ナイスな品質の良い電源 Part62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・低リプルノイズ
 ・コンデンサが105度日本メーカー製
 ・基板はガラスエポキシ
 ・部品実装・はんだが綺麗
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!


[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part61
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340263464/
2. 【海外の電源レビューサイト - A】 .:2012/09/16(日) 01:57:10.40 ID:IzOb3au8
 
【海外の電源レビューサイト - @】  (※ … プリントモードあり 全測定・結果が1ページで表示可能)

JONNYGURU.COM  (※)
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Review_Cat&recatnum=13
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=

[H]ard OCP (情報充実)
ttp://www.hardocp.com/reviews/psu_power_supplies/

Silent PC Review (SPCR , ファンの音が聞ける)
ttp://www.silentpcreview.com/section10.html

HARDWARE Secrets      (※ … 下側の Print Version をクリック)
ttp://www.hardwaresecrets.com/page/power

Xbit LABORATORIES      (※ … 上側の Print アイコンをクリック)
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cases/

ANANDTECH           (※ … 下側の Print This Articleをクリック)
ttp://www.anandtech.com/tag/casecoolingpsus

Award Fabrik
ttp://www.awardfabrik.de/netzteile/2.html

PC-MAX              (※ … 中段の Drucken をクリック)
ttp://www.pc-max.de/artikel/9/netzteile
ttp://www.pc-max.de/print/node/

Hardwareluxx           (※ … 上側の プリンタアイコン (Drucken) をクリック)
ttp://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile.html

Overclockers Club        (※ … 下側の Print Articleをクリック (注)アイコンではない)
ttp://www.overclockersclub.com/category/power_supplies/

Overclock3D            (※ … 上側の Printable Versionをクリック)
ttp://www.overclock3d.net/sections/hardware/power_supply

Hardware.no               (※ … 該当電源レビューURLの末尾に /utskrift をつけると可能 )
  TESTER→Interne komponenter/Stromforsyning (PSU)
ttp://www.hardware.no/tester/?catId=36
Ex. ttp://www.hardware.no/artikler/cougar_gx_600w/94243/utskrift
   ttp://www.hardware.no/artikler/ 電源名 / レビュー番号 /utskrift

HARDWARE HEAVEN
ttp://www.hardwareheaven.com/reviews.php?category=18
3. 【海外の電源レビューサイト - A】 .:2012/09/16(日) 01:57:55.65 ID:IzOb3au8
 
Planet 3DNow
ttp://www.planet3dnow.de/vbulletin/forumdisplay.php?f=166

MAD SHRIMPS (※ ページ左側、 Print の文字とアイコンをClick )
ttp://www.madshrimps.be/articles/category/15#axzz1Hji1E7bG

PURE OVER CLOCK
ttp://www.pureoverclock.com/review.php?cat=6

Over clocking station   (※ … 右上側の Print アイコンをクリック)
ttp://www.overclockingstation.de/content/netzteile-a189.html

Sabios del PC   (※ … 右上 Herramientas クリック、Mostrar Version Imprimible で PrintMode)
ttp://www.sabiosdelpc.net/fuentes-de-alimentacion/

TweakTown     (※ … 上側の Print クリック)
http://www.tweaktown.com/cat/cases_cooling_and_power_supplies/index.html

Computer Base
ttp://www.computerbase.de/artikel/netzteile/

KITGURU.net     (※ … 目次バーの一番下、View All Kit〜 をクリック)
ttp://www.kitguru.net/category/components/power-supplies/
ttp://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/(電源名ディレクトリ)/all/1/

TheLab.gr
ttp://www.thelab.gr/power-supplies-reviews/

pcfoster.pl : start →Testy i recenzje → Artykuly → Obudowy i zasilacze (ケースと電源)
ttp://pcfoster.pl/artykuly/najnowsze/1.html

Bigbruin.com
ttp://www.bigbruin.com/cat_34

Technic3D
ttp://www.technic3d.com/article-kat47.htm

bit-tech.net
ttp://www.bit-tech.net/hardware/psus/

PCSTATS.com
ttp://www.pcstats.com/articlesearch.cfm?SearchValue=&Search=Search&Category=221&CategorySearch=Get+Listing&sort=date

OCAHOLIC
ttp://www.ocaholic.ch/xoops/html/modules/smartsection/category.php?categoryid=9

PC Perspective
ttp://www.pcper.com/reviews/cases-and-cooling

BJORN 3D
ttp://www.bjorn3d.com/content.php?author=All&cat=15&keyword=&Submit=Go&viewcat=1

ThinkComputers.org
ttp://www.thinkcomputers.org/category/reviews/power-supplies/
4. 【海外の電源レビューサイト - B】 .:2012/09/16(日) 02:00:37.69 ID:IzOb3au8
5Socket774:2012/09/16(日) 02:02:19.77 ID:IzOb3au8
 
[電源規格]

ATX12V Version 2.2
ttp://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf

ATX12V Version 2.3
ttp://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CPSU_DG_rev_1_1.pdf

EPS12V Version 2.91
ttp://www.pcpower.com/downloads/EPS12VSpec2_91.pdf
 
 
 
[消費電力計算]
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
 ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

Zippy Power Budget Calculator
 ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
 ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

PC電源変換効率 ☆ 計算機。
 ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html

[コンデンサ関連]
コンデンサメーカー一覧サイト
 ttp://capacitor.web.fc2.com/

電解コンデンサ寿命について
 ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
 
 
[その他]
てらさんのゴミ箱
 ttp://terasan.info/index.html

UL Number
 ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
 ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDArticles&file=print&ndar_id=24
 
 
Plug Load Solutions ( 旧 80PLUS.ORG )
 ttp://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
 ttp://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=0&type=2
 
6Socket774:2012/09/16(日) 02:03:11.09 ID:IzOb3au8
 
ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
嘘を嘘と見抜けないと (テンプレを参考にするのは) 難しい

・暗殺
Assassin(密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance・CWT・七盟(SevenTeam)

・ぁゃιぃ
Etasis(Silverstone)

・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD・FSP

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・TORICA・鎌力・be quiet!

・ただの箱詰業者
Antec・OWLTECH・Thermaltake・苦労と思考

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW
ZUMAX・AOpen・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Abee 江成(Enermax)

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
 
.
7Socket774:2012/09/16(日) 02:03:55.34 ID:IzOb3au8
 
□電源初心者のための疑問を解決

1 容量?
必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。
余裕があるものを選びましょう。

2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。
電源は容量に対し50-80%ぐらいの消費時に効率が良くなります。
消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率が悪くなります。

3 CPUの対応?
念のためチェックしておきましょう。

4 MTBF?
製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。
気にしないでOKです。

5 入力電圧の対応?
最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
これも気にしないでOKです。

6 ファンサイズ?
静音性・冷却性を考えて選びましょう。
使われているのはほとんど12cmと8cm。

7 保証?
長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
8Socket774:2012/09/16(日) 02:04:28.59 ID:IzOb3au8
 
FAQ (でもないFAQ)

Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:不良電源はPCをアボンさせやすい。

Q:PCが壊れる前に交換したいのですが、目安は?
A:(おすすめ順に) 今すぐ→保証期間内→3〜5年

Q:「日本メーカー製コンデンサ使用」ってナイスなの?
A:ナイス電源は日本メーカー製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万以上は当たり前、2万以上は普通、3万以上は高いかも。

Q:低品質なボッタクリ電源ってあるの?
A:いっぱいある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。

Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。品質の良い電源の目安ではない。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。

Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
9Socket774:2012/09/16(日) 02:05:15.29 ID:IzOb3au8
 
・電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

メーカーとベンダーが錯綜したブランドの居並ぶ電源に於いては、
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給元でもあり、
ベンダーはモデルごとにOEM供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくい 「一般的な多くのユーザーに
重視されない」 電源というカテゴリでは、OEM発注元が
品質よりも、価格を重視したオーダーを出すことが珍しくない点も
混乱に拍車を掛けている。

SeventeamやEnermaxは昔から良い評判と悪い評判の格差の
激しい不安定な評価だ。 AcbelやDeltaは企業から直接受注し、
納品する業務用と市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。

○○の△△というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査
するしか、結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われているマンセー&アンチレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。

 ----

次スレは>>980>>1000あたりで立てて下さい。
10Socket774:2012/09/17(月) 02:00:22.37 ID:jOs1J/LK
corsair AX系の通販在庫がめちゃくちゃへってんだけど
どうしたの?
850AXiとかもでちゃうの?
最近買ったオレ涙目w
11Socket774:2012/09/17(月) 02:45:43.50 ID:LnoL+c5J
http://www1.pcdepot.co.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=9274&src=gsp

前日比3割安くなってる、品質はどうでしょうか?
12Socket774:2012/09/17(月) 02:47:51.32 ID:a7VzyZI+
クロシコはスレチ
13Socket774:2012/09/17(月) 03:00:12.71 ID:RIrZBEih
i7 2600K SSD2台 HDD1台
ビデオカード ミドルエンド SLI使用しない
ゲーム 動画エンコ目的なら
corsair 650HXで十分よね?
14Socket774:2012/09/17(月) 04:26:10.77 ID:ygF46fTA
>>13
品質が足りません
15Socket774:2012/09/17(月) 05:05:34.16 ID:RIrZBEih
650AXならどう?
てか750AXでも値段変わらないからどっちでもいいけど…
16Socket774:2012/09/17(月) 11:42:54.77 ID:SCW5R35d
>>13
いや十分だよ
17Socket774:2012/09/17(月) 12:21:22.73 ID:uwoL474I
>>15
650AX(≒750AXと同じ)なら評価も高かったな
18大雑把なテンプレ:2012/09/17(月) 12:46:05.22 ID:rRTBwx1u
ここは、FlextronicsとSeasonickのスレ。

【海外の電源レビューサイト】 psu reviewでググレ

[消費電力計算] ビデオカード+CPUの最大で大体オケ

ラッパー気取りか? Mr.terchの教え。
19Socket774:2012/09/17(月) 12:49:07.84 ID:rRTBwx1u
Seasonickは、Seasonicの俗語で、けしてタイプミスなどではない。
例) ビック→ビッグ ジゴワツト→ギガワット
20Socket774:2012/09/17(月) 15:16:33.22 ID:D+yGOxNU
Flextronicsなんて1200Wの一機種しかないし
電源メーカーじゃなくEMSですし
事実上、Seasonicスレになっちゃいましたな
21Socket774:2012/09/17(月) 17:12:37.43 ID:GWNFSQ9I
んなあほな
22Socket774:2012/09/17(月) 19:20:31.02 ID:3yLjBnVp
>>18-20
そういう釣りは前スレ埋めてからやれよ

さっき埋まったけどな
23Socket774:2012/09/17(月) 23:45:11.46 ID:F+5RkzM3
EA-650-PLATINUMとCMPSU-650HXJPの二つで悩んでいるんだけど
どっちの方が高品質かな
24Socket774:2012/09/18(火) 00:08:08.12 ID:8MMRlsfB
CMPSU-650HXJP

いまどき、こんなのオワコンだよw
25Socket774:2012/09/18(火) 00:23:27.27 ID:t7OjhLSV
EA-650-PLATINUMの方がこの二つの中では良いって事かな
26Socket774:2012/09/18(火) 00:49:29.21 ID:2Vs+WHNV
両方なしの方向で
27Socket774:2012/09/18(火) 01:05:53.79 ID:t7OjhLSV
そう言わずにさ
お願いします
28Socket774:2012/09/18(火) 01:13:52.25 ID:UlwMWq5m
>>27
冗談抜きで両方無し。
前者は効率だけの糞電源、後者は化石電源

どっちか選べと言われても選択に困る
29Socket774:2012/09/18(火) 01:19:35.56 ID:oBpqM5f9
その2つなら
CMPSU-650HXJPだろ
だがHX買うくらいなら上にも出てるがAX買った方がいい
30Socket774:2012/09/18(火) 01:24:17.25 ID:t7OjhLSV
AXを買う事にするよ
電源はケチっては駄目ってことだね
質問に答えてくれてありがとう
31Socket774:2012/09/18(火) 01:35:48.89 ID:UlwMWq5m
AXならありだな
32Socket774:2012/09/18(火) 02:13:33.10 ID:ngTJElMX
AXの750W、このスレでやたら持ち上げる人がいるけど
コイル鳴きに当たったぜ・・・
850Wもコイル鳴き云々の書き込みが多いな
紫蘇純正より価格が安い分、品質が劣るのかね?
33Socket774:2012/09/18(火) 06:33:18.94 ID:edrlteDy
コイル泣きで交換できるのがむしろおかしいんだよな
むしろコイル泣きはエンジン音と同じように最初からなっていると思えばいい
たとえコイルが泣かない個体を掴んだとしても「使っているうちにいずれ泣くようになるだろう」
と思って使うのが一番賢い
34Socket774:2012/09/18(火) 15:49:40.99 ID:hZDr/q2a
>>32
正直、母数の問題じゃないかと思うよ
紫蘇純正は国内じゃ代理店のせいでやたらと高いし、
コイル鳴き自体もある程度若い人にしか感知できないものもあるから・・・
35Socket774:2012/09/18(火) 16:15:23.88 ID:EjH7aQvt
スパフラのファンレス買ったけど、ジー音もないしコレいいな
36Socket774:2012/09/18(火) 22:55:57.81 ID:4cuLeUB5
>>32
PCパーツならメーカー関係なくそんなもんよ
気にする人はショップの交換保障なりなんなりしっかりつけとかんとアカン
37Socket774:2012/09/19(水) 19:52:59.28 ID:pyAtdnVV
KRPW-P630W/85+使ってます
ERP対応マザーでERP設定したとき、スリープ時1Wらしいですが、未対応の上記電源だとどれくらいのW数でしょうか?
38Socket774:2012/09/19(水) 20:09:16.34 ID:xGFpFD0t
いつから、苦労とがナイスな品質になった?
39Socket774:2012/09/20(木) 20:46:11.65 ID:2p0TLSbD
ニプロンが定格1200、800、650辺りの80+プラチナ静音モデル出してくれればそれで終わるのにな
あ、ファンは12cmじゃなくて8のツインタイプがいいです
40Socket774:2012/09/20(木) 20:57:08.02 ID:2mMi7F85
>>39
おことわりします
41Socket774:2012/09/20(木) 21:02:39.15 ID:JcjuOVRp
五月蠅そう
42Socket774:2012/09/21(金) 11:02:46.16 ID:bKvwq5p5
ニプロンの8センチが掃除機レベルだった過去を思い出すw
ぶっ壊れたPCいじるときの最小構成用にしか使わなくなって、そのうち容量不足になってお蔵入りに
開けて画像うpしたりしてたなぁ…
43Socket774:2012/09/22(土) 08:58:07.99 ID:8SeauY2W
助けてください
コルセアのCMPSU-620HXJPを使ってて、グラボを6pin補助電源二つ必要なものに買い換えたのですが、
肝心のPCI Expressの6pinケーブルが一本しか見当たりません。
例えば下のような市販されている、他社製の6pinPCIEケーブルを使っても大丈夫なんでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003XKUJQY/

44Socket774:2012/09/22(土) 09:37:50.50 ID:RnuBrzvL
そんな知識で大丈夫か?
45Socket774:2012/09/22(土) 11:00:40.33 ID:c4WgGP9U
>>43
ほんとはダメだかど確かその電源紫蘇のOEMだろ
行けるんじゃないか
46Socket774:2012/09/22(土) 11:13:55.02 ID:oUZCtd/R
650wなら超花のプラチナとCorsairの金どっちがオススメですか?
47Socket774:2012/09/22(土) 12:32:34.17 ID:a0hGfv8k
>>43
620HXって設計的には、SeasonicXシリーズじゃなく、
M12系だろ?

確認してはいないけど、電源側のコネクタは、6PINに近いタイプじゃなく、よりフラットだったりしないか?
48Socket774:2012/09/22(土) 12:37:39.28 ID:a0hGfv8k
>>43
http://www.links.co.jp/items/topi620w1.jpg

ああ違ったわ

手持ちのケーブルで
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X2/SS850_760_660_560KM.html

と同じか調べてみては?

要はGND(黒) 12V(黄色) が逆挿しにならなければいける
49Socket774:2012/09/22(土) 13:12:05.10 ID:fvxWZfkx
4pinペリフェラルをPCIEに変換するコネクタを使えばいいじゃん
グラボによっては付属してる場合もあるしなぁ
50Socket774:2012/09/23(日) 14:43:53.50 ID:zOVsrJzm
プラチナとかだと、プラグ印がないのかな?効率が落ちるんかな?
51Socket774:2012/09/23(日) 19:22:01.31 ID:DbmGreSK
今時はプラグインじゃない方が珍しいでしょ
52Socket774:2012/09/23(日) 23:22:19.61 ID:/71QRg2G
プラグインなんてどうでもいいから
ストレート排気増やしてくれ・・・
53Socket774:2012/09/24(月) 00:12:51.08 ID:921pGRvo
紫蘇ばっかりじゃつまらんのでB&HでHCP-1000注文したった
よい電源でありますように(-人-)
54Socket774:2012/09/24(月) 01:11:13.87 ID:F9aYroBe
HCP-1000は複数のサイトで3.3Vに妙なノイズが入ることを指摘されてるから微妙なんだよね。
貸し出した個体の出来が悪かったのかもしれんが。
55Socket774:2012/09/24(月) 06:01:39.85 ID:HU6iDtQO
確かに妙なノイズ入ってるけど、気にする程でもないな
http://www.techpowerup.com/reviews/Antec/HCP-1000/8.html
でもレートだと超花抑えて4位だしいいんじゃね?
http://www.techpowerup.com/reviews/EVGA/SuperNOVA_NEX1500/9.html
56Socket774:2012/09/24(月) 06:05:21.70 ID:HU6iDtQO
でも、ってなんか文章おかしいな
気にしないでくれ
57Socket774:2012/09/24(月) 09:52:12.57 ID:921pGRvo
うなりのような波形に見える
包絡線から周波数を計算したら50Hzと被変調されてる波?のほうが
負荷によって変わるけど1〜2kHzくらいだわ

しかし、レビューサイトってなんで波形の周波数分布を載せないんだろな
オシロのスクリーンショットなんか見せられても仕方ないっつーの…
58Socket774:2012/09/24(月) 19:58:37.41 ID:auIqRQVi
最近、アイドリング状態なのにPCが突然うるさくなるから
ビデオのFANがCPU FANだと思って取り替えまくって、直らないから
どこだろって、ケース開けたまま使って特定したら
江成電源のFANコン基盤が逝っていたyo
59Socket774:2012/09/24(月) 21:44:17.33 ID:/QnS3TAG
60Socket774:2012/09/24(月) 22:05:30.33 ID:0V/tXJ6B
>>58
>>6
>高級な産廃
>Abee 江成(Enermax)
61Socket774:2012/09/24(月) 23:16:33.38 ID:b51kzmjb
エナのMODU82+使ってたが高周波音出すようになった
3年半ほどほぼ毎日付けてたからそろそろ寿命か
俺には静かで良い電源だったよ
62Socket774:2012/09/24(月) 23:27:39.22 ID:dWn6FqiP
お前もか

MODU82+がィィィィキィージジ・・・(静止

を繰返して怖くなってきた
高周波とも違うんだろうが
63Socket774:2012/09/25(火) 18:58:41.84 ID:xSikvNd6
俺の江成MODU82+ EMD525AWTは快調だけど・・・
あたりだったのかな?
64Socket774:2012/09/25(火) 19:13:30.25 ID:tdWbj1y1
>>63
このスレ限定だが
江成はすぐに故障して、紫蘇は10年保つらしいよ
65Socket774:2012/09/25(火) 20:09:10.74 ID:xSikvNd6
それは
このスレの住人の趣味によるところから?、洗脳されているからか?
そういうことになっているようだが・・・
常識的に考えて
>江成はすぐに故障して、紫蘇は10年保つらしいよ
は嘘だということが分かるんだが・・・
66Socket774:2012/09/25(火) 22:45:53.46 ID:BM6DA3BY
江成は、スレ違い。ここは、海外のレビューサイトで評価が頂点に立つような
電源の話題を扱う、隔離スレ。
67Socket774:2012/09/25(火) 23:55:11.23 ID:L48DCZEV
アメ公とか、1200Wとか好きだな
68Socket774:2012/09/27(木) 06:02:54.85 ID:sEjuqfkk
>海外のレビューサイトで評価が頂点に立つような・・・
このスレは
海外の評価を神のように信ずる人たちの集まりでか?
分かりました
69Socket774:2012/09/27(木) 07:38:58.39 ID:mCmagCcw
日本1国と海外(世界)評価なら世界的評価を信じます
70Socket774:2012/09/27(木) 10:09:21.77 ID:JDuipzOg
>>68
さっさと、JONNYGURUのような日本のサイト、晒せよ。いくつも知ってんだろ。
71Socket774:2012/09/27(木) 21:47:10.13 ID:sEjuqfkk
このスレはニプロン万歳がよくでてくるけど
海外で自作用電源のカテゴリーでニプロンって評価されているの?
72Socket774:2012/09/27(木) 22:18:19.20 ID:gehtx4we
ニプロンはスレ違い。
73Socket774:2012/09/27(木) 22:24:04.00 ID:X6b6EoDi
その前に海外市場にモノが無い
イタリアのレビューワーがテストしてるが、パフォーマンスは並 つまり普通。
74Socket774:2012/09/27(木) 22:38:09.74 ID:ftshhlLv
海外で最近、絶賛されてるのどれ?買うから、教えて
すべてにおいて、パーフェクトとか、希望
75Socket774:2012/09/27(木) 22:53:10.34 ID:l8UduLwK
>>74
AX1200i

1. Corsair AX1200Ai (Flextronics製 他の販売業者無し)
2. Seasonic SS-1000XP (XFXあたりでOEMあり、 860XPとほぼ同一設計)
3. Be Quiet Dark Power Pro 850W  (Seasonic製 860XPとほぼ同一設計)
4. Antec HCP-1000 (DELTA製 他の販売業者無し)
5. Be Quiet Dark Power Pro 1000W (Seasonic製 860XPとほぼ同一設計)
6. Super Flower GK 1000W (OEM 幾つかあるかも?)
7. XFX Pro 1250W (Seasonic製 )
76Socket774:2012/09/27(木) 23:07:21.30 ID:ftshhlLv
650Wくらいのがいいんだけど
77Socket774:2012/09/27(木) 23:25:40.59 ID:l8UduLwK
>>76

. 9. Corsair650AX (Seasonic 660KMの方がOTPあって、やや上位Ver)
11. Superflower 500P14FG
14. Superflower Golden King 650W

この辺り。

78Socket774:2012/09/27(木) 23:34:30.48 ID:ftshhlLv
thx

ファンレスにしたよ、これはよさそう
79Socket774:2012/09/27(木) 23:44:24.91 ID:EoAMLixU
http://power.zol.com.cn/249/2491465_all.html

フィルタ関連が貧弱な気がする>500P14FG
80Socket774:2012/09/28(金) 01:53:12.85 ID:ymfPYqdf
>>71
ニプは海外でも医療用はトップシェアらしい
廉価合戦になりがちな自作用途はあまり力を入れてないだけ
81Socket774:2012/09/28(金) 02:08:04.93 ID:2gxOHULF
>>80
ソースは?
82Socket774:2012/09/28(金) 02:14:57.79 ID:nBwg0kmX
脳内だろうなw
83Socket774:2012/09/28(金) 04:37:29.44 ID:tolHcaCi
この自作スレでは「ニプロン」は
いらない子だ
84Socket774:2012/09/28(金) 06:31:08.30 ID:aQ+2t9bD
ニプロンはサーバー・医療系にフォーカスを合わせているから仕方がない
安定性・耐久性が超最優先される
そもそも技術力はいともかんたんに80PLUS SILVER電源出したしな
でもこれもニプロン的にはこの電源は医療・サーバ系には使えないと見ているだろうな

85Socket774:2012/09/28(金) 11:16:35.26 ID:hneFoZ6l
ニプロン静かになったって言うけど、大昔のヤバいくらいでかい音出してたときよりマシってくらいで
玄人ニプロンだけど普通にうるさいから折角買ったのに常設してないやw
86Socket774:2012/09/28(金) 13:22:51.37 ID:yIv/ipfs
SST-ST85F-G-E
↑の電源はナイスな品質の良い電源であるか? 答えなさい
87Socket774:2012/09/28(金) 14:01:31.27 ID:HfWlbqx/
いいえ
88Socket774:2012/09/28(金) 15:12:37.18 ID:yG8w6rrL
>>84
 →いともかんたんに80PLUS SILVER

はっ?
寝ぼけてるんじゃねーぞ。80PLUS自体2004年から認証された電源あるし
80PLUS SILVERだって、他社で2008年Q4には発売が始まってる。

2年以上の遅れがあって、周りはみんなSILVERどころかGOLD電源が当たり前になってるところに、
やっとSILVERだろ? 

2011年なんか他の会社では、GOLDは当たり前で、Platinumの開発に入ってて、2011年Q1の時点では量産体制が整ってる段階だ。

そんな中、SILVER発売したって凄いとも何とも思わねーよ。内部事情分からないしな。
簡単に出せたかどうかは中の人しか分からないはずだが?
89Socket774:2012/09/28(金) 15:17:32.28 ID:hneFoZ6l
他もおなじくらい詰まってたならそうだったかもしれんね
90Socket774:2012/09/28(金) 15:36:53.93 ID:CF9+60j8
>>88
それは試作機で長期間ランニングテストを行ってきちんと信頼性を確保してから出すからだよ。
他の台湾や中国の自作機向けメーカーはスペックだけの玩具レベルの商品を売っている。
客に試作機を売りつけてテストさせてるようなもんだな。
91Socket774:2012/09/28(金) 15:48:14.37 ID:czijx4xu
>>90
だから、台湾メーカーがテストしてないっていうソース出せよ
妄想だけならいくらでも語れる
92Socket774:2012/09/28(金) 15:49:44.64 ID:czijx4xu
ソース出さない妄想レス  

80 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 01:53:12.85 ID:ymfPYqdf
>>71
ニプは海外でも医療用はトップシェアらしい
廉価合戦になりがちな自作用途はあまり力を入れてないだけ


84 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 06:31:08.30 ID:aQ+2t9bD
ニプロンはサーバー・医療系にフォーカスを合わせているから仕方がない
安定性・耐久性が超最優先される
そもそも技術力はいともかんたんに80PLUS SILVER電源出したしな
でもこれもニプロン的にはこの電源は医療・サーバ系には使えないと見ているだろうな


90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 15:36:53.93 ID:CF9+60j8
>>88
それは試作機で長期間ランニングテストを行ってきちんと信頼性を確保してから出すからだよ。
他の台湾や中国の自作機向けメーカーはスペックだけの玩具レベルの商品を売っている。
客に試作機を売りつけてテストさせてるようなもんだな。


93Socket774:2012/09/28(金) 19:58:57.47 ID:1fVYRU3K
品質の良い投売り電源あったら教えて。どこも高い
94Socket774:2012/09/28(金) 20:26:39.79 ID:kG0hD7yv
>>43です
4pinケーブルも含めて全てのケーブルを紛失してたんですが、
CBPU029が使えて解決しました。が、新たな問題が発生してしまいました・・・。
HD 7970を乗せて動かしてみると、電源からコイル鳴きがするのです・・・。
今まで高負荷時も静かだったのに、HD 7970に変えたとたん負荷かけると鳴くようになりました。
これが相性といやつなのでしょうか?
以前使っていたHD6850に戻して負荷をかけてみるとやっぱり鳴きません。
容量不足? 電源買い換えるしかないのですか?
95Socket774:2012/09/28(金) 21:53:06.96 ID:GEMrHz8j
>>93
糞して寝ろよ
96Socket774:2012/09/28(金) 22:12:37.88 ID:PROysECv
>>94
前にもあったと思うが、620HXJPはM12という6年くらい前に開発された電源で、12Vが4系統
で18Aと低め。足りなくはないが何かと不便な点も出てくるかと。
劣化もあるだろうし。応答速度も遅かったはず。
当時は良い電源扱いだったけど、今はダメ。
今の瞬間的に大電流必要とするGPUには向いていないっぽい

650AXとかにしとけと
97Socket774:2012/09/28(金) 23:06:37.34 ID:kG0hD7yv
ここでナイスないい電源だと言われて買ったのに最悪です
地雷をすすめたのですね
いい物は昔も今も変わらずいいはずです
98Socket774:2012/09/28(金) 23:13:15.23 ID:zGQLt0xR
>>97
繋ぐ機器が変わってるのに、昔のまま、ずっと変わらず良い電源なんてあるわけがない。

電源はどれも例外なく性能が陳腐化するし、繋ぐ機器も時代とともにシビアになってる
HD6850から7970にするお前が、まさにその代表だろ?

