1 :
Socket774 :
2012/12/07(金) 01:26:40.99 ID:8tYM18R2
2 :
Socket774 :2012/12/07(金) 01:28:47.96 ID:Y/A26/Fk
ntel
3 :
Socket774 :2012/12/07(金) 01:29:54.08 ID:hNoYeJuA
わざとか
4 :
Socket774 :2012/12/07(金) 02:06:58.25 ID:3nvXeoik
アイアイアーーイ ア〜〜〜〜イ
5 :
Socket774 :2012/12/07(金) 09:13:38.72 ID:EBZOvzPZ
憶測とかいうまえに普通に読めばこういう解釈になるだろう (ただの自作好きにとっても気になる話だったのでかなり食いついたんだろうけど、 自作板だけの話でいえば、変な党派意識のあるAMD好きが状況を素直に読めずに話題を拡大解釈しただけかと) 346 :Socket774 :2012/11/24(土) 13:42:47.89 ID:j60WFWCf Broadなんとかでは小さいほう(ラップトップ向け)が先に出る。そこではARM勢もあるし組み込みやすい仕様にしないといけない また14nm全面移行のペースは比較的遅くなる、市場の推移から後回しにすることになったパフォーマンスPCへの供給計画は もうすこし調整が必要 ってだけの話な気がするんだが
6 :
Socket774 :2012/12/07(金) 09:59:41.78 ID:7H7e6/OZ
>>5 だけって言うけど、tick-tockモデルが崩れるだけ、デスクトップの14nm移行が後回しになるだけでもエライ話です
7 :
Socket774 :2012/12/07(金) 10:06:35.33 ID:q3t1OTzj
tick-tock自体が崩れるわけじゃなく自作だけ外れるだけ
8 :
Socket774 :2012/12/07(金) 13:12:57.37 ID:PkU6bVrt
>>5 記事の見出しに「LGAは終焉へ?」とか書いてるし
本文にも
>一般的になくなったモノが復活することはあまりないので、最終的には廃止というのが正しい表現なのかもしれない。
とか書いちゃってるし
9 :
Socket774 :2012/12/07(金) 13:13:14.81 ID:YxgmquWU
このままロードマップが省電力にフォーカスされると本当に困る 僕エミュレータやるから性能いくらあっても足りんのだわ マルチスレッド効果は今後も殆ど期待できないから 兎に角クロック周波数上げととipc向上は不可欠なのよ マジでお願いしますよ〜intelさ〜ん
電気代なんでいくら掛かってもいいから、いやむしろTDP枠拡大して欲しいぐらい 兎に角性能が必要なのよ、現状PS2やWiiまででも若干怪しい部分あるのに 今後PS3やXBOX360なんてどうすんのよ?こんなトコで足踏みしててどうすんのよ? 現状のスループットに全く満足なんか出来てないっつうの? 頼むからせめて現行ivyの5倍強は今後3年で達成してくれ でないとエミュレータに未来は無い!
まあ、PS3は無理じゃないかな
>>11 もうプロジェクトは立ち上がってんのよ
あとはCPUの進化を待つだけ
PS3は無理とか言わないで!もう本当に困る!
そのためだけに、少しでもエミュレータの速度を稼ぐためだけに
毎年毎年僕がどれだけPCに湯水のように金注ぎ込んでるか知らないでしょ?
僕にはこれしか生きてて楽しいと思える趣味は無いんだよ
ここで停滞したら本当に切実に困る。ガチで。
ハードとソフト位買ってあげれば
L1キャッシュ=SRAM(64KB) L2キャッシュ=SRAM(512KB) L3キャッシュ=SRAM(64MB) L4キャッシュ=eDRAM(128MB) 擬似L5キャッシュ=TSV3DによるXDR3-DRAM(8GB)のスタック メインメモリー=XDR3-DRAM(256GB×2=512GB) ビデオメモリー(他社の外付けGPUのビデオメモリー)=XDR3-DRAM(128GB) インテルはラムバスとの関係を復活させてこれぐらいやってくれたらいいよ
>>13 ハードもソフトももちろん持ってるし買ってるよ
でもそういうことじゃないんだよ、エミュレータで遊ぶってそういうことじゃないんだよなあ
PC上で再現できること、それ自体に価値を見出してるんだよ
実機と同等な速度が出せること、それ自体に意義を見出してるんだよ
ただそれだけで楽しいし、ただそれだけを追求することに夢中になれる
そのためだけに金じゃぶじゃぶ使ってPCをビルドしてるし
そこまででエミュレータ趣味の8割だね、
後2割は、まあその現状最高のエミュレータ環境でゲームを遊ぶことかなw一度実機でクリアしてるしね。
Rambusにそんなに夢見ても仕方ない。 というかTSVでピン数制約なくなるのになぜXDR?
CPUのフルロードなど特殊なベンチでもなければお目にかかることなどまず無いだろう。 そういった意味で、エミュレータほどCPUのスカラー演算を上限一杯まで有効に使い切れるアプリは無いと断言できる だからここで、 「本当にこれ以上の性能を必要とするのか否か?今後はARMで十分ではないか?」 という議論については エミュレータを使う人 → まったくもって性能は足らない、常に性能の上澄みを渇望し続けるので議論の対象にすらならない。 その他 → 現状以上の性能は不要必要の曲がり角、なんとも言えない議論の対象。 まあこういう事だわな。 エミュレータやらないならこれ以上のCPU能力は、僕は必要ないと思う。
ARMで十分とか笑えない冗談のレベル。
しかしARMのコンピューティング能力しか持たないデバイスの方が今は売れている現実 サーバへのオフロードも出来るしね
そりゃ台数ベースで見れば低価格商品の数が出るのは当然だろ。 そんなものはモノサシ1つでいくらでも評価が変わるんだぜ。
半導体の主流から外れるということは 投資が減って進化は滞り価格性能比は悪化するということです。
さすがにこのスレタイはひどくね?検索にかからないし。 このまま行く気?
ンテルってSFっぽい名前だな
25 :
Socket774 :2012/12/07(金) 15:17:14.06 ID:PQt85yiC
愛をとりもどせ!!
なんでPC用CPUが主流から外れたことになるの? 売り上げ的には対して減ってもいないだろう。 まあよくあるレトリックなんだろうけど、ARMがちょっと売れたから なんでもとってかわりますって極論はさすがにひどすぎる。
ンテルってなんだよ。んじょもかよ
>>18 Ivy-EやHaswell-Eがあるじゃないか。Xeon E5もあるし。
PDAへの採用は増えるだろうね。 ただPCのCPUを置き換えることは少なくとも今後10年程度は ないだろう。
>>20 サーバへ演算を動かしても、必要な演算量が減るわけじゃない
計算リソースが必要な分野は大多数とはいかないが、意外に多い
Intelが腐心してるのは、要求が異なる領域を
同時にカバーすることなんだろうな
32 :
Socket774 :2012/12/07(金) 17:05:17.10 ID:1w0w+DQ/
Intelは演算強化してるよ sandybridge,HaswellでFPUは2倍増づつ上がってるよ haswellではベクター整数も倍増されるし、整数ポートも増える
Retina対応(笑)
蓮の名前ってCore i7 4770とかそんな感じになるの?
>>30 5年くらいで置き換わると思うよ 今の性能の伸びからすると
一方x86は消費電力は減っても性能はほとんど伸びてないわけで
37 :
Socket774 :2012/12/07(金) 19:23:06.60 ID:1w0w+DQ/
>>26 そういうのはARM厨だからしつこいのは相手しないほうがいい
>>34 おそらくは。ただ超低消費電力モデルでは
ブランド名が変わるという噂もちらほら
40 :
Socket774 :2012/12/07(金) 21:27:40.26 ID:gMV5PQJh
Nexus7→Tegra SurfaceRT→Tegra Atomはいつになったら始まるのだろうか
22nmになったら本気だす
IntelがNVIDIAを吸収合併 → ntel
>>40 SurfaceにAtomを採用したらをMS自身がRTの存在意義を見出すことに苦しむからそれはできない。
普通のPCメーカーはそんなMSの都合は関係ないからどんどんAtomタブ来るよ。
発売済含む既に判明しているもの
ASUS Vivo Tab TF810
ASUS Vivo Tab Smart
Acer ICONIA W510
Dell Latitude 10
富士通 ARROWS Tab
HP Envy X2
HP Elite Pad 900
Lenovo Thinkpad Tablet2
Lenovo IdeaTab Lynx
LG H160
Samsung ATIV Smart PC
ZTE V98
まだ抜けがあるかも
>>43 そんだけ出して減収っすか
Atomマジパネェッス
一方NVIDIAは過去最高の売り上げに
MSのタブはHas、 Broadwell待ちだと思う
で、Atomタブでなにするの? という昔からある質問に。
WEBブラウジング?
has→Brodwell 両方消費電力がさらに低くなるだけでCPU性能自体はivyより ちょっと早い程度なんだよなぁ
>>45 第3四半期はWin8も出てないでしょ。
今四半期もまだAtomタブは出揃わないね。
ただAtomの関係する部門は第3四半期も売り上げは増加してたけど。
一体、どこまで微細化を続けるつもりなんだ・・・
分子1個が約0.1nmだっけ?
ああやっぱりあっちでARM騒ぎ起こしてるのは雑音だったか。
59 :
Socket774 :2012/12/08(土) 03:10:30.13 ID:Ny3OYYhC
>>47 サーフィズとか売れなくて爆死してんじゃん(笑)
高いし(笑)
Microsoft純正ってだけで持ち上げられてるけどw
昨日のカンファレンスだと、Xeon Phiがかなりクローズアップされてたな ただIntelに言わせると、公平に比較した場合 電力効率ではSandyBridge-EPに対して2倍程度の改善しかないと 性能を活かすベクトル化も難しいと認めてたし もっとも、開発環境が流用できたりキャッシュコヒーレンシが保たれてたりするから これでもハードウェア側を頑張って、環境をマシにした様子ではあるが カードの単体販売は当面は無し(とりあえずサーバに組み込む形で販売)だが、 来年予定がうんたら的なことをエライ人が言ってたような 誰かちゃんと聞いてた人いる?
結局ドッチが本スレなんだよ はっきりしろ
1日遅れで本スレとか沸いてるだろ
>>54 IBMもNECも5nmのトランジスタは10年くらい前に試作してたけど
それより小さいのは聞いたことが無いからそこら辺が従来型の限界なのかな
TSMCは7nmまではいけるって言ってるな
敵は経済性になってくる。微細化で上がるコストを価格に転嫁できるかどうか。 Intelは価格に関しては優位な立場にあるが、スマフォ向けチップなどは作れないだろう。
5nmより先はカーボンナノチューブとグラフェンの合成じゃないと無理かもね。 シリコンの時代は5nmか2.5nmで終わると言われている。 そこから先は物理的に無理だと
すげぇな・・・ 人類はついに物理的限界まで原子を操ることができるようになるのか・・・
Retinaは 「そんなに解像度を上げても文字が小さくなって読めなくなるだろうが、虫眼鏡でも 使って読むのかwwwww」 と言う古い考えしか持てない奴を完膚なきまで叩きのめす魔法の技術
ha?
>>70 72ppiを神の解像度と信じて疑わないマカーはそう言ったな。
アホやで
CPU性能と高解像度、どちらが消費者にとって価値があるか? Intelの次のCEOはそういう問いに納得いく答えを出せないといけない。
答えはどっちでも要らない。 コンテンツ不在で性能云々はあほらしい
最新のダイでLGA版作り続けますとは言わないからな サーバ同様後回し組に
今は続けるけど、永久に続けるとは言ってないな Skymontが最後のLGA版になる気がする。 おそらくSkymontで長く続いてきたCoreマイクロアーキテクチャーは終焉を迎えるだろうし。 P5→P6→NetBurst→Coreとアーキテクチャーは変化してきたけどCore時代は異例の長さだ。 Haswellも基本はCoreの延長線上にある。 Coreの次はCoreマイクロアーキテクチャーの全命令を継承して、エミュレーターに頼らないで X86と完全互換のItaniumベースに上位機種のみPhiをも統合したCPUが望ましい。 5nmのチックではなくタックなら完全なるSoCとしてそれも可能になると思う
SandyとSandy以前のCore MAでは大分差があると思うけどね SandyではP6由来の変なアーキテクチャ上の制約が尽く解消されてる
>>70 それ単純に高DPIのフォント使ってるだけじゃん
>>79 IPFは要らない
こっから劇的に性能上げようと思うと、PARROTか脱シリコンして10GHzとかするしかない。 いずれも経済的にやるのはムリだろうね。
CPUだけ速くするよりメモリを速くしたほうが効果的だと思ってるんだけど BMIとかの新命令はソフトが追い付いてくれば地味に効果を発揮してくるはず。
ほとんどのソフトは8MBという膨大なキャッシュで賄えてない? 今やキャッシュヒット率は97%以上でしょ? ハードウェアプリフェッチも優秀すぐる。
>>81 インテルの人が10年前に「将来的にはItaniumはデスクトップPCにも搭載される」と
言っていたのを今も覚えている。
夢ぐらい見たいものだ
Superdome買ってあげて
コンパイル時の静的最適化で長い命令長に多くの命令を 詰め込んで高速に実行しようっていうのがVLIWなんだけど 結局はモノにならなかったね。 まあスタティックな最適化で解決できる領域は狭かったと いうのと、1命令が重くなるから分岐にしわよせが。 このへんはパイプラインを長くしすぎて失敗したPentium4と 似たところがある。
そして気付いたのだ。 彼らはx86というパフォーマンスチューンに最適なアーキテクチャを既に持っていたことを。
ISAとマイクロアーキテクチャが表裏一体過ぎて ハードウェア側の拡張の自由度があんま高くないから 長期的に見るとISA自体が足を引っ張っちゃうのがね
かといって、今からISA、マイクロアーキテクチャの双方にとって 最上の組み合わせが見つかるとも思えない。
表裏一体ってのはVLIWの話だよ
そういうことね。 現代CPUを根本から変革するアーキテクチャが見つからないものだろうか。
研究でTRIPSみたいなのはあるけど
>>84 まだたんないな。
おそらくもしWindows7とかだと64MB位は必要だと思う。
どっかの記事に書いてたけど、純粋なCPUコア以外がダイの大半を占めるようになったことで、 相対的にISAの差(RISC対x86)がなくなってきたらしい。 こうなると、コード密度やIntelの進んだプロセス技術や低消費電力化技術の優位性が顕著になる。 Intelはこっから巻き返すと思うね。
そもそも各社がARMからライセンス受けてるのは基本設計をARMが特許で押さえてるからなわけで たまたま時代の潮流にARMのCPU設計が一致して爆発的なニーズが生まれたってだけでしょ まったく見向きもしなかったINTELが本気でリソースを注ぐわけだからARMとしては戦々恐々なんじゃないのかね ぶっちゃけ最後に物を言うのは資本力だからな、それに加えてINTELは半導体世界一の技術力とインフラ特許を押さえるノウハウやマーケティング戦略を持ってる
たとえば「複雑すぎてIntel以外誰もまともに実装できない」というディスアドバンテージは アーキテクチャとしてみれば致命的な毒として作用するかと。 (参入障壁なので短期的には会社の利益なんですが)
当のIntelもx86は複雑過ぎて、Coreマイクロアーキテクチャの部分的改良を続けている状態だもんね。 誰かが、x86プロセッサ開発を坂道で象を押し上げるようなものだと言ってたなw
20nm以降はトランジスタ単価が上がるという予測……微細化ドーピングでARMに対抗しようとしてたIntelには凶報かな。
>>97 個人的にはAtomより下のレンジでx86互換メーカーが頑張っててもいいかなあと思ってるんだが
VIA以外だとVortex86とかあったっけ?
もっとああいうのあってもいいよね
>>100 同じ設計リソース・同じ製造プロセスで比較すると
x86には競争力ないんですよ……察してください。
実現し得ない仮定は無意味だな
>>96 intelの利益率は大幅に下がるな
なんせ1つ20ドルとかの世界だから
いやその分チップサイズが小さいから製造コストがかからない。 そしてスマホ市場の大半はPCでなく携帯の置き換わりだからIntelにとっては新たな市場が広がる。
APUみたいなSoCを搭載して、PSP風味のプログラマブルトイを どっかが出してくれないかな。この手のプロダクトは昔にも存在 したけど売れなかったから無理は承知で。
5nmってまじかすごすぎだろ
>>105 一方pcの売れ行きはどんどん落ちてintel自身悲観的な見方をしている
トータルでは売れ行き利益とも先細りだろ
>>95 IA64の最新版Poulsonとx86のIvy Bridgeが命令ではほとんど共通しているね。
これは妄想とかじゃなくて本当に将来統合されるかもしれない。
ただIA64用のアプリをPC用に作ってくれる企業は皆無だろうからx86として動くだろうね。
普段はIA64の機能は無効化して出荷されるけどハイエンドサーバーとして使いたい人だけ
ユーザーが任意で有効化可能と
Atomも含めて三種類も作り続けるのは無駄。二種類に減らすのがインテルとしてもやりたいところだと思う。
> IA64の最新版Poulsonとx86のIvy Bridgeが命令ではほとんど共通しているね。 どこから拾った電波ですか?
Ivy XeonでIA-64エミュレートしたらPoulsonより速かったりして
あり得そうで笑えるw
Poulsonはまともな作りでけっこう速いと思う あとItaniumの価値は速さではなくてんこ盛りのRASにある。 POWERやSPARCと比べてどうかは知らんけど。
逃げるが勝ちだろ 三井住友銀行/NECはita辞めて10年ぶりにNOAHへ回帰
コアの中身なんてそのままで良かったんや!
116 :
Socket774 :2012/12/09(日) 18:24:28.32 ID:pIVg2Ud0
>>101 条件付きで比較するあたりすでに弱気になってんじゃないのw
アー夢中w
そら今後はマルチパターニングとか製造コストのかかる部分だけIntelと張り合うことになるからねwww 14/16nmにいたってはダイ縮小の伴わない自称シュリンク。 ARMベンダーは文字通り「ねをあげる」ことになる
スマホ・タブレット分野で全く売れてないIntelがここから逆転! ってのは脳味噌お花畑すぎる発想・・・Appleが転べば別かもしれんが 技術的な優劣というより個人的な贔屓目ってならまだ笑える与太話
ほらすぐ食いついた
120 :
Socket774 :2012/12/09(日) 19:31:26.58 ID:/mkmlpsN
Intel様だけが人類の未来を切り開けるのだから Intel様にたてつくカス共は糞チョン同類の人類の敵 今すぐ地上から一掃すべき
いつものパワーゲームでINTELがARM以上のワットパフォーマンスを2015年には実現していると思うよ。 ただし、サーバー・デスクトップ・ラップトップとは状況がかなり違うんだよね。 x86ではHP/DELL/Lenovo(IBM)/ASUS/Acerと市場シェアを分け合う各社が自社製のCPU、もっと言えばプラットフォームを持たずINTELがコントロールしていたんだよね。 INTELが狙うタブレットおよびスマートフォン市場では、Apple/SAMSUNGの2社の寡占かつそれぞれCPUおよびプラットフォームを既に持っているんだな。 どれだけ優れたCPUおよびプラットフォームであろうと、この2社寡占状態でどちらにも採用されなければINTELがプラットフォームのリーダーになることは不可能。 INTELがこの2社に圧力をかけるには第3勢力が必要不可欠で、それを担うのはWindows Phone率いるMicrosoftしかないと俺は考えている。
イルカ<Windows Phone もはやくこっちおいでよ!
サムスンは独自プラットフォームBadaからIntel主導のTizenに移行はじめてるけどね Androidを辞めるかどうかはしらないけども
イルカ<何について調べますか? お前を消す方法
団子がわかってないのはちょっとした驚きだな SamsungがTizenを全面採用したとしてそのプラットフォームを採用したGalaxyは市場に受け入れられると思うわけ? 100%ないね、ありえない、GoogleがAndroidへ提供しているサービスと同等の物をTiezenでリリースと同時に提供できなければ限りなく0に近いチャンスがノーチャンスになるよw まだWindows Phoneの方が数段筋が良い
というか、実際問題としてIntelプラットホームのスマートフォンや タブレットが市場で受け入れられている以前に全く存在感のない現状で 「Intelが(x86が)優れているから勝つ!」と言われても・・・ 途方も無い夢物語としか言いようがないし誰もそんな風に思えないよ
売れるわけがないでしょ。売るものがないんだから Medfield/Clovertrailがやっと完成して製品はいくつか、ぐらいの段階で 存在感があったら逆におかしい SoCとしてようやく完成品レベルのものになったっていうだけで 中身は骨董品も多いから、ここからプロセスやアーキテクチャを 新世代まで持っていけるのは、最速で来年になる
>>126 去年までは
「Intelで(x86で)ARM並みの消費電力!」と言われても・・・
途方も無い夢物語としか言いようがないし誰もそんな風に思えないよ
だったんだからそんなの年毎どんどん変わっていくよ。
2013年の動向は一ヶ月後のCESや2月のMWCで見えてくるかな。
Badaは100ドル以下の低価格スマホ向けのプラットフォームだよ。 日本で発売されてるGaraxyみたいな高級志向の製品とは別の原理で売れている。 もちろんCortex A7やA5のような低価格低性能なチップを使うことになる。 この領域にx86を展開するにはAtomより更に省電力で小さいチップを用意しなければならない。 (もちろん1 issueにするならAtomより更にコンパクトにできる余地はあるが というよりIntel的にはスマホ・タブレットというより主に車載向けプラットフォームGENIVIを動かす Tizen IVIのほうが本命。 これは名古屋周辺でいくつかプロジェクトが立ち上がってる。 AndroidやiOSの影響力の薄い分野からシェアを拡大していくのが確実でしょうよ。 IntelはFPGAコントローラやロボットアーム制御なんかの分野では既にいくらか顧客を獲得してる。
まあ、組み込みプロジェクトでARMを使わないなら、相応の理由がないと、プロジェクト自体が失敗すると思う。
車載向けエンベデッドはTIがいるだろ、スマホやその他モバイル関連モジュール撤退して車載向けに注力するTI相手にエンベッド相手じゃ今の収益維持できないだろ こっちはTIのBT4.0LEでiOSとWin8の通信ロジック作ろうと思ってたのにモジュールも撤退されて困ってるんだけどな・・・
車載といってもナビ中心のエンターテイメント機器向けだよ 車の駆動に関わる部分に使うわけではない そっち方面は最先端より安定が求められるしね。
>>125 あんな仕事にあぶれたクズプログラマー如きに何を期待してるの?w
具体的なことを言うとリークになりかねないので控えめに言うと ・NUCはBGA化されるであろう ・車載情報機器のフォームファクタは一般的にpicoITX ・長く使われる高級車ほど車載情報機器には高性能が求めている ・まとまった数売れる見通しもなしにBroadwell全部をSoCに回すわけないでしょ
団子さん、遅くまで起きてるんだね。
そりゃニートだからな
だんごやさんが6時16分ごろをおつたえしまします
viaの規格って偉大だな
また団子が結論から逆算した珍妙な理論をこねてるな。 Broadwell全部をSoCに回すんじゃなくて、BGAに使われる少量(当社比)しか14nmのラインを立ち上げないって話でしょ。
組み込みはハードウェアが先で、ソフトウェアが従。 提供されたハードウェアを前提に、ソフトウェアで出来ることを最大限作り込む。 Haswell/Broadwellでしか出来ないことを実現する必要があるなら載せるしかないが 車載でそれって、なんだろうね。 iOS/Androidが(古くはBeOSが)示してるように、体感の速度(いわゆるサクサク感)はCPU性能ではなくOSとアプリケーションの 設計やI/O性能によるものだ。 OSがダサいものに固定されているなら、速いCPUが唯一解ではあるのだが。
残念ながら誰も解ってないね。
「高級車」ってヒントを出したのに頓珍漢なことを言っている。
全っ然理解してない。
ぶっちゃけると、「低コストを実現するための必要最小限の性能」なんて要求は、
これから出る高級車向け車載情報機器には求められてないんだよ。
ナビアプリ程度ならスマホでも動いちゃうじゃん。
必要なのはそういうのじゃないんだよね。
スマホに積むようなハイエンドのARMを積んだとしてすぐに陳腐化するだろう?
