RAIDカードあれこれ 47枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
RAIDカードあれこれ 46枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338227878/

過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

【RAIDカード/チップ関連メーカ】
PMC Sieera(含 Adaptec) http://www.pmc-sierra.com/
areca              http://www.areca.com.tw/
HighPoint Technologies   http://www.highpoint-tech.com/
LSI Logic(含 3ware)    http://www.lsi.com/
PROMISE          http://www.promise.com/

【関連スレ】オンボード(チップセット内蔵)RAIDの話題はこちら
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II/III) Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319885170/

【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。

レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。規制で立て
られなかった人は、スレ内で代理で立てられる方を募集して下さい。
過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

【RAIDカード/チップ関連メーカ】
PMC Sieera(含 Adaptec) http://www.pmc-sierra.com/
areca              http://www.areca.com.tw/
HighPoint Technologies   http://www.highpoint-tech.com/
LSI Logic(含 3ware)    http://www.lsi.com/
PROMISE          http://www.promise.com/
2Socket774:2012/11/27(火) 07:14:20.76 ID:6d0fs9C3
乙〜
3Socket774:2012/11/27(火) 21:31:06.74 ID:vXtqT5e+
1乙

久々に見に来たら新スレになってた…
前スレ799が言ってた環境が自分のところと同じだったので

Windows Server 2012 + 3ware 9650SE-16ML は「動作はする」。
何の設定が悪いのか、ブラウザから管理画面に入れない。
IEのセキュリティレベル下げても入れないし火狐やChromeでもダメだった。
tw_cliからは普通に触れるからブラウザ周りの問題なんだろうなと思う。
4Socket774:2012/11/27(火) 23:32:48.39 ID:e0UvR2Pp
>3
LSIのサイトにあるパッチ当てると治るよ。
ちなみに、HDDは何をご使用で?
53:2012/11/28(水) 21:14:27.98 ID:SSBwOvXi
>>4
以前にも書いたけど、HGST 0S03191 x6です。
Windows Home Server 2011では見れたのに…
パッチとは「Driver Windows from the 9.5.4 code set 95xx/96xx」の事です?
6Socket774:2012/11/28(水) 21:46:44.46 ID:qRJOTftB
今更いつの時代の話してんだよ
ネットで情報ごろごろでてくるじゃねーか
割れ厨はコレだから手に負えない
73:2012/11/28(水) 22:22:02.80 ID:SSBwOvXi
ドライバのパッチか何かかと思ってたけど、3DM2って単独だったのか。
KB2585542はWS2012に入ってねーしと思ってたが、↓の事ね。勉強になった。
http://kb.lsi.com/KnowledgebaseArticle16625.aspx

>>4
というわけで解決しました。動作も確認しました。ありがとうございます。
8Socket774:2012/11/29(木) 16:16:46.41 ID:rhn7OvSU
>>6
ハードレイドの海賊版があるならおめにかかりたいものだ


ストライプサイズどうやってえらんでる?
9Socket774:2012/11/29(木) 20:45:49.26 ID:orcjz2nS
>>8
なに?この読解力のないアホは?
10Socket774:2012/11/29(木) 20:50:31.95 ID:MAyp2kau
むりくりRAIDに関する話題をだしてるのもアレだなw
ID:SSBwOvXi
11Socket774:2012/12/03(月) 17:46:41.20 ID:LEkoViSl
MegaRAID SAS 9261-8iを使ってRAID組みたいんですがHDDの選択に迷ってます。
SeagateのST2000DM001と東芝DT01ACA200
どっちが良いと思いますが?東芝の方が1000円程高いのでSeagateにしようかと思っていますが
イマイチ評判が良くない気がします。
実際使ってる方いらっしゃいますか?安定してるかお聞きしたいです
12Socket774:2012/12/03(月) 20:25:07.73 ID:qJWHZtg7
>11
どっちもRAIDは向かないよ。組むだけならいくらでも組めるし全て正常な時は問題無い。
けど、デスクトップ用のドライブはRAIDカード用のエラー処理をサポートしてないから
不良セクタ発生するとアレイから脱落してすぐ縮退して、その状態でリビルドすると
またその負荷で他のドライブがビジーor不良セクタ発生して脱落してアレイ崩壊するよ。

リビルド楽しむならSeagateSTx000DM00xがおススメ(ファームアップデート忘れずに)
アレイ崩壊のスリルを楽しむならWDの緑がおススメ

DT01ACA200は、元々のHGST型番とファームが変えられてるかもしれないからわからない。
旧HGSTは、たまにデスクトップ用とエンタープライズ用でファーム一緒とか素敵仕様だったけど。
(デスクトップ用なのに互換リストに記載があるのはこのため)

あと、LSIのMegaRAIDはエンタープライズ向けドライブ使うの前提だからタイマー値が厳しいよ、、、
Arecaとかだとここら辺の処理をRAIDカードのファームで誤魔化してるみたいだけど。
13Socket774:2012/12/03(月) 21:25:55.96 ID:5Mpre0Sh
予想通りというかMegaRAID 9270iの箱と基板が9265iの使い回しでワロタ
14Socket774:2012/12/04(火) 09:41:32.92 ID:w/+Dfmgt
>>12
WD赤と偽装日立とどっちに特攻するか、って問われると東芝にしちゃうけどな、現段階では。
15Socket774:2012/12/04(火) 12:50:40.59 ID:kvfcxQ7O
現状まともにRAID表記対応(FC,SAS除く)しているのは、、、
HGST/Ultrastar
Seagate/Constellation,CS,ES,SV35
WD/RE,XE(WDRedは5ベイまでのRAIDとかよくわからない制限があるから不明)

くらいかな。
1611:2012/12/04(火) 16:55:21.44 ID:pZglEQyU
どれも高くて買えないので
気温低いしちょっと心配ですが...価格重視のSeagateの2TBにします。
17Socket774:2012/12/05(水) 00:33:07.71 ID:tNa1xIhN
だからseagateはやめとけっつってるのに・・・
何人もわざわざレス付けてるのに、結局人のいう事聞いてねー。

予算厳しいなら、最低限hgstのdeskstar。
何台で組むのか知らんけど、8台買ったところで1万程度の差だろうが。
18Socket774:2012/12/05(水) 03:07:41.64 ID:LgyVXgIP
ほんだらおれもデスクスターこうとくわ
19Socket774:2012/12/05(水) 07:15:02.37 ID:56w06XHd
どうも11です。
俺も言う事聞いて日立買いたいです。
でもRAIDカードを変更して内部16ポートモデル買いました。
で、HDDも16台欲しいと
日立とSeagateで3千円開きがあるので16台で48000円の差になります。
先月から何故か0S03224が9000円台になってます
私には厳しい金額差なので
今日カードが到着するので明日にはHDD買う予定です
ううっ、どうしよう...
20Socket774:2012/12/05(水) 07:33:11.19 ID:DOp6dFiy
>>19
Seagateにしとけ
アレイから弾かれても代替用意しとけばいい
弾かれたHDDはRMAで千葉に送れば数日で新品になって帰ってくる
21Socket774:2012/12/05(水) 07:46:27.89 ID:2rHuYJL/
今時のHDDは初期不良の確率が高い気がするので
保証期間とRMAが最優先だなぁ・・
0S03224を20台買ったけど、初期チェックで2台交換してもらった。
東芝はRMAが謎なんで手が出せない・・
次はWDのREDかな。
22Socket774:2012/12/05(水) 08:27:36.12 ID:AmgTjtKP
23Socket774:2012/12/05(水) 12:53:34.13 ID:BSV/bBbi
>19
補足だけど、STx000DMx00はERC(SeagateのRAID用のエラー処理機能)をサポートとしてないと
海外のフォーラムで話題になってますよ。あと、RAID0/1にしか正式に対応してないのとマルチ
ドライブ構成(たくさんのドライブでRAID)はらめぇぇって言ってる。

ま、予備たくさん容易しとけば、リビルドが楽しめていいかも。
24Socket774:2012/12/05(水) 17:56:34.69 ID:56w06XHd
どうも19です。
>>23
たくさんの構成は無理なんですか...
リビルドは楽しみたくないです。

家に帰ったら不在通知が有り速攻で取りに行きました。
ワクワクしてRAIDカード取り付けて、動作させました。
が、HDDが無い。明日買いに行く予定です。
皆様色々とアドバイス有り難う御座いました。
25Socket774:2012/12/05(水) 21:21:35.93 ID:vJcI4sDp
東芝DT01ACA300ことHitach HDS723030BLE640のsmartmontoolsで見てみると
Error Recovery Control supported.と読めたけど、
これ機能してるのかねぇ
26Socket774:2012/12/05(水) 23:36:49.54 ID:liYKKFGY
HighPoint
RocketRAID 4520
RocketRAID 4522
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121208/ni_i_ic.html
27Socket774:2012/12/06(木) 00:18:17.11 ID:8ot+9qle
>25
コマンドで有効にできてもリブートでdisableになるのもあるっぽいよ。
HDEはずっとEnableだけど。
28Socket774:2012/12/06(木) 00:33:02.53 ID:EGIDT/PL
>>26
HighPointのゴミカードにそんな値段だすなら素直にLSIかAdaptecいくわwww
しかも今時キャッシュ512MBとかゴミすぎる

この会社、自分の所の製品の立ち位置が全くわかっとらんな
HighPointを評価するのはSATAポートをできるだけ安価に増やしたい層
値段的には5000円以下でしか売れない
29Socket774:2012/12/06(木) 00:56:06.42 ID:l6Y/jASt
SeagateのHDDにAdaptec7seriesに2012serverのっけてNTFSの重複排除してたらアレイが崩壊してデータを失ったので実験してみた。


人柱報告
Adaptec71605とAdaptec7805とAdaptec6805とLSI9260-8iと3ware-9650SE-16MLで
SEAGATEの一番安い3TB(ST3000DM001)16台を使って実験してみた。
どれもBBUはつけてある。
ファームは11月18日時点で最新
adaptecの7seriesだけは12月1日時点で最新
30Socket774:2012/12/06(木) 00:58:42.93 ID:aGtHB7hE
方法は8台を1セットとして、各アダプタでRAID6を組む。

RAID6を組む→フルイニシャライズ→再起動*10→1ファイル2TiBのファイルを24時間延々と書き込む→再起動→細かいファイルのランダムアクセスを24時間→再起動→細かいファイルのランダムアクセス24時間→24時間放置して冷やす→再起動→1台引っこ抜いてリビルド→再起動

テストが終わったらセットを切り替えてもう一回やる。
アレイが崩壊したらテスト終了
31Socket774:2012/12/06(木) 01:00:36.53 ID:aGtHB7hE
Adaptec71605
フルイニシャライズでアレイ崩壊テスト終了

フルイニシャライズからコケたので繰り返しやってみた
フルイニシャライズが通らない確率3割くらい。
たまにコネクタ単位(4台)で応答しなくなる。
冷えてると(10℃前後)再起動で何台か応答しなくなってリビルドかかる。
一度温まると問題ないが、冷やしてからのリビルドで必ず失敗してアレイが崩壊する

Adaptec7805
細かいファイルのランダムアクセス24時間1回目でアレイ崩壊テスト終了
71605とほぼ同様の反応だったが、温まっても細かいファイルのランダムアクセス24時間でいきなりコネクタ単位で応答しなくなりアレイが崩壊することが3回繰り返された
32Socket774:2012/12/06(木) 01:00:41.09 ID:l6Y/jASt
Adaptec6805
1ファイル2TiBのファイルを24時間延々と書き込む時点でアレイ崩壊 テスト終了

LSI9260-8i
細かいファイルのランダムアクセス24時間2回目で1台見失ったがテスト完了

3ware-9650SE-16ML
なんの問題もなくテスト完了
もう一回試してみたが、やっぱり問題なくテスト完了
33Socket774:2012/12/06(木) 01:06:20.17 ID:l6Y/jASt
それまで3WAREの9650SEにSeagateのST31500341ASっていう環境で3年くらい問題なかったから油断してた。
SATA専用のカードのほうがタイミングの管理は緩やかで脱落しにくいようにできてるのかもしれんな。

とりあえず、Adaptecのシビアさには泣いた。
いままで3wareしか使ったことがなかったんだが
ZMMが使いたくてADAPTECを4台IYHしたら大変なことになった。
データ返してぇ
34Socket774:2012/12/06(木) 01:10:31.91 ID:aGtHB7hE
ちなみに3ware9590はWD緑×16のRAID5という今考えると恐ろしい劣悪な環境で一度も不具合をださずに3年ほど頑張ってくれました。
いまも現役です
35Socket774:2012/12/06(木) 01:34:15.98 ID:cQA0KmPb
詳細な検証ありがたい
ウチは9690SA-8iにST31500341AS x 5 RAID5だけど、4年くらい問題なし
容量が足りなくなったので、9271-8iにST3000DM001 x 8にしようと思ってたけど、
今回は9690SA-8iのままでいこうかな
36Socket774:2012/12/06(木) 07:47:23.44 ID:wEkXZG1C
adaptec ?
SASにしか使ってないな

SATAで高いカード買う気が起きない
37Socket774:2012/12/06(木) 09:33:12.83 ID:xe4BdYu/
ST2000DL003も3wareで運用して崩壊は経験してないな、そういえば。
ただmegaraid、書き込みたんまりした後で1分ぐらいいうこと聞かなくなることあるんだよなー。
実は内部では崩壊(というか見失う)していて、再接続しているのかもしれん。
38Socket774:2012/12/06(木) 11:02:44.46 ID:8ot+9qle
ST31500341ASはコッソリRAID対応しているよ。
3wareのSATAコントローラーはタイムアウトが20秒でだいたいのHDDが7秒くらいだから
多少は応答が来なくても大丈夫みたい。

ちなみに、WDの緑は2分とか頑張り過ぎ・・・

対応状況はRAIDのログに・・・

HDS723020BLA642(LSIの互換リストにも記載があり、正式にサポートしているドライブ)

Feat. Ext: TimeLimited R/W: 0, WDMA FUA: 1, Stream: 1, WWN: 1

WD30EZRX(正式にRAIDダメって言ってる)

Feat. Ext: TimeLimited R/W: 0, WDMA FUA: 0, Stream: 0, WWN: 1
39Socket774:2012/12/06(木) 12:00:27.83 ID:l6Y/jASt
3dm2じゃなくってMSMでもそれってわかる?

SATA Seagate Barracuda 7200.14 ST3000DM001 CC4H 3TB 6G
こいつがAdaptecの互換性リストには乗ってる。
どんなテストしたんだろ?
40Socket774:2012/12/06(木) 12:58:18.98 ID:8ot+9qle
>39
MSMは持ってないんでわからないです。

>どんなテストしたんだろ?
テストに関しては不明だけど、RAID0/1はSeagateもOKって言ってるのでそれで掲載しているだけかもしれない。
本当に対応するなら主要なRAIDコントローラーメーカーの互換リストに掲載されるはずだし。
いろいろ調べたけど、デスクトップ用ドライブで複数のRAIDカードベンダーでも互換リストに掲載されているのは
HGSTのごくわずかなモデルで、それらに共通しているのは、エンタープライズ版とファームが一緒って事。
※ただしテストしてないだけの可能もある

勝手な予想だが、Adaptecのはファームでタイムアウト値を長めにして対応しただけだと思う。
逆に言うと、どの互換リストにも掲載されてないドライブはやっぱりダメって事に。。。
41Socket774:2012/12/06(木) 17:01:20.84 ID:BWuff5p9
どうも11です。興味ないと思いますがお世話になったので報告します。
SeagateのHDDを買いました。とりあえずディスク単体では認識しています。初期不良は無さそうです
今アレイ構築中
無事に動きますように...
42Socket774:2012/12/06(木) 17:31:22.40 ID:DYBCNBTW
>>31
検証お疲れ様です。
かなりめんどくさい大変なことなのに丁寧にされてて参考になります。

Seagate で低温と聞くと RaW(Read after Write) を思い出しますが、
ST31500341AS のようなコンシューマ向けHDDに RaW がついているのでしょうかね
もし対応しているならば、それが原因かもしれないですね
43Socket774:2012/12/06(木) 20:19:04.77 ID:EeHK5EAC
root@hoge:~# camcontrol identify ada0
pass0: <ST1500DL003-9VT16L CC3C> ATA-8 SATA 3.x device
pass0: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, UDMA6, PIO 8192bytes)

protocol ATA/ATAPI-8 SATA 3.x
device model ST1500DL003-9VT16L
firmware revision CC3C
serial number ********
WWN ****************
cylinders 16383
heads 16
sectors/track 63
sector size logical 512, physical 4096, offset 0
LBA supported 268435455 sectors
LBA48 supported 2930277168 sectors
PIO supported PIO4
DMA supported WDMA2 UDMA6
media RPM 5900

Feature Support Enabled Value Vendor
read ahead yes yes
write cache yes yes
flush cache yes yes
overlap no
Tagged Command Queuing (TCQ) no no
Native Command Queuing (NCQ) yes 32 tags
SMART yes yes
microcode download yes yes
security yes no
power management yes yes
advanced power management no no
automatic acoustic management yes yes 0/0x00 254/0xFE
media status notification no no
power-up in Standby no no
write-read-verify yes no 0/0x0
unload no no
free-fall no no
data set management (TRIM) no
----

write-read-verify ってのがそうなのかな?
44Socket774:2012/12/06(木) 20:45:14.61 ID:l6Y/jASt
ひとしきり泣いたあとにオリオへ行ってきた。
ストレージ担当のMさんからSATAならConstellationES一択という金言をいただいた。
よほどSeagateが嫌いでなければWDを選ぶ理由はないとのこと。
やっすいのなら東芝が『まし』だそうです。
オリオとかフリートで買うっていうことはこーゆー魔除けに価値があるね。
NECみたいな保守がつくところは桁が変わるからちょっと手が出ないからこういう中間を埋める店は本当に助かる。
トラブルにあいたくない人はそーゆーところで買おうぜ。


というわけでお世話になったお店の宣伝でした。
45Socket774:2012/12/06(木) 20:54:33.48 ID:l6Y/jASt
AFTセクタを採用してるSTx000DMx00はアラインメントがずれてないかのチェックを裏ではじめてしまうので、応答しなくなる時間がある
それと他の処理が重なったりするとアレイから落ちことがあるのかも
という話をツクモの店員さんから聞いた。
裏はとってない。
46Socket774:2012/12/06(木) 20:59:51.95 ID:l6Y/jASt
でもなんだかんだで、結局このスレが日本で一番情報あつまってるかもね。
>>12 >>23 >>38 >>43 あたりの詳細なアドバイスを受けられるのは日本でここだけ!!
47Socket774:2012/12/06(木) 21:06:38.98 ID:E6ie89QH
ていうか情報集まっても誰もまとめないじゃん
48Socket774:2012/12/06(木) 23:44:54.97 ID:1d6lVG8u
まとめ始めたらどうせアフィどうのこうので荒れるのが目に見えてるから
セルフサービスでいいんじゃないの
49Socket774:2012/12/06(木) 23:53:52.18 ID:O4UsCC9m
50Socket774:2012/12/07(金) 09:08:18.88 ID:9FFkfkzd
>>45
なぜアライメントのチェックをファームウェアがやるの?
まったく意味不明だ。
51Socket774:2012/12/07(金) 09:49:58.00 ID:TXOiCka/
>>44
BC-SATA なら Ultrastar 一択じゃないの?
7K2000 からの伝統の 5 枚プラッタ最高!
52Socket774:2012/12/07(金) 14:47:13.70 ID:KMplO9ir
3warePCI-XのRAIDカードって通常のPCIスロットでも動くんですか?
53Socket774:2012/12/07(金) 15:34:26.07 ID:5iURzRko
>46
整理してなくてごめん。。。>>12>>23>>38も実は俺なんだ。。。。

【ERC確認方法】
Linux(すまんがWindowsはわかんない)

#smartctl -l scterc -d 3ware,X /dev/twa0
※Xには物理ポート番号で0じゃなくて1から始まるので、Vport=0だと1ね。

これでわかるんだけど、「機能あるけどdisableにされてるドライブ」は、、、
smartctl -l scterc,70,70 -d 3ware,X /dev/twa0
実行すると
SCT Error Recovery Control set to:
Read: 70 (7.0 seconds)
Write: 70 (7.0 seconds)
でEnableにできる。
戻す時は、
smartctl -l scterc,70,70 -d 3ware,X /dev/twa0

SCT Error Recovery Control set to:
Read: Disabled
Write: Disabled
でDisableになるよ。
当然だけど、デスクトップ用のはリブートするとdisableになるから、スクリプトで
起動時設定有効になるようにすればOK
あと、RAIDアレイの個々のSMART情報みたい時
smartctl --all --device=3ware,X /dev/twa0

SCT capabilities: (0x003d) SCT Status supported.
SCT Error Recovery Control supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.
とか見れるよ。

以上、チラ裏すまん。
54Socket774:2012/12/07(金) 17:13:36.59 ID:yyJWYhbT
>>52
カードの型番位書け。
3wareのPCI-Xだと9550辺りだと思うが、
自作系のマザーで刺さる奴は無いんじゃないか。
カードが確か3.3V専用だったはず。
3.3V専用のPCIスロットを持ってる、自作系のマザーは見たこと無い。
55Socket774:2012/12/07(金) 22:24:37.70 ID:UOmBkiZY
前スレで、プレクスターSSDのWWN固定値問題の話題あったけど、
M5PのWWN修正ファームが出たっぽい。
http://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=165

> This firmware revision improves:
> 1. wrong signal of World-Wide Name problems under some systems
> 2. WHQL TRIM Failure symptom
> 3. R/W performance

Adaptec7シリーズと M5P で orz してた人かむばーっく。
56Socket774:2012/12/07(金) 23:27:39.43 ID:pRjTD+/d
>>53
ウチの WDC WD10EADS-00L5B1 01.01A01 でやってみたら

SCT capabilities: (0x303f) SCT Status supported.
SCT Error Recovery Control supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.

緑のくせに……
57Socket774:2012/12/07(金) 23:31:40.37 ID:gwvwUdwn
9500なら普通のpciで動くよ
5853:2012/12/08(土) 00:57:37.54 ID:JNCBjH43
>56
実はWDの緑も古い型番まではサポートしてたけど、EADSだったかの型番の途中で
サポートしなくなったんだ。少なくともEARS以降は全部サポートしてないよ。
59Socket774:2012/12/08(土) 03:09:57.69 ID:hv17pdDX
>>55
M5Pが複数台認識するのを確認したよ。
60Socket774:2012/12/08(土) 11:18:44.47 ID:8fdMVQay
61Socket774:2012/12/08(土) 15:29:51.24 ID:tfcl6qD9
Marvellで参入かよ
62Socket774:2012/12/08(土) 16:40:25.41 ID:+/jAGIG5
エンタープライズと言えばSASだが、MarvellのSASコンは東芝と共同開発のしか無いし
63Socket774:2012/12/09(日) 13:58:12.72 ID:eJ9Bxy/P
Adaptecの71605Q買ったんだが、管理ソフトでログインできないんだけど何これ
MaxCacheの設定はBIOSからもコマンドラインからもできなくてQ買った意味が全く無いんだけど。
64Socket774:2012/12/09(日) 14:21:23.69 ID:/OY+CAkN
>>63
セキュリティソフトに引っかかってるだけ、ポート開放すればログインできる。
65Socket774:2012/12/09(日) 15:02:48.33 ID:eJ9Bxy/P
Win2008R2 で OS以外に何も入れて無い。
Windowsファイアーウォールは切った。
ログイン画面までは行けるんだが OSユーザーとパスワード入れても
「Invalid username or password.」ってなるだけでログインができない。
66Socket774:2012/12/09(日) 15:04:58.88 ID:/OY+CAkN
>>65
管理ソフト入れた後に再起動した?
インストール後は入れなくて再起動したらログインできたよ。
67Socket774:2012/12/09(日) 15:06:16.27 ID:zdI1ZaTd
まさかとは思いますが、日本語やカナで入れてるとか、大文字小文字、
0とO、Iとlなどをお間違えではありませんか?
68Socket774:2012/12/09(日) 15:14:07.47 ID:eJ9Bxy/P
今、色々やってたら解決した。
多分、インストーラーかアプリのバグで管理者ユーザーの設定でミスってる。
他に引っ掛かる人が居るかもしれんので手順書いとく。

@ OSに管理者ユーザーを作る
A コマンドプロンプトを起動して、maxView Storage Managerのパスにcdで移動
B 以下のコマンドを入力(ユーザー名とパスは@で作った奴)
changecredentials ユーザー名 パスワード

C 「Credentials Successfully changed」と表示されれば成功

>>66
再起動もしたし、OSも3回インストールしなおしたよ・・・

>>67
文字数制限とか、使えないパスワードとかあるかと思って簡単なパスワードにしても駄目だった
69Socket774:2012/12/09(日) 15:15:31.45 ID:zdI1ZaTd
んー、Administrator って名前じゃダメって話?
70Socket774:2012/12/09(日) 15:21:16.45 ID:eJ9Bxy/P
いや、インストール時に別の管理者ユーザーを指定しても同じだったから関係ないと思う
そのユーザーをコマンドで指定したら通るようになったからインストーラーのバグで間違い無いんじゃないかな
71Socket774:2012/12/09(日) 22:16:45.97 ID:l92T5Dgm
areca使えよw
OSが何だろうと管理ソフトを管理するだるさから解放されるぞwww
72Socket774:2012/12/10(月) 01:33:26.83 ID:xF/Rj5Cw
areca高いってこと以外の不満を聞いたことがないのは正直凄い気がする。
73Socket774:2012/12/10(月) 01:42:58.25 ID:VuNh1QQx
Win2012の重複除去を利用しているとファイルが32〜128KBのチャンクに別れてしまっているから
Adaptecのカードをデフォルトのストライプサイズで使ってると全然速度が出ないね。
74Socket774:2012/12/10(月) 10:18:36.78 ID:VFaaRBv5
おお、貴重な情報ありがとう、というか重複除去そのものがフラグメントしまくりだろうから、
SSDとか大規模ストレージと言われるもの(キャッシュ超たくさん)じゃないと実用にならないのかも。
75Socket774:2012/12/10(月) 11:35:56.64 ID:xF/Rj5Cw
71605
ストライプサイズを変えて転送速度とか調べてからLDを消して作り直したいんだけどOSパーティションが残ってるから削除できないって言われる。
ディスクの管理からパーティション消してやっても、オフラインにしてもダメ。
どーすりゃいいんだ。
76Socket774:2012/12/10(月) 16:39:05.60 ID:RIKlfj6n
>>75
たとえばWindows 7のDVD-ROMでブートして
インストール操作の途中でパーティションを消すとか。
77Socket774:2012/12/10(月) 16:53:50.59 ID:44EckARq
>>75
ディスクの管理からではなくコマンドプロンプトを立ち上げてdiskpartコマンドで
ターゲットドライブに対してcleanを実行してみては。
78Socket774:2012/12/10(月) 19:57:58.75 ID:a1ZKlXdu
>>75
もう力技で消しちゃえばいいじゃんacronisでも何でもいいから使って
79Socket774:2012/12/10(月) 20:25:17.44 ID:t9H8yL6h
最近IFC-AT133が壊れた。
iTE IT8211AF
80Socket774:2012/12/11(火) 02:16:13.22 ID:QaHWc8cj
>>55
情報thx、しかしM5Pだけなのか orz
M2Pで人柱になった俺は泣くしかないw
まぁ、VERTEX4で今のところお茶を濁してるけど。
とりあえず、M2P,M3PでWWNのサポートするつもりがあるのかプレクのサポートへメール投げてみよう。
81Socket774:2012/12/11(火) 20:56:21.14 ID:4wKa3FC2
3TBを3枚でRAID1組みたいんですけど
お手頃でお勧めのボードないですか?
82Socket774:2012/12/11(火) 21:02:25.15 ID:XFW5cj7x
つ「マザーボード」

つか、3面ミラー?
83Socket774:2012/12/11(火) 21:45:42.93 ID:4wKa3FC2
>>82
マザーでも良いんですけど
MiniITXなんで無いんですよね・・・
ファイルサーバーで使ってるんですけど
現状で既に1.5TB位のデータが入ってる為
HDD障害の時にリビルド中にもう一台まで
壊れてしまったらOUTなので。
84Socket774:2012/12/11(火) 22:00:21.43 ID:XFW5cj7x
無いって、何が無いの?
SATA3のコネクタ?
85Socket774:2012/12/11(火) 22:42:41.00 ID:4wKa3FC2
>>84
スイマセン・・・自分だけ判る書き方でした。
D525のMiniITXマザーなのでSATA2個しかありません。
RAIDも非対応です。
現在運用中なので、出来ればRAIDを構築して
引っ越しツールでドライブを移行したいです。
マザーを交換の場合でも、少しでも消音&省電力の為に
ATOMのマザーが希望なんです。
86Socket774:2012/12/11(火) 22:52:26.44 ID:YX57PNar
>>85
つX7SPA-H-D525
87Socket774:2012/12/11(火) 23:01:21.35 ID:IB4lmx5n
お手頃ってのが幾らくらいなのかがわからんとなんとも・・・
88Socket774:2012/12/11(火) 23:14:21.89 ID:XFW5cj7x
まぁ、Marvell 88SE9128 とか ASMedia 1061 でよければ、3000円あれば……
89Socket774:2012/12/11(火) 23:20:01.03 ID:ZUsCN9Ig
OSのストレージプール機能を利用して3重ミラーにするのがいいんじゃないかな?
90Socket774:2012/12/11(火) 23:42:32.36 ID:4wKa3FC2
>>89
便利そうな機能ですね。
コレだったらRAID無し2ポート追加で済みそうです。
トライしてみます。
91Socket774:2012/12/11(火) 23:43:56.86 ID:4wKa3FC2
>>87
10k以内、出来れば5k切ると嬉しいですね。
92Socket774:2012/12/12(水) 01:29:38.77 ID:T9aF5C4+
>>91
HighPointの640Lあたりは?
Marvell 88SE9230でMarvell 88SE9128あたりよりはちょっと早い
www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120525473
93Socket774:2012/12/12(水) 06:45:53.28 ID:sQL87K8h
もうちょっと積めればいいんだ諭吉的なものを
9475:2012/12/12(水) 08:00:15.38 ID:k79tVPeZ
Windows7と2008R2から6seriesを利用している時にはLDを削除できる。
Windows2012から7seriesを利用している時にはLDを削除できない。

>>76
リモートから管理してるからちょっと厳しい。
BIOSからなら削除できるからローカルにいけるなら大丈夫なんだ

>>77
ありがとう、次試してみる。

>>78
Acronis True Image 略して ATI!!
OS標準で重複除去が乗ったからIYHするには敷居が高いなあ。
9575:2012/12/12(水) 08:00:47.41 ID:k79tVPeZ
>>77
ありがとう、次試してみる。

>>78
Acronis True Image 略して ATI!!
OS標準で重複除去が乗ったからIYHするには敷居が高いなあ。
96Socket774:2012/12/12(水) 08:10:38.79 ID:k79tVPeZ
maxview Storage Manager略してmSM
ASMとMSMと3dm2って略せてたのにmSMがでてきて困った。

>>90
Adaptec 6seriesと7seriesで単純なミラーリングで3重ミラーが組めないことを確認した。
両シリーズ共RAID6は最低4台からだそうです。
97Socket774:2012/12/12(水) 08:18:57.27 ID:IIYha1G2
3台で組めるRAID6は存在しないだろw
98Socket774:2012/12/12(水) 08:45:54.97 ID:xfbxQFi+
>>93
諭吉は3TB HDDに化けるので・・・
どう頑張ってもトータル50k以上は無理です。
一番お金のかからないストレージプールから試してみます。
99Socket774:2012/12/12(水) 08:56:37.53 ID:y4Y7uf1A
>>97
えっ?
100Socket774:2012/12/12(水) 10:44:49.96 ID:JlhBKzpH
>>98
ストレージプールの3重ミラーは5台からだよ。RAID情報を非揮発保持するための場所=RAIDカードがないので、
スプリットブレインを防ぐために。
#システムドライブ不可にしてるんだからそこに保存すればいーだろーになー。
101Socket774:2012/12/12(水) 11:05:03.68 ID:JlhBKzpH
irstって3台のraid1、構成できなかったかな? マザボ変えるならそれが一番安上がりだと思う。
102Socket774:2012/12/12(水) 11:31:12.83 ID:7XqGPrl0
自作向けで、RAID-TM(Triple Mirror)対応カードなんてあるのかな?
その冗長性に加え、リビルド中のパフォーマンス低下が無いのが良いね。
http://www.jdsf.gr.jp/backup/stm/201007.html

NECが採用してるっぽいけど。
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g10/n02/100218.pdf
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g08/n04/080409.pdf
103Socket774:2012/12/12(水) 12:05:24.29 ID:xfbxQFi+
>>100
結論としては、自動同期ソフトで
データだけ保護するしかないですかね?
104Socket774:2012/12/12(水) 12:28:47.94 ID:4POaMDzF
>>100
ディスク構成をOS側に保存するのはNT 4.0のFTディスクで懲りたんだよ
その方法の可搬性の無さを知らんのか
105Socket774:2012/12/12(水) 12:31:33.78 ID:aHYsqb9X
どうしても3面ミラーが良いってんなら、チップセットなりカードなりで2面ミラーして
その上でOS側でソフト的にミラーすりゃいいんじゃねーの?
後は、仮想マシンでzfs作って、iSCSIで使うとか

結論としては、zfs最強ってことで
106Socket774:2012/12/12(水) 13:10:59.72 ID:JlhBKzpH
>>104
ドライブ自身とシステムドライブの両方に保存すればなんとかなるんじゃないかと。
3wayの5台制限はReleaseCandidateの段階ではなかったんだし。
まあ、推測しても制限ははずれないのでどうでもいいけど。
107Socket774:2012/12/12(水) 13:53:21.97 ID:LAPcNNXi
>>102
今は亡きRAIDCoreがサポートしてたなぁ
108Socket774:2012/12/12(水) 19:57:33.19 ID:lbJbgfqk
普通に考えてもRAID1で2台でミラーして
1台は個別で毎日空いてる時間にRAID1のドライブの差分バックアップを取るのが
3重ミラーよりもデータの保全性では上な気はするが
109Socket774:2012/12/12(水) 19:58:44.95 ID:rUGAt1A1
>>99
えっ?
110Socket774:2012/12/12(水) 20:20:29.07 ID:y4Y7uf1A
データ+パリティ1+パリティ2の3台で組めるよ>RAID6
111Socket774:2012/12/12(水) 20:22:56.57 ID:7XqGPrl0
>>108
3台という縛りがあって、個人で使うならそうだろうけど、
HDD台数の制約が無く、少しでもI/O速度を下げたくない場合では別かと。

無停止で、なおかつ常に負荷がかかっているようなサーバーだと、
リビルド中のI/O速度低下を避けたい場合に、3重ミラーはかなり利点があるのだと思う。
例で、DSIK1〜3のアレイで、DISK3が故障して交換した場合のリビルド動作中の各DISKの内訳みると、
DISK1:通常アクセス
DISK2:リビルド用の読み出し
DISK3:リビルドDISK
と、通常のI/OはDISK1が担うので、リビルド中の速度低下が無い。(たぶん)
まぁ、持ってないし使ったこともないので妄想ですけど。
112Socket774:2012/12/12(水) 20:31:49.38 ID:y4Y7uf1A
普通、IOPS稼ぎたいなら、RAIDグループのディスク台数を増やすんじゃね
リビルド時間短縮の方向だと、壊れて無い部分はコピー、部分的にリビルドとかが流行りだと思う
113Socket774:2012/12/12(水) 21:18:38.74 ID:AM8TZBLA
>>110
それ、パリティ1(P)がデータ(D)と同じにならないか
114Socket774:2012/12/13(木) 00:26:10.56 ID:SJ7y0Rdm
MegaRAIDのCompatibilityリストにプレク入ってないね
M5Pで組もうと思ったのに
残念だわー
115Socket774:2012/12/13(木) 10:35:12.18 ID:UI028PV3
>>111
なるほどな確かにリビルド時の速度低下を考えるとそうなるか
でもそれって専用ハードか専用のRAIDソフトが必須じゃね?
RAID-TM自体が根本的にatomで低価格な自作向きじゃない気がするんだが
もうatomで低価格って縛りの時点や最悪自動同期ソフトでなんて提案者が言ってる時点で
無停止常時負荷でリビルド中の速度低下を抑える必要がある案件として考えるの間違ってるだろ
116Socket774:2012/12/13(木) 19:17:56.31 ID:c41LzE6i
ところで、SeagateのConstellationで使えるRAIDRebuild使えるRAIDカードってある??
117Socket774:2012/12/14(金) 12:03:12.30 ID:EP7IvCDl
デスクトップ向けだと Deskstar いったくだけど、サーバ用だと
Constellation, Ultrastar 7K4000, WD RE どれがいいの?
118Socket774:2012/12/14(金) 14:25:57.01 ID:D9aaYNb7
>117
ConstellationES.3
MTBF140万時間、キャッシュ128MBとかいい感じ。4TBもあるし。

でもなんだかんだで結局Cheetah15K.7が一番かな。
MTBF160万時間、回復不能読取りエラー率10^16とかケタ違いだし。
119Socket774:2012/12/14(金) 17:16:38.66 ID:EP7IvCDl
>>118
Ultrastar 7K4000 はMTBF200万時間だよ。
ttp://www.hgst.com/portal/site/jp/products/ultrastar/7K4000/

Cheetah15K.7はこんなことが書かれてる。
ttp://www.seagate.com/internal-hard-drives/enterprise-hard-drives/hdd/cheetah-15k/
Switch to Savvio 15K for maximum performance
Switch to Savvio 10K for the perfect balance of high performance and high capacity
Switch to Constellation ES for 5-times more storage capacity
120Socket774:2012/12/14(金) 17:43:01.63 ID:D9aaYNb7
>119
HGSTが存続してくれたら( ノД`)

Savvioは初代で懲りた・・・
121Socket774:2012/12/14(金) 20:53:37.74 ID:Xt1wE6D3
>>109
えっ?

mdadm -C -n 3 -l 6 /dev/md0 /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1

組めたよママン!
122Socket774:2012/12/14(金) 22:09:30.16 ID:EP7IvCDl
>>120
Deskstar は東芝に売却になったけど、Ultrastar は来年もまだ続くよ。
123Socket774:2012/12/14(金) 23:47:04.71 ID:Ojd0E7xM
>>121
そいつは2玉でもRAID5組めたような(当然、2玉とも同じ内容になる)
気になったんで、中身確認してみようと思ったら、

# mdadm --create -n3 -l6 /dev/md0 /dev/sdc /dev/sdd /dev/sde
mdadm: at least 4 raid-devices needed for level 6

環境古いせいだろうか... orz
124Socket774:2012/12/15(土) 00:07:36.44 ID:LNN6DlgG
2台でRAID5ならXORな内容になるんじゃ何の?
125Socket774:2012/12/15(土) 00:09:07.79 ID:6Tc1dSv+
2台でRAID5とか、3台でRAID6とか・・・そりゃ理屈の上では可能だろうけど全く意味ないだろ。
容量1台分だとパリティの容量がデータに大して小さくならないだし。

2台RAID5だとそれぞれのディスクにブロック単位で交互に正データとパリティ(2台では単にビット反転)を書き込む。
容量1台分、故障1台まで

3台RAID6では1台に正データ、2台目に反転ビット、3台目に正データ、次は1台ずつこれがズレていく。
容量1台分、故障2台まで
126Socket774:2012/12/15(土) 00:13:16.46 ID:UkD+aEM6
普通、RAID6のパリティは、2種類の別のパリティだけどな
水平+対角線とか、P+Qとか
127Socket774:2012/12/15(土) 00:13:37.15 ID:WfJcNVmx
データブロックのXORをとるから、2玉なら同じ内容だよ

disk1:
5050100 abc5b106 81767233 bca60d57 1e45042a
disk2:
5050100 abc5b106 81767233 bca60d57 1e45042a
128Socket774:2012/12/15(土) 00:36:10.12 ID:6Tc1dSv+
>>126
そりゃそうだけど1台だとQパリティは結局、正になるだろ?
129Socket774:2012/12/15(土) 00:49:28.73 ID:UkD+aEM6
そもそも、データとパリティは全部のディスクにバラされるんだが、何が言いたいのか……
130Socket774:2012/12/15(土) 00:52:59.00 ID:WfJcNVmx
通常、P = D1 + D2 + ..., Q = g1D1 + g2D2 + ... = D1 + g2D2
みたいに取るんで、P = D1, Q = D1
PもQもD1と同じだから、この場合はばらしても全部同じだよ
131Socket774:2012/12/15(土) 01:11:23.69 ID:6Tc1dSv+
>>129
いや、そんなことは言ってない
1つの題から2つの異なる手法でXORとって、真と偽以外のデータが得られるのか?って話

>>130
同じデータ同士でXOR取ると和は偽になるんじゃなかったっけ?
たとえばd1:00111001とd2:00111001だと11000110にならない?
d2を00000000にすると和が変わっちゃうわけだし。
132Socket774:2012/12/15(土) 01:16:13.01 ID:WfJcNVmx
>>131
普通は復旧のことを考えて偶数パリティでとる
つまり、D1+D2+...+P=0
今回D1しかないから、D1=P(だから、2台のRAID5の場合に、Pは単なるコピーになってる)
133Socket774:2012/12/15(土) 01:23:03.48 ID:6Tc1dSv+
>>132
おお、なるほど。
勉強になった、ありがとう
134Socket774:2012/12/15(土) 15:07:14.07 ID:j8dh3UZS
> 1つの題から2つの異なる手法でXORとって

なんでXOR限定?
リードソロモンとかだろ
135Socket774:2012/12/15(土) 18:11:47.42 ID:Pk61foed
パリティは復旧できるならどんなアルゴリズムでもいいんだよ。
xor固定で語る人は意味がわかってない。
136Socket774:2012/12/15(土) 21:33:24.58 ID:dAzvG4N3
XORは簡単に符号間距離2にできるけど、実際のRAID6は対角パリティにするか、別の符号のどちらかでしょ。
ただ別の符号、わしの能力では4台ではやり方わからんかった。
137Socket774:2012/12/15(土) 22:29:07.14 ID:LNN6DlgG
138Socket774:2012/12/16(日) 01:32:33.92 ID:XyyhYScH
Win8のLSIドライバにExtended SRB(Storage Request Block)をサポートと載ってるけど遂にTRIMサポートなの?
139Socket774:2012/12/18(火) 11:12:40.18 ID:8muc8hFf
TRIM自体は前(Windows7)からサポートでは?
140Socket774:2012/12/18(火) 11:34:59.54 ID:5yuRx3JA
釣られないぞ
141Socket774:2012/12/18(火) 14:42:03.90 ID:1pMUXTy/
相変わらず自作板の中でも格段にプライド高そうなスレだな
大人なのはデータ出してる人だけだっていう
142Socket774:2012/12/19(水) 20:03:59.01 ID:pW4zmmtS
ファイル鯖組みたいんだけど \7000-\8000ぐらいのRAIDカードのお薦め教えて
143Socket774:2012/12/19(水) 23:27:22.73 ID:eH0EnYF8
>>142
金額優先ならebayあたりで ibmのM1015
うちはNAS用途なんで速度は重視してないので これにmdadmでraid6運用してる
144Socket774:2012/12/20(木) 01:25:36.00 ID:tfof9ROz
>>142
借金してでもArecaから選びなさい
ケチケチしてると天罰が下って後悔することになりますよ
145Socket774:2012/12/20(木) 01:30:24.31 ID:ikpQ4PMc
Areca以外は全部もってるけど断言しよう
Adaptecはやめておけ>>142

その価格帯なら応答待ちの制限が緩いこともあって安いHDDが使える3wareがおすすめ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k155072538
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x254275356
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w81449227

さもなきゃHBAでも買ってソフトレイドで頑張れ。
借金できるならArecaを買えば幸せになれるらしいね。
試したことないけど。
146Socket774:2012/12/20(木) 01:33:14.84 ID:ikpQ4PMc
8ポートで1万円前後で買えて6GbpsなHBAのおすすめはあるかい?
147Socket774:2012/12/20(木) 01:53:54.85 ID:8kGhXGyX
>>146
ハイポあたりならあるんじゃね
148Socket774:2012/12/20(木) 01:57:44.52 ID:9vLFiuIr
>>145

> AMCC 3ware 9550SX-8LP SATA2 PCI-X RAIDカード BBU付き 中古 - Yahoo!オークション
> http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k155072538

バッテリーが付属してるけど このバッテリーって何の為にあるのん??(´・ω・`)
149Socket774:2012/12/20(木) 01:58:47.43 ID:qTnyqAYM
>>146
…その予算じゃ、HIGHPOINT RocketRAID 2720SGLかRocket 640Lを
2枚買うくらいしか選択肢無いだろ。これでも15千円行く。後は、じゃんぱらの
PROMISE SuperTrak EX8760Tくらい?
150Socket774:2012/12/20(木) 02:12:20.03 ID:ikpQ4PMc
いまヤフオクぽちぽち見てたんだが
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37967635
とかどうだろ?
aucfanで調べたら3000円くらいでもでてたみたいなんだけど。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/m108066889/

HIGHPOINTは相性がきついって噂をきいたのでちょっと怖いんだ。大丈夫かな?
151Socket774:2012/12/20(木) 02:15:03.26 ID:ikpQ4PMc
>>146
突然電源が落ちてキャッシュの内容が吹き飛ぶとRAID5と6はコソーリパリティが破壊されるので
それの防止のためにBBUとかスーパーキャパシタとかをのっける。
書き込みキャッシュを使わずにRAID5,6を使うのは最新のカードでも拷問のように遅い。
152Socket774:2012/12/20(木) 02:25:53.89 ID:9vLFiuIr
>>151
ありがとうございます 勉強になりますm(_ _)m
153Socket774:2012/12/20(木) 02:35:41.99 ID:ikpQ4PMc
RAID1とか0ならキャッシュを使わなくってもそこまでひどくならないよ。

M1015はBBUのせられない。
154Socket774:2012/12/20(木) 02:42:55.41 ID:/H8Y+orc
Amazonで2720SGLの5%引きやってるよ。

>>150
それ半分詐欺だから騙されたら駄目。
「※LSIより、最新のファームにアップする事で、SAS/SATA 6G/sに対応します」

対応って言葉で誤魔化してるけど、正確に書き直すと
「最新のファームにアップすることで、6GbpsのHDDも3Gbpsリンクで使用できます」
対応ってのは下位互換最大の3Gbpsリンクで使用できるって意味で6Gbpsでは動かない。
ファームのアップデートは6GBpsのHDDを繋いだ時に1.5Gbpsリンクするバグの修正だったと思う。
対応って曖昧で便利な言葉だよね。

更にLSIのこの世代のHBAは2TBまでしか公式対応しない.。
2.5TBとか3TBとかを接続してフォーマットすると悲しい現実に直面することになる。
155Socket774:2012/12/20(木) 02:48:12.96 ID:ikpQ4PMc
うわぁ、危なかった。
ありがとー
156Socket774:2012/12/20(木) 02:51:46.51 ID:ikpQ4PMc
4.8 GB/s (Full Duplex)っていうのは片道3Gbpsで合計ってことか。
157Socket774:2012/12/20(木) 03:07:01.01 ID:8kGhXGyX
おいw
甘やかしすぎだろw
158Socket774:2012/12/20(木) 06:03:11.62 ID:YYBfRoL5
なにがどう甘やかしすぎなのかな
昔はおれもここの住人に助けてもらったもんだけど
159Socket774:2012/12/20(木) 09:39:12.47 ID:2RYNAfLE
>>146
オクでいいならN8103-130が出てるな。ただOEM型番(9264-8i)だから覚悟の上で。
160Socket774:2012/12/20(木) 12:28:46.99 ID:Xyt+BxCM
>>156
RAIDカードが欲しいのか、HBAが欲しいのかどっちだ?

HBAならM1015。
RAID5/6で6Gbps/BBU対応まで欲しいと言われると、
流石に一万じゃなかなか物が無いと思うが。
運が良ければ、オクで格安品が見つかるか。

>>159で良ければそれでって感じか。
161Socket774:2012/12/20(木) 14:15:45.73 ID:KYd9N11K
>145
中古のコントローラーに付いてるBBUはほとんど寿命・・・そして、スペアのバッテリと
BBUがほとんど同じ値段なんだよね。。。
ちなみに、完全自己責任だけどあのBBUは、バッテリパックの中にある制御用ICと安全回路を流用すれば、
フツーのリチウムポリマー電池でも使えるんだよね。。。5000mA/hに交換したら、充電に5日くらいかかって、
放電テストが1週間かかっても終わらなかったから7日くらいもつみたい。。。
162Socket774:2012/12/20(木) 15:17:26.17 ID:ikpQ4PMc
みんさん感謝します

>>142が欲しいのはRAIDカード、詳細はわからない

146=156が欲しいのは6Gbps対応の8ポートHBA
BBUもRAIDもいらない。
トレイレスのエンクロージャに投げ込んで巨大なUSBメモリとして使う。
だからどこにもっていっても認識するように、イニシャライズとかが必要ないものが欲しい。


>>161
自分も昔やったことあるけど、さすがに怖くって同一容量の電池にした。
リチウムポリマーはちょっとミスると燃えるからなあ。
163Socket774:2012/12/20(木) 15:18:22.20 ID:jX+dhuAZ
やめとけとか言われてるけどエイダップテックって良くないの?
UEFI対応を謳ってて16ポートなのに安い71605Eを購入検討してるんだけど
164Socket774:2012/12/20(木) 15:32:03.68 ID:2RYNAfLE
オクで安価に出てるカードのBBUの電池ってたいていニッケル水素じゃね?
リチウムポリマーは航空便で面倒くさいから安価に漁るには向いてないし嫌い。
165Socket774:2012/12/20(木) 17:16:04.17 ID:Xyt+BxCM
>>162
だったらオクでM1015が一番楽じゃないかな。
球数もそこそこあるし、1万以下で買えるはず。
LSIの9210/11の純正ITファーム焼いて終わり。

まぁ、8portのHBAって時点で、LSIしか無いからな、ほぼ。
166Socket774:2012/12/20(木) 18:57:19.88 ID:m775jUOo
BBU使うならHDDとかのDRAMキャッシュがあるとダメなんじゃね?
って思うんだけど、
不揮発なキャッシュしか使ってないHDDとか一般人が買える値段で無いもんかね。

そう考えるとBBUよりはUPS使ったほうがいいような気がする。
167Socket774:2012/12/20(木) 19:34:41.51 ID:IMXeNczk
>>146
これ買ってくれ。即決1万円。本物の6G対応。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r97557285
ファームの入れ替えは猿にもわかるぐらい丁寧に説明されてる。
ttp://forums.laptopvideo2go.com/topic/29059-sas2008-lsi92409211-firmware-files/
ttp://www.servethehome.com/ibm-serveraid-m1015-part-4/
168Socket774:2012/12/20(木) 19:39:15.89 ID:KYd9N11K
>166
BBUがあるとジャーナリング機能が有効になるから、本当に書き込まれたか
どうかわかるからUPSよりはいいよ。(てかBBUのウリがほとんどコレ)
でも、3wareのはパフォーマンスに設定するとジャーナリング無効になって
BBUの意味ほとんど無くなるから注意ネ・・・
169Socket774:2012/12/20(木) 19:55:19.66 ID:/av3DBpI
>>167
日本語で解説してるページないですか?
170Socket774:2012/12/20(木) 20:24:23.61 ID:a2cMAnKL
最近のはしらんけれども、ServeRaid みて IBM の鯖以外じゃ立ち上げるの苦労するボードがあったの思い出したな
パラレル SCSI の時代の話だけれどもね
171Socket774:2012/12/20(木) 20:26:55.01 ID:Nv7hNRW7
まぁ、zfs にすれば粗方解決する話だけどな
172Socket774:2012/12/20(木) 22:04:42.86 ID:ikpQ4PMc
>>163
adaptecの7seriesは管理ソフトにバグがある。
とりあえずまだ枯れてない感じ。
それ以前のシリーズならいいけど、単純性能なら同時期のLSIのほうが上だからなんかの理由がないとおすすめしない。

>>164
LSIBBU03と04の交換用バッテリーの新品を予備でいくつかもってるけど放出しようか?

>>165
ありがとう、安いの探して買ってみる。

>>166
プラッタをフライホールにとして電源断の時にキャッシュ内容を書き込むだけ発電するようになればね。


>>167
167が出品してるなら検討する。
173Socket774:2012/12/20(木) 22:13:43.12 ID:9vLFiuIr
マザ−:C60M1-I
で、

raidカード:Rocket 640L や玄人カードとか考えてた俺は池沼なの??
conecoやkakaku.comで必死で調べたのに…('A`)

俺程度でも理解出来るような web解説ページ教えてください 日本語のところ
174Socket774:2012/12/20(木) 22:13:56.46 ID:qk3lmoDN
まぁたZFSかよ。
スレタイ読んで巣へ帰れや
175Socket774:2012/12/20(木) 22:19:15.08 ID:Nv7hNRW7
ハードウェアRAIDの上にzfs載せる話なんだが、理解できんのか
176Socket774:2012/12/20(木) 22:57:12.64 ID:mT+GcBR3
>>163
71605の方だけど、HBAモードもあるから MBに繋いでいた3TBのHDDを付け替えたら
パーティションテーブル壊された。
サポートはバグだけど、改修時期未定だそうだ。
3TBのHDDはシンプルボリュームで初期化してから使えと・・・
177Socket774:2012/12/21(金) 00:45:21.50 ID:hihpRoO8
うちは初期化するつもりで3TBのダイナミックボリュームを繋げたけど
問題なく認識して使えてるよ
こっちはRAIDモードのままだがHBAモードのバグかい?
178Socket774:2012/12/21(金) 09:35:38.44 ID:rfCiaozE
HBAモードでなくてRAID0やRAID1片肺に設定すると、頭(MBA部分)は同じなんだけどお尻の容量が違うカードがあるよね。
(たぶんお尻の部分にRAID管理情報を書いてる)
この場合、RAIDからはずして通常のSATAにつないで認識させるのは問題ないんだけど、逆はうまくいかないこと多いんで、
最近通常のSATAディスクにパーティション切る場合でも1GBぐらいお尻を空けるようにしてる。
179Socket774:2012/12/21(金) 09:36:20.88 ID:rfCiaozE
s/MBA/MBR/。
180Socket774:2012/12/21(金) 10:09:32.20 ID:HOfoyogj
raidカード特有の情報が記録されるものはMB→raidカードは使えないから
今使っているHBAから移行するために
HBAモードというかraw接続可能なのが魅力だったんだけどね

症状としては 起動するとGPTが破壊されて、OS(cent、ubuntu)からは
未使用領域に見える。
バックアップアップ側のテーブルは生きてたから復旧できたけど、再起動すると
また未使用に戻ることがほとんど。71605につないだ状態でOSからパーティション作成しても
同じ状況なのでサポートへ、サポートでも再現できてバグだと連絡あって
改修時期未定なので回避策は単体でHDDを使う場合
カード側でイニシャライズしてシンプルボリュームで使ってくれ っと

raidを組んでいる側のHDDは特に問題を感じないけど、
サポートの対応含め もうアダプテックは買わないかなぁ っという感じ
181Socket774:2012/12/21(金) 10:51:36.56 ID:rfCiaozE
PMCにはがんばってほしいのに・・・
182Socket774:2012/12/21(金) 11:12:56.20 ID:iAQj+x5I
LSIのHBA非対応RAIDカードで単体RAID0に設定して初期化求められたりデータが欠けたり
他のHBA互換性が崩れたことなかったからそういうもんだと思ってたけど上手くいかないことあるのか・・・
183Socket774:2012/12/21(金) 14:44:45.88 ID:rfCiaozE
>>180
MBRディスクだとセクタ2〜63の扱いが暗黙の了解みたいなのがあって、RAID管理領域がここにあっても問題なかったんだけど、
GPTだとここにパーティションテーブルがあるから吹き飛ぶんじゃないのかな。
184Socket774:2012/12/21(金) 17:57:15.27 ID:CHmHTGeX
>>167
買ったった
185Socket774:2012/12/21(金) 18:24:59.61 ID:m4838t5a
>>184
導入レポよろしこ
186Socket774:2012/12/22(土) 16:55:01.00 ID:DCmt4lJR
M1050はコスパいいよね。
LSI純正だと2万円を軽く超えるのがこの低価格。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r97634039
187Socket774:2012/12/22(土) 16:58:28.63 ID:x2usNtYb
>>186
出品者さん宣伝乙
188Socket774:2012/12/22(土) 17:39:54.60 ID:gg1rdmw9
こういうサイトがあるのでありがたいが、すでに HighPoint の買ってしまったので
http://linksevent.blogspot.jp/2012/04/ssd.html

で、ここ?
https://sites.google.com/a/gracekyoto.com/gracemain/home

せめて簡単なピンアサイン表、ドライバーの置いてある場所を記したペーパーも付けてくれるといいと思う。
189Socket774:2012/12/22(土) 18:59:34.25 ID:gUslTVIg
>>186
これBBUなくてもwrite backできるん?
190Socket774:2012/12/22(土) 20:35:41.01 ID:LQrbh9o2
>>189
いや、本来これHBAですから、LSIの区分けでも。
BBUで保護すべきキャッシュついてないですし。
191Socket774:2012/12/22(土) 20:44:32.37 ID:gUslTVIg
thx
192Socket774:2012/12/22(土) 23:05:12.18 ID:x2usNtYb
そもそもキャッシュついてないRAIDカードになんの意味あるの?
キャッシュいらないならオンボでいいじゃん
193Socket774:2012/12/23(日) 00:01:35.49 ID:lX1kPMmQ
@総ポートが足りない
ASATA3のオンボ数が少ない
Bオンラインリサイズや障害対応などのツールが弱い
CオンボのRAID5の書き込みはいくらなんでも遅すぎ
DRAID0命
E2TB overのディスクに対応してなかった

まあ、いろいろ理由はあるんじぇね?
194Socket774:2012/12/23(日) 01:11:26.30 ID:0E9fkxmA
>>186
宣伝お疲れ様です
2枚目買いますね。

1枚目がまだ届いていないからわからんだ、9240のOEMだったらキャシュついてるんじゃないの?
自分の目的はSARA3のポート数増設。ITファーム入れるつもり。
教えてくれた人には感謝してる。


トレイレスの3in4ケースを使ってホットスワップしてくつもり。
巨大なUSBメモリ的な運用をしたい。
195Socket774:2012/12/23(日) 01:33:19.22 ID:5TWWIWo/
Serveraid M1015が10kで買えるならHighPointのRocket 640LとかRocketRAID 2720とかのウンコカードを買うのバカバカしくなるな
196Socket774:2012/12/23(日) 01:46:01.99 ID:V/Hj3vFK
9240はキャッシュついてないよ
197Socket774:2012/12/23(日) 02:49:58.75 ID:uobM1G6N
探してた本人はHBAとして使いたいっていってたんだし、キャッシュなくてもいいだろ別に
198Socket774:2012/12/23(日) 04:07:36.40 ID:QZNNENbb
キャッシュあるのとないのとで何が違うんです?
199Socket774:2012/12/23(日) 09:37:40.64 ID:oRDgXR/M
>>195
調子に乗るなよ 馬鹿
200Socket774:2012/12/23(日) 10:03:09.95 ID:1I0+c56Z
>>192
だから、RAIDカードじゃねーんだって。
201Socket774:2012/12/23(日) 10:24:37.60 ID:6TVGGbc4

9240はMegaRAID区分でしょ?
202Socket774:2012/12/23(日) 11:11:04.55 ID:T2gRBW69
キャッシュないのはRAIDカード名乗る資格がない。
203Socket774:2012/12/23(日) 12:49:07.90 ID:R6wS4+uL
9240自体はRAID5できるが、M1050のROM書き換えてもRAID5はできないよな
204Socket774:2012/12/23(日) 14:19:37.57 ID:oRDgXR/M
キャッシュもいいけど、カードにバッテリー抱かせていない限りは UPS必須だぞ
205Socket774:2012/12/23(日) 15:43:53.23 ID:f2XIBH82
M1050でググったらファームうpの失敗報告が結構出てくるな
まぁ運良く動いたとしてもマザーボードとの相性が厳しそうだしサスペンドも利かなそうだし
買おうと思ったけど安物買いの銭失いになりそうなので止めたわ
206Socket774:2012/12/23(日) 16:23:53.20 ID:RvJOuaVE
某日本語Blogに載ってる手順だと失敗したけど、英語フォーラムの手順だと成功したよ
日本人は信用しちゃならねぇと思った
207Socket774:2012/12/23(日) 19:36:41.35 ID:oRDgXR/M
ゴミであるらしい RocketRaid 2720は、先日のドライバーアップデートでサスペンドに対応しました 快適
208Socket774:2012/12/23(日) 23:05:23.45 ID:Zksy9mN8
>>206
そのブログ名を明記出来ない時点で、お前が
信用できない・使えないヤツ筆頭じゃん。
209Socket774:2012/12/24(月) 01:56:08.19 ID:+epj+yfM
21 Dec 2012 Adaptec RAID 71605 Firmware Build 30035 Adaptec RAID 71605 Firmware/BIOS Update Ver. 5.2.0 Build 30035
adaptecが矢継早に7seriesのファームを上げてってるね。
やっぱバグが多かったか。
210Socket774:2012/12/24(月) 02:07:43.26 ID:+epj+yfM
今回のアップデートのリリースノートを読んでみたけど
このスレででてたadaptec7シリーズの問題点については
一応全部resolveって書いてある。
211Socket774:2012/12/24(月) 14:26:09.34 ID:I1z7U89A
LSI-3wre9750用のCodeSet10.2.2.1のドライバもおかしい・・・
212Socket774:2012/12/24(月) 15:04:10.46 ID:BanbSM1G
>>211
おかしいってどうおかしいかくらい書けよカス
ここはてめぇのメモ帳じゃねーんだよボケしね
213Socket774:2012/12/24(月) 15:22:03.31 ID:2ityW2/4
RocketRAID622でRAID5を使ってるんだけど、HighPoint RAID Management
(ver2.1.1.12.0601)のRecover Listを消してしまった。
このままでは今後、RAIDをrecoverできなさそうなんだが、Recover List
を生成方法を知ってる人はいないでしょうか?
214Socket774:2012/12/24(月) 16:06:03.60 ID:8j1JQ9C8
サポート更新されてTRIM is not supported with LSI RAID controllers or SAS HBAs.だったのが
LSI SAS HBAs with IT firmware do support TRIM.になってた。
RAIDがnot supportなのは相変わらず。
215Socket774:2012/12/25(火) 01:53:08.67 ID:QQJaizTi
adaptec 7series の fwアップデートが windows8の環境でうまくいかない場合
IE10ではなくchromeを利用すると問題なく通る。
最新のmsmでも改善されていない。
216Socket774:2012/12/25(火) 03:37:51.08 ID:QQJaizTi
LDを削除できない問題は残った
mbrやgptごと全部消す→rescan
その後なら削除できることを確認した。
217Socket774:2012/12/25(火) 06:26:47.16 ID:7x8dJ0Kc
おいらもM1015欲しかったな
これ割と頻繁に出品されてるものなの?
218Socket774:2012/12/25(火) 06:56:47.78 ID:jZnbY/vb
>>217
結構、コンスタントに出てたと思ったけど。
219Socket774:2012/12/25(火) 09:31:46.54 ID:7x8dJ0Kc
サンクス
RR2720ポチろうかと思ってたがもう少し様子見てみるよ
220Socket774:2012/12/25(火) 12:50:11.68 ID:urCp0Xb9
221Socket774:2012/12/25(火) 14:10:22.61 ID:3bbWZJPU
これはひどい
出品者乙としかいいようがない
222Socket774:2012/12/25(火) 17:45:01.21 ID:ZiyUq1jt
これがステルスマーケティングか、、、
223Socket774:2012/12/25(火) 17:52:02.80 ID:3Fx2d0cj
>>220
箱はありませんが、使用しておらず、
作動確認のみ致しました。

使用しないのに動作確認できる出品者すげえ
224Socket774:2012/12/25(火) 17:57:49.29 ID:jZnbY/vb
ZFS使いの間じゃ、もうだいぶ前からM1015一択立ったんだけどなぁ、HBAは。
LSI純正ファーム焼けて、ドライバには困らなう上に、安く手にはいるから。

まぁ、物的には若干スレ違気味だから、話題になりにくかったってのはあるかもだけど。
225Socket774:2012/12/25(火) 19:17:40.03 ID:V+VWAky4
M1015の唯一の泣き所はヒートシンクがクッソ熱くなることくらいかな。
元々、風量の安定した鯖機用だから、小型ケースとか静音化してると熱で逝かないか心配。
226Socket774:2012/12/25(火) 20:03:17.24 ID:jXCJo7Qw
>>220
何で墓穴を掘るようなことをするのだろう・・・・・・。
あんまりやり過ぎるとイタズラ入札入るぞ
227Socket774:2012/12/25(火) 22:08:35.15 ID:lPkV+HYD
M1015のIT/IRの話題は3スレぐらい前だっけ?
228Socket774:2012/12/26(水) 00:27:35.69 ID:f983i17v
>>224
ZFSはFreeBSDでおつかいですか?
229Socket774:2012/12/26(水) 01:59:40.01 ID:xX1U81S9
220ですが俺は出品者じゃないです
たまたまヤフオクで出品されているのを見て
たまたまこのスレを覗いたら欲しがってる人がいて
それでただの親切心で紹介しました
230Socket774:2012/12/26(水) 09:42:01.68 ID:n1OEhiPP
それなら、URL 示さないで出品されているとだけ伝えればいいじゃない
欲しい人ならば検索するだろうし
231Socket774:2012/12/26(水) 13:29:06.24 ID:AukxQeha
>>228
BSDとOIで使ってるよ。
どっちもIPoIB上のiSCSIでHyper-Vの
ストレージとして。
232Socket774:2012/12/26(水) 14:27:29.61 ID:DObPS5VZ
>>229

そかそりゃすまんかった
出品時間と書き込み時間がほぼ同時だったから出品者と思ったのだが、
どうやら自動再出品のようだ。
233Socket774:2012/12/30(日) 03:43:46.45 ID:yRK5TaZb
出品者だとなにか困るのか?
234Socket774:2012/12/30(日) 10:05:55.06 ID:tA+TB3Lj
たくさんの出品者が宣伝のために書き込み始めたらどうなるか考えてごらん
さて、どうなるでしょう
235Socket774:2012/12/30(日) 15:49:06.96 ID:0ezbFby2
一々、URL張らなければ良いだけ
236Socket774:2012/12/30(日) 17:10:39.52 ID:hYenZxL6
出品者お断り
237Socket774:2012/12/30(日) 18:26:52.51 ID:+xqK6w1G
M1015も一時期に比べ高くなったよね
238Socket774:2012/12/30(日) 18:34:43.33 ID:CqzHEWOt
今9000円即決で出てるPERC H200もITファーム化できるそうだ。
239Socket774:2012/12/31(月) 22:47:07.30 ID:fLW6eH70
今年はこのスレにお世話になりました。
adaptec7series上のwindows2012サーバーの重複除去と戦いながら年を越すことになりそうです。
暴れたりするけど、なんだかんだで安くて速いよっ!!
240Socket774:2012/12/31(月) 23:28:54.41 ID:IisMtZFG
adaptecのファーム、ドライバ、maxview Storage Managerを全部最新(21.12.2012版)に更新したら
毎朝8時30分に、全てのPhysicalDriveがDrivemapなんたらとかいうイベントを吐くようになった
241Socket774:2012/12/31(月) 23:42:37.31 ID:7k7OkNhP
>>240
それよりもmaxview strage managerってオレオレ証明書なおかげで
IE9もFirefoxも接続拒否するんだが……いったいどうなってるんだ?
242Socket774:2013/01/01(火) 00:37:41.15 ID:qBBa+S97
maxviewって最高に使いづらいよね
243Socket774:2013/01/01(火) 02:14:32.21 ID:32of9EJu
3dm2もそんなんだった。
N8103-130のファームアップで躓いたorz
9260用のファームがそのままあてられるんじゃないのか。
244Socket774:2013/01/01(火) 02:26:40.86 ID:32of9EJu
msmからそのままファームアップできるとおもってたが違うのか。
資料示してもらったしM1015のIT化からはじめてみます。
www.servethehome.com/ibm-serveraid-m1015-part-4/
を参照に開始
245Socket774:2013/01/01(火) 02:40:33.03 ID:32of9EJu
どこを探してもUSBメモリがない
帰るか・・・

明日はここ読みながらやろう
http://kaznor.blog56.fc2.com/blog-entry-213.html
246Socket774:2013/01/01(火) 09:19:31.89 ID:KfECW5mW
>>244
オレオレ証明書だぜ?危険だぜ?表示するかい?ワイルドだぜぇ!
な警告を無視して表示すればmsmからファーム更新できる。

ただ、こいつSpyBotがスパイウェアとして検出しやがったからなぁ……
三が日終わったらPMCに問い合わせてみるか……
247Socket774:2013/01/01(火) 15:46:19.31 ID:lEL9Yocr
>>37
亀レスだが
接続を失った場合、再接続は行わないむしろエラーをはいて
ディスクに異常があるとユーザに積極的に伝える。

書き込んでもたつくのは、性能の悪いディスクを使うと
そうなりやすいだけ。3WAREでおきないのはそういった
価格帯のストレージを接続することを狙っているから。

つまり、お宅の環境だと3WAREが善いってこと
248Socket774:2013/01/01(火) 17:13:04.36 ID:83KTUa59
>>246
ごめん、msmってmegaraidstragemanagerのことだったんだ。
9264-8iのファーム更新やm1015のitファームをあてるのがここからできるかなと思ったんだけど無理みたい。

maxviewstragemanagerがオレオレなのは、まあ許してあげようよ。
249Socket774:2013/01/01(火) 18:28:24.68 ID:jxIwv6QC
N8103-130って9260のファーム当たらないんだ。それは微妙。
250Socket774:2013/01/01(火) 19:31:17.52 ID:KISVWHqg
一昨年くらいなので細かくては覚えてないけど
m1015のITファームをあてるのは ソフトの条件よりも
マザーによるところが大きかった記憶が・・・
うちはasusやasrockのz68と後もうひとつダメで、
msiのP67で書き換えしたはず
251Socket774:2013/01/02(水) 13:37:18.82 ID:57V6Jwn6
>>250
まぁないこともない。
BIOS上のPCI周りの設定を理解してない人ははまるだろうな
252Socket774:2013/01/02(水) 14:14:59.46 ID:SFiksxNG
>>251
PCI-Eってスピード設定くらいしか思いつかないけど
解説よろしく
253Socket774:2013/01/02(水) 22:43:50.37 ID:cJFmuCES
ヤフオクにまたM1015が何個か出品されてるね
254Socket774:2013/01/02(水) 22:49:36.60 ID:BfYlMqAM
>>55&前スレ940
 
亀かつAdaptec7ではないけど、M5P Firm1.02とARC-1882i(3rd)のFirm1.51
ではRAIDが無事組めたので、一応情報共有。
255Socket774:2013/01/03(木) 01:37:40.31 ID:AeGi2cqN
LSIのFirmware&BIOS書き換えツール sas2flsh.exe はPCIBIOSを呼び出してDOS拡張モードに移行させる
作りになっている様だが、マザーボードによってはこのファンクションをサポートしていない物があり、実行時に
ERROR: Failed to initialize PAL.
と出て書き換えが出来ない。
なので設定の理解うんぬんでは無く、PCIBIOSの違いによって発生する。
また、UEFIのシステムではDOSのツールで書き変え出来ない場合が多いので、UEFIシェルを起動させて
UEFI用の書き変えツールを試してみると書き換え出来るかも知れないので試してみてはどうでしょうか?
256Socket774:2013/01/03(木) 02:45:15.08 ID:SYO/LZOX
d.hatena.ne.jp/joker1007/20111225/1324819905
このまんま実行してit化成功したが、環境を変える必要があった。

失敗p8c-ws pciex上から2番目のスロット
成功ga ma 780g ud3h pciex一番上のスロット

一度it化してからmsmで最新のファームに上げようとしたがなぜかうまくいかない。
いまから2108it.binとmptsas2.romを最新のものに差し替えて実験してみる。
257Socket774:2013/01/03(木) 02:57:26.87 ID:SYO/LZOX
何度か再起動する必要があったりしたけど、まあうまくいった。
9264-8iのファームもこの方法でよいのかなあ?
258Socket774:2013/01/03(木) 03:25:56.08 ID:+rud/CnE
とりあえず、ここまでうまく行ったんで、必要であれば利用したUSBメモリの中身を
まとめてアップします。
259Socket774:2013/01/03(木) 14:45:33.97 ID:+WrVaRYN
それより、Arecaのファーム入る安カード無いのかね?
260Socket774:2013/01/03(木) 15:01:17.75 ID:XHa+KH0z
>>259
あるよ。
261Socket774:2013/01/03(木) 15:42:59.05 ID:+WrVaRYN
マ・ジ・デ
262Socket774:2013/01/03(木) 16:00:06.29 ID:GGyfSKBc
Accusys かい?
263Socket774:2013/01/03(木) 23:18:49.76 ID:4uMsl3Wo
ああ、areca。
264Socket774:2013/01/04(金) 10:47:58.04 ID:Zr+uLv3V
Arecの1882xi12(Gen3)でRAID50を組んでみたんだけど、
Win7 64bitのエクスプローラで大量の書き込み動作をすると、
転送中によく途中で止まってしまう。適当な他のファイルのコピー操作
なんかをすると再開したりするんだがエラーログもはかないしどうしたらいい物か分からん。
265Socket774:2013/01/04(金) 12:49:10.00 ID:iGFptQbd
>>264
止まってる時も、HDDのアクセスランプつきっぱなしじゃね?

キャッシュ→HDDへの書込みが間に合わなると、表面上はとまってるように見える事がある。
キャッシュ内データがある程度HDDに書込まれれば、また動き出したように見える。
266Socket774:2013/01/04(金) 14:18:55.36 ID:dIVDv+uC
RR2310でドライブ更新してRAIDイニシャライズ中、Win7がRAIDボリュームを探しに行ってるのか75秒に一回「遅延プロシージャ呼び出し」とかいう割り込みが走ってシステム全体がプチフリするのが続くんだけど、これってうんkカードのせい?
267Socket774:2013/01/04(金) 14:32:20.22 ID:c3G4tbGu
RAIDレベル/HDD構成なども書かない阿呆に教えられることは無ぇよ
268Socket774:2013/01/04(金) 14:48:54.59 ID:PixQkg9L
>>266
しらみつぶしにデバイスを検証するしかない
http://masorix.blog.so-net.ne.jp/2012-02-22
269Socket774:2013/01/04(金) 16:50:49.79 ID:0VeZercV
デバイスから割り込み発生するとデバドラのISRで処理するんだけど、ISR中ですぐに処理できなかったり、ISR中では発行できない
システムコールを発行する必要がある場合なんかに、DPC(遅延プロシージャ)を登録しておいてあとでOSに(通常実行レベルで)呼び返してもらうのね。
で、DPCで100%になる、ということは理由はどうあれドライバのバグ。
270Socket774:2013/01/04(金) 17:31:33.80 ID:dIVDv+uC
プチフリといっても6コア中1〜4コアが一瞬60%くらいに跳ね上がるだけで
見る限りCPUがテンパってるわけじゃなさそうなんだわ。
271Socket774:2013/01/04(金) 18:40:15.98 ID:lbA2bxsl
何いってんの?バカなの?死ぬの?
272Socket774:2013/01/05(土) 14:21:00.69 ID:Sy137eyg
>>265
うんにゃ、モニターから見ても完全にI/O処理が止まってる。
今もたかが400MBのアーカイブ解凍に10分以上放置してそこから
ファイルが全く増えていかない。
これはサポートに連絡かな。
273Socket774:2013/01/05(土) 15:33:44.42 ID:X78yYV86
HDD何使ってんの?
274Socket774:2013/01/05(土) 17:11:13.82 ID:I3n7KZ3r
IBM Serveraid M1015 PCI-E SAS 9220-8i (9240-8i)はASUSのP5Q-Eで書き換えて使えますか?
275Socket774:2013/01/05(土) 18:37:07.18 ID:HBNDbIeR
>>270
それは正にCPUがテンパってるんじゃない?
ドライバの作りとして割り込み処理を待っていたりシステム提供の同期機構を使ってるとパフォーマンス出ない、
という理由で、本来なら割り込み処理を行うべきところでスピンロックで待ってたりする場合があるんだよね。
その場合にデュアルコア(キャッシュ個別)や高負荷状態でも正しく動くコードを書くのはなかなか難しいんで、
バグが残ってるんじゃないかな。
276Socket774:2013/01/06(日) 00:45:42.79 ID:HOUvbFYV
>>272


アーカイブの解凍ではなく、純粋なファイルコピーとかでは試せない??
アーカイブの解凍は、RAIDコントローラとは違うところでリソースを
激しく消費するのでレスポンスが見た目わからなくなる。
277Socket774:2013/01/06(日) 02:29:54.13 ID:5FKRiaOt
>>275
そっかーパフォーマンスモニターでも拾えてないだけなのか。
278Socket774:2013/01/06(日) 02:57:40.34 ID:JJyGglZD
割り込み関連全部がパフォーマンスモニタで拾えると思ってるならあんたはすげぇよ
279Socket774:2013/01/06(日) 10:53:45.81 ID:TOlEaoDi
M1015の書き換えマザーボードによってはミスってただの板になるよ。
280Socket774:2013/01/06(日) 10:55:10.76 ID:TOlEaoDi
>>272
HDDと室温は?
うちは10℃前後でDT01ACA300のアレイが速度低下起こしてる
Constellation2 3TBのアレイは元気
281Socket774:2013/01/06(日) 13:41:02.72 ID:HOUvbFYV
>>280
なんだ?その「ピカチュウは今日も元気です」的なコメント。
そんなのどーでもいいから、早く原因と思われる要因を教えて。
282Socket774:2013/01/06(日) 13:52:27.78 ID:5QsvchFt
>>281
おまえこそ構成ぐらい全部書けや低脳
283Socket774:2013/01/06(日) 14:24:20.35 ID:/+2wqWWk
>>282
おまえ>>281になに聞きたいんだ?
あぁ、低脳って言ってみたいだけのお子様ですか。
284Socket774:2013/01/06(日) 14:49:17.92 ID:8gZK3CCH
M1015とかやめて素直に鉄板の9207-8i買えばいいのに
285Socket774:2013/01/06(日) 15:03:30.22 ID:aFM5CGkt
M1015なら今でも5000円や7700円でオク出品されてるけど
9207-8iをショップで買えば+20000円じゃん
286Socket774:2013/01/06(日) 16:09:25.16 ID:mNe4mSR7
>>282
>>283

喧嘩をやめてぇ〜二人をとめてぇ
わたしーのためにぃーあらそーわないでー
287Socket774:2013/01/06(日) 17:48:25.49 ID:A0413izT
>>264
最初にFirmwareとDriverを最新にしてみるのが王道
それでも解決しない場合はイベントビューアくらいは見てくれよ

>>266
経験則としてLANケーブル挿してないNICを無効設定すると解決
ドライバの設定でも回避出来る可能性は有るけど無効にする方が簡単
288Socket774:2013/01/06(日) 18:28:47.00 ID:A0413izT
>>264
補足として、
ARC-1882のFirmwareは俺が知ってるだけで下記の3種類の存在確認してる
1.51-20120704
1.51-20120813
1.51-20120920

Driverは3日前に最新が出た
289Socket774:2013/01/06(日) 22:07:17.36 ID:vSN+Z3jE
>>276
純粋なファイルコピーだとちゃんと?止まるよ。
Windows純正のAPIを使わずにファイルアクセスするツールだと問題なく
最後まで転送しきるね。

>>287
ドライバとファームウェアは当然最初にやった。
イベントビューアは該当するようなエラーログが見当たらないんだよ。
多分見る場所間違えてるかも。

3日前最新版ですか。試してみる。
290Socket774:2013/01/06(日) 23:01:49.80 ID:uM6CW6TZ
こんばんは

スレチかもしれませんが教えてください。

PCI-E×8対応のカードをPCI-E×4に挿すと
やはりアクセス速度は遅くなるんでしょうか?
なんとなく気になって質問させて頂きました。
291Socket774:2013/01/06(日) 23:09:54.35 ID:5M5yL9CY
時と場合によるだろ
どんなに頑張っても、ディスク一台で帯域埋められる量は決まってる
292Socket774:2013/01/06(日) 23:23:54.96 ID:9gh0tHBt
SSD8台でRaid0組みます!
とかじゃない限り気にしなくていいと思うよ
293Socket774:2013/01/06(日) 23:38:26.15 ID:A0413izT
カードにも夜
例えば件のARC-1882の場合はx8であってもGen3かつキャッシュ高速が売りなので
たとえHDD2台のRAID-1でもGen2とかGen1のx4で使うのは違う感じが
294Socket774:2013/01/07(月) 01:31:36.05 ID:iTEZiV9A
意外と違いが大きいよ。キャッシュヒット時の応答時間が短くなる。
というか、そもそも、互換性リストに載っていないマザーを使うと痛い目を見るよ。
RAIDコントローラー様をお互いに気分良くお迎えするためにマザーを買い換えたほうがいい。
295Socket774:2013/01/07(月) 08:41:21.53 ID:3n0f44wM
3ware 9650SEの9.5.5.1が年末に出てたんで落としておき、
年あけてからと入れてみたら再起不能のトラップだった
改めてメーカーサイトみたらWinの3.5.5.1ドライバ消えてるし・・・orz
296Socket774:2013/01/07(月) 14:28:46.20 ID:4c/8fzU8
>295
同じく・・・「不具合の内容ぐらい書けやクソ」と言われたが、そもそも起動不能なんで
書けなかった。。。どうやら、ドライバファイルが破損してるっぽいです。
297Socket774:2013/01/07(月) 16:55:32.07 ID:uCh3SgVc
safeboot→最後に起動した構成、じゃだめだったの?
298Socket774:2013/01/07(月) 17:36:02.35 ID:p4EpR3NF
Firmware更新後にPOSTしないって事なら致命傷だな
ROMをソケット化改造して起動後に活線挿抜して旧Firmwareに戻すとか
299Socket774:2013/01/07(月) 19:07:18.37 ID:4c/8fzU8
>297
いや、それがシステムごと壊れるみたいでロールバックできず、、、
それを選択しても修復画面になるだけ。しかも、ISOイメージ(CodeSet)に
収録されてるドライバも壊れてるらしく「全部トラップ」でした。

>298
ファームは問題無かったけど一緒に提供されてるWindowsドライバがトラップだよ。
300Socket774:2013/01/07(月) 20:37:08.56 ID:ghuDrvdd
3ware 9650SEの件ですが
うちでは2012/12/19にDLした以下のファイルで正常に動いています。
9650SE_9690SA_firmware_9.5.5.1codeset_fw4.10.00.027.zip
driver_win-95xx-96xx_9.5.5.1codeset.zip
3DM2_CLI-Win_10.2.2.1_9.5.5.1.zip
301Socket774:2013/01/07(月) 21:13:07.64 ID:3n0f44wM
ファイルはおそらく一緒だけど環境違いだろうかね
当方Win7 64bit Ultimateで
driver-windrv-x64フォルダのを使用で ×

ちなみに、現行落とせるファーム9.5.5.1+ドライバ9.5.4の組み合わせで再インスコ後運用中
年始からCドライブの大掃除しちまったい
302Socket774:2013/01/07(月) 22:32:59.33 ID:p4EpR3NF
もしかしてESET Smart Security入れてない?
303Socket774:2013/01/07(月) 23:38:28.58 ID:uUUZjhJc
>>301
うちのx64のマシンでも同じ状況になったから少し調べてみたら
どうもドライバについてる証明書がダメみたい。
正しい証明書と確認できないから
x64のOSだとドライバが読み込めなくなって回復コンソールに飛ばされる。

証明書の確認を無効にすれば起動できるから
起動後ドライバの証明書確認したら、証明書がダメだって出てたから間違いないっぽい。
一部動く環境があるのはx86のOSなんだろうね、きっと。

こっちもこのトラブルで年末に余計な時間食っちゃったよ。
9.5.4に戻して運用中。
304Socket774:2013/01/08(火) 01:42:11.66 ID:bflV7Es3
291-294

お返事ありがとうございました。
今は空きスロットの関係で×4に挿してますが
そのうちマザー交換してみます。
305Socket774:2013/01/08(火) 12:56:31.75 ID:t24S1oK5
>>303
正しくない(ms authenticode印のない)証明書だとそもそもインストールできないはずなのに、なんだろ。
306Socket774:2013/01/08(火) 16:01:58.09 ID:hes55kd9
>>305
インストーラが正規の手順を踏まずに旧ドライバを新ドライバで上書きしてるんじゃね?
307Socket774:2013/01/08(火) 16:41:13.58 ID:t24S1oK5
それができたらシステムの穴でしょ。
308Socket774:2013/01/08(火) 18:11:45.54 ID:hes55kd9
或いは、旧ドライバのアンインストールの一歩手前まで完了させて、次回ブート時に新ドライバをインストール完了させる手順とかね

RAIDのドライバは、シャットダウン完了するまで使われる筈だし、BOOTシーケンスの途中まではRAIDドライバが不要だし
309Socket774:2013/01/08(火) 20:18:06.82 ID:oni9wQ8p
>305
デバイスマネージャーからだと、証明書が正しくないかドライバファイルが破損しているとか
になってた。ちなみに、10.2.2.1のドライバも起動不能トラップだよ。
310Socket774:2013/01/08(火) 20:58:31.69 ID:2KT748eC
9.5.5.1の再起不能の件、証明書の確認の無効で起動できたのか

しかし、お試しで入れたWin8がbootmgrを書き換えてくれたせいか、
俺は何でかセーフモードや証明書無効のメニューを出せなかったんだよな・・・
311Socket774:2013/01/08(火) 22:34:01.99 ID:fcFtujSX
Win8はセーフモードの仕様が変わってる
設定すれば起動時にセーフモードの選択画面を出すことはできるよ
指定時間(たとえば5秒)セーフモードと通常とを選択できて何もなければ通常起動するもの
やりかたは忘れたがググれば見つかる筈
312Socket774:2013/01/09(水) 15:18:00.51 ID:GVLylE9Q
N8103-130(9264-8i)手に入れたけど、そのままだとこれSASじゃないと
6Gbpsでリンクしないのね・・・。後学のためにLSIのファームに書き換えを試してみる。
5105の書き換えとかの情報は海外の方にあるけど9264は皆無やね。
313 ◆EIF225cJQs :2013/01/09(水) 17:15:05.90 ID:1V52RDIT
>>312
海外情報では、できるっていうことはでてた。
314Socket774:2013/01/10(木) 00:16:50.11 ID:q9vNyPoY
質問です。
ブート用ではなく、データ用のドライブをミラーリングで使っているのですが、これを解除しようと思っています。
ついでにOSも再インストールするところなのですが、その時にRAIDモードからAHCIモードに変更するだけで解除って出来るものなんでしょう
……?
315Socket774:2013/01/10(木) 00:30:41.14 ID:ouZ+dGwr
>>314
こちらへどうぞ
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319885170/l50
316Socket774:2013/01/10(木) 02:21:40.32 ID:j3asLXwz
9264-8iのファームをアップデートしたらBBUの仕様が
600mAh程度→1200mAh程度
に変化してしまって、バッテリー劣化のアラームが鳴りまくるようになった。
317Socket774:2013/01/10(木) 09:54:16.38 ID:NylHgQNJ
>>313
なるほど、出来てる人もいるのかな。
昨日の夜やってたけど、最初に繋げてたPCではMegaRecでSBRのバックアップ、
空SBR書き込み、フラッシュクリアまでは出来たんだけどsas2flshがカードを見つ
けられず、仕方がないので別のExpress5800に繋げるとsas2flshでカードは見つ
かるもののファームの署名が正しくないとか出て書き換えられず、今度はMegaRecが
動かない。

色々海外のサイト回ってるとMegaRecだけで書き換えてる人もいるっぽいので、
今日家帰ったらそちらでやってみる。
318Socket774:2013/01/10(木) 10:17:24.34 ID:4ifm1I2V
M1015とかのフラッシュで実績のあるマザーを使ってみると良いかも。
そのままゴミにならないことをいのる
319Socket774:2013/01/10(木) 11:35:26.05 ID:NylHgQNJ
>>318
うん。とりあえずM1015は別用途で必要でまた調達予定なのでマザーも
チェックしておきます。
ゴミにならないのが一番いいんだけど、なったらなったで仕方ないので
また別のやつ調達してくるよ。
・・・やってる間にLSI謹製が買えるくらい出費しそうだけどorz
320Socket774:2013/01/10(木) 12:11:47.27 ID:4ifm1I2V
いつのまにか9650seがWINDOWS8世代に公式対応か。
AFT関連もエミュレート含めて完全に対応したっぽいな。
321312:2013/01/11(金) 01:02:59.34 ID:4VywlGfn
とりあえずMegaRec使って真っ白な状態からBIOSが起動するところまでは戻れた。
書くSBR間違えて9261-8iになったけど・・・
もう一回やって9260-8iにしてみる。>9264-8i

海外に乗ってるM5104→9260-8iファームのやり方とほぼ同じでいけたけど、確認
出来たらまとめてみます。
良く1015とかの手順で書いてあるSASIDは特に何もしなくても大丈夫っぽいんだけど
やらないといけないのかな・・・。
322312:2013/01/11(金) 01:40:04.84 ID:4VywlGfn
9260のSBRにしてみたけど、Winのドライバが9264になってしまうorz
323Socket774:2013/01/14(月) 00:42:18.81 ID:zwWmZ7qi
オクにずいぶんとRAIDカードが出てきたな。
Arecaひさびさだし、9285とかはじめてじゃね?
だれかAdaptec買ってやれよwww
324Socket774:2013/01/14(月) 17:38:16.34 ID:bAwEEB+C
>>322
基本ファームは実は9260も9264も変わってなくて、内蔵キーチップやキーチップ基板によって型番変わる、って感じかな。
325312:2013/01/15(火) 01:13:45.09 ID:NXk1DK2k
>>324
よくわからないけど、ドライバはinfの情報を見て入るだろうから、書き換えるような
領域ではないハードウェア情報を見てるのかも。
とりあえず手動で「ディスク使用」から直接9260-8iのドライバを入れたら互換性が
検証されていないとかメッセージは出たけど続行してインストールは出来ました。

あとは実際に6Mbps対応のSASではない普通のSATA HDDを接続して6Mbpsで
リンクするかどうかの検証だけど今その辺全部使ってて空きがないのでまた追々
テストします。

以下に今回やったことをまとめました。
www.gun-soft.com/raid/n8103-130.html

何かあればつっこんでやって下さい。
ではでは。
326Socket774:2013/01/15(火) 01:38:33.48 ID:DH5TzHsG
じゃあ、m0flashだけやってSBR書き換えてない9264-8iでも6Gbpsのアクセスは試してみるよ。
327Socket774:2013/01/15(火) 10:18:19.48 ID:rrHjsDi1
>>325
超乙。
N8103-130、オクでコンスタントに1万程度で出てるから(といっても1人だけだけど)、
6Gbpsに対応できるなら結構いいかも。
328Socket774:2013/01/15(火) 14:42:56.93 ID:JCCf121K
yahooオクとかじゃんぱらでPromiseの「SuperTrak EX8760T」が多く出てるけど、
調べたらNEC用OEMモデル「NEC N8103-134」だったのね・・・

LSI-MegaRAID9264=NEC-N8103-130の場合と逆で、
OEM元のPromiseは殆どドライバ、ユーティリティ、ファーム更新してないけど、
OEM先のNECは結構更新してる(3TBのHDDもファームUPでOKになる…らしい)上に、
結構安いけど日本語のレビューページが殆ど引っかからないorz

誰かレビューorインプレッション知りませんか?
329Socket774:2013/01/15(火) 19:09:09.55 ID:vmLSCc1l
個人的には、Promise というところで避けてしまうな
データは飛ばなかったけれども、SuperTrak でいい思い出ないし
330Socket774:2013/01/15(火) 19:56:40.71 ID:CKH3k/S6
>>328
カード本体は割安でもBBUがバカ高いとか入手難とかだと使いにくいよ
331Socket774:2013/01/15(火) 20:37:04.69 ID:JCCf121K
>329&330レスさんくす
やっぱりSuperTrakの悪印象は強いカ・・・
自分もIDE時代に買って苦労したクチだから分かります。
ヤフオクでSuperTrakの8350とかたまに見るけど
8ポートあっても5Kが相場っつーくらいの価値しか
ないみたいだし。(OTTOの中古もそんなもん)
皆避けるわな。。。

BBUは元から無しで使ってるから気にしないけど、
情報の絶対量が少ないほうが問題だなァ。
N8103-130にMegaRAID9260のファーム入れて使ってるけど、
これも上の情報元とか知らなかったらできなかったし。
うまく5Kくらいでゲットして吶喊するしかないかな〜
332Socket774:2013/01/16(水) 10:33:03.26 ID:n88wquxm
ATTO使いいる?
購入検討してるけど使い勝手とかパフォーマンスどう?
333Socket774:2013/01/16(水) 23:22:53.80 ID:7ncf9PFR
attoとかaccusysって自社生産してんの?
334Socket774:2013/01/18(金) 16:13:34.73 ID:xIv9MOoR
メモ:expanderの認識がうまくいかなかったら megacli -directpdmapping -dsbl
335Socket774:2013/01/19(土) 01:35:51.03 ID:4qd73GYe
デフォルトがdsblじゃないの?
336Socket774:2013/01/19(土) 16:25:59.76 ID:b0RmCM80
9264-8i入手したんだが、そのままだとLSI純正9260用ファームはMSMから入れられなかったんだが、
MSMからちょっと古めのM5014用のファーム↓を入れて
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=DS003882
新しいM5014/5015用のファーム↓を入れて
http://support.lenovo.com/en_US/product-and-parts/detail.page?LegacyDocID=MIGR-74129
で、DLしたLSI純正9260用ファームがMSMから普通に入れられた。
↓ドライバも9264-8iのまま。
http://jisaku.155cm.com/src/1358608338_5b1487e29304b5881d20ba0c164ef116c11c365e.png
SATAの6Gbps SSDを接続してみたらちゃんと6Gbpsでリンクもしてたし、最初のファームだと
認識してくれなかったLSIiBBU08もちゃんと認識してくれるようになった。
最初のM5014の旧ファームはいらないかも?さすがに戻すのはめんどいので試してない。
337Socket774:2013/01/19(土) 17:58:52.14 ID:/FlP+6xB
>>335
カードによる。
>>336
LSIbbu08は認識するけど、逆にNEC純正のは容量不足でエラーになるとか上になかったっけ?
338Socket774:2013/01/19(土) 23:21:23.73 ID:JMMIeu4Q
上ででてた9285って9265に比べてどこがいいの?

>>336
上で出した人だけど、3枚書き換えてリビジョンによって容量不足になったりならなかったり
容量不足になった子たちはリチウム電池だけ半田でつなげてあげようかなと思っている。
339Socket774:2013/01/20(日) 01:19:29.92 ID:3gubFLZu
>>338
9265はValue Line、9285はFeature Lineとシリーズが違う。
じゃー、このシリーズの違いは何かってーと、
Value LineはSAS/SATAポートが内部ポートで、HDD内蔵構成向け、
Feature Lineは逆に外部ポートで、エンクロージャーとか外付け構成用って
感じで分かれてる。

9265/9285で比べれば、性能・構成はどちらも一緒で外部ポートか内部ポートかの
違いしか無いはず。
340Socket774:2013/01/20(日) 17:58:55.75 ID:3CDnyyn2
豆もちうめー
341Socket774:2013/01/20(日) 22:44:28.31 ID:qz3quJJ0
経路の二重化とかそういうところでリダンダンシー確保したりしてるわけじゃないのか
エキスパンダーかませちゃうんだったら区別がないってことか。
342Socket774:2013/01/20(日) 23:50:06.73 ID:FD6Oez73
>>341
経路の二重化は無理。
ストレージデバイスを管理するのは接続している
コントローラのみ行うしかない。がコントローラ間で
RAIDボリュームを共有できるから二重化は可能
343Socket774:2013/01/21(月) 00:03:17.14 ID:FD6Oez73
   :;;;:::&nbsp;
    ::::;;;::&nbsp;
     :::;;:&nbsp;
     从           &nbsp;   ノ´⌒ヽ,,&nbsp;
    从从   &nbsp;.○     γ⌒´   &nbsp; &nbsp;ヽ,&nbsp;
.    | ̄从 ̄ ̄┃ &nbsp;   //&nbsp;""⌒\   )         &nbsp;ど&nbsp;
.    |  &nbsp;●  ‖    i&nbsp;/ ⌒ &nbsp;⌒&nbsp; `ヽ、 )     &nbsp;明  う&nbsp;
.    |____┃    &nbsp;!゙ (・&nbsp;)`&nbsp;´(&nbsp;・)  i/    .  る  だ&nbsp;
          &nbsp;‖ &nbsp; &nbsp; &nbsp;|  &nbsp;(_人__)   &nbsp;|       く&nbsp;
    &nbsp;      ┃    _\  `ー´   /.ヽ     &nbsp;な&nbsp;
       &nbsp;   ‖   ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  つ&nbsp;
       &nbsp;   ┃_,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:|&nbsp;}-{/i.:/.:.:.:.:|.:/&nbsp; &nbsp; &nbsp;う  た&nbsp;
 &nbsp; &nbsp; &nbsp;      ミと_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!&nbsp; ̄ リ.:.:.:.:.:り  &nbsp; &nbsp;?&nbsp;
  &nbsp;    &nbsp;   &nbsp; &nbsp; ̄ &nbsp;|.:.:.:.:.:./_&nbsp;:__ヽ.:.:.:.:\&nbsp;
           &nbsp; &nbsp;  \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./&nbsp;
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´&nbsp;
              &nbsp; &nbsp;{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|&nbsp;
            &nbsp; &nbsp;  &nbsp;\.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|&nbsp;
                  \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!&nbsp;
                   &nbsp;>&nbsp;'ゝ─‐イ、&nbsp;
                   &nbsp;`ー'&nbsp;``''ー‐'&nbsp;
344Socket774:2013/01/21(月) 00:30:41.65 ID:EFym/UYe
マルチパスは一応できるんだけど、Expanderチップが1個しかないとあんまり意味ないよ。
(帯域は稼げるけどね)
SASExpanderチップも二重化、SASドライブのDualPortと対応したファームも必要だったりで、
ウルトラハイエンドのストレージでしか見たことないな・・・
345Socket774:2013/01/21(月) 09:40:21.23 ID:ib4Rv6eo
346Socket774:2013/01/21(月) 11:02:17.60 ID:5/PVpp+d
storageworksとかpowervailtでオクで探して落とすと3Gbps品なら安価かな。(前にデュアル構成のMSA60が確か5000円程度で落ちてた)
でも所詮趣味にnon-stopは必要ないでしょ。
347Socket774:2013/01/22(火) 00:15:20.50 ID:O1eBm3A2
ところがどっこいニッチで不可思議な需要がある人たちが集ってるのがこの板でして。
家でultrasparcとかpowerを使っている人だっているわけでして

ねえ、趣味でハードウェアレイドなんていらないっていわれるでしょう?
348Socket774:2013/01/22(火) 09:17:47.05 ID:wUH1lBO7
家にsparcstation2欲しいなあ・・・「遅っそ」とか言うだけための用途だけど。
機能を確かめたくて買ってしまったカードはいっぱいあるな、気がつけば。
349Socket774:2013/01/22(火) 19:30:49.80 ID:oEXuxVHS
HDD8台でRAID5するんだけど、3TBオーバーのディスクに対応してるヤツで、
中古もありで、安くてオススメなんかある?

速度はシーケンシャルで300MB/secも出れば十分なんだけど。
350Socket774:2013/01/22(火) 20:29:55.92 ID:4Q8jiAMs
3wareの9650seとかは?
351Socket774:2013/01/22(火) 20:48:52.65 ID:pxk8X9fc
>>349
3wareの9550もいける
そこそこ早いし今ならやすいと思うぞ
352Socket774:2013/01/22(火) 20:51:07.33 ID:b46tXo5F
8台でRAID5とかガクブル
353Socket774:2013/01/22(火) 21:59:01.51 ID:O1eBm3A2
>>351
3wareの9550は3TBオーバーに対応してない
私も9650seでいいと思う。
354Socket774:2013/01/22(火) 22:44:22.49 ID:pxk8X9fc
>>353
あ、そうかすまん
俺9550と2TBHDDでアレイ組んでるw
355Socket774:2013/01/23(水) 07:41:58.04 ID:la9tergP
そもそも9550のPCI-Xは3.3V専用だから、
勧める相手は選んだ方がよいかと。

PCIにささらねーって文句出る可能性がw
356Socket774:2013/01/23(水) 09:31:48.00 ID:D2sjE4AG
9650seの8ポートのやつ買うぐらいならこっち買っちゃうな。
www.pcserver1.jp/option/detail/1555
フラッシュバックアップ付きだし。
357Socket774:2013/01/23(水) 16:50:52.05 ID:epwXyKp9
>>356
それどこのOEM?
って聞いてる間に2個売れたw
358Socket774:2013/01/23(水) 16:57:22.90 ID:epwXyKp9
直接電話して聞いてみた。
AdaptecとかLsiのOEMじゃなくってHPのオリジナルモデルだそうだ。
しかも最新のproliantじゃないと管理ツールがブロックされて動かないとか。
359Socket774:2013/01/23(水) 16:58:19.00 ID:qez+VIah
冗談きついわ
360Socket774:2013/01/23(水) 17:47:00.72 ID:epwXyKp9
9650seの8ポート版
アマゾンで中古で28800円ででてる。
新品だと8ポート版より16ポート版のが安くて58000円だな。
361Socket774:2013/01/23(水) 17:58:58.22 ID:ZMCauk1Y
外付けSASで良ければ ARC-1222Xが新品でもドスパラで2万だが。
362Socket774:2013/01/23(水) 19:28:06.88 ID:zCveVPxz
2万安いけど、少し前ARC-1223Xが2万5千だったよね
363Socket774:2013/01/24(木) 00:47:27.67 ID:UlVf4w8y
>358
それ中身はLSIだけどhp用にカスタムされてるよ。
364Socket774:2013/01/24(木) 09:33:27.07 ID:SVrPOrqg
PMCになったんじゃなかったっけ?>PX2X系
365Socket774:2013/01/24(木) 23:47:40.85 ID:TJ1ahVFK
3Gbpsな時点で9650なんざゴミだろ
366Socket774:2013/01/25(金) 00:11:13.14 ID:DU2TNKTd
>>365
非エンタープライズ用のドライブ使うならば未だに有力な選択肢。
過去ログを参照されたし。
Areca買えるならいいけどさ
367Socket774:2013/01/25(金) 01:33:19.87 ID:TzZD+hPl
>>366
Caviar Blue が急にコンパチリストから削除された件は忘れないぞ!
368Socket774:2013/01/25(金) 09:58:29.07 ID:7OWnOI9w
調べたらHP Px1x、Px2xはPMCだね。Px0xはLSIだけども。
P400はほぼ認識問題ないけど、P410は刺すと起動しなかったりBIOSでinitializeエラー出たりするマザーがあるので、
確かにHPのマザーでないとうまく使えないかも。でもBIOSで認識切っておいてもそこからbootできないだけで、
管理ツール(HP SA CU)がインストールできなかったり認識してくれなかったりしたことはないな。
ただP822はquickspecs見てても制約多そうだから、誰か特攻してくれい。(w
369Socket774:2013/01/26(土) 11:28:58.08 ID:qyzIbYxT
裸族の集合住宅5Bay(WD緑3Tx5入り)をeSATA接続でRocketRAID622に繋いだ
んだけど、RAID5にしたんは失敗だった
起動時にWin8が自動修復実行->失敗で起動できなくなったんだけど、裸族
の電源を切ったら起動できるんで、Win8がHDDの障害を検出して先に進めなく
なったんじゃないかと思う
起動後に裸族の電源を入れたらRAIDを認識した
HighPoint RAID Managementユーティリティを立ち上げたところ、ログやSMART
表示に異常は見当たらないけど、verifyを掛けたら直ぐにデータの不整合を
検出して現在はリビルド中(終了は1週間以上先)
データの不整合が発生した原因も分からずデータが壊れてないか心配だけど
(確認する手段ってある?)、HDDの障害時にWinが起動できない、当然RAID
の操作もできないというのは問題だよなぁ
370Socket774:2013/01/26(土) 14:45:23.83 ID:znIWQNp4
なんか来た
dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-370.html
371Socket774:2013/01/26(土) 15:22:34.24 ID:5ONa14Uf
システムドライブは RAID5にしない方がいい
372Socket774:2013/01/26(土) 15:56:03.32 ID:Wo48Xor4
>>370
・ARMベースプロセッサ
・1GBメモリ
・SATAストレージを繋げる
・LANポート
・telnetが使える
・httpdが動いている
もうこいつがサーバーやればいいんじゃないかな
373Socket774:2013/01/26(土) 17:20:44.38 ID:BZR3Kd5P
>>372
SAS非対応の廉価版かな。
メモリオンボード(1GB)だから、4GB積みたい人は食指動かないかもしれんけど。
SAS使わない人には価格次第で良い選択肢となるかも。
マニュアルみると、4, 8, 12, 16, 24ポート版があるようだ。
SASエキスパンダ使わずに24ポート使えるのは、RoC1チップで対応しているのか、
以前のARC1280MLの頃みたいにSATA PHYチップを追加で載せるのか。
マニュアルのボードレイアウトみると、1チップっぽいが。
どこのストレージプロセッサ使ってるのか気になるな。

Areca ARC-12x4シリーズ (PCIe 2.0 to 6Gb/s SATA RAID Controllers)
ARC-1214-4I (Low-profile対応 内4port)
ARC-1224-8I (Low-profile対応 内8port)
ARC-1264il-12 (Low-profile対応 内12port)
ARC-1264il-16 (Low-profile対応 内16port)
ARC-1284Ml-24 (内24port)
374Socket774:2013/01/26(土) 19:15:50.65 ID:76tiFy+c
>>369
そんだけ大量に地雷踏む奴も珍しいぞ?
375Socket774:2013/01/26(土) 19:47:17.38 ID:JbXHakuo
areca新型
highpointもARM系出してたからいずれ来るとは思ってた
ファンレスか発熱が気になるね
376Socket774:2013/01/26(土) 20:32:26.81 ID:BZR3Kd5P
>>375
関係なくね?
Highpointで SAS非対応 6Gbps SATA 9port以上ってあったっけ?

ところで、LSIのRoCはPowerPCベースらしいが、LSISAS2108のヒートスプレッダにはARMの文字があるのな何故なのか。
http://www.img5.net/src/up22284.jpg
377Socket774:2013/01/26(土) 21:00:06.04 ID:t0nCHwKk
>>376
あるとすれば、制御用になにか積んでるぐらいかな。
データシート公開されてないから、
正確なところは分からないけど。
378Socket774:2013/01/26(土) 21:00:17.92 ID:AGYj8v8K
Fusion-MPTのロゴもあるからSASコントローラにARMがついてるんじゃね
379Socket774:2013/01/26(土) 22:21:19.43 ID:PR/C8rn+
MegaRAIDで構築したRAID5にWindows7 64bitのUEFIインストールをしようとしてるんだけど上手くいかなくて悩んでます

オンボードのSATAにHDD繋いでUFEIインストールは問題なく出来てるんでマザーボードの対応は問題ないと思うんですが、
MegaRAIDに対してインストールするとWindowsファイルの展開が終わった後に自動再起動して、Windowsセットアップが
RAIDから起動する時にブラックアウトしてセットアップが進まない現象に陥ってます

UEFIインストールじゃなくて普通にRAIDにBIOSインストールすると問題なくインストール完了することが出来るんでRAIDカード自体は問題なく動作しているみたいです
ただ、やはりGPTで1パーティションで使いたいのでUEFIインストールできればなと思ってます

環境はこんな感じ

CPU:AMD FX-8150
M/B:ASUS SABERTOOTH 990FX UEFI BIOS 1604
HBA:ServeRAID M5014 (MegaRAID SAS 9260-8i Firmware 12.12.0-0139)
HDD:ST2000DM001 *3 (RAID5)


どうも自動再起動後にWindows Boot Managerが起動するところでブラックアウトしてるみたいなんだけど、なにか注意点みたいなものってあるでしょうか?
380Socket774:2013/01/26(土) 22:45:38.97 ID:+46bsjcP
UEFI BIOS入ってなかったりしてw
381Socket774:2013/01/26(土) 23:27:33.15 ID:BZR3Kd5P
>>379
> HBA:ServeRAID M5014 (MegaRAID SAS 9260-8i Firmware 12.12.0-0139)
ハードウェアスペック違うのに、よくファーム入ったな…。
382Socket774:2013/01/27(日) 05:21:50.23 ID:UTkYNLPP
>>375
消費電力が以前のモデルと同一なので、発熱も同じかもしれない
クロックが倍化して電力が全く同一なのは変だから誤植かもしれないけど
383Socket774:2013/01/27(日) 11:30:02.36 ID:Cw+6lknX
>>379
RAIDカードでUEFIでGPTからブートするのはいろいろ鬼門だと思う。できたらラッキー、ぐらいで。
でもMSMの場合はRAIDsetの中に複数のボリュームを切るとRAIDsetを拡張できないから、1ボリュームにしたいのはわかるんだけどね。
384Socket774:2013/01/27(日) 14:21:14.60 ID:fYFTCKR5
いまどきRaid5を起動ドライブw
385Socket774:2013/01/27(日) 16:21:00.14 ID:Cw+6lknX
そりゃそうなんだが、それを言ったらそもそもRAIDカードなんて必要ない。
386Socket774:2013/01/27(日) 18:28:54.15 ID:a8CP0Fcm
そもそもRAIDてシステムを冗長性を向上させてダウンさせないようにする技術だよね?
起動ドライブに使わなきゃ本末転倒なモノだとおもうんだけど
387Socket774:2013/01/27(日) 18:38:26.60 ID:Ml/rG0J3
RAIDレベルの事を言ってるんだろ
388Socket774:2013/01/27(日) 19:05:29.01 ID:UTkYNLPP
裸族+緑3TB5台+RocketRAID622でRAID-5は確かに異常な構成と思う
特に緑3TB5台がマズイよ

けど、システムドライブRAID-5は特に問題ないと思うけど?
例えば小容量SSDでRAID-5とかならリビルド数分で終了するし、SSD逝った経験ある俺としては冗長化してないSSDをシステムに使いたくない
389Socket774:2013/01/27(日) 19:14:22.97 ID:aaO2svRe
零度0か10でいいんでね
390Socket774:2013/01/27(日) 19:17:54.36 ID:UTkYNLPP
あぁ、確かにそれでもOK
いやいや、RAID-0は絶対やらない
RAID-1ならOK

ていうか、LSI MegaRAID とか Areca ARC とかならRAID-0と同じ速度をRAID-5で出せる
391379:2013/01/27(日) 22:29:30.42 ID:s+AIRYq8
>>381
これを参考にしました
http://www.servethehome.com/flash-ibm-serveraid-m5014-lsi-92608i-firmware/
ServeRAIDは最初のイニシャライズに入る前に30秒ぐらいのwaitが入ってるのですが、9260-8i化することでそれがなくなり直ぐにイニシャライズしてくれて起動時間が短縮できます

>>383
なるほど結構シビアな所なんですね
拡張性が落ちてしまいますけどVDを複数切ってMBRで運用することにします、ありがとうございます
392Socket774:2013/01/28(月) 09:28:31.95 ID:tHZYV6ou
>>386
そーなんだが、そもそも起動ドライブはそんなに重要じゃないのよ>データセンターのような運用では。
もちろんRAID1は組むんだけど、スピードも必要なけりゃ容量も必要ないから、わざわざRAIDカード持ってくるまでもなくて
embedded megaraidとかB110iとかのオンボRAIDで済ませちゃうので十分というか。

ただそれを普通の筐体でやるとディスク2本分のマウンタを無駄に消費しちゃうからねぇ。MSMがRAIDset中に複数VD置いても拡張できりゃいいんだけど。
393Socket774:2013/01/28(月) 10:23:18.72 ID:DXTEZKtG
2.5インチにすりゃ解決
394Socket774:2013/01/28(月) 22:27:15.87 ID:h61vYxlV
>>388
異常ですか
確かに使用しているWD30EZRXはHighpoint社のウェブページにある
RR622の互換性リストに載ってないし、問題かも知れない
WD30EZRSは載ってるんだけどなぁ
395Socket774:2013/01/29(火) 04:48:55.33 ID:H18B8V7e
>>394
RR622は2ポートしかないローエンドRAIDカード
そこに緑3TBを5台つないでRAID-5とか自殺行為としか

リビルドに一週間以上かかるって事実に直面しても気付かないとは
396Socket774:2013/01/29(火) 09:32:33.11 ID:u6wKKlNh
緑はロストしやすい(返事に時間かかって切り離される)事例が多いから、この板では敬遠、使うのならarecaで、という感じ。
397Socket774:2013/01/29(火) 11:21:56.44 ID:H18B8V7e
>使うのならarecaで
kwsk
398Socket774:2013/01/29(火) 11:40:41.35 ID:gNRUzLHm
タイムアウトの調整ができるからじゃね
399Socket774:2013/01/29(火) 12:55:17.80 ID:eoOSZ/sC
arecaと3wareはタイムアウトしにくいんだよ。
LSIやadaptecは非エンタープライズのドライブを乗せることを目的としていないので
かなり厳しくタイムアウトさせる。
400Socket774:2013/01/29(火) 13:23:51.15 ID:RBorFh54
arecaってなんだっけ
あーあれか!

なんつって
401Socket774:2013/01/29(火) 13:49:59.84 ID:h/kfXAZo
山田君、400のSSD全部持ってって
402Socket774:2013/01/29(火) 13:59:15.65 ID:RBorFh54
持ってくか?
http://i.imgur.com/yRRCwbF.jpg

と思ったけど、お前らに渡すとデータの復元とかされそうでこわいわ!
403Socket774:2013/01/29(火) 14:04:22.34 ID:8bJGpRyk
一応、WDの緑も古いモデルはRAIDにコソーリ対応してて(デフォルト無効)タイマー値を調整する非公式ツールが
あったんだけど、今売ってるモデルは機能自体をファームから削除されたから使えないよ。
今売ってる安いデスクトップ用で、この機能がコソーリあるのはHGST(東芝)だけ。他は全部削除されてるよ。
けど、別にRAID組むだけなら組めるから問題無いよ。不良セクタ発生したら即死(アレイ崩壊)のスリルが楽しめていいと思う。
ロシアンルーレットのRAID版みたいな?
404Socket774:2013/01/29(火) 14:20:18.37 ID:u6wKKlNh
赤とかこんすてcsはまだ評価でるほど使われてないからなあ、結局HGSTになっちゃう。
405Socket774:2013/01/29(火) 14:26:21.67 ID:u6wKKlNh
つーか >>11-34 に全部出てるな。
406Socket774:2013/01/29(火) 15:24:27.60 ID:eoOSZ/sC
その時の29だけど、赤とaca300のテストならまかせろん!!
ちなみにaca300はなぜか速度低下ちう
同条件でコンステESは元気だ
407Socket774:2013/01/29(火) 16:36:39.59 ID:8bJGpRyk
>406
赤で5台以上でRAIDするとどんな感じ?
海外だと「そんなの知らねぇ」みたいな感じで数十台でRAIDしてるみたいなんだけど。。。
408Socket774:2013/01/29(火) 20:23:58.77 ID:VYftNsxY
赤って緑を選別してファームちょっといじりました程度じゃねぇの?
409Socket774:2013/01/29(火) 20:30:08.89 ID:bVnaumtu
きつねとたぬき程度だろうなw
410Socket774:2013/01/29(火) 21:37:33.67 ID:NtnD5+b1
中身はともかくファームが弄ってある部分は割と大事なような
411Socket774:2013/01/29(火) 21:47:08.09 ID:eoOSZ/sC
8台しかやってないが特に問題ない。
しいて言うならAFTのせいでおっせー
不良セクタが出てからの勝負じゃないかな?

赤と緑はDRAMの種類とか基盤からして違う模様
筐体がどうなってるかまでは知らん
412Socket774:2013/01/29(火) 21:55:11.08 ID:8bJGpRyk
>406
ACA300の速度低下は低温と振動かも。

>408
いや、それはさすがに・・・REかBlackを選別して余ったのから赤を選別して、
青を抜いて最後に残ったどうしようもないのが緑かなと。

>409
シャーシの形状も違うみたい。あと、ロード・アンロードが倍の寿命になってるから
ヘッドも違うみたい。ま、確かにその程度の違いかも・・・
413Socket774:2013/01/29(火) 21:58:57.79 ID:Id9QehYX
赤と750GBプラッタ版の緑は基板が全然違うけど
赤と1TBプラッタ版の緑は基板も筐体もそっくり
414Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 06:22:10.55 ID:wac7lyth
以前LSI 9260で緑2T(intellipark無効)8発のRAID6して1年運用したことあるけど、タイムエラーなんて問題起きたこともなかったな
HDD高騰する前に買ってて、売って儲け分で赤3Tに買い変えたけd
415Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 11:56:48.00 ID:FeH7ntwg
いまの緑はintelipark無効にできない
あと、それは偶然不良セクタが出なかったという可能性もある。
416Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 12:50:40.07 ID:v7zGXgtl
緑の不良セクタ率半端無いからな
RAID組んでたらと思うとぞっとする
417Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 12:59:33.91 ID:5mBSyZAA
冒険せずに日立か東芝でいいだろ
418Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 13:39:32.24 ID:50aGciCR
緑3TBx12を日立4TBx12にしたらまじでうるさい
緑4TB早く出して
419Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 15:14:30.49 ID:rP7q6Xkq
>>415
できるよ
少し前にWDスレでちょうどその話題してたから見てみ
420Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 20:40:46.79 ID:lJtsjsob
おバカなおれの変な質問をちょっと聞いてくれ
LSIのカードとかでRAID組んでデータいれたとして、
使うときだけHDDの電源を入れて使う
みたいな使い方って出来るものなの?
421Socket774:2013/01/30(水) 21:04:08.45 ID:RDUnu6vI
Linuxだとsyncしてumount後にアレイを切断して電源切れば良さげだけど
Windowsはumount相当の機能が無いんじゃ?
422Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 21:11:34.58 ID:K9WEwYJz
カードを止めない限り、1台目のディスク止めた瞬間にリビルド始まるんじゃねーの?
RAID6だとしても3台目のディスク止めた時にRAID崩壊すると思うがな
423Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 21:53:24.52 ID:8TatC040
ディスクの管理でオフラインにしてから
カードの管理画面でマウント解除すりゃいいんじゃねーの
424Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 21:59:16.64 ID:FeH7ntwg
adaptecのカードには使わないときに回転を止める機能ついてたよ。
425Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 22:13:02.40 ID:a0rG+fmn
arecaにも付いてる
426Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 02:32:17.62 ID:Su9ZxofG
なぜLSIにはないのですk
427Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 02:52:27.13 ID:yISpx87H
あるんじゃね
428Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 08:35:25.76 ID:jcCqCleJ
>>403
東芝は独自ファームになって消えました
429Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 13:46:21.65 ID:mt0dp1YD
>>424
その機能と>>420が聞いている機能は全く関係ねーよ
阿呆はだまってろ
430Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 15:58:48.06 ID:fKT6VYhT
マシンごと電源入れるようにした方が安上がりな気がするな。
431Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:09:19.07 ID:WbTtyXl5
>428
新ファームかな?
一応、自分が持ってるのはこんな感じだったよ。

HGSTシールで型番もHGSTの東芝
Firmware Version: MX6OAAB0
SCT capabilities: (0x003d) SCT Status supported.
SCT Error Recovery Control supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.
【ERC有効化】
SCT Error Recovery Control set to:
Read: 70 (7.0 seconds)
Write: 70 (7.0 seconds)
東芝のシールで型番も東芝
Device Model: TOSHIBA DT01ACA300
Firmware Version: MX6OABB0
SCT capabilities: (0x003d) SCT Status supported.
SCT Error Recovery Control supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.

【ERC有効化】
SCT Error Recovery Control set to:
Read: 70 (7.0 seconds)
Write: 70 (7.0 seconds)

新ファームでERCが削除されていると、、、もう安いデスクトップ用でサポートしているドライブ無いね。。。
432Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 00:30:53.48 ID:hCywM2fT
arc-1680キャッシュ2GB持ってるのに
arc-1882iIYHしちまった
HDD8台RAID6だから速度アプ体感できないだろうなぁー
433Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 07:54:27.03 ID:TUPLb6SO
>>431
先週買ったDEC-2012のDT01ACA300もSCT有効だった
FWは同じくMX6OABB0

もし新しいFWが出てるというなら、また買ってきて調べないと...
434Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 09:16:00.88 ID:4dji9Due
東芝のHDDが何時WDに変わるか分からないよな
今回のFW変更と一緒で
日立のリテールみたいに箱の形式は一緒でも中身が違うことが起きそうだ
435Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 09:56:29.51 ID:ksH2S7it
>>434
日立の設備を東芝が買ったんじゃなかったか?
何がどうなったらWDに変わるんだ?
436Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 11:19:16.56 ID:is2tuZtm
>>435
一応取引の相手はWDであって日立じゃあないんじゃないかな
ただ旧HGSTは中国に製造拠点があってWDはタイやマレーシアにあって東芝はフィリピンと中国にあるけど
わざわざ東芝がタイの子会社をWDに売るぐらいだから旧WDの製造設備を手に入れてるとは思えないな
437Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 12:33:43.08 ID:dZhJmMJd
>>435
契約は東芝が自社生産するまでWDが製品の供給するみたいだし製造に必要な技術もWDから提供だから東芝=日立は続かないかも知れないよ
438Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 12:48:04.57 ID:JpmIBe0g
東芝は3.5inchの筐体に2.5inchのプラッタとヘッドを四つ入れてRAID0で売れよ
439Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:25:33.80 ID:ryKYX2Wk
冗長性どこ行ったw
440Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:35:11.88 ID:7NT9Gw4B
>>438
5インチHDDドライブが有れば2.5のディスク入ると思うけど
3.5インチじゃ厳しいかもな
441Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 00:26:03.54 ID:NqWWA4My
>438
高回転の3.5インチSASドライブの中身は全部2.5インチのプラッタだけど・・・
あと、RAID0だとランダムアクセス遅くなるよw
442Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 03:14:16.17 ID:owbLhoSP
オクで落としたM1015。
ファーム書き換え試してみたけど、M4E-Zと乱八LT X38-T2Rだとダメだわー。ガッカリ。
443Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 09:31:07.82 ID:9Tfi9mGZ
>>442
オクでM1015枯渇してるから流してほすぃ(´・ω・`)
444442:2013/02/02(土) 10:21:31.93 ID:owbLhoSP
>>443
いいよん。
ダメなマザーの特徴であるFailed to〜で止まるから、
sas2flsh -o -f 2118it.bin〜から書き換えてくれればいけるはず。
なんなら売り買いスレ行く?
445Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 10:25:31.65 ID:6rUS39kY
megarecが動かないならお手上げだけど
sas2flshがERROR: Failed to initialise PAL. Exiting Program.
とかで動かないだけならsas2flash.efiを使って書き換えればいい
446Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 11:25:47.35 ID:selDXx+z
2chにいるような奴と直接金銭の絡む住所交換必要な売買なんて絶対にできんわw
447Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 11:52:33.26 ID:HSyljk7l
俺もSABERTOOTHでDOSのがFailed to〜。
EFI ShellバイナリをUSBメモリからブートして成功させた。
ASUSなマザーはEFIでやらないと駄目かもな。
448Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 16:06:50.02 ID:3JFWFeFk
N8103-130入手したら搭載FWが結構古いやつだったので、336氏の手順を参考にLSI純正9260用の2.130.373-2022に書き換え成功。
古いM5014用は必要なくて、新しいM5014用FWに書き換えた後、LSI純正にMSM上から書き換え可能だった。

FW書き換え後の初回起動時のみ、BIOSポスト時のFirmware Initializingのところで異常に長く待たされるが(2〜3分)、
2回目からはNEC純正のときより5秒程度早くなった。

HDS5C3020ALA632とC300で6Gbpsリンク確認。
3TBディスクは持ってないので確認できないんだけど、対応してるのかな?
449442:2013/02/03(日) 00:57:55.07 ID:nlxQNPVp
EFIシェルからsas2flash〜を使ってみたけど
InitShellApp: Application not Started from Shell
で、動かないなー。
とりあえず知り合いが環境を貸してくれるんで、持って行ってみるわ。
450Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 01:58:46.77 ID:kQKqckXG
>>449
俺は現行版のUEFI Shell 2.0を最初使って全然駄目で、古い1.0のShellでやったら上手くいった。
451Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 03:19:38.33 ID:y9cNN0bZ
8103-130(9264-8i,9260-8i Firm書換済)の1台RAID0の論理ドライブ作成して2TB NTFSのディスクは
特に問題なく作成できて中身も壊れてないっぽいんだけど、3TB/GPTの方はどうなん
だろう?

>>178-180 のような書き込みもあるし中身の入ってるディスクしかないので怖くて試せない。
452Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 03:29:33.52 ID:y9cNN0bZ
>>451
見返すとちょっとわかりにくいので補足です。

2TB/NTFSの方が中身が入っていてそれまでRAIDカードに繋げず単体で
使っていたHDD。そのディスクを9264-8iに繋ぎ、MSMで指定してRAID0で
1台だけ指定してボリュームを作成しました。

そうすると特に問題なく中身も壊れず、単体ドライブとして使えているんだ
けども、3TB/GPTはやっぱりテーブル情報壊れるのかなと・・。
453Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 03:40:59.58 ID:ALQvZfoM
>>444
ASUSのefishellはsas2flash実行出来るのか
Asrockはefishellが64bitのせいか
実行出来ないorz

古いマザー引っ張り出して書き換えたから
試して無いけど
lsi の公式KBにsas2flashだけで
IR -> ITにする方法載ってるので
firmware消して無ければ
OS上のsas2flashで書き換え出来るかもね
454Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 08:39:18.38 ID:bmNnZQtB
>>453
OS上空はファームのクリアが出来なかった気がする。
UEFIシェルって特に32bit/64bitって区分けは無かったはずだが・・・
IA-32であれば。
455442:2013/02/04(月) 00:30:49.05 ID:4yvJLEmc
>>450
そ れ だ。
sourceforgeから1.0拾ってきたらM4E-Zでいけました。
ありがとう>>450
shellのバージョンなんて頭に無かったよ、ホント助かった。
456Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 17:21:43.74 ID:8p7QQOeQ
緑2TBの調子悪くなったからlowlevelフォーマットしたら2GB容量が減ったorz
457Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:25:06.44 ID:U+T0t1Hn
緑はゴミだと言ってるだろハゲ
458Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:36:50.71 ID:rw+XJ8p1
緑はハゲだと言ってるだろゴミ
459Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:48:42.74 ID:YxuRS1ff
Staggered Spin-up対応のSASケーブルやSATA電源ケーブルって市販されてないのかな。
11番がGNDに繋がってるのしかない。
460Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 19:21:29.18 ID:XP9zPFHK
>>457
>>458
髪は関係ないだろこのやろう!
461Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 19:45:45.94 ID:ASR3QrDz
>>459
NCにすればいいだけならピン折っちゃうかマスクすれば済むだけなんじゃないのか?
462Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:14:19.35 ID:zU9CcXSN
ハゲは罪
463Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:31:42.02 ID:jd4NoS/+
おれは髪が多すぎてウザいくらいのフサフサで一生安泰だけど
はげをネタにするのは悲しむ人がいるからやめたほうがいいと思うんです
464Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:25:51.83 ID:V5Z+s6fn
>>463
ま、まぁキミも超めちゃくちゃがんばったらジャン・レノみたくなるかもしれないね ^^;(社交辞令)
465Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:05:44.30 ID:3viymic+
>>463
おまいの文が一番悲しい
466Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:18:44.97 ID:N5EYZ/hU
実際、髪が多いのも経済的には結構つらいのよ
月1で髪の毛きりに行かないとえらい事に…
467Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:59:50.05 ID:kjSnXpkW
ハゲとかフサフサとかsteamスレかと思ったw
468Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 00:56:03.69 ID:Lpq+pXjZ
ま、ハゲはだせーよな
469Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 17:11:27.09 ID:D45KWHfK
>>431
Model Name TOSHIBA DT01ACA300
Firmware Rev. MX6OABB0
Disk Capacity 3000.6GB
Error Recovery Control (Read/Write) Disabled/Disabled

Areca繋いでいるけど無効
470Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 18:25:05.46 ID:w2+IQl5u
>>468
>>53
デフォルトでdisableはHitachi時代も同じ
471Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:57:10.31 ID:cWzggQHN
LSI MegaRAID 8408Eから同9264にHDDそのままつなぎ変えてデータ引き継げるかな?
472Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:01:53.24 ID:cWzggQHN
アレイはRAID5です
473Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:24:13.45 ID:TgrHKSxO
トラストミー
474Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 07:55:21.80 ID:mZmnLPEP
みんなHDDどこで買ってんの?
どっかエンタープライズ用で安いとこないかな?
475Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 10:15:51.62 ID:icpDO+oi
>>471 今実験してみた。8408Eじゃなくて8708EM2だけど同じだと思う。
R120a1/N8103-117A(8708EM2)/RAID5(500Gx3)にDebian wheezy b4を入れてR120a2/N8103-130(9264)に移行。
BIOSでconfig変わったからweb manager起動するか?って聞かれるので適当にy、
web manager中でforeign configをpreviewしてimportしたら特に問題なくdebian起動。

システムハードディスク移行に関する一般的問題(ドライバ不一致、ライセンス認証)とかはシラネ。
476471:2013/02/07(木) 11:00:05.39 ID:YJSdOZbs
>>475
超サンキュー
一応別のサーバーにバックアップとってから繋ぎ変えてみる。
まじで助かった
477Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 11:01:11.34 ID:FeIvHWlX
LSIで安価RAID組んでます。CC4G に当たって不調だったので書いときます。

アダプテックのサイトより
"Yes, there is a known issue with the Seagate Barracuda 7200.14 SATA III 6Gb/s drives (models: ST3000DM001, ST2500DM001, ST2000DM001 and ST1000DM003) running firmware CC4G (or earlier).
They have been reported as having random failures in RAID arrays. "

リンク貼りたかったが"ERROR:忍者修行中はリンク禁止です!"
478Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 12:07:30.23 ID:HrsE6uHk
>474
エンタープライズ用は高い&誰も買わない&普通の人には違いがわからないで店頭だと1個とか数個なら
そこそこ大きいショップに行けば売ってる。
カートン(約20個)くらいだったら通販で、パレット(約40カートン)単位だったらどっかのツテを使って代理店
からまとめて買うしかないよ。あと、HDDはボリュームディスカウントは効かないよ(利幅がそもそもペランペラン)
479Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 20:30:45.96 ID:jv5l/lqB
SASは高いからニアラインSATAを通販で適当に。
まとめて何台も買おうとすると、カード決済で必ず引っかかって電話するハメになる。
480Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 20:37:23.65 ID:xwG5wCGm
481Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:27:57.22 ID:2PyORpMV
482Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:02:27.21 ID:uGEyv/wy
>>481
だからキャッシュもないゴミカードになんの意味があるんだよ
単なるSATAカードに超簡易版RAID機能つけただけだろソレ
M/BのRAID機能と同レベル
483Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:15:30.14 ID:Zi3VVdGI
RocketRAID 642Lで使われてる 88SE9235 だが・・・
http://www.marvell.com/storage/system-solutions/assets/Marvell-88SE92xx-Product-Brief.pdf

Hardware RAID No
だからただのHBA、しかもカードはPCIex4形状でもチップ的にx2しか対応してない、
ゴミすぎだろw
484Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:36:44.41 ID:BGtVRtvw
やっぱあれだよな、アダプテックがさいきょうむてきだよな!
485Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:11:38.92 ID:NdKrnQ+a
>>481
そもそもそのインプレスのページもSATA対応インターフェイスカードって書いてあるじゃん。
おまけ機能程度のRAID対応w
ただのSATAカードをRAIDスレに投下とはどういった理由だ?
486Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:56:33.89 ID:nNidu2Mx
ところで最近areca厨がいなくなってさみしいんだけどどうしてくれるんだこの気持ち
487Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 23:17:05.99 ID:aLKC4wvw
呼んだ?
実際Areca使ってたら何の不満もないからなぁー
強いて言えば値段高いぐらいで
ようは何も話すことがないw
488Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 00:19:09.29 ID:L6gMtm1g
Areca良いよな。
別PCからブラウザで設定できるから、別途管理ツールとか要らないし、スキル無い俺でも使えるので重宝してる。
Linuxサーバーでも、Linuxの知識無くても無停止のままHDD交換リビルドできるのでマジ助かる。
489Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:14:50.86 ID:y5PLzohV
昔のRocketRaidは23xxとか安価な奴でもRAID5のパリティ演算だけハードウェアで
やってくれてそこそこ速度出せてたけど、最近の廉価カードは全部ソフトウェアなの
かね?
490Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 17:20:36.76 ID:8d16hQ/N
Areca はおおむね満足なんだけど
drive to drive の copy できるようにしてほしい
(壊れそうなドライブを交換したい時とか、容量大きくしたい時とか)
あと、RAID1 も check できるようにしてほしい
491Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 03:25:01.54 ID:TNvt65jy
まぁ家庭用ならArecaで十分だわなぁ
家庭でLSIはやりすぎな気もする
492Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 04:51:58.33 ID:gvlcajnK
はいはい
LSIちゅごいちゅごい^^
493Socket774:2013/02/10(日) 09:22:53.21 ID:we1LIaPV
研究室で予算がちょっと余ったのでLSIのCacheCade買ってみようかなと思うのだが、
あれ使ってみた人いる?
494Socket774:2013/02/10(日) 14:00:14.38 ID:VG6JBA9D
どっかにはいるだろ。俺は使ったこと無いけど
代理店に尋いたら、「大して効果ないっすw」とかいわれたもんで
でも、用途によっては効果大だろうしな
495379:2013/02/10(日) 15:21:51.53 ID:P/brp0aY
>>489
今でも2xxxシリーズはHardware assisted RAIDって説明にあるから変わってないよ。
496Socket774:2013/02/10(日) 16:31:13.23 ID:w1t9BVmW
>>493
その予算でメモリ増設したほうがよいのでは?
497Socket774:2013/02/10(日) 17:16:18.87 ID:Zv4kKCJR
arc-1680ix-12+WD Redだけど、カード側の設定変えるだけでERC有効に出来るね

System Controls→Advanced Configurations→TLER Setting

変更して再起動かければ有効になる、お手軽だな。
498Socket774:2013/02/10(日) 20:57:35.17 ID:g3vqiu7i
>497
WD赤は最初から有効じゃない?タイマー値変更できるって事?
499Socket774:2013/02/10(日) 23:29:42.58 ID:jLGig9MU
3wareだった頃のEscalade 9500Sで使ってた320GBHDDを処分するので、その前にゼロフィルしようとLSI MegaRAID 9260につないでみたらあっさりとVD認識した。
AMCCに身売りしてその後LSI傘下になっても、未だに互換性が保たれている事に感心した。
500Socket774:2013/02/11(月) 02:41:34.12 ID:chKsDmrR
>>498
TLERがデフォルトになってると Disable のままだから、何も設定しないと無効になってる。
501Socket774:2013/02/11(月) 05:29:14.04 ID:DacPvsJw
>500
な、なるほど、、、デフォルト無効ですか。。。
でも、機能があるならWDTLER使えば変更できそうですね。
502Socket774:2013/02/11(月) 13:31:51.79 ID:l6eRY9W8
3ware 9500sで質問だけど、カードが壊れたと想定して
マザーボード上でraid1のHDD(sda)から non raid (sdb)に移行させるには
こんな感じでいいのかな?

# dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=$((1024 * 512)) skip=1
503Socket774:2013/02/11(月) 15:16:35.24 ID:1X01JCaB
>>502
9650SEはお尻にメターデータがあったけど、
9500sは8006-2LPと同じ頭にあるの?
504Socket774:2013/02/11(月) 16:46:50.26 ID:BAFx8lD9
M/Bのポート増設目的。
x8・内臓8ポート位のHBAカードどれがお勧め?
(PCIe3.0が良いかな?・RAIDは簡易でも良い。)

先日99で買ったLian-liのZ70ケースに3.5インチ9スロット有るんで
新規で組むの目的に聞いてみる。
505Socket774:2013/02/11(月) 16:59:22.73 ID:2iZkQgpv
>>504
このスレ読み直すくらいしてから書き込めカス
506Socket774:2013/02/11(月) 17:11:40.73 ID:BAFx8lD9
役に立たたないレスするなら黙っててねカス。
507Socket774:2013/02/11(月) 17:17:50.98 ID:ZNjm7c0n
春だのう。
508Socket774:2013/02/11(月) 17:58:54.99 ID:9vl+0f8H
世の中にはRAIDカードとHBAの区別が出来ない人もいるのですたい

ID:BAFx8lD9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1360370120/
ここの過去ログ漁るといいぜ
509Socket774:2013/02/11(月) 18:04:16.56 ID:CIZTrDav
>>504
これがおすすめ

新品!IBM Serveraid M1015 PCI-E SAS 9220-8i (9240-8i)
オークション > コンピュータ > サーバー > サーバー本体 > IBM、レノボ
510Socket774:2013/02/11(月) 18:16:20.04 ID:BAFx8lD9
>>508>>509
ありがとう参考にする。

いくらなんでもRAIDカードとHBAの区別は出来てるよ。
まぁ、最初にHBAに出来るRAIDカードって言えば良かったと今思うけど。


それじゃ!、お騒がせしました。
511471:2013/02/12(火) 00:16:33.98 ID:jv8TEIFq
>>475
上で世話になった471です。
丸1日かけてバックアップ後カード差し替えて、無事アレイ認識しました。
その後いろいろ試してみた結果、8708E->9264ではアレイの認識もMSM上からVDの設定(write back等)も可能なのに対して、
逆の9264で作ったアレイを8408Eに繋ぐと、アレイの認識とデータ読み書きは問題ないものの、VDの設定が一切行えないことがわかりました。

古いFWで作ったアレイは新しいFWでも問題ないが、逆は多少の問題が出るという、まぁ、当たり前の結果でしたが・・。

ありがとうございました。
512Socket774:2013/02/13(水) 12:13:41.01 ID:LHRU4dC3

後方互換性があるのはイイネ
513Socket774:2013/02/14(木) 05:45:22.27 ID:idR1COUG
初めまして、ひとつ質問させてください。
上の方でST2000DM001をRAIDに使うのは危険というようなことが書いてありますが、それは総ドライブ数4のRAID1+0で利用するのも危険なのでしょうか。
既に一台買ってしまったのでできれば使いたいです。
またタイムアウトがどうのこうのと書かれていましたが、LSIのHBAでRAID1+0を組んだときもタイムアウトの可能性はありますか?
よろしくお願いします。
514Socket774:2013/02/14(木) 06:06:55.69 ID:VgA+XV/J
このRai道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
515Socket774:2013/02/14(木) 06:41:47.57 ID:d3B9Qwm+
ttp://www.gdm.or.jp/review/2013/0214/20059
豪華装備のフラグシップマザーボードASRock「Z77 Extreme11」で読込3.8GB/sオーバー達成!
516Socket774:2013/02/14(木) 10:36:20.91 ID:h53zSwfg
>>513
それは私が踏み抜いた道だ
温度さえ適切に管理できるなら大丈夫という結論に至った.
悪いこと言わないからHGSTのドライブ使っとけ.
517Socket774:2013/02/14(木) 12:40:18.91 ID:RWfyWp/Z
>LSIのHBAでRAID1+0を組んだときもタイムアウトの可能性はありますか?
本当にHBA?本当にソフトウェアRAID?だったら微妙に板違いな気が・・・

本当にソフトウェアRAIDだとエラー処理はOS側(もしくはドライバ)で処理するから別にどうでもいいと思うよ。
ST2000DM001もSeagateとしてはRAID0/1はおけと言ってる。(24x365稼動はもちろんNG)
実はRAIDコントローラーでしたって事だったら、516が言う通りSeagateはやめた方がいいよ。

あと、そんなに心配ならちゃんとLSIのコンパチリストに記載があるドライブを使おうよ。
なんでRAIDコントローラー/HBAは高価なの買うのに肝心のドライブをケチるのかわからん。。。
518Socket774:2013/02/14(木) 12:40:42.31 ID:4uKbtzDg
>>515
コストの問題は解っているのだけどSATAポートがずらずら並んでいるのを見ていると
ケーブルの引き回しを考えてmini-SASを採用して欲しいと思うな。
519Socket774:2013/02/14(木) 13:32:51.11 ID:Cxg4Skz1
>>515
それウンコらしいよw
520Socket774:2013/02/14(木) 13:46:23.46 ID:ChSQn3/1
>>513
LSIのHBA@IRファームで、LSIのハードウェアRAID
 ⇒ タイムアウトする
LSIのHBA@IRファームで、HDDを単体で生認識させてOSのソフトウェアRAID
 ⇒ タイムアウトする
LSIのHBA@ITファームで、HDDを単体で生認識させてOSのソフトウェアRAID
 ⇒ たぶんタイムアウトしないような気がするよ?
521Socket774:2013/02/14(木) 13:55:13.47 ID:idR1COUG
>>516
分かりました。HGSTを検討してみたいと思います。
>>517
LSI SAS 9211-4iはソフトウェアRAIDになりますか?ハードウェアRAIDになりますか?
インテグレーテッド RAID とは書かれているんですが...
ドライブは予算的にDeskstarが限界っぽいです。
ST2000DM001<Deskstarですよね?
522Socket774:2013/02/14(木) 13:59:42.73 ID:idR1COUG
>>520
OSがESXiでソフトウェアRAIDが使えないんですよね。
Deskstarじゃタイムアウトしますよね...
523Socket774:2013/02/14(木) 15:01:10.01 ID:TVY8OIh/
なんか色々混乱してないか・・・w
LSI SAS 9211-4iは完全にハードウェアRAID
ファーム等で機能制限されてるけど、載ってるチップはれっきとしたRoC。
>>520に書かれてるITファームはHBAにする為のファームで、標準はIRだから。

DeskstarはHGSTのコンシューマー向けシリーズ名、業務用はUltrastar
そしてST2000DM001はSeagateの型番な。
HGST=Deskstarなら、タイムアウトはしないと>>516は言っている。
要するにST2000DM001<これを買う=その先地雷原と言っているw
524Socket774:2013/02/14(木) 15:11:20.97 ID:idR1COUG
>>523
そういうことなんですね。
てっきり>>516さんはUltrastarじゃないとだめだと言ってるかと思ってましたwww
つまり、今持ってるST2000DM001は捨てて、Deskstarを買ってIRファームでRAID10が上手く行きそうだということですね。
スレ汚し失礼しました。地雷原に足を突っ込みたくはないのでDeskstarで検討してみます。
本当にありがとうございました!
525Socket774:2013/02/14(木) 20:27:09.56 ID:h53zSwfg
HDS723030ALA640
HDS723020BLA642
ここらへんだと民生機だけどLSIのコンパチリストにのってて一押し。
非AFTだし。

最近店頭じゃ見なくなったけど、アマゾンとかbestgateとかでこまめに探せばまだ手に入る。
526Socket774:2013/02/14(木) 20:47:03.74 ID:h53zSwfg
HDS723030ALA640 3TB 民生 アマゾンで17300
HDS723020BLA642 2TB 民生 アマゾンで8560

HUA723030ALA640 3TB エンプラ アマゾンで23000
HUA722020ALA330 2TB エンプラ アマゾンで14300
HUA723020ALA640 2TB エンプラ エクセラーで16269
WD2002FYPS 2TB エンプラ  アマゾンで13900

LSIのコンパチリストに載ってるドライブはみんな非AFTで安そうなのをチェックした限りこんな感じだな。
この中ではHDS723020BLA642が図抜けて安いから>>521はこれを買いまくれば幸せになれると思うよ。
527Socket774:2013/02/14(木) 21:02:28.79 ID:h53zSwfg
ちなみに自分は迷走しまくったあげくDT01ACA300とHDS723030ALA640とConstellationES2っていうカオスな状態になって反省している。
stx000DM001は無断欠勤が相次いだので全員解雇した
528Socket774:2013/02/14(木) 21:24:10.82 ID:RWfyWp/Z
>stx000DM001は無断欠勤が相次いだので全員解雇した
面白過ぎる。
SeagateとかWDみたいにES/CSとかXE/REとか、明確にモデルが分かれているのはダメだよ。
差別化するために、ファームレベルで使えなくしてるし、そもそも設計段階でRAIDを想定してないから。。。
HGSTはエンタープライズかデスクトップかしかない上に、デフォルトの設定で無効にしてるだけ
だからいいけど、もうこーいうのは無くなるだろうね。。。
ちなみに、SeagateもNLとか出してた頃のデスクトップモデルのいくつかはRAIDもOKだよ。(ファームが地雷だけど)
529Socket774:2013/02/14(木) 21:34:46.86 ID:h53zSwfg
HGSTのなかでもHDS723030ALA640あたりだとデフォルトで設定が有効になってるあたりが素敵
ST31500341ASには長らくお世話になった。
530Socket774:2013/02/14(木) 21:49:53.76 ID:RWfyWp/Z
>529
HDS723030ALA640は本当にいいドライブだよね。
ただ、値段がSeagateのCSと同じくらいで悩むけどね。

でも、ファームのVerとか調べるのが面倒くさくなってSAS(のニアライン)モデルを買ってしまうと。。。
531Socket774:2013/02/14(木) 21:57:08.03 ID:h53zSwfg
SeagateのCSはAFTだから両方あったらほぼ迷わずにALA640選ぶなあ。
CSはstx000dm001と同一筐体だから、おそらく温度次第で無断欠勤するし。
532Socket774:2013/02/14(木) 22:24:47.35 ID:h53zSwfg
Seagate Barracuda 「今日は寒いのでお休みします」
WD緑「ちょっとトイレに行ってきてました、データもトイレに流してきたかもしれません」
WD赤&DT01ACA「言われれば働きます、でも忘れっぽいので毎回めいれいしてくだしあ」

RE&Conste&Ultra「愚民どもと同じ価格では働けません」




Deskstar「そこそこの金額で24時間死ぬまで働きます、途中で怪我をしても手を止めません」
533Socket774:2013/02/14(木) 22:50:52.65 ID:Oj8MZl+2
Deskstar「私が死んでも私の事ずっと忘れないで下さいね……。」
534Socket774:2013/02/14(木) 23:15:05.02 ID:VZH0GNg1
savvio「小さいからってナメてると火傷しますよ」
535Socket774:2013/02/15(金) 01:27:02.24 ID:2JBIzuqI
HUC106030CSS600を20台セットで16万で売ってるんだがどうするかな・・・
SAS 10krpm 300GB

ばら売りしてくんねーんだよなー
536Socket774:2013/02/15(金) 01:29:20.62 ID:RVbQjuJd
>>535
SSDでよくね?
537Socket774:2013/02/15(金) 09:28:11.35 ID:2lr/SGSC
>>531
CSは、別物
静かで速くて、寒くても休まないよ
538Socket774:2013/02/15(金) 10:46:32.71 ID:2JBIzuqI
ESが筐体から別の物でCSはバラクーダとファームだけ違うんじゃないの?
539Socket774:2013/02/15(金) 12:18:33.03 ID:t4/f2iU8
>535
それ、高いよ。けど、HGSTならいいかも。

ちなみに、ごく一部のSAS2.0/10krpm/300GBの中古が\4,980とか600GBで\5,980とかすんごい安いけど、
それは余命宣告(起動後1年以内に100%死亡する)された癌ディスクだから買っちゃだめだぞ〜
540Socket774:2013/02/15(金) 12:35:15.57 ID:Ja/SLVBB
541Socket774:2013/02/15(金) 12:41:32.22 ID:dO0h50IQ
ECJOYとかワロス
542Socket774:2013/02/15(金) 18:36:12.50 ID:2lr/SGSC
>>538
外見と1TプラッターでBarracuda 7200.14、SV35.7、Constellation CS
の3種類共通だけど、Barracuda 7200.14とSV35.7の2つが似た挙動する。
CSだけヘッド移動音(カシャ)とかしないし、NASに入れた時は、ES.3より静か。
雪国に住んでる私の家でも、問題なし
543Socket774:2013/02/15(金) 18:54:13.93 ID:2lr/SGSC
>>540
ECJOYでのST4000NM0033検索結果
ttp://www.ecj.jp/U1141.doit?rows=50&word=ST4000NM0033
どれが本当の販売価格なんだろ
544Socket774:2013/02/15(金) 21:34:55.47 ID:dO0h50IQ
EC-JOYの価格COMの評価見てこいよ
評価書いたのが一件だけしかない自演臭いIDで最高点数つけてる定型文がいっぱいあるから

情報弱者御用達の有名店だよ
545Socket774:2013/02/15(金) 21:46:03.61 ID:ZCf5SJJ3
546Socket774:2013/02/15(金) 23:18:57.29 ID:t4/f2iU8
>545
それは買えないなぁ・・・S/Nがポロリしてるし。
547Socket774:2013/02/16(土) 04:48:12.22 ID:lluevQPB
やっす
これ品質大丈夫なのか
548Socket774:2013/02/16(土) 08:24:16.31 ID:jCkyPcI0
2.5か
いらね
549Socket774:2013/02/16(土) 09:29:16.97 ID:yxIz4QXc
2.5だからいらねーとか、意味わかんねーw
550Socket774:2013/02/18(月) 10:00:52.42 ID:5abVsYRG
2.5のほうが容量効率いいから、今後は2.5にしようと思ってるけど、さすがに2TBがもうちょっといろんなメーカから出ないと
買えないなあ。
551Socket774:2013/02/18(月) 13:45:37.59 ID:0MfmX2dz
エンタープライズだと容量とIOPS稼ぐためにドライブ数増やしたいって事で2.5インチだけど、
個人用だと2.5インチのメリットはあんまり無いような気が・・・稼動時消費電力くらいじゃない。
552Socket774:2013/02/18(月) 20:30:20.78 ID:w8h7HxGi
人によるわなぁ
Mini-ITX とか、小さいのが好きだけど、それでもドライブ沢山載せたいとかな
553Socket774:2013/02/18(月) 20:33:38.89 ID:Ng8gA4VH
オレもそうだったけど

PC-Q08 Mini-ITX

PC-V354R MicroATX

PC-V650 ATX

ってな感じでATXに戻って行ったわ
高さは最初のMini-ITXから9cmしか増えてないけどさw
55453:2013/02/19(火) 20:57:59.96 ID:RgdAMuY9
上でLinuxのやり方を書きましたが、Windowsでもうまくできたのででやり方を・・・

smartmontools
ttp://sourceforge.net/apps/trac/smartmontools/wiki
ここからWindows版をダウンロード

※64bit版はインストール時のオプションでチェックを入れてね。

デバイススキャン
smartctl --scan
↑で接続しているデバイス名とドライブが見えるので

こんな感じで同じく有効化できます。
smartctl -l scterc,70,70 /dev/csmi0,3

あと、個々のドライブみたい時
smartctl -a /dev/csmi0,3

これをBAT作って起動時に自動実行すればOK

ちなみに、9650SEではWindowsのドライバがSCTをサポートしていなくて
有効化できませんでした。。。LSIとか持ってる人はテストしてみて・・・


あとサンプルコマンドがソフトウェアRAIDで板違い&チラ裏すまん。
555Socket774:2013/02/19(火) 22:12:40.79 ID:/f5f7+gk
>>554
ICH10RのHitachi HDS5C3020ALA632は70,70成功
LSI2008のSSDは参照可能、SSDなんで70,70はやってない
OSはW7Ult64
55653:2013/02/19(火) 22:53:50.04 ID:RgdAMuY9
やはり、HGSTはERC使えましたか!
これでAreca持ってない人でもデスクトップ用で安くRAID環境が作れる・・・かもしれない。
(本当にERCが機能するかはドライブ次第だけど・・・)

ちなみに、非RAID環境で有効化するとエラー処理がされないままになるので有効化しちゃ
ダメですよ。あと、ICHのRAIDも実際のエラー処理が不明なので有効化しない方がいい
かもです。。。

一応、戻し方も・・・(ほとんどのデスクトップ用は再起動すると戻りますけど)

【戻し方】

smartctl -l scterc,0,0 /dev/csmi0,3

※上に書いたLinuxの戻し方が間違ってました・・・70を0にしてください。 ゴメンナサイ
557Socket774:2013/02/19(火) 23:24:59.56 ID:/f5f7+gk
>>556
ICH10RのHGSTはDisableにできた
ちなみにLSI2008のSSDのPlextorには2,2
C300には40,40がすでに入ってた
ちょっと怖いのでこれは変更の人柱むりw
558Socket774:2013/02/20(水) 01:46:18.82 ID:iT9qTIHM
前に試したときのことだけど、Z77+IRST11.7の環境だとInput/Output errorだったかでSCT確認できなかった
IRSTが古いときは触れてたような気がするけど...一応、Linuxからは触れます
あと、うちにあるOEMの9264-8iはERC等の一部機能触るとエラーになりました

ついでに、>>428 が気になったんでJAN-2013のDT01ACA300を
4台買ってきて調べてみたけど、全部SCT変更可能(FW:MX6OABB0)でした
559Socket774:2013/02/20(水) 02:16:04.47 ID:iT9qTIHM
IRSTのやつはsdXで見えてる方が駄目で、csmiで見えてる方は大丈夫なのか
同じものが多重で見えるから勘違いしてた...

あと変更可能か確認したのはERCデス
560Socket774:2013/02/22(金) 11:25:34.42 ID:adcCpxCO
>IRSTのやつはsdXで見えてる方が駄目で、csmiで見えてる方は
上のがOSから見えてる論理ユニット(いわゆるLUN)だよ。
下のcsmiにぶら下がってるのが物理デバイスだね。
561Socket774:2013/02/22(金) 11:58:46.12 ID:iaMKGRHM
だめだ
ST1000DM003 ファームCC4Hにしたけどまた無断欠勤しやがった
東北や北海道とかに比べれば屁みたいなこの程度の寒さで…

もう解雇する
562558:2013/02/22(金) 12:59:12.51 ID:I5bCYMTZ
>>560
いやー、古いIRSTだと、AHCIとかで使う場合にはsdX側からもERC触れたんですよ
どうも、今の奴はダメになったみたいで

あと、9264-8i(OEM)でERC確認不可だった件はWindowsだからかと思ってたけど、どうも違ったぽい

Device Model: WDC WD2003FYYS-02W0B0
...
Write SCT (Get) Error Recovery Control Command failed: ATA return descriptor not supported by controller firmware
563558:2013/02/22(金) 14:03:02.95 ID:I5bCYMTZ
じゃなくて、Windows版のsmartctlはmegaraid対応してないせい
それとは別に、Linuxでも触れない...が正しいです
564Socket774:2013/02/22(金) 14:16:10.22 ID:qWHsruqj
Adaptec ASR-7805 ASR-71605 動作確認メモ

MB
○ Asus P8Z77-I DELUXE
○ Asus Rampage3Extreme 全スロット可
○ Asus P9X79WS 全スロット可
× Intel DH77DF 認識せず

HDD・SSD
○ HGST HDS723020BLA642 8台同時接続まで確認
○ Intel SSDSC2CW060A3K5 8台および12台同時接続まで確認
○ Intel SSDSA2MH120G2K5 8台同時接続まで確認

リムーバブルケース
○ ICY MB994SP-4S
× CENTURY CMRK-S4 diskinit失敗、不定期にデバイスロスト、アクセス時にLED点滅しない
565Socket774:2013/02/22(金) 14:26:15.84 ID:xeJk/JZi
なんというかインテル純正マザーで認識しないのはもはや通常営業だな…
566564:2013/02/22(金) 14:45:46.22 ID:qWHsruqj
補足

標準で空冷ファンはついておらず、現時点で純正品のオプションファンも存在しません。
但し、ヒートシンクに4cmファンを固定するための穴があいています。
ヒートシンク側の穴はミリネジに合わせて切ってあるので、ミリネジ2本で取り付けが可能です。
ファンのリブの形状にもよりますが、ネジの長さは20mm程度あれば足ります。
この取り付けのためにカード上のパーツを分解したり、カードやヒートシンクを傷つけたりすることはありません。

情報が少ないカードなので購入の参考になれば幸いです。
567Socket774:2013/02/22(金) 14:50:34.74 ID:W6YKSm6K
Adaptic新RAIDカードキターッ
568Socket774:2013/02/22(金) 19:01:30.66 ID:z+9xKGdn
arecaraidで購入したんだが故障したんで問い合わせてるんだが一向に連絡が来ない
HPにアクセスしても
Deprecated: Function eregi() is deprecated in /home/lcdpros/public_html/arecaraid/includes/functions/validations.php on line 55
のような表示が出るんだがどうなってるんだ
arecaraidに問い合わせした人がいるならどうやって問い合わせしたか教えてください

arecaに直接問い合わせてもいいのかな
569Socket774:2013/02/22(金) 20:14:31.81 ID:Kct0bjev
ここは?arecaraid.com/contact_us.php

因みに何が壊れました?
570Socket774:2013/02/22(金) 20:25:36.33 ID:n8p4z70A
>>568
そのショップ、中の人はTekramなので、Tekramのオンラインショップから問合せてみれば?
Tekram側のオンラインショップリニューアルしてから、Arecaraid.comは放置気味な気がする。
571Socket774:2013/02/22(金) 20:29:50.49 ID:n8p4z70A
あ、やっと書き込めた。
リンク張るとエラーになるのね。。また面倒な。

[email protected] に直接メール送って返事ないなら、
Tekramのオンラインショップに問合せてみたほうがいいと思う。
572Socket774:2013/02/22(金) 20:45:27.12 ID:z+9xKGdn
>>569
Deprecated: Function eregi() is deprecated in /home/lcdpros/public_html/arecaraid/includes/classes/language.php on line 87
と出ますね
壊れたのはARC-1880IX
2年目迎えるところです

>>570
ありがとうございます
そちらにも連絡してみます
573Socket774:2013/02/24(日) 07:35:59.77 ID:+HRZiAsS
チラ裏ですみません。

Adaptec RAID 71605E
Intel DH67CL で認識しました。

ST2000DM001 x4, ST1000DM001 x4 でそれぞれ
RAID0 を組んで 3日程度連続稼働中ですが
今のところ 2008 R2 SP1 のイベントログ
にはエラーらしきイベントは記録されず。

diskmark での 4000 MB シーケンシャル性能は
READ/WRITE 共に 500MB/s 程度。
574Socket774:2013/02/24(日) 07:38:15.89 ID:+HRZiAsS
Storage Manager はセットアップしていません。

Supermicro H8SGL-f にインストールして、VMware ESXi 5.1
ホストのデータストアとして利用する予定なので、まず
Intel DH67CL にて 2TBx2, 2TBx4 の RAID0 を作成、
ESXi用ドライバセットアップ、データストア構築、
ゲストの稼働など試してみましたが、すんなりと完了。

ゲスト上での diskmark での 4000 MB シーケンシャル性能は
READ/WRITE 共に 400MB/s 程度。
575Socket774:2013/02/24(日) 07:40:21.51 ID:+HRZiAsS
個人的には ESXiで稼働可能、4万円台、16ポート、上記のパフォーマンスで
満足する買い物でした。ヒートシンクには 8cm ファンの風を
ゆるゆると当てています。
576Socket774:2013/02/24(日) 22:02:38.03 ID:F0rRq+7G
HP Smart Array P400買いました。
HDD認識してくれなくてこのスレ見たんですがマザボの相性?HDDの相性??

状況はwin7でRAIDbios表示、アレイコンフィギュレーションでカード認識HDDなしの表示です。
HDDはHDS723020BLA642です。RAIDbiosでのHDD認識もなし・・・
BIOS表示+アレイコンフィギュレーションでの認識からカード自体は認識されてると思うのですが。
577Socket774:2013/02/24(日) 22:19:58.71 ID:hvYmC3Wq
>>576
ケーブルは?
578Socket774:2013/02/24(日) 22:25:39.16 ID:bfLX4bl0
>>576
まぁお約束でそのままじゃSASしか認識しないんじゃね?w
579Socket774:2013/02/25(月) 00:10:30.27 ID:DZiMjYem
>576
お約束のファームが古いんじゃない。あとそれ、2TB以上のLUN作れないよ。
ついでにhp以外だとそれ使えなかった気がするけど、まさかhp以外のボードに挿してるとかじゃないよね?

>578
いや、それは無いよ。SATA/1.5Gbpsは対応してる。SSDもファーム最新にすればなんとか。
580Socket774:2013/02/25(月) 09:48:35.61 ID:yIlaC8ar
ファンインケーブルだったりして。8484は探す方が難しいか>ファンイン
581Socket774:2013/02/25(月) 09:52:03.99 ID:yIlaC8ar
P400は一応HP以外の動作もするはず(外販してた時期がある)。Px1xとかPx2xはだめ。
2TBより大きいHDDは使えないけど、LogicalDriveは3TBでもOK。(起動ドライブにはできないと思う)

ファームによりいろいろ対応違うんで、とりあえずファームアップ推奨。
582Socket774:2013/02/25(月) 09:58:18.84 ID:yIlaC8ar
ちなみにmegaraidと比較するとHPのsmartarrayは、アレイセット中に複数のLogicalDriveを切った時の柔軟性が高い
(megaraidだと一切の操作できなくなるが、saは空きがあればどちらのドライブもサイズ増やしたり移行したりできる)
ので好みなんだが、P400だと遅いしP410だとHP以外の対応がないし、SATAの欠勤にもmegaraidと比較すると弱いんで
おすすめはあれかな、やっぱり。
583Socket774:2013/02/25(月) 12:36:35.46 ID:FR2Lk++h
あれって何だ?と一瞬思ったけど「お勧めはArecaな、やっぱり」か。日本語って紛らわしい。
584Socket774:2013/02/25(月) 13:13:58.38 ID:DZiMjYem
あれ、400はhp以外でも使えるのね。P400i(DLに最初から刺さってるやつ)はダメだった・・・ACUが起動しなかった。
あと、SATA2.0だと強制的に1.5Gbpsに固定しないと認識しないのがあるし、何よりおっっ遅い。。。

P410i/512MB/BBUもびみょーな性能なんだけど、P800/2GBくらいになればそこそこ性能上がるのかな。
値段は最新のRAIDカードと同じなのに性能は3世代前て・・・
585Socket774:2013/02/25(月) 13:43:11.03 ID:yIlaC8ar
P400iとかそもそもPCIeがメザニンとかじゃなかった?
P800はP400に毛が生えた(expanderが載った)だけなんで、買うならP822とかだろうけど。
586Socket774:2013/02/25(月) 14:05:10.06 ID:DZiMjYem
>585
LP(2本ある内の1本)のスロットに刺さっててました。
あれ中身同じなんですね。。。キャッシュモリモリなんで違うかと思ってました。
P822ですか、、、となると先にGen8を買わなければw
587Socket774:2013/02/25(月) 21:24:38.60 ID:tM9T78TK
Hard Disk SentinelがアップデートされてLSI配下のHDDにセルフテストするとテストが何時までも終了しないバグが治ってた。
588Socket774:2013/02/26(火) 00:01:34.15 ID:OOYo1MK1
>>584
Windowsなら通常使うブラウザをIEにすればACUが起動したはず。
589575:2013/02/26(火) 06:31:36.90 ID:kwxRRnx8
ファームウェアはストレージ コントローラとSATA Storage Disk両方必要なんでしょうか?
//h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/home/?sp4ts.oid=1157687

ストレージ コントローラはファームアップしたんですが、ストレージ コントローラは
該当するものが見当たらず・・・。ストレージ コントローラにHDDごとのファームがある??みたいなので
該当しない物意外認識しないのかなと思いました。

HDDいくつか試したんですがどれも認識せずで・・・ケーブルはSFF-8484 to 4xSATAケーブルです。
古いHDDで試してみます。
590Socket774:2013/02/26(火) 13:54:15.10 ID:T5P1JXos
SFF8484 to 4xSATAケーブルに2種類あるよ、というのは大丈夫?
SFF8484 host → 4xSATA targetと、4xSATA host → SFF8484 target。
前者をファンアウト、後者をファンインと呼んだりする。

ファームアップはP400自体だけの話なんで、上記の点でも大丈夫なら単にP400が腐ってるんだと思う。
591Socket774:2013/02/26(火) 15:57:03.49 ID:a6u55Osq
MegaRAID Storage Manager のログにログインとログアウトしか記録されなくなってしまった…
592575:2013/02/27(水) 00:56:46.96 ID:fCFamJZz
ムム!4xSATA host → SFF8484 targetなケーブルなんてあるんですね。
P400もケーブルもジャンクで入手のモノなのでその可能性あるかも・・・

元々安く手に入れたのでダメ元でファンアウトケーブル買って試します。
593Socket774:2013/02/27(水) 01:06:26.12 ID:A7xDkw0p
ところでお前は本当に>575なのか?
ていうかカードもケーブルもジャンクで、カードは認識してるなら真っ先にケーブル疑うべきじゃね?
594Socket774:2013/02/27(水) 12:30:10.16 ID:1OuCq2jh
まともに動くファンアウト1本すら持ってないのに
ノウハウを持ってない未知のカードに手を出すとか
銭ドブすぐるwww
595Socket774:2013/02/27(水) 13:31:41.59 ID:ZbO8O7ow
SASケーブルって高いよね
596Socket774:2013/02/27(水) 13:32:29.28 ID:O3XqB57e
>592
残念だが新品のSFF8484-SATA変換ケーブルはほとんどが生産終了したよ。
SFF8484なんて化石みたいなコネクタ付いてるカード自体も終了してるし。。。
597Socket774:2013/02/27(水) 21:07:03.80 ID:xphd0jQY
矢不億に中華製のやつが安く出てるからそれでおk
598Socket774:2013/02/27(水) 21:32:52.76 ID:3uIb7dvf
8年落ちの中古RAIDコントローラと中華SFF8484ケーブルでRAIDを組んで、一体どんな用途に使うんだろう
599Socket774:2013/02/27(水) 21:42:25.00 ID:zVlKwVA5
sff-8484 ケーブル でぐぐれば幾つもヒットするわけだが・・・
600575:2013/02/27(水) 21:44:46.48 ID:fCFamJZz
ケーブルamazonから発送連絡ありなので明日か明後日には動作確認できると思います。
買ったパッケージはP400本体、256Mメモリ、バッテリー、SFF8484→SFF8484でした。
化石でもメモリ付Raidカードならそこそこ速度でますよね?

RaidのNAS買うより早い安いと思ったのがきっかけです。ただケーブル種類多すぎ!
601Socket774:2013/02/27(水) 22:13:37.11 ID:O3XqB57e
>化石でもメモリ付Raidカードならそこそこ速度でますよね?
もちろん、HP純正の15krpmSASドライブならちゃんと出るぞ。
でも、SATAだと1.5Gbpsでしかリンクできないから、最新の1TB/プラッタ
なHDDだと頭打ちになるのと、確かNCQ使えないからびっくりするくらい遅いよ。
あとライセンス無いとADG(HPのRAID6っぽいの)使えないとかイロイロ制限ある。

これの良いところは、LUNごとにRAIDレベル変えれることくらい?
システム領域だけRAID1にしてデータ領域だけRAID0とかいろいろ柔軟にできるよ。
あと、RAID1の分割と再結合とか。
602Socket774:2013/02/27(水) 22:29:19.09 ID:tsLRwe+8
ちょっと質問です
3ware 9590SE 16MLって3TBのHDDつかえますか?
ちょっとぐぐったけど見つけられなかった

あと1枚のカードでディスク16本接続できて3TB使えるやつで
オススメあれば教えてください。
ヤフオクとかで数万円で購入できるレベルで…倉庫用なので速度はいらないです
603Socket774:2013/02/27(水) 22:37:22.95 ID:O3XqB57e
>602
ファームを最新にすれば使えるけど、BBUモジュールのファームVerに注意してね。
特定のリビジョンのBBUだと、ファームを最新にすると無効になるから。
604Socket774:2013/02/27(水) 23:38:51.86 ID:jS2ueREU
>>602
ケーブルがネックにならなきゃASR-71605でいいんじゃねーの?
605Socket774:2013/02/28(木) 00:00:13.33 ID:8xZThMKg
3ware 9590SEは3TBつかえない。
3TB異常のアレイは組めるが、単体で3TBのhddをつないでもダメ。

その感じだとエンタープライズHDDを組む予算はなさそうだから9650-SEでも買えばいいと思うよ。
どこの放出品かしらんが、新品がヤフオクでかなり安くでてるぞ。
606Socket774:2013/02/28(木) 00:02:20.14 ID:8xZThMKg
過去ログを読めばわかると思うがASR-71605は荊の道だぞ。
607Socket774:2013/02/28(木) 00:03:51.88 ID:8xZThMKg
ところでお前らの中のだれが今ARECAの1880-12をヤフオクで争ってんの?
608Socket774:2013/02/28(木) 00:12:30.92 ID:R8qC1WFC
ノシ
609Socket774:2013/02/28(木) 00:26:21.56 ID:QKPYAJ3U
ちょっ、9650SEの商品説明にこのスレが引用されてるw
おまえらのなかの誰がいま9650se-16MLをヤフオクで売ってんの?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b143340225
610Socket774:2013/02/28(木) 00:40:58.07 ID:QcoeUAeb
宣伝ですか?
611Socket774:2013/02/28(木) 03:10:56.10 ID:4hZXtvHG
>>602
ASR-71605E
612Socket774:2013/02/28(木) 03:17:30.26 ID:4hZXtvHG
書き忘れ
ケーブルついてないので注意

バックプレーンなしでSATAのHDDに直結するならケーブルはこれ → 2279800-R
16台つなぐならそれを4つ
613Socket774:2013/03/06(水) 17:44:06.12 ID:ift7kfUu
LSI、SAS 12Gbps対応ROCコントローラ「LSISAS3108」など2機種3月より出荷開始
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0306/22597
614Socket774:2013/03/07(木) 17:46:22.96 ID:mapqwvYz
Arecaに回ってくるのは半年くらい先かねぇ
615Socket774:2013/03/19(火) 23:31:15.80 ID:yrvTDzi+
ってフォーラム移転の話だったごめりんこ
616Socket774:2013/03/21(木) 14:17:28.12 ID:4o3ibuRs
記憶プールも実装された事だし、ハイポイントのDC7280でええやん
SASのRAIDカード使うメリットて何?
617Socket774:2013/03/21(木) 14:18:41.64 ID:c/PZjpDf
SASが使えることだろそりゃ
618Socket774:2013/03/21(木) 14:21:53.87 ID:4o3ibuRs
>>617
HDD何台かで組んだらSASもSATAもそこまで劇的に速度変わらんだろ?
SASが無駄に高いだけで
619Socket774:2013/03/21(木) 14:25:00.67 ID:SVB+NoH4
暇だからって餌なしで釣り針垂らすのやめてもらえます?
魚だってアホじゃないんですよ
620Socket774:2013/03/21(木) 14:29:02.52 ID:4o3ibuRs
>>617
PCIEXのバス速度が6Gとかだろ?
これだけで、速度全開のATA2で20台分だぞ?

遅くなる要素がみつからんけど?
621Socket774:2013/03/21(木) 17:43:16.18 ID:IrfmfSaj
基地外?
622Socket774:2013/03/21(木) 18:15:35.97 ID:Ch4OKaSq
SAS使う理由は速度じゃなくて信頼性だろ。
MTTFが一般向けのSATAと一桁違うのが普通だし。
623Socket774:2013/03/21(木) 18:18:48.03 ID:0KifhRjq
周波数以外の要素が目に入らない男の人がRAIDカードを使ってるなんてー
624Socket774:2013/03/21(木) 18:23:52.25 ID:Bl+HSRQF
内蔵スレでさんざん暴れたキチガイです
構わないでください
625輝かしきID単発の軌跡:2013/03/21(木) 18:48:04.55 ID:adZpW7Vw
>>624
わかりました

みなさん、>>624は放置しましょう
626Socket774:2013/03/21(木) 19:33:18.96 ID:1dXo9dEg
SATAはシングルポート・SASはデュアルポート程度のことも
知らないようなんで、放置で。
627Socket774:2013/03/21(木) 20:37:15.98 ID:t7lQyoM9
急に伸びたと思ったらこれか
628Socket774:2013/03/22(金) 03:04:00.51 ID:JcOFyzbB
どこ行っても木っ端微塵に叩かれててわろたwwwwwwwwwww
629Socket774:2013/03/22(金) 03:07:24.22 ID:5pTfTdI7
実際このスレでSAS使っている奴少ないけどな
630Socket774:2013/03/22(金) 09:46:18.67 ID:3AcGnUTs
ああっ、吸引力がまるで違う!
631Socket774:2013/03/22(金) 12:39:17.92 ID:Bp5TKQYD
お前らみたいな貧乏人に縁ないしな
632Socket774:2013/03/22(金) 12:49:03.54 ID:WenVOSh+
Z77 Extreme11のオンボSASしか使ってないです、すいません
手持ちのカードがUEFI対応しなくて段ボール内インテリアになってる
633Socket774:2013/03/22(金) 16:41:25.41 ID:hJojcS+1
2.5のSASあるけどもうめったに使わない
あと数年でSSDに取って代わられるだろ
634Socket774:2013/03/22(金) 16:51:00.42 ID:8i6wmxS3
SASのSSD行けよw
635Socket774:2013/03/22(金) 17:17:02.00 ID:Q3BE/0jy
SATA2なんか引き合いに出してる時点でお察しだな、
いつの時代の人間だよw
636Socket774:2013/03/22(金) 22:04:37.25 ID:GNoQkaHt
今だろ。現物持ってないスペック厨はしょうもないなあ
637Socket774:2013/03/23(土) 16:08:58.39 ID:TNMCDT7w
2.5' SAS HDD って、SSD 使ったときにワークエリア用に使うのにとってもありがたいんだけれどね
SSD ぶら下げるのに RAID ボード使っているからなんだろうけれども

そして、miniSAS ポートの SATA RAID ボードに間違えて SAS HDD 繋いでみて認識しないで悩む
と言うことをたまにしているな
638Socket774:2013/03/23(土) 17:14:35.22 ID:KqU2r21b
RAMDISK24GBあるからSASうるさいしいらないです
639Socket774:2013/03/24(日) 17:22:53.24 ID:e6dCNR//
10000rpmのSATA買ったけど
SASぽいカリカリ音がいい感じ
640Socket774:2013/03/25(月) 06:50:48.16 ID:EzN6Oflp
今さらだけど、M1015のITファームウェア化うまくいった。
INTELのH67マザーでERROR出て、結局ASUSのZ77マザーで
EFI Shell使ってやったらうまくいった。
嬉しい。
641Socket774:2013/03/25(月) 23:52:12.14 ID:JKDrZcge
RAIDカードでRAID実現すると、カード壊れたら終わりなんだけど
何でオマエラはカードに頼ってんの?
642Socket774:2013/03/25(月) 23:56:13.26 ID:Q4eKGu0C
>>641
RR2314で組んだRAIDがRR640で見られたりするw
643Socket774:2013/03/26(火) 00:07:04.54 ID:b9XinYFK
>>641
なんでオマエはHDDしか冗長構成にしてないの?
644Socket774:2013/03/26(火) 00:12:54.03 ID:0kz0E2J3
>>642
いやいや・・・
カード買わないと見られないし、
そもそも、確実に見られる保証無いでしょ?

>>641
意味不明
645Socket774:2013/03/26(火) 00:14:53.04 ID:0kz0E2J3
>>643
意味が判らん

確実に死ぬのを防ぐには、システム純正のRAIDくらいしか方法無いと思うが?
646Socket774:2013/03/26(火) 00:16:37.69 ID:0kz0E2J3
>>645は間違い
実際には、外付け2台とPC内蔵HDD1台に同じデータを置くしか無いわな
で、外付け2台は外しておく
647Socket774:2013/03/26(火) 00:19:52.80 ID:0kz0E2J3
>>642
メーカー潰れてたら終わりだよな?
さすがに、OS純正RAIDは、メーカー潰れても、どこかの別会社がOS作成を引き継いでくれる
648Socket774:2013/03/26(火) 00:20:33.17 ID:/N8kFGgq
こいつは内蔵スレで大暴れしてるキチガイで、バッチイので触らないようおねがいします
649Socket774:2013/03/26(火) 00:23:03.05 ID:0kz0E2J3
>>648
覆面単発が言うことじゃ無・・・
650Socket774:2013/03/26(火) 01:32:56.62 ID:24KFipL1
同じカードの予備が二枚あるよ
651Socket774:2013/03/26(火) 02:00:03.32 ID:0kz0E2J3
>>650
オマエアホじゃね?
同じカード2枚買う金で追加HDD買ってバックアップできるな
652Socket774:2013/03/26(火) 02:24:33.64 ID:24KFipL1
追加HDDが無いとは一言も言ってないぞw
予備カードがあればバックアップ後にロストした分が復旧できる可能性が高いだろw
653Socket774:2013/03/26(火) 02:29:37.50 ID:24KFipL1
カードとArrayの壊れ方にもよるだろうから、可能性が高いはちょっと言いすぎだな
可能性があるに訂正するわ
申し訳ない
654Socket774:2013/03/26(火) 03:21:19.07 ID:ftFjnTlW
>>651
金持ってない奴はあきらめろよ
655Socket774:2013/03/26(火) 09:30:51.74 ID:riSu9Vjr
すみません私もちょっと疑問出たので
完璧なバックアップってどういう方法が良いのでしょうか?
656Socket774:2013/03/26(火) 09:40:22.13 ID:SbwmjslG
10カ国くらいに鯖を置いて、全て同じ内容で世代バックアップを取っておく
657Socket774:2013/03/26(火) 09:45:42.06 ID:3Zm4C2/8
業務向けのサーバー等はRAID(1,10,5,6)+ホットスペアで冗長化
BackupExec等でLTOへ自動バックアップって構成が多いよ
658Socket774:2013/03/26(火) 09:50:01.17 ID:riSu9Vjr
一般人だとどうしたらいいのでしょうか?
>>656はアップ制限が30Gでダメそうだし、
>>657のように、業務というほどでも無し
659Socket774:2013/03/26(火) 09:54:40.96 ID:2sMhovgQ
なんでここで聞くの
660Socket774:2013/03/26(火) 10:39:30.51 ID:sJHydj/Y
>>641
おまえは壊れたら終わりかもしれないが
俺達は終わりじゃないから心配無用w
661Socket774:2013/03/26(火) 11:40:40.87 ID:riSu9Vjr
カード壊れたら終わりだよな
662Socket774:2013/03/26(火) 14:07:19.66 ID:riSu9Vjr
SASエキスパンダって、USBでいうところのハブみたいなものですか?
SASホストにさえ繋げば、ソフトウェアのインストール等は不要で、挿すだけで使用可能で
SASホストはどこのメーカーでもOKというシステムという事でしょうか?

USBのハブは、どこのメーカーのものをチェーンで繋いでもOKですよね?
663Socket774:2013/03/26(火) 14:17:05.79 ID:Mk15dted
脳内で歪めて解釈し、回答者を罵倒するようなキチガイには何を教えても無駄
とっととDC7280買って、記憶域で3方向ミラーでもしてろよ
664Socket774:2013/03/26(火) 14:18:02.91 ID:riSu9Vjr
またレスが見えない
665Socket774:2013/03/26(火) 14:49:50.96 ID:ftFjnTlW
金持ってない奴はあきらめろよ
666Socket774:2013/03/26(火) 15:01:17.59 ID:2sMhovgQ
金持ってない奴はあきらめろよ
667Socket774:2013/03/26(火) 15:15:28.36 ID:jHpLHiZP
質問

玄人志向のSATA2RI2-PCIeを使ってIntel 320 40GB 2台でRAID0組んでるんだけどReadが150MB/sしか出ないのはなんで?
オンボードRAIDの場合はちゃんとRead330MB/sぐらい出るんだけど
Writeは問題なし
ドライバーもカードのファームウェアも最新
OS:Win7 HP 64bit
M/B:ASRock Z77 Extreme 3
CPU:Intel Core i7 3770
668Socket774:2013/03/26(火) 15:33:46.79 ID:riSu9Vjr
>>667
実はミラーでした
669Socket774:2013/03/26(火) 15:39:24.23 ID:jHpLHiZP
>>668
いや、RAID0のドライブの容量はちゃんとSSD2台分になってる
670Socket774:2013/03/26(火) 15:39:29.68 ID:riSu9Vjr
>>667
しかも、PCI-Express X1 だしね
671Socket774:2013/03/26(火) 15:42:49.91 ID:ftFjnTlW
sil3132は、そんなもん
672Socket774:2013/03/26(火) 15:47:22.46 ID:jHpLHiZP
>>670 >>671
つまりこれは仕方ないということか
近日中にオンボードに戻そう
でもそうするとまたRAID0組み直さないといけないからディスクイメージとって書き戻すの面倒
673Socket774:2013/03/26(火) 15:48:09.67 ID:n/CKexpH
>>667
PCIe 1.0 x1じゃそんなもん。

SSD2台・HDD4台くらいまでのRAID0/1ならカード使わず、
オンボ使えっつーのが、このスレ住人の共通認識だと思ってる。
どうしてもカードでってなら、最低でもPCIe2.0 x1が前提。
674Socket774:2013/03/26(火) 15:49:06.51 ID:3DButUf6
ほんっとに釣られまくってんなお前ら
675Socket774:2013/03/26(火) 15:54:50.93 ID:riSu9Vjr
SASエキスパンダって、USBでいうところのハブみたいなものかな?
SASホストにさえ繋げば、ソフトウェアのインストール等は不要で、挿すだけで使用可能で
SASホストはどこのメーカーでもOKというシステムという事でしょうか?

USBのハブは、どこのメーカーのものをチェーンで繋いでもOKですよね?
676Socket774:2013/03/26(火) 15:55:59.75 ID:jHpLHiZP
>>673
なるほど、よくわかりました
677Socket774:2013/03/26(火) 15:58:10.26 ID:jHpLHiZP
スレ住人の皆ありがとう
オンボに戻すわ
678Socket774:2013/03/26(火) 16:30:51.17 ID:riSu9Vjr
>>643
>なんでオマエはHDDしか冗長構成にしてないの?
ああ、そういう意味だったか。今解ったわ

コーラピザさんね
完璧なバックアップ取るためには、HDD3台に同じデータをコピーして、
それぞれ別の場所に保存しとかないとダメなわけ

RAIDとかタイムマシーンは、あくまでも消失を遅らす手段であって
カードとかPCとか壊れたら終わりだし、火災や落雷とかでも全滅するよ。

アンタ昔、「万全の対策とってます」とか言ってたけどさ、
それがタイムマシーンの事を差すなら、あなたはバックアップの意味、相当解ってないよ
679Socket774:2013/03/26(火) 18:50:23.97 ID:kXnpMIbi
>SASホストにさえ繋げば、ソフトウェアのインストール等は不要で、挿すだけで使用可能で
特にインストールは不要だよ。

>SASホストはどこのメーカーでもOKというシステムという事でしょうか?
一応、そーいう事になってるが実際はそうもいかない。
微妙にリンクしないというか認識しなかったり、マルチパスもできたりできなかったり。
そして、エキスパンダ側のファームをアップしようにも認識しないとどうにもならない
という悲しい事も・・・

だから、ちゃんとコンパチリストに記載があるカードとの組み合わせで使うといいよ。
680Socket774:2013/03/26(火) 19:20:05.07 ID:/N8kFGgq
>>679
残念ながら、キチガイにマジレスしても無駄だよ
681Socket774:2013/03/26(火) 22:18:25.36 ID:jHpLHiZP
どうも、ID:jHpLHiZPです
早速オンボードに戻したらReadが377MB/sになったwww

てことはオンボードRAIDスレに行かなきゃいけないのか
どうも、お世話になりました
682Socket774:2013/03/26(火) 22:35:45.45 ID:QxsOx8Wt
完璧なバックアップを取るには、「完璧」の定義を決めないと。
683Socket774:2013/03/26(火) 23:01:58.88 ID:/N8kFGgq
RAID0がRAIDだと思ってるキチガイ
わざわざ危険性を増やしておいて完璧なバックアップとか言い出すキチガイ
684Socket774:2013/03/26(火) 23:32:57.69 ID:/Q3zMxX2
カード壊れても交換すればいいんじゃないの?
685Socket774:2013/03/26(火) 23:57:02.75 ID:kXnpMIbi
>682
電子顕微鏡でプラッターの原子1個ずつチェックしてヘッドも原子1個レベルの加工精度出して
コントローラーも全て多重化して稼動率100%、エラー発生率0%のディスクにバックアップとかかな?
でも1GBで10億円とかしそう。

>684
今はカード(のNVRAM)とアレイの両方に構成情報あるけど、カードにしか構成情報ないのもあって
カード交換しただけだとNGのもあるよ。
686Socket774:2013/03/27(水) 00:31:39.08 ID:CRuZDIlK
同じRAIDボードを二枚買って、それぞれアレイを組んでミラーにしているけれども、
大きい容量のドライブが必要なければ、RAID1のアレイをたくさん作った方が管理が楽で
安上がりだと思った今日の夜

>>685
原子一個レベルの加工精度だと不確定原理が絡んでくる領域になると思うよ
昔のRAIDボードだとRAID BIOSのメニューからディスクの構成をFDに書き出せたりもしたね
687Socket774:2013/03/27(水) 14:09:09.86 ID:gjpDkXiJ
0+1は、キチガイなのか!
688Socket774:2013/03/27(水) 20:36:41.70 ID:+yf5yhuz
689Socket774:2013/03/27(水) 20:45:59.52 ID:PesQ5Sb7
スレ違いな上にクソカッコ悪いもん出してんじゃねーよ
690Socket774:2013/03/27(水) 20:55:08.15 ID:+yf5yhuz
クソカッケーやつ教えて下さい、金はあります。
2.5inch4発以上
691Socket774:2013/03/27(水) 21:05:56.31 ID:TXkEQA0h
Minisas-Minisasのケーブルって必ずしもSGPOIに対応しているわけじゃない?
購入しようと思ってたCBL-SFF8087-05MがneweggのレビューでSGPOI非対応とか書かれてて何買えばいいのかわからなくなってきた。
692Socket774:2013/03/27(水) 21:20:08.83 ID:PJE2zIPX
これじゃ駄目なのかい? lsiの説明だとSGPIO対応みたいだけど。
www.oliospec.com/item_detail/itemCode,CBL-SFF8087SB-08M/
693Socket774:2013/03/27(水) 21:34:34.31 ID:TXkEQA0h
ありがとう。SideBand有りのケーブルシリーズが別に存在してたのか。
検索して出てきたのが無しの方の型番ばかりで存在に気付けなかった。
694Socket774:2013/03/27(水) 23:51:20.44 ID:5HeUrQm+
Adaptecって地雷なの?
SASホストとして買おうかと思ってるんだけど
695Socket774:2013/03/28(木) 00:02:02.97 ID:s4xu2sgr
>>694
PMCになってからも安定してるがね>Adaptec
SCSIの昔からずっとAdaptecばかり使ってるよ。
696Socket774:2013/03/28(木) 00:42:36.83 ID:pqwwhv0d
>>694
HBAはまだ情報無し。
7シリーズのRAIDの方は、新しいなりに
トラブってる話がちらほらと。
その後の経過は出てきてないけど、使ってる人まだほとんど居ないから、
安定してるかどうかは、まだなんとも。
697Socket774:2013/03/28(木) 13:46:33.95 ID:DduIfYlr
Adaptec はネット上で検索しても検索数多いし、
自社HP見ても解りやすいよな 互換性リストとかも、ちゃんと出てるし

質問しても回答すらよこさないメーカー有るし
698Socket774:2013/03/28(木) 20:10:20.58 ID:VPDgYk8v
そりゃ、お前みたいなキチガイの質問じゃ、仕方ないだろうな
699Socket774:2013/03/28(木) 22:28:52.03 ID:adVomlFv
SCSIの頃ならともかく今のAdaptecはブランドくらいしか残ってなくねっていう
700Socket774:2013/03/28(木) 22:39:24.66 ID:Dc4zfMoY
だね。
今、安い以外で選ぶ理由は無いだろ
701Socket774:2013/03/28(木) 23:20:52.58 ID:Dcv7gWMI
価格(価格対性能比)は製品選びの重要なファクターでしょう

LSIのソフトウェアアンロック商法にはついていけないのでアダプを応援している
702Socket774:2013/03/29(金) 01:20:37.23 ID:fmlF5VXS
703Socket774:2013/03/29(金) 10:20:21.96 ID:ziZJCICW
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/series/7h/

71605H か 71605He を買おうと思うが違いは何?
あと、コネクタ形状が普通のSASカードと違うのは何故?
704Socket774:2013/03/29(金) 10:35:18.97 ID:TXXroWDc
ざっと見た限り71605Heなんてどこにも載ってないんだけど
705Socket774:2013/03/29(金) 10:52:17.14 ID:ziZJCICW
>>704
ひとつ上の階層を見て下さい
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/
706Socket774:2013/03/29(金) 11:08:30.35 ID:TXXroWDc
見たけどHeってないよね

てか思いっきりでかい字でホストバスアダプタって書いてあるHシリーズはこのスレの守備範囲じゃないよね
707Socket774:2013/03/29(金) 11:17:54.97 ID:ziZJCICW
>見たけどHeってないよね
HP上で検索かければすぐ見つかるよ

あとRAIDは非搭載だけど、これだけ積んだら、怖くてRAID組まないわけにはいかないよ
708Socket774:2013/03/29(金) 13:02:32.52 ID:byfXHLqq
SCSI/SAS総合スレッド 33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299977726/
HBAはこっちの守備範囲なんで
あとご質問への回答は製品ページ読めばわかりやすく書いてあると存じます
709Socket774:2013/03/29(金) 13:51:10.56 ID:jigtahMh
そこらのどのリンクも踏んでないけど
ストレージのカードで型番末尾にEのあるなしって、大体想像つくやろ
710Socket774:2013/03/29(金) 18:27:10.61 ID:Z8+X3ijU
>>688
スレチとか言ってるカスがいたが実は俺も欲しい。
佐丸竹の製品だが国内販売は未だかな?
ググっても英文しか出てこない。
711Socket774:2013/03/29(金) 18:48:53.91 ID:lW6rjX7R
・71605H(ノーマルのHBA)
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/series/7h/

・71605He(HBA 暗号技術付)
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/series/7h/

・RAID 71605(他機能RAID付 キャッシュメモリ1G HBAも可)
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/series/7/

・71605E(ミラーのみのRAID付き、256MB付 HBAも可)
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/series/7/


という事なんだけどさ。
71605H と 71605E では、どちらもHBAでつかえるけど、
制限付きであっても、RAID機能とキャッシュ付いてる 71605E が 71605H より安いのはなぜ?
712Socket774:2013/03/29(金) 20:39:17.34 ID:QuXqVxgC
>>710
クソカッケーの探したけど他にないんで
米尼でポチったよ$74.995+送料%12.86
おま国でもないらしく普通に買えたよ
713Socket774:2013/03/29(金) 20:51:21.53 ID:lW6rjX7R
まあよく都合の良い同士が出てくるモンだわな
鏡に向かって喋ってるとしか思えないくらい
714Socket774:2013/03/29(金) 20:59:31.92 ID:QuXqVxgC
さーてこんどはSSD枚物色しよう、金あるし500G 4枚行こうかな
スレチにならないようにカードはARECAだよ
715Socket774:2013/03/29(金) 21:05:46.99 ID:Ph8+5zd8
hpのP421とかパフォーマンス的にどうなんだろ。
716Socket774:2013/03/29(金) 23:34:22.20 ID:K6EXyIYz
>>714>>715
スレチだから書き込まんでくれるかな
717Socket774:2013/03/30(土) 00:01:59.40 ID:lWRtqq64
Samsung 840 Pro 512G x 4でRAID5で決定
スレチいわれんようにカードはARECA
718Socket774:2013/03/30(土) 04:21:03.19 ID:iMOmKC5Y
今度はこっちに住み着いちゃったか、、、
areca持ってるなら写真うPしろ
719Socket774:2013/03/30(土) 05:47:27.10 ID:XvvjMzKD
寒840とか買ってる時点でareca買うわけがないって気づけよw
手でNGにちまちま放り込むしかなさげ
720Socket774:2013/03/30(土) 05:52:35.12 ID:y15Tgy3q
>>716
P421はアレイコントローラなんで、ちゃんとしたRAIDカードな訳だが・・・
721Socket774:2013/03/30(土) 09:14:51.61 ID:lWRtqq64
>>720
ボンビー相手にしちゃだめ、RAID組むならカードはARECA一択だよ
722Socket774:2013/03/30(土) 09:20:42.80 ID:PtKMBSff
直ぐサポート止めるAdaptecのどこがいいのだか
723Socket774:2013/03/30(土) 09:26:39.42 ID:/kXW792r
Adaptecの71605X

Xの文字がいろいろ違ってて、それぞれ機能が違うけど
何でも屋みたいな通販で、よく価格間違ってる事あるからオススメ
71605Hより71605Eが安かったり
724Socket774:2013/03/30(土) 15:37:47.22 ID:9zdyNjEU
>>722
ところがだな、ちゃんとサポセンに問い合わせると「実は使えます」ってのが
多かったりする。
書いてないだけで旧機種サポートしているドライバ出してるよ。
あんまりにも問い合わせが多いとこっちを使ってねとFAQに載る。
725Socket774:2013/03/30(土) 17:04:58.15 ID:rSFmXHir
>>722
むしろ、HP上で、過去のドライバとか整然と検索できて
メーカーのやる気を感じるけどな

他のメーカーとか、エキスパンダに純正ホスト使えとか
法人以外の客はゴミです的なとこも有る
726Socket774:2013/03/30(土) 17:20:39.89 ID:4nN7A4Mm
Adaptecのサポートを糞扱いしてる奴って、WEBだけ見てサポートされてないと決めつける自作初心者かコミュ障やろ
ナレッジや互換性リストの全てがWEBに載ってないだけで、確認すればいくらでも教えてくれるで
大体、メーカーに対して直接の日本語でのメールサポート可に対して対応悪いとかどんだけ贅沢やねん

ここ数十レス見ても、自分で貼った製品情報ページ見れば書いてることをいちいち聞いてるしアホちゃう
727Socket774:2013/03/30(土) 17:27:52.72 ID:PpRvQS0E
>Adaptecのサポートを糞扱いしてる奴って、
>WEBだけ見てサポートされてないと決めつける自作初心者かコミュ障やろ

WEBだけ見ても、結構まともなサポートのようだけどな
他のメーカーとか、Windows8対応かすらハッキリ解らないとこも多い
728Socket774:2013/03/30(土) 22:38:40.08 ID:pGq5gA1E
LSI 9260-8i MSM Ver.13.01.04.00 で、アラートのテストメールが送信エラーになってしまうんだが、ポート開けたり設定しなきゃならんのかね?
WHS2011・Win7Proどちらも飛ばない。
EX8350のWebPAMでは問題なく飛んでたんだが。
729Socket774:2013/03/31(日) 14:14:01.83 ID:iKqaCIZk
>>728
肝心のメル鯖関係書けよ
OP25Bなだけじゃねぇの
730Socket774:2013/03/31(日) 14:25:39.04 ID:Zs5f7V9U
>>729
すまん。SAKURAサーバのメールで SMPT Server アカウント.sakura.ne.jp port587
WHS2011のアラート等はこれで飛んでる。
731Socket774:2013/04/02(火) 03:26:46.85 ID:WJ6v7XUf
聞かないと教えてくれないサポートのどこがまともだ
怠慢だろ
732Socket774:2013/04/02(火) 06:54:12.66 ID:XU+Yl7oX
LSIの9271をASUSのX79に積んでる人いない?
海外のサイトとかみると、boot issueとかってかなり出てきて、起動時にアレイ見えないとかあるみたいなんだが。
gen3対応なのにgen2にしないと見えないとか・・・
情報plz
733Socket774:2013/04/02(火) 20:39:16.12 ID:YDbsVpaw
>732
X79のGen3って元々微妙じゃなかった??
734Socket774:2013/04/02(火) 21:09:13.17 ID:Ueuh3nJu
>>732
P9X79 DeluxeにASR-71605を使ってるけど、オンボードのSATAに起動可能なHDDつけると
RAID BIOSがスキップされてボードを認識しないことがある。
まあ普段はオンボードのSATAなんか使用しないから特に問題ないが。

LSIの9266-8iも持ってるが同じ状態だったも思う。他のPCで使用しているので検証は出来ていない。
たぶんFast Bootが悪さしてるんじゃない。

ちなみにAsusのX79でもR4Fと9266-8iの組み合わせは不安定すぎて使い物にならんかった。
735Socket774:2013/04/02(火) 21:22:18.68 ID:XU+Yl7oX
>>733
出た当時はready!!って状態だったしね。

>>734
やっぱりそんな感じなのね
仕事でmegaraidを使うことが多かったからLSIにしようかと思ったんだけど
7シリーズのが良さげ?
用途はストレージじゃなくてシステム
SSD8台のRaid0か5で行こうかと
736Socket774:2013/04/02(火) 21:41:03.90 ID:3pJEex6+
>>732
LSIのRAIDカードは、Boot ROMが必要とするメモリ量が多いって聞いた。
オンボデバイス無効にするか、ほかのブートデバイスのint13h無効するとかして
メモリ領域を空けると安定するとかしないとか。
LSIとHighpointはこの問題がスレにたまにでる。
俺は以前Highpointで酷い目にあったけど、今はArecaでノートラブル。
737734:2013/04/02(火) 21:45:18.95 ID:Ueuh3nJu
>>735
SSDだけでRAID組むんだったらLSIをお勧めする。
RAID5だったら7シリーズよりDual coreの9271の方が速かったし、
Adaptecは管理マネージャの出来が悪い。出来そうで出来ないことが多すぎる。

自分はシステムとストレージ両方に使うから8ポートじゃ足りなくて、
結局ASR-71605がメインになってる。今のところ安定しているし。

どちらにも言えるが実績のあるストレージを使用しないとdegrade出まくるし、
時々地雷のFirmwareやdriverが出るので入れるときは検証が必要。
LSIは数ヶ月前に起動時にアレイが見えなくなるFirm出してこっそり消したことがある。
738734:2013/04/02(火) 21:49:04.30 ID:Ueuh3nJu
すまん。上の9271は9266の間違い。
739Socket774:2013/04/03(水) 10:44:52.14 ID:dOZNHnwY
>>736
p9x79 deluxeを使う予定なんだけどuefiだよね?
シーケンス以外に無効ってできるか確認して見る
未だにAmiがメインだったりするので

>>737
raid5の場合はライトバック使うと思うけど、BBUあり??
740Socket774:2013/04/03(水) 11:00:01.81 ID:ollwY14o
ここではアダプテックは評判悪いよね。
SABERTOOTH X79、ASR-71605にM5Pro×4でRAID0をやってるけど、今のところはトラブってないかな。
管理マネージャーのController tempが59℃ってのが正しいのかが不安要素かな、外気20℃のエアーを
真横から当ててるのにこんな表示なってる。

以前、6シリーズにM2P×2台でRAID0をやってたときに、カードのファームをアップデートしたら1台しか
見えなくなったのには焦った。古いファームに戻して事なきを得たけど。
741Socket774:2013/04/03(水) 11:15:36.83 ID:84Q/uiCw
>>740
プレクのSSDはファームのWWN周りがダメダメだっただけで、
アダプは悪くねーんだけどな。>1台しか見えなくなる。

今はWWN返さなくなって、OKなったんだっけ?
742Socket774:2013/04/03(水) 11:45:36.57 ID:4QJhaDO/
RAID1でアレイを組んだときに、読み取りの際に2台から並列で読みとってくれるのってどのメーカーのですか?
最近のボードだとどれでも並列読み取りしてくれますかね?
743734:2013/04/03(水) 19:51:42.42 ID:/t+3bKjg
>>739
ASR-71605も9266-8iもBBUあり。
744Socket774:2013/04/04(木) 10:59:23.26 ID:5tGqe2hm
> 今はWWN返さなくなって、OKなったんだっけ?
M5Pでファームが1.02以降だとOKみたい。
7シリーズではいけてるけど、他のシリーズだとどうか分からないけど。
745Socket774:2013/04/05(金) 00:33:21.23 ID:FnTGMZ8H
>>744
M5P以外にも、
M5S, M3P, Ninja のFirmware release noteに
> Wrong signal of World-Wide Name problems under some systems
とあるから、現行モデルならどれも大丈夫になったのだと思う。
746Socket774:2013/04/05(金) 12:44:47.47 ID:ywO25RxJ
>>742
eternusとかistorageでは出来るからlsiのコントローラーならできるんじゃないかな?
adaptecのコントローラーも昔はそれを売りにしてたはず。

でも今はraid1なんて使うメリットが
コスト的なアドバンテージしかないから
省略されてたりするかもしれないね。
最近はタマが安いから、大抵raid10。
747Socket774:2013/04/05(金) 20:00:50.08 ID:EawuF2yv
RAID1 は普通に需要あるだろ
大容量のボリュームが必要ないときは、RAID1で個別に複数管理するのが一番楽だしね
748Socket774:2013/04/05(金) 20:14:26.78 ID:zRGJe6EE
ARC-1200でも出来てるっぽいからハードウェアRAIDならほぼ確実なんじゃないかな。
749Socket774:2013/04/05(金) 23:57:21.34 ID:EawuF2yv
ちょっと質問なのだけど、LSIの9260系ってHDD一本だけつなげてシングルモードの様な感じでの使用もできるの?
750Socket774:2013/04/06(土) 00:28:30.80 ID:Jehb83Go
できるけど、わざわざRAID0くまないといけない。
751Socket774:2013/04/06(土) 05:08:01.74 ID:chFfLxRv
adaptecのASR-71605Qつかってるんだが、
ファームウェア更新したら、maxview storage managerで
RAIDのステータスがunknownになってしまった。
OSから入れ直しても直らない。
誰か同じ症状の方いないかな?
752Socket774:2013/04/06(土) 05:36:32.13 ID:+1QpAHa+
そらそのファームを想定していない古いバージョンのマネージャ使ってたらUnknownだろうよ
頭おかしいのか
753Socket774:2013/04/06(土) 16:04:03.67 ID:18KzALKP
Oh・・・・・・No・・・
754Socket774:2013/04/06(土) 18:37:27.90 ID:3dPzWXNT
>>750
megacliにenablejbodとかあるからそれ設定するとシングルモードできたりしねーのかな。
755Socket774:2013/04/06(土) 20:29:38.69 ID:G1Esz5jb
お前らなんでareca使わんの
糞マネージャソフトはいらんわ、単体ディスク普通にパススルーで使えるるぞ?
仕事でLSI使うとjava + tomcatその他テンコもりで糞マネージャーソフトが...
CPUタイム結構食ってるし

糞カッコ悪い2.5" x 6ケージが明日あたり届くぜ
756Socket774:2013/04/07(日) 05:53:02.35 ID:j14Ur9Da
>>755
他人に迷惑にならないよう、静かに死んでください
757Socket774:2013/04/07(日) 06:10:11.50 ID:Vf551Z8b
9271-8i使ってる人いたらChip Temperature教えてくれないかな?
システム起動のみで論理ボリュームには一切アクセスしてないのに140℃超えなんだけど
758Socket774:2013/04/07(日) 10:32:26.49 ID:YV57jept
>>755
ファンがすぐ故障する。
>>757
ほい。
ROC temperature : 84 degree Celcius
759Socket774:2013/04/07(日) 11:08:56.99 ID:Vf551Z8b
>>758
ファン取り付けてる状態の温度だよね?まだ5とか6でパリティ生成させてるなら分かるんだけど
何も接続してない状態で電源入れて数分で100℃越えとか普通じゃない気がorz
とりあえず適当なクーラーつけて様子見するかな
760Socket774:2013/04/07(日) 12:02:56.12 ID:Ztjl67ye
>>759
元々カード周辺にそれなりのエアフロー前提での
ファンレスだから、静音指向で、カード周辺のエアフロー足りてないんじゃね?

仕様だと、結構な量の風流さなきゃだよ?
761Socket774:2013/04/07(日) 12:43:17.05 ID:Vf551Z8b
コントローラーの真横に12cmのケースファンがあって外気が直接あたっていてもダメ?
静音とはまったく無縁なので、エアフローはまったく問題ないはず。

そもそも何も接続してない状態でっていうのがひっかかる。
コントローラーとしてはほぼ何も仕事してない状態なのに
電源入れて10分程度で120℃とか。
762Socket774:2013/04/07(日) 12:57:09.19 ID:YV57jept
>>759
ケースはSC216だからそれなりに空気はながれてるな。
763Socket774:2013/04/07(日) 13:11:43.05 ID:4IBY82HG
たぶんバカなだけだろ
ROC temperature : 140 degree Fahrenheit
764Socket774:2013/04/07(日) 13:28:15.84 ID:V4njjTZX
ああ、オチは予想はしてたけど、笑
誰だったか忘れたが、アイドルがハワイに行ったときに、部屋の温度計が100度を指しているんですって驚いてたな
765Socket774:2013/04/07(日) 13:50:07.49 ID:Vf551Z8b
摂氏と華氏の間違えだったらどれだけ気楽だったか
Fは270超え、最初はバグかと思ってヒートシンク触ってみたけど熱くて触れないよw
globalのサポートにメール送っといたから何かしら返信来ると思う
明らかにおかしな温度ってのが分かっただけでも良かった
766Socket774:2013/04/07(日) 14:51:15.31 ID:YV57jept
固体によってそんなにかわるのかと思って、12枚調べてみた。
ROC temperature : 84 degree Celcius
ROC temperature : 90 degree Celcius
ROC temperature : 83 degree Celcius
ROC temperature : 96 degree Celcius
ROC temperature : 94 degree Celcius
ROC temperature : 87 degree Celcius
ROC temperature : 89 degree Celcius
ROC temperature : 79 degree Celcius
ROC temperature : 78 degree Celcius
ROC temperature : 82 degree Celcius
ROC temperature : 85 degree Celcius
ROC temperature : 94 degree Celcius
767Socket774:2013/04/07(日) 15:17:34.30 ID:/UmOCKsw
>>766
熱伝導グリスの塗布、ヒートシンクの密着具合の差が激しい気がする。
とくにLSISAS2208はヒートスプレッダないから、もろに影響してくると思う。

俺が以前買った2108搭載品は、片側浮いてて半分くらいしかグリスが付いてなかった。
ヒートスプレッダのおかげか、付け直してもほとんど温度変わらなかったけど。
768Socket774:2013/04/07(日) 18:56:00.32 ID:V4njjTZX
766より、

平均値 86.75度
標準偏差 5.96度

140度 = 9シグマ

何らかの異常が起きているな
769Socket774:2013/04/07(日) 19:37:59.67 ID:POqEbnGF
areca叩いておきながら
ファンなかったらなかったでギャーギャー言うのか
アホだろwww
770Socket774:2013/04/07(日) 19:58:33.88 ID:SP4v+GOB
何故か9シグマが9グンマに見えた。
771Socket774:2013/04/07(日) 22:37:41.43 ID:YV57jept
>>769
100枚単位で使うデータセンターでファンの交換なんてやってられませんw
772Socket774:2013/04/08(月) 10:17:32.81 ID:8t/9skdC
>>771
自作PC板で何言ってんだ?おまえwww
頭大丈夫か?^^;
それとも自作PCでデータセンターですか?サーセンwww
773Socket774:2013/04/08(月) 16:42:18.85 ID:D/BaYbJl
諸先輩方、

LSI 8480E相当らしいカード がついてるマシンが有るんですが、
RAID1のVDが一杯一杯なので拡張したいのです。

とりあえずドライブを1台ずつ交換・再構築して物理ドライブは大きくなったのですが、
RAIDの割り当て領域を拡張するやり方がわかりません。

アドバイス・参考情報など有りましたらよろしくお願い致します。
774Socket774:2013/04/08(月) 16:51:26.75 ID:LXI4hJ02
adaptecのASR-71605QにSSD8台繋いでRAID0にしてみた。

CrystalDiskMarkでシーケンシャルリード4700MB/sとか出てフイタ。

maxcache恐るべし・・・w
775Socket774:2013/04/08(月) 17:47:36.76 ID:C99IOSxg
9207と840pro*4の貧乏構成で頑張ってる俺涙目w
776Socket774:2013/04/08(月) 18:30:21.81 ID:5bbxa1bw
>>774
maxCache関係ない
777Socket774:2013/04/08(月) 20:12:37.78 ID:TzYfPVes
>>772
きっと自宅メインフレームにareca100枚挿しして使ってるんだよ。

どうでもいいけど、その規模なら普通SAN使うんじゃないのか??
778Socket774:2013/04/09(火) 07:43:59.69 ID:PlPCHxkf
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6705.html

これ複数枚刺し出来れば夢が広がるな
779Socket774:2013/04/09(火) 08:55:43.46 ID:jDqYfssL
>>778
PCI-Express 2.0じゃ帯域足りないんじゃない?
780Socket774:2013/04/09(火) 10:00:03.11 ID:JiMY9BDk
『IT』ファームウェアはHBAの接続性とパフォーマンスを最大化したものです。HBA製
品にRAID 0、1、10および10Eを提供する『IR』ファームウェアは、LSI HBAに更なる
信頼性を提供します。
781Socket774:2013/04/09(火) 10:07:02.24 ID:UsghTtwr
>>778
これ、HBAじゃね?
782Socket774:2013/04/09(火) 10:15:05.79 ID:J0MZEfdg
RAIDカードなんて買ったこともないくせに夢だけ広げてる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
783Socket774:2013/04/09(火) 10:16:38.62 ID:DGpOKNat
>>733
VD選んで領域拡張みたいなメニュー出てこない?
lsiはアレイ中に複数のVD切ってると拡張できないけど、1つだけのVDなら拡張できたはず。
784773:2013/04/09(火) 10:59:39.66 ID:2gz9GKNh
>>783
MegaRAID Storage Manager 13.01.04.00 で右クリックしまくったんですが、見当たらないのです。
ブート時のメニューにもないので、ひょっとしてこのカード、領域拡張に対応してないとか…
785Socket774:2013/04/09(火) 16:20:21.89 ID:RMtDgQqz
HDD追加しての領域拡張はできるけど、
容量大きいHDDに交換しての領域拡張は
できないんじゃないか?
786Socket774:2013/04/09(火) 20:28:32.97 ID:zXPMYO17
容量次第だけどSATAの安いHDD買ってクローンまたはバックアップ
VDを組みなおして容量MAXで戻しとか?
それともGpartedみたいなtoolで度胸でいじるくらいしか思いつかない
787Socket774:2013/04/10(水) 00:23:44.14 ID:hMdfM+TY
>>765だけど、LSIのErika mann strasseって、ドイツから返信来た。
何もデバイスを接続してない状態でそこまで温度が上がるのはおかしい
何かしらの不良が疑われるとのこと。

ちなみにLSISAS2208は115℃までだそうだ。
788Socket774:2013/04/10(水) 10:38:20.90 ID:H7QCisOQ
>>783
RAID1なら動作状態で破棄して(ディスクを抜いた上でRAID情報クリア)、
再び刺して大きいサイズでconfig切りなおして、ディスク初期化しない、でLSIはいけた記憶あるけど、
そもそもVDの拡張できないのが・・・
MegaCli -getLdExpansionInfo -Lall はどう出る?
789Socket774:2013/04/10(水) 10:41:36.86 ID:H7QCisOQ
percとかなら制限かかってるのかも。あと2TB超えは無理だからね。
790773:2013/04/10(水) 15:28:14.73 ID:bdsFhndZ
>>788
MegaCli -getLdExpansionInfo -Lall -aAll

Online Capacity Expansion without adding drives is not supported

ああ…
791Socket774:2013/04/10(水) 15:36:30.23 ID:H7QCisOQ
笑)って笑えないか。Megaoemでいじれるかもしれないけど、がんがれ。
792773:2013/04/10(水) 17:49:35.68 ID:bdsFhndZ
ビビリなので

1.RAID1から一個抜く(予備としてとっておく)
2.VD消去
3.残った1台でRAID0のVD作成、容量目一杯、初期化無し
4.新しいの挿す(以前使ってたHDDでフォーリン何とかでたらインポートしてそのVD削除)
5.MSM上でRAID0をRAID1へ

ってやったら約1TBであと27時間とか出たでござる
793Socket774:2013/04/10(水) 21:16:40.41 ID:H7QCisOQ
いやそれは勇気あるというか、それでデータ認識できてるの?
わしがそーいう作業するときはビビリなのでLTOにバックアップ取るなあ。
794773:2013/04/11(木) 10:23:57.97 ID:gHMdjH+L
>>793
まー調子悪ければ予備からリビルドするので。
データの認識は今のところ問題無し。

きちんとバックアップとるのがいいってわかっちゃいるんですが…

こういうのに比べると、HPのカード+SAAPはホント楽ちんだなぁ
795Socket774:2013/04/11(木) 12:51:59.65 ID:4OM+Fhx6
そうだね。HPのACU使っちゃうとMSMがどーにもイライラする。もっともACUもRAID0→RAID1にするときに
謎な操作が必要(一度2台のRAID0にしてから、2台のRAID1に変換)なんでちょっと嫌だけど。
796Socket774:2013/04/11(木) 12:59:40.91 ID:4OM+Fhx6
あと1回、マシンルームでキーボード刺して適当な体制でACU操作してたら、
キーボードが落ちそうになったのをつかんだ拍子になぜかVolumeを削除していたことがあって顔面蒼白に(w
797Socket774:2013/04/11(木) 20:46:56.98 ID:/L1WtxY8
カード側で論理ドライブ作るのと、OSでパーテーション切るのと
メリット、デメリットあるの? あくまで個人用途でクラスタ組むとかじゃなくて
798Socket774:2013/04/11(木) 20:50:30.15 ID:PEY6n7Ij
また湧いた
799Socket774:2013/04/11(木) 23:13:53.67 ID:WGqb7+6c
RR23シリーズを64bit版のWIN7か8で使ってる人いる?
Xpから移行しようと思うんだがドライバがVISTA止まりなんで使えるかどうか不安で。
800Socket774:2013/04/12(金) 00:10:16.40 ID:M64a3kSQ
>>799
v2.3のドライバが公式に転がってるだろ
眼科行け
801Socket774:2013/04/12(金) 18:06:04.63 ID:S+dJ46FD
LSI 8708EM2 を使っているんのですが、
こいつで対応できる1玉あたりのHDD容量ってどなたかご存知ないでしょうか?

現在 1TB×3 Raid5 で使っているけど、容量足りなくなってきた。
3TBとか使えるとうれしいなぁ。
802Socket774:2013/04/12(金) 19:14:46.00 ID:8N6Z4ENJ
803Socket774:2013/04/12(金) 19:55:30.73 ID:T9IN31q+
>>801
87XX controllers (models 8704ELP, 8704EM2 , 8708ELP, 8708EM2) will truncate drives >2TBytes to 2 TeraBytes (2047 GBytes).
804Socket774:2013/04/15(月) 12:15:00.22 ID:2zmsXqU+
>802 801
レスありがとー

探しても見つからなかったから助かった。
805Socket774:2013/04/17(水) 04:38:45.95 ID:6BBrvKbJ
LSIのカードってPCI-E x8用をx4にさしても動くものなのですか?
HDDのRAID1を複数で使いたい為、速度はx4で十分なのですが
806Socket774:2013/04/17(水) 07:07:45.51 ID:GtGKUYAC
大丈夫だし、余裕
807Socket774:2013/04/17(水) 10:35:56.34 ID:GbElKPeL
x4に刺されば動くよ。サーバ用ボードとかそもそも物理x8、配線x4なんてざらにあるし。
808Socket774:2013/04/17(水) 10:58:24.67 ID:6dqCagdT
PC用でもx4配線でx16形状スロットとかあるな。
基本的には配線されてる分の帯域を使うだけの筈。
809Socket774:2013/04/17(水) 23:56:08.35 ID:wK46NeXw
>>806
>>807
>>808
有難うございます。 まさに物理x8に配線x4のパターンで悩んでいたのでお伺いいたしました
810Socket774:2013/04/17(水) 23:58:17.12 ID:cLZ/B9bv
昔のDFIには物理x16配線x2という変態コネクタがあったな。
811Socket774:2013/04/18(木) 00:02:33.70 ID:9WWJPZy4
物理x4のコネクタって、後端にスリットはいってて、それ以上のレーンのカードも物理的に刺さるようになってるパターン多いな。
物理x1のコネクタはスリットないけど。
812Socket774:2013/04/19(金) 01:17:11.70 ID:t0mXZdnT
2.0のx4って実際にHDD何台位までいけちゃうんだろ
813Socket774:2013/04/19(金) 02:45:01.08 ID:jKBzWIEW
>>812
帯域幅的にってことなら、5Gbpsx4=20Gbpsだから、SATA3.0だと3台くらい?
でも、現実HDDじゃ600MB/sなんて出せるわけがないから、単体で200MB/sとしたら
10台くらいなら余裕じゃない?
814Socket774:2013/04/21(日) 17:08:48.89 ID:a+uWxmfQ
>>812
PCI-e1.1 x4に71605e刺して8台繋いでたけど、WindowsのRAID0で800MB/sくらいまで出してくれたよ。
HDDの認識だけならカードのサポート台数分まで行けるわけだから、
1台の速度落としても良いなら32台だの40台だの繋いでも2.0のx4で使えると思うよ。

その前に20Gbps使い切る用途考えないとな・・・
815Socket774:2013/04/21(日) 17:41:10.51 ID:B/UrG7+I
>>812
SAS Expanderで増設しても、結局はHBAとExpander間接続は、6Gbps x4 or x8 になるので
4レーンもあれば速度はほぼ関係ないと思う。
8レーンとの差はオンキャッシュ時のピーク速度くらいなものかと。
816Socket774:2013/04/22(月) 00:49:45.93 ID:EZ8isCX0
>>813
>>814
>>815
参考になるわぁ ありがとん
817Socket774:2013/04/22(月) 23:34:04.22 ID:4gqkjJoE
ADAPTEC-6805EをH61M-VG3にのっけよー!と思ったが、BIOSが認識せずにスルーされた、悲しい
カードのBIOSは最新にアップデート済みだからいけるとおもったけど、駄目だったわ。
818Socket774:2013/04/23(火) 00:36:35.59 ID:kkitWWFB
>>817
ひょっとしてVGA挿してない?
今のVGABIOSは容量デカイからOptionROMの容量足りなくなるよ。
6シリーズ自体ロードできるサイズがそもそも容量少ないけど。

一瞬ABAPTECに見えたけど、、、気のせいか。
819Socket774:2013/04/23(火) 01:09:38.26 ID:31IB0iwS
>>817
6系はASUS系M/BだとUEFIで起動できないものがある、ってサポセンに
言われたな。
その場合ForceBIOSで使ってくれと。
一応AdaptecからASUSには問い合わせたようだが……
820Socket774:2013/04/23(火) 09:12:19.58 ID:+TvVhfE6
UEFIってそういうのを解決するためのものだと思ったのに違ったのな。

OpenBoot PROMを復活させてくれ。
821Socket774:2013/04/23(火) 20:47:49.83 ID:QAqUkJYW
>>818
いや、CPUは2500Kでオンボードつうかオンダイだわ。
>>819
FORCEBIOSがなんなのかこれからググる素人ですからw
AsrockだからASUS系列の問題を抱えてるのかね?

ただ、同じCPUで、Z68M-ITX/HTではなんの問題もなく動いてるからなあ。
822Socket774:2013/04/24(水) 10:19:52.40 ID:53Cj6+FY
>>821
AsrockX79でARECAだけど、うちのはマザーのBIOSがwin8対応以降のだと
最上段のスロットしか認識しないから古いBIOSで使ってるよ
823Socket774:2013/05/01(水) 10:36:13.06 ID:EZoWrZSk
先輩方に質問です。

現在RR2720(これで不良でて困って買い変え検討中です。)

搭載予定ML110G7(OS:WindowsServer2008R2)
バスはPCI-Ex16(Gen2) / X8(内部x4Gen2)×2 / X4(内部x1 gen2x1))、※x1スロットにはBuffaloのUSB3.0×4ポートを挿して使用予定。

※必要な仕様 ケース内部でSATA(3) HDD8台搭載して
Array1 RAID1 Seagete ST? 7200rpm 2.5 500GB×2 ※OS BOOT用
Array2 RAID6 Seagate ST2000DM001 7200rpm 3.5 2TB×6  ※データ用

※問題点 HDD4台分の「HDDは前面カバー開閉でアクセス出来る3.5インチ最大4台のノンホットプラグベイで取付け。」があるのですが、
すでにminiSAS(SFF-8087)ケーブルが固定で備え付けられています。

長い事RAIDカードからは離れていたので最近の事情があまりよくわかりません。
Adaptec ASR-7805KIT or ASR-71605SGLで考えていたのですが、この場合ケース備え付けのminiSAS(SFF-8087)ケーブルの部分をどうするかが問題になってくるかと思われます。
Adaptec ASR-6シリーズを使えばコネクタ―の問題は解決するかもしれませんが、どうせ買うなら新しい方が良いかなともおもってます。
miniSAS HD → miniSAS(SFF-8087)メス 変換コネクタ―みたいなものは存在しているのでしょうか?

他にお勧めのRAIDカードってありますでしょうか?

使ったことあるRAIDカードは安物のみです。
Adaptec Scsi (WS用RAID5カード) 15年前ぐらい。
fasttrak66
fasttrak S400?(なんちゃってSOFT RAID5カード)

SmartArrayE200(BBCW→RAID5)×2

ASR-6805E(RAID0,1,10の安い奴)

お知恵をお貸しいただけたらと思います。宜しくお願いします。
824823:2013/05/01(水) 17:01:40.79 ID:EZoWrZSk
ここのスレを読み直していて、
自分のやりたい事ができそうなので、HPのSmartArrayP822 2GB/FBWCを購入しました。

ありがとうございました。
825Socket774:2013/05/01(水) 20:13:03.29 ID:pFCN/7EC
尼のSAS9750-4i未開封GETした
連日用の大人の玩具
826Socket774:2013/05/02(木) 12:16:47.23 ID:7adgTxzT
最近買ってない・・・ebayでexpanderつきhdd bayでも買うべきか。
827Socket774:2013/05/02(木) 12:45:45.79 ID:+il6R8Ae
ブザーってホットボンド流し込めば大人しくなる?
828Socket774:2013/05/02(木) 15:13:02.24 ID:rDAf3KK8
ExpanderとRAIDコント直結のドライブでアレイ組むとどっちかがタイミング合わなくなって、アレイ壊れません?
けど、別々のチャネルに接続したExpander同士は問題無い・・・Expanderってそんなに遅延が大きいのかな??
829Socket774:2013/05/02(木) 15:43:01.94 ID:7adgTxzT
そんなことないけど・・・SATAドライブだとexpanderでの変換によってはそういうこと
起きるかもしれないけど、
それはexpanderのバグだと思う。
830828:2013/05/03(金) 11:19:25.29 ID:y7/3IT2X
やっぱり、バグですか・・・LSI製なんでPMCにしてみます。
831Socket774:2013/05/03(金) 12:05:49.05 ID:a6FeZ/0A
どっちが悪いかと言えば、expanderよりRAIDコントローラー側な気もするけど、
とりあえず、expanderとRAIDカードのファーム更新して駄目なら、組み合わせ変えるしか無いかもな。
832Socket774:2013/05/04(土) 21:05:07.77 ID:UzD0aN3a
expanderファームもちょくちょく変わるしな。DL180 12LFFのファーム更新、いまさらあるみたいだけど、
バリバリ現用中だから更新できない、というか問題ないならほっておけばいいよな。
833Socket774:2013/05/05(日) 18:26:52.94 ID:uj6vm4KH
>>830
PMC(旧vitesse/maxim)だからって解決するわけでもないかも。実際HP P410に直結では問題なかったSATAドライブが
VSC7155経由だとだめだった、というのは経験してる。
参考までに下。eSATAのPMPにおけるFIS対応みたいなのがexpanderにも存在してるのね。
pdfserv.maximintegrated.com/jp/an/A6303J.pdf
834Socket774:2013/05/08(水) 11:51:16.27 ID:OF/aMwjF
>>824
P822、動いた? ML110G7は動作対象に入ってないと思うけど、HPだから動くのかな。
835823:2013/05/08(水) 12:15:16.53 ID:ciGiF/iz
>>834

すみませんこちらに報告してませんでした><
ML110G7の対応リストには入っておりませんが、
「SmartArrayP822 2GB FBWC」 PCIe1スロット(x16)にてばっちり動作しました。

パフォーマンス的には
HDDはすでにかってあった物を使用(買った後でここのスレみてあまりよくないと知りました)
Array1 RAID1 Seagete ST? 7200rpm 2.5 500GB×2 ※OS BOOT用
Array2 RAID6 Seagate ST2000DM001 7200rpm 3.5 2TB×6  ※データ用

RAIDカードのキャッシュ「読み込み10%、書き込み90%」設定。
ST2000DM001×6台でRAID6(ADG)構築後パリティ初期化完了状態

Seq :R[770.1MB/s],W[816.9MB/s]
512K:R[71.57MB/s],W[284.9MB/s]
4K  :R[0.755MB/s],W[37.34MB/s]
4K(QD32):R[3.359MB/s],W[1.301MB/s]
こんな感じでした。

コストパフォーマンスがよく、このスレに感謝をしております。ありがとうございました。
836Socket774:2013/05/09(木) 06:38:30.06 ID:p1zpggwP
m5p 4台 9260-8i raid0
これでread800いかないってぜったい何かおかしいよなあ
837Socket774:2013/05/09(木) 09:30:37.18 ID:Edr/r7Cb
>>835
乙。あれ、動くのならコストパフォーマンスすごくいいので、HP鯖なら一押しだね。
DM001だとちょっともったいない気もするけど。
さあ、外付けHDDボックスを16台分買うんだ!
838835:2013/05/09(木) 11:21:40.10 ID:qgJS+bim
>>837
乙ありです。
あれがHP以外でも動いたら良いのになーと思いますw
唯一失敗したなと思うのはArray構築する前に他のM/B挿して動作するかチェックすればよかったなとw

DM001以外は高すぎて手が出ませんでした(汗
Smart Arry E200 BBCWの時も悪名高い WD緑EARSで2年はRAID5状態維持してたので「何とかなるかなー」という妥協がw

外付け16台ですか!とってもやりたい気もするんですが
16台分のケースで12万、今手持ちの部品流用して作っても8万って考えると追々ですかねw

ANTECの5インチ12台入るPCケースでも買って「3.5×5ケース」×3+ケース付属マウンタ+miniSAS(SFF-8088 to SATA×4)1m×4本とかの方が安上がりかな・・・
※SATAの場合は1mまでが安定するとどこかで見た記憶あるんですがみなさんはどれぐらいの長さで使ってるものなのですかね?
※「SASエクスパンダだったらリピーターかわりになってケーブル長気にしなくていい」とかマジックあるのかな・・・

色々考えるのが楽しくなってきますねw
839Socket774:2013/05/09(木) 12:00:09.72 ID:cRKM3T0u
>>838
SSDで速度目指すなら短い方がいいけど所詮HDDだし気にしなくていいよ
840Socket774:2013/05/09(木) 12:33:38.21 ID:SoRhhevJ
>>835
835さんのブログを見つけてしまった。

HDDのケースどうすのかな と思っていたけど。
いま俺がやろうとしていることとまったく同じだった。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ML-miniSAS-DEV/
(古いSCSIケース改造してマルチレーンのケーブル使う)

ブログはちゃんと読んでないけど
おぬしとは美味い酒が飲めそうだ。
841835:2013/05/09(木) 13:35:12.03 ID:qgJS+bim
>>839
一応規格調べてみたらやっぱりSATAは1mなんですね。
できる限りコネクタとか少なくして短くしたいとは思いますがケース外は色々大変そうですね。

>>840
[壁]*ノノ) キャ〜 おハズカシー

おお!奇遇ですね同じこと考えてましたかw
なかなか「miniSASマルチレーンやSASエクスパンダ」の事あつかった情報が少なくて
いろんなとこで調べた情報を自分用にまとめてる感じですw

私もあなたとなら美味しい酒が飲めそう
842Socket774:2013/05/09(木) 13:56:07.84 ID:bGOZi4Su
>※「SASエクスパンダだったらリピーターかわりになってケーブル長気にしなくていい」とかマジックあるのかな・・・
リピーターとかは無いよ。プロトコルはSATAだけど、RAIDコントローラー〜SAS-Exp間の伝送信号そのものはSAS
になるからおけだよ。ただ、ケーブルぶっ太いから長いとすんごいじゃまだけど。
843Socket774:2013/05/09(木) 14:16:11.89 ID:qgJS+bim
>>842
あ〜!!! なるほど、そう言うことなんですね。
詳しく解説ありがとうございます。やっと謎が解けました。

となるとやっぱminiSAS(マルチレーン)での外付けBOX化はかなり困難が付きまといそうですね(悲)
844Socket774:2013/05/09(木) 16:20:51.63 ID:bGOZi4Su
>>843
SAS-ExpanderなしでSFF-8088のまま延長して内部でSFF-8087⇔SATAというのは無理があるね。

あと、SAS-ExpカードによくSFF-8087にRAIDカードを接続してって書いてあるけど、別にSFF-8088
(外部ポート)とRAIDコントローラーの外部ポートを接続してSFF-8087(内部用)にSATAを接続しても使えるよ。
少なくともHP製のSAS-Expカードは使える。※ただし、シングルチャネルだから帯域は半分だけど。

ペリフェラル4PタイプのSAS-Expでも↑ができれば、簡単にSASエンクロージャーできるよ。
HPのはPCI-Eから電源取るから、ノートPC用のPCI-Eを外付けにするようなのでPCI-Eの電源さえ
確保できればどうにかなるよ。

ただ、SAS-Expのチップが爆熱だから廃熱に注意してね。
845Socket774:2013/05/09(木) 19:55:51.14 ID:Nrr/ljuH
仲間がイタ
俺もMAXSERVE ML-miniSAS-DEV と RES2SV240 と MAXSERVE NS-170S 6個使ってエンクロージャ作ってる 
問題はNS170s等リムーバブルラック使うと体積問題はクリアーできるが、HDD冷やそうと思ったら、ひとにかくFAN五月蝿い
結局エンクロージャーは別の部屋に移動し、10GbEを2個買って直結しISCSIで使用中

LSIのGUI画面に「エンクロージャー」と表示されるのがちょっぴりうれしかった覚えがある
846844:2013/05/09(木) 22:33:46.19 ID:bGOZi4Su
>>845

>HDD冷やそうと思ったら、ひとにかくFAN五月蝿い
まさにその通りで、HDDもそうだがSAS-Expもアチチでもう嫌になってAICのSASエンクロージャー買ってしまった。。。
ちなみに、このエンクロージャーはシリアル接続(SATAじゃない)でSAS-Expと通信できてコマンドでファン回転数と
温度センサーの閾値とか変更できる。冷却は15krpm対応だから7200rpmだと余裕。ファームもhpみたいにRAID
コントローラーからとかじゃなくて、エンクロージャー単体でxmodem使ってアップデートできるよ。

>LSIのGUI画面に「エンクロージャー」と表示されるのがちょっぴりうれしかった覚えがある

ドライブ全部表示されるのに画面3スクロールとか面白いよね。
847843:2013/05/10(金) 02:18:05.35 ID:sOt5Q3AP
>>844
お返事遅くなってすみません。
やっぱりSASエキスパンダ無しは厳しそうですね。

HPのSAS−Expカードですか!
前から気になってたんですがHPにSAS−ExpカードはP411?あたりのみ対応って書いて
あったんですが存在してるってことはもしかしてP822もSASーEXP使えるんですかね?
てっきり「SASマルチレーン×4」しかないのかと思ってました・・・

なるほど、各社SAS-Expが出てるってことですね。

色々詳しく教えてもらってありがとうございます。
848843:2013/05/10(金) 02:20:24.94 ID:sOt5Q3AP
>>845
HARD RAIDカード導入してからせっかく出る速度を有効につかいたいなとおもって調べてましたが、
10Gbe まさに理想の環境をされてますね!羨ましいです!
849Socket774:2013/05/10(金) 09:24:39.91 ID:RFV1YPY0
expander単体だと高いから、HP MSAの60,70,2000とかがオクで安く出てたらそれ買っちゃうのも手かと。最近見ないけど。
850843:2013/05/10(金) 15:26:14.57 ID:sOt5Q3AP
>>849
なるほどw

HPのMSA調べてみましたが、これって「赤いベイ」がついてないとこは全部ダミーですかね?w
やっぱ安く大量のHDDベイってわけにはいかないか
851Socket774:2013/05/10(金) 15:41:55.53 ID:RFV1YPY0
赤いベイ、というのがわからないけど、MSA60なら3.5x12、MSA70なら2.5x25だよ。
MSA2000シリーズはまちまちだけど基本は同じ。

もちろんうるさいんだけどね。(w
852843:2013/05/10(金) 18:12:16.17 ID:sOt5Q3AP
>>851
そちらの方は良い出物をじっくりまってみることにしますw
853843:2013/05/10(金) 18:19:08.77 ID:sOt5Q3AP
ケースは自分で何か適当に組み合わせて形にすることにしました。

構成
SAS Expander :Intel RAID Expander RES2SV240 33,900円 :PG-DIRECT
HDDの入れ物 :商品名:5代目 技あり!楽ラック!V2 バルク新品 ×4台 26,940円 ※センチュリーダイレクト

※ケーブルはまだ実験様だけ買いました。

1.SASエクスパンダ使えた時用
ML-miniSAS-2M 2m SFF-8088 to SFF-8088 miniSAS MAXSERVE ML-miniSAS-2M 8,980 円 × 1 = 8,980 円
MAXSERVE ML-miniSAS-DEV2 ML-miniSAS-DEV2 7,980 円 × 1 = 7,980 円
3ware CBL-SFF8087-05M 50cm SFF8087 miniSAS マルチレーン CBL-SFF8087-05M 2,980 円 × 1 = 2,980 円

2.SASエクスパンダダメだった時用
米CS Electronics社 iSAS-887P-U / 長さ:iSAS-887P-U/1m 1m iSAS-887P-U-1m 7,980 円 × 1 = 7,980 円

お支払金額   28,550 円

TOTAL 89,390円 ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
失敗しても成功したとしてもどっちもさらにお金かかるな・・・w ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
854844:2013/05/10(金) 22:24:49.54 ID:3JlfCFCB
>あったんですが存在してるってことはもしかしてP822もSASーEXP使えるんですかね?

普通に使えるよ。稀にリンクで問題があったりするけど、ファームアップデートでどうにかなるよ。
855Socket774:2013/05/10(金) 23:59:31.95 ID:dnddWn4l
CBL-SFF8087-05 は RES2SV240 に付属してるからいらないよ
それと楽ラックはすぐ壊れるからやめた方がいい

RES2SV240とか買えばRES2SV240付属ケーブル使えるからケーブル代で差額が埋まるよ?
856Socket774:2013/05/11(土) 00:10:14.59 ID:6M5bEd89
スレ違いかも知れんが、例えば 9201-16i と
http://www.systemworks.co.jp/list_parts.php
の RM2-241 とかの方が面倒もなく安く済むんじゃね?
857Socket774:2013/05/11(土) 19:21:16.71 ID:2dnLZhS7
1880ix-16なんだが、内蔵のExpanderだけが死ぬなんてことある?
どのポートも全く認識しないからおかしいなと思って、管理画面で調べたら
どうもExpanderが認識されてないっぽい。
ちなみに予備に保管してた奴なんでほとんど未使用。
ファームが古かったから最新に上げて、半日くらいはちゃんとHDDも認識してた。
しかし、エラーもなんにも出ないのね。普通に動いてるように見えるが全ポート死んでるというw
858843:2013/05/11(土) 19:38:37.66 ID:WXqGzT0v
>>854
ありがとうございます><
859Socket774:2013/05/11(土) 19:46:18.08 ID:WXqGzT0v
>>855
なるほど、幸い在庫がなくキャンセルになったので INTELの「RES2SV240」だけ購入ですみました。

ご指摘ありがとうございます。

>>856
おお!!!このケースものすごいよさそうですね!
最初はこういうケース探してたんですが手がでなさそうな金額ばっかりだったので躊躇してました><
860Socket774:2013/05/12(日) 04:16:52.74 ID:LRpAHPfB
9211とか9201とかやめといた方がいいよ
UEFI対応してないから9207とかの方がいいよ
861Socket774:2013/05/12(日) 11:50:32.07 ID:lXJvwfoc
>>860
9211はUEFI ファーム書けばいいだけだった気がするが。
自分はBOOTに使わないから、書いてどうなるかは知らんけど。
862Socket774:2013/05/12(日) 12:06:08.63 ID:r/HTAOQU
>>857
Expandeチップからの応答がないとそうなるね。
RoCからでてる8ポート全部Expanderに接続されてるから、Expander側がNGだと
全ポートなにも接続されていないと認識される。
うちのARC-1880ix-24 も、Expanderのファームアップ失敗して同じ症状だぜ。
個人輸入品だし、急ぎだったんで新しいのに買い換えたちゃったけど。

とりあえず販売店か代理店に問合せてみては?
修理対応してくれると思うよ。

あと、可能性としては小さいが、Expander側のヒートシンクの
固定不良で、Expanderチップが熱で作動不良起こしたとか?
たまに、ヒートシンクの密着不良があるっぽい。
863Socket774:2013/05/12(日) 12:09:55.40 ID:yn/2/tJf
EBCとX64のromがLSIから提供されていて
書き込めばちゃんと動くんだがw
864Socket774:2013/05/12(日) 13:58:37.15 ID:5u8kEzvh
LSIからBIOSとして提供されてるUEFI_BSD_P16が根本的にどういうものでどう使うのか全くわからない
x64sas2.rom又はebcsas2.romをカードに書き込んだ後は何をしたらいいのだろう?
865Socket774:2013/05/12(日) 22:41:36.80 ID:WgRYFeo9
どっちでもintel x64 cpuなUEFIならいいんじゃない?
866Socket774:2013/05/13(月) 13:41:08.98 ID:Nc0V9W49
9264-8i、またオクで安価に出てるなあ。z方面な方どーぞ。
867Socket774:2013/05/13(月) 14:45:59.36 ID:9G7RJpI9
key無しの129はゴミ
868843:2013/05/15(水) 10:55:15.00 ID:mmjto7PJ
購入のご報告です。

RAIDカード:HP SmartArray P822
接続ケーブル:SFF-8088 to SFF-8088 2m 外部ケーブル
エンクロージャ:NORCO RPC-4224(24HDDスワップベイ付きラックマウントケース) 
SAS Expander:Intel RAID Expander RES2SV240
電源:HP ML110G6から外したあまりもののATX300W電源
ブラケット:SFF-8087 to SFF-8087(デバイス用SCSIブラケットタイプ)


NORCO RPC-4224(24HDDスワップベイ付きラックマウントケース)を輸入することにしました。
SAS Expanderが20chまでなのは承知しております(将来鯖部も入れることがあったとき用に「大は小を兼ねる」でこれにしました。

http://www.norcotek.com/RPC-4224.php

アドバイス頂きました皆様、誠にありがとうございました。
あとは実際に物が届いてどうなったかをご報告したいと思います。


>>855 さん、センチュリーのケースが故障するかもしれないと教えて頂き有りがとうございました。
 あとまだ到着してませんが、調べてみたらRES2SV240はケーブルが入っていたのですね(汗
 てっきり別売りかと思ってました。

>>856 さんのおかげでラックマウントサーバーケースにすることを決めました。
 ありがとうございます。
869Socket774:2013/05/15(水) 18:53:35.01 ID:xWPbXqCb
>>868
20chじゃない16chだよ
一個のポートはデバイスとの接続用
870Socket774:2013/05/15(水) 19:51:42.69 ID:cVw1OfZb
>>869
いや、20ポートで使えるよ。
4ch*6ポートのうち
5ポートをtarget用で使える。
871Socket774:2013/05/16(木) 05:57:11.83 ID:zlVctEn2
>>868
うちもRPC-4216と4220使ってるわ。
標準でついてるFANが爆音なので、
120mm fan wall bracketと静音12cmFANでかなり静かになるよ。
背面のFANは外したままで中仕切りのFANx3だけで使ってる。

あと、SATAバックプレーンの電源コネクタが2個あるけど、片方は
リダンダント電源時用なので、片側繋げばOKだと聞いた。
うちも片側しか繋いでない。
872843:2013/05/16(木) 10:12:36.88 ID:k28VSbQQ
>>869 >>870
24ch(6コネクタ―)なので、1コネRAIDカードにつないで残り5コネ(20ch分)をドライブにって事ですね。

>>871
おお!貴重な情報ありがとうございます。
12ch fan wall bracket 買い損ねました・・・
FANは大きい方が静かだろうなと思って、4Uの4224にしたのでこのブラケット買わなかったのは失敗ですね(汗

SATAバックプレーンのコネクタ―なんで2個なのかなーとおもってたらやはりリダンダント(別系統)用でしたか。
さすが鯖用ケースですねw
873Socket774:2013/05/16(木) 20:44:50.69 ID:9q6Y5KkV
874843:2013/05/16(木) 21:46:43.62 ID:ZtNs5d80
>>873
ぎゃーw それほしかったんですけど
Adaptecの値段下がらないなーと思ってあきらめてP822 2枚目買った日に来ましたか・・・orz
875Socket774:2013/05/16(木) 22:13:51.69 ID:vK+qF/XV!
これは3108の対抗値下げだろうね
876Socket774:2013/05/17(金) 00:00:54.61 ID:+ER3IqSk
arecaの安カード12x4も海外出回りはじめたね。
877Socket774:2013/05/17(金) 15:18:18.47 ID:/SK8zKMu
>>873
もう値段戻ってるね
878Socket774:2013/05/17(金) 15:26:14.75 ID:fXTCCq+P
>>877
ほんとうだw

ただの間違えだったのかな・・・
それとも正規代理店からクレームでも来たかな
879Socket774:2013/05/17(金) 15:28:31.61 ID:/SK8zKMu
アマゾンの機能にそんなのなかったっけ
売れなさすぎると自動的に価格が下がっていくとかいう
880Socket774:2013/05/17(金) 15:29:58.11 ID:fXTCCq+P
>>879
そんな恐ろしい機能があるのかw
881Socket774:2013/05/17(金) 15:36:33.71 ID:/SK8zKMu
ごめん言い方悪かった
マーケットプレースの出品について自動で価格改定してくれるソフトがあるので、そのせいじゃないかという話

複数の業者が登録するけど物が動きにくいパーツなんかによくあるけど、
業者がお互いに数時間置き(短い場合は一時間置きとか)に自動改定合戦を続けることで
知らん間にものすごい低価格になってることがある
882Socket774:2013/05/17(金) 15:42:51.68 ID:fXTCCq+P
>>881
詳しく解説ありがとうございます。なるほど出品側のツールってことですね。

安い時にかっておけばよかったのかなw
883Socket774:2013/05/17(金) 16:52:32.15 ID:rz+UfGA7
アマゾン本家も在庫が少ない商品で動きが無いやつは
じわじわ値段下がっていってありえないような値段ついてるのがたまにあるしね
1個売れると適正価格に戻るっていう

同じ商品のマーケットプレイス側価格が適正でアマゾンだけ突出して安いとか
笑える状態になってつい買ってしまったことがある
市場適正価格が4万強でアマゾン本家が16000円くらいだったな・・・
884Socket774:2013/05/17(金) 17:03:15.19 ID:fXTCCq+P
なるほどw
今回のは1個も売れないまま値段戻ったみたいだから
午前中に買っとけばよかったなぁ・・・
買おうと決心したときに無いって言うのが一番悔しいねw
885Socket774:2013/05/17(金) 17:30:55.87 ID:TFsVOIl2
尼の71605は結構前からあの値段になってて思わず購入しちゃったよ。
たまたまRAIDカード調べてたら価格コムでこれだけが突出して安くなってた。
値段が戻ってるとお得感アップするね!w
886Socket774:2013/05/17(金) 17:47:47.32 ID:fXTCCq+P
そうかお前さんが買ったから値段元に戻ったのかw
安く購入おめでとう!w

そして、お約束のアレを言わなければいけないな。 悔しい悔しいのぉwww

参考までにいつ買った?w
887Socket774:2013/05/17(金) 18:56:25.98 ID:RHmH1N9u
以前、アマゾン本家で価格が高くてなかなか売れない商品をいくつかウォッチ
してたことがあるんだが、価格自動調整システムはなかなか興味深い

これが、なかなかのチキンレースなんだよなw
アマゾン通常価格が7万超えてるような商品なんだけど、数年前から欲しかったんで
ずーっとウォッチしてたら全く値動きしなかったのにある日を境に、すこしずつ値段が
下がりはじめ、特定の価格(おそらく下限設定があるんだろう)まで売れずに下がると、
また通常価格に戻る。そしてまた値段が下がるの繰り返し。
888Socket774:2013/05/17(金) 18:59:46.01 ID:RHmH1N9u
最初在庫が6個くらいあって、どのくらいまで下がるのかって眺めてたら2万くらいで
リセットされたから、よし次に2万まで下がったら買うか、と思ってチェックしてたら
他の奴が3万くらいで買いやがったw
滅多に売れるような商品じゃないから安心してたらこれだよ。
1個売れると値段がガンと跳ね上がるから、また長い時間かけて下がるの待たなきゃならない。

根気強く待っていると、今度は以前のリセット価格になる前にリセットされやがったw
在庫量が少なくなるにつれ下限も若干上がる設定なんだろうか?
またまた下がるの待っていたら、また途中で他の奴に買われ在庫が4個に。
一度2万くらいまで下がってるのを目撃すると、それより高い値段でポチるのって抵抗があるよなw
次こそは誰も買うなよー、むしろなぜ最初に買っておかなかったんだーと後悔しながら
長期ウォッチを続け、2万2千円くらいまで下がった時に3個ポチって購入できた!
在庫が残り1個になると今度は全く下がらなくなる。
889Socket774:2013/05/17(金) 19:08:27.21 ID:RHmH1N9u
ちなみにその商品、今見たら、いまだに在庫1のまま売れ残ってたwww
俺が買ったのは2年位前だけど、やはり全く売れてないのか
890Socket774:2013/05/17(金) 19:35:18.10 ID:Q9uFlEKZ
Amazonの価格自動調整ネタ、前スレでも出てただろ…

Amazonが自前でやってるのと、マケプレ店が独自にサードパーティー製のツールでやってるパターンがある。
価格変動チェッカーや、ブラウザ用アドオンもあるみたいだから、気になる人はそういうのでチェックしてみればいいと思うよ。

サードパーティー製ツールは、稀に異常な高値になる場合がある。
http://www.zaikei.co.jp/article/20120712/108182.html

EC-JOY Amazon.co.jp店 18,000円程度のPCベアボーンが120万円に。(昨年11月の価格履歴参照)
http://kakaku.com/item/K0000110959/pricehistory/
891Socket774:2013/05/17(金) 20:33:55.32 ID:+RDjAfg7
それで暴走中のLSI22320SEを2万で買ったなぁ・・・
16ポート版より価格の下がった24ポートスイッチとか。
あとはST5610-4S-U5も15kで買ってた。
892Socket774:2013/05/17(金) 22:19:14.07 ID:nNLsbyLd
>>888
自動売買するスクリプトでも使ってろw
893885:2013/05/18(土) 09:21:25.74 ID:xKdaPq7C
んじゃ写真うpしとこう、いい煽りをありがとうw
価格comの価格推移グラフを見るとわかりやすいよ!

納品書 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4202120.jpg
仮運用中 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4202104.jpg
894Socket774:2013/05/18(土) 09:47:58.30 ID:MnVgHCvY
ええなあ
895Socket774:2013/05/18(土) 10:39:28.97 ID:8ckhddzw
いいな〜
896843:2013/05/18(土) 10:45:03.43 ID:8ckhddzw
>>871
RPC-4224ですが、結局追加で「120mm fan wall bracket」と「レール」も買いました。

アドバイスありがとうございました。
897Socket774:2013/05/18(土) 11:08:46.75 ID:8ckhddzw
暫定人柱報告

1枚目のHP SmartArray P822 2GB/FBWCはML110G7に入れて安定稼働中
(f/w 2.14→3.42に今さっき上げて様子見中、3.54はHPにUPされてるファイルがエラー終了)

2枚目のHP SmartArray P822 2GB/FBWCが届いたので別PCに入れて動作チェックしてます。

RAIDカード:HP SmartArray P822 2GB/FBWC(F/W 2.14)
マシン:Express 5800 S70 hf(PCI-ex16スロットに挿して)

「HP SmartArray P822 2GB/FBWC」を装着する前に
hf BIOSからPCIバスに挿しているカードのBOOT ROM無効にしないとハングアップします。

内蔵SATA接続のHDDへWin7Pro 64bitをインストール
OSインストール後ドライバ、ユーティリティ等を当てて

「HP SmartArray P822 2GB/FBWC 」
<-(外部)-> 「ML-miniSAS-2M(SFF-8088 to SFF-8088)」
<-(外部)-> 「MAXSERVE ML-miniSAS-DEV2(※1ポートのみ使用)」
<-(内部)-> 「INTEL RES2SV240付属のケーブル」
<-(内部)-> 「INTEL RES2SV240」
<-(内部)-> 「DIR-INT-MS-1M4S6G 1m」
<-(内部)-> 「5台目楽ラック(※このスレ知る前から所有してたので・・・)」
(中身)ST2000DM001(1TBプラ1台+多プラ×3台)

(f/w 2.14→3.42に今さっき上げて様子見中、3.54はHPにUPされてるファイルがエラー終了)
とりあえずRAID6ADGを組んで今バックグランドパリティ初期化中です。
F/W上げたのであとでもう一回BOOT ROM有効にして立ち上がるか再チェックする予定ですが時間かかりそうです。

以上暫定人柱報告でした。

ASR-71605 SGL昨日の午前中までにぽちっとしとけばよかったなぁ・・・w
898Socket774:2013/05/18(土) 13:30:12.68 ID:eP5eexUo
Amazonって時々安い時があるよな
おれも9260CV-8iが42000で買えたときあったし
899Socket774:2013/05/18(土) 20:25:06.08 ID:jrenB57v
この間LianLiのX2000の安売りの時、1個売れても値段戻ってなかったけどね
900Socket774:2013/05/18(土) 23:48:41.18 ID:lc5U0nyY
ninja!
901Socket774:2013/05/19(日) 06:09:18.89 ID:sBrTOB5Q
bushido!
902Socket774:2013/05/20(月) 22:37:06.58 ID:tCFIm94p
LSIのCacheCadeに使うSSDって、手軽に買える中では何が無難ですか?
Compatibility Listに載ってるって意味で、Intelの520シリーズになるんでしょうか?
plextorがRAID環境でよさそうだけど、載ってないし。。。
903Socket774:2013/05/20(月) 22:58:17.47 ID:wr26YRJJ
はい
904Socket774:2013/05/21(火) 00:43:53.28 ID:YZ1RF/L2
自分は信頼性優先で、Intel 710使ってる。
905Socket774:2013/05/21(火) 07:22:16.55 ID:a2E+78u2
Adaptec RAID 71605 Firmware Build 30260適用したら
Intel SSD 335のLUを見失うようになった
ちなみに一個前のBuild 30040に戻したら問題なくなった
906Socket774:2013/05/21(火) 09:29:15.93 ID:GnewwxRb
怖すぎ。
907Socket774:2013/05/21(火) 09:43:39.43 ID:EF6rm57B
同じくASR71605にIntelSSD520の240GBx2、同60GBx10ぶら下げてファームウェアも同様に更新したけど問題起きてない
908Socket774:2013/05/21(火) 11:55:14.86 ID:MgAiSXW/
AAR2820SAが刺さっているWin 2003マシンに、同じくASR71605を追加してドライバをインストールしたらWindowsが起動しなくなった。
crcdrive.sysで止まる。
909Socket774:2013/05/22(水) 18:33:03.64 ID:sXgYBzCp
12台のRAID6で3台同時に不良出て休日潰れたわ
2台アウトで1台はたまにリードエラー
まだバックアップの無かった数日間のファイルは無事だった
910Socket774:2013/05/22(水) 18:45:20.96 ID:kr1WL34+
RAID6でも8台以上は怖いよなぁ
911Socket774:2013/05/22(水) 18:53:11.40 ID:j1OAVOJ5
まともな運用してたら12台中3台が同時に壊れるなんて相当低い確率だと思うが、
WDの緑使ってたとかいうオチじゃないよね?w
912Socket774:2013/05/22(水) 19:41:34.58 ID:agQV31sV
ご愁傷様・・・
Adaptecだと、崩壊してもForceOnlineで無理やりオンラインにできるけど、、、
あと、hpのRAIDコントローラーだとsmartで閾値超えると警告出てスペアあれば
リビルドかかるけど。。。
913Socket774:2013/05/22(水) 19:46:29.44 ID:A1dUi4cj
raid5は4台まで、raid6は10台ぐらいまでかね。
914Socket774:2013/05/22(水) 20:05:35.22 ID:tgc0poea
RocketRAID 2640X4をWD緑2T4台で運用しているよ。

そういえば、今度RocketRaid2720とWD緑3T8台でやろうと思うんだけど
例えば3Tを4Tに入れ替えて容量増やすときってどうすればいいのかよくわからない。
915Socket774:2013/05/22(水) 20:09:02.77 ID:OXKhn7Fb
1台故障で、リビルド中に別のHDDが逝くパターンが怖いな。
定期的にベリファイチェックしてれば、そうそう無いが。
逆に言えば、定期的なベリファイチェックしてないと、けっこうコレ食らう。まじで。俺食らった。
以後、毎週チェックするようにスケジューリングしてるわ。
916Socket774:2013/05/22(水) 20:26:53.96 ID:UTsth6Yx
>>912
ホットスペアあってリビルドかからないRAIDコントローラとか存在するの?
917Socket774:2013/05/22(水) 20:26:58.97 ID:agQV31sV
>>914
RRは知らんけど、1台交換してリビルドを全台数分繰り返して全部交換した後にオンライン容量拡張だね。
増えるのはLUNの容量だけだから、ファイルシステムは別途拡張しないとダメだけど。

緑8台でRAIDとか勇者だね。
918Socket774:2013/05/22(水) 20:30:17.28 ID:agQV31sV
>>916
設定による。Autoリビルドを切るとリビルドしないよ。
(リビルドの負荷でI/Oのパフォーマンスが不意に低下するのを防止)

ちなみに、上で言ってるリビルドは正確に言うとは、縮退する前にsmartで怪しいドライブ
があると、生きてる間にそのドライブのデータをスペアにコピーしとく機能。いざそのドライブが
死ぬとスペアがオンラインになる。
919Socket774:2013/05/22(水) 20:34:54.87 ID:rWJDYxHt
>>915
>1台故障で、リビルド中に別のHDDが逝くパターンが怖いな。

それが怖いからRaid6があるんだろw
920Socket774:2013/05/22(水) 20:53:57.01 ID:OXKhn7Fb
>>919
リビルド中に潜む潜在的なエラーが1台だけとは限らない。
ゆえにRAID6といえど油断めさるな。
921Socket774:2013/05/22(水) 20:55:19.64 ID:OXKhn7Fb
おおう、sageチェックがなぜか外れてる。sorry.
922Socket774:2013/05/22(水) 21:24:14.86 ID:vUHRJFTg
緑でRAIDwww
923Socket774:2013/05/22(水) 21:35:57.13 ID:kr1WL34+
そういえば2720はなんちゃってRAID6とかあったねw
924Socket774:2013/05/22(水) 21:44:22.36 ID:CgIHun/3
2722もね。
あれ、GUIからしか作れない&BIOSのアレイリストに出てこないのよ。
925Socket774:2013/05/22(水) 23:01:22.33 ID:gUc+f6KQ
RR27xx系はTS録画ユーザーとかがHBAで使う目的で大量にHDDをに積みつつ
NS-160Sとかで配線をシンプルにするのが目的のカードだからRAIDとか関係ないし・・・(震え声)
926Socket774:2013/05/23(木) 01:24:29.25 ID:xpAMR7Z5
旬は過ぎてるけど、Adaptecの5xxxシリーズって使っている人いる?
2月のCompatibility ListにST3000DM001(CC4C)載ってたんで、最新のCC26なら大丈夫だと思って繋いでみたら認識しない…。
あんまり積極的にRAID使わずに、たくさんつなげるHBAとして使おうと思ってたんだけど。
2月時点でバグファームのCC4Cを載っけてる時点でAdaptecダメなのかも知れん。
927Socket774:2013/05/23(木) 02:21:27.84 ID:bnoiSRHQ
>>926
RAIDコントローラーからも見えない感じ?
RAIDコントローラーのファームとデバイスドライバは最新?
928Socket774:2013/05/23(木) 03:05:24.07 ID:8AF6u9tN
WD緑でRAIDとか書き間違いだよな
929926:2013/05/23(木) 11:25:38.00 ID:xpAMR7Z5
>>927
BIOSからも見えない感じです。
ファーム・ドライバは現時点の最新。
カードやHDDの故障疑ったけど、HGST(HDS722020ALA330)では全く問題なし。
追加で別のST3000DM001(CC4H)試したけど、これもダメ。
電源の安定性も疑って、1台だけで試したり、外付けの電源からHDDに給電してもダメ。
相性の可能性濃厚かと。

CC4C自体は持ってないけど、もし動いていたんだったら、
バグ避けるためにファームをupdateしたらハマるという悲劇が世界のどこかで起きたのかも。
930Socket774:2013/05/23(木) 12:13:37.13 ID:raO2r9hm
WD緑4台でHARD RAID5→2年で臨終
WD緑4台でSOFT RAID0→半年で臨終

緑は「RAID5以上じゃないと使うの怖いドライブ」と思うのは使ってみて初めて思った。
2年前から倉庫専用ドライブなんて売りで売ってなかったよね?
931Socket774:2013/05/23(木) 14:18:53.10 ID:ZSDxaCYR
釣りか何か?
932Socket774:2013/05/23(木) 19:28:07.10 ID:WEy41aLf
WD緑2T4台で使ってるけど問題ないぞ?
24時間稼働していないせいでもあるかもしれないが・・・
933Socket774:2013/05/23(木) 19:39:44.56 ID:kxS9prPf
今まで問題がないからと言って、今後もずっと問題がないとは限らない
緑使って壊れたら自己責任というか、自業自得だから。
いつアレイが崩壊してもいいように常時バックアップを取る体制で
運用してるならいいんじゃね

俺の経験では緑は1台や2台見失うのは結構ある。
幸いアレイが壊れるまでは行ってないけど、RAID6で2台同時リビルドとかは
何度もあるから、かなり信頼性は低いって感覚。仕方なく使ってるけど
RAID用ドライブとしてはもう買わないw
934Socket774:2013/05/23(木) 20:11:05.64 ID:1fqFF0jk
>>930
うちの海門と同じ壊れっぷりだな
WD緑2TBは8本ほど使ってるけど、24hで1年くらい経ったけど故障ゼロ
935Socket774:2013/05/23(木) 20:45:07.59 ID:bnoiSRHQ
>2年前から倉庫専用ドライブなんて売りで売ってなかったよね?

いえ、2年前から倉庫専用ドライブになりました。
確かに、EARSの初期型番以前のドライブは密かにRAID対応してたけど。
936Socket774:2013/05/24(金) 00:47:36.53 ID:guBUh0IE
>>934
嘘はいいよ
937Socket774:2013/05/24(金) 01:08:23.34 ID:9GDfg4Tu
緑は使い捨て前提で、緑6台全部オンボードSATA接続+zfsのRAID6もどき(RAID-Z2)でなんちゃってNAS、ってのならよくやる。
Terastationよりパフォーマンス出るから(当たり前)、とにかく安くみたいな
こという客にはこれで対応してた。
HPとかのディスクレスエントリサーバーに、緑突っ込んでやれば原価20万以下でサーバー2台ミラーリング構成の部門ストレージとかできるので、
コスト要求がおかしくて、アホっぽい案件はこれで済ませてる。
意外にクレームが来ない不思議。もっと壊れてくれないと、サポート費取れないんだが…。

なんだかんだで、やっぱり緑とzfsはどちらもスレチっぽいなぁ。
938Socket774:2013/05/24(金) 04:11:29.24 ID:O3apJEZ5
海門の方が緑より故障率高いのはおれも一緒だ
壊れないのはやっぱり日立がダントツだわぁ
939Socket774:2013/05/24(金) 10:17:15.09 ID:DrQTyGqv
いろんなメーカのHDDで組んでた倉庫RAIDがいつのまにか日立と寒だけになっている件。

WD緑は周囲温度の影響が大きい気がする。
940Socket774:2013/05/24(金) 11:03:27.71 ID:YKG94p5E
今年に入ったあたりからHomeServerのシステム入れてたWD緑が
SMARTではなんの異常も無かったのに読み込み不良を起こしていた。
低速病なんてレベルじゃなかったんで、結局先月日立に入れ替えちゃった。
他にも使ってるけど日立(IBM)だけは壊れてないなぁ。
941Socket774:2013/05/24(金) 19:50:30.67 ID:D2v3Nm/m
>937
ソフトウェアRAIDだったら、WDの緑でも比較的耐えられるよ。
ドライブから見たら単体でアクセスされてるのと一緒だし。。。
安さのみ追求されたら、WDの緑(の中古のさらにジャンク品)でいいんじゃないw

>939
温度補正がショボイというかしてないんじゃないかと。。。
942Socket774:2013/05/24(金) 20:15:26.77 ID:jOutj5m6
> ソフトウェアRAIDだったら、WDの緑でも比較的耐えられるよ。

アホか

> ドライブから見たら単体でアクセスされてるのと一緒だし。。。

ドライブから見たら、ハードRAID かソフトRAID か分かるとでも?
943Socket774:2013/05/24(金) 20:38:47.81 ID:D2v3Nm/m
>942
ソフトウェアRAIDだと、ハードウェアRAID特有のコマンドが投げられないよ。
タイミングもエラー処理も全部OSとドライバ側で処理するよ。

確かに、ドライブが分かっているのかはドライブに直接聞いてみないとわからないね。
944Socket774:2013/05/24(金) 20:43:15.03 ID:xydnUg1Q
スレ違いのゴミ共死んでくんねーかな
945Socket774:2013/05/24(金) 20:53:34.03 ID:TXjCmiu1
ゴミHDD使っている貧乏人はお帰り下さい
946Socket774:2013/05/24(金) 20:55:52.90 ID:lo5gH25F
>>943
興味があるんで教えてくれ

「ハードウェアRAID特有のコマンド」って、具体的になんだい?
「ソフトウェアRAIDだと投げられない」理由はなんだい?
947Socket774:2013/05/24(金) 21:06:15.23 ID:wJg8l3EE
言うからにはバスアナのログぐらいは持って来いよ
948Socket774:2013/05/24(金) 21:06:42.64 ID:rbCH5Lm+
僕も知りたいなぁ
949Socket774:2013/05/24(金) 23:14:13.99 ID:3AUtjjQi
WDの赤ってどんなんだろ
950Socket774:2013/05/25(土) 00:19:30.48 ID:GAiz6ntq
「NAS向け」をうたう新型HDDがSeagateから
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130524_600889.html
951Socket774:2013/05/25(土) 05:19:56.18 ID:KQF9KUCn
STx000VNシリーズか。
MTBFにしろ、消費電力にしろConstellationCSより良くなっているように見える。
値段も2Tのモデルしか載ってないが、デスクトップ用の1.5倍程度とホームユースでも考慮しやすくなったように感じる。
価格帯としてはWD赤よりちょっと高め。7200回転なのをどう見るか。
というか、こうなると高いだけのConstellationCSをどうしたいんだろう…。

1〜5台のNASを想定って書いてあるけど、16連装とか、24連装した場合はどうなのかな。
952Socket774:2013/05/25(土) 05:38:22.79 ID:m8IUcgwt
ST2000VN000は5900RPMらしい
953Socket774:2013/05/25(土) 05:38:25.41 ID:Y6qn8zK4
WD赤も同じだけど、5台までのRAIDとか言ってるが別に台数は関係ないよな
5台までのNASでしかテストしてない(それ以外は保証はしない)ってだけで。
954Socket774:2013/05/25(土) 05:39:37.19 ID:m8IUcgwt
もちろんST3000VN000もST4000VN000も
955Socket774:2013/05/25(土) 10:48:45.08 ID:J5sa/ro9
5900回転! 萌える!
でも2.5インチ2TBがいいなあ。もう3.5インチはいいや。
956955:2013/05/25(土) 14:03:58.32 ID:KQF9KUCn
> STx000VN000は5900RPMらしい
ほー、そうすると、CSとは速度で差をつけるんですかね。
と思ったら、 シーケンシャルはCS180MB/S、STx000VNも3TBモデル以上は
180MB/Sか。プラッタが3Tだからかね。
残るはシークタイムの差くらい?

WD赤はシーケンシャル145MB/Sだから、こっちとは差があるね。
957951&956:2013/05/25(土) 14:05:26.35 ID:KQF9KUCn
名前ミスって955になってしまった、すみません。
958Socket774:2013/05/26(日) 13:22:04.83 ID:4sYEC7JU
>>951
MTBFは違う稼働条件で計算しているから良くなってるも何も比較しようがないでしょ
想定温度だって40℃と25℃で違うし想定IO負荷も違う
Fラン大を主席で卒業した人と、東大を次席で卒業した人、どっちが優秀か比べられないのと同じ
959Socket774:2013/05/26(日) 13:56:39.60 ID:v2MDOvi8
>>958
いや、それは比較するまでもなかろ
960Socket774:2013/05/26(日) 15:59:22.38 ID:eme8vsco
25℃でMTBF10万時間の製品を40度で動かすとMTBFは3万5千時間に減る
961Socket774:2013/05/27(月) 10:35:22.16 ID:RnJrZnM/
>>958
次席 -> 末席 ?
962Socket774:2013/05/27(月) 17:27:17.33 ID:Z1DUYRdY
なんでアロー演算子なんだ
963Socket774:2013/05/27(月) 20:12:20.94 ID:NnRALhB3
(*次席).末席 ?
964Socket774:2013/05/27(月) 23:24:19.87 ID:UsSBkJfI
SSDでRAID0で4個から8個ぐらいで組む場合
お勧めなカードありますか?
965Socket774:2013/05/28(火) 00:04:03.83 ID:ExnLFhKI
>>964
オンボード。trim効くし。
966Socket774:2013/05/28(火) 06:34:56.29 ID:LQwUZ2iz
>>964
PCIe-SSD単騎
967Socket774:2013/05/28(火) 11:36:24.88 ID:xYJ7/Nb2
製品ごとにMTBFやAFRの設定が違うんだな。
HDDケース温度、25℃・40℃・50℃
ワークロード、55TB/年・180TB/年・550TB/年・無制限
こういうのを操作して下位モデルほど難易度が低いイージーモードにして下位のHDDのMTBFやAFRを大きく見せてるわけか。
海門はやることが汚い。
968Socket774:2013/05/28(火) 12:34:41.37 ID:E67DTuyO
海門のHDDなんて個体差によって振動がなかったり激しかったりするからなぁ
969Socket774:2013/05/30(木) 13:41:13.49 ID:bPidGgty
SAS Expanderが追加でほしいんだけど、安いところある?

前はオリオでCK23601H0C01を購入した事があるんだけど、今は売り切れで、
HP SASエキスパンダーカード 468406-B21は4万前後であるけど、SATAドライブは
3Gまでの対応だし。

米Amazonに挑戦するしかないのかなあ・・・
970socket970:2013/05/30(木) 15:10:19.55 ID:BPyhT9nW
>> 969
やっすいのほしいなら、eBayか淘宝(タオバオ・支那のオークションサイト)。
自分は以前eBayでIntelの5ベイのエキスパンダー+エンクロージャーを買った。
当時は本体が200j弱、送料が70jくらいだったように記憶。
Buy It Now押して、Paypal支払だったので英語能力はほぼ不要。
円安だけど、RAID関係の製品は日本国内よりボッタくられない気がする。

支那とは死んでも関わりたくないとかいうのでなければ、代行業者使って
淘宝だと、もっと安い。ただ、商品自体の真偽がアレというとこもあるし、
代行業者自体も胡散臭いとこばっかなので勇気と交渉力(中国語はいらない)
が必要。自分はここではExpander買ったことはないけと、3wareのBBU2個(新品)
を600元(買ったときは1元14円くらい)で買った。送料がEMS2000円、手数料が
1000円くらいだった。ただ、リチウムイオン電池が云々でちょっと代行業者と
モメた。最終的にはちゃんと手元に来たけど。
971socket970:2013/05/30(木) 15:13:59.18 ID:BPyhT9nW
米Amazonは別に挑戦てほど難しくないと思うが。
日本に直接配送してくれない奴は代行業者使う必要あるけど、酷いとこは少ないし(無いとは言わない)。

海外購入は、一回やればいろいろ自信がつくぞ。
たまに失敗して心が砕けそうにもなるけど。
972Socket774:2013/05/30(木) 15:42:04.56 ID:UYkPJWqL
楽天に抵抗なければ、アメリカ・ダイレクトにも扱ってる店有ったはず。
973969:2013/05/30(木) 23:43:02.96 ID:bPidGgty
みなさんアドバイスどうもです。

結局、楽天アメリカ・ダイレクトが一番手間がかからず安上がりっぽかったので、
CK23601H0C01を注文して見ました。
納期は2週間か・・・
eBayや米Amazonでもありましたが、送料や代行業者の手数料で結局4万円前後になるんですよね。
楽天は品物の値段はそれなりでも、送料が他と比べて安いのと、一応日本語で注文できるので。

しかし、オリオの以前の値段でも4万円弱なので値段的にはほぼ変わらずかむしろ高いくらい。
円安だから・・・。オリオの在庫復活しないのかなあ。
974Socket774:2013/05/30(木) 23:48:22.25 ID:SLJ3b3vK
スケールアウト型データセンター向けWD Se
MTBF80万時間、5年保証
中規模NAS市場にも対応
小規模NAS向けのWD RedとハイエンドNAS市場対応のWD XeとWD Reの間を補完
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-771475.pdf
http://www.wdc.com/jp/company/pressroom/releases/?release=111027f2-4e6b-4e12-904e-08e191c8c64d
975Socket774:2013/06/02(日) 12:46:10.38 ID:8RNR0Vww
交流戦廃止の前にセにDH制導入しちくり〜
ノウミラン見れたしもう満足やから
976Socket774:2013/06/03(月) 11:25:07.02 ID:XXL9GIB/
adaptecの71605に東芝の3Tを6個でRAID6
もう一週間たつのにビルドが終わらない…
どれくらい時間がかかるんだろうか。
977Socket774:2013/06/03(月) 12:29:46.56 ID:Ku3os8aS
>>976
WD赤3TB5台のRaid5が1日位だったけど、それなんかやばいことになってるんじゃないの?
978Socket774:2013/06/03(月) 12:36:13.10 ID:jiU1q628
WD赤の3TB8台RAID6で38時間だった
979Socket774:2013/06/03(月) 17:50:49.84 ID:XXL9GIB/
うーむ、やり直してみるか。
980Socket774:2013/06/03(月) 19:09:45.33 ID:9z0cj1Up
>>976
OSのメッセージ見たら?
SATA1.5Gになってるのかも
981Socket774:2013/06/03(月) 19:13:35.15 ID:9z0cj1Up
なんかアンカーかかってると思ったら>>1か。
次スレ立ててみるか。
982Socket774:2013/06/03(月) 19:17:26.94 ID:9z0cj1Up
というわけで次スレ。

RAIDカードあれこれ 48枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1370254575/
983Socket774:2013/06/03(月) 20:43:52.99 ID:6VyDdiwR
一週間www頭おかしいwww
984Socket774:2013/06/03(月) 20:57:55.35 ID:9z0cj1Up
仕事忙しいとかで気力がないとそんなもんだよ。
アレイばらして再組み替えとか気力本当に必要だもの。
985Socket774:2013/06/03(月) 21:57:06.71 ID:yQK4nudX
つーかadaptecって進捗%も出ないのか?
986Socket774:2013/06/04(火) 05:39:42.93 ID:8m1os1t8
ARECAの1880と赤3T*8のRAID6で9時間だったぞ
987Socket774:2013/06/04(火) 10:13:58.97 ID:5IpLErVr
進捗出るよ
988Socket774:2013/06/04(火) 13:40:13.60 ID:NCJZIZO8
>>985
maxView STORAGE MANAGER だけど、出ないよ。
気がついてないだけ?
989Socket774:2013/06/04(火) 20:53:17.25 ID:VO8mtjsU
そいや、今日から Computex Taipei 2013 だったね。

各社12GbpsのRAIDカード出展してるのかな。
LSIの12Gbps RoC も数ヶ月前に量産出荷始まってるし、搭載品現物展示してそう。

早ければ今夜にでも現地行ってる記者から記事がアップロードされると期待。
990Socket774:2013/06/05(水) 11:43:33.24 ID:aNbulKLm
>>988
いや、でるよw
どこだったかはよく覚えてないけど
991979:2013/06/06(木) 10:54:57.76 ID:3PUPoVdT
HDDを3Tx8台にしてやり直した。火曜の18時前後に始めて、水曜の18時で90%弱。今日見たら終わっていた。30時間くらいだった模様。
992Socket774
>>991
HDD増設したほうが早く終わるとか謎だね・・・

テストでmdadmで不良ドライブわざと混ぜてRAID6ビルドかけたらあからさまに1週間ぐらい終わらなかったから。
データー居れる前に、RAIDばらして一度個別HDDのチェック掛けた方がいいかも。
不良なドライブ混じってるかもしれないから信頼性低いんじゃないかなと思うよ。