WesternDigital製HDD友の会 Vol.159

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP
ttp://www.wdc.com/
製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608?=jp

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.158
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344498061/

関連スレ
WD Raptor専用スレ 32回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305867119/
HDD買い換え大作戦 Part134
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320548891/
HDD RMA保証情報 Part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343487947/
HDDの価格変動に右往左往するスレッド52プラッタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343745274/
【AFT】2TBの壁問題その2【EFI】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273290294/

■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/other/2579-001028.pdf
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
ttp://products.wdc.com/library/matrix/JPN/2178-771112.pdf
・モデル一覧
ttp://www.wdc.com/en/products/catalog/#jump2
・旧モデル一覧
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
2Socket774:2012/09/03(月) 12:45:08.27 ID:Ec8pyn4T
●750GBプラッタ (・印は現行製品)
・WD30EZRX-00MMMB0 (750GBプラッタ×4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT物理サイズ通知 2011/4月発売)
 WD30EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知 2010/10月)
・WD30EURS-63R8UY0 (4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT通知 AV型 2011/5月)
 WD25EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知)

●667GBプラッタ
・WD20EARX-00PASB0 (667GB×3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可 2011/5月)
 WD20EARS-00MVWB0 (3枚 5000rpm 64MB 3Gbps AFT非通知 ジャンパ設定可能 2010/5月) /-00J99B0[海外流通667GBプラッタ]
・WD15EARX-00PASB0 (3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)

●500GB プラッタ
 WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (500GB×4枚 5400rpm 64MB AFT非通知 ジャンパ設定可能 2009/12月) /-00J2GB0[2010/5月以降のタイ製造海外流通]
 WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (4枚 5000rpm 32MB 非AFT 2009/3月)
 WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1 (3枚 5000rpm 64MB AFT非通知)
 WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm 32MB 非AFT)
 WD15EADS-00R6B0 (外周4枚 5400rpm 32MB 非AFT)
 WD10EARS-00Y5B1 (2枚 5400rpm 64MB AFT非通知)
 WD10EADS-00M2B0 (2枚 5400rpm 32MB 非AFT)

・WD2002FAEX-007BA0 (Black 4枚 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/12月)
 WD2001FASS-00U0B0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2009/9月)
・WD2003FYYS 2TB (RE4 4枚 7200rpm 64MB 3Gbps 非AFT)
・WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/2月)
 WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2008/6月)
・WD10EALX-009BA0 (Blue 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2010/11月)
 WD10EALS-00Z8A0 (Blue 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2010/2月)
・WD5002AALX (Black 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2011/1月)
・WD5000AAKX-001CA0 (Blue 7200rpm 16MB 6Gbps 非AFT 2010/10月)

 WD10EADS-00L5B1 (334GB×3枚 5400rpm 32MB 2008/9月)
 WD10EACS-00D6B0 (3枚 5400rpm 16MB 2008/5月)
末尾に-Rが付く製品は、シネックス扱いの正規品
3Socket774:2012/09/03(月) 12:46:21.21 ID:Ec8pyn4T
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3.exe 1.05」という"自己責任度"が強いDOSツールでヘッドの退避設定(の時間)を変更できる
該当HDDをシステム用に使用していてカクつく現象が気になるとき、その他基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDサポートはwdidle3.exeの配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(つまり、あくまで使用は自己責任で、ということ)
設定変更するHDDのみを接続し、BIOS設定で接続をIDEモードに設定、USBメモリかFDDからブートし実行する事
(例えばXP環境でFDDの場合、FDDを起動用にフォーマット(起動ディスクのチェックいれて作成)、FDDにwdidle3.exeを上書き、FDDからブート)
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
wdidle3_1_05.zip
ttp://download.wdc.com/sata/wdidle3_1_05.zip

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
4Socket774:2012/09/03(月) 12:47:54.81 ID:Ec8pyn4T
■RMA保証
RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
CFD申請
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・2年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証1年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        申請によりRMA可能だが最近の物は代理店による保証は無し。
・マスタードシード RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ ショップ保証1ヶ月、それ以降は代理店保証による。CFDが中心、稀にグリーンハウス
・ツクモ    シネックス又はSeek中心(URLでJANコードによる確認可能) 代理店保証又は店舗1年間保証
        初期不良期間1ヶ月 ttp://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
・JAN検索
ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
5Socket774:2012/09/03(月) 12:48:30.31 ID:Ec8pyn4T
■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることによって
速度低下しないように対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目になる)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもパーティションコピーツールによっては復元時にアライメントがズレることもある(この際には要WD Align Utility実行)
 ただしWD版TrueImageの最新版(ver.14010)はAFT対応済み。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
6Socket774:2012/09/03(月) 12:49:04.05 ID:Ec8pyn4T
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間以上

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
2,000,000MB(2TB)÷92MB/s(SATAU接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.24
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
7Socket774:2012/09/03(月) 12:49:59.40 ID:Ec8pyn4T
■SMARTの検査項目一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常
8Socket774:2012/09/03(月) 12:50:52.33 ID:Ec8pyn4T
■HDDの故障と診断
WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
Windows版(v1.24)
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip
DOS版(v5.19)
ttp://download.wdc.com/dlg/DLGDiagv519.zip

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング
・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
9Socket774:2012/09/03(月) 12:51:32.65 ID:Ec8pyn4T
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
10Socket774:2012/09/03(月) 12:52:19.58 ID:Ec8pyn4T
■チェック項目
【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】

───────────────────────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)

AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)

・WD Align実行後
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)
11Socket774:2012/09/03(月) 13:11:42.19 ID:a4QDGebO
>>1
12Socket774:2012/09/03(月) 13:57:54.42 ID:/GbEtFvr
1GBのテンプレ乗らなかったな
13Socket774:2012/09/03(月) 14:09:22.37 ID:YW6Y1sHJ
>>1
このテンプレは俺様がうんたらかんたら
14Socket774:2012/09/03(月) 14:09:56.13 ID:nbhEyRrv
スレ立て人に丸投げではそりゃ載るわけない
15Socket774:2012/09/03(月) 14:20:17.87 ID:NU+NAaOd
>>12
1GBのプッタラ?
16Socket774:2012/09/03(月) 14:22:48.79 ID:NU+NAaOd
しゃーない!
俺様がテンプレ書いてやるw
みんな公開するなよww
17Socket774:2012/09/03(月) 14:42:44.63 ID:NU+NAaOd
●1TBプラッタ (・印は現行製品)
・WD30EFRX (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD20EFRX (2枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
・WD10EFRX (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)
18Socket774:2012/09/03(月) 14:51:55.61 ID:tuUbcUY8
WD30EZRX/K 緑
(WD20EZRX緑)
WD10EZRX緑
WD10EZEX青
1Tあとはこんなもんか
19Socket774:2012/09/03(月) 14:57:59.72 ID:/fyWmb57
>>12
テンプレ作成者が著作権主張してて、テンプレ修正しようとすると追加や改変は禁止だと暴れ続けるから
テンプレ作成者自身がアップデートするか、改変自由のテンプレを誰かがゼロから作り直さない限り載せられないよ
20Socket774:2012/09/03(月) 15:00:51.67 ID:PRwGJo6j
>>19
おまえの時間はいつから止まってるんだ
21Socket774:2012/09/03(月) 15:01:55.50 ID:VWQ595qP
大改変でない限り、修正案を提示すれば大抵はきちんと次スレで反映されてるだろ
22Socket774:2012/09/03(月) 15:32:32.13 ID:K4/4hfSu
>>19=テンプレ作成者の悪あがき
23Socket774:2012/09/03(月) 15:54:06.47 ID:jAcW1q3n
書き込む時に全員が

・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)
 その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを 承諾します。

を承諾して書き込んでいるはずなので、著作権を行使できるのは運営だけだ
24Socket774:2012/09/03(月) 15:55:38.94 ID:MluQO1Ac
REDは1TBプラッタなのか。どおりでシーケンシャルリードが速いわけだ
25Socket774:2012/09/03(月) 15:56:58.86 ID:iuZ8h+hC
改変して欲しいなら自分で書け
他人任せの初心者はお引取りを
26Socket774:2012/09/03(月) 16:06:13.41 ID:NU+NAaOd
>>25
おまえもな
27Socket774:2012/09/03(月) 16:07:25.90 ID:a4QDGebO
>>17に追加
●1TBプラッタ (・印は現行製品)
・WD30EZRX-00DC0B0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g?
・WD20EZRX-00DC0B0 (2枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 595g
・WD10EZRX-00A8LB0 (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 450g

・WD10EZEX-00RKKA0 (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps 7200rpm AFT通知 ジャンパ設定不可) 440g

●750GBプラッタ (・印は現行製品)
・WD20EZRX-00MMMB0 (3枚 IntelliPower 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可) 640g
28Socket774:2012/09/03(月) 16:10:32.72 ID:jY1QkYqO
EZEXってIntelliPower付いてたっけ?
29Socket774:2012/09/03(月) 16:13:02.65 ID:ffkpGUJS
てか秋葉wd30efrxがどこも売り切れで泣いた
先週はあったのに・・
あの時買っておけばよかった
30Socket774:2012/09/03(月) 16:15:35.93 ID:a4QDGebO
誤 ・WD10EZEX-00RKKA0 (1枚 IntelliPower 64MB 6Gbps 7200rpm AFT通知 ジャンパ設定不可) 440g
正 ・WD10EZEX-00RKKA0 (1枚 64MB 6Gbps 7200rpm AFT通知 ジャンパ設定不可) 440g
31Socket774:2012/09/03(月) 16:26:42.87 ID:AMT9W7Mw
>>2
>>27,30

修正案はスレ立て人に気づいて貰えるように該当テンプレ部分へのレスとして書いといた方がいいぞ
32Socket774:2012/09/03(月) 16:32:10.06 ID:2qGJvWA/
950くらいに安価とばしとけばいいんじゃね
33Socket774:2012/09/03(月) 16:37:17.42 ID:HYrfZK9S
>>32
誰も覚えてないことが多発
34Socket774:2012/09/03(月) 16:44:06.39 ID:OHpvjTp3
>>29
今日回って見たけど、見事に無いねぇ
これからも暫く品薄かな
35Socket774:2012/09/03(月) 16:46:11.67 ID:+Bj+Db4n
20EZRXは混在してて危険だな
36Socket774:2012/09/03(月) 18:07:22.43 ID:YW6Y1sHJ
>>30
もうAFTジャンパ設定なんてのは復活すること無いんだから、いちいち書く必要無いよ
どうしても書きたいなら、設定可能製品にだけ可能とすればいい.のでは?
37Socket774:2012/09/03(月) 19:48:49.77 ID:wAlbZx0O
データ倉庫としてXP機のためにWD20EARXを買ったんだが、フォーマットてプライマリ/論理のどちらでやったらいいんだっけ?
PCいじるの久々なんで誰か教えてくれないか?
38Socket774:2012/09/03(月) 19:57:34.62 ID:+hnaUCws
3TB念入りコース時間係りすぎワラたw
39Socket774:2012/09/03(月) 20:49:16.52 ID:wmAbZRXj
3TBって何時間ぐらいかかるんだろうねUSBじゃなくてUSBじゃなくて
40Socket774:2012/09/03(月) 21:05:46.30 ID:+hnaUCws
Extendedとゼロフィルだけで半日
41Socket774:2012/09/03(月) 22:08:19.85 ID:2qGJvWA/
ExtendedってHDDの内部機能じゃなかったっけ
やったことないけどUSBでもあんま変わらない気がする
42Socket774:2012/09/03(月) 22:18:09.81 ID:g7KWgmye
全然違う
43Socket774:2012/09/03(月) 22:42:02.81 ID:2qGJvWA/
そうなんだ、勘違いすまん
44Socket774:2012/09/03(月) 23:12:25.69 ID:emzs3Wcs
緑は地雷ってテンプレに入れた?
45Socket774:2012/09/03(月) 23:35:02.72 ID:YW6Y1sHJ
一工程、4プラだと8時間、3プラだと7時間ってところか > 3TB
念入りコースだと24時間

放置したまま通しで実行してくれるバッチ機能が欲しい
46Socket774:2012/09/04(火) 01:00:52.77 ID:XLGApxY7
>>29
よう俺

昨日HDD壊れてちょうど高耐久モデル出てるんだと思ったのに・・・・
47Socket774:2012/09/04(火) 01:50:20.66 ID:cBb3TzsB
おい、触ってやれよ
かわいそうな>>○4が泣いてるぞ

>>37
俺ならプライマリ
48Socket774:2012/09/04(火) 02:35:58.70 ID:4Fc7UE+T
>>27
折角の追加案だけど1レスのサイズ制限で>>2のテンプレに追加するのは無理
1レスに収まるように不要なものを削除するか全体的に改装するしかない
49Socket774:2012/09/04(火) 10:11:52.50 ID:0S35QfGh
去年のツクモの価格メモが出てきた。

2011/09/13 22:00
WD20EARX \5,640 残り183個
WD25EZRX \6,480 残り138個

2011/09/17 09:30
WD20EARX \5,630 残り 26個
WD25EZRX \6,480 残り 44個

2011/09/29 10:30
WD20EARX \5,379 残り152個
WD25EZRX \6,050 残り130個
50Socket774:2012/09/04(火) 10:27:41.26 ID:dFM+mIkl
>>49
そんなに安かったんだね 2Tこの間7480で買ってしまった。
51Socket774:2012/09/04(火) 10:46:03.20 ID:KYjOCUZM
そしてまた10月に洪水ということで価格が跳ね上がる
今後毎年その繰り返し
どうせそのうちSSDにとって変わられることがわかってるから
技術革新とか新製品とか無駄無駄
52Socket774:2012/09/04(火) 10:53:07.30 ID:v0D3xUZy
>>49
このころは2.5TBのほうが安かったんだよな
ちょうどこの時期に特価6千円で2.5TB2台買ったわ
3TBが8千円切ったら移行かな〜と思ってたら洪水価格調整
5337:2012/09/04(火) 13:34:00.91 ID:u2TzhnAJ
>>47
どうもありがとう。
プライマリでやったわ。
54Socket774:2012/09/04(火) 13:39:16.24 ID:xtej2s6G
昔のWindowsは、プライマリを優先にドライブレターを振ってたんだっけ
それで混乱するから論理ドライブという名残
55Socket774:2012/09/04(火) 13:45:10.31 ID:4EzCIO6p
WD20EARXを7300円ぐらいで買って、今届いた
初期不良がないように祈ってるぜ
56Socket774:2012/09/04(火) 14:21:51.61 ID:cBb3TzsB
うわっやっべ容量が足りなくなって来た
→HDD購入→初期不良→交換じゃ間に合わない
→一応交換と追加購入→HDDが2台手元に

良くある事です
57Socket774:2012/09/04(火) 14:46:16.49 ID:oF3u7yuN
RAID組めば完璧
58Socket774:2012/09/04(火) 17:22:15.94 ID:CFeQfBy0
>>51
タイの洪水は毎年起こってるから多分今年も起こるだろうね。
問題は被害のない平年の洪水にもかかわらず、便乗値上げが起きること。
59Socket774:2012/09/04(火) 18:00:46.39 ID:aYPhmziU
いつが買占めてオクで飛ばすw
60Socket774:2012/09/04(火) 18:35:15.04 ID:t0LNBC27
>>3
wdidle3 の Linux 版、当然ながら自己責任で。

idle3-tools
ttp://idle3-tools.sourceforge.net/
61Socket774:2012/09/04(火) 19:04:03.65 ID:YcNqX8L0
>59
で洪水被害が及ばなかった場合反動で急落して損切するはめになる
62Socket774:2012/09/04(火) 20:00:14.54 ID:cBb3TzsB
ある程度の洪水は恒例行事だけど
前回の大洪水は前例が無い浸水だったから影響が出ただけだし

リスク回避の為に必要になりそうなら事前に購入するようになってるし
代理店もある程度溜め込むだろうけど
11月前までに予兆が無けりゃ放出だろうな
63Socket774:2012/09/04(火) 20:13:33.88 ID:8nKCkICA
タイの洪水前に2T数台買っておくんだったわ・・・orz
64Socket774:2012/09/04(火) 20:15:59.45 ID:ZCY6oipN
九十九で買ったWD30EZRXにテックウインド株式会社の保証書が入ってたから何かと思ったら
シネックスから会社名変わってたのね
65Socket774:2012/09/04(火) 21:31:55.08 ID:EgKsmzXl
C5が1のまんまで何ヶ月も使ってきてたけど昨日なぜか消えていたオレのWD20EARS-00MVWB0
なんかおらワクワクしてきたぞ!
66Socket774:2012/09/04(火) 22:24:56.57 ID:CFeQfBy0
ウナギも大分安くなってた。
土用のときは2000円以上してたのにw
シナ業者が稚魚を買い込んだはいいけれど、出し惜しみしすぎて誰も買わず
相当ダブってるんだろうな。いい気味だ。
67Socket774:2012/09/04(火) 22:29:23.28 ID:4EzCIO6p
シナ産のウナギなんか食えるか
不味すぎるだろ
なんとかしろ
68Socket774:2012/09/04(火) 22:38:08.19 ID:UcQPAvW8
>>66
価格を吊り上げたのは、牛丼屋とかコンビニとかスーパーとかでしょ?

大手がウナギを買占めクソ不味い出来損ないの蒲焼を量産して。
69Socket774:2012/09/04(火) 22:38:41.98 ID:UcQPAvW8
訂正>とかのせいでしょ?
70Socket774:2012/09/04(火) 22:55:45.78 ID:XLGApxY7
需要あるときは高くなるってだけじゃね?
ウナギの稚魚の数が増えた訳じゃないんだし
71Socket774:2012/09/05(水) 00:00:28.79 ID:H8zEBmrJ
Seagateは便乗吊り上げ
72Socket774:2012/09/05(水) 00:06:40.32 ID:3DLKGY6V
>>67
2500円出せば国産鰻が食べれますw
73Socket774:2012/09/05(水) 00:44:34.26 ID:2SiDg+xz
>>72
それ自称国産w

本当の国産なんて一般市場に流通してないよ
74Socket774:2012/09/05(水) 00:46:30.66 ID:bU4jSCpO
51%国産じゃね?
75Socket774:2012/09/05(水) 01:05:25.59 ID:9Vq6K7Bn
稚魚買ってきて日本の川で養殖してるんだろ
中国産と表記されているものと、日本国内の地名が産地として表記してあるものとでは
味に雲泥の差があるのが事実
76Socket774:2012/09/05(水) 01:41:11.43 ID:9Vq6K7Bn
おk
初期不良なし
7766:2012/09/05(水) 02:01:55.67 ID:n9xVs0aq
>>67
もちろん自分も稚魚の話をしただけで、中国本土で養殖された生臭い鰻は食わないよ。
エサに犬の死骸や人間の臓器などを与えているから、生臭くなるのは当然。伝染病予防のため多量の薬も入ってるし。
78Socket774:2012/09/05(水) 05:48:23.13 ID:9W5B2sxs
大手商社のクソリーマンのせいで、得体の知れないものを食わされる
79Socket774:2012/09/05(水) 06:00:30.94 ID:FYLiWmop
つけを他人に払わせることを良しとする歪んだ社会
80Socket774:2012/09/05(水) 06:49:18.50 ID:2SiDg+xz
鰻の産地は

シラスから出荷サイズになるまでに、一番長く養殖された場所。

つまり国産と言っても日本に居た期間が一番長いだけって事も・・・
81Socket774:2012/09/05(水) 07:12:58.11 ID:WA/OEizs
大手商社も大昔は高卒でも入れた
当時の就職における売り手市場はうらやましい限り
団塊世代のうちの親も8社内定もらっていたらしい
その中には今現在、大企業の大手商社や電気・通信メーカーが含まれてる
82Socket774:2012/09/05(水) 07:30:09.83 ID:kWOa2Glv
高卒で大手に入った団塊は大卒と違って出世できなかったけどな
中小に就職して役員までいくのと、大企業で係長どまり
どっちが幸せだったものやら

大手に入る難易度は大幅に違うが、結局高学歴じゃなきゃ話にならんのは変わりない
83Socket774:2012/09/05(水) 07:52:38.52 ID:YdI+pRMx
大丈夫だ。
ブラインドテストしたら国産と中国産を見分けられる人なんてごくわずかだ。
84Socket774:2012/09/05(水) 08:43:57.11 ID:WA/OEizs
>>82
確かにそうだが、給料はかなりの額もらってるよ
年収1000〜2000万円もらえていた
85Socket774:2012/09/05(水) 09:33:24.02 ID:WA/OEizs
それに大企業は福利厚生がちゃんとしてるしな
加えて、村社会解体後の擬似村社会と言われる企業社会は
村落共同体と同様に仲間意識が死ぬまで続く
うちの親も定年後もずっと会社の仲間と付き合いが続いてるよ
金の切れ目が縁の切れ目の中小ではこういうのは無理
86Socket774:2012/09/05(水) 11:39:26.38 ID:zGFWY1Oc
>>80
シラス状態か少し成長した段階で輸送しないと
輸送料上がるし産地表示が変わるし
国産表記の場合は最後の肉の味に一番影響のある期間を
日本で過ごしてるから大丈夫
87Socket774:2012/09/05(水) 11:41:45.00 ID:hs4FsQho
吊り上げ仲間に入れなかった
88Socket774:2012/09/05(水) 12:02:52.49 ID:HU1BL2J+
2.5HDDはもう洪水前水準を割り込んでるのに、3.5HDDはまだまだ絶賛ボッタクリ中。
89Socket774:2012/09/05(水) 12:34:48.95 ID:8I32qjbN
お前がボッタクリじゃないという価格=糞品質の安物しか作れない価格
これじゃ困るんだよね。

安くて良いものなんてあると思うなよ。所詮値段なりのものにしかならない。
90Socket774:2012/09/05(水) 12:59:59.75 ID:Jqw1qihM
青の2TBや3TBは出ないの?
91Socket774:2012/09/05(水) 13:08:24.90 ID:1mTDVziG
青くできなかったので赤にしました。
92Socket774:2012/09/05(水) 13:13:03.88 ID:HU1BL2J+
>>89
品質なんか変わらねーもんをボッタクリで売ってるのが現実ですからwwwwwwwwwww
93Socket774:2012/09/05(水) 13:26:39.62 ID:O0owuFor
ボッタクリと思うなら買わなきゃいいだけ。
94Socket774:2012/09/05(水) 14:05:20.87 ID:rfXesxc9
ゆとりはボッタクリ=高いという意味で使うから話が噛み合わないことがしばしば
95Socket774:2012/09/05(水) 14:42:49.51 ID:+GCCq+rG
1Tプラッター複数枚を7200回転させるのはまだ難しいのかね
96Socket774:2012/09/05(水) 15:16:26.74 ID:n9xVs0aq
鰻と大企業とWDを使って小論文を作ろうみたいなスレだな。
97Socket774:2012/09/05(水) 15:21:12.89 ID:rYtp/MP5
「鰻の高騰にみるWD社の戦略と大企業体質の問題点」
98Socket774:2012/09/05(水) 15:23:36.39 ID:1mTDVziG
黒とか青とかはWD養殖うなぎのブランドになるんじゃね
99Socket774:2012/09/05(水) 16:12:53.81 ID:Ql/cFXRd
野郎うなぎ責め
100Socket774:2012/09/05(水) 17:38:42.30 ID:9Vq6K7Bn
>>94
安かろう悪かろうってやつだな
ウナギと一緒
101Socket774:2012/09/05(水) 18:49:40.80 ID:CqBOWTcq
ボッタクリは品質低くても糞高いことでないの。
少なくとも「品質には引き合わない高値」では。

高品質なり希少なり初物なりの理由があって高いのとは別で。
102Socket774:2012/09/05(水) 19:14:03.15 ID:3VR+Ev+W
>ボッタクリ(ぼったくり)とは、店側の客への不正行為で、商品やサービスを相場を大幅に上回る価格で提供し、客を欺くことを指す。
これを定義とみると相場が高い場合はあてはまらないな。
103Socket774:2012/09/05(水) 19:44:29.51 ID:zGFWY1Oc
ボッタクリってのは相場の2倍以上からだっけ
まぁこのスレでボッタクリ言ってるのは
言葉の意味も理解できないゆとりだけ

つか、一般ユーザーが買う2.5インチHDDは
SSDに置き換わってるから早く値下げしないと不良在庫の山になるしな
3.5インチよりも値下がりが早いのは当然
104Socket774:2012/09/05(水) 20:50:46.34 ID:gikXEXTk
今までが安すぎただけだと思うけどな
メーカーも7000円以下は利益が出にくいって言ってたし
105Socket774:2012/09/05(水) 21:06:11.25 ID:ar5Bh4fc
>>104
うむ。
では1万円で良いよ。4TBならな。

昨年の洪水の影響もあるかもしれんが、流れ的に暫く1TBプラッタで停滞しそうだな。
106Socket774:2012/09/05(水) 21:29:20.08 ID:Q41XWTBJ
値段は一万で良いから壊れない物をお願いしたい
一応、丈夫が売りのWD赤は出たけどさ
107Socket774:2012/09/05(水) 21:33:01.56 ID:/OHrpPij
>>106
最低でも青でしょ、その場合
108Socket774:2012/09/05(水) 21:49:00.15 ID:n9xVs0aq
>>104
シーゲートの洪水後のアホみたいな焼け太り決算見てからいってくれ
109Socket774:2012/09/05(水) 22:12:36.12 ID:1mTDVziG
俺は今なら4TB、1.5万なら買うよ。
110Socket774:2012/09/05(水) 23:56:17.46 ID:zGFWY1Oc
>>108
HDD業界としてみると被害は甚大だったけど
海門の被害は軽微でないにしろ言うほど酷く無かったから
WDに入る利益が海門に流れてたからだろ

通年の利益を業界として見れば洪水で減益にはなってる
111Socket774:2012/09/06(木) 00:30:46.86 ID:m5bnsYDA
>>110
業界としてまとめるって何?シーゲートのことを言ってるんだけど。
シーゲートとサムソンはあの洪水での被害なんて他社にくらべたらゼロに等しい。
WDの売上げが上記2社に入ったのは間違いないが(パイの食い合いという意味で)、
シーゲートもサムソンもWDと横並びで値段を吊り上げカルテルのように作り上げた。
両者の純利益は7倍くらいに膨れ上がった。
これは否定しようがないぞ。
112Socket774:2012/09/06(木) 02:11:34.77 ID:/4cySTLv
>>111
シーゲートは薄利多売で凌いでた
サムのHDD市場(サムラベルじゃ安く叩かれて利益が出にくいが
結構大きい)を受け取ったのが大きいのと
日立の買収問題で企業契約がシーゲートに流れた
時期が重なってるだけでHDDの価格上昇だけで7倍になってるわけじゃない
113Socket774:2012/09/06(木) 03:03:03.56 ID:BKXxwfSh
理由はともかくWDと海門だけになって以前のような値段の叩きあいにはならないだろうな。

東芝は論外としてw
114Socket774:2012/09/06(木) 08:53:33.69 ID:bxbVKNGo
最近のGreenの箱って上下ダンボールむき出しではなく、全周囲が緑の箱に変わったの?
115Socket774:2012/09/06(木) 08:54:13.62 ID:hRVrK2D+
この前GWで買った緑は上下ダンボールだったけど
116Socket774:2012/09/06(木) 10:34:46.78 ID:DhZmsK/5
最近、ショップの表示がこういうやつになっているんだよね
http://img.unitcom.co.jp/L/?156310

よくあるDL販売専用ソフトの箱写真みたいな仮想箱なのかな?
117Socket774:2012/09/06(木) 10:37:33.14 ID:nWItvO8R
そういやこの前買った赤は今までと違う箱だったな
上の奴でもない
118Socket774:2012/09/06(木) 11:27:58.45 ID:MPc9Ba/2
>>114
あれ?未だ見ていない人いたのか
新緑のたぬき
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/83202
キーワード green
119Socket774:2012/09/06(木) 11:41:52.07 ID:MPc9Ba/2
補足すると、2012/08/28 ツクモネットショップで購入した個体ね
120Socket774:2012/09/06(木) 12:08:07.97 ID:mZyXctUN
テック(シネ)も箱入れるようになったのか
121Socket774:2012/09/06(木) 12:39:48.23 ID:DhZmsK/5
>>118
なるほど、代理店ボックスは特に変わっていないわけね
今後変わっていくのか、それともあれはWDが用意した単なるイメージ写真なのかは謎だな
122Socket774:2012/09/06(木) 13:18:15.33 ID:kba/iYa5
ちょっと質問

WD1002FAEXのファームが 05 01D05 なんだけどこれ最新ですか?
WDのHP行ってBLACKのところ見ても分からない・・・
最新じゃないなら最新落とせるとこ教えてください
123Socket774:2012/09/06(木) 13:51:28.28 ID:IDoCPpoA
データ用に使ってたHDDが故障した場合に、そのHDDがシステムに影響するようなことってありますか?

20EARSなんだけど、これを繋ぐとOSが起動しない。
XP機でも7機でも、このHDDが繋がってるとOSが起動しない。
OSが起動してから強引に接続すると、一見マイコンピュータから認識されてるように見えてアクセスできない。
ディスクの管理を起動しようとすると、何も表示されずにそのウインドウが固まる。

もし基盤の故障であればまだ打つ手はあるかなと。
しかし似たような事例がネットにはなくて、どうなんだろうと思っております。
124Socket774:2012/09/06(木) 14:00:58.13 ID:vMLXQtTH
>>123
USBの外付けケースとかに入れてみたらどう。
125Socket774:2012/09/06(木) 14:11:55.71 ID:nUTlXv3k
>>123
あるよ
126Socket774:2012/09/06(木) 14:13:01.11 ID:aKQI/6JG
>>122
WDからファームなんて余程のことがない限り提供されませんよ
途中で更新されてもそれまでの発売分は基本放置です
127Socket774:2012/09/06(木) 14:28:32.95 ID:kba/iYa5
>>126
ありゃ、そうなんですか・・・
余程のことがないから提供してない=重大な不具合はない
という認識でいいんですかね

このHDDにアクセスするたびにカチッカチッと音がして気になったんでファームウェアで直るのかなと
思ったんだけど仕様として諦めたほういいですね
ガリガリ音はしないのでかなり静かなHDDだとは思う
温度も低いので満足
128Socket774:2012/09/06(木) 18:09:59.86 ID:qjBWMHX/
>>123
繋がってる・繋げられたドライブが何かを通信でやりとりするから
その通信が正常に動作しないとアウト
SATAと電源ケーブルを交換したり電源接続部に上下左右から圧をかけて
スピンアップ・スピンダウンを繰り返さないのなら
最低でも基板は逝ってる
129Socket774:2012/09/06(木) 18:50:00.51 ID:MPc9Ba/2
>>123
>>124の提案に一票
130Socket774:2012/09/06(木) 19:31:48.57 ID:I0VDI0JJ
>>124-125>>129

USB外付けは持ってないんです。
一応、意味がないと思いつつもe-SATAでやってみたんですが、無理でした。
あれはSATAと大差ないですからね。


>>128

音がしてるので多分、スピンアップはしてると思うんです。
この段階で特に異音はないです。
BIOSまでの立ち上げでは正常に認識されています。
ところがOSを立ち上げようとすると、規則的にジー、ジーと変な音が。
別にこのドライブにOSが入ってるわけでもないのに起動しません。

なんとなく基盤が悪くなってるような気がしてるんですが、
まずは外付けUSBを試すことでしょうか。
131Socket774:2012/09/06(木) 19:38:15.52 ID:qjBWMHX/
>>130
BIOSでHDDの型番などが見れてるのなら
HDDのディスク情報の読み込み時かな
念のために他のHDDの電源を抜いて問題のHDDだけにして
WDのツールでCDブートして検査してみ
132Socket774:2012/09/06(木) 19:42:01.85 ID:dzaaTM/Y
>>130
IDEのころは何度も経験してるけどw

起動時、BIOSが足りあがり怪しいHDにアクセスした時点でリムーバブル電源ランプが付いた状態でフリーズ。
HDを全部抜いてCDブートを試すが、当然駄目。
知識も技術もないので、USBで繋いでみるが、やっぱ駄目なものは駄目。

そういやSATAになってからは同症状経験してないな。
SATAで経験したのはファイル化けくらいかな?SATAケーブルが粗悪品だった模様。
133Socket774:2012/09/06(木) 19:50:55.99 ID:MPc9Ba/2
>>130
詳細は省くが(必要なら別途書く)ある条件下でPOSTまでは通るが
Windows起動画面が表示されずに停止するM/Bを所有している
USB外付けを推奨するのは問題の切り分けとしてそのHDDを
取り外して(電源オフ)POST>Windows起動が可能になること

デスクトップが表示後にUSB外付けの電源を入れ
パーティションテーブルが壊れてなければHotPlugでドライブとしてマウントされ、
壊れていれば「フォーマットしますか」ダイアログが表示される
どちらでも無ければHDDがハード的に破損という事
これはBIOSでAHCIモード(HotPlug可)に設定したeSTA外付けドライブでも同じ
134Socket774:2012/09/06(木) 19:59:58.95 ID:NoH28BeA
RMAの申請しようと思ってるのだけど、保証有効期限が11/10/2012となってるのは
2012年の11月10日までに申請したらいいのかな?2012年の10月11日じゃないよね?
135Socket774:2012/09/06(木) 20:12:37.77 ID:YyjeTNTA
>>123
自分はNECの安鯖GT110bで内蔵4発のうち、OSが入ってない分の20EADSが故障して、20EARSに入れ替えたものの
OSは立ち上がるんですが入れ替えたドライブだけうまく認識しなかったことがあります。
当時はそれで諦めて空で使ってたんですが、先日久々に試してみたら難なく認識されてます。
HDDが特定のエラー?吐くと一定期間そのパスを認識しなくなるものなのか?が分かりません。
136Socket774:2012/09/06(木) 20:40:34.38 ID:VtIOOc/J
>>135
それは、BIOSで認識してないんじゃないかと推定。
GT110bは知らないが、鼻毛鯖(NEC安鯖Express5800)では、
・機器構成を変更した場合Advance→ResetConfigurationDataをYesにし認識させる必要がある。
・王道のCMOSクリア
あと、方言マザーとか、全てのHDDを引っこ抜いた状態を一旦BIOSに認識させた後、
刺してかないと、変な状態を記憶しててコケルとかあったりするよ。

元の質問に対しては、>>131から順番にやるのを薦める
137Socket774:2012/09/06(木) 21:18:30.02 ID:Xwdly2V+
イベントビュアー見りゃいいじゃん
138Socket774:2012/09/06(木) 21:36:51.09 ID:gHYZKxE6
3TB買って容量的に一安心と思ってたら内蔵の15EARSからC5、C6、C8が…。
雷鳴ってたから電圧降下でダメージ受けたのかもと思ってデータは移動したけど
C5C6共に17h出てるのになぜか読み込む分には問題ないっぽい。
今ゼロフィル中だけどどうなるか…。
139Socket774:2012/09/06(木) 22:22:35.33 ID:HQ1xpUSP
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g85832/

これが洪水なきゃ今頃の価格。
140Socket774:2012/09/06(木) 22:32:16.88 ID:9TefvIWV
3T買ってきた、これをドライブベイにセットできて、スイッチなどで使う
時だけonにするみたいなものないかな?外図家は邪魔だし
141Socket774:2012/09/06(木) 22:43:21.10 ID:nUTlXv3k
>>140
HDDの電源コネクタにトグルSWでもつければ
142Socket774:2012/09/06(木) 22:49:18.69 ID:dzaaTM/Y
>>140
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
鍵ロックで電源オンらしい。これどう?

>>141
それが安いわな。

3.5インチベイにコンセントスイッチ付けるのも便利かな?寸法的に2個つくはず。
5インチベイなら6個つくな。
143Socket774:2012/09/06(木) 22:52:30.52 ID:A1ijcMry
144Socket774:2012/09/06(木) 23:31:35.69 ID:U3k/CCd1
俺も似たようなの欲しいなって思ってた
デザイン的に>>143のが気に入ったけど聞いたことないメーカーなのが不安だ・・・大丈夫なのか
145Socket774:2012/09/07(金) 00:07:06.93 ID:9TefvIWV
上野は古いな〜w
下のは、日本で売ってないみたい、需要がないのか・・
146Socket774:2012/09/07(金) 00:46:45.44 ID:B8Gxj7vC
>>145
古かったかw
適当に検索しただけだしな。
>>143の海外製品も面白そうだけどw

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
ホットプラグ対応と明記しているだけに少しは新しいかな?

HD容量が小さいときはホットプラグ欲しかったけど、2TBクラスが普通になった今では興味が薄れた。
250GB前後のIDE-HD、SATA-HDそれぞれ10個ずつくらいを移動させるときはホットプラグ欲しかったけどな。
倉庫HDが20個から2個に減ったしw
147Socket774:2012/09/07(金) 01:00:25.02 ID:wNPIAUSF
ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/BF90SP/BF90SP.html
ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
トレイ式、ホットプラグ対応ということならこっちも条件は同じ。
うちで使ってるのはこれ。
148Socket774:2012/09/07(金) 01:20:16.19 ID:b2koVro1
二代目 技あり!楽ラック
デザインが悪く、割高でファンが煩くて、工作精度も低いけど電源スイッチ付き
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
149Socket774:2012/09/07(金) 01:24:49.56 ID:QSX1NG8c
何で電源オンオフが鍵形式のやつが多いんだろう?
普通のスイッチボタンじゃダメなのかな

あとカートリッジタイプよりHDDそのまま差し込むタイプのが便利そうよね
端子に負担がかかるのかもしれないけど
150Socket774:2012/09/07(金) 01:44:37.47 ID:fdscgGeP
収納考えるとカートリッジの方が便利。高く付くけど
スイッチ式は確かに欲しい
151Socket774:2012/09/07(金) 01:56:19.61 ID:B8Gxj7vC
>>149
今まで気にしてなかったけど、鍵じゃない電源スイッチつきって無いもんだな。
IDEの安物リムバだと、あったんだけど(使わないゴミとして残っちゃいるが)。

今はツクモで購入した鍵付きインナーレス。
鍵の状態にかかわらず電源はオン・・・鍵どこに置いたかな?

結構、抜き差ししているほうだと思うけど、まだ端子が壊れたことは無い。
もうちょっと壊れにくそうな端子にして欲しかったな。
152Socket774:2012/09/07(金) 03:00:39.50 ID:UKfvrrZQ
前にもどっかのスレが書いたけど、HDD側のSATAコネクタ(電源、信号)は
着脱保証回数はRATOC社を信ずれば50回と規格で決まっている。
>>148の商品も回数こそ明確書いてないけど触れている箇所あるべ
鍵ロックは無用な着脱防止だよ(ペット、子供、地震etc)
オラは>>150に一票だぬ
153Socket774:2012/09/07(金) 03:40:17.02 ID:B8Gxj7vC
>>152
http://hardverapro.hu/dl/uad/2010-05/1034368pic.jpg
databridgeから出ていたIDE用リムーバブルは、スライド電源スイッチのオンで
電源投入したままの引き抜き防止ポッチが飛び出る仕組みになっていた。鍵をなくす心配が無いw

インナーレス使い始めて新しいHDDの抜き差し回数も明らかに100回は超えてるな。
売っぱらったHDDの抜き差し回数・・・1000回超えてるかも?
初めはドキドキしてたけど、案外壊れないものなんだな。

リムーバブルの鍵よりもHDDの値段が下がって欲しいものだ。
154Socket774:2012/09/07(金) 04:28:20.74 ID:Im+Pk9Ok
155Socket774:2012/09/07(金) 06:25:06.07 ID:N2BKi2Ek
156Socket774:2012/09/07(金) 07:23:51.96 ID:JYgXTvEx
MV-HDD5RAC
新製品、電源ボタン付きでON/OFF出来そうだけど、説明なし
デザインも古臭くなくいい感じ
157Socket774:2012/09/07(金) 07:44:41.54 ID:xFkaq9oK
IBMやHPが5インチベイ用のリムーバブルケースバラ売りしてくれれば買うのにな
158Socket774:2012/09/07(金) 18:06:11.91 ID:H6pe7DZI
鯖に使ってる奴?
企業内で耐久テストやってるだろうし1万近くになりそうだが買うか?
鯖に付いてるパーツを維持管理サービス無し単体で買うと
びっくりするような単価だぞ
159Socket774:2012/09/07(金) 18:42:39.86 ID:Xg+ofrTK
こういうリムーバブルケースの電源オンオフすると
電源断による磁気ヘッド退避回数のカウント増える?
160Socket774:2012/09/07(金) 19:02:51.46 ID:ubYnBQSs
むしろベイに収まり切らないHDD専用のケースがほしい
できれば電源別になってるやつ
161Socket774:2012/09/07(金) 19:07:36.94 ID:NFy8G9XI
>>159
ホットスワップ知ってる?
162Socket774:2012/09/07(金) 19:23:35.22 ID:t1s73lIH
NTR属性はないのでスワップはちょっと・・・
163Socket774:2012/09/07(金) 19:54:00.91 ID:iaSe5tpx
>>160
外付け複数HDDケース総合 21箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338822254/
164Socket774:2012/09/07(金) 19:58:58.94 ID:ubYnBQSs
うわほんとにあるんだ…ありがとう
165Socket774:2012/09/07(金) 20:52:49.15 ID:GS7e5tlO
スレじゃなくてその手のケース自体を知らなかったのか
166Socket774:2012/09/07(金) 21:57:28.51 ID:v5NptV5+
マジかよ
167Socket774:2012/09/07(金) 22:09:54.02 ID:TiaN+75d
PC98の頃にSCSI介して複数HDDケース繋げてたな
遥か昔だw
168Socket774:2012/09/07(金) 22:31:34.92 ID:WNi0qZVy
この手のリムーブラックはドライブの押し出し機構が大事だと思います。
昔、99のラック使ったら押し出し用アームが貧弱で2台とも1日でアームがひん曲がり廃棄
オウルテックのは良いのだけれどドライブがケースとのクリアランスが狭く挿入しにくい
結局、センチョリーの2代目楽ラックを使用中。現在6台
もちろんFANは別メーカー静穏品に交換しています。(純正だと五月蝿いから)
風向きは逆向き此方のほうが温度が下がる
169Socket774:2012/09/07(金) 22:46:24.76 ID:B8Gxj7vC
>>167
うちは、まだまだ現役だが。何か?4年ぶりに電源投入・・・9801DAの電源逝ったぁぁぁぁ〜
X68000のSASI端子にSCSI機器が付くのが未だに意味不明だがw

>>168
99の初代使ってるよん。
アームは曲がったよ。曲げなおして使ってるよ。

WDのHDDばかりなんだが、99ラックが原因かどうか分からんが、認識しにくいHDDがある。
そんなときはホット対応したいと思うときがある。4台くらいの外付けケース買えばいいんだけどね。
M/BにUSB3.0ないから・・・うみゅっ
170Socket774:2012/09/07(金) 23:41:26.49 ID:yBkECgLE
>>156
1980なら値段手頃かな
171Socket774:2012/09/08(土) 01:00:56.82 ID:iRTBPaj+
>>167
現役のIEEE1394も直列式なわけだが
172Socket774:2012/09/08(土) 01:16:14.90 ID:aEqyj0Me
>>169
そういやうちにあるPC-9821BSにはシリコンディスクビルダーを入れようと思ったことがあったなあ…
173Socket774:2012/09/08(土) 09:21:59.77 ID:R3teJBa7
>>171
そのレスはおかしいな
174Socket774:2012/09/08(土) 11:31:30.45 ID:8ZoM4kFd
デイジーチェインだな
Appleは昔からデイジーチェインにこだわるよなあ
175Socket774:2012/09/08(土) 11:32:45.56 ID:nCt6hwda
http://i.imgur.com/lyBtT.jpg
佐川のトラックの中見て愕然としたわ
176Socket774:2012/09/08(土) 11:54:14.02 ID:6Ys9ksXH
>>169
SASIはSCSIの前身だから、
ソフトウェア制御のSASIコントローラはソフトウェアでSCSIコマンドを送れば無理矢理使えたそうだ
177Socket774:2012/09/08(土) 12:38:46.85 ID:C93JgInK
デイジー デイジー・・・
178Socket774:2012/09/08(土) 13:06:10.23 ID:aEqyj0Me
黄色い姫を思い出したのは俺だけでいい。
179Socket774:2012/09/08(土) 15:11:33.36 ID:lSyS3/8t
>>175
送料無料のところはほとんど佐川だからなぁ
アマゾンでプライム使うしかない。
180Socket774:2012/09/08(土) 16:35:28.60 ID:fOckBAin
>>178
GB版スーパーマリオ思い出した俺。
181Socket774:2012/09/08(土) 17:14:58.33 ID:FXqXr6a8
今年も残すところ4ヶ月無いのね。
年末商戦にでもHDD安売り期待するかな。

>>175
大口(ってほどもない)の契約料金考えたらなぁ〜〜
コンサートチケットが佐川急便で来たのは笑ったけど

>>176
「使えたそうだ」・・・現在も使ってますが、何か?w
SCSI-2以降は認識しないっぽい
182Socket774:2012/09/08(土) 17:52:33.75 ID:uNR2S6b7
>>175
前に新宿歌舞伎町の佐川のトラック見たときはマジびびった
荷台の戸を開けたら上も横も隙間なくマジで超満載状態
しかも二台
これ一日で配達終わるのか?どう考えても無理だろ?と思った

後で聞いた話だと個人宅宛の配達じゃなく店や会社宛だからなんとかなるらしい(一軒に一個二個じゃなく数十〜数百個)
183Socket774:2012/09/08(土) 18:19:32.25 ID:HrBbBTBH
ここまで配達員の待遇改善の話無し
184Socket774:2012/09/08(土) 18:41:04.42 ID:lSyS3/8t
仕方ない。ドカタなどの底辺がいないと、こっちが大変な仕事を低賃金でやらやきゃならないからな。
185Socket774:2012/09/08(土) 19:07:29.19 ID:6rFF1R7R
WD20EARX-00PASB0買ってきたんですけど
2TBとはいえ1863.02GBだからMBRでも大丈夫だよね?
186Socket774:2012/09/08(土) 19:11:27.06 ID:TUjmKHBr
okです
GPTが必要になるのは2.2TBからです
187Socket774:2012/09/08(土) 19:19:48.23 ID:D/FKyAty
肉労も出来ないもやしか豚が偉そうに
188Socket774:2012/09/08(土) 19:21:18.38 ID:96spka6c
WD20EARXをXPの"コンピュータの管理"から6時間かけてフォーマット終わって、4Kがどうのこうのだから
速度が落ちてしまうっていう問題のを解決しようと、WD aligntoolを起動するも、HDDを認識してくれない場合の
解決策や如何に。
189Socket774:2012/09/08(土) 19:22:31.10 ID:NJDFVAaC
WD Alignがダウンロードできないけどなんなの?死ねよ糞WD
注文キャンセルしたわ死ね
190Socket774:2012/09/08(土) 19:31:00.86 ID:6rFF1R7R
>>186
ありがとうございます。

あと念入りフォーマットで
Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test
最後のクイックフォーマットが一瞬で終わってしまったのですけど(テンプレに所要時間40秒)
これはExtended2回 ゼロフィル1回実施したから時間のかかる通常フォーマットで
実施する必要がないって判断ですかね?
191Socket774:2012/09/08(土) 19:59:57.72 ID:TUjmKHBr
そうです
192Socket774:2012/09/08(土) 20:48:15.89 ID:nCt6hwda
>>189
登録しないとダウンロードできない
193Socket774:2012/09/08(土) 22:01:21.89 ID:NJDFVAaC
>>192
登録してログインした上でダウンロードできないから死ねと言ってる
糞WD死ね
194Socket774:2012/09/08(土) 22:08:10.71 ID:nCt6hwda
>>193
ログイン→製品の登録タブ→製品欄にあるダウンロードクリック→Advanced Format Softwareをクリック→ダウンロードクリック→AcronisAlignTool_s_n_2_0_111.exe (70.1 MB) をクリック
195Socket774:2012/09/08(土) 22:17:10.81 ID:NJDFVAaC
>>194
余裕でできねーから。あんたはダウンロードできんの? 死ねよ糞WD
つーかコレforce.comか。死ねよ糞force.com
196Socket774:2012/09/08(土) 22:20:46.09 ID:TNcFL2h3
ダウンロードできない人はいっぱいいるぞ。俺はできるけど。
WD Support Portalが糞だからいろんなトラブルが出てるけど、なおす気配なし。
糞WDはあってるw
197Socket774:2012/09/08(土) 22:28:35.66 ID:nCt6hwda
>>195
どうぞ
ダウンロードも使用するもインストールも自己責任で
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/96083&key=WD%20Align
198Socket774:2012/09/08(土) 22:55:45.26 ID:P3wtUQc/
書込できなかったのでこっちで(日本語用WD Align)
ダウンロードも使用するもインストールも自己責任で
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/96084&key=WD%20Align
199Socket774:2012/09/08(土) 22:57:18.91 ID:P3wtUQc/
>>197は英語用
>>198は日本語用
200Socket774:2012/09/08(土) 22:58:04.73 ID:mCgKfgvI
運用板にまで貼るなよw
201Socket774:2012/09/08(土) 23:09:10.95 ID:P3wtUQc/
公式で落とすにはjava最新にしないといけないのかもしれないな
ダウンロードするにはjava上でのWesternDigitalダウンロードマネージャーを通さないといけないみたいなので。
202Socket774:2012/09/08(土) 23:14:52.52 ID:mCgKfgvI
ダウンロードマネージャー使わなくても落せるがな
たぶん登録のタイミングかなんかだと思うけどな。RMAみたいに
203Socket774:2012/09/08(土) 23:22:41.64 ID:UVx6pjR5
>以下の点について注意してください! お使いのブラウザにポップアップをブロックする機能がインストールされている場
>合、ソフトウェアをダウンロードするためにこの機能を無効にすることが必要な可能性があります。

