1万円以内の良質電源を探しまくるスレ part68
1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2012/08/13(月) 01:00:44.10 ID:ZpygOuxB
3 :
Socket774:2012/08/13(月) 01:03:34.61 ID:ZpygOuxB
・数多く名前が挙がってくる電源達
80PLUS Bronze
EA-650-GREEN Delta 定番
KRPW-SS500W/85+、KRPW-SS600W/85+ Seasonic 安い紫蘇
CMPSU-650TXV2JP Seasonic 紫蘇ですコルセアです
80PLUS Silver
SST-ST75F-P Enhance 大容量プラグイン 質もまあまあ
EPS-1270(P)(R) Enhance 大容量プラグイン 質もまあまあ
80PLUS Gold
KRPW-G530W/90+、KRPW-G630W/90+ ATNG 奥行125mm
CAPSTONE-450 Super Flower 安い 質はいいらしいが出回らない
AU-400/500/600 FSP
80PLUS Platinum
KRPW-PT500W/92+、KRPW-PT600W/92+ ATNG 奥行125mm
EA-550-PLATINUM FSP
SF-550P14PE-P Super Flower
・新製品、人柱待ち
PPCMK3S600 紫蘇 プラグイン オール日本コンデンサ ベースはSS600Wと同じSeasonic SS-600ET
KRPW-G2-550W/90+ ATNG 奥行125mm
KRPW-G2-650W/90+ ATNG プラグイン
KRPW-PS700W/88+
帝力SPTR-750P
4 :
Socket774:2012/08/13(月) 06:25:48.02 ID:QOthMps7
パックンフラワー
5 :
Socket774:2012/08/13(月) 09:39:55.85 ID:CGh2turz
おいスレタイ
6 :
Socket774:2012/08/13(月) 12:38:30.62 ID:pq/3FfbK
わろた 実質69で次70だな
7 :
Socket774:2012/08/13(月) 12:45:55.05 ID:pM/986MZ
8 :
Socket774:2012/08/13(月) 13:21:01.55 ID:RXRhzh4f
兜
9 :
Socket774:2012/08/13(月) 19:59:32.40 ID:jSXxjPia
祖父でSST-ST85F-Pを7800円で買った
超花850Wも壱万以下であったような気がする
チョット迷ったが無難に銀石に
>>9 興味本意だが850Wも必要な構成なんかな
それとも使用域の効率低下覚悟で、安かったから買ったんだろうか
50%負荷を目安に買うと電源のスペック差が100Wでも実際の差は50Wだからな
どの電源も50%負荷が一番効率良い部分とは限らないけどね
基本としては50%前後ではあるけれど
認証の負荷が20%からだから、効率が保証されるのは850Wだと170Wから…
最大負荷でも100Wなおれの構成ではあてにならんな…
>>11 850Wじゃ実用域もかなり高めになるんじゃないか?
低出力域でガクンと効率落ちるのは仕方ないけど
最近の金とか白金ならこの価格帯のでも出力10%以上出てれば
なんとか効率80%以上はキープしてるものが殆どだけどね
さすがにアイドル時20-30Wぐらいで出力5%未満とかだと酷いことになるけどなw
帝力最高じゃん
サイズが「これまでの電源造りのノウハウや静音化技術・ギミックなどをほぼすべて盛り込んだ最高峰モデルに仕上がっております」と豪語する、
80PLUSゴールド認証取得静音ATX電源だって!!
高い環境・静音性能と高信頼性を誇り、おまけに5年間の長期保証を実現
もちろんコンデンサは全回路に日本ブランド/日本製造の105℃品を惜しみなく採用!
80PLUSゴールドという高効率(=低発熱)に加え、S-FDB採用の長寿命13.5cmファン「鎌FLEX」の採用により
それぞれ最大値で1100rpm/17.5dBA(750W)と高レベルの静音性を実現
エンハンスドデュアル+12Vレーン仕様はintel推奨の分割方法で
CPU専用レーン(+12V2)を設ける事による安定動作や負荷の低減の他、メリットが多くある
ATX12Vバージョン2.3/EPS12V対応し、排熱効率に優れたダイヤモンドカットグリルやフラット(平型)タイププラグインケーブル、
最大3個のケースファンの接続が可能な専用独立インテリジェントファンコントローラー基板搭載と気が利いているね!
当然RoHS対応の環境配慮型プロダクトだし
これで750WのSPTR-750Pが衝撃のイチマンエン切りとは…驚き(oh...
買うしかねえ!
コピペくらいしかネタがない
実測できる神は低消費電力スレにみんな移住してしまったからな
ここは脳内でしか語れないゴミしか残ってない
でも実測っても低消費電力スレなら消費電力メイン
このスレ効率より品質ってことだしな
KRPW-G2-550W/90+があと1000円安くなったら人柱になってもいいんだがな
20 :
Socket774:2012/08/15(水) 07:58:50.05 ID:AAFULtfz
少し協力してやるから頼んだ
つIID
>>14 シーソニック系の容量大きい奴を避ければいいんだよ
同じく頼んだ
つ タカ トラ バッタ
25 :
Socket774:2012/08/15(水) 16:28:22.77 ID:MAOIeiIm
KRPW-G2-550W/90+かKRPW-PT500W/92+か悩む
超力2でいいじゃんw
PT糞暑い中2日電源入れっぱでエンコさせたけど、電源それなりに熱くなったが
ファンは相変わらず回ってるのかわからんレベルだった
水冷ユニットの方が臭ってきてやばかったわw
KRPW-G2-550W/90+は前のとあんまり変わらないだろうし人柱ってほどでもなさそうだが
祖父SST-ST85F-P7800円
とても静かで組んで一発目から安定
下置き電源のケースにファン下側に設置
電源から出る風がやや暖かい
一般的な配置でファン上向きにしたほうが良いだろうか
組んで直ぐ動かないなら初期不良ですがな
帝力をネタ扱いして地雷認定しようとしてるのはどんな層の方ですか
RAGE POWER 700Wプラグ届いた。分解せずに覗いた限りだと、
一次側は松下の270μF*2、二次側はTEAPO(容量不明)。で、SST-ST75F-Pと同じ。
KRPW-PE700W/88+とは違い「SST-ST75F-Pの劣化版」ではなかった。
ファンガードがEnhance名義なのと、ラベルとファンがサイズになっているだけで、
その他はSST-ST75F-Pと同等品と見てよさそう。
いやだから劣化品なんだろ
STRIDER-PLUSは若干うるさいくらいのファンだけど冷却もしっかり
それにフルモジュラー、容量いっぱいでもとりあえず750Wとケーブルレイアウトの自由さ
これで自分も助かってる、特にEPS12V-8pinは二種類入ってて裏配線でも余裕で届くものが入ってたし
サイズのファンは静音だけど冷却性能に疑問を覚えるのさ
ただSTRIDER-PLUSよりも進化してることもある
何よりもAll-105度コンデンサーだな、STRIDER-PLUSは1次松下の85℃
帝力試そうと思ったけどKRPW-PS700W/88+良さそうだな
まだまだ人柱待ちか
RAGE POWER 700Wは55A、SST-ST75F-Pは60A、SST-ST85F-Pは67A
サイズは他社と同じEnhanceでもコンデンサの容量を小さくする傾向
(他社にしても時間が惜しいからEnhance純正をそく採用ってことで、意味はない)
小さいコンデンサだって700Wは発揮できるだろうが他社は650Wで54Aくらい
「650W電源(54A)じゃ不安だから、ねんがんの700W(55A)を手に入れたっ、余裕〜」
こんなヒトにはあってる電源
そうやって考えてみるとなんだかんだEA650の5V24A、12V54Aってのは安定路線なんだなーと思った
素人思考
EA-650は出力はいいんだけどコンデンサが駄目なんだよ
前スレで二次側のコンデンサが日本製からTEAPOになってたってあったけど
画像もないしソースも何ヶ月も前にどっかのスレで見たとか曖昧なんだよな
TEAPOなら外国産でもまともだし6k以下で買える中では上出来だと思うが
そもそもEA-650は中華コンじゃないか
日本製以外認めない人はナイススレに行ってらっしゃい
中華てんこ盛りでも今は気にならないよ
ただ効率がGold以上ない事には良質なんて言えないね
良質ってのは高効率で運用コストが低いのが今のトレンド
いくら日本製コンデンサを使ってもBlonzeやSilver
ましてや無印で良質なんて誰が言わせてくれよう
さあじゃんじゃん釣っちゃってください
良質の基準がどうかはともかく、実際問題としてゴールド以上でないと
あんま買う気にならないのは確かだな。今はもうほとんどの人がブロン
ズ以上の電源使ってるだろ。新しくしようと思ったらどうせならゴールド
以上ってなるんじゃないか。
中華
ただ
良質
いくら
まして
超花買ったらええねん
超花はでかいから小さめのミドルタワーで電源上置きのケースだと
CPUクーラー外してからじゃないと入らないし苦労するよ
18cmもあるからな
体積はどうでもいいからSandy以降のパーツに対応した電源出して欲しい
アイドルで2割110W使う構成なんてもうSLIとかだろ
99でCMPSU-650HXが安くなってたのとプラグインタイプ使ってみたくて買ってきた
俺もSST-PS07B用に650HXを買った
全長が他社同クラスより少し短めで、複数の海外レビューでリップルノイズ少なめで電圧安定してるみたいだし
欲を言うとブロンズなので7K割ってほしかったけど長期保証分と考えればいいかなと
小さめのリンクス7年保証ステッカーを外のフィルムごと捨てそうになったのは内緒だ
99だと6980だったよ
保証ステッカーは店員にしっかり捨てるなって言われたw
>>54 うへ、通販なので7980
ま、配送量分と思っておこう。店頭で6980ならいいな
超花のスペック表記18cmは実はそんなに大きくないよ
写真で比べても同じ18cmのHXより短く見えるし
実際シャーシは17cm前後しかなくて
コネクタやスイッチ等の突起物を含めて18cmということらしい
唯一の懸念だったんだけど実物を手にしてほっとした(SF-750P14PE
マザボ自体を外さないと電源の取り外しができない初期型soloの俺には大した問題ではなかった
Soloは兼古製作所か100円ショップあたりで太めのピンバイス買ってきて
リベットの頭削ると支柱が簡単に取れる
無くても剛性や電源取り付けに不安はないし、マザボ取り付けたままでも
交換可能になる
59 :
Socket774:2012/08/19(日) 12:26:29.18 ID:UoolmyAG
SOLOは欠陥ケース
650HXってまだ売ってるんだ
発売してすぐ買ったものを問題なく使ってるけど、
低負荷だと鳴くので問題あるかもしれないw
SOLO2なんてもっと欠陥じゃん
62 :
Socket774:2012/08/19(日) 18:53:38.16 ID:HFErtDFX
そうなん?
具体的に教えてクレクレ
ここは電源スレですよ。
初代SOLOは2006年のケースだから仕方ないとして、
SOLOIIはHDDをツールレスで横にマウント、裏配線、電源底置きという
現在のPCケースなら出来て当然の事ができないからダメだな。
誰も言わないなら俺が言うよ
ケースの話題はソロソロやめてくれないか
…いやなんでもない
SOLOIIはそんなに悪くないよ
68 :
Socket774:2012/08/19(日) 21:12:32.49 ID:HFErtDFX
>>67 うほ!なんだあの通気口はw
音がもれやすくなっとるだけやないか!
場合によってはホコリの吸い込み口!
あれは電源用の通気口
電源の天板についてるファンは普通は吸気だから、埃吸い込んじゃうかもね
ストレート排気って言うの?ファンが天板にない電源を使えばいい
穴の上にはプリンタ用紙の束でもおいておけばいい
でもな普通、電源上置きのケースは電源FANもケースFANのひとつとして考慮するから
誰もFANを上向きにつける人は居ないだろうか、よっぽど知識の無い人が上向きに付けちゃうか
どっちにしろ、あの謎の穴は、ただ音を漏らすだけの存在ってだけで厄介になっただけ
下にあるよりは個人的に良いな
下だと掃除機状態になってしまう
>>70 >穴の上にはプリンタ用紙の束でもおいておけばいい
じゃぁ最初っから穴開けんなって話だよなw
SOLO1には無かったみたいだし。
ゲーマー向け仕様も盛り込んだんだと思う
ゲーマーケースって、底面に電源用の吸気穴が空いてるから
VGA2枚にOCした熱がこもってるわけだから、内部の空気を吸い込むと電源が熱くなりすぎてしまう
だから床の冷たい空気を吸い込んで電源だけは別に冷やす
問題はSOLO2使う人がそんな熱い構成を組むかってことだな
組むんですけどね
SOLOは静穏重視だよな
電源ケース外吸気は電源冷却にはいい
でも騒音を閉じ込めるっていうSOLOのコンセプトとは相反する
>>71 その「普通」はこれまでのって感じだな
SOLOIIの作りに合わないって点は同意だが
いつまでソロの話してんだよww
あー、帝力のフラットタイププラグインケーブルだけ欲しいわ
セルス太にも使えるかな?
サイズに問い合わせてみっか
650HXJPって中身紫蘇のプラグインだよね?
8k切ってるけどこのスレじゃ鉄板じゃないのかな
1万以上スレじゃ紫蘇か江成ときどき超花って感じだな
エンハンス十分良いと思うんだけどなぁ
高すぎて鼻も引っ掛けてもらえない程度
全然話にもならない
CMPSU-650HXJPよりEPS-1270(P)(R)のほうが良かったか・・・
鉄板でいいと思うがいまさら話題するようなものでも?
EPS-1270の方がよくないぞ
CMPSU-650HXJPはALL日本製105度、一昔前のSeasonicと最新のEnhanceじゃ
一昔前のSeasonicの質の方が断然上。 今のSeasonicだとやめとけって感じだけど。
同じEPS-1270(P)を名乗っていたScythe CELLSTER 700Wなら650HXJPと互角か
あるいはSILVER認証の分上回っていたけど
これの劣化版のRAGE POWER プラグ700W版のEPS-1270(P)で超えると言うことは有り得ないよ
今の紫蘇って品質低下したのか
電源スレ浦島状態で知らなかったわ
今更だけどKRPW-P630W/85+てどこのOEMだったんだろ
そのままググれば出てくるのになぜ聞く
出てこないぜ
紫蘇OEMで処理省いて廉価版てレビューが1個あるだけ
EA-450-PLATINUMはそろそろ終息だろうか
>>90 ああ、型番までを求めているのねw
どこのと言うから紫蘇でしょと思ってしまったよ
KRPW-P630W/85+はSeasonic650W電源の選別落ち品
KRPW-P630W/85+初期型はEnhanceのOEM
量産品からEnhance製造ではなくてATNGに切り替わった
コンデンサはTEAPO 105度で統一されてる
Enhance製造の方はコネクタの色が微妙に違う他(この時のベースモデルはATX-0260(P)
ATNG製造分はコネクタの色が特に緑色が薄くなってる点、ベースモデルはATNGのAPD-780X
ただし世の中に出回ってる多くがATNGなので
今から買うならEnhanceには当たらないと思う
うちのはどう見てもコネクタが蛍光緑だわw
96 :
Socket774:2012/08/20(月) 15:11:46.53 ID:RWnIyyY/
KRPW-P630W/85+はうちの環境だとBIOSが立ち上がるが
anti-surgeが働いてブートできなかった
よくわからんがマザボと相性がよくなかったのかも
97 :
Socket774:2012/08/20(月) 15:13:44.78 ID:oTXaESte
か
>>96 マザーを書かないと何の意味も無い書き込みになってしまうよ!!
じゃおれも意味無い書き込みをw
P630Wではないが、GPUドライバ入れら、前触れなく突然落ちるようになった
ドライバ入れなければ問題なし
結局電源変えたら直った
そんな相性もある
あCPUとGPUはsandyです
ん?
電力不足ではないってことです
ドライバ入れなきゃOS標準ドライバの機能限定状況だから電力フルに使わないだけじゃないの?
sandyならいいとこ100Wくらいじゃね?
それで容量不足にはならんと思う
いいとこ100Wの出力を安定して出せなかったってことでしょ
経年劣化でそうなる電源も
そこまで劣化するのはすげーな
よく持ったって感じ
ほかに考えられる理由はないかな
常時一定量の電流なら問題ないが
瞬間的な電流の上昇に追従できないってことだな
電源が60℃は超えてるんじゃないかって発熱で、ケースの上蓋常時開にしてるけど、こんなもん?
何の電源かどのケースかも書いてないのに分かるわけなかろう
1万のCMPSU-750HXJP買うか悩むな
EarthWatts EA-450-PLATINUMも販売終了みたいだし
400W台でプラチナ電源が増えてほしい。後継機出るのかな
>>108 昔FANが壊れたのに気付かず、なんか電源が熱いなぁと思いながら使い続けたら
見事に無反応になったな
FANの故障を知った時、火事にならなくて良かったと思った
750HXってTXと同じファンなのか…
なんか最近ここ元気ないな
全然入れ替わりがないから、語ることも無いわ
今年発売された電源でそこそこ売上で定番化してるのはPS700と剛力ネイキッドくらい、
いわゆる爆安系ならもう少しあるが、他は全部討ち死にの酷い有様
てゆーか旧製品強すぎ
質問があります。
メーカーPCに搭載されていたDELTA製のDPS-250AB-6Aが経年劣化(使用開始から約8年)により、駄目になったので交換したいのですが、代替品になる電源ってありますか?
ありません
>>117 電源どころか他のパーツもケースを別にすれば、SSD位しか選択に悩むパーツも
無いような気がw
ありますん
>>118 取り寄せで買えるけど
このスレの範疇ではありません
>>118 DPS-250AB-6Aってのは普通のATX電源だから
奥行き140mm以下の電源で置き換えれば使えるよ
その画像の通りなら別に違ってないと思うのだが
説明したってわからねえだろうよ買って黙ってつないでくれ。動くだろうから
あと8年前のケースじゃエアーフローが悪い可能性が高い
このさいケースもファンが3つ以上付いてる奴に買い換えろ安いから
128 :
Socket774:2012/08/24(金) 01:01:17.90 ID:VwLl/QhE
祖父で投げ売りしてたサイズのプラチナ1000w 9980円
最後の一つになってたから保護してきた
130 :
Socket774:2012/08/24(金) 04:47:42.21 ID:Y+/MHjOe
旧製品が結構終息してきたな
パソコンの電源って嫌い!!
なんであんな外れ安いの
あれ?認識しない?PC起動しない?は全部他の事してるときにいつのまにか電源のコネクタが外れてたときだ
特にドライブのSATAケーブル。お前は許さない!!
安ケース買うから…
当たりハズレじゃなくてそっちかよw
ちゃんと付けてなかったんじゃねーの?
いつの間にか外れるような使い方なら外れにくいコネクタにしたら
今度はコネクタ折って文句言いそう
M/Bスレのいつもの会話だな
SATAケーブルをラッチ付きにしたらSATAコネクタごと抜けたっていういつものオチ
ラッチつきのにしてらぷたんのコネクタおった事ありますよ
やっすいパーツ使ってるから抜けないぜ
抜きたくてもギチギチ
祖父で投げ売りしてたサイズのプラチナ1000w 9980円なら一次はルビコン
二次はまぁだいたい想像がつくだろう
お金がないのでKRPW-SS500W85+を買っちゃったんだけど
やっぱ壊れやすいのかな?評判はどんなものです?
買った後に調べるな、萎えるだけだぞ
>>141 電源容量とコネクタが足りているなら十分。
今不良率が高かったり壊れやすい電源あるの?
そういや水没王とかどうだったんだろ
>>141 俺は600買ったけど500の方が品質が良いみたいだから安心しろ
>>142 確かにそうですけど私気になります。
>>143 確かに性能的には今は問題なく十分使えてるのですが、
中身が粗悪で壊れやすいかどうかなどはよく知らないので気になりました。
>>146 それはどこに書いてるんですか?
5000円以下テンプレより
★玄人志向 KRPW-SS500W/85+ \4,830 コンデンサ銘柄は一次日本製二次台湾、12V出力も500w標準。
Seasonic製だが内部簡素、3重保護。
80銅で効率が魅力。12Vリップルノイズは35mV程度?静穏だが排熱弱。SS600もコイル鳴き報告あり
>>151 前スレで一次側コンデンサにSS500が日ケミ製をSS600がルビコン製を使用しているという事で
ほぼ同じ構成ながらSS500の方が良いメーカーの使ってるって事で
SS600持ちとしてはちょっとガッカリした経緯がありまして
ま、600も悪くは無いんですけどね
SS500は値段の割りに充実した内容で良い買い物したと思って差し支えないかと思います
末長くお幸せに
超静音ならSS600W、そこまででなくてもいいならSS500Wでいい
KRPW-SS500W/85+はなかみがスカスカすぎて
ケース付属電源ならあんなもので十分だろうが、数千円も出して単体で買うのはちっと勇気がいる
人気的には5千円スレでもいまいちでおわったな
スカスカ言ってたら「中に1kgの鉛を入れている為、高級感溢れる重量を実現しています」
とか製品出てきそうで怖いだろ
ピュア電源
鉛はシールド部材に好適ですけど
このスレで古参でほんとにスカスカの電源をメインに使ってるやつはいるの?
まぁ昔、金欠時代に一年使ってましたって人は幾らでもいるだろうけど
1万も出せばスカスカ電源よりもうちょっとマシなもんを買えるだろうから
予算がきっかり1万しかない、5千円しかない、今すぐ欲しいならイマイチ電源を掴んでも
しゃーないが、PC組みは総額7〜10万円は必要だから千円位けちって妥協した電源
にすべてのパーツを託すのは賢いとはいえないだろう。
スレチだが展示されてたSS-400FLはスカスカだった
>>154 紫蘇定番SS-520GBの2次コンデンサをケチったバージョンだから悪くない
500W程度でギッシリだったら逆にメーカーの技術力疑うわ
どれだけ風通し良くできるかが勝負なんだから、ぎっしり詰まってるならそれは無能の証明
CMPSU-650HXって古いのに未だに話題に出てるね
脱着式で似たようなタイプのSST-ST60F-Pが一切触れられてないけど、これってどうなの?
12V1系統が他のクラスに比べて若干少ない気がするけど
この電源買うユーザーにとってはそこまで問題じゃない気がするし
購入済みの方が居ましたらレビューお願いします
> SST-ST60F-P
それ買うなら、もうちょい出して一つ上のSST-ST75F-Pって人が多かったと思う。
SST-ST75F-Pも旬が過ぎたけど。
SST-ST60F-PはEnahanceのATXシリーズがベース
EPSシリーズがベースのSST-ST75F-Pとは1〜2ランク落ちる
ついでに言うとSST-ST50F-PはFSP
STRIDER PLUSシリーズは全部元が違うという特殊なシリーズ
>>162 >CMPSU-650HXって古いのに未だに話題に出てるね
値段が落ちればそりゃ話題に入ってくるわ。
コンデンサは一次、二次ともニッケミだし、元は1万超えてたやつだし海外でも評価はSST-ST60F-Pより良いし。
先週7980で買った650HXは、トランス製造時期が12年8週目、本体シリアルからだと12年19週目出荷だと思うし中身はそう古くないぞ。
コンデンサはべつにどうでもいい
効率がブロンズなのにそれでいいの?
って事
>>166 SST-ST60F-Pもブロンズだけどな
162はブロンズ同士でみてるぞ
えー…今更ブロンズってよく買う気になるよねぇ
購入欲が枠のはこの御時世Gold以上だわ
Bronzeだととりあえず付けましたって感じじゃん
効率だけのゴミ電源売りたい業者VSコンデンサだけのゴミ電源売りたい業者
コンデンサなんかどうでもいいなら
此処に書き込む必要無いし。
効率なら公式でも見比べれば?
とコンデンサ房が煽ってみる
個人的に650HXならアリだな。
性能より安定性だよ。
芝SSDにメモリはELPに電源は紫蘇
効率とかコンデンサ品質とかより
650HXとか設計が古くて今更感があるは
5000円以内のスレで扱ってる紫蘇OEMより古い設計部品ってのはなぁ...
まぁ、古いから品質よくても銅なんだろうけど
新しい物が良い物とは限らないんだが。
特に高効率の安物電源なんて限り無く手抜きしまくってコストカットしてるんだから
新しい物が良いものだという幻想を信じているならメーカのイメージ戦略は大成功だなw
コンデンサ厨も効率厨も納得の良質電源「帝力」最高やん!
サイズが「これまでの電源造りのノウハウや静音化技術・ギミックなどをほぼすべて盛り込んだ最高峰モデルに仕上がっております」と豪語する、
80PLUSゴールド認証取得静音ATX電源だって!!
高い環境・静音性能と高信頼性を誇り、おまけに5年間の長期保証を実現
もちろんコンデンサは全回路に日本ブランド/日本製造の105℃品を惜しみなく採用!
80PLUSゴールドという高効率(=低発熱)に加え、S-FDB採用の長寿命13.5cmファン「鎌FLEX」の採用により
それぞれ最大値で1100rpm/17.5dBA(750W)と高レベルの静音性を実現
エンハンスドデュアル+12Vレーン仕様はintel推奨の分割方法で
CPU専用レーン(+12V2)を設ける事による安定動作や負荷の低減の他、メリットが多くある
ATX12Vバージョン2.3/EPS12V対応し、排熱効率に優れたダイヤモンドカットグリルやフラット(平型)タイププラグインケーブル、
最大3個のケースファンの接続が可能な専用独立インテリジェントファンコントローラー基板搭載と気が利いているね!
当然RoHS対応の環境配慮型プロダクトだし
これで750WのSPTR-750Pが衝撃のイチマンエン切りとは…驚き(oh...
買うしかねえ!
650の元になったM12は一応むかしのSeasonicフラッグシップ頂点で
5000円以下のすかすか死磯で旗艦モデルだったやつなんかねえだろw
効率は良いに越したことはないが、コルセアのレビューかなんかで
放熱板の根っこについてる小さな部品を取り替えると効率がいっぺんに二段階UP
クロシコのゴールドもこの部品確保になんたらと聞いたことがあるから
部品供給過剰になればいずれ全部の電源ゴールドになるし本質に関わる問題でもないような気が
結局コルセアの紫蘇電源を買うことになる
人に格安で組めって言われたらクロシコの紫蘇積む
やっぱり”紫蘇”なんだよなぁ…
この価格帯で700〜750W、奥行き14cm以下のお勧め電源教えてください。
フランケンの研究に使います
フランケンスレで訊いてください
>>178 無い、その括りであるわけないwwww
どうしてもなら、価格でHECのWIN+Power3、効率ならKRPW-PS700W/88+、
サイズ大好きなら剛力短2プラグイン 700Wだが、どれもこれも一癖異常で良質から程遠いww
どうしても全長が問題でケースに入らないなら、CATX-EX併用で外付けにして他の電源にでもしろwww
アンカー打つ癖に、中身読まずにステマ来たーwwww
>>178 KRPW-PS700W/88+で人柱頼んだ
しばらく前に祖父でみた時
KRPW-PS700W/88+が8980円
レイジパワー700プラグ7980
SST-ST75F-P7800円だった
思わず高い方を買いたくなった
でもたしかKRPW-PS700W/88+はコンデンサもファンもアレで
レイジパワー700プラグはファンと出力がいまいちじゃなかったか
enhanceだけっで比べるならまだしもSirfa混入って
そりゃメーカー違えば指向性も違うだろうよ
>>188 1万以下だとこんなもんかなぁ
今の値段だともうちょっと出して上のクラス買いたくなる
無駄に詰まってて1次平滑コンが必要以上にデカいシンク接触しそう
出力変換回路周辺もやばいことになってる
今の時代、電源下置きだからこんな感じでもいいのかなぁ
銀石の750wシルバーが一番無難なのかな
MAXで200W程度の構成で、通常時140W程度だから750Wはちょっと・・・
650W以上のばかりで400Wぐらいでゴールドかプラチナで品質がいいのって少ないね
省エネ構成向きに200〜300Wでリプル少ない電源欲しいね
今ある選択肢は絢風あたりだけどノイズ多すぎてゴm(ry
>>192 日本人は効率を重視しすぎる余りデカイ容量のものしか求めないから売れない
要するに650Wって見ただけで375Wと脳内変換してしまう
400Wの物が売られてたらたった200Wじゃねぇかって思っちゃうから売れない
要するに750Wって見ただけでに以上訂正
そうなの?
逆な気がする
140Wの構成が先にあって、そこに750Wって飛び込んでくるからありゃりゃってこと
500Wでファン4つHDD3つミドルクラスのビデオカードとサウンドカード積んでまだ余裕ある
そういえば500wだけど350Wあたりからリップルが激増して実質300W電源
なんてのもあったな
むかし650Wの4系統電源はHDDを多数積む用途だったと聞いたけど
ぎりぎり使うのはよろしくない
Silencer Mk III 600W (PPCMK3S600)が値下げしたな
FANの1/4ほどプラ板で塞がれてファンが回ると五月蝿いがセカンドPC用なら価格的に有りだろ
電圧不安定?おみくじと思って当たり引けw
大抵の電源で熱溜まり防止にリストリクター的透明プラカバー付いてね?
いい加減ATXの次の規格にするべきだよな
ケーブル側加熱しすぎ
今日秋葉でコルセアの500w80+ゴールドが8000円くらいだったお
まじか
>>201 紫蘇のX-Seriesみたいに
DC-DCコンバータをプラグインコネクタ基盤に遷せばいい
それだけでだいぶ風通しが良くなる
経年変化するとコンデンサは劣化
二次の整流用のコンデンサは容量抜けするとリップルノイズ激増
古めの電源在庫が投げ売りされたり
電源の中古がブラック視されてまず扱われない理由はそれ
電源でリップルノイズが大きくてもマザーボードのコンデンサで吸収
激安電源でも自作機が問題ないように見えるのはマザーが有名ドコロだから
代わりにマザー寿命減、気がつくと同世代マザーなし、修理できずPC放棄w
でもそんな事になったことないけどな。
発売から2年以上たった電源を値段下げて売ってくるものについては俺は買わないようにしてる
例えば今で言うとSST-ST75F-PとかCMPSU-650HXJPとか
209 :
Socket774:2012/08/29(水) 14:28:29.82 ID:iU9kCUK1
前に玄人の電源のスイッチオフがあやしいと書いたものだけど
背面スイッチをオフの状態で、PCの電源を一回押す、それで背面スイッチオンにするといきなり起動するw
マザー側の設定?も関係あるのかな?怖い
昔の電源…といっても2004年以前だけど
昔は電源オンしなくてもケーブルつないだ状態で
電源スイッチをOFF→ONにしただけで電源が付くものが多かった
保護回路がなかったからだろうけど
サイズの帝力みたいなケーブルがストレートぎみの電源ってほかにありますか?
>>205 だけどドライブは電源から直だから
やたらHDDが不調になったりすぐ壊れたり
まともにマウントできなくなりHDDスレで暴れまくる
RAGE POWERプラグ700W EPS-1270(P)(R)
ツクモで買おうと思ったら在庫切れ
計算したら運転出力が650Wで50%だから
600Wの良質電源に落とそうかな。
>>216 プラグインとそうじゃないのでファンの騒音が段違いだな。
なんで同じ超力でこんなに差をつけたんだろう。
製造元の都合
プラグイン用の基板を後付けしたら奥行きが大きくなってしまった
どうせ大きいんだからファンも大きくしよう
こんな感じか?
同じ名前で全くの別物
もう少し分けるようにした方が売れるのにな
>>217 ほんまや
nが120mmでpが135mmか
>221
売れる売れないはすれ違いだよ
>>216は5-6kになるなら割といいんじゃ
nは静音だしpは風量ありそうだし
お値段はも少し上のようだね すぐ下がりそうだけどw
ソース:
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201208/30_02.html 超力Nakedシリーズ(ノーマルタイプ)
SPCRN-500 市場想定売価税込7,480円(9月13日出荷開始予定)
SPCRN-600 市場想定売価税込8,480円(9月13日出荷開始予定)
超力Nakedシリーズ(プラグインタイプ)
SPCRN-500P 市場想定売価税込8,480円(9月13日出荷開始予定)
SPCRN-600P 市場想定売価税込9,480円(9月13日出荷開始予定)
超花vs超力
ファイ!
品質ならSuperFlowerの圧勝だがな
あぁぁぁぁぁ、9月になったら買おうと思ってたEPS1270が売り切れてやがるなんだよツクモは昨日見たときは在庫ありで余裕出してたじゃねえか
プラグインならSPCR2-650PとKRPW-G2-650W/90+当たりが競争相手になってくるのか
SPCR2-650P \8,797 金・日本製コンデンサ・+12Vダブルレーン
KRPW-G2-650W/90+ \9,886 金・コンデンサ不明・+12Vシングルレーン
SPCRN-600P \9,480 金・日本製コンデンサ・+12Vシングルレーン
サイズ製品のアレルギーが無ければ超力Nakedはいい選択かもしれない
600Wじゃ多いって人も500Wタイプもあるのが嬉しい
超力は発売前のスペック見る限りは良い感じの電源だーね。
値段的にはEA-550PLTのが魅力的に映ってしまうから実機待ちか
80Plusもまだ乗ってないからOEM元確定できねーしなw
まー、現物待ちっすな
2週間後か……ゴクリ
サイズの電源に1万とか正気のSATAじゃない
>>231 ノーマルの画像が剛力Nakedと酷似してるんでたぶんHIGH POWER製じゃないか?
あー、確かにハニカムの処理もACインレットの向きも同じだねぇ
今年の7月にGold通ってるGBP-500/600GD-F12Sあたりが元になるのかもな
SuperFlowerのパッケージがコンドームみたいでレジに持って行くのが恥ずかしい
早速コネコに予約販売の価格出してるところが出てきたね
初値で\7,480〜9,480、年末までには2千円ほど下落すると予測してみる
これ・・・両方とも
まさかの・・・「Enhance製」・・・?
コイル泣きはもういやだお・・・
>>236 ついでにコンドームも買えばいいんじゃね
>>237 ノーマル500が5.5kまで落ちるなら製造メーカー次第でSS600Wみたいな定番になれるかも
high power(Sirfa)
fanの回転が低すぎて選択肢にならないな
Thermaltakeの SMART M650W って電源はどうですか?
1万円以内でオススメのプラグイン電源ってやっぱり、CMPSU-650HXになるの?
7980円から9950円に値上がり(最安のTSUKUMOが売り切れた)したから買い時を逃して買い辛いな・・・
剛力短2プラグイン SPGT2-500Pとかは悪い?
>>244 TP-650AP
1次2次共に日ケミ、特に1次は85度モノだけど
2次にちゃんと105度ものが使われてる点がGood
ネットではほとんどないけどまだ店頭ではいくつか見かける
製造年月日が気にならない、3年以内に買い換えるなら1万以内じゃかなりベスト
>剛力短2プラグイン SPGT2-500Pとかは悪い?
スレチ
>>244 5千円以内スレで今話題になってるのもオススメ
>>248 憶測だが良質じゃないからといいたいんじゃね
個人的にはスレチってほどではないと思うが
剛力短2、コンデンサはオールTEAPO。
TEAPOなら十分このスレの対象かと
妙にTEAPO押しの人が居るけれどTEAPOもHECもそう変わらん品質だぞ
日ケミ・ルビコン・ニチコンと松下には遠く及ばない
基本1次2次問わず日本製+TEAPO/HECならまだしもTEAPOオンリーの電源に良質も何もなかろうよ
TEAPOとHECを何故比べるのか!
スレタイを忘れてレスしても仕方が無いかと
このスレではTEAPOでも出力の安定した効率の良い電源は十分有りですし
またケミコンだけで選んで出力と効率は二の次で値段優先の人も
まあ要るでしょうね
>>252 こういう人の意見はナンセンスだよ
1番目はまず効率、基準は80Gold+
2番目は発熱、冷却具合
3番目が設計とコンデンサの質
だいたいこれで失敗しない。
あとTEAPOもHECも技術力上がってるし
日本製じゃないといけないっていう時代でもないわな
リップル考えれば日本製じゃなきゃ駄目なんだけど
このスレでリップルがどうこう言うのはそれこそ筋違いと呼ぶべき凶行だね
ほんの2ー3年前まではコンデンサ第一主義だったのに
1??2年前から突然雑誌も含めて効率最優先主義になった原因はなんかあったっけ?
しばらく放置して最近romを再開したけど余りにも突然だからびっくりする
品質優先はナイス電源スレの範疇なんて文言が飛ぶくらいだから驚いてる
あのスレも値段度返しで品質と設計思考重視だったハズなのに
いつの間にコストパフォーマンスや効率で侵食されてたし
いったいこの1??2年の間に何回大変革でもあったのか?
>>256 東日本大震災→原発事故→電力不足→世間的な省エネ→効率優先
君はこの流れの中でどう生きてたのかそのほうが疑問だな
品質よりもまず効率、発熱が上がれば冷却もしなきゃならない
冷却をするために無駄な電力を使うこともなく
コンデンサは技術的に横並びになったのでそこまで考える必要はないし
今は1チップで回路が組める時代になったし重いからといて良いとも限らない
要するに君は、世間から目を逸らせている内に浦島状態に陥ったわけ
257は長文基地外
>>256 この価格帯から下は
当初よりケミコン第一主義の人は居ませんでしたよ
そういうのはナイススレの範疇だって何度言えば理解するんだろう
>>256 高品質→壊れづらい
に加えて
高効率低発熱→壊れづらい
って視点もできたからとか?
いづれにせよ効率は重視されるようになったな
80+ができて地雷が減ったからだな
むしろ効率重視になったのではなく80+の存在で効率だけでは差別化出来ないので、メーカーは(分かりやすい部分の)品質で差をつけるようになったと思う
台湾TEAPOや三信(香港)は普通に使用する限り、突然壊れるほど悪くないって
米国でも考えられてるようだ
85度TEAPOの電源はうちでも壊れてない、ただしマザーのCPUまわりのコンデンサ
が全部吹く件もあって、そんなに信用しては居ない。外して人にあげちゃったけども
85度日本コンデンサのセブンチームやSeasonic電源オンリーのときはそんなことはなかった
いちおう85度日本コンのSeasonicとか、オール105度の日本コンデンサの外気50度に耐える
Seasonic製850Wとか持ってはいるけど、うちでTEAPOの電源は半分くらいあるかな
銀石Enhanceの80シルバー認証のやつはすごく安定
結局どれ買えばいいんだよw
好きなやつ買えばいいんでね
コンデンサ考えるなら買う時期も考えるかな
いまは猛暑続きで倉庫は異常高温になってるだろうから
電源にかぎらずマザーやHDDや光学ドライブも悪条件での保管。
なにそれ生産国の季節も考慮してるわけ?
この時期は旬の南半球産のコンデンサに限る
PPCMK3S600祖父で注文した
どんなもんだろうか
650HXJP安いなー
これだけ安いと使う予定は無いけどサブ用って名目で欲しくなるw
でもどうせ買うならKMとかAXの上位品でファンレス運用したいのう
Hec550W 80銅が優秀すぎて買い換えられない
まもなく4年目突入するのにまだまだ逝くそぶりすらない
>>272 誰があんなもんに今更8000円も出すんだよ、アホか
>>274 そんな君のおすすめは何よ?
600-850wくらいのやつで
同じ金出すんなら、まだ超花プラチナとか玄人金買う
超花良さそうだね。ただプラグインだと10k超えるけど
それと全体的にダサいw
クロシコ金もコスパ良さそうだけどクロシコ電源に6k以上は出したくない
今は8kからでも結構良い電源買えるのな
でも買うならやっぱ紫蘇がいいわ。
今日は東映でサイズ電源の白箱セールらしい
SPCR2-650P 超力2プラグイン650W 5780円
SPCR2-850P 超力2プラグイン850W 5980円
SPCR2-1000P 超力2プラグイン1KW 8480円
SPTR-750P 帝力プラグイン750W 6480円
SPTR-1000P 帝力プラグイン1KW 8980円
ENERGIA-P-1000P エナジア白金1KW 9980円
他、保証2週間、早い者勝ち(在庫1〜10台)だそーな
Jaguar MAX 700W 5980円3年保証付を、更に1000円値下げで売ってくれるとの事。80+シルバーだしプラグインだしで、買いか?
そもそも玄人志向は1年保証だしな
3年保証の製品でも実質1年保証しかない (直接サポート窓口が無いから。一種の詐欺)
今ならプラグインなら銀石の80+銀かなあ
電源は枯れた技術なので新機能とかで
付加価値を付けづらい
コンデンサの質を売りにしたりしてたが
もっとわかりやすい付加価値ということで
効率のブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナを作った
でも、本来求められる安定した電圧や低ノイズは効率とは全く関係ない
>>272 日曜は99店舗で5,980円だぜ(´・ω・`)
800Wもなんにつかうわけ?
HDD10台ぐらい積むの?
SLIやCrossFireやるだろ。
>>284 マジかよ
俺の分も買ってきてくれ
代引きで送ってくれ
650HXいいなぁ、なんで大阪にはリアル店舗が無いんだよ
品揃えも価格も1'sに大負けして消えてった
梅田店は誰も来ぬ現在のヨドバシ北側の細道の中という謎立地
難波店は当時としては早過ぎたオタロードになる前の入り口角(現ドスパラ)、まだあの頃は堺筋が主体の時代
これじゃあ消えるわ
>>283 新しいMOSFETやPWM、安定したDCコンバータとか
一つ上の価格帯だ今はと当たり前になってきてるけど
個人的には
高効率になって無駄な発熱が減った分
1次コン以外の部品の質を落としてる1万以下の電源が(ry
家庭・商用電源が比較的安定している日本だと
必要以上に1次コンの品質を過剰に謳うのは
「コンデンサ詐欺」」
呼びたいレベルの(ry
100Vの安定性と一次コンデンサの品質はあんまり関係ないよ
一次コンに印加されるのは交流を整流した脈流なんだから多少変動したところで影響ないよ
コンデンサの容量を小さくして数を減らして高効率にしてるんじゃ?
信頼性と安定性を犠牲にして
「プラチナ詐欺」と呼びたいレベルの
普通はな、1次より2次を強化すべきところ、1次ばかりが日本製なのが気になるんだよなぁ
そんなあなたにantecプラチナ
ノイジーなのはスイッチング電源の宿命とはいえ…
最近の金や白金は変換効率はいいのかもしれないけどリプルがすごいw
効率重視の人には実績のある金・白金、安定性重視の人には実績のある銅をオススメ
>>294 脈流によるチャージでかかる負担が大きいからからじゃない?
出力特性はともかく、壊れる壊れないのレベルの話なら1次コンのほうが重要なような
電源は良設計で低ノイジーが一番
ノイズは安定性に関わる、自分も2次コンを重視する
でも2次コンを高級な安定的なものにすると値段が跳ね上がる
2次コンの方が数が多い分値が張り上がるから
それで一次に外コンを導入すると叩かれやすくなるから
メーカーは横並びに安価で日本製コンデンサを使ったと言いやすい1次重視に走る
今は9980円で買ったTP-650だけど
こいつは1次85℃、2次105℃使った俺向きの電源
一次も二次も105℃ それも日本製 1万もだして産廃買った言い訳にしかきこえない
人によって良電源の概念が一定じゃないんだから
効率至上主義の人、電圧のブレを注視する人、コンデンサの質を重要視する人では
価値観が違うゆえに話はいつまで経っても平行線だな
@このスレの「良質」を決める
Aいろいろな価値観を認める
のどっちかだな
ケミコンの彼はこのスレ帯に沿って議論を展開できない人なんだよ
今も昔もこう言う人は居ますね
コンデンサの日本製神話はおわりました
安定した電圧だの低ノイズだのといった部分は、概ね同じ値段で主張しなければ何の意味もない
競合品よりある程度高い時点で不戦敗
電源を設計するには
効率とコンデンサだけ見てれば良いの?
それだけで作れるの?
重箱の隅をつつきたいのは分かるけど…
節電利権(1) 電気だけ?不思議な現象
ttp://takedanet.com/2012/07/post_0328.html ある人が自動車を買い換えようと思ってトヨタの販売店に行き、「そろそろ古くなったので、新しい車が欲しいのですが」と言うと、セールスマンの反応として論理的には次の二つがあります。
1)「最近のクラウンはとても良くなりました。是非、お買い求めください」
2)「トヨタの車は長く乗れますから、もう少し乗られたらいかがでしょうか? 人間にとって我慢も大切です。それにトヨタの生産計画が少し遅れていまして、トヨタとしてはお買い求めいただかない方が良いのです。」
この2つのセールスマンの反応を聞いて、2)の方で納得する人はいるでしょうか?
普通の人はセールスマンが「買わない方がよい。生産計画が遅れている」などと言ったら、
「なんて自分勝手な会社だ!どんな車に乗りたいかは乗る方が決めるのだ。我慢も大切だと! お節介も甚だしい! こんな会社から二度と買うか!」と腹を立てたり、気持ちが悪い思いをするでしょう。
・・・・・・・・・
でも、電力会社は2)のようなことを白昼堂々と言っています。
それを政府、自治体、マスコミが後押しをしているのですから、実に奇妙です。
日本では電力を供給する会社は「サービス業」に分類されています。
この分類はおそらく「目に見える物」を供給するのが製造業(第二次産業)で、「目に見えないこと」をサービス業(第三次産業)という感覚があったからでしょう。
また、経済学的にはクラークの定義(無形材)などがありますが、やや定義は曖昧です。
おそらく、普通の人にとって電気は見えないものと感じるのでしょうが、科学者の私にとっては電子の運動そのものですから、ハッキリとした製造業です。
製造工程としても、石炭を溶鉱炉で焚けば鉄ができ、石炭を発電所で焚けば電気ができるのですから、まったく同じです。
しかし一般の人は、「鉄と電気」というとかなり違うように感じます。
この間隙を突き、マスコミを見方につければ(もう一つ・・・日本なんかどうなっても良い。自分だけ良ければ良いと踏ん切ることができれば)電気というものを特別なものにすることができるのです。
節電利権(1) 電気だけ?不思議な現象
ttp://takedanet.com/2012/07/post_0328.html ところで、エネルギーというのはこの世のあらゆるところで消費されます。
自動車を作るときには、鉄鉱石を地下から掘り出すエネルギー、外国から日本に運ぶエネルギー、溶鉱炉で使う膨大なエネルギー(鉄鋼業はエネルギー多消費型の素材産業と呼ばれます)、
圧延のエネルギー、鋳造、鍛造のエネルギー、石油を使ってプラスチックやガラスを作るエネルギーなどエネルギーの塊です。
だから、「新車を買う」というのと「電気を使う」というのは「エネルギー消費」という点では、使うお金に比例してほぼ同じ事をするということです。
それでもなぜ「自動車を買うのは買う本人の意思」であり、「自動車会社は競争してできるだけ買ってもらうように努力する」ことによって社会が正常になるのに、電気の場合は逆なのでしょうか?
それは日本の電力会社が戦後になって地域独占になり「少なく売った方が労力はいらないし、もうけは変わらない」という奇妙な会社になったからです。
アメリカがほぼ日本の2倍の国なのに、電力生産量は8億キロワット、それに対して日本は1.8億キロワットと4分の1にも達しません。
電気は日本人の活動の源ですから、全体的に見ると、電力関係のわずかな人の利権のために日本全体の活動力が低下しているということがわかります。
このような錯覚が生まれるには利権に絡む現代日本の闇があるからですが、でも、こんな大きな間違いをしていては日本がダメになるのは間違いありません。
日本の電力会社は、電気料金をアメリカの約2倍、韓国の約3倍に釣り上げて
おきながら、電力生産量はアメリカの4分の1と発電をサボっている。
これでは電気を必要とする日本の鉄道会社がダメになってしまう。
人生の節目・衝撃の一言:なんで「節電」しなければならないのですか?
ttp://takedanet.com/2012/07/post_fe31.html 先月、アメリカから大学教授夫妻が名古屋に来られたのでご一緒にお食事をしました。
その時、私は試しに教授夫人に「節電という言葉を知っていますか?」と聞きました。
夫人は「知りません。どういう意味ですか?」とお聞きになったので、電気をこまめに消したり、クーラーの温度を高くしたりすると説明しました。
そうしたら、「何のためにそんなことをするのですか? 自分の判断で自分のお金で電気を使っているのですから」と言われたのです。
つまり、国民が欲しいだけの電気をなんで電力会社が供給しないのか?という質問です。
日本の政府とマスコミが作り出した奇妙なエネルギーと節約の概念をアメリカの教授夫人は理解できません。
電気は工業製品であり、それを買うか買わないかは買い手の自由であり、供給できなければ電力会社の責任なのですから.自動車でもテレビでも、欲しいと言っても買うことができないのは崩壊寸前の共産主義国家ぐらいなものです。
日本もだめになったもので、とても残念です。
ズバリ!なぜ?!・・・なぜ政府は原発にお金を出すの?
ttp://takedanet.com/2012/07/post_468b.html 原発が特殊なものだったのはすでに40年ほど前で、今では世界で430基、ごく普通の発電方法になった。
それなのに政府は年間5000億円ほど(直接的には4500億円)税金を使っている。
財政が赤字の中、なぜ原発に膨大な税金を出し続けているのだろうか?ズバリ、
「核武装のため」
である。つまり日本政府は原爆を持とうとしているのだ。
電力会社の社会の反撃は受けるし、事故の危険性はあるし、東電ですらつぶれる危険があるのだから原発などやりたくないのが普通である。
でも5000億円をもらい、家庭用電力をアメリカの2倍に保ってくれる政府に貸しを作るためには経営のリスクは負うということだ。
消費税増税の隙間を塗って原子力基本法を改定して核兵器を持てるようにしたのも、原発が止まる事を想定したものだ。
青森の再処理工場から大量の放射性物質が出ているが、絶対に止めない。再処理工場こそが核武装の施設だからである。
でも、日本を愛する人同士なら冷静に議論できるはずだ。愛国者なら闇で核兵器をやる必要はない。
すでに堂々と核兵器の必要性の論陣を張っている識者もいるのだから。
原発推進派も反対派も原発再開に反対なのに・・・
ttp://takedanet.com/2012/05/post_184d.html 原発推進派は何が何でも原発を再開しようとしているように見えますし、反対派は絶対に再開を防ごうとしています。
なぜ、「安全でなければダメ」というのはなのに、これほど対立するのでしょうか。
原発推進派: もう一度、事故が起こったら原発は最終的にダメになるから、絶対に安全でなければならない。なぜなら原子力を続けたいから。
原発反対派: もう一度、事故が起こったら原発は最終的にダメになる。絶対に安全でなければならない。もう原子力はやりたくない。
どこが違うのでしょうか? 途中までは完全に一緒なのに最初から対立しています。
つまり、どちらも原発が安全でなければならないという信念には変わりはありません。
そうなると、原発推進派も反対派も再開はイヤなはずです。では、誰が原発を再開しようとしているのでしょうか?
実は、今、原発を再開したいと思っているのは、驚くべきことに原発推進派(原子力の人たち)ではなく、原発には興味がなくお金に興味のある人たちのように感じます。
お金に興味のある人たち: 原発が安全かどうかを議論していたら、原発を再開できない。安全かどうかを議論せずに再開すればお金は得られる。事故が起こったらその時はその時だ。原発を止めれば良い、ということですから原子力に信念がない人です。
今、議論がややこしくなっているのは、あたかも原発推進派と原発反対派が争っているようにマスコミが見せているからかも知れません。
本当の対立構造は、「原発に興味ある人たち」と「原発よりお金に興味ある人」の対立とも思います。
また「子供の健康が大切な人」と「自分だけがよければよい」という人の争いとも言えます。
すでに原子力委員会が2度にわたって「原発を止めた方が電気代が安くなる」という報告を出していますから(日本の原子力委員会です)、産業界が「電気代の高い原発の電気が欲しい」と言うはずもありません。
また思想的に右の論客の多くの人が「原発を止めると日本が弱くなる」というのも原爆を保有したいということ以外は、根拠を持っていません。
もし思想的に右の人が原爆を持った方が良いというお考えなら素直にそれを訴えた方が良いと思います。
キチガイはプラスから出てくるなよ
>>311 +民だがこんなバカな奴はいない
おおかた嫌儲だろ・・・
+よりは嫌儲の方がマシだろ
右左両方いるけど大多数が反コピペブログのアニオタだし
少なくとも政治コピペを連投するバカは+位にしかいない
東亜でもここまで酷いヤツはいないよ
元々エンコリの流れをくんでいるから2ch的なユーモアは一応残っているし
思想的には+は自民信者の巣窟だから方向性は明らかに違うけどね
どちらにせよスレチだけどねw
祖父もまた特価電源を出さないかな
5000円スレの方には何か来たみたいだけど
>>313 そうなんですか。勉強になります。
たまたま見てるスレがましだっただけなのかな・・・
PCはブラウジングと録画鯖にしか使ってないから、100W程度だわ
5%やそこらの効率は気にしないことにしてる
1日1円か2円程度しか差が無いから
視聴するのはubuntuでハードコピーしてレグザ直接
>>314 あくまで年始までの話だよ
ステマ移民以降は+も少し感じが変わったみたいだね
君のレスを見て気になったので久々に見に行ってみたら俺が最後に見た時とは少し違ったね
上の方のスレでハニガキが袋叩きになっていたのは驚いたw
>>294 壊れた電源を見ると一次側がだいたい吹いてるよ。
大容量で高いのもあって、怪しいのが多かった。
で、新モデルから一次側が逆に国産が増えた。そのしわ寄せが二次に。
一次も虹も国産最強伝説でいこう
なんでPCの電源ってすぐ壊れるの?
家電の電源が壊れるとか聞いたことないし
だよね
海外生産になったとはいえ現地で監督してる日本メーカー家電や、
欧米で評判がいいメーカーの家電ならなかなか壊れないだけ。
そうでなければあっさり壊れる。
>>317 1次が吹くまで故障に気が付かなかったってのもあると思うよ
出力変圧周りのコンデンサとか抜けても
スタンバイ復帰や起動時々に失敗したりデバイスが微妙に調子悪くなるだけだから
そのままだましだまし使う香具師多いし
>>319 VHS時代の#のビデオデッキはよく電源壊れたなぁ
その反省か#の初期のデジタルHDDレコーダは何故かACアダプタが採用されていたw
故障の第一候補は二次コンじゃね。もしくはファン
安物の静王3 未だに動いてる
自作かじってるとPCの中を見るから「PCの電源が壊れた」と特定するけど、
家電の場合は「テレビが壊れた」なんて特定せずに引っ括めて言ってるだけだと思うよ
>>326 それは人によりけり
最近は家電の中も大体モジュール化されてて
基本的な構成さえわかってればPCと大差ない
PCと家電に差があるとすれば、
異なるメーカーごとに組み合わせられる汎用モジュールかどうかってことくらいで
まぁテレビや冷蔵庫が壊れてもどこが壊れてるのかなんて解らんわいな
>>328 それは冷蔵庫やテレビを知らない人って事
PCが知らない人にとってはPCのどこが壊れたのかわからない
テレビ分解した事がある人なら、テスター一本でだいたい分かるよ
>>327 上は
>なんでPCの電源ってすぐ壊れるの?
>家電の電源が壊れるとか聞いたことないし
に対比してのレスね
アンカー付けなかったから話を錯綜させてしまった
良い子のみんな、ブラウン管テレビの分解はとても危ないから
マネしないでくれよな!!バチンと一発であの世行きだぜ!!
壊れたテレビを分解して水で洗えば復活するという幻想は、
フライバックトランスがコンデンサに溜めた電荷でぶち壊す!
意外と死なないよ
手に穴が開く程度
いや…、俺の友達の兄貴がそれで死んでるんだ…
先輩はテレビの分解修理で感電したけど野球部で鍛えていたから無事だった
スポーツやってない奴だったら危ないところだった
スポーツやってる奴の方が
電気は良く通るし
感電などのショック時の心臓の誤動作が多い
CMPSU-650HX買ってくる
電源が壊れてしまったんだけれどLGA775にKRPW-PT500W/92+は接続できるよね?
本当に電源が原因か?
や、わざわざ聞くような事でもない事聞くから
ちゃんと診断したのか怪しいなーと思ってw
LGA775とか関係なしに使えるはずなんだけど
折角だから、他のパーツも書いたって
敢えて言うと、ここは「探す」のが目的であって「購入指南」じゃないんだからね
…っていうデレツン
342 :
Socket774:2012/09/03(月) 01:24:25.90 ID:UB19BJ2z
剛力短2 これマジでお勧め
すげー静かで、安いし、80銅だし、安定してるし
なかなかこれ以上のは見つけにくい
ケーブルが名前にもあるように短いからケースを選ぶ
ファンがサイズ製のスリーブベアリング
分かって書いているのだろうけど万人向けの電源ではないね
>>339 電源を入れても通電しないとかbiosまでいけなくてメモリのエラーLEDとかもつかないなら確率的には電源だろうね
フロント端子の断線の可能性を疑っても良いかもしれないけど
Bull-Max F500 これマジでお勧め
すげー静かで、安いし、80銅だし、安定してるし
なかなかこれ以上のは見つけにくい
80プラチナで8000円ぐらいのやつないのけ
あと500円も出せばクロシコとか超花があるだろ
夏休み終わったよ?
超力が裸になって銀から金になったから
帝力が裸になって金から白金になったら面白そうだ
裸の王様w
俺の友達の格言だが、「1万円以下に良質な電源は存在しない!」
良質じゃなくて、割とマシに変えたら?
胡散臭い友達だな
今までだっていつだってそいつの言うこと正しかったから信用できる
1万円ありきな時点で頭が堅くない?
("たかが"1万円と解釈するとスレの主旨とは違ってくる)
たぶん「1万円・良質」のキーワードから
「高出力・高効率・プラグイン・端子多め」な分かりやすい要素に加えて
「全固体コンデンサ日本製105℃品・低ノイズ・低リップル」な内部要素まで
贅沢に両立出来るわけないと高を括ってる様な気がする(考え杉?)
確かに実際ほとんど両立出来てる電源は無いに等しいけど
それを両立していくために努力しているメーカー・エンジニアもいる(と思う)のを
安易に片言で無碍にしてるのなら許せないし
次の電源作りに活かせる様に、その言葉をメーカーに伝えて欲しい
「割とマシ」っていうのはどこまでの妥協なら許せそうかな?
割とマシ=一応粗悪ではない
くらいで考えてくれれば
>>344 BULL-MAX KT-F500-12A 価格コムで現在最安値\3,730
こんなんでも一昔前の動物電源よりはずっとマシなんだろうなあ
まあ、ケース付属と曲がりなりにも単品売りされてる電源を比べるのはナンセンスだが
ブルマ銅もショップのBTOに組み込まれる電源なんだけどね…
PCI-express補助電源4個で探してるんだけど、ざっと名前が出てくる中で調べたら、帝力750が良さそうなんだけどどうだろうか?
省電力は気にしてないのでブロンズで構わないんだけど、効率いい方が良質なパーツ使ってるってことなのかな?
サイズのゴミ電源以外ならなんでもいいいよ
>>356 5000円以下スレでレビュー出てた
ざっくりいうと中程度だってさ
>>357 なんでもいいなんていってる時点で終わってる
何回ID変えてサイズのステマしてんだよ
中程度でステマになるのか
お前がサイズ嫌いなのはわかったよw
サイズが嫌いじゃなくて
>>342みたいな宣伝書き込みしてる連中が嫌いなんだよ
じゃ俺を巻き込むような書き方するな
なんだ図星か
図星なのはお前だろがw
理由を書けよ根拠も書かないアンチが
目的が煽動な点でステマもお前みたいなアンチも似たようなもの
そろそろID変えろよw
1万以下の電源スレじゃないんだ 「良質電源」を探すスレで
剛力だのBULLだの認められるはずも無い
>>363 あとID変える前に俺をステマ呼ばわりしたことを謝っとけよ
せっかく話題変えるチャンス与えてやったのに無駄にしやがって
まだ続けさせるのかよ
何この意味不明な12レスは?怒るよ?
まず
>>356 ここは購入指南のスレじゃない(
>>341でも書いてあるよね)
字も空気も読めないならROM専に戻るかブラウザを閉じてね
そしてID:V/HM1zO1
いくらサイズの電源をオススメ出来なくても
言いっ放しじゃなくて根拠のひとつくらい書いたって
それだけじゃサイズアンチとしか見てもらえないよ
それと「なんでもいい」はこのスレの最大のタブーだよ
何でも良くないから皆で「良質」を探してるんだから…
そしてサイズに詳しそうな情強のフリをしてるだけ?
>>342こんな大きな釣り針に引っ掛かっちゃダメだよ
言いっ放しで投げやりで見栄っ張りで絡み好き?
DQNかな? 893かな? 違うと言いたいなら
大きな画面でこの12スレまとめて読み直してね
いっとくがID変えてないからな
俺のレスに触れてないのはありがたいが
>>371 ステマ乞食?なにそれ初めて見たわそれこそ「名に言ってんだか」だよw
瞬間停電に強い電源とかってあるのですか?
UPS買わないとだめですかね
ID:zoskoGJm
IDと同じでお顔まっかっかでちゅね
>>373 1万以下で?最近見たのだと
688 Socket774 sage 2012/09/02(日) 15:44:29.92 ID:UaeY5ysg
>>426 剛力短は瞬停に弱い。録画鯖にはお勧めできない。
らしい
根拠は知らん
>>374 もうフルボッコだろ?おとなしくしとけって
>>370 イミフに絡まれて乙…としか触れようが無いじゃん…
実際、書き込みのどこを見ても非も落ち度も無いんだもん(´・ω・`)
>>371 あまりしつこいと友達無くすよ?
>>373 それ、このスレで聞く事…か?
>>376 >イミフに絡まれて乙…としか触れようが無いじゃん…
ハハハ…全くその通りだよ
>>365 いま市場に流れてる電源は大定良質なんだからどれを語っても大いに結構
そうやって締め出すカラ荒れるんであって
俺ならTEAPOで固めてる剛力は十二分に良質に値すると思ってる
ノイズどうこうは一般人には関わり合いのないことだから
オタクみたいにノイズがー、設計がー、っていう必要は無い
コンデンサは普通にSu'sicon,Saxcon,辺りが載ってれば十分良質だからな
逆に日本製ばっかりが良いとは限らない
最近は中国勢に加えて韓国勢もなかなか良質なものを作ってる
特に韓国勢は日本製のコンデンサをすでに超えてる性能と品質をもってるものがあるし
日本製だけが良かったのはもうむかしの話
これからは中国勢、台湾勢、韓国勢の三大勢力が市場を制覇するから
古びた日本製よりもちゃんとチェックしとかなきゃいけないのさ。
>韓国勢・中国勢
何かの洒落か?
日本大手6社(日ケミ・ルビコン・ニチコン・松下・三洋・東信)と
台湾製との間すら詰まってきてるけどまだまだ差は大きいど?
>>380 そうやって露骨に嫌韓、嫌中主義で物事を語ってもらっちゃ困るわ
ちゃんと現実を見なきゃいけない、技術的にはもう中国勢、韓国勢のほうが上
日ケミも最近は中国勢に負けてるのが現実、
韓国勢のいきおい凄まじく数年後には凄まじいシェアになってるよ
>>379-381 どれが高品質かは知らんが国ベースの問題じゃないだろ
もっと特定しないと齟齬がでるぞ
で高品質なのを教えてくれ
なぜそこで中韓より明らかに質がいい台湾が出てこないのか・・・
シェアと質は直接的には関係ないよ
同次元で語るのはミスリード
在日って朝鮮人だけで帰化人含めて100万人以上いるんだよな
どうしてこうなった.....
コンデンサはコストが全てで、日本メーカにしても台湾メーカーにしても
安物から高級品まで作ってるだろう
傘下の協力工場に丸投げもできる。低コストの旧式在庫もだせるし、
カラログに載ってない最新の高性能コンデンサをのっけることもある
最終的にはコストが全て、高い電源にはいいコンデンサがのってるし
激安電源はそれなりの
>>379 コンデンサの話ならナイススレへどうぞ
でも敢えてつっこむ
>古びた日本製
例えば日ケミの電解コンデンサのカタログ見て来てごらん
105℃コンデンサはまだまだ新製品が出てるのに
なんで「古びた」なんて言えるの?憶測?
レス1発で
>>381に「嫌韓、嫌中」って出てくるところを見ると
『やっぱりニダ達は日本人から白い目で見られてるニダ』っていう自覚があるんだね
半年後の躍進なんて遠い話
1ヵ月後に韓国が国の体裁を保っているのかすら想像出来ないよ
あ、ちゃんと躍進出来てたら借款返してね
躍進出来てなくても返してね
そもそも「質」ってなんなんかね
原材料
コンデンサやファンなどパーツ単位の設計
電源全体の設計
出力の安定性
耐久性
互換性
効率・発熱
プラグインなど付加価値
これらの総合考慮なんだよね
あと、そこに「外観・仕上がり」と「価格設定」も追加ね
外観ってケースに入れたら見えないからどうでも良いという人も居る。
他に挙げるとしたら、ケーブルの取り回しが良好か否か。
>>390 外観というか仕上がりは大事か
ハンダ付けの仕方やケースの塗装品質は忘れてた
>>391 実際の使いやすさだよね、いい言葉が浮かばないな
背面スイッチとかも含むかな
あと安全回路などの安全性
このスレでは私は4番目だけ見て選択しますね
紫蘇か超花から奥行き125mm白金300Wお値段10k以下プラグイン電源マダー?☆チン☆チン\(\・∀・)
パックンフラワーは本当にいい電源だった(´;ω;`)
コンデンサの事も設計の事もまるで分かってない連中ばっかり
考え方が時代遅れだしどうしようもないな君ら
俺もそうなんだろうな
しかし実際良質なのはどれなんだ?
>>397 おたくは「ものづくり」を分かってないよね?
主観でしか喋らない奴に何を言っても無駄。
>>373 俺の経験だと
ストロンガープラグイン500w(Enhance)が雷の瞬断で生き残ってたことがある。
もちろんモニタや照明や家電は一瞬落ちれたがPC本体だけはキノコってた
今は紫蘇560wだけど未だに瞬断になってないから耐性は知らない
しかし案外ヲタクは「ものづくり」を分かってるかもしれん
雷で一瞬照明が消えても、PCが動いてたってことか
それ普通だから
モニタが一瞬暗くなってもPCは大丈夫
PC電源は一次にばかでかいコンデンサ積んでるだろ?あれダムみたいな役目
キャパシターの方が理解しやすい
雷サージはヒューズ付きの電源タップでまず保護出来ないかな?
インバーター給電のUPSがあればベストなんだろうけどね
「ものづくり」なんだけど、平仮名5文字で書いた意味があるんだけど
>>397は理解は出来ても納得してくれそうに無いなぁ…
基本的に電源出力の大きい電源の1次コンは大容量だから
瞬停に強くしたければ必要電力に対して高出力電源を選べばよい
ただし、電圧低下に対して動作不安定にならないように早めにカットオフする電源もあるので注意な
大昔は出力300W電源でも一次側に200V/680uF並列2本とか乗ってたけど
最近のこの価格帯だと470V/330uF1本や240uF並列2本などの構成が多いやね
おれも最近雷の瞬断あったけど
450VXJP積んだメインPCが生き残ったな
アイドル80Wで低電圧保護回路ありだけど
6コア積んだ鯖のMX130S1は落ちたわ
結局どれがベストチョイスなの?
まさに1万円以内で良質電源を探してるんだが、
SST-ST50F-Pってどうなの?
予算的には、SST-ST75F-Pでも委員だけど、150W程度しか使ってないのに750Wだと効率が悪そう
SST-ST45SFはプラグインじゃないので却下
別にSilverStoneの回し者じゃないですw
プラグインで良質を探してる
超力NAKEDプラグイン500Wの人柱候補が遂に現る!!
超力NAKEDプラグイン、アイドル状態での音が煩くなければ
購入しようと思ったのに
コンデンサが最高品質で保護回路満載で
静穏で80プレミアのやつがほしいんですがないですか
1万ちょっとまでなら出します
おまえはなにをいっているんだ
高いの買ってもメーカー保障期間くらいしか持たないよな。
プレミア?( ゚д゚)?
(゚д゚)?
購入指南スレじゃNEEEEE!!
とりあえずSS-860XPでもどうぞ
1万円に15千円足したら買えるよ
プラチナだろ・・
>>413 プラグインはスタートが特別静音では無さそうだからな
ノーマルはかなり静かだろうに残念だ
プラグインのほうがファンが大きいし平均的には静かなんじゃないか?
>>419 >プラチナだろ・・
プラチナだった・・じゃね?
>>422 まず何W時のことをいってるのかな
>>422 一般的な話だが
同回転数の時、ファン口径が小さいほうが風切り音が静かってのはわかってるか?
ファンが大きくなれば風量は上がるけど
風圧は下がるし風切音も大きくなるわ
>>425 ファンを大きくすれば回転数が下げられる、よって風切音もさがる、定説です
まぁ、同じくらいで考える部分は風量だからね。
超力Nakedの話に戻すと
0〜400Wならノーマルの回転数がプラグイン以下
しかもファン口径もノーマルのが小さい
だから少なくとも0〜400Wでは風切り音はノーマルのほうが小さいって話
サイズの電源って静音だけが取りえだったのにそれすらないのは痛いな。
電源ファンの音を感じるレベルって、どんだけ部屋が静かなのん?
うちは目の前に大通りあるから、年中車の音でわからんわ
大きいFANに変えたら風量はあがるけど風圧が下がるじゃないか
風圧が下がると、冷却能力が落ちるんだよ。
だからあんまりデカいFANは能力が高いと思ってるだけじゃだめなんだよ
余りにも風圧の事を考えん輩が多すぎるな
>>429 冷えるようになったともいえる
>>430 夏場はともかく窓締め切ったりすると聞こえるよ
あと完全SSD化なんかすると電源ファンが一番うるさかったりする
電源ファンの音が気になるのって通風口だらけのケースや
サイドパネル開けっ放し、ベンチ台・バラックくらいじゃない?
普通の構成じゃ扇風機や虫の鳴き声、エアコン動作音の方がうるさいと思うw
季節次第ですね
そろそろ1万以内のベストバイをあげてくれよ
でないと俺はCMPSU-650HXJPを買ってしまうぞ
シルバーストーンの750W銀じゃねーの?
今時銅はねえ
負荷より温度で回転数あがる電源ほしい
一万エソ以内では厳しいんじゃまいか?
プラグインってケーブル単体で買えないの?
SATAのケーブルが足りなくなった
同一メーカーならともかく、
他社のプラグインケーブル使うののはHDD吹っ飛ぶ可能性あるからやめたほうがいい。
統一規格とかないから互換性があるとは限らない。
プラグインケーブルの単体売りは
シルストとサイズぐらいしか見かけないね
>>436 何W以上が欲しいのか判らんと薦めようもないわな
>>444 おすすめではなく自分のいいと思うものでいいんじゃないか?
超花かな、売ってればパワキン
超花の550Wかったけど、奥行きの寸法と微妙にチープなコネクタ以外は不満なし
とりあえず、そつの無い帝力750Wに1票
8月前半頃までCorsair AX650の正規国内版が1万以内で店頭に並んでたんだけど
お盆明けには価格戻ってたからなぁ
>>441 部品扱いで取り寄せできる可能性はありそうだが
プラグインのケーブルぐらい規格統一しといてほしいよな・・・
確かに規格化されてればアフターパーツメーカーも参入できるし、何センチって細かく指定した
ケーブルをオーダーで作る商売も生まれるのにもったいないな
ケーブルの硬さとか太さ(薄さ)とか好みがあるんだよな
>>407 200V/680uF直列2本(400WV 340μF相当)ではなくて?
100Vのとき倍電圧整流のため中点が必要
>>442 エナとSilverStoneはプラグインケーブルの互換性がありませんでした
>>452 ケーブルMod含めその辺の人は理解して買ってると思うが
サイズ以外を変に規格化すると、オカルト商法始めるところが有るかもね
PC-OCCや無酸素銅で演算力UP!音質改善!描画にハリが出た!とか
>>455 あの世界じゃHDDやメモリ、AIFFとWAVで音が変わるそうだし
そりゃパソコンだって速くなったりしても不思議じゃないわー(棒)
検証マニア揃いの自作板で騙されるバカは少ないと思うけどなw
ネタスレで「画像が引き締まったんです(><)」って遊ぶ位で
>>456 そう考えるアンタのほうがそうしたいんじゃないのか・・・
>>457 無酸素銅で引き締まった画質をあなたに!
価格は驚きの1万円です!
無酸素運動で引き締まった体をあなたに!
無酸素空間で天にも昇る感覚を味わえばいいよもう
>>456 ケーブルの硬質、曲げやすさ、断線しやすい処理などは
電源を買う上で重要なチェック項目だぞ
狭い裏配線スペースなのにも関わらずケーブルが硬かったり
太っとかったりしたら組む時や取り外すときにに辛くなるだろ
>無酸素運動で
死ぬって。有酸素運動だろ?
なにをいっとるんだ
酸素があったら天に昇れないだろw
三十三間堂を全力ダッシュ
超人乙
有酸素運動 主に脂肪を燃焼させる マラソン、エアロビ等
無酸素運動 主に筋肉をつける 短距離走、格闘技等
こんな感じじゃね?
今のおれに必要なのは両方だ
エアロビクスって有酸素運動っていう意味だからな
サーバー用のPCでグラフィックはAPUで十分だけど、HDDは10台くらい積む場合は
やっぱり750Wぐらいの電源は最低でも必要なのかな?SATAカードも2つぐらい追加予定。
500もありゃ十分じゃね?
HDD1台8Wくらいで計算しなはれ
システム全体で見ても200Wにもならんと思われ
Antecの450プラチナ買って
SATA端子増設しまくれ
10個もSATAついてる電源あるの?
多分、一番大喰らいなSeagate製3.5インチ 7200rpm HDDで
運用時1台あたり12W程度(12V 0.6A+5V 0.7A程度) WD 5400rpmならも少し低い
スピンアップ時の瞬間最大は多めに約2〜3倍見てれば平気
E-450とかでファイル鯖作るような用途で想定してみたけど、俺なら
単独電源のeSATA/USB3.0 4〜5台ケースを2〜3台使って分散させるかな
詰め込んで全滅したら嫌じゃんw
>>476 帝力とRAGE POWERプラグ700W
12vは1レーンと複数どっちが強いん?
用途による
>>479 今、サイズ使ってて特に不満ないけど、根拠のないステマ続けてるのはあなた一人?
483 :
≠479:2012/09/06(木) 12:42:59.24 ID:0jF7WwY2
>>482 ツクモのサイトで1万円以内の電源のスペックを調べてみれば
SATAx10のがそれだけしかないってわかるよ
むしろ「サイズ使ってて特に不満ない」の方がステマ
おたくの使用した感想なんか関係も必要も無いのに何故書いたし?
EA-550
価格.com九州の店で7千円台(送料別)が出たな、と思ってたら
在庫切れないままランキング順位がどんどん上がっていって
大阪の店でも7千円割れ
ソフマップも在庫復活
追加生産入荷した?
また俺を惑わすというのか!
EA-650が3年目のせいかこの夏の猛暑のせいか
HDDとか高負荷時に不安定なっていた
CMPSU-650TXV2JPを買うことを決め
EA-650を引退前記念にと腑開けしてみたらものすごい埃まみれ
綺麗に掃除してPCにつないでみたら
至って正常に動くのでCMPSU-650TXV2JPの購入一時棚上げ
しかし、一度燃え上がった購入意欲はなかなか収まってくれない
TXV2JPかっとけ
欧米の長期不況により中華コンの電源が増えてるから
オール日本コンの電源はなんだかんだいって今後減少
俺はSeasonic製の850Wプラグインもってるから要らんけど
訂正
>>484 > 大阪の店でも7千円割れ
8千円割れね・・スマン
TXV2JPはファンの音がうるさいって言うけど
どのくらいなんだべ?ケースに入れてもヤバイくらいなのかね
このスレはコンデンサ至上主義と効率至上主義が戦ってるスレだから
困る
それほどでもないだろ
ただ銅だと買う意欲がわかないってだけで、なにがなんでも白金というわけではない
まんまと80+商法に引っかかってるw
なんで困るん?
ここは各自が5千円〜1万円で買った電源を
測定したり腑分けしたりした結果を出し合うスレだよね?
買いたい電源にいくつか候補があるなら
ここを当てにして絞ろうとして困るのはおたくの勝手だとしても
まだレポが上がってない電源を買って来て欲しいのがここの住人の意見だ
おれはサイズ電源で不満が出ないのは今のとこエナ金だけかな
まあそう何種類も使ったことがあるわけでもないけど
むしろ不満だった電源と不満点を知りたい
>>483 スマソ
ただ、批判的なこと書くとアンチと思われることを危惧して書いてしまった。
定期的にサイズマンセーしてるから、やっぱり関係者なのかなと率直に思った。
その2機種は候補なんでね。、
>>486 3年目ってことはまだ2年しか使ってないのに、壊れるって普通無いでしょ?
電化製品に普通も何もなかろう
同一型番の製品であろうと買った次の日に故障するものもあれば10年持つ物もある
それは、リアル運次第だ
24/7で3年目なら、そろそろ予防交換するかって思う時期
HDDはジーゴロカコカコ言うまでコキ使うけど電源は怖いんでなw
2年使って不安定になったとき、製品寿命だと思うか、他の原因だと思うかどっちって話だな
帝力750Wの人柱になってみます
うちの場合…というか電源スレの住人ならよっぽどのことが無い限り
半年とか1年、気になるものが出るたびに買ってないのか?
俺はサブで使ってるCMPSU-450HXJP以外は結構な頻度で買ってるけど
>>502 よっしゃ頼んだ
>>503 いつも使うPCと試すPCは分けてるからなあ
いつも使うのはほとんどいじらない
GTX660ti積みたい!
…けど今積んでる電源のピーク500W, 定格450W, +12V2 16Aじゃ心もとないので
何か安くてオススメのヤツあります?
一個上
EPS-1270(P)(R) Enhance
か帝力のどちらかを買おうと思ってる
帝力は在庫ないみたいだからEPS-1270かな
そんな怪しい店じゃなくて祖父でいいじゃんw
【初期不良及び保証対応について】
弊社はこれらの問題への対応を致しかねます。ご利用者はかかる問題が生じた際、直接メーカーサポートへ相談を行うものとします。
また、お客様側で別途発生した設置費用等、商品代金以外の返金・負担・保証は一切致しかねます
ひでーwww
Amazon・ツクモ・祖父なら1ヶ月も対応してくれるのに
帝力は電源のオンオフでピチッって言うらしいな
たしか超力もこんなんだった
CAPSTONE-450とかSF-550P14PE-Pのリレー音みたいなのか?
99店舗特価
9/8 超力2プラグイン 1000W 9,980円
9/9 超力2プラグイン 850W 7,980円
超力だとお買い得と感じない不思議(´・ω・`)
裸調理器はいくらになるんだろね
微妙なとこだな……EA550Ptが8500ぐらいだからもう少し下げないと?
500ノーマルはCAPSTONE-450に近いから6500円くらいが妥当だと思う
ただAU-400/500よりいい気もするし
7000円は切らなきゃ話にならないとは思うが、その程度の価格差でいろいろいうのもなあ…
裸調理器ノーマルは超静音ぽくて期待してる。
9/9(日)にPCDEPOT店舗の特価品(全国300台限定)でKRPW-G2-550W/90+が5997円
ネット最安値が7750円だから6k以下となるとちょっと買いたくなってくる価格だな
>>508 サイズブランドのRage power プラグインじゃなくてエンハンスでも売ってるの?
Rage powerは6670円+送料250円ってあるな
>>511 ステマじゃなくて、祖父はフリーダイヤルで繋がるし対応もいいと思う。
これまで初期不良交換は電源とプリンター複合機であるけど、宅配便業者に渡すだけだったからね。
少し高くても祖父通販で買ってる。
>>520 春には同じような値段で白箱プラチナが大量に出回ってたから時期が悪いだけじゃない?
>>520 >9/9(日)にPCDEPOT店舗の特価品(全国300台限定)でKRPW-G2-550W/90+が5997円
アキバではユニットゴミ系列の店で買えるかな?
自分の住んでる地方のユニットゴミ系列の店舗だと
旧モデルのKRPW-G530W/90+がいまだに9kくらいの高値に設定されてて
売れないから棚の飾りになってる
一見すると棚の商品ラインナップが充実と見せかけて、
実は売れ残りが充実してるだけという糞ショップだった
近くのパソコン工房の店舗はたまに驚く事があるからな
SST-ST75F-Pはいまだ14800円で売っているのにも関わらず
先週はEA-650-PLATINUMが5台限定で9999円だったし
KRPW-PS700W/88+に至っては今でも普通に7980円で売ってる
これはFaith/Twotopのネット価格より安いってどういうことだ…
SST-ST75F-PはEnhance上級品でレビューも充実してるし
とりあえず評価が定着してるからたかくても買う奴がいるんだろ
かつてのAntecデルタ製650Wみたいな感じ
でも80+認証は銀にすぎないだろ?
silverstoneの電源は電源スイッチがないからいらね
プラグ抜くのもスイッチいじるのも、そう手間に大差ないと思うんだけど
スイッチが無い場合、そこでテンションがどのくらいダウンするの?
