【東芝】Toshiba SSD 友の会 23芝目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
【東芝】Toshiba SSD 友の会 22芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328763720/

Toshiba SSD 友の会 Wiki 過去ログ(仮)
http://devel.s201.xrea.com/toshiba/

【レビュー】
「東芝が手がけるSSDのチューニング方針は継続性能を重視」
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
「SSDN-STB」シリーズ 〜単品販売が開始された東芝製高速SSD 」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091030_324919.html
NCQ考察「なぜ東芝は、NCQ対応しないのか?」
http://akiyuki.boy.jp/hg3/

【ニュース】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091008_320284.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/etc_stalent.html
東芝にNANDフラッシュ・メモリの応用動向を聞いた - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110221/189752/

【パフォーマンス】
PCMARK Vantage
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33960.png
一般的な使途を想定したベンチマーク。やや優秀。

AnandTech Storage Bench - Heavy Multitasking Workload
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33979.png
非常に負荷の高いベンチマーク。高負荷に強いのが特徴。
2Socket774:2012/04/16(月) 08:12:56.42 ID:RcVD9swZ
【OEM版一覧】
現在、自社ブランドでの一般販売はTHNSNC064GBSJのみ。下記製品に採用されている。

■IO-DATA
SSDN-STB シリーズ
64/128/256/512GB版は東芝HG2、30GB版は東芝SG2
(p)http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=ssd910&affiliate=Tpress10152
末尾Pはエアパッキン入り、末尾Bは白箱入り、末尾Hはユーティリティソフト付
末尾Bは生産終了、流通在庫のみ

SSDN-3TBシリーズ
中身はTHNSNS***GBSP。Sandforceと言われているが??

SS-PB128G
SSDN-ST128をUSB3.0対応外付けケースに入れたもの、白箱入り

SSDN-SVは東芝コントローラでは無い

■Kingston
☆東芝製のもの
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズのSNVP325-S2/64〜512GBのみ →東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2系全部) →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2系全部) →東芝HG3のFDE版
SSDNow V+180 シリーズ(SVP180S2系全部) →東芝HG3の1.8インチ版
(p)http://www.kingston.com/japan/ssd/business.asp

☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/40GB →intel X25-V
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/64GB と SNV125-S2/128GB →JMicron JMF602 改良型
SSDNow V シリーズのSNV425-S2/64GB と SNV425-S2/128GB →JMicron JMF618 改良型
SSDNow V+ シリーズのSNV225-S2 系全部→Samsung RB-22J
SSDNow V100 シリーズ(SV100S2系全部)→JMicron JMF618 改良型
SSDNow V200 シリーズ→JMicron JMF66X 改良型
SSDNow V+200 シリーズ→SandForce SF-2281

■SUPER TALENT
FTMxxDX25T シリーズ(現在は取り扱い終了)
http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=UltraDrive
http://www.supertalent.com/datasheets/6_10004.pdf
3Socket774:2012/04/16(月) 08:13:11.00 ID:RcVD9swZ
【ベンチマーク】
■AS-SSD Benchmark
CrystalDiskMarkよりも計測時間が長くより正確な計測が可能。
CrystalDiskMark同様ファイルシステム経由で計測するため、
CrystalDiskMark同様にパーティションの空き領域の割合や断片化によって
大きくスコアは左右される事に注意。
HP
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/downloads.php?cat_id=4&download_id=9
ダウンロード
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/downloads.php?cat_id=4&file_id=9

■HdTach
パーティションを確保しない状態で別のシステムドライブから実行し
シーケンシャルリード・ライト速度を計測する事で速度低下量の正しい計測が可能。
HP
http://www.simplisoftware.com/Public/index.php?request=HdTach

【格安のアウトレット品について】
新品でも電源投入回数が数回〜程度記録されている場合があるが
これは出荷前検査によるもので正常(他のメーカーのSSDやHDDも同様)

■IO-DATA
アウトレットとして販売されているものは一部SATAコネクタが磨耗しているものもあるが、
概ね使用時間は低い模様。

■Kingston
Kingstonブランドのものは新品同様のものとかなり使い込まれた中古品(リファービッシュ品)が混在している模様。
ショップによってリファービッシュ品の混在具合が異なるようだ

■11/17現在各ショップから「THNSNC064GBSJ」が販売されています。(既に完売が殆ど)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/lineup/hg/index.html
4Socket774:2012/04/16(月) 08:13:32.90 ID:sOHTF5d9
新顔SSD、OCZの「Vertex 4」と東芝「SSDN-3T120B」をテスト
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120415/1046102/?P=4
5Socket774:2012/04/16(月) 08:15:18.22 ID:yza1fz57
> ☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
> SSDNow V+200 シリーズ→SandForce SF-2281

わざと火種まいてんのか?そうなんか?
6Socket774:2012/04/16(月) 08:17:06.63 ID:8Q4KZKpL
Toshiba SSD 友の会 鉄の掟

・全力で東芝を擁護すること
・全力でサムソンを叩くこと
・都合の悪い情報は封殺すること
・他社製品のスレでケチをつけて回ること
・生涯嫌韓を貫き通すこと
・主義信条の掌返しに臆しないこと←new!
7Socket774:2012/04/16(月) 08:20:41.15 ID:sOHTF5d9
New!
■CFD
SSD S6TTS2Qシリーズ

中身はTHNSNS***GBSP?容量は60G/120G240G/480Gの4種類が用意されている。
IO-DATAのSSDN-3TBシリーズとの違いは保証が3年間であること。
8テンプレ案…よかったら今度から使ってね!:2012/04/16(月) 08:22:23.87 ID:cqqaQ9l3
【東芝公式】
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/client_ssd/index_j.htm

【OEM版一覧】
※東芝SSDの自社ブランドでの販売は確認されていない。OEMかバルクのみの流通。

■HG2(THNS***GG4BB,T6UG1XBG,43nm MLC)…バルク/メーカーPC向けのみTrim非対応、その他はTrim対応
 ▼IO-DATA SSDN-STB シリーズ…64/128/256/512GB版は東芝HG2
  末尾Pはエアパッキン入り、末尾Bは白箱入り、末尾Hはユーティリティソフト付、末尾Bは生産終了、流通在庫のみ
 ▼SS-PB128G…SSDN-ST128をUSB3.0対応外付けケースに入れたもの、白箱入り(主にPC-DEPO取扱い)
 ▼Kingston SSDNow V+ シリーズのSNVP325-S2/64〜512GBのみ(生産終了)→東芝HG2
 ▼SUPER TALENT FTMxxDX25T シリーズ(生産終了)
  http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=UltraDrive
  http://www.supertalent.com/datasheets/6_10004.pdf

■SG2(THNSNB***GMSJ,T6UG1XBG,32nm MLC)バルク品も出回った
 ▼IO-DATA SSDN-ST30P
  http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-stpl/
 ▼SSDNow V シリーズのSNV125-S2/30GB版のみ

■HG3(THNSNC***GBSJ,T6UG1XBG,32nm MLC)バルク品も出回った
 ▼Kingston SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2系全部) →2.5インチ版
  http://www.kingston.com/jp/ssd/vplus#vp100
 ▼Kingston SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2系全部) →2.5インチFDE版
 ▼Kingston SSDNow V+180 シリーズ(SVP180S2系全部) →1.8インチ版
  http://www.kingston.com/jp/ssd/vplus#vp180
 ▼Blade X-gale…MacBookAirに搭載されている小型モジュール版

■?(THNSNS***GBSP,TC58NC5HJ8GSB-01,24nm MLC)東芝製だが現在公式に記載無し
 ▼IO-DATA SSDN-3T120B
  http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-3tb/
 ▼CFD S6TTS2Qシリーズ
  http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tts2q.html

■MKx001GRZBシリーズ(88SS9032-BLN2,32nm eSLC)
 ▼エンタープライズ向け品の為、小売りされていない。SASインターフェース。
  http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/enterprise_ssd/index_j.htm
9テンプレ案…よかったら今度から使ってね!:2012/04/16(月) 08:22:54.78 ID:cqqaQ9l3
☆他に東芝パソコンシステムが産業用SSDを扱っているが、
 これらはHGシリーズの他にATP製のOEM品、SiliconMotion/JMicronコントローラー製品等が混在。
 http://www.toshiba-tops.co.jp/embedded/ssd/index.html

☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
 SSDNow V シリーズのSNV125-S2/40GB →intel X25-V
 SSDNow V シリーズのSNV125-S2/64GB と SNV125-S2/128GB →JMicron JMF602 改良型
 SSDNow V シリーズのSNV425-S2/64GB と SNV425-S2/128GB →JMicron JMF618 改良型
 SSDNow V+ シリーズのSNV225-S2 系全部→Samsung RB-22J
 SSDNow V100 シリーズ(SV100S2系全部)→JMicron JMF618 改良型
 SSDNow V200 シリーズ→JMicron JMF668 改良型
 SSDNow V+200 シリーズ→SandForce SF-2281
 ※一部東芝刻印のコントローラーを使用しているが、台湾製の為東芝が製造したものではない事がわかっている。

【THNSNS120GBSP】
忘却の彼方: TOSHIBA THNSNS120GBSP
http://marosama.blogspot.jp/2012/04/toshiba-thnsns120gbsp.html
新顔SSD、OCZの「Vertex 4」と東芝「SSDN-3T120B」をテスト
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120415/1046102/
SATA 6Gbps対応になった東芝製SSD「SSDN-3T120B」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120406_524171.html
10Socket774:2012/04/16(月) 08:23:13.47 ID:cqqaQ9l3
>>5
それ中身THNSNS***GBSPじゃないから。
SF刻印のチップにIntelNANDで明らかに東芝は一切かかわってないSSD。
11Socket774:2012/04/16(月) 08:23:36.61 ID:sOHTF5d9
12Socket774:2012/04/16(月) 08:24:11.53 ID:RcVD9swZ
>>5
時間なかったんで気付かなかった
それも含めて修正しないといかんね

NGID:8Q4KZKpL
13Socket774:2012/04/16(月) 08:25:05.56 ID:RcVD9swZ
>>10
あれ、そうなのか?
もう少し調べてからレスすることにするわ…
14Socket774:2012/04/16(月) 08:27:55.45 ID:j4bNoBHv
>>1

取りあえず次からは>>8氏のテンプレつかってもいいかもしれないな。
15Socket774:2012/04/16(月) 08:39:40.36 ID:8Q4KZKpL
>>1の貼ったテンプレはやはり尊重すべきかな

> ☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
> SSDNow V シリーズのSNV125-S2/40GB →intel X25-V
> SSDNow V シリーズのSNV125-S2/64GB と SNV125-S2/128GB →JMicron JMF602 改良型
> SSDNow V シリーズのSNV425-S2/64GB と SNV425-S2/128GB →JMicron JMF618 改良型
> SSDNow V+ シリーズのSNV225-S2 系全部→Samsung RB-22J
> SSDNow V100 シリーズ(SV100S2系全部)→JMicron JMF618 改良型
> SSDNow V200 シリーズ→JMicron JMF66X 改良型
> SSDNow V+200 シリーズ→SandForce SF-2281
> IO-DATA SSDN-3T120→SandForce SF-2281VB1-CPFF559AA ←New!
> CFD販売 SSD S6TTS2Qシリーズ→SandForce SF-2281VB1-CPFF559AA ←New!
16Socket774:2012/04/16(月) 08:42:27.28 ID:1DvPiQzu
>>13
ソースみつけた
これは完全に東芝じゃないよ

Kingston SSDNow V+200 Review
http://www.storagereview.com/kingston_ssdnow_v200_review
http://www.storagereview.com/images/Kingston-SSDNow-V200-PCB-Top.jpg
17Socket774:2012/04/16(月) 08:43:27.20 ID:cmbLypr9
新製品は東芝から公式発表があるまでこのスレで続行。
SFカスタムと確定したら下記のスレへ移動。
アンチうるさいし。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333842015/
18Socket774:2012/04/16(月) 08:45:23.25 ID:8Q4KZKpL
メーカーがプレスリリース出さない時点でわかるだろうに。。。
恥ずかしいんだよ、東芝も。
19Socket774:2012/04/16(月) 09:54:51.71 ID:i/dZOVD1
つか、勝手に騒いで、スレまで立て
大きなお世話だ
20Socket774:2012/04/16(月) 14:46:03.92 ID:imIU5RQc
全然値下がりしねーなSSDは
21Socket774:2012/04/16(月) 15:45:30.45 ID:nlDmrQV5
東芝製ファームだけで良いんならJM買えよ

東芝製は安定してるんだろw
22Socket774:2012/04/16(月) 16:02:52.94 ID:AaeNTNlb
>>21
JM芝がSF芝やMar芝より良いなら買ってもいいんじゃよ?
23Socket774:2012/04/16(月) 16:16:43.30 ID:OQCQRnnf
砂芝かあ・・・
24Socket774:2012/04/16(月) 17:10:19.60 ID:AjnjdiFB
>>1
いちにーサンドフォース、ご苦労さん。
ろくしち、はっきりくっきり東芝さん
http://www.youtube.com/watch?v=CVVkcmgLVfI
25Socket774:2012/04/16(月) 17:46:03.16 ID:oWFkHl9r
> ☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
> IO-DATA SSDN-3T120→SandForce SF-2281VB1-CPFF559AA
> CFD販売 SSD S6TTS2Qシリーズ→SandForce SF-2281VB1-CPFF559AA

以下、スレ違い共がsandforceを語る
26Socket774:2012/04/16(月) 17:50:07.57 ID:OsOHq6XP
>>25
東芝のコントローラーしか認めないわけ?
27Socket774:2012/04/16(月) 17:55:58.64 ID:i/dZOVD1
つか、勝手に騒いぎ、スレも立て
しかも移動しろとか馬鹿じゃねーの
自分専用のスレでも立てて遊んでいろよw
28Socket774:2012/04/16(月) 19:43:55.86 ID:jb0kMQ5b
JM芝は採用数が少なすぎる、日本での入手性の悪さも影響してるかな?
認めても良かったのかもしれないけど、如何せんJMicron JMF602辺りの
SSDは正直お話にならなかったからな…東芝製SSDでも使われて無いし。

結構前なんで外される経緯も忘れちまった。
29Socket774:2012/04/16(月) 20:01:12.76 ID:6lXtP59i
>>29
Kingstonが東芝製と紛らわしすぎる型番を付けてて間違って買う奴続出だったり
偽芝の価格情報貼られまくったりあたりが理由だったんじゃね?
今は偽芝自体殆ど流通してないし、もうこのスレで扱うかどうかなんて話すだけ無駄だろう。
30Socket774:2012/04/16(月) 20:02:20.54 ID:RcVD9swZ
HG2/3が買えるのにわざわざJMなんて踏みに行かなくても…ということじゃないかと推測
俺も眼中になかったから本当のところは忘れた
31Socket774:2012/04/16(月) 23:13:44.99 ID:oWFkHl9r
>>27
誤字する辺りで馬鹿っぽい

自己紹介乙
32Socket774:2012/04/16(月) 23:28:32.66 ID:oWFkHl9r
>>26
ずっとその流れできたんだけど
昔から続いてるテンプレをぶっ壊すわけ?

今回の奴がさも東芝コン使ってるような書かれ方してたりする
つまり「紛らわしい」のは理解できるよな?

まぁ、これ理解できないならただのSF信者だわ。 
頭も速度低下したかと思って諦めるけどw
33Socket774:2012/04/16(月) 23:32:26.04 ID:jb0kMQ5b
いまのテンプレはHG2/HG3全盛期からのものであって
「東芝のコントローラーしか認めない」は無かった。

東芝製のSSDのスレだからね。元々東芝コントローラーが凄いって
言うのが出る前からあるスレだから。いつの間にか付け足されて
政治論争まで出てくるスレになっちまった。
34Socket774:2012/04/17(火) 00:14:19.31 ID:/RtaIfX5
期待できそう?
35Socket774:2012/04/17(火) 00:45:45.97 ID:DsyhS6Yi
まぁベンチは現行品の中でもかなりのレベルだけど、
HG3の速度低下しなくて低発熱っていう特性は引き継がれてなさそう
36Socket774:2012/04/17(火) 01:50:50.18 ID:ZJW8d3KV
HG3の256GBを2万5千円くらいでほしいわ、Trim対応ので。
37Socket774:2012/04/17(火) 07:19:46.43 ID:m5ZWNEvd
芝コン芝コン言ってたやつがいまさらどの面下げて砂芝語るんだよw
38Socket774:2012/04/17(火) 08:01:15.27 ID:6dp8SWCk
隣の芝は青い
39Socket774:2012/04/17(火) 13:08:18.92 ID:r0OhU1dZ
これまで散々叩きまくってきた砂力だけど
永久に芝コンマンセーできなくなりそうだから
とりあえず今だけは持ち上げといてやんよ
 
40Socket774:2012/04/17(火) 16:14:26.48 ID:v9+NTSwU
砂を噛むような思いでスナ
41Socket774:2012/04/17(火) 16:34:14.22 ID:AXkZoVjO
新製品が出たからか、HG2がBIOSから見えなくなった
今まで1年半ありがとうよ、砂芝いっとくかなと思ったが
CFDの240Gの取扱いはまだEC-JOYしか無いのかよw
42Socket774:2012/04/17(火) 16:35:04.24 ID:8Bl8ABtg
東芝コントローラーじゃないのにそこまで固執するのはどうして?

愛国心?
43Socket774:2012/04/17(火) 16:45:39.14 ID:v9+NTSwU
圧縮は武士道の精神に反しまスナ
44Socket774:2012/04/17(火) 17:05:36.40 ID:vO2T2r3B
>>41
さらっと書いてるが一年半でBIOSから見えなくなるってのは頂けませんね
readonlyになるとかが売りじゃなかったの?
45Socket774:2012/04/17(火) 20:06:46.85 ID:w9qfqoS6
外したんだろjk
46Socket774:2012/04/17(火) 21:44:08.65 ID:e6MMZ8Na
エルピーダを買って、SSD用のメモリを作らせるのだ!!
47Socket774:2012/04/17(火) 22:52:16.24 ID:AXkZoVjO
>>44
多分突然死の方だと思うが、バックアップは1週間前に取ってたから
余り大きな被害は無かった、サブPCだしね
48Socket774:2012/04/17(火) 23:51:29.02 ID:trOJ31KY
>>46
> エルピーダを買って、SSD用のメモリを作らせるのだ!!

設備と工場は、安く買えるならば欲しいでしょうが
人は絶対に要らないでしょ。

これは、エルピーダの人が無能という意味ではなくて
とんでもない詐欺師同然の経営者が入り込んでくると再び地獄になるから。
49Socket774:2012/04/18(水) 00:38:10.08 ID:UeAAsq3m
最近SSDが熱いな。
発熱的な意味でも。
50Socket774:2012/04/18(水) 00:39:34.30 ID:fJoIuIFH
> とんでもない詐欺師同然の経営者が入り込んでくると再び地獄になるから。

社会的責任を果たしてない会社だから自業自得
51Socket774:2012/04/18(水) 01:22:46.87 ID:J2wMG68K
エルピーダに韓国系の輩が侵入してるって話は聞いたことないんだけど
52Socket774:2012/04/18(水) 11:26:29.09 ID:PM/GOdoh
韓国SKハイニックスのことかな?

エルピーダメモリ:支援企業選び大詰め…月末に第2次入札
http://mainichi.jp/select/news/20120414k0000m020040000c.html
53Socket774:2012/04/18(水) 15:19:05.38 ID:xOxZm/Em
ここのSSDってヤフーにもつながりますか?
54Socket774:2012/04/18(水) 15:22:23.96 ID:u7+EDA3B
つながらないよ!
仕方ないね!
55Socket774:2012/04/18(水) 15:39:56.43 ID:xOxZm/Em
ocnならいいですか?
56Socket774:2012/04/18(水) 16:32:20.69 ID:MHClSJJs
つまんねーよ。
ネタはネタスレでやれ。
57Socket774:2012/04/18(水) 16:39:23.45 ID:qIVBj3cf
これって買うべき?
256GB 東芝 SSD

http://auction.item.rakuten.co.jp/10480541/a/10000691
58Socket774:2012/04/18(水) 17:14:08.63 ID:ZYsRJWuO
ノートPC欲しくて、かつ東芝大好きで256じゃないと嫌なら買ったらいい
個人的にはこんなゴミノート買うくらいなら、もっとまともなノートブック買うべきだと思いますん
59Socket774:2012/04/18(水) 17:17:48.83 ID:S2INGo/t
元々4万そこらのものを6万とか流石だな。中古SSDにまで
すがる必要あるか?
60Socket774:2012/04/18(水) 17:18:10.95 ID:9eAmo0Rc
自演の宣伝だろ
61Socket774:2012/04/18(水) 19:15:56.62 ID:839g8EHr
>>57
同じ構成の新品より高いとか。
62Socket774:2012/04/18(水) 20:36:16.55 ID:v/0U8oLR
そういや山形エルピーはGFが買ってくれるんだっけ
よかったな山形民
63Socket774:2012/04/18(水) 23:00:39.20 ID:33gmi33j
山形民「クズは去れ」
64Socket774:2012/04/19(木) 11:03:43.97 ID:WIWE78+X
TVはREGZAだの全録り!だのアピールしまくってるのにSSD市場ではOEMに成り下がってるのは中野誰のせいなの?
65Socket774:2012/04/19(木) 11:50:59.57 ID:fJNegvFl
で、結局速度低下は旧芝やM3Pと比べるとどうなわけ?
66Socket774:2012/04/19(木) 12:36:44.78 ID:yKmDcvpz
HG3まで…速度低下ほぼゼロ
M3P…速度低下大だがIdol GCで回復させている
http://images.anandtech.com/doci/5628/HDtach clean_575px.PNG
http://images.anandtech.com/doci/5628/HDtach dirty_575px.PNG
新型…SFなので期待するな どうしても気になるならお前が買って試せ
67Socket774:2012/04/19(木) 14:32:01.87 ID:+RQMxTO5
M3Pって結構低下するらしいな。

買おうと思ってたけど、価格のレビューみたらステマ臭さ満開過ぎて買う気失せたw
しかもシナノケンシにメール送ったら「英語でよこせ」って返信されたっての見て驚いた
68Socket774:2012/04/19(木) 15:10:42.31 ID:qs9Xcgvg
今のplextor.はPLDSのブランドなんだからそりゃメールは台湾に行くだろ
ドメイン管理もwhois調べたらSSDの情報があるgoplextor.comはLITE-ON管理だったし

日本語ページに問い合わせアドレス入れておいて問い合わせに日本語で返さなかったのはPLDSが言われるべきで
シナノケンシは無関係だと思うぞ
69Socket774:2012/04/19(木) 16:32:22.78 ID:WIWE78+X
世界一のSSDお得意様になんと言う仕打ち!
70Socket774:2012/04/19(木) 16:48:28.48 ID:vFvl64U+
もう24nmだし寿命も性能も速度低下量も消費電力も全部良いなんてSSDはもう作れないって事だろうな。
PLDS、Samsung→速度低下はIdolGCで回復で常に高シーケンシャル→WA悪化
SandForce→圧縮で低WAを達成→速度低下大
どっちが好きかって話だよ。
71Socket774:2012/04/19(木) 16:54:35.17 ID:dUo2GMd3
IODATA の買ってきたけどすれ違い?めぐりあい?ふたたび?
72Socket774:2012/04/19(木) 17:00:09.41 ID:d+xe4Jtc
レビューはいつでも歓迎だ
73Socket774:2012/04/19(木) 17:29:19.46 ID:5prFOvqS
サンボフォースの癖味を詳しく
74Socket774:2012/04/19(木) 17:33:23.54 ID:UBNdI5SG
いつからかそこにある牛丼、サンボフォース。
75Socket774:2012/04/19(木) 20:06:19.49 ID:dUo2GMd3
76Socket774:2012/04/19(木) 20:15:17.08 ID:4Vc1UyMF
東芝らしからぬ速さだね。
コントローラ印度?
77Socket774:2012/04/19(木) 20:39:28.71 ID:bLaGKYfB
サンダーフォース?
78Socket774:2012/04/19(木) 20:45:23.46 ID:sRicyx5f
IODATAのTHNSNS120GBSPだから、東芝カスタムSF(?)だろう。
まぁSF系でも妙にランダムでも速いのは変わらんね。
79Socket774:2012/04/19(木) 21:06:50.98 ID:UBNdI5SG
>>77
それ、ブロークンしちゃうので違います!
80Socket774:2012/04/19(木) 21:19:22.66 ID:5prFOvqS
>>75
すななしい速さですな 2、3回転分埋めてからのベンチが見てみたい
81Socket774:2012/04/19(木) 21:48:27.45 ID:Ny1zzIhO
CDMの数値なんて1つ2つ見ればお腹いっぱいなのに、よく飽きねえな
82Socket774:2012/04/19(木) 22:02:37.44 ID:5lAJK5LI
>>81
他に見たいベンチあるならソフト名書き込んでくれ
83Socket774:2012/04/19(木) 22:08:16.05 ID:lSq1cZQH
只今>>81の脳がフル回転中です
84Socket774:2012/04/19(木) 22:09:32.20 ID:X7im5OXZ
サンドフォースなのにランダムライトがこんなに速いのはなんで?
ファームいじっただけでこんなに速くなるの?
85Socket774:2012/04/19(木) 22:17:50.93 ID:pd8q4gGr
圧縮のプロセスを簡素化して、WAを犠牲にしただけだろ
SandForceは圧縮と速度の比重をファームで選択できる設計だし
86Socket774:2012/04/19(木) 22:28:45.93 ID:7TUpbc2t
やっぱTrimの効果は薄いのかな
87Socket774:2012/04/19(木) 22:48:36.41 ID:VdZXw3Kp
>>85
そういう仮説を立てると、なぜOCZやCorsairのようなベンチ重視企業の製品が圧縮率を下げて
ランダムデータ時のベンチを高速化しないのだろうという矛盾が生じる。
それSandForceは圧縮のための専用エンジンを積んでいるので圧縮率を下げたくらいで高速化できるのかは疑問
88Socket774:2012/04/19(木) 23:04:16.25 ID:5prFOvqS
TrimはOSから通知のタイミングで即発動っぽいけど
GCは何時やってるの?
残り容量そこそこあって暇な時にGCなら
宿題後回しにしても寿命以外の問題がわからないんだけど
89Socket774:2012/04/19(木) 23:35:01.12 ID:ioEOW6M7
>>87
今まではNAND自体の速度がネックになって圧縮率下げるメリットが無かったんだろ
90Socket774:2012/04/20(金) 00:21:10.33 ID:8dTjc9uF
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、もう。クレーマーっちゅうのお宅さんはね。クレーマーっちゅうの
91Socket774:2012/04/20(金) 01:38:19.26 ID:mYp1uS0T
東芝スレはクレーマーが多いなw
92Socket774:2012/04/20(金) 02:01:24.23 ID:pgjrKMPs
ふーん、
乱暴に放り込む=宿題を溜め込む=高WA=内部で内緒のムニャムニャ多し=寿命がぁ=↑90が売りにくくなる
ということか
93Socket774:2012/04/20(金) 02:14:53.36 ID:8dTjc9uF
ファームウェアぶっこ抜いて解析しない限り本当のところはわからん
94Socket774:2012/04/20(金) 05:01:18.70 ID:spj1BuvQ
>>90
お客様は神様です
95Socket774:2012/04/20(金) 05:16:53.27 ID:r8fn60mu
ランダム早いな。
そろそろ東芝の技術者がコメントしてくれると嬉しいのだけど。
96Socket774:2012/04/20(金) 07:05:47.65 ID:rDyBn6Zg
まぁ、ワシのティンコよりは遅いと思いますね
97Socket774:2012/04/20(金) 07:09:00.59 ID:KnndUlpN
TOSHIBA MK6461GSYN
今これ使ってんだけどSSDに変えたい、これに変わるおすすめおしえろ
サムスンは嫌いです、よろしくお願いします
98Socket774:2012/04/20(金) 07:40:56.63 ID:r8fn60mu
東芝
99Socket774:2012/04/20(金) 07:43:18.93 ID:KnndUlpN
の何かを教えれください、是非に
100Socket774:2012/04/20(金) 07:43:56.09 ID:uvQz4jx1
>>99
東芝は株式会社だ
101Socket774:2012/04/20(金) 07:45:38.57 ID:KnndUlpN
頼むwww
102Socket774:2012/04/20(金) 07:50:38.44 ID:spj1BuvQ
あのねぇ。要求は何ですか? おたくさんの?
103Socket774:2012/04/20(金) 08:02:10.77 ID:9T9kmJm2
>>97
新型は発熱多いらしいからノートパソコン用ならHG3の方が何かと無難なんじゃないかな。
何GB欲しいかもよくわからないし、とりあえず>>2見なよ。
104Socket774:2012/04/20(金) 08:03:36.04 ID:KnndUlpN
>>103
トン!
105Socket774:2012/04/20(金) 08:23:50.85 ID:9T9kmJm2
>>104
あと、OSが7ならプレクスターでもいいよ。ちなみにプレクスターのSSDに使われてるNANDは東芝製。
XPなら東芝のHG3やHG2の方をすすめるけど。
106Socket774:2012/04/20(金) 08:47:47.85 ID:KnndUlpN
>>105
7です
詳しく教えてくれてサンクス、俺もやっとSSDにするでえ
107Socket774:2012/04/20(金) 10:48:18.13 ID:Dx1b1yZ+
こういう書き込みを見ると初SSD入れた頃思い出すな、結構嬉しかったぞ
108Socket774:2012/04/20(金) 13:41:47.00 ID:vFYwIQ2t
IO寒でフィーバーした時期が私にもありました
109Socket774:2012/04/20(金) 16:53:18.40 ID:YBMtS0Cp
今更特に安くもないHG3を勧めるのもなぁ
SATA2かLinux環境なら一択だけど
発熱多いのも他と比較しての話だし、今回のはノートPCみたいにSSD1台で賄う用途には結構いいと思う
3000円割引が間にあうならプレクだけどもう無理かな
110Socket774:2012/04/20(金) 17:13:20.56 ID:0KUrdQy0
>>104
不覚にもワンピースかとおもた
111Socket774:2012/04/20(金) 18:16:35.55 ID:pgjrKMPs
これだけ新型速いのに自スレでなかなか勧めないのは、日本的というか・・
圧縮解凍を織り交ぜて更に移動辞令が割り増しなんだから中の人は激務で汗かくわな
それでも寿命と信頼性は他と比べたら東芝は保守的なんじゃないの?
発熱はコントローラーからですか?NANDからですか?
112Socket774:2012/04/20(金) 18:19:02.97 ID:E74zaNbU
デポの未開封品が2つある俺は静観
113Socket774:2012/04/20(金) 18:36:06.16 ID:j0DsnMW5
デポの未開封品が1つもない俺は躍動
114Socket774:2012/04/20(金) 18:41:40.71 ID:LvgWjXbW
HG4待ちかな?もう出なさそうなら、東芝は見捨てるかも知れん。
東芝NANDを使ってるかどうかで決めるよ。
115Socket774:2012/04/20(金) 18:45:04.05 ID:u/mY74OV
・・・それは見捨てているのか?w
116Socket774:2012/04/20(金) 18:47:27.22 ID:LvgWjXbW
見捨てるというより妥協かな?東芝NAND採用品は多いから
悩むだろうな…。新たに買うときの評価で決めるが、多分SFだけはない。
117Socket774:2012/04/20(金) 19:06:03.27 ID:dKoHoHdc
見捨てるほどの欠点と他を買う理由が
見当たらない件について
118Socket774:2012/04/20(金) 19:26:59.46 ID:kfMvj2V3
欠点については見つかっていないといった方が当たってる
119Socket774:2012/04/20(金) 19:57:55.57 ID:Qwtk4pKF
東芝がファームをきっちり更新してくれないと怖いな…
SFもMarvellも更新頻度が高い上にセキュアイレースおすすめだから。
システム用だと面倒なんだよなぁ
120Socket774:2012/04/20(金) 20:16:04.97 ID:viKZAwcV
東芝がファーム更新なんかするわけない。
121Socket774:2012/04/20(金) 20:23:30.40 ID:X8Dn4L5V
>>119
更新する理由がないのに、何が怖いの?
122Socket774:2012/04/20(金) 20:29:41.32 ID:1YHrE0lF
要するに、特に今は必要無い人が多いんだろ
買ってるレスもあまり無いし
SSDスピード重視か保存性重視かだよね
殆どの人はスピードは前ので十分だと思うけどな
123Socket774:2012/04/20(金) 20:30:10.36 ID:uvQz4jx1
過去の例だと東芝製だとファームアップ自体が必要ないな
HDDと同様、本来製品とはこうあるべき
124Socket774:2012/04/20(金) 23:53:38.69 ID:vKicJf74
>>120
HG2の東芝ノート向け品ではSMARTのカウント修正アップデータがあったぞ?
その程度でもファームウェアを提供するのだから問題があれば更新されるんだろ。
125Socket774:2012/04/20(金) 23:55:32.69 ID:X8Dn4L5V
>>124
その程度っていうけど、搭載ノートでは「SSDが寿命です!いますぐバックアップしろ」って
警告が出て大事だったんだぞ。
126Socket774:2012/04/21(土) 00:31:51.43 ID:RAp0A7l7
>>125
アメリカ出荷分の初期ロットだからそんな日本語のメッセージは出ないぞ
127Socket774:2012/04/21(土) 01:45:31.67 ID:szDeObZU
>>126
アメリカだからアメリカ語だよね
128Socket774:2012/04/21(土) 04:49:03.49 ID:0TJqjZCF
間をとってルー語で
129Socket774:2012/04/21(土) 04:51:44.94 ID:wWz2svlc
カメアリ人
130Socket774:2012/04/21(土) 06:54:11.77 ID:RoJoof0W
俺もデポ未開封品、2つあるから静観
131Socket774:2012/04/21(土) 07:03:08.94 ID:bTHwxm79
予測できてた事だけど、旧芝使いが新芝をスルーと
我慢できずに書き込んじゃってるなw
132Socket774:2012/04/21(土) 07:19:58.64 ID:DV3rsebB
>>131
朝はまず、おやようだろJK

そんなんだからデポ買えなかったんだよ
133Socket774:2012/04/21(土) 07:23:46.63 ID:DV3rsebB
新は速度速いし、あとは保存性の高さだけだろ
それさえクリアー?わかれば新がいいと思うよ
それにしても、買った報告少ないな

モアイが特に不具合無いし、SSD2つもいらなかった
出始めの人なんてもう1万時間とかいってるんじゃ
134Socket774:2012/04/21(土) 07:36:46.27 ID:bTHwxm79
デポは買ってない、殻割するから保証なくなるし
Kingstonの奴にした、残り短いのはIOので2ヶ月だが
どっちにしろ壊れても交換部材無しで返金になる可能性が高いな
Kingstonはリファービッシュの部材が残ってたら廻してくれそうだが
135Socket774:2012/04/21(土) 07:44:50.32 ID:DV3rsebB
初期不良なければ、どれもどれで、保証も使わなければ意味も薄まる
殻割単純構造
まぁHDDと違って駆動系が悪さしないのがSSDの一番の良さでもあると思う
自分は初期不良チェックだけして箱にしまったさ
5年間ぐらいはSSD買う事は無いだろうな
136Socket774:2012/04/21(土) 07:58:32.08 ID:GN1SU7M6
殻割りしても保証消えないって聞いたことあるけど
そもそもちゃんと修理できるんかな?
IOもモアイも同等品と交換とか言って別コントローラの同容量品
なんてことにならなければいいが。
137Socket774:2012/04/21(土) 08:02:29.63 ID:DV3rsebB
それはなるでしょ。同等品と交換だと思っておいた方がいいよ
俺はそこまで考えてない
ただ、東芝SSDに導いてくれたおまえらには感謝してる
特にテンプレ、おまえらの積み重ねた蓄積で迷わず買えた
ありがとうお兄ちゃん達
138Socket774:2012/04/21(土) 08:18:06.27 ID:1Rv7TVKC
今もってるHG3で不自由ないからな…わざわざ新型(?)選ぶ必要が無い
しかもSFっぽいものを選ぶ必要なし。次は純正でないかなと待つだけ
139Socket774:2012/04/21(土) 08:31:17.64 ID:2yGB48n6
速度だけなら、安いSF-2281探すし、プレクでも構わない。移行ソフト等付いてるからな。

熱いって報告もあるからさらに買う気が…
140Socket774:2012/04/21(土) 10:06:29.24 ID:vJDV2i3U
Acronis True Image WD Editionみたいなフリーソフトじゃ駄目なん?
141Socket774:2012/04/21(土) 10:56:11.77 ID:ZyzaLJCt
モアイ96GBってHG3だっけ?
142Socket774:2012/04/21(土) 11:23:17.56 ID:poVU4kj3
http://www.coneco.net/ReviewList/1120412298/
砂芝、熱持ちすぎ

HG3だと負荷掛けても27~30℃ぐらいなんだが…
流用してノートに載せたらただの阿呆だな

今の時期で50℃ならしっかり冷却しないと夏だと60℃超えるんじゃないの?
どこのhddだよ…
143Socket774:2012/04/21(土) 11:31:10.97 ID:wSe6QGEK
普通のSF-2281でも50℃とか見たこと無いぞ。マジでどうなってんの?
コントローラー焼き付くとかそんなんじゃないだろうな…
SMART値が間違ってる、だといいが、そうではないかな?