これは関係ないの?
204Socket774:2012/09/08(土) 23:28:03.49 ID:mCgKfgvI
ブロックされたら許可すればええやん
もう寝るわ
205Socket774:2012/09/08(土) 23:46:20.64 ID:7QH58aTG
なんて製品登録しないとダウンロードできないようにしたの
206Socket774:2012/09/09(日) 00:01:34.13 ID:xSmukXrE
RMAもユーザー登録しないとできなくなったし、force.comにした時
まとめて諸々の改悪を仕込んだようだ
207Socket774:2012/09/09(日) 01:05:19.16 ID:fLRUOAqi
WD20EZRXは買い?
今までWD20EARX使ってたんだけど
208Socket774:2012/09/09(日) 01:53:44.23 ID:Tn83ooX9
EAR*は地雷
209Socket774:2012/09/09(日) 02:02:24.72 ID:fLRUOAqi
地雷について詳しく
30台ぐらいもってて不良セクタで一部ファイル読めないのが5台ぐらい出た
故障率が多いってことか
210Socket774:2012/09/09(日) 02:03:11.40 ID:fLRUOAqi
初期不要と思われる最初の1ヶ月を除いて
211Socket774:2012/09/09(日) 02:38:17.92 ID:f+il++nl
不要じゃしょうがないな
212Socket774:2012/09/09(日) 02:39:39.45 ID:RPru64on
不要じゃしょうがない
213Socket774:2012/09/09(日) 02:46:02.85 ID:KoqhxQWY
不要じゃしょうがないにゃあ
214Socket774:2012/09/09(日) 03:30:20.09 ID:fLRUOAqi
いらんツッコミばっかだな
ツクモでred買おうと思ったけど9月下旬入荷なんでWD20EZRXにしたわ
もうHDDの容量がいっぱい
215Socket774:2012/09/09(日) 09:39:31.99 ID:xeTtw/ag
緑AFT機は地雷
216Socket774:2012/09/09(日) 09:46:40.43 ID:gShrYdNQ
自宅サーバー用にRed1台ずつ別の店で買ったけど、IntelliParkによると思われるロード/アンロードが増えてないので搭載してないのかね
217Socket774:2012/09/09(日) 09:56:46.24 ID:HDonCTzS
>>216
WDのサイトからWDIDLE3 1.05をDLして確認しなよ
218Socket774:2012/09/09(日) 14:19:16.41 ID:O4kch5bb
DN2800MTにWD30EZRXをつないで
Data Lifeguard Diagnostic for DOS (CD) でブートしてExtended Testをしてみたら
Estimated Time Remaining が 1時間46分くらいで、
SELECTED DRIVEのCapacityが801Gになってるんですが、これって3T認識してないんですかね?
219Socket774:2012/09/09(日) 15:34:21.77 ID:9Ay07FKW
>>218
IRSTを最新版に
220Socket774:2012/09/09(日) 15:49:03.76 ID:O4kch5bb
>>218
自己解決しました。
Data Lifeguard Diagnostic for DOS (CD) : Diag504fCD.isoのほうでやってたんですが、
DOS 専用Data Lifeguard Diagnostic : DLGDiagv519.zipのほうでやったらCapacityも3Tで時間も6時間37分になりました。

>>219
ありがとうございます。
IRSTって、Intel Rapid Storage technologyですか?
221Socket774:2012/09/09(日) 17:33:51.44 ID:AMfgfGj9
負荷がかかると勝手に再起動するようになっちまった
CrystalDiskInfoでは特に異常はないのに・・・
222Socket774:2012/09/09(日) 17:35:02.41 ID:XW3hzesc
メモリ大丈夫?
223Socket774:2012/09/09(日) 17:45:50.05 ID:kSiDEdfx
CRCエラー吐きまくってるんじゃない?
224Socket774:2012/09/09(日) 18:00:34.65 ID:qKICkcAt
熱暴走は大丈夫か?
225Socket774:2012/09/09(日) 18:01:48.36 ID:fEHZ83r+
HDDで
高いけど高品質という製品はだせないのかな
安くて交換ありでもデータが飛んだら意味がない
需要あると思うけど
226Socket774:2012/09/09(日) 18:08:27.00 ID:s5NgykYG
やばいのはメルアド宅配便の方か?w

>お預りした品物は、一旦、メルアド宅配便配送センター (東京都江東区) へ配送され、

大阪から大阪でも江東区通過するのか?って見てたんだ。すまぬ勘違い。
227Socket774:2012/09/09(日) 18:09:35.94 ID:s5NgykYG
ごめん誤爆った
228Socket774:2012/09/09(日) 18:22:28.04 ID:sn3NLSOM
>>226
そうだよ
229Socket774:2012/09/09(日) 19:23:58.04 ID:s5NgykYG
>>228
いぢめないでw

残り1TB切ってきた・・・・さてどうしよう。
ビック優待券がくる11月まで粘るかw
230Socket774:2012/09/09(日) 20:11:37.90 ID:QOmkmaVW
WDREDの2T秋葉原全滅かよ
231Socket774:2012/09/09(日) 20:40:30.59 ID:JRsxvNRz
>>225
WDのラインナップ見てこい
232Socket774:2012/09/09(日) 20:46:52.59 ID:BWWvAT3m
>>225
つ黒
233Socket774:2012/09/09(日) 20:48:09.98 ID:3pFGUXAq
>>225
つRE4
234Socket774:2012/09/09(日) 21:06:02.40 ID:nJ+UDI+i
黒は緑と大差ないという噂はどうなんやろ
235Socket774:2012/09/09(日) 21:10:25.98 ID:uCuPPZlF
赤はいいのけ?
236Socket774:2012/09/09(日) 21:16:07.83 ID:l6OPUz52
どこ行っても入荷待ちだったから売れてるのか入ってこないのか
1Tはどこも在庫あったけど
237Socket774:2012/09/09(日) 21:23:52.00 ID:KnuJsE3U
>>235
1年は使ってみないとなんとも
誰も答えられないかと
238Socket774:2012/09/09(日) 21:25:36.91 ID:A6ft3G3q
20EARXでWD aligntool使ってアライメントの作業中しています。
REBOOTボタンクリックして再起動し、青バックに白文字のシンプルな画面になり、一番下に作業の
進み具合を"#"と数字で%表示されている状態で、2時間経った時点で7%しか終ってないんですが、
こんなに時間のかかるものですか?
239Socket774:2012/09/09(日) 21:44:22.96 ID:sn3NLSOM
プタラレッド
プタラブラック
プタラブルー
プタラグリーン
ラプタン司令

どう見ても緑がワキ役だな
240Socket774:2012/09/09(日) 21:48:52.51 ID:L+3OIFG+
イエローはらぷたんだな
241Socket774:2012/09/09(日) 21:50:27.81 ID:kDJwf0Es
イエローはデブと相場が決まってますやん・・・
242Socket774:2012/09/09(日) 22:11:09.03 ID:p8PJezbQ
赤ってそんなにいいの?
243Socket774:2012/09/09(日) 22:35:34.07 ID:qWKncyfp
244Socket774:2012/09/09(日) 23:22:18.14 ID:EtErtW1x
サブ機用にRedの1TB買っていい?
245Socket774:2012/09/09(日) 23:40:28.78 ID:uCuPPZlF
>>242
1年は使ってみないとなんとも
誰も答えられないかと
246Socket774:2012/09/10(月) 03:04:10.25 ID:bsOtXTul
いつになったら4Tだすんだよ、くそが。ほんらいならもう5Tくらいでていても
おかしくねえだろ。

247Socket774:2012/09/10(月) 05:47:49.77 ID:Oz/q0e4z
>>246
WDは4枚もの出さないね。

最大3枚っぽいから、1.33TBプラッタ待だね>4TB
2枚の2.5TB製品が一時的にラインナップされたり・・・しないか。

5TBだと、1.67TBプラッタ・・・そろそろ限界か?w
248Socket774:2012/09/10(月) 06:14:15.50 ID:FhkkMROI
>>247
出さないのは5枚だろ!
249Socket774:2012/09/10(月) 06:30:14.91 ID:Oz/q0e4z
>>248
750GBプラッタx4枚だったかw
1TBプラッタの製造に設備投資が間に合ってないのかな?昨年の洪水で。
250Socket774:2012/09/10(月) 09:08:34.51 ID:LB+ptmCK
>>247
500x4枚の2Tがうちに何台もあるよ
251Socket774:2012/09/10(月) 10:15:39.79 ID:jZ9eVSTJ
20EZRXの750GBプラッタいつなったら捌けるんだ
252Socket774:2012/09/10(月) 10:38:06.35 ID:JnfysqPw
歩留まり悪かったら何時まで経っても並行して製造し続ける
253Socket774:2012/09/10(月) 10:44:10.51 ID:LbCfGqkB
>>238
中身を空にして作業してる?
254Socket774:2012/09/10(月) 11:37:12.61 ID:kCRs4yVc
Sagateなんて1TBプラッタ × 3枚 = 2TB(1枚不良品)ってことまでしてるし、
歩留まり上がらないんだろうね。
255Socket774:2012/09/10(月) 11:54:15.61 ID:YXJL5ORC
WDもやってる事だよ?
256Socket774:2012/09/10(月) 14:29:43.08 ID:2Av6kJ2I
win7 x64で 外付けHDDをeSATA接続するため
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーを最新にしたら
内蔵HDDで倉庫として使ってたWD30EZRXがご機嫌ななめ
win7でスキャンディスクかけたら不良セクタ800Gでてきた・・・
マジオワタ
257Socket774:2012/09/10(月) 15:04:34.74 ID:g25Uw3VN
1Tプラッタが出たのが最近だから、既存モデルが掃けるまでは入れ替え分が優先なのかね
4枚プラのモデルに組み込むだけでWD40EZRXが速攻完成なはずなんだが
258Socket774:2012/09/10(月) 15:05:06.83 ID:ppHU4SbL
インテル・ラピッド・ストレージは11.1.5.1001までにしておいた方が良い
それ以降のバージョンは人柱
259Socket774:2012/09/10(月) 15:06:27.95 ID:JupWhI0q
>>134
今やってみたら09/15/2014ってなったから月/日/年の順番であってる
アメリカはなんでこんなわかりにくい表記するんだろうね
260Socket774:2012/09/10(月) 15:16:16.29 ID:8m59AXXm
欧州だと日/月/年の順だったりもするからなあ…
261Socket774:2012/09/10(月) 15:17:59.84 ID:LbCfGqkB
HDDには、月を英3文字で書いてあるのにね
262Socket774:2012/09/10(月) 15:27:26.23 ID:LB+ptmCK
>>260
欧州と言うか、世界的にはそれが一番スタンダードだな
月日年は、アメリカだけ
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Date.png

あと未だにヤード・ポンド法が実用されているのもアメリカだけ
人と違うことをする俺かっこいい、て思春期のガキかよって話だが、
まぁ国の歴史的には小童に違いないから仕方ないのか
263Socket774:2012/09/10(月) 19:19:55.03 ID:ICYnyonu
>>253
事前にExtended test実行して問題なし、その後ゼロフィルをフルで実行して問題なくコンプリートしてから
なので、データは入ってない状態です。
画面内にType: 0x6(FAT16)や、New type:0xE(FAT16 LBA)と表示されていて、どこにもNTFSの表示がない。
いま98%・・・。一日かかってる。
264Socket774:2012/09/10(月) 19:44:17.20 ID:VQHZxONf
データ入ってなかったら普通は一瞬で終わる作業だな
265Socket774:2012/09/10(月) 19:49:48.49 ID:qkq+bOH2
元々あったHDDが処理対象に入ってるとかは
266Socket774:2012/09/10(月) 19:52:19.70 ID:Oz/q0e4z
>>263
2時間で7%
24時間で98%
えらく安定してますなw

NTFSの文字が無いのはフォーマットしてないんじゃ?
267Socket774:2012/09/10(月) 19:53:48.39 ID:LyiK8jwz
>>263
俺が勘違いしてるのかもしれんが、XPのためにやってるなら、まず領域確保しとかないと、
アライメントそろえる意味がないような?
もしかして、まったく空ならAlignソフトは先頭から永遠と動かさないといけない領域探してるんでは?
268Socket774:2012/09/10(月) 20:03:56.68 ID:LbCfGqkB
えー領域確保してないのか?ww
作成したパーティションがXPだとずれるからアライン調節するんでしょ
269Socket774:2012/09/10(月) 20:09:24.76 ID:J7FBsRjS
そんなこと試したこと無いから知らないのだが領域確保する前にあらいめんと調整なんてできるの?
270Socket774:2012/09/10(月) 21:25:23.78 ID:g25Uw3VN
「アライメント調整は中身を空で実行」と言うのを真に受けすぎて、WRITE ZEROSしたまんまの生HDD状態でやったのか
アライメント調整とはパーティションの開始セクタ位置をズラして旧OS向けに最適化する処理だから、HDD内にパーティションが
存在していなければ話にならないぞ
271Socket774:2012/09/10(月) 21:31:07.67 ID:JupWhI0q
>>263の人気に嫉妬
272Socket774:2012/09/10(月) 21:32:36.48 ID:g25Uw3VN
ちょいと違ったか
アライメント調整とは、XP以前の旧OSで作成したパーティションの開始セクタ位置が、今時のAFT方式のHDDでは
不整合となっているので、作成後にツール等で開始位置をズラしてAFTに整合させる処理の事だな
開始位置をズラすにはデータごと全部スラす必要があるので、中身が少なければ少ないほど早く終わるというわけ
273Socket774:2012/09/10(月) 21:36:47.68 ID:Oz/q0e4z
領域確保前にツール動くのかな?

時間的に、そろそろ終わってそうだけど再登場できるのかな?w
274Socket774:2012/09/10(月) 21:46:37.73 ID:UsuTJ12D
あら淫 荒井 発音的にはどっちなの?
275Socket774:2012/09/10(月) 21:50:31.79 ID:nWcJssLG
フォーマット後荒井注か
276Socket774:2012/09/10(月) 21:56:36.00 ID:/gFDvyu+
エンターテインメント
エンターテイメント
277Socket774:2012/09/10(月) 22:07:48.38 ID:8m59AXXm
>>262
旧大英帝国はヤードポンド法だったり華氏温度だったりするイメージだが…
今はアメリカだけ?
278Socket774:2012/09/10(月) 22:11:40.91 ID:0vRthgjz
データ保存用として使ってたWD20EARS-00MVWB0がカチカチ言ってBIOSに認識しねぇ・・・
RMAしようとHP見てみたらNO LIMITED WARRANTY-C40って出た。オワタオワタ・・・orz
279Socket774:2012/09/10(月) 22:17:55.49 ID:S9yFGvKM
そのクソ不評品はとっとと廃棄しろよ
280Socket774:2012/09/10(月) 22:24:33.51 ID:pT3cxrxT
ふと思ったんだけど3.3V供給の有無で安定性に変化はあるのかな?

>>277
メートル法(というかSI単位系)の使用を法律で定めていないのは大国じゃアメリカだけだね
ファーレンハイトはまだイギリスでも現役だけど緩やかに移項していくはずだよ
281Socket774:2012/09/10(月) 22:31:15.09 ID:nWcJssLG
HDDとDVD-Rどっちのほうが保存性は上?
282Socket774:2012/09/10(月) 22:36:29.32 ID:2Av6kJ2I
>>281
大事なデータはDVDとHDDでバックアップしてるけど
283Socket774:2012/09/10(月) 22:38:28.12 ID:QrgL1cEE
HDDでしょ
284Socket774:2012/09/10(月) 22:39:36.79 ID:cRClF26U
>>281
いつかは壊れるものに、保存性なんて無い。

HDDの方が2台バックアップも新HDDへのデータ移行も楽だから
可能な限り恒久的にデータを保持し続けたいならHDDの一択。

DVD-Rを読み込んで焼き直したりする手間を考えてみろ。
285Socket774:2012/09/10(月) 22:39:53.25 ID:nWcJssLG
両方残すのは流石に無駄なような気がして
286Socket774:2012/09/10(月) 22:56:52.66 ID:6CLnb7NP
Vistaの未割り当て領域にディスクの管理からAFTのHDDにパーティションを作成したら
アライメントはどうなっているのか誰か教えてくれ
287Socket774:2012/09/10(月) 22:58:44.79 ID:ra0y6sQe
>>280
5インチのHDDは3.3vを使用してないから全く関係ない
288Socket774:2012/09/10(月) 23:13:19.04 ID:bMNxkPaU
>>285
無駄だと感じるのは大したデータじゃないだろうから、楽なHDDで良いんじゃない?

俺は家族の写真やら動画やらをHDD3台(内蔵2+外付1)と
DVD-Rに3重(自分用2枚+実家預け1枚)にしてるよ。

当然年に一度、データを新しいメディアにコピーしていってるから、
劣化の心配も無し。

家が焼けても実家預けで最悪助かる計算。
その時俺が助かっているかは不明だがなw
289Socket774:2012/09/10(月) 23:13:59.74 ID:LyiK8jwz
>>286
システム情報を起動して、コンポーネント - 記憶域 - ディスクで
知りたい領域のパーティション開始オフセットを見る。
4096で割り切れなきゃ、ズレてる。
290Socket774:2012/09/10(月) 23:15:21.93 ID:Oz/q0e4z
>>280
それはCPUやM/Bへの3.3V供給のこと?
電源から流れる電気の総和は限りがあるので、特に安物電源だと5vと3.3vが回路的に和になるから

http://livedoor.blogimg.jp/momomhf/imgs/c/a/ca009dc1.jpg
こいつで、3.3vで28A使っちゃうと5vで23.5Aしか使えなくなるわな。

5vで32A使えると思ってると3.3vや5vラインの電力が足りなくなり、
HDDを含めパソコン自体の安定性もなくなりそうだが・・・。

>>281
バックアップを考えないなら逝ったときのダメージの差じゃね?
DVD-Rなら5GB弱単位、HDDならTB単位。
291Socket774:2012/09/10(月) 23:51:07.81 ID:73uxy/7t
>>278
CFDのだったりする?先ずは>>4を見てみるんだ。

デポで買った20EARSがEARXになって帰還したんだが、またCRCエラー吐くように
なりやがった・・・ 幸いCFDだけど箱にRMA可の文言有だったんで>>4
見に行ったら、WD製はWDに逝ってね一部はWDのサイトで保障が無いと表示されるから
ここから申請してね。
10日前後でWD側でも問題なく表示されるようになるから(意訳)

これ、CFDからは特に案内来ないとか書いてあるんだがアホかと。
普通は案内寄越すだろ。余計な手間増やしやがって。
ここを知る前に買ったんで、情弱乙なんだけど・・・ このモヤモヤは何処へぶつけるべきか

292Socket774:2012/09/11(火) 00:10:32.84 ID:aeexfOfh
それ環境が悪いんじゃ
293Socket774:2012/09/11(火) 00:12:13.29 ID:FByPEfvW
SMARTはどうなってんだよ
294Socket774:2012/09/11(火) 00:22:02.42 ID:NdV9EUyF
>>292
このスレを見てる多数の人が同じ意見だと思う
295>>291:2012/09/11(火) 00:45:44.36 ID:kgnJO5LT
>>293
C5が順調に増加中。
コピー中に固まって応答無しになる事態が頻発、これは依然交換に出した
時と同じ状況だったんで、こいつにだけ入ってるデータを移動かけたらCRCエラー。
CDIでC5がカウントされてたんで、動かせるデータをとにかく移動。
わずか3時間の間に2から6に増加・・・

>>292>>294
交換からほぼ1年無問題だったんだが、やっぱ環境が悪いんかねぇ?
交換前のEARSと同時購入の同じくEARSは今も無問題なんだけど・・・

後出しでスマンが、Diagnostics回してみたんだけど、Quickが開始数秒でエラー吐きやがったw
コードは失念、取りあえずチェックディスクかけてる、ってのが現在。
296Socket774:2012/09/11(火) 00:48:14.17 ID:kgnJO5LT
名前欄にもアンカーとか、環境が悪いと言われて動揺してるなw
297Socket774:2012/09/11(火) 02:31:30.28 ID:jojNv/2Q
ツクモで注文したWD20EZRXが00DC0B0だったんだけど当たり?
298Socket774:2012/09/11(火) 02:54:39.97 ID:DqPw1MBs
洪水の件がないとしてもこの数年のHDの容量の伸びってわるくなったよね。
4年くらい前の感覚でいうと今頃は10T前後でもおかしくないような気がする。

10Tが1万円前後の売れ筋で12Tあたりが2万円くらいでさ。
299Socket774:2012/09/11(火) 03:18:03.43 ID:jojNv/2Q
XPで2T越え扱えない時点であんまり意味無い
録画専用機なんてXPのサポート終了してもそのまま使い続けても問題ないレベルだからな
家にある全PCのOSバージョンうpなんて面倒だし2T越えのHDD間違ってXP機につないでデータ壊されたらたまらん
300Socket774:2012/09/11(火) 04:23:47.99 ID:cmZkIc44
>>298
プラッタ密度が限界に近いんでしょうね。

水平磁気は80GBプラッタで頭打ちで数年停滞。
垂直磁気で高密度化していくも、現在1TBプラッタ止まり。

AFTで何か変わるのかなぁと見守りつつも
1.5〜1.66TBくらいで頭打ちするような感じ。3枚で4〜5TB。4枚で6〜7TBですな。

現実的な話・・・御託はいいんだよ。とっとと5TB出せやゴルァと言う感じ。
301Socket774:2012/09/11(火) 07:17:47.15 ID:4m8cF4Hz
>>300
コストの問題かもよ?
ぶっちゃけ前世代より糞高かったら文句いうし買わないじゃないか
302Socket774:2012/09/11(火) 08:47:55.26 ID:a7WNaHfG
微細化によるデータの読み書きが難しくなるから
溝を掘ったり工夫して微細化を続けてきたけど限界に近づいてる
熱アシスト製品にならないと容量は伸びない
つか、ロードマップの容量の増加を示したグラフ見たこと無いのか?
303Socket774:2012/09/11(火) 09:47:15.77 ID:5bHZAEFU
>>300
現行の6〜12倍位の記録密度(0.75Tbit/inch^2 → 2.5T〜5Tbit/inch^2)の技術 2014年くらいに実用化したいなぁとのこと。
ttp://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100095.html

その先は・・・どうなるんだろ。
304Socket774:2012/09/11(火) 10:08:51.41 ID:DQZYvUGP
>>297
2TBのEZRXなら普通じゃね?
305Socket774:2012/09/11(火) 15:38:25.51 ID:GL+xJV8N
Western Digital、5mm厚の2.5インチハイブリッドHDDをサンプル開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558771.html
米Western Digitalは10日(現地時間)、5mm厚の2.5インチハイブリッドHDDのサンプル開始を発表した。
世界最薄の5mm厚を実現しつつ、NANDフラッシュメモリのキャッシュ機能を組み合わせたハイブリッドHDD。容量は500GB。
Acer、ASUSと協力し、今回の新製品を用いて筐体の小型化を進めているという。
306Socket774:2012/09/11(火) 16:13:51.98 ID:AxsO4ERa
usbでExtended Testやろうとしたら
2tbで17時間とでたからキャンセルして
sなんたらでつないでやりなおしたらはええはええ
高速の速度だ
外付けで使いたい速さだ
307Socket774:2012/09/11(火) 17:57:52.36 ID:DQZYvUGP
>>305
500GBはそろそろSSDの範疇じゃないのかねえ
1プラ製品だろうからプラッタあたりの容量が増えてもたかがしれてるし
308Socket774:2012/09/11(火) 18:10:33.84 ID:cjrUmKlN
週末にポチったWD30EZRX-00DC0B0が届いたのだが、製造日は28 AUG 2012ダタ
出来たてホヤホヤすぎワロタ
309Socket774:2012/09/11(火) 18:28:22.79 ID:xhBlh8gY
9.5mm 1TBのモデルも用意してくれれば面白いんだがなあ
310Socket774:2012/09/11(火) 18:28:57.25 ID:jgu4o5Ox
もう1日早く言ってくれれば俺もEZRX買ったのに
311Socket774:2012/09/11(火) 18:31:59.16 ID:jgu4o5Ox
専ブラ入ってたHDDが壊れたからレス番つけるの忘れた
↑は>>297宛ね
312Socket774:2012/09/11(火) 18:42:42.38 ID:EKRCLysU
どうせ俺が注文したら750GBプラッタなんだよ分かってる
313Socket774:2012/09/11(火) 19:14:42.42 ID:GUTmb24N
>>303
現行の垂直磁気の限界も2015年ごろには到達しそうなので、
当面であれば2倍程度(3TBプラッタ)が実用化すれば有益だわな。

その先は2020年ごろに何か考え出すでしょw
314Socket774:2012/09/11(火) 19:21:23.22 ID:UO/AJieI
SSDは順調に大容量化してるしそのうち容量も抜かれるんじゃね
315Socket774:2012/09/11(火) 19:45:35.89 ID:+L3kPk32
>>314
NANDも限界近いぞ
3.5インチサイズに無理矢理詰め込めば大容量は実現できるけどチップ枚数で稼ぐ訳だから価格がとんでもないことになる
こちらも次世代技術はあるけど一般レベルになるのはまだまだ先の話
316Socket774:2012/09/11(火) 19:52:16.63 ID:5il+N9U7
まったく関係ないけど、ドクター中松が生きてる間は置き換わらん。
って思ってる。
317Socket774:2012/09/11(火) 19:57:00.08 ID:4S+TnhHU
そもそも明確に寿命があるフラッシュメモリをストレージに使うのはどうかと
318Socket774:2012/09/11(火) 21:11:38.40 ID:/Ygj7Eo+
それにしても9月に入ってからの赤3TBの品不足 きついわ。
12台置き換え中 今日ドスパラで2台手に入れた。10台目。あと2台だ。

先々週の土曜日ソフマップで全部買っちまえばよかった。
1つ置き換えるのに20時間かかるし。。。とおもってチマチマ勝っていたのよくなかった。
319Socket774:2012/09/11(火) 21:16:51.24 ID:/Ygj7Eo+
1992年ころは、200MBとか主流だった。
2002年ころには、250GBとか主流だった。
2012年には、さすがに3TBにとどまった。最大で4GB。
1992年ころ、PCのメモリは1.6MBとかだっ
320Socket774:2012/09/11(火) 21:17:56.53 ID:tQkQpbY8
12台も一体何に使うんだよと
SASHDDのがいいんじゃないか?
321Socket774:2012/09/11(火) 22:04:22.91 ID:/Ygj7Eo+
倉庫用7台。
頻繁書き換えよう5台(iSCSI)

マッタリ置き換えしていこうと思って両方に手を出して置き換え始めたのでしくじった。
1台置き換えに20時間+検査8Hかかるので2日で1台くらいしか置き換えで来てない。

おうちで使うのにSAS900GBx12とは予算的に無理。。

322Socket774:2012/09/11(火) 22:09:40.08 ID:ZoOYxhwh
もう容量はいいから、2TBを5kで安定して売ってくれ。

洪水前に5.5kで16台買ったのも尽きてきた。
323Socket774:2012/09/11(火) 22:22:02.86 ID:Jea5KhQh
>>319
1992年で300MBのHDDってすごくね・・・
324Socket774:2012/09/11(火) 22:22:31.13 ID:Jea5KhQh
200MBだた
325Socket774:2012/09/11(火) 23:02:08.62 ID:/Ygj7Eo+
>>324
だいたい、200MB 7万円くらい(外付けSCSIタイプ)だったよ。
326Socket774:2012/09/11(火) 23:03:43.42 ID:ItNCvcwH
SI単位以前のほうが好きだ
327Socket774:2012/09/11(火) 23:08:46.11 ID:nUmIZXG4
黙れじじいども^^
328Socket774:2012/09/11(火) 23:42:24.01 ID:nVo9BnF0
アキバでK付き売ってるところってドコ?
329278:2012/09/11(火) 23:58:27.79 ID:EPvHxycv
>>291
情報トン。CFDじゃなくて代理店保証が無いバルクだった気がする
製造年月日から2年2ヶ月位過ぎて壊れたからかなり鬱orz
330Socket774:2012/09/12(水) 01:23:56.55 ID:5QgA4fGt
Redも/Kもマレーシア製みたいだが、タイでは1TBプッタラは作ってないのかね
だからどちらも品薄ってか
331Socket774:2012/09/12(水) 02:02:37.52 ID:Ar1sM6sP
田舎だからREDも楽に買えた
332Socket774:2012/09/12(水) 04:15:07.00 ID:mBd0ZDqE
WDは戦隊モノ目指してるのか
333Socket774:2012/09/12(水) 04:16:54.01 ID:DJy3sJ8k
次はピンクかイエローに期待だな
334Socket774:2012/09/12(水) 08:24:22.90 ID:XaMESxiG
ピンクはエロ画像・動画関係ファイルの破損に強く
イエローは寸胴いっぱいのカレーの中に落しても壊れないんだな。
335Socket774:2012/09/12(水) 09:38:50.35 ID:3eW8oR7D
>>323
その頃ってCDドライブあったよな?
CD-Rに記録すりゃいいじゃん
336Socket774:2012/09/12(水) 09:40:46.61 ID:QRYbxx4Q
Wikipedia先生によるとPC用CDドライブが商品化されたのは1996年だそうで
337Socket774:2012/09/12(水) 09:45:16.27 ID:oZhZbMs4
それはCD-Rドライブだろ
CDドライブはあったろうが普通の人は持ってなかったろ
338Socket774:2012/09/12(水) 09:55:42.23 ID:u8/05CPD
PC用CD-Rドライブの発売は1996年
それまではCD-ROMドライブが普通についてた
339Socket774:2012/09/12(水) 10:19:40.50 ID:NdZyAqTo
一方俺は1枚3000円前後のCD-Rを嫌ってMOを使っていた。
340Socket774:2012/09/12(水) 11:08:28.36 ID:u8/05CPD
おれも、PC内蔵CD-ROMドライブ+外付けMOドライブだった
341Socket774:2012/09/12(水) 11:42:53.29 ID:/cnwz6gv
>>337
92年つーとDOSかな?
そもそもDOSでCD-R焼けたっけ?

