【LGA1155】IvyBridge Part 30【22nm】

このエントリーをはてなブックマークに追加
655Socket774
本当にIvyの3570Kで5GHzオーバーいけましたよ

しかし前向きなSSをうpすると必ず足を引っ張る人が出てくる法則なのでウ罪
雑音には興味ないのでやめようと思ったけどこれっきりで・・・簡潔に

3570K 5GHzOC
http://i.imgur.com/btbjo.png

3570K 5.1GHzOC(電圧大盛りで常用する気なしですが)
http://i.imgur.com/b0ntf.png

諦める必要はないです。重要そうなポイントだけ書いとくね
■Ivyの熱の心配を一挙解消
1.4V以上盛ると空冷ではけっこう熱くなっていきます
薄々気づいてる人もいると思いますが
殻割りや熱との戦いにあれこれ時間をかけるよりクーラーはスパっとCWCH60等に交換すれば話が早い
IvyでSandyよりも余分な熱だと感じてる人なら、その悩み以上分の熱を簡単に下げられるはず
締め付け式なのでCPUのあたりもしっかりするから更に安定する
空冷クーラーとの当たりが悪くて廻るはずの設定が廻らない事も多い(それ俺)
CWCH60がメインテナンスフリーだから扱いやすいんで空冷からでも気軽に乗り換えられる筈、
しかも6000円台で買えるから、たいした出費にならない
お金のある人はもっと良いのを使えばいいです

■マザーとの相性
マザーやUEFIの出来によっては本来廻るはずのものがぜんぜん廻らない事もありそう
自分の場合、前から使ってたZ68 Pro3にIvy対応BIOSにアップデートして乗せかえたものの
4.5GHzあたりから不安定で壁にぶち当たりIvyはこんなモノかといったん断念した
その後、前スレで比較的良い報告をしてる人がZ77 Pro3だったので、
もしかして?と思って交換してみると、4.5GHz以上でガンガン廻るようになった事に驚いた
ようするに最初からそれでやっていれば落胆することがなかったわけです
Sandy時代のマザーにIvyを乗せかようとする人は注意したほうが良いかもしれない
Ivyマザーも個別にOCに優劣があるかもしれないので情報をあつめてください

でわでわ