ノート採用は無理だろうし、消費電力も2.5HDD並にいってるだろこの熱さでは。
144Socket774:2012/04/21(土) 11:37:32.02 ID:cWlgborL
熱容量多そうなモアイ版……出ないんだろうなぁ
145Socket774:2012/04/21(土) 11:39:12.57 ID:2yGB48n6
>>140
それでもいいけど、付属のはかなり使いやすい。買うならParagonのツールが便利。

やっぱり妙に熱いよね。OCZのEverestみたいにクロックアップしてんのかな?
146Socket774:2012/04/21(土) 11:43:42.69 ID:hBrI2AoK
IODATA の箱に書いてある使用温度範囲は 0〜35度てなってたよ。
147Socket774:2012/04/21(土) 11:46:43.40 ID:MGD4LrzL
お前のノートは常時ベンチ回ってんのか?
そもそもSSDを何のために60℃程度で冷却するんだ?
148Socket774:2012/04/21(土) 11:48:40.53 ID:cxcLYP+H
東芝「Trim無しでも速度低下もプチフリもしなくて寿命が長くて低発熱で放熱もキッチリ考慮した上
    モバイルに最適な軽量なSSDを作りました。もちろん不具合は一切ありません。」

庶民「ベンチ遅い、高い」→安くてシーケンシャルが高速で不具合のあるSSDが売れる

東芝「なら安くてベンチスコア高くしてやんよ」→SFをクロックアップして搭載
東芝「オラオラ買えよ お前らが大好きなベンチで速くてそんなに高くないSSDを作ってやったぞ」

東芝「PCメーカー向けにはクロック落として低発熱にした奴を売るから。」
149Socket774:2012/04/21(土) 11:51:00.98 ID:wSe6QGEK
前スレの報告でも通常時で既に27とか29℃じゃ無かったっけ?
I/Oの販売してる芝SF。負荷時は多分40℃は超えるんじゃないか。
モアイ96GBは負荷時でも30℃前後、通常時は気温とほぼ同じだからな。
150Socket774:2012/04/21(土) 11:55:57.50 ID:bTHwxm79
東芝のToggleDDR対応NANDの発熱が大きいんだろう
特にシーケンシャルリード部分が突出して高いのがわかる
下の三つはコントローラが同じでHYPERXは世代も似てるし

SSDNow V+100 96G (TOSHIBA Toggle無) SW-2.36w SR-1.17w RR-0.66w IDLE-0.20w
VERTEX3 MI 240G (TOSHIBA ToggleDDR) SW-1.70w SR-2.07w RR-1.67w IDLE-0.48w
HYPERX SSD 240G (intel Synchronous) SW-1.77w SR-1.53w RR-1.67w IDLE-0.52w
AGILITY3 240G (intel ASynchronous) SW-1.50w SR-1.28w RR-1.39w IDLE-0.39w
151Socket774:2012/04/21(土) 12:02:19.20 ID:2yGB48n6
>>147
ノートは熱源が近いから、アイドル時でもこの温度はきつい。
それを置いといても、SSDが高温に強い訳じゃないから。

デスク向けでも冷却足りてないと厳しいな。
152Socket774:2012/04/21(土) 12:10:33.95 ID:cxcLYP+H
>>150
NAND内には温度センサーは仕込まれてないだろ。
SMARTで見れるのはコントローラーの温度じゃないのか
153Socket774:2012/04/21(土) 12:12:11.65 ID:MGD4LrzL
>>151
HDDでもこの位になるのに
SSDになったからってノートの冷却が
厳しくなるとは思えないんだが

SSDは80℃程度ならもんだいないぞ
むしろHDDよりは熱に強いぞ
154Socket774:2012/04/21(土) 12:15:53.21 ID:bTHwxm79
>>152
東芝はNANDもコントローラも全て熱伝導体でペラいアルミ板に接続してるから
NANDの発熱がコントローラ側に流れるし、また逆もあるとは思うが
で上記のNANDの消費電力差を考えて予測した訳だ
155Socket774:2012/04/21(土) 12:16:04.71 ID:wSe6QGEK
NANDはそんなに発熱するのかな?どっちみち温度はコントローラーで見てるはず
コントローラーが一番の発熱源だからね
156Socket774:2012/04/21(土) 12:17:00.49 ID:TXGMmtU7
「ぼくは原発にくわしいんだ」に近い何かを感じる
157Socket774:2012/04/21(土) 12:21:42.92 ID:wSe6QGEK
よく分からんけど、発熱量が多いと基本故障率は高くなるから
温度は低い方が良い。ノートとか関係ないから…
158Socket774:2012/04/21(土) 12:25:40.90 ID:N09nJmly
HDDが0〜50位
SSDが-10〜80位の温度保証じゃないっけ
まあ低いのが望ましいのには同意だけど
159Socket774:2012/04/21(土) 12:29:17.43 ID:bkvjefAF
問題がないからこれで出したって事でしょ
自社ノートにも当然載せるわけだし
160Socket774:2012/04/21(土) 12:39:55.61 ID:pr+YVpDs
SSDだけでPC動くならそれもありだろうな。
でもSSDが熱源にしてしまうとかなかなか東芝は面白い事をする。
161Socket774:2012/04/21(土) 12:41:43.16 ID:bTHwxm79
>>153
東芝NANDの温拡(工業)用がー40〜80℃、一般用が0〜70℃
162Socket774:2012/04/21(土) 12:45:56.40 ID:6n3EMP/6
そういや、縦置きリムケースに格安64GHG3突っ込んだとき、
もともと排熱が弱いせいもあるんだけど3.5ベイの位置関係上、
ある程度の熱だまりがあって50度〜60度なったな。
163Socket774:2012/04/21(土) 13:01:52.78 ID:3gvBjvoI
モアイは30度以下をいつもキープだけど
そんな熱くなるもんだとは
スチールが効いてるのか
ならモアイのこの殻はまた使いまわせるな
164Socket774:2012/04/21(土) 13:08:38.53 ID:E7TZGRSt
SSDなら冷却いらないってのは流石に無理があるよな。
だとしてもこの芝SFはデスクトップとか向けだとおもうなぁ。光学ドライブとか
他のコンポーネントへの熱の影響が無視できないし、ultrabookみたいに
冷却機構が限られるノートじゃ厳しすぎる。

スピードを重視した結果がこれなんだろうけどなんだか残念だな。
165Socket774:2012/04/21(土) 13:35:51.67 ID:poVU4kj3
熱芝 燃え芝 砂芝
166Socket774:2012/04/21(土) 13:38:03.78 ID:3gvBjvoI
まず買ってこいよ
167Socket774:2012/04/21(土) 13:40:45.98 ID:cxcLYP+H
忘却の彼方によるとPM830並みの発熱とあるから
Vertex3とかオクタンとかPM830あたりと並ぶ程度だろうね
http://i.imgur.com/zl2TM.png
http://i.imgur.com/K8a3d.png
168Socket774:2012/04/21(土) 13:51:31.02 ID:2yGB48n6
blog周ってるとやっぱり熱については結構言われてるな。しかし寒級に熱いとは思わなかったよ
169Socket774:2012/04/21(土) 13:56:44.92 ID:n4ODqqUb
デスクトップならエアフローで余裕。
ノートだとちょっと嫌な機種もありそう。
170Socket774:2012/04/21(土) 13:59:44.64 ID:+j3JHusg
SATA6Gbps対応とかシーケンシャル性能伸ばそうとすると発熱は避けられないよ。
だからHG3程度のシーケンシャル性能と発熱が丁度良かったんだが、
市場では東芝に比べてアイドル時消費電力が倍以上のSSD320とかm4とかオクタンとかSF勢が普通に売れてたし、
それをノートに突っ込む馬鹿も多いから、消費者は発熱・消費電力は気にしないと判断されちゃったのかもねぇ。
171Socket774:2012/04/21(土) 14:01:58.74 ID:3gvBjvoI
ますます、デポ2の俺に隙は無くなったか
172Socket774:2012/04/21(土) 14:12:30.30 ID:E7TZGRSt
東芝の今のモデルのUltrabookは128GBだしなぁ…やっぱ厳しいんだろうと思うよ
市場っていってもそれは自作市場位のもんだけどなぁ。
SSD320とm4あたりはそれでも0.6W台だけど、Vertex3やPM830は1W到達してるからね。
その辺と同格の熱さっていうのが怖い。普通のSFでもそこまで食わないからな。
173Socket774:2012/04/21(土) 14:15:53.46 ID:+j3JHusg
さすがにこんなもんをそのままノート向けに出荷はしないだろ。
HG2/HG3もPCメーカーOEM用とI-OやKingstonのリテール向けではファームは変えてたし、
最低でも性能落として消費電力下げたバージョンになってるだろ。
174Socket774:2012/04/21(土) 14:20:28.79 ID:+j3JHusg
>>172
アイドル0.6Wって言ったらHG2/HG3の三倍だぞ三倍。0.2Wと0.6Wでも触ると結構違うよ。
自作市場というかノートのリプレースにも使われるからリテール販売市場では、
東芝よりも三倍高発熱なものをノートに突っ込む層が結構居るから
リテール向けでは東芝はもう低発熱は重視しないって事だろ
175Socket774:2012/04/21(土) 14:31:09.39 ID:2ICBRdAS
>>170
バカとか言うが、それでもHDDよりは低消費電力じゃん
176Socket774:2012/04/21(土) 15:02:14.18 ID:Jwww6bDn
ノートの話はスレチ
177Socket774:2012/04/21(土) 17:00:26.33 ID:B/s7xvj2
178Socket774:2012/04/21(土) 17:04:15.58 ID:uKAwLdjp
たった100円・・・
179Socket774:2012/04/21(土) 17:05:17.04 ID:frD7M+G9
>>178
もうみんな走ってるぞ!乗り遅れるな
180Socket774:2012/04/21(土) 17:14:58.38 ID:oIRhybl1
>>177
東芝製コントローラー・・・。
181Socket774:2012/04/21(土) 17:50:22.41 ID:+jIXDRUo
>>174
同じ芝使ってるプレクもアイドルM2Pが0.1W、M3Pが0.7W
NANDの特性じゃねえの
182Socket774:2012/04/21(土) 18:01:18.58 ID:+j3JHusg
>>181
なんだその数字。何処ソースだ?

M2PはIdol 0.33W
http://www.storagereview.com/images/plextor_px-m2p_256gb_repeatingrandom_power_values.png
M3はIdol 0.35W
http://images.anandtech.com/graphs/graph5628/45120.png
どっちもHG3の大体1.5倍弱から1.5倍くらいだ。
183Socket774:2012/04/21(土) 19:28:57.37 ID:bkvjefAF
Idolとな
184Socket774:2012/04/21(土) 19:36:23.58 ID:hBrI2AoK
I-O DATA の買ってきた。
Win7上で (WinXPの)63セクタからのパーティションを作れるフォーマッタってありませんか?
diskpart って align の単位がキロバイトのようで、ちょっと残念。

いや、ただ、4KBアライメントしてない環境のベンチしてみたいだけなんですが…
185Socket774:2012/04/21(土) 20:18:01.68 ID:IpdpXw2H
たった50度で冷却が厳しいとか
何処の欠点ノートだよ
つーか具体的に何に比べてどの位厳しいんだ?
気分か?
186Socket774:2012/04/21(土) 20:18:34.94 ID:frD7M+G9
熱くならないで><
187Socket774:2012/04/21(土) 20:41:13.18 ID:nh3rjNJq
>>184
素直にXP SP3でインストールやった方が上手く行くと思う。
芝SFは分からんが、SFでアライメントは変に弄ると速度戻らないよ。(知ってたらごめん)
188Socket774:2012/04/21(土) 21:19:15.54 ID:fyumpeFh
>>185
ストレージ実装部の排熱まで考慮されたノートなんてほとんど無いぞ。
189Socket774:2012/04/21(土) 21:34:38.78 ID:IpdpXw2H
>>188
なにをいいたいのか解らん
全力稼働で50度ならHDD程度じゃん
HDDの温度に耐えられないノートてあるの?
それとも温度同じなのにノートに載せると
SSDはHDDと違う冷却システムが必要だとでも言いたいの?
190184:2012/04/21(土) 22:49:10.20 ID:MUM9AcUg
>>187
急用で外出して携帯から失礼します

SF初めてなので、情報助かりますm(__)m
ベンチは止めておきます…
191Socket774:2012/04/21(土) 23:04:01.77 ID:poVU4kj3
ID:IpdpXw2H 今日の無知のMVP
192Socket774:2012/04/21(土) 23:47:44.15 ID:IpdpXw2H
>>191
具体的にたのむよ
ユー
は温度のみに注目して熱過ぎとしか繰り返さないが
何に対して熱いのか
何処に不具合がでるのか
何度が理想なのか

まだ電力消費の話題の方が有意義だったが
バルクで商品化してる以上
メーカーとしては
デスクトップを主眼としてるんだろうから
注目してつっこむような話題でも無さそうだけどな
193Socket774:2012/04/21(土) 23:58:04.20 ID:G5+OCYNA
最初から理解する気のない人に何を言っても無駄
194Socket774:2012/04/22(日) 01:43:07.94 ID:DMhD4xuv
まーデスクトップ前提ならこの倍の消費電力でも問題ないわな
売れ筋と見ればJMだろうとバグ山盛りの某SSDだろうと節操なく扱うCFDが飛びついた時点で
新型は”売れる”SSDだって事だろうし
195184:2012/04/22(日) 04:57:14.50 ID:E63/8Uw5
とりあえず、パーティションアライメントの違いでどうなるか計測してみました。

↓左が Win7 で、右が WinXP標準の63セクターのフォーマットになります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2889282.png

計測はシステム別ドライブのWin7から行っています。
ただし、接続ポートの関係で【フルスピードが出ていません】…申し訳ありません。
196Socket774:2012/04/22(日) 04:58:56.51 ID:E63/8Uw5
>>195自己レス
×↓左が Win7 で、右が WinXP標準の63セクターのフォーマットになります。
○↓左が Win7 で、右が WinXP標準の63セクターからのパーティションになります。
197Socket774:2012/04/22(日) 05:13:24.27 ID:vQG9RM/G
>>195
乙。AMDかPCI-Ex1接続のオンボSATA3チップってとこか。
しかしこのランダム4kの速度の落ち具合だとXPじゃ使う意味は低そうだなぁ
ライト速度も全体に落ちすぎてるし、ほぼWin7専用ってとこかなぁ。

Trim効かないOSだと使うのはちょっと怖いな。
198Socket774:2012/04/22(日) 05:22:28.61 ID:DMhD4xuv
NANDはプロセス縮小されるごとにページサイズが大きくなってるからな
24nmだとページサイズ8KBとか16KBだろ
今後のSSDは更にパーティションアライメントの影響を受けるようになるよ
199Socket774:2012/04/22(日) 05:58:15.74 ID:GWWxdzCd
これぐらいの速度ならXPならHG2/3のほうがいいかも。プレクよりきびしいのか
芝SFって他社とあんまり変わらなくなっちまったな
200Socket774:2012/04/22(日) 07:17:57.70 ID:DMhD4xuv
いやいや東芝SFはランダムアクセス性能はかなり高いよ。
SFを買うなら東芝一択と言ってもいいけど、俺の場合はSF自体買わないかな。

SSD520 vs Vertex3 vs 東芝SF
http://3.bp.blogspot.com/-bUdFeVHd-r4/T4rvH1wfjzI/AAAAAAAAAOs/l-goSbVrAmw/s1600/4k-write-t.png
http://2.bp.blogspot.com/-PMQ23jZpwSk/T4ruFRYE3vI/AAAAAAAAAOk/lzOFRJ9qZuA/s400/Maxres-t.png
201Socket774:2012/04/22(日) 08:58:08.05 ID:9AkLKk+j
>>192
IOはノート用として売ってるよ。
>本製品は一般的なノートパソコンの内蔵ハードディスクと交換可能な2.5インチSSDです。
202Socket774:2012/04/22(日) 11:35:35.74 ID:jBJ8ECiq
HG2やHG3だって4Kアライメントの影響はもろに受けてたのに無視してきたんだから
今更気にすんなよ
203Socket774:2012/04/22(日) 11:36:54.62 ID:3YtAbo0N
とはいえ、今後はウルトラブックが主流になってくるようだしなぁ・・・
まぁ俺はデスクトップで使うけど
204Socket774:2012/04/22(日) 11:47:06.53 ID:yPgeBhI0
できる人には・・・
205Socket774:2012/04/22(日) 13:08:37.82 ID:JmqErHrk
ノートの話題はノートPCでやって欲しいよな。何で自作PCのSSDスレってその手のが
湧くんだろう…

まぁ普通のSFよりはいいんだけど、どうせならMarvellの方が良かったなぁ。
エンタープライズで使ってるんだから、もっとうまくカスタムできただろうに。
206Socket774:2012/04/22(日) 13:46:22.53 ID:QOYrJnJA
自作erで使ってる奴の情報が知りたくてやって来るくせに、板違いなレスをして
荒らして行くのがノート厨。まあ、馬鹿の割合が多いんだろうな。
挙げ句の果てには「ノート使いの方が多いはずだから構わんだろう」とか言って
いる馬鹿が以前いた。それなら尚更該当の板でやるべき話。そうすれば、俺達は
わざわざ出張には行かないから。
板違いを肯定することは、2ch自体を否定することだと気付けよ。
207Socket774:2012/04/22(日) 15:07:01.73 ID:uLthJzA5
スレみて自分で必要な情報を取捨選択できないようなやつのサポートまでやってられん
あ、ノートは取捨選択の余地殆どなかったね
208Socket774:2012/04/22(日) 21:33:32.99 ID:AD87uujM
>>206
取り敢えず落ち着いてしゃぶれよ。
209Socket774:2012/04/22(日) 21:43:21.33 ID:nS+SvJG0
アッー!
210Socket774:2012/04/22(日) 21:55:47.45 ID:bUBwrT27
ノート板でもノート厨はお断りだけどな。

この前なんてSSD換装して生成2で動くでしょうか、
動かなかったら3万円ドブに捨てることになりますとか言ってんの。

マジでそういう奴ウザいんだけど。
211Socket774:2012/04/22(日) 21:58:41.41 ID:nS+SvJG0
生成2…?
212Socket774:2012/04/22(日) 22:00:51.01 ID:E63/8Uw5
IRSTでの訳かな?
Generation 2 でこの場合 SATA2 の 3Gbps でしたっけ。
213Socket774:2012/04/22(日) 22:01:44.21 ID:3YtAbo0N
ノート厨…?
214Socket774:2012/04/22(日) 22:05:11.55 ID:h9V9NeC/
毎度ノート用に512G欲しいと申しているものです
私もノート厨なのでしょうか?

