【SATA】OCZ SSD Part5【PCIe】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935Socket774:2013/08/09(金) 18:30:11.77 ID:JLmR4IVy
ちょっとガッカリですのー
936Socket774:2013/08/10(土) 00:16:25.81 ID:28iw+s9S
OCZ自社開発コントローラを採用した「Vertex 450」の実力を試す
ttp://www.gdm.or.jp/review/2013/0810/38959
937Socket774:2013/08/10(土) 00:41:33.39 ID:CQf64Qc5
書き込みはっえー
いいじゃんいいじゃん
938Socket774:2013/08/10(土) 21:24:21.95 ID:zRF2IjSi
Plusの60を修理に出したら3の60になって帰ってきた
939Socket774:2013/08/11(日) 23:55:35.37 ID:ttHhN3vo
すっかり交換報告スレw

ハン板コピペ基地外は、チョン製コントローラなのを知らない馬鹿みたいだし
寒スレの様にスレが機能しなくなる程、荒らされないのは良いな
940Socket774:2013/08/13(火) 12:46:39.12 ID:0vYp2oaH
うちのペトも交換待ってからすればよかったなあ
買って一ヶ月とかで逝ったから同じので帰ってきて
今のところ元気だし
941Socket774:2013/08/19(月) 21:30:28.43 ID:+cOOq2w+
大きな減収に関して、NANDの値上がりを言い訳にしてきていたが
実際には数%の上昇、本当はNANDを購入する資金が無かったのである
主な購入元となるMicronは、信用不足から既に掛売りを認めておらず
OCZは「現金で」買い付けを行っている状態であった

現在約20億円の運転資金は、株主に対し虚偽報告(ブラフ)を行った件での集団訴訟で
和解金として原告弁護士に凡そ1億円の支払いが提案されている
(ヘラクレスからの借り入れ、17億円弱も運転資金に含まれている
ヘラクレスには、四半期ごとに6億円を返却するローン契約、金利は17%を超える)

ヘラクレスは担保としているOCZ本社でなく、コントローラ部門のみの購入を望むだろう
INDILINX創設者は既にOCZから脱退しており
一体どれ程の優秀な人材が残っているかのリスクも考慮する必要があるが
減少したものの、10%後半と言うOCZの命綱ともいえる
エンタープライズ向けのSSD事業に、自社コントローラが採用されていないのも?

生ける屍、OCZ(ファイナンシャル的な意味で)
http://seekingalpha.com/article/1632882-ocz-the-financial-walking-dead
942Socket774:2013/08/19(月) 23:58:43.48 ID:BrWi+ELH
やめて・・
やめてよー!
943Socket774:2013/08/20(火) 07:47:59.09 ID:9cw/9m4e
潰れなければどうということはない
944Socket774:2013/08/23(金) 23:29:53.09 ID:RSUOYyOw
3月ごろ買ったVTR1-25SAT3-256Gが逝ったー

Biosで認識してもらえない。

アスクに投げる予定なんだけれど、
ツクモの保証書がみつからない・・・

通販なんで、注文確認メールとか、
配送メールとかは残ってるんだけれど、
これじゃ駄目かな?

あと・・・

修理とかじゃなく有無を言わさず交換になるのかな?
945Socket774:2013/08/24(土) 20:39:21.19 ID:wf6Y/7k7
とりあえず、ASKに聞いてみたら?>注文確認メール等
あと、ほぼ修理じゃなくて交換になるよ
946Socket774:2013/08/24(土) 20:52:53.46 ID:6s+aiydm
修理なんてできないよ
947944:2013/08/26(月) 21:07:06.98 ID:hHl3nB8V
通販のメールでおkだった。

