CPUクーラー総合 vol.267

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.266
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348596875/

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。

規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。

【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/

CPUクーラーwiki
http://wiki.nothing.sh/2695.html
2Socket774:2012/10/17(水) 01:23:20.14 ID:YWM8DaQG
3Socket774:2012/10/17(水) 01:25:32.34 ID:9qjsjwMh
>>1
乙です
4Socket774:2012/10/17(水) 01:43:54.24 ID:DsZMapzF
1おつ

前スレ>>998
ありがとう
あんま金かけたくないから忍者検討してみるわ
5Socket774:2012/10/17(水) 02:00:04.77 ID:9qjsjwMh
忍者コスパいいからな
ただ背の高いメモリだけは注意
ファンがカブって付けられない可能性
6Socket774:2012/10/17(水) 08:07:24.00 ID:CvoN2fYq
>>1
7Socket774:2012/10/17(水) 08:43:31.67 ID:UsgYoqo7
前スレ983が言ってたメガハレムの改良型について誰か知ってる?
カラバリの黒と青、ミニ以外でなんか情報出てったっけ?
8Socket774:2012/10/17(水) 08:55:04.67 ID:MV5Ev8QB
>サイドフロー型CPUクーラーの上級製品に匹敵するPH-TC14CS

確かに同程度の数値ではあるけど、ツインファンなのにシングルファンの
アルコンやハレムと同程度でこの表現はちょっと盛り過ぎすなぁ・・・
9Socket774:2012/10/17(水) 08:58:13.93 ID:OzDkNisr
>>7
青は初耳だったけど情報自体はあったのね
けど公式には青とミニは載っていない
10Socket774:2012/10/17(水) 09:11:07.44 ID:9qjsjwMh
ハレムファンってなにげに多いよね
このスレ見てると思う
なんで?
11Socket774:2012/10/17(水) 09:15:08.08 ID:OzDkNisr
>>10
ハレムファンだけど理由挙げるとしたら

・主流になっている14p級と違って130oだからスロット干渉が少ない
(一応、14pファンは搭載可能)
・工作精度が高いのでリテンションの完成度が高くて取り付けが容易
・ファンが自分の好きなファンを選択出来る
12Socket774:2012/10/17(水) 09:30:11.15 ID:9qjsjwMh
>>11
1番目と3番目はなんとなく聞いたことあるような気がするけど
2番目みたいな理由もあるのか
13Socket774:2012/10/17(水) 09:34:39.90 ID:IxKZ1/BC
ツインタワーの見た目があんまり好きじゃないから・・・
14Socket774:2012/10/17(水) 09:45:23.33 ID:09z/RUfI
形がなんとなく格好良い
15Socket774:2012/10/17(水) 09:52:28.66 ID:9qjsjwMh
あとは見た目か
オレは冷えればいいじゃんという考えなのでいまいちピンとこないがw
16Socket774:2012/10/17(水) 09:58:23.00 ID:HCW6MyZp
造りの安いのを使いたくないけど、冷却力は要らない俺は
ハレムにSWiF2-1200つけて静穏よりに使ってるな
17Socket774:2012/10/17(水) 10:10:01.75 ID:UsgYoqo7
数年前までのハイエンド、プロリマのフラッグシップだからね。
最近流行のツインタワー系の製品には及ばないが
安定した冷却性能・品質、ツインタワーより少ない干渉も相まって
いまだに現役か、退役させてても手元に置いてる人も多いと思う。
18Socket774:2012/10/17(水) 10:40:42.74 ID:9qjsjwMh
オレが自作始めた頃には既にツインタワー系が主流になってたな。
でもどこに価値を見出すかは人それぞれだからな
ハレムが何故未だに人気かなんとなくわかった
19Socket774:2012/10/17(水) 10:52:54.07 ID:iMEo4nEZ
>>18
つい最近じゃねーかよ
20Socket774:2012/10/17(水) 11:12:16.33 ID:9qjsjwMh
まだ新参者ですが、なにかw
21Socket774:2012/10/17(水) 11:36:23.72 ID:O7GvTMYp
ウズラの卵が焼けるDX-50では悩んだな
DX2-66でかなり発熱へって、CPUクーラー不要に落ち着いた
IO部分の発熱が大きかったんだろうな
22Socket774:2012/10/17(水) 12:25:00.77 ID:VPqM4bBn
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】PHANTEKS「PH-TC14CS」〜高い冷却性能を実現するトップフロー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121017_566464.html

Noctuaの14インチトップフローデュアルファンモデルの対抗馬かな
23Socket774:2012/10/17(水) 12:29:42.35 ID:xl8GR88Z
>>22
下段無しで、メモリにあたるの回避目的ってのも有りだな。
その使い方をすると性能はミドルのわりにコスパ最悪だが。
24Socket774:2012/10/17(水) 13:22:12.32 ID:9qjsjwMh
>>22
いくらトップフローでこれだけの性能とはいえあの値段
買う人居るかな?
25Socket774:2012/10/17(水) 13:34:40.57 ID:jcYgE11h
送料込み65jで考えるとコスパ悪く無い
輸入代行業者がボりすぎ
26Socket774:2012/10/17(水) 13:39:53.01 ID:9qjsjwMh
ほぼ倍!
いくらなんでもやりすぎだなw
27Socket774:2012/10/17(水) 14:18:26.64 ID:a1c+dVKz
今のところ日本にThermalright(Scythe)みたいな代理店は無いから
店が海外通販で手配して、手間賃載せて売ってるだけだしな

まあ、秋葉散策中に見かけて思わず衝動買い!とか英語が苦手!とか
16歳以下でカード持てない子とかには、そういう店も役に立つと思うぞ
どこで、いくらで買うかは各自の自由やけんのう
28Socket774:2012/10/17(水) 14:46:05.94 ID:t10XQOC1
>>26
だから最近話題の彼はこれかって欲しくてしかたがないわけですよ
29Socket774:2012/10/17(水) 16:34:41.26 ID:gWP0ndTt
>>20
がんばれ
30Socket774:2012/10/17(水) 16:42:45.74 ID:hkZghPdl
海外で65j(直で日本円換算だと5000円程度)が日本で6500円なら買ってもいいと思うが
日本で買うと11,480円…

PHANTEKSは対応も良いらしいって話だしモノも良いから好きなメーカーなんだけどさすがにこれじゃあな
31Socket774:2012/10/17(水) 16:43:24.59 ID:AnVvnRUp
frio extremeつけたらメモリのヒートシンクと案の定ぶつかったからヒートシンク外した
32Socket774:2012/10/17(水) 17:06:51.78 ID:nO5vMynp
あっそ
33Socket774:2012/10/17(水) 17:10:17.14 ID:9qjsjwMh
>>28
>最近話題の彼
業者さんかなんかですか?

>>29
どうもでーす
34Socket774:2012/10/17(水) 17:54:04.37 ID:AnVvnRUp
frio extremeつけたらメモリのヒートシンクと案の定ぶつかったからヒートシンク外した
35Socket774:2012/10/17(水) 18:23:27.51 ID:9qjsjwMh
>>34
大事なことだったんですね
36Socket774:2012/10/17(水) 18:56:27.55 ID:8haKEnpm
今現在2600Kを4.8GHzで常用してて、
マザーがアスロックP67EX6でCPUクーラーがサイズの無限2rev.Bで
室温24.7度でOCCTをしたらパッケージ温度が89℃なんだが、
クーラーをザルマンのCNPS10X OPTIMAに変更しようと思ってる。

変更後の温度が何度になるかみんなで大予想大会しようぜ。
一番近かった人もそれ以外の人も特に何もなしな。

今のクーラーでも冷えてるのかもしれんけど、
排気の風が全然あったかくないし、ヒートシンクの一番上を触っても冷たいという理由で
交換します。画像↓
http://firestorage.jp/download/9e5d3477fafaa318ef1bf9d2920d610c2a2d17f3
37Socket774:2012/10/17(水) 19:06:02.36 ID:QBCofOyz
変わらない
38Socket774:2012/10/17(水) 19:06:15.81 ID:ZJ6X5cVj
はい次
39Socket774:2012/10/17(水) 19:09:58.46 ID:3LCQJDyv
画像貼るならこちらへどうぞ
自作PC用ろだ
http://zisaku.vipdenanka.info/

ってかここの住人は笊には無関心じゃね?
40Socket774:2012/10/17(水) 19:15:12.01 ID:9qjsjwMh
どんなに高性能でも笊は無い
41Socket774:2012/10/17(水) 19:48:56.83 ID:68ejhIhr
>>39
無関心じゃなくて変に粘着してる人ばかりかと
42Socket774:2012/10/17(水) 19:53:00.94 ID:wvzOe5Xo
笊はハイエンドがファン交換不可、冷却性能を発揮するには爆音必至だからだろ?
好みの問題だが奇抜な円形なのも大きい
かといって汎用ファンが付けられる普及帯は、性能がイマイチな訳で
43Socket774:2012/10/17(水) 20:08:18.18 ID:t10XQOC1
>>33
空冷スレの前スレ見てくればわかるw
44Socket774:2012/10/17(水) 20:11:35.87 ID:9qjsjwMh
>>43
ティーピー君のことかw
あのやり取りは見てる分には面白かった
45Socket774:2012/10/17(水) 20:30:10.07 ID:9CGah/Jx
HE-02あんま冷えないや
46Socket774:2012/10/17(水) 20:34:55.30 ID:3LCQJDyv
ティーピーは自称女だよw
47Socket774:2012/10/17(水) 21:05:46.19 ID:9qjsjwMh
そうなんだ
女の書く文章には見えんかったがなw
48Socket774:2012/10/17(水) 21:10:52.52 ID:3LCQJDyv
必死チェッカーもどき
http://hissi.org/

PC等→自作PC→2012年10月12日→AHJip0Ow
メモリ価格変動に右往左往するスレの所w
49Socket774:2012/10/17(水) 21:40:20.21 ID:a1c+dVKz
ヒゲの生えた女性じゃないのか 鬼女板によく居るようなw
50Socket774:2012/10/17(水) 22:09:20.83 ID:M7n1HrgB
>>36
笊チョンはねーだろksg
51Socket774:2012/10/17(水) 22:34:21.16 ID:t10XQOC1
>>50
あえて放置して笊の酷さをわからせようと思ったのにw
52Socket774:2012/10/17(水) 22:34:21.53 ID:gDNZUzOg
HE01+Maximus V Geneは1スロ目のグラボ(680D2T)とファンクリップが接触する
みたいなので不器用だけど縦型クリップを自作

失敗作
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0919.jpg
完成
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0916.jpg
装着(グラボとの隙間はコピー用紙4枚分ぐらい?)
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0918.jpg
おまけ(mPCIe Comboは問題なし)
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0917.jpg
53Socket774:2012/10/18(木) 00:41:16.68 ID:shTmRVZu
普及帯笊で組んだばっか
ファンを反対側にせぜるを得なかった
54Socket774:2012/10/18(木) 03:56:19.15 ID:SqSRAtdc
>>52
上手いね??!
55Socket774:2012/10/18(木) 06:13:24.97 ID:rHtje6lg
>>52
クリップの材料は何?太さは?
使った工具は失敗作の画像の右上にあるペンチ?
5636:2012/10/18(木) 07:12:39.30 ID:r2eEknrG
ザルマンのに交換しました。
室温22度で計測です。
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0920.jpg

ほぼ変化なしっぽい感じでした。

今までカブト、カマクロス、無限2と使ってきて、
ほんとはグランドカマクロスが欲しかったんだが雑誌の記事で
高負荷時ザルマンが60度、カマが71度ってなってたのでつい朝鮮メーカーの方を
選んでしまったわ。
57Socket774:2012/10/18(木) 07:50:31.91 ID:Pfc9OF0u
それ買うならCNPS14Xにすれば後4度は冷えたのに
58Socket774:2012/10/18(木) 08:48:59.11 ID:XjytERPS
>>56
やっと言えるわ。
笊は地雷。
59Socket774:2012/10/18(木) 10:04:33.58 ID:SCdCwgfW
>>55
失敗作にギリ写ってるけど、アルミワイヤー直径2mm長さ50cm
黄色い工具は大型ニッパ、赤い工具は普通のラジオペンチ
ワイヤーは小指でも曲がるぐらい柔らかいので工具はラジオペンチ一本でも十分
60Socket774:2012/10/18(木) 10:08:50.16 ID:lVgLQKhL
ステンワイヤー使おうず・・・
61Socket774:2012/10/18(木) 15:11:31.51 ID:Rsz9s4b7
百均にもっと細いステンレスワイヤーがあるよ 0.6〜0.8mmくらい ルアーとか置いてるトコ
単芯だけでなくロープ状のもあったから、忍者ワイヤーみたいなの自作するにもいいんでね?
62Socket774:2012/10/18(木) 16:40:18.00 ID:UHvL7oaW
>>56
室温22度のLINPACK AVXオフでその温度はかなり高くね?
んで検証するならLINPACK AVXオンで報告してくれないと他との比較ができんよ
63Socket774:2012/10/18(木) 17:30:08.37 ID:l3zjNpR8
>>56
俺は2600K4.8Ghz(1.44V)でLINPACK AVX有効にして80度前後だったわ
まぁH100での話しだけど
因みに室温は24.5度

ってか>>56は4.8Ghzで1.5Vまで盛らないと安定しないの?
64Socket774:2012/10/18(木) 19:07:04.64 ID:fC2fEFMu
>>36
>>56
なんだよく見たらLINPACK AVX ONじゃないんだ
無限とCNPS10X OPTIMAてそんな冷えるのかと驚いちゃったよ
65Socket774:2012/10/18(木) 20:17:47.03 ID:YZQAJPRh
アルミワイヤーなんだ? 柔らかいから、何かの拍子に外れたりしないか心配なんだが
66Socket774:2012/10/18(木) 20:21:23.26 ID:hErjPodC
アルミワイヤーは以外に丈夫だよ
自重でどうこうなる代物じゃない
6736:2012/10/18(木) 20:21:59.85 ID:rfwrx/GR
リンパックとかいうのでやってみた。

http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0923.jpg

勝手にクロックが下がってなんか駄目っぽい。

電圧は1.48前後にしないと落ちることがあるので、なんとなく1.5にしてる。
6836:2012/10/18(木) 20:34:52.26 ID:rfwrx/GR
ところでフェノムの方はカマクロスなんだけど
これはかなり冷えてる方?

http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0924.jpg
69Socket774:2012/10/18(木) 21:05:45.94 ID:ZFpCvCix
かなり温度高いと思われる
70Socket774:2012/10/18(木) 21:26:29.19 ID:l3zjNpR8
>>67
クロック下がってるのは過熱保護が効いてるから
90℃余裕で越えちゃってるし常用は厳しいかもね
BIOSで保護機能無効にできるけど、無効にしたら壊れるかもねw
71Socket774:2012/10/18(木) 21:40:51.48 ID:5V3pqX0a
90度でTM2は効かないよ
たぶんTDPの設定
72Socket774:2012/10/18(木) 21:50:39.46 ID:zMLPC4bl
>67
同じマザーとCPU使ってるけど、OCCT中にクロック落ちたこと無いな。
CPUに熱保護かかってクロック落ちてるんじゃないかな?

ちなみに、夏頃取ったデータで2600K4.5GHz、Vcore1.31VでLINPACK AVX有効にして最大74℃だった。
クーラーは無印銀矢で室温は約30℃。
73Socket774:2012/10/18(木) 22:08:40.95 ID:bmRHqv/z
HAVIK140きた
俺の想像以上にファンでかい
74Socket774:2012/10/18(木) 22:16:52.89 ID:q76sO97B
それは君の想像が間違っていたんじゃないかと小一時間t
75Socket774:2012/10/18(木) 22:27:42.48 ID:q76sO97B
>>68
カマクロスってなんだよ?
カマワロスのまちがいだろ
76Socket774:2012/10/18(木) 22:30:02.56 ID:bEPD2x9J
カマワロタ
77Socket774:2012/10/18(木) 22:34:44.74 ID:l3zjNpR8
ワロスは残念なクーラーだけど自作心を擽る楽しい玩具
78Socket774:2012/10/18(木) 22:42:08.83 ID:fC2fEFMu
>>67
クロック落とすかハイエンドクーラーに付け替えたほうがいいよ
7967:2012/10/18(木) 23:03:15.01 ID:rfwrx/GR
なんかどうでも良くなってきた。次のhaswellとか言うので本気になるわ
80Socket774:2012/10/18(木) 23:38:00.38 ID:H2P4xs3N
Haswell + Kepler Refreshが次の本命
81Socket774:2012/10/18(木) 23:45:15.89 ID:shTmRVZu
ワロチ スサノヲ カマワロス
82Socket774:2012/10/18(木) 23:58:06.21 ID:TukLiyGr
マクロス、マクロス2、マクロスプラス、マクロス7、マクロスZERO、カマクロス、マクロスF、グランドカマクロス
83Socket774:2012/10/19(金) 00:23:48.53 ID:ELlcXFk8
84Socket774:2012/10/19(金) 08:43:33.18 ID:gU7REBL4
鎌クロスなら普通の温度かと
特に冷える物では無いので
85Socket774:2012/10/19(金) 14:50:34.31 ID:qjmxrMIV
Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2をPH77-Iに取り付けようと思っても、最後のネジがどうしても届かない。
無理に止めようとしたら バキっと。どうしたもんか
86Socket774:2012/10/19(金) 15:07:13.79 ID:tTR2ttrQ
すておけ
87Socket774:2012/10/19(金) 16:39:23.15 ID:bxCpJBv0
>>85
何がバキっと?
88Socket774:2012/10/19(金) 17:06:05.24 ID:VAvF6ozk
>>87
基盤保護のプラカバーだろ?まじで>>86
89Socket774:2012/10/19(金) 20:04:21.69 ID:Q6gJzd/f
「最後のネジが」とか言ってる様子から
工作素人にありがちの一箇所ずつきっちり締めてるんだろ。
「対角締め」でggr
90Socket774:2012/10/19(金) 20:17:07.13 ID:J5+e837E
>>83
i5やi7じゃないから冷えてるかどうかは正直よくわからんけど
AVXチェックの有無でどんだけ温度に影響あるか良い見本だね

CPUファンがケースファンを押し気味かな?
CPUファン少し絞るか、ケースファン増速して排気促進するともっと冷えそうな気が

>>89
あのクーラーはまずプッシュピン4本でマザーにやぐらを建てて
クーラー本体を固定するバーをネジ1本でやぐらに止める仕組みのはず
だから、対角締めもクソも無いと思うw
91Socket774:2012/10/19(金) 20:30:08.85 ID:bW+j+FSL
自分にレスしても誰もうんとは言わないよ
92Socket774:2012/10/19(金) 21:04:27.78 ID:EhBfEKSE
兜2使ってる人います?
93Socket774:2012/10/19(金) 22:12:39.62 ID:bxCpJBv0
兜の在庫がはけて値下げきてからじゃないと買う人なかなかいないんじゃない
94Socket774:2012/10/19(金) 23:52:14.98 ID:J5+e837E
兜は普通のクーラーっていうかネタ分少なめで触手が伸びないなあ
ちょっと変わり種がいい
95Socket774:2012/10/20(土) 00:22:53.95 ID:nIpIXlGw
触手があるのか!!
それはちょっと変わり種だねw
96Socket774:2012/10/20(土) 00:26:42.47 ID:D/8fA04o
「食指が伸びる」が正解かな?
97Socket774:2012/10/20(土) 00:30:08.97 ID:y6P/JOWh
ネタにマジレス・・・
98Socket774:2012/10/20(土) 00:33:42.96 ID:D/8fA04o
ネタか?
オレにはどうもマジに見えるんだが…
99Socket774:2012/10/20(土) 01:01:09.16 ID:RKkBNKQt
ネタだけじゃなく空気まで読めないのか・・・
100Socket774:2012/10/20(土) 01:07:24.56 ID:D/8fA04o
はいはい、ごめんなさいね。
じゃあ、空気読める方模範解答よろしくおねがいします。
101Socket774:2012/10/20(土) 01:12:14.73 ID:ve6sE6rY
うわぁ…この時間で週末が沸いたナリィ…
102Socket774:2012/10/20(土) 01:39:22.03 ID:AhW3r0WX
どうでもいいけど触手を伸ばすって普通に使うよね
103Socket774:2012/10/20(土) 02:08:34.28 ID:b4DO3F/W
えっ
104Socket774:2012/10/20(土) 03:11:50.57 ID:HcjD33P/
>>90
そうそう、直接マザーとネジ止めするわけじゃ無い仕様。
なんだこの面倒な取り付け方はって。リテールは簡単なんだが。

>>87
ピンは全部折れたがマザーは無事なようだ。無理やり規格合わせてる感じだなあれは。
105Socket774:2012/10/20(土) 04:48:43.09 ID:D/8fA04o
>>104
ピンが逝ったのか
そりゃ残念だが買い直すしかなさそうだな
バキッとという表現から最悪マザーが?と思ってしまっていたがそれは避けられたようで
106Socket774:2012/10/20(土) 05:00:30.02 ID:BicR0ZpF
>>105
一般的なCPUクーラーをネジ止めに変えるリテンションkitじゃ無理か?
107Socket774:2012/10/20(土) 05:15:01.00 ID:D/8fA04o
>>106
今取説を探して見てみたけどリテンションキットじゃ無理っぽい
108Socket774:2012/10/20(土) 06:53:18.46 ID:a5wa0/P7
>>102
知らなくてぐぐってみたらマジあって勉強になったわw
109Socket774:2012/10/20(土) 08:04:45.67 ID:Mfze837g
イソギンチャクとかそういう類の
110Socket774:2012/10/20(土) 08:50:07.90 ID:I4Qehx2K
人間にも触手があるでゲソ!?
111Socket774:2012/10/20(土) 09:07:25.40 ID:BEkwKUqa
イカ型CPUクーラーはよ
112Socket774:2012/10/20(土) 09:39:20.67 ID:w+3rD/CL
Noctua NH-U12P と ENERMAX ETS-T40-TB で迷っていたが
検索したらETS-T40は冷えないようだ。
他にもリテンション先付けタイプ有りますか?
113Socket774:2012/10/20(土) 10:27:42.41 ID:ofTuVUtS
>>112
おまえさんが何を求めているか分からんが江成T40は冷えないというほどではないよ
その2品で迷っててT40がダメだと判断したんならもう片方にすればいいだろ?
114Socket774:2012/10/20(土) 11:30:22.66 ID:BEkwKUqa
ETS-T40は普通に冷えるし、コスパはいいよ
ただTBのほうはファンが見掛け倒しでいまいち
負荷時には温度の割に結構ブンブン回るから、おそらく静圧が弱い
これと同構造のファンはケース排気には良かったけどCPUやケース吸気には不向きだった
115Socket774:2012/10/20(土) 12:12:11.42 ID:w+3rD/CL
U12P今使ってるけど、値段が倍違うんだよね。
形状は同じなのに、ヒートパイプ ダイレクト タッチが逝けないのかな?
銅のヒートスプレッダが無いと、外側のパイプに熱が行かないと

Hyper 212 EVO も良さそうだけど、取り付けマウントが駄目だね
116Socket774:2012/10/20(土) 12:22:45.26 ID:mtmHFzTw
>>115
Hyper TX3 evoも212 evoと同じ様なファンのマウンタだけど割れやすいね
117Socket774:2012/10/20(土) 16:45:58.71 ID:EpExkS+q
ETS-T40は値段から見れば結構冷却性能高いと思うよ
最近無限3から交換したんだけど
2600k 4.5GHz 電圧1.3vでprime95やって12時間完走したけど最大63度だった、室温21度。
気温低いせいかな
118Socket774:2012/10/20(土) 18:59:52.40 ID:2kxw5gCf
>>114
ETS-T40でなら TA VDの方がありえない
T.B.Silence PWM UCTB12P同時に買ってツインファンだろ
119Socket774:2012/10/20(土) 19:10:51.06 ID:2kxw5gCf
がっつりCPUフル稼働で冷やしたいなら
ETS-T40クラスではなくSilver Arrow SB-Eとかだろ
120Socket774:2012/10/20(土) 19:17:14.41 ID:/+CyjgsW
>>117
無限3と比べても冷えるのか
取り付けを考えても無限より良さそうだな
121Socket774:2012/10/20(土) 19:23:19.36 ID:w+3rD/CL
確かに4年前は、無限1とNH-U12Pで、どっちにしようか悩んでて
無限2になってダサくなったから辞めた。
形は似ているけど、評判道理にサイズは冷えないからね
122Socket774:2012/10/20(土) 19:29:34.70 ID:RKkBNKQt
>>117
コスパは悪くないけど同価格で抜きん出て冷却能力高いとは言えない気もw
Prime95負荷だとContac30+や忍者参(付属ファンコン最小)と同程度じゃん?
123Socket774:2012/10/20(土) 19:56:12.36 ID:XzYOqU4T
ETS-T40-TB使ってるけど
その値段帯で同じミドルクラスで選ぶなら見た目で選んでも大差無いと思うぞ(一部例外アリ)

おれはこの値段ならこれで満足だから変えようとは思わんけどな
124Socket774:2012/10/20(土) 20:20:28.37 ID:0BLfLy5F
3,000円程度で買える代物の中ではコスパは高いよね。
125Socket774:2012/10/20(土) 20:46:52.82 ID:akBjQGnC
HDDクーラーってCPU冷やすのに役に立つ?
126Socket774:2012/10/20(土) 21:02:24.24 ID:pQUqWfvt
5インチベイ2段のやつにHDDを満載しなければ役に立つ
127Socket774:2012/10/20(土) 21:04:51.42 ID:lUozJgcZ
i5-3570についてたリテールクーラーがちょっと負荷かけるたび
ファンがうなりをあげてやかましいんだけど
CPUクーラーを別途買うと静かになれますか?
128Socket774:2012/10/20(土) 21:08:40.29 ID:ve6sE6rY
選択を誤らない限りは
129Socket774:2012/10/20(土) 21:59:41.93 ID:zA+5kY21
>>127
リテール比べたらほかはだいたい静かじゃないか?
たまにすごいのがあるけどw
130Socket774:2012/10/20(土) 23:21:05.74 ID:D/8fA04o
忍者参をゆるゆるで回すのが正解かなとオレは思う
131Socket774:2012/10/20(土) 23:43:34.56 ID:vzVbrfs2
132Socket774:2012/10/20(土) 23:47:05.65 ID:sNdhVxmR
>>130
Yes we can't!
133Socket774:2012/10/20(土) 23:48:07.94 ID:sNdhVxmR
× can't
◯ can
134Socket774:2012/10/20(土) 23:52:18.95 ID:D/8fA04o
うーん、これは図体の大きな忍者参に僅かな風を当てることでも十分冷えるということでよろしいか?
135Socket774:2012/10/20(土) 23:54:51.95 ID:RKkBNKQt
>>130
ETS-T40やContac30+にファン増設でプッシュプルにする
というアップグレードオプションがありそうに見えるけど
殆ど効果ないから結局その辺が確実で無難なんだよなあ
136Socket774:2012/10/20(土) 23:57:48.20 ID:D/8fA04o
>>135
オレも忍者参でダブルファン試してみたが気分程度の違いしか無かった
もともとそういうふうに設計されてないヒートシンクには無意味だな
137Socket774:2012/10/21(日) 00:03:20.16 ID:BicR0ZpF
>>134
そういうこと、あと圧倒的にコスパがいい。
138Socket774:2012/10/21(日) 00:34:09.14 ID:7DtJaarb
>>136
あれだけ厚みあるとな
側面(ファンを付けてない所)の半分くらいアルミか銅箔テープ貼ってガイドしてやると良いかも
139Socket774:2012/10/21(日) 01:12:52.99 ID:XpEvTxbL
忍者参の欠点を教えてやる。
エアーフローさいこーのMATXケース ドラゴンスレイヤーに入らないことだ。
俺間違ってるか?
140Socket774:2012/10/21(日) 01:30:07.11 ID:7DtJaarb
>>139
ググってみて
代理店には仕様あったけど
メーカーHP見てフイタ
仕様 Coming Soon!てwww
幅196mmだけど裏配線スペースを広めに取ってるのかな?
141Socket774:2012/10/21(日) 01:31:39.19 ID:gSFEpW/Z
>>139
メーカーサイトがオサレ(笑)過ぎて見づらいw
ドラゴンスレイヤーって名前の割にあんまり格好良くないね
142Socket774:2012/10/21(日) 01:34:37.29 ID:at3D5ksx
ドラゴンスレイヤーって日本人が想像するオサレ勇者じゃなくて、
メリケン式のフルアーマーマッチョのおっさんなんじゃなかろうか。
143Socket774:2012/10/21(日) 01:44:48.06 ID:leJ1H94q
>>139
Mini-ITXマザーをドラゴンライダーに入れてる俺が通りますよ
144Socket774:2012/10/21(日) 01:46:42.85 ID:IwYdoad7
>>140
でっぱりのおかげで160mmのCPUクーラーはいるんだとさ
ttp://tsnb.blog.eonet.jp/2nd/images/2010/10/03/img_0418.jpg

忍者3のどこに当たるんだろうか
145Socket774:2012/10/21(日) 02:33:11.22 ID:R49Fwkj8
忍者って言われてるほど冷えないような
本当にゆるゆるで上に出てる候補に対抗できるの?
146Socket774:2012/10/21(日) 05:55:46.66 ID:jZJgNa2+
Contac 30はContac 39のファン1個少ないバージョンかつ価格もContac 39の方が安いので
Contac 30はオワコン

ETS-T40-TB>Hyper 212 EVO>忍者参>Contac 39>Contac 30

まあこれが妥当だろ
147Socket774:2012/10/21(日) 06:05:05.71 ID:P+Ajw/R3
こんたっくはクーラー最強レビューでベストバイに選ばれたから買ったが
ファンの固定、取り外しが糞過ぎて完全に屑と化した
30であろうと39であろうと屑でしかない
あのレビューに完全に騙された
148Socket774:2012/10/21(日) 07:14:31.45 ID:HiAx9d1E
M-ATXならおれのTJ08B-Eのほうがいろんな意味でいい
149Socket774:2012/10/21(日) 07:17:00.67 ID:FiVfY3XT
>>147
あのクーラー王者決定戦はAMDCPUでOCCTは非Limpack 10分という
低発熱な環境での結果だったしな 結構引っかかったやつ多いんじゃね?w

海外レビュー考慮して、コスパでSD1283、入手性でNINJA3選ぶだろ常考
150Socket774:2012/10/21(日) 07:59:58.19 ID:CCjQwqSX
スレをしばらく見てないが銀矢とNH-D14の性能論争ってどうなったの。
サイドフロー最強はNH-D14か銀矢の認識で大丈夫?
151Socket774:2012/10/21(日) 08:06:51.84 ID:PT24T1Ge
初代はもう無いってのは置いといて
NH-D14はトップ3から外れてしまいましたよ
152Socket774:2012/10/21(日) 08:24:38.06 ID:CCjQwqSX
うっそ〜 NH-D14もう最強じゃないんだ
サイドフローとトップフローが合体したの奴があるのは知ったけど
今最強なのてなんなの。
153Socket774:2012/10/21(日) 09:37:58.98 ID:13Ee6fQq
取り付けやすくて静かなのでお勧めはどれになりますか?
154Socket774:2012/10/21(日) 09:41:39.16 ID:3KmQMb8L
>>153
定評があるとこなら下記かな。

http://www.nofancomputer.com/eng/products/CR-100A.php
CR-100A
155Socket774:2012/10/21(日) 09:47:42.57 ID:SrhcPAX8
>>153
静冷魂
156Socket774:2012/10/21(日) 10:38:56.35 ID:ELIGbYn5
兜のヒートパイプ(CPU接続付近)の隙間を
半田で埋めてみようかと思うけど(元々カシメのみ)
http://jouhoujuice.com/freeimage/files/2011/07/kabuto-004.jpg

ヒートシンクとヒートパイプの設置面積が向上すれば、
冷却性能が上がったりするのかな。
157Socket774:2012/10/21(日) 10:46:01.70 ID:LTZy+0cJ
空気は最高の断熱材とも言われてるし多少なりとも効果あるんじゃね
158Socket774:2012/10/21(日) 11:00:29.03 ID:ELIGbYn5
以前、峰としげるを比較したサイトがあって、
しげるは設置面を半田で付けているけど、峰はカシメのみの為、
冷却能力の差が〜とか見かけたことが有ったから、
試してみようかなと思ってね。
159Socket774:2012/10/21(日) 11:12:39.80 ID:3KmQMb8L
>>156
半田の熱伝導率は低いよ。他の材料の方がいい。
160Socket774:2012/10/21(日) 11:14:51.16 ID:zv4w1zDV
前にも書いたけどヒートパイプは使用最大温度が有るから注意してね
特に低温から作動するタイプは最高温度も低い
過去にやった例が有っても毎回大丈夫とは限らないから
161Socket774:2012/10/21(日) 11:23:56.63 ID:13Ee6fQq
>>154-155
懐が寒いので5000円以上のはちょっとダメかも・・・
162Socket774:2012/10/21(日) 11:24:38.58 ID:YsManUrI
錫銀銅のペースト(クリーム)半田を流しいれ
220℃ぐらいでフラックスを気化させれば
熱伝導は、銀グリス以上になるかと
163Socket774:2012/10/21(日) 11:26:49.79 ID:ELIGbYn5
thx なるほど。

ろう付けについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E4%BB%98%E3%81%91

これからすると、銀ろう合金での付けが一般的なのね。

だから、実施した話を見かけないのかな。
164Socket774:2012/10/21(日) 11:28:21.94 ID:ELIGbYn5
fmfm・・
サイズ社製のクーラーって、
ヒートパイプとヒートシンクとの設置面がカシメが多いから、
これが実用的だったら、他の手持ちのクーラーにも転用可能かなと思ったけど、
結構ハードルが高そうね・・・
165Socket774:2012/10/21(日) 11:34:39.65 ID:ELIGbYn5
一応
http://item.rakuten.co.jp/auc-partsland/fs601-02/
でやってみようと思っているけど、
銀と銅が含有されているからいけるのかな・・
166Socket774:2012/10/21(日) 11:35:40.10 ID:LTZy+0cJ
熱伝導接着剤は?
ainexのが売ってないから元のやつ探してきた
ttp://www.amazon.com/dp/B0087X7262/
ttp://www.amazon.com/dp/B0087X725S/
他にも色々あるんだろうけど俺知らぬ
167Socket774:2012/10/21(日) 11:40:45.61 ID:YsManUrI
C2D時代のCPUコアとHSのハンダ付けに使ってた
半田の融点は何度なんだろ?

フィンが付いたクーラーを220℃に温めるのは、無理があるかな?
油で揚げるにしても、ヒートパイプ破裂するかな?
焼肉焼きのホットプレート使うとか
168Socket774:2012/10/21(日) 12:25:48.75 ID:ELIGbYn5
>>159
熱伝導率について
銀:420
銅:398
金:320
アルミ:236
シリコン:168
真鍮:106
鉄:84
白金:70
スズ:68
空気:0.0241

確かにこうしてみると、半田は熱伝導率が悪いね・・・

>>162
thx でも具体的にどんなのがあるんだろう・・

>>166
thx 一般向けだと入手性を考慮すると、それが現実的なのかな
169Socket774:2012/10/21(日) 12:31:09.05 ID:9FNBndET
>>127
音は人によって感じ方が違うと思うけど、
3450のリテールファンは負荷100%でもほとんど気にならない。
CPUクーラー替える気満々だったんだけど、温度も最大65℃程度だし
替える理由が無くなってしまった。
クーラー交換はK付きでOCするときなのかな
170Socket774:2012/10/21(日) 12:39:14.23 ID:ncnaRdqi
ハンダの熱伝導率が悪いって言ったって金属の中では、という事で一般のグリスよりは十分低い。錫67W/m・k・鉛30W/m・k程
ただしリキプロの公称値82.0W/m・kよりは悪い。
あと、普通のハンダ付けは温度管理とヒートパイプの作動温度範囲の関係で一発勝負じゃ高い確率でしくじると思う。
それでもやるとしたら融点90度程度の低温ハンダ、例えばこんなもの↓でお試しあれ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakatsu/500000002950.html
171Socket774:2012/10/21(日) 12:56:29.25 ID:YsManUrI
何はともあれ、Core i7-3770Kの「殻割り」から始めないとね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
172Socket774:2012/10/21(日) 13:07:03.95 ID:Iwgc1vWA
90度"前後"だとCPUの熱で溶けだしそうだな・・・w
173Socket774:2012/10/21(日) 13:10:05.26 ID:ELIGbYn5
thxx
作業イメージとしては、
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000024799_0003.jpg

ここの小型のヒートシンクとパイプの接触面の隙間を
半田小手を使って、半田を溶かして流しいれるので、
通常の半田でも問題ないかなと思って。
174Socket774:2012/10/21(日) 13:16:53.44 ID:ncnaRdqi
普通のハンダゴテじゃ絶対にはんだが溶ける温度まで上がらない。
論より証拠、試しにホムセンで1mm厚程度の銅板買ってきてハンダ付けしてみればいい。
175Socket774:2012/10/21(日) 13:22:14.58 ID:TDOwDG3C
リキプロ封入のほうが楽そうだな
お金かかるけど…
176Socket774:2012/10/21(日) 13:23:01.58 ID:LTZy+0cJ
リキプロは腐食しなかったっけ
177Socket774:2012/10/21(日) 13:26:53.38 ID:FiVfY3XT
家建てた時、地中に埋めた銅板・銅線と家のアース繋ぐのどでかいガスバーナーでハンダ付けしてたなあ
178Socket774:2012/10/21(日) 13:39:34.80 ID:ELIGbYn5
>>174
え。いつも使っている半田ごてで
http://item.rakuten.co.jp/auc-partsland/fs601-02/
を溶かして使っているけど
179Socket774:2012/10/21(日) 13:42:42.46 ID:adoMJtbF
>>178
銅板が温まらないと流れて行かない。
180Socket774:2012/10/21(日) 13:49:47.00 ID:Iwgc1vWA
CPUクーラーを火であぶって温めて流し込めばいいんだよ
火傷注意な

ただ、ハンダが癒着する位の温度まで上がるかどうかは知らん
181Socket774:2012/10/21(日) 13:50:22.33 ID:at3D5ksx
その温度になると今度はヒートパイプが壊れかねない
182Socket774:2012/10/21(日) 13:54:52.71 ID:13Ee6fQq
>>169
なんかネットで新しいページを開くだけでブォーンって1〜2秒唸るんだが・・・
FanXpertで温度見てもCPU35℃マザー29℃ぐらいだし
ファンが悪いというより他に原因があるのかな
183Socket774:2012/10/21(日) 13:57:20.56 ID:LTZy+0cJ
やはり手軽に押しこめる熱伝導接着剤が一番(強引)
コスト考えると今ひとつ見合わない気もするからやるなら
端を半田で埋めてグリスで満たして半田で蓋するくらいじゃね
184Socket774:2012/10/21(日) 14:04:45.87 ID:ELIGbYn5
ああ、なるほど
流し込む側の温度が低いから問題てことね失礼

とすると、やはり
>>166の方法が良さそうだね
(リキプロだとアルミを腐食してしまう為)
185Socket774:2012/10/21(日) 14:09:49.68 ID:Iwgc1vWA
>>181
確か耐熱性200度位だから
150度前後で溶ける低融点ハンダを使えばなんとか
186Socket774:2012/10/21(日) 14:10:44.67 ID:ELIGbYn5
失礼。
>>183
thxx その方法が一番現実的そう。
丁度グリスもあるし、ちょっと試してくる。
187Socket774:2012/10/21(日) 14:15:17.92 ID:ncnaRdqi
失敗報告待ちのひととき
188Socket774:2012/10/21(日) 14:30:14.46 ID:UVgtA8pf
パイプ爆発報告を期待
189Socket774:2012/10/21(日) 14:32:49.47 ID:+jJe0wbT
俺も熱伝導接着剤を押す
二液式のやつなら凝固前と後でも体積変わらないから扱いやすい
190Socket774:2012/10/21(日) 14:47:12.11 ID:8KlLtCCA
Samuel17、何時の間にか随分安くなっていたんだな
191Socket774:2012/10/21(日) 15:24:54.05 ID:IwYdoad7
>>190
スレも減速するしシーズンオフってことだ。
邪魔なものをおいておいて埃かぶらせると損だろ?
エアコン取り付け工事も今のシーズンに頼むといい。
量販店で頼んでもちゃんと有資格者が丁寧に施工してくれる。
192Socket774:2012/10/21(日) 16:03:34.67 ID:MV6vWLzz
193Socket774:2012/10/21(日) 16:49:15.97 ID:L4majDsq
>>192
一瞬グリスかと思った
にしても高いな
194Socket774:2012/10/21(日) 16:59:26.44 ID:7DtJaarb
半田じゃなく
ろう付け用のロッドなら銀や銅混合のが家の近所のホムセンにあるよ
溶かすのはカセットコンロ用ボンベくらいの大きさの安いガスバーナーで
195Socket774:2012/10/21(日) 17:18:24.02 ID:/W9b6cSo
196Socket774:2012/10/21(日) 17:38:54.68 ID:uYDvJL12
つか、兜のベースの隙間埋めって去年の頭にグリススレで話題になってたんだが意外と知らない人多いのかな?
↓過去ログ

http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1295984990/
197Socket774:2012/10/21(日) 17:58:03.46 ID:6hjiv0lQ
スレチだけど、Amazonのやたら長いアドレスってアフィとか履歴とかのデータが入ってるんだと思ったら商品名を16進文字で示してるだけなのね
198Socket774:2012/10/21(日) 18:05:58.24 ID:FiVfY3XT
そうそう
>>195みたいに 尼co..jp/dp/(商品コード?) と略しても同じページ
199Socket774:2012/10/21(日) 18:16:17.75 ID:YsManUrI
3770Kの殻割りしたくなって来た。
NT-H1は、結構良いグリスなんだね、
NH-U12PにワザワザAS-05塗っちまってたー

サーマルグリス性能検証W 〜NT-H1 & LIQUID Pro〜
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51537138.html
200Socket774:2012/10/21(日) 19:58:07.19 ID:L4majDsq
殻割りの時に買ったリキプロが余ってんだよな
後処理考えると使う気にもなれないし
燃えるゴミで出しちゃっていいのかな
201Socket774:2012/10/21(日) 20:16:02.89 ID:LTZy+0cJ
液体金属を燃えるゴミで捨てるのやばいだろ
有害ゴミじゃね
202Socket774:2012/10/21(日) 20:26:32.64 ID:yRLTA7O+
酸化ベリウム最強だけどな
だけど死ぬ
203Socket774:2012/10/21(日) 20:28:59.10 ID:8KlLtCCA
主成分がガリウムだから、有害ゴミや危険物扱いだろうね
水銀と同じ扱いでいいと思う
204Socket774:2012/10/21(日) 20:32:21.81 ID:FiVfY3XT
Haswellで使うかもしれんだろ
ジップロックに入れて冷暗所に保存しとけw
205Socket774:2012/10/21(日) 20:38:19.48 ID:L4majDsq
そうか普通に捨てちゃマズイのか

Haswellでは出番が無いことを祈ってる
206Socket774:2012/10/21(日) 22:07:31.57 ID:ELIGbYn5
残念なお知らせ。
結果からいえば、元の温度と比較して5度下がったよ。
量の関係上、GC-2を使ったけどなかなか良好。
207Socket774:2012/10/21(日) 22:31:36.15 ID:L4majDsq
>>206
それで5℃か
ちゃんと製造工程でハンダ付け?してればもっと下がるんだろうな
サイズのクーラーの作りがいかに安いかが証明されてしまったのか
208Socket774:2012/10/21(日) 22:34:43.09 ID:LTZy+0cJ
値段も相応に安いんだからこういう楽しみもあっていいじゃないか
そのままでも普通に使う分には十分だ
812でも試したいけど今そんなお金ないわ
209Socket774:2012/10/21(日) 23:17:20.03 ID:L4majDsq
高くてもいいからサイズからハイエンドクーラー出してほしいな
国内メーカー製ってないじゃん
でもそれやると海外メーカー品の代理店業務に支障が出るのか
なんか難しいなw
210Socket774:2012/10/21(日) 23:20:02.00 ID:EJwcQac4
ミドル位なら見よう見まねで組み合わせても、部材での性能が出せるかもしれないが
加工方法とかで性能が分かれるからなぁ、サイズの奴って基本ロウ付けもしてないの多いじゃん
OEM/ODMでも性能さえ良ければ良いだろ
211Socket774:2012/10/22(月) 00:57:08.14 ID:YC2iJGa3
せめてOEMでやって欲しいな
212Socket774:2012/10/22(月) 02:14:55.65 ID:31Bc88Q3
CPUクーラーってサンドイッチじゃなくてファンを重ねるとさらに冷える?
というか二段重ねにすれば倍風量が増えるかもわからないけど
213Socket774:2012/10/22(月) 02:43:08.09 ID:5Af81uPp
>>212
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442835904

これによると抵抗で効率が悪くなるらしい
214Socket774:2012/10/22(月) 03:35:31.14 ID:WjFH8T+J
つまり VGAだが
http://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboard/geforce-gtx650/n650gtx-transthermal-pe-oc.html
こんなのでダブルエアフローモードにするのはなしっと
215Socket774:2012/10/22(月) 08:03:48.89 ID:CWTF5ge/
>>198
.co.jpの.coも無しでOK
216Socket774:2012/10/22(月) 08:32:18.07 ID:Y7d0tIVE
サイズでも、グラ釜以降は丁度パイプが入る太さの溝が掘られている。
無印兜は板で挟んで潰しただけの設計の最後の製品。
217Socket774:2012/10/22(月) 08:44:08.46 ID:31Bc88Q3
ファン重ねるのはデメリットばかりなのね
ありがとうございました
218Socket774:2012/10/22(月) 09:28:07.03 ID:nJTTJKqM
大昔に買ったNINJYA+がもったいないので
LGA1155マザーにくっつけられるアタッチメントとかないかな
219Socket774:2012/10/22(月) 10:02:28.53 ID:YUUlVOwF
自作したらどや
220Socket774:2012/10/22(月) 10:05:02.57 ID:KMta8bj4
LGA775対応やったらアスロックのママンでつくやつあるで。
221Socket774:2012/10/22(月) 11:57:32.18 ID:YC2iJGa3
ママン換えてまで使うんだったらその人のNINJA+への愛情は本物だわw
222Socket774:2012/10/22(月) 13:02:50.15 ID:kkfhIQN5
NINJA+なんて効いた事ないが
223Socket774:2012/10/22(月) 13:41:21.26 ID:kPEHS7ID
>>222
昔あったんだよ。

最初NINJAはファンレスで販売された。
それに120mmファンを追加した仕様。
224Socket774:2012/10/22(月) 13:46:13.21 ID:nJTTJKqM
愛というか他のパーツだったらヘタってくれば捨てるのは理解できるが
CPUクーラーって専用ソケットさえあればいつまでも使えるのに
なんか勿体ねーとおもってさ。
225Socket774:2012/10/22(月) 13:49:45.56 ID:9fK/s0ed
メーカーとしては新しいのを買って欲しいんだろ。CPUやマザボと一緒でさ
226Socket774:2012/10/22(月) 13:50:03.64 ID:kkfhIQN5
>>223
URLは?
227Socket774:2012/10/22(月) 13:50:36.64 ID:9fK/s0ed
228Socket774:2012/10/22(月) 13:51:07.36 ID:9fK/s0ed
>>226
勝手に貼ってしまったけど、URLぐらい自分で調べろよ低能
229Socket774:2012/10/22(月) 13:51:21.02 ID:kkfhIQN5
NINJA+じゃないじゃん
230Socket774:2012/10/22(月) 14:01:13.41 ID:0dFtNJKT
>>229
2chは初めてか?
オロチでも載せて頭冷やせ
231Socket774:2012/10/22(月) 15:43:50.71 ID:YC2iJGa3
頭冷やすなら頸動脈にクーラー当てたらいいよ
232Socket774:2012/10/22(月) 15:44:49.31 ID:NI1hFryp
水冷のほうが冷えるかもよ
233Socket774:2012/10/22(月) 17:59:28.00 ID:Q3qShuUm
222+1 :Socket774 [sage] :2012/10/22(月) 13:02:50.15 ID:kkfhIQN5 (1/3)
NINJA+なんて効いた事ないが
        ..~~~~~~~

229+1 :Socket774 [sage] :2012/10/22(月) 13:51:21.02 ID:kkfhIQN5 (3/3)
NINJA+じゃないじゃん

何こいつw
234Socket774:2012/10/22(月) 18:27:49.27 ID:724bg/ds
くだらね
235Socket774:2012/10/22(月) 19:50:45.76 ID:IMgKM4Zt
3780K登場 HSハンダ付けに変更
236Socket774:2012/10/22(月) 20:16:44.64 ID:SL9AVKw5
だっさwww
237Socket774:2012/10/22(月) 20:44:14.62 ID:YC2iJGa3
ないわー
238Socket774:2012/10/22(月) 23:04:40.00 ID:fekrc5zQ
>>224
自分も初代インフィニティー(マイチェン後無限に名称変更)あるけど、同じ気持ち。
Asrockで使えるマザーあったの知ってれば選んでたのにな(・-・)
239Socket774:2012/10/22(月) 23:26:10.55 ID:YC2iJGa3
おれも初代兜は未だに処分できずにいる
いつかファイル鯖でも立てるときにでも使うんじゃないかと考えてしまう
240Socket774:2012/10/23(火) 00:12:15.85 ID:MGg8H8YH
i5 3470をOWL-602D IVに突っ込んで組もうと思うんだけど
このケースだと前面吸気が出来ないからサイドフローのETS-T40-TBじゃ今一かな?
241Socket774:2012/10/23(火) 00:23:21.86 ID:GESrpZ4U
吐きだした後の空気がリアから出て行くだろうし問題無さそう
242Socket774:2012/10/23(火) 00:49:42.90 ID:e9ro/I17
むしろ強制吸気出来ない負圧ケースだからこそ、サイドフローでさっさと熱気を排出してしまうべきだろう
243Socket774:2012/10/23(火) 13:03:08.38 ID:MGg8H8YH
>>241-242
ありがとう大丈夫そうだし夜にでも一式IYHしてくる!
244Socket774:2012/10/23(火) 13:44:58.01 ID:0ITsOW5B
IYHは気付いたときにはもうしているものだと何度言ったら…
245Socket774:2012/10/23(火) 19:46:18.73 ID:UY4jy6hM
>>214
重ねるの前提でファンの下に整流フィンついてるし
抵抗にならないように2つのファンの回転数が違うんだそれ
246Socket774:2012/10/23(火) 22:12:20.30 ID:rdCShXbA
>>244
器ちっちぇな。
247Socket774:2012/10/23(火) 22:20:43.53 ID:8S1Ns9Ky
こまけぇこたぁ(ry
248Socket774:2012/10/23(火) 23:12:05.46 ID:yKzUpv60
全部含めてちっちゃいことだ気にすんなw
249Socket774:2012/10/23(火) 23:27:27.02 ID:PVKXEfYr
つ 昔流行った 「ダクト」をつける
250Socket774:2012/10/24(水) 15:30:22.11 ID:zswIIS4n
ダクト流行ったよなあ
あれなんだったんだろうな
251Socket774:2012/10/24(水) 15:37:09.44 ID:Mx/vGJzV
韓国の罠
252Socket774:2012/10/24(水) 18:02:04.74 ID:vpBpmpjp
253Socket774:2012/10/25(木) 13:54:41.22 ID:s4qu74/i
PROLIMA TECH Black Genesis
ttp://www.ocworks.com/products/detail/10904
Thermalright Venomous X RT Rev. SB-E
ttp://www.ocworks.com/products/detail/10905

プロリマ ジェネシス黒仕様なんて、あったんやね
254Socket774:2012/10/25(木) 15:35:22.81 ID:mbrg/eMF
ハレムの前に出てましたよ
255Socket774:2012/10/25(木) 16:21:17.64 ID:m+C0lXnB
七茶がVenomous Xをやってくれれば黒ハレムと比較して
今時の環境での旧最強シングルタワー対決ができるな
256Socket774:2012/10/25(木) 16:29:26.74 ID:H6KE3uq1
>>255
呼び捨てすんなよ・・
彼の功績は大きいから敬意を払え
257Socket774:2012/10/25(木) 16:30:35.30 ID:NKNNOXxP
メモリに干渉しにくいやつでいいやつないかな
258Socket774:2012/10/25(木) 16:38:48.26 ID:CbcNZVXO
H80
259Socket774:2012/10/25(木) 17:24:31.80 ID:cKKBOCAK
赤銀矢でフロントファンを後ろに持ってって使う

おれのケースTJ08B-Eだからフロントケースファンが十分な風量持ってるんだよねw
260Socket774:2012/10/25(木) 17:32:50.74 ID:vrrXvFND
>>256
生七茶
十七茶
お〜い七茶
爽健七茶
烏七茶
午後の七茶
七茶花伝


ごめん暇だったの(´・ω・`)
261Socket774:2012/10/25(木) 17:39:08.04 ID:W0ZQqIMj
>>257
TR2 R1
262Socket774:2012/10/25(木) 17:40:15.15 ID:P9rKjCjs
ドスパラでしか売ってないらしいdeepcoolの1680円の買ってみた
明日届くみたいだが、さてどんな感じだろうか
263Socket774:2012/10/25(木) 17:58:42.97 ID:UN7h4vri
>>262
UF12とか?
264Socket774:2012/10/25(木) 18:04:16.50 ID:UN7h4vri
>>262
>>263
ミス、ファンの事思い出してた。
クーラーだったね。これか。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=282&ic=317855&lf=0
レビューよろしく
265Socket774:2012/10/25(木) 20:08:57.52 ID:Am8KbPnx
>>256
途中で負荷テストやCPUを変更するような人に敬意は払えんよ
266Socket774:2012/10/25(木) 21:19:16.63 ID:pmpl4JYh
>>265
萌えたのにどうしろっての?
267Socket774:2012/10/26(金) 08:42:46.90 ID:bD61T6a/
ハイエンド空冷クーラーそろそろ新しい形態でてこないかな
ツインタワー飽きたし、OCメモリ使いたくてもどうしようもなくなってきた
268Socket774:2012/10/26(金) 09:01:19.45 ID:evRFjCSR
そのツインタワーを2個もポチっちまったよw
でもまあ、確かに言わんとする事は解からんでもない
しかし、難しいんじゃない
大っきな技術革新でもない限り
269Socket774:2012/10/26(金) 09:23:08.26 ID:I3nTL8DC
トリプルタワーあるで!
270Socket774:2012/10/26(金) 09:34:12.13 ID:evRFjCSR
なんてーの?
271Socket774:2012/10/26(金) 10:09:31.54 ID:rfBlpkkA
272Socket774:2012/10/26(金) 10:28:54.32 ID:evRFjCSR
これで冷えるんだったら今頃こいつの話題で一杯だよねw
性能は推して知るべしといったところか?
273Socket774:2012/10/26(金) 11:03:28.79 ID:2NX9pn8H
なんかヒートパイプからフィンにあんまり熱が伝わってなさそう
274Socket774:2012/10/26(金) 15:28:50.99 ID:nyfqkxy3
どうせならトリプルタワーにベイパーチャンバー使ってヒートパイプを6mm×9本みたいなとんでもないことをやってほしいな

あとプロリマのM字型はどうなってるんだろ?
275Socket774:2012/10/26(金) 19:00:53.29 ID:evRFjCSR
それくらいやってくれたらトリプルタワーも価値あるんだろうけどな
あれはホント見かけだけトリプルタワーにしてみましたって感じだ
話題取りだな

プロリマのM字型って何?
276Socket774:2012/10/26(金) 19:35:33.18 ID:0JG8DLQj
277Socket774:2012/10/26(金) 20:36:25.63 ID:W0ohRzwC
>>274
確かにそうだね
あの接続だとベイパーチャンバー使わないと熱が伝わらないね
278Socket774:2012/10/26(金) 20:59:56.21 ID:WVYNsrSg
いままでプッシュピンタイプしか使ったことないんだが
バックプレートタイプってめんどくさいの?
マザーをケースにつけたまま着脱できる?
279Socket774:2012/10/26(金) 21:02:44.26 ID:IiiKLc6T
>>268
ヒートシンク自体が回転する(笑)な物がそれにあたるのかw
フィンに指とかコード当たったら吹っ飛ぶな
280Socket774:2012/10/26(金) 21:04:51.34 ID:I3nTL8DC
>>278
おまえのケース知らんから何とも
281Socket774:2012/10/26(金) 21:13:40.24 ID:niPkGbyu
>278
出来る場合もあるし出来ない場合もある
282Socket774:2012/10/26(金) 21:15:18.86 ID:IiiKLc6T
バックプレートタイプって大体バックプレート外さなくても着脱できるから
一度取り付ければクーラー自体を交換する時以外MB外さなくていい
283Socket774:2012/10/26(金) 21:15:28.56 ID:evRFjCSR
>>278
めんどくさいかどうかは物による
マザーをケースに付けたまま着脱できるかはお前のケースにメンテホールがあるか次第
284Socket774:2012/10/26(金) 21:20:47.70 ID:K2IKnz3k
ケースにどでかいメンテホールがあっても、不器用が故にそのまま脱着できない人も居るw
285Socket774:2012/10/26(金) 21:22:38.84 ID:tSLfJHLn
>>278
バックプレートと言ってもメーカー毎に違うから何とも。
ただ、ラジエターが大きめ(兜やグラ鎌)のプッシュピンより
大抵のバックプレートは付けやすいと思う。
CPUカットアウトがあるケースならマザーを外さなくても
付けられないことはない。もちろん外した方が確実にやりやすい。
286Socket774:2012/10/26(金) 21:32:30.99 ID:evRFjCSR
>>284
自分のことを不器用だと思っていたが意外と大丈夫か?と思えるなw
287Socket774:2012/10/26(金) 21:43:58.09 ID:K2IKnz3k
個人的には裏から直接ネジ4本で本体締めるタイプ(忍者とか無限とかサイズ製)は
本体重いし、締付トルク管理したいからマザー外して、マザーひっくり返して締める
新銀矢みたいな固定プレートのやぐら建てた上に固定するタイプは
ケースに収めたままでも十分作業スペース取れて、ネジ回しやすいからマザー外さずやるけどw
288Socket774:2012/10/26(金) 22:10:33.85 ID:8+u4v39o
>>264
付けてみたけど、レビューなんて何をすればいいのか
とりあえず構成は、i5-3470/H77M/DDR1600/OC類無しで、ケースはCM690II
これでリテールは室温22度でアイドル35〜40度、OCCTで55〜65度ってところ
これをDEEPCOOL GAMMAXX 300に変更するとこう
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0946.png

付属の12cmファンはMAX1650rpmで、この状態でもリテールより五月蝿くない、1250rpmだと結構静かになる
ファンコンの温度計をヒートパイプにくっつけて温度を測っているけど、寒いせいかなかなか温度が上がらないけど
一応熱は伝わっているみたいだ

これがリテールで
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0943.jpg

これがGAMMAXX 300
結構コンパクトね
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0944.jpg
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0945.jpg

1680円できっかり10度下がるので、コスパは高いと思った
個人的にはもうちょっとゴツイ方が好みだけども。
289Socket774:2012/10/26(金) 22:15:59.00 ID:Azl94XUi
俺のはメンテホールがズレてて意味が無いです
290Socket774:2012/10/26(金) 22:25:27.38 ID:evRFjCSR
>>288
OCCTで温度の確認するならLINPACK AVX有効でやった方がいいんじゃないかな
比べるのに基準揃ってたほうがいいと思うし
291Socket774:2012/10/26(金) 22:45:12.58 ID:nyfqkxy3
292Socket774:2012/10/26(金) 22:50:54.27 ID:K2IKnz3k
どっちもCeBIT用の技術デモというか試作機みたいな扱いじゃなかった?
去年サイズが出してた全銅峰2みたいな感じのw
293Socket774:2012/10/26(金) 22:51:14.55 ID:evRFjCSR
>>291
ちょっと無理があるような・・・
とりあえずワロタw
294Socket774:2012/10/26(金) 22:58:02.94 ID:8+u4v39o
>>288>>290
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up0948.png
やってみたわ、これでいいのかしら
295Socket774:2012/10/26(金) 23:00:39.83 ID:evRFjCSR
>>294
うん、合ってる。
296Socket774:2012/10/26(金) 23:02:24.05 ID:WVYNsrSg
>>288
写真付とは・・・コネコでレビュー書けるレベルだぜ
レビュー乙、そこまで負荷かかる事もないだろうしいい感じだね
ケース前面のは100均のフィルター?俺も使ってる奴っぽい気がする

そういえばこの写真ってexif情報消去してないよね?(専ブラってこういう時便利だな)
GPSの情報は入ってなかったから良かったけど
最近のカメラだとGPSの位置情報で特定されたりするからexif情報削除した方がいいよ
297Socket774:2012/10/26(金) 23:07:16.27 ID:8+u4v39o
>>295
全コアフルに使って、温度が気持ち高くなる感じだろうか

>>296
ありがとう
古いスタンドアロンのデジカメだから気にしてなかったわ
今度GPS付きの買おうとしてたんで気をつけるわ
フィルターは100均のエアコン用フィルタだったかな、これ重宝してるよ
298Socket774:2012/10/26(金) 23:16:50.95 ID:evRFjCSR
オレは消し忘れが怖いから極力写真はうpするの控えてる。
どうしても必要なときはExifEraserを使ってる。
それでもなんか怖いんだよなw
299Socket774:2012/10/26(金) 23:19:35.32 ID:WVYNsrSg
>>297
やっぱ100均のか、おれも使ってる
今年の夏に自分もデジカメ新しいの買ったんだが、カメラで撮った写真みてたら普通に撮影した町の名前まで表示されてびびったわ
観光とかで撮ったのとか思い出したりできて便利なんだけどね

>>298
わかるわーww
300Socket774:2012/10/26(金) 23:22:14.36 ID:K2IKnz3k
位置情報やサムネもexifに入るから、携帯やスマホは特に注意しないと使い方によっては危ないお
大抵ソフトで編集しても詳細設定で変えてない限り、編集日時が追記されるだけでexif消えないし

スナップ・お散歩・2ch用はGPS無しの安いコンデジ使うといいお わざわざ手間かけて消すのも面倒だおw
301Socket774:2012/10/26(金) 23:25:02.86 ID:evRFjCSR
>>300
だな
安いの買うわ
いらんことに気を使うの疲れる
302Socket774:2012/10/27(土) 00:28:37.87 ID:GEfXvx4f
俺も100均のフィルター使ってる
それを養生テープ(緑のヤツ)で貼ってる
ベタつかないからお勧めだよ。見栄え気にしないならケースの隙間とかにも貼る
303Socket774:2012/10/27(土) 01:04:44.39 ID:ZHxUi13Y
緑の養生テープよりしっかり貼りたい、でも糊は残したくないって時は
コーキング用マスキングテープがオススメ 紙系素材だけど丈夫なんだ
304Socket774:2012/10/27(土) 01:51:16.94 ID:VsIAi2DP
すき間は100均スポンジを切って使う勢
305Socket774:2012/10/27(土) 03:24:43.00 ID:AxHXSXW7
306Socket774:2012/10/27(土) 06:15:25.35 ID:YlfTHBx3
>>288
そのすのこはホームセンタームサシで売ってる奴ですか
307Socket774:2012/10/27(土) 13:02:20.53 ID:nCEDXGB/
すのこ直だと音が反響して嫌じゃ
308Socket774:2012/10/27(土) 13:42:42.85 ID:R2H/WFlA
卓上に置けるよう、ローラー部の小さいすのこがあればいいんだが
309Socket774:2012/10/27(土) 15:40:39.06 ID:yhyeNGWx
そこですのこタン。ですよ
310Socket774:2012/10/27(土) 16:26:43.82 ID:FNbvK4e/
さっきまですのこたんの話をしてたんじゃなかったのか
311Socket774:2012/10/27(土) 19:21:12.36 ID:cFTwT0E0
赤銀矢届いた
でテンション上がったんだが
換装のことを考えたら即ダウンしたw
しかし、赤銀矢の実力は早く見たいから明日中には何とかしたい
312Socket774:2012/10/27(土) 20:01:34.51 ID:HXwLIzz/
赤銀矢ってRV-03に入るかな
313Socket774:2012/10/27(土) 20:08:56.40 ID:cFTwT0E0
幅235mmもあるし入るんじゃない
(保証はできない)
314Socket774:2012/10/27(土) 20:20:57.85 ID:Mnn7S84F
>>306
ダイソーで売っている正方形のすのこを2個合体させてカインズホームで売っている1個20円のローラーを
6個くっつけただけです(´・ω・`)
315Socket774:2012/10/27(土) 21:43:57.32 ID:lxoQmn3L
Phanteks PH-TC14CS CPU Cooler Review by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/phanteks-ph-tc14cs-cpu-cooler-review/17598-1.html
316Socket774:2012/10/27(土) 21:54:11.01 ID:lxoQmn3L
Fight for Super Heavyweight Title: SilverStone Heligon HE01 vs. Phanteks PH-TC14PE Review - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/silverstone-heligon-he01.html
317Socket774:2012/10/27(土) 21:58:34.87 ID:mcIUHNNf
質問なんだけど、LIQUID PRO って、CPUとクーラに塗って
何回分ぐらい使えるの?
318Socket774:2012/10/27(土) 22:07:27.94 ID:ZbrYdXcu
使い方にもよるんじゃね
小豆盛りもいればたっぷり塗りまくる奴もいるし
319Socket774:2012/10/27(土) 22:10:13.97 ID:eJcMQXup
リキプロは知らんけど、ウルトラとメタルパッドは3回とかしか使えない
320Socket774:2012/10/27(土) 22:13:22.82 ID:fgON37c0
ウルトラは10回以上使ってまだあまってる
321Socket774:2012/10/27(土) 22:26:33.91 ID:eJcMQXup
俺の場合殻割りしてコアとHSの間にも使ってるから3回w
普通なら6回は少なくともつかえるか?
322Socket774:2012/10/27(土) 22:40:31.83 ID:cFTwT0E0
注射器の押し具合が難しくて必要より多く出てしまう
オレだったら多分5回くらいがいいところじゃないかな
323Socket774:2012/10/27(土) 22:45:28.30 ID:Mnn7S84F
5回も使えば十分だろ
毎日交換しても5日も持つ
324Socket774:2012/10/27(土) 22:54:46.92 ID:Lezr/xMv
>>312
銀矢でそのままでは干渉すると報告あがってたから苦しいと思われる
325Socket774:2012/10/27(土) 22:57:56.76 ID:cFTwT0E0
>>324
へぇあれだけ幅あっても入らないんだ
それとも幅以外の要因が邪魔してんの?
326Socket774:2012/10/27(土) 23:02:14.61 ID:X6Yy5cnW
裏配線スペースが大きいとか?
327Socket774:2012/10/27(土) 23:08:41.02 ID:cFTwT0E0
それかも今RV-03の公式で写真見てたけど結構裏配線スペース広そうな感じ
最近のケースは裏配線出来るのは便利だがその分本スペースが削られるのがな
メーカー公式スペックにはクーラー高さ上限を明記してほしいわ
328Socket774:2012/10/27(土) 23:16:43.80 ID:Lezr/xMv
最近見たと思ったら銀石スレだった
以下コピペ


951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/19(金) 17:52:11.41 ID:eWQ37lFg
RV03って銀矢はそのまま入らないっしょ?

http://club.coneco.net/user/35897/review/66539/
ここのレビューにも書いてあるけど

・SilverArrowはそのままだと干渉しました。
アクリル?パネルを外し、スペーサーとして扉のスキマ埋めに使うゴムっぽいヤツを挟み、
ボルト&ナットで再装着。これで1mm程広がり、干渉しなくなりました。
※付属のFANも干渉するので、少し削ってます。
329Socket774:2012/10/27(土) 23:25:55.79 ID:cFTwT0E0
サイドパネルのアクリルを取り外してゴムワッシャーを挟んで再取り付けして
アクリルと金属の部分との間にアクリル部が外側にはみ出るように隙間を作ってなんとかスペースを確保した
ということでいいのかな
330Socket774:2012/10/27(土) 23:38:49.62 ID:7SQa+bGr
こういうやつか
ttp://www.amazon.jp/dp/B002SORXB0/
331Socket774:2012/10/27(土) 23:43:23.43 ID:cFTwT0E0
ああ、ゴムワッシャーではなかったね
失礼しました
332Socket774:2012/10/28(日) 00:55:48.22 ID:S/lY9PwY
2000円程度の奴ってどうなんですか?
333317:2012/10/28(日) 01:27:32.57 ID:vPyAvElY
ありがとう、一式注文してきた。グラボなしで13万円ほど
660Tiにするか760Tiにするか年明けまで。
BDR-208XJBK/WS買いそうになったが、使ってないBDドラ有った
334Socket774:2012/10/28(日) 02:54:53.24 ID:XFXTxpOu
H100からSilver Arrow SB-E Extremeに換装してみたので結果報告
ケースは500RでH100はラジをケース上に乗せてた。http://uproda.2ch-library.com/5940469ge/lib594046.jpg
CPUは2700Kで4.8GHz、1.42-1.43V

H100
室温 26℃(エアコン 冷房設定28℃)
使用ファン 隼120PWM 1900rpm×4枚(吸気に設置)
コア温度MAX 76.85,81,76℃
http://uproda.2ch-library.com/594047cf3/lib594047.jpg

Silver Arrow SB-E Extreme
室温 27℃(エアコン 不使用)
使用ファン 標準付属品
コア温度MAX 76,84,84,82℃
http://uproda.2ch-library.com/594048siV/lib594048.jpg

結果、Silver Arrowの方が最高温度は1℃低かった。
だが全体的に見るとどうもしっくりこない感じ(コア間の温度差が縮まった?)
エアコンのオンオフもある程度効いてきてるんだろうか。
もう少しSilver Arrow頑張ってくれると思ったんだがな。
みんなだったらこの結果どう見る?
335Socket774:2012/10/28(日) 03:01:51.01 ID:hjnE+5K6
そんなもんでしょ
336Socket774:2012/10/28(日) 03:06:57.08 ID:owmkotEC
いくら冷えても1900rpm×4枚・しかもケース外なんて絶対やだわ。
337Socket774:2012/10/28(日) 03:09:44.52 ID:XFXTxpOu
こんなもんでしょうかねぇ…
ところでSilver Arrow設置時にはケース上面に排気で2基ファンを設置しているのだがこれは逆効果?
エアフロー乱してるんじゃないかとふと思った。
338Socket774:2012/10/28(日) 03:12:42.77 ID:XFXTxpOu
>>336
それが1900rpm×4でもSilver Arrow SB-E Extremeの標準ファンより静かなんだわ(フルロード時)
まあ、見てくれは確かに悪いがなw
339Socket774:2012/10/28(日) 06:01:19.60 ID:ySAgSeAi
>>334 銀矢買おうか悩んでたので参考になったよー ありがとn
340312:2012/10/28(日) 06:39:44.70 ID:jr4/zz1c
>>328
あぁー・・入らないのか・・・
サンクス
別の探すよ
341Socket774:2012/10/28(日) 07:50:16.33 ID:rJV0234x
>>337
吸気にしてみたら?
342Socket774:2012/10/28(日) 08:33:34.90 ID:XFXTxpOu
>>339
参考になったならなにより
ちなみに赤の方はフルロード時爆音、これは注意が必要

>>340
ちょっと見劣りするが高さ160mmのFrio Extremeなんてどうだろう

>>341
いっそ止めた方がいいんじゃないかと思ってるんだが
吸気にした方がいいというのはなんで?
343Socket774:2012/10/28(日) 09:28:52.01 ID:Hs9iZp5D
出来れば動画あげて欲しいな
344Socket774:2012/10/28(日) 09:39:40.03 ID:XFXTxpOu
>>343
動いてるところだよね?
なかなかハードル高いな
今おいてある場所だとサイドパネル開けられないし
場所を移すとなると配線が多分届かないし
待ってね
何とかならないか検討してみる
345Socket774:2012/10/28(日) 09:39:58.46 ID:/4ea6cg/
>>334
簡易水冷って、思ってた以上にケースを選ぶんだな。
あの大きさの交換器がスマートに収まるケースってあるのかな?
346Socket774:2012/10/28(日) 09:48:30.60 ID:XFXTxpOu
>>345
前使ってたCM 690 II Plus rev2なんかは内蔵綺麗に内蔵できるよ。
ただし、3.5インチシャドーベイが2つしか使えなくなる。
後は今使ってる500Rも内蔵しようと思えばできる。
ただしマザーとの干渉の関係でファン4枚でのサンドはできるか微妙
Corsairのケースは自分とこで簡易水冷出してるだけあって収まるケース多いよ。
347Socket774:2012/10/28(日) 10:29:52.32 ID:PUKfBn7m
>>346
ラジエータ収められるけど、ファンをサンドして使うなら片方のファンをケース外に出す必要がある場合が多い
まぁ、サンドして収まる方が稀だけど
348Socket774:2012/10/28(日) 11:14:15.68 ID:XFXTxpOu
>>343
一応撮ってみたが安いコンデジなのでモニタを写してもうまくピントが合わない。
そこはSSで補完ということで
しかし、昨日テストした時より5℃も高い。
サイドパネル開けたせいかな?
http://www.youtube.com/watch?v=SgYercOxwyI&feature=youtu.be
http://uproda.2ch-library.com/594113Jx8/lib594113.jpg
349Socket774:2012/10/28(日) 11:25:12.48 ID:XFXTxpOu
サイドパネル閉めてまたOCCT走らせてみたがやはり温度が高い。
なんだろう?
昨日と気温はほぼ同じだし、なんかいじってもないし
わからん
ちなみに上の動画早々に削除する予定なんでお早めに
350Socket774:2012/10/28(日) 11:52:24.04 ID:PUKfBn7m
1.46Vも盛ってればそんなもんだろ
351Socket774:2012/10/28(日) 12:09:38.96 ID:2kyLHRMw
AMD環境でサイドフローの使いたいんだが普通リテンションの爪はケース上下方向についてて
ヒートシンクの面でかいほうが前後向きになると思うんだ
でも変なマザー買っちゃって手持ちのクーラーつけると90度向きが変わってて効率悪い状態に・・・

サイドフロータイプで爪に対して90度向きの変えられるクーラーってなにかありますか?
もしあったら教えてプリーズ
冷却性能はショボショボでもOKでできれば薄型、あんまり干渉気にしなくていいのがあれば助かるのですが
352Socket774:2012/10/28(日) 12:17:05.99 ID:jr4/zz1c
>>342
frio extreme意外と小さいね
冷却能力は高いみたいだし、若干うるさいみたいだけど夏場なんて工場用の扇風機回してるし、気にならなさそう
サンクス、これでいってみます
353Socket774:2012/10/28(日) 12:19:45.75 ID:gni3zipX
テンプレにも載ってるけど、AMD環境でも向きを選ばない奴で最近のだと忍者系とかHyper212EVOとか
…忍者は薄型とはいえないけど(正方形ヒートシンクでファン位置が四方向に可能)
354Socket774:2012/10/28(日) 12:23:57.26 ID:8wmFfbDc
>>>>348
機能よりVCORE上がってる野が原因かもとエスパー
355Socket774:2012/10/28(日) 12:29:57.73 ID:peTKfte8
石が死ぬ前兆じゃね?
356Socket774:2012/10/28(日) 12:52:30.02 ID:EC/rQBuL
>>351
REEVENのケルベロスとかCHRONO GUARD、あとICE Blade Pro
変えれるというかその方向にしか付かないけど
357Socket774:2012/10/28(日) 13:29:38.99 ID:XFXTxpOu
もう一回OCCT走らせてみたそしたら今度は86℃
昨日と比べて+2℃
これくらいなら誤差範囲内かなと思う
VCOREは10分間監視してたがやはり1.42−1.43Vの間
前に走らせた時だけVCOREが急に上がるなんてあるんだろうか?
358Socket774:2012/10/28(日) 13:40:55.23 ID:XFXTxpOu
あるんだろうかというか自分のSSちゃんとみたら最大1.46Vになってるなw
設定いじってないのになんでだろ
359Socket774:2012/10/28(日) 13:58:18.31 ID:l/lW8ng4
簡易OC
360Socket774:2012/10/28(日) 14:01:54.77 ID:peTKfte8
各スレッドの動くタイミングで特に重い部分が重なったときは
VIDが大きく上昇し、結果Vcoreが持ち上げられたとか、
たまたま計測のタイミングがピークを捕らえたとか?
361Socket774:2012/10/28(日) 15:42:30.92 ID:XFXTxpOu
これ以上はスレチか
>>360考察ありがとう

結論
一番最初のテスト結果を正とすると赤銀矢とH100の冷却能力はほぼ同等(オレの環境では)
で、どっちがいいかというと
音は多少デカイがケース内にしっかり収まる(まあ、収めようと思えば収まるのだが…)し、水漏れの心配もない赤銀矢に軍配を上げておく
異論は認める

さて2つ買っちゃったからもう1つをサブ機に付ける作業に移りますかね
その前にケース移植しなくちゃだった
マンドクセー(´・ω・`)
362Socket774:2012/10/28(日) 18:04:16.98 ID:/bIhwShg
電圧ったって本当に計ってるわけでもなく
レジスタの設定値を読み出して適当に変換して表示してるだけだし
そもそも偶にレジスタ読むタイミングで変な値返してくるし
気にするほどもこともなす
363Socket774:2012/10/28(日) 18:39:03.59 ID:XFXTxpOu
そうなのか
わかった。あんま気にせんでおくよ。
364Socket774:2012/10/28(日) 18:55:04.46 ID:io/6tGan
>>363
お疲れ様。まぁこれから寒くなるし、気にし過ぎても良くないお
365Socket774:2012/10/28(日) 19:08:52.06 ID:JEd+v8G2
5回計測して、一番上と下は捨てて平均を取る
366Socket774:2012/10/28(日) 19:10:54.96 ID:XFXTxpOu
>>364
ありがとう
特に通常使用で問題のある温度まで上がるわけでもないからね
負荷テストの結果ばっか気にしても仕方無いわなw
367Socket774:2012/10/28(日) 19:26:19.56 ID:XFXTxpOu
>>365
それがスタンダード?
368Socket774:2012/10/28(日) 19:34:34.07 ID:XFXTxpOu
そうだ一応H100にもフォローを
使えるケースを選ぶが赤銀矢と同等程度の冷却能力を引き出すことも可能だし
何よりケース内での干渉を気にしなくてもいいのが一番のセールスポイント
オーバークロックメモリを使いたい人
マザーの拡張スロット1段目にPCIe×16があってマザボを挿したい人(赤銀矢は1段目に干渉の可能性あり)
はH100を選択する意味はあると思う。
369Socket774:2012/10/28(日) 19:35:51.80 ID:XFXTxpOu
訂正
マザボ×→グラボ○
370Socket774:2012/10/28(日) 19:45:25.49 ID:b9cXkzE5
マザボにマザボを挿す・・・か
371Socket774:2012/10/28(日) 19:49:54.71 ID:7TgLo5pe
ASRockの変態マザーを思い出すな(Socket754マザーにSocket939ドーターカード、とか)
372Socket774:2012/10/28(日) 20:07:02.85 ID:ux9MC4Ii
そういや最近下駄ってないよな
373Socket774:2012/10/28(日) 20:58:56.39 ID:6d2djFR9
訂正のほうでもVGAにグラボを挿すみたいな意味合いに
374Socket774:2012/10/28(日) 21:09:02.11 ID:XFXTxpOu
じゃあどう直すのが正解?
イマイチ理解できないから教えて
375Socket774:2012/10/28(日) 21:16:20.33 ID:JEd+v8G2
>>372
構造的にLGAソケットに下駄は無理だろ
376Socket774:2012/10/28(日) 22:11:47.04 ID:6m2B4be1
冗談で言っただけだから気にしないで
377Socket774:2012/10/28(日) 22:26:13.96 ID:S/lY9PwY
ケースそのものがCPUクーラーのヒートシンクになってる
次世代ケースとかないの
378Socket774:2012/10/28(日) 22:27:58.98 ID:460/Qrmm
>>377
色々有るよ
379Socket774:2012/10/28(日) 22:28:23.66 ID:n3l18LX8
380Socket774:2012/10/28(日) 22:28:57.67 ID:O7Y/gVAq
ケースの側面に直接放熱するのはあった気がする
381Socket774:2012/10/28(日) 22:42:29.50 ID:pHj7KkyI
382Socket774:2012/10/28(日) 22:54:53.09 ID:8nPnAAYk
CPUの排熱を蓄熱できるようにしたいな。
冬場に湯たんぽを布団の足元に置けたら捗る
383Socket774:2012/10/29(月) 00:00:39.78 ID:1J4o1VJ2
>>382
どんだけ爆熱なんだよwww
384Socket774:2012/10/29(月) 00:06:50.78 ID:gBPezyay
>>382
こういう事か
http://twitpic.com/3vkcx8
385Socket774:2012/10/29(月) 00:09:51.71 ID:YYO+iJDp
>>384
いいね
386Socket774:2012/10/29(月) 00:52:59.39 ID:8FmX+aS+
>>382
USB接続で温まる膝掛け売ってるだろ
それつかえ
387Socket774:2012/10/29(月) 03:53:09.00 ID:OYEAsagE
湯たんぽとかヒートシンクケースは水冷と相性がいいな。
金属だけでつなごうとするとどうしても構造が難しくなる
388Socket774:2012/10/29(月) 12:44:52.17 ID:Zz8w27ZR
1156用のCPUクーラーってivyでも使えるものかな?
CNPS9900MAXBというの持ってるんだけど・・・
389Socket774:2012/10/29(月) 13:03:51.32 ID:OSRJGCAO
其のまま使えるよ
390Socket774:2012/10/29(月) 14:37:47.00 ID:J0B2yOr1
ちょっと関係ないけど、みんなスマホのGPS機能ってオンにしているの?
マップ使うとき以外はoffにするもんだと思ってた
391Socket774:2012/10/29(月) 14:40:47.27 ID:ASpZNvhK
関係無いにも程がある
392Socket774:2012/10/29(月) 15:01:32.61 ID:YpgcCz6q
ツインタワーじゃなくてしげるの復活はよ
393Socket774:2012/10/29(月) 15:03:39.85 ID:J0B2yOr1
>>391
一通り読んできたらGPU機能云々注意とか書いてあって思わず驚いたんだよw


グラ鎌を使って1年と少々。飽きたから別のにするかな
394Socket774:2012/10/29(月) 17:38:52.75 ID:zmR2t2vH
>>389
おお、まじありがと
ivy行ってみる。リンは良く頑張った
395Socket774:2012/10/29(月) 17:56:22.64 ID:Jh6uv3Pc
>>388
それどころかHaswellでも使えるそうだ
396Socket774:2012/10/29(月) 18:06:58.17 ID:ASpZNvhK
>>395
その次のBroadwellにも使えるらしいぞ
397Socket774:2012/10/29(月) 18:34:04.21 ID:Jh6uv3Pc
>>396
クーラーメーカーは商売あがったりだなw
と言いつつ新しいの出たら買ってしまうオレw
398Socket774:2012/10/29(月) 18:46:35.17 ID:QE4EMcnL
余らせてるmegashadow流用できて俺歓喜
14cmファンクリップだけは調達済みだぜw
399Socket774:2012/10/29(月) 19:57:33.24 ID:7plCbBa4
ランパゲと3930K の到着が遅いので古い奴(Q9650)に赤銀矢逝ってみた。
最高回転付近での音(音質)は「ギュイーン」!
エンコし始めたら、その音に耐え切れなくなり、外へ出掛けた。

ランパゲと3930Kが届いたら新銀矢を買わねばならないようだorz
400Socket774:2012/10/29(月) 19:59:57.31 ID:EWmdaG41
FrioExtremeつけたらメモリのヒートシンクに干渉しました
401Socket774:2012/10/29(月) 20:04:05.46 ID:Jh6uv3Pc
オレも赤銀矢使用者だけど騒音は耐えられるレベル
エンコしながら寝れるしw
その辺は個人差が大きいのかもな
402Socket774:2012/10/29(月) 20:42:15.10 ID:59Gta8uU
CPUがハズレっぽくてうちの新銀矢は遊んでるわ
403Socket774:2012/10/29(月) 20:49:38.60 ID:rm0FPlaH
404Socket774:2012/10/29(月) 21:02:57.04 ID:OQ6P7CgE
ファンの音が気になる云々はケース次第じゃね
405Socket774:2012/10/29(月) 21:10:21.00 ID:Jh6uv3Pc
オレは静音とか気にしないから穴あきケースだけど
406Socket774:2012/10/29(月) 21:14:48.62 ID:7plCbBa4
>>404
ケースはコルセアのパンダ。
あの、「ギュイーン音」はファンの音なのか、それともツインタワーへの風切り音なのかは不明?

たしかに、パンダのフロント20cmファンの風切り音は最悪!
しかし、それ以上に「ギュイーン音」は耳障りだと思う。
407Socket774:2012/10/29(月) 21:19:48.44 ID:Jh6uv3Pc
まあ赤銀矢の音は甲高いから耳にはつきやすいな
静音ケースに閉じ込めたら少しはマシにはなるんだろうがそれだとせっかくの冷却能力がもったいない
408Socket774:2012/10/29(月) 21:40:46.05 ID:WrJaQB4z
Silver Arrow SB-E をマザボ P8Z77-V PRO に乗せて
メモリーはCML16GX3M2A1600C10 を予定してるんだけど

この構成にしている人います?
見た目がかっこいいしガッツリ冷えそうだと思うんですが、調べた限り干渉が怖くて……
メモリー1枚外すだけでもCPUクーラーの撤去が必須、などになると流石に……
409Socket774:2012/10/29(月) 21:44:52.53 ID:Jh6uv3Pc
ヒートシンク自体の取り外しは必要ない
ファンを取り外すだけでメモリー交換は可能
ただしそのメモリで干渉しないかはわからん
410Socket774:2012/10/29(月) 21:52:41.94 ID:WrJaQB4z
>>409
レスありがとうございます
CPUが3770Kを予定していまして、排熱には気を使いたいと思っているのですが
Silver Arrow SB-Eの画像を調べてあまりのサイズに唖然としてしまいました……

ケースはHAF XMなのでスペースには余裕があると思いますし、排熱性能は魅力的なのですが、流石にここまで大きいと少し怖いです
(今までリテールクーラーがメインだったもので)
もう少しサイズが控えめなクーラーでオススメなどありませんでしょうか?

または「このワードでググれ」など教えて頂きたいです。お願いします
411Socket774:2012/10/29(月) 21:55:26.89 ID:Jh6uv3Pc
>>410
3770K殻割りする気はある?
それによってオススメするクーラーは変わってくるが・・・
412Socket774:2012/10/29(月) 21:56:48.20 ID:WNz1cGQ+
>>408
調べた限りー、というかググってもないだろw
VENGEANCE LPはHS無しのメモリ+2mm程度だぞ?
413Socket774:2012/10/29(月) 21:56:57.80 ID:Jh6uv3Pc
>>410
3770K殻割りする気はある?
それによってオススメするクーラーは変わってくるが・・・
414Socket774:2012/10/29(月) 21:59:54.00 ID:Jh6uv3Pc
誤送信失礼・・・
415Socket774:2012/10/29(月) 22:00:25.69 ID:rmizhep2
大きいから怖いって意味不明なんですけどw
416Socket774:2012/10/29(月) 22:02:20.82 ID:WrJaQB4z
>VENGEANCE LPはHS無しのメモリ+2mm程度だぞ?
お恥ずかしい話ですが、地震とか起きたらぶつかるんじゃないの!? とか考えてしまいまして
いや固定してあるんで大丈夫でしょうけど、たった2mmの隙間と聞くとどうにも怖いなあ、と

>>413
ワンズの自作一式で購入する予定で、可能であれば組み立て時にグリスを塗ってもらえないかな、とは考えてます
417Socket774:2012/10/29(月) 22:02:38.23 ID:mR/Gq6I8
いや気持ちは分かる。何この金属怖いってのは分かる
418Socket774:2012/10/29(月) 22:08:12.63 ID:Jh6uv3Pc
>>416
殻割りの意味わかってる?
CPUのヒートスプレッダ剥がしてコアに塗られているグリスをより熱伝導率の高いものに塗り替える作業だよ?
こんなリスキーな作業請け負ってくれるわけ無いでしょうよw
419Socket774:2012/10/29(月) 22:10:11.29 ID:WrJaQB4z
>>418
誤解してたみたいなので調べ直してきました

……自分には無理だと思います
420Socket774:2012/10/29(月) 22:17:04.84 ID:Jh6uv3Pc
>>418
なら3千円台のクーラーでいいと思うよ。
忍者参、無限参、ETS-T40 etc…
Ivyは中の熱が外に伝わりにくいからあんまりハイエンドなの積んでも効果が見えにくい。
これくらいのクラスのクーラーでも4.5GHzくらいまでならOCも可能だろうし
421Socket774:2012/10/29(月) 22:17:33.53 ID:mJF1HkPU
Silver Arrow SB-E+ケース名 でぐぐってみれば装着画像ぐらい出るでしょ
裏配線を重視して隙間が大きめのケースだと幅の割に有効高が少ないんで側板がはまらない可能性はあったりするけど
まあぐぐってみれば?
422Socket774:2012/10/29(月) 22:22:03.89 ID:Jh6uv3Pc
>>421
HAF XMなら「CPUクーラーの高さ:196mmまで」と公式に明記されとる。
余裕で入るよ。
というか196mm高のクーラーを見てみたいw
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6765
423Socket774:2012/10/29(月) 22:22:09.98 ID:WrJaQB4z
ありがとうございます
もう一度調べ直してみます

>>420
なるほどー、そうなんですか
>>421
さんのアドバイス通り、ケースやマザボで画像検索して装着時のイメージを固めてみようと思います

皆様ありがとうございました
424Socket774:2012/10/29(月) 23:06:12.20 ID:YYO+iJDp
>>423
OCするつもりがないならリテールで十分だよ
まあ金が有り余ってるならなんでも好きなの買えばいいけど
425Socket774:2012/10/29(月) 23:22:58.32 ID:Jh6uv3Pc
>>424
HAF XMにちょこんとリテールクーラー
面白い絵だなw
426Socket774:2012/10/29(月) 23:47:09.37 ID:YYO+iJDp
つってもOCしないならCPUクーラーとか本気で不要だしな
まあ静穏目的で買うのはありだが
427Socket774:2012/10/29(月) 23:58:37.29 ID:mJF1HkPU
そんな>>426には486DXをお勧めするわ
428Socket774:2012/10/30(火) 00:07:22.25 ID:Db3AhyYq
ファンの音気になる奴って回転数制御とかファン交換とかしてないのかね・・・
俺はケースファン10個付けてる上にメモリクーラーやらVGAクーラー、電源ファンも合わせると
17個のファンついてるけど相当静かだぞ
429Socket774:2012/10/30(火) 00:33:46.57 ID:QuNZZheD
つけすぎだろw
430Socket774:2012/10/30(火) 00:44:31.32 ID:8vzPSzF+
>>426
元々OCしなくてもリテールが煩いから社外に変えるのはけっこう多いと思うよ
かくいう自分がそうだった

P4プレスコはリテールでも煩かった…ほんと…
で、よく知らなかったからエイデン行ってショーケースの中のまあまあの値段のするクーラーを買ったのが初めでもう結構経つw
431Socket774:2012/10/30(火) 02:41:14.96 ID:q2AlHZ/O
リテールなんて最初に自作した時とG530で組んだ録画機以外使ってない。
初めて使ったサードパーティ製のクーラーは兜だったな。
フィンで手を切った思ひで・・・
432Socket774:2012/10/30(火) 05:50:29.68 ID:JW8DE5K7
これ俺がBTOスレでアドバイスしたやつだな
元が
【CPUクーラー】忍者参 リビジョンB (SCNJ-3100)
【メモリ】AD3U1333W8G9-2
となってて
>多少値段が上がってもこっちの方が冷えるぜ! などありましたら教えて頂きたいです。水冷は怖いので申し訳ないですがナシでお願いします
とあったから
【CPUクーラー】NH-D14かSilver Arrow SB-E
【メモリ】F3-1866C10D-16GABかCML16GX3M2A1600C10
はどうかなとレスしたんだが
デカさ気にするなら忍者参も十分デカイじゃん

それよりメモリの干渉すら疑われてたとは・・・
まあBTO系スレは変なのも回答してるから気持ちは分かるけどね
433Socket774:2012/10/30(火) 06:55:57.51 ID:q2AlHZ/O
赤銀矢ってやっぱ音で敬遠されてるのかな?
OCWでも前回の販売に比べると長いこと在庫ありになってるような気がするし
前ので音でかいと評判がだったからなのかもしれないなと思ってね。
新銀矢持ってないから解からんのだがやっぱりかなり差があるのか?
かといって新銀矢売ってないしな・・・
434Socket774:2012/10/30(火) 07:58:55.95 ID:D+CJWdI1
新銀矢は今探しただけでもツクモやワンズに在庫あったんだが本当に探したのかよ
435Socket774:2012/10/30(火) 08:05:27.31 ID:q2AlHZ/O
>>434
あら、ホントだ。
しばらく前に調べた時には見つからなかった記憶があったから無いものと思い込んでた。
スマン
436Socket774:2012/10/30(火) 09:04:35.68 ID:N9v1+Qi2
新銀矢はケースに入らないから赤しか選択肢がなかった
でもうるさすぎて使えない
437Socket774:2012/10/30(火) 09:50:57.54 ID:GoUx9adG
>>436
今時ファン制御も出来ないマザーを使ってるの?
438Socket774:2012/10/30(火) 10:23:33.95 ID:Abs8N7t0
>>432
なるほど大丈夫だろう、こりゃ凄いな冷えそうだ! と思ってたんですが
検索してクーラーの予想外のサイズと「メモリとの2mmの隙間があるから大丈夫!」 ってのを発見し
今持ってるPCの内部と比べてあんまりにもギリギリに思えたんで、もっと隙間とか無いと駄目じゃないの? これ狭くても平気なの? と、ちょっと不安があったのですよ
疑ってしまったようで申し訳ありませぬ
439Socket774:2012/10/30(火) 10:41:37.26 ID:N9v1+Qi2
>>437
ASRockだから負荷かけると全開になる
MAXを絞りたいが設定がない
ASUSにすればよかったわ
440Socket774:2012/10/30(火) 10:51:50.20 ID:Db3AhyYq
ASRockでもMax絞れだろ・・・
どんだけ安いマザーだよそれ
441Socket774:2012/10/30(火) 10:52:35.44 ID:5H6Q2LOz
>>439
抵抗入れたら?
442Socket774:2012/10/30(火) 11:40:00.04 ID:yNfeVz79
忍者参、Hyper 212 EVO、ETS-T40-TBで悩んでいます
取り付け可能でおすすめを教えて下さい
マザーボードがMSI P45 neoでケースがパソコン工房のBTOミドルタワーです
ケースの寸法は、幅190x高さ420x奥行き465mmとなります
443Socket774:2012/10/30(火) 13:59:58.40 ID:q2AlHZ/O
>>442
どれでもつくと思うよ
静音でいきたいなら忍者参をオススメしとく
ファンコンが付属してて回転数絞って運用できる
444Socket774:2012/10/30(火) 14:54:34.63 ID:KulhNvsk
上電源にメモリ4枚じゃいろいろ干渉しそう
メモリ取り外しはできなくなるが、エアフロー的に相性が良さそうなのは忍者参かな

ともかくちゃんと実寸を計るべし
CPUとケース側面の距離、CPU中心から天井および背面までの距離
電源ケーブルの位置
メモリやシンクの高さ
バックプレートが付けられるスペース
445Socket774:2012/10/30(火) 15:00:47.02 ID:VrCWFQdB
Hyper212の新モデルでないのかな?
最近どこかで記事を見たような?
446Socket774:2012/10/30(火) 15:10:23.07 ID:2ZYQc1bT
447Socket774:2012/10/30(火) 16:06:57.76 ID:NBmO9lwN
>>442,446
2chと価格.comにマルチポストとは、節操がありませんね。
448Socket774:2012/10/30(火) 16:14:28.70 ID:fIOvsOXV
>>442
なんでBTOスレで聞かない
449Socket774:2012/10/30(火) 18:14:06.23 ID:yNfeVz79
>>443,444
ありがとうございます
参考にさせていただきます

>>446,447,448
すいませんでした
BTOスレで聞いてきます
450Socket774:2012/10/30(火) 21:16:34.86 ID:bUWmQjdJ
>>445
EVOが出てるのでは?
451Socket774:2012/10/30(火) 22:04:50.81 ID:SVaRKB7U
赤銀矢を使ている、399 だけど以前はQ9650に、ギガの「くじら(G-Power II Pro GH-PSU23-PB
)」を使っていた。

いろいろと検証してみたが、赤銀矢はデカく、更に五月蠅いだけで冷却能力はクジラに劣っているように思えた。

赤銀矢のファンの回転数は凄いが、CPUから熱を吸い上げる能力はクジラより、かなり弱いと思えた。


赤銀矢はツインタワーである上、更にファンのサイズと回転数で勝っているにもかかわらず、俺の環境だと、ギガのクジラよりつかえないと判断した。

3930Kへの装着は不可能なようだが、こうなってしまうと、LGA2011にもクジラを試したくなってきた。

あくまでも俺の環境での話しだけど!
452Socket774:2012/10/30(火) 22:12:14.91 ID:MoezenCn
さすがにそれはねーな
453Socket774:2012/10/30(火) 22:23:55.42 ID:SVaRKB7U
それもそうだな!

454Socket774:2012/10/30(火) 22:48:16.25 ID:6b7ikMq5
ここ10年で20個くらいCPUクーラー買ったが、
最近はリテールしか使っていない。
何か今のクーラーはガンダムZZのMSを彷彿とさせる。
あまりに重厚長大でお腹いっぱい。
455Socket774:2012/10/30(火) 22:49:30.03 ID:229K8rIp
コルセア550DにSilver Arrow SB-Eって着けられますか?蓋閉まる?
456Socket774:2012/10/30(火) 22:54:53.70 ID:q2AlHZ/O
>>455
リンクスに問い合わせれば入るクーラーの高さ教えてくれるよ。
オレは500Rを問い合わせてみたら約170mmまでOKとの返事だった。
それよりも550D+Silver Arrow SB-Eで検索かければ早いような気もしないでもない
457Socket774:2012/10/30(火) 23:05:29.80 ID:q2AlHZ/O
434:Socket774:2012/05/12(土) 14:11:12.12 ID:LVB+uMer
銀矢SB-Eって550Dに入るの?

サイドパネルに当たるという人もいるが(サイドパネルは何とか閉まるらしいが)

"And I just got my SB-E... it DOES not fit in the Corsair 550D.
The panel closes but it bends barely."

http://www.overclock.net/t/990633/the-official-thermalright-silver-arrow-sb-e-club/2050
458Socket774:2012/10/30(火) 23:31:31.20 ID:C6oq8n5K
価格.comランキング1位のHyper TX3 EVO買ってきた。
高さだけは意外とあるがコンパクトだな。
てか、それ目当てで買ったんだがw
459Socket774:2012/10/30(火) 23:34:53.58 ID:q2AlHZ/O
無理っぽいね
入ったとしてもサイドパネルに押される形になる

550Dを静音仕様で使うならH100をゆるファンで回すのがいいんじゃない?
空冷に拘るならSilver Arrow SB-E Extremeをファン回転数絞って使うとか
まあこれは165mm高のクーラーが550Dに入るのを前提にしてるけど
460Socket774:2012/10/31(水) 00:03:44.53 ID:Hjbp5+ta
461瀬文茶レビュー 10/31までまとめ その1:2012/10/31(水) 01:07:51.48 ID:soSRUAN3
i7-2600K@3.4GHz/電圧Auto (※備考空欄は現在のテスト環境 Asus M5G+LinX0.6.4)
    回転数 , Idle/Load / 回転数    , Idle/Load , クーラー名      ,   備考
    1740rpm 32℃/51℃ / 1200rpm   33℃/53℃ FrioExtreme            M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
    1200rpm 32℃/53℃ / .800rpm   33℃/55℃ HAVIK 140             M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
    1200rpm 33℃/54℃ / .900rpm   34℃/55℃ NH-D14 SE-2011         M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
    2270rpm 33℃/55℃ / .680rpm   33℃/56℃ TPC812 RR-T812-24PK-J1
1300+1100 rpm 32℃/55℃ / .900+500rpm 32℃/59℃ SilverArrow SB-E        M4G-Z/LinX0.6.4
    1300rpm 33℃/55℃ / .650rpm   35℃/59℃ PH-TC14PE
    2100rpm 32℃/55℃ / .850rpm   33℃/61℃ SST-HE01            ※ ファン P-Mode
    1200rpm 34℃/56℃ / .860rpm   33℃/58℃ CNPS12X             M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
1230+1480 rpm 33℃/57℃ / 1230+770rpm 33℃/59℃ ASSASSIN
    1900rpm 34℃/55℃ / .600rpm   34℃/60℃ SUSANOO            M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
1000+1400 rpm 33℃/57℃ / 1000+980rpm 34℃/58℃ CNPS9900DF
    1180rpm 33℃/57℃ / .550rpm   34℃/63℃ PH-TC14CS
    1700rpm 33℃/57℃ / .820rpm   35℃/63℃ Black Megahalems        ※ ファン RDL1225S-PWM
    1025rpm 33℃/57℃ / .515rpm   35℃/64℃ Archon SB-E
    2160rpm 32℃/58℃ / 1130rpm   34℃/61℃ Dark Knight SD1283 Night Hawk Edition
    1750rpm 33℃/59℃ / .850rpm   34℃/64℃ SST-HE02            ※ ファン RDL1225S-PWM
    1800rpm 32℃/58℃ / .940rpm   33℃/67℃ X6 RR-X6NN-19PR-J1
    1190rpm 33℃/58℃ / .460rpm   37℃/71℃ SST-HE01            ※ ファン Q-Mode
    1890rpm 34℃/60℃ / .830rpm   35℃/71℃ ETD-T60-VD           M4G-Z/LinX0.6.4
    1680rpm 33℃/67℃ / .880rpm   35℃/77℃ Lynx
462瀬文茶レビュー 10/31までまとめ その2:2012/10/31(水) 01:08:30.01 ID:soSRUAN3
i7-2600K@4.4GHz/電圧1.275〜1.285V (※備考空欄は現在のテスト環境 Asus M5G+LinX0.6.4)
    回転数 , Idle/Load / 回転数    , Idle/Load , クーラー名      ,   備考
    1740rpm 34℃/59℃ / 1200rpm   34℃/60℃ FrioExtreme            M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
    1200rpm 34℃/63℃ / .800rpm   35℃/65℃ HAVIK 140             M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
1300+1100 rpm 33℃/64℃ / 900+500rpm 34℃/70℃ SilverArrow SB-E        M4G-Z/LinX0.6.4
    1300rpm 34℃/64℃ / .650rpm   36℃/71℃ PH-TC14PE
    1200rpm 34℃/65℃ / .900rpm   35℃/66℃ NH-D14 SE-2011        M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
    1900rpm 35℃/65℃ / .600rpm   36℃/71℃ SUSANOO            M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
    2100rpm 33℃/66℃ / .850rpm   34℃/73℃ SST-HE01            ※ ファン P-Mode
    1200rpm 35℃/67℃ / .860rpm   35℃/70℃ CNPS12X             M4G-Z/Prime95v26.6(64bit)
    2130rpm 33℃/67℃ / 1130rpm   35℃/75℃ Dark Knight SD1283 Night Hawk Edition
    2270rpm 34℃/68℃ / .680rpm   35℃/81℃ TPC812 RR-T812-24PK-J1
1000+1400 rpm 34℃/69℃ / 1000+980rpm 35℃/71℃ CNPS9900DF
1230+1480 rpm 34℃/69℃ / 1230+770rpm 35℃/73℃ ASSASSIN
    1700rpm 33℃/69℃ / .820rpm   37℃/77℃ Black Megahalems        ※ ファン RDL1225S-PWM
    1025rpm 34℃/69℃ / .515rpm   36℃/77℃ Archon SB-E
    1180rpm 34℃/70℃ / .550rpm   36℃/77℃ PH-TC14CS
    1750rpm 34℃/74℃ / .850rpm   36℃/79℃ SST-HE02            ※ ファン RDL1225S-PWM
    1190rpm 34℃/70℃ / .460rpm   37℃/86℃ SST-HE01            ※ ファン Q-Mode
    1800rpm 34℃/71℃ / .940rpm   35℃/83℃ X6 RR-X6NN-19PR-J1
    1890rpm 35℃/72℃ / .830rpm   37℃/83℃ ETD-T60-VD           M4G-Z/LinX0.6.4
    1680rpm 36℃/84℃ / .880rpm   Over 94℃ Lynx
463Socket774:2012/10/31(水) 07:00:37.21 ID:nojho2Ma
HAVIK140とかFrioExtremeがトップってのがなんだかなあ
これだけで信頼性にかける
464Socket774:2012/10/31(水) 07:22:09.01 ID:njrKHkYh
環境と季節考えろよ
465Socket774:2012/10/31(水) 13:19:32.38 ID:RmUn8vZS
FrioExならまだしもHAVIK140はねーなw
466Socket774:2012/10/31(水) 13:51:38.74 ID:/62RcLJF
>>464
全て室温28.0±0.5℃でしょ? 季節関係あんの?

あと所々ベンチ環境が違う、ソフトが違うんだから温度での順位づけも不可能だよ
温度はLinx>Primeになる
467Socket774:2012/10/31(水) 13:54:59.39 ID:/62RcLJF
個人的にはこの表に3000円台定番(忍者とか)を入れてほしいところだが、7茶の記事ポリシーからすると絶対ないよな……
やってくれると比較がしやすくなるんだが
468Socket774:2012/10/31(水) 15:16:16.26 ID:aAU9rIFr
無駄銭持ってりゃおれがやってもいいんだけどな
469Socket774:2012/10/31(水) 19:14:23.10 ID:AIXIAKWe
比較表できるくらい持ってるクーラーマニア居るんじゃないの?
まな板じゃなくてもいいからやってみてよ。
470Socket774:2012/10/31(水) 23:11:56.32 ID:dmroypkL
ちょと質問なんですが
メモリの冷却についてです
レイテンシ等弄ると極端に発熱するんでメモリにもファンをつけるべきかなと悩んでます
しかし、銀矢みたいに大型2タワー等だと干渉してしまいますよね
OCで常用する場合ってある程度CPUの冷却を妥協してメモリにファンを付けるべきか
CPUの発熱の方が多いためいっそのこと銀矢みたいな大型を付けるべきかで悩んでます
皆さんはどうでしょうか?
471Socket774:2012/10/31(水) 23:17:13.21 ID:AIXIAKWe
大型CPUクーラー付けてもこんなんでファンを付けてメモリ冷やしてやればいいと思う。
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-a.htm
472Socket774:2012/10/31(水) 23:21:14.74 ID:AIXIAKWe
473Socket774:2012/10/31(水) 23:33:19.59 ID:Sm7ePltk
ヒートシンクがおぱいぽで伸びてるタイプを頑張って曲げるとか
474Socket774:2012/10/31(水) 23:36:23.70 ID:HutJysl1
>>470
H100みたいな簡易水冷にして、メモリーにファンつければ解決
475Socket774:2012/10/31(水) 23:37:54.85 ID:dmroypkL
>>471-472
返答どうもです
部分的に冷やすですか
CPUの冷却が先ず大事ですもんね
いろいろ工夫が必要かもですね

>>473
お、おぱいぽ?
476Socket774:2012/10/31(水) 23:39:36.99 ID:dmroypkL
>>474
さすがにこのスレにいるので簡易水冷はなしで(^^;)
スレチかもですが簡易水冷試したことありますが
温度が下がるというよりも温度が上がらないという感じで
どうもOCするなら中途半端な簡易水冷よりも空冷の方がイイ気がするんですよ
477Socket774:2012/10/31(水) 23:49:18.40 ID:gJkPNnbY
>>476
無しだというなら何故こっちに来たのか
簡易水冷+メモリ冷却 or 空冷クーラー+裸メモリ
しか道は無いと思うよ

邪道コース
ttp://images.tweaktown.com/content/4/6/4676_33_thermalright_silver_arrow_sb_e_cpu_cooler_review_full.jpg
478Socket774:2012/10/31(水) 23:50:53.78 ID:AIXIAKWe
>>476
総合スレだから簡易水冷もありでしょw
H100と赤銀矢比べてみたがそれほど冷却能力に差はなかったぞ
現在は赤銀矢を使っているが、H100は使い方次第でもっと冷える可能性があると感じてる。
まあ、どっちが好きかは個人の趣味だからあんまり強くもオススメできないがw
とりあえずこういう例もあったということだけ報告させてもらう。
479Socket774:2012/10/31(水) 23:52:29.94 ID:HDLw477T
赤銀矢よりH100のが静かだけどね
480Socket774:2012/10/31(水) 23:52:32.34 ID:HutJysl1
>>476
あれ、空冷専用スレ出来たから、簡易水冷の話もおkになったんじゃないの?

H100は使ったことないけど、簡易水冷で冷やそうと思うと、結構ファン回さないと冷えないねw
ただ、ガンガンCPU、メモリーOCしで静かに冷やしたいとなると・・・

ジェネシスさんがディスコンにならなければ・・・

481Socket774:2012/10/31(水) 23:53:16.71 ID:dmroypkL
>>477-478
すみませんそうでしたね
簡易水冷か…まぁやってみるか
いろいろと失礼しました
482Socket774:2012/10/31(水) 23:59:33.21 ID:AIXIAKWe
>>479
確かにねw
赤銀矢のは高い音だから余計にうるさく感じる。
H100は純正ではなく別の1900rpmのPWMファン4つでサンドして使ってた。
それでもやっぱり赤銀矢より静かだった。
483Socket774:2012/11/01(木) 00:03:09.12 ID:e1Z+uF8q
ラジエータに赤ファンを使えば…ゴクリ
484Socket774:2012/11/01(木) 00:09:15.97 ID:3Jz0MwNn
>>483
赤銀矢2個買ったからやれなくもないw
ネジ穴も120mm互換だから固定できるよな
冷えるだろうがどんだけうるさいやら・・・
485Socket774:2012/11/01(木) 00:24:33.57 ID:kHhJ1wjC
14cmファンラジの簡易水冷出るみたいだね

NZXT KRAKEN X40
http://www.nzxt.com/new/products/cpu_cooler/kraken_x40

NZXT KRAKEN X60
http://www.nzxt.com/new/products/cpu_cooler/kraken_x60
486Socket774:2012/11/01(木) 00:33:36.75 ID:3Jz0MwNn
>>485
取り付けできるケースが少ないだろうな
487Socket774:2012/11/01(木) 00:47:51.30 ID:zbmSZfoj
俺のCorsair C70に着きそうだから買うわ
今H100だけど
488Socket774:2012/11/01(木) 00:52:24.71 ID:zbmSZfoj
買うとすればKraken X60だな・・・値段は$139だから安くて1万円強ってとこか?
んでいつ発売なんだよ
489Socket774:2012/11/01(木) 00:53:49.16 ID:e1Z+uF8q
>>485
thanks
x60買うか…
490Socket774:2012/11/01(木) 00:55:37.20 ID:e1Z+uF8q
491Socket774:2012/11/01(木) 00:57:01.81 ID:3Jz0MwNn
オレはちょっと様子見
確か銀石もそろそろ出す頃だったはず
そこら辺のレビュー見てからだな
492Socket774:2012/11/01(木) 01:00:27.97 ID:zbmSZfoj
その内14cm×2ラジと14cm×1ラジが合体したのとか出そうだな
ポンプ強化しないと厳しいだろうけど
493Socket774:2012/11/01(木) 01:09:17.53 ID:kHhJ1wjC
エルミタのクラーケン記事
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1031/9876

ファンの詳細スペックが知りたい
494Socket774:2012/11/01(木) 01:39:44.29 ID:3Jz0MwNn
>>490
米尼では取り扱ってるな
トリプルファンやってみたいから買ってみようか
壊れたときの予備としても欲しいし
495Socket774:2012/11/01(木) 02:13:46.72 ID:3Jz0MwNn
駄目だ
1個しか注文できないみたいだ
4つ程欲しかったのだが

そこで一縷の望みに掛けてOCWに取り扱って欲しいとの問い合わせを出してみた
他にも欲しい人居るだろうから問い合わせフォームから送ってみてはくれまいか
ある程度数が集まればもしかすると・・・
496Socket774:2012/11/01(木) 03:10:16.65 ID:xgu85apv
赤銀矢がうるさいとかね、なにいっちゃってんだって思うよ
赤銀矢はファンコンで800-900回転ぐらいに抑えて使うんだよ
じゃあ新銀矢でいいじゃん?ってことなんだけど、片方のファンが小ぶりで
干渉しない分いいかなってだけだよ
あとは長時間エンコの時に最大回転数あげられる分いいかもねってぐらい
つまり新銀矢でも赤銀矢でも冷え方は同じだよ
497Socket774:2012/11/01(木) 08:43:36.01 ID:OVpzu/jN
きっとAsrockなんだよ。
498Socket774:2012/11/01(木) 09:29:08.75 ID:M5hyvhu2
>>488
$139ってことは日本で発売されたら2万弱ってとこかw
499Socket774:2012/11/01(木) 17:02:43.55 ID:3Jz0MwNn
OCWに送ったTY-143を扱って欲しいとの問い合わせに返事来た。
まあ、当たり障りないかんじで「担当者に検討するよう伝えておく」とのこと
他の赤銀矢ユーザー頼むからOCWにTY-143取り扱って欲しいとの旨の問い合わせしてくれ
やっぱ数がモノを言うと思うんだ
500Socket774:2012/11/01(木) 17:42:07.68 ID:84Cx2jsk
ホントに赤銀矢持ってるの?H100だけで画像無いけど。
501Socket774:2012/11/01(木) 18:00:24.81 ID:3Jz0MwNn
>>500
2個買った内のまだ取り付けてない一つ
使ってるのわざわざ撮るのもめんどいからこれで勘弁
http://uproda.2ch-library.com/595455BhH/lib595455.jpg
http://uproda.2ch-library.com/595456uBO/lib595456.jpg
502Socket774:2012/11/01(木) 18:12:57.80 ID:3Jz0MwNn
前に乗っけた動画から切り出してみた
これで信用してもらえるだろうか?
http://uproda.2ch-library.com/595459LE8/lib595459.png
503Socket774:2012/11/01(木) 19:07:20.13 ID:lLR1DPM3
Thermolab Intros LP53 Low-Profile CPU Cooler | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174789/Thermolab-Intros-LP53-Low-Profile-CPU-Cooler.html
504Socket774:2012/11/01(木) 19:10:39.80 ID:7Kbzzg4J
LGA1155、NINJA MINI(高さ115mm)くらいのサイズで
サイドフローのおすすめ教えてくだしあ
505Socket774:2012/11/01(木) 19:16:42.24 ID:LMkKWC4N
dellのLGA1156ソケにKABUTOクーラーをつけたんですが、シルメラで
温度変化を見ていると、アイドル時に24℃→36℃→22℃→30℃といった
感じで数秒ごとに頻繁に変動します。

これは、うまく接着できてないということでしょか。グリスぬってから
1時間後くらいに貼りつけたのが気になっているのですが・・・
506Socket774:2012/11/01(木) 19:22:30.06 ID:IH1F1rwu
大型CPUクーラーには憧れるんだけど、サイドフロー型だとマザーも一緒に冷えてくれるだろうか?
メモリークーラーをつけてメモリと一緒にマザーへも空気を送りたいなあと思ったけど
よく話題に上がる銀矢とかつけるとメモリークーラーと干渉しますよね……
507Socket774:2012/11/01(木) 19:25:27.94 ID:qZT2lTvS
>>505
コア温度・DTS読み拾ってるなら変動はかなり頻繁 i7だろうとAtomだろうとAMDだろうと
マザーのセンサの数字・BIOS読み拾ってるならコア温度・DTS読みより緩やか

冷えてるかどうかは負荷かけないとアイドルじゃ熱量少ないから判断しにくいな
(アイドル60度とか明らかにおかしい場合は負荷かけずともわかるけどw)
508Socket774:2012/11/01(木) 19:38:57.24 ID:LMkKWC4N
>>507
即レスありがとうございます。これくらいの変動幅なら許容範囲なんですね。
プッシュピンを無理やりネジ止めしたため、少し不安があり。。
一度負荷かけて計測してみるようにします。
509Socket774:2012/11/01(木) 19:45:58.67 ID:63wkinRn
>>504
刀4(斜めに何の意味が?)
アイスエッヂ400XT(ドッパラのみ)
510Socket774:2012/11/01(木) 19:46:19.80 ID:84Cx2jsk
>>501
>ネジ穴も120mm互換だから固定できるよな
とか書いてあったから赤銀矢ファンは二つ付けられないのに
どうするんだろうなぁと思ったから突っかかった。
わざわざ画像ありがとうらやましい
511Socket774:2012/11/01(木) 19:56:59.14 ID:3Jz0MwNn
>>510
言われてみればw
まぁ、信用してもらえたようでなにより
買い逃すと次いつになるか解からんし買っといたら?
512Socket774:2012/11/02(金) 00:03:56.39 ID:/bjyI7Cm
夜叉っていうちょっと古いのが680円で売ってたんで買ってみた
LGA1156とAM2のみって書いてあるけど、それはつまり1155とAM3に作って事だよな
513Socket774:2012/11/02(金) 00:21:29.60 ID:RFV+PZo9
おk
514Socket774:2012/11/02(金) 00:25:29.36 ID:srB2rRti
無限より僅かに劣る程度だから680円だととてつもなくコストパフォーマンス良いなw
515Socket774:2012/11/02(金) 00:29:29.08 ID:UIFBOUhH
夜叉懐かしいな
いい買い物したな
516Socket774:2012/11/02(金) 09:39:09.92 ID:9k+mvhWV
昨日の夜中まで赤銀矢ポチるか迷ってて、PC閉じて布団に入ってから
「やっぱり明日起きたらポチッとくか」と決めて就寝。
起床し、心晴れやかにPC立ち上げチェック。

赤銀矢売り切れンゴww\(^o^)/


俺「NH-D14から替えても、あ、あんま変わらんし」(震え声)
517Socket774:2012/11/02(金) 09:49:57.43 ID:6WhddXWy
あーあ、やっちゃった
次の入荷はいつになるやら
518Socket774:2012/11/02(金) 09:51:01.94 ID:vKAEE7ft
なんJに帰って、どうぞ
519Socket774:2012/11/02(金) 10:20:28.09 ID:OwLO8JX6
先月に赤銀矢を買ったものの取り付けるCPUとマザーが無い
魅力のあるCPUが無いので来年までオブジェとして飾っとこw
520Socket774:2012/11/02(金) 13:28:48.25 ID:uPHrUhc1
>>516
やっちまったか〜
521Socket774:2012/11/02(金) 13:38:44.55 ID:9LDE3649
522Socket774:2012/11/02(金) 13:46:46.74 ID:ZW+7SjZw
Thermalright「True Sprit 120M」 133×52×145mm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121102_570425.html
523Socket774:2012/11/02(金) 13:52:22.47 ID:srB2rRti
尼くらいスマートに貼れよ
http://www.amazon.com/dp/B009ARE2YE
524Socket774:2012/11/02(金) 14:04:29.77 ID:9k+mvhWV
物欲って怖い。

一度もたげた物欲に抗えず、アマゾンを竹割で検索。
仏尼が尼在庫で持ってるの見つけてポチっちゃった。

仏尼通常発送料込みで EUR 81,92≒8 502 円
配送予定日:2012年12月11日 - 2013年1月3日
ですた。

525Socket774:2012/11/02(金) 14:07:02.77 ID:9k+mvhWV
>>521
おま国ですわ。
代行使えばいいんだろうけど。
526Socket774:2012/11/02(金) 14:25:02.69 ID:JUYhONw0
IYHerの鑑だな
527Socket774:2012/11/02(金) 14:31:13.09 ID:9k+mvhWV
連投スマンが、仏尼で見つけたんだけど

Thermalright Silver Arrow SB-E Special Editionってなんぞ?
見た目かっこいいんですけど(ノーマル比)
http://www.amazon.fr/Thermalright-Silver-SBE-Special-Edition/dp/B009Y3E7OE/

スペック見ると付属ファンの色違いだけかな?
528Socket774:2012/11/02(金) 14:40:23.14 ID:yREVGU1J
Thermalなんちゃらってメーカー1個じゃないようだけど別会社なんだよね?
529Socket774:2012/11/02(金) 14:52:18.26 ID:jWDc6x27
Thermalright
堅実な製品、一時期TrueBlack等の色物に迷走したが
最近は重厚・大型の堅実路線に戻る

ThermalTake
静音ブーム時に一躍有名になるが、ファンノイズは当てにならない物が多かった
最近は堅実路線だが、相変わらず光物が大好き、他製品は中二病デザインだらけ
日本サイトが何故かハッキングされた事もある

ThirmoLab
新興、主に小型〜中型のクーラー、設計はバランス志向か
530Socket774:2012/11/02(金) 14:54:12.36 ID:jWDc6x27
ThermoLabだ失礼、まぁ何処も冷却専業やそれなりのノウハウ持ちだな
531Socket774:2012/11/02(金) 17:30:14.43 ID:o/UIU8rl
>>522
小型静音ケースによさそうだ
Ultra-120が出て6年半経つのに、まだこのデザインで戦えるのが凄い
532Socket774:2012/11/02(金) 17:56:35.90 ID:DfF/GJZM
>>522
これいいなぁ
533Socket774:2012/11/02(金) 18:13:51.64 ID:yREVGU1J
>>529
thx


>>522みたいに高さは低くなくていいけど横幅前後幅は干渉しない程度のが欲しい
横幅は一般的なM/BでPCIEx16に干渉しないで、前後幅はメモリに干渉しない程度で、あとは後ろに長くなる分ならOK!
534Socket774:2012/11/02(金) 23:18:41.68 ID:+rV5EDXY
マザボCPU交換するついでにCPUクーラーも買った 一々付け替えるの面倒だったから
バックパネルが付属してて取り付けが楽って読んで、EnermaxのETS-40を

んで一式交換して動かして見たら妙に五月蝿い
意味も無くケースファン全部1000Rpm以下のに変えてたの忘れてた
CPUファンが1800で回ってたらそら五月蝿くなるわな
535Socket774:2012/11/03(土) 03:30:01.46 ID:h1bgMvgS
>>534
ファン速度制御しとらんのかい…
536Socket774:2012/11/03(土) 04:39:20.84 ID:WfZRzBKu
漢ならクロックもファンも常時全開
537Socket774:2012/11/03(土) 08:12:47.61 ID:04HGQYJC
いっそ、爆音ファン仕様があって、アクセルペダルが付いていて、踏み込むと
ぶぉぉぉーんとファンノイズが高らかに鳴り響くのもあっていいかも
538Socket774:2012/11/03(土) 08:37:52.54 ID:Ra5HITCE
一緒に飛んで行くんだろ ?
539Socket774:2012/11/03(土) 10:06:08.82 ID:04HGQYJC
うん
それで時々、行方不明者が出る
540Socket774:2012/11/03(土) 11:20:08.70 ID:bPigFtZm
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1についてお聞きします
92x136x79 mmとありますが、ヒートシンク上の銅色の部分も含めて136mmなのでしょうか?
541Socket774:2012/11/03(土) 14:42:57.66 ID:qNLZdixj
>>540
HP見れば分かる事を何故質問してんだよ
542Socket774:2012/11/03(土) 14:58:52.86 ID:iT9gSIG4
Thermalright、“120mm角ファン対応サイドフローで世界最小”のCPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121102_570425.html
543Socket774:2012/11/03(土) 15:01:18.75 ID:+FQuHVdR
544Socket774:2012/11/03(土) 16:03:21.88 ID:bPigFtZm
http://jisaku.155cm.com/src/1351958379_be8dfd085260327ed55d9f4661688d64bee74853.jpg
この赤で囲んだ銅の部分含めて136mmか確認したかったんだが・・・HPに書いてある?
まー煽られるのも疲れるしどうでもいいか
545Socket774:2012/11/03(土) 16:05:36.06 ID:8G2Non5a
546Socket774:2012/11/03(土) 16:07:48.07 ID:yLz9uJbT
>>544
アスペは大変だね
547Socket774:2012/11/03(土) 16:17:25.08 ID:bPigFtZm
>>546
アンカー間違ってるよ
548Socket774:2012/11/03(土) 16:40:04.34 ID:Sj84GbwG
>>544
アスペは大変だね
549Socket774:2012/11/03(土) 16:43:11.41 ID:+mg0fJFF
>>547
アスペは大変やね
550Socket774:2012/11/03(土) 16:51:05.38 ID:yLz9uJbT
>>547
間違ってません
アスペは大変ですね
551Socket774:2012/11/03(土) 17:01:42.41 ID:bPigFtZm
アスペ沸きすぎww
552Socket774:2012/11/03(土) 17:13:08.12 ID:BqY5y7i6
>ID:bPigFtZm
アスペはたいへんだねッ☆ミ
553Socket774:2012/11/03(土) 17:49:03.90 ID:dEvZgsRu
ivyを4G以下で使う場合、ひょっとしてリテールで十分じゃね
554Socket774:2012/11/03(土) 17:52:12.17 ID:ur8YyOC6
俺の場合温度的には十分だったけど、ファンの音が耳障りだったんで付け替えたけどね
555Socket774:2012/11/03(土) 17:53:06.28 ID:/SGe8DFX
>>544
大抵は突起部も含めての寸法だよ

サイズのクーラー、またはサイズが代理店してるメーカーのクーラーは
HPに図解入りの寸法画像があるんで
HP見れば分かる(キリって言ってる奴は
他のメーカーも全てHPに図解入りの寸法画像があると思い込んでるんじゃね?w
556Socket774:2012/11/03(土) 18:03:44.67 ID:qJMDLDCt
>>544
見た感じHYPER TX3 EVO?
手持ちのものを実測してみたら、コアプレート底面からヒートシンク突起部の頂点までの高さほぼ135mm
ノギスとか持ってなくて定規を適当に当てて読んだ値だから正確ではないがな
557Socket774:2012/11/03(土) 18:10:16.32 ID:u2y2f1Se
ID:bPigFtZm
558Socket774:2012/11/03(土) 18:10:32.36 ID:qJMDLDCt
ああ、上でTX3 EVOって明記してたのかorz
忘れてくれ…
559Socket774:2012/11/03(土) 18:46:19.76 ID:bPigFtZm
>>555-556
あぁ、なんだかご丁寧にありがとうございます。
サイドパネル閉めてぎりぎり接触するようだったら、余計にうるさくなりそうだったので。
ポチッてきます
560Socket774:2012/11/03(土) 19:15:13.51 ID:VRNNda+C
>>553-554
俺はOCしないけどリテールはファンの音が嫌いだし、掃除も
面倒なので使ってない。
561Socket774:2012/11/03(土) 19:50:41.32 ID:S2gjZjKM
リテールの音なんて赤銀矢に比べたら大したことないってw
むしろ負荷時にある程度音がしてくれないとホントに回ってるか心配になってくる
562Socket774:2012/11/03(土) 20:35:23.73 ID:7JoYh4Ep
っクーラーマスターが図面までHPで公表してるのに
それさえ見つけられない彼に同情するよ
563Socket774:2012/11/03(土) 20:49:34.69 ID:+mg0fJFF
>>561
リテールのがうるさくね?
564Socket774:2012/11/03(土) 21:00:12.68 ID:S2gjZjKM
>>563
そう?
まあ、長らくリテールのフルロード時の音なんて聞いてないしな
記憶の中での比較だからもしかするとそうかもね
565Socket774:2012/11/03(土) 21:03:06.50 ID:1zxdpNRR
>>540
|ω・`)っ[Hyper TX3 EVOの図面]
http://www.coolermaster.com/upload/product_feature/HyperTX3EVO_measurement-600.jpg

CoolerMasterやDEEPCOOLのようにメーカーがこういう詳細な図面用意してくれてたり
代理店が大まかな寸法表・寸法図を用意してくれてる事が多いからよくチェックしようってトコな
マザーとかと同じで、大事なポイントはグローバルサイトor北米or欧州向けサイトを見る事w
566Socket774:2012/11/04(日) 00:02:22.11 ID:DFRZC7Ci
今旬なのはエナーマックスのETS-T40シリーズと無限3とかかな
567Socket774:2012/11/04(日) 00:11:20.45 ID:7Icpg8IV
蔵升の212だっけ?あれ消えたん?


江成T40使ってるけど値段からしたらめちゃいいな
568Socket774:2012/11/04(日) 00:17:23.32 ID:ZHoDlxcb
ETS-T40・SD1283・無限3・忍者3、この辺のよく冷える
2〜3千円台のお買い得ラインは旬ってーか定番化しとるよね
569Socket774:2012/11/04(日) 01:01:27.63 ID:44PbO2AC
>>568
正しくその辺でどれにするか悩んでるw
静音性も似たり寄ったりだけど
ファンレスにした時も同程度なんだろうか?
570Socket774:2012/11/04(日) 01:12:14.37 ID:kihRJN2k
ファンレスで使うならフィンピッチ的に忍者3が良さそう?
あとのはフィンピッチ狭いからファンレス向きじゃないかも

正確なトコは全部買って同じケースで試さないとわからんけどw
571Socket774:2012/11/04(日) 01:27:18.46 ID:RhqQ699C
フィンピッチ狭いと付きぐらいで掃除しないとフィンにゴミが溜まるんだよな・・・
572Socket774:2012/11/04(日) 01:43:50.00 ID:kihRJN2k
明日、百均に行ってレンジフードフィルタとネオジム磁石買ってこい
アルミケースや樹脂パネルなら磁石じゃなくてマスキングテープな
フィルタを適当な大きさにチョキチョキして、吸気口に貼るんだ

ファンやフィンのホコリ掃除するのは数ヶ月〜半年に一度くらいで済むぞ
あとは部屋をこまめに掃除することだな 最低でも二週間に一度は掃除機かける
573Socket774:2012/11/04(日) 04:35:45.50 ID:H7xME6iw
空冷スレより
OCWにTPC 812が入荷
ただし、お値段は高め
574Socket774:2012/11/04(日) 06:32:45.24 ID:SuMlxX50
蔵増すはいらんわ
575Socket774:2012/11/04(日) 07:49:49.26 ID:SoPGD1X2
576Socket774:2012/11/04(日) 07:52:09.88 ID:GyewOHkV
リテールはダメだがコストは抑えたい
そんな自分にぴったりのヤツ教えてください。
577Socket774:2012/11/04(日) 08:23:57.39 ID:tZJtVieG
中古を買う
578Socket774:2012/11/04(日) 08:25:09.97 ID:lKTR9Z/R
ちょっと上みろ
>>568
579Socket774:2012/11/04(日) 08:42:13.77 ID:GyewOHkV
>>572
掃除よりもホコリの発生源をなんとかするほうがいいんだよね。

布団・毛布・マット・衣類・絨毯

このうち三つある部屋は掃除しても
3〜5日で指で掬えるほどホコリが積もる。
580Socket774:2012/11/04(日) 08:51:31.27 ID:kihRJN2k
掃除してもダメなら換気不足だな 部屋のエアフローも悪いんだw
出かける前とか帰ってきて晩飯作る間とかに扇風機やサーキュレータで
窓から淀んだ空気を強制排出してやりゃだいぶ違うんじゃねーかな
581Socket774:2012/11/04(日) 11:03:29.62 ID:Li4zQtqn
空気清浄機の24時間稼動おすすめ
部屋のほこりがめっさ減る
582Socket774:2012/11/04(日) 11:43:12.96 ID:w3rEGLKh
1kgオーバーのCPUクーラーって輸送時に破損の可能性があるとかで
ショップによってはBTOでも外された状態で送られてきたりする、と聞くけれど
年単位で付けっ放す訳だが購入した後は大丈夫なんだろうか? と疑問に思った

そして部屋に布団と毛布とカーペットと衣類がある俺は隙だらけである
583Socket774:2012/11/04(日) 11:52:37.59 ID:EonaOQFu
輸送中みたいに揺れないし大丈夫だろ。重いクーラーだとワイヤーで吊ってる人もいるけど。
584Socket774:2012/11/04(日) 12:08:40.13 ID:44PbO2AC
>>570
http://materialistica.com/Review/ninja_3/lga1366.html#2660mhz
ここ見ると同じファン使った夜叉よりゆるゆるでも冷えないんだよなぁ
ファンを停止させたり取っ払ったりすると逆転するんだろうか・・・
つか静音志向な忍者は兜みたいに付属ファンを0rpm始まりにしてくれればいいのにな

>>579
全部ある+タバコも吸うけど埃積もらないな
インテーク全部にフィルタつけてはいるけど換気もしないが空気清浄機のおかげ?
585Socket774:2012/11/04(日) 12:09:20.08 ID:mXxKXRYV
銅しげるクラスだと知らんけど普通吊る必要はないんじゃなかったっけ?
586Socket774:2012/11/04(日) 12:23:43.33 ID:QpRcUEbh
>>584
夜叉は忍者3より冷えるよ
587Socket774:2012/11/04(日) 13:37:04.11 ID:w3rEGLKh
>>583
大丈夫なのか、結構凄いなマザーボード
数年ぶりなんだが最近のグラボは笑えるぐらいでかくて、クーラー付きの重いのだと片方が撓むとか聞いたから、こっちは大丈夫なのかなーって

あんまりOCはしないんだけど、冷却に余裕があればその分だけリテールより静かだって聞いたから
Silver Arrow SB-EとかNH-D14みたいな大型クーラーをつかようか悩んでるんだ。CPUは3770K予定
OCしねーならこっちで十分だし軽いし静かだぞ! ってのが教えて頂きたい。予算は1万以内。水冷は前に友人が大惨事起こしてたからトラウマあるので申し訳ない
それともやっぱり>>568辺りが定番でここから選べってなるんかな
588Socket774:2012/11/04(日) 13:52:41.24 ID:lQN3ifOc
忍者と兜は重さでリテールのリテンション折れた(AM2+)
しかたがないのでAMD系マザーは全部金属製のリテンションに交換したわ。
589Socket774:2012/11/04(日) 13:56:53.19 ID:kihRJN2k
AM2+の頃は一部のマザーのリテンション(AsusやASRockに付いてたガラス繊維の多いもの)は
折れたり爪部分舐めたりするから、AINEXとかのリテンション枠に交換するのが流行ったな
590Socket774:2012/11/04(日) 14:00:49.95 ID:+7RR4A+4
>>587
ま、OCせんなら>>568辺りから選んどきゃ間違いない
静音志向なら忍者参かな
591Socket774:2012/11/04(日) 14:09:33.28 ID:w3rEGLKh
>>588-590
レスありがとうございます

とりあえず一つずつ検索して比べてみます
592Socket774:2012/11/04(日) 14:18:51.60 ID:Dl5LINsX
>>591
そもそもOCしないなら無印3770で十分じゃね?
593Socket774:2012/11/04(日) 14:39:06.98 ID:w3rEGLKh
>>592
値段はそう変わらないようだし
何か重い事やるかもしれない、と思って備えておこうかと
3000円も変わらないのにケチって後で後悔したくないんだ
594Socket774:2012/11/04(日) 14:39:26.29 ID:tloiiiT+
>>584
喫煙者だと空気清浄機は必需品だよな。
完全とはいえないが、ある程度の効果はある。
ついでに、空気清浄機の寿命も吸わない人と比べ短いw
595Socket774:2012/11/04(日) 18:06:45.32 ID:AlGpw9LK
OCしないならファンレスにしとけ
静音目指すなら尚更
596Socket774:2012/11/04(日) 20:43:03.46 ID:GyewOHkV
>>593
3550買えよ
OCしないならCPUの性能的にほとんど変わらないし
1万ちかく差があるのでHD7770が無料同然だぞ。

内臓GPUも3770のHDG4000よりグレードが低いので
ビデオカードを指しても無駄が少ない。
597Socket774:2012/11/04(日) 21:07:49.47 ID:44PbO2AC
>>586
マジで?!
てことは夜叉は>>568よりちょっと上なんか・・・
実は今日在庫処分で安く買えたとこなんだ
安いって悩むの吹き飛ばす力があるよねw

>>594
必需品かどうかはわからんが部屋が煙ってる事は無くなったかなw
とりあえず静音に関しては敵だわ
そういや最近煙管にしたら回転があがることがあまり無くなったな
安上がりだし紙必要ないから旨いし匂いも軽いし良い事尽くめだわ
あと本体の寿命は壊れた事ないからわからんがフィルタは瞬殺だな
半年持たなかった気がする・・・今は100均のフィルタで誤魔化してるぜw
一日5本計算とか舐めてんのかと
598Socket774:2012/11/04(日) 23:21:09.10 ID:LKAGWNnW
Noctua NH-U12P SE2ファンoff、3770Kアイドル システム34W、CPU HS28.4℃、NH-U12Pベース26.9℃、NH-U12Pフィン26.3℃、室温17.4℃

Noctua NH-U12P SE2ファンon、3770Kアイドル システム37W、CPU HS20.3℃、NH-U12Pベース18.3℃、NH-U12Pフィン17.9℃、室温16.6℃

CPU HSとNH-U12P間のグリスはArctic Silver AS-05を使用

CPU HSの殻割りしてあるから、グリス換えて
NT-H1 と LIQUID Proも測定したいが、
HSとベースも研磨もする

それにしてもwin8寒すぎて冬には堪える
(Win8の使い方が分からず過負荷に出来ない
599Socket774:2012/11/04(日) 23:43:12.29 ID:FiJkrc4e
>>593
Xeon E3もおすすめやで
クーラーはKELVEROS RC-1202
http://iup.2ch-library.com/i/i0778776-1352039998.jpg
600Socket774:2012/11/05(月) 00:43:49.74 ID:HF6uCX39
>>597
俺は2年位前にタバコ辞めたけど、より安上がりにするなら
海外通販で買って送料と関税払うといいよ
合法かつ国内タバコショップの4〜6割位の出費で済むから
種類少ないけど紙巻たばこも買えるトコある

まあ、辞めた方が部屋もPCの中も汚れないけどなーw
601Socket774:2012/11/05(月) 03:38:54.03 ID:rn5joUfo
お前の肺にタール成分全部取り込んでやれよ…
機械がかわいそうだ
602Socket774:2012/11/05(月) 09:22:31.78 ID:CcfkzYmL
>>594
タバコ専用の部屋を作ればok
タバコはタバコ自体を嗜むものでなって、本を読みながら、TVを見ながらと、何かをしながら吸うものでは無いと思っている。
603Socket774:2012/11/05(月) 09:52:05.70 ID:6co7E/DL
家は1階でしかタバコ吸わないようにしてる・・・壁紙云々で
604Socket774:2012/11/05(月) 09:57:48.39 ID:zBHBVIGU
タバコ吸う時は家の外出るわ
家族に悪いし
605Socket774:2012/11/05(月) 10:00:34.96 ID:LwqfN00s
空気清浄機結構効果あるのか、買ってみようかな。
たばこ吸うとクーラーのフィンの埃にヤニついて余計掃除しづらくなるな。
というかフィンの埃ってどうやって除去してる?エアダスターとかじゃ綺麗にならないよね。
エアコンプレッサーだとフィンが曲がりそうで怖いし。
606Socket774:2012/11/05(月) 10:04:41.35 ID:Z5eXxAr+
ばらせるところまでばらして風呂場で
洗ったけど正直二度とはやりたくない
でおま。
607Socket774:2012/11/05(月) 10:06:14.06 ID:Z5eXxAr+
ああ空気清浄機の掃除です
608Socket774:2012/11/05(月) 10:10:39.65 ID:ACmrasMz
>>605
効果あるよ、細かい埃は空気清浄機の方にいくし。
609Socket774:2012/11/05(月) 15:45:53.03 ID:4wpwBv+g
ここは空気清浄機スレか?
俺にもできるだけ安価で優秀な機種を教えてくれ。
余計な機能はいらないのでとにかくハウスダストを
吸い込みまくって掃除しやすいのがいい。タバコは吸わない
610Socket774:2012/11/05(月) 16:05:06.69 ID:IWMSLqRI
空気清浄機の上にホコリが溜まるぐらいだから掃除するしかないと思うぞ
611Socket774:2012/11/05(月) 16:42:44.64 ID:m0Aaf2te
CPUクーラーに空気清浄機機能を付ければ!
612Socket774:2012/11/05(月) 16:44:37.84 ID:CtmRWfjn
クリエア EP-GZ30 これしかないだろ

俺は旧型のクリエア EP-BZ30使ってるが
EPF-CX40Fの交換フィルタ買って交換してから1年ちょい経過している
EP-GZ30と性能差そんなにあるとは思えないがフィルタだけで本体購入価格のほぼ半額分なんだよな
613Socket774:2012/11/05(月) 17:04:57.10 ID:2bNmLk92
金あるなら空気清浄機はブルーアース最強
614Socket774:2012/11/05(月) 17:05:49.57 ID:2bNmLk92
ブルーエアーだった
615Socket774:2012/11/05(月) 17:07:24.79 ID:14otZokZ
扇風機ならたいがいだれの家にでもあるんだし
外側からでもフィルターで排気面を覆えば、これお手軽ダストフィルタになるんじゃね? と勝手に思ってるんだが
実行した馬鹿は居るのだろうか
616Socket774:2012/11/05(月) 17:17:14.86 ID:pXnn1bJX
ブルーアースはエコタイヤや
617Socket774:2012/11/05(月) 17:29:32.05 ID:GoeJAe3c
>>609
俺は#の型落ちのを12Kぐらいで買った。
メーカーが今危ないようだが大丈夫かね・・・。
618Socket774:2012/11/05(月) 17:31:57.33 ID:Klm6jxwY
>>615
猫を室内で飼ってるんだが、一夏使った扇風機の吸気側のアミアミが埃&毛ですごいことになった
619Socket774:2012/11/05(月) 17:52:27.94 ID:Z5eXxAr+
DAIKINの型落ち
620Socket774:2012/11/05(月) 18:13:54.73 ID:TNHqDAcD
埃を吸うだけなら東芝のCAF-N35が安くて静音向きで最強。
冬も組み込みやるならウイルスうんちゃらはともかく除電効果あるプラクラ出すシャープが良い。
621Socket774:2012/11/05(月) 18:28:41.92 ID:MVrFL5T5
空気清浄機は清浄メインで埃取り機ではないからな
ダンボール箱に安い換気扇つけて吸排気の部分にフィルターつければめっちゃ埃吸うんじゃない?w
622Socket774:2012/11/05(月) 18:44:43.37 ID:l9/VxVLu
http://www.techpowerup.com/174976/Arctic-Debuts-the-Freezer-i30-CO-CPU-Cooler.html

8mmヒートパイプ
CDCっぽい台座
気になりました
623Socket774:2012/11/05(月) 18:47:13.90 ID:6CnPazSB
最近なんかの番組で見た筒型のフィルタで真上に吹き上げるやつが良さそうだったな
624Socket774:2012/11/05(月) 18:54:19.32 ID:mNbyygzA
>>621
無喫煙、ぬこ様環境で、ケース前面に18cmファンの正圧ケースだが
正面のフィルタを掃除しても1週間も使えばうっすら白くなるんだよな
余った12cmファンで自作してみるかw

空気清浄機は人に薦めるならDAIKIN、値段相応の働きをする
625Socket774:2012/11/05(月) 18:59:15.35 ID:CtmRWfjn
貼るだけホコリとりフィルター 角型
これケースのファンのフィルターの目が粗いから
その上に切って貼ってるわ

あとSilverStone SST-FF141とSST-FF122
を電源の吸気側とケースの上と側面に
貼るだけホコリとりフィルター 角型
を切って置いてる

これと空気清浄機でほとんど埃入らない
もちろんフィルター掃除は必要だけどね
626Socket774:2012/11/05(月) 19:00:18.20 ID:CtmRWfjn
貼ってが抜けてたな
627Socket774:2012/11/05(月) 19:05:18.82 ID:Kf4gk60U
>>622
ちょっと強く取り付けしたら曲がりそうだな…
628Socket774:2012/11/05(月) 19:07:10.29 ID:Kf4gk60U
>>624
エアコンはDAIKIN最強なのは知ってるけど空気清浄機もいいのか
ちょっとおれも検討する…
629Socket774:2012/11/05(月) 19:09:28.24 ID:3w64RFHa
マジで空気清浄機スレになってるw
630Socket774:2012/11/05(月) 19:09:30.29 ID:tWhid9/m
夜叉付けた、気を付けたけど指切った(にじむ位だけど)w
mATXだからかリアケースファンとの距離が短すぎて大変だった
とりあえずファンも付けてみたけど静かでいいね
これならファンレスにしなくてもいいや

>>600
マジで?!と思ってぐぐってみたら安いの紙巻だけじゃないですかヤダー
シャグ(手巻き)や葉巻はかなり高価なのを大量に買えば安くなるかもって感じだとか・・・

>>609
とりあえずコロナ放電でブレードに吸着させて洗って繰り返し使えるタイプの空気清浄機はやめといた方がいいぞ
吸着しないわけじゃないけど能力の絶対値が低すぎる
それなりに風量ないと部屋の空気を循環してくれない
静かなのは良いんだけどねぇ
631Socket774:2012/11/05(月) 19:21:33.08 ID:mNbyygzA
>>622
Arcticは嫌いじゃないんだけど、あまり購買意欲が沸かない
[GDMエルミタ] Arctic Freezer i30 CO
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1105/10295
632Socket774:2012/11/05(月) 19:32:14.76 ID:JDT3Ccix
>>622
ヒートパイプの配置がやばいと俺のゴーストがささやいている
ホットスポットできそう
633Socket774:2012/11/05(月) 19:43:47.56 ID:AX80Xxy5
並の扇風機では静圧が不足してまともな効果は得られなかった。
本格的なサーキュレータなら成立するかもしれないが、試したことはない。
634Socket774:2012/11/05(月) 20:10:41.14 ID:qcOXftwD
なぜCPUクーラーはこんなにも手抜きなのかArctic
635Socket774:2012/11/05(月) 20:11:13.48 ID:8szd5Oq0
>>622
フィンの形状的に性能はたかが知れてる
636Socket774:2012/11/05(月) 21:10:29.78 ID:ACmrasMz
>>628
前身が薬莢を作る会社だからな、自作PC板的なロマンもある会社
火薬を製造するのに粉塵対策や防爆対策、さらにはエアコンまで作るはめになったというスタート。
シャープのやつは一番外側と二番目のフィルターが洗えるから、それが決めてで俺は買ったな。
プラズマクラスター(笑)だけど、それは無いことにして埃だけかき集めて捨てるには良い感じ。

ウイルスがどうのとかいうならHEPAフィルタ付きのがお薦め。三菱とか。

>>622
それをかうぐらいなら無双でいい。ヒートパイプをかき集めてバッファ役までやろうとしてるが
普通にベースあったほうがいいだろ。
637Socket774:2012/11/05(月) 21:35:01.40 ID:7VaUZX5C
http://www.techpowerup.com/174966/Thermalright-Teases-HR-22-Passive-CPU-Heatsink.html
HR-22
6mmヒートパイプ8本、広い方に12cm-14cm、狭い方に8cmファン搭載可能
638Socket774:2012/11/05(月) 21:55:34.54 ID:HF6uCX39
HR-02の正常進化版だな 安心する外見だw
639Socket774:2012/11/05(月) 22:50:33.54 ID:nhji3DNA
銀石は今年中にHE-02出しておいてよかったな
遅れてたらHR-22に持っていかれる所だったかも
640Socket774:2012/11/05(月) 22:55:57.57 ID:qcOXftwD
銀石のHEシリーズってTJ08Eに綺麗に収まるように作ってる気がする
641Socket774:2012/11/06(火) 02:40:29.38 ID:CRJ6561n
TJ08EがHR-02ファンレス・リアケースファン無しで最適な設計になってるからHE02とも親和性高いんじゃない?
結構みっちりだから、ヒートシンクが張り出してる方を下で付けないとVGAと干渉しそうだけど
642Socket774:2012/11/06(火) 04:22:55.75 ID:Xmwq8qBs
TJ08-Eどんだけ愛されてんの
643598:2012/11/06(火) 16:52:39.22 ID:nnDNRtus
OCCTでシバいて見たけど、殻割りしないなら高性能クーラー必要ないね

NH-U12P SE2 ファンx2 1350rpm、3770K 4.0GHz 1.18V システム120W
Core68℃、CPU HS33.7℃、NH-U12Pベース29.9℃、NH-U12Pフィン27.0℃、吸気温22.5℃

アイドル システム39W
Core27℃、CPU HS25.5℃、NH-U12Pベース23.3℃、NH-U12Pフィン23.0℃、吸気温22.5℃
644Socket774:2012/11/06(火) 19:38:37.10 ID:ptz6dg/r
Ivyはクーラーに金掛けるだけ無駄になるな
645Socket774:2012/11/06(火) 19:47:28.02 ID:Shpaao7I
>>644
リテール並みに冷えるだけで十分で、あとはどれだけ静かにできるかを追求するだけだな
646Socket774:2012/11/06(火) 20:19:12.66 ID:DUj1Y56a
Vcore高すぎ
その気温だと温度的にはから割り無しの4.5Gクラスの温度
647Socket774:2012/11/06(火) 20:36:57.97 ID:ptz6dg/r
>>646
殻割り無し4.5GHzはもっと高いでしょう
気温を考慮しても70℃台後半はいくかと
ま、確かにVcoreは高いがw
648Socket774:2012/11/06(火) 21:08:35.38 ID:3SK6v0Uf
70度後半は4.6G回さんと行かんねしかも室温27度程度
まあ君の固体がハズレと言う事も考えられる
649Socket774:2012/11/06(火) 21:19:15.40 ID:ptz6dg/r
ま、ここで水掛け論してもしゃあないわな
オレの固体が外れなんだろう
650Socket774:2012/11/06(火) 21:35:04.80 ID:I9BQQCtr
俺のIvyは4.8Ghz(1.37V)で80℃前後だな・・・
もちろん殻割りしてるけど
651643:2012/11/06(火) 23:57:45.04 ID:nnDNRtus
殻割りはしてあるけど、測定の公平性を出すために
そのままのIntel純正グリスで測定しました。
いわゆるゴム無しグリス薄々状態で

いずれ殻内部を AS-05 NT-H1 LIQUID Proとグリス換えて測ります
652Socket774:2012/11/07(水) 05:10:24.80 ID:qZVScFE1
うちの3550で30度前後なんだが
OCするとそんなに熱くなるのな
653Socket774:2012/11/07(水) 07:23:00.31 ID:bSiv7DlO
PHANTEKS PH-TC14PE_OR と増設用にファンを米尼でポチった
送料込みほぼきっちり1万円
折尾で買うより5千円以上安い
初めて米尼に挑戦してみたが難しいことないんだな
でも転送サービス使わんといけないものもあるみたいだからその辺は機会があったら挑戦してみようかと
654Socket774:2012/11/07(水) 07:44:05.32 ID:qZVScFE1
リテールクーラーちょっとうるさいけど
慣れたら気にならなくなった
655Socket774:2012/11/07(水) 07:51:48.00 ID:z3Z9cPeX
しばらくリテールで耳を慣らし?て、交換すると余計めっちゃ静かに感じるぜ
656Socket774:2012/11/07(水) 09:42:21.80 ID:iaSF/yJY
>>651
>Intel純正グリス
一般では手に入らないが
どうやって手に入れたんだい?
657Socket774:2012/11/07(水) 10:01:25.08 ID:qZVScFE1
リテールクーラーの裏にぬってるアレ
658Socket774:2012/11/07(水) 12:48:18.10 ID:Lk0xFVx/
659Socket774:2012/11/07(水) 12:49:58.25 ID:vlmuyBAo
忍者3ポチッたぜ
660Socket774:2012/11/07(水) 17:55:03.20 ID:crJBC1gB
DEEPCOOLのASSASSINってここ的には駄目ですか?
661Socket774:2012/11/07(水) 18:19:40.14 ID:LDTN3ixE
deepcoolにしちゃやけに高いあれか
いいんじゃね
662Socket774:2012/11/07(水) 18:22:53.45 ID:crJBC1gB
>>661
ありがとうございます。今度買ってきます
663Socket774:2012/11/07(水) 18:28:23.68 ID:C17uIsk2
>>657
あれはフェイズチェンジシートが貼ってあるだけじゃね?
664Socket774:2012/11/07(水) 19:31:57.90 ID:bSiv7DlO
>>660
Assassinは中途半端だって喚いてた輩がだいぶ前にここだったか空冷スレだかに居たなw
オレは値段の割には冷えるコスパのいいクーラーだと思っているが
665Socket774:2012/11/07(水) 20:57:32.99 ID:GIqsmvt8
新銀矢等には一歩二歩及ばないけどコスパで考えると優秀

そんなイメージ
666Socket774:2012/11/07(水) 21:10:01.87 ID:59WjXr8K
一歩二歩及ばない程度なら馬鹿売れするわw

俺が使った印象だと七歩八歩は及ばない
667Socket774:2012/11/07(水) 21:28:59.53 ID:a6u2nlyd
>>664
居たねえ
俺が冷えるデータを出したらCPUのせいにして消えて行ったけど
668Socket774:2012/11/07(水) 21:45:34.40 ID:OC/5GplY
SilverStone Debuts the NT06-PRO CPU Cooler | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175103/SilverStone-Debuts-the-NT06-PRO-CPU-Cooler.html

SilverStone Also Releases the NT01-PRO CPU Cooler | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175110/SilverStone-Also-Releases-the-NT01-PRO-CPU-Cooler.html
669Socket774:2012/11/07(水) 22:41:53.22 ID:OK+eEdNA
6kとか7kとかするいかついcpuクーラーって冷えるのか?
3kのとかとやっぱ全線違うのか?
670Socket774:2012/11/07(水) 22:44:00.07 ID:LDTN3ixE
冷えるこた冷えるけど、過剰なのは確かだね
大げさなOCとか真夏に換気の悪いところで使うとかじゃんけりゃいらんもんだ
気分的な意味合いが強い
671Socket774:2012/11/07(水) 22:49:58.27 ID:bSiv7DlO
忍者参とかETS-T40あたり買って検証してみようかしら?
672Socket774:2012/11/07(水) 22:50:01.63 ID:qZVScFE1
巨大なCPUクーラーは取り付けが難儀するのでもう懲りた
673Socket774:2012/11/07(水) 22:52:14.87 ID:AmNeq/L8
CPUクーラーを気にし始める    ←   新プラットホーム発売
        ↓                        ↑
OCにハマってCPU選別を始める         OCにも飽きる
        ↓                        ↑
冷却不足になって水冷に走る   →   システムが完成して飽きる
674Socket774:2012/11/07(水) 23:06:31.88 ID:vlmuyBAo
俺はプッシュピンタイプよりバックパネル型のが好きだけど
はぁ、こうなるのか(;´Д`)と関心しながらやってる
675Socket774:2012/11/07(水) 23:09:53.50 ID:epc2sBpW
>>669
ええ
Genesisとかはマザボを冷やしつつCPUの冷却性能も抜群です(ニヤリ)
676Socket774:2012/11/07(水) 23:14:19.96 ID:1Ci46p6M
>>674
フロントから4穴攻めるより、バックから4穴攻めた方が
CPUとベースの結合が しっかりするからね
677Socket774:2012/11/07(水) 23:44:15.34 ID:R9c+ENL/
なんか叩かれそうで怖いけど勇気を出して言う
DEEPCOOL ICE WIND PRO 最高
忍者参と同性能で軽くて取り付けが以上に楽でファン静かでバックプレート無し2180円
俺はOCしないので2500KとE6800に付けたが夏場も余裕でOK(ファンレスは無理)
送料もったいないので他の買い物のついでか直接店買いできる人におススメ ハァハァ
678Socket774:2012/11/07(水) 23:49:14.37 ID:z3Z9cPeX
DEEPCOOLはコスパいいから叩く要素ないだろw
ただドスパラくらいでしか買えない入手性の悪さが致命的なだけで
ドスパラでも店舗によっちゃ売れないから扱わないって店多いしw
679Socket774:2012/11/07(水) 23:50:36.01 ID:LDTN3ixE
通販でええやん(´・ω・`)
送料かかるけど
680Socket774:2012/11/07(水) 23:51:06.34 ID:z3Z9cPeX
>>669
まあ、殻割り&OCしなきゃ無用の長物だけどさ
でかくて、厳つくて、良く冷える、ハイエンドなのがカッコいいんじゃん?w
681Socket774:2012/11/07(水) 23:51:13.68 ID:ErdpQBuL
TJ08-EみたいなケースならCPUファン外してケースファンで兼用させることができるのも6000円〜のクーラーの良いところ

何の意味があるかって?



         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    んーとね・・
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    わかんない
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
682Socket774:2012/11/07(水) 23:52:14.88 ID:z3Z9cPeX
>>679
先生!DEEPCOOLを送料払って買うと近所のケーズデンキで忍者が買えます!w
683Socket774:2012/11/07(水) 23:52:40.50 ID:DOZJoUM4
>>677
それじゃ俺も。
同じDEEPCOOL社のKILLER WHALE PREMIUMが最高。
あの銅の使いよう。安心感が違う。
684Socket774:2012/11/07(水) 23:54:00.20 ID:ay+Q2cdt
BTOとかでも忍者とか選べるけど
脳みそが数年前の人間なのでこんなもんつけたまま輸送して大丈夫なのか? と不安に思う
バックプレートさんってそんなすごいやつなのか
685Socket774:2012/11/08(木) 00:03:21.70 ID:7DTg0PND
>>682
最近は尼でもポチれるっぽいけどあえて選ぶ理由もないんだよな

>>684
プッシュピン式のクーラーをバックプレートに変えたら5度くらい冷えるようになってビビったことがあるな
輸送は数年前のプッシュピンの初期忍者を選べた頃よりは安心なんでないの
686Socket774:2012/11/08(木) 00:22:47.58 ID:luQHagn/
バックプレートの効果ってそんなあるんだ・・・
マザボ以下の温度になるなんてステキ!ってアイドルは変わらんか
687Socket774:2012/11/08(木) 01:38:36.81 ID:95FDbLG0
クーラーってどれくらい持ってる?
オレは兜、刀3、Frio Extreme、赤銀矢×2、H80、H100で現状7個
で現在手配中のPH-TC14PEも合わせると8個になる
PCの台数と釣り合わないw

これにミドルクラスのを2,3加えればある程度性能表みたいなの作れそうな気がする
でも実際やるとなると結構な手間だよな
688Socket774:2012/11/08(木) 01:53:18.61 ID:FigJtx7G
6個(使用中4個)
689Socket774:2012/11/08(木) 02:11:10.66 ID:SRtf+ARB
大掃除で殆ど断捨離&譲渡&換金したから峰・峰2・グラ鎌の3個
無料であげるには性能的に惜しい、でも金にならない子達と、未使用リテールしか残してない
690Socket774:2012/11/08(木) 02:20:23.11 ID:95FDbLG0
>>689
換金ってやっぱオク?
ショップに売っても二束三文にしかならないよね
691Socket774:2012/11/08(木) 02:32:12.06 ID:SRtf+ARB
オク、SNS等の個人売買、友人知人関係やな

ハードオフに持っていけば何十円かにはなるかもw
買い手が付かないのは、ピカールで磨いて飾るといいよ
692Socket774:2012/11/08(木) 09:15:10.72 ID:p6WLay+N
DEEPCOOLって、ちゃんと銅を使ってるの?
銅メッキとかではなく。
693Socket774:2012/11/08(木) 10:43:40.76 ID:9t5vbkGK
バックパネルの固定が上から出すか下から出すかってだけで後はどのメーカーもリテンションの固定とかだいたい同じじゃないかな
694Socket774:2012/11/08(木) 12:01:13.93 ID:95FDbLG0
>>691
そういう感じか
ハドフに持ってくくらいなら飾るかなw
695Socket774:2012/11/08(木) 13:11:17.32 ID:+ve5E1ZE
SD1283NHEDて、このスレ的にはどうなの?
ツクモのおすすめにもあったけどメモリと干渉しにくいし
値段も手頃でデュアルファンにもできるみたいだし気になる。
ちなみに2500Kを4GhzにOC予定です
696Socket774:2012/11/08(木) 13:14:24.22 ID:SRtf+ARB
デュアルファンは大して効果ないから考えない
あとは>>568
697Socket774:2012/11/08(木) 16:20:59.89 ID:wnAxm5lU
忍者3リヴィジョンBの取り付けに苦戦中。ETS-のが簡単だったから舐めてた
日本語でおk
698Socket774:2012/11/08(木) 16:26:45.62 ID:mFkSn1Sz
ダークナイトも悪くないらしい
3000円台前半でならいいんじゃない
見た目と6mm*4か8mm*3のどっちがいいのか

あとは>>568
699Socket774:2012/11/08(木) 16:38:37.04 ID:jXfnIu7q
東映のサイズ無限2フィングニャグニャヨレヨレジャンク(マウント用足つき)500円買って
長尾のケースファン取り付け用のネジセット余ってたのでDQ67SW+E3-1275に取り付けたけど
すごく簡単だった。
700Socket774:2012/11/08(木) 16:56:11.85 ID:LsFv9M5a
さっきVGAクーラー買いにシグナルに行ってきた
Silver Arrow SB-E入荷してたよ
701Socket774:2012/11/08(木) 17:03:24.73 ID:18La/pak
>>700
買ったのは何さ??
702Socket774:2012/11/08(木) 17:07:09.73 ID:LsFv9M5a
>>701
Accelero TWIN TURBOUだよ
703Socket774:2012/11/08(木) 18:21:03.25 ID:7omcPMKr
そっちはそっちで良いものだ
704Socket774:2012/11/08(木) 18:48:34.13 ID:JaslxSeD
クーラーは37℃で冷え冷えなのに、コア温度が77℃とか
もうね殻割り推奨ですね3770Kは
705Socket774:2012/11/08(木) 18:50:43.82 ID:JaslxSeD
37℃はCPUのHSの温度だった
ベース温度は33℃
706Socket774:2012/11/08(木) 20:40:37.78 ID:e4gSoesC
Ivyちゃんがだらしない子になったのはintelの怠慢
707Socket774:2012/11/08(木) 20:46:16.33 ID:mjD/VNmH
OCしないならIvy優秀だろ
708Socket774:2012/11/08(木) 21:14:00.54 ID:+ve5E1ZE
>>696 >>698
忍者3など他の定番より劣るが値段なりって事ですかね?
見た目と設置後のスペース的にSD1283NHEDを買ってみます。
709Socket774:2012/11/08(木) 21:20:23.29 ID:kTD02b4d
>>708
以前の検証?ではほぼ同等とか言ってた気がする

おれはT40買ったけどね(2500K OC4.3GHzでなら問題無し)
710Socket774:2012/11/08(木) 23:13:57.43 ID:95FDbLG0
ダークナイトはファン回転数で稼いでる印象
ま、メモリ干渉ないのは魅力的だが
711Socket774:2012/11/09(金) 07:58:21.23 ID:HRILZeJV
http://www.dirac.co.jp/release/Thermalright.pdf
これ話題になった?
糞サイズみたいにすぐ取り扱いを辞めないで欲しいわ
712Socket774:2012/11/09(金) 08:22:31.16 ID:aoLOfPUa
ディラックってぼったくり代理店のイメージしかない
サイズより値が張りそうだ
713Socket774:2012/11/09(金) 08:45:24.92 ID:KkP1Itnw
>>712
まあ、どう考えてもそんなに個数出るもんじゃないしな

Scythe完全に降りるなら、リテンションキットやクリップ
保守部品はScytheに在庫あるうちに揃えときたくなるなw
714Socket774:2012/11/09(金) 09:15:38.92 ID:EZMCtONS
Archonは1スロット目がなぁ

なんで銀矢SB-E(Ex)扱わなかったんだよ…
715Socket774:2012/11/09(金) 13:14:28.15 ID:+IhHm7Ir
Archonは今使ってるけど
今のM/Bの写真と次に使ってみたいM/Bの写真重ねると厳しい
716Socket774:2012/11/09(金) 13:22:53.51 ID:iEYCoDV2
CPUクーラーがトップフローである事を前提とした
ファンレスビデオカード(部品が全部CPU側に実装)
て販売して欲しいな…
2万円クラスのビデオカードなら冷やせそう
717Socket774:2012/11/09(金) 14:03:19.65 ID:T8WCgMV/
ヒートパイプでCPU側(上面)に放熱板回してるのならあるだろ。
718Socket774:2012/11/09(金) 14:37:53.35 ID:1fr1PI8P
VGAクーラースレ行けばいんじゃね
719Socket774:2012/11/09(金) 17:09:30.06 ID:vnnvfSZf
720Socket774:2012/11/09(金) 17:14:40.20 ID:v5mPN/Rf
悪汁とな
721Socket774:2012/11/09(金) 18:07:13.43 ID:+IhHm7Ir
悪汁ひどいなw
722Socket774:2012/11/09(金) 18:13:11.14 ID:dEWdxDBc
SilverStoneのRV03にFM2A85X Extreme6で新PCを組もうと思ってるんですが、
背の高さ53,9mmのメモリだと忍者参や無限参は干渉してしまうでしょうか?
OCするのでグリスをLIQUID Ultra + CSにしようと思ってるので選択肢が…
723Socket774:2012/11/09(金) 18:18:58.49 ID:b5CuMHfS
黄色いファンがCPUの排熱で変な汁を煮ているようにしか見えなくなってきた
724Socket774:2012/11/09(金) 18:46:00.64 ID:R9rsTL4N
>>722
SD1283NHEDならメモリ干渉気にしなくて済む
多少ファンの回転数高めだが冷却能力は忍者参とかと遜色ないとか
725Socket774:2012/11/09(金) 19:20:45.39 ID:dEWdxDBc
>>724
あれは良いみたいですね
ベースのヒートシンク以外の部分がアルミなのか他の材質なのか調べてきます
ありがとう!
726Socket774:2012/11/09(金) 19:32:32.04 ID:R9rsTL4N
>>725
そうかLiquid Ultra使うのか
メーカーページ見てみたが接地面の材質は書いてなかったな
727Socket774:2012/11/09(金) 19:34:36.85 ID:PJnysJ55
CPUクーラーランキング
http://www.dosv.jp/feature01/201211/16.htm
728Socket774:2012/11/09(金) 19:57:00.89 ID:V42euMQn
ランキング云々以前にエントリーがデタラメすぎ
729Socket774:2012/11/09(金) 19:57:20.96 ID:dEWdxDBc
>>726
http://www.dirks-computerecke.de/testberichte/testbericht-xigmatek-dark-knight-sd1283-night-hawk-edition.htm
ここを見たらアルミだそうです
今回は素直にグリスを変えて、物足りなくなったらハイエンドなクーラーとLiquid Ultra等にしてみます

実は>>568見てベースもニッケルコーティングされたETS-T40-TAにしようかと思ったけれど、
あの段差でLiquid系は難易度高過ぎなのでやめましたw
730Socket774:2012/11/09(金) 20:16:05.33 ID:v5mPN/Rf
>>727
これはひどいw
ランキングの名を借りたステマだろこれw
731Socket774:2012/11/09(金) 20:17:59.94 ID:KXJc96UG
>>727
これは酷すぐるたろ
提灯レビューもたいがいにしないと、
見る人激減しそうだし、そろそろ本当にやばいのかね。
732Socket774:2012/11/09(金) 20:43:12.88 ID:QBiS/ZLb
兜2が最強というわけだな
733Socket774:2012/11/09(金) 21:08:00.98 ID:ZOWphfvZ
だめぽ
734Socket774:2012/11/09(金) 21:11:21.06 ID:R9rsTL4N
兜2が最強だったのかぁーー!!
最近、高い金出して赤銀矢を買ってしまったオレはどうしたらいいんだよ・・・
735Socket774:2012/11/09(金) 21:21:04.66 ID:KkP1Itnw
要は各部門1〜3位を売りたいんですぅって目論見の宣伝記事って事だねw
736Socket774:2012/11/09(金) 22:58:24.15 ID:tZzkfj9j
兜2はOCした時の温度が一番高いじゃないか
737Socket774:2012/11/09(金) 23:28:19.99 ID:IatAbHST
たぶん兜2投げ売り始まってその後に兜3が来る前触れだな
738Socket774:2012/11/09(金) 23:31:09.38 ID:FLvNCGuk
スポンサーの支払い金額ランキング・CPUクーラー編
1位、サイズ
2位、クラマス
3位、コルセア
739Socket774:2012/11/09(金) 23:31:13.56 ID:R9rsTL4N
OCランキングで新銀矢が圏外・・・
そしてH80の温度の高さ
おかしいところが多すぎる
どうやって計測の仕方がおかしすぎる
740Socket774:2012/11/09(金) 23:39:41.34 ID:PJnysJ55
ETS-T40ーTBエントリーさせるなら
TPC812なんかよりHyper 212 EVOもエントリーさせないといけないよな
741Socket774:2012/11/09(金) 23:42:08.33 ID:D4UmYaG1
計測しなくても、過去のデータから適当に値を設定するお仕事
742Socket774:2012/11/09(金) 23:44:54.07 ID:cHaq9cgB
743Socket774:2012/11/09(金) 23:51:52.15 ID:cS+furTa
>>729
因みにベース素材が銅でもかなり腐食するからな
744Socket774:2012/11/10(土) 00:08:35.13 ID:6GHCK/7/
>739
i5-3570Kを発熱が跳ね上がる前の4.2GHzまでしか上げてない上に、
OCCTのCPU Limpakで10分という温すぎる測定法。
それゆえに新銀矢はファン回転数が上がりきらず、全力が出てないらしい、アホかと。

つーか、10分じゃ簡易水冷の冷却液暖まりきる前じゃないのか?H80の温度どうなってんだ?
745Socket774:2012/11/10(土) 00:08:56.52 ID:GFCHzU9v
>>727
全開でまわすと70dBって・・・w
746Socket774:2012/11/10(土) 00:16:41.24 ID:6GHCK/7/
>727
もはや突っ込みどころしか無いけど、一番酷いと思ったのは組み込み時間だな。
プッシュピン大好きなのか、リテール1分、KABUTO5分って…
かなり慣れてないと難しくないか?特にピンがヒートシンクに隠れるKABUTO。

一方で、矢倉を組むタイプのバックプレート式は軒並み低評価。
本当にお前組んだことがあるのかと…
747Socket774:2012/11/10(土) 00:18:42.60 ID:M2JK7sZ9
リテールは30秒でいける
748Socket774:2012/11/10(土) 00:45:58.45 ID:J+ajz2hL
>>743
mjd?
じゃあやめて正解だったか、わざわざありがとう
749Socket774:2012/11/10(土) 07:29:22.43 ID:Ch96K0LL
NT-01-Pがほしい
750Socket774:2012/11/10(土) 11:44:04.22 ID:G5kCX3LF
SilverArrow SB-EってサイズのT-33Bに入る?
751Socket774:2012/11/10(土) 11:54:03.17 ID:hrkCZo3r
>>750
サイドパネル閉まらなくていいならw 20mm近くはみ出すな
752Socket774:2012/11/10(土) 12:10:36.89 ID:s8rKbvRY
>>750
入らない
ヒートシンクはギリギリ入るが、付属ファンのTY-150(15cm特殊フレームファン)がヒートシンクより出っ張る
普通の14cmファンに変えれば入る
だが、メモリの高さが3cm以上だと手前の14cmファンがヒートシンクより出っ張る
12cmファンに変えるかメモリを変えるか
メモリの高さが3.2cmくらいならファンのフレームを少し削れば14cmファンを付けられる
経験談
753Socket774:2012/11/10(土) 12:23:01.29 ID:CgpC/wFx
[新製品]Noctua NH-L9i (2012年11月9日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121110/ni_cnhl9i.html

Haswell対応なんかなあ
754Socket774:2012/11/10(土) 12:24:44.64 ID:7Y8EZBov
Haswellのシステムも穴と高さは今と同じみたいだよ
755Socket774:2012/11/10(土) 12:40:17.75 ID:o5VUM1tH
>>742 で広告済みなのに>>753でワザワザ単独で貼り直すなんて、
オリオスペックの中の人も、図々しいもんだね。

小さすぎるのにボリ過ぎて高すぎるから、売れてないんじゃないの?
756Socket774:2012/11/10(土) 12:46:19.22 ID:Ph+/gzGD
>>750
サイドファン無しで余裕で入る
757Socket774:2012/11/10(土) 12:55:46.32 ID:4SPiEbdF
>>750
Frio Extremeですら入らん
758Socket774:2012/11/10(土) 13:54:18.59 ID:CgpC/wFx
>>755
Haswellスレからきたんで上のレスなんて知りませんよ

Haswell対応CPUファンの情報は初めてじゃないのかという事だけを言いたかっただけだよ
メーカーとか販売店とかはどうでもいい
759Socket774:2012/11/10(土) 14:01:44.47 ID:vgsRqa/4
ハズスレに居たならクーラー穴が1156互換なんて既知だろうに
760Socket774:2012/11/10(土) 14:01:54.19 ID:hrkCZo3r
まあまあ 次のHaswellでも、LGA数は減り、ピンアサインは大幅にレイアウト変更を受けるけど
CPUパッケージの大きさ・厚みや取付穴ピッチは変わらないらしいからね
最近の噂ではHaswellのマイナーチェンジ版Broadwellでも現行LGA115xクーラー使えるんでは?ってな話
761643:2012/11/10(土) 17:26:26.65 ID:5W98W++s
殻内、CPU HSとNH-U12P間のグリスは、Arctic Silver AS-05を使用、まだ馴染んでないけど

NH-U12P SE2 ファンx2 1350rpm、3770K 4004MHz 1.200V システム118W(core温度が下がると消費電力下がる?
Core62℃、CPU HS34.6℃、NH-U12Pベース31.4℃、NH-U12Pフィン28.2℃、吸気温22.5℃

アイドル システム39W、0.900V、1601MHz
Core27℃、CPU HS25.8℃、NH-U12Pベース24.0℃、NH-U12Pフィン23.7℃、吸気温22.5℃

core温度下がった。次は、NT-H1 で測定
762Socket774:2012/11/10(土) 19:11:44.77 ID:4SPiEbdF
>>760
BroadwellもLGA1150ってことだよね
ああ、そこまで使い回しが効くとなると新しいクーラー買う気が失せるな
せっかく高い金出して買ったのを使えるのに使わないのはもったいないしな
763Socket774:2012/11/10(土) 21:01:11.16 ID:c4v9NlEB
>>604
近所迷惑だからやめてくれ。
764Socket774:2012/11/11(日) 02:03:49.44 ID:mKxSI8Qc
>(core温度が下がると消費電力下がる?
それ順序逆じゃね・・・
765Socket774:2012/11/11(日) 03:49:15.54 ID:XmvJ9TTN
現行のクーラー穴規格は、少なくともBroadwellの終息が始まる2015年初頭迄は有効な訳だ
2009年9月のLGA1156登場から3年、そしてLGA1150終息開始迄2年半だから、
LGA775クーラーと同等以上の製品寿命は確保出来ている
766Socket774:2012/11/11(日) 04:16:39.37 ID:vmR4LDEd
>>761 そのWがCoreTempのなら、俺もそんな傾向があるような気が
することがあった気がする。
767643:2012/11/11(日) 04:26:08.16 ID:MZs9NCDi
殻内、CPU HSとNH-U12P間のグリスは、Noctua NT-H1を使用、まだ馴染んでないけど

NH-U12P SE2 ファンx2 1350rpm、3770K 4004MHz 1.200V システム118W
Core56℃、CPU HS32.8℃、NH-U12Pベース29.4℃、NH-U12Pフィン25.7℃、吸気温22.6℃

アイドル システム39W、0.900V、1601MHz
Core27℃、CPU HS25.8℃、NH-U12Pベース23.4℃、NH-U12Pフィン23.0℃、吸気温22.5℃

次は、LIQUID Pro で測定
768Socket774:2012/11/11(日) 05:20:22.33 ID:oZilHaqY
サイズさん、お願いだから無限miniを早く市販化してください(´;ω;`)
769Socket774:2012/11/11(日) 05:25:48.21 ID:kTL01pwr
サイズ「出しちゃってもいいんだけど値段がなーw」
770Socket774:2012/11/11(日) 05:50:07.68 ID:abFH9KHL
必要ないのにPCを無駄にハイスペックにしてるやつって多そうだな
771Socket774:2012/11/11(日) 06:04:11.73 ID:n2hcQWXQ
それが趣味ってもんさ
772Socket774:2012/11/11(日) 06:06:04.64 ID:jyjJhrwR
ハイスペックCPUクーラーが必要なのって今ではSandyのOCだけだろ
(殻割り必要な奴は屑なので除外)
AMDはFXシリーズのフルコアコア駆動OCぐらいだがCPUの熱より消費電力の増大が
OCの意欲を失わせるから結局許容できる消費電力の範疇にとどめることになる
その結果ミドルスペックCPUクーラーで事足りる
Intelが次世代も殻割が必要な屑CPU出してきたらハイスペックCPUクーラー絶滅の危機だな
773Socket774:2012/11/11(日) 06:21:30.57 ID:oZilHaqY
>>769
そんな・・・フィンもパイプの半分程度で済んでるんだから無限3より高いとか勘弁してください!!

てかサイドフローかつロープロがひとつもないってどーゆーことなの・・・
774Socket774:2012/11/11(日) 07:10:48.17 ID:ykIAGzX6
>>772
ハイスペックのクーラーを静穏目的で
ゆるゆる運用しているユーザーも多いから、絶滅はないんじゃないの?
CPUの熱負荷が減る傾向は変わらないだろうから
フィンピッチの広いファンレス系のハイエンドクーラーが
増える可能性は高いかもしれないけど。
まあ、それ以前に無駄であっても、高性能、高付加価値商品を求める
コアユーザーが存在するから、メーカーも商売としても無くさないだろうなw
775Socket774:2012/11/11(日) 08:46:54.48 ID:gDgBbJcr
リテールがウルセーから変える奴もいるんだがな
ハイエンドクーラーならケースファンの風だけで使える
776Socket774:2012/11/11(日) 08:48:37.86 ID:gDgBbJcr
あ、定格な(´・ω・`)b
777Socket774:2012/11/11(日) 09:30:06.29 ID:abFH9KHL
ゲームやエンコで酷使しないならリテールでもそんなに気にならない
778Socket774:2012/11/11(日) 11:38:54.55 ID:0QofqxU4
ミニハレムはよ
のくちゃのワンズ以外での販売はよ……
779Socket774:2012/11/11(日) 11:49:57.36 ID:SVzQK4xi
ケースファン10個もつけりゃCPUクーラーの音なんてどうでも良くなるよ
780Socket774:2012/11/11(日) 21:14:15.67 ID:kTL01pwr
ところで瀬文茶のヒートシンクグラフィックで負荷テストを
PrimeとLinxで使い分けてるのってなんで?
781Socket774:2012/11/11(日) 21:39:11.39 ID:5vQeZUtx
>>780
使い分けてるんじゃないよ。
マザーが焼けて、テスト機材が変わったのを機に
負荷テストもLinXに変えただけ。
782Socket774:2012/11/11(日) 21:53:36.24 ID:kTL01pwr
>>781
ホントだ
時系列で見てくと3/21と4/4の間で変わってる
混ぜて使ってたんじゃなかったんだ
でもいくら機材変わっとはいえ負荷テストくらい揃えても良かったんじゃ?
と思うのはオレだけ?
783Socket774:2012/11/11(日) 22:40:37.51 ID:0YopIEmU
ポン付けでそこそこ見た目の良いファン一体型の静音クーラーもっと増やせよ。
今だと笊しかねーじゃん。
784Socket774:2012/11/11(日) 22:50:51.50 ID:fHW5PZDW
要はリテール並に簡単構造で一回り大きくて静かなクーラーか?
785Socket774:2012/11/11(日) 22:53:27.25 ID:0YopIEmU
>>784
そうそう、ついでにグリス塗り直しが楽なやつがいいな。
プッシュピンは正直使いにくいし。
786Socket774:2012/11/11(日) 22:58:16.30 ID:kTL01pwr
今ほぼ24時間稼働させとるんだがやっぱりクーラーファンの寿命気にする必要あり?
なかなか高い金出して買ったから長持ちさせたいんだが(ファンの予備は一応確保はしてあるw)
でも一体型だとファン逝ったら完全買い替えだもんな
まあ、ファンをクリップで留めるのがめんどいというのもわからんでもないが、それほどか?
787Socket774:2012/11/11(日) 22:59:09.24 ID:ajtoucJD
爪のステマ工作員は超うざかったけど、夏に日本人を挑発しまくったあとは
随分静かになったよな。
788Socket774:2012/11/11(日) 23:00:51.37 ID:qGY8IzTf
2008年から光る鎌風PWMを、大体500rpmで24時間駆動させてるが
コールドブートした際にモーターが唸る様な怪しい音はしてきた
まぁ2〜3時間経つと静かになるけどね
789Socket774:2012/11/12(月) 00:11:22.94 ID:5ClL/C8z
笊とかwww
790Socket774:2012/11/12(月) 01:58:13.99 ID:ree6UBui
ファン一体型の何がいいんだ?
ファンが駄目になったらヒートシンクごと替えなきゃいけないし
ファンが気に入らない場合、目的や好みに合った物に交換する事も出来ない。
ヒートシンクにファンを着ける作業なんて簡単なことだと思うから
正直、メリットが思い浮かばないんだが。
791Socket774:2012/11/12(月) 02:11:14.51 ID:q/GhqrWK
>>790
単純に見た目だよ。
最近はファンがダメになる前にソケット変わるし。
結果的にLGA1156以降同じ金具で使えてるけどさ。
冷却や静音に拘ることも少なくなってきたしなぁ。
792Socket774:2012/11/12(月) 03:45:30.28 ID:ogGiTCur
兜のファンがちょっとヘタれてきたけど交換に躊躇してる・・・
PWMファンちょっと高いんだもんな。
793Socket774:2012/11/12(月) 03:48:08.32 ID:nq8nNBjf
発想を逆転するんだ 3pinでもいいさと考えるんだ
794Socket774:2012/11/12(月) 04:25:26.07 ID:B3wU+cB0
ほんの数百円の違いだろうに…
795Socket774:2012/11/12(月) 05:22:12.86 ID:qNensoJJ
CPU添付のクーラーから、うん千円はたいて換装しているのに、
ファンがPWMか違うかの差額を今更気にする方がどうかしている
796Socket774:2012/11/12(月) 05:27:26.01 ID:xsbiLKDd
兜なら¥980〜¥1980だけどなw
まぁ兜の投売りの値段からしたらファン高いかもしれんけど
797Socket774:2012/11/12(月) 13:59:21.04 ID:SajN9BOc
KABUTOクーラーのファンそのままで使うのと
800rpmぐらいの12cmファンに取り替えるのとどっちがマザボのためにはいいのだろうか
798Socket774:2012/11/12(月) 13:59:38.39 ID:ErYnNqkT
Λ_Λ     
(´∀` )-、   >>792 カブト2を試すいい機会じゃないですか
799Socket774:2012/11/12(月) 15:42:15.22 ID:pNZ7Jlpi
別にRWMファンじゃなくてもいいと思うけどなぁ
マザーにファンコントロール機能ついてれば無くてもいいし・・・
800Socket774:2012/11/12(月) 17:23:53.99 ID:d3rSMaUA
RWMでないと機能しないでしょ
801Socket774:2012/11/12(月) 17:26:20.44 ID:9lMrLTNK
RWMファンって       なに?
802Socket774:2012/11/12(月) 20:07:58.15 ID:PrdYKaDg
PWMに毛の生えた先進的な機能だよ
803Socket774:2012/11/12(月) 20:30:35.13 ID:nOyoBUhW
毛は生えて無いほうが良い
804Socket774:2012/11/12(月) 20:43:17.59 ID:soxWUaIk
やっぱり俺は良かったんだな・・・
805Socket774:2012/11/12(月) 21:30:35.56 ID:F+/4FDfk
>>800
最近はそうでもない
806Socket774:2012/11/12(月) 22:25:33.15 ID:pNZ7Jlpi
RWMファンワロタ m9 ってやってたら俺やん・・・
807Socket774:2012/11/12(月) 23:22:43.95 ID:9UWlivw4
兜換装用ならこんなのでいいんじゃない
http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa120pwm.html
808Socket774:2012/11/13(火) 01:54:13.47 ID:dsYzTGtl
Thermalright Readies the Archon SB-E X2 CPU Cooler | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175370/Thermalright-Readies-the-Archon-SB-E-X2-CPU-Cooler.html
809Socket774:2012/11/13(火) 03:00:51.75 ID:oCcRaKPg
>>797
使うCPUにもよるんじゃないかな。
低発熱なCPUなら夏場にシバいても800rpmで十分だが、シバいた時
それなりに発熱するCPUならPWMファンのほうがいいんでは。
810Socket774:2012/11/13(火) 03:35:04.98 ID:NGlaxbwo
銀矢ってどうしてファン別売りにしないの?
需要あるのに
811Socket774:2012/11/13(火) 04:03:22.27 ID:gNMtRejn
日本では売ってないだけで、海外でなら売ってるよ
812Socket774:2012/11/13(火) 04:40:42.92 ID:W1iBlLUR
独尼からなら転送サービス使わずに買える
まあ、送料も含めると多少お高い買い物になるが
813Socket774:2012/11/13(火) 10:32:24.50 ID:9ltinMJR
バックプレート式の一番安いクーラーってどれ?
814Socket774:2012/11/13(火) 10:48:26.13 ID:uxytAI7y
DEEPCOOLのAlpha6 尼1357円 ※ただしLGA775用w

マルチソケット対応ならGaia SD1283 2480円かな
2998〜3500円の間でETS-T40-TB、忍者、無限、Hyper212EVO、SD1283NHED
なんや結局いつもの定番所3千円前後シリーズやないかー!ってオチ
815813:2012/11/13(火) 11:11:57.57 ID:nYF1vgxR
ごめん価格で安いほうから見たらめちゃ安いのあったw
ttp://www.sne-web.co.jp/slim3012db.htm
でもバックプレートの形が分からんので悩み中

実は478ソケのクーラーを発掘したんで775か1155M/Bで試してみようと思ったんだ
ほんとはサイズのソケットスタビライザーだっけ?あれが欲しいんだけど
とっくに完売してるみたいだから適当なバックプレート使って加工しようかと思ってね…
816Socket774:2012/11/13(火) 16:59:52.51 ID:gNMtRejn
米尼でなかったっけ?と思ったけど見当たらないな
http://www.superbiiz.com/
ここだとあるようだし、日本にも発送可能みたい
だた、日本ではあまり買った人のレビューが見当たらないのが気になる
817Socket774:2012/11/13(火) 19:04:59.48 ID:W1iBlLUR
PH-TC14PEをティーピーって略す人挙手!
818Socket774:2012/11/13(火) 19:35:03.47 ID:mU6l7ZiY
基地の外にいる人の話題出さないで
819Socket774:2012/11/13(火) 19:49:46.21 ID:T+GPb5NC
ETS-T40-TBの最後に取り付けるI字の金具ってどれくらい締め付ければいいの
もう少し締めれそうな感じだけどってとこで止めたんだけどいいのかな
820Socket774:2012/11/13(火) 20:08:17.85 ID:W1iBlLUR
おれは締めてって少し重くなったとこで止めた
もっと締めてもよかったかもとは思う
821Socket774:2012/11/13(火) 20:25:24.77 ID:G+QhnXel
俺は「ちょっと締めすぎたかな? と少し不安になった程度で辞めたな
今のところ不具合はないので気にしてない
822Socket774:2012/11/13(火) 20:27:58.47 ID:CcLZy+Yc
電動ドライバーでガーーーーギュッギュッとなるまで締め上げてるよ
823Socket774:2012/11/13(火) 20:37:08.21 ID:QOnwZFwJ
おれはインパクトドライバーでしっかり締め上げたよ
824Socket774:2012/11/13(火) 20:53:47.33 ID:HXUZyg9y
俺も業務用コンプレッサーとエアインパクトで締め上げた
825Socket774:2012/11/13(火) 22:36:15.64 ID:0I3FwlkA
ネジがちぎれるぞwww
俺はとりあえず最後まで締めてる。
不具合無く動いてるよ。
無限3より全然冷えるわ
ベース部分の平滑度が以外と高かった。

ゆっくり閉めていくと最後のほう
マザー側につけてるメッキのバーが曲がってる用に感じる
これである程度テンション調整できてるのかな
826Socket774:2012/11/14(水) 00:03:18.07 ID:2m/ijaHl
827Socket774:2012/11/14(水) 00:14:21.63 ID:yp9vN7zO
OEM先が一目でわかるぞー!あそこは元々OEMが仕事だったはずだが
828Socket774:2012/11/14(水) 01:24:26.62 ID:P3EOEczk
>826
これの高さってSG06にぴったりなんだな
829Socket774:2012/11/14(水) 03:06:54.81 ID:nK/+dKPR
NZXT Announces the Respire Series Coolers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175458/NZXT-Announces-the-Respire-Series-Coolers.html
830Socket774:2012/11/14(水) 05:23:14.94 ID:VVNXI156
>>828
Silverstoneは
ちゃんと自社のケースにぴったりあわせてくるからなー
831Socket774:2012/11/14(水) 05:29:10.60 ID:aFDhEV5A
もうちょっとケースの出来がよければ言うことないんだがなw
832Socket774:2012/11/14(水) 13:09:55.17 ID:b+2DUby6
>>826
SST-NT06-PRO はFT-03 miniにも丁度いいサイズか。
833Socket774:2012/11/14(水) 13:22:23.16 ID:jEYXyyTQ
おい、知ってたか
PH-TC14PEってカラバリで冷却能力に差があるらしいぞw
834Socket774:2012/11/14(水) 13:23:57.45 ID:06WWxC7m
そーす
835Socket774:2012/11/14(水) 13:27:56.36 ID:jEYXyyTQ
233 返信:Socket774[sage] 投稿日:2012/11/13(火) 17:14:27.55 ID:8WerTayy [2/2]
>>231
なんだただの情弱か。略称も分からんあたり新参だろうな。過去のCPUクーラーすれには略称がテンプレ化されていたが、それが無くなるだけで分からなくなる馬鹿がいるとは。
空冷最強はティーピーとして比較データなんてとっくに散々既出であり、
わざわざティーピーより冷えないのに干渉だけティーピー以上銀矢シリーズとか粗大ゴミ増やすわけないからな
もし意味のある比較をしたいというならば、赤ティーピーと青ティーピーの比較とかだろ
未確認情報ながらティーピー は色付きだとさらに冷却能力が増すという情報がある
とっくに優劣の決まったものを比較用とかドヤあされてもね、客観的に見て今更何の価値もない検証とか
情弱は頭弱いし、相手するだけ無駄なんでもう相手してやんねーから残念 はい、透明あぼん

と、ちょっとあれな人が言ってるのを見つけましたw
836Socket774:2012/11/14(水) 14:01:38.24 ID:3MBcSsv2
おい、知ってたか
PHなんたらってボリオスペックで売れ残って困って
毎日ステマしてるらしいぞw
837Socket774:2012/11/14(水) 14:04:23.82 ID:5ne/UhL4
基地外に触んな
838Socket774:2012/11/14(水) 14:15:49.62 ID:jEYXyyTQ
>>836
上の人もその一人かと
オレもあまりのボリオスペックのあまりのボッタクリにびっくりして慌てて米尼に駆け込んだw
839Socket774:2012/11/14(水) 14:44:15.29 ID:4sRCbAO+
うざーずさいどもボるよね
840Socket774:2012/11/14(水) 16:23:26.57 ID:gbutrkz/
キューブケースに入れるクーラー探してるんだが
LP53と風神スリムどっちが良いと思う?
最近出たLP53は全銅フィンらしい。本当に全銅フィンて普通のやつより冷えるの?
841Socket774:2012/11/14(水) 16:29:51.36 ID:aFDhEV5A
小さく収める為に高くて重いけど熱伝導率のいい銅を使う必要があった、とも考えられるぞw
842Socket774:2012/11/14(水) 16:53:37.23 ID:8Fq1bYLY
>>840
Samuel17はどうでっか?
843Socket774:2012/11/14(水) 17:07:05.30 ID:gbutrkz/
>>842
Samuel17は今のケースで使ってるんだ
銅でも9cmファンだとうるさくて12cmファンに冷却も勝てないんだろうか・・・
844Socket774:2012/11/14(水) 17:26:05.08 ID:ApEYmE2/
845Socket774:2012/11/14(水) 17:47:35.84 ID:gbutrkz/
>>844
たけぇ・・・
ケースが8cmまでのクーラーしか付けられないからギリギリアウトだぜ
846落ちる:2012/11/14(水) 17:59:16.55 ID:0EYOMPkH
スマナイ質問
ここ3日ほど固まったりブルースクリーンになったり
突然落ちたり
立上がりが遅かったり 
調子が悪い

とりあえず内部を掃除機をかけ
ファンをはずしグリスを塗り直して取付けてみた

いままだ落ちない

グリス切れで熱伝導が悪く冷えなかった

と言うことか? しかしコの時期にか
847Socket774:2012/11/14(水) 18:03:22.90 ID:aFDhEV5A
メモリやHDDを疑うほうが先じゃね?w
848落ちる:2012/11/14(水) 18:26:23.29 ID:0EYOMPkH
>>847
どうも HDは問題なさそうです 汗!
とりあえず今動画3ヶ同時にエンコするも
CPU温度28度から51度まで上がるが
落ちることなく終了 とりあえず負荷掛けoK

しばらく様子見します
849Socket774:2012/11/14(水) 18:27:10.25 ID:jRiUiQqj
メモリかマザーが怪しい
850Socket774:2012/11/14(水) 18:35:54.68 ID:4sRCbAO+
Meがあやしい
851Socket774:2012/11/14(水) 18:37:04.62 ID:Fa2D49ee
BSODならまずメモリだよな
852Socket774:2012/11/14(水) 19:30:19.85 ID:fpBdHK4i
>>846
エスパースレ行ったほうがいいなw
853Socket774:2012/11/14(水) 19:50:42.63 ID:tgKZW7/9
君自身の存在が怪しい
854Socket774:2012/11/14(水) 20:24:39.81 ID:RKI6eHYX
誇りか目盛りだな。
855Socket774:2012/11/14(水) 22:20:34.45 ID:iZvNfeOM
日本語じゃないかな
856Socket774:2012/11/14(水) 22:33:46.93 ID:FLqvkwgT
CPUクーラー買ったんだけど
ベース部分のフィルムの端が折れ曲がってたりするのは普通?問題ない?
因みに買ったのはDark Knight SD1283 Night Hawk Edition
それよりもセンターウ…ボム方式(イメージがステルス爆撃機なのでw)だと空気入るよね
ヒートパイプとベースに段差ある場合、グリスどう塗ってる?
857Socket774:2012/11/14(水) 22:35:54.58 ID:yp9vN7zO
そのフィルムは剥がせ
858Socket774:2012/11/14(水) 22:36:42.17 ID:FR5XXV+O
>>856
フィルムってなんだ?まさか保護フィルムじゃないよな?
859Socket774:2012/11/14(水) 22:45:47.53 ID:FLqvkwgT
>>857,858
あーごめん、保護フィルムなのは知ってる
剥がれてる部分が梱包材と擦れて冷却性能が落ちるかと不安だったんだ
そのリアクションならありふれてるっぽいし大丈夫そうかな
860Socket774:2012/11/14(水) 22:48:14.16 ID:yp9vN7zO
そこまで敏感な代物ではござらぬ
861Socket774:2012/11/14(水) 23:00:47.86 ID:FLqvkwgT
>>860
お侍様ありがとうごぜえます
そのお言葉に安心した倅が
「これで安心、寝小便も治る!」と大喜びでごぜえます
862Socket774:2012/11/15(木) 01:08:53.31 ID:rNomx+Gy
>>856
えるしってるか
センターウンコもしくはセンター米(×)じゃないと空気はいる

確か動画があがってるはず
863Socket774:2012/11/15(木) 01:33:36.76 ID:eaTCjn+I
オリオ云々騒いでるのはモンスターラボって店の基地外なの?
864Socket774:2012/11/15(木) 02:42:05.00 ID:Gd2UZU1j
オリオが深夜の書き込み営業で他店を貶めているけど、
ボリオスペックって言われる理由すら中の人には理解出来ないんたな。
865Socket774:2012/11/15(木) 02:54:21.64 ID:rEdAev2i
荒れる元だから店の話題はショップスレでやれ
866Socket774:2012/11/15(木) 06:17:17.60 ID:PEDmYtj4
867Socket774:2012/11/15(木) 06:23:34.19 ID:JPGD7ydv
変態だー!
868Socket774:2012/11/15(木) 06:46:40.19 ID:Vn2e7unC
G530のリテールクーラーがPC起動したときかなり大きな音がするんですが
クーラーを取り替える以外に静音化する方法はないでしょうか
869Socket774:2012/11/15(木) 07:38:24.68 ID:LYJflbPh
ファンコン使う
コネクタを抜く(ただし自己責任)
870Socket774:2012/11/15(木) 08:13:40.47 ID:hfd2RODF
電源を入れない
871Socket774:2012/11/15(木) 08:20:41.51 ID:DJZuLxYh
ケースの蓋を大解放
872Socket774:2012/11/15(木) 08:46:18.13 ID:dleAEWFg
>>868
マザボの仕様です
873Socket774:2012/11/15(木) 11:40:36.03 ID:nMjg/7u+
起動の時だけならそのままでいいいやん
874Socket774:2012/11/15(木) 11:56:18.49 ID:+oT/vsCZ
DELLやHPのWSもフェイルセーフでそういう設計(制御)だしな 掃除機より爆音w
組んで初回の起動や、コンセント挿し直した時も全開→絞る制御なマザー多いかと
875Socket774:2012/11/15(木) 13:33:41.38 ID:Xyh5S7vW
>>868
最初から低電圧だと、「回転しない」というファンもある。そのため起動時だけは
フル回転で回すってのが最近のPWM制御の主流。

最近、というか昔からそうだけど。つーかCPUクーラースレで聞くようなことか?
876Socket774:2012/11/15(木) 14:16:34.52 ID:XRVlYAIB
初心者スレにでもぶち込んどけ
877Socket774:2012/11/15(木) 14:22:46.50 ID:LYJflbPh
くだ質の方が良いのでは
878Socket774:2012/11/15(木) 14:28:40.59 ID:I7kKZAYB
そのマザーのbiosでファンコントロール出来ないのかな
あとCPUの電圧下げちゃうとか
879Socket774:2012/11/15(木) 14:31:48.04 ID:bcP6GMNn
起動時にフル回転するのってほんの一瞬だよな
それすら我慢出来ないってなんかの精神疾患じゃないのか?
880Socket774:2012/11/16(金) 00:35:58.44 ID:NtdSj8x5
皆 優しいのねっ
アチキにも優しくしてねっ るんっ
881Socket774:2012/11/16(金) 00:39:32.43 ID:FXzGuiO1
素直にクーラー取り替えればいいじゃん
882Socket774:2012/11/16(金) 06:11:40.49 ID:UeBQ/9w5
Spire Introduces the X2.9883 HDT 9000 Series CPU Cooler | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175601/Spire-Introduces-the-X2.9883-HDT-9000-Series-CPU-Cooler.html
883Socket774:2012/11/16(金) 08:44:23.70 ID:DjSzVGB4
風神スリムってクーラーマスターの製品だったんだな…名前的に(ry
884Socket774:2012/11/16(金) 08:52:13.47 ID:k4iXhraW
クラマスはいいや…
885Socket774:2012/11/16(金) 12:02:19.23 ID:uK1cFfWP
クラマスの信用度は大暴落
886Socket774:2012/11/16(金) 12:12:37.33 ID:1P7hPSb9
まあ、クラマスでずば抜けて冷えるっ!ってクーラーないしなー
俺的にはZ600とHyper6は好きだったけど 見た目だけならV8とかV10とかw
887Socket774:2012/11/16(金) 12:19:36.40 ID:k4iXhraW
クラマスはコスパ悪過ぎなんだよな
フラッグシップモデルはミドルクラスに毛が生えた程度の性能なのに無駄に高いし

クラマス税なんてものは払えんよ
888Socket774:2012/11/16(金) 12:22:02.19 ID:CmLixcpX
クラマスのピークはシプラム売ってた頃
889Socket774:2012/11/16(金) 18:13:56.97 ID:0ORq9k69
シプラムは気に入って3つ買ったけか
890Socket774:2012/11/16(金) 19:48:09.98 ID:QmU8gc9q
Silver Arrow SB-E
frio extreme
かどちらかで迷ってるんですけどアドバイスいただけませんか

今使ってるのがTRue Black 120です
891Socket774:2012/11/16(金) 19:52:26.18 ID:OVJDzBC2
>>890
Silver Arrow SB-Eだろ

ただし、取り付けに色々と問題あるけどな
892Socket774:2012/11/16(金) 20:00:11.68 ID:uK1cFfWP
>>890
Silver Arrow SB-Eがオススメだけど以下の点に注意
・拡張スロット1段目と高確率で干渉する
・OCメモリの背の高いヒートシンク付きは無理(大概の空冷ハイエンドに言えることだが)
・高さ170mmでケースサイドパネルと干渉しないか

Frio Extremeは拡張スロットとの干渉は気にしなくて済むがメモリとの干渉はSilver Arrow よりシビア
高さは160mmで入るケースの幅が広がる
あと、ファンが五月蝿い
893Socket774:2012/11/16(金) 21:00:28.15 ID:QmU8gc9q
>>891-892
アドバイスありがとう
SB-EとMBそれぞれの画像を似た縮尺にすると確実に上のPCI-exスロットが死にそうですね
ASRockのZ77ex6を予定していたので該当のスレで聞いてみます
894Socket774:2012/11/16(金) 22:15:56.32 ID:uK1cFfWP
>>893
PH-TC14PEという選択肢もありかと
拡張スロットとの干渉の可能性はSilver Arrow SB-Eより低いらしい
国内のオリオやワンズで買うと高いが米尼で買うとそれなりの値段で買えるよ
今なら白が8.5kで買える
オレも買って今日届いたところw
895Socket774:2012/11/17(土) 00:20:05.48 ID:NZzybfoT
来るまでどんくらいかかった?
896Socket774:2012/11/17(土) 00:23:33.53 ID:+1f0jqA9
>>895
10日
尼の到着予想より4日早く着いた
897Socket774:2012/11/17(土) 00:27:59.40 ID:DLn8zjx6
海外から買う手間と時間が4400円に見合うかどうか…。見合うかこんなもん!
8500円ってことは$100ちょいってことか。代理店税と数が出ないハイエンドクーラー分の店の取り分積まれると
こんなもんなんかねえ。
898Socket774:2012/11/17(土) 00:32:36.40 ID:HBYJqIZo
海外だと初期不良対応がめんどくさそうだな
899Socket774:2012/11/17(土) 00:35:46.31 ID:+1f0jqA9
手間なんざ殆ど掛からない
時間は個人差だな
オレは別に急ぎでもなかったから10日という日数に特に不満は感じない
OCWの赤銀矢は8.4kと常識的な値段だったがな
900Socket774:2012/11/17(土) 00:46:54.82 ID:d2HYKDV4
米尼程度で手間だとかいってりゃ通販全滅じゃね
4400円ってそこそこの金額だと思うけどそうでもないのか?
901Socket774:2012/11/17(土) 00:58:31.94 ID:DLn8zjx6
これ日本に送ってくれるー?送ってくれるねー。はいポチ後よろしくー。の尼のがよほど楽だ。
日本の代理店商社仕事しねーもん。水曜までに調達可否回答するって言った部材の回答まだこねえ。
木曜から朝昼晩と煽ってもこれだ。
902Socket774:2012/11/17(土) 01:36:50.93 ID:6+XaAxHu
エナーマックスのETS-T40とクーラーマスターのハイパーだとどっちが冷えるんだろうね
値段が倍近く違う割には似たような商品に見える
903Socket774:2012/11/17(土) 02:06:44.12 ID:Y2EXpMnn
120mmファン4つのスサノヲU。。。でないかなぁ・・・
904Socket774:2012/11/17(土) 02:14:55.54 ID:s74DF35f
905Socket774:2012/11/17(土) 03:04:50.18 ID:NkOA0acS
>>903
別に冷えなかったじゃん。あれ。
906Socket774:2012/11/17(土) 06:12:46.43 ID:+1f0jqA9
>>902
ハイパーってこれのこと?
EVOだとほぼ値段一緒だし
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6603
907Socket774:2012/11/17(土) 07:10:39.21 ID:pcro9LRc
212だとほぼ同じ
それより数字の大きい同時期のだといちおう蔵升じゃないかと思われるがソースはない
908Socket774:2012/11/17(土) 07:15:09.95 ID:4wNFoXTj
ついでに
空冷の場合の目安はヒートパイプの本数と太さ6mm*4と8mm*3はミドルクラスに多い
それより増えるともうちょい冷える傾向にある
909Socket774:2012/11/17(土) 13:25:30.63 ID:4I7auank
サイズのSilver Arrow SB-Eは終息
910Socket774:2012/11/17(土) 13:38:15.35 ID:+1f0jqA9
ディラックにうつるのか?
911Socket774:2012/11/17(土) 14:43:38.10 ID:+1f0jqA9
OCWでTY-143の在庫復活
912Socket774:2012/11/17(土) 15:07:54.23 ID:+1f0jqA9
売り切れ御免
913Socket774:2012/11/17(土) 15:17:59.05 ID:sqLulqEn
今、銀矢を使ってるけど、アイドル時の回転数は約685rpmで、MAXで約2430rpm!

1500rpmくらいからアブラゼミの鳴くような音が出始める。
音は、ツインタワーに挟まれている方のファンからの音だ。

MAXになると、「ギュイーン」と電動工具?みたいな音になる。
これで正常なんだろうか?
でもこのファン、壊れてんのかな?
914Socket774:2012/11/17(土) 15:22:41.08 ID:2sTl+xp8
自分が1分間に2300回転してみてどんな音が出るか実験してみろよ
915Socket774:2012/11/17(土) 15:23:15.75 ID:NkOA0acS
「あばばばばばっばあ」
916Socket774:2012/11/17(土) 15:24:15.56 ID:+1f0jqA9
無印の銀矢で?赤銀矢ではなく?
だとしたら異常だな
917Socket774:2012/11/17(土) 15:26:53.39 ID:sqLulqEn
>>916
ミスった!赤銀矢だった!
918Socket774:2012/11/17(土) 15:29:06.20 ID:+1f0jqA9
なら正常だろう
オレも赤銀矢使ってるが音はすごい
919Socket774:2012/11/17(土) 15:32:37.39 ID:cbgvvr+a
新銀矢じゃないけど
スーパーメガを120x38 2000rpmでサンドしたら
吸気側のファンから「ビィーン」て音が出た
外して回すと鳴らないのでヒートシンクのフィンが風で振動して鳴るみたい
吸気側を120x25 1900rpmに変えたら大分ましになった
920Socket774:2012/11/17(土) 15:34:26.00 ID:sqLulqEn
>>918
ありがとう。
正常だったんだ。
これで安心して使える。
921Socket774:2012/11/17(土) 15:47:29.28 ID:sqLulqEn
>>919
ありがとう。
吸気によるヒートシンクの振動音みたいだね!
着けたばかりの時、あまりのスゴさに空中分解しそうでコワかったよ!
922Socket774:2012/11/17(土) 17:40:03.64 ID:fFPbpmw8
cwch100ポチった俺にワンチャンありますか
923Socket774:2012/11/17(土) 18:06:26.68 ID:+1f0jqA9
もうちょっと待ってH100iにすりゃよかったのに
そのもうちょっとがどれくらいかはわからんのだがw
924Socket774:2012/11/17(土) 18:07:07.39 ID:sQKUYhjh
>>922
お手
925Socket774:2012/11/17(土) 20:15:41.38 ID:1t8q27e4
わんわん!
926Socket774:2012/11/17(土) 23:26:02.59 ID:/61sPK6e
>>751,752
亀レスだが、ありがとう、ヒートシンクが入ればいいので、T-33BだけどSilverArrow SB-E
買って来た。これからPC本体解体。
927Socket774:2012/11/17(土) 23:47:06.24 ID:+1f0jqA9
サイドパネル全面開放?
928Socket774:2012/11/18(日) 00:01:36.63 ID:rLw4yJfo
クラーケンx60はいつ出るんですか・・・
929Socket774:2012/11/18(日) 02:25:17.92 ID:iAHFZUow
930Socket774:2012/11/18(日) 02:27:51.86 ID:Obz7ajK3
ディラックになって値下がるかな?
Archonを見るにサイズ扱い時より上がりそうな気もするんだが
931Socket774:2012/11/18(日) 04:03:54.42 ID:coW5AlD/
契約が切れたのかな?
似たような経緯で別代理店の名乗り出がないプロリマはどうなるんだろう?
932Socket774:2012/11/18(日) 05:56:26.42 ID:pR1+ezip
入手困難になる前に急げえええええ
933Socket774:2012/11/18(日) 06:52:45.64 ID:3Vq4/irO
早くしないと値段も上がるぞ
934Socket774:2012/11/18(日) 07:02:22.55 ID:6HF9NhRc
これから寒くもなるしすでにCPUクーラーの予備分も確保しているし、さらにオークションまでもあるし
なんで慌てる必要があるのか
SAが一定期間なくなったところでライバル製品だらけ
来年の夏前にまで新CPUクーラーもどんどん出るし
無駄に煽る馬鹿が多すぎる
935Socket774:2012/11/18(日) 07:05:53.39 ID:6HF9NhRc
それにハイエンドCPUクーラーが必要なCPUってSandyだけしかない
殻割を必要とする屑CPUはプチOCでゆるゆる使うだけのことだ
予備分のストックが無駄に積み重なっている
936Socket774:2012/11/18(日) 08:55:37.27 ID:DbKtyG+g
スレチだし荒れる話かもしれんが、銀矢無印からCWCH80にしたらGPUの温度が負荷時6℃も下がりやがった
このデカさだと相当エアフローの妨げになってんのかね…ケースはCC600T、ビデオカードはGTX680TwinFrozr IIIだが
937Socket774:2012/11/18(日) 09:01:01.14 ID:e8iIcp4n
>>930
サイズ以上のぼったくり代理店
938Socket774:2012/11/18(日) 09:05:19.82 ID:l3X6oLfw
OCWのTY-143、もう売り切れてるじゃねーか!
俺の赤銀矢に、3つ目のファンを付けようとしていたのにorz
でも、3つもTY-143を付けると、「ビィーン」音が更に大きくなるんだろうな〜
939Socket774:2012/11/18(日) 09:54:48.30 ID:GFWQAwfy
もう赤銀矢買うか海外尼でいいわ…
940Socket774:2012/11/18(日) 09:59:37.38 ID:3cio2msJ
>>931
ジャンク屋のサイズは扱い止めたの?
941Socket774:2012/11/18(日) 10:07:58.92 ID:3Vq4/irO
>>938
今更だな
見つけてから20分くらいで売り切れになったな
競争率高すぎるから余程こまめにチェックしてないと買えんよw
942Socket774:2012/11/18(日) 10:25:17.84 ID:bANoHhDH
爆音とか言われてるからてっきり人気無いのかと思ってたが
943Socket774:2012/11/18(日) 10:50:01.84 ID:3Vq4/irO
うるさいといえばFrio Extremeもファンクリップをもう1セット標準で付けて
ファンを単体で売りだせば結構人気出そうに思うがな
944Socket774:2012/11/18(日) 10:52:16.02 ID:WAqmw1s0
BIOS制御切って常時全開にしなきゃ爆音でもないお 普段は650rpmくらいで回ってる
普段は静かに、シバいたら力技で冷やす、的な設定にしとりゃ問題なかんべw
945Socket774:2012/11/18(日) 10:53:02.32 ID:l3X6oLfw
>>941
昨日、在庫復活したばかりなので油断していたorz

>>939
赤銀矢逝って。
最高だよ!
946Socket774:2012/11/18(日) 11:19:55.31 ID:3Vq4/irO
最初の発売時に十分な量確保できていたが思わずまた買ってしまったw
新たに買った分はPH-TC14PEに付けてみるべか
947Socket774:2012/11/18(日) 12:11:02.03 ID:a6F5j4Va
ずいぶん人気だな
みんなそんなにぶん回したいのか…w
948Socket774:2012/11/18(日) 16:20:47.50 ID:tQw3mI3U
新銀矢って40mmのメモリでも干渉しない?
949Socket774:2012/11/18(日) 16:35:21.81 ID:H9w/Vxbg
600rpm〜2500rpmの広域、しかも14cmで1800円だからなぁ。
常用させる事も爆音最大出力もできるから買えるなら欲しいわ>fan
しかしそう考えると赤銀矢のコスパはかなり良いかもな。
何気にSB-Eよりケースを選ばないし。
950Socket774:2012/11/18(日) 18:30:59.23 ID:3Vq4/irO
ホントTY-143はオールラウンドに使えるしコスパ良すぎ
大体のハイエンドは14pの12p互換ファンを採用してるから
赤銀矢持ってなくても買いだわな
951Socket774:2012/11/18(日) 18:35:38.07 ID:aJm2ILhD
手元にTY-143が4個あるが
ケースファンに後4個欲しい
952Socket774:2012/11/18(日) 20:44:42.50 ID:l3X6oLfw
>>948
干渉しそうな気がする。
今、33mmを使っている。
ファンを精一杯引っ張りあげているが、それでもファンとの隙間が1〜2mmしかない。
ロープロファイルものに替なければならないと思う。
953Socket774:2012/11/18(日) 21:21:15.82 ID:3Vq4/irO
メモリのヒートシンクって要るのかね?
最近付いてる物が多いが邪魔だなとしか思わない
付いてないのを探すのが面倒だし
954Socket774:2012/11/18(日) 21:23:54.94 ID:iuWS4XPG
ベンダー側の思惑から(隠せる的な意味で)必要なのだと思われ
955Socket774:2012/11/18(日) 21:29:29.36 ID:dJvYVPPB
最初からついてるのはほとんどいらないな
956Socket774:2012/11/18(日) 21:36:19.66 ID:8jEl61tx
スロットに挿す時に力が掛けやすいヒートシンクならあっても良い。
957Socket774:2012/11/18(日) 21:42:41.54 ID:3Vq4/irO
基本的には要らない子なんだな
最終奥義剥がすという手もあるがやっぱバリメキする可能性高いのかね?
958Socket774:2012/11/18(日) 21:46:10.93 ID:bANoHhDH
>>954
建前は冷却うpだけど本心はソレだよな
959Socket774:2012/11/19(月) 00:16:20.67 ID:osUTV3Y3
ETS-T40−TBポチった
TDP200W対応の実力を試してみる
他のクーラーとの性能比較も兼ねてる
960Socket774:2012/11/19(月) 00:41:54.70 ID:78BJpPHH
CNPS9900MAXがつかない・・・
取り付けアングルがCPU接触面よりも高いし不良なのかこれであってるのかわからん
961Socket774:2012/11/19(月) 02:25:08.65 ID:9pLDdZkP
ちょっと前にどこかのスレで見たけど、メモリのヒートシンクは一応効果あるんじゃなかったっけ?
全体的にグリスだかサーマルパッドだかの質が悪くて、あまり熱伝導率はよくないらしいけど
剥がしやすさについては知らないけど、世界的なOCerがバキメリしちゃってるのは画像で見たなw
962Socket774:2012/11/19(月) 05:04:31.93 ID:3IXYnYWU
>>960
LGA1155で俺も全く同じで二度と笊は買わないと誓った
無理矢理斜めに締めれば何とかなるけど本当に大変だよ
ちなみに正常な部品ならば割りと簡単に取り付けは可能らしい
笊の部品はあまりに精度悪すぎる
963Socket774:2012/11/19(月) 06:28:11.58 ID:ME9mVDrz
出来がアレだからなあ 見た目はいいんだけどそこが勿体無い
多分DEEPCOOLやScytheの方が精度高いと思う どれでもバシッと付くから

でも価格とか子猫見ると結構売れてるようだから笊的にはおkなんだろうw
964Socket774:2012/11/19(月) 07:10:19.48 ID:QumB5eC2
笊製品って見た目は奇抜でいいんだけど、ほんと精度が駄目過ぎるんだよな
CPUクーラーのみならず、PCケースにしろインターフェイス機器にしろほぼ全般に言える
965Socket774:2012/11/19(月) 07:27:23.30 ID:udYId0Ep
俺も過去に、笊の餌食となった。
うまく位置合わせ出来ず、無理して押し込んだらマザーに致命傷を負った。
もう、二度と笊は買わない!
966Socket774:2012/11/19(月) 10:11:44.04 ID:N5G4PyOs
おいサイズのほうが精度がいいって…サイズ以下の精度ってもはや不良品レベルじゃねーかwww
967Socket774:2012/11/19(月) 10:15:40.37 ID:rwksNQEP
>>959
今更そんなこと言ってんのか?
TDP200W対応は売るためだけの文句だぞ

無限3とか蔵升の212EVOだっけ?あのへんの同価格帯のと同じくらいの能力
968Socket774:2012/11/19(月) 10:29:48.11 ID:eDgV0+Vb
>>962
さすがになんかミスしてんじゃないかなあ。
金具の位置をちゃんと調整してないとか。

少なくともCPUクーラーの精度で問題があったことなんか一度もないし、
いつもがっちりくっつくぞ。六角ネジだけは閉口してるがw
969Socket774:2012/11/19(月) 10:31:28.36 ID:k0gog8JJ
Machoに興味があるけど、忍者参よりも冷えるかな
970Socket774:2012/11/19(月) 11:19:02.89 ID:RPaQrcWt
>>969
元がHR-02なんだから冷えると思われ
ただ忍者からなら変えるほどかという気がしなくもない
971Socket774:2012/11/19(月) 11:36:03.70 ID:P8sC6d6e
>>965
ヤラレたな!
俺は笊のZM-SC100を買ったが、位置が合わず、まったく刺さらんかった。
即、突き返した!
972Socket774:2012/11/19(月) 11:52:26.78 ID:ps+0hNxe
笊ほどじゃないけどクラマスも結構酷い
マニュアルがアテにならないのと、バックプレート・X字の固定金具とかバリ残りすぎw
973Socket774:2012/11/19(月) 12:15:20.95 ID:c4pbdyqT
蔵升とか基本ボッタなのになw
974Socket774:2012/11/19(月) 12:59:29.28 ID:osUTV3Y3
>>967
ああ、いいのいいの
最初から本気にしちゃいないから
これくらいの価格帯の中でわざわざそこまで謳ってたからじゃあ試してやろうじゃないかとw
同クラスのクーラーならなんでも良かったんだ性能比較用だから
975Socket774:2012/11/19(月) 14:09:45.41 ID:rZC6Gfi4
>>960
2011に対応させるために土台の高さが変更されてた
初期の土台とは合わない
976Socket774:2012/11/19(月) 17:20:03.57 ID:osUTV3Y3
ETS-T40−TB届いて早速組み付けて負荷テストを実施
[email protected]zで軽々と90℃オーバー
温度上がりすぎたせいか電源一旦落としたあと再度入れようとしたら
ブートドライブを認識しなくなったがしばらくしたら元通り
やっぱ無茶なOCはダメだねw
977Socket774:2012/11/19(月) 17:41:29.01 ID:eja+MQZD
いきなりひどい仕打ちだなw
978Socket774:2012/11/19(月) 17:47:57.66 ID:RPaQrcWt
こういう先輩や上司が新入社員を使い捨てにするんだろう
979Socket774:2012/11/19(月) 18:07:41.98 ID:XSIx683Y
久しぶりの自作で3775Tに兜2を付けたけど、MBへの固定方法が不安。
そのうち、もげて落ちやしないかとw
980Socket774:2012/11/19(月) 18:16:45.28 ID:s3Fktx0i
>>973
きっとデザイン代だね
981Socket774:2012/11/19(月) 18:39:23.18 ID:osUTV3Y3
>>977
ひどい仕打ちをするために買ったのさw

>>978
確かにもう用は済んだから使い捨てだなw
オクに1k即決くらいで出しゃ売れるかね?
982Socket774:2012/11/19(月) 18:56:24.47 ID:IFGMiamK
こういう馬鹿なOCerがいるからインテルはOCに不向きなlvyを作ったんだよ(笑)
OCerは液体窒素などを使ったハイエンド的な手法でOCを楽しんでくらさい
983Socket774:2012/11/19(月) 19:03:42.59 ID:YgFT5+Cx
>>981
1k即決ならサブ機に欲しいなw
送料込みでも2kくらいか
984Socket774:2012/11/19(月) 19:16:21.95 ID:osUTV3Y3
>>983
それくらいなら買い手つくのか
近いうちにヤフオクに出すかもw
985Socket774:2012/11/19(月) 19:57:12.31 ID:gpU4EK8f
au携帯使ってるんで
たまにauショッピングモール覗くんだけど
さっき見たらプロリマのアルマゲドンがまだ売っててワロタ
値段は6980円だった
986Socket774:2012/11/19(月) 20:28:06.79 ID:jF01ss6h
なにそれ
987Socket774:2012/11/19(月) 21:07:30.25 ID:JY63taF7
>>976
室温どれくらい?俺も同じの使ってるけど2600kで4.7GHzじゃ90度なんて全然行かないんだけど。
988Socket774:2012/11/19(月) 21:11:15.73 ID:rwksNQEP
>>960
次スレはまだかね?
989Socket774:2012/11/19(月) 21:14:51.95 ID:osUTV3Y3
>>987
室温28℃
あとOC環境とオレの腕が悪いのでVCore高め1.46Vくらい
990Socket774:2012/11/19(月) 21:47:02.41 ID:osUTV3Y3
ちなみに負荷テストはOCCT4.3.1 Linpack AVX有効 全てのコアを使用
991Socket774:2012/11/19(月) 22:17:42.71 ID:UN/FCBWW
電圧でぜんぜん変わるんだってばよ
992Socket774:2012/11/19(月) 22:31:58.75 ID:osUTV3Y3
>>987
で、そっちの室温、コア温度、Vcore、負荷テストの種類は何?
参考までに教えて
993Socket774:2012/11/19(月) 22:45:48.31 ID:w5rVGNhN
次スレまだ?
994Socket774:2012/11/19(月) 23:21:58.89 ID:osUTV3Y3
995Socket774:2012/11/19(月) 23:42:48.48 ID:ZurhE80Q
>>960
2011対応版は笊が自信を持って出した地雷品だぞw
996Socket774:2012/11/19(月) 23:59:55.01 ID:osUTV3Y3
>>987
なんでこんなかんたんなこと教えてくれないの?
Linpack AVx有効じゃないのでやってたとかw
でやってみたら温度高かったとか?
997Socket774:2012/11/20(火) 00:06:51.64 ID:9f3hvt2P
>>992
クーラーETS-T40 2600k4.8GHz 1.37v 室温21度
OCCT LinpackAVXオンで12時間走らせて最大75度だったよ。今は4.4GHzに落として常用してるけどね。
最近寒くなって石油ストーブつけてるから前と同じ設定でやったらもっと上がるね。
998Socket774:2012/11/20(火) 00:07:39.75 ID:9f3hvt2P
ID変わってたすまない。
999Socket774:2012/11/20(火) 00:11:50.97 ID:KNpeOhLy
やっぱ室温とVcoreの差だな
サンクス
1000Socket774:2012/11/20(火) 00:14:21.47 ID:xTkM1v62
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/