何言ってんだ?w  HD6850を繋ぎ続ける限り良い電源だぞ。

昔の電源はどれもこれも応答速度も遅いし、安定性も悪い。当時は良い電源も今のと比べちゃ劣る。
99Socket774:2012/09/28(金) 23:19:45.49 ID:zGQLt0xR
620が壊れたなら後継の650HXになるだろうな
もしかしたら、750HXかもしれん

650HXは今の主流に対応した形で1系統だったような
100Socket774:2012/09/29(土) 01:22:15.23 ID:DOVbAIVl
そういえば、M12が開発されたであろう2005年はX1800XT辺りしかなくて、
GPUも150Wすら超えてなかったんだよね。7800GTXとか
翌年も1900系でも常識的な範囲内で大丈夫だったし。HD2900XTで晴れて200W超え。
このあたりから電源の急速な進化が更に加速したよな

HD7970は270Wオーバーで、2005年ハイエンドのほぼ2倍。


P4で間に合ってた時代   ・・・・・ 12V大容量化スタート、GPUが補助電力を要求。 2003年
マザーボードにP4PIN装備 ・・・・・ 2004年
GPU補助電力6PIN突入  ・・・・・ 12V大容量化加速  2004年末〜2005年
EPS登場  Pen4後期   ・・・・・ 400W以下の電源が少なくなってくる   2005年初頭
CF・SLI時代突入      ・・・・・ さらに大容量化、2005年
GPU補助電力8PIN突入  ・・・・・ 2007年 1000W電源登場
101Socket774:2012/09/29(土) 04:51:52.39 ID:K/E8o9I4
M12や620HXなんてラベル上では+12Vが分かれてるような表示をしているが
内部的にはOCPすら分かれておらず、
一系統からフルに出力可能なことが暴露されてたじゃん。
102Socket774:2012/09/29(土) 08:36:19.04 ID:fJ2dtUiz
・・・で、今は紫蘇しか選択肢はないの?
ニプロンと比べると内部が安っぽくて、強く萎えるんだが
103Socket774:2012/09/29(土) 09:25:29.34 ID:5Usi7FKM
じゃあニプロン買えよ
104Socket774:2012/09/29(土) 14:38:56.09 ID:5cgB7qF9
>>101
それも22Aあたりまでって言われてたじゃん。
出力がガタガタになって落ちるって

割り振ったら出力されてたけど。
105Socket774:2012/09/29(土) 15:37:31.31 ID:8+YHZGo0
またニプロン信者が跋扈しているな
自作用電源としては、ニプロンはスレ違いだぞ
106Socket774:2012/09/29(土) 17:29:52.42 ID:gjw5m4GA
ナイスな良いニプロン以外いまないよ
107Socket774:2012/09/29(土) 19:27:04.11 ID:5KiNHEkq
WinPC最新号にニプロンの広告が出ていたよ
520/570の新BRONZE電源を出すようだ

ニプロン的にはミドル級容量(500W〜ならBRONZEが長期安定駆動における限界とみなしているようだ
大容量(800W〜)だとSILVERを出しているからちゃんと比例している

どうやらニプロン内部における80PLUS査定が明らかになったようだな
さすがマージン削るような愚か極まりない真似はしないというわけか
108Socket774:2012/09/29(土) 19:33:11.20 ID:YTaUJ96A
新型でプラチナ出してくる様だと開発遅いなーって感じだが
なるほどねそういう考え方ですか
109Socket774:2012/09/29(土) 19:57:43.05 ID:8+YHZGo0
ニプロンは
自作用電源としてのコストパーフォーマンスは最低だから
信者とか物好きな人が買う製品
一般の自作erには振り向いてももらえない製品

ごめん、このスレの住人はそういう人たちの集まりだったな
こんなこと言ってスマン
110Socket774:2012/09/29(土) 20:06:19.69 ID:z6upLOwT
効率を落とさなければ、耐久性を確保できなかったと言う訳か。
111Socket774:2012/09/29(土) 20:16:02.22 ID:x0Ema7Lm
WinPC脳 ID:5KiNHEkq
112Socket774:2012/09/29(土) 20:47:37.49 ID:L9V2JbtY
ニプは静音で商品出せば買う。流石に8cmファンは規格遅れだよ...。
113Socket774:2012/09/29(土) 20:49:32.24 ID:YTaUJ96A
そのぐらい自分でファンでかくして温度センサ付けてファンコントローラーで制御すればいいじゃん
114Socket774:2012/09/30(日) 02:24:26.58 ID:/Cp5+rI2
まぁ、ニプロンは耐久性以外には見るべきものはないわな
NAS用に買おうかと思ったんだが効率も悪いし

これをPC用に買う人ってどういう使い方でナイスだと思って買ってんのかね?
産業機械くらいしか向いてる使い道が思いつかない
115Socket774:2012/09/30(日) 04:18:00.63 ID:c4N6O3dR
>>114
耐久性以外って、それこそが電源にとっての重要な要素じゃないのか?
まあ、サブ機を何台も持っている人ならどうでもいいのだろうが。
116Socket774:2012/09/30(日) 07:19:40.24 ID:6U6LsiWV
>>114
ニプロンは値段が高すぎるのがネックだが
予算があれば煩いのは我慢してでも、日本製品を買いたい
117Socket774:2012/09/30(日) 12:00:55.30 ID:xeJ8TQKA
>>107
出すようだと書いてあるからその広告見たら既に発売されてる
ものだったじゃねーか。HP位確認しろよ。
118Socket774:2012/09/30(日) 13:30:29.10 ID:1AETm5By
>>107
ニプロンの新製品ってこれのことか?
HPCSA-570P-X2S 定格400W ピーク電力(5秒以内)555W
会員特典販売価格 21,872円

相も変わらず小口径ファンだな
こりゃ、容量的にも価格的にも魅力ないわ
119Socket774:2012/09/30(日) 15:49:29.81 ID:Vmfm2KjD
決算なのになんで電源投売りないの?
120Socket774:2012/09/30(日) 15:58:14.98 ID:AOECPjHJ
corsair AX650買ってきたんだけど、電源ON時とOFF時に「カチッ」って音がするけど、これリレー音だよね?
AXシリーズ持ってる人教えて
121Socket774:2012/09/30(日) 16:00:55.97 ID:6U6LsiWV
中国のおばちゃんが半田付けした電源より、国内生産のほうがいい
OCやSLIしなけりゃ、350Wもあれば十分
122120:2012/09/30(日) 16:07:21.93 ID:AOECPjHJ
あー、過去スレ探したらリレー音の報告有ったわ、それにスレチだった、スマン
リンクスのページの写真でもリレーっぽい部品確認出来るね
HDDがご臨終したときの音とよく似てたからトラウマがよみがえったわw
123Socket774:2012/10/01(月) 01:48:44.52 ID:pcctls5g
あえてこのスレで聞きたいのですが、現状15000円以下で
もっともこのスレ的にコストパフォーマンスが高いと評定できる電源ってなんですか?
124Socket774:2012/10/01(月) 01:50:38.07 ID:4PlpunxF
このスレ的にはコストパフォーマンスは評価しない
125Socket774:2012/10/01(月) 01:55:03.36 ID:pcctls5g
でも値段は重要じゃないですか?
仮に絶対的かつ圧倒的性能を誇りそれを使えば誰もが幸せになれる電源があっても
10万円だったら誰も買わないし、もちろんあなたとて
ふつうの価格帯で探すのは目に見えていますよ。
126Socket774:2012/10/01(月) 02:00:11.78 ID:pcctls5g
そうとわかったところで、もう一度問いたいのですが
15000円以内で最もコストパフォーマンスが高いと評定できる電源ってなんでしょうか?
127Socket774:2012/10/01(月) 02:04:13.21 ID:4PlpunxF
スレチと言ったのが分からなかったのか坊や?
128Socket774:2012/10/01(月) 02:05:36.52 ID:pcctls5g
テンプレのどこを見てもそんなこと書いてないですし、
独断と偏見をかざして逃げるんですか?
129Socket774:2012/10/01(月) 02:08:16.06 ID:IO1lAO/Z
品質以外は無視
コスパとか値段とかどうでもいいんだよ
だからニプロン最高
130Socket774:2012/10/01(月) 02:08:42.42 ID:pcctls5g
とりあえずいったん寝ますけど、朝までに候補を列挙しておいて頂けると助かります。
思うような回答が得られなかった場合、複数IDで長期滞在して回答を求めるつもりです。
131Socket774:2012/10/01(月) 02:10:55.05 ID:4X50VkT5
>8より
Q:(15000円以内で買える)俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
132Socket774:2012/10/01(月) 02:11:04.90 ID:kfceR4dI
俺のPCだとSS-560KMだな
SLI使わない、グラボも省電力版を使用してるから

他の人のPCでは変わるだろう
つまり、そういう事
133Socket774:2012/10/01(月) 02:14:40.71 ID:pcctls5g
環境はWindows7 64BITで他のパーツは最新の定番製品で占めています。
それではおやすみなさい。
134Socket774:2012/10/01(月) 02:18:27.38 ID:rb51gmr9
これはうぜぇww

>>1を見れば要件はあくまで品質を追い求めることであってコストパフォーマンスなんてものが入ってないのは一目瞭然なのに
しかも教えを請う立場で期限区切って回答求める上に粘着宣言とかゲロ以下の臭いがプンプンするぜ
135Socket774:2012/10/01(月) 03:28:42.05 ID:PWEoNGxX
なんだスルスキ検定中か
136Socket774:2012/10/01(月) 03:35:54.01 ID:36tORr2o
こいつ1万スレで暴れた奴じゃね?

複数IDとか言ってるけど、16IP持ってる俺が自演しまくっていいのかしら。
137Socket774:2012/10/01(月) 05:39:04.60 ID:MS4Id6hp
i3-3225用に
Xseries SS-400FL検討中なんだけど
このスレ的にはお奨めですか?
138Socket774:2012/10/01(月) 05:42:10.43 ID:MS4Id6hp
>>137に追記
ファンレスのデメリットについては承知の上です
それ以外の品質的にナイスな電源なのかお聞きたいのですが・・・
139Socket774:2012/10/01(月) 05:53:53.25 ID:ZsbJtRIa
650WのGOLD以上を探しております。
候補として、
・SF-650P14PE
・CP-9020006-JP
・SST-ST65F-G
・KRPW-G2-650W/90+
・SPCRN-600P(600Wですが選択肢にいれました)
を考えておるのですが、それぞれ批評を頂けると助かります。
静穏性も重視したいです。

12V1系統がいいので、EA650プラは外しています。
どうぞよろしくお願いします。
140Socket774:2012/10/01(月) 09:24:14.41 ID:Svu7NbnF
CP-9020006-JP 1択
141Socket774:2012/10/01(月) 13:48:49.59 ID:ZsbJtRIa
い、一択ですか!?
142Socket774:2012/10/01(月) 14:04:56.51 ID:nxA3HYcp
効率厨ならSF-650P14PEでもいいけど、この中ではやっぱりCP-9020006-JPかなあ。

個人的にはSST-ST65F-G腑分けして欲しいけどw
143Socket774:2012/10/01(月) 14:45:13.22 ID:QTwvbkUn
ST65F-Gは750Wと同じEnhanceだし、750Wの腑分けとレビュー結果見れば大体わかるんじゃねーの

Enhanceが、1200W電源以外で絶賛できるようなナイス電源になったためし無し
いつもどこかで手抜き、コスト抜きする
144Socket774:2012/10/01(月) 16:09:07.10 ID:AzC/nOMO
コンデサなんてどこだって大差ないのに、日本製につられて高い金払う奴は馬鹿
今は日本の質は落ちて中国製も台湾製も変わらない
マザボだって日本製コンデサ採用っていってもたいした付加価値にならない
頭の凝り固まった老人達が喜んで、数千円の差なら選んでくれる程度
これからますます電源の重要性は下がる
145Socket774:2012/10/01(月) 16:16:28.96 ID:Jahf10C9
ここ、そういうのに拘る電源キチの隔離スレなんでwサーセンw
146Socket774:2012/10/01(月) 16:21:17.86 ID:jPWj5air
> 今は日本の質は落ちて中国製も台湾製も変わらない

それを裏付ける客観的なソース出してみ
出せるならね
147Socket774:2012/10/01(月) 16:26:09.49 ID:7ztxRn28
>>中国製も台湾製も変わらない
これに関しては、ここ数年で台湾製造品の品質が落ちまくってガタガタになっている
品質管理をそこそこやっている中国製品と大差なくなったからだよ
コンデンサ日本製品使っても、回路が先に死んだら何にもならね
148Socket774:2012/10/01(月) 16:41:24.35 ID:uxhKx7An
こういうバカは980円の電源でも使ってろよ
149Socket774:2012/10/01(月) 16:48:50.75 ID:fa7TdIlA
>>130
お前も自作erの端くれなら自分で調べる事ぐらいしろよ
150Socket774:2012/10/01(月) 18:37:27.47 ID:g1qZ1Uit
151Socket774:2012/10/02(火) 19:20:50.88 ID:WHxW09R/
電源に相当な耐久性求めるくらいなら、半分の値段の電源2回買うほうがいい気がする
152Socket774:2012/10/02(火) 21:16:52.49 ID:VhfDaSCn
>>151
???
耐久性の高い(値段の高い)電源を2回買う人たちが居るスレですが
153Socket774:2012/10/03(水) 01:59:31.26 ID:KNnGh+Qm
>>104
それは(細い)ケーブルやプラグの問題
今の1レール電源だって例えば一本のPCI-Eプラグから600Wとかは出せないのよ
154Socket774:2012/10/03(水) 02:10:19.39 ID:Xv80CiDk
>>153
18Aで超えてガタガタで落ちるなら、1系統と表記していいわけがない
今は12V1系統と謳ってるのは2時側の出来が違うっしょ
同じラインから取って引っ張ってもビクともしない
155Socket774:2012/10/03(水) 03:55:10.82 ID:vL4YXDOz
AX1200iの動画
http://www.youtube.com/watch?v=HV9bEUFdmdU
まったくTastyPCは、どうにも視線誘導が激しくて敵わんw
どうしても1か所に目が行ってしまう


それは置いといて彼女の英語は、俺にとってとても聴き取りやすいし馴染みがある
ネット上のレビューだと、なかなか 英 語が無くて…
156Socket774:2012/10/03(水) 05:00:26.32 ID:D9axe7TL
shes beautiful
157Socket774:2012/10/03(水) 13:57:56.04 ID:gw6ONAm4
>>1
terchってなんだよw
teachだろwww
158Socket774:2012/10/03(水) 15:04:20.01 ID:yTKCQYAL
>>157
あんたナイ電スレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のpower supplyがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://web.archive.org/web/20080522120131/http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

電源業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。
彼のこと勉強してから出なおして来い!
159Socket774:2012/10/03(水) 16:15:25.37 ID:kdNptykH
以上、ここまでテンプレ
160Socket774:2012/10/03(水) 16:20:17.02 ID:WAsj2EbJ
>>158
御託宣
ご苦労さんなこった
161Socket774:2012/10/03(水) 18:45:58.31 ID:iRGqRqOU
1時間7分とは衰えたものだ
162Socket774:2012/10/04(木) 00:14:01.57 ID:LmVruL9A
Fractal DesignのNEWTON R3 1000Wってどうですかね。一部で発売されましたけど。
80+プラチナ、12Vシングル、1000Wで奥行き650mmとまぁ短め、セミプラグイン、、、惹かれるけどドコのOEMだろ??

http://www.fractal-design.com/?view=product&category=3&prod=84
163Socket774:2012/10/04(木) 00:21:03.97 ID:IOnlyezt
>>162
ATNG()笑
164Socket774:2012/10/04(木) 00:40:35.06 ID:TBVKPKsT
650mmとな
165Socket774:2012/10/04(木) 00:46:53.88 ID:IOnlyezt
は、入らないよぉ・・・
166Socket774:2012/10/04(木) 00:58:41.04 ID:BYt6oCvG
すごく…大きいです…
167Socket774:2012/10/04(木) 08:04:28.33 ID:ZehGg7mL
>>155
確かに聞きやすいが、俺はそれより谷間が気になってしまうなw
168Socket774:2012/10/04(木) 12:00:25.46 ID:Sy4IECrN
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
169Socket774:2012/10/04(木) 15:39:13.56 ID:IOnlyezt
>>167
何処で耳からの英語は勉強した?
170Socket774:2012/10/04(木) 20:59:53.84 ID:ZehGg7mL
>>169
マジレスでいいの?
普通に学校と英会話学校(俺が行ったのは名前忘れたけど、デーモン小暮がCMしてたとこ)かな
あとは実践つうか仕事で
17153:2012/10/04(木) 21:10:01.20 ID:K/xXYe4M
HCP-1000来た。入手費用$249.99 + $75.99(送料) + \500(国内消費税)

全体的に安っぽくて高級感はないが、コネクタは明らかに安物でイマイチ。
引っ張るとコネクタの中のピンが抜ける出来損ないケーブル(CPU用)があったので
やや硬めのケーブルに苦労しながら嵌め直した。

ファンはPC始動時に半開くらい? になってから負荷or温度制御されるタイプ。
オペレーション中は停止しないが、アイドルではかなり静か。

第一印象としては、特にこだわりがない限り紫蘇のほうがいろいろな面で無難。
172Socket774:2012/10/04(木) 21:14:53.43 ID:oRN0tW26
be quiet とか言う電源、洋PC雑誌で高得点だったぞ
173Socket774:2012/10/04(木) 22:05:23.45 ID:UyfhOqN2
AX750きた
凄いなー静かだなー・・・ファン回っとらんやん!!
えっ?初期不良?
174Socket774:2012/10/04(木) 22:10:17.64 ID:yjRMcLwd
>>173
負荷20%未満だと回らない
175Socket774:2012/10/04(木) 22:23:38.41 ID:OC9LZY4u
>>172
最近の製品はSeasonic製。過去はTopowerだった・・・

>>173
3770k+GTX680でそれぞれOCしても回らんくらいだよ
176Socket774:2012/10/05(金) 00:02:44.08 ID:UyfhOqN2
まじかよ3770、GTX670でFF14ベンチしても回らなかった
177Socket774:2012/10/05(金) 01:01:22.94 ID:MjBydSew
温度が問題なければいいんや
178Socket774:2012/10/05(金) 08:03:59.15 ID:utyaW1R1
だから低負荷しか使わない運用の場合は
ファンレス電源使っている状態と同じってことだな
179Socket774:2012/10/06(土) 10:33:39.92 ID:XHZHssuM
室温30度以上の真夏でも動かないってのは耐久性を削ってると思うのだが
180Socket774:2012/10/07(日) 12:31:37.76 ID:xITTVfoO
1000XPの初期不良引いたわ
このシリーズ初期不良報告多すぎだろ。設計か製造にどうしようもない欠陥抱えてんじゃねーの
181Socket774:2012/10/07(日) 15:11:03.80 ID:t8+bLuL2
1000XP初期不良で交換してもらってから快調だよ
初期不良はどこの電源でもあり得るから気にしない気にしない
182Socket774:2012/10/07(日) 15:33:53.65 ID:Tc9HtrQp
まさしく欠陥だね
183Socket774:2012/10/07(日) 17:03:03.84 ID:pn6klnm4
REVOLUTION87+ 550W (ERV550AWT-G)

\8,980

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713157720870/202550000000000/
184Socket774:2012/10/07(日) 18:19:50.83 ID:mTFnLiRS
>>180
デジカメや携帯で、その1000XPの写真を撮ってUPLOADERに上げてくれよ
185Socket774:2012/10/07(日) 18:24:54.31 ID:0G1jjdFr
その前に、ID:mTFnLiRSが紫蘇電源の写真を上げればよいのにw
186Socket774:2012/10/07(日) 19:05:38.51 ID:WhJnBv3F
俺の江成moduはコールドブートで失敗することがあった
交換スレでHDDと交換してやったわ
187Socket774:2012/10/07(日) 20:03:03.54 ID:98Hj3uCh
>>185
上げられない本人乙
188Socket774:2012/10/07(日) 21:10:03.69 ID:jMgtRbOx
>185
意味不明
ネガキャン疑われてるから>180のアップを要求されてるのに
ネガキャンも何もしてない>184に要求するとか、どういう思考回路のアホ?
>186に要求するならわかるが。
189Socket774:2012/10/08(月) 16:26:16.67 ID:O1vigUGD
>>186
江成は、組み合わせでコールドブート失敗は昔から
山洋FAN搭載モデルあった以前から言われていた
190Socket774:2012/10/08(月) 20:09:03.68 ID:xldxzTUu
って言うか、ここの皆さんはPCで何をしてるのですか?
191Socket774:2012/10/08(月) 20:36:08.50 ID:f6QZKOYq
ネコ画像収集
192Socket774:2012/10/08(月) 22:59:08.26 ID:49iQ0Bjb
ナイスな品質の良い電源探し
193Socket774:2012/10/09(火) 04:48:40.09 ID:lcw68CTx
コンデンサが105度日本メーカー製のナイスな電源ってどうやって検索すれば出てくるんでしょうか
194Socket774:2012/10/09(火) 20:31:07.38 ID:pEIgMSwy
ENERMAXの電源ってまだ高級な産廃 って位置づけです?
195Socket774:2012/10/09(火) 20:41:01.98 ID:IhOE0PTe
>>194
いや、その位置付けじゃないよ
進化してる
196Socket774:2012/10/09(火) 23:22:21.12 ID:nDzRg7oy
>>194
ボッタクリな普通の物ぐらい。
Seasonic他もなぜかアメリカで買う金額よりかなり盛られてるんだが、
同じだけ盛られてる江成が盛られるに値しないクオリティってだけさ。
197Socket774:2012/10/09(火) 23:28:33.78 ID:a4xgji1f
玄人の白箱 5000円なら買いかな?
198Socket774:2012/10/09(火) 23:37:12.08 ID:oDBeI27Q
玄人志向はスレチだと何度いったらわかるんだ
199Socket774:2012/10/10(水) 00:19:37.87 ID:RMVXWCtX
>>194
孤高の産廃
200Socket774:2012/10/10(水) 12:14:31.99 ID:EfN9y5ki
このスレはアンチENERMAXが常駐しているから
それを心得ておけばおK
201Socket774:2012/10/10(水) 12:41:02.48 ID:w0nIopAj
昔は紙基板がどうとか言われてたけど、今も?
202Socket774:2012/10/10(水) 13:38:27.31 ID:vybsatBe
アンチENERMAXとかどうでもいいけどさ
高級な産廃じゃなくなった根拠が無いと
進化したといっても説得力無いよね
203Socket774:2012/10/10(水) 14:01:45.47 ID:3oGQ1qrs
>>200の言うこのスレのアンチ江成は
江成が高品質で文句をつけられないような電源を出してくれば
簡単に宗旨替えするくらいのアンチ度合いじゃないの?
204Socket774:2012/10/10(水) 14:26:57.47 ID:led2c4Ye
205Socket774:2012/10/10(水) 14:27:56.78 ID:led2c4Ye
206Socket774:2012/10/10(水) 15:59:22.04 ID:DNDgwlL2
>>204
立派な汚半田ですなあ
207Socket774:2012/10/10(水) 16:51:51.87 ID:Kb6TzhEd
アンチも何も、江成は普通にスレ違い。
208Socket774:2012/10/10(水) 19:10:43.95 ID:OEZ11NlR
数年前ここを読んでzippy買って、そろそろ新しいのに交換しようかなと思ったんですが、
zippyってもう電源作ってないんですかね?
他のブランドにOEM?で出荷してるんでしょうか?

1万円〜1万5千円で500W以上のナイス電源を探しております

zippyの入手が困難ならseasonicにしようと思うんですが、
価格comの電源>オウルテック ttp://kakaku.com/pc/power-supply/ma_295/p1001/#Option1_OptionP
のSS-ナンバーのがseasonicでAU-は他社ですよね?

他のseasonicはcorsairのAXナンバーの1200以外であってます?
他にはありませんか?


よろしくお願いします
209Socket774:2012/10/10(水) 19:20:11.74 ID:xLiqQNiS
人生、他力本願
210Socket774:2012/10/10(水) 19:28:48.62 ID:iY26zaGo
211Socket774:2012/10/10(水) 21:42:15.43 ID:WIbOeXAQ
エナはそりゃ昔は擁護しようがないほどダメなゴミしか作ってなかったけど
今はゴミじゃなく普通レベルの物は作れるようになってるよ
ただし、電源の質としてはこのスレで語られるレベルには達していないから相変わらずスレチだし
公式サイトなどで謳う売り文句に所々虚偽の記載があったりで誠実なメーカーという印象は無い
特筆すべき点のない普通の電源に、このスレが要求する高品質電源たちと同水準の値付けして売ってるというのも
胡散臭さを助長してるというのもあるのかもね
212Socket774:2012/10/10(水) 22:32:27.69 ID:hgqm0zIp
>>210
奥行180てw
213Socket774:2012/10/11(木) 01:29:57.68 ID:dS5y1Z79
>>212
プラグインコネクタ部分を垂直にメイン基盤に立てて接続し、内部ケーブルを出来るだけ廃したのが、SeasonicがOEMのAXシリーズ。
それに対し、これもSeasonicだけど、AXの下の廉価HXシリーズと置かれてるので、積極的にコスト削って作りやすいGOLD電源に仕上げたんだろう。
Seasonicの新型低容量帯GOLDもコスト削減型だ。性能も価格なりのものになるのかと。

214Socket774:2012/10/11(木) 07:48:04.49 ID:kFhI3aox
なるほど
コルセアのAXが出たら、型落ちして投げ売られるのを狙えばいいのか
215Socket774:2012/10/11(木) 12:45:37.50 ID:7SHmmyNq
>>214
? AXは既にあるけど。
まあ、AXの新型も用意されてるみたいだけどな
216Socket774:2012/10/11(木) 13:05:26.64 ID:kFhI3aox
>>215
すまそ
新しいのって付けるのを忘れておりましたわ
217Socket774:2012/10/11(木) 17:13:44.16 ID:A5Ncd0/f
AXの新しいの出るんだ
HXとどっちにするか悩むな…
218竹島は日本領土:2012/10/12(金) 00:56:37.22 ID:9W2y1v77
新しいAXは効率が上がったぶん出力が10W増えるのね
http://www.bouweenpc.nl/nieuws/hardware/corsair-komt-met-nieuwe-high-end-ax-voedingen
219Socket774:2012/10/12(金) 01:59:54.79 ID:5I0wjgYe
>>218
いや、おそらく区別の為かと。 AXとする以上、同じ出力だと分かりにくいでしょ。
完全に以前のモデルをディスコンするならともかく、しばらく併売もありそうだし

AX850 (GOLD
AX850 (Platinum

じゃ、ちょっとね。 ってかこれ、Seasonicじゃないか 760WのPlatinumって本家より早いのか
220Socket774:2012/10/12(金) 02:08:07.97 ID:5I0wjgYe
>>218
ああ、しかも、860Wの方も、完全にSeasonicの新型だ。
本家のSS-860XPは、1000XP共通設計の奥行190mmだけど、AX860は160mmまでに抑えられてる。

これは電源の出来次第でかなり人気出るだろうね


性能が気になる
221Socket774:2012/10/12(金) 18:25:23.11 ID:ZOKz284C
帝力1200W買ったが質は分からんが
配線細くて扱いやすくていい
222Socket774:2012/10/13(土) 12:35:33.08 ID:U1yhbZys
GORIの1200Wまだ?
223Socket774:2012/10/13(土) 22:58:45.17 ID:e1TlxOpa
>>220

http://www.corsair.com/en/media/cms/manual/49-000172_revAA_AX_Series_Manual.pdf

確かにサイズはAX850/750と変わらず、これは期待
224Socket774:2012/10/14(日) 00:41:33.79 ID:c0v63aie
>>223
今度は負荷60%までファンレスなのかよw
225Socket774:2012/10/14(日) 01:21:53.63 ID:TYQIs6MK
>>224
無理したファンレスグラボ並の発熱か… こyこy
226Socket774:2012/10/14(日) 03:24:12.09 ID:WqzWKtrQ
>>225
GPUは熱源が集中するけど、電源は分散してるし大丈夫じゃね?
あとこの手の電源には、温度監視は入ってるから温度が上がれば回るでしょ

発熱量の計算
860*0.6(負荷率)=516(DC出力量) 516*(1.00-0.90(効率をやや低めに設定))≒52W
50W程度なら平気っしょ。GT640やHD6570の熱源を分散させたぐらいなら。

227Socket774:2012/10/14(日) 04:01:15.70 ID:WUDVgYXq
PC自作予定なのですがアドバイスお願いします。

主要パーツ
【CPU】i7 3770K
【MB】Fatal1ty Z77 Professional
【VGA】GTX680

あたりになりそうなのですが
電源メーカーをどれにしたらいいか迷ってます。
とりあえず850W 80Plus GOLDは死守ということでお願いします。

あと今後GTX680が型落ちしたあがりでもう1枚刺してSLIにしようともくろんでいるのですが
電源的には1000Wまで確保しておいたほうがよさげでしょうか?

当初の候補ではENERMAXにしようかと思っていたのですが
孤高の産廃説で躊躇。
ANTECは以前つかっていたのでしらべてみたら80+GOLD&1000Wはないみたいで・・・。
おまけにテンプレでは箱詰業者メーカー。

サイズあたりが無難なんでしょうか・・?
228Socket774:2012/10/14(日) 04:07:02.59 ID:kAvL+Kmu
>>227
Corsairの850AX
3770Kの680SLI程度ならHDDをたっぷり積んだりしない限り足りるハズ
229Socket774:2012/10/14(日) 04:32:07.34 ID:EymUWJfo
>>227
せっかくだし860AX逝ってほしいけど
いつになるんだろ
230Socket774:2012/10/14(日) 04:33:40.04 ID:cHfkVGcd
>>227

>>6を見たんなら
>ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics等のナイス電源の総合スレです

が目に入らんかね…?
228が薦めてるが値段も手頃で無難なのは850AXだろうね
1000W欲しいならちょいと値が張るがPLATINUMのSS-1000XPでもいいんじゃね?
231Socket774:2012/10/14(日) 04:58:40.54 ID:WUDVgYXq
>>228-230
ありがとうです。
参考にします。
232Socket774:2012/10/14(日) 10:33:43.66 ID:WqzWKtrQ
>>227
860AXいっとけ。 でも待てないなら850AX
233Socket774:2012/10/14(日) 10:37:47.32 ID:DTU5PzYT
Seasonic Launches the New Lineup of the Platinum Series PSUs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173637/Seasonic-Launches-the-New-Lineup-of-the-Platinum-Series-PSUs.html
- Platinum 400 W / 460 W / 520 W FANLESS ? Silent performance
Seasonic has upgraded The X-400 and X-460 Fanless models from 80 Plus Gold to 80 Plus Platinum,
and a new 520W Fanless model also joins the Platinum family.
- Platinum 660 W / 760 W / 860 W - Ultra performance and efficiency
- Platinum 1000 W / 1200 W (coming soon) - High-end gaming and overclocking[/B]

Sea Sonic's highly efficient power supplies in the Platinum 660 W to 1200 W range are top performers
that at lower loads can operate absolute silently in semi-fanless mode.
As an additional feature, all these units are equipped with a selector switch that enables users
to choose between traditional fan control (S2FC) and semi-fanless mode (S3FC).
This sophisticated S3FC design ensures that the fan will only start spinning at loads greater than 30% of the maximum load.

