1 :
Socket774 :
2012/12/16(日) 21:08:21.14 ID:Ombny3oz
2 :
Socket774 :2012/12/16(日) 21:09:13.29 ID:Ombny3oz
1. オーディオクリエーションモードにする 2. スピーカー又はヘッドホン普段使うモードにする 3. Windowsのコンパネから再生デバイスを開きまずはスピーカーの構成を任意の設定にする 4. X-Fiのプロパティを開き全てのレベルを任意の位置に調整する 5. いちど全部閉じてからゲームモードにして2. 3. 4. を再度行う 6. エンターテインメントモードにして再度2. 3. 4. を行う 7. 各モード切替て音量の変更などを行いモード変更時にセットされた音量に戻るか確認する 8. 再起動して確認する 以上ドライバの更新するたびにやる作業です。 これからもX-Fiを使い続けるならマスターしましょう。 *PAXは不具合の原因なることがあります。 なるべく公式の最新ドライバを入れましょう。 もしくはPAXドライバをインストールした後に公式最新ドライバへアップデートしましょう。 うまく動作しない、又は不具合があるときはドライバが上手く入ってないか熱暴走です。 冷却を見直しドライバを再インストールしましょう。 (強制的にドライバやレジストリを削除するツールはXP等のレガシーOS向けです。Vistaや7ではシステムを破壊しますので絶対に使わないでください)
3 :
Socket774 :2012/12/16(日) 21:10:06.67 ID:Ombny3oz
4 :
Socket774 :2012/12/16(日) 21:11:10.66 ID:Ombny3oz
5 :
Socket774 :2012/12/16(日) 21:12:39.51 ID:Ombny3oz
立ってなかったのでテンプレっぽいのだけ前スレから貼った。 古かったりしたら誰か追加してちょ
6 :
Socket774 :2012/12/16(日) 21:15:46.04 ID:VIcDQdMG
7 :
Socket774 :2012/12/16(日) 21:36:21.26 ID:t214JfXD
Wiki自体更新されないしもうどうににでもなぁれ状態だけどなw
8 :
Socket774 :2012/12/16(日) 22:23:53.30 ID:ACm2DdVV
>>1 乙
年明けるまでこのスレ碌にうごかないだろうしな
9 :
Socket774 :2012/12/16(日) 23:41:03.44 ID:LwfvjNKe
xonar dgからTitanium HDに乗り換えたとかいう人はいない? 今まさにその乗り換えを検討してるんだが どのくらい音質は変わるかな? dgだと、音がややボケてるような気がするんだよね。
かなり変わる ZxRを待たない理由を聞こうか
そう思うやつはオンボ使っとけ SBの安いのが良けりゃ付属品のついてないZ買っとけ
SBとXonar同じ価格帯だったらどっちが音いいの?
まだ注文できるサイトないのかね?
16 :
Socket774 :2012/12/17(月) 11:34:54.79 ID:iVCc4sWn
x-fi xgだけど
>>3 のSB X-Fi series Support Pack 2.5ってファイル容量103MBのやつかな?
久々に来たからわからん
>>13 なんでわざわざ音質的に劣るであろうZを
Titanium HDよりも高く買わなきゃならねーんだよ。ありえん。
今のサウンドボードって音質云々より入出力とかサラウンドとか補正とかマイクじゃねーかなぁ 音をよくしたいなら別の方向がいいと思うんだけどな
SB-Zを検討しています。 同時出力の組み合わせの可否が知りたいのですが 以下の組み合わせではどうなるかわかりますか? (1) 光デジタル出力 と ライン出力 (2) ヘッドホン出力 と ライン出力 (3) 光デジタル出力 と ヘッドホン出力 (1)○ (2)× かと思っているのですが、(3)が良く分からず。。 それと、ヘッドホンを刺したら強制的にヘッドホン出力にしかならなかったりするのでしょうか?
>>17 自分で調べることもできねーなら黙って好きなの買っとけ
お前が何買おうが興味ねーから
LPCMのデジタルマルチch出力はオンボ、グラボ出力HDMI位しかめぼしいの見かけないし 音質となるとUSB DACやヘッドフォンスピーカー選んだ方が良いし 遅延となるとフィルタなりかけちゃうとどっこいどっこいだしいまいちパッとしないんだよな
>>18 ボードはそれなりで、アンプやスピーカー方面に行くのが良いかもね。
>>20 じゃあ、いちいち絡んでくるなよ……頭のおかしい奴だなw
これ買おうと思ってるんだけどどう? やめとけ いや、かうわ じゃあ黙って好きなの買えよ いちいち絡んでくるなよ!
>>24 ログみてもらえば分かると思うが、そんなこと言ってないし、聞いてもいない。
「xonar dgからTitanium HDに乗り換えた場合、どのくらい音質は変わるか?」
という質問だった。
そもそもどのくらい音質変わるかなんて質問からして的外れだよね。 どのくらいって何を基準にしてるんだろ、S/N比見ればいいじゃん。 もう買ってしまったんだけど間違ってないよね!でしょ。
お前が勝手に誤読しておいて、訳の分からんインネンつけて 自分の非を認めないばかりか今度は論点すり替えて誹謗かよ 呆れた奴だな……
論点もクソもない。 全部チラ裏へどうぞ。
最初から結論が出てるタイプだろ ほっとけよ
Sound Blaster Zってオペアンプ交換できますか?
出来ない。ZxRはできる。
ありがとう、じゃあZxR待つか・・・
TitaniumHDとSE300持ってるけどZxR買おうと思ってる。 SE300だとライン入力他がショボいから。でも、出力は良いんだよね〜。 ZxRだとやっぱランク落ちるのかな
>19の質問に俺も興味あるんだが、詳しい人はおらんかな
Z持ってるけど今はRecon3Dの方しか試せないが殆ど同じなので 1○2×3○? ヘッドホンを持ってないから?にしたけど出力先にヘッドホンを選んでも光から音は出てる
>35 X-Fi Xtrem Gamerだけど 3は一時期できてたんだが、現在できてないんだよね。 設定できるとは思うけど、やり方がわからなくて、現在は 排他状態になってる
37 :
19 :2012/12/18(火) 08:58:35.16 ID:LwYbt9NH
>>35 >>36 ありがとうございます。
というとやはり、SB-Zも、現状は挿すとヘッドホンのみになってしまう可能性が高そうですかね・・・
Zでコンデンサ交換やった人居る? 今の音質にことさら不満はないんだけど、それなりに効果があるなら遊びも兼ねてやってみようと思ってる
ググるとあちこちで画像だけは見かけるね<コンデンサ交換
40 :
35 :2012/12/18(火) 23:33:13.96 ID:kGM0lbMH
>>36 >>37 携帯プレイヤー付属のイヤホン引っ張り出して試したら
光とヘッドホンは同時に鳴ったよ
みんなヘッドホン何使ってる? 俺はXG+栗A900と通信するときATH770-COM
SBのZシリーズの、コンデンサって最上位はニチコンみたいだけど下の2つはどこのコンデンサ使ってるの?
>>42 FPSとVCはPC360、それ以外はMA900
>>43 俺のZはG-LUXONだた・・
ぜんぶニチコンに換えてやるぜ
titanium HD買ったんですが、 4gamerでも取り上げてあるcod4やその他のゲームをしてもサラウンドになりません。 コンソールランチャで光出力にしてCMSS-3D、ノイズ、チャンネルテスト をしても音が出ません。RCA出力だと音が出ます。CMSS-3Dもサラウンドに聞こえます。 公式にアップされてる2つのドライバを試しても同じ結果です。 これは環境が合わないのでしょうか?それとも初期不良ですか?教えてください。 当方の環境です。 OS:Windows 7 HP 64bit メモリ:8GB グラボ:リファレンスモデルGe force 580GTX
ゲームするときはヘッドフォンでそれ以外はスピーカーを使いたいけど、端子の抜き差しは面倒臭い。 って人はスピーカーを光デジタル端子で接続できれば万事解決ってことでいいのかな?
zxrってなんでx-fiからチャンネル数へってるのん?
>>48 サウンドの再生デバイスはちゃんと設定した?
コンパネの方設定して無さそうだなw
>>51 >>52 (RCA接続時)コンパネ→ハードウェアとサウンド→オーディオデバイスの管理
からサウンドウィンドウの再生タブ→スピーカー(既定の設定になってます)をクリック
プロパティからSound Blasterタブ内の設定ですか?
SoundBlasterの効果を無効にするのチェックボックスはオフになってます。
その下には、DTS Neo:PCとX-Fi CMSS-3Dがあります。
(光接続時)サウンドウィンドウからSPDIFを既定の設定にした後、
プロパティを開いてもSound Blasterタブは見当たりません。
設定はこれで合っていますか?
>>53 もちろんゲームモードです。
>>55 コンパネ設定の方は
>>1 のwikiの豆知識に説明書いてあるはずだからそれ見てやってちょ
あと既定の再生デバイス変更も(SPDIFかOpticalかなんだか忘れたけど)忘れずに
>>54 ぐへへへへ
>>56 豆知識食みましたが該当する項がありませんでした。
すいません。大事なことを言い忘れていました。
アナログRCAでもSPDIFでもいいから
バーチャルサラウンドを楽しみたいのです。
当方の環境は2chスピーカーなので・・・
コンソールでのテストは出来て、
ゲームでは出来ないというのはやはりコンパネの設定が原因なのですか?
何度もすみません・・・
まさか無いと思うが、光出力端子にアナログスピーカーをそのまま繋いで音が出ると思ってる池沼なら解散
とりあえず
>>57 みたく現状設定している画面載せた方が早いんじゃね
62 :
48 :2012/12/20(木) 17:02:05.76 ID:pCYpi5+b
63 :
48 :2012/12/20(木) 17:11:09.17 ID:pCYpi5+b
構成ボタン
65 :
48 :2012/12/20(木) 18:59:34.01 ID:pCYpi5+b
テンプレのwikiも読み解けない文盲だと判明した途端にレスが途絶えてワロタ
うん、wiki見てちょいと目的の環境に合わせて少し変えればできるなコレw
>48 うーん、俺も苦労したからはまってるのかもしれんし、 環境が違うのかもしれんけど Driverを2.5SupportPackにしたら、俺はいけるようになったよ
SB-XFT-FCS SB-XFT-HD FPSだとやっぱり前者の方が良いのかな? Windows - 7.1ch コンソールランチャ - CMSS-3DHeadphone この設定で使うつもりなんだが
7.1ch CMSS-3DHeadphone この組み合わせでとかアホの子かい?
>>71 Windows側の設定を7.1chにして、コンソールランチャでCMSS-3Dオン、ヘッドホン向けに出力
ってやるのがSoundBlaster系でバーチャルサラウンドを使う時の設定だと思ってたけど違うのか
勿論ゲームによるとは思うが
リアルサラウンドヘッドホンでやれってことだよ多分
>>73 その場合CMSS-3Dは百害あって一利なし
XG使ってるんだけどボイチャつかってるとステミキOFFにしててもこっちのゲーム音が相手に聞こえるのは仕様? スピーカーやらヘッドフォン端子引っこ抜いてもマイク入力に混ざるからこまってるんだけど
>>76 ___________
/ ̄ ̄ヽ
/(●) ..(●)
| 'ー=‐' i
> く き・・・
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
_____∵・_____
/ ̄ ̄ヽ ☆
/(●).. (●)
| 'ー=‐' i ガツン
> く
/ / ││ きたか・・!!
_/ ,/__ 、, ヽ_
~ヽ、__) \__)
___________
/ ̄|{|{ヽ
/(●) ..(●)
| 'ー=‐' i
> く スッ…
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
ZxRも下位の二つと同じ赤々としてくれてよかったのに・・・
SoundCore3Dを焼死させよう(提案)
さっき尼で注文して、たぶん夕方届くわ。 Zにするか悩んだけど、3000円差だし、Zxにしたよ。
ZxR1強時代の始まりだな 従来の上位製品と比べてCP良すぎ その分、どこかに落とし穴ありそうで怖いがw
やだなぁ、ドライバに落とし穴なんてあるわけないでしょう?
そうだね、伝統的に栗のドライバは安定性に定評あるからね。
Creativeのドライバは完成度が高くて昔から悩まされることなく使えて安心だね どこの国のメーカーかと思ったらシンガポールなんだよね ガムを捨てると罰金、なんて法律が厳しくて真面目な国のイメージ 中華系が半分以上で実際ほとんど中国人の国って事かな Creativeのおかげでシンガポールの印象は良いね!
IRQのバッティング打率にも定評あるし大丈夫だろうさ 年俸も上がるネ!
ZxRとTitanium HDって、スペック的にどっちが音質上?
USB DACが上
ZのUSBマダー
X-Fi Fata1ityからZに変えてみた。 個々の音がハッキリ聞こえるようになった気がする一方で、耳が痛いというか 音量を上げにくいというか、そんな感じのエフェクトかかってる感じがする。 SurroundとかCrystalizerとか切ってても。 これって錯覚/プラセボ効果っぽいものかな? 他にも同じような感想の人いる? なんかX-Fiの前のAudigy時代の音作りに戻ったのかなぁ。
>91 X-Fi Xtream GamerのPCがあって、別のマシンにZx載せてみるから 明日か明後日にでも感想、書いてみるわ まあ、ヘッドホンを変えても音が変わるから、条件は合わせてみるけど。
93 :
91 :2012/12/22(土) 21:22:08.17 ID:VE3pRXoz
>>92 ありがd。
ちなみにこちらでは、エフェクト・イコライザ類は全部オフにして比べてみた。
これでシリーズ揃ったし、そろそろ4亀のレビュー来るな
ZシリーズのUSBまだかよ 早くしろよ糞エイティブ
Zのコンデンサを全部ニチコンのFine Goldに交換した 音が立って透明感が増した気がする
>>92 ヘッドフォン側はレビューがいらない位わかりきってるからイランよ
それよりスピーカーでのテストのほうがみんな期待してると思うぞ
は?
SBで音質期待する奴ってそんなにいるのか?
そりゃできればいい方がいいだろ
>SBで音質期待する奴ってそんなにいるのか?
>>98 「同じヘッドホンで試すよ」くらいの意味で、
「ヘッドホンのレビュー」ってわけじゃないでしょ。たぶん。
>>100 音楽聞きにくいくらい余分なエフェクトかかってて、それを
切れないとかは、ちょっと嫌かも。
104 :
92 :2012/12/23(日) 15:47:27.01 ID:gzTjEtyk
さっき、カードを挿して、ドライバ導入まで完了。
Windows8 64bitだけど、まったく問題なし。
更新確認したけど、付属のCDに最新のドライバが含まれてた。
あと、コントロールアプリも洗練されてるな。
で、軽く、聞いてみたけど、X-FiとZxじゃ、あまり音的には違いが
ないかも・・・
試したソースはこれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=GdZn7k5rZLQ&list=FLCvndHNM-wWeAvvxg7GqfjQ&index=9 ヘッドホンはモニター系で低音を特に強調とかしないタイプ。
音量を上げると、最初のベースやドラムが痛いくらの音圧がある
けど、X-FiもZxも同じヘッドホンなら、同じような音になってる。
X-Fiはカードに直接、Zxは外付けのコントローラにヘッドホンを刺してる。
外付けのコントローラはボリュームを最低にしても、音は残るんで、完全ミュートは
PC上かヘッドホンを抜く必要あり。
質問があれば答えられる範囲で回答します。
出来ればヘッドホンをカード直刺しの時とコントローラ経由の時で音が変わるか試して貰えると嬉しいな。 コントローラの質が悪いと音に結構影響出そう。
あー、それは俺も気になるかも
107 :
91 :2012/12/23(日) 23:00:49.74 ID:XUknFN3q
108 :
Socket774 :2012/12/23(日) 23:40:56.96 ID:6S7NVQNY
Z買ってきたんだけどケースのフロントライトが青なのに内部は赤く光って気持ちわりぃ・・・
>105 明日(もう今日か・・・)直差しと、コントローラ経由とフロントパネル経由やってみます。 >107 そのソースで、明日試してみます。
112 :
Socket774 :2012/12/24(月) 09:04:41.19 ID:xhY9R+9f
Z買ってきた。動作はして音もでるけど 「プロダクトレジストレーション」と「オートアップデート」開くと ブルースクリーンになってPC再起動される・・・それ以外は正常なんだが 俺の知識では詰んでて解決不能。同じ症状の人いる?
オンボが安定しすぎてて、Z買うのが怖い
オンボだとスピーカーとヘッドフォンがそれぞれ別でマスタボリュームの%設定出来たのに Zのはヘッドフォン挿してもスピーカーの音量設定のままなのが痛い 別々に設定出来ないかな
>>114 音質をとるか便利性をとるかは君次第だけど
総いう使徒ならば別の製品を買えばよかったのでは?
便利性www 使徒wwwwww
2チャンネルで添削する行為程 醜い行為はありません
とあたかも意図的だと振舞うわけですね
添削wwwwww
あなたはまた攣られた湧けですよ
そろそろsoundblaster zxrの発売日
Zx買ってきた とうとうMIDIシンセの機能は無くなったんだな AWE以降、SBといえばMIDIだったのになんか寂しい
え?MIDI無いの?シーケンスとか古いゲームやる時どうするんだろ
一応、Windows標準のソフトMIDIで音は出るよ
そもそもVista以降のMIDIサポートが酷いからなー・・・OSレベルできつい
ソフト入れてごにょごにょしてやればMIDIマッパ―切り替えはなんとかできるようにはなるが
>>123 古いOSと古い対応サウンドデバイス使うか
Vista以降なら上記の方法で外部MIDI機器に繋ぐかTimidity++などソフトシンセ使うとか
あーなるほろ。win標準を使えってかー。あれ音良くないんだよな…。命令も限られるし。 自分はMU2000持ってるからこいつがまた活躍するね。 8Proは持ってないけど売ってたら欲しいな。
8ProはSC88Proの事ね。サンタさん来ないかなぁ
MU2000とか羨ましい
>>123 古いものにしがみついて良い事は何も得られないよ
先を見て常に進もうぜ
8Pro置物になってるけど、 シリアルドライバが、マルチCPU対応しないまま放置なんだよね・・・
音楽関連って妙にPCサポートが厳しいな 割と長く使える資産っぽいのにメーカーは使い捨て思考なんだろうか 割と根強いユーザーいるものでも古いものはサポート無しとかザラだし 88pro以降の製品って音色まるまる違うんだっけ?
しかしZxだけど、ALchemyのログに、 Native Device not default Using Creative Software 3D Library って書いてあるんだけど、これどういう事? ソフトウェア?w
Recon3D以降はEAXのハードウェアアクセラレーションは廃止されてるからな まあサウンド処理でゲームの重さが変わるような時代じゃないしな…
3DMark03の当時ハード処理じゃないと滅茶苦茶落ち込むサウンドテスト あれ今だと軽いのかな
>>132 たしかそのログが出ていれば正常にALchemyが機能してたはず
>>131 SCと付いてれば若干違うけど互換性は高くまぁまぁ再現できる。
うちもMU2000とSC-D70。ソフトシンセはサウンドフォントが使えるVirtualMIDISynth。
SBにMIDIが無くなったとするとソフトシンセを入れた方がええね。
3Dサウンドのハードウェア・アクセラレーション、Aurealが健在だったら進歩してたのかなぁ。 「ここで鳴った音が、その壁に遮られて、あの壁で反射して...」みたいなシミュレーションを含むやつ。
発音数がどうなのか気になるけど、 SBXの効果は素晴らしいから別にいいか・・・ ちなみにACMはただのマイク付きボリュームだけど、質感は結構いい
>>136 ありがとサンクス
今後の音源選びの参考に・・・
>>137 問答無用でMSが音声仕様潰しにかかると思う
箱○でも採用されていたなら別だけど
サンタさんZxRほしいです><。
ホッホッホッ Recon3Dを靴下に入れとくからの
今はもしかしてハードウェアアクセラレーションがある方が地雷なのかもね 使わない機能のために消費電力、発熱も大きいしドライバ的にも無理やりサポートで安定度があれだし
1. Creative Sound Blaster Zシリーズドライバ/ソフトウェア (161.61 MB) 24 Dec 12
144 :
91 :2012/12/25(火) 03:20:19.51 ID:CeyYW4y1
145 :
Socket774 :2012/12/25(火) 03:50:07.83 ID:sBpVxmuP
>>141 履いてる靴下に無理やりRecon3Dを押し込まれてる絵を想像した
痛い痛い
>>144 ゲーム用途なので音質の事はわからないけど変わった感じはする
TitaniumPAからZに変えたらゲーム内のシャンシャンという高音が妙に耳につくようになった。痛いくらい。
5.1chでスピーカーの配置がバグってノイズが乗ることがあったのでTitaniumに戻したらドッドッと軽めの低音がよく聞こえるようになった
サラウンドとかTitaniumPAの方が楽しいのでzどうしよ状態
またドンシャリ盛ってるのかSB・・・
>>148 よう解らんけど、コンデンサは100時間くらい通電しないとらしいよ
>>142 個人的にはCPU能力余りまくってるので、ソフトで処理して欲しい。
爆熱GPUだから、PCI周りが大変なことになるんだよね。
それで2日前EXゲーマーが死んだ。
緊急目的で大して調べもせずZX買ったけどいいなコレ。FPSが映画館的な音響かかる。
ノイズも激減したし、手元のコントローラーが思いの外便利だった。
IRQ衝突で自然とGPUのすぐ隣に なわけないか
Zxですが、ボリュームをかましてとサウンドカード直接で音の違いは感じられませんでした サウンドカード直接つないだ瞬間は、音が大きいのでおってなるんですが、冷静に聞き直すと 特にこもったりとかノイズが入るとかはなかったです。 あとケースのフロントから音を出してみましたが、こちらも問題なしでした。 うーん、自分はそんなにシビアじゃないかもしれないからかもですが、全然問題ないと 思います。 あと、サラウンドオンにすると、ふわっと音が広がって、普通のステレオ音源でもいい感じ でした。
Zx、だいたい気に入ったけど、 スピーカーとヘッドホンの切り替えが面倒くさい・・・
Audio Control Module どうっすか?
考えたら当たり前なんだけど、なんか勝手にボリュームダイヤルはマイクとヘッドフォン別々に調整できると思ってた・・・
>>154 今回は外付けボリュームにヘッドホン繋いだ時の自動切り替えの設定が無いのかい?
159 :
158 :2012/12/26(水) 23:14:47.24 ID:9S0akYj3
と思ったら今、直差しで試したら切り替わったわ (前試した時は切り替わらなかったんだが・・・) ACM経由だとやっぱり切り替わらない
>ACM経由だと
サウンドカードに関してめっちゃ初心者なんですが、 FPSゲーやるには X-Fi XtremeGamer が今でも優秀なんでしょうか? 8千円前後で探してるんですが、 どれが結局いいのかわからなくなってきました・・・ Recon3Dってそんなにダメだったんです?
今はゲーム用でも大分メリットは薄い気がするOSの仕様的に
Zxなんだけどゲームやってると突然無音になるバグが出る。再起するまで直らない。 そのとき録画してたプレイ動画を後からみると音入ってるから内部では音出てるっぽいけど・・・ この症状・・・recon3Dで出てたやつと同じくさい。
>>164 ではRecon3Dでも問題無いですか?
知り合いの為にPCを組むのですが、
アルケミーというのが使えるかがわからなくて
他人のPC組むなら地雷でもなんでもいいじゃない 後であなたの評判が地に落ちるだけ
というか他人のために組んでも良いことないぞ 絶対あとでトラブって無料カスタマーサポートみたいなことしなきゃいけなくなる 自作する気力ないけどメーカー製PCは嫌ならBTOがあるしな
>>165 Borderlands2やり倒してるけど、一度も音出なくなった事は無いなあ
窒息ケースでカードが熱暴走してるんじゃない?
>>166 知人で何を重視するか不明な場合は、なくていいと思うなぁ今
サラウンド機能とか出入力の有無にこだわるならアリだけど
出来ればRecon買うくらいならZかな。
予算の都合がつかないならなしでいいともう
>>163 両方持ってるけど、今買うならZシリーズがいいと思う。
アプリとか洗練されてるし、サラウンドも追加なしでできるから。
X-Fiは追加のアプリを購入しないと、Dolby LiveやDTS出力はできないし。
あと、今後のサポートのことも考えても、やっぱりZシリーズ。
つなぐアンプとかヘッドホンの種類にもよるけどね。
>>170 >>171 詳しく教えてくれてありがとう
Zシリーズを調べて選んでみます
助かりました!
音質どうこうよりFPSの定位感だけ欲しいのですがZはサラウンドでCMSS-3D並かそれ以上の性能はありますか?
>>173 Ricon3Dのころからサラウンドによる定位は優秀だったから
タイタニウムよりはいいんじゃないか
>>173 残念ながら位置関係は認識しづらくなってます
前のが使えるなら前のボードを使いましょう
きたか!TitaniumHDから乗り換えるz- CrystalVoice使ってみたい
2013年01月28日発売 オオウ・・・ちょっと遠いな・・・
音はTitaniumHDでデジタルとライン入出が同時に使えるサウンドカードはよ
Zを使っています。 コントロールパネルのPRO STUDIOの所にあるタブが「シネマティック」だけ しか表示されなくなってしまいました、たまたま今日設定見ようとしたら気づい た次第です。 前スレで再インストで直ったとのコメントがありましたが、うちの場合アンインストール ->再起動->再インストールしても変わりません。 何か他に考えられる原因はありますでしょうか?
エスパースレで聞いてきたほうが良いんじゃない?
kakaku掲載きたか。 Zxが登録からだいたい1ヶ月で1割くらい値下がりして、今は一時安定してる様だが ZxRも同じ様に下がってほしいもんだ
赤く光るのが余計だなあ おかげで、マザボのLEDの状態が判らん
ZとZxのマイク入力のレベルどんな感じ? 極端にひくいとか出てないから至って普通ってことでいいのかな
ACM内蔵マイクは、マイクブースト入れないと使い物にならないレベル 最初から+30dbに設定されてるけど
ACMのヘッドフォン切り替えってどうやんの?
ACM使わないで直で接続すりゃいいか
SB-EZRECを使い始めたんだけど、照明のスイッチとか携帯の電波とかのノイズを拾ってしまう なにか対策あるかな?
オーディオ用の電圧かなんか安定させるものを電源とコンセントの間に挟むとか ケースを鉛の箱に入れるとか
192 :
Socket774 :2012/12/29(土) 21:31:42.35 ID:JX8AS57a
すいません、質問です。 USB RECON 3Dを使ってるんですけど このサウンドカードはステミキに対応してないのでしょうか? 対応させる方法はあるのでしょうか? 再生リダイレクトはあるのに、マイクミュート解除が見当たらないです。 ステミキ使うなら他の物に買い換えたほうがいいのでしょうか。
PCIをPCI-Eに変換してそれにTitaniumHDつけてるっていう希少な人いないっすかね
ただでさえ相性が厳しいのに大丈夫かそれ・・・
Auzenならぶっさしてたけどな
むしろPCI-eで相性でての苦肉の策?
初値で\17,580 安いじゃねーか。Zx以下買うやついねーだろ。
見事にPCI-Eが全部うまっちゃってるから変換機つけての接続できたらなぁと軽い気持ちで思ってさ スロット増えてるマザボ買えよって話だけどな
199 :
Socket774 :2012/12/30(日) 12:32:08.91 ID:qqWdHeDI
PCIの残ってるマザボなんて窓から捨ててしまえ
PCIが無いと名作の旧X-Fiが使えないからダメ
でも、Haswell世代からPCIは終了に向かう予定だぜ そろそろ諦めるか、X-F1にしがみ付きたいならPCI-E版を今のうちに押さえておけ
X-F1とはなんぞ? PCIがなくなるのに何故PCI-E?
そもそも自作PCが終了に向かうんじゃないの
>>202 上は誤植と言うかビター文みたいな記憶間違いだろう
下はPCIが無くなるならPCI版X-FiからPCI-E版X-Fiに乗り換えろって意味だろ?
