AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第138世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340003950/
CPUアーキテクチャについて語れ 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第137世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341040011/
2Socket774:2012/08/02(木) 20:07:40.22 ID:H7q/PLUj
AppleでiPhone&iPad用プロセッサ開発を率いたJim Keller氏がAMDに入社
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120802001/
3Socket774:2012/08/02(木) 20:10:11.94 ID:BcXBv286
ゴミドーザァァァーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4Socket774:2012/08/02(木) 20:39:10.52 ID:ZYrP1Eel
HPCでのワッパが出てるな(倍精度)

Magny-Coursが1とした場合で
・Interlagos/Sandy-EPが1.4
・Ivyが1.7
・富士通の京用か京改用(どっちか不明)SPARC64が2.2
・Cypressが2.3
・Fermiが3
・BG/Qが3.7

45nm世代のBG/Qが圧勝な状況だと、PC用CPU型HPCはもう無理だろう
ってことで早くHPC向けAPU出してよん
5Socket774:2012/08/02(木) 20:46:50.79 ID:ZYrP1Eel
ちなみにBG/Qが圧倒的なワッパを達成してるのはICC(インターコネクトチップ)を内蔵してるのが大きいっぽい
京がCPUが58w、ICCが25wだからICCが電力の1/3を喰ってるが、BG/Qは内蔵しちゃってるからICC分が無い

HPCの場合はICCをCPU/APU/GPUに内蔵するわけにも行かないからどっちにしても分が悪いが
でもコスパが必要な方面にはまだ需要があるかな
6Socket774:2012/08/03(金) 01:28:21.03 ID:TfM9J6IH
一乙



A10-5800kリリースいつだよ…
7Socket774:2012/08/03(金) 03:10:13.53 ID:EwJeo38c
>>6
犠牲になったのだ・・・
8Socket774:2012/08/03(金) 05:41:58.21 ID:isc/G+pR
>>1
9Socket774:2012/08/03(金) 06:28:00.31 ID:Lxwdwghd
>>4
Fermiそんな良かったのか、Kepler(II)はその3倍ってんだからGPUすげーな
10Socket774:2012/08/03(金) 07:33:43.87 ID:ozNPoeCn
>>9
KeplerというかGK104は劣るのでは?
11Socket774:2012/08/03(金) 08:01:47.34 ID:1RBfnImz
HPCでの倍精度での面積効率の比較もでたが、GPU型は面積効率(つまりコスト効率)ではCPU型やスパコン専用チップを圧倒してる

でもGPU型はシステムに別にCPUも積まなきゃならないし、GPUだけじゃそもそもメモリ容量が足りないんだよね
TOP500とかはシステム全体のメモリの量が物を言う
12Socket774:2012/08/03(金) 08:09:17.49 ID:b9LnJvR/
どうせCPUはコントローラ等でつまにゃならん
GK110は倍精度専用ユニットなんでfermiよりもP/Wはよくなるかもね
13Socket774:2012/08/03(金) 08:12:14.47 ID:slNaSDBN
APUでHPCとか寝ぼけたこと言ってんのがいるのか
14Socket774:2012/08/03(金) 08:33:30.60 ID:pocRP3B0
「APUに関するブロガー向け勉強会」ってかなりの低レベルな内容だったみたいだな

>そしてAMDの中の人はこういった。
>「このA8-3870KとA75マザーボードでAPUの面白い使い方を提案してください」
15Socket774:2012/08/03(金) 08:34:26.47 ID:EwJeo38c
なんだそれ
どうしろっていうんだw
16Socket774:2012/08/03(金) 08:47:31.45 ID:1RBfnImz
>>12
GK110はKeplaer計の単精度用演算機の1/4を倍精度用に置き換えたものだね
倍精度のみだとゲーム用で売るのに辛いからだろう
で40nm→28nmだから、演算チップのワッパ自体はかなり上がるだろう

でもICCとCPUが別に必要だから、システム全体でのワッパの向上率はあまり高くない可能性もあるかも
17Socket774:2012/08/03(金) 08:54:39.15 ID:1RBfnImz
でCPUの割合を減らしてTeslaの比率を高めれば時間当たりのワッパは上がるけど
CPUが減るとメモリ容量が減っちゃうから微妙かも
18Socket774:2012/08/03(金) 09:14:18.63 ID:rh9PEUMv
>>14
「まず服を脱ぎます」
19Socket774:2012/08/03(金) 09:20:38.72 ID:b9LnJvR/
>16
置き換えじゃなくてGk104のSMX構成に倍精度専用(単精度には使わない)を付加した構成だったと思うが
http://www.nvidia.co.jp/content/apac/pdf/tesla/nvidia-kepler-gk110-architecture-whitepaper-jp.pdf

P8-9
単精度192(16*12)個+倍精度64(16*4)個
20Socket774:2012/08/03(金) 10:15:18.21 ID:XmtOJF/D
1つか2つ無効にしても
13SMX SP2496+DP832 TMU208 48ROP
14SMX SP2688+DP896 TMU224 48ROP
単精度4.5T 倍精度1.5Tくらい余裕そうだな(13SXMを900MHzで達成)
グラフィック用途でも680の1.5倍〜とか、ダイサイズ1.5倍以上だから
順当なんだろうけど、これぞビッグダイって感じのお化け
21Socket774:2012/08/03(金) 10:50:24.38 ID:Fv4uZSjx
>>14
北森の記事見ると別に低レベルだとは思わんな
ろくに理解できないであろうブロガーなんて呼んでどうすんだとは思うけど
22Socket774:2012/08/03(金) 10:56:47.90 ID:hC79DL7f
しかし北森のコメント欄もかなり酷いね
こんなのに金かけるなって自社に20人呼んで勉強会するだけでいくらかかるってんだろう
23Socket774:2012/08/03(金) 10:59:06.92 ID://OEnQUp
北森自体がアレだから仕方ないね
いくら使ったのかしらないが金の使い方間違えてるのは間違いない
24Socket774:2012/08/03(金) 11:00:32.25 ID:9g76GkX8
ブログに書かないともらえないけど、APUとM/Bプレゼントだから、
一人1〜2万くらい?
25Socket774:2012/08/03(金) 11:26:47.46 ID:1RBfnImz
26Socket774:2012/08/03(金) 12:11:03.24 ID:b9LnJvR/
ブログに書いて宣伝しろって?
27Socket774:2012/08/03(金) 12:48:35.44 ID:ZgoAoDoa
素人が発信する立場の意見も聞いてみたいというところじゃね
200人の応募程度で思ったよりも応募があって驚いたといってるぐらいだし
軽い気持ちでやった勉強会な気がする
28Socket774:2012/08/03(金) 13:02:39.60 ID:lsmIMDc/
APUでGPUが売りなら
1世代前のGPUを載せるんじゃなくて最新のを載せて売れ
デュアルグラフィックスも2〜3世代に渡って出来るようになれば選択肢として十分ありだろ
あとAPUの説明でLlanoの事かよw
Trinityや次世代の
29Socket774:2012/08/03(金) 13:06:24.29 ID:Q1Soabdc
AMD、自作応援プロジェクト~ AMD最強FX-8150キャンペーンを復活
ttp://www.amd.co.jp/tryfx8150_2nd/

12k以下になるのか?
30Socket774:2012/08/03(金) 13:09:08.89 ID:ic+pP7wE
ディスクリートGPUのCFは基本的にどんな組み合わせでもできるぞ
オンボだとマザボBIOSで出来るようにしてないと無理ってだけ
31Socket774:2012/08/03(金) 13:18:35.26 ID:lsmIMDc/
あれ、書き込み押してたっけ?
まいいやw

説明あっても良かったんじゃないの?
ってか個人的にはC-50の方を勧めていくべきだと思うね
APUいかせるのこっちだろと思ってる
http://www.4gamer.net/games/101/G010100/20110413085/
32Socket774:2012/08/03(金) 14:05:30.61 ID:51YWhA43
3870kが2千円下げて7800円になってる。一気に値崩れた。
33Socket774:2012/08/03(金) 14:07:50.52 ID:iRZd9Ezl
ちょっと前から下がってるよ
A10の投入が近いんだろうと良い方に考える
34Socket774:2012/08/03(金) 15:33:49.24 ID:AN8hBgVL
amdマザーっていつになったらLGA2011みたいにメモリスロット8個になるの?AM3+でも4枚だよね?
サーバー用とかは無しで。
35Socket774:2012/08/03(金) 15:50:45.52 ID:3H0Ccv8y
サーバー用でもないかぎりそんなメモリスロット要らんから出ないでしょ
36Socket774:2012/08/03(金) 15:54:29.68 ID:9tGzD1Ha
トリプルチャネルマダァー?
37Socket774:2012/08/03(金) 15:59:47.58 ID:Ndy+7mhv
LGA2011は鯖用の転用なのです
38Socket774:2012/08/03(金) 17:50:28.94 ID:AN8hBgVL
>>37
そうなんだ〜
でもAMDもオプテロンとか言うサーバー用CPU作ってるよね?なんでインテルに対抗して出さないの?
AMDは明らかに全モデルで性能がほぼ劣ってるじゃない今のラインアップだと。
39Socket774:2012/08/03(金) 17:54:24.61 ID:XDXv1LBL
淫厨必死だな
40Socket774:2012/08/03(金) 17:58:34.86 ID:cnma/r8n
Llanoは工場でまだウェハー作ってるの?
もうTriに全部切り替わった状況?
もうチップの選別とパッケージングだけしてる状況?
Triと大差なさそうだから最後の熟しきった逸品でも おかわりしときたいんだけど
41Socket774:2012/08/03(金) 18:01:02.52 ID:0eXrM0Ce
そういや同じ32nm第一世代の980/990X相手ならFXって善戦できるんだろうか
リングバスのおかげかダイサイズは一回り小さい248mm2けど、トランジスタは
殆ど同じ11.7億だし
42Socket774:2012/08/03(金) 18:01:05.71 ID:3H0Ccv8y
>>38
AMDはMCM止めないと厳しいかな
Intelもコンシューマー向けで8コア出さないとかある程度差別化は図っているけども
43Socket774:2012/08/03(金) 18:02:05.22 ID:1RBfnImz
@シングルスレッドが弱いから自作向けじゃない・・・つまり需要が小さい
Aサーバー向けとPC向けメモリが違う
PC用途同じメモリを使うようにするのは簡単だが、需要が小さいから手間を掛ける意味が無い

Intelの場合はシングルスレッドも高いからPC向けでも需要が有る。
ただしIntelにしてもXeon流用のi7の製造比率は1%無いから、実利ではなくブランド戦略用だろう。
44Socket774:2012/08/03(金) 18:11:48.84 ID:lsmIMDc/
>>41
無理
製造プロセスが同じでもHigh-Kの作りが違う
ゲートファーストだかゲートラストだか
そのせいで45nmプロセスから32nmプロセスで消費電力削減出来てない
45Socket774:2012/08/03(金) 18:18:50.73 ID:Ikj2qVo2
最初からXeon向け、Opteron向けで製造する訳ではない
選別の過程で、どのブランドに適しているかで振り分けられるだけだろう
46Socket774:2012/08/03(金) 18:25:37.32 ID:0eXrM0Ce
>>44
え〜、980XとFX8150の発表日1年7ヶ月くらいの差あったと思うけど、それでも駄目なの
またプロセスジンクスに嵌ったか、28nmに期待せずにはいられないな
47Socket774:2012/08/03(金) 18:36:07.99 ID:9g76GkX8
でも、どうせ、GFのプロセスってIBMファブクラブのやつだから、
28nmのGateFirstじゃないの?
IBMがGateLastにするって言ったのは20/22nmからだし。
48Socket774:2012/08/03(金) 19:03:59.79 ID:3H0Ccv8y
GateFirstがウンコならdGPUには犠牲になってもらってGFで製造しよう
その代わりAPUの多くをTSMCで作りゃ大分良くなりそうだな
49Socket774:2012/08/03(金) 20:14:07.58 ID:AN8hBgVL
>>42
>AMDはMCM止めないと厳しいかな
MCMってなに?設計技術?
50Socket774:2012/08/03(金) 20:28:30.26 ID:k5jxj/uB
gatefirstってコストはかかるけど効果も大きいと記憶してたけど違うのか
51Socket774:2012/08/03(金) 20:38:02.20 ID:9g76GkX8
GateLastの方が製造工程が増えるのでコスト高になる。
GateFirst採用して、コストかかるんだったら、旨みないと思うんだけど。
52Socket774:2012/08/03(金) 20:45:25.11 ID:Ndy+7mhv
>>41
マジレスすると45nm 4コアの旧世代のCorei 7 965/975 Extremeにすら
劣る場面があるのに6CoreCPUなんぞに勝てるわけが無い
53Socket774:2012/08/03(金) 20:52:29.34 ID:Ndy+7mhv
結局Bulldozerは出すのが遅すぎたに尽きるよ。
Intel互換拡張命令のすり合わせなどせずに
2009年中にLynnfield対抗としてBulldozerを出せればまだマシだっただろうに
54Socket774:2012/08/03(金) 21:11:26.45 ID:CoLkzVOS
(コンシューマ向け)最速のCPUを出さない期間が長すぎたし、INTEL製と比べてコストパフォーマンスがいいのが特徴だったのに
それも無くなったし、AMDを買う理由が本当に無いんだよな。
K5からAMD一筋だった俺ですら昨年INTELに手を出したくらいだから。
55Socket774:2012/08/03(金) 21:20:58.09 ID:1RBfnImz
>>53
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090518_168661.html

AVXの命令セットというよりも、AVXの実装方式にすり合せる必要が有ったんだろう
ここですり合わせてなかったらBullは短期間で(改良じゃなくて)再設計を迫られてたんじゃないか
56Socket774:2012/08/04(土) 01:36:22.10 ID:HVHK54dk
スラッスドットで AMDに久しぶりの朗報、K8シリーズのデザイナーが復帰
http://apple.slashdot.jp/story/12/08/03/092203/
ってスレ違い?

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120802001/
AppleでiPhone&iPad用プロセッサ開発を率いたJim Keller氏がAMDに入社
57Socket774:2012/08/04(土) 02:14:06.46 ID:2Z1OA7fM
いまさら名アーキテクトが参加したところで
この先10年Bull系ニコイチコアの商品的魅力を上げるだけの作業が続くだろうし
58Socket774:2012/08/04(土) 02:15:36.84 ID:/FgVXVjp
Bullちゃんの詳細みたら卒倒しちゃそう
59Socket774:2012/08/04(土) 04:04:21.31 ID:OKyZPmPA
>>54
ブロガー連中もASKなんかと組むなと言えば良いのにな
ASKとつるんでる限りコスパ良くならないw
60Socket774:2012/08/04(土) 04:31:44.59 ID:/FgVXVjp
ASKじゃなかったら更に流通量減って結局高止まりするんじゃないの
61Socket774:2012/08/04(土) 05:03:16.12 ID:OKyZPmPA
ASKのおかげで流通量が増えたというデータ持ってるの?
62Socket774:2012/08/04(土) 05:06:56.64 ID:olTCwCuV
はよFM2マザー出てくれないと死ぬ
63Socket774:2012/08/04(土) 05:09:14.55 ID:/FgVXVjp
なんでASK使ってるところが多いかって他社に比べて強いからでしょ
ASK流通の商品を扱うところは多いし
マイナーな代理店だと最初の値段は安いが、大して流通もしないし値段も下がらない
64Socket774:2012/08/04(土) 05:11:58.46 ID:OKyZPmPA
へ〜
CFDそんなにマイナーだったのか
値段下がってるように見えるのもASK税下げてるだけなのにねぇ
おまえ頭大丈夫?
65Socket774:2012/08/04(土) 09:10:07.76 ID:lHftKlF1
>>62
FM2が出るとFM1が死ぬけど
66Socket774:2012/08/04(土) 09:16:51.30 ID:X0+F6mLj
>>21
要はブログで書いて貰う、為の企画だからな

素人ブログに何の宣伝効果があるのかさっぱり分からんが
67Socket774:2012/08/04(土) 10:43:49.10 ID:bMg9Qmuc
>>50
逆だろ

GFがゲートファースト使ってるから今までの技術で作れてダイサイズ縮小して安上がり、しかし消費電力は変わらず
TSMCがゲートラスト使ってるから設計工程変わってダイサイズの割に28nmプロセス値上げ、しかし消費電力大幅減

こんな感じだっただろ

消費者的には安い方がいい、45nmに比べ値段の割に高性能、通常使用ならありがたい選択肢
消費者的には高い方がいい、40nmに比べ性能維持して低消費電力、消費電力据え置きで性能大幅アップ

2014年後半
安くて数売っても売上にならん、やはりみんなが求めてるのは、高く売れる物
20nmプロセスはゲートラストに進む
68Socket774:2012/08/04(土) 11:34:25.27 ID:bMg9Qmuc
過去のAMDの歴史からして
成功プロセスと失敗プロセスを繰り返してる

20nmプロセスは成功プロセスになる
これによって32nmプロセスから劇的な性能アップと劇的な低消費電力化が約束されてる
intel最強のCore i7 3960Xは確実に超える

例えるなら、45nm→20nmの一気に進化する感じ
32nmで倍のトランジスタ、22nmでさらに倍のトランジスタ、20nmで20%増しの性能
PhenomUx6の5倍のトランジスタ、PhenomUx30ぐらい
IPCの改善、高クロック、低消費電力化、この3種類を同時に行うから
PhenomU12コア相当、100W、PhenomU4.2GHz相当、HD6850相当
最終的にはこれぐらい持ってける

intelに一時的に勝てるが14nmプロセスのイスラエルアーキが数ヶ月後に来て、また大差で・・・
ってなると予想
69Socket774:2012/08/04(土) 11:42:21.44 ID:/ApN5ri+

過去のAMDの歴史からして
遅延と遅延を繰り返してる

20nmプロセスは遅延になる
これによって32nmプロセスから劇的な遅延と劇的な遅延が約束されてる

ってなると予想
70Socket774:2012/08/04(土) 12:57:13.00 ID:4zSJgATI
さすがにここまで微細化が進むと今までのようなスパンでAMDが新CPUを出せるとも思えないんだよなぁ。
ますますINTELに差を開けられる姿しか想像できない。
71Socket774:2012/08/04(土) 13:18:08.36 ID:DpJ0Ccjf
>>70
INTELは微細化に伴う熱密度問題とTjMAXの問題を解決できなくて手詰まりになっている
このまま微細化を進めれば熱密度問題は更に深刻化しクロックはあげられなくなる

既に定格クロックを低く設定し代わりにTB値を高く設定する事でごまかそうとしている
Ivyから導入されたConfigurable TDPはその「ごまかし」の為の第一手

元々INTELのTDP表記の仕方には問題があったのだが、微細化が進むにつれそれが表面化してきた
72Socket774:2012/08/04(土) 13:24:48.25 ID:znQdC54y
平屋の家が住みやすいように微細化してもダイサイズも大きくして風通し良くすれば良いじゃない
73Socket774:2012/08/04(土) 14:06:44.59 ID:onr31ltF
他社は解決できてるの?
74Socket774:2012/08/04(土) 14:40:49.22 ID:/FgVXVjp
>>70
Bullっていつまで引っ張るんだろうかね
現状とてもじゃないが成功とは言えないし
20nmがまともに取れるようになるのは2015、6年頃かな
そのころどういう方向性を目指してるか
75Socket774:2012/08/04(土) 14:44:21.56 ID:bMg9Qmuc
20nmは成功プロセスだから立ち上げかなり早いよ
何か失敗プロセスと同じ感覚で見られてるのもかわいそうだ
76Socket774:2012/08/04(土) 14:51:42.93 ID:/FgVXVjp
早いのね、来年終わり頃には安定してればいいが
32nmが終わればGF縛りもないし、AMDが作るものさえ作れればいいわけか
77Socket774:2012/08/04(土) 15:37:53.57 ID:6+4cqEF/
鳥とrichどっちがいいかね。あんまり変わらなそう?
78Socket774:2012/08/04(土) 16:34:27.99 ID:vu5WX/y4
>>74
その頃にはIntelは既に14nm出してる
プロセスではまったく勝負できない他社TSMC次第だから
Intelはもう米国の14nmFabの建設終わる頃だから今年後半から14nm量産開始だろう
79Socket774:2012/08/04(土) 22:30:59.54 ID:ZTeZmVZj
20nm以下のプロセスだとCPU性能はほとんど上がらないしコアもそれほど積めなくなるんだよな
どこもかしこも指摘してるようにCPU以外の何かを統合していかなくちゃならなくなっている

Intelは結局x86CPU以外の選択肢がないから、でかいコアと小さいコアの混載しか予定にない
プロセスシュリンクしてもそれに応じたプロセッサの開発ができないんだよインテルは

逆にAMDは省電力なARMコアや高性能なRADEONコアの混載で今後も順調に開発が続いていく
80Socket774:2012/08/04(土) 22:44:46.01 ID:tOEEYc/W
それでもCPUコアの性能アップには力を入れてもらわんと、魅力薄
81Socket774:2012/08/04(土) 22:54:42.80 ID:lHftKlF1
妄想は今後も順調なようだね
82Socket774:2012/08/05(日) 00:29:29.71 ID:keszss6F

940 名前:Socket774 [sage] :2012/08/04(土) 22:26:57.69 ID:o7RfNDJb
今日アキバの祖父前でAMD広報がなんか言ってたが、
泣き言とか言い訳ばかりで糞みたいな演説だったわ

http://twitpic.com/afa2ef

まじ葬式ムード
83Socket774:2012/08/05(日) 01:09:11.34 ID:2npBXMU/
apuの楽しい使い方っていったら、boinc回すことくらいしか思いつかないや。
できればtdpの低いやつ(40Wきってるくらい)があれば最高。
外付けのgpuと違って熱の管理が楽(冷却装置は選び放題)だし、演算速度はcpuの比ではないしで
ウマウマ。
ノート用にはtdp低いやつあるのにどうしてデスクトップ用にはないんだろうな?
デスクトップ用にもtdp低いやつ出してくれれば買うのに。
84Socket774:2012/08/05(日) 01:24:51.03 ID:4wdyKCdt
>>83
45W求める淫厨は死ね
85Socket774:2012/08/05(日) 02:10:38.24 ID:dRbOyWBF
>>84
お前、淫厨にイジメられたのか?w
86Socket774:2012/08/05(日) 07:13:03.70 ID:AKqX9W2/
降圧減速で良いジャマイカ。


そういやIntelのは減速できるのか。
87Socket774:2012/08/05(日) 07:49:08.75 ID:j9Q2Kksy
爆熱AMDと違って全自動が優秀だからおまかせで無問題
88Socket774:2012/08/05(日) 08:46:17.15 ID:78IQ6cLu
手段と目的が逆転してるな
BOINCをやるなら何がいいか、と考えたらAPUなんか選択肢にも入らない
89Socket774:2012/08/05(日) 10:21:05.05 ID:mI3bGe8U
ジャガーさえ出れば状況は一変する
FCHも統合されてマザーボードもシンプルになるワンチップソリューション
初代APUのボブキャットは18Wだった
これではファンが必要で消費電力が低くてもあまり意味が無かった
ジャガーはこれを変えてくれると信じている
ファン必要無し

こうなればAPUに革命がもたらされるだろう

MMORPGでようやくファンレス無音で寝オチしても快適に眠れるようになるのか
90Socket774:2012/08/05(日) 10:25:19.30 ID:8CQOKLkO
ジャガーってCPUアーキはBobcatからかわるの?
91Socket774:2012/08/05(日) 10:30:34.80 ID:mbqyzP5+
CPUアーキテクチャのコードネームがBobcatとJaguarなんだが、、
28nmだしキャッシュも2MBに増えてるしAVX対応とかGCN対応とかしてるから変わってるでしょ
92Socket774:2012/08/05(日) 10:31:09.63 ID:8X1y+irc
>>90
AVXに対応するらしいから、少なくともBobcatを単純にシュリンクしたか、
微改造ってのとは違うっぽい。
93Socket774:2012/08/05(日) 10:52:58.23 ID:vdGMHrjc
鳥はいつ入手できるの?来年?
94Socket774:2012/08/05(日) 10:55:03.99 ID:gAqJ5IyG
2012年の15月くらいじゃね?
95Socket774:2012/08/05(日) 11:03:27.45 ID:vdGMHrjc
・・・richlandは更に後か・・・ギガのマザーが出たら先に買っておこうと思ってたんだけどやめたほうがいいかな?
FM2+はrichlandからなんだっけ?下位互換を考えるとFM2+マザーにしておきたい。
96Socket774:2012/08/05(日) 11:04:27.92 ID:2G2GyiNq

■FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
> FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。

■FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
> FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。

       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    モウダメポ
97Socket774:2012/08/05(日) 11:11:31.45 ID:vdGMHrjc
>>96
お前も定期的に沸くなw
98Socket774:2012/08/05(日) 11:36:06.77 ID:q9TaM4wU
99Socket774:2012/08/05(日) 12:08:52.05 ID:XhOp1r/3
surface proにでも採用されてればよかったのにな
APU(笑)
100Socket774:2012/08/05(日) 13:49:13.65 ID:zAPrdPX/
Folding@homeがAMDに対応したら本気だす
101Socket774:2012/08/05(日) 14:27:27.82 ID:CkbmmWKn
Xeon PhiとKaveriどっちも1TFLOPSワロタw AMDもついに優等生か^^
102Socket774:2012/08/05(日) 15:11:44.36 ID:98uCNcow
倍精度実測値1TFLOPSと単精度理論値1TFLOPS
103Socket774:2012/08/05(日) 16:06:13.48 ID:78IQ6cLu
>>101
どこでそんな間違った情報仕入れてきたの?
http://twitpic.com/afa2ef
ひょっとしてこの店頭デモとか?
104Socket774:2012/08/05(日) 16:11:00.89 ID:HxDPa3QO
ただの煽りだろ
マジレスしなくていいよ
105Socket774:2012/08/05(日) 16:20:06.15 ID:DEUYdI4l
>>98
土居の兄貴がいた頃はホンマ良かった…(遠い目)

何もかも皆懐かしい…
106Socket774:2012/08/05(日) 16:25:09.89 ID:CkbmmWKn
>>103
秋葉いったけどよくよく考えたらネットの方安くね?
メイドが怖いくらいビラ配ってたり虎の穴行ったりできるだけじゃね?
しかし板セットの値引き額がちょいすげーってくらいかな。
107Socket774:2012/08/05(日) 16:27:16.92 ID:QEy7FzZ2
AMDから云々以前にそもそも人が減った
108Socket774:2012/08/05(日) 16:40:21.40 ID:mbqyzP5+
というか秋葉に来る人種が変わった
109Socket774:2012/08/05(日) 16:43:34.87 ID:YnsFjQ/F
それでもサンボがある限り、秋葉は大丈夫だと信じてる
110Socket774:2012/08/05(日) 17:09:33.52 ID:HxDPa3QO
Jaguarコアって熱密度大丈夫なんだろうか
1コアのターボで2GHz後半まで上がってほしいところだが
111Socket774:2012/08/05(日) 17:21:29.58 ID:YnsFjQ/F
Jaguarって、E、CシリーズのK10系コアからブル系コアへの置き換えだろ
期待していいものか…
112Socket774:2012/08/05(日) 17:31:01.99 ID:HxDPa3QO
Bobcat系→Jaguar
Bull系→Steamroller
K10系→終息だろ
113Socket774:2012/08/05(日) 17:57:32.00 ID:YnsFjQ/F
では言い換えよう

Bobcat系のDEC系コアからIBM系コアへの置き換えだろ
114Socket774:2012/08/05(日) 18:05:59.36 ID:mI3bGe8U
Jaguar→TSMCの28nmプロセス
ゲートラスト方式のHigh-Kを使う
共振クロックメッシュも使うだろうと予想
LlanoからTrinityの同プロセス進化とワケが違う

intel22nmプロセスも劇的な変化が見れなかったので
もうね32nm、22nmプロセスのAtom相手には楽勝だろうとみてる

Steamroller→GFの28nmプロセス
ゲートファースト方式のHigh-Kを使う、SOIを使ってない
コストダウンできてめっちゃ安い物に仕上がる(コスト削減出来る分ダイサイズ大幅盛れるかもしれんが)

Jaguarは劇的な進化を果たす
製造プロセスのアドバンテージはGFよりTSMCにあるから同TDPで作成するなら
SteamrollerよりJaguarの方があるとみてる
同TDP何かありえないけどな
115Socket774:2012/08/05(日) 18:26:50.46 ID:CkbmmWKn
AMDは一生2位のままで行こうとしてる。まったくクソ野郎だ。
ソ●ーとかパ●とかリストラてサムスン行った人みたいに必死になれば勝てるだろ。
116Socket774:2012/08/05(日) 18:32:09.50 ID:HxDPa3QO
CPUコアもGPUコアも大幅に変わってSoC化してるって時点で、Jaguarコアの詳細が出ても実製品の性能予想はかなり難しそうだ
コア単体の性能よりSoCとしての完成度がより重要になってくるな
117Socket774:2012/08/05(日) 18:41:53.67 ID:ce8DeT+d
もうすぐHotchipsでJaguarの情報がでる
118Socket774:2012/08/05(日) 19:59:57.53 ID:TFqkzzDf
コレで儲かってるかどうかは知らんが
bobcatのユティリティ性はアンチインテル信徒にとって希望の星だからなー
119Socket774:2012/08/05(日) 20:04:25.25 ID:mI3bGe8U
1つ気がかりなのはTSMCの28nmプロセスの供給能力
40nmプロセスですら一時供給不足に陥ったからなあ
120Socket774:2012/08/05(日) 20:05:35.22 ID:QEy7FzZ2
とりあえずGFよりはだいぶマシだろうと思う
121Socket774:2012/08/05(日) 20:12:41.76 ID:ym1s/qV9
すべてはTSMCがヘマぶっこいてブラジル工場建設に失敗したせい
アップルもTSMCの被害者
122Socket774:2012/08/05(日) 20:16:46.14 ID:HxDPa3QO
UMCちゃんも忘れないで上げてください
AMDはGF、TSMC以外使う気ないらしいけど
123Socket774:2012/08/05(日) 20:57:55.64 ID:mI3bGe8U
TSMC、28nmプロセスのARMチップで3.1GHzを達成
http://japan.cnet.com/news/service/35016770/

とあるから、低消費電力がウリのARMでこんな調子じゃ
同様に低消費電力がウリのJaguarが3GHz行ってもおかしくないもんな
124Socket774:2012/08/05(日) 21:07:25.94 ID:UiAZq5Ql
UMSはIntel以外では最初にFinFetを導入することになりそうだよ