スイッチは中間に自作スイッチ入れてるから気にならんわ
むしろ頭を下げんで済むから手元スイッチのほうがいい
電源スイッチ、廉価電源だとシーソー部分が壊れちゃうこともあるらしい
あれば便利だが、そんな物はない方がいいw
100円ショップで1口のスイッチ付きの0メートルタップがあるから
それをつかえばおk
要らないってただの1レスに対して何とか理由並べて買わせようとするレスが4つも続くって異常だよなこの板
そうかな
>>527 Enhance中級品だぞ
1次は日本製コンデンサだけど85℃だし
2次は105℃だけど3年近くまえのTEAPO(意味はお察し)だし
認証はシルバーだけど品質はそこそこ、昔のEnhanceおなじみのリップル多め
当時は良かったかもしれないけど、今考えたら中途半端かむしろ悪いほうっていう代物だぞ
コンデンサをとるか、効率をとるか、スイッチをとるか
ST75F-Pは750Wで中程度の品質で安め
ただそれだけの電源でしょ
SST-ST75F-P
>>520 >9/9(日)にPCDEPOT店舗の特価品(全国300台限定)でKRPW-G2-550W/90+が5997円
さて、そろそろ並びにいくか
>>540 CMPSU-520HXはSeasonicOEMだろ
玄人思考はOEM元がわからんからダメなん?
さいきん玄人やサイズが愛用する ATNG やhigh power(Sirfa)は
好んで買いたくはないな、あとはスカスカのSeasonicとか
CWT Enhanceで作ってくれたらと思う
ただクロシコの求める効率電源を安く作ってくれるところが
ATNGあたりだからしょうがないのかも
えんはんすは時々クロシコで出てるだろ
SSみたいにOEM元わかりやすくすればクロシコでもサイズでも買いやすくなるのにな
クロシコはP630の中身を型番を変えずにエンハンスからATNGに変えた前科があるしサイズも漢字名は変えても型番を再利用するからこんがらがる
ディスコンになるのも早いから様子見も比較的難しいし
でも最近はこの二社の特価品ばかり買っている気がするw
Rage Power(700W)のプラグインとノーマルって中身(ケーブルの種類とか)同じ?
サイズのHPにはプラグインの情報しかない。
Rage Power(700W)のプラグイン買うくらいなら、こっちにすべきってのある?
価格は7千円以下で。
>>548 少なくとも現在のATNGはKRPW-V500Wを出してた時のEnhance並には
技術力を上げてきているので何時までも嫌うというのは良したほうがいいな
たしかエナ金ってATNGだったよな
それくらいの物を作ろうと思えば作れるってことか
作る気があれば
>>550 了解。価格見るとノーマルの方が千円弱安いけど取扱店少ないな。電源って半年くらいでフェードアウトしちゃうの?
人気が出なきゃ初回生産分で終了
人気が出れば数年
850Wブロンズだったのでセンチュリーアウトレットの9800円超花SF-850P14XE 買ったった!
とりあえず2600k、HD7970、MEM16G、HDD3台構成でど安定です。
正確にはセンチュリーダイレクトな
満足したなら良かったな
人柱になるのはいいんだけど
なったとして何を見ればいいの?
腑分けが期待される
無理ならOCCTのP/Sやって12Vでも貼れ
その際の消費電力もな
>>561 ダイレクトと住所は同じだし一緒なのかも・・・
セルスタ850Wを9980円で買って一年経過
電源由来っぽい不安定さや相性問題、壊れる気配も全く無い
音も静かなままだな
買ってよかった
サイズの上級グレード品をワゴン特価で買う選択って鉄板だな
これは気になるな
>>562 同じ住所でも「センチュリーアウトレット」は実在したわけで
無いと思って恥さらしたわけよ…
安いな
超花850Wなかなかよさげだなぁ
1次2次日本製コンデンサでゴールドでプラグイン式
>>563 静音ケースのDefineR3を使ってる身で変かもしれないけど
静かな電源ってのは気持ち悪くてつかえんよ
自分は3年前に買ったSTRIDER-PLUS/750Wを使ってるけど
こいつはそれなりに響くのでちゃんと冷却やってくれてるとの安心感がある
構成の関係で200W(20A)ありゃ十分なんだが・・・
銀石の750銀買ってきてしまった
>>569 バカだな。
おれたちは;
おれも今日、300Wを買いに行って
なぜかEA−650−PLATINUMを手にしてたよ;
450プラチナが安いころだったらよかったのにね><
意外とプラチナ電源って5V少ないからUSB3とかたくさんぶら下げられない欠点がある
>>572 今のところUSB3.0に供給されてるのは900mW⇒180mAだから
たくさんぶらさげても全然問題ないだろ
900mA
超花850Wはプラチナものがこの価格帯に下りてきたら買い換えるよ
5Vが少ないとかここがP5Qスレかと思った
>>551 失礼
どちらかというと中身を変えたのに型番を変えないクロシコの方を非難したかったんだ
ATNGはGやPTあたりから大分まともになったよね
Rage Power(700W)ちょっと前、ツクモで5500円送料無料で売ってたんだね。
今、e-zoaってところで5980円+送料315円だけど、e-zoaってどう?
最近は、ツクモか祖父でしか買ってないんで
>>579 なぜ2000円をケチってまでRAGEPOWERを買おうとするのかが分からんな
CMPSU-650HXJPで良いじゃないか、品質もいいし。古いが昔の紫蘇OEMだから安定性も抜群
それよりも7年保証なんだよなこの電源。出始めは15000円くらいしたシロモノだぞ。
そのコルセアは昨日アキバの99で7000円で売っていたね
使い道がないから買わなかったけど結構迷ってしまった
CMPSU-650HXJPの低負荷状態のファンの音はどうなんだろ。
10dBくらいじゃないならRage Powerを選ぶかな。
セルスタは優秀な静音ファンを使ってたけど
Rage Powerに使用している風丸2は正直微妙だ
CMPSU-650HXJPのFAN速度の管理は使用量や負荷じゃなくて温度だぞ
CMPSU-650HXJPのファンの最低回転速度とかデータが出てれば
ある程度騒音は予測できるんだけど
>>580 なぜって言われても特に理由はなく、スレでたまたま名前が上がってたのを見たら、まぁいいんじゃないかなって思っただけで…
>>580 CMPSU-650HXJP ちょっとググってみました。コルセアなんですね。コルセアってブランド料で割高って
イメージがあって避けてたんですが、良いものなら2千円ケチるつもりはありません。
589 :
Socket774:2012/09/10(月) 01:56:27.79 ID:IF5zSAEY
age
超力はよう
650HXはもう5000円以下で話題にするべき代物だよ
SST-ST75F-P使ってる人に聞きたいんだけどファンガードって出っ張ってる?
SST-ST50F-P使ってて新しいケースに引っ越ししようと思ってたんだけど
ファンガードが出っ張ってたせいでケース側のネジ穴と合わなかった_| ̄|○
ケースの内面に向かい合うなら異物が入ることもなさそうだしガード外したら?
どうせテーパーネジで共止めでしょ?
>>582 こないだ買うたが、低負荷時はかなり静か
しかしコネクタが硬いから個人的にはオススメしない
SS-400FLが1万切ってるがどんなもん?
EnhanceファンレスのATX-0340Nをソフのワゴンケース内で発見
6980円で捕獲('∇`)
ATX-0340Nもいつのまにか1万切ってたのか
二次は海外コンデンサのようだが
TEAPOなら安心できそうだな。
SS-400FLって海外では保証5年なのに、国内OWL扱いは保証1年に短縮された奴だな
日本なめられまくり
日本は湿気が多くて劣化が早い
保証はどの機種も一時期5/7年だったものが1/3年に短縮される傾向が強い
他の紫蘇モデルが海外と保証期間かわってないのに
SS-400FLだけ湿気が多くて劣化が早いんですね
ファンがないぶん湿気がたまるのです
しっけ?しっけってなに?しっけたまるとどーなるですか?
みずとりぞうさんがすべて解決してくれるのだ!
つーかSS-400FLとATX-0340Nの品質の話はしないのかw
>>606 超花の白金電源が8kで売られてるのに一世代前の銀とか金をなぜ1万ぎりぎりで買わないといけないの?ってレベル
白金以外全否定
オクユキガー
SMART M650W (SP-650M)というのがツクモで5980円なんだけど、
PCI-E補助が8pin*2、(6+2)pin*2ということは、
6pinコネクタが2つあるVGAのSLIやCFXはできないってことですよね?
なんで、(6+2)pin*4にしなかったんだろう?
悩むのも疲れたのでぽちりました。
出荷元:e-zoa.com
----------------------------------------------------------
ITM0015558555 RAGE POWERノーマル700W EPS-1270
5,980 円 x 1 台 = 5,980 円
送 料: 315 円
手数料: 0 円
--------------------------------
合 計: 6,295 円
うむ
>>588 データありがと。
最低でも兜とか忍者の付属ファンの最大速度程度で回るのね。
これはちょっと煩いな。
>610
君はこの板に出入りするようなレベルじゃないと思う
一般板に行きましょう
変換しとけ
すごく安くていいんだけど色々調べると650HXは、 設計はM12と変わらないから、
M12D派生のTXV2の方が安定性は上ね
>>614 ええ(O.O;)(o。o;)なんで? 確かに、ここ5年自作から離れてたし、SLIが出た頃は自分には縁のない世界でほとんどSLIについて考えたこと無かったし。
補助コネクタに8pinが出た時っていつだか分からないレベルだけどさ。
>>617 荒らしだからほっとけ
上にも書いている人がいたけど8ピンは変換ケーブルを使えば6ピンとして使えるよ
後何を使うかは知らんけどアッパーミドルの二枚差しは消費電力が大きいから700Wの方が良いと思う
サーマルの方は日本製なのは一次側だけみたいだし
huntkeyのx7-1200wが99で9999円だったので買ってみたけどこれってどうなの?
ひとつ訊くが、なんでそんなもの買ったんだ?
人柱になるためだろう
623 :
!ninja:2012/09/11(火) 02:48:23.34 ID:ixurkKN2
むしろ自分でレビューしてよ
>>619 ありがとう。6850が変態仕様の6pin×2だったんで6pin×4の電源探すと自ずと700以上だった。探せば小さいのもあるだろうけど。
電源交換でC2Dで組んだ時のパーツは一新された。ケースだけは10年以上でUSB2.0すら使えないけど、交換する理由も無いので使ってる。
買ったあとに聞かれても困るんですよ
むしろこういうレスはステマとして切って捨てる所存で
>>625 ( ゚Д゚)エエッ自分のこと?一応買う前に聞いたんだけど、回答みる前に買ってしまった。スマソ。
>>627 今度からは初心者質問スレでやってくれな
すれ違いだから
>>628 すれ違いさんあなたのほうがスレチだと思いますよ
すれ違う 君に見とれて スローモーション
>>629 ああ、自分のことじゃないのか…
6年前、武士500Wを7千円くらいで買ったけど、6年経っても電源って余り安くなってないね。同じ出力でも性能は飛躍的に向上してるのかな?
飛躍的な向上は無いけど
日進月歩で全体が高機能化・高品質化している
下のは箱じゃなくて広告的なアレだろ、パンフというかチラシというか
クロシコに喧嘩売ってるよなこれw
>>638 二次は日本製じゃないのか
1万近くなら全コンデンサ日本製がいいな
どうせまた実測で負ける
>>638 400W版の方だけどコネコにリップルノイズが酷いというレビューがあったよ
そうそう二次も日本製なら速攻買ってたんだけどなぁ
ただ三年新品保証ってのはちょっと魅力
まあ、一次が日本製、ってだけで二次が海外かはよくわからんが
仕様には、日本メーカー製電解コンデンサ採用、と書いてあるが100%かがわからん
「日本メーカー製」が「日本製」とも限らんか、よく知らんけど
>>638 同じFSP製でもAUシリーズより後発のAntec EA Platinumシリーズの方が
小変更受けてて安定性高かったような(1次 85℃ CapXon/2次 105℃ 日ケミKZE)
やたら値上がりしたからこのスレの管轄より1千円くらいハミ出ちゃうけどw
1次側だけ日本製で、他社の電源批判とか・・・・w
そのくせ、外装に凝ってますとか無駄な所に金かけてるの。
今なら超力裸にダメ出しくらうな
こっちはどっちも105℃日本製だぜぇ
地が剥き出しな外観がワイルドだろぉ?
>>648 実際いいと思うよ
でも大多数は750Wもいらないからプラグイン諦めて超花でいい気がする
超力の前作モデルはkakakuで不具合の報告が多かっただけに
いきなり買うのは躊躇するな。
オール日本コンデンサはPPCMK3S600とCAPSTONE-450がコスパいいかんじだな
マスタードシードのホムペを見たら
シルストから550Wと650Wの80+金フルプラグインが新しく出てた
奥行き140mmなんですと
どのメーカーも一緒だけど、18dBAで超静音を名乗るのはどうなのかと・・・
STRIDER Goldなら20dBA以下なら超静音だぞ
STRIDERシリーズは静音よりもちゃんと冷却してナンボの製品
そこからつつくのもどうかと
使ったファンが単体動作で15dBAくらいの超静音タイプだったのかもよ
効率が全く同じ500Wと700Wの電源で、負荷が250W程度だった場合、
実際の消費電力はやっぱり500Wの方が少ないの? 大差ない?
電源にも拠るけど本当に常時250Wなら殆どの場合大差は無い
でも普通はアイドルで250Wなんて喰わないだろ?
>>656-658 グラフ見ると最低900rpmくらい
12cmファンだから超静音ではないと思う
大差ないけど小差あるよ
SST-ST65F-GはKRPW-G2-650W/90+と同じような中身かな
マルチ乙
あと見た目と静音性でSS600W対抗に見えるが、効率とコンデンサの点でクラスが明らかに異なる
回転数見るに、むしろサイズにしては珍しい轟音仕様にしか見えないが
個人的には嫌いじゃないが、絶対売れないぞこれ
>>668 プラグインはうるさい
ノーマルは静か
SS600W対抗ならノーマルのほうだろ
>>668 確かにプラグインは静かではなさそうだが、ノーマルは見たか?
もしノーマルを轟音というなら価値観の違いとしかいえない
紫蘇でプラグインでニッケミなPPCMK3S600が6000円な時点でSS600Wは終わっただろ
確かに14cmは800rpmでも気になってくるけど
今の底面電源仕様だったらある程度電源が煩くても他に隠れる気がする
超力Nakedノーマルがねらい目だけどKRPW-SS600W/85+と比べてどれだけ電力を抑えられるかと
HDD用 4pinが3つ一本だけでHDD用 4pinとHDD用 4pinの長さが若干短いのが気になる・・・
PC Power and Coolingってどこが代理店やってんだ?
とりあえず12cmFANで最低600rpm以下じゃないと静音電源とは認めないんで
なんかもうだんだん何買ったらいいのかわかんなくなってきたょ(ヽ´ω`)
プラグインのほうがうるさいらしいけどどんな理屈でそうなるのか誰か詳しく
PPCMK3S600かSS600Wかでどちらを選べばいいのか悩む
>>679 理屈を教えてもいいが、君はプラグインのほうが静かだと思ってるの?それともただの初心者?
>>680 プラグイン買ったこと無いので判りません
プラグインだとケーブルが少ない分発熱が下がってその分ファンの速度下げれたりするんじゃないのかなとか思っただけ
プラグインは電源内部の制御する回路と分岐する回路が増える分
内部が詰まって発熱源が増すから同じ製品が有るような場合
冷却量を基準に考える設計なら、プラグイン電源の方が風量を増す細工をしてる場合が多い
ただしサイズみたいな非常識な改悪ブランドはその処理をやってないんだよ
ちなみにプラグインでケース内のエアフローが良くなって温度が下がるというのは都市伝説、気のせい
実験で証明されている
6000円で買えるのがこの半年だけでも
コンデンサ厨向けにHCG-520、CAPSTONE-450、PPCMK3S600
効率厨向けにアンテックのキャッシュバック、クロシコ白箱
他にもエナジアとかもあったと思うが未だにSS600Wなんかで悩む必要あるのか?
じゃあ小さいケースでプラグインじゃないと難しいって場合以外は普通のでいいのね
>>685 SS600Wは静かで品質もなかなかなのでこれを選べば失敗はないって言われたんで
とりあえずHCGそのたいろいろ調べてみようと思います
SS600Wはもはや静音てだけの電源だな
マイナーすぎて売ってないのは質以前の問題になる
coneco辺りで検索して5店舗切るような電源では話にもならん
>>688 入手性が悪いのは良くないことだが、具体的にはどの電源のことだ?
おれのてぃむぽもプラグイン!
>>683 超力裸の話だからプラグインのほうが大口径・高回転・大風量だろw
>>686 せっかく説明した身としては
>>682の理屈を理解してくれたのか気になる
>>690 マイナーだから良質だって情報が得づらいことはある
ただ販売店がソフマップならマシな方で送料無料だし買いやすい
楽天祖父もあるし、このスレ住人なら普通に買えるだろ
まだ定番というほど安定供給はないが
祖父で買えるならなんも問題ないわな
Rosewillはデポが価格やコネコにのらない最安ってのはこのスレ住人なら何度も出てるし知ってるだろ
>>679 プラグインは煩くなる要素ではない。
「プラグイン=煩い」というのは根拠が無い俗説。
電源の場合は、主に取り付けられたファンの仕様などが関わってくる。
メーカーサイトなどを確認すれば
ノイズグラフやデシベル値の詳しいデータを入手することが出来るが
あくまで比較できるのは同じメーカーの電源に限る。
(メーカーごとに計測基準が違うため)
実際にどちらが煩いかを比較するには電源を並べて聴き比べるしかない。
ただしファンの大きさや回転数で騒音値を推測することで
どちらが煩いか大まかに推察することは可能だ。
サイズは食わず嫌いしてます
それは君の自由だ
代理店はCAPSTONE-550まだ仕入れてないのかよ使えネーな
>>684 DOS/V 9月号の記事のことか?
あれ参考にならんだろ。ケースの大きさによるとしか言えん
550Dはケース自体が大きいからプラグイン、非プラグインでケーブルのエアフロー干渉の検証には向いていない
そもそも550Dはエアフローが優秀
ケーブル配線処理の前後の写真がない
裏配線出来るケースなら大して影響はない
microATX以下のケースで裏配線の有無で検証しないと何の意味も無い
代理店アスクだから祖父とかでも売ればいいのにな
プラチナのFORTRESSに期待するか
>>691 プラグが規格外でどこにも差さらないかも
サイズスレにあった剛力たん裸プラグインの方がネタとして上だ
自画自賛いくない
>>699 550Dにかぎらず、最近のまともなケースなら裏配線できるから
プラグインもそーでないのもエアフローには関係ないだろうな。
裏配線がスッキリするとかでしか差が出ないだろう。
使わないケーブルは纏めて上電源なら5インチベイに突っ込むし下電源なら一番下だしエアフローは関係ないな
>>389 いいじゃない。
静音気にする場合はさらにフロントに12cmないし14cmファンを追加するなどして
エアフローを良くした上でファンの回転数を絞ればよい。
ファン追加くらいなら自分で追加することも出来るだろうがね。
うひい、誤爆しました。
失礼。
帝力って何で見向きもされてないの?
名前が悪い
偏見かもしれないけどsirfaはあまり良いイメージがないよね
何でいつも見向きしてなきゃいけないの?
たまにはネタになっとるがな
Scytheはネーミングセンスで客逃してる面もあるなw
RagePower来ました。武士と比較して、ケーブル類が貧弱(カバーの処理がいい加減)というのが第一印象。
あと、コネクター類が硬くて、SSDやHDDの電源ピンがもげるんじゃないかと思いました。
すべてのコネクタ類がラッチでカチってはまる感じじゃなくて、きついところに無理やり押し込んで
外れにくくしているって感じ。まぁ、価格なりってところか・・・
発熱は明らかに少なくなった。BF3を2時間くらいやったけど、武士だと熱くて触れないくらい(60〜70℃)だったけどこれは、40〜50℃って感じかな?
後ろからの排気がほとんど無いけど、ファンで空気を吸い込んで後ろのメッシュ部分から吐きだすんですよね?
そうだよ
他にも低負荷時のSS600Wみたいに排気が弱い電源も同じ事が起こるよ
>>713 そうかぁ。静音厨が無視できない規模でいるからこうなっちゃうんだな。でも筐体50℃弱なら問題ないかな
最近の電源は排気はほとんど期待できない
特にサイズはその傾向が強い
50℃行ってたら1年限界じゃねの
気にしすぎかと
今は電源下配置のケースばかりなんだから
ファンの回転数上げないサイズの超静音路線は間違ってない。
サイズは殆どの電源で負荷とファン回転数のグラフを公開してるんだから
冷却重視なら他社の轟音電源買えばいいだけ。
50度とか俺ならおことわりするレベル
まぁエアコン嫌いな人種とかか
うるさいと言われるEA650Greenでも筺体に風当てて
冷やそうか考えるレベルなのに50℃とかありえんわー
白金と銅で50%出力時の発熱が倍違うっての考えるとな
低容量なら銅でもいいけど500W以上の銅電源は今更買えんわ
なんで最近のケースって電源が下になったの?
えっ
50℃って高いのか…一応、BF3やるときはケースの上蓋外して電源に外気が当たるようにしてるけど。
武士500Wはマジで70℃くらいは行ってた。排気は比較的あったけど、効率が悪かったってことかな?
力率が100%に近く、無効電力がほぼゼロで、皮相電力が小さくなるから、銅損が小さくなって発熱が減るって感じ?
ゲームで高温全開が長く続くようならケースのエアフロー考えなおした方がいい
対策としてはケースをデカイのに買い替え、上面にもファンが1個以上ついてる事
下置き電源で下面に穴が開いてるタイプ、電源ファンを下向きに設置
それで排気が50度だったらまぁ、電源は次の夏まで買い替え考えた方がいい
まずケースデザインから入る俺は電源買い替えになるのか
おれのは電源上置きだけど直接外気導入だから関係ないんだぜ
ファンはゆるゆるだけどな
で、銀石の新電源SST-ST55F-Gは中身はどこ製なんだ?
急ぎで電源が必要になったんだけど、1万円イカで
出来るだけ高品質・安定したものが欲しい。
KRPW-G2-550W/90+
SST-ST75F-P
EA-550-PLATINUM ←ファンがうるさい?
AU-500
辺りを検討して、
で悩みに悩んだ挙句SF-550P14PE-Pにたどり着いたわけだが、
この選択が正しかったのか未だに悩んでる。
super flowerとか初めて買うメーカーだわ
一万円タコ
>>729 550W45Aで足りるなら超花で正解じゃないか?
EMIフィルタ類が弱いらしいけど、コンデンサはAll日本製105℃だし安定性もコルセアのAXとか紫蘇のXシリーズと比べても遜色無い
いい買い物だったはずだと思いたい
俺も彷徨っていたら何故か超花に行き着いたので
734 :
Socket774:2012/09/13(木) 19:03:47.02 ID:mJnTMv7m
超花のパッケージはコンドームの箱っぽくて嫌だ
いま使ってるクロシコのKRPW-L3 -600wいいよ
2980円で買ったし
>>724 君の環境はエアフローが駄目だったんだよ
KRPW-G530W/90+を買って2ヶ月になるけど、
最初は静かでよかったのに、カタン、カタンとファンの軸?が鳴り始めた。
修理依頼でも出しにいってくるよ
修理マン「分解してみたらGの死骸が挟まってましたので取り除いておきました」
なぜか耳の中にGの死骸が詰まってる動画を思い出した
百足とか鼠の可能性も
:(´・ω・)ω・`): ブルブル
:/⌒ つ⊂⌒ヽ:
744 :
Socket774:2012/09/14(金) 11:41:44.38 ID:rVrYDNs1
落ちてるので復活させる
PPCMK3S600って煩いの?
持ってる人教えて
ものすごい静かで満足だよ。
ものすごい騒音で不満だよ。
動かさなければどうということはない
∧,,∧
(;´・ω・) ・・・
/ ∽ |
しー-J
ハァープラチナプラチナ
動かしていないときは全くの無音で音がしないよ。
PPCMK3S600、ほんと静かだよ
玄人志向の金電源が軸音うるさいからコレに買い換えたけど、音は大満足
SS-400FL 7,980円
これ最強だろ(´・ω・`)
99!!99!!
>>753 2000円違うだけで大分印象変わるな
てかなんで(´・ω・`)ショボーンなんだ?
ファンレスって壊れやすそうで怖い
なに、ファンの風当てて冷やしてやれば問題ない
ファンレスの耐久性とパンチングにファン固定で無敵
超花を入れたんだが
でかすぎワロタ
超花の長さ超過
つまんねー
せやな
763 :
Socket774:2012/09/15(土) 15:34:28.65 ID:ReBJpxVN
俺も超花入れた。
電源のスペース狭いケースだから往生したわ
>>739 うちのは逆だった。取り付けてすぐカタンカタンいってたから初期不良で突っ返してやろうと思ってたら
そのうち音が消えたから面倒だしそのまま使ってる
事後報告ヨロ
搭載ファンはB1202512Lだったよな
PPCMK3S600買った人いたらケーブルの長さ教えてもらえませんか?
裏配線で足りるのかちょっときになってます
>>767 ありがとうございます。
これって24Pinなら22''from caseの22が長さで22センチってことですか?
さすがに違うと思うんですが他に長さがのってそうな所がないという
ALL WIRE LENGTHS ARE IN INCHESって書いてあるだろうが
インチ表記だから2.54倍しろ
>>769 すいませんすいません知りませんでした
今まで長さのってないなぁってスルーしてたのはそういうことだったんですね
ほんとにごめんなさいありがとう
「''」の時点でインチ以外の何があるんだか(´Д`)
さっすが玄人さんは違うわ
('')b
アメリカはほとんどインチ表記だよね
エンジン排気量もCID(キュービックインチ)だから分かりゃしない
フィートとかマイルとかなんであいつらは10進数を使いたがらないんだ
アメリカ政府がメートル法ではなくヤード・ポンド法を採用してるから
液体の表記もガロンやバレルだな
いいかげんメートル法にしようって動きはあるみたいだけど
ごちゃ混ぜのせいで計算ミスって飛行機が燃料切れで落ちたのはいつだっけ
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 超力レビューまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
超臭力!
今日の昼頃からツクソフが取り扱い始めたな
超力裸、早く5000円台にならないかなー
EC-JOYが1時間毎に1円ずつ値下げしてる
今7114円だから、あと3ヶ月で5千円になる…といいな
超州力!
友人情報としてこんな感じ
超力Nakedプラグインの600w
1次がRubycon、2次は日ケミと日立の混装
超力より良さげとの評価ですよ
次の電源は神力
次は白金のエナジア2
スタンバイから復帰しなくなっちまったから電源替えてみたら
復帰するようになったよ!
さすがに4年ぐらい使ってると逝かれてくるか
+5VSB周辺のコンデンサが吹いたりするよな
電源は3夏で交換
まあ、長くても3年だなー それ以上は怖くて使えない
このチキンやろう!
08年ぐらいの80PLUSの出始めの電源の条件と比べて
今はよくなってるだろうからもうすこし持つかもねえ?
今回1'sで3570k+Z77+660Ti(+HDD1+SDD1+DVD1)で注文しようとしてるんだけど
KRPW-SS600W/85+で電源足りそうかな?一応Asusの電源計算だと最低550推奨でクリアしたんだけど
今日になってEA-650GREENがなぜか1'sの商品リストに表示されなくなっちゃって・・・
>>794 どうして電源をそこまでケチろうとするの?
600Wクラスを買うならせめて8000円は掛けようよ
>>792 あ? 鶏肉は安くて美味しくて最強なんだぞ!w
>>793 やー、どうだろ 結構微妙な差かもよ?
昔に比べたら効率よくなって発熱減ったのを生かして
コンデンサ容量はダウンサイジングされてるからさあ
>>794 長時間連続高負荷(ゲームとか)かけるんなら
しっかり冷やす系の電源がいいよ SS600Wとか論外w
>>794 マジレスするとその環境で使うとHDDが一年持たないだろうから電源は1万はかけるべき。
相応のパーツ使うなら相応の電源を。
皆さんありがとうございます、電源侮ってたようなのでもうちょっと良い電源積んでみます
>>794 その辺のは今更感があるから特に予算が厳しいとかじゃない限り薦めない
この価格帯なら効率重視でいいと思う
>>794 今日本橋にいるならJ&Pテクノランド4Fに行く
SliverStoneの850W、80Plus Goldの見切り品が\9980で投げ売りされている
今のやつじゃなくて1つ前の型だと思うけど
今日12時ころ言って見つけた3台しか残ってなかったから残ってなかったらごめん
KRPW-SS600W/85+を先月買ってしまった俺に謝れよ
別に問題ないぞ
>>800 せっかく安売り情報出してくれたのですが、札幌在住なんですorz
けど他のパーツ削ってでも良い電源積んだ方がいいってのはよくわかりました
そこで皆さんのお知恵を拝借したいのですが
ゲーム等でかなりハードに使う予定なのですがW数不足なのかW数は650のまま良い物を選ぶべきかどちらがいいでしょう?
>>801 300W近い高負荷で使う用途には向かないってことだろ
SS600Wは150Wくらいまでで静音で使うのがいい
てか今はPPCMK3S600買ったほうがいい
はっきり言って何使っても別に使用上問題ないです。
3年前後までで買い換えていくなら。
錆びてそう
>>806 やっぱり
500W金の+12V41.5Aに見覚えがあった
でもまあ超花の勝ち
超花はコネクタの安っぽさ以外は文句なし
超花は悪くないんだけど、散々言われている奥行きを何とか
後は変にビカビカ光るプラグインの奴だけど、やっぱり光りすぎw
これもそうだが、600W程度の出力で6+2ピンを4本以上付けて
SLI/CFX対応を謳うのって悪質じゃね?
せめて750W以上でじゃないと、負荷時で余裕無くなって
ファン全開になるんだもん
光るのは光らないようにもできるからおk
>>784 ガラエポで1次2次がそれでGold認証の
600Wなら8000円なら結構安いほうだったんだな
-----
SuperFlowerは電源本体の質は良いけど
いかんせん自作パーツの世間ですら弱いブランドと相まって
なかなか情報が上がってこないんだよね
-----
>>812 600WでCFをやるとすればたとえば、RadeonHD5670CF
今ならHD7770か、狭い庫内で最大限のパワーを出す場合に使用する方法だな
>>812 例えば、購入時はゲームをやるつもりはなくてHD7750を買った
やってみたいゲームができたので7750でCF
これで1GB版の7850相当になるのでそこそこのゲームなら出来る
CFXもSLIもどんどん手軽になって対応タイトルも増えてるのでこれからそういう人は増えると思う
あ、スマン
7750なら補助電源いらないかw
80+のサイト久しぶりに見たら、いつの間にか230V Internal Redundantだけ
新たに80 PLUS Platinumの上の80 PLUS Titaniumなんて規格でてるね。
10%の項目が出来てるね。日本向けの115Vでもその内規格化されるのかな?
230V Internal Redundant
80 PLUS Titanium
10% 20% 50% 100%
90% 94% 96% 91%
でもチタンってプラチナより値段高かったんだっけ?
実際の金属はチタンよりプラチナの方が価値が高かったような。
チタンのが硬い!強い!
今はプラチナより金のほうが高い
日立製で2次に使える耐圧・容量の品は無いからなあ
マーク似てるFuhjyyuを勘違いしたとかじゃね?
1万前後で買える500W以上のプラチナ高品質電源ってあるのけ
超花では不満かえ?
Titaniumの次は何ですか?
Diamondです
本命 ダイヤモンド
対抗 エメラルド
大穴 オリハルコン
Orichalcum
>>822-823 確かに日立2次はまだ無いねぇ
FuhjyyuだとAll日本製というのは詐欺になっちまうけど…?
1次が日立、2次は日ケミとRubyconじゃなんけ?
玉鋼
90+に移行
ちたんと書くと萌化するメーカー出てきそうな
最上級なのに下っ端っぽい
奇声を上げそうだな
ちんこと書くと勃起するモーホー出てきそうな
840 :
Socket774:2012/09/18(火) 14:42:17.79 ID:S7q0YzUY
5000円スレも覗いてるが面倒臭いからって投げんじゃねーよ
KRPW-SS500W/85+ならまだしもKRPW-SS600W/85+は5000円スレの管轄じゃねーし
ちゃんとここで責任持って処理してくれ
ついで、予想では向きが違う
差すなら6+2ピンの方の6ピンが良い
+12Vが2系統あるものはVGA1とVGA2に分かれている
+12V1はVGA1(6+2ピン)とドライブ類、
+12V2はVGA2(6ピン)とCPUに振り分けられてるのが大半
だからCPUとは別のを差す方が安定する
>>843 てことは1レーンの電源はマルチレーンより不安定ってこと?
