ファン総合スレ Part74

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCに関係あるファンについてなら何でもOK!テンプレは質問する前によく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色を書いてください。

前スレ:ファン総合スレ Part73
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332741762/
2Socket774:2012/05/18(金) 01:42:32.96 ID:2s7Y1+Ws
ファンの品揃えが良い店
CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
オリオスペック
http://www.oliospec.com/
CASE MANIAC
http://www.casemaniac.co.jp/
シグナル
http://www.signal-pc.com/

■レビューサイト
SPCR
http://www.silentpcreview.com/section12.html
Xbit ファンの風量・騒音・消費電力比較
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120-140-fans-roundup.html
3Socket774:2012/05/18(金) 01:42:51.92 ID:2s7Y1+Ws
4Socket774:2012/05/18(金) 01:43:07.90 ID:2s7Y1+Ws
■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。 http://www.x-fan.jp/

Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
  側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。

Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
 電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。

Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。

Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。

Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。

Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという。
 http://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1

Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある。

Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×

Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
 ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道です。

Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが、
 耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった。
5Socket774:2012/05/18(金) 01:43:48.36 ID:2s7Y1+Ws
■その他
・SanAceシリーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋)
 ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない
・Noctua
 静音システム向き
・COOLBAR
 すぐに中のネジがぶっ飛んで故障
・SilenX
 25mm厚: 軸音うるさい
 38mm厚: 外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?)
 低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり
・SCYTHE
 鎌風2の風120: 回転数絞っても軸音消えない地雷らしい
 光る!鎌風の風PWM: PWMファンとしては軸音が静かな方
・ORIENTAL MOTOR(ドイツ設計云々というキャッチが目印・販売元SNE)
 10万時間の耐久性。産業用ファンだけあって頑丈で経年劣化も少ない
 但し元々コンシューマ向け販売を想定した設計ではないためか
 軸音は普通にあり、静音を求めるヒトは手を出してはいけない
・SNEオリジナル
 表示されている騒音値は全く信用できない 静音向きではない
・NB BlackSilent
 回転数を絞って使うと軸音も少なく静からしい
・ENERMAX UCシリーズ
 風量はあるがそのぶん五月蠅く消費電力も高い
・ENERMAX T.B.Silenceシリーズ
 吸気目的以外の使用方法では高評価
・Gentle Typhoon/日本サーボ
 回転数の割には少し風量が少ない 若干高音がする 通称 紳士
・GELID
 バリエーションが豊富で安価 付属品がお得 通称 下痢
・SilverStone SST-APXXX
 十分な回転数で運用しないと風が拡散する
・Abee NANO TEK FAN
 風量が少なく、軸音が酷い

■以上 テンプレ■
6Socket774:2012/05/18(金) 01:54:51.01 ID:9FTEQa3e
>>1
7Socket774:2012/05/18(金) 02:14:25.77 ID:36i16mkX
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
8Socket774:2012/05/18(金) 02:15:11.48 ID:36i16mkX
>>7
そうですな
このスレはひねくれ者ばかりでマジレスが全く来ませんし
ここで質問する自分が馬鹿でした
9Socket774:2012/05/18(金) 02:15:55.38 ID:36i16mkX
>>8
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
10Socket774:2012/05/18(金) 02:50:27.83 ID:vT1n0ajb
>>1
(*´з`)チュッチュッ
11Socket774:2012/05/18(金) 05:04:57.14 ID:xO7CoNLT
BW-1238B-PWMレビューがきたぞ
http://club.coneco.net/user/38905/review/96738/
122ファン:2012/05/18(金) 08:20:59.83 ID:yhs/QKQz
2ファン全部クレ!
13Socket774:2012/05/18(金) 11:00:06.08 ID:NGUxmdmS
自走PC用なの?
14Socket774:2012/05/18(金) 18:30:24.48 ID:7XESxcSD
15Socket774:2012/05/18(金) 18:57:01.19 ID:cyI1ZHYQ
ログ読めば読むほど吸気ファンなににしようか迷うw
16Socket774:2012/05/18(金) 19:14:13.84 ID:GbSBoldT
ブレードが波打っているファンをちょくちょく見かける様になったけど、
どういう効果があるんだろうか
ゼネラル・エレクトリック GE90 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF_GE90
17Socket774:2012/05/18(金) 19:28:18.00 ID:jlOAMUy8
層流が剥離するのを防ぐ為じゃない
18Socket774:2012/05/18(金) 22:09:43.55 ID:+vDgMszV
>>14
岡本太郎っぽい
19Socket774:2012/05/18(金) 22:38:02.21 ID:MSUAiFkh
KAMA FLOW2について、識者の皆様の評価はどうでしょうか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamaflow2-12.html
ヨドバシで取り扱いが多いようなので、大きな問題が無ければ
ケースファンとして導入しようと思っています。
20Socket774:2012/05/18(金) 23:06:02.23 ID:Xp6t/Jju
>>13
ケース前面or背面に12cmx2付けられて、
さらに下にローラーがついてるタイプのケースであれば、
ま〜自走するだろうねw
21Socket774:2012/05/18(金) 23:07:26.28 ID:Xp6t/Jju
>>15
なら>>11にしちゃえばいいんだよw
22Socket774:2012/05/19(土) 00:01:31.45 ID:O7xnYtS0
>19
KAMA FLOW2 900rpm持ってるけど金の無駄
SWiF2 1200お勧め
23Socket774:2012/05/19(土) 00:12:50.63 ID:TDbbcJNM
>>22
具体的にナニが悪くて無駄なのか、ナニが良くてオススメなのか教えて欲しい
24Socket774:2012/05/19(土) 00:45:55.22 ID:qOrbHjIb
>>15
迷ったら紳士
14cmは適当
25Socket774:2012/05/19(土) 00:55:55.16 ID:HccKR23H
紳士は迷いながら買うには少々高い
というわけで芯の静圧にしなさい>>15
26Socket774:2012/05/19(土) 01:04:13.88 ID:1A7emjbG
芯の静圧は、ケースにつけた時の風量がかなり増えるのはいいが、
風切り音が大きい
風切り音を考えると紳士がいい
27Socket774:2012/05/19(土) 01:05:47.56 ID:1A7emjbG
吸気は、回転数が高い場合は、静圧が高くなるのでめつに静圧タイプでなくてもいい
回転数が低い場合は、風切り音が大きい芯の静圧、風切り音が小さい紳士がいい
28Socket774:2012/05/19(土) 02:03:07.43 ID:oXr5TUdA
ho
2915:2012/05/19(土) 02:05:37.69 ID:oXr5TUdA
>>24-27
ありがとうございます。
前面2個なので芯の静圧と紳士買ってみようかな
30Socket774:2012/05/19(土) 03:07:47.55 ID:R02yAke+
芯は確かにうるさいな
今じゃ何かあった時のスペアタイヤみたいな扱いだw
31Socket774:2012/05/19(土) 05:00:40.85 ID:HhMCR1w5
各メーカーから静音ファンが発売されてる今となってはね
静音ファンってのがなかった当時に、RDM8025の5V回転の性能バランスが確認されたときは一番人気だったが
32Socket774:2012/05/19(土) 05:11:32.56 ID:dhSePRbR
>>29
紳士は低回転だと他のファンよりうるさい
高回転だと他のファンより静か
33Socket774:2012/05/19(土) 07:48:33.77 ID:PNdMzMoP
>>19
良いファンですよ
34Socket774:2012/05/19(土) 08:38:42.34 ID:4PGjBDVO
芯の1700rpmを5V駆動。
それでいいじゃないか。
35Socket774:2012/05/19(土) 08:54:02.57 ID:DeKOvZdP
>>32
あのファンを低回転にして使うなら無い方が良いと個人的には思うが
あのファンは全開で使用するもの
36Socket774:2012/05/19(土) 09:17:26.93 ID:98XweIBb
>>32
とりあえず紳士の500rpmに静音で勝るファンを見た事が無い
37Socket774:2012/05/19(土) 10:08:41.76 ID:wVagrE1H
>>36
風量が少なすぎて使いどころが難しい。
PCIスロットの横に設置するとか天井にとかサイドパネルに大量に設置するとか
38Socket774:2012/05/19(土) 10:16:44.11 ID:uICp7tkG
穴だらけケースで稼働してるファイル鯖とかTV機みたいに低発熱機で、
HDDに風を当てて、後ろでちょろっと排気するにはもってこい
39Socket774:2012/05/19(土) 10:28:51.05 ID:uMlJ3Cg5
その使途なら無いほうがよいな
40Socket774:2012/05/19(土) 10:32:56.32 ID:FMH6YNhw
41Socket774:2012/05/19(土) 10:36:24.81 ID:pVMIXhb7
>23
KAMA FLOW2 900rpm
騒音は普通、風量少ない、性能上良い点が見当たらない
SWiF2 1200
800回転以下の同一回転数で最も静かで風量も多い
騒音-風量で、これより良いファンは現状存在しないと思う
42Socket774:2012/05/19(土) 11:30:45.92 ID:wO/29t4N
SWiF2って終息しちゃった?
ツクモで3種類とも取り扱い終了になってるんだが
43Socket774:2012/05/19(土) 13:45:18.57 ID:F6tFt/uv
SWiF2評判いいから使ってみたいけどあの色が気に入らない
なんで緑なのかw
44Socket774:2012/05/19(土) 13:53:18.52 ID:uMJ9aT9h
>>43
色は蛍光イエローって感じ
45Socket774:2012/05/19(土) 15:03:30.67 ID:J17YESgv
直ぐにくすんできちゃうけどね
46Socket774:2012/05/19(土) 17:10:28.09 ID:KwtUeUUU
色のこと言ったらのくちゅあは・・・
47Socket774:2012/05/19(土) 17:15:12.87 ID:wO/29t4N
うんこ
48Socket774:2012/05/19(土) 17:24:09.12 ID:FvQh7TYX
爺さんみたいな色だから
俺は使いたくない一品
49Socket774:2012/05/19(土) 18:23:29.80 ID:y3NrahVU
BW-1238B-PWM買って来たぞー
レビューすんのメンドイが吸気面を床に置いても扇風機以上の風が出てくる(ファンガードで微妙に隙間あり)
PWMで1200回転まで落としたがNF-F12(1500回転)の方が静音、風量、静圧全てにおいて上だったな

騒音は近所迷惑レベル、固定しないとファンが吹き飛ぶから注意
50Socket774:2012/05/19(土) 18:30:34.38 ID:y3NrahVU
一応補足
回転数は6000rpm

静圧は37.5mmH20

騒音は33.5db(1200回転)〜72.6db(6000回転)
51Socket774:2012/05/19(土) 18:53:05.00 ID:5jMGuCOf
扇風機の方が良いじゃねぇか
52Socket774:2012/05/19(土) 19:31:12.27 ID:YLJG8AXX
セピア色のファン
53Socket774:2012/05/19(土) 19:45:50.55 ID:VV4TRzME
もう扇風機前提でファン無しのメッシュだけのケース作ろうぜ!
54竹島は日本領土:2012/05/19(土) 19:47:52.93 ID:2Lje7NXI
55Socket774:2012/05/19(土) 19:48:08.54 ID:qVZ/97tB
>>53
オーバークロッカー用のオープンなケースがあるからそれ使え。
56Socket774:2012/05/19(土) 20:17:20.47 ID:VV4TRzME
>>55
まな板はケースじゃねえ
57Socket774:2012/05/19(土) 23:15:12.89 ID:wO/29t4N
テンプレの12cmファンを変換アダプタ云々はもういらなくね
58Socket774:2012/05/20(日) 04:05:09.77 ID:dGy/JHuo
>>16
昨今の大出力ターボファンで一段目のファンブレード形状が複雑化しているのは、
巨大なファン外周の線速度が音速に限りなく近くなっているため。
音速を超えると衝撃波の発生で吸気効率が著しく低下する。
ブレードの前進角後退角を慎重に組み合わせることで、
衝撃波の発生をギリギリまで遅らせて、高速に(最大の効率域で)ファンを回すことができる。

すなわち、12cm程度のファンにそのような形状を適用する意味は、
別の理屈、あるいはかっこつけによる。
59Socket774:2012/05/20(日) 06:19:38.56 ID:QrObe6Ex
>>58
へー。じゃあ潜水艦のスクリューの形が複雑化しているのも、
音速に限りなく近い速度域でまわすためか、かっこつけてるだけなんだ。
60Socket774:2012/05/20(日) 07:47:30.59 ID:zjFqCJ5p
>>59
皮肉ったつもりですげえ馬鹿晒してるぞ
61Socket774:2012/05/20(日) 08:35:58.49 ID:oRZXyoHl
>>59は潜水艦のスクリューの外周線速度は音速よりはるかに遅いと言いたいのでは?
俺潜水艦に詳しくないから知らんけど。
62Socket774:2012/05/20(日) 08:47:14.66 ID:/fz3yPCy
日本語の理解できない59はスルースルー
63Socket774:2012/05/20(日) 11:57:21.70 ID:2EkTrdaF
なぜ、形状が異なるのだから、狙いも異なると考えられないのか
64Socket774:2012/05/20(日) 11:59:10.16 ID:hNCaYpm/
潜水艦のスクリューの形は、はキャビテーション対策でしょ
普段目につくのはダミーだって言われているから、本物のスクリューなんて見たことないけど

GE90のファンブレードはGEが
http://www.geaviation.com/aboutgeae/presscenter/ge90/ge90_20041116.html
ここで
The artistic, curved design serves a key function--to enable the fan blades
to withstand supersonic airwaves generated during flight.

といってる
65Socket774:2012/05/20(日) 12:16:03.54 ID:DEq72eBl
潜水艦スクリューっぽい仕様の14cmファンが欲しいです><
66Socket774:2012/05/20(日) 12:33:30.52 ID:hVyU9h9Y
Kukri14cmとか?
67Socket774:2012/05/20(日) 12:49:29.12 ID:367wRgFU
水中で使うものを空気中で使ったら効率落ちそうな
68Socket774:2012/05/20(日) 13:25:04.63 ID:e3DNZkoX
cpuファンが壊れたんですが、全部交換すると面倒なのでファンだけ変えたいです
でもファン単体だとケース用しか売ってないんですがサイズがあってれば大丈夫でしょうか?

http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html
※市販の90/92mm(リブ無しタイプのみ)ファンへの換装が可能
  です。
とあるのですが、注意する点とかありますか?
69Socket774:2012/05/20(日) 13:30:30.24 ID:sBAFSQZ7
>>68
高さ方向に問題がないのなら25mm厚の標準タイプがいい。
pwmタイプを買う事。回転数に注意。
個人的には信頼性の高い山洋電気がお勧め。F9-PWMを。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F9/F9.html
70Socket774:2012/05/20(日) 13:54:46.51 ID:e3DNZkoX
>>69
早いレスありがとうございます
思ったより値段がしますねー1000円以下ぐらいかと思ってました
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html
これの92mmの奴とか大丈夫ですか?amazonで880円なんですがそんなに違いますかね
71Socket774:2012/05/20(日) 14:04:30.96 ID:sBAFSQZ7
>>70
山洋は高いからねえ。注意すべきはCPUクーラー用は高音にさらされるので劣化が早い。
信頼性も求められる場所なんでなるべく高耐久、高信頼性のがいいって事。

なんでボールベアリングかオイルを多めに含ませた流体軸受がいいよ。
流体軸受は高音環境で品質が悪い製品だとオイルが漏れたりとかない事もない。

まあ後は好みで決めてくれ。
72Socket774:2012/05/20(日) 14:10:40.12 ID:e3DNZkoX
>>71
なるほど、細かくありがとうございます!
色々検討してみます
73Socket774:2012/05/20(日) 14:19:17.46 ID:CZ+b23Xj
トーチャン用に作ったPCのサイズファンはいつの間にやら止まったままになってたな
74Socket774:2012/05/20(日) 14:28:55.93 ID:UUWCo4k7
92x25mmのPWMならF9-PWMがベターだよな

今鎌フレPWMないんだな
9cmPWMで静音ていうとF9-PWM、NF-B9 PWM、UCTB9Pくらいかな
75Socket774:2012/05/20(日) 15:00:59.19 ID:/lX3YADM
>>59
潜水艦の場合はキャビテーション防止の意味があるんだろ。
76Socket774:2012/05/20(日) 18:29:04.41 ID:tMDtaBPk
>>73
うちもぬこ毛がつまってた
77Socket774:2012/05/20(日) 20:54:39.62 ID:rWcBJIuB
age
78Socket774:2012/05/21(月) 16:50:14.48 ID:rqguq8Vv
シャークの14cm1500回転ファン買ったんだけど
1300回転でしか回らない
これじゃあ買った意味がなかった
79Socket774:2012/05/21(月) 17:15:02.36 ID:2KtqOZ2E
>>74
UCTB9Pがアキバの何処にもなくて下痢の9cmPWM買った
そんなにこだわらない方だけど普通に静かだよ
てか9cmPWM少なすぎ 買うなら通販一択だな
80Socket774:2012/05/21(月) 17:19:41.05 ID:6MWT34DU
>>78
電圧を上げてみたら?
81Socket774:2012/05/21(月) 17:41:56.48 ID:z3wV/Tfj
>>80
今12.1Vかかってるんだよね
違うの買うよ
82Socket774:2012/05/21(月) 18:11:26.63 ID:uOgGYi74
14cmのファンで1500rpmなんてやかましいだけだぞ
やかましくても気にしないのなら2000rpmの買っとけ
ttp://watermonster.cart.fc2.com/ca8/107/p-r6-s/
83Socket774:2012/05/21(月) 18:20:48.06 ID:b/1NYolt
親和扱いのzawardの2000rpmおすすめ
絞っても風量ある
84Socket774:2012/05/21(月) 18:43:07.63 ID:HW9Di8c4
>>83
GLOBE FANじゃね?
つかGLOBE FANはだめだろ。
85Socket774:2012/05/21(月) 18:55:18.91 ID:RP/DiJ/a
ダメなのか?
軸音小さいから絞って使う分には静かでいいんだが。
DB軸だから上方排気で使っても流体みたいに軸音しないし。
86Socket774:2012/05/21(月) 19:00:03.22 ID:ckhBC8ff
そもそも、ファンって、カタログスペックの時点で、
◯◯rpm±10%とか◯◯rpm±300rpmとか書いてあるの多いだろ
1400rpmが1300rpmなんて正常品だろ

きちんと狙った回転数にしたければ、少し高めの回転数のファン買って電圧落とせ
87Socket774:2012/05/21(月) 19:07:02.50 ID:bzWG8xNm
1400rpm±10%で1300rpmならカタログスペック通りだけど
1500rpm±10%のはずが12.1Vで1300rpmならカタログに偽り有りだったから騒いでんだろ?>>78
どこが正常なんだよバカ
88Socket774:2012/05/21(月) 19:08:40.38 ID:JpDBN8da
>>85
軸音は気にならないが、スイッチングノイズが大きくないか?
回した時ならある程度仕方がないが、
絞った時800rpmぐらいでも気になったのでもう使ってないな。(手持ちの個体だけかもだが)
あとあまり回転の幅もいまいち、2000もいらないからもうちょい回転下げれるとよかった。
89Socket774:2012/05/21(月) 19:21:43.56 ID:b/1NYolt
ご指摘の通りglobefanの間違いだったスマソ
4つ使ってるけどスイッチングノイズは確かにうるさいね
ファンコンはbigNG使ってるから周波数変えられて少しは低減したけど
90Socket774:2012/05/21(月) 19:36:09.97 ID:RP/DiJ/a
>>88
1500rpmのをZM-RC01のきつい方の抵抗付けてまわしてるが
特に気にならないなぁ。
ほかはSwif2-1200定格二つと
NF-P14FLXの900rpmを一個CPUクーラーで使ってて静穏PCのつもりだが…
91Socket774:2012/05/21(月) 19:48:50.50 ID:JpDBN8da
>>90
親和で扱ってるGLOBE FANの14cmPWMの話ね
800-2000rpmのやつ
1500rpmのは使ったことない。
その1500rpmFanの起動電圧とそのときの回転数はどのぐらい?
92Socket774:2012/05/21(月) 20:02:56.22 ID:kQFjiLby
>>79
UCTB9P流通量減ってる気がする
ネットでもヨドくらいか

UCTB9PはCPU向きでないってひともいるな、個人的には個体差の問題だと思ってるが
93Socket774:2012/05/21(月) 20:27:00.64 ID:v7PbpK5W
ファンって結構品少ないね、ネットだとこれだ!っていうのがどれも在庫ないや…
94Socket774:2012/05/21(月) 20:28:13.61 ID:z1jARCnt
>>93
自作の下火と同じくファンの品揃えも減っています。
95Socket774:2012/05/21(月) 20:36:49.80 ID:RP/DiJ/a
>>91
まさかとは思ってたけどやっぱPWMタイプの話だったか
スマソ

悪いが電圧は調べる手段が無いんだ、これまたスマン
x79 extreme4のマザー読みのrpmだと
定格が1260rpm(カタログは1500rpmなのにやけに低いな…)
抵抗ケーブルで絞って760rpmだった
Z9+の天面の排気で使ってる
96Socket774:2012/05/21(月) 21:44:35.56 ID:1jGQb5YY
新し物好きなんで ↓ のF1453(オレンジLED)とF1456(ブルーLED)購入、土曜日にメインとサブ機に装着。
12センチのネジ穴に取付けられ、LEDで見た目きれい音も静かな部類と思う。
800〜1200回転の約1000回転でまわってる、これまでは芯の12センチ・1200回転位、温度は2度ほど下がった。
シグナルは日本で一番早く売り出したのではないかなー 発送も早かった。木曜発注 金曜振込・土曜午前到着。
メイン サブともCPU i5-2500K クーラーはSumuel17 少しだけOCしている。
http://www.signal-pc.com/shop/f_fan-14cm.html
97Socket774:2012/05/21(月) 21:53:54.35 ID:yytOtWbp
両方とも白色LEDだと思ったら色付きLEDだったのか、通販でスペック表記に偽りありとか許されざるな
98Socket774:2012/05/21(月) 21:57:19.79 ID:1jGQb5YY
いやLEDは白色4ケ、色つきブレードに当ってオレンジとブルーに光る、説明下手でスマソ
99Socket774:2012/05/21(月) 22:00:02.60 ID:yytOtWbp
ついでだから2℃下がる交換前のファンの性能も晒したまえ
100Socket774:2012/05/21(月) 22:00:49.76 ID:yytOtWbp
>芯の12センチ・1200回転位
正直スマンカッタ…
101Socket774:2012/05/21(月) 22:24:36.42 ID:1jGQb5YY
96・98です、小出しはいけないので、CPU以外の構成は(先がメインです)
MBアスロックZ68EX4とZ68Pro3、ケースCM690-2(FANは他に5)とElite(FANは他に3)の窓付き、
GPUはHD6850と5770、OS Win7のUltiとHP、メモリは両方8G、ストレージはSSD+HDD×3とHDD×3。
電源はサイズのGold(650W)とBronze(500W)。あとはBD-DriveとDVD-Drive位です。
(構成の割りにFANが、やや大目と思います)
102Socket774:2012/05/21(月) 22:35:59.22 ID:nL7ALsu+
>>96
>>101
風量はどんな感じ?
スペック上は90CFMだけど、実感的にも風量は多く感じる?
103Socket774:2012/05/21(月) 22:36:12.80 ID:cJXa84XA
14cmファンなんだけどネジ穴は12cm用ってファンは紛らわしくて困る
>>96のファンは14cmにも付属品で対応してるっぽいけど
104返信:2012/05/21(月) 23:11:55.10 ID:1jGQb5YY
>>102さん
えーと判断が難しいところ、Sumuel17はトップローかつ薄いのがウリのCPUクーラーなので
風量差が分りにくい。
言える事はクーラーフィン枠をオーバーハングしているので風が下方に回りこんでいるようです。
実は周辺の(電源フェーズというのでしょうか)にも風を廻したかったので自分としては、良かったと
思ってます。あと新製品で14センチLED付PWMが1780円(送料別)は安いと感じました。
まあ、これからの季節に少しでも役に立てばと言うよりは前から代理店には広告が出ていましたので
すぐ手を出したという衝動買いなのでしょうか、笑ってやってください。
105Socket774:2012/05/21(月) 23:15:45.32 ID:mIEECWZ5
>クーラーフィン枠をオーバーハングしているので風が下方に回りこんでいる
ああ、これはチョット良いかも知れない
106Socket774:2012/05/21(月) 23:26:20.91 ID:Jn9QFvmL
なにかに似てると思ったらこれか
ttp://blog-imgs-44-origin.fc2.com/a/n/o/anodoko/1276485671843.jpg
107Socket774:2012/05/21(月) 23:41:19.24 ID:1jGQb5YY
104です。
たしかに「太陽の塔のような」というレビュー記事がどこかにあったようです。
まだ価格コムには載っていないようです。AkibaHotLineに載っている店も「在庫確認」に
なっているところもあるようですネ。こういうのを見ると いい買い物した と錯覚しそうです。
おやすみなさい。
108Socket774:2012/05/22(火) 01:11:33.79 ID:B/NM50Y3
>>107
XAFは土曜日には暮とアークに並んでたよ。1452買った。
109Socket774:2012/05/22(火) 09:23:48.14 ID:4XOqKO6c
FN062-800
これの1500-1800回転くらいのものが欲しい
作ってくれんかのう
110Socket774:2012/05/22(火) 14:47:58.94 ID:04jz1LV5
>>87
ファンの回転のカタログスペックってファンの周りに何もない状態での回転数だよね、
ファン周りによって最大回転は結構変わるよ。
111Socket774:2012/05/22(火) 15:46:38.36 ID:B28/2ovl
>>110
動作テストで回して1300回転でしたよ
112Socket774:2012/05/22(火) 17:15:00.65 ID:04jz1LV5
>>111
だから設置状況によっては1200にも1100にもなる可能性があると…
113Socket774:2012/05/22(火) 18:37:45.11 ID:JI7eHML0
PCなんかで使うファンなんて公差±10%ぐらい普通だし
さらに吸排気抵抗の有無で結構変わってくるのは仕方ない
114Socket774:2012/05/22(火) 18:51:20.75 ID:Hjtq8adA
±10%は普通だと思うけど、それ以上なら詐欺だと思ってる
が、ファンの公式スペック程あてにならないモノは無いので、気にする程の事でもない
115Socket774:2012/05/22(火) 19:28:47.11 ID:W+yC9Fwk
XAF-F145シリーズってLED抜きの消費電力何Wなんだろ
116Socket774:2012/05/22(火) 21:11:21.91 ID:8tC5yHym
>>111
ですから
テストで回して1300回転でしたよ
117Socket774:2012/05/22(火) 21:20:30.29 ID:n3pXNS9h
>>116
テストは回転に負荷がかからない状態で行ったってことだよね?
118Socket774:2012/05/22(火) 21:28:25.14 ID:/MnpWFmS
>>116
>114
119Socket774:2012/05/22(火) 21:40:49.42 ID:iGjHKRBZ
重要なのは必要な風量得られるかどうかで回転数高いのが欲しいだけ
とか高回転で廻る物体眺めるマニアとかそういう人なの?
120Socket774:2012/05/22(火) 21:54:01.33 ID:75WaRkUm
>>11のファンが、子猫でおすすめ順、人気順一位になっとるwww
http://www.coneco.net/SpecList/01502020/

売上では無いと思うが、誰が使うんよw
121Socket774:2012/05/22(火) 22:06:36.10 ID:rr+0pCBy
>>120
コネコが全力で釣りをしようとしてるんでね?www
122Socket774:2012/05/22(火) 22:11:26.58 ID:qMmUMri3
最近江成ファンの扱い店が少ないんだけどなんだろう?
海外ショップはどこも在庫あるのでよくわからん。
123Socket774:2012/05/22(火) 22:20:50.49 ID:75WaRkUm
>>121
釣られて買って阿鼻叫喚かwww
轟音PCスレでは久々の餌に息吹き替えしててワロタ
124Socket774:2012/05/23(水) 07:50:27.71 ID:tn82TM3Z
吸気側のファンの出口にainexのFB-12かファンネル形状のやつ制作して付ければ風流はかなり違うのかな?
後者だと風がばらつくなくまとまりやすいなど

古いタイプのケースでサイドパネル横の吸気のトコにファンネル形状のやつが
あったからもしかしたら?と思ったが実際どうなんだろ?
125Socket774:2012/05/23(水) 07:55:16.91 ID:SP93uQka
日本語でおk?
126Socket774:2012/05/23(水) 08:42:09.29 ID:dqcDuBnM
>>119
1300回転が高回転とはこれいかに
127Socket774:2012/05/23(水) 11:43:47.74 ID:OK54QRwY
>>126
14cm角なら低回転とも言えない
128Socket774:2012/05/23(水) 12:19:54.39 ID:qVZHYezV
静音派にとっては1300回転は高回転だろ

静音派が妥協できるのは、12cmファンなら、
紳士1150rpm、一般ファン1000rpmくらいじゃね?
129Socket774:2012/05/23(水) 12:22:04.40 ID:OK54QRwY
静音派としては12cmファンで負荷時1,000rpm、アイドルで500rpm
130Socket774:2012/05/23(水) 12:37:12.26 ID:f4kUpGI5
俺はswif2-1200の630rpmが限界
131Socket774:2012/05/23(水) 13:54:15.19 ID:OSjv1WVw
>>120
楽天で買えるじゃん!!!羅刹全開で回してやる!!!
132Socket774:2012/05/23(水) 15:58:39.18 ID:IHiusRSh
>>127
何で静音が定義になってるの?
133Socket774:2012/05/23(水) 16:04:10.89 ID:4O1+BxLd
>>132
どういう意味?静音を基準にするなってこと?

