【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ★ 当スレは【メンテナンスフリーの水冷クーラー全般】 を取り扱います ★
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メンテナンスフリーの水冷とはクーラント液充填済みの製品を差します。
完成品の水冷クーラーのためクーラント液の補充や分解はできません。
現在多くの製品はAsetek製またはCoolIT製のOEM品が主流となっています。
完成品のため液漏れなどがしにくい製品ですが
各部がコストダウンされているので扱いに注意!


前スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー16液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341660914/

こんな人に向いています
・低予算で水冷化したい人
・簡単に設置したい人
・初めて水冷に手を出す人

こんな人には向いていません
・とにかく最高の冷却性能を求める人
・超静音環境で使いたい人
・簡易水冷キットを理解できない人

該当本スレへどうぞ
液体冷却【水冷】クーラー -79Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345414374/
2Socket774:2012/10/18(木) 01:40:00.00 ID:30MfDOSh
現在販売されている主な製品
・Corsair
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series.html

CWCH40
http://www.corsair.com/cpu-cooling-kits/hydro-series-water-cooling-cpu-cooler/hydro-series-h40-high-performance-liquid-cpu-cooler.html
CWCH50-1
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
CWCH60
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h60-cpu-cooler.html
CWCH70
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch70.html
CWCH80
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h80-high-performance-liquid-cpu-cooler.html
CW-9060001-WW
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cw9060001ww.html
CWCH100
http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h100-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html

・CoolIT Systems
Vantage Advanced Liquid Cooling
http://www.coolitsystems.com/index.php/en/vantage.html
http://www.ask-corp.jp/products/coolit-systems/cpu-cooler/vantage.html
The ECO Advanced Liquid Cooling
http://www.coolitsystems.com/index.php/eco.html
http://www.ask-corp.jp/products/coolit-systems/cpu-cooler/eco-r.html
Omni A.L.C.(GPU Cooler)
http://www.coolitsystems.com/index.php/en/omni.html

・Antec
KUHLER-H2O-620
http://www.antec.com/product.php?id=NzA0MzYw
KUHLER-H2O-920
http://www.antec.com/product.php?id=NzA0Mzk3

・Scythe
APSALUS2-120
http://www.scythe.co.jp/cooler/apsalus2-120.html
APSALUS2-90
http://www.scythe.co.jp/cooler/apsalus2-90.html
APSALUS 90(90mmファン/水枕銅仕様)
http://www.scythe.co.jp/cooler/apsalus90.html

・Thermaltake
Water 2.0 Performer
http://www.thermaltake.co.jp/products-model.aspx?id=C_00001883

Water 2.0 Pro
http://www.thermaltake.co.jp/products-model.aspx?id=C_00001882

Water 2.0 Extreme
http://www.thermaltake.co.jp/products-model.aspx?id=C_00001876
3Socket774:2012/10/18(木) 01:40:24.52 ID:30MfDOSh
最大効率を目指すメンテナンスフリー水冷クーラーの使い方
・1000RPM以上のファン2個サンドイッチで回す
・ラジエーターに外気が当たるように風の流れを考える
・出来るだけエアフローの良いケースで使う
・ケースの蓋を開けておくことで冷却性能UP

静かに使う人向けメンテナンスフリー水冷クーラーの使い方
・ウォーターポンプとラジエターに付けるファンをファンコントローラーで調節する
(ポンプは2000〜3000回転でも一応冷える)
・ラジエターは空気が当たって温度上がりすぎなければ何処に置いてもOK

設置する時は、試運転をお勧めします、CPUクーラーだけ設置してラジエターを手で持ち
ラジエターの方に空気が集まる位置にして電源を入れ、ポンプに異音が無いか確認しましょう
ラジエターを上にポンプより上に設置する場合は問題ないですが、立てて設定する場合は

袋小路
フィン  重
フィン  力
フィン  方
フィン  向
フィン  ↓
給排水口

という状態にして電源を入れ、筐体を持ちアクロバティック体操をして、空気を袋小路に追い込みましょう
4Socket774:2012/10/18(木) 01:40:42.36 ID:30MfDOSh
メンテナンスフリー水冷クーラーのレビューやベンチマークは、さまざまなサイトにあります。
例)各種CPUクーラーのレビュー、比較ベンチマーク
http://www.legitreviews.com/articles/cooling/
H100のレビュー、比較ベンチマーク
http://www.overclock3d.net/reviews/cases_cooling/corsair_h100_review/1


性能はコスト/設置の容易性/静音性/レイアウトの自由度など、様々な特性や使い方との兼ね合いです。
よって、
・このスレで簡易空冷 vs 空冷、本格水冷、といった単純な議論はしない。
→単なる荒らしとして放置してください。
・xxクーラーと比べてどちらが冷えますか?
→まずは自分で上記のようなレビューサイトを読んで、判断してください。
その上で実例を聞きたい場合は、自分の前提条件を書いてください。例えば、
・想定している機器の構成、予定しているCPUクーラー、聞きたいポイント など。
5Socket774:2012/10/18(木) 01:44:21.27 ID:hIJuz73h
>>1
6Socket774:2012/10/18(木) 01:44:31.45 ID:fC2fEFMu
>>1
乙です
7Socket774:2012/10/18(木) 01:45:58.19 ID:hIJuz73h
俺もスルーするように努力はするよ
ていうかオレもそろそろ飽きた
8Socket774:2012/10/18(木) 01:46:57.48 ID:30MfDOSh
intel純正水冷クーラーのファン交換時の温度変化について
高負荷時純正(1400rpm*1)59℃→低速ファン追加(1400+1000rpm)57℃→高速ファン追加(1400+2100rpm)56℃
騒音も同じ順番で46.7dB→44.3dB→60.2dB

http://www.dosv.jp/feature01/201201/24.htm
9Socket774:2012/10/20(土) 09:13:10.61 ID:gkn7TV8E
CWCH100で2600K4.8Ghz(1.43V)室温24度の環境で
LinpackAVXの最高温度90℃超えるんだけど・・・w
あんまり冷えてないな・・・
10Socket774:2012/10/20(土) 11:37:49.32 ID:UHmVRkAw
>>9
ラジをケースの上に乗せればいいんじゃね?笑
11Socket774:2012/10/20(土) 11:50:20.36 ID:9dVZv5Yl
その電圧ならそんなもんじゃね
12Socket774:2012/10/20(土) 12:04:37.63 ID:X3h7b2ZU
6月に祖父で特価3.3kだったAPSALUS2-90がおもらししたw
まあパーツ壊れなかったし涼しくなったからまあいいか('A`)後始末マンドクセ
13Socket774:2012/10/20(土) 12:08:42.00 ID:0gD6zvn0
俺も買ったんだが、どの辺から?

ちなみに未だに動作音がデカイwマジ糞w
14Socket774:2012/10/20(土) 12:12:34.25 ID:uK6l8fML
お漏らし対策にウィスパーウルトラスリム夜用でも敷いておく方がいいのだろうか
15Socket774:2012/10/20(土) 12:23:28.74 ID:X3h7b2ZU
>>13
水枕付近から漏れてた
掃除するのに時々動かしていたからかなんなのかは分からん

うちのAPSALUS、正常時のポンプの音はシューシューって感じ
個人的にはうるさいという程ではなかった
むしろこいつに取り付けた三洋の90センチPWMファンの方がうるさかった
16Socket774:2012/10/20(土) 12:33:14.44 ID:d+WVqn3I
90センチもあったらとんでもない騒音を出しそう。ブレードに巻き込まれたら斬殺されそう

工業的なモノの単位はmm、大きなものならmが基本だから普段からcmは使わないほうがいい
身長とおっぱいのサイズくらいじゃないかな
17Socket774:2012/10/20(土) 12:57:10.05 ID:VgXD2x+p
ちっと前に東映で10程買ったジャンクAPSALUSは
ほぼヘッド部分から生えてるL字のパイプ付け根から漏れてたな
組み付け不良でOリング歪んでたり傷入ってたりグリス付けないで組んであったり結構酷かった
この辺の設計、加工精度、組み付けが良くなくて漏れるんじゃないかと予測する

Oリング変えてちゃんとグリス塗って組み付けてからは漏れはなくなってる
バッファ部分に細かいゴミが付着してる位でその他不具合もなく動作音はどれも静かだ
18Socket774:2012/10/20(土) 13:05:12.67 ID:D/8fA04o
>>9
90℃超えるって詳しくは何度?
19Socket774:2012/10/20(土) 13:52:47.50 ID:X3h7b2ZU
>>16
スマン、90ミリだったw
20Socket774:2012/10/20(土) 19:40:31.03 ID:l2A9Q1p2
>>16
むしろ100rpmくらいでPC丸ごと冷えそうとか妄想したぞ俺は。

設置できればの話しだがw
21Socket774:2012/10/20(土) 19:57:17.00 ID:D/8fA04o
このスレ見始めて日が浅いからかもしれんが液漏れの報告初めて見た。
今までにも上がってた?
22Socket774:2012/10/20(土) 22:06:20.27 ID:gkn7TV8E
>>19
ごめんファンの回転数落としすぎてただけだわw
ファン4枚にして回転数1000rpmにしたら80℃弱まで下がった
23Socket774:2012/10/20(土) 22:25:18.90 ID:D/8fA04o
>>22
そういうことか
その気温で90℃超とかやっぱり高すぎるもんな
24Socket774:2012/10/20(土) 22:31:40.49 ID:7Swx8EYi
Dominoは爆発報告が何件かあったし、
CWCH50も故障だか水漏れだかが1件か数件報告があった様な記憶が
25Socket774:2012/10/20(土) 22:43:42.73 ID:D/8fA04o
>>24
thx
やっぱ稀にあるんだね
26Socket774:2012/10/21(日) 00:18:12.80 ID:L4majDsq
ところでみんなはファン何使ってる?
やっぱり静圧重視のファンの方が冷えるのかね?
CWCHシリーズだと付属ファンがかなりの静圧重視ファンだよね。
27Socket774:2012/10/21(日) 00:39:10.75 ID:8KlLtCCA
山洋のSF12-S4 + シュラウド
28Socket774:2012/10/21(日) 00:52:03.45 ID:L4majDsq
>>27
早速ありがとう
どちらかと言うと静音重視のファン使ってるんだね

あと、前から気になってたんだけどシュラウドつけると付属のネジだと長さ足りなくなるよね
そういう長いネジ売ってるとこあるの?
29Socket774:2012/10/21(日) 01:09:15.59 ID:8KlLtCCA
シュラウドはリブ無しファンの外枠部分を流用している
ラジとシュラウドは短いネジで、シュラウドとファンは短いネジ、
ファンとケースはセルフタッピングネジで繋いでいる
長いインチネジで貫通させた方がスマートなんだけど、メートル圏の国では仲々見付からないからね
30Socket774:2012/10/21(日) 01:10:19.44 ID:8KlLtCCA
訂正

シュラウドとファンは短いネジとナット
31Socket774:2012/10/21(日) 01:22:04.65 ID:L4majDsq
やっぱりそんなに都合良く売ってないんですね
そういう風に留めるんですね
参考になりました
32Socket774:2012/10/23(火) 09:36:33.43 ID:ccfndVZr
オモチャな簡易水冷終了。
生産打ち切り、後継機種なし。
33Socket774:2012/10/23(火) 09:44:32.17 ID:4NCYEkEd
>>32
失敗に終わったお前の人生の話をここでするな
34Socket774:2012/10/23(火) 11:32:17.66 ID:6AhU8l8x
オモチャな じゃなくて おもちゃ水冷な^^
35Socket774:2012/10/23(火) 12:33:30.04 ID:Wwwt3FUW
そのおもちゃが何故そこまで放っておけないのか
心理学的に見てみると実に笑えるわけだが
36Socket774:2012/10/23(火) 12:37:06.89 ID:/hDall/q
男は黙ってNG登録
37Socket774:2012/10/23(火) 19:44:43.08 ID:oqqDjvPJ
>>17
やり方kwsk
38Socket774:2012/10/23(火) 20:26:07.54 ID:/hDall/q
既に詳しく説明してないか、それ
39Socket774:2012/10/24(水) 09:00:29.25 ID:P8YCWDn8
40Socket774:2012/10/24(水) 12:40:52.56 ID:8wyh9D8G
クラマスか
個人的に良い印象がないんだよな
銀石のは11月って言ってたっけ?
そろそろレビュー上がってもいいころだと思うんだがまだかな
41Socket774:2012/10/24(水) 17:00:04.05 ID:7nhSCTb6
子供騙しな簡易水冷。
42Socket774:2012/10/24(水) 17:14:28.45 ID:tR1Gjkx7
水冷気分を味わえるおもちゃ
43Socket774:2012/10/24(水) 17:15:36.42 ID:hPFpYO79
・・・と言いながらもこのスレが気になって仕方がないので
ずっと粘着してついレスしてしまう可哀想なオッサン
44Socket774:2012/10/24(水) 17:40:13.52 ID:tR1Gjkx7
ゆとりですいません^^
45Socket774:2012/10/24(水) 17:45:53.68 ID:hPFpYO79
ゆとりの老後生活中なのかいいな
46Socket774:2012/10/24(水) 17:48:34.48 ID:2EQNPSVh
男は黙ってNG登録って昨日言ったばかりでしょ!
47Socket774:2012/10/24(水) 17:52:06.48 ID:tR1Gjkx7
おもちゃって言われたぐらいで怒んなって
48Socket774:2012/10/24(水) 19:04:20.90 ID:RTsKVCIj
誰か怒ってるのか?
ムキになってるのはID:tR1Gjkx7くらいしかいないみたいだけど
49Socket774:2012/10/24(水) 19:27:26.99 ID:8wyh9D8G
PC自作なんて所詮は趣味
だから自作PCはどんなにがんばってもおもちゃ
空冷・簡易水冷・本格水冷どんな方法で石冷やそうが結局はおもちゃ
50Socket774:2012/10/24(水) 20:10:41.26 ID:8wyh9D8G
そんなおもちゃの優劣でいきがってる人って・・・w
51Socket774:2012/10/24(水) 20:35:04.87 ID:8wyh9D8G
そもそもそんなものに優劣を付けたがるって・・・
自分より下がいないと自分のプライド保てないんだろうな
52Socket774:2012/10/24(水) 21:07:47.15 ID:jBtwDVxQ
>>4見てたらCPUの発熱が多いほど簡易水冷が頑張ってる?
53Socket774:2012/10/24(水) 21:15:55.01 ID:tR1Gjkx7
>>51
まぁ、落ち着けってw
54Socket774:2012/10/24(水) 21:18:39.30 ID:8wyh9D8G
この上なく冷静ですがなにか?
55Socket774:2012/10/24(水) 22:20:42.79 ID:RTsKVCIj
いや、流石に冷静には見えんぞw

>>52
比熱の関係で水が入ってるほうが温度上昇が緩やか
ヒートパイプにも入ってるけど量の差がデカすぎる
ラジエータの能力を超えてる場合は最終的には同じ
56Socket774:2012/10/24(水) 22:35:26.19 ID:8wyh9D8G
至って平常心。落ち着いたもんですよw
ただ、このスレを見ていて思ったことを綴ったまでですw
57 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2012/10/24(水) 22:59:08.83 ID:GTK9tdKY
この被験者おもしれぇw
58Socket774:2012/10/24(水) 23:39:37.93 ID:1fptmQhC
>>43
子供みたいな奴の頭は冷却できない簡易水冷
59Socket774:2012/10/25(木) 00:13:37.62 ID:zgKVOhV2
しょうもない煽りに反応しちゃう男たちがいたんですよ〜
な〜にぃ〜!? やっちまったな!!

男は黙って、NG登録
60Socket774:2012/10/25(木) 00:43:32.94 ID:8RoLkffZ
>>56
そんなID赤くしちゃってw
61Socket774:2012/10/25(木) 01:30:05.30 ID:IzcvprTy
4コア以下のCPUに水冷はいらないよな
62Socket774:2012/10/25(木) 08:29:09.02 ID:yIMwY8fi
プレスコ使ったことないんだな可哀相に
63Socket774:2012/10/25(木) 09:20:32.07 ID:h+CeViaZ
プレスコつかってた人のほうがかわいそうだと思うよ
64Socket774:2012/10/25(木) 21:21:26.36 ID:AtNzOW8l
i7も4コア以下じゃね?ってツッコミは置いといて
4コア以下を水冷にする場合目的が違う
OCするためだけに水冷が必要なわけじゃない
65Socket774:2012/10/26(金) 01:00:41.49 ID:mXGDFu0Z
おら
Intel® Core? i7-3960X Processor Extreme Edition
ってやつ使ってるど
66Socket774:2012/10/26(金) 01:21:15.74 ID:ZXfuZPES
Corsair Debuts Updated Hydro Series H60 and New Hydro Series H55 Liquid CPU Coolers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174401/Corsair-Debuts-Updated-Hydro-Series-H60-and-New-Hydro-Series-H55-Liquid-CPU-Coolers.html
67Socket774:2012/10/26(金) 12:03:35.77 ID:qf4MgKhZ
ゆとりがおっさんになって次の世代が略
68Socket774:2012/10/26(金) 16:38:41.12 ID:FS6nP/1Z
簡易水冷のポンプはおもちゃだから
冷却水がチョロチョロ頼りなく循環しているだけ。
あまり期待してはダメよ。
69Socket774:2012/10/26(金) 16:46:55.84 ID:Azl94XUi
空冷のヒートパイプも頼りなく作動液が循環しているだけでポンプすらない
本格水冷以外全部おもちゃだから
70Socket774:2012/10/26(金) 17:16:41.69 ID:Y+eNjpbO
本格水冷が一番のおもちゃだろw
71Socket774:2012/10/26(金) 17:25:00.61 ID:evRFjCSR
金のかかるおもちゃw
72Socket774:2012/10/26(金) 17:38:33.39 ID:fz92hnV/
オマイラ簡易水冷のヘッドを分解したことあるか?
本当にオモチャなんで情けなくなるぞ。
小さな精度の悪そうなモールドの羽(回転子とでも言うのか?)
が、クリクリ回るんだけど、これじゃ冷却キャパも知れたものだし、
ジイーーーーーーって煩いのも無理ないとオモタ。
73Socket774:2012/10/26(金) 17:53:18.39 ID:evRFjCSR
別にいいじゃん
それで満足できるくらいには冷えてるって人もいるんだから
価値観の押し売りお断りw
74Socket774:2012/10/26(金) 18:28:40.86 ID:ofTaCMK7
>>73
まぁ落ち着けって(笑)
お前のおもちゃは凄いから!
75Socket774:2012/10/26(金) 18:41:11.04 ID:qf4MgKhZ
NG余裕
76Socket774:2012/10/26(金) 18:51:02.82 ID:evRFjCSR
>>74
お前のおもちゃはさぞかしカネがかかってるんだろうなw
77Socket774:2012/10/26(金) 18:58:51.97 ID:WKr1t18j
大人のおもちゃ
78Socket774:2012/10/26(金) 19:00:05.36 ID:EC/M15Jz
ひどい、あたしをおもちゃにしてたのね (´;ω;`)
79Socket774:2012/10/26(金) 19:05:05.72 ID:evRFjCSR
お前なんかただの遊び相手だよw
80Socket774:2012/10/27(土) 02:53:26.04 ID:6TMEHenf
>>79
まぁ落ち着けって(二度目)
俺もおもちゃ使ってるからw
81Socket774:2012/10/27(土) 03:34:04.99 ID:aHOo5kLV
簡易水冷はCPU周辺の干渉問題が少ないから重宝するけど、もうちょっとヘッド大きくてもいいかな
出来たら銀矢並のヘッドで超強力ポンプ内蔵でラジエータはケースの外でも良い
82Socket774:2012/10/27(土) 10:27:19.44 ID:cFTwT0E0
>>80
何時間も経ってからまた同じ事言ってる(ヒソヒソ)
語彙が貧弱なんじゃない(ヒソヒソ)
あら、可哀想(ヒソヒソ)
83Socket774:2012/10/27(土) 11:12:32.80 ID:XkEKIeuv
>>81
そこまでの物を求めるなら、なぜ普通の水冷にしないの?
一体型で、ラジをケース外に持っていけるケースって、皆無だよ。
84Socket774:2012/10/27(土) 11:15:24.18 ID:f7zVmxk+
ちょっと前にあったコア部分を直接液冷するやつって、
コア部分に発生した気泡を自然対流ではなく
なにかのポンプで強制的にコアからはがれるようにしたら
冷却が成立するような気がした。
85Socket774:2012/10/27(土) 11:17:59.44 ID:+yR7bFG/
昔みたいにペルチェ素子使って冷やせば?
86Socket774:2012/10/27(土) 11:56:08.32 ID:JL84hle4
>>84
無理
87Socket774:2012/10/27(土) 12:50:47.99 ID:6TMEHenf
>>82
まぁ落ち着けって(三度目)
オモチャ水冷の話しようぜ(笑)

>>83
そんな事行ってたらオモチャ水冷くんが出てくるぞ・・・                   
88Socket774:2012/10/27(土) 13:25:22.72 ID:cFTwT0E0
あらやだまたおんなじこと書いてるわよ(ヒソヒソ)
語彙が貧弱というより想像力の欠如ね(ヒソヒソ)
あらまあ、残念な人なのね(ヒソヒソ)
89Socket774:2012/10/27(土) 13:38:06.23 ID:6TMEHenf
さっきから無駄レスしてなんなのかしら(ヒソヒソ)
スレチは出ていけばいいのに(ヒソヒソ)


それよりエナのオモチャ水冷買った奴いる?
90Socket774:2012/10/27(土) 14:02:27.98 ID:cFTwT0E0
あら、ついに火病った上にパクったわ(ヒソヒソ)
彼の国の方だったのね(クスクス)
91Socket774:2012/10/27(土) 14:03:12.27 ID:qT4VKaX+
ポンプの不具合で発売延期
しかも原因を究明中って
92Socket774:2012/10/27(土) 14:35:37.23 ID:cFTwT0E0
自分で語ろうと言っておいてそんなことも知らないなんて(クスクス)
ちなみにポンプの改善は終わって現在検証中で発売は年内だそうよ(ヒソヒソ)
http://www.enermaxjapan.com/information-guidance/update_liquid-cpucooler-information.pdf
93Socket774:2012/10/27(土) 20:12:28.99 ID:MHxSkFwD
>>92
海外だと発売されていただろ?日本人特有の細かい性格でポンプから僅な異音がしたんだろうか?
94Socket774:2012/10/27(土) 20:23:14.02 ID:6TMEHenf
>>90
さっきから無駄レスしてなんなのかしら(ヒソヒソ)
スレチは出ていけばいいのに(クスクス)

>>92
スレチなレスする君よりはマシだと思うよ(クスクス)

>>93
購入した奴いたら、冷却能力どんなもんか知りたいな(笑)
95Socket774:2012/10/27(土) 20:29:18.26 ID:6TMEHenf
>>92
あ、基本的に本格水冷やってるから、そのオモチャ水冷(エナ)の情報があったなんて知らなかったわ(笑)
君はすごいね!オモチャに詳しいなんて素晴らしい!あ、ごめんね。オモチャって言ったら君のオモチャに失礼だね(クスクス)
96Socket774:2012/10/27(土) 20:36:40.12 ID:cFTwT0E0
人のことはスレチだとか指摘してるけど自分が場違いな存在だっていうのには気づかないのね(ヒソヒソ)
これが世に言う鈍感力ってやつかしら(ヒソヒソ)
私も見習いたいわ(クスクス)
97Socket774:2012/10/27(土) 20:38:14.63 ID:6TMEHenf
82 返信:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 10:27:19.44 ID:cFTwT0E0 [1/5]
>>80
何時間も経ってからまた同じ事言ってる(ヒソヒソ)
語彙が貧弱なんじゃない(ヒソヒソ)
あら、可哀想(ヒソヒソ)

88 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 13:25:22.72 ID:cFTwT0E0 [2/5]
あらやだまたおんなじこと書いてるわよ(ヒソヒソ)
語彙が貧弱というより想像力の欠如ね(ヒソヒソ)
あらまあ、残念な人なのね(ヒソヒソ)

90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 14:02:27.98 ID:cFTwT0E0 [3/5]
あら、ついに火病った上にパクったわ(ヒソヒソ)
彼の国の方だったのね(クスクス)


この無駄レスの数々
スレチとしか言いようがない(クスクス)
98Socket774:2012/10/27(土) 20:55:30.04 ID:cFTwT0E0
ついにスレチを連呼するくらいしか攻撃材料が無くなったのね(ヒソヒソ)
それに付き合ってた自分のことは棚上げにして(ヒソヒソ)
ホントに追い出したいなら取り合わなきゃいいのにね(ヒソヒソ)
自分のプライドを傷つけられて黙ってられないのよ(クスクス)
99Socket774:2012/10/27(土) 20:57:39.41 ID:6TMEHenf
事実だろ?(クスクス)


71 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 17:25:00.61 ID:evRFjCSR [1/4]
金のかかるおもちゃw

73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 17:53:18.39 ID:evRFjCSR [2/4]
別にいいじゃん
それで満足できるくらいには冷えてるって人もいるんだから
価値観の押し売りお断りw

76 返信:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 18:51:02.82 ID:evRFjCSR [3/4]
>>74
お前のおもちゃはさぞかしカネがかかってるんだろうなw

79 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 19:05:05.72 ID:evRFjCSR [4/4]
お前なんかただの遊び相手だよw
100Socket774:2012/10/27(土) 21:04:24.78 ID:ZE8KgSlf
俺はこんなバカどものためにスレ立てをしたのかと思うと、情けないよ
煽り合いはやめろ、アンチスレでも作って楽しくじゃれあってくれ
101Socket774:2012/10/27(土) 21:09:00.15 ID:6TMEHenf
ID:cFTwT0E0 こいつが馬鹿でスレチだからなぁ、ずっと批判ばかりしててオモチャ水冷の話全然してないし(笑)
注意して促しても意味ねーしなぁ

とりあえず皆こいつ(ID:cFTwT0E0)NGな
102Socket774:2012/10/27(土) 21:11:51.24 ID:+6ZPphF6
>>100
いや、アホどもは無視しているから大丈夫。
103Socket774:2012/10/27(土) 21:13:57.56 ID:6/elnWwB
>>1も理解できない低脳はスルー
104Socket774:2012/10/27(土) 21:14:50.15 ID:cFTwT0E0
リーダー気取りで今更NG宣言ですって(ヒソヒソ)
やっぱり自分のことは棚上げ。自分もとっくにNGされてるって気づかないのかしら(ヒソヒソ)
105Socket774:2012/10/27(土) 21:20:00.64 ID:6TMEHenf
>>104
お前は早くスレチな発言に気づいて、自慢のオモチャの話に戻れよ(クスクス)
106Socket774:2012/10/27(土) 21:29:28.48 ID:cFTwT0E0
なんだあれだけ宣言しておいてNGしてないんじゃない(クスクス)
早く手間とお金がかかる自分のおもちゃ弄りに戻ればいいのにね(クスクス)
107Socket774:2012/10/27(土) 21:33:12.12 ID:6TMEHenf
皆にNG促しただけで俺がNGすると思ったんだ(クスクス)
貧乏人にはできないね(ヒソヒソ)
108Socket774:2012/10/27(土) 21:37:57.54 ID:cFTwT0E0
私もだけど彼も相当な暇人ね(ヒソヒソ)
109Socket774:2012/10/27(土) 21:39:38.79 ID:7SQa+bGr
取り敢えず、本日の赤IDはあぼ〜んにしたw
110Socket774:2012/10/27(土) 21:41:44.52 ID:6TMEHenf
貧乏人がこんな所で書込する時間があるなんてね(ヒソヒソ)
111Socket774:2012/10/28(日) 09:27:30.12 ID:gppNe+h9
こりゃ毎日やるんじゃね?
上のほうでやってたケース外関係の仲良し2人だろ
避難スレ立てるべきかね・・・
112Socket774:2012/10/28(日) 17:54:28.32 ID:PUKfBn7m
黙れクズ共
113Socket774:2012/10/28(日) 22:18:00.79 ID:peTKfte8
          ___        
    |┃三 ./  水 \   
    |┃   |::::  \ ./ | 
    |┃ ≡|::::: (● (● |  黙れといわれちゃぁ
____.|ミ\_ヽ::::... .ワ......ノ     黙っちゃゐられねゑ…
    |┃=__    \           頭冷やせよな
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
114Socket774:2012/10/28(日) 22:18:50.80 ID:kE3lQTDs
CWCH100買ったはいいけど開けてないな
近所に欲しい人がいれば売りたい
115Socket774:2012/10/28(日) 22:25:53.74 ID:XFXTxpOu
オレも今日クーラー交換してH100が余ってしまった。
あと前からH80も余らせてんだよな。
H80は処分するのもやぶさかではないがH100はまだ使い道があるんじゃないかと思って取っておきたい。
H80とかどれくらいで売れるかな?
116Socket774:2012/10/28(日) 22:28:26.57 ID:peTKfte8
[email protected](俺のはCoreTemp読みで軽く250W越えると思う)で使えるかな?
117Socket774:2012/10/28(日) 22:36:29.59 ID:oK5WGVMm
>>115
「corsair H80」|【コンピュータカテゴリ】【最近30日】の検索結果|Yahoo!オークション(ヤフオク)のオークション情報が満載
http://aucfan.com/search1/sya-qcorsair.20H80-tl30d-ot1-c10-vmode_0.html
118Socket774:2012/10/28(日) 22:40:42.74 ID:XFXTxpOu
>>116
今は何使ってるの?

>>117
便利なサイトありがとう
意外と高いな
119Socket774:2012/10/29(月) 00:18:39.65 ID:w2Bn1e7X
1年経ったけど最近は起動するとき以外も稼働中にジュルッっていうようになってきた
冷却液が揮発して中身少なくなってるんじゃない?
120Socket774:2012/10/29(月) 00:22:57.44 ID:Jh6uv3Pc
>>119
1年でか
モノは何使ってるの?
CWCHシリーズは揮発しにくい素材使ってるて強調してたけど
121Socket774:2012/10/29(月) 01:58:00.21 ID:8FmX+aS+
H100は結構優秀だな爆熱Ivyを4.8Ghzにしても80度前半位までしか上がらないし
122Socket774:2012/10/29(月) 02:08:12.60 ID:O+7gpRkt
しかし殻割りしないとヒートスプレッダ内に熱がこもってコアが爆熱
123Socket774:2012/10/29(月) 02:13:39.18 ID:8FmX+aS+
してますって〜当たり前じゃないですか
124Socket774:2012/10/29(月) 02:17:29.18 ID:O+7gpRkt
じゃあ最初からそう書けよボケ
125Socket774:2012/10/29(月) 02:23:33.09 ID:8FmX+aS+
プッ
126Socket774:2012/10/29(月) 15:05:17.51 ID:sxxoi2Xw
まだ簡易水冷でいいよね

http://sea.s201.xrea.com/src/yamada11850.jpg
http://sea.s201.xrea.com/src/yamada11851.jpg

ちなみにIntelが1番ポンプの水量多かった
127Socket774:2012/10/29(月) 17:32:45.04 ID:5Iar8dxL
汚いなぁ
128Socket774:2012/10/29(月) 20:19:04.26 ID:nWfq2BZa
思ったんだが、ラジエター部分ってケースに固定しておく必要はなくね?
適当なステーでケースから離してもいいかも
もちろんホースが届く範囲でだけど
129Socket774:2012/10/29(月) 20:27:10.29 ID:Z+IfXgeW
>>128
残念なお知らせがある
そういうスタイルを取ってる人は、既に居る
130Socket774:2012/10/29(月) 20:32:57.70 ID:rq6NKk5Q
それなら寧ろ良いお知らせなのでは?
131Socket774:2012/10/29(月) 21:12:27.73 ID:nWfq2BZa
いや、むしろ居て当然だと思うのよ
今のって、ケース外から吸気してケース内に排気する様になってるが
それをしないですむならその方がいい
これからはホースの長さとポンプのパワー
おれで可能性はかなり広がる

屋外に出しちゃうとかさw
132Socket774:2012/10/29(月) 21:34:35.20 ID:mJF1HkPU
>>131
それやってる人は既にいる
133Socket774:2012/10/29(月) 21:51:39.44 ID:WNz1cGQ+
リアIOパネル外してポンプ・ホース通して外ラジ化、とか
水漏修理がてらカシメ一度外して外ラジ化あたりは定番ネタだと思うの
134Socket774:2012/10/29(月) 22:44:17.47 ID:K0X9zZlZ
簡易水冷というものに初めて手を出したその日から外ラジ化はやってたな
排気でも吸気でもケース内に干渉してたら空冷と差がないじゃん
135Socket774:2012/10/29(月) 23:19:36.50 ID:Jh6uv3Pc
>>134
外ラジ化で温度下がる?
あと、どういうふうにラジ固定してんの?
136Socket774:2012/10/30(火) 00:09:23.00 ID:Db3AhyYq
エアフローのいいケースなら外ラジでもケース内でも変わらん
137 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/10/30(火) 00:50:37.10 ID:TTeV28fj
吸出しにして外に熱を放出することができるから使ってる
138Socket774:2012/10/30(火) 01:14:59.64 ID:nYhO1Eaf
>>135
下がるぞー試しにケースファンの排気につけた時と最大で10℃差はあったかな
付け方はホムセンで取り付け金具買ってきて汎用ファンステイと組み合わせてた
今はMDF板に固定してラジユニット化してる
139Socket774:2012/10/30(火) 02:42:40.97 ID:q2AlHZ/O
>>138
よければ写真アップしてもらえんだろうか?
140Socket774:2012/10/30(火) 02:57:04.04 ID:ob92SE0H
俺も気になる
141Socket774:2012/10/30(火) 04:43:14.97 ID:AA9SKAiF
そんなに冷却性能求めるならキット買って本格水冷始めたほうがよっぽどいいと思うんだけど
メンテフリー+ポン付+ケース内に収まるというのが簡易水冷の魅力じゃね?
142Socket774:2012/10/30(火) 07:15:25.33 ID:q2AlHZ/O
本格水冷に比べてメンテフリーなだけで十分魅力的なんだよ
あとは創意工夫で少しでも冷えるようになればなというのは普通に考えることかと
143Socket774:2012/10/30(火) 10:58:44.25 ID:j4HyPaI3
144Socket774:2012/10/30(火) 11:22:28.75 ID:q2AlHZ/O
>>143
参考にはならんが面白かったw
145Socket774:2012/10/30(火) 11:26:23.96 ID:3IQsC0Rm
100Wバロス
ファンレスで行けるんじゃ・・
146Socket774:2012/10/30(火) 19:44:33.68 ID:MHO3SWJJ
なんで車用ラジエターなんだろ?
ここまでやるなら水槽用クーラーのほうが冷えるだろうに
147Socket774:2012/10/30(火) 19:56:20.31 ID:vUk17k3G
むしろ水道に繋いで流しっぱなしにすれば冷えるじゃね?
148Socket774:2012/10/30(火) 20:02:27.71 ID:JLKHRzJR
屋上にある給水塔にホース繋いで循環させればry
149Socket774:2012/10/30(火) 20:32:14.92 ID:etrrjjeJ
車やバイク用のラジエターを流用するのは古典
150Socket774:2012/10/30(火) 20:57:41.60 ID:tMobiKgB
乗り物趣味の人は何故か部屋に純正部品とか転がってたり余らせてたりするからなw
151Socket774:2012/10/30(火) 22:57:46.20 ID:mgU98/6B
>>139
俺も>>138じゃないけど、ケース外ラジ例
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3570883.jpg
152Socket774:2012/10/30(火) 23:01:31.53 ID:nYhO1Eaf
>>139
http://sea.s201.xrea.com/src/yamada11852.jpg
http://sea.s201.xrea.com/src/yamada11853.jpg

ほとんど本格水冷の画像で申し訳ないw
下のファン止まってるほうがサブPCの簡易水冷
ラジはメインPCのサイズアップしたときに余ったの流用、アプサラス2に繋がってる
MDF板、取付金具、板固定用ネジ、穴あけ用のドリルは全部ダイソー品
ホース長は合計で4m弱、十分流れてると思う
サブPCはダウンクロックしてるので冷却力についてはノーデータ


http://sea.s201.xrea.com/src/yamada11854.jpg
おまけ
試しにグラボに付けて遊んだ奴、フルロードでデフォ空冷の時より35℃下がったよ
153Socket774:2012/10/30(火) 23:02:57.11 ID:YQXqqVOY
>>151
もしや轟音スレの住人か?
154Socket774:2012/10/30(火) 23:12:27.19 ID:tMobiKgB
>>151
次は二重反転ファンでも使ってみないか?9CR1212P0G03あたり…w
AINEXのマグネットファンステーはこういう使い方もアリだな
155Socket774:2012/10/30(火) 23:16:40.08 ID:q2AlHZ/O
>>151 >>152
写真アップわざわざありがとう。
参考にさせてもらうよ。
156Socket774:2012/10/30(火) 23:27:19.93 ID:mgU98/6B
>>153
ですw

>>154
XFANの静圧タイプと静音タイプを組み合わせた二重反転モドキでサンドしたことはある(計4FAN)
マグネットステーの現行バージョンは剛性UPのために縁を曲げ加工してあるので、>>151みたいな
用途には使いづらくなってしまったのが残念
157Socket774:2012/10/31(水) 01:54:25.99 ID:d8JJDyJ2
天板吸気なら吹き付けか吸い出しどっちが冷える?
158Socket774:2012/10/31(水) 02:00:01.39 ID:6wssk+PR
AsetekR Releases Fourth Generation of Patented All-In-One Liquid Coolers - Asetek, Inc.
http://www.asetek.com/press-room/news/366-asetekr-releases-fourth-generation-of-patented-all-in-one-liquid-coolers.html
159Socket774:2012/10/31(水) 07:46:19.87 ID:njrKHkYh
んで、結局120ラジで一番冷えるのはどれだよ!
160Socket774:2012/10/31(水) 09:27:27.75 ID:cFGQ/jos
>>159
その条件だと二択まで簡単に絞れるじゃないか
何に悩んでんだ?
161Socket774:2012/10/31(水) 10:59:26.89 ID:/KS/M0M7
汚すぎてやっぱケースに背負わせるレベルでいいやと
162Socket774:2012/10/31(水) 14:53:32.92 ID:93I6jp0s
163Socket774:2012/10/31(水) 14:55:18.28 ID:93I6jp0s
164Socket774:2012/10/31(水) 16:48:03.29 ID:cFGQ/jos
140mmファンが付くのは27mm厚か
しかしチューブが400mmとか長いな
ケーストップぶち抜いてね、って方向性だったりするのかな
165Socket774:2012/10/31(水) 18:56:59.55 ID:AIXIAKWe
笊はなー
166Socket774:2012/10/31(水) 23:23:39.44 ID:AIXIAKWe
>>164
これあたりならぶち抜かなくてもできそうよ
http://www.scythe.co.jp/case/ares.html
167Socket774:2012/11/01(木) 01:04:22.02 ID:zbmSZfoj
誰か14cmファン×2個搭載できる簡易水冷、NZXT KRAKEN X60の発売日教えてくれ
168Socket774:2012/11/01(木) 01:34:58.79 ID:oEbf6HYJ
Asetek、既存モデルから熱抵抗を20%削減した新水冷ユニット発表
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1031/9870
169Socket774:2012/11/01(木) 02:33:58.75 ID:lLR1DPM3
Zalman Announces A Trio of CPU Liquid Coolers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174728/Zalman-Announces-A-Trio-of-CPU-Liquid-Coolers.html
170Socket774:2012/11/01(木) 02:37:32.21 ID:lLR1DPM3
NZXT Announces the Kraken Series All-In-One Liquid Coolers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174721/NZXT-Announces-the-Kraken-Series-All-In-One-Liquid-Coolers.html
171Socket774:2012/11/01(木) 03:27:03.48 ID:O8x7HqeI
Chill Control VIくれ
172Socket774:2012/11/01(木) 21:03:17.42 ID:93UmMo7p
サイドパネルにラジエータ合体して30cmファンをゆるゆる回す日が来ないかなー
173Socket774:2012/11/01(木) 21:07:28.75 ID:lLR1DPM3
サイドパネルとマザーボードがホースで連結されてしまうから、メンテが大変だろう
174Socket774:2012/11/01(木) 21:35:33.88 ID:XeFP0kf4
向かって左側がダメなら右側があるじゃないか
175Socket774:2012/11/01(木) 21:37:21.53 ID:5/eQW9WW
なるほど、ラジとブロックは無線で繋ぐのか
176Socket774:2012/11/01(木) 23:53:24.33 ID:3Jz0MwNn
熱をマイクロウェーブに変換して伝達するんだよ
177Socket774:2012/11/02(金) 07:20:18.58 ID:3DDcXsCf
>>174
それいいな、今度やってみよう、バックパネルから出したのにバックパネルに戻す不思議配管ができるが、それもよい
178Socket774:2012/11/02(金) 10:34:58.75 ID:5sjHITh7
不毛なビンボ工作 乙
179Socket774:2012/11/02(金) 11:20:25.86 ID:w44mkzOt
おもちゃの次はビンボ工作かw
次は何が出てくんのか楽しみだな
180 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2012/11/02(金) 11:36:27.50 ID:ziZKmdF+
幼卒脳には再現ないからねぇ
181Socket774:2012/11/02(金) 13:28:57.37 ID:OWTKAhqT
その程度でビンボ工作とか言ってるレベルじゃよほどの不器用で何も出来そうにないな
182Socket774:2012/11/02(金) 19:23:37.24 ID:6WhddXWy
最近、おもちゃ、おもちゃ連呼してたの来なくなったな。
183Socket774:2012/11/02(金) 21:13:07.58 ID:VtonyyDS
ビンボ工作というかレベルがもっと下な気がするな(笑)
184Socket774:2012/11/02(金) 22:06:08.74 ID:u0lZLj2h
ちょろっと聞いたんだがH60新しくなるってホントなの?
185Socket774:2012/11/02(金) 22:09:41.23 ID:6WhddXWy
H60だけなの?
また微妙なところをw
186Socket774:2012/11/02(金) 22:15:41.15 ID:yCRsPruF
うん
>>66
187Socket774:2012/11/02(金) 22:23:06.10 ID:6WhddXWy
>>66に載ってるURL開こうとしたらウチのavastが警告吐いた
危ないかもしれないんで一応忠告だけしておく
188Socket774:2012/11/02(金) 22:27:26.91 ID:u0lZLj2h
やっぱでるのか
今月中に出るみたいだが何変わってるんだろうな
189Socket774:2012/11/03(土) 00:17:11.70 ID:ivrI2uyw
>>176
月は出ているか?
190Socket774:2012/11/03(土) 00:32:39.35 ID:S2gjZjKM
>>189
月はいつもそこにある
191Socket774:2012/11/03(土) 01:20:58.87 ID:WfZRzBKu
>>188
H60の方は、見た感じファンが完全自社製になってヘッドカバーデザインも変更、
ホースは硬質プラチューブから網入り(多分)ホースに変更ってとこかな
H55の方は旧タイプと違ってヘッド底面がトラック形状ではなく円形なので、多分Asetekの第4世代品>>168
ホースは他社ブランドのAsetekOEM品と同じくゴムホースに変更

もしかしたらH70, H80, H100もその内仕様変更されるかもね
192Socket774:2012/11/03(土) 01:40:45.65 ID:Avz4Sf/7
やっぱり玩具だな
193Socket774:2012/11/03(土) 02:17:07.50 ID:WfZRzBKu
TSUKUMO eX. - 特価品情報-
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2012/11/12th_aniv.html
Antec KUHLER-H2O-920-E 10 \2,999
120mmダブルファン搭載簡易CPU水冷キット
194Socket774:2012/11/03(土) 19:54:10.90 ID:S2gjZjKM
すごい行きたいけど行ったらいくら買わないと元が取れないんだw
そんな金ねーしな
地方民の悲しい定め
195Socket774:2012/11/05(月) 11:34:34.02 ID:AjBWpChD
>>192
どこがどう玩具ですか?
196Socket774:2012/11/05(月) 13:48:05.27 ID:1jfzieYu
>>195
>>192の頭が玩具
197Socket774:2012/11/05(月) 20:42:10.57 ID:S6+R/7Gx
>>196
どこがどう玩具ですか?
198Socket774:2012/11/05(月) 21:51:09.37 ID:OZ+2sWjl
>>197
お前の頭はおもちゃだからな
199Socket774:2012/11/05(月) 21:52:52.26 ID:S6+R/7Gx
>>198
それはどういうことですか?
200Socket774:2012/11/05(月) 22:06:45.24 ID:LQ/YxXwp
>>199
ID:S6+R/7Gxは池沼って意味だろ?言わせんなよ恥ずかしい。
201Socket774:2012/11/05(月) 22:17:45.96 ID:S6+R/7Gx
まぁ玩具って言われたぐらいで怒んなって(笑)
202Socket774:2012/11/05(月) 22:23:55.86 ID:0LWvAbRd
NZXT KRAKEN X60と銀石のやつの発売日知ってる人居ない?
203Socket774:2012/11/05(月) 23:24:41.70 ID:6co7E/DL
>>202
俺も知りたい
204Socket774:2012/11/06(火) 00:22:34.34 ID:XjkVOhHB
予想通り
Corsair Announces the Hydro H100i and H80i Liquid CPU Coolers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174989/Corsair-Announces-the-Hydro-H100i-and-H80i-Liquid-CPU-Coolers.html
205Socket774:2012/11/06(火) 00:33:03.19 ID:dgTaBrE2
CWCH100で組もうと思ってたけど
100i出るまで待つか
206Socket774:2012/11/06(火) 00:53:19.39 ID:ptz6dg/r
どこもかしこも競って新製品出してくるな
これで鎬を削ってより冷える製品づくりにつながってけばいいな
207Socket774:2012/11/06(火) 01:06:07.69 ID:7NZXrO3j
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1352131431434.jpg

キューブを外出しラジで水冷化してみた。小さいから逆に簡単だったよ
208Socket774:2012/11/06(火) 01:16:47.13 ID:GrcXveGA
不恰好だな(笑)
209Socket774:2012/11/06(火) 09:48:41.40 ID:NeJkuZwR
>>204
より効率的な銅冷却プレート、高トルクなSP120Lファン、マニフォールドの改良、チューブの大口径化
どんだけ変わるのかわからんけど待ってこっち買った方がいいのかな
それともCWCH100i出たら100が安くなるかなあ
210Socket774:2012/11/06(火) 09:54:58.46 ID:IzigQeQG
ポンプヘッドにあったファンコン無いみたいだけど
マザーで制御? 自動制御?
それともCorsair Link 必須なの?
211Socket774:2012/11/06(火) 09:56:31.24 ID:W0ikbH08
不恰好、だがコスパがいい手間もかからない
後ろに必要なスペースをちょっとした不注意で塞ぎがちな小型PCだが
ラジが付いてるおかげで潰しようがない
無駄を極限まで削ぎ落とした見た目以上に効率の良い取り付け方だな
212Socket774:2012/11/06(火) 10:41:14.48 ID:0tU7kRbV
>>210
ポンプの回転数制御は壊れる原因だからしない方がいい
213Socket774:2012/11/06(火) 10:43:59.07 ID:0tU7kRbV
>>207
この付け方は思いつかなんだ
俺は友達のに就けるときに
天井に穴あけて付けた
214Socket774:2012/11/06(火) 11:04:41.65 ID:eut9XYZE
ポンプは定速で回しときゃいいよな
215Socket774:2012/11/06(火) 11:56:01.88 ID:ptz6dg/r
>>212
いや、>>210が言いたいのはポンプヘッドに付いてた3段階でファンの速度を調整するボタンのことじゃないの
ポンプの回転数制御のことではないと思う
216Socket774:2012/11/06(火) 12:22:45.54 ID:QmoCDoAp
リアファン1つのケースに簡易水冷つけるのはエアフロー心配すぎるな
トップだけでなくサイドからも排気してやろうかと考えてるんだが、みんなはどうしてるんだ?

吸 フロント、リア
排 トップ、サイド

217Socket774:2012/11/06(火) 12:29:47.64 ID:IzigQeQG
>>215
その通りです。

製品マニュアル探したけどみつからなかったもので・・

218Socket774:2012/11/06(火) 12:42:34.84 ID:IzigQeQG
連投スマソ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1106/10351
「両モデルともシステム総合管理ツール「Corsair Link」機能が内蔵され、
冷却水の温度やファンの回転数を制御することができる。」

どうもソフトで制御できるみたいですね....ニヤリ
http://www.corsair.com/us/hydro-series-h100i-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html
ここにCorsair Link 2.1.7exeがありますねー

ちょっと欲しくなってきたw
219Socket774:2012/11/06(火) 12:53:46.21 ID:ptz6dg/r
ほう、便利になるもんだ。
今のうちに手持ちのH80とH100売っ払とくか?
220Socket774:2012/11/06(火) 13:12:22.39 ID:8p4xFKS4
別途Corsair Link JP Kitが必要です
221Socket774:2012/11/06(火) 13:14:29.17 ID:buUBVWv7
そうなのか
222Socket774:2012/11/06(火) 13:31:44.12 ID:IzigQeQG
会社のPCに入れてみたw
ちなみにリテールクーラーですw

ソフトはとりあえず動きますね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3590988.jpg
223Socket774:2012/11/06(火) 14:15:17.62 ID:8p4xFKS4
224Socket774:2012/11/06(火) 14:27:05.93 ID:YKdMhp91
>>218
掃除が更に面倒くさいことになるな
225Socket774:2012/11/06(火) 14:44:10.26 ID:b7R7WOS7
静音性と冷却性は両立しない
少しの音でもびんかんになるならアスペ特有の聴覚過敏なので病院に行きなさい
自身がアスペである疑いを持つべきだ
226Socket774:2012/11/06(火) 20:40:56.31 ID:GrcXveGA
両立する方法はあるよ(笑)
227Socket774:2012/11/06(火) 20:53:43.09 ID:ptz6dg/r
>>224
何故掃除が?
228Socket774:2012/11/06(火) 22:53:05.86 ID:5v9j+2sN
H100i&H80iは1ヶ月以上も前からケーススレの方でも情報出てたのに新鮮な反応だな
229Socket774:2012/11/07(水) 09:05:31.76 ID:epqw0G8x
ドヤ顔ですか?
230Socket774:2012/11/07(水) 17:47:09.43 ID:hJBxpZX6
稚拙な工作ごっこでドヤ顔?
231Socket774:2012/11/07(水) 17:52:07.14 ID:QFGHMB6S
なんかやたらジュジュッジュルーいってる…
起動でジュルッ、ジュー、その後連続してジュルッジュッジュルー、数時間後とくになにもなくジュルー
メンテフリーって何年くらいを目安にしてんだろ
232Socket774:2012/11/07(水) 18:23:14.33 ID:V5eYrUp7
233Socket774:2012/11/07(水) 18:42:19.94 ID:tuLbuE1R
おもちヤな簡易水冷で遊ぶのは楽しいよ。
234Socket774:2012/11/07(水) 19:22:03.27 ID:QFGHMB6S
CWCH50つかってたら今の季節で温度どのくらいか教えてくれ、不安になってきた
235Socket774:2012/11/07(水) 19:23:03.57 ID:bSiv7DlO
今は空冷に浮気中なんだがH100iは気になるな
まずは様子見だな
使い勝手が向上するのは確かなようだが
ファンの変更や流量の増加で冷却能力がホントに増強されるのか
そこがレビュー出てきてから買うか判断するべ
236Socket774:2012/11/07(水) 19:41:43.27 ID:FE6dtbIu
リンクス税で12k・15kってとこだな
237Socket774:2012/11/07(水) 19:53:36.00 ID:bSiv7DlO
しばらくはお値段据え置きだろうな
現行のH100でもここ数カ月でやっと値段が落ち着いてきた感じだしな
238Socket774:2012/11/07(水) 20:43:13.26 ID:V5eYrUp7
239Socket774:2012/11/07(水) 23:54:35.28 ID:jbyoNUfw
クラーマスターは国内販売しない予定じゃなかった?
240Socket774:2012/11/08(木) 07:40:46.34 ID:3hLy0S3O
>>234
空冷+4度位
241Socket774:2012/11/08(木) 17:45:21.08 ID:4hi15Oiy
>>234
俺の環境だけど
昨日H50が貰えたから付けたけどOCCT1時間だと銀矢より下がったかな?
程度だから温度は問題ない、ただ馬鹿でかい銀矢から解放されたのが良かったよ。
242Socket774:2012/11/08(木) 17:55:31.92 ID:95FDbLG0
銀矢より冷えるH50ってすごいな
243Socket774:2012/11/08(木) 18:18:40.64 ID:6NbN9p9F
今の季節(室温20度以下)だとどのクーラーでもあまり差がでなさそう
マザボの回転制御もフル回転にならないし
244Socket774:2012/11/08(木) 20:34:26.43 ID:GEaVtRzL
>マザボの回転制御
比較する場合は切って比較するのが当たり前かと
245Socket774:2012/11/08(木) 20:46:40.95 ID:y5B2NLq0
下手な制御でポンプぶっ壊れそうだな
246Socket774:2012/11/08(木) 21:01:15.11 ID:95FDbLG0
なんでポンプの回転数制御の話になるんだ?
この場合、ファンの回転数だろ
247Socket774:2012/11/08(木) 22:14:03.87 ID:LQdmIxuQ
CoolIT Systems Combines with Ciara to Deliver Liquid Cooled HPC Rack | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175165/CoolIT-Systems-Combines-with-Ciara-to-Deliver-Liquid-Cooled-HPC-Rack.html
248Socket774:2012/11/09(金) 08:59:28.26 ID:qZmQahWK
>>246
繋げる場所によるからな
249Socket774:2012/11/09(金) 11:40:43.10 ID:uKjRXia2
エナはもう販売再開しても空気だな
250Socket774:2012/11/09(金) 14:17:17.12 ID:6UG3yWQ6
>>134
室温23℃、アイドル30℃、シバキ50℃
正直空冷との差がわからないけど、ようつべで簡易水冷と空冷のシバキ一日ほったからしってのがあって
結果、空冷はブルースクリーンでアウト水冷は問題なく稼働ってのを見て簡易水冷にした
251Socket774:2012/11/09(金) 23:02:15.31 ID:5ZruT54Y
Asetek to Demonstrate RackCDU Liquid Cooled 48U HPC Cluster at SC12 | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175214/Asetek-to-Demonstrate-RackCDU-Liquid-Cooled-48U-HPC-Cluster-at-SC12.html
252Socket774:2012/11/10(土) 00:51:21.68 ID:N14uUuQq
Asetek RackCDU Liquid Cools NVIDIA Tesla K20 GPU Accelerators | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175242/Asetek-RackCDU-Liquid-Cools-NVIDIA-Tesla-K20-GPU-Accelerators.html
253Socket774:2012/11/10(土) 10:50:09.51 ID:FkVGKtNM
>>251
こう言うメモリクーラー欲しい
254Socket774:2012/11/10(土) 22:58:43.44 ID:4SPiEbdF
>>248
はぁ?
255Socket774:2012/11/13(火) 17:24:43.45 ID:/SbqIdPv
幼稚でおバカな人向けの簡易水冷って、ほんとうに楽しいなあ♪
256Socket774:2012/11/13(火) 18:14:32.34 ID:0Qvars/6
>>254
はぁ?
257Socket774:2012/11/13(火) 21:00:42.30 ID:Rfsdm6IW
ギュンギュン冷えるから簡易でもなんともないぜ
外ラジ万歳
258Socket774:2012/11/13(火) 21:34:54.47 ID:OsDM2f/5
コンパクトにまとめるのが目的だからメンテフリーのラジを外に出したことはないなぁ
259Socket774:2012/11/13(火) 21:47:29.27 ID:W1iBlLUR
>>257
どんな感じの外ラジ?
260Socket774:2012/11/13(火) 22:52:58.58 ID:r4LIOcVJ
261Socket774:2012/11/14(水) 06:02:17.69 ID:L7s56dQ0
一定以下の省電力環境下だと欲しいコンボ型だけど、570と580専用って事はCPUも相応のモノになるから、冷却微妙なんじゃない?
262Socket774:2012/11/14(水) 06:50:10.22 ID:3LGSzgZT
>>260
こんなラジエター小さすぎる
263Socket774:2012/11/14(水) 09:24:33.64 ID:nnAW6lU8
おもちやなんだから、大きい小さいはどうでもよろしい。
とりあえず「憑いている」ことが重要。
264Socket774:2012/11/14(水) 10:14:15.45 ID:ys0xFQIe
>>263
バカ乙
265Socket774:2012/11/14(水) 10:20:34.59 ID:aFDhEV5A
そんなことよりおもち食べたい!
266Socket774:2012/11/14(水) 13:45:22.61 ID:jEYXyyTQ
                        l ̄二ヽ
                        l 'ー'ノ_ _  ,〜〜〜〜〜〜、
                _,,, -─- ,,,_    l__l ̄ l_∪_l `〜〜〜〜〜〜'
              /      キキ \.      ̄
                /          ヽ
              l               !
             l  #         l
             ヽ           /
\/\/\/\/\ ,\    ''' / ̄/! \/\/\/\/\/\/
/\/\/\/\  /  ) #     (  ./ .! 、/\/\/\/\/\/\
\/\/\/\/ ./       #  /  } \/\/\/\/\/\/
/\/\/\/\/     キキ    /  ./ 、/\/\/\/\/\/\
\/\/\/\/{  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ {  / /\/\/\/\/\/\/
/\/\/\/\l             | ./ \/\/\/\/\/\/\
\/\/\/\/{________/\/\/\/\/\/\/\/
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
どうぞ、召し上がれ
267Socket774:2012/11/14(水) 14:00:02.74 ID:jUfYjkFv
ほんと、AAってなんでもあるよな
まさに日本の文化
268Socket774:2012/11/14(水) 23:38:26.22 ID:VGnr3970
あれ?AAの発祥はウリニダ!って書き込みがないw
269Socket774:2012/11/15(木) 05:34:58.48 ID:PEDmYtj4
CoolIT Systems and TYAN Showcase Liquid Cooled 1U Server Platforms | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175534/CoolIT-Systems-and-TYAN-Showcase-Liquid-Cooled-1U-Server-Platforms.html
270Socket774:2012/11/15(木) 17:30:03.44 ID:tNhNUEYt
玩具水冷スレ過疎ってんな(笑)
271Socket774:2012/11/15(木) 17:32:09.06 ID:WYCCoyIw
急に寒くなったから冷却系はどこも閑古鳥が鳴いてるはず
272Socket774:2012/11/15(木) 17:39:33.60 ID:bcP6GMNn
総合と空冷も覗いてるが大体そんな感じだ
夏場ほどの勢いがない
273Socket774:2012/11/15(木) 17:41:29.42 ID:tNhNUEYt
温度も上がらないし、別に冷却のこと考えなくてもいいんだろうけど(笑)
274Socket774:2012/11/16(金) 09:36:48.34 ID:/xczWzXl
おもちやな簡易水冷はモトモト閑古鳥だよう。
275Socket774:2012/11/16(金) 09:52:01.81 ID:M/pfSBbg
カップラーメンのスレに袋麺を作る方が偉いと思い込んでる基地外が粘着してる状態
276Socket774:2012/11/16(金) 11:13:39.89 ID:ebrAdF8v
缶コーヒーのスレにインスタントコーヒーの方が偉いと思い込んでる基地外が粘着してる状態
277Socket774:2012/11/16(金) 13:40:18.30 ID:sgopKT9v
おいおい久しぶりにオモチャ爺のお相手してるバカが現れたぞ
目を合わせたらしっぽ振って喜ぶだけのノラ犬なんだから、棒で突っついたりすんなよ罰金だぞ
278Socket774:2012/11/16(金) 15:39:30.95 ID:H5PA+mhQ
ファントムにH100入れようと思うんだけど、排気でも冷えるよね
吸気にするとケース全体で吸気過多になるからまずいかなーと
それでも吸気が冷えるようならそうするんだけど
279Socket774:2012/11/16(金) 17:57:04.18 ID:qyeW+9Np
吸気にしても排気が抜けなきゃ冷えないよ
280Socket774:2012/11/17(土) 04:19:39.33 ID:iut2BWLB
H100いつだよおおおおおおはよおおおおおお
281Socket774:2012/11/17(土) 06:32:19.38 ID:+1f0jqA9
H100なら発売中だが?
H100iだろ
282Socket774:2012/11/17(土) 18:01:34.27 ID:CBDls/JJ
早く新しい玩具がほしいよぅ
283Socket774:2012/11/17(土) 20:50:33.77 ID:+iO4lfE3
オリオさんそろそろやめといたら?本格水冷のイメージ悪くなるだけだよ
284Socket774:2012/11/17(土) 21:41:13.31 ID:+1f0jqA9
今クーラーの性能比較やってんだが
H100がH80に負けた
グリスの塗りムラかと思って剥がしてみるもそうでもない
室温もエアコン使って一定にしてるし・・・
何が原因かわからんw
285Socket774:2012/11/17(土) 23:10:56.63 ID:nc1uIVpM
>>284
ケース内での比較?
まな板なら80の方が有利な可能性も。
286Socket774:2012/11/17(土) 23:45:54.32 ID:+1f0jqA9
>>285
まな板でやってる
何故まな板だとH80が有利に?
287Socket774:2012/11/18(日) 01:04:36.18 ID:ZovI+TdG
>>286
室温が低いとH80はデュアルファンで風量稼ぐことでラジエーターが一気に冷えると思われる。
暑いケース内だとH100はラジ面積が大きいのがメリットになるかと。
288Socket774:2012/11/18(日) 01:10:22.08 ID:3Vq4/irO
>>287
H100でもH80のファンを流用してラジエーターをサンドイッチしてみたがやはりH80の方が冷える
しばらく使ってなかったからポンプの調子でも悪かったのだろうか?
289Socket774:2012/11/18(日) 01:56:25.79 ID:vIrfARwE
CWCHはすぐにポンプ壊れるイメージがあるからポンプ回転数の監視もしたほうがいいかも
290Socket774:2012/11/18(日) 02:16:04.64 ID:3mmBoxtY
ケース外設置の時点で排気を再度吸気する量が増えてる
非接地面をざっくりな数値で言うと、H80で36cm、H100で48cm、縦置きH100でも60cm
ファンが倍になったのにこれじゃ、回り込む空気の量が当然増える
厚みの違いが回り込む空気量の差を作ってる部分もある
あと、ファンの直列繋ぎ、とでも言えばいいのか分からんが、そういう状態だと周りの空気を巻き込んでビーム状の流れを作れてると思われ
でもH100は二連装だから、この状態も崩れて、H80より直進性の弱い排気になってるのは間違いない
291Socket774:2012/11/18(日) 03:48:16.53 ID:3Vq4/irO
>>290
つまり排気した熱い空気を再度吸気しているから温度が下がりにくいということでいいのか?
まだ、消化不良気味だがそのように読み取った
292Socket774:2012/11/18(日) 11:18:47.71 ID:3cio2msJ
>>247
第一レーンのPCIEを
潰したくないからな。
293Socket774:2012/11/18(日) 12:37:39.49 ID:mHPsB5UZ
>>291
それだけだと、240mm*120mmについての内容だけだから、六十点か七十点?
肉厚ラジのファンサンドで非連装というスタイルも、イレギュラーなケース外設置という状況において、多少は排気を拾いにくい仕様を持っている
まぁ偶然の産物だな
とりあえず、吸排気の観点から話を進めただけだから、他にも理由はあるかも
294Socket774:2012/11/18(日) 12:49:24.28 ID:8fSo+RTk
>>284
H100が本気出してないだけなんじゃ
295Socket774:2012/11/18(日) 13:18:55.97 ID:3Vq4/irO
>>293
ケースの中で使ってた分には確実にH100のが冷えてたんだがな
ケースの外に出すだけでこうも違うとは
うーん、奥が深いなw

>>294
どうやったら本気だすかな
少し引っ叩いてみるかw
296Socket774:2012/11/18(日) 20:53:14.89 ID:vp1Pe0cw
H100に煙突付けたらいいんじゃね?
297Socket774:2012/11/18(日) 20:55:09.49 ID:bzkSP4cP
さすが玩具
298Socket774:2012/11/18(日) 20:58:44.55 ID:vp1Pe0cw
オリオさん本格水冷のイメージ悪くなるだけだからやめてください、ホントマジで頼む
299Socket774:2012/11/19(月) 11:44:16.00 ID:+ZyN0caa
クラーケン待つかH100i行くか
迷うすなー
300Socket774:2012/11/19(月) 12:41:20.09 ID:osUTV3Y3
H100iもうでたの?
301Socket774:2012/11/19(月) 12:50:22.28 ID:CpiOzxbX
寒くなってから、コールドブートでポンプがうるさい
302Socket774:2012/11/19(月) 15:38:19.37 ID:osUTV3Y3
Corsairの直販では買えるのな
日本国内での正規取り扱いはいつ頃になるのか
http://www.corsair.com/us/hydro-series-h100i-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html
303Socket774:2012/11/19(月) 17:23:08.67 ID:eylChhCr
小さいケースにラジエーター外出しで設置してみようと思いるのですが
最もパイプが細い簡易水冷キットってどれですかね?
304Socket774:2012/11/19(月) 17:30:13.80 ID:Q5lxKD80
長さの方が問題
305Socket774:2012/11/19(月) 17:54:04.85 ID:8q0cgsao
銀石の新商品まだー?
306Socket774:2012/11/19(月) 22:00:52.06 ID:5Wk5cefr
俺も銀石待ち、銀石ケースに綺麗に収まりそうだし
307Socket774:2012/11/20(火) 00:09:05.69 ID:klTfy40m
クラーケンをこれでサンドしたらメッチャ冷えそうだ
ttp://www.silverstonetek.com/product.php?pid=366&area=jp
308Socket774:2012/11/20(火) 01:19:52.80 ID:l/M6X5lM
>>302
MicroUSBみたいなの以外は良く分からないコネクターしか付いていないんだけど、
ファンの接続はどうなっているのかな
309Socket774:2012/11/20(火) 02:35:24.28 ID:l/M6X5lM
分類としてはメンテフリーではないが、行き着いた形態が同じなので紹介
Swiftech Unveils H2Ox20 Elite Series Liquid Cooling Kits | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175750/Swiftech-Unveils-H2Ox20-Elite-Series-Liquid-Cooling-Kits.html
310Socket774:2012/11/20(火) 09:31:24.45 ID:vGyO6Ord
Cooler Master Eisberg 240 レビュー
http://www.ocaholic.ch/xoops/html/modules/smartsection/item.php?itemid=879&sel_lang=english
総評:耐えられないほどのポンプノイズ
311Socket774:2012/11/20(火) 10:20:38.50 ID:Dfvu6N9L
>>308
ファンなんてファンコンかマザボに差せばいいじゃない
312Socket774:2012/11/20(火) 11:09:03.29 ID:mQVOX1VI
ポンプがうぜえとか問題外だな
313Socket774:2012/11/20(火) 12:59:38.00 ID:00zDDAdw
銀石の簡易水冷ってどれ?
ググってもわからんのだが
314Socket774:2012/11/21(水) 01:26:00.58 ID:XLgyx0bL
315Socket774:2012/11/21(水) 03:11:14.31 ID:bNOD4QUA
来月半ばにH100i販売するらしいな
316Socket774:2012/11/21(水) 05:27:50.31 ID:oidldGmx
だいぶ遅いな
317Socket774:2012/11/21(水) 12:46:13.81 ID:VlTFoc3v
エナまだかい
318Socket774:2012/11/21(水) 13:30:07.16 ID:zXvE7KkE
H100i なんて、JustMyShopで、11,865円で売ってるよ。
319Socket774:2012/11/21(水) 13:52:39.56 ID:5+dGCG/g
とりあえず銀石とNZXTとコルセアと先にでた奴を買おう
320Socket774:2012/11/21(水) 13:54:13.01 ID:oidldGmx
やはりエナは選外かw
321Socket774:2012/11/21(水) 17:29:55.76 ID:H5uZ9q66
安物なんだから全部買えよ。大した金額ではないだろう。
322Socket774:2012/11/21(水) 18:17:32.19 ID:Z21hifsN
>>321
逆にそんな安物に熱心にならんわ
323Socket774:2012/11/21(水) 20:05:17.57 ID:f2ETddQp
ラジエーターに使うファンって、吸気排気両方とも静圧重視のほうがいいん?
324Socket774:2012/11/21(水) 20:14:19.14 ID:jMEjcl1/
そりゃ有圧の方がいいけど
ケース全体のエアフローにもよるんじゃないの
325Socket774:2012/11/21(水) 21:48:42.84 ID:cpsjKnET
やっぱり外付ファンレスラジが最強だよな
おもちゃ(笑)
326Socket774:2012/11/21(水) 21:59:03.07 ID:mOGjFByP
Zalman Reserator Liquid CPU Cooler Detailed | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175868/Zalman-Reserator-Liquid-CPU-Cooler-Detailed.html
327Socket774:2012/11/21(水) 23:07:28.36 ID:naZbDJ5G
寒くなってきたのでH100のWファンを600回転の無音にして3770kの4.8GHz、OCCTAVX1時間回したけど最高温度58度だった、イベント見てもエラーが無いから冬はこのまま無音仕様でいくよ。ポンプは当たりらしく最初から無音に近い静かさです。
328Socket774:2012/11/21(水) 23:24:12.80 ID:cpsjKnET
600回転の無音(笑)
329Socket774:2012/11/22(木) 00:32:43.42 ID:1zax+Gzn
>>327
釣れる?
330Socket774:2012/11/22(木) 11:18:40.05 ID:x4wUVxIc
>>326
よく見かけるヒーポンの発展型かな?
331Socket774:2012/11/22(木) 20:39:15.05 ID:xDJ+LU4s
H100をドナドナした
しばらくは空冷で生きていく
新製品群の評判が良ければ簡易水冷復帰するかもしれない
332Socket774:2012/11/23(金) 10:12:37.10 ID:GLj/j82k
クーラー性能比較

1)負荷テスト:OCCT4.3.1 Linpack AVX有効
2)温度計測:負荷テスト10分経過後のコア温度MAX
3)室温:28℃
4)使用機器
  CPU:2600K@4.7GHz、電圧は負荷テスト時1.44-1.46Vで推移
  M/B:P8Z68−V LE
  MEM:W3U1333Q-4G×4枚(16GB)
  サーマルグリス:AS-05

@ETS-T40−TB
 コア温度:87,93,95,91℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604072ddF/lib604072.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604087h58/lib604087.jpg
ACWCH80
 コア温度:78,85,87,82℃
 写真:撮り忘れ
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604089UMQ/lib604089.jpg

BCWCH100
1)付属ファンのみ
 コア温度:81,88,91,88℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/6040740eB/lib604074.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604090lUH/lib604090.jpg
2)ラジエーターをファンサンド(プル側にCWCH80のファンを流用)
 コア温度:80,87,89,86℃
 写真:撮り忘れ
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604092Nog/lib604092.jpg

CFrio Extreme
1)標準ファン
 コア温度:73,78,80,79℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604076a50/lib604076.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604093yNn/lib604093.jpg
2)PH-TC14PEのファン
 コア温度:75,79,81,79℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604077jF6/lib604077.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604097p5O/lib604097.jpg
3)Silver Arrow SB-E Extremeのファン
 コア温度:72,77,79,77℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604078rVS/lib604078.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604098ivF/lib604098.jpg
333Socket774:2012/11/23(金) 10:13:09.26 ID:GLj/j82k
DSilver Arrow SB-E Extreme
1)標準ファン
 コア温度:72,79,80,79℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604080FCL/lib604080.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/6040991d7/lib604099.jpg
2)標準ファン3連
 コア温度:72,78,80,78℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604081tGN/lib604081.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604100mfI/lib604100.jpg
3)PH-TC14PEのファン
 コア温度:74,80,83,80℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604082pfi/lib604082.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604101bSK/lib604101.jpg
4)PH-TC14PEのファン3連
 コア温度:74,80,82,80℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604083Amt/lib604083.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604102a8s/lib604102.jpg
5)Frio Extremeのファン
 コア温度:74,80,82,80℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604084c77/lib604084.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604106ZCX/lib604106.jpg

EPH-TC14PE
1)標準ファン
 コア温度:74,80,82,79℃
 写真:http://uproda.2ch-library.com/604086x5s/lib604086.jpg
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604108XWk/lib604108.jpg
2)標準ファン3連
 コア温度:74,80,82,80℃
 写真:撮り忘れ
 SS:http://uproda.2ch-library.com/604111TYK/lib604111.jpg
3)Silver Arrow SB-E Extremeのファンは取り付け不可のためデータなし
4)Frio Extremeのファンは取り付け不可のためデータなし
334Socket774:2012/11/23(金) 10:44:08.30 ID:EMFWxWOM
Frio Extremeがここまで冷えるのか疑問だけど
裸だと空冷の方が有利だったり?
335Socket774:2012/11/23(金) 11:38:46.23 ID:GLj/j82k
Frioがここまで健闘したのは正直意外だった
見た目は安っぽいが性能は値段なりにハイエンド

簡易水冷2つがどちらも温度高めなの見るとそうなのかもしれん
336Socket774:2012/11/23(金) 11:59:11.89 ID:tKh21++U
簡易水冷が温度高めなのは>>290が理由の一つだな
ケース内に設置した場合、吸気で使うにしろ排気で使うにしろ、自分が吐き出した空気をもう一度吸うだなんて、構造的に有り得ないから
その前提が崩れてる
H80とH100で逆転現象を許してしまってるのも、画像を見ていった感じ、>>290を基本的な根拠として間違いなさそうだ
んで空冷のクーラーだと、その点は設計の段階から織り込み済みだったりする
こういうテストをするのなら、簡易水冷には煙突付けてやりたい所だが、公平性から悩ましい所だな
別途煙突付きバージョンがあると良かった感じか
まぁ、それぞれ面白い結果だと思う
337Socket774:2012/11/23(金) 13:22:04.24 ID:lcp4Zudu
338Socket774:2012/11/23(金) 13:24:01.87 ID:IC1l9NQF
出荷開始美は12月14日かよ
339Socket774:2012/11/23(金) 15:01:46.87 ID:0lKMp6Lm
>>332
クーラー総合スレに貼ったんだから、こっちには貼らなくてもいいよ
340Socket774:2012/11/23(金) 16:53:18.74 ID:6u+NQzor
たぶん大事なことなんで3つも貼ったんでしょう。
一言プラス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1353334832/34-36
で十分だね。
341Socket774:2012/11/23(金) 17:11:04.00 ID:GLj/j82k
各スレでそれぞれどんな反応が返ってくるか期待して3つ貼った
で、思った通りそれぞれに違う反応が返ってきてる
いろんな意見が聞けていいじゃない
342Socket774:2012/11/23(金) 17:12:02.59 ID:4aBV+iBU
いちいち覗かないスレのログなんて取りたくないからな
俺は>>332がいい
343Socket774:2012/11/23(金) 19:30:26.77 ID:Uvgs+RgB
cwch100のラジエターのクーラーは排気の方がいいのかな
ラジエーターの付近結果暑かった
344Socket774:2012/11/23(金) 22:26:27.66 ID:7/UBw5Le
>>341
荒らしの発想だな
345Socket774:2012/11/23(金) 22:32:51.31 ID:GLj/j82k
この程度で荒らしってんなあら荒らしで結構w
346Socket774:2012/11/23(金) 22:43:33.12 ID:Ac9dYBQs
>>343
普通はラジを上面に配置するのだから、排気以外には有り得ないのでは?
347Socket774:2012/11/23(金) 23:35:31.54 ID:EMFWxWOM
上面吸気・背面吸気で前面と底面を排気にすればいいじゃない

ただ温かい空気は上に、冷たい空気は下に行く性質があるから効率は良くないかも
348Socket774:2012/11/23(金) 23:52:48.11 ID:uhZVBc8t
簡易水冷の存在価値がよく分からん
普通にファンはうるさいしジジジとかブブブとか変な音が鳴る事もあるそうだ
それでいて空冷と大差ない冷却能力だと聞く
349Socket774:2012/11/23(金) 23:57:24.99 ID:il738td7
価値がないと思うなら買わなきゃいいし、こんなスレに書く必要もないだろ
350Socket774:2012/11/24(土) 00:00:03.31 ID:uhZVBc8t
価値が無いとは言ってない
よく分からないだけ
351Socket774:2012/11/24(土) 00:01:21.89 ID:il738td7
よく分からないものなぞ買わなきゃいいし、こんなスレに書く必要もないだろ
352Socket774:2012/11/24(土) 00:03:43.62 ID:KDJ6QYsT
>>348
簡易水冷のメリットはCPUの熱を簡易に離れたラジまで運べること。
CPU周りのスペース確保が容易出来て、パーツの設置スペースを確保し易いのがメリット。
ポンプの音や冷却ファンの音がするのは当然なのだけれど。
353Socket774:2012/11/24(土) 00:20:21.23 ID:P14w9z3y
>>348
CPU周りがスッキリする
水漏れの心配が少ない
354Socket774:2012/11/24(土) 01:28:39.34 ID:8DrLbfkG
ITXケースに組み込みで付いてる吸排気ファン穴に直結出来るのがメリット
ケースをほとんど選ばずにCPUの熱を外に逃がすもしくは直接クーラーに外気を当てることができる
355Socket774:2012/11/24(土) 12:10:22.46 ID:m7EOFlFg
空冷と差がないとか行ってる奴にキューブ型小型PC作ってみてほしいな
簡易水冷と同レベルの空冷付けてみてくれやw
356Socket774:2012/11/24(土) 12:58:27.54 ID:E9Axom1V
そんな必死に冷却するほどのCPUをキューブPCに使うってなんかナンセンス
357Socket774:2012/11/24(土) 13:40:53.63 ID:d9R+v4/l
それが自作の醍醐味だろうよ
358Socket774:2012/11/24(土) 14:01:41.77 ID:GCivDyo7
359Socket774:2012/11/24(土) 14:38:13.30 ID:6dAfnTRX
キューブ型に組み込むにしても、>>207みたいなやり方になるんじゃね?
チューブを折るわけにもいかないし、ファン設置部分にラジ分のスペースなんてまず無いだろうしな
通常通りに取り付けようとしても、何かしら破綻してる可能性は高そうだ

まぁ簡易水冷使うなら、排気で使えるケースを選ぶ事が大事だから、ケースが小型化すりゃ破綻も出るわな
360Socket774:2012/11/24(土) 16:34:08.98 ID:iI9lwxAz
やあ>>207です
今日も元気にTV垂れ流しマシンとして動いてるよ
はみだしラジとかネタでしかないけど面白けりゃいいじゃない
361Socket774:2012/11/24(土) 16:41:42.48 ID:V5rzaCrv
ラジを外に追い出せるのはいいよな
でも一回バラさなきゃならないのは辛い
362Socket774:2012/11/24(土) 18:30:16.62 ID:m7EOFlFg
それもまた自作の醍醐味でんな
363Socket774:2012/11/24(土) 22:55:23.23 ID:YZkUqwNZ
>普通にファンはうるさいしジジジとかブブブとか変な音が鳴る事もあるそうだ

あるそうだ
あるそうだ
あるそうだ
364Socket774:2012/11/25(日) 01:36:17.67 ID:NBU5DcXN
なんかアプリ起動すると少し唸るんだがCWCH100の稼働音なのか?
ファン全部止めても鳴ったわ
365Socket774:2012/11/25(日) 02:10:27.16 ID:hlj9uLJJ
>>364
hddの可能性は?
電源電圧変化やCPUファン制御=ポンプ制御とかしてないと音が変化しないと思うが
366Socket774:2012/11/25(日) 09:10:02.99 ID:X0Wz0K8P
どんな音なんだよ
367Socket774:2012/11/25(日) 09:21:55.40 ID:n+Bap93h
>>364
電源ユニットのファンを止めても鳴るならお前の唸り声
368Socket774:2012/11/25(日) 12:56:01.31 ID:NBU5DcXN
「ぼおおおおおん」みたいな音?擬音は苦手w
369Socket774:2012/11/25(日) 16:53:22.93 ID:fQ6eJWcH
コイルが低周波で鳴いてるとか
370Socket774:2012/11/25(日) 23:10:58.81 ID:X0Wz0K8P
まぁアプリ起動して鳴るんだったらHDDの共振じゃね
防振ゴムでも入れてみればよろし
371Socket774:2012/11/26(月) 01:11:14.60 ID:RTc6xCgV
犯人は最近増設したASUSのGTX680のファンだったこんちくしょう。追求に一日掛かった
とりあえずコントローラーでファン制御したらなくなった。
OCしてたから余計にファンが回ったり止まったりしてたみたい。めんどくさっ
372Socket774:2012/11/26(月) 07:38:52.15 ID:qzAKAmHz
OCなんかするからだろ
373Socket774:2012/11/26(月) 07:52:28.15 ID:n0NYG3IO
そこでGTX680も簡易水冷に
374Socket774:2012/11/26(月) 07:58:25.64 ID:608aJHgw
おバカな格闘、ごクロさんです。>>371
375Socket774:2012/11/26(月) 21:47:41.50 ID:xgHizohJ
680簡易水冷すごくいい子
寒くなってきたからアイドルだと18度とかだし
376Socket774:2012/11/26(月) 23:51:14.84 ID:rM09Bk5K
僕の670ちゃんはアイドル20℃です

空冷だからしょうがないよね
377Socket774:2012/11/27(火) 00:08:22.54 ID:c/B3tDCw
GPUもCPUも簡易水冷にするんなら本格水冷やった方がいいんじゃね

って思うんだけど
378Socket774:2012/11/27(火) 02:57:35.12 ID:Yy/pCL3A
>>375
安く譲ってもらったハイブリッド簡易水冷はメチャ冷えて静かだね、FurMark回しても最高温度42度、まじ冷え冷え。値段さえ下がれば売れると思う。
379Socket774:2012/11/27(火) 03:23:51.07 ID:Ly0djLyq
>>377
スレタイに書いてあるだろ
メ ン テ フ リ ー
ここ重要
380Socket774:2012/11/27(火) 03:51:29.09 ID:c/B3tDCw
「メンテナンスができない」=「メンテナンスフリー」 だろ?

メンテもできない玩具水冷でGPUもCPUも冷やすんなら

本格やった方が良いだろって話
381Socket774:2012/11/27(火) 04:17:27.03 ID:QjJrG/YQ
車だってタービンからエンジン本体にまで手を入れるやつと
パーツポン付けとブーストアップくらいで満足するやつもいるんだよ
理解れよ
382Socket774:2012/11/27(火) 18:29:58.87 ID:uOnxlRW+
>>379>>381
構うなって
383Socket774:2012/11/27(火) 22:22:50.00 ID:nlUZRCic
H100買ったがZ9にセット出来ない(T_T)
384Socket774:2012/11/27(火) 22:25:39.39 ID:uOnxlRW+
Corsairの対応ケース買っときゃ間違いないかと
385Socket774:2012/11/27(火) 23:14:21.43 ID:anidO3Hc
H100がたまたま安く買えたから使ってるんだけどもシュラウドってつけたほうがいい?
386Socket774:2012/11/28(水) 01:03:57.38 ID:g+Rm4+KQ
H100i来月出るみたいだな
ファンが変わってて、海外じゃギシギシ言うとか散々な評価だが買いかねぇ…?
387Socket774:2012/11/28(水) 03:44:11.22 ID:5mpfmBLi
>>383
コネコにSS付きのレビューがあったよ。
388Socket774:2012/11/28(水) 05:57:37.58 ID:PZgrCpEt
おもちゃ水冷+初心者御用達ケース

自作初心者臭がしますなwwwww
389Socket774:2012/11/28(水) 06:16:37.10 ID:JL0+4I+l
>>388
リテール専門ジジイはここに来るな
390Socket774:2012/11/28(水) 16:22:39.54 ID:GSSNPBZp
またオリオが出張してきてんな
391Socket774:2012/11/29(木) 00:37:32.94 ID:Wu8eidD2
http://www.dirac.co.jp/lianli/v700/images/image-6.jpg
PC-V700のラジエータだけ外に出せる機能が気になってるんだが、これ使ってる人っていないのかね
画像検索しても一件も出てこねえやw
392Socket774:2012/11/29(木) 10:39:14.13 ID:o97wIffk
ocもせず、そこそこ静かで、そこそこ冷やしてくれれば良い私にはピッタリで、助かります。後あの馬鹿でかい空冷式フィンから解放されたのもありがたい。
393Socket774:2012/11/29(木) 10:43:52.90 ID:9Fcs8hLn
394Socket774:2012/11/29(木) 12:54:31.24 ID:a0CTWFix
CWCH100だがi7 3770kで4.2ghでエクペリ時最高温度60℃って冷えてるの?
395Socket774:2012/11/29(木) 13:00:05.51 ID:P6oKUc2U
全く冷えてない
396Socket774:2012/11/29(木) 13:22:14.12 ID:U2t/Lc0Z
>>394
H100だけどから割り3770K4.8GHz、OCCTAVX1時間で最高温度68度、OCには良い季節になりましたね。
397Socket774:2012/11/29(木) 13:59:20.40 ID:a0CTWFix
マヂカヨw
殻割とかしてないけど基準温度みたいなのってあるの
俺的には70℃いかないだけでセフセフ
空冷の時は余裕で行ってたような
398Socket774:2012/11/29(木) 14:10:05.78 ID:VlhE/Zmx
玩具に頼りすぎ
399Socket774:2012/11/29(木) 14:35:09.13 ID:P6oKUc2U
80℃までは平気
90℃超えると急激に不安定になる
400Socket774:2012/11/29(木) 15:30:59.31 ID:jlZAEF4S
今回の新型は結構期待できる性能みたいだね
401Socket774:2012/11/29(木) 16:55:14.97 ID:0rVTD51W
貧乏人のおもちやとして期待できるね。
402Socket774:2012/11/29(木) 18:16:12.24 ID:P6oKUc2U
お餅屋?(難聴
403Socket774:2012/11/29(木) 19:38:23.84 ID:VlhE/Zmx
貧乏人はリテールだろjk
404Socket774:2012/11/29(木) 19:40:31.44 ID:qnRBYBa4
確かに貧乏人は買わないな
405Socket774:2012/11/29(木) 21:43:04.85 ID:ItAiGHcf
406Socket774:2012/11/29(木) 21:52:24.47 ID:Qy6VFMat
>>405
ID:VlhE/Zmxがどんな奴なのか大体掴めてきたな
自作中級者ってとこか、あれこれやりだして俺すげーだろ?したくなる時期の奴そのもの
407自作中級者:2012/11/29(木) 21:59:48.18 ID:VlhE/Zmx
これでおk?w
408Socket774:2012/11/29(木) 21:59:59.71 ID:/zZPe8Qh
>>403
負け犬w
409Socket774:2012/11/29(木) 22:01:34.33 ID:Qy6VFMat
>>407
ついでにトリップ付けてくれ
自慢のPCでトリップ検索してこい
410Socket774:2012/11/29(木) 22:01:59.11 ID:t/Nuyu/s
単なるキチガイだったか逆に安心したわ
411Socket774:2012/11/29(木) 22:05:20.86 ID:VlhE/Zmx
別に基地外ではないけど、キチガイ認定してくる基地外がいるだけなんだよな〜
必死さが伝わってきて、思わず笑ってしまったけど(笑)
とりあえずこれ以上言うと向こうも発狂しそうだし、スレチだし自重するわ
412Socket774:2012/11/29(木) 22:06:44.84 ID:/zZPe8Qh
>>411
逃げないでw
413Socket774:2012/11/29(木) 22:11:00.70 ID:1Uo3OvHu
                      l:::::::::::::::::::,r' ⌒!l::::::::;.イ::;ィ:::_:::::,.イ::::::::::::::::::::::::lヽ!
                         !:::::::::::::::::| (´ソj/リ" l/ メイ-='、/ソ,ィ::::::/!:::::::::::!
                        ヽ:::::::::::::;ゝ ソ ソ       __゙ヽ.,メノル リ::::ハ::|
                       !::::::/ `┐        ! j゙ゞ、_ /ノリ !l
                      W´     !          `   ,r'´
                     /                    l
                       /                  _ ゙ 、
                  r‐‐=/       ヽ、       ‐、 ,. ‐'"
                 ノ   `ヽ、     /ヽ     ,.-´    逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!
                ヘ、__       \    /   \__,. '´      
   _,.--'`ヽ.         j`゙┴-゙ヽ、    \/、
    {:.::..;:;:;:;:;:|     /_,.-‐‐-、  !     `ハ ヽ
  _,.ゝ:.:.:.;;‐二ニ=、 ,.イ '".:.:.:.:.:.:.:.:.゙ヾ、!       l | l´!
'"´=ニニ二、ヽ:::::!;;i:゙y.:.:.,.--‐'"´`ヽ.::.:..ヽ.、    j |ノ ゙、
‐'"⌒\.:.::.i;|.:.:./‐'"´       ヽ.:.:.ヽ.ヽイ´ /=‐、ヘ_
:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.li!,.イソ            !.:.::.:l  | !  ̄`゙!-、
414Socket774:2012/11/29(木) 22:13:57.99 ID:Qy6VFMat
>>411
そのレスからにじみ出る必死さ
415Socket774:2012/11/29(木) 22:51:41.48 ID:VlhE/Zmx
>>409
別にコテハンつけたくもないし(笑)
416Socket774:2012/11/29(木) 23:00:31.82 ID:/zZPe8Qh
>>415
ねぇ、別スレで騙りしてたけど恥ずかしくなかった?
417Socket774:2012/11/29(木) 23:38:42.60 ID:Qy6VFMat
>>415
自重できてねえじゃんw
418Socket774:2012/11/29(木) 23:40:22.44 ID:VlhE/Zmx
うっせーよカス(笑)
419Socket774:2012/11/30(金) 00:08:25.83 ID:bx1urpro
オモチャジジイの相手をしてあげてるのは一見さんかな?ここのルールで相手をしたら罰金だからな

ともだちが出来たと思ったら喜んで数分おきに自演でかまってもらおうとしてくるから、ただ単にスル― の言葉を覚えろ
420Socket774:2012/11/30(金) 00:16:15.62 ID:jO7uJwKx
IDが変わった途端にこれだよ
自重するんじゃなかったの?
421Socket774:2012/11/30(金) 04:23:46.42 ID:WefFdww0
ウザイ自作中級者がいますね
スレタイにメンテフリーって書いてあるんだから本格水冷のほうが〜とか言うのはスレ違いだっての自覚しようね
422Socket774:2012/11/30(金) 11:40:14.11 ID:jODqww6i
90mmファンの製品ってもう入手困難?
423Socket774:2012/11/30(金) 15:31:43.44 ID:lGResL8L
Cooler Master Seidon 120M to Reach Europe Next Month | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176363/Cooler-Master-Seidon-120M-to-Reach-Europe-Next-Month.html
424Socket774:2012/11/30(金) 16:13:53.59 ID:lGResL8L
Cooler Maker Scythe Shuts Down Operations - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/news/coolers/display/20121129135249_Cooler_Maker_Scythe_Shuts_Down_Operations.html

Scythe USA Inc.
http://www.scythe-usa.com/
To Customers and Users

Scythe USA Inc. has been a supplier of Scythe products for the past several years.
In November 2012, Scythe USA had to make a difficult decision to end its operations as a result of "the closure of its parent company".
We greatly appreciate your business and support over the years.

Sincerely,

Masahiro Sakai

CEO
425Socket774:2012/11/30(金) 17:15:23.53 ID:bx1urpro
>>424
これサイズUSAの親会社(日本のサイズ本社)の終了にともないサイズUSAも閉鎖しますって
額面通り受け取ると日本のサイズは。。

アイオーとかは潰れてもいいけどサイズには生き残ってほしいな
426Socket774:2012/11/30(金) 18:33:44.42 ID:q0ytkzC7
え?サイズやばいのかよ
427Socket774:2012/11/30(金) 18:36:44.51 ID:S76i3eX1
倉益の新製品にはハングルが溢れることであろう・・・
428Socket774:2012/11/30(金) 18:51:46.26 ID:gh3uzRdd
マジかよ!?
429Socket774:2012/11/30(金) 19:25:42.75 ID:+P3xUF9M
アメリカから完全撤退なだけで他は生きてるらしい
430Socket774:2012/11/30(金) 20:58:33.63 ID:kWQOFCEg
おまえらが出資してやれ
431Socket774:2012/11/30(金) 21:09:49.15 ID:lGResL8L
Scythe Restructures U.S. Operation, Won't Leave | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176408/Scythe-Restructures-U.S.-Operation-Won-t-Leave.html
432Socket774:2012/12/01(土) 10:52:14.95 ID:7ox8n69E
H100i Just MyShopで残1台だ。
見送るかべきか・・・
433Socket774:2012/12/01(土) 11:32:43.06 ID:IIflPg55
CWCH100を4つファンで使いたいんだが何のネジ買えばいいんだ
普通の長いので大丈夫かな
434Socket774:2012/12/01(土) 11:33:41.86 ID:Hc4SQNl2
ミリネジのロングタイプで皿が小さい奴が必要
435Socket774:2012/12/01(土) 12:04:53.90 ID:2PvwETrE
>>432
justの残数は1〜3個が殆どで品薄状態で煽っている気がする。
それでもセールだと異常に安いので、俺は頻繁に利用しているが。
436Socket774:2012/12/01(土) 12:14:54.47 ID:K18rsCp7
ジャストは今日頼んで明日届いて!とかわがままじゃなけりゃお得だよな
すぐ・早く届けて欲しい場合は尼か祖父になるけど

限定品の在庫が復活するのはド○パラも稀によくある こっちじゃ買わないけど
437Socket774:2012/12/01(土) 12:15:17.72 ID:swSztR5w
>>433
だまされるなよ
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=604
こういうユニファイねじ
438Socket774:2012/12/01(土) 12:29:13.51 ID:WHv1Y5Cz
ホームセンターでこのネジほとんと扱ってないんだよなぁ
439Socket774:2012/12/01(土) 12:36:02.58 ID:j66wlVrg
別にネジ買いたさんでも1つのファンを2つのネジでとめればいいじゃん
実用上は全く問題ない
440Socket774:2012/12/01(土) 13:37:01.45 ID:ehSAvx8m
針金でもいいだろ
441Socket774:2012/12/01(土) 14:00:23.22 ID:7ox8n69E
>>435
あぁ・・・
本当ですね。
1台のままならともかく、
数量限定だった在庫が増えてます。
たいへん勉強になりました。
442Socket774:2012/12/01(土) 14:19:26.66 ID:qHHH3JDz
443Socket774:2012/12/01(土) 15:45:46.30 ID:YUWgo4lE
justでH100i 今頼んでも、発送は、12月中旬。その頃には、いろんな店が販売開始。
444Socket774:2012/12/01(土) 18:20:50.44 ID:xHgOQjEw
>>440
針金だとテンションかけづらいんだよな
取り付けた後で交換とかめんどくさくなるし
445Socket774:2012/12/01(土) 19:17:35.02 ID:OF4X1MIq
タイラップ楽だよ
446Socket774:2012/12/01(土) 20:39:30.30 ID:K18rsCp7
見た目気にしないならビニールタイ最強だよ
447Socket774:2012/12/02(日) 00:25:58.39 ID:LcrArBAU
>>433
アイネックスからH100に使えるネジ出てるよ
型番はSCM-04な
448Socket774:2012/12/02(日) 04:04:11.80 ID:rqO0s7AB
グラボのラジ5インチベイにタイラップで無理やり固定しとる
共振音とかはなし
もうずっとこれで行くかもしれん
449Socket774:2012/12/02(日) 15:46:06.16 ID:ZvKzfGdr
450Socket774:2012/12/02(日) 15:55:30.56 ID:OES7FRAO
新型>>393が出るから在庫処分だな
451Socket774:2012/12/02(日) 16:01:42.91 ID:Osu7s7L3
在庫処分だなーまあしゃーないね
452Socket774:2012/12/02(日) 16:05:09.89 ID:eIvgRXJR
お買い得だけど冬だからなぁ
でもこの値段なら空冷式よりこっち買うわ
453Socket774:2012/12/02(日) 18:00:23.10 ID:1VO6uT1h
2個買ってラジエーターだけ使ってもいいな
ポンプ1個は予備にして
454Socket774:2012/12/02(日) 18:49:15.16 ID:xaiW+WhM
455Socket774:2012/12/02(日) 18:53:07.48 ID:84aR5Rgn
やはり日本サイズは今日も平常運転
よかったよかった
456Socket774:2012/12/02(日) 21:09:21.23 ID:Timl2mbj
CPUクーラーに4kなんてあほうで賞
457Socket774:2012/12/02(日) 21:42:22.38 ID:84aR5Rgn
踊る阿呆に見る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら踊らにゃ損損♪
458Socket774:2012/12/03(月) 00:18:53.64 ID:05jOAk5Y
かっけ
459Socket774:2012/12/03(月) 02:17:02.55 ID:SGhZR3+H
CPUクーラー妥協するなんて。たった数千円ケチって8万のCPUゴミにしたくないからね
460Socket774:2012/12/03(月) 02:59:21.27 ID:5G0w9CuY
オモチャのお漏らしで8万+マザー死亡
461Socket774:2012/12/03(月) 03:50:55.85 ID:H9sB9xpU
>>460
また買い直すだけじゃん、何か問題でもあるの?
462Socket774:2012/12/03(月) 05:47:32.88 ID:WAyCaEyR
>>459
電気的な接点のないのに
CPUクーラーが直接CPUを破壊する術はないんだが
463Socket774:2012/12/03(月) 10:23:01.50 ID:Rvs7EOgD
きちがいは相手にしないように
464Socket774:2012/12/03(月) 13:39:37.68 ID:DK7rWOvb
銀石の水冷まだかよ11月て話だったろうに
465Socket774:2012/12/03(月) 15:09:38.55 ID:xrIDRS5T
そこらからAsetek Gen4の新型がぼこぼこ出始めたから出し時を見極めてるのかも
まあ夏前までに出せば商機的には問題無いし
466Socket774:2012/12/03(月) 15:11:05.40 ID:1iuFSRqH
水冷?おもちゃの間違いだろ
467Socket774:2012/12/03(月) 21:04:57.50 ID:eOCO/+k9
>>460
おもらし報告件数は本格水冷>簡易水冷なんだけどなw
468Socket774:2012/12/03(月) 21:29:04.51 ID:AeZSFNfU
本格水冷でおもらししてるのは素人ぐらいだろ
玄人はおもちゃと違ってメンテできるから長持ちさせてる
469Socket774:2012/12/03(月) 21:35:32.42 ID:8FZt7DMW
玄人デターw
470Socket774:2012/12/03(月) 22:03:03.15 ID:TOgQHyrE
帰ってきて室温8℃切ってるところから起動するとH80のポンプ音がけたたましいけど
みんなのは平気なのかね
最初ケーブルが垂れ下がってファンに当たっているのだろうと思った程にうるさい
1時間半ぐらいPC起動してると音も収まるけど、うーんこれはちょっと使えないかな
室温10℃ぐらいの日だと平気っぽいし夏も問題なかった
471Socket774:2012/12/03(月) 22:04:51.96 ID:kEvGohY6
>>468
マジな話しょっちゅうチェックしないとならないから面倒
472Socket774:2012/12/03(月) 22:05:27.70 ID:MuUiV71e
ポンプの回転数弄ったら?
473Socket774:2012/12/03(月) 22:07:34.55 ID:AeZSFNfU
買い換えたら?
474Socket774:2012/12/03(月) 22:16:06.92 ID:eOCO/+k9
>>468
最初はみんな素人なんだからますます本格水冷にするメリット無くなるなw
高い上にお漏らしでさらに高く付くのにそんなに差が無い
475Socket774:2012/12/03(月) 22:23:40.38 ID:7I+5Zk5s
寒くなってからH100がうるせえええええええと思ったら、らでおん7850のファンがおかしくなってた
なんか取り付け当初のポンプ音に似てたんだよな
476Socket774:2012/12/03(月) 22:29:33.60 ID:kEvGohY6
うるさいほど異音がしてるのに平気とかないだろw
477Socket774:2012/12/03(月) 22:33:49.22 ID:xkhx55pW
>>474
素人貧乏人にはおすすめできないね
478Socket774:2012/12/03(月) 22:38:31.53 ID:eOCO/+k9
>>477
知ってるか?金持ち喧嘩せず
このスレにわざわざケンカ売りに来てるおまえは?
479Socket774:2012/12/03(月) 22:39:40.31 ID:xrIDRS5T
粗末なケースだと共振起こしてる可能性もある
480Socket774:2012/12/03(月) 22:41:02.26 ID:xkhx55pW
>>478
ん?別に喧嘩売ってないんだが・・・
素人→水漏れ起こす
貧乏人→水漏れによるコスト増に対応できない
よっておすすめできないねって話
481Socket774:2012/12/03(月) 22:51:39.81 ID:eOCO/+k9
>>480
このスレにわざわざ来た理由は?
482Socket774:2012/12/03(月) 22:55:02.38 ID:LFcBfquW
>>481
は?気持ち悪いなお前
簡易水冷使ってるからに決まってるだろ
483Socket774:2012/12/03(月) 23:02:39.97 ID:eOCO/+k9
ID変わっちゃう子か・・・?もうちょっとマシな回線使っとけ
484Socket774:2012/12/03(月) 23:08:49.24 ID:LFcBfquW
最終的にはスレチな話しだすわ、馬鹿かこいつ。
NG登録しとくからお前もしとけ

回線が不安定なのはプロバイダが設置したルーターが故障しているのが原因
来月に交換予定、はいこれでおk?
485Socket774:2012/12/03(月) 23:13:43.07 ID:eOCO/+k9
>>484
> スレチな話しだすわ、馬鹿かこいつ。
>>468

バカはおまえだよ
486Socket774:2012/12/03(月) 23:39:54.62 ID:Th/bak28
今は発熱少ない回路組んでしまえば
空冷の方が冷却効率高いよな。
水冷キットは高付加時の冷却効率は安い空冷よりは
冷却効率高いが通常は空冷の方が冷えるんだよな。
487Socket774:2012/12/03(月) 23:44:02.65 ID:Th/bak28
強力な空冷を選ばないで
水冷キットを選ぶ理由は何?
488Socket774:2012/12/03(月) 23:46:38.82 ID:Th/bak28
水冷キットの実験レポート見ると
何時間も稼働させて水冷があがった時の検証が欠けているよな。
そりゃ稼働させていない冷たい水なら冷えるかもしらんが
三時間後、初動時の冷却効果が維持できるのか?
489Socket774:2012/12/03(月) 23:48:58.68 ID:Th/bak28
おまえら尿漏れの心配は無いのか?
490Socket774:2012/12/03(月) 23:53:36.60 ID:LVjN/sGg
さんざん言われてるがケース外にCPU熱を廃熱(外排気)
もしくはケース外の空気を直接ラジエーターに当てられる(吸気冷却)
俺はケース内熱源削減のために前者で使ってる
本格水冷はVGAとマザーを巻き込み死したので二度と手を出さない

できればVGAも外排気型のものが欲しいけど7750でいい奴がないなぁ
491Socket774:2012/12/04(火) 00:44:57.83 ID:fBNXKWpE
>>490
空冷じゃダメなんですか?蓮舫
492Socket774:2012/12/04(火) 01:10:50.48 ID:L7AQ7R+s
>>491
空冷クーラーだとCPU温度下がるのと引き換えにケース内の温度が三度、チップセットの温度が一度高いのでなぁ
吸気冷却でも大体同じくらい上がる(CPU温度は下がる)
常設録画&ファイル鯖として使ってるから爆音排気とか爆音冷却とか大却下なので色々試した結果こうなった

HDDとか六台積んでるしケース内の温度上げるの心配でな
493Socket774:2012/12/04(火) 01:22:55.06 ID:+IKysOtY
>>491
常設録画&ファイル鯖って爆音冷却が必要なほど
発熱するハイパワーマシンが必要なの?
PCで録画もしないし、ファイル鯖が必要なほどデータ持たないし
俺には未知の世界
494Socket774:2012/12/04(火) 01:56:06.43 ID:L7AQ7R+s
>>493
intelCPUだとプチフリ、割り込み、見失いが多発するので
AMDCPU使ってるからかなぁ
とりあえず今のところ室温24度でCPU37度の暖房としてもありがたい

オイルヒーター並みに静かだし
495Socket774:2012/12/04(火) 02:37:01.10 ID:fBNXKWpE
>>492
だから、発熱抑えた組み合わせにすればいいじゃん
496Socket774:2012/12/04(火) 02:57:07.22 ID:L7AQ7R+s
>>495
3280と7750だから発熱はそんなに
900eと5750GoGreenから乗り換えたら暖房機能が落ちたくらいだもん

intelCPUはPT2見失ったことがあるから怖くて使えん
497Socket774:2012/12/04(火) 03:04:56.43 ID:L7AQ7R+s
>>495
あと前提が違う
俺はケース内温度を上げたくない=空冷クーラーだと必然的にケースに熱が振り撒かれるからNG
というのが前提

柔らかいヒートパイプが出てITXケースによく有るケースファン直結型空冷クーラーが出るなら話は別
498Socket774:2012/12/04(火) 03:46:54.94 ID:DK2YGS6t
空冷だとスペース食うからなあ
メモリやグラボなどいろいろと不都合がでる
簡易水冷だとCPU周りがすっきりするから楽
499Socket774:2012/12/04(火) 03:52:49.66 ID:yyTLF90c
ほとんどメンテフリーなところがポイント
水冷組んで点検ばかりしてるのアホらしい
500Socket774:2012/12/04(火) 06:12:01.25 ID:qJn6iaoL
バカやろう、3月毎のグリス塗り足し忘れんな
ポイントは気化蒸発分の塗り足し
501Socket774:2012/12/04(火) 08:23:37.68 ID:oLtd9329
えっ1年くらいは大丈夫でしょ・・・
502Socket774:2012/12/04(火) 08:59:03.03 ID:2MP/VyiE
>>497
TNN500AFとかTNN300があるじゃん

簡易水冷ってVRM、チップセット、HDD、メモリとか冷やせないのが欠点だよね
あと、チューブの長さが決まっているから室外にラジおいて冷却したいとか無理だよね
503Socket774:2012/12/04(火) 09:47:12.74 ID:pHvDe+7G
>>502
「安かろう悪かろう」に過度な期待をしてはイカンよ。
504Socket774:2012/12/04(火) 10:10:49.44 ID:L7AQ7R+s
オリオスペックさん通常営業ご苦労様です開店準備進んでますか?

笊のケースはケース内温度がバカみたいに高いでしょが
ノイズと冷却とバランスを考えて今に至るのよ

唯一理想に近かった手持ちの空冷は峰2ファンレス
ケースのエアフローで静音である程度行けた
H50を試したらそれ以上だったので今に至る
505Socket774:2012/12/04(火) 10:15:06.55 ID:lFY/GN2l
>>502
>VRM、チップセット、HDD、メモリとか冷やせないのが欠点だよね
簡易目的なのだからそれは欠点にならないかと

>チューブの長さが決まっているから室外にラジおいて冷却したいとか無理だよね
作成事例は既出なので出来ますよ
506Socket774:2012/12/04(火) 10:15:59.90 ID:L7AQ7R+s
あと忘れちゃいけないのが予算だね
貧乏人なのでパーツ一個辺り一万までと決めて自作してるんで
高くて高性能は求めてない
手が届いてソコソコのものが理想
507Socket774:2012/12/04(火) 10:50:22.26 ID:L7AQ7R+s
>>505
OCしないなら問題ないんじゃね?
508Socket774:2012/12/04(火) 10:54:01.50 ID:b+Wo+euW
次に暑くなってきても簡易水冷は出番がない。今年で終了。
509Socket774:2012/12/04(火) 10:56:25.81 ID:6vTWY3Sp
オリオスペックさんちーっす
510Socket774:2012/12/04(火) 11:12:52.35 ID:DK2YGS6t
本格水冷っていらない子だよね
金かかりすぎるわりに水漏れとか安心感ないし
浮いた金をCPUやグラボにかけたほうがいいじゃん
511Socket774:2012/12/04(火) 11:34:04.42 ID:u3R8IFSe
安い空冷でも足りるほど大してOCも詰めてないのに
大袈裟な水冷やってるアホを見ると笑える
512Socket774:2012/12/04(火) 12:20:02.03 ID:EJLnULgw
>>510
お金がないとか価値を見出せないならやらなければよいだけだよ
513Socket774:2012/12/04(火) 12:29:02.28 ID:vKMl56G4
>>506
予算がないなら一点豪華主義という方向性もあるよ
貧乏仕様ならこのスレにいる時点で既にCPUクーラーが一点豪華状態w
514Socket774:2012/12/04(火) 12:29:30.28 ID:N8jrLoNc
やった事ないのに妄想でディスるとか厨房以下やな
515Socket774:2012/12/04(火) 13:08:05.99 ID:u/jCPWYM
というか、仕組みを理解する事と考える事、そして工作も苦手な人は、普通の水冷システムに絶対に手を出さない方がいい
その辺が他人任せになってるのが、簡易水冷が持つ側面の一つだからな

>>511
そりゃ逆だ
簡易水冷は、保険を削り、的を絞った物だからこそ、小型化が成立してるんだから
水冷システムのコンセプト……、いや、簡易水冷のコンセプトが別物だ
516Socket774:2012/12/04(火) 15:25:48.02 ID:d3h2N2IZ
オモチャの爺さんの自演ネタに釣られるなよ

はいそこまで
517Socket774:2012/12/04(火) 18:47:25.38 ID:u3R8IFSe
リテールクーラーしか使わないオッサンの妄想なんか相手にしてても仕方が無いな
518Socket774:2012/12/04(火) 20:45:40.84 ID:2MP/VyiE
>>510
玩具も水漏れするじゃん
そもそも浮いたお金で本格水冷導入してんだろ金持ちはwww
貧乏人の僻み乙
519Socket774:2012/12/04(火) 21:07:53.88 ID:u3R8IFSe
マジレスすると金持ちに浮いたお金と言う概念は無い
520Socket774:2012/12/04(火) 21:20:55.11 ID:2MP/VyiE
定義にもよる
521Socket774:2012/12/04(火) 21:33:54.64 ID:u3R8IFSe
金持ちか否かでは無く
チューニングカーと同じでマニアがやるもんだろ
522Socket774:2012/12/04(火) 22:29:14.90 ID:fWTk5777
>>510
3960XやGTX680 3waySLI等、金かけてるよ。
ショボい仕様で、水冷なんてしないよ。
523Socket774:2012/12/04(火) 22:32:16.00 ID:u3R8IFSe
>>522
俺とまったく同じ構成だわそれ
3960Xは4.8GHzまでしかOCしてないが
524Socket774:2012/12/04(火) 22:34:38.46 ID:+xa6VlPI
>>518
貧乏人の発想だな、しかも本格水冷やったこと無いだろ
冷却方法も決めずにパーツ揃えて浮いた金で本格水冷なんてやらねーよ
525Socket774:2012/12/04(火) 22:57:45.93 ID:oYntJguo
まあそもそも本格水冷なんか関係ないからどうでもいい
本格水冷の話は本格水冷のスレに移動してください
526Socket774:2012/12/04(火) 23:21:57.94 ID:G+mu2Oo/
>>524
冷却方法なんて空冷か水冷かの二択だろ
決めるのは構成な
527Socket774:2012/12/05(水) 00:18:15.83 ID:vQrbLkG2
>>486
世の中、美男子が多いのに、不細工なお前を選んだ理由は何?
528Socket774:2012/12/05(水) 03:33:43.33 ID:AYN7xrPo
本格油冷(難聴)
529Socket774:2012/12/05(水) 06:42:54.68 ID:PQrNW8rb
オリオスペックさんちーっす
俺は農家で年収1500万
金には苦労してないけど年中忙しくてメンテとかPCに時間かけられないから簡易水冷だな
530Socket774:2012/12/05(水) 06:44:49.43 ID:SItdgWDo
農家の簡易水冷は用水路から水を引いて冷やすのだろうか
531Socket774:2012/12/05(水) 12:53:32.83 ID:GxvVyN21
>>526
油没「最近はメーカー製品も出たんだぜ!」
液体窒素「他の奴らは冷却のなんたるかを分かっていない」
532Socket774:2012/12/05(水) 13:56:03.15 ID:GMU0c+yH
普通金持ちなら
PC組むこと自体にこだわり無いだろ
金出せばいいだけだ
金持ちでPC性能弄りが趣味なら
簡易水冷()本格水冷()なんて使わずに
水没油冷、水没水冷、液体窒素だろ

簡易も本格も趣味だよ、趣味

一人わからん馬鹿っぽいの居るが
533Socket774:2012/12/05(水) 14:02:57.22 ID:ruXsG8a8
相手にするな
かまえばかまうだけ喜び勇んで馬鹿レス返してくるだけだぞ
534Socket774:2012/12/05(水) 14:29:42.84 ID:7ijAPHvx
>>532
水没水冷?ちょっと見てみたい気が…
535Socket774:2012/12/05(水) 15:01:00.07 ID:Ye8/9TzH
536Socket774:2012/12/05(水) 19:38:40.61 ID:XfyO7vQR
超純水は水を通さないから感電しない
ただ超純水を維持出来ないだけで
537Socket774:2012/12/05(水) 19:57:20.24 ID:u+71htvD
昔だったら不活性のフレオン漬けもあっただろうな
538Socket774:2012/12/05(水) 20:21:29.15 ID:CeUl4ZKz
油没して簡易水冷にペルチェを挟むのが現状で最もコスパいいんじゃないかな
539Socket774:2012/12/05(水) 20:45:58.21 ID:rCBJOabr
>>535
情弱な俺には何をやってるのか分からなかったの巻
マザーごと水に浸かってるの?
540Socket774:2012/12/05(水) 20:50:13.30 ID:CC33AvQw
>>536
純水でももつと思うぞ
541Socket774:2012/12/05(水) 20:51:33.44 ID:CC33AvQw
>>539
マザーごと水に浸してる
日本語の記事もあるからググってみては?
542Socket774:2012/12/05(水) 21:20:18.00 ID:5Lb48G89
>>532
極論大好きだなー
玩具使いは金持ってないから導入できないんだろ()
543Socket774:2012/12/05(水) 21:24:12.20 ID:d+RWGXR9
お漏らしで10万飛んでH50に至る
544Socket774:2012/12/05(水) 21:31:59.64 ID:ruXsG8a8
それなら普通空冷に戻さないか?
まあ、簡易水冷のお漏らしはそれほど報告例無いようだが
545Socket774:2012/12/05(水) 21:32:16.74 ID:SItdgWDo
超純水の危険さは異常
546Socket774:2012/12/05(水) 21:32:44.17 ID:5Lb48G89
っていうか、玩具使ってて五月蝿くないの?
ポンプ音とかファン音とかうるさいだろあれ

ラジとポンプを室外に出して運用できる本格水冷の方が音抑えられるぞ

それとも玩具使いは難聴なのかな?
547Socket774:2012/12/05(水) 21:37:53.19 ID:CeUl4ZKz
今の時期はラジ屋外に出しても別途室内にラジとファンが必要だけど
そのへんどうやってんだろう?
548Socket774:2012/12/05(水) 21:39:28.48 ID:d+RWGXR9
>>544
ケース内温度を下げるためにラジエーターから外排気にしてる
549Socket774:2012/12/05(水) 21:45:10.88 ID:SItdgWDo
>>546
お前、マジで頭おかしいだろ
550Socket774:2012/12/05(水) 21:47:15.04 ID:5Lb48G89
>>547
俺は室外のラジを扇風機で冷却して
室内にリザーバーとして笊塔使って運用している
今の時期は笊塔のみ
551Socket774:2012/12/05(水) 21:49:03.92 ID:CUPVp2ol
>>542
釣り楽しそうだなw
俺はお前が釣れたから満足w

まあ頑張って
552Socket774:2012/12/05(水) 21:50:50.44 ID:5Lb48G89
>>551
何勝ち誇ってんの?
気持ち悪いなお前
553Socket774:2012/12/05(水) 21:59:40.26 ID:PQrNW8rb
どうせOLIOSPECのキチガイ社員だろ
簡易水冷は本格と比べてメンテに割く時間を減らせるってのが利点だな『時は金なり』
554Socket774:2012/12/05(水) 22:05:57.54 ID:5Lb48G89
>>553
お前はオリオオリオうるさいな

メンテに割く時間を減らせるってのが利点だな(キリッ
って言われても、俺からしたらメンテができない物をPCに入れていつ水漏れ起こすか
ヒヤヒヤしながら使いたくないわ
精神衛生上悪い製品、それが簡易水冷
555Socket774:2012/12/05(水) 22:11:50.31 ID:SItdgWDo
>>554
お前みたいな低脳が組んだ水冷じゃ小学生の夏休みの工作より始末に悪いのは確か
556Socket774:2012/12/05(水) 22:20:02.74 ID:25mA74WZ
>>554
マトモに書いてやるが

そりゃお前が思ってるだけだろ
事実か?

水漏れ報告は1件ぐらいしかない

大体お前自身、自分には本格水冷が合ってるって書いてて
使っても居ないのに
何でここでクダまいてんの?
普通は頭おかしい扱いされて終わりだよ?

まあ、安心しろ
これは釣りじゃないから
557Socket774:2012/12/05(水) 22:26:01.69 ID:5Lb48G89
>>555
お前は低脳以下の無脳なゴミカス野郎

>>556
>水漏れ報告は1件
ん?どこの情報?

>使っても居ない
使っていないって言ったっけ?
558Socket774:2012/12/05(水) 22:31:46.68 ID:CeUl4ZKz
>>550
本当にそれで水冷が必要なほどのPCが運用できるのか興味あるわ
ちょっとうpってくれよ
559Socket774:2012/12/05(水) 22:33:48.84 ID:JdfWdU5C
>>557
ふざけてるとマトモに相手してやらんぞ

水漏れは1件だけ
情報元はこのスレだよ
他は聞いた時がない

使いたくないと書いて使ってたら
どんだけマゾなんだよwって笑うが、それでいいか?
560Socket774:2012/12/05(水) 22:45:52.04 ID:5Lb48G89
>>558
こんなアウェーな状況でうpしたくないわwwww
温度なら前に晒したやつなら
http://uploda.cc/img/img50bf4f96b7240.jpg

>>559
ちょっとググっただけだが水漏れ報告あったぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249516/SortID=15386562/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98R%82%EA#tab

お前の情報元はあいまいだな
561Socket774:2012/12/05(水) 22:47:42.50 ID:cW2m508F
俺のH80 、今日も元気で気持ち良い
562Socket774:2012/12/05(水) 22:52:10.13 ID:CeUl4ZKz
>>560
えっ?もしかしてG440?
屋外ラジまでやってる奴がうpるったら普通そんな画像出てこねえだろw
563Socket774:2012/12/05(水) 23:05:44.14 ID:lJW6iSdP
確かにこういう状況でうpできたら勇者だな
564Socket774:2012/12/05(水) 23:12:08.40 ID:TgDvNpDE
>>560
うちは水漏れ無いからな

報告って書いたのは、このスレに報告って事だよ
それに、水漏れに対しては
売ってる数からすれば、普通の不良品扱いで良い範囲だと思うが
565Socket774:2012/12/06(木) 01:41:32.61 ID:uNBcscZC
>>563

できないヘタレ
566Socket774:2012/12/06(木) 01:47:56.65 ID:e62ev9gK
Antec Intros Kuhler H2O Series 4 CPU Coolers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176699/Antec-Intros-Kuhler-H2O-Series-4-CPU-Coolers.html
567Socket774:2012/12/06(木) 02:07:13.42 ID:Ujv0Q6F8
まぁAlienwareが水冷ではあったが
自作で初めてH2O920買ってみた





もう水冷買わねーって感じw
568Socket774:2012/12/06(木) 02:26:01.28 ID:zPZcMhdB
>>565
じゃー、お前の玩具搭載PCうpしたらちゃんとうpしてやるよwwww
まぁ、ヘタレと人に言うぐらいだからお前はヘタレじゃないんだろ?wwww
569Socket774:2012/12/06(木) 05:50:32.84 ID:SYqYHLiw
またまた〜そんな無理しちゃってw
570Socket774:2012/12/06(木) 09:14:09.27 ID:iAvDQ858
オモチャのジジイの特長

オモチャ→うるさい ジージー→ 簡易水冷 vs 本格水冷(やってる人はこうは言わないのがだが)→ マルチIDで自演で罵り合って釣られるアホを待つ

あとジジイで下の我慢ができないから一回入れ始めると数分おきにマルチIDの投稿してくる

こういうの見たら気になってもただ放置しとけよ。何でも誰かレスしたらおっ立ててバカレスするのを待ってるんだから

正体は孤独で寂しい老人なんだな
571Socket774:2012/12/06(木) 09:28:57.92 ID:od7J7xK2
とりあえず>>570がかまってちゃんってことはわかった
簡易水冷の方が実用性・コストパフォーマンス共に優れてるのは明らか
ってかここはメンテナンスフリー(簡易水冷)のスレなんですが、本格〜語りたければ向こうのスレで思う存分語ればいいのに
はい、かまってあげたよ
572Socket774:2012/12/06(木) 09:32:43.92 ID:SYqYHLiw
なんというか簡易水冷レベルでうるさいとか聴覚過敏アスペじゃねえの?病院池
573 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/06(木) 11:02:21.03 ID:uNBcscZC
574Socket774:2012/12/06(木) 11:03:13.23 ID:uNBcscZC
まぁ逃げるんだろうけど
575Socket774:2012/12/06(木) 11:09:39.31 ID:JGiLwiDC
誰も転載せんだろ・・・w
排気プルで設置してるのか?排気プッシュの方がいいと思うんだけど
576Socket774:2012/12/06(木) 11:16:02.58 ID:MU3TTQm1
これを見るとどうしても笑ってしまう
4チャンネル ファン コントローラー 599円(税込)
http://www.donya.jp/item/23766.html
577574@通勤中:2012/12/06(木) 11:18:23.53 ID:nAR0l++s
>>575
写真では見えないがプルにすると
フロント吸気部のスマドラ入りHDDx6から吸気できなくて
HDDが冷えんのよ
搭載ファンは総て排気方向で吸気はフロント自然吸気
578Socket774:2012/12/06(木) 11:27:58.60 ID:SYqYHLiw
それは排気プルだと思うの、掃除する時のこと考えるとやっぱプルだな
マザボに風当てるファンはどかして撮影なのかそもそも付けてないのか
579Socket774:2012/12/06(木) 12:33:27.04 ID:H7je3Nmp
>>573
うp場所がわからないので>>573と一緒のところにうpした
http://jisaku.155cm.com/src/1354796845_d69f756f83b660fe8c0744effeb94441ea5e6c2a.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1354796845_cb0a2939695e694da333bb09989f1d67ce96d9f2.jpg

>>571
馬鹿はコスパという言葉で一流を貶し三流を持ち上げる。コスパが大事なら飼料でも食ってろ貧乏人

>>572
お前は聴覚障害者だな 耳鼻科池
580Socket774:2012/12/06(木) 12:49:34.64 ID:bOFjk4H1
>コスパが大事なら飼料でも食ってろ貧乏人
>>542
581Socket774:2012/12/06(木) 13:05:34.80 ID:SYqYHLiw
本格水冷が一流だと思っちゃってるのか
貧乏人が背伸びして本格水冷しました感バリバリだな
それで本格スレだと底辺になっちゃうから簡易スレに来て自慰
やっぱ精神障害者じゃん
582Socket774:2012/12/06(木) 13:15:00.31 ID:MU3TTQm1
自分で勝手に楽しんでりゃいいのに
改造車を自慢しに来る頭の悪いDQNと同じだな
583Socket774:2012/12/06(木) 13:24:23.72 ID:paRvtdBe
まぁ確かにファンサンドやらポンプ音に関しては簡易水冷は五月蠅いな

>>581
笊塔って4,5万するんじゃね?
584Socket774:2012/12/06(木) 13:54:58.14 ID:SYqYHLiw
>>583
3万くらいのようだが、水枕やら何やら全部セットだな
笊塔だけ買えば水冷始められますっていう
俺から言わせたら組立工程が入っただけの簡易水冷だよ
しかも>>579の画像では本当に屋外ラジやってるのかも怪しい
585Socket774:2012/12/06(木) 14:07:44.63 ID:elevMrDb
つうか変な流れになってるから書くが
本格水冷だから何?って話だと思うんだが
ここ簡易水冷だし

つうか本格水冷は
メンテ失敗で水没ってのをよく聞くからな
本格水冷行くなら空冷いくわ
586Socket774:2012/12/06(木) 14:21:09.00 ID:iAvDQ858
オモチャのジジイの特徴

オモチャ→うるさい ジージー→ 簡易水冷 vs 本格水冷ネタ(やってる人はこうは言わない) マルチIDで自演でお互いを罵り合って釣られるアホを待つ

レスを待つのが我慢できないから一回入れ始めると数分おきにマルチIDで自分でレスを入れていく

内容はアホらしくなるほど古くツッコミどころ満載の知識だが、ただ放置して読み飛ばせ。よそのスレでやれなど諭してやる必要もないし、してはいけない

オレがやっつけてやろうなんて思うなよ、罵り合いこそが残りの人生の生きがいジジイなんだから想いを叶えてやるようなもの
587Socket774:2012/12/06(木) 14:21:48.90 ID:4ECyU5hu
>>584
色々と言ってくれてるが、玩具使いの聴覚障害者は自分のPCの騒音をまずどうにかしろよな

>>585
水冷導入して7年以上経つけど水漏れ起こしたことないわw
素人と貧乏人は手を出すなって話です
588Socket774:2012/12/06(木) 14:27:52.21 ID:UM6owtfr
>>583
昔はね。一時期投げ売られてたけど。
今となっては本格水冷派にも簡易水冷派にも見向きもされない一品

>>585
メンテ失敗で水没ってよっぽど不器用か
横着したかのどちらかだと思う。
589Socket774:2012/12/06(木) 14:30:37.53 ID:SYqYHLiw
>>587
たかが3万のキット1セットで人を貧乏人呼ばわりとか笑わせんなw
CPUしか水冷してないくせにクソうるさいVGAはどうしてんだよ
付けてないんだったらVGA1枚でひっくり返る値段じゃねえか
590Socket774:2012/12/06(木) 14:31:02.21 ID:od7J7xK2
いいかげんあきらめろよオリオスペック社員さん
水冷キットなんて大して売れないし他にも扱ってる商品あるんだから、そんな噛み付かないでもいいよ。印象下げるだけ
591Socket774:2012/12/06(木) 14:35:29.71 ID:4ECyU5hu
>>589
アホかお前、騒音源は普通解決させるだろw
VGAも水冷化してるわww
どうせまたうpしろとか言うんだろw
もうお前程度の聴覚障害者に信用してもらえなくてもいいわ
592Socket774:2012/12/06(木) 15:04:35.46 ID:MU3TTQm1
>>591
電源も水冷にしたらまた来い
593Socket774:2012/12/06(木) 15:12:07.96 ID:4ECyU5hu
>>592
ファンレス電源のヒートシンクに水枕当ててる
594Socket774:2012/12/06(木) 15:28:47.54 ID:od7J7xK2
ゴメン見くびってた、オリオスペック社員さんじゃなく幹部さんだったか
そりゃ簡易水冷認めたくないのわかるわ
本格水冷キットやパーツ売ったほうが儲かるもんね
595Socket774:2012/12/06(木) 15:49:49.07 ID:XAWxwKAJ
>>587
知るか
簡易水冷すれだって言ってやってんだろ
いい加減頭おかしい奴扱いされたいのか?

素人が手を出すなって
いや、だから手を出さんがな、面倒だし
メンテ失敗怖いし
だから簡易水冷にしてんだよ
596Socket774:2012/12/06(木) 15:52:13.55 ID:BkKRik9/
>>588
よく見たのは
ホースの固定緩かったとかだな
水補給も面倒だし、簡易でいいやってなった
597Socket774:2012/12/06(木) 16:29:26.53 ID:9fuT9iYU
お前らは何と戦っているんだ
598Socket774:2012/12/06(木) 20:07:56.43 ID:4+No+jjg
少々お漏らししても、エアで飛ばしたら
また立ち上がるから、心配するな。
599574@退勤中:2012/12/06(木) 21:26:32.01 ID:nAR0l++s
>>578
ninehundredなので側面ファン含めすべて排気でつけてる
自然?のエアフローで風が回るからファンで風当てなくても熱くはならない
600574@退勤中:2012/12/06(木) 21:33:06.21 ID:nAR0l++s
>>598
立ち上がらないよぅ
ソケットA時代に本格水冷したらCPUヘッドからお漏らしして
直下のパフィリア巻き込んでマザーと電源死亡

パフィリアと皿が痛かったorz
601Socket774:2012/12/06(木) 22:36:33.33 ID:sEG7lYaQ
100iと80iは明後日発売か
色々ついてるが肝心の冷え方が旧モデルと変わるわけじゃないし買いなのか迷うな
602Socket774:2012/12/06(木) 22:39:25.93 ID:bOFjk4H1
>>601
そうなの?
流量アップとかで多少は改善されてるものかと思ってたんだが
603Socket774:2012/12/07(金) 01:54:09.49 ID:bSDlJBee
>>601
どこの情報からの感想?
604Socket774:2012/12/07(金) 02:10:21.60 ID:VzUDiPIh
コルセアは好きだったけどコルセアリンクって電源もケースも全部そろえろって言われてるような気がして逆にやだ
605Socket774:2012/12/07(金) 10:14:57.55 ID:u48GEReT
うちの冷えてると暖まるまでポンプ凄い騒音だし
空冷に戻すか毒を食らわば皿までっつーから80i特攻するか迷う
606Socket774:2012/12/07(金) 10:25:20.16 ID:L7DcG7QZ
ラジエータのサイズ大きい方が冷えそうだからクラーケンX60買う
607Socket774:2012/12/07(金) 10:26:28.01 ID:qqaDWJu4
>>601
かなり良い結果が各レビューで出てるよ
608Socket774:2012/12/07(金) 16:39:22.13 ID:Y1L7mGBo
エルミタージュ秋葉原 ? 第4世代に進化した簡易水冷CPUクーラー、サイズ「APSALUS3-120」発売開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1207/13656
609Socket774:2012/12/07(金) 18:54:25.45 ID:FOKtwwUK
冷えなさそう
610Socket774:2012/12/07(金) 18:56:55.92 ID:8/FetB8l
>>605
冷却方法は水冷で、静音化を目指すんなら
簡易水冷は向いてないと思う
611Socket774:2012/12/07(金) 20:15:18.26 ID:+787eZl5
612Socket774:2012/12/07(金) 22:09:36.78 ID:YPXIaC8L
エア的にもホース側が下のほうがいいっていうけど
H100とか天板にのっけるタイプはどうなんだよ、上下関係なくね?
613Socket774:2012/12/08(土) 08:18:26.36 ID:/tYWTU77
>>612
あるある
天板にのっけるならフィッティングが下向きになるようにしたほうがいい
H100じゃホースの硬さ的にそうするしかないんだけどね
614Socket774:2012/12/08(土) 10:07:06.15 ID:c7d5njnF
>>612
簡易なんだし
取り付け時にポンプのエア抜きさえちゃんとすれば(これをしない人は煩くry)
どちらでももんだいないでしょう
615Socket774:2012/12/08(土) 10:13:38.62 ID:DWoOmoiV
衝撃与えるとエア噛んでうるさくなるね
一旦ラジ外してあっちこっち向けてエア逃すとまた静かになるけど
616Socket774:2012/12/08(土) 13:48:49.37 ID:vQALV+KI
あのホースって外れるのか?
617Socket774:2012/12/08(土) 14:43:03.53 ID:PllGxgkG
などと意味不明のことを言っており
618Socket774:2012/12/08(土) 15:30:57.30 ID:vQALV+KI
外せないからメンテフリーなのではないかと意味明瞭なことを
619Socket774:2012/12/08(土) 15:39:28.75 ID:PllGxgkG
ラジエターコアの固定ネジを外して振ったりするだけだろw
620Socket774:2012/12/08(土) 15:54:02.58 ID:OnREC/km
>>616
外してクーラント液入れ替えたり、増量してる奴はいる。ネットでも見かけた
621Socket774:2012/12/08(土) 16:37:39.61 ID:8faMMJoH
簡易水冷のラジってコアの部分に冷却水が
循環してないのね。安物。子供だまし。
ポンプもラジも貧弱そのもの。大笑いですわね。オホホのホ
622Socket774:2012/12/08(土) 16:50:29.16 ID:unn139Ln
>>621
お前が持ってるそれは空冷リテールクーラーだから間違えんな
623Socket774:2012/12/08(土) 18:33:59.43 ID:HfhNXvhK
で、H100i・80i買った奴はいないの?
624Socket774:2012/12/08(土) 21:18:06.27 ID:bYcJScg/
買うからちょっと待ってろ
625Socket774:2012/12/08(土) 21:32:21.25 ID:ARrQT8qu
>>621
所詮、水冷気分が味わえる玩具だからな
626Socket774:2012/12/08(土) 23:05:10.84 ID:rFkZ4pAO
>>621
簡易水冷は今年の夏で消えるんじゃなかったのかよ?
消えるどころかバリエーション増えてるぞ
627Socket774:2012/12/08(土) 23:14:49.50 ID:4JBy2Bep
Cooler Master Seidon 120M and Hyper T4 Mini-Review by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/cooler-master-seidon-120m-and-hyper-t4-mini-review/18190-2.html
628Socket774:2012/12/09(日) 00:08:38.44 ID:1hRPVjHM
>>625
アンタ色々な意味で遅れてないか?
629Socket774:2012/12/09(日) 00:11:49.39 ID:UTqTaX6L
>>628
具体的にどうぞ
630Socket774:2012/12/09(日) 00:26:52.27 ID:OfjjrVUO
>>629
脳の成長とか類人猿としての進化とかじゃね?
なんでスレ荒らしてるの?他人のオモチャが欲しくてたまらない子?
631Socket774:2012/12/09(日) 00:31:33.03 ID:s/g3tJXC
うちのショップでH80iが11900円だったんだけど何かの間違いだよな・・・w

H100より高いって事はH100より冷えるのか?(笑)
632Socket774:2012/12/09(日) 00:41:58.49 ID:eCvY7VLf
ここまできたらもう買って試すしかあるまいw
レポ待ってるぞ
633Socket774:2012/12/09(日) 00:45:07.33 ID:UTqTaX6L
>>630

>>625の意見との関係性が全く感じられないんだが、どうしてそういう風に捉えたのか具体的にどうぞ
634Socket774:2012/12/09(日) 01:25:39.82 ID:OfjjrVUO
>>633
どうしてだろうね?少しは自分で考えなさい
だから成長や進化が遅いと言われるんだろw
質問を重ねて誤魔化すだけでなく「返答」はどうしたんだよ

なんでスレ荒らしてるの?他人のオモチャが欲しくてたまらない子? (2回目)
635Socket774:2012/12/09(日) 02:54:28.18 ID:UTqTaX6L
>>634
ただ単に煽りたいだけで>>630みたいなこと言って、肝心の根拠は言うことが出来ないんですね
誤魔化すことが嫌いな貴方はちゃんと「返答」するでしょうね

予想ですけど、>>628は私の簡易水冷に対する知識の古さを指摘したと解釈しています
ですが、貴方は脳の成長と類人猿の進化について言及しました

類人猿としての進化→意味不明です。どうせ煽りでしょ。根拠あんの?
脳の成長→書き込みだけを見て脳の成長云々が語れるエスパーはどこにいますか?

あと、貴方は>>625の書き込みを見て>>630みたいなことを思ったかもしれませんが
私も玩具(簡易水冷)の使用者ですから、>>625では使用していて思ったことを書いたまでですw
636Socket774:2012/12/09(日) 02:59:25.33 ID:UTqTaX6L
>>634
もう一つ付け加えると、貴方ほどの超天才(笑)の頭脳はエスパーじゃない限り
理解できないので、自分の意見を言ったらちゃんと根拠付けてくれなw

根拠もなしに発言したのなら、これからは書き込む前に根拠を考えような!
637Socket774:2012/12/09(日) 03:12:36.53 ID:8iWW6ow6
各板のあちこちのスレで基地外や池沼が多すぎるが同じやつか?
638Socket774:2012/12/09(日) 03:19:55.98 ID:UTqTaX6L
水冷スレとここしか見てないわ
639Socket774:2012/12/09(日) 05:36:51.47 ID:QDq9cWzW
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
640Socket774:2012/12/09(日) 05:59:58.02 ID:36IM26nX
こんな低俗な奴本格水冷スレに帰られても困るので
こちらでお引き取り願えませんか?
641Socket774:2012/12/09(日) 09:13:01.01 ID:QDq9cWzW
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
642Socket774:2012/12/09(日) 14:49:55.77 ID:jKFcMq6L
H100iって今から秋葉原行って買えるかな?
アーク通販通販にはありそうだけど
643Socket774:2012/12/09(日) 16:46:29.49 ID:ZPYTyNxd
644Socket774:2012/12/09(日) 20:17:02.48 ID:0MYQoctW
H2O920がしょもなくて気に入らなかったのだが
やっぱ冷えがスゴくて見直したw
でもってインテル買ってきたのだが
インテルの方がいいなw
勢いでコルシ買おうかと思ってるのだが?(一番安いのw)
645Socket774:2012/12/09(日) 20:22:41.77 ID:eCvY7VLf
日本語でよろしく
646Socket774:2012/12/09(日) 20:29:04.95 ID:2CJsqxQ8
ふたつでじゅうぶんですよ(°_°)
647Socket774:2012/12/09(日) 20:33:07.40 ID:p5ei5JvR
>>644
迷った時は全部買う。
後悔は買ってから。
それが精神衛生上よろしいかと。
648Socket774:2012/12/09(日) 20:44:40.99 ID:SVl3lgRL
日本語で十分です
649Socket774:2012/12/09(日) 21:07:09.33 ID:QEJv6zGh
ロシア語で考えるんだ
650Socket774:2012/12/09(日) 21:38:03.82 ID:0MYQoctW
光るのがいいんだよなぁ〜
特にCPUのところがさw
CORは光らないだろ?
651Socket774:2012/12/09(日) 21:46:11.67 ID:iB5NM3+j
CWCHのファン回転数が制御できる奴ならファン回転数表示が白く3段階で光る
652Socket774:2012/12/09(日) 22:51:21.76 ID:eCvY7VLf
H80i&H100iはヘッド部分光るんかね?
653Socket774:2012/12/09(日) 23:14:02.70 ID:s/g3tJXC
>>652
光るよ
しかも付属のUSBケーブルをマザボのピンヘッダに差せば回転数制御とかLEDの色もソフト側で調整出切る
654Socket774:2012/12/09(日) 23:16:30.68 ID:eCvY7VLf
そうなのか
こりゃもう>>650は買うしかあるまい
655Socket774:2012/12/09(日) 23:28:33.19 ID:auM0oU72
>>649
>>650
ここではリントの言葉で話せ
656Socket774:2012/12/10(月) 00:08:27.25 ID:gpwoXHFL
>>654
いや、オレが狙ってるのは60w
657Socket774:2012/12/10(月) 00:43:24.16 ID:BsvW3OpE
60ってX60?
俺も140mm×2ラジ着けるスペースあるから狙ってるww
X60もLEDカラー変えられるみたいだしな
658Socket774:2012/12/10(月) 01:46:00.05 ID:gpwoXHFL
CWCH60w
659Socket774:2012/12/10(月) 02:15:23.96 ID:IakTh3bE
H100iぽちったった
NZXTの新ケースと一緒なんで週末に取り付けしますね
660Socket774:2012/12/10(月) 03:26:47.01 ID:AI97KxvO
H100iからキーンって高周波音みたいなの聞こえるんだけど同じ状況の人いるかな・・?
初期不良なのか判断できねえ
661Socket774:2012/12/10(月) 08:21:15.55 ID:BsvW3OpE
>>658
H60光らねーじゃねーかwwww
662Socket774:2012/12/10(月) 09:53:06.46 ID:s8qzPQun
>>660
すべてのファン止めて確認
ポンプ止めて確認
最低限そのくらいはやろうや
663Socket774:2012/12/10(月) 09:55:54.60 ID:gpwoXHFL
>>661
おぉそうなのか助かった
80iにせざるを得ないか
だがしかし1万なら止めとくw
664Socket774:2012/12/10(月) 09:57:28.08 ID:BrFnfHYx
ジイジイ鳴ったり、キーンって唸ったり、
簡易水冷ってオモロイなあ。www
665Socket774:2012/12/10(月) 10:36:12.91 ID:mME7voDE
さてコア掃除するか
666Socket774:2012/12/10(月) 12:15:08.15 ID:dB13n5D9
光らせることにこだわるんだったらLEDテープでも買ってきてベタベタ貼っときゃいいじゃん
12V用のRGBコントローラやリモコンだってあるんだぜ
冷やすのが第一目的なんだから
667Socket774:2012/12/10(月) 12:39:00.38 ID:VoGhwOEp
光らせたいならインテルのでいいだろ
668Socket774:2012/12/10(月) 12:44:00.73 ID:VoGhwOEp
連投スマソ
ENERMAX ELC120-TAも光るぽいね
性能はどっちがいいか知らん
669Socket774:2012/12/10(月) 14:25:46.15 ID:AI97KxvO
>>662
ファン抜いたら収まったからファンが原因でした
ファン変えるかー
670Socket774:2012/12/10(月) 18:47:39.45 ID:p8q3rFoy
メンテフリー水冷CPUクーラーはどれも
今ならもれなくおまけファンがついてくるよ
671Socket774:2012/12/10(月) 22:22:11.42 ID:7+a5lLrl
>>669
リンクスに連絡すりゃ交換してくれんじゃないのか?
672Socket774:2012/12/11(火) 00:12:35.34 ID:CABAgs0A
>>671
本体じゃなくてファンだからいいかな・・
外したら熱伝導シート貼り直しから辛いのです
673Socket774:2012/12/11(火) 00:52:44.28 ID:uhRCH/Y9
674Socket774:2012/12/11(火) 06:00:13.95 ID:SZ9Msggp
>649
H80iと一緒にFirefoxのBD版買いました。
675Socket774:2012/12/11(火) 08:36:20.45 ID:Gzuit3jl
あんてっこのは新製品のための入れ替えだしなー
まあ安いけど
676Socket774:2012/12/11(火) 09:20:09.06 ID:SMDk58eO
それ買ったw
高い方
作りがあれだなぁ
これじゃぁそのうち液が吹き出るんじゃ無いかと不安になるなぁ
でも冷えるし静かだ
インテルはしっかりしてるがうっさいw
677Socket774:2012/12/11(火) 09:44:05.51 ID:TckibPdU
>>660
H100i H80iはファームアプデ来てるよ
PWM周波数変更でファンの振動を無くすらしい

http://www.corsair.com/us/media/cms/drivers/H100i_v1.0.4.zip
678Socket774:2012/12/11(火) 13:29:13.85 ID:KhRF0Wvd
冷えるのにうるさいからと言って絞るー>能力落ちるー>冷えないとたたかれる
679Socket774:2012/12/11(火) 13:53:14.69 ID:YTarD7hS
ファンなんか夏でも一つでいいよな
二つついている型はOCしている奴ぐらいだよな?
680Socket774:2012/12/11(火) 17:05:19.29 ID:ay4qIjFH
数が多いほうがおもちゃとして楽しいよ♪
681Socket774:2012/12/11(火) 18:18:49.13 ID:nNNV4deN
ジイジイ、キイーーーンって賑やかなのも楽しいよね♪
682Socket774:2012/12/11(火) 18:20:20.68 ID:krVAbPU9
グリス特需か。
683Socket774:2012/12/11(火) 18:39:35.64 ID:8xZUZOaS
CPUクーラーもファームウェアを更新する時代か・・・
684Socket774:2012/12/11(火) 21:52:34.32 ID:l7+OQOYx
世も末ぢゃ
685Socket774:2012/12/12(水) 00:49:04.35 ID:JEwG5jN/
エナはいつでるんだよ
686Socket774:2012/12/12(水) 04:00:26.11 ID:vsoceyVf
でも、今買っちゃうとソケットがあれだよなあ
687Socket774:2012/12/12(水) 04:18:59.57 ID:LDpmjhqf
1150なら1155と互換性あるんじゃなかったか
688Socket774:2012/12/12(水) 04:49:18.35 ID:KJtfsK0o
そのまま使えるよ
689Socket774:2012/12/12(水) 09:33:19.40 ID:th5LC0oD
簡易水冷ってボロっちいよね。
690Socket774:2012/12/12(水) 09:38:13.96 ID:xFpNsAZi
ラジエター部に銅使えば良いですか?
691Socket774:2012/12/12(水) 12:53:59.90 ID:XpPnyYpq
今時ホース長を測って、繋いで、液体注いでとか・・・
やんねえな。

家庭菜園かw
692Socket774:2012/12/12(水) 13:21:20.31 ID:l9Nvi+OD
家庭菜園バカにすんな
都市部でもプランターに花の代わりに野菜植えたら緑で落ち着く上に食えるんだぞ


食えるんだぞ
693Socket774:2012/12/12(水) 13:55:02.90 ID:SAO0rCzN
アンチ簡易水冷ってのはさ、
結局のところ手間が美徳なわけ?
家庭菜園的な?
694Socket774:2012/12/12(水) 14:26:36.88 ID:AmuRbLoJ
単に価値観の相違では
100人いれば100通りの考えがあるわけで
695Socket774:2012/12/12(水) 14:59:09.00 ID:sGq93Yaj
また阿呆の相手してる奴がいるな罰金
696Socket774:2012/12/12(水) 15:07:27.18 ID:y5UyxteY
クラーケンX60はいつ頃出るん?
697Socket774:2012/12/12(水) 17:23:44.47 ID:ScUEGxAI
>>692
俺は生ごみ処理機買ってから家庭菜園するようになったな
自作PCみたいに何かを作るって楽しいぞ
698Socket774:2012/12/12(水) 21:32:14.33 ID:VqB+57tJ
CWCH60買ったが付属のファンがうるさすぎだな
手持ちの1300回転ファンに交換したら恐ろしく静かになった
699Socket774:2012/12/12(水) 22:38:48.12 ID:12zW25QQ
>>697
家庭菜園くらい小規模ならな・・・
700Socket774:2012/12/13(木) 00:51:37.38 ID:Lu6b4//+
水冷って極めてバカにしてたのだがw
するに事欠いて簡易水冷入れてみて見直したwww
だがしかしスエジロック使ってホンカク水冷とかは
絶対にやらないだろうなぁ〜w
701Socket774:2012/12/13(木) 02:11:37.50 ID:mioMadKI
Swagelokで組んでるやつなんて本格水冷でも滅多にいねーだろ
仕事で使ってるからわかるが,エルボ1個で5kオーバーとかだぞあれw
確かに一度使ってみたくはあるがな
702Socket774:2012/12/13(木) 10:06:27.12 ID:x1dH9rUq
簡易水冷はしょせん簡易ですから
703Socket774:2012/12/13(木) 10:14:43.74 ID:BnfTNzz4
バラ組みの水冷の方は手曲げした銅管と規格品の水道管材料と
バイク用ラジエターなどを使って組んでる
出来合いのクソ高いパーツで揃えるなら全然本格じゃないし自慢にもならない
704Socket774:2012/12/13(木) 10:16:36.74 ID:BnfTNzz4
パーツ揃えて組むだけならそんなの本格じゃなくて簡易水冷だし
メンテナンスフリー水冷もその枠に中に入ると思う
705Socket774:2012/12/13(木) 10:19:09.43 ID:BnfTNzz4
車やバイクの改造で言えばどちらもポン付けの範疇になる
706Socket774:2012/12/13(木) 10:21:37.64 ID:0y3gmZep
まぁね・・・
707Socket774:2012/12/13(木) 12:29:48.86 ID:ltCU177E
農家が家庭菜園をバカにするってどうよ?
ないよね。
708Socket774:2012/12/13(木) 12:43:52.64 ID:3eB/gLvT
出るとうわさされてた
XSPC RayStorm 750 RS360 Kit出たんだね
冷え具合も良い感じだし他社の簡易と比べても安い
コスパは一番じゃなかろうか
709Socket774:2012/12/13(木) 14:18:14.36 ID:mioMadKI
メンテフリーじゃないだろそれw
710Socket774:2012/12/13(木) 20:43:15.09 ID:YZpdwOIt
メンテしなければいいんだ!
どうせ寿命も似たようなもんだろw
水冷のメンテなんて要するに延命処置なだけだしさ
711Socket774:2012/12/13(木) 22:25:46.36 ID:Gs8Hr45F
>>703
見たいのでうpお願いしいます
712Socket774:2012/12/13(木) 23:29:51.52 ID:Es0UiDxx
H100i届いた
赤ロゴかっくいいな
713Socket774:2012/12/15(土) 16:39:09.96 ID:VVYOStUJ
1.51V 5000MHzに耐えてくれるポンプにしてくれ

ANTEC・Intel・Corsair試したが使ってるとジージー音出て困るわ
714Socket774:2012/12/15(土) 17:34:18.66 ID:1Vt6Myab
ジイジイ鳴くのは仕様です。
まあ、構造的にジイジイを避けることはできないでしょう。
715Socket774:2012/12/15(土) 18:38:53.49 ID:/yWxhDbf
>>713
使っていてしばらく時間が経つと鳴り出すってこと?
それとも最初から?
716Socket774:2012/12/15(土) 18:43:53.69 ID:BqGPfKHQ
>>713
どこのを買っても同じメーカのOEMじゃねーの?
717Socket774:2012/12/15(土) 18:46:26.46 ID:VVYOStUJ
>>715
OCし始めてCore Temp読みで75度超えた状態から5分くらいかな
大体同じくらいから音が出始める
718Socket774:2012/12/15(土) 19:05:42.46 ID:/yWxhDbf
>>717
ずっと鳴ってるわけじゃないんだ
オレもだいぶ高温でH80とH100使ったことあるけど音がしたこと無かったな
719Socket774:2012/12/16(日) 00:52:07.18 ID:s2m2vwKW
H100ってファンの回転数をポンプ・ヘッドのボタンで3段階に設定できるようだけど、
H100iはどうやって任意に変えられるの?
Corsair Linkのソフトウェア?
それともCPUの温度でファンの回転数は変わるの?
720Socket774:2012/12/16(日) 01:15:47.15 ID:lVSp7+Zb
USBに繋げられるから、そこからじゃないか
721Socket774:2012/12/16(日) 02:01:36.59 ID:g4X968Nn
自作イベント「冬の陣」レポート【パーツ編】<br>プレクスターのmSATA-SSD「M5M」が登場、3社が簡易水冷に参入
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121216_579004.html        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
722Socket774:2012/12/16(日) 02:54:02.45 ID:y7cd2fn4
今日H100i取り付けたけどH100よりかなりいいわ
単体でもUSBつないでCorsair Linkのソフト使えば4つのPWMファンを管理できるからファンコン的に使えるし
あとH100はうるさくて2回交換してそれでもまだうるさいなあって感じだったんだけど
H100iはそれと比較して相当静かだわ、まあこれは相変わらず当たり外れがあるという可能性も残ってるが
723Socket774:2012/12/16(日) 05:35:33.32 ID:sURFyrtn
ENERMAX ELC120, ELC240
SilverStone TD02, TD03
COOLERMASTER Seidon 120M
自作イベント「冬の陣」レポート【パーツ編】<br>プレクスターのmSATA-SSD「M5M」が登場、3社が簡易水冷に参入
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121216_579004.html
724Socket774:2012/12/16(日) 08:28:54.13 ID:+SOpJwEq
静かになるけど、H100と比べて冷却性能はそこまで上がってないよね

早くX60出てくれ
725Socket774:2012/12/16(日) 10:11:57.11 ID:ql9eOtIr
冷却性能ってもう限界だったりしないの?
結局はラジエーターの大きさが全てなんじゃ
726Socket774:2012/12/16(日) 10:14:14.32 ID:ql9eOtIr
あ、X60てH100よりもラジエータ40mmもでかいのね
こりゃ冷えるわ
727Socket774:2012/12/16(日) 10:42:00.72 ID:UWurzmVQ
728Socket774:2012/12/16(日) 10:48:00.67 ID:oUkKtYme
H60って光るの?
729Socket774:2012/12/16(日) 10:49:30.50 ID:SteClsBX
どこを持って限界性能とするかにもよるけど
ラジをデカくしていって気温=水温になったときを一応の限界として
そこでフルロード状態で測ってみると水温27℃、CPU50℃とか表示されたりする
ヒートスプレッダという構造自体に限界があるとも言える
730Socket774:2012/12/16(日) 11:30:27.74 ID:+SOpJwEq
熱伝導効率とかはもう限界なんじゃね?
これからは放熱面積で選んだ方がよさげ・・・かも
731Socket774:2012/12/16(日) 11:38:18.87 ID:K6kIevTA
ヒートスプレッダ剥がそうぜ
732Socket774:2012/12/16(日) 12:30:27.98 ID:8w3cfPRv
krakenはヘッドとチューブが旧タイプだから一連の新製品に負けてしまうと思われる
733Socket774:2012/12/16(日) 22:03:45.44 ID:1J/DURxp
銀石かっこわりいなこれw
734Socket774:2012/12/16(日) 23:26:59.25 ID:s2m2vwKW
>>733
そのSilveerStoneのTD02とTD03ね、
今日アキバで色々聞いてみたけれど、
今回なんとか用意が出来たプロトタイプだって。
市場にリリースされる際には結構改良されているみたいよ。
ラジエターは簡易タイプの一般的なアルミじゃなかったよ。
固くて独特の形状のフィンだった。銅製かな・・・
肝心なこと聞くのわすれた。
735Socket774:2012/12/17(月) 01:29:00.70 ID:WGxxeMEx
H100i付けたけどマザー死亡によりレビューはまた今度
736Socket774:2012/12/17(月) 03:18:34.70 ID:44R6JmQa
今更H2O920を買ったんですが、エア抜き(できてるはず)しても
ポンプから異音が出るのは、もしかして噂のジー音ですか?

返品交換の準備するかな。
737Socket774:2012/12/17(月) 03:56:35.51 ID:2WW7xdYM
うお、銀石のやつチューブ白かよ
配線全部白でスリーブ化してる俺はほしい
738Socket774:2012/12/17(月) 06:00:11.81 ID:DzF48f2d
739Socket774:2012/12/17(月) 09:40:07.52 ID:4U74dyk3
ガイジン製品ってアタリが取れるまでうるさいってことはないの?
740Socket774:2012/12/17(月) 09:59:56.21 ID:BBsX3eXK
うるさいのは単なるハズレ、もしくは元々そういう製品
741Socket774:2012/12/17(月) 18:45:14.48 ID:TNKTJ1lE
あたりが出るまで買い続けたら
4個目でやっとあたりを引いた。
かなり個体差があるけど、そんなこと気にしていたら
簡易水冷なんて使わないほうがよい。
742Socket774:2012/12/17(月) 19:23:30.57 ID:rAtPHojy
>>736
そもそも簡易水冷に静音性を求めるなw
743Socket774:2012/12/17(月) 19:51:02.48 ID:+DbidDin
>>736
清音性を求めるなら空冷か自分で水冷を組んだらどうだろう??
744Socket774:2012/12/17(月) 20:09:31.98 ID:WGxxeMEx
H100iのコルセアリンクが良くわからん動作しとる
静音設定にしても増設したファンの回転数が抑えられない
Max1000RPMくらいにしても1700以上で回っとるし
どうしたら良いんだこれ
745Socket774:2012/12/17(月) 20:14:32.87 ID:kdhgKXbh
自分で解決してそれを報告するなら分かるが
お前みたいな質問あらしは消えろ
746Socket774:2012/12/17(月) 21:00:33.07 ID:ETUOVE6+
>>744
マザボは何使ってるの?
747Socket774:2012/12/17(月) 21:32:20.73 ID:Fx7dVCXE
APSALUS3の報告まだかよ
748Socket774:2012/12/18(火) 00:03:36.99 ID:fmredfnW
>>743
清流の流れとか、鹿威しだよな
749736:2012/12/18(火) 02:08:51.76 ID:qtdspLFi
おおっと、レスついてた

>>742
いや、静音性とかではなく、
元々H2O620を使っていて、ポンプの音なんて
耳をヘッドに近づけないとわからないくらい微々たるものだったんですよ。
それがジー音の事なのかなと思っていて。

でも今回920を買ったら明らかにスゲー音出てるから
「皆の言っていたジー音はこの事だったのか!?」
と思って聞いてみただけでした。

>>743
一応一から水冷組んだ経験もあります。
それはそれで凄く楽しかったけど、今は簡易で十分と思ってます。

レスありがとうございました!
750Socket774:2012/12/18(火) 02:27:01.99 ID:4x+3tJCI
>>746
ギガのX79UD5
マックスの200から1700には出来るんだがそれ以下に下がらない
ケースのファンコンに繋ぎ替えるか…
751Socket774:2012/12/18(火) 03:29:39.77 ID:PIasEtjO
>>741
本格水冷組めるね。
752Socket774:2012/12/18(火) 15:01:10.23 ID:3DlaU9Fr
>>749
ファン全部止めてした場合、たぶんそれ
たまにツベとか上がってるよ
エア噛みともちょと違う感じだよね
753Socket774:2012/12/18(火) 15:37:15.14 ID:ymwuU4pF
解決法もつべにあがってるな
754Socket774:2012/12/18(火) 21:42:29.84 ID:ik9ZCjdv
>>753
urlどこー?
755Socket774:2012/12/18(火) 21:52:15.48 ID:5B+lKnVz
>>747
試しに買ってみたよ。K7-3770K 4.3GHz 吸気で使っているけど、以前使っていたH2O620と
あまり変わらない感じ。ポンプヘッドと金具がそっくりだし。

判っていたけど、ポンプもファンも3ピンなので、ASRock Z77 Pro4は、CPUファンコネクタが
4ピンと3ピン両方付いているから4ピンにポンプ、3ピンにラジエーターファンを繋いでコント
ロールできてるけど、そういうマザーで無いと使いづらいかなって感じ。
756Socket774:2012/12/18(火) 21:59:09.45 ID:Z+tsabPa
エーハイム1048が軸音がしだしたんで予備を買ったらハズレひいたんで、保守用シャフト買って交換して復活させたくらい
当たりのポンプは一生ものだというのに
ポンプとか取り外して交換できるようになるといいのにね
757Socket774:2012/12/19(水) 09:23:36.18 ID:W2aePk8c
異音とか不具合でたら、バンバン取り換えるのが正解。
消耗品ですよ、消耗品。だから安くしてるんですよ
758Socket774:2012/12/19(水) 11:33:46.88 ID:QFxfobfd
二年近くなんの異音もなく使えてるのは異常なのかw
759Socket774:2012/12/19(水) 12:52:35.95 ID:7MA+CZZ6
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=1850735&mk=1

CWCH100のパクリにしか見えないが大丈夫か
760Socket774:2012/12/19(水) 15:40:28.90 ID:HmJMTUGr
OEM
761Socket774:2012/12/19(水) 16:53:30.75 ID:mHjr0jPj
マツダにワゴンRにそっくりな車が売ってたけど大丈夫か
762Socket774:2012/12/19(水) 19:26:10.66 ID:nZ3lrjiN
ENERMAXのってどこのOEMだっけ?
AsetekのOEMではないって話だけど
763Socket774:2012/12/19(水) 19:44:12.42 ID:Xr36eLda
誘導されてきました

簡易水冷クーラーで
サイズのApsalus3とコルセアのCWCH60とantecの620-E
これがお勧めとか地雷とかありますか?

あとファンを交換するならPWMタイプのものか普通の3ピンタイプのものか
どちらがいいとかありますか?
764Socket774:2012/12/19(水) 21:15:59.61 ID:RUbFVfNH
>>763
>これがお勧めとか地雷とかありますか?

あります。


>どちらがいいとかありますか?

あります。







(・Д・)ノ
765Socket774:2012/12/19(水) 21:15:59.82 ID:Kr0l8CR6
>>763
CWCH60を使ってるが付属のファンがメッチャ煩いので交換したが
他は特に問題なく使えてる
766Socket774:2012/12/19(水) 21:25:56.20 ID:Vmblk7Mf
Enermax, Coolermaster, SilverStoneは独自開発
767Socket774:2012/12/19(水) 21:30:04.70 ID:nZ3lrjiN
>>763
どれもOEM元メーカーは同じ

Apsalus3 … Asetek第4世代
CWCH60・H2O-620-E … Asetek第3世代
ファン … 環境に合わせてお好きにどうぞ
768Socket774:2012/12/19(水) 21:55:29.32 ID:heNTxMnP
>>754
つべ
769Socket774:2012/12/20(木) 00:08:24.30 ID:muTef/Ww
ヒートシンク付きメモリ使うには、
簡易水冷がお手軽かな。
770Socket774:2012/12/20(木) 00:42:54.31 ID:3iowMK8Z
しかしヒートシンクメモリには風を当てなければいけないという制約
風を当てなければヒートシンクの効果がない
771Socket774:2012/12/20(木) 02:00:10.81 ID:DCMcLdVg
空気が動いて最終的に廃熱できれば良い
俺の環境は空冷はケース内温度の一括上昇しかなかった
窒息ケースは何をしてもだめよね
772Socket774:2012/12/20(木) 15:43:22.71 ID:noWw+rHT
何をしてもダメなのは簡易水冷のほうだよう。
773Socket774:2012/12/20(木) 15:49:30.34 ID:TawJY7zf
簡易水冷のファンはプッシュプルでファンコンで耳触りな音になる寸前で調整しとくだけ。ラジファンは一定回転数で問題ないからめちゃ静かになる。
ポンプの異音は初期不良で交換ね。
774Socket774:2012/12/20(木) 23:16:54.31 ID:TvLrwbuz
>>767
CWCH60はCoolItだったんじゃ?
775Socket774:2012/12/21(金) 00:32:05.23 ID:U5x5/EWG
なんか簡易水冷がとっても悔しい人が住み着いてるね?
776Socket774:2012/12/21(金) 02:26:53.63 ID:FEDz1z4f
H60はCoolIT製だな
777Socket774:2012/12/21(金) 14:49:45.49 ID:FwCl54o2
>>773
> ラジファンは一定回転数で問題ないからめちゃ静かになる。

これはどうなんだろ
やや高温で安定しそうな気がするんだが
778Socket774:2012/12/21(金) 19:00:45.31 ID:4zqV2cUD
>>775
餌撒くなよ。ゴキ出るから
779Socket774:2012/12/21(金) 20:28:50.73 ID:g/wMBnDg
>>777
別にラジが高回転で回ったからと言って温度が下がるわけじゃないぞ
780Socket774:2012/12/21(金) 23:29:34.47 ID:Zit56Agi
ラジは回転しねーよカス
781Socket774:2012/12/22(土) 08:19:35.37 ID:gg1rdmw9
ラジエーターが回転する仕様なら、それはそれで面白いのだが
782Socket774:2012/12/22(土) 08:33:54.59 ID:oJXK8Ozz
ポンプをラジ側に設けるのはメリット無いのかな
783Socket774:2012/12/22(土) 08:51:16.33 ID:F0scSeKW
変にでかくなって取り付け可能場所の制限がきつくなるとか
付けられるポンプの限界が低いとかデメリットのほうはすぐ思いつくんだが
メリットは・・・CPUに直接振動体が当たらないとか?
784Socket774:2012/12/22(土) 09:08:20.26 ID:euKU5+fU
>メリットは・・・CPUに直接振動体が当たらないとか?
それの何がメリットなのだろう?
785Socket774:2012/12/22(土) 10:27:08.39 ID:jZtH58KG
CPU側に付いてるメリットは今の商品見ればわかるだろ
CPU+ポンプはユニット化して大量生産
ラジエーターはグレードとか各社仕様でいろいろ換えられる
昔はラジエーター側に付いてるとかポンプが別ユニットという一体型もあったが結局これが生き残ってる
786Socket774:2012/12/22(土) 10:39:35.70 ID:S24W+IQC
>>781
チューブがねじれない構造がどうなってるのか興味でてくるよな
787Socket774:2012/12/23(日) 04:58:11.46 ID:0ldWPCV3
>>780-781
ラジエーターじゃないけど
ヒートシンク自体が回転して冷やすとかいう変なクーラー思い出した
788Socket774:2012/12/23(日) 17:20:14.53 ID:hPX/KKbd
789Socket774:2012/12/23(日) 17:25:38.58 ID:CQjaTL/O
安全面大丈夫なのかこのクーラーw
790Socket774:2012/12/23(日) 17:38:00.95 ID:0bGGxLb0
どうやって回転するフィンに熱伝えるのこれ
791Socket774:2012/12/23(日) 17:42:59.65 ID:oRDgXR/M
動画を見て納得
そのうち発売されそうだね

でも、ヘタに手を突っ込むと手を切りそう
792Socket774:2012/12/23(日) 20:06:36.79 ID:hCo4Dt1x
無茶苦茶うるさい
そしてマザボが縦置きなPCでは使えなさそう
793Socket774:2012/12/24(月) 00:41:10.53 ID:BEpmCAhs
>>790
放射で伝えるだけだから、めちゃくちゃ冷えない
794Socket774:2012/12/24(月) 01:46:56.04 ID:OXLXxs5+
隙間が全然なくて問題ないって記事に書いてあったよ
795Socket774:2012/12/24(月) 10:59:53.04 ID:p19ZDHVS
ツッコミどころ
自身の摩擦熱(フィン設置面の熱がCPU側へ移動しないのか)
垂直設置時(耐久力とかどうなの?水平方向にのみ対応ならまだ納得)
796Socket774:2012/12/24(月) 12:44:09.96 ID:8viuaWoO
そのうち削れて鉄粉まみれになりそうだ
797Socket774:2012/12/24(月) 14:02:27.73 ID:lIFirafu
おバカな簡易水冷とイイ勝負だな、オイ!
798Socket774:2012/12/24(月) 15:35:00.00 ID:BEpmCAhs
>>794
隙間があるんだよ
密着してるわけじゃない
799Socket774:2012/12/24(月) 16:00:33.19 ID:OXLXxs5+
全然ないだけでそりゃ隙間はあるわでも0.03mmしかないから無視できるレベルなの
で、摩擦熱とか言ってるけどhttp://en.wikipedia.org/wiki/Fluid_bearingこういう理論で摩擦はほぼ0になり問題ない
部品も羽と筐体とモーターの3つだけだからメンテナンスがいらないし従来のヒートシンクと違って誇りは回転してるから全部吹っ飛ばす
肝心の性能は従来のCPUクーラーの30倍でおまけに大きさを小さくすることできる

http://www.extremetech.com/computing/131656-the-fanless-heatsink-silent-dust-immune-and-almost-ready-for-prime-time
800Socket774:2012/12/24(月) 16:13:26.91 ID:cGve/01g
>>797
バカだから話について行けないだろ、オイw
801Socket774:2012/12/24(月) 16:19:07.39 ID:BEpmCAhs
>>799
0.03mmが無視できるなら、そもそもグリスとか使って隙間を埋めようとはしないわな
802Socket774:2012/12/24(月) 16:20:46.84 ID:BEpmCAhs
>>799
>>801
>0.03mmが無視できるなら、そもそもグリスとか使って隙間を埋めようとはしないわな
無視できないから、自作PC板で高評価なCPUクーラみたいな性能を期待するのは馬鹿ということ
803Socket774:2012/12/24(月) 16:22:54.55 ID:OXLXxs5+
普通の違って回転してんだから話が別だろ・・・
そもそもデータが開発側しか保有してなくてこれ行けますわって記事で言ってんのに
何も知らないこっちが隙間あるから無理!とか言った所でアホもいいとこだわ
804Socket774:2012/12/24(月) 16:30:31.02 ID:7nJko95w
油の熱伝導率は0.1〜0.2W/m・Kくらいらしい。
伝達部分が0.03mmで直径120mmの円と家庭した場合、俺のSandy-Eフルパワー
だと3℃くらいのロスだね。
問題は、こんな大きな流体軸受け(のようなもの)を作るコストと、潤滑油
を長期間劣化せずに清浄な状態(空気中の細かい埃の混入を防いで)で循環
させることができるか?かな。
あと、実際は埃付くと思うよ。
805Socket774:2012/12/24(月) 16:50:17.23 ID:BEpmCAhs
>>803
誰も無理!とは書いてない
806Socket774:2012/12/24(月) 17:37:33.97 ID:7nJko95w
よく見たら、0.03mmはair gapなんだね。
だったら、回転部は下の部分の表面の温まった空気を剥ぎ取って
吹き飛ばすだけの形状とサイズでも十分な気がしてきた。
807Socket774:2012/12/24(月) 18:22:19.89 ID:mUjyWKhy
そのギャップが熱伝導的に無視できるわけねーだろwww
808Socket774:2012/12/24(月) 18:26:35.81 ID:SplM5j15
コメントにもあるけど
「で、6か月経ったけどまだ?」
が全てを表してる
809Socket774:2012/12/24(月) 18:27:37.17 ID:7nJko95w
周辺ググってないけど、結局、所謂トンデモ系なのか?
810Socket774:2012/12/24(月) 18:35:45.66 ID:BEpmCAhs
自作PC板的に期待するような技術的ブレイクスルーじゃないのは確か
811Socket774:2012/12/24(月) 18:39:20.04 ID:e/QxM6yW
>>795
削りかすとかでないんかね?
812Socket774:2012/12/24(月) 21:35:25.12 ID:y47uWIa0
0.03mmだろうが隙間は隙間だからな
こんなもんダメに決まってる
813Socket774:2012/12/24(月) 23:24:55.77 ID:mUjyWKhy
風力発電にしろよw
冷やしつつ発電するってか
814Socket774:2012/12/25(火) 03:15:36.81 ID:76tQpSfS
CPUの熱で発電したら電源いらないじゃん
815Socket774:2012/12/25(火) 03:51:38.59 ID:sBpVxmuP
馬鹿だなぁ
発電用のタービンを回すには熱以外に、蒸気を出すための水が必要・・・

ハッ!?
816Socket774:2012/12/25(火) 09:24:09.43 ID:NKNRDEjH
そして水素爆発するんですね・・・
817Socket774:2012/12/25(火) 10:09:32.52 ID:RQR8/FZS
水素出ないしw原子炉じゃないんだから
そういや「近い将来CPUコアの熱密度は原子炉のそれを超えるであろう」って話はどうなったんだろう
818Socket774:2012/12/25(火) 10:54:27.51 ID:NKNRDEjH
沸騰水型原子炉の発熱密度が100〜130W/cm2程度だから
これを超えるってwww
そのうちあちこちでメルトダウン→水素爆発→地球消滅・・・

~~│Д (-人-;) ジョウブツシテネ…
819Socket774:2012/12/25(火) 11:39:18.99 ID:RQR8/FZS
SandyBridge 216mu 95W 43.9W/cu
IvyBridge 160mu 77W 48.1W/cu
プレスコの一番熱い奴 112mu 115W 102.7W/cu

ネトバ時代のコメントなので、気になって調べたらネトバはマジで原子炉級だったらしい
820Socket774:2012/12/25(火) 20:10:34.09 ID:Vjp984/W
ヒートシンクが回転するクーラーかあ

かつてのT-Shooterなみのネタにしか見えん
821Socket774:2012/12/25(火) 20:25:25.17 ID:3zYiEIcm
822Socket774:2012/12/26(水) 09:23:59.80 ID:f6f6h0Sj
さすがにおもちやな簡易水冷ネタは枯渇してきているので、
ゲテモノを登場させる進行になっております。

簡易水冷もゲテモノの一種ですから、オナカマですね。アヒャヒャwww
823Socket774:2012/12/26(水) 09:30:52.87 ID:hwsjMaWB
>>822
お前の頭脳の簡易さ、顔のゲテモノさにはかなわないぜ
824Socket774:2012/12/26(水) 09:48:35.47 ID:zZIPfdoi
かまうなってば
825Socket774:2012/12/26(水) 10:26:09.86 ID:8rQtrfb5
お餅屋にわろた
826Socket774:2012/12/26(水) 11:14:02.95 ID:HQE/HD5c
14cmファン使用で、厚型ラジのクーラーはよ
827Socket774:2012/12/26(水) 11:22:22.46 ID:zZIPfdoi
KRAKEN プレオーダー開始
http://store.nzxt.com/product_p/fan-kraken-x60.htm
828Socket774:2012/12/26(水) 15:08:55.97 ID:tZvfIFQ+
ラジエータがでかいだけでヘッドとチューブは旧式と聞いたから様子見
829Socket774:2012/12/27(木) 18:12:45.88 ID:QAQSYTvv
>>828
ラジエターはH100と同じ大きさ、厚さに見えるけど容量は大きいの?
830Socket774:2012/12/27(木) 18:35:07.39 ID:DLWeaUDv
14cmファン仕様だからH100よりデカイだろよ
容量ってなんだ?冷却水か?
831Socket774:2012/12/27(木) 18:39:11.36 ID:6gWMLmU2
14cmファンx2
832Socket774:2012/12/27(木) 18:44:30.27 ID:7lJZrdXf
水冷 超初心者です

Antec KUHLER H2O 920 ですが、付属のファンを14cmファンに交換できますでしょうか?

あと 予算\12000ぐらいまででお薦めの超静音水冷キット教えてください



Antec KUHLER H2O 920 静音PCショップ OLIOSPEC
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KUHLER-H2O-920/
833Socket774:2012/12/27(木) 20:10:59.59 ID:DLWeaUDv
>>832
ttp://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=365
ファンアダプターを使えば取り付けられないこともない
チューブが出てる側は怪しいけど

何を持って超静音って言ってるのか知らんが
12k出せるなら簡易水冷よりNOFANのCR-95CCでも買えば?
簡易水冷は静音に向いてるとは言えないぞ
834Socket774:2012/12/27(木) 23:37:04.39 ID:aqi8zL3h
>>832
H2O 920使っている者です。
920の冷却性能には満足しているけど、決して静音ではないよ。
こいつの美点はソフトで好きに回転数制御設定できるところ。
835Socket774:2012/12/27(木) 23:42:32.92 ID:Qn26yfPG
359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/27(木) 16:37:31.54 ID:rnGczFyR
約3年ぶりにクーラント交換してグリス塗り直したら
10℃以上下がってクソワロタ

360 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/27(木) 21:06:37.78 ID:ojnk6rR3
つまり簡易水冷は地雷だと言う事ですね



液体冷却【水冷】クーラー -80Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1353671998/
836Socket774:2012/12/27(木) 23:42:52.14 ID:7lJZrdXf
>>833 >>834
832で尋ねたものです
静音パソコンで有名なオリオスペックで紹介されている冷却キットなので静音だと思い込んじゃいました。

オーバークロックしないのですが、
水冷ならそこそこの静音回転数のファン駆動で 冷え冷えの環境に出来るのかなと

そっかー 水冷は静かじゃないのか… orz
837Socket774:2012/12/27(木) 23:45:07.99 ID:l3V+V6u5
水冷はコスト高いだけのゴミ
838Socket774:2012/12/28(金) 00:55:11.29 ID:z3mzk3dj
静音求めるならPC起動させんなよ・・・
839Socket774:2012/12/28(金) 01:05:52.44 ID:n7H4nmBk
CPUからお漏らしして血涙出るほどダメージ受けるのは本格水冷

パフィリアが痛かった
840Socket774:2012/12/28(金) 01:08:11.76 ID:QNB3a+Dv
920なんて祖父で5980で売ってるんじゃ…
841Socket774:2012/12/28(金) 01:09:05.73 ID:KIudRI9i
数台に簡易水冷を入れてみたのだが
快適ではあるが
みんな2年後?にぽたぽた来るのじゃないかと戦々恐々w
ホースをぐにょ〜っと曲げて寒冷地(推定3℃)に放置だしw
1週間後にパキパキに割れて噴水?つらら?になってたりしてwww
842Socket774:2012/12/28(金) 01:51:55.99 ID:0OmyJhCZ
快適も何も必要なさそう
843Socket774:2012/12/28(金) 10:01:25.76 ID:KIudRI9i
言えてまw
844Socket774:2012/12/28(金) 10:16:25.39 ID:c76cpryv
3年もたてばCPUからマザボから全とっかえするもんじゃねーの(ノ)'瓜`(ヾ)
845Socket774:2012/12/28(金) 10:26:05.95 ID:vASVCtdy
簡易水冷のユーザーなんて
憑いてりゃ満足の池沼ドモですから
846Socket774:2012/12/28(金) 11:23:00.45 ID:qXo52SN8
いくら煽ってもスルーされるだけのオモチャのジジイ
お前はもう過去の人なんだね
847Socket774:2012/12/28(金) 11:41:25.13 ID:LAo4bMFQ
ま、ホースとか切ってる時代じゃねえわな。
アホクサ
848Socket774:2012/12/28(金) 12:22:37.52 ID:26DTS/Qu
>>660
昨日H100i試運転したんだが、俺も高周波でたわ。
指で止めても鳴り止まない。ファンを外すと鳴り止む。
ファームウェアアップデートしても変わらん。

公式フォーラムでもその問題は指摘されてて、動画もあった
リンク貼れんのでyoutubeで検索してくれ↓

・H100i Whining fans
・Corsair H100i High Pitched Noise

解決策としては
ファンを水枕ではなくマザボとかファンコンに接続すればいいみたいなので
明日にでも試してみる。
しかしそれじゃCorsairLink使えねぇじゃん…ファン交換するしかないのか…orz
849Socket774:2012/12/28(金) 12:26:08.71 ID:wx+CDK4L
>>848
それ、ファンが悪いだけじゃ…
850Socket774:2012/12/28(金) 12:30:52.48 ID:26DTS/Qu
>>849
そそ、要はファンが悪いのよ。
しかし俺だけならいいが他にもいるってのがな…
大丈夫かコルセア
851Socket774:2012/12/28(金) 12:35:25.37 ID:0hhilDdn
>>849
いやモーター制御が変でコイル鳴きしてる可能性もある
PWM制御で周波数高いとか
852Socket774:2012/12/28(金) 12:49:28.12 ID:26DTS/Qu
>>851
だとするとファームウェアで修正くるかも分からんな
853Socket774:2012/12/28(金) 13:16:49.29 ID:UjHcx9so
>>677でファーム更新来てるけど、それでもあかんの?
854Socket774:2012/12/28(金) 13:44:04.83 ID:26DTS/Qu
あかん
あれはPWMでファンの振動を修正してるだけ
855Socket774:2012/12/28(金) 14:39:04.15 ID:PPTpTY4a
安物部品で組んでんじゃないの?
856Socket774:2012/12/28(金) 15:34:20.61 ID:8etzV2JJ
368 返信:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 10:10:13.14 ID:9CUDCCUN [2/2]
>>839
CPUはお漏らししない

369 名前:Socket774[] 投稿日:2012/12/28(金) 11:32:05.91 ID:oA1MhPkV
>>837
水冷はコスト高いだけのゴミ

いいえ!貴方が貧乏なだけです!身丈に合うおもちゃ水冷にしましょうw

>>839
CPUからお漏らしして血涙出るほどダメージ受けるのは本格水冷

いいえ!貴方がスキル不足なだけですのでご心配なされないでくださいw
普通の人は漏れませんからw




液体冷却【水冷】クーラー -80Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1353671998/
857Socket774:2012/12/28(金) 16:20:11.79 ID:wwoiELFO
無理にID変えて煽らなくておk
858Socket774:2012/12/28(金) 16:54:26.39 ID:U4ydDhiP
簡易から本格に移行したけど冷え方が半端無いね。3770k5.0GHzをOCCTAVX2時間回してもコア最高70度、室温25度

やっぱり、がっつりOCするなら本格水冷か…
859Socket774:2012/12/28(金) 18:22:07.83 ID:dW+FV5QJ
H100iだけど、コルセアリンクつなぐとうっさいわ
純正ファンは静かなんだが、追加のコルセアファンが回転数落ちずにずっとフオオオオオンて言ってる
結局他のファンコンにつないでます
860Socket774:2012/12/28(金) 18:31:26.21 ID:acJJ6Ed2
初物にトラブルは付き物
換えのクーラーがあるなら代理店に言って交換してもらうしかなかろう
861Socket774:2012/12/28(金) 21:14:03.84 ID:UbVY1ufE
本音を言うとおまけファンなので我慢してくだちい
862Socket774:2012/12/28(金) 23:24:16.54 ID:4egbCdhM
CWCHの80と100の差ってでかいのか?
100買うとしたらケースも買い替え必須だから悩む
863Socket774:2012/12/28(金) 23:28:39.41 ID:iCeU0aD4
コルセアリンクもコルセアの大風呂敷の割にはいつまでもモノにならないおまけみたいなもんだからあんまり頼らないほうがいいよ
多分PWM制御がいまいちなんだろう。普通にファンコンで自分で制御するのが吉
864Socket774:2012/12/28(金) 23:32:13.88 ID:acJJ6Ed2
>>862
ほんとに数度の差が気になる極限OCするんでない限りH80で十分
865Socket774:2012/12/29(土) 06:49:04.63 ID:FdJeTwVD
>>862
クーラー単体性能なら大した違いはなく、ケース買い替えるほどではない。
ただケース買い替えでエアフロー改善による相乗効果はあると思う。
866862:2012/12/29(土) 12:02:49.00 ID:1N+guIDS
>>864
>>865
ありがとう。そんなに差はないんですね。
80を買ってみます。
867Socket774:2012/12/29(土) 15:47:50.64 ID:6YZ1reg0
H50がポンプ動かなくなったぜ
さてどうするかな
868Socket774:2012/12/29(土) 16:23:26.63 ID:qX5khCD5
保証期間内→交換してもらう
新しいの買ってきて付け替える→安いけどめんどくさい
ポンプ追加してついでにあれこれ→チューブ、リザーバ、ポンプ、フィッティング、クーラント・・・少なくとも1万には届く
869Socket774:2012/12/29(土) 18:14:52.42 ID:Du6wZ6T1
CWCH100の電源ケーブルのペリフェラル4ピンオス端子が抜けたんだけど自力で直せない。
保証きくかな?
870Socket774:2012/12/30(日) 00:29:30.93 ID:IGrgUieQ
自力で直せるだろw
ピンの爪出してやって差し込むだけなんだから
871Socket774:2012/12/30(日) 00:58:11.66 ID:p9mKyon/
>>870
爪が折れちゃってるんだよ・・・
872Socket774:2012/12/30(日) 01:39:10.06 ID:VlLhQMiE
・端子をなんとか爪加工する
・隣のコードと細いインシュロックで共締めする
・オス-メスの延長コードを挟んでごまかす
・テープなどを端子後部にきつめに巻いて突っ込み無理やり固定する
・販売店に文句言って交換してもらう(ただし初期不良期間に限る)
873Socket774:2012/12/30(日) 02:57:18.54 ID:YORFq4sv
>>871
無理するなら
ソケット押し込んで、入ってた穴に無理やりってのも出来るな
874Socket774:2012/12/30(日) 03:05:59.98 ID:BNYl2gxr
圧着ペンチ持ってるなら電子部品屋に行けば端子バラ売りしてるよ
外側のプラ部分は4極オスメス1セットで180円くらい
中の端子(ピン)は20本入りオスメス各350円くらい
875Socket774:2012/12/30(日) 03:31:53.17 ID:p9mKyon/
http://up2.iyhoo.net/up/download/1356805508.JPG
http://up2.iyhoo.net/up/download/1356805628.JPG
http://up2.iyhoo.net/up/download/1356805717.JPG

差し込んだ時に後ろに抜けた。今はメスの方に突っ込んで固定している。
876Socket774:2012/12/30(日) 03:37:39.15 ID:/xERFtNo
そこ折れるとか聞いた事無いわw
877Socket774:2012/12/30(日) 03:50:35.64 ID:7qm5PHrt
写真が無駄にでけえよ
878Socket774:2012/12/30(日) 03:54:14.41 ID:SJKl37nl
端子買って交換でもいいかな

>>876
結構簡単に抜けるよ
抜ける時戻らないようにしてる引っかかりが折れる事がある
曲げた事あるわ
879Socket774:2012/12/30(日) 04:33:01.14 ID:p9mKyon/
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=36B8-5GEA

見つけた。10組で320円。送料は全国一律420円。圧着ペンチ(?)みたいな専用工具がいるのか?
http://omoyde.jugem.jp/?eid=651

ひとまずサポートに問い合わせたから返答待ち。みなさんあありがとう
880Socket774:2012/12/30(日) 08:19:58.46 ID:norOc44h
俺のも同じとこが折れたよ。
端子部の破損なんで交換は無理だと思って自分で直したけど。
仕事で使ってる同タイプのと比べると端子とハウジングの嵌合が甘い気がする。
881Socket774:2012/12/30(日) 10:07:59.49 ID:x/wONFJx
昨日、アプラサスのポンプから液漏れ…
ビデヲカードにクーラントが直接かかって死亡

5850、今でも十分使えて、ポンプの10倍くらい高かったのに…
サブの6570遅すぎて使い物になんね
882Socket774:2012/12/30(日) 11:05:35.47 ID:KsYq2iiZ
当時は高かったのかもしれないけど今は安もんだから新しいグラボ買おう
883Socket774:2012/12/30(日) 11:21:24.11 ID:RihwYLjJ
ピンはたまに抜けるなー
爪を元に戻しているが折れることがある
アキバだとバラで売ってるから通販で買ってる
884Socket774:2012/12/30(日) 11:27:39.79 ID:oOV5Shvq
>>881
販売元に連絡してみた?
885Socket774:2012/12/30(日) 19:51:45.69 ID:aYQZDV5l
APSALUS3 120のレビューが探してもない
持ってたら感想よろ
886Socket774:2012/12/30(日) 20:37:53.40 ID:mNd4K+9y
>>885
www.yamaura-doboku.jp/HTML/etc/THML/13-pc3/pc.html
887Socket774:2012/12/30(日) 20:54:30.71 ID:x/wONFJx
>>884
メーカーおのおのの意見は
サイズ:クーラント漏れはPCの中で液体を通す事にリスク持ってください
     グラボ同梱は再返送するのを承知ください
sapphire:液体のかかった物は修理受付拒否されるので他の製品をご用意ください。
生活センター:液体をPC内に通すような物を買う方が悪い(常駐の弁護士)

火災の疑いが会ったのですかそれについては、リスクを負ってくださいと言われた
サイズは、サポートもいい印象がないのでもう買わない。

まともの物を作った上での保証規定だと思いますが、
ここに書き込まれている方ご意見いただけないでしょうか。     
888Socket774:2012/12/30(日) 21:36:07.47 ID:z3F3L7PU
安物の簡易水冷に手を出すと酷い目に遭うんだな… コワイ
889Socket774:2012/12/30(日) 22:03:08.47 ID:KsYq2iiZ
しばらく空冷だったけど手突っ込むのだるいからまた簡易水冷に戻したわ
でもこういう液漏れ聞くとやっぱ怖いなCPU周りスカスカになって楽だから出来ればこっちのがいいんだけど
890Socket774:2012/12/30(日) 22:13:07.81 ID:YGA4M2al
金属メッシュじゃないの?こういうホースって
891Socket774:2012/12/30(日) 22:23:12.68 ID:BrOOFXRz
倒立のケースに簡易水冷はピッタリですね
892Socket774:2012/12/30(日) 22:34:57.57 ID:aPShtmSe
>>887
自己責任だろ。アキラメロ
893Socket774:2012/12/30(日) 23:23:25.06 ID:+3MtHRwY
Lian-liの倒立ケース使いの俺大勝利!
ってH50から色々使ってるが漏らした事なんで一度もないけど
894Socket774:2012/12/30(日) 23:29:25.42 ID:BNYl2gxr
乱暴な取り付けをして接続部に無理な力かけてると漏れやすい
まあ、弄り壊しって奴だな
895Socket774:2012/12/30(日) 23:57:43.72 ID:J5RkhkIZ
俺はホース全取替えしてシール・テープ巻いてリザーバー付けたわ
内圧上がらないから滲みも何もないな
896Socket774:2012/12/31(月) 00:01:21.61 ID:rZZ3C9h/
空冷と簡易水冷双方の長所短所を比べてどっちがいいか
悩んだ末、簡易水冷から空冷に乗り換えた
ヒートシンクの干渉なんて工夫次第でなんとかなる
やっぱお漏らしは怖い
897Socket774:2012/12/31(月) 00:02:34.62 ID:z3F3L7PU
サイズを逆恨みしてるようだが選んだのは自分では?

こういうやつは他のメーカーの買っても後からぐちぐち文句垂れるんだろうなぁ…
898Socket774:2012/12/31(月) 00:16:57.90 ID:FATqv7r2
空冷だろうが液冷だろうが自己責任でFA
ベンダー・代理店・販売店に責任取ってもらおうと
クレーマー思考な時点ですでに自作をする資格はない
899Socket774:2012/12/31(月) 00:21:00.55 ID:XTPLubnV
いやいやいやモンスタークレーマーは糞だがその理屈はおかしい
900Socket774:2012/12/31(月) 00:33:16.14 ID:n7hTc+nh
>>887
> 生活センター:液体をPC内に通すような物を買う方が悪い(常駐の弁護士)

これって、弁護士の真意はこう↓だろ?
「知識もリスクを負う覚悟も無しに」液体をPC内に通すような物を買う方が悪い
901Socket774:2012/12/31(月) 01:17:01.25 ID:h7Ap7HdT
火災リスクがあるなら何らかの規制があってもおかしくないと思うけどね
902Socket774:2012/12/31(月) 01:25:54.75 ID:fsGiyXI1
わざわざこんなニッチなとこまで規制かけてるほどお役所も暇じゃないんだろ
903Socket774:2012/12/31(月) 09:34:10.19 ID:D1SGw1kg
年の瀬なのに自作自演乙
904Socket774:2012/12/31(月) 10:49:28.95 ID:8LU4x4Mw
自作は自己責任自己解決が当たり前だろう
初期不良さえ対応してくれればそれでいい
905Socket774:2012/12/31(月) 12:42:06.79 ID:sH96ts9k
>>904
それがわかってない馬鹿が増えてるのが最近の問題だろ
906Socket774:2012/12/31(月) 13:27:31.69 ID:Px42mypn
玩具使いはバカが多いな
907Socket774:2012/12/31(月) 13:31:23.77 ID:ocpe+fDr
自作でビデオカードの上に水受けトレイを置いたら解決
908Socket774:2012/12/31(月) 15:02:59.68 ID:RYKzlCUm
>>906
大晦日に自虐かよw
909Socket774:2012/12/31(月) 17:26:53.68 ID:Px42mypn
どう見たら自虐になるのか
やっぱり玩具使いはバカだな
910Socket774:2012/12/31(月) 19:10:35.87 ID:6nA1FOjA
玩具も買えない貧乏人乙
911Socket774:2012/12/31(月) 20:37:33.63 ID:Px42mypn
本格水冷導入できない貧乏人乙
912Socket774:2012/12/31(月) 20:44:37.77 ID:msyUZCEm
>>911
簡易水冷って本気でやってる人いるの?
水冷やる人の遊びなんじゃないの?
913Socket774:2012/12/31(月) 21:36:06.34 ID:XN0HVAIA
>>912
PC自体遊びじゃねーの?
俺はそうなんだが
914Socket774:2012/12/31(月) 22:09:16.46 ID:fsGiyXI1
趣味だしやっぱ遊びだよな
915Socket774:2012/12/31(月) 22:15:46.78 ID:RYKzlCUm
本格的水遊びか?
916Socket774:2012/12/31(月) 22:39:44.68 ID:5fWIzL0J
>>911
オリオスペックさんちーーーっす!
917Socket774:2013/01/01(火) 09:43:17.93 ID:4ha0dS58
>>911
しないと出来ないの違いもわからない知的障害者乙
918Socket774:2013/01/01(火) 09:59:29.32 ID:icxAeoBo
本格水遊びをしなきゃならん環境自体が古いんだよ
今時発熱自慢されてもね
そもそもPCに何の作業させて本格水遊びが必要なのよ?
919Socket774:2013/01/01(火) 11:43:17.33 ID:xTJ1HaY6
正月なんだから、構ってちゃん相手に争うなよ
920Socket774:2013/01/01(火) 12:32:31.71 ID:wrNkSweR
貧乏人たちが集まってうるさいのぅw
921Socket774:2013/01/01(火) 12:37:13.76 ID:wrNkSweR
玩具使いの聴覚障害者は自分のPCの騒音をまずどうにかしろよな
922Socket774:2013/01/01(火) 12:47:59.66 ID:cds4dTgU
>>918
遊びに理由なんてあるのか?
923Socket774:2013/01/01(火) 12:55:16.88 ID:LZliQQc9
>>920
よお貧乏人
924Socket774:2013/01/01(火) 13:00:12.85 ID:wrNkSweR
>>923
玩具使いさんちーーーっす!
925Socket774:2013/01/01(火) 13:04:29.17 ID:EdkkEiEA
新年早々からなにやってんだか
926Socket774:2013/01/01(火) 13:08:43.80 ID:mXyxQz8H
何が楽しいんだかねー
927Socket774:2013/01/01(火) 14:27:38.73 ID:XcgrmBA2
めでたいときに煽りレスしてるようなさびしい人間の相手するなんて勿体無いよ
928 【大凶】 【580円】 :2013/01/01(火) 22:02:42.40 ID:FQV5I5lS
なんだかなぁ
929Socket774:2013/01/02(水) 20:50:18.78 ID:tjdaYPdU
KRAKENレビューいろいろ来てるけど
やはり芳しくないね
なんで旧タイプのポンプホースを使ったんだろか
理解できん
930Socket774:2013/01/02(水) 21:12:01.82 ID:Rjsr7s1a
もうレビューあるのか・・・w
ググッってみるか
931Socket774:2013/01/02(水) 21:56:28.98 ID:g9T/jiAr
だれーも使ってなさそうなELC120-TBをA10-5700に組み込んだけど
負荷を掛けないからすっげー静かだぜー
空冷でも変わらないって言われると困るけどなー
932Socket774:2013/01/02(水) 22:15:37.67 ID:Rjsr7s1a
空冷ならファン外せば無音に出来るから変わらない訳じゃないよ

それでも簡易水冷使うけどなw
933Socket774:2013/01/03(木) 09:16:55.73 ID:R0i32h2r
Water and Air for a Graphics Card: ARCTIC Accelero Hybrid Cooling System Review - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/arctic-accelero-hybrid.html
934Socket774:2013/01/03(木) 11:18:14.94 ID:AAQ7BGhU
諸君! 今年も大貧乏な簡易水冷で楽しもうではないか。
935Socket774:2013/01/03(木) 11:22:34.79 ID:owjacXgQ
>>934
貧乏なのはお前だけだけどな
936Socket774:2013/01/03(木) 11:59:57.33 ID:K3EhluQ2
しかし、いつまでたっても目的に合わせたということが浸透しないな。
937Socket774:2013/01/03(木) 23:10:23.08 ID:RL879H2E
>>931
まじで?
今日FX-8350のついでに入れたらファンがすっげーうるさいんだけど。
常に設定最大回転で回ってて、変化してるようには聞こえない。ポンプは静かなのに。
938Socket774:2013/01/03(木) 23:57:11.07 ID:jOZ46NfD
そのへんの話はデフォのファンを使ってるのか
ファンは交換するのがデフォなのかで結構違ってくる
939Socket774:2013/01/04(金) 00:55:30.58 ID:XTU+QJRk
>>937
うちはA10-5700のCPU温度が16-20度なので800-1000をふらふらだ
スイッチは2200にセットしてあるけど
しかしそこはママン任せなので設定見直してとしか言えない…
940Socket774:2013/01/04(金) 01:55:49.07 ID:2aCNwo9r
簡易水冷の騒音評価てポンプ音のことだとずっと思ってた
デフォファンとかどこもうっさいから論外じゃねファンコン使わない限り
941Socket774:2013/01/04(金) 02:03:30.12 ID:XTU+QJRk
デフォのファンはUCTB12Pの派生モデルだね
ぶん回すとうるさいけど1500くらいじゃ静かだよ
942Socket774:2013/01/04(金) 02:03:53.22 ID:KOLtRJ0J
ビデオカードのファンの方がよっぽどうるさいと思うがGTX660TiとかHD7870とか
極め付けはBDへの書き込みだな(´・ω・`)
943Socket774:2013/01/04(金) 02:40:52.87 ID:a1FSnL+P
光学はたしかにうるさいが常時回ってるもんじゃないだろw
944Socket774:2013/01/04(金) 02:56:08.40 ID:7nxfDDd7
パイオニアの安いBD買ったけど読み込み時が滅茶苦茶五月蝿いww

まぁ全然使わないからいいんだけど
945Socket774:2013/01/04(金) 06:15:24.48 ID:/AdX/SH0
ケース550Dで、今グラボだけ簡易水冷でCPUも水冷にしようかと思ってるんだけど、GPUのラジエターを背面排気でファンサンドにしてると、CPUのラジエター(240*120)を上面でファンサンドは無理ですか?
今CPUクーラーは赤銀矢使ってるけどラジエターファンサンドにするとクーラーとラジエターファンがギリギリになってるからもうCPUも簡易水冷にしてしまおうかなと考えてるけどこれだけ気になってます
946Socket774:2013/01/04(金) 12:00:12.93 ID:4p58GThE
ファンの厚さ+ラジエータの厚さで幅計ってMBやその他パーツと干渉しないか
メジャーとかで計れば分かるだろ
947Socket774:2013/01/04(金) 13:52:39.14 ID:C5TafQTW
聞くのが早いし自分で測るの面倒くさいじゃん?
948Socket774:2013/01/04(金) 14:09:49.66 ID:hLiiIQ2b
>>947
そういう態度の奴の質問に答える価値はないな
949Socket774:2013/01/04(金) 14:12:04.27 ID:jPen7zmK
>>945
開業しろ
950Socket774:2013/01/04(金) 14:20:39.63 ID:lau7NppP
トップにH100とかつけてる人って550Dより大きめのE-ATXのNZXT Phantomとか使ってるんじゃないの?
951Socket774:2013/01/04(金) 15:40:55.11 ID:4p58GThE
ATXまでしか対応してないケースだけど、H100もKRAKEN X60もトップに着けられるぜええええww
952Socket774:2013/01/04(金) 15:52:58.51 ID:lau7NppP
大ジョブそうだね
http://www.links.co.jp/item/cc-9011015-ww/
ケーストップは140mm、または120mmファンを2基搭載することができます。120mm×2サイズの大型ラジエーターをケーストップに搭載するための十分なスペースを確保しています。CORSAIRの水冷一体型ユニット「CWCH100」のラジエーターも搭載可能です。
953Socket774:2013/01/04(金) 21:02:06.84 ID:1FK10K8R
>>946につきるな。普通の人間なら聞く前に自分で調べるよな?
954Socket774:2013/01/04(金) 22:35:16.16 ID:7R9pn0Rp
当然、低能はそんなことはしません
955Socket774:2013/01/05(土) 01:09:08.77 ID:wFoBDcUX
自分で調べるとか低脳のすることだお
956Socket774:2013/01/05(土) 01:21:34.33 ID:bbkOhpVD
i5-3450PにAPSALUS3載せた
最初水を噛む音がひどかったがラジの上下入れ替えたら静かになった
prime95回してCPU30℃行かないんだが何か設定間違ってるんだろうか
957Socket774:2013/01/05(土) 14:15:50.20 ID:IkRiOy4o
>>956
i5-3450Pとは何ですの?
958Socket774:2013/01/05(土) 18:09:21.85 ID:f1bq+Ze5
撃て…アプサラス
959Socket774:2013/01/05(土) 21:32:42.61 ID:AaLcwSZN
>>957
CPUだろ?w
960Socket774:2013/01/07(月) 05:56:31.03 ID:0Hf8pd39
汚らしい貧乏臭いお店≒おもちゃ専用スレ≒ガラの悪い底辺客層&おもちゃユーザー

高級バーのお店≒液体水冷スレ≒勝ち組サラブレッド客層&液体スレユーザー

で、合っていますよねw
961Socket774:2013/01/07(月) 06:25:28.79 ID:s6vhDvLG
常にお漏らしの心配をしないといけない勝ち組
962Socket774:2013/01/07(月) 09:18:06.50 ID:ik/H121y
付けたら最後、これが良いのだと思い込まないといけない勝ち組w
963Socket774:2013/01/07(月) 09:28:58.14 ID:fmgKgQXz
Swiftech to Unveil New H220 All-in-One CPU Cooler During CES 2013 | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178290/Swiftech-to-Unveil-New-H220-All-in-One-CPU-Cooler-During-CES-2013.html
964Socket774:2013/01/07(月) 13:18:49.82 ID:dmx5NeQW
680のSLIが一瞬にして無価値になる勝ち組?

俺はパフィリアで痛い目見たから某水冷専用ショップが大嫌い
965Socket774:2013/01/07(月) 13:35:01.06 ID:Kw2cAzTn
>>963
通常の水冷キット出してるSwiftechだし期待して待つか
966Socket774:2013/01/07(月) 18:54:43.07 ID:VPD1HKBP
ガチの水冷=スーパーカー
簡易水冷=スポーツカー
空冷=一般乗用車

って感じだと自分は思ってる
967Socket774:2013/01/07(月) 19:00:43.31 ID:+XC8IJVM
>>966
スーパーカー(死語)にしてはボロ過ぎるだろ
DQNのニーチャンが自力改造したチューニングカーにも劣るわ
968Socket774:2013/01/07(月) 19:03:49.43 ID:P3q1cHe4
今日おもらしした
グラボ死亡
水冷自体を引退する
969Socket774:2013/01/07(月) 19:04:03.05 ID:gVmexvpn
簡易水冷は排気で使ってナンボ、っていう適用の仕方がピンポイント過ぎて、車両じゃ例えられないな
重機や産業機械って印象になっちゃう
970Socket774:2013/01/07(月) 19:08:37.50 ID:DXi198Dn
>>968
何年使用した?
971Socket774:2013/01/07(月) 19:08:54.43 ID:0JbAfHrU
ガチの水冷=自分でオイル交換する人
簡易水冷=自分でタイヤ取り替える人
空冷=自分で洗車する人
972Socket774:2013/01/07(月) 19:16:48.31 ID:+XC8IJVM
マジレスするとタイヤ取り替えるほうが大変だぞ
973Socket774:2013/01/07(月) 19:18:26.04 ID:COy7Ut7k
比喩という概念を理解できてない馬鹿がいると聞いて
974Socket774:2013/01/07(月) 19:21:11.15 ID:+XC8IJVM
>>973
お前が馬鹿だという自己紹介はしなくていいよ
975Socket774:2013/01/07(月) 20:45:30.94 ID:h68rSCis
>>961
メンテできない時限爆弾のような玩具水冷よりは心配しなくていいかな(笑)
976Socket774:2013/01/07(月) 20:45:42.44 ID:0Hf8pd39
>>967
お前がガチの水冷を見たことも無いおもちゃ水冷ユーザーだからそんな事が言えるんだろw
977Socket774:2013/01/07(月) 20:54:55.04 ID:Z8v5c3Ct
自作PCなんて全部DQNのニーチャンが自力改造したチューニングカーだろうに

>>ID:0Hf8pd39
発想が貧乏人すぎ
978Socket774:2013/01/07(月) 20:55:47.22 ID:IoTKmels
あっちじゃいつものID変え往復くんの対立煽りは完全スルーなのにお前らときたら
979Socket774:2013/01/07(月) 21:11:24.77 ID:h68rSCis
玩具使いは馬鹿が多いからな(笑)
980Socket774:2013/01/07(月) 22:07:26.86 ID:P3q1cHe4
>>970
半年
明らかに自分のせいだわ。ホースに負荷がかかってたみたい
981Socket774:2013/01/07(月) 22:09:42.28 ID:/BucdZan
って毎度毎度バカが言うから笑える
982Socket774:2013/01/07(月) 22:18:09.39 ID:ZckAw9y3
>>963
これは簡易水冷として使えるけど
クーラントも補充できるし、本格水冷にアップグレードもできる感じかな?
ホースも取り外せそうだし
983Socket774:2013/01/07(月) 22:29:54.03 ID:Z8v5c3Ct
>>980
本格でも最もおもらし報告の多いロータリーエルボー
簡易水冷だと水枕が低頭タイプ奴はロータリーエルボーが付いてると思ってくれ
H50は実は今でも素晴らしいって思えてくるだろ?

>>981
それなりに人いるスレだからな、流石に2分経ったらリロードしような
吹いちまっただろうがw
984Socket774:2013/01/08(火) 00:17:07.77 ID:bFt8cOki
エナのELC120-TBがうるさいって人はどうなったのだろう
個人的にはママンに4pinぶっさしてるとしたらママンのせいだと思うのだけど
985Socket774:2013/01/08(火) 00:17:53.33 ID:OiP4snzp
まぁ本格水冷()とか今や()だろw
986Socket774:2013/01/08(火) 00:41:08.34 ID:WENEnX/H
と、貧乏人が言っています
987Socket774:2013/01/08(火) 00:50:28.05 ID:BycbRPd9
今日もたいして人いないスレを反復してID変えながらの煽りですか
988Socket774:2013/01/08(火) 00:54:53.42 ID:hLRKQA2P
本格水冷()って言っている時点で価格.com()の馬鹿だとすぐに分かるわw
向こうは本格()なんて言わねーよ(´・д・`)バーカ
989Socket774:2013/01/08(火) 02:39:22.77 ID:gIS8N4Yi
本格中華(レトルト)並みに恥ずかしい
990Socket774:2013/01/08(火) 09:38:33.11 ID:z3HihIqe
恥ずかしいのはオモチャ簡易水冷を憑けて
得意面のおバカどもだよう。
991Socket774:2013/01/08(火) 10:26:56.38 ID:uerHQJ6G
パソコン自体玩具だから気にすんな
992Socket774:2013/01/08(火) 11:01:29.16 ID:iMjNMPhD
ロータリージョイントから漏れるっていう話が怖い
狭い穴からケース外に出して設置してるから変に力が掛かってないとは言い切れないし
993Socket774:2013/01/08(火) 11:04:43.40 ID:mgR0UrN5
今日はずいぶんとオリオスペック社員がいきがってるな
994Socket774:2013/01/08(火) 11:10:31.23 ID:uerHQJ6G
オリオスペックって利益出てるんですか
995Socket774:2013/01/08(火) 11:11:22.88 ID:/40S5DGY
じゃあ本格水冷はなんて表現にすんのよ。
本バカ?
996Socket774:2013/01/08(火) 13:30:12.08 ID:+9FND/Xt
別に簡易水冷が空冷より格上みたいに思って使ってる奴なんていないだろ
便利だから使ってるだけ
997Socket774:2013/01/08(火) 14:46:18.44 ID:acRJTmAG
>>996
冷却性能は格上だけどね。
998Socket774:2013/01/08(火) 16:38:01.08 ID:v+R7VAXK
利点はケース外気からの冷却か
ケース外へ熱移動
999Socket774:2013/01/08(火) 16:46:21.72 ID:fs5WYar8
そこはラジエーターをケース外に出せば簡易水冷でも同じだろ
1000Socket774:2013/01/08(火) 16:51:21.00 ID:wJ2dqGl1
むしろポン付けのメンテフリー水冷の方が製品としては完成してるんだけどな
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/