逆に言えば、「微細化で他より進んでいるわけでもない中」でFinFetを使わなければならないってことは、より安価な技術の開発に失敗したってるってことだが
125Socket774:2012/08/05(日) 21:07:56.10 ID:UiAZq5Ql
UMSじゃなくてUMCね
126Socket774:2012/08/05(日) 21:13:00.60 ID:HxDPa3QO
>>123
これってキャッシュも最小限だけ載せて発熱とか歩留まりとか完全無視で達成できたクロックでしょ
果たして実製品でここまで高いクロック出せるのだろうか
127Socket774:2012/08/05(日) 21:55:17.33 ID:mI3bGe8U
具体的に書くと、このTSMCのチップは「high performance for mobile applications(HPM)」プロセス技術によるデュアルコアの「ARM Cortex-A9」プロセッサで、「一般的な条件の下で3.1GHzを達成した」という。

 TSMCの28nmのHPMプロセスは、さまざまな製品の中でも消費者向けのタブレットおよびモバイル機器に向けて開発されている。

 従来の40nm製造プロセスによる同じチップと比べ、新しいチップの動作は2倍速いとTSMCは主張している。TSMCの研究開発担当バイスプレジデントであるCliff Hou氏は声明で、「この成果は、市場が求める高性能をARMとTSMCが達成できることを示している」と述べた。

128Socket774:2012/08/05(日) 21:57:28.10 ID:ApW6bVCR
でもお高いんでしょう?
129Socket774:2012/08/06(月) 05:40:39.03 ID:XshN089X
IntelのFabを使わせてもらおう(提案)
130Socket774:2012/08/06(月) 07:18:50.83 ID:IkeJjstX
昨日、秋葉原の某ショップで聞いた話

店員さん曰くAM3+には未来がないのでFXを買うにしてもFM2を待ったほうがいいそうな。
それというのも、元々のFX系CPUのメリットは大量のコアを低いクロックで動かして、
コアごとの負荷と熱量をおさえる安定志向のCPUだったはずなのに、
AM3+では対応コア数の限界にきていて、本来の目的は満たせないんだとさ。
だからFX系のメリットを生かすためにも後継ソケットはどうしても必要なので、
FM2と新チップセットがそれに対応できるかどうかを見極めてからでも遅くないそうな。

ちなみにショップ側としてはAMD系が負担になりかけているので、
これ以上メリットのない商品を出し続けるのであれば、
店員たちの生活を守るためにも何かしらの判断が必要になるかもしれないそうな。
131Socket774:2012/08/06(月) 07:49:48.96 ID:Y7F0jz03
大量のコアを低クロックで動かすのはOpteronの方だろう
FXで本来の目的を果たせていないってのはどういう意味なのやら
132Socket774:2012/08/06(月) 07:59:16.97 ID:h9lIHgLE
>>130
中途半端に互換させるからそうなるんだよね
で、同じCPUでもソケット違いが出るとかやるから人気がなくなる
CPU世代が変わったら足回りであるチップセットを変えなきゃいかん
754→939はまだ受け入れられたが、939→AM2の時点でボロボロ

でもやるなら
939の時はX2のため、AM2はフェノムのためにちゃんと設計してればここまで落ちることはなかったろうよ
AM2+やらなにやらと、お茶を濁して古いチップセットに対応させてるから、CPU側の設計が古くなる

>店員たちの生活を守るためにも何かしらの判断が必要になるかもしれないそうな。
あちこちで明らかに売り場面積減ってるから、それ以上の判断だと取り扱い停止だろうな
133Socket774:2012/08/06(月) 08:09:09.25 ID:PbX9wYHd
暫くはコア数の増加よりコア当たりの性能UPに回るって言ってなかったっけAMD
134Socket774:2012/08/06(月) 08:10:54.50 ID:Z/OuZWf9
bullはIPC低くレイテンシが大きいのを
高クロック化で補うとしてたんだが
135Socket774:2012/08/06(月) 08:32:28.64 ID:IkeJjstX
>>131,133,134
AM3+の限界があるからAMDはそうせざる得なくなって、
ショップ側はそれをデメリットとみなして発言したんだろうね。

店員さんがいうにはAM3+系のマザーは売れずにガンガン値下げしていて、
インテル系マザーと同じ価格ならより良い製品が買えるメリットがあるけど、
Visheraがどこまで期待できるかわからないので、
新コア前提でマザーを買うのはギャンブルかもしれないという話だったね。
136Socket774:2012/08/06(月) 08:34:07.05 ID:kZPpbS4W
Bullで高クロック化→PileでクロックはそのままでIPCを改善
137Socket774:2012/08/06(月) 08:38:15.62 ID:Z/OuZWf9
IPC改善?
138Socket774:2012/08/06(月) 08:40:01.87 ID:jfj2Rbw3

カイゼンしても良くて三年前の屁ノムに戻るダケという悲劇、いや喜劇
139Socket774:2012/08/06(月) 08:46:11.43 ID:kZPpbS4W
>>137
Piledriverでは、ハーフフロートと呼ばれる16-bit浮動小数点演算の「F16C」のサポートも行なわれる
このほかに全体にIPC(Instruction-per-Clock)の改善などが行なわれている

同じ32nmプロセスでも、PiledriverではCPUコアは再設計されている
特に、AMDはクロックシステムの設計にフォーカスし、クロックメッシュ設計に特化した半導体ベンチャーCyclos Semiconductorと協力して、クロッキングシステムを完全に変更した
そのため、Piledriverコアのクロックシステムは、Bulldozerコアのそれとは、全く別物だ
Piledriverは、Cyclosの「Resonant Clock Mesh (RCM)」技術を最初に採用した商用製品となっている

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120515_532796.html
140Socket774:2012/08/06(月) 08:49:16.45 ID:Z/OuZWf9
で、結果は
141Socket774:2012/08/06(月) 08:58:17.64 ID:kZPpbS4W
結果?Trinity(L3無しPile)を見る限りでは上出来だ
142Socket774:2012/08/06(月) 09:01:03.88 ID:QPpU/ZQ9

>CPU性能は,Piledriverをもってしても,Bullzoderからそれほどは変わっていないようで, Intel製CPUと比べると非力さが否めない。
>本音を言えば,それでももうちょっとCPU性能はなんとかしてほしいところだが。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120514010/






>Intel製CPUと比べると非力さが否めない。
>Intel製CPUと比べると非力さが否めない。
>Intel製CPUと比べると非力さが否めない。






だめだコリア
143Socket774:2012/08/06(月) 09:02:06.63 ID:Tuy9vsup
A10-5800KとFX-8150の同クロックでのシングルスレッド性能の比較
http://www.tomshardware.com/reviews/a10-5800k-a8-5600k-a6-5400k,3224-2.html
144Socket774:2012/08/06(月) 09:11:44.68 ID:FVlUecL9

「Trinity」アーキテクチャ徹底研究!! 第二世代のAMD AシリーズAPUを試す
http://news.mynavi.jp/special/2012/trinity/023.html

> AMDは今後、Desktop向けにTrinityをリリースし、その後AMD FXのマーケットにもPiledriverを導入する計画であるが、
>こうしたDesktop向けの製品でどこまで性能を挽回できるのか、
>ちょっと不安を感じざるを得ない。

>ちょっと不安を感じざるを得ない。
>ちょっと不安を感じざるを得ない。
>ちょっと不安を感じざるを得ない。


Piledriverコアもやっぱり( ゚д゚)つ┃
145Socket774:2012/08/06(月) 09:14:51.41 ID:kZPpbS4W
ん、なにかまずい事を書いたか?
A10-5700を使ってみての実感を言ってみただけだが
146Socket774:2012/08/06(月) 09:18:18.92 ID:Z/OuZWf9
買ったんだ両方
147Socket774:2012/08/06(月) 09:38:03.97 ID:kZPpbS4W
両方って?ブルは買ってないぞ、メイン機の960Tと比較しただけ
960T(3Ghz 95W)と、A10-5700(3.4Ghz GPU付き65W)でWEIスコアは同じ7.2だったし
L3無いのに960Tと同程度の性能が出せて、消費電力がごっそり下がるなら上出来じゃないの
65Wでこれなら100WのA10-5800Kが楽しみだし、GPUの代わりに改良L3積んでるVisheraも楽しみ

それとPassMarkじゃA10-5700はもう2500Kと並んでるよ
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+A10-5700+APU
148Socket774:2012/08/06(月) 09:39:54.26 ID:EzWBpcAK
はっきり言おう。
ジャガーさえ出れば状況がガラっと変わる。
intelの現在のノートPCのCPUラインナップ全てに勝つ
周回遅れと言われればそれまでだが
intelが優れてるのは、45nmから使ってるゲートラストHigh-Kプロセスが有効に作用してるから
これは、設計が複雑になるけど性能がすげえwwwww
ってなってる無双状態、これと同じ方式に切り替えればいいだけの話
しかも製造プロセスは32nmより20%多くトランジスタ密度の高い28nmプロセス
45→32とゲートラスト方式を使い続けたintelとは違う急激な進化を遂げる
149Socket774:2012/08/06(月) 09:43:04.55 ID:Y7F0jz03
お、おう・・・
150Socket774:2012/08/06(月) 09:43:12.91 ID:Z/OuZWf9
パスマーク以外は?
151Socket774:2012/08/06(月) 09:47:00.79 ID:PbX9wYHd
下の方の勝ち負けなんかどうでもいい、PhenomIIから乗り換えられるCPUはよ出してくれい
ロードマップ見直したらPiledriverの次はコア増えるだけだったから、Piledriverでダメなら
もう諦める
152Socket774:2012/08/06(月) 09:49:33.61 ID:Z/OuZWf9
WEI
core i7 860で7.5だった
153Socket774:2012/08/06(月) 09:50:53.43 ID:H9sJvqrn
パイルドライバーはアーキ改善しないの?
154Socket774:2012/08/06(月) 09:52:19.05 ID:H9sJvqrn
間違え
スチームローラ
155Socket774:2012/08/06(月) 10:00:54.72 ID:PbX9wYHd
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120618_540485.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/540/485/10.jpg
Piledriver IPCとクロック改善
Steamroller 並列性の向上

28nmへ移行するAMDだが、28nmプロセスではバルクになる可能性が極めて高く
その場合は、32nm SOIプロセスに対してパフォーマンス面での利点はないか、あっても極めて少ない。
そのため、Steamroller世代の利点は、トランジスタ集積度が上がり、より多くのコアを載せられるだけになる可能性が高い。
実際、AMDのスライドでも、Steamrollerについては並列性が上がる(=コア数が増える)としか書かれていない。
ちなみに第4世代の「Excavator(エクスカヴェイタ)」は、20nmプロセスになると予想され、その場合はトランジスタパフォーマンスの向上が期待される。
それを反映してか、Excavatorではパフォーマンスの向上が謳われている。
156Socket774:2012/08/06(月) 10:08:58.05 ID:ueXs4XXM
>148
梯子を外す前段階ですか?
157Socket774:2012/08/06(月) 10:14:00.47 ID:OlNMf9Jf
>>130
AMDよりIntelの方が10倍以上多く仕入れて単価も高いから、AMDが売れなくても大したことがないだろ
経営がやばいのはAMDは殆ど関係ないな
158Socket774:2012/08/06(月) 10:22:21.68 ID:Z/OuZWf9
そもそも取り扱ってなかったりする
159Socket774:2012/08/06(月) 10:27:54.68 ID:IkeJjstX
>>157
普通に社会人やってるならフロアコストやストックコスト、
それに担当者の人件費とかも計算するのが普通なんだけどな。
160Socket774:2012/08/06(月) 10:36:26.69 ID:OlNMf9Jf
Piledriver→Steamroller→Excavatorで毎回改善されるけど、ExcavatorでK10と同等程度だろうな
つまりK10 4Ghz相当とも言える
それだけの性能があれば不満なんて余程のことがないと出ないだろうね

Excavator登場時期の数年後なら流石にFMA3も普及してるだろうから、Piledriverも今より遥かに高性能になってるよ
OpenCLも今より普及しててAPUの価値も向上してるだろうね

ボンクラな淫虫は、AVXの本命の一つがFMA3であることを知らないから、Piledriverの底力を全く理解できない
もちろんPhotoshopがOpenCL採用したことも知らないんだろう
つまり画像や動画系では今後増えていくのは確定
ZIPも対応したから圧縮解凍系もだな
CUDAでアンチウイルス処理出来るみたいだから、当然OPENCLも対応するだろう
ウェブブラウザもGPU活用に動いてるから、そのうち対応するだろ

どれもこれも前例がある以上、環境やライブラリが整えば普及は進んでいくのは確実
161Socket774:2012/08/06(月) 10:38:40.74 ID:OlNMf9Jf
>>159
そんなもんIntelの利益が大きすぎてAMDの僅かな赤字とか余裕でカバーできるだろ
162Socket774:2012/08/06(月) 10:41:09.63 ID:Z/OuZWf9
FMA4はもう捨てたんですか
163Socket774:2012/08/06(月) 10:42:12.33 ID:Ru0gBEMK
メーカーはショップに在庫押し付けちゃえば済むから楽だよな
ってFF14が980円で大量に積まれてたの見て思った
164Socket774:2012/08/06(月) 10:42:25.84 ID:OlNMf9Jf
AMDが勝負に出るのは、
APUでCPUとGPUの統合が完成して、HSAが形になって、OPENCLが普及して、Opteron APUが軌道に乗る2015年頃だし
今はそのための下準備でしかない
165Socket774:2012/08/06(月) 10:48:23.07 ID:Z/OuZWf9
nvが策定したOpenCLが頼りとは
166Socket774:2012/08/06(月) 10:50:58.56 ID:IkeJjstX
>>161
根本的にわかってないみたいだな…。
どうして採算の取れない商品を、
カバーしてまで扱わないといけないのよw

それとさ、経営が傾いてるなんて一つも書いてないし、
店員がサポートを不安視焦るようなことを言うわけないじゃん。
もしかして店員さんの言い回しを勘違いして受け取っているなら、
ビジネス語からストレートな言い回しに翻訳しようか?
167Socket774:2012/08/06(月) 10:51:41.60 ID:EzWBpcAK
>>160
ExcavatorがK10と同等程度なワケ無いだろ・・・・
intel22nmプロセスは全部抜き去るわ・・・
基本的には、intelと同等のプロセス使えるならAMDの方が性能上だぞ
今負けてるのは同等プロセス使ってないから
同じダイ面積なら安く作れますよってのがゲートファースト、そのメリットの代わに消費電力が高いと言うデメリットがついてまわる
AMDは不利な条件強いられて苦戦してるんだよ
そんでGFの株売却してGF縛りから開放せざるを得なかった
168Socket774:2012/08/06(月) 10:54:36.07 ID:kZPpbS4W
>>165
は? nvはCUDAだろ
169Socket774:2012/08/06(月) 11:13:09.95 ID:Z/OuZWf9
khronosのトップがどこの人間なのか
170Socket774:2012/08/06(月) 11:18:42.58 ID:OlNMf9Jf
>>166
> >>161
> 根本的にわかってないみたいだな…。
> どうして採算の取れない商品を、
> カバーしてまで扱わないといけないのよw
だったらとっとと採用やめて、在庫はソフマップにでも全部売ってしまえばいいだけw

お前のチンケな言い回しとかどうでもいいけど、どうしてもしたいなら100行くらい使って詳細に言ってくれ
最初と最後の1行だけ見てやるからw
171Socket774:2012/08/06(月) 11:26:49.00 ID:OlNMf9Jf
CUDAをベースにAMDやIntelも参画して標準規格にしようとしてるのがOPENCLだからな
例えtopがNVIDIAの人間だとしてもとっくにNVIDIAの手からは離れてるよ

今は実質AMD主導で、nvやIntelの人間は働いてないか足を引っ張っている状態
nvはCUDAに全力出してOPENCLをダメにしたいし、IntelはそもそもGPGPU方面で全く力になれないからな

まあ、まともなCPU+GPU統合プロセッサを持ってないんじゃ手を出しようがないな
172Socket774:2012/08/06(月) 11:35:26.96 ID:Z/OuZWf9
http://news.mynavi.jp/column/osx/301/index.html

OpenCLの仕様

草案策定時からNVIDIAが関与していることもあわせると、
CUDAのアーキテクチャが多少なりとも影響しているのであろうことが推測される。

http://www.khronos.org/assets/uploads/press_releases/20100614_OpenCL-1-1-Release_JP.pdf

今回の発表について、クロノスのプレジデントでOpenCL ワーキンググループ・チェアを務める、NVIDIA 社バイスプ
レジデントのニール・トレベットはこうコメントしています。「OpenCL 1.0 の発表以降、ヘテロジニアス並列処理のパ
ワーを求める市場の期待や要求の高まりが、OpenCL 1.1 開発に向けた業界内の協力体制を後押ししました。
OpenCL 1.0 から18 ヵ月後に1.1 が発表されたことは、プログラマにとってOpenCL コードに対する既存の投資
を保持しながら、より効果的な並列コンピューティング・リソースの有効活用を可能とするものです。」

http://www.nvidia.co.jp/object/io_1228879852206.html

NVIDIAとしては、GPUコンピューティングを普及させる新規格の策定で積極的な役割を果たせることを嬉しく思います。

NVIDIAの組み込みコンテンツ担当副社長のニール・トレベット(Neil Trevett)は、
KhronosのOpenCLワーキンググループの議長も務めています。
173Socket774:2012/08/06(月) 11:36:48.34 ID:Z/OuZWf9
>nvはCUDAに全力出してOPENCLをダメにしたいし、IntelはそもそもGPGPU方面で全く力になれないからな

それなら、どこが普及させるんだか
174Socket774:2012/08/06(月) 11:38:40.21 ID:BMO6J7WP
AMDとARMじゃね?
175Socket774:2012/08/06(月) 11:38:49.61 ID:IkeJjstX
>>170
あーぁ、感情的になって挑発してらぁw
これだから社会人経験のないニートは扱いが面倒なんだよな…。
しかも>171で見てきたように企業戦略を語って恥の上塗りをする始末じゃ手におえないな。

あ、それとOpenCLを始めたのはAppleなんだけど、
どこからCudaがベースだなんて勘違いな話がでてきたの?
てかクロノスグループも知らないようじゃ、その情報も全部妄想でしょ。

社会人経験もない、PC知識も嘘っぱち。
どこにお前の取り柄があるんだ?
176Socket774:2012/08/06(月) 11:40:47.92 ID:Z/OuZWf9
>174

>まあ、まともなCPU+GPU統合プロセッサを持ってないんじゃ手を出しようがないな
177Socket774:2012/08/06(月) 11:44:04.94 ID:OlNMf9Jf
>>173
クロノスとappleとlinux勢とadobeだろ
少なくともnvとIntelはやる気ないな
178Socket774:2012/08/06(月) 11:46:07.42 ID:6ydJvsAV
NVIDIAのNeil Trevettが議長続けているのに、
NVIDIAはヤル気ないってもう願望だなw
179Socket774:2012/08/06(月) 11:46:23.71 ID:Z/OuZWf9
>177
で、appleとlinux勢とadobeはどこのプロセッサを使うの
180Socket774:2012/08/06(月) 11:49:50.43 ID:Z/OuZWf9
>178
Neil Trevettは3Dlabs時代からKhronosでOpenGL、ESとかかかわってるから
181Socket774:2012/08/06(月) 11:55:06.18 ID:OlNMf9Jf
ゲフォ虫はほんときもいな
どのみちCUDAとOpenCLに性能差は無さげだしAMDも対応できるからゲフォもCUDAもお呼びじゃないんだよ
182Socket774:2012/08/06(月) 11:56:03.83 ID:Z/OuZWf9
だったらいいのに
183Socket774:2012/08/06(月) 12:03:22.93 ID:uQQ4Fttr
CUDAの様な機種依存のAPIはハードの全ての機能、性能を使う事ができるが、
OpenCLの様な標準APIは各ハードの最大公約数的な機能しか盛り込めない。

とりあえずGPGPUに対応したいソフトベンダーはOpenCLを使ってソフトを書き、
スパコンなど性能をフルに発揮させたい分野では、Native APIのCUDAを使う事になろう。

nVidiaにとっても、どちらのAPIも必要と考えているんじゃないだろうか
184Socket774:2012/08/06(月) 12:06:04.30 ID:Z/OuZWf9
OpenCLはハード個別に最適化が可能
だが、今現在HPC向けでnv一強なのはどうしてか
185Socket774:2012/08/06(月) 12:06:06.26 ID:IkeJjstX
>>181
そこに社会人経験の無さが如実に表れてるなw
CUDAをいちばん求めてるのは画像や映像処理をしてる人たちだと思うんだけど、
Adobeのクリエイティブ製品は次期バージョンからOpenCLも使えるようにはしたものの、
相変わらずnVidia製品の技術を貪欲に取り入れてるので、ATiのビデオカードをあえて買うメリットはないでしょ。
186Socket774:2012/08/06(月) 12:08:06.72 ID:Ru0gBEMK
どっちが勝ったの?
187Socket774:2012/08/06(月) 12:12:25.31 ID:rdrMCJ5u
AMDの出番は無いから諦めろ(´Д` )
188Socket774:2012/08/06(月) 12:25:35.13 ID:XshN089X
リーダーシップの欠如とか言われてるが実際トップも役員も方針もコロコロと変わっていくから
そこからまず何とかしないと
AMDに振り回されて定期的に旧ATIの人材が離れて行く現状を考えるにもっとしっかり方針を策定しないとな
今はOpenCL押してるが数年たったら何か新しいもの持ってきて○○最高や!OpenCLなんていらんかったんや!
とか言い出してそう
189Socket774:2012/08/06(月) 12:29:33.05 ID:Z/OuZWf9
Open Physicsはどうなったんだろ
190Socket774:2012/08/06(月) 12:38:36.18 ID:LA5fSOC/

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120203_509658.html

> AMDはAnalyst Dayの度に、前年のAnalyst Dayで発表したコードネームの半分を破棄、
> 新たに多数のコードネームを発表する。







何事も中途半端
ハナシ半分の詐欺師アムド_φ(・_・
191Socket774:2012/08/06(月) 13:07:32.47 ID:rT7fVB6Y
インテルにも花持たそうとすれば、なんだかんだOpenCLは外せないんじゃないかね
192Socket774:2012/08/06(月) 13:17:00.11 ID:OFRl3cZS
旧ATiの人材離れはそう大した問題でもない気がする
むしろドライバの完成度が上がる気がしてwktkしているんだが
193Socket774:2012/08/06(月) 13:31:51.86 ID:Z/OuZWf9
AMDの製品は余所から取り入れてるのがほとんどなので
その人らが居なくなるってことは
194Socket774:2012/08/06(月) 13:40:08.72 ID:KXIx51nr
Intel+IBMなんか取り入れたせいでFXはあのざま、あいつらはマジで糞
195Socket774:2012/08/06(月) 13:42:03.30 ID:KXIx51nr
AMDの皮を被ったIBMのうちは躍進なんか絶対しねぇ、さっさとパージしろ
196Socket774:2012/08/06(月) 13:42:56.51 ID:8FrrzV0m
旧AMDの人材がいなくなればCPUの完成度が上がるってことか
197Socket774:2012/08/06(月) 13:47:42.58 ID:uQQ4Fttr
もう他に有力なプロセッサ作ってるところが無いのだわな…

IBMの人間は、仕事も出来ねぇのにジャイアンの振る舞いをしてる気がするなー
ATiの人間もDECの人間とはうまくやってきたんだろうが、IBMの人間とはうまくいってないのかもしれんね
198Socket774:2012/08/06(月) 13:51:47.60 ID:Ru0gBEMK
ARMが頑張ってくれる
199Socket774:2012/08/06(月) 13:56:30.37 ID:Z/OuZWf9
今のところARMのIPとATIのGPU組み合わせた製品出すのが一番現実的な打開策なのかもしれないが
ATIの組み込み向けはqualcommにいっちゃったけど
appleのSoC担当者を迎えたのは、そっちに行くんだろうな
200Socket774:2012/08/06(月) 13:58:06.21 ID:jr/kp66O
RADEON SoCねぇ
ボブ猫を殺すようなもんだが
201Socket774:2012/08/06(月) 14:03:54.74 ID:Y7F0jz03
ARMなんてセキュリティ用で十分でしょ
202Socket774:2012/08/06(月) 14:07:58.33 ID:Z/OuZWf9
むしろセキュリティー用にARMなんて不要と思うが
203Socket774:2012/08/06(月) 14:18:27.51 ID:Z/OuZWf9
てか、ARMのcore入れるんじゃなくてTrustZoneってセキュリティ機能を拝借するんだよね

http://www.arm.com/ja/products/processors/technologies/trustzone.php
204Socket774:2012/08/06(月) 14:22:00.79 ID:Ru0gBEMK
Webマネーとか安く買えないかな。PSO2のアイテム枠広げたい
205Socket774:2012/08/06(月) 14:53:47.99 ID:Ru0gBEMK
すいません誤爆しました
206Socket774:2012/08/06(月) 21:37:57.16 ID:bQ6SlI5n
市場に悪事を働いた会社は
5年間プロセスルール変更禁止

これでまた、高性能のCPU/APUが世に満ちる
簡単な話だよね
207Socket774:2012/08/06(月) 21:54:44.08 ID:rYvI4BXV

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120203_509658.html

> AMDはAnalyst Dayの度に、前年のAnalyst Dayで発表したコードネームの半分を破棄、
> 新たに多数のコードネームを発表する。







何事も中途半端
ハナシ半分の詐欺師アムド_φ(・_・
208Socket774:2012/08/06(月) 23:43:04.87 ID:aR6JOP6b
richlandまだ?
209Socket774:2012/08/07(火) 01:07:53.67 ID:xKCjXSCV
毎年コードネームの入れ替えが激しいということは、同時並行でかなりの数の開発が進んでいるってことだね
CPU、GPU、APUそれぞれで同時に2から3世代ずつくらい走ってて、プロセスや市場に応じて出してる感じだな
210Socket774:2012/08/07(火) 03:25:48.07 ID:LntNaxY2
妄想が逞しいなwwwwww
211Socket774:2012/08/07(火) 08:44:45.26 ID:OJ2Oc3R9
コードネームの命名法が違うだけだろ

Intelはプロジェクト単位でコードネームを設定
※内部では会社規模にふさわしく大量のプランが走ってる

AMDはチップ単位でコードネームを設定
※内部では会社規模にふさわしく少量のプランが走ってる
212Socket774:2012/08/07(火) 08:51:03.23 ID:OJ2Oc3R9
なんかちょっと変だな

Intelはプロジェクト単位でコードネームを設定
※プロジェクトそのものが落ちない限りコードネームは変わらない

AMDはチップ単位でコードネームを設定
※チップの更新やプランの交代ごとにコードネームが変更

って感じの方がしっくりするな
213Socket774:2012/08/07(火) 14:24:07.51 ID:ZjbpP13K
それはそうとAMDのCPUはハンダ付けらしぞ
214Socket774:2012/08/07(火) 15:02:39.86 ID:1zP833Kz
intelも"CPUは"ハンダだろw
215Socket774:2012/08/07(火) 15:24:37.45 ID:ZjbpP13K
たしかにそうだが、そこに食いつくか?
216Socket774:2012/08/07(火) 15:26:04.04 ID:fNaRHlV5
AMDが不甲斐ないからINTELが手抜きするんだろ
217Socket774:2012/08/07(火) 15:39:11.08 ID:zd4K4dGw
ハイエンドと差をつけるためだろうな
218Socket774:2012/08/07(火) 17:08:05.04 ID:Nssx+8Y6
http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/amd-firepro-apu-2012aug7.aspx
FirePro A300、320が発表されたね。仕様はA10-5700とA10-5800kと変わらず
OpteronじゃなくてFireProなのがポイントか
219Socket774:2012/08/07(火) 17:18:11.24 ID:bQdK/IHm
もう何がなんだかわけわかめ
220Socket774:2012/08/07(火) 17:25:00.49 ID:Nssx+8Y6
221Socket774:2012/08/07(火) 17:27:54.56 ID:VYNBDUl0
落ち目のCPUブランドよりは売れるかもって
222Socket774:2012/08/07(火) 17:34:21.89 ID:uJndjAy+
Xeonと比べる意味は果たして
223Socket774:2012/08/07(火) 17:37:46.17 ID:3Ndt2YSc
224Socket774:2012/08/07(火) 17:38:36.95 ID:VYNBDUl0
一応ワークステーション向けの製品として
GPUがPxxxxとなってるから
225Socket774:2012/08/07(火) 17:40:03.80 ID:uJndjAy+
>>224
ああ、そういうことなのか
226Socket774:2012/08/07(火) 17:43:21.11 ID:o+Fmrh6X
>>222
Intelの方が一足先にXeonの統合GPUでCADの認証とってPro版として売り出してるから
227Socket774:2012/08/07(火) 17:44:08.39 ID:VYNBDUl0
ECCは使えるのかな
228Socket774:2012/08/07(火) 17:44:13.02 ID:UrybQCMQ
3DMark性能がガッカリ過ぎるぞ
A10-5800K相当でこれじゃあ・・・
229Socket774:2012/08/07(火) 17:51:51.20 ID:GuAJJb/y
3DCAD/3DCG用のAPUなんだし3DMarkのスコアはそこまで関係ないだろ
それよりもSPECviewperf11のcatia-03で落ちるとかintelは2DCAD専用なのか?
230Socket774:2012/08/07(火) 17:52:14.68 ID:X2Mxzhlc
Could not complete test on Intel system - resulted in a FAIL
231Socket774:2012/08/07(火) 17:54:28.40 ID:Nssx+8Y6
他が大差つきすぎて一部のベンチが接戦になってるように見えるグラフマジックってやつだな
よくあるの基点0.8からベンチではないから違和感がある
232Socket774:2012/08/07(火) 18:04:18.28 ID:Nssx+8Y6
思いっきりスルーしてたけどハードウェア倍精度もサポートされてたな
今後のメインストリームAPUにも開放してほしいけど、難しいか
233Socket774:2012/08/07(火) 18:20:30.09 ID:FtyH/Jw5
Quadroと比較しない理由はお察しだが、
大本営ベンチでこの程度だと、Haswell以降はIGPでも追いつけなさそうだな

てかそもそもWS市場でシングルチップAPUに拘る必要あんの?
自作と同じく任意のCPU/GPUを組み合わせればいいだけだろ
234Socket774:2012/08/07(火) 18:27:59.01 ID:jdmIzcC4
ゲームはまだ大丈夫だろうけど、こっちは早々にクラウドに持ってかれる気がする
235Socket774:2012/08/07(火) 18:31:56.22 ID:ZjbpP13K
周りの整備が追いついてないだけで
APUにしか活路を見出せないんだから仕方ない
236Socket774:2012/08/07(火) 18:58:55.37 ID:rQhZ0TKx
intelだと、ベンダーの方でもなんかお義理でラインナップに載せてはいるけど、
本命はQuadro搭載の方って感じなんだが、
AMDのFireProの方でもそんな感じで、APU単体モデルとそれにGPU乗せたモデルって感じで、
ラインナップ揃えてくれるんだろうか
237Socket774:2012/08/07(火) 19:26:24.44 ID:vWJCeg5X
>>233
WSでもGPU「だけ」更新したいって需要があるしな
238Socket774:2012/08/07(火) 21:53:59.99 ID:sf3Lp2ex
そんなことよりVisheraがいつでるか予想しようぜ
すでに3回ほど遅延しているが、あと2ヶ月もある

Bulldozerでは7/30-8/29までにパッケージ販売すると公約し、
順調に10月発売となった
239Socket774:2012/08/07(火) 22:09:57.84 ID:/EQDYQth
APUの使い方ってのは
いかにインテル環境の劣化版にならない環境の制限を考えつくか、だろ
65W 未満の電源がいいがGPUパワーは欲しい、とか
ウルトラブックで3ディスプレイしながらゲーム、とか
14-17インチx86タブレット+着脱式キーボードとか
徒歩で17Wマシン持ち寄って桃鉄とか? 

俺は15インチIPSフルHD jaguarタブレットが欲しい
USBトラックポイントキーボードと組み合わせて夢のノートを持ち歩きたい
240Socket774:2012/08/07(火) 22:12:31.66 ID:sf3Lp2ex
>>239
例のブロガー勉強会では100Wのを渡されて課題出されたんだよな
241Socket774:2012/08/07(火) 22:15:04.07 ID:qWQJAFjZ
俺は11インチノートがいいな
てか気がついたら手持ちのノートPC全部APU搭載機になってたわ
242Socket774:2012/08/07(火) 22:20:36.85 ID:0i20zuEA
243Socket774:2012/08/07(火) 22:22:56.29 ID:2hrQFvXu
でも100Wのを渡されても困るよなー。
100WでいいならSandyかIvyでラデ刺せばいいんだし、値段しか利点が・・・。
あ、カード類一切させないMiniITXみたいなのでもいいか
244Socket774:2012/08/07(火) 22:30:32.55 ID:FtyH/Jw5
>>239
なぜ製品に合わせて用途を考えないといけないのか
245Socket774:2012/08/07(火) 22:30:45.76 ID:Q8QKxAjP
>>242
これはキャラが微妙だよな
つうかPe4時代の販促用クリアファイルも微妙な感じのが多かった
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030719/etc_p4cfile.html
246Socket774:2012/08/07(火) 22:47:31.78 ID:sf3Lp2ex
>>244
AMDユーザーの中にはAPUが存在するからゲーム始めた、ってやつも少なくない
247Socket774:2012/08/07(火) 22:49:08.33 ID:5IN7pfM5
>>244
ハード部署がドヤ顔した作ったイマイチなものを営業が泣く泣く売るとかよくある話さ
248Socket774:2012/08/07(火) 22:55:00.60 ID:qWQJAFjZ
AMD FX-8300 Vishera (x86 Piledriver) 8 Core CPU Pictured and Benchmarked
http://wccftech.com/amd-fx8300-vishera-x86-piledriver-8-core-cpu-pictured-benchmarked/
249Socket774:2012/08/07(火) 22:58:07.41 ID:qWQJAFjZ
FX-8300は定格4.8GHzみたい・・・え、定格4.8GHz?!
250Socket774:2012/08/07(火) 23:03:13.32 ID:qWQJAFjZ
いやこれ定格じゃないな、FSBいじってるし、ちょっとがっかり
251Socket774:2012/08/07(火) 23:22:59.47 ID:7XmfT1iu
>>240
夏休みの宿題かよ
難儀な課題だな
252Socket774:2012/08/07(火) 23:27:27.50 ID:NmvnLvPs
AMDの次世代ってもうPCの2文字が見当たらないんだが。
この板もプログラム板に移るべきでは?
253Socket774:2012/08/07(火) 23:33:24.05 ID:FtyH/Jw5
>>248
FX-8120と比較してもクロック増加分+α程度か
ロードマップじゃ2013年もVisheraのままなんだがどうするのかね
254Socket774:2012/08/07(火) 23:37:23.36 ID:fU5xL9+r
いやプログラム板よりはノート板に統合だろう
255Socket774:2012/08/07(火) 23:38:08.40 ID:uJndjAy+
>>254
ノート板にお断りされる
256Socket774:2012/08/08(水) 01:54:17.90 ID:+L+ZzyUV
自作できるんだからここでいいだろ
257Socket774:2012/08/08(水) 02:01:35.56 ID:3WUQurDb
>>248
AM3+か・・・
そろそろソケット一新しろよ後の方に互換しやすいように余裕を持って
258Socket774:2012/08/08(水) 02:06:16.14 ID:sQ8bKSZX
AM2も太古の昔でAM3なんて殆ど普及してないんだから
ガッツリ変えちゃえばいいのにね
259Socket774:2012/08/08(水) 02:07:56.63 ID:3WUQurDb
ソケットが性能上げるためのボトルネックになってるよなきっと
260Socket774:2012/08/08(水) 03:10:38.05 ID:dD4NVgor
>>244
Trinityを試したくてThinkpadE435を買っちまった。
用途はこれから考える。
261Socket774:2012/08/08(水) 03:12:02.45 ID:Ge4mvGTs
そうだな。
カートリッジ型のスロットにしないとな。
262Socket774:2012/08/08(水) 03:49:14.62 ID:lb08SrN+
今はまだFM1がたっぷりと余っててFM2出せないし仕方ないんじゃね
263Socket774:2012/08/08(水) 08:16:28.82 ID:glKJPsj4
>>246
そもそもAPU買う奴が極めて少ないから、そんな奴を数に入れるのもおこがましい
264Socket774:2012/08/08(水) 08:27:32.76 ID:qzSZJ0+I
>>260
@乳首を極める
A液晶アップグレードの人柱(今回は可能っぽい)
Bゲーム?
265 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/08(水) 14:36:30.46 ID:p2ciM3lm
>>248
またまた電圧たっっかいなー
アーキが変わってるんだから比較は出来ないだろうけど、また盛りまくってて実際以上に消費電力が高く見られちまうのかな
266Socket774:2012/08/08(水) 15:04:03.79 ID:3WUQurDb
電圧0.948Vで盛り盛りだと・・・?
どこまで落とせるというんだ
267Socket774:2012/08/08(水) 15:06:43.76 ID:3WUQurDb
すまない、見るところを間違えた忘れてくれ
268Socket774:2012/08/08(水) 15:16:05.51 ID:/lPpy6rH
>>265
それ去年から出回ってるES品なんだってさ、あんまり参考にならんかもね
269Socket774:2012/08/08(水) 15:25:01.61 ID:+mtdfQXt
ぶっちゃけ性能よりも消費電力をなんとかしてくれ
270Socket774:2012/08/09(木) 04:19:51.83 ID:WRiU6Nak
実際使ってから書きなよ>ID:+mtdfQXt
271Socket774:2012/08/09(木) 09:24:42.58 ID:ROqgzEM7
だな、実際は性能も低すぎるんだから何とかしないと
272Socket774:2012/08/09(木) 10:18:43.74 ID:50GujRZa
実際使ってみて、自分がよく利用するあらゆる状況で不満が出るのなら、捨てればいい( ´∀`)
273Socket774:2012/08/09(木) 10:22:31.98 ID:MwZlaDzk
やっぱり、AMDは商売ベースではサーバ側(Opteron)によっちゃったのかな。

PCベースはARMにとって替わられているから。

自作派としては寂しいが。
274Socket774:2012/08/09(木) 10:22:41.69 ID:hY1aXDu3
>>272
日本語がおかしい
275Socket774:2012/08/09(木) 10:33:29.08 ID:O60ZerA3

         /\
        ../  ./|
      ∴\/./
     _, ,_゚∵ |/
   (ノ゚Д゚)ノ     ふざけんな!
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
276Socket774:2012/08/09(木) 10:37:30.52 ID:NlW1nUlJ
>>273
サーバなんてPC以上に苦戦してないか?
もはやどうしようもないくらいに
277Socket774:2012/08/09(木) 12:27:19.28 ID:92RH6KyC
アムドの鯖シェアは3パーくらいまでに激減してるな
ご愁傷様です( ´ ▽ ` )ノ
278Socket774:2012/08/09(木) 12:40:07.31 ID:gZmvS2Fq
イソテルはベンチだけの低性能のゴミだからイラン
279Socket774:2012/08/09(木) 13:28:42.03 ID:gZHj6BWZ
スパコンはPOWERに勝てず、NVIDIAに先を越される
280Socket774:2012/08/09(木) 13:31:25.33 ID:O1NNKqlp
廉売メーカーのAMDが死ぬとインテルが殿様商売しだすから潰れちゃ困る
281Socket774:2012/08/09(木) 13:46:27.09 ID:hGrXbCsB
Intelのライバルは過去の自社製品だからそんな無茶な殿様商売はしないだろ
だけどグリスとか価格改定なしとか細かい嫌がらせがなぁ
282Socket774:2012/08/09(木) 13:48:12.24 ID:RObhPiw9
>>280
廉売メーカーとしてもAMDに競争力が無い現状であるが、
3770Kが27000前後で買える今、intelは殿様商売してるか?

X2で殿様商売して自滅したのはAMDだろw

もう、そんな空虚な言い訳すんなよ
みっともない
283Socket774:2012/08/09(木) 13:50:06.25 ID:nIVk4skT
アホがおる
284Socket774:2012/08/09(木) 14:00:01.02 ID:ROqgzEM7
>>280
全くだな、だから信者には必死で買い支えてもらいたい
285Socket774:2012/08/09(木) 14:03:06.20 ID:i44iKzkm
>>282
X2以降もネットバーストしていたらブルの価格が10万になっていたかもしれない
それまでAMD一択だったけどあれで萎えてその時々でいいものを買うようになった
286Socket774:2012/08/09(木) 14:06:30.51 ID:aLhzQFtQ
同時期
Pen4 XEの12万円はぼったくりじゃないんです
287Socket774:2012/08/09(木) 14:35:28.70 ID:GAORBzbl
Hondoが早く欲しい
288Socket774:2012/08/09(木) 15:41:46.61 ID:YMwoQUVN
>>286
Gallatinは妥当
289Socket774:2012/08/09(木) 16:12:17.84 ID:m1XlvDDf
中身がXeonMPだっけ
290Socket774:2012/08/09(木) 16:39:41.52 ID:DEE/WYhJ
マルチプロセッサ税ならまだわかるが、単発でその値段となるとちょっと…。
291Socket774:2012/08/09(木) 18:20:30.38 ID:K1y5KDDf

CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない
何周回遅れなんだか
292Socket774:2012/08/09(木) 18:52:43.51 ID:Aq2UdL7O
GFのQ2売上がQ1比で+18%(同期のファウダリ平均は+1%)とか来たが、何を受注したんだろ
293Socket774:2012/08/09(木) 19:04:09.55 ID:030G1ica
AMD用が値上がりしたダケという悲劇
294Socket774:2012/08/09(木) 19:07:24.74 ID:Aq2UdL7O
AMDの同時期の決算から見てそれは無いから、伸びたのは受注単価じゃなくて受注量
295Socket774:2012/08/09(木) 19:22:33.38 ID:aLhzQFtQ
普通にEシリーズじゃね。
296Socket774:2012/08/09(木) 21:28:07.96 ID:P7Waj9P3
AMDが敗退決めこんでいるので
10年振りに悪魔に魂売って intel 2700K 買ってみた
AMDに代わってブル土下座しておきます m(_ _)m
297Socket774:2012/08/09(木) 21:37:40.27 ID:eJv9Lkrw

AMDはインテルのハーフスピード
http://www.anandtech.com/bench/Product/114?vs=443

Lower is better のいみがわからないおともだちはパパかママにきいてみてね( ´ ▽ ` )ノ
298Socket774:2012/08/09(木) 21:38:55.53 ID:LWUeBFJ2
http://review.coreboot.org/gitweb?p=coreboot.git;a=blob;f=src/vendorcode/amd/agesa/f15/Proc/CPU/Family/cpuFamRegisters.h


// Family 14h equates
#define AMD_FAMILY_14_ON 0x0000000000000040
#define AMD_FAMILY_ON (AMD_FAMILY_14_ON) Ontario
#define AMD_FAMILY_14_KR 0x0000000000000080
#define AMD_FAMILY_KR (AMD_FAMILY_14_KR) Krishna(Rev. A0,A1,B0)
#define AMD_FAMILY_14 (AMD_FAMILY_14_ON | AMD_FAMILY_14_KR)



// Family 15h equates
#define AMD_FAMILY_15_OR 0x0000000000000100
#define AMD_FAMILY_OR (AMD_FAMILY_15_OR) Orochi
#define AMD_FAMILY_15_TN 0x0000000000000200
#define AMD_FAMILY_TN (AMD_FAMILY_15_TN) Trinity
#define AMD_FAMILY_15_KM 0x0000000000000400
#define AMD_FAMILY_KM (AMD_FAMILY_15_KM) Kaberi ?(Rev. A0,A1)
#define AMD_FAMILY_15 (AMD_FAMILY_15_OR | AMD_FAMILY_15_TN | AMD_FAMILY_15_KM)



// Family 16h equates
#define AMD_FAMILY_16 0x0000000000000800
#define AMD_FAMILY_WF (AMD_FAMILY_16)  ?!
299Socket774:2012/08/09(木) 21:47:22.05 ID:P7Waj9P3
振り返ってみるとあんまり充実感のなかった10年間であった
アデューAMD!
300Socket774:2012/08/09(木) 22:18:15.23 ID:qc4MJygq
コピペくんに、この5年やってきた事を聞いてみたいわ
301Socket774:2012/08/09(木) 22:21:26.66 ID:JICTIqby
302Socket774:2012/08/09(木) 22:23:13.60 ID:qc4MJygq
>>301
Pen4時代のIntelもそうだったけど、落ちぶれてくるとオタに媚びを売るんだな
303Socket774:2012/08/09(木) 22:25:32.33 ID:ROqgzEM7
>>292
AMDと切れてから調子いいのか
304Socket774:2012/08/09(木) 22:25:51.12 ID:Vvk/PJr2
キモーとか言ってるけど、壁紙はアニメキャラなんだろどうせ
305Socket774:2012/08/09(木) 22:38:07.69 ID:nIVk4skT
そのキャラクターは販売店のやってるもんだろ。そんなのはどーでもいいんだが、

いかんせん今のAMDは経営陣も技術陣も無能過ぎる。
Intelとタメ張ってもらわんと消費者としては困るのだが、高性能競争は辞めるとか言い出しよる。
トップがそんな事言ってる会社の製品なんて、どこの会社が採用するんだよw アホかとw
306Socket774:2012/08/09(木) 22:39:36.37 ID:AU82HEvP
AMDは自転車(爆笑)
307Socket774:2012/08/09(木) 22:44:19.48 ID:ZOPHN39g
中国の会社?
308Socket774:2012/08/09(木) 22:46:02.51 ID:G1KJiofZ
鳥+だかUが来年出る予定なんだってな
次のAPU遅延フラグ立ったな、予定通りなら今頃鳥で組む予定だったのに・・・
苺皿時代からのAMD&ATi使いなんだが、流石に見切りつけて夏ボーナスの余りでIntelで組む
今のAMDはかつてのIntelの大失敗プレスコを思い出す程混迷してる
まあどの道、鳥もAPUとしちゃVGAとメモリOCっでそれなりだけど、CPU単体として見たらブル系統で性能も微妙だろうし
次の世代に期待してるよ
309Socket774:2012/08/09(木) 22:51:08.92 ID:gZHj6BWZ
>>308
鳥2でA10-2-5970とかになるのか
310Socket774:2012/08/09(木) 22:56:43.23 ID:SOiKs2vo
>>305
俺は別に困らないけど、具体的にどう困るんだ?
311Socket774:2012/08/09(木) 22:59:14.69 ID:kKimgUv0
産廃を作って売るのは資源の無駄
地球にあやまれ糞アムド
312Socket774:2012/08/09(木) 23:02:09.16 ID:J68FgJXk
鳥2はGPUは置いてどこ強化するんだろうか?
313Socket774:2012/08/09(木) 23:12:20.75 ID:nIVk4skT
>>310
これが解りやすいじゃろ
http://manabow.com/hayawakari/hayawakari11_1.html
314Socket774:2012/08/09(木) 23:15:41.95 ID:hrHc6gl+
armがあるからamdは別にいいだろ
315Socket774:2012/08/09(木) 23:18:09.52 ID:afE2ujr2
>>313
デスクトップのトップ争いはやめるってことだよ
サーバーやノートは今ままで通りやるんだ
あほか
316Socket774:2012/08/09(木) 23:18:42.32 ID:UrF7kqbW

>「潜在需要がインテルとまったく違うので、FX-8150が潤沢化したら、すぐに需要が満たされて動きが止まると思います。
>正直、現在のAMDはインテルのライバルとは呼べないくらい、シェアが落ち込んでいます。」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/28/news030.html









( ̄▽ ̄)
317Socket774:2012/08/09(木) 23:23:16.11 ID:nIVk4skT
>>315
企業のトップが言っていい言葉じゃないと言っとるんじゃ、アホか
318Socket774:2012/08/09(木) 23:25:21.42 ID:SOiKs2vo
>>313
ぜんぜんわからん、i7のセグメントでINTELを勝手に走らせておくだけだぞ
上から攻めるのをやめて下から攻めてる(ATOMからi5まで)、そっちの方が一般消費者のニーズに近いとおもうが
319Socket774:2012/08/09(木) 23:27:20.35 ID:pG3lAUmn
320Socket774:2012/08/09(木) 23:31:57.93 ID:+pxsmFmr
>>317
僕の考えた最強のCEOはブログで書くと盛り上がりますよ。
321Socket774:2012/08/09(木) 23:32:03.63 ID:Pos93uCN

940 名前:Socket774 [sage] :2012/08/04(土) 22:26:57.69 ID:o7RfNDJb
今日アキバの祖父前でAMD広報がなんか言ってたが、
泣き言とか言い訳ばかりで糞みたいな演説だったわ
http://twitpic.com/afa2ef
まじ葬式ムード


946 名前:Socket774 [sage] :2012/08/05(日) 08:16:34.21 ID:ARwrIul1
街頭はしるのにスポーツカーは必要ない。自転車で十分(キリッ
とか、ガッカリなこと言ってたな( ´Д`)y━・~~
いまのアムドは餓鬼用補助輪付きとか三輪車以下だけどな


952 名前:Socket774 [sage] :2012/08/05(日) 11:34:55.84 ID:3qXLQHZ7
速いマシンは無駄だから、なんていったら自作は終わり
iPadで十分だからな

悪いけど今のAMDでは帯に短し襷に長しのガラクタ
何の役にもたたん

322Socket774:2012/08/09(木) 23:35:49.89 ID:afE2ujr2
>>317
AMDのトップよりお前の方が賢いとは到底思えない
323Socket774:2012/08/09(木) 23:37:20.23 ID:P7Waj9P3
ごめんよAMD…
もう限界なんだ…
324Socket774:2012/08/09(木) 23:43:43.50 ID:nIVk4skT
今日は会話になる奴がおらんな
325Socket774:2012/08/09(木) 23:45:20.94 ID:Pos93uCN
いまAMDを買いたいなんて変人は、マゾか貧乏人だけだろ
326Socket774:2012/08/09(木) 23:47:30.71 ID:SOiKs2vo
確かにマゾだが、垂直思考の人と水平思考の人の違いだと思うがね
327Socket774:2012/08/09(木) 23:58:57.75 ID:FHNCaJRV
垂直思考か水平思考か貧乏思考かわからんが俺はAMDを応援する。
だってAMDが好きなんだから!
328Socket774:2012/08/10(金) 00:01:24.04 ID:k/rrz5Ml
ワザワザ遅くて熱い産廃かうの?
やっぱりマゾか貧乏人なの?
329Socket774:2012/08/10(金) 00:03:23.50 ID:Do7l1Xoz
>>325
基本的に貧乏人なんだろうけど、
ブルの水冷セット買うような連中だけは、金をドブに捨てるだけの余裕があるんだろうな
330Socket774:2012/08/10(金) 00:07:30.71 ID:a3RUSHbh
水冷セット&BTOマシンと、8150だけでも二つ買ってるけど、ただの独身貴族です。
331Socket774:2012/08/10(金) 00:10:22.60 ID:tXj/lcMM
>>329
そう言えば某スレでFX8150にクラマスのV10乗っけてる人いたな。
ランニングコストで言えば水冷より逝くかもしれんぞww
332Socket774:2012/08/10(金) 00:13:08.47 ID:tpDzTS0h
NVがHaswell対抗でローエンドGPUの性能を更に引き上げか

昔は40〜60mm2だったが今は110〜120mm2クラス
更に引き上げるということは150〜160mm2とかになりそうだな
今後もdGPUの価格は上がっていきそうだね

ってことでAMDはさっさとメモリ4ChのAPU出してよん
333Socket774:2012/08/10(金) 00:15:09.52 ID:yXhgyHww
AMDの新プラットフォームが出る度に、
その時点の最上位モデルを買い揃えてます。

最近は安くなっちゃったんで、二台組んでみたりする。
334Socket774:2012/08/10(金) 01:09:17.72 ID:gLppqB6+
金があったら2way Opteronを買うだけだな
インテルに払う金なんか1円もない
335Socket774:2012/08/10(金) 01:14:10.94 ID:DQ/yVDZy
336Socket774:2012/08/10(金) 01:25:51.87 ID:+uuYG+c8
CyberLinkのソフトついてくるやん
337Socket774:2012/08/10(金) 02:24:55.31 ID:diT+8+2V
ホムラチャーン、とかチアキチャーンみたいだな
338Socket774:2012/08/10(金) 03:29:21.89 ID:OA6A071n
>>334
俺もそうだわ
339Socket774:2012/08/10(金) 08:06:25.25 ID:FjAImLuk
むなしいのぉ
340Socket774:2012/08/10(金) 08:14:07.96 ID:Om0JaPuu
Intelに親を殺されたんだろ
341Socket774:2012/08/10(金) 08:16:08.44 ID:Jki386si

もうAMDを買わないと決めた。ひとが激増中
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html



http://www.cpubenchmark.net/market_share.html
AMDのシェアが過去最低を更新









\(^o^)/
342Socket774:2012/08/10(金) 09:29:52.02 ID:tpDzTS0h
Kepler相当のグラフィックス性能をスマートフォンで実現。Samsung,「Samsung reconfigurable GPU based on RayTracing」を披露
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120809083/

専用ハード搭載に積極的&しがらみの少ないモバイルの方が先にリアルタイムレイトレを実用化しそうだな
343Socket774:2012/08/10(金) 09:51:18.28 ID:8QNIZDeE
やっぱりAMDには期待してるんだよな、性能を追求するならIntelには勝てないけど、
いじると面白いのはAMDだから。

がんばって欲しいぜ。
344Socket774:2012/08/10(金) 13:20:34.52 ID:9KDwMEQ+
>2013年には28nmのPC向けプロセッサを出荷して
遅い。消費税上がるし。
345Socket774:2012/08/10(金) 13:35:47.66 ID:QsAVdr4H
死ぬまで期待だけしてればいいよ。
永遠に好転しないから。
346Socket774:2012/08/10(金) 13:51:40.35 ID:56Uf5Sa5
はいはい
347Socket774:2012/08/10(金) 13:55:52.16 ID:cxzb8UCA
trinityは、FM2
というソケットになるため
マザーボードは買いなおしになる。

正直、trinityが欲しかった。

つまり、APU、マザーボード、GPU
まで買いなおすことになる。

trinityを買って、Radeon HD 6670で
AMD Dual Graphicsはやらない。

今回組んだPCは、使えるだけ使うという
ことになる。
------------------
こんなやつらに配ったのかww
348Socket774:2012/08/10(金) 14:04:50.79 ID:+uuYG+c8
正直な感想でいいんじゃないか
349Socket774:2012/08/10(金) 14:06:47.29 ID:27Z+i/dK
何も間違ったこと書いてないし、行った人のほぼ全員が思ったことなんじゃないだろうか
350Socket774:2012/08/10(金) 14:10:24.36 ID:+uuYG+c8
あえて指摘するならCPUとM/Bただでもらっておいて「買いなおし」呼ばわりはないだろうとは思うが
351Socket774:2012/08/10(金) 14:21:05.04 ID:kXrGOxry
APUのうまい使い方の提案を期待されてるのに、なんだこの内容は…
352Socket774:2012/08/10(金) 14:22:56.14 ID:0EkdsWJ9
>>351
APUはビデオカードが必要ない人向けの、所詮は出来がいい代用品だしな
353Socket774:2012/08/10(金) 14:23:32.15 ID:tQaOD5c2
誰からも期待されてない
354Socket774:2012/08/10(金) 14:34:49.07 ID:tXj/lcMM
高いグラボ積んでゲームするよりデュアルOpteron、またはクアッドで
インテルより凄いんだぜって所を証明したい。  byアムダーの叫び
355Socket774:2012/08/10(金) 14:45:32.13 ID:cxzb8UCA
マザーボード Gigabyte GA-A75M-DS2 \0 (AMD提供)
APU AMD A8-3870K 4コア/3.0GHz/TDP 100W/Radeon HD 6550D

\0 (AMD提供)
ケース AS Enclosure 220HT \6,158 (ジャンク品)

ブルーレイドライブ BDR-207DBK/WS \8,520
HDD Seagate ST1000DM003 1TB \5,480(中古品)
ファンコントローラー 風マスター2 KM05-BK \3,981
SSD Samsung SSD830デスクトップパソコン用キット 128GB \8,530
電源 KEIAN KT-450PS \1,410
メモリ CFD W3U1600HQ-4G (PC3-12800-4GBx2) 合計8GB \3,600
GPU MSIR6670 Twin Frozr SE \5,379(未使用品)
OS Windows 7 Pro SP1 64bit \7,140

合計 \50,198

もう数年は使い続けて買わない。。。
お金なす。

-
想定外に自作することになったので
パーツを準備中。
--
__
356Socket774:2012/08/10(金) 14:49:45.95 ID:cxzb8UCA
corei5 3450と GTX560
でゲームしてんだって 
357Socket774:2012/08/10(金) 14:54:36.28 ID:YwRa1cfn
鳥じゃなくてラノだったのはラノの在庫売るのに協力しろって事でしょ
それくらい分かれよ、使えねーな、ただでAPUもらっといてさ
358Socket774:2012/08/10(金) 14:54:49.98 ID:+uuYG+c8
>>355
HDDは中古、電源はケチる、ブルーレイはつける、グラボはつける、こいつわざとやってんのか…?
しかしOSは随分安いな、Proをこんな安く売ってるところ知らんぞ
359Socket774:2012/08/10(金) 15:11:42.39 ID:v4VdZlT+
今北産業
360Socket774:2012/08/10(金) 15:57:37.85 ID:7vypiswW
>>282
よう、工作ご苦労さん
X2で殿様商売??
値下げしても売れなくしてた、各国の公正取引委員会や商取引監視組織から
勧告や訴追喰らって、謝罪金払った揚げ句に事実関係は認めないテロ企業が
のうのうと商売している現状こそが「空虚な言い訳」じゃないか

社会悪テロ企業製品なんぞこの世から消すべきだって自分からとっとと書けよ
悪劣工作洗脳信者>ID:RObhPiw9
361Socket774:2012/08/10(金) 16:09:33.52 ID:prtGcGe4
\アッムディーン/
362Socket774:2012/08/10(金) 16:11:33.94 ID:tpDzTS0h
NVも前年同期比で純利益22%減か
Teglaは過去最高の売上を達成する中での減益だからGPU部門が苦戦してるってことかな

あるいは苦戦と言うよりも、計画的に軸足をあっちに移しているか
早くARMv8搭載のMaxwell(かその次)を完成させたいところだね
363Socket774:2012/08/10(金) 16:24:22.73 ID:YwRa1cfn
展開が遅いだけよ、Q1〜Q2は$100未満と$400以上のみ、Q3でQuadro-K投入と$100~$300埋め
Q4でようやくTesla-K投入だもの、苦戦どころか健闘してる方
364Socket774:2012/08/10(金) 16:39:38.35 ID:tpDzTS0h
Teslaについては、噂ではIntelがMICをとんでもなく安く提供してるから、もう今までのような利益は出ないと思うよ
365Socket774:2012/08/10(金) 16:42:10.20 ID:tpDzTS0h
まあ・・・
IntleがMICを安売り
→Teslaの利益率が低下
→NVはその他の部門で利益を出さなきゃいけない
→GPUの値上げ(CPUの半額で売ってる)
でGPUの市場価格が上昇すればAMD的には助かるかな
366Socket774:2012/08/10(金) 16:46:41.24 ID:tpDzTS0h
てかHPCではIBMのBG/Qが無双しててX86やX86+dGPUなHPC型は追い出されつつあるような
でもってAMDはさっさとAPU型のHPC・・・つまりPCにはHPCクラスのAPUを投入してよっと
367Socket774:2012/08/10(金) 17:47:25.88 ID:Om0JaPuu
>>347
AMDのステマは失敗に終わったようだね
368Socket774:2012/08/10(金) 17:48:12.40 ID:Jki386si

940 名前:Socket774 [sage] :2012/08/04(土) 22:26:57.69 ID:o7RfNDJb
今日アキバの祖父前でAMD広報がなんか言ってたが、
泣き言とか言い訳ばかりで糞みたいな演説だったわ
http://twitpic.com/afa2ef
まじ葬式ムード


946 名前:Socket774 [sage] :2012/08/05(日) 08:16:34.21 ID:ARwrIul1
街頭はしるのにスポーツカーは必要ない。自転車で十分(キリッ
とか、ガッカリなこと言ってたな( ´Д`)y━・~~
いまのアムドは餓鬼用補助輪付きとか三輪車以下だけどな


952 名前:Socket774 [sage] :2012/08/05(日) 11:34:55.84 ID:3qXLQHZ7
速いマシンは無駄だから、なんていったら自作は終わり
iPadで十分だからな

悪いけど今のAMDでは帯に短し襷に長しのガラクタ
何の役にもたたん
369Socket774:2012/08/10(金) 17:57:21.98 ID:7vypiswW
へぇ。変わったご意見だね>ID:Jki386si

安くて高性能でHD動画もバッチリ

どこが 「帯に短し襷に長しのガラクタ」 なのか
もっとちゃんと具体的に書きなよ。

「帯にも長すぎタスキなど論外高価格爆熱高ベンチ数値」
って製品メーカなら、市場操作してベンチ数値高めてさらに
他メーカスレにまで工作しに着てる連中が多いってのも、
現実に観測されている事実だけどなぁ>368=ID:Jki386si工作
370Socket774:2012/08/10(金) 18:11:02.14 ID:0EkdsWJ9
>>369
それってファビョってるだけじゃね?
しかもID晒しまでして噛みつくさまは反日に燃える特亜人そのものじゃんw
日本人なら、もう少し冷静になろうや
371Socket774:2012/08/10(金) 18:13:42.64 ID:Ljg/lqvD
例の京都府ですから〜
372Socket774:2012/08/10(金) 18:16:31.88 ID:FjAImLuk
モバイル用には電力食いすぎで熱いし
HPC、サバ用にはパフォーマンスが低いし
373Socket774:2012/08/10(金) 18:24:02.93 ID:prm4+KWj
>>372
InterlagosのSPECpowerベンチを見ると、
パフォーマンスは悪くないんだが電力効率が壊滅的だったはず
電力とパフォーマンスはある程度交換できるので、結局は電力効率の問題
374Socket774:2012/08/10(金) 18:25:23.38 ID:tQaOD5c2
タスキといえば、G540でPSO2普通に遊べたのには驚いたな

それはそれとしてダメな所ばかりが目立つAPUだけど、
面白い製品だと思うけどね。BCNで最高7位と健闘してるし。
375Socket774:2012/08/10(金) 18:31:21.96 ID:dstMv+3a
今日は荒らしが多いな
AMDから何か発売されて、それを買わせないためか?
376Socket774:2012/08/10(金) 18:31:21.75 ID:Om0JaPuu
>結局は電力効率の問題
そういうことだ
http://media.bestofmicro.com/K/0/311760/original/efficiency_score.png
377Socket774:2012/08/10(金) 18:37:00.28 ID:Wu+xEuDm
CPUの売上もボロボロだけど、、、MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな
378Socket774:2012/08/10(金) 18:39:16.32 ID:rlTzWhXM
>>376
まさか2年たって45nm→28nmでまるで成長していない食らうとは夢にも思わなかった
そりゃ売れんよ、はやくPhenomIIから移行できるCPU出して欲しい
379Socket774:2012/08/10(金) 18:42:28.11 ID:v4VdZlT+
日本語で頼む
380Socket774:2012/08/10(金) 18:43:27.52 ID:tpDzTS0h
ハード的にはInterlagosのワッパはSandy-EPと同レベル
http://media2.hpcwire.com/hpcwire/chip_efficiencies_2012.bmp

ただしこれはソフトがハードに合わせるHPCでの話で、そうではないPCやサーバーではワッパは落ちる
381Socket774:2012/08/10(金) 18:45:53.23 ID:V6uHKJOX
チップ面積倍近く使って、電力効率互角か…
382Socket774:2012/08/10(金) 18:47:35.92 ID:tpDzTS0h
まあ、45nm世代であるBG/QやSPARCがワッパでOpteronやXeonの1.6〜2.5倍とかだからレベルの低い争いだが
383Socket774:2012/08/10(金) 18:48:56.54 ID:/p4QpF9Y
>>382
だなあ
384Socket774:2012/08/10(金) 18:49:01.72 ID:riVZit55

驚異的なワッパだな
http://images.anandtech.com/graphs/graph5626/44752.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph5626/44767.png


■1ワットあたりのfps
i7 3770K 0.320
i7 2600K 0.232

FX-8150 0.156 ←(笑)
385Socket774:2012/08/10(金) 18:50:41.71 ID:tpDzTS0h
>>381
シリコン倍使ったところで、OpteronはPCと共用だから製造コストは安いんじゃない
特にMCMでは2チップのレベルの組み合わせが自在だから歩留まり上で有利だし

ただし製造量のキャップが有る状況ではかなりのデメリットだな
386Socket774:2012/08/10(金) 18:55:10.44 ID:Om0JaPuu
>>382
自作PCともAMDとも関係ないチップと比較してどうこう言って馬鹿なの?
スレタイ読んだら出ていけよ
387Socket774:2012/08/10(金) 19:30:41.32 ID:PonFHtc5
>>386
普段はオプがスパコンに採用されただの騒ぐくせに、負けそうになると井の中の蛙かよw
388Socket774:2012/08/10(金) 19:38:12.02 ID:66NOQQdN
MCMでひらめいたけど、単体CPUとdGPUをHTで繋いでワンパッケージ化したら面白そうだな
面白そうなだけで実用性は疑問なところだが
389Socket774:2012/08/10(金) 19:41:45.42 ID:tQaOD5c2
ささとGPUもソケット式にしろよ
390Socket774:2012/08/10(金) 19:41:53.34 ID:tpDzTS0h
TSV時代にはCPUとGPU別に作って積層、もしくは軽量APUを1種類作って、クラス分けはAPU積層数で差別化する可能性もあるかもね
391Socket774:2012/08/10(金) 19:56:49.39 ID:2b7GilST
>>388は5年くらい前からタイムスリップしてきたレスか?w
今まさにAPUってのがあるんだぜ、ワンパッケージに収められる程度のCPUとGPUの組み合わせ
お察しの通り中途半端で実用性は微妙だ
392Socket774:2012/08/10(金) 20:16:23.62 ID:PonFHtc5
>>391
グラフィック内蔵CPUなんて10年以上前からある
393Socket774:2012/08/10(金) 20:22:54.38 ID:tXj/lcMM
EE/GSの事か?
394Socket774:2012/08/10(金) 20:34:31.52 ID:XOawsroU

↓マジきめぇ
こんなんで買う奴増えるとマジで考えてんの?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120811/price.html#99each
395Socket774:2012/08/10(金) 20:39:30.28 ID:+JlWDOqI
窓辺ななみか…
396Socket774:2012/08/10(金) 20:41:14.55 ID:04eViYRC
アムドじゃなくてアマダとでも読めばいいのか
397Socket774:2012/08/10(金) 20:47:08.63 ID:+uuYG+c8
まぁツクモの悪口にしかなってないんだけどな
398Socket774:2012/08/10(金) 20:51:11.44 ID:kXrGOxry
Cyrix MediaGXちゃんは、GPUに加えオーディオも統合されとったな。NICもだったか?
399Socket774:2012/08/10(金) 21:08:37.27 ID:YmR20e8d
>>398
NICは無かったとおもう
100Mbpsのチップでもドデカイ時代だったから
http://4.bp.blogspot.com/_egqkru5T9GU/TJD6okVHUPI/AAAAAAAAAE8/-LVHTxIwQJY/s1600/Cyrix-Media+GX.JPG

Compaqショックだったねw
400Socket774:2012/08/10(金) 21:43:00.30 ID:YmR20e8d
ASUSのFTPサイトに、F2A85-M_PRO のマニュアルがあるな
401Socket774:2012/08/10(金) 21:47:58.69 ID:tpDzTS0h
Officeは次からクラウドの利用が必須か
端末側ハードの環境はだんだん問題にならなくなっていきそうだな

てかガートナーがMS-Officeのシェアは将来2/3〜1/2にまで低下という予想を出したが・・・時代が変わったな
402Socket774:2012/08/10(金) 23:07:31.43 ID:TO7oC8+u
4.8GHZなん?
ただなAM3+ってのがどうも惹かれないわ。
403Socket774:2012/08/10(金) 23:37:11.35 ID:Do7l1Xoz
404Socket774:2012/08/10(金) 23:46:28.11 ID:X37HbRLQ
窓辺ななみって、いつもパンツが見えそうな格好してるイメージ。

8が出たらどうするんだろ。
405Socket774:2012/08/11(土) 00:36:17.89 ID:N7cOMBPf
>>394
なるほど
AMDはアマダと読むのか

今の今まで知らんかったわ…
406Socket774:2012/08/11(土) 01:39:16.17 ID:Wgmueffl
所詮キャンペーンキャラなんだから自然消滅するでしょ
407Socket774:2012/08/11(土) 01:43:31.84 ID:34oU+Qsa
きんもー
408Socket774:2012/08/11(土) 01:47:50.37 ID:AnX6M9Jg
日本だけだろキモいのは
409Socket774:2012/08/11(土) 02:08:05.90 ID:NIQTfpVF
アメリカとかだと初期のトゥームレイダーみたいなのがいいんでしょ
日本人には理解できんw

Pen4姉妹も数年やってたし、これも数年引っ張るのだろうか
410Socket774:2012/08/11(土) 02:12:58.35 ID:9RMYwxVx
Pen4のほうの絵師のサイトは、たれめパラダイスでぐぐると出てくるぞ。(エロ注意)
411Socket774:2012/08/11(土) 04:04:11.20 ID:En1JB4mL
>>394
販促予算も尽きてしまって何もできない中で打ち出した施策じゃねぇの?
自然とかわいそうって言葉が出せる大人に育たなかったのは、
親がどこか偏ってたせいなんだろうな
412Socket774:2012/08/11(土) 07:20:50.75 ID:aTTIOkmC
どうせならAMD(或いは日本AMD)も公式キャラ作っちゃえばいいのにね
窓辺ななみ?並にやってくれて構わない
413Socket774:2012/08/11(土) 07:35:41.47 ID:2rW73O9/
くつもたん、ななみ、紺子は有名絵師でkawaiiけど
だが、AMDのはヘタクソでブサイクだな広報のシロウトおっさんが書いてるのか?
みっともないし誰も欲しがらないよこんなの
資源の無駄
414Socket774:2012/08/11(土) 07:50:08.32 ID:aTTIOkmC
だから公式キャラ作ればいいんじゃないのって

個人的にはアンテッ子みたいな方がいいが
415Socket774:2012/08/11(土) 07:51:54.57 ID:mfPh3d1R
>>393
MediaGX
416Socket774:2012/08/11(土) 08:01:08.37 ID:aTTIOkmC
でこっちがソフマップのAMD応援キャラか
http://img.pics.livedoor.com/011/b/d/bdada74c99c2644720bc-1024.jpg

ドスパラのAMD応援キャラ↓と服装が統一されてるから(上着は除く)、服装についてはAMDから指定されてるのかもしれないな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/image/stamd1.html

417Socket774:2012/08/11(土) 08:02:43.75 ID:h98Q2yZZ
>>414
>だから公式キャラ作ればいいんじゃないのって

↓マジきめぇ
こんなんで買う奴増えるとマジで考えてんの?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120811/price.html#99each

こんな糊塗したところで産廃が売れるわけねーだろ( ̄▽ ̄)
418Socket774:2012/08/11(土) 08:08:21.01 ID:aTTIOkmC
>>417
ソフマップやドスパラは売るつもりで非公式応援キャラを作ってるんじゃなくて、
ただ単にそういうのを企画するのが好きなスタッフがいるんじゃないの
あるいはソフマップやドスパラには絵を描くのが好きなスタッフがいるとか

てか二番煎じが出てきたって事は、他店への対抗上応援キャラを作ったりそれでイベントを企画することには実利も有るのかもね
419Socket774:2012/08/11(土) 08:11:58.60 ID:aTTIOkmC
更に言えば、ショップにとって非公式応援キャラの作成やイベントでの使用の許可さえ得られるならば相手はAMDである必要も無いのかもよ
NVIDAとかからも許可が得られるなら、ショップはやはりNVIDIA非公式応援キャラとか作るんじゃね?
420Socket774:2012/08/11(土) 08:12:45.13 ID:34oU+Qsa
CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな
421Socket774:2012/08/11(土) 09:37:39.06 ID:NIQTfpVF
窓辺ななみってもともと非公認キャラクターなのに、今は実質公認扱いになってるな。
(従姉のクラウディア・窓辺は公認キャラクター)
422Socket774:2012/08/11(土) 10:22:39.04 ID:A7CxO9EP
>>417
萌えグッズのオマケについては今更なんだけどさ、普通に下手くそ
つくもたんあたりと比べものにならない
pixivの素人のほうがよほど上手いぞ
423Socket774:2012/08/11(土) 10:28:46.66 ID:ZYMkEb+0
>>422
>普通に下手くそ
>つくもたんあたりと比べものにならない


そうだよな
↓みたいな旬の絵師に依頼すればバカ売れ確実だったのに

http://www.gpro.jp/pickup/kuupillow/
http://www.gpro.jp/works/genre/id1/
424Socket774:2012/08/11(土) 10:32:47.51 ID:18b+tBJ6
そんな路線に走ったら俺は離れるわ
425Socket774:2012/08/11(土) 10:44:46.35 ID:jsnGuYph
APUのグラフィックが9600GT相当を上回る日は来ますか?
426Socket774:2012/08/11(土) 10:46:05.23 ID:G4SWiUJv
GT210ならなんとか
427Socket774:2012/08/11(土) 10:56:53.40 ID:UukjcNC3
いつかは来るだろう
ただその頃は当然dGPUやゲーム、アプリ側も高性能化してるので
「9600GTを上回るグラフィック!」なんて見向きもされない

今「HD5550相当のグラフィック!」が見向きもされないのと同じ
428Socket774:2012/08/11(土) 10:58:52.94 ID:if0wr2R0
クラウド化が進むとホント意味なくなるね
429Socket774:2012/08/11(土) 11:18:34.61 ID:iEH1Cbd+
昔のことを知らずにAMDキモーとか言ってたら
Pen4時代のIntelマウスパッドのほうがキモ&エロだったので、
叩きが「絵師しょべぇ!」という方針に変わりました。
430Socket774:2012/08/11(土) 11:20:54.36 ID:01u5FJSY
絵師って言う言葉が最近流行ってるんだな
昔は画家って言ってたんだけど
431Socket774:2012/08/11(土) 11:24:28.15 ID:nmngRZzL
>>417
>↓マジきめぇ
>こんなんで買う奴増えるとマジで考えてんの?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120811/price.html#99each
>こんな糊塗したところで産廃が売れるわけねーだろ( ̄▽ ̄)

まさに付け焼刃
AMDオワタ
432Socket774:2012/08/11(土) 11:26:14.27 ID:NIQTfpVF
なんでどんどん付け足してるのw
433Socket774:2012/08/11(土) 11:26:53.50 ID:aTTIOkmC
NVのクラウド向けGPU(VGX)は192SPにメモリ16GB(ゲーミングクラウドは別)
これで8ユーザー対応
※メモリ搭載量とGK107が384SPなことを考えると専用設計品っぽい

このほかにCPUとメインメモリ、MBが別途必要な事を考えると、VGXはチップ単体だと殆ど利益が無いだろう
APUはこういう分野(対応ユーザー数を増やすにはとにかくメモリ搭載量が必要)にも良さそうなんだが・・・

Kaberiの次のコンテキストスイッチ搭載世代待ちかな?
434Socket774:2012/08/11(土) 11:29:48.11 ID:ub7H9BD0
AMD(ATI)公式キャラクターと言ったら、Radeonのデモに出てきたねーちゃんだろw
435Socket774:2012/08/11(土) 11:33:41.45 ID:aTTIOkmC
>>434
あれだったらソフマップやドスパラが書いた非公式キャラの方が良いような・・・
436Socket774:2012/08/11(土) 11:34:58.71 ID:if0wr2R0
rubyはatiのイメージカラーである赤だけど
amdのイメージからは赤ではないから使われなくなったんじゃない
437Socket774:2012/08/11(土) 11:35:52.74 ID:En1JB4mL
ファンが変質的で北朝鮮ぽいから赤でもいいんだけどな
438Socket774:2012/08/11(土) 12:11:57.47 ID:vx15vtM9

もうAMDを買わないと決めた。ひとが激増中
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html



http://www.cpubenchmark.net/market_share.html
AMDのシェアが過去最低を更新









\(^o^)/
439Socket774:2012/08/11(土) 12:22:45.22 ID:10WhvKXD
いつになったら大勝利できますか?

今のままだと金払いの良い部類のゲーマーの選択肢にならないし、
ネットできればいいサブ機にも選ばれてる様子もないよ
440Socket774:2012/08/11(土) 12:25:32.73 ID:h6kgTCoT
jaguar か17W 4C trinity が来れば勝つる!!
441Socket774:2012/08/11(土) 12:27:31.67 ID:u/Eyd/oF

悪いけど今のAMDでは帯に短し襷に長しのガラクタ
何の役にもたたん

糞を拭くチリ紙程度だな( ̄▽ ̄)
442Socket774:2012/08/11(土) 12:36:19.62 ID:A8et1o4i
>>433
それゲーミングクラウド GeForce GRIDの数字だよ
NVIDIA VGXはGPU一基あたり25人、カードあたり100人
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120725086/
>VGXカードは4基のGPUを搭載し,合計容量16GBのグラフィックスメモリを組み合わせた専用設計の製品
>Wade氏によると,GPU 1基あたりのCUDA Core数は192基。メモリは128bit接続のDDR3 SDRAM
>このVGXカードは,GPU 1基あたり最大25ユーザー,カード全体では最大100ユーザーに仮想GPU環境を提供できる
>GeForce GRIDでは,デュアル「GK104」仕様のカードを用意しながら,GPU 1基あたり4人,カードあたり8人

>VGXは企業で画像処理ソフトやオフィススイートを使うユーザーを対象にした製品
>GPU性能やメモリバス帯域幅よりも,メモリ容量が性能を左右する
>GeForce GRIDでは毎秒30フレームをエンコードしてクライアントへ送信する必要があるのに対し
>VGXの想定する用途では画面の書き換えが数秒に1回といった頻度で済む。
>デザイナーなどを対象としたVGXカードも近々発表の予定。
>グラフィックスワークステーションを使うようなデザイナー向けの高性能VGXカードも
>今後,登場してくるようだ。
443Socket774:2012/08/11(土) 13:15:01.01 ID:aTTIOkmC
>>442
それは最大値じゃないの?

こっちでは1GPUあたりで8VMがゴールだろうって言ってる
これが実用的な範囲ってことじゃないかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120801_550294.html

或いは、談話の途中でVGXからGRIDの話に切り替わっちゃったって可能性も有るが
444Socket774:2012/08/11(土) 13:22:58.73 ID:A8et1o4i
グラフィックスユーザーにフォーカスしているって言ってるから、デザイナー向けの話なんでは
>現バージョンでの目標は、8仮想マシンだが、これは単純にその程度の負荷のグラフィックスタスクを想定しているというだけの話
445Socket774:2012/08/11(土) 13:23:02.51 ID:aTTIOkmC
でもって、タイムリーなタスクの切り替えはまだ実現できおらず、現在では各VMの描画を順番に実行していくということだから
操作のあった端末に対する処理の割り込みを挟むことは出来ない
つまり全ての端末をスケジュールどうりの順番に処理していくしかない

これだと>>442の「VGXの想定する用途では画面の書き換えが数秒に1回といった頻度で済む」って設定の場合は、
全ての端末の更新が数秒に一回という更新間隔で「固定」される
これは実用性には乏しいんじゃないかな
446Socket774:2012/08/11(土) 13:25:39.14 ID:aTTIOkmC
>>444
そのグラフィックスユーザーってのは「GPGPU/CUDAユーザー(将来の利用を想定してる)」に対する「グラフィックスだけのユーザー」って意味で
デザイナーって意味じゃないんじゃない?
447Socket774:2012/08/11(土) 13:27:37.51 ID:UukjcNC3
文章読めない奴が自分の願望や思い込みを盛り込んで喋るな ID:aTTIOkmC
448Socket774:2012/08/11(土) 13:37:41.22 ID:A8et1o4i
>>446
1GPUあたり8人って数字はGeForce GRIDに当てはまらないし
VGXの話してるのに、GRIDの話はせんだろう……しないはずw
GeForce GRID GPUあたりMMO2人 FPS4人
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120726116/
NVIDIA VGX GPUあたりワークステーション8人 オフィス25人って感じで
GRIDでも種類があるように、VGXも用途に合わせて色々用意してると
449Socket774:2012/08/11(土) 13:52:06.48 ID:aTTIOkmC
>>448
NVの人がちゃんと話していても、聞き手の記者が聞き逃すとか誤解するってケースも有るけどね
まあ、いろんな層向けにラインナップを揃える予定で、8VMはそれらのどれかについて話してるって可能性は有りそうだね

「ゲームであっても、原理的には最高25仮想マシンをシングルGPUでシングルフレームでサポートすることが可能だ」
ってあるから、25ってのは1GPあたりのVM立ち上げ数の仕様上の上限だと思うけど
450Socket774:2012/08/11(土) 13:58:24.25 ID:q4ulBlQE
>全ての端末の更新が数秒に一回という更新間隔で「固定」される
4Gamerの記事に貼られてる動画見たら言えないよねこんなこと
451Socket774:2012/08/11(土) 14:01:05.09 ID:A8et1o4i
上限が25かどうかは置いといて、ビジネス向けのVGXボードは負荷が軽いから
最大100行けますよって、このオッサンがはっきり言ってるからね
8人って事はないと思うよ

このVGXカードは,GPU 1基あたり最大25ユーザー,カード全体では最大100ユーザーに仮想GPU環境を提供できるという。
GeForce GRIDでは,デュアル「GK104」仕様のカードを用意しながら,GPU 1基あたり4人,カードあたり8人しかサポートできないとされていたので
ずいぶんとキャパシティが違うと思うかもしれないが,Wade氏は「GeForce GRIDでは毎秒30フレームをエンコードしてクライアントへ送信する必要があるのに対し
VGXの想定する用途では画面の書き換えが数秒に1回といった頻度で済む」のが理由だと説明していた。
452Socket774:2012/08/11(土) 14:06:17.72 ID:aTTIOkmC
4Gmaerの記事もPCWatchの記事も話してる人自体はWadaって人で同だから、記者が違うと捉え方が違うってことなんだろうけどね
453Socket774:2012/08/11(土) 14:08:51.08 ID:A8et1o4i
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/26/nvidia/002.html
ところで、NVIDIAのサーバにGPUを搭載し、これをクラウドサービスとして提供するソリューションとしては
GTC2012にて「GeForce GRID」も発表されている。

両者はよく似ているが、NVIDIA VGXが一般的なPCオペレーションを想定した仮想マシン化技術だったのに対し
このGeForce GRIDが想定する仮想マシンはゲーミングPCとなる。

ハードウェアも、採用GPU世代こそ同じだが搭載GPUの個数が異なっており、NVIDIA VGXボードの4基に対して
GeForce GRIDボードでは2基となっている。NVIDIAによれば
GeForce GRIDボード1枚あたり4人〜8人(1GPU当たり2人〜4人)のPCゲーミングを可能にすると発表されており
これはNVIDIA VGXよりもだいぶ想定人数が小さい。

これはGeForce GRIDが、一般アプリケーションでのGPU活用ではなくゲームを想定しているためだ。

例えば、NVIDIA VGXが想定するビデオ再生、図版製作といった一般PCオペレーションでは
プログラマブルシェーダーユニットを数基起用すれば事足りるし、映像自体の出力もハイフレームレートである必要はないため
ビデオストリームを生成するためのH.264エンコーダの活用も、マウスクリックのたびに行う程度で事足りる。

一方、ゲームの場合は、そのグラフィックスレンダリングのためにプログラマブルシェーダーユニットを総動員させる必要があり
レンダリング結果は毎秒30コマ〜毎秒60コマだ。
つまり常に映像を更新し続ける必要があるためH.264エンコーダもフル活用になる。
なので、GPUにパフォーマンス的な余裕がなくなるため、想定人数を多く出来ないのだ。

こっちでも同じ論調
454Socket774:2012/08/11(土) 14:09:54.02 ID:10WhvKXD
wada<陰謀について説明しよう。大きな陰謀は未必の故意の連続プレイ!分かったかね少年少女諸君!
455Socket774:2012/08/11(土) 14:18:40.86 ID:A8et1o4i
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20120809_552149.html
ウェイド氏
VGXではGPUの仮想化を行うことにより、1枚のカードで100ユーザーほどをサポートできると考えています。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/26/news043.html
VIDIAが投入を予定しているVGX Boardの構成は、Kepler世代のGPUを4基実装し
16Gバイトのメモリを載せる。厚さは2スロット分を要する。
1基のVGX Boardで100ユーザー(1基のGPU当たりで25ユーザー)がアクセス可能とウェイド氏は説明する。

なお、同じKepler世代のGPUを利用した仮想化技術として「GeForce GRID」も発表している。
オフィス利用を想定したNVIDIA VGXと異なり、主にゲームユーザーを想定するGeForce GRIDでは
1基のGPUで4ユーザーまでアクセス可能としていた。
この違いについてウェイド氏は、エンコードの方法を高いフレームレートを必要とするGeForce GRIDと
低いフレームレートでも問題ないNVIDIA VGXで変えているためと説明している。

8VM云々の話どこだよ、ほんとに同じイベントの記事なのか
456Socket774:2012/08/11(土) 14:49:52.63 ID:aTTIOkmC
4Gamerやマイナビ、ITMedia、クラウド道場の記事は7/26のGTCで来日した時の記事だね
PCWatchについては8月の記事だからどこでのインタビューかは判らんね
PCWatchについてはVGXの実物が有る一方で会見の背景はGTC会場のセットはないから、GTCでは無いかもしれん
457Socket774:2012/08/11(土) 15:07:27.68 ID:b8ZowUku
>>434
Rubyを日本風にアレンジすればいいわけだな!?
458Socket774:2012/08/11(土) 15:18:43.24 ID:Ym6sj89f
そういや久しくRubyを見てないな、どこいっちまったんだ
459Socket774:2012/08/11(土) 15:23:31.10 ID:n6RLWc1Y
MA@YA氏が萌え3D化アレンジをしたRubyたんが
歌って踊るベンチマークを何故か連想した
460Socket774:2012/08/11(土) 15:39:41.09 ID:NIQTfpVF
赤いRubyと対になる緑のキャラクターを用意するといいのかな。
なんか日本にはそういう組み合わせが多いしな。

きつねとたぬき
ムックとガチャピン
マリオとルイージ
461Socket774:2012/08/11(土) 15:41:25.25 ID:IuI8bZEx
ラノ内蔵GPUってなにと同等レベルなの?GF8600GTより上?
462Socket774:2012/08/11(土) 16:01:40.20 ID:b8ZowUku
>>460
そのネタは3年前に公式のキャンペーンでやったろw
463Socket774:2012/08/11(土) 18:22:46.56 ID:0o4uELpQ
>>461
知らないけど6570に準ずるくらいじゃないの?
464Socket774:2012/08/11(土) 18:26:37.48 ID:jiMhL1mO
6570のDDR3版くらいかね
465Socket774:2012/08/11(土) 18:38:48.26 ID:FhkZHZlu
APUはSP増えてもメモリ帯域が足りないよな
そして今後もあまり期待できない
466Socket774:2012/08/11(土) 18:43:04.84 ID:DFz5JACV
Llano世代ではGPU側の帯域が決められてたけど
今回はリミッターカットされたようだ。メモリの全帯域をGPUが使える事も可能になったらしい。
467Socket774:2012/08/11(土) 19:00:31.97 ID:KweHciEw
TrinityではGPGPU向けのバスの改良で帯域は2倍になった
ゲームとかグラフィック用途においてはLlanoと帯域変わらん
468Socket774:2012/08/11(土) 19:04:02.56 ID:DFz5JACV
つまり帯域は増えたって事っすよね先輩。
469Socket774:2012/08/11(土) 19:05:14.57 ID:jNdEeLvt
GPGPU普及の為のキラーアプリとは何になるのであろうか?
470Socket774:2012/08/11(土) 19:13:08.70 ID:KweHciEw
あ、一応UMAの改良はされていて実効で一割ほど帯域が上がってるらしいっす
変わらんということはなかった
471Socket774:2012/08/11(土) 19:34:27.06 ID:v5t1HoeP
>>469
>HSAが適用可能な範囲としてロジャース氏は、ジェスチャーなどのナチュラルUI、
>生体認証、コンテンツ配信、HD解像度以上のコンテンツ、AVコンテンツの管理などを挙げた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120613_539834.html

どれもキラーっていう感じではない

正直なところ、GPGPUとかのヘテロジニアス以前に
マルチコアを有効に使うアプリすら、一般向けには十分に普及しているとは言えない
ソフトウェア層が間に合ってないから、今後数年程度でどうにかなるような話ではなさそう
472Socket774:2012/08/11(土) 21:02:34.06 ID:h6kgTCoT
キラーアプリなんか要らん
軽量省電力を極めてくれ
473Socket774:2012/08/11(土) 21:07:54.57 ID:A7CxO9EP
GPGPUの普及のキラーアプリってよくわからんな
APUの性能で生かせても劇的な効果はないだろ
ミドル以上のdGPU挿して大幅向上ならともかく
474Socket774:2012/08/11(土) 21:34:09.00 ID:01u5FJSY
今年の最後の目玉Hondoの登場に期待したいところ
TDP5WのAPUだぞ
ワッパ高すぎてシャレにならん
475Socket774:2012/08/11(土) 21:36:58.60 ID:CJtB81rB
例えソフト側がGPGPU対応しても現状ではどのPCでもうごくという状態にはなってはいないし
確実に動くことがわかり切っているメーカー製PCのバンドルソフトの内部処理で
地味にGPGPU活用ってのがやっていった方が良いかもな
まあそれだと一番の最適化対象はシェアの問題上Intel HD Graphics 4000になるが…
476Socket774:2012/08/11(土) 21:59:25.53 ID:IuI8bZEx
>>463
>>464
マジか。。。予想以上に糞だな。もっと高いのかと思ったわ。boltonD4待つわ。ありがとう。
477Socket774:2012/08/11(土) 22:24:48.02 ID:Fb16IiXl
>>476
お前の水準だと糞でない内蔵グラフィックが
存在しないことになるわけだが
478Socket774:2012/08/11(土) 22:27:30.16 ID:HefgHaIr
479Socket774:2012/08/11(土) 22:28:37.54 ID:DFz5JACV
//Llanoで糞ならもう内蔵で選択肢無いぞ.....
480Socket774:2012/08/11(土) 22:34:57.06 ID:Fb16IiXl
まー、待つのは勝手だが Trinityですらあとどれだけ待てばという
有り様なのにそのまた後のを待つとは気の長い話ではある
481Socket774:2012/08/11(土) 23:01:38.91 ID:IuI8bZEx
>>477
5000円のグラボ以下の低性能で自慢げに次世代APUとか言ってるのはいかがなものかと。
VGAがいらないほど内蔵が高性能なのかと思ったら軽めのネットゲームが最低設定で最低限動くレベルじゃん。
そんなのインテルのHD3000でも大抵は動くわ。その程度で次世代APUとか自慢するなよ恥ずかしい。
そんなんだからインテルにシェアをあらゆる分野で取られるんだろうが。
ランキング見てみろ。BCNマザーランキングのマザーは上位30位100%インテルだ。
boltonD4はサブ機で買うけど、メインはインテル使うよ。AMDなんて糞使い物にならん。まるでおんぼろロシア兵器。
482Socket774:2012/08/11(土) 23:03:54.17 ID:hKVs+ATh
>>481
>まるでおんぼろロシア兵器。

ロシア兵器なめんな
アムドなんて原住民の竹ヤリ程度だ( ̄▽ ̄)
483Socket774:2012/08/11(土) 23:12:07.51 ID:Fb16IiXl
>>481
意味わからん

仮にもド素人ではないジサカーでそれなりの
認識があれば内蔵GPUってものの水準は
当然理解できておりそんな勘違い発言は
できぬ筈だが・・・
484Socket774:2012/08/11(土) 23:14:46.66 ID:jiMhL1mO
まあ所詮はちょっと内蔵GPUの出来がいいだけのCPUなわけで
それ以上に何があるわけでもない
AMDも使って勉強会とやらに無駄金使う余裕が有るならCMの一つでも打てばいいのに
485Socket774:2012/08/11(土) 23:15:32.71 ID:jNdEeLvt
AMDに限った話ではないが、
CPUが欲しい。良いCPUが!

俺的にはGPUはチップセット側にあれば十分だったな…
486Socket774:2012/08/11(土) 23:21:58.09 ID:tX+CwJX5
Mini-ITXだってグラボ挿せるのあるしなぁ、カバーしようと思えばどうとでもなるから
どうあがこうがカバーできないCPUをもっと重視してほしいところ
487Socket774:2012/08/11(土) 23:24:41.86 ID:IuI8bZEx
>>482
まともなロシア兵器を教えてくれ。俺はしらん。3つだけでいいから
488Socket774:2012/08/11(土) 23:27:21.52 ID:IuI8bZEx
>>483
性能を自慢してて数千円のゴミグラボ程度じゃ売れねえわな。内蔵GPUもCPUもゴミじゃんwww
そりゃまともな人はインテル買うわな。ファンならご自慢のブル土下座でも買ってあげなよwww
売れなくてAMDが困ってるんでしょ?まだ500個限定の産廃売り切れてないんでしょwwwwwwwwwwwwwwwww
489Socket774:2012/08/11(土) 23:29:21.45 ID:Fb16IiXl
この段階になるまで気づかなかった俺も相当間抜けだが
いつもの糞アンチじゃねぇか
490Socket774:2012/08/11(土) 23:32:40.96 ID:4u88w5XM
>>487
>まともなロシア兵器を教えてくれ。俺はしらん。

AKとかRPGとかR7とか沢山あるよ( ̄^ ̄)ゞ

491Socket774:2012/08/11(土) 23:38:28.33 ID:IuI8bZEx
>>490
>AK イズマッシュ倒産 糞精度  新型も旧型もウンコ ロシア政府納入拒否
とかRPG 誘導無し 直進しかできないゴミ兵器 新型高すぎて誰も買わない
とかR7 単なるロケットじゃん まともな兵器って言ったよね?
492Socket774:2012/08/11(土) 23:39:39.85 ID:IuI8bZEx
>>489
反論できないとアンチ認定か。さすがAMDユーザー議論と知識レベルが高いねw
493Socket774:2012/08/11(土) 23:49:28.58 ID:6Cw249PY
その数千円のゴミグラボ程度で良いって奴が増えてるからLlanoや鳥が伸びてるんじゃん
494Socket774:2012/08/11(土) 23:49:34.64 ID:jADfYuwx
>>488
500個限定なのは簡易水冷とセットのやつだよ(^_^;)
495Socket774:2012/08/11(土) 23:49:49.33 ID:QCiHkrpe
議論と知識レベルが最高なゲフォ厨様がおいでなすったぞw
496Socket774:2012/08/11(土) 23:50:48.60 ID:Cw1zYOrT

FX8150 \29980 ←(笑)
http://www.gdm.or.jp/price/cpu/amd_map.html







いまだに500個すら売り切れないのかよ( ̄▽ ̄)
497Socket774:2012/08/11(土) 23:52:21.77 ID:A7CxO9EP
>>485
GPU内臓CPUはメーカーにはメリットあるのかもしれんけどビデオ機能が不具合出た時にCPUとマザー両方チェックしないといけないとかデメリットもあるよな
もちろん熱源を一つにまとめられるって大きなメリットはあるが
498Socket774:2012/08/11(土) 23:55:08.55 ID:QCiHkrpe
まあ、実際のところヘテロジニアスプロセッサはインテルにもゲフォにも全く期待できないからAMDに期待するしかないんだよな

Intelに泣きつかないとゲフォが売れなくて死んじゃうNVIDIAや、
NVIDIAに助けてもらわないとAMDに瞬殺されるIntelとか正直どうでもいい
せめて、ヘテロジニアスプロセッシング普及の邪魔だけはしないでほしいね
499Socket774:2012/08/11(土) 23:58:07.61 ID:bGGrOixN
寝言は寝てからタノム( ̄▽ ̄)
500Socket774:2012/08/11(土) 23:59:26.61 ID:s0nCLHmK
>>498
インテルやNVIDIAについて語るなら他でやれカス
501Socket774:2012/08/12(日) 00:01:12.77 ID:sXm+bht7

↓マジきめぇ
こんなんで買う奴増えるとマジで考えてんの?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120811/price.html#99each

こんな糊塗したところで産廃が売れるわけねーだろ( ̄▽ ̄)
502Socket774:2012/08/12(日) 00:42:10.75 ID:FdMVJjQz
「ソケット変更が痛いよな」(8/11) ---某ショップ店員談
503Socket774:2012/08/12(日) 00:46:28.73 ID:PEogxok4
2世代持ってくれたらなぁ
欲を言えば3世代
504Socket774:2012/08/12(日) 00:49:41.06 ID:ybtS96G4
AMDヤッターヾ(゚ω゚)シー 大好評だったキャンペーンが復活だそうですw
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/img/camp/2012Q3_FX_3000OFF_3571x1416.jpg
505Socket774:2012/08/12(日) 00:50:09.33 ID:ujhmvh2O
AM2,AM3の長寿はなんだったのか
506Socket774:2012/08/12(日) 01:04:44.93 ID:zPgIX6hA
たんなる技術力の無さ
507Socket774:2012/08/12(日) 01:10:27.63 ID:gQrJoERc
AM3+ってソケットは政治的な理由で作られた気がするな
仕様的にはAM3からなんにも変わってないじゃろ?
フライングでAM3マザーでブル対応を表明してたメーカーもあった様な気がするしな
ソケットをコロコロ変える方針に変えたんじゃないかね。どんなメリットがあるのかは知らんが
508Socket774:2012/08/12(日) 01:18:01.51 ID:dUhRTiwS
>>507
>ソケットをコロコロ変える方針に変えたんじゃないかね。どんなメリットがあるのかは知らんが

マザボベンダの儲けになる
現状壊滅的に売れてないけど
509Socket774:2012/08/12(日) 07:57:59.18 ID:91etUK6P

■FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
> FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。

■FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
> FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。

       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    モウダメポ
510Socket774:2012/08/12(日) 08:30:00.87 ID:cgqo3gaU
驚異的なワッパだな
http://images.anandtech.com/graphs/graph5626/44752.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph5626/44767.png


■1ワットあたりのfps
i7 3770K 0.320
i7 2600K 0.232

FX-8150 0.156 ←(笑)
511Socket774:2012/08/12(日) 08:33:26.89 ID:dfuDSk5u
AMDはノートで戦うと言いながら、デスクトップ用のマザー作ってたのか?
512Socket774:2012/08/12(日) 08:36:59.68 ID:x87alHXc
>>511
AMDが作ってるわけじゃねぇけど迷走中なのは事実だな。
おかげで全然売れない高級マザーが暴落してるので、
安く高耐久なPCを組みたいなら今がチャンスだとさ。
513Socket774:2012/08/12(日) 08:56:12.31 ID:cgqo3gaU
CPUの売上もボロボロだけど、、、MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな
514Socket774:2012/08/12(日) 09:22:59.20 ID:gG4HWVpH
どのスレに行っても、同じコピペが病的に並んでるだけ…
ほんとに狂ってるみたいだけど、
Intelは被害届出さないのかな
逆効果どころか、気持ち悪いだろ。これ
515Socket774:2012/08/12(日) 09:40:22.48 ID:x87alHXc
>>514
お仕事でこういう人をあいてにしてるので解説するわw
2ちゃんでアスペって言葉が広まりすぎたせいで煽りの定型句になっているけれども、
これは本物なので相手にしちゃだめだよ。

こんな感じで黙々と煽りを作って貼り付けるのは常同行動といわれる症状の一つで、
作業そのものが楽しみになっているから、人の反応とかは二次的なものにすぎなくなってるのよ。
それとね、アスペさんで煽りをいつまでも繰り返すのは、
暴言や攻撃がコミュニケーションだと教え込まれた人に見られる症状なのね。

それというのもアスペさんは子供のころから奇異な行動をとるので、
両親が神経質になって叱ってばかりになってしまい、
それが日常なってしまっている家庭がよくみられるのね。
しかも暴言が悪口に発展しているのにも気が付かず、
それを愛情だと子供に教え込ませる傾向にあるので、
本人もそれが本当にコミュニケーションだと思い込んでいるのさ。

そして反復行動をとるアスペは特定のキーワードを使いたがるので、
パターンを発見したらNGワードにいれるだけで、簡単に無視できるから、
あんまり神経質にならずに、無視するのが得策だよ。
516Socket774:2012/08/12(日) 09:48:58.75 ID:GIDiDf7v
コピペはよくわからないけどID:IuI8bZExの書き込みの流れとかはゲハでよく見るのとそっくりだと思った
他の板とかもこういう感じなんだろうか
特定のスレしか見ないからわかんないな
517Socket774:2012/08/12(日) 09:57:02.10 ID:dfuDSk5u
ノートのE-1200・E-1600ってボブ猫コアなの?
だとしたらメモリは64bitのまま?
518Socket774:2012/08/12(日) 10:01:11.24 ID:x87alHXc
>>516
そこでちょっとまた解説w
>515の下に書いたことの繰り返しになるんだけど、
家庭や学校などで攻撃を受ける日常を過ごしていた子供は、
大人になっても攻撃をコミュニケーションだと思いこんでしまう傾向にあるので、
わざわざアラシをしたがる人には悪意がないと受け入れてあげると気が楽になるよw

これだけではさすがにアスペとはいわないけども、
両親が片親だったり、共働きであったりと子供とのコミュニケーションに
十分な時間を割けられなかった家庭や、
アルコールやパチンコ、もしくはネットや仕事などの中毒になっていて、
家族としての役割よりもほかのことに没頭する親がいる家庭で育っても
こんな風な子供が育つらしいよ。

そんなわけで、かわいそうな人なのには変わらないので、で優しく相手にしてあげるといいよ。
519Socket774:2012/08/12(日) 10:04:20.01 ID:FdMVJjQz
一人ヤバイのいるよなw
犯罪企業、騙し売り、市場操作、私物化みたいなのがキーワードの奴w
家庭の事情でそう育ったなら仕方ないな
520Socket774:2012/08/12(日) 10:04:56.16 ID:McfQaXpD
>>514
まあ実際はコピペと宗教臭いレスのマッチポンプなんですけどね
521Socket774:2012/08/12(日) 10:10:06.26 ID:2DCQ9RDY
>>518
特定のワードでNG、かわいそうな人、ってのはわかるけど
アスペルガー症候群や子供のころの家庭環境が悪かったで括るのは乱暴過ぎないかな
522Socket774:2012/08/12(日) 10:13:03.65 ID:x87alHXc
>>521
スレチになるのでこの話題はこれで最後にするけど、
本当に調べるならカウンセラーさんが相手にしていろいろしなきゃならんので、
一般的な例を語る以上は無理っす。
523Socket774:2012/08/12(日) 10:15:13.57 ID:dfuDSk5u
荒しの家庭環境について語ってるヤツもNGな。
524Socket774:2012/08/12(日) 10:23:56.64 ID:FOGz9sqm
アスペとかは生まれながらの脳の発達障害だから家庭環境とは関係ないぞ
脳が逝かれてると世界の見え方が普通とは違うのさ
525Socket774:2012/08/12(日) 10:29:12.51 ID:ybtS96G4
>>1-525
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
526Socket774:2012/08/12(日) 10:44:00.03 ID:+CzzwmGB
なるほどこれがアスペか、って思った
527Socket774:2012/08/12(日) 10:47:09.93 ID:ybtS96G4
スレチ
528Socket774:2012/08/12(日) 11:14:35.98 ID:4EXnXy6g
529Socket774:2012/08/12(日) 11:40:40.75 ID:pFeRyVim
>>528
アイドルとOC高負荷間の差が300W以上なんだが、
そもそもソケAM3が300Wの変動耐えれたっけ?。
実際に耐えれたとしたら大したもんだし、
理屈上耐えられないハズなら、その試験結果はおかしい。

そもそもインテルの結果載ってない時点で試験結果としてのOCの信頼性も薄いわな。
530Socket774:2012/08/12(日) 11:42:40.06 ID:pFeRyVim
× そもそもインテルの結果載ってない時点で試験結果としてのOCの信頼性も薄いわな。

○ そもそもインテルOCの結果載ってない時点で試験結果として信頼性も薄いわな。


531Socket774:2012/08/12(日) 11:46:18.86 ID:FOGz9sqm
SandyBridgeコアはともかくBloomfieldコアはOCするとBulldozerのOC並みに発熱するがな
532Socket774:2012/08/12(日) 11:48:42.89 ID:pFeRyVim
>>531
ブルームフィールドとブルドーザー。
ブルブルコンビですな。
533Socket774:2012/08/12(日) 11:50:31.95 ID:I+Lb0sjJ
>>529ー531
LGAソケットも焼けるしな
534Socket774:2012/08/12(日) 11:52:09.52 ID:FdMVJjQz
http://www.bit-tech.net/hardware/cpus/2012/07/27/amd-fx-8120-review/7
ほーらIntelのOC結果もあるぞ

http://www.pcper.com/news/Motherboards/Gigabyte-Z77X-UP7-Delivers-2000W-CPU-Power
ハイエンドマザーは2000Wだって供給可能
4亀のマザーはC5Fだし300W程度朝飯前だろ
535Socket774:2012/08/12(日) 11:57:15.01 ID:+CzzwmGB
第三世代のi3はよ出せば良いのに
536Socket774:2012/08/12(日) 12:00:12.73 ID:FOGz9sqm
intelのハイエンド環境はアイドル時の消費電力が酷いな
537Socket774:2012/08/12(日) 12:03:07.46 ID:ybtS96G4
>>534
低消費電力スレの奴らが見たらアイドル150Wなんてありえないと思う。
538Socket774:2012/08/12(日) 12:04:29.24 ID:+CzzwmGB
ivyのアイドル電力がsandyより高いってIvyスレで指摘すると彼ら発狂して楽しいよ
省電力版3770Tが世代の古いしかもセロリンに負けるのが悔しいらしい
539Socket774:2012/08/12(日) 12:20:51.58 ID:ybtS96G4
>>535
どうやら第三世代が砂橋だった。 Ivy橋は大きなステップでは無かったらしい。

詳細はここ
↓↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6141.html
540Socket774:2012/08/12(日) 12:22:58.66 ID:FOGz9sqm
DualCPUのサーバー用マザーとか見ればわかるがマザー側の電源回路は10フェーズ位あれば400W位の供給は余裕です
541Socket774:2012/08/12(日) 12:28:11.77 ID:FOGz9sqm
>>539
CoreDuoはCoreじゃなかったのか…
542Socket774:2012/08/12(日) 12:52:17.01 ID:ybtS96G4
wikiより

>Core 2には、Yonahを元に大幅に改良したCoreマイクロアーキテクチャが採用されている。Yonahとその前駆であるPentium Mのマイクロアーキテクチャに対
>しては名称は付けられていなかったが、2007年9月のIDF 2007のプレゼンテーションにてCore DuoもCore MAとして追認した。
543Socket774:2012/08/12(日) 13:06:18.69 ID:ccCnC6Yo
>>539
第○世代って数え方のときは、
第1世代がNehalemで、第2世代がSandyだから、Ivyが第3世代で間違ってない。
CoreやCore2はこの数え方の時は入らない。
544Socket774:2012/08/12(日) 13:08:41.87 ID:ccCnC6Yo
アーキテクチャによる分類じゃなくて、Core i○ってブランド名つけるようになってからの分類なので、
intelだといつもどおりのマーケティング上の都合だから。
545Socket774:2012/08/12(日) 13:09:04.24 ID:sjuIhlBJ
そりゃ 「Core "i"」の世代だからな
546Socket774:2012/08/12(日) 13:12:06.52 ID:ybtS96G4
core世代とcore i世代がごっちゃになってませんか?そこの貴方!
>>535は第三世代のi3としか言ってませんしおすし。
547Socket774:2012/08/12(日) 13:12:13.69 ID:CnocbnTG

AMDはインテルのハーフスピード
http://www.anandtech.com/bench/Product/399?vs=443

Lower is better のいみがわからないおともだちはパパかママにきいてみてね( ´ ▽ ` )ノ






リネームも詐欺だが
糞みたいな低性能の産廃にまぎらわしい名前つけんなよアムド
CeleronとかAtomの類似型番がお似合いだよ
548Socket774:2012/08/12(日) 13:12:58.74 ID:metk9vke
>>546
ですしおすしの間違いですし
549Socket774:2012/08/12(日) 13:13:05.36 ID:ybtS96G4
>>546>>543
550Socket774:2012/08/12(日) 13:15:31.03 ID:+CzzwmGB
4コアのi5、2コア4スレのi5、2コアのセレ
この3つが手元にあるけど、2コア4スレは使用感が限りなく4コアに近い

なので2コア4スレで第3世代のi3をさっさと出せばAPUの砦もかなり食えちゃうだろうに
551Socket774:2012/08/12(日) 13:20:27.03 ID:uC/uqC82
>>550
>APUの砦

そんなもんどこにあるの?
砂上の楼閣の痕跡すら無いよ?

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html
552Socket774:2012/08/12(日) 13:25:05.59 ID:ccCnC6Yo
>>550から、>>535の第3世代のi3はIvyのことであってるなw
それにしても、マイクロアーキテクチャで第○世代って今まで言ってなかったのに、
なんかややこしくなるな。
Haswellの製品出たら、第5世代って言うだろうし。
553Socket774:2012/08/12(日) 13:26:16.16 ID:dXjuI6TU
>>543
>第1世代がNehalemで、第2世代がSandyだから、Ivyが第3世代で間違ってない。

Westmere「IvyBridge…お前はいいよな…どうせ俺なんて…」
554Socket774:2012/08/12(日) 13:31:30.35 ID:UrcoqIuc
最初がコアデュオ、次がコアソロ、その次がコアツーデュオ、その次がコアツークワッド、その次が
コアアイナナ、その次がコアアイゴ、その次がコアアイサン、

こんな順番だったはず
555Socket774:2012/08/12(日) 13:36:07.38 ID:ccCnC6Yo
Havendaleキャンセルだし、32nmシュリンク版のLynnfieldの不在のせいで、
Core iで数えるときはNehalem・Westmereはセットになっちゃったからな。
よくわからん消費者に、スペックとか教えずに売ること前提の数え方だな。
556Socket774:2012/08/12(日) 13:39:49.34 ID:ybtS96G4
Clarkdaleなんて誰も忘れてるだろうな。
557Socket774:2012/08/12(日) 13:41:50.34 ID:+CzzwmGB
祖父のレジ前にあるでっかい表見て買えば間違えないよ!
558Socket774:2012/08/12(日) 13:51:09.45 ID:FOGz9sqm
何処のソフの話だよ
559Socket774:2012/08/12(日) 13:57:11.36 ID:dXjuI6TU
>>555
Havendale/Auburndaleなんてあったんだね。
IntelがIvyを第3世代としてるのは名前の付け方のインフレみたいなもんだと
思ってたけどWestmereを第2世代とはしにくい事情もあったんだね。

よくわからん消費者向けといえば、一番大きい位の桁よりもその下の桁のほうが
性能的には重要っていうアレが最たるものだと思う。
アレはGPUが最初にやりだしたんだっけ?AMDのCPUではLlano(というよりLlano→Trinity)が
初めてだから一番良心的(最後)ということになるのかな。
560Socket774:2012/08/12(日) 14:06:06.43 ID:metk9vke
>>559
Core i9-1000シリーズもあった
AMDはそのまま1000シリーズやA10へ行ったから、もうA64-X26400とかまで行って良い
561Socket774:2012/08/12(日) 14:08:11.64 ID:UrcoqIuc
wwwwwwww
Athlon64x2 6400+が一番分かりやすかった
562Socket774:2012/08/12(日) 14:26:21.23 ID:0MtYs9zy
A8が8コアだと思っていた時期がありました
563Socket774:2012/08/12(日) 14:29:09.23 ID:fgRyxCRC
i7が7コアだと思っていた時期がありました
564Socket774:2012/08/12(日) 14:31:00.49 ID:+CzzwmGB
FX-8150が
565Socket774:2012/08/12(日) 14:32:38.83 ID:ybtS96G4
i9の発売をずっと待っていた頃もありました
566Socket774:2012/08/12(日) 14:58:19.12 ID:dXjuI6TU
現在もなお数値の大小・性能の優劣の序列を守っているAMD Eシリーズだけど、
E-350→E-450のときは盛りすぎだろと思った。
E-450→E2-1800のときはもうどうでもよくなった。
567Socket774:2012/08/12(日) 15:05:28.44 ID:d+C4udjf
Duronブランドの復活を望んでるのは俺だけでいい
568Socket774:2012/08/12(日) 18:09:45.56 ID:IsesYGqg
俺いまだに10年くらい前のキャンペーンでもらったDuronエンブレムをPCに貼ってる
569Socket774:2012/08/12(日) 19:13:56.84 ID:HUvyEwwF
intelは下位製品の機能殺し度合いが酷すぎるから
AMDの下位がスゲーお買い得に成るんだよな
570Socket774:2012/08/12(日) 19:36:22.78 ID:gQrJoERc
Duronだと仮想化支援などが無効化されていたと思うので、
Athlonの下位モデルが美味しいぜよ
260uかわいいよ260u
571Socket774:2012/08/12(日) 19:37:48.08 ID:drPmKx1n
機能殺しても性能で全く及ばないから、スゲーお得なのは気分なだけなんだけどね
572Socket774:2012/08/12(日) 20:38:55.07 ID:UeCwvhcQ
> AMDは今後、FXのマーケットにもPiledriverを導入する計画であるが、
>どこまで性能を挽回できるのか、ちょっと不安を感じざるを得ない。
http://news.mynavi.jp/special/2012/trinity/023.html

>挽回できるのか、ちょっと不安を感じざるを得ない。
>不安を感じざるを得ない。
>不安


Piledriverコアもやっぱり( ゚д゚)つ┃
573Socket774:2012/08/12(日) 20:45:26.94 ID:WjLIKWKl
それはこのスレでも何度もそうなるだろうと指摘されてたはずだがw
574Socket774:2012/08/12(日) 22:00:06.27 ID:4EXnXy6g
ATi の古株がドライバ造ってる時点でうんこなのは予想できる
575Socket774:2012/08/12(日) 22:47:15.04 ID:v1aJ4GUZ
piledriverにはHaswellから搭載されるFMA3が先行して対応されるから、そこをアピールできれば何とか成るんだろうけど

そういえば、TrinityのCPU FMA3と、内蔵GPGPUのFMAはどっちが高性能なんだ?
同じFMAだしOpenCLとかで連動して動かせればかなり浮動少数演算が強くなりそうだけどどうなんだろ

Haswellの目玉機能の2つが256bit整数とFMA3だし、Intelもそこをプッシュしてくるだろうから、FMA3対応済みのTrinityは、
Haswell登場後に真価を出せそう
576Socket774:2012/08/12(日) 23:00:17.10 ID:KI95YE/z
AMD安売りしててもまったく欲しくないという
577Socket774:2012/08/12(日) 23:36:00.24 ID:Ye3am1+P
>>575
連動して動かせればそうだろうけどわざわざGPU用にコンバートするのかな?
コンバートするのが面倒だからHSAが生まれたんじゃないの?
578Socket774:2012/08/12(日) 23:39:15.03 ID:CNfvUI4R
APUって必要なの?
オンボで良くね
579Socket774:2012/08/12(日) 23:54:13.52 ID:Ye3am1+P
>>578
今でも帯域足りないと言われてるのにHT3.1だと余計に足りないぞ
580Socket774:2012/08/12(日) 23:59:38.08 ID:ybtS96G4
>>575
なんでインテルの狭っちぃCPUに合わせて作らにゃいかんのだ。
FM4をこのまま進攻すればいいだけじゃね?
581Socket774:2012/08/13(月) 00:18:55.54 ID:JmpqN4jr
>>579
まあ用途によるかな
mini ITX で作りたい俺にはAPUは魅力的だ…
582Socket774:2012/08/13(月) 01:07:45.88 ID:mqKoiASQ
>>575
どういう用途かで、かなり左右されるそうだよ
計算結果を早く得たいときはCPU内蔵
数十、数百と並列でき、結果を得るまでに時間がかかってもいいのはGPUに、ということらしい

個人的にはGPUの整数も強化する必要がある気がするんだけど、どうなんだろう
583Socket774:2012/08/13(月) 03:20:15.59 ID:LxT2Q5YC
APUとマルチコアCPUとdGPUの整数演算と浮動少数演算性能のバランスはこんな感じか

APU(orSOC):中規模の整数と中規模浮動少数演算
マルチコアCPU:大規模な整数とおまけ程度の浮動少数演算
dGPU(orベクトルプロセッサ):おまけ程度の整数と大規模浮動少数演算

ヘテロジニアス化が進めば上記3種のプロセッサが混在したシステムが今後は増えてくるからな、
如何に効率よく処理を出来るかが今後の課題で、
メモリアドレスが共有できてアーキテクチャの違いを隠蔽できる仕組みは必須といえるね
とりあえずAMDはHSAでIntelやNVIDIAに先んじたけど、IntelやNVIDIAに対抗規格ってあったっけ?

商用レベルで上記3種類を持ってるのはAMDかIBMくらいか?
584Socket774:2012/08/13(月) 03:48:01.39 ID:BBBv7Clq
ためしに"ヘテロジニアス"をNGWordにしてみた
みぐるしさが多少解消されたように思う
585Socket774:2012/08/13(月) 05:29:07.08 ID:d9frL36s
>なんでインテルの狭っちぃCPUに合わせて作らにゃいかんのだ
SSE5とかいうのがあったなぁw
信者は息巻いてたけど、ご本尊は結局AVXにすり寄ったけどな
586Socket774:2012/08/13(月) 05:35:59.05 ID:EHdk473Y
>>578
世間の流れは「オンボって必要なの?統合(APU)で良くね」だよ

オンボが無駄だから統合された
587Socket774:2012/08/13(月) 05:56:09.23 ID:QDNBlJIc
>>584
目を覆いたくなるほどヘテロジニアスの話題を恐れているのか
今後一層話題に上がってくるのにIntelファンボーイカワイソス(´・ω・`)
588Socket774:2012/08/13(月) 05:57:33.33 ID:sy2+REEm
>>586
Intelにとってはそのレベルで行動してる可能性あるね。(そもそもAPUと言ってない)
AMDからしたら、に関しては過去に散々言われてる事なので略。

目先の作成済みソフトウェア等での動作しか見てない人からすれば
ログやら記事やら見ても現在AMDがやってる事はわからんだろね。
589Socket774:2012/08/13(月) 05:59:30.59 ID:WCt7sr0D
悩ましいな
俺はAPUって言うけど、話してると「?」って人が多い
その度に、オンボグラフィックって言いなおすはめになる
590Socket774:2012/08/13(月) 07:15:07.79 ID:d9frL36s
それは仕方ないんじゃね…、今後も普及するとも思えない
591Socket774:2012/08/13(月) 07:29:29.60 ID:VUxNadq3
Intel環境もやっとGPGPUをサポートしてきたし
今後はGPGPU対応ソフトも増える思うよ
592Socket774:2012/08/13(月) 07:37:40.05 ID:VUxNadq3
演算性能はともかくDirectComputeやOpenCLがデフォルトで使える環境が出そろったというのが一番大きい
まあどの環境でも使えるというレベルになるにはあと10年は待つ必要があるだろうけど…
593Socket774:2012/08/13(月) 09:05:19.44 ID:2HzRQmcD
将来的にはヘテロジニアスに向かわざるを得ないと思うけどな
プロセルルール微細化すると熱密度の問題が付きまとうだろうし
594Socket774:2012/08/13(月) 09:14:10.66 ID:w+ii2fE/
最大の問題は、一コアあたりの性能がこれ以上上げられないことだな。
intelはキャッシュ増量でベンチ数値ちょろまかしているけど、
それもivyで限界見えたし。クロックの上限も4GHz-4.5GHzあたりに壁があるっぽい。

そのくせ、一コアあたりの面積はどんどん小さくなっていく。
あとはもうGPU乗せるか、メモリ乗せるかしかない。
595Socket774:2012/08/13(月) 09:15:22.22 ID:HFZuOZbz
>>588
APUってのはAMDが喧伝するブランド名なので、
AMD以外がAPUと言わないのはむしろ当たり前
596Socket774:2012/08/13(月) 09:42:45.15 ID:Jjp6aY2k
>>594
Nehalem〜IvyBridgeでキャッシュって増えてるの?
597Socket774:2012/08/13(月) 09:48:00.01 ID:oeCNPBXX
限界もあるがその前に上げる必要に迫られてないってのがあるんじゃないの
ブルちゃんがあのザマだし
時代も省電力にシフトしてるわけで電気食いで性能求める時代は過ぎてる
598Socket774:2012/08/13(月) 09:56:48.06 ID:w+ii2fE/
>>596
キャッシュを増やさなかった。
かわりにGPUを増やしたのは、そのほうが意味があるとintelが判断したからだろ。
599Socket774:2012/08/13(月) 09:59:31.65 ID:Jjp6aY2k
>>598
> 最大の問題は、一コアあたりの性能がこれ以上上げられないことだな。
> intelはキャッシュ増量でベンチ数値ちょろまかしているけど、
> それもivyで限界見えたし。クロックの上限も4GHz-4.5GHzあたりに壁があるっぽい。
この書き方だとivyまでキャッシュ増やしてベンチ数値上げてるって風に見えたもんで
600Socket774:2012/08/13(月) 10:07:58.32 ID:FpErHbSP
APUの良さは、熱源をそこに集める事が出来る
その事でCPUファンで冷やせる
GPU性能は、かつての数倍にまで高められる
コレに尽きるって散々言われてるだろw
オンボでネトゲ出来れば静かだしスペース取らないしいいなーってなるわけで
自作向けじゃないってのも散々既出だろw
601Socket774:2012/08/13(月) 10:09:26.14 ID:w+ii2fE/
クロックも上がらない、キャッシュも増やさない、
増えたのはGPUだけ、そして回路増やしてるんだから省電力に振ったわけでもない。
クロックの上昇もほとんど止まっている。
そう考えると、CPU性能はもうあげられないとしか考えられない。
602Socket774:2012/08/13(月) 10:11:47.65 ID:sy2+REEm
>>595
レスする相手間違ってないかい?
603Socket774:2012/08/13(月) 10:15:29.88 ID:FpErHbSP
GPU無い奴はVisheraだったか9月27日に出るんだから
それまで待てよ
604Socket774:2012/08/13(月) 10:33:09.00 ID:n0kjEWKe
その日付の噂が本当なら、デスクトップ版Trinityと同時発売みたいなもんだな。
まーた自作用は後回しとかになるのかな。
605Socket774:2012/08/13(月) 10:39:59.51 ID:JmpqN4jr
APUってどうやって使うんですか
グラフィックのアウトプットはどこからやれば良いのですか?え?
606Socket774:2012/08/13(月) 13:40:30.69 ID:cM2L5Fzh
既存のTriデスクトップAPUはFireProA3に流したからリテールにはもうでないと確信した
zambeziでのCPU,プロセス同時開発失敗に懲りてTri2がGFのFD-SOI実作テストになる気がする。そうなるとkaveriはスルーとしてもrichlandは開発が進められる
Tri2がシングルスレッドでsandy並みの性能がでれば十分繋ぎになる算段と思う。まぁ全て上手くいけば

607Socket774:2012/08/13(月) 13:52:59.49 ID:hVNm/kqB
>>594
sandyとIvyの間になにか特異点が存在していたような雰囲気だよな、トライゲート採用は失策だったと俺は思ってる
トライゲート登場初期はsandyの倍の性能が出せるって謳い文句だったのをほとんどの人が忘れてるんだろうけど
本当はもっとクロック上げて性能出す予定だったのが熱密度問題がクリティカル過ぎてあげられないって風に見て取れる
608Socket774:2012/08/13(月) 14:03:01.66 ID:d9frL36s
>トライゲート登場初期はsandyの倍の性能が出せるって謳い文句
こんなの聞いたことがないわ、ソース頼む
609Socket774:2012/08/13(月) 14:04:24.60 ID:xECzNmDw
最大30%とかだったよね
610Socket774:2012/08/13(月) 14:22:04.91 ID:hVNm/kqB
>>608
訂正しよう、37%(低電圧に限り)上昇だった。
が、予測と結果が乖離している事には変わりない、動作電力半分、リーク電流1/10に関しても。

22nm3次元トライゲートトランジスタは、現行の32nmプレーナ(2次元)トランジスタより37%性能を高められ(低電圧時)、
同じ性能なら動作電力を半分以下に抑えられ、漏れ電流も1/10に低減できるといい、過去のどのプロセス投入時よりも高いレベルの改善をもたらすことができるとしている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110505_443998.html
611Socket774:2012/08/13(月) 14:23:43.39 ID:hVNm/kqB
まぁ同クロックで37%上昇で動作電力半分なら倍の性能と言ってもかわまんような気もするが
612Socket774:2012/08/13(月) 15:25:59.66 ID:JmpqN4jr
冷めてー
613Socket774:2012/08/13(月) 15:29:22.75 ID:HFZuOZbz
発表があった時点でIntelの手元には試作シリコンがあったはずなので
トライゲートの特性自体は実測でしょ
これがそのままプロセッサの性能になってないのも当たり前で

・そもそも現在のCPUの動作電圧はもっと高い
・アイドル時はパワーゲーティングとかで消費電力が抑えられる
 この場合は当然、リーク電流もない

低電圧での製品を見たければAtomにご期待下さいっていう感じ
614Socket774:2012/08/13(月) 15:37:48.40 ID:hVNm/kqB
>>613
ちゃんと元記事読んだ?
試作シリコンどころか発表時はIvy Bridgeの試作品を搭載した実働PCも披露しながらこれを説明してるんだ
それだとただの言い逃れにしか聞こえない
615Socket774:2012/08/13(月) 15:54:18.64 ID:d9frL36s
お前もちゃんと読め
内容がわかってるなら>611みたいなこと言わなくて済むから
倍の性能とか完全に妄想すぎる

>それだとただの言い逃れにしか聞こえない
ブーメラン過ぎるお前が言うな
616Socket774:2012/08/13(月) 16:48:29.22 ID:B8wc4jug
37%速いってのは、トランジスタ自体の性能の話で、
プロセッサの性能の話なんてしてないんだけど…。
同クロックとか書いてる時点で、ID:hVNm/kqBは、intelの発表の内容理解してないよな
617Socket774:2012/08/13(月) 17:55:33.24 ID:8boBTnq3
>>614
Phenom IIは同クロックのPhenomより20%高速、とかAMDが言ってたのとはまた別の話だな
製造レベルの話だしな

仮に実態が失敗だとしても、そのフィードバックが生かされる頃に他はやっと初導入する

LlanoやTrinityだってそうだろ?経験が後の製品を生かす
618Socket774:2012/08/13(月) 21:40:17.62 ID:oeCNPBXX
>>606
まあどっちみちシュリンクして、GCN載せて、GF縛りも消える次からが本番よ
でもブルちゃんのアーキテクチャでシングルスレッドでSandy超えは不可能じゃないでしょうか
まずK10、さらにはNehalemという壁もあるし
619Socket774:2012/08/13(月) 22:12:25.27 ID:/a1FOdGh

■FX-8150の液体窒素冷却8GHzによるベンチ結果、i5 2500Kのデフォルトクロック性能に負けてる
http://obrovsky.blogspot.com/2011/10/ha-haha-8-ghz-amd-fx-perform-like-sandy.html

> AMD FX at 8 GHz = worst then Core i5-2500K at 3.3 GHz!




ヽ(;▽;)ノ
 
620Socket774:2012/08/13(月) 22:18:28.45 ID:vW0A85Fs
AMDはキャッシュがなんか遅いのをなんとかしろ
621Socket774:2012/08/13(月) 22:18:36.59 ID:HFZuOZbz
アーキテクチャ的にシングルスレッドは捨ててる
シングルスレッド性能はもう十分、マルチスレッド大幅強化!!
みたいな方向でプッシュするしか無い
622Socket774:2012/08/13(月) 22:27:35.73 ID:yVTYLxyR
全スレッドを酷使するブラウザとか、APUの処理で滅茶苦茶速い無料セキュリティソフトとか
そんなキラーソフトを用意すればいいのに
623Socket774:2012/08/13(月) 22:36:54.17 ID:mm4+A4Nn
ブルが出る前には多コア化路線を進めると語っていた様に思うが、
ブルが出てIPCの低さを批判されると、多コア化路線止めてIPC向上路線に戻します。とか言い出しよる。
CPUに関しては迷走しているとしか言えない状態だわな。
IPC向上の手段も具体的な方法は出てきていない状況だと思うが、なんとか今の状況を打破して欲しいと思うわ。

俺としては、多コア化路線に戻してほしいな。
624Socket774:2012/08/13(月) 22:53:34.40 ID:KmmPdz7y
1コア辺りのL1Dを32KBにすれば相当良くなりそうなのに
625Socket774:2012/08/13(月) 22:57:54.96 ID:VUxNadq3
Intelみたくライトバックキャッシュやトレースキャッシュを採用するとか
626Socket774:2012/08/13(月) 23:17:33.23 ID:26UBfrYl
IPC?なにそれおいしいの?
627Socket774:2012/08/13(月) 23:22:16.55 ID:26UBfrYl
628Socket774:2012/08/14(火) 01:10:32.76 ID:AVFW0f0H
amdって本当終わってんだな
629Socket774:2012/08/14(火) 01:23:16.85 ID:B5sydrNK
ま、ネームバリューが違うからね
630Socket774:2012/08/14(火) 02:36:35.22 ID:aimZWogA
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/13/news027_4.html
>Socket FM2対応!――CPUクーラーのヒット候補「Heligon HE01」&「KABUTO II」が登場

>CPUクーラーの新製品も多かった。
>特にAMDのAPU向け次世代ソケット「Socket FM2」への対応をうたうモデルが目立っている。


いよいよTrinityが来そうな雰囲気に。
本当に10月でいいんだよな? な?
631Socket774:2012/08/14(火) 02:38:27.34 ID:Rm1VPgXh
ただし、今年の(ry
632Socket774:2012/08/14(火) 07:06:10.21 ID:GjdwAC9V
まともな頭してたら低IPC高クロック路線なんて棄てるに決まってるだろ
そんなガラクタノートでの採用増えるわけがない
クロック高めれば高めるほど発熱抑えられるとでもいうのなら別だが
K8の人が戻ってbobcatてこ入れのほうが遥かに期待出来る
633Socket774:2012/08/14(火) 07:15:35.59 ID:+3+OP9dP
サムスンもARMサーバーを展開か
サーバーメーカーが自社でARMを作るのが普通になると、出来合いのものを組むエコシステムは崩れるかもね
634Socket774:2012/08/14(火) 08:00:44.37 ID:oInvrKGD
サムチョンはサーバー向けチップを作るだけで、サーバー自体を売るわけではないんじゃ?
そういやOpteronの責任者がSamsung行ってたんだな
635Socket774:2012/08/14(火) 09:08:21.50 ID:CDdVPqz7
Trinityが10月ならFM1は1156より短命に終わることになるな
ソケット寿命とは、使い回しとはいったいなんだったのか
636Socket774:2012/08/14(火) 10:40:42.74 ID:dBuSfhDB
AMDが出し渋ってるだけでFM1は既に終わっとるがな、鳥ちゃん発表されたの5月やで
ターゲットはノートでデスクはついで、みたいなもんだからどうでもいいが
637,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/14(火) 12:02:19.18 ID:wAikL2rx
おまいら的にLenovoのTrinityノートってどうなの?素直にi5買って置いたほうが良い感じ?
VC++とか簡単な画像編集がメインでゲームはしない。
638ま た お ま え か:2012/08/14(火) 12:08:06.32 ID:9iTl0n8q
っお手製毒団子
639Socket774:2012/08/14(火) 12:13:33.02 ID:Mjrr1Gsl
ゲームしないんならi5ノートの方がいいと思うが、
もし、VC++でDirect3DやらOpenCLのアプリ作るんなら鳥ノートだな
640,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/14(火) 12:18:15.28 ID:wAikL2rx
まあそんな評価だよね。
2kgもあったら持ち運びにはむかなさそうだし。
641Socket774:2012/08/14(火) 13:03:51.49 ID:B5sydrNK
>>632
4.5年でBull系に統合されるんじゃなかったっけ?
642Socket774:2012/08/14(火) 13:06:07.38 ID:YMk4xBjz
マルチスレッド対応アプリで画像編集をするとか、
Visual Studioも確か2005からコンパイラがマルチスレッド対応、
2010ならコンパイルエラーになりそうな箇所をコード編集中に
動的に見つけてくれる

そういう使い方するなら物理4コアあるTrinityの方がいいと思うが



643Socket774:2012/08/14(火) 13:21:22.05 ID:Vt0fKbH7
>>636
それならそれでデスクノート用じゃなくてLV売ってくださいよ
644,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/14(火) 13:40:02.16 ID:wAikL2rx
問題は大して安くないことなんだよね
性能に期待していいのか悪いのか・・・

単純な「コア数」による効果ってのはあんまり期待して無いんだわ
デスクトップの場合だけど8150が4コアHTなしのCore i5に数字で負けてるから(i7は言わずもがな)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2011q4/cpu2006-20111121-18937.html
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2012q1/cpu2006-20120102-19308.html
特にコンパイルマシンとして使うなら403.gccの結果が参考になるかと

Piledriverコアでクロック当たりの性能が第1世代Bulldozerからどの程度改善されてるか
次第かなと思ってるんだが
645Socket774:2012/08/14(火) 14:03:32.11 ID:LBKK6rVW
レノゥボ フォ ゾゥズ フゥ ドゥ wwwwwwwwwwww
646Socket774:2012/08/14(火) 14:17:37.32 ID:CDdVPqz7
>物理4コアあるTrinity
え?
647Socket774:2012/08/14(火) 14:27:43.14 ID:DlM8TLrQ
画像処理でどんなソフト使ってるのか知らんが、PhotshopとかのOPENGLとか使うやつなら断然Trinityだな
648Socket774:2012/08/14(火) 14:40:15.43 ID:ISCzWIp8
AMDって出し惜しみするほど余裕あったっけ・・・
649,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/14(火) 14:41:26.63 ID:wAikL2rx
Lenovoに中国メーカーとしての安さを求めるか元IBM PC部門の品質を求めるかってのも
悩みどころだよね。
650Socket774:2012/08/14(火) 14:50:01.99 ID:v9TzdBUM
画像編集とか考えるなら大人しくi5+dGPUでいいんじゃないの

>>648
余裕がないから不良在庫化しつつあるのLlanoの処分が終わらないと出せないんだよ
651Socket774:2012/08/14(火) 14:58:58.58 ID:DlM8TLrQ
Trinityはとっくに出荷されてるから出し惜しみとか全然してないけどな
デスクトップと自作向けは単にノート向けが忙しくて後回しにされてるだけだ

在庫云々は後回しにしてることを隠すための単なる言い訳でしかないよ
652Socket774:2012/08/14(火) 15:09:18.65 ID:wSwIkjs5
在庫なんて本当にあるのか?
倉庫にあるのはキーホルダーの材料だけじゃないのか?
653Socket774:2012/08/14(火) 15:21:26.39 ID:xrnoneE3
出したら、デスクトップのLlano不良在庫化しかねないので、AMDとしては出せないだろうな。
なんせ、せっかくAPUで今までより高いチップ売れていたモバイル向けでも、
LlanoとTrinityの合わせた出荷数って、Q2の方が減ってるし。
本当に、中国市場のブレーキは、AMDにとってダメージ大きかったんだろうな。
654Socket774:2012/08/14(火) 15:35:50.11 ID:oInvrKGD
Trinity安モデルの本命と言ったらIdeaPadだよなぁ
いつ出るんでしょ
655Socket774:2012/08/14(火) 17:25:44.94 ID:ISCzWIp8
>>650
在庫処分とかしてる間にTriの価値も相対的に落ち
Triが出る頃には既にオワコンで
負のスパイラルが始まり兼ねんのだが大丈夫か本当・・・
656Socket774:2012/08/14(火) 17:39:23.63 ID:5aVCCjmG
鳥鳥っていいつづけて早何ヶ月、そろそろ飽きてきたからだしてくれ。
そろそろ鳥2なら鳥2なら、にしたい
657Socket774:2012/08/14(火) 18:06:08.15 ID:Kamtq6nD
PhotshopってのOPENGL使うのか?
658Socket774:2012/08/14(火) 18:17:48.28 ID:tqr2Y8aD
CS6はopenGLもopenCLも使うよ
http://www.youtube.com/watch?v=-R9crYsQf_Y
659Socket774:2012/08/14(火) 18:18:00.96 ID:UPkgvBEj
>>657
新しいバージョンは3Dに対応してるから、使えるかもしれないけど
仕事に関係ないから使ってない。
660Socket774:2012/08/14(火) 19:17:35.77 ID:BujeFf7B
>>637
1366x768で作業はつらいなぁ。
あとデフォルトのHDDが糞遅い。

週末はWin8RTM入れて遊びたい。
661Socket774:2012/08/14(火) 19:30:59.56 ID:lezQfBT3
>>651
だからLV出してくださいよ
662Socket774:2012/08/14(火) 19:41:57.63 ID:OHpvXKoL
>>660
SSDに変えるんだ
663Socket774:2012/08/14(火) 19:43:50.46 ID:v9TzdBUM
>>655
Llanoは完全に需要読み違えて作りまくっただけだろうから
流石にTrinityは殆ど作ってないんじゃないか
664Socket774:2012/08/14(火) 20:09:15.00 ID:wSwIkjs5
家族の買ってきたノート(CeleronB800(笑が遅すぎて悶絶。
もっさもさにもほどがあるわ。SU2300より遅いんじゃねえかこれ。
Llanoか鳥のノート買わせればよかった……
665Socket774:2012/08/14(火) 20:13:02.50 ID:UPkgvBEj
>>664
自作erがよく陥るミスだけど、
市販品PCはメモリーが1Gぐらいしか刺さってないので、
増設せずに動かすととんでもないことになるよ。
666Socket774:2012/08/14(火) 20:29:06.56 ID:wSwIkjs5
いや、4BG刺さってるんだけどモッサモサ。
sandyコアだからってナメてたわ。
667Socket774:2012/08/14(火) 20:31:07.17 ID:v9TzdBUM
クロック1.5Ghzだしな
そんなもんだろう
668Socket774:2012/08/14(火) 20:31:52.62 ID:nrNPxpuH
SSDにすればいいよ
669Socket774:2012/08/14(火) 20:53:00.40 ID:8pXXSqv5
トリニティまだー?
670Socket774:2012/08/14(火) 21:14:06.20 ID:11POf097
Trinity2.0まだー?
671,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/14(火) 21:26:57.27 ID:wAikL2rx
それを言うならBulldozer3.0なんじゃねーの
672Socket774:2012/08/14(火) 21:51:01.44 ID:2pAEdJV4
>>664
いまどきのCPUでもっさもさってのは
どっちかってぇとハードに非力だと
責めるのはお門違いでソフトが糞なせい
ハードのパワーを行儀悪く食いつぶす
WindowsNT6系や大手ベンダーのアプリ群が
糞極まるという話なのよ
673Socket774:2012/08/14(火) 21:53:15.67 ID:0zelbKFT

■FX-8150の液体窒素冷却8GHzによるベンチ結果、i5 2500Kのデフォルトクロック性能に負けてる
http://obrovsky.blogspot.com/2011/10/ha-haha-8-ghz-amd-fx-perform-like-sandy.html

> AMD FX at 8 GHz = worst then Core i5-2500K at 3.3 GHz!




ヽ(;▽;)ノ
 
674Socket774:2012/08/14(火) 21:57:02.05 ID:11POf097
>>673
もう許してやれよw
675Socket774:2012/08/14(火) 21:59:07.31 ID:28a2S7YR
>>672
ちょっとよくわからないです (^_^;)
676Socket774:2012/08/15(水) 01:15:02.84 ID:lV2Yym/7
Trinity発売よりWindows8発売が遅いのが悩みだったけど、
なんかいつの間にかWindows8発売に抜かれそうな雰囲気だな。
677Socket774:2012/08/15(水) 01:20:31.60 ID:3crdAONM
未だに価格情報すら流れてこないのにあと1ヶ月半で出るとは思えないし、抜かれるんじゃないか
678Socket774:2012/08/15(水) 10:14:20.49 ID:zWiZdxo2
Trinity欲しければメーカーのを買えとあれほど
679Socket774:2012/08/15(水) 11:42:42.21 ID:VJPYP8pb
キャパが少ないAMDじゃ市場の狭い自作なんて後回しにされても仕方ない
680Socket774:2012/08/15(水) 11:54:30.79 ID:3l5p9kGJ
後回しにするのはいいんだよね
営利求める企業なんだし対象によって優先度を変えるのは当たり前

一度発表したロンチさえ守ってくれればな…
681Socket774:2012/08/15(水) 12:26:06.62 ID:jJiT2eZG
GFがARMと提携か
682Socket774:2012/08/15(水) 12:28:23.32 ID:DOpsuyWZ
Trinityのノートと言ったって、相当目を凝らして探さないと見付からない現状
いったい何処で売れてるんだろうか?
いまだに歩留まりが相当悪いとしか思えん
683Socket774:2012/08/15(水) 13:08:57.44 ID:W6eyEG4v
4655Mさえ出たらって思ってたけど
出る気配なし
684Socket774:2012/08/15(水) 13:08:58.43 ID:hoWHNV+G
>>644
ストレージの性能とか考えても圧倒的に有利な条件にもかかわらず
自称8コアの最上位モデルがSandy i5最下位モデルにRateで負けてるのか・・・

勝ち方よりも、苦しまない負け方を選ぶべきレベルだな
685Socket774:2012/08/15(水) 13:12:26.95 ID:fpmvY9Eb
同じ32nm使ってまた歩留まりガーやらかすかなぁ、NVIDIAだって4xx→5xxで物理設計
見直しであんだけ改善したのに
686Socket774:2012/08/15(水) 13:16:49.09 ID:8Gg2cfN0
>>682
売れてるんじゃなく売れてるようにしたい印象操作なだけだろ
AMDが売れてたと豪語できるのはソケ939まで
売れたというのはおこがましい

採用してもらえた、買ってもらえたと言うべき
そんな程度の数しか出ないんだから
687Socket774:2012/08/15(水) 13:32:33.45 ID:W6eyEG4v
どんな数だ?
688Socket774:2012/08/15(水) 13:44:32.31 ID:zduy3Mrr
7〜8千万個
689Socket774:2012/08/15(水) 13:53:16.55 ID:DqdY3CJ/
アポーが売れまくってるって豪語してるiPadと同等かそれ以上
690Socket774:2012/08/15(水) 17:28:58.84 ID:vnIzFwee
Q3の数字はわからないけど、Q2の数字なら
http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=242762&pt=msg&mid=11952128
モバイル用のTrinityは、4コアが75万8千ユニット、2コアが84万2千ユニット。

モバイル全体のx86CPUの出荷数がわからないから、
AMDの842万3千、シェア18%と仮定すると、モバイルのTrinity4コア、2コアあわせては2%弱。

AMDがLlano、Trinityと言わずに、APUと言ってる場合はたくさん売れてる
Bobcatが加わるので、Llano、Trinityに関しての数字としては全く参考にならない。
691Socket774:2012/08/15(水) 20:34:27.67 ID:nmptaclZ
Trinityも半分が半殺しの2コアってやっぱり歩留まり悪すぎだろ
692Socket774:2012/08/15(水) 21:25:30.20 ID:20atseS9

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-fx-pentium-apu-benchmark,3120-10.html

i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だわ
693Socket774:2012/08/16(木) 08:53:16.20 ID:ZHgmUvJw
  やり返したら
\こいつと同レベル/
   .∧_∧       ∧_∧
;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡ <`∀´ >アホニダ
   (っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)
   /   ) ババババ  (   \
   ( / ̄∪       ∪ ̄\ )


         やり返したら
      \こいつらと同レベル/
  ∧_∧    .・,'∧_∧;,.    ∧_∧
 < `∀´>つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=<`∀´ >アホニダアホニダ
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) ババババ | x | ババババ (   \
 ( / ̄∪       ∪ ̄ ∪       ∪ ̄\ )
694Socket774:2012/08/16(木) 14:59:48.78 ID:KK3rVbxG
ないと思ってたけど、また歩留まりガーやらかしてるっぽい
http://www.cpu-world.com/news_2012/2012081502_AMD_to_release_Trinity_Athlon_II_and_Sempron_CPUs.html
695Socket774:2012/08/16(木) 15:12:39.08 ID:bUTLQk5o
お・・おう
696Socket774:2012/08/16(木) 20:09:15.10 ID:w1knW5oL
AMD大規模リストラの足音が聞こえる…
697Socket774:2012/08/16(木) 20:45:33.24 ID:dAXSP6NC
SamsungがAMD買収の足音が聞こえる…
698Socket774:2012/08/16(木) 20:51:40.65 ID:TxyR1brI
>>697
何か得があるのか?
699Socket774:2012/08/16(木) 20:57:44.77 ID:IjQUitZY
Radeonは価値が有るかもな
CPU部分についてはARMサーバーの開発を始めてるから、X86に興味は無いだろう
700Socket774:2012/08/16(木) 21:01:48.91 ID:TxyR1brI
サムスンのビジネス的にRadeonはイランと思うので、やっぱり買う意味無いな
701Socket774:2012/08/16(木) 21:54:55.14 ID:pt1PB/kC
ラデのパッケージを想像してみろ
3Dモデリングの女キャラがキムチ臭いとか絶対見切りつけるわ・・・
702Socket774:2012/08/16(木) 22:07:36.05 ID:JD8X/LSi
買う意味のない格下企業を買う想像をした挙句にバカにするとか、まるで韓国人的思想だな
703Socket774:2012/08/16(木) 22:08:49.24 ID:CaPuQhYr
安心しとけ
AMD買収とかどう頼んでもお断りされるから
704Socket774:2012/08/16(木) 22:19:33.62 ID:bUTLQk5o
AMD買収するのはサムチョンじゃなくてクアルコムの方だというウワサが有力だったみたいだけど
705Socket774:2012/08/16(木) 23:21:25.25 ID:8FpiO/7i
>>701
え?ガチムチ?
706Socket774:2012/08/17(金) 06:24:18.04 ID:hQMixOxW
ラデオンのパッケージ絵が超兄貴になると申したか。
707Socket774:2012/08/17(金) 07:58:21.06 ID:H+Zmxa+G
AMD買収わらた( ´ ▽ ` )ノ
708Socket774:2012/08/17(金) 08:15:47.14 ID:3aoDCjzp
あのさぁ・・・
709Socket774:2012/08/17(金) 08:19:22.38 ID:deFNJ/AW

2012年Q2のGPU市場シェア

※2012年Q1→2012年Q2

・AMD・・・25.2%→22.7%
・Intel・・・59.1%→62.0%
・NVIDIA・・・15.1%→14.8%
・Matrox・・・0%→0.04%
・VIA/S3・・・0.6%→0.5%

http://lb.to/QGQ3iM

AMDは2012年Q1と比較して
APU出荷数がデスクトップ向けで13.8%減,
ノート向けで6.7%減となったとのこと
710Socket774:2012/08/17(金) 08:32:56.90 ID:FBXsD29K
dGPU市場はこれで1年間続けて縮小・・・もう盛り返す見込みはなさそうだな

ってことでAMDはさっさとバルクAPUに移行すれ(原理上はdGPUのラインを切り替えて作れる)
でもってv8を始めろと
日本系以外のサーバー大手はARMサーバー(※)始めてるんだから、Opteronのラインは真っ先に切られるだろう

※今年の市場規模は5億jだが2016年には80億j規模になると予想される
711Socket774:2012/08/17(金) 08:40:29.10 ID:KV4ws1YQ
armならamdでなくてもいいし
x86ならamdはようなしだし
712Socket774:2012/08/17(金) 09:21:31.86 ID:L6A7ZUsK
>771
ヘテロジニアスとなればamdも競合できるのでわ。
713Socket774:2012/08/17(金) 09:57:48.39 ID:KV4ws1YQ
無理
レイテンシ最適化、スループット最適化
どっちも中途半端
714Socket774:2012/08/17(金) 09:59:16.48 ID:/Ld4awOb
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18611945

ロンドン五輪 鉄棒 連続神業
内村航平を最も苦しめたオランダ人
715Socket774:2012/08/17(金) 10:19:18.86 ID:0O7dMSzR
>>709
Intel独り勝ちじゃないか
もういっそ、AMDとNVIDIAは組んだ方がいいんじゃないのか
まあ、NVのトップの性格上無理だろうが
716Socket774:2012/08/17(金) 10:21:15.16 ID:soys4p8I
NVIDIAに何の得が
717Socket774:2012/08/17(金) 10:24:04.95 ID:FBXsD29K
dGPU市場そのものが縮んでるなら、組んだところで余命が多少のびるだけ
718Socket774:2012/08/17(金) 10:26:47.98 ID:KV4ws1YQ
負の財産を抱え込む意味とは
719Socket774:2012/08/17(金) 10:29:16.87 ID:FBXsD29K
でもって昔ならNVはX86が手に入れGeforceを足してAPUを作ることに意味は有ったが
今は既にv8コアを手に入れてるから興味無いだろう
720Socket774:2012/08/17(金) 12:57:12.88 ID:wmDtYRcY
>>709
>AMDは2012年Q1と比較して
>APU出荷数がデスクトップ向けで13.8%減,
>ノート向けで6.7%減となったとのこと



ぷ。( ̄ー ̄)
721Socket774:2012/08/17(金) 13:23:04.03 ID:oqIh9Udb
INTELの一人勝ちと言いたいが、このうちINTELGPUをどのくらいが使ってるかだ
CPUについてんだからこの調査自体少し疑問
722Socket774:2012/08/17(金) 13:27:23.03 ID:KV4ws1YQ
ふつうに使ってるだろ
723Socket774:2012/08/17(金) 13:28:57.78 ID:i7F59gVF
とりあえずStaemじゃIntel>AMD、わけがわからない
724Socket774:2012/08/17(金) 13:30:06.65 ID:mgXGMmo6
学生のときホームステイでブランデンなんとかってところいってたけど
そこじゃビールに氷入れて飲んでたけど、不思議とうまかったな
725Socket774:2012/08/17(金) 13:30:46.24 ID:mgXGMmo6
誤爆
726Socket774:2012/08/17(金) 13:33:26.58 ID:Vc/u+ny0
前期比で、intelのGPU出荷数の伸びが7.8%で、ディスクリートGPUの伸びが0.5%だから、
intelGPUだけ使っているPCの具体的な数はわからないけど、割合は増えてるんじゃないの?
727Socket774:2012/08/17(金) 13:40:57.73 ID:7Zrvj7zt
>>726
国内だけ見ても薄型のデスクトップやノートが数多く出回ってるし
Intelのシェアが単純に伸びたんだろうね
728Socket774:2012/08/17(金) 13:47:04.36 ID:mgXGMmo6
世のPCの8割はすでにノートらしいね

Samsung Series 5 NP535U3C Review
http://www.stuff.tv/review/samsung-series-5-np535u3c
4万ちょいらしい
729Socket774:2012/08/17(金) 13:48:40.09 ID:KV4ws1YQ
韓国か
730隆64:2012/08/17(金) 13:53:11.01 ID:c3yeLGo0
ノート用のA10-4600M
まだなの?

春辺りから
毎日AMD社に念力を送ってるんだけど
夏終わっちゃう
731Socket774:2012/08/17(金) 13:56:10.79 ID:efbvKaG8
>>728
$500じゃなくて£500…6万じゃない?
732Socket774:2012/08/17(金) 13:57:30.25 ID:gYuHKbH8
>>727
問題は、本当のGPU性能を知った上で使ってる人がいったいどれだけ
居るかってことだろうね。
数倍ものベンチマークスコアCPUの性能を以ってしても、対等スコアすら
滅多に出せない超絶Intel製GPUサマのことを、ね。
733Socket774:2012/08/17(金) 14:00:54.98 ID:KV4ws1YQ
GPU性能が欲しいって奴がどれだけ居るんだか

ゲームの性能欲しけりゃnvって事になっちゃうし
734Socket774:2012/08/17(金) 14:05:24.28 ID:1GofTE5m
>>732
別に普段利用で不自由なければ、なんの問題もない。
何でいちいちAMD選ばなきゃならんの。
735Socket774:2012/08/17(金) 14:08:47.08 ID:WQDFPF2z
>>734
ブランドにこだわらない一般ユーザーはそういうもん出し、それでいいと思う。
そういうユーザーが振り向いてくれないのもひっくるめてAMDの戦略がだめだったってことだよね。
736Socket774:2012/08/17(金) 14:10:59.85 ID:3CIekSJJ
>>733
ニッチな市場なのを理解せず、
AMDのAPUならバカ売れと日夜経典を読経してるからじゃね?

ゲームするならivyにNVGPU載った物が当たり前
Aシリーズなんざ露店放置用くらい
全てが中途半端すぎ
737Socket774:2012/08/17(金) 14:18:52.94 ID:naIfD9Z3
露店放置なんぞ画質オプションは最低でいいしIntel環境でもできる範疇だろ
738Socket774:2012/08/17(金) 14:20:22.15 ID:FBXsD29K
ゲームするならivyにNVのdGPU載った物が当たり前
ただしNVのdGPUもシェア下落&決算も減益、Intelも減益

併せて考えると、結局ゲーム市場がスマホとかに喰われてるんだろうな
739Socket774:2012/08/17(金) 14:24:58.89 ID:FBXsD29K
NVはTeglaが過去最高の売上で、代替手段を確保しつつある(決算は減益だからまだNVを支えられる規模ではないが)。
加えてMaxwellかその次からはv8が統合され、スマホやタブレットのゲームやメーカーをダイレクトに自社のハイエンドのゲームプラットフォームに流し込めるようになる

で、AMDはどうするんだろ
740Socket774:2012/08/17(金) 14:27:47.26 ID:dzD5Mqdy
>ゲーム市場がスマホとかに喰われてる
これはあるだろうな

NVはこの流れを読んで、サーバーサイドのGPU利用に活路を開こうとしてるんじゃないかね

AMDはAPUでヘテロとばかり言うが、具体的にそれでどんなビジネスにするのかを説明出来ていない。
よくわからないものに漠然とした期待をしている様にしか見えないんだよな
不安である
741Socket774:2012/08/17(金) 14:30:11.91 ID:FBXsD29K
A8やA9向けのゲームならエミュで動かす事も出来るが、A15やKrait、その次のv8クラスに最適化されたゲームはエミュではきついんじゃないのかな
今の調子でままゲーム市場がスマホへ移っていくと、AMDのX86ベースのAPUは早晩破綻するよね
742Socket774:2012/08/17(金) 14:34:13.72 ID:naIfD9Z3
APUはゲーミングプラットフォームとしては中途半端なのがな
デフォルトのAPUだと一般に普及しているフルHD液晶の解像度を生かしたゲームをするには力不足だし
ウリのDual Graphicsは旧世代のGPUの組合わせしかできず有効にならないゲームもある関係で微妙であるし
だからと言って単体のハイエンドGPUを生かせるようなCPU性能もない
743Socket774:2012/08/17(金) 14:34:17.61 ID:Vc/u+ny0
>>739
intelは前年比減益だけど、x86部門だけ見たら、Atomの赤字大幅増あっても
増えてるんだけどね
その他の事業部の赤字も増えたので、営業利益全体だと減っちゃったけど。
744Socket774:2012/08/17(金) 14:35:20.65 ID:naIfD9Z3
まあフルHDが一般に普及しているは言い過ぎたか
ノートだと720P+α程度が大半だし
745Socket774:2012/08/17(金) 14:36:48.68 ID:Vc/u+ny0
安価間違えた
>>739は、>>738の間違い
746Socket774:2012/08/17(金) 14:41:09.30 ID:FBXsD29K
こないだのブロガー向けイベントで「メモリ4Chやらないんですか?」と聞かれて
「色々難しいのでその予定は無い、ただしもっと根本的な解決を考えてる」とのこと

多分TSV使ってメモリを封入するんだろうけど・・・これで性能がどんど引きあげられるとしても・・・
その頃にはゲーム市場=ARM側って可能性も有るよね

先の技術は別に進めてもらうとして、今用に今使える技術の中で上位のAPUを用意して欲しいよ
747Socket774:2012/08/17(金) 14:46:56.14 ID:HqZKxQnY
keplerですらグダグダなのにマクスウェルとか何時になるやらw
748Socket774:2012/08/17(金) 15:01:49.06 ID:KV4ws1YQ
グダグダでも余所よりマシという
749Socket774:2012/08/17(金) 15:40:39.26 ID:soys4p8I
>>735
そうそう
金ないのは分かるがないなりに使い方考えて欲しいもんだ
ものだけ作ったって売れるははず無いのに
750Socket774:2012/08/17(金) 15:49:30.10 ID:i7F59gVF
AMD「APUの面白い使い方を提案してください」
751Socket774:2012/08/17(金) 15:54:40.37 ID:KV4ws1YQ
>750

いやぁ、君らどんなつもりで作ってたんだよ
って聞いたら負けかも
752Socket774:2012/08/17(金) 15:56:37.31 ID:1+0g2gvv
無能っぷりに定評のある日本AMD
753Socket774:2012/08/17(金) 16:02:29.99 ID:KV4ws1YQ
製品って普通やりたいことを実現するために作ると思うんだけど
nvはそれが強い、intelもnv程じゃないがある

なんか分からないけど、とりあえずくっつけてみました
amd
754Socket774:2012/08/17(金) 16:15:20.82 ID:i7F59gVF
AMDにだってビジョンはあるでしょ、これこれこうなるといいな、これこれこうなってくれ的な
でそれを狂儲がお花畑ビジョンでこれはこうなる!と力説
755Socket774:2012/08/17(金) 16:26:00.91 ID:1+0g2gvv
nvidia/Intelも今のところどれも過渡期の産物でしかないとりあえずくっつけた製品しかないけどな
AMD本家も昔と比較すりゃソフトサポートもだいぶ頑張ってるが、日本AMDは落ちぶれるばかりだな
なんかキラーソフト的なものを開発するなり提案してうまく日本市場を盛り上げてほしい
756Socket774:2012/08/17(金) 16:36:57.92 ID:gYuHKbH8
>>734
スレタイ読み挙げてみなよ。
な。
757Socket774:2012/08/17(金) 16:55:37.12 ID:KV4ws1YQ
top500にati gpuが乗ってるのが2つしかない
そのうちの一つは長崎のdegimaだ
758Socket774:2012/08/17(金) 17:52:03.07 ID:z0XlGm1x
>>752
今はもう日本AMDは無くなり
韓国AMDと日本AMDが合体して会社は韓国にあるよ
759Socket774:2012/08/17(金) 18:28:43.65 ID:FBXsD29K
ってことは例のブロガーは韓国まで招待されてたのか
豪勢だな
自腹で呼ばれた可能性も有るが

ちなみに社員数70名ほどで、半分が技術者
事務員とかも要るだろうから、営業は殆どやってなさそうだな
760Socket774:2012/08/17(金) 18:29:41.62 ID:cHfVkEgJ
キムチ色のアムドいらね(−_−;)
761Socket774:2012/08/17(金) 21:14:40.18 ID:vg5HckQb
>>751
 自作は主戦場じゃないけれど、ついでというか、自作市場「でも」売れたら
嬉しいから、なにか良い売り方があったらアピールよろ、ってだけでしょ。
762Socket774:2012/08/17(金) 21:27:56.27 ID:323H0dDY
>>758
その韓国AMDもなくなって
今はお前の心の中にあるんだろ
763Socket774:2012/08/17(金) 21:30:15.27 ID:FBXsD29K
携帯電話(従来型含む)っていつのまにか四半期あたりで4億台超えてるだな
スマホ向けチップが無いのはきついね

話は変わるが、WindowsRTタブレットがWindows8タブレットよりも200〜300j安いかもだって
Officeもついてくるし・・・これはMSはARM系だけを狙い撃ちする気かも
764Socket774:2012/08/17(金) 21:35:22.99 ID:BzQ+peCE
AMDがARMに参入したら、今のx86の永遠の二番手とは違って



どん底を体験できるぞ
765Socket774:2012/08/17(金) 21:46:13.59 ID:v401/831
昨日からAMD狂信者がやたら静かだなw
ま、NVIDIA関連の板荒らすのに忙しいんだろうけどwww
766Socket774:2012/08/17(金) 21:57:41.81 ID:v401/831
次世代語る余裕もなくなったか(´・ω・`)
767Socket774:2012/08/17(金) 21:59:21.25 ID:fUfBf717
>762
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/11/news040.html
AMD、日本と韓国で独立リージョンを設立
768Socket774:2012/08/17(金) 22:20:08.10 ID:323H0dDY
>>767
それは、どういう事だ?
もともと日本はアジアパシフィックの中にあったけど
そっから日本と韓国が出てったって事?
日本AMDはアメリカ副社長だった奴がこっちで日本AMD社長になったって事?

まあどうでもいいけど
769Socket774:2012/08/17(金) 23:44:14.09 ID:wbi1JEjx

2012年Q2のGPU市場シェア

※2012年Q1→2012年Q2

・AMD・・・25.2%→22.7%
・Intel・・・59.1%→62.0%
・NVIDIA・・・15.1%→14.8%
・Matrox・・・0%→0.04%
・VIA/S3・・・0.6%→0.5%

http://lb.to/QGQ3iM

AMDは2012年Q1と比較して
APU出荷数がデスクトップ向けで13.8%減,
ノート向けで6.7%減となったとのこと
770Socket774:2012/08/18(土) 00:26:28.18 ID:ue6tL7xN

http://www.obr-hardware.com/2012/08/new-amd-bulldozer-ver2-es-samples-are.html

Bulldozer ver2(笑)

Bulldozer ver2のES品の写真とスクリーンショットが掲載されています(笑)

3.3GHzのAMD FX-8300と見られ,Turbo時は3.9GHz動作とのこと(笑)

Bulldozerアーキテクチャとなりますが,完全にPiledriverコアではないだろうと書かれています(笑)

ステッピングはC0となっており,現行のZambeziがB2なので進んでいますね(笑)
771Socket774:2012/08/18(土) 00:36:10.64 ID:/sEmSbkQ
>>770
え!?
Piledrivercoreでださないんだ?
いまさらbulldozerでだしたって誰も買わないだろうに、何をかんがえてるんだ
772Socket774:2012/08/18(土) 00:44:21.94 ID:hzA0c2W2
95Wで定格3.3GHzか・・・今のBulldozerよりかなり改善してるのは確かだが
Bulldozerアーキテクチャで完全なPiledriverではないって意味がわからん。それってただのBulldozerじゃん
100%Piledriverではないってことでいいのか?
773Socket774:2012/08/18(土) 00:48:41.94 ID:EhXem7YK
Trinityと同じようなearly piledriverってことじゃないか
774Socket774:2012/08/18(土) 00:48:48.23 ID:KDXxLaBx
>>770
ほんとAMDは迷走してるなw
775Socket774:2012/08/18(土) 00:53:39.06 ID:GdcyUyBM
やべぇw
776Socket774:2012/08/18(土) 00:54:34.54 ID:/bK9yGaY
だいぶ前のESなんじゃないの
777Socket774:2012/08/18(土) 00:54:37.41 ID:7eNJZUQI
また余計なもの作ってるのか
なんで中途半端なものにリソース突っ込むんだか・・・
778Socket774:2012/08/18(土) 00:56:38.84 ID:tn4fmGgk
ゲフォ虫と淫虫が必死ということはAMDは順調ということだな
どの道、ミドル以下がグダグダだからシェアは減っていく一方だし、Tegraは多少売れても売上自体が低すぎてNVは支えられないよ
IntelもGPU内蔵で勝負する以上、iGPUの糞ドライバをどうにかしなくちゃならないけど、CPUのオマケ扱いは当分変わらないから望み薄だな
GPUシェアで一番なんだから、見た目のベンチ性能だけ良けりゃいいだろって考えでしかないっぽい

インもヌビもAMDの糞サポートに助けられてるから、HSAの開発で強化しているAMDに今後は苦戦するだろうね

とりあえず、業務向けの統合CPUではFirepro APUが唯一といっていいから、これでシェアをどこまで増やせるかだな
インテルもヌビも同様の製品は持ってないし当分出せないのは大きいな
779Socket774:2012/08/18(土) 01:01:44.41 ID:d+d8kmSv
発売前の嘘臭いリークが出てあれこれ妄想している間が一番楽しい(*´ω`*)
780Socket774:2012/08/18(土) 01:01:44.95 ID:18AeEWix

2012年Q2のGPU市場シェア

※2012年Q1→2012年Q2

・AMD・・・25.2%→22.7%
・Intel・・・59.1%→62.0%
・NVIDIA・・・15.1%→14.8%
・Matrox・・・0%→0.04%
・VIA/S3・・・0.6%→0.5%

http://lb.to/QGQ3iM

AMDは2012年Q1と比較して
APU出荷数がデスクトップ向けで13.8%減,
ノート向けで6.7%減となったとのこと
781Socket774:2012/08/18(土) 01:02:23.99 ID:pgaEvDiL
まさか・・・w
FX-8350って・・・C0ステッピングのBulldozer ver2?ww
782Socket774:2012/08/18(土) 01:06:43.74 ID:Iyu1oBh1
>>780
ゲフォより高いのかw
783Socket774:2012/08/18(土) 01:09:23.19 ID:k8x4m1tX
dGPUだけならAMDが負けてるよ
784Socket774:2012/08/18(土) 02:02:04.10 ID:IsbN6nx+
順調に死にかけだなアムド
785Socket774:2012/08/18(土) 02:06:42.23 ID:j1gekYge
またres番号跳んでる
相変わらず回線換えまくって工作か
786Socket774:2012/08/18(土) 02:55:13.46 ID:Oi4ajPnS
年間の営業利益と同額・・・じゃなかった
年間売り上げに匹敵する金額を一企業の買収に突っ込んでしまったのが
全ての間違いの始まり

優秀な技術畑出身の経営層の人は借金返済に奔走
当初描いていた魔法のFusion(笑)やTorrenza(笑)は瓦解し、
部門を切り売りし、工場を手放し、人材は流出し、
残ったのはクラスタードアーキテクチャ(爆笑)
787Socket774:2012/08/18(土) 03:46:10.21 ID:4pnkUW2f
>>770
Piledriverはマーケティングが付けたコードネーム
開発陣の使ってるコードネームはずっとbdver2
その次がbdver3
788Socket774:2012/08/18(土) 08:53:35.38 ID:BWbDYMo+
優秀な技術畑出身の経営層の人

優秀じゃなかったから現状が有るんだろ

で、新経営陣はそろそろ就任1年、ハネムーン期間が終わる頃だ
新方針その他を示して欲しいね
789Socket774:2012/08/18(土) 09:21:09.03 ID:SpPwMl3g
>>780
>APU出荷数がデスクトップ向けで13.8%減,
>ノート向けで6.7%減となったとのこと










あれれ?
APU(笑)は売れまくりじゃなかったんですか?
790Socket774:2012/08/18(土) 09:28:39.08 ID:Iyu1oBh1
こう言うのはゲフォより高いって既成事実としてコピペしてけばいいんだよ
791Socket774:2012/08/18(土) 09:32:43.27 ID:+ccg9NeW
IGPのおかげでね
792Socket774:2012/08/18(土) 09:36:45.88 ID:1sXID0ac
ゲフォのシェアはBTOのおかげだろw
793Socket774:2012/08/18(土) 09:38:40.03 ID:VlE14wqy
ホワイトボックスPCにすら食い込めないATi
794Socket774:2012/08/18(土) 09:39:54.00 ID:1sXID0ac
BTOなんてメーカーとの付き合いだからな
うちは昔から契約してるんでってそれでまかり通るんだぜ
795Socket774:2012/08/18(土) 09:43:02.31 ID:S5N3cm7G
Bull2って言ってるやつちょっと前にwccftechで出てたのとほぼ一緒みたいに見える
2011だもんなぁ

誰かも言ってたけどゲートラストで作ればBullでもクロックあげてintelといい勝負できる気がする
けど今のGFにそんなことできそうにないわ
796Socket774:2012/08/18(土) 09:47:18.35 ID:SpPwMl3g

■「デュアルグラフィックスモデル」なのにデュアルグラフィックス対応不可(笑

http://club.coneco.net/user/46700/review/88941/

改めてhpのページ見てみたけどデュアルグラフィックスは触れられてない
そしてnvidiaをオプションにしている。という事はまだ解決できていない\(^o^)/
797Socket774:2012/08/18(土) 09:48:25.77 ID:fbKJ8QPY
>>796
12.8で改善したおwww
798Socket774:2012/08/18(土) 10:08:11.52 ID:LZ9ArgNo
>>797
そいつ、雑音だべな。スルーよろ。
【コピペ汚物】雑音犬畜生Part48【水遁中毒】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1343731178/
799Socket774:2012/08/18(土) 10:12:25.52 ID:IHwU7P9e
Device IDが通常のHD6450と違っててハネられたんだろ
800Socket774:2012/08/18(土) 11:04:42.20 ID:eFk2TcgQ
ネット広告で目にするPCには、AMDのCPUはおろかRadeon搭載機も皆無だな
これは単純に営業力の差なのか?
801Socket774:2012/08/18(土) 11:06:20.22 ID:Xt+IheP4
低電力PCにAPUってどうなん
802Socket774:2012/08/18(土) 11:07:05.39 ID:V1IZd2zm
トースター作るなら最適よ
803Socket774:2012/08/18(土) 11:16:52.25 ID:vaU37Sp9
目玉焼きも焼けるよ!
804Socket774:2012/08/18(土) 11:20:35.07 ID:IHwU7P9e
>>801
Zacateクラスでで我慢できるならな…
Llanoは65W以下が無いからそこまで省電力とは言えん
805Socket774:2012/08/18(土) 11:35:12.86 ID:UqVG7KAe
出荷数がちゃんと出てるソースだとLlano減った分鳥出てるから
全体では然程変化ないな
http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=242762&pt=msg&mid=11952128
780の元のJonPeddieResearchソースだとこういう訳の判らない
結果になったりする
806Socket774:2012/08/18(土) 11:59:15.54 ID:L+C/hdGC
>>805
Q2は、モバイルは大体APUに移行したので、市場減った分、APUの出荷数も減る。
デスクトップはAPUに移行途中なので、APUだけ見ると好調だけど、
単体CPUの減少分を補えるほどじゃないので、全体としてみると、
CPUの出荷数が減るって感じだね。
Q2の売上予測からすると、モバイルのAPUはもっと売れると読んでたんだろうな。
807Socket774:2012/08/18(土) 12:01:50.27 ID:0esXYrMj
そういうの好調とかいわない(笑)
808Socket774:2012/08/18(土) 12:23:11.74 ID:NUWFY9d5
>>797
製品化してから改善するのに1年もかかっちゃったおwwwwwww
809Socket774:2012/08/18(土) 12:24:55.82 ID:d9kA5nQt
いつまでたっても覚醒しないintelドライバよりはマシ
810Socket774:2012/08/18(土) 12:27:47.75 ID:yntWvdEq
なおってるならいい事
811Socket774:2012/08/18(土) 12:43:52.63 ID:NUWFY9d5
覚醒しないがwindows使うには不都合の無いintel
クリーンインストール直後でもBSODだすAMD
812Socket774:2012/08/18(土) 12:45:16.74 ID:hzA0c2W2
TrinityがCFX対応したのが12.6
Llanoはとっくの昔に対応してんだけど
813Socket774:2012/08/18(土) 12:59:43.72 ID:UqVG7KAe
>覚醒しないがwindows使うには不都合の無いintel
え?
814Socket774:2012/08/18(土) 13:10:44.20 ID:rCZGK+PU
APUがどうこう言ってるけどぶっちゃけARMでいいよね?
来年のkabiniあたりならオンリーワンとして成立するかもしれないけど
数年したらARMでもなくintelでもなくAMDを選ぶ理由が思い当たらない
815Socket774:2012/08/18(土) 13:18:20.88 ID:7eNJZUQI
数年後の方ですか
816Socket774:2012/08/18(土) 13:19:10.01 ID:KbX2LH5J
ARMはRISCベース、IntelやAMDのx86はCISCベースと、
アーキテクチャが違うのに比較する意味って・・・
817Socket774:2012/08/18(土) 13:23:21.34 ID:7W7nAq/u
2コアで十分・・・どころではなく
Intelで十分・・・どころではなく


iPadで十分・・・ということに人類が気づいた
もうそれ以外は必要ないです^^
818Socket774:2012/08/18(土) 13:23:27.81 ID:+ccg9NeW
ネットや動画見るなら特に関係ないと
ゲームもクラウド化されそうだし
819Socket774:2012/08/18(土) 13:30:15.87 ID:m+Gz0lJD
ATIを54億ドルで買ったAMDの時差総額はもはや30億ドル以下
820Socket774:2012/08/18(土) 13:32:04.54 ID:745GStvh
用途の違うPCとiPadを比べる人って・・・
821Socket774:2012/08/18(土) 13:35:50.55 ID:wJyTYNSs
そういやタブにノートのシェア食いまくられるんだっけ
ノートはデスクのシェア食ってるし、デスクは消えるのみか
822Socket774:2012/08/18(土) 13:36:28.44 ID:/sEmSbkQ
>>820
一般大衆はそんな用途を求めてなかった話だろ。
823Socket774:2012/08/18(土) 13:49:59.23 ID:Xt+IheP4
>>802-804
じゃあみんなグラフィックはどうしてるんだよ!!
824Socket774:2012/08/18(土) 14:23:01.61 ID:2e1n+aP/
インターネッツにPCが必須だった時代はオワタ訳やね
感動するやん
825Socket774:2012/08/18(土) 14:26:56.59 ID:uI9SYDem
ネットとメェル♪ 程度の用途ならそりゃスマホやタブで十分だろう

あんなちっこい画面に物理キーボードもない端末なんて俺は御免こうむるが
826Socket774:2012/08/18(土) 14:30:04.70 ID:wJyTYNSs
そうやってついていけない人は消えていくもんだ
老兵は死なず、ただ去るのみっていうしな、別に悪いことじゃない、そういうもんなんだ
827Socket774:2012/08/18(土) 14:30:33.24 ID:/sEmSbkQ
>>825
ある程度画面が大きいほうがいいなーって人はiPadとかで十分なんだろうね。
PCを知ってる人からすればファイル管理もできないようなiPadは不安でしょうがないし、
日本語変換のアホさ加減は仕事で使うのも無理なレベルなんだけども、
見る聞くだけでいいやーって人にはあれで十分なんだと思う。

けれどもせめてファイル管理ぐらいしたいよ!って人はMS Surfaceにいくんじゃないのかな。
828Socket774:2012/08/18(土) 14:30:48.49 ID:m+Gz0lJD
タブレットはASUSやMSみたいにキーボード付けるところもあるから
15型未満のノートは食われて行くかもね
829Socket774:2012/08/18(土) 14:44:31.28 ID:745GStvh
>>826
勝てば官軍ということだ
凡人がマニアックなPCについていけないということだ
消えないのは凡人の方が圧倒的に数が多いんだ
830Socket774:2012/08/18(土) 14:46:27.44 ID:KDXxLaBx
バブルの頃ならまだしも
恐慌時代の今じゃ余裕がないんだよな
831Socket774:2012/08/18(土) 15:01:35.99 ID:eFk2TcgQ
何かしらクリエイティブな作業をする人には、これからもPCが必要なんじゃないかな。
受け手側に徹する人はスマホやタブレットで十分なんだろう。
後者が大多数なのでセールスにも現れてるんだと思う。
832Socket774:2012/08/18(土) 15:03:13.86 ID:wJyTYNSs
完全に消えることなんて少なくとも何十年もないだろう
だけど普通の人が手軽に入手できないというのなら、それはもう消えたと同じ意味じゃない
そういうもんたくさんあるよね
833Socket774:2012/08/18(土) 15:54:20.21 ID:Et5RKKhn
タブレットはHondoが出たら本気出す
834Socket774:2012/08/18(土) 15:59:55.86 ID:/sEmSbkQ
>>831
クリエイティブに限らず作業系はPCが求められるだろうけど、
軽い作業だったらキーボード付きのタブレットで済ませられるんじゃないのかな。
835Socket774:2012/08/18(土) 17:15:07.73 ID:mIL/tnE5
絵かきとか
かえってタブレットの方がいいのでは
836Socket774:2012/08/18(土) 17:45:01.01 ID:k9j3shEI
CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな
837Socket774:2012/08/18(土) 19:13:43.30 ID:noJL3m46
AM2の4倍の性能なら2万出して買い換えるけど
838Socket774:2012/08/18(土) 20:27:40.54 ID:Gr9gE1ez
AMDで4倍とかもう一生ないんじゃない?
839Socket774:2012/08/18(土) 20:31:40.00 ID:7W7nAq/u
新しいベンチマークソフトを作ればいい( ´∀`)
840Socket774:2012/08/18(土) 22:58:52.02 ID:QglUmLzO
Appleから入ってきた人がいる
これで化けるよ
841Socket774:2012/08/18(土) 23:01:24.39 ID:XmZklSX4
むり
842Socket774:2012/08/18(土) 23:09:43.45 ID:Gr9gE1ez
無理って事はないと思う。役に立つベンチではないと思うけど。
843Socket774:2012/08/18(土) 23:15:02.38 ID:7W7nAq/u
古い価値観を捨てればいい( ´∀`)
俺たちの世界は所詮、意識が創り出した世界だから( ´∀`)
いずれ物理学は意識の領域に踏み出すだろう( ´∀`)
844Socket774:2012/08/18(土) 23:21:51.76 ID:wJyTYNSs
この世界は雑音の見ている夢なんだぜ
845Socket774:2012/08/18(土) 23:49:08.34 ID:7W7nAq/u
夢を見ているという点なら俺もお前も雑音も夢を見ていることになる
あまりにもこの世界がリアルだから誰も夢だなんて1ミリも考えない
846Socket774:2012/08/18(土) 23:52:23.63 ID:eFk2TcgQ
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \    何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
847Socket774:2012/08/18(土) 23:53:12.40 ID:wJyTYNSs
お前は言い訳ばかりするんだな
848Socket774:2012/08/18(土) 23:59:53.80 ID:7W7nAq/u
なに?古い価値観を捨てられない?( ´∀`)
本来自由意志があるはずの人間が?( ´∀`)
何かに縛られているというのか?( ´∀`)
その観念を捨てるのが怖いのか?恐ろしいのか?( ´∀`)
849Socket774:2012/08/19(日) 00:01:58.34 ID:M5Lt4Utg
気持ちの悪いポエムばかりで寒気がしてきた
850Socket774:2012/08/19(日) 00:08:01.91 ID:EIpTzbgH
ただ手放せばいい( ´∀`)
手放せないからいつまでたってもイラつく( ´∀`)
手放せないからいつまでたっても外に理由を求める( ´∀`)
手放せないからいつまでたっても堂々巡りだ( ´∀`)
851Socket774:2012/08/19(日) 00:56:47.01 ID:lRoN5RUY
  / ̄ ̄ヽ
 / (●) ..(● ┏┓
 |   'ー=‐' i ┏┛
  >     く ・
852Socket774:2012/08/19(日) 03:06:24.77 ID:bQ50grJx
>>835
筆圧対応のタブレットPCが無いからな〜
ペンタブで描いてた人が液タブ使ったら逆に自分の手が邪魔で描きにくく感じたという話もある。
何より液タブは座標と表示を一致させるのが大変で、ワコムでさえ苦労してる。この部分はコストカットが利かない。
あと色にこだわる人なら液晶自体の色再現性とかの表示品質が重要になってくる。これも削れない部分。
今後実用的な液タブPCを最初に出すとしたらワコムだろうし、そもそもワコムしか出せないと思う。
853Socket774:2012/08/19(日) 05:31:22.37 ID:1LRB90c/
>>852
>筆圧対応のタブレットPC
いやあるじゃん?
あった気がするけど
854Socket774:2012/08/19(日) 09:51:35.55 ID:UUoP6Hr7
>>853
半端な筆圧対応なら邪魔なだけなのでいらん。
855Socket774:2012/08/19(日) 09:57:01.50 ID:Cgu3RrVV
はじめてのワコム♪
856Socket774:2012/08/19(日) 17:57:19.14 ID:BYxBXatV
>>853
サムチョンのタブレット使ってみれ
悲惨な出来でオモチャ以下
857Socket774:2012/08/19(日) 21:07:49.53 ID:05OdGTqj
SamsungのタブレットPCって、Wacomのタッチパネル搭載じゃなかったっけ。

http://www.samsung.com/us/computer/tablet-pcs/

Intelなのでスレ的にはアレだけど。
858Socket774:2012/08/19(日) 23:28:12.24 ID:UUoP6Hr7
>>857
スペックシートを見る限りでは、
Bambooっていう普及版のタブ程度の実力はあるかもね。
859Socket774:2012/08/19(日) 23:35:30.75 ID:D5K6g3Ds
ハードの仕様が幾ら優れていたってその上で動くアプリが問題なのだよ
Androidじゃそもそも大半のソフトが指でのタッチに特化しているので
ペンタブの利点は生かせない

AMDが幾らFXのマルチコアを生かせ、APUでGPGPUを生かせと言っても
大半のソフトが対応しないんじゃ無意味なのと同じこと
860Socket774:2012/08/19(日) 23:43:03.44 ID:QL5AYsml
つかパネルが感圧した信号の処理がキモなんだが

パネル載せるだけなら朝鮮人にでも出来るわ
861Socket774:2012/08/19(日) 23:59:06.48 ID:8Amd/5r5
今後は大半のソフトが非力なARMで動くように開発されていくし、その場合GPUやGPGPUも活用して不足分を補わせるようになるよ
MSもWin8からARM対応を始めたし、Win9以降はX86以上にARM前提のプラットフォームになっていくだろうね
多分、ARMとx86の違いを吸収できるミドルウェアを使う事になるんじゃないかな

HSAってのは、ARMとx86両対応でGPUも活用出来るOSやソフトを作るのにはもってこいの規格だよな
HSA前提でwindowsやAndroidを作れば、主要プロセッ全前対応を簡単に作れることになる
ハード側がフリーの汎用規格を作ってくれるんだから、ソフト側は今は静観してても何時かは乗ってくるだろう

他社プロセッサはゴミクズ扱いで排除したがるIntelやNVIDIAじゃ類似の汎用規格提案は不可能だな
862Socket774:2012/08/20(月) 00:05:42.07 ID:+V4cPJ+a
せやな
863Socket774:2012/08/20(月) 00:17:53.77 ID:EdsRaNLV
華麗に受け流されたネタに食い付くのもなんだが
HSAはx86とARMの橋渡しではない
864Socket774:2012/08/20(月) 00:25:04.94 ID:tHZBbE43
JVMのランタイム層にHSAのランタイムを仕込む構想があるから
理論上は中間言語だけを露出させることで
CPUの命令セットも隠蔽できる……現状では机上の理論だが
865Socket774:2012/08/20(月) 00:29:09.93 ID:U+I+0GhD
HSAに過大な期待をしている奴は、
並列処理で行える処理と行えない処理をちゃんと認識するべきと思うの

これまでもこれからも逐次処理でしか行えない処理が大半なんだお (´・ω・`)
866Socket774:2012/08/20(月) 00:43:18.64 ID:F0XbdkdU
>>860
ワコムの絵師御用達モデルの開発話は壮絶だからなあ
人間のアバウトなフィーリングを満足させるにはあそこまでやるのかって感じ
867Socket774:2012/08/20(月) 01:38:49.01 ID:LUJEVQ4+
>>863
橋渡しになるだろ
HSA前提にソフトを作れば両方で動かせるんだから

>>865
マルチスレッドとシングルスレッドの事を言ってるのか?
別に問題なく両方可能なんだが
もしかしてHSAはGPGPU限定だと勘違いしてるとか?
868Socket774:2012/08/20(月) 02:38:38.59 ID:7MmPNkfd
お、おまいら難しい事話してるんですね・・・
869Socket774:2012/08/20(月) 06:35:36.74 ID:wEaNzDgg
FからHにリネームしただけで
なんか進んでるの
870Socket774:2012/08/20(月) 07:54:00.59 ID:vRMis0NZ
俺タブレッドだけど、ノートPCとかネットブックはマジ簡単に喰えるぜ。
この前も電気屋でチラチラこっち見てるノートPCがいて軽くボディタッチさせてやったらあっさり落ちた。
871Socket774:2012/08/20(月) 08:34:00.99 ID:cQ9Jd7G2
帯電してたんだな
872Socket774:2012/08/20(月) 09:51:32.34 ID:YyB39BR8
器物破損でタイーホ。
873Socket774:2012/08/20(月) 14:02:03.10 ID:oEGAcRqp
Intelのはベンチほど、通常利用で速度を体感できないんだけど。
無理して買って失敗したかなぁ。
値段ほど満足感がない…
874Socket774:2012/08/20(月) 15:10:18.29 ID:zqNga+wS
最近のローエンドは大抵の用途に足りるだけの性能持ってるからね
875Socket774:2012/08/20(月) 15:13:56.86 ID:gMA8EXrn
日常ユースでいいならA4とかFX-4xxxシリーズで十分
876Socket774:2012/08/20(月) 15:16:01.51 ID:gMA8EXrn
けれどもFX-4170 がFX-8120と500円ぐらいしか違わないので、
わざわざ選ぶメリットもないんだよね。
877Socket774:2012/08/20(月) 15:19:54.29 ID:o6yt2ATf
Socket939 の頃にVIAとかnVidiaやらのマザボを死ぬほど買い換えた嫌な記憶が
あるからAMDって安いけど後々金がかかる痛い子ってイメージしかない
878Socket774:2012/08/20(月) 15:41:35.52 ID:wgP1aiYX
必須かつ重要なチップセットを他社任せにしてたのはダメだったよな
879Socket774:2012/08/20(月) 18:41:16.52 ID:EdsRaNLV
そのおかげで裾野が広くなったのは事実だし
880Socket774:2012/08/20(月) 18:55:41.18 ID:cMX80ls2
 癖が無くて扱い易いSiSがフェードアウトしていったのが痛かった。
881Socket774:2012/08/20(月) 19:57:49.43 ID:DcNP1bG0
FM2には長生きして欲しいな
882Socket774:2012/08/20(月) 20:17:19.77 ID:RqopjYjG

■FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
> FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。

■FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
> FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。

       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    モウダメポ
883Socket774:2012/08/21(火) 00:57:10.22 ID:MWiRvi72
北森に翻訳記事があるけど、Piledriver系がなかなか発売されないのは、
やっぱり商業的に心配だからみたいだね。
884Socket774:2012/08/21(火) 01:06:25.95 ID:guuG8lsx
939→AM2やAM2(+)→AM3にはメモリがDDR→2→3になるっていうメリット(違い)があったけど
AM3+→FM2にはどんな違いがあるのでしょうか?HyperTransportがなんちゃらってくらいしか聞いたことがなくて。
885Socket774:2012/08/21(火) 02:30:59.18 ID:TCyqUIBK
>>883
TrinityとVisheraは同じ32nmで製造ラインを取り合うことになる
Mobile向け“Trinity”は良好な経過をたどっているらしいから、今はモバイルTrinity優先で、
デスクトップTrinityやVisheraは後回しにしてるだけ

心配も多少はあるだろうけど、限られたリソースをデスクトップの倍の市場のモバイル向けに集中してシェアと利益を稼ぎに行ってる
886Socket774:2012/08/21(火) 03:07:58.13 ID:jF9nt+0i
>>884 PCI-Express 3.0 正式対応
887Socket774:2012/08/21(火) 08:02:10.57 ID:txZVilV0
>>885
>心配も多少はあるだろうけど、限られたリソースをデスクトップの倍の市場のモバイル向けに集中してシェアと利益を稼ぎに行ってる


2012年Q2のGPU市場シェア
※2012年Q1→2012年Q2

・AMD・・・25.2%→22.7%
・Intel・・・59.1%→62.0%
・NVIDIA・・・15.1%→14.8%
・Matrox・・・0%→0.04%
・VIA/S3・・・0.6%→0.5%

http://lb.to/QGQ3iM

AMDは2012年Q1と比較して
APU出荷数がデスクトップ向けで13.8%減,
ノート向けで6.7%減となったとのこと
888Socket774:2012/08/21(火) 08:02:58.99 ID:3Cv9lV4V
AM3はCPU+NB+SB+USBの4チップ
FM2はCPU+SNの2チップ

またAM3はPCI-EのコントローラーがCPUではなくNBにある
AM3:CPU→(HT)→NBでHTからPCIEに変換→(PCIE)→dGPUなど
FM2:CPU→(PCIE)→dGPUなど

ってことでFM2の方がコストも消費電力も下げ易い
889Socket774:2012/08/21(火) 08:43:15.10 ID:cPpi4hPv
規制受けた
890Socket774:2012/08/21(火) 09:56:37.67 ID:ZowOKUU/
891Socket774:2012/08/21(火) 10:47:54.35 ID:ZqSICE1o
バフェット氏、全インテル株売却 IBMは買い増し
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM15037_V10C12A8EB2000/

AMDは言わずもがな
優良企業のインテルでさえバークシャーに利益をもたらさないと判断されたか・・・
892Socket774:2012/08/21(火) 10:50:27.70 ID:KZsz4a5K
ソフト中心になってきたなぁ
最後はモノ持ってるほうが強そうなもんだが
893Socket774:2012/08/21(火) 10:59:49.44 ID:ZqSICE1o
物質面から精神面への移行期だな
価値観を柔軟に変えないと辛い世の中になるで
894Socket774:2012/08/21(火) 11:47:31.24 ID:QdXOEjD7
半導体は長期保有が基本のバフェットの投資スタイルに合わないんだろ
895Socket774:2012/08/21(火) 12:35:26.07 ID:ZqSICE1o
えっ?IBM・・・?
896Socket774:2012/08/21(火) 12:44:05.16 ID:fjfotSJN
これからはプロセッサの製造も中国や韓国と競争しなければならないという
流れを読んだんだろうな
897Socket774:2012/08/21(火) 17:11:03.64 ID:tQ4j06Zf
AMDのブログみれねーなと思ってたらハッキングされてたのか
次はIntelとか狙われそうだな
898Socket774:2012/08/21(火) 17:24:45.86 ID:eFXaeOHM
【企業】 アップル、時価総額が史上最高を記録…1999年のマイクロソフトの記録を抜き、50兆円に迫る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345514108

クラウドゲームのOnLive が清算、サービスは新会社に引き継ぎへ
http://japanese.engadget.com/2012/08/18/onlive/
899Socket774:2012/08/21(火) 17:43:25.58 ID:3zx1GiMk
アップルバブル
900Socket774:2012/08/21(火) 18:26:35.43 ID:kXjaAoMU
6コアとか8コアのFirePro APUも出してくれ
901Socket774:2012/08/21(火) 19:04:34.96 ID:/t6Ygqrf
FireProAPU楽しみ
BOXでも販売するのかな?
902Socket774:2012/08/21(火) 19:05:43.48 ID:SPTC8KJI
何画素までいけるんだろ
903Socket774:2012/08/21(火) 19:10:54.51 ID:BjxDSVgo
普通のユーザーが買わないもんのこと話題にされてもな(´・ω・`)
904Socket774:2012/08/21(火) 19:19:16.69 ID:OU6FebiA
>>900
もし出たらTDP150W位になるんじゃないかそれ
905Socket774:2012/08/21(火) 21:26:16.40 ID:2O/IcLro
socketG34で鳥デュアルなfirePROをですね
906884:2012/08/21(火) 21:34:57.24 ID:guuG8lsx
>>886
>>888
レスありがとうございます。FM2のいいところも結構あるんですね。
こうなるとCPUとM/Bはセットで買い換える派の俺としてはFM2に統一が嬉しいですね。
907Socket774:2012/08/21(火) 22:15:12.94 ID:fYoFoLjk
あちこちに貼ってるけどそれ何のデモなんだ?
908Socket774:2012/08/22(水) 06:34:43.74 ID:Vfj9Difb
>>904
プロセスシュリンクを伴えばOK。

時期が…。orz
909Socket774:2012/08/22(水) 09:43:00.85 ID:XgeTHPGF
APUが8コアになる頃には
ハイエンドは16コアであろう
910Socket774:2012/08/22(水) 14:11:21.75 ID:CVgPdU8x
最近自作に興味を持った学生です
今更ながら?AMDに興味を持ったので
5万以下で作ろうと思ってるんですがよくわかりません
i3-2120ぐらいのスペックのCPUってどれですか?
クロック数も○○/○○Ghzて書いてあるし・・・
よくわからんorz
911Socket774:2012/08/22(水) 14:12:33.88 ID:8GyAV2dK
悪いこたいわん
インテルにしとけ、AMDには手を出すな
912910:2012/08/22(水) 14:16:35.54 ID:CVgPdU8x
ちゃうミス
自作は、やってる
AMDに興味を持ったんだ
913Socket774:2012/08/22(水) 14:43:09.02 ID:SgETGmwa
>>912
AMDの2M/4Cは脳内で2C/4Tと置き換えるとIntelとの比較に役に立つ
914Socket774:2012/08/22(水) 14:48:41.21 ID:3tKYHMPO
>>913
1コアの能力がそれほど高くないから、大雑把に計算するにはそれがいいかもね
915Socket774:2012/08/22(水) 14:49:37.73 ID:kkluV0R0
どこに書いてる表記か知らんが、クロックは 定格周波数/turbo時の周波数 の表記だと思うで
Intelと動作周波数の比較だけで性能の比較は出来んで
今AMDを選ぶのは内蔵のradeonに魅力を感じる場合だけだと思うで
916Socket774:2012/08/22(水) 14:57:02.77 ID:SgETGmwa
何に魅力を感じてAMDCPUを買うのかは本人にしかワカランで
917Socket774:2012/08/22(水) 14:58:26.04 ID:3tKYHMPO
>>915
まぁ、そうだろうね。
FXみたいなビデオを積んでいないCPUは、Intelがきらいだとか思想的な理由でもなければ、
あえて選ぶ理由がないしね。
918Socket774:2012/08/22(水) 15:03:12.73 ID:KI1Dx/6w
Intel:アメリカ製兵器
AMD:北朝鮮製兵器
このくらいの差がある
919910:2012/08/22(水) 15:09:52.09 ID:CVgPdU8x
>>915-918
マジか
純粋に知らん分野だから触ってみたかっただけなんだ
ちょうど成人して金が入ったしな
そこまで言われると悩むわ・・・
920Socket774:2012/08/22(水) 15:16:07.77 ID:X9YbX17m
AMDはこれまでIntelに勝ってた時期の方が短く、しかも今は最悪の時期だと言っていい。
来年以降JaguarとSteamrollerがでないとコア単体の性能では話にならない。
921Socket774:2012/08/22(水) 15:17:30.09 ID:3tKYHMPO
>>919
でも安いので一万ちょいだせば、Intelなら2万円台のマザーが買える。
922Socket774:2012/08/22(水) 15:26:44.80 ID:D4Gva1uw
>>919
AMDとIntelだけは止めとけ、CPUに選ぶのにこの二つだけは絶対にない
グラフィックならAMD・NVIDIAは避けるのが常識
923Socket774:2012/08/22(水) 15:26:46.89 ID:SgETGmwa
>>919
ネットで調べると最初の自分の気持ちを踏みにじられることもあるかと思う
特にこのスレは価値観の押しつけで醜い応酬が目立つ目立つ

結局、自分が一番心地よい選択をすれば良いと思うで
924Socket774:2012/08/22(水) 15:28:58.74 ID:3tKYHMPO
>>923
それなら「AMDが好きだから」以外の理由で、
AMD製CPUを選ぶポイントを教えてくれよ。
925Socket774:2012/08/22(水) 15:34:00.71 ID:8GyAV2dK
PC自体が合理を追求して発展してきたものだし
PCの中枢たるCPUを選ぶときに合理的に選ばなくてどうするんだよ
好きだからとかそんな非合理的な理由で選ぶ人はいない
926Socket774:2012/08/22(水) 15:34:10.46 ID:hWwjR3OK
>>924
Intelが嫌いだから
927Socket774:2012/08/22(水) 15:35:50.33 ID:3tKYHMPO
>>926
どっちにしろCPUをブランドの好き嫌いで選でるんだから変わらん
928Socket774:2012/08/22(水) 15:36:36.15 ID:D4Gva1uw
>924と同じCPUを使わずに済む事
929Socket774:2012/08/22(水) 15:38:15.63 ID:SgETGmwa
>>924
「2番手だから」
「緑色だから」
「赤色だから」
理由を挙げ出すとキリねぇが

これらの理由でオマエは満足できるかね
結局決めるのは自分だろうが
930Socket774:2012/08/22(水) 15:40:00.41 ID:kkluV0R0
市場の独占を阻みたい思いで、ライバル製品を購入するお
というのが動機なら格好良いと思うの
931Socket774:2012/08/22(水) 15:42:11.33 ID:KI1Dx/6w
なんかキチガイだらけだけど・・
速くて低消費電力で安価なCPUを選ぶのが普通だろ?w
AMDは遅くて低性能、高消費電力だから安い(マザーは普通の物で選択肢が少ない)
Intelは速くて高性能、低消費電力だが少し高い(マザーは安物から高機能まで潤沢)
932Socket774:2012/08/22(水) 15:43:46.26 ID:SgETGmwa
>>930
そんな人がいたら、私、濡れちゃう
933Socket774:2012/08/22(水) 15:44:38.09 ID:MsIyJJZf
遅くて低性能www
速くて低性能もあるのか?
934Socket774:2012/08/22(水) 15:45:58.48 ID:SgETGmwa
ここまで書いといてなんだけど、使ってるのはIntelCPUなんだよな、ごめんなオマエラ
935Socket774:2012/08/22(水) 16:10:46.27 ID:gEPcHYnI
性能重視のメイン機は必然的にIntelになってくるし
省電力のサーバー機もIntelになってくるし

サブandちょっとしたゲーミング用としてAPUってくらいか
でもそういうサブ機って新規で組まないのよね
936Socket774:2012/08/22(水) 16:12:00.98 ID:DP7hszIS
>>930
もし製品が同等だったら、そういう理由でライバルのほうを買うな。

同等ならね・・・
937Socket774:2012/08/22(水) 16:12:07.81 ID:auoboT9m
CPUの性能差に関してはコア数が少なかろうが動画のエンコードを抜かせばIntelが絶対的に速い
938Socket774:2012/08/22(水) 16:57:55.62 ID:Vfj9Difb
>>933
おっと、P4の悪口はそこまでだ。
939Socket774:2012/08/22(水) 17:16:29.88 ID:8DKr6Wmp
>>938
いまさら486DXなんでどうでもいい
940Socket774:2012/08/22(水) 18:13:20.76 ID:/mJ4SwFO
未だにi7-870を使ってる…
941Socket774:2012/08/22(水) 18:54:26.39 ID:OWTP/Kqh
>>922
VIAかよ
942Socket774:2012/08/22(水) 19:16:11.25 ID:VfjmPUnh
943,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/22(水) 20:11:21.28 ID:wjf2WpES
将棋ベンチの結果はよ
944Socket774:2012/08/22(水) 21:17:40.60 ID:HaAcafK5
>>937
動画エンコってAMDの方が速いの?
945Socket774:2012/08/22(水) 21:40:07.48 ID:auoboT9m
>>944
AMDでもFX-8150クラスの8コア積んだやつね
動画のエンコードに関してはコア数に物を言わせて処理できるからだけど
APUのエンコードは期待しないほうがいいよ
946Socket774:2012/08/22(水) 22:07:55.79 ID:HaAcafK5
>>945
そうなんだ、ありがとう
久しぶりに組む予定だから悩むわ
947,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/22(水) 22:11:12.53 ID:wjf2WpES
>>945はi7の上位との比較は意図的に避けてるな。
まあ酔狂以外は普通はあそこまで必要ないというか
コスパが極端に悪くなるからな
948Socket774:2012/08/22(水) 23:10:54.98 ID:f43jo4VV
949Socket774:2012/08/22(水) 23:24:49.02 ID:XgeTHPGF
ワットパフォーマンスを考えると惨敗な訳だが…
950Socket774:2012/08/22(水) 23:30:10.20 ID:6HMClDSn
>>944
>>948
x264のCPUエンコ時間は2.4GHz同士のXeon E3-1260LとOpteron 3280で
ほとんど変わらなかった記憶があるからこのグラフ間違ってないと思う。
H264のエンコはFPU使わないからいいのかな?
951,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/22(水) 23:34:57.90 ID:wjf2WpES
FPUは使わないがSSE/AVX整数は使う。

8コアだ8コアだと言ってるが二重化されてるのはスカラ演算クラスタであって
SIMD演算クラスタは従来の4コア分を2スレッドで共有しているのに過ぎないので
この分野に関しては4C8Tのi7に対して明確な優位性はない。
952Socket774:2012/08/22(水) 23:37:32.29 ID:T1RnqdaU
お値段半額で同程度なのに明確な優位性が無いとか言い切っちゃう君w
953Socket774:2012/08/22(水) 23:38:10.24 ID:AKAnsJDv
商売とはいえよくあれで臆面もなく8コアwとか言えるもんだわ
信者と情弱は喜んでるみたいだけどw
954,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/22(水) 23:40:07.47 ID:wjf2WpES
逆だよ
ダイサイズも大きい(=製造コスト高)し消費電力が高いのに同程度の性能が精一杯だから
半額程度に設定せざるを得ないんだよ。

ついでにいうと売れてない。
955Socket774:2012/08/22(水) 23:44:33.74 ID:pg+JaeCr
FXはSandraのAVX整数でやたら良いスコアが出てたが
これがx264でも効いてるのかもね
別に演算器が多かったりするわけではないはずだし、
Sandy系に比べて特段の優位点は無いはずだが、何でこれだけ?

>面白いのが次のProcessor Multi-Mediaの結果(グラフ3)で、
>Integerに関してはFX-8150が圧倒的に高速である。
http://news.mynavi.jp/special/2011/zambezi/001.html
956,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/22(水) 23:55:21.19 ID:wjf2WpES
>>955
SandraのSIMD Integerなんてピーク性能ですやん。
SSSE3対応したバージョンでCore 2 Duoのスコアがアホみたいに上がったの覚えてない?
(ほぼpmaddubswで額面の「オペレーション数」を稼いでたwww)

で、Bulldozerだけど、SIMDユニット側はPort0で整数積和、Port2-3で整数加算を実行できるので
一応Sandy Bridgeよりは高いスコア出せる余地はある。

実際の実用的なプログラムで生かせるかは別としてね。
957Socket774:2012/08/23(木) 00:14:46.43 ID:V8MJJ4c9
>>919
AMDスレでAMDに興味あると聞いてきた人に、
>>915-918みたいな貶して貶めるようなレスをするバカの言うことを真に受けないほうがいいよ

なんでAMDに興味を持ったのか話してくれるとオススメもしやすい

とりあえずA8 3820あたりが、省電力でGPU性能も高いからAPUの中でも一番万能といえるから使ってみて損はないよ
958Socket774:2012/08/23(木) 00:16:28.95 ID:V8MJJ4c9
>>915-918
じゃなくて
>>916-918だった

他にも馬鹿にしたこと書いてる馬鹿は無視していいよ
959Socket774:2012/08/23(木) 00:24:57.40 ID:9n54WFAT
Hot Chips 24: A Symposium on High Performance Chips


Tutorial 2 : Die Stacking

…Part 3 will showcase how the technology is used in systems and applications for memory integration, optics integration and monolithic die partitioning.


4:10pm - 5:00pm: System Implications
Memory Consideration and Heterogeneous Die by Bryan Black from AMD



…Black is currently a Senior AMD Fellow and runs the “AMD die stacking program.”
960Socket774:2012/08/23(木) 00:25:34.97 ID:qvKkB/oS
>>954
そのコスパがAMD CPU最大の魅力じゃんw
メーカーが損しようが俺が得するのなら文句など言わん。

いつもメーカーよりでしか意見を言わないからそんな頓珍漢なレスしか出来なくなるんだよ、糞コテさんw
961Socket774:2012/08/23(木) 00:26:19.84 ID:IqFveiyR
>>956
x264なら比較的理論値に近い性能が出るから
Sandraに近づいて、>>948みたいに悪くない結果になるのかなあと
実際SPECintのh264だと、IPCが2ぐらい出るんじゃなかったっけ?
962,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/23(木) 00:29:40.88 ID:6xJW9hE1
>>960
> メーカーが損しようが俺が得するのなら文句など言わん。

つまり貴方的にはAMDには性能競争で負けてくれたほうが都合がいいってことですね。
963Socket774:2012/08/23(木) 00:30:23.56 ID:VHQN7Mzv
ワロタw高すぎるゴミが適正価格に下がったってだけの話なのに
コスパがいいと脳内変換されてるw
964Socket774:2012/08/23(木) 00:32:49.39 ID:tD3DVPvJ
そういやHot Chipsもいよいよ来週か
965Socket774:2012/08/23(木) 00:32:53.99 ID:7jieMall
真面目な話、FXもAPUも暴落しすぎで次世代の価格設定で難航してるであろうわけだが
どのくらいになるんだろうかね
966,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/23(木) 00:38:54.17 ID:6xJW9hE1
>>961
> x264なら比較的理論値に近い性能が出るから

pmaddwdとかpmaddubswを使う頻度高いのは確かにそうだけども
非対称なユニット構成なので、常に全ユニットが稼働できるわけではない。
3770kって4コアで前世代のマイナーチェンジだよ。

むしろXOPで有利な命令を実装してるにもかかわらず実効性能低いなあと思っている。
967Socket774:2012/08/23(木) 00:43:07.35 ID:qvKkB/oS
>>963
実際x264使ったエンコはコスパ良いんですよw
今価格.comで12,000弱程度なFX-8120とご自慢のIntelで同価格帯にいるCore-i3 2130で比べてみますか?w
それとも15,000弱のFX-8150と同程度のエンコ性能なi7 2700Kをあえて25,000弱だして買ってみますか?w
968Socket774:2012/08/23(木) 00:59:03.91 ID:iPqmz0vb
なんつーかライトユーズならAPUでイイんじゃねぇの?
GPUいらんし

FPSとか糞重たいゲームするんならi7+GPUで
969,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/23(木) 00:59:26.06 ID:6xJW9hE1
夏場は最悪だろうねえ電気代とか考えると・・・
970,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/23(木) 01:00:14.44 ID:6xJW9hE1
ライトな用途ならそれこそQSVで・・・
971Socket774:2012/08/23(木) 01:00:49.52 ID:fTiTpYp4
もうデスクトップ必死こいて使ってるのなんて特殊な業務用除けば自作カーくらいじゃないの
972Socket774:2012/08/23(木) 01:22:23.82 ID:27Ba8MXl
自作車?
973Socket774:2012/08/23(木) 01:46:55.86 ID:Dwsq+J20
オンボードのVGAでギリギリ動くちょっと古いゲームやネットゲーやってる層が結構いる
その層はオンボードで安く済むならそれで良しとするが、重くてムリと判れば
追加でVGAを買い足す事も考えてる層だから。当分はデスクトップのシュアは無くならないよ
974Socket774:2012/08/23(木) 03:32:05.83 ID:qvKkB/oS
糞コテのレスが苦し紛れにw
975Socket774:2012/08/23(木) 03:46:03.63 ID:f0RIdyG7
またキチガイ団子でも沸いてるの?
976Socket774:2012/08/23(木) 06:08:26.13 ID:+CkZHusz
キチガイ同士なかよく!
977Socket774:2012/08/23(木) 06:16:44.25 ID:/CxkTEc8
amdもエンコード専用回路積んできたし
GPGPUってどこで使ってあげるの
978Socket774:2012/08/23(木) 08:40:18.62 ID:hEF4/9HG
シュア!
979Socket774:2012/08/23(木) 08:59:40.91 ID:znsaHZDq
>>957
919もわざわざ低質なレスを選んで流されてるのを見ると自演じゃね?
980Socket774:2012/08/23(木) 16:51:18.26 ID:dmE5eug5
団子の言うことももっともで、モジュール構造では共有するFPU(SIMD)は
パフォーマンスがでない可能性がある。
モジュール構造でFPUが足をひっぱるのかという問題に関しては、
Piledriverでベンチやればわかるだろう。クロック分以上に性能が上がるかどうか。
981Socket774:2012/08/23(木) 17:42:33.17 ID:hUXKT2+i
>CPU性能は,Piledriverをもってしても,Bullzoderからそれほどは変わっていないようで, Intel製CPUと比べると非力さが否めない。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120514010/

>Intel製CPUと比べると非力さが否めない。
>非力さが否めない。
>非力


だめだコリア
982Socket774:2012/08/23(木) 18:10:06.94 ID:BoAJyB20
4亀は重くて読めない
983Socket774:2012/08/23(木) 18:14:18.93 ID:y8cMPOZ6
回線が実測1Mbpsとかだとキツイよなw
984,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/23(木) 18:17:07.00 ID:6xJW9hE1
相変わらずWiMAXだけど実測下り12・上り8くらいだった。
結構動画見るから3GやXiとかならとっくにパケット帯域制限くらってるな。
985Socket774:2012/08/23(木) 18:29:25.71 ID:tD3DVPvJ
http://www.fudzilla.com/home/item/28472-amd-abu-dhabi-server-parts-could-launch-next-month
あぶだびは来月登場?
より低いクロック設定でワット効率を上げ、低TDPレンジでの競争力を上げるっぽい?
高密度鯖向けに力を入れそうだから妥当な戦略か

http://www.fudzilla.com/home/item/28470-amd-preps-business-class-trinity-parts
ビジネスクラスのTrinityを投入?
986Socket774:2012/08/23(木) 18:34:03.81 ID:XgTosx/3
鳥ちゃんのは簡易版でアブダビが完全版なんだよね、どの程度改善できてることやら
987Socket774:2012/08/23(木) 18:38:16.36 ID:10UzKcFq
ノート用の改善版マダー?
988Socket774:2012/08/23(木) 18:40:05.27 ID:fTiTpYp4
もうノートでええわ
どうせ出さねえしデスクなんかもうええわ
989Socket774:2012/08/23(木) 18:40:51.14 ID:XdogK/TU
>>988
ノー自作する気がないなら出てけよ
990Socket774:2012/08/23(木) 18:41:47.94 ID:XgTosx/3
http://www.obr-hardware.com/2012/08/amd-fx2-piledriver-is-here-last-amd.html
CPU performance FX2-8300 is only a few percent over the FX-8100. Performance is the same shit as Bulldozer. Piledriver (FX2-8300) = Bulldozer C0 revision!
The second news is shocking. I have secret internal AMD document here, and there is something big: AMD FX2-8300/6300 (Piledriver Vishera) desktop processor is the last performance desktop CPU

ソースがあれだがこれは……
991Socket774:2012/08/23(木) 18:49:04.91 ID:BoAJyB20
Intelの殿様商売が始まるな…

>>983
4亀とFirefoxの相性が悪かったみたいだったw
992Socket774:2012/08/23(木) 18:50:44.41 ID:7gzxktW4
>>986
前はLlanoが簡易版でrinityが完全版って言ってたくせにw

>>990
それ、前にFXスレで出てAMD信者の期待が粉砕されてたよ
もうAMDしんどいわ
993Socket774:2012/08/23(木) 18:52:52.14 ID:fTiTpYp4
CPU+GPUでのメリットを訴求しているわけだから
CPUのみじゃメリットがないといえばそのとおりだが
そりゃあそうだなあとしか言いようがないな
994Socket774:2012/08/23(木) 18:54:55.81 ID:Kv1Sdf8P
あぁ、もう自作の終焉を感じるな…

Opteronはどうすんだべ
995Socket774:2012/08/23(木) 18:56:31.64 ID:tD3DVPvJ
FXは終わりか
MCMも廃止かね
996Socket774:2012/08/23(木) 19:04:36.85 ID:XgTosx/3
2M4T以上 $150以上から撤退ではさすがにお別れするしかないな
997Socket774:2012/08/23(木) 19:07:12.00 ID:CNutONnA
998Socket774:2012/08/23(木) 19:11:37.08 ID:10UzKcFq
逆に考えるんだ、パフォーマンスはいらないんだと
999Socket774:2012/08/23(木) 19:12:47.80 ID:fTiTpYp4
性能要らないならそれこそセレロンでいいじゃん、てならね
1000Socket774:2012/08/23(木) 19:22:07.63 ID:7gzxktW4
俺が大和電子工業立ち上げて国産CPU開発してやろうか?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/