MOマンセーな時代だなw
IDにちなんでPDでもいいけど。

今年はタイ洪水が昨年のようにならないように・・・・せつに願う。
342Socket774:2012/09/12(水) 11:55:23.66 ID:u8/05CPD
>>335はおそらく、
安いPCを買ったらついてたドライブがDVD-ROMドライブで
CD焼けなくて自分の無知を思い知るタイプ
343Socket774:2012/09/12(水) 12:12:16.09 ID:5ZUySpfY
>>319
緑電子のDAIGO200MBが20万でツクモで買ったよ
344Socket774:2012/09/12(水) 12:15:03.77 ID:f8ISYec3
秋葉のロケット6号店で買ったPC1号キは
CD-ROMドライブとCD-Rドライブのモデルがあった。
345Socket774:2012/09/12(水) 12:21:33.35 ID:ks/8/GmH
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
346Socket774:2012/09/12(水) 12:50:58.82 ID:vyvH/XO6
緑電子のNOVAいくらしたっけかなぁ
200MB広かったなぁ
347Socket774:2012/09/12(水) 13:10:36.99 ID:FA8ptpLB
結局映像はビデオテープのほうが保存性はいいのかな
348Socket774:2012/09/12(水) 13:20:04.05 ID:gjuvVYIE
>>341
マックで普通に焼けましたよ(NERO3.51)
349Socket774:2012/09/12(水) 15:19:23.86 ID:3H+W5hvg
CD-R最初買ったとき1枚5千くらいしたからHDDのが安かったはずだがw
350Socket774:2012/09/12(水) 15:21:43.92 ID:6uClCg2o
それいったらbdやdvdrもおなじでは
351Socket774:2012/09/12(水) 17:27:15.23 ID:/cnwz6gv
一時期はDVD-Rなどへ退避するも、その後、どんどんHDDの容量単価が安くなり、HDDが一番安くなった

今の単価だと手間を考えると微妙w
DVD-R(DL)への退避は物理的には無理だからBDになるしなぁ〜
352Socket774:2012/09/12(水) 17:37:38.04 ID:z5jRfC2M
20年前のMOって何MB?
353Socket774:2012/09/12(水) 17:40:41.61 ID:jbL52vb8
DVD等のディスクメディアに焼くとほぼ観ない。

ソースは俺
354Socket774:2012/09/12(水) 18:13:33.07 ID:f8ISYec3
5回以上観るAVはおそらく一割以下
355Socket774:2012/09/12(水) 18:17:46.53 ID:9CBz6FSy
20EZRXは二種類あるのか。昨日買ったのは1TBプラッタのようだ。

Extended Test始めて、はじめは残り時間3時間半くらいなのに
途中から読み込みがすごく遅くなって、セクターの数字が全然増えない
こんなの初めて
356Socket774:2012/09/12(水) 18:36:59.01 ID:BIv26aNm
途中不良セクタがあると音が変わってそうなった気がするが、
今のはほとんど音がしないから画面だけなのかな。
357Socket774:2012/09/12(水) 18:43:15.82 ID:+pDv1wfh
赤ねえな
入っても瞬殺って店員言ってたし
358Socket774:2012/09/12(水) 18:46:03.88 ID:f8ISYec3
それは赤狩りといってだな、 
359Socket774:2012/09/12(水) 19:59:01.41 ID:24M8A8hH
アカじゃあああああ
360Socket774:2012/09/12(水) 20:11:34.66 ID:ETtLwOoF
>>352
3.5インチMOなら128MBじゃないかな
94年頃には230MBが出たはず
361Socket774:2012/09/12(水) 20:12:44.50 ID:/cnwz6gv
>>352
各社規格(足並)が揃わないまま製品化された5インチMOか、
5インチMOを教訓にして規格を統一化した3.5インチの初代である128MBあたりかと
362Socket774:2012/09/12(水) 20:14:56.16 ID:2WqvQQ51
>>353
当時はバックアップメディアとして使ってたんだよ
363Socket774:2012/09/12(水) 20:30:43.65 ID:zNDALiRc
96年前半くらいのWin95搭載で20万くらいのメーカー製だと
100MBのHDDが搭載されてた
364Socket774:2012/09/12(水) 20:37:23.24 ID:5o+Dj587
96年後半に20万のメーカー製PC買ったが、HDDは1.2GBあったぞ。
初めて買ったPCだからよくおぼえてる。
365Socket774:2012/09/12(水) 20:48:19.61 ID:zNDALiRc
すまん100GBじゃなくて400GB
打ち間違えてた
366Socket774:2012/09/12(水) 20:49:10.90 ID:N86skDE6
また嘘かよ
367Socket774:2012/09/12(水) 20:51:57.69 ID:zNDALiRc
今度はGとMを間違えt…
368Socket774:2012/09/12(水) 20:53:04.57 ID:N4turGyZ
おもしろくない
369Socket774:2012/09/12(水) 20:53:42.54 ID:XvFLlk6x
96年前半に買ったFMVはPentium166MHzで1.6GBだったな、中の上くらいのモデル
タワー型が2GBとかだった
Win95のメーカー製PCなら最低でも1GBは超えてたと思う
370Socket774:2012/09/12(水) 21:22:05.58 ID:mlv1tbQQ
また嘘かよ
371Socket774:2012/09/12(水) 21:23:50.55 ID:rGKbQPlq
>>352
1990年12月に購入したパイオニアの5インチMOは
片面300MB(ひっくり返して入れなおして両面600MB)だったような記憶があるが、
両面で300MBだったかもしれない。
ちなみに価格は消費税3%抜きで、本体318,400円、ディスク25,000円だった。
372Socket774:2012/09/12(水) 21:52:00.69 ID:outzfldg
懐古厨に占拠されてる
リアルで話開いていないのか
373Socket774:2012/09/12(水) 21:56:08.55 ID:nFuwss8m
HDDのシークすげええ
http://www.youtube.com/watch?v=oTzAAZPwvBk
374Socket774:2012/09/12(水) 21:57:33.74 ID:QRYbxx4Q
腕毛にビビった
375Socket774:2012/09/12(水) 22:09:27.39 ID:/cnwz6gv
>>365
96年に400GBはないだろw

>>369
540MBがあったような・・・キャラベルあたりのHDD積んだ奴が


さてHDD価格で右往左往でもしてみるかな?
376Socket774:2012/09/12(水) 22:28:20.97 ID:Fk8lFasd
>>373
これ100万円くらいしてもいい機械だよね
377Socket774:2012/09/12(水) 22:40:22.86 ID:9JMVzLsV
>>373
ただ慌ただしく動いてるわけじゃないんだよなw
378Socket774:2012/09/12(水) 23:05:38.89 ID:MU6fbQ07
ガスで故障する事もあるんだな

nasne発売延期の原因は「素材に含まれる物質の気化」 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120910_558707.html
素材に含まれる物質が時間と共に気化し、nasneの内蔵HDDの読み取り機構に影響を及ぼしたことが直接的な原因だという。
問題の素材は「本体底部の滑り止め部材などごく一部に使われていた」ものであり、
同社社内規定に基づき、部品検定・検証を行なっていたが、「検証では発生していなかった」という。
HDDにおいては、樹脂系素材から発生するごく微量なガス(通称アウトガス)が内部に混入、ヘッドの故障などに繋がる例が存在することが知られており、
特にHDD用として「低アウトガス素材」のテープなどが使われることも多い。
379Socket774:2012/09/12(水) 23:07:14.85 ID:N4turGyZ
>>373
このガラガラ音ががケース被せた時にゴリゴリ音になるんだろうけどどこから出てるんだろう
0:22付近とかほとんどヘッド動いてないし表面を擦ってるように見えるw
380Socket774:2012/09/13(木) 00:00:31.28 ID:/YEobdCP
>>378
それどのメーカーが作ったHDDなの?
381Socket774:2012/09/13(木) 00:25:57.54 ID:1Ym4tmL+
382355:2012/09/13(木) 01:13:19.67 ID:UMUPSLI3
Extended TestをPC替えて三回したが、三回ともCurrent Sectorが同じところで止まってしまう
結果も出ない状態なんだけど、この状態で初期不良交換ってしてもらえるのかな?
383Socket774:2012/09/13(木) 01:34:58.39 ID:SyD0NOPi
すげーな
そのガスをデータセンターで撒いたらまさにテロだな
384Socket774:2012/09/13(木) 01:37:11.80 ID:1MxE2Ma/
PCのある部屋では、なるべく屁をこかないようにしよう
385Socket774:2012/09/13(木) 01:40:56.81 ID:DwSxHL20
樹脂から出るガスで壊れるとか、プラケースに保管してるHDDは平気なのか?
386Socket774:2012/09/13(木) 01:58:38.46 ID:kwMTSsi1
そこまでの精密機器でもなかったけど前の会社の製品では
シリコン系の物が空気を介して硫黄だかなんかを吸って金属を腐食させる?だかで
使っちゃいけない部分が定められてた
…10年ぐらい前にちらっと聞いた話で全然違うかもだけど

樹脂なら何でもでなく材質や環境の組み合わせはあるんじゃないか
387Socket774:2012/09/13(木) 02:02:48.77 ID:LS47M5MQ
>>382
立派な初期不良じゃん
388Socket774:2012/09/13(木) 02:03:38.64 ID:DwSxHL20
>>386
うん。腐食させる樹脂の種類が知りたいね。
HDDって気圧調整(?)か何かで穴があるのは知ってたが、まさかガスで壊れるとか驚き。
まあ一般的なプラスチックは多分平気なんだろうね。
でもよく原因わかったなw

389Socket774:2012/09/13(木) 02:26:32.74 ID:3BAPihzx
224: Socket774: 2012/09/12(水) 03:23:51.45 ID:N3r6PAXT
HGSTの元CEOがWDの新CEOになるのか
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MA5LWT6TTDW101.html
390Socket774:2012/09/13(木) 02:38:25.89 ID:UKVbmI/H
>>388
最近のWDは穴空いてないが
391Socket774:2012/09/13(木) 03:01:50.15 ID:k1YlBFBz
どっちがどっちを買ったのか分からん人事だな
392Socket774:2012/09/13(木) 03:51:12.08 ID:KBZflDjF
そろそろタイ上空の低気圧がアップ始めるころじゃないですか松木さん
393Socket774:2012/09/13(木) 04:47:46.84 ID:jW6f0M/j
>>386
化学変化で腐食して微量のガス発生
そのガスで更に化学変化なんて事もあるから
使ってる素材によって扱いが全然違うから一概に断定できない
支障が無いならコーティングするのが一番手っ取り早い
394Socket774:2012/09/13(木) 04:48:55.60 ID:b4of6HyC
HGSTはWD傘下に、しかし日立がWDの株主に。

一種の合弁事業って感じじゃないの。
395Socket774:2012/09/13(木) 05:38:37.88 ID:jW6f0M/j
合弁事業の意味を調べて来い
396Socket774:2012/09/13(木) 06:16:36.94 ID:6icZeige
斜め路線に行かなければCEOなんて誰でもいいわ
397Socket774:2012/09/13(木) 09:56:37.54 ID:dGJZgWpy
部品から出るガスでダメになるらしいから防湿袋に入ったやつは買っちゃダメだな

冗談はともかく、記事が事実なら生産管理がなってないことになるんでは?
398Socket774:2012/09/13(木) 10:03:13.50 ID:dGJZgWpy
nasneの筐体の外側に塗った物質が原因か
まあどっちにしろ商社w がモノを作るとこうなる
399Socket774:2012/09/13(木) 10:51:46.63 ID:k4QJ+v+5
>>378
えっ、ハードディスクの中って
真空じゃなかったの?
シールから中覗くと暗黒になってるしー
400Socket774:2012/09/13(木) 10:58:47.04 ID:vXoBcp1j
>>399
ヘッドどうやって浮いてるんだ。
401Socket774:2012/09/13(木) 11:00:32.65 ID:6jaj1SlE
磁気浮上ヘッドとか斬新じゃね?
402Socket774:2012/09/13(木) 12:19:23.08 ID:O60k8K+f
>>399
採用
403Socket774:2012/09/13(木) 12:36:52.35 ID:85yng94W
ステルス・ヘッド
404Socket774:2012/09/13(木) 12:42:57.13 ID:ysOlVVV5
ヒアリン・ヘッド
405Socket774:2012/09/13(木) 12:47:46.56 ID:Zzl31JDe
別の気体を入れるならともかく真空を維持するのは意外と大変
406Socket774:2012/09/13(木) 12:50:27.67 ID:b/m2+DOl
タイヤ屋に行って窒素充填。
407Socket774:2012/09/13(木) 12:54:06.00 ID:vXoBcp1j
>>405
象印と業務提携と申したか。
408Socket774:2012/09/13(木) 13:01:43.19 ID:85yng94W
THERMOSって書いてあるぞ
409Socket774:2012/09/13(木) 13:19:41.42 ID:DwSxHL20
>>390
つい最近買ったWD20EARXにも、側面に穴開いてて銀のシールで封印されてるけど?
410Socket774:2012/09/13(木) 13:25:04.00 ID:ysOlVVV5
マジで真空にすると
回転してるプラッタ表面にヘッドが吸い寄せられるよね
411Socket774:2012/09/13(木) 13:44:53.25 ID:vXoBcp1j
完全平面と申したか。
412Socket774:2012/09/13(木) 14:02:49.61 ID:ds5E4Br8
つるぺた★はにゃぁん
413Socket774:2012/09/13(木) 15:50:09.98 ID:a5jDD4FO
>>406
それ試したことあるけど1本500円くらいかかるけど
乗り心地とか普通の空気と変わんないよ
サーキットでタイムアタックとかすればコンマ何秒か速くなるかもしれないけど
414Socket774:2012/09/13(木) 16:56:26.74 ID:jW6f0M/j
>>413
窒素を入れるのは空気より抜けにくいのと
水分0だから熱膨張しないのでタイヤ圧を安定させやすいから
ってのが主な理由だったはず
415Socket774:2012/09/13(木) 18:51:44.03 ID:wX6xURA3
もともと80%窒素の空気が1気圧入ってるところに100%の窒素入れて2〜2.5気圧にしても90〜92%にしかならないんだけどね
ほんとに効果期待してやるなら真空引きして(普通のタイヤでできる?)100%窒素入れるくらいしないと。
そこらのカーショップでやってるのはやっても無駄
416Socket774:2012/09/13(木) 19:04:48.60 ID:1Ym4tmL+
タイヤの中の酸素を消費させればむしろ窒素の比が高まるんじゃね
417Socket774:2012/09/13(木) 19:12:58.17 ID:ysOlVVV5
菌が醸すんですね
418Socket774:2012/09/13(木) 19:17:11.32 ID:85yng94W
そう、有機化合物は生命体にのみ許された上乃領域

あれ・・・・
419Socket774:2012/09/13(木) 19:31:14.15 ID:jW6f0M/j
>>415
数字の導き計算は知らないが
窒素と空気じゃ1/3程度しか抜けないのと
真空にしなくても一度中の気体をほぼ0まで抜いてから充填するから
窒素以外の成分や水分は0に等しくなる
まぁ一番やっかいなのが水分だから空気が0.01%入ってても良いんだよ
420Socket774:2012/09/13(木) 20:15:23.56 ID:LS47M5MQ
脱線にも程がある
421Socket774:2012/09/13(木) 20:47:57.59 ID:p63Cn2S6
この時はまだ誰も気付いていなかった
まるで関係ないと思われていたこの話題が、のちのWDのHDDに革新的な恩恵をもたらす事に
422Socket774:2012/09/13(木) 20:59:10.74 ID:kwMTSsi1
>>397
密閉されたカメムシが自分の臭いで倒れるってのを思い出したw
423Socket774:2012/09/13(木) 21:21:38.74 ID:k1YlBFBz
エンタープライズ向けに、高気密型アルゴン充填HDDとか?
424Socket774:2012/09/13(木) 21:47:10.29 ID:k1YlBFBz
技術者も似た様な事を考えていた
なんというタイミング
HGST Announces Radically New, Helium-Filled Hard Disk Drive Platform | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/172123/HGST-Announces-Radically-New-Helium-Filled-Hard-Disk-Drive-Platform.html
425Socket774:2012/09/13(木) 22:02:50.86 ID:jHkVMRYI
ヘリウム充填で7プラッタ化できて消費電力も減らせて夢みたいだね
WDからは出せないのかな
WD Heシリーズとかで
426Socket774:2012/09/13(木) 22:12:35.71 ID:xJdVruup
>>425
屁ですかい
427Socket774:2012/09/13(木) 22:14:50.36 ID:kwMTSsi1
動作音がドナルドダックボイス化
428Socket774:2012/09/13(木) 22:29:57.84 ID:UOoNMUPX
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343487947/404

404 名前:Socket774 投稿日:2012/09/10(月) 21:56:56.52 ID:W8nh8qq5
先日CFDにRMA申請問い合わせたら「取り扱ってねーよ」と返されて数日。
「やっぱ扱ってた」と詫びてきた。
まあそれはいいとして、WDのwebで確認してみたら

WARRANTY VOIDED - VS (STOLEN)

さて、どうしたものか…


407 名前:Socket774 投稿日:2012/09/10(月) 22:44:40.00 ID:whERbvGl
>>404
盗品かよ…
429Socket774:2012/09/13(木) 22:30:27.26 ID:fUA/G5hq
WD30EZRXをジャンパーで2TBに制限して起動に使ってるもったいない人いらっしゃいませんか?
430Socket774:2012/09/13(木) 22:33:30.06 ID:Hbm1J0A0
いない
431Socket774:2012/09/14(金) 00:09:53.71 ID:yyXm/TZI
日本語の記事きてた

HGST、ヘリウムガスを充填したHDDプラットフォーム
3.5インチ7枚構成、消費電力と温度の低減を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559531.html
432Socket774:2012/09/14(金) 00:17:05.80 ID:SW22KhJx
7枚プッタラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
433Socket774:2012/09/14(金) 00:21:35.79 ID:oO+xa8Yq
>>431
壊れる時のカコーン!の音が甲高くなるのか?
434Socket774:2012/09/14(金) 00:26:07.71 ID:wfcSKkWL
ワロタw
435 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/14(金) 00:27:27.62 ID:z8/FCZ1r
コエガタカクナッチャウw
436Socket774:2012/09/14(金) 00:29:25.47 ID:yyXm/TZI
ヘリウムHDDは良いこと尽くめみたいだね
437Socket774:2012/09/14(金) 00:44:00.20 ID:57EUhEc/
4度しか下がってないのはやっぱりプラッタ多すぎるのかな
438Socket774:2012/09/14(金) 00:49:37.08 ID:AGvHYjOo
さらっと量産間近みたいな発言してるな

>新しいプラットフォームを採用した製品および仕様詳細については、2013年の製品発表においてお知らせいたします。
439Socket774:2012/09/14(金) 00:52:32.71 ID:cEwY5bWm
なんでヘリウム?水素ガス使ったほうがコスト下げられるんじゃないの?お安くしてよ。
440Socket774:2012/09/14(金) 00:57:52.77 ID:TC49uBMK
お前爆発しろ
441Socket774:2012/09/14(金) 01:00:46.99 ID:oO+xa8Yq
オナラをなんとか再利用出来ないものか
442Socket774:2012/09/14(金) 01:01:04.82 ID:AGvHYjOo
製造ミスか経年劣化で空気が侵入した場合に、電気火花でドッカンしたら大惨事だろ
充填作業にも危険が付き纏うし
それから分子量が小さいとシール材をすり抜けてしまうという問題もある
ただヘリウムの分子量もかなり小さいから、封止をどうするのか興味の湧くところ
443Socket774:2012/09/14(金) 01:37:06.81 ID:oO+xa8Yq
屁利産むガス
屁で利益を産むガス
なんつって…許して
444Socket774:2012/09/14(金) 01:39:43.28 ID:mrzdiu8i
>>442
>封止をどうするのか興味の湧くところ
同じくこの部分が気になる
経年劣化で2年以上は使えないとか言われると困る
巨大データ鯖用なら1年サイクルで交換してるから良いけど
445Socket774:2012/09/14(金) 02:01:04.84 ID:HGQK2vIk
漁ってたらこんなんが出てきた
http://www.j-tokkyo.com/2009/G11B/JP2009-277282.shtml
446256:2012/09/14(金) 02:26:30.84 ID:VtZBt22x
凄い大量に不良セクタでてたWD30EZRXのバックアップして 
win7 x64でフォーマット(クイックじゃないやつ)

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー
ファイル名:iata_cd.exe バージョン:11.2.0.1006 これをもう一回再インスコ

Data Lifeguard DiagnosticsでEXTENDED TEST かけてみたら 
結果 pass で正常
CrystalDiskInfoでも正常

win7でスキャンディスクはまだしてないけど、れってどういうこと何だろうか…
447Socket774:2012/09/14(金) 02:26:32.90 ID:AGvHYjOo
そのものズバリだな
ただ、プラッタ枚数を増やす方向に舵を切ったという事は、1プラッタ辺りの容量増大が上手くいっていないのかね
1TBプラッタが出て久しいのに何故か未だに4TBの選択肢が無いに等しいし、色々と行き詰まってんのかね
448Socket774:2012/09/14(金) 02:53:24.84 ID:AGvHYjOo
ドライヴというよりカードみたいだな
Western Digital Shows off 5mm Ultrabook 500GB Hybrid Drives - Bright Side Of News*
http://www.brightsideofnews.com/news/2012/9/12/western-digital-shows-off-5mm-ultrabook-500gb-hybrid-drives.aspx
449Socket774:2012/09/14(金) 03:01:03.44 ID:mrzdiu8i
>>447
微細化の壁に近づいてるからしょうがない
しかも熱アシストに移行するために全力を注いでない
450Socket774:2012/09/14(金) 05:20:28.78 ID:uUThiiZl
WD「ワシのプラッターは108枚まであるぞ」
451Socket774:2012/09/14(金) 06:11:18.14 ID:HOoi3jtQ
【韓国】「小中高生36%、精神健康に異常」 (中央日報)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=74546&servcode=400%C2%A7code=410

ソウル市小中高生の3分の1以上が、精神健康に問題がある、とのことが調査により分かった。
ソウル市小児・青少年精神保健センターが、ソウル市内の小中高校19校の保護者、生徒約2700人を対象に調査を行って分かったもの。
452Socket774:2012/09/14(金) 06:17:40.51 ID:/sYudHyu
>>448
JAZZやREVみたいだ。
453Socket774:2012/09/14(金) 09:40:02.31 ID:QYzkgDSH
>>448
MicroDriveの2.5インチプラッターバージョンって感じだな
組み込まれた形で売られるだろうから問題ないだろうけど
上から圧力加わったら簡単に壊れそうだな
454Socket774:2012/09/14(金) 14:04:10.42 ID:4+7iXqRT
>>449
いや、問題が違うようだ。Disk flutter抑制のためみたいだ。
ttp://www.storagereview.com/hgst_demonstrates_7platter_helium_hard_drive_platform
455Socket774:2012/09/14(金) 14:05:11.09 ID:o5Ewe3ts
>>448
すごいな
すごいんだけどやっぱりマイクロドライブを見たときの衝撃が凄かったからかすむな
456Socket774:2012/09/14(金) 17:47:07.87 ID:+kdBwB+T
赤と緑ってデスクトップで使うならどっちがおすすめですか?
457Socket774:2012/09/14(金) 17:52:07.44 ID:NQfY/k2A
緑はやめとけ
緑は短期間でカッコンしても平気な人向け
458Socket774:2012/09/14(金) 17:58:11.48 ID:Pfu9Vf6Z
うっせばーかどんな使い方してんだチョビハゲ
459Socket774:2012/09/14(金) 18:00:21.06 ID:sP6dC8B5
校長先生チョビヒゲピン♪
ドレミファ先生ラララララ〜♪
460Socket774:2012/09/14(金) 18:01:08.97 ID:NQfY/k2A
いつ壊れるかは当然人それぞれ使い方次第だが
シリーズ中、一番信頼性が低いのは緑で間違いない
461Socket774:2012/09/14(金) 18:20:07.26 ID:zdFIHhT0
まだ、赤は実績がない。
462Socket774:2012/09/14(金) 18:28:15.49 ID:rXhopq8U
>>457
短期間てどのくらい?
うちの緑は7000時間だけど
今のところ問題なし
463Socket774:2012/09/14(金) 18:32:11.80 ID:NQfY/k2A
>>462
まだ7000時間じゃん
464Socket774:2012/09/14(金) 19:09:44.14 ID:2VR1Fg6o
緑をソフトウェアRAID5にして使ってるんだけど
ここに赤追加したらおかしくなるかな?
465Socket774:2012/09/14(金) 19:09:53.26 ID:ZyZSeEoY
7000時間って291日か

>>463
短時間てどのくらい?
466Socket774:2012/09/14(金) 19:34:03.08 ID:hlYfSpM/
>>464
その使ってるソフトRAIDがHDDの型番まで管理してるならヤメトケ
そうじゃなければ緑だろうが青だろうが変わらん
467Socket774:2012/09/14(金) 19:46:17.52 ID:rXhopq8U
>>465
まだ3ヶ月しか使ってないんだ
それなのに、2,3年前に買った
日立の500GB(os入ってるHDD)20000時間なんだよ
最近、起動してる事が多くなったってことなのか・・・
意識してないから、なんかおかしいっす(; ̄ェ ̄)
468Socket774:2012/09/14(金) 20:30:07.55 ID:6m8wxJFy
10ヶ月前にRMAで帰ってきた25EZRSは2980時間だわ。
就寝時間以外は相当稼動させてる
469Socket774:2012/09/14(金) 20:42:08.16 ID:pC3Hz1cP
>>457 >>462

ウチの緑3TB (EZRS-00J99B0) 6台
14500時間
1台 つい最近カッコン(不良セクタ200個位)でRMA行き。
1台 回復不能セクタ(C6)=2で安定
4台 健康

ウチの緑2TB (EADS-00R6B0) 5台
22000〜26000時間
1台 (代替処理済のセクタ(05)=2で安定
1台 代替処理保留中(C5)=2で安定
3台 健康

いまいちというか、こんなもんでしょ。
470Socket774:2012/09/14(金) 20:59:26.37 ID:rXhopq8U
http://www.pc-master.jp/blog/wp-content/uploads/2010/04/022205-500x466.jpg
このC5は何で黄色になってるんだろ?
数値は私が使ってるHDDと同じなんだけども、こちらのは青なんですよねぇ
イマイチ見方がわかりませぬ
471Socket774:2012/09/14(金) 21:01:03.25 ID:rXhopq8U
よくみたら生の値が17に
私のは0なんだけども、この違いでしょうかね?
472Socket774:2012/09/14(金) 21:03:23.23 ID:UdODFlxL
そういうこと
473Socket774:2012/09/14(金) 22:47:51.78 ID:sBf5o0mN
>>471
その違いで合ってる
05多いし買い換えた方がいいよ
474Socket774:2012/09/14(金) 23:58:38.16 ID:R/mAFNQK
>>473
他人のHDじゃね?
475Socket774:2012/09/15(土) 00:28:22.46 ID:sHkm4quw
>>472
>>473
ありがとうです

注意と表示されてる画像は>>474さんがご指摘されてるように
ネットで拾ってきた画像です・・・
紛らわしくてすみませんm(_ _)m
476Socket774:2012/09/15(土) 01:15:48.90 ID:O04xNjeB
HGSTが7プラッタのHDD(5.6TB)を作ったで。

しかしヘリウム充填HDDとか心配やで。
477Socket774:2012/09/15(土) 01:16:28.21 ID:O04xNjeB
ってとっくに既出やな。
478Socket774:2012/09/15(土) 01:46:07.77 ID:+2cfNHyp
ぶっちゃけHGSTスレよりもこっちのちょろっと書いてる内容の方が的を得ているしな
封止技術が確立したから商品化の目処が立ったってプレスリリースすら読めないのが喚いてるしw
479Socket774:2012/09/15(土) 02:28:05.92 ID:Pa3Q/t3/
溶接するから個人がネジ回し一本で開封してプラッタを破壊するなんてことが出来なくなるね。
ヘリウム充填が普及すればHDDをドリルとかで物理的に破壊するサービス提供してる業者は儲かるようになるのかな。
HDD復旧業者はプラッタ取り出したりヘッドの交換するのが困難になって設備投資できる大企業以外は潰れそう。
480Socket774:2012/09/15(土) 02:43:26.46 ID:O04xNjeB
プラッタ詰め込んで、耐振動はどうなん?
481Socket774:2012/09/15(土) 03:10:54.25 ID:w96vxu+u
停止状態ならヘッド退避してるから1枚だろうと7枚だろうと同じ
動作時はヘッドとプラッタの距離の方が近いから
プラッタ間の距離が1/2になったとしても関係ない
枚数増加による自重増加で衝撃時の速度が速くて
壊れる可能性が増える程度だろ
482Socket774:2012/09/15(土) 06:28:06.06 ID:QRY583z5
ヘリウム詰めHDD作るようだが、窒素じゃいかんのかね。
483Socket774:2012/09/15(土) 06:38:47.02 ID:w96vxu+u
予期しない化学反応を起こさない為にじゃ希ガスだし
484Socket774:2012/09/15(土) 07:16:28.83 ID:kI07MojH
カリカリ音がヘリウムのせいで高く(ry
485Socket774:2012/09/15(土) 07:57:45.29 ID:kxJSOL8Z
キセノンは?
486Socket774:2012/09/15(土) 08:11:59.40 ID:xrCJJdRU
分子量が大きいから、回転抵抗を減らす目的には使えない
資源量も少ないから高価だし
487Socket774:2012/09/15(土) 08:14:29.08 ID:3COYloXs
窒素や酸素よりも気体密度の大きいのはダメだって
何のためのHeか理解してないから周期表適当に見てそんな質問するんだよ
488Socket774:2012/09/15(土) 08:19:20.45 ID:YdDP3rsk
そんな危うい技術にすぐ飛びつかないで2代増やせばいいだけだな
どうせボッタクリ価格だろうし
489Socket774:2012/09/15(土) 08:36:54.61 ID:xrCJJdRU
でもまあある意味垂直磁気記録よりも大きな変化だから楽しみではある
それから、開発費やコスト増でやむを得ず価格が上がるのはぼったくりとはいわない
490Socket774:2012/09/15(土) 10:24:47.33 ID:YdDP3rsk
しょうがないからプレミア価格って言ってやるよじゃあ
491Socket774:2012/09/15(土) 10:30:03.51 ID:8MHKHUya
ヘリウムだし音は変わりそうだな
492Socket774:2012/09/15(土) 11:02:39.87 ID:TIfViu6d
どうせなら水素にしようぜ!
データ消去用にショートさせて自爆機能付けてさ
493Socket774:2012/09/15(土) 11:03:36.24 ID:QRY583z5
脆化というのがあってだな。
494Socket774:2012/09/15(土) 13:07:47.91 ID:Kic9wsJC
>>492
地味に需要ありそう>自爆機能
495Socket774:2012/09/15(土) 13:15:48.86 ID:mduw0YTT
地球のヘリウムがただでさえ減りつつあるのに…
496Socket774:2012/09/15(土) 13:20:08.96 ID:Yixx0guw
>>479
なんでやねん
5寸釘を1本金槌で打ち込めば即破壊だろ
497Socket774:2012/09/15(土) 13:22:40.86 ID:8tMvk1yU
つまり正解は、小型パイルバンカー。やべえアツい
498Socket774:2012/09/15(土) 13:28:37.73 ID:QRY583z5
コンクリ叩きつけ
499Socket774:2012/09/15(土) 13:38:49.19 ID:v9TFBwJb
ベランダから下へ落とせばいいがな
500Socket774:2012/09/15(土) 13:57:15.48 ID:vy269jyQ
高さによっては人に当たったら死人が出るぞ
501Socket774:2012/09/15(土) 14:03:50.40 ID:8tMvk1yU
自爆ボタンもパイルバンカーも男のロマンじゃん。

自爆ボタン押したらパイルバンカーが杭(釘)を打ち出して自動的にHDDを破壊!
回転中だとたぶんズギャアアアア!キューーーーンって火花が散って壊れるんだぜ。マジ欲しいわ
502Socket774:2012/09/15(土) 14:19:14.42 ID:Kic9wsJC
自爆スクリプトとか組んで遠隔操作でいつでも破壊できるんですね
気軽にテストできないのが難点か
503Socket774:2012/09/15(土) 14:35:44.94 ID:irBCo0wm
ソフトだとレジストリ最適化とか自爆ボタンだよね
以前ブートファイル壊したこと(壊されたこと)あるw
504Socket774:2012/09/15(土) 15:10:17.08 ID:ik2jEnVP
失敗したらTrue Imageで即リカバリすりゃいい
505Socket774:2012/09/15(土) 15:14:01.04 ID:KYj8hAa+
>>493
水素脆化って金属全般に起こるものなのかな。
うろ覚えだけど確かクロムの粒界に水素がたまり基点となって劣化するとか。
なのでクロム合金のFe-Cr系とかNi系合金にのみ発生するものと思ってたがどうなんだろうね。
506Socket774:2012/09/15(土) 16:26:07.15 ID:1ZVSx6Rl
フィルタとかついてくるらいだし、HDDって密閉構造ではないよね?
ガスを維持できるんだろうか
507Socket774:2012/09/15(土) 16:30:17.73 ID:NLEI8Ap7
通常価格で2Tが7000円割れ、3Tが10000万円割れか〜
まだまだ下がるみたいだけど、元の水準に戻るのは
来年になりそうかな〜。
まあ、ここまで下がれば安心していつでも買えるのは有り難い。
508Socket774:2012/09/15(土) 16:34:35.33 ID:yYegYaZ0
>>506
今のHDDは空気が入ってて、内圧と外圧の差をなくすために空気穴(防塵フィルタ付)が付いてる、ってことは知ってるよな?

ガス充填するようになるとその部分は密閉構造にして、圧力調整をする部分が追加されるんじゃないか?
509Socket774:2012/09/15(土) 17:26:58.47 ID:VMA6iN5X
ヘリウム充填だとシールの劣化でHDDがあぼーんするのかな?
wktkwktk
510Socket774:2012/09/15(土) 18:20:27.26 ID:n8Utnifc
750GBプラッタの20EZRXは大体捌けたみたいだな月末の入荷に期待
511Socket774:2012/09/15(土) 19:14:04.67 ID:w96vxu+u
>>509
シールで封印できると思ってたら無能集団だろ
材質によっちゃそこそこの厚みが必要だし
流出で減った場合の対策も必要になる
512Socket774:2012/09/15(土) 20:06:56.82 ID:dJKEZnKw
なんかもう無理やりな技術の気がして、そこまで必要かとも思ってしまう。
513Socket774:2012/09/15(土) 21:21:32.17 ID:LlVDYEzi
このままだと「抵抗減らしたいなら真空にすればいいじゃん!!」とか言い出す馬鹿がでるな
514Socket774:2012/09/15(土) 21:27:35.07 ID:FVn1SrdZ
いや出ないよ
なんで真空じゃなくてヘリウムなのかわからないの?
515Socket774:2012/09/15(土) 21:39:46.46 ID:zMum0UaI
>>512
今まで普及してきた技術はたいてい出始めの頃に「そこまで必要か」と思われてきたもんじゃよ
516Socket774:2012/09/15(土) 21:50:23.13 ID:1/HSKp7W
>>514
どうしてなの?
517Socket774:2012/09/15(土) 23:02:32.15 ID:xrCJJdRU
真空だと表面効果が働かないから、ヘッドがプラッタから離陸せず即故障する
518Socket774:2012/09/16(日) 00:40:40.93 ID:uWzQrfW+
防塵フィルタで思ったんだけど、これが詰まる事や埃が内部に侵入することもあるのか?
519Socket774:2012/09/16(日) 01:08:51.70 ID:5bhZSP2j
可能性だけならあるんじゃないか?
ただ一般的に考えられる環境では起こらんだろう

流量なんて微々たるもんだからシールを貼ったり液体が付きでもしない限り、
乾いたホコリぐらいどんだけ積もろうとじわじわ気圧調整できるだろう
520Socket774:2012/09/16(日) 01:14:38.39 ID:XoPJp9Yp
HDDのフィルタが昔に比べて工夫・強化されてるとは言っても、やっぱ限度があるから
例えばタバコの立ち込める部屋でHDDを30分おきにONO/FFみたいな使い方すると
たぶん1ヶ月ぐらいでフィルタ死亡すると思う。
その後いつ壊れるかは運だけど、長くて余命半年です…みたいな状態じゃないか
521Socket774:2012/09/16(日) 04:16:33.69 ID:5Yb+W6FA
ヘリウム密封ドライブになれば、湿気や煙草に強くなるな
522Socket774:2012/09/16(日) 04:43:25.24 ID:Ia4s7Gb7
熱はどうなるんだろうか
523Socket774:2012/09/16(日) 04:54:33.29 ID:Mk8lAOgB
>>517
あと熱伝導の問題もあるかな。
524Socket774:2012/09/16(日) 05:01:47.46 ID:ppz0xJNE
発熱の大部分がモーター部と基板部だから
真空やHeでもそう変わらんだろ
525Socket774:2012/09/16(日) 06:52:13.84 ID:zrN8mARR
ふと思ったが、減圧ではいかんのかね。
526Socket774:2012/09/16(日) 08:00:44.77 ID:ppz0xJNE
>>525
>ヘリウムの気体密度は空気の1/7
空気密度をHe並になるよう減圧すると
外界との圧力差が大きいから入ってくる
仮に上手く阻止出来たとしても生産コストが跳ね上がるだろうな
527Socket774:2012/09/16(日) 08:16:16.89 ID:Mk8lAOgB
富士山の頂上付近で使ったほうが減圧環境になって長持ちするのかな。
528Socket774:2012/09/16(日) 08:52:04.45 ID:5Yb+W6FA
んで結局、ヘリウムドライブが出てくるまでは4TBや5TBの製品はまともに立ち上がらないのかな
当面の楽しみはCaviar Blackのハイブリッド化の可能性くらい?
529Socket774:2012/09/16(日) 08:56:25.62 ID:2YRCQk8E
湿度さえコントロールするのも難しいのに
530Socket774:2012/09/16(日) 13:10:34.20 ID:hTegJ1Tv
ずっと前にソフマップで買ったWD20EARSなんだけど、CFDの茶箱に入ってた
HDDが壊れてから、RMA保障が通らなかった場合だけCFDに申請すればいいんだよね?

531Socket774:2012/09/16(日) 13:15:29.13 ID:z6SHg8ab
テンプレの通りです
532Socket774:2012/09/16(日) 13:26:09.54 ID:G0N4Rwk7
てst
533Socket774:2012/09/16(日) 16:09:46.28 ID:tC6MZzol
だいぶ違う時期に買ったWDHDDが同時期にセクタ数に黄色信号が出た
しょうがないからまたWDHDD買った
534Socket774:2012/09/16(日) 16:33:24.41 ID:pxElTt8z
>>533
お前は俺かw
http://jisaku.155cm.com/src/1347813167_3710dbeb03f5b90d96722aa40de8e1884a5c3c6e.jpg
4TBまだ?
黒はSSDとWD5000BPKTに置き換えた
とりあえず緑はWD30EZRXにでもするか
535Socket774:2012/09/16(日) 16:58:56.24 ID:ippM83aN
>>534
RMAには出さないの?
536Socket774:2012/09/16(日) 19:05:59.70 ID:oSRzDu7Z
 うちの黒キャビにも回復不能セクタが2つ検出されたんで、
RMA手続きしたんだけど、念のためHDTuneでフルスキャン
(1TBなんで10時間以上かかった)かけたら、エラー検出されなかった。
 送料払って、わざわざ中古と交換するのも気が乗らないし、
このまま使うべきか、RMA出すべきか、迷うな。
537Socket774:2012/09/16(日) 19:35:54.14 ID:r5ALqBrQ
Diagnosticsでエラーでなきゃ戻ってくるだけじゃないのか?w
538Socket774:2012/09/16(日) 19:58:33.50 ID:z6SHg8ab
>>536
受け付けてくれるからかまわず送りなされ
539Socket774:2012/09/16(日) 21:48:22.99 ID:5Yb+W6FA
んー
Western Digital Expects 11% Demand Drop for HDDs in Third Quarter - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20120914134221_Western_Digital_Expects_11_Demand_Drop_for_HDDs_in_Third_Quarter.html
540Socket774:2012/09/16(日) 23:38:22.65 ID:RFMFWD8j
>>539
PC販売台数低下を予測して、デスクトップグレードから主軸を移そうとしてる訳か。
タブレットスマフォ端末に対応したNASの新規需要を期待してWD Redをリリース、
順当な経営判断だが、SSDの攻勢に対してどこまでもつか。
541Socket774:2012/09/17(月) 01:03:22.30 ID:4zDr9x5e
>>527
逆に壊れやすくなるよ。
542Socket774:2012/09/17(月) 02:01:44.31 ID:6+FAs/+i
>>541
詳しくお願い^^
543Socket774:2012/09/17(月) 02:10:52.93 ID:S3aKkkMt
低い気圧で使用されることを想定していない。とくに問題になるのが、ディスクの回転による気流によってヘッドがわずかに浮上する点。
気圧が下がれば浮力も下がる。当然浮上する高さやその安定性も下がる。これによりヘッドとディスクのクラッシュの
危険性が高まるし、そうでなくとも読み書きの際のバイアスなどが合わなくなるから、正常に動作しない可能性すらある。
544Socket774:2012/09/17(月) 02:35:24.27 ID:O6ym8vNu
セクタ数エラーの奴から新しい奴にコピペしてるんだが
すっげえ遅いわ
これが俗にいう低速病か
545Socket774:2012/09/17(月) 02:44:52.07 ID:7GQSmz6B
そりゃ単なる故障の前兆だ
546Socket774:2012/09/17(月) 02:49:02.77 ID:tlEFJxHw
でもspecificationに温度範囲は書いてあるけど、気圧の項目無いな。チベットとかアンデスで使う時は…
547Socket774:2012/09/17(月) 02:56:25.50 ID:MLzJ1wha
>>542,543
2.5inchだと動作時の高度も仕様にあるよ。3.5も同じと思うけど。
WD10JPVTだと-305m〜3050m(動作時)。高度3000mで0.7気圧ぐらいかな。
有名だとメキシコシティとか2240mでも使えないと困る。
548Socket774:2012/09/17(月) 03:24:23.22 ID:tlEFJxHw
549Socket774:2012/09/17(月) 03:28:39.58 ID:tlEFJxHw
あれ?でも宇宙ステーションでノートPCとか映ってなかったっけ?あれ全部SSDなのかw
ステーション内でも気圧はあるだろうが、重力が違っても浮上力と弾性力とバランスするんだろうか。。。
550Socket774:2012/09/17(月) 04:05:36.68 ID:CiPgRBbs
無重力と気圧は無関係では?0気圧だと人間が先に死んじゃうしね。
昔の宇宙船は0.3気圧くらいだった記憶があるけど・・・

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/iss.html
国際宇宙ステーション内部は地上と同じ1気圧に保たれて、

だってさw
551Socket774:2012/09/17(月) 04:19:19.89 ID:MLzJ1wha
>>549
いや、重力が大きく影響するならHDD立てて使えないじゃん。
ひっくり返してもダメじゃん。
552Socket774:2012/09/17(月) 05:36:33.41 ID:CiPgRBbs
>>551
昔は縦のほうが多かったしね
横にすると壊れるとか意味不明な噂もあったけどw

俺は「横置きのPCに縦置きで内蔵したHD」ごと縦置きして使ってたけどな
553Socket774:2012/09/17(月) 10:09:25.38 ID:UodnmUsd
でもなんで通気口を設けてるんだろう
作るのも通常気圧で使うのも通常気圧なら、密閉でも別にいんじゃね

熱による膨張収縮で
機械的にひずんで駆動に支障が出るからか、
コントロール外の空気漏れで異物が入るのを防ぐためか
他に理由があるのか
554Socket774:2012/09/17(月) 10:21:02.99 ID:zF1WoQ4b
筐体が膨らんだり萎んだ(ry
555Socket774:2012/09/17(月) 10:21:34.81 ID:lXYuiOfC
>>コントロール外の空気漏れで異物が入るのを防ぐためか

恐らくこれだろう。
556Socket774:2012/09/17(月) 10:23:51.86 ID:QyeKqsH3
買った20EARXがAAMのないハズレだったわ
(´・ω・`)
557Socket774:2012/09/17(月) 10:53:08.42 ID:PdI8lz1R
>>556
ついてるものなの?

ヨドバシで買ってるけど
2台ともついてないや

ってかAAMってなによ?
558Socket774:2012/09/17(月) 11:00:11.19 ID:PdI8lz1R
調べてみたけど、本来はついてないといけないんだね。

ついてないのって何なんだろ?
559Socket774:2012/09/17(月) 11:00:21.07 ID:Ko9f0WGI
>>557
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB
英語では air-to-air missile と呼ぶため、AAMと略される。
560Socket774:2012/09/17(月) 11:57:31.39 ID:0ySiC1hH
うち20EARX2つともCrystalDiskInfoでAAMいじれないけどそういうことなの?
APMもいじれないけど
561Socket774:2012/09/17(月) 12:29:49.62 ID:D/Jlg+wE
いじらないほうがよいよ
562Socket774:2012/09/17(月) 13:57:34.86 ID:1ZlZqIa6
>>549
重力の影響は無視できるほど軽微で、気圧の影響のほうが大きい(気体の粘性も)ということね。
563Socket774:2012/09/17(月) 16:39:09.22 ID:JW5yx0Oi
そもそもAAMってクソうるさいHDDを静かにさせるものだぞ。
緑にはそもそも不要な機能。
今までうるさかった固体に当たった事ない。
564神奈川:2012/09/17(月) 18:08:17.87 ID:VtnhKq3B
アマでEARX注文したら福岡発送だった。
565Socket774:2012/09/17(月) 18:09:52.36 ID:3MCJgN0S
ヒャーハーッ
http://i.imgur.com/lyBtT.jpg
566Socket774:2012/09/17(月) 18:11:42.49 ID:q4E/7lVo
WD20EARX と WD20EZRXって具体的に何が違うの?
567Socket774:2012/09/17(月) 18:15:21.09 ID:1YlpYtbX
SSD導入すればHDDは単なる倉庫 そんな細かい事はどうでも良くなってただひたすら容量対単価の
やすいもの買うようになる
 
568Socket774:2012/09/17(月) 19:05:28.18 ID:MFz2kVgD
>>566
>>2
プラッタが違う
569Socket774:2012/09/17(月) 20:14:57.02 ID:+mdtP2RO
>>336
93年にはすでに自宅にあったな。
CD-Rドライブは96年だったと思う。
570Socket774:2012/09/17(月) 20:17:29.80 ID:+mdtP2RO
>>357
先週は、火曜日にドスパラで最後の2台確保した。
もはや赤の争奪戦は異常。売ってるの見かけたら全部くれ状態。

NAS1号機の10台は置き換え終わった。2号機の7台はあと1台。



571Socket774:2012/09/17(月) 20:21:21.76 ID:UodnmUsd
>>569
専用ケースみたいなのに入れてMOみたいにして使う奴か
572Socket774:2012/09/17(月) 20:24:33.60 ID:+mdtP2RO
>>571
CD−ROMはトレー式だったよ。
96年ころにかった
573Socket774:2012/09/17(月) 20:26:01.93 ID:+mdtP2RO
93年だ多。
96年にかったCD-Rはカートリッジ式だったわ。
しかも2倍速だったと記憶。しかもSCSI接続。

98年初頭にTEACの8倍速でてくるまではほんととろかった。
CD-Rは、プレクススターとTEACで当時は競っていた。
574Socket774:2012/09/17(月) 20:41:22.77 ID:a9g7pdf8
ほんとジジィすぐ昔話始めるなw
575Socket774:2012/09/17(月) 20:42:13.74 ID:hi3lI148
ファイルの再構築なんかでRamdiskと併用する作業ドライブ用に7mm厚のSSD買おうかと思ってたんだけど
先日のIntel510(9.5mm)特価掴んでやってみた結果、よく使う1GB未満のデータじゃ期待したほどの体感差が得られない上に
総書込量が自分で把握してる量の約10倍で増えてくから精神的にキツイという事で
WD5000LPVTの前120GB使えばいいかという結論に至りさっきポチった
HGSTの7200rpm16MBキャッシュと迷ったけど、静かだと良いなあ
576Socket774:2012/09/17(月) 20:43:46.82 ID:uKEjIlZM
>>569

>335 Socket774 sage 2012/09/12(水) 09:38:50.35 ID:3eW8oR7D
>>>323
>その頃ってCDドライブあったよな?
>CD-Rに記録すりゃいいじゃん

これが発端なんだから、CDRの話だらう。
577Socket774:2012/09/17(月) 21:12:32.24 ID:wyZ93sMa
>>571
キャディ方式のCD-ROMドライブまだもってるよ
SCSIだけどね
578Socket774:2012/09/17(月) 22:23:56.91 ID:q4E/7lVo
>>568
ありがとう
要するに、WD20EZRXの方がプラッタの枚数が少ないから壊れにくいかもってことでいいのかしら
579 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/17(月) 22:25:19.03 ID:9zuJoj8J
廉価モデルの1Tプラッタは実績が・・・
580Socket774:2012/09/17(月) 22:27:59.22 ID:V5k9yRsP
>>578
緑の時点でお察しください
581Socket774:2012/09/17(月) 22:34:10.06 ID:q4E/7lVo
把握しました。安い方にしときます。
582Socket774:2012/09/17(月) 23:15:46.15 ID:/Ek387vb
HGST 0S03224を使っているのですがシーク音がガリガリと五月蠅くて困っています
それでWD20EZRXかWD20EARXを購入しようと思うのですがシーク音は結構聞こえますか?
以前にWD15EADSを2台使っていたのですが、それは静かで助かりました
今は壊れてしまったのですがEZRXやEARXも同程度に静かでしょうか?
583Socket774:2012/09/17(月) 23:18:24.57 ID:2gOxHFfr
どう壊れたの?
584Socket774:2012/09/17(月) 23:20:27.88 ID:4MVj04S2
WD30EFRXはやく入荷されないかなぁ
585Socket774:2012/09/17(月) 23:32:19.79 ID:MLzJ1wha
>>584
予約はできんの?
入っても瞬殺みたいだから、常時見張ってるしかないな。
586Socket774:2012/09/17(月) 23:33:24.63 ID:oyQx9p1h
アマゾンや九十九の入荷日が今月末になってるから再入荷はそこじゃね?
587Socket774:2012/09/17(月) 23:34:50.87 ID:4MVj04S2
>>585
amazonで注文して今連絡待ち
588Socket774:2012/09/17(月) 23:36:23.63 ID:oyQx9p1h
と思ったら今週予定か

>お届け予定日: 火曜日 2012/9/18 - 金曜日 2012/9/21
589Socket774:2012/09/17(月) 23:37:32.37 ID:HTdGgIvg






桃まだ?あるいはラプたんが担当なの?
590Socket774:2012/09/17(月) 23:38:55.87 ID:MLzJ1wha
>>587
すまんね。それは余計なこと言っちまったね。
591Socket774:2012/09/18(火) 00:13:37.81 ID:FEWcqwsh
WD30EZRXが5000時間超えて、C5,C6に警告になってたから
WD30EFRXに移行したら、エクスプローラーの立ち上がりにもたつきあったけど、
体感出来るほど早くなったわ。
お勧め。
592Socket774:2012/09/18(火) 09:22:14.69 ID:5Axaw2ht
赤とか緑とかなんで左翼カラーばっかなんだよ
ピンクがあってもいいじゃないか
593Socket774:2012/09/18(火) 12:58:36.48 ID:hIdUJdj9
>>583
一台目は半年ぐらいでカタンカタン鳴りだしてファイル転送エラーが出て使えなくなりました
二台目は一年ぐらいで急に認識できなくなりお亡くなりになりました

WD20EZRXかWD20EARXだけど自分が思ってるほど静かではないと言う事ですかね?
古いWD10EADSがあるので当分それを使っておきます
どうもありがとうでした

594Socket774:2012/09/18(火) 14:09:56.80 ID:UzUz+/qy
再RMAで連絡したらメールでテスト結果のキャプを添付して遅れって言われてメール対応に回されてしまいました。
あと、フェデックスの対応の遅さで、返品する前に交換品の750aadsが先に来てしまった。
前のはタイ製で今度はマレーシア。
同じハードディスクが2つある状態でへんなかんじだが、
今夜エクステンデットテストの予定。
595Socket774:2012/09/18(火) 15:28:08.16 ID:cvWIgqxl
九十九でWD30EZRX-00DC0B0の在庫が復活してたから注文しようか迷ってたらまた売り切れてしまった・・・
1GBプラッタって人気あるんだな
596Socket774:2012/09/18(火) 16:59:27.17 ID:v2CciRR9
弾がないから今はいくら値段上げても売れてて
メーカーは定価なのにショップ丸儲け状態
597Socket774:2012/09/18(火) 17:46:03.57 ID:c2sfiJmE
値上げ?幾らだったんだ?
598Socket774:2012/09/18(火) 17:56:37.98 ID:iGfdAWep
3TBが売れてる以上は4TB出す必要がないもんなw

>>593
なぜその結論になった?
緑は全部静かだが。
599Socket774:2012/09/18(火) 18:32:13.45 ID:c2sfiJmE
自作市場に投入してもGB当たりの価格が落ちるまで売れ難いからな
下の2TB3TBの価格低下を促進させるだけになるのなら
投入しない方が良いという判断なんだろ
600Socket774:2012/09/18(火) 18:34:17.18 ID:tFBPNOVW
すみませんが誰か教えてください
低速病になったらパーティションを切る方法が効果的ってあったんですが
新品のWD20EARXも使う時はパーティションを切った方がいいのでしょうか?
601Socket774:2012/09/18(火) 18:37:07.84 ID:iGfdAWep
>>599
だよな。HGSTは出してるが、シーゲートも外付けのみとかいう変則供給だし。
602Socket774:2012/09/18(火) 18:38:04.90 ID:kZ+3JzX6
ぷらしぼー
603Socket774:2012/09/18(火) 19:21:17.17 ID:c2sfiJmE
>>600
意味が分からんのだが
「低速病になったら」の話じゃないのか?
そもそもパテ切りで治る・効果があるのか知らんけど
604Socket774:2012/09/18(火) 19:31:24.97 ID:7oOoipzl
>>603
未だにごっちゃにしてるの居るみたいだし、AFT対策のことじゃないの?
605Socket774:2012/09/18(火) 21:50:35.20 ID:zjL0iHvg
すごい初歩的な話かもしれないんですが
HDDのシリアルナンバーって表のラベルのどれがそうなんでしょうか?
606Socket774:2012/09/18(火) 22:03:31.44 ID:RexUuTCL
WCAWZ数字7桁とか
WMAVU数字7桁とか
頭はW
607Socket774:2012/09/18(火) 22:08:10.92 ID:A/WhoMo2
MRAやってことある人居る?
まだ2年猶予があるみたいなんだけど、どうやらお亡くなりになりましたw
送ってみようかと思うのだけど、経験者の意見を聞いてみたい
608Socket774:2012/09/18(火) 22:14:24.07 ID:kZ+3JzX6
友人がMRAの技師やってる
危険性はないとはいはないけど
よほどおかしな医療機関でない限り
MRAでなくなることはないと思う
保健の関係あるなら海外は避けたほうが良いとは思うけど
609Socket774:2012/09/18(火) 22:28:18.12 ID:WTXgWmrJ
>>608は面白くないよ。
>>607 RMAでしょ。専用スレあるからそっちへ行ってみたら?
HDD RMA保証情報 Part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343487947/
610Socket774:2012/09/19(水) 00:45:35.98 ID:4/O7f9b1
>>606
ありがとうございました
英字6数字6でしたが見つけることが出来ました
611Socket774:2012/09/19(水) 01:03:23.00 ID:MYD5+Y0O
イイッテコトヨ
612Socket774:2012/09/19(水) 06:25:42.50 ID:xiVKf7re
>>610
CrystalDiskInfoでも見れる
613Socket774:2012/09/19(水) 09:50:28.20 ID:BK/cUDJt
九十九のWD20EZRXって1TBプラッタなんだろうか?
750GBの方かな?
614Socket774:2012/09/19(水) 10:44:38.63 ID:yLXPFgKr
手でもてみればわかる
615Socket774:2012/09/19(水) 11:53:43.40 ID:BK/cUDJt
通販で買おうと思ってるのでもてまへん
616Socket774:2012/09/19(水) 13:38:38.50 ID:ikHn6Xtj
一昨日二つ注文して今届いたけど両方00DC0B0だったよ
同じ型番でプラッタ違う場合があるってんなら分からん
617Socket774:2012/09/19(水) 14:14:37.48 ID:wOjpJ5iv
疑問があります。
古い型のドライブを交換に出したら同じ型の
ドライブが交換品で来るんですか?
2、3年前の在庫を用意してるものなんでしょうか?
それとも現行出回ってる新しいモデル
を送ってくれるんでしょうか?
618Socket774:2012/09/19(水) 14:37:42.33 ID:xeg3CAyh
2年前のドライブは流石に在庫がないから同品交換は無理
同等品か運がよければ容量増えて帰ってくるよ
619Socket774:2012/09/19(水) 14:46:09.12 ID:JGQStT3T
>>617
基本は同一品と交換
無ければ枝番違いの同型番と交換
そいつも無ければ同一シリーズで容量アップか、別シリーズの同容量品と交換

一応交換後は損がないようになってるが、プラッタ数が増えて帰ってくることがあるのが難
620Socket774:2012/09/19(水) 16:28:30.62 ID:bMwSvpVM
3年近く前の750AADSはそのまま
同じモデルが来たよ。
しかも一度目はシリアルもおなじ‥
621Socket774:2012/09/19(水) 19:02:24.90 ID:jHlfhY9H
シリアルが完全に同一なら修理上がりじゃね?
622Socket774:2012/09/19(水) 19:12:24.83 ID:Dx4/VUZ/
受付に荷物が届く→修理手続き→検査・修理完了→発送手続き
→発送準備で同性能・同容量のHDDを探す→「ちょうど良いのがあった!」
623Socket774:2012/09/19(水) 20:48:48.16 ID:oxIYLYsR
>>620さんは前に言ってただろ
その戻ってきた同じシリアルはすぐぶっ壊れたって
修理なんかしてねぇんだよWDは
ゼロフィルしてSMARTリセットしてはい終わりだ
624Socket774:2012/09/19(水) 21:05:15.58 ID:Dx4/VUZ/
検品して異常が見つからない場合も修理しろと?
といか検品して異常がなければ初期化だけして再生品として出荷するのは
どこのメーカーも同じなんだが
625Socket774:2012/09/19(水) 21:07:06.19 ID:oxIYLYsR
>>624
>その戻ってきた同じシリアルはすぐぶっ壊れたって
読めない?
626Socket774:2012/09/19(水) 21:10:26.43 ID:0JDz0KcG
RMAで帰ってきたEARSが再度不調になるケースが経験として3/18あるんだけどやはりそうなのかw
627Socket774:2012/09/19(水) 21:40:21.59 ID:X2BCYfY5
直さないのにマレーシアに送れと指示する会社
628Socket774:2012/09/19(水) 21:49:08.49 ID:Dx4/VUZ/
>>625
検査環境で異常が見つからないなら仕方ないだろ
高くても3万くらいのHDDを異常が見つからないのに
分解解析してるとでも思ったのか?
629Socket774:2012/09/19(水) 21:57:52.45 ID:oxIYLYsR
>>628
なるほど
そうゆう言い訳でなおさないんだ
認めちゃったね…
630Socket774:2012/09/19(水) 22:13:48.32 ID:Hi4sAf+X
メールの時はエクステンデットのエラーキャプもつけた方が良いね。
電話の方が早いけど
631Socket774:2012/09/19(水) 22:48:28.96 ID:o/7lBf64
クラスタエラーめ直せます!
632Socket774:2012/09/20(木) 00:14:11.70 ID:V+dEPgUN
http://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp

ここに国籍を日本、シリアル入れても
無効なシリアルと出てしまってRMA申請ができません・・・
CFDなのですが、どういうことでしょうか?
633Socket774:2012/09/20(木) 00:34:57.80 ID:aea5rC3K
まずCFDにシリアル有効化の申請が必要です
634Socket774:2012/09/20(木) 04:57:44.07 ID:WB5CJKHW
リファビリッシュ品て修理品のことですよね?
でもどこを修理してるのか分かりません。
クラスタは物理的に修理不能ですよね?
635Socket774:2012/09/20(木) 05:35:33.29 ID:acuIvlXC
クラスタに異常があるならプラッタ交換以外に修理は無理
636Socket774:2012/09/20(木) 15:50:47.98 ID:51oCfwce
お前ら助けて
3TBのWD30EZRX-00MMMB0を買って、Win7 64bitのPCに外付けしてフォーマットしたんだが、
800GBしか認識してくれないんだ

それで、どうすれば直るかググってみたら、ここの過去スレの
http://read2ch.com/r/jisaku/1337343625/
の185が、同じ症状になったが直せたという記述を発見したんだ

そいつは
>WDはHWでフォーマットをクリアする機能があったのね。
>マジで助かった。

と書いているんだが、HWでフォーマットというのが具体的にどういう方法なのかわからないんだ
誰か教えてください
637Socket774:2012/09/20(木) 15:54:12.80 ID:dCgMQnYM
>>636
使っている外付けHDDケースは3TBに対応しているの?
638Socket774:2012/09/20(木) 16:08:49.92 ID:51oCfwce
>>637
オウルテックのOWL-EGP35/EUを使ってるんだけど、公式に3TB対応してるかどうか書いてなかった
でもカカクコムのレビューには3TBは無理そうだという記述があるので、外付けケースのせいかも
外付けケース買い換えるのも視野に入れることにする
でも、買い替えなくても直る方法ないかな?
639Socket774:2012/09/20(木) 16:12:36.75 ID:Po44Khsq
内臓HDDにする
640Socket774:2012/09/20(木) 16:17:15.65 ID:51oCfwce
>>639
ノートPC以外に64bitOSが入っているPCがないんだ
一応、デスクトップPCにWin8評価版入れてフォーマットも試してみたんだが、
「コンピューターの管理のフォーマットが古い」とか言われてフォーマットできなかった
仕方ないからノートに外付けしてフォーマットしたらご覧の有様だよ
641Socket774:2012/09/20(木) 16:18:27.18 ID:dCgMQnYM
>>638
OWL-EGP35/EUって1.5Gbpsまでしか対応してないんだよね
そう考えるとチップが対応していない可能性が大きい
大人しく内蔵してフォーマットするのが良いと思うけど
642Socket774:2012/09/20(木) 16:19:23.76 ID:Bhl8Zp5Y
自作板なんだからちゃんと情報出せ
・BIOS認識段階で800GBになってる場合→容量最大化
・BIOS認識段階で3TBなのにOSで800GBになってる場合→フォーマット情報を消去
643Socket774:2012/09/20(木) 16:22:36.02 ID:bPwPOy6E
DLGでクイック消却すれば?
644Socket774:2012/09/20(木) 16:39:45.86 ID:51oCfwce
>>642
すまんかった。
今ノートPC再起動してBIOSを開いて見たんだが、HDDの容量とかは書いてなくてわからなかった

>>643
クイック消却ってゼロフィルのことだよね?
WinDLGでも800GBと認識されてて、この状態でゼロフィルかけたら800GB分しかゼロフィルされないみたいなことになりそうで
ちょっと抵抗があるんだ
645Socket774:2012/09/20(木) 16:52:18.10 ID:51oCfwce
>>641
外付けケースの問題な可能性が高いかな
とはいえ、64bitOSのデスクトップPCはないから、どうしようもなければ2TBのHDDとして使うよ
646Socket774:2012/09/20(木) 16:53:41.23 ID:Cc6C2jGl
なんか勘違いしてる臭いから一応
64bitじゃないと駄目なのはOSのブートで
データ用として使うならVista以降の32bitOSで問題ないはず
647Socket774:2012/09/20(木) 17:00:18.84 ID:51oCfwce
>>646
げぇーーーっ!マジかよ!
ググってみたら確かにそうらしい。
うわー、完全に無駄な事してた。Vistaの32bitで問題ないのか。全然知らんかった…
ありがとう、マジで助かった。デスクトップに繋げ直してきます。スレ汚しすんませんでした
648Socket774:2012/09/20(木) 17:05:48.53 ID:bPwPOy6E
IRSTが古くてまた戻ってくるとエスパーーー
‥ぱー?
649Socket774:2012/09/20(木) 17:09:40.98 ID:cwtPlhTv
746GBならAHCIドライバのせいもあるけど
800GBはわからんな
650Socket774:2012/09/20(木) 17:12:24.12 ID:RPaZq/j3
746GiB=800GB
651Socket774:2012/09/20(木) 17:21:18.03 ID:pKQjzjeG
>>648
大丈夫、HDDのハード的な故障だと思ってWDアンチになるだけだから
652Socket774:2012/09/20(木) 17:49:03.04 ID:YUV2fO56
>>638
亀だろうけど
ガチャポンパッの旧型で3TBは、e-SATAでは○ USB2.0では× だったはず
653Socket774:2012/09/20(木) 18:30:47.60 ID:AD6NtJJT
>>638
現在OWL-EGP-35/EU(B)使ってるが、クロシコにあるJM20336用ファーム当てて3TB対応にしたわ
一応WD製2.5TBHDDではテストOKだった
ファームいじるので他人にはお勧め出来ないけど
654Socket774:2012/09/20(木) 20:20:26.44 ID:AKfHR2eX
kwsk
655Socket774:2012/09/20(木) 21:51:41.67 ID:nbJITOaJ
>>584
3.0TBアカは、今週はまだ1つも買えてない。
先週も火曜日に買えただけ。
656Socket774:2012/09/20(木) 22:03:07.18 ID:aZkNLU3l
1Tの在庫はあるんだけどな
2T3Tがどこにもない
657Socket774:2012/09/20(木) 22:08:59.55 ID:OVy4Pq9y
>>639 はどこで改造手術うけたんだろう?
658Socket774:2012/09/20(木) 22:12:16.98 ID:wabn5c3O
今更だけどXPをインストール出来る3T以上のHDDを分割して1TをOSに。

2Tを倉庫にって出来る?

659Socket774:2012/09/20(木) 22:14:11.62 ID:D0C8tx8f
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120922/etc_lianli.html

これ予約したし、赤3T20台はほしいんだけど
660Socket774:2012/09/20(木) 22:21:14.44 ID:i2Icd/Ha
>>659
電源もちゃんと選別しとけよw
661Socket774:2012/09/20(木) 22:52:18.87 ID:fPOOQbXJ
>>658
3TB以上のHDDにXPがインストールできるの?
662Socket774:2012/09/20(木) 22:54:14.81 ID:bRalcHRL
何色でも良いから4テラはよ
663Socket774:2012/09/20(木) 23:19:16.75 ID:7QzYEH6S
安鯖買ったほうがよっぽどだな
電源も鯖基準出し多分
664Socket774:2012/09/20(木) 23:21:17.85 ID:/ou7O4Ru
>>662
hgstブランドの4Tが生産終了らしいからもうすぐじゃ
665Socket774:2012/09/20(木) 23:25:05.09 ID:2dTPCyZc
>>656
入荷待ちだった99は売り切れで注文できなくなった…
数と時期は一応目処あるのかな

派手に値上げした尼は絶対99をストーキングしてただろw
666Socket774:2012/09/20(木) 23:26:06.35 ID:0d58ABZC
>>661
64bitかもよ
667Socket774:2012/09/21(金) 00:03:29.97 ID:hsFVYDZW
>>664
それは朗報じゃのう
668Socket774:2012/09/21(金) 01:42:02.28 ID:LRhBMSOn
Diagnosticsって、裏で作業やりながらでも支障ないですか?
推奨されませんか?
669Socket774:2012/09/21(金) 01:44:05.41 ID:7cpnsrwe
Diagnosticsのテストを実行する時に何もしないでくださいって言われるじゃないか
670Socket774:2012/09/21(金) 01:47:24.77 ID:LRhBMSOn
>>669
すみません…
正座してまってます
671Socket774:2012/09/21(金) 02:33:41.30 ID:u583p/0e
3万くらいなら欲しいがちょっと高いな
5インチベイこんないらないし
672Socket774:2012/09/21(金) 02:34:34.12 ID:u583p/0e
安価忘れ>>659
673Socket774:2012/09/21(金) 04:02:53.96 ID:pPOR0lGu
赤は全然まともに流通してねえな
異次元の値段からさっぱり下がらない

必然的に買った人間が少ないから人柱レポもほとんど無いし
これじゃ存在しないも同然…
674Socket774:2012/09/21(金) 07:24:02.07 ID:1CpHTIVW
早く欲しい奴も多いだろうけど
HDDの供給なんてそのうちすぐマックスになるだろ
675Socket774:2012/09/21(金) 07:44:07.89 ID:dISv5BVp
赤と緑Kと緑ってどう違うんだ?
耐久性だけかと思ったんだが判りやすく教えてくれ
676Socket774:2012/09/21(金) 07:59:38.41 ID:4ItzNzOj
緑Kってなんですか?
677Socket774:2012/09/21(金) 08:00:01.26 ID:nsNsamAm
>>673
秋葉原へ毎日通い多くの日でからぶり、

御茶ノ水駅から坂おりて13店舗巡回するのにすっかり慣れてしまった。

いまだ、14個しか手元にない。
678Socket774:2012/09/21(金) 08:12:55.80 ID:/TP6GKoY
日に日に代替え処理済みセクタが増えているので早く赤欲しい
下旬に入荷予定らしいんだが

>>676
1Tプラッタのやつだろ
679Socket774:2012/09/21(金) 08:54:37.35 ID:Hfn5LKhz
>>675
3種に共通:IntelliPower(回転数可変)、64MBキャッシュ
緑Kと赤に共通:1TBプラッタ
緑:750GBプラッタor667GBプラッタ(容量による)
赤:低速病との関連が指摘されているIntelliParkが青や黒同様無い

680Socket774:2012/09/21(金) 08:59:01.52 ID:wednbPpE
新品で買って1万時間超えたあたりで中古で売り新品を買うのが猛者
681Socket774:2012/09/21(金) 09:22:55.42 ID:7cpnsrwe
アマゾンに騙された…何が9/18〜9/21だよ、未定にしてんじゃねぇよ…マジこのざま…
WDもNAS用HDDの提供を怠るとか何やってんすか
682Socket774:2012/09/21(金) 10:05:09.25 ID:1CpHTIVW
中古で売る時ってどこが一番いいんだろう
オクって登録費用かかるだろ?
683Socket774:2012/09/21(金) 10:15:48.12 ID:FdvO2RV5
ドスパラに売りつけるのがいいと思う
俺はドスパラの中古は絶対買わないがなw
684Socket774:2012/09/21(金) 10:25:16.15 ID:KzU1qU2N
クレームリスクと価格の天秤じゃね
俺は店売りとオク売りの差額がキチガイに絡まれるリスクに見合わないと思うからもっぱら店売り
685Socket774:2012/09/21(金) 10:40:07.26 ID:1MZ8MU18
>>681
NAS用とはいえ自作市場だから後回しだろ
契約メーカーに対して潤沢に出荷した残りしか回ってこないから諦めろ
686Socket774:2012/09/21(金) 10:46:10.89 ID:uoS8m5OJ
在庫ありで注文したら納期未定になったんで怒ってるのでは?
よくは知らないがkonozamaってやつかな
687Socket774:2012/09/21(金) 10:52:50.28 ID:Y2Q1+z5i
>>681>>588じゃない?
688Socket774:2012/09/21(金) 12:02:48.40 ID:vZMXpUDl
689Socket774:2012/09/21(金) 13:56:41.67 ID:UZcoSISh
いつ4TBだすん??
7月くらいだろうと思ってたら伸ばしすぎだろ!!
1TBプラッタ製品は出てるみたいなのに何故ださん!!
これ以上待てない、
今月中に来ないなら、日立に乗り換える
690Socket774:2012/09/21(金) 14:04:56.28 ID:1MZ8MU18
>7月くらいだろうと思ってたら伸ばしすぎだろ!!
予想が外れて逆切れワロス
691Socket774:2012/09/21(金) 14:42:03.91 ID:7cpnsrwe
>>687
よくぞ見破ってくれた!
692Socket774:2012/09/21(金) 14:47:42.79 ID:3v7voPTe
>>688
そこのページの「Thunderboltについて」のリンクに入ったら
でっかく「 落 雷 」って書いててワロタ。誤訳じゃなくて、
コピーライティング的な表現だとは察するけど、なんか笑える
693Socket774:2012/09/21(金) 16:15:55.93 ID:FQhcu/Ag
Q.(´Д`;)ウィー?
A.(・∀・)ウィー!
694Socket774:2012/09/21(金) 16:23:56.94 ID:2E4rsZzH
く   キ /            ー'      て
 |  シ .|            )  エ  ケ  ア (
 |  ャ  |   ____    ヽ レ  テ  ワ  (
 |  ア .|  /     \    | レ  ケ  ワ |
 ) ァ  |/   ⌒  ⌒ \  | レ  テ  ワ  |
ノ.  ッ (:::   (●)`´(●) \ .| レ  ケ  ホ (
 ̄`v-√l::     (__人_)   | | レ  テ .| |
_人_人_/|::::    |r┬-|    | | レ ケ  ゥ |
). ン ウ(:::::::::   | | |   / ノ   テ   /
| モ .ボ |ヽ     `ー' /  つ ヽ/`Y´
| モ .ボ {(ヽ、      / ̄)ヽ
| モ  ボゝ| ``     ''|  ヽ、|
) モ  ッ( ゝ ノ      ヽ ノ |
へwへイ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
695Socket774:2012/09/21(金) 16:25:55.22 ID:4ItzNzOj
http://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
申請の時は国籍をjapanでいいんですよね?
CFD申請してから1週間経つのですが、未だに反映されてなくて
まさか製造国を選択とかってわけじゃないですよね?
696Socket774:2012/09/21(金) 18:16:28.15 ID:X+m9KQTd
なーんか、秋葉店員がアンチWDだな
RE4買いに行ったら日立を勧められた
697Socket774:2012/09/21(金) 18:46:16.77 ID:1CpHTIVW
IntelliParkってもしかして低価格品のわざと早期壊しシステムなんじゃ
698Socket774:2012/09/21(金) 20:26:28.54 ID:wednbPpE
>>696
WDは利益少ないんでしょ
699Socket774:2012/09/21(金) 20:36:11.01 ID:MZq3Vu2g
みんなぁ もう少し待っていてねぇ
今、赤いラベルを印刷屋さんが持って来るからねぇ
ラベルをペタンと張ったら出荷するからねっ るんっ
700Socket774:2012/09/21(金) 20:58:54.67 ID:TZph19Mf
>>699
なにこの緑のntelliPark無効化しただけの偽赤を出荷しそうな書き込み
701Socket774:2012/09/21(金) 21:02:44.40 ID:ecQTeo5R
>>700
シャア専用ザクかと思ったら量産型を赤くしただけだったような感じか
702Socket774:2012/09/21(金) 21:29:16.86 ID:u583p/0e
ラベルを張り替えるだけの簡単なお仕事です
703Socket774:2012/09/21(金) 21:34:07.29 ID:wednbPpE
一応公式だと寿命33年持つんだな
その10分の1程度しか持たないだろうけど
704Socket774:2012/09/21(金) 21:42:08.80 ID:Glean0BZ
WD30EZRX/Kって流通量めっちゃ少ない?
WD30EZRXの後継っていうから期待してみたけどベンチすら見つからん
705Socket774:2012/09/21(金) 22:45:39.29 ID:2mZQKCzl
月末に赤と一緒に入荷するだろ
706Socket774:2012/09/21(金) 22:49:59.08 ID:6h4K4r3u
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3443179.png

ロード・アンロードって順調に?下がってくもんなの?
707Socket774:2012/09/21(金) 23:50:23.26 ID:nC0c2eEU
>>706
CDIの自動更新1分にして24時間放置しただけでも(ry
708Socket774:2012/09/22(土) 00:21:09.57 ID:mKM6Nak0
1Tプラッタで新筐体の赤と緑kが安定し始めた直後に現行緑を狙うんじゃぐふふ
709Socket774:2012/09/22(土) 01:04:47.21 ID:IY94hf1G
WD20EZRXほんとに1Tプラッタなんだろうな?
間違いないんだろうな?買っちゃってもいいんだな?
710Socket774:2012/09/22(土) 01:26:43.69 ID:nrKhPzGM
WD20EARXなのですが、XPなのでAcronisAlignTool_s_n_2_0_111使ってフォーマットもしたのだけど、USBでは認識するけどSATAでは認識しない
こういうものなのですか?
711Socket774:2012/09/22(土) 01:34:05.88 ID:nrKhPzGM
↑すみません
eSATAでした
eSATAのケーブル抜いてUSBに差し込むとすぐ認識するんだけどeSATAだとBIOS画面にも出てこないのです
でも何か読み込んでるようでeSATA接続にするとBIOS画面の進むのがかなり遅くなります
712Socket774:2012/09/22(土) 02:02:18.86 ID:rUpRnU/q
>>709
一度通販から消えたし流石に入れ替わったろ
713Socket774:2012/09/22(土) 03:47:15.31 ID:cJkWnE73
>>711
ケースの問題だと思うが内蔵SATAで確認してみ
714Socket774:2012/09/22(土) 04:15:58.22 ID:xnsIdYTc
質問なのですが
xpを使って,alignしたHDDを,win7のPCへつなぐときは,特に何もせずにそのままつないでしまって大丈夫ですか?
7ではalignは使ってはいけない,とあったので…
715Socket774:2012/09/22(土) 08:15:38.80 ID:B9oMh4rF
WD30EZRXでいいや、もう。
716Socket774:2012/09/22(土) 08:36:43.66 ID:I/QXCEIK
smartctlとDLGのextended testって同じものだと思ってたけど別物なんだな
smartctlの定期テストがリードエラーで即終了するようになったんで
ダメ元でDLGやってみたらC5出しながらも一応進んでるようだ
717Socket774:2012/09/22(土) 09:13:22.61 ID:X6QqihML
そんなことしてる間にデータ移動させてHDD入れ替えたほうがいいんじゃ
718689:2012/09/22(土) 09:22:09.85 ID:UhnjfFJH
駄目だ。
やはり我慢の限界に達したので、日立の4TBを注文した
719Socket774:2012/09/22(土) 10:17:43.11 ID:I/QXCEIK
>>717
エラー出たのはバックアップ用だったからすでに原本から複製撮り直してある
交換に出す前にデータ消去したついでにやってみただけなんだ
720Socket774:2012/09/22(土) 10:32:18.33 ID:X72MV2wr
よっしゃー!ツクモでWD30EZRX/K \10,980 2個ゲット
721Socket774:2012/09/22(土) 10:47:10.55 ID:dfFmrOWB
>>720
10月に入った最初の週に
 9千円台になるWD30EZRXであった…
722Socket774:2012/09/22(土) 12:41:17.10 ID:iRBFjMTc
2個で1000円以下一週でなったらキツイな
1個だったら見逃せる
723Socket774:2012/09/22(土) 15:41:57.44 ID:VnW2Sl8v
1万以下にならないと買う気がしないな
724Socket774:2012/09/22(土) 19:04:31.82 ID:I/QXCEIK
extended完走した
しかしextended→repairしてもゼロ梅しても減らないC5はどう解釈すればいいんだ
フルチェックしてるんだから全部05かC6になっていいようなものだが…
725Socket774:2012/09/22(土) 19:23:50.45 ID:MyVfl/dw
>>724
データで埋めてみ。
それで変化なければ、永久に代替できないよ。
俺はそれで何回もゼロフィルしてだましだまし使ったけど、逝った事がある。最後まで代替されなかった。
726Socket774:2012/09/22(土) 19:30:40.08 ID:+65HLPoh
うちもC5出て同じ様にゼロフィルかけてC5カウントされたままだけど
エラーチェックもファイル入れてコンペアかけてもエラー出ないEARSが有る。
AFTになってエラーセクタは512B単位でカウントしてるけど
実際の代替は4KB単位でしかできないから放置とか
エラーカウントに矛盾が出たりしてるんじゃ?と最近思い始めた。
727Socket774:2012/09/22(土) 19:37:26.29 ID:SjWpbxGA
ツクモの/K減らないな
皆1万切り待ちか
728Socket774:2012/09/22(土) 19:44:25.33 ID:t1GXi5Yc
/kって選別落ちじゃないの?
組みあがった検査で品質が良いのには赤のファームウェア組み込んで赤ラベル貼って、
不出来で低品質なのは/kとして緑で売っちまえみたいな
729Socket774:2012/09/22(土) 19:46:02.80 ID:I/QXCEIK
>>725>>726
なるほどそういうものなのか
DLGのextendedやる前に1梅もやってるんで今後も処理される見込み薄ですね
どのみちリードエラーも出てるしquick testはfailするから交換出すつもりだったんで
別にいいんだけどなんかモヤモヤするな

そういえば型番書き忘れてた
WD30EZRS-00J99B0/稼働時間10000時間ちょい超えたくらい
付き合ってくれてありがとう
730Socket774:2012/09/22(土) 19:49:49.02 ID:Co1z9YgB
いずれ置き換わるんじゃないの?K
そうでなくても同額でもない限り普通の買うわな
731Socket774:2012/09/22(土) 20:04:23.10 ID:4qpE0MvU
そろそろ3Tが10000円切そう?
732Socket774:2012/09/22(土) 20:59:27.11 ID:cTKr7vyf
1fillしてみ
733Socket774:2012/09/22(土) 21:11:07.72 ID:rJt2MLGe
倉庫の3T 空き5%位で大丈夫
734Socket774:2012/09/22(土) 23:34:07.99 ID:mrSam969
http://iup.2ch-library.com/i/i0748041-1348323867.jpg
倉庫が一杯になってきたから増築。
HDD本体の型番にWD30EZRX…で末尾に/Kとか書いてないから、不安だったけど、一応1TBプラッタのようだ。
WDグリーンとは思えない速さw
735Socket774:2012/09/22(土) 23:41:21.28 ID:JPpYKk/h
>>27
あとラベルデザインが赤と同じな
736Socket774:2012/09/22(土) 23:42:07.96 ID:vpO1l5QL
100MBw
737Socket774:2012/09/22(土) 23:52:18.86 ID:PLWTloau
自作初心者か釣り人なのか・・・
酷いな最近のは
738Socket774:2012/09/23(日) 00:19:03.59 ID:0hOxauOV
>>734
1000MBで頼む
1TBプラッタベンチ全然ないからお前が頼りだ
739Socket774:2012/09/23(日) 00:35:14.76 ID:I3uBQlNd
740Socket774:2012/09/23(日) 01:01:16.40 ID:Vje/H3gB
じゃあ俺も俺も。WD10EZRXの方

http://iup.2ch-library.com/i/i0748128-1348329428.jpg
741Socket774:2012/09/23(日) 01:31:01.06 ID:0hOxauOV
>>739
当たり前だけどWD10EZRX、WD20EZRXと変わらなく速そうで安心した
一個ポチるかな
742Socket774:2012/09/23(日) 01:44:34.41 ID:Jxeov+lD
いいや、まだだ
一万切るまでまつぞ
743Socket774:2012/09/23(日) 13:43:40.56 ID:ru7sw7Et
WD10EZRXってXPで問題無く使用出来ますか?。
744Socket774:2012/09/23(日) 13:46:51.58 ID:z3Y139X5
>>743
データ倉庫ならおk
システム入れてブートさせるなら今ひとつ
745Socket774:2012/09/23(日) 15:04:46.91 ID:o//aLvLW
お店の人に入荷するか分からないって言われたので
もう一台2003FYYS買ってきた

VIAおまいの為にエライ出費だ
光学ドライブの名機の為にネイティブPATA付いているVIAチップマザー稼働状態にしているけど
ジャンクで、プレクの外付けケース大量に確保した方が安いと気づいたのは買った後
746Socket774:2012/09/23(日) 15:08:42.96 ID:zOVsrJzm
赤2台、とどいた
速いし、カリカリ云わなくていいわ
747Socket774:2012/09/23(日) 16:20:55.93 ID:ru7sw7Et
返信ありがとうございます。
データドライブとして使うつもりでしたので安心しました。
748Socket774:2012/09/23(日) 17:37:51.57 ID:3GHOX7Wv
WD30EZRXが昨日届いたからデータ移行したら、コピーが全然進まないんだが
これ酷いな、WDで初めて不良品掴んじゃったかもしれん
チェックディスクは問題なく出来てから安心してたらこれだよ
749Socket774:2012/09/23(日) 17:56:12.91 ID:h0Fx2VAG
コピー元が大丈夫だという事は確認したのか?
進まないって事は転送速度が落ちてるだけじゃないか
SMARTとか色々チェックしてみろ
750Socket774:2012/09/23(日) 18:01:17.17 ID:V2b7pB4F
2chログや画像ファイルみたいな細かいファイルが大量に入ったフォルダでもコピーしてるんだろ
751Socket774:2012/09/23(日) 18:02:51.90 ID:RBn1PnSo
俺だったらデータ移行はTrue Imageにやらせる
752Socket774:2012/09/23(日) 18:06:52.96 ID:Ya1MwpVC
初期不良なんてどこのメーカーのどんな製品にだってある
たまたま当たった1個を見て「これ酷いな」と全否定とはアホなのか
753Socket774:2012/09/23(日) 18:09:20.21 ID:KnjkCc9e
チェックディスクって辺り釣りだろw
754Socket774:2012/09/23(日) 18:10:01.48 ID:BzplRCfD
4TBを・・・そろそろ許してください
データ削除でしのげなくなってきた
755Socket774:2012/09/23(日) 18:33:41.40 ID:BzplRCfD
3TBの急な値下げって
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120922/graph/gx_p_hdd__sp.png

そろそろ4TB投入の前兆では?
756Socket774:2012/09/23(日) 18:49:07.49 ID:Ml1qpQbK
1TBを安くしてくれ・・・
757Socket774:2012/09/23(日) 19:46:17.93 ID:3GHOX7Wv
コピー元は大丈夫だと思う、試しに他のHDDにコピーしてみたがちゃんとできた
新しいHDD買ってきてもチェックディスクしねーの?
758Socket774:2012/09/23(日) 19:55:00.51 ID:5dxuMXaA
しねーよ
759Socket774:2012/09/23(日) 20:02:47.59 ID:3GHOX7Wv
>>758
じゃあどうやってHDDのエラーを調べんの?
760Socket774:2012/09/23(日) 20:17:11.85 ID:UZHTxD0q
じっくり見つめる
761Socket774:2012/09/23(日) 20:18:03.75 ID:I3uBQlNd
調べない
762Socket774:2012/09/23(日) 20:24:38.44 ID:3GHOX7Wv
調べないんじゃあそれこそ初期不良とかでデータ失う可能性が高いじゃん
763Socket774:2012/09/23(日) 20:28:58.02 ID:GEQ1RY/a
>>762
釣られてあげようか
Data Lifeguard Diagnosticsで調べるのさ
764Socket774:2012/09/23(日) 20:32:05.32 ID:4awkpin7
今日も大漁ですね
765Socket774:2012/09/23(日) 20:45:38.94 ID:3GHOX7Wv
>>763
なるほど
ちなみに、それの、winでのチェックディスクより優れてる点ってなんなんすか?
766Socket774:2012/09/23(日) 20:49:01.06 ID:ez2ImeH4
chkdskが何してるかも分からずにありがたがってたとwww
767Socket774:2012/09/23(日) 20:51:42.61 ID:3GHOX7Wv
>>766
教えてよ〜
減るもんじゃないでしょ?
768Socket774:2012/09/23(日) 20:57:27.83 ID:GEQ1RY/a
>>767
このスレのテンプレを見れば良い
>>6-8辺り
769Socket774:2012/09/23(日) 21:03:27.38 ID:3GHOX7Wv
>>768
サンクス
といいつつ質問を続けて恐縮なんだが、「全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン)」と、
「不良セクタを発見するためにフルスキャン」はどういう違いがあるんすか?
770Socket774:2012/09/23(日) 21:08:03.52 ID:0hOxauOV
771Socket774:2012/09/23(日) 21:17:04.08 ID:GEQ1RY/a
>>769
全領域を読み込みのみで済ますのか
読み込みに加えて書き込みも行うかが違う
772Socket774:2012/09/23(日) 21:18:52.40 ID:3GHOX7Wv
>>770
仮にさ、>>769の2つに違いがないとすると、
テンプレで書かれてるお手軽and中庸フォーマットは全く意味がない、というのが君の意見?
773Socket774:2012/09/23(日) 21:19:29.43 ID:zOVsrJzm
低速病は発症してない、C5C6エラーの20EARS
矢不億、祖父で売れるの?5000円くらいで?
774質問を重ねて申し訳ない:2012/09/23(日) 21:27:02.93 ID:3GHOX7Wv
>>771
書きこみ行ってるの?書き込みを行ってるのは、
「・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消」だけではないの?
両方とも書き込みを行ってるとなると、Extended Testとゼロフィルを両方する念入りフォーマットはどういう意図なんでしょうか?
775Socket774:2012/09/23(日) 21:27:36.92 ID:0hOxauOV
>>772
おまえは何を言っているんだ
chkdskとリードスキャン、フルスキャンは全く別物だぞ
776Socket774:2012/09/23(日) 21:27:45.92 ID:XvTHetuU
単にボッタクってただけだろw

2TBが6k 3TBが9kが正常だ。
777Socket774:2012/09/23(日) 21:31:10.46 ID:3GHOX7Wv
>>775
どう違うんスか?
778Socket774:2012/09/23(日) 21:35:48.15 ID:wcFirQ+G
>>773 ここで落札相場でも調べたら?出る数多いだろうから最近1か月調べるだけでも良いかもね。
ttp://aucfan.com/

>>777
Windowsのフォーマッタがやってるのは「パーティーション内(のデータ領域)の全クラスタリード」で、OS側でのRAID機能で
作ったパーティーションでも関係なく、ハードウェアとは切り離してのチェックになる。
ちなみにVista以降だと書き込みテストもやってるが、あれもパーティーション内のみ。
DLGのEXTENDED TESTがやってるのは「ディスクの全セクタリード」で、特別なことが無い限りHDD1台分の全セクタを読んでる。

>>776
(5000+2000*プラッタ数)円切ったころから不具合増えたなって印象があるからなぁ…今ほどの円高になる前の話だが。
779Socket774:2012/09/23(日) 21:47:24.92 ID:0hOxauOV
>>777
chkdeskではディスク上のファイル、インデックスセキュリティ記述子がチェックされる。クラスタスキャンしないのですぐ終わる
chkdisk /rがリードスキャンで、chkdskに加えクラスタスキャンが行われる
通常フォーマットはリードスキャン+クイックフォーマット
後は>>778
780Socket774:2012/09/23(日) 21:49:03.52 ID:0hOxauOV
×chkdesk,chkdisk ○chkdskね
781ちょっと確認させてほしい:2012/09/23(日) 21:51:35.54 ID:3GHOX7Wv
>>778
パーティーション内のデータ領域というのはどういうことっすか?
あと、winのほうは1クラスタで、DLDのほうは1セクタでチェックしてるってことっすか?
さらに書くと、winのほうは1クラスタ内の特定のセクタだけ(=全てのセクタではない)に対し、
DLDは全てのセクタをやってるって理解でOK?
782Socket774:2012/09/23(日) 21:54:05.15 ID:3GHOX7Wv
>>779
俺がちょっと言葉足らずだったな
ここで俺が書いてるチェックディスクってのは/rでのそれっす
783Socket774:2012/09/23(日) 21:58:54.00 ID:Xg2dvTSN
784Socket774:2012/09/23(日) 22:02:31.39 ID:3GHOX7Wv
>>783
よくググれっていうけどさぁ、物知りな人って他人に教えたがるもんじゃねーかなぁ
こうやって質問するのは、俺は知識を得られ、教える方はある種の満足感を得られ、win-winだと思うんだが
785Socket774:2012/09/23(日) 22:11:10.98 ID:Ya1MwpVC
キモイ
786Socket774:2012/09/23(日) 22:18:15.76 ID:uayriste
一休さんのどちて坊やや居ると聞いて飛んできますた
787Socket774:2012/09/23(日) 22:21:54.12 ID:3GHOX7Wv
そもそもとして、ググってもチェックディスクは全クラスタをリードする、の根本的な意味を書いてないんだよね
全クラスタリードと、全セクタリード、の違いはなんなんだろう?
全クラスタリードとは、1クラスタの一部だけ(=リードされないセクタもある)ということなん?
788787の続き:2012/09/23(日) 22:27:13.22 ID:3GHOX7Wv
それか、両方とも全てのセクタをリードするけど、
仮に一つの不良セクタが出た場合、winの場合はそのセクタを含む1クラスタがアクセスされなくなるのに対し、
DLDの場合はそのセクタだけがピンポイントでアクセスされなくなる、ってこと?
仮にこっちのほうなら、どっちみち初期不良で交換してもらうわけで、この違いに価値はあまり感じないのだが
789Socket774:2012/09/23(日) 22:28:29.59 ID:YGUWzwM8
なぜこの手の輩は軽く上から目線なのかと言う謎にも答えてくれw
790Socket774:2012/09/23(日) 22:36:13.35 ID:Ni11UQ39
2chじゃ下手に出て質問したらスルーされるかバカにされて終わりだからな
軽く煽ったり知ったかぶると大先生たちが真っ赤になってレスくれるからそうしたほうがいい
791Socket774:2012/09/23(日) 22:39:04.51 ID:3GHOX7Wv
お前ら、もしかして何もしらねーンだろ?
全然返答がねーもの
このスレの奴らは馬鹿ばっかだなw
792Socket774:2012/09/23(日) 22:43:48.89 ID:wcFirQ+G
>>789
リアルで礼儀知らずな人間は思ったほど多くないんだが、匿名で顔も合わせなくいていい環境だと
心理的抵抗が弱まって性格変わる奴は結構いるらしいな。

>>791
そうやって煽れば聞き出せると思って奴も多いからほぼ誰も乗らない。逆に煽り返す奴はいるけど。
何故マルチポストが嫌われるか知ってるなら、この状況の理由も分かると思うんだけどね?
793Socket774:2012/09/23(日) 22:44:18.79 ID:MOiCLol+
そうだね、明日HDD買った店に行って店員を質問攻めで拘束して
店にHDD売った利益より高い人件費使わせてきた方が良い
794Socket774:2012/09/23(日) 22:47:39.99 ID:3GHOX7Wv
>>792
別に乗るも乗らないも、知ってること書けばいいだけじゃんw
なぜ頑なにそれを拒むのかが分からない
俺は別にその人がなにかしら不利になるような情報を書けと言ってるわけでは全くないし
書くのが面倒というなら、そもそも792みたいなレスすら書かないだろうし
795Socket774:2012/09/23(日) 22:52:41.07 ID:kHKSH+LO
初期不良洗い出しにはセルフテストがいい。
ヘッド・サーボ・バッファメモリなんかの検査もやってくれるぞ。
796Socket774:2012/09/23(日) 22:53:54.09 ID:3GHOX7Wv
あぁ、レスしながら新しいHDDにコピーを続けてたらエラーが出やがったわ・・・
新しいハードウェアやソフトウェアを入れてからこの警告が出たのならそれを外してくださいだ、
何度もこの警告がでるようなら販売元に連絡してくださいだ警告がでてきたわ・・・
これ酷いな、USB3が悪いんだろうか
こういうエラーが出た時こそお前らの活躍する所だろうに、なんもアドバイスねーの?
797Socket774:2012/09/23(日) 22:57:06.92 ID:MOiCLol+
Etron&JMicron乙w
798Socket774:2012/09/23(日) 23:13:08.99 ID:3GHOX7Wv
WD30EZRXが全く起動すらしなくなったわ・・・
良かったなお前ら、俺が不幸になって嬉しいだろ?
まぁ初期不良で交換してもらえばそれで終わりだけどな
データは失わずにすんで良かったわ
799Socket774:2012/09/24(月) 00:29:04.26 ID:rkuSSRnP
m9(^Д^)プギャー
800Socket774:2012/09/24(月) 01:30:39.26 ID:omlej1MF
ゴミが一匹喚いてて勝手に消えていったww
801Socket774:2012/09/24(月) 01:48:36.10 ID:DC117Bqd
へー1TBプラッタの3TBもう発売してたんだ
へーREDなんてラインナップ増えたんだ

TSUKUMOの1TBプラッタ3TB買おうっと
802Socket774:2012/09/24(月) 02:11:16.83 ID:Cn0K0T9L
ヤバイ、一連の流れに噴いたw
803Socket774:2012/09/24(月) 03:29:47.59 ID:vQkjkgYp
ざまぁw
804Socket774:2012/09/24(月) 08:44:13.21 ID:GgcYYVmI
なんでextended testでなくchkdskなんだ。
805Socket774:2012/09/24(月) 11:14:58.64 ID:bDTg5z8j
WD20EARXをXP環境でテンプレ通りにやりエラーもなくよし使おうと思ったら書き込み速度が全く出ず
原因を探して2時間・・・書き込みキャッシュにチェックが入ってないだけということに気がついて
ものすごい疲れが押し寄せた・・・
806Socket774:2012/09/24(月) 11:20:46.48 ID:0UyJQfNI
>>804
横からだが、extended testでなきゃいけない理由なんてあんのか?
俺は基本的に通常フォーマットで済ましちゃうが
807Socket774:2012/09/24(月) 11:23:03.74 ID:7CafSc4G
えっ
808Socket774:2012/09/24(月) 12:40:28.00 ID:zNsfHEI/
そー言えば俺も500G超えた頃からクイックフォーマットしかしてないやw
809Socket774:2012/09/24(月) 12:42:54.45 ID:7CafSc4G
えっ!?
810Socket774:2012/09/24(月) 13:38:48.32 ID:NNqPcekP
ツクモで10,980円になったWD30EZRX-00DC0B0(WD30EZRX/K)買ったのが届いた
リテールで保証はテックウインドみたいです
811Socket774:2012/09/24(月) 14:05:21.51 ID:W2yAyhh9
テックウインド1年でRMA3年?
812Socket774:2012/09/24(月) 14:07:11.75 ID:5vZoweZ0
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479578821/

93個 あまり減ってない?
813Socket774:2012/09/24(月) 14:13:13.78 ID:QPtLSbGl
どうせバルクに代理店が化粧箱付けたのをリテールと言ってるだけで、RMAはリテールの3年じゃなくてバルクの2年だろ。
814Socket774:2012/09/24(月) 14:45:33.54 ID:NNqPcekP
>>812
金曜まで売切れ状態で、土曜日に150台入荷してた。exね。
保証期間は書いてないが、他のサイト見てると代理店1年かな。
815Socket774:2012/09/24(月) 14:51:28.51 ID:d6ucANX6
>>812
高いよ
プラッタが4枚→3枚になって
コストも下がってるはずなのに
ボッタクリでしょ
816Socket774:2012/09/24(月) 15:12:15.72 ID:CsTVS8ZB
値下げは4プラッタの在庫がはけるまで
お待ちください
817Socket774:2012/09/24(月) 15:32:22.46 ID:U4OkYtEb
WD5003AZEX は買いか?
818Socket774:2012/09/24(月) 15:38:18.67 ID:0UyJQfNI
extended testとchkdsk /rの違いって実際なんなんだろうな
819Socket774:2012/09/24(月) 16:16:12.23 ID:89E+0mhJ
>>818
オラも↓読んでWindows 7の通常フォーマットで済ましている