基準が静音でなくても、14cm角の1300回転は低回転ではないと思うよ
134Socket774:2012/05/23(水) 16:07:54.16 ID:xe3r2AJI
一般的に同回転なら口径が大きくなるほど、騒音も大きくなるんじゃないの?
135Socket774:2012/05/23(水) 16:18:40.47 ID:4O1+BxLd
>>134
なるよ
一般的に、同回転なら口径が大きいほうが風量も騒音も大きくなる

だから口径が大きくなるほど、回転数は市販品では回転数が抑えられる傾向がある

結果的に大口径のものほど、「低回転」というためにはより低回転である必要がある
136Socket774:2012/05/23(水) 16:27:03.54 ID:SRgYbxNx
>>133
連投してまで
押し付けるなって話だよ
俺なんかの基準は12cmだと2000回転程までは通常回転だし
人それぞれって事さ
137Socket774:2012/05/23(水) 16:37:35.72 ID:4O1+BxLd
>>136
その12cm@2000rpmが必要な構成が、一般的だといえる構成なら、2000rpmが通常回転だと認める
138Socket774:2012/05/23(水) 16:47:54.68 ID:C0hd0ov+
12cm800rpmが大体うるさいかうるさくないかのギリギリだな俺は
139Socket774:2012/05/23(水) 16:49:50.34 ID:4O1+BxLd
>>136
レス無いようなので最後にふたついっとく

>>127では連投してない
「14cm@1300rpmは低回転ではない」といってるだけで、高回転とはいってない
140Socket774:2012/05/23(水) 18:18:30.24 ID:3DTS6o8I
自分的には14cmで600rpm、12cmで800rpmくらいまでが静かと言える範囲かな
軸音とかも関係してるから必ずしもそうなるとは限らないけどな
141Socket774:2012/05/23(水) 18:37:03.01 ID:vGZ2OkM9
>>140
俺も同じくらい。
12cmはCoolink SWiF2-1200
14cmはEnermaxの750rpm
使ってる。
142Socket774:2012/05/23(水) 19:58:54.89 ID:tn82TM3Z
いやそうじゃなくて吸気出口側にファンネル形状のもの付けると風の流れは真っ直ぐ行くのかなーって
143Socket774:2012/05/23(水) 20:00:51.79 ID:/9ASUMvY
まあここはファン総合スレであって静音ファンスレでも轟音ファンスレでもないから
主観を述べるだけならともかく議論したり基準を策定することはないな
144Socket774:2012/05/23(水) 20:02:27.09 ID:CTYFPFxl
>>142
いらないファンの中身をくり抜いてシュラウドとして使うのは基本。
145Socket774:2012/05/23(水) 20:04:54.87 ID:u8CSmWL0
>>143
議論するのはいいと思うよ
他のひとの考えを知れるいい機会だよ
146Socket774:2012/05/23(水) 20:07:36.62 ID:/9ASUMvY
議論するなは言い過ぎだった、まあ白熱することなく程々にってこと
147Socket774:2012/05/23(水) 20:16:16.62 ID:VJcJMrgs
>>142
行くけど風量は落ちる。シュラウドも設置スペースの問題があるし。
まずはファンブレードの形状で頑張ってもらったほうがいい気がする。
実際にはブレード形状はいいけど、モーターや軸受が残念だったりと難しいが。
全てのファンを各々が試すわけにもいかないので、
そこらへんのポイントを抑えた情報提供は大変ありがたい。
148Socket774:2012/05/23(水) 20:42:46.31 ID:tn82TM3Z
え〜風量落ちるんですか?今まで風が一方通行になり本来の性能出せると思ってましたよ
149Socket774:2012/05/23(水) 20:52:26.49 ID:ETvMOsFr
インアウトどちらに装備しても
風量と方向性は失われます
150Socket774:2012/05/23(水) 20:59:07.35 ID:vmUkSn2S
どんな理屈だ
151Socket774:2012/05/23(水) 21:17:39.79 ID:u8CSmWL0
>>146
白熱するのはいいと思う
ただむきになって他のひとを不快にするなってことね
152Socket774:2012/05/23(水) 23:14:44.60 ID:4w64PbrX
シュラウドはファンと抵抗の間に挟むと風が通りやすくなる。
逆に、抵抗のなにも無い方につけると騒音が減る…はず
153Socket774:2012/05/23(水) 23:52:12.57 ID:kwGwiieV
ケース底面に付けたファンが回転数落とすと低音響かせやがる('A`)
154Socket774:2012/05/23(水) 23:59:20.82 ID:yexRH86N
防振鋼板使った重いケースを使えばあまり響かないよ
155Socket774:2012/05/24(木) 01:00:08.67 ID:T60RFj1F
>>148
後付で整流するより素直に徹甲弾ファン使った方が良い
ちなみに徹甲弾インテイクに余計な物付けるなよ、拡散しやすくなるぞw
156Socket774:2012/05/24(木) 01:03:57.88 ID:lIKQogn8
>>153
当たり前だけど、でかいケースよりは小さいケースのほうが剛性が高いから共振しづらい
157Socket774:2012/05/24(木) 02:38:36.52 ID:D0s1u+3e
徹甲弾の14cmはあまりのうるささにテストしただけで片付けた
158Socket774:2012/05/24(木) 03:07:18.25 ID:AfjHRZGC
徹甲弾140mmは去年の夏にフロント吸気用に使っていたな
HDDからグラボまで景気よく風を当ててくれるんだが、やはりうるさい。
絞った所でうるさく、直進性も失われて意味がないわけで
結局NF-P14FLXに戻してしまった。
159Socket774:2012/05/24(木) 07:56:45.14 ID:Ij2TWj6N
Coolink SWiF2-1200の評判いいみたいだけど吸気で使いたい。
「CPUクーラーや吸気ファンよりも、排気ファンに向いている」っていうレビューがあるようだけど
吸気で使っても風量のわりに静音?
吸気で使うなら紳士とどっちのほうがいいかな?
160Socket774:2012/05/24(木) 08:09:00.53 ID:hckpOkF9
大して高いものでもないから、売られているのなら買って試した方が早い
161Socket774:2012/05/24(木) 08:35:59.61 ID:uy+/LiJc
>>155
あのファンは風量圧が無さ過ぎて使う気になれない
162Socket774:2012/05/24(木) 23:05:37.98 ID:TDxA080Y
>>131売り切れたー!!
他の取扱店も全部。。。限定100個とはいえ、何に使うのん。。。
163Socket774:2012/05/24(木) 23:59:06.23 ID:RtAyaLQT
>>162
バイクや車で使う人はいる
164Socket774:2012/05/25(金) 00:23:41.02 ID:uwU77Wku
>>163
バッテリーへの負荷が凄そう・・
165Socket774:2012/05/25(金) 00:27:20.06 ID:s0WAbVCJ
ラヂエターのファンの仕様前見たこと有るけど、回転数は流石に不明だが
メタルブレードだし直径40cmオーバーでMax90wとかシールに記載してあったぞw

まぁこれ動くのはエアコン入ってる時や、廻した時くらいだし
オルタネータ側から電源供給するから問題ない
166Socket774:2012/05/25(金) 00:31:16.72 ID:Wjkydntg
>>165
それでCPUを冷やせば…ゴクリッ
167Socket774:2012/05/25(金) 02:37:14.02 ID:bHiI8BUZ
CPUクーラーになら、ラヂエターのファンよりGRIDのインラインブロワー100φの方がいいだろうな

http://www.grid.co.jp/direct/direct5.htm

風量230CFMだw
168Socket774:2012/05/25(金) 10:02:23.88 ID:yYUdHXFH
169Socket774:2012/05/25(金) 12:20:00.47 ID:vxk9ojBo
>>162
CPUにきまっとるがな!!コンデンサーとか吹き飛んだりしないか心配だ・・・
170Socket774:2012/05/25(金) 12:37:25.37 ID:kXj2E31f
ファンをCPUにしても電源すら入らんぞ…違うか
振動でCPUクーラーが外れそうで怖いな
171Socket774:2012/05/25(金) 12:42:43.70 ID:U9lNe6uv
>>170
そんな小さい容量の電源つかってるのかい?
172Socket774:2012/05/25(金) 13:06:06.45 ID:kXj2E31f
どんな電源を使えばファンをCPUとして使えるんだい?
173Socket774:2012/05/25(金) 15:15:16.99 ID:Q5FAaxFj
ふつうこういったのは、電源は直でとって、PWM信号だけマザーボードから取るでしょ?
174Socket774:2012/05/25(金) 15:27:53.46 ID:60Jn20Lp
12*12 25ミリのPWMファンで静音のオススメお願いします。
今のところ候補はENERMAX T.B.Silenceです。

ケースの排気に使います。
175Socket774:2012/05/25(金) 16:52:25.33 ID:9+obZKpl
NF-F12 PWM
176Socket774:2012/05/25(金) 17:08:02.75 ID:60Jn20Lp
高いですね。

COUGAR VORTEX HDB PWM なんてどうですかね?
177Socket774:2012/05/25(金) 17:12:43.13 ID:NSfbKE6a
お勧め聞いといてそれはないわな。好きなの使っとけクズ
178Socket774:2012/05/25(金) 17:29:03.57 ID:C3gB5hvH
>>176
凄くいいファンだよ オススメ
179Socket774:2012/05/25(金) 18:32:27.74 ID:vGPdBmw7
強そうな名前だね!
180Socket774:2012/05/25(金) 19:29:53.79 ID:x3sdm9XB
>>159
俺は吸気で使うのにcoolinkのは静圧が弱すぎて使わない。
フィルターとかついたら風量が少なくなりすぎて話にならない。
紳士は9cmの使ってた時に独特の高音が気になったので使ってない。
友達に吸気にどっちか絶対使うのなら高音を説明して後に紳士を使う。
coolinkは排気かcpuクーラー用に使う。
181Socket774:2012/05/25(金) 20:49:38.81 ID:+LPH4EvG
Coolink SWiF2は8cmも同じように優秀なファンと考えてよいのですか?
182Socket774:2012/05/25(金) 21:48:39.50 ID:pHUrf01I
>>180
今は吸気何使ってんだオシエロ
183Socket774:2012/05/26(土) 00:16:42.17 ID:/r+84eNh
RM1225S15B-Pってどうなんだろうな
底面吸気とかに使ったらよさそうと思ったんだが
184Socket774:2012/05/26(土) 03:31:00.52 ID:ajwfc/+3
29.8dBか
公称でこれだとうるさいだろな
185Socket774:2012/05/26(土) 06:41:26.10 ID:WRGYzCcv
>>177
勧める理由も書いてないしお前に言われる筋合いはない
186Socket774:2012/05/26(土) 07:32:25.13 ID:ldoLJ7/7
好きなの使っとけクズ
187 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/26(土) 08:12:34.33 ID:mfV3d1b1
>>96
1456てXIGMATEKのサイトだとこれだけ1300rpmになってるけど誤植っぽい?
188Socket774:2012/05/26(土) 09:42:44.59 ID:5e9UPQIf
底面に14cm着けようと思うけど12cmより選択肢が少ないんだな。当たり前か。
12にしておいた方がいいのかな。
189Socket774:2012/05/26(土) 10:44:46.53 ID:eFnjyCtr
>>187
むしろそのURLが見たいぞ
190Socket774:2012/05/26(土) 10:52:59.85 ID:kDpSjwQc
>>187
店で現物見たけどXAF-F14XXは4種類共に800〜1200rpmって
パッケージ裏に書いて有ったから誤植ですね
191Socket774:2012/05/26(土) 11:07:04.40 ID:eFnjyCtr
>>190
URLは?
何処にも1300なんて書いてないよ
192Socket774:2012/05/26(土) 11:08:23.90 ID:kDpSjwQc
193Socket774:2012/05/26(土) 11:11:16.00 ID:kDpSjwQc
因みに、PDFのデータシートにも1300って書いてある
http://www.xigmatek.com/product.php?productid=140&type=support
194Socket774:2012/05/26(土) 11:12:00.27 ID:eFnjyCtr
>>192
アーそっちか
スペックにはちゃんと800-1200となってるね
195 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/26(土) 12:39:26.52 ID:mfV3d1b1
やっぱり誤植みたいね
確かに今携帯から見たらスペック1200になってた

K9Xの吸気に買ってみるわ
196Socket774:2012/05/26(土) 13:01:29.37 ID:55+yey1B
14cmなんて使わないで全部12cmにした方が良い気がしてきた
197 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/26(土) 16:10:21.08 ID:mfV3d1b1
1456二つ買ってきた

手近なPCだと回転検出がおかしいので回転数はわからず、初期不良確認のみだが
吸気側に少し手をかざすとかなり風量が落ちるね、排気側にかざしても割と風が来るので押し込むのは強いみたいだけど吸気に使いたいんでちと不安
音はブォォと低い風切り音で軸水平だと軸音は気にならないが、底面吸気や天井排気の向きだと軸音がカタカタ鳴るね
198Socket774:2012/05/26(土) 16:18:42.58 ID:CzWFmgQw
>>197
ケース裏側12cm排気用として使おうとしたら、側板側に干渉して取り付けられなさそう?
199 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/26(土) 16:57:03.45 ID:mfV3d1b1
>>198
かなりフレームは薄いけど、ケース次第だからなんとも言えんですよ
200Socket774:2012/05/26(土) 17:06:21.29 ID:6DXY8iJU
>196
現状ケースファンは、12cmがベスト
201Socket774:2012/05/26(土) 17:21:49.28 ID:Sa2g+HVO
用途によるでしょ。
202Socket774:2012/05/26(土) 17:24:56.56 ID:WkP369I6
12cmがベストっていうより、PC(とくに自作)の場合、多くの機器・アクセサリが12cmを前提に設計されてるのと、
自作市場じゃ12cmがいちばん数が出るので多くの種類のファンが安価に入手可能っていうのが大きい
203Socket774[:2012/05/26(土) 17:35:15.03 ID:6DXY8iJU
>201
吸気だろうが排気だろうが
現状ケースファンは、12cmがベスト
204Socket774:2012/05/26(土) 17:35:44.36 ID:CzWFmgQw
>>199
まあそりゃそうだわなぁ、静かそうだし試しに一個買ってみるかなぁ
205Socket774:2012/05/26(土) 17:37:28.17 ID:OHVZr7/z
好きなの使えばええがな
でも選択肢は圧倒的に120mm > 140mmなのが現実ではある
206Socket774:2012/05/26(土) 19:49:06.84 ID:5e9UPQIf
しかし在庫なさすぎワロタ。
207Socket774:2012/05/26(土) 20:07:25.16 ID:A39Sm8hb
>>203
それは使った事無い奴の常套句
208Socket774:2012/05/26(土) 20:51:25.86 ID:7U1TK4u/
でも140mmファンの選択肢が少ないのは事実。
個人的にはもっと選択肢がほしい。
209Socket774:2012/05/26(土) 21:00:13.17 ID:vOFDut9y
120mmは選択肢あると言っても、最近話題に出てて勧められてるのって
芯、紳士、Coolinkくらいだろ。14cmだとNoctuaか。
210Socket774:2012/05/26(土) 21:13:59.82 ID:/r+84eNh
排気にしか使われないTBSilenceちゃんも時々でいいので思い出してあげてください
211Socket774:2012/05/26(土) 21:45:20.72 ID:5fD+6ePT
>>210
そのファン結構好きだよ
212Socket774:2012/05/26(土) 21:46:48.20 ID:mu+/4DrS
>207
妄想乙
213 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/26(土) 23:14:55.61 ID:oUdDFl2T
PC-K9XにXAF1456組んでみたが
やはり吸気フィルタ有ると風量がくっと落ちるな
それとかなり直進性が悪くなる

今のWING14のほうがいいという結果に
214Socket774:2012/05/27(日) 00:10:36.18 ID:YAzq70qb
>>210-211
9cmしか知らないが、格好だけはいいんだよねえ。
鞍馬みたいに深緑のLEDとかで光ったらもっと映えると思う。
素で回すと静かなのに、箱に収めると共鳴で唸りが結構うるさいのがな。
絞ると付いてるんだか付いてないんだか、みたいな風量だし。
吸気のはずのハロフレームは実際密着させると却って風が抜ける模様。
あらゆる意味で見かけ倒しなのは認める。
215Socket774:2012/05/27(日) 00:16:27.45 ID:RhOYTnWx
>>213
ファンの形状で風量を稼いでるからだろうか、参考になって助かる
ところで吸気以外での目的での使用なら、カタログスペックを真に受けても大丈夫そうかい?
主に「風量:90.3CFM(最大) ノイズ:18dBA(最大)」の2点だけど
216Socket774:2012/05/27(日) 00:17:46.38 ID:tw7hw4Ks
PCIのカードをまとめて冷やそうと思ったら
12cmじゃちょっと小さいんだが、それでも12cmがベストなのかねぇ
217Socket774:2012/05/27(日) 00:27:13.35 ID:X6zqJjKO
20cmがベストです。
218Socket774:2012/05/27(日) 00:31:35.33 ID:Up3I1U5/
音が気にならないのであれば、でかいの使えばいいんでないかい
219Socket774:2012/05/27(日) 00:52:28.85 ID:/ccjjFre
>>216
母板と使ってるボードによると思うけど
自分は14cmで丁度いい感じになってる

それにファンが多少小さくても
ボードの配置を変えて風がうまく流れるようにすれば何とかなるよ
220Socket774:2012/05/27(日) 01:20:28.00 ID:tw7hw4Ks
>>219
こっちも14cmで冷やしてる
電源の上部まで風が流れてていい感じ

少々の熱は無視ってんなら配置はどうとでもなるんだが…
221Socket774:2012/05/27(日) 01:33:19.78 ID:0nJ5YeXd
部屋が狭いんだが、ドアを開けるとCPU4℃下がってワロタ。
部屋が一つのケース、俺がCPUでPCがグラボみたいな気分だ。ドアにファンつけたい。
222Socket774:2012/05/27(日) 03:09:31.01 ID:EBRyZYDe
>>215
風量は妥当、ノイズは不当だな。

これとOEM元が同じと思われるNZXT HAVIK140は、
風量90.3CFM、動作音25dBAの記載がある(PWM非対応1200RPM)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120118_505174.html

更に、海外サイトのレビューでも実測で87-79CFM、27dBとのこと。
http://www.legitreviews.com/article/1819/7/

で、実際にISK-100に無理やり付けてるが、PWMで700RPMまで落ちる。
軸音はあるが気になるほどではなく、ISK-100の標準(10cm1600RPM)より
温度は下がったから、風量はそれなりにあるのだろう。
ただし、静音向きではないと思われる。
223Socket774:2012/05/27(日) 08:40:03.81 ID:6LwFKXKn
>>216
風は広がるから12cmがちょうど良いと思うが?
224Socket774:2012/05/27(日) 08:43:01.12 ID:ncb2LycM
PC側板は低速・低騒音でも風量の稼げる20cmでいい
225Socket774:2012/05/27(日) 09:09:29.87 ID:a7DhcdZJ
そのサイズの1200回転物が欲しい
是非販売を
226Socket774:2012/05/27(日) 09:11:26.43 ID:6lThLJ9U
20cm1200回転なんてあればすごい騒音じゃね?
扇風機を強でまわしてるときより煩いだろ
227Socket774:2012/05/27(日) 10:43:22.50 ID:wEz44DLe
騒音など大した問題ではない
228Socket774:2012/05/27(日) 11:00:07.84 ID:lVda5WP0
>>226
そんなに煩くは無いよ
でも昇圧すると直ぐファンが死んじゃう
229 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/27(日) 11:05:06.66 ID:junMnmVK
>>215
うーん、かなり直進性が悪く感じるんで比較しにくいんだけど
単体動作時の風量は80CFMのWING14(外して単体動作させた)比で劣らないと思う
騒音もWING14と比べると大嘘程ではないかと

まぁ両者GLOBEの三色切り替え1500rpmを同回転や1000rpmに絞ってる時よりは静かだわ
230Socket774:2012/05/27(日) 13:16:29.96 ID:64Inn6e3
無双WのSanAceはF12-PWMと形状が違うような気がするけど単品では売ってないの?
231Socket774:2012/05/27(日) 13:42:33.97 ID:cKyVhbdC
>>230
回転数が違うだけでは?
羽は同じような形状だけど
232Socket774:2012/05/27(日) 14:11:14.35 ID:rKYG43Qe
>>230
Silent シリーズ。↓これのPWM版で今のところ直販でも買えず専用品。
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=2029
233Socket774:2012/05/27(日) 16:09:45.49 ID:sRi7m0Bg
>>221

ドアにはつけてないけど、枠のそばに小さいデスクファン置いてる。
玄関のそばの部屋なんで、冬場に玄関を開け閉めされると足元に冷気が入ってくるのが嫌でつけた。
簡易版のエアカーテンみたいにして使ってる。
効果は結構あったよ。
234Socket774:2012/05/27(日) 17:08:18.70 ID:1Mh5zkyK
前面吸気にcoolinkを2つ増設しようと思ってるんですけど、あまり吸気向けじゃないとか…
同じくらいの価格帯で良いものってありますか?
・LED有り無しどちらでも可
・風量より静音寄り
・120mm
235Socket774:2012/05/27(日) 18:35:11.63 ID:aWRxr0yX
無い。coolink買っとけ。
236Socket774:2012/05/27(日) 19:09:09.26 ID:geePBf3s
>>234
吸気なら芯静圧のボールベアリングでいいかと
coolinkと両方持ってるけど静音性に差は殆どないと感じた
237Socket774:2012/05/27(日) 20:01:25.30 ID:c4rbgI+S
個体差はあるけどcoolinkに比べると芯は軸音は気になると思う
酷くは無いけど比較するとってこと
238Socket774:2012/05/27(日) 21:33:30.35 ID:nvXi+nZp
風量静圧特性グラフっていまいちわからない
239Socket774:2012/05/28(月) 01:35:20.16 ID:lqe2/K52
芯とcoolinkでもう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
240Socket774:2012/05/28(月) 02:17:43.09 ID:QcbtFsFm
静音重視ならSWiF2-1200一択ですよ
最悪、静圧の関係で風量が不足したら
山洋,紳士,芯の中から再度選べば良い
241Socket774:2012/05/28(月) 13:22:35.91 ID:JnmNE38y
静圧はファンのつくりだす流体の流れに対する抵抗のことで
抵抗を強めていくと流れは弱く(風量が減る)なっていく
スペックの静圧値は風量が0になる時点の抵抗の強さを表す(自信ない)
242Socket774:2012/05/28(月) 14:59:34.58 ID:hS7szete
>>241
イメージできた
ありがd
243Socket774:2012/05/28(月) 15:31:32.49 ID:5TJzlEU1
基本カタログスペックの静圧は、排気側をケースで囲って密封して風が流れないようにしたうえで、
排気側の気圧がどれだけ上がるかを計測してるな
244Socket774:2012/05/28(月) 19:30:49.28 ID:lqe2/K52
>>240
SWiF2に決めようと思います。
ありがとうございました。
245Socket774:2012/05/28(月) 19:35:53.28 ID:Mv54HoJV
大事なものは何ひとつなくさなかった
いつもそばに優しいキミドリ
246Socket774:2012/05/28(月) 20:38:16.03 ID:jxZsSPH2
マザボやVGAボードのファンを掃除したいのですがネジではなくピンがささってるのですが
むりやり押し込めば取れるもんですが?
それとファンベアリングはどこで(ネット・店)販売されてますか?
247Socket774:2012/05/28(月) 20:48:02.62 ID:Mv54HoJV
>ピンがささってる
引っ張れば取れるものもあるけど、中空のゴム(シリコン)をプラスチックのピンを挿して固定してるモノもあったりもするのでなんとも
>ファンベアリング
寿命が来てるのなら、捨てて新しいファンを買おう
248Socket774:2012/05/29(火) 02:58:02.33 ID:TW3YixVL
>>246
裏側から挟みながら押さないと抜かないと
引っ掛かりが折れたりするのもあるから
よく見てからやった方がいいと思う

それが面倒ならホムセンとかでエアダスター缶買ってきて吹けばいい
249Socket774:2012/05/29(火) 04:16:26.47 ID:ILV004JB
美術で使ってた絵筆とかプラモ用の筆とかでちまちま埃払ってるわ
エアダスターだと綺麗には取れないから吹くのは上の仕上げ時
250Socket774:2012/05/29(火) 13:21:29.68 ID:p30vcUqz
無水エタノール含ませた筆でなでなで
251Socket774:2012/05/29(火) 14:14:05.87 ID:+JprTILs
豚毛の刷毛最強
252Socket774:2012/05/29(火) 14:59:27.30 ID:IJnma3pL
掃除機で吸い込めばいい
掃除機で吸い込めないホコリはそのまま放置でいいじゃん
253Socket774:2012/05/29(火) 18:17:13.27 ID:KYhpYjLu
掃除機で吸うと結構な速度で回転して面白いよね
254Socket774:2012/05/29(火) 19:44:05.46 ID:p30vcUqz
回転させると起電しちゃうー
255Socket774:2012/05/29(火) 20:43:00.88 ID:BToy1A1m
R4-L2R-20CG-GPからの乗り換えとして、
紳士(高速)以外になにかいいもの登場していませんか?
できれば低回転時の静音性が優れ、
回転数にかかわらず風量も優れるもので
256Socket774:2012/05/29(火) 20:46:56.86 ID:QNw/omPZ
んじゃコレはどうだい?
ttp://www.coolermaster.com/product.php?product_id=4355
257Socket774:2012/05/29(火) 20:56:40.85 ID:BToy1A1m
>>256
高速志向のファンは、
ここ数年であまり進歩がないと読み取ればいいんでしょうか・・・?
258Socket774:2012/05/29(火) 22:57:18.98 ID:zyu+Bizn
>>255
オウルの回しもんじゃないけど、高いけどこれのS4かS7選んどけばいいんでない?
2ボールだけど絞れば静音だし、なにより超低振動。
高いし無骨けどね。光らないし。けど俺はフロントにS72発、リアと底に1発ずつ付けて、
通常1200rpmで回してるけど音は殆ど気にならない。

R4-L2R-20CG-GPは17dbで90CFMとか言ってるけど、ありゃ完全に誇張の世界だしw

後は、、、>>11のやつだなww
259Socket774:2012/05/29(火) 23:00:18.82 ID:zyu+Bizn
260Socket774:2012/05/29(火) 23:13:18.06 ID:7R/Iv4at
山洋電気製で低振動タイプのPWMを待ってるけど出ないな
261Socket774:2012/05/29(火) 23:20:50.75 ID:PECbsWAP
>R4-L2R-20CG-GPは17dbで90CFMとか言ってるけど
あんな嘘臭い性能に騙されて二個買ってしまった俺ガイル
PWM版の性能が、本来の性能に近いのかもしれない
ttp://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6747
262Socket774:2012/05/29(火) 23:25:37.87 ID:zyu+Bizn
>>260
あ、それ俺も待ってる
F12-PWMの後継的なやつ(オウルの無双4に付いてる奴とは違う、もっと突き抜けた奴)
出れば即買う
800rpm〜3000rpm、最大100CFM以上で40db以下みたいなの希望
263Socket774:2012/05/29(火) 23:33:00.91 ID:04SfJpJ7
山洋さん、SFシリーズで14cmファンも出してくれないかなぁ・・・

詐称じゃないガチの20dB以下80CFM以上のファンが作れそうな気がするんだが・・・
264Socket774:2012/05/29(火) 23:36:54.69 ID:bXsKuUHx
>>263
オウルテックなんかが発注すれば……3000個ロットぐらいから受付てくれるんかね。
265Socket774:2012/05/29(火) 23:43:02.78 ID:zyu+Bizn
オウルさん見てる〜??
266Socket774:2012/05/29(火) 23:58:00.97 ID:nmlk/3vG
SFシリーズって軸音とかどうなの?
家鯖G530のCPUファン(9cmスリーブ400rpm)有りの排気用にする予定なんだけど
SF6-S4の2700rpmを1800くらいに絞っても大丈夫なんだろうか
ストレージは全部SSDなんで、軸音あったらやだな
267Socket774:2012/05/30(水) 00:06:48.88 ID:lq9K+muL
>>266
2ボールだから、、、にしては『超』優秀ってレベル
でも60mmのファンをそこまで絞って風量大丈夫なの??
268竹島は日本領土:2012/05/30(水) 00:49:21.63 ID:OYZLiA0R
Active Noise Controlって,それぞれ違う環境でも機能するもんなの?
RotoSub and Noctua Announce Partnership for PC Fans with Noise Cancellation
http://www.techpowerup.com/166817/RotoSub-and-Noctua-Announce-Partnership-for-PC-Fans-with-Noise-Cancellation.html
269Socket774:2012/05/30(水) 00:52:15.89 ID:ebOJmhz9
(*゚ノO゚)<オウルサァァァァァァァーーーーーン!
270Socket774:2012/05/30(水) 01:07:03.45 ID:7zontgqz
噴いたw
271Socket774:2012/05/30(水) 01:32:21.42 ID:cZNV8sUe
ラウーロさぁん!!
272Socket774:2012/05/30(水) 16:03:23.26 ID:jZTWKljx
http://www.qualista.co.jp/catalog/titan/casefan/ll/tfd-12025_1.jpg
http://www.x-fan.jp/products/img/fanweb/1225SP.jpg
KUKRI FAN - 12と芯静圧のRDL1225SL(12SP)ってどっちが静圧強いんだろう
273Socket774:2012/05/30(水) 16:41:27.47 ID:lwVJAd5y
サイトから画像URL引っ張ってくる労力は厭わないのに
仕様を読む気がさらさら無いとは是如何に
274Socket774:2012/05/30(水) 17:25:56.21 ID:hhAxx0CI
カタログスペックがあてになるとは限らない
買って己の環境で試すしかない
275Socket774:2012/05/30(水) 17:49:56.87 ID:2kC7PZcf
>>272
なんか紳士みたいな羽だなぁ

芯静圧は静圧は高いけれど風切音がうるさいから、
吸気には風切音が少ない紳士使ってるけど、
これは吸気で紳士のかわりになるのかなぁ?
276Socket774:2012/05/30(水) 17:59:47.61 ID:MEMkBY3e
流体力学には詳しくないけど、
静圧優先のファンはペラの角度もペラ間の隙間も小さく、
風量優先のファンは逆にペラの角度とペラ間の隙間が大きい物が多い様に思える
尾を引く様な長いペラは静音性に寄与するんじゃなかったっけ?
潜水艦のペラもそのタイプだったような
277Socket774:2012/05/30(水) 18:20:47.69 ID:ZqLvDJDF
>>276
逆では
278Socket774:2012/05/30(水) 18:27:42.86 ID:oJbkSzbz
Xigmatek XAF-F1456を昨夜在庫の有るクレバリーの通販で買おうかと血迷ってみたが
ま、いいかとスルーした昨日の俺グッジョブ
279Socket774:2012/05/30(水) 18:31:48.58 ID:rACMv3Bu
>>276 で正しい
noctuaで比べてみると解りやすい。

NF-P12 (静圧重視)
http://www.noctua.at/images/products/fullsize/noctua_nf_p12_1.jpg

NF-S12B (風量重視)
http://www.noctua.at/images/products/fullsize/nf-s12b_1.jpg
280Socket774:2012/05/30(水) 18:55:44.92 ID:/PS/TWrK
吸気は静圧重視で、排気は風量重視でおk?
281Socket774:2012/05/30(水) 19:25:03.29 ID:7zontgqz
もっとこうジェットエンジンのファンぐらい羽根を密集させて生やしたファン出てこないかな
282Socket774:2012/05/30(水) 19:33:55.69 ID:e5HgbNrd
>>281
CoolerMaster Turbine Master
より細かくか?
283Socket774:2012/05/30(水) 20:24:03.28 ID:7zontgqz
>>282
XAF-Fシリーズみたいな羽根形状でジェットエンジンみたいに向う側見えないように密集させた奴が欲しいなと
タービンマスター1.8持ってるけど音量以外満足してるよ
あとswif2とUCTB12Pも持ってる
これらが合体したような14p待ってます
284Socket774:2012/05/30(水) 21:17:46.27 ID:JEWCXR/H
>>276
潜水艦のスクリューって軍事機密で基本公開されてないんじゃなかった?
どこかに展示してある潜水艦は、展示用にそのへんの船のスクリューつけてるはず
285Socket774:2012/05/30(水) 21:20:05.23 ID:lq9K+muL
BW-1238B-PWM発売日当日に買った暮が。。。消えた
286Socket774:2012/05/30(水) 21:34:23.63 ID:JEWCXR/H
>>281
ジェットエンジンに構造が似てる、自動車のターボチャージャーをファンに流用でいいとおもうよ
287Socket774:2012/05/30(水) 21:39:47.41 ID:lq9K+muL
そのターボチャージャーにぶち込む空気(車でいう排気)はどうすんのよw
288Socket774:2012/05/30(水) 21:57:23.94 ID:/sA8Z3yx
節電が騒がれている今こそ灯油辺りを燃焼剤にしてファン回すか
289Socket774:2012/05/30(水) 22:04:18.77 ID:a58I0Wgs
なんかヤフオクで出自不明な感じで投げ売りされてた12cmファン、
他の買い物のついでに買ってみたら思いっ切り静かでワロタ

3pinだけどなー
290Socket774:2012/05/30(水) 22:15:08.24 ID:b5qruE+g
暮って何気にファンの在庫が豊富だから、通販でかなりお世話になったのに・・
1週間前も暮で3つファン買ったのに残念だ
291 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/30(水) 22:15:49.59 ID:Tfi/cf1L
>>261
いや、それBladeMasterの羽根形状だからR4-L2R-20CGとは別モンでしょ

BladeMasterは絞っても風量結構あるし吸気側の抵抗にもワリと強かった
14cm出ないかなぁ
292Socket774:2012/05/31(木) 00:07:21.52 ID:F7HzdLnp
>>286
ターボチャージャーのはタービンブレードで、欲しがってるのはターボファンエンジンのファンの方じゃね−の?
293Socket774:2012/05/31(木) 00:48:14.80 ID:UnDtLBHu
XAFの12と14買ってきたけど14の方は軸音気になるな
PWMだからかと思ったらベアリングタイプ違うのな
294Socket774:2012/05/31(木) 00:48:45.92 ID:Hjyej5ay
ASCII.jp:危険!? 最大回転数9000rpmの超高速ファン搭載CPUクーラー
http://ascii.jp/elem/000/000/698/698051/?mail
295Socket774:2012/05/31(木) 00:52:19.56 ID:qooRfVp1
60mmかよ、140mmで出してみろ
296Socket774:2012/05/31(木) 00:53:33.95 ID:Hjyej5ay
>>293
俺もXAF 14買ったけど、軸音は確かにするね。
297Socket774:2012/05/31(木) 01:02:28.38 ID:1AQ/yzXH
軸音するのか
参考になるわ
14はただの流体軸受けなのな
298Socket774:2012/05/31(木) 01:29:43.69 ID:1AQ/yzXH
havik140のファンのままだったら12のと軸同じだったのか
残念
299Socket774:2012/05/31(木) 02:00:07.48 ID:UX/lsh6N
既存ファンてマイナーチェンジで軸を変更すれば良ファン化するの多そう
300Socket774:2012/05/31(木) 08:23:10.97 ID:PAkjZtsH
>295
金属製ででもだすのかい?
そんな物PCに必要ないよ
301Socket774:2012/05/31(木) 08:38:34.95 ID:ajYlpa3D
それBW-1238B-PWMでも同じ事言えるの?
302Socket774:2012/05/31(木) 09:10:26.67 ID:n0i/NRPh
はい馬鹿な人のレス入りました
303Socket774:2012/05/31(木) 09:46:06.17 ID:wNxsg81/
Omegaの高速モデルってどうかな?風量重視で。
今更選ぶようなものでもない?
304Socket774:2012/05/31(木) 12:42:09.80 ID:1AQ/yzXH
CFZ-140FとCFZ-120R持ってるけどうるさい上に風量も拡散してるだけで即ダンボール保管
特に前者は天板排気にしてたけどうるさいからとちょっと絞っただけで全く風を感じなくなった
305Socket774:2012/05/31(木) 13:21:19.79 ID:NngXzGHM
OMEGAは静圧が必要ないところに向いてるな
306Socket774:2012/05/31(木) 16:51:44.53 ID:l5QjJ55J
オメガって今売ってるのも、相変わらずお漏らししますの?
307Socket774:2012/05/31(木) 16:58:31.98 ID:wNxsg81/
>>304
うるさいってのは気になるなw
308Socket774:2012/05/31(木) 17:05:48.39 ID:70hq2jux
http://www.youtube.com/watch?v=bO56q1WM2ow
このアクティブノイズキャンセルシステム積んだFANをNoctuaがもうすぐ出すってさ
309Socket774:2012/05/31(木) 17:28:26.07 ID:i6mHC2bw
>>308
店頭デモやって欲しいねこれ
310ただの誤植なんだぜぇ:2012/05/31(木) 17:43:03.45 ID:9S52KPHg
>>300
20cmファンで7000rpmだぜぇワイルドだろぅ
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560214551119/204020010000000
311Socket774:2012/05/31(木) 17:53:45.52 ID:pZNZ03yJ
>>308
ただでさえ高いNoctuaがさらに高くなるな
でも欲しい
312Socket774:2012/05/31(木) 18:07:01.41 ID:Nhz969zn
これを機に、Noctua製品の取扱店が増えてくれればいいねぇ
313Socket774:2012/05/31(木) 18:26:30.98 ID:XME92KvI
ノイズキャンセリングヘッドホンじゃだめなんです……か?
ファンだけでのキャンセリングシステムは無駄すぎるだろ
せめてPC筐体全体のノイズのキャンセルとかさぁ……
314Socket774:2012/05/31(木) 18:30:03.84 ID:R7BwXbz4
二重反転で音を打ち消すようなのをつくってほしい
315Socket774:2012/05/31(木) 18:32:58.89 ID:hf/N8mtO
天板排気って静圧が必要なのか、
SWiF2-1200を後ろと天板につけてみたが
明らかに天板の方が風が少なかったな

Omegaだと無風になるのも仕方ないかもしれん
316Socket774:2012/05/31(木) 18:36:40.77 ID:pZNZ03yJ
今やPCのノイズなんて殆どファンじゃないですかー
HDDはかなり静かになって(糞ケースの共振は別の話)SSDなんか無音
光学ドライブも静かなやつあるし常時使うもんでもない

水冷にしたってラジエータ冷やすためのファン煩いし
ファンが静かになればPCのノイズ問題はほぼ解決する
317Socket774:2012/05/31(木) 18:38:24.25 ID:l5QjJ55J
>>315
ただ単に、フロントファンが水平方向に流してるからじゃないの?
318Socket774:2012/05/31(木) 18:43:06.01 ID:3vKNP2AM
>>314
二重反転は効率よくたくさん風を切る仕組みだから、風切り音は大きくなってしまうな。

>>315
暖かい空気の動きは感じにくいと思うけど、そういう事ではないかな。

>>316
ファン騒音を解決すると、次はコイル鳴きかな。これやっかいw
319Socket774:2012/05/31(木) 18:43:35.09 ID:SPP5o7lL
>>315
天板排気はトンネル効果を活用するために厚紙で煙突作れば、騒音も排気も一挙解決……
320Socket774:2012/05/31(木) 18:44:06.85 ID:SPP5o7lL
>>319
s/トンネル/煙突/
321Socket774:2012/05/31(木) 18:47:49.64 ID:hnmPA9yv
>>308
これ何やってんだ?
Rotosub本家見てもイマイチ良く分からない
322Socket774:2012/05/31(木) 19:01:56.12 ID:UO5QVwsY
323Socket774:2012/05/31(木) 19:36:48.70 ID:qUX0tZfM
あくまで自分のファンの音をキャンセルしてくれるのかね
324Socket774:2012/05/31(木) 19:37:24.48 ID:70hq2jux
エロ動画の声もキャンセルしてくれるみたい
325Socket774:2012/05/31(木) 19:45:50.89 ID:MJxe//w5
>>313
ノイズキャンセリングのヘッドホンってまともな音質のもんあるのか?それに寝ながらエンコとか
させる場合にはヘッドホン出来ないし、耳栓という手もあるができればそんなもんせずに寝たいだろう。
あとPC全体でキャンセルって言うけど、騒音源か耳のごく近くでないと原理的にキャンセルは難しい。
開放部分だけから騒音が漏れるというような静音性に優れたケースならば、開放部でキャンセルという
手もあるだろうが、結局普通は 開放部⊆ファンのある場所 だろうから理にかなってると思うけど。

気になるのは、うるさいのがそれなりになるだけなのか、それなりのも静かになるのかってことと、
お値段ですな…
326Socket774:2012/05/31(木) 19:51:46.63 ID:U7FMi58d
SOLOUのフロント120mmファン2個を
紳士1150rpmにしようと思ってるんだけど
リア120mmファン1個が決まらない
後ろも紳士1150rpmでいいかな・・・
一応静音志向です
327Socket774:2012/05/31(木) 19:52:52.51 ID:70hq2jux
玄人志向みたいで縁起が悪そうね
328Socket774:2012/05/31(木) 19:54:40.61 ID:U7FMi58d
(´;ω;`)ブワッ
329Socket774:2012/05/31(木) 19:57:07.52 ID:K3RYaRff
リアは別に紳士じゃなくてもいいし、回転数そろえる必要もない

フロントパネルで音が遮断されるフロントファンと違って、リアの音はそのままケース外に出てくるから、
もうちょっと回転数の少ない静音ファンでもいいよ
330Socket774:2012/05/31(木) 19:57:33.73 ID:iZPlB1fn
>>308
高速ファン以外にも恩恵はあるのかな
331Socket774:2012/05/31(木) 20:00:30.69 ID:wNxsg81/
紳士って経年劣化で特徴の高音がより目立ってきてる気がする
静音厨ならあまりおすすめできない
332Socket774:2012/05/31(木) 20:04:28.12 ID:U7FMi58d
そうなんですか・・・
フロント2つは500〜1000rpm
リアは1つで1000rpmで良さそうなファンを探してるんですが
なかなか他のパーツと違ってファンは
これだ!と決められないですね。
333P8P67 WS:2012/05/31(木) 20:05:43.36 ID:8f5bJ/2m
>>332
フロント二つが紳士でリアがNoctuaでいいんでない?
334Socket774:2012/05/31(木) 20:06:22.38 ID:K3RYaRff
それなりに高発熱なシステムなら、フロントは紳士×2がいいよ
低消費電力低発熱システムなら、フロントはもっと落としてもいい
335Socket774:2012/05/31(木) 20:12:11.52 ID:og8AguwW
>>326
リアのTrueQuietは良ファンなのであえて変える必要はない
336Socket774:2012/05/31(木) 20:22:31.44 ID:U7FMi58d
フロントは紳士ファン2個、
リアはもともとの付属ファンで様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
337Socket774:2012/05/31(木) 20:27:32.57 ID:3vKNP2AM
紳士は1,000rpm以下ならとても静か。
水平設置なら最高
338Socket774:2012/05/31(木) 21:47:24.28 ID:phAeO3XA
>>332
全部紳士でいいじゃないか
339Socket774:2012/05/31(木) 21:53:35.84 ID:yc87MUhe
紳士万能というわけでもない
340Socket774:2012/05/31(木) 22:24:42.96 ID:iU7pPUKT
Noctua白い方が素敵な気がする
341Socket774:2012/05/31(木) 22:32:36.11 ID:U7FMi58d
>>338
全部紳士で統一したいという気持ちもある
レビュー読んだりしてるとSOLOより静音ファンになったけど
今度は風量が足りないって書き込みをよく目にする。
3つとも紳士で揃えるか!!!!!
342Socket774:2012/05/31(木) 22:37:59.12 ID:/CR0CjTb
ビルトインアクティブノイズキャンセリングファン

お、おう…すげー強そうだな(´・ω・`)
343Socket774:2012/05/31(木) 23:05:02.55 ID:CfId1IcB
>>335
おいらも同意見
替えるしても、風量が多くて静かなファンを選ぶよね
344Socket774:2012/05/31(木) 23:27:15.13 ID:MJxe//w5
Built-in
 Active
  Noise
   Canceling
    Fan
345Socket774:2012/05/31(木) 23:32:04.63 ID:U7FMi58d
>>343
>>替えるしても、風量が多くて静かなファンを選ぶよね
詳しく聞かせてもらおう
346Socket774:2012/05/31(木) 23:39:28.96 ID:oOi7nLyw
>>345
800回転までならSWiF2-1200
それ以上必要ならSF12-S4
347Socket774:2012/05/31(木) 23:45:31.79 ID:U7FMi58d
>>346
レビュー見たけだけど
なんかとっても良さそうリアはSF12-S4にします。
ありがとう!
348Socket774:2012/05/31(木) 23:48:21.77 ID:U7FMi58d
やったー
後はファンだけで永遠悩んでたけど
これでやっと初めて自作ができるぜ
ヒャッハー
349Socket774:2012/05/31(木) 23:54:25.74 ID:wdVUVxZW
>>347
排気に使うと結構軸音気になるぜ
SF12-S4はケース内のCPUクーラーとかに使うのが無難

SWIF2は問題ない
350P8P67 WS:2012/05/31(木) 23:58:30.94 ID:8f5bJ/2m
>>348
        Λ_Λ
        (´∀` )-、 呼びました?
       ,(mソ)ヽ   i
       / / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
351Socket774:2012/06/01(金) 00:04:34.95 ID:wMXVam0i
もういいんだ!
ファンで悩むのはもう嫌なんだ!
フロント紳士リアSF12-S4でFA!!
352Socket774:2012/06/01(金) 00:07:06.31 ID:W0Kshev8
初めての時ぐらい、自分で選んだパーツ買えばいいのに
353Socket774:2012/06/01(金) 00:11:47.06 ID:Hi6r5S3d
まある程度の水準以上から選びたいってのはあるわな
でもSF12-S4はたぶんうるさい
354Socket774:2012/06/01(金) 00:17:31.60 ID:wMXVam0i
メーカーノートPCも潮時だなあ

BTOで組んでみるかー

あれ価格com最安で組んだ方がはるかに安くね????

自作PC調べてたら1日終わってた・・・

つくもたんかわえええええええええええ

よしよしパーツはだいたい決まってきたな!

ファンって何がいいの?

ファンって何がいいの?ねえ?

うわあああああああああああああああああ←今ココ
355Socket774:2012/06/01(金) 00:20:43.93 ID:Ms7ndi23
>>322
マイクもスピーカーも使わずに
逆位相の音をどうやって発生させるのかさっぱり。。。。
356Socket774:2012/06/01(金) 00:24:43.85 ID:Hi6r5S3d
>>354
ぶっちゃけケースファンなんて無くても動く
だからなんでもいい

まずついてるの使ってうるさければもっと低回転の使え
357Socket774:2012/06/01(金) 00:28:34.79 ID:250wy9bH
conecoの動画見るとswifはフロントには向かないみたいだな
358Socket774:2012/06/01(金) 00:32:09.13 ID:wMXVam0i
>>356
そうします。
359Socket774:2012/06/01(金) 00:32:55.98 ID:mOuvCr7r
無双 Ultimateに付いてる山洋のファン単品で売ってくれよと
360Socket774:2012/06/01(金) 00:42:53.06 ID:Sr8Mop1I
>357
SWiF2-1200をフロントに2個使ってるけど最高に静かだよ
>358
何だよ結局振り出しに戻ったのかよ
361Socket774:2012/06/01(金) 01:10:08.67 ID:4naug3ce
静かだけど、静圧小さいから風が弱くなるってことでしょ。
362Socket774:2012/06/01(金) 01:15:32.34 ID:tWO1dHWG
SF12-S4ちゃんは芯の1200RPM級を常用できる人なら十分すぎるくらい静か
というか他社と比べると別な意味で詐称してる
48CFMと称してるけど風12PWMMAXより明らかに風量あり
363Socket774:2012/06/01(金) 01:27:45.80 ID:Sr8Mop1I
SF12-S4はDBBファンの中では軸音が静かだと思う
自分はPWMX経由でCPUファンとして使ってる
364Socket774:2012/06/01(金) 01:59:58.21 ID:ycCGG/zS
>>355
オンオフできるのだから、何かしらの電子的ギミックあるんじゃないの?
365Socket774:2012/06/01(金) 02:17:21.44 ID:jXFwDhBi
もしこれがインチキ技術ではないのなら、PCファンだけに留めておくのは勿体無いな
扇風機や換気扇にも搭載してほしい
366Socket774:2012/06/01(金) 02:21:58.26 ID:KWOucU9Q
暗騒音が気になる→無反響室へ→発狂
367Socket774:2012/06/01(金) 02:40:19.62 ID:A+KR02+0
>>365
ANCなら車に乗ったこともあるぜ。
ただし扇風機とかだと開放空間におくから逆にうるさくなる領域ができてやりにくい。
368Socket774:2012/06/01(金) 04:46:25.42 ID:b6HWm5GT
GentleTyphoon D1225C12B5AP-15

注文したはw
不安で仕方ないはw
369Socket774:2012/06/01(金) 04:56:48.77 ID:wHtHAbDx
1850rpmかよw
それはさすがに、そのまま使うとうるさいぞー
ヒイィィーーーンって感じ
370Socket774:2012/06/01(金) 05:10:30.66 ID:b6HWm5GT
音はそれほど気にしない性質だから恐らく大丈夫だはw
CPU温度に怯える生活とはもう去らばだはw
371Socket774:2012/06/01(金) 09:15:28.94 ID:o+0NsrTA
CPU温度におびえるって、ふつうは、CPUコア温度が、アイドル時60℃負荷時75℃以下になってればいいでしょ?
372Socket774:2012/06/01(金) 10:56:15.90 ID:250wy9bH
アイドルって社外クーラーつければ室温より約10度低いでしょー
2600Kとかあのシリーズはもっと低かったけど
373Socket774:2012/06/01(金) 11:00:39.63 ID:dXmYAe7v
>室温より約10度低い

冗談だと言ってくれ
374Socket774:2012/06/01(金) 11:02:04.68 ID:gyj3uJIE
>>372
それが事実なら永久機関が開発できるな。
375Socket774:2012/06/01(金) 11:03:26.54 ID:5bkfia3V
これが氷河期のはじまりである
376Socket774:2012/06/01(金) 11:04:02.46 ID:o+0NsrTA
むかしはペルチェで室温より低いとかあったが、
いまのCPUはそのへんのペルチェで冷やせる熱量をはるかにオーバーしてる
377Socket774:2012/06/01(金) 11:35:25.27 ID:i7DrrZ8f
NCファン欲しい
面白いな、どうやってんだろう
378Socket774:2012/06/01(金) 11:42:37.65 ID:xryTeZEn
エントロピーの 法則が 乱れる!
379Socket774:2012/06/01(金) 15:19:34.33 ID:lru9pqNk
>>368
私は Gentle Typhoon D1225C12B7AP-29 を
フル回転で常用しているが、慣れればどうってことないぞ。
380Socket774:2012/06/01(金) 15:30:29.07 ID:cXUT0P1J
ノイズと逆位相の音を出すのがNCの仕組み
ということは逆位相の風を出してやれば無風にできるっ!
異端の考えっ!!
381Socket774:2012/06/01(金) 16:30:33.68 ID:wMXVam0i
トリプル紳士でいくぜ!
382Socket774:2012/06/01(金) 16:34:08.57 ID:e3n9w5qT
PWMじゃないケースファンでもファンの電圧下げて回転数下げれるマザーボードを
もっと増やしてほしい
383Socket774:2012/06/01(金) 16:42:34.60 ID:suxazw38
結局吸気、排気で静音と風量重視分けてオススメはどれよ
384Socket774:2012/06/01(金) 16:48:11.47 ID:wMXVam0i
D1225C12B3AP-13が通販だとシグナルってところしが売ってないんだけど
PCショップ行けば売ってるの?
地方なんでドスパラ、パソコン工房、ヨドバシ、ソフマップ
くらいしかないんだけど・・・
385Socket774:2012/06/01(金) 16:53:11.23 ID:gAMK7nfx
>>382
ファンコン買え
386Socket774:2012/06/01(金) 17:06:00.21 ID:tOL3AiUv
>>383
ケースバイケース
個々の環境ごとに千差万別で一発OKな回答が無いからFANは面白いんだよ
387Socket774:2012/06/01(金) 17:06:22.80 ID:RHz4WPZq
マザーで対応してるとファンコン不要で配線もスッキリするのでいいけどね
388Socket774:2012/06/01(金) 17:33:27.14 ID:ROLXlPrW
うちのMSIのマザーボード(H61M-E33)も6段階調整だけでなく
フルオートまでついているがそれを言うとステマ扱いされる。
#ブザーもオンボードでその分配線が減る。
389Socket774:2012/06/01(金) 19:16:37.37 ID:kXPoYRFF
>>387
そうか?マザーに挿すとうざいから
特に回転数落とす目的じゃなくてもファンコンで纏めてるわ
390Socket774:2012/06/01(金) 19:21:48.40 ID:/ac5FdBC
AsusはCPUファンコネクタはPWMだけど、ケースファンコネクタは電圧制御
391Socket774:2012/06/01(金) 19:27:34.26 ID:T2VxHRxn
>マザーに挿すとうざいから
マザボに延長なしで普通につなげられる場合、5インチベイからわざわざ生やすのもどうかと思うけどね
392Socket774:2012/06/01(金) 19:37:32.48 ID:yDDMJuZ+
つまみクルクルが好きだからクルクルファンコンなのねっ
393Socket774:2012/06/01(金) 19:51:52.39 ID:IUyuGl9N
ファンコンはモニタの電源入れなくても回転数調節できるのがいいかなw
394Socket774:2012/06/01(金) 19:55:07.79 ID:cvrvmbLL
回転数調整マニアも大変だな
395Socket774:2012/06/01(金) 20:32:28.29 ID:suxazw38
すまん
ボトムに吸気ファンを追加しようと思っているんだが
ボトムなら少しは音が小さくなるだろうからSST-AP121でも音は気にならない?
できれば静かなのがいいんだがSF12-S4は吸気には向かないみたいだし他にいいものがあるかな?
396Socket774:2012/06/01(金) 20:47:09.16 ID:IUyuGl9N
前からの疑問だけどボトムファンって何を冷やすんだ?
ファンレスグラボ?、爆熱のチップセット?
397Socket774:2012/06/01(金) 20:56:29.11 ID:cvrvmbLL
なんとなく付けたいのだろう、効果が無くても
398Socket774:2012/06/01(金) 20:58:32.53 ID:H3FWw3cp
>>396
「サイド吸気が無い+ブロアータイプじゃないグラボ」の場合は、グラボ周辺の熱を散らすのにいい感じ。
サイドやフロントからの充分な吸気があるならいらない。
でも(個人的に)最近はHDD使わずにSSDだけで済ましてるから、フロント吸気を無しにして
ボトムから吸わせようと画策中。
399Socket774:2012/06/01(金) 21:07:13.12 ID:dIg4TSNp
>>396
PCIE近くのチップセットにHR-05とか、つけてるとボトムファンの風が直撃していい感じ。
しかし、わざわざチップセットクーラーをつける必要性が最近は減ってる罠
400Socket774:2012/06/01(金) 21:09:40.57 ID:siG62wuB
>>396
グラボを下の段のPCI-Eに付けると、底面からの空気が程よく当たるので結構冷える
401Socket774:2012/06/01(金) 21:10:35.63 ID:dIg4TSNp
>>395
APシリーズは回転数落とさないと、低めの音がゴウゴウ響いて気になる。
AP121とAP141をボトムにつけてた事があるけど、結局絞ってたなあ・・・
402Socket774:2012/06/01(金) 21:10:51.13 ID:O6OeaV+0
散らすだけなら、内部に静音ファン追加したほうが良いよ
403Socket774:2012/06/01(金) 21:14:50.30 ID:1SW2heXv
要は冷やしたい部分に、いかにクリーンエアーを持って来るかでしょ。
エアーの流れや、共振を避けるのにサイドにファンを付けたくない場合はボトムから
エアー持って来るといい感じかも。あの位置なら冷やすのはグラボかサウスだな。
ただボトムはラックなどの、下に空間がある環境で使わないと半減するかな。
404Socket774:2012/06/01(金) 21:23:40.53 ID:O6OeaV+0
フロントから貰ったエアーを追加したファンで冷やしたい所に当てればええやん
405Socket774:2012/06/01(金) 21:31:37.92 ID:ZKgcYZ+v
ボトムの何が問題かって言うと上げ底してても埃吸い易いんだよね・・・
書斎やリビングにPCあればまだマシなんだろうけど寝室兼の自室とかだと
週1ぐらいで掃除し無いとすぐにフィルタ目詰まりするんだわこれが
406Socket774:2012/06/01(金) 21:32:23.10 ID:1SW2heXv
だから、方法は環境によるってことだよ。
407Socket774:2012/06/01(金) 21:37:30.47 ID:aNOMKMZx
俺はメインにRV02使ってるけど、フローリングの部屋でメタルラックに乗せてるので
それほど埃は気にならないな。フロントのフィルター変えるのと同時にしてる。
408Socket774:2012/06/01(金) 21:52:42.39 ID:dIg4TSNp
>>407
ウチは今はRV03だけど同じくメタルラックだね。メンテしやすくてイイ
AP181は500回転くらいでも風量十分で冷えるし。しかし18cmというだけで静音に拘る人には眉をひそめられる・・・
409Socket774:2012/06/02(土) 00:19:02.84 ID:cf/xh90Y
剛性の低い大面積側板に大口径ファンって罰ゲームだよね
410Socket774:2012/06/02(土) 00:33:28.87 ID:P07vZH/r
20cmのファン追加しようとしたけど数が少ない…
数値で見たらですがメガフロウが一番いいんでしょうか?
411Socket774:2012/06/02(土) 05:30:16.53 ID:fxBa18n/
なかなか買う人いないから情報少ないだろうけど、4cmファンで超静音な逸品ってない?
412Socket774:2012/06/02(土) 05:37:05.40 ID:t/y5KAIc
>>411
TFXの150W電源の交換用に使ってるけど、CF-40SS位な気がする
4200rpmで軸音は無い、一応簡易流体軸受けっぽい
但し風切りの高音は若干するよ?
413Socket774:2012/06/02(土) 05:41:51.68 ID:fxBa18n/
>>412
おぉ!早速のレスありがとう!
風切り音はしょうがないけど軸音ないのは素晴らしい
ぜひ購入してみるよ
414Socket774:2012/06/02(土) 11:07:20.29 ID:AZloYKT5
>>411
mini-KAZE SY124010Lもまあまあ
415Socket774:2012/06/02(土) 11:15:26.53 ID:WvDbpxN9
>>411
4028TL12Bぼちぼち静か
416Socket774:2012/06/02(土) 11:16:23.75 ID:fxBa18n/
>>414
サンクス!
どうしよう、どっち買うか迷うなー
417Socket774:2012/06/02(土) 11:21:23.86 ID:fxBa18n/
>>415
ありがとう
究極の3択だ…
418Socket774:2012/06/02(土) 11:30:54.43 ID:t/y5KAIc
Hey you! 全部買って聞き比べしちゃいなYo!
419Socket774:2012/06/02(土) 12:02:56.93 ID:xkBpWlC3
そして気がつけばダンボール一杯のファンになるんですね、わかります
420Socket774:2012/06/02(土) 12:03:50.98 ID:8nb0TolE
むしろ40*10物で煩いのは売ってないかと
421Socket774:2012/06/02(土) 13:11:20.20 ID:8YhYjeVM
そして気が付くんだよね
40mmファンって値段考えるとむちゃくちゃコストパフォーマンス悪いって事実に…
422Socket774:2012/06/02(土) 13:41:22.65 ID:WvDbpxN9
よし、1000円の扇風機買おう
423Socket774:2012/06/02(土) 13:56:46.74 ID:d6uK3hNI
マザーボードのチップやメモリチップ冷やすなら、4センチファンで直接冷却するより、
12cmのケース内ファンでマザーボード全体を冷やすとか、
トップフローのCPUファンでマザーボードのCPU回りの高発熱チップを冷やすとかも
ありだな
424Socket774:2012/06/02(土) 15:37:40.13 ID:uvtcD+Fn
990FX extreme4使ってるとか
425Socket774:2012/06/02(土) 17:07:58.13 ID:fxBa18n/
結局mini-KAZE SY124010L買ってきた!
これは静かすぎてヤバいな
その代わり全然冷えないし回転数もわかんないけどw
何に使ってるかって?
D945GCLF2でググってみて
426Socket774:2012/06/02(土) 17:32:36.28 ID:Sc+wTftR
静音ファンに手を出したのが今回が初めてで、
詳しい人に聞きたいんだけど、Apache Black(FN058-1000という商品を買って、
ケースの吸・排気にそれぞれ1個ずつつけて見た。
定格の1000回転だとうるさいんで、600回転で動かしてる。
これで風量は短冊に切ったティッシュがようやくゆれる程度。

静音ファンて概ねこんなもの?それとも商品の選択を間違ったかな。
427Socket774:2012/06/02(土) 17:37:46.84 ID:ymBBHNLG
そんなもんだろ・・・

静かでかつある程度の風量を確保したいばあい、
フロントパネルでフロントファンの騒音をある程度防止できる構造のケースを買って
フロントに紳士×2で吸気とかが定番じゃね?

もしくは、20センチとかの大型ファン採用の変なケース買うか
428Socket774:2012/06/02(土) 17:42:48.68 ID:WDnW/f9n
Apacheは最良ではないが佳作レベル
429Socket774:2012/06/02(土) 17:44:47.93 ID:YSAyfNy7
>>426
詳しくはないが俺の考えをいおう

FN058-1000は定格では回転数高すぎて「静音」とはとてもいえない
それにマイナーすぎ

そのふたつの意味で商品の選択間違ってる

他のファンでも回転数が同じなら似たようなものだろうけどさ
430Socket774:2012/06/02(土) 17:46:11.69 ID:XGEsbJIL
(´・ω・`)20cmのファン人気ないんですか…
431Socket774:2012/06/02(土) 17:47:59.85 ID:ziWkh+C3
>>428
吸気、排気それぞれで今のところベストといえる12cmファンは何?
432Socket774:2012/06/02(土) 17:51:39.60 ID:YSAyfNy7
そんなん求める冷却性能や、許容できる騒音によるだろ

せめて条件を明らかにしろよ
433Socket774:2012/06/02(土) 17:53:12.61 ID:wRFQQWfL
吸排気に使うファンは、ケースに依るとしか言えんな。
いわゆる窒息系のケースなら、静圧の高いものが良いだろうし、
スカスカなケースなら風量重視の奴でええで
434Socket774:2012/06/02(土) 18:04:06.76 ID:YSAyfNy7
まあ>>428が個人的に気に入ってるファンは聞いてもいいとは思うが
435Socket774:2012/06/02(土) 18:09:11.01 ID:pUvqfpSZ
静圧重視の吸気なら紳士やKUKRIがいいんかな、紳士売ってる店少ないなあ・・・
436Socket774:2012/06/02(土) 18:10:47.74 ID:S7xNPdfo
Akasa Apache Fanって確かようつべで4種類のファン並べてるレビュー有ったけど
ラジエターに取り付けたら極端に風量無くなってたな
437Socket774:2012/06/02(土) 18:21:47.98 ID:8u6HzyYy
>>431
コレさえ付ければ思考放棄でも万事OKなんて物が欲しいなら
同口径で最も高回転型のファンを選べばいい
そうすればどんな環境でもエアフローが足りなくなることは
多分起きないからおしえて厨でも簡単に問題解決できるよ

「静音」と「風量・静圧」は両立しないし
2000rpmの風量が必要なケースに1000rpm付けても効果は同じ
とかいう物理法則無視のトンデモ理論は妄想の世界だけにしておけ
438Socket774:2012/06/02(土) 18:29:29.89 ID:h0/JMBrn
>>437
>>428に対しての、ある意味皮肉に横から噛み付いてくるって、アスペの人?
439Socket774:2012/06/02(土) 18:35:46.87 ID:A12lyYNC
>>425
安くて、入手性も良くて、静音性もまあまあだよね
>>430
ガッツリ冷やす派には見向きもされない
静音派には避けられている
そんなファンです
440428:2012/06/02(土) 18:39:28.86 ID:RBluk11u
まあ最良なんて絶対にない、という強い意味を込めたつもりはない
構成や目的によってはそれに近いモデルもあるかもしれない
一部のダメファン以外はどれもそれなりに使えるという点では佳作

鉄板と言われるモデルはそれなりに理由があるがそればかり
買い続けるのも飽きるから日々新規開拓をする
で、ストックが際限なく増える
441Socket774:2012/06/02(土) 18:43:06.43 ID:XGEsbJIL
>>439
そうなんですか…
ケース選びに失敗したかな…
442Socket774:2012/06/02(土) 19:04:21.78 ID:fxBa18n/
>>439
ありがとう拾ってくれて
完全に流されたと思ったわ
443Socket774:2012/06/02(土) 20:13:32.28 ID:qw29AiCN
Trinityが来るまで組めねー
試したいファンあるのに買えねー
444Socket774:2012/06/02(土) 20:44:07.97 ID:kP5ozJWo
>>441
エアーフローの調整もフィルタリングも面倒そうだし
回してみて気に入らなかったら透明アクリル板とかネジ止めしちゃえば
445Socket774:2012/06/02(土) 21:09:59.91 ID:t/y5KAIc
>>428
また懐かしいものをw 確か4cmファンを取り付けられる穴が
ヒートシンク上側に付いてるフレンドリーな設計の奴か
ロープロの交換用ヒートシンクも売ってたな
446Socket774:2012/06/02(土) 21:21:45.01 ID:AkVnr2o9
425と同じmini-KAZE使ってるけどこれ振動すごいなw
なんかつかいづらいw
447Socket774:2012/06/02(土) 21:34:37.07 ID:kP5ozJWo
>446
CF-40SS買って比較レポ頼む
448Socket774:2012/06/02(土) 21:57:51.50 ID:fxBa18n/
>>446
>>425だけど>>447の件オレからも頼む
449Socket774:2012/06/02(土) 22:17:41.08 ID:FeCmzfOS
F12-PWMを3個ポチりました。
簡易水冷ラジエータをサンドイッチしてみる

どれだけ冷えるかwktkが止まらない。
450Socket774:2012/06/02(土) 22:48:03.97 ID:AkVnr2o9
>>447-448
aniexとか動けばいいよレベルなイメージが強くて
検証する気が起きないんだがw

とか言い訳・・・w
451Socket774:2012/06/02(土) 23:29:00.64 ID:FfQqfGKr
さすがにサイズよりマシじゃね?
452Socket774:2012/06/02(土) 23:35:21.93 ID:t/y5KAIc
40mmファンはそんなもんだろw
余りに選択肢が少なくて各社本気製品を出さない
Noctuaがチマチマしたファン出すなら、それはそれで面白いが
453Socket774:2012/06/02(土) 23:47:19.97 ID:S4P/h7WD
>>449
wktk中スマンが、性能がすごいのはともかくとして、
絞ってもすごい軸音はなかなかのもんだぞ

ま、PWMファン最強の一角に間違いはないが
454Socket774:2012/06/02(土) 23:51:39.59 ID:k0i9RgcX
14cmで風量が一番デカイのってどれっすかね?
静音性を考慮しないで
455Socket774:2012/06/02(土) 23:55:36.33 ID:t/y5KAIc
>>454
入手製考えたらコレあたりじゃないの?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100226424
456Socket774:2012/06/03(日) 00:03:13.10 ID:/V/cQDwa
457Socket774:2012/06/03(日) 00:45:46.89 ID:l42E7WvO
>>456
濡れたw
458Socket774:2012/06/03(日) 00:49:56.93 ID:OpViXdzc
>>456
これでしょ?
ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/1U/9CR0412H508.html

回転数のわりに風量しょぼい
459Socket774:2012/06/03(日) 01:05:03.85 ID:cnIjdpeY
マッドマックスのインターセプターの吸気音がしてきそうなファンである…54dB
460Socket774:2012/06/03(日) 01:06:14.68 ID:acXYq50h
>>458
おまえは40mmになにを期待しているんだ……
461Socket774:2012/06/03(日) 01:08:32.03 ID:akIdG+N3
Nanoxiaってどんな評価ですか?
462Socket774:2012/06/03(日) 01:09:07.39 ID:acXYq50h
40mmの普通のやつが4000rpmで5.39CFMだから
それに比べたら凄い性能なんだけど
463Socket774:2012/06/03(日) 01:24:03.79 ID:OpViXdzc
静圧はすごいよー
464Socket774:2012/06/03(日) 03:39:40.01 ID:KzNkV4Ph
4cmで5.64cfm以上の風量で24db以下の動作音なファンを探してるんだけど売ってないな。

IXP-13-14とか理想のスペックなんだけど手に入らない。
465368:2012/06/03(日) 03:49:29.11 ID:DucEANkG
TherMax EclipseII SP984B1-V2-P-Jにつけれんかったはw
まじくそだはこのクーラーはw



まじでくそだはw
新しいクーラー注文するハメになったはw
466449:2012/06/03(日) 06:10:25.80 ID:DUtEu4NJ
>>453
絞っても軸音は大きいんですね(^_^;)
耐えられなかったら、窓から投げ捨ててやるorz
467Socket774:2012/06/03(日) 07:05:01.59 ID:tRnvGeSr
紳士の高音が我慢できないなら他のファンの軸音聞いて我慢しろ
ファン業界、こんなものなのかな

高速紳士から高速Kukriに換えた感想です。
468Socket774:2012/06/03(日) 08:55:45.52 ID:WDYWP0+7
cpuクーラーのファンをPWM対応に変えようと探してるんだけど、
140mm、PWM対応、1000rpm以下、の条件は全滅?何一つ見つからない。
469Socket774:2012/06/03(日) 09:03:04.21 ID:aliLPXC3
何を考えているのか理解に苦しむけどPWMで上限1000rpm以下なんて
そんな無駄な製品はどんな酔狂な箱詰め業者であっても企画しないと思うが。
470Socket774:2012/06/03(日) 09:25:09.55 ID:qjJbciet
>>464
4010M12S
4020M12S

公称dBはあまりアテにならない
471Socket774:2012/06/03(日) 09:32:17.32 ID:fCGJZn75
CF-60SSなら外付けケース用に買ったけど、元々ついてたSUNONとかいう怪しいファンと大して変わらない
472464:2012/06/03(日) 09:58:58.75 ID:KzNkV4Ph
>>470
サンクス、買って試してみる。
473Socket774:2012/06/03(日) 10:06:08.97 ID:qjJbciet
>>472
つけれればN-4060FCと6cmファンのほうが静かで冷えるけどな
474Socket774:2012/06/03(日) 13:37:40.86 ID:4wwQfQYp
>>468
低速固定ファンかファンコンを使え
475Socket774:2012/06/03(日) 15:18:23.02 ID:TcnqUNAw
CPUファンで1000rpm以下にこだわる必要が意味不明だな
PWMファンでマザーボードで制御すればいいんだし

そこそこよく冷えるCPUクーラーで12cmファンのを買ってれば、
定格運用なら通常時500rpm以下高負荷時1000rpm以下とか余裕でしょ?
476Socket774:2012/06/03(日) 16:46:12.73 ID:TssDV2CP
恣意的なランキングとはいえここまで偏ってると吐き気を催すな…
ttp://kakaku.com/pc/case-fan/ranking_0581/
477Socket774:2012/06/03(日) 16:55:40.32 ID:X2eb1bCA
実際家電量販店や地方のショップにはエナとサイズとオウル位しか置いてないからな
そのランキングに反映されてるかは別としても
478Socket774:2012/06/03(日) 17:32:16.61 ID:XJwRU6dP
じゃあNoctuaやCoolinkが全国どこでも買えたとして、爆発的に売れるかっていうとそうでもないと思う
479Socket774:2012/06/03(日) 17:35:36.84 ID:jiTgsGne
高いからな
480Socket774:2012/06/03(日) 17:55:52.99 ID:M3nPThQX
このスレでもNoctua使ってる奴なんてほとんどいないだろ
481Socket774:2012/06/03(日) 17:59:29.41 ID:urM/HS6c
入手性も高く比較的安価な芯だがやはりパッケージと
カタログスペックが地味なせいか手に取る人はあまりいない
(某ヨドにて観察)
482Socket774:2012/06/03(日) 18:01:35.41 ID:urM/HS6c
あと、8cmや9cmを買っていく人が多い
483Socket774:2012/06/03(日) 18:03:28.48 ID:mW3urXkr
つまり我らは情強なファンを使っているということだな
484Socket774:2012/06/03(日) 18:05:36.45 ID:nAHnqWlH
それこそ思い込みではないのか?
485Socket774:2012/06/03(日) 18:07:06.16 ID:Syg0tCXt
そもそも普通の人はそこまでファンにこだわってないんだよ。ばかなの
486Socket774:2012/06/03(日) 18:10:37.90 ID:7KvqmBsU
このスレにはファンブレード改造で風量UPとかやる猛者はおらんのか。
487Socket774:2012/06/03(日) 18:11:30.23 ID:ffna2WKx
適当に削って騒音が増したことならある
488Socket774:2012/06/03(日) 18:14:13.40 ID:TssDV2CP
7枚羽根の4枚を折って3枚羽根にしたことはある
489Socket774:2012/06/03(日) 18:20:35.15 ID:zB9brmeV
バランスも取れないのに羽根を削るなんて、小学生か馬鹿の所業だろ。
490Socket774:2012/06/03(日) 20:05:18.40 ID:83tf9hKD
轟音PCスレの自走ホバーPC/飛行PCの人はファン自作してたな( ^ω^)
491Socket774:2012/06/03(日) 20:34:49.02 ID:haCMqGRC
>>455
PWMのこれもいいよね
ベアリングがDuroで2BBじゃなくなってるけど
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100908291
492Socket774:2012/06/03(日) 21:14:37.08 ID:bQFrm8v7
芯静圧ってどの商品の事言ってるの?
493Socket774:2012/06/03(日) 21:43:54.85 ID:JaQ59HBl
>>491

個体差は凄まじいけどね、140mmPWMで風量重視ならこれ一択。(か、青く光る末尾AO)
悪いのに当たると、回転絞った時にカリカリ。。。カリカリ。。。
494Socket774:2012/06/03(日) 22:58:48.81 ID:kpENcDR0
カスタムどうしたん?
495Socket774:2012/06/03(日) 23:25:45.52 ID:V+HSMUGN
>●お知らせ
>■ WEBサーバー変更作業により、2時間程度アクセスできない状態となっておりました。(06/03 23:20)
だってさ
496Socket774:2012/06/03(日) 23:36:57.25 ID:g7po3Adx
倒産フラグか
497Socket774:2012/06/04(月) 00:24:36.72 ID:wr4sxM8i
(カスタムまで消えたらファン買うところ)もうないじゃん・・・
498 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/06/04(月) 00:32:01.65 ID:jza4C48i
>>498
Olioがあるじゃない!
499Socket774:2012/06/04(月) 02:19:01.36 ID:6QZgiffR
カスタムは直接店頭で買ってるわ
通販は使ったことない
500Socket774:2012/06/04(月) 05:08:06.59 ID:KkhccYtu
カスタムは店頭でおっちゃんに聞いたら無知な俺にも丁寧に教えてくれたからステマしとくわ
501Socket774:2012/06/04(月) 07:58:12.44 ID:VjmaXVuC
>498 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/06/04(月) 00:32:01.65 ID:jza4C48i
> >>498
502Socket774:2012/06/04(月) 10:20:26.87 ID:7L4iyknb
>>492
120mmファンのSP型番が静圧でLNが静音。
503Socket774:2012/06/04(月) 11:23:02.56 ID:tnY28+ez
504Socket774:2012/06/04(月) 11:27:32.29 ID:+HU0sKB3
芯静圧の12cm1200rpmは、静音派の人ならびっくりするほど風切音が大きいよ
ただし、吸気ファンに使ってもすごくよく吸う

いくら静圧・風量が強くてもさすがにこの音はパスだな
505Socket774:2012/06/04(月) 11:36:05.63 ID:tXxxuOHP
PROLIMATECH BLUE VORTEX12 を青好きってだけで買おうと思うんだけど、
5Vで動くか教えて欲しい
506Socket774:2012/06/04(月) 11:46:15.80 ID:tXxxuOHP
すみません 自己解決しました
507Socket774:2012/06/04(月) 12:49:48.29 ID:3+pGqrLe
あれってPantherについてるやつとは違うのかな
同じだったら軸音と風切り音がひどいが
508Socket774:2012/06/04(月) 14:27:22.22 ID:xAABryVE
付属のPWMはしずかだよ
509Socket774:2012/06/04(月) 15:50:55.82 ID:M8b5+IAa
XAF-F1451ぽちった
510Socket774:2012/06/04(月) 15:51:31.37 ID:M8b5+IAa
XAF-F1451ぽちった
楽しみ

途中で送ってしまった
511Socket774:2012/06/04(月) 15:54:16.86 ID:l2Sgxkr1
SWiF2-120Pって吸気として使うのはどうだろう?
直進性はいらないので、静圧と静音重視としてなんだ
もっと適したのあるかな
512Socket774:2012/06/04(月) 15:58:10.60 ID:DEOWLgrK
別にそんなシビアなものでもないしやってみればいいじゃない
513Socket774:2012/06/04(月) 23:20:02.87 ID:k9EPxf5r
>>488 結果はどうなった?
514449:2012/06/05(火) 01:14:15.01 ID:54/G565R
F12-PWM3機が着弾したので、
Tricool120mm BlueLEDをリプレース。

Tricoolを600回転まで絞っているので目立つけど、
1200回転ぐらいまでは許容範囲なので、捨てずにすみそうです。
515Socket774:2012/06/05(火) 10:14:23.51 ID:3u3Wt4TT
何が言いたいのかさっぱり分からん文章だな
516Socket774:2012/06/05(火) 10:55:32.36 ID:G4HlMpqV
注文していたF12-PWMが届いたのでTricool120mm BlueLEDと交換した
600rpmで使用していたTricool120mm BlueLEDに比べると流石に音は目立つが常用域では許容範囲だった

ということではないかな?
517Socket774:2012/06/05(火) 10:57:22.79 ID:TutrfgJY
やれやれだぜ
518Socket774:2012/06/05(火) 16:00:15.92 ID:OkX1eea2
>>514
キモオタっぽい文章だな
519Socket774:2012/06/05(火) 18:52:22.61 ID:DMK1dl8g
排気は冷却メイン
吸気は静音メイン
なのでしょうか?
520Socket774:2012/06/05(火) 19:00:13.11 ID:Jbf3M1DJ
フロント吸気が静音、静圧重視で
リア排気が風量重視で
サイド吸気が静圧重視
トップはお好みで

って感じじゃなかろうか
521Socket774:2012/06/05(火) 19:46:35.11 ID:DMK1dl8g
>>520
ありがとうございます
522Socket774:2012/06/05(火) 20:43:18.77 ID:G7EdHdc+
>>519
排気は冷却メイン
吸気は静音メイン

にこだわって 総排気量>総吸気量 になると、
圧力の関係でケースの隙間からホコリが入りまくるから気をつけてね。
523Socket774:2012/06/05(火) 21:11:45.74 ID:LbuuXCMU
それ以前に電源を壊す人の典型的パターン
524Socket774:2012/06/05(火) 21:14:27.61 ID:5RXdPO9G
>>523
どゆこと?
525Socket774:2012/06/05(火) 21:18:54.26 ID:vmvvtT9x
隙間のないケースで負圧を大きくしすぎると電源に搭載の弱いファンでは
まともに排気できなくなって電源部に熱が籠もったりする
526Socket774:2012/06/05(火) 21:35:16.21 ID:uMhbgokx
>電源に搭載の弱いファン
527Socket774:2012/06/05(火) 21:40:58.98 ID:0AfNY0eG
今流行の静穏ファン物とかプラチナ物は全て該当するね
528Socket774:2012/06/05(火) 22:12:25.71 ID:5RXdPO9G
そういう事なら、問題無いんじゃない。
今の電源は、自身の温度に応じて自動でファン回転数のコントロールするじゃろ。
自身を壊す程ファン回転数を抑える事はしない。

まぁ、うまくコントロール出来ない欠陥品もあるのかもしれんが…
529Socket774:2012/06/05(火) 22:19:31.12 ID:NeKVT3Mr
万人には勧められないけど電源ファンは交換するのが吉
530Socket774:2012/06/05(火) 23:15:35.37 ID:0jHHUGQL
ケースによって、電源の吸気ルートがケース外から直接のものある
531Socket774:2012/06/05(火) 23:20:11.75 ID:aj3GMNWf
今時のケースなら大体底面から吸気出来る設計だろ
負圧過ぎて電源から排気できない心配はしなくてもいいんじゃないか?
532Socket774:2012/06/06(水) 00:17:06.49 ID:/2kQdI57
電源フィルター間にボールペンが入る程の隙間があって
そこからケース内の空気を吸っているとしか思えない
皆さんは隙間埋めてますか?
533Socket774:2012/06/06(水) 00:44:56.90 ID:3fbxqCh2
>>532
埋めなくても必要な分だけ底面から吸ってくれると思う
別に全部ケース外から吸気する必要は無い
ケース内負圧ならケース外から吸う割合が増えるってだけ
534Socket774:2012/06/06(水) 01:51:45.43 ID:jrfcdFji
http://www.thermaltake.co.jp/products-model.aspx?id=C_00001803
このケースについている200mmのファンの静圧や風量はわかりますか?
吸気に使用する場合はMega Flowのほうがいいでしょうか?
535Socket774:2012/06/06(水) 02:44:15.09 ID:V96gBLSO
12cmボールベアリングは紳士、芯、山洋とあるけど
14cmボールベアリングはないなぁ・・・
536Socket774:2012/06/06(水) 02:51:13.95 ID:BoHY88Jf
GLOBE FANの14cmはPWMだけDUROベアリングであとはボールベアリング。
537Socket774:2012/06/06(水) 03:36:01.83 ID:+nw836B/
DEEPCOOLの14cmもボールじゃん
やだなぁ〜
538Socket774:2012/06/06(水) 03:38:08.85 ID:ALikmb2p
スリーブ紳士があれば、静音では最強になるんじゃないの?
ってことでスリーブ紳士作ってくれ
539Socket774:2012/06/06(水) 04:02:46.19 ID:Gk+0IlN7
山洋とか日電サーボはスリーブなんか製品として作らないでしょ
元の産業向け汎用品としてスリーブなんて全く無意味だからね
540Socket774:2012/06/06(水) 04:04:38.65 ID:BoHY88Jf
親会社の日本電産は作ってるぞ。
541Socket774:2012/06/06(水) 04:17:24.63 ID:Gk+0IlN7
あれ?Nidecでも小口径ぐらいしかスリーブ出してなかったような・・・?
間違いならスマンです
542Socket774:2012/06/06(水) 04:21:11.44 ID:BoHY88Jf
543Socket774:2012/06/06(水) 08:42:55.50 ID:dUP8JEph
>>533
外吸気なのに正圧負圧気にしなきゃいけないってなんだかな・・
負圧だと電源の中の空気吸っちゃうんじゃないのかな?
フィルター部より抵抗少ない気もするが?
あ、電源が準ファンレスなんで
544Socket774:2012/06/06(水) 08:45:43.71 ID:ZNxDW0nq
電源内の気温が50℃60℃になってないなら、気にする程の事でもない
545Socket774:2012/06/06(水) 09:20:00.32 ID:d2uKeail
最近紳士の入手性悪くなってきてない?
いいファンなのでなくなったらやだなぁ。
546Socket774:2012/06/06(水) 13:34:41.33 ID:5Venp6vh
そうか?
まぁ紳士は在庫なくなってもまたサイズが仕入れてくれるでしょ
547Socket774:2012/06/06(水) 13:57:04.68 ID:osOoSiFS
ん?
何故サイズが?
548Socket774:2012/06/06(水) 16:02:57.62 ID:4Cq6wX/E
わかってないようだな
549Socket774:2012/06/06(水) 17:46:24.20 ID:5YBCaMp5
>>548
ちゃんと説明をこう
550Socket774:2012/06/06(水) 18:27:22.93 ID:uK7yF7bJ
XAF-F1451が届いたので早速排気ファンとして使ってたTY-140(12cm穴・リア)とGF-1425PWM20(14p穴・天板)からつけ換え
全速だとさすがに風切り音が気になるけども風量の割になかなか静かで好印象
風はかなり拡散する印象で、絞っても全速で回しても音量が変わるだけで風量が大きく変わるように感じなかったw
拡散する風自体は力強くて、1.08mmH2Oっていう公称静圧はその通りって感じかな
風量の全速時90.3CFMってのはちょっと言い過ぎだと思う
あと14cm化パーツ、ファンの所定の位置にはめたら緩かったりきつかったりした
ケースに固定すれば振動も出ずに関係なかったんだけど気になった
まあ12cmファンの代わりにつけられる14cmファンとしてはTY-140みたいな干渉もなく風量騒音とも概ね満足
だけどCPUクーラーファンとしては使う気はしないな
551Socket774:2012/06/06(水) 19:13:21.54 ID:XXU5j6gl
552Socket774:2012/06/06(水) 19:21:53.47 ID:3KUVHmau
>>534
thermaltake 200mmでぐぐったら出てきた
http://thermaltakeusa.com/Product.aspx?C=1442&ID=1964#Tab1
これでいいのかな?
200mmファンのことは知らん。
553Socket774:2012/06/06(水) 20:45:21.02 ID:BDwRoncj
>>551
無駄ギミック
最初からその大きさのファンにしとけと。
554Socket774:2012/06/06(水) 20:50:24.13 ID:6otI+wUL
ガンダムとか試作型は無駄でゴージャスな部分が多いものなんだよ
555Socket774:2012/06/06(水) 20:51:09.49 ID:s5le/+iz
無駄な稼動部に埃がつまってすぐ死にそうだ
556Socket774:2012/06/06(水) 21:42:53.47 ID:551mHViY
試作なくして量産なし
557Socket774:2012/06/06(水) 23:11:35.35 ID:QaNNcbPt
2Dアプリケーション実行時はファンを畳んで短くして動作音の低減を図り,
3Dアプリケーション実行時はファンを伸ばして風量を稼ぐというコンセプトモデルも展示されていた。
それをどうやって自動制御するのかとか,羽を短くして本当に静音化を図れるのかといった疑問もないわけではないが,
Tulがグラフィックスカードメーカーとして,クーラーの開発に力を入れていることは間違いなさそうだ。


この発想は斬新でいいね!
静音羽仕様と静圧羽仕様を切り替えられるケースファンとかも出てこないかな
558Socket774:2012/06/06(水) 23:41:06.78 ID:6otI+wUL
とりあえずやってみたがダメだった…ってのは姿勢として良いと思う
559Socket774:2012/06/07(木) 00:07:02.63 ID:IfySDPdi
大抵の場合、ファンの設置場所(CPUヒートシンク、フィルタ越し吸気、排気etc)で
静音/静圧どちら重視で使用するかを決めるわけだから、既にファンを設置した時点で
静音羽静圧羽を切り替える必要性があまりない気がするけど…
560Socket774:2012/06/07(木) 00:09:16.71 ID:tArWTCYk
GPU用の試作ファンだっての
561Socket774:2012/06/07(木) 00:11:54.66 ID:RIEqIZWG
ヘリのローターの様に、角度を動的に変えられるようにしよう、という発想は無かったのか…
562Socket774:2012/06/07(木) 00:27:48.29 ID:wZS9CNIN
この機構騒音源にしかならんのでは…
563Socket774:2012/06/07(木) 01:29:28.51 ID:cb7eXkqW
>>551
フレームの下部分の厚みを増やして柔らかい素材で羽作ればいいんじゃね?
564Socket774:2012/06/07(木) 01:52:03.35 ID:IfySDPdi
>>560
>>559>>557の下2行に対するレス
565Socket774:2012/06/07(木) 02:33:06.75 ID:KYv1PjSl
>>561
可変ピッチ機構を組み込むのはやる前からコストが掛かるのが明白だからじゃないかな
566Socket774:2012/06/07(木) 03:33:36.91 ID:bbuwwK0w
ファンの回転速度の差で起きた遠心力の差でブレードを閉じたり開いたりしてるのかな?
567Socket774:2012/06/07(木) 11:50:24.48 ID:LUqLyFBo
>>561
手動でピッチを変えられるファンを以前見た気がする
568Socket774:2012/06/07(木) 12:46:21.21 ID:+nPDLpxy
>>557
下二行に関しては、非PWMのケースファンも、可変電圧で回転数変えれるマザーボードを買えば、
回転数変えて似たようなことはできるんじゃねーの?
569Socket774:2012/06/07(木) 18:53:44.35 ID:9PRl9Qn6
>>562
そうそう
ファン面に凸凹があるとそこが音源になるのにな。
570Socket774:2012/06/07(木) 20:59:26.01 ID:yWfkfCYj
羽にディンプル加工して静音を謳い文句にしてるメーカーもいるよね
571Socket774:2012/06/07(木) 21:07:23.32 ID:jvuIGhis
ボルテックス・ジェネレータか
572Socket774:2012/06/07(木) 21:10:48.58 ID:i4crSMCS
ボトムに12cmのファンを吸気で追加したいのですが
静音重視だと紳士安定ですかね?
573Socket774:2012/06/07(木) 21:11:18.93 ID:hPqGD9lt
>>570
あれは製品としては煩い物になってしまっていて残念ですよね
574Socket774:2012/06/07(木) 21:16:07.28 ID:H/LXj/kL
>>572
紳士の音は結構耳につくから1つ買って試すのがおすすめ。
575Socket774:2012/06/07(木) 21:34:35.03 ID:qMfoLd7Y
SWiF2-120PのCPUファンでの耐久性ってどんなもん?
壊れた人がいたら報告してくれると助かります。
576Socket774:2012/06/07(木) 21:45:05.62 ID:AaPYbcC9
>>546
??
577Socket774:2012/06/07(木) 22:14:42.42 ID:H/LXj/kL
>>575
今んとこ故障報告は見た覚えないな
578Socket774:2012/06/07(木) 22:27:16.67 ID:wZS9CNIN
1か月だけ使って14cmファンに浮気したから壊れてないなw
579P8P67 WS ◇ 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/06/07(木) 22:47:10.12 ID:4Su28TKT
ケースのサイドパネルに6000rpmな12cmFANを8個IYHしようと思ってたんだけどもう無いのか。

現状の入手が容易でPWM対応、風量重視(音は問わない)なFANはF12-PWM一択ってかんじ?

それと14cmでPWM対応の風量重視型は長尾の2000rpmってかんじかな?
580Socket774:2012/06/07(木) 23:14:40.98 ID:7pCa0H9m
>>579
山洋のwebショップで9GV1212P1J01買えばいいんじゃね?
1500〜6400rpmのPWMだからピッタリだろ

タイ洪水の影響でしばらくは在庫ゼロだったけど、最近は安定してる
コネクタ自作だけがちょっと面倒だけど
581Socket774:2012/06/08(金) 01:42:23.13 ID:h/tHAAND
8ch以上のファンコントローラーでScythe 風Q-8を買おうと思っているんですが
温度センサーはあったほうがいいのでしょうか?
582Socket774:2012/06/08(金) 04:27:51.55 ID:SGzRnQhd
スリーブ紳士を出してくれよ
それがあれば吸気用静音ファン最強になるだろ

ベアリングの音が紳士最大の欠点、あれさえなけりゃ完璧
583Socket774:2012/06/08(金) 11:02:13.88 ID:qrLTSR9W
>>575
常時起動で2年間回りっぱなしだけど未だに問題ない
584Socket774:2012/06/08(金) 11:27:41.87 ID:PE2vV5eI
12cmのPWMだと光る鎌風も相当持ってる、サイズだけど俺的に高評価
2008年〜4年間サーバ用CPUクーラー使用で問題ない、静かだしね
後期の設計は知らんけど、今も同じなら買い足したいかな

さっきSWiF-120Pポチったけどさw
585Socket774:2012/06/08(金) 13:09:04.18 ID:g+GXyOI7
サイズで壊れるのはKAZE-JYUNIだな
586Socket774:2012/06/08(金) 14:43:16.09 ID:l8sIissu
たしかに俺もKAZE-JYUNIは2つほど壊れた
587Socket774:2012/06/08(金) 16:34:46.62 ID:JTNnA7Gh
PWMじゃないけどKAZE-JYUNI slimちゃんもすぐ壊れたな
薄いからかな
588Socket774:2012/06/08(金) 17:59:46.06 ID:L7PEMJiD
壊れるって言ってもいろいろあるからなー。
軸音うるさくなってきただけでダメって人もいるだろうし、
回ればおkって人もいるだろうし。
589Socket774:2012/06/08(金) 18:02:12.14 ID:5RJmsdCB
丈夫さで考えれば紳士はダントツだと思う
590Socket774:2012/06/08(金) 19:06:31.01 ID:qNXmzjRK
紳士って言うか2ボールベアリング系だな
591Socket774:2012/06/08(金) 19:15:21.85 ID:S9JRC2pw
風丸2のMTBF2万時間を見てサイズはやっぱ安かろうなんだなと思った
592Socket774:2012/06/08(金) 19:16:51.80 ID:S9JRC2pw
途中で送っちまった
そんなファンが電源やCPUクーラーに使われてるんだから恐ろしい
593Socket774:2012/06/09(土) 00:55:05.09 ID:BsxvLcC5
マザーボードにあるPWR_FANって別に普通のケースファンとして使っても問題ないのでしょうか?
594Socket774:2012/06/09(土) 01:07:45.90 ID:eqkXeZp2
フルパワーで問題なければ
595Socket774:2012/06/09(土) 01:48:00.44 ID:BsxvLcC5
不具合はないんですね
ありがとうございました
596Socket774:2012/06/09(土) 04:58:27.74 ID:DcMvw+rW
>>592
Intelのリテールクーラはかなり信頼性高いじゃん
うるさいしあまり冷えないけど
597Socket774:2012/06/09(土) 11:34:03.24 ID:m0ralmPQ
へ?俺風12を3年前から10個ほど使ってるけど一個も壊れたことないw
598Socket774:2012/06/09(土) 12:16:21.38 ID:7AeqCING
水冷のラジエターに付けられるような、シロッコファンって無いですかね。
599Socket774:2012/06/09(土) 12:49:10.49 ID:kjNzTXGI
>>598
必要か? シロッコファン?
騒音大きくなるけどいいの?
いいならいいけどさ……
600Socket774:2012/06/09(土) 14:26:09.65 ID:dL74lxVA
形状的にシロッコじゃ効率悪くないか?
どんなラジエター使ってるんだ
601Socket774:2012/06/09(土) 14:30:15.25 ID:nmWGh2ef
いや、スペース的な問題で。
そんなうるさいっけ?
602Socket774:2012/06/09(土) 14:35:13.91 ID:7Lt+66UQ
スペース的な問題なら、なおさらシロッコはねーよ
603Socket774:2012/06/09(土) 14:41:33.48 ID:iU3W1uY2
掃除機と呼ばれるGPUクーラーはたいていシロッコだよな・・・w
604Socket774:2012/06/09(土) 16:13:06.00 ID:nyuy34aN
>>598
シロッコファン、というよりはブロワーのこと?
横に排気したいだけなら、薄型の普通のファンを買ってダクト付けた方がいい。
ブロワーは風量全然無いくせにとにかくうるさい。
流路がどうしようもなく狭かったり(高い静圧を要求する)しても風量が落ちにくいという利点はあるけど
ラジエーター+ダクト程度では問題にならない。
605Socket774:2012/06/09(土) 16:19:38.89 ID:3Ddj8FRO
> ラジエーター+ダクト程度では問題にならない
ラジエータの厚さや目の細かさによる、とは言っておく
実際のところ、単体ではいい風来ててもラジエータ通すと大半のファンで空気が通ってるのが
わかるって程度でそよ風すら来なくなるし
まあ静圧目的なら単に38mm圧とかそれ以上の厚いファンを使ったほうがシロッコよりいいと思うが
606Socket774:2012/06/09(土) 17:15:19.94 ID:BsxvLcC5
また質問なんですが
複数の分岐ケーブルを使用した場合BIOSで個別に複数の操作をできるのでしょうか?
607Socket774:2012/06/09(土) 17:46:23.97 ID:XQK+D9+u
コネクタ単位での制御のみ可能
電圧制御のコネクタは基本的には分岐しない方が吉
608Socket774:2012/06/09(土) 19:23:02.32 ID:BsxvLcC5
>>607
そうなんですか…
CPUクーラーなら使えるかな
ありがとうございました
609Socket774:2012/06/09(土) 23:40:13.01 ID:V3CfbN48
Silencio 550を使っております。
付属のケースファンが五月蝿くなってきたので
前面2個、背面1個に下記Fanをつけようと検討してますが
どうでしょうか?
GELID 静音ファン Silent PWM 120mm


他お勧めのありましたら、アドバイスお願いいたします
610Socket774:2012/06/09(土) 23:44:22.41 ID:ghXJVzqi
GELID Silent12 PWM
いたって普通の良ファンだったよ
ちゃんと制御して常に全開とかじゃなければいいんじゃないかな
611Socket774:2012/06/10(日) 00:00:33.89 ID:/J8S/Pim
↑けど、この子の最低回転数が高過ぎなのっ
最低回転は400RPM以下でお願いしたいわぁ
612Socket774:2012/06/10(日) 07:17:37.27 ID:Nvx/mBTB
700回転以下なら他の方法を考えた方がいい
613Socket774:2012/06/10(日) 15:34:49.05 ID:7uWELOCD
614Socket774:2012/06/10(日) 18:13:41.80 ID:F2JdTBjq
ベアリングのカルテル
ミネベアは関わってて無かったんだな良かった
615Socket774:2012/06/10(日) 18:25:57.20 ID:wchDArWG
つーかミネベアって世界一のメーカーだからなあ
616Socket774:2012/06/10(日) 18:47:19.64 ID:F2JdTBjq
よく考えたらミネベアは大型ベアリング作ってないか
617Socket774:2012/06/10(日) 18:49:38.40 ID:pOLSqHS4
PF12025PWM 2個買った
もう2個買っておこうと見たら売り切れてた(´・ω・`)
618Socket774:2012/06/10(日) 18:55:38.06 ID:F2JdTBjq
と思ってHP見たら大型も作ってた
小型向けのシェアが世界一って事か

業種見たらキーボードは知ってたけど
ベアリング以外にも色々作ってるんだな
619Socket774:2012/06/10(日) 20:05:55.38 ID:WK9kW5AZ
ミネベアといえばF15用のリベットを製造しているというのが俺のあそこに関する唯一の記憶
620Socket774:2012/06/10(日) 20:13:15.80 ID:QsJ5HwQZ
山洋のSF12シリーズを見に行ってきたけど、SF1だけファンの基部が旧製品と同じ
でっかいタイプなんだなぁ。
風量と音を殺すためなんだろうか。
621Socket774:2012/06/10(日) 20:23:23.31 ID:GylDdmPe
ミネベアって拳銃作ってなかったっけ?
622Socket774:2012/06/10(日) 20:32:33.10 ID:wchDArWG
>>621
作ってますよ。作ってた会社を買収して。
623P8P67 WS ◇ 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/06/10(日) 22:59:40.22 ID:z8JGQ/Ly
>>622
因みにどこ?
624Socket774:2012/06/10(日) 23:56:57.15 ID:wchDArWG
>>623
ごめん勘違いだった。
625Socket774:2012/06/10(日) 23:57:30.69 ID:aj2kxEkD
ズコー
626Socket774:2012/06/11(月) 00:04:17.92 ID:OUSXQVcb
いや、あってたわw
新中央工業 を買収してそこで作っている。けどもう生産は終っているハズ。
現在はメンテナンスを仕事としてラインを維持かな。有事に備えて。
627Socket774:2012/06/12(火) 00:59:48.40 ID:Q37cOd90
TrueQuiet Pro120
リングファンてことで目を引いたんですけど
スレでは話題になってない…ですね

PC用途ではメリット出にくいのかな?
628Socket774:2012/06/12(火) 01:04:12.42 ID:fb3C38TO
>>627
まあ試してみるつもりではあるけど
629Socket774:2012/06/12(火) 02:09:58.00 ID:OM0U6a/E
ttp://japanese.engadget.com/2012/06/11/pc-noctua-nf-f12/
動画:Noctua のアクティブノイズキャンセルPCファン 試作機デモ
630Socket774:2012/06/12(火) 02:43:13.52 ID:FIIF9h5A
>製品化は2013年のQ3からQ4が予定されています。
来年の7月以降とか、製品化遅くねぇか?
技術料代、いくら乗ってくるんだろうな
631Socket774:2012/06/12(火) 02:44:18.09 ID:QkmhIV83
これはすごい。
632Socket774:2012/06/12(火) 05:17:24.10 ID:KDTcufqb
すごいのに相変わらずのダサいカラーで台無しだよ
633Socket774:2012/06/12(火) 10:30:48.97 ID:38zaqOi9
offの時に発生する音は何の音なん?
634Socket774:2012/06/12(火) 11:00:05.94 ID:YDILe5FS
ファンの音以外の何者でもない気がするけど
それ以外の音が聞こえるなら、俺にはわからん
635Socket774:2012/06/12(火) 11:11:49.79 ID:8yH6inVU
モーター音だろう、って確かにNoctuaの弱点はモーター音だな
風切り音は良く考えて作って有るが
636Socket774:2012/06/12(火) 11:36:59.54 ID:D5ngSrqZ
天からの声が聞こえる人なのかと思ったわ
637竹島は日本領土:2012/06/12(火) 13:29:46.47 ID:UYvyoUJX
638Socket774:2012/06/12(火) 13:35:45.55 ID:2jlj8Cx7
G-Silent 12 Black Edition日本で売ってほしい
639Socket774:2012/06/12(火) 13:43:07.12 ID:ETVbFlEc
>>637
羽根自体が抵抗になりそうだな。
640Socket774:2012/06/12(火) 16:46:06.10 ID:Eg4LHE/T
最初銀色のがファンかと思ったらこれファンガードか。ファン自体は内側のオレンジのやつなんだな
すぐ左に写ってる電源もそうだけど吸気効率悪そうだな
641Socket774:2012/06/12(火) 23:05:10.39 ID:EXDLDhRG
初代 釜フロー 名機だった(当時ね)今ならどうだろう?

