【C300】 Crucial/Micron SSDスレ Part33 【m4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
※次スレは>>970が立てること 立てられない場合はレス番を指定

◎前スレ
【C300】 Crucial/Micron SSDスレ Part32 【m4】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348982484/
2Socket774:2012/12/02(日) 21:58:27.11 ID:nf0AeT/b
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円

RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GB版は128MB、512GB版は512MBキャシュ
3Socket774:2012/12/02(日) 21:58:47.65 ID:nf0AeT/b
■ファームウェア
C300
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
0002→0006→0007 の順に更新する
いきなり0007には更新できない
更新は自己責任で

★LPM問題について
3TのHDDを接続する際、IRST(インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー)
をインストールしたらLPMという機能がオンになります
が、C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください

★5184時間問題について
m4ファーム0009以前のバージョンには、使用時間が5184時間以上経過すると無応答になるバグがあります
修正ファーム0309がリリースされているので、更新を推奨
(0309は0001〜0009のどのバージョンからも直接アップデート可能です)

●ファーム0309UP詳細手順(普通の人用)
ステップ1:公式で落とす→解凍する→ディスクに焼く(ISOの焼き方は各自調べてね。くれぐれもISOそのものをデータ焼きしないように)
ステップ2:サイドパネル空ける→SATAケーブル何処についてるか見る
      SATA6Gとかに繋がってたらSATA3Gに指し直す(3Gの一番早い番号のところ推薦)
ステップ3:BIOS画面出す→光学5インチ起動にする→SATAの設定をIDEにする、BIOSsaveする(ココでいったん再起動推薦)
ステップ4:ファームを焼いたディスクを入れる→再起動する→黒い画面が出てきて20秒くらい経つとyesかnoと聞いてくる
      yesとキーボードで打ち込む→ENTERキーを押す→また黒画面に文字が出る→数分待つ
      →一番下の段にA:>>みたいのが出てきたら迷わず電源を切る←はじめてやるとき勇気がいるかもしれないが、迷わず電源切る
ステップ6:ケーブルを6Gに戻す→PCを起動してBIOS開く→SSD起動に戻す→SATAモードをAHCIに戻す、BIOSsave

●CD/DVD焼くのが('A`)ノ マンドクセ
UNetbootinがオヌヌメ
使い方は簡単なので調べて下さい
4Socket774:2012/12/02(日) 21:59:03.50 ID:nf0AeT/b
以上 テンプレ エエイのエイッ~~~~~~~~========!!!!!!!!
5Socket774:2012/12/02(日) 22:02:48.13 ID:9VX2XgVL
M4って去年のゴールデンウイーク頃から発売されたと記憶してるけど
18か月間約550日間で4000回とか8000回とかだと
前者は1日平均7回以上、後者は14回以上もON/OFFしてることになるな
特に回数が多いとは思わない・・・か。考え方は人それぞれだな
毎日出先でノートPC使う営業職とかかな?
少なくともデスクトップPCのON/OFF回数じゃないよね
6Socket774:2012/12/02(日) 22:05:01.29 ID:d8vX23Ql
デスクトップPCですよ
7Socket774:2012/12/02(日) 22:13:13.96 ID:iwms9NBG
新スレかぶってんじゃん
8Socket774:2012/12/02(日) 22:13:22.07 ID:9VX2XgVL
すごいなw
毎日そんなにこまめに電源切ってるの?
9Socket774:2012/12/02(日) 22:37:20.93 ID:ZMb3+SJA
OSの電源設定とかで数分で電源OFFになるようになってるとか?
10Socket774:2012/12/02(日) 23:19:32.62 ID:70xgBlHu
久しぶりにこのスレを開いたが、m5の情報はまだか?
11Socket774:2012/12/03(月) 00:32:48.55 ID:MXCQOZLg
「m4は5年先を見越した設計(キリッ
だから5年間は基本設計を変えずに行く(キリッ」
12Socket774:2012/12/03(月) 02:04:05.20 ID:7Z8hi6hB
>>7
俺の皮も
13Socket774:2012/12/03(月) 02:51:26.33 ID:wNpbBjbQ
正直これ以上速くなっても体感できないでしょ
テラバイト級のファイルコピーを毎日するととかだったらアレだけど
14Socket774:2012/12/03(月) 08:01:46.66 ID:w6fkDilG
数KBのファイルコピーを毎日する方が体感できるでしょ
15Socket774:2012/12/03(月) 12:09:38.94 ID:8087uWl3
体感できない人は何を使っても体感できないかと
要するにそういう人種
16Socket774:2012/12/03(月) 14:56:23.42 ID:1XPp8sxT
信心が足らんのちゃいまっか
17Socket774:2012/12/03(月) 15:06:08.06 ID:QUSUikVT
反射神経が切れてるんだろ
18Socket774:2012/12/03(月) 21:19:24.26 ID:RAGmqPIF
すげーどうでもいいが、今日メモリ買おうとレジ前のショーケース見てたら
数分のうちにm4買ってく客が5人もいた
やっぱ根強い人気があるんだな
19Socket774:2012/12/04(火) 18:50:01.35 ID:KcjC8bFo
読み込み早いからな
問題ないファームだと鉄板でしょ
20Socket774:2012/12/04(火) 19:57:27.58 ID:GyWMSdkW
C300が1台とm4が2台(全部128)だわ
余裕が欲しいので256にしたいなとか、でも価格ずっと停滞なんだよな
21Socket774:2012/12/04(火) 20:18:25.53 ID:I+lo9QVz
多分これから円安になるから値段下がらないと思う
22Socket774:2012/12/04(火) 22:00:01.28 ID:UDFFRoVy
へー、Intelの7シリーズはRAID0でトリム有効なんだと。
23Socket774:2012/12/04(火) 23:05:31.31 ID:mnaRUJVF
ttp://edge.crucial.com/firmware/m4/040H/

404じゃ無くなったからそろそろリリースくるで
24Socket774:2012/12/05(水) 00:52:31.73 ID:im8FkAEf
040H公式きたー
25Socket774:2012/12/05(水) 00:59:29.39 ID:im8FkAEf
040入れたー
レスポンスが上がったような気が
26Socket774:2012/12/05(水) 01:00:42.97 ID:tPELf8Fo
行くでー!
27Socket774:2012/12/05(水) 01:14:48.60 ID:qj39bPld
mSATAのm4の方も01MGから新ファーム04MHになってる
こっちも行くぜーw
28Socket774:2012/12/05(水) 02:10:49.42 ID:iQKMUT2U
例のバグ以外にもウェアレベリングアルゴリズム改善とか気になる改善が色々とあるな
アップデートしてみるか
29Socket774:2012/12/05(水) 03:02:09.76 ID:1g960icE
010Gの時はファーム書き換えの時にインテルチップセットのSATAモードをRAIDからAHCIに戻して
ファームアップ後の再起動で毎回認識不良起きて通電状態で放置して直るの待ってから
再度AHCIからRAIDモードに変更して起動だったけど、今回の040Hへのファームアップでは
途中の認識不良の症状は無かったなw
サブのMiniITXにつんでるmSATAの128GBも04MHに変更しとくか
30Socket774:2012/12/05(水) 03:45:29.05 ID:nfkog8Nx
人柱ども、俺様のために動作確認ごくろう
安全が確認されたら教えてくれ
31Socket774:2012/12/05(水) 03:51:29.40 ID:xG01650x
突然の電源断への対応強化、ウェアレベリングの改善が主なトピックスか
今のところ特に問題なく、サクサク動いてますな
32Socket774:2012/12/05(水) 04:06:41.85 ID:im8FkAEf
010G時は何度やってもボタン長押しの強制終了後にm4を
100%認識できなくなったが もちろん数分放置で復帰した
同じ事を5回ほどやってみたが問題なく認識

バックアップしておいたシステムリカバリーしとこ
33Socket774:2012/12/05(水) 07:57:30.02 ID:1bH0gaCi
ランダム4KB R/Wが若干良くなった代わりに他が犠牲になった模様

ATA M4-CT256M4SSD2 SCSI Disk Device (000F)
IRST 11.6.2.1002

Sequential Read : 497.899 MB/s
Sequential Write : 245.943 MB/s
Random Read 512KB : 408.332 MB/s
Random Write 512KB : 244.865 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.863 MB/s [ 5337.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 64.611 MB/s [ 15774.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 191.166 MB/s [ 46671.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 216.049 MB/s [ 52746.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 54.2% (43.3/80.0 GB)] (x5)
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

--------------------------------------------------------

ATA M4-CT256M4SSD2 SCSI Disk Device (040H)
IRST 11.6.2.1002

Sequential Read : 489.151 MB/s
Sequential Write : 244.851 MB/s
Random Read 512KB : 398.127 MB/s
Random Write 512KB : 231.393 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.258 MB/s [ 5678.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 81.417 MB/s [ 19877.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 189.601 MB/s [ 46289.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 207.613 MB/s [ 50686.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 52.1% (41.7/80.0 GB)] (x5)
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
34Socket774:2012/12/05(水) 08:02:37.16 ID:uny4l/aH
010Gを一度入れないといけないのかよ
010GのISO消えてるし
いったいどうすれば??
35Socket774:2012/12/05(水) 08:10:08.52 ID:eMstR+VA
36Socket774:2012/12/05(水) 08:10:22.48 ID:iQKMUT2U
何言ってんだこいつ…どこにそんな事書いてあんだよ
37Socket774:2012/12/05(水) 08:22:34.88 ID:KDrdcrKK
馬鹿だからguideも読まずに新ファームページの
>Firmware for the Crucial m4 2.5” SSD is being updated from version 010G to 040H.
を読んで、040Hは010Gからしかアップデートできないと思ったんじゃないの?w
常識的な英語力持ってれば、上記の日本語訳は
「Crucial m4 2.5インチSSD向けファームウェアがバージョン010Gから040Hへアップデートされました」
というお知らせ文なんだけどね
これを040H適用可能なバージョンの制限指定と読めちゃうのはあまりにも残念だなw
38Socket774:2012/12/05(水) 08:29:03.44 ID:nfkog8Nx
(ドヤッ
39Socket774:2012/12/05(水) 08:42:25.73 ID:uny4l/aH
>>35
おーありがとう
>>37
日本人だしね
それと海外の言葉は嫌いだし
40Socket774:2012/12/05(水) 09:09:17.51 ID:JOMDzaZb
日本人なら皆が自分と同じだと思うなよ底辺バカw
41Socket774:2012/12/05(水) 09:10:35.80 ID:xrHp91Cw
>Firmware for the Crucial m4 2.5” SSD is being updated from version 010G to 040H.
の下に、

>The m4 is updatable to this new firmware starting from any previous version in a single step.
と書いてありますね。

010Gのときにtrimをすごく速くしたようなことが書いてあったけど、
どうなったんでしょう?
42Socket774:2012/12/05(水) 09:26:18.41 ID:Y7lnlXB6
M4
アップデートしようと思ったら
「There are no SSDs on your system that need to be update 」
って出てアップデートできなかった・・・・・
truecryptで暗号化しているせいかな?
43Socket774:2012/12/05(水) 09:31:55.76 ID:YR9F0B2T
040H入れたけど少し遅くなるな
010Gの時もだけど4KのWriteが測る度に数値が違う。
40MB/s程度平気で変わる
44Socket774:2012/12/05(水) 09:39:37.62 ID:Tqo1hAce
>>40
まさに自分に対するブーメランレス
どうやら日本語は不自由みたいだな
45Socket774:2012/12/05(水) 09:50:39.93 ID:r4XtxZ0M
ファーム出る度に遅くなった早くなった言うヤツいるけど
ウチの環境だと0009以降はどのバージョンも誤差程度も変わってないけどな…

m4 128GB 010H、IRST 11.6.2.1002

Sequential Read : 508.359 MB/s
Sequential Write : 197.416 MB/s
Random Read 512KB : 387.457 MB/s
Random Write 512KB : 200.176 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.703 MB/s [ 7007.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 79.538 MB/s [ 19418.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 299.817 MB/s [ 73197.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 163.172 MB/s [ 39837.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 12.6% (15.0/119.2 GB)] (x5)
Date : 2012/12/05 9:41:47
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
46Socket774:2012/12/05(水) 09:56:36.30 ID:3VOU2E/F
劣化したんだろうな・・・
47Socket774:2012/12/05(水) 10:18:36.25 ID:b/zNWPAO
先週買ったm4 128G010G→040H
IRST11.6.2.1002

Sequential Read : 509.100 MB/s
Sequential Write : 200.301 MB/s
Random Read 512KB : 396.674 MB/s
Random Write 512KB : 201.951 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.379 MB/s [ 7660.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 128.144 MB/s [ 31285.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 215.077 MB/s [ 52509.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 163.067 MB/s [ 39811.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 22.3% (26.5/119.1 GB)] (x5)
Date : 2012/12/05 10:13:49
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

010Gと特に変わらなかった
48Socket774:2012/12/05(水) 10:27:31.92 ID:16+VsATs
>>33
ファームウェアのアップ直前と直後でやらないと当てにならないなぁ
なにやら1.6GB程の差があるからその間に色々やってそうだし
49Socket774:2012/12/05(水) 12:20:47.53 ID:xrHp91Cw
          [00F] [40M]
Sequential Read : 500.275 MB/s → 477.784 MB/s
Sequential Write : 255.906 MB/s → 259.388 MB/s
Random Read 512KB : 403.566 MB/s → 407.383 MB/s
Random Write 512KB : 200.529 MB/s → 257.533 MB/s!!!???
Random Read 4KB (QD=1) : 21.386 MB/s → 22.839 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 61.736 MB/s → 67.706 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 129.363 MB/s → 126.094 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 113.784 MB/s → 108.984 MB/s

Test : 1000 MB [C: 66.6% (133.3/200.0 GB)] (x5)
Date : 2012/12/05 11:47:06
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


00Fはアップデート直前だけど一週間はリブートしていないので、
Random Write 512KB が遅いのかも?


POSTが速くなった?

ところで、
IRSTは入れた方が良いのですか?
50Socket774:2012/12/05(水) 12:29:11.84 ID:xG01650x
劇的な速度向上(とその逆)はさすがに無いんじゃないか。
今回は若干ながらランダムアクセスが向上したようにも
思えるが、ファームアップに伴う誤差の範疇かもしれんので何とも。
51Socket774:2012/12/05(水) 12:35:05.58 ID:O9O+nSbA
0309で様子見の俺も040Hは入れても良いのか?
52Socket774:2012/12/05(水) 12:38:01.72 ID:T8ZLg5fv
まあ旧ファームのアップデータさえ残しておけばなんとかなるっしょ
53Socket774:2012/12/05(水) 12:57:41.86 ID:ZTHNgTiw
ほうほう
相変わらずC300は何も無しか・・・
じゃっ良いお年を!!
54Socket774:2012/12/05(水) 12:58:26.42 ID:rE+Qn80b
040HにしてからSATA R_ERRのカウントがぴたりととまった
やっぱ010G俺の環境だとだめだったみたいだ
5522:2012/12/05(水) 19:09:54.31 ID:c4Ai1t0+
おまいら…
56Socket774:2012/12/05(水) 22:05:21.68 ID:im8FkAEf
>>33
システムドライブのSSD計測したってバックグランドで何か動いて
読み書きしてんだから 誤差が大きくなったって当たり前じゃん
57Socket774:2012/12/05(水) 22:17:41.44 ID:tPELf8Fo
010G→040H
異常ねえ
ベンチ変わんねえ
つまんねえ
58Socket774:2012/12/06(木) 01:01:22.36 ID:uUK4DwmM
すいません。皆さんの知恵を貸してください。
crucial m4 128gb のRandom Write 4KBの値がおかしいです。
原因を教えてもらえませんか?
Sequential Read : 470.143 MB/s
Sequential Write : 170.528 MB/s
Random Read 512KB : 373.494 MB/s
Random Write 512KB : 133.765 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.188 MB/s [ 6393.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.232 MB/s [ 789.0 IOPS] <<<これです。
Random Read 4KB (QD=32) : 132.001 MB/s [ 32226.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 85.780 MB/s [ 20942.3 IOPS]
59Socket774:2012/12/06(木) 01:04:09.02 ID:uUK4DwmM
Model : M4-CT128M4SSD2
Firmware : 040H
Serial Number :
Disk Size : 128.0 GB (8.4/128.0/128.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 250069680
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-2
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 2691 時間
Power On Count : 1569 回
Wear Level Count : 125
Health Status : 正常 (96 %)
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : 00FEh [ON]
60Socket774:2012/12/06(木) 01:09:53.79 ID:uUK4DwmM
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __1 000000000A83 使用時間
0C 100 100 __1 000000000621 電源投入回数
AA 100 100 _10 000000000000 不良ブロック増加数
AB 100 100 __1 000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __1 000000000000 消去失敗回数
61Socket774:2012/12/06(木) 01:12:00.48 ID:uUK4DwmM
AD _96 _96 _10 00000000007D ウェアレベリング回数
AE 100 100 __1 000000000090 予期せぬ電源断回数
B5 100 100 __1 0AB0027E0831 Non-4k Aligned Access
B7 100 100 __1 000000000000 SATA インターフェースダウンシフト
B8 100 100 _50 000000000000 エラー訂正回数
BB 100 100 __1 000000000000 訂正不可能エラー数
BC 100 100 __1 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __1 000000000054 工場出荷時の不良ブロック数
C2 100 100 __0 000000000000 温度
62Socket774:2012/12/06(木) 01:14:04.09 ID:uUK4DwmM
 C3 100 100 __1 000000000000 累積ECC訂正回数
C4 100 100 __1 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __1 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __1 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __1 000000000000 SATA R_ERR (CRC) エラー回数
CA _96 _96 __1 000000000004 残り寿命
CE 100 100 __1 000000000000 ライトエラーレート
63Socket774:2012/12/06(木) 01:16:13.39 ID:uUK4DwmM
CrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkの値は以上です。
連続失礼しました。

よろしくお願いします。
64Socket774:2012/12/06(木) 01:29:56.35 ID:KaGoAN/9
見当付かんが何でマザーやOS、ドライバの情報などが無いの?
65Socket774:2012/12/06(木) 01:41:24.41 ID:JdVYHOKu
>>58
他の情報が無いから分からないけど、Sequential ReadとRandom Read 512KB以外数値が低いと思うよ。
下がおいらの数値 Win7 64bit Z77Pro4-M(IRST11.6.2.1002)

Sequential Read : 493.835 MB/s
Sequential Write : 195.996 MB/s
Random Read 512KB : 375.489 MB/s
Random Write 512KB : 196.206 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.858 MB/s [ 7045.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 74.003 MB/s [ 18067.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 291.930 MB/s [ 71272.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 174.059 MB/s [ 42494.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 34.0% (40.5/119.1 GB)] (x5)
66Socket774:2012/12/06(木) 03:03:23.54 ID:NLiiePco
各スレでノートだと言えないふんいきだからじゃ
67Socket774:2012/12/06(木) 06:38:00.81 ID:SymQ2tL8
m4 128G 010G→040H(先週購入品)

Sequential Read : 519.268 MB/s
Sequential Write : 200.378 MB/s
Random Read 512KB : 414.622 MB/s
Random Write 512KB : 202.850 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.690 MB/s [ 7736.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 133.604 MB/s [ 32618.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 206.479 MB/s [ 50409.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 164.991 MB/s [ 40280.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 23.6% (28.1/119.1 GB)] (x5)
Date : 2012/12/06 6:32:28
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
68Socket774:2012/12/06(木) 07:27:11.58 ID:TE6SMJJh
>>58
パーティションアライメントほ大丈夫かい?
69Socket774:2012/12/06(木) 11:58:44.19 ID:44WHG0zs
>>58
M4の4Kリードってこんなもんなの?
Random Write 4KBがおかしいのは言うまでもないが
70Socket774:2012/12/06(木) 12:02:09.83 ID:44WHG0zs
というのはね
使い古したC300/64GBでも35超えてるからM4なら当然ここ辺りがもっと速いんだろうなって思ってた
この値ならまだ買い替えなくてよさそうだな
じゃよいお年を
71Socket774:2012/12/06(木) 12:05:23.60 ID:JoFem7V+
お前にはいくつも上がってる報告が見えないのか?
比べれば分かるだろ、アホかw
72Socket774:2012/12/06(木) 12:07:55.14 ID:3mgiMKjH
m4 CT128M4SSD2
CrystalDiskinfo 5.1.0でみると
健康状態 良好 98%

買った時100%で99%>98%と順調に下がってるんだけど、これはもうダメなのかな?
なん%くらいまで使えるもんなの?
73Socket774:2012/12/06(木) 12:12:56.59 ID:p6l1b/ay
買わない理由を作って自分を納得させてるだけでしょ
そういうのよくいるじゃん
74Socket774:2012/12/06(木) 12:13:39.73 ID:PGz/0UnU
それは、書き込み量に応じて変化する残り寿命のSMART値をそのまま表示してるだけ
使えば減って当然だし、98%ならまだまだ心配する必要はない
75Socket774:2012/12/06(木) 12:29:26.70 ID:k2jd6Ms3
>>61
これ予期せぬ電源断が多いけど関係あるんかな
76Socket774:2012/12/06(木) 12:30:41.52 ID:evPmq+RM
SMARTのデータも読めない人がツール使ってどうするつもりなんだろう
77Socket774:2012/12/06(木) 13:24:12.71 ID:WI4Qv2+x
特に多くはナイト思うんだが
俺の手持ちもそのくらいカウントされてる(ノートデスクトップ共に)
78Socket774:2012/12/06(木) 14:22:10.73 ID:k2jd6Ms3
>>77
そうなのか
俺もデスクトップ・ノート共に使ってるけど
値が000000000001だったからさ
79Socket774:2012/12/06(木) 14:53:34.93 ID:LlA5fcQM
0309最強伝説
80Socket774:2012/12/06(木) 15:52:49.11 ID:44WHG0zs
PLEXTOR M5 Proの新ファームウェア 1.02で、ランダム読込が100Kに向上
次これにするわ
81Socket774:2012/12/06(木) 16:03:23.80 ID:JdVYHOKu
82Socket774:2012/12/06(木) 18:23:08.25 ID:x7Cotil2
>81のIRST入れるとドライバは有効になるけどアプリが立ち上がらない
んだよな。
83Socket774:2012/12/06(木) 18:25:41.48 ID:/mu4al88
アプリなんて必要か?
84Socket774:2012/12/06(木) 18:32:03.04 ID:JdVYHOKu
>>82
普通に立ち上がってるよw

http://uproda.2ch-library.com/609724izb/lib609724.jpg
85Socket774:2012/12/06(木) 18:38:05.47 ID:v6kONpvM
いつもドライバだけデバまねから手動で入れてる
86Socket774:2012/12/06(木) 20:45:12.09 ID:HIdG7hp9
040Hでコールドブートで認識しない時がある
不具合って改善されてるっぽい?
87Socket774:2012/12/06(木) 21:43:42.44 ID:yCfGfXMy
それがメインのアップデートと言う話だが
88Socket774:2012/12/06(木) 21:49:45.87 ID:HIdG7hp9
>>87
それが改善されてるっていう書き込みが
見当たらないので聞いてみた
89Socket774:2012/12/06(木) 21:56:01.97 ID:yCfGfXMy
公開されて昨日の今日だしな…俺も010Gで認識しない症状に何度か見舞われたけど、今のところは無問題だぞ
まだ040Hにして一度しかコールドブートしとらんがw
90Socket774:2012/12/06(木) 22:07:59.05 ID:HIdG7hp9
>>89
今、起動するとき一回は電源落とさないと立ち上がらない
そこだけが改善されればいいので040Hがどうなのか気になってるんだ
とりあえず040H入れてみます
91Socket774:2012/12/06(木) 23:48:35.55 ID:Bi+2lE1v
今家に帰ってきてコールドブートしたけど問題なす > 040H
あと半月は様子見ないと何とも
92Socket774:2012/12/06(木) 23:54:32.87 ID:79Dy4VS8
>>82はIRSTのサービスが自動(遅延)起動になってることを言ってるのかな?
ずっと前からデフォは遅延起動設定だったと思うけど
93Socket774:2012/12/07(金) 00:44:20.85 ID:e6zUvs55
>>90
それは治っている。昨晩より十数回実行してみただけだが。
94Socket774:2012/12/07(金) 10:56:26.37 ID:dRfeMkfP
CDMの1000MBを100MBでテストしてどんな意味があるんだろう
いたわりの精神とか?
95Socket774:2012/12/07(金) 11:02:55.57 ID:PuVBosv7
USBメモリ
96Socket774:2012/12/07(金) 12:19:37.58 ID:XEgzgdBs
ファームアップしたつもりが巻き戻りしたんかな?
CrystalDiskInfoでCC43と表示されてる
9796:2012/12/07(金) 12:20:35.95 ID:XEgzgdBs
スマン ディスク間違えてみていた スルーしてください
98Socket774:2012/12/07(金) 13:38:53.24 ID:9ueNdZJG
そりゃ、seagateのHDDだろ
99Socket774:2012/12/07(金) 15:57:11.50 ID:XEgzgdBs
>>98
お恥ずかしい (((((((((((((ーー;) さささっ・・・
100Socket774:2012/12/07(金) 20:19:20.02 ID:kGedPBuQ
今売ってるm4は010Gだったかな。
101Socket774:2012/12/07(金) 20:32:31.04 ID:R4czLygC
ファームウェア上げても5000時間問題は完全に直るわけではない?
安定してるようにみえても放置すると落ちてるとき多いし・・・
102Socket774:2012/12/07(金) 20:46:27.18 ID:84BeLylR
>>101
11000時間超えても一度も落ちたことないけど
まず他のパーツを疑うべきじゃないのか?
103Socket774:2012/12/07(金) 20:50:51.81 ID:kDB+fLXA
何が落ちるの?
104Socket774:2012/12/07(金) 21:28:13.22 ID:XTdbRpmw
評判
105Socket774:2012/12/08(土) 02:22:03.47 ID:60xPkh5X
M4なかなか良かったから次はM5かな
http://www.gdm.or.jp/review/2012/1204/13019
106Socket774:2012/12/08(土) 10:36:42.93 ID:ijTBDVYl
M4の後継としてM40を検討→上層部の人が逆さまから読んでしまう→0A/Wになる
107Socket774:2012/12/08(土) 11:31:55.83 ID:6LNoaybV
現状、新ファームでブート問題ない
2.5インチ版とmSATA版共に
108Socket774:2012/12/09(日) 12:31:51.27 ID:shfePJFd
ベンチってシークタイムは勘定に入ってる?
109Socket774:2012/12/09(日) 15:41:54.08 ID:FfdVaiLb
お前は何を(ry
110Socket774:2012/12/09(日) 16:27:37.10 ID:K17IsIye
>>108
公園のベンチでチークタイム踊るのか?
111Socket774:2012/12/11(火) 11:19:11.61 ID:Tj2gByR/
静かだね。
040Hでみんな癒やされた、と。
112Socket774:2012/12/11(火) 11:28:25.81 ID:KCifq3xJ
ファームの更新完了。
Windows7でtruecryptで暗号化したままファーム更新できた。
最初に「お前のPCに更新できるドライブ無いよ」とか出たけど無視して進行したら成功した。
もちろん体感など含めて一切変化なしです。
113Socket774:2012/12/11(火) 13:14:00.05 ID:6V57GV+p
ここまで040H不具合報告なしか
静かなのが040H安定してる証拠って事か?
114Socket774:2012/12/11(火) 13:24:23.07 ID:MU3qL1c8
040H導入1週間程度経過、010Gにて見失い発生環境だったけれど今の所問題なし。
115Socket774:2012/12/11(火) 21:47:00.13 ID:rQbR6OW9
040H公開日に入れたけど今のところ問題なし
だけどm4の不具合は時限式ばかりなのでまだ安心はできない
116Socket774:2012/12/11(火) 22:28:42.75 ID:498BRT4A
こまった
040Hで問題解決するとネタが無くなるぞ
117Socket774:2012/12/11(火) 22:30:58.72 ID:KaihHEeI
新製品はまだか
118Socket774:2012/12/11(火) 22:47:26.70 ID:4oYonKBn
実際0309派と040H派
どっちの方が多いん?
119Socket774:2012/12/11(火) 23:55:11.46 ID:t9XPoYWB
ttp://srvinfo.exblog.jp/16938151/
このページみながらm4 を secure erase したんだけど一瞬で終わっちゃうんだけど正常動作じゃないよね。2分くらいかかるの?
120Socket774:2012/12/12(水) 00:08:38.99 ID:grO7BvId
どうでもよくなって0309のままだわ
121Socket774:2012/12/12(水) 00:49:19.89 ID:u6sZZcWU
Ultimate Boot CDってツールボックスにあるHDDeraseは簡単
確実だけどやや古いPCでしか動かないんだよな。bypassモード
というのが最近のHDDインターフェースにはないらしい。

説明書きには最後の手段としてプラグを抜いてなんかやれとか
書いてあるけど、危険を伴うってさ。面倒くさいんで俺は諦め
た。幸いその古いPCがあるんで。
122Socket774:2012/12/12(水) 00:53:35.93 ID:u6sZZcWU
フルフォーマットすれば大丈夫なんだろ?
123Socket774:2012/12/12(水) 00:54:51.45 ID:2BVxkXAf
>>118
俺は000F派
124Socket774:2012/12/12(水) 01:22:24.13 ID:mzkuJPx+
>>118
040H派
改善点が多い
125Socket774:2012/12/12(水) 04:39:35.62 ID:yQBwMUeo
0309なんだけど間のバージョンとばして
040Hにアップデートてできる?
126Socket774:2012/12/12(水) 05:05:05.73 ID:HBDhZKqw
誤解してた奴いたけど010Gにしなくても040Hに出来るみたいだよ
自分は010Gから040Hにしたんで実践はしてないが過去レス漁れば出てくる
127Socket774:2012/12/12(水) 06:43:34.73 ID:wBhhtB8A
0309から040Hにファーム更新したけど問題なし。
128Socket774:2012/12/12(水) 10:01:43.78 ID:MS9i171R
>>125
出来る
129Socket774:2012/12/12(水) 10:56:28.94 ID:mOMU7HwV
000Fから040H問題なしだよ。
130Socket774:2012/12/13(木) 21:01:06.51 ID:90XRCY1Q
では0309、000Fからアップデートする場合
ベンチ的に、安定性にメリットはありましたか?
131Socket774:2012/12/13(木) 22:02:29.55 ID:YFdAbXKF
特に変わらない。
詳しい検証をした訳では無いので体感できない部分で変わっているかもしれないね。

最新で安定していればそれでいいよ。
132Socket774:2012/12/14(金) 11:00:52.68 ID:WGwEGLmh
>>130
でも環境によっては変わるかもしれない。
そんなに不安ならそのまま使うことをおすすめする。
133Socket774:2012/12/15(土) 00:01:07.62 ID:XPYG8pav
これ、XPでなくともOSの引っ越しする時に気を付けないと
アライメントの影響で微妙に速度落ちたりしない?
134Socket774:2012/12/15(土) 03:53:57.00 ID:1SAxs5q8
アライメントを気にする必要のあるOSが何か分かってる?
135Socket774:2012/12/15(土) 04:47:46.72 ID:p5vm4570
全てのOS
136Socket774:2012/12/15(土) 13:21:32.24 ID:7ce0ycU1
アライメントってか引っ越しソフトでセクターをちゃんとセットする
設定しないとWindows7でも少し遅くなった。
137Socket774:2012/12/15(土) 13:54:19.00 ID:CDLdhRZD
Windows7でもって当たり前でしょ
なんでVista以降で大丈夫と言われているのかわかってればそんな疑問は出てこない

アライメントがずれても大丈夫、なのではなく普通にパーティション作るとアライメントがずれないからだよ
138Socket774:2012/12/15(土) 13:58:55.66 ID:Nr24akxA
【速報】 韓国 「在日同胞は自民をネガキャンするためにあらゆる手段を使え!!」
http://now2chblog.blog55.fc2.com/blog-entry-6073.html
139Socket774:2012/12/15(土) 14:05:44.81 ID:7ce0ycU1
セクターが何だとかの説明は入れ込んでないと読んでてアタマ
痛くなるからなw
140Socket774:2012/12/15(土) 17:03:10.42 ID:e4/H+lRC
プチフリ連発して強制終了させたらsystem32が壊れやがったのでファームアップデートしたった
141Socket774:2012/12/15(土) 19:00:53.63 ID:EAzaxZmW
こんなもん?
Sequential Read : 496.798 MB/s
Sequential Write : 112.605 MB/s
Random Read 512KB : 394.306 MB/s
Random Write 512KB : 80.190 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.166 MB/s [ 6388.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 51.115 MB/s [ 12479.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 135.188 MB/s [ 33004.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 64.534 MB/s [ 15755.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 71.2% (42.4/59.5 GB)] (x5)
Date : 2012/12/15 18:55:33
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
142Socket774:2012/12/15(土) 19:03:14.20 ID:5rExfbpL
物が判らないのに答えようがないだろ
143Socket774:2012/12/15(土) 19:10:27.67 ID:EAzaxZmW
>>142
m4 64GBです
144Socket774:2012/12/15(土) 19:41:55.13 ID:ujRM8nU2
m4 128G 010GでたまにWindowsロゴが長いときがあるなあ
145Socket774:2012/12/15(土) 20:24:29.66 ID:7ce0ycU1
128のダブルでSR800だったぞ。77?
146Socket774:2012/12/15(土) 20:26:30.24 ID:7ce0ycU1
SR250以下のS510でも起動体感に差はなかったがなw
147Socket774:2012/12/15(土) 23:45:41.03 ID:Fz+3Rqat
4000時間になったんで、0001→040Hにファームアップ
なんか、エラーメッセージでたけど、ベンチ問題なし。
148Socket774:2012/12/16(日) 19:52:55.78 ID:57973zjr
>>141
よく見かけるんだけど
こんなもん?とは何を意図して書いてる?
149Socket774:2012/12/16(日) 20:28:39.01 ID:IcBYpFhn
今時64かよ
150Socket774:2012/12/16(日) 21:20:13.70 ID:qlr62/UL
0309→040Hにしたらbiosの起動もwinsowsの起動もかなり遅くなった
151Socket774:2012/12/16(日) 23:43:08.76 ID:Z5wf0gzP
>>148
64GBで書き込み遅いからじゃね?
まあ、あたりまえだけど
152Socket774:2012/12/17(月) 00:02:26.08 ID:BxKsgCsI
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20121216/SWNCWXBGaG4.html
自作PC > 2012年12月16日 > IcBYpFhn 【319 位/2297 ID中】【Total 4 res】
使用した名前一覧【1】 Socket774
書き込んだスレッド一覧【3】 PLDS / PLEXTOR SSD 14 【C300】 Crucial/Micron SSDスレ Part33 【m4】 SSDの価格変動に右往左往するスレッド7台目
153Socket774:2012/12/17(月) 00:51:07.91 ID:if0a/25d
m4はベスト環境で500くらい出るらしいね。
154Socket774:2012/12/17(月) 02:23:35.56 ID:LxRYzdw2
128G以下じゃそんな値出ねえな!
155Socket774:2012/12/17(月) 10:56:02.24 ID:X2eYd3J8
>>153
M464Gで出ますね
156Socket774:2012/12/17(月) 20:46:30.91 ID:4U74dyk3
ファームのバージョンによって違うんだろ。
157Socket774:2012/12/18(火) 10:55:27.96 ID:5n9iVI1z
システムをSSDにして1年5カ月、ついにデータドライブもSSD化した
SSD+HDD構成をSSD+SSD構成に変えた

起動時間がさらに10秒縮まったww
BIOS画面が出ないwww
158Socket774:2012/12/18(火) 13:16:20.73 ID:rkJc0QxK
動画編集すると内蔵2Tは普通にいるからな。
159Socket774:2012/12/18(火) 19:00:46.41 ID:FJMDEFne
m4128Gのファームウェアアップデートをexeの方でやろうとしたら
「デバイスない」とか言われちゃう
まさか俺のPCに今載せているSSDはm4ではない・・・?
160Socket774:2012/12/18(火) 19:36:57.81 ID:73bT79nl
対象SSD上でexeを実行出来ていないとエスパーしてみる
161Socket774:2012/12/18(火) 19:42:38.66 ID:FJMDEFne
>>160
いやそれがルートディレクトリに入れてもだめだったんだわ
SATAケーブル差し替えとか面倒だけど、バイナリじゃない方法でやってみるわ
162Socket774:2012/12/18(火) 19:43:45.28 ID:TkuJFfXG
AHCIオンオフ変えるとか
163Socket774:2012/12/18(火) 19:45:29.44 ID:va3MBY0b
>>161
デスクトップに置け
164Socket774:2012/12/18(火) 20:11:18.76 ID:rsVDBF2p
デバイスガーって何か文句ぬかしやがるが、その窓のContinue押せ
その後Licence押してAgree押せばアップデータのContinue押せる
165Socket774:2012/12/18(火) 21:32:58.75 ID:FJMDEFne
皆さんすまなかった、>>164で出来た
Windows上で認識しなかったのはAHCIやらSATA6Gbpsが原因なんだろうな

それでも起動時間がHDD並のまんまとはこれいかに
ベンチの値は割と普通なのに
166Socket774:2012/12/18(火) 21:38:56.88 ID:FJMDEFne
後二行はUSBが悪さしてるだけだった、スレ汚し失礼した
167Socket774:2012/12/19(水) 15:02:15.31 ID:YPevOhE6
まんこ!
168Socket774:2012/12/19(水) 21:00:26.32 ID:orAxEjvW
じゃあ、俺はちんこ!
169Socket774:2012/12/19(水) 22:31:07.59 ID:2dDk5agX
いやはや、テンプレの5000何時間問題を発見するのに時間がかかった。
170Socket774:2012/12/20(木) 15:09:33.03 ID:sk9lOgB+
初SSD!断腸の思いで32GB V4買ったよん
俺から俺へのクリスマスプレゼントっつーことで
171Socket774:2012/12/20(木) 17:22:36.58 ID:m7a0VvxA
アホクサ
しかも地雷かよ・
172Socket774:2012/12/20(木) 17:31:41.66 ID:RM/5FYIy
今時SATA2でしかも32Gてw
173Socket774:2012/12/20(木) 17:33:55.27 ID:tYibT0bR
>>170
君の腸はもっと丈夫なはずだ!
我らがIYHAA神も微笑んでらっしゃる。さぁ・・・。
174Socket774:2012/12/20(木) 17:42:35.67 ID:RM0i+E1F
あんまり叩かれて可哀そうだけど32Gなんて売ってたんだ
175Socket774:2012/12/20(木) 17:46:03.03 ID:rlpZwos1
断片化率21%

HDDにOSドライブクローン

HDDをデフラグ、元SSDを初期化

SSDに戻す

駄目貝
176Socket774:2012/12/20(木) 18:39:15.07 ID:blTrowAV
>>175
trimがないOSなら効果あるかもね
177Socket774:2012/12/20(木) 22:15:25.94 ID:rlpZwos1
トリムあっても断片化は起きるだろ。速度にはあんまり関係
ないだろうけど。気分の問題だね。
178Socket774:2012/12/20(木) 22:18:03.24 ID:7honz41e
Trimと断片化に何の関係もない
179Socket774:2012/12/20(木) 22:52:58.72 ID:rlpZwos1
知ってるってば!

暇だからやって見よう…
180Socket774:2012/12/21(金) 08:17:47.65 ID:v/fcGN/Z
安定しちゃうとやること無くなる
わかります
181Socket774:2012/12/21(金) 12:01:30.75 ID:xAx7B+Uo
SSDに直に入れたシステムは断片化しまくったファイルがテコでも
動こうとしなくてデフラグ無効だな。
182Socket774:2012/12/21(金) 13:41:43.14 ID:pPa8TbZv
BiosでSSD見失う不具合なおったかな040Hで・・・・

M4ですが・・・w
183Socket774:2012/12/21(金) 13:51:29.70 ID:XXSr9W2L
・・・w
184Socket774:2012/12/21(金) 14:56:18.15 ID:3jSNihaZ
>>182
それを確認した人が報告するためのスレですが・・・w
質問するだけなら他所でどうぞ
185Socket774:2012/12/21(金) 15:31:03.75 ID:pPa8TbZv
>>184
キモオタ沸いた
186Socket774:2012/12/21(金) 16:27:48.75 ID:5L/n/rjx
そもそもbiosで見失う不具合なんてなかったわけで・・・
187Socket774:2012/12/21(金) 16:43:12.91 ID:xAx7B+Uo
RAID0でも他のディスクに逃がして初期化することは出来るんだろ。
まさか、セルの残骸までクローンしないだろうし。

良く調べたら7シリーズでもトリム命令発行はしてもRAIDROMが
対応してないし。
188Socket774:2012/12/21(金) 21:58:02.31 ID:pPa8TbZv
SSDダウンロードのリンクの下に見失う不具合って書いてあるよ
189Socket774:2012/12/21(金) 22:56:06.10 ID:F+zNJZZD
>>188
どれの事?
俺には「BIOSで見失う不具合」という趣旨の文章はどこにも見つけられないんだが?
190Socket774:2012/12/21(金) 23:14:01.16 ID:jAiaN965
Micron版の020Hでは書かれているけどCrucial版には書かれていないね。
ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp59001-59500/sp59435.html

Crucialサポートのやる気の無さは異常
191Socket774:2012/12/21(金) 23:24:26.43 ID:9gpNWFMh
>>190
それOEMの専用ファームの話なんだけど
192Socket774:2012/12/21(金) 23:36:48.68 ID:pPa8TbZv
>>189
警告:ファームウェアのアップデートプロセスは各自の責任で完全に行われます。
更新プロセスを開始する前に、すべての重要なファイルのコピーを
バックアップしたりするようにしてください。ファームウェアのプロセスが中断された場合、
ソリッド・ステート・ドライブが正しく機能しない場合があります。
UEFIベースのシステム:このファームウェアアップデートの検証中に、我々の
アップデートツールは、UEFIを使用して、いくつかのシステムでSSDを認識していない
インスタンスを気づいた。ターゲット・デバイスがリブートプロセス中更新可能デバイスとして認識されません。
この問題が発生した場合は、ファームウェアのアップデートは行われませんし、
あなたが始めたファームウェアのバージョンを保持します。 Windowsは正常に再起動されます
。このシーケンスが発生した場合は、この時点では、このファームウェアバージョンに
アップグレードすることはできませんが、(またはデータ)をお使いのシステムに害をやった。
あなたはデュアルブートシステムを使用している場合は、Windows Update Utilityのとは対照的に
、マニュアルのブート・プロセスの使用をお勧めします。
あなたのシステムに複数のm4を持っている場合は、Windows Update Utilityが
自動的に対象となるすべてのドライブを更新することに注意してください。
手動ブートファイルを使用すると、(s)は、更新したいどのドライブにプロンプトが表示されます。
ご質問がある場合や支援が必要な場合は、弊社テクニカルサポート部門までご連絡ください。
193Socket774:2012/12/21(金) 23:38:04.40 ID:pPa8TbZv
これだけまめにファームあげてくれれば満足だよ
194Socket774:2012/12/21(金) 23:55:34.90 ID:xfpLhP3s
>>192
その機械翻訳にも原文にも書いてないけど
義務教育やり直すか学習障害のカウンセリング受けたほうがいいよ
195Socket774:2012/12/22(土) 00:11:53.37 ID:YlWQh3hH
>>192
だからそれのどこに書いてあるんだよw
196Socket774:2012/12/22(土) 00:49:10.58 ID:1oEuK6h5
かわいそう
197Socket774:2012/12/22(土) 01:02:32.15 ID:G9jzE8ZE
4Gamer.net ― 2012年冬版,ゲーマーのためのSSD購入ガイド。技術解説を交えつつ,全9モデルを横並びで比較する
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121220096/
198Socket774:2012/12/22(土) 01:38:07.78 ID:1oEuK6h5
m4が割と善戦してるように見える
199Socket774:2012/12/22(土) 07:05:12.41 ID:fzMJaYw2
比較対象中一番古くて1世代差がある物もある中でこの成績なら健闘していると言えるな
他より安くないと新規に買う選択肢には入らないと思うが

m5マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
200Socket774:2012/12/22(土) 13:53:59.80 ID:krcBZ/go
m5のコントローラ何使うんだろう?
プレクと同じのかMarvellの新型か…
201Socket774:2012/12/22(土) 14:02:05.32 ID:1BzTrAkK
intelの新型使おうぜ
202Socket774:2012/12/22(土) 16:45:58.89 ID:R0/zjip2
ファームウエアアップデートしてみた。
Win8からEXEをダブルクリックする簡単なお仕事だった。
現在快調!
203Socket774:2012/12/22(土) 17:09:11.06 ID:Bdj8MKF6
>>190
さすがHP、と言うか、HPにかなりのクレームが来ていたようで、
チャンと書いてますね。

- Reduces the time necessary for the system to power on (boot).

- Fixes an issue where the system loses the SATA link which subsequently causes
an issue where the system cannot detect a SSD that is connected to the system.
204Socket774:2012/12/22(土) 19:29:52.11 ID:D9tKj9B1
ここ自作板なんだが
HPの話なんかどうでもいいよ
そのファーム入れたら保証切れるし
205Socket774:2012/12/22(土) 19:36:01.48 ID:r+YqRJpz
HPのファーム入れようずなんて話じゃなくて
HPには見失い不具合を直したって書いてるのにCrucialには何も書いてなくてやる気なさ過ぎって話だろ
HPもCrucialも同じリビジョン0Hファームで中身はほぼ同じなんだし
206Socket774:2012/12/22(土) 19:47:06.48 ID:DHhA6SRN
HP用OEMファームの問題だからでしょ
ノートメーカーは省電力絡みでHDDのファームも頻繁に書き換えるし良くあることだよ
207Socket774:2012/12/22(土) 20:16:15.82 ID:0aoGaiPm
>>203
ちゃんと書かれてる?
systemとは書かれていてもBIOSとは書かれてなくね?
俺にはBIOSという特定のハードウェアレイヤーで起きる認識不良という風にはどうしても読めないんだが
208Socket774:2012/12/22(土) 20:35:58.86 ID:66ZJdjm5
信者の擁護ばかりのスレ
209Socket774:2012/12/22(土) 20:39:43.75 ID:yaHe4Sp9
せやろか?
210Socket774:2012/12/22(土) 20:42:17.23 ID:Jep9NRHY
せやな
211Socket774:2012/12/22(土) 20:42:31.79 ID:+EsWKyfP
せやせや
212Socket774:2012/12/22(土) 21:26:15.03 ID:nLJaIbRB
BIOSでの認識不良どころかsystem全体から消失するのだからお話にならない重度の不具合だったな
213Socket774:2012/12/22(土) 21:39:57.26 ID:kpkedNRl
>>207
windowsのsystemとも書いていないな
214Socket774:2012/12/22(土) 21:46:18.93 ID:yaHe4Sp9
windowsからexeをクリックするだけの簡単なお仕事・・・と思ったら
UEFIブートの俺の負けだった。
215Socket774:2012/12/22(土) 21:53:08.03 ID:R0/zjip2
>>214
そ、そんな罠が・・・。
216Socket774:2012/12/22(土) 21:57:55.32 ID:lUc1YtIJ
サーバー用に買った。
mbがsata2だからこれでok
217Socket774:2012/12/22(土) 22:15:35.26 ID:+EsWKyfP
みんなCD-RWぐらい持ってますよね?
218Socket774:2012/12/22(土) 22:21:14.34 ID:sT4i/Qaa
本家フォーラムのスレッド見たけど、BIOSから消える症状が治った人と
治らなかった人の報告が1件ずつしか見つからなかった。
219Socket774:2012/12/23(日) 00:17:39.57 ID:e/aEXRqB
>>217
DVD-ROM&CD-ROM読み出しオンリーの松下寿のドライブあるよ
220Socket774:2012/12/23(日) 00:39:53.04 ID:Ph2JkHvA
おいらのLITEON iHOS104は読み専
221Socket774:2012/12/23(日) 01:39:23.15 ID:SCzCSzu7
SSD側のSATAコントローラのレジスタ設定がまずかったので、
デバイスとして認識されるのに時間がかかったり、認識されない場合があった。

というようなことなんですかね。
222Socket774:2012/12/23(日) 05:33:10.13 ID:5dcL6Xlr
ファーム予期せぬ電源断回数が増えるって言われてからあげずに0309のままだが
その後ファーム上げてもいいなと思えるような進展あった?
223Socket774:2012/12/23(日) 05:36:38.32 ID:e/aEXRqB
そんなん気にしてもデメリット無いぞw
224Socket774:2012/12/23(日) 06:07:53.53 ID:4WM8WFxG
今時CD-RじゃなくてUSBだろ?
225Socket774:2012/12/23(日) 08:55:44.49 ID:oRILGbUF
>>222
こういうの気にしてる人は書き込みもしてないんだろうな
通電だけやってとても大事にしてるんだろう
226Socket774:2012/12/23(日) 10:31:59.36 ID:vGNDI+6P
痛々しい言い方だけど、ファームでもドライバでも何でも新しいのが出りゃ取り敢えず入れたくなるモンじゃねえ?
それがジサカーだろなんて思っちゃってんだが俺は
私用のPCで仕事なんかしてる人は別なんだろうけどさ…
227Socket774:2012/12/23(日) 12:32:44.18 ID:d12XMajq
自作してる人がみんなジャンカーみたいな言い方すんなカス
228Socket774:2012/12/23(日) 14:06:15.21 ID:qvO5KEZL
誰か>>224を翻訳してくれないか
229Socket774:2012/12/23(日) 14:48:10.98 ID:ckAFSAXq
USBメモリしか挿す物がなく「USB」だけで話が通じる世界に住んでいるのではないだろうか
230Socket774:2012/12/23(日) 15:11:37.91 ID:GeUN/n/u
CD-RじゃなくUSBメモリ使ってファーム書き換えするって事じゃね?
231Socket774:2012/12/23(日) 15:36:52.16 ID:/JlEVXTt
今時ODDはUSB接続の外付けだろ、という主張じゃね?
232Socket774:2012/12/23(日) 16:57:28.11 ID:aD1ua7zv
>>224 はきっと IPアドレスと IP の違いもわかんないんだろうな。
233Socket774:2012/12/24(月) 14:03:56.34 ID:16/ek7Ug
>>232
たぶん知らない方が普通だな

知ってるおまえがキモオタ過ぎるんだよ

人の粗探して一日中パソコン見てる精神病患者め!
234Socket774:2012/12/24(月) 14:05:45.13 ID:vSOSv+Ff
>>233
メリークリ●●ス
235Socket774:2012/12/24(月) 14:13:51.71 ID:S3J6CPwY
何でいちいち無駄に改行して空行つくるんだ?
ブログやらの真似なのか?
236Socket774:2012/12/24(月) 17:50:43.34 ID:7+QbdW+K
荒らしの人の特徴
237Socket774:2012/12/24(月) 17:57:43.95 ID:Sn5DW8zU
ケータイに「電話」つけなくても違和感ないが、IPとUSBは違和感あるな。
人それぞれだろうけど。
238Socket774:2012/12/24(月) 18:25:16.24 ID:idf6puKH
040Hにした
毎度の64GBモデルだけど、速度は変化なし
http://jisaku.155cm.com/src/1356372940_9269e3cbbedafedb9c340f5e2c5f213a360ee5f3.jpg
239Socket774:2012/12/24(月) 18:39:56.20 ID:idf6puKH
まれにスコアの一部が大きく下がったり
起動時にWindowsのロゴマークが最後までいって若干遅くなるのは
0309から変わらず。ほっとけば直る
一時的に内部のデータ配置が苦しくなってるせいじゃないか
240Socket774:2012/12/27(木) 02:31:45.81 ID:hbVo/D9D
Z68環境でPartedMagic使って見たらケーブル抜く必要すらなしに
セキュアイレース成功した。こんなに簡単だとは…
241Socket774:2012/12/27(木) 11:46:06.28 ID:hbVo/D9D
>239
ピクチャやミュージックなんかのマイドキュメント系フォルダを
入れてあるドライブを、HDDから余ったC300の64Gに変えたらロゴの
引っかかりはなくなったよ。

起動速度は一分であんまり変化なかった。HDDにOSクローンしたら
起動に五分かかったけど。
242Socket774:2012/12/27(木) 16:43:56.65 ID:iaSaZyxX
起動中にそんなとこチェックされるの?
243Socket774:2012/12/27(木) 18:10:10.75 ID:Wkn2WYVJ
最近アクセス中にギャンギャン音が鳴るようになってきた
SSDも経年劣化で喧しくなるのか**??
244Socket774:2012/12/27(木) 18:12:25.71 ID:iaSaZyxX
マザーでね?それ
245Socket774:2012/12/27(木) 19:29:36.60 ID:ARw4Etiz
コイル鳴きだな
2台あるPCにm4の128GB使ってるが、1台だけコイル鳴きしてうるせーw
246Socket774:2012/12/27(木) 23:34:37.85 ID:Ra3Z9bxl
SSDってコイル泣きすんのかよ
247Socket774:2012/12/27(木) 23:57:47.95 ID:lPDpYRVh
まだ当たったことはないけど
アクセス時にそういう音を出す個体があるとは聞いている
248Socket774:2012/12/28(金) 00:01:47.28 ID:KepwzAQ0
アンチ乙
249Socket774:2012/12/28(金) 00:05:48.25 ID:mrs/U9Rb
別にここのアンチではない
どこのメーカーのSSDでもなく可能性があるのは事実
250Socket774:2012/12/28(金) 00:07:34.35 ID:prVm1Z5e
コイル・コンデンサ鳴きはどのメーカーのSSDにもあるし、マザーボードやHDDでもある
これまでHDDの騒音でかき消されてただけ
251Socket774:2012/12/28(金) 11:22:29.98 ID:XGSgpo+U
セラミックコンデンサは音の大小があるだけで必ず振動するから、根本的な解決法は無い
それに基板と共振するから場所も分からないし
252Socket774:2012/12/28(金) 20:52:47.93 ID:ANljnutw
Z68 extremegen3使ってるんですがレガシーBIOSで起動する方法あります?
253Socket774:2012/12/28(金) 22:48:47.13 ID:ui1UBrm5
全力でログ流したろ・・・
254Socket774:2012/12/29(土) 08:45:45.88 ID:V9FY4fGV
うちのm4は変な音しないけど、そんな個体が本当あるの?
255Socket774:2012/12/29(土) 09:06:40.16 ID:esAGwCwR
>>245が再登場しない限り、真相は闇
256Socket774:2012/12/29(土) 14:49:41.95 ID:Hy/nXYIi
俺のC300が逝っちゃった
あーあ
ガックリ
257Socket774:2012/12/29(土) 15:07:25.64 ID:2BQ+qBgx
一昨年までpen-DでもC300x2で起動爆速だったからな。

アタマに来たIntelがSSDで巻き返しに来たか…。
258Socket774:2012/12/29(土) 15:13:36.80 ID:ss7PReyU
SSDにアクセスするときゅーきゅーなくのは異常ではありません
テンプレに入れとけばいいのに
259Socket774:2012/12/29(土) 15:28:01.43 ID:AbIuifMh
液晶のドット欠けみたいなもんだな
仕様ですの言い草は商売上の都合でしかない
260Socket774:2012/12/29(土) 16:27:49.18 ID:333QRG9F
CT128M4SSD2にwin7の64bitを入れてOS用のドライブで動かしてたんだけど
昨日いきなり固まって、それ以降電源を入れてもNo bootable partiton in tableっていうログがでて
バイオスに飛べそうにもないんだ

買ったのが昨年の12月ごろだから件のファームバグなのかな・・・もしそうなら頑張ってアップしたい
SSD本体が逝った時も同じ症状になるの?素人丸出しですまん;
261Socket774:2012/12/29(土) 16:30:23.72 ID:esAGwCwR
BIOSってかPOST画面行けるタイミングはNo bootable partiton in tableより先だろうに
262Socket774:2012/12/29(土) 16:38:05.31 ID:b6JK3n0v
>>260
データ救出諦めて、OSインストールディスク入れて認識できるか試してみたら?
263Socket774:2012/12/29(土) 16:40:41.48 ID:AbIuifMh
knoppix使ってマウントできるか試してみるとか
264Socket774:2012/12/29(土) 16:46:39.49 ID:cZbMZDun
>>260
電源断でMBR壊れたんだろ
HDDでも良くある話だ
fixmbrで駄目なら再インストール
つか、ファームのバージョンくらい書けよ
265Socket774:2012/12/29(土) 17:01:26.40 ID:pA78tcK+
BIOSを何と間違えてたのか気になるところだな
266Socket774:2012/12/29(土) 17:52:52.91 ID:LbBVKHYr
どうせBTOかノートとかいうオチだろ
267Socket774:2012/12/29(土) 19:58:54.56 ID:gkEWN0x5
040HにUPしたんだが、どうもこのバージョンはSATAの動作モードをSATA2以下にいったん落とすと
動作モードを記憶してしまうようだ。
ただ対策は簡単で、一旦010G以前にファームのバージョンを戻してからSATA3モードでもう一度
040Hに戻せば直った。
268Socket774:2012/12/29(土) 20:01:21.13 ID:pGg9AhcR
SATA2にする理由がそもそも無い
269Socket774:2012/12/29(土) 20:30:49.03 ID:bR5RJ3vx
俺のメインはG33でSATA2だ。Haswellまだかなー。
270Socket774:2012/12/29(土) 20:34:41.65 ID:A2xLo9S1
誰か0309か000Fのファーム持ってる方いらっしゃいませんかね?
271Socket774:2012/12/29(土) 20:52:37.54 ID:WLqU37Sv
前スレの>188 にあるよ
272Socket774:2012/12/29(土) 21:15:38.96 ID:acVlHFJD
040Hリリースからだいぶ経ったけど特に不具合報告無さそうだしようやく安定したか
m4発売から1年半、随分時間掛かったな
273Socket774:2012/12/29(土) 21:34:29.45 ID:lJiOZBxG
274260:2012/12/29(土) 21:59:30.20 ID:333QRG9F
皆さんありがとうございました!解決できました

申し訳ありません、ファームのバージョンは0009で起動時間は5360時間でした
H040のファームを入れたのですがエラー表示は変わらなかったので
MBRが壊れてるという路線でいじってみたのですが、結局最初に落ちた時にSSD、HDDの機動優先順位?のデータが壊れていたらしく
そこを設定しなおすと問題なく動くようになりました

knoppixやfixmbrは今回使いませんでしたが知識が増えたので今後の糧にしたいと思います
ありがとうございました
275Socket774:2012/12/29(土) 23:23:00.05 ID:2BQ+qBgx
>>267
最初、SATA2で入れてベンチやって、SATA3ならもっと早かろうと思って試したら、
かえって遅くなって、帯域かと思ってSATA2に戻したら遅いままだった。

そのせいか知らん。
276Socket774:2012/12/30(日) 00:02:06.98 ID:gkEWN0x5
>>275
俺はいつもファームUPの時はSATA2モードにして、UP後SATA3に戻してる。
010Gまではそれでも特に問題は出てなかったんだが、今回は違った。
Seq.ReadとかのSATA2以上の速度が出るところが6台全部280MB/s以下に落ちてた。

6台中2台のデータをHDDにバックアップして空けた後、その2台をOS/データ用として
OSの再インストールまでやってみたが、やはり280MB/s以上出なかったので
ほぼ確実にSSD側が動作モードを記憶していると思う。
>>267に書いた対策後、もう一度SATAの動作モードを切り替えて現象の再現性も確認済み。
277Socket774:2012/12/30(日) 00:05:51.35 ID:A2xLo9S1
>>271
おおサンクス
278Socket774:2012/12/30(日) 00:37:56.59 ID:ePE8Yyg2
>>276
うっわ、010Gで買ったから前バージョン落とせねえし。
ちょっとショック〜
279Socket774:2012/12/30(日) 00:46:01.85 ID:TnjkA5dZ
>>278
は?何故落とせないと思うんだ?
280Socket774:2012/12/30(日) 00:48:25.64 ID:hI/6WWnX
動作モードを記憶(笑)
281Socket774:2012/12/30(日) 01:00:28.15 ID:RhNe/ei1
>>278
ファームのダウングレードは可能なので>>273からダウンロードしておくといい。

>>280
そんなに変な話でもないと思うが?
WindowsのドライバでもIDEの動作モードをDMAからPIOに変えるとそれを記憶して
以後はDMAに変えてもPIO動作しかしないとか普通にあったし。
ドライバやファームウェアでは、一旦何らかの問題で動作モードが低速動作になった場合、
耐障害性の為に高速動作モードを指定しても低速動作のまま続行するってのは
割とよくある手法。
282Socket774:2012/12/30(日) 01:36:43.04 ID:HVt1QH8t
SSD側が動作モードを記憶していると言いつつ
WindowsのDMA転送モードの話持ち出す時点でアレだなw
馬鹿ほど思い込みの持論を大声で叫ぶのいい例だ
283Socket774:2012/12/30(日) 01:40:18.50 ID:G6fon3SL
割とよくある手法(笑)
284Socket774:2012/12/30(日) 01:42:49.11 ID:nDaJjqIr
前からいる奴だなw
285Socket774:2012/12/30(日) 02:29:57.78 ID:GvPpUkeY
モード変更した後に電源切らずにリセットしたなんてオチじゃ
286Socket774:2012/12/30(日) 03:21:11.49 ID:RhNe/ei1
280MB/s以上出ない状態のSSDにOSクリーンインストールでも戻らなかった時点で
OSやドライバの問題じゃないのは特定出来た。
000Fや010GではSATAの動作モードを変えるとキチンとベンチのスコアに反映されているのも確認した。
040Hへの再UPでもSATA3モードなら問題ないのも確認済みだし、もう一度SATA2モードでの040Hへの
再UPで現象が再現するのも確認した。

これだけ検証した上での事なんでどう思っていようが構わんけどね。
他に考えられる要因があれば挙げてくれ。内容次第では検証してみるから。

>>285
流石にこれだけやっててそれは無いw
287Socket774:2012/12/30(日) 03:21:28.61 ID:ePE8Yyg2
入れ替えする前に久しぶりに(こわごわと)ベンチしたら、
中の人が正常状態に戻してたらしい。前より良くなってた。
↓G↑Hしても変化なし。

前にベンチ取った時はネイティブSATA2に繋いで何故かSATA3の速度
出てたりして、良く分からんね。
288Socket774:2012/12/30(日) 03:56:42.09 ID:ePE8Yyg2
SATA2モードってIDEのこと?

環境にも依るな。普通にアップデートする分には問題なさそうだけど、
そういう現象もあると。
289Socket774:2012/12/30(日) 06:56:03.97 ID:Y7d/SUQm
>>288
え?w
290Socket774:2012/12/30(日) 07:17:38.40 ID:K/rjutfa
冬休み入ったバカがレスしてんのか?
291Socket774:2012/12/30(日) 11:22:45.87 ID:ePE8Yyg2
SATAコネクタにモード設定あるマザーでもあるかと思って。
コネクタ繋ぎ換えとは読んだけど。
292Socket774:2012/12/30(日) 11:31:53.24 ID:0mzhlEVE
>>291
はいはい、もういいから。
293Socket774:2012/12/30(日) 11:33:11.20 ID:sKmYDofx
それよりSATAの速度設定のあるBIOSなんて見たこと無いけど
PCIeのgen2とかの設定なら有るかもしれんが
294Socket774:2012/12/30(日) 12:39:17.36 ID:61U3xv+B
HDDの1.5Gbps→3Gbpsの頃のM/Bには、BIOSに接続先ごとに設定あったよ
基本は自動認識だったような
あの頃はIDE、nativeAHCI、擬似AHCI、conbineモード、と難解だった
最近のはautoだけが多いのかな
295Socket774:2012/12/30(日) 12:47:44.03 ID:RhNe/ei1
今使ってるのはGIGABYTE GA-990FXA-UD5だけど、このマザーのBIOSには
[ON CHIP SATA 3.0 SUPPORT]という項目があって、EnableでSATA3.0までサポート
DisableでSATA2.0までサポートとなってる。
296Socket774:2012/12/30(日) 12:48:14.19 ID:ePE8Yyg2
>>292
喧嘩売るなってw 年の瀬で寂しいのか…
297Socket774:2012/12/30(日) 14:14:54.34 ID:HTEdh/fF
>>296
もう来なくていいよ
298Socket774:2012/12/30(日) 14:15:53.62 ID:Y7d/SUQm
その部分じゃなくて

288 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 03:56:42.09 ID:ePE8Yyg2 [3/5]
SATA2モードってIDEのこと?

のとこだろ・・
299Socket774:2012/12/30(日) 16:22:55.38 ID:6oCHjkcH
F1A75-M PROだとOnChip SATA MAX Speedで
6Gbpsと3Gbpsが選べるよ。
300Socket774:2012/12/31(月) 17:03:45.43 ID:1xJzrsMX
>>297
チンポのサイズ3センチくらいだろw
301Socket774:2012/12/31(月) 17:09:10.43 ID:1xJzrsMX
・・・intelSSDユーザーって性格歪んでる?
302Socket774:2012/12/31(月) 20:15:53.41 ID:NBWXz4d0
なぁここ自作板だよな?
303Socket774:2012/12/31(月) 22:09:27.18 ID:aQSkUW/x
すまん、喧嘩道場かと誤解した…
304Socket774:2012/12/31(月) 22:16:08.00 ID:aQSkUW/x
Intelの道具箱にセキュアイレースあるけど、電源引っこ抜く手順は
PartedMagicと変わらないようだな。

>>252
誤爆? OSのインストールがMBRかGPTって話だと思うが。
305 【凶】 【1271円】 :2013/01/01(火) 01:40:35.83 ID:MBYquJFU
今回のファームは不具合なくてもうpする値打ちはあるのかね?
306Socket774:2013/01/01(火) 07:53:07.25 ID:I9KS1SqF
私のは今回のも問題無しですよ
一昨年M4買って良かった 今買うならどれがいいんだろ ゲーム用に256欲しい
307Socket774:2013/01/01(火) 08:13:22.05 ID:ATQjBqTO
やっぱゲーム用だと256は欲しいな…
つい先日Steam専用でm4 128GB買ったけどあっという間に一杯で256GBにしときゃ良かったと後悔
308Socket774:2013/01/01(火) 08:19:54.92 ID:ctzPK4Aj
256持ってるけどsteamに使ってるとすぐ埋まるぜ
2TのSSDで今のHDDの値段とかに早くなってほしい
309Socket774:2013/01/01(火) 08:35:17.09 ID:I9KS1SqF
やっぱ256でも埋まりますか
だいぶ安なったけど512高いし 寒買うよりM4でいいかな
310Socket774:2013/01/01(火) 08:43:21.13 ID:52pKwMH9
>>309
今サム無印が27800で買えてキャッシュバックすれば実質24800
敢えてM4に行く理由が分からない 嫌韓?
311Socket774:2013/01/01(火) 08:45:39.83 ID:ctzPK4Aj
すぐ埋まるとは言っても買ったゲームを何でもかんでもSSDに入れてるからなんだよね・・・
まずはHDDに入れてよくやるゲームに絞ってSSDに入れていれば128でも多分問題ないさ
スレチだがsteamでインストール場所変えられないゲームがあるのはやめて欲しい
312Socket774:2013/01/01(火) 09:23:13.03 ID:PE4dMzkx
512のサムいっちゃえよ
書き換え領域が多いからそこそこ持つだろ
信頼性とか知らんが
313Socket774:2013/01/01(火) 09:30:28.46 ID:I9KS1SqF
>>310
昔 寒メモリで痛いおもいしただけで M4はホント買って良かったから
でももう古いから 今はもっと安くて良いの無いかなって感じです
314Socket774:2013/01/01(火) 09:41:37.82 ID:52pKwMH9
>>313
確かにいやな思いであると手出しにくいよね 
少し前まで性能重視ならプレク どうせ体感あまり変わらんから価格重視でM4
だったけど微妙に価格差がちじまってきたから後は考え方次第だと思うよ

プレクのの講演会で3000円キャッシュバック券ゲットしたのでM5P512いったけど
OS起動だけじゃなくゲームの起動や読み込み時かなり速くなったのには満足
してます。
スレチ スマソ
315Socket774:2013/01/01(火) 10:01:22.10 ID:xhJjO1iM
m4はまだファームが安定したかわからん
寒と狂は安定重視なら手を出さない方がいい
316Socket774:2013/01/01(火) 10:05:39.84 ID:E5RhoFnE
嫌韓は立派な理由だよ
317Socket774:2013/01/01(火) 10:28:02.72 ID:I9KS1SqF
>>314
第一候補に考えてみます 
M4のファームは全て更新してきましたが私のはずっとど安定でした サポートに感謝してます
皆様ありがとうございます
皆様 あけおめ 良いお歳を
318Socket774:2013/01/01(火) 12:27:37.70 ID:NiyoEZF1
だからm4でなくm9だと(ry
319Socket774:2013/01/01(火) 13:00:53.48 ID:3aRD1vIl
m9(^Д^)
320Socket774:2013/01/02(水) 07:17:30.86 ID:UwQ7hY+6
売れ申した
321Socket774:2013/01/02(水) 10:15:27.90 ID:LpcubVCa
M4がBIOSから消えちゃった、、、、
ちょっと前にもなったんですがその時は、IDEモードに切り替えたり、はずしてみたり、
BIOS初期化してみたりしていたらいつの間にか直ってたんですが、今回はなかなか認識してくれねぇ
何か他にやることって有りますかねぇ、、、、、、



今、回復した。
ファームバージョン上げた方がが良いんだろうか(今は010G)
322Socket774:2013/01/02(水) 10:21:51.56 ID:vKoTjSNW
>>321
今すぐ040Hにした方が賢明
323Socket774:2013/01/02(水) 10:47:35.65 ID:4mUCENgI
>>321
010GはBIOSで見失うクソファームなので最新の040Hにすぐやるべし
324Socket774:2013/01/02(水) 12:27:52.13 ID:qfjxkrx9
>>321
何度も再起動してソッコー上げろ。
最新のファームは今のところ見失わん
325Socket774:2013/01/02(水) 12:46:32.38 ID:y6ZZPOTw
040Hを過信すのもどうかと
うちのm4は突然死してRMAはだして交換済み
326321:2013/01/02(水) 13:22:11.63 ID:LpcubVCa
>>322 323

040Hにファームアップしました
最初ファームデーターをCドライブ直下にしなかったんでできなくて焦ったw

けどこれで本当にBIOSから見えなくなるの治ったんですかねぇ。
公式からのアナウンス有りましたっけ?
327Socket774:2013/01/02(水) 13:32:10.66 ID:Trudodha
リリースノート読めよクズが
328Socket774:2013/01/02(水) 14:14:36.46 ID:ERaQkHlr
>>326
参考までに
1個目m4 010G→頻繁に見失うから初期不良で交換
2個目m4 010G→1度も見失い等不具合なし
2個共UPされた日に040Hにしたが今日まで不具合なし

1個目と2個目で同じ010Gなのに2個目は全く不具合無かったんで多分特定ロットと010Gの
相性かも知れないと結論
329Socket774:2013/01/02(水) 14:23:38.02 ID:I4UYHG7j
相性トラブルが多いのは困ったことだな
330Socket774:2013/01/02(水) 14:25:24.56 ID:a3QPHrwB
キャパシタのどれかの電荷が抜けずに絶縁状態になったのかも
それで、結線したまま放置すると電荷が抜けて復活する
ロットと言うより個体不良じゃないか
Crucialのフォーラム見ても、言われるほど多い症例じゃないし
331Socket774:2013/01/02(水) 16:19:12.68 ID:8nMUGhDx
不具合を公言すると弾劾に掛けられるブランドのSSDありそう。
332Socket774:2013/01/02(水) 16:27:53.24 ID:mMO6TNug
>>331
弾劾の使い方間違ってるしwバカ?
333Socket774:2013/01/02(水) 16:35:54.05 ID:8nMUGhDx
法廷に立たされるだろ。
身じろぎ一つ許されない雰囲気で。
334Socket774:2013/01/02(水) 22:50:00.28 ID:y6ZZPOTw
個人的にCrucialは品質の個体差が激しい気がする
335Socket774:2013/01/02(水) 23:16:16.26 ID:8nMUGhDx
印象で言うならIntelSSDも仇510も起動体感に差はないぞ。
336Socket774:2013/01/02(水) 23:19:37.12 ID:anPxo7Ei
まーね
SSDかHDDかで差は大きいけど、SSD同士での差はベンチマーク以外でほぼ感じないや
337Socket774:2013/01/02(水) 23:23:43.42 ID:Trudodha
まぁHDDだって海門かHGSTかWDで体感差はないからね…
メモリもまずムリでしょ
性能差が大きいCPUとかVGAでゲームやる時ぐらい?
338Socket774:2013/01/02(水) 23:29:55.48 ID:t5GLYZ8g
サブ機で未だVertex 30GBシステムで使ってるけどm4 256GBと体感なんて全く変わらんな
339Socket774:2013/01/02(水) 23:47:26.06 ID:a7J0F5tW
WDは1年半で壊れたから二度と買わねえな
個体差だと頭では分かっていてもそういう経験があったら二度と買いたくなくなる
340Socket774:2013/01/02(水) 23:49:13.65 ID:Trudodha
オレならRMAに出してまた使っちまうなw
サブ機に島流しだけど
341Socket774:2013/01/03(木) 00:12:04.94 ID:KP5Y4rau
>>339
さっきWD10EACSの使用時間見たら26kだったからもうそろそろ買い換えようと思うけど候補はやはりWDだ
342Socket774:2013/01/03(木) 00:22:56.57 ID:qzvqE+oq
HDDも10Krpmや15Krpmだとかなり違うけどな。
とはいえ、WD1500ADFDからSSDに変えたらもうHDDに戻れなくなったが。
343Socket774:2013/01/03(木) 00:24:45.54 ID:wxiwErEt
速さには慣れてしまうが
だからといって遅い環境には戻れない
パソコンの速さには中毒性があるなw
344Socket774:2013/01/03(木) 22:48:18.29 ID:hrBkKNty
Crucialが2012 AKIBA PC-DIY EXPO 冬の陣で言ってた
CESで公開する新型SSDはどんなスペック?
他社とかぶるけどM5になるの?
345Socket774:2013/01/03(木) 22:58:47.44 ID:NHT61xeE
嫌がらせするならM6だろ
346Socket774:2013/01/04(金) 23:44:24.61 ID:Da/iTKFP
クルーシャルM4使ってるんだけどパソコンがフリーズしたので電源切ってまた電源入れたら
No boot disk has been detectedって出るんだけどこれSSDぶっこわれたってこと?
347Socket774:2013/01/04(金) 23:47:09.14 ID:1/pm0I8S
コンセント抜いて一晩放置しろ
348Socket774:2013/01/04(金) 23:48:08.71 ID:8p+8LUcv
>>346
>260
>274
349Socket774:2013/01/05(土) 00:14:00.26 ID:+FTHLgB3
買ったばかりのV4にWin8入れてみた
コイル鳴きしたのでこのスレに来た
前例アリなのね
いつアクセスしてるかわかるからいいか
350346:2013/01/05(土) 00:32:57.39 ID:ssBGZVpz
起動したわ。だけどブートの順番とか変えてないんだわ
それ以前に認識されてなかったけど別のPCに繋いだら認識されたので
元に戻して電源入れたら起動できた。訳わからん。時間置くと治るとかそういうやつ?
351Socket774:2013/01/05(土) 00:36:44.09 ID:vvdO/Qhm
>>350
>>321-323と同じじゃね
352346:2013/01/05(土) 00:50:23.48 ID:ssBGZVpz
>>351
それがファームは最新なんだわ。040Hこのファーム悪いんじゃね?起動もちょっと遅くなった気がする
353Socket774:2013/01/05(土) 02:08:20.78 ID:R74KIoE/
他のSATAデバイスがSATAケーブルは刺さってるのに認識しないとかいう症状出てると
354Socket774:2013/01/05(土) 02:52:34.33 ID:lNy+6gKD
SATAケーブルを変えると見失うことが無くなった経験ある
マザー付属の止めて、オウルの使ったんだけどな
355Socket774:2013/01/05(土) 02:57:21.82 ID:LN5N89MK
うそつき沸いてるわ
356Socket774:2013/01/05(土) 12:31:10.49 ID:0eHCH+PU
そう思う時は名指しした方が混乱しなくて良いよ
自己満足ならともかく
357Socket774:2013/01/05(土) 16:37:48.72 ID:+/JXHK7g
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 268.007 MB/s
Sequential Write : 244.509 MB/s
Random Read 512KB : 243.572 MB/s
Random Write 512KB : 237.525 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.011 MB/s [ 3908.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.567 MB/s [ 11613.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 181.191 MB/s [ 44236.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 188.211 MB/s [ 45950.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 15.0% (68.6/458.0 GB)] (x5)
Date : 2013/01/03 12:44:48
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
358Socket774:2013/01/05(土) 16:48:25.14 ID:hia7iwcA
M5Pの512GB(´・ω・`)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 504.689 MB/s
Sequential Write : 432.938 MB/s
Random Read 512KB : 384.286 MB/s
Random Write 512KB : 408.264 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.120 MB/s [ 7841.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 63.408 MB/s [ 15480.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 262.088 MB/s [ 63986.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 224.073 MB/s [ 54705.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 13.8% (66.0/476.8 GB)] (x1)
Date : 2013/01/05 16:47:40
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
359Socket774:2013/01/05(土) 17:04:18.87 ID:8M2SvK6S
040HのISOってどこに落ちてる?
コールドブートで見失ったままだからexeでファームup出来ないよう
360Socket774:2013/01/05(土) 17:05:49.39 ID:FBsedIdP
>>359
公式にあるだろ
361Socket774:2013/01/05(土) 17:06:54.69 ID:hia7iwcA
362Socket774:2013/01/05(土) 17:09:18.56 ID:FBsedIdP
>>361
010G教えるってわざとか?w
363Socket774:2013/01/05(土) 17:10:28.64 ID:hia7iwcA
冗談だ、>>273にあるぞ
364Socket774:2013/01/05(土) 17:23:39.62 ID:FBsedIdP
>>363
それも違うわw
もう悪意があるとしか言い様がないわ
365Socket774:2013/01/05(土) 17:30:29.21 ID:hia7iwcA
じゃあここから選択してDLすればいいかと
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
366Socket774:2013/01/05(土) 17:37:05.07 ID:KTwKi/uZ
367Socket774:2013/01/05(土) 17:41:19.71 ID:FBsedIdP
>>366
それ010Gだろ
>359が欲しいのは040Hのiso
368Socket774:2013/01/05(土) 17:50:27.06 ID:KTwKi/uZ
369Socket774:2013/01/05(土) 19:06:10.37 ID:8M2SvK6S
ありがとう、無事アップデート出来たし面白かったよw
370Socket774:2013/01/05(土) 20:35:02.18 ID:TOLuUtO6
クラッシャール?(読み方分からない)のV4使ってるけど、安物の割には快適。
二つ買って三つ目検討中。
371Socket774:2013/01/05(土) 20:40:10.65 ID:gRMe7H0A
クラッシャールワロタw
クルーシャルだね
372Socket774:2013/01/05(土) 21:07:21.33 ID:gFFX+0l2
>>370
その読み方は斬新だな
373Socket774:2013/01/05(土) 23:48:10.16 ID:A716VdkF
不具合だらけで苦しいアル
374Socket774:2013/01/06(日) 00:10:35.70 ID:zQ5w7Byc
一昨日買ったM4が突然OSからだと認識しなくなって
色々試してたんだけど、パーテションなんたらで見た結果
Reallocated Sectors Countとやらが40900とかなっててびっくりした
ここまでのに当たったの初めてだ
375Socket774:2013/01/06(日) 00:34:01.34 ID:B9jXPHu+
ケーブル交換して一晩放置
376Socket774:2013/01/06(日) 00:35:38.44 ID:vKf7mLLQ
またファーム010Gなのか?
377Socket774:2013/01/06(日) 01:02:10.15 ID:zQ5w7Byc
一番最初に010Gから040Hに上げたよ
BIOSから見れたけどOSではDISK管理からも見れなくなった
CDブートのアプリでフォーマットやイレース試してもエラーで弾かれた
なんかしたかなぁと思ってた処で、SMART見れるアプリでセクタ替4万超えを見て買った店
のレシート探したよ
最初8入れてて、WINDOWSアップデートが何度も失敗してたからなんか怪しいとは感じてた
製造中国だったから時期的に勘ぐっちゃうよ

休日1日返せ
378Socket774:2013/01/06(日) 01:05:22.80 ID:NRO8Wy3n
\おめでとう/
379Socket774:2013/01/06(日) 01:14:49.91 ID:UIJwoorT
>>377
どうやって返したらいいですか?
380Socket774:2013/01/06(日) 02:52:42.20 ID:c7qY/upm
再起動連発でにんしきするよ
381Socket774:2013/01/06(日) 08:04:29.03 ID:d/8Lcw/0
CDIだけだったら恥かくぞ
382Socket774:2013/01/06(日) 18:37:33.31 ID:zQ5w7Byc
店でも同じ症状が再現できたので交換となりました
今度はハズレじゃない事を願いたい
383Socket774:2013/01/06(日) 18:48:02.77 ID:Do2Ny9xN
ファーム更新しても保障してくれるの?
384Socket774:2013/01/06(日) 19:46:16.62 ID:zQ5w7Byc
症状にもよるんじゃないかな
今回は買ってすぐなのもあって初期不良とされたんだと思う
385Socket774:2013/01/07(月) 06:08:06.67 ID:dPPwQwwd
値上がり最後のチャンス
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0053EHU5Q/
386Socket774:2013/01/07(月) 16:43:56.08 ID:fT2e9ClL
CFDのなんていらん
387Socket774:2013/01/07(月) 19:13:22.70 ID:vHQiNiQL
いまさらなんだけど040Hにファームアップしたら
予期せぬ電源断が0から徐々に増えていった
ファーム戻したわ
388Socket774:2013/01/08(火) 00:40:03.13 ID:WYBev3uS
SSDに変えたらインデックス付けない設定にするってあるけど
しなくてもいいんじゃね?今時寿命気にする必要ないでしょ。寿命以外にメリットあるの?
389Socket774:2013/01/08(火) 01:03:16.57 ID:CgUBuxol
気持ちの問題なんだろうなw
390Socket774:2013/01/08(火) 07:48:25.07 ID:O65YSBsM
>>385
上がり過ぎw
391Socket774:2013/01/10(木) 14:46:11.71 ID:txdad9U0
392Socket774:2013/01/10(木) 14:55:58.51 ID:PTU1LgyT
M.2って規格名、何だよ?
KPOPグループ名みたいでダセェw
393Socket774:2013/01/10(木) 14:58:57.81 ID:MaT3bLjj
シーケンシャル遅くね?
394Socket774:2013/01/10(木) 15:56:58.20 ID:0Wd2YR1B
問題はまたm9でないかどうかだなw
395Socket774:2013/01/10(木) 17:02:37.69 ID:ehMBFN9c
>>393
m4もファームアップで化けたから改善してくるかと
396Socket774:2013/01/10(木) 17:07:03.66 ID:3WC7zlNs
つまりβ版のまま出荷って訳だな
いつもそうだが
397Socket774:2013/01/10(木) 17:15:49.48 ID:/VuPsudV
次世代のSATAに期待した方がいいな
SATA3じゃ速度頭打ちだし
398Socket774:2013/01/10(木) 17:39:25.28 ID:NyXaCwq/
SAS 3.0だと12Gb/s出せるんだけどね
399Socket774:2013/01/10(木) 18:19:10.03 ID:TXw1Av4E
M5Pと同じコントローラ?
後発で性能及ばないって何の価値が…
400Socket774:2013/01/10(木) 18:20:47.09 ID:0edcAc62
>>399
信頼性(キリッ
401Socket774:2013/01/10(木) 18:27:59.51 ID:OLuKhuCE
>>399
値段と960GBに価値があるのかも・・・。
402Socket774:2013/01/10(木) 18:35:48.06 ID:293+G7Gi
「960GBを600ドル」ってのがポイントですかね?
403Socket774:2013/01/10(木) 18:45:48.83 ID:ONflbJnk
>>399
Crucialファームウェアの信頼性
404Socket774:2013/01/10(木) 18:46:37.49 ID:M8jZhUFp
Crucialファームウェアの信頼性・・・
405Socket774:2013/01/10(木) 18:54:11.91 ID:HoGn+JcL
信頼性(笑)
406Socket774:2013/01/10(木) 19:13:25.68 ID:+ZZ46zP2
M500のスペック見ると120GBや240GBは買う気なくなる
まぁ起動ドライブのmSATAならそれでもいいのかな
407Socket774:2013/01/10(木) 19:16:07.44 ID:g5KmFVBh
やっぱり微細化が進むとNANDの耐久性が下がるんですかね。
408Socket774:2013/01/10(木) 20:39:25.46 ID:F9JmjSD3
ゆとりはなんで語尾に「ね」つけるんですかね!
409Socket774:2013/01/10(木) 21:16:00.15 ID:5psco77+
しね
410Socket774:2013/01/10(木) 21:29:28.09 ID:9on71jeL
もうね
411Socket774:2013/01/10(木) 22:20:49.23 ID:9F+wbrJ1
寒いね
412Socket774:2013/01/10(木) 22:24:32.64 ID:8DhMAg/k
おねんね
413Socket774:2013/01/10(木) 22:31:40.77 ID:293+G7Gi
ねるねるねるね
414Socket774:2013/01/10(木) 22:49:52.76 ID:WLIdKwc2
のーみそこねこね
415Socket774:2013/01/10(木) 23:04:55.94 ID:MQclUMtx
それ、みんな違うアルネ
416Socket774:2013/01/10(木) 23:26:03.24 ID:Npp5Aq/E
CFDもM5Pもいらねーよ
M4でいい
つーか、わざわざ出張してくるなよw
417Socket774:2013/01/11(金) 00:45:51.02 ID:700RcNF2
M500のmSATAとNGFFは、パワーロス対策のキャパシタ搭載してるな
アグレッシブなGCを行うようにしたのか、それとも信頼性向上の為か
418Socket774:2013/01/11(金) 01:42:44.17 ID:uuf/CMBI
>>417
AnandTechの記者コメントにそんなこと書いてあったな。
m4の010Gファームでの見失い問題の反省から、電源供給が停止した時に問題が起こりにくくするためじゃないかと推測するが……。
419Socket774:2013/01/11(金) 11:05:04.93 ID:lPCeTf6T
来年末ぐらいに1TBSSDが3万切ってそうだな
420Socket774:2013/01/11(金) 12:10:05.63 ID:6POxuZEA
>>408
おまえもな!
421Socket774:2013/01/11(金) 12:39:23.67 ID:a/Edmsws
m4のファーム040HのRAID0(2台)環境で今日初めてアレイ見失ってたわ
BIOS上でm4が1台消えてたから設定をRAIDからAHCIにしたりして適当に少し放置してたら認識した

ファームは2台とも000F→040Hにしてから今丁度1か月くらい経った所
422Socket774:2013/01/11(金) 14:33:04.30 ID:uUHTv2l8
やっぱファームに関係なく見失うときは見失うよな…
0009出て間もない頃に報告したら容赦なくアンチ扱いで叩かれまくりで泣きそうになったわ
423Socket774:2013/01/11(金) 14:55:53.09 ID:qA8sS+H+
あの頃必死こいて擁護してたのはやっぱり風評対策企業なのかなぁ
それともただの低能だったのか
424Socket774:2013/01/11(金) 15:04:15.20 ID:1aUYU4Nk
自作PC板はこのスレに限らず不具合報告者が出ると
それを必死に叩くやつらが大量発生するからな
425Socket774:2013/01/11(金) 15:04:21.74 ID:eWCw+Qua
報告するならすべての構成を書いてくれないと意味が無い
みんな同じ症状ならともかく、まったく症状が出ない人もいるし
426Socket774:2013/01/11(金) 15:09:42.84 ID:m91UcOvO
構成書けカス→構成はこれ→証拠にスクショ貼れ→貼る→捏造乙
427Socket774:2013/01/11(金) 15:12:15.96 ID:eWCw+Qua
まったく症状が出てない側からすると相性じゃね?と思う
428Socket774:2013/01/11(金) 15:16:39.92 ID:qA8sS+H+
個体差という可能性もある
429Socket774:2013/01/11(金) 15:17:02.71 ID:9LC4eVMD
不具合が顕在化してないやつから見れば
不具合報告者はせっかく買った製品を貶めるただの厄介者だしな
気分が良かろうはずもない
叩かれて当然だよ
430Socket774:2013/01/11(金) 15:32:59.75 ID:HQ9um978
不具合でるんならここより価格コムで聞いてみるなり返品するなりしたらいい
価格コムだったらログインした古参ユーザーがアドバイスなりくれるかもしれない
それがほんとだったらOCZみたいに安くなってくれるし
431Socket774:2013/01/11(金) 15:34:24.52 ID:2euB/q2E
価格コム()
アホかw
432Socket774:2013/01/11(金) 15:41:15.53 ID:HQ9um978
便所の落書きより発言に責任がモテルだろ
433Socket774:2013/01/11(金) 16:07:14.42 ID:kuUpeyaA
価格.comって2ちゃんより喧嘩腰の人が多くね?
434Socket774:2013/01/11(金) 16:23:03.45 ID:qA8sS+H+
>>429
厄介者と感じるのはCrucial社員の立場だろ。
ユーザーからしたら不具合を知れれば予防したり買い換える等の対策が打てるのだから不具合情報はどんどん欲しいに決まってるだろうが。
435Socket774:2013/01/11(金) 16:27:50.76 ID:QRPFpSv/
人間の心理は必ずしもそんに合理的じゃないよ
自分が買った製品や自分が愛用してるメーカーを
自己のアイデンティーの一部してしてまったりするもんだよ
それを一般に製品やメーカーの信者と呼ぶわけだが
436Socket774:2013/01/11(金) 17:08:10.51 ID:qA8sS+H+
そういう奴はガキだろ。そういう信者に限って5184時間問題とか起きれば強烈なアンチになる。
437Socket774:2013/01/11(金) 17:46:26.25 ID:LhoaI4u9
壊れたんなら新しいの買えばいいやん
438Socket774:2013/01/11(金) 18:04:27.32 ID:VfzxIVzr
騒ぐやつは投げっぱなしで報告なんて観たこと無いな
439Socket774:2013/01/11(金) 19:13:26.45 ID:uUHTv2l8
>>438
いやいや、環境事細かく報告して人だって十分いたから
少なくとも俺は3枚のM/Bで試してダメだった事を報告した
んで、お前が無能なだけってな感じで罵られましたとさ
440Socket774:2013/01/11(金) 19:19:38.80 ID:sCtOsDJt
ロットごとに改良とかされてないの?

256が1.5Kも跳ね上がってやがる…
441Socket774:2013/01/11(金) 19:35:32.53 ID:dIir/uoB
>>439
十分って、たかが2、3人だったはずだぞ
あとは同じ人間の情報小出しと、意味不明の不具合連呼だけ
442Socket774:2013/01/11(金) 19:58:41.90 ID:qA8sS+H+
しかし実際にCrucialが対策ファームを出し続けている以上、不具合があるというのが事実
443Socket774:2013/01/11(金) 20:08:09.60 ID:f3eM7+AM
ID:qA8sS+H+が馬鹿なのも事実なわけだが
444Socket774:2013/01/11(金) 20:16:51.15 ID:oahQ0UKI
売り逃げるメーカーばかりなのにここはよくやっている
445Socket774:2013/01/11(金) 20:21:13.60 ID:uUHTv2l8
>>441
ずっとスレは見てきているが、流石にそれ以上はいた気がするけどな…
446Socket774:2013/01/11(金) 20:23:52.39 ID:Qf2HPlGm
売り逃げる方が異常なんだけどな。
SSDはメーカーが乱立してるからアレな企業もおおいんだろう
447Socket774:2013/01/11(金) 20:24:48.92 ID:qA8sS+H+
ろくに検証しないまま売るのもどうにかしてる
448Socket774:2013/01/11(金) 20:33:46.80 ID:Rw4bjvEN
5184時間問題 - 0309で対策
認識しなくなる - 020Hで対策
結果論だがこのふたつは擁護してた信者が悪いな
449Socket774:2013/01/11(金) 20:35:32.11 ID:jevzWkRQ
5000時間問題はクリティカルだったけど
認識しなくなるのは環境依存もあるからなぁ
450Socket774:2013/01/11(金) 21:08:19.76 ID:Rw4bjvEN
環境依存だろうがなんだろうが不具合には変わりないんだから情報交換は出来たほうがいいだろ
信者同士の馴れ合いスレなんてキモイだけだぞ
451Socket774:2013/01/12(土) 03:43:10.05 ID:+9n8DW59
いつもご苦労様です!
自作板でのネガキャン書き込みしまくり、尊敬してます!
やっぱりプレク最高ですよね!

ID:qA8sS+H+
http://hissi.org/read.php/jisaku/20130111/cUE4c1MrSCs.html
452Socket774:2013/01/12(土) 05:20:57.96 ID:LLa+4Ypi
これはリアル工作員っぽいな
プレク終わってるな
453Socket774:2013/01/12(土) 06:49:02.53 ID:KyOolMeU
必死にネガキャンするとご褒美出るのかなw
454Socket774:2013/01/12(土) 11:21:06.53 ID:LVMisX8A
にちゃんねるでネガキャンするだけの簡単なお仕事です。
455Socket774:2013/01/12(土) 12:31:57.87 ID:zNTfnWLu
表彰台に立てる?
456Socket774:2013/01/12(土) 12:37:21.08 ID:eUyJI6Du
でもケーブル変えたら直ったとかマザボの挿すポートを変えたら直ったとか
そんなのばっかりだったから情報交換というよりただのノイズだったな
457Socket774:2013/01/12(土) 12:47:09.12 ID:O6NWoiYu
プレクはCD-RやDVD-Rの光学ドライブ全盛時代から工作活動に余念が無かったからな
458Socket774:2013/01/12(土) 12:57:21.51 ID:j9Bhkd12
まーたネガキャン工作員がバグバグ騒いでたのか
459Socket774:2013/01/12(土) 12:58:22.82 ID:j9Bhkd12
>>457
プレク工作員はマジきもいな
プレク製品だけは絶対に買わないようにするわ
460Socket774:2013/01/12(土) 13:03:14.93 ID:zNTfnWLu
はいはいお大事にね
次の方
461Socket774:2013/01/13(日) 00:18:59.94 ID:cbk/wR/w
不具合にあっても報告が適当ならそりゃネガキャンかと思われたって仕方ない
気持ちはわかるが真面目に解決を望むならそう言う時こそ言葉を選んで慎重に書き込まんと
小出しで不具合連呼とか論外
462Socket774:2013/01/13(日) 00:31:20.79 ID:cTPYVr/Z
だから、きちんと報告している人間にもネガキャンアンチ扱いする基地外ばかりだったってのに
463Socket774:2013/01/13(日) 15:33:49.04 ID:BXfQUJ1P
000F・・・問題ない
040H・・・isrt使うとたまにwin7がブルーバックする

誰も言わないから言ってやるけど、040Hにして
isrtでハードディスクのキャッシュにすると、
二週間に1回ぐらいブルーバックしまっせ
trim関連の相性が悪いんだと思うけど

isrt使うなら000Fが鉄板かな
464Socket774:2013/01/13(日) 16:41:39.66 ID:0m8pW/IK
>>463
このような全ての利用環境を内緒にした報告をする奴がアンチ扱いされる典型例です
465Socket774:2013/01/13(日) 16:52:17.09 ID:P0lNj893
これが信者の典型例です
466Socket774:2013/01/13(日) 17:05:32.17 ID:6r1H9wLA
あまりにレアケース過ぎて、せめて最低限の環境書いてくれないの何の参考にもならない
これじゃ、ああそうですかでおしまいだよ
467Socket774:2013/01/13(日) 17:10:23.91 ID:MkUEwgdR
>463のような環境も書かなく単に不具合報告するバカはスルー推奨だろ
468Socket774:2013/01/13(日) 17:19:27.36 ID:i3qOTo6f
鉄板は0309だろjk
469Socket774:2013/01/13(日) 17:24:50.64 ID:fW42hkAR
000Fもいいよ
470Socket774:2013/01/13(日) 18:25:54.67 ID:BXfQUJ1P
使用環境もなにもisrtだけで十分だろ
できる環境限られるんだから、分かるだろ

製品を否定してるわけでもない
一部ファームに不具合あるよっていう報告だけなのにアンチ扱い
心が狭すぎだぜ
471Socket774:2013/01/13(日) 18:28:39.55 ID:fpi2eiIf
IRSTは11.5以降に他のサードパーティーストレージコントローラまでもを巻き込んで落ちる致命的な不具合がいくつかある
Intelのフォーラムでも外人さんたちの阿鼻叫喚で埋め尽くされてる惨状
11.2.0.1006ぐらいまで戻すといいよ
472Socket774:2013/01/13(日) 18:49:31.66 ID:BXfQUJ1P
>>471
実は、IRSTとm4のファームの組み合わせ色々試したんだけどね
最新のIRSTはもちろんダメ
11.2.0.1006+040Hは、たまにブルーバック
11.2.0.1006+000Fは、ブルーバックにはならないにしても、カクツく時がある

10.8.0.1003+000Fが鉄板

あくまでm4をハードディスクのキャッシュとして使うときの話だよ
キャッシュとして使わないなら、どんな組み合わせでもいいんじゃね
473Socket774:2013/01/13(日) 18:52:25.30 ID:7SU8gABC
チップセットぐらい書けばいいのに、だから叩かれてるのがわからんのか
474Socket774:2013/01/13(日) 18:59:34.82 ID:i3qOTo6f
irstって何すか?
475Socket774:2013/01/13(日) 19:05:00.05 ID:GRZqJSNk
このスレに限った事じゃねーけど、環境晒したって、俺の環境じゃ問題ない。お前の環境がクソ。ってな信者脳がわんさかいるんだよ実際
476Socket774:2013/01/13(日) 19:05:27.79 ID:BXfQUJ1P
>>474
IRSTがインテル&reg; ラピッド・ストレージ・テクノロジー
iSRTがIntel Smart Response Technology

あとは調べてね
477Socket774:2013/01/13(日) 19:06:18.55 ID:v7e5Dq9O
マザーのBIOS/UEFIが糞という可能性は?
478Socket774:2013/01/13(日) 19:08:53.06 ID:fW42hkAR
別に自分のところで問題なけりゃ
そういう事もあるんだ程度でいいんじゃないの?
479Socket774:2013/01/13(日) 19:11:16.00 ID:BXfQUJ1P
>>477
おおう。いいとこ付くな
実は、書いてなかったんだけど
マザーのBIOSとIRSTとm4のファームの組み合わせを色々試したんだ

マザーのBIOSも戻す必要があるんだよ
10.8.0.1003が最新だったころの
BIOSにするのがいいよ
480Socket774:2013/01/13(日) 19:16:29.96 ID:BXfQUJ1P
あくまで、Intel Smart Response Technologyをド安定で使いたい時の話だよ
Intel Smart Response Technologyを使わない人には、
まったく関係ないんだからね

あと、おそらくtrimが切れるから
寿命とか、SSDの容量が満タンになってからの速度低下とかは知らんよ
ブルーバックやカクツキが無いからいい感じってだけの話
481Socket774:2013/01/13(日) 20:12:43.97 ID:P0lNj893
問題がある人は問題書き逃げした方がいいよ。スレに張り付いてる信者がゴチャゴチャ言うだろうけど、
その情報を見て助かったり参考になっている人は居るんだから
482Socket774:2013/01/13(日) 20:26:47.21 ID:8t/rrg2F
他スレでアンチやってるID:P0lNj893の雑音がゴチャゴチャうるさいな
483Socket774:2013/01/14(月) 11:21:04.66 ID:vgXCkju7
書き逃げが何の参考になるんだよ
というか何で逃げる必要があるんだよ
484Socket774:2013/01/14(月) 11:37:13.58 ID:jZEpP1NQ
プレク工作員だからさ
485Socket774:2013/01/14(月) 11:56:55.44 ID:eaCq1mbt
そのプレクスレはM5P改悪問題でお葬式中
486Socket774:2013/01/14(月) 12:13:29.78 ID:Vk4ZXHkZ
日本人を騙すのは簡単だからぼろい商売だよな
光学ドライブのプレクを潰したのはLITEON自身なのに
同じブランド名を使うだけで簡単に信者が沸いてくる
487Socket774:2013/01/14(月) 13:10:43.85 ID:3yvvcB01
宗教くさいのはむしろ日本人だよな
洗脳しやすい
488Socket774:2013/01/14(月) 13:11:09.43 ID:ZJqhDMyR
潰したと言うより自ら受け入れてたじゃないかw
489Socket774:2013/01/15(火) 03:11:53.25 ID:Gol4V6Fp
>>482
流石893…
490Socket774:2013/01/15(火) 05:35:24.07 ID:3k/asBhp
crucialにせよプレクにせよちょっとネガな事書いたら過剰反応する狂信者様は怖いわ
491Socket774:2013/01/15(火) 12:25:14.43 ID:1iZcr+rT
>>490
そうゆうことじゃなく
ホントの事だと判断できる情報をくれ
と言ってるだけ
492Socket774:2013/01/15(火) 13:33:29.99 ID:wTdXq/Jy
すぐ上にいた奴も自分でマザーのBIOSとかIRSTのバージョンとか言ってながら、
結局マザーの型番もBIOSのバージョンも書かなかったもんな
493Socket774:2013/01/15(火) 14:00:37.68 ID:Gol4V6Fp
IntelのドライバだとBIOSに入ってるROMでも挙動違ったりするからややこしいのに
IRSTだからわかんだろときたもんだ
494Socket774:2013/01/15(火) 16:56:05.50 ID:c05QgLBw
>>491
単に畳み掛けるアホの事を言ってるんだよ
少なからずいるだろ
495Socket774:2013/01/15(火) 19:43:46.48 ID:UR0gvAcr
最新のファームがおかしいって言っただけで発狂する信者、怖すぎ
古いファームならおkって言ってるのに、何が不満なんだか・・・
496Socket774:2013/01/15(火) 20:19:12.56 ID:1iZcr+rT
>>494
だから、それ以上に騒いでるだけで環境を書かない奴が
ゴマンと居るから、ホントもウソもごっちゃになる
だからこそホントの事だと判断できる情報をくれ
ってこと
497Socket774:2013/01/15(火) 20:19:58.98 ID:wTdXq/Jy
環境書いてって言っただけで発狂者扱い、怖すぎ
何が不満なんだか・・・
498Socket774:2013/01/15(火) 20:21:48.56 ID:epyjpl23
ここは信者とアンチが戦ってるのか?
499Socket774:2013/01/15(火) 20:26:57.62 ID:3OMhAH37
アンチが飛びつくネタも無いし、キチの大半はプレクスレに行っちゃったし、暇なんだよ
500Socket774:2013/01/15(火) 20:28:08.09 ID:QCxUqm1T
サムチョンの工作員に警戒してたからな
胡散臭そうなのは叩いてた
501Socket774:2013/01/15(火) 20:54:42.40 ID:c05QgLBw
>>496
書いたら書いたでどのみちアンチ扱いされた人間がどれだけいるか知ってるかい?
購入時からずっとスレは見てきているが一人や二人や三人や四人ではすまないのだよね
俺もその一人なんだけどさぁ
502Socket774:2013/01/15(火) 21:09:12.74 ID:8FGfWpPh
書かなきゃとネガキャン扱いされて当然と言う話であって、それでもアホに噛みつかれたなら御愁傷様としか言えん
ただ小出しにすればする程そう言うのに絡まれるからどっちにしろ最初から全部書かなきゃ損するよ
小出しにする位なら最初から書き込まない方がお互いの為
503Socket774:2013/01/15(火) 21:28:54.13 ID:YwUH2x+V
俺も010Gで頻繁に報告が出てくる以前に見失い報告したけど、
使用M/Bから使用ケーブル、IDEやAHCIの使用形態も添えて報告したけど
こんな所で報告してねーで購入店なり代理店に連絡すればいいだろボケってな事しか言われなかったわ
まぁある意味真っ当な回答かもしれんが、どうせ環境報告したってろくな受け答えなんかして貰えねーよ
504Socket774:2013/01/15(火) 21:32:35.71 ID:rDQCZ7jK
文句言ってくる奴の本音は「不具合報告されるとCrucialのイメージダウンだからやめろよ!」って事だろ。
普通に不具合報告は役になってるから信者は放置でどんどん報告すりゃいいよ
505Socket774:2013/01/15(火) 21:35:49.14 ID:QqZhLqig
>>501
とりあえずお前が環境書いて助け求めたレスとアンチ扱いしたレス抽出して
そんでこういうのはよくないからこうするべきだっていう回答例をしめしてくれ
506Socket774:2013/01/15(火) 21:39:32.19 ID:cvMoUYd4
M500の話はまだか
507Socket774:2013/01/15(火) 21:54:07.05 ID:1iZcr+rT
>>501
010Gでの見失い俺も環境添えて出したけど
極端な罵倒やアンチ扱いはされなかったような
アンチ扱いされてたのは 汚い言葉履いてる奴とか
環境書かずに愚痴と文句だけのやつだったと思うけど
508Socket774:2013/01/15(火) 22:05:08.32 ID:XPkzzvsM
240GBが1万で買えるなら買う
509Socket774:2013/01/16(水) 21:56:44.85 ID:oVOUqX7P
初SSD!m128nm4qぽちった
買ったらまずFW更新、その後HDDからデータ移すでおk?
510Socket774:2013/01/16(水) 22:04:15.97 ID:qA9Ib4IT
まず祭壇に供え、御神酒を捧げます
511Socket774:2013/01/16(水) 22:04:49.17 ID:r+1gZXeU
そういうのイイね!
512Socket774:2013/01/16(水) 22:25:51.51 ID:tqsb3DHR
そのあと ズボンを脱ぎます
513Socket774:2013/01/16(水) 22:30:55.50 ID:fcfPKo6T
M4の128GBをポチッ田の?
514Socket774:2013/01/16(水) 23:32:08.43 ID:oVOUqX7P
>>513
CFDのやつです
515Socket774:2013/01/17(木) 00:09:55.92 ID:6F6o82I8
ramディスク作ったら逆に起動遅くなってワロタ
めんどくさいし無しでいいや
516Socket774:2013/01/17(木) 00:25:39.37 ID:wnqItjed
当たり前じゃん、何考えてんの
517Socket774:2013/01/17(木) 00:37:55.42 ID:SckzNoax
OS下のRAMディスクで起動速くしようとしてる人初めて見た
518Socket774:2013/01/17(木) 04:58:55.70 ID:Vp1z1POQ
>>515
そりゃOS起動時にRAMDISK用に領域生成するんだしwww
519Socket774:2013/01/18(金) 00:30:33.44 ID:LtPHXG9y
いや、それは知ってるんだけどさすがに5分も待てん
なんのためにssd入れたのかわからなくなるwww
520Socket774:2013/01/18(金) 00:31:36.73 ID:pOijUnDg
……????
逆にって何だ?早くなると思う要素があったのか?
521Socket774:2013/01/18(金) 01:54:45.63 ID:3yNoBtqf
5分って遅すぎだろ
普通ほとんど気づかない程度じゃないか
522Socket774:2013/01/18(金) 02:09:21.93 ID:3s7gfwuG
何ギガramdiskにしてんのよ
ramphantomなら256メガでもラグがあるのか結構待たされる
523Socket774:2013/01/18(金) 02:26:34.36 ID:eraxQqz9
XFast RAM、RamPhantomEX、SoftPerfect RAM Disk
使ってるけど数GB程度なら現状どれも遅くならないけど。
5分も掛かるってことはRAMDISKのバックアップ&復元でもしてるのかな。
524Socket774:2013/01/18(金) 03:39:36.48 ID:SmG++Q3y
復元したってそんなに掛からんわ
525Socket774:2013/01/18(金) 08:49:05.95 ID:6Pn3PPQE
普通30秒前後だし遅いといっても1分程度だよな
526Socket774:2013/01/18(金) 09:31:27.01 ID:qas09lfx
Win7 32bit、RamphantomEXで使用量2.5GB、保存先HDD
で、起動時間で50秒だな
終了時の書き込みは5秒程度かかるが、起動は誤差範囲だね
527Socket774:2013/01/18(金) 15:48:22.11 ID:3cRUqkYn
昨日m4 128MB届き、ファームは040Hだった
4年前のPCだからこんなもんか

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 264.291 MB/s
Sequential Write : 171.560 MB/s
Random Read 512KB : 237.761 MB/s
Random Write 512KB : 169.320 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.355 MB/s [ 3748.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 41.653 MB/s [ 10169.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 145.564 MB/s [ 35538.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 125.360 MB/s [ 30605.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 65.3% (29.4/45.0 GB)] (x2)
Date : 2013/01/18 15:40:15
OS : Windows 8 Professional [6.2 Build 9200] (x86)
528Socket774:2013/01/18(金) 16:18:42.39 ID:Jx/OXk1y
128MBだ…と
529Socket774:2013/01/18(金) 17:21:29.15 ID:2FYaoGx1
メモリー128MBのモンスターマシーンか
530Socket774:2013/01/18(金) 17:30:00.04 ID:WqWAzoVf
どこのこち亀だよ
531Socket774:2013/01/18(金) 18:51:41.95 ID:e8gS7ExD
CFDのC-400とどいたは
初SSDやばすぎわろろん
532Socket774:2013/01/18(金) 19:03:49.21 ID:3cRUqkYn
>>528>>529
すまん俺が悪かった
533Socket774:2013/01/18(金) 19:13:31.70 ID:3cRUqkYn
Vista/HDD5400prmからwin8/SSDにしたら快適すぎてワロタ
快適すぎてブラウジングがもっさりしてるように感じる
ウェブアンチウイルスが原因か?
534Socket774:2013/01/18(金) 20:54:42.18 ID:71F2THz6
>>533
HDDに戻れない世界へようこそ
535Socket774:2013/01/18(金) 21:18:39.59 ID:3cRUqkYn
今のテンションだとSATA1.5のサブPCにも入れたくなってきた
536Socket774:2013/01/18(金) 21:28:16.46 ID:bOeGZE3J
必要かもしれないのでAA置いておきますね!

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
537Socket774:2013/01/18(金) 22:12:13.54 ID:3cRUqkYn
 ..::::::,、_,、::: ::::: ::: : 
  /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::::  
─(ノ─ヽ.ソ┴
538Socket774:2013/01/18(金) 23:42:28.43 ID:3Sxl5jfK
実家のPCが最近壊れたから中古のDELLにm4新品で買ってHDDからクローンで移行したけど、
会社のi7+HDDより快適だったわ

やっぱPCにおいて通常ストレージがボトルネックになってるんだとよくわかった
539Socket774:2013/01/19(土) 11:56:29.99 ID:wVl4QL6L
負荷(フリーズ等)がかかったときリソースモニターみりゃ何処がボトルネックなのか分かるよ
540Socket774:2013/01/19(土) 14:33:49.12 ID:DK3RBOrm
リソースモニターに何も表示されてないんだが・・・
541Socket774:2013/01/19(土) 14:37:02.53 ID:jlPOKLdR
リソースモニターの使い方を教えてくださいだろデコ助野郎
542533:2013/01/19(土) 15:34:43.04 ID:7vTxjGRz
ハードウェアアクセラレーション切ったらサクサクになった
543Socket774:2013/01/19(土) 16:53:56.81 ID:Q9skny/Y
会社のPCがSSDで家のもSSD。最高
544Socket774:2013/01/19(土) 17:29:26.55 ID:jlPOKLdR
職場支給のPCにこっそりm4を突っ込んである。
ハイバネ復帰が早い。
545Socket774:2013/01/22(火) 07:55:55.16 ID:9sFEO5Rc
C300残り寿命調べたら2だとwww
やべえwww
546Socket774:2013/01/22(火) 11:29:26.10 ID:VJ1OtETH
消去回数が5千回になっただけだから、全然ヤバくない
それよりファームのバージョン見た方がいい
547Socket774:2013/01/22(火) 11:47:06.26 ID:9sFEO5Rc
>>546
0006だと
調べたけど消去回数は10000超えても余裕みたいだな
548Socket774:2013/01/22(火) 12:02:29.47 ID:aB4GqJiR
>>545
面白いものを見られるかもしれませんよ

ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_c300.htm
549Socket774:2013/01/22(火) 12:10:23.90 ID:VJ1OtETH
気付くのが遅かった
0006でTrim使うとNANDの消耗が数十倍に加速する
寿命の無駄遣いしたね
550Socket774:2013/01/22(火) 13:24:28.99 ID:9sFEO5Rc
げえええ
最悪…
551Socket774:2013/01/22(火) 13:50:20.56 ID:3a3XgbJx
そもそもなんで0007にしなかったの?
552Socket774:2013/01/22(火) 14:23:02.55 ID:MtTl4y85
SSD全体が値上げで安いのしか買えないので、m4の64GBにしようかと思ってる。
ブート用なんだけど十分かな?
553Socket774:2013/01/22(火) 14:28:54.34 ID:9jYezg5z
64GBなんかすぐに手狭になるんだから128GBいっとけよ
554Socket774:2013/01/22(火) 14:32:11.87 ID:9sFEO5Rc
>>551
知らなかったんだよw
まさかSSDにアップデートがあるなんて
555Socket774:2013/01/22(火) 14:35:00.65 ID:jw/MqOB8
>>552
OSのみなら容量的には足りると思うけど、出来たら128GB以上のがいいと思う
556Socket774:2013/01/22(火) 14:54:55.61 ID:MtTl4y85
>>553,555
サンクス
何とか安い128GBにするよ。
タイミング悪すぎだった・・・
557Socket774:2013/01/22(火) 14:58:41.50 ID:3a3XgbJx
>>554
そりゃーしゃーないなw
558Socket774:2013/01/22(火) 15:06:33.48 ID:7luCUIBW
>>554
勉強代と思えば安い物です。
559Socket774:2013/01/22(火) 15:21:10.59 ID:3a3XgbJx
>>552
どうしても予算の理由からならアレだけど上の2人が言うようにおすすめはしないな
参考程度にC300/64GBのサブ機35.5GB空き。ページファイル1GBのみの復元カット
ブラウザとOfficeとAdobeCSの起動重視選抜メンバーのみ配備
それ以外のソフトはHDDへ退避してるんだけどそのうちそれが嫌になる
で128GBを買う
そろそろ256GBが・・
560Socket774:2013/01/22(火) 15:28:55.80 ID:9sFEO5Rc
まあ次から気を付けますw
561Socket774:2013/01/22(火) 15:52:53.37 ID:VJ1OtETH
>>560
貴重なデータだからSMARTのスクショ頼むよ
562Socket774:2013/01/23(水) 01:28:27.19 ID:YOt83lvu
9187が出揃ってきたな
コントローラはMarvell 88SS9187、NANDは25nmのcMLC採用
オンボードキャパシタ、信頼性方向に振っている為速度は遅い
100/200/400GBモデル、35000以上のP/Eサイクルを想定

Micron 最大7PB書き込み保証のP400mシリーズを発表
http://www.techpowerup.com/179151/Micron-Introduces-the-P400m-Solid-State-Drive.html
563Socket774:2013/01/23(水) 01:43:51.21 ID:Yxh26F2z
いいね、R/W両方とも400MB/sぐらいあれば性能に不満もないし、長く使える方が嬉しいかもしれない
564Socket774:2013/01/23(水) 01:57:20.21 ID:M9BrcPht
でも、お高いんでしょう?
565Socket774:2013/01/23(水) 02:09:49.28 ID:VVnO+YMT
エンタープライズ用だしお高いだろう
566Socket774:2013/01/23(水) 08:39:18.55 ID:b6g73j0a
宇宙・・・そこは最後のフロンティア
567Socket774:2013/01/23(水) 11:05:44.24 ID:kVyvU+oX
宇宙、そこは最後のフロンティア。
これは 宇宙戦艦エンタープライズ号が 
新世代のクルーの下に 二十四世紀において任務を続行し
未知の世界を探索して
新しい生命と文明を求め 人類未踏の宇宙に
勇敢に航海した物語である
568Socket774:2013/01/23(水) 15:52:14.40 ID:GjFSTsYm
保証7PBってことは、実質EB行けそうだな
569Socket774:2013/01/25(金) 22:20:18.29 ID:qRaxorQx
TNG知ってるなんておっさんだろ?
570Socket774:2013/01/25(金) 23:23:46.09 ID:QE54JVCB
TENGAなんて微妙
571Socket774:2013/01/26(土) 00:58:02.27 ID:Onn2qBo+
天狗じゃー
天狗の仕業じゃー
572Socket774:2013/01/26(土) 01:45:38.77 ID:xe//lK0e
>>570
女性用に iroha なんてのが出るらしいけど
573Socket774:2013/01/27(日) 12:54:59.63 ID:0sret1xt
一瞬何のスレかわからんかった
574Socket774:2013/01/27(日) 18:40:53.61 ID:SzURwtvH
正直本気でP400m欲しいな。Windows8でハイパーVを使用するといろいろ
注意していても共有の設定を使用するとSSDアクセスが常時40%とかに
なってしまう不具合から抜け出せないので真剣に欲しい。
575Socket774:2013/01/27(日) 18:44:15.45 ID:F/w54MAw
P400mはcMLCだから寿命が長いわけではないだろ
eMLCのDC3700でも買っておけ
576Socket774:2013/01/28(月) 20:24:13.47 ID:oNkO9OyJ
intel X25-V SSDSA2MP040G2R5          → 911.2TB (震災により終了 / 推定 5821.9TB)
東芝 SSDN-ST64H 14.8TB (Trim無効)      → 884.8TB (CrystalDiskInfoの不明(A9、AA、AF)が下がり始めたのは、860TBを超えたあたり)
Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 → 現在778.8TB (テスト一時中断)
Samsung SSD 840 Series MZ-7TD120B/IT   → 319.8TB で壊れ始める

サムチョン・・・トンスル混入
577Socket774:2013/01/28(月) 20:27:31.91 ID:nUSSp2ZN
>>576
大変興味深い
続けてください
578Socket774:2013/01/28(月) 20:46:56.70 ID:kIij9YLU
ぼっちーさん生きててよかったよ。
579Socket774:2013/01/28(月) 20:59:53.17 ID:TnMStUGy
トンスル混入ってなんぞ?
580Socket774:2013/01/28(月) 21:02:32.97 ID:s+xCIZzb
トンスルが混入ってこと
581Socket774:2013/01/28(月) 21:02:40.59 ID:nUSSp2ZN
自作するのにチョンパーツは絶対排除するよねって話
582Socket774:2013/01/28(月) 21:44:35.78 ID:0Oi21SM2
昔寒ちょんのPC3200を使っていたのは内緒だせ
583Socket774:2013/01/28(月) 22:21:51.61 ID:dFG931vn
俺も使ってたよ
まだあるわ
584Socket774:2013/01/28(月) 22:27:02.49 ID:BsJjPGAw
つーか一昔前はサムスンのメモリチップなんて鉄板だったろうに
585Socket774:2013/01/28(月) 22:28:17.54 ID:nUSSp2ZN
ステマが酷かっただけと思いますが
当時はCrucial直販からメモリ買うのが流行ってたし
586Socket774:2013/01/28(月) 22:37:05.51 ID:BsJjPGAw
あんたの言う当時がいつなのか知らんが…一昔前と言ってももう11〜12年くらいかな?は前の話だが
特に相性がシビアだったnForceなんかではサムスン意外無いってくらい鉄板だったぞ
587Socket774:2013/01/28(月) 22:45:40.51 ID:nUSSp2ZN
オレは今もnForce(2-6で5は死んだ)持ってるけど
普通にinfineonやエルピで動いちまったよ
だもんで海外通販のチャンス逃した
588Socket774:2013/01/28(月) 22:57:08.39 ID:0Oi21SM2
Crucial直販が流行ってたのはPC2-5300とか6400のころだった気がする
589Socket774:2013/01/28(月) 23:02:40.75 ID:nUSSp2ZN
DDR1じゃなかった?
DDR2の頃はideaとかで普通に買えてたからウマミなかったような気が
590Socket774:2013/01/28(月) 23:07:30.04 ID:nUSSp2ZN
オレはQimondaばっかり買ってたけどな
591Socket774:2013/01/29(火) 20:52:05.34 ID:nrRV3JD4
>>585
Crucial直販でSAMSUNG純正が送られた悲劇を僕は忘れない
592Socket774:2013/01/29(火) 23:12:25.21 ID:n9pxEsjH
そういうこともあったなw
オレは笑って見てたけどwww
593Socket774:2013/01/29(火) 23:14:44.84 ID:4ClikTkQ
「だもんで」って静岡弁だっけ?
594Socket774:2013/01/29(火) 23:28:16.96 ID:n9pxEsjH
ふふw
nF7も持ってたわ
友達にやったから忘れてた
MCP78Sだが
595Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 23:39:18.59 ID:QuuvOeC8
m4使ってて、いつの間にか使用時間が5000時間超えて例のトラップに引っかかったわ
最初何が起きたか分からんかったw
596Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 23:51:57.78 ID:8/P4C6Jx
m4、また見失ったと思ったら死んでた
597Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:16:29.19 ID:S9FbNdxL
お前はもう死んでいる
598Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:50:15.60 ID:hgUUPXAk
ATA TA TA TA ATA TA TA TA
599Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 02:36:20.78 ID:Irg4FHgQ
H IDE BU
600Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 12:29:33.64 ID:3cy5hGfd
IEEEEEEEEEEEEEEE
601Socket774:2013/02/02(土) 18:47:10.55 ID:8s6GDy5u
C300にW8を導入し、別のC300に複製して使っているが、パーテションの
アライメントがずれて4KRWが遅くなってしまった、パーテションを移動させ
て元に戻っと。

ところで、W8は僅かだが書込みは早くなり読取は遅くなる傾向があるようだ。
602Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:54:32.65 ID:omsi4baq
Win7 Ultimate 64bit で、起動ドライブは、Crucial C400 128GBです。
この環境に、M4の512GBを増設して、フォーマットしようとしたところ「ロックされています」との表示が出て、なにもできません。
接続するコネクタを変えたり、BIOSでSATAの設定を変えたり、あれこれしてみたのですが、全く解決しません。
こんな症状を経験した方は、いませんでしょうか?
もし、解決策があれば、教えていただけると、助かるのですが。
初期不良の可能性もありでしょうか?
603Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:23:19.37 ID:TN2se2RU
CDかUSB起動のツールでsecure eraseしてみるとか
604Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:25:50.55 ID:T99iXmG/
>>602
ディスク管理でアクティブ化した?
605Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:28:17.60 ID:omsi4baq
>>603
それは、していませんでした。
というか、そんな方法があることを知りませんでした。
ちょっと調べて試してみます。
ありがとうございます。

>>604
はい、アクティブ化はしてあります。

とりあえず、引き続き試行錯誤を続けてみます。
606Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:47:31.56 ID:JJVjQ/lD
secure eraseで思い出したけど、secure eraseしようとしたら、ロックされてるから一旦S3に移行して解除するよって出た
607Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 07:18:22.79 ID:GHio87H4
>>602
新品の M4 512?
608Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 01:13:11.18 ID:e3+OqgMa
>>606
うーん、そのような表示は1回も出てません。
一体何が違うのか?

>>607
はい、新品です。
ショップに症状を伝えましたら、「初期不良かもしれないので、交換します」という展開になりました。
それで、ことが済めば、それはそれでいいかなと。
609Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:15:55.82 ID:6aqwj5zc
M4 64GでCDMのQD32 readが遅くなったのだが、原因わかる?
以前は、300MB/s弱だったのが半分以下になってしまった。
本家Forum(low 4k-64Thrd with AS SSD)だと、M4が悪いみたいだが...
ASUS P8H67-V + 2600K(定格) + 8GB
win7 sp1 64bit
通電時間は、500H程度。
Firm、IRST、マザーのBIOSをいくつか試すが変化なし。
QD32がまともな頃のバックアップを書き戻しても変化せず。
610Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:49:05.77 ID:HNp5JIjb
Secure Eraseは?
611Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 14:19:43.42 ID:6aqwj5zc
>>610
すまん。文字数制限で書けなかった。
secure erase、省電力の見直し、ウイルスチェッカの停止なども試してしているが変化無しだ。
612Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 19:35:02.62 ID:bvvmoz2C
言い訳をいっていいわけ
613Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:14:01.07 ID:6X228G5P
さ、さ、さむ
614Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:22:23.14 ID:saiHz5jk
さむすん
615Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:37:03.65 ID:YNrz/sjN
チョン士ね
616Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:01:23.86 ID:9dxop9vf
SSDの読み込み速度が遅くなってきたのですけど
フレッシュな電子ってどうやったら充填できますか?
617Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:29:18.00 ID:+VLk2M1q
ttp://youwish.web.fc2.com/
ここみてSecureEraseしろ
618Socket774:2013/02/10(日) 16:20:44.78 ID:BNYtCQ7e
昨日V4の64GBが4980円だったから買ったった
ゲームのインストール用に使おう
619Socket774:2013/02/11(月) 19:20:22.48 ID:PX3S1HeT
CrystalDiskInfoで使用時間が442時間から全く動かなくなったんだが・・・これって死亡の予兆かな?
SSDはM4ーCT256M、ファームは040H。Windows7 &amp;#10005;64。
620Socket774:2013/02/11(月) 19:51:52.18 ID:FehnAiJ8
>>619
サポートに何故投げないんだ?
621Socket774:2013/02/12(火) 11:46:18.69 ID:2SDkNPUH
CT256M使用、CrystalDiskInfoで温度が表示されないけど故障かね(´・ω・`)
622Socket774:2013/02/12(火) 12:14:55.40 ID:NEf0YcYz
いいえ
623Socket774:2013/02/12(火) 13:27:22.71 ID:rqLgkIyT
はい
624Socket774:2013/02/12(火) 13:48:08.34 ID:q2zaO7T/
2個とも故障か(´・ω・`)
625Socket774:2013/02/12(火) 14:13:39.61 ID:YtBMZzkf
いいえ
626Socket774:2013/02/12(火) 15:24:07.78 ID:T1owm7iv
m4は温度取得できないんじゃね?
128GBでも温度取得されない
627Socket774:2013/02/12(火) 16:49:48.27 ID:jwSKazui
いいえ
628Socket774:2013/02/12(火) 21:57:44.27 ID:FjGyBBZO
温度は取得されますん
629Socket774:2013/02/12(火) 22:34:51.59 ID:jwSKazui
はいん
630Socket774:2013/02/13(水) 09:10:57.68 ID:2QkMDouE
最新ファームに更新
631Socket774:2013/02/14(木) 10:43:01.58 ID:uf8DOXfD
Firmware Update UtilityでCrucial m4 CT128M4SSD2のファームウェアを更新する (Ver.000F)
http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
632Socket774:2013/02/16(土) 19:59:14.55 ID:nRh7tIAt
思わぬ円安で買う時期を逃したわ

とりあえずM4箱つぶれ品64GB \5000でポチったからおまえらよろしくな
633Socket774:2013/02/16(土) 20:03:48.92 ID:ny5RHGA2
http://www.donya.jp/item/20206.html

買ったよ
Firmwareの更新しないで済むといいが
どうだろう
634Socket774:2013/02/16(土) 20:47:40.59 ID:I9ORJL+t
256の買い時は完全に逃したが、切羽詰まってないからしばらく待つわ。
長い目で見れば下がるんだし。
635Socket774:2013/02/17(日) 01:41:47.76 ID:3FNUCmf2
M4中古64GB \3900で買ってインスコしたら、CDinfoで起動2回 だった。
636Socket774:2013/02/17(日) 02:47:20.16 ID:59WktGkZ
意外にお買い得だったかもなw
ウェアレベリング回数はいくつになってるの?
637Socket774:2013/02/17(日) 08:28:20.19 ID:gUfxP4nn
昨日M4 512Gのを買ってデスクトップの外付けというかカシャっとハメるとこに付けて
速度測ったら読み120ms書き130くらいしか出なくて困ってる…
モードはIntel 5 seris/3400 seris SATA AHCI controllerにしてます
内臓intelSSDは大体読み260msでこっちも微妙ではあるけどなんでcrusialはこんなに低いのか…
メモリは16G積んでて制御して4Gまで
intel i5 760
マザボはP55 pro/USB3
windows7 64proです。
BIOSで見た感じM4だけIDEになってました多分…、AHCIにどうしたら変えれます?というか解決策ありますか?
638Socket774:2013/02/17(日) 09:16:42.20 ID:8wuXaHjR
いろいろとアレな方のようなのでPC買い換えろ
639Socket774:2013/02/17(日) 09:24:01.57 ID:4Rkyluk5
>>637
内臓intelSSDと同じ条件で比較したほうがいい
640Socket774:2013/02/17(日) 09:57:36.56 ID:gUfxP4nn
>>638
PC無知ながら曲がりなりにも色々弄ってスペック上げてるもんでそれはやめときますw
良くわからないけど拡張してるの楽しいのよね、金かかるけども
>>639
今ケース開けてマザボのSATA2のとこにSATA3のケーブル差してSSDと??いでるところ…
そしたら一応crusialのもAHCIモードになりました!が、コンピュータディスクに表示されてない…
インテルラピッドストレージで見ると使用可能とあるけどシステムディスク:いいえ となってます…
641Socket774:2013/02/17(日) 09:59:58.83 ID:HTPjmp58
m4のfirmwareはうpしたの?
してないならやってみたら
あとIRSTとマザーのBIOSもうpしてみなよ
642Socket774:2013/02/17(日) 10:10:44.02 ID:gUfxP4nn
>>641
040Hになってるので最新だと思います
IRSTも昨日インストしたばかりだから多分最新…
BIOSは1年くらい前にアプデしたんですけどそれが原因とは考えられないかも…
マザボにSATA2って書いてあるところにSATA3のケーブル差したら駄目ですかね
643Socket774:2013/02/17(日) 10:16:44.60 ID:HTPjmp58
SATAはJMicronの方とP55のPCHにつながってるのと2種類あるだろ
PCHの支配下のポートにSSDを刺してみろ
644Socket774:2013/02/17(日) 10:25:55.02 ID:gUfxP4nn
>>643
おー!奥から手前に差し直したら認識しました
早速速度測ったらread280mb write250になりました。
これはSATA2だから最大300mbまでしか出ないんですよね?
次はマザボ変えろってことですよね
645Socket774:2013/02/17(日) 10:27:56.37 ID:lYkq6JPT
JMicronみたいな糞は二度と使うな
646Socket774:2013/02/17(日) 10:28:29.54 ID:V3S2X2KR
>>644
つ HighPoint Rocekt640L
647Socket774:2013/02/17(日) 10:31:04.97 ID:HTPjmp58
>>644
壊れるまでそのマザー使ってろよ
JMicronの方はドライバ上げればPCHの方には及ばないが
ちょっとは高速化するんじゃねーかな
保証はできないが
648Socket774:2013/02/17(日) 11:34:18.55 ID:RvCCUDkx
>>646
C300の自然劣化なのかはわからんけど、
SATA3 CARDの88SE9120 → 640Lの88SE9235に変えた時に測定したら、350MB/s → 320MB/sまで下がっててショックだった
ポートマルチプライヤとの相性も悪いせいか、0x0000000FのBSODを連発する 高い割にいまいちなカードだったわ
649Socket774:2013/02/17(日) 16:11:46.58 ID:4Rkyluk5
>>633
本体のシールに
Firmware Rev: 0001
と記載されてた
650Socket774:2013/02/17(日) 16:21:18.64 ID:2UADaGkV
みかかの奴みたいにわざと箱潰したんだろ
651Socket774:2013/02/17(日) 16:38:33.01 ID:4Rkyluk5
潰れてるといっても僅かだよ
652Socket774:2013/02/17(日) 16:41:30.68 ID:Mlh1KWUI
使っても異常無いならキャッシュ用に使ってみたいな
653Socket774:2013/02/17(日) 16:57:38.35 ID:dZt+F3cw
初期ファームだと売り物にならないから潰して放出してるんだな
654Socket774:2013/02/17(日) 19:40:06.42 ID:gtMTJb4z
そんなの意味ないだろ
頭大丈夫かよ
655Socket774:2013/02/17(日) 19:47:12.96 ID:C9YP6Zc9
>>653
0309以降を指名買いされてたときもあったしな
656Socket774:2013/02/17(日) 19:51:57.16 ID:4Rkyluk5
USBの外付けHDDケースに入れた状態でも
ファームウェアのアップデートできる?
657Socket774:2013/02/17(日) 19:53:02.66 ID:/VPiFGwf
そんなのやめとけよ
壊れたって文句言えないぞ
658Socket774:2013/02/17(日) 19:59:42.91 ID:4Rkyluk5
了解しました
クローン化してPCに付けてから更新します
659Socket774:2013/02/19(火) 01:45:20.57 ID:ZcxdCkWz
今日届いたm4ファーム最新だった
660Socket774:2013/02/19(火) 11:56:56.55 ID:Ijdj58mZ
Amazonで買うとバラつきあるんかな
最新ファームってレビューにあったのに古かったわ
661Socket774:2013/02/19(火) 15:06:07.75 ID:xj+8F0Xk
例の箱潰れM4が今日届いた

リビジョン0001って嘘だろヲイッ…と一人ツッコミしました
662Socket774:2013/02/19(火) 18:16:44.63 ID:xj+8F0Xk
ファームverアップ作業が、いちいちisoをCDに焼かなくちゃいけないとかマンドクセとか思っていたんだけど
Windowsから直で出来るツールが出てるんだね。ただしWin7〜

俺はカスタムチューンしまったXPだっちゅーの(死語
663Socket774:2013/02/19(火) 18:31:20.33 ID:nEcZAqTT
そのOS使えるの1年切ったよ
664Socket774:2013/02/19(火) 18:37:18.30 ID:XKcz9UNQ
665Socket774:2013/02/19(火) 19:12:49.20 ID:aKjkPilh
ファームウェアの更新に失敗しても
再チャレンジできるんでしょ?
666Socket774:2013/02/19(火) 22:26:40.53 ID:UhqUiO6F
>>664
それバグだらけじゃなかった?
667Socket774:2013/02/19(火) 22:53:28.80 ID:XKcz9UNQ
>>666
それこそファームw上げれば問題ない
668Socket774:2013/02/20(水) 00:04:34.27 ID:vpOneYDh
それこそ普通のUSBメモリにISOの起動環境を転送するだけだから、そんなもの必要ない
669Socket774:2013/02/20(水) 09:08:25.90 ID:o3fQWr8G
crucial m4 ファームウェア アップデートの方法 情報弱者
http://pcoyaji.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
670Socket774:2013/02/20(水) 14:56:05.69 ID:WlGV3LdJ
10月位に買ったv4の128Gがつい先日死亡したよ…
ThinkPad X60にWin7入れて普通に使ってただけなのに、短命すぎた。
671Socket774:2013/02/20(水) 15:10:20.32 ID:JrBFD0cX
>>670
なんらかの兆候はなかった?
672Socket774:2013/02/20(水) 15:29:08.79 ID:FMch4vKr
兆候はハードディスクの方が分かりやすいよね。
673Socket774:2013/02/20(水) 18:46:56.77 ID:4A0PEDj5
コントローラー死かね
674Socket774:2013/02/20(水) 19:03:40.94 ID:o3fQWr8G
壊れたらどこに送ればいいんだ?
675Socket774:2013/02/20(水) 19:18:25.14 ID:ZuH4ZN08
代理店じゃないの
676Socket774:2013/02/20(水) 19:20:02.89 ID:8DEnkulK
代理店CFDだったら乙だなw
677Socket774:2013/02/20(水) 21:07:40.12 ID:WlGV3LdJ
>>671
死ぬ直前はプチフリのちょい長いのが
ちょくちょく起こる様になった。

あと、デスクトップに置いてたファイルがいくつか壊れたw
678Socket774:2013/02/20(水) 21:16:41.33 ID:5zCbgzaG
>>677
本当かよ、おれのも最近そんな感じなので頻繁にバックアップしてるわ。
壊れるのなら、さっさと壊れてくれ。
使用期間は1年程度。
679Socket774:2013/02/20(水) 21:20:06.26 ID:xwwtG27S
一度フルバックアップを取ってからフォーマットして
思い切り負荷掛けてやれば?w
そんなんじゃ使ってても面白くないと思うしさ
680Socket774:2013/02/20(水) 21:25:33.58 ID:CJ2kIfwc
ショック療法やね
681Socket774:2013/02/20(水) 21:31:53.43 ID:5zCbgzaG
今度やってみるわ。
フォーマットと負荷試験 w
682Socket774:2013/02/20(水) 22:10:15.15 ID:WlGV3LdJ
>>678
あと、smartのE7だったかな?の値が100からだんだん下がってきて、
0になって暫くしたら死んだ。きっとこの値が寿命なんだろう…
683Socket774:2013/02/20(水) 22:27:40.39 ID:gHgxOmxN
m4入れて4k速度up目論んでたのにアライメント調整しても12MB/secって何だよ
AHCIにしなきゃダメかー あとから変更するのは面倒なんだよなぁ
684Socket774:2013/02/20(水) 23:23:20.58 ID:D6klco4N
今時XP使うのが悪い
685Socket774:2013/02/20(水) 23:25:45.83 ID:4A0PEDj5
まったくだな
686Socket774:2013/02/21(木) 01:10:08.73 ID:En+bKLNq
デフラグしろよ
687Socket774:2013/02/21(木) 09:02:51.74 ID:lJprIUg2
Xpとかゴミですし
688Socket774:2013/02/21(木) 12:41:50.47 ID:0x1aWWu3
おすし
689Socket774:2013/02/21(木) 16:19:08.96 ID:3UsSpkTo
>>676
俺、m4 512GBのやつ、認識しなくなって、3週間くらいかかったけど、
CFDで交換してもらったけどな。
690Socket774:2013/02/21(木) 17:18:57.08 ID:cqepwN0C
でっていう。
691Socket774:2013/02/21(木) 19:32:49.98 ID:R7QD/u52
保障3年あれば安心だ
692Socket774:2013/02/21(木) 22:15:19.79 ID:MI7+Q0fE
>>689
壊れたのいつのファームだった?
693Socket774:2013/02/22(金) 02:36:15.32 ID:xYH0VtF/
AHCI化したらめちゃくちゃ速度上がったわ
4kの速度がこれだけ上がると体感速度すげーな

箱つぶれ品バンザイw
694Socket774:2013/02/22(金) 06:26:52.62 ID:0TUMCiEw
>>693
あたりまえ体操の刑だな
695Socket774:2013/02/23(土) 20:35:53.60 ID:7Hp4uCI9
M500のPV面白すw
http://youtu.be/vuMz-o-XydE
696Socket774:2013/02/23(土) 20:50:17.61 ID:DS3yjVuH
今度はバグ無いの?
697Socket774:2013/02/23(土) 21:11:39.34 ID:u1XkKOi0
>>695
なんとなくマトリックス風のを期待したんだけど
ダメだったw
698Socket774:2013/02/23(土) 22:56:55.68 ID:G+9+M3V5
C300にsecure eraseかけても変わらんかったわ
絶好調なPLEXTORスレは、改悪改悪ばっかり
無難なIntelスレは、最新モデルは砂だから糞とか言ってるし
今は時期が悪いな
699Socket774:2013/02/23(土) 23:09:56.05 ID:0p9GI0Ca
SAMSUNGが一番おすすめだよ!
700Socket774:2013/02/23(土) 23:29:14.65 ID:n6OptFJk
intelは8MBがなくなったからむしろ砂コンでよくなったんじゃね
701Socket774:2013/02/24(日) 01:14:05.01 ID:oWqggb8G
>>699
一番使えねェの薦めるなっての!!!
702Socket774:2013/02/24(日) 01:24:43.00 ID:II/uR9Xz
1年使って不具合出ないし遅くならないからまたm4買いたいけど微妙に高い
703Socket774:2013/02/24(日) 01:29:13.48 ID:4jxbx1e2
後継いつやのー
704Socket774:2013/02/24(日) 13:06:30.73 ID:UhYcWOTS
960GB 599ドルまだー
待ってる間に日本価格が6000円ぐらい上昇したぞ
705Socket774:2013/02/24(日) 14:41:16.66 ID:tdzaE6K8
早く倉庫もSSDにしたい
706Socket774:2013/02/24(日) 15:23:30.62 ID:R+2cHeNz
>>705
SRT使えばいいじゃない
707Socket774:2013/02/24(日) 16:52:52.63 ID:OjCqNSK3
>>706
サガラか
708Socket774:2013/02/24(日) 17:13:41.13 ID:gk4wziQd
ADATAのSSDなんか
リード・ライト500MB↑/secとかカタログ書いていても実際には200も出てない

そういう詐欺品より断然マシだろ
709Socket774:2013/02/24(日) 18:08:15.69 ID:F7n9stI+
一昨年11月購入のCT128M4SSD2(040H)x2 RAID環境で
初めて見失う症状出たんで一応報告

Rapid Start Technologyからの復帰に失敗してBSOD
そこにしっかり「Crucial」の文字がww 再起したら片側の
M4が認識されてなかった

電源入れ直したら一発で再認識したけど 今後増えてく
のかなぁ… 
710Socket774:2013/02/24(日) 18:19:45.09 ID:odM5VYPU
まだ000Fで使ってるけど040Hにすると良い事あるの?
711Socket774:2013/02/24(日) 18:27:06.84 ID:naXtZbEG
ウェアレベリングアルゴリズム改善やら高負荷時のパフォーマンス改善とか
バグ修正以外も入ってるからアップデートした方が幸せになれそうな気もするがな
劣化している可能性も無きにしも非ずだが
712Socket774:2013/02/24(日) 20:02:30.65 ID:tkJ+TOw+
ありがとう。040Hダウンロードしてきた
説明とか日本語のpdfで見れるようになっていて意外だったわ
99で8980で売ってるけど今だったらCSSD-S6T120NTS2Qかな
713Socket774:2013/02/24(日) 23:22:00.43 ID:Ky3+xpIu
>>710
やめろ000F使っとけ
20Hよりも多少ましになてるが040Hも、まだ見失うぞ
714Socket774:2013/02/24(日) 23:27:03.50 ID:VKCzE1OA
000Fから変える勇気がないのと問題がないのとでそのまま放置だだだ
715Socket774:2013/02/24(日) 23:37:15.55 ID:AEism5+1
使用時間バグみたいな致命的なのが無いから000Fです
716Socket774:2013/02/25(月) 02:34:30.96 ID:Q6KpOGK/
040Hの前のGのやつは酷かったな
と思ったが040も見失うのかよ
717Socket774:2013/02/25(月) 03:23:02.27 ID:iLFGI8oB
040Hでいまんとこ見失ったことねーな
ウチの環境だと000Fでも見失ったことあるし、潜在的になんか抱えてるんじゃねーかと思ってるわ
718Socket774:2013/02/25(月) 09:07:55.53 ID:hYDVIrfq
>>698
ocz Vecterにしようぜ
719Socket774:2013/02/25(月) 09:16:14.84 ID:SZ6ZxRyk
010Gの個体を2台持ってるけど1個はコールドブートでコケる個体で使い物にならなかった(不良交換済)
後で購入したもう1個は全く問題なく使えたから製造時期で問題あるのかも知れない
今は2台とも040Hにしてるけど不具合は今のところ1度も出ていない
720Socket774:2013/02/25(月) 10:18:26.21 ID:9kk17Ms7
m4で040Hにしてるけど、イベントビューアーに「ディスク 0 の論理ブロック アドレス xxxx で IO 操作が再試行されました。」ってのが時々出て、その度にプチフリするようになったが対処法あるのか。
壊れるならさっさと壊れて欲しいわ。
fwを変えても状態は変わらずだし、ケーブルも変えてみたけど変わらず  (;´д`)トホホ
721Socket774:2013/02/25(月) 10:49:12.89 ID:/4TR5CYT
040Hなら温度出るの?
だったら上げてみようかな
722Socket774:2013/02/25(月) 10:52:26.21 ID:gLjk10HR
出ないよ
723Socket774:2013/02/25(月) 15:33:48.90 ID:9FTr7NPK
>>719
LPMの話ですか?
724Socket774:2013/02/25(月) 19:30:02.74 ID:6c2ETbyP
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
725Socket774:2013/02/25(月) 19:30:33.80 ID:6c2ETbyP
誤爆したゴメン
726Socket774:2013/02/25(月) 19:32:12.75 ID:Yt5ebdBE
ちょっとワロタから許す
727Socket774:2013/02/25(月) 19:48:36.41 ID:WwAaEg+z
彼の中に何かが来て、あったかいなり状態なんだろう
728Socket774:2013/02/25(月) 21:56:36.01 ID:9oo0nZ1T
暖かい いなり?
729Socket774:2013/02/26(火) 07:21:37.84 ID:C04lAaPR
040H使ってる人
予期せぬ電源断増えてません?
730Socket774:2013/02/26(火) 08:37:29.84 ID:93hYvA1s
>>729
持っていて
さらに自分の目で確認してるにもかかわらず
他人に同意を求めろのは何故なのだろう?
731Socket774:2013/02/26(火) 09:23:24.32 ID:U/2r4Mrs
家族マシンが5400HDDだったのでアドレナリン注入

ちょっとビックリした
732Socket774:2013/02/26(火) 10:02:43.04 ID:Qp2EEKB1
>>730
SSDの不具合かPCの問題かの切り分け
733Socket774:2013/02/26(火) 16:49:56.42 ID:0ZUU55Bk
予期せぬ電源断200オーバーです
まぁOCの煮詰めで増えただけだが
734Socket774:2013/02/26(火) 18:16:51.13 ID:nICyKWf5
>>729
040Hで同じ症状キタ
こ、これは…
735Socket774:2013/02/26(火) 18:19:56.75 ID:9BF7/RHA
>>729
うちでは増えてないよ
736Socket774:2013/02/26(火) 18:22:10.62 ID:bqmM0p82
>>729
増えてません
737Socket774:2013/02/26(火) 18:39:25.32 ID:Keh1sX4y
電源断増えると何か問題でもあるのか?
うちのC300は外付けにしてるから400オーバーだけど
738Socket774:2013/02/26(火) 18:47:55.26 ID:C04lAaPR
>>730
>>734
>>735
>>736
ちょっと気になってたんで確認してみた
環境にもよってるみたいだし実害ないので問題ないと思われるが
0309に戻してから数値が増えなくなったのは報告しておく
739Socket774:2013/02/26(火) 19:28:19.73 ID:oDkfNnpM
以前はirst入れてると増えたけど
今の状況は知らない
740Socket774:2013/02/27(水) 15:36:51.04 ID:ngwZbJ+M
040Hだが増えてないな
前の地雷ファームでガチフリ食らって強制電源断で35になった時のまま
741Socket774:2013/02/27(水) 16:20:08.31 ID:VKUoKikd
>>740
一個まえのはほんと酷かったな
742Socket774:2013/03/01(金) 14:41:00.24 ID:TTCEBTLO
俺的m4/C400ファームメモ
0001,0002,0009 → 5184時間問題があるので要アップデート
0309 → 5184時間問題修正版
000F → 環境により予期せぬ電源断カウントあり(以降のファームも同様)
010G → 認識しない問題多発
020H → HP製ノートPC専用に公開された修正ファーム
040H → 現行の安定バージョン

今のところ安定バージョンは以下の3つ
0309:電源断カウントの純潔を守りたい人向け
000F:すでに000Fで、もうこのままでいいやという人向け
040H:最新バージョン最強と信じる人向け
743Socket774:2013/03/02(土) 11:06:28.25 ID:4yaZXQyH
要するに000Fで十分だと言うことで
744Socket774:2013/03/02(土) 11:39:04.96 ID:r82+j3YZ
全角
745Socket774:2013/03/02(土) 11:42:09.66 ID:C9fNSk0y
ソウイウ オマエ モ ゼンカク ヤ ナイカ!
746Socket774:2013/03/02(土) 11:45:20.47 ID:jy7Qaynr
買った時点で010Gで詰んでた
747Socket774:2013/03/02(土) 12:28:58.31 ID:ZS9AzyeF
>>746

000Fのアップデータ適用すればバージョン戻せるんじゃね?
748Socket774:2013/03/02(土) 13:31:51.74 ID:jy7Qaynr
>>747
今のところ040Hで問題ないから大丈夫かな
749Socket774:2013/03/02(土) 15:34:56.00 ID:e6N2G9A4
000FなんだがI/Oエラーやらセマフォがタイムアウトやらでエラーでるように。読めなくなったファイルは必ずエラーで読めない。
ひどい時はファイルコピーでWindowsが固まる。システム領域にはすでに使っていない。
OSはWindows7 Professional
こんな症状ある人いる?
750Socket774:2013/03/02(土) 15:49:54.11 ID:RfRh/OKa
>>749
イベントビュアー見てKP41病ならメモリ電圧0.2V位喝入れしてみ(´・ω・`)
751Socket774:2013/03/02(土) 15:53:36.55 ID:Z/pmbrMy
0.2Vは喝入れし過ぎだろw
0.02Vぐらいから様子見て上げてけよ
752Socket774:2013/03/02(土) 16:16:57.37 ID:sgqzebHw
返品して新品にしちゃえ
753Socket774:2013/03/02(土) 18:35:07.03 ID:e6N2G9A4
レスありがとうございます。
自作板に書いといてアレですが、ノートPCです。
KP41ありましたが、フリーズ後の再起動だけだったので、違うかもしれません。
iaStorなんちゃらというエラーが多発していました。LPMの問題というのと関連してるかもです。
とりあえずファームウェアもあげてみようと思います。
754Socket774:2013/03/02(土) 19:13:40.53 ID:qwLU06Mx
>>753
iaStorってことはインテルのSATAドライバが原因かもね。
Intel Matrix Storage Manager、もしくはIntel Rapid Storage Technology Driver使ってるなら
OS再インストール覚悟でこれらをアンインストールしてOS標準ドライバを使うようにしてみるといいかも。
特にIMSMの場合はTrim非対応らしいので、Trimに対応してるWindows7標準ドライバの方がいい。
IRSTの場合は最新版にアップすれば直るかも(IRSTも古いのはTrim非対応らしい)。
755Socket774:2013/03/02(土) 23:14:38.86 ID:e6N2G9A4
>>754
ありがとう
ただ、OS再導入はできないPCなんだ。
ファームウェア最新にしても、LPM無効のレジストリ設定してもダメだった。
フォーマットも失敗した。
故障対応してもらえるか聞いてみます。
756Socket774:2013/03/02(土) 23:33:52.24 ID:r82+j3YZ
ケーブル
757Socket774:2013/03/03(日) 16:57:24.19 ID:m1RwcOS8
000Fで半年程使ってて突然認識しなくなった
だめもとでファーム040Hにしたら認識するようになった
758Socket774:2013/03/03(日) 17:36:33.06 ID:lAnsKJXv
0309は何ヶ月か使ったが全く問題なかった
000Fは数日のうちに認識しなくなった
040Hは公開後すぐ入れたが問題ない
759Socket774:2013/03/03(日) 19:03:57.80 ID:6AbaNWMv
CT032V4SSD2だけど、ファームアップできた人いる?

Phison Make DLMC Disk Toolを使って、USBメモリに書いてから、BIOSでそのUSBメモリで起動するようにしたけど起動しない。
760Socket774:2013/03/03(日) 19:49:34.51 ID:miRWgIhD
Phisonはファームアップしようがしまいがクソ性能だしどうでもいいわ
書き込みサイズがキャッシュ以上だとプチフリする残念仕様をどうにかしてくれ
761Socket774:2013/03/03(日) 20:25:48.87 ID:YxwgjnNm
>>759
そのUSBツールで今まで起動したことあるのん?
762Socket774:2013/03/04(月) 19:38:35.81 ID:fgkqKGs1
他の最新SSDのスペックを見てると
CrucialのSSDはなぜこんなにのんびりしてるのか謎に思えてくる
763Socket774:2013/03/04(月) 21:04:22.93 ID:qj8HE15c
クルーシャルのは5年を見越したスッペクなんでそ
764Socket774:2013/03/04(月) 21:22:25.66 ID:mY1m58t8
とりあえずADATAからm4の040Hにして24時間運用してるが
二日に1度は電源断を引き起こしてる


ハード的に交換した途端だからどう考えてもm4には問題がある
確かに計測速度も体感速度もかなり上がったけど、この信頼性の低さはちょっとなぁ
765Socket774:2013/03/04(月) 21:59:51.73 ID:n5jFfUp+
相性が悪かったんだろ
766Socket774:2013/03/05(火) 00:45:03.31 ID:7jr0nRD7
>>762
とはいってももうSATA6Gもボトルネックでスペック上の差別化もしづらくなったしなぁ・・・
SATA3G末期と同じ状態

>>764
自分の環境と相性が悪いだけだろ?
俺も24時間運用のPCのシステム用にm4の128GB使ってるがすこぶる安定してるぞ
運用始めて7ヶ月くらい経つけど変な電源断なんて今まで一度も起こってない
767Socket774:2013/03/05(火) 01:56:06.14 ID:96iwJiEh
これがステマという奴か
2chの影響力は無視できないとはいえ、あからさま過ぎだろw
768Socket774:2013/03/05(火) 02:24:52.54 ID:mAajXYJK
2ちゃんやり過ぎて頭がおかしくなったか?
769Socket774:2013/03/05(火) 07:38:57.49 ID:7jr0nRD7
>>767

脳みそ大丈夫か?
この程度でステマとか笑わせんなw
単にお前の環境が糞なだけだろ
770Socket774:2013/03/05(火) 08:05:11.53 ID:/1NQrx/U
最近Crucialに親を殺された人見ないな
一時期は毎日のようにファームウェアガーって念仏唱えてたけど
771Socket774:2013/03/05(火) 08:10:56.85 ID:PVaeq+Wm
M5Pスレに行ったんじゃね
あの手の輩は何かしら叩くのが生き甲斐なのだろうし
772Socket774:2013/03/05(火) 10:13:09.25 ID:jqgx5UQ1
maicronには新しいファーム来てるみたいだな
773Socket774:2013/03/05(火) 13:11:22.41 ID:KG6z/6PN
まだファーム安定してなかったのか
774Socket774:2013/03/05(火) 13:29:49.90 ID:kPWoR3d9
来てねえよ
775Socket774:2013/03/05(火) 14:04:58.93 ID:jqgx5UQ1
馬鹿には見えないんだよ
776Socket774:2013/03/05(火) 14:25:12.21 ID:33kxj3px
04THが新ファームに見えたんだろう
馬鹿は相手にしないことだよ
777Socket774:2013/03/05(火) 19:30:14.37 ID:KG6z/6PN
SED向けの新ファームだな
SED=暗号化ドライブ≒業務用 まで新ファーム出すとかやっぱ安定してないんだな
778Socket774:2013/03/05(火) 19:52:28.36 ID:ItvHjjG6
ファーム出すだけいいと思うけど
779Socket774:2013/03/05(火) 20:01:33.89 ID:yHj6BqZR
2ヶ月も前に出た040HのSED版ってだけで、全然新ファームじゃないし
780Socket774:2013/03/06(水) 01:17:59.87 ID:85FdUjLr
M4-CT064M4SSD2 64.0GB使っているのですが、
2ヵ月ほど前ぐらいかに5184時間のエラーが出まして、
パッチ当てたら解決したと思ってたら、
また今同じような止まり方するようになりました
ファームウェアは040Hです

気になって調べにきたのですが同じような症状出てる方
チラホラいらっしゃるみたいですね…
781Socket774:2013/03/06(水) 02:21:11.55 ID:MnH4Oj4o
いねーよ
782Socket774:2013/03/06(水) 02:36:02.99 ID:UtMV5GHJ
アレか自分にとって都合の悪いこと、聞きたくない事は攻撃性でもって応じるって事か
おまえの事だよ
783Socket774:2013/03/06(水) 02:52:39.42 ID:MnH4Oj4o
おかしなところを指摘しただけだ
捻くれ杉
784Socket774:2013/03/06(水) 03:01:28.70 ID:p99PLy2u
040Hでも問題出てる人はチラホラ居るね
しかもスレで情報の集計もしてないからどの環境で起こるかもわからないという・・・
785Socket774:2013/03/06(水) 03:17:23.94 ID:dQ7PXwRf
このスレは詳細情報を伏せた不具合報告をする慣わしなので
786Socket774:2013/03/06(水) 03:24:42.09 ID:ek76OwEP
今日も糞みたいなアンチがほざいてやがる
787Socket774:2013/03/06(水) 18:30:11.94 ID:85FdUjLr
000Fのファームウェアを040Hに上書きしても問題ありませんか?
788Socket774:2013/03/06(水) 19:18:42.32 ID:pYgJUMWq
>>787
俺はそれをやって現在に至ります。
789Socket774:2013/03/06(水) 20:21:39.32 ID:uGfWtq/a
結局こいつ ID:85FdUjLr は構成何も言わなかったな。アンチってことでおk?
790Socket774:2013/03/06(水) 20:46:40.36 ID:YEWuw6mE
ID:85FdUjLr
こいつってファーム上げた経験あるのにファーム上げる方法人に聞くって頭おかしいのか?
公式HP見れば分かるのに
791Socket774:2013/03/06(水) 22:13:15.42 ID:S1qWF/u8
04THが駅ドラに上がってるけど
792425:2013/03/06(水) 22:24:18.76 ID:J949hrbh
新しいのは6月発売?
480gbは2万代中盤かな?
793Socket774:2013/03/06(水) 22:27:07.00 ID:S1qWF/u8
データ全部消えるって書いてあるな
794Socket774:2013/03/06(水) 23:49:52.65 ID:B+jAhXBw
最悪やん
795Socket774:2013/03/06(水) 23:54:00.60 ID:HNjFw3lh
消えないし
お前らどれだけアホなの
796Socket774:2013/03/07(木) 00:27:53.10 ID:UIMlWHS1
でも消えても誰も保障はしてくんないのは確か
797Socket774:2013/03/07(木) 08:34:07.17 ID:1NJ2hIhR
当たり前だろ馬鹿か
798Socket774:2013/03/07(木) 09:36:53.30 ID:lLwtYGOU
バカとかアホとか言わないと気が済まないんだな
799Socket774:2013/03/07(木) 11:54:08.70 ID:UnDaJOOD
消えるとか消えない以前に、それm4のファームじゃないし
800Socket774:2013/03/07(木) 12:51:31.21 ID:STbsC71i
まったく悩ましい燃料を投下してくれる

M500 2.5インチシリーズ 製品情報 Crucial 2.5インチ SATA3.0 SSD | 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/crucial/2-5inch-sata3-ssd/m500.html
801Socket774:2013/03/07(木) 13:14:06.10 ID:d7Qe3s5b
>>800
m4からほとんど性能アップしてないんだっけ
802Socket774:2013/03/07(木) 13:37:39.05 ID:7rZPzhzw
これIMFTの20nmHKMG?
IMFTで20nmのフローティングゲートって聞いたことないんだけど
803Socket774:2013/03/07(木) 15:41:11.13 ID:zzRwkVr1
>>801
そのかわり値段が落ちてる…らしいけどどうかな
代理店がボッてなければいいけども

とりあえず960GBがほしい
804Socket774:2013/03/07(木) 18:33:45.04 ID:YoHv0znc
>適応型温度監視が超薄型設計での温度をコントロール
って意味がわからねえ
805Socket774:2013/03/07(木) 18:51:34.69 ID:TQgXu56h
m4はシネックスやCFDが代理店だったのにいつの間にか糞アスクになってるのか
806Socket774:2013/03/07(木) 18:53:15.81 ID:TC9RwBMC
>>801
m4途中で性能アップファームフェアが出たじゃん
m4のファームが完成しちゃったから人柱大好きっ子のために新しい有料ベータを用意してくれたんだよ
807Socket774:2013/03/07(木) 18:59:33.66 ID:TQgXu56h
m4のファームは完成とは言えないけど致命的な問題はないからさっさと次のおもちゃが欲しいのは確かだな
120GBの書き込み性能糞杉だろ
808Socket774:2013/03/07(木) 19:57:04.36 ID:yY4ADKvh
>1000時間以上のリリース前検証試験
5000時間はやってないんだなw
809Socket774:2013/03/07(木) 21:18:26.27 ID:LzLRGLaL
お約束のm9だろうから、安定するまではスルーすべきだなw
810Socket774:2013/03/07(木) 23:02:04.04 ID:LCxhL+k0
ttp://www.ask-corp.jp/news/2013/03/micron-crucial-m500.html

mSATAの狭い基板によく480GB分のNANDを押し込められたな
mushkinみたく2階建てじゃなかったら小型PC用に買うかも

てかポストmSATAって言われてるNGFFってmSATAよりでかいじゃん
こんなの普及しねーだろ
811Socket774:2013/03/07(木) 23:20:44.34 ID:O57PHzdo
mSATA=SATAインターフェース
NGFF=PCIeインターフェース
812Socket774:2013/03/08(金) 02:17:39.66 ID:XSTVU/pJ
>>800
>総書込容量(TBW)72TB
これ全容量共通でいいの?
813Socket774:2013/03/08(金) 05:10:51.00 ID:1Z+gGEa/
Dataplexアップデートしようと思い、手順通りアンインスコしたんだがOSからSSDが認識されなくなってしまった
ヒント頼む
814Socket774:2013/03/08(金) 05:53:26.47 ID:IUb8qPB7
>>813
DataplexならHDDキャッシュ化されたらOSからSSD見れなくなるはずじゃなかった?
とりあえずベンチ測ってみ
815Socket774:2013/03/08(金) 08:56:14.58 ID:0mXd6xV9
>>814
見えなくなる
問題になる事象はOSからSSD見えてるのにアンインストールできてない場合
816Socket774:2013/03/08(金) 09:56:35.14 ID:Oc7kxdBB
最近SSDデビューしてm4/128GB買いました

Sata2.0でも段違いに速いね
感動した
817Socket774:2013/03/08(金) 18:12:35.47 ID:atzAq14Z
早いというかm4はリード弁慶な
818813:2013/03/08(金) 21:27:20.22 ID:1Z+gGEa/
>>814
>>815
ありがとう

とりあえず、ファームのアプデ、Secure Eraseの実行までやってみたが
結果、OS上でのホットスワップで認識され、再起動すると何故だか行方不明になることが判明
ブート段階では認識されている
当然、認識されたのでDataplexインスコ出来ました、が再起動するとDataplex Status読みでDisabled

マザボがP7P55D-E Deluxeで、ブリッジSATA3なのがいかんのかな
普通のSATA2だと毎度認識されているんだが
もう一台、m4の256GBがブリッジSATA3に繋いであるけど、こっちは異常なし

幸いOSは無事なのでもう少しがんばってみる
819Socket774:2013/03/08(金) 21:29:59.58 ID:zmYdWpfz
春休みだから変なのが多いのかな?
820Socket774:2013/03/08(金) 21:58:56.52 ID:0mXd6xV9
>>818
あ、俺のハマったSATAポート順番ってのがある
ただ俺の場合はAHCI非対応マザーだったから順番が重要だったかも
821Socket774:2013/03/08(金) 22:07:10.11 ID:27IX4qMt
>>818
Marvellの方につないでる?
IntelのPCH配下の方につないでどうよ
822Socket774:2013/03/08(金) 23:53:05.18 ID:1Z+gGEa/
>>820
>>821
これまたありがとう

何とか復旧しました。原因は、STATION DRIVERSってトコで入手したMarvellのドライバっぽい
ASUSオフィシャルのドライバにしたら普通に認識された
Dataplexも絶賛稼働中。CrystalDiskMarkの成績も(高が知れているが)導入当初に戻った

皆様お騒がせしてすまなかったです
良い週末を!
823Socket774:2013/03/09(土) 00:37:15.44 ID:qqgfFun9
参考価格

http://online.plathome.co.jp/public/search?q=CRUCIAL+M500&key=price&order=d&filter=none&page=1

◎960GB :SR 500MB/s、SW 400MB/s、RR 80K IOPS、RW 80K IOPS、64,620円
◎480GB :SR 500MB/s、SW 400MB/s、RR 80K IOPS、RW 80K IOPS、41,160円
◎240GB :SR 500MB/s、SW 250MB/s、RR 72K IOPS、RW 60K IOPS、22,340円
◎120GB :SR 500MB/s、SW 130MB/s、RR 62K IOPS、RW 35K IOPS、13,400円
824Socket774:2013/03/09(土) 01:52:55.71 ID:WrQ1jx/D
何このゴミ
825Socket774:2013/03/09(土) 05:40:53.97 ID:Og0/2SQa
960GB以外は既存のSSDと変わらないやんけ
どうなってんだよぉー
826Socket774:2013/03/09(土) 10:01:13.57 ID:cAilM1FB
デ、デザインにこだわってんだろ…
827Socket774:2013/03/09(土) 10:44:35.09 ID:vp8es9W+
m4のファームもう出さないとかありそう
828Socket774:2013/03/09(土) 10:47:52.88 ID:tSXdbOQz
出てすぐの価格だからこんなものだろ。
m4が出た直後の価格と比較したら別におかしな所はないと思うが。
最終的には1ランク下の価格にまで降りてくるはず。
829Socket774:2013/03/09(土) 11:52:19.65 ID:BTTplDZ4
他より高いぷらっとホームの値段なんて当てにならんだろ
830Socket774:2013/03/09(土) 13:31:19.07 ID:2umJyYSW
他より高いぷらっとホームの値段なんだから、普通の店はこれより安いって目安じゃね?
831Socket774:2013/03/09(土) 13:54:54.36 ID:vp8es9W+
標準価格だと思えば
832Socket774:2013/03/09(土) 19:15:40.25 ID:BwKYVmbt
スペック下がってるしなぁ
M4買ったほうがマシ
833Socket774:2013/03/09(土) 23:31:42.96 ID:Nme0N1vT
スペック下がってるの?
834Socket774:2013/03/09(土) 23:52:20.52 ID:vo+pk5XJ
凡庸ってだけだろ。
スペック厨は Samsung 一択。
835Socket774:2013/03/10(日) 00:15:36.37 ID:RWUIbyLl
20nmIMFTNAND(HKMG?)、256bitの暗号化、温度管理ってのがあるから
今度はSMARTで温度が出るのかな? こんなもんか
836Socket774:2013/03/10(日) 00:28:28.83 ID:7v9K07aj
まあ、SSDの温度を見たところでねえ。
837Socket774:2013/03/10(日) 00:52:51.46 ID:Uhf76KCY
危険日がわかるかもしれん
838Socket774:2013/03/10(日) 01:01:36.85 ID:/zIFnPUA
SSDって結構熱くなるんだよねぇ
稼働中に触ってびっくりしてFANあてるようにした
CDIで以前はSSDの温度出ていたこともあるけど、バージョン変わってでなくなった
839Socket774:2013/03/10(日) 01:14:27.16 ID:hH12bvTb
センサー付いてないのに、見えないものが見えちゃう人か
840Socket774:2013/03/10(日) 02:07:31.76 ID:RWUIbyLl
まあ、TBWも記載されているところを見ると
安価なエンタープライズ向けってのも意識してるのかな
そういう時代なのかね
841Socket774:2013/03/10(日) 02:11:58.51 ID:6Kiz9R1x
C300とm4もTBW記載されてたでしょ
842Socket774:2013/03/10(日) 02:47:23.43 ID:sXsAzww5
TBWといったってMicronの作った条件でのTBWだし、C300とm4は民生用PCを想定したTBWだから
エンタープライズなんてとてもとても。
そもそも(超簡易)エンタープライズ向けにはP300やP400mを出しているし
843Socket774:2013/03/11(月) 15:10:20.14 ID:8ygtUt8/
5000時間問題って
5184時間経過後すぐに症状出るの?
昨日からPCがほぼ1時間ごとにフリーズするようになって
これかなと思って使用時間見てみたんだけど
もう5600時間なんだよね
FWは0001のままだったけど

別の問題なのかなあ
844Socket774:2013/03/11(月) 15:22:50.07 ID:IGYDpXpy
>>843
PCの電源入れて約1時間でフリーズしたりするのが
まさしく君の症状

ただ、ファームが0001だとファームアップさせるとデータ消えた気がする
845Socket774:2013/03/11(月) 15:33:19.19 ID:8ygtUt8/
>>844
マジで?w
データ消えるの?

とりあえずやったれと思って
やっちゃったよw

まあいま普通に起動できたし
SSDにはOSとアプリしか入れてないし
Dドラが無事ならいいやもうw
846Socket774:2013/03/11(月) 15:43:21.50 ID:XSCBhLwr
>>844
マジで?w
データ消えるの?

とりあえずやったれと思って
やっちゃったよw

まあいま普通に起動できたし
SSDにはOSとアプリしか入れてないし
Dドラが無事ならいいやもうw
847Socket774:2013/03/11(月) 15:49:53.94 ID:kWHkhwto
ファームウェアのアップデートについて質問します
SSDを外付けHDDケースに入れてUSBケーブルでノートPCに接続します
この状態でアップデートできますか?
SSDはCT064M4SSD2 まだ開封してません
848Socket774:2013/03/11(月) 16:41:33.70 ID:zYRdYA7R
案ずるより産むが易し
言うは易く行うは難し
849Socket774:2013/03/11(月) 19:14:25.89 ID:YuUNcmGI
>>847
m4が二台あるのが原因か知らんが出来なかった
850Socket774:2013/03/11(月) 20:02:40.70 ID:Us08xUlv
SSDをUSB接続とかキチガイかよ・・・
851843:2013/03/11(月) 20:36:07.11 ID:8mab4Tw6
いまんとこフリーズ収まってるから
やっぱ5000時間問題が原因だったのかな
5600時間まで持ったのは運が良かったのか

データは消えてなくて一安心
Irvineの設定ファイルだけが吹っ飛んでたのは謎だが
852Socket774:2013/03/11(月) 20:56:10.19 ID:8TqAbxDw
ただの馬鹿、しかもスレチ
853Socket774:2013/03/11(月) 22:13:08.59 ID:oMM3Q04s
m4 最高や!
せやろ!?
854Socket774:2013/03/11(月) 22:15:43.90 ID:fo7he6gk
まったく、m4は最高だぜ!!
855Socket774:2013/03/11(月) 23:09:58.08 ID:Pli75eGN
最後の思い出にm4 256MB買ってやったぜ。ワイルドだろ〜?
856Socket774:2013/03/11(月) 23:19:09.26 ID:fo7he6gk
すげー桁が3つも違う!
857Socket774:2013/03/12(火) 00:09:19.70 ID:P1sgXSyD
www
858Socket774:2013/03/12(火) 03:03:14.58 ID:j7cnL+2A
最後の思い出にm4 256MB買ってやったぜ。野性的だろ〜?

いかんジワジワ来る
859Socket774:2013/03/12(火) 03:29:22.03 ID:JwTq5cko
RAM Diskか。
860Socket774:2013/03/12(火) 08:14:27.53 ID:IKlWYJZO
うちのRAMDISK…4GBだはー…
861Socket774:2013/03/12(火) 08:24:58.64 ID:1JajaFf9
いかん、自分で書いといて今更じわじわキテるw
862Socket774:2013/03/12(火) 18:34:39.02 ID:P/kVm309
MSATAのm4って温度出るのと出ないのがいるのな
128GBのm4を4個触ったが2個は出てもう2個は出なかった
863Socket774:2013/03/12(火) 19:13:31.75 ID:w4AHE/LB
>>862
そうそう
俺、ヨドバシで買ったmSATA m4の128GBと256GBは温度出なかった
別の店で買った128GBは温度出てビビったw
ファーム同じなのにな
864Socket774:2013/03/12(火) 20:04:32.41 ID:vjxWcGzX
え、マジで
温度出るやつあるの?
865Socket774:2013/03/12(火) 20:11:44.75 ID:P/kVm309
ファーム同じでも出るのと出ないのあるんだ
ウチは初期ファーム01MGがだめで04MHは温度出た
866Socket774:2013/03/12(火) 20:43:32.75 ID:j7cnL+2A
とりあえず箱潰れ4980円は最初期のファームだったけどファーム最新にして運用してみたが
2個買って1個はとっとと動作不良。もう一個も頻繁に電源断

保証も一切無しで終了 二度とcrucialは買わん
867Socket774:2013/03/12(火) 21:06:13.59 ID:L2CFg4C0
2週間前にm4買ったけど温度でない
\(^o^)/
868Socket774:2013/03/12(火) 21:09:30.13 ID:KAtTykcV
2.5インチ版は出ないんじゃないか
869Socket774:2013/03/12(火) 21:58:56.97 ID:cF3C1HZU
128Gお世話になったが1年で逝ったナームー
870Socket774:2013/03/12(火) 22:06:57.39 ID:A1s8fVsD
SSDの温度なんか測ったってしょうがないでしょうよ。
871Socket774:2013/03/13(水) 00:06:20.76 ID:kANVWWZS
測りたいよ…
m4の全てを知りたいからね…ちゃお★
872Socket774:2013/03/13(水) 00:40:41.67 ID:Mwo9NJpK
m4の中あったかいナリ
873Socket774:2013/03/13(水) 00:53:14.92 ID:R4aSeggy
まぁSSDの温度なんか測ったってしょうがないってのもうなずけるが
同じ値段で同じ性能、一方で読めてもう一方で読めない
どっち選ぶ?って言われたら読めるほう選ぶな、俺は
874Socket774:2013/03/13(水) 01:28:31.65 ID:BRBzYTbQ
安い方を選ぶ
875Socket774:2013/03/13(水) 02:00:02.74 ID:MglV9fB+
温度に限らず「センサー」類は多い方が色々参考になるから
あってもしょうがないって言うけど、俺は多いほうがいいな。値段が同じならw
876Socket774:2013/03/13(水) 02:25:25.55 ID:NV+AgmHz
センサーなんて気にせんさー
877Socket774:2013/03/13(水) 02:56:06.09 ID:/SosRt4a
センサーの精度は千差万別
878Socket774:2013/03/13(水) 03:01:52.80 ID:yL2n34EJ
やらせはせんさ!
879Socket774:2013/03/13(水) 05:05:48.27 ID:UtrBlRFx
                ブゥーン!      /     ガッ!
           - = ≡ ー_   \ ,从イ _∧∩
                    ミ  フ   て`Д´)/
         ∧__∧       ヾ "WY\   / ← >>876
         (`・ω・´)        \ ,从イ _∧∩ ガッ!
. l⌒l―――⊂、    つ        フ   て`Д´)/
 \|      人  Y         /'VW\   / ← >>877
   ミ       し'(__)        \,从イ _∧∩ ガッ!
     ミ _             彡フ   て`Д´)/
         ̄ ー=- ≡ ー  ̄  /WY\   / ← >>878
880Socket774:2013/03/13(水) 05:37:40.91 ID:NV+AgmHz
。・゚・(ノД`)・゚・。
881Socket774:2013/03/13(水) 12:26:17.91 ID:UZ9CPU3N
>>879
>>877が既にSOS出してるがな
882Socket774:2013/03/13(水) 20:06:10.67 ID:H0mJDb8a
v4ってプチフリすんの?
883Socket774:2013/03/13(水) 20:13:57.17 ID:Ej0T4CYZ
前に使ってた時はプチフリはないけどなんか遅かった
新ファームで改善してるらしいが
884Socket774:2013/03/13(水) 20:17:45.51 ID:H0mJDb8a
>>883
おお、ありがとう
とりあえず一台買って試してみるぜ
885Socket774:2013/03/14(木) 00:27:30.39 ID:tK0sBD30
今は安定してるからいいけど、
5184時間問題にバッティングした人は大変だったんだろうな
886Socket774:2013/03/14(木) 01:59:44.12 ID:G2UVZ8bJ
安定してるの?時々認識しない報告あるけど?
887Socket774:2013/03/14(木) 02:08:58.69 ID:K1aoCjpx
安定して認識しないという事さ
888Socket774:2013/03/14(木) 02:54:12.90 ID:wINEbJNG
ここは擁護団体が強力だから不具合報告に対して迅速にイチャモンつけるんだよな
不具合報告に対して相性だろとかかなりワロタ
SSD購入師範のサイト見る限りm4のランクは相当低いよ

SSDはシステムドライブが大半だから速度より安定性が何よりも重要
だけどファーム0001の不具合から始まって致命的な欠陥を頻発させてる時点で設計段階から問題がある製品
速度についてもリードが早いだけでライトは激遅だから、現在となってはアドバンテージにならないんだよな
まあ安価でそこそこ性能だから流通量も多いぶん、相対的に不具合報告も増えるというのは理解できるけどさ

【結論】貧乏だけどリード速度がほちい人用のチャレンジャー品
889Socket774:2013/03/14(木) 04:41:05.92 ID:zs/ayexU
またいつものアンチの自演か
890Socket774:2013/03/14(木) 05:08:44.45 ID:QT9/gnu6
m4は発売開始からもうすぐ2年経つけどね
891Socket774:2013/03/14(木) 13:39:55.07 ID:YIucKjmW
>>882
セカンドマシンがsata2なので使ってみたが
書き込み後やたら体感的に遅くなったのでベンチマーク計ったら遅いどこか値がそれこそ乱高下してたので
交換保障使ってM5S(旧タイプ)に交換した
今はM5Sであんていしてる
892竹島は日本領土:2013/03/14(木) 18:04:26.05 ID:z2/TI6p2
M500がベルギーの通販サイトに掲載される
http://www.ssdcenter.be/category/212023/crucial-m500.html
893Socket774:2013/03/14(木) 20:08:02.16 ID:QbULHfZB
今朝ブレーカーが落ちてPCの電源も落ちたんだ
起動しなおすとOS立ち上がらないから何事かと思ったらm4(128GB)をBIOSが認識してない
CMOSクリアとか差し直しとか他のマザボ試したけどダメ
BIOSからは見えないけどFWアップデーターからは見える
FWは040Hだっけかが入った状態で発生
ダメだったら明日買いに行くので、考えられる解決方法を教えてもらえませんか
894Socket774:2013/03/14(木) 20:11:49.68 ID:GdHgvrXI
ファームを0309にする
895Socket774:2013/03/14(木) 20:20:08.59 ID:ef1Ru2hv
>>893
PCの電源を10分間入れたまま放置
10分経ったら電源落としてもう1回スイッチポン
896Socket774:2013/03/14(木) 21:02:26.19 ID:4pxEd8aJ
>>893
SSDにゃUPS必須だニャン
897Socket774:2013/03/14(木) 21:08:34.99 ID:K6LsgFsx
>>893
ケーブルに挿したまま一日ほったらかしときゃ
たまに認識するようになる
898Socket774:2013/03/14(木) 21:50:43.44 ID:tK0sBD30
有事でもないのに今どきブレーカー落とす男の人って…
899Socket774:2013/03/14(木) 23:40:58.04 ID:UucZXOQZ
>>895
うちのC300もそんな感じ。USBに繋いで数分認識せずに、
何かチリチリチリチリ音立ててて、今ようやくマウントして静かに
なったわw
900Socket774:2013/03/15(金) 00:13:52.81 ID:DrOVAJN7
チリチリ音ってなんや
m4の中の人がなんかやってんのか
901Socket774:2013/03/15(金) 00:21:35.41 ID:K4yvw61j
m4キュイキュイしょっちゅう鳴いてるだろ
902Socket774:2013/03/15(金) 00:33:08.15 ID:avSl1EmY
セラミックコンデンサの故障だろ
903Socket774:2013/03/15(金) 02:14:19.02 ID:zy4nDlsc
NTRw
904Socket774:2013/03/16(土) 10:15:00.54 ID:uOUkgmEm
「960GBモデルは意外にありかも」(3/16) ・・・某ショップ店員談
ttp://www.gdm.or.jp/voices/2013/0316/23662

> CrucialブランドのSSD「Crucial M500」シリーズは、今のところ4月上旬発売予定とのこと。
>為替の影響で変更の可能性はあるが、現時点の予価は以下の通り。
>
>「CT120M500SSD1」(120GB)約13,000円前後
>「CT240M500SSD1」(240GB)約22,000円前後
>「CT480M500SSD1」(480GB)約40,000円前後
>「CT960M500SSD1」(960GB)約62,000円前後

>>823あんま変わらない(´・ω・`)
905Socket774:2013/03/16(土) 10:34:56.95 ID:zcnaRqVU
ノートPCなんかだと内蔵出来るドライブの数に制限が大きいから容量の大きさは魅力だろうな
906Socket774:2013/03/16(土) 14:58:51.00 ID:w0MHwFeT
960GB思ったほど高くないんだな
まだ手を出すにはちょっと辛いけど・・・
907Socket774:2013/03/16(土) 16:38:40.02 ID:yMeYQt+L
今までの不具合多発とたいした性能じゃないのを考えると高すぎ
908Socket774:2013/03/16(土) 16:45:13.40 ID:h5V+bgHy
ノートPCにはそんなにローカルストレージいらんでしょ
動画とか扱うにしても外付けUSBストレージかNASでいいわけで
909Socket774:2013/03/16(土) 16:51:47.84 ID:oEbYWi1r
SSDもテラ近いもんが出る時代になったんだなぁ
910Socket774:2013/03/16(土) 17:05:34.12 ID:zcnaRqVU
>>908
法人だと開発もプレゼンも事務も一台のノートだったりするから
911Socket774:2013/03/16(土) 17:10:59.76 ID:h5V+bgHy
法人ならそれこそそんなサイズいらんし…動画をガンガン扱うならノートPCはありえんわけで
912Socket774:2013/03/16(土) 17:18:58.92 ID:iA6gL/gQ
これは恥ずかしい
913Socket774:2013/03/16(土) 17:32:07.89 ID:zcnaRqVU
>>911
そう思う?
それは企業と状況によるってのが俺の答え
ちなみに俺のノートは3ドライブ内蔵している
914Socket774:2013/03/16(土) 20:59:43.86 ID:22schDP9
M500が出るってことはM5も出るよね?
あ、祭り中のM5じゃないです。
915Socket774:2013/03/17(日) 00:16:35.37 ID:t0K+tu6J
M5はどこぞの詐欺メーカーが
名前パクったから出ないでしょ
916Socket774:2013/03/17(日) 00:27:23.39 ID:gXuVn92d
C300→不具合が多くイメージ悪いのでm4に
m4→不具合が多くイメージ悪いのでM500に
917Socket774:2013/03/17(日) 00:29:56.01 ID:qJ2/d4wM
不具合多いけどプレクみたくTLCに走らなかったのは評価する
だがv4というかPhisonてめぇはこの代で滅びろ
918Socket774:2013/03/17(日) 00:33:54.45 ID:uwgT+TTY
m4は不具合報告かなり多いよね
安定してきたとかって言ってる奴って信者なのか?って思うわw
ノートラブルが基本中の基本だろwww
919Socket774:2013/03/17(日) 00:45:17.30 ID:nkG7eFyL
メイン2機はIntelだけど、メインと同じくらい使う(録画鯖やネット機)サブはm4(000F)。

不具合なんて皆無。なんでこんなに不具合の書き込み多いのか理解できない。
問題を感じないのでファームの更新もする気もない
920Socket774:2013/03/17(日) 00:57:16.03 ID:eegbA9K3
おれのPC、SSDしか乗ってないけど使えてるぞ。
IntelのG2とm4な。
921Socket774:2013/03/17(日) 01:30:18.06 ID:J+cpBVPh
>>917
V4は古めのノートで使うときに、相性が出にくくて、売れてるらしい
922Socket774:2013/03/17(日) 12:33:40.17 ID:HEWz5aM7
>>919
不具合が出た人間は、何度も何度も繰り返して書き込む。
憤懣やるかたなしだから。

でも不具合がない人間は何も書かない。トラブルがないから。

つまりはそういうことだ。
923Socket774:2013/03/17(日) 13:48:31.75 ID:QpkPKA9C
9000円で128GBのm4売ってたからなんとなく2台目買ってしまった
1年くらい前に買ってOS入れてる000Fのが9GBしか使ってない040Hより微妙に速度が出てる
924Socket774:2013/03/17(日) 19:42:01.41 ID:cXgu1t0I
>>917
買ってからさっきまで同じ事思ってたけど
25のファーム入れたら普通に使えるようになったんでとりあえず許した
925Socket774:2013/03/17(日) 20:21:47.60 ID:lnlJbHuI
え、v4まともになったん?
買おうかな
926Socket774:2013/03/17(日) 20:57:07.25 ID:cXgu1t0I
いや、どうしてもというので無ければm4なりM5Sなりにしといた方が良いとは思うよ
サブ機用に買ったV4がプチフリだらけで落胆してた所にそこそこの解決策が来たから助かったってだけで
927Socket774:2013/03/17(日) 21:36:17.62 ID:lnlJbHuI
いや、録画機のOS用に速度は求めないから安定しててなるべく安いのが欲しいんだ
928Socket774:2013/03/17(日) 21:38:24.76 ID:gZ2l9gq3
そういう用途では良さそうだね

俺もWin2008とESXiシステム用にやっすいSSDが欲しい、速度もどうでもいいし
929Socket774:2013/03/17(日) 22:00:18.63 ID:cXgu1t0I
安定してるかどうかというとまだ安心しきれない所なんだけど…
買った当初のファームだとランダムでガチ気味のプチフリ連発でブラウザの画像が化けたりとか
AHCI利かない状態だとOSインスコすらままならない状態だった>V4
新ファームは今のところ良い感じだけど、実際これから様子見なんで

あとv4のファーム更新は既存データ壊れるらしいんで注意
930Socket774:2013/03/17(日) 22:10:59.25 ID:Y+7fny95
>>929
セカンドマシンがSATA2だったので特価で
V4ゲット出来て喜んでセットしたら書き込み後起動が異常に遅くなって
ベンチマーク計ったら値が乱高下
結局交換保証使ってM5Sにして安定したけど初期V4本当に酷かった

もう二月以上前だけど最新ファームいつ出たの?
931Socket774:2013/03/17(日) 22:16:57.07 ID:cXgu1t0I
>>930
公式だと2/20ってなってる
http://edge.crucial.com/firmware/v4/25/MakeDLMCDisk_S5FAMM25.zip
http://edge.crucial.com/firmware/v4/25/Crucial_v4_Windows_Utility_Tool_Instructions_rev_25_JP.pdf

公開してるアップデータがまた曲者で、USBメモリ用意してマニュアル通りに作業してもブータブルにならないから
仕方なく別のフォーマッタでDOSブータブルにしてからファームのデータだけ移してアップデートしたりとか、色々とアレw
932Socket774:2013/03/17(日) 22:39:27.65 ID:Y+7fny95
>>931
了解
情報ありがとう
結局交換保証費用とかでかなり割高なM5Sになってしまってその時は後悔したけどファーム出たと聞いて改善されたか
知りたかったけど完全にバグヒィクス
した訳じゃないみたいだね
933931:2013/03/18(月) 23:33:49.36 ID:ACPKjUnG
今気が付いたが、v4ファームアップしたら起動回数&時間がリセットされたっぽいw
内部の何処かでは合計値を保持してるのかもしれんが、CDI上ではゼロに戻ってる。これは有りなのか?
934Socket774:2013/03/19(火) 17:36:43.80 ID:cYD9eRpT
中古で偽装新古品が流行るのかwww
935Socket774:2013/03/20(水) 11:01:30.20 ID:uCy6VxDd
電源入らなくなった。買ってから約半年
保証きくんかな
936Socket774:2013/03/20(水) 13:01:42.66 ID:mHER+xFi
しらんがな
937Socket774:2013/03/20(水) 13:08:58.19 ID:PgiziuG8
>>935
PCの電源が入らないのをSSDの仕業だというのか?
938Socket774:2013/03/20(水) 13:12:28.75 ID:uCy6VxDd
>>937
スマン いきなり認識しなくなった
939Socket774:2013/03/20(水) 13:26:06.56 ID:PgiziuG8
>>938
というか、使用環境を書かなきゃわからんで
940Socket774:2013/03/20(水) 13:43:01.59 ID:UfYFeGcF
えすぱーとしてのりきりょうがためされている
941Socket774:2013/03/20(水) 21:13:51.33 ID:mcnt4RfR
PC二台ありゃ簡単に切り分けできるがな
942Socket774:2013/03/20(水) 23:14:10.95 ID:wvosjwT+
>>935
そのSSD以外で起動できるか試してみる。最初からあったHDDとか。
最初からそのSSDなら購入した店に交換をお願いする。
SSDが壊れてなければ交換拒否されるだろうし、そしたらまた考えればいいよ。

私はハズレ引いたみたいでセクタエラー増えてos起動しなくなったから交換して貰った。新しいのは今のとこなんの問題もない。
943Socket774:2013/03/21(木) 01:08:36.15 ID:eoK+g2lF
>>931
アップデート手順をわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
CDやFDにexe焼いてするってことですか
944Socket774:2013/03/21(木) 01:12:21.93 ID:hFIARplu
USBをDOSブータブルにしてツールをそこに投げ込んでやるだけでしょ
無料サポを強請るなよ
945Socket774:2013/03/21(木) 01:31:01.95 ID:YD5IbtnH
>>944
いつの時代のハナシだよw
いまはwindowsから直変更できるぞ
946Socket774:2013/03/21(木) 01:54:18.90 ID:lIAROifL
windows上での更新に失敗すると、DOSへの信頼感が増すばかりなのだ
947Socket774:2013/03/21(木) 02:01:36.12 ID:aGNYhxX4
失敗した事なんてない
948Socket774:2013/03/21(木) 02:47:35.32 ID:rEiPFTjw
m4が動かなくなったからサポートに連絡したら

Thank you for contacting us. The behavior you are describing is consistent with TRIM commands not executing on the drive (which may result from lots of writing and rewriting, especially OS installs, not done on the OS level).
The accumulation of 'junk' data from file deletions, even reformats, basically clogs up the drive and reduces or sometimes even halts performance and can even dismount the drive.
A secondary feature called Garbage Collection activates when the drive is powered, but has no data throughput, for an extended period, and does background cleanup on our SSDs which can make up for the lack of TRIM.
If this is the cause of your drive's behavior, a period of idling the drive without any data being written or read actively will improve its performance.
We recommend you perform this idle period on a desktop computer because it allows you to only connect the SATA power connection. However, a USB enclosure with an external power source will also work.
A laptop computer will also work, but you’ll have to connect the drive and navigate to the systems BIOS menu. (Please refer to your system manufacturer’s documentation on how to access the BIOS.)

なんていう返信が来たんだが
PCの電源入れたままつなぎっぱなしにして放置すれば治るよって事でおk?
949Socket774:2013/03/21(木) 02:50:38.61 ID:F9LZ7cK3
電源ケーブルだけ繋ぐとかBIOS画面で放置とか、データの読み書きか無い状況を作れってことだな
950Socket774:2013/03/21(木) 02:53:31.66 ID:rEiPFTjw
当たってたかよかったよかった
アリガトンゴ!つないで放置してみるわ
951Socket774:2013/03/21(木) 15:38:13.61 ID:OuFgw5z1
>>948
へぇ、ガベコレが実行できない状態が続きすぎると、ドライブが動かなくなるんだ。
まぁ、当然か。
952Socket774:2013/03/21(木) 20:10:36.41 ID:4joBNCeZ
放置するってそういう意味があったのか
953Socket774:2013/03/21(木) 20:59:27.10 ID:6qtzJ7Tu
それでほっといたら復活したのか
ちゃんと理由があるんだな
954Socket774:2013/03/21(木) 21:39:02.48 ID:calHxfaK
世界初のエンコするSSDっていうことかw
955Socket774:2013/03/21(木) 21:47:52.12 ID:4joBNCeZ
とりあえずテンプレ入れないと
956Socket774:2013/03/21(木) 21:57:21.04 ID:hRpt08Y4
他のSSDはどうなんだろうな
957Socket774:2013/03/22(金) 00:56:58.67 ID:dHm+RHPU
SandForceはある意味エンコしてるな…
958Socket774:2013/03/22(金) 01:23:32.93 ID:jOJ5UpTT
この業界でエンコと言うと、どうしても映像系エンコーディングを連想しちまうな
車のエンコの意味とカブって微妙にまぎらわしいわw
959Socket774:2013/03/22(金) 01:36:14.44 ID:s+T8eJ/u
援こ
960Socket774:2013/03/23(土) 03:17:14.82 ID:26R9icQ/
えらいスレ進行遅いなと思ったら重複スレずっと見てた・・・
961Socket774:2013/03/23(土) 03:18:02.43 ID:VROL/yls
次使うとこあんのか
962Socket774:2013/03/23(土) 09:37:12.57 ID:gtvow+aG
依然あった箱潰れ品\4,980送料込みって奴またやらないかなぁ
あ、でもアレは保証無しで最初期品でなんか不具合報告見たからやめといた方がいいのか

m4って64GBは128GBの寿命半分ってマジか
963Socket774:2013/03/23(土) 09:51:19.95 ID:tB33T2tj
どれもそうだろ
964Socket774:2013/03/23(土) 09:55:25.13 ID:ZkeJjtDE
1万円超えなきゃ送料400円かかったし不良品のリスク考えれば
そこまでお買い得でもなかったろ
965Socket774:2013/03/23(土) 16:07:13.85 ID:tPW8lxba
m4フォーマットしたんだがどんくらい放置しとけば
全域のガーベージおわるんでしょ?
966Socket774:2013/03/23(土) 16:47:09.32 ID:mgsp8by1
それ正確にわかる奴なんておらんでしょ
967>>948:2013/03/23(土) 21:57:20.00 ID:RKOUqLau
>>965>>966
Just power the drive and let it sit, preferably overnight, but even a few hours should improve performance if this is the cause of your drive's erratic performance,
though full Garbage Collection takes 8-24 hours and should be resumed when you can be without that system for an extended period.


この前のサポートで貰ったメールに8-24時間?とか書いてあった
結局、治らなかったからRMAに出したけど/^0^\
968Socket774:2013/03/24(日) 11:15:57.12 ID:heCnHepI
そろそろこのスレも終わりやな
ところで M4 でファーム 0309 の 俺様大勝利 ってことでよろしいか
969Socket774:2013/03/24(日) 11:18:49.79 ID:987CJsFK
000Fが勝ち組
970Socket774:2013/03/24(日) 11:22:56.06 ID:/YafdGhM
>>968
そうだよ
971Socket774:2013/03/24(日) 11:30:37.52 ID:15Bmv71P
040Hにしてずーと快調だった、128M4がいきなり認識しなくなった
他PCにつなげてwindowsの管理ツールでM4見ると
ディスクのMBRで初期化するように催促され M4が認識されていない
これアボーンなんかな?
972971:2013/03/24(日) 11:32:14.93 ID:15Bmv71P
初期化の案内通りにすると
I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでしたと
ある
まったくわからん
973Socket774:2013/03/24(日) 11:39:21.38 ID:FdjPYbLh
000Fが一番いいと思うがね
974Socket774:2013/03/24(日) 11:41:45.36 ID:Kkvwql+5
認識しなかった経験のある方
ヘルプやで
いっそのこと販売店に持っていったらいい
それと0309が最強よ?何言ってんの?
975Socket774:2013/03/24(日) 11:44:52.62 ID:U87D4ObU
>>972
それ俺と同じ症状だな
976Socket774:2013/03/24(日) 12:00:38.19 ID:KB1E8A5P
>>968
あんた負け組みな
977Socket774:2013/03/24(日) 12:07:39.16 ID:U87D4ObU
フォーマットも出来なくてセキュアイレースも通らないし
Linuxでも認識されなくて、HDAT2で調べると全部バッドセクタで治せもしなくて
どうにもならんかった記憶しかない
978Socket774:2013/03/24(日) 12:09:12.81 ID:15Bmv71P
>>977
うわ まだ使って7か月・・
次はインテルにしよう
979Socket774:2013/03/24(日) 12:19:32.41 ID:azFLd0Aq
>>973
お前もか
いや他は知らないけど、000Fで使っててそれがノントラブルだから
本当にトラブル起きてんのかと半ば信じられない
980Socket774:2013/03/24(日) 13:14:19.47 ID:sXoMZkr4
どうなってんのm4 128GB、040Hにしたらしょっちゅう電源断起こした上についに認識しなくなったぞ
似たような報告上がってたから心配してたんだけど俺のもキタ
もう絶対にこんな産廃買わない
981Socket774:2013/03/24(日) 13:18:15.28 ID:uvj0Bxr3
040Hだが全く何も問題は無い
982Socket774:2013/03/24(日) 13:28:19.46 ID:IxVBQWcm
安定の自作板らしくない環境ひた隠しの不具合報告
983Socket774:2013/03/24(日) 14:05:33.48 ID:GKCBljG+
昔かなり売れたから何使ってもだめな人も買ってるだけじゃないの?
000Fと040Hの2台使ってるから不具合でたら報告するわ
984Socket774:2013/03/24(日) 14:23:24.64 ID:U87D4ObU
まぁ実際壊れて自分自身に問題が降りかからないと他人事なのは仕方ない
985Socket774:2013/03/24(日) 14:35:49.14 ID:5fsTIqnj
>>983
000Fと040Hは問題出にくいからな
もっと危険なファームウェア使えよ
986Socket774:2013/03/24(日) 15:19:01.57 ID:ARzHlz30
>>980
あー・・突然の電源断ってSSDが原因の場合もあるのかやっぱ・・・
このスレとは関係ないがセカンド機でPX-256M5S使い出してから
突然落ち始めた
ファームも最新のにしてあるのになあ
ブルスクすら発生しないからdump確認することすらできない

PX-256M5Sのスレ行ってきます
987Socket774:2013/03/24(日) 15:21:23.51 ID:ARzHlz30
これだけだと何でこのスレ覗いてるの?になってしまうんで
ちなみにm4は0309で一度も問題なしです
それ以降は使ってないから知らないです
988Socket774:2013/03/24(日) 15:59:26.32 ID:G0mcv1oE
俺も0309で不具合出てないからファーム変えてないなー
989Socket774:2013/03/24(日) 20:16:25.22 ID:15Bmv71P
3年保障となってるけど、3年間の間何回も故障しても交換や修理してくれるんかな?
990Socket774:2013/03/24(日) 20:33:00.40 ID:rLOfjZNi
そうだと思うけど
代理店が3つあったと思うから対応の差は気になる
991Socket774:2013/03/24(日) 20:44:47.64 ID:Cd2VDTzT
当然、何回でも交換するだろうけど、3回目以降は返金対応だろうな
キチガイクレーマーはさっさと排除
992Socket774:2013/03/24(日) 20:49:34.63 ID:B/pXVxkv
>>980
気のせい
相性が悪かった
993Socket774:2013/03/24(日) 21:03:24.28 ID:15Bmv71P
>>991
普通に使ってて クレーマーはないだろう?
994Socket774:2013/03/24(日) 21:10:24.58 ID:ejEFGe4S
>>993
とにかく環境を書くんだ
それをしないから荒れる
995Socket774:2013/03/24(日) 21:33:40.29 ID:+Ok0+I1p
じすれ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part33【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354273974/
996Socket774:2013/03/24(日) 22:21:50.88 ID:rskyBruS
>>995
997Socket774:2013/03/24(日) 23:06:53.37 ID:yLHOU1PG
>>994
てゆーか、普通は問題が起こったら
どうにかして 「解決したいから」、 環境を同時に書くものだよね・・・
998Socket774:2013/03/24(日) 23:27:27.79 ID:VgE0pp1M
再利用?次々スレはPart35?
999Socket774:2013/03/25(月) 00:08:21.45 ID:udueRKuB
スレ番って間違いまくって最後どうにもならなくなるよねw
1000Socket774:2013/03/25(月) 00:08:51.86 ID:udueRKuB
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/