All the Seasonic Platinum Series power supplies utilize top quality components,
such as gold-plated high current terminals and Japan-sourced 105℃ aluminum electrolytic capacitors,
which contribute to high performance, reliability and extended product lifetime.
Sea Sonic is committed to high quality and stands behind its products by offering 7 years warranty for all the units in the Platinum series.
234Socket774:2012/10/14(日) 10:41:13.35 ID:vYggS+x1
217 Socket774 [] 2012/10/14(日) 10:34:02.57 ID:DTU5PzYT Be:
Seasonic Launches the New Lineup of the Platinum Series PSUs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173637/Seasonic-Launches-the-New-Lineup-of-the-Platinum-Series-PSUs.html
235Socket774:2012/10/14(日) 10:51:26.38 ID:dFtY6K7h
低容量プラチナはうれしいけど、完全ファンレスは夏場の室温35度以上が怖いなぁ
236Socket774:2012/10/14(日) 11:00:35.60 ID:vYggS+x1
夏場を考えるとファンレスといえども
電源を冷却風が通るようにエアフローは確保しておいた方がベター
237Socket774:2012/10/14(日) 20:39:42.55 ID:vYggS+x1
Seasonicのファンレス 460W Gold電源
SS-460FL ¥8,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4942322510866/202550000000000
238Socket774:2012/10/14(日) 20:50:57.18 ID:DTU5PzYT
SeasonicのGold電源は低負荷時はファンが停止しているから、半分ファンレスみたいな物だけどね
239Socket774:2012/10/14(日) 22:02:41.57 ID:QUd9ATpZ
絢風を買おうと思ってるんですけど、静かですか?
容量は十分足りる事は確認済です。
240Socket774:2012/10/14(日) 22:07:00.48 ID:4bosMeFe
テンプレも読めないの?Huntkeyなんざお呼びじゃねえっての
241Socket774:2012/10/14(日) 22:45:10.50 ID:KqF+bXj4
こないだとある展示会でニプロンの人と話したら、高効率の電源を作ろうとすると、
出力品質の維持が難しくなるんだって言ってた

そんなもの?
242Socket774:2012/10/14(日) 22:48:02.27 ID:FWb62qRG
>>241
出たよウソ話・・・ とある展示会w
243Socket774:2012/10/14(日) 22:50:44.64 ID:TYQIs6MK
>>241
そりゃそうでしょ。

部品つければつけるほどそれが抵抗になって効率は低下するから、
効率だけを重視するなら安全/安定装置などつけない方がいいってことになるからな。
244Socket774:2012/10/14(日) 23:01:40.16 ID:Aw3VoOIt
今ある現状で欠点らしい欠点がない最高の電源は80Plus Platinumの認証を得た
Corsair AX1200i 1200W
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1200i/10.html

安定する電源さえ作ってないNIPRONがそんなこと言ったとしたら、とんだ笑いものだな。
せいぜい、知識も生半可な営業が、「耐久性を重視すると、安定性や効率との両立が難しいんです」
 くらいに苦笑いしながら言うのなら分からなくもないがな。

http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1200i/images/in_top3.jpg
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1200i/images/in_main_PCB.jpg
キッチリ作られて性能もいい、保護回路やフィルタも確りしてる。

>>241
その営業、方便だな
自分たちにとって難しいのは本当なんだろう。他社が両立してるかどうかは触れたくないところだろう。
245Socket774:2012/10/15(月) 00:06:09.78 ID:Pahdzmak
産業用とじゃ求められる物が違うだろ
246Socket774:2012/10/15(月) 00:12:41.31 ID:xkycESWR
Corsairとか、笑わせる
糞メーカーの筆頭だなw
247Socket774:2012/10/15(月) 00:20:10.93 ID:RTNuJs1h
850AXは1年程度は世話になったけどな
ひとりぼっちは寂しいからとM/B、グラボと心中していった糞野郎だった
248Socket774:2012/10/15(月) 01:52:35.94 ID:BWP9+zJc
ニプロンは、耐久性だけはピカイチと信じたいな。
249Socket774:2012/10/15(月) 02:40:09.83 ID:tnoed23Q
自分の勤務先の製品(一日15時間〜24時間、365日稼動)にニプロン採用して1000台以上売って来たけど
5年以上稼動モノがあるなか、壊れたのは片手で数えられるぐらいで
その殆どが悪環境でヤニや埃詰まってアボンで、壊れたとしても周りの部品巻き込むこと皆無だから耐久性と安全性は優秀だよ
しかも修理交換時に5年前と同じモデルがちゃんと買える(とはいえ組込機器業界だと5年生産は普通だけど)

でもあえて言おう自作には不向きだと
コネクタの量とか出力、効率、ファンの騒音がことごとく自作向けじゃない

ちなみに同時期に使用していたDell Precision470は半数近くが電源死亡という素晴らしさ
残りはマザーボードのキャパシタが泡吹いて死んで、ごく一部はVRMとMAXTORのHDDが火を噴いたぜ
250Socket774:2012/10/15(月) 04:15:34.89 ID:AlZaZEMX
>>232
> >>227
> 860AXいっとけ。 でも待てないなら850AX
コレって何時でるんです?
ググってもあまりのってないです。
あと2週間ぐらいでパーツ注文はじめようかと考えてるので、さすがに無理そうですね。
251Socket774:2012/10/15(月) 05:15:24.76 ID:26IHvjnw
>>246
メーカーが何処かもわからず、ブランドで語るとか馬鹿すぎる
アホの筆頭だな 愚かすぎる
252Socket774:2012/10/15(月) 06:40:29.27 ID:n3fKoTAC
>>246はCorsairのその電源が何かも分かってないままネガキャン
>>247はCorsairの見当違いのメーカーをネガキャン・・・話題のモノとは違う上にどことなく嘘くせぇという話

どっちも頭悪そうでカワイソス
253Socket774:2012/10/15(月) 10:17:20.31 ID:Ml9V2XFC
箱詰業者が糞メーカーってことは
そんなに箱が潰れやすいのか・・・
254Socket774:2012/10/15(月) 17:32:57.50 ID:n3fKoTAC
>>253
クソワロタw
255Socket774:2012/10/15(月) 17:41:16.94 ID:Wv53QfXx
linksは自分で箱潰して在庫処分するぜ
256Socket774:2012/10/15(月) 17:44:00.14 ID:24D+Nbwj
ところで、紫蘇じゃなくてコルセア買うのは何で?
257Socket774:2012/10/15(月) 17:55:02.71 ID:LRlO4Fv/
安売りされる率が高いからだろ
258Socket774:2012/10/15(月) 22:41:04.07 ID:lgRUBq8r
>>242
今月はじめにやってた関西 医療機器 開発・製造展(MEDIX関西)だ
ウソではないよ
259Socket774:2012/10/16(火) 06:57:30.30 ID:9otmsEPG
医療用じゃ初期不良でした
交換しますでは済まされない市場だからな

PC界だと発火した電源が許されるとんでもなく寛容な市場だからな

260Socket774:2012/10/16(火) 11:44:01.66 ID:VPcVI6xf
>>241-242,258
例えばノイズを取るために、ノイズフィルタを追加なり強力なものにしたとする
そうするとノイズフィルタの分、電源効率が低下する

そういうことだろ?
261Socket774:2012/10/16(火) 13:08:20.40 ID:B0UyyiPA
ニプロンの医療用電源を買っておけば何ら問題はない
262Socket774:2012/10/16(火) 13:09:16.60 ID:B0UyyiPA
値段についてはクレームつけるなよな
それだけ金がかかっている電源なんだから・・・
263Socket774:2012/10/16(火) 14:11:33.87 ID:2UyZg3qR
俺にニプロンはオーバースペックでしたよ
静かなのに変えちゃってずっとそのままですサーセン
264Socket774:2012/10/16(火) 15:45:57.96 ID:viRoMoLa
この電源がフィルタ類で劣ってるの? 何処が?
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1200i/5.html

効率に大きく作用するのは、ダイオード、MOSFET、etc... それらを織りなす回路だろ

1万もしない糞電源なら別として2〜3万を大きく超える電源のフィルタ
NIPRONで採用されてるダイオードやMOSFET見てみろよ。

現状の主力製品に採用されてるものより遥かに劣るし


265Socket774:2012/10/16(火) 15:48:26.12 ID:2UyZg3qR
何処がって部品点数じゃね
266Socket774:2012/10/16(火) 16:21:17.19 ID:lScF98jp
これだけ画像あって判断できないとは、初心者もここまで来ると迷惑だなw
267Socket774:2012/10/16(火) 16:23:00.19 ID:nOw7eUjg
>>256
ケーブルが単色+オプションにスリーブケーブルがあるから
268Socket774:2012/10/16(火) 16:40:50.21 ID:2UyZg3qR
劣ってるとか言われても分からんw
みっちり詰まってたからいんじゃね。ファンうっせーのも仕方ないかんじw
269Socket774:2012/10/17(水) 04:08:04.91 ID:UtY3vAF8
Seasonic Unveils the New X-Series 650 W, 750 W and 850 W Power Supplies | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173737/Seasonic-Unveils-the-New-X-Series-650-W-750-W-and-850-W-Power-Supplies.html
270Socket774:2012/10/17(水) 05:50:08.84 ID:Zyv56yY8
産業用とコンシューマ用じゃ金かけてる方向が違うから
価格を考慮して比較すること自体ナンセンス。

>>259
>PC界だと発火した電源が許されるとんでもなく寛容な市場だからな
確かに。
メーカーも火噴いて壊れても燃えてるからとか言って無償保証修理
しないメーカーすらあるからな。
燃えてると販売店でサポート受付時に蹴るところもあるから販売店
にも責任はあるか。
271Socket774:2012/10/17(水) 07:00:16.93 ID:HIJgQwQT
Seasonicも高価な産廃の匂いがしてきた
272Socket774:2012/10/17(水) 08:23:31.29 ID:HIJgQwQT
Seasonicも
Platinumシリーズだけがこのスレ適合品として生き残るんだな
273Socket774:2012/10/17(水) 08:34:27.67 ID:IxKZ1/BC
紫蘇はいつになったら400Wぐらいのプラチナ出してくれるんだ
274Socket774:2012/10/17(水) 09:00:11.15 ID:7qEDKoYS
Rosewill、ファンレスの80PLUS PLATINUM準拠500W電源など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121016_566311.html
275Socket774:2012/10/17(水) 10:05:19.73 ID:HIJgQwQT
>>273
Seasonic Launches the New Lineup of the Platinum Series PSUs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173637/Seasonic-Launches-the-New-Lineup-of-the-Platinum-Series-PSUs.html
- Platinum 400 W / 460 W / 520 W FANLESS ? Silent performance
Seasonic has upgraded The X-400 and X-460 Fanless models from 80 Plus Gold to 80 Plus Platinum,
and a new 520W Fanless model also joins the Platinum family.
276Socket774:2012/10/17(水) 14:13:09.66 ID:N2Tw3fsg
>>274
Superflowerだな
277Socket774:2012/10/17(水) 21:22:06.03 ID:xLDEHe9s
参考までに電源の電圧数値をモニタリング(12〜24時間ほど)したいのですが
OCCTみたいなグラフか、csv形式でモニタリング出来て出力するソフトウェアとかないですか?
あくまで参考値としてモニタしたいのですけど
278Socket774:2012/10/17(水) 21:23:06.65 ID:LV3Lho77
ニプロン以外意味ないのがウケる
このスレの存在価値意味ないよ
279Socket774:2012/10/18(木) 00:23:56.00 ID:/chplgo4
>>264
最近のまともな電源の構造見ると大型ファン冷却用としての改良が進んできたなーって感じがする

>>275
400Wクラスになるとファン1基つけるだけでプラチナ効率でなくなるんだろうか?
ってくらいファンレスしか出してくれないな・・・
280Socket774:2012/10/18(木) 00:49:02.28 ID:K5WyGeZD
>>279
なわけねーだろ
電源についてるファンは、全開で回ってもせいぜい2ワット
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=2016

低出力ならそこまで回す必要も無し。

http://www.corsair.com/en/media/cms/manual/49-000172_revAA_AX_Series_Manual.pdf
これ見ると、6割まで91〜92%推移している 約500Wまでの出力の時、だな。

500Wの時91パーセントの効率なら、549.5Wの消費電力になる。そこにファンの電力をマックスで足したとしても552〜553Wにしかならない。
この時点でも90%超えてるがな。550W電源の100%出力の時の足切は89%だから余裕がある。低負荷ではファンはまわさないから語るに及ばず。

設計的な問題は無い。単に静穏化を突き詰めた結果かと。
281Socket774:2012/10/18(木) 00:56:50.10 ID:K5WyGeZD
失礼、ファンレスの最大出力の製品は520Wだったか。

Seasonicのファンレスシリーズの設計をパクった、FSPの500Wの電源に
http://www.anandtech.com/print/5758

AU-500FLがあるが、これに対抗したんじゃないのかね?
282Socket774:2012/10/18(木) 01:39:41.87 ID:/chplgo4
>>280
だよなぁ、ファン一個付いたくらいでプラチナ認証消えるわけないなら
マイナーチェンジモデルでファン付モデルも用意してくれたらいいのにな
283Socket774:2012/10/18(木) 02:37:04.45 ID:8wSzNeJX
上からパッと見ただけじゃ、パクリと見えにくいが、電源をたくさん見慣れてる人間ならわかるわな
 
 
Seasonic X-FL Series → FSP AU-500FL by Snet0987 on Thursday, May 10, 2012

Seasonic SS-400FL (06.2010 ~ 10.2010)
FSP    AU-500FL  (11.2011 ~ 04.2012)
 
 
Seasonic SS-400FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336496915_3eb79574ecda7d5a4953ab80918f3bba08e37a46.jpg
  ↓
FSP  AU-500FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336496915_800fa861da17025104c8d468bf61877254c67bb2.jpg
 
 
Seasonic SS-400FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336496915_0ebf91202ed38cf1a6faed3a13ecd169c66ad13d.jpg
  ↓
FSP  AU-500FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336496915_bf2c3c67510aa9cd09e2ebdbe3d3ddb18c66f2dd.jpg
 
 
Seasonic SS-400FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336496915_0ec38c6fce7e3bd5fe179418a1ee6361fd292286.jpg
  ↓
FSP  AU-500FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336497719_497d577c2f619a2b8c6ba2a2f2c0a7ab83b2fabc.jpg
 
 
Seasonic SS-400FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336496915_9c4b50279aa60ac308b15087a664a425554fdbb3.jpg
  ↓
FSP  AU-500FL
http://jisaku.155cm.com/src/1336496915_b94e41525127f57c4b6a46cca604a7a2a18e2920.jpg
 
 
284Socket774:2012/10/18(木) 03:24:21.75 ID:Qt5mgxlQ
>>283
2chブラウザの画像ビューアで閲覧しつつ、マウススクロールで画像をパッパッと切り替えると類似しすぎなのが見えてくる
285Socket774:2012/10/18(木) 07:22:15.21 ID:dLIK0OZs
>>283
AU-500FLのはんだが雑すぎる
こんな電源怖くてつかえねー
286Socket774:2012/10/18(木) 14:57:53.81 ID:Vg2y1jGb
コルセアのTXの中の人は誰?
287Socket774:2012/10/18(木) 15:10:29.98 ID:DII6tlXl
>>286
CWTかSeasonic

1200AX or 1200AXi & 860AXi ・・・ EMSが担当
AX ・・・ ↑以外のAXはSeasonic

HXやTXは、CWTとSeasonic、おまけにCPTまで出てきた

よって型番や製品のHP情報まで書かないと分からない。以上
288Socket774:2012/10/18(木) 18:22:55.43 ID:eIy1i3Lp
>>286

【Corsair】
-CWT-
CMPSU-430CX
CMPSU-550VX
CMPSU-600GS
CMPSU-700GS
CMPSU-750HX
CMPSU-750TX
CMPSU-800GS
CMPSU-850HX
CMPSU-850TX
CMPSU-950TX
CMPSU-1000HX

-Flextronics-
CMPSU-1200AX

-Seasonic-
CMPSU-400CX
CMPSU-450HX
CMPSU-450VX
CMPSU-520HX
CMPSU-620HX
CMPSU-650HX
CMPSU-650TX
CMPSU-750AX
CMPSU-850AX
289Socket774:2012/10/18(木) 18:44:16.34 ID:0LzFK5YS
>>288
中途半端になるなら書くなよ

650〜850TXV2が抜けてる  メーカーこそ同じだがHX750という新型もある。HX650も。でも完全に別モノ
CMPSU-1050HXも抜けてるな

TX850M、TX750M、TX650M、 TX550Mは、どうした?さらにこれらの電源にも後継が用意されてて別メーカー
TX750も普通にCWTじゃなkなる

290Socket774:2012/10/18(木) 18:59:14.92 ID:eIy1i3Lp
>>289
コルセアの電源スレに書かれていたのを転載しただけだから
そこまで詳しいなら補足頼んだ
291Socket774:2012/10/18(木) 19:02:28.41 ID:ZRNjMaPG
>>289
綺麗に纏めてくれる発言ktkr
正座して待ってる!
きっと無茶苦茶綺麗に纏めてくれるに違いない。wktk
292Socket774:2012/10/18(木) 21:27:58.20 ID:vXCKNv8y
電源のファンが爆音を立て始めたんだけど
電源のファンだけ交換面倒だから、何か別の方法ある?

簡単にファンの爆音が直る方法・・・
293Socket774:2012/10/18(木) 21:53:59.30 ID:OIaMJ7Ze
電源をまるごと交換
294Socket774:2012/10/18(木) 22:12:04.47 ID:til14PgY
ファンレス化
295Socket774:2012/10/18(木) 22:21:04.83 ID:a2rgW/wy
>>290
お前これがどれほど地味にめんどいか分からんだろ?
答え合わせは自分でやれよw
ハッキリ言ってカオスだから。 下に行くほど見ててイラッとしてぶっ壊したくなる

AX 最上級モデル(プラグイン) 現状・・・1200Wの2製品だけFlextronics & 残りがSeasonic
HX 上級プラグイン  メーカー混在
TX  並品質、直出しケーブル多い、 メーカー混在 Mがつくとプラグインモデル
VX 波品質、TXよりやや劣る
GS 廉価版
CX ゴミモデル・超廉価版、メーカー混在
 
 
1200AXi :Flextronics (Platinum, ソフトウェア監視モデル)
1200AX :Flextronics GOLD
. 860AXi :Seasonic   (Platinum, ソフトウェア監視モデル)
. 860AX :Seasonic Platinum
. 850AX :Seasonic GOLD
. 760AXi :Flextronics (Platinum, ソフトウェア監視モデル)
. 760AX :Seasonic Platinum
. 750AX :Seasonic GOLD
. 650AX :Seasonic GOLD

HX1050 :CWT (新) GOLD
1050HX :CWT
1000HX :CWT
. HX850 :CWT (新) GOLD
. 850HX :CWT
. HX750 :CWT (新) GOLD
. 750HX :CWT
. HX650 :Seasonic (新)
. 650HX :Seasonic
. 620HX :Seasonic
. 520HX :Seasonic
. 450HX :Seasonic


950TX  :CWT
TXM850 :チンコニー(CPT) (新)
850TXM :CWT
850TXV2 :Seasonic
TX850  :チンコニー(CPT) (新)
850TX  :CWT
750TXV2 :Seasonic
TXM750 :チンコニー(CPT)
650TXM :CWT
750TX  :CWT
TXM650 :CWT  (新)
650TXM :CWT
650TXV2 :Seasonic
TX650  :CWT  (新)
650TX  :Seasonic
550TXM :CWT
550TX  :CWT

550VX  :CWT
450VX  :Seasonic

GSシリーズは全部CWT(今のところは)
CXシリーズは、400CXを除いて、すべてCWT
296Socket774:2012/10/18(木) 22:29:31.69 ID:a2rgW/wy
最初に850TXってのがあって
850TXV2の前後に、850TX-Mも出てきて、似た型番が3つもあったのに、TXM850や、TX850が出てくるという…

この整然としない感じ、まったく理解できない。
そりゃディスコンなってたりするから、滅多に商品が並ぶことは無いだろうが。
TX850 850TX 850TXV2 これだけでも製造元意識するときに紛らわしいというのに。
297Socket774:2012/10/18(木) 22:36:46.94 ID:eyPcBfyG
>>294
お前賢いな
298Socket774:2012/10/18(木) 22:59:06.32 ID:IrivsdLI
スパフラ・ファンレス ジー音なしで好調だよ
299Socket774:2012/10/19(金) 00:20:55.98 ID:Wik5fpKl
650AXくらいから製品名が型番になって
更に混沌さに拍車がかかってる気がするわ

所でAXのPlatinumなんて何時出たの?
300Socket774:2012/10/19(金) 00:27:55.35 ID:+o3DNvr8
>>299
とっくに。
1200AXiはな。 ググレカス

860AXと760AXに関しちゃ、このスレにあるPDFリンクで確認しろ
301Socket774:2012/10/19(金) 03:29:55.49 ID:YI+Z5pwG
いちおう

容量1350Wの高出力。80PLUS PLATINUM認証のENERMAX「EPM1350EWT」今週末発売開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1018/8175

奥行140mmの80PLUS BRONZE認証電源、ENERMAX「TRIATHLOR FC」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1018/8168
302Socket774:2012/10/19(金) 03:35:50.40 ID:ev7y7zWa
>>301
電気代やばいだろw
303Socket774:2012/10/19(金) 04:35:36.38 ID:WipWi8kI
┐(´д`)┌
304Socket774:2012/10/19(金) 04:47:50.03 ID:QHHoo3gk
>>301
肝心なのはナイスな電源かどうかだね
エナだからこのスレで扱えるレベルかどうかかなり微妙になると思うけど
少なくとも現時点では今までのような論外地雷認定は避けられて一定の評価は受けてる
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=307
http://www.hardocp.com/article/2012/09/12/enermax_platimax_1350w_power_supply_review/
個人的には、細部の仕事はかなり良くなってて綺麗になってるけど、相変わらず!?っていう構造が気になる
305Socket774:2012/10/19(金) 08:38:37.34 ID:zhUF35ED
Owltechのファンレスにしようか
スパフラのファンレスにしようか
なやむのおおおおお
306Socket774:2012/10/19(金) 10:29:29.23 ID:D39P9abF
>>305
OWLのプラチナファンレスが出てから考えろ
307Socket774:2012/10/19(金) 12:05:32.53 ID:0UQqGttv
プラチナのファンレスならSeasonicを待った方がいいんじゃ
308Socket774:2012/10/19(金) 17:34:52.46 ID:z1QylQEJ
X79でSSDとかUSB使うと普通の25Aじゃカツカツなんだけど
5Vが40Aくらい出せる電源ってないのかな
やっぱ皆2台積んでるの?
309Socket774:2012/10/19(金) 19:12:46.32 ID:PCZ93QOT
つうかファンレスってこのスレ的にどうなの?
ファンレスだと冷却性能に疑問符がつくから、
当然安定性に疑問符がつくってことになるわけで

紫蘇のSS-**FLとか評価報告が少なくて困る
400と460Wの小出力だから室温に気を使ってたら大丈夫なのかな?
310Socket774:2012/10/19(金) 19:49:11.22 ID:G+cHbg6f
ファンレスいいよ。14cm高回転ファンで排気してるから、電源から吸ってる。
311Socket774:2012/10/19(金) 20:11:03.76 ID:0UQqGttv
>>310
それは電源にごみがたまるのが欠点だな
ケース内を正圧にしてファンレス電源からゆるゆる排気させればいいんじゃ
312Socket774:2012/10/19(金) 20:22:51.92 ID:t51gUvO9
313Socket774:2012/10/19(金) 20:30:12.37 ID:0UQqGttv
>>312
そんなでかい電源いらね
314Socket774:2012/10/20(土) 02:28:51.59 ID:E4K//Ubz
安定性でいくとニプロンしかないよねー
マジ故障知らずで安心感がある
紫蘇とか自作向けばかり作ってるとこの製品とは格が違うよ
315Socket774:2012/10/20(土) 02:57:36.03 ID:D4VhMIan
NIPRONの安定性・・・だと・・・・ 

ーーーーーーーーーー

ニプロン HPCSA-1000P-E2S

Prestazioni Complessive: 4  :パフォーマンス
Rapporto Qualita/Prezzo: 3.5  : クォリティ/価格
Qualita assoluta      : 4.5. :絶対的なクォリティ
 Design           : s.v. :デザイン(無し)
Packaging & Bundle   : s.v. :パッケージ等(バルクなので無し)
Complessivo.        : 4.  :総合

評価のランク:Silver

ーーーーーーーーーー

Super Flower Golden King 550W

Prestazioni Complessive: 5  :パフォーマンス
Rapporto Qualita/Prezzo: 4  : クォリティ/価格
Qualita assoluta      : 5.  :絶対的なクォリティ
 Design           : 4.5. :デザイン(無し)
Packaging & Bundle   : 4  :パッケージ等
Complessivo.        : 4.5  :総合

評価のランク:GOLD

ーーーーーーーーーー

Antec High Current Pro 1200W

Prestazioni Complessive: 4.5 :パフォーマンス
Rapporto Qualita/Prezzo: 4  : クォリティ/価格
Qualita assoluta      : 4.5 :絶対的なクォリティ
 Design           : 4.5  :デザイン(無し)
Packaging & Bundle   : 4.5  :パッケージ等
Complessivo.        : 4.5  :総合

評価のランク:GOLD


http://www.insidehardware.it/hardware/alimentatori/1203-nipron-hpcsa-1000p-e2s-una-roccia-dal-sol-levante?start=6
http://www.insidehardware.it/hardware/alimentatori/1416-antec-high-current-pro-1200w-potenza-infinita?start=7

あれ? Superflower以下のNIPRON?
316Socket774:2012/10/20(土) 03:30:15.45 ID:lujaPoVB
ニプロンよりかは、TDKラムダの350W電源が良いかな。

よくエネルギー効率が話題になるけど、どういう環境なのか、
TDKラムダ並みの説明が欲しい。
317Socket774:2012/10/20(土) 03:40:15.60 ID:rIo8LEgL
>>315
効率まで評価に入れたらそうなるんじゃね?


コストや箱、デザインの評価なんてこのスレでは要らんと思うけど
318Socket774:2012/10/20(土) 04:04:54.09 ID:bKrAPo8X
>>317
電圧変動も激しいのが見えんのか?
Qualita assolutaは、パッケージ要素じゃねーぞ

このスレで見るべきは、2つだけだ。その2つにしても

ニプロン HPCSA-1000P-E2S
Prestazioni Complessive: 4
Qualita assoluta      : 4.5. :絶対的なクォリティ

Super Flower Golden King 550W
Prestazioni Complessive: 5  :パフォーマンス
Qualita assoluta      : 5.  :絶対的なクォリティ

Antec High Current Pro 1200W
Prestazioni Complessive: 4.5 :パフォーマンス
Qualita assoluta      : 4.5 :絶対的なクォリティ

この結果になってるところが問題なんだろ。
そもそもNIPRONは耐久性は意識されてるのは分かるけど、
設計自体は枯れてて安定性は二の次になっても全然不思議じゃないんだけど
319Socket774:2012/10/20(土) 04:59:14.24 ID:fte12vtW
ニプロンって効率と静音無視で耐久性と安定性だけでしょ
用途が違いすぎる
320Socket774:2012/10/20(土) 05:27:10.36 ID:rIo8LEgL
>>318
別にニプマンセーする気はないのでお間違えなく

・効率まで評価に入れたら〜
 →クオリティまたはパフォーマンスの項目に効率が入ってたら、確実にニプの評価は下がる
 →効率面ではニプは最近主流の電源に比べて劣っているので、他が5や4.5に対してのニプが4.5や4の評価は正しい

・コストや箱、デザインの評価なんてこのスレでは要らん
 →「このスレで見るべきは、2つだけ」


電圧変動については、電源ごとにテスト環境が異なり実際の消費電力もわからないのと、
異なる消費電力に対する出力電圧も見あたらないので詳しくわからないと思うけど
この少ないデータからどうやって変動を読み取るの?
ZeroLoad、Idle、Load(それぞれW数不明)の電圧だけ見せられても実際の変動は読み取れないから
せいぜい数%以上変動する粗悪品の見極めに使える程度

このレビューサイトは計測時の出力W数をちゃんと表記した上でテストしてる他のサイトに比べて参考になりづらいと思う
詳しく比較したいならせめてこのくらい↓のデータが欲しいところ
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=286
321Socket774:2012/10/20(土) 08:32:04.65 ID:Y8t2JuJf
ニプロン
ウゼー
322Socket774:2012/10/20(土) 08:57:06.16 ID:lzxcEPsU
とりあえずニプロンは全品国産ってのがスゲーと思う
ある意味あの値段もそのあたりに原因があるんじゃないか?
323Socket774:2012/10/20(土) 09:27:53.26 ID:SeEEy4PL
>>322
部品の価格だけじゃないよ。
全数チェックは当然だし
試作機を何年もかけてテストし万全な体制で商品化するからそれなりにコストがかかる。
新しい出たパーツをろくにテストもせずに載っけたカタログスペックだけの台中メーカーの製品とは根本的に異なる。
324Socket774:2012/10/20(土) 10:53:36.26 ID:0KjHaUld
なのにPC電源として評価されないニプ
もっと頑張りましょう
325Socket774:2012/10/20(土) 11:02:43.39 ID:LvQRk3FR
>>323
サーバー用高信頼性、耐久性からは最適。
自作PC用としては過剰品質。
326Socket774:2012/10/20(土) 12:20:01.18 ID:Y8t2JuJf
ここは自作が対象の『ナイスな品質の良い電源』スレだから
ニプロンは『対象外』となる
327Socket774:2012/10/20(土) 12:22:31.37 ID:9uPfqpS0
6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 02:03:11.09 ID:IzOb3au8 [6/9]
 
ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics等のナイス電源の総合スレです
328Socket774:2012/10/20(土) 12:52:04.41 ID:Y8t2JuJf
現状のニプロン電源の品揃えを見れば
ニプロンは自作用には不適だっちゅうの
まだわからんのか?

次スレのスレタイから二プロンを外せば問題はなくなる
329Socket774:2012/10/20(土) 13:19:58.60 ID:s8ZQAMPc
どのスレ行っても基地外ばかり棚。

季節の変わり目はこれだから…
330Socket774:2012/10/20(土) 23:11:46.19 ID:jNEZtf+Z
>次スレのスレタイから二プロンを外せば問題はなくなる
現時点ですでにスレタイ内に「ニプロン」の文字は無いんだけど・・・
馬鹿には見えない文字で書かれてて、俺が残念な子だから見えないだけなのかな?w
331Socket774:2012/10/20(土) 23:29:03.02 ID:wE+PGaCF
NIPRONって営業成績か、売上で、褒賞が上がるシステム取ってるから、
社員がせっせとネットでも工作活動しててもおかしくないね

https://www.nipron.co.jp/characteristic/evaluation.html
332Socket774:2012/10/20(土) 23:49:55.75 ID:4fMNDx2e
NCのコンソール端末がニプロン電源使っていたが
メインの収益そっちじゃね?
個人顧客にステマする意味あんのかな
333Socket774:2012/10/21(日) 00:01:40.59 ID:xliu8A0c
ブランドイメージってずっと刷り込み続けて、時間を掛けて成すものだから、個人顧客だろうが、
どんなとこだろうが、とにかく良いんだって思わせることが大切。
5年10年、そして20年後って考えたときに巨大な実を結んでる。客って言うのはどう繋がるか分からんもんだ。
結局、法人と契約するんでも、その部署、ひいてはその人との関係、その人が持つイメージに依る。
334Socket774:2012/10/21(日) 01:33:12.74 ID:Pzq6L9OY
新興国のメーカーから発注すると注文数の数割〜二倍の製品が送られてくるからなー。
不良品も混じってるけどそれだけあれば足りるだろってスタンス。
結局、ユーザーに検品させてるみたなものさ。
電源などの重要部分はやはり日本製に限るよ。
335Socket774:2012/10/21(日) 02:09:52.22 ID:I5MD2I27
ソースの無い馬鹿のステマがうざい


80 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 01:53:12.85 ID:ymfPYqdf
>>71
ニプは海外でも医療用はトップシェアらしい
廉価合戦になりがちな自作用途はあまり力を入れてないだけ


84 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 06:31:08.30 ID:aQ+2t9bD
ニプロンはサーバー・医療系にフォーカスを合わせているから仕方がない
安定性・耐久性が超最優先される
そもそも技術力はいともかんたんに80PLUS SILVER電源出したしな
でもこれもニプロン的にはこの電源は医療・サーバ系には使えないと見ているだろうな


90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 15:36:53.93 ID:CF9+60j8
>>88
それは試作機で長期間ランニングテストを行ってきちんと信頼性を確保してから出すからだよ。
他の台湾や中国の自作機向けメーカーはスペックだけの玩具レベルの商品を売っている。
客に試作機を売りつけてテストさせてるようなもんだな。


334 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 01:33:12.74 ID:Pzq6L9OY
新興国のメーカーから発注すると注文数の数割〜二倍の製品が送られてくるからなー。
不良品も混じってるけどそれだけあれば足りるだろってスタンス。
結局、ユーザーに検品させてるみたなものさ。
電源などの重要部分はやはり日本製に限るよ。
336Socket774:2012/10/21(日) 04:43:21.07 ID:TkSi+Hmc
>>334
セリフがいちいち、美味しんぼのキャラ染みたやつだな、お前・・・

それはコピペか? いかにもそれっぽい事情通ぶった感じのww
337Socket774:2012/10/21(日) 06:00:01.51 ID:P+Ajw/R3
しんぼの話題だけはやめてくれ
あの漫画線とセリフが極度に虫唾が走るんだよ
極度に虫唾が走る漫画はしんぼとなかいま強
いずれにせよナメクジみたいな嫌悪感がこみ上げてくる
338Socket774:2012/10/21(日) 07:24:04.74 ID:L4FGRhes
じゃあ死ねよ
339Socket774:2012/10/21(日) 08:13:39.31 ID:aNoYuv1x
ハイエンドPC向けの1350W PLATINUM電源がENERMAXから
http://ascii.jp/elem/000/000/737/737538/
340Socket774:2012/10/21(日) 08:52:43.49 ID:pIEOzljW
ニプロンに悪いイメージ無いがニプ厨キモイ
341Socket774:2012/10/21(日) 09:20:22.37 ID:c6sLCStp
裸ニプロン
342Socket774:2012/10/21(日) 09:21:52.42 ID:Q9usGwde
エプロンの話はもうこのスレでは打ち切ろう
あとは主婦たちの井戸端会議でやってくれ
343Socket774:2012/10/21(日) 09:38:58.68 ID:oY7EG2cu
江成工作員がニプに粘着してるんだろ、この流れ
前にもあったぞ。


344Socket774:2012/10/21(日) 10:02:52.58 ID:nGKLYFR4
とある展示会のニプロン
345Socket774:2012/10/21(日) 12:12:52.59 ID:kErZTVTj
100V圏の日本向け電源はやっぱNipronだろ
Seasonicとかは200V圏向け電源作ってるメーカーとしか思ってないぜ
346Socket774:2012/10/21(日) 12:18:04.34 ID:tc5BG/sn
200Vに引き直してる人っているの?
347Socket774:2012/10/21(日) 13:35:31.24 ID:Q9usGwde
>>345
医療用とか特に高信頼性が求められる電源には定評があっても
ニプロンは、自作PC用電源のメーカーとしては不適格なメーカーだな
価格的にもサイズ的にも・・・
348Socket774:2012/10/21(日) 13:53:31.21 ID:TkSi+Hmc
>>346
引き直すって言うか、普通の家には200V来てて、ニュートラル繋ぎかえるだけで200Vですよ
あとはGNDとってやるだけ
349Socket774:2012/10/21(日) 13:59:03.04 ID:V384NatN
>>347
サイズはともかく価格的に不適格というのなら
10万もするCPUやビデオカードはどうなのかな?
しかも性能的寿命が来るのが速い上に電気食って発熱がすごいし。
350Socket774:2012/10/21(日) 14:13:42.96 ID:Q9usGwde
>>349
まあニプロンの話題は
『主夫』たちの井戸端会議でやってくれ
351Socket774:2012/10/21(日) 14:20:36.42 ID:YYP8DmRe
自分で打ち切ろうって言っておきながらニプロン叩きの話を続けるバカがいるのはこのスレですか。
352Socket774:2012/10/21(日) 14:32:10.37 ID:tc5BG/sn
>>348
そうなのか簡単そうだな

大抵の家電は240Vまで対応してるらしいし200Vにしようかしら
353Socket774:2012/10/21(日) 14:54:00.49 ID:AHAZH33C
昔からあるUPS内蔵電源とか面白いなとは思うが
全体的に個人っていうかホビーユースとしては現実的、実用的ではないんだよなニプロンは
こんなスレ見てるけど何故か自ら地雷を踏みに行くのがジサカーだもんな…
354Socket774:2012/10/21(日) 21:10:16.26 ID:ot8nRo1I
1次2次ともニッケミのコンデンサを使ってる電源を教えて下さい
355Socket774:2012/10/21(日) 21:24:14.93 ID:bG/GUV+m
>>354
たくさんありますが1200Wくらいのが良いですか?
356Socket774:2012/10/21(日) 21:36:35.16 ID:ot8nRo1I
>>355
大変失礼しました
500w-650wくらいのものを探してたのですが、
たくさんあるとのことですのでもう少し勉強してきます
ご返答ありがとうございました
357Socket774:2012/10/21(日) 21:51:10.25 ID:MH3Ndbuu
>>356
>Nipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics

このうち、NIPRON、Seasonicにお求めなモノがある。OEMまで入れるとCorsairも入る。
NIPRONは間違いが無いが、静穏性に欠けるとかの欠点はある。

それ以外なら、560KM(Seasonic) 650AX(Corsair)
358Socket774:2012/10/21(日) 22:03:25.66 ID:ot8nRo1I
>>357
ありがとうございます
SeasonicかCorsairを詳しく調べてみます
359Socket774:2012/10/22(月) 00:14:11.88 ID:ksEGSJRX
あとは最近話題にならないが超花のプラチナも両方日ケミ105℃のはず
360Socket774:2012/10/22(月) 00:21:33.16 ID:E4aBGKgT
超花もどこかのOEM?
361Socket774:2012/10/22(月) 00:29:35.87 ID:Lt7tJ39G
>>360
いや、Superflowerはかなり新しめの会社だけど本業だよ
最近はSeasonicのファンコントロール回路(特許)を利用してるようだ
362Socket774:2012/10/22(月) 07:03:47.89 ID:0E15vr+E
Seasonicはナイスな電源ではないぞ
SS-660KMの「ジー」音に慣れない俺は660KMを窓から放り出したい気分
そうするとまた出費が・・・
363Socket774:2012/10/22(月) 07:52:59.48 ID:usyuLx6A
コイルにグルースティック塗ればいいじゃん
364Socket774:2012/10/22(月) 08:22:50.54 ID:0E15vr+E
電源の筐体を開けてまでしなきゃならないとは
そしたら保証も無くなるし・・・
とほほ
糞Seasonic
365Socket774:2012/10/22(月) 10:19:07.98 ID:mejKmmtF
>>357
ニプロンはルビコンやニチコンを採用してるよ。
ニッケミはあまり使っていない。

PCPC(PC Power & Cooling)は企業の体制が大きく変わってしまって
もはやナイスとはいえないな。
366Socket774:2012/10/22(月) 11:24:16.90 ID:BgZVNef9
今のPCPCって他社のOEM品を売るだけになったみたいだな
367Socket774:2012/10/22(月) 12:43:39.79 ID:MQrVckcO
>>364
そんなに煩いのならオウルテックに相談しろよ
ほとんどの人が、そんな異音は体感してないから。

ここで愚痴っても何も解決しないぞ ま、そういう不具合を書き込むのが目的の場合もあるが
お前はそうじゃないんだろ?
368Socket774:2012/10/22(月) 12:50:12.04 ID:CR7mP5Lc
>>367
いや普通にネガキャンの可能性も否定できないところがw

ID:0E15vr+E
http://hissi.org/read.php/jisaku/20121022/MEUxNXZyK0U.html

書き込んだスレッド一覧

【XP】静音電源Seasonic シーソニック Part20【RM】
ナイスな品質の良い電源 Part62
長崎県の自作事情を語るスレ。12
【江成】 ENERMAX電源 10台目 【電源】
イイ!お勧めのMicro-ATXケース Ver.13
369Socket774:2012/10/22(月) 17:05:43.27 ID:JojTjM/D
CPU、グラボとかミドルクラスだと、入手のし易さや価格からいくとSS-560KMになるのかな?
コルセアAX650あたりか
370Socket774:2012/10/22(月) 17:26:05.62 ID:wEeQTZxs
価格が混じるならそうだろうな
ちょっと気になったんで調べてみると、同価格帯に密集してやがる
しかも、下位グレードのHX750より安いというAX750

AX760が出てくるから、その前に売ってしまいたいのかな
1.5万で560〜750W買える良い時期だが

SS-560KM \14,810〜
http://www.coneco.net/PriceList/1101022342/order/MONEY/
http://kakaku.com/item/K0000162333/


AX650 \15,546〜 (CP-9020006-JP)
http://www.coneco.net/PriceList/1110831053/order/MONEY/
http://kakaku.com/item/K0000293507/


AX750 \15,710〜
http://www.coneco.net/PriceList/1100916004/order/MONEY/
http://kakaku.com/item/K0000152672/
371Socket774:2012/10/23(火) 07:37:16.68 ID:ru4aJ/DR
>>362
これって個体差なんでしょうか。SS-560KMを検討しているだけに
一抹の不安が…。
372Socket774:2012/10/23(火) 08:45:56.06 ID:4pQ6r/U7
SS-560KMの異音は個体差があるみたいだな
おみくじみたいなものだ
当たり、ハズレがあるんじゃ
373Socket774:2012/10/23(火) 08:51:41.77 ID:ru4aJ/DR
怖いなぁ。どのくらいの確率なんだろ。
374Socket774:2012/10/23(火) 13:20:58.88 ID:jPL//7oH
明らかなネガキャンに怯えて世話無いな
375Socket774:2012/10/23(火) 18:55:30.55 ID:ru4aJ/DR
(((( ;゚Д゚)))
376Socket774:2012/10/24(水) 00:15:53.72 ID:c3AUMeLZ
今更1週間以上前のレスに触るのもどうかと思ったが
自分は基板作ってる会社の検査員だけど>>205の汚半田を出荷できる神経が判らんな...
半田槽通してこんな状態だったら機械停めてメンテするレベル
手付けだとしても半田量無茶苦茶でひどいわ
377Socket774:2012/10/24(水) 00:25:44.35 ID:L2MtrwDz
電源の半田付けは昔から雑なのがデフォな印象がある
378Socket774:2012/10/24(水) 00:59:41.25 ID:hOfT/Onm
>>376
時給100円くらいの中国人に作らせてるんじゃないの
379Socket774:2012/10/24(水) 02:27:13.93 ID:89hupg7D
家庭的手造り感で高級感を醸し出しているのだ
380Socket774:2012/10/24(水) 02:31:42.56 ID:7mDB4gPk
きれいな半田の電源基盤

      ↓
381Socket774:2012/10/24(水) 03:30:09.56 ID:m3BfHxNV
AX1200i
382Socket774:2012/10/24(水) 09:39:57.33 ID:eEaxeObr
>>205のハンダ面は別に問題ない。
電気的抵抗を減らすために盛ってるだけ。
マザーボート等みたく薄く綺麗にが良いとは限らない。
383Socket774:2012/10/24(水) 09:46:08.99 ID:c3AUMeLZ
>>382
盛ったって変わんねーよ……
384Socket774:2012/10/24(水) 09:57:15.31 ID:c3AUMeLZ
半田量は適切な量なら特にいうこともなく品質面でもたいていは問題のない事が多いが
半田が多すぎる事によってリフローや半田槽を通すときに少し半田形成が変わる
どの部品も何度の熱に何秒まで晒していいと概ね決まっており
半田が多ければ半田が馴染み切る前にリフローを抜けてしまう、これだと適正な合金が形成されない
半田そのものがきちんと合金化されなければ、半田自体が抵抗になってしまう事もある
この辺が耐用年数や品質に影響する
385Socket774:2012/10/24(水) 12:14:12.47 ID:p0Bascch
SS-560KMにしておけば品質は問題なし?
これかアンテックの550プラチナ8千円くらいのものと悩んでいるのですが。
386Socket774:2012/10/24(水) 12:35:15.88 ID:oQrntlZn
>>382
知ったか
387Socket774:2012/10/24(水) 13:42:29.22 ID:kDIzJoxY
そういえば、安い電源で、銅線かなんか乗っけて、半田盛ってるのあったな。
コスト最優先の電源で手間とコストかけるのだから、効果はあるのだろう。
388Socket774:2012/10/24(水) 14:10:38.58 ID:fzIp27Vj
>>382
匿名で良かったなwww
389Socket774:2012/10/24(水) 21:25:41.45 ID:c3AUMeLZ
>>387
基板の改番か搭載部品が変わってプリントされたパターンでは対応できないとかの
なんらかの理由があってそういう措置してるんだと思われ
プリント基板の設計変えるのってコスト面で大変だから
390Socket774:2012/10/25(木) 04:56:45.78 ID:0z7rpKag
>>385
超力Nakedを勧めておこう
391Socket774:2012/10/26(金) 13:28:21.59 ID:yCDd/aVJ
ワ〜〜
糞電源勧める奴がいる
392Socket774:2012/10/26(金) 14:31:42.26 ID:qiH5MFcX
調理器は知らんが剛力Nakedはクソだったぞ。

投げ売りほいほいされて未開封が1個余ってるどうしようw
393Socket774:2012/10/26(金) 15:29:50.24 ID:sffJUng8
内容が無いクソレスするな
394Socket774:2012/10/26(金) 20:26:04.38 ID:niFoz/6b
↑クソレステンプレ
395Socket774:2012/10/26(金) 21:55:52.75 ID:Mm8thTfJ
内容がないよう
396Socket774:2012/10/27(土) 00:35:06.03 ID:cWx3TAy7
80PLUS Titanium マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
397Socket774:2012/10/27(土) 00:54:16.08 ID:zK3T+S5a
>>392
クソだったってのは、どういうことだい?
398392:2012/10/27(土) 01:46:36.13 ID:jyqpvTSK
>>397
電源はSPGRN-500
主な環境はPhenom II X6 1055T + GTX560TiでOCCT PowerSupplyで
ワットチェッカ読み320Wくらいの大体60%前後の負荷でのお話。

・排気不足でケースに組み込まなくても側面が熱い
・アイドル時+12VがOCCT読み12.3V付近、負荷時OCCT読み11.6V付近 ←動物かよと
・負荷時ジーっと言う音が大きい
・OCCT1時間設置後ご飯食べて戻ってきたらフリーズしてて、SSDが認識しなくなった ←OS破損起動不能\(^o^)/


まあ、kingstoneのたった96GBしかなかったSSDだから別に後悔なんてしてないんだからねorz

微妙な電源でOCCTするときはバックアップしてしようね\(^o^)/
399Socket774:2012/10/27(土) 02:10:25.77 ID:x0kSyClw
OCCTとかイマドキw
400Socket774:2012/10/27(土) 08:12:44.43 ID:AJJGSvF/
と、ドヤ顔の情弱
401Socket774:2012/10/27(土) 15:38:50.87 ID:sZ4RE5W/
って言うか、情報薄者?ww
や,>399のことではないよ
402Socket774:2012/10/27(土) 20:03:59.60 ID:ZbLjmnYk
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTをハードオフで12800円で買ってきた\(^o^)/

ぼくが尊敬しているがんこなオークさんと一緒の電源なので幸せです、
彼が価格コムでseasonicのことをバカにしていたのでenermaxに取り替えた
403Socket774:2012/10/27(土) 20:16:39.08 ID:yaOfDOKg
中古という時点で(ry
404Socket774:2012/10/27(土) 20:28:27.15 ID:JXXERPTU
>>6
Huntkeyはどういう分類になるの?
聞かなくても大体想像付くけど。
405Socket774:2012/10/27(土) 21:36:41.49 ID:UliRsWkv
じゃあ聞くなよ
406Socket774:2012/10/27(土) 22:31:34.80 ID:DgyVHK/X
>>404
答えなくても想像はつくよな

そういうことだ
407Socket774:2012/10/27(土) 23:56:44.19 ID:x1ux54TW
レス番どおりじゃない
408Socket774:2012/10/28(日) 01:19:35.85 ID:4kXY4KLR
なぜ江成の中古を買った
409Socket774:2012/10/28(日) 10:00:44.56 ID:H9zW4lPD
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4936014932531/

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694106627/

美人女子大生です
Emd625awtの5Vが不調で、無負荷の状態でも4.2~4.8に振れるんですが買い換えタイです
Enermaxはこのスレではん評価が芳しくないようですね
1000ワット級のが欲しいんですがこれは比べたらどっちがいいですか
なお調子の悪い電源はどう処分したらいいですか

将来的にはgtx680を3waySLIしたいな、夢ヒロガリング
410Socket774:2012/10/28(日) 10:03:19.49 ID:+sMag3rx
中古でなくても古い江成はふつうあんな金額じゃ買わん
411Socket774:2012/10/28(日) 15:22:44.12 ID:b+O515d8
江成は価格も問題あるけど
確かに品質も落ちている、ここ最近だとまともに稼働してくれたの∞JP最後だった
江成は24hフル駆動ってイメージで使っていたんだけど
∞JP以外は、サーバー用PCに搭載して大体1年半で死ぬのが多い
∞JPもFAN落下して自分で修理して使っている状態だから、これも問題あると言えばあるんだけど
412Socket774:2012/10/28(日) 20:58:23.31 ID:IpTK0Nkx
江成ってそんなに不良が多いのか?
俺は江成をメインとサブに使っているけど何ら問題を起こしていないぞ
2台とも当たりの製品だったのかな?
413Socket774:2012/10/28(日) 21:31:02.12 ID:+sMag3rx
そもそも、江成はナイスな品質の良い電源じゃないんだから他所でやれ
隔離もあるだろ
414Socket774:2012/10/29(月) 00:35:06.68 ID:ZUxX5MDs
日本人なら純国産のニプロンだよねー
江成も紫蘇も塵
415Socket774:2012/10/29(月) 14:05:27.14 ID:3ennKTcA
>>414
>江成も紫蘇も塵
そうだ、そうだ
紫蘇はこのスレではナイスとなっていたのでそれを信じて
紫蘇買って半年で電源ダウン、散々な目にあったよ
サポートもあまり対応がよくなかったし・・・
416Socket774:2012/10/29(月) 15:27:41.11 ID:3/9QEA7P
>>32
>>34
>>63
>>65
>>362
>>364
>>415
匿名工作員
417Socket774:2012/10/29(月) 15:36:42.14 ID:/sDSFb8F
てよりは、アンチが常駐してますって感じだね
ケーススレにもいるし
418Socket774:2012/10/29(月) 16:07:46.65 ID:hN6X/bgL
それが仕事ですから(キリッ
419Socket774:2012/10/30(火) 07:46:06.47 ID:xqgEM0pS
なぜかシャットダウンしてもスリープしても勝手にリブートするようになった
電源怪しいなと思いつつ騙し騙し使ってたらコールドブート失敗するように…
やっぱり1万以下の安物は使うもんじゃないな
420Socket774:2012/10/30(火) 08:13:40.89 ID:KIXASBIo
それ別の要因じゃね?
同じ事になったけど俺の場合はグラボ交換直後で接触が悪かったのか
差し込みなおしたら直ったわ
421Socket774:2012/10/30(火) 08:15:54.56 ID:8p3/rOax
容量にもよるが1万以下でもいい電源はいろいろあるぞ
まあお前さんの見る目がなかったということだな
422Socket774:2012/10/30(火) 08:28:14.64 ID:xqgEM0pS
>>420
確かにグラボ交換してからおかしくなったわ
てっきりグラボとの相性が悪いだけかと思ってたが…
エスパーの才能あるな、おまいさん

>>421
一応売れ筋定番のもの使ってたんだけどな
もうめんどくせぇから金出すわw
423Socket774:2012/10/30(火) 08:43:29.99 ID:KIXASBIo
>>422
全く同じ事になったから
もしかしたらと思ってな
424Socket774:2012/10/30(火) 12:49:08.43 ID:p08zE4wS
>>421
例えば500W前後だと、何がありますか?
425Socket774:2012/10/30(火) 12:51:16.08 ID:/wtPt5i4
こちらへ

10000円以内の良質電源を探しまくるスレ70
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350878249/
426Socket774:2012/10/30(火) 13:00:56.64 ID:p08zE4wS
>>421に聞きたかったんで、誘導されても困るのだよw
427Socket774:2012/10/30(火) 14:02:48.50 ID:O7ZP+5tz
甘えるな
428Socket774:2012/10/31(水) 02:10:22.21 ID:6wssk+PR
Power Supply Units with 800-860 W Capacity: 4 Models Reviewed - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/cases/display/chieftec-corsair-coolermaster-seasonic.html
429Socket774:2012/11/01(木) 09:47:15.59 ID:el5ABeXE
PC Power & Cooling、80PLUS PLATINUM認証のプラグイン式1,200W電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121031_569728.html
430Socket774:2012/11/01(木) 11:36:52.95 ID:NdMgqxHp
>>429
どう見てもSuperFlowerです。ほんとうにありがとうございました。

紫蘇のファンコン回路で静穏性を確保しつつ、Superflowerの比較的に高い安定性、それなりにコスト抜きされた回路で、総合評価は高め。
これがその電源の評価だろうな
431Socket774:2012/11/01(木) 12:00:46.55 ID:uEfjDcp3
キャノンプラグっていい印象が無いんだけどそこはどうなの?
432Socket774:2012/11/01(木) 15:12:56.96 ID:vpl0L+rt
1万以下の電源スレに写真付きで書き込みあったんだが紫蘇でも爆発するんだな…

これから何買えばいいんだよ…

433Socket774:2012/11/01(木) 15:34:18.18 ID:lLR1DPM3
>>431
長年使われている規格だから、信頼性はあると思うが
434Socket774:2012/11/01(木) 15:42:00.32 ID:uEfjDcp3
>>433
なんか昔ボロっと電源側のコネクタごと抜けた写真を見た覚えがあってな・・・
435竹島は日本領土:2012/11/01(木) 22:04:30.15 ID:rm0r/BeM
436Socket774:2012/11/01(木) 22:10:23.54 ID:lK7jC5dB
>>435
一瞬エロサイト飛ばされたかとおもたww
437Socket774:2012/11/01(木) 23:06:32.01 ID:JBgqTC9H
>>434
それはTAGANのプラ丸コネクタじゃないか?
438Socket774:2012/11/01(木) 23:14:43.62 ID:/YOPOBmq
電源側にオスコネクター付いてるのが怖い
通電中にプラグイン側触ったらショートしそうだ
439Socket774:2012/11/01(木) 23:27:35.58 ID:d83egwtb
>>431
通信させるときの接続で使ったことあったけど、抜き差しや接触抵抗、引っ張りとかで力がかかる
等の耐久性で大きく差が出た記憶がある
キャノンプラグ自体が高額だったんだけど、電源のあの部位だと
どういうメリットなんだろうなぁ
440Socket774:2012/11/01(木) 23:43:53.88 ID:vsQ9mOis
>>438
同じタイプの超花、Tagan、Lightningだとカバーが付いてるから
コレもカバー付いてるんじゃないかな?
441Socket774:2012/11/03(土) 07:23:51.08 ID:Q4VyAlHp
カバーというよりゴムキャップついてるけどズボラな人ならなくす事必至だす
軍用の無線機なんかだと端子付近にカバーが鎖で括り付けてぶら下げられてるもんだがな
442Socket774:2012/11/04(日) 11:10:25.15 ID:qxsJCjiY
銀石ってどーなん?
やたら安いけど
443Socket774:2012/11/04(日) 12:16:37.06 ID:3L41K0mC
>>442
ST75F-PをBOINCで1年ほど酷使したが、特に問題なかった
電源ボタンが無いのを気にしなければいいnジャマイカ
まあ、中身がいろいろとナイスではないので、ここで語る電源じゃないと思うが。
444Socket774:2012/11/04(日) 13:18:43.75 ID:qxsJCjiY
そんな酷くはないんだな

PCPCって流通してんのかこれ
一見何処にもないんだが
445Socket774:2012/11/06(火) 00:27:00.14 ID:XjkVOhHB
Corsair AX860i and AX760i Digital PSUs Detailed, Listed | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/174986/Corsair-AX860i-and-AX760i-Digital-PSUs-Detailed-Listed.html
446Socket774:2012/11/07(水) 00:28:48.35 ID:OC/5GplY
Corsair AX1200i Power Supply Unit Review: Did Anyone Order Intelligence? - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/cases/display/corsair-ax1200i.html
447Socket774:2012/11/07(水) 08:48:35.76 ID:l33iHQ5N
>>441
なくしてもコネクタ自体が規格品だからパーツ屋でキャップだけ買ってくることが出来るじゃん
448Socket774:2012/11/07(水) 18:40:15.50 ID:A1M8iWoB
最近新品にて購入した自作PCパーツを組み立てまで行えたのですが、
PCを使用しているときにバチン!という音とともにブレーカーが落ちました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096825380

PC電源でブレーカーまで落ちるってどうよ・・
449Socket774:2012/11/07(水) 19:30:12.41 ID:op+viFyy
800w Gold
これが何なのかが問題だ
450竹島は日本領土:2012/11/07(水) 19:52:00.76 ID:Ecl9/Wun
銀石のZMが帰ってきた
SilverStone Readies the Zeus ZM1350 1,350 W Power Supply
http://www.techpowerup.com/175101/SilverStone-Readies-the-Zeus-ZM1350-1-350-W-Power-Supply.html
451竹島は日本領土:2012/11/07(水) 19:54:20.50 ID:Ecl9/Wun
Corsair AX860i 860W Power Supply Review
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=317

Corsair AX760i Digital Power Supply Review
http://www.legitreviews.com/article/2072/1/
452Socket774:2012/11/07(水) 20:54:23.96 ID:WOHAiKUn
なかないいね。モニタリングできるんか。
453Socket774:2012/11/07(水) 21:42:59.27 ID:BUM4vKZI
antecのhcp1300まだでっか?
454Socket774:2012/11/07(水) 21:55:04.95 ID:OC/5GplY
SilverStone Readies the Zeus ZM1350 1,350 W Power Supply | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175101/SilverStone-Readies-the-Zeus-ZM1350-1-350-W-Power-Supply.html
455Socket774:2012/11/07(水) 21:58:09.94 ID:OC/5GplY
Corsair AX860i Digital PSU Review by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/corsair-ax860i-digital-psu-review/17747.html
456Socket774:2012/11/07(水) 22:04:03.90 ID:Tl12nRCl
>>450
スイッチがあるだと!
457Socket774:2012/11/07(水) 22:30:53.57 ID:OC/5GplY
あ、自動消去されていたレスに気付かず重複しちゃった
すまん
458Socket774:2012/11/08(木) 00:50:35.79 ID:ABvF/aNi
>>454
久しぶりの七盟製の電源だな
2年前くらいも七盟見たけど低容量廉価帯&産廃クラスの品質だった。
あまり期待できないでしょ>>450

>>451
素晴らしいな
今の最高峰

1200W級:AX1200i
1000W台:SS-1000XP
800W台 :AX860i
700W台 :AX760i


大手の本気に張り合えるメーカーなんて無いな
DELTAなども本気出さなきゃただのAntec御用達の廉価電源メーカーだから
こりゃ大手と組んでるCorsairが値下げすれば他の自作向け電源が弾き出されるわ
459Socket774:2012/11/08(木) 01:14:50.44 ID:L5Nr8BTP
CORSAIR、80PLUS PLATINUM認証取得のハイエンド電源ユニット「AX」シリーズ4機種を発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1107/10471
「AX860i」(860W)、「AX760i」(760W)は「Corsair Link」による+12Vレーン数やファン回転数制御をサポートする上位モデル。
さらにAC入力、トランス、コンバータ、出力電圧をリアルタイムに監視するデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を搭載し、
リップルノイズやスイッチング損失を効果的に抑制。これにより優れた変換効率と安定した出力を実現している。

「AX860」(860W)、「AX760」(760W)は「Coresair Link」対応とDSPが省略された下位モデル。
+12はシングルレール設計で、高品質コンデンサと力率0.99の高効率ActivePFC回路を搭載し、
50℃の温度状況下でも安定した出力を実現する。
460Socket774:2012/11/08(木) 02:01:45.58 ID:QKqZe+0r
保証7年間かすげーな
461Socket774:2012/11/08(木) 03:11:00.10 ID:e5QDXmLB
>>450
なんか差込形状が特殊だね
462Socket774:2012/11/08(木) 03:11:50.42 ID:K4hbp2bL
紫蘇のプラチナファンレスマダー?
463Socket774:2012/11/08(木) 06:14:10.65 ID:cRBJdJpN
なんたらリンクとかいらんのだがi付きをメインで売るのかな
464Socket774:2012/11/08(木) 12:06:49.10 ID:QPpvqrs6
7年保証はパネェ
465Socket774:2012/11/08(木) 13:16:06.78 ID:Z1yz35S2
コルセアだと代理店がリンクスだしまともな方なのかな?
本家だとぼったくりだし
466Socket774:2012/11/08(木) 16:45:56.27 ID:JNYiEuR6
何処か400W出せよ・・
467竹島は日本領土:2012/11/08(木) 18:18:45.10 ID:kGLjJSFW
紫蘇のGシリーズで妥協しとけば
468Socket774:2012/11/08(木) 22:22:26.25 ID:qMt5uWmA
400Wならニプでいいじゃん
469Socket774:2012/11/09(金) 08:44:14.42 ID:JL+opUen
470Socket774:2012/11/09(金) 08:45:07.27 ID:JL+opUen
471Socket774:2012/11/09(金) 08:46:25.95 ID:JL+opUen
472Socket774:2012/11/09(金) 08:49:08.75 ID:JL+opUen
ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=50293.jpg
ファンレス製品の中では堅実

いつの間に忍法なんちゃらって出来たんだ?数日前に久しぶりに書き込んだら書き込めなかったし、今は今で本文が長過ぎだとかで蹴られる
誰得だよ
473Socket774:2012/11/09(金) 10:25:44.60 ID:5O0QPo8D
電源ユニットでファンレスとか怖すぎるのだが…
474Socket774:2012/11/09(金) 10:54:41.32 ID:5ZruT54Y
ACアダプターだってファンレスなのだから、放熱性がきちんと計算された設計なら問題無い
475Socket774:2012/11/09(金) 15:08:30.64 ID:FSSU6S5C
ACアダプタのが密閉されているし、むしろ怖い
476Socket774:2012/11/09(金) 16:05:40.33 ID:Qhu7G/ik
中華の変な電子機器はACアダプタが物故割れることがおおいな
HDMIスプリッタとか
477Socket774:2012/11/09(金) 17:57:41.98 ID:19DctG/d
CORSAIRとニプロンが組んで10年保証付き
世界一の高信頼、省エネ電源を出して欲しいよねー
478Socket774:2012/11/09(金) 18:17:37.16 ID:pd23aOSw
>>477
ニプロン設計でコルセアが販売ってこと?
479Socket774:2012/11/09(金) 18:50:57.32 ID:URfitZn7
紫蘇ファンレスの基盤美しいな
まだ520しか無いのが不満だけど米尼で売ってくれれば買うわ
480Socket774:2012/11/09(金) 19:05:37.99 ID:h65AtzTf
俺の460の基盤についてる放熱板は斜めってたりしていまいちだけどな。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
481Socket774:2012/11/09(金) 20:05:55.08 ID:y94GMm/D
高効率であるほど発熱は少ないわけだから、
効率がある程度上がったら、ファンレスが主流になるんだろうか
ファンがぶっ壊れる心配もなくなるし、良いかもね
482Socket774:2012/11/09(金) 20:55:55.58 ID:14T6E9Mt
静かなのも寂しいのでコイル鳴かせときますね
483Socket774:2012/11/09(金) 22:57:35.27 ID:5ZruT54Y
エルミタージュ秋葉原 ? サイズ過去最大容量。1600WのハイエンドPSU「超力2プラグイン1600W」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1109/10710
484Socket774:2012/11/09(金) 23:20:02.35 ID:6iXKDdVZ
>>481
520*(1-0.9)

発熱は電源全体でキッチリ定格の出力でも50Wだからなあ
普通の常用では300〜400Wまでの抑えた構成になるだろうし負荷強い時でも30〜40Wくらいかね?
ファンレスのGPUが電源サイズの大きさになったくらいだから問題ないとメーカーが言って発売するなら納得もできる
485Socket774:2012/11/10(土) 22:30:09.88 ID:2zqd7T+P
AX860iはSS-860XPとずいぶん違うんだな
大きさが160mmで小型なのと搭載されてるファンが14cmでAX860iのほうがよさげ
486Socket774:2012/11/11(日) 00:44:46.92 ID:8NpGK6Kl
>>485
お前なぁ・・・ もうなんというか、失敗する人の考え方そのまんまじゃんw
奥行きはともかくファンだけ見てそれを言ってるのなら大きな誤りだ
大きいファンは静圧弱いから部品が立て込んでるところでは不利。回転数落としたら、もう140mmで静穏性維持しつつ風量確保する意味ないわな。
それが出来なくなるのが電源ファンだから。
487Socket774:2012/11/11(日) 00:48:49.56 ID:8NpGK6Kl
>>485
しかも、これ採用ファンはYateloonだろ・・・過去にCorsairが何度爆音ファンの電源を出したことやらw
大きさが160mmで小型なのでAX860iのほうが良く、設計や安定性も同等か、それ以上。 一応、結論はお前と同じだ。
これがそうだとは言わないけどね。レビュー見ずに勘で判断するならファン径の大小で選ぶな
488 忍法帖【Lv=6,xxxP】(-1+0:5) :2012/11/11(日) 01:17:28.20 ID:km7iB1Ue
http://ascii.jp/elem/000/000/742/742656/
これはナイスな電源ですか?
489Socket774:2012/11/11(日) 01:35:09.49 ID:w7ITL1yv
頻繁に抜き差しする用途ならナイスかも
そんな使い方しないけど
490Socket774:2012/11/11(日) 01:35:43.38 ID:U9S6AU5m
>>488 ナイスな電源を3つ用意し、さらに普通の電源を4つ、粗悪電源を3つ、計10個の電源を品質順に並べたあとで、お前のその電源を放り込んでランキング付けるなら・・・・
3番目と4番目の間に入るだろう。
491Socket774:2012/11/11(日) 01:38:01.34 ID:eGvCNPWo
不意打ちくらった
492Socket774:2012/11/12(月) 00:47:05.88 ID:GcWVUGx6
>>485
ttp://assets.vr-zone.net/17747/11.JPG
これはAX860iのFAN↑こんな状況にしてでも14cm使う意味あると思えるかい?
俺なら8cm2つにしたくなるね。
493Socket774:2012/11/12(月) 03:22:56.62 ID:S4Nh8zGO
俺ならその状態を改善したくなるね
494Socket774:2012/11/12(月) 05:29:13.06 ID:8jy8K+s5
>>488
いっその事、AC100Vもメタルコネクタにして欲しかったな
495Socket774:2012/11/12(月) 08:22:22.46 ID:AU7pLkEw
>>492
素人だから細かいこと知らないけど、なんでこんなカバー付けてんだろ
コルセアに限らず、冷えたらダメな部分でもあるのか?
496Socket774:2012/11/12(月) 12:58:16.97 ID:hkrn9Kp/
電源内部には、冷やしても意味ない(発熱しない)部分と、集中して冷やしたい部分がある
あとはわかるな
497Socket774:2012/11/12(月) 13:03:47.61 ID:pNZ7Jlpi
前        後

.==ファン==
|↓↓↓↓↓└ |→        こうなるのを避けてるんだと思ってた
|↓↓↓↓└─ |→
| 熱溜り└── |→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
498Socket774:2012/11/12(月) 13:14:18.45 ID:gfQUU0/e
>>497
そっちが正解だな
http://www.legitreviews.com/images/reviews/2072/04.JPG
この画像を見る限り、プラカバーの真下は発熱する部分だ
向きが逆なら>>496の説が正しいのだろうが


前        後

.==ファン==
|↓↓└─── |→
|↓└──── |→
| └───── |→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こんな流れになることが予想される
499Socket774:2012/11/12(月) 14:20:37.55 ID:JzfPEjqK
それにしても板を平行に貼ると風量の半分を殺すことになっちゃうよね
ちょっと斜めにすればファン全体の空気が流れるのに
500Socket774:2012/11/12(月) 16:30:33.08 ID:cO+NoBhv
>>495
プラ板があると、>>498になり理想なんだけど、
もしプラ板無かったら、>>497・・・というより、圧力や障害物の関係で吸気された空気が排気口に近い方に直接逃げていく。 
矢印だと当たってるように見えるだろうが実際の気流は、当たらず、ファンのすぐそばでダイレクトに排気口向けの斜めベクトルとなる
AAだと表現の限界があるね
501Socket774:2012/11/12(月) 16:31:58.59 ID:cO+NoBhv
>>499
想定しない風切音が煩くなると思われ
502Socket774:2012/11/12(月) 16:56:57.81 ID:pNZ7Jlpi
>>500

.==ファン==
|↓↓↓↓\\ |→
|↓↓↓↓■\ |→
| 熱溜り  ■  |→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じ?


12cm(10cm)+8cm(7cm/6cm)とかの組み合わせパターンが好きだった
SS-700HMとか
503Socket774:2012/11/12(月) 17:37:43.44 ID:cO+NoBhv
>>502

.==ファン==
|\\\\\\ |→
|熱     ■\ |→
|   溜 り  ■  |→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
504Socket774:2012/11/12(月) 17:39:26.69 ID:cO+NoBhv
>>502
こんな感じかと。

\\\が、風が当たる部分と風向
505Socket774:2012/11/12(月) 17:42:00.16 ID:lorRTQqz
単純にコネクタ側からも排気すればいいのにな
むしろ12cmファンの位置からコネクタ出して元のコネクタの場所にファンつけてサイドフローにすればいい
506Socket774:2012/11/12(月) 17:46:16.75 ID:hkrn9Kp/
>>505
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

コネクタ側にも吸気ファン付いてるのはこれくらいか?
小径だからうるさそうだ
507Socket774:2012/11/12(月) 19:12:23.94 ID:46h9uwaz
電源パネル全面メッシュで、8cmファン排気がいいと思うよ。
508Socket774:2012/11/12(月) 19:49:09.30 ID:vOGwLbcn
>>506
高負荷は置いといて、中負荷程度くらいで特にうるさいと感じることは無かった。
少なくとも750HX(初代)よりずっと静か

Enermaxにもデュアルファンはあったはずだ。M12より前に初期Pen4時代の電源で
509Socket774:2012/11/12(月) 21:41:51.84 ID:66q4nAV+
デュアルファンのヤツは当時は上方マウントが普通で
AMDの推奨レイアウトとかいう触れ込みで割と一般的だったな
いつの間にかすっかり廃れちまったな今でもあんのか?
510Socket774:2012/11/12(月) 22:15:36.56 ID:I0pVPO/5
>>509
ほとんど無い
511Socket774:2012/11/13(火) 05:44:59.75 ID:UgYJTy2K
アスースのGTX680
を二個積もうとおもうのですが
シーソニックの600wでいけますかね?
1000wでもいいんですが、
雑誌にグラボは思ってるほどあんま電力消費しないし、返って効率が悪いと聞いたので困ってます。
512Socket774:2012/11/13(火) 05:49:40.85 ID:UgYJTy2K
勘違いしてました
スルーでお願いします
513Socket774:2012/11/13(火) 11:02:57.36 ID:nykSjY08
アスス アサス エイスス エイサス エイスース アスース
などがあったけど、現在は「エイスース」が正式に決まったよね。

「アスース・ジャパン株式会社」から「ASUS JAPAN株式会社」に社名変更し、
これからのカタカナ読みの変更にも対応したようだし。
514Socket774:2012/11/13(火) 15:22:51.49 ID:K6HiSYjc
>>513
日本担当の広報も正式な呼び方が分からなかったらしいからな
アスースが多かったみたいだけど、WBS取材の時とか
515Socket774:2012/11/13(火) 15:42:11.46 ID:VMpZdGhE
アヌスでいいじゃないか・・・
516竹島は日本領土:2012/11/13(火) 21:08:26.33 ID:hr6sSqT1
予価キタ
SilverStone、容量1350W、+12V 105AのSILVER認証電源「SST-ZM1350」など2機種
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1113/11049
517Socket774:2012/11/14(水) 03:13:29.08 ID:uduT9rNL
上に続いてKitGruも。複数レビュー出揃ってきたな。ファンレス製品の中では一番まとも

Seasonic Platinum Fanless 520W Power Supply Review  SS-520FL
http://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/seasonic-platinum-fanless-520w-power-supply-review/all/1/
518Socket774:2012/11/14(水) 08:52:27.40 ID:UcsF1mO5
オウルが扱うと保証期間1年になるからなぁw
GoldのSS-400/460FLも本来は5年保証なのに、オウルが日本で売ってるのは1年保証
519Socket774:2012/11/14(水) 09:20:35.57 ID:Db7rIohb
おおかなりよさげだな。

2万くらいでお願いできないかなあ(´・ω・`)
520Socket774:2012/11/14(水) 09:22:24.99 ID:Db7rIohb
$143!?

マジかよすげえな…
521Socket774:2012/11/14(水) 09:53:45.55 ID:RD0XtW1F
1.1万くらいか。オウル税+1万で、2.1万くらいになるかな。
522Socket774:2012/11/14(水) 10:13:09.73 ID:QHr+2Iwo
+1万吹っ掛けられて、さらに保証期間が7年→1年になるのか
悪徳代理店の代名詞ASKが可愛く思えるほどのレベルだなw
523Socket774:2012/11/14(水) 13:07:42.00 ID:kWnHZOr0
せめて5年欲しいな
修理対応にして7年でもいい
524Socket774:2012/11/14(水) 13:54:12.70 ID:WCJR7GJC
グラボのご祝儀価格なんて目じゃねぇな、1ドル120円換算がかわいく思えるわw
コンセントの規格さえ問題ないならそのうち個人輸入してみようかな
たしかよくある3ピンだっけか
525Socket774:2012/11/14(水) 17:37:28.09 ID:PiOZCZqR
ファンレスってすげー怖いんだが
実際どうなの?
俺の食わずぎらいを治したい
526Socket774:2012/11/14(水) 18:10:20.15 ID:VVNXI156
>>525
とても熱いです
527Socket774:2012/11/14(水) 18:12:18.09 ID:OY6n65zn
>>525
特に治す必要もないがww

でも一応、ピーク時250Wくらいに収まるのなら(真夏以外)特に熱に悩ませられることはない。
他の排気・吸気ファンをとっても絞るとか、そういうことしてないなら。

それよりも、電源ファンが無いことによって無自覚な静穏病が発病しないかどうかを心配したほうが良い。
1年ほど前、俺の友人はオールファンレスにしてSSDの音が気になりだしたと言っていたが、今年の発作は落ち着いてたようだ
528Socket774:2012/11/14(水) 18:56:01.35 ID:qCyjdlP6
>>525
実質、電源をファンレスで使ってると思う。
以前、80+搭載してたときは、電源のケースがアッチッチだったので、電源ケースを冷却してた。
今は、80+金。電源ケースは、熱いどころか暖かくもない(今触ってみた)。

電源の排気口近くでティッシュ1枚、ヒラヒラされてみたけど、吸ってるのか吐いてるのか分からん。
ほとんど無風。
529Socket774:2012/11/14(水) 19:46:43.25 ID:L5haU6Rx
SS-460FL使ってるけど、この季節だと触っても全く温度上がってない
グラボ使ってないせいか使用電力100Wぐらいなせいもあるけど
心配したコイル鳴きも電源本体に耳をくっつけたら小さくピーって聞こえる程度

ケース下置きでフロントファンから直線上で風があたるから、夏場も多分乗り越えれると期待してる
530Socket774:2012/11/14(水) 19:51:20.99 ID:OY6n65zn
>>529
ケースは何?
531Socket774:2012/11/14(水) 20:08:51.71 ID:lL5W63Yh
>>526
そんな心配する必要なしw
効率がいいので発熱なんて微々たるもの
532Socket774:2012/11/15(木) 06:19:20.84 ID:PEDmYtj4
Super Flower Unveils 530W Overclock Version PSU | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175493/Super-Flower-Unveils-530W-Overclock-Version-PSU.html
533Socket774:2012/11/15(木) 14:46:55.59 ID:Z8j7RUaJ
>>532
時々出てくるけど。電源にOCバージョンとか意味分かんないよなw
電源はOC出来るものじゃないし、システムのOCで負荷が上がるのであれば高容量(電源にとっての定格)のがある。
534Socket774:2012/11/15(木) 16:47:46.06 ID:ZtZQB7fn
オーバーボルテージバージョンでいいんじゃない?
接続機器が壊れるか壊れないかのギリギリの高電圧を出力とか。
535Socket774:2012/11/15(木) 16:51:23.55 ID:CupQM5pr
そもそも周波数関連の回路なんてPFCくらいしかなくね?
536Socket774:2012/11/15(木) 22:45:37.12 ID:cEte4/9G
>>534
こえーよw
537Socket774:2012/11/15(木) 23:40:50.27 ID:T8MQ4jIU
>>534
ぶっちゃけマザボやグラボとかはそれ自身で電圧を制御しているから
意味ないと思う
ドライブ類はそもそも高電圧にする必要ないし
538Socket774:2012/11/16(金) 00:12:38.89 ID:IU8q27iY
AX860i/760iはFlextronics製なんですか?
539Socket774:2012/11/16(金) 02:14:54.31 ID:dL1D7I8i
あ、はい
540Socket774:2012/11/16(金) 02:22:39.39 ID:dL1D7I8i
541Socket774:2012/11/16(金) 16:56:35.79 ID:7Vzp6D7u
ぼくは
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
つっていう超高性能電源使っているけど
無負荷の状態だと、12.25vでワットチェッカーで980wくらいの電気だと

最低12.12位になるから多少のオーバーボルテージ状態は問題ないんじゃないのだろうか
542Socket774:2012/11/16(金) 17:00:48.10 ID:MaXj3Tlp
>>541
その枕詞はニプロソのSilver電源のみに許される
543Socket774:2012/11/16(金) 17:14:58.19 ID:mAOKnrP+
>ぼくは ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT つっていう超高性能電源使っているけど
>ぼくは ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT つっていう超高性能電源使っているけど
>ぼくは ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT つっていう超高性能電源使っているけど
>ぼくは ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT つっていう超高性能電源使っているけど
>ぼくは ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT つっていう超高性能電源使っているけど

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
544Socket774:2012/11/16(金) 18:45:23.13 ID:qu+At9PY
小学生も超高性能電源使うようになったか。
稼ぎのある大人はどんなの使ってるんだ?
マイクロ原子炉くらい積んでるのか。
545Socket774:2012/11/16(金) 19:01:06.17 ID:DouffSez
>>541
一杯釣れたなおめでとう
(o'д')ノ☆゚*。Congratu★lations。*゚☆ヽ('д'o)
546Socket774:2012/11/16(金) 20:32:07.17 ID:86lNoZ3f
>>545
きも・・・・
547Socket774:2012/11/16(金) 20:49:03.84 ID:wT7udC3O
この前エネマックスの1200W電源買ったけど
今更電力計算したら800Wでも十分だった
電源って大きいと困る事ってなんですか
548Socket774:2012/11/16(金) 21:31:55.53 ID:Q9ABBHTy
流れに逆らってHPCSA-570P-X2S買ってみた
549Socket774:2012/11/16(金) 21:55:16.78 ID:ehHl1NW+
>>547
効率が悪くなる、大きさが大きくなりやすい、値段がやたらと高くなりやすい。
800Wで足りるのに1200Wとかアホだろ、と見ず知らずの俺に言われる
550Socket774:2012/11/16(金) 21:59:24.28 ID:3h/RoLLJ
6畳や8畳の部屋用で済むのに、ばかデカい20畳や30畳用のエアコン買うのと同じ。
それと、ゆとりかよと見ず知らずの俺に言われる。
551Socket774:2012/11/16(金) 22:22:27.22 ID:EcpPAjva
6畳一間で生活できるのに4LDKのマンション買った俺みたいなもんだな。
552Socket774:2012/11/16(金) 22:36:11.49 ID:ehHl1NW+
>>551
全然違う
553Socket774:2012/11/17(土) 08:05:21.36 ID:WsOgpv5u
>>550
それだとエアコンは省エネだろjk
554Socket774:2012/11/17(土) 08:07:42.62 ID:TCzKy2rq
>>553
いや長時間ならともかく点けて30分以内に限定すれば550の例えは適確だと思う
555Socket774:2012/11/17(土) 11:40:58.09 ID:xI8mqVit
残り3個

>REVOLUTION87+ 550W (ERV550AWT-G)
>
>\8,980
>
>http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713157720870/202550000000000/
556Socket774:2012/11/17(土) 12:04:42.64 ID:OSIuGUEZ
557Socket774:2012/11/17(土) 12:19:21.15 ID:GHq7FL+E
>>555
ゴミ要らねー
558Socket774:2012/11/17(土) 13:55:30.19 ID:3LKHRlPv
>>555
見事に売り切れたね
低〜中負荷なら効率だけはプラチナ級なんだよね、この電源
559Socket774:2012/11/17(土) 14:22:59.76 ID:/OmNHYIZ
560555:2012/11/17(土) 15:23:48.48 ID:xI8mqVit
効率はギリゴリGOLDだけど、
完売御礼だって。


最近挙動不審だった(6年目に入ったばかりの)Antecが昨夜ダメになって、
いつもより3000円安い!
で、これポチった。

紙エポだけど、
ハイインピな回路は無いんだろうから、良いんでない?
玄人志向でさえガラエポをうたい文句にしてるけどね。
(それより防湿コーティングしてほしいかなぁ。結露しないのかなぁ)

ATXが60cmと長いのがいいかなと。
(Antecは55cmなんだが裏配線でコネクタ差し込むのに苦労したので)
プラグインだし。
電解が日本メーカとはいえルビコンですが。

>http://www.itocp.com/html/20120517/article/ERV650/images/19.jpg
やばそうなところは子基板にしてますね。

>http://www.itocp.com/html/20120517/article/ERV650/images/31.jpg
半田を盛るのが良いか(限界はありますが)銅箔を厚くするのが良いか、でしょうか?
日本では製造部門に拒否されますかね。
下の方、半田の色が悪いですね。写真の問題?

>http://www.itocp.com/html/20120517/article/ERV650/images/21.jpg
青色のコンデンサですか?
一番効果があるのはここでしょう。
手作業なので工数はかかります。

>http://www.itocp.com/html/20120517/article/ERV650/images/22.jpg
これは何が問題?
振動試験かければ足が即断線でしょうが。(業界が違いますね)


レギュレーションは、
あんまり良くない様には思うけど、他社に比べて悪いのかな?
レギュレータICの仕様でしょうが。
561Socket774:2012/11/17(土) 15:31:03.23 ID:42r/vlri
江成はスレチだから専用スレへどうぞ。

【江成】 ENERMAX電源 10台目 【電源】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266669191/
562Socket774:2012/11/17(土) 15:34:45.37 ID:zLrpaM4Y
エネマ買うならクロシコかアンテック買うわ
563Socket774:2012/11/17(土) 15:40:51.00 ID:cZIeoFFZ
6年目に入った辺りって十分長持ちしてるべ・・・
564Socket774:2012/11/17(土) 17:42:49.38 ID:/OmNHYIZ
>>560
スレ違いなので1万円以下の電源スレ行け
565Socket774:2012/11/17(土) 20:01:25.62 ID:TvY5knCD
またアンチエネマの基地外わいてんのかよ
566Socket774:2012/11/17(土) 21:39:15.85 ID:dkKyrOKa
>>565
エネマ言うなw
というかアンチ議論以前にすれ違い。
積極的にアンチ活動があったわけでも無し、初めにスレ違いのレス>>555があったから、というのがあるわけで
しかもそれが>>1にいくつも外れてる時点で、江成のこの製品を語るに値しない。
それでも効率がいいだの、買っただの売り切れただの話し続ける輩がいるのが現状。

 ・出力電圧が安定 → そうでもない
 ・コンデンサが105度日本メーカー製 → すべてではない
 ・基板はガラスエポキシ → 紙基板
 ・部品実装・はんだが綺麗 → そうでもない
567Socket774:2012/11/17(土) 22:29:56.87 ID:E3vy/np4
ナイスな電源買う前に200V引こうぜ
安定性が全然違う
568Socket774:2012/11/17(土) 23:19:27.41 ID:zLrpaM4Y
高周波で健康がうんぬんかんぬん
569Socket774:2012/11/18(日) 00:11:02.78 ID:w9kQHVHX
http://www.guru3d.com/articles_categories/psu_power_supply_units.html
の1ページ目より
■Best Hardware Award
Corsair AX860i
Corsair AX1200i http://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_ax1200i_psu_review,9.html
Enermax Modu87 Plus 600 Watt http://www.guru3d.com/articles_pages/enermax_modu87_plus_600_watt_psu_review,9.html
■Top Pick
EVGA SuperNOVA NEX1500 Classified
Antec 1000W HCP Platinum
Seasonic 1000W Platinum
Enermax Platimax 850W
Enermax MaxRevo 1350W
Enermax Revolution 85+ 1020W
■Recommended
PC Power & Cooling MK III Silencer 1200
OCZ Fatal1ty 1000W
Corsair GS800
PC Power and Cooling Silencer MkII 750W
Rosewill Hive 750 Watt
Cooler Master Silent Pro M2 1000W
OCZ ZT 650W
Cooler Master Silent Pro Hybrid 850 Watt
PC Power & Cooling Mk III 600W
OCZ ZS series 650W
Enermax Modu82+ II 625W
OCZ StealthXstream 2 600W
Cooler Master Silent Pro GOLD 600W
Enermax Revolution 85+ 850W
■落選
Corsair HX 850 Watt Gold
Gigabyte Odin PLUS 700W
570Socket774:2012/11/18(日) 02:14:03.15 ID:h90To5hn
ID:w9kQHVHXはあまり参考にならないサイトから引っ張ってきて何がしたいんだ?
571558:2012/11/18(日) 02:44:56.73 ID:psn8Rki8
>>566
たしかに>>1から外れていましたね
スレのみなさんすみませんでした
 
572Socket774:2012/11/18(日) 02:47:06.72 ID:uxj+aVxh
ニプロン以外はスレ違いなんで。
573Socket774:2012/11/18(日) 08:08:02.80 ID:BL2cdiiu
お前だけニプロ使ってろ変態w
あんなダサい電源がPCに入ってると窓から捨てたくなるわw
574Socket774:2012/11/18(日) 08:24:36.47 ID:EzSc9zPZ
確かにダサイよな
575Socket774:2012/11/18(日) 08:36:41.33 ID:a6F5j4Va
それでもニプロン使ってる俺キモチイイ
576Socket774:2012/11/18(日) 09:26:57.87 ID:B8wrxrOa
本当にニプロン使ってる奴いんの?ww
577Socket774:2012/11/18(日) 09:47:25.30 ID:a6F5j4Va
本当に使ってるよ
578555:2012/11/18(日) 10:57:43.46 ID:YVWoIjay
昨日は失礼しました。

559さんに面白いデータがころがっているサイト(http://www.itocp.com)を教えて頂いた。

例えば、
補助電源を使うグラフィックカードでもMB側の12Vを結構な電力使っている、というデータ。

GTX660:http://www.itocp.com/htmls/38/n-4038-9.html
 MB:  51W
 6pin: 75W

 CPUを電圧を上げてOCするとMB側12Vが200W位いきます。
 小容量電源はシングルレーンが良いということでしょうね?


GTX670:http://www.itocp.com/htmls/59/n-3759-11.html
 MB:  46W
 6pin: 72W
 8pin: 111W

 8pin側が6pinより多いというのは、マジメですね。
579Socket774:2012/11/18(日) 11:18:40.47 ID:sYmCvSBA
何を当たり前の事を言ってるんだ?
MBからの供給からじゃ足りないから”補助”なんだよ
580Socket774:2012/11/18(日) 12:38:41.19 ID:X6aPrKOt
初自作の予習なら他所でやれ
581Socket774:2012/11/18(日) 17:51:36.49 ID:f1qM3aBQ
ニプロン使ってるが何か?
これの前は江成使ってたがMBとCPUまき込んで逝きやがったから高耐久らしいニプロンにしてみた
582Socket774:2012/11/18(日) 18:01:57.75 ID:YvXG0HKQ
>>566江成に親でも殺されたの?それとも仕事なの?
異常に反応する人いるけどなにか意味でもあるの?
583Socket774:2012/11/18(日) 18:45:47.23 ID:a6F5j4Va
>>582
江成にPCを壊された奴なら、結構いるだろ
584Socket774:2012/11/18(日) 18:46:27.17 ID:o9EbBwDy
>>582
566じゃないが、江成がこのスレで扱われなければ都合が悪い理由でもあるのか?
毎度毎度、品質がこのスレで語るほど良くないって理由が示されてるのに。
それが納得いかないなら、ソース探して品質面で反証すればいいんでないの?
585Socket774:2012/11/18(日) 19:07:17.22 ID:uKdq/Yal
>>581
はいはい
脳内脳内wwww
バカ丸出しだなおい
586Socket774:2012/11/18(日) 19:44:24.80 ID:WNidGjDY
新品のSG-650出てきたけどこれ産廃か?
ストレート排気と長さが無理でしまったままだった。
587Socket774:2012/11/18(日) 20:55:17.51 ID:omcAy51r
>>582
江成擁護するのが仕事か?生活掛かってるのならご苦労なことだな。
588Socket774:2012/11/18(日) 20:59:15.29 ID:+vWO58g6
価格コムのエリートレビューワー達がごぞって愛用しているエナマックスなら
問題ないだろうと思い、店員の勧めもあって買ってしまったが
2chでこんなにバカにされるんだったら、コルセアや始祖にでもすれば良かったな
何で奥でも値が通っているんだろう
589Socket774:2012/11/18(日) 21:04:28.41 ID:yuLgIQps
>>586
なんでこうたんや
もったいない
590Socket774:2012/11/19(月) 04:13:49.72 ID:ELMaWCrP
AX860i はいつ買えるんだよ
591Socket774:2012/11/19(月) 05:20:07.13 ID:BQh44DTK
>>586
使えなかったんなら仕方ないな。
ゴミとして出して新しいの買いなはれ
592Socket774:2012/11/19(月) 17:37:58.36 ID:AKr+aZT3
おい、ポマイラ
SFX(C)規格のナイスな品質の良い電源教えやがれください
593Socket774:2012/11/19(月) 17:39:43.26 ID:qii/DY8Z
>>592
【SFX,TFX】小型電源総合【Flex-ATX】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343393083/
594Socket774:2012/11/19(月) 17:50:11.46 ID:y3Xa4HDQ
>>592
ZIPPY
NIPRON
595Socket774:2012/11/19(月) 18:06:31.13 ID:w2YGFXSt
AX860i買っちゃった。
届くの待ち遠しい
596Socket774:2012/11/19(月) 18:24:56.84 ID:AKr+aZT3
うん、やっぱ高いよね・・・
597Socket774:2012/11/20(火) 03:53:19.42 ID:KVeRlk6h
ニプの壊れない電源は数少ない日本製パーツ中、日本の誇り。
最高の部品を最高の技術を使いまるでアートのように美しい実装だよ。
中国や台湾のメーカーじゃ逆立ちしたって追いつけない完成度。
598Socket774:2012/11/20(火) 06:12:38.17 ID:gIlzoLxJ
うんなわけあるかw
599Socket774:2012/11/20(火) 06:24:24.84 ID:Cej4HhfE
ニプロン電源の完成度が他電源より優れているのは確かだが
製品企画の面で問題があるのも確か
600Socket774:2012/11/20(火) 09:41:08.64 ID:9LRv5TxP
ニプロンは容量大きいの出して勘違いされちゃったな
ちょっと前の、容量少ないwww→コイツ容量なんかで草生やしてるよ
の頃がニヨニヨできて面白かった
601Socket774:2012/11/20(火) 10:30:00.64 ID:mG1bMZ55
今度こそ紫蘇、今度こそ紫蘇
と思いつつ、給料入っていざポチろうとすると、
安物電源を買ってしまう俺とお前らの違いは何?
602Socket774:2012/11/20(火) 10:52:49.70 ID:u/0vfvo0
>>601
ただの馬鹿
603Socket774:2012/11/20(火) 11:58:23.67 ID:bA4x1f1U
>>601
1万越えるCPUとM/Bはめったに買ったことないな
604Socket774:2012/11/20(火) 22:16:11.91 ID:zAgLV/+A
SSDとHDDと電源くらいしか高いの買わないから十分電源にまわる
605Socket774:2012/11/21(水) 22:35:08.91 ID:sRp60Ojx
AX860iとAX760iはflextronicsでAX860と760はseasonicなのか
860iが25000円って1200iに比べると、随分安く設定されてるのね
606竹島は日本領土:2012/11/22(木) 02:01:16.96 ID:zycVktVL
そこに愛はあるのかい
Corsair Professional Series AX760 and AX860 review
http://www.kitguru.net/components/power-supplies/zardon/corsair-professional-series-ax760-and-ax860-review/all/1/
607Socket774:2012/11/22(木) 02:11:45.73 ID:DoNvXU2A
>>606
愛が無いのに上等だな
608Socket774:2012/11/22(木) 02:46:59.83 ID:toJ4BMGE
300〜400Wくらいでナイスな電源ないかなぁ。
最近ハイワッテージな電源ばかりで、省電力器作る時に難儀するわ。
609Socket774:2012/11/22(木) 03:53:59.78 ID:9eLMJxk4
>>608
今打っています
610Socket774:2012/11/22(木) 08:28:02.26 ID:UqaYT6M5
グラボも最大消費150Wぐらいが主流になってくるのに600も700もいらん
611Socket774:2012/11/22(木) 11:35:40.77 ID:xRslatkH
Lepa G1600-MA 1600W PSU Review by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/lepa-g1600-ma-1600w-psu-review/17999.html
612Socket774:2012/11/22(木) 18:06:16.52 ID:c9K9DJJw
613Socket774:2012/11/22(木) 19:43:03.44 ID:jQuHkFlb
見事な産廃だな
614Socket774:2012/11/22(木) 20:42:34.89 ID:UquaHXOU
中国の出稼ぎ職人が精魂込めて造(ry
615Socket774:2012/11/22(木) 21:58:06.56 ID:QVmtYKdX
(;´∀`)…うわぁ…
616Socket774:2012/11/23(金) 00:44:47.07 ID:012kwprd
>>608
紫蘇のプラチナファンレス待つかゴールドファンレスでも買うか
それかクロシコからゴールドの350Wな紫蘇OEM出るから買ってみてよ
617Socket774:2012/11/23(金) 01:08:36.00 ID:U/3nmfNn
AX860i届いたー!
618竹島は日本領土:2012/11/23(金) 01:27:00.48 ID:qAHWw1zb
まあ,こんなもんですかね
EVGA SuperNOVA NEX1500
http://www.pcekspert.com/articles/1003-1.html
619Socket774:2012/11/23(金) 02:00:56.44 ID:SURGNjx2
>>618
それjonnyでも振るってなかったよね
620Socket774:2012/11/23(金) 02:58:32.71 ID:376l6UCZ
>>610
500W〜550Wくらいでちょうどいいな
400W台だとちょっと足らない
621Socket774:2012/11/23(金) 03:05:19.54 ID:p02+ZEME
ユーザが本当に必要な電源の出力と、ユーザが望む電源の出力と、
メーカーが出す電源の出力が微妙にずれてきてるな
622Socket774:2012/11/23(金) 05:45:16.73 ID:5X04Cpa9
国外の自作などでは省エネとかどうなってるんだろう?
日本だけの需要で電源作ってるわけじゃないだろうし
623Socket774:2012/11/23(金) 08:46:19.25 ID:tqjSAwzT
>>621
ユーザが本当に必要な電源 400w
ユーザが望む電源       800w
メーカーが出す電源     1200w
624Socket774:2012/11/23(金) 13:28:19.02 ID:WitNu1aB
電源容量の何割ぐらいでの仕様がいいのよ
625Socket774:2012/11/23(金) 14:45:22.06 ID:p02+ZEME
20〜80%におさまるのが効率良い感じ
アイドル時20%以上、ピーク時80%未満

まさに>623みたいな現状だな
アイドル50Wピーク150W構成に850W電源とか無駄大きい選択してるが人多い
626Socket774:2012/11/23(金) 14:59:15.22 ID:eOO/5dur
>>625
けど12Vライン無意味に分けてる電源も少なくないから、無駄でない場合も
627Socket774:2012/11/23(金) 22:32:03.95 ID:3wZSema3
10%くらいになると効率がガクンと落ちるんだよな。
↓のクロシコを例にとると10%負荷時の効率はプラチナでも86%、ゴールドで81%とかになってる。
http://kuroutoshikou.com/important/091217_80plus/

新技術つくばって所の電源見ると負荷20%以下の効率が凄い事になってるのが分かる。
容量の大きな電源は低負荷時の対策を何かやってるとは思うが傾向はつかめる。
http://8086.co.jp/u-PUNIT100_report003.htm
628Socket774:2012/11/24(土) 13:55:43.28 ID:wURUB2E2
新技術つくばグラフィックカードはまるきり無視なのね
629Socket774:2012/11/24(土) 18:58:20.67 ID:/bsCpQd9
ピーク時のことばっかり考えてたよ、アイドル時の効率も大事なんだな
630Socket774:2012/11/24(土) 19:01:22.19 ID:CuPF1GEf
一般的なPCの話だろね
グラボを使う奴って、PCを使う奴の1%に満たないだろうし
グラボ使う奴は150Wくらい足して考えればいいんじゃね
631Socket774:2012/11/24(土) 20:08:16.33 ID:KNeTO1g1
>>630
1%ってw
そんなわけあるかw
632Socket774:2012/11/24(土) 21:06:00.34 ID:JvjNLRX/
むしろグラボって単語に未だに違和感が付きまとう
633Socket774:2012/11/24(土) 21:08:39.47 ID:Zv+tqDEK
俺も。
リアルで聞くとさらに鳥肌が立つ。
634Socket774:2012/11/24(土) 21:19:12.32 ID:CuPF1GEf
マザボにグラボでいいだろ
気にいらないなら、洒落た略しかたでも考えてくれ

で、>>632,633もビデオカード使ってるやつが、そんなにたくさんいると思ってるわけ?
635Socket774:2012/11/24(土) 22:07:52.53 ID:LO6Eu6OB
すくなくとも1%はないわ
636Socket774:2012/11/25(日) 04:27:03.04 ID:jEmfckI8
なんとなくだが

80% ビデオカード
10% グラボ
10% VGA

こんな割合か?グラボはなにげにコンパクトで言いやすい
637Socket774:2012/11/25(日) 04:32:45.04 ID:HeLwMRUB
なんだかvoodoo思い出したわ
638Socket774:2012/11/25(日) 09:12:52.48 ID:Uc7dy0R+
すれちだよすれち
639Socket774:2012/11/25(日) 14:36:56.43 ID:Bdcs9v+D
なんとなくだけど

挿す側がカード
挿される側がボード

そんなイメージ
640Socket774:2012/11/25(日) 15:06:01.12 ID:DWX++HCQ
ウィンドウアクセラレータ、と言ってしまうことがいまだあり、
周りから「?」な反応をされてしまう。
641Socket774:2012/11/25(日) 15:39:21.50 ID:QgEaPlNu
ZM1350、Silverとしてみれば出来は悪くないみたいだけど、とにかく五月蠅いっぽいな。論外から一週遅れぐらいには復活したのか。
642Socket774:2012/11/26(月) 06:29:37.82 ID:6TrI0N+O
グラカ…派は少ないのね。
古参の英語圏な人より
643Socket774:2012/11/26(月) 09:23:19.93 ID:j+voFKq3
ビデカなら聞いた事ある気する
644千日回峰行:2012/11/26(月) 12:22:04.70 ID:v0GvxNmK
ドスパラでスパーフラワーの特売してたので購入した、
アクティスからの交換なので
ぼくもやっとこのスレの仲間入りが果たせました
ほんとうにありがとうございました
645Socket774:2012/11/26(月) 13:39:25.07 ID:0uASQp4/
>>644
何がいくらだった?
646Socket774:2012/11/26(月) 18:20:03.61 ID:tKfY8HKW
チラ裏

Phenom2 1090T
GTX580×2
HDD×5
のBOINC専用機兼雑用機をSS-700HMで頑張ってたんだが
最近音不安定気味になったのでSS-850KMに買い換え

700Wしかないの忘れてたんだが今までよく動いてたな・・・
647Socket774:2012/11/26(月) 18:54:55.03 ID:xqpN0QxE
>>646
なかなか見られなくなってね
そういう構成で700W電源で使う人

最近はハイエンドGPU付近を使う人は200〜300W余らせている人が普通だし
648Socket774:2012/11/27(火) 01:29:03.04 ID:e0wicb9R
カツカツで使うのはseasonicへの信頼の証

他社製買うなら1kWくらいのを買ったろうよ
649Socket774:2012/11/27(火) 01:48:30.11 ID:Dg2OHUe3
自分は紫蘇でも最大出力が総電源の75%程度になるようにしてる
650Socket774:2012/11/27(火) 08:55:09.21 ID:K2C28wkA
どの程度の頻度で使用電力がピークまで行くかにもよるんじゃね
実際問題、全パーツが同時にピークまで行く事はあんまりないだろうし
651Socket774:2012/11/27(火) 09:07:18.61 ID:Mr0GtyAQ
オーバークロックの世界大会の一つMaster Overclocking Arena 2012で
http://msi-moa.com/
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=FLI3VFGzdDQ#!

電源は協賛メーカーの
ThermaltakeR Toughpower XT Platinum 1275Wが使われたな
http://msi-moa.com/index.php?option=com_content&view=article&id=32&lang=en
652Socket774:2012/11/27(火) 09:13:44.49 ID:Mr0GtyAQ
653Socket774:2012/11/27(火) 09:22:29.88 ID:Mr0GtyAQ
このビデオにThermaltake Toughpower XT Platinum 1275Wがチラッと映ってる
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=cKS14Y9Rk48
654Socket774:2012/11/27(火) 10:08:56.75 ID:Mr0GtyAQ
オーバークラッカー達の投票ではCorsair AX1 Seriesが圧倒的人気だな
組織票かもしれないけどw
だがノミネートすらされないシーソニックは本当にだめw
君達が嫌うEnermaxはノミネートされてるちゅーのにww
http://www.overclock.net/t/1326558/psu-product-line
655Socket774:2012/11/27(火) 10:17:34.06 ID:Mr0GtyAQ
低ノイズ電源部門の投票でも、シーソニックは選考対象にすら上がってないww
2chナイス品質スレの世論と世界のオーバークロッカーの世論はぜんぜん違うw
http://www.overclock.net/t/1326923/low-noise-psu
656Socket774:2012/11/27(火) 10:24:19.57 ID:Mr0GtyAQ
>>655補足
棒グラフではコルセアAX2001となってるが写真ではちゃんとAX1200iとなっている
657Socket774:2012/11/27(火) 10:48:01.74 ID:vlQtdXtk
こういうやつは下の方で何で紫蘇がないんだってコメントみてないんだろうかw
658Socket774:2012/11/27(火) 11:53:59.22 ID:tOdA85wN
とりあえず、プラグインの形状統一してくれ
あと抜けやすいのは勘弁してくれ

850AXとか人気有る割に抜けやすくて萎える
659Socket774:2012/11/27(火) 13:28:50.69 ID:D594iOFN
>>658
爪でがっちり引っかかってるのに抜けるわけねーだろボケ!
660Socket774:2012/11/27(火) 13:38:04.89 ID:tOdA85wN
>>659 俺もそう思ってたよ、ケースを移動して起動したら、点灯する部分が少ない
なにかと思ったら24Pではなく、8PのM/Bコネクタが電源側で抜けてた

んで挿し直したら正常に起動したが、爪があるのに 弱い力でも抜ける・・・
爪が弱いのか、切り込みが浅いのかしらんけど

もう少しLANケーブルぐらい カチッ とはまってほしいわ
661Socket774:2012/11/27(火) 13:42:07.77 ID:RyE9o9UB
確かにLANケーブルの安定感は素晴らしい
内蔵コネクタときたら馬鹿が多いよね
662Socket774:2012/11/27(火) 13:55:25.89 ID:tOdA85wN
うん、専用パーツだから他の電源のケーブルとか市販で代用できないしね
「抜けやすい」ってだけで交換するのも面倒だし、クレーマーになりたくもないし・・・

見本みても、ジョイント部分の強度なんか判らんし、今回の様に1ポートだけ緩いとかだと
なるべく揺らさないようにするとか、気になるならシリコーンボンドで仮止めしとくしか無いね

まぁ、それ以外は不満があるわけでもないけど、
パーツ増えるとどうしても不良箇所増えるので、プラグイン式の構造的な問題だと思ってる
663Socket774:2012/11/27(火) 14:13:22.66 ID:pW+blCkZ
プラグインのコネクタが不満ならキヤノンコネクタ使ってる奴買えよ
664Socket774:2012/11/27(火) 14:21:29.98 ID:IOC7X52M
ちゃんと爪が引っかかるまで差し込んでなかっただけだろw
665Socket774:2012/11/27(火) 14:23:25.15 ID:tOdA85wN
>>663 http://ascii.jp/elem/000/000/742/742656/ これ?

やだよ、HDD多積系なんで 3.3+5=100W なんて電源に興味ない
666Socket774:2012/11/27(火) 14:25:43.17 ID:tOdA85wN
>>664 まぁ普通は、そうお思うだろうけどな
他のコネクタは同じ強さで引いても全く抜けないが
M/B用の8Pだけ異様に緩い

なにもしないで抜けるほどひどくはないけな
667Socket774:2012/11/27(火) 15:40:41.15 ID:5F3TD5EG
>>654-655
馬鹿だろ… 955しか投票ないじゃないか…
しかも、XFX Proは思いっきりSeasonicシリーズじゃないですかーw
http://hardocp.com/article/2012/03/12/xfx_proseries_1250w_power_supply_review/3
日本で無名の割には得票取れてるようだが?
PC Power and Cooling Silencer MK3、これもSeasonicね。 Seasonicの名前が別になくても票は取れてるぞ。

あと、ノミネートに関してはもうちょっと考えましょうね?w
何も考えてない知能の低い脳味噌アッパッパーはこれだから困る ID:Mr0GtyAQ
海外の大きめの掲示板では、Seaonicの評判は中々だよ。
新製品発売の時でも、お前が持ち上げるEnermaxより遥かにレスがつく。

もうちょっとEnermaxのクリックを稼いで置くべきだったんじゃないか?
世界レベルでの工作活動怠るなよ?
668Socket774:2012/11/27(火) 15:57:05.45 ID:dr2SaUzO
買ってはいけない電源メーカーからいつまでたっても脱却できないエナw
669竹島は日本領土:2012/11/27(火) 18:55:40.22 ID:0eSFqjo1
今週末です
CORSAIR、Corsair Link対応PLATINUM認証電源ユニット「AX860i」など4機種、12月1日発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1127/12502
670Socket774:2012/11/27(火) 19:54:28.89 ID:QKUa0T+8
AX760iって紫蘇じゃなくてflextronicsなの?
671Socket774:2012/11/27(火) 20:03:52.92 ID:uI1EOcO6
672Socket774:2012/11/27(火) 20:37:12.66 ID:TJ3eUt/6
>>670
>295
673Socket774:2012/11/27(火) 20:39:31.33 ID:TJ3eUt/6
>>295は860AXiだけが間違ってるけどね
760Wはその通り。
674Socket774:2012/11/27(火) 20:49:17.36 ID:HWSnNEDg
>>673
Flextronicsは、SSより上と言うことでしょうか。
675Socket774:2012/11/27(火) 21:29:42.72 ID:tTJxrh42
>>674
上とか下とか関係ない いやまあ実際現状では上だけどなw
モノを見て判断しないことには、大手のモノなんてどうにでも変わるだろ。DELTAみたいに
会社で物の良さを測るなよ。

あと安定性についていえばそれほど変わる事も無いだろうKitguru見た限り
AXiはモニタ機能が付いただけと考えたほうが良い
ノーマルプラチナAXはファンの切り替えスイッチ付
676Socket774:2012/11/27(火) 21:40:00.27 ID:NljVZ0Xe
Flextronics>>>>>>>>>>>>Seasonic

1200AXi :Flextronics (Platinum, ソフトウェア監視モデル)
1200AX :Flextronics GOLD
. 860AXi :Seasonic   (Platinum, ソフトウェア監視モデル)
. 860AX :Seasonic Platinum
. 850AX :Seasonic GOLD
. 760AXi :Flextronics (Platinum, ソフトウェア監視モデル)
. 760AX :Seasonic Platinum
. 750AX :Seasonic GOLD
. 650AX :Seasonic GOLD
677Socket774:2012/11/27(火) 21:40:12.32 ID:1ZiRfXQ5
850AX安くなるかな?
678Socket774:2012/11/27(火) 21:43:15.00 ID:tTJxrh42
>>676
釣れますか?顔真っ赤ですよ
679Socket774:2012/11/27(火) 21:43:54.03 ID:NljVZ0Xe
Seasonicは1000W以下ならつくれるけど、それ以上は苦手なようだな
680Socket774:2012/11/27(火) 21:45:54.92 ID:tTJxrh42
>>679
お前はCorsairばっかり見てるなよw
世界が狭すぎる
681Socket774:2012/11/27(火) 21:47:08.97 ID:NljVZ0Xe
やっぱりシーソニックには大電力を扱う電源は任せられない

HX1050 :CWT (新) GOLD
1050HX :CWT
1000HX :CWT
. HX850 :CWT (新) GOLD
. 850HX :CWT
. HX750 :CWT (新) GOLD
. 750HX :CWT
. HX650 :Seasonic (新)
. 650HX :Seasonic
. 620HX :Seasonic
. 520HX :Seasonic
. 450HX :Seasonic


950TX  :CWT
TXM850 :チンコニー(CPT) (新)
850TXM :CWT
850TXV2 :Seasonic
TX850  :チンコニー(CPT) (新)
850TX  :CWT
750TXV2 :Seasonic
TXM750 :チンコニー(CPT)
650TXM :CWT
750TX  :CWT
TXM650 :CWT  (新)
650TXM :CWT
650TXV2 :Seasonic
TX650  :CWT  (新)
650TX  :Seasonic
550TXM :CWT
550TX  :CWT

550VX  :CWT
450VX  :Seasonic
682Socket774:2012/11/27(火) 21:51:54.39 ID:bGXfofxA
おめー、頭おかしいでしょ?
馬鹿さらして火病ってる江成信者の>>651-654そっくり

連騰コピペしたりと、まんまじゃん?>>681
683Socket774:2012/11/27(火) 21:53:16.36 ID:tTJxrh42
>>681
お前はスレの流れをな〜んも見ないんだなぁ
だから程度の低いコピペになる

お前、 ID:NljVZ0Xe=ID:Mr0GtyAQだろ?
684Socket774:2012/11/27(火) 22:09:49.61 ID:bGXfofxA
任せられないっていう妄想に走れるところが素晴らしく芳ばしいっす(^q^)アウアウアアー
CWTの1000Wとかただの廉価電源っす
性能も品質もいまいち
こんなことで鬼の首とったかのようにネガキャン始められるなんて
江成は信者の質まで粗悪品っすな
考え方も世間知らずのニート臭い
685Socket774:2012/11/28(水) 13:06:11.08 ID:Y0gwAsWW
江成叩きの頭のおかしさの真似してみただけっすWW
686Socket774:2012/11/28(水) 13:59:23.36 ID:H59lUT9h
後釣宣言乙
いきなり6連投してまでネガキャン始めるオマエ以上に頭のおかしい奴なんかココでは見たことない件
どう擁護しようもねーっつの

真似だと言い訳してるけど誰が見ても真似じゃなく立派なオリジナルですな 江成キチってコテ付けて良いレベル
687Socket774:2012/11/28(水) 15:04:36.49 ID:lwICLMfm
バカだから直球もらっても理解できないんだろう
688Socket774:2012/11/29(木) 01:22:52.45 ID:VEwc2Aas
Seasonicは製品が優れているだけではなく
代理店の迅速丁寧な対応も高ポイントなんだよな
689Socket774:2012/11/29(木) 02:05:32.44 ID:2XLllZ7u
ごめん、紫蘇の代理店てオウルテックのこと?
オウルの対応が良いかどうかは別にして、オウルの中間マージンのせしめ方は
PCパーツ業界でも悪名高いアスク以上に最悪のレベルだと思うんだが・・・
あと、仮に迅速丁寧が事実でも、紫蘇がメーカーとして保証している期間を
オウルは勝手に短縮して売ったりするよね

Seasonic製品が高い水準でまとまった素晴らしい工業製品であるということは
疑う余地がないと個人的には思ってるんだが、こと日本国内ではその良さを
代理店が台無しにしてるという風に解釈してる俺みたいな奴は実は少数派で
国内の紫蘇ユーザーは>>688みたいな考えなの?
690Socket774:2012/11/29(木) 02:13:43.64 ID:9ouJ8WEI
あれだけ中間マージンとってたらあのくらいのサポートして当然だとは思うが、
逆に故障品を新品交換するために上乗せしてるとも考えられるから割とどうでもいいかな

叩く気も持ち上げる気もボッタクリ価格で買う気もないが
691Socket774:2012/11/29(木) 03:09:22.99 ID:zNpXnsGZ
>>689
俺もそっちに近い

ただ国内の事情を完全に把握してるわけじゃないので、完全否定はしない
Seasonicとの契約内容がどんなものかも中の人間しかわからないしな
692Socket774:2012/11/29(木) 09:32:33.58 ID:EDnQtpjf
SS-860XPを買おうとおもうのですが、
コイルなきやらリップルノイズはどうですか?
693Socket774:2012/11/29(木) 09:53:48.45 ID:9Fcs8hLn
Rosewill Unveils the HERCULES 1600 W Power Supply | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176284/Rosewill-Unveils-the-HERCULES-1600-W-Power-Supply.html
694Socket774:2012/11/29(木) 14:12:37.68 ID:WaEme0W6
Seasonic製品CFDがもっと扱ってくれんかな。
クロシコはバルク版だけど製品版を適正価格で
695Socket774:2012/11/29(木) 14:21:24.15 ID:+7oLpmM1
>>692
うちの所は無いけど、コイル鳴きは構成で変わるものだからお前さんの所ではどうなるかしらね…。
リプルノイズはテンプレの複数レビューワーに低いレベルだと良い評価を受けてたから買ったんだが、うちはオシロないし他所の結果を複数集めて信用してる。

そういえば、860XPってヤフオクかどっかで定期的(不定期?)に、1円スタートで出品されてるよな
696竹島は日本領土:2012/11/29(木) 21:06:37.20 ID:5gO5cQ3P
697Socket774:2012/11/29(木) 21:12:38.07 ID:maFa6Udl
キースはノーブランドの電源ユニットを購入し後悔しているw
698Socket774:2012/11/29(木) 21:26:30.98 ID:ZZvvwq62
水かけても、オーブンで焼いても生きてるって…
意外とHDDって頑丈なんだなw
699Socket774:2012/11/30(金) 01:31:09.06 ID:iHgqyD6V
10年20年持つ電源を教えてください
700Socket774:2012/11/30(金) 01:53:43.71 ID:VJGunaE7
ニプロンでもかっとけ
701Socket774:2012/11/30(金) 01:55:32.44 ID:ciYYrcvW
直接メーカーに20年持つ電源作ってくださいって依頼しに行けばいいんじゃね?
702Socket774:2012/11/30(金) 01:59:15.83 ID:NVsaCNeT
至高の電源を探せ
人気ATX電源10製品を全方位からレビュー
http://www.dosv.jp/feature02/201212/
703Socket774:2012/11/30(金) 15:45:29.22 ID:xU89uLFl
実際に10年持った電源なんてミネベアの鯖用くらいしか知らん
1999年のが未だに動いてるけど効率は低いな、70%くらいしか出てない
704Socket774:2012/11/30(金) 16:09:03.59 ID:GStzmISy
705竹島は日本領土:2012/11/30(金) 22:55:25.01 ID:X/MXQJ/u
明日発売なので,おさらいの意味も含めて
Corsair AX860i 860 W
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX860i/
Corsair AX760i 760 W
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX760i/
Corsair AX Series 760 W
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX760/1.html
706Socket774:2012/12/01(土) 00:16:42.93 ID:M+vb45zI
Seasonicは低消費電力マザボに弱い前科があるから1000W以上を任せてくれないんだろうな
500W電源で1Wなら500分の1だが、1000W電源で1Wなら1000分の1だから不具合が起きやすい。
707Socket774:2012/12/01(土) 00:31:32.40 ID:a6tzPzKO
708Socket774:2012/12/01(土) 00:41:04.11 ID:VDnski2r
>>706
そういう意味不明な論理の妄想はもう止せってwww
マジキチすぐる
709Socket774:2012/12/01(土) 01:07:35.62 ID:lW5WFwBP
とりあえずピーク100Wくらいの構成で1kW電源使うのはもうやめたほうがいい
710Socket774:2012/12/01(土) 01:41:49.12 ID:eGUGGyJp
>>707
さすがオウルだぜ
Seasonic自身がメーカー7年保証を謳ってる製品も、オウルテックを経由するとなぜか5年しか保証されないw
死んでしまえw
711Socket774:2012/12/01(土) 01:43:46.38 ID:10F3qlJ9
現在のハイテク水準から考えれば
たかが電源ごときまともに作れないわけがない
家電品なんて10年20年普通に持つ
処理速度など進歩の速いパーツは
ほっといても買い替えてくれるが
電源は壊れないと買い替えない
だからメーカーが手を抜いて「タイマー」を設定しているとしか考えられない
「電源は消耗品(キリッ」というのはメーカーの都合で広められた言葉
自作マニアになって「電源は消耗品(キリッ」を普通だと考えだしたら終わり
本来怒り狂うべき
712Socket774:2012/12/01(土) 02:28:08.06 ID:lW5WFwBP
効率追求しすぎると長期間使える品質は追求できなくなるんだよ
GOLDとかPLATINUMに騙されすぎ
713Socket774:2012/12/01(土) 05:38:38.61 ID:2SP4Li3P
>>711
10年20年使える家電品て、日本製品の話だろ
PC電源を含めて、海外製品にそこまでの品質は期待できない
714Socket774:2012/12/01(土) 08:41:44.83 ID:WHv1Y5Cz
    _ _
   ( ゚∀゚ )  ニプロン以外意味ないよ
   し  J
   |   | 
   し ⌒J
715Socket774:2012/12/01(土) 08:52:39.90 ID:GGCebYdi
10年保つ電源を作るにはSilverあたりが限界らしい
716Socket774:2012/12/01(土) 09:28:57.26 ID:M+vb45zI
>>715
根拠は?
717Socket774:2012/12/01(土) 12:20:50.24 ID:RR5oFw2M
ニプロンに直接聞けよ
ニプロンは答えられることなら答えてくれる
718Socket774:2012/12/01(土) 14:18:58.21 ID:X502cJaz
(NIPRONの中の人にとって)自社で出来ないものは、粗悪品と決めつけて信じ込むのが楽だろうよ


どう見てもCorsairのFlextronicsの方が優れてる
719Socket774:2012/12/01(土) 14:26:26.78 ID:IIflPg55
ニプロンとか80+認証がないうんこじゃん
熱で窒息ケースだと死ぬだろ
720Socket774:2012/12/01(土) 14:33:25.36 ID:M+vb45zI
フレクストロニクス
FOXCONNに次いでEMS(製造代行)企業世界第2位である
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9
721Socket774:2012/12/01(土) 15:03:59.50 ID:2SP4Li3P
初期のコルセア電源とニプロン使ってるけど
どっちも悪くないよ
ニプロンに憎しみを持ってる人がいるみたいだけど何かあったの?
722Socket774:2012/12/01(土) 15:08:39.68 ID:IJHjYQ+7
ニプ1000Wが欲しくても買えない人の妬みじゃないの?
723Socket774:2012/12/01(土) 16:25:35.68 ID:a0zcApGz
>>722
そういう事にしたいのは分かるが3万円のフレクトロニクスが買えるのにNIPRONが買えないなんて思える頭が能天気杉・・・・・信者の頭湧いてんな
性能はいまいちだってレビューでも出てたのが認められない人?
今買うとして、あの性能なら、たとえ2万以下でも要らん。俺の場合は去年の9月の下旬にアママケで2.3万円ぐらいで買ったがな。>黒シコのハーネス付きのセット品。
7年の保証どころか、無償保証はたった3年。

なんで今頃もっといい電源なるのに、ゴミ買って満足しなきゃいけないのか、それが分からん。
724Socket774:2012/12/01(土) 17:09:02.66 ID:kN+QTY47
ナイスなCorsairの販売始まったけど、あの値段でも全コンデンサ日本製ってできないんだな…
レビューはそれこそ信じられない性能発揮してるから許せるけどね
725Socket774:2012/12/01(土) 17:41:39.24 ID:lW5WFwBP
販売直後の性能はすばらしいです、1〜2年後は知らないけど
っていうのが中華コンデンサ搭載電源だから、レビューが良くても過剰な期待は禁物
726Socket774:2012/12/01(土) 18:46:24.19 ID:t5Mh5gFb
エプロン信者がまたでてきたな
ウザイよ
エプロン
自作市場にはいらない子だな
727Socket774:2012/12/01(土) 19:36:05.07 ID:2SP4Li3P
この憎しみは何?
728Socket774:2012/12/01(土) 19:56:34.76 ID:a0zcApGz
>>724
日本製なのはNIPRONしかないだろ。他は皆日本メーカー製
860AXi に関していえば、すべて日本メーカー製じゃないのか?
729Socket774:2012/12/01(土) 20:01:22.46 ID:a0zcApGz
FPCAPは中国メーカーかと思われがちだけど
元々フジツー傘下で売却されたのちも100%NICHICON傘下に収まってるから実質日本メーカーと変わらない
730Socket774:2012/12/01(土) 21:59:36.24 ID:2SP4Li3P
これが実質日本メーカーのHP?
工場は清潔っぽくていい感じだけど・・・

http://www.fpcap.jp/
731724:2012/12/01(土) 22:23:51.02 ID:kN+QTY47
>>728
FPCAPならAsusでもよく見るし、729の言う通りだから気にならないんだ
techpowerup見る限りでは860iはCapXon使ってます

ttp://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX860i/images/in_top3.jpg
ttp://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX860i/images/in_12V_caps.jpg
732Socket774:2012/12/01(土) 23:24:47.82 ID:kX6IWeBC
FPCAPは元富士通だから別にいいよな
ただCapXonは台湾メーカーの中では良いメーカーの部類とかあるけど微妙
http://capacitor.web.fc2.com/c.html#capxon
733Socket774:2012/12/02(日) 00:07:29.84 ID:ZRF8ikNC
玄人志向 KRPW-SS350W/90+
http://ascii.jp/elem/000/000/748/748170/
734Socket774:2012/12/02(日) 00:07:37.96 ID:+SvZe4Fz
FPCAPもCapXonもノーサンキュー
735Socket774:2012/12/02(日) 00:57:01.67 ID:vQgXMoo2
ps2でGold以上でナイスな品質の良いストレート電源ある?
なければsilverでもよい。
736Socket774:2012/12/02(日) 00:59:09.02 ID:zP52axfe
元富士通の時代から国内メーカー品としてはあまり評判が良くなかったよねー
台湾コン騒動の時、富士通の膨らんだ写真もあちこちにアップされていた。
737Socket774:2012/12/02(日) 01:16:59.87 ID:/F0xzldT
富士通って固体コンだけじゃなかったんだ 知らなかったw
738Socket774:2012/12/02(日) 01:51:54.83 ID:jji0IAxV
>>731
おお本当だ
水色に見えたからほぼ日本ケミコンだと踏んでいたが、色濃いな。
なるほどね
739Socket774:2012/12/02(日) 02:08:26.66 ID:jji0IAxV
>>736
Fujitsuの膨らんだ画像って、そりゃ防爆弁のある個体コンの事だろ。
素人は良く間違える
740Socket774:2012/12/02(日) 03:04:13.59 ID:H5IucHHN
>>733
どうやらそれはスレチっぽいな
期待してたけど日本メーカー製の文字が入らなかったしダメそうだ
741Socket774:2012/12/02(日) 13:12:03.37 ID:OES7FRAO
>>707
相変わらずの超強気価格だな
価格.com - オウルテック、80PLUS PLATINUM取得のATX電源ユニット3機種
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=26720/
市場想定価格は、860Wモデル「SS-860XP2」が31,800円、760Wモデル「SS-760XP2」が28,800円、660Wモデル「SS-660XP2」が24,800円。
742Socket774:2012/12/02(日) 13:33:34.84 ID:rOzRAHhv
海外での市場想定価格は
SS-860XP2が220ドル、SS-760XP2が190ドル、SS-660XP2が160ドルだったんだけどなw
俺の知らない間に為替が激変していたでござる
743Socket774:2012/12/02(日) 13:57:02.64 ID:k70cKtip
激変まではしていないだ
78円が82円だから
744Socket774:2012/12/02(日) 14:25:58.10 ID:H5IucHHN
ボッタクリを皮肉ってるんだろ

まぁ出始めはそこまで安くないようだ
http://skinflint.co.uk/874980 ttp://3logic.ru/?A=5&C=289&VId=314
860XP2…155ポンド、760XP2…148ポンド/210ドル、660XP2…124ポンド/180ドル
745Socket774:2012/12/02(日) 14:40:03.65 ID:SqemS3o4
アスクやオウルのボリ率は激変して欲しいな
746Socket774:2012/12/02(日) 17:06:02.48 ID:7Yt79Egr
でも製品が売れてるから会社が存続してる
747Socket774:2012/12/02(日) 18:35:51.03 ID:xkaoFz15
輸入してオウルより安く売れば良いんじゃないの?
独占契約でもむすんでるの?
748Socket774:2012/12/02(日) 18:36:39.43 ID:gD8XaA3g
オウル、ボッタクリ過ぎて笑えるなw
corsair買うからどうでもいいけどね
749Socket774:2012/12/02(日) 18:46:10.43 ID:cS9USsg+
>>747
多分それだと思う

Seasonic電源という言葉は前面に出さずOEMとして売るしかなはず
750Socket774:2012/12/02(日) 18:52:15.37 ID:cS9USsg+
失礼、語弊あった >輸入してオウルより安く売れば

それはIdeaみたいにする事によって可能だけど、多分日本では正規代理店契約してるOWLTECHがあるので
サポート面で直接交渉が出来ないと思う
販売されていた国に一度送ってからしか無理になるはず。

Seasonicと直接交渉したきゃOEM契約で臨むか…
751Socket774:2012/12/03(月) 00:13:00.04 ID:j6WFbwr1
OEM供給してもらえば玄人志向みたいに売ることも出来るが
廉価カスタムされちゃうと困るよね
752Socket774:2012/12/03(月) 00:57:19.01 ID:o17aFY/Z
これにATXEPSは含まれないのかね

CFD、In WinおよびSeasonic製組み込み向け製品の新規取り扱い開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1108/10576
753Socket774:2012/12/03(月) 01:05:45.72 ID:d0/OVg2r
リテールにも拡大して欲しいな。
戯画とかCFDに変わったけどサポートはどうなんだろ。値段は売れてないのか安いけど。
754Socket774:2012/12/03(月) 01:24:39.50 ID:ic1ZA5pO
米尼でAX860i買えちゃうんだけど、やっぱこの場合7年保証はないよな?
755Socket774:2012/12/03(月) 01:27:26.65 ID:xrIDRS5T
>>753
HDDみたいに無地段ボール箱か裸で販売なら有り得るんじゃない?
東映辺りで扱ってくれそう
756Socket774:2012/12/03(月) 01:30:40.43 ID:FQe1y1SU
よくそのページを読んだ方がいい
757Socket774:2012/12/03(月) 14:13:56.79 ID:u+HNmu1B
>>754
転送住所取得して、そこから販売店、もしくはCorsair側に送るなら保証されるだろう。
日本ではLinksだから、そこを通さない製品は日本でのサポートは無いと思われ。


>>752>>755-756
イベント名 と CFD でググったら、大体の展示品が見えてきた。

http://www.cfd.co.jp/news/report/report_121114_16.html
ttp://www.cfd.co.jp/news/report/121114_16/photo_7.jpg
ttp://www.cfd.co.jp/news/report/121114_16/photo_8.jpg

■Seasonic Electronics Co., Ltd
1975年の設立以来、常に研究開発と高品質な電源装置に力を入れているメーカーです。
電源ユニット市場では初の80PLUS認定を受けたメーカーでもあり、高効率化による環境に配慮したデザインを優先しています。

当日はATX電源、TFX電源、1Uサーバー電源を展示いたしました。
多くのお客様にご興味を持っていただきました。展示した電源以外のモデルはカタログでご確認いただけます。

当日会場で配布した製品カタログはこちら↓
http://www.cfd.co.jp/embedded/catalog/seasonic_201211.pdf
758Socket774:2012/12/03(月) 14:31:33.38 ID:u+HNmu1B
PDF見たら、ちゃんと正規代理店契約したようだ。
というか、いつの間にかSeasonicの日本支社が出来てたw
 
 
【正規代理店】
シー・エフ・デー販売株式会社
 営業部 組込営業G

〒104-0033 東京都中央区荒川1-21-2 茅場町タワー16F
  TEL:03-3523-3370 (代)
  [email protected]
 
 
【Seasonic 日本支社】
〒155-0033 東京都世田谷区代田3-30-2 A室
 Tel:03-6805-4085
Fax :03-6805-4085
  [email protected]
  www.seasonic.com
759Socket774:2012/12/03(月) 16:59:44.58 ID:o17aFY/Z
法人向けページにカタログあるけど エンドユーザーは相手にしない雰囲気だな
http://www.cfd.co.jp/embedded/index.html
760Socket774:2012/12/03(月) 17:07:52.02 ID:d0/OVg2r
99とかの大手が仕入れてサポートなしのアウトレットで売れば?
761Socket774:2012/12/03(月) 22:36:48.37 ID:MiJYdSBT
エルミタにも記事ができていた

Seasonic、フルモジュラー仕様のPLATINUM認証電源ユニット「X Series KM3」シリーズなど6機種一挙登場
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1203/13033
762Socket774:2012/12/03(月) 23:09:27.46 ID:gF4WlWQw
代理店がマージン乗せて売るのは百歩譲って我慢できても
保証期間をメーカーがうたってるものよりも短くするのだけはどうにも我慢ならん
何でオウルは7年保証を5年保証に短縮して売るの?
過去にはリテール5年保証のファンレスゴールドSS-460FLを1年保証に書き換えて売ってたよね?
オウルって何なの?
763Socket774:2012/12/03(月) 23:19:47.28 ID:ahnRiaTr
>>762
国内正規代理店
764Socket774:2012/12/03(月) 23:22:42.74 ID:ahnRiaTr
>>762
日本支社も出来たことだし、本家側に陳情出したら?

 
【Seasonic 日本支社】
〒155-0033 東京都世田谷区代田3-30-2 A室
 Tel:03-6805-4085
Fax :03-6805-4085
  [email protected]
  www.seasonic.com
765Socket774:2012/12/03(月) 23:23:36.84 ID:pbjfJK/M
価格はともかく保証は日本が高温多湿だからじゃないの?
766Socket774:2012/12/03(月) 23:36:21.63 ID:6SbRb/7r
修理保証と新品交換保証の違いだったりする?
それとも紫蘇も新品交換?
767Socket774:2012/12/03(月) 23:41:12.23 ID:ahnRiaTr
>>765
香港とか中国南(沿岸)部、台湾、米国だとフロリダ周辺に謝っとこうか…w
欧州でも高温多湿なところはあると思うし
南米・東南アジアも
768Socket774:2012/12/03(月) 23:47:18.50 ID:ahnRiaTr
>>766
そういう見方もできなくはないと思うけど、CorsairでもSilverstoneでも明確に新品交換は謳ってないけど
新品交換なはず

時々修理対応で時間がかかったってのも聞いたことあるけど、まともに修理対応したら、どんなに早くても3週間コースになるでしょ?
客は不満で逃げてくよ。だから迅速に対応するなら新品交換。
でも、明確に新品交換を謳っていないい他社の場合、修理完了品が溜まってきたら迅速にリファビッシュ品を送り付けることはあると思う。
769Socket774:2012/12/04(火) 01:11:45.61 ID:kH/7updK
ナイスな(ハズの)AX860iを買ったら、コルセアリンク2で『AX760i』と認識されるorz

リンクスに問い合わせてみる
770Socket774:2012/12/04(火) 10:33:15.68 ID:22WQdeDu
>>762
5年保証より7年保証のほうが損するからだろうな。
中間マージンをがつがつかせいで、アフターケアの出費は渋る。
経営者と社員給料いいんだろうなあ。
771Socket774:2012/12/04(火) 11:18:41.76 ID:nNR2TTKg
7年でも5年でもそんなに長く使わないから保証期間はどうでも良いんだけど
口銭取りすぎだろ
772Socket774:2012/12/04(火) 12:24:32.46 ID:6F1XYCGI
>>762
価格の割に中身スッカスカな気がするんだけど大丈夫なんかなー?
773Socket774:2012/12/04(火) 13:42:33.19 ID:xtWh3cdd
>>772
銅線以外の部品数は、他社製と変わんねーよ。配線除けばむしろちょっと多いくらい
少なく見える原因は、ヒートシンクを裏面にとってたり(MOSFETも裏側に)、内部配線が少なめなのと、側面に回路を設けている、という3点から成る


ガチで少ないのはFSP。
774Socket774:2012/12/04(火) 16:17:26.30 ID:9NVBp3zO
「日本メーカー製コンデンサ採用」というのは、「日本に本社がある企業が発売しているコンデンサを採用」という意味であって、コンデンサそのものは日本製ではないよね?
イーサネットハブの世界では、この表記をしているハブで実際にコンデンサが日本製なのは、プラネックスの1モデルの留まり、残りは全部海外製なのだとか。
775774:2012/12/04(火) 16:18:13.20 ID:9NVBp3zO
訂正

×プラネックスの1モデルの留まり、残りは全部海外製なのだとか。
○プラネックスの1モデルに留まり、残りは全部海外製なのだとか
776Socket774:2012/12/04(火) 16:27:35.88 ID:Hth7VqkK
>>774
そのまんまの意味だろ。なんで文字通り受け止めないんだ。
たまに日本メーカー製を日本製と書くアホブランドもあるがな。

ほとんどのケミコン関連企業は海外に工場を持ってる
もちろん生産ラインで分けてるから、このメーカーの個体コンだけはすべて日本製とかはあるにせよ
777Socket774:2012/12/04(火) 17:33:22.68 ID:6iCrfD/r
ぼったくりの5年保証は転売と同じで仕入から販売までの期間を差し引いてるんじゃないか?
日本の会社は保証期間短いしサポート最低なところあるしな。
778Socket774:2012/12/04(火) 18:15:04.64 ID:gg2WaQcm
>>777
売れ残りでもない限りシリアル番号的に2年前の電源が店頭に並ぶことは普通ない
普通はその年か、前年で1年以内

それに5年保証を1年に縮めるのは説明つかない
779Socket774:2012/12/04(火) 18:48:56.46 ID:wwjs9pY0
>>768
コルセアの電源送ったら中古で帰ってきたよ、表面に傷あるしケーブルにホコリ付着してるし最悪だった
二度と買わん
780Socket774:2012/12/04(火) 19:04:15.61 ID:cUwORVL9
SilverStoneはよくわからないけどenhanceが多いんじゃなかったっけ?紫蘇電源あったっけか?
Corsairは今までの経験上ほぼ修理品が帰ってくる
(ホコリとかはある程度綺麗になってる状態だったけどシールが剥がれかけてたりする)
が、稀に修理品じゃなく新品で返ってくることもある(修理品で同じ物がなかったのかどうかは知らん)
あと送った物と返ってきた物が違う時が1度あった
新品交換保証ってわけじゃないし修理品が返ってくるのは分かるんだが
違う種返ってくるとかはもうなしにしてくれ
781Socket774:2012/12/04(火) 19:14:21.45 ID:3oH9i6L9
ぼったくりの保証が短いのは仕入れを安くするためだよ!
不良交換用の在庫も余ほどのことがない限り減らせるからな。
782Socket774:2012/12/04(火) 19:22:59.94 ID:wwjs9pY0
>>779
すまん補足レス、買って1ヶ月そこらの真新しい電源を送ったらいかにも古いの帰ってきたから最悪って話
1年以上使ってたら別に不満に思わなかったと思う
783Socket774:2012/12/04(火) 20:25:27.02 ID:CUTpJyIX
コルセアとか箱詰めメーカーのものは基本買わない
あとボッタテックは氏ね
784Socket774:2012/12/05(水) 00:18:12.39 ID:DHNSlHPb
650HXを修理に出したがHX650の新品で帰ってきた
そのかわり3週間待たされたけどね
これからもコルセアを使い続ける
785Socket774:2012/12/05(水) 00:52:59.97 ID:r9H96G6/
>>784
出世魚みたいだな

俺は2009年末秋ごろだったかな? 箱凹み、色褪せた倉庫のゴミのような投げ売りSS-550HT \3,980 (保証3年)を買い、
いざ使おうとすると、内部までおかしくなってて(うっすら衝撃痕アリ)、スイッチが入らず。

初期不良で持っていったら、もうとっくに550HTが終息してて、交換品はM12のSS-500HMに。
500HMも安定稼働はしてたんだけど、増設で560TiのSLIやったら、不安定になることがあって、店持っていったら560KMになった。

3980円の550HTが500HMに交換され、2年半使ってやや不安定な感じで相談したら、M12Dを相談され、大きすぎると言ったら、560KMになった。
もう交換は保証切れだが、テスターでの実電圧測定の安定感は500HMの比ではない。
786Socket774:2012/12/05(水) 00:55:55.56 ID:r9H96G6/
いや使ったのは1年半だから、550HTの購入は2010年っぽいわ
787Socket774:2012/12/05(水) 00:57:31.12 ID:lVkjHX95
550HT→560KM

スゲーw
788Socket774:2012/12/05(水) 01:03:13.38 ID:r9H96G6/
保証を信じて買ったものだから。

550HTは2009年ごろまでは何処かしら在庫あったはずだから、3年保証だし、560KMに代わった人も意外といるかと思う。
550HTは、2005〜2006年当時の電源としてはそれなりには良かったけど、全然品質なってなかったし、ある程度故障出てるかと
789Socket774:2012/12/05(水) 01:20:19.39 ID:4fbSfzXY
やはりSeasonicの正規代理店経由が安心できるよねー
迅速丁寧な対応だし、万一故障しても新品と交換してくれという
790Socket774:2012/12/05(水) 02:02:17.96 ID:VVwAujOh
その代わり発売初期はサポート料金上乗せされた価格になり
ところどころで保証期間短縮されたモデルも混じってくるので買うときは注意が必要だな

普通に値段を含めて比較検討の対象にすればいいと思う
791Socket774:2012/12/05(水) 07:39:24.79 ID:01M7y2Zm
てs
792Socket774:2012/12/05(水) 12:46:49.83 ID:Hrv10A/I
SS-550HTって評判悪いのかー
俺んちのは問題なく絶賛稼働中なんだがな
793Socket774:2012/12/05(水) 14:33:10.41 ID:keDE5TcU
>>792
ここはナイススレです
ナイス民の品質感覚は年々緩やかに上昇傾向にある
7年前の電源なんか眼中になくて当然
794竹島は日本領土:2012/12/06(木) 00:48:30.98 ID:LLFmgE9r
795Socket774:2012/12/06(木) 01:53:57.27 ID:jhMKsCt7
Total Score  0.4
796Socket774:2012/12/06(木) 04:51:25.61 ID:EOP9Da/h
>>794
今すぐ投げ捨てろワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


パッケージみたときすげえって思ったのは内緒だ\(^o^)/
797Socket774:2012/12/06(木) 14:11:55.69 ID:LPf/jjqa
どこのコンデンサだ、これ?
798Socket774:2012/12/06(木) 18:40:34.65 ID:Bhq661FV
>>797
Canicon割と昔からある
799Socket774:2012/12/06(木) 22:59:40.60 ID:/k3RmWRs
カニ=慶安のゴミ電源
800Socket774:2012/12/06(木) 23:18:24.99 ID:v1KuRaqF
If you have one of these, shut your system down and throw it away.
801Socket774:2012/12/07(金) 11:44:34.59 ID:UgLN8Gum
The Deadly:

hot spot on the secondary creates a fire hazard
improper grounding to the case

ハハッ、ワロス
802Socket774:2012/12/07(金) 19:11:09.43 ID:45BFhgfO
RealtekチップのNICにカニコンが載ってた
記念に勝ったが今はどこにあるんだろう
803Socket774:2012/12/07(金) 21:32:15.83 ID:/kyJIpA5
↑なに言ってんだこいつ?
804Socket774:2012/12/07(金) 22:44:03.96 ID:ao18sblQ
>>803
何言ってんだお前?
805Socket774:2012/12/07(金) 23:46:36.70 ID:iOXqq1hR
>>803
何言ってんだお前?
806Socket774:2012/12/08(土) 00:54:41.94 ID:ejzPKeC8
なに言ったか覚えてない許してください(>_<)
807Socket774:2012/12/08(土) 01:13:59.08 ID:j9ZNMnOP
じゃあ、代わりに俺を許してくれ
808Socket774:2012/12/08(土) 03:11:38.61 ID:RTLzqHQ9
809Socket774:2012/12/08(土) 04:35:00.07 ID:j9ZNMnOP
>>808
こいつら、バカなん?
なんで安定性の測定や電源の設計にまで口出しといて、個々の電源の総評の点数は、電源の本質的な評価、質、内容と一致しないなんて笑えるw
欠点多いのに総評ではそれらに触れず褒めて高得点だったり、長所には総評で触れずに低得点だったりしてるな。

こいつら木の赴くままに数字付けて、締めの言葉で、一番広告料を布施った会社の製品を褒めちぎるんだろ?

データ取っても内部開いても、良いように自己解釈で良いなら内部開く意味も測定する意味も無いじゃん。
流石すぎるぜ。珍プレスは広告料、ステマの狗だな
810Socket774:2012/12/08(土) 10:54:07.67 ID:KVsD8Ord
> 一番広告料を布施った会社の製品を褒めちぎるんだろ?

なにをいまさら
811Socket774:2012/12/08(土) 12:43:10.09 ID:LI7w0BtZ
自分の気に入らない記事はすべてステマ
812Socket774:2012/12/08(土) 13:11:55.27 ID:j9ZNMnOP
>>811
馬鹿??気に入る入らないにかかわらず全てステマだろ?分かってんのか?営利団体相手にそういう事言うかよ

俺が非難してるのは、己のやっていることがある一面では客観性があるようにしながらその客観性を得点づけで圧倒的に否定し、
己でやってることさえ採用しないテキトーすぎる総評・コメントがアンバランスすぎると言ってるんだよ
総評で褒めたり貶したりすりゃ、途中経過なんてどうでもいい事になってるところをステマの狗と嘲ったんだけど。

この統一性のない感じがバカだと。ステマしたい電源があるならその電源の欠点には触れなきゃいいのに触れたうえで得点づけには無視したり
それよりいい電源あるのに触れた上でコメントや得点づけには考慮に入れないところがバカ。
中途半端。
813Socket774:2012/12/08(土) 13:44:18.33 ID:pb4eLGjw
PC雑誌がまともなジャーナリズムができなくなってるのは残念だな。
発行部数が減って広告の側面が強くなってきた。最後はオーディオ雑誌のようにすべてのページが広告になるのだろうか。
814Socket774:2012/12/08(土) 14:07:22.69 ID:tFz/5Z9O
雑誌は今も昔も広告だよ
広告載らない様になったら廃刊
815Socket774:2012/12/08(土) 15:02:17.55 ID:xigAvgCc
TeapoとCapxonしか使ってないクソ電源がSS-560KMより高評価になっててワロタw
816Socket774:2012/12/08(土) 15:09:59.05 ID:6F7nGOg4
これをステマというなら、出版社にいい点付けさせてる電源メーカーに直接言えばいいのにねw
817Socket774:2012/12/08(土) 15:12:11.50 ID:gn2gu87V
マジか?そんなことあるわけn  本当だった
ちょっとやり過ぎだろww

昔からドスVレビューはSeasonic嫌いな節あるけど。あと、江成大好きだよね!!絶対はずさない
818Socket774:2012/12/08(土) 15:13:18.06 ID:e4nYnQRA
>>816
良く読めよ。なんて書いてある?
819Socket774:2012/12/08(土) 15:18:40.53 ID:6F7nGOg4
俺の好きな電源バカにしやっがって悔しいって書いてあるなw
820Socket774:2012/12/08(土) 15:24:39.62 ID:N/6RFKds
点数が
パーフォーマンス: X点  品質: Y点 値段: Z点
みたいに分かれてりゃ基準の透明性も増すが、
ただ点数だけで畳みかけようと強引さが際立ってる

あいつら2chとか見ないのかな?それとも見ながら
静観?自己弁護でレスしてたら面白いのに
821Socket774:2012/12/08(土) 15:26:16.96 ID:N/6RFKds
>>819
ステマじゃなくてステマのイヌって言ってるぞ
まあ、オマエの書いたように思いたいんだろうが
822Socket774:2012/12/08(土) 15:30:04.86 ID:4PXX4OFu
SS-560KMに6点と7点付けてる2人の寸評は概ね正しいな
性能の良さは間違いないんだが、今の時代にGoldでこの値段は無い
まあそれ差し引いても点数低すぎだわな
この2人はクロシコ白金に高得点付けてるから、採点基準はコスパ重視なんだろ
どこにも「このレビューは電源の絶対性能のみを点数化しています」とは書いてないもんな
823Socket774:2012/12/08(土) 15:30:53.13 ID:s3RRlPI1
ID:6F7nGOg4は、藤山哲人 長畑利博 加藤勝明 の誰か。
824Socket774:2012/12/08(土) 15:31:36.05 ID:6F7nGOg4
イヌだけ叩いて本体は叩けない根性なしwwwww
825Socket774:2012/12/08(土) 15:33:00.99 ID:9kZjmoB0
>>822
オウルがぼってるのは事実だが、ここは値段を重視してモノを考える人のスレじゃないと思う

以下行け

1万円以上2万円以内の良質電源を探す #16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334239394/
826Socket774:2012/12/08(土) 15:34:32.27 ID:9kZjmoB0
>>823
多分、ホルホルしてるEnermax信者 ID:6F7nGOg4
827Socket774:2012/12/08(土) 15:36:29.23 ID:s/QHN3Vq
>>808の中でレビューされてる電源の中にこのスレで扱うべき対象が1個も入ってないんだが
お前らはいつまでスレチを続ける気ですか?
828Socket774:2012/12/08(土) 15:37:45.91 ID:9kZjmoB0
>>827
分かったからその対象を全部上げろよ
829Socket774:2012/12/08(土) 15:51:54.67 ID:rKa2gXaY
SS-560KMはギリでナイスだったはずだけど、すでに2年前の電源だからなぁw
830Socket774:2012/12/08(土) 16:04:03.36 ID:LI7w0BtZ
>>812
結局自分の評価軸が絶対で、それに合わないレビューはクソって言ってるだけだろw
このスレなら高級で信頼性高い電源が評価高いのは当たり前だけど、
世間の人間が全員その基準で電源を買ってるわけじゃない
831Socket774:2012/12/08(土) 16:06:59.51 ID:kqJFZTLu
気違い隔離スレだから当然
832Socket774:2012/12/08(土) 18:37:37.45 ID:yJ/4io0w
>>829
それは560KMのクォリティーを超える電源がゴロゴロ出てきて初めて言えるのではないのか?
EMIシールドやらなにやらしょぼい廉価のモノばかりじゃん
500W帯で選べるものも無いのにそのセリフはどうかと思う
SSDなどが出てきたせいで、3.3Vや5Vの重要性もあるのに、
100Wに削って効率しか意識してない製品もあるし?

12Vのみに絞った電源ってそういう事にすりゃテストも負荷レギュ
レーションが変わって見かけ上の効率上がりやすいから楽ではあるが、なぁ?
833Socket774:2012/12/08(土) 21:03:23.84 ID:aLSlpfYU
一番高評価だったのはクロシコの88+で次が92+
834Socket774:2012/12/09(日) 02:49:17.53 ID:VQyXfXCQ
>>833
お前の脳内で?
835Socket774:2012/12/09(日) 04:38:17.05 ID:2vJvK9JF
>>815
高い部品を使っていても設計が糞で出力が不安定だったら全てが台無し。
部品代が高いので価格も高くなったが性能は糞なんて電源はいらねーだろ?
836Socket774:2012/12/09(日) 08:38:34.59 ID:aUALzwLF
CapXonを使っている電源はそれだけで“ナイスな電源”条件を満たさない。
837Socket774:2012/12/09(日) 12:11:45.35 ID:l8tTfhMw
最近は店頭販売時だけナイスな電源が増えてきたからなぁ
838Socket774:2012/12/09(日) 13:42:59.20 ID:L/FzCoMn
オール国産コンデやエポキシ基盤使ってても、以前再起動病でスレを賑わせたシーソニック。
電源品質はコンデ産地や基盤の材質だけで決まるのではない。
839Socket774:2012/12/09(日) 14:13:24.86 ID:AM+OaoBo
紫蘇の起動トラブルはPW_OK信号を無視してフライングで起動しようとする
M/B側の問題だったはずだが
840Socket774:2012/12/09(日) 14:30:57.85 ID:tTbcPfhB
台湾マザボメーカはデルタ電源でテストしてるらしいね
1990年代の噂だが
841Socket774:2012/12/09(日) 15:04:26.39 ID:JWmPGQT4
>>838
MB側に問題あるものを電源側のせいにするアンチって幸せすぎる

基板も正しく変換しなかったりコンデと変な略したり
ガラスエポキシ基板をただのエポキシと略したり、いい加減なやつだな>>651-656>>676>>679>>681

すぐ騙される"情報薄者ユーザー"だろwwww 英語もまともに読めないww
842Socket774:2012/12/09(日) 22:24:18.96 ID:aUALzwLF
俺の記憶では、低負荷時用のダミーロード(セメント抵抗)を紫蘇が省略したために起きていた問題だったと思うが
843Socket774:2012/12/09(日) 22:40:40.84 ID:7xvUxK55
紫蘇で問題なかったら電源をMB側に持って行って何とかしろゴルァしたところまで知ってるぞ
844Socket774:2012/12/09(日) 23:33:30.46 ID:aUALzwLF
あともう1件、紫蘇がかなり早い時期に-5V出力を省略して起動しない問題が起きていたような気もする
845Socket774:2012/12/10(月) 00:10:44.61 ID:VGyXVjXi
海亀の時期?もう無くても動くのがほとんどだろ?
いつの時代だそりゃ
846Socket774:2012/12/10(月) 00:38:56.40 ID:2kpmS7AY
昔、PC-9821Anの電源だったかな、下駄を使ってCPU交換すると、
3.3Vラインが低負荷になって電源を壊す人がいた。
(下駄が想定外の使い方だから、NECに非はないけど)

個人的には、Seasonicは「昔は好きだった」。
CPから言えばお得だったし、静かだった。
その後、EtasisやDeltaやZIPPY使ってたけど、
今は(ゲームしないのでグラボいらん状況ゆえ)TDKラムダの350Wにしてる。

なんとか認証というのは、室温が何度の場合の効率なのか、とか、
もうちっと環境とかをきちんと書いて欲しい。
847Socket774:2012/12/10(月) 00:48:41.81 ID:kT6TF+ci
>>846
今の構成の写真UP宜しくお願いします。
848Socket774:2012/12/10(月) 00:54:40.65 ID:kT6TF+ci
TDKラムダのその電源って今の瞬時に電力が居るようなシステムには向かないだろ
本当に使ってるのか?マジで気になる>>846 ラムダ構成の現役機写真上げてくれ

古いサブ機以下にはアリだと思う。
けど効率の測定条件の細かいところの重箱の隅つつく前にやる事あるだろ
それにホットボックスに入れたって劇的に効率が落ちたりする電源なんてそうそう無い
849Socket774:2012/12/10(月) 01:00:42.76 ID:UbW6A+CC
>>846
λの350Wはデンセイ時代からあったヤツじゃね?
>UNA350PN
今のi7とかの構成には無茶じゃね?
仕様そのものが劣化品で耐久性しか期待できない
850Socket774:2012/12/10(月) 01:40:27.88 ID:2kpmS7AY
なんで熱くなってるのか分からんね。

よく写真をアップしろと言う人がいるけどさ、
なんでそんなに必死なのか分からん。
デジカメ持ってないんだよね。携帯も古いし、保存用の余った領域ももうないし。
わざわざここでアップするためにSDカード買うつもりもない。
自分が持っているものを他人が持っている、と思わない方が良い。

プロセッサで省電力のものを使う分には、充分なんすよ。
今は、Athlon X2と785G、PT2×2の構成。
そろそろQ77とCore i3に変えようかと思っているところ。

このスレは、Part2くらいから見ているし、数回スレを立てたことあるけど、
最近、妙にSeasonicを持ち上げる書き込みが多いのは何故なのか。
ちょっと不思議なんだよね。
851Socket774:2012/12/10(月) 01:43:54.17 ID:la8CHqSZ
>>850
お前が必死だからじゃね?長文まで書いて力説するより
持ってるなら上げればいいじゃない
852Socket774:2012/12/10(月) 01:46:08.26 ID:+uaMLuCU
100文は一見に如かず てな (今俺ウマいこと言ったよ母さん
853Socket774:2012/12/10(月) 01:58:14.80 ID:2kpmS7AY
>>851
じゃ、上げない。以上!
854Socket774:2012/12/10(月) 01:58:46.71 ID:Ne5qEZ4X
言い訳臭いっすよ↓

 よく写真をアップしろと言う人がいるけどさ、
 なんでそんなに必死なのか分からん。
 デジカメ持ってないんだよね。携帯も古いし、保存用の余った領域ももうないし。

まーあれだ、電源に限らずネガキャンする人はすぐに写真を上げない、上げられない法則発動だ
デジカメもってない携帯カメラも使えないw

まーーそれよりも何よりも、俺古参だけど、みたいな空気だしても顔パスにもなんない。だから何?ってなる
古参風吹かせて良い電源が見つかるならいいけど言動がなんとなーく一致しない電源は信用できない。
胡散臭い、というのが適切かな
855Socket774:2012/12/10(月) 01:59:28.36 ID:Ne5qEZ4X
ほら出たよ、結局上げないという
856Socket774:2012/12/10(月) 02:12:22.40 ID:2kpmS7AY
>>854
デジカメなくても生活できるが、電源は信頼性の高いものを使うだけのことさ。
857Socket774:2012/12/10(月) 02:16:57.95 ID:Ne5qEZ4X
うんそれが胡散臭い
お前の言ってる言動と照らし合わせて何となーく胡散臭い
嘘のにおいがプンプンする
普通の人なら、誰が見ても ID:2kpmS7AY には違和感があると思うと思うよ
858Socket774:2012/12/10(月) 02:19:50.89 ID:2kpmS7AY
じゃ、嘘で良いよ。相手にするのがめんどくさい。
859Socket774:2012/12/10(月) 02:31:33.02 ID:BXqWDxQZ
どうでもいいから、批判より品質のいい電源名だせよ
860Socket774:2012/12/10(月) 02:36:25.45 ID:JuZ1jOEU
enermaxなら型番問わず品質が最上級
861Socket774:2012/12/10(月) 02:37:27.05 ID:Ne5qEZ4X
嘘 で いいってなんだそりゃ 嘘じゃないけど……みたいな空気出してるが なんだかなー

認証にケチつけたかと思えばTDKラムダ使ってると言ってきたり
頼んでないのに突然古参風吹かせたり、デジカメは無い、さらに携帯は容量一杯だから写真は出来ないとか
デジカメには買わないけど電源には信頼性が高いものを、とか偉そうなこと宣まう
なんやかんやと理由付けて自分の使ってる信頼性の高い物を証明しない

何処となく嘘の香りがプンプンする
嘘でいいよ、じゃなく『嘘でした』の間違いでしょ
全部が嘘とは言わんがところどころに嘘が散りばめられてる感じが何とも全体の嘘くささに繋がって何とも言い難い
お前の汗でも舐めてみようかID:BXqWDxQZ

>>859
TDKラムダ
862Socket774:2012/12/10(月) 02:52:48.80 ID:2kpmS7AY
じゃ、嘘でした。これでいいかい。

ID:Ne5qEZ4Xは、なんでそんなに粘着するのか分からない。
Seasonicを別に悪いとも言ってないつもり。
最近よくこのスレで出るようになったのね、何故かな、と書いただけ。
そう粘着すると、逆にSeasonicのイメージが悪くなると思うんだが?
863Socket774:2012/12/10(月) 02:54:41.81 ID:kqKsGABJ
Seasonicはぼったくりすぎ
品質以前の問題
ゴミ
864Socket774:2012/12/10(月) 03:01:15.71 ID:Ne5qEZ4X
>>862
Seasonicどうのこうのの話じゃないんだけど?
Seasonicがどうのこうのという話一言でも出したか?勝手に話作るなよ
おまえがSeasonicをナガキャンしようが、俺は一言でも口出したか?勘違いするなよ妄想古参野郎
粘着して貶めたい下心が見え隠れしてるぞ、だからそうやってSeasonicの粘着だと信じたいんだろ?

嘘つくだけじゃ飽き足らず妄想すんなよ。俺がしたのは、お前の話の嘘くささだけ。
そして>>863がどうネガキャン使用が知った事か。
関係無いしどんどんするがいいさ。
865Socket774:2012/12/10(月) 03:17:45.32 ID:2kpmS7AY
>>864
そう思うならそれで良いけど。
貴殿が嘘臭さを指弾しても、2ちゃんねるだもんなぁ。嘘を嘘と……という有名な台詞があるし。
866Socket774:2012/12/10(月) 03:25:03.26 ID:Ne5qEZ4X
だから何?そういってもお前の嘘くささは微塵も薄まらないぞ
自分が粘着してるのを他人に着せんなよ
867Socket774:2012/12/10(月) 03:27:12.43 ID:kqKsGABJ
どうでもいいこと必死すぎだろ
相手しなきゃいいんだよ
どうせ気違いなんだから
868Socket774:2012/12/10(月) 03:35:06.95 ID:2kpmS7AY
いちいち反応しなきゃいいのに。ま、私もだけどね。
869Socket774:2012/12/10(月) 03:41:27.22 ID:QnzXSW7V
お前らお奨めの600〜650Wの電源ってなんだ?
そろそろ電源買替の時期だから教えてくろ

650AXかSS-660KMにしようかと思ってんだけどもっといいのある?
870Socket774:2012/12/10(月) 04:24:51.70 ID:xPMCrWwy
871Socket774:2012/12/10(月) 04:30:39.22 ID:hMv0m8/x
>>869
AX650にするくらいならAX750だろ
ケーブルの数もAX750の方が多いし
今なら AX750 14,980円だぞ
872Socket774:2012/12/10(月) 04:39:09.91 ID:QnzXSW7V
>>870

ナイスな電源をね…

>>871
実際650でも十分過ぎる程足りてるからさ
でもケーブルの数多いなら750か〜
873Socket774:2012/12/10(月) 04:39:46.77 ID:JuZ1jOEU
SS-660KMは定格660Wだぞ?条件に上げた600〜650Wから外れてるが大丈夫か?
まあそれは置いといて、SS-660KMは悪くは無いけど既に2年前の電源だからね
後継のSS-650KM3が出たから、現行のSS-660KMが終息扱いになって処分売りで安くゲットできそうとか
そういうコスト的な思惑が優先してるチョイスならいいんじゃないかな?
そうでなければこのスレ的な紫蘇の最優先候補はSS-660XP2一択なんだが、それだと600〜650Wっていう条件から外れるからな
厳密に600〜650Wの範囲を遵守した上で紫蘇製品から候補上げるならSS-650KM3しかないと思うが?
874Socket774:2012/12/10(月) 04:45:37.74 ID:Dk49Ew79
ちょっと神経質すぎるとおもうw
875Socket774:2012/12/10(月) 04:50:37.44 ID:Ne5qEZ4X
Enermax買っとけよ
876Socket774:2012/12/10(月) 05:03:33.34 ID:hMv0m8/x
>>872
AX650よりもAX750の方が安いぞ
877Socket774:2012/12/10(月) 05:10:30.35 ID:QnzXSW7V
SS-650KM3にSS-660XP2か
新しいの出てたのか 知らんかったわw

>>876
価格のアドバンテージも無いのね650さん…
878Socket774:2012/12/10(月) 07:32:21.20 ID:Yw9rvdX/
Corsair AX760 はEnesol固体コン山盛り
iシリーズ見ても、固体なら台湾製でOKとCorcairは判断したんだろうか?
879Socket774:2012/12/10(月) 07:41:21.46 ID:nXUF1HAZ
>>878
固体コンデンサーは膨張爆発せんからなw
どこでもいいだろw
880Socket774:2012/12/10(月) 08:08:39.06 ID:Yw9rvdX/
なるほど
あとEnesolは台湾じゃなくって韓国でしたね、失礼しました
881Socket774:2012/12/10(月) 09:54:33.95 ID:2H8CHLlP
SEasonicの正規ルート品はサポートもしっかりしてるから安心なんだよねー
普通、コイル鳴きぐらいじゃ仕様もしくはちょい相性が悪いだけで
製品自体には問題ないと突っぱねるトコが殆どなんだけど
紫蘇の代理店はとても迅速丁寧に対応してくれる
882Socket774:2012/12/10(月) 13:44:58.71 ID:zmwq+Z2Q
膨張爆発はしないが壊れることはあるし、壊れやすい粗悪品が混じってる事だってある
製造メーカー関係なく固体コンとして同一視してると痛い目にあうぞ・・・
883Socket774:2012/12/10(月) 13:51:31.97 ID:c4NIpt41
ID:rKa2gXaY=ID:JuZ1jOEU
江成信者は常に紫蘇のネガキャンばっかりやんww

紫蘇がネガキャンされるときは必ずと言っていいほどEnermax推しがある 

829 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/08(土) 15:51:54.67 ID:rKa2gXaY
SS-560KMはギリでナイスだったはずだけど、すでに2年前の電源だからなぁw

860 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 02:36:25.45 ID:JuZ1jOEU [1/2]
enermaxなら型番問わず品質が最上級

873 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 04:39:46.77 ID:JuZ1jOEU [2/2]
SS-660KMは定格660Wだぞ?条件に上げた600〜650Wから外れてるが大丈夫か?
まあそれは置いといて、SS-660KMは悪くは無いけど既に2年前の電源だからね
884Socket774:2012/12/10(月) 14:17:37.26 ID:GpNJtmBz
どの辺がネガキャンなんだかさっぱりわからんw
「ナイス」で「悪くない」って表現がネガキャンに見えるならもうそれは狂信者っていう名の病気だよw
885Socket774:2012/12/10(月) 14:27:16.64 ID:qVURb/RZ
産廃製造メーカーのエナと違って、seasonicは作るものはいい製品なのに
>>883みたいな入れ込む信者と代理店のオウルのせいで台無しだよな
ちょいちょい>>881みたいな露骨なの沸くし┐(´д`)┌ヤレヤレ
886Socket774:2012/12/10(月) 14:37:21.16 ID:BCv76Nnu
どっちもウザいわ
紫蘇と恵那のVSスレでも作ってそっち行けよksg
887Socket774:2012/12/10(月) 14:55:37.50 ID:VOXB7TCA
SS-520FLまだぁ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
888Socket774:2012/12/10(月) 15:27:59.05 ID:slmTEPw7
>>882
同一視って違うでしょ。意味ずれてる
889Socket774:2012/12/10(月) 15:59:11.83 ID:QC+tB0XA
このスレは妙にSeasonicを持ち上げ、妙にEnermaxをこき下ろすよね
890Socket774:2012/12/10(月) 16:04:46.24 ID:slmTEPw7
>>889
>>860とか>>875とか見えててそんなこと言うのか
891Socket774:2012/12/10(月) 17:05:55.89 ID:zmwq+Z2Q
>>888
>879にレスしてたんだがずれてるかね?
892Socket774:2012/12/10(月) 17:23:30.81 ID:bN9jAqq7
俺はコルセア一筋
893Socket774:2012/12/10(月) 17:39:42.62 ID:slmTEPw7
>>891
んな微妙な言い方でアンカも打たないで普通分かるはずないよ
レス番離れたら全体の流れのレスになる。ズレてる以前に論外
894Socket774:2012/12/10(月) 17:41:45.16 ID:slmTEPw7
しかも、>>889は主語を、このスレは〜 で始めてるので>>891は苦しい
895Socket774:2012/12/10(月) 17:44:54.54 ID:slmTEPw7
わり、アンカ見間違えた

>>891
同一視の使い方が違う
896Socket774:2012/12/11(火) 01:17:05.03 ID:OeHV4sDC
恵那の電源ってコストダウンした外れがあるから不人気とか?
897Socket774:2012/12/11(火) 01:19:56.34 ID:RT5qPMlq
単に値段なりのコストを掛けていない種類が多いからだと思う
ちゃんとした高級モデルも他メーカーに比べるとボッタクリなのが多いし
898Socket774:2012/12/11(火) 05:23:57.31 ID:Lqv64NGX
俺が自作を始めた頃は紫蘇って廉価な静音電源メーカーってイメージだったな
実際、手に取った感じも妙に軽いし金がなけりゃ仕方なく選ぶような電源だった
80PLUSモジュラーのSS-xxxHMあたりから価格が上昇してきたけど
相変わらず部品少なめで軽いし一年も経たないうちに故障したとか
マザーの相性問題で上手く起動しない等のカキコをよく目にしたな

その都度、よく売れてるから云々のフォローが入るわけだが・・・
899Socket774:2012/12/11(火) 07:22:39.68 ID:C3GjxF69
こういう人って、10年前にintelがNetBurstでダメダメだったからって言う理由で
2012年の今i7を全否定して使ってないとかなんだろうか?
自作で過去のメーカー評価にとらわれて今目の前にある旬な素材を使えないって
つまんないし不自由だろうなぁw
900Socket774:2012/12/11(火) 07:28:35.36 ID:CpGjh0+Y
ただ昔語りして「俺は知っている」的な悦に入りたいんだろ
ほっといてやれよw
901Socket774:2012/12/11(火) 08:26:04.33 ID:S0zpVbeJ
>>897
ボッタクリでは紫蘇も恵那も同じじゃないか、
902Socket774:2012/12/11(火) 10:26:44.70 ID:CAxc48Sv
コンデンサの銘柄だけで比べると紫蘇だが
設計は恵那の方が優れているのか
故障知らずで長持ちするじゃん
903Socket774:2012/12/11(火) 13:43:07.93 ID:CK6HluPe
設計というか蓄積されたノウハウならDELTAなような
あんな安物コンデンサ使っているのに、爆音以外妙に悪評立たないし
904Socket774:2012/12/11(火) 14:19:40.72 ID:dgAgimdh
>>902
両社製品100台ずつでも保有してるならお前の言葉にも重みがあるんだが
それだけじゃ恵那信者&紫蘇アンチじゃないか
905Socket774:2012/12/11(火) 14:40:30.59 ID:RT5qPMlq
江成・・・代理店ボッタクリモデル→3年間修理保証とか
紫蘇・・・代理店ボッタクリモデル→5年間新品交換保証とか
ボッタクリをサポート面で還元してるなら納得も出来るがなぁ

紫蘇も例外の1年保証短縮モデル(SS-4x0FL)とかは叩かれてる
時々出てくるシュトロハイムみたいなのだけは困るが
906Socket774:2012/12/11(火) 18:08:40.55 ID:0HzkvJhY
画像の流れフイタ
対価でも出せば良かったんじゃないのw
907竹島は日本領土:2012/12/11(火) 18:34:44.99 ID:ZRnBq6XI
ニプロン
822W電源「みなもっとさん HPCSA-1000P」約6千円引きキャンペーン
https://www.nipron.co.jp/
908Socket774:2012/12/11(火) 19:15:24.69 ID:cdWKVeBM
>37622円

馬鹿じゃねえの
909Socket774:2012/12/11(火) 19:19:32.24 ID:XzzrIv6g
>>907
いいな
910Socket774:2012/12/11(火) 19:23:40.89 ID:cSKI+7dR
>>907
どうせなら値段をちゃんと書けよ

HPCSA-1000P
\37,622(6,000円引き後の価格)
911Socket774:2012/12/11(火) 20:25:31.76 ID:D3svfdj1
デルタは極めて古いメーカーだし糞コン採用といえど
クソコンと真性ジャンクの区別ぐらい付くだろう

優良コンは表記以上の容量をほこってるからな
で糞コンが噴くのは、表記に比べて小容量で儲けようという浅ましい根性からで
そこをふまえて適当なやつを採用して仕入れ価格を叩けば問題ない

日本コン採用でもコスト抑えてるため他より容量の小さいのを採用して静音ファンなら
やはり噴くかもしれない
912Socket774:2012/12/12(水) 04:24:54.32 ID:ooe2rZ9D
>>905
紫蘇の最近のモデルについてる5年間新品交換保証も
実は元々のメーカー保証期間7年の物を代理店側が2年短縮してるんだけどね
紫蘇ユーザーは代理店のオウルに対しもっと怒っていいと思うよ

一応、オウルによってワランティ期間短縮されてるモデルあげとく
●メーカー7年保証→オウル5年保証
SS-1000XP SS-860XP SS-660XP2 SS-760XP2 SS-860XP2
SS-650KM3 SS-750KM3 SS-850KM3
●メーカー5年保証→オウル3年保証
SS-750EM SS-850EM
●メーカー5年保証→オウル1年保証
SS-400FL SS-460FL
913Socket774:2012/12/12(水) 07:06:03.35 ID:REDi90IT
SS-1000XP使ってるけどオウルは糞だって知っとる
高いし保証は勝手に短くするしクズのやることだよね
914Socket774:2012/12/12(水) 09:55:12.61 ID:63Hd4NJX
日本の正規代理店は新品交換保証なんだよねー
保証期間が少々長くても他人が使った汚い修理上がり品と交換されたら使いたくない
第一、いくら保証期間が長くても壊れたら意味が無いし、
7年も同じ電源を使い続けるとか普通はしないし無意味じゃないかな
壊れないと謳う国産のあのニプロンでさえ保証期間は3年なんだよねー
915Socket774:2012/12/12(水) 10:06:12.74 ID:i1ckAs1p
右から左に流すお仕事だから修理できないので新品交換ですw
916Socket774:2012/12/12(水) 14:40:42.52 ID:PP6Bnn8J
>>912
メーカー5年保証→オウル1年保証はひどいな。
シーソニックがオウルテックに文句言わないのか?
シーソニックもオウルテックも両方頭悪いな。
長期保証があるメーカーよりブランド価値が落ちてる。
917Socket774:2012/12/12(水) 14:52:25.43 ID:/1ECc3U9
保証期間短縮+ボッタクリは酷いな
どっちか片方にしておけとは思う
918Socket774:2012/12/12(水) 14:54:56.15 ID:55FtE6cr
ひょえ〜、電子レンジみたいな電源が増えたなぁ。
いくら効率が良いとはいえ……。
919Socket774:2012/12/12(水) 15:19:06.17 ID:2y5rD535
920Socket774:2012/12/12(水) 19:05:22.67 ID:pYqiPwLf
.          _  _
         .( ゚∀゚  )-、  ニプロン以外意味ないよ
   ___ ,(mソ)ヽ   i ___
   \ I  ./ / ヽ ヽ l  r /
     \/(_,ノ ̄ ヽ、_ノ \/
     /\i|i|i|i|i|iii|ii|i|i|ii|i|i|/\
   / Y \____/ e :\
    ̄ ̄ ̄ ̄\. H ./ ̄ ̄ ̄ ̄
            \/
921Socket774:2012/12/12(水) 19:48:54.35 ID:i1ckAs1p
日本は代理店とか派遣会社とかの中間業者がピンハネするから高くなる上に
ちゃんと仕事しないし生産性が悪いんだよな。
922Socket774:2012/12/13(木) 07:41:31.99 ID:B60zp32A
クロシコが正規代理店になったからマシになるだろ
923Socket774:2012/12/13(木) 10:09:49.86 ID:KgLV6jr5
シーソニックが日本に進出して、オウルテック代理店契約を解消し、
本来の保証期限で販売し、ボッタクリ価格が是正されれば、評価はぐっと高まる。
オウルテックは糞企業。
924Socket774:2012/12/13(木) 10:36:02.56 ID:ljtxeCpg
>>923
その分、サポートが凄く良いので多少の多目の上乗せくらい目をつぶれる
そのくらいユーザーを大切にしてる代理店
925Socket774:2012/12/13(木) 11:11:29.80 ID:f0JrnU3F
自作パーツは家電と違い不親切で、規格もいい加減な部分が多く、
製品のチェックもろくにしてないから
相性問題や初期不良等でユーザー泣かせなことが多い
その点迅速丁寧な対応をしてくれる代理店だと安心できるよね

安いとこは理由があって、連絡が取れない、返事が来ない、素人対応で話が通じないだし
926Socket774:2012/12/13(木) 16:33:27.51 ID:z5w4Hj3v
オウルテックのステマが臭いですね
927Socket774:2012/12/13(木) 16:52:42.63 ID:iBX432tX
個人的な経験からすると、オウルテックのサポートが良かったためしがないんだがな
8年ぐらい前にモバイルラックの接点不良でサポートとのやり取りしたときはホントに嫌な思いしたし
ノート用の薄型光学ドライブ不良の際は送ったブツを紛失して1か月以上放置されたからなぁ
928Socket774:2012/12/13(木) 17:06:49.29 ID:jHiPjnzz
Seasonicも日本に会社作ったんだから、Gシリーズぐらい扱っちゃえばいいんだよ
XPやKMの高級品はオウル扱いのままでも仕方ないから
929Socket774:2012/12/13(木) 18:37:43.32 ID:H7z7oZYy
ここまでのオウルテック

ボッタクリ
保証短縮
サポート劣悪
930Socket774:2012/12/13(木) 19:03:32.12 ID:llATJlxn
ちょっと前に過去ログで話がでていたのですが、私も600W級のナイスな品質の良い電源を探してます

KRPW-G2-650W/90+
SST-ST65F-G
HX650 CP-9020030-JP

この辺りで悩んでいるのですが、どれがおススメでしょうか?
931Socket774:2012/12/13(木) 19:12:33.67 ID:7pPppGMw
一番上だけは無いが、予算別スレ行けば?
932Socket774:2012/12/13(木) 19:41:07.82 ID:j8v0scrr
>>930
予算は?
933Socket774:2012/12/13(木) 19:56:34.15 ID:hPgpfmHR
Owltechの代理店契約っていつまで続くの?
Seasonic本体にリーズナブルな価格で買えるように抗議しようぜ!
934Socket774:2012/12/13(木) 20:47:46.74 ID:llATJlxn
>>931-932
おおよそ予算は1万円前後(MAX13,000円)です
SST-ST65F-GとHX650の差は約1,000円程度なんですがそれに見合う品質の差があるんでしょうか?
935Socket774:2012/12/13(木) 22:07:14.16 ID:jHiPjnzz
>>934
電源下置きのケース使っててネット見るのが主なら、ST65F-Gが安心だと思う(ファンはスリーブだけど)
HXはそのぐらいの用途だとおそらくFAN止まりっぱなしだからエアフロー的には上置きより不安で、さらに
よりによって二次側に出所不明の固体コンを一部使用してるから

問題はナイスな電源スレから外れてるんじゃないかってことかなw
936Socket774:2012/12/13(木) 23:18:32.61 ID:j8v0scrr
上に同じ
937Socket774:2012/12/13(木) 23:47:38.57 ID:ljtxeCpg
>>933
嫌なら個人輸入すればいいだろ
アホかお前は
938Socket774:2012/12/13(木) 23:52:37.41 ID:llATJlxn
>>935
ありがとうございます
これで安心してST65F-Gをポチることができます
スレチすみませんでした
939Socket774:2012/12/14(金) 01:48:05.66 ID:9UNUc51F
>>937
そこまでしたくないけど
ましな代理店から買いたいユーザーです
940Socket774:2012/12/14(金) 03:08:40.67 ID:LMN9knHm
>>938
それ安定性良くないけどな。
941Socket774:2012/12/14(金) 03:16:28.85 ID:LMN9knHm
>>938
ほれ見ろよ 

ST65F-G
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=316

超超糞電源 コンデンサばかりで選ぶ、アホ ID:jHiPjnzz に従うからこうなる
紙基板に糞性能

しかも >二次側に出所不明の固体コンを一部使用してる

とHXを敬遠させてるけど、
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/SilverstoneST65FG/DSCF7266.JPG

ST65F-Gは、糞性能でスッカスカで、しかも、二次側に出所不明の固体コンを一部使用してる。
完全に騙されてる。完全に地雷だろ
942Socket774:2012/12/14(金) 05:17:27.36 ID:ci1yEp/1
読めば出所くらい分かると思うけど、部品品質同じレベルやな

>Secondary filtering is done with Rubycon, Nippon Chemi-Con, and Enesol.


ttp://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/CorsairHX850Gold/DSCF5919.JPG

同世代のHX850もEnesol

どっちもこのスレで扱うには微妙かと
943Socket774:2012/12/14(金) 05:42:39.66 ID:fku1Smuo
http://www.links.co.jp/item/hx650/

HX650はSeasonicで基本的にはどこのレビューでもド安定メーカーだろうが
944Socket774:2012/12/14(金) 05:50:24.99 ID:fku1Smuo
945ID:jHiPjnzz:2012/12/14(金) 06:53:57.32 ID:feoYXMob
>>941
Corsairを貶めるつもり意図はまったくないんで、そのことはあやまります

自分はエアフロー無しで下置きっていうのが危ないと考えているので、あえて
HXの12V出力の高安定性よりST65F-Gのオーソドックスな方を勧めたわけです
ファンの稼働域で常用するならCorcairをお勧めとも書いておくべきでした

出所不明の固体コンっていうのは942さんが載せてくれた画像の青いヤツがまさにそれで、
この位置は一番風の当たりずらい位置です
せめてこれがなければなぁと新HXには思うんですよね
946Socket774:2012/12/14(金) 14:34:34.46 ID:cHMBc59q
>>945
>出所不明の固体コンっていうのは942さんが載せてくれた画像の青いヤツがまさにそれで、

HX650のSeasonic電源の話なのに、
CWTの電源の画像出してきて、何を言ってるんだ?言い訳にしてももうちょっとマシなの思いつかなかったのか?
>>942もキチガイかよ
947Socket774:2012/12/14(金) 14:46:45.18 ID:cHMBc59q
>>945
>946に追加して
jonnyguruがPerformanceを10点中7点に設定するなんて相当だぞ
それより低いのは出力の出せない産廃だってりする

それよりも何も、紙基板で見るからにダメ電源で。
片方はHybridで何年も売り続けている電源メーカーだしファンレス電源も無難なのが続いている
65F-GのEnhanceはファンレスデザインでもやらかしたメーカー、温度が高くなりすぎる電源筐体でファンで冷やさないと落ちる糞設計だった
948Socket774:2012/12/14(金) 16:17:17.43 ID:wzKuQBYC
Antec EARTHWATTS EA650 GREEN 650W
これの評判はどんな物でしょうか?
悪くないのであればタケオネで組むつもりです。
お願いします。
949Socket774:2012/12/14(金) 16:30:58.17 ID:e+CrxQRJ
>>948
板違いスレ違い
950Socket774:2012/12/14(金) 17:00:30.63 ID:3k0eMsys
>>948
まー普通 激安電源よりはマシ
951Socket774:2012/12/14(金) 18:04:03.24 ID:ci1yEp/1
ほんとだ HX850 CWTだったわ・・・すまん
HX650腑分けはLinksのEnesol満載画像以外まだあがってないのか
ttp://www.links.co.jp/item/hx650/
952Socket774:2012/12/14(金) 18:21:44.52 ID:zKVCQ4dr
>>951
内部は雑然としてるけど、性能よければOK
953Socket774:2012/12/14(金) 19:27:19.25 ID:2YYZyvr+
750AXが室温15度以下位からスリープ復活に失敗する。。orz
954Socket774:2012/12/14(金) 23:58:56.20 ID:I2cJ2ddG
AX860i、起動時ファンが高速回転するのな、どっかのグラボみたいに
AX850に比べて負荷や温度に対してファンの稼働が敏感な気がする
955Socket774:2012/12/15(土) 00:25:11.74 ID:B3muE6PY
>>946-947
なんか粘着ぶりがキモいし、ギスギスした書き込みしかできないの?
ちょっと前のデンセイラムダ(おっと今はTDKラムダだっけ)のレスを見ている感じ。
同じ臭いがぷんぷんする。

人には間違いがつきものだろうし、指摘するにしても言葉を選ぶのが大人の対応では?
956Socket774:2012/12/15(土) 00:26:50.97 ID:+rqQdkX1
KM3は25日発売か
もうちょっと待ってみよう
957Socket774:2012/12/15(土) 00:42:29.16 ID:u2boPZsN
>>955
どうした2chは初めてか
力抜けよ
958Socket774:2012/12/15(土) 01:13:29.50 ID:B3muE6PY
>>957
古い方だと思うけど。今ノロにかかって力を抜くと下痢がやばいので、力は抜けにゃい
959Socket774:2012/12/15(土) 03:37:37.55 ID:B3muE6PY
そういや、パソコンのATX等の電源で固体コンデンサを必要とするパーツってあるの?
固体コンのメリットは、
・長寿命 ・低ESR(リップルを小さくする・温度上昇率が小さい)
とまあ、日本ケミコンの資料にも書いている。
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf
だけど、自作PCのここのユーザは、交換頻度も多いのでは?
リップルについても、マザーやその他パーツもある程度のリップルを考慮して設計していると思う。

(かつて、容量値の精度が±10〜20%もある通常の電解コンデンサでまかなえたのだし)
個人ユースで使うには過剰品質な気もするのだが……。
960Socket774:2012/12/15(土) 06:35:44.68 ID:JrkRQ6Uv
>>959
わざわざ自分で手間かけて糞電源ぶちこむバカどこにいんだよw
過剰品質気にするやつはメーカー製のPCでも買え。
961Socket774:2012/12/15(土) 08:30:28.99 ID:c8F8Ei4P
普通の電源スレで言うなら分からんでもないが
ここのスレタイ読んで理解した上での発言とは思えないねw
962Socket774:2012/12/15(土) 09:21:28.17 ID:ctx1KgdZ
>>959
固体コンは大幅に価格が下落したから
大容量のやつ以外は液体を使う必要がなくなったのさ
固体コンを従来の液体コンに変えてもコストは大して変わらないなら固体でいいだろ?
963Socket774:2012/12/15(土) 09:27:36.69 ID:1I1+8o2b
XP2もKM3も固体コンデンサが韓国製に堕ちてるのな
嫌な予感
964Socket774:2012/12/15(土) 09:49:59.41 ID:+ewmlwOG
結局、何買えばいいんだよ
965Socket774:2012/12/15(土) 09:58:19.35 ID:1I1+8o2b
>>964
好きなの買えよw
とりあえず初物は様子見したほうがいいかもな
日ケミからenesolはランク下がりすぎ
966Socket774:2012/12/15(土) 10:08:48.38 ID:+ewmlwOG
850HXがもう無理だから850AXか…
967Socket774:2012/12/15(土) 10:35:46.88 ID:35NC6XPV
>>964
ALL日本メーカー製コンデンサの電源
968Socket774:2012/12/15(土) 15:39:23.77 ID:iT709dla
なんか、SeasonicがEnesol使い出したみたいに確定したみたいに話してる人>>963-965
それは確かにそうではあるんだけどだがここで今一つ考えてみてくれ

Seasonic本家がOST使ってた時、つまりM12+やS12+からずっと、日本のOWLTECHモデルは
日本メーカーのコンデンサ採用とうたっており、その言葉通り海外メーカーのコンデンサは許してはない。
その事実も踏まえ話しているのかい?
969Socket774:2012/12/15(土) 16:16:30.03 ID:iT709dla
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-XP2/SS-XP2_bn3.jpg
ここには日本メーカー製105℃固体コンデンサ採用
としっかり書いてある。

いまのところ、海外モデルには日本ケミコンなどの日本メーカーの固体コンデンサがまるで無いので
確実にロット分けて生産しないと、こういう文句はかけない。
ttp://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile/24488-seasonic-p660.html?tmpl=component&print=1&layout=default&page=

・・・・・その代わり、高いお布施払ってね^^

てことじゃないの?w

>>912にその辺を加味すると

●メーカー7年保証 → オウル5年保証(ただし、コンデンサは日本メーカー採用の国内モデルに変更)
SS-1000XP SS-860XP SS-660XP2 SS-760XP2 SS-860XP2
SS-650KM3 SS-750KM3 SS-850KM3

●メーカー5年保証→オウル3年保証
SS-750EM SS-850EM

●メーカー5年保証 → オウル3年保証(ただし、コンデンサは日本メーカー採用の国内モデルに変更)
SS-500HM SS-600HM SS-700HM SS-550HT SS-650HT

●メーカー5年保証→オウル1年保証
SS-400FL SS-460FL
970Socket774:2012/12/15(土) 16:45:05.05 ID:8dHS3p3m
>>968
事実誤認があるようなので

・S12+/M12の頃からSeasonic本家が既に日本メーカー製コンデンサを採用していた
S12
ttp://www.extremeoverclocking.com/reviews/cases/Seasonic_S12_500W_5.html
ttp://www.silentpcreview.com/article247-page3.html
M12
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=3

・SS-xxxHB(SuperCycloneシリーズ)はOST満載
ttp://www.silentpcreview.com/article226-page2.html

・日本でSuperCycloneとして売り出されたS12(SS-500/600HT)にはOSTが混じっていた

・「日本メーカー製105℃固体コンデンサ採用」と書いてあっても、「100%日本メーカー製105℃固体コンデンサ採用」と書いてない
 →他社で1個でも日本メーカー製固体コンデンサ使ってた場合によくやる手なので、全部かどうかは中身見ないと分からない
971Socket774:2012/12/15(土) 17:19:13.74 ID:kNXOycXh
馬鹿の一つ覚えみたいに国産コンデンサー連呼してるけど、
国産で最も低品質なものと、海外産で最も高品質のものを比較して、海外産のほうが
良かったらどうするの?
972Socket774:2012/12/15(土) 17:24:37.66 ID:1zL+A9iO
teapoだろうがパナだろうが駄目なモノは駄目
973Socket774:2012/12/15(土) 17:29:34.99 ID:JyCJoI+C
>>969
その写真の矢印の先が液コンだった時点でがっかり
974Socket774:2012/12/15(土) 17:44:27.79 ID:+CqD2yzA
もともとコンデンサーを作る技術は日本の独壇場
他国のは全て日本のパクリ

日本首相はコンデンサのセールスマンとフランスに言われたくらいで
975Socket774:2012/12/15(土) 19:28:06.87 ID:iT709dla
>>970
そんなこと言うだろうと思ったよ
事実に誤認があるようで
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=3

海外メーカーは全部日本メーカーとは言及されてなかった。
確実に105℃品でも無かったしな。

ちなみにこれは、日立AICの85℃品
http://www.jonnyguru.com/modules/NDReviews/images/M12-700/IMG_1214.jpg

OSTも入ってる。
http://www.iamxtreme.net/andre/LSI/80plus/M12/S34.jpg
976Socket774:2012/12/15(土) 19:29:58.45 ID:iT709dla
>>973
コンデンサの特性や設計上、全部固体コンデンサにすることは望ましくないことだってある。
977Socket774:2012/12/15(土) 19:33:42.37 ID:JyCJoI+C
>>976
いや固体だって言ってるのに指してる先が液コンとか最低だろ
978Socket774:2012/12/15(土) 19:36:13.55 ID:iT709dla
>>977
完全な死角に入ってるんだからしょうがないだろ
真上からとっても写真には映らないんだから
979Socket774:2012/12/15(土) 19:48:42.82 ID:iT709dla
>>977
本当に入ってないのなら流石に問題だけど。
写真の位置が10mmほどズレてますが?という写真の撮り方の問題の指摘ならOWLTECHに指摘すればいいと思う。
完全に見えないし2次側付近を挿せば問題はないと思うが。
http://www.hardwareluxx.de/images/stories/galleries/reviews/seasonic_p-660/sea19.jpg

基板挿してもそこにはないし、位置がズレてても、部品の詳しい解説なんで目くじら立てんでもいいだろう。

しかもこの設計の場合固体コン採用するべきところで本当に液体コンデンサ使ってしまったらヒートシンクに干渉するから無理がある。
その近くに固体コンデンサがあることは間違いはない。問題はそれが日本メーカーであるかどうかだけ。

もし日本メーカーじゃなかったら詐欺(w
980Socket774:2012/12/15(土) 20:04:07.25 ID:JyCJoI+C
>>979
この写真だと明らかに韓国コンだなぁ
981Socket774:2012/12/15(土) 20:13:23.56 ID:6glnfUSW
結局、紫蘇も日本製以外のコンデンサ採用したのか?
他にオール日本製コンデンサの電源はどこよ
982Socket774:2012/12/15(土) 20:17:00.97 ID:iT709dla
>>980-981
うん勿論だけど国内モデルではないから
983Socket774:2012/12/15(土) 22:39:47.49 ID:vUHM9QgW
お外の世界では価格競争の波が激しいんだと思うな
コスト下げる分、性能にあまり影響しないところからコスト削減しないと儲けが少なくなる・生き残れない

でも日本は日本メーカーコンデンサにこだわって買う人も多くて
しかも価格も高値安定なのでコスト削減しなくても戦えると踏み切ってるのじゃないか?
値下げしろー値下げしろーなんていう圧力が強いとこういう事になるのかねw
984Socket774:2012/12/15(土) 23:49:21.90 ID:Us1D9E/o
 A. チョンデンサ採用でも保証7年の低価格海外版
 B. 日ケミにする代わりに保証5年の高価格国内代理店版

さあ選ぶのはどっち?

 C. オール日ケミで保証7年の普通価格国内代理店版

なんて夢のような製品はありません。
985Socket774:2012/12/16(日) 00:01:10.05 ID:8dHS3p3m
D、別製品


>>975
よく見たらOwltechのM12/S12サイトでも全部日本メーカー製とは言及してないのに全日本製ってことか?

気になったので先月退役させたOwl扱いのSS-700HMを腑分けしてこよう
4年目だし予備電源の掃除がてら今から封印シール破ってくるわ
986Socket774:2012/12/16(日) 00:22:42.46 ID:1JzdnPsE
>>985
俺が電話して訊いたとき、OWLTECHサポートの M○さん が言うには
一応、全部日本メーカーだということで 日本メーカーコンデンサ採用と記載している、と聞いた。2006〜2007年ごろの話だったかな?

海外品で85℃品やOSTが混じっていることについても訊いてみたが、日本代理店製品は、完全に別注品で
日本メーカー以外が混ざるはずはないとかそういう内容のことを言っていた。
ただし国内の並行輸入品は除く。
987Socket774:2012/12/16(日) 01:12:04.16 ID:ODOwvksX
これで海外と同仕様だったら呆れるな
988Socket774:2012/12/16(日) 01:14:20.08 ID:l9hYMKeT
>>980
完全にEnesolだね
二次側の平滑まわりからDC-DC変換部までの固体コンは全部か

>>986
でも実際オウル販売の国内モデルにもOST入ってたしなぁ
989Socket774:2012/12/16(日) 01:20:57.60 ID:aY1/lo2I
>>988
写真UP
ウソイクナイ
990Socket774:2012/12/16(日) 01:28:20.00 ID:QEk/Rm5J
初めて電源買うんですが、660KMか650KM3みなさんならどっち買います?
650KMが発売されるのまで待つのが吉ですか?
991Socket774:2012/12/16(日) 02:05:27.82 ID:wY3gLieM
>>986
SS-700HMあけてきた
ttp://u7.getuploader.com/dengensure/download/105/SS700HM_001.jpg
>975の一番下のOSTだった部分も日ケミ KZHになってたわ
ttp://u7.getuploader.com/dengensure/download/106/SS700HM_003.jpg
もっともここはファン電源の平滑用なのであまり重要ではないが、
日ケミじゃなかったのは小容量のRubyconだけ、1次はKMQで105℃品
Owltech版がしっかりマイナーチェンジされてたのは分かったよ

>>988
それS12初代のSS-500HT/600HTのほうじゃね?
昔電源スレで薦められて500HTも買ってたけど、そっちはOST満載だったよ
992Socket774:2012/12/16(日) 02:10:28.38 ID:aY1/lo2I
>>991

ちょっとスレ立て行ってくる
993Socket774:2012/12/16(日) 02:20:22.77 ID:aY1/lo2I
ふうなんか立てられた

ナイスな品質の良い電源 Part63
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355591578/
994Socket774:2012/12/16(日) 03:00:46.94 ID:IuVmxImy
>>993
乙であります
995Socket774:2012/12/16(日) 10:17:26.45 ID:MQwVPBfE
>>993
おつ
996Socket774:2012/12/17(月) 01:56:20.09 ID:Bjc1MgPS
うめ
997Socket774:2012/12/17(月) 02:06:31.06 ID:PmMIJV7+
まつ
998Socket774:2012/12/17(月) 02:18:41.80 ID:Y8HtdEdI
おつ
999Socket774:2012/12/17(月) 02:30:35.47 ID:egmdmiyx
わーい999
1000Socket774:2012/12/17(月) 02:37:24.85 ID:2cqbqVVS
うめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/