5000円以下の超低価格ビデオカード総合46

このエントリーをはてなブックマークに追加
10Socket774
■話題のカード その2

 □GeForce GT 440
 GT430のクロックアップ版。HD5670の市場在庫減少に伴い実勢価格上昇中。
 公称TDP65Wだが、HD5670(75W)と実測で殆ど変わりがない。

 □RADEON HD 6450
 3D blu-ray対応等が追加。安価なDDR3版はほぼHD 5450相当。GDDR5版は大幅
 性能向上するも発熱も27Wに増加。リファレンスがファン付きになり、
 ファンレス運用は非常に危険。俗間の性能比較はほぼGDDR5なので要注意。

 □GeForce GT 520
 公称消費電力29W、blu-ray再生8W前後とHD 6450の50%値を記録。ファン付き
 が手に入りやすくDDR3版6450の価格でその性能を上回るのは優位か。
 へたなミドルレンジより動画再生支援機能が高いが、3D性能は非常に低い。

 □GeForce GT 610
 GT520の完全リネーム品。組込向とは型番がずれており、OEMのGT620に相当。
11Socket774:2012/07/29(日) 21:28:46.75 ID:SUdoNFHz
■話題のカード その3

 □GeForce GT 620
 GT430を64bit化しただけの単純劣化品。同名OEM品とは全く別物。二世代前
 のチップの上、再生支援でGT610(GT520)より劣り、価格以外の魅力が乏しい。

 □RADEON HD 5450
 動画再生支援機能あり。マルチディスプレイやHDCPが得られればよい人向け。
 1スロ&ファンレスが殆んどだが、発熱量が大きく、トラブル報告が多い。
 リファレンスが「2スロット占有設計」なのはあまり知られていない事実。

 □RADEON HD 6570
 ロープロ対応、エントリー級の3D性能。市場の大半を占めるDDR3版はTDP39W
 の5570以下の省電力だがベンチ値で三四割程度落ちる分、対価比的に微妙。

 □GeForce 210
 遍く二千円を切り、安定性だけはIntelオンボードに勝るとはいえ、"GT"の
 冠号を貰えなかった最底辺で最大30W超。動画再生支援でも選ぶ理由はない。
12Socket774:2012/07/29(日) 21:29:19.06 ID:SUdoNFHz
■地雷を踏んだらサヨウナラ

 □ASUS EAH6450 SILENT/DI/512MD3(LP)
  HD6450 メモリバス 64bit → 32bit の核地雷

 □玄人志向 GF-GT520-LE512HD
  GT520の512MB版だけが 64bit → 32bit という訳のわからない地雷
  ほとんど価格差のない1GB版 GF-GT520-LE1GH にすべし

 □MSI N430GT Storm II Mini OC
  不動の地雷王 msi が放つ新次元のブービートラップ
  GT430 128bit → 64bit でオーバークロックの悪意満面な仕様

 □XFX HD-657X-ZNH3/ZNFQ
  HD6570 1GB GDDR5 → DDR3&128bit → 64bit のダブルパンチ
  国内流通量の少ないのが救い