ミネベアの12cm 2ボールの1200回転ぐらいの奴
SanAceより良かった。電脳が潰れてから見かけないけど
ちなみに家のパナIHは2ボール特有音で爆音だ。

S-FLEX 当たりだったのかまあまあのFANだったけど
特別買い足すまでの物ではなかった。

紳士 なぜ人気があるのか分からん?あきらかに軸音大
回転低いのは静かだが、1000以下なんてそんなにどれも変わらん

クーラーマスター全般 名前とカッコだけで、なんにしてもゴミ
ケースは知らん

下痢 安い割には良い。LED付き買い足した

642Socket774:2012/06/12(火) 23:16:21.02 ID:JjTzaYHz
下痢を買い足すって… まぁ、安いからなw
643Socket774:2012/06/12(火) 23:18:46.10 ID:EXDLDhRG
X-FAN 普通過ぎてつまらん

SST-AP121シリーズ LED付きはボディーがシルバーで
排気FANに使えば、FANガード要らずで後ろ面から見ると
カッコ良い。用途が違うっぽいから外したけど
644Socket774:2012/06/12(火) 23:26:20.88 ID:EXDLDhRG
エナのUCTBシリーズも買い足した
ついでにクラスターも数個買った
試運転はしていないが
クラスターはなんとなく後悔
645Socket774:2012/06/12(火) 23:30:04.99 ID:EXDLDhRG
試運転はしていないが
アンテックのペロペロキャンディも後悔
646Socket774:2012/06/12(火) 23:36:30.82 ID:EXDLDhRG
SST-AP121シリーズ LED付きと書いてしまったが
パイロットランプに訂正します。
647Socket774:2012/06/12(火) 23:48:48.13 ID:QkmhIV83
>>641
同じシリーズなら音が同じと思ってるようだが
Sフレとか全然違うから注意名
648Socket774:2012/06/13(水) 00:11:40.07 ID:a1YAFYiU
みんなは本来はケースファン追加できないところにも追加してる?
649Socket774:2012/06/13(水) 00:38:11.17 ID:OMK4U+uQ
>>647
同じシリーズなら・・・
あくまで当方が購入して使用したFANの感想です。
詳細が書けなくて申し訳ございませんが
Sフレなら1200回転以上で後は忘れました。

なんとなく引退希望記念に
いろいろ買ったなーと思い書いてみました
650Socket774:2012/06/13(水) 00:39:38.67 ID:R2JhgfVo
>>649
全部12cmなの?
てかなんで引退?
651Socket774:2012/06/13(水) 00:53:26.56 ID:/aKCabvn
Sフレは800が神
652Socket774:2012/06/13(水) 01:01:56.86 ID:OMK4U+uQ
>>650
12pが9割り以上です。
9pFAN 紳士2650回転 店先でレア?みたいな感じで1個
9pFAN UCTB アマで900円ぐらいだったので2個
12cm以外で購入したFANは以上です。

種類豊富な12cmFANが付くケース・CPUクーラーを
選んでいます。後、上電源・FANフィルター可。

JAZZ EX 12p×5個(CPUクーラー・サイド・リア14→12変換含む)
WINDY PRISM II 12p×4個(CPUクーラー含む)窓モデル
ABEE 440VT 12p×4個(前面改造・CPUクーラー2個含む)窓モデル
653Socket774:2012/06/13(水) 01:27:36.38 ID:OMK4U+uQ
>>650
引退希望理由
ストックあり過ぎ・いらないのを友人
オクで売るの疲れた
12cm未使用ストック分
紳士 800〜1850 8コ 流行に弱いのです
SanAce PWM 2コ
クラスター 5コ
UCTB 3コ
下痢 青LED 4コ
NOISEBLOCKER M12-P 2コ
釜FLEX PWM 4コ
まだありそうだが、在庫整理して
改めて引退の決意をしました。

PWM多いねー 整理して気づいた
PWM嫌いな友人に売ったんだった。
最近のASUSのマザーはCPUFANのDC制御モードが
無くなっていると嘆いていたなー。
654Socket774:2012/06/13(水) 01:38:08.55 ID:R2JhgfVo
>>653
さよか
でもまだ進行はそれほど進んでいない、早期の段階だ、よかったな

このスレには、もっと重度なやつがたくさんいる、多分な

ちなみに俺もPWMは好きじゃない
がPWMのみで制御のマザーが増えたんでPWMに向かいつつある
655Socket774:2012/06/13(水) 02:17:04.07 ID:w/GvinDF
>>653
というか12cmの未使用まだあるのか重度かはわからんが中期くらいにはいるか
656Socket774:2012/06/13(水) 03:08:44.12 ID:Y6YWfExd
9cmで吸気向けで静音性重視のファンでおすすめって何かある?
おすすめファンを教えてくだしあ。
657Socket774:2012/06/13(水) 04:15:36.34 ID:NXxkSCaJ
>>656
紳士とかいいんじゃないか
658Socket774:2012/06/13(水) 06:42:10.38 ID:oZwUmVNl
>656
CA92-DX
659Socket774:2012/06/13(水) 09:28:14.26 ID:OMK4U+uQ
重度に向かって
イヤッッホォォォオオォオウー
ttp://www.xigmatek.com/product.php?productid=139
ブラックは日本では売ってないみたい
買ったことないメーカーだな
660Socket774:2012/06/13(水) 09:45:58.09 ID:+NzVteoE
  (^ω^;)
661Socket774:2012/06/13(水) 09:47:58.31 ID:7150lr7l
シロッコファンというものを知ったんだけど、PC用である?
662Socket774:2012/06/13(水) 10:01:57.55 ID:7eGsLpEC
>>661
メーカー製のスリム?>
663Socket774:2012/06/13(水) 10:03:29.46 ID:7eGsLpEC
書き込みミスした・・・

>>661
メーカー製のノートPC、スリムPC、なんかじゃ使われてるよ
あとはGPUのクーラとか

キワモノCPUクーラーでもかつて使ってるのがかつてあったはず
664Socket774:2012/06/13(水) 11:53:54.09 ID:Y6YWfExd
>>657
俺も紳士いいかなーと思ってたんだけど、9cmって販売終了じゃない?
売ってる店があったら教えてくだしあ

>>658
初めて聞く製品だ
ちょっと調べてみようと思います。
665Socket774:2012/06/13(水) 12:38:14.74 ID:TVdRxLeg
オウルの6cm2ボールベアリングのOWL-FY0625S買ったんだけど
回転時にシュルシュル擦れてるような音がうるさい・・・
風きり音より大きいんだが、故障してるかこんな物なの?
666Socket774:2012/06/13(水) 20:53:02.41 ID:3sjEjZCY
紳士ってどのメーカーの事なん?
667Socket774:2012/06/13(水) 20:57:19.58 ID:/aKCabvn
テンプレ読め
……と言いたいが、もう古くて読む価値ないなこのテンプレw
668Socket774:2012/06/13(水) 21:20:40.05 ID:0mJM1/ed
いろいろ新製品出てるが、優れたものが無いので仕方ない
669Socket774:2012/06/13(水) 21:33:42.31 ID:wi57ObWC
紳士は日本サーボが作っているし販売もしているが
日本サーボは大量発注しか駄目だから
サイズが日本サーボに発注してから販売している

大体こんな感じだと思う
670Socket774:2012/06/13(水) 21:47:01.10 ID:IhOTdXOT
3.5HDDにnoctuaのノイズキャンセリングつけて欲しい
ファンよりHDDの方が数倍うるさいねん
671Socket774:2012/06/13(水) 21:49:23.55 ID:2miwPRT0
磁力で回転体振動させる仕組みなんだから
HDDぶっ壊れるだろw
672NWO今年末FRB終了要注意:2012/06/13(水) 21:50:10.81 ID:AjsTxbL3
>>666-669
紳士の日本サーボって、山洋みたいにネット小売やってなかったっけ?
勘違いかな。
673Socket774:2012/06/13(水) 21:51:18.43 ID:FWttuL8w
震災で休止し、今年になって正式に廃止。
674Socket774:2012/06/13(水) 22:01:54.00 ID:wi57ObWC
>>672
確か自分の記憶では最低50個じゃないとダメだと思った
675NWO今年末FRB終了要注意:2012/06/13(水) 23:30:45.23 ID:AjsTxbL3
>>673-674
震災テロの影響がこんなところまで。。
芯とか使ってきたが、増税&TPPでマジで日本メーカー潰しにきてるし、
静圧良さそうだし次から120mmは紳士にすっかな。 50個は無理だが。

AKB WatchでGentleTyphoonを検索したら2件、ってことは
宣伝記事書かせてないんだな。
SSDをトップ記事リンクで宣伝ウザいSum&Zalと正反対で、
まじで日本紳士って名前負けしてないなw

676Socket774:2012/06/14(木) 00:54:44.15 ID:Px8DFFsc
紳士は29と15が2個ずつダンボールの中でねんねしてるよ
677Socket774:2012/06/14(木) 01:00:52.00 ID:NBHb2/3+
F12-PWMをCPUクーラー用に買って取り付けました
ウェヒヒ
678Socket774:2012/06/14(木) 01:22:42.39 ID:odZMSF2F
>>676
オークションで放出して差し上げろ(名言)
679Socket774:2012/06/14(木) 05:31:06.58 ID:JVkTQh+H
水槽用に買った冷却ファンが案外静かで驚かされた
クリップ固定でメモリ冷やすのに使えそうかも
680Socket774:2012/06/14(木) 08:24:19.14 ID:sM+6VMGF
紳士はなあ
ちりちり音と風量が無さ杉
しかも高いといいところがない
681Socket774:2012/06/14(木) 10:35:42.02 ID:Vcr+ut9l
良い所がないから海外の水冷OCerたちに大人気なんだな
682Socket774:2012/06/14(木) 12:16:52.26 ID:XKDhANTx
>>659
マジレスすると近所の店で売ってる
白、黒、青と売ってた
140ミリでPWMで珍しいので覚えてる
683Socket774:2012/06/14(木) 13:09:08.54 ID:iQ0hdBdt
紳士はメリットとデメリットを分かった上で使う紳士だけが満足できる品物
684Socket774:2012/06/14(木) 13:14:40.77 ID:sKtbVvIf
おいオマイら、晒してねのスレ見てみろw
685Socket774:2012/06/14(木) 13:19:50.06 ID:vj30qv5b
このスレ的にナイスなアイテムが出たよ。

上海問屋、簡単・手軽に騒音を測定できるデジタルサウンドレベルメーター
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/14/061/index.html
http://www.donya.jp/item/22504.html
686Socket774:2012/06/14(木) 13:42:51.86 ID:lC7U7riq
>測定範囲 30〜130dB

このスレ的に何だって?
687Socket774:2012/06/14(木) 14:07:33.59 ID:vj30qv5b
>>686
うお。見逃してたわw
ダメだなw
688Socket774:2012/06/14(木) 14:24:00.54 ID:Lx3yeQzB
その値段で±1.5dbの精度、測定最低音圧30dbは充分だけどな
>>686は自宅には暗騒音10db未満の数千万クラスか20db未満の数百万クラスの
無響室が有るみたいだからこの精度じゃ駄目みたいだな
689Socket774:2012/06/14(木) 14:33:45.14 ID:llgjBoSY
なに必死になってんの?
690Socket774:2012/06/14(木) 14:38:24.54 ID:fPFEjlPm
無知を煽るのは別に珍しい事では無い、別に必死には見えんがね
691Socket774:2012/06/14(木) 14:48:22.66 ID:heSJ6NXg
その格安騒音計じゃないけど、○野精機の奴で測定した結果
・政令指定都市、休日昼屋内→36db(エアコン稼動→43db)
・同環境深夜→31db(秒針音→34db)
・郊外林道深夜→28db
まぁマイクの自発騒音も含めると30有れば充分では無いかというのが俺の所感
692Socket774:2012/06/14(木) 15:00:07.95 ID:Lx3yeQzB
>>689
第三者がイラついたり必死に感じるほど煽ったつもりは無いんだけどな
まぁお前さんがそう感じるのなら悪かった

暗騒音を加味した音圧と、無響室で計測した音圧をいっしょくたにしてる人は多い
鞍馬とか竹やSNEの音圧レベルは通常環境での測定差異で示してる気がするが
693Socket774:2012/06/14(木) 15:01:05.99 ID:PHs7Mkfs
自作板公認ワットモニターみたいになれそうな金額だったけど、やっぱダメそうか
694Socket774:2012/06/14(木) 15:05:38.35 ID:heSJ6NXg
>>693
音は測定環境で変わるし、音圧¬音成分(ノイジーに感じるか)
暗騒音+ファン騒音のdb差で示すと、近い環境でなら比較は出来る気もするけど
695Socket774:2012/06/14(木) 15:24:48.79 ID:vj30qv5b
>>693
無音を用意するだけでも一般人には無理だからねえ……
696Socket774:2012/06/14(木) 15:35:29.35 ID:xRsYccKG
日本でトップクラスに無音なのは、NTTの研究施設の無響室だとおもうよ
697Socket774:2012/06/14(木) 15:35:57.30 ID:xRsYccKG
マイナス デシベルの世界
http://www.noe.co.jp/technology/10/10ane1.html
698Socket774:2012/06/14(木) 16:15:22.32 ID:++TdzTRJ
この部屋で最後に心臓を止めてしまうのか
699Socket774:2012/06/14(木) 16:30:46.40 ID:llgjBoSY
なに必死になってんの?
700Socket774:2012/06/14(木) 16:36:30.27 ID:n2cxG0Q6
そりゃ心臓が止まると聞けば必死にもなるわな
701Socket774:2012/06/14(木) 16:38:51.05 ID:lC7U7riq
お〜詳しい人いぱーい。自分はさっぱりですよ

ファンスペックで25dB以上のは我慢できないなと思ってたので書いてみたけど
使えそうなのかな?
702Socket774:2012/06/14(木) 17:05:51.59 ID:bcFpnt9H
CFZ-140GLを買ってる人少なそうだな
703Socket774:2012/06/14(木) 18:43:19.02 ID:vGbgOYfd
ケースファン取り付けしようとしたがねじは硬すぎる
プッシュピンも無理やり取り付けようとしたらちぎれたし
取り付けってこんなに大変なのか…
704Socket774:2012/06/14(木) 18:45:42.64 ID:vj30qv5b
>>703
インチとミリネジを間違えてないか?
705Socket774:2012/06/14(木) 18:59:09.16 ID:vGbgOYfd
付属の使ってるんだけどな…
706Socket774:2012/06/14(木) 19:19:23.39 ID:vj30qv5b
>>705
だからなんだよw
707Socket774:2012/06/14(木) 19:21:35.51 ID:vj30qv5b
708Socket774:2012/06/14(木) 19:21:49.15 ID:pwQruM57
原チャリ用に中華バッテリーを買ったら角ナットのサイズが端子より大きくて使えなかった
そんなこともあるから付属ねじを妄信しすぎるのは良くないぞ
709Socket774:2012/06/14(木) 22:04:11.44 ID:xOIDMO4U
>>705
ケースに固定する前に、一度ねじを通してやると取り付けやすくなるよ
710Socket774:2012/06/14(木) 22:24:43.11 ID:SqdXxf41
角度変えて見てみると、ネジを思いっきり斜めにブチ込んでる事がある
711Socket774:2012/06/14(木) 22:28:34.95 ID:l0H7BcbN
セルフタッピングビスでリブにねじ山を刻みながら締め付けるタイプだと糞重いかもしれんね
712Socket774:2012/06/14(木) 23:00:41.94 ID:8WkBkLyq
使ってるドライバーにもよるしな
713Socket774:2012/06/14(木) 23:17:04.71 ID:Q2XjLhS2
グリップがめちゃ細い安物クソドライバーでも使ってるのか?
714Socket774:2012/06/15(金) 01:43:55.97 ID:gXVIOJwj
紳士のフレームは硬いから普通のファンよりは力必要だよね
715Socket774:2012/06/15(金) 01:48:49.37 ID:nM8cD3XU
紳士の12cmはナットを入れる場所があるから
ケースに干渉しない限りナットとボルトで留めたほうが良い。
716Socket774:2012/06/15(金) 10:54:33.95 ID:3J1AF8pX
ケースファンの排気が弱くなってるようなので
交換したい(現在ADDA120mm 1200rpm)

1500〜1600rpmあたりを考えて
ainex omega typhoon CFZ-120F
enermax MAGMA UCMA12
scythe gentle typhoon D1225C12B5AP-15
この3つまでに絞ったんだが
排気重視(騒音は気にしない)で選ぶとしたら
どれがいいでしょうか
717Socket774:2012/06/15(金) 11:01:48.94 ID:zmKJ7aLO
ちゃんと吸気さえすれば、排気ファンなんて弱くても勝手に排気するもんだよ
排気不足なんじゃなく、吸気不足なんじゃね?
718Socket774:2012/06/15(金) 11:05:31.95 ID:7HkFJZii
仮に、排気のみの負圧構成にした場合は、ファンは静圧重視のほうがいいんかね?
719Socket774:2012/06/15(金) 12:08:48.81 ID:wQKjgktL
ファンの吸気側に障害物ないなら、こだわる必要はない。
720Socket774:2012/06/15(金) 12:18:23.38 ID:5Tfynpuz
むしろ排気側の障害物をだな…
721Socket774:2012/06/15(金) 12:22:25.23 ID:WOeDBpGt
昔は負圧で構成してたけど、最近は排気無しの正圧にすることが多いな
直線エアフロー構成できるタイプのケースが増えたし
通気口が増えたり、上部排気でホコリの落下が多くなりそうと感じるのもあるが
722Socket774:2012/06/15(金) 12:22:27.06 ID:o4YyKHOu
むしろ吸気穴の大きさがだな…
723Socket774:2012/06/15(金) 12:28:26.92 ID:7HkFJZii
>仮に、排気のみの負圧構成にした場合は、ファンは静圧重視のほうがいいんかね?

レスありがと

ケースの隙間から吸気することになると思うんだが、その際静圧はあんまり関係無いってことかな
724Socket774:2012/06/15(金) 13:55:36.16 ID:5v27UKTx
ちょっと変な表現になったんで書き直すと

仮に排気ファンのみにすると、ケースの隙間から吸気することになると思うんだが、その際静圧はあんまり関係無いってことかな
725Socket774:2012/06/15(金) 14:38:51.62 ID:wQKjgktL
しつこいなw
726Socket774:2012/06/15(金) 14:41:53.77 ID:5v27UKTx
すまん
いまいち感覚的につかめないんだ
727Socket774:2012/06/15(金) 14:46:37.63 ID:Mke6FWxK
>>726
ダンボールの空箱に付けて実験すればいいよ
728Socket774:2012/06/15(金) 14:48:09.96 ID:o4YyKHOu
自分のケースをよく見て検討するだな。
吸気口と排気口の数、大きさ、場所を見て、空気の流れの抵抗がどんなもんか考える。

一般的には、メッシュ多用のスカスカケースなら静圧重視じゃなくてもいい。
窒息系の静音ケースなら静圧重視の方がええな。
ケース バイ ケースやでぇ
729Socket774:2012/06/15(金) 15:28:25.83 ID:HeCVWcjk
なるほどありがとう

ちなみにうちのケースはどちらかといえば窒息の中途半端な感じ
730Socket774:2012/06/15(金) 16:41:58.93 ID:gXVIOJwj
排気ファンなんて抵抗ほとんどないんだから
静圧より風量重視でいいんじゃないの
731Socket774:2012/06/15(金) 17:24:59.25 ID:d7iQrs5h
殆ど音の聞こえてこない140mmで排気してるものの
CPUやGPUが本気を出したらどうでもよくなる
732Socket774:2012/06/15(金) 17:29:04.25 ID:jH7Br9p7
>>730
窒息ケースで吸気弱いなら排気側で静圧稼がないとだめっしょ
733Socket774:2012/06/15(金) 17:41:53.50 ID:a02M5AP4
>>730
普通のミドルケースなどに限定するなら、排気ファンに静圧はあまり求めなくていい
特にメッシュとかは勝手に吸気するんで
734Socket774:2012/06/15(金) 18:24:29.65 ID:+3TNRpfW
cpuのファンが急停止しました
biosリロードしても動きません
ファンの掃除をしても動きません
ファンが回る方法教えてください


因みに
cpuのファンのところにケースファンぶっ刺したら問題なく動いた
後なぜかファンが止まっている状態でFFベンチ最高50度半ば
735Socket774:2012/06/15(金) 18:28:20.28 ID:F77YxCKO
>>734
他の場所に差して動作しないのなら、配線・回路が断線か焼き切れてるんじゃないかな
736Socket774:2012/06/15(金) 18:30:13.99 ID:ufwJoe9A
CPUファン故障したなら、CPUファン交換しかないだろ
あと、大型ヒートシンクは、CPUファン回らなくても一定の冷却ができるのが多いので、
もし問題なく動くなら、自然放熱だけでなんとかかってるんじゃね?

もしくは、CPUが放熱不良を検出して低クロックモード?に入ってるとか
737Socket774:2012/06/15(金) 18:30:29.52 ID:+3TNRpfW
>>735
cpuのファンを別のにつけても動きませんでした
つまり新しいファンをつけろということですか?
738Socket774:2012/06/15(金) 18:30:48.40 ID:98/BO+ZH
>>734
どっか断線してるんじゃね。
739Socket774:2012/06/15(金) 18:33:32.72 ID:aEOgkPeX
前面背面にファン取付箇所が1箇所ずつある窒息ケースで
マザーにケースファンコネクタが1つしかない場合

・前面ファンを電圧制御、背面ファンは全開
・背面ファンを電圧制御、前面ファンは全開
・両方全開

のどれがいい?
740Socket774:2012/06/15(金) 18:35:18.26 ID:F77YxCKO
>>739
低速ファン全開で問題なし
冷却に問題があるのなら、ケースを買い替えた方が早いかもしれん
741734:2012/06/15(金) 18:38:37.41 ID:+3TNRpfW
わかりました
とりあいずファンの交換をやってみます
742Socket774:2012/06/15(金) 18:44:17.89 ID:aEOgkPeX
>>740
両方全開?了解
743Socket774:2012/06/15(金) 20:14:51.03 ID:rOYeJpNx
silencio 550にGELID Silent12*3を付けて、静かで風量も悪くないのだけど
なるべく煩くない範囲(多分1500回転以下?)で風量がありそうなのに買い換えるとしたら
今なら何がお勧めかなぁ。
744Socket774:2012/06/15(金) 20:58:42.49 ID:uN6xecmY
ケースファンは800回転未満のファンでないと静音化は困難
745Socket774:2012/06/16(土) 01:19:09.46 ID:WIu24ADL
とりあえず紳士1150買ってみて煩いと思えるなら7V化して
それでも煩いと思うなら5V化して
それでも駄目ならそこからまた改めて考える
746Socket774:2012/06/16(土) 01:31:55.29 ID:QhG6ZZcd
12V5Vの差分直結は、PCが不安定になりやすいから、
気を付けてね
高級シリコンブッシュ、マジお勧め。
安いFANが買えるが
747Socket774:2012/06/16(土) 01:45:25.25 ID:eyh9jvvE
大人しくファンコン買っとこう。
748Socket774:2012/06/16(土) 01:48:33.26 ID:1t5HA7hL
ラジエーターに適した14cmファンってなんだろ?
1000rpm程度で回すのならなんでもいいのかな

紳士の14cmがあれば紳士にしたのに
ファンに合わせて12cmラジにでもしようかな
749Socket774:2012/06/16(土) 01:58:44.61 ID:YSAM7T03
>>748
800rpmでいいんちゃう
750Socket774:2012/06/16(土) 02:55:24.77 ID:eLLEu7j1
>>748
14cmを1000rpmで回せばけっこう煩いぞ
751Socket774:2012/06/16(土) 06:06:52.33 ID:MbHSDuCi
>>750
ファンにもよる
752Socket774:2012/06/16(土) 07:33:04.04 ID:dtQhZT5E
俺は1500までは特に煩いとは思わんな
753Socket774:2012/06/16(土) 07:54:59.21 ID:WIu24ADL
ファンによる
754Socket774:2012/06/16(土) 08:59:57.46 ID:AGn2jrFo
例えばSF-12S4は1500回転の中では間違いなく静かなファンだけど
レビューを見てもやっぱりうっさいという人はいるし
まずよさげなファンを一個買ってケース内のあちこちに付けて
いけそうなら買い足す流れでやるしかないね
755Socket774:2012/06/16(土) 09:35:27.08 ID:SqjeGLYT
>>746
電源の出力がPC起動でフラフラするようなヤツが付いてるPCじゃ、やらない方がいいよな。
756Socket774:2012/06/16(土) 10:48:37.42 ID:L91w8itz
>>754
12物の話はしとらんよ
757Socket774:2012/06/16(土) 11:05:12.34 ID:cTQ+Ee6h
14cmを1000rpmで静かだと思ったものはないなあ・・・といってもそこまで多く試してないけど
NF-P14PWMが気に入ってる(600〜800rpmで使用)が、単品売りしてない
758Socket774:2012/06/16(土) 12:49:05.77 ID:vhLtmp8z
NH-D14 SE2011にしか付いてないからな…
759Socket774:2012/06/16(土) 15:51:13.25 ID:HctDI3y4
お教えください。
PCケースのサイドにファンをつけようと思います。
あまっている電源はペリフェラル4ピンのみです。
ペリフェラル4ピンから電源をとった場合、回転数の調整って可能なのでしょうか?
できれば自動で回転数を調整してくれるとありがたいのですが、そういのってありますか?
760Socket774:2012/06/16(土) 16:09:46.25 ID:htl9APK4
低回転ペリフェラル付きファン買ってくるじゃダメなのか
どうしても可変が必要ならファンコン
761Socket774:2012/06/16(土) 16:53:29.61 ID:HctDI3y4
>>760
ありがとうです。
低回転ってどれくらいでしょうか?
1200RPM未満くらい?
762Socket774:2012/06/16(土) 18:45:22.09 ID:6pR62OM7
>>761
そんなのファンサイズや他の騒音源、お前の騒音に対する許容力によら
763Socket774:2012/06/16(土) 23:01:01.86 ID:1t5HA7hL
>>757
普通に売ってるNOCTUAの丸いやつは
ラジには不向きっぽいのがなぁー
普通に四角いのがあればいのに
764Socket774:2012/06/17(日) 09:13:04.59 ID:ZNv1mkhe
普通にシュラウドかませばどんなファンでも問題ないと思うが
応用効かないなお前は
765Socket774:2012/06/17(日) 09:47:35.89 ID:y56frmld
貶して置きながら情報提供してる姿に感動した
766Socket774:2012/06/17(日) 12:30:51.01 ID:Bz7L+kNe
これがツンデレってやつか
767Socket774:2012/06/17(日) 16:07:13.33 ID:ztO67AyZ
ケース天井に使いたいんだけど12cmで水平運用に強いオススメのファンてある?
768Socket774:2012/06/17(日) 16:09:07.59 ID:nwedG515
>>767
F12-PWMを気持ちよく使ってるよ 下記の真ん中のファン
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
769Socket774:2012/06/17(日) 16:16:54.86 ID:ztO67AyZ
おーなんか見るからに軸が強そうなファンだね
試してみる価値ありそうだ
垂直運用で問題なくても水平で使うと変な音するファン多いから選ぶの難しいよね
770Socket774:2012/06/17(日) 16:36:36.08 ID:7xAypHUe
P3 時代の山洋電気の6cmファンを動かしてみたんだが、
軸音はするわ振動はすごいわで、今のファンは大夫進化したんだなあと思ったわ。
771Socket774:2012/06/17(日) 16:45:33.45 ID:hy0JuzK1
http://www.amazon.co.jp/dp/B002BRUSOS/
これ買ってみました
届いたらまた来ます
772Socket774:2012/06/17(日) 19:20:36.34 ID:bZt1E260
>>771
オメガはだめ
120mmと140mm買ってみたが軸うるさい
価格やら子猫やらで上位に来てる意味がわからんw
773Socket774:2012/06/17(日) 19:39:07.27 ID:6+ygfe8K
>>772
92mmはいいのかもしれん

1,200rpm以下/92mmって選択肢ないな
774Socket774:2012/06/17(日) 20:21:24.97 ID:hy0JuzK1
ttp://www.ainex.jp/products/cfy-90.htm
こっちはどうですか?