ユーザーが欲してるのは、3年4年先もスマホなんかより高性能・高機能であり続けるだけの
十分なスペックだ。
現行のGENIVI 2.0だけでなく3.0を先取りしたいくらいの勢いね。
組み込み向けでそれができるのは、ARMは論外、Atomは言わずもがな、Core iシリーズくらいしかない。
Atomでもまだ足りないというより、ARMとどんぐりの背比べするようなスペックじゃ全然足りんのよ。
で、高級車だけじゃ市場は小さいから大衆車も含めた展開はどうするかというと、
たとえばレクサスがCore i*を使ったら、カローラがそれを数年落ちで使ったりあるいはAtomに
スペックダウンしたりっていうイメージね。
Broadwellの用途は車載に限らないだろうけど、いちおう大きなマーケットになりうることだけは
覚えておくといい。
> 提供されたハードウェアを前提に、ソフトウェアで出来ることを最大限作り込む。
> Haswell/Broadwellでしか出来ないことを実現する必要があるなら載せるしかないが
> 車載でそれって、なんだろうね。
古い。ソフトウェアは更新される。ちょうどパソコンがそうであるようにね。
より処理性能が必要なソフトウェアが提供されるかもしれない。
そのために特に高級車向けにはスペックには余裕を持たせたい(Intelの営業トークの受け売りっぽいが)
>>139 馬鹿は黙れDQN
妙に激昂してるな。なにか秘孔を突いてしまったか? でも限られたコストと電力バジェットの中で、CPU性能でユーザにとっての価値をどう創出するの? っていう疑問には何も答えてないね。 HaswellとCortex A-9に確かな性能差はあるけど、HaswellにできてCortex A-9には出来ない応用って意外にないよ。 GPU性能が目に見える解像度と密接に繋がっているのと違って、CPU性能がユーザにもたらす価値は その上で動くソフトウェアの設計と最適化次第でいかようにも変動してしまう。
自作PC板にもまだこんなスレがあったのか
>>142 スマホ用貧弱CPUとPC用CPUの大きな違いはI/Oの豊富さだな。
ARMに何をくっつけてもPC用CPUのそれには敵わん。
ストレージのSSD化がx86の応用範囲を一気に広げた 低故障率化・低電力化・高I/Oパフォーマンス、そしてソフトウェア互換性確保、これはでかい
>>144 ARMはまだか時の産物、次のA15の更に次はCPUの性能を測る三大要素で大幅なパワーアップを果たす
三大要素とはクロック周波数・コア数・ビット数の三つだ。
A15の次のA57はA15の2Ghz程度から3Ghz以上に周波数を上げられるようになるし
コア数もクワッドコアからオクタコアにすることが出来るようになるし、32bitから64bitになるし
ちょうど大幅なブレイクスルーを待っている段階だ。
仮にPCに搭載してもx86と遜色の無い物になるだろう。
現在のA9がたいした性能じゃないのでARMが非力なCPUと思い込まれているだけ
ntelスレでもAMDスレでも団子が出てきて火病ると一気に糞スレ化するのな
148 :
Socket774 :2012/12/10(月) 15:54:08.26 ID:Nkplopck
>>147 後馬鹿アーム厨な
と言うとアーム馬鹿が出てくるだろうけどw
>>142 > その上で動くソフトウェアの設計と最適化次第でいかようにも変動してしまう。
ソフトはいくらでも遅くすることはできるが、最適化していくとハードの限界にぶち当たると思うけどな。
じゃあたとえば、ルート検索結果出るまでの時間半分以下にして。精度もあげてね。
できねーだろ。できもしないことを言うんじゃないよ。
現行のARM搭載ナビのトロさ加減じゃ、リルートが車の移動速度に追い付かないことなんてのもよくある。
交差点過ぎてから「次の交差点を左です」とか出されても意味ねーから。
ドライバーは、より速くより的確な検索結果が欲しい。
そうなるとIntelチップが最適なソリューションとなる。
ルート探索はマルチコアが有効に使えるし、AVX2のgather命令なんかも有効に使えるかもしれない。
高級車向けに限らず、速いにこしたことはないよ。
> A15の次のA57はA15の2Ghz程度から3Ghz以上に周波数を上げられるようになるし
A15は公式には2.5GHzまでサポート(だが実装できるかどうかは別)
クロック上限1.2倍、IPC微増じゃ微妙じゃないの?
> コア数もクワッドコアからオクタコアにすることが出来るようになるし
8コア構成ならA9の段階でもサポートしてる。製品が出るかどうかは別。
要するに何も変わってない。
で、実際問題として実際に22nm世代で8コアを作ると明言してるAtomより速いの?
自称8コアが4コアに惨敗してるの見ても、コア数増やせば何とかなるとか思ってる?
そんなに甘かないですよ。
別に今更驚くことでもないけど、既にトヨタグループでは2015年モデルはIntel採用の方向で動いてるんだな。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/10/news080.html http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news091.html 2015年モデルなら丁度いいのがBroadwellになるね。
んで、生産されるのがBGAオンリーという話にも繋がるし、NUCをはやらせようずという話にも繋がる。
あとはご想像にお任せします。
この性能に対抗できうるARMの実装はまず存在しない。低価格帯で残る程度かな。
でも上位機種がCore*ならバイナリ互換重視で下位はAtomみたいな流れはできそうな気はしている。
>>149 そんなもん年間100億とか売れるarm市場のでかさと比べると全く取るに足りない規模だなw
今でも全cpu市場におけるintelのシェアって2%程度だっけw
負け犬が沸いてきたwww
まあ「最適化」なんて知ったかぶりの素人がふりかざす銀の弾丸に 過ぎないわな。 最適化といえば聞こえはいいが、要はトレードオフなだけであって、 プラスもあればマイナスもある。万物に言えることで物理限界以上の 性能にすることも不可能。 GPUのドライバネタでよくサイテキカガーとか吠える知ったか君がいる んだけど、特定タイトルだけ高速に動くように細工しただけだから。
>>146 > 次のA15の更に次は
次あまり速くならんのだよねえ
モバイルに期待してる人たちががっくりんこしそう(´・ω・`)
何でx86なんて名前にしたんだろう? x64が出ることは予測できただろうし、x32ってしたら体系的で美しいのに・・・
ARMサーバ推進してる人や企業って、あまりにARMで性能でないから、 ARMサーバは画像やらの静的コンテンツを載せたwebサーバにしようとかいい始めてるよ わざわざ静的コンテンツのためだけにARMサーバってあまり流行らなさそう 当面サーバ用途でx86に対抗できる様子は無いな
8086系統の意味だからだろx64のネーミングはmsとかが使う呼び方
>>156 Intelでもこんな大失態やらかすんだw
>>158 成り行き上、しょうがないかぁ・・・
しかし、x64にIntelを従わせたほどのAMDも今や見る影もない・・・
トヨタの86にあやかってだろ
最近発売した新しい86のことをついx86と言ってしまうw
一般人→Celeron サーバー→Atom PCおたく→C2D 変人→i3 奇人→i5 廃人→i7 精神異常→Xeon 日本人→ARM
1986年発表のアーキテクチャを拡張に次ぐ拡張でここまで引っ張るなんてインテルでも思わなかっただろうな
x86(x64)を超えるアーキテクチャは発明されるのだろうか・・・
>>163 基本命令セット(バイナリ互換)は8086(1978年)、基本アセンブラ命令語(アセンブラ・
ソース互換)は8080(1974年)、基本レジスタセットは8008(1972年)まで遡るw
x86はいい。amd64もいい。x64はんん?ってなる。intel64はアイタニアムゥが頭をよぎる。
SIMDってイイね。 プログラムが一気に4倍とか早くなって涙が出た。 今度はAVXに挑戦するつもり。 早く1024bitSIMD実装されないかなぁ。
Intelは、非互換の新アーキテクチャの高性能チップ開発→売れず 過去の製品と互換性のある新アーキテクチャのチップ開発→売れる みたいな歴史があるからな 16bitも32bitも64bitもそうだった
でもララビはこけちゃった・・・ Phiで巻き返すかもだけど。
>>170 MICはWindowsの動くx64とは所々互換性のない64ビットだけどね。
互換性を無視してるからしがらみを捨てることも可能だったのに敢えてx86命令セットをベースにしてる。
今のIntelはx86命令セットは決して過去の資産のためのお荷物ではなく高パフォーマンスのための強みだと考えている。
かつては存在したRISCの優位性っていうのがいまはほとんど存在しなくなったからなぁ いまなんてどこもRISCとCISCのいいとこどりって感じ AMDがAMD64の命令セットをもうすこしうまく設計してればもっとまともになってたとおもうけど
>>172 それはx86のコードを設計したインテルに言ってやれ。
x86-64でREX、SSE5でDREXとかやろうとしたAMDはやっぱりセンス無いだろw
SSSE3〜AESNIも相当センスないような・・・
セグメントとオフセットは最低のセンスだな。
>>175 あの辺の拡張はむしろ何がやりたいのか、適用分野が明確じゃないの
トランジスタも余るからこそ、汎用性の低さより
パフォーマンスや電力効率が重要なわけでしょ
今のcoreMAでx86命令セットが性能の足を引っ張っているかと言えばそんなことはないな。 一度x86命令をuOPSと呼ばれる命令に変換して実行しているが、これは単にx86命令が実行し難いからだけではなくてOoOでIPCを上げるためにはレジスタ本数の多い命令に変換する必要があるからだから欠点ではない。 uOPSは命令密度を気にすることなく長い命令語長を取ることができるし、マイクロアーキテクチャー毎に最適なものとすることができるという点で単なるRISC命令よりも優位にある。 命令デコーダが複雑になりクロックあたりのデコード数に限界があるといってもデコード済み命令をキャッシュするようになったのでもはやそこはボトルネックにならない。これはHTTと並んでPentium4の貴重な遺産でもある。 元がメモリオペランド命令だからメモリロード・ストアの頻度が高いが必要な回路を実装してしまえばレジスタに収まりきれないデータの処理性能でむしろ優位に立てる。
複雑なISAのせいで回路規模が大きくてCortex-Mみたいな下のレンジには行けないんだから、これは大きな欠点かと。
>>176 セグメント方式を採用してでもコード密度を上げる=デコード負担は増えても
フェッチサイクルとメモリ消費を抑制する、ってのは当時としては正しい判断
>>179 A9とか来年にはゴミ扱いですよ。
儲かるスマホやタブレット、カーナビがどんどん上に上がって来てるのにわざわざ下に行く必要も無い訳で。
CPUの性能を決定付ける三大要素 1、クロック周波数 2、コア数 3、ビット数 の3つである CortexA57ではこの三大要素が上がる、CortexA15との比較では 1、2.5GHz→3Ghz(AMCC発表済み) 2、クワッドコア→オクタコア(サーバー用では16コアも可能) 3、32bit→64bit(4GB以上のメモリーが使用可能、Atomに引けを取らない) CortexA15とは比べ物にならないぐらいの性能アップが見込めるわけだ Atomとの全面対決が楽しみである
32bitから64bitになったところで、ごく一部のデータベースサーバとかそんなの以外は 特に性能向上するともおもえないけどね まあ有り余るメモリでキャッシュが増えて通常アプリでも性能向上するか?
>>182 IPCという要素が欠落してますよ。
というか過去評価の高いプロセッサーはおしなべてIPCが高いんですが 。
x64でレジスタを8本増やす必要って、あったんかなぁ ISAは余計な事考えずに徹底的にコード密度至上主義で設計するべきなんじゃないのか
GHzで動く486がそれほど複雑なアーキテクチャとは思えないんだが
>>180 同一の発想としてPowerVRも正しかったなw
他所はもっとシンプルなんですわ。
>>182 なるほどね〜
到着点はBulldozerですか
>>179 そこのレンジって単価が安すぎてIntelみたいな高性能・高付加価値の半導体に特化した企業にはまったく旨味がない気がするが。
ちなみにいうならCortex-Mのサポートする命令セットはThumb2あって、ARMではない。
命令の互換性無視して組み込み向けのアーキテクチャ作ってるわけだから、x86が不利だとか関係ない話だよね。
別にx86命令セットでローエンド組み込み市場を取りにいく必要もなければ
わざわざ高コスト高性能のレンジに特化したIntelのFabで作るメリットもない。
Thumb2はARMでないという見解は斬新な響きがあるな
>>182 どんな高性能なCPUでもI/Oが弱いとゴミなんだよねぇ・・・
PCでもCPUが高速でもメモリ・ストレージが遅かったり容量が少なかったりすると全体の性能は低くなってしまうのと同じ
Cortex-Aに載ってるThumbもThumb2も論理上は「コプロセッサ」です。 物理的にリソースが独立したプロセッサが繋がってるわけではなく、同じコアの デコーダを切り替えてるだけだとしても、それは実装レベルの話であって 「コプロセッサ」はARMの命令セットアーキテクチャそのものではない。 Cortex-M3はThumb2専用プロセッサだが、これがARMではないというのは正しい。 ARMの実装でコプロセッサとして使われる命令セットであってもARMそのものではないからだ。
※ ntel次世代スレは独自研究を発表する場です
ンテル次世代スレもAMD次世代スレもキチ○イの巣窟になっちゃったな
基地外と言うより、ゆとり世代の巣窟かな
197 :
Socket774 :2012/12/11(火) 18:29:34.65 ID:1/Ls0Z98
>>185 それなんでAMDスレで言わないの?
作ったのAMDなのに
>>185 HPC的な用途だと、レジスタがたくさんあるほうが好都合な場合が多い
HPC用チップなら、演算用の浮動小数点レジスタが大量にあったりする
そのうち、PARROTみたいな機構で ループの自動アンロールとかもやり始めるのかなあ
>>185 レジスタたったの8本増やしただけでもかなりの性能UPなんだから
やらないほうが損というもの
ループの自動アンループなんてコンパイラのお仕事だろ そんなところまでハードウェアでやる必要なっし
203 :
Socket774 :2012/12/11(火) 20:05:09.45 ID:1/Ls0Z98
>>194 ntelはあくまでも架空上の企業であって実在するIntelとは一切無関係です
uOPキャッシュがもっとでかくなったら各種最適化する余地も出てくるんじゃないか 最適化専用ロジック載せて…あれ、これなんてトランスメ(ry …いや、コア内部で完結するなら前提が変わる
【IDC調査】 PC減少しスマホが主役
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121211_578187.html パソコン+タブレット+スマートフォン 世界市場シェア
2012年第3四半期(7月〜9月)
サムスン 21.8% 6610万台
アップル 15.1% 4580万台
レノボ 7% 2110万台
HP 4.6% 1400万台
ソニー 3.6% 1100万台
同市場におけるパソコンは、2011年に39.1%を占めて
いたが、2016年には19.9%にまで下落するという。
主役はスマートフォンで、2011年の53.1%から、
2016年には66.7%にまで上昇するという。
タブレットは7.7%から13.4%となる見通し。
今年ネットブックが900万台以上売れたらIDCの予測は正確といえる
wwwww その程度にIDCの予測なんてあてにならないもんな 後先考えずにそのときに流行ってるモノをもちあげておけって感じ
>>202 静的にループ回数が分からないこともあるが
不適切なアンロールは逆効果だから、むやみにやるわけにもいかない
だからICCだと推定回数をプログラマがプラグマで与えたりできる
しかしもし、動的に分かるならそれに越したことはないと思うんだが
ループ検知したらパイプライン切り替える機構はもうついてんじゃん
もう劇的にスループット上げようと思ったら、 GPGPUみたいな大量のALUに仕事させるようにプログラムを書くしかねーな。
215 :
Socket774 :2012/12/12(水) 00:20:01.88 ID:PrK8EgCr
2000→2500は+500 ベンチスコアは1.84倍 4000→4600は+600 ベンチスコアは2.2倍 4000→5000は+1000 ベンチスコアは3.68倍 その性能は最大でGTX660M以上になります
ならねーよw
とうとうintelも詐欺っぽい商売始めるのか?
ノート以下のレンジの為により小さい指標が必要だったってだけじゃないの?
フルロードが非現実的な環境向けに 新しい指標を作るっていうだけで、TDPが無くなる様子ではなさそう >ユニークなのは、Yプロセッサでは、TDPとSDPの2つの指標が同居していることだ。 >つまり、OEMメーカーはTDPの13Wを利用したフルパワーのシステムを設計することもできるし、 >cTDPの下限である10Wを利用したミディアムな設計もできるし、SDPを利用して7Wという >従来はAtomプロセッサがカバーしていたようなレンジもカバーできるということだ。
> プロセッサがフルパワーで動く事へのニーズも多くない ゲーマー氏ねってことですねわかります;;
ゲームだからプロセッサがフルで回ると思ったら大間違いだ。
積んでるCPUだけじゃなく熱設計データがカタログスペックとして表記されないと マシン性能が判断できないって事になるな
バッテリー駆動のタブレットとかは、瞬間的にはフルロード出ても、 平均は下げないといけないだろ 操作した時とかの瞬間だけ動くGUIとかふつうのアプリの表示はフルロードだして、 ずっとGPU使ってる3Dゲームみたいなのはロード抑えないと
Yは何の頭文字になるん?
>>220 ゲーマー向け製品ラインナップなわけないだろJK
227 :
Socket774 :2012/12/12(水) 04:26:10.43 ID:wfxvL7l+
>>220 は言葉だけを捉えてラインナップの事情は判断出来て無いんだろうな
>>225 TDP的にはAtomZの一歩手前だからYとかじゃ?
一歩手前は言い過ぎかな AtomZのTDPを4倍してもYのチップセット抜きのSDP未満
“IvyBridge”の通常版のTDPは77Wであったが、“Haswell”の通常版は84Wと若干上がる。
一方、周波数やTurboBoostの挙動などは “IvyBridge”とそれほど変わらない。
例えばフラッグシップのCore i7 4770Kの周波数は“IvyBridge”のCore i7 3770Kと同じ3.50GHz / TB 3.90GHzとなっている。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6416.html Haswellの超低消費電力って嘘だったの? ivyとの差は結局内蔵gpu強化くらいのもんか
グラボ積む層にはivyの方が良さそう orz
231 :
Socket774 :2012/12/12(水) 06:20:16.11 ID:8Alb16Lw
それはない ハス最強
>>230 クロック同じでもそこはかとなく性能は上がってるだろ。
>>230 何言ってんの?
アーキテクチャが変わってるのを理解してからここに来いよ
ただクロックの数字を比較するだけなら小学一年生の俺の甥でもできる
cTDPの下限とSDPの違いがよくわからない TDPが条件の違いによって二種類用意されているということか?
>>230 >Haswellの超低消費電力って嘘だったの? ivyとの差は結局内蔵gpu強化くらいのもんか
CPU側と内臓グラボの合計値だからな
内臓グラボなしモデルならSandy/Ivyの半分まで下がる
低TDPモデルで40EUのIGP無いとか だめだこりゃ
GPUにふっちゃうと取り柄なくなっちゃうから、苦しいね
Haswellの超低消費電力ってのは、アイドル時やスリープ時の対策がしてあるって事じゃろ。
フルロード時は回路が追加になっている分、従来と同じクロックでも増えてしまうじゃろう。
>>230 の情報におかしなところは無いと思われる。
数十GHzまで行けるならあと30年は安泰じゃないか?
>>234 cTDPはTDPを変更する機能だな。cTDP10ならTDP10Wまで落とせる(定格動作クロックも落ちる)
SDPはTDPとは違う指標。TDP TypicalとかTDP Average的なものかと
AMDのACPとかだな
>>241 Average で筐体設計するわけにはいかないだろ? もし7Wで設計できるとしたら
それはcTDP下限7Wとどこが違うんだい?
といってもTDP10W=SDP7Wとなるわけでもないっぽいね SDP7Wの指標で作った筐体にcTDP10Wを積むのは無理だとおもわれ cTDPよりさらに制限が掛かってるんだろうね
Yはextreme low-voltage(だったっけ?) X(eXtreme performance)シリーズの対だからY
良い名前ではないね
つぎは Z だな_φ(・_・
7Wで性能なんぼですか
LGA2011ってもう新しいCPU出る予定無いですか?
>>214 設計するには結局TDPの数値も必要な気がする。SDPてあまり意味無いような…
ンテルンテル言ってるんじゃないよお前らー
蓮って出るの夏なの?
253 :
Socket774 :2012/12/12(水) 17:35:16.69 ID:wfxvL7l+
ここはNtelのスレだから
んてる♪
>>184 A9→A15はIPCの性能アップを果たした、いわゆる質的改良だが
A15→A57はクロック周波数・コア数・ビット数を上げた、量的改良
A9とA15はARMv7同士であるにもかかわらずかなり性能が違いほとんど別物。
それに対してA57はA15をそのままクロック周波数・コア数・ビット数を上げた物でほぼ同種。
次のARMv9世代のA57後継あたりで再びIPCの向上を目指して質的変化を遂げてくる事でしょう
ARMの性能向上の速度よりIntelの低消費電力化の速度のほうが速くて、 いまやスマホ用CPUではIntelがARMを上回った
>>257 ATOM採用Xperiaとかが日本で発売されれば買うわ
結局、ブランドを覆すほどの価値はAtomにはない、と。
Nexusに採用されれば勢い付くんだろうが… まぁ、無いだろうな サーバー向けAtomは良さげやね
Nexusとか以前に、そもそも日本の一般人は買えないでしょ
>>235 core iで内蔵グラボなしモデルの発売情報ないでしょ
xeon eモデルが安ければいいんだが ソケットはどうなるんだろうか?
>>263 Xeon E3のGPUなしモデルは実装されてるけど使えなくしてるだけだぞ。
別にGPU使いたくなければ使わなきゃいいじゃん
その分CPU側のクロックあげやすくなるし。
windows8phoneはまだかね
E5の世界に来てくれてもいいのよ
>>239 あと総合的にどんくらいマージンがあるのかはほんと気になるわ。
Ultrabook、タブレット、スマホまではなんとかなりそうとして
電脳メガネでも作るなら更に消費電力下げないとだめなわけだが。
>>262 むしろIDFの頃から期待されてた通りのものが出てきた感があるが
あれだけコアを拡張してたらTDPが下がるわけがない、
改善されるのは恐らく平均消費電力
AtomZ2460かZ2580を使ったWindows8Phoneが国内キャリアで発売されたなら間違いなく買うが、 MSは通話やキャリアメール関連の機能のWin8への移植はやりたくないだろうし、やらないだろうな。
>>268 だから何っていう。
appleでさえiphone生産のために自分で端末生産工場なんて持ってないってのに。
blueだっけ?次の更新でwindowsとphoneのSDKが統合されるとかあったから 来年以降もしかしたらフル機能windowsとはいかないまでも x86のwindows??phoneが出たりして OoOのatomで
F-07C買ってあげて
俺、最近5.5インチのスマホ買ったんだけどこりゃいい とにかく寝転がったりのWeb閲覧、メールチェックはほんとに楽で pcが売れなくなるのもよく分かるよ、これ味わっちゃうとpcの前に座るの億劫になるもん でもね、フラッシュつかえないのよ、アンドロイド その他いろいろpc長年使ってきた人には制約が多すぎちゃって使い勝手が非常に悪い だからこの分野にx86は要ると思ったね、少なくとも俺はx86とwindowsの優良な端末出たら 絶対そっち買うし、洗練したもの出せばシェア巻き返せる可能性は高いと思う pc使いでもスマホ、タブレットへの乗り換えは非常に快適感を得られるから 有意義ではあるけれども、アンドロイドはダメだ、やっぱりスマホの利便性と windows、x86の互換性やフレキシビリティの両方が欲しいと思った
>273 富士通には期待している だがシャープに支援(?)したようだからなぁ
つまり、 webやメールをやるにはスマホ、タブレットの状況環境としてはすごく優秀 (寝転がったり、持ち運べたり、即消したりつけたり) 多目的のカスタマイズや広くpcの代替えとして使うことを考えた機能環境としては具合が悪い (使えないアプリやシステム、不便な操作感) やはりこの分野にx86は必要だよ。
Microsoft先生の次回作にご期待ください
単純に言えば、MSもIntelもPC業界の利益を分捕った割に革新を怠ったので、PC業界自体が衰退してしまい、いま慌てている所。 分捕られたDellもHPもLenovoも日本メーカーももはや出涸らしで、ここから革新は生まれない。台湾は依然として製造請負に留まっている。 MSとIntel自身が何かを産み出すしかないが、慣れてないことはなかなか出来ないよね。
そういうテンプレートはimacの時もLinuxブームの時もなんどもみた
これから標準機能でHDD載ってるPowerPCゲーム機に長押しブトロダが付いて 起動時Linux選べる様になったら捗るかも
googleがインテルを下請けにして、android用CPUを作ったりしないかな?w appleのiphoneやipadのCPUもインテルが作ればいいのにもう。
つandroid X86
>>271 googleが欲しかったのはモトの特許のみという当たり前の結論
もうモトローラブランドの携帯やスマホが出ることもないかもね もちろんatom携帯やスマホも”大手”ブランドで出るかどうかも不透明
>>283 もともと受託生産が当たり前の世界で当たり前の合理化をした。
ニュースはたったこれだけ。
それ貼っただけでその勝手な妄想を感じとってくれと言われても無茶な話
まあ現実的にはrazr iのシェアは0.01%あるかどうかってところか 確かもう1社はインドの聞いたこともない会社だったな pc市場での存在感とあまりにも違いすぎて戸惑うわw 果たして今後スマホに採用が進むのかなw
やたら自分の妄想でしかないものを現実と言いたがるなw 上半期は後半にlavaのX900が出た程度で0.2%だったからRAZR iが0.01%は勝ち目ない予想だと思うな。 あとINTELスマホを既に出しているのは2社でなく6社で、これにAcerが加わることも明らかになっている。
287 :
Socket774 :2012/12/14(金) 02:49:53.24 ID:NDio9v4H
いくらだしても売れなければ意味ない
互換性・・・
Motorola RAZR i(XT890)がやってきた
http://booleestreet.xii.jp/archives/6076 >firefoxはダウンロードできるけどインストールできず。
>
>FlashPlayerもインストールできず。
だって
WARNING: This is not an officially released version of Firefox.
2月にサムスンからでるらしいぞ Z2580のスマートフォン
>>288 泥のflash playerはarmだろうと既に終了。
firefoxは既に開発者向けがダウンロードできて
>we'll start planning for a release.
順調に互換性の問題が解消に向かっているな。
Intelがnvidiaを買収するかわりに次期IntelCEOがジェンスンかも!?ってな噂が出てるっぽいw
本格的に半導体一強時代が来てしまうのか… つまらんな
シナジー効果なさすぎ
294 :
Socket774 :2012/12/14(金) 20:08:23.51 ID:Qz2Z9Vi3
20nmのウェハ高いらしいなww 28nmの1.6倍www 高価格ARMなんて誰が買うのwww
28nm ARMに対抗するために20nmが必要なAtomの方が苦しいのでは。
AMDはしばらく28nmで行く方針か 逆にIntelは凄いな、後1年もすれば14nmが見えてくる段階
>>295 その効率悪いAtomはIntelのAtomとは違うのでは。
インテルもEUVリソグラフィーは後回しにしてトリプルパターニングで中継ぎするべきだな。 日本企業の多くはトリプルパターニングで中継ぎするみたいだし。 インテルだけトリプルパターニングをスキップしていきなりEUVに行くとか言い出してたけど
EUVは実現ほぼ無理って聞いたけどインテル大丈夫なんか
無理ってことはない まだ先なだけで もう何年もその調子なので別に心配することはない
>>294 チップ単価20%減か
また安くなるなw
>>301 I/O減らすのかよww
ファブレス勢の安売りも28nmで終わりだ
arm 28nm 4coreに対してatom 32nm 2coreじゃん
10nm切れるのかな
違うコアでのコア数比較は全く意味がない
Intel以外はいっても10nm後半でオワコンっしょ。 Intel最強。
おいおい・・・スカイネットでも作る気か・・・?
>>294 そのぶん微細化でダイ面積が減るじゃん
だから1ウェハーから採れるチップが増える
32nmから本気だそうよ
Haswellの統合VRの話題がないんだが、隠してるだけ?
>>295 Intelは20nmじゃなくて22nmな。
業界標準規格があるわけでもなくあくまで「当社比」だから数字をそのまま比較しても無意味。
実際に製品(IvyBridge)を作って開発費・設備投資費の回収を進めてるIntelの22nmと
開発段階でいまだ利益を生み出してないファウンドリ勢の20nmを同列に語ること自体ナンセンス。
実際に製品を量産可能な最先端という意味ではIntelの22nmとTSMCの28nmは同じ1軍同士だよ。
>>307 莫大なコストを正当化できるチップを今までのように大量販売できるのかね
pc市場の見通しはintel自身も弱気だしスマホ・タブレット系は現状の20ドル以下から来年は更に安値をarmは目指している
かつての好景気時代のように糞高いxeonがガンガン売れるとも思えないし
>>315 尤もなご意見・・・。
あ〜、PCが流行るようなキラーアプリ?とか出ないかなぁ〜。
長期的intelに本当の意味でダメージを与えるのはこんなとこ
中国 Allwinner はタブレット向け ARM Cortex-A7 ベースの新型デュアルコア
「A20」とクアッドコア「A31」チップセットを発表
http://gpad.tv/develop/allwinner-cortexa7-a20-a31/ 恐ろしいほどの低価格で莫大な量を売る
しかしいつまでもそうではない
かつて欧米市場で安かろう悪かろうの激安大衆車からレクサス、GT−Rまで登りつめGMやFORDを倒産にまで追いやった国産車や
日本製のコピー商品で全く誰も相手にしなかった会社から年商10兆円企業となって完全に国産家電企業を死にたいに追いやったsamsungのように
最初はみんなバカにする「こんなしょぼい会社が俺たちの相手になるわけがないW」と しかし実際は歴史が示すとおり かつてのHONDA,SONYや現在のトヨタ、日産、パナソニック、SAMSUNG,LG,HYNIX,POSCO,ハイアールなど全部このパターン いつまでも安いだけには留まらずに上を狙ってくる 消費者が望んでないのに勘違いして超高品質、高性能品を高い値段で出してるようだとシャープやパナソニック、SONYのようになってしまう いくら技術で優れていても PCもスマホもタブレットも典型的なコモデティだからね
319 :
Socket774 :2012/12/15(土) 03:12:26.85 ID:MvW/CxcT
IntelとNV合併したら勝利確定かな 苦手なGPUが補えるし最強だわ…
320 :
Socket774 :2012/12/15(土) 03:16:55.19 ID:tXhEVj4r
下敷きみたいなペラペラなタブレット作ってよ 4K2Kの有機ELでHaswellの性能、バッテリー100時間で1枚1000円くらいで
GeForce統合なんてグダグダになるだけだろうし、自社のGPUをコツコツ強化するほうがマシだな
>>138 ちょうどその反例が半導体立国と言われた日本がズタズタの中トップに君臨するIntelだな。
324 :
Socket774 :2012/12/15(土) 06:33:45.72 ID:MvW/CxcT
Intelの先端プロセスでGeForceなんか出されたらRADEONは死亡確実だしな
>>320 Macbook AirもわざわざGeforce320M積んでいる型落ちを使っている俺にとって胸熱
もともと、Nvidiaがintelのプロセスを使いたくて使いたくてしょうがないというのは聞いていたが、
ようやく念願成就かなぁ。
最先端プロセスで売り上げ単価がゴミみたいなGPU作るのか もうIntel終わったな
? nvは唯一好調じゃん
Atom>Tegra XeonPhi>Tesla Xeon>Denver Centerton>Boulder GeForce>HD Graphics → 3DLabs買収で強化 NV儲「買収はIntelにもメリットがある!」
3dlabsがなぜGPU撤退したかわかるかい坊や
NVidiaとIntelがタッグ組んだら、 GPU界のパワーバランスが一気に変わるな・・・
HaswellはDX11.1をフルサポート GeForceはDX11(笑) 3DLabsのGPUはRadeonライクなSIMD ビデオデコード、エンコード機能も強化
Intelを動かすジェンスンってのが最強すぎる
ジェンスンは将来の読みも鋭いし、マッチョだし、最強だな。
>>332 勢力図が変わるのはGPUだけではない。
x86ではサーバー、クライアント、モバイルの全てで残党撃破、試合終了。
ARMでも、Intelの先端プロセスでTegraが制圧。
……なんてことにはそう簡単にはならんと思うが、現実味は帯びてくる。
>3DLabsのGPUはRadeonライクなSIMD ふぁ?
このスレタイはそういう意味だったのか・・・
一週間前にはこの流れは読めなかった 半導体の先のことは全くわからんな
Intelがnvidiaのドライバチームだけ引き抜けば最強なんだけどな
Linus「nVidia, f*ck you」
内蔵GPUがnvidia製になったらまさに鬼に金棒じゃないか。 AMDが逆立ちしても敵わないようになる。 AMDはまた別のメーカー買収して技術者獲得するしか方法ないね
IntelはGPUとCPUの接続方式がAMDに比べて弱くなかったか?そこも改善してもらわないとな。
回路面積は小さくできてもPAD問題は残るからなぁ。 どう解決するつもりなのか。
TeslaとTegraを最先端プロセスでつくれるようになる未来・・・ あかん、ボロ勝ちしてまう・・・
>345 逆だ
>>319 FTCがみすみす認めるとは思えないんだがなあ
ゲルたん、帰ってきて。
Vやねん!タイガース NVやねん!自慰フォース
Intelが有用と思った部分だけスポイルされて後はポイされそうな気もするけどな
スポイルってスポイトでチューチュー吸うとかそういう意味じゃないぞ
>>336 んなことなったら、ライバル全滅→市場独占で笑いながら値上げできる。
市場は相対的に縮小するけど独占企業だから痛くない。
消費者にとっては最悪だな。
富士通のSPARCはいつ市場に出まわるの
NVIDIA身売りすんの?
>>290 シェアが限りなく0%に近い現状ではわざわざ対応するのはかなりの大手に限られそうだけどな
実際firefoxのような超メジャーアプリでさえまだ正式対応していないなんて酷いなw
>>356 むしろnvidiaかatiはintelが買うべきだったw
ただでさえ当局に睨まれてる”ワケアリ”企業のintelが認可されるはずないわな EUはもっと強硬だろうし これはintelのfabを使いたくて使いたくてしょうがないジェンスンが意図的に流した政治的ニュースだろ
NVIDIA「あ、あなたが好きです!!」 Intel「ごめんなさい・・・当局がうるさいので・・・」
正義が行えるのは自身に余裕がある時だけだ。 今の米国や世界的な景気の状況では、独占禁止法に抵触するかもしれない事案であっても それを取り上げる事はしないであろう。 自国の企業の競争力を阻害する動きに、国民の支持は得られないからな。
>>357 ソフトの設計段階でコアシステムを極端に小型化すれば、
暇な学生でも移植とかできそうなんだけどなぁ。
このスレってリークネタだったのかw
一時期Intelに喧嘩売ってなかったっけ?NVIDIA
ジェンスン「あ、オレが社長な」
AMD「・・・」 intel 「・・・」
ワロタw
>>361 いやpc向けcpuをほぼ1社に独占させるなんて余りにもintel/nv以外の損失が大き過ぎる 価格面はもちろん技術の発展の面でもね
そもそも唯でさえ利益を出せてないhpやdellその他が猛反対するだろうし数少ない利益を出せてるappleも猛反対だろう
ましてやEUや日本や全く利益がないからとりわけEUは厳しい態度で臨むだろうね
唯でさえ利益が出ないセットメーカーは更にpcから撤退してarmに傾斜していきそう
一番利益を受けるのがスマホから一旦撤退決めたtiやAllwinnerやsamsungの気がする
いいの作れればルネサスとかにもチャンスは有りそうだがまずないだろうなあ
CPUとGPUの最大手が手を組んだら正直OSにおけるマイクロソフトどころじゃない 最強のハードメーカーが誕生するな。 ARMとAMDが一緒になっても勝てないな
何それ熱すぎる
価格が安くてLinuxで動いたら何でもいいよ
クロックしか見てないとかいつの人間だよ
クロックとコア数以外に見ることある?
やる気とか、心とか・・・
>>364 そうだけど、ARM系ではNVIDIAはSnapdragonとPowerVRの牙城を全く切り崩せていないし
Intelは傍目にはやる気があるのかどうかも疑わしいグダグダっぷりで下手すると共倒れしかねないから、
和解して改めて手を組む方がメリットが有ると考えてもおかしくはない
NVIDIAはDARPAの件含めたHPC向けでもx86と世界最先端の製造技術が使えるから楽になるし、
乱暴にいうと「普通のプロセッサー」以外全部苦手なIntelも、NVIDIAのロジック設計力が得られるからこれまた楽になる
ま、intelとnvの統合はないだろうけど 今回darpaはintelに対してはどうだったんかね? Haswell世代の大きな特徴は以下の6点にある。 8命令同時発行。これにあわせて内部のバッファを大幅に強化 分岐予測を強化 AVX2命令を搭載 トランザクション命令拡張を実装 セキュリティー機能を拡張 仮想化状態における性能を改善
Intelの神CPU Pentium→C2D→Core i→?
>>374 物理設計の改良も進んだりしてるようだから単純ではないが
原理的には、コア自体を大幅に拡張するから、消費電力は増えるはず
ところが、Haswellでは統合VRやS0ixとかの効果で
平均消費電力は大幅に改善されると言われている
それが本当かどうかはTDPを見るだけじゃ分からん
>>378 そこはconroe→sandyと書くべき
デスクトップにはもう力を入れないとは思うけど
ますますノートやモバイルが主力になる
最初が地雷でPen3/PenMとか真神が抜けとるで
>>379 gpu年々強化で現実には消費電力上がっている
dgpu付ける層には意味がない
一方ロード状態が短い人にはsandyあたりで余りにも十分過ぎる
Conroeが大きな転機だったね。
アイドル次第なんだから上がってるって確実には言えないだろうよ 実物でないとわかんねーけど
Pen4が酷過ぎただけでCore2なんか別にどうってことないCPUだけどなぁ メモコン内蔵してない時代遅れの設計だったし、AMD64対応が不完全だし。
高クロックよりも高IPCを指向するという その後の流れを決定づけたのがCore2 そんなの当たり前じゃん、って思うかもしれないが メーカーによってはその当たり前のことができないのだ
IPC重視に方針転換した事で良くなったと言えるんじゃないか。 その頃のAMDの後を追ったという事だけども。
>>386 エンジニアリングリソースとプログラム側の最適化の関係で
結局IvyBridgeまでCore系の拡張が続けられることになったっぽいね
Haswellからはどうなるのかと思いきや、
AVX2/FMAを利用しなければ効率良く性能が出ない代わりに
int/fp両面で理論スループットが倍増した
(と言いながらレガシーコードのパフォーマンスも上がるみたいだが……)
Skylakeにはどんな機能を盛り込むんだろうか・・・
統合は無くても強力な提携はありえそうだな。 NVIDIAはインテルのファブでGPUやARMのCPUを作ってもらえる、インテルはNVIDIAの GPUの技術をもらえる まさしくwin-winの関係だな 別に統合しなくたって可能だろう
>>390 PC用も上位機種はオクタコアになる、統合電圧エギュレーター採用で消費電力が下がる
L4キャッシュ搭載でGPUとCPUの橋渡しがスムーズになる。FMA4対応。
TSV2.5DはSkylakeの次に持ち越し。
インテルは自分で作って儲けた方が良いだろ。
GPUも打倒ディスクリート!って意気込んでるわけでもなし、開発自体も行き詰まった感じがしないし もし行き詰まっても「困ったらPowerVRのを借りるからいいよ。Geforce?しらねーよ」って感じなんだろうな
HaswellがちゃんとしたDX11.1対応できたらnvidia超えるな
機能的に対応するのと性能は関係ないだろ DX11.1に対応したとして性能は高価なディスクリートGPUの足元にも及ばないでしょう
IntelさんはいいかげんGPUのドライバーをだな…
左様、ドライバの覚醒に一つ投資を願いたい
IntelさんのGPUはオマケだということをいいかげん理解しなさい
ゲーマーがIntelの内臓GPUで満足できるほど進化したらなぁ
CPUやdGPUと強調動作するようになったらば ドライバの開発にももっと資本注入するようになるんじゃないですかね?
>>401 鶏と卵ではあるが、ハードウェア性能が上がって行けば
ソフトウェアのターゲットデバイスに選ばれるようになり
バグ報告と改善のプロセスが回るようになるだろう
どの道、すぐ何とかなる話ではないが
ところであFOX仕事サボりすぎだろ 「名無しさん@そうだ選挙へ行こう」になってないぞ
シェーダ数が段違いだしIGPのメモリはGDDRじゃないし 比べるのも恥ずかしいレベル。
せめてハイエンドのdGPUとかあれば最適化の温床受けられるんだけどな 次世代XeonPhiとIntelのiGPUで共通のアーキテクチャ使ったりすりゃよさげ
>>404 つHaswellのCrystalwell
それやるとメインストリームが高速コア2〜4つにAMDFX以下のトロいCPUコアが数十個とかになるぞ まあARMのbig.LITTLEみたいな使い方は出来るかもしれんが
kindle fire hd最近cm攻勢凄まじいな この動きは全くもって予想外だった 一般人には値段のインパクトが凄すぎる pc食いまくって爆売れするわ だって高校生の小遣いで買えそうな値段なんだもん 持ってないと流行に遅れると思うだろうなかなりの数の一般人は cmの数と値段をこんなに前面に出すとは思わなかった もっと細々とわかる人だけ買ってねってやるんだと思ってた
お、おう
テレビなんて見てるんだ
金ドルってすげーがめつそうな名前じゃね
ワロタw
いまのkindleってふつうにandroid端末としても使えるんだっけ? むかしのamazonのサービスしか使えない奴は買っても使い道がない
>>388 For many of the Linux computational benchmarks carried out in this article,
the AMD FX-8350 proved to be competitive with the Intel Core i7 3770K "Ivy Bridge" processor.
Seeing the FX-8350 compete with the i7-3770K at stock speeds in so many benchmarks was rather a surprise since the Windows-focused AMD marketing crew was
more expecting this new high-end processor to be head-to-head competition for the Intel Core i7 3570K on Microsoft's operating system.
The slated retail price at launch for the FX-8350 is $195 USD. The Intel Core i5 3570K is presently retailing for around $230
and the Intel Core i7 3770K is around $330. In other words, the AMD FX-8350 is offered at a rather competitive value
for fairly high-end desktops and workstations against Intel's latest Ivy Bridge offerings
-- if you're commonly engaging in a workload where AMD CPUs do well.
やっぱり2ch情報や日本のwebsiteって淫の工作員と広告宣伝費のせいでウソばっかりだな
vishraって3770kに全然見劣りしないじゃん
あやうく騙されるところだったわ
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_fx8350_visherabdver2&num=1 http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+FX-8350+Eight-Core&id=17
SHARPガラパゴスのこともたまには思い出してあげてください
>>415 スマホのブランド名として生き残るからいいんじゃない?
GALAPAGOSはiOS/Androidアプリとしてのみ残ってる
しかし、なんとも自虐的な名称にしたもんだw
"ntel"から資金提供うけてMebius MURAMASA復活してくれないかな もちろんUltrabook仕様で
スマホやタブレット等のガジェットも楽しいが 自作PC無くなるのも辛いなぁー ファイルもNASで共有化がもう普通ですものね
悲惨なことにCortex A15/A57向けの最適化に借り出されそうだ。
galapagosっつうネーミングはなんというか迷惑だったな。 後だしでまぎらわしい名前の商標化すんなっつう。 …え?いや、Lightning boltとかTurbo COREはいいんだよ!名前からモノが想像できるから!
>>422 x86やらない団子さんなんて、団子さんじゃない・・・!!
>>421 歴史は繰り返すから
また分散の時代がきて
また集約の時代がくる
427 :
Socket774 :2012/12/18(火) 13:02:54.54 ID:3KkGDCf5
そんな早く出るの
GPU強化しすぎるとAMDの立つ瀬が…
430 :
Socket774 :2012/12/18(火) 14:26:31.49 ID:qTyWyxRu
インテルのはいくら強化してもクソのままだから意味はないだろ どうせゲホ付けるんだし
gt3+crystalwellはultrabook向けじゃないの
NVDIAとは合併しなくていいから何らかの形で資本提携なり技術提携なりして 内蔵GPUに反映させて欲しいね。そうすればインテルに死角は無い
その死角に満足できない層がnVの客だから無い オンチップの頃は下位までIONで取りにいってた位 <で、ATOMとチップのセット宣言くらった
>>433 そこをインテル側が「貴社のGPUの為にファブを貸してあげますよ」と言ってやれば
飛びつくかもよ。NVDIAのファブが喉から手が出るほど欲しいだろうし
必要ないと思ってるのに売り込むの?
>>431 別にデスクトップや15〜17インチの大型ラップトップで使っても良いと思うが。
事務作業全般では、CPU性能はもう十分なんだし。
Intelが「Ultrabookに使わないのなら売らない」って言うのなら別として。
>>436 コストに見合わないんじゃないの
GPU性能を求めるユーザーが対象なら、大型ノートであればdGPUを使えるし
そもそもそんなに性能がいらないユーザなら
わざわざGT3にコストをかける意味が特にないよ
ただし、このIntelの主張は、かなり我田引水的で、迷信1については、 22nm以降もムーアの法則が続くかどうかについては何も述べていない。 迷信2はMICでもGPUと同等の性能向上は可能ということを(ここで例としてとりあげた問題に関しては)示しているが、 8コアCPUとMICの性能比は2倍強であることも示しており、MICの必要性については弱い説明である。 迷信3の説明では、キャッシュがメモリバンド幅の向上に大きな効果があることを示しているが、 ローカルメモリとの優劣については何も示されていない。 迷信4の説明は、いくつかのユーザのコメントを引用しており、これは正しいと思われる。 しかし、迷信5の説明は明確な根拠が示されておらず、IntelのいうRealityが正しいかどうかを証明しているとは言い難い。 ということで、IntelはMICの方がGPUより良いと言いたいのであるが、これらのスライドを信じるかどうかは、読者の判断にお任せする。
インテルのCPUに内蔵されたGPUをNVIDAのローエンドからミッドレンジのGPUに して欲しいな。ハイエンドGPUはこれまで通り外付けにすることにしてさ。
ジェンスンって自己顕示欲の塊みたいな人間だよな ファブを貸せとか、自分をCEOにしろとか なんでこうへりくだって物を言えないのかね? NVIDIAは成功した企業だが特段のイノベーションを起こしたわけでもなく ちょっと自分を過大評価し過ぎだよこの人
一番成功してんじゃン
第一党(インテルプラットフォーム)に寄生 教祖を賞賛するキチガイ信者 何かと似てますねww
民主とamdかw
創価学会(公明党)
> ただし、このIntelの主張は、かなり我田引水的で、迷信1については、 > 22nm以降もムーアの法則が続くかどうかについては何も述べていない。 14nmは既に動いている。 20nm+FinFETを自称14/16nmと言ってムーアの法則から事実上離脱したTSMCやGFよりは 少なくとも順調だろう。 > 迷信2はMICでもGPUと同等の性能向上は可能ということを(ここで例としてとりあげた問題に関しては)示しているが、 > 8コアCPUとMICの性能比は2倍強であることも示しており、MICの必要性については弱い説明である。 MICは8コアXeonのCPU単体(メモリ・チップセット含まず)よりも低価格に設定されているのに 2倍もあるならそれは十分意味がある。 普通のCPUと同じプログラミングモデルが使える、CPU・メモリがセットになった環境一式だ。 最初にホスト側からキックしてやるだけであとはカード単体で「普通のLinuxマシン」として使える。 また、それ自身で新たにコードを自己生成することもできる。 ホストマシンに寄生するだけのGPUとの違いは明白。 > 迷信3の説明では、キャッシュがメモリバンド幅の向上に大きな効果があることを示しているが、 > ローカルメモリとの優劣については何も示されていない。 ローカルメモリはメインメモリと分断されておりプログラマビリティを制限する。 説明するまでもないことで、Cellの顛末を見ればローカルメモリのアプローチが生産性で 劣っていることは明々白々。 > しかし、迷信5の説明は明確な根拠が示されておらず、IntelのいうRealityが正しいかどうかを > 証明しているとは言い難い。 C/C++/Fortran + OpenMPのコードがそのまま流用できCUDAやOpenCLは必要ないことは 別の機会のプレゼンで示している。 この記者はそのことを知らないか記憶が飛んでいるようだ。 負け犬nV厨必死だなwwww
付け加えるなら、Fermiでローカルメモリの一部をキャッシュとして割り当てられるようにしたことが ローカルメモリが支持されていないことのなによりの証明だろう
まぁ、頑張ってtop500の一位でもとってよw
1位に大きな意味は無い。 400位でも500位でも数を売ることだ。
売れてるの?
Xeon Phiは未だ売ってないだろうな Xeonは(ホモジニアススパコン用途でも)売れてきたしこれからも売れ続ける 数量ベースでも金額ベースでもダントツでTop500トップシェアだ。
? phiは?
ID:ACuFAzmUの脳内 <「Xeon Phiには負けてないから実質Teslaの勝ち」 ガキかよww 利幅はXeon E5/E7のほうが圧倒的に大きいの。
利幅ねぇw で、今回darpaから研究費もらえたの?
Exa-scaleを実現するのにGPUは必要ないというのがIntelの論旨なんだけどな それ以上でもそれ以下でもなく、Xeon PhiとGPUの優劣は別問題 CPU(Phi除く)だけでも高速化は可能だし、Phiが必要ないという客にPhiを売ろうなんて誰も主張してない Xeon E5/E7売ってたほうが儲かるけどGPUにコプロセッサ市場もってかれるとその分儲けが減るだろ
> 米NVIDIAは12日(現地時間)、米国防総省国防高等研究計画庁(DARPA)より、 > 総額2000万ドルの組み込みプロセッサ・テクノロジ研究プロジェクトを受注したと発表した。 ID:ACuFAzmU < 総額2000万ドルで大勝利(ドヤッ
じゃphiも要らないじゃん
必要な客もいるから売るんだよ
総額2000万ドルなんてAMDとか相手ならドヤ顔できるだろうけど 会社単独で【年間】数十億ドル単位の研究開発費を捻出できるIntel相手だとしょぼく見えてしまうな
え?契約できなかったの 研究費
アクセラレータ必要な理由って 利幅wとかじゃなくて 電力効率的な面もあるだろうに
ID:ACuFAzmU <DARPAから2000万ドルも貰ったからNVIDIA大勝利! 恥ずかしいな
> 電力効率的な面もあるだろうに わかってるじゃん、だから必要な客もある ムーアの法則が続く限り電力効率は改善され続ける。 GPU向けのソフトの開発が終わる頃にはCPUに電力効率でもトータルコストでも追い抜かれてる なんてことがあったら本末転倒だ だから電力効率が悪くなっても生産性とのバランスをとらないといけない
何が恥ずかしい? 金金いって煽ってるのは賤しいお前ではないかw こっちは評価受けた事しか書いとらん
> 金金いって煽ってるのは賤しいお前ではないかw DARPAからお小遣いもらえたことを自分のことのように自慢するバカはお前しかいないよ
うん、xeonの利幅がデカいだの2000万ドルがしょぼいだの 自分のことのように自慢するバカはお前しかいないよ
micはもっとベクトル幅拡張しないと電力効率面でGPUに対して辛いなw
だからDARPAからたった2000万ドルもらえた程度ではしゃがないといけないレベルなら よっぽどNVIDIAって儲かってないんだな これは常識だけど大学・研究機関では研究費は国よりも 民間企業から引っ張ってくる研究予算のほうが大きいんだよ。 それこそ国家機関以上の研究費を大学に払ってる側のIntelのような巨大企業相手に 予算がついたことを自慢するのは裸の王様もいいことろ。 ちなみに独禁法訴訟でAMDがIntelからもらった和解金は12億5000万ドルな。 NVIDIAなら潰れてなくなるレベルだろう。
金金金 やれやれ・・
NVIDIAは7nmプロセスで1Wあたり75GFLOPSを実現しますなんて吹かしてみたものの 肝心の7nmで製造できるファウンドリが不在となる見通しが強い。 だから唯一実現しそうなIntelにFabを貸せといっている。 ほら話が繋がった。
ほんとnvidia信者はお花畑脳だなww
やれやれ、どこにつながったんだw
当然ながらIntelはNVIDIAにFabを貸さず、75GFLOPSドヤッを失敗に終わらせて恥をかかせたほうが Intel的には面白いことになるだろうね
グラボメーカーがCPUに手を出すとか
ま、intelはたとえ7nm使ったところで75gflops/w出来ないだろうね
IntelとNvの合弁の話が有るとかないとか。 Intelの社長がそろそろ退陣するので、Nvの社長をアトガマにするプランもあるんだってさ。
いろんなシガラミが多くてやらないと思うよintelのceoは nvの独裁者として、また金の臭いを嗅ぎつける方が方向性も決めやすいし ジェンスンはamdに残ってればceoに成ってたのかって言うと無理だろうな amdに居る限り、あそこは会社がサゲマンすぎる
論点が分からん
1Wあたり75GFLOPS(単精度で?)って大したものに見えるかもしれないけど、 4コア・2.4GHzのAtomに256ビットのFADD/FMULあるいはFMAを積んで2Wに抑えれば実現できるんだよね。 7nmなら余裕だろう。 x86にはAVXがあるがARMでやるなら本家の256ビットSIMD対応を待たないといけない。 > Intelの社長がそろそろ退陣するので、Nvの社長をアトガマにするプランもあるんだってさ。 それはIntel社内の話ではなくNVIDIA側が勝手に言ってるだけだろう
それをExascaleでやれるのかw
AtomとXeon Phiはコアは共通化されるだろ その上でベクトル長はAVXよりLRBniのほうが長いのでFLOPS/WはAtomより有利になる 現行のXeon Phiはチップ単体だと150Wで2.1TFLOPSなので1Wあたり14GFLOPS これだけでも汎用プロセッサとしては驚異的な電力効率だが 14nm, 10nm, 7nm各世代で性能当たり各40%以上の電力削減を実現すれば余裕で届く 更にAtomの電力管理機構も加わる
nvidia信者「75gflops/wが可能なのはnvidiaだけ!」 プッ> <クスクス
プロセッサ単体で考えてるんだwwwwww
プロセッサも困難があるが、ネットワークも大変なはず 単純にデータを移動させてると、演算以前に電力を消費して仕方ない QLogicとか関連企業を買い漁っているのが下準備だが、 Intelでさえできるか……
NVIDIAが言ってるのもCPUコア(おそらくARM)単体の話なんだが?w おそらくL2キャッシュすら含まない
あほんとだー じゃ、Exascaleと別でまた契約取ったのか あれintelは?
恥ずかしい奴だな。 今年取った予算だと思い込んでたんだろバカめ
なんだこれ、精神疾患の人の自演か?
何か必死でしょう?最近のNVIDIA いや、昔からか
【問題】 以下の数式の [ ] 内に入る適切な符号をア〜ウから選びなさい。 $25M + $20 [ ] $49M ア. < イ. > ウ. =
Intelニクシ vs NVIDIAニクシかよ しかも両方揃ってマジキチ
うん、金額なら$49M方が$4Mばかり多いね で、組み込み向けは歯牙にも掛けられなかったのintelが?
>x86にはAVXがあるがARMでやるなら本家の256ビットSIMD対応を待たないといけない。 なら、GPUで良いじゃんてことか
で、プロジェクト終了の5年後に7nmプロセスでNVIDIAが受託した研究成果のプロセッサを量産可能な Fabなんてどこにあるんでしょうね? TSMCなんて3年後にようやく16nm(自称)で製品作れるかどうかのレベルなんだが・・・ 結局IntelしかなさそうだからFab貸せって言ってるんじゃねーの?
GTX480の時にfabが悪いってクダまいてたNVさんですよw
今の組み込みプロセッサの性能が1GFLOPS/Wattなんてどこから出てきた数字なのかわからんのだが。 75倍って言いたいがために逆鯖をよんでるとしかおもえない。 今の普通のパソコンですら消費電力(マシン全体)あたりのCPU性能は1.5GFLOPS/W以上あるんだが。
なんだdarpaじゃないの? >503 おそらく7nm無くても75gflops/wは達成するでしょ
NVIDIAじゃ無理だよ
>506 tegra3のGPUじゃないかね
ha?
無理だったらいいのにねw
NVDIAが倒れたらどこが後釜になるんだろうな
>510 4core tegra3の1ghzとして64bit(2way) simd積和算が可能な場合16gflops だがGPUは12sp 0.2GHzで4.8gflops tdp 4wとすればそんなもんだよ
あるいは単純に4core×1flops/clock
DARPAのPERFECTは組み込み向けのCPU開発プロジェクトであってGPUじゃないんだが?
発表記事に"ヘテロジニアス"ってあるだろ プロジェクト・オスプレイでは、従来型CPUより処理効率を高められる並列処理テクノロジと ヘテロジニアスなコンピューティングに関してNVIDIAが持つ強みを活用するとしています。 NVIDIAプロセッサは、すでにさまざまな組み込みアプリケーションに活用されています。 自動車では、アウディ、BMW、テスラ、ランボルギーニなどに採用されていますし、 航空機では、F-22 Raptorや米国陸軍の戦車に採用されています。
倒れるわけないじゃん cpuの覇権がx86からarmに完全に移りつつあるのに出荷数は勿論金額ベースでもね 第4四半期の決算もintel自身悲観的だし そもそもcpuのシェアってintelは2%くらいしかないわけだし
keplerの次のmaxwellでgpuにarm coreが組み込まれる これで、どういうふうにarmとsmが動くのかは興味がある
そりゃ全CPUを範囲にしたらARMの比率が多少上がるのは 確かだろうが、覇権とか恥ずかしい単語が出てくるにはまだ ほど遠いんじゃないかな。 少なくともデスクトップ・ノート含むPC用はx86/x64しか選択肢 がないし、この分野にARMが入ってくることは考えられない。 まあスマホ()とかタブレット()がせいぜいじゃないか。 そんなものがメジャーになってPCが駆逐されると楽しいのにね。
おそらく、そんな遠くない将来に据え置き型のPCは激減するんじゃない デカい筐体である必要がなくなるもの x86であれ何であれ
ノートでも6.7万位が相場になった辺りでとっくに少数派 今なら3.4万でまともなノート買えるし
523 :
Socket774 :2012/12/19(水) 19:09:34.12 ID:JIEKWnVl
売る方の問題だけど 高性能CPUの必要性が低くなり売れなくなる
pcでゲームする人も減ったし大半の人はワードエクセルとweb閲覧で十分だろうからpc更新間隔は広がるばかりだろうね web閲覧も5000円程度のステイック型androidをhdmiに接続すれば32inchの大画面とかで楽しめるよ 重さは50g程度でicsも載ってるし
正直一般人にはCPUなんぞC2Dで十分
PCが売れない→GPUが売れなくなる→ARMの製造原価も上がる になるからどう転んでもNVIDIAは生き残れない
電卓感覚になる日も近いか 実家にあった巨大電卓(当時50万位で今の相場なら・・・)を思い出す
>>525 中古ノートが6000円以下であるね 一般人にはこれで十分
>>526 の製造原価にgpu関係ないだろ
製造規模の差が100倍では利かないだろ
arm hdスマホを益々安くする予定でcpu設計してるし
百均にCeleronが並ぶ日も遠くない
ふむ じゃあx86はIntel HDで非x86はImaginationのGPUで十分なんじゃないですかね
>>529 現実社会から眼をそむける改行DQNは黙っててくれない?
最先端Fabの減価償却費はGPUなどの高単価のプロセッサ負担して、
ある程度値段がおちついてからスマホ向けのプロセッサに回されるの。
だからPC市場が縮小してGPUが売れなくなればスマホの価格にしわ寄せがいくの?
そんな小学生でもわかる理屈もわからないならすっこんでろよ
くわえて言うなら20nmプロセスはダブルパターニング導入で3割以上コストアップし
歩留まり率も相当低下するといわれている。
更に20nmを流用する16nmはダイが小さくなるわけでもないのにFinFETの分のコストが加算される。
お前がなんと言おうとa-7みたいな奴で70ドルスマホとか来年に掛けて大量に出回る予定だし スティック系も競争激化と低価格化で本格的に花開いてくるだろうね TVとの相性は抜群だし pcはarmと違って直接販売減少があるから莫大なfab建設費の回収は大丈夫なの?w pcは数も金額も年々減少すると思うんだけどねw xeonで今までどおり稼げるといいねw
> お前がなんと言おうとa-7みたいな奴で70ドルスマホとか来年に掛けて大量に出回る予定だし そのレンジは性能低すぎてPCの代替にはならないな 安いのが売れると思ってるようだけどIntelの売上に占めるCeleronの出荷比率はそれほど増えていない ノートでもメインストリーム帯ではデスクトップ代替たる性能が求められるのでi7が一番売れてる。
やはりインテルとNVDIAは統合ないしは資本提携・技術提携するほうがいい気がしてきた AMDのATIとの統合は正しい選択だったわけだし
IntelがATI買えばいいんだお。
ないない。 ザイリンクスやアルテラを買えるだけだけの資金力がありながら、半ば嫌がらせのために 新興FPGAメーカーに最先端Fabを使わせてるような会社だぞ。 傲慢な態度でFab使わせろといってるうちはNVIDIAを買ったりはしないよ。 ちなみに「Fabの建設費」だけなら1年フル稼働程度で回収できるはずだよ。 どっちかというとプロセス開発費のほうが問題だが。 ププまた改行バカが非常識を露呈したな
>>535 ほとんどの製品で競合する上に
技術開発の方向もかなり違うから
シナジー効果が出ないでしょ
スマホやタブレットはバッテリ絶対主義だから、どうがんばっても ノートPCの水準にすら届かない。画面は狭い、操作性は悪い。 ていうかPCの領域をカバーする製品ではなく棲み分けるものだよ。 スマホがいくら普及してもPCのマーケットには影響しない。
寄生虫(スマホ)が宿主(PC市場)無しでも生きられるなんて馬鹿なことをいうスレです。
541 :
Socket774 :2012/12/19(水) 21:34:48.92 ID:UnA6xyZm
一般家庭でPC(高性能CPU)が唯一生き残るのはテレビに組み込まれて、メディアサーバ等に使われるくらいかな
日本メーカーがテレパソ売ろうとしてた時期があったけど、サムスンが安いテレビ売り出して テレビの総値崩れがおきてから廃れたろ。 なんでも一体型化すればいいというのは狭いウサギ小屋暮らしの独身日本人特有の考え方。 携帯電話がPCを兼ねる必要は無いし同時に使えたほうが便利なシーンのほうが多いはず
外人のデカブツもって構内歩く体力や マクドとか公共でケータイ使いつつノート叩く勇気ないでござる
PCでスマホと同じ使い方をする必要は無い データはフラッシュメモリにでも入れて動けばいいだろう。 あとは大学生が講義のレポートをスマホでちまちま書けるかという問題だな。 出先でちょっとデータを弄りたいときにスマホやタブレットで弄れれば便利だが 家や会社でちっこい画面・遅いCPUで格闘したい奴なんているか? テレビつきの液晶モニタや、あるいはPCモニタ端子の充実したテレビが流行ったのは 要するに液晶が高かったことと日本の狭い住宅事情(割となんとかなる)が要因 PCとスマホが一体化することでなにかしらの経済的メリットがあるか? 何もない。
既に今のテレビ録画機能やネット閲覧、ネット動画再生が可能 そして、録画した番組を配信するサーバーにもなっている 別にこれにwindowsを入れろとは言ってないが、予測録画や複数録画等なら まだ、高性能cpuの需要もありえる べつにwindows8の組み込み版でもいいけど
>>546 ワンルーム一人暮らしはともかくリビング向けは既存のPCとは別市場じゃないの
市場を守るというよりそっちは取りに行く市場。
IntelのViivとかMSのWindows Media Centerとかでとりにいこうとしたことがあったが
結局グダグダになって終わった。
安い家電に負けたんだよ。
もっというと、ソニー・東芝が先鞭をつけた市場で、Cellをいろいろな情報家電に
載せる構想があったが結局Cell自体が市場で受け入れられないまま終わってしまった。
結局あれこれ統合するより機能に特化した安い製品のほうが受け入れられた。
ならば、尚更高性能cpu需要はないことになるな 使い道がない
GPUの性能の需要は更にないな NVIDIAが未だにTegraにCUDA Coreを載せられない(GeForce6ベース)ことからもわかる
日本以外の先進国ではフィーチャフォン回帰も起こってるし 改行バカがやたらと推すCortex-A7を載せたような機能・性能に制限の多い低価格スマートフォンが流行ると かえってPCとの棲み分けがすすむことになる。 携帯電話が安く低性能・低機能になればその分PC購入に使う金に余裕と必然性が生まれることにもなる。
さすがにフィーチャーフォン回帰は苦しくねーか
使いこなせないのか?
スマホは自分にとってはいいけどなぁ… 特に機種変更しても入力方法を同じソフトにできることとか
料金プランの問題もあるかも。 国内に限ってもただでさえ1000円以上高いのに4Gだと更に+525円。 定額プランが基本的にない海外だと「パケ死」が心配で、クラウドサービスの積極活用も進まない。
>>539 >>540 intel自体が決算でスマホ、タブレットに食われたって言ってたはずだが
スマホしか持ってない層や一度もpcと繋いでない層が大量にいるんだが
てかpcと繋いでない一般人の方がむしろ多数派だろ 自分自身も初代以外は繋いでないし必要ないからroot取るのも止めたし
バカ改行がまた捏造を始めました
スマホの狭い画面たってmini hdmi搭載機もどんどん増えてるしタブレットも同様 nexus7やkindleもいよいよ本格的に普及しそうだ 12500円から19800円の価格帯だからね 来年はスマホ+タブレット派が激増する1年になるだろう
なんだ底辺DQNの負け犬改行がまた現実逃避か? クリスマスも一人で過ごすんだろ童貞
>>559 を見てまだ捏造とか言い出す馬鹿w
i7ノートがメインストリーム帯で一番売れてるだと?w 馬鹿も休み休みに言えw
PCと一度も繋いだこともないのがいるのは当然だな そいつらはそもそもガラケーと同じ使い方しかしてないからPCと繋がないだけ もちろんスマホだけしか持ってないユーザーはいるだろうよ 日雇いの若者に多い。携帯は契約しててもPCは持ってないことも多い。 だから短期単発の派遣バイトのサイトは携帯向けのページが用意されてるんだ。 童貞はもうすこし世間を知れよ。
>>563 最新のintel決算見てみろ馬鹿 第4四半期も悲観的って散々既出だろw
Intel決算、減収減益で第4四半期も弱気の予測
www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/17/news028.html
2012年10月17日 ... Intelの7〜9月期の決算は減収減益。減収になるのは3年ぶりのことだ。Windows 8
搭載UltrabookやAtom Z2760採用のタブレットが登場する見込みの第4四半期の予測
は、アナリスト予測を下回った。
工作員がいくら情報操作しようと無駄なんだよw
童貞が図星つかれて発狂しすぎだぞ だから童貞なんだよお前は
>>565 お前派遣業界や日雇い業界に詳しいなw 全く知らんかったわw
オレは2chでさえ家ではpcなもんでな
俺WUXGAのモニタを便利に使ってるんだけど、この解像度を どうやってスマホでカバーすんの?
モニターやマウスやキーボードをつなぐとパソコンになるスマホ欲しいな nvとIntelが合体すればARMサイズのx86CPU作れそう
どうやら「童貞」が気に障って仕方が無いらしい
オレが童貞ってアホかw 20台から女性のほうが多い医療業界でまあまあいい目させてもらってますわw
Windows8が最悪の出来だったからしょうがないな。 来年前半もWindows8が足引っ張って伸びないだろう。 でもそれはスマホがデスクトップの範囲に食い込めるという 話とはまったく別だな。ミミズは何やってもヘビになれない。
童貞「でもきっと蛇は [改行] [改行] ミミズ [改行] [改行] に [改行] [改行] 食われる」
>>570 それarmなら40gの出てるから 5000円台で ただしスマホではないよ しかしics搭載のA8でramは1G
しかしここは童貞多いんだな 可哀想にwww
童貞:「それでも 俺は 改行を 辞めない」
PCの最大の利点がバイナリ互換性だということが理解できてない。 というかあえて見えないフリしてるんだな。
むしろgoogleがCPUを作らないのかな? appleみたいに独自でやりたいだろうし。
童貞が必死になればなるほどその必死さから童貞だと周りに知れ渡る どうせクリスマスも張り付いて 改 行 連 発 するんだろ?
まあオレもpcで32inch堪能してるからすぐに能力的に取って変わると言う気はないが予想以上に早く覇権の交代は起きそうだ ハイエンド系で追いつくまで5年弱かかるのは分かっている しかし以前は5年予想だったが今はこの勢いなら4年もあるかもって思いだしている ハイエンドは当面無理でも5w10w枠ならもっと早いだろうね 30w枠も結構早そう コスト的にも十分競争力はある
はいはい改行必死改行必死 いくら2chで頑張っても君は童貞
>>577 iPhoneもiPod touchもiPadも
iPhone5もiPhone4sも全て同じバイナリで動きます
AndroidもAndroidが動いていれば全て同一バイナリで動きます
androidアプリ去年は100億ダウンロードだっけ 今後更に増えるしアプリ作者がそっちの方に流れて行ってしまったのが結局勝負の分かれ目だったと後に振り返られることになるだろう ここで勝負に勝った意味は極めて大きいよ msも現実認めてoffice出すそうだし 一般人には1G、2Gで数万円のアプリなんてそうそう必要なかったんだよ昔も今も それより直感的に使える10M程度のアプリで十分だったってこと
てかARMでx86バイナリが動かせる技術ができればバイナリの問題は一気に片付く
amazon app storeもgoogle playに劣らず地味に大きな存在 1日1本アプリが無料 昨日はdcuments to goのfull versionが無料でラッキーだったわw
4連続レスwwwww どんだけ必死な童貞なんだよ 童貞っていわれてそんなに悔しいのか童貞 2chに張り付いてても童貞は一生直らない
その昔コードモーフィングというテクノロジがあったことなんか 知らないんだろうな。
>>582 AndroidのアプリはARMのネイティブバイナリじゃなくてVM(Dalvik)のコードだが
x86エミュレーションの高速さで定評のあったVirtual PCはMSが買収したがな 童貞はきっと クリスマスも 誰からもかかってこないスマホ片手に 2chで改行して 発狂する
こいつらマジで童貞なんだろうな
オイ童貞 顔真っ赤にすんなよ 童貞
チップ内蔵ローカルメモリは専用にソフト開発する前提のHPCなら有用だろ
32SPEのCellが開発中止になった程度に無用だな。 スパコンはただLINPACKを実行する為だけのものではない。 多目的で使うスパコンであればあるほど新たにライブラリレベルで作り直す機会は増える。 そうなると開発効率が性能に響いてくる。 ダントツ1位だったシステムが2年とたたずして3位に転落する程度にHPCの技術は日進月歩だ。 開発効率で劣れば、ソフトが出来上がる前にマシンそのものが時代遅れになりかねない。 だから専用言語でない普通のC/C++やFortranのコードが動く汎用性は必要とされ続ける。 HPCにおけるx86エコシステムの強みは、新しいノードにリプレースしてもコードの再設計無しに すぐに使えることだ。
へー?ARMでx86ソフトのエミュレーションねぇ 鼻ほじほじ x86の機械買ってきた方が早いんじゃね? 鼻ほじほじ
全く同意だはw
価格性能比でも電力性能比でもAtomに惨敗するだけだろうな エミュレーションは性能が圧倒的に上回っててコストとか気にしないで済む場合に有効だ ARMで動いたところでClassic Pentiumほどの性能が出せるかどうかも怪しいものに需要はない
えっ?スマホ? ・・・なんか話がごっちゃになってる気が・・・まっいっか 鼻ほじほじ
説明無しで泥X86購入被害者出したら intel入ってる=ゴミでスマホ戦終わるよ
HTCがfull hdのスマホ出したじゃん 画面が小さいなんてのはドックや外部出力で対応できるし 入力デバイスに関しても、マウスやキーボードが使えるよね この辺はpc,タブレットスマホは関係ない 一番問題なのはプロセッサの必要十分性能をとっくに超えてしまっていて 高性能プロセッサの売り方が難しくなってることだろ 正味一般人にとってcore2duoの1.6ghzもあれば十分で 動画のエンコード、デコードは専用回路で行えば良いし
自分に都合のいい架空の「一般人」を作りあげるのは楽でいいね。 エンターテイメントによる性能需要なんていくらでも喚起できる。 十分なんていいだしたら、「電話機」こそ余分な機能いらないだろ タッチパネルも音楽プレイヤー機能もインターネットもいらない。 実際スマホユーザーの9割方はスマホの機能の殆どを使っていない状態だという。 逆に全員がGMailやYouTubeなんかにアクセスしたらネットワークがパンクする。 ちょっと大地震が起きたときですら電話回線がパンクして使えなくなるのにデータ通信なんかに余裕があるはずもない。 そんな状態のものを騙し騙し売っているのが携帯キャリア各社。 これは現実にそうだから仕方ない。 クラウドは危険と
大事なのはまずウェブなり動画なりのコンテンツで CPU性能はそれをブラウズするのに不便ない程度にあればよい。 バッテリの持ち時間を減らしたり価格が吊り上がったりするようなCPU性能はかえって邪魔。 という新市場が勃興し、旧来のCPU性能至上主義の市場は縮小しつつあるのだが さてIntelはそこでどう立ち回れるのかというお話。
サーバもあるから縮小は言い過ぎか。かつてほどの勢いはないのは間違いない。 厄介なことにIntelは高利潤高成長を続けないといろいろなものが回らなくなる体質。
一人がネットに繋ぐ機器は一個あればよく、それはPCではなく携帯電話だった。 x86でも省電力でARMに追い付いた! これで勝つる! って力説してる団子とかいるけど その作業に2012年までかかってしまった時点でダメなのよ。
いやぁ、必要十分な性能ってのはarmでもx86でも同じだけど x86はこれまでパフォーマンス至上主義で開発してきて、ここ数年でようやく本格的に省電力に本腰入れた armは元々低性能で省電力、これからパフォーマンス上げていく側 上から攻めるのと下から攻めるのの違いだけで必要十分なパフォーマンスってのは両方存在する armがこのままパフォーマンス上げていってもぶち当たる壁 ちょうど、国内家電がもう何作って良いのかわからんような今のような状態になる(なってる)
小型でシンプルなガラケーに 強力なバッテリー容量と高速通信、自由なテザリングなんてのがあれば 5〜8インチのタブとの組み合わせで 通話するにもウェブサービス使うにもスマホより便利かもしれない
いまIntelが恐怖しているのは、14nm世代とその先で黒字を出すにはどうしたらよいのか? が見えなくなっていることだと思う。 微細化で性能は当然あがるが、コストもあがる。そしてユーザにとっての価値は性能とは必ずしも比例せず、価格は価値で決まる。 14nmの工場減らし、モバイルに絞り、それだけで果たしてコストに見合う価格はつけられるのか。 うまい戦略が描けていないから、描ける人急募で後任未定のままCEO退任なんじゃないかな。
Intelの将来技術より オレが考えたライフスタイルのほうが妄想しやすいのは分かるが 正直あまり中身のある話にはなりそうもない 自転車置き場の議論ってやつだ
そう、乗り物に例えるなら 60km/h(2core 1.6GHz)も出せれば十分なところに600km/h(8core 4ghz)出せます 凄いでしょって売りに行くようなもんだね
>オレが考えたライフスタイルのほうが妄想しやすいのは分かるが これが簡単にできれば国内家電は迷走しなかったかもね
617 :
Socket774 :2012/12/20(木) 09:49:15.42 ID:P9LB+7Dy
ほー
8core 4GHz欲しいなあ。コモディティ価格には永遠に降りてこなさそうだ。
WintelはPCメーカーから利益を収奪しすぎたよ。 最前線で戦ってる兵士なのに、敵だけでなく味方にまでエネルギー吸われて弱体化してしまった。 それで魅力的なPCが市場に無い状況を招いた。 自作erも吸われた被害者だけどこちらはノイズなので無視する。
実際C2DはちゃんとしたデュアルコアCPUだし 普段の作業には十分 動画エンコだって問題ないでしょ 仮想マシンも実際問題ないし (C2Dは一部除きIntel-VT対応) Linuxカーネルのコンパイルも20分もかからないし 仮想マシンあまり使わなくてエンコもたまにしかしない一般ユーザーには十分すぎる ただ十分とはいえ旧世代のCPU勧めるわけにはいかないからセレロンでいいかな ちなみにうちのメイン機はC2Dです(^p^) そろそろ新しいの組みたいけど現状満足してるのに数万出すの億劫だし
>>619 最後がなんでMMRなんやw
ああそういえばマヤ暦云々の話題があったか
自動車では、基幹系と情報系のプロセッサを分けるのが普通だな 基幹系は従来型車載マイコンメーカーのチップ 情報系はARMやら普通のコンシューマ向け組み込みプロセッサとか
> サーバもあるから縮小は言い過ぎか。かつてほどの勢いはないのは間違いない。 > 厄介なことにIntelは高利潤高成長を続けないといろいろなものが回らなくなる体質。 まるでIntelだけの問題でその他の半導体業界は関係ないようにいうな低能 プロセス微細化のコスト増加はどこのFab屋でも問題でそのFabを利用するメーカーも 同様に負担していかなければいけないのが現実。 経済的事情で単独開発で10nmまで行ける見通しが立ってるのは今のところIntelしかないのも現実。
intel支持者の民度,品位が非常によく分かるスレだなw androidアプリ去年は100億ダウンロードだっけ 今後更に増えるしアプリ作者がそっちの方に流れて行ってしまったのが結局勝負の分かれ目だったと後に振り返られることになるだろう ここで勝負に勝った意味は極めて大きいよ msも現実認めてoffice出すそうだし 一般人には1G、2Gで数万円のアプリなんてそうそう必要なかったんだよ昔も今も それより直感的に使える10M程度のアプリで十分だったってこと ↑には論理的に反論できないのかい?w グーの根もでないからしょうもない童貞認定か?w
PCならその数百円程度のソフトはだいたいフリーソフトなりオープンソースでも出ているわけだが。 で、スマホアプリのダウンロード数とPCのフリーソフトなりオープンソースのダウンロード数の比較はよ
ぐうの音も出ないって言い回しすら知らないとは 初等日本語教育も受けてないんですね。
>>608 本当それ
デスクトップのi7やi5を大量に打ってたから膨大なfab運営コストを回収できていたが正直i7 2600kやi5 2500kあればジサッカーでも十分っていう人も多いはず
conroeやsandyの再来がないとなかなか高ispの維持は難しいのでは? xeonも不況になったらさっさと投資を縮小されるデータ処理部門の一要素でしかない
ましてや元々低isp前提のarmとの戦争は勝っても負けても地獄あるのみ
2グループの戦争で一番利益を得るのは消費者だから非常に愉快 intelは王者から単なる消費者に選択される哀れなコモデティ屋になるわけで大変な時代に突入するわけだ とりわけispに関しては
>>627 ちょっと失礼!ispを展開して言ってみてください。
うちはホワイトBBよ
>>606 電話機とmobile internet deviceを統合したスマホの重要は年間1億以上あるんだわ 現実を直視しろよ
しかもそれらは携帯ゲーム機でもありミュージックプレイヤーでありカメラであり電子書籍でありポータブルナビであり現代人には不可欠なコミュニケーションツールである
職場にpc持って来るの忘れたサイアクーって言ってる人はまずいないがスマホ忘れたサイアクーって言ってる人はその1万倍くらい日本中にいるんじゃないの
どちらかを捨てなければならないて言われたらpc捨てる人が大半だと思うよ一般人にとってはw それだけスマホは生活に完全に密着してしまったってこった
もはやこの繋がりを断ち切るのは不可能だろうねw
ど ど ど 童貞どっとこむ です 改行2つ入れるのは童貞の証です
>>613 実に的確な分析だな
intel信者は敢て気づかないふりを決め込んでいるけどなw
童貞って化石以下だよね by お塩学
ARM信者の理屈を簡単に解説 「靴が売れている!だからもう車は売れなくなる!」 ┐(´ー`)┌
>>625 莫大な無料ソフトの存在を知らないの?w
ダウンロードされるのものの大半は無料だと思うよ
てかamazon appsで毎日有料アプリが一本無料で提供されている
機能はdcuments to goのfull versionが無料でウマーw
童貞に合理的な説明なんて無理です。 だから童貞なんです。 エロい人にはわからんのですよ。
>>634 4年後には靴に追い抜かれる車がチラホラでてきますw もうそれほど驚くこともないでしょう
今でもatomはsamsungごときのarm coreに派手に負けてるしw
童貞くんなんでそんなに必死で改行2つ入れまくってるの? 童貞アピール?
ファブレスの負担も増大する 65/55nm 4000ドル 45/40nm 5000ドル 32/28nm 6250ドル 22/20nm 10000ドル 16/14nm 16000ドル
Wayne”はCortex-A15系CPUを4-plus-1構造―高性能コアを4つ、低消費電力コアを1つ搭載する構造をとる。GPUとしては新型のGeForce graphics engineが72 core搭載され、Tegra 3と比較して6倍の性能を有する。
メモリコントローラはDual-channelでDDR3L, LPDDR2, LPDDR3に対応する。
動画・ディスプレイエンジンも新型となり、解像度2560×1440までの動画コンテンツのエンコード・デコードに対応し、ディスプレイ出力も4K resolutionに対応する。
この他の“Wayne”の改良点としては新たなイメージングエンジンがあり、複数の高画質画像を1秒間に複数枚撮影することができるもので、今まではIntelの“Medfield”ことAtom Z2460のみの機能でもあった。
“Wayne”―Tegra 4は公式にはスーパーフォンやタブレット、クラムシェル向けとなっているが、ハイエンドコンシューマ向け電気機器で広く使われる可能性を有している。
Tegra 4は演算能力の高さと優れたGraphics性能を有しており、HDMI 1.4bインターフェースを使用した4Kディスプレイへの出力にも対応しているからである。
NVIDIAは今回の“Wayne”とモデムとベースバンドを取り込んだSoCである“Grey”を2013年1月に開催されるCES 2013で明らかにする予定である。これらはTSMC 28nm HPLプロセスで製造される。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6432.html 元が低いとはいえ半年でgpu性能が6倍にもなるのがarm世界の大きな魅力
まさにdog year intel x86の数倍のスピードで進化してるエキサイティングな世界w しかもわずかに2〜3w
童貞くんの彼女いない歴もまたひとつインクリメントされるわけか。 ARMをいくら褒めちぎってもエッチさせてくれないよ。
>623 intel fabってintelしか使えないだろ で、その最新プロセス使った利幅の良いものが売れなくなったらどこで稼げばいいんだね ちょっと前のamdと同じ状況にならなきゃいいんだが
>>642 馬鹿高いxeon i7 i5が大量に売れることでintelのエコシステムは回っていたのさ
今後は”馬鹿高い”てのは修正を余儀なくされるし量も以前ほどでないしで踏んだり蹴ったり
さあどうしたものかw
なんで忍法帖の馬鹿がntelスレで暴れるの?
645 :
Socket774 :2012/12/20(木) 18:24:49.22 ID:KAlqg3Oo
またPC不要論者によるx86死ぬ死ぬ演説かよ もう何度目だこの話
7nm以降は インテル・IBM・GF・TSMC・サムスンらが半導体連合を作って大同団結して 半導体の微細化とコストダウンに限定して技術の共用を図れるようにしたらいい。 後はカーボンナノチューブとグラフェンの実用化までそれでしのいだらいい
車と靴のたとえはダメだろ たとえるなら、 ・昔 自転車(ARM)が売れてる、けど自動車(x86)も売れてる だったのが、ARMがどんどん高性能化して自転車から軽自動車くらいになって ・今 軽自動車(ARM)が売れてる、普通車(x86)の売れ行きが減った こんな感じだな
自転車と自動車のたとえはダメだろ たとえるなら、 ・昔 自動車(x86)が売れてる 靴も売れていた(ガラケー) だったのが、ARMがどんどん高性能化したものの 相変わらずあくまで携帯用でしかなく作業効率が低いしI/Oも弱い ・今 自動車(x86)が売れてる 靴が高性能化した(スマホ) こんな感じだな そして靴が高性能化したから自動車は世界から消える!と頭のおかしなことを言ってるのがARM信者と。
原付(ガラケー) 原付2種(スマホ) タブ(250cc) 軽自動車(売虎) mini(一体型) 普通車(デスク) 4L〜(自作廃スペ)
>>644 童貞指摘されて発狂してるんでしょ
スマホ自体は単価安いし世代落ちしてからあんまり需要なくなるしで足の裏についた飯粒のような市場。
長い目で見れば取れるだろうがとったところで大した旨味はない。
その点IVIや産業用組み込みとかの分野はプロセスが枯れても同じものが供給されることが要求されるから利幅的にも美味しい。
651 :
Socket774 :2012/12/20(木) 19:41:45.02 ID:G2iC1tyR
上が下を食う事はあっても下が上を食う事はないよね。結局のところ。
IntelはPentium Pro発表を機にRISCサーバ市場を侵食していったが、安かったからではなく 性能がよかったから売れただけだしな。 その点ARMはいまだにCeleronの絶対性能すら超えるものを作れていない。
Intelはそのころからx86内部にRISC風設計を取り入れていって、 命令セットはx86のまま内部が半分RISC化していったんだよな だからPentium3の頃にはほぼRISCの優位点はなくなった 逆にIBMのPowerプロセッサは、今世紀になってからどんどん新命令を追加して、 CISC風になっていって、どっちも差がなくなってきたといえる
>>653 もう区分けする必要すらなくなってきたよね
ARMでx86のエミュレーションのくだりに至っては腹筋崩壊レベル。
問題点がわかっとらんね君らは x86であろうがarmであろうが必要十分性能を超えた場合 国内家電と同じ迷走状態に陥る 国内家電は高価格だが高性能なmade in japanであることを売りにしてたが 台湾、韓国、中国等の海外勢の品質もそれなりなってきた上に圧倒的に安価であったために 国内家電は競争力をなくした x86はすでにその兆候が出てきてるだろ、しかも同じintel cpu内でさえ 高級品のだったultra bookが5万の水準まで落ち、普通の安ノートは2万円台で買える それら、安価な製品と20万を超える製品とで、できることの差異はほとんどないといって良い 顧客はどっちを選ぶ? デバイスにこだわらずネット用途で選ぶならそれこそx86であることもPCであることも必要性がない どうやって付加価値をつけて高く売るか? 演算性能はもうおなかいっぱいです
こっち行っちゃうか? シャープから目覚まし機能付きテレビが発売 富士通の夏モデルのノートパソコンにナノイー搭載 パナソニックからandroid2.3搭載固定電話
658 :
Socket774 :2012/12/20(木) 22:17:53.06 ID:zSAIf9D2
そうね ネット見るだけならタブレットでも事足りるね ネットは、ね
テレビも4kとか迷走だろ コンテンツがつまらないのに そんなの売れると思ってる
ネットは、ね 次は 事務は、ね 次は
何か別のものに例える必要もないが、ARM側が発展すれば PC需要のかなりをまかなえるのは事実だろうから、次元が違うという話ではないな
662 :
Socket774 :2012/12/20(木) 22:21:52.61 ID:zSAIf9D2
あっぱれ短絡的発想
663 :
Socket774 :2012/12/20(木) 22:27:45.84 ID:zSAIf9D2
移行できるだけの代物だったらそいつがPCの次世代プラットフォームなるんじゃね? それでNVIDIAが覇権を取れるかっつったら別な話だけどな
ちょっとi7搭載スマホを妄想してみたけど CPU自体の厚さと排熱考えるとiPhoneの1.5倍の厚さになりそう
>>656 中国韓国家電は燃えたりしているので品質はそれなりではないし
安ノートと国内メーカー高級ノートではできる事の差異もサポートも大きい。
>>651 コンピューターやその他の工業製品の歴史を勉強しろ
いつまで大艦巨砲主義だお前の頭は 大正時代かよw
今後も都合よくarmの性能伸ばせると本気で思ってんの 都合よく伸ばせるならintelは8コアやら10ギガヘルツやらにもうできてる。 それが無理なのは半導体の限界とソフト側の限界の壁ゆえ
まあdecやapolo detageneral sun sonyのnews sgiなんかもお前らと同じこと言ってたんだろうなw workstation様がたかがpc如きに負けるはずはないと しかし結果はご覧の有様 ibmも汎用機で余裕満々だったからpc規格無料開放みたいにしてたら一時は大ピンチに陥ったし mipsもかってはworkstation専用cpuだったのが今や携帯機器でも墨に追いやられてる始末 組み込みも苦しくてとうとう身売り すでに出荷数も金額でもarmに追い抜かれたx86の運命や如何にw armが低性能ったってほとんどが1w以下で多くても2〜3w 一方intelも相当低消費電力化を図ってきて差は小さくなる そうなればコストの差が最もものを言いそうだがarmはスマホやタブレット数億台以上の市場を押さえているから量産効果は抜群 又v8で低消費電力サーバー市場を取りに行くがいつまでもそこに留まるとは思えない 低消費電力と低コストを武器に上へ上へと攻めあがると思う もちろん絶対性能で追いつくには相当先になるとは思うが低コストと低消費電力を武器にハイエンド以外は結構シェアを取れるかもね
「スマホやタブで十分」な所謂ライト層からの需要が減ることで PCの総販台数が縮小するのは仕方ないだろうが、PCが完全に駆逐されるということはまず無い 過去資産との互換性、絶対性能(浮動小数点演算性能)、 ハードウェア構成の柔軟性、ユーザーレベルでの拡張性 以上の4点がPCのキモなのに、SoCが前提のARMではそのいずれも達成できない ARMアーキテクチャでPCの要求を満たすには現行のARMの利点を捨てなくてはならず 「だったらx86でいいじゃん」という話になる
x86,arm関係なしにユーザーにとっての性能の飽和は来る 追いつく追いつかないの話じゃない
>>665 そんなこと言ってる暇にsamsungの売り上げは10兆円を超えて一時はsony panasonic sharpの株価の時価総額の合計の10倍以上になっただろボケ
コモデティ化してしまったら機能に差がないから安さがすべてになるんだよ
更に多くの国でsamsungの方が高くても売れてしまってる ブランドに胡坐かいてるとこうなるんだよ
国産メーカーはkモデティ化の怖さを身を持って知っただろうね
へぇ?PCってWorkstationだったんだ?こりゃあびっくりだなぁ 鼻ほじほじ
3〜5年後には10w20wクラスのarmも出てくる v8の更に先の話でv10くらいの拡張か ハイエンドは無理でもコンピューティング市場の95%位のレンジをカバーできるようになると思うよ
>>673 現実はworkstationの9割り以上はx86だろ これは当分変わらないだろうな多分 まあgpgpuもあるから分からんけれども nv確実に狙っているしamdも虎視眈々と狙っているだろうね成否は別として
中韓の企業は日本の技術者を引き抜きまくってるからな。 日本が技術の価値を軽んじ過ぎた。 このあまあまっぷりをシリコンバレーで生き残り日本の半導体産業も逆に踏み潰したIntelに当てはめてもね。
x86のアーキにおける優位性はOoOとか分岐予測とかキャッシュ技術だよな キャッシュは東芝の新型sramやその他の新技術の採用でなんとかなりそう 東芝以外も色々やってるだろうからね 富士通1社じゃsparcも厳しいだろうからarmと共同研究して将来統合目指したらどうだろう もうあまり先が無さそうに見えるんだが
3〜4年もすりゃARMの自作キットが溢れかえってATOMやAMDのなんとかはオワコンで絶滅危惧種になるのかぁ 鼻ほじほじ でもそれで何するんだよ NASくらいにしか使い道がなさそうな気が 鼻ほじほじ
なんだよ結局たらればの話かよ がっかりだわ 鼻ほじほじ
ARM君は技術を分かってないので、話になんの説得力もないんだな Intelが何をやってるか、いやたぶんARMが何をやってるかも知らない まさにチラシの裏でやれって感じ
ARMって言ったらRAIDコントローラーやSSDコントローラーとして十分普及してる。 ARMにできる事はその程度であくまで補助プロセッサ。メインプロセッサにするには貧弱すぎてお話にならん
intelのパートナーってpc事業の売却先探してたhpと業績メタメタのdell androidに力入れてるacerあたりか どこもpc事業で全く儲かってなくてdell以外はarm保険に入っているな 日本企業は全くあてにならないしmsもarm系に虎視眈々 結局頼りはdellってことだよね その内実際にcpu設計しているのはintelだけ 一方arm陣営で実際にcpu設計しているのはarm hd qualcom nv ti sti samsung applle allinone その他ベンチャー群か 上のどれもがそれぞれ心強いがallinoneなんかの中華系やベンチャー群が以外にブレークスルーやってくれそうな気がする
>>678 今でも自作キットは出てるしやってるやつの書き込みは2chでもちらほら見るよ
>>680 彼らが何をやっているかご高説是非ともお聞かせ願いたいねw
>>684 2chに書き込みかぁそりゃすげーや(棒) 鼻ほじほじ
>>681 > 筆者が一番びっくりしたのは、読者の方から“自作PCはこれでおしまい”という反応があったことだ。
w
それはともかく、Broadwellでは物理設計を
現在より低消費電力寄りにするという解釈でいいのかな
そういえば14nmプロセスのロードマップでは、ハイパフォーマンス向けとSoC向けの
提供時期が近かったと思うが、メインストリームのBroadwellでも
SoC向けロジックを使ったりして低消費電力化に務めるという伏線だったのだろうか
> 裏を返せばM/Hプロセッサ、さらにはデスクトップPC向けとされている
> 65Wや77Wといったより高い消費電力の製品があまり採れないことになる。
自作的にはあんまり面白くない展開にも見えるが
省電力オタは喜ぶのかな
Intelには技術面はともかく販売戦略やパートナーシップ面での課題があるし ARMには市場の後ろ盾という強みはあるけど今後の性能向上には越えなくてはならないハードルが多い 両社ともそんなこと位重々承知だろうし、だからこそ今足掻いている訳で 少なくとも改行君が書き散らしている様なARMバラ色の未来はそう簡単には実現しないよ
>>670 armたって膨大な製品のバリエーションがあるんだよ 今でもそうだがv8以降もsocだけなわけがない
今でも激安汎用品以外はユーザー企業と密着して最適なものを提供している
これは大きなもしかしたら最大の強みで一度掴まえた顧客はまず他には浮気できないだろうね
x86スマホがほとんど出ないで先行きも余り無さそうなわけもこの辺に原因がある
君は実にいい点に言及したよw
intelにarm各社のように顧客の痒いところまで手が届くサポート、共同開発、ユーザーの要望に臨機応変に応える柔軟性とスピード、更にドブ板営業ができるとは到底思えない
今まではhpやdell 台湾勢に売りっぱなしで良かったからな
こういう企業文化が一夜にして変わるはずもないのはibmやattで散々見てきたところだ
intel社員のプライドの高さや保守性、官僚主義は彼らと何ら変わらない
hpやdell nec fujitsuがいくら苦しんでいようが知っったこっちゃない
自分だけが儲かればいい それがintel
顧客と密着して一緒に成長しようとするarm各社
君がデバイスメーカーの社長ならどっちを選ぶ?w
x86アーキからARMアーキに乗り換えるのが一番不親切。
製品開発に入る込んで一緒に開発するarm勢 欲しければ売ってやるでやってこれたintel 君ならどっちを採用する?w てかintelもきめ細やかなサポートを目指すんだろうがこれらは一朝一夕では構築できないし新たな人員の引き抜きや養成が必要だろう 当然非常に大きなコスト増要因になるわけだ arm各社が分業しているサポートをそれに多雨工するために1社で賄わなければならないわけだから armエコシステムに組み込まれて製品開発まで密着している開発現場まで今から入り込むのは極めて至難の業だぞw どんな営業トークで入って行くつもりなのかなw スパーダンピングかなw pc業界の惨状を目の当たりにした各社は決してintelに心を許さないと思うぞw 競争がないってつまりそういうことなんだよ 競争が一番大事ってこったw
AMD涙目
>>688 プロセッサに関連する要素技術をまんべんなく抱えるIntelと
基本的にIP屋のARMでは、そもそも対応が取れないんじゃないの
技術的な現状認識とかはIntelとARMに限らず
各社似ていると思う(国際会議とかで交流があるだろうから、不思議ではない)
ただ、それに対する解決策の幅が異なっていて
製造プロセスやチップ間インターコネクトの改良なんてARMはやらんがIntelは熱心だ
ARM系の場合、そこは例えばTSMCの仕事
>>691 自己レス
多雨工→対抗
ネット工作企業に金払ってしょうもないfud攻撃する金があるならもっと有意義な顧客サポートに金を回せばいいのに
所詮○ダヤ企業だから一番得意な宣伝工作に頼ってしまうんだろうなあ
アメリカのマスコミはお仲間が全部押さえているわけだしw
今後armに対してどんなfud攻撃仕掛けてくるか非常に楽しみだわw
最後まで読んだけど結局Intel憎しから来る妄言か NGIDへぽいっと
>>681 今後は低消費電力化に爆振りしてくので最高性能は上がらないという事か
後はXeon系でそのコアを数増やすだけとなる
昔はTSMC他ファウンダリは周回遅れで当たり前だったはずだが いつからIntelと互角で当然・なんで遅れてるの?みたいな言われ方をされるようになったのだろう。
改行スレなので 行間に必ず スペースを入れて レスして下さい
最新プロセッサの話をしてるスレなのにまるでパソ通時代じゃないか
>>697 概ね正しいがDTの消費電力は逆に増える
強化されるのは主に内蔵gpu
dgpu別に乗っけるジサッカーにはgpu強化で電力増は全く余計なお節介だw
“IvyBridge”の通常版のTDPは77Wであったが、“Haswell”の通常版は84Wと若干上がる。
一方、周波数やTurboBoostの挙動などは “IvyBridge”とそれほど変わらない。
例えばフラッグシップのCore i7 4770Kの周波数は“IvyBridge”のCore i7 3770Kと同じ3.50GHz / TB 3.90GHzとなっている。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6416.html Haswellの超低消費ってDTに限ってはウソだったようだね
Haswellだけに、斜に構えてる。
そもそもHaswellで1/20とか言ってたのは待機電力の話でTDPじゃないだろw
>>701 あなたのDT(DouTei)は事実です
>>698 Intelと最先端プロセス開発を競ってた複数の企業がTSMCに共同出資するようになり
開発レベルでは遜色なくなったはずだったのにやっぱり遅れが生じるようになったから
周回遅れでも同等プロセスを低コストでできればいいが、挙句にマルチパターニングの
ようなコストアップ・歩留まり率低下に繋がる技術を投入せざるを得なくなって阿鼻叫喚
Intelは22nm Fabでメインストリーム製品開発を終えた後くらいにファウンダリ化することも
視野に動いている。
へたするとTSMCの20nmより安く提供されるかもしれない。
そうなったときにTSMCって競争力はあるのか?
もちろんものすごい古いプロセスルールもサポートするTSMCほどの収容力は無いが
そこそこ高性能を欲するユーザーはIntelに傾くのではないか?
intel製品だけじゃfabの利益出せないってことね
Intelの製造も10GHzの前科持ちだから あんまりアテにはしないほうがいいぞ
Intelも完璧じゃないのは分かり切った話だけど 古典的なスケーリングが続けばそうなるはずだった時代でしょ どこの会社も同じような予測をしていた そんな中、うまくいかないらしいと初めて公に指摘したのも Intelの研究者だったはず
>>708 > どこの会社も同じような予測をしていた
見たことないね
Intelは黒字を出すことは目標にしてないよ。 なぜなら利益の最大化を目標にしているから――無論、短期ではなく中・長期的に。 Intelの22nmはアナログ回路の性能が高いのでIntel製品以外のワイヤレスチップ等の製造にも最良のソリューションになる可能性が高い。 Intel社外のチップ製造が中長期的に更なる利益をもたらすとみなされるなら、Fabリソースの貸与は当然ありうる。 これはFPGAベンチャー3社に実際に提供しているのをみれば明らかだ。 (二大メーカーのALTERA,Xilinxいずれかの買収を有利に進めるための動きとも取れるが)
EUVあるいはそれに代わる技術にかかるコストを一緒に負担してくれるパートナーを必要としてるのは事実だろうね。 10nmまではIntel単独でもムーアの法則の維持(2年おきの刷新)が可能だがそれ以降は苦しいという試算ができている 無論Intelですら苦しいのだからTSMCなんかもっと苦しい・・・というより実際ハーフノードの提供を辞めたり20nm+FinFETで自称16nmだったりいろいろ終わってる。
てめぇに貸すファブは無ぇ!
本音としてはAMDを助けたい でもそれは犯罪がらみのゴタゴタや相手のプライドもあるからむずかしい
14nmの時点でトランジスタ単価が思ったほど下がらないから 微細化の流れにかなりブレーキかかるよ。 微細化したぶん機能増やそうとしてトランジスタ2倍に増やすと価格2倍に上がるってことなんだから(超大雑把に言えば)。 それじゃ多少省電力になっても誰も買わないでしょ14nm版。
>>714 ARMが巨大な敵となりAMDがARMと組まなければ
そういう選択肢もあったんだろうけどね
718 :
Socket774 :2012/12/21(金) 11:22:48.27 ID:3K/7/tIZ
2013年のHaswellまでは今まで通りデスクトップ向けCPUはLGAで提供され、
2014年のBroadwellはLGAを廃止してBGAのみになるのではないか?との情報がでていましたが,
Broadwellの次の世代となるSkylakeにてLGAが復活するとのこと
つまりLGAは
2013年にHaswell,
2014年にHaswell Reflesh,
2015年にSkylakeという順で提供されることとなります
Broadwellだけはノートやタブ、一体型に使うだけ
CoreDuoSoloAtomみたいな扱い
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/lite/archives/52319190.html
719 :
Socket774 :2012/12/21(金) 11:31:13.33 ID:RAQ9D0jH
国内メーカー各社ARM搭載ノート出してみたけど成功例がいまだにないな NECも最近Windows RT搭載のLaVie YとかだしてるけどアプリはないわFlashもSilverlightも動かないわで不評らしい MS Officeもアドオンが使えないなら他のオフィススィートでいいやとなる。 Wintel環境のしがらみってそう簡単には捨てることはできないものだ。
>>720 今はまだVAIO DUOみたいなタブレットPCが高いけど
数年したら5万ぐらいで出るようになってくるだろうから
そうなったらもっとARM版の意味が無くなってくると思う
インテルはトリプルパターニングをスキップしていきなりEUVに行く路線は破棄した方がいい ニコンでも何でもいいから今から頭を下げるべきだ。幸いな事に円安だから買いやすくなるしさ
ファウンドリと違ってインテルのファブなんて完全にインテル仕様であって 他社が使うことなんて予期してないんだから 貸し出すなんてそんな簡単に行く話じゃない 「うちのファブに合わせて設計しなおせ」とか言うなら別だがw
ファウンドリとしての受け入り体制が整っているのかは知らんけど、 違うファブなら物理設計やり直しは仕方ないんじゃ
726 :
Socket774 :2012/12/21(金) 23:33:45.79 ID:bXZdEFrE
GFはオイルマネーたんまり貰っておきながら正直何やってんの?と思う AMD病が抜けないのか
いやIntelがすごすぎるんだと思うけど。 GFに限らず、TSMCだって、サムソンだって、プロセス技術ではIntelにてんで負けてるでしょ。 ARMの件については、今後のコモディティ(スマホとタブレット)がARMに握られる可能性が高い 状況だから、Intelの危惧は当たってると思うけど。 CPUの絶対性能なら当分Intelの優位は動かないと思うし、性能電力比でもそのうち Intel製品がARMに追いつくとは思うけど、マーケットって技術的要素だけじゃ決まらない からなあ。(命令デコードに費やすトランジスタ数が無視できない割合だった頃でも、 RISCに対するIntelの優位が動かなかったのと同じ) x86 PCがなくなるとは思わないんだけど、マーケットは、スマホとタブレットに かなり浸食されると思う。
>>705 もし本当に安く柔軟に提供されるならarmにとっては大歓迎の話
>>711 別に全く終わってないよ
十分黒字が出てるしtsmcを使ってるnvやqualcom apple samsungなども過去最高の決算を叩き出してる
2年に一度馬鹿馬鹿しいほど巨額(数千億円以上)の投資をしないと決算を維持できないintelの方が終わっている ある意味自転車操業
それだけ巨額の投資をしても今年の決算はintel自身も悲観的だけどなw
浸食もくそもマーケットそのものが違うから浸食しようがないです。
>>719 "MSの未来がかかる「Windows 8」 元幹部のレイ・オジー氏「PCの時代は終わった」"
ですが、上記のGartnerの数字に4つ疑問があります。w
appleは7割以上がiphoneとipadだろうし現実はスマホ、タブレット用armがx86を圧倒してるな
てかそのリンク思いっきりwindowsの自爆じゃねえかwww
734 :
Socket774 :2012/12/22(土) 01:27:09.24 ID:76KYAaLH
ARMの時代が来るとしても薄利多売のままだろうな スマホ、タブレット、低価格PC(ネットブック)の分野はこれからチキンレースのようになっていくと思う 最終的に生き残れるのは端末で赤字出しても許されるグーグルとアマゾンだけ
>>720 >>721 てかそんなものは普及しない
なぜなら15800円のkindle hdや19800円のnexus 7で十分過ぎるから
>>722 崩壊するわけないじゃん
qualcomやappleやnvが失敗してるか?
intelと違って過去最高の決算だろw
737 :
Socket774 :2012/12/22(土) 01:33:26.58 ID:iIOJ/O/I
>>733 ARMに好意的な記事ですらデータではAndroidがWindowsに負けてるってこと
>>726 何を今更w
1年以上前から俺がそう予言して書き込んできただろw
お前の頭は石器時代かw
>>732 今はそうだけど、どんどん浸食されると思うよ。
x86がワークステーションやらサーバを浸食したのと全く同じ現象が起きつつあると思う。
もうゲームマーケットとかはPCよりスマホの方が大きくなったし、
Officeアプリなんかも、家庭向けだと、もうすぐ危なくなる気がする。
ワークステーション用途は、まだしばらくはx86だと思うけど。
740 :
Socket774 :2012/12/22(土) 01:35:17.78 ID:iIOJ/O/I
>>733 せめて1年の出荷台数ぐらいでは抜こうよ
差がどんどん開く一方じゃん
仮に出荷台数で抜いても市場シェアで優位に立つには5年10年かかるのに
>>732 相当食われてるってintel自身が認めてるんだがw
pcってちょっと前までネット閲覧をほぼ独占できていたからな
人々は漸くそうじゃないことに気付きつつあるのさ
何もでかくて高いpc使う必要ないじゃんってね
将来はarmを32inch tvに繋いで見るのが当たり前になるよ
てか最初から組み込まれてるようになるな
カードサイズ大の35ドルPCのRaspberryPiも人気だし 3000円ちょいでPC出せるのはARMでおかげ
>>739 ワークステーションレベルで置き換え出来るほどARMでコスパが得られるのかなあ。
ワークステーションやサーバーでx86にとって変わったのだって性能とコストが良かったからだし、
この領域ってPCと違って必要とされるパフォーマンスに上限はないからなあ。
>>734 てか更新頻度が全然違うんだよ
スマホ、タブレットは確かに安いが2年くらいで買い換えられる
大手キャリアも下取りインフラ整えつつある
いまだに2年前のiphoneなんか人前で使えないでしょ
一方pcはc2dで特に困らない人が大半だから後は言わずもがなw
>>737 馬鹿か?w
そもそも数字の信憑性が疑わしいって書いてるだろw
ARM進出で ×PC市場が壊滅する ○ただでさえ青息吐息な日本のメーカーが死に体になる
>>743 なんだかんだいって、x86のシングルスレッド性能は高いから、
ワークステーション市場を置き換えるのは最後になると思う。
それより前にHPCとフロントエンド系サーバが危ない。
こっちは性能電力比が勝負なので。
ただし、性能命だから、Intelが投資を継続できれば守りきれるかも。
ヤバいのは、今後もARMの生産数の伸びがx86を上回り続け、開発投資額で
ARMがIntelを圧倒するようになるシナリオ。
まだ勝負はついてなくて、サーバーやワークステーションでは、まだ
Intelの目もあると思う。
ただ、コモディティは真剣にヤバい。
スマホはバッテリーの壁にぶち当たってコモディティ化が早そうな気がする
>>743 初めからx86がriscにパフォーマンスで勝っていたわけではないよ
初めは価格面から進攻して行ったんだと思うよ
>>746 壊滅はしないけどかなり減るってことだ
てかピークは完全に過ぎただろうね
どうせ数年以内にIntelはARM分野に進出するでしょ ARM社からライセンス買うくらいIntelにとっちゃ余裕
そんな馬鹿なことをする意味がない
タブレットさんはここ数年で目まぐるしい進化を遂げているが ある程度のところでコモディティ化が急激に進んで 凄い勢いで陳腐化しそうな気もする
x86の衰退は早まるけど、必ずしも馬鹿とは言えないと思うけどな。 命令デコード部分だけ差し替えるだけで最速のARM CPUになるわけで、 タブレット分野では有力選択肢になるだろう。 みすみすこのままコモディティ分野を逃すと、将来の開発投資額で 負けて、それ以外の分野まですべて失う危機にあるわけで、それくらい なら、ARMの世界を制覇するというのは、そんなに悪い戦略ではないと思う。 ただ、今現在、成功している企業が、そういうチャレンジをできるかというと 極めて難しいわけで、実現の可能性は低いとは思うけどね。 「イノベーションのジレンマ」に書かれてることが、まさにそのまま当てはまる話。
それをARMでやる必要は無い。
って、ARMの汎用レジスタは30本あるか。 命令デコーダの改造だけとかいうわけにはいかんですね。
改行君はARM CPUとAndroid OSの区別が付いてないんだよなあ・・・
>>755 ARMでやる理由は、スマホやタブレット分野でARMが最有力であり、この分野が
コモディティを制する可能性も非常に高いからだよ。
コモディティを制する技術が、最終的に開発投資額で他を圧倒するってのは、
コンピュータの歴史で何度も何度も繰り返されてきた話。
>>757 Android自体はx86でも動いてるけど、AndroidアプリはDalvik VMのコードだけじゃなくて
ARMのネイティブコードも含んでるわけで、これからx86 AndroidでARM Androidに
追いつくのはかなり困難だよ。
>>753 既にそうなってるpcに言われてもなあ
まあいずれにしてもどっちも電卓化 せいぜいガラケーみたいなつまらない付加価値付けて目くらまし
まぁPCはスマホなくてもある程度落ち込んでたとは思うな
まあ5年後もiPadで音楽聞きながら読書してぽいっと棚に投げやった後PCでゲームしてると思う
>>758 そんなところは今は混沌として簡単にひっくり返る時代。
泥のx86対応なんて絶対的な壁でもなんでもない。
結局Intelのモバイルの攻略はx86だろうとARMだろうと苦労は大してかわらない。
>>757 俺はcpuの覇権交代の話をしている
ハイエンドで追いつくには10年かかるかもしれない
でも必ずそうなるし実際もっと早くなるだろう
一番有りそうなのは性能で10%負けていても価格やランニングコストでシェアを取るって感じになると思う
当面の話をすればappleが作るスマホもパッドもarm
そしてそれらは確実にpcの市場も食ってる
ソフトというかコンテンツがだね高性能を必要とする場面ってほぼゲームしかないし
>>763 Google Playがx86版を配布するようになると、本気で思ってるの?
甘いと思うけどな。
>>759 どうせスマホでやることなんて限られている層がほとんどなんだから、
それすべて完璧に追いつかなければてんで普及しない訳じゃない。
そうやって割合が増えればソフトの対応もますます迫られる。
結局ARMだろうがx86だろうがよりユーザーエクスペリエンスが高くなるチップを競争力のある価格で出せるかどうか。
むしろArmを使うとロイヤリティ分価格の自由度減る。
>>767 話が逆で、x86 Androidに対応するソフトがないから、ハードも普及しないって話。
RISCの方がx86よりも速く、Windows NTがMIPSやAlphaに移植されてた頃でも、
コモディティ向けソフトがないから、x86の覇権が揺らがなかったのと
全く同じことが、
当時のRISC→今のx86
当時のWindows NT for MIPS or Alpha→今のx86 Android
当時のx86→今のARM
当時のMS-DOSやWindows 3.x→今のARM Android
という形で繰り返されてるよってこと。
メインフレーム→とミニコンとか、
ミニコン→UNIXワークステーション
UNIXワークステーション→PC
といった世代交代と全く同じ現象が、
PC→ARMスマホ&タブレット
で繰り返されているように見えるんだよね。
>>766 え?
今でもIntelスマホにデフォルトで入ってると思ったけど。
ARMがx86を駆逐するとしたら、現在Windowsが使われているPCやワークステーションの領域まで Androidがカバーしないといけないが(Windows RTは普及しないだろうし、これからも伸びないだろう)、 そんな恐ろしい未来は正直やめていただきたいところ。誰も得をしない。
>>768 x86Androidに対応するソフトが無いという認識が大きな間違い。
Intelは95%は動くと言ったくらいだ。
>>769 ごめん、認識不足だった。
今でもGoogle Playでx86向けバイナリ配布されてたんだね。
全然存在感ないから気づかなかったw
Google的にはOKなのか。
あとは、サードパーティが対応するかだけど。
こっちの方が難しいよね。
>>771 もちろん、native codeを使わずに書かれたソフトも多いから、
95%は嘘じゃないと思うよ。
でも、じゃあメーカーがなだれをうって、x86 Android採用に
動いているかというと、そういう気配は全くないよね?
マーケットの流れってのはそういうもんだと思うんだけど。
774 :
Socket774 :2012/12/22(土) 03:26:29.15 ID:TfSzM5ZV
来年iPhoneとAndroidにOfficeくるらしいしそうしたら終わりかな
>>772 そりゃGoogle傘下のモトローラがIntelスマホを出しているんだしね。
>>773 畑違いだった顧客を開拓しなければならない苦労や不慣れなSoCチップ製造の苦労はx86に限った話ではないでしょ。
それに今の時代LTE非対応じゃ例えARMだろうと制約大きいって。
まだ今年からよちよち進出が始まったばかりだしね。
>>773 そりゃあ、現状メリットが無いからでしょ
ようやくMedfieldでARMに追いつきました、ってのが今年
性能や安定供給その他の優位性を出せるとすれば来年以降
>>776 いやスマホならメリットないんだけど、タブレットなら多少電力食うだけで
性能は圧倒できるわけで、明確なメリットは今でもあると思うんだよ。
でも大手は全く参入してないのは、x86で動かない残りの5%のせいで、
流れがx86にないと判断してるからじゃないかな。
Z2760もZ2460も、消費電力とワットパフォーマンスでキャッチアップできるレベルにはあっても、 性能的にはハイエンドクアッドコアARMを圧倒するどころか負けているのが現状じゃないですかね・・・
>>775 Motorolaはスマホ生産はやめるってニュースが:
smasoku.mobi/2012/12/motrola-tettai-smartphone-manufacturers/
まあ生産やめるだけで、ブランドは残るんだけど。
Google的には特許ポートフォリオ目的なんじゃないかって気がしてるんだけど。
Nexus 4はLG、Nexus 7はASUS、Nexus 10はSamsung生産で、モトローラ全然からんでないし。
>>778 10インチタブレットだったら持ち歩き用途は考えなくていいから、
Coreアーキテクチャの方を使えるでしょう。
ハードはWindows 8タブレットそのままでいいと思う。
>>777 今のところ泥にCoreレベル載せても大してメリット無いのに引き換え
デメリットは厚重ファン付き短時間駆動とタブレットとして圧倒的に見劣るものにしかならない。
>>779 それその売却された工場はどうするかと言えば、モトローラから注文受けてスマホを作るってニュースだったよ。日経の記事は。
つまりAcerがWistronを切り離したりASUSがPegatronを切り離しtたのと同じこと。
顔真っ赤にして14レスも書いているこのキチガイは何がしたいの? 自作板なんだからARMの自作キットでも出てから戻ってこいよ。
>>781 うーん、そうなのか。>圧倒的に身劣る
工場についてはその通りだね。
でも、Googleはハード製造にはあまり本気じゃないように見えるって話。
>>782 やっぱそう思うか。ではもう引っ込みます。
>>751 IntelがARM進出するなら、ARM互換命令セットのオリジナルCPUを作ってほしいな
>>770 むしろ、おれはフルスペックのWindows8が動くスマホが欲しいな
WindowsRTとかいらねー
大昔ビジネス用途でWindowsCEの携帯やらが流行った時も、これがCEじゃなくて
NTやら2000だったらよかったなっておもってた
PCの市場を食うんじゃなくてPCは横ばいでタブレットという新しい市場ができてるだけ スマホは携帯電話から買い換えてるんだから普及は当然 これは別枠 じゃあタブレットはというと アホパッドや泥ARMタブレットだから売れてるのか タブレットがうけていて、wintelタブレットでもいいのか その勝負は始まったばかり
もう一人は潔く帰ったのにもう一人は往生際が悪いようだ
現在出回っているARMで自作ができるキットパーツというものは、 組み込み業界の人が見れば一発で「あー評価ボードね」と言われる シロモノです。文字通り評価用であって実用ではない。 OSはITRON、ソフトウェアは組み込みでROM化、産業用機器などに 搭載されることを前提として「評価」するためだけの製品です。 間違っても実用にはほど遠く、当然ながら自作板で扱うような製品 ではありません。
Googleが約8400円の廉価版Nexus 7を2013年に新興市場向けに出荷か
Digitimesが業界筋から得た情報によると、GoogleとAsustekは2013年第1四半期に廉価版Nexus 7をリリースすべく動いており、
中国に本社を置くタッチスクリーンメーカーのO-Film Tech(深?欧菲光科技股?有限公司)から「glass-film-film」(GFF)と呼ばれる技術の提供を受けるとのこと。
GFFは従来のタッチスクリーン技術よりも安価なため、Nexus 7の生産費を圧縮できるほか、さらに本体を薄くすることができるそうです。これによって、99ドルという価格が現実のものになるわけです。
http://gigazine.net/news/20121221-google-nexus7-low-price/
なんかこの改行野郎、昔居たMACオタと同じ匂いがするな 方々から聞きかじった知識披露しまくってるけど 前提条件が全部たらればの話だからまるで説得力が無いという 既に何度も言われてるが、ARMがハンドベルドの市場を開拓して出荷数を増やしたのと x86が固めている既存のPC市場を侵食するのとは全く別の話 改行野郎が宣っているARM完全勝利のシナリオには ARM系CPUがIntel CPUと遜色ないパフォーマンスを持ち それまでのソフト・ハード資産の運用が保証され ARM搭載PC/WS向けコンテンツが十分に提供され ベンダーがIntel搭載製品を全オミットしてARM搭載製品に全力シフトするという マンガみたいな展開にならないと無理だし、当のARM自身がそれを望んでねーだろ
x86並みっつてもi7クラスになる必要は無いよ celeron dual 1.6-2.0ghzクラスで十分
スマホやタブレットが広まってわかったのは cpuやgpuが速くてもできることってあんまり変わらないってこと それより、各種センサーやGPS、カメラなんかを使った方が 出来ることの幅が広がって楽しい win8でようやく追いついた感じ 自作PCってのは基本CPUとGPUしか見てないだろ 廃れるよもうすぐ あ、事務とこか別にいいのかな自作でも いや、3万でノート買えるしな・・ 富士通のQH55は良いものだ
CPUとGPUしか見ないなら自作じゃなくて良いじゃん…
他の基準てないだろ nas作ろうにも今はルーターにnas機能あるしなぁ
798 :
Socket774 :2012/12/22(土) 09:12:01.07 ID:NpElv/IE
おまえらコモディティコモディティってちゃんと意味わかってるか? ちなみに俺はいまだにわかってない
>>795 後発で1366*768解像度は魅力を欠く
解像度も特に気にならんね むしろ10.1inchでfull hdだとタッチの操作が難しそうだ loox u/g90が5.6inchで1280*800だったがこれは指でのタッチ操作は難しい 10.1inchでfull hdだとだいたいこれ以下のppiで 操作性に難がありそうだ 特にデスクトップ アイコンや文字をデカくするんならあんまり意味ないしなぁ
>>796 ケースから拡張含めた総合性だよな
自作的にはNUC規格でSATA端子が沢山あるNAS用とか出ると面白いんだけどね
で、それで何ができるんだい
>>800 解像度上げると文字が小さくなるのはいにしえのOSですよ
文字はでかくできるが 結局作業スペースは変わらんし 11.1inchでfull hdもあるが
ネットブックを制したCPUが次の覇者になる
Androidはオープンソースだからx86にビルドし直すくらい余裕 じっさいx86Androidっていうプロジェクトがある GooglePlayの一部のアプリもx86バイナリが用意されてる (Googleではなくアプリ開発者の意思で) それにIntelが配布してるARMエミュレーションライブラリをいれてあげたら普通のARM用アプリも使えるようになる (微妙にパフォーマンス落ちる)
Androidはあまり望ましくないなぁ
異なるアーキテクチャで下の性能ランクだけキャッチアップしても意味が無いんだよ それだけじゃ単なる劣化PCもしくは誰得物体じゃねーか
>>808 値段が格段に安くなればそっちが売れるよ
前世代のi3搭載ノートくらいの性能のAndroidノートが5000円くらいで売ってたら
これでいいやと思う人は多いと思う
ノートはもう死んだよ PCとともに
armが良い、x86が良いとかじゃなく x86の中でも下位製品しか売れなくなるんじゃない
>>809 夢見過ぎ
最初の一回だけは売れるかもしれんが
後は絶対続かない
そういう代物に飛びつく層の習性をよく考えてみろ
まあ5000円ていう仮定がありえないわけだが
>>800 もう今はレティナ技術があるから解像度を上げても文字は小さくならない。
「解像度そんなに上げてどうするんだ。文字が小さくなりすぎて読めないじゃないか。
虫眼鏡でも使って見るのかwwwww」の人たちを叩きのめす魔法の技術
それがレティナ
マカーさーん、Retinaは魔法じゃないからiPad miniの解像度はああなんですよー
5sはigzoになるんだっけ? macもretina焼付け起こるからなぁ
macの話題はスレチにも程が有る
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai12/20121222.htm 3.IntelがClover TrailはTegra3を超えると発表
2012年12月20日のEE Timesが,NVIDIAのTegra-3を使うMicrosoftのSurfaceと,Clover Trailを使う
Windows 8タブレットを並べてデモし,性能はTegra-3と同等で,消費電力は最大0.5W少ないことを示したと報じています。
Insigt64のNathan Brookwoodもこの低電力に驚いたというコメントが載っています。
低電力となった理由ですが,Imagination社のグラフィックスプロセサが,
NVIDIAのものより低電力になっているためと述べられています。
また,2012年12月17日のSemiAccurateもMicrosoft SurfaceとClover Trailを使うAcerのIconia W510タブレットで
各種のベンチマークを流し,27Whourのバッテリを搭載するIconiaの方が,31.5WhourのSurfaceよりも若干ですが,
バッテリ寿命が長いことを確認したと報じています。
40nmに勝った! GPUの力で! ってことか
GPUはむしろtegra3の方が貧弱だけどね
そもそもCPUの能力がTegra3より高いしな
SemiAccurateだと clover:27wh tegra3:31.5wh でcloverの方が長く動いたってあるから、その辺が驚きどころかね おそらく動画のループ再生だろうけど
またARM厨が負けたのか
>>819 macはもろintelやんけ
Retinaは無印/AltiVec/sse/sse3+Velocity Engine並みの俺流技術ネームだけど
1日あたりの売上(2012年11月度) Google Play 350万ドル App Store 1500万ドル
>>820 コンパニオンコアとは一体何だったのか
big.LITTLEのできそこないかw
また22nmのatomで抜かれるんだけどね
スマホタブレット「だけ」で企業が業務を問題なく行えると 本気で思っているならおめでたいとしか言いようがない。
とはいえ上にいるCore iの権益を保護するために、あんまりむやみに性能あげるわけにもいかないのよね
Surface Pro ほしいなぁ〜。 CPUはx86に限る。
Cortrex-A15はSamsungが32nmとはいえデュアルコアでもスマホには厳しいとかやってるのにTegra4はクアッドとかま〜た爆熱電池食い祭になりそう
7インチ対応のBlueが出ても tegraはRTとかいう変な方しか使えないんでしょ? いらねーw
なあ、ntelの次世代CPUの話がなんでARMの話ばっかなんだ?
ntelにとって無視できない存在だからね・・・
発展しつつある市場をARMが押さえているから。
ARM君が毎日来るというだけの話
>>833 カニバリゼーションが云々と言われてたのはネットブック時代のAtomD
今はTDPが全く違うから重複しようがない
Tegraは爆熱
クロック次第なじゃいかね
>>759 > Android自体はx86でも動いてるけど、AndroidアプリはDalvik VMのコードだけじゃなくて
> ARMのネイティブコードも含んでるわけで、これからx86 AndroidでARM Androidに
> 追いつくのはかなり困難だよ。
いまだにこういう頓珍漢なこという馬鹿がいるのに驚かされるわw
ThumbだのThumb2だのコロコロと新たな命令セットエンコーディングを生み出してるARMに
バイナリコード資産の柵なんてものはあってないようなものなんだが。
ほとんどのソフト屋はCなどのソースコードでソフト資産を持ってる。
バイナリ互換の柵があるのは、たとえば既に多数のユーザーがいるライブラリ・プラグインがあって、
それの開発元が潰れたりして移植が困難だとかいう場合。
あるいは開発元が敢えてビルドを提供しない場合。
Wintelの場合はソフト市場が成熟しててそういう事例がたくさんあるけどAndroidなんてまだまだ
新興市場もいいところで、そんなものはほぼ皆無。
x86向けにビルドしなおすだけでほとんど対応は完了する。
ましてARMはこれから64ビット命令セットへの移行が始まるのにARMv7A向けのバイナリコードでしか
ソフト資産を持ってないなんて、そんなあほなメーカーはつぶれるよ。
ビルドだけでなくテストもサポートも必要。 シェアのないプラットフォーム向けに バイナリはリリース出来んのが実情ですわ。
>>844 仮に出荷台数でAndroidがWindowsを超えたとしても
おれは瞬間風速的なものにすぎないからな
先駆者が築き上げた遺産を超えるには10年20年かかる
>おれは瞬間風速的なものにすぎないからな それは瞬間風速的なものにすぎないからな と書きたかった失礼
>>845 逆にいうと、Atom搭載デバイスがある程度のシェアを獲得できさえすれば
すぐ用意できる/されるべき程度のものであることも事実だね。
また大半のソフトはDarvik中間コードで提供されておりプラットフォーム非依存だから
バイナリ互換の問題は殆ど無いに等しい。
というかx86版AndroidにARMエミュレータついてるのもAndroid開発者なら当然常識ですよね しったかぶりは消えろ
Binary translationはメジャーには成り得ないのも、鶏卵論でシェアはゆっくりとしか増えようがないのも、開発者なら常識ですね。
パフォーマンス改善のためにネイティブのライブラリを呼び出すのはMVCでいうModel, Controllerの部分で よく機種依存の問題がおこる画面解像度とかの問題の解決にネイティブコードを使わないのも常識ですよね そうなるとx86ネイティブのビルドはVMware上のAndroid/x86でテストする段階で既に大方検証できてる といってもいいですよね
知ったかぶりが黙りこみました
いやごめん。何を指して画面解像度の問題がネイティブコード/VMの差異と絡むと言ってるのか計りかねたので、突っ込まない方がいいかなと思って。 自分の知る限り、描画回りも普通にNDKでやっちゃってるからね……。
> 自分の知る限り、描画回りも普通にNDKでやっちゃってるからね……。 ピクセル処理も勿論ネイティブに投げることが多いし、ここでNEONやらのSIMD命令が使われる事が多い しかしながら極力特定のデバイスに依存しないような作りにする。 そもそもこのへんのNEONからSSEへの移植って別に苦でもなんでもないんだが 俺なら50程度でも請けるぞ
よくわからんが非対称的ってことね ARMに特化した開発環境はほとんどないが、Intelに特化した開発環境が数多くある 仮にARM製品がIntel製品の2倍3倍売れたとしてもその非対称性を解消するのは難しい
856 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2012/12/22(土) 21:07:42.67 ID:DRQX3g7n
実際問題Android開発は作業PC上のVMで動くAndroid/x86でプロトタイプを作ってから 実機に移植する形が多いでしょ ガラケーアプリに比べると開発はだいぶ楽になったと思うよ 実機がx86のスマホ・タブレットなら開発環境用のバイナリをそのまま持ち越してテストに もっていけるのがでかい。 Win8タブレット向けなんかは超楽(7でもいいが)。だがRTてめえはだめだ!
x86 ・既に性能は十分 ・豊富なI/O ・多くのソフトウェア資産 ARM ・低性能 ・安価で省電力 ・貧弱なI/O 半導体は時間経過でどんどんプロセスがシュリンクされて小型省電力になる するとx86でも省電力で安価になる、しかもIntelがプロセス技術で圧倒的に先行している つまり近い将来x86は高性能で省電力で安価になり、ARMは低性能なままとなる
ARMが高性能化するのが先か、 Intelが省電力化するのが先か。
>>857 I/Oの差ってどれくらいなの?
何年くらい遅れてる感じ?
intelは価格で対抗したくないでしょ プロセスで先行してるのは大きなアドバンテージだけどその分莫大な投資もしてるわけで ウルトラブック作ってスマホ・タブに対抗しようとしたのもノートPC市場奪われたくないからだし それでも勢い止められないから泣く泣くAtomに先端プロセス導入して対抗せざるを得ないわけだし Haswellでチップセットも統合して旧世代のプロセスの使い途がなくなって莫大な開発費かけたプロセスが2年でゴミになるわけだからインテルの幹部たちは焦ってるだろうね
861 :
Socket774 :2012/12/22(土) 21:47:39.99 ID:ZmKlHYLq
Haswellでチップセットも統合されるのは モバイル用2コアだけだろ
21世紀は携帯デバイスからスーパーコンピュータまで POWER一色になると思ってたは。
マカーがああもあっさりIntelやARMのプロセサを受け入れたのは今でも不思議だわ。 意地でもG4に載せ変える奴が出てもいいのに。
864 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2012/12/22(土) 22:18:46.00 ID:DRQX3g7n
俺はSuperHはもう少しいけると思ってた。 丁度ARMに食われたレンジだな。
865 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2012/12/22(土) 22:20:18.08 ID:DRQX3g7n
いやARMに関しては元々Apple出資してるしNewtonで大昔のARMが使われてるしw
▲ARMは性能の向上させてI/Oも増強させなければならない→そのためにはトランジスタ数を増やさないといけない それでも省電力と低コストを維持するにはシュリンクしなければいけない→しかしプロセスで劣ってる ▲x86は低コスト化省電力化しなければならない→シュリンクすれば解決→しかもプロセスで圧倒的に先行 ◎豊富なソフトウェア資産 どっちが有利かはバカでもわかる
ARMとIntelのI/Oの差ってどれくらいなの? 何年くらい遅れてる感じ?
早々と安売りに付き合ってARMのペースにさせられるのはIntelは嫌そう やるにしても食えるだけ食ってからで、今はせいぜい下地を作っておけばといった感じに見えるような
869 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2012/12/22(土) 23:38:15.34 ID:DRQX3g7n
ARMはただコアを提供するだけで足回りはベンダー依存だからどうとでもなるね たとえばARMADA XPはネットブック以上ノートPC未満程度I/O性能は持ってる。 ただARMというよりスマホやタブレットのような電力に制約のあるフォームファクタ自体だと リッチなI/Oユニットを積みようがないでしょ。 そもそも拡張性がないから必要ないし。 I/O性能を低く抑えてるからこその低消費電力であって、RISCでデコーダがシンプルでは全くの別問題。 Atom Z2760もまたスマホ向けにI/O性能をチューンしたから低消費電力を実現できた。 じゃあ逆にARMもI/Oを強化して高IPC・高クロックのコアを積めばPCと勝負できるかというと まあまず売れないだろうなあと。 「PCでもPPC-Macでもない何か」ができるのは間違いないが、それが一体何に使えてどんなメリットがあるのか? スマホのチップとは別設計になるから、それ単独で採算とらないといけない。 そんな分の悪い賭けはどこのベンダーもやりたがらない。
最近はIvyを組み込みに提供したりとか、ワンフィッツオールも視野に入ってる気がする。22nm世代は偉大だ。
>>869 そんな当たり前のことを何度言われても理解しようとしない盲目的ARM信者の自分語りばかりだよこのスレ
経営者でもないのにンテルの行く末を論じる、これが儲か
行く末というか、古きよきデスクトップ時代、過去の発想のままだよね。
世界初光学ドライブ搭載タブレットを出すのはどこかと
SDXCでいいやん。
おれARM万能論みたいなのに完全に騙されてたわ このスレ勉強になるな なんか専門家っぽい人もいるし
なぜ次のCEOが決まらないと思う? Intelは変わらないと負けるのに、どう変わればいいのかがまだわからないからだよ。
>>832 そんなことは改行の俺でも思っていない
ただシンクライエントの端末で激安ディスプレイ一体型のarm搭載機来るかも知れんけど
ウチの電子カルテはfirefoxベースのイントラネットがwin7上で走っている 要はhtmlで記述できればそれでいいわけ その結果3ヶ月に1度くらい現実の業務に合わせて病院勤務のseによって柔軟にアップデートされている
17inch のディスプレイ付けたcerlon DTで導入1年半
firefox程度ならarmで十分 exelも来春にはarmで走るようだからおそらく現在の130wくらいのDTをシステムトータルで10w以下のarmが7年先には走ってるかも
17inchディスプレイ自体の電力はどっちでも変わらないから後はランニング含むトータルのコストが問題 arm一体型の方が省スペースではありそう
中枢はxeon鯖で変わらないだろうな
端末は表示だけでいいからarmの一体型で十分だがどうなることやら
>>849 はあ? 大半のandroidアプリはアマチュアが作ってるだろ
サポートや改良に追われてx86対応どころの騒ぎではないと思うが
アプリ開発だけで食えてる人は極少数で大半が他に仕事持ってたりたった一人で開発してると思うぞ
実際ネイティブのicsやjb対応で精一杯だろ
>>857 ”ARMは低性能なまま”
x86と違って1年で3割や4割の性能向上はザラなんですわw
もちろん徐々に鈍るとは思うが
結局どっちなんだ ARMが勝つのかIntelが勝つのか
>>880 Armはいまスイートスポットを狙って設計してる感が有るんだけど、
そのスイートスポットを作ってるのが米企業なことが多いと思う。
x86を超えてしまったら、Armは創造のコストを払うハメになるだろうね。
>>880 そのぶんAtomも省電力化を進めてるらしい
結果的に互角の勝負になれば勝つのは先行してる側
結局モバイルはARM、PCはIntelという構図がこの先も続くんじゃないか
クロック向上が難しくなってきてコア数を増やす方向で性能を伸ばしてきたが、 ARMも4コアに到達したから、今後は性能はあまり伸びないのでは。 強力な演算器や分岐予測を導入したら低消費電力なままで維持できるかどうか。 負荷が軽い時に徹底的に消費電力を減らすのはx86でも変わらないだろうし。
俺が予測する将来は今まで見てきたコンピューターの歴史と同じ 数年後armは性能で1から2割x86に劣るが価格等で3から4割安くて結果的に過半のシェアを取るって構図 最近の液晶tvも似たようなもんだがな 古くは造船や鉄などこのパターンの繰り返しだ
>>885 上の例えは別に性能が3割劣って価格半分以下あたりでもどっちでもいいよ適当にw
armが過半数のシェアを取ることには変わらんと思うし まあ全体(出荷数や金額)ではすでにそうなってるみたいだけどもっとそれが顕著になる
要はCPUの分野でPCの割合が今より大分下がるんだろうな
CPUって昔からPCさほど割合高くないだろ 売り上げに占める比率はなかなかだろうが
>>888 x86のシェアは2%らしいぞ
組み込み含めてだろうけど
x86だろうがARMだろうが、進行中の新たなダウンサイジングによる 物理的制約からは逃げられないのだから 今後しばらくはソフト屋に速いコードを書かせることを考えたほうがいい。 きゃつらまだプロセッサ性能は1年で2倍になるなどと寝言ほざいてるから 一発ぶん殴って教育する必要がある
今まで無駄にPCベースだった機械がArmに塗り替えられるわけだね 何でこんなもんにWin2000が載ってんだ?ってのあるし
空冷で5Ghz余裕なCPUをなんとか出してくれないかなー 数字をみて自己満してーわ 今は2700Kの水冷で4.8GHzで使ってるが 5Gは電圧モリモリにしないとダメな糞石だからこわいよーーー
いつの間にか酷いスレになっとる
やっぱ俺の低能すぎる書き込みですか?
インテルはその互換性故に「太り過ぎた鈍重なソフトウェア」に足を引っ張られる。
長年続ければどこもそうなるんじゃないの? 初めから何十年も見越した設計なんてできる話じゃないし 歴史とシェアに比例した正当な責任だと思う 全部ウェブベースになってしまえばユーザーとしてはブラウザに気を払うだけになって理想郷だと思うが 近未来でも実現しそうもない
切り捨てばっかりで金かかるよりいいけどな。 林檎信者は定期的にお布施強要されて大変だなって思うし。 せっかくntelに切り替わったかと思えば数年後には自社コアでまたソフトごとシステム更新だろ。 俺はついていけんわ
民生品の勢いが衰えて来たときは産業用が安定した利益になるんだが、 ARMは長期の保守部品、互換品の供給体制は整っているんだろうか。
そういうのはARMじゃなくてARMでSoC出すメーカー各社のお仕事でな 一度出すと延々使われ続けてルネサスみたいに品種統合に失敗すると目も当てらんないことに…
>>898 そのへんは産業向けARMを出すメーカー次第だろ
ARMが旧世代コアのライセンス打ち切ったとかの話は聞いたことないし、
いまのところは問題ないかと
コア数向上が一般的な利用方法において性能向上につながらないのは、 x86もARMも同じだね 一般的なデスクトップPC用途で性能向上するのはせいぜい2コア、 それ以上のコア数で性能向上するのはゲーム・エンコード・ベンチマーク・コンパイルとかだね これはスマホも同じで、通常利用で性能向上するのは2コアまでだし、4コアなんてベンチマーク専門な感じがする スマホではまだまだシングルスレッド性能向上が重要だと思う
>>885 WS/ServerがAlpha/SPARC系からx86に塗り替えられたのは、x86の性能向上もあるが、
それ以上に「PCの延長線上にあって潰しの効く汎用アーキ化」のメリットが大きかったから
x86からARMへの移行にはその逆をいかねばならず、それは企業にとってリスクが大きすぎる
また
>>878 でお前が言っているようなシンクライアントは既にあるが
基本はAndroidタブレット+キーボードの構成
新たにプラットフォームつくるのはやるだけ無駄ってこった
>>891 俺はそういう事例が減るという予測もしてないんだけどなー
http://www.microsoft.com/windowsembedded/en-us/evaluate/world-of-windows-embedded-devices.aspx 意外と使われてるよWindowsは。
あまり数が出ない製品はソフトの開発コストを抑えたいからWindowsがよく使われる。
Atomならかなりコストを抑えられる。幸いにもタブレット向けの部品が使いまわせるので
ハードの単価もだいぶ抑えられることになる。
TSMCが80nm, 65nm, 55nmと半年ごとに最先端GPUの製造プロセスルールが刷新された時期あったが
あの頃まではGPUがムーアの法則以上のスピードで進化するとか言ってて調子よかったんだが
そのあとはお財布事情で2年ごとにフルノード単位での提供になった。
ARMみたいな安いが命の製品は、ハイエンドのGPUやFPGAなどの高単価で売れる製品が
使い古したラインを使う。20nmが稼働しだしてはじめて28nmを潤沢に使う事ができるようになる。
N社やA社が「20nmクソ高いから28nm使うわwww」とかなったらARMはどうなるよ?
40nmを使い続ける?それじゃ性能の向上も停滞するね。
あるいは高い金払って20nmを使うか?その代わりCeleron以上の単価になるかもよ?
20nmは良くてもその次のなんちゃって16nmが大変だな。ダイが小さくならないから
コストダウンにならないどころかFinFET分だけコストアップされる。
もちろん消費電力カットには有効だが・・・
このスレ専門用語多いな とりあえず石ってどういう意味?
N社やA社ってどこ?
NVIDIAとAMD(ATI)のつもりだけど別の会社に置き換えてもいいと思うよ。 あと、とりあえず28nmが未だに量産できるレベルに達してないGFに期待するのもやめよう
A社:AMDかARM n社:nVIDIA 石:トランジスター
AMD改名してntelにすれば間違ってだれか買ってくれるかも
結局EUVって2017年なのな 10nmまでは液侵+マルチパターニングでしのいで7nmからってことになるけど マルチパターニングはコストアップになるだけでなくマスク欠陥やオーバーレイ誤差の 原因にもなるので良品単価が劇的に上がる。 Intelは45nmからダブルパターニングを導入し歩留まり率向上のノウハウも蓄積しているので 今更どうと言う問題でもないが、安さが命のTSMCにとっては死活問題だ。 GPUみたいな冗長性をとってる製品なら欠陥部位をディゼーブルにすることで良品として使う事ができる。 大変なのはARMみたいな安い単価で売ってる製品だな。
団子もすっかりアムド理論に染まって……
> なぜ次のCEOが決まらないと思う? > Intelは変わらないと負けるのに、どう変わればいいのかがまだわからないからだよ。 半年掛けてゆっくり決めると発表してるがまだひと月しか経ってない 2013Q1決算後でも遅くない。
GLOBALFOUNDRIESの28nmプロセスは非常に状況が悪く、AMDが希望する量産体制に入れていない問題がある。
あまりに生産状況が悪いため、2011年の末にこれらをキャンセル。それから1年経っても、状況はあまり改善していないようだ。
28nmプロセスに苦戦しているのは、GLOBALFOUNDRIESだけではない。
サムスン電子もやはり苦戦しており、ようするに
半導体製造の協業体「Common Platform」に参加しているファウンダリ全部が苦しんでいる状況である。
http://ascii.jp/elem/000/000/748/748128/ 法則、発動
x86はCISCなのでRISCと比較した場合1命令に依存関係のある複数のオペレーションを纏める事ができるが デコードは大変だが、依存関係が明示されているのでリネーマ・スケジューラの負担が軽い。 ある程度性能を追求するとFetch&Decodeの複雑さよりRename&Schejuleのほうが複雑になってくる。 x86はコード体系を保ったまま現状よりオペレーション密度の高い新命令を追加する事ができる。 RISC型の命令フォーマットでCore i7同等以上の性能を発揮するには、ざっくり言って6IPC以上 まで引き上げる必要がある。はっきり言って不可能だ(IBM POWERも匙をなげてる) x86を超えるにはx86同等以上のオペレーション密度を実現できるCISCかVLIWくらいしかないし もちろんARMではそれが絶対にできない。 ARMのパフォーマンス向上は数年内には限界を迎える。 理論性能だけはまだ上がる可能性はあるが諸々の制約で実際のプログラムで速くなることはない。
ここのみんなはどんなPC使ってるの? 俺はCore 2 Duo T8100でメモリ512MBだからそろそろ限界 Haswell出たらi5のPCに替えようかな
古い40ナノのやつでも十分使えてますよ
古いマシンで持ちこたえられちゃうってのが自作PCが趣味として大きく発展できない癌みたいなところなんだよな。
>>921 いやー10万円返済するのに4ヶ月かかりましたよ〜
あと130万あるんですけど〜
そんな時ボクは5個のチキンラーメンどんぶりを思い出す
数年でゴミになると思うと哀しくなるよな
ここだと今更な話題なのかもしれんけど1155ピンのivybridgeって3770Kでもうおしまいなん? だとしたら2600Kから買い換えたいって思ってたんだけど相当しょっぱいな
22nmに微細化しただけだからそんなもんです。
>>921 i7のロゴって世代が進むたびにださくなっていってるな
930 :
うさだ萌え :2012/12/23(日) 16:49:17.49 ID:SIuLmD0V
チック、タック、やめて、どうするのか?次の新型CPUっは、いつごろ登場するのか? 教えろ。はげども。
知ってるけどハゲてないから答えられないな。残念だ。
932 :
Socket774 :2012/12/23(日) 16:52:19.64 ID:HTFgNoFL
いや〜 今年もAMDが圧倒的だったな
向こう10年は圧倒的
,,・´∀`・,,)っ-○○○ はどんなPC使ってるの?
団子自体コンピューター(Pentium 60MHz搭載)なのでPCを使う必要が無い
>>935 まじ?なんであんな詳しいの?
自分用のPCには興味ないの?
DDR4になれば飛躍的に性能良くなるのかな
AMDがARMに参入した事からARMは間違いなく今がピーク これから落ちて行く一方だろうな、AMD好きだけど この会社ジャンピングキャッチとボトムリリースが得意技みたいな所あるからな
DDRxは基本的にレイテンシを犠牲にして転送速度を上げるだけだから DRAMの読み出しスピードが変わらない以上劇的な効果はない。
NECが世界最軽量ウルトラブック作ってたなんて知らなかった JR金山駅で例のCore i*搭載の自販機見たよ 商品のディスプレイを巨大なタッチパネルにしたのは斬新だけど アナログな自販機と比べてどんな旨みがあるのかは謎だな
>>939 XDR*なんてその極端な例やないですか
VRAMに使うにはいいかもしれないがメインメモリに使うには疑問
じゃあ次の劇的性能アップは非揮発性メモリがSSDを置き換える時かな その頃にはプロセス微細化も限界に達してそう
>>937 DDR4なんて誰も気にしてないから延期しまくってんだよ
3Dや2.5Dで数十数百のメモリ付いたら
もうメインメモリの速度なんて性能に影響しないから
>>943 そのときはメインメモリーは速度じゃなくて単なる量的な意味しか無くなりそうだね
>940 デジタルサイネージ
今のパソコンのボトルネックって何なの
人
x86信者の断末魔が心地良い ( ´ー`)y─┛~~~~
>>946 最近の用途だとネットワークIOだろうなあ
(1)CPUの演算速度 (2)CPUキャッシュの速度(≒CPUレジスタのサイズ?) (3)メインメモリの速度(≒CPUキャッシュのサイズ) (4)ディスクの速度(≒メインメモリのサイズ) 処理内容次第なんだけどエンコードとかだと(1)。 タスクマネージャ見て「俺が待ってんのにCPUが100%(÷コア数)に張り付いてない」って ときはCPU以外の何かってことだと思う。
どうみてもメモリーだろ 演算速度に追いついてない
メモリってメインメモリ?
はい、メインメモリ 容量はすごいけど・・・
CPU→メインメモリ→SSD→HDDの順でレイテンシが悪化していき、 おおむね左の100〜1000倍となる、ぐらいの話 例えばCPUがキャッシュミスしてメインメモリに読みに行くと、 100クロック待たなければならない これらのレイテンシ問題を緩和するために、随所にキャッシュが挟まっている これとは別に、スループットという観点だと 似たような階層構造になっているが、ここまで差はひどくない とはいえ数倍差はざらだが……
>>954 CPU→100倍→HDD ってこと?
それとも
CPU→100倍→メインメモリ→100倍→SSD→100倍→HDD ってこと?
>>955 期待しすぎない程度に…
DDR4になったからって劇的に速くなる訳じゃないからな…
ラストレベルキャッシュの容量が上がるのを期待したほうがいいのかな
>>956 後者。あくまで非常におおざっぱな概算なので注意
DDRで速度が上がっていくとソケットに余裕がなくなる・・・という話は解決したの? メモリ2チャンネルで2ソケとか
ARM儲の御花畑理論が団子その他に破れると 今度は決まって何でもかんでも教えてという奴が湧くけど お前そんな事も知らないのに何でこのスレに居るの?っていつも思う
>>962 それたぶん俺のことだな
最近PC買い換えようと思っていろいろ調べたりしてますが素人すぎてすみません
「Intel cpu」で検索してたどり着きました(このスレはntelだがw)
1週間前くらいからこのスレにいるけど
それ以前にも同じような書き込みがあったとしたら別の人だな
964 :
Socket774 :2012/12/24(月) 02:55:00.67 ID:bze64v+P
「アーキテクチャの大幅変更とシュリンクを同時にやらない」という意味での チックタックの原則は残るんじゃない ただ、Ivyの時点でCPUはチックなのにGPUはタックみたいな事になってたから 変則的な変更は今度も続くんだろうな きれいなチックタックにはならない
TSVは実装密度を上げるための技術で速度的なメリットはないよ。
俺が予測する将来は今まで見てきたコンピューターの歴史と同じ 数年後armは性能で2割前後x86に劣るが価格等で3から4割安くて結果的に過半のシェアを取るって構図 最近の液晶tvも似たようなもんだがな 古くは造船や鉄などこのパターンの繰り返し 質にこだわっても最終的には量からせめる勢力が質を徐々に改善していって市場の片隅に追いやられる
Intelスレの人達って、誰も「イノベーションのジレンマ」読んでないのかしらね。 技術的に優れてるってだけじゃ、破壊的イノベーションを食い止められないってのは 読めば分かる話なのに。(読まなくてもコンピュータの歴史を知ってれば分かるけど) あげくのはてに、x86でARMのバイナリエミュレーションする技術はあるから、バイナリ 非互換性は問題ないとか... FX32とかIA64の歴史から学んでないんだろうか... 貼り
887 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 02:56:53.98 ID:0jVnVaw8 [1/4] Atomで破壊的イノベーション(ARM)に対抗するんでしょ インテルはAthlon64でPen4を駆逐されそうになったときも Coreマイクロアーキテクチャを準備していたし バックアッププランを複数持っている 888 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:00:38.70 ID:LWBAx/Lc [1/3] サーバ用途に関しては、たとえシングルスレッド性能がCore2 MA程度でも、多数のコアの集積により電力あたり・価格あたりの スループットがXeonの2倍良好であれば、市場で需要はあるだろうね。Cortex A57でそのようなチップが構成できるかどうかはまだ不明だが。 ポラックの法則は一応そのようなアプローチに正当性を与えている。 SPARC Tシリーズがうまくいかなかったのは、コアが独自だったのと、SPARCに需要がなかったのと、RDBベンダに買収されたのと、 あくまで高価格を指向せざるをえなかったためだとも考えられる。
889 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:05:27.06 ID:LWBAx/Lc [2/3] Intelチップの競争力の源泉は、実はコアではなく、高速なSRAMキャッシュ・バスアーキテクチャにあるかもしれない。 これはARMチップベンダにとって高性能コアは不要という点でチャンスでもあるし、 ARMから買ってきたコアを最適化して組み合わせるだけではすまないという点で問題でもあるかもしれない。 890 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:07:07.52 ID:0jVnVaw8 [2/4] シングルスレッドが速いSPARCの需要はあって Rockプロジェクトは大いに期待されていた(開発に失敗したが) Sunの敗因はLinuxとそれを支援していたIBMを軽視していたこと x86版Solarisの早期無料化で迅速にLinuxを駆逐しなかったこと Sun386i以降PCを売るのをやめたことなど経営上の判断ミスを重ねた
891 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:09:10.34 ID:nn3QOrl7 [2/4]
SPARC Tシリーズは値段だね。
性能はまあまあだったけど、あれだけ高いと、普通x86買うもん。
>>887 サーバーはその手が使えるけど、タブレットは微妙。
スマホはたぶんダメじゃないかと思ってる。
スマホは電力の壁が一番大きいので、性能で圧倒するって手が使いづらいし、
性能と価格でほぼ同じだったら、わざわざインテルに乗り換える会社は殆ど
出ないだろう。
で、この中で一番数が出るのがスマホなので、Intel本体が危機感を持ってる
という状況でしょう。
もっとも、各ファウンダリが、プロセス技術でオオゴケするという可能性は
一応あるので、そのケースならインテルも大丈夫かな。
892 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:09:24.03 ID:0jVnVaw8 [3/4]
インテルのキャッシュが強力でキャッシュに決まるサイズのアプリだと
異様に高速になるのは認める
ただしそこから外れると途端にもっさりになる
大量のプロセスによる高負荷に弱い所以
895 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:22:00.15 ID:nn3QOrl7 [4/4]
>>893 タブレットは価格で全然対抗できてないのがなあ。
Nexus 7使ってると十分速くてこれでいいかって感じなんだけど、
同価格帯で使い物になるx86のタブレットってないよねえ。
今後出るんだろうか。
もし同じ価格帯で出せないようなら、タブレットでも負けると思うけど。
896 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:25:43.90 ID:LWBAx/Lc [3/3]
そういう意味では負けは確定です。Intel 陣営に$200でタブレットを出す機器メーカーがいない。
Windows 8に高価格を正当化できる価値もなかった。
抜けてた
893 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 03:11:52.27 ID:0jVnVaw8 [4/4]
>>891 スマホは基本もしもしとブラウザさえ動けばいいし
画面が小さいのでx86バイナリ資産という伝家の宝刀が使えない
タブレットは資産が生かせそうなのでまだなんとかなりそう
ntelスレでやるのは悪いなと気を使ってARMスレに書いたのになぜ余計なことをするのかね?
マジ○チ
言い返せなくなったらコピペかよ
ゲームキューブに1T-SRAM乗ったって聞いたとき いずれPCのメインメモリがこれに変わるんだろうなぁっておもってたけど そんなことはなかったなぁ
こっちの方が見てる人多いから盛り上がると思ったんだ ごめん
>>980 ゲームコンソールって我が道を行く感がある。特に任天堂のは
そういえば、どうぶつの森の最新作が品不足を解消できないのは
カセットにSLC-NANDを使ってるからだそうで……
SLCというと自作的には高価な印象があるけども、必要があるなら高コストも厭わないんだなあと
どうぶつの森、もう街には大量に出回ってるよ 在庫が消えてる様に見えるのはネットの中だけ。 まあ売れてるからほぼ定価販売だけど、オクで25000円程度で落札されてる本体同梱版も普通にあった。
>>980 1T-SRAMはSRAMインタフェースのDRAMで、性能的には
微妙なものだ。
>>967 メモリ自体の速度は上がらなくても
ロジックとメモリとの立体近接配置で超低レンテンシを実現する
みたいなことをIBMあたりがしきりに謳ってたじゃん?
広帯域接続が可能になるのと合わせて
TSVが高速化の手段と言うのは何も間違ってないんじゃ?
破壊的イノベーション(笑)とか現実を見てない奴がいいそうな言葉だよな。 まず進化が停滞してそのイノベーション(笑)が起きなくなることを先に心配しろよ。 ARMが圧倒的に低コストでムーアの法則どおりに進化してきたから今後もそうだと思いたいんだろうけど そんな前提はとっくに通用しなくなっていると言っている。 TSMCやその他のファウンドリでのプロセスルールの刷新は低価格製品向けとしては コスト的限界を迎えつつある。 10nmプロセスまでのロードマップを示せているのはIntelしかいない。 いくらコストアップで減益になろうとも、黒字さえ出し続け、キャッシュフローが尽きない限りは Intelは投資をやめない。 圧倒的シェアを誇ったMIPSやSuperHの市場を奪うことでARMは市場を拡大してきたが 今後はARM市場が破壊される側になることも考慮すべきだろう。
Windows 8タブレットの利点は、Windowsドメインに入れるなどフル機能の Windows Professional Editionとして使えることだろう。 つまりビジネスユーザー向けアプリのプラットフォームとして最良の選択肢になる。 ソフトウェア資産管理も楽。 特定業務向けのカスタムアプリもVisual Studio製品群で簡単に開発できる生産性なども含め、 トータルで考えればAndroidタブレットより低コストで導入できる。 ARM搭載タブレットじゃFlashもSilverlightも動かないから、パーソナルユーザー向けの Web端末としても魅力減だと思うよ。いくら低価格でアピールしようとも安物買いの銭失いというものだ。 結局スマホやタブレットがネット端末として低シェア止まりなのはWindows PCでしか満足に 利用できないWebサイトが多いからだ。 (ちなみにいまのHotmailって、IEじゃないと添付ファイルのファイル選択ダイアログ開かないよね?)
>>988 俺もiPad一応買ってみて、これは中途半端過ぎて使い道無いと感じたのだが、
少なくともアメリカでは驚くほどiPadが使われるようになってるのがとても不思議。
日本はまだ、アーリーアダプタ(ヲタ)のオモチャだけど。
>>987 量産効果って知らないの?
プロセスの差ったてスマホのシェアで数十倍差があればそんなもの吹き飛ぶ
もちろんいつまでもatomがそんなに低シェアだという保障はないが非intel陣営が28n以降で失敗し続けるって保障もない
そもそもスマホやタブレットに14nや7nのsocが必要かどうかも分からんしオーバークオリティでならユーザーニーズとかけ離れるだけ それよりも安くて軽くて電池持ちがいいことだろ
今でも40nあたりで十分intelを圧倒できているしそれが安さの大きな源泉でもあるわけ
intelと違ってプロセスや複雑な電源管理ではなくてbig-littleなどのアーキで低消費電力達成しているし
そもそもintelに何年も顧客と密着したきめ細かい営業や提案・問題解決・さまざまな柔軟な対応ができるはずないしな
この企業文化や営業網の構築には結構な時間と莫大な費用がかかるぞ
最大手のhpやdell lenovoがどんなに苦しもうが自分だけが儲かればいいと売ってやる、売りっぱなしのintelが地べた這い回る営業や顧客の要望にすばやく柔軟に応えられるかな ほとんど舞台は中国大陸だぞw
そういえばcompaqはhpに吸収されてそのhpもpc事業売却を模索、ibmはいち早く中華系に事業を売却して撤退、necもほとんど同じ みんなpcから撤退したくてしょうがない
彼らからすれば既にpc事業の収益はコモデティかそれ以下だから
pc事業に魅力があればどこもpcから撤退したがらないわけで 結局は莫大な金かけたintelの最新fabもpcが売れないから稼働率上がらず大赤字 一方armメーカーも最新でなくていいから14nあたりのintelのfabを使いたい 両者の思惑が一致してintelのfab使うようになるんじゃないの これも予言しとっくかなーw まあ十分に安くなければarmは拒否するだろうね スマホなんて数百ドルのもんだしタブレットも500ドル以下が主流だし
アメリカのサイトはiphone/ipadからきちんと見れる・使えるようにしてあるところが非常に多い 日本のサイトはそうでもない
>>989 まあ再利用でいいんじゃない? めんどくさいのが、
次建てる時は58スレ目にしないといけないことだな……どう考えても忘れる
国内の部品メーカーで仕事してるけど、セットメーカーから聞く話では 海外の部品メーカーのサポートなんて手厚くないぞ。 超大手のユーザーの話は聞くが後はコストがかかるから自力で頑張って 使って下さいって感じです。だから直接サポートをしなくて済むような 何百枚もある分厚いマニュアルが作ってある。 カスタマイズはライフサイクルの短い汎用品にとっては足かせでしかない。 作るまでに時間はかかるのに、すぐに売れなくなるから。 プロセッサの専用化は信頼性重視で頻繁に設計を変えない自動車と 何年も性能アップがいらないゲーム機ぐらいしか向いていない。
100PFだった
他に需要あるのに、なぜ中国?
実アプリでの実効速度はともかく、たんにFLOPS数を上げるだけなら、 CellみたいにCPUコア+SRAMのローカルメモリ積んだ構成がいちばん効果的じゃね?
次スレは?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread