>>928 そこまで金と手間かけなくても、机の下に置けばファンコンで
しぼるだけで十分静かになるわけでさ。
自作PCの醍醐味を君は失ってるね
今目の前にある問題ををできうる限り妥協しないでいかに解決するか
机の下に置いた場合、バックパネルはほとんど死ぬわけだ
前に引き出してくるパーツもあるかも分からんが扉を開けっ放しにするのか?
色々考えた結果が机の上、そしてFANにこだわるという事
まあ防音材無しで扉も無い穴が色々空いてるケースで
静音ケースでうるさいと思えるスペックにしたら騒音で使えないってくらいにはなる
P280使ってるけど俺も卓上じゃなく机上に置いてるよ
机の下に置くと邪魔だし不便なんだよねw
>>931 ありがとう。クリスマスに寂しく載せ替えることにしたよ。
>>933 バックパネルに常時アクセスしなきゃならない用事は私の中では
思いつきませんのでどうでもいいや。
周辺機器はフロントポートですべて間に合いますので。
>>933 つうか、別に「机の上になければならない」なんてことは私の中では
絶対的なテーゼになんかなりませんので、そんなこと言われましても。
ローデスクの自分にはそもそも「机の下」なる空間が存在しないw
バックパネルへのアクセスだけじゃない
1週間に1度は中を開けて掃除をするか眺める
1ヶ月に2〜3度はパーツの交換あるいは試用などをするときに
机の上にあったほうが作業しやすい。
まあ…横140×奥行80cmのスチールデスクだから余計に作業しやすいという点もありにはあるけど
机の下になんか置いたらせっかくの綺麗なPCを暗い足元においておくのは勿体無い
やっぱり見えるとこに置かなきゃ、なんのために扉付きにしているのか意味がなくなるがな
ID:GgahuUnXが思ってるよりもずっと
PCは部屋の中で目立つべきで無いただの道具だよ
最初は片方だけかと思ったけど両方気持ち悪いやつだった
PCケース机の上に置いたり、足元に置いたりするのは
スペースなどとの兼ね合いだから別にいいけど
PCケースの上に物置くのはあかんわ・・・
そもそもなんでDefineばっかりレビューが上がるのかってこと
もっとObsidian550DやP280、Silencio550/650という有名どころがあるのに
そういうのを差し置いて無名メーカーのDefineばっかりが書き込まれるのっておかしくない?
数の上では絶対数が少ないのに、これってステマってやつだよ、じゃなきゃおかしいって。絶対金もらってるよねー
Silencioのステマはもうええ ちゅうねん
>>944 お前ステマ言いたいだけちゃうんかと。
マジレスするとP280は静穏仕様なのに天板ガラ空きという誰得仕様なので
あまり話題に上らない。SOLOUも同じ。
他三つは本スレの方でちょくちょくレポが上がってる。
アチラでは錆戦士のせいでR4の話が出来ないので
必然的にR4ネタはこっちのスレに集中するようになった。
>>940 >1週間に1度は中を開けて掃除をするか眺める
しねえよw
でも君のおもしろさは認めるw
>>944 でも、コネコとか価格では売れ筋の一つではある。
Silencioとかはほとんど入ってこない。
>>946 P280のホワイトだけは天板が密閉やん
Silencio550の扉の開き方が反対だったら即買いなのに
Silencioは値段がネックになってるんじゃない?
特に550、これが6000円台だったら結構売れると思う
550は幅がもう1cmあればいいんだが…
クーラー高153mmまでだと選択肢少ない
それで見送ってる人も結構居るはず
それで650買ったけど、ケースも重要という前提で
5000円以上高いケースを購入予定に入れられる人だけだろう
ケースってあまり価格がスペックに直接関係してないから購入予算に盛りにくい
人によってだよな
自分は見た目とかも含めて気に入ったケース買っちゃうから予算は
毎回3〜5万くらい
1万以下とかは昔の糞ケースのイメージが強くてダメだわ
P180からSilencio650に変えて激しく静音化出来た
が、
気になる点もいくつかあった
今度、報告しよう
今度じゃなくて今頼むよ
『Silencio 650』 『P280』 『Define R4』 『黒鉄』迷ってるよー
蓋付きケースの遮音性やら作業性とか総合的にどれが一番いいの??
Silencio 650は起動HDDを物理的に切り替えできるのがいいなと思った
静音設計はDefine R4がいいかなと思ってる
形が嫌いだが黒鉄も気になってる
迷いに迷って決められないよ… ヽ(`Д´)ノウワァァン
>>957 Silencio 650で決まり
NB-ELOOP B12-2(1300rpm)を3個買って前面×2 背面×1と取り付け
黒鉄は別物だろ
前面メッシュだし、電源上設置だし、そもそも裏配線も出来ないし
SOLOと同じく変な棒がついてるからCPUクーラーを選ぶし
単に昔のケースに扉を付けただけ、しかももうほとんど売ってない
あとは2タイプに分けられる
・P280の扉が前面を覆い被せるタイプ
・SilencioやDefineのように扉が前面部に埋まるタイプ
P280にも3タイプ、冷却重視の黒、静音重視の白、見世物重視で側面ウィンドウタイプの白
鋼板は一番厚めなのがP280の特徴、自らファンをUCCL&OmegaTyphoonに変更したP280-MWを所有
DefineR3とR4を持ってる友人に見てもらうとGentleファンに交換したDefineR3の方が静かだそうでちょっと悔しい
DefineはR4はR3と同じく鋼板は薄め、どっちかといえばギミック重視
こいつの特徴は糞重い防音材が備わっている事そのおかげでかなりの静音設計になってる
DefineR3とR4に持ってる友人に言わせれば、デカくなったDefineMiniだそうで、メタボになったR4が許容できるなら一番いいとの事
Silencioはその間という感じ、これは周りに持っている人が居ないので分からない
>>958 俺はケース付属のをとりあえずそのままだわ〜
800-900rpmあたりにしてる
BDドライブ
DVDドライブ(コネクタ接続なし 予備用)
HDD(1TB)(X-dockスロット)
SSD
HDD(3TB)
HDD(2TB)
HDD(3TB)
HDD(2TB)
HDD(2TB)
HDD(1TB)(コネクタ接続なし、たまにX-dockスロッのHDDと入れ替えてバックアップ)
P8H77-VとSD-PESA3ES2LでSATAコネクタ数が8までしかないから2スロ分入れ物になっとるけど
SD-PESA3ES2Lもう1個買えばいいだけだが、必要性を感じないのでこんな感じだわ
ト抜けとる・・・
OS切り替え基盤は取り外してる
8アップデート優待1200円だけで
7と8切り替えて使えればいいんだが
切り替えて使おうとすると8のDPS版購入必須だしなあ
クラマスにはは基盤なしモデルを同時発売や
代理店保証期間2年にUPするくらいはやっててほしかったなあ
おっとDSP版ね
>>964 質問
切り替え基盤外してるとのこと
あの基盤から4芯の配線で上部のファンコンへ電源が行ってると思うんだが
ファンコンは使ってない?
それとも別の方法で電源供給してる?
電源pinはあの基盤専用の特殊型じゃないんだから別から取るだけだよ
え、あの4pinって特殊だろ?
外してみて専用だなと思ったんだけど
FDD用の4pinでいけるのか・・・
新スレ立ててきます
4pin大から変換通して2pinだけ刺すでもいける
>>971 4pinへ2pinという事で、どう挿すのか出来れば画像うpしてくれますか?
>>972 それを使ってるという事ですか?
オスメス逆になるし理解できない
使ってると思うので画像うpお願いします
それともあなたは基盤もファンコンも使って無いのかな?
>>973 乙です
>>975 この変換ケーブルって自作っぽいですね
前ピンで肝心なところがボケてる〜( ;∀;)
でもありがとー!感謝
>>973 乙
立ててる最中にレスする馬鹿は消えていい
え?
>>23 > 前面が青く光って虫集めそうだね
LEDは虫が寄らないと思うの
科学の知識のない男のひとって…
虫が寄る原理を教えてやれ