PCIがなくなるんじゃなくて PCIやSATAを含めた拡張系が全部なくなるんじゃなかったか? 当然PCI-Eもなくなる
ZxRならTitanumHDから乗り換えできそうだな。 換装済みOPAMPも含めて。 ただ、やっぱりドーターカードは必要になるな。 発売が楽しみだ。
ZxRもどうせ買うだろうから新しいマザボも買っとくかなぁ 事実上2スロ占有見たいなもんだしな またネットと睨めっこしなきゃ
ドーターカードって何に使うの?
ドーテーカード
210 :
Socket774 :2012/12/30(日) 20:32:49.51 ID:HQCyJ1CZ
>>190 PCとSB-EZRECの電源の両方にノイズフィルタタップ入れる
USBケーブルをシールドがまともでフェライトコアがついてるのに入れ替える
電源にフェライトコアつける
こんなので対策しては?
>>208 アナログ入力用のRCA端子と光デジタル入出力がそっちになってるから、
どちらかを使う場合は取り付ける必要がある。
自分はミキサーからのアナログ入力があるから、HDから換装する場合は
絶対に取り付ける必要があるんだなこれが。
P8Z68V使ってるけどPCIE3.0対応じゃないから死にたい
よう俺 買った次の週にRev3が出て死のうかと思った
ZxR、JPサイトだとまだ全然情報ないけど、USなら接続方法まであったな。 あれだけケーブル長ければSE300と違って融通が利きそうだ。 写真でも最上段と最下段で繋いでいたし。
>>205 8シリーズではPCIのサポートは無しで、PCI-E2.0やSATAは普通にサポートだけど
Zx購入したけど、ゲームの途中でノイズが発生するんだけど俺だけ?
なつかしき、プチパン現象再びか?
>>215 スマン完全に読み違えてた
PCI-Eの世代の更新だった
PCI-Eは今んとこグラボでも2.0と3.0の差が殆どないっぽいから大丈夫だろう
あーもう87シリーズ出ちゃうんだっけか・・・ ZxRつけるために買い換えなきゃいけないっていうのにタイミングわりぃな
ZxRってASIMO対応してる?
HONDAに聞いた方が早いと思うけど ASIMOには対応してないと思うよ
>>222 ASIOなら不明としか言いようがないな。
TitaniumHDと違って仕様にデバイスドライバの項目がない。
とはいえ、今回はDirectSound系全然対応しないんだな。
まぁ、EAXやOpenALもソフトウェアエミュレートだしなぁ……
>>220 そりゃ当面は外部コントローラー搭載してレガシーもサポートするマザボは出てくるだろう
そんなのは毎度のことじゃん
だけど、チップセット側でサポートを切った意味はでかいよ
X-Fi XGだがDDL&DTS Connect ライセンス アクティベーションどこで買えば良いかな? 最新カードだと付属でついて来るみたいだけど。
初夢がPremiumHDの離婚版を手に入れてぐふふする内容だった
えZxR、ASIO対応しないかもわからんの? X-Fiの時まで色んな規格に対応してたのにそれもなくなるとか…クリエイティブ何考えてんだよ。 となるとこのカードの売りは何処に?
>>228 Windows8以降対応。
これまでの状況からTitaniumHDまでのX-FiはWindows8で切られる可能性が高い。
チップ自体の機能はオンボ程度しか無さそうだ でも、前のX-Fi fidelityより満足感高い
Vistaの時も騙し騙しで結局使えるようになったし分からんねw しかし3台6年近くX-Fi DAちゃん使ってるが再現性のないバリバリ病が… 買い替えフラグ立ったがこれ如何に
>>228 ZxRはゲームとオーディオの両カテゴリにあるからASIO対応は期待値あり、な
はずなんだがな。
どうだろうな?
まさかASIO対応なしでオーディオカード名乗る気じゃないだろう。
Z、Zxは対応してないのにZxRだけASIOに対応させるなんて面倒な事する会社か?
Creative的にはステレオダイレクトを使えって腹なんじゃないの?w
オーディオクリエイションもダイレクトレコーディングも無いのになぜASIOが乗ると思うのか
>>233 排他WASAPI使えって事なんだろ・・・
でもASIOハードでサポートしてた方が色々融通効くのにな
っで、お前らはASIOとかASIMOを何に使ってんだ? DTMしないけど音が良く聞こえる気がする〜って奴か?
>>236 だったらTitaniumHDと同じプロオーディオカテゴリに載せるな、ってことだよ。
まぁ、とはいえSound Blaster Digital Music Premium HDもASIOには
対応してないからなぁ……DirectSoundには対応だけど。
個人的にヘッドフォンのイヤーパッドは軟らかいベルベットな素材の方が好き
>>240 俺もちょっと気になるけど全然レビューつかねーよな
やっぱPC360安定か
>>238 また荒れるからアホは出てくるな
せめて所有してから出て来い
かってに決め付けるなよエスパーかよお前は
荒れそうなのは誰にも分かるんです
もう臭いがプンプンしてるし。
正月から元気だなお前ら とりあえず4亀のレビュー待ちだな
248 :
雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2013/01/01(火) 19:54:44.25 ID:DnrwVTEZ
クリのヘッドセットすべてのヘッドホン部分はデノンからOEM供給されたものだからいいよ ひっくり返せばマイク部分が弱いよ
そうだったのか、知らんかった
>>231 え、機能的にもX-Fiに劣っちゃうの?
まぁ、いろんなモードが無くなってるらしいから当然といえば当然なのかも。
一応これからDTMはじめる予定でMU2000持ってるからZxRの入力に繋げようと思ったんだよね。
TitaniumHDだとデジタルとアナログ入力排他になるのが痛い。持ってるけど。
ZxRはSE-300みたいに入出力端子豊富で値段もそこそこ、入出力にRCA使ってるからDTMやカセット、MDの録音にもいいと思ったんだけどなぁ。
エスパーだが ブラウザのキャッシュクリアしてみる 別ブラウザ使ってみる おまじない程度だけど、一度セーフモードでPC立ち上げてみるとか
クリのドライバがまともになるわけがない(ラノベ)
クリエイティブのことなんてぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!
または私は如何にして心配するのを止めてオンボを愛するようになったか
ZZR意外と安いのね 3万くらいするのかと思った
ZZR?(´Д`)
カワサキか・・・
カワサキだよな・・・
そして相性に引っかかるスロットにささるのである
262 :
Socket774 :2013/01/02(水) 04:40:32.49 ID:gk9A2uEk
226だが返事くれ よくわからん
>>250 外部シンセ使うならDTM向けのオーディオインターフェイス買ったほうがよくね?
安いやつでもサウンドカードよりは入力端子充実してる気がす
でSBはゲームや動画鑑賞用に買えばいい
音割れしそうなブランド名がツラい…
>>264 USBのUA55も考えてはいるんだけどアナログがステレオ入力で1チャンネルしかないのよね。
他の101とかは5万ぐらいするし…
出来ればヤマハのUW500が7x64で使えればよかったんだけどなぁ。
UW500に近いUSBインターフェースがあればいいけどこれ以上はスレチかしら
SBなんてゲーム用なんだから最初からスレチ
sound blaster zとInspire T6300 を買おうと思ってるんだけど最近の3Dゲームってほとんど5.1ch対応してるのかな?
USBオーディオスレ見たらあっちもあっちでサポート酷いみたいだな DTM向けはOS変わった途端サポート切られて使える時期が短かったり ハード良くてもドライバがアレだったり 栗も酷いしPC向けオーディオってこんなもんなのかなぁ・・・
まぁ音楽はPCごときできくもんじゃねぇよ って思われてるだろうからな
でもPCでつくってる ふしぎ!
サウンドブラスター欲しいと思ってるんだが そんなにドライバ酷いの? どういうところが酷いのか知りたい
ドライバ以前に認識しないことも多い(相性問題でやすい)、対策はあるにはあるけど・・・
ZやHDってバーチャル7.1ch出来ない感じか
Sound Blaster Audigy2 digital audio という化石カードを アナログの激安ポンコツ5.1chアンプに繋いで それをBOSE101MMで聞くという メチャクチャな状態で聞いてて CMSS-3DをCMSS2にすると、mp3も5.1chで聞けるんでそれはそれで満足して聞いてたんだけど ある日からどうしてもブチブチ音がするようになって、あまりにも気になるんで ドライバアップデートしたんです ドライバアップデート そしたらCMSS-3DからCMSS2が消えちゃってmp3がステレオでしか聞けなくなっちゃったんですよ どうにかなんねーですかコレ
TitaniumHDのドライバ設定がいつのまにかエンターテインメントモードから 変更不可になっていた。 オーディオクリエーションモードにしていてもこうなったらドライバ 上書きしか手がないってのはなぁ…… ZxRにしたらこの悩みはなくなるかな?
ドライバの完成度は高いんじゃないの
ゲームモード切り替え出来ないの?
昔みたいに即青画面とかはなくなったが・・・・
Creative Sound Blaster X-Fi シリーズ ドライバ 2.18.0015 (40.54 MB) 2013.1.3 対象製品: Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyR Professional Series Sound Blaster X-Fi Platinum Fatal1ty Champion Series Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Sound Blaster X-Fi Platinum Sound Blaster X-Fi Fatal1ty Sound Blaster X-Fi Elite Pro Sound Blaster X-Fi Digital Audio 変更点: MicrosoftR WindowsR 8に対応 対象環境: Microsoft Windows 8 64-bit/ Windows 8 32-bit/ Windows 7 64-bit/ Windows 7 32-bit/ Windows VistaR 64-bit Service Pack 1 (SP1)/ Windows Vista 32-bit SP1/ Windows XP Professional x64 Edition/ Windows XP Service Pack 2 (SP2)/Windows XP Media Center Edition (MCE) 2005/ Windows XP MCE 2004 [対象製品]にリストされているオーディオデバイス やっと新しいのが出たと思ったら8対応になっただけかと思ったが、 ファイルサイズは前バージョンに比べてだいぶ減っている。何が起きてるんだか
ちょっとコピペミス。余計な行が入ったけど勘弁
>>280 TinanuimHDは含まれていないのか。
そういやUSサイトではTitaniumHDは現行機種扱いされてなかったな。
やっぱりZxRで置き換えか。
>>263 これってアナログメインだと意味ないのかな?
>>282 HDはとっくにWin8用ドライバ出てたでしょ?
Creative Sound Blaster X-Fi Titanium Driver 2.17.0009 HDじゃないTitaniumにも、1月3日付けでWin8ドライバ来てた。 一度再起動すると音が出なくなる不具合、直ってるといいな…
286 :
Socket774 :2013/01/04(金) 03:37:17.95 ID:eAsq5927
日本公式の自動アップデートは入れない方が良いかな?
栗のドライバは一度環境安定させたら入れ替えない方がいいぞ
>>284 いや、今回のアップデートに含まれていないな、ということ。
HDの時がプロオーディオ用、今回がゲーム用と別ライン扱いだからだろうけどね。
>>287 ですよねw
今の環境で不具合ないなら上げないほうがいい
290 :
Socket774 :2013/01/04(金) 08:11:17.43 ID:s0Zg6W7P
>>283 だが買ったよ・・・だけど光出力って・・・HDMIぐらいしか使い道ないんだがみんなどうやってる?
>>288 あたりまえでしょ
β提供だったものの正式版なのだから
バージョンみりゃわかるじゃん
今からサウンドカード買おうとするならZxR一択だよね?
SoundBlaster買おうとするならZxR一択
かな?
Zxの存在意義とは
料理屋で松竹梅ってあったら竹は頼んじゃいけないのと同じ>>Zx
ラインイン使わないならZでもZxRでも変わらないんじゃないか
素朴な疑問なんですが、 Zはなんで5.1chにダウングレードしたんです?
7.1chなんてやってる奴いないから
普通は2.1chもあれば十分だしな。PCだと。
いや 5.1CHは無いといややな
PAX MASTER PCIe Titanium Driver Suite V2.35でとるやんけ
304 :
Socket774 :2013/01/04(金) 23:59:47.35 ID:DNmy6zqV
ZxRってドーターカード無しでも使えるのかな
今までの例から、使える。
306 :
Socket774 :2013/01/05(土) 01:34:03.14 ID:QdB/CXUE
>>305 ありがとう
とりあえず買って試してみよう
ドータカードいらないならZxRじゃなくてもよくね?
最上位には比較的手厚いサポートとロマンとがある 出来れば狙うべき
zx買っちゃった
あ〜あ・・・
Windows8って再起動のたびにスピーカーの設定がヘッドホンに戻されない?
あと2週間ほど我慢し給え
>>311 ドライバ入れる時、高速スタートアップを無効にしていなかった?
>>313 いんや、いじってないから有効のままなんだけど…
315 :
Socket774 :2013/01/05(土) 09:29:33.42 ID:QdB/CXUE
>>314 ドライバー入れたら電源オプションいじって
ちゃんとシャットダウンしてから再起動したほうがいい
解決? アナログマルチでAVアンプに、フロントパネルでヘッドセットにつないでたんだが 「ヘッドホン設定を自動的に有効にする」にチェックが入ってたせいのようだ… 正直すまんかった さあ、あとは再起動でマウスの設定がリセットされる問題だが…
まぎらわしいw 既知の問題かと思ったじゃねーか。
あー適当に放置して置いた場所忘れて探してたTitaniumがやっと見つかった
ねずみにかじられてるよ
Titaniumはx64環境じゃASIO未対応なのか。ズコー
米尼から早くこねぇかなあああああ もう一週間なっぞおおお
レビューよろしゅー
あーまたエンターテインメントモード固定になった。 もうダメかな?TitaniumHD ドライバがダメすぎる。
再起動したらオーディオクリエーションモードに戻った。 どうなっているんだ?このドライバ。 それともカード本体がもうダメか? それならそれでZxR買う理由にはなるけどな。
エスパーじゃないんで
>>325 SATAケーブルかHDDorSSDを新しいのに換えれ。
もしくは、レジストリデフラグツール落として、レジストリハイブの再構築。
設定とカード本体の故障は、関連性無いよ。
>>325 そんな君が新しいものを買ったところで
またトラブルだけかと
環境が晒せない程の古スペ乙
>>325 X-Fi modechangerとか使ってね?
この手のツールで自動的にモード変更してると、例えばゲームが正常終了できなかった時とかで、モード切り替えに失敗してPC再起動するまでモード変更できなくなる
この場合の回避方法は、ツールでアプリ終了時に自動的にモードを戻すようなオプションを使わない事
あと、それ以外の場合でもモードチェンジに数秒かかるので、頻繁にモードを切り替えたり、モードがちゃんと切り替わる前に再生しようとしたりしないこと
その他の場合は知らね
>>165 亀レスだけど、俺も同じ症状になります。
こちらの環境は
【CPU】Intel Core i7 3970X Extreme Edition
【M/B】ASUSTekRAMPAGE IV EXTREME
【CPUクーラー】Intel BXRTS2011LC
【メモリ】G.Skill F3-12800CL10Q-32GBZL
【ビデオカード】N690GTX-P3D4GD5
【サウンドカード】PCIe Sound Blaster Zx
【SSD】CSSD-S6T120NTS2Q ×2(RAID0)
【電源】Silver Stone 静音電源 1000W 80Plus GOLD SST-ST1000-G-E
【ケース】COSMOSII
【OS】Windows 7 Pro 64bit
です。なにか情報あれば教えてください。
>>331 165だけど俺もwin7の64bitで環境もほぼ同じだけどOS側のスピーカー設定を5.1chから2chに変えたら症状でなくなったわー
XGとかの時の定番サラウンド設定のOS5.1ch、SBヘッドフォンはZにはよくないっぽい。
もしかしたら他に原因あるのかもしれんけど俺の環境ではそれだけで出なくなった。
SoundBlasterを買う意味が9割くらい消える不具合に思えるんだが大丈夫か
なぁに、適当なSB以外のサウンドカードに変えて バーチャルサラウンド機能をサラウンドヘッドフォン側ですれば・・・
あの通気性の悪そうな覆いのせいで、初代X-Fiの初期ロットとかに出た熱暴走とか
>>332 レスサンクス
今日は症状出なかったけど、とりあえず同じくWindowsの設定を2chにして
様子見てみます。
soundblaster買う人の8割はゲーマーだと思ってたけど違うのか 2ch以外使わんちん
昔はサウンドフォントとかで使う人はいたかもね
>>330 あーたぶんそれ。オートモードスイッチャー起動させてた。
試しに起動させないようにしてみたら変動がなくなった。
今更ながら環境な。
【CPU】AMD PhenomII 980 Black Edition
【M/B】ASUSTek SABERTOOTH 990FX
【CPUクーラー】Scythe 羅刹+山洋F12-PWM
【メモリ】SANMAX SMD-32G28NP-16K-Q-BK DDR3-1600 8GB*4 Elpida
【ビデオカード】VAPOR-X HD7770 GHZ EDITION 1G GDDR5 PCI-E DVI-I / DVI-D / HDMI / DP OC
【サウンドカード】PCIe Sound Blaster Titanium HD
【SAS I/F】Adaptec RAID 6405
【SAS】Seagate Savvio 15K.2 ST9146852SS (RAID 0)
【SATA】Hitachi Deskstar 7K3000 0S03191 HDS723020BLA642 (Single Volume)
【電源】Seasonic Xseries SS-850KM
【ケース】Abee smart J01G-PW
【OS】Windows 7 Pro 64bit SP1
確かに一般とは違う環境ではあるがな。
あ、書き忘れ。 SASケーブルはAdaptec純正のACK-I-mSASx4-SAS4x1-FO-1M。 6系に買い換える時に6Gb SAS使えるかって聞いたらOKって言うから そのまま使ってる。
もしかして、SAS積んでるから「一般とは違う環境」とか言っちゃってるのだろうか。 あと、SCSIケーブルは1年から2年で交換する消耗品。
SCSIケーブルを彼の環境で使わないと思うんだが
>>342 SASはSCSIですよ。
信号伝送方式が、パラレルからシリアル転送になったわけだけど
内部コマンドや信号伝送数とかは、U320時代から、そこまで変化はないので
ケーブルに係る負担は、パラレル並か同等とあまり変わっていない。
SATAだって、帯域と周波数が高くなっていってるので
大体2〜3年も使い続けてると、微妙に性能が悪化したり、エラーレートが出てくるようになる。
AV機器用の光信号ケーブルだって、しばらくつかってりゃ濁ってくる。
15krpmのHDDとか煩すぎ しかも、強力に風あてて冷やさないとダメなので、HDD自体の音+冷却ファンの音で2重に煩い システムドライブはSSD、倉庫用は5000rpm程度の静音HDDでいいだろ
その書き込みからして 君は使った事ないだろ
>>343 だからなんだよ
屁理屈こねるなみっともない
接点の酸化や磨耗じゃなくてケーブルに係る負担とか言っちゃう人って・・・
中を通る信号云々の負担は知らんが 接点もそうだけどケーブル自体の寿命はあるらしい。にわかでググってみた
>>347 だよなぁ
なんか劣化の言い方が気持ち悪いよね
350 :
Socket774 :2013/01/08(火) 19:40:20.72 ID:rG7Bvlnn
1万5千回転君、アビー総合スレからこんなとこまで出張してんのかよw 関係ないスレまできて時代遅れを自慢してんじゃねーっつの
なんのスレかと思ったわ
お、おう・・・なにが有ったんだ
>>350 ひがむなよ。お前さんには使う必要がないとは言えな。
SSDより高速2.5インチSASの方が有利な使い方してるんだろ?
下手なコンシューマ大容量SSDより高いからな。SAS HDDって。
>>350 それともメモリが黒秋刀魚ってのをひがんでるのか?
色々大変だなw
環境さらせって
>>339 に言ったのはお前らじゃないか。
ともあれ、解決して良かったな。
いい加減スレチに気づけ 二度と来るな
環境さらせといいながらその話になるととたんに火病る
>>335 をはじめとするスレ住人か……w
はっはっはっ間違えた
>>355 だったなw
しかし、言っていることが矛盾ってかダブルスタンダードだって気づいてないのかねぇ……
気持ち悪いんであっちいってください
ドライバのバージョンすら書かないでハード構成だけ書いてもなぁ
あぁZxRが待ちきれない。 X-Fi DAのPCI縛りから早く卒業したい。 USB3をつぶさないと起動でしくじるという相性仕様から立ち直りたい と思っても、変えたところでクリはクリなんだよな・・・ もちろんおまえら予約したんだよな?
>>2 >(強制的にドライバやレジストリを削除するツールはXP等のレガシーOS向けです。Vistaや7ではシステムを破壊しますので絶対に使わないでください)
Creativeのドライバーはアンインストールしただけじゃ消せないよ
Driver Sweeperっていう無料ソフトを使うと完全に削除される
これはCreativeのサウンドカートを使う上では知っていて常識・・・かも!
MUSES8920Dの上位互換、MUSE01を使ってるやついる?
DS厨ってまだいるのか サウンドカートなんて使ってないけどなw
どんなカートだ
カートは流石に持ってないな
366 :
Socket774 :2013/01/09(水) 20:46:37.13 ID:nnnMkx7k
ZとZxってどのくらい音質が違うのですか?
4亀のレビューで分かるかもね!
>>366 他人に聞いたところで感じ方は個人的なもの
君自身で聞き比べるしか
確認方法はありません
Z、ZxとZxRを比べるんじゃないのか
ZxRを尼で20,790円の時に予約して今は17,580円になっている。 この商品は価格保証の対象になってないみたいだけど この場合って何もしなくても17,580円で買えるの? 1回キャンセルしないとダメ? アカウントページ見ると20,790円で確定したまま変わってないから心配で…
保証の対象になってるならなにもしなくても安く買えるよ
今日になってAmazonでZxR予約したが、はたして発売日に発送されるかどうか・・・ そいや、シンガポールとかではもう出回ってるらしいね
ちたにうむふぁたりてぃから買い換えようかな zxrに
375 :
sage :2013/01/10(木) 14:47:32.13 ID:B+zN7cF/
ドフで Audigy 2 ZSを入手したのですが、前面ヘッドホンに繋ぐ 白い10ピンコネクターの配列が判らない…orz クリのホームページ、考えられるキーワードでググったけど 見つからない。 誰も弄ったりしないのでしょうか? どなたか 配列を教えて下さい。 お願いします。
テンプレサイトのfaq見れ。
なーんか昔過去スレで同じような質問あって Audigy2のピン配列へのリンク貼られてたような
379 :
sage :2013/01/10(木) 16:58:15.28 ID:B+zN7cF/
>>378 基盤上に 10ピンあるんですけど 白いコネクターで…
Windows MeとXPでCore2Quad、変態マザーのサブマシンに入れたいんですよ。
画像が在ったから期待したら…
期待持たせな批判に orz
性格悪いですよ。
友達、居ないでしょ。
380 :
sage :2013/01/10(木) 17:02:15.12 ID:B+zN7cF/
>>377 過去スレ情報、感謝です。
然し、膨大なスレに(泣)
もしかしたらIEEE1394の内部増設用のコネクタが似ていたから勘違いしているだけなのかな どちらにしても、どうしても接続したいのなら専用ユニットの接続ピンのアサインを調べるしかないだろね
384 :
sage :2013/01/10(木) 17:31:08.00 ID:B+zN7cF/
>>381 と
>>382 何故、決め付けるのでしょうか?【自称神様?】
白くて並列に 横に向かってるコネクターを外のコネクターと間違えないですよ。
IEE1394とかゲームポート、フロント5インチベイに繋がるピンの区別は判かってるんで違います。
型番直下にある 並列に並んでる 10ピンです。
つーか、ヘッドホンアウトは無いな
386 :
sage :2013/01/10(木) 17:37:09.35 ID:B+zN7cF/
>>381 パッケージの写真に 映ってますね カードの基盤上の白いコネクターが ヘッドホンとマイク、ライン入力のコネクターで 本来、DELLやHPにOEM用に付けられたようなのです。
DELLやHPのホームページには オプションだけの記載だけ…
>>384 それ10ピンじゃなくて、AD_EXTの一部だから
差し方向間違えないように隙間入ってるだけ
388 :
Socket774 :2013/01/10(木) 17:45:59.63 ID:B+zN7cF/
389 :
sage :2013/01/10(木) 17:48:45.55 ID:B+zN7cF/
>>387 違いますよ、AD_EXTはカード後方のピンだけの接続で総て機能してます。
チタニウムとZxRってどっちが音がいいの? 参考) SE-200PCI<チタニウムHDノーマル=SE-300PCIE<SE-300PCIコンデンサ交換<=チタニウムHDオペアンプ交換<チタニウムHDOP&コンデンサ交換<SE-300PCIE、DAC&コンデンサ交換
392 :
sage :2013/01/10(木) 17:58:32.62 ID:B+zN7cF/
>>390 凄い、検索能力に頭が下がります。
感謝です。
ID:8vDUU+Q3とID:bSYVuaNfとID:tkDTFx21さんは 人を混乱させるのが趣味な嫌な人? 若しくは決め付けが激しいヤバい人ですか?
お前の説明がヤバいんじゃね?
394 :
sage :2013/01/10(木) 18:09:36.13 ID:B+zN7cF/
これがスルー出来ない慇懃無礼な人の例である
また基地外わいてんのかよ
分かったのならYahooでの質問取り消しとけよ、ド低脳w
ここまでだと擁護の仕様がないな ケース前面用のピンの事言ってるのかなとはわかるけど このスルーの出来なさと悪態の付きようは・・・ 2chだろうが他の掲示板だろうが半年ROMれ、マジで
399 :
sage :2013/01/10(木) 18:53:13.75 ID:B+zN7cF/
>>397 Yahoo!でも 同じ疑問を上げてる人が居るようですけど 別人ですよ。
決め付け、怖いなww
こんな古いカードを同じ日に同じ事を聞く人が複数ねぇ…(ニヤニヤ
ぶっちゃけチタニウムHDから乗り換える理由がない
普通のステレオミニプラグケーブルを三つ束ねたものだよ
結局392が自分で調べられないで他人に文句を言うだけの教えて君だってのは間違いないな
>>403 どうもありがとうございます
画像にあるスピーカー入力側にはウーファーとフロントの印字があるので、信号2つ乗せるための特殊ケーブルでもあるのかと思いました
いくつか、クリエイティブのカードの端子見てみましたが、カードのほうでウーファーとフロントの信号出せるみたいですね
なんか日本語が不自然で気味悪いしな
407 :
Socket774 :2013/01/10(木) 20:17:03.40 ID:ZHCWVPgA
Windows 8pro を購入しました。電源起動直後、パチッと音がします。(オンボードサウンド) マザーasus p8z77v-pro です。 この問題を、解消したくSound Blaster SB-XFI-XAPE購入を検討しています。 解決策になるか心配です。 Sound blaster を愛用の方で、プチ音は出てないでしょうか? よろしくお願いします。
起動時点でスピーカー切っておけば済む事じゃん
その神経質な性格を直す
win8とか言うキワモノを使わない 糸冬
USB電圧感知式PC連動タップとか使ってみる
Z使ってて2週間経つけど 音楽聞いてる時に急に音が小さくなったと思ったらだんだん元の大きさに戻る時が多々あるんだが ProStudioの何が動作してるの?
チタニウムHDとZxRってどっちが音がいいの? 参考) SE-200PCI<チタニウムHDノーマル=SE-300PCIE<SE-300PCIコンデンサ交換<=チタニウムHDオペアンプ交換<チタニウムHDOP&コンデンサ交換<SE-300PCIE、DAC&コンデンサ交換
読みにくい
出てもいないのに判る奴なんているかよ
なぜ2度も聞くのか?スペック厨
YZRこそ至高
チタニウム? ノンノン タイテニアム
だったら一番高いのかっとけよグレード厨w
半端な知識な奴に限ってスペック厨
SoundBlaster2枚で音質が倍機能はよ
>>422 チタニウムHDとZxRの価格差って誤差の範囲だろ?
定番化したオペアンプの換装でまた変わってくるし
>>423 客観的科学的に検証したらスペック通りだろ
スペックが勝るものが音で負けるってどういうときだよ?
1万のヤマハのアコギが30万のギブソンのアコギに音で勝てるか?
勝てるといったらそいつの糞耳の主観だろ
他人の意見を聞く気のない荒らしです 構うと喜ぶニートなので放置してください
全部買って試してから要らないものを売れば何の問題もない お金がないという問題は別の人に相談するといい
MUSES8920はデュアルなので、JP5,6へ向きを間違えないように挿してください。 MUSESは足がかなり柔らかいので、折らないように注意してくださいね。 ちなみに8920は上位ではないですよ。8820とは同列な感じです。 MUSES8820Dの上位機種はMUSES02Dで、バイポーラ入力です。 MUSES8920Dの上位機種はMUSES01Dで、FET入力となります。 それぞれお値段の桁が一つ増えます。 バイポーラかFETかは、音質の違いなだけで、使用者の好みの問題ですね。 MUSESシリーズの8つ脚は繊細にできていて、 しばらく使っていると表面に薄く皮膜(錆?)が出てきたり、 交換時油断するとフニャッと曲がってしまったりするので要注意です。 (01D,02Dと比べると)安いので、自分はスペアとしてもう1セット買いました。 あと、引き抜き工具やピンセットや毛抜きを使う場合、 深く差し込みすぎると本体−ソケット間の隙間がなくなり後で取る時大変ですので、 ある程度途中で浮かすのがコツです。金属端子同士が接触していればOKです。 ※ >表面に薄く皮膜 多分酸化だと思います。 MUSES01&02はOFC(純度の高い無酸素銅)、8920&8820は普通の銅を使っているそうです。 このOFCのせいで高音質だが価格が高いらしい。 ※ 私が使っている1回路オペアンプを紹介します。 OPA627BP MUSES8820D(高域が苦手)とMUSES8920D(低域が苦手)では、それぞれ音に 特徴があるので、どちらが好みの音かご自身で判断してくださいね。 ※ MUSES8820 はバイポーラ入力オペアンプ、MUSES8920 はJ-FET入力オペアンプです。 違いはウィキペディアでオペアンプを検索し、 「入力段トランジスタによる分類」 という所を参照されてください^^
最近変なのしか沸かん
自分頭悪いんですアピールが流行ってるみたいだね
>>419 攻めるそぶりが無いルカ・カダローラが好きだったりする。
逆がジョン・コシンスキーか
スパゲッティ食べすぎたうぇっぷ こんなことではいずれ豚さんになってしまう・・・ Sound Blasterにダイエット補助機能付けてくれ
おいバッタ
設定 出来ない 障害者〜♪
そして設定がうまく反映されない欠陥ドライバ
お前欠陥とか言うなよ神から挑戦されたカードなんだよ
栗神様にはあまり逆らわない方がいい
ヽ:::| _ 丶 _ |:::::::/ ゞ ヾCゝ ∠C_ヽ | /ソ | / / ヽ ゝ- |/ソ ,−、 .ヘ | ノ ! ! /⌒i ヘ /(_ _丿\ / l l / / ヽ ( ヘ-イ - / いえ〜い、やっちゃんピースw l l / / ヽ丶廿L-γμソ / l l / / ヽ ヽ└’ ̄ノ ヘ l l / / ヘ ヾ== / /⌒ヽ  ̄ \ ヽ / /{ /⌒丶 _ |  ̄ ̄ | \ ヽ \ i\ \ `T 'ー 、 } `ヽ丶 _厂 / \ l /  ̄ ` ー'´
444 :
440 :2013/01/12(土) 00:34:43.49 ID:aL2ajfW3
狐の言語設定を変えればいいんじゃね?
448 :
440 :2013/01/12(土) 01:04:13.17 ID:aL2ajfW3
aspxの時点で察せないのなら狐使うなよ
450 :
440 :2013/01/12(土) 01:15:53.72 ID:aL2ajfW3
>>444 おそらくSUPPORTボタンから行った場合とSitemapのリンクから行った場合で渡されるパラメータが違うんだろうね。
Nightly20.0a1と21.0a1ではus.creative.comでSUPPORTボタンをちゃんと押せるようになっててそこから辿っていけば
英語マニュアル(chm版)をDLできる事を確認。
って既に解決済みだったか。
手元でヘッドフォンの抜き差ししたかったからX-FiからZxに乗り換えたけど ヘッドフォンをつないでも音が出ないからおかしいなと思ったらまさかSound Blaster Z-Series Control Panelから 手動でスピーカーとヘッドフォンを切り替えないといけないとは。 しかもヘッドフォンに切り替えた時スピーカーがミュートにされないし。 以前のシリーズでヘッドフォンさしたら自動でミュートにできたのに。
おんぼでも使ってたら?
AVアンプでいい
>>456 やべ〜言われて気づいたわw
今までヘッドフォンは全然使っていなくて
AVアンプは完全にスピーカー用に使ってたから忘れてたわw
チタニウムHD刺して起動したらOSでなぜかフリーズする セーフモードでドライバーインコしたが改善されないお
そうですか
HDD抜いたら直った
ええのや
クリーンインストールで直ることも多いな
ZXRの4亀レビューって何時頃来るんだろうか
そりゃ発売してからだろ
メーカーから品評モニター用が届くかもしれないのでなんともだな
SB-XFI-GOPてここの住民的にどう? サブPCに移植予定だったXFI-XGがほぼ逝きかけだからGOGのゲーム用にEAXが使えるこれを買おうと思ってる
ZxR待ち切れずにZ買った 妥協したつもりだったが、1万強程度のヘッドホンつなぐだけなら十分だった オンボとは天と地の差
>>466 音なんて人それぞれだが、このスレにノイズ有りでいいっていう奴はいないと思うぞ
>>468 ノイズ乗るんか・・・・・
てか調べたらXONAR DGとかEAX使えるPCIの機器普通にあるな
こっちにするわ
>>464-465 調べたらチタニウムは発売後3ヶ月後ぐらいにレビューしてたから不安なんだよね
>>466 EAXは使えんよ(ソフト処理だし)
用途は配信用に最適
もしかしてZシリーズってアルケミー対応してない?
でもソフト処理でのEAX使っている人ほとんどいないんじゃないかな 重いだの軽いだのの話さえ一切聞かないところを見ると・・・
そもそも今EAX対応してるソフトなくね
どうしてこうなった
477 :
655 :2013/01/14(月) 17:55:40.22 ID:7/PuVNF5
>>474 EAXの効果を知らないでソフト処理で満足してるだけかと
効果を知る以前に対応してるソフトが無いので問題ない
当時ですらBF2くらいしかなかったんだろ
EAX5対応ソフトってバーチャルボーイのソフトより少なそうだな
>>479 A3Dを買収した後は独壇場だったよ
ほぼすべてが対応していた
まあ今は跡形もないが
何もかもMSが悪いんだけどな DirectSoundを返せ
CPUの高性能化で、サウンドはハードウェア処理しなくても、 ソフトウェアで処理すれば問題なくなったのが最大の原因だよ
結局Xaudio2は普及したの?
使ってないタイトルの方が珍しい程度には
MSがPCの音声周りにもXBOX360の仕様を推し進めた結果じゃないの ゲーム開発も360⇔PCの移植する際にそのままの方が楽だろうからXaudioなんじゃないかな
離婚の組み込みもあんまり話聞かないしX-fiのうちにやっておくべきだった
ZxRを今日尼で予約したんだけど当日は無理だよなぁ
配送予定見れば大体わかるだろ
尼って予約品の配送予定10日-17日とかかなり長く取らないか?
大きな音が出た時に他の音と一緒に小さくなるのは何が原因なの? 元が小さい音は無音に近くなって困るんだけど
日本語でOK
あれでしょ、音量が一定になるエフェクトかかってるんじゃない?
SVM無効でおk
遂にsb2zxdaがお亡くなりになられた 再生中に音が途切れたりブツっ ブツッと妙な音を出すようになっていたからもうこれは長くないなと思っていたが で、オンボードに変えてみたんだけどデジタルでもかなり差があるんだな 差というか低音の割り増し感なんだけど、sb2zxdaの方が低音成分が多い あと、windows7だとデジタル出力とアナログ出力の両方に出力しないから地味に面倒くさいというか アナログの方につないでるHPA使おうと思ったらわざわざ切り替えなきゃならんのか… 最近の栗製品だとどうなってるんだろう やっぱり切り替えないとダメなんだろうか
ヘッドホンのみ、またはヘッドホンとスピーカーのみは可能 ただし定位はヘッドホンモード/スピーカーモードだからスピーカーモードでヘッドホン聞くと変かもね
497 :
Socket774 :2013/01/16(水) 22:27:43.29 ID:UttEmWj2
ZシリーズてRMAAの結果Titanium HDに完敗してるやん なんかメリットあるの?
>>497 ない
Sound Core3Dを搭載している以上X-Fiには一歩も及ばない
501 :
Socket774 :2013/01/16(水) 23:32:24.43 ID:UttEmWj2
>>500 ループバックかE-MU 1616Mを入力にしての測定かの違いじゃないか
ラインアウトはいいけどラインインとヘッドホン出力がしょぼいのか
ZシリーズでHDのスペック超えてるのは元からZxRのみだろ
HD信者がアンチ化しとるw
スペックって言っても色々あるからなー
他社ならともかく同じメーカーなら参考にはなるだろ
ライン出力最重視何で後は適当で良いです
マイク関連に期待してるわ スピーカーでVCやりたいんだ
ACMのマイクは糞だぞ
同じマイクなんかな?色は違うみたいだが Zxだとデュアルマイクロフォンアレイ搭載 ZxRだと高品質アレイマイク搭載 まあ届いたらHDと比較してみる
マイクアンプ付のUSB版Zマダー
マイクアンプは別に購入した方が良いよ 付属してるとマイナスでしかない
外付けは厨房。 USB版Zなんて出すわけない、基本性能はRecon3Dと同じなのに
今回のはCore3DのDAC使ってないからほとんど別物じゃなかったっけ
4亀レビューはよはよ
最速購入はAmazonの1/19だったな
ACMのマイク品質に期待していたけど駄目なのか 手元でボリューム調整出来るってだけでもいいか
そもそもZxRに変換プラグ付いてなかったら 普通のヘッドセットはプラグ買うかACM接続強制になるんじゃねぇの マイクはどう考えてもオマケ以上の性能は無いと思うけどな
>ACMのマイク機能については、それを使うとどうも高音にて「ピー」ノイズが入るそうで、 相手の人にはチョット不快になるみたいです。 >ノイズキャンセラをONにすれば「ピー」は消えますが音が曇ります。 >また、エコーキャンセルが優秀で相手のマイクからの音声で自分の声を拾うことは一切感じませんでした。 とZxの価格のレビューにはある
520 :
Socket774 :2013/01/19(土) 09:09:34.74 ID:88Vus3Ox
sound blaster audigy 4 digital audioと sound blaster Zって同じような音質ですか?
全く違うよ
オンボを除きオーディオカードの音質を聞き分けるのは人間にはほぼ無理だが スピーカとヘッドホンの聞き分けは余裕で可能だ 拘りが特に無いのならオーディオカードは機能性で選びな 音質に拘るのならヘッドホン・スピーカーに金掛けとけ
オンボ音源に高級スピーカー(笑)でもつけとけ低脳
AmazonでZxR、19日発売ってどうなったのよ
4亀は基本土日休みだし最速レビューが来たとしても来週だな でもあの凝ったレビューは時間掛かるだろうし直ぐには来ないかも
律儀に発売日に買ってレビューしてると思ってる人が居た
前回Amazonに納期がAmazonだけが早い事への質問をしたら >現時点の商品の詳細ページに掲載されている情報が、 >現時点で当サイトが把握しているすべての情報でございます。 と答えておきながら、今回再度問い合わせをしたら >クリエイティブ・メディア のホームページを確認いたしましたところ、 >販売時期は2013年1月頃予定と記載されていることがわかりました。 価格コムからの転載だが 19日発売は無いと思っていい
発売日詐欺かよwwwwwwwww
なんだ流石にもう発送準備に入った人はおらんのけ
尼予約してたけど今日入荷しなかったらキャンセルして他のとろこで買うわ 期待させたのはでかい
>>522 糞耳乙
まともな音質のHPやSPに繋げてまともな音質の無圧縮WAV聞けば
簡単にわかるよ
まぁ音質求めるなら先にヘッドフォンに金かけた方が良いよな
ピュアオーディオにハマってる人は中途半端な知識を身につけて情強ぶってる馬鹿 オーディオのニセ科学に未だに騙されてる人とか恥ずかしい 「ニセ科学 オーディオ」でぐぐってみろ
うわマジかよ…せっかく東北電力圏内に引っ越したのに…
>>534 ゲームと音楽でモード切り替えてたわw
恥ずかしい。
4亀はマトモにレビューできんの? Recon3Dをレビューでボロクソに叩いた後に そこだけを避けるようにしたPR記事掲載してたじゃん。 あれって栗から何らかの制裁を受けたってことじゃないの?
プロケーブルで販売してるケーブルを使えば 低音や高音に変化させたりフラットになったりするらしいな ケーブル自身にイコライザでも付けてんのかよって芝生えたわww
4亀のレビューって大体2ヶ月ぐらい後じゃないの
>>538 外部DACだから大丈夫ってスタンスになると思う
取り敢えずライン出力の周波数特性が知りたいな
SBスレに張り付いてるやつがオーディオ()とか言い出したら笑うしかない
最低限ノイズが乗らなきゃいいわ もちろん音がいいならいい方がいいし
気分程度に音質が良ければ良いよ
ZxRほしいが、マザボがZ68pro3で、グラボの側しか挿せないから心配になってきた ケチらないで、少し高いの買っておけば良かったな マザボも買った方がいいのか・・・?
今はZ68安いから全部PCI-Eになってるやつ買っとけよ
ロープロのDDCカード出せと
ZxRまだか・・・
amazonで注文したら発送日が20-23日だったけどほんとうにくるのかどうか
ぜってー詐欺だろこれ
amazonだと良くある事じゃん 何を今更
最近全然見かけなかったけどな konozama
553 :
Socket774 :2013/01/20(日) 03:48:27.02 ID:dG8vf9bn
>>539 マジレスするとイコライザの付いた高級(値段の高い)ケーブルが存在する
このスレってPRO CABLEの被害者が何人か居そうだなw 騙されてることにすら気付いてない人も居たりして
z、zx、zxrどれがいいんですか?
zxrだけ基板が別 後は財布と相談だな
だがまだ実力が分からんからな
4亀のレビュー待ち
ZxRのDACチプやオペアンプはTiHDと同等だから悪くはならないはず 少なく見積もって同等だろう ただ、ASIOネイティブサポートが失われるらしいのが不満 プレイヤーアプリにもよるけど、ASIOのがwasapiより好みの音で鳴るからなぁ
公式サイトのSound Blaster ZxR - Press Releases閲覧できないね、不安
ただのサーバーメンテナンスじゃないかな
今見たら尼の納期が「通常1~3週間以内に発送します」になってるぞ・・・ これは予約した俺含めkonozamaなのか・・・
大体尼にだけ早く供給するわけないじゃん まさか尼が発売予定日ミスっててそのまま発送するなんて事件起こさないだろうし
密林組うっさい どこの辺境な地に住んでるのか知らんが、普通にアキバで買えよ
期待させた罪は重いが現状では最安値だから許してやれよ
アキバで買うのが普通っておもってるのか
>>564 どこの辺境な地に住んでるのか知らんが、日本語でおk
>>564 アキバまで片道15000円なんだ
往復3万、払ってくれるならいいよ
秋葉ではもう売ってる?マジかよちょっくら秋葉行って来るわ 送料と交通費の比較するのは辞めろよな通販の安さには敵わないんだから
すみません、質問です。 Sound Blaster X-Fi DA、Windows8 32bitへドライバーをインストールしたところ、再起動後から音がでません。 またドライバーをインストールし直せばその時だけは鳴るのですが再起動するとまた無音です。 なぜか無音の時でもボリュームもだけは正常に動いています。。 高速スタートアップは切ってあります。 誰か対処方法教えて下さい。。
デバイスを認識してないっぽいので ・接触不良 ・故障 ・Windows8の問題 の、どれかじゃないかな
>>571 ボリュームが正常というのがよく分からない
とりあえずサウンド設定でX-Fiが既定の再生デバイスになっているか確認
秋葉でも売ってねーよ 適当なこと言うな
>>573 レスありがとうございます。
X-Fiが既定の再生デバイスになっています。
>ボリュームが正常
タスクトレイのところのボリュームをクリック→音量を変えると反応して緑色のバー?が上下します。
他に曲を流したときも同じようにあたかも再生しているかのような動きをします。
てか早く発売して欲しい。他パーツは揃ってるのにお前だけだよZxR
>>575 前スレに原因と解決法が書かれていた気がする
>>577 ありがとうございます。
探してみます。
>>578 (ヒント)
Win8の高速スタートアップをON(デフォルト)の状態で、ドライバをインストール。
最初の再起動の後、音が出る状態の時に、明示的に「シャットダウン」する。(再起動はダメ)
つぎにOSを立ち上げたら、ちゃんと音が出るようになっているはず。
この後はもう高速スタートアップをOFFにしてもおk
要するに完全シャットダウンが必要なんだよね 電源オプションで電源ボタンを押した時の設定を変えないと 完全シャットダウンされないから注意
そんなことせんでもShift押しながら再起動クリック→PCの電源を切るでええ
>>581 シフト押しながら再起動クリックなんてできんぞ??
あれ、駄目だっけ? じゃあ、設定チャームの電源アイコンの下にあるPC設定の変更→全般→ PCの起動をカスタマイズするのところにある今すぐ再起動する→PCの電源を切る
機種:X-Fi Titanium OS win8pro ia64 X-Fi Titanium シリーズ用ドライバ 最新ver:2.17.0009 Creative Audio Engine Licensing Serviceはoffにしてます。 オーディオコントロールパネルにDolby Digital LiveとDTSのタブがないんですけど ま、サービスは関係ないと思うけど。 教えろ下さい。
>>583 それだと完全シャットダウンじゃないよってはなし
そうなの? 間違えて憶えていたようで、それはスマンカッタ
皆Windows8好きなんだな、報告談聞く限り今7から移行する気になれねぇw
win8の64bitでtitanium無印使ってるけど奇跡的に不具合はない
>>579 おお!
その通りにしたら無事できました!
ありがとうございます。助かりました。
他のみなさんもありがとうございました。
優しいみなさんに感謝。
で、結局TitaHDとZxRはどっちが上なの?
まだ売られてないのに分かるわけねーだろw
だから4亀のレビュー待ちつってんだろwwwwwwwwwwwww
4亀のレビューなんてどうでもいいだろwwww
じゃあ僕がレビューしまーすwwwwww
USB接続の「SoundBLASTER X-fi Go! Pro」はこのスレで良いですか?
何だこの流れw
みんなアマの19日発売詐欺にだまされてやり場の無い気持ちがあるんだよ
だって本家のオンラインショップで在庫切れだしな
何よりムカつくのがまだ発売してねぇのに 1〜3週間で発送とかのたうちまわってること そんだけ待ってりゃ発売日来るわ
それはどうかな?w
でないわけじゃないんだから気長にまてねぇーよ
ZxとZxrだったら後者の方がいいのかな?
公式見てもわかんねーのか?
でるかでないかの50パーセントにゃー
結局、ZxRは30日発売が正しいのか
それでおk
古い話ですまんが
>>321 詳しいソースあったら教えて。ぐぐったら1つのblogしか引っかからない。
Windows8 64bitでASIO使おうと思ってTitanium買ったのに…
ASIOってWASAPIに比べて優れてる所あるの?
タワー型スピーカーのSBX20持ってる人いる? いたら感想が聞きたい
>>608 ASIOなら内部サンプリングレートも同期する
WASAPIでは内部サンプリングレートは変更されない(条件によって音が変わる)
お、おう・・・
なんか音楽制作する人ならわかるけどさ SB使ってDTMとか
本格的なDTMをする気はないんだけど 時々Line-INからFM放送を録音してる。カット編集してMP3にエンコードするくらい。 知識がついたらノイズ除去くらいはやってみたいな。 んで、OSをWindows XPから8 64bitに変えようと思って Windows 8対応のTitaniumにした。 ASIOは使ったことないので、ちょっとは音が良くなるか!?と期待して。 Titanium HDとかオーディオカード等を選ばなかったのは、そこまで気合入れてないから。 まぁASIO使えなくても劇的に音が悪くなりはしないだろうけど、あれば嬉しい。
お、おう・・・
ASIOと音質に直接相関はないと思うよ。 ASIOは主にレイテンシ(入力遅延)を抑えるもの。
とはいったものの、OS内蔵ミキサーをバイパスする事で 音質劣化を避ける使いかたはできたね。WASAPIでも出来るけど。
617 :
607 :2013/01/22(火) 00:04:11.40 ID:7SuIIjn8
お、おう…
>>607 多分そのブログかな?
自分はWin7 x64 Titanium環境で
Timidity++、VSThost、foobar2000でASIOデバイスが見つからん状態だから諦めて
ASIO4ALLかWASAPIにしてる
620 :
607 :2013/01/22(火) 00:43:55.92 ID:WNUAA1SJ
7 x64なら何の問題もなく普通に使える 8は知らん
konozamaのお知らせキタ━━━━('A`)━━━━!! 到着予定日:2013-01-20 - 2013-02-22 だったのが お届け予定日: 2013-01-29 - 2013-02-08 久しぶりに…キレちまったよ…
1週間くらい座して待て
範囲せばまったじゃん!やったね!
>>622 おー、出来るんだ
自分のやり方がどこかまずかったんだな
おれもkonozamaなってるわ はやくこないならkonozamaで買う必要ないわキャンセルして店で買う
今見たら1〜2週間以内に発送になっとる
俺もkonozama食らったけどお届け予定は28日になってるな
お届け予定日: 2013-01-28 - 2013-02-06 うーん?
631 :
Socket774 :2013/01/22(火) 17:09:45.81 ID:J48eAmxM
konozama組だが、予定日は1月29日〜2月8日になってる 予約した時期によって28日組と29日組がいるのかな
Amazonで予約した人結構居るんだな
あそこだけ発売日19日だったからな 内心分かってても一縷の望みに賭けたのさ
konozamaとはちょっと違うな
なんか最近X-Fiのせいか知らんがログオフ時の音を再生しています…とかいってシャットダウンさせてくれない これを機にZXRに変えるか
日記でどうぞ
来週来るかなぁ
>>638 ミッキー言うからあの黒い悪魔かと思ったらいい男の方じゃないかw
しれっとAudigy4DAのドライバ更新されててワロタ Win8に対応しただけっぽいけど
クリエイティブJPでも WIN8のドライバーβ取れて正式版で配布されるようになってるね
署名入れただけのUSBのテキトー更新なんとかしろ
安心のクリエイティブクオリティ
まさかkonozamaじゃなくて クリエイティブかよ
amazon叩いてた人はごめんなさいしないとね
ドライバに致命的な不具合でもみつかったのかな?
なんでこんなに運悪いのwwwww
>>647 今すぐ退会して二度とAmazon使わない位の誠意を見せないとね!
Amazon印のオーディオケーブル100本注文
いや今回のKonozamaとこれは全く関係ないじゃん
質問いいですか とりあえずsoundfontを使いたいのですが、 100円で買ったSoundBlasterLiveを付けてたら、やたらと音とびがするんですよ。 外したら音とびは全く無くなる。 soundfontを使えるようになるフリーソフトもありますが、ああいうのは不安定なので避けたいです。 ですのでハード的にサウンドフォントを使いたいのですが、 どれを買えば安定して使えますか? スペック:XP HE SP3 32bit i3-2100;4G MB:H67DE3 普通のPCIのやつじゃなくて、USBとかPCIEのやつを使ったほうがいいのでしょうかね?
>>653 音飛びって、SoundFontと関係有るのか?
>>653 Live!は確か読み込めるサウンドフォントの容量に制限があったような
カードそのものもS/N比が悪くて音も悪かったな
その後買ったAudigy2 ZSやX-Fi DA,Elite Proではメモリが許せば大容量フォントも問題なく使えた
PCI-EはXPのドライバがないから無理だろう
サウンドフォント使うとPCI負荷が増えて 他のサウンドカードが音飛びする場合はある。 kxドライバ入れて外部メモリにアクセスするエフェクタを使ってる場合も同様。 一応PCIEのサウンドカードには影響してなかったな。
レイテンシの問題ならマザボとか常駐アプリとか原因が分からないことには何とも言えないな
>>653 >>657 で思い出した
BIOS設定で、PCI Latency Timer っていう数値、もしあれば
設定値いじると直った事があったような。
でもググったらプチノイズ対策だった。けど試してみる価値はあるかも
659 :
Socket774 :2013/01/25(金) 02:53:28.92 ID:MZ08oIfX
X-Fi入れておきながらフリーソフトでサウンドフォント鳴らしてるけど 不安定になった事はないな 設定がややこしくて面倒なだけだな あとは使うものによって遅延がほとんどなかったり設定変えても遅延結構大きかったり
X-Fiの話なんてしとらんのに アホ?
>>653 でSoundFontが使えるフリーソフトは不安定、とあるからそれについての返答でしょうよ
どこのスレだと思ってるんだろうな
予約取り消そっと
まぁ、クリエイティブなんてこんなもんだよね・・・
(´゚д゚`)
3月…だと…
Zxでいいじゃん
X-Fi DAからZxに買い換えってあまり意味無い? 映画観るくらいです。ゲームは・・・やる気はあるけど積んでますw
それは自分の満足感の問題だから、Zxだと意味ないなんてこともないし ZxRだったら十分ってこともないと思う。 欲しい物を買うのが一番じゃないかな。
くっそわろたwwww
ZxRに人気が集中しすぎたので、他のモデルをある程度捌いてからリリースしたいんじゃね?w
うぎぎ・・・TitaniumHD買おうと思ったらZxR発表で、そのZxR待ってたら延期とかぐぬぬ
俺もそんな感じ 2411Tも買えなかったしどうしたもんかね
2411Tは出ないことが決まったからどうしようもないけど ZxRは出るんだからいいだろ
ズコー、3月かよ
離婚なんて屑シリーズ出しちゃったから、ユーザーも待ってた感があるな。w ただ今回も7.1復活は無かったなぁ。オンボでさえサポートしてるのに。
3月って、えっと、いつだっけ?
スカウトモードってZでも健在なんだろう? 改善されたのか?
きてたけどきてねぇじゃねぇか!
テストレポートでもきたのかと思った
オペアンプ載せ替えたチタニウムの方が音いいからZxRはいらんよ
そりゃOPアンプ変えりゃよくなるわな 第一まだ出ていないものと比べて結果を断定できるわけがない
>>686 ZxRはチタニウムの後継機種として売り出しているわけではない
・・・ということが十分な根拠にならないか?
サンブラのフラッグシップはあくまでもチタニウムなのだから
まぁrecon3Dのしきり直しだから元々期待してなかったけど
THXからSBXに切り替わってるし 性能だけ見てもtitanium hd以下はありえない 同等か少し上程度の認識でおおよそ問題ない
単純にS/N比だけでもZxRの方が上なのに一体何を言ってるんだろ
目的がゲームなら変えなくてよいよ クオリティは下がるんだし
オペアンプ交換して遊ぶのはZxRでもできるょ
交換なんてできなくていいからさいしょから一番いいのを頼む
普及高機能寄りのオペアンプなんて1000円もしないのにね マジックだよね
>>696 ・普及高機能寄り
OPA627AP + MUSES8920D → 5000円UP
・ハイエンド
OPA627BP + MUSES01D → 1万2000円UP
これは良konozama Fuckoff!
みゅーじーずって肩書きだけ立派なgmkzじゃないですかーやだー
>>697 ZxRでも同じ様にオペアンプ交換できるんでしょ?
ZxRは専用基板だしオペアンプの交換もできるよ 今回はZxR一択でおk
>>687 ところが海外ページではHDはすでにディスコン扱いだ。
それでZxRがこのていたらくだからなぁ……
3月…
ほんとに生産かよ ドライバがまともに動いてねえんじゃねえの?
でもよくよく考えてそこまで発売することに必死になる新機能とかあったっけこれ
みなZxRを買おうとして他のZ~新カードが売れなさ杉だから 3月期末まで発売延期してるだけじゃないのー、知らないけど
Win8-64bitにAudigy2 ZS DA挿してドライバー探して入れた 当たり前だけどゲームポートだけ認識しない デハ゛マネで不明なデバイスを無効にしても再起動するとまた出てきちゃう 何かいい対処法ないですかね?
売れないからって、引き延ばしたところで売れないもんは売れないだろ・・・ そんなんなら、もうさっさと売れる方を出しちゃった方がいいわけだし・・・ 栗のことだからドライバ関係としか思えないんだが、待ってるんだからはよしてくれ!
>>709 Audigy2 ZS DAを使わない
ゲームポート関係を物理的に外す
チタニウムとONKYOの最高峰SE-300をD/Aコンバーターのみで比較した場合、 優秀なのはチタニウムHDのPCM1794です。 ZxRはPCM1794かそれ以上のものを使ってますか? でないとチタニウムよりも上とは認められませんね
詳しい人に教えて欲しいんだけど ZxRの基板に使用されているコンデンサやらコンバータのような半導体部品まで 全てにおいてチタニウムのスペックを上回っているんですか? もしそうだったら乗り換えようと思いますが・・・
Win8使ってる人で右下のタスクバーにボリュームパネルを出せた人いますか? XtremeGamerだけどドライバ類をDLしてもボリュームパネルは入ってないみたいで常駐させることができないです コンソールランチャはインスコできてますがXPで使ってた時のようにモード切替をするのはどうすればいいですか?
いや、同じだよ 音質差はほとんどないだろうから、アナログ5.1chと離婚時代の付加機能で買う オペアンプはTHDからの流用
>>713 各所でレビューが出てるから自分で判断できるのでは(拡大写真もたくさん)
>>713 コンバータは一緒だけど、コンデンサは違う
言わなくてもわかると思うけど音の違いは好みの問題
実際に聞かないことにはなんともいえん
問題は何を期待して乗り換えようと思うか
あとはぐぐれ
MUSES01と8920はI/V変換に使うと真価を発揮する どちらもLT1469あたりよりずっと高性能 細かいニュアンスまで対応できる環境、耳じゃないと無意味なレベルだけど
とりあえず買ったから違いが有ってほしいという錯覚だね
721 :
Socket774 :2013/01/26(土) 11:51:34.26 ID:k3w3YYRF
と、錯覚であってほしいと願う糞耳であった
3月は困るよ3月は X-FiPAがぶっ壊れてしまったので今欲しいんだよ今
栗はもういらない、必要性を感じなくなった。
ウチはPCIスロットの無いマザーを調達しないと 背部スロットのレイアウト的にZxR導入はムリダナ
>>723 なら何故このスレに来てまで書き込んでるの?
>>714 使用部材のスペックも公開されてないの?
>>717 素人だから分からないんですよねー
だからオーディオマニアの意見に従います
>>718 どちらの方がオーディオ向けのコンデンサが使われているのでしょうか?
オスコン、ニチコンあたりがオーディオ向けらしいですけど
単純に価格の高いやつの方がいいコンデンサだと思いますが
(売り手としても音質向上に繋がらないのに高いやつを使うわけがない)
性能に大差が無いなら新しい奴が欲しい 俺が思ってるのは正直それだけ
>>727 動画の最後の方に基盤アップあるな
オペアンプはHDと同じか?
おおまじだ。さんくす
>>727 動画見たよ
コンデンサはオーディオ用のニチコン使ってるね
チタニウムよりもいいコンデンサ使ってるわ
コンバータもチタニウムと一緒のPCM1794だったらZxRの方が
使用部材のスペックも上だな
てか、何でそれなのに価格差は2000円くらいなの?
ZxRの方がカードが二枚あるし、Audio Control Moduleとか盛りだくさんなのに
シェアウェアのCreative Media Toolbox [フル版]も付属している
ひょっとしてチタニウムが高すぎる????
あるいは見えざるところでZxRはコストダウンしている????
>>717 にも言われてるけど少しは自分で判断したら?それか半年ROMってどうぞ
>>735 素人の癖に無駄な改行ばかりで、何の役にも立ってないお前が言うな
えっなにこれは
全角厨にハズレは無いな
画像と限定資料からの推察に成りますが、hdとzxrの音質差はほぼ無いと言っていいと思います。 まず、オーディオの音に関係する要素は三つ。 回路・コンデンサ・d/ aコンバーターの三つです。そしてこの製品はオペアンプ・d/ aコンバーターは同じものが使用されていますので、音の基本性質は似たようなものになるでしょう。 コンデンサーの違いは確かにありますが、hdもオーディオで定評のあるエルナー社製の高分子導電性コンデンサ性能で言えばこちらの方が高いくらいです。 そしてニチコンのオーディオコンエデサがzxrでは使用されているため、音の質・・・……というよりは音の性格が変わっていると思いますので良し悪しは微妙です。(os-conに賛否両論あるように) 最終的に回路ですが、完全にアナログ・デジタル段を分けていますね。 デジタル関係を別基盤に移し、本体もデータをデジタル処理しているサウンドチップ周りに銅製シールドで隔絶させている。 まあ、総合的に見るのならd/aの性能・音質はse-300、hd、zxrの三者は同じです――――あとは個性の問題ですが、hdとzxrはオペアンプを交換しないとse-300に歯が立たないでしょう。 オペアンプの値段を考えると、結局se-300を購入するのと大して違いの無い値段に落ち着くと思います。
その程度のことを今更ドヤ顔で言われたってな 知識自慢でもしたかったの?
742 :
Socket774 :2013/01/26(土) 18:26:47.62 ID:Dt29VQIT
RMAAで勝ってないとナ
しかも転載だからな
TiHD持ちだがZxRも当然、買う 使い比べて良いと感じた方を残す
いっそ2枚挿しにしよう
PremiumHDからの乗り換え先を
捨て台詞かっこわるっ
今サウンドカードに不具合出てて丁度乗り換えようと思ったのに3月まで待てんぞ早くしろ
待てなきゃZx買えばいいだけ
Zxって本当に中途半端だよね ヘッドホンボリュームに3500円出せる人にはいいかもしれないけど^^;
ZxRのドーターカードいらないんだけど、1枚だけ差してもちゃんと動く?
>>753 >>305 ただ発売していないのでZxRがドーターなしで問題なく作動するかははっきりわからん
ありがとう いつ発売するかわかんないけど注文しとこうかな
amazonだと3月2日になったな 全く信用出来ないけど
結局クアッドコアに意味はあったのか>SoundCore3D
ゲームしながらボイチャしてエンコまでしてたら意味あるんじゃない?しらんけど
きっとX-RAMよりは意味あるだろ
X-RAMに消費されてる電気って無駄だよな…
X-RAMになにか意味ってあったのか?
BF2やらんかったの?
Serious SAMなら好きだったぞ?
いっそソフトウェア音源用に数GBのRAM積んで・・・ いや栗にそんな需要ナイナイ
もういっそのことサウンドカードにファン付けて冷却してますよアピールすればおk
お届け予定日: 2013-03-03 - 2013-03-05 ってメールが来たな まぁ来たらラッキー程度に思っておくか
767 :
Socket774 :2013/01/27(日) 16:26:08.79 ID:eXVlQOeF
スレを読み返してみな 毎回出てくるしつもん
>>744 そこにたむろってる頑固なオークってやついろんな話題に絡みまくってるな〜
キモいおっさんやなぁ
価格の掲示板は10年ぐらい前の掲示板の雰囲気にそっくり
あそこは2ch並、もしくはそれ以上に頭おかしい奴多いと思う
てか2chと価格以外になんかあんの?
なにが?
いいんじゃね、既出一点張りのここよりは
775 :
Socket774 :2013/01/28(月) 17:32:03.00 ID:yB9dFRK2
USB接続の1,5kぐらいのやつでオススメ教えてくれ
SB-Zの赤LED消させてくれ…
いやまぁ、コントロールから消せればいいとおもうけどさ なんで赤LEDイヤなのにSB-Zかったのよww
>>776 LEDとれば?
面倒なら割ればOKだよ
極論三昧
ジャンパーピンでカットできるぐらいしてくれると嬉しかったね
外から中身の見えないケースなのでナニが光っていようと見えないモノは気にならない
zxrは光るの?
むしろ光ってるのが確認できる状況で使ってる事が理解不能
それを言うなら光っている事自体が理解不能だよね
ゲーマー向けって事だろ サンブラだし
意味はあるよ 実物見てないから知らんけど 普通は光らせる事だけが目的じゃないし
>>783 550Dのサイドパネルのメッシュから丸見えですのん。
LED光がまぶしい機器には、LEDの上にポストイットを小さく切ったのを貼って隠してる ポストイットが気になる場合、ポストイットをマジックで黒く塗って貼るとかすればいいよ
>>788 目からポストイットが落ちた。
別の機器にだけど、試させてもらいます。ありがと。
>>788 白い絶縁テープを2枚重ねにして貼ってるわ
普通に黒のビニテでOK
ゲーマー向けってこれ以外にも酷いの多いよな 主にデザインと邪魔くさい光りっぷり
>>787 PC使うときにそれが見える状況で使ってるのかい?
>>793 隣においてるから、敢えて見れば見えるな。
別に自分は気にしてしょうがないってわけではないけど。
机の下にPC置いてる奴とかゲーマーにも居るのかよ
>>797 机の下・・・では無いけどね。
机の隣に組んだルミナスラックの最下段。
机の隣のスノコの上田正樹
コンデンサとか売ってる電子部品屋にLEDのキャップ売ってるけど 眩しいようならそれ付けてもいいとは思う
11.6以降だね。 2. RST 11.6 is the first RST release to contain support for X79 platforms (HEDT).
今更 xg pro 3000円で買ったんだがgo pro より楽しめるかな?
今日、Zとinspire t6300がAmazonから届いた。気軽に5.1ch楽しめるから幸せ。 欲を言えばサーノイズと音質が(ry
あーあオーディオの世界にほんのさきっちょでも足踏み入れちゃったか 足るを知るってのよく肝に銘じておいたほうがいいよ
>>769 >>771 うるせーよカス
価格の掲示板が一番最前線の情報を語ってるんだよ
ろーあいあす
>>805 PC側の音声レベルを60にその後スピーカー側で音量調整するようにすればある程度改善する
それでも満足できないなら
マイナス線の取り回しを変えれば改善する
>>809 って事はPC側の音を100にすると不味いって事か
>>810 PC側で65よりも上げるとおかしくなるって、4gamersにも書いてあったね。
どういう仕組みかは知らないけど。
>>807 まじで最近は2ch自作板の劣化が激しいから冗談にならなくなってるぞ
価格COMや尼のコメント欄なみの糞情報源になりつつあるw
自作板に限らず、全板が5年以上前からそんな感じ
既出って書く人は見なくなったな
>>805 この手のスピーカーシステムのリアスピーカーのスタンドとかどうしてるの?
安価なスタンドや代用品があればいいんだけど
>>816 サテライトスピーカー スタンドでググる
本体より高いスタンドとか要らないだけなんだけどね、まあいいか
>>814 ID:kIkLkhaY
こういうやつ。
答えてもらってこの態度。
最初に条件書かない自分が悪かったなんて到底思えない、これがゆとりの特性。
>安価なスタンドや代用品があればいいんだけど どう考えても条件書いてるんだよなぁ…
「俺が知ってることは教えてやる。その代わり俺が知らないことは教えてくれ」 という循環で回ってるうちはよかったんだけど、どっかで 「知ってるがお前の態度が気に食わない」 ってやつが絶対にあらわれるんだよね それでコミュニケーション崩壊
自分が答えたわけでもないのに突然キレだすやついるよね
>>823 いるいるww
お前何ひとつ答えずにただ質問者に文句言ってるだけじゃねーかw
何しに出てきたwww
ってやつね
なんで急にキレるんだよw訳が分からないよ
>>825 吠えているのは、唯の躾のなっていない飼い犬だから、通り過ぎればOK。
あなたに非は無いから。
XPの路線が続いていれば全部入りモデルも出てたろうさ
>>829 マイクロソフトが著作権団体に配慮しまくって音関係のスペックを異常に
ダウンさせたんだっけ。その割にコピーされまくってるし、保護機能も
リージョンも解除されてるから、意味無いと思うんだがねぇ。w
せ、せやな・・・
ああ……
質問お願いします。 Sound Blaster Zって、XPや7のXPモードでは動作しないのですか? ZをAmazonに注文・お金を払い込んで現在出荷待ちの状態ですが、 払い込んだ後に対応OSにXPがないことに気が付きました。キャンセルしようかどうか迷ってます。
>>833 XPモードは仮想的にSB16環境を作ってるだけで、SBZがどうこうとか関係ないぞ。
強いて言えば、ホスト側に音源がないとどうあがいても音は出ない。
>>833 SBは随分前からXPのサポート止めてるから動かないと思う。仮想マシンはまた別の話。
836 :
833 :2013/02/02(土) 11:08:32.64 ID:ITIRt8Dy
仮想XPモードはホストOS側のサウンドデバイスに音ならしてもらうだけなので、 ホスト側できちんと音が鳴るように設定されてれば鳴る
ミュージックサーバー使いにくい,MediaSource 5の方が使いやすかった おすすめのプレーヤー教えてください
MPC
音楽ならfoobar2000、動画ならmpc-hcでいいじゃん
foobarなら、DirectSound、ASIO、KernelStreaming、WASAPI、と いろんなのに対応してるし
mpc-beはもうちょっと開発が進んで安定してから乗り換えでいいとおもうよ とりあえず安定してるmpc-hcを使って、 1年後くらいに安定してきたmpc-beに乗り換えればいい
foobar2000、winamp、mpcあたりを用途で使い分ける
Jriverってどうなん
どうでもいいんだがCreativeの激安スピーカー買ったら意外に音が良かった。 サウンドカードは骨董品みたいなAudigy2 ZS使ってるけれど・・w
そりゃ出口変えたほうが音は変わるからな サウンドカード以下の価格のスピーカーとか笑えない
Creativeでも一番安い、そのサウンドカード以下の価格の笑えないスピーカーだよ。 値段が値段なのでチャチな部分も多いが、よくまとまった製品だと思った。 ネットのレビュー見たら予想通り賛否両論だな・・・。
所詮PCだし糞高いスピーカー買う奴は少数派だろうね 少数派だから俺様偉い!って勘違いしてる奴は多いかもしれないけどw
まー、仮痴漢や経験値の違いだろう もっと良い音を知っていると、幾ら低コストでそこそこ聴ける品でも満足しない人もいるし、 コスパを最大限に評価する人もいる どちらもコストに対して音が良い点は認めるが、音そのものに満足しているわけではないがポイント
変態だー
XFI-XGにZ623とATHA900ぶっ刺してる俺に一言どうぞ
FPSゲーマーですね、わかります
ユニバーサルプレイヤーも同じモニタだから、PCもAVアンプを通して 5〜7万ぐらいのスピーカーで7.1chを構築してる PCはX-Fi Titaniumからのアナログマルチ
TitaniumHD使ってるんですが、ノイズが出ます。 CD音源やiTunesで音楽聞いたりすると、ちょくちょくノイズが入ります。 DVDで映画見ると、CD音源やiTunesどころではなく、見れるレベルじゃありません。 ドライブが悪いのかと思ったんですが、iTunesとかでも出るので違うのかなと思います。 PAXとかサウンドカードの場所変えてみたりとか試してみたんですけどダメみたいです。 解決出来ませんか? Windows7Homepremium SP1 Intel core i7 2600K DDR3 8GB NVIDIA GeForce GTX560 ASRock Z77 pro4 SoundBlaster X-Fi titaniumHD
いつから?買った時から?
>>858 そうです。というか一回初期不良で送り返して新品もらったんですけど変わりません。
>>859 ドライバを最新のものに更新、グラボも
端子を掃除
PCIE×16なんかにも移動して試してみる
スピーカーとかイヤホンとかアンプとかが逝ってるとか
>>857 単純にゲインオーバーで音割れしてるだけじゃないのか?
モードがどれで設定どうしてる?
アンプの方でボリューム上げすぎてる可能性もあるな。
UEFIのSpread SpectrumをAuto→Disabledにしてみるとか 電源がノイズの発生源ってことはないかな
>>860 ドライバは最新のものです。
PCIはすべて移動しましたがダメでした。
>>861 ヘッドフォン使ってるんですが、古いほうで試してもダメでした。
>>862 使ってるのはエンターテイメントモードです。
設定はスピーカーコンフィグレーションをヘッドフォンにして、THXはサラウンドだけMAXでほかはいじってないです。
あとはマイクの音入らないようにミキサーを切ってます。
>>863 試してみましたが、ダメみたいです。
すいませんあまり詳しくなくて。
あと気になったのは、急に今までとは違う凄まじいノイズが入ることがあります。
症状が出ると耳が痛くなるくらい雑音が入るんですが、ブラウザとかその他起動しているものを終了させて再起動させると治ったりします。
使ってるPCはBTOで、パーツに選択できるものは相性を試しているから大丈夫だと購入元に言われたので安心してTitaniumHDを買ったんですが、そういうのって信じないほうがいいのでしょうか。
BTOとか言い出すと板違いで追い出されるよw 電源とケースが安物かどうか分からないけどシールドが不十分なだけじゃないかな ASRockマザーだとドスパラ辺りか・・・BTOならここじゃなくて購入店に相談する方が確実だよw
BTOって事でこの話題は終了っぽいが、まあ電源が一番臭いかな?
すいません変なこと言って 答えてくれたみなさん、ありがとうございました いろいろ試してみます
同じ症状出てる人結構いるみたいだからドライバが糞なんだろ 送り返せ
>>857 一度でもブルーバックくらってるならOS入れ直しが必要
OSの電源管理を省電力設定に
これでだめなら割り込みを変える
それでだめならマザーを変えるしかない
以上
>>868 相性とかもよく聞くしハード自体もウンコかもしれないぜ
>>857 最新のドライバーなのに
インストール後クリエイティブのWEBアップデートをしたとか?
SBXF_PCDRV_L11_2_18_0015B.exe
何故か日本語サイト限定のドライバだな。
変更点:MicrosoftR WindowsR 8 に対応 そんだけ?
SBXF_PCDRV_L11_2_18_0015A.exeってのがUSのサイトにすでに上がっているが、 インストーラは英語のままだったし、これは日本語対応版かな? とりあえず入れてみるか。
確かにインストール時の説明やスタートメニューに登録される項目名、 オートソフトウェアアップデートなどが日本語になっている。 0015Aは一応動く物の、このあたりが英語になっていた。
チタニウム高くね? ZxRと1000円くらいしか変わらん
いつもと比べたら、ZxRが最上位機種なのに安いだけ
ZXRがコケないことを祈るばかり
1月に発売してれば今頃レビューも見れたのに
Zx検討してるんだけが、グラボ直上のPCIe2.0x1につなぐのがいやなんで、空いてるPCIe2.0のスロットに接続したいんだけど可能かな?
可能 大体x8になるだろうけど
回答ありがとー ポチって着ますわ
そしてそのスロットで相性が出るのである
SB-ZXR買ってよメールがアマゾンから来た
>>886 半年前にチタニウム買ったけど新品1万4千円だったよ
便乗値上げしとるわ
ヒント 円安
米尼ならTitaniumHDが10kのときがあったな
今日日本橋で中古のHD探しまわったけど無かったわ 新品すら置いてないとこもあったしもう生産してないのかね
>>890 TitaniumHDならJ&Pテクノランドでデモ機に使ってた奴が14Kであったぞ?
>>891 マジかよ
けど1万以下じゃないと買う気がしないな
>>892 TitaniumHDで1万以下は現状ムリゲだよ
ZxR発売後に相場が下がるのを待つしかないね
>>894 本体のみの特価品が手に入ればZxR諦めようかと思ってたんだ
発売後の中古放出待つなら素直にZxR買おうかな
SBはいつもほとんど安くならないから、発売後すぐに買うようにしてる。
年明けから少したつころまでは、ソフマで中古のTitaniumHDが1万ちょっとででてたんだけどな
>>895 1万で手に入れたいならZでいいじゃねーか
早漏だな
HDじゃないTitaniumならアウトレットで8000円で買えたこともあったけどな
>>872 SBXF_PCDRVBETA_US_2_18_0018.exe
ってのも存在する
日付: 2012/12/07
バージョン: 6.0.1.1376
デジタル署名者: Creative Technology
日付がやたらと新しくなった
>>902 違う種類のドライバー出してきても
話がずれてるだけ
日本のストアでも売り切れ表示は出てたぞ 発売してないけど
>>904 サウンドカードの紹介で音声のノイズが気になるとは・・・
英語分かんねぇ誰か訳してくれ
機械翻訳でも使っとけ
オーポン
サウンドブラスターを安く欲しいならハードオフ見たいな店巡った方がいい 無造作に安値で置いてある、まじきち
SBオデジ2なんだけど、EAXをONにするとブチブチとノイズが出まくって OFFにするとノイズが全く出ないんだけど これって何が悪いのかな? EAXが悪い、以外で
いやEAXが悪いんだろう 意味不明
EAX対応のゲームでノイズが出るの? もしノイズが出るのがEAXに対応してないゲームや動画、音楽視聴なら EAX意味ないからOFFでいいんじゃない?
>>914 EAX対応のゲームでもノイズが出て
ゲームもなにもやってないWebブラウズ中にもブチッブチッと不定期でノイズが入る
EAXをオンにしないと音楽が2chでしか聞けなくてつらい
ってことで常時EAXオンにしてるんだけど、そうすると常時ブチブチ音に悩まされるということで
困ってんです
>>EAXをオンにしないと音楽が2chでしか聞けなくてつらい ??
本気で困っているのなら、古いカードを捨てて新しいのを買うのが一番
さすがにAudigy2は古過ぎ糞過ぎ
>>915 マスターボリュームを下げてアプリ側のボリュームを上げてみたらどうだい?
どうせPCIeブリッジ経由で使ってるんだろ
>>915 デジタル出力を使ったステレオミックスの再生機能をOFF
>>917-918 当家一子相伝のオデジ2をあまりバカにしないでいただきたい!
確かに、化石すぎることは認める
PCIeいっぱいいっぱいでPCIしか使えないんだ
>>919 さっき確認してみたらそんな感じの設定になってて、気がついたら割りとノイズがない気が
集中して作業してるとノイズが気にならないこともあるんで何とも言えないけど
>>921 そんな高度な設定はオデジ2にはないじゃないかな
そんなさなか、なぜかZxを高値で買ってしまった俺が登場! Win7でSB-XFT-PAがうまく動作しなかったから慌てすぎたわ 正直、悔しすごる
>>923 うまく動作しなかったって、最初にinf直でドライバを
インストールしなかっただけってオチじゃないの?
いや、音は出るけど使ってるうちにコントロールがおかしくなったり イコライザやらなんやらが反映されなくなったりして ストレスがたまったのではずしたわ ちょうどサブ機のVistaがノイズ拾いの激しいマザボだったんで そっちに取り付けたので、完全に無駄にはならなかったのがせめてもの救い しかし、真っ赤に光っているのが気になって仕方がない・・・
Windows7用のソフトウェアとかもいろいろ試してはみたが どうにもならなかった 本当はZでと思ってたが、Zxしか置いてなかった上に 近場の工房で買ってしまったのでクッソたかかった、 なんと16,880円也 ポタアンにつないで使ってるので、あのコントロールは不要だったし 笑ってやってくれ、ゲーッハッハッハ
買った事を笑うというか、使いこなせてないことを笑うわ
>>926 自作に向いてないだけなのであまり気にしなくてもいい
ZxRはSPDIFとアナログとヘッドホンが全部独立して出力できることを祈る
残念だったな
そもそもSB使いこなせる人いないだろう 栗でさえあのざまだし
>>926 あははははww 君面白いね! 不採用(^ω^)d
Zの魅力がドライバしか見当たらなくてなかなか買えん
だがちょっと待って欲しい Creativeのドライバに魅力を感じるなんて、それだけで買いではないだろうか
936 :
934 :2013/02/13(水) 00:10:55.08 ID:GhCiloAj
一理ある X-fiのCMSS3Dよりサラウンド糞っぽいしあとはVCと音楽を2chで聞くだけの俺には微妙すぎる XtreamGamer壊れるのが悪い
CMSS3D捨てなければよかったのにな
田舎ではXtreamGamer新品で売ってたりするw
バリバリ病が月イチで発生するDAちゃん7でもまだ原液
なんだZシリーズはCMSS3D無くなったのか まあ別にいいけど
>>926 amazonから来たZxR買ってねメールの価格とほぼ一緒
ZxR買ってねって言われても売ってないやん
Amazonで3/2とあるな
他の店は3月10日なんだよな 他国の尼は在庫切れ表示になってるし
ASIO対応してきたか しかしそうなると延期の理由はドライバで確定かな
ドライバ作りは苦手だししょうがないね
最強すぎワロタ もうサウンドカード選びで迷う必要はなくなったな
ASIOとかマジかよ
って再生だけかい
creativeのストアだと2営業日後に発送って書いてあるな amazonはまだ発売日3月2日のまま
尼が2月15日発売になったら即ポチなのにぐぬぬ・・・
アマゾンは酷いコノザマになるのか・・・?
ZxもASIO対応させろや糞が
クリちゃんで頼んじゃった
値段もそこそこだしいいボードになりそうな予感
USB-DACとどっち買おうか未だに迷ってるわ
2kの差はでかい まだ栗ストアにするには早い
USB接続ユニットは善し悪し
PremiumHDZマダー
962 :
Socket774 :2013/02/13(水) 23:15:28.36 ID:8FCfjRXU
ZxRいろいろ手を入れてるようだね これはTiHD超え確実やろな
ZxRは搭載チップの都合上ハードウェアアクセラレーションが無いのはわかるんだが、 DBProボードがあるにもかかわらずASIO録音対応していないのが謎だ・・・・・・
ドライバだろ
今後ドライバのアップデートでASIO録音に対応する可能性が微レ存・・・?
マジでkonozamaくらうの? 他の量販店はどうなんだろう
出荷予定日2月17日になってる 18日発売か?
結局俺はいつDIP変換機のハンダ付けをすればいいのか
ZxRにもPAX Default Tweak Editionでるかな? 今はTi-HDでそのドライバを使っているんだけど、もうPAXじゃなきゃダメな耳になってしまったから アニソンとかJ-POPをよく聴くんだけど、サ行とかの刺さりが公式よりマイルドなんだよね
パラメータ弄っただけのPAXとか使う気になりませんw
なんだ、使ったことないのか?
全ソースが流出でもしていない限り プログラムが改変されてる訳でもないドライバを 有りがたがる意味が分からんだけだよw
音質向上とか謳われてるけどどういった技術で 音質上げてるかも説明が無いので胡散臭いな どうせ勝手に低音高音弄っただけだろ
>>974 スタジオグレードのDAコンバータや各種コンデンサなど、こだわりのオーディオコンポーネントを採用、
カード実測値でS/N比124dBという非常に低ノイズの優れた回路設計で、これまでとは一線を画したクリアな再生環境を実現します。
これじゃいかんの?
マジレスだったらすまないなPAXドライバの話をしてたんだ 流れ的にわかるだろjk パラメータ弄っただけで音質向上とか馬鹿抜かす位なら イコライザで自分好みのパラメータに設定するわ
根本的に頭の悪い奴しか使ってなさそうだな、PAX
頭の悪い自分が藁をも掴む思いで入れたPAXドライバは何ら改善しなかったな パラメータ変えただけじゃ不具合は直らないってか 元のドライバがまともならいいんだけどさ
PAXはPianoteq4でASIOが効くようになってパフォーマンスも上がったから満足してるけど音質については全くわからん
なんでサウンドカード買うん?
>ASIOが効くようになってパフォーマンスも上がったから あほす
Amazonとか他のショップの発売日は一向に変更されないけどどうなんだろ
明日になってみないとなんとも ちゃっかり店舗とかだと入ってきたりしてな
>>983 今日ツクモ本店に入荷したってTwitterでさっき流れてたよ。
箱がグラボみたいだな 間違って買うやつが居たら楽しいな
きたか…!! ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ /
konozamaかよおい
198とか足元見てんな
明日になったらどこも揃いそうだな
買ったーーーーーよ。ZxR 楽しみ
様子見じゃー
そんなに急ぐものでもないしアマゾンでも待っとこう
店で買うよりネットで買ったほうが得だな ネットだと送料込みで19800円だから店舗の19800円より実質安い
同等のスペックでUSB版出してくれんかな
リアル店舗は交通費+食費掛かるしな
test
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread