【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 24枚目【LGA1155】
>>949 MIDIも新しくするしかないか
YAMAHA気に入ってたんだけどなぁ
詳しい動作報告ありがと!
すいません、ASUSのH77マザーを
通販で購入予定なんですが
どこの正規代理店経由の品であっても
「無償保証は1年」ということで合ってますか?
はい
延長保証とかはいらなければ。
>>955 とりあえずブランドはおいといて、4GB 2枚組 ×【 1 セット 】 をお勧めしとくよ…
Windowsの仕様でメモリ多く積んでもどのみちうまく使ってくれないし電気の無駄
RAMDISKとか特殊な使い方しないなら、合計8GBも積んでおけばいいかと(´・ω・`)
WiFiGOのリモートデスクトップがwindows標準のものと比べてやたら軽くて使いやすいんで
iOSやアンドロイドだけじゃなくてwin用のクライアントも作って欲しいわ
>>956-957 なるほど!
32GBとか聞いたことがあったので多いほうがいいと勘違いしてました…
すごく参考になりました ありがとうございます!!
浮いた予算を他のパーツに回せそうですw
そりゃするだよ
メモリ2枚で30mAも違う
30mA電流が少なければ道程を卒業することだって可能かも知れない
何の道程?
電力の質問に電流で答える馬鹿
961じゃないけど、電力の事なら電圧を何V掛けるかによって思いっきり変化しやすいからじゃね?
電流を目安にするのはさほど間違ってないと思う
>>959 64bitだったら別に8GBx4の32GBにしてもいいと思うが、
8GBモジュールは説明書とかASUS本家の動作確認されてるやつにしたほうがいい
4GBでも4枚挿しで動作確認取れてる奴を選べば間違いない
最初に8GBにするなら16GBにしておいたほうがいいと思うな
4GBx4枚ならそんなに高くないのでお勧めだと思う
8GBx2枚だと将来4枚挿ししたいとき同じメモリ売ってなかったら結局4枚買うハメになる可能性あり
メモリスロットは埋めるためにある。
次のインテルのチップは8シリーズだから「P8〜」と並ぶとまぎわらしい?
説明書がイマイチわからなかったんでP8Z77-V PROの一番下のPCI-E x4スロットに関して質問したい
PCI-E x1_2スロット無効という条件の下で一番下のPCI-E x4スロットをx1のカードで使う限り、
他のオンボデバイスやPCI-E x1スロットと帯域が共有されることはないと考えて良いですか?
それとも
オンボとPCI-E x1_1を使う限りx4スロットは使用不可でしょうか?
×オンボとPCI-E x1_1を使う限りx4スロットは使用不可でしょうか?
○オンボとPCI-E x1_1を使う限りx4スロットはx1カードでも使用不可でしょうか?
すみませんが訂正させてもらいます。
P8Z77-I DELUXEだけど、Intel6235に無線LANカードを差し替えてみたけど、
WiDiのユーティリティがインストールできなかった・・・。
残念。
P8Z77-I DELUXE/WDのファームウェアを書き込めれば上手く行くのかも
知らんけど、普通の方法では書き込めないっぽいし。
971 :
970:2013/01/06(日) 13:54:40.78 ID:p7FLPQsK
>>970 USB BIOS Flashbackを使えば可能だと思うよ
DX/WDのBIOSをP8Z77ID.CAPにリネームして、USBメモリにコピーして後はマニュアルに従って書き換え
失敗時に書き戻す為に、DXのBIOSをP8Z77ID.CAPにリネームして別のUSBメモリにコピーした物を用意しておくのを忘れずに
973 :
968:2013/01/06(日) 14:30:04.07 ID:QjkWN4xv
すみません、自己解決しました。
x4スロットをx1で使う様に設定するとASmedia SATA6G_E1/E2が無効になるようですね
PCI捨ててDeluxeを選択することにします
取り立てて挿す様なPCIのカードが無くなってからだいぶ経つな
自分も使っているけどP8Z77-V Deluxeお奨め(´・ω・`)
>>974 PCIも潮時かぁ…
ISAバスが淘汰された時のような感慨があるね(´・ω・`)
977 :
970:2013/01/06(日) 17:06:19.67 ID:p7FLPQsK
>>972 どうもありがとうございます。
どうも単純なファイル名のマッチングだけでなく中身のチェックもされている
ようで、USB BIOS Flashbackでも更新されなかったようです。
(ランプが点灯状態となり、更新が中断される)
強制的な書き換えが出来れば良いのでしょうが…。
当時は選択肢がなかったんでPT2の為だけにproにしたんだけど
PCI-Ex1のチューナーって正直どうよ
発売直後みたいな0M病がなくなってちゃんと録画できるようになってるのかな
GIGAのMBが調子悪かったから、寝かせていたP67寺に替えたんだけど
補助電源付きグラボのGTX580にするとブルスクが出て起動ループしちゃう、GTX560tiに替えても同じ
予備の補助電源なしのHD5670に替えると問題なく起動する
メインPCを使いながら作業したかったから、HD5670使って裸の状態で仮組みして
OSとチップセットドライバ入れて、本組みしてメイングラボのGTX580に替えたらこの症状が出て発覚した
そこまでは何の問題なく進んだんだけど…
一応、電源もシーソの760KMとコルセアのAX850の2つを試した、しかし症状は変わらず
これMB逝ってる?
580が逝ってるんじゃ?試せるならメインPCにさしてみたら?
なんでわざわざトラブル出やすいラデ→ゲフォ交換するような
ことをするのか・・・
ラデのドライバが読み込まれていて問題が出てるんだろうから
GTX580差してクリンインスコしてみなよ
>>981 GIGAのMBは調子悪いけど、動くことは動くから、そっちでも試し済
580も560tiも5670も問題なく動く、ちなみに560tiも6ピン×2の補助電源付き
補助電源付きだけブルスクってありえるのか…
>>982 本組みして580載せてからやろうと思ってたから、ラデのドライバは入れてない、ドライバはチップセットのみ
>>980 状況だけ聞いた感じだとやっぱりマザボが駄目なように判断できそうだけどね、ただ補助電源ありなしだけで状況が変わるのが解せないけど。
俺はメモリが怪しいと思うけど、まあ原因を一個ずつ潰すしか無いな
っと誤爆すんまそ
987 :
970:2013/01/06(日) 19:18:47.08 ID:p7FLPQsK
6235に差し替えるとWiFi Go!が使えなくなることが判明したため、結局6235
への差し替えはやめました。
それと、miniPCIeソケットは気が向いたらPCIex1に変換してチューナカード
をそちらに差し替えて適当なグラボを刺そうかと…。。
あらら残念
>>984 PCIEx16が壊れてるのかと思って、PCIEx8のとこも試したけど、やっぱ補助電源付きグラボはダメだった
チップセットに何らかの不具合があるっぽい、限定的すぎてホント解せないけども
H67M-PROを予備で持ってるから、また週末に組み直そう…
はあ…年末年始の連休が最悪の形で終わるわ(´・ω・`)
>>990 ブルースクリーンのメッセージは読めないの?
992 :
970:2013/01/06(日) 21:08:44.30 ID:p7FLPQsK
>>989 ありがとうございます。
ただ、現在ダウンロードできるファームウェアは.CAP形式で、.ROM形式の
ファイルは入手できないようなので、この方法は難しいかもです。
どうやら、ASUSの製品説明を見ても、WiDiをとるかWiFiGo!をとるか、って
感じの2択になってるようですので、どっちかというとWiFiGo!の方が出番が
ありそうなので、このままでいこうと思います。
一瞬だけパッとブルスク出てすぐ起動ループするからはっきりとは文字は読み取れないな…
毎回windowsマークの4つの光が集まってくる場面
何回か試してると時々、真っ黒のままで何も表示されなくなる時もある
だから、そりあえずゲフォ差してクリンインスコだっていってるのに・・・
ドライバ入れてないつもりでもOSが標準でもっている古いドライバが
読み込まれているのが原因
>>993 ハード側の問題ではないと思う。
>>994の言っているとおり、GeForce付けたままでOSのクリーンインストールするべき。
セーフモード試せよ
ブルスクで再起動はWindowsの設定で切れる
>>993 エスパーじゃないんだからOSとかの環境も示せよ
Win7ならデフォでラデのドライバも読み込まれてて
>>994 が原因に100ペソ
ドライバ組み込んでおいてグラボ差し替えてるくせに何故OSクリーンインスコしない
ゲフォ→ゲフォで同じドライバ読んでるなら再インスコしないときがあるかもしれないが
ラデ→ゲフォでそれはない
>H67M-PROを予備で持ってる
やはりProか・・・
999 :
Socket774:2013/01/07(月) 11:12:16.04 ID:PFyG1vTq
999
1000 :
Socket774:2013/01/07(月) 11:18:01.92 ID:nZhNFaEs
ウェーハッハッハーw
1001 :
1001: