1 :
Socket774 :
2012/10/28(日) 10:56:20.05 ID:r3TtQyrZ
2 :
Socket774 :2012/10/28(日) 12:50:26.98 ID:GvAU8nbh
2
3 :
Socket774 :2012/10/28(日) 14:26:55.73 ID:TAnEYEK/
1おつ
4 :
Socket774 :2012/10/28(日) 14:32:17.97 ID:3i12/JgO
1乙 一般向けとしてなら、性能面ではIVYが完成形でいいんではないか? あとは省電力と低発熱を追及してもらえば良い
5 :
Socket774 :2012/10/28(日) 14:51:58.61 ID:bWg8EpNO
新製品の性能があがらないと、旧製品の置き換えが進まず、どんどん単価が下がっていく。 しかしクロックもコア数も頭打ちでいよいよ苦しい。
6 :
Socket774 :2012/10/28(日) 16:55:48.07 ID:S8WBAylU
C2Dで4年目だが10年行けそうだマジで
7 :
Socket774 :2012/10/28(日) 17:01:12.06 ID:CfeDnBj2
FSBがウンコ
8 :
Socket774 :2012/10/28(日) 18:42:29.03 ID:dJUuPOr0
>6 性能的にはC2Dでも後何年も戦えるかもしれんが、 その前にマザーとかが壊れそうな気がする SSDなければSSD使うとかなり快適になるよ
9 :
Socket774 :2012/10/28(日) 19:37:51.45 ID:ksNJtJJN
内容にコメントしなよ、と。
小飼弾がいいとか悪いとかじゃなくて、 少なくとも客観的な批評を期待するべきではない っていうかWin8については適当なスレがあるんじゃないの
ひっしだなぁ
Microsoftとintelは競合相手がいたほうが 俺らユーザーとしてはありがたいんだよ なんだかんだ余裕な商売してるうちは ユーザー視点で改善してくれないから 正直もっと追い詰められて欲しい
win7でサービスパック2が提供されないなんて無茶苦茶 それこそ膨大な企業ユーザーが黙っていないのでは? 20時間ぶりの書込w
それでIntelに何をしろと言うのかw
19 :
Socket774 :2012/10/29(月) 05:17:15.37 ID:XlK9gB8F
Microsoftには弱ってもらわないと 独占は革新が遅れる
XP+SSDならC2Dでも十分だな でも、やはりWinVista/7使うには、sandy/ivy世代のCPUが欲しいところ
STARTボタン無くす革新とか要らないから
こんな脳死状態のOSベンダと一蓮托生とかIntelやばいよ
Windows 8 はアンドロイドやiOSが独占する市場を 初期は余裕で上から眺めてたが、 どうにもここに来てこりゃヤバイとケツに火がついて 何の理念もなくリリースしただけのOS それ以上でもそれ以下でもない こうもトピックがない状態で出しちゃうあたり ほんとうにマイクロソフトは斜陽に入ったと思うよ こうなったらとまんないだろうね
VISTAにはまだハードウェアリソースを使い切るという理念があった それが良いか悪いかは別として「ユーザーに提示してみる」という部分を 多分に孕んでたのでそれはそれで企業の肥やしになったであろう が、Windows 8 てめーはダメだ 急速に膨らむ市場が羨ましかっただけのOSに未来はない まさに慌てる乞食はもらいが少ないの典型例
このスレでOSについて語ってる奴
次世代の質が落ちたな
多くの"Windows 8 Modern UI Apps" を快適に使いたいなら AMD bulldozerを選ぶしかない
カーボンナノチューブの実用化がやっと見えてきたみたい 5年後じゃまだ無理かな?
いんたーねっつ+めーる+2ちゃんねるならうぶんつでじゅうぶん
5年後なんて全然だめだろうね
haswellのグラフィック性能は微妙だと思う
皿に消費電力を下げるUltrabookじゃ外部GPU使えないから 微妙でも強化し続けるしかない
外付けのGPUがデモされてたことがあったような気がするんだけど、 あれ欲しいなぁ。
成功したらIntel逆襲なるか・・・!?
そもそも、メニーコアを有効に使うOS/アプリがHPC用とかの一部以外ない以上、 HPC以外でそんなことやっても現状じゃ意味がない気がするが
>>37 >>36 は5〜10年後を見据えたものだけど逆襲はそれ以前にやる気でしょ
Intelが定期的に作ってるリサーチチップだが シングルチップ・クラウド・コンピュータに続いてそれなのかなあ
>>38 動画をフレーム毎に複数コアでデコードとか書いてある
デコードは通常のCPUコアで処理するより固定回路のほうが電力効率は良いはずなので
何種類かのコアが混ざったヘテロジニアスマルチコアかもしれない
つまり48コアと書いてはいるが、同じ物を並べてるとは限らない
何かに特化したコアもあって、不要な時はパワーゲーティングで切られているんだろう
数十時間ぶりの書込 水曜日は4日ぶりの休みw
AMDは現在各方面に展開しているx86 pocessorに加え、64-bit ARMをベースとしたprocessor製品を開発すると発表した。
この64-bit ARMベースのprocessorまずクラウドやデータセンター向けのサーバー製品として投入される予定(2014年)である。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6328.html 俺の書込は常に”オハナバタケ”と言われてきた
しかし時が経てば常にオレの予言が正しかったと証明されてきた
もちろんamdのそれが成功する確率は低いかもしれない
しかしオレの予言が正しかったことは事実
理論的に当然の帰結だから間違えようがなかっただけだが、淫虫に言わせれば”オハナバタケ”だった
ちなみにオレの予言で当たったものはブドーザーコアで超低消費電力(20w以下)が出るというもの
あのころのオーバークロックしたfx8150は8コアフルロードで数百ワット消費してたっけ(vishraもそこは変わってないらしい)
しかし35wのopteronもあったしユーザーの低クロックでの低消費電力の報告から2〜4コアで3G程度なら十分20w以下(実際には17w)を実現できると力説したが淫虫は全く信じなかった
もちろんmobile trinityは選別品というような希少なレベルではない
そして俺の最新の予言がarmがintelに取って代わってcpuの覇権を握るというもの
つまりやがてはarmタブレットが出荷台数でx86ノートやタブレットを超える 企業でそうなるのは随分先だろうけどね 個人向けの話
スマホを考えると既に超えているはず
今回も数年先(2〜3年)に俺の正しさが証明されそうだw
なんというかAMDの終わりの始まりというニュースだね 動くならもっと前に動くべきだった 迷走もここまできたかという感じ APUもクラスタードアーキテクチャもHSAも全て中途半端なままなのに 今からARMに進出しても競争に揉まれるだけで リソースの無駄だと思う だいたいARMサーバの構想だって HPとか他の会社がずいぶん前からやってることじゃん
amdが成功する唯一の道はx86,arm,gpuの内2つないし3つのいいとこ取りができた場合だな SeaMicroを買えたのは非常にでかいと思うけれど問題はいいスポンサーが見つかるかどうかだな またアブダビかibmか サムソンだったら嫌だなあw 初期はhpに小変更をオーダーしてそのまま買ったり色々なレベルで協力するなど有り得るわけだ
低消費電力時はarmで大消費電力時はx86でのハイブリットはいいかもしれない もちろんコストや複雑性が増すから1チップなんかにはしない 2つのシステムボードを上手くタスク切り替えチップでスイッチする そのチップの研究に全リソース投入するかもね コストや性能のためならintelのxeonをそのまま採用することも有り得るかもしれない 適材適所で 生き残るにはそれくらいしないとダメ fabレスだし唯一armもx86も両方やってる会社だからできる seamicro買ったのはでかい
自分の予測を読みやすく書く分にはお花畑とは言われない。 あんたは自分が正しい、他は間違いって書くからお花畑。 しかも改行多くて無駄に長い。
>>47 俺はintelに潰れて欲しいわけじゃないよ
それどころか生き残ってもらわないと絶対困る
競争がないと技術の発展もないし価格的にも選択枝的にもユーザーが一番困るからね
まintelは潰れる心配はない
しかし大競争時代が始まりつつあるのは間違いなくて当事者以外みんながハッピーになれる
生産量が限定されてる中、x86とARMの分散生産体制になんてしちゃったらいよいよブツが手に入りにくくなるだけじゃないかと思う。
というかARM君はわざわざこっちに書かなくてよろしい
>>49 そうなると企業向けとか付加価値の高いところが優先されるな
今も似たようなもので自作向けなんてほとんど考慮されてない 最下位だ
次に優先順位が低いのが低価格の個人向けデスクトップで次が安いノート
intelも同じ
>>50 最近は専らこっちで向うに行ったのは10か月ぶり
こっちも休みの日以外は控えているぞw
いや企業向けにも出せる物は減るでしょ。 結局ファブレスなんだもの。だからもう一度書く。 ”生産量が限定されてるのに”x86とARMの分散生産体制になんてしちゃったらいよいよブツが手に入りにくくなるだけじゃないかと思う。
いわゆる、田分け者
>>53 まあ儲け優先だ
潰れちゃったらそれこそ2度と手に入らんし
苦手なところは積極的に外部リソース使えばいい arm coがかなりのところまでやってくれるからx86システムとの親和性upとかで隙間狙いだ
amdがもし潰れてもarmの台頭で一般人が以前よりバラエtィーに富んだcpuを楽しめる
積極的に外部リソースを使えばって言うか・・・すでに生産という重要部分を外部リソースに依存してるんだけど。 三度いうけど、生産量が限定的なのに分散生産体制なんてやったらブツが手に入りにくいよ。 手に入りにくいブツをどれだけのモノ好き企業が積極的に使うのかと。
amdのx86が消えてarmの2-3種類がふえるw
キチガイにかまっちゃダメw
59 :
Socket774 :2012/10/31(水) 10:43:43.57 ID:kPwTUtwP
>>50 なにいってるんだ
AMDはARM軍門になったんだよ
ここはARMスレ同然だよ
intelスレだし
Apple A6も途中の充電なしで丸一日ゲームをし続けることはできなかった。
62 :
Socket774 :2012/10/31(水) 12:44:24.87 ID:uA6cPSN2
ARM 64 の多コアサーバーを直ぐ出せるのがAMDだけだから、当分はAMDの一人勝ちだな X64 OpteronやFireProやFirepro APUと組み合わせられたらインテルも本気になるだろ
市場が限りなくゼロの商品を作って独り勝ちwww
>>63 底電力サーバーの未来に異論を挟む人間は珍種だなw
>>41 読み返していて気づいたけど
>サウス側のIOSF/South SoC Interconnectは、SoCではRosepointから採用されたと
>ISSCCで説明された。IOSFは、多くのIPブロックを接続するための汎用バスで、
>バスを標準化することでIPの再利用を容易にするものだ。
新情報かも。いや知ってる人にとっては既報なんだろうけど
RosepointではRFトランシーバの統合が話題の中心だった気がするが、
実は新バスを使った試作も設計目的に入ってたのね
MedField/CloverTrailはストレージがeMMC接続なんだねえ Windowsで使うにはちょっと物足りないんで無かろうか
ハリケーンSandyの次はハリケーンIvyか?
69 :
Socket774 :2012/11/01(木) 06:32:35.01 ID:xo1W1ge/
世界中の人間戦争で殺してるアメ公に天罰下ってるだけやろ
今日ドコモとマイクロソフトが共同会見をするらしいけど何を扱うのだろね。 surfaceではないらしいけど。
んー、日経の記事だと年内にもWin8のタブレットやノートパソコンの販売を始めるとか書いてる。 16:30〜らしい。
よくわからんけど通信機能付きPCってこと?
無いPCを売り出したら笑うw
>>73 日経だとそういうことらしい。
Win8版ARROWS TabのLTE、3G対応版みたいなのが一番ありそうだけどさて・・
昔だとシャープから5inch位でそういうの出そうだったけど 通話できたらスマホ代わりに欲しいかも
Xperia Windows PhoneとXperia Tab SのRT版出したら大喜びで買う 多分出ない、東芝ぐらいしかやらない
今i7 920使ってて来年ぐらいにまた新しいの組みたいんだが、新型CPUっていつぐらいにきそう?
2014年まで待てば?win9くるらしいし
82 :
Socket774 :2012/11/02(金) 02:16:28.13 ID:cF4LeFgM
>>78 ドコモはBlackBerryのときも法人開拓します宣言して結果どうなったかいうまでもない
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6332.html ここの記事とコメントはかなり的確だな
2014年に参入するために一番時間を拙訳できる方法を選択するんだろう
時間を金で買う感じか
この分野の本命は当面hpだと思うがhpはatomにも手を出しているから果たしてどうか
どちらかでは確実に成功するとは思うが
amdのやり方は大飛躍はないけど非常に手堅い、opteronサーバーを使ったことがあるユーザーも多いだろうし手堅い手法なので安心感があるのではないかな
サーバーのノウハウは新興より遥かにあるしseamicroの存在はやはりユーザーに安心感を与えるしノウハウを更に強化できる
ほとんどを自社開発するhpよりsupermicroやserverworksなどと協業する方が更にいいし実際どちらかとそうするだろう
御本尊のarm coと以前からの協力関係にあるのも非常に大きな強み
arm coの未来にとっても非常に大きなポイントなので相当サポートが期待できる
最初はarmもamdも非常に手堅い現実路線でくるのは確実
ニュースによると国によってはむしろサムソンの方が高くても売れているらしい つまりブランド力の差 その原因はデザインと言っていた つまりTVのフレームの薄さの差 それらの積み重ねがサムソン1社でパナもソニーもシャープも買収できるほど株価時価総額の差になった サムソン14兆円に対して3社全部合わせて2兆円 1社当たり20倍近い差だ 一番大きな原因はサムソンの技術パクリだが日本メーカーがエンジニアを徹底的に軽視して冷遇しまくったことも非常に大きい
Intelは一社単独で、縮小する市場で、イノベーションを続けることが出来るか?
>>80 Haswellは2013Q1の終わり頃と言われている
もちろん予定は変化する可能性もある
x86市場でintelと張り合っても勝ち目ないし旨みもないから 他に新天地を求める流れはしょうがないっちゃあしょうがないよね
その新天地と言うARMのほうが過当競争に晒される上に儲けが薄いフィールドだがな・・・。
v8はほとんど手つかずだから競合は居ないとか思ってんのかもしんないけど 規格がそろってて、互換性の高いPCとは違って 全部初めからつくらにゃいかんのだから atomみたいにx86を省電力化するより大変だと思うんだけどね
低性能多CPU/多コアは、HPC分野では実用になっても、 ふつうのサーバ分野ではダメダメなのにね AMDはなにを考えてるのかよくわからん
それでもintelとやりあうのは馬鹿馬鹿しいんだろ 圧倒的差を見せつけられると白けるし 同じ土俵でロードマップ展開しても展望薄いし 展望の良いロードマップ示してももはや誰も信用してくれないし AMDとしては株主やアブダビ投資庁に 説得力の有りそうなロードマップに粉飾するなら まだARMの方が、株主に周知されてない分 適当に期待感を煽れるとでも思ったんだろ x86だと競合他社、比較対象がどうしてもintelになるんよ 今まで散々その場凌ぎの残念ローンチ繰り返して来たから x86以外で展望示す以外なかったんじゃないの? どうしようもねー企業になったなAMDも
92 :
Socket774 :2012/11/02(金) 09:58:49.96 ID:xz9FVAeY
armの命令をμopsにデコードするデコーダーを今のx86にのせて ハイブリッドCPUを作ればいいんじゃまいか
一時nvが処理をVLIW方式にしてx86とarm使えるように云々 もともとx86ように作ってたのarmように変えたとか云々
AMDの話は脇においとくとして。 PC=高パフォーマンス・高電力消費CPUはなくならない。Intelはこれからも稼ぎ続ける。ただ進歩の速度が遅くなる。市場も技術も飽和してて、 莫大な投資をしてもリターンが少ない。Intel以外は投資する資格すら与えられていない。 一方、モバイル・組み込みはまだ市場拡大期で、こちらは低パフォーマンス・低電力消費。Intelはチャレンジャーで、x86にARMを置き換えるメリットがあるかは疑問符がつく。 さらによろしくないのは、x86は供給元が事実上一社しかないことだ。これは機器メーカの採用判断にプラスにならない。 さらにトータルの電力が限られているデータセンタも、組み込みと同様の要件に移りつつあり、この市場でIntelが磐石かどうかは、まだわからない。 x86にARMがコアのパフォーマンスで追い付くことは永遠にないが、追い付く必要があるのか? というところが問題だ。 Haswell のシングルスレッド性能は、はたして絶対的なアドバンテージなのか? それともそこそこの(banias程度の)シングルスレッド性能に優れたワットパフォーマンス・コストパフォーマンスが加われば、覆ってしまう程度の優位なのか? まあ答えが出るまであと3年はかかる。長いような、短いような。
電力面でarmのアドバンテージってなくなってきてるよね で過去の資産使えるx86と全く新規のarmで、P/Wが全く同じなら 顧客はどっちを選択するんだろうか
たとえば車載という新市場があったとして、Intel が作るSoCに縛られるのと、チップベンダ各社の様々な製品の中から性能や構成を選べるのとでは、やはり後者に分があるわけで。 そこにx86コード資産(バイナリにせよ最適化コードにせよ)が有利に働く機会があるという印象はない。 Intelの製造能力は、微細化では優位でも、そこではIntelの限られた品種しか作られない。 この「PC市場は完全に支配しているが、外に出ていくと不利」という構図は、x86というISAに自由な参入を認めるとか 思いきった手を打たない限りは変わらない。けど別にIntelは死なないので、そんなことする必要もない。 負け組なのは、性能向上が止まったPC、そしてそこから出られない自作erです……
AMD48
組み込み市場ですら構成するのが面倒からセットものが売れてるわけだが システムふくめて
i5 2500Kと同等で省電力なやつあるんすか?
102 :
Socket774 :2012/11/02(金) 11:26:32.10 ID:jd6wcxoC
ARMは名前違うだけでほとんど中身同じじゃん
車載も後発だけどじわじわ来てるな
まあ車載向けのWindowsAutoだってCEからNTカーネルになったんでx86に目がないわけじゃない たしか国内でもどっか作ってたはず
>>103 起亜の高級車って日本語おかしくないかその記事
”起亜の中での”高級車クラスってことじゃない。
ウリナラ カー マンセー !!! ウリナラ カー は世界一 ニダ !!!
∧_∧ チョッパリ には作れない
@ノノノヽ@‐‐‐‐ ∧_∧--、 カッコよさ ニダ !!!!!
/<ヽ`∀´>----<ヽ`∀´> \ ,ヽ
, -‐- 、 ,r/: : ヽ. y斤`! O〃⌒ヽO 、 \ ,' ',.ヽ、
` ー- 、,.フ: : : : ',ヽ,=========`ー‐':,: :.',:.Y
/: : : : : : : ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,: : : \
;': : : : : : : : : : : ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,: : : : : :ヽ
|: :\: : : : :ヘ : : :ヽ: : ヽ: : : : : : : : : : : : : : :,: ,: : : /〉: : ヽ
/: : : : \: : : \\: : ヽ: : ヽ: : : : : : : : : : : :.,': :,: :.//: : : : : :.` ァ
<: : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : : :.、-、: : : : : : : : : /7: ,: 〃: :_ , -‐ '"/
ヽ.""''' ー - 、: : : : : : :` ': : : :.\`ー‐‐‐‐‐ _' /: ,: : : :´: : : : :., '
ヽ: : : :- :_: : : : : : : : : : : : : : :ヽ (Ki∧) /: ,' _ , -‐ ''7:/
i: : : ` - 、`_` ` T ー‐‐: : : : '.,_, l ./: : : _/, -‐ ' ´ ノ
ー、_: : : : : : :`` ー‐‐‐‐-: : : : : :.'., l /: : :´: : : : : :_, '
`ー 、: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ._/: : : : _:, -‐'´
`` ー -------‐‐ ' ´
起亜自動車 ( Kia Motors Corp. )
http://gazou.blueneo.jp/img/parody/0322.jpg
そういえばAtomは カーナビでの採用が云々って話があったっけ
デジタル家電も、ATOM採用例が出てきてるよな
>>94 あなたの話はすごくinterestingだ。他にも話すネタがあればぜひお願いしたいです。
>x86にARMがコアのパフォーマンスで追い付くことは永遠にないが、追い付く必要があるのか? というところが問題だ。
個人的には必要があってほしいとは思うけど、何かシングルスレッド性能が効いてくる
キラーアプリの登場がないと今のままじゃ無理かなと俺は思ってます。今の「エンコード処理」に代わる何かが。
Intelが進めてるOpenCVとかからCPUをバリバリ使ってなおかつ一般ユーザに
広く普及するようなソフトが登場してくれたらおもしろいんですけどね。
Microsoftも一蓮托生みたいなもんだしkinectあたりで何か出てこないかな。
>>111 むしろエンコードは、シングルスレッド性能少なくても並列処理で伸ばせる部分だろ
113 :
Socket774 :2012/11/02(金) 20:40:00.19 ID:VpbfxeOX
シングルスレッドやデスクトップへの揺り戻しでは幸福にはなれんよ 今の中価格ノートくらいの性能がどんどん軽く安くなって持ち運び鞄の中や途上国に広がるほうが仕事も遊びも勉強も捗る PCゲーだってクオリティはそこそこで持ち寄ってやったほうが楽しいし競技レベルも上がりやすいだろ 自作erだって頭ひねってPC組むなら完成したモバイルを持ち歩いて見せびらかすほうがいい。これはまあちょっと重くなるだろうが
114 :
Socket774 :2012/11/02(金) 20:50:03.49 ID:C3gfQJsz
TURBOを含めて、1コアのクロックは3・9Gが頭打ちみたいだな(勿論OC除く) もうマルチコアへの流れは、止められないのか・・・・・・・・・・・・・・・
>>89 はあ?
最初はリファレンスそのまま出すんだよ 金で時間を買う方法
チップやボードの接続にamdやseamicroのノウハウ使うんだろ
>>104 車載のほとんどがルネサスに占められたいたけど東日本震災で1社に依存する危険性に気付いた各社がルネサス依存を減らしつつある
118 :
Socket774 :2012/11/02(金) 21:02:05.54 ID:C3gfQJsz
>>118 全然違う
タイの洪水で大損害被ったり東日本大震災で大損害被った各社がリスクヘッジを考えるようになってきただけ 勿論自動車、半導体に限らない
昔はintelですら採用にはセカンドソースの存在を求められた
そういう当たり前の考え方が復活してきただけ
チップボードの接続は結構だが、メモリマップ、ioアドレス ファームウエア等々システム組む以前の問題と OSはどうすんだ
>>117 車載っていっても、ルネサスはECUとか故障したりバグったらヤバイ部分、
Intelは、情報系の、故障したりバグっても問題ない分だよ
Intelが、車載の高信頼性部分に使われる様子はいまのところ無し
ハードリアルタイムシステムにAtomって、なんか違う感が 今のAtomって、組み込みとしては比較的リッチな分野向けなわけでしょ
>>120 arm coが全力サポート
amdには以前から何かと秋波を送っていた
x86の一角を崩せるからね
intelを孤立させられる
>>121 なるほど勉強になった
ルネサスは那須?以外でも生産するようになったとかなるとか新聞で読んだ気がする
書き込みも転載もしなくてよろしい。ここで扱う話題では全くない。
88 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/11/03(土) 00:01:14.99 ID:UcPKSVBa XboxもPSもJaguarらしいけど
128 :
Socket774 :2012/11/03(土) 02:52:14.83 ID:cY+cUwW3
Intelってなんでゲーム機に採用されないの?ウンコだから?
Intelは儲かって成功してるからゲーム機ビジネスやらなくていいんだよ
SoCで提供する場合、Intel CPUを使うことにしたら ファブどうすんの?GPUその他のIPどうすんの?って話になる Intelのファブを使うにしても、ちゃんとチューニングされたGPUなんて Intel HDぐらいしかないわけで ・RadeonとかのIPを買ってきて、自前でIntelプロセスに最適化する ・Intel HDをカスタムして強化する ・そもそもSoCにしない ぐらいだと思うけど、どれもリスクの割にそれほど嬉しくないって事じゃないの
intelなCPU AMDなGPUで作れればワッパよさそうなのにな
armはip売るだけでなんでなんのサポートもしない
AMDはCortex-A57を、高密度サーバーの分野で使う。ARM Techconに登場したAMDの代表が、AMDが買収した高密度スモールコアサーバーメーカーSeaMicroのCEOだったAndrew Feldman氏(VP and CTO, Server Business Unit)だったことが、AMDの姿勢を象徴している。
この発表で、AMDのARMサーバーSoC(System on a Chip)はCortex-A57をベースにすることが公式に明らかになった。
AMDは独自マイクロアーキテクチャのARMコアを開発する代わりにCortex-A57のライセンスを受ける。
しかし、AMDのIPで囲むことで差別化を図るとFeldman氏は説明する。
AMDのIPの目玉はSeaMicroのインターコネクト技術「Freedom Fabric」で、高集積のスモールコアサーバーを作ることを目標としている。Freedom Fabricこそ、AMDがSeaMicroを買収した重要な理由であり、それがARMサーバーで生きることになる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121031_569691.html
>>133 過去最大規模の社運が掛かってるのにそんなわけが有り得ない
あったからこそ今までここまで発展してきたわけだし 年間10億個とか
少なくともドキュメントとかライブラリとか充実してたんだろ
性能で言うとPentiumMぐらい。懐かしの10年前だのう
>>136 fx51くらいみたいだよ
消費電力は数十分の一くらいだろうけど
むりamdだ自己責任でやるしかない ATI買収時より大変な現金不足になるだろうな
>>138 全く合理的な根拠がないな
願望ですかw
armが全部面倒見てくれるなんてほうが願望だろ
armが面倒見てるんならこれまでのスマホ、タブレットのSoCメーカーごとにカオスになることはなかったんじゃないの
armの社運が掛かってるんだからリファレンスチップに関しては流石に今まで以上にサポートする もちろん何から何までというわけではない 今回amdはcpuに関してはリファレンスをそのまま利用すると発表があったし以前からarmとは協力関係にある V8公式パートナーの中で一番サーバーで経験が有ることとseamicroを持っていることが他のパートナーに対する強みかな
>>130 むしろIntelのFabを利用するベンダーにAtomのIPを供与して各々で使ってもらうのはどうだろう?
というかTSMCにやってもらうつもりだったけど結局流れたんだっけ。
Intel自体GPUのMaliを含めたARMの製造ライセンス持ってるからファウンドリ化の流れは必然でそ。
もうHaswellからサウスブリッジもCPUに統合されるんだぜ?
1社じゃ旧世代(もちろん他社と比べれば十分通用する)プロセスの製造キャパを持て余すしね。
ファウンドリ化は無理でしょ Intelの他社との協業のやる気なさは異常
すでに生産能力を持て余してるが、かといってARMを作らせるわけにもいかないしな でもAtomのIPがあったって何に使えというのかという状態だし だがファウンドリ業でもやらないとこの先無理な所まで来てる どうするのかね
とりあえずゲーム機のビジネスに関してはx86を年間3億個生産してるIntelにとって そんなに美味しいものでもないと思う。 過去最も成功した据え置きハードでもピークで年間2000万台程度だしさw 携帯ゲーム機なら美味しいかというとそうでもないしね。 ゲームボーイ以来ずっと首位を守ってきた任天堂もだいぶ苦戦してるようだし。
っていう発想の会社だから ファウンドリビジネスなんぞ出来るわけもない。
ですよねー ゲーム用の変態CPUだろうがスパホタブレット向けはダメ、PC衰退傾向の今、積極的にやるべきなんだろうが インテルが協力するとは思えないしな
MSは初代箱でIntelチップ使って痛い目にあってるからね・・・
iPad4買ったから sunspier試してみたら883msだったよ Clover Trail も同じぐらいのスコアなのね。 Thinkpad tablet2が欲しいけど、このスコアだと600ドル台は高いよね。
今のIntelのファウンドリビジネスは どう考えても狙ったとしか思えない小規模さで、 たぶん技術的に面白い所がないとIntelに利益がないような状況 そういう観点でゲーム機はどうかというと、まー微妙
人間、一度甘い蜜の味を覚えちゃうと、もう粗食には戻れんのですよ。
アクロニクスはむしろ宣伝目的じゃないの? 旧世代プロセスの他社への開放が必要になるのはサウスブリッジが無くなるHaswellからでしょうよ。 自社のAtomだけで製造ラインが埋まるならそれでもいいが実際はそうはならない。
>>154 FPGAは先端プロセスが求められているし、
その一方で長期供給も必要だから、ファブをFPGAで埋めようとするのは
理にかなっていると思う
とりあえずファウンドリ事業と新技術の様子を見て、
もしAchronixが成功したら、Intelが買うのも視野に入れてるんじゃないの
FPGAのワットパフォーマンスは良い部類だから
ヘテロジニアス時代にはコンポーネントの一つになるかもしれない
ハイパフォーマンス狙うのはいいとしてフルロード時の消費電力を考えれるとケータイ・スマホには使えそうにないARM 64
157 :
Socket774 :2012/11/03(土) 15:19:32.73 ID:9fYWVLZg
LV, ULV帯で 4C4T じゃなく2C4T ってのはどうなのか ホームユースなら4C4Tのほうが省エネだし 軽いアプリを5−8個程度開きっぱなしの俺としても4Cのほうがいい気がするなあ
158 :
Socket774 :2012/11/03(土) 15:21:19.11 ID:4vBLviRN
3Wで12コア24スレッド GPU能力はGTX689相当のものを作れば この世はインテルのもの!!!!
インテルはFPGA等高価なチップの受託製造をしたいとかそんなこといってなかった? FPGAは高い奴は2桁万円とか3桁万円とかあるし、そういったチップを作ってるメーカーは、 インテルの進んだプロセスで作りたいところも多そう
10年前は試作チップのワンオフって一千万ぐらいだったよね?
Haswellは関係ないけど MIC(旧ララビー)が内蔵されたらGPUは要らなくなるの?
効率悪くて使い物にならないんじゃないの?
ララビーはうまくいかなかったから、 ふつうのGPU入れるのに変更したんじゃ?
LRBはテクスチャユニットとか固定ハードウェアでやったほうが効率いい物までソフト実装したから失敗したんだ ラデもゲフォもシェーダ自体はSIMDユニットが大量に並んでてそれぞれ粒度が違うだけだし シェーダユニットに流用ぐらいはいけるって!! …もうそれソフトエミュレートで似たようなことやってひっでえ目にあってるけど
Tesla vs APU vs LRB?
真ん中に関係ないのが挟まってるぞ
ARM-Tesla vs (AMD or ARM)-FireStream vs intel-MIC ファンドリまで含めるともうgちゃぐちゃ
169 :
Socket774 :2012/11/04(日) 10:02:01.03 ID:RcwdhQfx
真ん中不要
170 :
Socket774 :2012/11/04(日) 12:13:15.35 ID:Au0n3wIH
i7の次のcpuっていつでるの?
171 :
Socket774 :2012/11/04(日) 12:41:01.81 ID:RcwdhQfx
来年?
今ってどれ買えば鉄板なの?
インテルのCPUって細かく別けすぎだと思うんだが 1年に1度、i3、i5、i7それぞれ1つづつ出すくらいで丁度良いだろ
良くないでFA
それぞれに棲み分け出来てるよ ラインナップ少ないとハイエンドに付加価値つけられないしね
177 :
Socket774 :2012/11/05(月) 01:41:23.13 ID:egIYlxki
つか、結局、インテル一社になって、秋葉にCPUが来なくて、自作が潰れたってこと? 俺、動画編集PC作りたくて来たんだけど、どうすればいい?
ノートのデュアルコアシリーズはだいぶ差別化が危ういと思う
>>177 自作が潰れたという妄想から帰ってくればいいと思うよ
MIPSやPOWERやAlphaサポートも復活させるべきだな>MS
181 :
Socket774 :2012/11/05(月) 14:16:22.77 ID:4r1QRetW
i7 3612QMってどうなん? にわかに教えてください
http://www.hpc.co.jp/benchmark20120820.html 結論
2次元行列積のようにメモリバンド幅が多少要求されるアプリケーションでは、
2012年現行モデルであるインテル Xeon E5-2690の2CPUの1筐体と、2012年現行GPUであるNVIDIA Tesla M2090の1基が、
ほぼ同等の実効性能を達成することがわかりました。
実効性能を考慮した高速化アプローチの選定には、アプリケーションのByte/Flop要求具合を勘案しつつコア数勝負でGPGPUに賭けるか、
メモリアクセス速度勝負(キャッシュサイズとQPI接続速度)でCPUに賭けるかを考えることが肝要です。
また、(shared memoryの最適化などのように)高速化にソースコードの大きな変更を要する場合もあるため、
ソースコードの保守性も考慮に含めるべきです。
>>180 POWER対応Windowsは、xbox360用のカスタムXP?で使ってるな
スマホのスペックがフェニックス1号だから
A57が超低電圧版PenMだと考えれば、 それよりさらに遅いA15が速いはずもなく 10年前のPCにWin8載せるようなものだから、快適とは言えないんじゃないの
クソTegraなんて使うからこのザマだ
>>183 この記事見て何を思うでしょうか?
1.やっぱTeslaすげー
2.なんだもうこの程度の差しかないのか(Haswellの1ソケットにも抜かれるんじゃね?)
たしかにPenMは765あたりでも既に遅く感じる
TeslaはCGソフトとかのレンダラに使いたいんだがなー… CG側の対応がクソだし、あくまでも研究レベルに留まってるしなー…
ヘテロジニアス時代のスタンダードは誰の手に!?
>A57が超低電圧版PenMだと考えれば、 そんないいもんじゃねーよ せいぜいP6のpentium pro 個人的にはP5 pentiumだと思うけど 2090はfermi世代でんが
メトロアプリは.NETだから初回起動がかなり重いし、WindowsRTはArmに向いてない。
>>193 spec int見てみろ馬鹿
まだまだチューニングされるだろうしマルチコアだから実際の使い勝手はpen mより良いと思われる
マルチコアの特徴としてスタックしにくいというのがあるし
>>194 中間言語であることを言い訳にしてもねえ・・・
Atom機でもV2C(Java)とか結構快適に動いてるぜ
あ、JavaこそARM有利だったりするわけか(バイトコードを直接実行するモードがある)
ARMでWindowsを快適に動かせないと、 Windowsが要らない、になると思うが……
RTはWindowsドメイン対応も見送られたし積極的に買うもんじゃないね
現状のARMは、あまりに遅すぎて、 デスクトップPC用に作ったGUIのOS/アプリを動かすのは無理がある だからこそ、AppleもGoogleも、ARM用に専用のGUI OSを開発したりアプリを開発してる AndroidはLinuxうんぬんいう人がいるけど、LinuxなのはOS・基本ライブラリのみで、 GUI部分はX11ベースじゃなく完全に独自開発
>>198 え、Active Directory対応してねえの?
導入考えてたのにそれじゃAndroidタブやiPadと大差ねえじゃねえかクソァ!!
Linuxってのはkernelだ Linuxディストリビューションとゴッチャにするから話が解らなくなる glibcはGNUのC Libraryだし、X11はX Windowの実装でしか無い これらはLinuxとは関係無いよ
wordはデスクトップソフトなんでネイティブじゃねーの .netの仮想なのか? >195 ばーかwwwwwwwwww
GUIがとか言い出したら、組み込み系のLinuxもLinuxでなくなるなw
x86と比べて低性能がバレるのが怖くてspec.orgに頑なに登録を拒否し続けるARM陣営。
ところで俺のIDがP6アーキテクチャな件
cyrixっぽい
>>204 これからサーバ系に投入する以上は、
SPECintとSPECpower辺りは登録しないと不味い気はする
ただ気になるのは、ARMって強力なベクトル化コンパイラ
持ってるのかなあ……?
ハードウェア以前に処理系だけでICCに負けて差がつきそう
specのバージョンていくらが最新? 2006?
別にICCのベクトル化が強いからIntel CPUが強いわけじゃないんだけどね Solaris上のSun謹製コンパイラでもLinuxやWindows同等のスコアが出てるし GCCでもスコアが極端に落ちるわけじゃない。
団子さんはベクトル化はコンパイラに任せてるの? まだまだ自動化は未熟で、手打ちしなきゃなんない?
遅すぎるって消費電力数十分の一だからなあ コストを含めたatomとの勝負が重要
>>185 Atomより遅いCortex-A9でしかも1.3GHzだから勘弁しい
つーかWindows RTをこれでロンチしてMSは何したいん?
CPU(L2キャッシュ抜き)のみの消費電力がなwww HDDだけで10W以上食うのにエントリサーバなんかに使えるわけがない
消費電力を同じにするとして、 Xeon1つに対して、ARMだと何枚並べられるんだべ?
アプライドマイクロが作ってるのは1チップにARMを128コアとかそんなんだよ Haswellのサーバ版が14コアだったかな。 ただ1ソケットにコア数だけ詰め込めば性能が出るかというと全然話は違ってくるわな DDR3みたいなバースト転送に特化したメモリは複数のスレッドがバラバラのメモリを同時に 読み書きするような状況では決してベストなパフォーマンスを発揮しない。 チャネル数を増やしまくらないといけないね。
・ARMベースの高集積サーバ ・ATOMベースの高集積サーバ ・Xeonベースで、VMたくさん使った仮想高集積サーバ なら、後者のほうがよさそうな気がする
218 :
Socket774 :2012/11/06(火) 08:06:43.62 ID:LotEsoc9
林檎終了のお知らせの間違い
MacといってもAirだけだろうけど・・・ ハスじゃ電気食いすぎ、Atomは低性能過ぎで積めるプロセッサが見つからなかったんだろ
armで多様化とか言ってた奴居たが 結局surfaceが証明したのはarmは atom以下のx86ソフトが使えない、糞遅い何かが一つ増えたってことだった
>>220 Airのラインだけアーキテクチャを差し替えるメリットが謎だし、
Apple A6を強化してもAtomに毛が生えた程度にしかならん
っていうかHaswellでダメでAtomだと足りない領域って、TDPでいうと5W前後なんだが
誰も幸せにならない話だな。
MacBookのディスプレイにタッチ機能をつけるより iPadにキーボードをつける方が得策 そういう判断ではないか?
え?macタッチにすんの?
タッチ対応したWindowsノートが出てるのにしないですむの?
いやぁリンゴ信者必死にwin8批判してたんだから また、リンゴ離れが進むんじゃないの そんなことしたら
228 :
Socket774 :2012/11/06(火) 09:22:37.75 ID:LotEsoc9
進んでるのはMicrosoft離れだろw
>>224 それをAirとして売るのはAppleの勝手だが、
結局Macを自社製SoCにするって話は
実質的に看板を付け替えるだけになるよね
ようはapple版SurfaceRTですね
いまのARMでは、MacOS Xは重すぎてまともに動かせない 仮に脱Intelするなら、MacOS Xを捨てて、MacもIOSで動かせるようにしないとね
そうするんじゃなかったっけ?
キーボード付ipad
実際の性能差がどうだろうが最速と言い張る林檎のマーケティング力があるからな
>>231 ARMもA15やその後継のA57なら十分なパワーがあると思うけどね
A9はクワッドでも無理だけどな。
32bitと言う時点でA15すら無理っぽいけど
タッチパネルは不便で物理キーボードが必要という至極当然の結論に達しただけのような。
タッチ操作が爆発的に普及してますが むしろキーボードマウスはオワコン
キーボードが絶対に必要な人もいるし、邪魔な時もあるし。 どちらか一つってことはない。両方必要。 ARMとx86も同じ。
少なくとも現時点のプロセッサ性能においてはIntel無双なのは 間違いないわけで。 この状況でIntel離れを明言したとしたらAppleってすごい会社だなと思うよ
ブラフ
> 同社の開発に詳しい関係者が明らかにした。 現状はApple公式発表ですらないし 誰が言ったとも明言してないんだからまるっきし嘘をでっち上げることもできるわけで せいぜいCharlie Demerjianの妄想記事レベルの信用性かな x86辞めたらMac上でWindowsも動かなくなるし Apple離れが進むだけだろうな
抜けてた
Intelに価格下げるように圧力をかけるために、こういった情報を流してる可能性もあるな もしくは、ARM+IOSをベースに、マウスとキーボードをつけてMacにして売るとかね
アップルなりのツンデレ表現かな インテルさん省電力CPUヤスクおろしてねハート でないと、ARMに 略
>>241 AppleがARM移行ってのは何回も噂になってるし内部資料からも検討してる証拠がでてる
スマートフォンやタブレットの市場でWindowsなんてなくてもなにも問題なってないから互換なんて大部分の人間には関係なし
で?その内部資料はどこ? 出して。見せて。
>>245 スマホタブレット市場は今でもARMのiOS担当。
AppleでIntelCPUが担当している分野はApple外では泥が入り込めずにWindowsが強い分野だからその例は的外れ。
ぶっちゃけXcodeが普通のWindowsマシンで動けばMacって要らないかもな 本当はWindowsでよくてもiPhone/iPad開発のために仕方なく買ってる人が多いのが現状。
iOSのアプリ開発は原則的にMacでしか出来ない。 MacがWindowsもLinuxも動く普通のパソコンであるから障壁になってないし むしろiOSの人気がMacの販促にもなっている。 Macを買えばAndroid開発もできるしVisual Studioで普通のWindowsアプリ開発もできる。 これはジョブズが存命のときに確立されたエコモデルだ。 しかしARMに移行するとそれが困難になる。 iOS対応のためにわざわざ普通のパソコンとは別の開発マシンを買うことになるからね。 開発者離れが進めばiOSのシェア縮小にも繋がるだろうし、Macの存在意義も失う。 ジョブズが居ないと舵がとれずどんどん転落していくねAppleは。
>>245 うちの会社じゃ未だにWinのデスクトップがずらりと並んでる
社員には一人1台iPad配ってるけど仕事で使うのはプレゼンの時くらい
クライアント側はタブレットで代用出来る日は近いかもしれんけど
タブレットだけで仕事するのは無理だろ
そういう意味でAppleは企業採用は切り捨てる方針なんだろうな
企業採用なんてあったの?
>>251 ビデオ会議なんかで使ってる企業があったかもね
一番多いのが喫茶店とかで商談するときに持っていったりするパターンかな。
紙の代わりに使われてるだけでパソコンの代わりになってるわけではない。
Macユーザーってずいぶん開発者が多いみたいだなww
みんな「検討」に釣られすぎw ARM搭載MacBookAirとかこの手のネタは定期的に出るんだよ
a6を他の高値で売れるもので使わないと 開発コストに見合わないとかありそうだが
>>254 自称とかなんちゃって開発者含めると結構多いと思うよ。
ちなみにAppStoreに上げることができないアプリは、開発者登録することで
開発目的名目で脱獄せずにインストールすることができるんだよね。
別にそういう人達は困らないんじゃ?
XcodeのインストールされたMacが必要。
>>239 先見の明があるんだろ
流石世界No1ブランド
>>256 アップルなら数が出るし、
もともとSoCで利益を出すモデルではないはずだから、
そこはあまり重要ではないと思うが
アップルは他が思いつかないことを常に出し続けていかないといけない厳しい立場。 回りに追いつかれて埋もれたら垂直統合型がアダになりだす危険がある。 タブレットもそろそろ微妙。 ジョブズ抜きでもイノベーションをたたみ掛けていつまでも数出せる会社で居られるかが課題。
265 :
Socket774 :2012/11/06(火) 19:12:06.29 ID:ZKxbQuTc
ARMの何がダメなんだよ インオーダーだから?
急にハイパフォーマンスかつ低消費電力は維持とか言われても そりゃあ難しいんじゃないの 比しかも較対象は高性能化に必死だったx86っていう
>>264 カリスマが居たからこそイノベイションと取られたけど、それが居なくなった今・・・
奇っ怪な行動と先見性は紙一重だわな。
アウトオブオーダーも2本以上のパイプラインも多段パイプラインも そもそもパイプライン動作も 雲の上の高いRISCだけかと昔は思ってたよ それがRISCに追いつくなんて
とはいえWindowsを動かしていることが電気の無駄と思われるようになった昨今 なかなか難しいね。
アップルはMac用半導体のインテルからの変更検討−関係者
11月5日(ブルームバーグ):米アップルはパソコン「Mac(マック)」の半導体について、
インテルから同社がスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」や
タブレット端末「iPad(アイパッド)」で使用している半導体に変更することを検討している。
事情に詳しい関係者が明らかにした。
原題:Apple Said to Be Exploring Switch From Intel Chips for theMac(抜粋)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD199C6S972D01.html Apple A6がx86のハードウェアデコードが可能だというのは本当だったようだ。
A6? A7かA8あたりでAppleも64bit化? んでカーネルに深く手入るから タイミング的にゃそこら辺がありそうな時期やん?
> x86のハードウェアデコード OSがシュミレーションするんではなくて?
> x86のハードウェアデコード そいつはとんでもない飛躍だな(技術じゃなくて、思い込みが)
たぶん原文のswitchを誤解してるんだと思うけど それはともかく、x86のデコードは特許群でガチガチじゃなかったっけ
>A7かA8あたりでAppleも64bit化? >んでカーネルに深く手入るから・・・ ニワカ乙www
最近のアップデートよりiOSカーネルに深く手が入るタイミングになるってたぶん レガシーフリーがAppleの信条みたいなんだから古い実装とかザックリいっちゃうよー
AMDはなんでARMなんだろな? あんなゴミみたいなプロセッサ 煮ても焼いてもどうもならんっつうの
バスに乗り遅れるな!で飛び乗っただけだろ 行先は崖の下
x86もゴミみたいなもんだったんだけどなw 同じスタートラインから育てるならx86よりARMの方が素性の良いプロセッサと言えるんじゃね 混沌としてた方が楽しいぜ。ARMがんばれw
混沌なんてしてないけどな
結局kobo買っとけばどうにかなるんだろ?ノート、デスクオワコンPC(´・ω・)イラネ
ASTってASTリサーチかと思っちゃった
どんだけおっさんなんだよ
285 :
Socket774 :2012/11/07(水) 02:35:59.51 ID:Z9rxodcd
>>271 MacBook AirとMac miniはiOS化
iMacとMacBook ProとMacプロはIntelのまま
とかならありそう
Appleはユーザインターフェースの大切さを良く解っている どこかのOSメーカーの様に、マウスとキーボード用にデザインされたUIと タッチパネル用のUIをごちゃ混ぜにしようとかいうセンスの無い事はせんよ
MacがARM採用云々は、 1.現状のARMで、MacOSXベースで移行 2.現状のARMで、MacOSXを捨ててiOSベースで移行 3.将来ARMがMacOSXを十分動かせるくらいに高速化した段階で移行 4.Intelに対する当て馬、Intelに値下げを要求 1ならあまりの低性能にユーザー阿鼻叫喚だろう 2で互換性さっぱり切るのなら、いつものAppleらしくていいけど、従来のMacファンやビジネスMacユーザーは大変だろうな ふつうに考えて3もしくは4だろうな
まあ弾があるならともかく現状はMacが採用しているIntel CPUより速いARMは実在しないので 当て馬にとしてはお粗末だなあ Appleが10W-数十WのレンジでIntel CPUと競争力のあるコアを開発できるのなら3には賛同してもいいが
独自v8ARMで、MacOSXを捨ててiOSベースで移行に決まってるじゃん 捨てることを全然厭わない文化だからね 5年先見て早めに決断だろう 初代のapuは20w以(cpuだけなら10w位)だろうね 2年先と予想してみる 2年後に現行の10倍以上の消費電力だからそれなりのピーク演算能力があると妄想してみる
>>288 まあHaswellと被る領域だと微妙だから逆に、
タブレットにキーボードが付いた何かじゃねっていう話にもなるわけだと思うが
タブレット領域ならApple Aシリーズが使える
もし噂が本当なら、だが
……というかこういう検討自体は日常的にやってるだろうし
検討が実現するかはまた別の話な気がする
291 :
Socket774 :2012/11/07(水) 12:08:21.59 ID:ZJ71xSvn
しばらくintelと並行して売ってもいいし そんなに遠くないだろ そもそも数年未来のモバイルのライトユースだとボトルネックは回線速度じゃね?
PCとスマフォを比べるあふぉはそろそろ自重しろよ
そもそも携帯電話自体がPC以上の市場規模があるからね スマホのライバルはガラケーだよ
MIPSなどの他のCPUが淘汰されてんだろ x86とARMしか残らないんだろうか
恐らく ibmくらいなら残りそうな気もするが費用対効果考えるとどうか 別会社経由でもいいがarmに参入して欲しいもんだ ワッパ対策何か持ってるんだろか あれだけの研究所持ってるから研究はしているだろうけどやはり費用対効果の壁が問題になる 数が一番出るarmにそれで勝てるところはないだろう
>>293 モトローラやザイログやNSやフェアチャイルドも電卓モドキにやられるとは思ってなかっただろうねw
情報端末として見れば、ガラケーもスマホもタブレットもPCも同じ土俵だべ
>>298 粒度が荒すぎて、人類とは云々みたいな話にしかならんでしょ
アホだろ ザイログは元Intel社員がスピンアウトして出来た会社だっつーのwww Z80はi8080改
>>299 むしろ椅子も犬も足が4本ある程度の話にしかww
椅子が欲しかったけど足が4本あるから犬でいいか というのが今の世の中 つまり例えが下手
それを言うなら 犬が欲しかったけどエサ代かからないし首輪つけておかなくても逃げないから椅子でいいか でしょ
304 :
Socket774 :2012/11/07(水) 18:38:41.01 ID:UzjNGhpO
結局ARMの優位性無くなったからな
今更64ビット用意しますとか言ってる時点で正直アレだな 64ビットにするだけで性能2割程度上がるのはAtomも同じだからな 向こうさんは未だISAは普及されてないしこっちは既に実装されてるし
>>304 スマホのエコシステムで先行している部分はあるけど、
なんていうか、やっぱり技術的には魔法はなかったっぽいね
不都合がないなら出す必要があるの?
>>305 っていうかARMの最新アーキテクチャが
Saltwell程度といい勝負してる点に違和感がある
何年前のアーキテクチャだよって
Silvermontが導入されて、GPUも強化されるMarrifield世代で
ゲームチェンジになるかが一つの分かれ目だろうと思ってる
310 :
Socket774 :2012/11/07(水) 19:39:44.49 ID:7Gwzdh95
wintel もう飽きた そろそろarm + linux普及で開発の敷居さげよう
HASWELLのアイドル電力ってどの程度のものになるでしょうか。 今3770で自作するとアイドルで50W程度になると聞いておりますが、HASWELLだとどの程度になるかはもうわかっているのでしょうか。 3770単体のアイドルは30W程度なので、HASWELLになってもそれが20wになる程度でしょうか。 TDPは95、65、35なので現行のものとTDPは変わらないみたいですけど、劇的な変化があるならIVYをスルーして待ってみたいです。
下がる要素があるとすればサウスブリッジも含めてCPUに統合されることかな。 CPU以外の部品もいろいろ考えてみては? HDDをWD Redなんかの省電力のモデルにしてみるとか、そんなにデータ溜め込まないなら いっそSSDにしてみるとか。
>>310 ARMにインスコできるディストリビューションもあるしそのコンビでx86ぶっ倒せそうだなw
>>308 ないなんて有り得ないだろw
企業のシスアドとかがどう受け止めるかだなw
>>313 やって新時代の幕を開こうぜw
appleやhpの自社開発は嬉しい
ibmにも参加して欲しいものだ
月例パッチなんてネットワークインストールが当然になったし カーネルに大規模な修正でも必要にならない限りSPは要らないな そしてWindows 8にはSPの計画自体がない。 Win7のSP1はAVX有効化とかの目玉があったけどそういったものすらないしな。 もともとWindows 2000からSPを廃止するという話だったんだが結局SP4まで出たし MSの気まぐれなんてわからんよ
>>312 自作ATXじゃHASWELL単体の消費電力はIVYとそんなに変わらないって事でしょうか。
「Intel 次世代CPU「Haswell」は7Wで「Ivy Bridge」の17W分の処理が可能 」
これなら30が15ぐらいになるか?
「Intelが2013年前半に投入する最新CPU「Haswell」の概要を公開した。Haswellは現在のIvy Bridge世代に比べて、アイドル時の消費電力が20分の1に抑えた模様。」
これはモバイルの話?
30が2になるっての?
昔、同じマシンのWindows ServerとRHELで1年間サーバの耐久テストやって 信頼性を比較したベンダーがあってさ Windowsのほうは再起動が2回必要になったそうだ。 これ聞くとWindowsダメじゃんって思うだろ? RHELはOSの再インストールが必要になったそうだよwww
>>317 まあその数字見る限りではノートかなと思う。
今まではサウスは2〜3世代落ちのプロセスの別チップで電力管理が別だったけど
それがワンチップでできるようになるから一気に下がるんでしょうよ。
WindowsにせよUNIXにせよ、ハードウェア障害か運用の問題以外の、OSに起因する理由で 再インストールが必要になるというのは、どういう状況なのかちょっと想像がつかないな。
321 :
Socket774 :2012/11/07(水) 20:13:12.51 ID:7Gwzdh95
win 7 sp2 を有料で売ってほしんだが
SP1でなにに困ってるのさ
調べてみた ちょっと古い資料だけど ------------------ ■□ 英国ARC社概要 □■--------------------- 英国ARC社はコンフィギュラブル・プロセッサの先駆者で、1998年に世界初の コンフィギュラブル・プロセッサをリリース、今やワールドワイドで150を 超えるカスタマがARC社のコアを採用しており、市場への出荷個数は年間4億個を 上回り,様々なアプリケーションで数百にのぼるテープアウトの実績がございます。 又ARC社では、組込み用コンフィギュラブル・プロセッサ・コアに加え、 ARCはマルチメディアアプリケーションに特化し、多種のオーディオ、 ボイスCodecに対応したARC Sound、アプリケーションに応じた5種類のライン ナップを揃えるARC Video、オーディオ・ビデオ一体型のARC Mediaを提供します。 ------------------ ■□ ARC社コアの特徴 □■--------------------- コンフィギュラブルの特徴を活かし、高性能でありながら大幅に小さい消費電力と チップ面積を実現しています。1000 DMIPSの性能を持つコアも競合他社に比べ 約半分の面積に収まります。 コンフィギュラブルの特徴を活かし、フラッシュコントローラ、ネットワーク、 無線ベースバンドからマルチメディアまで幅広い分野での実績がございます。 特にフラッシュメモリのコントローラー用CPUとして世界最大のシェアを誇ります。 ■□■ARC コンフィギュラブルプロセッサコア ------------------ ■□ No1省スペース&ローパワー □■--------------------- ☆★ご存じですか?業界標準と言われているARM社の同性能の プロセッサと比較して”面積は約半分、消費電力は 1/3 !!” だと言う事を!!! ・省スペース: ARC 625D (リファレンススピード240 [ARM926は同266])の 面積を1と すると、 ARM9 は 2.41 ARM11 は 4.50 ARC725D は 1.40、ARC750D は 1.50 ・低消費電力: ARC 625D の消費電力を1とすると ARM9 は 5.32 ARM11 は 7.18〜8.13 ARC725D,ARC750D は 1.73 ☆★ARM11 と同等の処理能力を持つ ARC750D でさえ、ARM11より処理能力が劣る ARM926と比べてもその面積は約半分、消費電力は 1/3 です。(※Processは TSMC13-G)
>>318 サポート料を払えないベンダってちょっと笑えるよね()
再インストールをするくらいしか知識がないベンダなんだろうけど・・・。
ファイルシステムぶっ壊れたんじゃね?www MINIXファイルシステムの"ext"ensionなんか信用するなよ
世界シェア1位は当然armだけど2位はarc3位はmipsらしい arm独占を早くも心配するオレだがarmと同じ英国系のarcという頼もしいライバルが育っているようだな amdやmipsは消えても憂慮する必要が減った 大丈夫そうだ そういえば任天堂ってこれ使ってなかったか?
ファイルシステムが壊れたときに、OSを再インストールして“解決”を図ろうとはしないし、十中八九それはOSに起因する問題ではないでしょう。
人が作ったものは必ず壊れる。 ・´ ∀ `・ ←は生まれた瞬間壊れてる。
Redhatのサポートも付けた上でのテストだそうだよwww 元締めがついていてもこの程度。 まともなサポート付けたらWindowsのほうが安い オウンリスクでカスタマイズして自前で運用できるとこくらいしかコストダウンになってない。
11月7日20時22分現在ソース無し
で、そのどこぞのサポート付きOSのサポートは役に立つのかね
いいかげんARM君はコテつけろよ
> 十中八九それはOSに起因する問題ではないでしょう。 はぁ? カーネルドライバのバグで論理的に壊れるケースもあるんだよ ばかなの?
> 11月7日20時22分現在ソース無し
↓これのことか
245+2 :Socket774 [sage] :2012/11/06(火) 14:07:13.63 ID:LotEsoc9 (4/4)
>>241 AppleがARM移行ってのは何回も噂になってるし内部資料からも検討してる証拠がでてる
スマートフォンやタブレットの市場でWindowsなんてなくてもなにも問題なってないから互換なんて大部分の人間には関係なし
246 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○ [sage] :2012/11/06(火) 14:17:35.95 ID:rA1mXodc (5/12)
で?その内部資料はどこ?
出して。見せて。
>>316 Win8 SP1でHaswellのAVX2対応(7は非対応orz)にはならないのかな?
>>335 別に追加のレジスタ無いから要らないよ
次は512ビットのとき
枯れてる枯れてないで言えば、extは枯れてると思うんだがな。 何が気に入らんのだ
>>336 サンクス。ってことは7でもAVX2対応可能なのね。良かった。
さぁw
>>334 で団子が逃げたくらいだし-○○○氏が頭逝ってるだけでしょ
>>318 ででかいツラしたのが運の尽き。 頭の程度が分かる投稿だな。
armがデスクトップを席巻しないようなきもするけど atomがそこらのスマホやタブレットで使われる気もあまりしないんだよな
ID:sZfaJhcuが正体を見せたので透明あぼーんですっきり ググれば出てくるのにわかんないのな
悔しいのか?なら一生windowsPC使ってればイイんじゃないのかな? 再インストールが要らない()OSらしいけど・・・・ ぶっちゃけクライアント向けwindowsを見れば分かる通りwindowsはそんなものだよ。不安定になるからユーザ自身が再インストールしてるくらいだし。
団子が嫌いなら団子をNGすればいいが、 ARM君は単に迷惑だな
あること無いことを口に出してる奴をぶっ叩いてるだけ。ただそれだけの事。 もう消えるね(´・ω:;.:... ごめんね迷惑かけちゃってさ(^_-)-☆
>>344 たまの休みなんだからこらえろ
明日からまた仕事だ
ivyでアイドル30Wに誰もつっこまないの?
Windowsのソフトウェア工学的な努力は しばしばネタにされる
95のIE4 Web統合シェル XPのLuna VistaのAero 8のModern UI
突っ込んでくれたので調べました。 (2012/05)最新Ivy Bridge世代では、LGA1155最上位Core i7-3770Kまで動作OKのようです。 3770Kはアイドル電力20W少々の優れた省電力CPUですが、負荷試験時電源ピーク電流はTDP77Wではなく、Short Duration Power Limit(95W)に近い値でした。 じゃ、なったとしてこれが10になる程度?。
Sandy BridgeではShort Duration Power Limitのデフォルトは118W TDPは冷却能力の目安であって電力の目安ではないよ ましてアイドル時の消費電力の目安でもない
団子はOSについては普通に無知なのがわかった
負け犬がIDを変えたのがわかった
何げにviaがIntelと同時期にavx2のせてくるのに驚いた fma3はまだみたいだけど
VIA、まだがんばってるのかw しかもAVX2www
picoITXのARMマザー出してたからフェードアウトするものだと思ってた
AVX2はこんな試みがあるんだけど
http://www.slideshare.net/sinya8282/avx2 たぶん16ビットの表引きだとL2ネックになるんだよね。
2byte×65,536=128KBのテーブルが必要になるでしょ。
これだとあんまり甘みがない。
8bit×256要素の並列LUTなら、AES-NIのS-Boxのテーブルをユーザーで
書き換えられるようにしたら速いと思うんだ。
AVX3くらいでは実装されるのかな?
組み込み向けってのは、そう短期間に出したり引っ込めたりは出来んもんだ
ちゃんと読んでないけど、直感的にはハードウェア実装には良さそう HDLで書いてみたら面白いかも
この正規表現エンジンは2byteパックして16bitテーブルをひくよりは1byte×8bitテーブルにして L1Dに収まるようにしてレジスタ上で加算したほうがスループット出ると思う。 メジャーなgrepツールでDFAが使われないのって2バイト文字以上に弱いのもあるんだ。 つーか、テキストマッチ関連はherumi氏がいっぱいスライドあげてるね。
365 :
Socket774 :2012/11/07(水) 23:47:41.92 ID:bK5qmNiN
当たりとハズレを繰り返すWindows XP→VISTA→7→8 8はハズレになるのか?イマイチの次は気合入るんだろう
366 :
Socket774 :2012/11/08(木) 00:25:08.17 ID:h7kjQ9GW
サウスブリッジ統合は地味に革命だよね
> それとFreeBSDは無いw 仮想化時代になって、いっそう使われなくなった なに?*BSDには仮想化技術がないとでも?BHyVeがあるけど ライトウェイトな仮想化ならjailという手もあるね。 このへんの仮想化云々の技術のことを言ったらハードウェア仮想化支援のないARMなんて尚更論外なわけだが Linux/ARMってマイナープラットフォームだと思ってたけどいっちょ前にあるんだなこういうの > 2012-09-11 Exploit Code Downloads [Raspberry Pi] Linux/ARM - reverse_shell(tcp,10.1.1.2,0x1337) 4645 arm midnitesnake > 2012-09-11 Exploit Code Downloads [Raspberry Pi] Linux/ARM - execve("/bin/sh", [0], [0 vars]) - 30 bytes 1644 arm midnitesnake > 2012-09-11 Exploit Code Downloads [Raspberry Pi] Linux/ARM - chmod("/etc/shadow", 0777) - 41 bytes 1800 arm midnitesnake ARMってSoCのバリエーションがやたら多いせいでコードの修正量だけはx86の数倍といわれてるからね。
ivy-Eって結局出るのか
FreeBSD厨って、きめぇ・・・
>>368 ライトウェイトなら、FreeBSDのjailはリソース制限ができないから非実用的。LinuxのLXCは可能(cgroups)。
BHyVeは新しすぎて知らね。解説キボン。
あとARMのSoCの多さの問題は既にDevice Treeで解決されてる。
ちなみにDevice Treeは、 従来BIOS内にあったデバイステーブルを、ブートローダに持ってカーネルに渡すという印象かな。
LinuxはZFSが使えないからなー(ユーザーモードドライバはあるけど機能制限が多くて実用的でない)
>>373 ZFSはメモリ喰いだからなぁ、しかもカーネルメモリを喰ってくし。
柔軟性は高いけど、そこまでの柔軟性も必須ではないし。
# あと、さくらで起きた問題も悪印象
ZFSのためだけに*BSDに手を出す人もいるイメージ
サーバまで簡単にアクセスできる位置に担当がいるからWindowsでもいいけど、 データセンタで大量のマシン管理する場合はLinux等UNIXのほうが楽 Windowsでもserver coreとかは全部CUIで云々ってあるけど、 OSの基本設定だけCUIでできてもねぇ
てか当のintelが多角化してx86依存避けようとしているのにdellは大丈夫か 今時完全x86依存はdellくらいだろ pc不況の影響モロに受けてそうなんだけど タイの洪水や東日本大震災以降1社依存は見直しされて再びセカンドソースの必要性を検討され始めているけどamdがx86からいなくなった後はintelどうするつもりなんだろう 最先端fabは流石にいくつもないだろうに
MSも別会社作ってlinuxサポート手厚くしろよ 将来天下取って数十年飯食えるぞ多分
amdじゃintelの代わりにならん
セカンドソースが必要だった時代にはIntelはFab1つだけだった 今のIntelは量産用のmegafabを複数持ってるから要らないよ
Core i7 3970Xは6-coreでHyperThreading technologyにより12-thread駆動に対応する。
対応Socketは今までの“SandyBridge-E”同様LGA2011であるが、
TDPは150Wとなり、今までのモデルと比較すると20W高く設定されている。
ttp://northwood.blog60.fc2.com/
基本クロックが0.2GHz伸びてTB後クロックが0.1GHzしか伸びない その上TDPが20Wも上がるとなると訴求力が足りない気がする OC耐性もそう変わらなさそうだ だって
>>381 よく考えると、今は22nmプロセス用が5つもあるのか……
インテルは米国にもインドネシアにもマレーシアにも先端ファブ持ってるじゃん
後工程じゃなくて
オレゴン(D1D、D1C) アリゾナ(Fab32、Fab1) イスラエル(Fab28)
390 :
Socket774 :2012/11/09(金) 02:22:43.23 ID:5ZruT54Y
まあ、消費電力違うからな。性能差が3倍なかったら大変なことだ。
エクスペリエンスインデックスで3倍だと ほとんど1-2って成績かw
MIPSも昔は64bit作ったけど近年は32bitにシフトしてたんだけど64bitの開発を 再開するようだしいよいよ本格的に64bit時代の突入だな。 スマホとかもいずれ4GB以上のメモリーが搭載される時代になるし。
電力縛りがある以上、必ずしもそうとは限らないかな。 スマフォの64bit化でユーザの体験が向上するのか? という問題。
DDR4の時代になれば4Gいくっしょ。
4GB近辺でうだうだしてる間にDRAM代替の次世代不揮発メモリがやってきて また512MBから数年間かけてやり直し、とかもありうるよ。
そ れ は な い な
399 :
Socket774 :2012/11/09(金) 14:24:57.38 ID:YLRrcZvd
Pentium4ってもう低スペックかな? つかゴミ? PenMは?
スレタイ嫁
はい
XeonあんのにIA-64なんてつまらんものに投資すんなよIntel それよりまともで高性能なiGPUとドライバにカネまわせ はよEUコアをphiに搭載してるコアに近いものに変えて もっとGPGPUできるようにしろ
>>391 Cortex-A15の4コアが来たらかなり面白くなりそうや
はよTegra4出せnVIDEA
Haswell SoC アイドル時消費電力: 従来の1/20 TDP: 10W以下 iPad (システム全体) アイドル時消費電力: 2.5W 作業中: 6W アイドル時消費電力が ARM と Haswell SoC で大して変わらないのだと仮定すると、 タブレット端末に Haswell 載せられそうな気もするんだけど、どうだろ?
アイドル時が従来50W未満ならそういうことになるね
Corei載せたタブレットは今も出てるよ。surfaceもARM版に続きIvy版も出る。 でも負荷時の消費電力で求められる冷却能力が変わって厚ボテになったり冷却ファン付きになったりと タブレットには影響が大きい。
>>406-407 なら、ウルトラブック兼タブレットに Haswell SoC が、
安価タブレット、スマートフォンに Atom が搭載されることになるのかな。
その頃にはWindowsストアアプリも充実してるだろうから、
Android や iOS といい勝負になるのかな。
>>403 一応開発費がペイできてさらに利益が多少なりあがってるなら続けりゃいいと思う。
Itaniumやめるなんて言ったら、HPから相当恨まれるだろうなw やめたくてもやめれんだろう
そりゃ会社の信用に関わるからやめますなんて言えないわな AMDじゃないんだから
パワフルなCore iタブレット、Ultrabookと、スリムで軽いAtomタブレットで同じアプリケーション、OSが使えるというのは 企業向けではそれなりに評価されるんじゃないかとは思うが、一般向けではどうだか分からんね スマートフォンまでWindows8でカバーできれば非常によかったんだが・・・
>>412 Windows 8 なら、周辺機器も共通のモノが使えるね。
先進国の子供や発展途上国は、スマートフォンやタブレットから入るだろうから、
そのUIやアプリや周辺機器をそのまま仕事や教育で使うPCに引き継げるようになれば、
スマートフォンやタブレットでシェアを取ったプラットフォームが、PCのシェアも取れる
ってことになるのかも。
だとすると、Intelとしては利益が少なくても、
スマートフォンやタブレットでシェアを取ることに意味があるわけなので、
Intelチップが割高だという問題も解決するのかも。
将来ItaniumとXeonが統合されて、後にPCに降りてくる可能性は0%に近いのだろうな ハイエンドサーバーは統合されるだろうけど
ItaniumのRAS機能はXeon E7でも代替できないので、 当分は続けるだろうなあと
AMDみたいに信用をなくしてまですぐ打ち切る会社と違って、 Intelは会社の信用も重視してるのでいきなりItanium中断とかはないだろ 仮にItaniumに動きがあるとすれば、Xeonの上位機種にItanium並みの高信頼性機能を用意したうえで、 HPと共同でItaniumへの移行を行うだろ
旧世代プロセスのラインを埋められてなおかつチップ単価で稼げるんだから続けるでしょ
HPが金だして開発継続させてるってOracle 怒ってたから 単体だと利益出てないんじゃない?
先がないのは明らかなので、衰退するHPの側から「やめさせてください」って言ってくるのを待ってるんだろうね。 Itaniumやめたら、高信頼x86品種を派生する形で作るのだろう。
もともとQPIってItaniumとXeonでプラットフォーム共通化するために開発されたんじゃなかったっけ それがItanium側の遅延につながった上にその時はできなかったんだけど
IA-64はIntelの言い分はさておきとしても、実際のところはPA-RISC、その他のハイエンドRISCを置き換えられさえすれば目標は達成できたはずで、 ちゃんと予定通りの時期に、予定通りの性能さえ出ていればx86のコードの遅さなんかは別に問題にはならなかったはず。PCには降りてこなかったろうが。 現実には最初のMercedからして2年も遅延して、IA-64向けのコードでさえ性能はぐだぐだだったわけで、これではPA-RISCを置き換えるのが精一杯。 まあHP的にはPA-RISCの開発コストが浮いたんで全然Okなのだろう。 この手のハイエンドな高可用性、高信頼性サーバ用プロセッサはそうそう需要は無くならないので、まだまだItaniumのラインは続くはず。
ItaniumをXeonのRAS強化にしとけば良かったのに
423 :
Socket774 :2012/11/10(土) 00:50:29.61 ID:N14uUuQq
今日はinel側のお花畑が多いなw タブレットに空冷用のファンなんかいらないのさ
>>423 HaswellはEXが出るのか
KittsonでIA64資産についてアップグレードパスを保証しつつ
プラットフォームは上位Xeonと統一してコストを下げるっていう方向なのかね
もともとItaniumとXeonのプラットフォームはとっくに統合されてる予定だったんよ Tukwilaが糞みたいなスケジュール遅延起こしてたのとそもそもIA64じゃIntelの標準チップセットに需要がないとかあれこれでどんどん後ろにずれてったんよ
Coreシリーズになってから結構経つ、Haswellから三世代先もアーキテクチャは 変わらず改良に留まるだろう。 アーキテクチャは四世代後以降に変更されると思われる。 ItaniumとXeonが統合されて更に Phiをも内蔵した新CPUになって、それがPCにまで降りてくると言うのは 100億分の1ぐらいの確立であると思いたい
428 :
Socket774 :2012/11/10(土) 11:52:20.18 ID:eaBWygUL
クアルコムがIntelの時価総額超えたな 時代はモバイル
>>423 ふむ、それほど英語は詳しくないが。サーバーに関してはItaniumとXeonが将来的に
統合されてI/Oチップ(サウスブリッジ)も2ダイだがワンチップに統合されるようだな。
ひょっとしたらPhi(旧ララビー)をも内蔵可能かも知れない。
でもこれがPCまで降りてくるとは到底思えない。
仮にクロック落としたりキャッシュを減らした所でTDPはPCの許容範囲を超えているだろう。
だが億が1実現したらインテルは他のメーカーが永久に届かない最強のハイエンドメーカーとなる。
モバイルにしたっていつまでQualcommが余裕こいてられるか。 対Intelで言えば後1年くらいはまだ良いだろうがその後は一気にお遊びはこれまでだ展開に入る可能性大だし、 その前にKraitだとcortex-A15勢に対してイマイチな感じもある。
>>427 PCまで降りてこないって
おなじアーキテクチャベースのチップになったとして、
・高度なRAS機能
・ECCつき
・どれも無し
の三種類のチップを値段をかえて売るだけ
TDPめいっぱいまでコアのせるので ららびー入る余地ないです
ララビーと言うかPhiの前にサウスブリッジを完全に吸収して1チップ1ダイを完全な形で 実現するのが先決のような。 Phiの統合はその後で考えたら良い。その前にTSV2.5Dを経てTSV3Dが内蔵されると思うけど。 7nm世代ぐらいかなハイエンド限定でPhiが統合されるのは。最もサーバー用だけだろうけど。
>>433 何種類かチップ作るんじゃないの?
ベクトル演算やスループット特化型のタスクが必要なユーザー向けには
phiを混ぜてもいい
>>433 低速バスしかぶら下がってないサウスブリッジをCPUに統合することによる
性能的なメリットはないだろ
ノースブリッジは高速バスが繋がってたので統合することによる性能的メリットがあったけど
そもそもいまどきノースサウスって…
>>434 ARM君のコテは俺の予想通り()でいいんじゃね?
結果が出てから言うところはどこぞの国家のようだ
>>438 俺が覇権交代言い出してから相当経つぞ
全ては2年前にis01を使いだしてから得た確信から始まったんだけどな
クリエイターじゃなければこんなので十分と
>>439 近視眼的材料で動く株価なんかバブルはじけたらソッコで戻る。
覇権なんかの当てになんない。
それよりhp独自ARMチップのソースまだかよ
基地外の無駄改行
予言したいならコテつけりゃいいのに。
arm勢の一角を占めるに過ぎないqualcomが時価総額で上回ったのは象徴的だな pc市場9%縮んだのに対してスマホもタブレットも約50%伸びてる 今後も片や縮小、片や拡大のトレンドは変わらないだろうな
ARMの次世代CPUをかたるスレを作ってそっちでやってくれ
IS01からなんらかの前向きな予想が引き出せたなんてお幸せな方だ
446 :
Socket774 :2012/11/10(土) 17:45:38.71 ID:I6OUEQGN
arm厨の予想は現実にフィットしてるようだね
>>444 多分そこにレスしたいわけじゃ無いと思う
intelを貶めるレスをintelスレに展開したいだけだから
そんな事言っても次から次へと湧いてくる
>>446 都合のいいとこだけ拾って当たったアピールしているだけ
>>448 例えば当たってない所はどこ?
俺はintelに潰れて欲しいわけじゃないぞ
armの増長を抑える存在は必要だし、あった方が技術の進歩も促進されるからね
実際持ってるpcの9割がたはintel cpu搭載してるしね
450 :
Socket774 :2012/11/10(土) 19:46:58.07 ID:tWBv2Cn9
去年にAMDがARMやるのを予測 (やったほうがいい、だったかな?) した俺は予言者
451 :
Socket774 :2012/11/10(土) 19:53:47.56 ID:1bPI4p6C
インテルは一度捨てたからな 今更戻れないだろうな
>>449 ---------------------------------------------
>yシャツの胸ポケットに入れた端末でyou tubeなんてことはx86ではほとんどできないに等しいでしょ
>arm系ではそれも可能になったんだよ
>120g台の端末なんてx86では夢のまた夢
---------------------------------------------
>てかwin8市場でarmが勝つキャッチフレーズを想像する
>こちらの方が電池が50%長持ちしますよ
>こちらの方が2割軽いですよ(冷却機構が簡素で筐体も小さい)
>こちらの方が静かですよ(同上)
>こちらの方がお安いですよ
------------------------------------------------
要するにx86側の想像が思考停止してるのよ
>>451 もう一回やればいいんじゃね?
手元のXScale搭載ルータは今日も元気に動いているよ
ARMv10vsPower10+vsItaniumとXeonとPhiの統合CPUvsMIPS64vsAMDのGPGPU 今後の10年も楽しめそうだ
ARMv10 対 Power10+ 対 ItaniumとXeonとPhiの統合CPU 対 MIPS64対AMDのGPGPU このほうが分かりやすいか
>>453 スマホもx86でいけるのにやる必要が無い。
むしろIntelからしたらx86を自分で縮小する方向になって害悪でしょ。
相手の得意分野に先に乗り込んでいるのはIntelなんだから
サーバーのノウハウをつけさせる前に相手の稼ぎ所を揺るがしていけばいい。
これからのプロセッサは適材適所で細分化が進むんだとおもうぜ。 プロセッサってのはGPUやPhiも含めてな。 大は小を兼ねるって考え方は終わり、用途別に最適なワットパフォーマンスを発揮できるサイズ のプロセッサがいろいろと提供される様になるんだろうと予測するぜ。 ハイエンドプロセッサ対決ってのは、あまり意味を持たなくなるんじゃないかね。 これ俺の予言なw
当たってるよ 俺の意見もほとんど同じだ intelが決定的に辛いのは大手だけでなく様々なベンチャー群や中華群をも一社で相手しなくてはならないってことだな ブレークスルーなんてどこから出てくるかわからない それら全てを一社で相手するなんてベトコンを相手にしたアメリカと同じ
>>452 懐かしいオレが去年の冬から春にかけて書いた文章だな
win8に関してはダメだったけれどもintelにとってもwin8はダメらしいからw
>>459 市場の動向予測はわかったから
intelのアーキテクチャについて語ってくれ
みんな呆れて誰もレスしなくなっちまったろうが?
結局med,cloverにつぶされたんだろ
Intelはプロセス技術や低電圧化、ついにはオンチップRFと、 今後、他社との差別化を図れる技術が目白押しだね。
>>443 QualcommはARM勢の一角を占めるに過ぎない会社として
intelの時価総額を上回ったんじゃないから
QualcommはCDMAの元締めみたいな会社
ベースバンドチップ、スマホ向け無線通信技術の超寡占企業
つまり半導体の盟主はCPUから無線に移った、ってことでしょ まあ株価もとにどうこう言うのはアレだけど
3Gが付いたデバイスを作ると、何パーセントかがQualcommに行くんだっけ。 電話機なら3Gは付けないわけにはいかんし、そりゃも儲かるわな。 ちょっと昔に独禁法でどうのと言ってた気はするがどうなったんだろう。
>>464 時価総額だけで盟主だの云々はナンセンスじゃないの
ドットコムバブルの頃のシスコとかも
確かに強かったけど、おかしかったでしょ
Xeon Phiはいくらになるんだろ? 来週のSCで色々発表になるだろうな。
時価総額(笑)自体がバブル
市場はHaswell が直接人々の生活を変えるプロダクトではない、と評価しているということで、そこは自分も同感。 素晴らしい技術だけどね。
市場ってどこの話? 出てもいない製品に評価を与えるの?
472 :
Socket774 :2012/11/11(日) 01:45:22.86 ID:mgGGHRk/
モバイルのサウスブリッジ統合は小さな革命だろ どれだけシスボがすっきりすることか
もう一度書く pc市場9%縮んだのに対してスマホもタブレットも約50%伸びてる 今後も片や縮小、片や拡大のトレンドは変わらないだろうな バブルの側面もあるが俺はintelがqualcomの時価総額を上回ることは一時的にはあってもトレンドとしてはないと思う タブレットの普及なんてまだまだこれからで持っていない人の方が多い 市場自体は拡大する スマホの買い替え頻度はpcの2倍くらいにはなるだろう 一方一般人のpcに対する性能要求の飽和から更新間隔は5年以上になると思う 所持がほぼ必須のスマホ代も馬鹿にならないからね
>>473 pcの更新間隔は今でも5年以上かもしれない
長くなることはあっても短くなることはない
pcの受容のピークは完全に終わった
だから当のintelもアンチウィルスソフトの会社買ったり他様々な分野に多角化しようとしているんだと思う
475 :
Socket774 :2012/11/11(日) 02:19:30.41 ID:mgGGHRk/
そもそもインターフェース考えたら タブレット+キーボードのほうが中小型ノートPCとしても優れてるんだよな まあ日本で売れ線らしい15インチだと微妙だけど
>>475 そうはいかない。セパレート型で実際に使い物になる構造を実現するのは難しい。
セットメーカーにしたら折角arm系スマホのノウハウが身についてきたところなのに態々ntel採用して問題を複雑化したくないわな arm系ならcpuの選択枝も多いし値段や納期で意見も通りやすいだろうし今後の付き合いもあるから簡単にintelとはならない 実際androidも各社が持ち出しで今でさえ1機種1機種細かく最適化してるのにintel仕様だとこれが大幅にやらないとダメだから労力はハンパないだろう pcでintelと付き合って儲かった企業なんてないから別にintelとの付き合いがどうなってもいいだろうしなあ かってのpc業界に対するのと違って睨みが全く利かない 市場やメーカーに対する影響力が全く違う 強引に市場をリードできない 実際スマホの大手プレーヤーapple samsung 大きく離れてsony htcでintel導入はapple以外が試験的に出してみるぐらいか モトローラの売り上げ見てからだろうけど言わずもがなだろうねw
>>476 タッチできるノートPC実現のカギは絶妙な力で動くヒンジだとする謎記事が
WSJに出てた気がする
まーヒンジに限らず、Ultrabookを含めた新製品の裏側には
大小の技術的挑戦があったんだろうけど
>>477 はなぜatomがスマホ市場で上手くいかなかったかという記事でマスコミが書き連ねる理由を予言してみたw
まあ少しづつでも年々ノウハウは蓄積されるから3〜5年先には市場の2割くらいは取るかも
でも絶対に3割は取らないだろうね精々2割5分
pcでintelには懲りてるからねw
他スレでオレの意見に対してこんなレスが やり直すメリットもないからね 現時点で儲かってるのサムスンかAppleしかないのにまたIntelで作り込みする体力あるところなんて限られてる だって このスレの人たちはpc思考のクセが抜けなくてプロセスで先行したらとかベンチで勝ったらintelがスマホ市場も制するとか夢見てるオハナバタケの人が多いですねwww
>>468 Tesla K20もSCで発表という噂だから、
それに対抗する程度の価格にはなるんじゃないかなあ
現行のTesla C2075が25万円とかだっけ?
安くなる理由もないし、似たような価格になるんじゃね?
一時期話題だったStampedeのバーゲン価格は……さすがに、一般向けには期待できない感が
安く売ってくれたら喜んでLRBni書くのにw
>>473 書かなくていい。ここは君の日記帳ではないから、予言(笑)はチラシの裏に書いてください。
別スレからの転載もいらないし、君のレスを必要としているヒトは誰一人としていない。どこなりとふさわしいところでお帰りください。
クアルコムは単にARM CPU(+GPU)のハードを売ってるんじゃなく、 クアルコムのスマホ用チップセットを使えば、メーカーが開発期間を短くして、 いち早くスマホを開発できるっていう点がいちばん評価されてるポイントでしょう チップだけじゃなくスマホ開発環境・開発支援もセットで売ってる クアルコムのチップセットを使えばこんなに簡単・短期間に andriodスマホが作れますよっていう点が最大の売り
IntelのSoCの性能が多少程度ARM勢より良かったとしてもAndroidに関しては奪還は無理だろうと思う 圧倒的に良かったり、別プラットフォームが突然盛り上がったりすれば別だろうけど
>>447 モトローラは十分手ごたえを感じているようだけど
>>77 >>484 x86:Windows⇔ARM:Androidに比べてARM:Android⇔x86:Androidのがはるかにマシな互換性なのに
x86:WindowsからARM:Androidはネット、動画くらいの層には十分だから普及するとしながら
ARM:Androidからx86:Androidはソフトの互換性で普及無理というロジックが矛盾している。
487 :
Socket774 :2012/11/11(日) 06:00:18.54 ID:amMtUO1Y
クアルコム最強だな…Intelオワコンだわ ARM64bitきたらノートパソコンにも参入してくるだろう クアルコムがIntel殺しとはすごいですわ
クアルコムのノートパソコン? あー、スマートブックなんて提唱してたねw すっかり忘れ去られたけど
>>485 x86:Windows⇔ARM:AndroidはOSが根本的に違うから双方それぞれメリットがあるけど、
ARM:Android⇔x86:AndroidはOSは同じなわけだから、
NDKのハンデもあるし多少以上に性能(絶対性能,ワッパ)が良くないとx86にするメリットが無いんじゃないかなと思う
"ネット、動画くらいの層"も確かにx86;Androidで良いけどじゃあARMでも良いじゃんって話になるよね
あとは価格が安ければ優位にはなるってもんだけどIntelは安売り得意するような所じゃないし
AndroidはともかくWindowsはRTとかバカじゃねーのAtom使えばいいだろと思うけどね。
>>489 じゃあARMでも良いというのはじゃあx86でもよいという程度なのでつまりたいした壁ではないということ。
そしてIntelは必要とあらば戦略的に安売りするところ。
MendocinoCeleronのようなことを22nm世代のAtomでやりだす可能性も十分考えられる。
>>491 確かにx86でもいいけど、スマートフォンは無知な客にも売らないといけないわけだし一部や物好き向けに売るのはともかく、
注意書きが必要になるarm-NDK利用アプリが利用できない端末を前述の通りならメーカーが持ち上げる理由がない
あと多少知ってる人だとSoCがx86ということで多少でも敬遠する事にも繋がる
MendocinoCeleronの例はまあなるほどなと思った
なんで敬遠するの
>>480 intelは全部作って出してくると思う。
androidはそのうち無くなるんじゃない あまりに穴が大きくて多くて
どんな穴?
googleである、というあたりが最大の穴になりそうな予感がするわ
>>493 同じくNDKの件で
クソな所があっても結局Windowsが普及してしまった。今はそんなにクソとも思わないけど
それにAndroidの穴を埋められるようなOSは今のところないしApple独立国を除けば数年はAndroid天下だと思うよ
WPは8でもハードウェア縛りまだきつめだし差別化も難しいし独自機能も載せにくい
相変わらず作る側の労力考えてないレスが多いな スマホなんて1メーカーから年に何種類も出るのにintelバージョンに構ってられるところは少ないでしょ 以前書いたけどrazer iなんかはモトローラから出してるけど実際は製造からandroidの最適化まで何もかもintelが造ってモトはそれを売るだけって形で契約してるんでは想像する 今やgoogleの子会社だからintelが頭を下げてそこまでやってるんだろうと 多分モトは売れなくても全く損しないような契約ではないかな
想像する
預言者はスマホ用に挑戦するIntelの苦戦に対してじゃなくて PC向けにARMが進出出来るかについて語ればスレタイに沿うのに。 いくらタブレットが大きな市場でもチャレンジャーのIntelが苦戦するのは誰でも分かる。 預言者はつまり、炊飯器の制御用マイコンにx86で参入したらIntelは1%も市場が取れない!みたいな話をしてるだけなんじゃない?
>>502 いや違う
cpu業界でこれから大きな覇権交代が起こるってことを書いている
技術や価格面などで今までにない大きな競争が起こってくるということ
そしてそれは10年以上続くとてつもなく面白い時代になるってことだ
504 :
Socket774 :2012/11/11(日) 08:07:05.85 ID:/L13ZkWb
お花畑
>>484 少なくともベンチ的には圧倒的にいいのも出すつもりだろ。
>>500 razerを触ったけどすごく良いじゃんw
iPhone派から見てもかなり魅力的。
逆だよ、GoogleにとってIntelは大株主。 Android for x86もIntel 1社ありきで開発が進んでる。
買わない前提の高評価にどれだけの意味があるのか
スマホ用OSのiOS・Androidは、ARMの性能でもきちんと動くように軽いからなぁ WindowsみたいにパワフルなCPUを必要としないってのが大きい 仮にWindowsスマホが普及すれば別だろうけど、あまり成功する様子がない
>>508 iPadも1〜4まで買ったし(適宜放流)、iPadminiも次機を買うと思う。
iPhoneはちょっと飽きたので、intel CPUの大型ディスプレイ機は興味有る。
淀で触った感じだとキビキビですばらしいと思った。2コアにさらに期待したい。
Intelがx86でスマホやタブレットをやるって事は、つまりスマホやタブレットも じきに高性能へシフトするって考えてるからだろう。 10年先に投資する彼らをここ数年で評価しようとするのおかしい。 ARMもOSの高機能化に合わせて高性能化をさせるだろうが現状でもSurfaceのwin8とRTを比べてRTが魅力的に見えない。 衣裳は同じでも目的が違うから比べる方がおかしいが、この先価格が近づいてしまったら 後者を選ぶ理由はなくなってしまうだろう。 炊飯器や洗濯機やスマホ用のそれが何かを置き換える事は無いよ。 これはもうCPUの話じゃなくてローカルのCPU対Cloudの話だという趣旨なら ARMのこの先の話になるけど今以上にすれ違いだよ。
ヨドバシで何に触ってきたの?
Intelはこの先、近しきい電圧技術やオンチップRFを投入してくるよね? さらには、もしかすると1xnmプロセスでは他社を何年もリードできるかもしれない。 今後、Intelが巻き返す可能性は十分にあるのでは??
>>513 技術でリードしても市場をリードできるとは限らない
できるかもしれないし、できないかもしれない
今ある情報だけで想像すると・・・
>>513 当然。
Intel側の動きはまったく考慮できてなくて、
この先ずっと今の流れという一次関数的予測しか出来ないのがARM真理教の特徴。
だから既に1年前の
>>452 のような主張が後退を強いられている。
末永くコピペされそうだな
RazrMかも試練。良く分からん。たしかintelって書いてあったような。
>>516 いやいやそれURLからrazr-mってなってるよ。
まあ淀じゃ姉妹機でS4のRazr Mだろうね。
まあ見た目はRazr iにカメラボタンが付いているくらいしか違いないけど。
>>518 裏にIntelロゴがあればRazr iのほうだけどね
521 :
Socket774 :2012/11/11(日) 12:26:05.53 ID:/L13ZkWb
今でもRTとCloverのっけたwin8タブレットの価格差ってないんじゃないの
RTなら制限officeが付いててお得だよというのが精一杯というところだね
そりゃARMより高かったら相手にされないからな。 AtomはIntel製品としては破格のディスカウントをしている。 問題はARMが性能を上げていったときに、CeleronやPentium、i3のディスカウントを始めると (あるいはそれらを食うところまでAtomの性能を引き上げると) 高収益企業の屋台骨が揺らぐこと。
RTと普通の8じゃあまりにも差が有りすぎる。 Atomと同額じゃARMが話にならない。
> 問題はARMが性能を上げていったときに、 スマートフォンに載る程度の電力枠で上げられる限界なんて多寡がしれてるよ 3Wと30Wじゃ性能に3倍以上差がある。
それはWindowsのx86依存性の問題だよね。 でも、Atom版Windowsタブレット、RTに比べて本当に差あるのかな?
RTってまずWindowsドメインに入れないしwwww (同様にMacやLinuxはいけるがiOSやAndroidは不可)
フリーソフトの数もまるで違う。 RTは資産無くてWindowsである必要性すら疑問になる。
529 :
Socket774 :2012/11/11(日) 12:49:17.84 ID:/L13ZkWb
WordがもっさりのARMとか 選ぶの奴いるの? デスクトップのネイティブだろあれ
530 :
Socket774 :2012/11/11(日) 12:51:39.82 ID:/L13ZkWb
Yonahあたりを次期Atomのベースにしたらどうなんだろ
ARMのNDKが縛りになって云々なんて泣き言言うソフトベンダーなんて本当にあるのかね もうじきv8出るのに再コンパイルできず32ビット止まりなんてpppなレベルだけどな x86向けのNDKも当然あるしソフトエミュレーション無しでPCでテストできるという強みもある。
>>529 さすがにアレは何かのミスじゃないの
まあそれはともかく、
Clovertrailは特に問題も無さそうな完成度だから……
RTのメリットは何か悩まざるを得ない
これはNDK使ってAndroidアプリを開発してるベンダーの一例だけど いっぺんVMware上のAndroid x86で動作確認しつつ、実機(ARMスマートフォンの評価機)使って テストするんだよね。 NDKを使う場合はまずx86版NDKを使ってビルドし、PCでパフォーマンスを検証してから arm版NDKを使って実機でテストする。 要するにVMwareでテストする段階でx86バイナリも作れてしまうんだ。 だからNDK縛りでx86が不利になるなんてことは絶対にない。
>>525 3Wと30Wの性能差は年々縮まっている、という問題と
3Wと30Wの性能差ではないところにユーザの評価基準が移りつつある(からiOSやAndroidが台頭した)という問題を思い付く。
>>533 技術的に対応可能なのはわかっていて、動作対応のコストをかけるかどうかの判断は、市場シェアで決まる。
x86機の他にも、動作確認待ちのハードがいっぱいあるのだ。
>>533 よく知らんのだが、一部のアプリはintrinsicsを使って
NEON依存になってるのが問題になるんじゃないの
全体としてそんなに多いとは思えないけどなあ
> 3Wと30Wの性能差は年々縮まっている、という問題と XScaleの600MHzが出たのは2002年。Pentium IIIで600MHz出したのは1999年くらいなので 3年遅れだった。 今のARMのハイエンドはPCの6〜7年遅れなのでむしろ格差は拡大している。 > 動作対応のコストをかけるかどうかの判断は だからAndroid x86の動作確認なんかにコストかかんないの。 VMwareでAndroid x86入れれば簡易テスト環境作れるでしょ。 ネットワークの仮想化もできるからPC1台でサーバ側もクライアント側も検証できて低コスト。 Atom実機の性能評価なんてD2700マザーあたりでも買ってくればすぐでしょw
2014予定のCortex-A57があの程度の性能だと、6〜7年遅れじゃ済まないような。
>>535 NEON依存だと初期Tegraで動かないなww
Intrinsics程度なら簡単に移植できるでしょ。
NEONは元々WirelessMMXを手本にしてるからね。
MacだってAltiVec→SSEの移行も難なく行えたしIntrinsicsで書かれてるなら全く問題ない
アセンブリだとちょっとばかり手間がかかるだろうけどね。
(それでもどのみち新アーキが出るたびにチューニングしなおす必要がある)
やっぱx86で統一されてくれるほうがうれしいなぁ。 Intrinsics書き替えるのだりぃよ・・・。
542 :
Socket774 :2012/11/11(日) 13:41:18.91 ID:5AaTgeiX
実際性能はどのくらいあればいいのよ 主戦場はノートPCとして 15.6ばっか売れるのは据え置き前提で画面大きいほうがいいからでしょ?
543 :
Socket774 :2012/11/11(日) 14:50:01.41 ID:/L13ZkWb
結局Androidは大昔のDOS時代のようにカオスな状態で ソフトの動作検証もクソ手間かかると
団子は有償のソフトウェア製品をリリースした経験はないのかね
>>536 > XScaleの600MHzが出たのは2002年。
どうでもいいけど2006年じゃないかな? Wikipedia 見るかぎり。でも肝心なのはそこではなく、
「3WのCPUでもユーザはウェブの体験を30Wと比較して遜色なく得られるようになった」というところ。
依然として差異はあるが、それが問題になる局面は少ないし、これから少なくなっていく。
Intelは30WのCPUでないと得られない体験を編みだし、それをウェブのように不可欠なものにしないと、
Cortex-A15とHaswellの価格差を正当化するのが難しくなる。
ユーザにとっての価値を産まない性能差は、存在しても評価されないのだ。
547 :
Socket774 :2012/11/11(日) 15:51:38.00 ID:/L13ZkWb
どうでもいいけどCloverは1.7W 3Wってなに?
600MHzってPXA*のことを言ってるらしい
まあ、長らくスマートフォン・タブレット以上のハイエンド組み込みに使われる機運がなかったことが
サーバ進出が無理であることの
↑で示したとおり、IntelはARMでサーバサイドってやってるんだよ。
http://www.cs.uiuc.edu/homes/luddy/PROCESSORS/IXP2850.pdf ハイエンドのIXP2850に搭載されたXScaleコアは700MHz駆動、microengines部が1.4GHz
2002年当時で700MHz駆動の石というのはiBookあたりでも使われてたし
その意味でハイエンドのARMはノートPCのスペックにも迫っていたといえる。
実際問題、IntelがARMに介入しなくなってからx86とARMとの性能格差って拡大してるんだよねwww
549 :
Socket774 :2012/11/11(日) 16:12:18.40 ID:amMtUO1Y
クアルコムを頂点にインテルを撃破かな もうこの流れは止まらない…っ!!! さよならIntelありがとうx86 Hello ARM World
いやまあ1命令発行のXScaleと最低2命令発行はできるG3/G4を周波数だけ比べるのはどうかと
2命令発行でインオーダのAtomにも性能で負けてるCortexでCore*の市場を食ってると 妄想してるバカもいることだしさw
2020年頃のインテルのPC用のCPUは1ダイの1チップで下記の物が全て一体化されるだろう 1、CPU(ItaniumとXeonの完全なる統合がPC用でも機能を削って登場) 2、GPU(8k4kの動画に対応) 3、Phi(Pen1コアからAtomコアに移行) 4、TSV3D 5、L4キャッシュ 6、EDRAM 7、ノースブリッジ(既に統合済みだがあえて載せておく) 8、サウスブリッジ 以上の8つが完全に統合された最強のCPUが誕生するだろう
サウスもAtomは統合済み、Core*はHaswellから。
6年くらい前かな、PS3でPCオワタとか騒いでたDQNが暴れてたのは。
この板もそんな変わってねーな
まあPS3は本当に売れなかったんだけどさ
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS MIPS値だけ高くて実効性能が伴わないARMとx86をそのまま比べていいのかは議論の余地はあるが
(MIPS値どおりの性能が出るならA9は実性能でAtomに負けるわけがない)
あれHaswellはたしか一部にSoCがあるけど殻割するとHaswellとLynx Pointの2チップが顔を出すナンチャッテじゃなかたかな・・
シンプルで低発熱なARMがintelのように鯖で性能出る複雑なCPU開発出来るんだろうか
Intelと同じことは他社には出来ないし、別にする必要もない。 例えば、逆転の発想でメモリチップにCPUコアを埋め込んだ製品を企画したメモリ会社があるとしよう。 それが成功するアイディアかどうかは知らないが、仮に成功したとして(あくまで例えばの話)、それはx86でなくARMのコアを使った製品として出てくる。 革新の主体が、限られたCPUベンダから無数の周辺技術の保持者に移っているところに ARMの力の本質がある。
SoCの話か?
メモリ業界はただでさえ競争激しいのに価格の1.x%もの高額ロイヤリティをARM社に 上納することになると商業的に失敗は確実ですな。
560 :
Socket774 :2012/11/11(日) 17:57:36.62 ID:/L13ZkWb
は? それじゃIntelはSSDのコントローラーにAtom突っ込むかな 周辺技術云々ならVIAが強くなる理屈だな
561 :
Socket774 :2012/11/11(日) 18:19:03.11 ID:5JzjqZU9
>>554 cortex A-15 2.0 GHzで
DMIPS/ Freq. が phenom II x4 3.0GHz に並んでるな
こりゃarm の天下がくるわ
サウスブリッジまで統合はCPUのピンの数的に難しいんじゃ? 高速IFを全部CPUに持って行って、使用可能なピンが高速IFですべて埋まって 低速IFまでまわらないんじゃ? まあ、組み込み用等IFが限定されるチップはピン数的にOKだろうけど
563 :
Socket774 :2012/11/11(日) 18:22:32.71 ID:/L13ZkWb
AMD涙目だなw
564 :
561 :2012/11/11(日) 18:23:51.95 ID:5JzjqZU9
あ,2.5GHzか
確かに、注釈内容を意図的に読まなければそういうトンデモ解釈もできてしまうね
Dhrystone MIPSは罪深い 数字が大きい≠つよい だからなあ そもそも命令セットが違うと単純比較できないのに加えて Dhrystone自体がヘネパタ本でこんなもの使うなって扱い
PS3のCellは、LS内で完結する演算はものすごく速いんだぞ 外部メモリアクセスは普通だから、結局おおくの処理でそこがボトルネックになるけど
高性能ARMでTDPと消費電力がどの程度になるのかが問題だ 早く最終製品での比較が見たいね
>>556 ARMはマイクロサーバとかサーバクラスタ向け
CPUよりもIOが問題になるタスクは多いから、そこに特化してる
逆に言えば、IOが早くなれば、ARMの意味が薄れるはず
>>562 いやインテルはやるつもりみたいよHaswellはモバイル限定だけどSoCになるって
>>566 パタさんは「ARMのほうがx86のほうが10倍売れてるからRISCは最高だ!」みたいな迷言をだな・・・
DhrystoneもCoreMarkも大好きなARM、決してSPECなどの標準的ベンチマーク結果は公表せず。
“ミスターx86”のパット・ゲルシンガー10+ 件氏が語る「x86プロセッサの成功秘話」
http://www.computerworld.jp/topics/566/121370?page=0,1 > ヘネシー氏とは、RISCについて公開討論を3回行っており、その中で私は次のように述べたことがある。
>「確かにx86のCISCアーキテクチャはRISCよりも若干速度は遅いが、RISC陣営がRISCプロセッサ用の
>新しいソフトウェアを開発している間に、われわれはx86プロセッサをはるかに高速にすることができた。
>x86はすでにソフトウェア資産を手にしているが、この資産を生み出すことのできないRISCプロセッサは
>もはや失敗と言えるのではないか」
>
> この指摘は討論の中でも特に辛辣なものだったが、ヘネシー氏は私のほうを向いてこう言った。
>「君の担当教授はだれだったかな」。
>その数日後、彼は私に修士号の学位を授与してくれることになっていたのだ(笑)
ひんと : コンパイラ
PCも時間の経過と共に価格が下がっていってるけど、 その動きは既にタブレット端末にも見られる。 そして今後はスマートフォンも。 似たような機能を持っている携帯ゲーム機が1万円程度で売られていることからして、 スマートフォンも将来的にはそれ以下まで価格が下がるはず。 そうなるとCPUやOSにかけられるコストも減少するので、 価格競争に巻き込まれないためには、IntelはARMとの差別化を、 MSはAndroidとの差別化をする必要に迫られる。 今のところそれは既存のソフトウェア資源や周辺機器との互換性、 PCとのプラットホーム統合などが考えられている。 それらにユーザがどれだけの価値を見いだせるのか。 Android側としては、クラウドを進めたり、アプリを充実させたり、 出来ることを広げたりして対抗している。 しかしPC市場に食い込もうにも、業務ソフトはMSの独壇場。 これからもCPUのパフォーマンス/電力が上がり、 バッテリーのエネルギー密度が向上すると、MS+Intel陣営の有利に働く。 ARM+Android陣営に何か秘策はあるのか? Appleはまたパラダイムシフトを起こせるのか?
んでCloudしかないんでしょ
AppleはMacとiPhone/iPadは別の製品だとわかってるよ 少なくともタブレット向けのUIをデスクトップに採用したりするような馬鹿な真似はしない
>>575-576 クラウドが業務から個人用途まで幅広く普及すると見るか、
それともデータを一つの端末に入れて持ち歩きたい人が多いと見るか。
またウルトラブック兼タブレット端末が発展し、
外付けディスプレイ+キーボード+マウスを接続するとPCとして使える
PC兼スマートフォンが登場した際に、
どの程度のユーザがそれに乗り換えると見るか。
クラウドって名前は変わったけどサーバ・シンクライアントだよな結局。
( ´,_ゝ`) プッ
たぶん最古の名前はASP(Application Service Provider)じゃないかね 新しい名前を付けて、さも新しい事が始まった様に印象付けているだけだな
富士通のi5 win8のタブレット動きが軽すぎる
10インチタブが2560 5インチスマホが1920 という時代に10〜12インチで1366とか見れたもんじゃねーわ
いやなら見るなw
スレートPC、コンバーチブルPCのスレを見ると、 現時点ではやはり排熱機構のために大きすぎる&重すぎる、 スレートPCはバッテリーの持ち時間が悪いという感じか。 Haswellが出れば、かなり解決されそうではあるけれども、 どの程度、改善されるのか分からないなぁ。
587 :
Socket774 :2012/11/12(月) 08:04:07.58 ID:5vnAgqGw
性能面ならhaswellに期待できるが 低消費電力はvalleyviewじゃないと無理
intelが悪いんだよ プロセッサ市場を独占的、独善的、閉鎖的、排他的なものにねじ曲げたから 皆、好機とみるやいなやあっという間に飛散していく intelは、あまりにも業界の何もかもを決めつけ押し付けてきた 皆、嫌悪感と憎悪こそあれ誰も恩義には感じていないよ 寄ってたかって侵食してやろうとモチベーション上がるわな もうintelの用意した土俵に上がりたくない気持ちはわかる
>>588 どちらかというとMicrosoftの関与が原因な気がするけどな
カーネル実装をケチって互換レイヤをチップ側に押し付けた
ブログでやれ
>>589 そうだな
というかその両方か・・・・
wintelなんて可愛く揶揄されてるが、実際はただれた関係なだけだしな
i7 920は4.0GHzまでOC安全圏だったのか・・・ やるならCPUファンも付け替えなきゃならんのかなぁ
>>593 これでノースブリッジに続いてサウスブリッジも内蔵されたわけか。
もうノースやサウスは死語になる日も近いね
でもこれモバイル用だけなのかな?
サウスから出てるバスの数ひとつ変えたりverUPしたりするだけで 良くてM/BのrevUP、悪ければソケット変更になるからな。 USB2.0から次世代への置き換えetcが一段落して、 同じサウスを数世代引っ張っても困らない状況にならないと、 デスクトップでの採用は難しいのでは?
もうチップセットもCPUに入れるくらいしかやることない
サウスまで統合してマルチプロセッサ構成にする場合 サウスの機能はどういう感じで使われるんだべな
たしかに・・・
サーバ用は統合しないんじゃね? ノート用・組み込み用・デスクトップ用だけサウス統合とか
>>596 サウスが低速だったのは過去の話だし、統合は順当。ピン数の問題はあるけども。
例えばデスクトップだと、CPUとサウスで20Gbpsしか帯域ないのに、ディスプレイだけで11Gbps喰う4Kディスプレイ時代が来る。
そこでHaswellではCPUとディスプレイを直結にした。
>>600 訂正。ディスプレイ出力はDMIじゃなくてFDI通るから、関係ないか。
http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20121110004/ 興味深いのは,電話会議において,Gupta氏が,Xeon Phiについてかなり辛辣な言葉を並べながらその存在意義に疑問を呈していたことだ。
いわく「GPU向けにはすでに1000を超えるアプリケーションがあるが,Xeon Phiにはまだ何もない」とか,
「Xeon Phiのコアは20年前のPentiumで,現在のSandy Bridgeと比べて性能は10分の1もない。
彼らはそんなものをアクセラレータと称している(笑)」といった具合だ。
ソフト資産については同意だけど、性能についての発言は一体なんなんだwww
Xeon Phiにはまだ何もない」とか,「Xeon Phiのコアは20年前のPentiumで,現在のSandy Bridgeと比べて性能は10分の1もない。彼らはそんなものをアクセラレータと称している(笑)」といった具合だ。
こんな子供騙しを言わなければならないとはNvidiaも相当Xeon Phiに追い詰められているな
テスラが量産品のGPUの設計をかなり流用して作ってるのに対して、 Xeon PhiはHPC専用なら、数が出ないと量産効果で差がついてくる気がする
Nvidia完全に焦ってるなw まあ生きるか死ぬかの瀬戸際だから当たり前か
何トランジスタなんだっけ?
60*16=960sp相当?
キャッシュとリングバスまわりがどうなってるのか、未だによくわからないな。60コアはここが肝心なのに(だから非公開?)。 8/16way SIMDが許されるなら、Haswellの512bitベクトル拡張でも似たような性能になる気がしないでもない。 way数大杉で実アプリではピークの半分くらい(つまりKeplerの実効の半分)になるかと思っていたが、そうでもないのだろうか。
効率(?)は同じくらい? Efficiency (%) titan (op,k20x) 64.88 Stampede(xeon,phi) 67.2
way数で言ったらNVはwarp(CUDAモデル上では32スレッド)単位でやってるわけで 別に16wayが多いとは思えん 単に生のハードウェアをユーザに見せてSIMD的なプログラミングを許すか CUDAで隠蔽してるかの違いでは
DTRノートPCか 懐かしいね
ノートっていっても、モバイルノートとデスクノートの2種類あって、 デスクノートのほうでしょ?
Xeon Phiって、x86コアじゃなく、x86命令も実行できるSIMDコアでしょ? 実質SIMDプロセッサじゃん x86命令部分に割くトランジスタ数はかなり低く、SIMDプロセッサだな
p5 core+16way simdでは
SIMDコアはいいのだが、 60コアを繋いでまともに動かすのが難しい。
SundayじゃIvyが60コア乗ったのが出来たら起こしてくれ
永眠コース
Phiは現在の所PenTコアだけど将来的には初代Atomコアにするみたいだな まあその時だろうな性能が大幅にアップするのは
規模が小さきゃネットワーク関係の電力は浮くのかな Mflops/Watt Rank Name Computer 2449.57 253 Beacon Appro GreenBlade GB824M, Xeon E5-2670 8C 2.600GHz, Infiniband FDR, Intel Xeon Phi 5110P 2243.44 91 Todi Cray XK7 , Opteron 6272 16C 2.100GHz, Cray Gemini interconnect, NVIDIA Tesla K20 Kepler 2142.77 1 Titan Cray XK7 , Opteron 6274 16C 2.200GHz, Cray Gemini interconnect, NVIDIA K20x
629 :
MACオタ :2012/11/13(火) 21:52:58.62 ID:Ho/6lUh2
Phiの発表と共に諸々の技術資料も公開されています。 Datasheet: www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/xeon-phi-datasheet.pdf Developer Guide: www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/xeon-phi-software-developers-guide.pdf ISA: software.intel.com/sites/default/files/forum/278102/327364001en.pdf
>>627 初代じゃなくてSilvoermontの新世代コアと共通化じゃなかったか
XeonPhiとコアを共通化することでそれぞれの開発負担減らすみたいなことをIDFで言ってた気がするが
631 :
MACオタ :2012/11/13(火) 21:55:39.86 ID:Ho/6lUh2
で、まぁこういう事実が明らかになっていますけど、昔 Larrabee は SSEサポートしてるって強弁してたおばかさんがいましたよね(笑) (Developer Guide P17より) --------------------- There is no support for MMX. instructions, Intel Advanced Vector Extensions (IntelR AVX), or any of the IntelR Streaming SIMD Extensions (IntelR SSE). ---------------------
>>627 Atomコアといっても今のAtomコアじゃなくてAVX(VEXエンコード)にも対応した強化版Atomね。
14nmくらいで出てくるのかな。
つーか
>>613 額面FLOPSではKeplerのほうが2割程度上回ってるんだからその程度の「効率」だと厳しいかもね
まあLINPACKだけじゃないんだけどさ。
プロセスルールで1世代+αリードすればより高級で汎用性の高いものが作れるということは
示せたとは思う。
Xeon Phiのカード1枚20万強ってのも、同等ダイサイズのXeom MPの価格考えると高すぎず安すぎないね。
日本でもそこそこ売れそうならFixstarsあたりがGigaAccelの後継としてそこそこ安いカード出してきそうだね。
>>627 Atomっちゅーと16段パイプラインになって2GHzくらいいっちゃうのけえ?
>>633 それはわからんね。
SilvermontではOut-of-order実行も導入される。
たとえば従来AtomではL1Dからのデータ読み出しのタイミング(3サイクル)もパイプライン段に
組み込まれていたが、OoOEなプロセッサではLoad-OpとALU-Opは分離して実行される。
どっちかというとCore MAをシンプル(2デコードの並列度)にしたような構造になると思う。
Xeon Phiとフロントエンドを共通化するということはVEX/MVEXのデコードに対応しないと
いけないということ。
あと現行Atomだと8byte/clkの命令帯域しかないんだがこれも16byte程度に拡張せざるを得ない。
(もともとClassic Pentiumでは16byteだったんだよね)
MACヲタ久々に見たなw
Silvermontコアって楽しみやね プロセス2世代経ての刷新でARM対抗だから気合い入ってそう Phiも共通だとCore MA以上にこれから重要なポジションかも
Pentium D-3.2GHz Core 2 Duo 1.80GHz Celeron(R) CPU 550 @ 2.00GHz Celeron(R) CPU 2.80GHz これらのCPUはいまどきの物と比べると性能はどのくらいなのでしょうか? いまどきの・・・200 セレ2.8GHz・・・10 みたいな数字でお願いします
SPECintでもSPECfpでもみてくりゃそのまんま載っとるがな
シャープに最大400億円出資へ 米インテル
経営再建中のシャープが、米半導体大手インテルから300億〜400億円程度の出資を受ける方向で最終調整
していることが13日、分かった。
米通信技術大手クアルコムからも出資を受ける方向で協議。米有力企業との資本業務提携により、財務体質の改善につなげる。
提携によって業績と株価が上向けば、難航している台湾・鴻海精密工業グループからの出資交渉が前進する可能性もある。
インテルは、シャープとの提携で自社の半導体の販売を拡大できると判断したとみられ、自己資本の増強を急ぐシャープと
思惑が一致したもようだ。
2012/11/13 21:38 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111301002070.html
3000ドルってなんだよ!買えねーだろバカ 3万円で買えるとか言ってたやつ死ねカス!!
www TACCのStampedeがPhi一枚あたり$400前後のコストという話に尾ひれがついたんだろうけど まあ当然大量導入と宣伝効果も考慮した大幅なディスカウントだわな
富士通のスパコンって、なんでGDDR5を導入しないんだろ? DDR3からGDDR5にするだけでずいぶんメモリ帯域上げれそうなのに
一昔前のノートパソコンぐらいの値段だから 個人で買えないというほどでもないわね
NECのスパコンはメモリが48チャンネルとか
Intelの逆襲が始まる・・・!!
今まで負けてたのか?
スマフォ市場ではだいぶ遅れてたでしょ?
eccがつかえない
Knightsはこれからどうやって強化していくのか興味深い FMA*2とかにしてみる?
2命令発行のコアで両方にSIMD命令を発行できるようにしちゃうと効率的にどうなんだろうね Keplerはwarpあたりやっぱり2命令発行だけど演算器自体は4warp同時実行できるSMX単位で共有してるから そのあたりは柔軟に増減できるわけだが
>>635 俺が2chブラウザ変えて以来だったからNGワードに登録されてなかった……キモイ物を見て落ち込んだぜorz
団子は頻繁に湧いてたからすぐに登録したんだが。
次世代スパコンでGreen500を狙ってる連中は、軒並みXeon見捨ててARMや Tegraベースで開発中だとか。まぁ1core当たりのTr数を節約できるしな。 同じ製造技術なら盲腸だらけのintelアーキより、ARMとかRISC勢が有利。 100%同意
> 同じ製造技術なら その製造技術に格差があるんですがwwww
Redstone を利用すれば1ラックあたり最大で2,800 サーバーを格納可能になる。従来型のサーバー設置と比較して、消費電力、ケーブル敷設などが劇的に削減できるという。
「Redstone は、テスティング、開発、ベンチマーク目的に開発された非常に柔軟なプラットフォームだ。顧客は、新しいサーバーの大規模な導入の前に、適切かどうかを確認できる」
CPU アーキテクチャは消費電力低減で重要ではあるが、全体のアプローチの1要素に過ぎない。
「基本的に何も共有していなかった1ラックあたり数十のサーバーから、すべてを共有する1ラックあたり数千のサーバーへ移行する」
Keel 氏は、ファブリックもシャシーやラックレベルで共有し、高いパフォーマンスと低レイテンシーを提供するいう。
このソリューションでは、ラック単位、あるいはラック列単位でのサーバーの統合管理システムを持つ。電源管理も、サーバー単位からプール化された電源モデルへと移行する。
「これらによって、スケーリングが容易になる。サービスが増加した場合でも、電源、ケーブル、冷却システム、管理、セキュリティなどを増加させる必要はない」
HP は Redstone プラットフォームでパートナーエコシステムを可能にする「Pathfinder Program」も提供する。
初期のパートナーとしては、Calxeda、Red Hat、Canonical の名前があがる。現状、Linux ベンダーばかりだが、Keel 氏はソリューションは Linux に限定されているわけではないという。
HP、ARM チップを利用した省電力データセンター開発へ
ttp://japan.internet.com/busnews/20111102/6.html HP、ARMベースの省電力サーバプロジェクト「Moonshot」を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/02/news050.html
>>662 今後続々出るんでねw
あるいは他社がマネなかなkできないほど優れているから出てないってことも考えられるw
>>663 Cortex-15世代はIntelもデュアルコアで来る。
それが低すぎならTegra3どころかsnapdragon S4も話にならなと言うわけだなw
>>665 arm > intel ならそれでいい
armには次々にニュースターが来るからw
>>664 今後ったってARM64bitが2014年以降。
>>662 の次の鯖用Atomも投入した後。
Intelにとって十分すぎる返り討ちの準備期間が用意されている。
>>666 スマホもどんどんハイスペック化しているのにそんなの単独で載せたやつが主流にはならない。
>>669 プレイヤーが多いから年に数回ニューコアが出る
そいつらは絶対旧自社製品より高性能
他社より低性能なら売れないのでお蔵入り
正直進歩のスピードがatomより相当速い
atom世界のスピード感は遅すぎw
>>671 AtomはIntelにとっては未開の市場でいままではコア以外のところを弄るのに忙しかっただけ。
IntelはARMには未踏の高性能コアの資産がすでにいくらでもあるから、
新コア投入時に相手より高性能のコアを投入することは狙ってできる。
ARMがカバーしてる領域ではコアの性能やなんかだけで勝てるもんじゃない。 各社がカスタムしたSoCを出すことで幅広いニーズをカバーできているのが ARMの強みだ。Intelがいかに巨大とはいえ、ARMがカバーする領域すべて のニーズに答えるのは難しいだろう。というか巨大故に、たとえばキャリアや 端末メーカーの細かなニーズに対応するだけの小回りがきかない という弱点がある。
>>662 2流製品は安くて当然
だからgoogleも安物にintel使った
こんなの自慢にならないw
数年前から同じこと言ってるな
>>673 結果はrazr i ダメ過ぎw
>>674 大手セットメーカー軒並み赤字でも「俺様」できたpc業界と違ってスマホ、タブレット業界はarmという代替があるので決してintelの「俺様」プレイを許さないw
触らない勇気
>>676 ARMのすべての領域なんか狙ってないでしょ
必要なところだけ
カスタムチップが万能ならIntelがこんなに大きくなっていない
>>676 誰のことか良くわからないがIntelの第一歩だけで必死に叩こうとしている時点で余裕無さ杉
このコア4年以上経っているからおそらくその数年前から変わってないしな
Intelの22nm世代でコアが変わるときどうなるかな
>>679 その時arm勢はもっと進歩してるんだけどなw
>>681 ハイパフォーマンスはARMは未踏の開発
Intelはいくらでも資産がある
>>680 >>663 armのプレイヤーはappleだけじゃないよ
日本人コンサルタントが乗り込んで徹底的に体質改善強化したLGからいよいよ読字チップ出るみたいだぞ
現行最速のサムソンには意地でも負けないチップ出してくるんじゃね でないと出す意味ないからねw
次から次へとライバルが出てくるからintelも忙しいなw
ha?
>>682 decやpariscのエンジニアやsgiやsunもそんなこと言ってたなあw
>>673 高々6コアだし性能の向上幅も微妙 なのに150w 10万越え?のインテルの新型i7 3970X のことですかw
コピペ馬鹿のせいでレスが流れてうぜえ
余程都合が悪いのだろ
DK乙
この複数行になると空改行挟む人最近うるさいな
>>691 Intel’s Haswell CPU Microarchitecture
November 13, 2012 by David Kanter
Haswellの4世代〜6世代後はItaniumとXeonとPhiの3つが統合されるだろうな 7nmとか5nmの時代だろうけど それが実現したら将来出るであろうPower10+だろうがARMv10ハイエンド版だろうがAMDのGPUやARMを内蔵したフュージョンコアだろうが MIPS64だろうが敵では無くなるな。
>>660 そこまで共有するんだったら、べつにARMじゃなくても、x86でたくさんのVPCを動かす方式でもいいのに
>>696 現状1ラックあたり最大で2,800 サーバーを格納が難しいんじゃないの
まあ次期atom使ってもintelにとってはとんでもなく内ゲバになるだろうしなあ
ha?
>>691 Haswellはport1のshuffleが削られてるのね
整数のshuffle命令のスループットが半減するけどこの判断はどうなんだろう
cmp+jccを追加のPort7で発行できるようになったのでPort5に集約可能ってことかと 整数のシャッフルも256ビット化されてるのでAVX2を使う限りは問題になるケースは少ないのでは。 というかshuffleが特にボトルネックになるケースってなんかあったっけ? HADD*やDotProductが速ければ問題ないかなと思ってるけど。
>699 そもそも>663,680はandroidのハンデがあっての性能だもんな
703 :
Socket774 :2012/11/14(水) 22:32:29.06 ID:B4jWZwnu
>>700 IDFの図には書いてなかったからってだけじゃないの?
あれはあんま正確じゃないからな
agnerのスループットレイテンシーが出てくればハッキリするだろ
整数SIMD用shuffleユニットの存在は Sandy発表時のスライドや248966.pdfの図2-1にはport0,1 248966.pdfの表2-3にはport1,5 Agnerのマニュアルにはport0,5 だと書いてある(intelはマニュアルの中でぐらい統一せいやw) 手元のSandyで測ってみるとおそらくport1,5が正しい 703の言うとおりHaswellのスライドのポンチ絵もあまり当てにならんだろうな
>>705 TDPは11.7〜14.1W
atom終わったなあw
PCI-E他IO類が充実してる分、TDPはだいぶ増えるな 32nmのSoCプロセスは作らないとか聞いたけど、違うのかな?MCMか?
SoCが無いのは45nmだったね。スマソ
ItaniumとXeonとPhiの統合CPU vs OpteronとARMとFireProの統合CPU インテルとAMDの戦いは10年後もSoCになった統合CPUで続く
2年も性能とお値段据え置きで売ってるcoreiの今更感が酷い
今後はphi vs TeslaだろうHPCは
>>709 10年どころか1年以内に終わりそうなんだけど
2012/11/14 10:11
不振が続くチップメーカーAdvanced Micro Devices(AMD)は、一部報道によると、戦略的なオプションの
模索を支援してもらうことを目的にJ.P. Morganと契約したという。戦略的なオプションの模索は、
換言すると、自社事業の分割、または会社全体の売却の可能性を検討するということだ。
AMDの完全売却は優先事項ではなく、同社は自らの特許ポートフォリオの売却を
検討しているのかもしれない、とReutersは報じている。
この状況に詳しいある人物が米CNETに述べたところによると、AMDはJ.P. Morganと
連携しているが、自社の売却は検討していないという。
あんなやっつけ仕様のVGAでもここまで電力効率良かったのか フルスペック仕様のダウンクロック版で300Wくらいに収めりゃXeonPhiにも勝てそう
top500やgreen500は、あくまでLinpack性能のみを評価の基準にしてるから、 いわゆるLinpackだけ早いLinpack番長と、いろんな計算が総合的に早い奴があるけど、 前者のLinpack番長がトップに入りやすい
小規模だからだろ てかopteronと組み合わせてやれよw
>>713 自慢のトライゲート22nmで28nmと同等って・・・
x86は効率悪いって公言したようなもんだな
せっかく現CPUは効率良いGPU積んでるのに Larrabee GPU統合にしたら悲惨なことになるな そりゃARMに負けるわ
なにげにphiはリングバスが電気喰ってるように思うのだが
LGA1155もiGPUのキャッシュで効率悪いからdGPU前提なのは仕方ない。 最初からLGA2011でdGPUの方が良さそうだ。
単純に帯域自体が巨大なのもあるだろうし、 キャッシュコヒーレンシのために電力枠を使ってるのもあるだろう その辺のトレードオフが製品としてバランスできているかが問題 パフォーマンスは予定通り出てるし、 プログラミングの容易さについてはそこそこ好評(?)のようだから、 狙った所には落とせたんじゃないのっていう気はする
倍精度でこれだから 単精度ではAMDとの差はさらに2倍、NVIDIAとは1.5倍の差 まあ、GPUとして出せるレベルではないわ
まあ通常のTOP500のほうでも1Wあたり2GFlopsぐらいは出てないと、という感じに見えるのも すごい時代だ
要りません
nvidiaは、kepler世代では、GPU用とGPGPU用である程度替えてきてるよな やはりGPGPU重視するとGPUとしてのワッパが落ちるんだろうね
たぶん純粋なGPUで倍精度なんか使わんのでしょ 演算器がまるまる無駄になる
>>725 mipsのパテントさえほとんど買ってるし、arm hdは技術者忙しすぎて困ってるだろ
多分オレの予言通りになると思うよw
>>727 必要ないからざっくり切り分けるのはいいけど
それでラデより少し上に行くくらいだからな、ゲームでも
GPGPUじゃ今は全く話にならない
とスレチだな
AMDの時価総額って1000億円切りそうなのな JPにバラ売りされたりして あとクアルコムとインテルの時価総額が逆転してた qcom 104B intc 99B
>>691 はずにゃん大して変わらんな。
128bitが256bitになったり所々膨らんでるくらいか。。。
keplerじゃ単精度、倍精度で演算器別だから とくに電力効率が悪くなることはないんだが
733 :
Socket774 :2012/11/16(金) 05:44:20.10 ID:ZnPi7gIq
>>724 いろいろ売った結果がいまのAMDです
残りカスしかいません
>>732 全員攻撃なGPUでは使わない演算器にトランジスタ割くだけで痛い
Kepler2はほんとダメダメだな メモリバス幅512bitじゃないと勝負にならんわ
トランジスタコストよりも電力効率の方が重要ですから でも、GK104の35.4億トランジスタから71億にしか増えてないわけだが 8smxから15smxになって倍精度ユニット960個突っ込んで71億だから DPユニット自体には4.6億しか使ってないんだな
使わないトランジスタがただ飯食わずに大人しくしてると思ったら大間違いだ
IvyBridge-EやAtomすら22nmまだなのに Phiを優先して22nmした意味が分かったね そうしないと勝負にならない
ま、phiも無駄領域のtexture unit積んでるんだけど 更に言えばgpuの場合数百ステージに及ぶ固定機能パイプラインも死蔵してわけだが
atiの場合2ダイで80億トランジスタ超える規模 で単精度、倍精度共有ユニットで更に電力効率はわろし green500に乗ってるのは結局小規模なため、ネットワーク部分の電力が少ないためだろ 京の場合は性能優先でネットワーク組んでるんでその部分の消費がでかい
>>738 大量トランジスタの必要性があったのは間違いないけど、
設計は別チームだから、どちらが優先とかは関係ないでしょ
green500は、linpackでは速度が出るけど大型の流体シミュレーションみたいなのじゃスピードでないやつばかりじゃん ノード間通信とかのネットワークが貧弱で、通信関連で電気食わないから一見効率がいいように見えるような奴ばかり
そもそもIvyBridge-Eが出てないのは規模がでかいチップで高信頼性が必要とされる製品だからバリデーションテストに最低半年以上かかるからだろ Atomにしたって22nmのSilvermontは新アーキテクチャだからプロセスができててもコアの方が終わってない
744 :
Socket774 :2012/11/16(金) 12:45:47.18 ID:+mL77rPx
つーかテストを急いでないから一年半も遅れる
Atomも勝負になってないので22nmにしたいがSoCはただのCPUより時間がかかる。 サーバは32nmでも余裕で売れる。
>>742 PhiはK20/K20Xに対してDRAM帯域で2割増し、L1Dに至ってはFPあたり4倍の帯域がある。
phiは(512bit+AD(?bit)+AK(?bit))×2(双方)なリングで これ結構電力食ってると思うよ
>>709 ItaniumとXeonとPhiの統合CPU
これをXeonではなくPC用にするには
・高度なRAS機能の排除ないし無効化
・ECCの排除ないし無効化
・10nm
・TSV及びL3キャッシュの容量減少
・Phiのコア数の半数以上の削減
これらを全て実現してPC用に出来るだろう
>>747 LINPACKの性能では差が出ないだけで別に無駄なわけじゃないんだけどな。
CUDAのコード資産(笑)の優位性を覆して大規模システムに採用されるだけの魅力がある製品ではあるでしょ
で、ブーイングが出てCascadeでteslaサポートとかいう話になってるんだが
Tesla「も」でしょ PCIeで接続するだけだし両方サポートして余分にコストかかるわけじゃなし いずれにせよXeon+Phiへの移行でTesla搭載機の段階的廃止は確定路線。
cudaから移植すんのめんどくせーからteslaサポートしろってブーイング それで、効率もそんな優位でもないからなぁ Efficiency (%) titan (op,k20x) 64.88 Stampede(xeon,phi) 67.2
Phiの今後のロードマップがよくわからんのよね 乗っていい船なのかどうか図りかねてるんじゃない?
intelがphi用のopencl出したようだね 結局Ctはどうなったの
>>747 そういやSCCで研究してたメシュバスってどうなったんだろ?
CtはParallel Building Blocksの一部になって、Intel Parallel Studioとして売られているはず。
ArBBはベータ版のまま開発続行じゃなかったっけ?
Xeon Phiもteslaも、将来ボードから直接インターコネクト出して、 本体を経由せずにボード同士で直接高速通信することを狙ってる気がする いまは本体経由なので、既存スパコンに優位性があるが、 かりに本体経由しない高速通信が出たら、既存スパコンに優位性がなくなる気がする
>>733 mipsはパテントarm hdに売ったけどamdはまだどこにも売ってないよ
radeonやfireproもseamicroも
細かいこと言えばimagineonとかは売ったけどね GFもそうだな
その結果このpcどん底不況のなかでも上半期は黒字だった
でも今後pcなんかトレンドとして良くなることは決してないから会社を畳むのが正解だと思う
>>758 チップから直接インターコネクトをつなぐのは、近いうちにやるでしょ
そのためにIntelもあっちこっちから買い集めてる
というか、アクセラレータを特別扱いしないという意味では
まさに今のMICだろう
761 :
Socket774 :2012/11/16(金) 18:10:57.93 ID:moJput5l
ソケットに直接刺さるんだろ
捨て切れないのがintelの駄目なところな
>>752 2%ちょっとの優位性のためにわざわざコード書き換えてまで乗り換える意味ないな
乗り換えたらトータルの効率が飛んでもなく下がる
AmazonはTIのomap部門買ってKindleとデータセンタにARM SoCを最適化させるようだね intelは莫大な市場を失いそう Itのリーディングカンパニーの一つamazonが成功すれば他所もマネするだろうしamazonは実績作って大規模システムも売る気かもね CPUコアはかつて半導体の中心だったが、いまや関心はその周辺に何をどう組み合わせるかに移ったってさ
昔と違って巨大システムを運用する会社はarmのおかげでcpu設計部門手に入れるなんてことができるようになったね もっともそんなことができるのは世界に何社もないけどね apple lg samsung nvかつてはユーザーに過ぎなかったのに続々独自でチップ作り出したね 数千万個規模で
GPGPUスパコンなんてそもそも京のようなスパコンとはコンセプトも違い、どれもネットワーク部の性能なんて考慮してないだろ そんな電気食わせるだけ無駄なスパコン組むはずもないわけで
>>752 Stampedeは作りかけのシステムだから性能計算しないほうが良い
後藤も適当な計算でPhi 2600個搭載してるとか間違って書いてるし
現在
CPU 11,550個 1,995,840
Phi 1875個 1,963,125
3,958,965
完成形
CPU 14560個 2,515,968
Phi 7280個 7,622,160
10,138,128 GF 10PF
今積んでるPhiはESだからPhi部の性能は変わるかもしれない
>>764 馬鹿だな
LINPACKなんてDhrystone並の化石ベンチだけで計れる性能は多寡がしれてる
PhiはTeslaより流体シミュレーションに特化してる
TeslaってFermi世代でも40万くらいしたぞ?
京は性能重視したあまりネットワークの規模が大きくなりすぎた
Stampedeが完成したところでtitanには届かないんだけどね
勝たなくていいでしょ別に
2位では駄目なんですか
価格性能比と電力性能比がいいといいね
これが20万そこらで出るならTeslaは価格改定を余儀なくされるわ
ふつうの市販品と違って、Teslaみたいな商品は定価と実際の価格が結構変わるのが普通だろ?
最新のプロセスを使ってこんな程度じゃ Xeon Phiって正直期待はずれだよな 伸びしろはTeslaの方が大きそうだ
>>769 linpackは一つの指標に過ぎない
でもlinpackのためだけにシステム組む所もないだろうから劣っているより優れている方がいい
ましてやgreen 500なら一層それが言える
これはpico-itx(10*7)じゃないんだけどな
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai12/20121117.htm Titanは,前回1位のSequoiaの16.29PFlopsを約1PFlops上回る17.3PFlopsを達成しています。
しかし,今回の測定は,GPUのメモリだけを使っての測定で50分あまりで終わっているとのことです。
LINPACKは,計算量は元数の3乗に比例し,データ量は元数の2乗に比例するので,
大きな計算をする方がメモリアクセス時間の比率が小さくなるので性能が出しやすく,
通常はCPUのメインメモリをフルに利用して測定します。これをGPUのメモリだけで測定したのは,
時間が無かったのか,GPUだけの計算でSequoiaを抜けるので手間を省いたのかは分かりませんが,
まだ,余裕のある数字に見えます。
Xeon PhiはTop500 7位のStampedeなどに使われているのですが,こちらはSE(Special Edition)のSE10Pというもので, 61コア,1.1GHzクロックとなっています。
Phiのダイサイズどのくらい?
□ ←これくらいかな
たぶん500〜600mm²くらい
op抜きでの高率だったんだね op入れるともっと上がるんだね Efficiency (%) titan (op,k20x) 64.88 Stampede(xeon,phi) 67.2
Phiヤヴェーナ
Stampedeはまだ未完成だしベンダーがDellだから、本腰入れてチューンしないとね
高実行効率のHPC向けライブラリ開発で定評のある富士通がPhiの性能を評価してるが良好なようだよ
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/pccluster/verification/phi/ > 行列積演算性能 Computing performance (DGEMM) Square matrix multiply (size: 15000 × 15000)
> 最新CPU単体と比較して最大約5.3倍(理論ピーク性能の約80%の実行性能)
> 流体解析ベンチマーク Himeno benchmark Input size: L (OpenMPの指示文を修正、データ配置を最適化)
> 最新CPU単体と比較して最大約2.9倍
Opteron 6276+Tesla C2070の構成での評価だがHimeno Benchmarkでせいぜい2倍弱。
Phi搭載製品を用意したのは東大や筑波での大量導入を視野に入れた動きだね。
それってtitanもじゃねの チューニングしてねーのは >時間が無かったのか,GPUだけの計算でSequoiaを抜けるので手間を省いたのかは分かりませんが, >まだ,余裕のある数字に見えます。
KeplerはFermiに比べて倍精度FLOPSあたりの命令帯域が1.5倍になってるから 実効性能は上げやすくはなってるでしょうよ。 C10xx時代に実効性能90%叩き出し、倍精度大幅強化したC20xx(Fermi)では50%台まで落ちたしね。 しかし整数演算のスループットもFermiより落ちたといわれてるね。 GPUだけの計算で、とはいってるけど、Teslaが動いてる間、ホストドライバを動かしてるCPU側コアは ロックされることも加味しないとね。 (MICはInfinibandでの通信も含めホスト側CPUリソースを食わずに動かすことができる) LINPACKでのFLOPS数が絶対の評価基準でプログラマビリティは考慮に入れたくないのなら Phiは選択肢には入らないかもしれないね。
プログラマビリティは重要だね。
何に使うかって所か Phiは手間をかけずにいろんな事が出来そうではある 性能は劣っていてもこれは大きい
OpenMPは簡単で便利だけど、 これまではせいぜい4コア分しか並列化できなかったし、 どんなに独立性の高いスレッドにできたとしても、 オーバーヘッドのせいで4倍には絶対にならなかった。 その点、Phiなら膨大なコア数だから、 かなりの高速化が期待できる。 たった1行のプラグマでそれが享受できるのはかなりデカい。
PhiはAtomコアになったら、CPU内蔵GPUを置き換えるかもしれないな
> 本当にphiのプログラマビリティいいならCascadeでteslaサポートって話もなかったように思うが 稚拙な話のすり替えだな PhiはGPUによるアクセラレータとは全く次元の違うもの OSが動くCPU、というか、カードそのものが独立したコンピュータだな 似たようなアプローチはCellの演算ボードでもやってるがSPEが癖があるアーキテクチャであるのに対し 全コアがPPEに相当するプログラマビリティを持っていてLinuxで直接タスク管理ができるということ。 Larrabeeのときに動かしてたOSは独自カスタムのBSDだった気がする。 Appleが許可すればMacOS X Serverだって動くかもしれない。
つーかTeslaもDenverでXeon Phiと同じようにCPUコアにベクトルユニットがぶら下がる構造になるけどね。 この流れは必然。 ARMv8の32ビット固定長フォーマットであの巨大なレジスタファイルを指定できるわけが無いので 命令は64ビット長かそれ以上に拡張する必要はあるだろうな でもそれARM命令セットなのかよwww あるいはステート切替でGPU命令セットとARM命令セットを混在させるか ・・・この点はモードレスでベクトル命令とスカラ命令を混在できるx86のほうが有利だな
正直PentiumコアがATOMコアになっても大して変わらん気がするんだがどうなの?
>>801 >PhiはGPUによるアクセラレータとは全く次元の違うもの
>OSが動くCPU、というか、カードそのものが独立したコンピュータだな
えっ? ww
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121113_572526.html Xeon PhiをIntelでは“Coprocessor”(コプロセッサ)と位置づけている。
コプロセッサとは、メインのプロセッサ(一般的にはCPU)に加えて
アクセラレータとして動作するプロセッサのことだ。
Xeon PhiはPCI Express拡張カードの形状を取っており、
Xeonなどのx86プロセッサが動作するシステムの
PCI Expressスロットに挿入することで利用できる。
PCI Expressカード上にはOS起動用のBIOSなどが搭載されていないため、
あくまでメインのプロセッサとの組み合わせで利用する形になる。
>>802 CellみたいにARMコアとベクタコアで別プロセッサという実装ではないの?
>>795 > GPUだけの計算で、とはいってるけど、Teslaが動いてる間、ホストドライバを動かしてるCPU側コアは
> ロックされることも加味しないとね。
カーネル関数の呼び出しはロックされないはず
メモリコピーは非同期関数を使わなければロックするけど
>>794 388 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2012/11/17(土) 21:43:52.97 ID:F5/FVwG5
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai12/20121117.htm TitanのNmax非公開はやはりそういう理由か
次のリストは1GPUあたり30GB近いメモリを使って20PF超え狙ってくるだろうな
ちょっと厳しいけど
1GPUあたりの使用メモリ 実効効率 GPU比率
Beacon phi
58GB 70% GPU92.3%
SANAM firepro
58GB 62% GPU92%
Todi K20
16GB 69% GPU90.7%
Endeavor phi
55GB 75% GPU76.3%
echelonではarmのレイテンシ最適化コアと、SMのスループット最低化コアは同列のはずだけど 少なくても今のところ しかも128SM(SPではない)+8CPUで
NVIDIA GPUDirect−NVIDIA GPUDirectとは、1台のコンピューターに搭載された複数のGPU間、 あるいは同一ネットワークに接続された複数サーバのGPU間でCPUやシステムメモリーを介さず直接データを交換できる機能です。 GPUDirectのRDMA機能により、SSDやNIC、IBアダプターなどのサードパーティー機器が同一システムに搭載された 複数GPUのメモリーへ直接アクセスすることが可能になります。 これによりGPUメモリとのMPI送受信レイテンシーが大幅に低減されました。 この機能にはまた、システムメモリーに対する必要バンド幅の引き下げや、 GPU DMAエンジンのワークロードの他のCUDAタスクへの振り分けが行えるようになるなどのメリットもあります。 Kepler GK110は、ピア・ツー・ピアおよびGPUDirect for Videoなど従来のGPUDirect機能もサポートしています。
Kepler GK110 では、カーネルから別カーネルを起動することがで、必要なストリームや イベントを生成したり、追加ワークの処理に必要な依存関係を管理することがホスト CPU の関与なしに実行できます。このような革新的なアーキテクチャの採用により、GPU 上で 再帰的な実行パターンやデータ依存の実行パターンを生成・最適化することが可能になり、 開発者は今まで以上に多くの種類のプログラムを GPU 上で容易に実行することができるよ うになりました。この結果、システムの CPU のワークロードを別のタスクに振り分けたり、 よりパフォーマンスの低い CPU を搭載したシステムで同じワークロードを処理することも 出来るようになりました。
>>804 広義ではコプロセッサだよ。ただ同じコプロでも全くプログラミングモデルも違う。
それ自体が論理的に独立した*NIXマシンなんだ。
MIC側から見てホストはネットワークにつながれたマシンに見える。
PCIeを超高速GbEに見立ててNFSなどの汎用のプロトコルでデータのやり取りもできる。
ちょうどVMwareがイメージしやすいと思う。
VMwareではCPUやメモリを含めたデバイスをエミュレーションするけど
Xeon Phiではカード上のMICコアとGDDR5が直接仮想マシンに割り当てられる。
GPUは早くCPUとメモリ空間を統合し、余計なコピーが発生しないようにしてほしい。 もっと言えば、命令セットアーキテクチャも統一してほしい。
CPUとメモリ空間を統合するってのはAMDのやってることでしょ CPU側がお膳立てしなくてもコプロ側が自律動作して勝手に動きさえすれば 余計なコピーは発生しないよね 極端な話、Java VMやCLRだって移植できる。 ホスト側でVMが動いてカーネル生成するんじゃないぞ Phi側でVMを動かせるんだ
>>814 それが利点になるのは、phiで走らすタスクの独立性が高いときだけでは?
green500での評価がいいのは、linpackをアクセラレータのメモリ内で完結するように パラメータを調整して実行したのがいちばん効果があるだろうね もともと、linpackは高速化するために、それぞれのノードのメインメモリ間で演算が完結するように パラメータを調整するから、インターコネクトの性能がほとんど評価されなくなってるんだし
gk110で>810-811のようなGPUだけでスレッド生成せしたり、通信したりするのって CPU的なものがGPUに組み込まれてないと無理っぽいんだけど 非公開なだけでもうarm積んでんのかな
>>803 PentiumTとAtomだと同じクロック周波数だと相当差があると思うけど。
一応AtomはPentiumVを改良に改良を重ねてPentium4で追加された命令も含んでいるんだしさ
ただPhiでコアが変更されてどの程度性能が上がるかは不明だがTDPは下がるんじゃないかな?
今のatomはPen2じゃなかったかえ
そもそもコアがおなじになるのは現行のAtomじゃなくてOoOの新アーキテクチャな次世代コアだよ
ところでPhi専用Linux kernelっていつコミットされたのかな
いつから現行atomがp6ベースになったんだwwww ありゃviaのc5x程度のもんだぞ 没になった
プロセスの進化でトランジスタ数や電力に余裕が生じるのだから 効率のスイートスポットは変わるでしょ。 だからAtomは22nmでOoOEをやるし、 ARMもCortex-A8,A9,A15で2issue/in-order,2issue/小規模なOoOE,3issue/そこそこOoOE と複雑化している
並列化したって効率がリニアに伸びるわけじゃないし
大前提として、コア辺りパフォーマンスを上げろっていう要求がある Atomはモバイルでも使う以上は変更の余地がない かといってKnightsだけ独自コアだと採算が取れないんじゃないの さらに時代を戻して、ALUを敷き詰めたようなアーキテクチャにすれば 電力効率は良いんだろうけど、誰も使わないだろう
そのゲルジンガーは今、ビッグコアのリソースを仮想的に複数に分けて効率を高める 仮想化ソリューションを手がける会社の社長やってますぜ 2命令の並列度まで程度ならそんなに電力効率が悪くならないのはBobcatでも示されたことだし 実際22nm版AtomでもOoOは復活させる。
829 :
MACオタ :2012/11/19(月) 06:54:16.13 ID:RjfJdDqk
Xeon phi の電力効率の話題ですが、現在公開されている Specification Update を見ると、電力管理でいくつか Errata を抱えているようです。 例えば、 ・CD27: パッケージC6を有効にするとハング ・CD31: 低消費電力モードから戻れなくなる 等々 おそらくTop500やGreen500に登録されている先行版のシステムのいくつかはこの問題で消費電力が大きくなっていると思われます。 5110Pの初期購入者も影響を受けそうですが、一般向けの 3100 シリーズが出る頃にはドライバで対応されるんじゃないでしょうか。
>>769 ---------------
LINPACKなんてDhrystone並の化石ベンチ
---------------
今時のプロセッサの L1 に収まってしまう Dhrystone と違って、LINPACK はインタコネクトの違い一つで効率が大きく変わる総合的なベンチマークなんですけど(笑)
例えば今期の Top500 の155位と158位を比較するとこんな結果
プロセッサ コア数 インタコネクト Rmax/Rpeak[TFLOPS] 効率[%]
Xeon E5-2660/2.2GHz 18032 GbE 160.9/317.4 50.7
Xeon E5-2670/2.6GHz 8192 Infiniband 4x 158.7/170.4 93.1
>>824 --------------
ポラックの法則を忘れてるんだろうか、
--------------
ポラックの法則はトランジスタ数について語っているだけです。昨今のプロセッサは電力管理のために多大なトランジスタ数を費やしているためにトランジスタ数やダイ面積的な効率は落ちていますが、電力効率は高くなっていますよ。
>>831 Fred Pollackは
Power is proportional to Die-area * Frequency
と書いてるんだから
ダイの大きさ=電力と言ってるんだけど
C6とか省エネモード以前に60coreのデコーダとかで電力喰いそうだし リングも電気喰いそうだし
Fred Pollackは消費電力はダイの大きさに比例すると書いてる ポラックの法則で電力は語ってないって言うのは有り得ない
>>834 てか昨今のcpuコアに当てはめるのは少し古い気がする
macオタはlinpackといい流石に見識あるなあ 見直した
見識あるかどうかは知らないが知識も能力もある人間が就職もせずニートしてるところに日本の深刻な病巣があるのだよ
歩ラックの法則が生まれたときとはトランジスタの使い方が変わったってことでしょう
688 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 06:23:43.44 ID:RjfJdDqk [1/2] 様々なプロセッサでの実用的ベンチマークとして、7-zip の圧縮/解凍速度を比較したサイトが公開されていました。 結果のMIPS値はCore2/2GHzを 2000 として規格化しているとのこと。FPU, SSE, マルチスレッド対応は無効でコンパイルされているとのこと。 //www.7-cpu.com/ シングルコアの結果をいくつか抽出してみるとこんな感じ。 CPU 圧縮[MIPS] 解凍[MIPS] Cortex A9/1.2GHz 790 1080 Cortex A15/1.7GHz 1850 1830 龍芯3A/900MHz 476 650 POWER7/3.55GHz 2700 3350 AMD K8/2GHz 1800 2080 Intel Atom/1.6GHz 700 900 Intel SandyBridge/3.1GHz 3830 3430 (Turbo disabled) ソースやバイナリも公開されていますので、自分で試してみることも可能です。 貼り
>>836 日本だけではないよ
自分も転職で悩んでいるが最近様々な脳機能の障碍 例えばadhdだけでも6種類以上あり成人にも多いことが分かってきた
知能や勉学は水準を大きく超えても人間関係が苦手とか世渡りが下手とか
ドーパミンが出にくいとかフェニルアラニンが出にくいとか徐々に明らかになってきた 多分そういう人は潜在的にかなりいると思う
甲状腺の疾患で同様の症状が出る人もいる
とにかくこのスレでmacオタのレスは非常に見識を感じる
日本もmacオタみたいな才能を死蔵するようなら未来はないな
有能なクリエイターなんて凡人じゃつとまらない訳で
君には未来はないが、日本にはある 味噌と糞を一緒にしないように
京はバイトやすみか
いまCore i7 3930K買うなら haswell待った方がいいんですか?
3930KってSandyBridge 3.2Ghzだよ。 6コアに特化した用途専用ならさておき、そうでないならIvyの4コアのクロック速い方が良い。 Haswellまで待てるならもっと良い。 あるいは何も考えずに3970Xまで行くか。 クロック遅くしてコア数増やすなら2倍でないとメリットないのだが、1→2→4コアまでくるとそれが難しい。 CPUがいろいろ壁にぶち当たってるのでGPUを拡張してるのが今のIntel。
>>843 詳しくありがとうございます(^O^)
いまサイコムでパソコン買おうか悩んでてcpuに迷ってたんです。
Core i7 3930Kやめて3万安いCore i7 3820にします!
それで1年後くらいにhaswellに変えます!
いやそれもSandy ……まあいいか
え!? また違いました? haswellまで待てればそれが1番ってのはわかったんですが 結構寿命で1年くらいhaswellまでの繋ぎが欲しいんです。 Core i7 3770Kの方がまだよかったりしますか?
>>841 バイトではない 医療系の国歌資格あるから年収600万あるが色々辛くなってきた
休みは月10日ほど
高々6コアだし性能の向上幅も微妙 なのに150w 10万越え?のインテルの新型i7 3970X i5 2500が最もコスパ良いがLGA 2011のが未来はあるかな
>>828 ゲルたん、Intel辞めてからそんなことやってるのか!?
まだファイティングスピリットがあるんだね!
VMWareはx86仮想化に強みがある企業だから、 x86を知悉しているゲルシンガーは理想的な人材なわけか
VMwareは独自にクラウドビジネスを始めるそうだけど(Amazonと競合) そこでXeon Phiを使った物理演算ソリューションとか積極的に始めたら面白そうだな 辞める前に何があったのか語る人はいないしね。
ARMサーバ参入ラッシュだけど、ユーザーの導入ラッシュではないんだな 参入したけどそこが儲かるのとは別 あと、ARMベースの高密度サーバ参入を標榜してるところって、リソース分離のサーバじゃなく、 リソースをメインメモリメモリ含めかなり共有してるサーバなんだよな そこまで共有するなら、x86サーバ+VMでいい気がするんだけどな x86は、VM向け命令追加されて効率よく動かせるようになってるんだし、 今後さらに命令追加あるかもね
むしろ電力とかコストの問題って、他所(クラウド)に押し付けてしまえってのがユーザー企業サイドのトレンドでしょ。 電力効率に特化したARMサーバだとx86よりリソースに制約が伴う。 面倒ごとを押し付けたいが、それによる制約を好むユーザーはいないってことだ。 そら自分のとこでARMやAtomのサーバ構築して自分とこのサービスで使おうって言うんだから ニーズは少ない罠。
ほう まあ2-issue程度のOoOEだと1スレッドでそれなりにILP抽出できて、SMTのゲインはあまりないかもね
>>856 ・Half the power at same performance
おー
・50-60% performance improvement
クロックが40%上がっている(1.5→2.1GHz)ことを考慮するなら、
IPCは10%程度の改善かな
・Gen7 derivative Intel Graphics
・Up to 3X+ performance improvement
Gen7というとIvyBridge/Haswell世代か。Intel HD採用の噂は本当だったようだ
SMTやめてOoOとかワッパやらを突き詰めるとやっぱ方向が似てくんのかな
32nmから22nmだから消費電力半分で当たり前 問題はそれ以上になるかどうか、ARMは数倍の電力効率を目標にしてるからな
Intel製品はIntelの都合で制約かかるからユーザーはIntelのおこぼれの夢しか見れないという問題があってな
?
ライバルがいなくなると、どの業界もダメになるという問題
まあintelはスマホはもう無理で、タブレットの侵食からPC市場を守るのがやっとだろう これが現実
> 問題はそれ以上になるかどうか、ARMは数倍の電力効率を目標にしてるからな 寝言は寝て言(ry
オッテリーニ退任するのね 定年まで勤めるかと思ったけど スマフォ、タブレットの台頭で新しい時代に入った気配だから早めに交代ということだろうか
低クロックにしてワッパを上げる手法は、HPC分野じゃそれなりにうまくいっても、 一般用途じゃなかなかうまく行かないんだよな 通常のデスクトップ用途やら、スマホ・タブレット用途じゃ、効率よく使えるのはせいぜい2コアだな スマホやタブレット用プロセッサの4コアとかいっても、速くなるのはベンチマークだけで、 通常での利用で速くなるのはせいぜい2コアまでだけ、 3Dゴリゴリ使うゲーム等以外では意味がない
確かにコンシューマアプリで行列積問題ほど簡単に並列度を抽出できりゃ誰も苦労しねーわw せいぜいゲームとか3D CADで使うようなポリゴンの計算くらいかな
>>868 タブレットが4C16Tとかになっても意味がないから
disableにしてあるだけだと予想
Atom SやKnightsだとHTが使われているし、
Silvermontでも使わない手はないと思うけどなあ
実装コストも大したことないんでしょ?
CEOもようやく来年交代するな 次期CEOはPC市場より乗り遅れたモバイル重視の戦略を取るんだろうな
サーバ向け強化すんじゃね クラウド云々で
インテルだから両方強化するだろ どっちかに特化しないといけないような規模の会社じゃないし
>>853 XEONは高い
>>869 一般用途にも向くけど、CPUがそうであるべきかというと微妙だな
GPU積んでりゃ画像処理ではピクセルシェーダーが使えるしな
レイテンシが上がるとはいえ、最近のカーネルは優秀だし
SoC並みに専用機能積んでったらGPGPUとか何に使ってあげたらいいの
俺の代わりに仕事してくれるPC作ってくれ
まあアレだな Ultrabookはタブレットに負けたってことは言えると思う
薄いだけで価格上げようとした馬鹿企画だからな x86の価値なんてゼロだからタブレットの価格まで下げなければいけないのに
>>880 Haswellでどうなるかって所じゃないの
Ivyまでのプラットフォームだと、ただの薄いPCなわけだし
Ultrabookは最初の目的がタブレット対抗じゃなくて PCの止まらない価格低下に逆らう値上げが目的で 結局はその高い値段のままのシェアしか取れなかった 後からタブレット要素を足すも高い値段がさらに高く
従来のモバイルノートユーザー的には、安くなって選択肢も増えていいんだけどね。
安いPC+スマホ/タブレットの使い分けでもいいんだよね。 PCが必要なくなるなんて言ってるお花畑はほっときゃいいが、全部1台で賄おうとするから無理が生じるわけで。 スマホ・タブレットの相互運用を前提とした親機としてのPCの価値を高める方向にいけば PC市場はまだまだ成長の余地はあると思ってる。
Surfaceは別にAtomでも出来た製品だけど、わざわざARMにしたのは理由があるんだろう 価格なのか、intelが邪魔になったのか 10万円のPCなんて諦めなきゃいけないのに MSは広告やアプリストアで稼げるが、intelは諦められないんだろう 他に稼げる方法としてintelの自社最終製品が浮かび上がってくるが そこで利幅が削がれるWindowsが邪魔になる 最終製品を考えると双方にとって邪魔な存在
>>882 値段的にタブレットに対抗できるの?
nexus7なんか4coreでも19800円だよ
cpu性能自体はハズに大分劣るだろうけど使い勝手はどうだろうね
>>885 ないない
通常人には安いノートpc(pentiumやセラロンの2creモデル)で十分事足りる しかも中々買い換えないだろうね
>>887 IntelがAndroidに投資してMSだけでなく複数と取引しようとしているわけだから
MSもIntelだけでは立場が弱くなるから複数と取引したい。
だから現状はWindowsでの影響力が皆無のARMをプッシュするのは当然。
しかしこれはIntelが邪魔というのとは全然違う話。
MSはARMだけでは死亡するし。
Intelも独自に「AppUp」ってサービスやってるけどお寒い限りですよ
Intelのソフトウェア部隊はx86周辺部が中心なのかな
まぁ、Haswellでどう挽回するか・・・ タブレット+安物A4ノートをUltrabookで置き換えられるか・・・
>>893 そういうタブレットはタブレットであって、
それをintel系で置き換えるならclovertrailじゃないの
最近雑誌の広告見るとultrabookとtabletの垣根がないんだが
>>880 >>882 あの価格帯だと、WindowsOSっていうこと自体がコストアップ要因だな
MSは、低価格タブレット向けに格安Windowsライセンスを設定したほうがいいな
ユニットコムの安ノートだと3万で買えるけどな 実質高いのはosじゃなくてハードでしょ 変にタブレットとノート両立させようととして可笑しな変形機構とかもたすから 故障の原因になりやすいから、純粋タブレットタイプ買って無線キーボードでも買った方がいいだろうに あと効果になる原因はタッチパネルや各種センサー類かな 国産だとここの品質に変にこだわってそうで良い 富士通はさらに防水だし(てことはファンなしなんだよな)
Haswellに期待してる人多そうだけど 大して変わらないぞ
HaswellをARM SoCと同じ価格で売るなら挽回できるだろうがな x86プレミアはもうないよ OMAPで15ドル、Tegra3 82mm2で20ドルがライン SoCレベルの利幅まで下げるか タブレットに食われるの覚悟で"PC"の利幅を守るか
Haswellは正直、めっちゃ期待してるw AVX2搭載で命令発行数も増えた。 しかも電力効率はさらに向上するときたもんだ。 GPUも性能アップ。 Intelは化物だ。
8実行ポート/4ALU/AVX2/TSX いろいろ増えてアセンブリ屋さんは楽しそう
Haswellは久しぶりにワクワクする存在
早くイントリンシック打ちてぇ〜。 どれだけ速度上げれるか、うずうずするぜ・・・ジュルリ
>>899 これが問題の大本質
行くも地獄帰るも地獄
かくしてx86はほとんどがエンプラユーズに
インテルのイスラエルラボは地下30kmにある
DELL 8〜10月期の売上高を製品分野別にみると、 主力のノート型パソコンが前年同期比26%減の35億2300万ドル、 デスクトップ型パソコンが8%減の31億2500万ドル。 HP PC部門は14%減と落ち込みが目立った。 Mkt cap INTC 96.53B QCOM 104.73B HPの決算とともに酷いことになったな
自動車の価格が3年で半額になったりはしないが、 PCの価格は3年で半額になったりするからなぁ HPもDellも、価格破壊を主導して既存のPCメーカーから市場を奪い取ったほうだったのが、 今度はAcerやレノボが価格破壊を主導してHPやDellから市場を奪い取ってる
908 :
Socket774 :2012/11/21(水) 05:46:44.88 ID:oNS514mB
HPやDELLがコンシューマパソコン事業から撤退なんてしたらパソコンは終わりやねー HPあたりはまじで撤退しそう
Haswell は良い出来だが MSもIntelも長らく続けてきた 消費者の方を見ないもの作りが板についてしまっているから PC市場は苦しいな。 x86スマフォとか誰も求めていないものを作って製造優位でごり押しして、数%のそこそこのシェアを獲得して……誰得だ?
3dlabsの人はwildcat撤退したときにintelに移ってたけど今回完全にintelに吸収されたのか 他に先駆けてGPUをメディアプロセッサとしてつかってたziilabs(OPenCLは既に使える) ZMS40は期待してたけど結局搭載機種がでなかったのな
Appleの切り捨ての方が余程消費者を見てないようだが ただ彼らは消費者ではなく信者だから問題になってないだけで 早くPOWER搭載Macを復活させろ MACオタが喜ぶぞ
CPUパフォーマンスより携帯機の電力バジェットを守ることが重要だ、と言われてからAtomを作り、 SoCが普通になってからMedfieldを作る。 PCは自ら作ってきたがPCの外ではIntelは全て後手だ(PCですら64bit化は後手だ)。 そしてこれからは、SoCは機器メーカが自ら作る時代なのだが、IP売る覚悟はありますか?
atomは2008年だけど携帯機って何のこと? SoCなんてかなり前から存在してましたけど atomのIP使ってTSMCで使っていいよって募集したけど 一顧も応募がありませんでしたが、何か?
その応募の無さ=やる気の無さがx86とIntelのビジネスの限界ということ。 実際のところ、チップメーカーでありながらIPも売るというのは、特定の市場に限るか、チップメーカーをやめてでもIPを売るという覚悟がないと成立しない。 だからIntelはIPを売れないし、つまりARMの商売への介入は出来ない。
ha?
安くなるなら何でもいいよ って人が大半だろうからなぁ タイミングさえ万端ならX86にこだわりつつける必要がないのを気付かせただけでも素晴らしいよ ただしARMも一強になったら安売りするかわからんけどなw
ARM社が直接売ってるわけじゃないし ARMを売る会社がたくさんあるうちは価格競争起こるから平気でしょ 統廃合進んで数社しか残らなくなればそうなるだろうけど、その時はまた別のが台頭してくるさ
ARMは基本設計だけで、製造設備持ってるのは違う企業でいくつかあるし、企業ごとに独自設計をしたりもするから、ARM一強でも問題ないかもな。 TSMC一強とかSamsung一強とかになったら困るだろうが。
GFがウンコだからなぁ
>>920 独立するってなったときは、TSMCの対抗馬になっていくんだろうと期待したがさっぱりだな。
AMDだけで手いっぱいか?
問題は量じゃなくて質じゃない
Appleがチップを外販し始めたらかなりの所が撤退か縮小に追い込まれそうだ。 まずあり得ないシナリオだけど。
うんこなAMDがうんこな製造部門をスピンアウトして、まともなファウンドリが出来上がる確率は限りなく低いわな。 融通が効く社内の要求すら満たせなかったのにどうして外部の製品が製造できるだろう。 設備は金で買えるけど。 IntelはIntelで、Intel特有の高利潤縛りがあるのにスマフォに参入してどんな未来を描いてるんだろう。
別にスマホが高利潤でなくても問題ないでしょ Coreだって爆安でも出しているものもある
本音いえば利幅の小さい商売なんかしたくないだろ だけど流れだし、放置していたらそれこそ削り取られて最終的に死ぬだろう いちおう流れをせき止めようとはしているみたいだけど、うまくいってないみたいだが
Intelだからって特段プロセスにコストがかかるわけではないから ファウンドリと同程度の利益は出せるんじゃない ダイサイズと単価的にはCeleronと比べてどうか、ぐらいな感じっぽいけど
スマホは一部の完成品メーカーはかなり高利潤だな appleは製造原価の倍以上の価格で売ってるしサムスンも大儲けしてる まあこの2社が特別に設けてるだけで、その他はあまり儲かってなさそうだけど
TIが撤退したことから察するにCPUだけ売ってもうまみはないのだろう
CPUだけでも旨味ないし ハードだけでも旨味ない
先端技術が必要な分野は開発や設備投資に金かかりすぎるから、大体どの分野でも2社に絞られていくのかねえ。 IntelとAMD、nvidiaとAMD(ATI)、SeagateとWestern Digital… ARMはQualcommとSamsungか?
cpuはintelとnvになると思うわ
Z2760のベンチは明日辺りに来るだろうかね?
ベンチは海外のは既に出てたはずだけど、そろそろ国内のレビューが出てもいいんじゃないかと思う。 ARROWS TABは明日発売だけど一部は既に届き始めているみたいね。
スマホが現行のハイエンドPC並みの性能になるのって何年後位かな?
微細化の限界が近いらしいから 何かブレイクスルーが来るまで無理なんじゃないかな
今のスマホゲーで綺麗と言われてる部類でもHL2以下のをテカりとかAAで誤魔化してる感じするし 2003年のSimCity4とかは重くて動かんだろうし ゲームで見ると今の流れでは結構遠そう
メモリが広帯域になるから わりとあっさり到達しちゃうかもよ
メモリ帯域同等、6コア、周波数同等でも今のARM32bitでは半分以下、へたすりゃ10/1じゃね
今出ている一番新しいiPhoneで、シングルスレッド1/15ぐらいだよ
ショボ!w やっぱりx86が一番だな。
しょぼいってどういう比較だよw
というかARMで利用できるテクノロジは当然他でも使えるわけでお互いの性能ギャップは変わんないままだ むしろメインメモリがプロセッサに対して遅すぎるPCのが次世代メモリの恩恵受けやすい
PC用CPUがプロセッサ速度に対してメモリが遅すぎなのは、数値上、そうなんだけど、 実際はほとんどキャッシュヒットするからそれほどネックになってるとは思えないなぁ。 ハードウェアプリフェッチまでも実装されているわけで。
とうとうCPUは全てマザボに実装済って形になるのか 自作PC的にはつまらなくなるな
>>910 出てもいないのに良い出来って未来人ですか?
CPUオンボ化でマザボメーカーは便乗値上げのチャンス到来か
正直、CPUとか同じマザボで交換することは少ないから、オンボ化でイイと思うよ。 メモリだって同じだ。 もう直付けで高速バスを設計し易くしてもらえるほうがよっぽどありがたい。 CPUやメモリを挿すことは自作の楽しみのほんの数%程度にし過ぎない。
M$も陰照もスマホ向けは別プロダクトでやってくれっちゅ〜ねん!
すでにモバイルCeleronのっけたマザーボードが売ってるよな
AMDは同じマザーで石の乗せ替えは普通だが、Intelだと石の更新ついでに板も替える人がかなり多いと思うわ 釈然としないが、これはしょうがない
BroadwellでiGPUの更新は妥当 さらに電力効率にフォーカスというと何が起きるのか興味深い SoC時代にはターゲットがタブレットからサーバまで多様化するから 一口にHaswellといっても、色々な構成が入り乱れることになるんだろうな
957 :
Socket774 :2012/11/22(木) 01:51:11.46 ID:8twh2GnF
サウスブリッジまでCPUに取り込んだらマザーボードには何もなくちゃうからな これからはCPU一体型のボードとして販売するんじゃないの?
今サーバのIvyBridge-Eの開発優先度が低いように 今後はデスクトップも古いアーキテクチャを使う時代になるということだな
Skylakeの時にデスクトップ用Broadwellを出すとかいう話ではないから、それとはちょっと違う
>>958 EP系はいくら性能があっても足りないから、少しでも早く出したいはず
バリデーションに時間かけてるんじゃないの
Sandyの時もギリギリでVT-dの不具合が見つかってた
961 :
Socket774 :2012/11/22(木) 02:32:07.40 ID:dsWueOrm
>>948 自作終了のお知らせ
Microsoftも9からパッケージでのOS提供やめそうな気がする
自作は今も昔もニッチ市場だから 今更終了ってのはないだろう 一般的名市場から見たらすでに終了しているといっても良いから これ以上減衰することはまずないと思うよ 単品で出せばいいだけだしな
ニッチだけど他の産業に相乗りすることで辛うじて成立してたわけです。が、それがますます厳しく。
一番気になるのはノート用の35W枠廃止だな 安いかつ性能も十分でPC全体の6割だか7割だかのシェアを持つ一番売れてるところなのに 流石にBroadwell世代でも15WじゃSandy、Ivyの35Wには劣るだろうし、Ultrabook押しで誰も望んでない薄型高価格メインにされたら ますますタブレットに流れるだけだと思うんだな なんだかんだ言っても結局出すような気はするが
実質的な自作はHaswellで終焉
Broadwellは液晶一体型のAll-In-One(AIO)一本に
猫も杓子もタブレットという雰囲気になっていますが、そこまでタブレットが万能なデバイスなのか? と一人の自作erとしては大いに疑問に感じます。
今後デスクトップ向けは全てAIOにするからメーカー製を買えと言われても、不要なプリインストールソフトが満載のメーカー製PCは正直願い下げですし、
タブレットやノートPCに関しても役にも立たない重いだけのプリインストールソフトをなんとかしろと声を大にして言いたいところであります。
・・・話がそれてしまいましたが自作PCユーザーとしては、この流れはとてもではないですが歓迎できないものです。
「自作erが歓迎しようとしなかろうとこの流れは止められない」というコメントをしたい方もいるでしょうが、歓迎できないという感想は変えられるものではありません。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6372.html
>>964 TBとかもあって実用上ほとんど問題ない性能が出せるでしょ
それで困るモバイルワークステーションとか用に
高性能モバイル向けセグメントが用意されるんじゃないの
まあ一応Boradwell世代ではデスクトップ向けはHaswellのリフレッシュで対応するみたいだけど 問題はSkylake以降だな
970 :
Socket774 :2012/11/22(木) 03:33:53.16 ID:8twh2GnF
57WのBroadwellがHaswellのどのあたりと戦えるか知らないが、仮にHaswell95Wあたりと互角なら事実上無価値だよな で、57WのBroadwellが2014年にマザーボードメーカーオンボで販売されたら、新規の自作は2013年までで終わりじゃね あと自作で残りそうなのはHaswell-E位だろうな 見えないのは2015年のSkylakeがどうなるかってところだが
>>937 sunspiderでこそ優位だけど他はd525やbobcatに負けている
tdp考えたら当たり前かもしれないけどd525やbobcatと比較したら絶対性能的にはかなり残念な結果
Rightware BrowserMarkはarmにも負けてる
>>944 値段は1/10 消費電力は数十分の一くらいだからしょうがないかな
708 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/11/21(水) 21:25:52.76 ID:muGf107D
脱半島、脱Q社依存!
国内メーカー連合、アクセスネットワークテクノロジがんがれ!!
ドコモ、日韓のスマホ半導体合弁中止 技術流出懸念
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1333377457/ > 富士通など国内メーカーは半導体技術が海外に流出するのを懸念。
> 技術を相互にオープンにしたいサムスン側の条件提示をのめず、交渉が行き詰まった
↓
富士通タブレット「ARROWS Tab」に載る、“国産”通信処理プロセッサ「COSMOS」とは
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1211/20/news092.html > 国産CP(通信制御プロセッサ)で初めてLTEをサポートした従来チップ、
> 開発コード名:SAKURA+UBB4の次世代版として展開し、
> GSM(2G)+W-DCMA(3G)+LTE(3.9G FDD、TDDともに対応)の
> マルチ技術を1チップでサポート、100Mbps超のデータ通信に対応
> 「Qualcommの現世代同等性能のCPと比べ、消費電力は2割ほど低い」(説明員)
> 「ANTはアプリケーションプロセッサベンダー(NVIDIAなど)とも
> 協調・連携しながら進めていく。」(ANTの坂田社長)
やるじゃん国産 韓国なんかと合併しなくていいよ
でも販売力皆無だから海外では売れないんだろうなあ qualcommだってどんどん進歩するだろうし
それを考えるとルネサスの自動車搭載制御cpuは凄かったな 震災がかえすがえす残念だ
だから何でCPUアーキスレにレスせずにこっちにコピペしてレスするのこの馬鹿は
>>973 LGとサムソンしかないんだろうから
いつか多様性がなくてコケルよ
Lynnfieldの32nm版が出なかったのに近いんじゃないの、現象としては Skylakeでどうなるか、だな。
22インチ以上のタブレットとかあるのかよう・・・ そんなのあったら重たくて仕方ないぞ デスクトップPCを持ってる人がタブレットを買ってみたくなっているだけで デスクトップPCのニーズが無くなっているわけじゃないぞい
買い替えサイクルが長くなったのに合わせてのことだろう Broadwellではデスクトップ向けセグメントを出さない代わりにHaswellを延命 Skylakeでは普通に出るでしょ
これ以上TDPを下げるとなると、 タブレットからハイエンドサーバまで対応できるアーキテクチャ…… TDPが20倍違う世界をカバーするなんて史上初だろうな
>>926 Broadwellは組み込み向けしかないみたいだけど
今まで以上に利益はxeonで出すんだろう
一番力を入れているスマホ、タブレットは20$以下の市場だから大した利益が出そうもない
かと言って放置すればコンシュマー市場のほとんどを持って行かれる
xeonが大幅値上げともなれば他社にも十分チャンスはあるだろうな
しかしintelは商売上手だから他社が手を出せないハイエンド付近だけ今まで以上のプレミア付けて売るんだろう 自作やノートのハイエンド近辺も同様
それだけでは今までのような高収益を維持できるのか疑問だが仕方ない
ついにチップセット(笑)というボッタクリビジネスも出来なくなったか 更にはCPUをチップセット並みの価格で売るしかないしね
>>975 それまでにその2社とapple以外絶滅しそうだから困る
中華に期待だな 同じ性能なら2,3割安く作ってくれるだろ
>>982 Xeonを大幅値上げしたらARMサーバーに負けるからな
AMCC、NVIDIA、AMDがARMサーバーが3年以内に出る
多様性が無くて自爆したのは、まさにintel,x86
>>980 Skylakeの頃、まだIPCを上げるネタが残ってるのか心配
このスレではPARROTが定期的にネタにされるけど……
微細化と同じで、壁があって無理だと言われつつ何とかしてきた世界ではあるが
ハイファチームは何を作ってるのかねえ
せめてチップセットだけでも他社に開放しとけば こんなに無視されてx86死ぬこと無かったのにね チップセットメーカーから嫌われ ボッタクリチップセット買わされるメーカーからも嫌われる もう誰もx86を支援、保護しようとしてない
チップセットに親でも殺されたのか?
またオレゴンがやらかして 熱密度の問題を解決できなかった でFA?
>>985 多様性が無くて自爆したのは、まさにintel,x86
それには100%同意する
セットメーカーが苦しんでる中独占な地位を利用して莫大な利益を享受してきたからなあ
共存共栄の精神がなければメーカーに逃げられて当然だよね
最後まで付いていくのは国産メーカーだけかw
多様性wwwwwwwほとんど同じipで多様性wwwwwww 性能も団栗の背比べで多様性wwwwwwwwwwwww
>>991 草大量のキチガイがここにも来たか
セットメーカーからしたら納期に強いところや処理速度に強いところ、通信に強いところ、グラフィックに強いところ、消費電力が低いところ、実装面積が小さいやつ、中華みたいに激安チップ、設計変更で多少の無理が利くところ、品揃えの多いところとか色々選べるんだが
そんなことも分からないのwリアルで厨房かw
で、結局ほとんどA9,powerVRなんだろ
>>993 当たり前だろ
要は繁栄するか衰退するか
>>977 共存共栄を図らず唯我独尊で来た結果がこれだろ
代替品が出現すると直ちに捨て去られる
日本でもkindle流行るかもね 12800円
で、淘汰されて2社くらいまで絞り込まれるんだろ?
>>948 >●Broadwell世代ではデスクトップPC向けのLGAの提供がない
なーんかこの笠原一輝ってライタ逃げてないか?
Land とは異なるGrid Arrayかもしれない。
とにかく簡単にリムーバブル可能な単体チップでの提供の終演とかいうなら、
はずしたときには責任とって腹切れ笠原
青画面!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread