【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part28 【Micron】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
※次スレは>>970が立てること 立てられない場合はレス番を指定

前スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part27 【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332217049/
2Socket774:2012/04/22(日) 01:46:55.78 ID:bH7itE2D
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円

RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GB版は128MB、512GB版は512MBキャシュ
3Socket774:2012/04/22(日) 01:47:08.58 ID:bH7itE2D
■ファームウェア
C300
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
0002→0006→0007 の順に更新する
いきなり0007には更新できない
更新は自己責任で

★LPM問題について
C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください

★5184時間問題について
m4ファーム0009以前のバージョンには、使用時間が5184時間以上経過すると無応答になるバグがあります
修正ファーム0309がリリースされているので、更新を推奨
(0309は0001〜0009のどのバージョンからも直接アップデート可能です)

●ファーム0309UP詳細手順(普通の人用)
ステップ1:公式で落とす→解凍する→ディスクに焼く(ISOの焼き方は各自調べてね。くれぐれもISOそのものをデータ焼きしないように)
ステップ2:サイドパネル空ける→SATAケーブル何処についてるか見る
      SATA6Gとかに繋がってたらSATA3Gに指し直す(3Gの一番早い番号のところ推薦)
ステップ3:BIOS画面出す→光学5インチ起動にする→SATAの設定をIDEにする、BIOSsaveする(ココでいったん再起動推薦) 
ステップ4:ファームを焼いたディスクを入れる→再起動する→黒い画面が出てきて20秒くらい経つとyesかnoと聞いてくる
      yesとキーボードで打ち込む→ENTERキーを押す→また黒画面に文字が出る→数分待つ
      →一番下の段にA:>>みたいのが出てきたら迷わず電源を切る←はじめてやるとき勇気がいるかもしれないが、迷わず電源切る
ステップ6:ケーブルを6Gに戻す→PCを起動してBIOS開く→SSD起動に戻す→SATAモードをAHCIに戻す、BIOSsave

●CD/DVD焼くのが('A`)ノ マンドクセ
UNetbootinがオヌヌメ
使い方は簡単なので調べて下さい
4Socket774:2012/04/22(日) 01:50:14.18 ID:ibS+4yu2
>>1乙ノシ
5Socket774:2012/04/22(日) 02:01:50.51 ID:naKyISHv
おせーよカス
6Socket774:2012/04/22(日) 02:19:27.52 ID:l1K7Zv4g
7Socket774:2012/04/22(日) 09:37:39.40 ID:UPLUveTo
 ナデナデ  ナデナデ
     ∧_∧
 .∧_∧( ・ω・)∧_∧
 ( ・ω・)U)) (・ω・ )
 ⊃)))(´∀`)>>1 (⊂
 .∧_∧∩))((∩∧_∧
 (    )    (    )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
8Socket774:2012/04/22(日) 11:27:36.16 ID:4YUkSDwq
みころんのM4
>>1
9Socket774:2012/04/22(日) 15:23:03.31 ID:lnG01twD
アップデートページにダウングレードは文鎮化するからやめれって書いてあった気がする
組み込み機器のダウングレードはたまに周辺デバイスとかROM内容とかのアップグレードが
かかってて互換性なくて沈黙したりしてマジでやばいのでやめた方がいいと俺も思う
JTAGとか持ってて書き込めるなら別
10Socket774:2012/04/22(日) 19:30:20.47 ID:D+Sr+3uJ
CrystalDiskInfoを見たら今まで0だったところが
全部1に増えてるんですが、何か問題ありますか?
11Socket774:2012/04/22(日) 19:32:38.30 ID:PensRL6A
画像貼らないと分からないよ
12Socket774:2012/04/22(日) 19:44:37.61 ID:D+Sr+3uJ
13Socket774:2012/04/22(日) 19:46:16.83 ID:PensRL6A
>>12
全く問題なし
SMART上は結構そのものだよ
14Socket774:2012/04/22(日) 19:46:28.76 ID:PensRL6A
健康w
15Socket774:2012/04/22(日) 19:48:01.56 ID:bH7itE2D
>>12
0だったのがバグ
16Socket774:2012/04/22(日) 19:49:22.79 ID:D+Sr+3uJ
>>13-15
ありがとうございます
安心しました。
17Socket774:2012/04/22(日) 21:33:09.60 ID:PJfJoNNV
テンプレの2は古くね?
ファーム0309でR 500MB/sは出てるのに・・・
18Socket774:2012/04/22(日) 23:03:38.74 ID:QkNRWBua
予期せぬ電源断回数が増えて実害あるの?
おしえてくだらい
19Socket774:2012/04/23(月) 00:06:55.10 ID:4bkRAeQK
トンネル電子まさかの大勝利

http://news.mynavi.jp/news/2012/04/19/082/
20Socket774:2012/04/23(月) 02:49:47.97 ID:oI/Z8MU2
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235505/

951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 13:36:57 ID:aJORYvdd [1/2]
起動ロゴはモーションが動作と一致してるから集まる前に起動ってのはないよ

10秒で起動ならゆっくりしたモーションで集まるし(ただ一定以上の場合は集まりきってから待機)
2秒なら5倍速のモーションで集まる

適当に嘘いっちゃいかんぜよ

953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 14:15:57 ID:aJORYvdd [2/2]
動画見せようかとか言ってないでさっさと挙げろよw
ちゃんと挙がってたら土下座でもなんでもしてやるんだからさ

971 Socket774 [2011/01/26(水) 15:46:29 ID:s9ZpCZIY]
これでアカウント無しで見れる
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm13411972
21Socket774:2012/04/23(月) 04:47:52.80 ID:iQGE5oEW
C400の128GB中古が8980円で売ってたんだけど買い?
本体のみバルクだった
22Socket774:2012/04/23(月) 04:52:15.12 ID:ntIgOCEn
消耗品の中古はちょっと遠慮したい。
まぁ中古もピンキリだけど。
23Socket774:2012/04/23(月) 04:53:57.90 ID:wNkO9zRV
>>21
中古っていわれてもなあ
耐久テストしまくった中古もあれば買ってみたけどほとんど使わないうちに手放したものもあるし

あとどこで売ってる中古か知らんけど保証とかどうなってるの?
24Socket774:2012/04/23(月) 06:09:14.85 ID:Aq4gcyUH
バックアップとったらウェアレベリング回数が4も増えてたw
ついにこのm4 128GBも30に到達して寿命が1縮んだぜ
25Socket774:2012/04/23(月) 06:18:00.16 ID:Aq4gcyUH
そういや>>12見て思い出したんだけど4.5.0で実装されていた(右上の)ウェアレベリング回数表示がなくなってるね
4.6.0まではあったんだけど4.6.1にアップしたらなくなった
まぁ別に生の値で見れるからいいんだけどさw
26Socket774:2012/04/23(月) 09:49:39.43 ID:CWDddJxG
4.5.0とは何ぞ?
主語がないからわからんぞ
27Socket774:2012/04/23(月) 10:20:00.78 ID:pZqbf2J0
もうすぐ2000時間だがなかなかレベルが上がらない、まだ1レベルだ
これは長いゲームだ
28Socket774:2012/04/23(月) 12:30:08.38 ID:Aq4gcyUH
>>26
>>12の画像みてもわからない?
CrystalDiskInfoのことね
29Socket774:2012/04/23(月) 13:08:35.24 ID:n2LTvO4O
うちのウェアレベリング回数は56
もう死にそうw
30Socket774:2012/04/23(月) 18:32:24.73 ID:aTmiYT3g
4.6.1にしたら、確かにウェアレベル表示されなくなった
31Socket774:2012/04/23(月) 18:34:00.12 ID:WJ7tOAaV
俺表示されてるぞw
32Socket774:2012/04/23(月) 18:34:45.31 ID:WJ7tOAaV
ああ、右上のか・・・失礼
33Socket774:2012/04/23(月) 20:34:47.38 ID:XwCmcv+I
m4 256GB がめっちゃ安くなってますねぇ。
今は 23700円台とか…おいら、37000円ぐらいの時に買ったのに… orz

ビコーン!
もう一台買って RAID0 にすればいいのか!

34Socket774:2012/04/23(月) 20:43:15.85 ID:A+xNjHP7
64Gの空き15G程度の運用、5464時間経過でウェアレベリングは0x14だわ。
ブラウザキャッシュは流石にSSDに置いてる。これHDDに置いて重いんじゃSSD積んでる意味ナッシングだ
35Socket774:2012/04/23(月) 20:45:57.59 ID:wNkO9zRV
>>34
ブラウザキャッシュこそ使わないと意味がない
キャッシュが無いときまたは更新があったときは取得して書き換え
するけどそれ以外はリードしかしないからなあ
36Socket774:2012/04/23(月) 20:47:10.66 ID:3GykdYLA
昔はCPUの寿命が短かった
あっというまに高性能なやつが出てその分快適になったからね
今の時代はそれがSSDになったってことだろうな
37Socket774:2012/04/23(月) 20:48:31.19 ID:XwCmcv+I
はい(・∀・)
000F で重い処理に対策が取られたのが効いたのか、
ブラウザがちょっとサクサクになった気がする。
38Socket774:2012/04/23(月) 20:55:40.75 ID:bJ/+gcwM
RAID0で夢の1GB/s
39Socket774:2012/04/23(月) 20:57:34.50 ID:wNkO9zRV
でも時々ブラウザキャッシュをクリアしてるからSSDを
酷使しまくりですけどねw
40Socket774:2012/04/23(月) 21:02:10.75 ID:xgUHVlYA
ブラウザキャッシュはRAMディスクにいれればええやん
41Socket774:2012/04/23(月) 21:02:31.43 ID:3GykdYLA
ブラウザのキャッシュならやはりRAMディスクかな?
安いものだからシステムとは別で1台買ってもいいな
42Socket774:2012/04/23(月) 21:03:27.16 ID:vaHWdmTn
>>34
3800時間で2Cなんだがなんでそんなに少ないんだろ?
c300 Fw0007
43Socket774:2012/04/23(月) 21:07:14.02 ID:ebZ8vmll
ブラウザキャッシュはRAMディスク
再起動できれいさっぱり消える
44Socket774:2012/04/23(月) 23:28:43.69 ID:A+xNjHP7
>>42
少ないのかなぁ。m4でfwはリリースの度当ててのXP使用。(工場出荷時不良ブロック0x31)
一般的なSSD用のファイル配置してる程度だけどなんでかは知らない。今度m4に聞いとくね
45Socket774:2012/04/23(月) 23:45:04.28 ID:4tkrgmb2
i5ノートのセットうpしてたら偶然5184病知った
知らずに0009のまま使ってたらえらいとこだった
0309なんてないから000Fisoブートしたけど、win7上からも出来るようになったんだな
AHCIとかIDEに戻さないでうpだて出来るの?
46Socket774:2012/04/23(月) 23:53:48.12 ID:hnGm6CjN
Win上からAHCIのままいけた
47Socket774:2012/04/24(火) 00:42:00.18 ID:pG6ZdPrn
>>45
餓鬼
48Socket774:2012/04/24(火) 00:54:45.07 ID:TrARmSDU
SSDに負荷かけないようにダウンロード先をRAMにしてて
そのまま実行して言われるまま再起動したら起動でこけて可笑しくなったぞ!
復元で助かったけど寿命がちょっと地神だじゃねえか
49Socket774:2012/04/24(火) 06:49:00.02 ID:BPFLp/KP
過保護
50Socket774:2012/04/24(火) 08:25:42.49 ID:972OpEf6
フレッシュな電子の搾り方を教えてください
51Socket774:2012/04/24(火) 08:26:54.71 ID:972OpEf6
夢の1GB/sでフレッシュな電子の生搾りお願いします。
52Socket774:2012/04/24(火) 08:27:49.46 ID:4ZljHdOI
キューーッと搾ります
53Socket774:2012/04/24(火) 08:56:07.21 ID:972OpEf6
ノートでRAIDで夢の1GB/sをしたいので劣化した電子をフレッシュな電子に入れ替えるテクノロジーを教えてください。
54Socket774:2012/04/24(火) 09:19:32.05 ID:rHUnuKR5
000fにみなさんしたのかな?
前の時と違って殆ど報告ないし…
55Socket774:2012/04/24(火) 09:27:34.69 ID:E6TS2Pp8
十分報告あったと思うが
俺もベンチ付きでしたし
56Socket774:2012/04/24(火) 09:28:02.31 ID:2JhMqwOo
前スレにて散々既出
シャットダウンやスリープに問題抱えてる奴が予期せぬ電源断が増え続けると
わめーているくらいで、000Fは基本的には問題が出ていない
57Socket774:2012/04/24(火) 09:30:34.70 ID:4ZljHdOI
>>54
シャットダウンしたり、スリープからから復帰するたびに予期せぬ電源断がカウントされ続けるよ
多い人はすでに300超えたんじゃないかなw
58Socket774:2012/04/24(火) 09:33:36.44 ID:BPFLp/KP
000Fオレも異常無し 予期せぬが1になったけど 知ってた
59Socket774:2012/04/24(火) 09:36:47.88 ID:+SSYpcb+
しっかし、ようやく1ステップで最新版に持って行けるようになったか・・・
この点はPC自作誌でも散々叩かれてたからなぁw
安定性や信頼性はともかくとしてWin上からのアップデートに対応したあたりも大健闘

事実上、これが最終ファームになるのかなぁ?
60Socket774:2012/04/24(火) 09:40:01.08 ID:2JhMqwOo
ファームアップの仕方によっては、予期せぬ電源断が1になるけど、
予期せぬ電源断がカウントされ続けるのは、000Fとは関係なし

単純にメモリ周りなんかに問題抱えてるから
正常なシャットダウンやスリープに移行できず予期せぬ電源断がカウントUPされてるだけ
61Socket774:2012/04/24(火) 09:41:47.49 ID:b4nwgRyi
USBメモリで一発再起動で完了だもんな
ファームうpも以前と較べて随分と楽になった
62Socket774:2012/04/24(火) 10:15:57.96 ID:/NBVrT1i
予期せぬ云々は今日はBです
63Socket774:2012/04/24(火) 11:23:32.87 ID:r6Df7eO3
スリープくらい予期できるようにならないのだろうか
新ファームを希望する!
64Socket774:2012/04/24(火) 11:32:10.73 ID:4ZljHdOI
>>62
16進数Bは10進数にすると11だよ
65Socket774:2012/04/24(火) 11:33:13.43 ID:HWnR5zYG
大体、予期せぬ電源断がカウントされて何か困ることがあるのか
神経質なヤツが発狂するくらいか
66Socket774:2012/04/24(火) 11:35:10.93 ID:HH/5mYeg
それがもとで、禿げ上がるかもしれない
67Socket774:2012/04/24(火) 11:38:24.64 ID:4ZljHdOI
気分的な問題だな
カウントされるよりはされない方がいいだろwそりゃ
68Socket774:2012/04/24(火) 11:40:24.56 ID:Bxob69yj
それはけしからん!!
69Socket774:2012/04/24(火) 11:41:07.54 ID:XPoY+rmk
てかされないし
一部のゴミママン使ってる人だけでしょ
70Socket774:2012/04/24(火) 11:48:07.80 ID:5oU9cyja
1カウントされてる時点でFWの不具合だからな
エラー値はオールオアナッシングだから1カウントされるのも 500カウントされるのも一緒
気にしない奴はそれでいいし、気にする奴はすればいい
71Socket774:2012/04/24(火) 12:05:48.28 ID:eaTpBOL+
カウントされるって言ってても誰一人として環境晒さないからなぁ
72Socket774:2012/04/24(火) 12:30:53.53 ID:91luXabd
>71
君だけ必死だけど
カウントされる用になったんだから
良かったのでは?
73Socket774:2012/04/24(火) 12:46:38.14 ID:JnHxFu/q
>>46
産休
今度は7上でやってみる
74Socket774:2012/04/24(火) 12:50:02.22 ID:eaTpBOL+
>>72
必死?何を言ってるか分からない
カウントされる人には何か共通点があるかもしれないから
環境を晒してみればって思ったんだが・・・・
75Socket774:2012/04/24(火) 14:51:18.92 ID:vHzGJ2nH
これとインテルどっちが安心安全?
76Socket774:2012/04/24(火) 15:06:50.44 ID:Sm4fDMpt
安心・安全を求めるならここもIntelも不向き
77Socket774:2012/04/24(火) 15:58:32.75 ID:vHzGJ2nH
マジで!売れ筋上位だからどっちかと思ってたんだが。。。
78Socket774:2012/04/24(火) 16:27:15.58 ID:kK7tJHa7
真に受けるなら
OCZ以外なら大概は大丈夫
79Socket774:2012/04/24(火) 18:09:47.07 ID:g3H1a0Ch
予期せぬ云々がカウントされてるとなんか中古で売るときに値段下がりそう
80Socket774:2012/04/24(火) 18:24:42.75 ID:PRSt2FUe
売れてる数が多いから、トラブルが多いように見えるだけだからな
81Socket774:2012/04/24(火) 18:37:14.88 ID:rHSm/0bt
売れてる数が多いから→どう見ても売れてる数が多いのはPCメーカー採用が多いSamsung・東芝
トラブルが多いように見える→売れてる数が多いとファームバグが増えるというのは珍しい知見ですね
82Socket774:2012/04/24(火) 18:38:47.71 ID:3LaxEPQb
C500 の情報ありませんか?
83Socket774:2012/04/24(火) 18:48:13.94 ID:g3H1a0Ch
ありますん
84Socket774:2012/04/24(火) 19:34:18.71 ID:06KUAp8z
自作とメーカーPCをごちゃ混ぜにしてる池沼登場
85Socket774:2012/04/24(火) 20:02:49.94 ID:972OpEf6
電子の劣化ってどうやって食いとめるんですか?
86Socket774:2012/04/24(火) 20:13:43.71 ID:wUS8l/nk
>>80
それ要注意だぞ。 10年以上前、IBMのDTLAだかの型番HDDで、多くのトラブル報告が上がったが
自作ユーザーは、同じ事を歌って高をくくってた。 しかし後に構造上の欠陥があったことが発覚、
米国では訴訟騒ぎに発展。

予期せぬ電源弾は、どういう構造でソフト処理によってカウントされるのか内部のことなど知る由もないが
単純に見て、内部的な電源断の手順コードに問題があり、本当に予期せぬ終了方法になってる可能性を
測るべきでは。

今は偶々、予期せぬ終了でもデータが壊れてないだけという可能性。

(予期せぬ の判定段階が変わり敏感になりすぎて誤検知なら良いが)
87Socket774:2012/04/24(火) 20:19:30.37 ID:b6gRWDa8
コンセントをホスピタルグレードにしたり
電源ケーブルをウン万円するようなのにしたり

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/etc_wiredream.html
こういったSATAケーブル使ったり
人体には良くなさそうだが、変電所の近くに越したりとか…?
88Socket774:2012/04/24(火) 21:28:32.58 ID:A6LUlKbU
変電所の近くじゃだめだ。発電所の近くでないと。
89Socket774:2012/04/24(火) 21:33:33.81 ID:g3H1a0Ch
>>85
生物の老化を防ぐ方法を教えてくれ
90Socket774:2012/04/24(火) 21:34:18.35 ID:HH/5mYeg
しぬ
91Socket774:2012/04/24(火) 23:30:59.48 ID:gJDUFLvQ
俺も0309→000Fに最近したが、予期せぬ電源断の回数は生の値が1のまま
増えてないよ
92Socket774:2012/04/24(火) 23:40:46.51 ID:DmjblOj1
俺はなぜか2になった

あと、P67だが、RAIDモードのままでいけた
93Socket774:2012/04/25(水) 04:58:08.70 ID:QBj5O5oM
000Fは地雷なの?
0309に戻したいって人も上にいるみたいだし
94Socket774:2012/04/25(水) 05:04:39.97 ID:rMyTxS24
また電源断増えて3
0309で0009以前みたいに致命的な不具合ないから別に急いで入れなくてもいいんじゃない
95Socket774:2012/04/25(水) 05:11:06.20 ID:JWOaWocX
どこに000Fの不具合が書いてあるんだ
スレに書いてある日本語読めないのか
さっさと000Fにアップしろよゴミ糞ども
96Socket774:2012/04/25(水) 05:41:53.63 ID:1ZPY6t/Y
人柱待ちなんでしょう
97Socket774:2012/04/25(水) 05:47:36.68 ID:jzZ8hcEC
散々報告上がってるのに未だ人柱待ちとか意味わからんな
98Socket774:2012/04/25(水) 06:48:10.72 ID:llpdGpOI
>>88
高圧線の近くはガンになりやすいらしいぞ
フレッシュな電子の入手との兼ね合いだな!
99Socket774:2012/04/25(水) 08:55:17.73 ID:MyECKVRA
000Fの次が出てから000Fを入れるくらいでちょうどいい
100Socket774:2012/04/25(水) 08:59:11.45 ID:SyYSDKDF
>>63
000Fは、無問題
環境糞かメモリー周りか何かに問題あるから、
正しくスリープに入れない
 ↓
通常のスリープシーケンスじゃない状態で
SSDの電源が断たれる
 ↓
SSDの予期せぬ電源断がカウントUPされる
SSDとしては正しい動作、つまりお前の糞環境を
きちんと証明してくれているのだよ!
101Socket774:2012/04/25(水) 09:24:27.56 ID:agdSywH/
予期せぬ電源断が1あるだけでも負けw
102Socket774:2012/04/25(水) 09:40:11.86 ID:Q/qnwUTN
>>101
お前はちゃんとカウントしてくれるのが嫌なのか?
103Socket774:2012/04/25(水) 13:30:23.86 ID:agdSywH/
ちゃんとカウントって不具合じゃん
FWアップして電源断カウントって変でしょ
104Socket774:2012/04/25(水) 13:31:50.63 ID:agdSywH/
不具合でドヤ顔されてもねぇ
105Socket774:2012/04/25(水) 13:39:51.67 ID:jnVS3erC
仕様です
106Socket774:2012/04/25(水) 14:29:26.04 ID:SyYSDKDF
FWアップデートをしくじると、強制的に電源断をしなければならないのでカウント+1になる
FWアップデートが一発で問題なく成功するとカウントUPはない
FWアップデートに関係なく、
強制的な電源断、
ブルスク等のシステム不具合による電源断、
スリープ失敗等によりSSDが電源断された場合は
カウント+1
したがって、SSDの動作としては正しいし、ファーム000Fも悪くない

ただし、FWアップデートする為のユーティリティ(m4_SSD_Firmware_Update_Utility_000F.exe)は、
システムドライブ以外で実行すると、再起動して止まるという不具合が報告されている為、
強制的に電源断をしなければならない状況になる
「システムドライブで実行する」という事に気が付かずに、数回これを繰り返すと
繰り返した回数だけ強制的に電源断をしなければならない為、その分がけカウントUPする

ただそれだけの事であって、システムドライブで実行すればファームアップ失敗した後でも
問題なく000Fにアップデートできる。

000Fにアップデート以前、以後にかかわらず、正常シーケンスの電源断やスリープで
予期せぬ電源断がカウントUPされ続けることはない!
107Socket774:2012/04/25(水) 14:40:57.35 ID:7SkWFk5z
000Fで電源断1になってない画像見せたら信じてやるよ
108Socket774:2012/04/25(水) 14:43:21.46 ID:YflP0EYa
上から目線www
109Socket774:2012/04/25(水) 14:44:26.71 ID:00hcCn2A
>>106
システムドライブでうpしたけどカウントされたよ
マジ画像うpして
110Socket774:2012/04/25(水) 14:45:50.18 ID:SyYSDKDF
あまりにも恥ずかしい事わめいてるから、おせーてあげてるだけであって
別に糞やその類の輩に信じてもらわんでも構わないぞw
111Socket774:2012/04/25(水) 14:48:32.58 ID:00hcCn2A
このホラ吹き野郎がwww
カス杉ワロタ
112Socket774:2012/04/25(水) 14:53:49.76 ID:SyYSDKDF
>>109
そうか、そんじゃFWアップデートユーティリティは、システムドライブで実行しても
再起動時に、強制的な電源断を行ってるのかもしれねーな
ただしファーム自体は、正常シーケンスの電源断やスリープで予期せぬ電源断が
カウントUPされ続けることはない! のは確かだwww

ちなみに、電源ボタン長押して電源断してみそ、カウントアップされるから
糞野郎ざまぁwww
113Socket774:2012/04/25(水) 14:58:10.54 ID:GChxFsFA
ID:SyYSDKDF完全敗北
114Socket774:2012/04/25(水) 15:00:50.45 ID:SyYSDKDF
>>113
本当恥ずかしい奴だなお前www
お前さんが一番恥ずかしんだよwww
115Socket774:2012/04/25(水) 15:03:25.42 ID:00hcCn2A
長々ウソ書いてまで何したいんだろうね
このキチガイは
116Socket774:2012/04/25(水) 15:05:35.29 ID:SyYSDKDF
電源断カウントUPされちゃってった負け組さんですかぁ
己どもの糞環境なげーてろwww
ほどんとの人は、カウントアップされてませんのでよろし子w
117Socket774:2012/04/25(水) 15:07:41.58 ID:FA6lSghI
5月病か
118Socket774:2012/04/25(水) 15:08:51.25 ID:agdSywH/
暖かくなってきたからな
この手の痛い子が湧くのも仕方ないでしょ
119Socket774:2012/04/25(水) 15:09:30.49 ID:SyYSDKDF
>>115
よく読むとお前さんが一番はずかしいなぁwww
一度カウントUPされちゃったものに対して
000Fにアップしたところで、カウントはもどらんのだよwww
恥ずかしいからそれくらにしたらどうだw
120Socket774:2012/04/25(水) 15:13:28.80 ID:00hcCn2A
顔もIDも真っ赤にして泣いているんだろうな
哀れ
121Socket774:2012/04/25(水) 15:13:38.25 ID:SyYSDKDF
予期せぬ電源断がカウントUPされ続けるとっても恥ずかしい子たち

 ID:agdSywH/
 ID:00hcCn2A
 ID:GChxFsFA
 ID:FA6lSghI

いいかいファームはわるくないんだよ、ちゃーんと己の糞環境呪おうねw
122Socket774:2012/04/25(水) 15:21:46.94 ID:4ni2m8Wz
ゆとりってすごいな
123Socket774:2012/04/25(水) 15:27:54.67 ID:SyYSDKDF
SSDの予期せぬ電源断がカウントUPされ続ける子ちゃん代表
4タコ兄弟

 ID:agdSywH/
 ID:00hcCn2A
 ID:GChxFsFA
 ID:FA6lSghI

いいかい何度も言うが、それはSSDやファームが問題なんじゃなくて
お前さんのPCのメモリー周りなどに問題があってだ、正常なシーケンスで
電源断やスリープが行われていないんだ、SSDとしては、突然電源が断た
れる形なわけだ
だからSSDのファームは予期せぬ電源断として正しくカウントアップして
るんだ、僕わかるかい?
SSDとそのFirmとしては正しい動作であって、
つまりお前のPCが糞同様であることをきちんと証明してくれているのだよ!
ニートって本当すごいね
124Socket774:2012/04/25(水) 15:30:19.04 ID:MyECKVRA
まるで発作みたいだな
125Socket774:2012/04/25(水) 15:32:52.13 ID:SyYSDKDF
PC環境がクソ環境過ぎてSSDの予期せぬ電源断がカウントUPされ続ける
とっても恥ずかしい子ちゃん代表選手権
2名増えたぁーさあ、誰が一番恥ずかしい子か競争だぁ

 ID:agdSywH/
 ID:00hcCn2A(今のところトップ!)
 ID:GChxFsFA
 ID:FA6lSghI
 ID:4ni2m8Wz
 ID:MyECKVRA
126Socket774:2012/04/25(水) 15:41:08.80 ID:BDFUhpM4
※てんかん患者が暴れています
127Socket774:2012/04/25(水) 15:42:42.07 ID:SyYSDKDF
PC環境がクソ環境過ぎてSSDの予期せぬ電源断がカウントUPされ続ける
とっても恥ずかしい子ちゃん代表選手権
1名てんかんですが参戦です、誰が一番恥ずかしい子競争だぁ

 ID:agdSywH/
 ID:00hcCn2A(今のところトップ!)
 ID:GChxFsFA
 ID:FA6lSghI
 ID:4ni2m8Wz
 ID:MyECKVRA
 ID:BDFUhpM4(てんかん)
128Socket774:2012/04/25(水) 15:45:18.99 ID:NHGRNy3U
ベロベロバー感染者ですよ
129Socket774:2012/04/25(水) 15:47:27.51 ID:SyYSDKDF
べろべろベー感染者ですね
残念ながら、あなたは参戦できませんw
130Socket774:2012/04/25(水) 15:59:01.39 ID:4ni2m8Wz
せっかくID:SyYSDKDFのことフォローしてやったのに(^ω^;)
自分がゆとりって認めちゃうなんて(^ω^;;)
131Socket774:2012/04/25(水) 16:00:42.39 ID:SyYSDKDF
ごめんねw
132Socket774:2012/04/25(水) 16:10:51.52 ID:SyYSDKDF
誰でもかれでも参戦させてしまったことを深く反省、そこであらためて
PC環境がクソ環境過ぎてSSDの予期せぬ電源断がカウントUPされ続ける
とっても恥ずかしい子ちゃん代表選手権
(かなり本気で000Fが原因と思い込んでるようです・・・)

 ID:agdSywH/
 ID:00hcCn2A(今のところかなり断トツトップ!)
 ID:GChxFsFA
 ID:MyECKVRA

いいかい何度も言うが、それはSSDやファームが問題なんじゃなくて
お前さんのPCのメモリー周りなどに問題があってだ、正常なシーケンスで
電源断やスリープが行われていないんだ、SSDとしては、突然電源が断た
れる形なわけだ
だからSSDのファームは予期せぬ電源断として正しくカウントアップして
るんだ、僕わかるかい?
SSDとそのFirmとしては正しい動作であって、
つまりお前のPCとお前さん自体が糞同様であることをきちんと証明して
くれているのだよ!
133Socket774:2012/04/25(水) 16:51:08.40 ID:83HlkpFb
まあなんにしても106が画像UPしてからだな
134Socket774:2012/04/25(水) 16:57:38.65 ID:Nnqqk0Bx
これID:SyYSDKDF荒らし?
135Socket774:2012/04/25(水) 17:10:27.98 ID:SyYSDKDF
>>133
画像UPで予期せぬ電源断がカウントUPされ続けないという
どういう証拠になるのか、まずお前は何ーにも理解してないだろw
わかんない奴はロムってから発言しろ

それとググればわかるが、
000Fが原因で予期せぬ電源断がカウントUPされ続けるって
レビュー見たことあるかぁあげてみろカスw
そんな記事恥ずかしくて書いてる奴いないぞwww

お前がカウントUPされ続ける画像UPしてろカスw
それは可能なハズだろ、そして糞環境を露呈しみろよ、それからだ

>>134
ごめん、荒らしみたいだね
ちょっとバカ相手にし過ぎたわ、反省します
136Socket774:2012/04/25(水) 17:16:47.53 ID:WskRMaKO
>>134
嵐みたいだね
彼は証拠を出さないから
137Socket774:2012/04/25(水) 18:37:49.05 ID:xeuTly/y
誰かSyYSDKDFをガベージコレクションしてくれ
138Socket774:2012/04/25(水) 19:01:35.56 ID:RI2WUgdd
モゾウさんここでも暴れてるのかよ
139Socket774:2012/04/25(水) 20:33:28.77 ID:IWypJzSi
乗り遅れた・・・・
140Socket774:2012/04/25(水) 21:01:29.66 ID:u5Vi1HIw
64Gと128Gって体感できるほど差がある?
基本的にOSとアプリ(キャプチャーなどの保存先はHDD)しか入れないです
141Socket774:2012/04/25(水) 21:17:19.66 ID:RKLUFgH3
C300の64GB使ってるけどレノボのリカバリに10GB近くとられてSDKとか入れると辛いは
142Socket774:2012/04/25(水) 21:48:24.90 ID:cJFPkbl0
>>140
容量差は体感できるよ
143Socket774:2012/04/25(水) 21:54:17.29 ID:DTsB/zol
>>140
休止時とか劇的に早くなる
144Socket774:2012/04/25(水) 21:56:45.76 ID:u5Vi1HIw
>>142
たしかにwww
80Gあたりだと容量の心配ないんだけどな〜
何で出さないんだろう?
145Socket774:2012/04/25(水) 22:50:57.76 ID:TmrBxWnf
CFDのやバッファローのでも、crucial のファームを
入れられるのですか?
146Socket774:2012/04/25(水) 22:53:23.50 ID:Sdb2KN44
いれられますん
147Socket774:2012/04/26(木) 00:16:00.82 ID:7D3Di+Cg
みんな新しいコレイ5とか7とか買う?
SSDのパフオーマンスが体感できるかどうか気になる
良さそうなら今のコレイ3から乗り換える予定
148Socket774:2012/04/26(木) 00:18:45.70 ID:CdQTdMkR
なんだよコレイって
149Socket774:2012/04/26(木) 00:26:34.15 ID:J53Bgz0b
>>148
corei3 i5 i7

のことかな…?
150Socket774:2012/04/26(木) 00:34:16.78 ID:paAyKuMR
ちょっとワロタ
151Socket774:2012/04/26(木) 00:45:38.33 ID:Nuz6+4ty
sandyの上位持ってるならいらないレベル
152Socket774:2012/04/26(木) 01:06:20.14 ID:OKWBma0d
「環境糞かメモリー周りか何かに問題あるから、正しくスリープに入れずカウントされる」ってアホの発想だな。
なぜ0309以前で出なくて、000Fでそれが出るんだよ
153Socket774:2012/04/26(木) 01:16:43.79 ID:mPuGY+9n
まあ見てる感じsandyから乗り換えるほどのメリットは感じないなあ
11561366の世代のやつならマザーのsata端子も古いだろうし意味ある、か?
154Socket774:2012/04/26(木) 01:52:34.79 ID:CXUPdtzU
>>153
正直Sandyと1156も語るほど差を感じない。(ほんの少しだけ差は感じるが)
使い方にもよるんだろうがゲームをほとんどしない身からすると
オーバースペックもいいところ。

まあベンチの数値上は差がはっきり出るので精神的な
とこだとおもう。
155Socket774:2012/04/26(木) 02:38:03.70 ID:V4UQXqwR
じゃなんでそんなマシンつかってんだ
バカだろお前
156Socket774:2012/04/26(木) 03:04:46.54 ID:fYB67FeI
>>154
イミフ
157Socket774:2012/04/26(木) 03:14:36.25 ID:defstyD3
m4 128GB買おうと思ってるんだが、000Fのファームウェアは特別で、
USBとかCDに焼いて、ブートインストールしなくても
デスクトップの000Fアプリからマウスでちょいちょいっとしたらおkなわけ?
158Socket774:2012/04/26(木) 03:53:55.49 ID:1Moa10+f
おk
それで再起動かかって更新始まる
159Socket774:2012/04/26(木) 04:02:29.11 ID:defstyD3
ありがとう、じゃぁだいぶ問題点は改善されたんだな
よかったよかった
160Socket774:2012/04/26(木) 04:03:37.00 ID:3CPMIchO
最近のパーティションいじったりするソフトも
ブートシーケンスの途中でアプリが処理してっていうパターン多いよね
161Socket774:2012/04/26(木) 09:21:22.38 ID:4MddW2BX
>>157
000Fが特別と言うわけじゃない
162Socket774:2012/04/26(木) 11:45:55.93 ID:W2jYa7q+
000Fの日本語マニュアルはDSPみたいなところとかから既出?
163Socket774:2012/04/26(木) 13:52:26.45 ID:GMX0p2FY
誰かもいってたような気がするが、Win版は実行ドライブに作ってしまうっぽいな
デスクトップに置いて〜ってのはある意味正解かもしれない
164Socket774:2012/04/26(木) 22:42:47.25 ID:yyPFj4v5
え、何それ?購入予定なんだけど
Win7用のファームアップはデスクトップから実行して再起動するとしてM4が増設ドライブでも可能?
165Socket774:2012/04/26(木) 22:55:51.40 ID:3z1fxRfy
不安なら素直にCDから起動
そういえば、複数のM4があっても全部検出してくれるんだっけこれ?
ま、そうでなければ一つずつ抜き差しするだけだから、面倒なだけで大して問題はないが・・・
166Socket774:2012/04/27(金) 00:18:02.70 ID:eKZbzVoF
>>165
俺がアップデートしたときは256GBと512GB順番に2個000Fに出来たよ
167Socket774:2012/04/27(金) 01:25:01.16 ID:vtWg5th8
Win7用アップデータ起動したらぬるぽ出したから怖くて使えなかった
168Socket774:2012/04/27(金) 02:18:56.24 ID:vIEdL6aN
Dドライブで実行するとブートローダとかをDドライブに展開して死ぬ
169Socket774:2012/04/27(金) 08:34:19.05 ID:wEQlMTx9
あっ俺も最初Dドライブで実行したら、ブートローダとかがDドライブに展開されて
再起動後ファームユーティリティの起動失敗で固まったが、電源落したら
通常通りOS起動したので助かった。そんで、予期せぬ電源断が1になったぜ。
その後CDから起動して無事000Fになりますた
170Socket774:2012/04/27(金) 09:24:03.70 ID:99aimdDI
俺もぬるぽーになった。
SSDに展開しないとダメらしい
171Socket774:2012/04/27(金) 09:38:31.80 ID:9VsZ+9Rw
正常にうpして電源断0の人はいないの?
172Socket774:2012/04/27(金) 11:02:25.73 ID:wEQlMTx9
最初からSSDに直に展開した人やCDにイメージ焼いた人なんかは0でしょきっと
173Socket774:2012/04/27(金) 11:20:04.82 ID:6qpV8Oy4
所詮消耗品なんだから0だろうが1になろうが気にしないな
気にしすぎてたらハゲるぞ
174Socket774:2012/04/27(金) 11:24:31.75 ID:8iTrVz5D
今まで電源断0のままアップできたって報告はない(エアユーザーは除く)
CDブートでも電源断がカウントされるらしいよ

まぁどうでもいいことだと思うわ
むしろウェアレベリングとかも含めて酷使してやったぜと思えるくらいカウントさせようw
175Socket774:2012/04/27(金) 11:42:54.80 ID:dwNiPbhG
実行ファイルでアップしたら確かに0→1になったがどうでもいい
176Socket774:2012/04/27(金) 11:45:17.25 ID:2Ru1vyWx
お前ら大事にしすぎ
使って何ぼだろ
177Socket774:2012/04/27(金) 12:37:25.82 ID:9VsZ+9Rw
何をどうやってもカウントはされちゃうのか・・・
ありがとう
178Socket774:2012/04/27(金) 13:50:02.09 ID:c7/leoTo
C500はどうなってしまったんや
179Socket774:2012/04/27(金) 14:14:22.40 ID:0c4MDpvd
つまり、ハゲは電源断が増え続ける訳だな。
180Socket774:2012/04/27(金) 14:15:53.18 ID:MgIyeQd4
>>178
出ねーべ
181Socket774:2012/04/27(金) 14:24:45.70 ID:XBxKEbdi
暴れてたゴミはうpしないまま逃げちゃったな
182Socket774:2012/04/27(金) 14:58:31.09 ID:MgIyeQd4
ふーむ、
183Socket774:2012/04/27(金) 15:20:50.86 ID:tEDWGr+b
>>180
ハードはだいたい出来上がっているが、プログラマー陣がm4/C400のファーム対応に追われてて、
ファームがまだロクに仕上がってないと予想してるんだが、さすがにそりゃないかな・・・
184Socket774:2012/04/27(金) 15:30:30.92 ID:Un4zx4tE
20nmのNANDと88SS9187が量産体制にならないと出ない
逆にこの二つが量産体制に入ったらすぐに出るだろう
Crucialはろくに検証もしないで製品をリリースする分速いからな。
185Socket774:2012/04/27(金) 15:30:52.60 ID:Un4zx4tE
20nmのNANDと88SS9187が量産体制にならないと出ない
逆にこの二つが量産体制に入ったらすぐに出るだろう
Crucialはろくに検証もしないで製品をリリースする分速いからな。
186Socket774:2012/04/27(金) 17:11:27.60 ID:tQzU/v2P
大事なことなので
187Socket774:2012/04/28(土) 03:57:26.16 ID:jB0GmUli
二度とここにはこねぇーよ
188Socket774:2012/04/28(土) 05:13:28.95 ID:qyZOqcSL
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/Crucialm4_000F.zip

なんか公式のファームがメンテ中とかいってダウンロードできないんだが
当方現在5222時間で具合がおかしくなって困ってる
誰かisoあっぷしてもらえないだろうか、お願いします
189Socket774:2012/04/28(土) 05:58:26.52 ID:CLMWo984
>>188
生ISOだと破損や化けがるとあとが大変なので、公式から取ってあったzipのでいいかな。
パスや期限はありません。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/340964
190Socket774:2012/04/28(土) 06:02:58.46 ID:qyZOqcSL
>>189
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
助かります

この問題のせいで大事な録画失敗してて大打撃
だいぶ前から知ってたけど、早くやってればよかった・・・
191Socket774:2012/04/28(土) 09:02:37.80 ID:vUbx1kba
なにこれ、予期せぬ電源断が増え続けるっていうから、
000F見合わせて来たけど、実際1のままで全然増えねーじゃん
192Socket774:2012/04/28(土) 09:11:33.44 ID:QX2KQUlK
増え続ける?誰がそんなこと??
193Socket774:2012/04/28(土) 09:33:29.88 ID:3ObeYwz8
今まで X25-M 80G*4のRAID-0体制で使ってきたが、なんか先週から起動時固まる様になった(リセットで起動可)。
ToolBoxでも寿命がほんのちょっと削れてきた・・・

今購入するなら256GのM4なんすかね?
194Socket774:2012/04/28(土) 09:41:57.54 ID:vUbx1kba
>>192
おまえが、>>57辺りでほざいてるだろタコw
195Socket774:2012/04/28(土) 10:00:34.41 ID:eSrMG6nE
それがウイルス入りファームじゃないという保証はな(ry
196Socket774:2012/04/28(土) 10:09:26.28 ID:JM0UUYI0
昨日m4の128GBの方祖父特価だったのねorz
197Socket774:2012/04/28(土) 13:13:26.48 ID:rFP/rPew
公式のメンテはいつ終わるの?
198Socket774:2012/04/28(土) 13:17:15.08 ID:bzqe1V04
ISOに拘らなければ(Windows上でアップするなら)落とせるよ
http://edge.crucial.com/firmware/m4/000F/m4_SSD_Firmware_Update_Utility_000F.zip
199Socket774:2012/04/28(土) 13:22:43.85 ID:rFP/rPew
ありがとう
これからやってみる
200Socket774:2012/04/28(土) 15:37:31.03 ID:6WK8W3Iv
環境移行ツールって付属してますか?
201Socket774:2012/04/28(土) 16:46:57.92 ID:rFP/rPew
findinf devices みたいなのから一向に進まない
一体何なの?
202Socket774:2012/04/28(土) 16:51:15.51 ID:DG4Ohl9w
>>201
3TBのHDDを繋げたままならケーブルを外す。

U3S6(SATAインターフェース)を繋げてるなら、これもケーブルを外す。
203Socket774:2012/04/28(土) 16:53:42.75 ID:CTandyQv
公式メンテ中って・・・
まさか000Fは黒歴史?
204Socket774:2012/04/28(土) 16:59:37.08 ID:rLZq6rEs
え?3TB繋いだままでアップデートできたよ?
205Socket774:2012/04/28(土) 17:01:51.19 ID:DG4Ohl9w
>>204
000F の Win7 上からなら自分もできました。
0309 の ISOファイルを焼くほうは、外さないと出来ませんでした。

206Socket774:2012/04/28(土) 17:04:43.94 ID:bzqe1V04
デスクトップに置いてないんじゃ?
207Socket774:2012/04/28(土) 17:11:24.69 ID:eYUyOKr/
正解はディスクトップに置く
208Socket774:2012/04/28(土) 17:14:40.42 ID:hE0KisEA
正解じゃない
209Socket774:2012/04/28(土) 17:58:18.54 ID:AraGBYa9
えっ?
ディスクトップに置いてからクリックするだけで行けるだろ
210Socket774:2012/04/28(土) 17:59:33.49 ID:u0U8j5dR
どうしてだと思う?
211Socket774:2012/04/28(土) 18:09:12.26 ID:D7OTuRRI
m4の128GB11,490円まで下がってるんだな
256GBと合わせて2枚m4使ってるけど、この値段だとまた買いたくなる

212Socket774:2012/04/28(土) 18:37:25.38 ID:9cGDFNgC
RAIDで128×2はまだ時期尚早?
ラビットの対応版は出たの。
213Socket774:2012/04/28(土) 18:40:26.00 ID:KHL5YPuZ
うさぎかよ
214Socket774:2012/04/28(土) 18:49:53.33 ID:bCGYTgrV
うさぎ糞ワロタw
215Socket774:2012/04/28(土) 18:58:36.75 ID:X40nZ6xT
RAID何だよ?
216Socket774:2012/04/28(土) 21:50:00.46 ID:ErbdOAUf
RAID60ぐらいにしないとな
217Socket774:2012/04/29(日) 00:48:53.84 ID:fP5iE8WY
何回かやったけどFinding Deviceのところで止まるんでSATA6からSATA3に繋ぎ替えてやったらできました
218Socket774:2012/04/29(日) 03:07:49.08 ID:8q2x+YRa
・ラビット
・フレッシュ電子
・ディスクトップ
・ウインドウズ
219Socket774:2012/04/29(日) 05:16:27.34 ID:6uwRE+J9
000F無問題だぞ
電源断回数も1回こっきりで変わらんが。
おれのがおかしいのか。
220Socket774:2012/04/29(日) 05:38:03.83 ID:0l/aFtU7
0→ネタ
1→普通
増え続ける→ネタ
221Socket774:2012/04/29(日) 07:09:21.35 ID:cwIqZhnL
増え続けるとは言わんが、以前はゼロだったのが、
最近は何かの拍子に増えてるのは確か。
再起動で増えるときがある。普段は増えないけどね。
現在は6だよ。
222Socket774:2012/04/29(日) 07:25:04.74 ID:FTwmykvi
買ったばかりのノートに128GB入れて000Fに
してみたけど、問題なし。
自作で組んだ方は問題あったら嫌だから0309のままw
223Socket774:2012/04/29(日) 10:09:06.36 ID:b2inyPIK
・ラビット
・フレッシュ電子
・ディスクトップ
・ウインドウズ
・トンネル電子
・コレイ5 コレイ7
224Socket774:2012/04/29(日) 10:12:24.85 ID:3CWB/BDw
>再起動で増えるときがある。普段は増えないけどね。
普段じゃ無い何かがあるんだね。
お祓いしてきたら。
225Socket774:2012/04/29(日) 10:18:41.79 ID:LB+eOOtr
ウインドウズはそれほど違和感ない
226Socket774:2012/04/29(日) 11:03:57.57 ID:ie3j1KR0
>>224
そうやって絡んでばかり居るなよ
ちゃんとカウントされる事が何か悪い事みたいに思ってるのかい?
227Socket774:2012/04/29(日) 11:18:51.44 ID:mSnCg1RJ
10まで行ったら予期せぬ容量倍増256Gさらに倍512G
すまん俺はビビりだから0309のままだ
228Socket774:2012/04/29(日) 12:32:37.78 ID:f/Y47b9/
電源断のレスに過剰反応してる奴がいるけど代理店の人?
事実の報告ならユーザーにとっては有用なので絡まないでね
229Socket774:2012/04/29(日) 13:14:20.28 ID:alupgVRs
昨日買ってきてさっきファーム上げた。ちょっと注意して経過観察してみる。どこ見てればいいの?
230Socket774:2012/04/29(日) 13:43:07.86 ID:jcbmdAKC
西の空に出ている怪しい雲を観察するんだ
俺は北を見てる
231Socket774:2012/04/29(日) 13:49:46.47 ID:8nsnFmNu
月が2つあるんだが・・・
232Socket774:2012/04/29(日) 13:52:08.78 ID:QpMGCVYL
不吉だ
233Socket774:2012/04/29(日) 14:36:47.68 ID:mHG8Xv82
C300 64GB→m4 64GBだとスペックダウン?
このスレ的にはキャッシュや書き換え回数の少ないm4 64GBはどうなんでしょう
234Socket774:2012/04/29(日) 14:38:37.28 ID:+XHieW+V
SSDってHDDみたいにピーッっていう音が聞こえないんだっけ?
それがないならヘッドフォンと一緒に新調したい
235Socket774:2012/04/29(日) 14:39:48.81 ID:4u6Gzuiq
電源ノイズはなくならんよ。
むしろモーター音が無い分コイル鳴きが目立つようになる。
236Socket774:2012/04/29(日) 15:52:29.71 ID:+oLtJyW0
>>233
128GBが安いよ!
237Socket774:2012/04/29(日) 19:22:52.67 ID:mORs5JkF
ファーム0001でまだ一回もアップデートしてないんだが
公式から最新のファーム落とせないんだ
公式ダウンしてるのか?これ
238Socket774:2012/04/29(日) 19:25:04.39 ID:UTMgERWN
>>237
>>198じゃダメなのか?
239Socket774:2012/04/29(日) 19:34:04.81 ID:mORs5JkF
買ってからずっと放置しててまだ組み込んでないんだ
アプデするにはWin7が入ったm4をシステムドライブとして使ってなきゃダメなんだと解釈してたけど
空っぽのままSata3につないでもアプデできるの?
240Socket774:2012/04/29(日) 19:35:26.99 ID:3CWB/BDw
SATA3で>>198で普通にいった
マザーはH67
241Socket774:2012/04/29(日) 19:38:52.72 ID:UTMgERWN
>>239
なるほどそういうことか
242Socket774:2012/04/29(日) 19:40:17.58 ID:UTMgERWN
>>189
もまだ生きてるね
243Socket774:2012/04/29(日) 19:40:21.43 ID:mORs5JkF
>>240
いけるのかー
サンクス
部屋片してPC分解するわ 長いこと掃除もしてないしなぁ
ちなみに今使ってるのはC300
起動ドライブをm4にしたら色々捗るかな
244Socket774:2012/04/29(日) 22:25:43.69 ID:vSBAyJtP
M4を増設ドライブで接続してもWin版ファームアップ可能だったのか。
デスクトップからさえ実行すればいいんだな。
予期せぬ電源断が恐いな。
245Socket774:2012/04/29(日) 23:03:05.66 ID:rk2f1f6q
ファームアップって今OS上からできるんかい?
246Socket774:2012/04/29(日) 23:08:22.12 ID:3CWB/BDw
実行後の次の起動だけファームアップ用のDOSが上がるようになっている
マザーのBIOSみたいにOS上がったままやるわけじゃないよ
247Socket774:2012/04/30(月) 00:23:34.28 ID:Y8gsDwjH
>>245
いろいろと面倒なことが起こってるから素直にisoからブートしたほうがいい
248Socket774:2012/04/30(月) 00:28:28.74 ID:cjppH/wX
たしかFreeDOS一式が入ってたはず。