>>840 同じ型のを持ってないけど、自分も向きを間違えてるような気がするな
あと、個体差で抜け止めのツメがむちゃくちゃかたいのがたまにある
その場合ツメを押して広げながら挿してやるといいと思う。抜く時またかたいかもしれないけどなー
>>844 そもそも+12V1〜V2、+12V1〜V4と表記は別れていても
安物電源の場合同じパターンのランドからケーブル生えてる事が多いで
>>844 1系統で全てが安定するなら多系統は不要だよな?
>>846 基板裏返してみた?
それでも同じ事を言いたいならメーカーにどうぞ
848 :
840:2012/09/18(火) 18:58:32.71 ID:S7q0YzUY
>>842 >>845 向きは何度も確認したので間違ってないと思います。
ツメありますし・・・
>あと、個体差で抜け止めのツメがむちゃくちゃかたいのがたまにある
なるほど・・・
とりあえず安定してるのでこのままいこうと思います。
保証も長いですし、グラボに6ピン変換ケーブルが付属している可能性もあるので。
ありがとうございました。
補助電源2個のVGAにケーブルを挿す場合、1レーンの電源なら、分岐ケーブル買ってきて1本を2本に分けるのと、別個に生えてる2本使うのは元が一緒だから変わらないってことでおk?
>>849 ダメだよ
大げさに言うなら2倍の電流による発熱でケーブル1本の部分が燃える
1レーン電源も(補助電源2個のVGAも)内部回路ではつながってるけど
それぞれ必要な電流を流せるつくりに当然なってる
680*2なんて構成なら分岐でも問題は無いな
680*4位まで分岐すると配線ぎりぎりかな
まあ通常は電源側の制限に引っかかって萌えるまでは行かないけど
>>849 若干
>>850が的外れな気がするけど、物理的には問題無い
ただ、そもそも1本しか付いてない電源の出力なんてしれてる
分岐ケーブル(在るのか?)を買って付けても全くの無駄
ちょっと前はマルチレーンが流行ったけど
またシングルレーンが増えてきてるよね
マルチレーンといっても擬似マルチレーンだったしなw
以前流行った16Ax4とか18Ax4なんかの4系統電源も
基板上で接続点分けただけの2系統が主流だったじゃん?
紫蘇のS12、M12などの派生機種とか
多分、小容量IC2個使ってV1・V2に分けるより、大容量IC使って
シングルレーンにした方が安く上がるようになったんじゃない?
「系統を分ける事で負荷を減らし、劣化防止や発熱減に効果を…」だっけか?
構成部品や出来上りの品質向上や設計の進化でクリアされてきたんじゃね
1系統の方が組み上げるこちらとしては気苦労なくて助かるわ
857 :
Socket774:2012/09/19(水) 12:13:36.72 ID:wyjB5fZV
今何A使っているなんてことは目視じゃわからないから
どっちがどっちなんだか2系統だと混乱する
858 :
Socket774:2012/09/19(水) 14:05:23.77 ID:B5eGBaAE
クロシコの630w
コンデンサ爆発しやがったぜ
80Goldもあてにならんわ
マジかようp
はやくしろ間に合わなくなってもしらんぞ
wktk
爆発ってどんな使い方してたの?
冷却もロクにせずにオーバークロックとかやってたとか
866 :
Socket774:2012/09/19(水) 18:48:59.08 ID:Xq8h56Am
ちょっと偉い人教えて下さい。
去年某量販店で購入したセルスター700Wが臨終したの
で、購入したの8月で店の1年補償期間超えてたのだが、
一応電話したら店のサポートに送ってくれという事で
電源送った。
直接サイズに送った方が早かったかな・・・5年補償だったし。
そこんとこ教えて下さい。
スレ違い申し訳ない。
偉くないからよくわかんない
とりあえず稲って感じ?
>>858 冗談で書いてるんだろうけど
今のご時勢冗談では済まされなくなるよ
ネガキャンだったらアレだねアレ
>>858 クロシコなんか選ぶからそうなる
ナイ電の誉れも高いサイズブランド電源、
「サイ電」を買えばコンデンサ爆発しなかったのに…憐れな
>>871 録画鯖なら24時間運用だろうからコンデンサと変換効率両方を重視した方が良いと思うよ
1000円オーバーしても良くて奥行きが大丈夫なら超花のSF-550がお勧めかな
>>871 自分で提示した予算とも噛み合ってないし、SATAが5つってどっちかというと少ない方だぞ
>>872 超花ですかたしかによさそうですが高いですね…。
>>873 最初予算書いてたんですが、スレ見ているうちに上記の機種がいいと気づきまして…。直さず書いてしまいました…。
SATAのケーブル少ないですねたしかに…。
ちーと足は出るけどEMD525AWT-IIとか
これのII付かない奴を24時間付けっぱなすマシンに使ってたけどトラブル知らず
購入指南スレじゃないとあれほど…
>>872に1票
みなさんありがとうございます。
>>875 よさげですね。コネクタが特殊?なのがちょっと気になるんですが…
>>876 以前EMD425AWTを24時間営業してました。IIの425が525から1000円値下がりしてたらいいんですが…。
>>877 すみません。
みなさんアドバイスありがとうございました。
880 :
858:2012/09/20(木) 04:02:28.45 ID:voZ4w98s
>>880 床吸気か。
ほこり多い部屋でフィルタが目詰まりして冷却が足りずにご臨終かな。
やっぱ電源は上側のケースに限るな
上電源ならSOLO2みたいに天板に吸気口付いてるのがいい
以前EMD525AWT-IIを24時間営業させてたけど
3,4年前の年末に13kで買って、3度目の冬ぐらいからコールドスタートに失敗するようになってたよ
もう古い電源だし今更買う物じゃあないかな
>>884 どんな構成?
ウチはQ9650@4GHzで無問題
HDD約5台乗っててグラはHD4550→5770→6950ってやってきたけど無問題
今はA8-3850とHDD3台とHD6570で動いてる
江成は費用対効果が悪いイメージ
別に質が高いわけでもないくせに割と値が高い
ENERMAXなあ 昔からガッツリ電気食う構成だと相性出にくいけど
省エネ機だとイメージコールドブート失敗系の相性出るイメージ
まあ、ユニットコム系で安売りしてる事が多いくらいかなあ?
高いの買っても3年くらい経てば不具合が出てもおかしくない。
コールドスタートに失敗するようになっても、30分くらいBIOS設定で暖めて
しばらく使ってたなぁ…
890 :
884:2012/09/20(木) 11:01:28.52 ID:Q8y9dYna
スマホ使っててIDが変わってますが
>>886 XP home
E8500@4GHz
GA-EP45UD3R(rev1.1)F12
EN9600GT→R5770Hawk
HDD海門500GB(ファーム更新されてたやつ)
日立1TB
日立3TB
EMD525AWT-II
当時はオンゲメインで(GE、FEZ等)ほぼ常時つけっぱ
負荷はそれなり
使用中は特に安定しないとかそういうことはなかったけどコールドスタート失敗を繰り返すようになったので交換
現在は日立HDD以外は新まっすぃーんになって運用中(電源:エナ金)
いやんID変わってなかった
ID変わる条件が分かんね…orz
>>880 トラブル起こす奴の典型のようなハーネス処理の汚さだな
必要そうでもないのに無駄にボトム吸気ファンを付けて、しかも役立ってない
その役立ってないボトムファンのくせに電源の吸排気に影響与えてそうだ
>>892 チップセットのヒートシンク保護シール貼ったまま、とか
細かいトコ突っ込んだらキリ無さそうだからやめたげて
とは言ってもな…あ、I/Oパネルもはめてないじゃないか
VRMの冷却を気にするとか5年後でいい
>>850 ケーブル側の許容電力ってことですね。
>>853 いや、2本あるんだけど、1本を分岐させた方がすっきりするかなと思いました。
>880
それ俺の何だけど?
>>890 へぇ…
ウチはトラブル知らずだけどなぁ…
そろそろやられることも気にした方がいい頃かな…
おいwwwパクリかよwwwww
そろそろXP捨てようぜ…
>>866 エンハンスの銀だっけ?臨終ってどうなったの?
CMPSU-750TXV2JP と SST-ST75F-P で悩んでる
悩んだら両方買えの法則発動!
>>901 その二つを買うならKRPW-PS700W/88+(Tsukumoで8000円以下)でもいいと思うな
そこまでの容量が不要なら超力Nakedも魅力的かもしれんな
コンデンサと一段階上の変換効率か
24時間運用でもないならコルセアの方が良いかも
超力裸の1時間に1円ずつの値下がりが止まったみたい
動いたのはどこの仕手筋だ
祖父で買ったPPCMK3S600でOCして遊んでたら、「パチッ」って鳴って死んだ。幸い巻き込みは無かった。
こないだはAX850がOCして遊んでたGTX660巻き込んで死んじゃった。
Seasonic壊したの6台目だよ! でも紫蘇好きだからまた買うんだろうなw
それは紫蘇のパチモンだな
紫蘇のM12系派生機種でそんな無茶したら(アカン)
Seasonicの安物はあんまりよくないね。
耐久性は下の下(コイル鳴き酷い=耐久性低い)だという昔からの認識だが
>>907の報告聞いて1万以下のSeasonicは避けるべきだと再認識した。
Seasonicを買っていいのはXシリーズ以上からだね。
このスレ的にはSS-400FLしか買えなくね?
M12=SIIだっけ? 530W/630Wのやつ
S8、M12/M12D/M12-II、S12/S12-II、そしてそれらの派生機種・OEMは
容量に合わせて電子部品は変更されてるけど、基板自体は共通で
ベースになった400Wモデルから進化してないから無茶させたらいかんw
このスレの管轄外だけど、Xシリーズは明確に設計思想違うんで
基板眺めるだけでご飯おかわりできるよw
>>911 400FL、1万じゃ無理じゃろ。PC-IDEAのようなバッタ屋は知らんが
460FLがアプライドとPCデポで18800円だったよ。
同店に置いてるコルセアのAX750より高くて噴いたw 保証1年なのにさすがボウルw
この価格の紫蘇はあんまり良くない。スッカ紫蘇って奴。この価格帯の紫蘇軽いよw
EnhanceやATNG買った方が内容が充実してる。
>>914 400FLこの一週間くらいはツクモで9980円だったぜ
で今日見たら7980円
RD7850にSS-400FLは耐えられるんだろうか
実質320Wだからな
920 :
Socket774:2012/09/24(月) 05:18:33.81 ID:LOT2UQEt
>>915 相変わらずツクモの値付けは異常だな
原価割れしてんじゃないかな?>オウルのだし
400Wってのが用途限られそうだな
基本環境なら、GTX660までは行けるかもしれんが、
オンボでエンコPC用途がメインか?
なんで在庫処分してるのかもな
ツクモ以外だと14k前後だよな。地方の店だとそんなもん
SST-ST75F-P買うつもりだったけど
ツクモで超力2プラグインSPCR2-750P 6980円 だったから買っちゃった…
まあ同じ様なもんだよね…
その価格ならお得な方なんじゃね?
っていうかいきなりの約2000円下げか・・・決算処分か?
ネット注文おkの土日セールの品だったからネット注文した。
気づいたのさっきだったけど注文は出来た。キャンセルされたらやだな
在庫20個だったけどまだ3個くらいしか売れてなかった。
※限定表記や特価品マーク付なら、平日になってもなんだかんだ値段変わらない事が多いおw
安いな、でももう俺SST-ST75F-P 8800円で買っちゃったorz
ナイス情報と思って、6980円でポチって、今販売ページ見たら特売マーク消えて通常の値段になっとるww
ギリギリだったわ。
>>925 SST-ST75F-P 8800円なら安いじゃねーかボケ
っ購入スレじゃないから
荒らさないでくれ
特価情報は普段1万円以上する電源が1万円以下になった時だけにしてくれ
目的は通常使用の為ではなく腑分け出来る人を探す為だ
例えばシルストなら75-Gが1万切ったら特価情報を上げてもらいたい
1万円以上のスレに行けよ
1〜15000円のスレの人は15000円の特価しか目当てにないからな
ちょうど13000円くらいまでが空白域なのはよくわかる、SF75F-Gは悪者扱いだから仕方ないな
まあ15000円じゃ悪すぎるし、10000円じゃ枠外。中途半端なのは確かだから、話題にならないのは仕方ないよ
>>933 電源の事を聞けるスレって何処でしょう?
検索して一番勢いがあったのがこのスレなので質問してしまいました申し訳ない
有難う御座います
スレ汚し失礼しました
>>933 すれ違い君も消えろよ
お前「すれ違い」しか言わないだろ
>>932 容量は問題ないけれどファンがイマイチだから勧めない
ケースや配線スペースに問題がないならこのスレのテンプレにある600W以上の電源とかから選ぶ事を勧めるよ
まあ、最近のSeasonicはブランドだけで情弱騙して売ってる粗悪電源ですよね
台湾も尖閣で中国寄りか、やっぱシナ人はシナ人やね
メーカーでひとくくりにしてる時点ですでにダメ
んだ
サイズみたいに時々当たりもあるし
>>940 構ってちゃんなのか、単発の荒らしなのか、わかってるつもりなひとなのか
そもそもこのスレ対象のはブランド晒してない場合も多くないか?
>>940 ネタのつもりなのか?糞つまらないが
そりゃ粗悪なのもあるしいいのもあるんじゃないの?
で具体的にはどれがどう粗悪なんだよ
話が進まないだろうが
>>940 おおむね同意だけど
粗悪では無いでしょう(ものによるが)
でも他社との差がもう無いとは思う
946 :
Socket774:2012/09/25(火) 15:16:35.59 ID:RP+C8uXL
特別安くなければ紫蘇買う理由などどこにもないな
せやな
ところでSPCRN-500てどうなん?
ネット上でプラチナの安売り見かけなくなっちまったなぁ。
クロシコの500w一台あるから、超花でも買うか悩むな。
幾ら箱詰め業者だからってクロシコ同じ価格帯に出しすぎだよ。
前は定番品があったのに今は選びきれない。
>>947 購入して内部写真をUPしましょう
話はそれからです
玄人で値段かぶってる電源なんてあるか?
異なる定格のを無理やり混ぜない限り、良くバラけてると思うが
7000から8000円台、500から600W、80+銅から白銀まで何でもごされじゃない?
電源は、内部がきちんと冷却できて、高負荷状態にならなければ
それほど良質じゃなくても長持ちする?
劣化しやすくなる条件って他にもある?
一番大きいのは埃対策
電源の質はその後の話
まずは部屋を掃除しろ
掃除は全ての基本って事だNE
電源の前に日ごろの掃除と、埃対策されたPCケースですな。
特に下電源の場合はフィルタの着脱が楽な構造になってるのがいい。
KRPW-G630W/90+って安いんだがどう?
同じATNGでPTとG2が出たので今更という感じ
安いなら買っても良いのでは?
ぶっ壊れたので6年ぶりに電源買い換えた
SPCRN-500すごいファンの音静かになったわ
つーか前のがうるさすぎたw
サイズの電源ってどれも超低速でファン回すけどちゃんと冷却できてるのかね?
壊れないレベルに冷やしてるって感じなのは夏とかすぐ壊れるで
まあサイズの場合電源本体よりも先にファンが死ぬ(ある意味)親切設計だけどな
964 :
Socket774:2012/09/26(水) 06:36:25.73 ID:GC2RzsgW
>>953 結論から言えばする
400Wの容量で最大200Wの環境だと糞電源でも長持ちする
ただ最近の電源は性能が上がってるので400Wの電源で最大379Wでも最低7年くらいは持つ
ドライアップかな。OST使いまくりの頃の紫蘇はドライアップですぐ容量が低下した
>>965 どんだけエグい使い方しても900W超えないから12Aで超余裕
添付品は125V 12Aだから同等品ならいいんでない?
ありがとー。安心して注文してくる。
サイズのファンの死に易さは異常だよな
ほぼ常時稼動だと2年でファンが回らなくなり死んだ
Corsairの電源はほぼ同条件で4年目突入でまだ現役
紫蘇のS12 ENERGY+550なんてもう6年目なのに未だに動作不良一切なしだぜ・・・
3年前に買った鎌力4あまりにも微風過ぎて吐き出し口のグリル触ったらやけどしそうだったわ
ケース正圧にしてるのに(´・ω・`)
吐出口がそこまで熱くなったことはないなぁ・・・
このブレ方、ATNGでも無いな
トータル的にはいつもどおり、電源とセットで使用者が無能