原因はっきりしないと交換でも怖いよね?
948Socket774:2013/08/27(火) 11:22:28.12 ID:bO6ru/H0
まだ終わらんよ

OCZ Technology and Mellanox Technologies Announce Collaboration
ttp://www.techpowerup.com/189637/ocz-technology-and-mellanox-technologies-announce-collaboration.html
949Socket774:2013/08/30(金) 22:47:09.77 ID:BPg16aVq
OCZ Vertex 450シリーズ
ttps://www.ark-pc.co.jp/i/13510914/
950Socket774:2013/08/30(金) 22:57:35.50 ID:L9pYEb+j
秋葉原でもOCZの売ってる店もうほとんどないんだよな・・・
951Socket774:2013/08/31(土) 00:12:12.29 ID:HPEIsGGW
>>948
株価対策にあちこちコラボレートしてるが、効果が無くなったな
3月にもMellanoxとコラボレートしてるが全く効果なかったみたいだし
やっぱり投資者に嘘をついたのが、相当に効いてるんだろうな
952Socket774:2013/08/31(土) 05:35:52.01 ID:v//wqEJ+
>>950
そんな馬鹿なと思って調べてみたら、ほんとにごくわずかしか扱ってないのな
一時期は一番売れ筋っぽい雰囲気だったのに、どうしてこんなことに
953Socket774:2013/08/31(土) 08:50:18.58 ID:h1gaav5y
VECTORの512GBを2つ使ってRAID0組んだらこんな値が出た
imgur.com/vCgW7Fq
954Socket774:2013/08/31(土) 10:43:04.28 ID:h1gaav5y
ちなみに普通の2TBのHDD(7200rpm)でRAID0組んだらこんな数字
いかにOCZのSSDが速いか一目瞭然
imgur.com/U8ROtis
955Socket774:2013/08/31(土) 11:54:36.87 ID:jXwTEcDB
今更HDDと比べてなんの意味があるんだと
956Socket774:2013/08/31(土) 12:07:39.08 ID:2AyscjXq
テンポラリ用途にしてる840Proでもこれ位は出るから

http://i.imgur.com/hcoI0hY.jpg
957Socket774:2013/08/31(土) 12:09:42.05 ID:2AyscjXq
あぁ書くの忘れてた、256GB2台のIRSTのなんちゃってSoftwareRAID
958Socket774:2013/08/31(土) 12:17:23.33 ID:h1gaav5y
>>956-957
うわっ! はぇぇぇw 負けたw
>IRSTのなんちゃってSoftwareRAID
ここ詳しく教えろ下さいm(_ _)m
959Socket774:2013/08/31(土) 12:22:11.70 ID:2AyscjXq
いや普通のIRST v11.xのストライプ組んでるだけよ、ブロックは64k
256GBがニコル割で17800円とキャッシュバック2000円だから2台買ったけど
まだサムチョンはテンポラリ以上の用途には信用ならんw
システムはVector使っとるよ
960Socket774:2013/08/31(土) 12:28:10.64 ID:nJnWV3tH
ニコルなんてどっか行った奴の話をされても羨ましぃだけ
961Socket774:2013/08/31(土) 13:41:20.31 ID:h1gaav5y
ニコルって何かと調べたら、そういうことなのかぁ
いいなぁ都会は。こっちはカカクコムで最安値を通販で買うのがやっとのドド田舎よ〜
サムチョンはTLC使ってるって噂で壊れやすそうだから買わなかった。でも速そうだな
962Socket774:2013/08/31(土) 15:12:43.00 ID:xSMcAU6g
まーた分かりやすいステマかよwww

と思ったらいつものSSDスレではなかった
他所にまで出張して恣意的なアピールしてるのか
963Socket774:2013/08/31(土) 15:20:01.01 ID:FxttkTk4
今気づいたぜ
oczスレだってことを

SSD総合と勘違いしてた
964Socket774:2013/08/31(土) 16:14:09.06 ID:2AyscjXq
別社なだけでステマ扱いするのか、面白いね
965Socket774:2013/08/31(土) 18:11:03.81 ID:xSMcAU6g
SSD総合スレやサムスンスレのことを知らない素振りなのが笑えるw
966Socket774:2013/08/31(土) 20:33:54.57 ID:jKIYvfoJ
>>952
やっぱり不良品を改修・回収せず売り抜けたイメージが後を曳いてるんじゃ・・・
967Socket774:2013/08/31(土) 21:55:10.98 ID:OahvaWN6
Vector値上がり杉だろふざけんな
968Socket774:2013/09/01(日) 13:26:03.44 ID:Nog0EN+T
>>966
Indilinxを時価240億円相当で買収したが、砂力を300億円相当で買収した方が良かっただろうなw
結局Indilinxの元CEO兼エンジニアは、OCZを見捨てて逃げたし
まぁ砂力の現在の地位は、LSIの販路と資本でここまで強化された訳だけど
969Socket774:2013/09/01(日) 20:38:08.07 ID:5PX8+zeE
SandForce選んでうまくやれば、多額の利益を上げられただろうなぁ
エンプラ用途のエントリーは殆ど砂力だし、orzの独占ともなれば・・・

Marvellが鯖用途に使われる未来もあったんだろうな
若しくはPhisonやLAMD等の第三勢力とかが闊歩してたり
970Socket774:2013/09/01(日) 20:44:42.94 ID:YIaiWCvX
JMicron 「呼ばれた気がした」
971927:2013/09/04(水) 19:02:34.91 ID:Yl44dJmT
VTX3MI-25SATA3-120Gを修理に出したんだけど、
代理店交換でCSSD-S6T128NHG5Qになって返って来ることになった!
まさかの最新の芝コン、芝NANDのALL東芝SSDになって返って来るなんて・・・。
ほんとOCZのSSDは藁しべ凄いわ。
972Socket774:2013/09/04(水) 20:19:30.59 ID:duzKi0g2
ASKはCFDのSSDを取り扱ったりしませんが?
973Socket774:2013/09/04(水) 21:00:30.97 ID:nQPaNNTi
CFD扱いのもマイナーだけどあるんだわこれが
974927:2013/09/05(木) 17:44:33.71 ID:h8uMfHbf
>>972
私のVTX3MI-25SATA3-120Gは代理店がCFDのやつでした。
で、返金か交換で、交換にしてもらったら、
少しVTX3MI-25SATA3-120Gの公称値性能には届かないけど、
現時点でCFDが扱ってる最上級のSSD、
CSSD-S6T128NHG5Qに交換してもらえることになりました。
975Socket774:2013/09/07(土) 08:41:00.91 ID:5/vChLAP
OCZ Addresses Latency-Sensitive Financial Applications With NVM SAS Solid State Drive at the 2013 High Performance Computing Show
ttp://ocz.com/consumer/company/newsroom/press/ocz-addresses-latency-sensitive-financial-applications-with-nvm-sas-solid-state-drive-at-the-2013-high-performance-computing-show
976Socket774:2013/09/07(土) 20:54:40.13 ID:htA6f1k2
LSIやEMC、STEC等の独自技術を持った、高い実績を誇る金融系ストレージに
オープンなNVM&砂力リファレンスだけで殴り込んでも無理かと
まぁ本当にフロントエンド部分だけには採用されるかもしれないけど
977Socket774:2013/09/10(火) 17:18:50.91 ID:ddzDFAof
鯵3240G死んだ
978Socket774:2013/09/10(火) 17:51:14.71 ID:D/dD72of
3240GBか
979Socket774:2013/09/12(木) 03:01:11.95 ID:n9X9OCLu
977だが昨日の夕方送った
何が帰ってくるのか楽しみだ
980944:2013/09/12(木) 21:09:45.86 ID:SLTTxaQl
製品交換で帰ってきた。

型番は一緒。

送ってからぴったり2週間。

早いほうかな?
981Socket774:2013/09/12(木) 21:35:11.09 ID:ngjBE5v1
VECTORは現行製品だから、交換用は確保してるでしょw
そんなものじゃないのかな?俺の場合は2週間掛からずだった
982Socket774:2013/09/13(金) 11:53:51.36 ID:BAosNpKu
OCZ Vertex 30GBを使っています
これのファームウェアのバージョンアップは、1段階ずつアップしていくことが必須で、
一気飛ばしに最新にはできないのでしょうか?
983Socket774:2013/09/13(金) 23:14:18.94 ID:/N358l9j
>>982
初代BAREFOOTコントローラの製品はそう
1.5あたりまではジャンパピンを取り付けて"YATAPDONG BAREFOOT-ROM"デバイス化して
一気に最新ファームまで書き換える方法もあったらしいけど
正規の手順ではないので非推奨

一応過去ログにあった初代Vertex用の旧ファームのダウンロード先
ttp://members.dslextreme.com/users/ocz/Firmware/

1.6はOCZ Forumから(直リン)
ttp://www.ocztechnologyforum.com/staff/ryderocz/vertex/vertex_16.zip

最新(最終?)の1.7は公式サイトから(直リン)
ttp://ocz.com/consumer/download/firmware/firmware_update_v1.7.zip

1.10(=1370)より前の古いファームを1.10にアップデートする時は
ジャンパピンを取り付けて"YATAPDONG BAREFOOT-ROM"デバイスとして認識させてから
Win上でアップデート(start.exe)して
アップデートに成功したらジャンパピンを取り外す必要がある
またSSD内のデータは全消去されるので必要あればバックアップしておく

1.3以降にアップデートする時はジャンパピンの設定は必要なく
SSD内のデータも保持される(念のためにバックアップ推奨)
(1.10以降1.3未満→)1.3→1.4(1.41)→1.5→1.6→1.7の順にアップデート

※1.4世代はTrim対応/非対応で1.4と1.41の2種類あるが1.5以降にアップデートする前提ならどちらを使っても同じ

・1.3にアップデートする場合は別途DOS起動ディスクが必要
(DOS起動ディスクからPCを起動してしてFWUPDATE.EXEを使う)

・1.4以降にアップデートする場合はISOから起動ディスクを作ってPCを起動してアップデート

ISOから起動用USBメモリを作れるツールを使えばUSBメモリからPCを起動してアップデートすることも可能
984Socket774
>>983
これは丁寧にありがとうございます!
おかげさまでアップデートが上手く行きました
USBメモリを使ってDOS起動ディスクをつくり、BIOSでIDEモードに一時的に変更し、
元々が1.3のようだったので、1.4 1.5 1.6 1.7と順にアップデートしました