DIRとかTYPEとかできるぞ。
249Socket774:2012/04/30(月) 00:48:21.67 ID:rJJFwvhu
>>245
俺の経験的にはwinからでもSATA3に刺してからアプデしたほうがいいみたいよ
250Socket774:2012/04/30(月) 02:58:28.85 ID:gFvptIJ8
5184時間問題とかなんなんだよ!!!!!!!!!!!!!!
ふざくんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何をどうチェックしても不具合の箇所を特定できなくて
丸一日つぶしたぞwwwwwwwwwwwwwwww
251Socket774:2012/04/30(月) 03:17:38.47 ID:/0yalK3r
>>250
最初からここへ来いよw
まあ、買った後スレ見てると後悔するから見ないって人もいるだろうけどな
252Socket774:2012/04/30(月) 04:30:28.43 ID:AScJhaL4
最近のこのスレは、おれを含めて
ドシロートばかりになりさがったな。
まともに答えられない奴や、茶化す奴。
253Socket774:2012/04/30(月) 05:16:15.25 ID:gZRgKmdt
>>252
        / ̄ ̄ ̄\
        /        \       そんな事言うのはこの口か!!
     /   ヽ三 _ノ  u  ヽ }} ∩⌒)
      :/ ̄ ̄ ̄\●)   |ー/ r‐、ノ
    ;/   ノル(<)\; __,//ヽ(_ノ
    ;|  (>)  _)  \/  / _
    ;|::: ⌒(__ノェソ   リ /、/   `i
     \ u ´   r―、 У    /   /
   {{  f   ̄`、' ⌒   ノ ヽ.  /   /
      !、__,,ヽ_/´   \_/  /
    /  ,           (  /
   /  / \         `、_ノ

        / ̄ ̄ ̄\
        /        \  ン…
     /   ノ :::::_ ゝー u ヽ
      i/ ̄ ̄ ̄\ー)   |ー、
    ;/        \; __,/  、 `、
    ;|          \  λ. ;  !
    ;|:::          リ/    リ
     \        ―、´  _,.- '"
     {{ |   ̄`ー-⌒   ノ<´_ ヽ.
      !、__,,,_/´ く_,ソ    \

254Socket774:2012/04/30(月) 07:15:00.91 ID:AScJhaL4

こうゆうやつとか
255Socket774:2012/04/30(月) 07:23:11.08 ID:gZRgKmdt
うるせえエビフライぶつけるぞ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_  /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
256Socket774:2012/04/30(月) 09:18:24.08 ID:oX/XzKYS
製品がよく売れてる証拠だなー
過疎製品ではなかなかこうはならない
m4は販売ランキングでも常時上の方にあったからなぁ
257Socket774:2012/04/30(月) 09:22:08.13 ID:HfOIEvga
半年くらい前までは変なのがけっこう居座ってたけど
最近は減ったように思える。
バグ問題のせいで、オタが他にいったせいもあるのかもね。
258Socket774:2012/04/30(月) 11:02:12.02 ID:tppaxjzZ
予期せぬ電源断
今日はFです
259Socket774:2012/04/30(月) 14:04:25.51 ID:LynDFLA5
すべてがFになったとき、<クラッシュ>が始まる
260Socket774:2012/04/30(月) 14:05:05.89 ID:K9Grr17r
朝起きたら5184時間問題おきてた
最初は瞬低でも起きてたのかと思ったよ
261Socket774:2012/04/30(月) 14:06:12.17 ID:K9Grr17r
光学ドライブつけてねぇし
面倒だわー
262Socket774:2012/04/30(月) 14:09:41.17 ID:VF7FUn/4
面倒ならやらなきゃ良いぞ
263Socket774:2012/04/30(月) 14:09:48.74 ID:fIYFAi7J
昔は使わなくてもFDDは持ってたものだ
264Socket774:2012/04/30(月) 14:14:56.85 ID:i1rB+nh6
光学ドライブいらねぇし
馬鹿だわー
265Socket774:2012/04/30(月) 14:17:52.93 ID:yXo0/qEC
5148バグって0309で直ったんじゃなかったの?
266Socket774:2012/04/30(月) 14:25:29.83 ID:gZRgKmdt
>>265
タブン、不調になって検索して 5184問題を知ったんジャマイカ
267Socket774:2012/04/30(月) 14:27:41.29 ID:vAzmG9iN
常時起動だと216日で発症か。

俺はノートなのでまだまだ先だな。
268Socket774:2012/04/30(月) 14:31:07.38 ID:PwLXWYp+
今日になって2人5184時間バグに遭遇か
よく発生するまでこのスレを一度も開かなかったものだ
269Socket774:2012/04/30(月) 14:33:04.12 ID:76OxgaYd
m4ファーム上げようとしたんだけど
Windows® 7 Updater Application
 失敗する。ツール起動してAcceptすると再起動するが普通にWindows7が起動してアップデートできない。
Manual Boot File
 ダウンロードリンクがなんか切れてる?Crucial.com is undergoing scheduled system maintenance

どうしろと。
270Socket774:2012/04/30(月) 14:35:30.79 ID:/aZusryz
>>269
ファームアップツールをデスクトップに置いて実行した?
271Socket774:2012/04/30(月) 14:37:35.51 ID:IhFmUIbY
俺はノート用にもう一個買おうと思ってスレを覗いたら
問題あるの知って0309にしたけどな。

解決策あるから迷わずM4をもう一個買った。
272Socket774:2012/04/30(月) 14:37:47.83 ID:yXo0/qEC
やっぱり2chとか見ない一般人なら気づかないもんかな
273Socket774:2012/04/30(月) 14:41:10.39 ID:K9Grr17r
結局ノートの光学ドライブはずして変換経由で作業してきた
発表当時知りはしてたが「まぁ先だし 後ででいっか」
とか思ってた いやはや時の流れは早いもんだな!
274Socket774:2012/04/30(月) 14:41:16.28 ID:D0xR4TCf
>271
解決策がなかったら全数回収だろうね
275Socket774:2012/04/30(月) 14:47:14.08 ID:9IRb3eSc
ユーザーフォルダをDドライブに移動させたのを忘れてる奴が多いな!

俺だよ…?rz
276269:2012/04/30(月) 14:47:48.39 ID:76OxgaYd
>>270
置いて実行した。
Windowsツールの方正確に状況説明すると

再起動後Windowsブートマネージャの画面が出て

Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因
の可能性があります。問題を修正するには次の方法があります:

 1. Windowsインストールディスクを挿入してコンピュータを再起動します。
 2. 言語の設定を選んでから、[次へ]をクリックします。
 3. [コンピュータの修復]をクリックします。

このディスクがない場合は、システム管理者またはコンピュータの製造元にお問い合わ
せください。

 ファイル:\grldr.mbr

 状態: 0xc000000f

 情報: アプリケーションが見つからないか壊れているため、選択されたエントリ
     をロードできませんでした。


277Socket774:2012/04/30(月) 14:50:25.96 ID:IhFmUIbY
まぁ成功例がハッキリしてるメーカーPCと違って
自作は組み合わせがバラバラだから不安と言えば
不安だよな。
278Socket774:2012/04/30(月) 15:01:10.25 ID:G1QbjZ0d
>>276
Linux とかと共存してます?
279269:2012/04/30(月) 15:13:29.23 ID:76OxgaYd
>>278
いやまったく。
いまさらながらログ読んだけど、数日前からisoリンク切れてるんだね。
Windowsツールが動かないならisoが復活するの待つしかないか。前から問題は知ってたんだけど、GWで暇なんでやろうかと思って。

SandyBridge Z68 AHCIモード
SATA3 - m4 128GB - C:\ windows7システムドライブ
SATA3 - m4 256GB - D:\ デスクトップなどのデータ

テンプレで書いてあるようなSATA2にしろとかIDEモードにしろとかマニュアルには書いてなかったんでやらなかったけどそれが原因か?
AHCIでインストールしてるんでIDEにしたらWindowsツールは起動できないんだけど。
280Socket774:2012/04/30(月) 15:20:33.39 ID:zKEbOsGZ
5184時間の回避だけしたいなら0309のISO使えばいいじゃん
281Socket774:2012/04/30(月) 15:29:36.84 ID:9IRb3eSc
>>279
システムドライブで実行しないと駄目なんじゃね?
俺はプログラムフォルダで実行した
282Socket774:2012/04/30(月) 15:30:48.92 ID:G1QbjZ0d
>>279
Cドライブ上で展開してみるとか?

grldr.mbr というファイルが、どこにあります?
もしDドライブ上に展開されていたら、それが原因かも。

おいらそれが分からなくて、あきらめてisoの方でupdate
しましたorz
283Socket774:2012/04/30(月) 15:35:43.07 ID:xPGL8Mbz
SandyのMacBook Proでトラブルになって000FのISOだけ引っ込めたらしい
SATAポートに欠陥抱えた機種なんだから無視すりゃいいのに
284269:2012/04/30(月) 15:39:37.52 ID:76OxgaYd
デスクトップで展開(Dドライブ)だったのがまずかったのかな?
諦めて>>189のiso使ってうまくいきました。
こういうファイルを非公式なものを使うの抵抗あったけど、>>189を信用して使ってみた。
不具合あるのに公式が対応版をいつでも提供できないのが悪い。
俺に英語力があればサポートに電話するところだ。
285269:2012/04/30(月) 15:42:39.11 ID:76OxgaYd
>>283
なるほど
286269:2012/04/30(月) 15:45:04.27 ID:76OxgaYd
ファーム001→00Fで
CrystalDiskMarkのシーケンシャルリード100MB/sくらいUP 400MB/s→500MB/s
確かに効果あり。
287Socket774:2012/04/30(月) 15:56:26.00 ID:yx6Z2+t0
水を差すようで悪いが発売当初の値から速度が上がるのは去年の中ごろでたファームウェアのせい
だから000Fのおかげではない
288Socket774:2012/04/30(月) 16:03:03.73 ID:emtP34KX
0309→000Fはベンチ、体感何も変わらなかったな
対象バクじゃなかったんだろう
289269:2012/04/30(月) 16:11:51.85 ID:76OxgaYd
>>287
すまん知ってた。
だから001から上げたと書いたんだが。
290Socket774:2012/04/30(月) 16:16:04.84 ID:9f2xTrJ/
>>289
00Fって書いたら今回の変更と混同してるように見えるだろって話
そもそもテンプレにもある内容なのに、わざわざ000Fの話題が満載なところに出す意味がないんだよ
291Socket774:2012/04/30(月) 16:19:50.76 ID:G1QbjZ0d
うまくアップデート成功したってことで、
良いんじゃないでしょうか?

最初からけちらずに、128Gとか大きい容量を
買っておけば良かったと後悔orz
292Socket774:2012/04/30(月) 16:26:16.90 ID:lY19WgEb
>>290
いちいち絡むなよお前は
うざすぎ
293Socket774:2012/04/30(月) 16:27:38.48 ID:gZRgKmdt
>>289
とりあえず更新成功おめでとうございます!
294Socket774:2012/04/30(月) 16:35:06.93 ID:9f2xTrJ/
>>292
自演乙
295Socket774:2012/04/30(月) 17:16:08.62 ID:ohQjUROj
>>294
言うと思った
お前はそこまで腐ってるのね
296Socket774:2012/04/30(月) 17:26:34.68 ID:9f2xTrJ/
>>295
やぁ単発さん
297Socket774:2012/04/30(月) 19:55:17.56 ID:PwLXWYp+
他人のことで熱くなれる人がいるみたいだねw
298Socket774:2012/04/30(月) 20:29:56.46 ID:Yp/b4Iy1
別のことで暇をつぶしなよ
299Socket774:2012/04/30(月) 21:19:05.54 ID:yx6Z2+t0
C400が出て1年以上経ってIvyが出るころにはC500とか出るかと思ったが話題すら出なかったな
300Socket774:2012/04/30(月) 22:35:12.00 ID:aLbnqdPz
ADRENALINE も、このスレでオケ?
301Socket774:2012/04/30(月) 23:51:15.89 ID:uxCGBIYu
>>297
深く愛してるんだろうな
302Socket774:2012/05/01(火) 01:30:56.09 ID:3RB+oeaz
64GのSSDにOS(Win764bit)入れてるけど
特に設定とかしなくてもいいの?
Ramdiskとか作る意味ある?
303Socket774:2012/05/01(火) 01:42:40.36 ID:zHRuY/fM
そういう質問してる時点で必要なかろう
304Socket774:2012/05/01(火) 02:27:04.38 ID:8iFT70Lh
ハイブリットスリープOFF
powercfg.exe /hibernate off
305Socket774:2012/05/01(火) 02:58:18.12 ID:3RB+oeaz
メモリは8Gしか積んでないし
RAMDiskとやらはいいや
SSDはやくていいわ
306Socket774:2012/05/01(火) 03:00:52.74 ID:69E26Otc
本人がいいならいいんじゃないかなw
307Socket774:2012/05/01(火) 05:33:59.43 ID:UG1FUuT/
Cruel M4の64GにOSだけ入れてる状態で
フラッシュメモリ書き換え寿命ってどれくらい?
仮想メモリはオフにしたほうがいいの?
308Socket774:2012/05/01(火) 08:34:48.90 ID:N37xSBf7
そのSSDがゴミになるまで余裕で
309Socket774:2012/05/01(火) 08:38:48.60 ID:d4vImHPy
>>307
C300の64GBをOSとプログラム入れて約1年使ったけど(7843時間)
ウェアレベリング23回ってなってる
OS最インスコ5回くらい。使用量19GB
寿命より別な所が先に逝きそうな感じッス
310Socket774:2012/05/01(火) 12:28:23.73 ID:+WfL4Xsc
>>307
SSD耐久テストの人のサイト見ればよく分かるけど、SSDは実は書き換え寿命で壊すのは大変な作業w
そのくらい耐久性は高いから、普通に使う分には全く気にする必要なし。
おそらく耐久度が尽きる前に時代が進んで容量等で不満が出て買い換えてると思う。
311Socket774:2012/05/01(火) 12:49:38.02 ID:dnB8yvzV
cドライブの中身を空ディスクに、コピーしただけで
元Cドライブを外して元空ディスクに入れ替えたら
ウィンドウズ起動できる?
それともなんかバックアップソフト使わなきゃ無理?
312Socket774:2012/05/01(火) 13:12:24.93 ID:eJzAkWKJ
IRSTの11.5はまだかのう。
RAIDで容量増やしたいんじゃ。
313Socket774:2012/05/01(火) 13:16:28.57 ID:nwIeftwU
うちのm4、今2050時間目でやっとレベル2に上がったぞ
約1000時間あたり1レベルずつの計算だな
俺の使い方は優しすぎるのか
314Socket774:2012/05/01(火) 13:17:44.56 ID:N37xSBf7
>>313
席を離れるときは休止状態で!
315Socket774:2012/05/01(火) 13:42:39.89 ID:QFMePUcm
>>310
あの耐久テストは単純なシーケンシャルだったことが他の人のテストの比較で確認されたから
超低負荷な条件の結果に過ぎない
実際は10分の1以下で潰れると思ったほうがいい
316Socket774:2012/05/01(火) 13:48:32.45 ID:N37xSBf7
>>315
SSDが出回って何年になったっけ
壊れた報告が気持ち悪いくらい少ないんだが
やっぱ壊れる前にリプレースされるほどの耐久性はあるってことじゃね?
317Socket774:2012/05/01(火) 13:54:02.41 ID:GsRAittV
今まで壊れたSSDは1台だけだな
7台買って3台里子に出した
残り現役
X25M x2、これの1台壊れて交換
C300 256GBx2 128GBx1
m4 128GB
M3P
318Socket774:2012/05/01(火) 14:02:13.13 ID:KEw9WAPR
総書き込み量とかはどうでもいいが、東芝やIMFTのNANDが1〜2万回の書き換えに耐えることは
確認できたんだから、後はSMARTでErase Countを見てればいいじゃん
319Socket774:2012/05/01(火) 15:35:28.38 ID:Mdqsg1/u
こちらではSSDは4台壊れてますね
今はM4使用中
320Socket774:2012/05/01(火) 15:51:43.45 ID:GfHeMtkn
>>319
嘘つきw
321Socket774:2012/05/01(火) 16:39:21.39 ID:+WfL4Xsc
まあ、最低でも以下の点だけは押さえておけば書き換え寿命は気にしなくていいと思うよ。

・Windows7を使う
・RAMDISKを併用してTempやブラウザキャッシュはそっちに移す
・ユーザーフォルダ(C:\Users)をすべてHDDに移動させる
322Socket774:2012/05/01(火) 16:48:57.41 ID:3RB+oeaz
>>321
Win7環境だがメモリは8Gのみだし
ゲームやりまくるからなぁ
ユーザーフォルダはもうたっぷり使ってる状態で
移動して問題ないの?
各ゲームとかドキュメントのMyGames中参照してるし
323Socket774:2012/05/01(火) 17:03:38.85 ID:3RB+oeaz
Ramdiskにブラウザキャッシュ移したら
OSアウト&起動時とか遅くならない?
いちいちHDDに落として終了、起動でRAMに読み込みとか
やらないとあかんのでしょ?
Tempもしかり
324Socket774:2012/05/01(火) 17:04:40.28 ID:N37xSBf7
適宜書き戻すRAMディスクツールを使えば問題ない。
ずっとRamPhantom使ってるなあ。
325Socket774:2012/05/01(火) 17:04:41.08 ID:+UdmaW+V
試してみろよ
話で聞いても体感しないとわからないだろ
326Socket774:2012/05/01(火) 17:18:25.67 ID:IS9jgCyW
ブラウザキャッシュを保存して書き戻すって何したいの?
テレホーダイの人か?
327Socket774:2012/05/01(火) 17:25:02.82 ID:kO+bppxs
>>320
嘘ではないよ今はM4使ってるよ
328Socket774:2012/05/01(火) 17:47:48.18 ID:N37xSBf7
>>326
意味が分からないのに無理に参加しなくていいのよ
329Socket774:2012/05/01(火) 17:52:09.81 ID:rEHcFWfM
64GB = 50GB & (14GB cash) READ500MB/s WRITE95MB/s
先読みとか保持のやりくりはソフトのアルゴリズムに依存するだろうなぁ
他メーカー数社にも似たようなパ−ツキットとかもあったけど
こいつには、どんだけの効果があるかだな、通称与えられてるし
使用方法的に常時書き込み読み込み = パンピーの耐久テスト的には持ってこいかな

PC1 C300 64GB + HDD 1T + 1T  (120) ← 組むならこっちか
PC2 m4 128GB + HDD 1T RAID0 (180) ← こいつと組んでも効果が薄そう
128GBでお手軽価格のを早く出すのだ

ちなみに、SCSIでコントローラーチップが壊れる寸前に
エラーデータで本データ上書きされロストした俺は慎重派
最後の方でエラー吐いて本データも巻き込んで死亡するかが昇天だ (゚∀゚)アヒャ
330Socket774:2012/05/01(火) 18:10:18.01 ID:3RB+oeaz
うわRAMDISK作って
TEMPとか移動させたら
再起動してSteamとkdbsync.exeとかいうのと
AMDAccerateVideoうんぬんとかプログラムが
起動エラーバンバン状態でめちゃくちゃだ
最悪だ・・・助けてください
331Socket774:2012/05/01(火) 18:19:45.21 ID:IS9jgCyW
>>328
分からないんで教えてください
ブラウザキャッシュもTEMPもいちいち保存するようなものじゃないと思うんだけど
332Socket774:2012/05/01(火) 18:22:20.08 ID:f4scY3PW
RAMDISKなんか使うからだろ
自業自得

SSD運用してるのに運用しにくいRAMDISKでせこくSSDの
消耗減らそうとするからだよ
333Socket774:2012/05/01(火) 18:24:01.43 ID:+UdmaW+V
自演はいいから
334Socket774:2012/05/01(火) 18:44:29.33 ID:LjMknO4N
>>330
元に戻す

TEMPは移さないほうがいいと思いますよ。
たとえば、Windows 起動時に TEMP を使うソフトがあり、
RAMDISKが作られるまでに間に合わない場合エラーになります。

ソフトのインストールでも TEMP に置いて再起動するものもあり
消えてしまうのでインストール失敗します。
335Socket774:2012/05/01(火) 18:47:09.17 ID:EJDnWVx5
>>331
ブラウザでよく閲覧するページとか、キャッシュが
残っていたら、再読み込みの際早いと思う。
336Socket774:2012/05/01(火) 18:50:27.43 ID:HZtkUUsQ
>>328
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<  キャッシュとか置いとく系?
  \______________
         ___
        / ― ― \
      / (●) (●) \
/⌒)⌒)⌒.   (__人__)   \ 意味が分からないのに無理に参加しなくていいのよ
| / / /    ` ⌒´     |
| :::::::::::(⌒) ミ         /
|     ノ            \
ヽ    / ミ           ヽ
 |    |

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<  まさか、ね  <  いらねーよね
  \_______ \_______
337Socket774:2012/05/01(火) 18:53:17.26 ID:JV4Hx/Ej
今時ISDNでも使ってるんならそうだろうね。
338Socket774:2012/05/01(火) 18:54:25.52 ID:47a57WGA
みんなキャッシュどうしてるの?
339Socket774:2012/05/01(火) 18:56:13.75 ID:LjMknO4N
>>338
さっき、セブンイレブンのATMで降ろしてきました。
340Socket774:2012/05/01(火) 18:56:52.57 ID:f4scY3PW
>>338
全部SSDにおいてる
RAMDISKは運用が面倒すぎる

上でもかかれてるように捨ててもいいキャッシュのつもりが実は再起動後に
TEMP見に行く場合もあったりするし
その手のソフトのためにOS終了時に書き戻ししたりしてたら意味ねえしw

第一TEMPアクセス程度じゃあSSDの負担に対してならねえからw
341Socket774:2012/05/01(火) 18:57:47.41 ID:mU1ZJr+t
知識の無いのに変にシステム弄るより
もし壊れても保証してくれるんだから3年キッチリ使い込む方が得
64GBなんて3年後には速度も容量もカスみたいなもんだ

この服お気に入りだけど洗濯して痛むからなるべく着ないって大事にして
結局、流行後れで新品同様のださい服が残る感じだわ
342Socket774:2012/05/01(火) 18:58:58.91 ID:3RB+oeaz
>>334
何とか戻せた
いつの間にかデスクトップ上に
謎のZフォルダがきてて中にavast関連の謎ファイルができてた
環境変数の移動は恐ろしいわ・・・
343Socket774:2012/05/01(火) 19:00:25.77 ID:f4scY3PW
>>341
そうそう
それにブラウザキャッシュにしたって最初に取得してSSD上に書き込むときは
フラッシュの負担になってもその後は更新がなければ基本読み出しだけなので
負担にならないし

細かいこと気にしすぎなんだよ
ソフトウェアレベルであれこれやる仕組はあくまで過渡期の技術

仮想メモリにつき物のスワップでさえオワコンの時代なのに
344Socket774:2012/05/01(火) 19:08:30.73 ID:LjMknO4N
>>342
お疲れさまでした。

avast は TEMP にファイルを作れないときはデスクトップに
Zというフォルダを作って動作停止を回避してるんですね。
345Socket774:2012/05/01(火) 19:18:04.25 ID:syyEj/rK
>>342
だろ 俺はExcel2003が起動できなくなったよ
SSD寿命延命策って事で雑誌なんかでよく環境変数移動を推奨しているけど、
こいつらまともな検証してないからな
346Socket774:2012/05/01(火) 19:53:48.92 ID:A+/+BEPG
本日、1年8ヶ月使用したC300-256が逝きました。
気がついたらノートの電源落ちて、
画面にOS not foundと。
ノート、デスクトップともBIOSに認識されずご臨終との判断に。

ツクモの保証延長しておいて良かった。

347Socket774:2012/05/01(火) 20:10:25.29 ID:vYRP5TZb
うはwwwテラオモシロスwww
348Socket774:2012/05/01(火) 20:46:18.43 ID:mQ5cP3qJ
>>346
十分元が取れる期間使いましたね
HDDだとこうはいきません
349Socket774:2012/05/01(火) 21:15:14.24 ID:vYRP5TZb
m4スレどこ?
350Socket774:2012/05/01(火) 21:22:49.68 ID:JV4Hx/Ej
>>346
BIOS認識しないだとコントローラとかが原因だろうから
NAND的にはまだまだ余裕だろうね。
351Socket774:2012/05/01(火) 21:30:35.96 ID:Z8yYSUAT
NANDが壊れたらファームも消える
キャパシタだってよく壊れるし、故障箇所なんて誰も分からんよ
352Socket774:2012/05/02(水) 00:26:43.60 ID:jJmIzn75
m5 マダー?

m4 っていつ発売されたんだろ?と思って調べたら去年のGWだったんだ…。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110429/etc_crucial.html
353Socket774:2012/05/02(水) 01:55:57.01 ID:9mm8Z0Kq
致命的なバグ出しも終わって、PCパーツとしてはそろそろ枯れてきた
といっていいかな。
354Socket774:2012/05/02(水) 02:35:16.39 ID:3hw+Q8mB
環境変数の移動はwindows98の時代からERAM使ったりしてやってたけど特に問題起きたことはないな。
OSを新規にインストールして真っ先にやることのリストだわ。
355Socket774:2012/05/02(水) 02:55:53.68 ID:5zY/RCQB
そこまで手間をかけて得られるメリットがほとんどねーしなぁ
ブラウザキャッシュをRAMDISKにするのはやってみたいけど、TEMPとか移動させるぐらいならSSD上でそのまま使ったほうがいいし
356Socket774:2012/05/02(水) 03:01:21.35 ID:WpDt9ARd
爺さんの儀式なんだろうね
意味はもう無いし
357Socket774:2012/05/02(水) 03:15:22.85 ID:klw2WNrV
m4 64GBの寿命が20GBを毎日書き込んで5年(36TB)
64GBを超えるm4が40GBを毎日書き込んで5年(72TB)

ユーザーフォルダを移す必要もないと思う

録画や動画編集をSDDでするなら別だが
書き換え限界の前に他の部分が故障しそう
358Socket774:2012/05/02(水) 06:56:15.28 ID:jfWKKuzV
64GのSSDってもはや要領小さすぎて時代後れな感がある。
うちにはC300の64Gx2あるけど、仕方なくtemp用として使ってる。