>>771これあまりよくないとのことなので、とりあえずキャンセルしました
775Socket774:2012/06/17(日) 20:35:23.10 ID:mbL3fB8l
120mmファンで厚さ20mmの静音系ってないかな?
owlの1220、30dbなんだけど、ファンコンのチャンネル使い切ってるから絞れないんだよね
776P8P67 WS ◇ 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/06/17(日) 22:56:17.25 ID:fNvfjrsp
抵抗入りケーブルを挟めばよろし
777Socket774:2012/06/18(月) 01:17:07.71 ID:cfsU8q0K
>>59
沸騰するんだよ
778Socket774:2012/06/18(月) 04:24:15.78 ID:WSI+BX9x
コルセアのケース550Dの交換用に12cmファン探してるんだけど、紳士1150rpmとGELID Silentどっちがいいかな?フロント2つとリア1つを交換予定。
779Socket774:2012/06/18(月) 04:31:48.87 ID:WSI+BX9x
追記。静音重視です。
780Socket774:2012/06/18(月) 04:42:43.57 ID:ukfGMKZM
リアにGELID Silent12使ってるけど静かだよ、机の下にケース置いてて距離1mくらい
軸音なし、かすかにサァァァァァって風切り音がするかしないかくらい

紳士1150rpmはもってないからわからない
個人的にはCoolink SWiF2-1200が気になる

静音重視するなら予算増してNF-P12PWMで絞ってみてもいいんじゃないか
781Socket774:2012/06/18(月) 04:55:43.03 ID:WSI+BX9x
>>780
レスありがとう。参考になります。
実はNF-P12の通常版?PWMではないものを2つ持ってるんだが、抵抗で900rpmまで落としても、言われてるほど静音だとは思わなかったのでしまってあるんですよね。
これフロントにでも使えば良いのかなぁ・・・
782Socket774:2012/06/18(月) 09:00:42.80 ID:F9aN2C4W
紳士やNoctuaは高速回転時に風量・静圧に優れ、
その割りに静かという意味合いが強いと思う
設置環境や個人差もあるけど自分は 800rpm→煩くない 600rpm→静か
783Socket774:2012/06/18(月) 09:52:26.94 ID:JUpxfdPL
5インチベイに吸気用12cmファンを用意しようと思ってるんですが、そこそこのデザインで真っ黒で非光沢の物ってありますかね?
探してみると、もうHDDラックでも買った方が早いんじゃないか?って状態のようで……
784Socket774:2012/06/18(月) 14:31:43.44 ID:xXzQSHp4
BTOで買ったパソコンのケースファンにもともとフィルターが付いていたのですが、
付けたままのほうがいいですか?
フィルター付けてると、ケースの網と重なって風切り音がうるさいです
あとホコリがすごい付いてました
785Socket774:2012/06/18(月) 15:14:59.37 ID:mL5Gsuee
corsairの新型ファン sp120 quiet edition (1450rpm 23db 0.08A)が今日届いたから簡単に感想を。
製品は↓
http://www.corsair.com/en/cpu-cooling-kits/air-series-fans/air-series-sp120-quiet-edition-high-static-pressure-120mm-fan-555.html
(0.08Aって書いてるけどファンには0.09Aって書いてる)
付属品は交換用リング(青、赤、白)、製品情報と返品についての紙、固定用ねじ、回転数を1300前後に調整するためのコネクタ

リブありタイプ(リブの部分がゴムでできてる)だけど、ちゃんとcpuクーラーで使用できるようにワイヤーが当たらないようになってる。
trueblackで装着確認済み。
交換用リングは指で四隅を円の中心側に押せば簡単に外れる。
ケーブルがスリープ等でまとめてなく、フラットケーブルになってる。
風量や音は机の上に置いて確認したけど、微妙だなあ。
coolink1200rpmとの比較だけど風量はcoolinkの方が多い、音は大体同じだけど音の質が違って
coolinkはフォーンでcorsairはブォーンって感じ。
後、回転のスタートストップの時に暴れるらしくての上でカタカタ鳴る。
コネクタ使って1300rpmで使うと音は静かになるけど、軸音が目立ってしまう。
フィルター越しの静圧はcorsairの方がほんの少し良いけど、ほとんど差がないと思う。

個人的にはcoolink1200rpmの黄色が気にならなければ、coolinkでデザイン重視ならcorsair

やっぱりデザイン重視なのかなぁ?

ファンの画像とか必要なら張るけど貼る場所がわからない。どこがいいのかな?





786Socket774:2012/06/18(月) 15:30:14.84 ID:XAEB8DFA
そういえば江成って熱心なアンチがいたんだっけなw
787Socket774:2012/06/18(月) 15:30:51.26 ID:XAEB8DFA
誤爆
788Socket774:2012/06/18(月) 15:32:34.74 ID:m0H5bX3h
致命的な誤爆w
789Socket774:2012/06/18(月) 15:35:10.32 ID:THgNxhnl
□AIRシリーズ AF120
Quiet Edition
型番:CO-9050001-WW (AF120-QE) JAN:0843591014151

High Performance Edition
型番:CO-9050003-WW (AF120-PE) JAN:0843591014175

店頭想定:\1,980-
納期:6月下旬発売開始予定

□AIRシリーズ AF140
Quiet Edition
型番:CO-9050009-WW (AF140-QE) JAN:0843591018234

店頭想定:\2,480-
納期:6月下旬発売開始予定

□AIRシリーズ SP120
Quiet Edition
型番:CO-9050005-WW (SP120-QE) JAN:0843591014199

High Performance Edition
型番:CO-9050007-WW (SP120-HPE) JAN:0843591014229

店頭想定:\1,980-
納期:6月下旬発売開始予定
790Socket774:2012/06/18(月) 15:38:37.81 ID:THgNxhnl
新商品の情報と言えばいつもの所に聞いたら
上の情報教えてくれた。
ただし、そこでは扱うかどうかは決めていないって
791Socket774:2012/06/18(月) 15:43:44.76 ID:5Hrzpb/E
そのコルセア新型ファンのレビューされてる。風量計や騒音計で比較してる対象が江成だからあまり参考にならんけど。
http://www.playwares.com/xe/index.php?mid=mainpreview&document_srl=23506552
792Socket774:2012/06/18(月) 18:12:34.63 ID:5Hij2c63
>>785
同じもの海外から買って使ってるけどスタートストップ時にカタカタは特にないぞ
もしかしてハズレ引いたんじゃ?
793Socket774:2012/06/18(月) 18:39:35.81 ID:ZNrnK9BW
水平に置いてたりして
794Socket774:2012/06/18(月) 19:59:36.51 ID:QIyKooWk
>>784
外しても問題ないけどホコリを吸い込むからケース内部の吸気の通路に
100円ショップのエアコンフィルターを切って貼り付ければホコリは取れるし風切り音はうるさくないよ
795785:2012/06/19(火) 00:00:35.70 ID:mL5Gsuee
>>792
もしかしたら外れかも?2個入りパック買って2つともカタカタ鳴る(振動で机に小刻みに当たって音が鳴る)
からてっきり仕様かと思った。

俺の評価はあんまり気にしないでくれ。
796Socket774:2012/06/19(火) 00:04:54.26 ID:cyWk9ZSx
若干個体差はあるんだろうね。
振動が出ても、フレームのゴムでそれを吸収できれば……ってとこかな。
797Socket774:2012/06/19(火) 01:28:21.94 ID:d4cNCLMl
>>792はケース固定しての状態でしょ。振動はケースが吸収してるわな。
>>795は机の上に置いて固定してない状態でしょ。振動はそのまま机に
伝わるから、カタカタ鳴ってもおかしくないわな。
798Socket774:2012/06/19(火) 01:36:23.51 ID:mXyN1+3b
高速回転ファンでもないのに、机に立てて回してカタカタ鳴るのはファンとしての出来が悪すぎないか?
799Socket774:2012/06/19(火) 02:21:44.99 ID:8IQxydFA
ただの不良品だろ
800Socket774:2012/06/19(火) 06:35:32.91 ID:krRTpoVW
気にするなと言われても無理
801Socket774:2012/06/19(火) 06:44:51.55 ID:rb4jYr8y
ケースは振動を吸収するっていうより、振動を音に変換するっていったほうがいいよ
ケース使わずに単体でファン回してれば、振動がほとんど音にならないが、
ケースに組み込むことで、ケース自体がスピーカーの振動版のようになって、音が出る
802Socket774:2012/06/19(火) 17:56:04.76 ID:7g2ij726
余ったファンをGM-UH004に変換名人かましてCA-010で回してみたけど
結局回転数増えなかったよ…
おとなしく昇圧回路作るよ…
803Socket774:2012/06/19(火) 19:19:39.87 ID:M43WDcyq
昇圧回路のおすすめkwsk
「LM2735昇圧DC-DCコンバータ」ってのの\945って高いんだかどうなんだか
804Socket774:2012/06/19(火) 19:37:35.23 ID:BRDIIh4P
3スロのGTX680でSLI組んだが
流石に3スロで内排気はGPUの熱が気になるな
何か空冷で、良い冷却パーツないかな?
805Socket774:2012/06/19(火) 19:39:06.11 ID:5Hwp+iMd
     *。+ _、_゚ + ・  
      ・.(<_,` )-、゚ ・ もう本格水冷しかないことは分かっているのでしょう?
       ,(mソ)ヽ   i  
       / / ヽ ヽ l  
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
806Socket774:2012/06/19(火) 19:42:58.95 ID:AHaMbW1i
側板外して扇風機がお手軽で強力
安い扇風機でもそこらの定番ファンがゴミに見えるくらいの風力がある
ただしうるさくなるしホコリも溜まるが
807Socket774:2012/06/19(火) 19:43:00.33 ID:lRazEMoD
>>803
基本的に国内で売っている昇圧系はほとんど電流が少なすぎて使えない
必要電圧、必要電流くらい書かないとは・・・
808Socket774:2012/06/19(火) 19:45:25.02 ID:DoWUoh1u
Corsair、静音重視/静圧重視モデルなど冷却ファン計5製品
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/19/news060.html
809Socket774:2012/06/19(火) 20:07:45.16 ID:iTcC5nfc
SSD同様ファンも地雷みたいねコルセア
810Socket774:2012/06/19(火) 21:13:19.69 ID:AKT/DMLB
>>807
ファンを駆動するには十分かと
811Socket774:2012/06/20(水) 00:08:48.17 ID:3ZXEW8Ha
8cmで最も静かなやつってなんだと思う?
812Socket774:2012/06/20(水) 00:18:57.98 ID:IY3pPDpz
低回転のやつ
813Socket774:2012/06/20(水) 00:23:30.95 ID:3ZXEW8Ha
>>812
そう、その中でも最も静かなのってなんだろう
814Socket774:2012/06/20(水) 00:27:40.54 ID:ueVxvUk0
回らないファンに決まっている
815Socket774:2012/06/20(水) 01:03:46.62 ID:3ZXEW8Ha
>>814
そう!それだ!
っておいw
816Socket774:2012/06/20(水) 02:12:16.57 ID:IY3pPDpz
定格ならSWiF2-800、PWMならUCTB8PかF-R8 PWMあたりじゃね

というマジレス
817Socket774:2012/06/20(水) 04:23:51.90 ID:3ZXEW8Ha
>>816
マジでサンクス
よくそんなに知ってるな
818Socket774:2012/06/20(水) 10:53:19.81 ID:ILE6fPcA
うちのUCTB8
マザーにつなぐと回転数が22万とか不思議な値を表示するw
819Socket774:2012/06/20(水) 12:46:09.67 ID:nL0x2Q6x
うちのGelid silent 12も675000rpmだけどマザーの問題じゃないの
820Socket774:2012/06/20(水) 13:03:41.51 ID:QyepaA5F
うちのGelid Silent12は2000rpmだよ
たまに1000rpmになるけど
821Socket774:2012/06/20(水) 13:26:40.94 ID:IPkL2sQL
下痢ちゃんの回転数が+∞とか意味不明な数字出したりするのはウチだけじゃなかったのか
もしかして:変態
822Socket774:2012/06/20(水) 13:31:34.12 ID:1fLeSMrT
誰もマザーの型番を書かないのがこのスレのクオリティ
823Socket774:2012/06/20(水) 15:24:34.69 ID:7USYAO5+
ttp://www.ainex.jp/products/cfy-90.htm

CFY-90S買いました
今までBTOでもともと付いてたAVCというメーカーのファンだったのですが
かなりうるさくてCFY-90Sに交換したらすごく静かになりました
824Socket774:2012/06/20(水) 16:15:21.62 ID:EUr8z5x8
究極静音も買った8cmの個体は軸音なかったけどな
まあ満足できたんならよかったんじゃね
825Socket774:2012/06/20(水) 17:01:57.45 ID:iTNCtW58
ASUSのファンなんだけどヒートシンクにガッチリはまってて外れない。
無理に外すと壊れそう。

ファンつけっぱで水洗いはヤバいですか?
826Socket774:2012/06/20(水) 17:03:07.74 ID:iTNCtW58
つーかファン付けっぱなしで水洗いやった事ある人いますか?
827Socket774:2012/06/20(水) 17:06:15.97 ID:qI33kncJ
そもそもファンなんて通常はケース内の外から見えないところにあるから多少汚れてもいいじゃん
掃除機でホコリ吸い取るだけで問題ないよ
828Socket774:2012/06/20(水) 19:15:59.83 ID:iTNCtW58
なんか汚れすぎて細かい粉塵みたいなのが舞ってるんだよね。
エアダスターだと中途半端なんで思い切って水洗いしたいけど、ぶっ壊れるかな。
829Socket774:2012/06/20(水) 19:17:56.69 ID:knqE3s6z
次は洗えるファンを買うといいよ
830Socket774:2012/06/20(水) 19:18:42.58 ID:/PluT8vs
831Socket774:2012/06/20(水) 19:19:10.24 ID:Mh5lqf9t
どんなにキレイにしても環境が変わらなければすぐ元通りになる
割り切ってそれなりの周期でそれなりのお手入れ位の方がいいぞ
ホコリ離れをよくしたいなら新品時にプラにも使えるコーティング剤を施工しておく手も
832Socket774:2012/06/20(水) 19:24:04.92 ID:z9Ny0ddK
網々ではない吸気箇所全てにエアフィルター付きのケースを使ってるので、ケースの中は殆どホコリが無い
まずは部屋を掃除しよう
833Socket774:2012/06/20(水) 19:52:57.15 ID:iTNCtW58
確かに部屋きたねーわw
適当に手入れか、洗えるファン買うか、>>830だな。

情報とんくす。
834Socket774:2012/06/20(水) 20:06:24.55 ID:qQex7vr6
正圧(陽圧)にして吸気口にフィルタつけとけば
ほとんどホコリはたまらない

吸気口にフィルタつけても、負圧だとホコリ溜まる
835Socket774:2012/06/20(水) 20:09:29.71 ID:u+gwzVHo
キリッ
836Socket774:2012/06/20(水) 20:37:31.95 ID:7USYAO5+
吸気口の内側にホコリたまるんだけど
837Socket774:2012/06/20(水) 21:18:52.25 ID:NaDvfCOs
ホコリがたまったら掃除すればよいだけじゃない?
838Socket774:2012/06/20(水) 21:26:16.79 ID:7USYAO5+
掃除してくれるメイドがいない
839Socket774:2012/06/20(水) 22:14:00.71 ID:legS7ZMR
ハンドメイドしてください
840Socket774:2012/06/20(水) 22:37:31.69 ID:dV5KHWOm
>>836
ケースの周りを空気清浄機で囲んで下さい。
841Socket774:2012/06/20(水) 22:50:43.47 ID:GM3Ohi3p
正圧PCで小さな隙間をテープで全部塞いだら、
1年経っても内部は全くホコリが目立たない。

ケムトレイルの中身がマサチューセッツ工科大学で解明されたしね。
これから人類が生き抜くには、高性能の空気清浄機の方が重要だが。
842Socket774:2012/06/20(水) 23:37:07.83 ID:XL/GM3ZR
コスモクリーナー
843Socket774:2012/06/21(木) 00:08:26.02 ID:JwaqSs5r
1400回転のファンって不安だな
今まで2600回転ですごいうるさかったから
そよ風でホコリ吐けてるか心配
844Socket774:2012/06/21(木) 00:17:56.16 ID:joIwagXu
サイドやボトムにファンがつかない古いケースを使ってるんですが、
拡張カード近辺に熱がこもってる気がするんでカードの横にブロアファンを設置して
カード周辺の空気を上方へ逃がし、背面のファン(80mm*2)から排気、というのを考えています。
ブロアファンの使い方としてこういうのはありなんでしょうか?

845Socket774:2012/06/21(木) 00:36:39.52 ID:PNSnOo+Q
ケース背面が8cm*2とかATXケースでそれなら金貯めてケースを買い換えるべき。
846Socket774:2012/06/21(木) 00:48:55.98 ID:vBiCIP0Q
>>844
フロントファン止めてVGAの温度上がるようなら、フロントファンが
攪拌してくれているとわかるから、熱だまりはないって事になる。
847Socket774:2012/06/21(木) 07:22:06.43 ID:v9IfEbaY
>>844
ケースサイドなり下に穴をあけてファンを付けるだけで解決するがな
848Socket774:2012/06/21(木) 08:00:25.91 ID:rWxxye0I
古いケースに何をしても無駄、買い換えるんだ
849Socket774:2012/06/21(木) 08:21:41.90 ID:pSMelbA3
>>844
それ排気の方が強くて、カードスロットの隙間から吸い込んでないか?
それも80mm*2が吐き出したヤツを
弱めの正圧環境を作れるなら、逆に、カードスロットの隙間から吐き出せるよ
850Socket774:2012/06/21(木) 08:57:57.37 ID:5DYpPVv4
8cmファンがベースの古いケースに正圧を求めるのはお門違いでしょw
そりゃ吸気に高回転轟音ファンを連装すれば正圧にはできるけどな
851Socket774:2012/06/21(木) 08:59:16.11 ID:8erlk1BY
>>844
ケースの横をあけてもあっとするなら5インチベイ3段ぶち抜きの12cmファンを付ければいい。
そうじゃないならVGAの横から8cmファンとかで吹き付けるようなPCIにつける金具がいいね。
852Socket774:2012/06/21(木) 09:17:42.62 ID:41lzaAw+
847と851に一票
これが一番効果的
853Socket774:2012/06/21(木) 09:40:04.12 ID:XKxbfUfS
845と848のケース買い替え案を推すけど
嫁とか買い替えを許さない要因があるのかな
854Socket774:2012/06/21(木) 10:31:51.20 ID:zJORgjaz
てか、熱がこもってる気がするだけでしょ 気にせんでよろしい
855Socket774:2012/06/21(木) 11:55:07.36 ID:pSMelbA3
>>850
AINEXのFST-BAYとか、いくつか在るぞ?
>>851の言う通り三段ぶち抜く必要あるけど
リア*2ならフロント*1くらい存在するだろうから、そう難しくはない
856Socket774:2012/06/21(木) 12:52:50.86 ID:k1pE3v2l
5インチベイにファン付けたって拡張スロットへの影響は軽微
>>845の言うとおりに古いケースならボトム吸気できるのに買い替えるべき
857Socket774:2012/06/21(木) 17:09:30.65 ID:TpQjrYEI
Spotcool等でスロットカバーに向かって直接吹き飛ばす。

マジでオススメ。
858Socket774:2012/06/21(木) 18:06:24.52 ID:wTw9Z7Rn
ちょっと特殊なんだが、厚さが20mm以内で超静音の8cmファンってあるもんなのかな?
859Socket774:2012/06/21(木) 18:17:36.49 ID:MJk1hIVU
芯をファンコンで絞れ
860Socket774:2012/06/21(木) 18:26:04.09 ID:wTw9Z7Rn
>>859
それが電源用のファンを変えようと思ってるからファンコンが使えないんだよ

ちょっと調べたら
CF-80SS…19.6dB以下
D08R-12TS2-01A…15dB
って大して静かでもないんだよね
D08R-12TS2-01Aに限っては探すのも大変そうだし
861Socket774:2012/06/21(木) 18:28:02.92 ID:lAZAl5xk
7V化ケーブルを使うとか、ケーブルを電源から出してマザーのコネクタに挿すとか
862Socket774:2012/06/21(木) 18:41:24.97 ID:goY1OocU
電源ファンは回転数の自動制御が効いていると思うが、
今付いているファンの回転数が高すぎて、うるさいので換えたいという事だと思うが、
それは必要があって回転数が上がっているのであって、
低回転ファンに変えると冷却不足になる事もあるので、よく考えないといかんよ。
863Socket774:2012/06/21(木) 19:23:16.26 ID:wTw9Z7Rn
10年以上前の電源だから多分自動制御は付いて無いと思う
抵抗使うしかないかなぁ…
864Socket774:2012/06/21(木) 19:46:35.28 ID:vBiCIP0Q
>>863
まて。電源は長くても6年で交換しろ……
865Socket774:2012/06/21(木) 19:56:29.19 ID:wTw9Z7Rn
>>864
大丈夫、液漏れしたコンデンサは取り替えた
866Socket774:2012/06/21(木) 19:56:53.82 ID:keX0J8XC
おまえら、人の質問を買い換えろの一言で終わらせすぎだろw
まぁ正しい意見だと思うけどw

>>863
電源にガツンと穴あけて12cmファン付けて冷やすとかどうだ?
867Socket774:2012/06/21(木) 20:07:08.09 ID:wTw9Z7Rn
>>866
ありがとうww

それがFSP145-60SIっていう小さいタイプの電源で、枠ぶち抜いたらファンの方がでかくなってしまうw
868Socket774:2012/06/21(木) 20:07:29.61 ID:vBiCIP0Q
>>865
ATX電源だと8cmでも通常の25mmだと思うけど、入らない?
869Socket774:2012/06/21(木) 20:14:27.06 ID:wTw9Z7Rn
>>868
見事に干渉してしまうんだよ
25mmだったらたくさんあるのにね
870Socket774:2012/06/21(木) 20:15:42.42 ID:a6hZG3sx
>>857
spotcoolって冷えますの?
20ちょいの風量だっけ?
871Socket774:2012/06/21(木) 20:21:11.42 ID:vBiCIP0Q
>>869
よし、ケース外へ設置だ(ぉ
872Socket774:2012/06/21(木) 20:39:16.08 ID:wTw9Z7Rn
>>871
そうだ、その手があった
意外といけるかもしんないぞ
873Socket774:2012/06/21(木) 21:02:05.49 ID:UBRkCZp6
>>872
ファン変えるのに1000円くらいかかるよな
2~3kのやっすい電源買ったほうがよくね
zumaxとか小ブリキとか
874Socket774:2012/06/21(木) 21:07:41.35 ID:UBRkCZp6
て電源が特殊なのか?
俺としてはケース買い換えを勧めるしかない
875Socket774:2012/06/21(木) 21:10:04.54 ID:GfJZZrdy
spotcoolはすぐお辞儀するから
PFN-FAM812の方がいいと思う
876Socket774:2012/06/21(木) 21:10:51.90 ID:uZ55zz8I
Aopenのスリムケースについていた特殊サイズ。
877844:2012/06/21(木) 21:19:22.57 ID:PKLslkO4
やっぱり買い換えたほうがいいかね・・・ケースはCT2700っていうやつです。
一応ファンは前後に80mmが2個ずつつくようにはなってて、
フロントの一つは拡張スロットの延長線上にあリます。

今のケースがぴったり入る大きさでERECTAのラックを組んだせいで買い替えを躊躇しておりまして。
長めの連休にラック含めてリプレースの予定。
それまでは余ってるSpotcoolで前から風を当てておきます。
878Socket774:2012/06/21(木) 21:23:10.09 ID:uZ55zz8I
穴あきのブラケットでも買ってきたほうがいい。
879Socket774:2012/06/21(木) 21:28:20.69 ID:UBRkCZp6
FSP145-60SIはFlexATXっぽいな
ttp://global.aopen.com/products_detail.aspx?auno=2270

FSP200-60SAV BB(4k弱)やFSP300-60SNT(5k弱)はつけられないか?

仮にFlexATXだとするとほかにもあるだろうけど
880Socket774:2012/06/21(木) 21:28:48.73 ID:TpQjrYEI
>>870
冷却目的ではなく、熱溜まりを動かすぐらいの風量はあるよ。
881Socket774:2012/06/21(木) 21:33:56.89 ID:UBRkCZp6
て何度もすまん
>>879の静音性はわからん

前ファンレスのFlexATX電源あったが今は売ってないな
882Socket774:2012/06/21(木) 21:38:26.98 ID:Q8q+55kO
>>877
CT2700でぐぐったら12年前のJustyのケースかよ
愛着あるかもしれんが流石に今の時代に合うように作られてないから買い換え推奨
883Socket774:2012/06/21(木) 21:42:26.55 ID:uZ55zz8I
JUSTYが潰れますた
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057265619/

もしお別れする時はこっちで報告してくれよ。
884Socket774:2012/06/21(木) 21:44:33.28 ID:UBRkCZp6
>>877
15mm厚ならRDL8015SやR4-SPS-20AK-GPもあるが2,000rpmで静かではないだろうな

加工スキルは高そうだし、ケーブル外に出してファンコンや抵抗ケーブルに繋いだら?

リプレースのほうがおすすめではあるが
885Socket774:2012/06/21(木) 21:47:13.29 ID:wTw9Z7Rn
>>882
買い替え勧められるレスが多いけどとりあえずファンを変えたいんだ
買い替えたところでそれがうるさいかもしれないし
今問題なく使えてるからあとは音だけなんだ
886Socket774:2012/06/21(木) 21:47:28.05 ID:uZ55zz8I
そこでraidmaxですよ。
http://www.valuewave.co.jp/item/raidmax-fan/#80b

が、今時の電源だとコントロールが効き過ぎてそもそも回転しないという諸刃の剣。
887Socket774:2012/06/21(木) 22:20:25.20 ID:PKLslkO4
>883
そのスレの232が俺なんだが。
888Socket774:2012/06/21(木) 22:20:36.07 ID:Q5XcVAQp
>>877
なつかしい製品だ。兄弟製品のOWL-602WSまだ使ってるけど、
それなりのGPUとかで外排気じゃないの差すのはちょっと無謀だろう。
どうしてもやるなら前面の二基を高速ファンにして5インチベイにファン追加するとか。
889Socket774:2012/06/21(木) 22:24:11.13 ID:a6hZG3sx
>>875
ありがとう
アームのやつ良さげだねえ
安いし試してみる!
890Socket774:2012/06/21(木) 22:43:03.23 ID:a6hZG3sx
ファン三個位買うお金で格安ケースのz9plus買えるからなぁ。
ファンってまとめて買うと結構お金飛ぶよね。
俺はHAFXをフルREDファンにしたら一万越えたわ。
後は8cmで15mm厚のファンをHAFXのVGAホルダーにロマンで付けたが、15mm厚のはサンヨー製しかなくて二千円位したなw
891Socket774:2012/06/21(木) 22:44:13.90 ID:VZ/2TdEW
良質なファンが欲しいのに低性能ファンとクズ鉄ケース貰ってもしゃーないべ
892Socket774:2012/06/21(木) 23:03:54.60 ID:4uxOw8i2
>>885
手元にある古い電源から外した20mm厚の8cmファンは 2600rpm 26.0cfm 30db だった。

CF-80SSぐらいじゃないと廃熱が追いつかないように思う。
風量の分、クラマスR4-SPS-20AK-GPを薦めるけど・・・
あと、TITANのTFD-8015HH12ZP/W1でマザボからPWM制御とか5V駆動とかは?
893Socket774:2012/06/21(木) 23:13:53.20 ID:Ah2w3G0d
>>885

>>886>>892でよくね?
風量不足ならRDL8015SかR4-SPS-20AK-GP

これも面白そうだが、定格ではうるさいし、そもそも買えなさそう
AD8020M-2P
http://www.sne-web.co.jp/2pfanprice.htm
894Socket774:2012/06/21(木) 23:18:05.08 ID:caRnhBGT
>>858
こことかでサイズ合うの買って、ファンコンとか、分解してコイルの銅線減らすとかかね?
https://db.sanyodenki.co.jp/webshop/product
895Socket774:2012/06/21(木) 23:27:01.09 ID:wTw9Z7Rn
>>892-894
ありがとう
こんなにいろいろあるんだな
その中から検討してみるよ
896Socket774:2012/06/21(木) 23:53:18.35 ID:1ZO1pb5/
>買い替えたところでそれがうるさいかもしれないし

同じ理由で、うちの場合は TFX 電源のファンを CF-80SS に交換した
今は室温 24.6度、電源ケースの温度 36.0度で、1550rpmくらい
負荷がかかると 1700rpm くらいだったかなぁ。

もともとのファンは B0801512M(定格2500rpm) だったけど、それよりはやっぱ静かになった
897Socket774:2012/06/21(木) 23:58:57.70 ID:wTw9Z7Rn
>>896
貴重な情報ありがとう!
ちなみに元々のファンはD80SM-12C (2500rpm, 29dB)だからどれ付けたとしても静かに感じるかも
898Socket774:2012/06/22(金) 00:26:56.20 ID:3/h/lJ+D
>>897
規格外だけで、えらく選択肢が狭まる。
RaidMax D80BM-12B (80mm/15.5mm/18db)
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000002576341/

かつてNoiseKillerに使われていたファンはメッチャクチャ静かだった。
しかしOEMパーツは、スポット物以外で滅多に流通しないんだな。
899Socket774:2012/06/22(金) 01:02:10.73 ID:jb+WQDme
>>898
>>886のやつか
900Socket774:2012/06/22(金) 11:55:00.87 ID:wwhbBmf/
900rpm
901Socket774:2012/06/22(金) 12:31:09.94 ID:5XPI9mMc
140mmラウンドファンでPWMは風丸とXAF-145xしか選択肢が無いのか
NoctuaがNF-P14PWMの単品売りさえしてくれればなぁ。
902Socket774:2012/06/22(金) 12:48:35.61 ID:N43hAF/Z
NidecのUltrafloを扱ってる通販サイトは無いと思って良い?
メーカーのWebカタログを見ると、欲しいのがあるんだけど、
扱ってる通販サイトが全然無い・・・。
903Socket774:2012/06/22(金) 12:52:10.06 ID:mStx6Pzq
宣伝かい?
904Socket774:2012/06/22(金) 12:58:49.85 ID:N43hAF/Z
70mmのコントロール端子つきのファンを捜してるんだが。
AMDのリテールファンを交換したいんで。
905Socket774:2012/06/22(金) 13:47:35.18 ID:LKNiXnXR
CPUクーラーを買おう な!
906Socket774:2012/06/22(金) 13:50:45.88 ID:5Jjmra26
>>902
ググってみたけどASKとかでえらい高くて納期未定とかだったね
この際だから社外品のクーラー買おう
907Socket774:2012/06/22(金) 14:05:00.32 ID:00qO78BU
>>902
元々80mmの2000と2700しか一般に流通していなかった。
それでもまともに扱っていたのはカスタムとツクモと高速電脳くらい。
908Socket774:2012/06/22(金) 14:09:34.28 ID:30KkF6Qj
>>904
オクとかアキバで買って送ってもらうとか方法は沢山あるかと
909Socket774:2012/06/22(金) 21:51:50.39 ID:hH/1WIjp
>>904
SNE LGA7015-43DB 他
ttp://www.sekaimon.com/i370263756700

同じく買い替えに一票、ではあるが。
910Socket774:2012/06/22(金) 21:54:28.95 ID:hH/1WIjp
911Socket774:2012/06/22(金) 23:35:03.19 ID:DLyGq8UM
僕は君のことが好き!
912Socket774:2012/06/23(土) 01:11:39.55 ID:MUtg096T
12cmでPWMな静音ファンのオススメ教えれ
913Socket774:2012/06/23(土) 01:38:23.84 ID:j7qnWocs
使う回転域も書かないやつは山洋でも買っとけ
914Socket774:2012/06/23(土) 02:23:22.30 ID:fXbAL3wx
915Socket774:2012/06/23(土) 02:25:38.02 ID:fXbAL3wx
916Socket774:2012/06/23(土) 11:16:54.01 ID:HvWK/lbv
>>904
90mmでok
結束バンドでヒートパイプに固定
917Socket774:2012/06/23(土) 11:28:06.40 ID:Ik9vLEzO
>>904
TK-FM6090をかませて90mmファンを〜とかやってると、安いクーラーが買えたりする
918Socket774:2012/06/23(土) 12:16:41.12 ID:04UOU9Nr
Noctua NF-F12 PWMを試してみたい→NH-L12ならNF-B9 PWMもついてて7Kなら安くね?→勢いでポチる
→クーラー余る→今ここ

気がつけばMini-itxの板を物色してる自分ががが・・・

919Socket774:2012/06/23(土) 13:24:24.75 ID:yRQAknVR
GW4GでSLI環境だが
ブーストでコア1200常用程度は余裕だけどな
3スロでSLIはカード間に熱だまりができて一枚目の
カードがあまり冷えなかったが
カードの上にファンステイ載せて
風をブチ当てたら一気に温度落ちたわ
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-a.htm
とは言え、4GでSLI組むならZOTACの
外排気が一番使いやすいだろうな
リファ4Gの割に高いけど
920919:2012/06/23(土) 13:25:57.89 ID:yRQAknVR
誤爆です
すみません
921Socket774:2012/06/23(土) 15:02:26.57 ID:cPthOfT0
>>915
やっと14センチの高回転物が来たな
待ち望んでたよ
922Socket774:2012/06/23(土) 15:06:00.46 ID:0/dE248g
限定2個ねえ
普通に売られるのはまだ先か
923Socket774:2012/06/23(土) 15:23:12.14 ID:jyUSvhIw
サイズ辺りが取り扱わないと無理だな。
600RPMまで絞れるのはいいが、21dBAだと結構うるさいかな。
924Socket774:2012/06/23(土) 16:30:23.06 ID:dRjDiFPo
TR TY-143はSilver Arrow Extremeに付いてるやつだな
925Socket774:2012/06/23(土) 20:47:41.36 ID:2fxAfx6j
SF12-S4からS1に変えたが、結局S4@450に戻した。
S1は軸が大きいからか、やたらと振動するのが難点だわ。

もう、山洋はお腹いっぱい。
926Socket774:2012/06/23(土) 21:25:58.81 ID:zgoa3gEX
SF12-S4はワットパフォーマンスがええね。
0.08Vで1500回転までいけるのはグッド。
927Socket774:2012/06/23(土) 21:38:29.82 ID:WYj3Nn3W
>>926
0.08Vはムリだと思うな
928Socket774:2012/06/23(土) 23:54:15.13 ID:fhca08aG
0.08Vとか何百A流せばいいんだよ
929Socket774:2012/06/24(日) 00:13:12.75 ID:nTd8uNBH
0.08Vで何百Aとか、どんだけインピーダンスが低いんだよ?
930Socket774:2012/06/24(日) 00:17:38.74 ID:cUnWmbY2
つまりアドミタンスが高いのか
931Socket774:2012/06/24(日) 00:54:21.51 ID:SRg6DDtg
ファストがXAFシリーズを正式に取り扱い開始したなぁ。
これでちょっとは取り扱い店舗が増えればいいんだけど。
932Socket774:2012/06/24(日) 01:43:25.33 ID:cPHVwWAc
クーラーマスターのTurbine Masterシリーズってどうですか?
デザインが好みで気になっているんですが
使っている方いますか?
933Socket774:2012/06/24(日) 01:50:01.64 ID:UjK8grvx
SOLOの排気に1.8を母板制御で使ってるけど
絞って使う分には中々静かでいいようだ
全開は風量あるけどうるさい
934Socket774:2012/06/24(日) 07:39:57.14 ID:15qa9e2b
自動制御で回転数上下させるのと、ちょっと高めの一定数で回転させるのは
どっちがファン寿命にやさしい?
935Socket774:2012/06/24(日) 09:00:09.66 ID:Ax+p2bIT
壊れるまでに新しくて良いファンがでてるから細かい事は気にするな
カタログスペックのままなら24時間稼動でも大抵10年近い寿命なんだし…
936Socket774:2012/06/24(日) 09:01:55.80 ID:MvFFfj+x
CORSAIR初の冷却ファンが誕生、風量重視と静圧重視の2種類
http://ascii.jp/elem/000/000/704/704472/
937Socket774:2012/06/24(日) 09:02:42.47 ID:HuED+nji
うお、70mmファンについて、色々情報ありがとう。
クーラー丸ごと買うことにする。
938Socket774:2012/06/24(日) 09:54:31.32 ID:yUBccJb/
海賊のファンか…ちょっと買ってみるか
939Socket774:2012/06/24(日) 09:57:34.09 ID:zMttuBOk
ファンで失敗した分のシワ寄せが電源に来ると
940Socket774:2012/06/24(日) 12:27:26.62 ID:cUnWmbY2
ちょうど静音ファン欲しかったけどちょっち高いぜ
941Socket774:2012/06/24(日) 14:29:58.45 ID:TbJHUlIC
>>936
14cmの出来が気になる
942Socket774:2012/06/24(日) 15:59:12.67 ID:0YfiXoEF
2480円もだすならnoctua買うだろ
943Socket774:2012/06/24(日) 16:59:07.48 ID:1Ohbzt1X
うむ
944Socket774:2012/06/24(日) 16:59:37.85 ID:rxwzoa9w
サイズのOEMじゃないの
945Socket774:2012/06/24(日) 17:03:07.12 ID:FSa+xuaa
>>944
もっと根本の製造元がだな
946Socket774:2012/06/24(日) 20:06:49.52 ID:Zw/R1Jpz
>>942
良い製品を今まで出してないから
なかなか手が出せない
947Socket774:2012/06/24(日) 20:55:01.55 ID:fODRVmhf
ここの住人ならわかると思いますが笊ZF1225CSMの回転数わかりますか?
他には赤色LEDで0.40Aしかわかりません。
1800〜2000回転だと良いんですけどね
948Socket774:2012/06/24(日) 21:22:31.25 ID:c+I1Wucd
コルセアPWMでもないのにボリすぎだわカラー選べて良さげなのに
949Socket774:2012/06/24(日) 23:44:38.30 ID:RibQ8F+3
吸い込む力=風量にならない理由教えてください
ttp://club.coneco.net/user/33456/review/74197/
950Socket774:2012/06/25(月) 00:06:52.66 ID:L1Sx6OoO
>>949
風量や吸い込む力(静圧)は一定ではなく、条件で変わる。
例えばファンの吸い込む側を厚紙などで完全に塞いだだとすれば、その時ファンが送り出す
風量はほぼゼロであり、一方厚紙は強く吸い込まれるように引き付けられるので吸い込む力は強い。
この厚紙を網に変えたとすれば、結構空気が抜けるのでファンは風を少し送り出す、つまり風量が少しある状態になる。
一方網では空気が抜けてしまう分ファンにはあまり引き付けられず、吸い込む力は弱い。
その風量と静圧の関係を示したのが次のようなグラフ
ttp://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/explain/fan/fu_01.html
このイメージを持っておくべき。
なので無負荷時の風量が多いのと風量ゼロ時の静圧が大きいかはグラフの形による。
んでグラフの形は羽の枚数や形状に依存するので一概にどうこう言えない。
951Socket774:2012/06/25(月) 00:13:28.52 ID:Vg9w3X8v
コルセアはメモリモジュールだけ作っとればええのに。
サイズのファンをゴテゴテ飾って、この値段かよ。
品がねぇな
952Socket774:2012/06/25(月) 00:25:47.94 ID:3dhg067k
>>950
吸気側はフィルターがあるから静圧を重視したタイプってことか
ファン選ぶときは回転数決めてから風量と静圧で吸気か排気で選べばいいのかな?

あと吸気と排気のファン数のバランスみたいなのってあったりする?
953Socket774:2012/06/25(月) 00:27:02.17 ID:lDxwY5A+
AntecのTrueQuietなかなかいいな
14cmだけど、軸音もいい感じ
静圧は低そうかな?
このスレじゃ名前でないから地雷かと思ってたよ
REEVENのCOLDWINGは800rpm買ったけど軸音がわずかに気になるかな
でもそれ以上に風量がない印象
954Socket774:2012/06/25(月) 00:32:21.05 ID:BWNuBdGj
>>953
TrueQuietに関しては俺はずっと前から単品で買う価値がある佳作だと推していたぞ
955Socket774:2012/06/25(月) 02:40:11.73 ID:7RZ0rHkV
いやそれ程のものでもない
956Socket774:2012/06/25(月) 03:03:37.21 ID:L1Sx6OoO
>>952
概ねそんな感じがいいんじゃないかな。
厳密には同じ回転数でもファンによって風量や静圧や騒音値は違うが、800だとどれくらい、1200だとどれくらい、
というのはあるから(何個か買ってりゃ分かってくる)、それを目安に回転数を決めて、
防塵フィルタごしに使うなら静圧タイプとかに絞って買うのが現実的だと思う。

ファンの数のというか、吸気の風量と排気の風量は概ね釣り合うのが理想的。メッシュまるけのケースで
どっからでも吸ってくださいというなら別だけど、排気の方が多いとフィルタの無い隙間から吸うので
ホコリが侵入しやすくなる。これがいわゆる負圧の状態。吸気が多い場合はそういう目立った問題はないが、
吸気量に釣り合う排気をしてやったほうが吸気側への負荷が減るから効率的に吸い込めるという話。
ただしフィルタごしになる吸気側の方が風量は落ちやすいし、フィルタにホコリがたまれば尚の事吸気量が減る。
だから同じ大きさで似たような回転数でファンを用意するなら吸気側を増やすようにしてるわ、おれの場合だけど。


957Socket774:2012/06/25(月) 04:13:21.00 ID:/BhwsZsE
>>952
昔のストレート排気電源のファン排気口じゃあるまいし
ファンガードにワイヤー型を採用したケースなんて今時無いよね
つまり排気ファンにも排気側に邪魔なグリルがあるわけだし
正圧ケースでなければ排気ファンの吸気側にも力が要るわけじゃない?
正圧にしても内部で邪魔なものが多ければ素直に排気ファンまで働かないかもしれない
変動要素が多くて、この件に正解を出せるのは神様くらいじゃないかと常々…

↓よく貼られてるサイト
ttp://www.hardwaremax.net/guides/hardware/305-der-perfekte-airflow.html?showall=1
958Socket774:2012/06/25(月) 08:29:56.34 ID:LZ3cxTi2
名古屋の人?>メッシュまるけ
959Socket774:2012/06/25(月) 08:43:02.77 ID:Lqr9lHU1
どういう意味?
カッペはさも標準語かのように自国語使うから敵わんわ
960Socket774:2012/06/25(月) 09:00:30.83 ID:MiTXVA6i
山洋の8cm 2000rpmのファン買ったけど
1300rpmに絞ると、ブォォンと唸ってウルセー

GELID 静音PWMファン Silent PWM 80mm って
やつなら唸りませんか?
961Socket774:2012/06/25(月) 09:40:32.77 ID:2tl0Pjq5
絞らないで使うか
低回転物に買いなおせばよいかと
962Socket774:2012/06/25(月) 09:53:32.47 ID:lMCLsjDw
>>959
おまいは自分の喋ってる言葉が標準語だとでも思ってるのか
963956:2012/06/25(月) 15:34:50.21 ID:L1Sx6OoO
〜まるけって名古屋弁だったのか知らんかった
〜だらけと同じような意味だ。だらけは方言じゃないよな?
そこらじゅうメッシュばっかりのケースという事を言いたかったわけだ
964Socket774:2012/06/25(月) 16:20:46.15 ID:MhVXBy9m
SWiF2-120Pの静圧知りたいねえ
使ってるとあまりなさそうってのはわかるんだけど数値欲しい
公式に載ってないしなあ
965Socket774:2012/06/25(月) 16:50:46.65 ID:jYxgkFxJ
新潟もまるけって使うよ
966Socket774:2012/06/25(月) 17:28:52.21 ID:KoMdBf8h
新潟ですが初耳です
967Socket774:2012/06/25(月) 17:42:58.24 ID:ap1CXsPd
「丸毛」と書いて「まるも」って読む苗字の方は居られますが、まるけって言葉は初耳ですねまるけ

CPUのクーラーのファンをXigmatek XAF-F1456に変えてみました
最大回転の時はさすがに大きな音がしますが、換装前の12cm最大1800RPM/27dBAと比べたら随分マシでした
968Socket774:2012/06/25(月) 17:46:34.86 ID:GOdYqDw7
>>967
冷却性能はどうですか?
969Socket774:2012/06/25(月) 18:00:38.64 ID:ap1CXsPd
>>968
マザボでとりあえず平時900RPMCPU50℃以上で回転数増の設定にしていますが
PRIME95とか全コアload100%な状態ではない普通のベンチ等で負荷をかけてみると
最大回転数まで行かずとも設定温度前後に収まってる感じで良いです([email protected])
970Socket774:2012/06/25(月) 18:17:20.36 ID:GOdYqDw7
>>969
そうですか、冷却力もなかなかありそうですね。
レポ乙でした
971Socket774:2012/06/25(月) 20:50:39.99 ID:fHeKCmVS
>>965
千葉もなになに(まるけ)って良くつかいます
972Socket774:2012/06/25(月) 20:56:54.45 ID:/dUAysQY
千葉ですが「なになに」なんて使いません
973Socket774:2012/06/25(月) 22:08:15.72 ID:lMCLsjDw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3131180.png

メーカーで静圧-風量グラフが公開されてるものを探してまとめてみた
けどこれじゃ流石にぐちゃぐちゃで分かりにくいか

芯は長尾や親和に載ってるのと随分食い違ってるんだが何でだろう…
974Socket774:2012/06/26(火) 00:48:02.21 ID:epDvJVtu BE:4382732669-2BP(0)
クラマス690UPLUSにSWiF2 120Pをリア排気、紳士の1850をサイド吸気で使ってるんだけどどちらが排気に向いてるかな?静圧とかイマイチわからんです。
紳士1850糞うるせーな1200にすれば良かったかなぁ
975Socket774:2012/06/26(火) 07:50:07.76 ID:TQ1Os4vw
>>973
メーカーによって測り方ばらばらだから結局自分で確かめるしかないんだよなぁ・・・
976Socket774:2012/06/26(火) 13:12:15.66 ID:XmtgJjfy
>>973
GJ 傾向を見る分にはいいかもね。
>>975の言うとおり定量的にどうこうは言えないかもしれんし、騒音とか気にしだすとまたやっかいだが、
結局正確なグラフが分かっても自分のケースに取り付けたときどういうロードライン(ある風量送り込むのに
どれだけの静圧が必要かを示す曲線)が普通は測れないから、定性的にでも物が見れれば十分だと思う。
977Socket774:2012/06/26(火) 14:48:28.68 ID:xTsxlp4A
>>972
書き方を変えようか?
なにがし(まるけ)って良く使います
これで通じるかい
978Socket774:2012/06/26(火) 15:21:05.27 ID:q/aJ6MVz
>>972
「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで
979\____________/:2012/06/26(火) 15:29:24.02 ID:oW49dfdv
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
980Socket774:2012/06/26(火) 21:30:35.78 ID:wMMX8Tqh
紳士の(500&800)再販マダー?
981Socket774:2012/06/26(火) 21:51:13.95 ID:TWvvlPju
>>979
( ´,_・・`)目合わせるなって

↑鼻の穴デカすぎ
982Socket774:2012/06/26(火) 23:40:10.27 ID:zwYGpRrI
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
983Socket774:2012/06/26(火) 23:41:42.20 ID:zwYGpRrI
>>982
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
984Socket774:2012/06/26(火) 23:42:39.24 ID:zwYGpRrI
>>983
そうですな
このスレはひねくれ者ばかりでマジレスが全く来ませんし
ここで質問する自分が馬鹿でした
985Socket774:2012/06/26(火) 23:43:53.91 ID:qV6slMgs
コピペじゃね?
986Socket774:2012/06/26(火) 23:44:48.78 ID:qV6slMgs
下のもコピペかorz
987Socket774:2012/06/27(水) 00:28:44.17 ID:HDas0UOr
ここまでコピペ
988Socket774:2012/06/27(水) 01:09:29.57 ID:4fSaxZUV
定格2700rpmのSF6-S4を買ったのに2922rpmで回ってる・・・
±10%は誤差の範囲内だろうけどなんだかなぁ
定格1500rpmのSF12-S4は1493rpmで回っててスペック通りなのに・・・
989Socket774:2012/06/27(水) 02:27:48.75 ID:ploQCvyl
誤差がイヤだという心情は理解出来るけど
小口径ファンでその程度の上方向誤差出ても実質的な不都合皆無だから気にするな
むしろ下方向に誤差出てなくて良かったじゃないか
990Socket774:2012/06/27(水) 02:35:03.46 ID:g1axddGX
3GHzだと思っていたCPUが3.3GHzで動いてラッキー
等と思いこめば楽しいはず
991Socket774:2012/06/27(水) 07:42:09.14 ID:vNws5YVh
>>988
ファンの回転数モニタしたの始めてか
肩の力抜けよ
992Socket774:2012/06/27(水) 08:01:44.19 ID:UPQNBqFB
>始めてか
993Socket774:2012/06/27(水) 10:06:12.76 ID:JuoePN8W
>>988
回転数が多いのは歓迎できる事だろうに(低くしたければ制御できるのだから)
俺は羨ましい
994Socket774:2012/06/27(水) 10:26:57.43 ID:nbf+hq0A
次スレ だれか たのむ
995Socket774:2012/06/27(水) 12:14:30.31 ID:8zRjzaRA
996\____________/:2012/06/27(水) 12:55:46.02 ID:ZJ2hcNC3
冷却効率・汚れ・騒音の3つの問題を一気に解決可能な次世代型ヒートシンク「Sandia Cooler」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20120627-fanless-heatsink-sandia-cooler/
997Socket774:2012/06/27(水) 13:54:16.89 ID:ElsY1Z/M
・一体化してるからにフィンに付いた埃の清掃が大変じゃないか?
・クーラー体積は小型化してるけど,クーラー全体のしての放熱能力は現行の大型クーラーと似たり寄ったりでは?

小型ケースにはいいかも?くらいしにしか思えなかった。
998Socket774:2012/06/27(水) 14:03:21.61 ID:Qmqg1CSw
チンゲで実験してみ
999Socket774:2012/06/27(水) 14:05:21.63 ID:EMA469at
熱伝導を考えて今までやらなかったんだと思うんだ (´・ω・`)
1000Socket774:2012/06/27(水) 14:06:29.04 ID:QoVAb4fN
おまえら馬鹿すぎwwwwww
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/