HGST製HDD 友の会 Part126
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346329618/7
820Socket774:2012/09/24(月) 16:17:02.26 ID:y2P68VSZ
祖父でWD10EZEXがXP非対応って書いてあったけどそんな制限あったっけ?
821Socket774:2012/09/24(月) 16:22:43.95 ID:XkLzp6Fd
>>820
AFTを考慮して勝手に非対応扱いしてるだけじゃね
実際、俺はXP SP3環境だけどWD10EZEXは何ら問題なくパフォーマンスも低下なく正常動作中
822Socket774:2012/09/24(月) 16:23:53.41 ID:y2P68VSZ
>>821
ああ、AFTかさんくす
823Socket774:2012/09/24(月) 16:26:25.61 ID:MNHAWz6t
届いたWD20EZRX-00DC0B0が645グラムあるんだけど・・・
1Tプラッタじゃないのかよこれ
824Socket774:2012/09/24(月) 16:56:53.39 ID:syLC8tv3
>>823
1TBプラッタでプラッタ枚数違いが混在してるんだろ。2.5TBがカタログ落ちしたから別に不思議じゃない。
海門と競争してるんだから海門と同じ事をやらないと負けちゃうしな。


4プラッタの3TBを製造、選別落ちを2.5TBに。


3プラッタの3TBを製造、単価下げる2.5TBは製造終了、選別落ちは2TBに。
2プラッタの2TBも同時に平行生産、2TBは3プラッタと2プラッタの御神籤。

海門と同じでこういうことになってるだけだろ。
キッチンスケール片手に店頭に行ってその場で計らせてもらってから買えばいいだけだ。
825Socket774:2012/09/24(月) 16:59:30.25 ID:MNHAWz6t
せやな
826Socket774:2012/09/24(月) 17:03:07.52 ID:rd8a9VGI
テックウィンドって元CFD?
827Socket774:2012/09/24(月) 17:05:49.02 ID:Yl9dESfs
>>826
シネ
828Socket774:2012/09/24(月) 17:20:39.12 ID:iMdr7pmJ
イキル!
829Socket774:2012/09/24(月) 17:22:05.55 ID:rd8a9VGI
>>827
死ねかと思っちゃいました(;´Д`)

シネックスのことなんですね
ありがとうございましたw
830Socket774:2012/09/24(月) 18:01:59.32 ID:yt+ODiRB
>>823
HDTuneで速度測れば分かる
831Socket774:2012/09/24(月) 22:59:34.25 ID:MjNN1MVM
>>810のHDDがもう4桁に下がってる
これどこまで落ちるんだ
832Socket774:2012/09/24(月) 23:09:45.67 ID:QOwQBQs1
>>831
嘘だッ!!!(AAry
833Socket774:2012/09/24(月) 23:10:33.96 ID:MjNN1MVM
すまん微妙に型番ちがった
834Socket774:2012/09/25(火) 00:17:24.74 ID:P7tBcDgf
WD10EZEXってあまり故障報告をきかないけど
1T欲しい人はWD10EZRXか他のメーカーのHDD買う人が多いからかな
835Socket774:2012/09/25(火) 01:11:47.01 ID:fjuhuqau
>>824
つまり選別落ち避けるなら3TBか
836Socket774:2012/09/25(火) 01:30:50.13 ID:BzNilJDO
でも赤の選別落ちなのよね…と余計なことを考る俺
いや赤が基準で選別落ちなら新緑はなんも心配せんでいいのか
837Socket774:2012/09/25(火) 06:30:43.01 ID:PM4k9Dh/
>>834
そもそも1TB自体が売れてない
838Socket774:2012/09/25(火) 06:57:37.06 ID:jQ05GE6U
EZEX買おうかと思ってたんだがEZEXのシリアルじゃ何故かアライメント調整ツールがダウンロードできないって聞いてどうしようか迷う
839Socket774:2012/09/25(火) 09:44:27.57 ID:klZ3EwKr
WD30EZRX/Kを3台買ったけど3台中2台はASmedia6G・Intel3GでシーケンシャルReadで160MBでてる。
なぜかもう1台はどこに接続しても何回計測しても150MBもでないけどこれぐらいは個体差なのかな?
840Socket774:2012/09/25(火) 09:54:12.65 ID:JoV1/PEy
WD20EARXも個体差あったな
130MB/s近く出るモノから110MB/sちょっとしか出ない奴まで
841Socket774:2012/09/25(火) 10:45:57.37 ID:Pp7nbjpJ
個体差(プラッタの容量密度の差)
HDTuneProとかで細かく見ると記録面毎の容量密度の差も見えてくる
842Socket774:2012/09/25(火) 10:46:52.22 ID:ZFSIDZmA
工場によって速度が違っていたら面白いね
843Socket774:2012/09/25(火) 10:47:36.21 ID:3fRDixZl
>>838
>>198

198 :Socket774[sage] 投稿日:2012年09月08日(土) 22:55:45.26 ID:P3wtUQc/ (1/3)
書込できなかったのでこっちで(日本語用WD Align)
ダウンロードも使用するもインストールも自己責任で
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/96084&key=WD%20Align
844Socket774:2012/09/25(火) 13:15:44.40 ID:jQ05GE6U
>>843
thx 確認した
これで心おきなく買える
845Socket774:2012/09/25(火) 13:43:31.00 ID:kNGwGX65
ありゃりゃ
迷ってるうちに99の赤は2Tも無くなっちまった…
846Socket774:2012/09/25(火) 13:55:10.25 ID:ZFSIDZmA
あかはええw
847Socket774:2012/09/25(火) 14:02:40.00 ID:v0F/E3NW
お前らが赤に気を取られている隙に俺はWD20EZRXをポチるのだった
1Tプッタラだといいなぁ
848Socket774:2012/09/25(火) 14:13:05.08 ID:JeA6bHgE
K
849Socket774:2012/09/25(火) 18:24:37.89 ID:v0xwh8cB
赤入れるために買った、NAS鯖が中身からっぽのまま、
ずっと放置されているんだが・・・・
こいつに、早く赤を入れてあげてよぉ
850Socket774:2012/09/25(火) 18:51:14.33 ID:feVN4Qtn
赤ぜんぜんねーな
なんかもう海門3TBでいい気がしてきた
851Socket774:2012/09/25(火) 18:59:31.20 ID:Y8JKksGE
一昨日、秋葉に行った感じだと全体的に在庫が少なかった
価格下がっていたから生産調整出もしたのか
それとも、新機種でるのかね?
852Socket774:2012/09/25(火) 19:04:39.18 ID:9dK8EiaR
新機種はピンク?
853Socket774:2012/09/25(火) 19:14:51.61 ID:jaNOsu5c
NAND型フラッシュメモリー搭載HDDを製品化

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88O05L20120925
854Socket774:2012/09/25(火) 19:33:52.45 ID:Av37RmHl
赤を予約注文してはや2週間音沙汰なし
自力で探し回っても無駄だと悟ったけど予約しても半月待つとはおもわなんだ
855Socket774:2012/09/25(火) 20:12:05.56 ID:ffPItJX2
赤のことアキバで聞いてきたけど週末には日本に入ってくるらしいが
諸々の事情で代理店からは入荷日の確定情報が未だにないと言っていた
うちもそうだけど各店かなり気合入れて発注してるようなので
入荷したとしてもどれだけ発注数を確保できるか全く不明ですとのこと
なので予約分にも全量対応できるかどうかもわからないらしいよ
856Socket774:2012/09/25(火) 20:25:31.14 ID:aqNv0QQ0
ということは、今頃お船のコンテナでどんぶらこですかね。
857Socket774:2012/09/25(火) 20:30:24.09 ID:L48DCZEV
船ってw
自分ですら5台注文してるから、複数の人多そうw
20EARS5台との交換w
858Socket774:2012/09/25(火) 21:31:32.37 ID:ZuFDAFS5
>>857
ノシ 自分4台予約待ち。予約してまで待ってるのは皆複数台だろうな。
まぁみんな3Tだろうから2Tの自分は競争率低いことを願おう。
859Socket774:2012/09/25(火) 21:35:58.18 ID:ffPItJX2
>>857
ああ
それも言ってたよ
まとめ買いが多いらしい
860Socket774:2012/09/25(火) 21:43:24.52 ID:2Cn00YtF
でも緑最近投げ売りが進んでるね
新機種出るのか
861Socket774:2012/09/25(火) 21:46:38.29 ID:JoV1/PEy
これまでのWDだったら4プラモデルが出るんだろうけど
862Socket774:2012/09/25(火) 21:48:29.02 ID:uH7H3rAh
お? 3T1万切ったやん(`・ω・´)
863Socket774:2012/09/25(火) 21:48:44.02 ID:vU3/PY+/
日立のヘリウム使ったHDDは東芝に持っていかれるの?
864Socket774:2012/09/25(火) 22:01:31.30 ID:feVN4Qtn
WD赤は入ってきても数台なんだとさ
理由は知らんけど大量入荷は当分ないってゆってた
865Socket774:2012/09/25(火) 22:05:10.38 ID:VVQ+w8CB
866Socket774:2012/09/25(火) 22:28:23.03 ID:h+b7Z4xf
緑のシールをはがす
赤を貼る
ファームを書き換える

こうして緑が赤になっていたらヤダな
867Socket774:2012/09/25(火) 22:31:28.09 ID:h4C/Fq+g
ツクモからWD30EZRX/K届いた
シーケンシャルリード161MB/s、ライト156MB/s出るね
868Socket774:2012/09/25(火) 22:32:53.43 ID:muDdP/lR
赤待ち続けてるが買えない
諦めて緑買うか…
869Socket774:2012/09/25(火) 22:33:16.21 ID:664lRU7f
>>866
まあ緑と赤の違いなんてファームと工場出荷時の検査時間くらいなもんでしょ
メカ的には同じ
870Socket774:2012/09/25(火) 22:34:28.72 ID:uH7H3rAh
よしそろそろ3T買うか
Win7/64bit環境で使えるData Lifeguard Diagnostics出てる?
871Socket774:2012/09/25(火) 22:50:35.66 ID:aqNv0QQ0
>>870
俺はこないだ最新ので3TBをExtend Testしたし、かなり前から使えてたと思う。
それより、他は対応できてるのかな。
872Socket774:2012/09/25(火) 23:00:13.72 ID:jK4Q+gpS
HDD付きのNASにでも回してんのかね?>赤
そして各店から垣間見えるk無し緑の値下げチキンレース
争えもっと争え(AAry
873Socket774:2012/09/25(火) 23:41:11.28 ID:bvVFsWci
chkdsk /b ドライブ
で、じっくり6時間かけて調べてもいいじゃないか…
874Socket774:2012/09/25(火) 23:42:54.52 ID:bvVFsWci
>>770
/b オプションないころの古い話だろうに…

面倒なのでHDD Regeneratorだかいうのかけているけどな。
875Socket774:2012/09/25(火) 23:47:09.07 ID:bvVFsWci
>>854
アキバへ3週前から先々週にかけ10日連続通った結果
アカの3TB買えたのは、先々週の火曜日(ドスパラ2台)、その前の前の土曜日に2台(ソフマップ)
ここで限界だった。

その前は、ツクモ本店。EX。などで2台ずつ買ったりできたが9月前半からほとんど買えないわ。

電車代130x2x10で相当つかったし。。。
876Socket774:2012/09/25(火) 23:48:34.43 ID:bvVFsWci
>>857
NAS1号機は、苦労してかき集めてEZRX10台の交換完了した。
NAS2号機は、あと5台中あと2台…
877Socket774:2012/09/25(火) 23:49:23.27 ID:aqNv0QQ0
>>875
結構、楽しんでるでしょ?宝探しみたいで。
878Socket774:2012/09/25(火) 23:50:54.61 ID:9dK8EiaR
俺んちからアキバへの電車代17,540円な訳だが・・・片道でな
879Socket774:2012/09/25(火) 23:53:30.59 ID:L48DCZEV
WDの戦略として
赤3Tを小出しで価格維持
出回った頃に、緑4T投入
緑を小出しで価格維持
出回った頃に、赤4T投入
赤4Tを小出しで価格維持
出回った頃に・・
880Socket774:2012/09/25(火) 23:55:05.49 ID:T3Lc6hbr
>>875
HDD大人買いしてるやつがその程度の交通費でぼやくなw
881Socket774:2012/09/26(水) 00:35:09.63 ID:Ef6gerCk
NASキット買うからHDDは赤にしようかと思ったけど
全然売ってないし今後当分の間は値段が下がりそうにもないから
もうHGSTにした!(`・ω・´)

緑はNASの非推奨ブラックリストに載ってるからダメだw
882Socket774:2012/09/26(水) 00:42:48.91 ID:Pi6xVOjf
>>881
友の会を脱会されるのですね
違約金として赤6台購入が条件となります
883Socket774:2012/09/26(水) 00:44:08.48 ID:sP0YFhBz
>>882
こんな文章に腹抱えて笑ってる自分が情けない
884Socket774:2012/09/26(水) 00:49:08.51 ID:896ozN9n
笑ったw
885Socket774:2012/09/26(水) 00:50:09.61 ID:ChhCrH6L
アメリカあたりはどんなんかと
適当に検索したら
赤は1T以外は売ってねえww
品不足は世界共通ww
ここらへんのショップね
http://www.directron.com/sata60.html
http://www.tigerdirect.com/applications/Category/guidedSearch.asp?CatId=8&sel=Detail%3B17_791_47515_47515,Mfr%3BMfr_928
886Socket774:2012/09/26(水) 01:05:20.90 ID:ir84F0Cj
赤いのが予約で2台買って10月に来るらしいが、2台入るHDDケースでお勧めなのが有ったら教えてくだし
887Socket774:2012/09/26(水) 03:47:56.38 ID:QV2WCxoY
1Tは存在が微妙すぎるわな
単純な倉庫として耐久性重視の場合、2.5インチの方が勝ってそうな気が
888Socket774:2012/09/26(水) 04:10:32.62 ID:I/XG+4TD
自作用に1TBを出してるわけじゃないからだろ
まぁ2.5インチHDDやSSDを3.5インチHDDに見せかけるケースもあるんだから
ニッチ商品であっても儲けが出る程度には需要があるんだろうけど
889Socket774:2012/09/26(水) 04:14:46.15 ID:pJv5w/EC
HDD風SSDマウンタってのあったなw
890Socket774:2012/09/26(水) 05:42:58.84 ID:KlAKfFCE
黄色も出せ
891Socket774:2012/09/26(水) 08:48:31.65 ID:vfjJ3cNJ
>>869
Intel商法で元となる固体から速度の速いものを抜いて赤 遅い奴は緑行き
かもね
892Socket774:2012/09/26(水) 09:19:30.77 ID:zPUrw+Ie
>>889
そういや静音HDDケースが一世を風靡したこともあったなあ
個人的には放熱も大丈夫ってのがどうにも眉唾な感じで使わなかったけど
893Socket774:2012/09/26(水) 09:29:11.15 ID:+K5f07ow
>>892
金属部分の体積が大きくて外装がヒートシンク状になっていれば
どんどん熱をケースに逃がしてくれる構造にはなっているから
中のドライブ次第になるんじゃないかな。
あとはケースのエアフローやベイ周辺のファンからの風で冷却出来るだろうし。
894Socket774:2012/09/26(水) 09:38:21.70 ID:pJv5w/EC
WD30EZRX-00MMMB0 購入しました HPで尻入力で2年の限定保証期間内でした
買う店によっては、3年のところもあるんでしょうか?
895Socket774:2012/09/26(水) 09:52:14.44 ID:f0SafNJL
ないんじゃないかな
5年→3年→2年
と順調に短縮してるとこを見ると次は1年かも
896Socket774:2012/09/26(水) 09:53:41.32 ID:HXd0X0+P
スマドラはウザだから信用出来ない
897Socket774:2012/09/26(水) 12:44:11.18 ID:HvuEY9by
1TB以下なんてもはや3.5インチで存在する意味がわからん。
低速モデルなら2.5インチ用の部品で作って
筐体の余った部分は放熱フィンにでもしたらどうなんだ?
そのほうがよっぽど省エネ・静音になりそう。
898Socket774:2012/09/26(水) 13:05:53.50 ID:I/XG+4TD
ラインナップをわざわざ自作用にしてるわけじゃないから
1TBのHDDも必要なんだが?
899Socket774:2012/09/26(水) 13:55:34.03 ID:9dcuKAPE
EZEX買ってきたからXPでフォーマットしてAlign立ち上げたら適切なパーティションって表示されて困惑
900Socket774:2012/09/26(水) 14:13:01.23 ID:gNG+x3v0
>>899
システム情報を起動して、コンポーネント - 記憶域 - ディスクで
知りたい領域のパーティション開始オフセットを見る。
4096で割り切れるなら、ズレてない
901Socket774:2012/09/26(水) 15:20:36.45 ID:vfjJ3cNJ
10000回転のHDD買っている人いる?
902Socket774:2012/09/26(水) 19:18:19.82 ID:eJbMw0pj
品不足感はあるけど、
コンスタントに週末に少量入荷してるようだから、金曜日に赤3tを買いに行こう
903Socket774:2012/09/26(水) 19:47:26.78 ID:dX30cX/O
>>902
大人しくどっかで予約入れておいたほうがいいでない?有っても瞬殺な気がするけど
904Socket774:2012/09/26(水) 20:00:00.04 ID:Pi6xVOjf
下手するとせっかく入荷しても予約分だけで消化される可能性がなきにしもあらず
905Socket774:2012/09/26(水) 20:38:10.61 ID:vfjJ3cNJ
そろそろ何食わぬ顔で売って入れ替えようと思う
906Socket774:2012/09/26(水) 20:43:43.51 ID:vfjJ3cNJ
WD30EZRXって『代替処理保留中のセクタ』のエラー出やすいのかね
3台中3台が『代替処理保留中のセクタ』のエラーで注意マークが出ている。
907Socket774:2012/09/26(水) 20:49:39.56 ID:dK7hrgz6
流石に複数台で100%達成とかはHDD以外にもいろいろ疑った方がいいんじゃ
908Socket774:2012/09/26(水) 21:24:47.12 ID:RXg+WVlK
>>906
3TBに限らず緑全般で出やすいと思う
俺はその状態になったらエラーカウントを0に戻して良品HDDとして売っぱらって新しい緑を買ってる
909Socket774:2012/09/26(水) 21:29:41.83 ID:ChhCrH6L
なんか赤は通販まで回ってこない気がしてきた…
といって月末入荷に期待して電車賃使って突撃しても在庫あるかわかんないし
ちなみに1コンテナ全部使うとして何台くらい積めるもんなの?
910Socket774:2012/09/26(水) 21:41:41.74 ID:AgjtkqYA
>>909
仮に大量に来てもどこの店もまず大量の金を落とす大口や法人を優先すると思う。それから余れば一般という形ぽい気がする、赤は元々そういった向けの商品だしねえ・・・
しばらくこんな状態が続くじゃないのかな
911Socket774:2012/09/26(水) 22:15:16.27 ID:BP/n4i54
>>908
エラーカウントってsmartの話?
あれクリアできないよね?
912Socket774:2012/09/26(水) 22:43:28.34 ID:wWZXqP6E
赤と緑にここでいわれてる程度の差しかないなら
時々接続してデータ保存する用途に赤買うのは無駄か
もしも機械部分に明確な差があるなら公表してほしいわ
913Socket774:2012/09/26(水) 22:47:47.08 ID:vfjJ3cNJ
>>907-908
気が向いたら買い替えるわ

>>912
耐久度が緑より35パーセント上がっている(らしい)
914Socket774:2012/09/26(水) 22:52:30.99 ID:/iCK1r6F
耐久度ってなにをさしているんだろう?
35%高いところから落としても大丈夫なのか?
915Socket774:2012/09/26(水) 23:00:27.14 ID:DMUtfjuS
WDが言っている耐久性は、連続稼働時間
〜万時間まで保証します みたいな
916Socket774:2012/09/26(水) 23:19:59.05 ID:/iCK1r6F
なるほど連続稼働時間か
ありがとう
917Socket774:2012/09/26(水) 23:20:48.26 ID:PtgH2zwn
でも結局SSDの台頭で,HDD自体の役割が倉庫よりになってるから
個人利用だとどうしても耐久性より緑みたいな商品がメインになるのも仕方ないんだろうなー
918Socket774:2012/09/26(水) 23:29:14.56 ID:eCXGv6A+
安西先生、、、REDが欲しいです、、、
919Socket774:2012/09/26(水) 23:32:28.16 ID:uSA6f0kI
>>917
まどろっこしいな
金がない一言やろ
緑買う奴は
920Socket774:2012/09/26(水) 23:57:56.54 ID:xNvEIW+h
>>918
アキバの淀にあったよ
921Socket774:2012/09/27(木) 00:09:30.37 ID:Mnj6pxuo
>>913
MTBFは信頼度であっても耐久度ではないのだよ
http://www.apc.com/jp/s/products/isx/APC_WP_No78_J_Final.pdf
稼働期間を設定してその期間内の故障率を表してるだけだから耐久性の参考にはならんのだ
922Socket774:2012/09/27(木) 00:10:21.53 ID:UQTaOq1L
フォーマット直後のWD20EZRX-00DC0B0 640グラム
シーケンシャルreadで152MB/s
これは3プラッタ?
923Socket774:2012/09/27(木) 00:15:02.32 ID:2GSBvyYM
重さの報告あれば一発だよね
924Socket774:2012/09/27(木) 00:17:18.70 ID:VwJ6nNsw
>>911
C5 代替処理保留中のセクタ数
C6 回復不可能セクタ数
のエラーカウントは0に戻せることが多い
925Socket774:2012/09/27(木) 00:21:59.25 ID:ma2IV0KG
マジっすか!?
926Socket774:2012/09/27(木) 00:44:32.13 ID:6d4hCY74
でもこれってサブプライムローンの仕組みと似てないかい?
これまで緑のラインだけだったのを、選別落ちを緑に、良品を赤にしてるだけでさ、
緑の品質は相対的にどんどん下がっていくと思うんだが。
待っているのは信用の「破綻」だ。
927Socket774:2012/09/27(木) 00:58:52.78 ID:gc9QKG2N
選別落ちとはいえそこまで酷いものは売らないはず。さすがにEARSの故障率の高さで参ってんだろ。
それと、比較的出来の良い物は金払いの良いところへ流れるはずで、ここの住人が買うような
PCパーツ屋のバルク品に当りが流れてくると思う方が間違い。

安いものには安いなりの理由があるのに、それを無視して信用云々言ってる奴は少し考えてみろ。
他のパーツでも安物は所詮安物品質なんだからさ。
928Socket774:2012/09/27(木) 01:03:57.68 ID:XyhQdUvV
選別してるんかねえ
intellipark機能を無くして、保証3年にして、ラベル貼り替えてるだけ違うの?
929Socket774:2012/09/27(木) 01:10:29.24 ID:ftshhlLv
基盤すら、ぜんぜん別モノなんだけどな
930Socket774:2012/09/27(木) 01:30:13.05 ID:QJ9cXHWg
>>928
温度やら稼働時間やらが向上してるんだから緑の上物選別ってことはちょっと考えにくいわな
赤落ちの当たり緑(黄?)はあるかもしれないけど

一番問題になるとすりゃ毎度のintelliparkだろうな
どんな物でも基本上位機種の方が機能上乗せされるのに削られるって…
931Socket774:2012/09/27(木) 01:33:35.09 ID:2GSBvyYM
30EZRXはどこで買うのが無難?
やっぱシネックスの99?
932Socket774:2012/09/27(木) 02:22:08.25 ID:0DbzuPU7
選別して良いものにそれ用の基板を組み合わせてるはず
ハードは出来のいいものを選び出して、制御面で付加価値を付けるのがどのメーカーもやる普通のやり方
4プラッタのWD20EADSがあった頃には、選別上位品にWD Green REというものがあっただろ
あれとREDの立ち位置は同じようなものだから、今になってGreenの品質が下がると心配する必要ないと思うが
933Socket774:2012/09/27(木) 04:16:36.86 ID:7cHDNWeX
世界で一番売れる緑をそんなに酷い品質にしたら会社が終わるでしょ。
934Socket774:2012/09/27(木) 04:19:29.60 ID:BmSatqyG
経営者がそう思ってればいいけど
935Socket774:2012/09/27(木) 07:00:42.70 ID:6d4hCY74
CPUなんてモロ選別品なんだってね。
同じように作って、測定されたクロック数の上から順に製品として出してる。
今までCPUの一番上のものは値段が段違いに高くて誰が買うんだろと思ってたけど、
選別された一番上という意味合いでありがたがる人がいても不思議ではないと思った。
936Socket774:2012/09/27(木) 09:23:42.91 ID:6+XZGn3T
あれは別名Intel商売という
937Socket774:2012/09/27(木) 10:31:11.48 ID:pk+XR1qD
祖父の通販で緑は生産終了に付き初期不良は返品と書いてある。
全面的に赤に変わるのか。
938Socket774:2012/09/27(木) 10:36:36.89 ID:gTqjJ6CM
キミドリくるー
939Socket774:2012/09/27(木) 10:40:24.73 ID:ftshhlLv
ただ単に、4枚プラッタ品を3枚と交換すると、損だからだろw
940Socket774
緑は継続
1プラッタ1T製品に置きかわるんだよ
今の併売状態から集約されるってこと