RAMDISKとかって32bitOSなら考えなくも無いけど、今更ってかんじ。
359Socket774:2012/05/02(水) 08:03:36.89 ID:DQhFB4DK
G1.Sniperの9182にM4-128接続 Windows7 Pro x64

うちも0309->000Fで電源断が絶賛増加状態に
色々やった結果、標準のAHCI 1.0ドライバに戻したら増加しなくなったから

Marvellのドライバ(1.2.0.1010 1.2.0.1019)が終了処理で手を抜いてるか
ドライバ側の終了処理が終わるのを待たずにWindowsが電源断してるっぽいで 自己結
360Socket774:2012/05/02(水) 08:21:32.46 ID:sOJcahMo
いまだに一昔前の情報を鵜呑みにしてる人多いけど
そこまでノイローゼみたいに気にする必要ないよね。
361Socket774:2012/05/02(水) 08:44:17.40 ID:bkrhl258
m4にインストーラがInstallShieldのアプリをインストールしようとすると
固まるんだけど(異様に時間がかかるが成功はする)、解決方法ありますか?
362Socket774:2012/05/02(水) 08:49:02.65 ID:Zot86X3u
微妙に日本語でおk
ところでそれm4のせいなの?
363Socket774:2012/05/02(水) 09:33:02.93 ID:eelnX8xg
>>358
LGA2011でメモリスロット8本のマザーに64GB(8GB×8枚)奢って、
半分をRAMDISKに・・・という手段もあるぜ
364Socket774:2012/05/02(水) 09:56:57.27 ID:We/gGtS6
RAMDISK使ってたけど、OS起動と終了に時間掛かるから
SSDの容量増やしてRAMDISKはアンインストールした
365Socket774:2012/05/02(水) 10:22:04.80 ID:rQaZ/6Hl
システムは64Gあれば通常は十分だけどね

366Socket774:2012/05/02(水) 10:42:42.34 ID:Nvgsupl0
たしかにシステムだけなら十分
ゲームや音楽データ用に別ドライブを用意すればいいし、管理も楽になる
367Socket774:2012/05/02(水) 12:30:17.63 ID:sOJcahMo
んでも、システムだけならメモリたくさん積んでスリープ使うようにすれば
SSD自体必要ない。
368Socket774:2012/05/02(水) 12:45:19.71 ID:fvNkdrnd
>>359
うちもMarvellのドライバの方に繋いでるから電源断が増え続けるのか〜・・・。
しかしP55マザーなのでIntelのSATA2.0の方だと速度が遅くなっちゃうのよね・・・。
369Socket774:2012/05/02(水) 12:54:39.89 ID:F/F82g2H
いやあ
さすがに64じゃシステムだけでもパンパンよ
370Socket77:2012/05/02(水) 13:11:36.67 ID:E8eUKXFw
>368
Rocket 640Lお勧め
371Socket774:2012/05/02(水) 14:06:05.44 ID:zCDIWsHQ
>>368
P68と990でもカウントされてるから関係ないと思うよ
372Socket774:2012/05/02(水) 14:57:40.79 ID:JRpozpRx
値段がお手頃になってきたので買おうかと思ってます
今はintelのX-25使っててintelのSSDtoolboxってのが便利なんですが
crucial使ってる方はどういったツールを使われてるのでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい
373Socket774:2012/05/02(水) 15:01:48.83 ID:z6lSuNiz
その理屈は、OSが完全にメモリリークを解消してから言え
374Socket774:2012/05/02(水) 15:10:59.95 ID:T+A9twI4
ツール類ないよ
プレクの方がマシw
375Socket774:2012/05/02(水) 15:21:02.68 ID:boZyr9s0
>>372
free space trimmer ただしWindows7専用
376Socket774:2012/05/02(水) 15:56:47.14 ID:2NgeNo4m
000F疑う前にメモリリークを疑わない男の人って・・・
377Socket774:2012/05/02(水) 17:14:42.97 ID:iebi92VF
64G
WIN764bit
システムと通常使うアプリ入れて残り27.1G
まだまだ余裕
378Socket774:2012/05/02(水) 17:37:46.06 ID:F/F82g2H
え・そんなに余るん?
379Socket774:2012/05/02(水) 17:39:53.14 ID:f0NaNjFp
余らない人はメモリが安いからと増設だけして
hiberfil.sys pagefile.sysのことを考えてないアンポンタンだと思う
380Socket774:2012/05/02(水) 17:40:39.58 ID:zTc1q4to
>>378
hiberfil.sysとpagefile.sys削除しただけでドカッと減らせるぞ
381Socket774:2012/05/02(水) 17:43:05.50 ID:f0NaNjFp
まあ人によってはhiberfil.sysは必要かもしれないが
メモリ増設してるならpagefile.sysなんて無くても問題ないからな
調整してないのが悪い
382Socket774:2012/05/02(水) 17:45:05.95 ID:LsUhXUN1
ネトゲとか結構重いからな、その辺は人による
メモリ16GB積んでてもpagefile.sysは切らないなぁ
383Socket774:2012/05/02(水) 17:47:01.11 ID:f0NaNjFp
>>382
pagefile.sysの仕組わかってないだろ

あと32bitOSとかいわないよね・・・

32bitOS使ってるのならwin7評価版の64bitでも入れとけ
384Socket774:2012/05/02(水) 17:47:40.75 ID:zTc1q4to
ネトゲならどんだけ繋いでても必要ないけどな
必要になるのはお絵描きさんぐらいかな
385Socket774:2012/05/02(水) 18:00:42.31 ID:Zot86X3u
>>383
pagefile.sysの仕組を教えてください
知ってるんでしょ
ググれとかいわないで
コピペもしないで
386Socket774:2012/05/02(水) 18:02:33.01 ID:f0NaNjFp
>>385
なんでわざわざ教えないといけないんだ
387Socket774:2012/05/02(水) 18:04:01.06 ID:cwGFNksi
まぁ用途によっては必要なものだから適当にググったら
そう書いてあったからなんて鵜呑みにして削除したりは
しない方がいいと思うけどね。
388Socket774:2012/05/02(水) 18:05:09.61 ID:j3XcfwnH
搭載メモリの1.5倍のサイズで作られるんだったかな
389Socket774:2012/05/02(水) 18:18:57.47 ID:sXSofb68
pagefile.sys切ってるとエラー吐くアプリあるから無闇矢鱈に切れるものでもなし
390Socket774:2012/05/02(水) 18:20:14.49 ID:zTc1q4to
なんていうアプリよ
391Socket774:2012/05/02(水) 18:27:18.63 ID:LsUhXUN1
まーどうでもいいんだけどね
8GB積んでた時にエンコバッチ3つ並べたらメモリ使い切ってエラー吐いたことがあったから切ってない
そもそも切っても別に大したメリットないし、どうしても気になるならデータ用HDDに設定変えればいい
392Socket774:2012/05/02(水) 18:29:53.54 ID:f0NaNjFp
adobeの絵系のソフトでしょ
エラー吐くの

エラーが出たとき増やせばいいよ
pagefile.sysなし設定からpagefile.sys設定ありは
再起動なしでできるから
393Socket774:2012/05/02(水) 18:36:46.13 ID:qIssScYt
ああ、
すごく古いけどphotoshop5.0はpagefile切ったらエラーでて起動しなくて
仕方なくpagefile設定したな
今時のやつならpagefileなくてもいけるんだろうか?
394Socket774:2012/05/02(水) 18:41:48.55 ID:a2aAjOfx
こまかいことで揚げ足とらずに
使用環境、アプリによる
よくわからないなら切るなでいいじゃない

俺はシステムだけを64Gにいれてるけど空き39Gあるわ
395Socket774:2012/05/02(水) 19:05:49.17 ID:jJmIzn75
もう何年もページファイル切ってるけど、不具合出たことない(と思いたい)ので
俺はページファイル切るのおすすめしたい。
396Socket774:2012/05/02(水) 19:14:04.73 ID:XYe7aXeu
メモリなんて余りまくってるだろうからRAMディスク作ってそこに入れとけばいい
397Socket774:2012/05/02(水) 19:28:39.54 ID:Pa7Tb10X
RAMディスクこそ使えない
398Socket774:2012/05/02(水) 19:34:21.96 ID:PjiEqvVR
一昔前はページファイル切ると不具合あるアプリ結構あったけど
最近は見たこと無いな
399Socket774:2012/05/02(水) 19:37:22.52 ID:cwGFNksi
64GBって書き込みも遅かったよね。
初期の頃に買ったなら仕方ないけど今から
わざわざ買っていろいろケチって使うような
ものでもないと思う。
400Socket774:2012/05/02(水) 19:40:20.82 ID:mh0X8QIR
ケチりたい人のための製品に対して何を言っているのか
401Socket774:2012/05/02(水) 19:53:14.91 ID:s3ui7ue3
hiberfil.sysは近所の工事ミスのとき役に立ったわ
402Socket774:2012/05/02(水) 20:37:38.79 ID:jfWKKuzV
>>363
終了時のバックアップ時間がうざそうw
403Socket774:2012/05/02(水) 20:44:35.79 ID:nZNW1/aw
RAMは毎回保存する設定にしてないな
404Socket774:2012/05/02(水) 20:45:18.54 ID:mh0X8QIR
アイドル時に保存してる
405Socket774:2012/05/02(水) 20:50:44.70 ID:klw2WNrV
8GB×8のメモリなら価格的にm4-64GBをキャッシュに使った方が面倒が無さそう
スピードはRAMディスクの方が速いけど
406Socket774:2012/05/02(水) 22:07:22.95 ID:ZwIMj+5T
.|]|翩翩翩翩翩韜翩謐逍煽翩躓翩讃讃讃雛雌雛翩讃讃蹄笳屈翩讃讃讃雛齟凶}}IIj,.,,_
.|]|翩翩翩翩翩翩翩翩讃跼翩讃窗翩讃讃讃謳翩寵調菰屈翩讃譖讃讃雛雌雛囲浴}lI][[lix.,.
.|]|翩翩翩翩翩翩翩翩翩讃讃翩翩翩翩翩讃韜翩讃歔遡翩韜翩翩謳翩讃讃辧済浴lI|[躓凶l.。.
.|]|翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩窗爼韜韜翩翩翩翩翩節笏浴浴浴浴瑚寵|Ijj。
層醴醴璽饑窗翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩調匝躓翩翩翩窗咫[}}lミ(}浴浴浴釡盃浴lZ゚讃郎「l,,
層醴醴醴醴壑瑚調翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩寵纉封翩翩即旭》IIlヲ゚~'''!lII盜盜禊゚゚゙j欄凶lIi.i爼詬i, ゚l
滯憫憫憫憫曠髱謝翩翩翩翩翩翩翩饑讃謳躍厭カl}韜笏!'(゚゚ラl宍┷倪2_.'ヲ!x.... _,jI『゙.|[匝浴lj|[窗D,.
.i,g翁徂IIjjlIi:li'iljgI][†l谺醴醴躍躍雌謳躍躍醴醴‡゙!jヨI笨^ .  .:,g斷  、 ゙蛤    ''~'  、|][lII爼颶裴lI゙
.|]|翩窗徂盜盜皿調蹤g]}體醴醴醴醴醴醴醴醴’〈i}|Ii[I.    灣辭    .^       .:.,jj||j繪靈韜[|Ill゚!
.|]|翩翩翩翩翩翩翩翩讃Ig]簡醴醴醴醴醴醴醴,_jI}I過    ‘゚}「 .         _y4l4jg_゚灣翩窗[j「
.|]|翩翩翩翩翩翩翩翩翩讃腦谺簡醴醴醴醴醴齡|jI|翩: .     . `        ,gll; .、j[謐颶翩併’
.|]|翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩翩讃腦益愬憫閔訖jjI|窗即              、 |靈’ ,jg]夢¶゚゚゚゙
.|]|誑韶韶韶認誤賤翩翩翩翩翩翩讃韜翩翩翩翩翩カ「              ....゙i~.iiメ゚^
.ヲ!!!!ii}}]訝韜朗纉軅紹照賤翩翩翩翩翩翩翩翩節}|3}゙ .              ')「  j'
      .:]]}}II照讃讃讃醴籬腦益訝笏笏咫惚忘ii'ミ゚゙ ''}i.,. .         丶:':。  ....I’
      .''゚.:` .゚ヲl|]|煽翩讃醴醴醴醴骭'~''゙゙゙゚゚゚゚゚゙`     .゙(iシ。、       .、,,` .  ,r「
            . ゚}|I}|因翩讃讚醴貮              . .(.(.(jg_、        _y!゚′
              .゚ヲ谺飽韶誑『゚゙.、..、...            . .(涸醴魎gj,、 ._yf'゚゙
407Socket774:2012/05/02(水) 22:24:26.97 ID:cwGFNksi
メモリをそんなに買うなら256GBのM4が買えてしまうなw
408Socket774:2012/05/02(水) 22:57:34.38 ID:+DCwXji1
買えるけどRAMより遅いし
409Socket774:2012/05/02(水) 23:01:39.72 ID:yuNUpYYZ
RAMディスクってTEMPやキャッシュに割り当てたけど全く良いと思わなかったな
普通にSSDとそれなりのメモリをメモリとして使う方が断然良い
410Socket774:2012/05/02(水) 23:23:28.00 ID:PjiEqvVR
ブラウザは元よりメモリキャッシュのみでディスクキャッシュなんて使ってないから
TEMPだけRAMディスクに置いてるけど、あからさまに快適になったが…
411Socket774:2012/05/02(水) 23:52:48.62 ID:12BoVRP3
ストライピングをするためにm4 128GB * 3を買ってきたのはいいものの、
P8Z77にはSATA3が2ポートしかなかったorz
一応SATA2とSATA3の混合環境でストライピングをしてみたのですが、
SATA2がボトルネックになってしまいスピードはかなり落ちてしまいました。

というわけでSATA3に対応していてかつ3ポートあるraidカードを
探しているのですが、おすすめはありますか?
412Socket774:2012/05/03(木) 01:23:56.04 ID:gVLhwrge
CT128M4SSD2  2011年5月発売
CT128M4SSD1  2012年1月発売

この2つって
なんか内容違うの?
1000円ほど下のほうが高い
413Socket774:2012/05/03(木) 01:25:21.95 ID:oPktSDCD
>>412
SSD1の方は7mm
SSD2の方は9mm
414Socket774:2012/05/03(木) 01:30:22.48 ID:7g2EXaKp
ファームの問題知らなくて、起動しなくなってぶっ壊れたと思ってINTELの330
買ってきて、ネットで初めて知ったよ・・・
CHKDSKとかで問題ないからおかしいなあとは思ってたんだけど・・・

ファーム変更したら普通に動いた。SSD1台あまっちゃったよ・・・
情弱乙過ぎる
415Socket774:2012/05/03(木) 01:45:10.84 ID:1SS01eFp
RAIDにしちゃえ
416Socket774:2012/05/03(木) 02:15:05.10 ID:G5Z8JYyT
>>408
RAMディスクならほとんどのソフトで数GB/sくらいのリード・ライト速度が余裕で出るからなw
メモリ安くなってきたんでここに仮想OSイメージ丸ごと入れて遊んでるけど、SSDで運用するWindows7とは別次元の速さを見せる。
おかげでメインマシンのWindows7+SSDで作業する時間より、そのマシンで動かすVMware+XPで作業する時間のほうが長いくらいだ。
近未来的にはSSDの速度もあのくらいになるのかな。
417Socket774:2012/05/03(木) 07:34:24.06 ID:y/kH8JTi
>>412
1より2の方が先に出てるのか?
418Socket774:2012/05/03(木) 08:49:53.34 ID:q4L72cpQ
>>412
厚さが違うんでないのかい?
419Socket774:2012/05/03(木) 08:51:40.12 ID:dNhICmbu
>>409
へええ()笑
420Socket774:2012/05/03(木) 11:42:51.91 ID:cmMB0Il8
ブラウザはディスクキャッシュは切ってメモリキャッシュだけの設定で使ってる
これはHDD時代からやっていて、細かいファイルが断片化され振り積もっていくのが嫌だったため。
SSDにしてからはNANDの寿命のためと思ってやってみたが
10年はもちそうだし気にしなくてもいいなー…
421Socket774:2012/05/03(木) 12:49:51.27 ID:yWJD3gJj
SSDのキャッシュ化ってよくわからないのですが、メリット、デメリット教えて頂けないでしょうか。
422Socket774:2012/05/03(木) 12:53:18.15 ID:Dwde2Rza
回答料は\10,980になりますが宜しいでしょうか?
423Socket774:2012/05/03(木) 13:01:26.79 ID:9+s91bUJ
グーグル先生ならただで教えてくれます
424Socket774:2012/05/03(木) 13:10:12.54 ID:f7BL4+aR
>>421
vistaから搭載されてるReadyBoostと似たような物だよ
HDDが遅い理由を学習すればわかります
425Socket774:2012/05/03(木) 13:17:39.35 ID:yWJD3gJj
>>424
なんとなくわかったきはするのですが、要は頻繁に使用する物をSSDにして、読み込み速度をあげるって事ですか。
寿命短くしそうで怖い気がします。
426Socket774:2012/05/03(木) 13:22:42.57 ID:Dwde2Rza
速度低下も大きいよ
427Socket774:2012/05/03(木) 13:24:46.06 ID:f7BL4+aR
>>425
一生使うな

お帰りください
428Socket774:2012/05/03(木) 13:45:09.98 ID:yWJD3gJj
>>427
遠回しな事するから。
全然違うって事か?
429Socket774:2012/05/03(木) 13:49:52.50 ID:f7BL4+aR
俺は業者じゃないから説得する必要もないから面倒なので帰れって言ってる
430Socket774:2012/05/03(木) 14:08:44.87 ID:yWJD3gJj
だったら最初から触らなければいいのに。
スレ汚しすまんね。ノシ
431Socket774:2012/05/03(木) 14:31:18.06 ID:ndq9Fdhk
高級外車を買うだけで飾っておく人種はここにはいらんってこと
432Socket774:2012/05/03(木) 14:34:13.89 ID:CUo/s3Cn
一か月ごとにリコールレベルの不具合が発覚するような外車は高級とは言わないだろう・・・
433Socket774:2012/05/03(木) 14:35:09.23 ID:UNIAT7NI
たとえが不適当かと
434Socket774:2012/05/03(木) 14:40:23.18 ID:f7BL4+aR
触らないも何も未だに書き換えが〜って言い出したからうぜえってだけだよ
未だに書き換え寿命を心配してるようなやつが使うんじゃねえよってだけ
それこそ>>431の例え通りだよ
435Socket774:2012/05/03(木) 14:41:57.65 ID:ndq9Fdhk
>>432
おまえ、フェラーリとかどんなもんか知らんのだな
436Socket774:2012/05/03(木) 14:44:17.05 ID:f7BL4+aR
第一SSDのキャッシュの仕組を説明するのと
キャッシュがSSDになることで書き換え寿命が気になるのは別だろう

キャッシュであろうが普通に単体ドライブであろうがSSDへの負担はかわらん

HDDとSSDを組み合わせることで互いの弱点を補うことができるという
お花畑な仕組なんだし
437Socket774:2012/05/03(木) 14:44:21.17 ID:UNIAT7NI
高級外車じゃなくカローラでしょ
復旧SSDだし
438Socket774:2012/05/03(木) 14:45:49.10 ID:CUo/s3Cn
今のフェラーリは電装系とか日本製だし不具合はかなり少ないよ。
その代りに日本車化してきてつまらなくなったが。
439Socket774:2012/05/03(木) 14:46:29.95 ID:ndq9Fdhk
ああ、軽ワゴンをデコして土禁にするキチガイのほうがよかったか
440Socket774:2012/05/03(木) 14:47:02.96 ID:CUo/s3Cn
カローラはそんなに不具合は無いぞ。
車に例えるならヒュンダイあたりが適当かと。
441Socket774:2012/05/03(木) 14:47:22.05 ID:f7BL4+aR
車を土禁にするよりウザい>SSD書き換えを買う前から気にするやつ
442Socket774:2012/05/03(木) 20:05:52.98 ID:QbCSHPKB
m4 256GBが壊れた。ショートセルフテストがread errorになる。
SMARTは一見問題ないが、CHKDSK /rをかけると
「訂正不可能エラー数」の生の値がどんどん増えて、不良セクタが大量に報告される。
443Socket774:2012/05/03(木) 20:13:46.32 ID:u5YXyWrC
それはHDDの場合だね
444Socket774:2012/05/03(木) 21:17:40.29 ID:umyV9l75
キャッシュ用のSSDは最初はSLC推奨だったけど
最近はいろんなとこからキャッシュ向けのSSD出てるよね?
M4も64GBのやつ、もう出てなかったっけ?
445Socket774:2012/05/03(木) 21:22:48.44 ID:9+s91bUJ
キャッシュ!キャッシュ!ここにキャッシュ♪
446Socket774:2012/05/03(木) 21:24:22.61 ID:4QfzDxBI
>>442
保証で修理の報告ぜひお願いします。
447Socket774:2012/05/03(木) 22:08:30.89 ID:ATcT9Jbf
おまえらAppDataフォルダみたいな細かく定期的に
なにか書き込まれるフォルダHDDに待避させてる?
そのまま使ってたんだけど気になった
448Socket774:2012/05/03(木) 22:12:29.98 ID:O9VFRQtI
>>447
当然何もせずそのまま
449Socket774:2012/05/03(木) 22:16:51.88 ID:QbCSHPKB
>>446
2か月前にAmazonから買ったCFD扱い品だから、
CFDが新品交換するだけだと思う。
連休だから、交換品が来るのは再来週かなあ...
450Socket774:2012/05/03(木) 22:29:27.45 ID:hDFMmwD+
>>447
そういう細かいファイルの書き込みがあるからこそSSDの快適性が生きると思うんだけど
451Socket774:2012/05/03(木) 22:31:48.39 ID:/R7M4hLA
>>450
なんかあれだよな
なんのためのSSDかわからない状態になってる人がいるよなw
452Socket774:2012/05/03(木) 22:32:40.68 ID:e6objl8l
普通に使えば良いのにね
453Socket774:2012/05/03(木) 22:34:49.60 ID:9mx1KZwJ
消耗品と割り切ってガシガシ使え
値段もどんどん安くなるんだし
454Socket774:2012/05/03(木) 22:35:08.58 ID:/R7M4hLA
SSDを買ってきてPCの上にSSD様って飾っておけばPCが早くなるわけじゃないぞ

道具だって買ったら使って何ぼだろ

使わないのは置物だぞ
455Socket774:2012/05/03(木) 23:35:57.80 ID:tJFWTIZB
GW明けたらm5の情報が流れるって信じてる。
456Socket774:2012/05/03(木) 23:39:37.90 ID:/lTX+sT9
GWは日本の文化
457Socket774:2012/05/04(金) 00:00:16.62 ID:iETeQxzc
俺なんかもうウェアレベリング回数が増える度に使いこむ喜びに震える
458Socket774:2012/05/04(金) 00:30:19.68 ID:KJBDEyy2
>>457
西野カナさんですか!
459Socket774:2012/05/04(金) 00:38:03.12 ID:06tG3a+k
m4ポチりました。よろしくねヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
460Socket774:2012/05/04(金) 00:46:48.53 ID:iETeQxzc
m5が出たら256GBいってお下がりの128GBはノートに突っ込む予定
461Socket774:2012/05/04(金) 02:14:09.76 ID:iETeQxzc
ふと気が付いたらm4がBIOSでUSBHDDとして認識されている…
CMOSクリアしてもダメだし気持ち悪いな
462Socket774:2012/05/04(金) 04:51:42.05 ID:FZAH4UEG
アマで先月末に買ったm4は0309だった。
既に最新ファームが出てるけど、面倒だからこのままでいいや。
463Socket774:2012/05/04(金) 04:52:08.33 ID:RCX9hjXh
正解
464Socket774:2012/05/04(金) 12:13:23.60 ID:T9b6/R8u
つくも通販で256GB注文して昨日届いたがすでにFWは0307だった。
ドキドキしながらファームアップするつもりでいた俺もこのままでいいか。
5インチベイに2段で積みたいので敢えて7ミリ厚のほう選んだ。
465Socket774:2012/05/04(金) 12:29:30.49 ID:WD8dmGti
TEMPとユーザーフォルダはRAMDISKかHDDに移せよ常識だろ
1年もたねーぞ
466Socket774:2012/05/04(金) 12:29:54.20 ID:J00Y/Fqn
釣り針に餌ついてないですよ
467Socket774:2012/05/04(金) 12:33:59.67 ID:dCXBn9KM
1年ほぼフルに使って快適です^^
468 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 13:49:41.51 ID:nMQbAXl0
tempファイルをramdiskに移すとなぜか遅くなる・・・。
469Socket774:2012/05/04(金) 13:51:58.20 ID:zH2XnmJ0
>>464
俺のは 0309 だったよ。
470Socket774:2012/05/04(金) 14:01:02.94 ID:ItIE06QO
XPの頃にRamdisk速いからおすすめって言われて色々やった
結果は起動と終了に時間がかかるし、大して速くなった気もしなかったな
SSDがあればそのまま使えば問題ないんじゃないか?
471Socket774:2012/05/04(金) 14:27:17.86 ID:3oSPmWLj
じゃあ16Gもメモリ積んでるけど
どうしたら有効に使えるよ?
472Socket774:2012/05/04(金) 14:28:34.97 ID:ItIE06QO
そもそも16GBも必要だったの?
Ramdiskの為に増設したのなら仕方ないが
473Socket774:2012/05/04(金) 14:33:05.80 ID:DvVekuAm
>>471
一番いいのが仮想マシン
win7も評価版ならタダで使えるしVMware Playerなら無料だし
474Socket774:2012/05/04(金) 14:35:00.36 ID:DvVekuAm
4年くらいの前の物理メモリが3GBのマシンでやってるけど
割りとなんとかなる
16GBもあればゲストOSにかなり割り当てれるのでいいだろうね

475Socket774:2012/05/04(金) 14:50:35.91 ID:4qc4XTk3
Lionの仮想化やろうとするとメモリ2GB以上設定しないとダメだからなー
476Socket774:2012/05/04(金) 17:27:09.14 ID:o1siT/EV
あかんフレッシュな電子が不足してきた
477Socket774:2012/05/04(金) 17:41:17.53 ID:yt+DUVx4
16GB程度だとゲストOSが切り詰めて8個くらいしか起動できないよ
CPUは余裕なのにメモリ不足のせいでガクガクになる
478Socket774:2012/05/04(金) 18:13:16.86 ID:4y1xuuul
ポイント10倍結構いいんちゃう
http://item.rakuten.co.jp/dtc/2046630001053/
479Socket774:2012/05/04(金) 18:45:36.50 ID:V7agI++A
ボチった
480Socket774:2012/05/04(金) 19:03:02.07 ID:uD70a6SN
ファーム最新にしたんだがこのベンチ結果だとかなり遅いほうなのか
何か設定ミスってるのかな
  Sequential Read : 329.585 MB/s
  Sequential Write : 103.676 MB/s
  Random Read 512KB : 285.090 MB/s
  Random Write 512KB : 93.822 MB/s
  Random Read 4KB (QD=1) : 17.904 MB/s [ 4371.1 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=1) : 39.276 MB/s [ 9588.8 IOPS]
  Random Read 4KB (QD=32) : 103.367 MB/s [ 25236.0 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) : 77.641 MB/s [ 18955.4 IOPS]
使用率80%の60G
481Socket774:2012/05/04(金) 19:15:14.76 ID:9of3zwZp
>>480
なんか中途半端な速度だなSATA3.0ならもっと速度出ないはずだし
でも通常より速度出てないのは確か
482Socket774:2012/05/04(金) 19:15:45.38 ID:KJBDEyy2
>>480
m4 64GB ならそんなもんじゃね?
483Socket774:2012/05/04(金) 19:16:33.42 ID:KJBDEyy2
>>480
どこに繋いでる? PCH に直接?
484480:2012/05/04(金) 19:31:47.40 ID:uD70a6SN
SATA3.0です
ケーブルも対応してます
何回かやってみましたが誤差程度の違いしかなかったです
こんなもんなんですかね
485Socket774:2012/05/04(金) 19:33:12.92 ID:J00Y/Fqn
マザーとOSとドライバーは
486Socket774:2012/05/04(金) 19:34:34.60 ID:/lAwA2h3
c300みたいな値だね
487Socket774:2012/05/04(金) 19:51:16.75 ID:ioq50clw
marvell912xかas-media辺りにつないでいるんじゃね?
488Socket774:2012/05/04(金) 20:00:40.07 ID:YXdXEu5c

Sequential Read : 507.949 MB/s
Sequential Write : 116.729 MB/s
Random Read 512KB : 410.933 MB/s
Random Write 512KB : 114.884 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.930 MB/s [ 6086.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.381 MB/s [ 14009.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 143.232 MB/s [ 34968.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 92.576 MB/s [ 22601.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 36.8% (21.9/59.5 GB)] (x5)
Date : 2012/05/04 19:53:45
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

いままわしてみたけどちょっと差がありすぎるね
アライメントは確認した?
489480:2012/05/04(金) 20:28:46.28 ID:uD70a6SN
以前C300を使っていてm4のファームアップデータと同時にデータも引っ越しました
その後エラーが出たのでBIOSの設定いじったのでそれが原因かもしれません
確認してみます
490Socket774:2012/05/04(金) 20:52:35.92 ID:KJBDEyy2
>>489
マザーボードのどこのSATAポートに挿してるかも問題。
SATA3 でも外部のコントローラ(>>487 )なら速度でないよ。
491Socket774:2012/05/04(金) 20:54:53.14 ID:QR0axxwU
IDEモードってオチか
492 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 21:01:52.00 ID:SXiS0Lzy
20000円でうってんちゃうか?
493Socket774:2012/05/04(金) 21:27:05.67 ID:tNrGYSVl
>>482
あんたが持っていないのだけ理解出来た
494Socket774:2012/05/04(金) 21:28:55.71 ID:KJBDEyy2
>>493
すまん!書き込みだけみてた@256ユーザー
495480:2012/05/04(金) 22:38:54.93 ID:uD70a6SN
構成書き忘れてました
CPU:LGA1156 Core i7 870(2.93GHz 4C/8T L3 8MB)
マザボ:ASUS P7P55D-E EVO FDD非対応 IntelP55 Express 4
m4がブートドライブでC300からの引越しの際にシステムで予約済みの領域を消しています
パーティション開始オフセットは4096

マザボのマニュアル見てどこにつながっているか Biosの設定を確認しました
m4はMarvellSerialATA6.0Gb/sコネクタにつながっています
BiosのIDEとAHCIを選べる部分はすべて AHCI に設定されています
6Gb/sの転送に対応しているのがMarvelのみのようなのでここにつないでますが
外部コントローラのため速度が出ない ということでしょうか
496Socket774:2012/05/04(金) 22:41:52.83 ID:LH9Mw/zY
そろそろm5とか来ないの?
497Socket774:2012/05/04(金) 22:47:22.36 ID:06tG3a+k
http://www.rupan.net/uploader/download/1336139169.jpg
届いたよ。通販は速いねヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
498Socket774:2012/05/04(金) 22:52:52.04 ID:KJBDEyy2
>>497
リモコン付き照明とはセレブ。
499Socket774:2012/05/04(金) 23:48:36.58 ID:Oq2x6x4d
>>497
早過ぎワラタ
500Socket774:2012/05/04(金) 23:55:19.99 ID:VeY908DU
まてまてまて
はやすぎってれべるじゃねーぞ
501Socket774:2012/05/05(土) 00:04:35.77 ID:A6f1uJMG
尼プラなら普通。大体朝7時くらいまでに注文すればその日の夕方には届く
502Socket774:2012/05/05(土) 00:10:09.58 ID:1eoEFn7+
>>495
yes. 俺も全く同じマザボで似たようなもんだよ。
503Socket774:2012/05/05(土) 00:16:58.79 ID:BEf4KlG6
>>497>>479なのか
だとしたら速すぎるw
504Socket774:2012/05/05(土) 00:17:32.55 ID:BEf4KlG6
とおもったらID確認したら別だたw
505Socket774:2012/05/05(土) 00:17:47.19 ID:HmQ7cPlC
>>495
お前は俺かw。すくなくとも書いてある構成が全く一緒だw
506Socket774:2012/05/05(土) 00:20:45.54 ID:Rl+dTXt6
>495
シーケンシャルは50MB/s程度低下するけどランダムは向上するから
P55に繋いだ方が良いかもよ?
507Socket774:2012/05/05(土) 00:22:28.92 ID:XJcJ331N
>>495
そらそうだ
SATA3のSSDがフルスピード出せるのは1155か2011
もしくはPCIe×4以上の拡張カードだよ
508Socket774:2012/05/05(土) 01:08:02.05 ID:Gj6MwTRc
別にフルスピードでようがSATA2につなごうが実感はどちらも一緒なんだがね
509Socket774:2012/05/05(土) 01:21:16.31 ID:hvsaHxnb
さすがに一緒ってことは
510Socket774:2012/05/05(土) 01:27:32.01 ID:5PAQ3mwg
使い方によって変わるからなんとも言えん
511Socket774:2012/05/05(土) 01:29:12.86 ID:K7An9P3O
太い水道管と細い水道管に同じ量の水をポンプで送るとすれば…
512Socket774:2012/05/05(土) 04:24:22.89 ID:1APFy2Aw
細い水道管は、早く流れないとだめだね。
513Socket774:2012/05/05(土) 08:39:14.49 ID:dojSlHED
アムドチップセットはカタログスペックも満たせない羊頭狗肉の産廃である事実が曝露

■AMD: 帯域は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

■intel: 帯域は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html

ぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
514Socket774:2012/05/05(土) 09:39:48.07 ID:dJtXKU0w
m5そろそろ来ても良いころだけど・・・
まだかなぁ
515Socket774:2012/05/05(土) 11:33:14.18 ID:xkNKbVZY
他がようやく追いついてきた状態だから、まだまだいけるでしょ
あせって変なの出してOCZみたいになっても困るし
516Socket774:2012/05/05(土) 13:51:29.19 ID:XJcJ331N
m4が安くなったら買い増しシチャウヨウヒヒ
517Socket774:2012/05/05(土) 14:32:17.32 ID:PQ4ylaUF
256が2万切ったらナンピンする
518Socket774:2012/05/05(土) 19:38:15.10 ID:/jp3bjSB
下手なナンピン、スカンピン
519Socket774:2012/05/05(土) 19:54:38.33 ID:yJF67BN2
ナンピンwww
520Socket774:2012/05/05(土) 19:56:55.35 ID:CAbYast1
エルピーダ支援はマイクロンに決まりそうだね
521Socket774:2012/05/05(土) 20:00:29.46 ID:K7An9P3O
エルピーダってフラッシュメモリ作ってないの?
522Socket774:2012/05/05(土) 20:05:30.37 ID:GsXxT+X6
なぜかやってなかった
523Socket774:2012/05/05(土) 20:41:34.63 ID:kCVXiLNg
何故だ
524Socket774:2012/05/05(土) 21:02:24.61 ID:yJF67BN2
マジカヨ!!マイクロン+エルピーダ=最強!!!
525Socket774:2012/05/05(土) 21:08:32.63 ID:E7jjiGmV
マイクロン × エルピーダ と聞いて
526Socket774:2012/05/05(土) 21:26:13.04 ID:gzQAy0tn
マイピーダ
527Socket774:2012/05/05(土) 21:32:15.01 ID:xU6pm3kq
SSDとDRAMがマイクロンだけど
エルピ歓迎だな
528Socket774:2012/05/05(土) 23:12:10.07 ID:WGVLCz+s
>>525
マッピー。あれ?
529Socket774:2012/05/06(日) 02:35:22.59 ID:Dz9X19iP
530Socket774:2012/05/06(日) 07:40:47.98 ID:BejdI5CJ
>>529
エルピーダはMicronへいったのか
531Socket774:2012/05/06(日) 12:52:31.40 ID:XeD3AhSJ
のちのマイピーダである
532Socket774:2012/05/06(日) 12:54:49.37 ID:sMVienFn
http://www.rupan.net/uploader/download/1336276456.jpg

一昨日買った奴だが、ランダム4k何が起こってんだ・・・。
533Socket774:2012/05/06(日) 12:56:16.36 ID:e3+DJ7nN
マイ(クロン) + エル(ピーダ)

マイクエル

「マイケル」
534Socket774:2012/05/06(日) 12:56:52.84 ID:vxFawEAW
エスパーじゃないのでお前の環境なんてわからないので
環境書けとあれほど
535Socket774:2012/05/06(日) 13:03:25.67 ID:sMVienFn
>>534
あいや申し訳ない。
以下のとおり

MB:GA-Z68MX-UD2H-B3(Rev.1)
CPU:Core i7 2600k
RAM:8GB
Win7 Pro 64bitで、SATAのドライバはIntelから落としてきた奴。
接続はチップセット側のSATA600。

ランダム4k以外は普通の数字なのにな・・・。
536Socket774:2012/05/06(日) 13:06:04.18 ID:vxFawEAW
あとファームのバージョン
537Socket774:2012/05/06(日) 13:06:47.88 ID:sMVienFn
これまた失敬。
使い始める前に000Fに上げた。
538Socket774:2012/05/06(日) 13:09:56.11 ID:vxFawEAW
000Fは気にしてるランダムスコアが0309比で低下するって報告があったような
539Socket774:2012/05/06(日) 13:15:58.16 ID:Y7sb3U0W
そこまで低下するならファームアップする人いなくなるぞ
540Socket774:2012/05/06(日) 13:16:58.82 ID:sMVienFn
>>538
なるほど
それにしても数字がひどすぐる・・・
541Socket774:2012/05/06(日) 13:17:42.02 ID:rnHq4L9m
ファームアップをしてしまうとファームダウンはできないんだからあきらめろ
542Socket774:2012/05/06(日) 13:43:36.06 ID:l7RMb+wN
>>540
デフラグすると解決するよ(実践済み)
543Socket774:2012/05/06(日) 13:51:03.37 ID:4aocxYTr
>>540
デバイスドライバ、ディスクドライブ、該当ドライブの
書き込みキャッシュポリシーはどうなってる?
544Socket774:2012/05/06(日) 14:01:11.76 ID:sMVienFn
>>543
キャッシュ無効になってた・・・
有効にしたら

http://www.rupan.net/uploader/download/1336280286.jpg

すっかり有効になってると思い込んでた。
ありがとう。
545Socket774:2012/05/06(日) 14:03:22.90 ID:vxFawEAW
つまりポータブルドライブ扱いだったんか
そりゃ駄目だわ
546Socket774:2012/05/06(日) 14:03:27.78 ID:sMVienFn
>>542
ついでにデフラグも実行中。
ありがとう。
547Socket774:2012/05/06(日) 23:20:36.06 ID:SjratjDp
>>542
デフラグめっちゃ速い
548Socket774:2012/05/06(日) 23:21:47.19 ID:SKmyU6GG
あーあ・・・
549Socket774:2012/05/06(日) 23:27:52.91 ID:WpieJpbE
ちょっ・・・
550Socket774:2012/05/07(月) 00:37:13.84 ID:hEW6IUaU
>デフラグめっちゃ速い
なんというか、刃物の上でルンルン踊ってるように見える。
551Socket774:2012/05/07(月) 00:53:27.08 ID:LF7CoMPm
デフラグはやっちゃだめでしょ
552Socket774:2012/05/07(月) 01:01:40.18 ID:vEQvmThz
デフラグすると速度が復活する
理屈は詳しくないんだが劣化した電子がフレッシュな電子に少しだけ
置き換えられているのかもしれない
完全に置き換えるのは難しいと思うが日本ならできると思うし
これが出来たらSSD買う予定
553Socket774:2012/05/07(月) 01:07:24.17 ID:j2E59dXH
ファイルシステム上は整列されたので、すこしは早くなんるジャマイカ?
554Socket774:2012/05/07(月) 01:15:47.92 ID:QVMXXKmk
え、駄目なの?
理論上、置き換え分の寿命は縮むが、実際の寿命を考えればそんなもの誤差でしかなく
やる意味はほとんど無いが、やった事による害もほとんど無い、そういう気分的なもの
という認識だけど
555Socket774:2012/05/07(月) 01:21:44.42 ID:LF7CoMPm
デフラグすると速度低下するぞ
計ってみろってw
556Socket774:2012/05/07(月) 01:24:32.41 ID:Gx25TeXh
なぜデフラグしたし
557Socket774:2012/05/07(月) 01:28:27.23 ID:x+OT5bqH
HDDと違ってSSDは実際の物理的なデータ格納場所と論理的な場所が対応してない
558Socket774:2012/05/07(月) 01:42:35.98 ID:REFJnhFz
劣化した電子だと速度が出無いんだよな
フレッシュな電子ならもっとスコアが伸びるはず
559Socket774:2012/05/07(月) 01:50:53.82 ID:XnKaZ2Td
フレッシュな電子www
560Socket774:2012/05/07(月) 01:58:23.31 ID:ufANWmSy
ファイル単位のフレッシュなデフラグだけはガチ!
561Socket774:2012/05/07(月) 02:03:46.96 ID:V86e8x5B
俺もフレッシュな電子を使いたいけどどうすればいいの(´・ω・`)?
562Socket774:2012/05/07(月) 02:08:28.52 ID:gZXTURz7
この場合はフレッシュではなくてリフレッシュだと思うんだがネタにマジになってもなんなんだけど
563Socket774:2012/05/07(月) 02:42:24.93 ID:QVMXXKmk
>>555
マジで?

>>556
気分的なもの

>>557
それは知っている
いや、そういう意味か
デフラグはPCから見てデータがあるように見える場所を弄るだけで、実際にデータを置いてある場合を弄るわけではないと
564Socket774:2012/05/07(月) 03:24:58.50 ID:j2E59dXH
デフラグすることによって未使用のブロックが(容量で見えないけど)使われるので、
パフォーマンスが低下するのでは…ということジャマイカ?
565Socket774:2012/05/07(月) 03:26:12.46 ID:TZrPFjxk
試しにC300デフラグしたらぶっ壊れたかも
OS立ち上がらなくなってOS入れ直そうとするもフォーマットするときブルスク
別PCでフォーマット試みるもブルスク
566Socket774:2012/05/07(月) 06:50:50.71 ID:y5RY8JKf
>>542
おい あまりの速さに2回デフラグしてもーた
567Socket774:2012/05/07(月) 07:33:02.38 ID:7fhU+WFK
SSDはデフラグするなって言うけどさ、論理断片が大量にできたらRAM上で繋ぎあわせなきゃいけないだろ
パフォーマンス落ちないの?
568Socket774:2012/05/07(月) 08:06:30.30 ID:GYlVvBrK
>>565
おまえの頭がブルスク
569Socket774:2012/05/07(月) 08:42:41.79 ID:lm1K7HNf
ブルマースク水か
そうだろうな
570Socket774:2012/05/07(月) 09:55:49.80 ID:+RUFkPGn
OS標準のデフラグが有効なのは使ってる人なら知ってる事柄
571Socket774:2012/05/07(月) 10:11:03.29 ID:smmYkUkP
ブルマー+スク水は邪道だろう。
ブルーのスク水だな。
572Socket774:2012/05/07(月) 13:23:35.67 ID:LhZZG7zI
SSD使ってて空き容量のデフラグも知らないのかw 恥ずかしいな。
573Socket774:2012/05/07(月) 14:27:00.29 ID:XyRhCKMx
SSD総合スレで見たけどm4はブラウザのタブ10個でプチフリって本当?
574Socket774:2012/05/07(月) 14:56:52.49 ID:G3jqueKQ
うちは全然しないな。
・・・キャッシュをディスクに置かず全部メモリにしてるからだろうけど。
575Socket774:2012/05/07(月) 14:59:10.39 ID:erldKvGC
m4の64GにOS入れてるけど
プチフリだらけで嫌になる
576Socket774:2012/05/07(月) 15:34:04.29 ID:Bq12Q8UX
>>573
大丈夫ですよ
577Socket774:2012/05/07(月) 15:38:39.17 ID:uuvjHqMh
プチフリ ユーシィ
578Socket774:2012/05/07(月) 16:25:46.15 ID:XyRhCKMx
>>576
大丈夫なら128GB安くなってきてるし買おうかな
579Socket774:2012/05/07(月) 18:27:25.17 ID:Gx25TeXh
IRST11.5に期待
580Socket774:2012/05/07(月) 18:32:26.35 ID:j2E59dXH
>>575
000F にした?高負荷時の改善があったみたいだけど。
581Socket774:2012/05/07(月) 18:47:26.94 ID:erldKvGC
>>580
ファームウェアいじってないよ
ブルースクリーン頻発と聞いて無理すぎる
582Socket774:2012/05/07(月) 18:55:45.44 ID:j2E59dXH
>>581
えっ? ファーム更新してないの? 5184時間問題大丈夫?

ブルースクリーン(BSoD)ってどこの話し?
BSoD が出るって記憶にないような…
583Socket774:2012/05/07(月) 18:55:50.70 ID:Gx25TeXh
ブルスク頻発なんて報告あったっけ?
584Socket774:2012/05/07(月) 19:05:26.48 ID:pjL1CVEg
ああ
これは他社製SSD信者によるM4を貶める工作だな
585Socket774:2012/05/07(月) 19:08:07.80 ID:erldKvGC
OS入れてるSSDファームアプしたら
ブルスクでまくりだって
やってみりゃわかるよw
586Socket774:2012/05/07(月) 19:10:27.37 ID:MACS2eXD
>>585
それはあれか、計算式かわったのか??
587Socket774:2012/05/07(月) 19:12:41.62 ID:pjL1CVEg
>>585
2台のPCそれぞれに256GBと512GBにOS入れててどっちも最新にしたけど
普通に起動したっての
588Socket774:2012/05/07(月) 19:13:08.01 ID:MTvDAg7Y
ID:erldKvGC
は中卒の低脳ぽいな
589Socket774:2012/05/07(月) 19:14:17.54 ID:L6uk9ZDH
全角厨だしな
590Socket774:2012/05/07(月) 19:18:51.23 ID:REFJnhFz
マルチバイトで統一してるだけだろ

半角全角混在してる方が頭どうかしてる
591Socket774:2012/05/07(月) 19:21:51.09 ID:j2E59dXH
>>590
新聞社サイトで URL を全角文字で書くたらコピペできません><
592Socket774:2012/05/07(月) 19:30:07.94 ID:FLrYTzn6
相手にしちゃダメ
593Socket774:2012/05/07(月) 19:33:10.79 ID:hedWA9Yu
全角英数はないわ



ないわ
594Socket774:2012/05/07(月) 19:33:47.99 ID:LaCJJb74
ファームアップでブルスク発生しまくりっていうソースを見せてもらわないことにはアンチ乙としか言われないぞ
595Socket774:2012/05/07(月) 19:39:09.45 ID:6aWd0DlU
そういえば、三日ぐらい前ブルスクはいたけどそれっきりだし関係ないと思うぞ
596Socket774:2012/05/07(月) 19:56:48.18 ID:zGPMewqD
最新ファーム(ver 000F)落とせるようになってるね
ついでに 0309も確保しておいた
随分前にm4 256Gを買って付属品等確認して放置
してたっていう・・多分これ0001だわw

少なくとも0309には更新必須なので0309で様子見るか
597Socket774:2012/05/07(月) 20:01:37.53 ID:LurRdr7j
値下がりしまくりんぐ
598Socket774:2012/05/07(月) 20:12:20.83 ID:XnKaZ2Td
先週より300円も下がっとる
599Socket774:2012/05/07(月) 20:17:54.70 ID:LF7CoMPm
ファームアップしようとしてユーティリティ入れたんだけど
起動するとエラーが出るんだけど・・・おそろしす
600Socket774:2012/05/07(月) 20:21:36.59 ID:LF7CoMPm
俺のは0309だったわ
どうしよう
601Socket774:2012/05/07(月) 20:24:16.88 ID:j2E59dXH
>>599
Win7上のアップデータでしょうか?
再起動時にファイルが見つからない場合そうなるみたいですね。
Cドライブが SATAポートの0 じゃない?
602Socket774:2012/05/07(月) 20:31:49.88 ID:xp8EzN7d
>>596
修正されて再アップされたか
もう一度UPしとこう
603Socket774:2012/05/07(月) 20:56:51.28 ID:POL/Iq7f
m4 64GB 使っててPerfectDiskで何度もデフラグしてるが全く速度低下
などの問題はないんだが
604Socket774:2012/05/07(月) 21:19:19.78 ID:/5fntpHV
>>602
中の人ですか?
605Socket774:2012/05/07(月) 22:03:37.01 ID:REFJnhFz
マルチバイト圏の国でマルチバイトで統一して書いたら怒られたでござるの巻
606Socket774:2012/05/07(月) 22:06:50.04 ID:6aWd0DlU
怒ってはいません、馬鹿にしただけです。
607Socket774:2012/05/07(月) 22:11:53.10 ID:Ni7ldUH3
>>579
βならもう出てるぞ
608Socket774:2012/05/07(月) 22:24:37.06 ID:Gx25TeXh
今回のβはダメダメです
609Socket774:2012/05/07(月) 22:52:53.17 ID:Bcio37Ge
>>608
中の人ですね?w
610Socket774:2012/05/08(火) 01:03:47.04 ID:u7pOqAi+
マルチバイト圏の国でマルチバイトで統一する行為をバカにしてる国賊朝鮮人がいるwwwww
611Socket774:2012/05/08(火) 01:23:43.04 ID:LL1jM2nS
記号の後に草とかね
612Socket774:2012/05/08(火) 02:09:15.02 ID:QE3YG6gb
ユーザーフォルダをssdからhddに移動しようか迷うわ
お前らはどうしているんだ?
613Socket774:2012/05/08(火) 02:11:16.39 ID:TCs8mzsC
>>612
プロパティから場所を変更できるのは全部変更してるで
614Socket774:2012/05/08(火) 02:14:58.98 ID:pklDU4ts
>>612
頻繁に読み書きのあるところが最もSSDのメリットを受けられるのに、なんでわざわざHDDなんかに変えるのか理解しがたい
>>454
615Socket774:2012/05/08(火) 02:16:25.87 ID:LL1jM2nS
TEMPとTMPだけはHDDにしてあとはそのまま
寿命が近づいてきたら買い換えればいい
616Socket774:2012/05/08(火) 02:17:13.28 ID:aULceR4y
動画とかでかいファイルだけHDDへ
617Socket774:2012/05/08(火) 02:25:11.87 ID:On6j48Vy
>>615
買い替えるんなら、TEMP移動する必要ないんじゃね?
618Socket774:2012/05/08(火) 02:30:45.80 ID:ZKi93qEE
ちょっと何いってんのかわからないっすね
619Socket774:2012/05/08(火) 02:36:11.79 ID:Bmrdf8Pp
SSDを買ってるのに飾り物にしておく人が多いな
620Socket774:2012/05/08(火) 03:06:43.56 ID:PsrD0qGx
通販価格がジワジワ下がってるね。
待ってたら \10K 切るかなぁ。
621Socket774:2012/05/08(火) 03:27:38.01 ID:z7h2cu3l
購入時からファームウェアアップ以外いじってないC300だけど
5871時間経過で健康状態100%で現在値、最悪値all 100、しきい値all 0だよ
tmpやページングファイル、キャッシュなんかがSSDにあったほうが快適なんじゃないかな
622Socket774:2012/05/08(火) 04:07:52.44 ID:4sPHGqMR
>>614
ユーザーフォルダは個々の設定ファイルやデータファイルの保存フォルダだからSSDに置いといてもそんなにメリットないぞ。
SSDに置いといて最もメリットがあるのはexeやdll等のプログラムファイルだ。
これらの読み込みが激しく発生するOS起動時が最も速度を体感しやすいのはそのため。
巨大なテクスチャやマップデータを頻繁に読み込む必要があるゲームなんかもSSDに向いている。
623Socket774:2012/05/08(火) 04:14:43.23 ID:8a0Nu1wA
>>617>>619>>621
キャッシュをHDDに移動させたら、SSDの有り難味が半減するよな
624Socket774:2012/05/08(火) 11:44:04.14 ID:MAZ5//3B
ファームウェアアップデートユーティリティを起動するとエラーが出てアップデートできません
625Socket774:2012/05/08(火) 11:45:42.22 ID:VnOADvYy
キャッシュやページングファイルはRAMディスク
OSやアプリはSSD
無くしてはいけない大切なデータはSSD
動画などはHDD or NAS

こんな感じで運用している
626Socket774:2012/05/08(火) 12:02:16.33 ID:YBOcu4RJ
>>624
ディスクトップ!!
627Socket774:2012/05/08(火) 12:15:26.12 ID:MAZ5//3B
>>626
え?どういうこと??
628Socket774:2012/05/08(火) 12:23:17.31 ID:8SCPXLMq
ディスクの一番先頭に置くんだよ
629Socket774:2012/05/08(火) 12:25:46.07 ID:i1t468xw
おみゃーはこのスレさえ読んどらんのんか
630Socket774:2012/05/08(火) 12:37:57.70 ID:MAZ5//3B
ログ読んだけど不安定な報告多いやん
0309のままで良いや
631Socket774:2012/05/08(火) 12:52:37.66 ID:YBOcu4RJ
>>624
すまねえ 上のほう見てないのか?
ファイルをHDDに置いてないか?SSDに てかデスクトップにコピーして実行してみ
632Socket774:2012/05/08(火) 12:55:34.30 ID:3XqPXQRT
というかどんなストレージを使おうとバックアップは必須だぞ
633Socket774:2012/05/08(火) 13:28:21.66 ID:yJyc1DVK
例えそれがフロッピーディスクであったとしても
634Socket774:2012/05/08(火) 13:29:37.77 ID:U/lpMiDW
カセットテープであったとしても
635Socket774:2012/05/08(火) 13:45:32.60 ID:rCYDbEnJ
私が死んでも代わりはいるもの
636Socket774:2012/05/08(火) 18:39:10.81 ID:vGMoDMAy
ISOファイルをそのまま焼いたと見たw
637Socket774:2012/05/08(火) 19:08:27.02 ID:KrrzRkGg
久々ご報告
昔、m4(64)が死んで分解してUPしてたけど。
あれからメインPCに搭載して1000時間ほど稼働した結果・・・
日立2TBが先に逝ったwwwwwww 4600時間

m4の方はしぶとく何の問題もない。

結局、初期基板でのタイマーバグもFWが原因だったってことでFAだな。
C300とm4でFWUP後に1200時間増えてるから誤差もない。
どんだけ、バグFWは酷かったんだと思う。し、盲目的に叩いてた連中がムカつくな。

そんな感じで、燃えないゴミに一回入れたSSDだが。
不死鳥の如く 現役だわ。
638Socket774:2012/05/08(火) 20:28:12.99 ID:STfd0LJQ
>>622
実行ファイルは起動時だけじゃん
それならTempのほうが余程体感上がるよ
639Socket774:2012/05/08(火) 20:54:54.48 ID:DNiETQHK
ファームウェア更新もBIOSアップデータも
ご褒美にしか感じられないわ。
ただし、更新でデータ全飛びはかんべんしてよね。
640Socket774:2012/05/08(火) 20:56:50.01 ID:LF1+kdfa
そもそもSSDってそこまで壊れるものでもないだろう
OCZは悲惨のようだが
641Socket774:2012/05/08(火) 21:25:44.63 ID:kMvmhDyy
OCZは悲惨
642Socket774:2012/05/08(火) 21:47:44.59 ID:TS4BCDDp
OCZ劣化したトンネル電子をフレッシュな電子に入れ替える仕組みが
ないみたいだね
他社は少しずつ導入が進んでるけどまだまだ発展途上の技術

でも日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定
643Socket774:2012/05/08(火) 21:48:28.06 ID:3q8gu49D
>TEMPとTMPだけはHDDにしてあとはそのまま
>寿命が近づいてきたら買い換えればいい
これどーするの?
644Socket774:2012/05/08(火) 21:55:43.34 ID:On6j48Vy
>>643
自分は移動しなくていいと思うけど、とりあえず方法としては
ttp://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-334.html
あたりどうぞ。
645Socket774:2012/05/08(火) 21:56:02.39 ID:xDZgIsxW
ファームウェアアップだけど
デスクトップで起動しても
どうしてもエラーが出る
なんかバンドルがどうのこうのって
646Socket774:2012/05/08(火) 22:01:33.22 ID:PsrD0qGx
ディスクトップじゃないからじゃね。
647Socket774:2012/05/08(火) 22:01:48.79 ID:HEQSgfNK
>>638
どういうときに体感速度上がるの?
SSDに置いてるけど正直HDDの時と差を感じない
648Socket774:2012/05/08(火) 22:03:12.53 ID:DWGrWEV3
C300の64GB/128GBをデスクトップPCで使っているのですが、
この度親の使うノートPCのためにm4を買いました よろしくお願いします
649Socket774:2012/05/08(火) 22:05:51.11 ID:On6j48Vy
>>648
ようこそ!お待ちしておりました!(・∀・)
650Socket774:2012/05/08(火) 22:06:28.47 ID:okMNsuCp
>>647
同じ物理ドライブにデータの複製作ったりするときとかもSSDの方が早いよ
651Socket774:2012/05/08(火) 22:07:03.79 ID:On6j48Vy
>>645
まず、Cルートに新しいファイルある? ファイル名は忘れたorz
652Socket774:2012/05/08(火) 22:09:15.58 ID:On6j48Vy
>>647
CPUとかメモリの速度も関係あるので何とも
653Socket774:2012/05/08(火) 22:09:22.65 ID:okMNsuCp
そもそもHDDの構造がどういうアクセスの際に速度低下するかがわかってないと
意味が無いねえ
654Socket774:2012/05/08(火) 22:11:52.94 ID:pklDU4ts
だな、大事に使って結局恩恵受けられないでどうすんのって話
655Socket774:2012/05/08(火) 22:13:27.25 ID:xDZgIsxW
m4_SSD_Firmware_Update_Utility_000F.exe
ってやつをデスクトップ上から管理者で実行して起動すると
画面中央に×印とその横にアプリケーションのコンポーネトで
ハンドルされていない例外が発生しました。「続行」をクリックすると、
アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。うんぬんって
オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません。だと
656Socket774:2012/05/08(火) 22:14:01.70 ID:V4aKiyfU
>>647
デフラグしてみ マヂでメッチャ速いから
657Socket774:2012/05/08(火) 22:17:08.45 ID:On6j48Vy
>>655
Win7 だよね?
658Socket774:2012/05/08(火) 22:25:43.77 ID:xDZgIsxW
>>657
Win7 64bit P8Z68マザー i7 2600K MEM8G
659Socket774:2012/05/08(火) 22:27:21.34 ID:4y0+WyDG
ファイル壊れてんじゃねの?てかISOでやればいいじゃん
660Socket774:2012/05/08(火) 22:38:03.88 ID:PGjhbfSH
おれはデスクトップをHDDのDドライブにしてたのを忘れてて、エラー出て出来ねえじゃねえかクソ
と思いながらiso焼いてブートした
661Socket774:2012/05/08(火) 22:44:34.06 ID:okMNsuCp
zm-ve300お勧め
zm-ve200な俺はちょっと寂しい
662Socket774:2012/05/08(火) 22:52:00.76 ID:4y0+WyDG
VE300も日本語対応フォント出てるんかな
663Socket774:2012/05/08(火) 22:53:47.14 ID:okMNsuCp
さー
VE200があるから買ってないのでなんとも
まあISOのファイル名に日本語使わなければ・・・w
664Socket774:2012/05/08(火) 23:05:31.67 ID:xDZgIsxW
>>659
何度DLしても同じ
というかZipは壊れてないから
壊れてるわけがない
こんなんだとISOで強引にやったら火を吹きそうだわ
おとなしく0309のままでいいよ
665Socket774:2012/05/08(火) 23:15:38.66 ID:pgyA1x8R
http://plo3110.blog7.fc2.com/blog-entry-1061.html
これと同じ現象なってる
オブジェクトうんぬんでもうわけがわからない
怖くてたまらない
666Socket774:2012/05/08(火) 23:30:17.29 ID:xDZgIsxW
CrystalDiskMarkで測ると
100M Seq Read508.0 Write114.4って出てるけど
遅いよね?
667Socket774:2012/05/08(火) 23:53:45.70 ID:On6j48Vy
自分ならドライバを変えてみるとか試してみる
668Socket774:2012/05/08(火) 23:55:27.66 ID:On6j48Vy
>>666
容量によって書き込み速度違いますので…
669Socket774:2012/05/09(水) 00:39:23.62 ID:CrqkPm3n
OSを入れたC300をm4にクローンコピー。
0309だったので000FのインストールexeをDLして実行

すると、
There are no SSDs on your system that need to be update
って出てm4がないことにされるんだけど
同じ人いない?解決策ありますか?
670Socket774:2012/05/09(水) 00:40:52.13 ID:rUggAQcG
別のポートに挿してみれ
671Socket774:2012/05/09(水) 00:41:47.07 ID:CrqkPm3n
>669
SSD入れ替えは問題なく無事OS起動

Windows7 64bit i7 870
P55D-Eで6gポートにつないでます

SeqRead144MB/sで遅いです

CDからやっても対象ディスクを探し続けになり動きません
672Socket774:2012/05/09(水) 00:47:46.22 ID:BiLSvpXI
だから別ポートにだな……
P55だと3Gはネイティブじゃないでしょ、チップセット側につなげば
673Socket774:2012/05/09(水) 00:50:07.99 ID:HJMFZz6t
困ってるので教えてくださいと言って来て打開策を提案してもらってるのに
試してみないというのはどうなんだろうねw
674Socket774:2012/05/09(水) 00:56:32.42 ID:CrqkPm3n
すいません
文字数制限で分割してたら
こんな早くアドバイスをいただけるとは

試してみますね。
675Socket774:2012/05/09(水) 01:34:03.58 ID:bvdIoa9L
GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
の GSATA0 につないでるんだけど、

* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 352.897 MB/s
Sequential Write : 185.523 MB/s
Random Read 512KB : 306.866 MB/s
Random Write 512KB : 183.748 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.337 MB/s [ 5941.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 45.566 MB/s [ 11124.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 131.285 MB/s [ 32052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 111.817 MB/s [ 27299.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 16.6% (19.7/119.1 GB)] (x5)
Date : 2012/05/08 22:08:54
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

こんな感じで微妙に遅いんだけえれどって・・・

* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
なにこれ・・・

ケーブルSATA3の使ってるしなんでかわかる?
676Socket774:2012/05/09(水) 01:36:31.65 ID:vqiZRwRW
SATA3ケーブルだと劣化した電子の通りが悪い
SATA2ケーブルだとフレッシュな電子の通り道スムーズ

SATA3ケーブルはまだ時期尚早だと言うほかない
677Socket774:2012/05/09(水) 01:36:35.35 ID:YG0Dhbln
PCIE x1
678Socket774:2012/05/09(水) 01:39:01.43 ID:imbG8EQs
>>675
GSATA0 自体の性能のようですよ
679Socket774:2012/05/09(水) 01:40:57.74 ID:bvdIoa9L
性能ですか、なるほど PCIE x1 増設ですね
680Socket774:2012/05/09(水) 01:44:11.07 ID:hRjpJCuf
何言ってんだコイツ
681Socket774:2012/05/09(水) 02:22:58.15 ID:KzJz4hu2
682Socket774:2012/05/09(水) 02:35:03.10 ID:f6P14SaT
その人生きてたんだ
よかった
683Socket774:2012/05/09(水) 02:37:58.47 ID:KzJz4hu2
4ヶ月くらい避難所にいたっぽいね
684Socket774:2012/05/09(水) 02:39:05.71 ID:BqeHkD/u
生きてたのは喜ばしいが、その新しいテストは無駄だな
685Socket774:2012/05/09(水) 05:02:19.33 ID:sCdVFiVI
金がないんだろ 家も流されたんじゃないの
686Socket774:2012/05/09(水) 08:24:30.09 ID:7Qv8fDI9
>>675
SATA3は未対応
687Socket774:2012/05/09(水) 08:29:56.77 ID:FGylYN0G
>>675みたいな自分のマザーボードの製品名は分かるくせに
製品の仕様すら調べないのがいるのか
688Socket774:2012/05/09(水) 08:55:22.28 ID:SVCx030N
>676は675の自演なんかな?
689Socket774:2012/05/09(水) 09:14:35.16 ID:F9ZxogcU
何処をどう見れば自演に見えるんだよ・・・小馬鹿にしてるだけだろw
690Socket774:2012/05/09(水) 10:17:05.32 ID:nPG3z361
>>688
俺も自演に見えるな
691Socket774:2012/05/09(水) 10:17:47.35 ID:Lb1M9XX7
>>686,687
おまえらゆとりかよw
日本語見てちゃんと確認してからレスしろよ
恥ずかしすぎるぞ
692Socket774:2012/05/09(水) 10:24:33.31 ID:tbBxRNGd
>>688>>690
あなた、自演ですね
693Socket774:2012/05/09(水) 10:26:22.41 ID:gwoKA9ST
>>686
>>690
>>692
自演ですね
694Socket774:2012/05/09(水) 10:29:20.35 ID:IEeHFvzT
>>681
そんな馬鹿なっ!!生きてるはずがない
695Socket774:2012/05/09(水) 10:31:25.51 ID:J4+IOAxZ
また自演ですね
696Socket774:2012/05/09(水) 10:32:18.08 ID:FGylYN0G
>>691
MarvellのSATA3はゴミってテンプレに入れとかないとダメそうだな
昔からMarvellのSATA3は350MBで頭打ちになってるのが常識過ぎてそこまで気がまわらないわ
あくまでも500MBとかでるのはIntelのSATA3だからな
697Socket774:2012/05/09(水) 10:35:43.34 ID:N6Sk99vU
>>696
本当に仕様も理解できてないんだね
お前は何で自作スレに居るの?
698Socket774:2012/05/09(水) 10:36:26.78 ID:lPdblRvT
こんな話題で盛り上がるうちは、SSDはまだ駆け出し状態なんだな。
699Socket774:2012/05/09(水) 10:44:27.10 ID:Lb1M9XX7
>>696
>製品の仕様すら調べないのがいるのか
製品の仕様すら調べない奴がこんな事言ってるくせに
指摘されたらスルーしてゴミだの言い出すとは救えねぇゴミだな
700Socket774:2012/05/09(水) 10:47:56.70 ID:FGylYN0G
これだろ

チップセット:

4 x SATA 3Gb/s対応コネクタを搭載し、(SATA2 0~3) 最大4台のSATA 3Gb/s対応機器をサポート

Marvell 88SE9172チップ:

2 x SATA 6Gb/s対応コネクタを搭載し、(GSATA3_0, GSATA3_1) 最大2台のSATA 6Gb/s対応機器をサポート
SATA RAID 0 および RAID 1をサポート
701Socket774:2012/05/09(水) 10:53:35.53 ID:Dy0lATSc
>>696
彼のマザーじゃ無理だよ
初心者スレへ行って出直して来い
702Socket774:2012/05/09(水) 11:54:13.53 ID:TxqyzqqT
CrystalDiskベンチで1000MBテストを一日で50回繰り返しとかやってたら
64GBSSDだと寿命どれくらいでくる?
703Socket774:2012/05/09(水) 11:58:59.52 ID:F5I7c/9E
1000MB×50回×64GBぐらいかな
704Socket774:2012/05/09(水) 12:00:05.59 ID:BG4UFIyX
>>702
再開したからここでも見とけw

http://botchyworld.iinaa.net/ssd_c300.htm#end
705Socket774:2012/05/09(水) 12:55:19.05 ID:imbG8EQs
>>697
えっ?GSATA=Marvell に繋いでるのに何言ってんの?
706675:2012/05/09(水) 12:58:19.26 ID:bvdIoa9L
チップセットの問題なのね、オンボードのSATA3じゃないと 言うてるような速度が出ない・・と
最初から チップセット って言ってくれれば意味わかったのに余計混乱したわ餓鬼ども
そしてまともにレスくれた方ありがとう
707Socket774:2012/05/09(水) 13:02:27.53 ID:lPdblRvT
言葉はその人を映す鏡ですよね。
708Socket774:2012/05/09(水) 13:02:55.48 ID:FGylYN0G
>>706
でも、考えることができたから無駄ではなかったでしょ
709Socket774:2012/05/09(水) 13:06:25.51 ID:imbG8EQs
>>706
チップセット?
繋いでるポートの問題だと思いますよ。
710Socket774:2012/05/09(水) 13:08:34.89 ID:9zynFM+e
711Socket774:2012/05/09(水) 13:59:03.78 ID:pDCbyAwG
6千円も高いものに手がつけられないもんだからこっちを買うとして購入時のフォームを知る方法ないものかな
712Socket774:2012/05/09(水) 14:32:42.08 ID:XU92b4oo
君のフォームは癖があるね
713Socket774:2012/05/09(水) 15:18:48.88 ID:P2h5eGy1
俺トルネーイ
714Socket774:2012/05/09(水) 15:56:52.90 ID:YFrXj631
>>706
チップセットの6Gbps非対応が問題だけど、Marvellはオンボードなので
その書き方だと初心者スレで頭冷やせレベル。
715Socket774:2012/05/09(水) 16:42:05.38 ID:N5sGrtAi
>>700
これ、なんでこんな無意味な構成にしてるの?
単にMarvellの最安チップがSATA3対応だったから、っていうくらいの理由?
716Socket774:2012/05/09(水) 16:55:21.26 ID:uXjCIcFN
このところ急に値下がってきた感じでそわそわしてるんですけど
スレをさらっと読んだかぎりでは終息間近ってわけじゃなさそうですね

モウチョットマツカ
717Socket774:2012/05/09(水) 17:01:47.97 ID:FGylYN0G
>>715
4つじゃSATAポート足りないよ
って人用だろう
718Socket774:2012/05/09(水) 17:09:57.60 ID:YG0Dhbln
6つじゃSATAポート足りません
719Socket774:2012/05/09(水) 18:45:44.80 ID:bvdIoa9L
>>715
買った当初はSSDなにそれ?状態だったけど、最近HDD換装必須になったんで
どうせならとSSD入れたわけ・・・
今となっては Z68 買っとけばよかったと後悔しよるさ
720Socket774:2012/05/09(水) 18:47:35.72 ID:GqK2EVJz
>>719
z68買っても何か意味あるの?
721Socket774:2012/05/09(水) 18:54:53.89 ID:bvdIoa9L
ああ H67 でもいいのか
もうどっちでもいいや
722Socket774:2012/05/09(水) 18:58:59.31 ID:bBloJwHO
ふむふむ
Z68買えばいいんじゃないか?
1万円以下で結構あるじゃない
723Socket774:2012/05/09(水) 19:07:15.98 ID:bvdIoa9L
大体M/B変える時はCPU変える時 逆もしかりで
SSDのベンチの為だけにってのは、ここらの人ならやるんだろうけど俺はむりだ
724Socket774:2012/05/09(水) 19:26:08.25 ID:GqK2EVJz
そもそも、さんでーはヱップセットがSATA3は2つまでに制限されている。
更にSATA2も4ポート以上はまずない。
追加で外部オンボードがSATA3x2かSATA2x2+eSATAとか付いてるだけだし。
z68やPH67にしたからって何も変わらないんだけど?

AMDかPCIe外部ボードにするしかないのに、意味わからない
725Socket774:2012/05/09(水) 19:30:03.28 ID:bBloJwHO
>>724
ベンチのスコアが上がる
726Socket774:2012/05/09(水) 19:52:23.50 ID:GqK2EVJz
>>725
外部チップオンボSATAはHDD認識しないとか、
CD-RやBDで認識や書き込みエラーがあったから一切信用しないわw
カード型じゃないと、怖すぎて使えない
727Socket774:2012/05/09(水) 20:14:35.80 ID:vqiZRwRW
フレッシュな電子
728Socket774:2012/05/09(水) 20:49:28.37 ID:YFrXj631
>>724
大体言いたいことわかるけどH61はSATA 6Gbps非サポートだから
>>719はちゃんと対応してるH67やZ68選んどけば良かったな、ってことだろ。
729Socket774:2012/05/09(水) 21:54:32.73 ID:W9LX1zby
>>724
ASRockユーザー発見
730 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/09(水) 22:16:19.94 ID:gIosWaFY
劣化した電子はなんていうの?
オールド電子?
731Socket774:2012/05/09(水) 22:20:33.04 ID:6u+K3yix
劣化したのは電子じゃなくてお前の脳ミソだよ
732Socket774:2012/05/09(水) 22:26:35.22 ID:CrqkPm3n
>>669
チップセット側に繋いだところ
UpdateするSSDがないよって
表示はでなくなったんですが
結局、Finding drives•••で止まってしまう
なぜだ〜
733Socket774:2012/05/09(水) 22:28:46.20 ID:imbG8EQs
>>732
とりあえず、SSD以外は、ケーブル全部外して試してみて!
734Socket774:2012/05/09(水) 22:29:58.47 ID:DkmgBAMG
そして彼は *全ての* ケーブルを外した
735Socket774:2012/05/09(水) 22:31:06.95 ID:imbG8EQs
Oh....
736Socket774:2012/05/09(水) 22:39:24.21 ID:HbU2aR5I
ピーーーーーーーーーー

心臓が停止しました
737Socket774:2012/05/09(水) 22:40:32.07 ID:imbG8EQs
(-人-)ナムナム
738Socket774:2012/05/09(水) 23:36:30.61 ID:tzVpA1P8

AMD 帯域自体は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

intel 帯域自体は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html


ぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
739Socket774:2012/05/09(水) 23:52:00.92 ID:CrqkPm3n
>>733
他の内蔵HDDを外したら、うまくいきました〜
ありがとうございます(^-^)/
感謝感謝。
740Socket774:2012/05/10(木) 01:23:10.71 ID:/OEoAHD7
>>738
キチガイがどっかのスレでも同じの貼ってたけど同一人物?
まあソウダロウナー
741Socket774:2012/05/10(木) 01:27:31.70 ID:AFXLhzU8
>>738
ここまで拘ると返って不幸なんだけどそう思ってないんだろうな
HDD->SSDになることで体感変わるんだしそれでいいと思うけどw
742Socket774:2012/05/10(木) 01:32:38.94 ID:qk2oqJwp
>>738
ブラ下げる?
743Socket774:2012/05/10(木) 01:47:47.28 ID:7W/FgwbC
ブラゼルは2軍に下げてもいいと思うんだ…
744Socket774:2012/05/10(木) 01:52:01.14 ID:5jPzPLQj
SSDはデフラグしてはいけないと思ってる情弱の多さは異常、SSDもデフラグしないと速度落ちるし寿命縮む
745Socket774:2012/05/10(木) 02:01:03.17 ID:Y9LT33vE
ディフラグしようぜ
746竹島は日本領土:2012/05/10(木) 03:24:29.97 ID:6S8HPr4l
747Socket774:2012/05/10(木) 04:50:22.66 ID:18b9BySb
>>724
失礼ですが あなた変体でつか?
748Socket774:2012/05/10(木) 07:17:58.34 ID:8lc7KZzf
>>747
変態ユーザーですね。。
749Socket774:2012/05/10(木) 10:28:33.85 ID:r+/Otc8Z
プチフリでだしたよ・・・
750Socket774:2012/05/10(木) 10:37:55.91 ID:Hvi3/cGC
C300もm4も使ってるがそういうのないなあ
751Socket774:2012/05/10(木) 12:06:10.89 ID:208PJbvX
ファームアップしたらOSクリーンインストールしなきゃいけないの?
752Socket774:2012/05/10(木) 12:11:12.62 ID:NqwjLII1
そんなことはない
753Socket774:2012/05/10(木) 12:18:13.60 ID:3xkC7wO4
>>744
俺のm4は使用時間7000時間だがデフラグ未経験でも速度全然変わらんぞ
どんくらい使えば変わってくるのか教えてくれよ
754Socket774:2012/05/10(木) 12:18:21.18 ID:vqzHdKkU
m4 64GBから128GBに乗り換えたいけど・・・
m5まだなの〜?
755Socket774:2012/05/10(木) 12:32:36.07 ID:LE3cVZiJ
>>744
ちゃんと空き容量のデフラグと書けよな、!もしかして知らなかったとか?
756Socket774:2012/05/10(木) 12:46:27.03 ID:hx2zWvQV
正に知らない人の書き込みだね
757Socket774:2012/05/10(木) 12:51:53.76 ID:yOxcIOJo
やっぱりこれ?

ttp://www.piriform.com/defraggler
758Socket774:2012/05/10(木) 13:08:44.01 ID:Hvi3/cGC
>>751
バックアップは取るに超した事無いが
クリーンインストールは何のためにするの?

>>757
Piriformのソフトはどれも安心して使えるな
有名どころだとCCleanerか
空き領域のデフラグがあるのがいい
759Socket774:2012/05/10(木) 13:20:14.25 ID:ooIDZTac
ノイローゼみたいにあれこれやる人もいるけど
Windows7で使ってたら別に何もする必要ないよな。
いまさらケチって64GBとか買わない限りは。
760Socket774:2012/05/10(木) 13:29:39.19 ID:LE3cVZiJ
>>759
そーでもない、ランダム512ライトとかが速度落ちたりする、trimじゃ回復しないし
>>757のとかで空き容量のデフラグすると速度戻る。
761Socket774:2012/05/10(木) 13:52:13.10 ID:3B5ICEdO
その速度ってのがただのベンチスコアでしかなく
実用上気にする必要が全くないって話じゃないの
762Socket774:2012/05/10(木) 13:54:54.50 ID:6LpyW05C
>759
今は128Gの方が容量単価が安い気がする
763Socket774:2012/05/10(木) 14:54:07.05 ID:HgJ0mJaQ
>>758
ccleanerはWIN7と相性悪いらしい
764Socket774:2012/05/10(木) 14:58:46.87 ID:9PSppJ3q
mjd?
ccleanerをWin7 64bitで使ってるけど問題を感じたことはなかったんだが
765Socket774:2012/05/10(木) 17:07:27.02 ID:Zi6pJtnw
>>573を経験したけどこれってさ

HDD環境で10タブ開くとHDDのヘッドの遅さでCPUに遊びができてるけど
SSD環境で10タブ開くとHDDのようなヘッドの遅さがないので瞬間的にCPUに負荷が
かかってプリフリに見えただけじゃないかな?
766Socket774:2012/05/10(木) 17:44:55.55 ID:HgJ0mJaQ
FFなんかはメモリ食うしトラブル多い
アドオン入れすぎ注意だしIEのほうが軽い
SSDのプチフリとか以前の問題
767Socket774:2012/05/10(木) 21:17:01.00 ID:qk2oqJwp
128GB 1万切ったらサブ機もSSD化します。
たった数百円だけど、桁が変わると購買意欲がわいてくる。
768Socket774:2012/05/10(木) 21:28:01.38 ID:rHAlpiel
CrucialのSSDはノートPCでは地雷らしいけど、
2chでも価格COMでも人気があるのはなんで?
769Socket774:2012/05/10(木) 21:31:57.66 ID:JmI/8SY7
安いからじゃね。
安くてもSandForceはイヤだという人は必然的にこれを選ぶしかなくなるから。
770Socket774:2012/05/10(木) 21:33:07.49 ID:YbAkMk5M
>>768
正月に安売りしてたから買ったそれだけ
771Socket774:2012/05/10(木) 21:35:41.73 ID:qw49MVkx
>>768
ノートとデスクトップで何か違うの?
772Socket774:2012/05/10(木) 21:40:41.72 ID:4JKzQUw2
ノートの連中は馬鹿なのでトラブルを全てSSDのせいにするから
773Socket774:2012/05/10(木) 21:42:14.57 ID:5CqPGva6
ノートでトラブルってリカバリエリアとか確保してたり
いろいろ変なkとおしてるからじゃないの?
774Socket774:2012/05/10(木) 21:42:47.48 ID:JuwVJvCH
パワーマネージメントがピーキーで瞬断したりするらしい。らしい。
775Socket774:2012/05/10(木) 21:45:49.92 ID:5CqPGva6
なるほど
SSD前提でできてないのか
776Socket774:2012/05/10(木) 21:51:10.93 ID:Tr8wMPVs
i5のノートで使ってるけど、今のところトラブルないけどなぁ。
リカバリエリアも一旦リカバリディスク作ってから換装したから
そのままあるけど別に問題なし。
777Socket774:2012/05/10(木) 21:53:15.70 ID:5CqPGva6
>>776
まあトラブルが発生したのがノートってだけだからなあ
ノートPCつってもベンダーごとでBIOSとかいろいろ違うし
最近のモデルだとEFIの場合もあるしで・・・

情報があまりにもなさ過ぎる
ある程度想像でxxかなあ〜くらいしか言えんw
778Socket774:2012/05/10(木) 22:17:18.65 ID:rdUva3ri
128って容量的に微妙に中途半端なんだよな
OSだけ入れておくにはでかすぎるし、アプリ入れようとしたら
ちょっと窮屈。もちろんデータ入れるには小さすぎる
もっと大容量なのが1万円切るまでは、64使ってるわ
779Socket774:2012/05/10(木) 23:02:11.19 ID:X+Cp5Hsp
CrucialっていうかコントローラがMarvellのSSDだとノートによってはドライバとの相性が出たりするってのが過去にある
ノートではintelコントローラがトラブルには見舞われにくい
780Socket774:2012/05/11(金) 01:22:35.60 ID:Mn9lDZ8z
>>778
よく使うアプリだけ入れるといいよ
エロゲとかはHDDに
781Socket774:2012/05/11(金) 03:45:05.81 ID:sj7iVxln
IntelコントローラのSSDってまだ売ってんの?
782Socket774:2012/05/11(金) 07:17:29.96 ID:AK4J5gNZ
>>778
128GBにアプリ入れて窮屈ってどんだけ入れてるんだよ?
何でもかんでも詰め込むから容量が足りなくなる
783Socket774:2012/05/11(金) 07:26:20.53 ID:+VgZLk+Q
俺はむしろOS、アプリだけなら64GBでも十分だったな
そんなに容量食うアプリあるのか
784Socket774:2012/05/11(金) 07:26:30.14 ID:hjjkK7uP
容量単価が64Gより128Gの方が安くて
128Gの方が速くて書き換え耐性もあるって言うんだから
今は64Gは選べないな
785Socket774:2012/05/11(金) 07:29:10.83 ID:QIfIeBba
>>783
ff14
786Socket774:2012/05/11(金) 07:30:52.13 ID:+VgZLk+Q
>>785
アプリっていうかゲームやんw
まぁ確かにゲームたくさん入れるなら64GBじゃきついだろうね
ゲーム用に別に128GB追加してもいいレベル
787Socket774:2012/05/11(金) 07:44:22.78 ID:AK4J5gNZ
全くだ
アプリアプリって言うから何かと思えばゲームじゃん
俺は64GBだがまだ34GB残ってる
仮想メモリは0にしてるが
788Socket774:2012/05/11(金) 08:02:44.08 ID:qkWqrLGb
>>785
それならOS含めて64Gで十分間に合うじゃないか?
789Socket774:2012/05/11(金) 08:42:02.10 ID:UC2gN0nR
メモリドカ積みしてるのにハイバネも仮想メモリもシステム復元もデフォのままの予感
790Socket774:2012/05/11(金) 09:01:20.65 ID:QIfIeBba
すまん。
アプリもゲームも同じだろ?
プログラムサイズの違いでしかないのに何故分ける必要がある。
逆に、アプリでもフォトショップや動画編集ならSSDが全然快適だわ。
30GB超のts編集とかHDDじゃ読み込みが遅すぎてだるい。

>>788
11.2GB使用してるから64GBだとOS12GB〜24GBほどだし、他も使うと半分切るね

>>789
それも含めて個人の考えでしょ?
他人が要らないといっても本人が必要だといい、標準状態で有効ならば誰にも否定はできない。
一般的な使用方法である標準状態を快適にする。だからな、語弊あるがwww


てか、速度はSATA2並でいいから512GB〜1TBを今の半額でだしてくれと。
1TBあればメインSSDにしても困ることはまずないからな
791Socket774:2012/05/11(金) 09:08:38.31 ID:6gUe4DBA
俺はシステムは64Gで十分
792Socket774:2012/05/11(金) 09:11:25.61 ID:AK4J5gNZ
全く同感だな
793Socket774:2012/05/11(金) 09:23:38.76 ID:tPFoXsyq
俺も64Gチョン製FPSとMMO入れて必要なアプリも入れて30Gあまってる
794Socket774:2012/05/11(金) 09:26:04.32 ID:nfspQT+p
つーか最近のゲームって1本で15GBとか、下手すりゃ30GBくらい
容量喰うのがあるし、そんな本数入れなくてもめちゃくちゃディスク
領域占有するんだよな
795Socket774:2012/05/11(金) 09:55:58.40 ID:epctMhnE
基本読み込みだけのゲームなら普通に入れるけど
Minecraftみたいな頻繁に書き込むのだけは入れたくない
796Socket774:2012/05/11(金) 10:04:21.21 ID:eYs50Oam
何故?
そう言った物も利点大きいと思いますよ
797Socket774:2012/05/11(金) 10:12:04.34 ID:+8AAamkV
何をどうするのも自由だが
それを他人に押しつける事はできない
798Socket774:2012/05/11(金) 10:38:54.87 ID:H4BWliX7
皆が皆それを出来るならば世の中争いごとなんて皆無になる
799Socket774:2012/05/11(金) 12:36:11.79 ID:UC2gN0nR
うむ自由だな
俺がレスするのももちろん自由
>>778のレスがチラシの裏レベルなのに意見が出たら俺はこうなんだから文句付けんなと来ましたか
なるほど素敵です
800Socket774:2012/05/11(金) 13:42:19.34 ID:ImRJbq3R
HDD-SSDに移行したいけどおすすめのデータ移行ソフトってなんでしょう?
たくさんあって選べない.
801Socket774:2012/05/11(金) 13:44:12.97 ID:sBWb9lyy
>>800
元を消さなければ何度でもチャレンジできるのだから取りあえずやれ。
802Socket774:2012/05/11(金) 13:47:06.03 ID:sj7iVxln
こんな質問してる暇があったらさっさとクリーンインストールすべき
803Socket774:2012/05/11(金) 14:12:27.93 ID:y6S3Yq17
>>800
フリーならEaseUS Todo Backup Freeがメジャーじゃない?
Optimize for SSDにチェックすればアライメント調整もしてくれるし。
804Socket774:2012/05/11(金) 14:13:04.77 ID:ImRJbq3R
>>801-802
Crucial128GBがさっき届いたんですが、移行しないといけないことを忘れてて
これからネットショップで購入しようかとおもったんです。
でも無料で優秀なのあればそれがいいのかなと思って
ここにいるできる人に聞いてみた。
805Socket774:2012/05/11(金) 14:15:40.89 ID:ImRJbq3R
>>803
ありがとうございます。
とりあえず探して落として準備だけはしてみます。
ちなみにHDD革命という有料のにしようと思ってましたけど
無料でも有料でもデータ移行できるならどっちでもいいんですかね?
806Socket774:2012/05/11(金) 14:23:14.67 ID:jNuZTcRa
gimagex
807Socket774:2012/05/11(金) 21:02:20.03 ID:n7D/2ird
≫805
グリーンインスコした方がいいと思うよ
808Socket774:2012/05/11(金) 21:14:24.39 ID:bdlKzIHL
色々突っ込みどころが多いな
809Socket774:2012/05/11(金) 21:57:38.81 ID:1fy1uzNr
>>805
windowsのシステムイメージの復元
810Socket774:2012/05/11(金) 22:08:53.73 ID:g2ZcnZtO
SSD/HDDの新規購入は、クリーンインスコのいい機会だと
思うのは俺だけか。
811Socket774:2012/05/11(金) 22:09:59.63 ID:DIxD04Xv
ちょっと目を離してる間に
128GB 10480円
256GB 20265円
になってる...

買い増すか
812Socket774:2012/05/11(金) 22:14:01.36 ID:V5fVA1dP
>>811
俺も128GB欲しいけど買うとm5が出る予感がぁ・・・
813Socket774:2012/05/11(金) 22:14:36.41 ID:UC2gN0nR
>>810
同感
俺は一応バックアップ取るけど環境書き戻しはなしでひとつひとつ手動でアプリの設定とかしなおす
インスコ前に手順書作るのがちょっと楽しい
814Socket774:2012/05/11(金) 23:04:11.02 ID:kSSr6eZj
禿同
815Socket774:2012/05/11(金) 23:07:38.14 ID:biwG/vFV
作業好きだなぁw
俺は一回クリーンインストールしたけど、細かいところの設定に違和感を感じ
結局面倒になってバックアップイメージを書き戻したw
816Socket774:2012/05/11(金) 23:09:36.49 ID:DO5beDFf
俺はインストールしたら毎回、いろんな意味で全部初期化してる。
ソフトも必要になったらネットに取りに行く。
プチクラウド状態!
817Socket774:2012/05/12(土) 01:30:55.72 ID:sCqlbqWx
グリーンインスコしたら、劣化したトンネル電子はフレッシュな電子に変わる?


技術的には難しいが日本なら出来ると思うしこれが出来たらSSD買う予定
818Socket774:2012/05/12(土) 01:32:41.12 ID:QKfyXMy8
>>817
最近はブルーインスコの後にフォームウェアをウップするのが主流だぞ
819Socket774:2012/05/12(土) 02:07:06.44 ID:waHSaQS9
ブルーインスコしたら、エコポイント貰えない(´・ω・`)
820Socket774:2012/05/12(土) 02:07:58.09 ID:ioTpHyqh
フレッシュ電子とエージングされた電子の対決は決着ついたの?
821Socket774:2012/05/12(土) 02:13:35.80 ID:ShgHdpTs
フレッシュな電子とマイナスイオンの効果で
アルカリイオン水が美味しくなるって聞いた事がある
822Socket774:2012/05/12(土) 08:14:24.93 ID:uB1CqbEN
ぜんぜんwえね〜
823Socket774:2012/05/12(土) 08:17:24.35 ID:dxZi8EWM
何もなくても半年に一回はグリーンインスコしてるよ!
今度はセキュアイレースをしてからインスコしてみる予定p(^^)q
824Socket774:2012/05/12(土) 08:37:28.89 ID:/C0THbfv
そんな事をする理由がわからん
リカバリなんて問題が起こらない限りする必要あるの?
825Socket774:2012/05/12(土) 08:43:44.64 ID:8XqeZVr7
常用機も環境を綺麗にするため定期的に(私は3ヶ月)OS入れ替えはしますね
それとベンチ機はドライバーを買えるたびに新規インストールが基本
そうしないとベンチ比較をやっても意味がなくなります
826Socket774:2012/05/12(土) 08:45:26.97 ID:N2xfXZ8d
すごく
どうでもいいです
827Socket774:2012/05/12(土) 09:13:23.69 ID:3Nv6UPk8
>>825
私は新しいパーツ買うたびにクリーンインスコしてます。
メモリ増やしたらクリーンインスコ、BD増設したらクリーンインスコ、
VGA交換したらクリーンインスコ、無線LAN買ったらクリーンインスコ・・・
828Socket774:2012/05/12(土) 09:31:58.77 ID:n02e1f42
お前らも最近はクリーンインスコが面倒に感じてきたんだろ?
正直に話せ
829Socket774:2012/05/12(土) 09:47:02.45 ID:gMWiySBE
ベンチ機ってなんやねん
もう病気やの
830Socket774:2012/05/12(土) 09:50:23.25 ID:eBOcjORS
>>829
検証用のベンチ専用機
831Socket774:2012/05/12(土) 09:58:15.12 ID:azQ0HfOs
何かある度のクリーンインストールの習慣はWindows98以前までだったと思う。
2000やXP以後の時代はよほど無茶苦茶な事をしない限りはクリーンインストールなんて必要ないでしょ。
Radeon→GeForceの組み換えでさえ、ドライバクリーナー使っただけで安定稼動してたよ。
832Socket774:2012/05/12(土) 10:41:48.75 ID:/C0THbfv
全くだよな
本当精神異常としか思えない行動だ
クリーンインスコしないと落ち着かないんだろうな
833Socket774:2012/05/12(土) 11:00:21.03 ID:So7aghgd
フレッシュな電子にはクリーンインスコ後のフレッシュな環境が必須です
834Socket774:2012/05/12(土) 11:07:21.65 ID:GxeeNCMk
>>831
ベンチ結果を気にしない方はそれでよいかと
私は入れなおしますけど
835Socket774:2012/05/12(土) 11:55:47.45 ID:x3iW4xWX
クリンインスコした直後のOS起動の小気味いい速さを味わうために、
SSD買い替えのたびにクリンインスコ
836Socket774:2012/05/12(土) 12:15:04.59 ID:qdBnFRr4
MB変えた時もドライバ更新だけ
837Socket774:2012/05/12(土) 12:51:36.86 ID:xfIjTDoF
クリーンインスコするのは面倒くさいんだけど、1年・2年使ってるとよくわからん
問題が出てくる事も結構あるからなあ
最近SSD入れた時も、クリーンインスコしたら原因不明の持病が解決したよ
838Socket774:2012/05/12(土) 13:30:52.10 ID:jWC8Q3Ec
自作PCが長くなるにつれ
OS入れ直すのが面倒になってきて
今はマザボとCPUを一新したときだけだな
839Socket774:2012/05/12(土) 14:34:21.71 ID:pOENxZVY
俺なんてピゴキューからSandyにクリーンインストールせずに移植したわ
840Socket774:2012/05/12(土) 15:20:30.97 ID:xpNHumGV
クリーンインストールすると「入れたけど全然使っていないアプリケーション」がどれだけあったか気付かされる
841Socket774:2012/05/12(土) 15:29:27.29 ID:WwugKOuL
マジレスすると、普通に使ってるだけでもOSは重くなったりするよ
たとえXPでもね
会社でも3年前の同スペックのマシンで、重くてまったく使い物にならないのと、そこそこ動くのと2つある
再インストールでまだ使えるようになったりするし
842Socket774:2012/05/12(土) 15:30:43.31 ID:jWC8Q3Ec
何が言いたいのか分かりません
843Socket774:2012/05/12(土) 16:50:55.25 ID:3Nv6UPk8
HDDにWin7インスコ済み&アップデート済み+デフラグ済み → SSDにクーロン
SSDにWin7クリーンインスコ+アップデート×数回 → デフラグ実行できない(寿命が縮む)

ランダム性能が低いSSDだから、クーロンのほうが性能いいんじゃないの?
844Socket774:2012/05/12(土) 17:04:41.27 ID:37ND3k5F
クーロンが最強だよ
845Socket774:2012/05/12(土) 17:10:51.39 ID:CFQpbYUU
これとintel 330 Series大体値段が同じ位だな。
どっち買うか迷うなあ。
846Socket774:2012/05/12(土) 17:24:49.09 ID:QKfyXMy8
cronは必須だよな
847Socket774:2012/05/12(土) 18:03:10.49 ID:fG28mD/A
クーロンだから coulomb だろ?
フレッシュな電子とちゃんと結び付けて考えないと
848Socket774:2012/05/12(土) 19:59:16.92 ID:1V1nxfXn
九龍
849Socket774:2012/05/12(土) 20:01:40.41 ID:wHd3c6C+
・ラビット
・フレッシュ電子
・ディスクトップ
・ウインドウズ
・トンネル電子
・コレイ5 コレイ7
・クーロン ←New!
850Socket774:2012/05/12(土) 20:08:08.70 ID:J63jHIDV
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!夏の扉を開け〜て♪
851Socket774:2012/05/12(土) 20:55:36.00 ID:dxZi8EWM
>>850
オッサンオツ
852Socket774:2012/05/12(土) 20:59:33.90 ID:xyUamgAJ
フレッシュ、プリキュアハート
853Socket774:2012/05/12(土) 21:39:19.09 ID:9nBU92Wr
>>840
タンスの肥やし的なファイル一掃する機会でもあるな
クリーンインスコ
854Socket774:2012/05/12(土) 23:15:37.67 ID:+tTS3Go3
値下がりが激しいんでm5がくるんじゃないかと手が出せないw
855Socket774:2012/05/12(土) 23:19:37.77 ID:RKFl10g7
結構売れてるみたいだから採算分岐点超えたんじゃないか?
856Socket774:2012/05/12(土) 23:49:19.10 ID:uB1CqbEN
・ラビット
・フレッシュ電子
・ディスクトップ
・ウインドウズ
・トンネル電子
・コレイ5 コレイ7
・クーロン
・採算分岐点 ←HOT!!
857Socket774:2012/05/12(土) 23:51:38.04 ID:G6iS3V2S
言いたいことは分かるからいい
858Socket774:2012/05/12(土) 23:53:26.70 ID:ShgHdpTs
採算分岐点w
ワロタw
859Socket774:2012/05/12(土) 23:54:48.33 ID:uB1CqbEN
>>857
それ言うたら 8個とも解るわlol
860Socket774:2012/05/12(土) 23:58:50.71 ID:ShgHdpTs
ビター文
861855:2012/05/13(日) 00:28:45.40 ID:BuUI3LeL
あれ?う〜ん、なんて表現すればいいんだー。
設計原価じゃないし、人件費じゃないし・・・。

とにかく、色々償却して売れば売るほど儲かる状態!

うむむむ・・・。Orz
862Socket774:2012/05/13(日) 00:51:16.46 ID:r0OLaGMW

どちらにしても一個商品での計算ではないと思われる
863Socket774:2012/05/13(日) 00:54:04.91 ID:BuUI3LeL
まー、そうだねぇ。
OCZがバカやって価格牽引してるからそれもあるんだろうね。
864Socket774:2012/05/13(日) 01:09:12.14 ID:gqud3moj
損益分岐点だろ…
865Socket774:2012/05/13(日) 01:40:33.61 ID:BuUI3LeL
>>864
あー、そうなんだね。
ずーっと勘違いしてた。指摘ありがと!
866Socket774:2012/05/13(日) 06:57:33.04 ID:2ywO/ODv
>>854
m4の0309ファームで安定してるなら、m5は当面見送った方がいい気がするよ。
m4の時限式みたいなのもあり得るからなwww

C300(128)を19800円x2で買ったけど。
1年ほど使い続けても満足度は満点に近い。
m4は逆で、FWのバグによって苦労しまくったり。
ここで報告して叩かれまくったり(叩かれた内容は全てFWバグだった)
正直、、、使ってる人ってか、ここで常駐してる人の意見は聞かない方がいいと思ったわ。

C300のFWでプチフリ(フォルダに大量にファイルが多いとなる)も、
報告してて、ここの住人に集中砲火されまくってwww
その一週間後にFWで修正がでたとかさ。


ここのスレで聞くなら価格で聞く方がマシだと思うぜ。
製品の不都合に関して認めないから、、、m5もバグがあった場合に情報交換できなそうだしね
867Socket774:2012/05/13(日) 07:22:24.15 ID:RNQ7AFnd
そうですね
kakakuには問題があった時にユーザーが悪いと考えるような程度の低い人はいませんからね
kakakuには決して間違いは無いですし常に正確で有益な情報のやり取りが行われています
868Socket774:2012/05/13(日) 07:24:30.73 ID:BtmkPzJX
つうかm4は今が買い時だろ
意味もなく新製品を買うから痛い目にあうんだよ
もしm5が出ても同じことだよ
869Socket774:2012/05/13(日) 08:36:07.16 ID:pTHJBscp
予期せぬ電源断はまだ直ってないのか!
いい加減にしろ
870Socket774:2012/05/13(日) 10:19:20.96 ID:WRpj77bx
カウントしない今までが異常だったんだって
予期せぬ電源断以外で数値が増えてるんならお前のPCが異常
871Socket774:2012/05/13(日) 10:24:44.47 ID:pTHJBscp
>>870
はあ? FWアップしただけで増えるのに何言ってるんだこのキチガイは
それが不具合じゃないなら何だよ?カス
説明してみろ
872Socket774:2012/05/13(日) 10:26:01.96 ID:pTHJBscp
>>870
それからどこに増え続けるって書いてあるんだよw
おまえの脳内でレス付け足すなアホ
873Socket774:2012/05/13(日) 10:29:24.91 ID:WRpj77bx
>増えてるんなら
この意味わかる?
ファームアップの1回だけなら気にしなくていいじゃん
なんでそんなに顔真っ赤なんだろう…
874Socket774:2012/05/13(日) 10:43:50.85 ID:pTHJBscp
>>873
それはおまえに言いたいw
不具合ファームの話をしてるのに、なぜおまえが出しゃばって来るんだよ
代理店の人間か?

不具合なのは間違いない話なんだぞ
875Socket774:2012/05/13(日) 10:46:04.39 ID:mWZWJxj1
ここに書かずに代理店にクレーム入れた方がいいと思います
この人はほんと何と戦ってるんだろうww
876Socket774:2012/05/13(日) 10:48:24.23 ID:pTHJBscp
>>875
何とも戦ってないぜw
不具合は不具合だから直せって話してるのに
>>870のアホがしゃしゃり出てきて増えてるならとか言い始めてるだけだろw
877Socket774:2012/05/13(日) 10:51:57.15 ID:YxpPYUoj
朝から沸いてるな
878Socket774:2012/05/13(日) 10:53:00.86 ID:C1pdUKbj
スリープで増えるって報告あったからそのことを言ってるんじゃなかろうか
まぁ「なら」って書いてるから違うならスルーでよかったと思うが
そんなことでアホだのカスだのわめいてる方がよっぽどキチガイっぽいからやめたほうがいいと思うぞ
879Socket774:2012/05/13(日) 10:53:45.80 ID:d0VV+uGm
おれもm5待ち。M3P並みで同価格だったら鬱だ。
880Socket774:2012/05/13(日) 11:04:26.55 ID:IXwR+pS2
ID:pTHJBscp
今日もさようなら
881Socket774:2012/05/13(日) 11:10:22.47 ID:dLiPer95
言ってる事は間違いじゃないな
882Socket774:2012/05/13(日) 11:47:04.73 ID:qvZJp7fD
予期せぬ電源断が増えたら気分的になんかヤダ
中古で売っても値段下がりそう
883Socket774:2012/05/13(日) 12:22:02.00 ID:xuV1ddfG
売る頃にはゴミになってるからどうでもいい
884Socket774:2012/05/13(日) 13:34:40.85 ID:PNnwVNPS
>>882
バグ持ちの古いファームで使えばよいだけじゃない?
885Socket774:2012/05/13(日) 14:15:40.47 ID:qvZJp7fD
>>884
だからそうしてる
886Socket774:2012/05/13(日) 14:17:10.57 ID:xuV1ddfG
終了
887Socket774:2012/05/13(日) 14:22:40.93 ID:tKnV9XvV
>>589
コレイ初登場の時はマジで意味分からんかった


147 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/26(木) 00:16:00.82 ID:7D3Di+Cg
みんな新しいコレイ5とか7とか買う?
SSDのパフオーマンスが体感できるかどうか気になる
良さそうなら今のコレイ3から乗り換える予定

148 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/26(木) 00:18:45.70 ID:CdQTdMkR
なんだよコレイって
888Socket774:2012/05/13(日) 14:26:01.55 ID:tKnV9XvV
安価まちがった
>>859
889Socket774:2012/05/13(日) 15:45:24.74 ID:RG0tt6I9
予定通り 予期せぬが1になりますた 異常無し
890Socket774:2012/05/13(日) 16:49:33.17 ID:wrn/LhsU
m4買った!届いた!
よっしゃー!

firmが0309だけど000F?にアップデートした方がいいの?
FはfinalのFか?
891Socket774:2012/05/13(日) 16:52:34.33 ID:hjtP2V7F
failure の F
892Socket774:2012/05/13(日) 16:58:28.53 ID:tBlQSyT4
>>890
16進数の 15 のことじゃないかと思います。
893Socket774:2012/05/13(日) 17:09:31.02 ID:RG0tt6I9
>>890
はよ上げろや 予期せぬ(゜∀゜)人(゜∀゜)ナカーマしようぜ
894Socket774:2012/05/13(日) 17:25:11.14 ID:r0OLaGMW
>>892
それ言うたら 0309 はよほど鉄板やったんやろなlol
895Socket774:2012/05/13(日) 17:47:28.63 ID:r0OLaGMW
いやなにかの確率が変動したんやな
896Socket774:2012/05/13(日) 18:17:53.07 ID:t3JjVGKY
m4の256GBをゴールデンウィーク中に購入。ゲームで使用している追加テクスチャパック等で200GBまで埋まってしまった。
膨大な数の細かいファイルで何度も書き換えるには負担が大きいらしくバックアップ用途に廻したハードディスクを次々と
動作中にクラッシュさせている。
正直、SSDに入れ替え出来てホッとしているのだがほとんど読み取り専用なので容量ギリギリまで突っ込んでも支障ないかな?
897Socket774:2012/05/13(日) 18:22:18.42 ID:jKRFHMt3
やればわかるさ、迷わずやれよ
898Socket774:2012/05/13(日) 18:22:44.58 ID:pOxraGhV
ギリギリまで使うのは怖いから512GBを買おう(提案)
899Socket774:2012/05/13(日) 18:26:11.20 ID:asPIxh6w
>>896
ギリギリまで詰め込んでもいいようにできてるだろ
必要な予備容量はOSから見れない所でしっかり確保してるよ
900Socket774:2012/05/13(日) 19:01:29.96 ID:t3JjVGKY
ありがとう。予算的に512GBはきつい。
しかしフレッシュな電子はまだ予備領域に隠されていたんだね。
SSDに換装してずいぶんと安心出来るようになった。
ファイルの切りの良いところで230GBまで入れて使う事にした。
フレッシュな電子を信じていいよね。
901Socket774:2012/05/13(日) 19:20:16.16 ID:r0OLaGMW
フレッシュな電子をフレッシュなまま読み込む為には コレイ シリーズ (3,5,7 が必須ですが
その辺は大丈夫ですか?
902Socket774:2012/05/13(日) 19:27:14.76 ID:t3JjVGKY
>>901
フライトシム用途のPCなので様々な周波数のマーカーやビーコンに電磁波は友達。
903Socket774:2012/05/13(日) 20:06:23.26 ID:OVvBy45S
今日64GBのやつ買った
よろしく
904Socket774:2012/05/13(日) 20:41:33.47 ID:zMsKDjuY
予期せぬ電源断なんてWUで永久ループやブルスクとかでしょっちゅうやってる。
僕はかなり神経質だけど、カウントが増えても気にしない。
気にする人はよほどsmart狂なんだね。
905Socket774:2012/05/13(日) 22:41:20.35 ID:HRCoxtV6
最初の一回がなぜ問題になっているのかよく分からんが、
ファームアップで最後に強制再起動がかかるから
それを正常にカウントしているだけじゃね。
906Socket774:2012/05/13(日) 22:44:22.83 ID:BuUI3LeL
お前らの情報を元に2枚注文したぜ。もちろん自己責任で使うけど。
よろしく!お前ら。
907Socket774:2012/05/13(日) 23:52:13.83 ID:Lwwkk9ZN
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11785746/-/gid=PS01090000
\10,468
もう一個ほしくなってきたぞ
908Socket774:2012/05/14(月) 00:48:50.16 ID:CerE5kU1
私も。桁が変わったらもうガマンできません。
909Socket774:2012/05/14(月) 01:10:28.49 ID:mSIpriBA
まだだ…まだ11.5が出ていない…
910Socket774:2012/05/14(月) 04:02:31.66 ID:yUV9nbDZ
そろそろm5が来ても良いころだが・・・
911Socket774:2012/05/14(月) 06:25:33.30 ID:ff+W9JJy
256GBが安くてノートに突っ込みたい衝動
912Socket774:2012/05/14(月) 07:06:50.24 ID:X9061GTZ
コレイって、Core i の事だといま気付いたわ
フレッシュな電子が、未だに分からんw
913Socket774:2012/05/14(月) 07:08:18.44 ID:SyNGdaD9
m5ってまだリーク情報すら出てないの?
914Socket774:2012/05/14(月) 07:27:05.94 ID:smvvgWC/
以前このスレでフラッシュメモリーはセルの電子がフレッシュで劣化してるとどったらこったらで
トンネル電子が〜とか得意になって言ってた奴がいたんだよね。

その時にフレッシュな電子とか劣化した電子ってなんだみたいな野次が面白かったんだよ
915Socket774:2012/05/14(月) 07:31:41.56 ID:X9061GTZ
なるほど、理解しましたw
916Socket774:2012/05/14(月) 07:36:20.32 ID:smvvgWC/
あったこれが元ネタ

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part27 【Micron】
457 :Socket774[sage]:2012/04/07(土) 23:28:59.64 ID:J02TuTKT
>>453
内部のトンネル電子が劣化した可能性があるね
でも他の電子が完全な状態なら寿命は気にしなくていい
全く問題ないよ

定期的に酷使された電子をフレッシュな電子に入れ替える技術は
まだまだ難しいみたいだけど日本ならできると思ってるしこれが出来たら
SSD導入する予定
917Socket774:2012/05/14(月) 07:40:10.72 ID:smvvgWC/
あ、いやこれじゃないな、これはフレッシュ電子をネタにしたレスだったわ
もっと以前だわ

いつ頃だったかな・・・
918Socket774:2012/05/14(月) 07:44:26.80 ID:smvvgWC/
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part18 【Micron】
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1314666274/

414 : Socket774 : 2011/09/03(土) 14:54:50.08 ID:jHA6CaEN [1/1回発言]
トンネル効果で酷使された電子だから劣化は仕方ない
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しいな
技術的には難しいが日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定

415 : Socket774 : 2011/09/03(土) 14:59:56.39 ID:P9QDKSGH [1/2回発言]
酷使された電子とかフレッシュな電子とかなんなんだよ

416 : Socket774 : 2011/09/03(土) 16:16:04.29 ID:LhQ2otQ2 [1/1回発言]
ワロタ


これだwパート18だったか
随分前だったなw
919Socket774:2012/05/14(月) 07:47:52.50 ID:VFouxfKC
冷静になって考えると半年以上同じインストールイメージ
使用してるのここ数年なにからなぁ。

いろんな理由で再インストールしたり、イメージ戻してる。
920Socket774:2012/05/14(月) 07:48:21.77 ID:uBRX8q3X
414 : Socket774 : 2011/09/03(土) 14:54:50.08 ID:jHA6CaEN [1/1回発言]
トンネル効果で酷使された電子だから劣化は仕方ない
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しいな
技術的には難しいが日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定

415 : Socket774 : 2011/09/03(土) 14:59:56.39 ID:P9QDKSGH [1/2回発言]
酷使された電子とかフレッシュな電子とかなんなんだよ

416 : Socket774 : 2011/09/03(土) 16:16:04.29 ID:LhQ2otQ2 [1/1回発言]
ワロタ

418 : Socket774 : 2011/09/03(土) 17:21:02.61 ID:m7nEqwSi [1/1回発言]
揃いも揃って、付け焼き刃の浅い知識しか持ち合わせてないのに、よくもまあ恥ずかしげもなく言い争いができるな
感心するわ
馬鹿過ぎて

419 : Socket774 : 2011/09/03(土) 18:44:57.09 ID:liqVWMv8 [1/1回発言]
酷使されてやさぐれた電子を想像した…
SSDにちょっと優しくなれそうです

426 : Socket774 : 2011/09/03(土) 21:23:43.48 ID:I1PHmZ0V [3/3回発言]
>>酷使された電子とかフレッシュな電子

中二病に侵されたパソコン大先生が言ってる所を想像したら糞ワロタwwww

510 : Socket774 : 2011/09/04(日) 18:59:32.69 ID:lEJUjTwf [1/1回発言]
なんだフレッシュな電子とか劣化した電子とか
精子みたいなんだな電子って

550 : Socket774 : 2011/09/05(月) 01:46:59.09 ID:hXrgojts [1/1回発言]
こんだけフレッシュフレッシュ言うのはお前らと松田聖子くらいだぞ

554 : Socket774 : 2011/09/05(月) 07:46:51.76 ID:wdaLJLs0 [1/1回発言]
やはり定期的にフレッシュな電子と入れ替える仕組みが必要だな
日本の技術に期待する
921Socket774:2012/05/14(月) 07:51:58.68 ID:smvvgWC/
このあとしばらくしてレス番で510くらいからみんなが面白がって悪ふざけが始まったな
922Socket774:2012/05/14(月) 08:19:56.61 ID:ZHWzf7Et
>>905
フリーズして強制電源オフしてもカウントされないし、なんなんだろうね
923Socket774:2012/05/14(月) 09:03:42.33 ID:ItQzDa3q
再起動される直前にリセットを押したらどうなる?
924Socket774:2012/05/14(月) 12:03:12.59 ID:x0TB7tQV
最初に言い出した奴は恥ずかしすぎて悶えるレベル
925Socket774:2012/05/14(月) 12:35:23.31 ID:Zp0qMXfR
>>922
マザーはP8Z68-Vだが
強制終了や停電などで電源断した時はちゃんとカウントされる。
通常のシャットダウンやスリープではカウントされない。

0309までは何をしてもカウントされなかった。
926Socket774:2012/05/14(月) 14:02:57.86 ID:zBgPe7WF
起動して放置してたらしばらくしてフリーズ、
再起動して放置してたらしばらくしてフリーズ、
リセットスイッチ押してもSSDが検出されない
でも電源切って再起動したら検出される
なんやこれ…

> ★5184時間問題について
> m4ファーム0009以前のバージョンには、使用時間が5184時間以上経過すると無応答になるバグがあります

216日前……購入時の発送メール見てひええ(;´Д`)これや!

ありがとうこのスレ
927Socket774:2012/05/14(月) 14:08:00.18 ID:OFUThkJJ
時間になっても少しの間だけ動くのは救いだった
完全無応答で検出もされないとなると、多くの人が死亡してしまったかと断定し、窓から投げ捨てたであろう
928Socket774:2012/05/14(月) 14:11:41.08 ID:zBgPe7WF
ツールで使用時間みたら5212時間だった

>>927
禿同
死んだ事を想定して保証書探してたよw
929Socket774:2012/05/14(月) 14:27:25.38 ID:ItQzDa3q
自作erなんだからさあ…
930Socket774:2012/05/14(月) 16:38:04.12 ID:smvvgWC/
フレッシュ電子を始めてレスした人
今頃どうしてるんだろうな
931Socket774:2012/05/14(月) 16:47:08.30 ID:zoO4338r
たぶん、リフレッシュ中
932Socket774:2012/05/14(月) 16:53:27.38 ID:OZ9FFbGv
フレッシュでハートキャッチでスイートでスマイルな電子はまだですか?
933Socket774:2012/05/14(月) 17:06:45.21 ID:OFUThkJJ
イエスファイブでゴーゴーでスプラッシュスターでマックスハートな電子なら
うちでハッピーラッキーみんなにとーどけ!ってしてるぞ
934Socket774:2012/05/14(月) 17:07:26.21 ID:fpSsjGNT
キュアピースに電気もらえよ
935Socket774:2012/05/14(月) 17:15:33.70 ID:x0TB7tQV
WHしてXM25使うカス死ねよ
日本人のようだったから通報しといたわ
936Socket774:2012/05/14(月) 17:21:53.44 ID:MLRKmI6k
>>935
CoDMW3に書き込もうとして誤爆したと予想
937Socket774:2012/05/14(月) 17:22:49.11 ID:x0TB7tQV
うむ申し訳ない
938Socket774:2012/05/14(月) 17:24:22.19 ID:pN/vN60A
あんな家ゲからの移植版よくやる気になるな
939Socket774:2012/05/14(月) 17:29:04.38 ID:cROJXTdf
CoD MW3でXM25は、ある意味チートだと思う
940Socket774:2012/05/14(月) 17:32:30.27 ID:tQHIl7AT
c300からc400に乗り換えた人。
体感で差って感じられましたか?

頭で考えると感じられない気がするんだけど?
941Socket774:2012/05/14(月) 17:37:10.37 ID:h55ARqSJ
SSDvsSSDはそれこそピーク性能がでる部分をわざと作って
しばいたりしないと出ないよ
たとえば巨大なファイルの転送とか

HDDvsSSDはOSなどのアクセスでおおいランダムアクセスが
変わるので体感にでるけどさ

今後は特定のメーカーの容量を求めて買い換える感じで
いいんじゃないの?
942 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/14(月) 17:48:13.18 ID:kmboYz5C
trimすると電子がリフレッシュされるな。
943Socket774:2012/05/14(月) 18:08:03.47 ID:4logrsA+
>>940
一切無い。と言えるほど変わらないよ。

すでにシーケンシャルは400〜550MB/sだからSSD>SSDコピーでも速度UPは望めない。
OSはマルチアクセスがストレージには出来ないからね
(USBHDDでシーケンシャル書き込みすれば、別のSSD>SSDのコピーも檄遅になる)

RAID1でシーケンシャル書き込みを上げたSSDでも、
別カードでホストコントローラ付きじゃないとアクセスの呪縛から逃れられない。
944Socket774:2012/05/14(月) 18:20:21.67 ID:zoO4338r
>>940
自分は C300 128GB から m4 256GB に乗り換えたのでちょっと違った
…感じがしたような気がしないでもないと思うけどどうかな?
945Socket774:2012/05/14(月) 18:22:50.73 ID:MDnwIKSH
何も言わないで交換したら気づく人は少ないだろうな
とは思う
946Socket774:2012/05/14(月) 18:30:27.43 ID:h55ARqSJ
第一そんなところが気になる人だとCPUやGPUのベンチオタみたいな
末路になるだけ

とにかくスコアを追い求める羽目になる
実際のところそれほど違わないのにね>投資した額に比べて
947Socket774:2012/05/14(月) 18:34:36.82 ID:4logrsA+
>>946
CPU+キャッシュ付きRAIDカードだと差は大きくなるね。
その用途だと本体CPUがネックになって余り変わらない気がしないでも無い。
948Socket774:2012/05/14(月) 18:37:28.40 ID:smvvgWC/
コレイ5 コレイ7 ワロタw
949Socket774:2012/05/14(月) 18:39:26.93 ID:TQIvFkOb
いつまでネタを引っ張るんだよ
950Socket774:2012/05/14(月) 19:19:42.12 ID:s/A+8Rbn
普段使いにはm4有れば問題無いのは分かってるが
PCI-eに刺さるGPUカードみたいなSSDに憧れる俺('A`)
951Socket774:2012/05/14(月) 21:46:57.59 ID:D5ZcWxoc
>>950
大丈夫。SATAの次世代規格(SATA Express)の話もちらほら出てきているし、
今から先んじてあんな高級品に急ぐ必要は無い
でも、気持ちはわかるw
952Socket774:2012/05/14(月) 21:50:18.00 ID:4MyNUecq
まだSATA2なのにもうそんな話が…w
953Socket774:2012/05/14(月) 21:57:44.98 ID:h55ARqSJ
SATA ExpressはminiPCIeですでに実現してるよね
MBAのおかげで
954Socket774:2012/05/14(月) 21:58:08.79 ID:ncxtFgr2
PCIeのPHYは優秀だな〜。
あとは接続規格の論理層をマルっと統合してマルチコネクタになるだけだな。
955Socket774:2012/05/14(月) 21:59:52.37 ID:h55ARqSJ
>>954
PHYが優秀っていうか基本は単なる高速シリアル通信だからなあw
956Socket774:2012/05/14(月) 22:04:16.55 ID:h55ARqSJ
別の通信規格の上に別の通信規格を通すなんてのは以前からあったしなあ
IEEE1394 over IPとかあったし

PHYが高速になればなるほどいろいろ使おうぜ!ってなる
957Socket774:2012/05/14(月) 22:04:23.79 ID:4MyNUecq
もうそろそろ128Gが一万切りそうだな
958Socket774:2012/05/14(月) 22:05:51.60 ID:ncxtFgr2
>>955
んでも、採用数多いからねぇ。
USBとか次期SATAとか、ツンデレボルトさんもそうじゃなかったっけ。
これだけでPCのコネクタの相当数をカバーすると思う。
959Socket774:2012/05/14(月) 22:06:59.55 ID:ncxtFgr2
>>956
なるほど!!
960Socket774:2012/05/14(月) 22:08:58.86 ID:h55ARqSJ
>>957
俺が買うとその後で値下がりするジンクス発動でへこみまくり
12900円くらいのころに買ってすぐに11000円くらいになってまたorz

>>958
USB3.0も確かPCIeの流用ですよね

というかPCIeのような高速シリアル通信って元は3GとかxDSLのような
通信規格でも使ってる技術の流用じゃなかったかな?

Air->kmオーダーのメタル->cmオーダーのメタル

で速度を上げていっただけのイメージ
961Socket774:2012/05/14(月) 22:14:26.87 ID:xcBrZpue
>>960
>というかPCIeのような高速シリアル通信って元は3GとかxDSLのような
>通信規格でも使ってる技術の流用じゃなかったかな?
いや、単純にパラレル通信で同期を取るのが困難だから
だったと思うよ
962Socket774:2012/05/14(月) 22:18:35.48 ID:h55ARqSJ
>というかPCIeのような高速シリアル通信って元は3GとかxDSLのような
>通信規格でも使ってる技術の流用じゃなかったかな?
>Air->kmオーダーのメタル->cmオーダーのメタル
>で速度を上げていっただけのイメージ
この辺は忘れてくれw
963Socket774:2012/05/14(月) 22:20:41.38 ID:ncxtFgr2
>>960
通信距離の保証の問題か。
PCだったらMAXで1ケーブル2メートル位あればいいよな。
964Socket774:2012/05/14(月) 22:24:52.35 ID:h55ARqSJ
>>963
>>962だw

でもまあ今は長距離通信でさえあれだけ速度が出せる時代だから
近距離メタルの中だとそれなりにあげやすいのは事実だよね

あとは脱パラレルするのはメモリ回りくらいか
965Socket774:2012/05/14(月) 22:37:31.68 ID:ncxtFgr2
>>964
メモリはJEDEC辺りは超パラレル!って感じだよな。今後も幅広げて性能あげようとしてるし。

っと、そろそろキリのいいとこで切っておくか。

俺、M4を2枚頼んであって、今まさに地元に輸送中。
こういう時にトラッキングサービスってべんりだよねー。
966Socket774:2012/05/15(火) 00:13:10.58 ID:MYSMV3Qq
>>964
SSDはパラレルみたいなもんだが
967Socket774:2012/05/15(火) 00:27:26.50 ID:qhRaOh8g
>>964
高速シリアルは振幅下げて遷移時間を短くしてビットレートをひたすら上げてきた。
光ファイバも同様にひたすらビットレートを上げてきた。
高速無線通信、xDSL、CATVでは低ビットレート信号をパラレルで大量の周波数成分(サブキャリア)に流すことでスループットを上げてる。
根本的にアプローチが逆。
968Socket774:2012/05/15(火) 00:44:13.21 ID:eiaxR3Zu
128Gが10000割りそうじゃねーか
969Socket774:2012/05/15(火) 00:48:48.11 ID:JHvbPO+o
人気メーカーの128が1万円割れば、一気に普及しそうだな
970Socket774:2012/05/15(火) 00:53:59.11 ID:5iOp0n3h
IRSTにRAIDのTrim対応来たら買い増しするんだけどなー
971Socket774:2012/05/15(火) 03:05:43.74 ID:m5X0c/W3
まあ、『フレッシュな電子』言いたい事はわかるか

ようするにNANDに閉じ込められている電子が時間がたつにしたがってぬけていって、
電子のON/OFFだけでなく、電子量もよみとってるMLCの場合は、
2Bitの閾値を超えてしまう、という問題が出てくるわけね。

だから定期的に電子を入れ替えないとバグってしまうと
972Socket774:2012/05/15(火) 03:22:42.44 ID:TL0LwtEk
パソコン大先生はトンデモサイエンスアニメの観すぎ

イナーシャルキャンセラー全開!とか電車の中で口から泡吹きながらヲタク談義でもしてろ
973Socket774:2012/05/15(火) 04:19:13.68 ID:YfvQ79Nk
> 言いたい事はわかるか

この時点で同類だな。
974Socket774:2012/05/15(火) 05:12:54.02 ID:XusKKfG6
>>972
まずイナーシャルキャンセラーが何かわからん
アニメネタがわかる時点でお前もアニオタだろって突っ込み待ちなの?
975Socket774:2012/05/15(火) 05:22:52.53 ID:TL0LwtEk
↑こういう自覚症状の無いヲタクが一番酷い
976Socket774:2012/05/15(火) 06:05:11.27 ID:0A3KHAm2
アニオタのおっさん、お前がアニメ見てるからってみんなも見てるわけじゃないんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ
977Socket774:2012/05/15(火) 09:39:37.74 ID:TL0LwtEk

こう言う事言う奴に限ってチェックの柄のシャツ着てる
これだけはガチ
978Socket774:2012/05/15(火) 09:49:21.60 ID:A3jnTGIi
おはよう
今日もだらりとしたチェックのシャツに履きつぶしのジーパンかい
979Socket774:2012/05/15(火) 09:56:42.89 ID:9TAIoxIA
イナーシャのことをイナーシャルとか
スロットマシンをスロットルマシンとか

なんていうか、痛々しいきこと。
980Socket774:2012/05/15(火) 10:00:46.86 ID:h5WyXgWC

こういう事をドヤ顔で語り出すヤツが一番痛々しいっていうね
981Socket774:2012/05/15(火) 11:13:19.93 ID:KC9ZFkEY
フレッツな電子なら、うちの回線にいつも流れている。
982Socket774:2012/05/15(火) 11:21:41.80 ID:UPcRX7PJ
>57 : Socket774 : 2011/10/29(土) 23:05:26.77 ID:v6S5HRgB [1/1回発言]
>去年の夏に買ったC300 64GBが15kくらい、今年夏に買ったm4 128GBが15kくらい
>来年夏には256GBが15kくらいで買えるんだろうか
最近の値下がり具合を見てるとありえそうだな・・
983Socket774:2012/05/15(火) 17:40:31.80 ID:q4q4xDS3
256GBが2万切った・・・どうしよう。
984Socket774:2012/05/15(火) 18:01:09.34 ID:I4BHF55H
でもぶっちゃけ128GBで事足りるんだよな
128GBで足りないような使い方(ゲームや動画ファイルも詰め込む)をするとなると256GBでも足りないし…
985Socket774:2012/05/15(火) 18:06:00.89 ID:u5CmKoWf
>>983
残り187個、18:05分現在
986Socket774:2012/05/15(火) 18:08:27.37 ID:9nw58qOJ
迷うなら買わない
これ、俺の経済観念
987Socket774:2012/05/15(火) 18:27:39.17 ID:dDlCFOjw
>>983
m4の128GBx2でOS上からソフトウェアRAIDで十分だな。
速度が2倍になるし、trimも効いたままだぞ
988Socket774:2012/05/15(火) 18:38:51.00 ID:T6bg/FSO
>987
未来人の方ですか?
989Socket774:2012/05/15(火) 18:56:33.35 ID:dDlCFOjw
>>988
ダイナミックディスク使えばできるだろ
990Socket774:2012/05/15(火) 19:02:53.73 ID:6osxEVIn
991Socket774:2012/05/15(火) 19:20:26.19 ID:I4BHF55H
>>990
■アウトレットの注意点

初期不良を含め保証は一切ありません
返品はお受けできません

保証がないのはさすがに…w
992Socket774:2012/05/15(火) 19:33:05.69 ID:4sr5o4tV
>>991
保障有りが50円位しか変わらないからそこで買う人いないよね・・・。

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0649528752185/
993Socket774:2012/05/15(火) 20:50:02.91 ID:Qfd/GuBT
>989
それで速度が2倍になるのか?
994Socket774:2012/05/15(火) 20:54:37.95 ID:hxS0dXXa
シーケンシャルは2倍近く出るだろ
下手なオンボードRAIDより速度出るのは結構周知の事実だぞ
995Socket774:2012/05/15(火) 20:56:43.06 ID:Qfd/GuBT
>994
それはtrimが効くのか?
996Socket774:2012/05/15(火) 20:59:26.32 ID:24KOqD6M
Crucial Adrenaline取り付けてみた。
3日目にしてプチフリ&web固まる が多発・・・
他に同じ様な人居ますか?
997Socket774:2012/05/15(火) 20:59:51.00 ID:I9Dtgxnl
効くだろ
OSからのTrimが届かないってのは、OSからはRAIDコントローラ越しの仮想ストレージしか見えてないからで
OS自体が管理するソフトウェアRAIDはそうじゃない
998Socket774:2012/05/15(火) 21:15:18.38 ID:iNyzevNU
999Socket774:2012/05/15(火) 21:27:42.76 ID:B2wXAb7D
ume
1000Socket774:2012/05/15(火) 21:27:52.26 ID:mk3NI7Wm
1000ならフレッシュ電子
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/