もちろんデクトップにもToshiba SSD使っています
215Socket774:2012/04/22(日) 22:07:12.16 ID:Zr3an2mu
>>211
dynabook ss rx2の場合だね。
SSDの接続速度が生成1、生成2で表記されるんだわ。
216Socket774:2012/04/22(日) 22:34:42.99 ID:7m4Z7hOJ
ノート厨云々は過去の書き込みにもあったが、
・デスクトップ持ちでもサブノート持ちは一般的
・ノートとデスクトップに分けると情報が拡散する
等の理由で打ち止めになったはずだが。
217Socket774:2012/04/22(日) 22:38:03.99 ID:nS+SvJG0
>>215
機種限定か…そら分からんわ

ノート前提であれこれ書きなさんなってことかね
上の生成2とか論外だろう
218Socket774:2012/04/22(日) 22:41:20.27 ID:JmqErHrk
それがごり押しなんだよ。ここだけじゃなく他のSSDスレにも現れては
そういう事を言って、むりやり居座ろうとする。しかも情報は自分は出さないで
みんなクレクレ言うだけ。しかもメーカー独自の用語で話すから訳が分からない。

メーカー製はデスクトップについては「パソコン一般」
「ノートPC」できっちり分かれてるんで、Dynabookだろうが自分のスレで
やって欲しい。板分けが何の為にあるんだか…
219Socket774:2012/04/22(日) 22:48:44.08 ID:bUBwrT27
>>218
デスクトップはデスクトップ板があるじゃん
220Socket774:2012/04/22(日) 22:53:21.90 ID:GWWxdzCd
まぁ、事前にネットで調べたり基礎知識ありならまだいいんだが。
詳しいなら教えろみたいなのが増えてる。
221Socket774:2012/04/22(日) 23:08:15.81 ID:SLC5p9Vi
>>219
PCカテゴリ中のデスクトップであってデスクトップPC板ではないぞ
デスクトップPC板に相当するのはパソコン一般くらいか
わざわざノートPC板まで立ててるのに他で暴れてもらっちゃ迷惑千万だわ
222Socket774:2012/04/22(日) 23:09:51.81 ID:2tT8MocV
「デスクトップ板」は「デスクトップPC板」ではありません
223Socket774:2012/04/22(日) 23:15:59.58 ID:bUBwrT27
>>221-222
すまん、メーカー製PCには全く興味ないから板の中まで見てなかった。

鼻毛鯖ぐらいだな。
224Socket774:2012/04/23(月) 00:34:54.99 ID:JRDoWxQE
結局どこの板行こうが
マヌケな質問や、アホな認識だから煙たがられるってことかと
225Socket774:2012/04/23(月) 04:53:41.91 ID:WJYYtCJx
わからんこちゃんね〜
226Socket774:2012/04/23(月) 06:11:57.31 ID:Uwf14j6g
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、もう。クレーマーっちゅうのお宅さんはね。クレーマーっちゅうの
227Socket774:2012/04/23(月) 06:14:31.27 ID:kXW4miUw
ノートでもSSD換装したら少し自作に近い
228Socket774:2012/04/23(月) 06:24:17.39 ID:HDw0n+FO
>>227 んなこたーない
229Socket774:2012/04/23(月) 07:10:19.37 ID:sAFijXQk
230Socket774:2012/04/23(月) 07:57:52.39 ID:44bCM4te
>>227
自作並みの知識が必要だが、ノートはノート。
失敗するのが怖かったらやらなければいいだけの話。
231Socket774:2012/04/23(月) 10:10:22.41 ID:y9Gggyez
百歩譲って自作に近くても、XXのSSDはXXノートに入りますか?なんてのは
答えようが無い。
そいつにとってはじめての質問でも、スレにとって何度も何度もノート関連の質問
されるのでうんざり。
232Socket774:2012/04/23(月) 12:22:06.61 ID:c6hSNbj3
また「ここはノート板や市販PC板ではない(キリッ)」の仕切りたがり屋かよ
SSDを自作PCで使うかノートPCで使うかに拘っているヤツなんていねーよ
まじ糞ウゼぇ
233Socket774:2012/04/23(月) 12:32:29.00 ID:PHg/WwiL
HW板にもSSDスレがあるわけだからノート民はそこでやれよ
自作以外のベンチや使用状況くらいなら気にしないけどさ
BTOならともかくノートなんか取り付け可否なんて知ったことじゃないわ
234Socket774:2012/04/23(月) 12:55:58.72 ID:x+12HFSG
ネトゲとエロゲ実行用にしてたモアイが死んだ
修理ってどの位の時間かかんの?
235Socket774:2012/04/23(月) 13:04:34.13 ID:opo0scjC
>>232
俺はお前が糞ウゼぇ
236Socket774:2012/04/23(月) 14:56:12.21 ID:Lr7gd5iV
俺は俺が糞ウゼぇ
237Socket774:2012/04/23(月) 15:03:52.59 ID:44bCM4te
>>236
逝`
238Socket774:2012/04/23(月) 16:28:58.29 ID:wculcyyO
ノートへのSSD換装の話なんて、ノートPC板の各機種スレでやるもんなんじゃねえの?
俺は買った機種・買いたい機種のスレでそういう話を見たり、自分がやった報告したりしてたが。
239Socket774:2012/04/23(月) 16:46:29.05 ID:P9fnLFCe
また自治厨わいているのか
なんでコイツらってキモいんだろ?
板違いだの何だの、自分たちの殻に閉じこもろうとするヒキヲタ臭プンプンだからか?www
240Socket774:2012/04/23(月) 16:57:15.11 ID:PY9hXJji
お、おう
241Socket774:2012/04/23(月) 17:32:33.81 ID:ASrbFweb
あれ、デポ復活してる
242Socket774:2012/04/23(月) 17:48:53.68 ID:2kwQ51PI
>>229
他社コン品が載ったことって無いんじゃない?
243Socket774:2012/04/23(月) 18:39:37.92 ID:E3Z+JAE2
いんや、MarvellのMKx001GRZBは載ってる。
今回のもSFコンだけど偽芝と違って東芝製造なのは間違いないし、
東芝コンの24nmが無い以上はこれが後継製品ということで載るはずなんだが・・・
SSDメーカーの中で一番動きが良くわからないのは東芝だな
244Socket774:2012/04/23(月) 20:14:08.91 ID:w/oRUWj3
前から度々デポ復活とかカキコミあるけど釣り?
245Socket774:2012/04/23(月) 20:33:25.74 ID:zzcG5lbN
>>244
デポ釣り
246Socket774:2012/04/23(月) 22:58:58.76 ID:MpOYfvih
THNS*S***GCSP
Made by: Toshiba Corporation Semiconductor & Storage Products Company
Date Listed: 4/16/2012

またSFの何かが出てきたな
247Socket774:2012/04/24(火) 23:16:58.50 ID:73U+ZH9M
7mm臭い
東芝はSFで2.5、1.8、モジュールとフルラインナップ作るんだな
248Socket774:2012/04/24(火) 23:19:10.42 ID:++zX7reQ
別の言い方をすると、HG2/HG3をSFで本気で置き換えるってこと?
そういう意味じゃ信用して良いのかな?
249Socket774:2012/04/24(火) 23:36:50.13 ID:vJBDR/Sg
CSP

C 不明
S Standard SATA
P 24nm MLC

Standard SATAだから2.5か、3.5もありえるけどw

MCP、mini-SATAモジュールも出るね
250Socket774:2012/04/24(火) 23:38:44.81 ID:g0yJPYTF
おまえらまだやってたのか
251Socket774:2012/04/25(水) 01:06:46.59 ID:0eyms+re
ここからが本番だよ
252Socket774:2012/04/25(水) 05:30:47.32 ID:0fByCHhI
>>248
いや、これでバグがあったら本当にゴミでしょ。
ノートラブルは東芝の伝統なんだからノーバグは最低限満たしてるはず
253Socket774:2012/04/25(水) 07:16:20.82 ID:aOBH8T5Z
バグは無くても東芝SFの速度低下の行方は気になるところ
http://marosama.blogspot.jp/2012/04/toshiba-thnsns120gbsp_24.html
254Socket774:2012/04/25(水) 07:24:52.93 ID:L5WCraJ6
東芝SFでも速度低下は起きるけど、まぁ通常のSandforceよりはマシみたいだね。
どちらにしろSecureEraseしないと速度復活しないのは同じ。
PLDSのMarvellだとここまで落ちないって話を忘却の彼方でやってたし
その辺は流石に変えなれなかった所みたいだな。
255Socket774:2012/04/25(水) 07:52:58.48 ID:B7W+TPui
やばいな。こんなことが発覚したらプレクが値下がりしなくなるじゃないか。
256Socket774:2012/04/25(水) 08:00:23.96 ID:QPrIC5pb
SFはTrim有効でもシーケンシャルライト性能は完全に回復しない。
これはデータの圧縮・重複除外をしてるため複数のNANDメモリに綺麗に同時アクセスできなくなるため。
東芝の場合110MB/sが本来のシーケンシャルライト性能。
まぁランダム性能で他を圧倒してるからランダム性能重視の人向けだね。

>>253の中の人は、SFは速度低下するのが当たり前なのに、なんで今更こんな初歩的な事を検証してんだか。
最初からやれよ

257Socket774:2012/04/25(水) 08:14:56.83 ID:L5WCraJ6
それよりSandforce Life Time Performance throttlingが搭載されてるから
一定書き換えが済んだら速度はどうあがいても戻らんのよね。
だから小容量のSFだとすぐに設定された書き換え限界が来て、SecureEraseでも
元に戻らなくなる。120GB容量辺りだと、保証限界は3年とかだった筈。
258Socket774:2012/04/25(水) 08:15:43.50 ID:JNpPiGU6
シーケンシャルアクセスは性能ではないので気にする必要はないが、
実機での確認結果が欲しいところ
259Socket774:2012/04/25(水) 08:17:08.64 ID:p5+4spOi
>>257
搭載されるかはベンダによる、その記事ではSF-1200シリーズで搭載していたのは
テスト内ではOCZのみで、CorsairやMushkin Enhancedは搭載してなかったっぽいな
260Socket774:2012/04/25(水) 08:20:15.63 ID:QPrIC5pb
>>257
その機能はベンダによって有効・無効が選べる。東芝は有効化されているかわからないし、
その機能が有効化されてなくともSFの速度低下は完全回復はしない。

あれだな、2xnm世代はSF採用してまでWA対策しなくちゃならないほど寿命がヤバいというのがよくわかる。
シュリンクである程度GB単価下がってるはずだからそろそろSLC復活してほしいところ。
261Socket774:2012/04/25(水) 13:12:48.13 ID:Pcwkn47P
うーんやっぱりSFらしく速度劣化結構激しいね。何か対策が足りんのかね
PLDSのMarvellカスタムも起きないわけじゃないが、かなり抑えてるからな。
262Socket774:2012/04/25(水) 14:20:53.95 ID:AVjz91rR
>>253
動画の作業用にしようと思ってたのにこんな罠があったとは。
安心してガンガン使えないのは辛いな

M3P買うかな。
263Socket774:2012/04/25(水) 14:35:57.25 ID:p5+4spOi
動画用のテンポラリにはHDDのRAID0が一番良い
最近の1Tプラッタなら4台で外周600MB/s近く行くんじゃない?
自分のは750Gプラッタ世代だから480MB位で頭打ちだけど
4TB弱の内1TB位までは400MB程度は出るから
余裕でFullHDのYV24を8トラックとか扱える
264Socket774:2012/04/25(水) 14:49:28.50 ID:CDoEL3Ot
動画とかRAMDISKだろjk
265Socket774:2012/04/25(水) 15:12:21.87 ID:4ggkeLbY
RAMDISKじゃ大した容量にできない
266Socket774:2012/04/25(水) 15:13:29.73 ID:CDoEL3Ot
50GBあれば作業用には何とかなるだろ
267Socket774:2012/04/25(水) 15:44:09.35 ID:vofS/s10
>>265
一応LGA2011で64GBつめるからな、今だと
268Socket774:2012/04/25(水) 17:34:17.01 ID:m+0UmWaq
>>266
非圧縮で1時間強βI並ですね
269Socket774:2012/04/25(水) 17:38:33.70 ID:AVjz91rR
週アス立ち読みしたら、東芝コン(非公開)って書かれてた。
270Socket774:2012/04/25(水) 23:57:36.49 ID:TVoWqR3o
東芝コン(笑) の見間違いではないか?
271Socket774:2012/04/26(木) 09:55:23.90 ID:f5kMJyl7
所詮SF

ゴミコンをいくらファームで味付けしてもゴミはゴミ
コントローラーって大事だね
272Socket774:2012/04/26(木) 10:26:26.29 ID:5vYc+Mv0
SF自体をゴミとは言わないが、その特殊な性癖を隠蔽したままの詐欺商売のせいで、信頼性が地に落ちてるからな
最初から全てを公表していればここまで酷いことにはならなかっただろうに
いやむしろ1個も売れなかったかな?w
273Socket774:2012/04/26(木) 13:44:17.49 ID:dJMlfHpC
所詮SFだな。こんなのいらないから東芝コンはよ
274Socket774:2012/04/26(木) 15:13:17.94 ID:6lVavbX9
低消費電力の従来モデルも継続してほしいなあ。

もちろん、開発コスト回収済みの旧モデルとして安く売って欲しい www

システムドライブとして使う分には、ベンチマーク番長は要らない。
異常に長い応答時間遅延が出なくて性能劣化が少なくいSSDの方が
使っていて快適で断然使いやすい。
275Socket774:2012/04/26(木) 16:36:04.17 ID:pKluqpLL
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
      ↑               ↑
     ノートユーザー         自作厨
276Socket774:2012/04/26(木) 19:12:28.96 ID:1HxPxM9n
>>275
oi,misuおい、誰に断って俺の顔AAにしてんだよ
後俺は刈り上げじゃなくて後ろロン毛だ、糞が
277Socket774:2012/04/26(木) 19:15:47.84 ID:sYNqOdfd
>>274
消費電力と速度低下はSFだから仕方ないとして
多分KingstonのHyperX当たりの世代が新SF芝だろうね
軽〜中負荷なら余裕で平均レイテンシも最大レイテンシも安定して低いから
大丈夫だとは思う

ttp://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ssd/index.html
278Socket774:2012/04/26(木) 20:20:43.60 ID:9vld666d
HyperXもHyperX 3kも非東芝
279Socket774:2012/04/26(木) 22:13:39.47 ID:oebZZD46
東芝サンドマスターの詳細は?
280Socket774:2012/04/27(金) 07:44:47.35 ID:3pP+o/+7
自分のパソコンがSATA2なのかSATA3なのかわからんwwwどうやって調べんだよくそww
281Socket774:2012/04/27(金) 08:10:24.13 ID:uCzD6D8a
SATA3のSSD付けてSATA3で認識したらSATA3。
282Socket774:2012/04/27(金) 10:07:33.35 ID:ttciM12b
>>280
googleかなんかでM/Bの型番とSATA3と入れて見れ、とマジレスしてみる
283Socket774:2012/04/27(金) 11:03:49.53 ID:3pP+o/+7
>>281
ありがと、それしかないのか、ぐぬぬ
>>282
ありがとう、これに書いてあるの検索したけどいまいち分からなかった
http://2ch-ita.net/upfiles/file2302.png
http://2ch-ita.net/upfiles/file2303.png

とりあえず買ってつけてみるおw
284Socket774:2012/04/27(金) 11:53:54.02 ID:0B6E+Xhi
マヌケなノートユーザーの一例でした
以上
285Socket774:2012/04/27(金) 13:25:46.52 ID:66OlO34w
cristaldiskinfoとかspeccyなら転送モード見れるんじゃね
286Socket774:2012/04/27(金) 13:49:41.32 ID:XqzMminO
ノート厨ってウザいな。
287Socket774:2012/04/27(金) 14:32:11.72 ID:Un4zx4tE
インテルの公式でHM65の仕様を調べれば一発なのにな。
メディアリテラシーが足りてない。
288Socket774:2012/04/27(金) 14:44:35.91 ID:Pefn7oOc
それはメディアリテラシーと言わないと思うぞw
289Socket774:2012/04/27(金) 14:47:12.62 ID:OcUbtRMb
ノートの場合、メーカーが意図的に速度を封印することもあるから、ベンチを取るまで分からない
290Socket774:2012/04/27(金) 15:37:37.89 ID:BVndo0+J
使い分に問題なけりゃそれでいい。
291Socket774:2012/04/27(金) 17:42:48.67 ID:TCF6T5H6
自作erでノートもちなら購入前にスペックは調べるだろ。
しかも完全なノートPCだろ?ハードウェアでもSSDスレあるんだから
そっちでやれよ
292Socket774:2012/04/28(土) 09:35:42.96 ID:bXKoC8RS
>>291
ノート板にもSSD換装スレあるけど
293Socket774:2012/04/28(土) 10:18:41.73 ID:8OypwEUp
まぁASUSみたいに廉価版ノートだけスペック上対応してるはずなのにSATA3を
BIOSでSATA2に制限してると推測される機種もあるんだけど
>280
てめぇのその聞き方は駄目だ。もしかしたらほんの少し出回ってるHM65マザーやベアボーンかもしれないけど
九割方ノートだろそれ。機種名も言わずに誰も答えられねぇよ
294Socket774:2012/04/28(土) 10:40:35.81 ID:fncyuvik
ノート板でもあることを持ち込むのが問題なんだろう。つかあっちでも情報は十分
得られる筈なのに何故かやってくる。流石に自作板住民だろうが、ノートなら
向こう行って情報交換するっての。

>>293
SSのHP製であることは既に判明済み。Core i7-2630QM載せてる時点でお察し
295Socket774:2012/04/28(土) 14:29:27.34 ID:b8IGfEd4
ノート厨って無知だから嫌なんだが
少し前で発熱がどうした、関係ないとか言い出す変なの現れるし
今度はSSD換装について。かw

いつから知恵袋になったんだ ここは?
296Socket774:2012/04/28(土) 14:37:38.70 ID:S0nsZEHC
ノート厨云々つーか、2chを知恵袋だと思ってる馬鹿は多いんじゃね?

逆に、他の掲示板で2chのマナーを通す馬鹿も困るけどな・・・
297Socket774:2012/04/28(土) 14:50:04.05 ID:bEZiAFr2
あほー知恵遅れ
298Socket774:2012/04/28(土) 16:12:10.63 ID:ZwKkdQ+I
ノートの質問なんかスマートにサラッとレスるかスルーしろよ
延々とダラダラ自治厨やってる奴らは荒らしの確信犯だな、うぜーよ
299Socket774:2012/04/28(土) 16:14:53.22 ID:2nQ2eXLX
ノートだろうと自作だろうと、アホはそういう扱いをうけるわな
300Socket774:2012/04/28(土) 16:36:10.68 ID:CoLkpVE4
東芝コントローラが好きだったのになー
カスタマイズ以外はもう出なさそうだな・・・
301Socket774:2012/04/28(土) 16:39:58.11 ID:N0EBv5FG
ノートの話題はこちらに誘導
【東芝】ToshibaSSD 友の会 15芝目【ノート】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1311520800/
302Socket774:2012/04/28(土) 17:01:15.91 ID:ZwKkdQ+I
>>301
ノート板行ってないから見てみた。
誰もいねーじゃねーか。糞スレ紹介するな!
これじゃこっちに集まってくるのもわかるな
303Socket774:2012/04/28(土) 17:05:28.47 ID:fog3EKpK
何度でも叩いてやる!
お前たちノート厨を!!
304Socket774:2012/04/28(土) 17:08:37.85 ID:BC4qPBhk
誰か早く消費電力測りなさい。おねがいしめす。
305Socket774:2012/04/28(土) 20:09:42.83 ID:v8xmIhqk
何だよ。もっと荒れるよ。
HG2とHG3は既にほとんど市場から消えてるし、現在のアイオーとCFDから出てる
やつについては総合スレで話せば済む類の物だから、もうこのスレ必要ないんだよ。
306Socket774:2012/04/28(土) 20:25:51.21 ID:/2ZjkIPU
スレは需要があるから建つし書き込みがある。
君にとって必要なければ君がこのスレを見なければ済むだけの話。
307Socket774:2012/04/28(土) 20:47:26.57 ID:z1LpMyVf
なんと、必要ないのは>>305だったということか
世の中分からんものだ
308Socket774:2012/04/28(土) 21:12:49.30 ID:QUcbE8Pl
電力消費やら発熱なんぞ
ノート以外で気にしないパラメータであらすなよ
だいたいコントローラチップ単体の熱量如きでシステム全体の影響が気になるとか
精神に異常有りそう

夏場に野外で使う方がまだ過酷だわ
309Socket774:2012/04/29(日) 00:16:14.19 ID:usV/mBfl
Intelは8MB病だし、どこのSSD買えばいいんだよ。
310Socket774:2012/04/29(日) 00:28:57.50 ID:5+A7a1Kv
何を我慢できるかで答えは変わるだろう
311Socket774:2012/04/29(日) 00:31:24.95 ID:LB+eOOtr
東芝NAND搭載で、書き込みも速いプレク
312Socket774:2012/04/29(日) 01:42:02.42 ID:6xO4HLjj
>>309
中古のHG2、HG3買えば?
313Socket774:2012/04/29(日) 02:16:11.89 ID:hG9p54Pt
モアイの96G買っといてよかった
314Socket774:2012/04/29(日) 02:18:20.21 ID:wm4pPGh3
いちばん性質が近いのはプレクだろうな
315Socket774:2012/04/29(日) 02:21:26.49 ID:gC9oeJ1R
SFになるまえの淫だろ
売ってるか知らんけど
316Socket774:2012/04/29(日) 02:48:37.20 ID:oF34Hj9t
SFになる前のIntelはそういや520は大丈夫って話だったけど
8MB病ってどうなったんだ
317Socket774:2012/04/29(日) 02:58:10.69 ID:267RjtLd
芝M芝
東芝サンドマスター
318Socket774:2012/04/29(日) 03:49:23.65 ID:Fx5j5gdn
>>309
ノーメンテで使用可能と言えるのは鯖向けSLC。
不具合無しと言えるのはPLDS
両方備えてたのがかつての東芝コン
319Socket774:2012/04/29(日) 04:37:29.38 ID:pnm3hEvf
高くてもいいから東芝コン作ってくれよ。
インテルも芝もケチってSandForceにしたせいで評判下げまくりじゃねーか。
せめてMarvellだろう。プレクが人気だし、高くても売れるんだよ
320Socket774:2012/04/29(日) 04:45:12.88 ID:HIZiqPoK
てか、NANDの微細化のほうが問題なのかね
321Socket774:2012/04/29(日) 05:45:37.27 ID:oeGECswd
速度より安定性を重視してほしいな…
322Socket774:2012/04/29(日) 08:32:28.77 ID:0SW7X816
東芝はNAND売りたいだけじゃないの。
初期のSSDはいろいろ酷かったから、これじゃSSD市場が潰れると思って自社開発したけど、
今はある程度安定してきたから別に自社開発する必要ないとか。
323Socket774:2012/04/29(日) 09:14:28.71 ID:LB+eOOtr
>321
今更遅いSSDなんて買いたくないです
324Socket774:2012/04/29(日) 11:11:00.82 ID:s3D0gPfS
俺の知り合いもほぼ全員、ノート含めシステムドライブがSSD化されてたからなw
現状自作コアユーザーやライトユーザーまでSSDは普及してる気がする

MTRON世代の様に短期で即死とかしないし、3年〜5年とかの長期保証も含め
2010年代の製品でパフォーマンス的には満足してる人は多そうだしな
次の需要はSATAの次世代コネクタか、2世代目SSDの保障が終わる来年〜とかになりそ
325Socket774:2012/04/29(日) 11:15:41.02 ID:Uf7cyBPo
多少遅くても低発熱低消費電力なら欲しいけどな
特にノー・・・これ以上はやめておこう
326Socket774:2012/04/29(日) 11:41:50.70 ID:q2SKGdQM
シーケンシャル・スピード競争はもういいんだよねー
本格的なストレージに使える容量のものは、「お高いんでしょ」状態
システム、アプリ用途に使うなら、現状の速度、っていうかSATA2の帯域で十分なので
長期間の安定性が欲しいと思う
327Socket774:2012/04/29(日) 12:05:13.72 ID:JHidnQ+B
早いとこPRAMやMRAMあたりが量産レベルで実用化されんかな
328Socket774:2012/04/29(日) 12:20:26.60 ID:5t6UYiOE
PCパーツでこれ以上性能上げなくていい物なんて存在しない。
歴史を見ろ。
329Socket774:2012/04/29(日) 12:27:29.12 ID:91wl0yp3
次はもっと重いソフトの出番ですね、分かります
330Socket774:2012/04/29(日) 12:33:22.37 ID:4u6Gzuiq
性能の定義次第だな
シーケンシャル性能はシステムドライブ用途では無用なので、デメリットが無い範囲で上げればいいという程度。
現実のワークロードによくある数byteから数百KB程度の細かいファイルをランダムに読んだり書いたりする
現実に即したランダム性能が上がるなら大歓迎。
ランダム4KBはファームウェアを最適化させて見かけ上の数字をいくらでも操作できるからどうでもよい。
331Socket774:2012/04/29(日) 12:47:03.56 ID:okYZB/66
>>328
途上国を除けばPCの需要も飽和状態だから今までと同じ事をしてても売れ無い気も
332Socket774:2012/04/29(日) 13:36:32.21 ID:C5cIXsYe
今更HG2、HG3とか欲しくないんです
333Socket774:2012/04/30(月) 02:21:34.17 ID:4mX93AIU
プレクと砂芝どっちがシステムドライブ向けか誰か教えてくれ
334Socket774:2012/04/30(月) 02:30:08.94 ID:/RjLlQn/
プレク
335Socket774:2012/04/30(月) 03:34:21.13 ID:2AZE5F26
東芝サンドマスターはキングストンから出ないの?
336Socket774:2012/04/30(月) 04:33:43.45 ID:PkrFFmeF
Trimで消去予定部分の確定→GCやWLで有用・不要部分の分解と最適な振り分け再配置→実際の消去→速度準備OK
SandForceは巨大な予備領域を使って、本来はそういうことを積極的に行うのに向いてるようにも思えるが
圧縮工程がからむことにより、WA、寿命の問題で上の部分を理想的、積極的に行えない、
ゆえに次回高速書き込みへの最適化が不十分、
337Socket774:2012/04/30(月) 04:36:23.20 ID:PkrFFmeF
速度回復についても空き領域の多少にかかわらず、SSD丸ごと削除しないと完全には速度回復しない
(SecureEraseで丸ごと埋めて回復?空き領域のみFileShredderで埋めても回復しない?機種による?)
Readについても上の理由で常に理想的配置になるとは限らないので最高速度が低下しやすい、
の認識であってます?
338Socket774:2012/04/30(月) 04:41:45.41 ID:igvWanE4
東芝のお兄さんに聞かないとわからないレベル
339Socket774:2012/04/30(月) 07:59:35.49 ID:REjJIco/
>>338
いちにーサンドフォース、ご苦労さん。
ろくしち、はっきりくっきり東芝さん
http://www.youtube.com/watch?v=CVVkcmgLVfI
340Socket774:2012/04/30(月) 08:48:17.55 ID:SrOQK7nq
ネットのおかげで、かなり古いネタでも拾ってこれるようになったなぁ。
他にも、「入れポン、出しポン」というのもあったような??
341Socket774:2012/04/30(月) 09:20:37.02 ID:HMgvpGoI
>>336
圧縮する分、データによっては、1以下のWAも実現できるよ。
不利であると決めつけるのは時期尚早
342Socket774:2012/04/30(月) 10:09:17.90 ID:WTZ2tzSB
書き込み直後はせっかくWAが1以下になっても、一部分のファイル書き換え、
長期間居座ってるファイルの移動、高速アクセスのためのチャンネル毎のバランス確保、
などでその後の書き込み量は、圧縮のややこしいプロセスゆえにかえって増えませんか?
もしくは放置で速度のバラツキが大きくなるとか
343Socket774:2012/04/30(月) 10:11:51.64 ID:WTZ2tzSB
もっとも、砂芝でも総合的に最速クラスであることには間違いないし
エラー訂正の優劣や近い将来の有望性、もっと高度な観点から採用してるのかもしれない
ただ現時点での選択となると、M3Pなんかは速度落ち少ないと謳ってるし、
今使ってるM4にいたっては初期の爆速状態から全く変化がないような(信頼性はおいといて)
344Socket774:2012/04/30(月) 10:16:02.29 ID:4NxDZ4Ld
データ用の高信頼性、低価格のSSDはよ。
345Socket774:2012/04/30(月) 10:19:21.08 ID:iSeiJl/8
東芝はエンタープライズ向けではMarvell使ってる時点で信頼性はお察し
何時になっても芝SF搭載型はページに載らないしねぇ
346Socket774:2012/04/30(月) 10:20:07.65 ID:wblNzG4G
デポがあれほど用意してくれていたのに・・・
347Socket774:2012/04/30(月) 10:23:26.52 ID:4NxDZ4Ld
>>346
データ用だと最低1TBぐらいは欲しい。512GBがほぼ満杯だ。
348Socket774:2012/04/30(月) 10:23:57.42 ID:RYPNf31O
>>345
単にSandForceがネイティブSASのコントローラーを持ってないだけ。
それとSASインターフェースではTrimは使えないので速度低下が大きいコントローラーはSATA以上に致命的。
349Socket774:2012/04/30(月) 10:59:14.06 ID:yKhV3y49
>>348
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201201131021.q0DALH1m055244
SASでは
ZERO - use WRITE SAME (10) command to write zeroes;
WS10 - use WRITE SAME (10) command with UNMAP bit set;
WS16 - use WRITE SAME (16) command with UNMAP bit set;
UNMAP - use UNMAP command (equivalent of the ATA DSM TRIM command).
の4つが例によって各社思うがままに実装されており流れとしてはUNMAPに収斂して行くのだろう。

TRIMが使えないというのは正しいが、等価なものがないという意味では間違いだ、ということで。
350Socket774:2012/04/30(月) 11:34:12.64 ID:Y268G0B6
砂芝は長期使用で速度低下が如何ほどかが問題だな
例の人続報待ってますよ
351Socket774:2012/04/30(月) 12:08:44.75 ID:yqtQRRI1
HG、HG3が市場に無い今、砂芝買ってXPでSATA2接続して使ってもいいかな。
352Socket774:2012/04/30(月) 12:14:03.78 ID:NadFTn0X
>>351
聞かれても「人柱大歓迎!」としか答えられない
353Socket774:2012/04/30(月) 17:35:25.79 ID:IarFDM3W
HG3をXPで使うんですけど、windows7の試用版があるので、
そっちでフォーマットした方がいいんでしょうか?
354Socket774:2012/04/30(月) 17:38:59.85 ID:HMgvpGoI
フォーマットというか、パーティションを一回全部消してから
Windows7でパーティション作れば良い。
フォーマットはどっちでもおk
355Socket774:2012/05/01(火) 08:30:08.83 ID:xRe231uo
kakakuのほうで新型の報告出てるな
結局、書き込み速度を圧縮とランダムの中間にとらえると、全体的にM4-256GBと同等
好みを別とすれば、最速・信頼SSDのトップ争いを堂々としていることになる
熱の見解も分かれているようだし、メジャーな選択肢に入ってもいいはずなんだがな
356Socket774:2012/05/01(火) 09:29:52.33 ID:nXcjDrr3
>結局、書き込み速度を圧縮とランダムの中間にとらえると
357Socket774:2012/05/01(火) 10:13:35.84 ID:OX3O/uHT
いろいろ突っ込みたいけど
>信頼SSD
SandForceでそれはない。信頼性は完全に失われてる。
358Socket774:2012/05/01(火) 10:16:39.80 ID:acVhkR2t BE:1260787829-PLT(12000)
東芝スレは他社コンを叩くことでしか自尊心を維持できないんだね。。
まさかインテル製CPUを使ってる奴はいないよな?
20年近く前に計算ミスを起こす大事故を起こしたかいしゃだからね
359Socket774:2012/05/01(火) 10:43:58.25 ID:lEEj2fq9
>>357
今なにか問題抱えてたっけ?
たまにファームアップするのは知ってるけど。
360Socket774:2012/05/01(火) 10:48:03.29 ID:nTxsqCH+
>>355
正直まだちょっと高いよね。
最近のトレンドは「どんな不具合があろうと安いものが売れる」なので
m4と同じくらいの価格にならないと売れないと思うぞ。
東芝は玄人でないと理解できない高尚なSSDをやめたのだからI-Oは価格競争をしないとね。
361Socket774:2012/05/01(火) 10:53:41.96 ID:DzUdKBM4
>>359
ほぼ無くなった。東芝製コントローラーでは出来ないSATA3.0対応
高速さからわかるように、いまさら純正が出てくる余地無し
362Socket774:2012/05/01(火) 11:12:21.16 ID:OxMbzJwO
>>359
SandForceリファレンスのファームウェアはまだ相性トラブルを抱えてるね。
東芝もI-Oもどこをどう改良したか全くコメントしないもんだから
消費者側としては最悪SFリファレンスのファームと同一という可能性まで織り込んで行動する必要がある。
まぁベンチでランダム4KBが〜とかアホないちゃもん付けてたやつは
現行品ランダム最速の新型を10個や20個買ってもらわないといけないが。
363Socket774:2012/05/01(火) 13:32:28.27 ID:YF/LPLTh
60G、240G、480Gも出たぞ。
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-3tb/
364Socket774:2012/05/01(火) 14:23:47.97 ID:ZsjknoYQ
>>362
主に4k云々で騒いでたのはアンチ系の人だし
東芝ブランドってだけで買う訳が無い、おつむの出来が悪いのはお前さんだね
365Socket774:2012/05/01(火) 14:38:18.18 ID:tzHG1tIT
でもお熱いんでしょう?
366Socket774:2012/05/01(火) 14:50:24.36 ID:hILfMubx
新型128GBにエロ動画フォルダ50GB一気に書き込んで
触ってみたけど、ひんやり冷たい
367Socket774:2012/05/01(火) 14:51:14.42 ID:KOZ/GI7V
お熱いのがお好き
368Socket774:2012/05/01(火) 14:56:16.55 ID:lnMK+CND
海外サイトで実測値が出てないからまだ消費電力が高いかはわからない。
QD=32でランダムライトすれば3W〜5Wくらい行くSSDは多いし特別消費電力が高いとは言えない。
重要なのはidle時消費電力
369Socket774:2012/05/01(火) 15:02:04.81 ID:DzUdKBM4
そんなに熱やら消費電力知りたいなら買って自分で調べればいいだろうに
少なくともデスクトップで問題になるレベルじゃないんでね
370Socket774:2012/05/01(火) 16:41:09.20 ID:KOZ/GI7V
480GBはなんでこんな酷いことになってんだ?
http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-3tb/feature.htm
371Socket774:2012/05/01(火) 16:58:44.10 ID:ZsjknoYQ
>>370
中身見たわけじゃないから憶測だが

・東芝(純正)SSD基板は片面実装で、NANDパターンは8枚しかない
 120Gモデルは4枚(積層2CH/TOGGLE)、256GモデルはNANDを8枚(同)搭載
 問題はSF-2281は8CH/8BLまでしか対応出来ない上に、NANDは8枚までとなり
 東芝的にコストか何らかの都合でTOGGLE対応の積層512Gbit品を積めなかった

と考えると書き込みパフォーマンスが割りと綺麗に半分になってる説明が出来そう
372Socket774:2012/05/01(火) 18:02:04.88 ID:4vnSvUxW
>>365
> でもお熱いんでしょう?

男なら、「お熱いのがお好き」。

373Socket774:2012/05/01(火) 18:15:12.35 ID:K0R4Rzkd
>>370
Intelの520も480GBモデルはIOPSが悲惨
374Socket774:2012/05/01(火) 18:34:59.57 ID:LjMknO4N
>>370
うおおお 赤い文字がチカチカする… 目の病気かな orz
375Socket774:2012/05/01(火) 18:36:45.54 ID:LjMknO4N
このページにはリンクがない…なして?

http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/
376Socket774:2012/05/01(火) 19:49:55.53 ID:lnMK+CND
プレクも512GB版はちょっと遅いんだよな
377Socket774:2012/05/01(火) 20:09:48.92 ID:ZsjknoYQ
日立はエンタープライズ分野に本気だな

日立(HGST)とWestern Digital、世界初のSAS12GのSSDを発表
http://www.tweaktown.com/news/23842/hitachi_wd_announce_the_storage_industry_s_first_12gb_sec_sas_drive_even_the_flash_is_impressed/index.html
378Socket774:2012/05/02(水) 01:47:57.12 ID:FdJfWRw5
東芝製6Gbps対応SSDキター 60GB/120GB/240GB/480GB 8980円
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335889265/
379Socket774:2012/05/02(水) 01:51:48.10 ID:8QXFkMbg
デポ組みの俺はまたまた静観
俺の判断は今の所、間違いじゃなかった
しかし、予備が2つあっても仕方ない
使ってこそ意味がある
380Socket774:2012/05/02(水) 01:59:59.90 ID:GACoX4/Q
消費電力来たな
しかしワットチェッカーの精度が低いようで数字がおおざっぱだ。
まぁ問題ないレベルだったな。
http://marosama.blogspot.jp/2012/04/ssd20124.html
http://4.bp.blogspot.com/-Lcc9CKDaH6Y/T5keCnuZraI/AAAAAAAAAPI/JV2LX8SIbLI/s1600/SSD-Power.png
381Socket774:2012/05/02(水) 02:01:37.83 ID:jxVBU9xQ
叩くネタが減って芝コン原理主義者困惑ww
382Socket774:2012/05/02(水) 02:03:23.63 ID:GHxEOBa9
正直どれもシステム全体からみれば
別に気にしなくていいレベルの消費電力だな
383Socket774:2012/05/02(水) 02:40:35.84 ID:uCIj+2Co
そしてUSB2で一本だと供給できないという事実
USB3でも無理なのもあるようで・・・
384Socket774:2012/05/02(水) 03:32:54.50 ID:Lds3bRjx
12Gってえらい少ないと思ったらインターフェイスの規格なのか
情報仕入れてないとあっという間に浦島状態になっちゃうわ
385Socket774:2012/05/02(水) 10:44:57.39 ID:MuCsvldZ
いつまでも古い情報を引きずって情強気取りで新製品を叩き、
性能の劣る過去製品をマンセーしてる連中こそ真の情弱。
386Socket774:2012/05/02(水) 10:55:39.75 ID:9EErVKWw
HG3の512GBをもう一つ確保しといても良かったな
アウトレット()があっさり逝くとはおもわなんだ
387Socket774:2012/05/02(水) 16:09:57.31 ID:x4MaNi3l
安心と信頼のSATA2のも出せばいいのに。ノート厨にまだ需要あるだろ
388Socket774:2012/05/02(水) 18:36:04.75 ID:+tYrqg74
SATA3対応ドライブでも、S下位互換で動くからしないんじゃね?
389Socket774:2012/05/02(水) 18:58:23.24 ID:x4MaNi3l
安心と信頼の芝コンで
390Socket774:2012/05/02(水) 22:38:50.11 ID:uds8+Gdq
モアイ3000時間越えたよ
お祝いかきこだお
391Socket774:2012/05/03(木) 02:56:37.38 ID:FsNUHJl7
PS3用にHG3の512G買っとこうと思ったが高いとこしか残ってないな・・・
時すでにお寿司
392Socket774:2012/05/03(木) 10:02:44.81 ID:1G966vaU
俺 「あんた(店員)、コレは東芝コンっていうたから俺は買うたんや。返品してくれ」

店員 「東芝が採用したら東芝コンでしょ。東芝が開発したとは一言も言ってない」

393Socket774:2012/05/03(木) 10:41:40.88 ID:impeDMDL
サンボフォースなんだから
「お皿」と「牛皿」の違いのように、理不尽も黙って受け入れなければならない

質問禁止。秋葉ではみんなそうしている
394Socket774:2012/05/03(木) 11:19:05.86 ID:44IkT6zt
好きなようにしたらいい
それによる利益も不利益も自分一人のもの
395Socket774:2012/05/03(木) 11:40:33.59 ID:impeDMDL
好き嫌いが激しく分かれることは間違いない

これからも存在し続けるだろう
全てを受け入れられる者だけが食え、いや買えばいい
396Socket774:2012/05/03(木) 13:47:04.61 ID:9Ktb1sc4
コントローラはmarvellってとこのやつだったらお前ら不満はなかったのか?
397Socket774:2012/05/03(木) 14:38:36.97 ID:wVKK2uSx
marvellだとプレクと被るからな
398Socket774:2012/05/03(木) 16:08:12.06 ID:MVzx1yPv
東芝製で安定してて多少速ければブーブーいわんが
非東芝製で安定してて速くてもブーブーいう
399Socket774:2012/05/03(木) 16:20:46.70 ID:CUo/s3Cn
実質シーケンシャルライト性能に関してはHG3以下だし
400Socket774:2012/05/03(木) 17:33:34.70 ID:QcMaMvYf
メーカー名で釣ろうとする東芝の試みは大成功でした
「東芝」「信頼性」の言葉使ったら何でも売れそうというデータげと

SF売れたんだから
JM東芝カスタム品も「東芝」「信頼性」を使えば売れるぞ!!
「JMコンですが、あの東芝がカスタムした信頼性の高いSSDです!」(キリッ

って書けばいいだろ。在庫捌けるぞ
401Socket774:2012/05/03(木) 17:50:14.92 ID:djsS0ALa
価格ランキングだとSSDN-3T120はランクインしてないけどインテル330はランクインしてるから
インテルスレに行きなさいね。
402Socket774:2012/05/03(木) 18:21:54.50 ID:QcMaMvYf
17位が見えなかったの?
可愛いね、君

熱芝最高
403Socket774:2012/05/03(木) 20:29:14.97 ID:vMiRzIO8
こういう人みると、歳いくつだろうって思うわ。
404Socket774:2012/05/03(木) 20:47:17.26 ID:R2eA5o/g
53歳ぐらい
405Socket774:2012/05/03(木) 20:53:56.82 ID:yk6VbQTe
糞、糞、糞おおおおおおおおおおお
デポで買えた俺はもうこのスレいらねーじゃねーか
旧の話も新の話もしないし
406Socket774:2012/05/03(木) 21:56:54.71 ID:tA4TSxQI
407Socket774:2012/05/03(木) 22:07:37.95 ID:ay7/FElT
プレクはスレ見てると特価民多いし馬鹿ばっかりだからなぁ
劣化テストで不具合が少ない、速度低下も少ない(キリッ とか
それはアイドルTrim等で回復してるだけだろ
HGシリーズと比べて多いバグも問題

結論、東芝純正コントローラがいい
408Socket774:2012/05/03(木) 23:40:17.42 ID:jHDa8PRD
>それはアイドルTrim等で回復してるだけだろ
速度回復したら何かマズイことでも起こるのか?
409Socket774:2012/05/04(金) 00:55:53.61 ID:/FCV6If5
>>407
釣りだと思うが、もう少し上手くやれ
410Socket774:2012/05/04(金) 01:12:59.73 ID:EiVEw2/R
いや、自ら釣られて言うなよ・・・
411Socket774:2012/05/04(金) 01:20:55.47 ID:oMKL23QF
東芝コンはTrimないやつのほうがいいんじゃないのか?
412Socket774:2012/05/04(金) 16:34:59.68 ID:wBirIHNs
ドマイナーな シリコンモーションコンで是非
413Socket774:2012/05/04(金) 17:32:43.24 ID:2nQizD+5
で、東芝コンまだ?

ベンチ6分回しただけで
50度まで発熱するパチモンより良い奴はよ
414Socket774:2012/05/04(金) 18:14:00.19 ID:pCpFD8wN
SFだってリードオンリー付いてるのに仲間外れにするなよ
415Socket774:2012/05/04(金) 20:58:12.27 ID:ixEuFAkH
もうcrucialとたいして変わらんな
416Socket774:2012/05/04(金) 21:38:29.13 ID:f43sQrkp
>>414
自社製じゃないから付いてないでしょ。
JMにはついてないだろうし。
417Socket774:2012/05/04(金) 22:40:41.91 ID:dnmdwbNL
>>416
妄想語るだけの信者は引っ込んでな
リファレンスがベースのファームならSFにもリードオンリーモードがあるんだよ
仕様くらい調べな
418Socket774:2012/05/05(土) 00:29:15.91 ID:IkrR2Jzv
>>417
ソースは?
419Socket774:2012/05/05(土) 01:38:58.12 ID:G1MjJmL7
ageてまで乞食みたいな真似を
リードオンリーがあって困ることでも?
420Socket774:2012/05/05(土) 08:27:01.80 ID:mxsQYWek
カゴメ一択
421Socket774:2012/05/05(土) 11:07:57.11 ID:NwIFUwTb
>>268
今更だけど一桁間違ってたw・・・7分じゃなんともならんな
422Socket774:2012/05/05(土) 13:51:27.44 ID:0NuVK0i6
SFなのに敢えて東芝選ぶ理由は?
423Socket774:2012/05/05(土) 13:55:04.69 ID:qhjsqTv5
424Socket774:2012/05/05(土) 14:04:57.17 ID:UF7Kibe/
熱くなくなったら買うよ
425Socket774:2012/05/05(土) 14:06:06.29 ID:qhjsqTv5
426Socket774:2012/05/05(土) 23:08:17.05 ID:pswqNkF4
何でこんなにレスポンスタイムが違うんだ?
427Socket774:2012/05/06(日) 02:12:34.34 ID:T4HZmKPC
>>417
仕様に全部目を通してみたがどこにも載ってなかったな。
http://www.sandforce.com/index.php?id=2
あなたはサンドフォースにとても詳しいみたいなので、
どこにその情報が載っているのか教えてくれないだろうか?
428Socket774:2012/05/06(日) 05:22:04.19 ID:Da8kKWqW
>>426
以前はコントローラーをオーバークロックしてるんじゃないかなんて話が出ていたが、
同じコントローラで東芝NAND同士のVertex3MaxIOPSと消費電力を比較しても同等なのでOCはありえない。
http://i.imgur.com/zl2TM.png
するともうファームウェアが違うとしか言い様がない。
JMicronのプチフリを取り除いた誰かが今度はSandForceに魔法をかけたようだ。
といってもランダムデータ時のシーケンシャル性能や速度低下はどうしようもなかったようだが。
429Socket774:2012/05/06(日) 05:26:19.88 ID:DOl651na
SFでも、圧縮かけるかどうかは簡単に変えられる。
かけないメリットは殆どないから、かけるだけ。
430Socket774:2012/05/06(日) 05:46:41.07 ID:B1Nfpygy
>>428
VERTEX3MI 240GBは32nm世代の3.3VのNANDを16枚も積んでいるが
3T128B 120GBは24nm世代の1.8〜3.3V(VA)のNANDをたった4枚で同等の消費電力
東芝24nmプロセスの出来が悪くリークだらけか、最大電圧盛りOCしたNANDかどっちだろう
431Socket774:2012/05/06(日) 05:52:32.96 ID:Da8kKWqW
↑ダイ積層パッケージも知らないとか・・・
432Socket774:2012/05/06(日) 06:19:31.75 ID:pVzw6VFe
1.8〜3.3VっていうのはDRAM。NANDのVccは2x〜3xnm世代にかけて2.7〜3.6Vなんだよ。
嘘を付くならもう少しマシな嘘を付こう。
そして、その珍説だと東芝の新型よりもピーク消費電力が高いPM830の立場がより悪くなるな。
433Socket774:2012/05/06(日) 06:22:18.20 ID:B1Nfpygy
>>431
残念、VERTEX3のも3T120Bも積層パッケージです

>>432
Supply Voltage VCC3.3V or VCC1.8V
434Socket774:2012/05/06(日) 06:26:01.43 ID:pVzw6VFe
ソース揃えて出直して来てね。
435Socket774:2012/05/06(日) 06:33:19.39 ID:B1Nfpygy
>>434
NDA結ぶ覚悟があればどうぞ
436Socket774:2012/05/06(日) 06:35:11.64 ID:B1Nfpygy
ご自分で、って書き忘れたw
437Socket774:2012/05/06(日) 06:51:33.66 ID:K+TmlPZP
どれも動作電圧は2.7-3.6だな。
http://www.toshiba.com/taec/Catalog/Line.do?familyid=7&subfamilyid=900116&lineid=1735086

NANDなのに1.8 or 3.3Vって何その謎半導体。釣りにしても低レベル過ぎるな。
朝からここまでバカ丸出しの釣りをしてるやつってどんな顔してるんだろうか。
438Socket774:2012/05/06(日) 06:57:27.18 ID:cilcyUGI
そろそろ釣れた釣れたとか書き込む頃合いだな。
439Socket774:2012/05/06(日) 10:24:16.67 ID:K7Xyb8QX
釣れた釣れた
440Socket774:2012/05/06(日) 11:28:14.13 ID:3oFopwLb
しかしたった4枚でその消費電力は解せんな
441Socket774:2012/05/06(日) 12:19:08.06 ID:EPUWB88+
見た目は四枚でも単に64Gbitのダイが積層してあるだけだからな。
442Socket774:2012/05/06(日) 17:11:46.35 ID:79sSbSmp
ところで電圧低下によるフラッシュ破損現象は解決したんですか?
例の新製品が対策品なら、是非↓に評価してもらいたいな。
http://www3.millionwaves.com/pcsupport/ssd/1194

電源断対策のキャパシタ付けたら付けたで別のトラブル出したメーカーもあるし
外付け部品が増えると技術的に負けた気がするしなぁ。
443Socket774:2012/05/06(日) 19:08:25.08 ID:EPUWB88+
SSD換装屋からしたら「純正SSDが一番デスヨ」とは口が裂けても言えないわな
444Socket774:2012/05/06(日) 22:37:19.30 ID:QpEfOeQj
恋する熱芝ちゃんはせつなくて
SFを見ると50℃まで発熱しちゃうの
445Socket774:2012/05/07(月) 00:15:57.13 ID:V+BFxivj
何℃なら許せるの?
446Socket774:2012/05/07(月) 00:16:47.69 ID:DYrdFP7A
芝コンが50℃なら、それは許せる。
他社コンが20℃でも、それは許されない。
447Socket774:2012/05/07(月) 00:25:50.85 ID:rCNUhx2r
この春先に20℃以下って室温以下だな。
そんな室温以下の温度を返してくるファームウェアは許されんな。
448Socket774:2012/05/07(月) 00:34:55.29 ID:+IgV9Tct
俺のOpteronは負荷を掛けても室温以下だぜ!
449Socket774:2012/05/07(月) 00:53:21.69 ID:9Fzr/kWw
1台のSSDでSATAポート*2実装して並列動作させるドライバ付属しとけばおk
450Socket774:2012/05/07(月) 02:31:11.63 ID:z49NWKMu
初心者さんが使うと新芝酷い状態だな
アライメントか速度低下かまたは両方か
それとも普通に速度低下でこれか

http://img2.coneco.net/review/94965_02l.jpg
http://img2.coneco.net/review/94965_03l.jpg
451Socket774:2012/05/07(月) 18:21:28.14 ID:vpkc4KId
偽芝どうどうと売りすぎだろw
452Socket774:2012/05/07(月) 18:43:47.11 ID:DTro+5gw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120507_531021.html
バリエーションアップ版だと

これは本芝かな?
453Socket774:2012/05/07(月) 18:47:42.92 ID:HsZDNQJA
>>452
480GBのライトが砂
454Socket774:2012/05/07(月) 18:56:27.62 ID:fu8m3Nbr
コントローラもNANDも各社似たりよったりだから
FWの出来が一番重要だな。
455Socket774:2012/05/07(月) 21:07:56.15 ID:Gziw9L5x
>>450
SandForceはSecureErase直後のシーケンシャルライト性能はTrim有効でも維持できない。
120GB版だとTrim有効でも速度低下して160MB/s程度に落ち着くんじゃなかったかな。
Vertex3MIでも130MB/s程度に落ち着くんで、SFは全般的にシーケンシャルライト性能はダメだよ。
あくまでシステムドライブ向きで、データドライブ向きではない。
456Socket774:2012/05/07(月) 22:54:17.46 ID:/H1G1wwQ
スワップファイルよく変動する人はシーケンシャルライト重要
457Socket774:2012/05/07(月) 22:55:31.71 ID:hUI1aDVc
スワップファイルはランダムアクセスだよ。
458Socket774:2012/05/07(月) 22:58:21.59 ID:DYrdFP7A
>>457
それは動くプログラムによる。
459Socket774:2012/05/08(火) 18:25:18.98 ID:IRONvrl2
460Socket774:2012/05/08(火) 18:29:43.58 ID:hHKXDx+d
未使用ならSFはほぼスペック通りの性能を出す事が
461Socket774:2012/05/08(火) 19:13:46.31 ID:P+REnOhg
240G版はかなりよさそうだよな
480G版も前評判よりよさ気な気もするけど今の自分にはとてもだせる金額じゃない
上の人もいってるけどコントローラも重要だけどFWのチューニングももっと重要かもね
462Socket774:2012/05/08(火) 20:07:59.36 ID:FZwZybLg
FWもコントローラも両方重要
両方とも最高じゃないといけない
463Socket774:2012/05/08(火) 20:34:56.05 ID:snT3M6Ux
長い期間体感して使ってみないことにはわからんがやっぱXPでは480G版が一番かな・・
一番というかSSDN-3Tシリーズの中では実は一番完成度が高い?
60G版も意外と穴場でよさげっぽい
アイ・オーの表記もあまりアテにならん
市場価格はでも意外とアテになる

464Socket774:2012/05/08(火) 20:45:15.22 ID:FZwZybLg
XPでSandForceで大丈夫なのか?シーケンシャルの速度低下はともかくとして、
プチフリとか引っ掛かり無い?
465Socket774:2012/05/08(火) 20:53:44.54 ID:KKIS/zUJ
>>423のMaximum Response TimeからするとSandForceはプチフリ起きにくい特性だと思う
ちなみにたまにプチフリするという話が出てくるm4はピークが1000ms越えだった
466Socket774:2012/05/08(火) 20:59:10.83 ID:/311MYhn
XPでの使用感なんて今更どうでもいいんですよ
467Socket774:2012/05/08(火) 21:40:20.03 ID:DSZvW6yu
もうすぐWindows 8 に乗り換えるんだから・・・
468Socket774:2012/05/08(火) 21:43:29.39 ID:9jqE9YlW
7でいいよ
469Socket774:2012/05/08(火) 21:48:52.64 ID:g7HyCLeH
当たりOSの次はあかんんんw
470Socket774:2012/05/08(火) 23:01:20.80 ID:i7lqkHMc
>>464
XPでSFコンの物使うならXP用ツールがある物の方がいいのかな?
471Socket774:2012/05/08(火) 23:03:22.12 ID:vMGGR7EA
XPならTrimコマンド流せる奴の方が多少はマシだと思うな。東芝はだしそうにないし
そもそもWindows7利用が主だからな素のSF系は。
472Socket774:2012/05/09(水) 00:34:09.80 ID:dIyyPhok
【遅報】SSD耐久テストの人が生きてた
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336478431/
473Socket774:2012/05/09(水) 00:50:31.98 ID:vFJYv3GS
よかったわ〜
砂芝の耐久テストもやってほしいわ〜
474Socket774:2012/05/09(水) 00:54:59.13 ID:QjyAf+83
ところどころ垣間見える諦観の念みたいのが怖いw
しかしスペルマチェックは欠かさず、そして痩せすぎw
475Socket774:2012/05/09(水) 01:04:52.01 ID:KzJz4hu2
X25-V化け物すぎて論外だなw
476Socket774:2012/05/09(水) 01:14:03.98 ID:Ab832v6X
X25-Vは津波に持っていかれて終わったのか・・・壮絶な最後だな
477Socket774:2012/05/09(水) 02:07:53.72 ID:vFJYv3GS
うちのIO芝40Gのポテンシャルに期待
478Socket774:2012/05/09(水) 10:50:18.07 ID:sCdVFiVI
誰かが拾って動いたりして 悪魔のSSD
479Socket774:2012/05/09(水) 14:10:45.36 ID:OCE2iqp5
1年以内にX25-Vをヤフオクや中古屋で買った奴…
480Socket774:2012/05/09(水) 14:39:24.93 ID:1iEroGap
津波で泥まみれになったスマドラ入りHDDが無事だったやつがいたし、有り得なくないな
481Socket774:2012/05/09(水) 17:22:33.34 ID:rQvKfiO2
PS3用に120GB考えてるんですが、熱問題があるからPS3には良くないですかね?
482Socket774:2012/05/09(水) 17:24:18.11 ID:dsoX1Tmh
PS3用なら6Gに対応していないやつで十分
483Socket774:2012/05/09(水) 17:26:53.80 ID:rQvKfiO2
>>482
HG2/HG3が売ってないんですよ。東芝のSSDは安定しているそうなので拘りたいのですが。
もう少し早く購入していればよかった。
484Socket774:2012/05/09(水) 19:15:56.72 ID:b7XenkDj
>>472

3.11以降音沙汰無かったから心配してた
無事でよかった
485Socket774:2012/05/09(水) 19:25:15.59 ID:Q+e7O64u
>>483
NoTrimで安定動作するSSDはもう市場にありません
残念でした
PCじゃないからインテルのSSD TOOL BOXも使えんしな
486Socket774:2012/05/09(水) 22:41:50.35 ID:OP/mgLZz
一応ヨドバシとかの量販店だとIOの箱入りが残ってる場合あるけどね
高いけど

あと秋葉のアークでリファービッシュの256Gが売ってた
25000円くらいだったかな
487Socket774:2012/05/10(木) 09:38:57.53 ID:HiI70MRj
もう、懐かしむぶんにはいいが探す気にも買う気にもならん
488Socket774:2012/05/10(木) 13:31:43.93 ID:yMs8vsb1
Linuxで使うには今はどれがいいんだろ
489Socket774:2012/05/10(木) 14:14:09.41 ID:s7YWFATZ
ext4でdiscardオプションだろjk
490Socket774:2012/05/10(木) 21:49:05.01 ID:SHrWXZY5
嫌われてる偽芝(CFD 120GB)買ってみた
m4 128GBから乗り換え
とりあえず半年くらいは様子見
491Socket774:2012/05/10(木) 23:24:03.25 ID:6j8O2NTZ
M3Pとどっちにしようか迷う。
492Socket774:2012/05/10(木) 23:25:00.12 ID:3v/GtmNO
予算があるならM3P
493Socket774:2012/05/11(金) 07:31:02.77 ID:xm+pJu8s
予算があるなら両方買ってレポよろ耐久もよろ
494Socket774:2012/05/11(金) 09:36:00.70 ID:T7qlBCIx
どうせ書き込み速度2/3まで落ちて回復しないんだから
M3Pの方が良いに決まってる

SFで一番なんて言われてもねぇ…
嫌味にしか聞こえない
495Socket774:2012/05/11(金) 09:39:11.72 ID:h0//m7IT
m9
496Socket774:2012/05/11(金) 22:04:42.39 ID:GqEeIgd1
SSD全然値下がらねーからシーゲートみたいなハイブリッドHDD頼むわ東芝から。
SSDもHDDも作ってるから簡単にできるだろ?
シーゲートだと手が伸びないんだ
497Socket774:2012/05/11(金) 22:38:22.75 ID:zXF9sPSu
ハイブリッドHDDとかSRTとか馬鹿しか買わんだろ
498Socket774:2012/05/11(金) 23:13:21.89 ID:0PXkeQGT
RAMDISKもあるしなぁ。
499Socket774:2012/05/11(金) 23:29:06.17 ID:iuwHACUC
3TBは芝コンという情報が
500Socket774:2012/05/12(土) 00:50:12.80 ID:oL01iB2v
これ雑誌には、東芝製コントローラって書いてあったんだけど…ググってみたらSFって何これ?
501Socket774:2012/05/12(土) 01:00:16.96 ID:odfivAST
>>496
これでも一時期考えたらかなり安くなってきたと思うけどなSSD(1GB=100円前後)
ハイブリHDDも1枚しか積めないようなノートやITXミニPCなら意義大きいと思うけど
海門の例にしても値段もけして安くはないし、だったら64〜128SSD+HDDも比較対象になろう
東芝ハイブリはたしかに自分も見てみたいけど、
現状のSSDや海門ハイブリに手が出ないような人には同様に高値の花だろう
502Socket774:2012/05/12(土) 02:01:00.51 ID:5xKeSiY8
黎明期はプチフリするSSDが32GBで15,000円とかしてたじゃないか。
503Socket774:2012/05/12(土) 05:50:07.26 ID:pEHEtzjR
一時期考えたらかなり安くなってきたって言って何年だ
504Socket774:2012/05/12(土) 09:56:59.95 ID:R1mPV0oc
モアイ買って良かった
今までで買って良かったのはこれぐらい
505Socket774:2012/05/12(土) 10:00:16.03 ID:J9qpNjB3
>>500
東芝がSFに作らせたやつだよ。
東芝が作らせて東芝の刻印があるから提供する側は東芝製というが
使う側から見ればSF製のコントローラ。
506Socket774:2012/05/12(土) 11:10:06.91 ID:odfivAST
>>503
2年くらい前と比べてほぼ半額くらいにはなってる
その頃にSSDデビューした自分からしたら今の値段でも十分お買い得に感じる
507Socket774:2012/05/12(土) 11:19:22.54 ID:ph2RAvKe
俺がHG2の512GB買ったときは18万円だったよ
508Socket774:2012/05/12(土) 13:20:52.80 ID:CKddH8xY
>>506
同じく
OCZ 32GBが2万円だったころが懐かしい
509Socket774:2012/05/12(土) 14:09:45.48 ID:hnRW/BRP
AppleにはまだHG3を納品してるのかな?
モアイの512買っときゃ良かったー、、、、
510Socket774:2012/05/12(土) 14:20:13.60 ID:Ns4bgQZw
こうなる事は予測出来ていたのに買わなかったのは自己責任だろう
SATA-IOのコピペで、今期6Gも東芝コントローラだとか工作していた馬鹿に言いな
型番から考えると純正と予想は出来なかったのにw
511Socket774:2012/05/12(土) 14:22:17.06 ID:2W8VEOVt
512Socket774:2012/05/12(土) 15:15:26.90 ID:5+g/1bdD
32GB〜64GBのSSDと500GBくらいのHDDのハイブリHDDが1万5千円以内で出るならノートユーザーには朗報なんだがなあ。
SSDはもう下げ止まり感があるから、こういうの頼む。512GBのSSDなんかとても手が出ない。
513Socket774:2012/05/12(土) 15:29:18.21 ID:ph2RAvKe
512GBが買えないなら1TBを買えば良いじゃない
514Socket774:2012/05/12(土) 15:34:30.16 ID:CVu28jCs
ノートはIntelがSRTゴリ押しだからハイブリッドは普及しないと思う
mSATA仕様のSSDが一般的になればmSATAでシステムSSD+HDDでも使えるからゴリ押しでも頑張って欲しい
515Socket774:2012/05/12(土) 15:42:49.87 ID:U6MeA0sh
THNS064GE4BBDCって、HG2? それともHG3?
Mac向けみたいだが普通のSATAで良いんだよね?
516Socket774:2012/05/12(土) 15:43:09.75 ID:D7aJFjbE
>512
そういうゴミみたいな商品はいらないです
517Socket774:2012/05/12(土) 16:01:50.71 ID:odfivAST
東芝でノート(MBA)用というとこんなのもあるが
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_11/pr_j0801.htm
主流規格争い&OEM争奪戦さえうまくゆけばこっち方面を推し進めたいのが東芝の本望じゃなかろうか?
ノートの小型薄型化、搭載スペースの自由度も増して、ツインドライブの可能性も今より広がると思うので
個人的にはこっちで挽回してほしい
518Socket774:2012/05/12(土) 16:56:00.20 ID:oL01iB2v
>>505
殻割して紹介してたのは某PC雑誌だけれど外注品に東芝の名前のせるとはね。
自社製のままでいてくれたら良かったのに、教えてくれてありがとう。残念だわ。
519Socket774:2012/05/12(土) 17:44:24.24 ID:Y6a1HElB
>>511
東芝頑張りすぎww
520Socket774:2012/05/12(土) 17:45:15.28 ID:hnRW/BRP
2.5インチのSSDにはこれ以上自社のリソースは割けないという判断が下ったのかねぇ。
自作ユーザーなんかは、はなからスペック速くないと買ってくれないのが
重々わかっただろうし相手にする必要はないんだろうが
まだpcメーカーは速度の安定や信頼性を直接プレゼンして口説けると思うんだけどね。

まぁAppleだってもはやMBPは全然主力じゃないし
WindowsもUltrabookとか言い始めてるから
さらに小型化した製品にシフトするのは自然なのかな

でも他社製品カスタムしてお茶にごすくらいだから
一応まだコア市場に名前は売っときたい気持ちはありそうなんだよね。
せめてこういった小型製品を自作向けのパッケージに
落とし込んで市場に流して欲しいわ
521Socket774:2012/05/12(土) 18:28:34.07 ID:LxuTuu0T
>>517
東芝は最初からHDD非互換の小型SSDに注力してたし資料でもそうアピールしていた。
mSATAとかhalf-slim出したのも早かったな。今となってはどこでも出してるがね…

>>519
東芝はもともとSamsungとほとんど同じシェアがあった。
4Q11前後に一度シェアを落としたのが復活しただけで頑張った訳じゃないと思うぞ。
522Socket774:2012/05/12(土) 18:34:35.98 ID:jdLYMT8I
>>513
「パンが無いなら御菓子を食べれば良い」
的な事言うなw
523Socket774:2012/05/12(土) 22:21:01.71 ID:W8dwfCvV
SandForce芝売れてるの?
524Socket774:2012/05/12(土) 22:29:38.45 ID:4/5LdQf/
自作なんぞハナからアテにしてないメーカー向けだから知ってどうするって気が。
525Socket774:2012/05/13(日) 00:26:09.46 ID:HEbQgtwt
これ採用するぐらいなら東芝である必要性もなさそうだけど違うの?
HG3の方が今でも需要ありそうな気がする
526Socket774:2012/05/13(日) 00:31:42.60 ID:Yx/SGS3/
MacでSamsungと東芝が混在していた時には東芝がハズレとされていたからね
一般の認識なんてそんなもん
大多数のユーザーはベンチなんて調べないから速度低下もそんなに気にしないだろうし
527Socket774:2012/05/13(日) 02:06:35.20 ID:W+qmL3Ui
>>523
売れるとみれば何でも扱うCFDが採用したって事は、一般的な売れ筋商品の可能性が高い。
ここの住人の好みかどうかは置いといて。
528Socket774:2012/05/13(日) 02:06:45.44 ID:rKw4n9G+
>>526
レビューサイトでベンチスコアがSamsung>東芝だったから
東芝がハズレとされてた。

両刀の奴やマメに調べてる奴は東芝の方が良くね?とは言ってたけど
少数派だったな。
529Socket774:2012/05/13(日) 02:09:24.60 ID:ipiyh0gI
実際、Macユーザーで速度低下を実感する奴なんてまずいないからね。
それに、速度低下したところでもともと遅い東芝と大差ない。
530Socket774:2012/05/13(日) 02:12:31.86 ID:+PG7Io9Z
情弱マカーには理解できないんです
531Socket774:2012/05/13(日) 09:00:20.66 ID:+w/7lCaG
>>529
そんな自分を鈍感って自己紹介しなくても…

笑うとこですか…?
532Socket774:2012/05/13(日) 10:19:43.05 ID:w5K3MGgW
シーケンシャルアクセスの数字は性能ではないからなあ
高かろうが低かろうが評価に関係しない
533Socket774:2012/05/13(日) 12:18:09.96 ID:SUWhDvcX
シーケンシャルアクセス重視はXP以前の前世代の名残じゃないの?
Windows7の場合立ち上がりスクリーンの短さとかも参考になるだろうけど
いかに早くアクションセンターの通知領域アイコンがでてくるかとかあたりでも
性能指標の参考になりそうだが
繁雑にディスクアクセスするOSならではの指標
534Socket774:2012/05/13(日) 12:34:41.83 ID:4JS0Ps9S
>>525
新型出たら買おうと思ってたけど、超萎えたので結局何も買ってない。
535Socket774:2012/05/13(日) 13:56:46.18 ID:cF7RTzsZ
砂芝買ってwin7入れたけど全然使ってない
536Socket774:2012/05/13(日) 13:58:31.17 ID:mMxygd/8
砂インテルが2000引きだからますます売れなくなる予感
537Socket774:2012/05/13(日) 15:19:55.95 ID:660ZvZkM
シーケンシャルはどうでも良いとか
体感に差がないとか言い始めたら、
少し前のインテルスレと同じで末期症状
538Socket774:2012/05/13(日) 15:24:18.01 ID:1C/k3zWI
大丈夫。芝コンで速いのが出たら、体感差が分かり始めるから。
539Socket774:2012/05/13(日) 16:53:18.43 ID:9Fq5apNx
もうそろそろ落ち着けよ
デポ組の俺はそう思うのです
540Socket774:2012/05/13(日) 19:55:30.37 ID:mHoA8Nok
>>537
本当の末期症状はOCZスレみたいに不良報告祭りだろう
541Socket774:2012/05/13(日) 23:44:56.69 ID:AqgQS9L5
で芝コン版は結局出る可能性あるの?東芝に技術がないのか?
542Socket774:2012/05/13(日) 23:53:04.56 ID:TyEB8s/5
コスト削減が市場の要求。
出ないでしょ。
543Socket774:2012/05/14(月) 00:17:28.93 ID:+n6BzHPA
芝コンはオワコン
544Socket774:2012/05/14(月) 00:40:51.21 ID:hqOwtifr
そろそろSandForceも許されてもいいのかもな
GB単価100円になったら凸るわ
545Socket774:2012/05/14(月) 00:41:04.83 ID:hqOwtifr
あ、もちろん砂芝でw
546Socket774:2012/05/14(月) 01:51:19.97 ID:O9W0Hxd7
http://www.dosv.jp/feature02/201205/09.htm
こういうの見ると買う気無くすよ
東芝がいないのが残念でならん
547Socket774:2012/05/14(月) 02:06:23.03 ID:wZFy8nwV
>>546
印象操作記事ェ……
548Socket774:2012/05/14(月) 05:34:19.10 ID:RT+Vi5QK
>>546
これでのSAMSUNGの位置がもしTOSHIBAだったら今頃唯我独尊で、
嬉々として荒らしまわる人が俗朱したんじゃと危惧する
549Socket774:2012/05/14(月) 05:40:48.94 ID:hHgUbZdL
May the Force be with you!
550Socket774:2012/05/14(月) 09:25:36.05 ID:Q/jTDwPP
いつもベンチマークの数%の違いでギャーギャー言ってるくせに、
主観的に気に入らないという理由だけで印象操作やらたらればを語り始める始末。
お前らほんとどこまでもどっかの隣国人そっくりだな。
551Socket774:2012/05/14(月) 09:53:53.42 ID:h7ccNAjL
他社コントローラーに自社ロゴ書くチョンシバwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
552Socket774:2012/05/14(月) 10:12:19.70 ID:79pvMYhc
チョン芝って呼称は言いえて妙だな
芝厨の行動パターンってまんまチョンだし
553Socket774:2012/05/14(月) 10:35:20.93 ID:W1aKY4zx
なんということだ……東芝まで韓国期限になってしまった!
554Socket774:2012/05/14(月) 11:03:41.81 ID:wgLrZFWW
せやろか
555Socket774:2012/05/14(月) 12:06:55.88 ID:h7ccNAjL
どうせ問題おきたら○○が作ったんだからとか後で炎上するくらいなら
他社製造である亊を最初から認めておいたほうがいいんだぜ
556Socket774:2012/05/14(月) 13:55:50.35 ID:N+p19BLM
SFでも良いからせめて東芝チューンのROMモードを搭載してくれ
ROMモードの無いSSDは何処製だろうと買う気にならないぜ
557Socket774:2012/05/14(月) 14:03:47.96 ID:udJp1zou
>>556
そもそもなんでROMモードがいるんだ?
組み込み向けにでも使うのか?
558Socket774:2012/05/14(月) 14:39:43.00 ID:vhB0SCyL
559 [―{}@{}@{}-] Socket774:2012/05/14(月) 14:42:50.89 ID:flqMErhN
組み込み向けなら殆ど読みだけだから、SSDよりCFで十分じゃないかな。
ROMモードはエンタープライズ向け機能な気がする。
故障したと自己判断したら、RAIDコントローラやOSの判断を待たずに自分から切り離すと考えれば。
ROMモードになれば、さすがに即ストレージセットから切り離されるし、それまでのデータも保全されてるし。
半死にの状態で動き続けるパターンが一番怖い。
560Socket774:2012/05/14(月) 14:43:17.53 ID:N+p19BLM
>>557
定期的にbackupをとるのが怠いから、寿命がきてもデータをとりだせる安心感が欲しいんだよ
俺が東芝SSDを買う理由は1に安心感、2に手間要らず、3に速度、4に省電力、5に静音性、6に日本メーカへの投資

>>558のSSDが手間かけずに速度低下を防げるなら買ってみるかな
561Socket774:2012/05/14(月) 15:22:28.89 ID:+HL0Lg9H
サムチョンすらリードオンリー化するみたいだしな
実は備えているが黙り込んでいるベンダは多そうだな

まぁROM状態になる直前のデータの整合性は保証出来ないけど
それをいかにもな機能の様に大っぴらに公表したのは東芝位か
562Socket774:2012/05/14(月) 16:02:18.73 ID:VJK5sNsT
予備領域とか消去回数を基準に勝手にリードオンリーにするだけに機能だから実装するのは簡単だろう
まだ寿命に余裕があるかもしれないSSDを機能停止させる諸刃の剣でもあるけど
563Socket774:2012/05/14(月) 16:42:03.65 ID:2aJtqpfd
NANDをよく知ってる東芝ならではだな
564Socket774:2012/05/14(月) 17:20:59.80 ID:QfdYdVh9
SF中最速でしかもあんまり高くないだけにアンチが必死だな
565Socket774:2012/05/14(月) 18:18:03.62 ID:b8Pknoal
リードオンリーとは言ってもWinじゃまともに取り出せないし、取り出す方が面倒だよね。
566Socket774:2012/05/14(月) 18:27:02.19 ID:qG0QLd/3
いきなり必死だな
567Socket774:2012/05/14(月) 21:51:06.62 ID:wrc5VCQu
東芝SF速いぞ
反応速度が劇的に速くなった
さすが信頼の東芝製だな
568Socket774:2012/05/14(月) 22:00:54.73 ID:b1Xc7xsr
いやみかよ
569Socket774:2012/05/14(月) 23:17:22.73 ID:4+GYc84s
チューニングによっては速度低下も差はあるようで
その中で砂芝はいいような書き方だったな
WinPCの記事だけど
570Socket774:2012/05/15(火) 00:15:08.12 ID:BfhrY0nc
スレチだが東芝が何かやらかしたようですな
571Socket774:2012/05/15(火) 10:44:55.18 ID:D58m9B26
そう
SFのコントローラ使った大チョンボをやらかしたんだ

関係者は社内で降格処分
572Socket774:2012/05/15(火) 10:56:35.21 ID:nGih0JSv
特許庁次期基幹システム開発中断の話?
573Socket774:2012/05/15(火) 11:03:23.06 ID:pEZcOqhu
東芝SSDが超高速になって生まれ変わったんやってね
プレクと2000円ぐらいの価格差なら買ってみようかな
574Socket774:2012/05/15(火) 11:23:23.68 ID:RZ62N8iR
>>570
よくわからんが、B-CASカードのこと?
東芝系のTで始まるB-CASカードが解析されてしまったんでしょう?
東芝はやっきになって自社のテレビのファームアップなどで
対策してるらしいよ
575Socket774:2012/05/15(火) 11:31:23.53 ID:RZ62N8iR
改竄されたカードに対策するのは難しいので
テレビで対策しようとしてるのだろうけど
なにかおかしい

自分の過ちなんだから、全社のテレビに対策しないと
576Socket774:2012/05/15(火) 11:33:49.25 ID:au7B8/WV
バカスガードなんか放置でいいよ
対策とか金の無駄
577Socket774:2012/05/15(火) 11:45:46.85 ID:RZ62N8iR
どうなるにしろ、今回の騒動は東芝のミスだから
東芝が尻を拭わなきゃならんでしょ
578Socket774:2012/05/15(火) 12:03:55.23 ID:nWoVKmQu
原発の次はB-CASか
国策事業に振り回されてるな
579Socket774:2012/05/15(火) 14:45:55.66 ID:Zg/oKO8c
B-CASは、TもMもやらかしてる
Fericaとかで実績のあるSあたりがやってればよかったのに
580Socket774:2012/05/15(火) 15:02:14.98 ID:RiG106hP
・東芝機械ココム違反事件(1987)
・原発爆発(2011)
・18歳未満6名を原子力発電所で雇用(2012)
・B-CAS(2012) ← New!!
581Socket774:2012/05/15(火) 15:04:18.37 ID:8Mru6t0Y
訳 = かまってよーかまってよー
582Socket774:2012/05/15(火) 15:15:01.81 ID:at2FKJaE
インテルやサムスンスレで同じことをやればスレが埋まるくらいネタがあるな
583Socket774:2012/05/15(火) 15:16:32.97 ID:9ioQx+2r
むしろSSDスレとしてはこっちだろw

元東芝参事ら4人逮捕… 計130億円詐欺・有印私文書偽造・同行使容疑
東芝セミコンダクター社のITプロジェクトチーム元参事(課長級)・高橋和男容疑者(56)
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/tsbAitsuguFusyouji0710a.html
584Socket774:2012/05/15(火) 15:27:39.81 ID:9ioQx+2r
>>安全のために弊社のSSDは、あらかじめ準備された予備エリアがなくなり、
>>実際に書き込める容量がドライブ公表値を下回る寸前になった場合には、
>>リードオンリーモードに移行するようになっています(キリッ

実はサムチョンにも同等の隠し機能が、SFにも含まれていることが確認されている
585Socket774:2012/05/15(火) 15:38:01.03 ID:RiG106hP
そりゃあSFのコントローラー使って自社メモリ用にパラメーター変えた程度のものだろうから
サムチョンにものってるんじゃないか。
586Socket774:2012/05/15(火) 15:56:40.88 ID:bzdkrj/h
積極的に宣伝できる代物ではないということだな
東芝とて高らかに謳ってはいないが、記者に言える程度には完成されてるわけで
587Socket774:2012/05/15(火) 16:15:28.51 ID:RiG106hP
ああ、でもね、
4004の反省で設計か製造か刻印のいずれかが国内メーカーだと国産っていう亊に国策でなってるから。
NECなんかソニーのカメラにNECのロゴはっつけてNEC製品として予算とってロケットで打ち上げちゃったし
588Socket774:2012/05/15(火) 16:33:20.56 ID:lmutZrUJ
NECの依頼でソニーにカスタム製品作らせたのなら、それもアリだろう。
589Socket774:2012/05/15(火) 16:34:37.12 ID:RiG106hP
>>588
すでに販売済みの民生品だぜwwwwwwwww
590Socket774:2012/05/15(火) 17:18:35.01 ID:u5CmKoWf
ADATAから最近発表されたSSDは、SF-2281なんだけど
「新ファームウェアで予備領域を減らして記憶領域が7%増量しました!」(キリッ

…大丈夫?
591Socket774:2012/05/15(火) 17:20:02.54 ID:u5CmKoWf
592Socket774:2012/05/15(火) 17:48:17.62 ID:WipW7eHw
東芝全く関係ないよな?
593Socket774:2012/05/15(火) 17:48:29.34 ID:/eLqUnyQ
>>590
分かってる人は自分で余裕を作るし、
分かって居ない人は容量が多い方が好きだから、、、
594Socket774:2012/05/15(火) 17:53:54.24 ID:toyI0I41
>>592
俺も何か関係あるのかと思ってぐぐっちまったぜ
595Socket774:2012/05/15(火) 17:56:58.47 ID:LIaDCePF
>>579
FeliCaも、とうの昔に破られているけどな
しかも、そのSからの情報漏洩でだw
596Socket774:2012/05/15(火) 23:30:57.82 ID:XfKvDoGy
Sは完全否定していたが?
ソースは?
597Socket774:2012/05/15(火) 23:33:31.45 ID:BpC++JsD
>>595
じゃあEdyにチャージし放題なの?
598Socket774:2012/05/16(水) 20:30:22.09 ID:/ROQblnG
THNSFC128GBSJてのを入手したんだが、NCQ非対応なのでHG3のOEMかな?
Model : TOSHIBA THNSFC128GBSJ
Firmware : CJFA0203
Serial Number : 21NY106LY4ZK
Disk Size : 128.0 GB (8.4/128.0/128.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 1
# of Sectors : 250069680
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1481 時間
Power On Count : 1012 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, TRIM
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----
599Socket774:2012/05/16(水) 21:12:53.64 ID:KYdBKJ2Q
>>598
HG3だよ
5文字目が"F"なのでFDEサポートモデル
600Socket774:2012/05/16(水) 22:08:40.93 ID:Ta7MY2B5
東芝なんてサムスンからルンバのパチモンをOEMしてもらって
自社ブランドで売ってる会社だぞ。珍しいことじゃない
http://www.amazon.co.jp/dp/B005M11YF2/
品質もチョンクオリティーなのにルンバより高いw
東芝はいったいどこに行こうとしてるのか...

601Socket774:2012/05/16(水) 22:26:47.44 ID:G2GsKCX6
東芝の行動に統一性が無いのはいつものことじゃん
船頭多くて何とやらの単なる大企業病

家電やら原子炉やらの話題出しても板違いなだけ
602Socket774:2012/05/16(水) 23:08:59.75 ID:/ROQblnG
>>599
thx.
暗号化対応モデルなのね。
中古だけど7,980円だったから十分満足ですわ。
HG2使ってたXP機に入れ替えました。

入れ替えたら、HG2がお亡くなりになりましたが。
前から不安定だったけど、BIOSからの認識すら不安定に…
以前は
負荷に関わらず突然反応がなくなる>リブートするとPOST時認識せず>電源OFF/ONで認識
だったのが、POSTでフリーズが多発。
SMARTでは問題無いようなんだけどね。

症状から見ると導通不良くさいかも
603Socket774:2012/05/16(水) 23:19:11.41 ID:hxYxvkh4
>>442でも報告されてるが、微妙な不安定さがあるんだよな
直せる見込みが無かったからDaikokuベースにしないでSandForceに移行したのかもしれん
604Socket774:2012/05/16(水) 23:21:31.97 ID:o4l/DHp4
直そうとした結果がエンタープライズ版のスーパーキャパシタ
605Socket774:2012/05/16(水) 23:25:18.63 ID:hxYxvkh4
あれはMarvellのSAS対応且つ電源喪失時の緊急ライトスルー機能が付いてるコントローラだ
606Socket774:2012/05/17(木) 01:08:18.46 ID:nf0cI4nz
>>602
富士通向けFDE対応モデルだね。取り出し品以外にも結構流れてるみたいだな。


HG/SGが電源断で一部消えるのはDRAMキャッシュを必ず16MBごとに使って常にライトバック動作してるからだよ。
NANDアドレステーブル自体は電源断でも全体は壊れないデータ構造だけど、キャッシュ部分のデータは保全されないから。
リードでもキャッシュから書き戻しが起きる代わりに何もないときキャッシュフラッシュの間隔がかなり長いので、
突然の電源断でのデータ一部喪失は起きやすい。最近の64MBキャッシュHDD並みだと思うけど。
607Socket774:2012/05/17(木) 01:15:50.35 ID:XVstFaAo
なるほどな、内部に極僅かなプログラム用のSRAMしか持たない砂力は
大黒が苦手としたデータ喪失の対策はある意味強力だなw
関係者がディスコンするまで漏らさなかった弱点故の過剰反応とも取れるなw
608Socket774:2012/05/17(木) 01:33:11.16 ID:zWiuRO4C
データベース用のディスクは、OS/デバイスドライバに書き込んだと返答したデータは
必ず書き込んでいないといけないので、
ライトキャッシュオフにするとか、電源オフになってもコンデンサバックアップしてちゃんと書き込み終わるようになってる
サーバ用SSDと違って一般SSDは、ライトキャッシュで高速化して、いきなり電源オフになったらデータ失われても
べつにいいじゃんって感じだけど
609Socket774:2012/05/17(木) 01:39:35.61 ID:NWK4cRCG
掃除機にはこだわりがあって欲しいよね
オーブンレンジとか炊飯器とかはどうでもいいけど
あと冷蔵庫はわりかし大事

610Socket774:2012/05/17(木) 06:20:04.60 ID:EccA+Uap
いちにーサンドフォース、ご苦労さん。
ろくしち、はっきりくっきり東芝さん
http://www.youtube.com/watch?v=CVVkcmgLVfI
611Socket774:2012/05/17(木) 07:36:53.67 ID:Vmd5Y+KV
※ディスコンになってからボロが明らかになってきた東芝純正DAIKOKUコントローラ
・リードオンリーモードを売りにしたが、他社も同等の機能を備えていた
・安定を売りにしていたが、電源喪失時のデータの蒸発の持病持ちの可能性大
→そもそもコントローラを含めた設計自体がマズかったのかファームで修正も不可?
→重大な信頼性に関わる点により、Changelogに載ること自体が不名誉で修正しなかった?
→内情を知る者ゆえの過剰反応か、構造自体の信頼性は高いSandForceを採用した
→関与しているかは不明だが、再起動後にドライブを認識しなくなる症状も報告がある
612Socket774:2012/05/17(木) 10:42:33.35 ID:kOcxOxmt
そんなに必死になっても三星は売れないから
諦めろ
613Socket774:2012/05/17(木) 11:18:38.76 ID:41aNuiDa
そんな三流以下と必死バトルしてるから落ちぶれるんだよ
830と砂芝?どちらもNo,Thank you
614Socket774:2012/05/17(木) 12:41:16.92 ID:pkBLNhm7
などとcrucial信者が申しており5000時間で死ぬのでした。
615Socket774:2012/05/17(木) 13:13:47.38 ID:PWM1yZ26
m4も旧芝もどちらもNo Thank You
616Socket774:2012/05/17(木) 13:35:25.76 ID:9gvlVatz
PLEXTORは不具合なのか性能改善なのか分からんが、こっそりFW更新してるのが怖い
何を変えているのか、更新しなければいけない問題なのか
更新しなくても問題ないのかが全く見えないよね

1流なSSDはどこだろうか
617Socket774:2012/05/17(木) 13:51:02.75 ID:+4a6nbhN
>616
君は自作とかには向いてないから、SSDの単体購入なんて考えない方が良いよ
618Socket774:2012/05/17(木) 13:58:48.43 ID:9gvlVatz
>>617
更新内容を告知しないのはまともなメーカーのすることじゃないけど
信者は擁護するよねー
M/BのBIOS更新情報に何も変更内容が書かれてなくても更新するのがジサカーかも知れないけど
619Socket774:2012/05/17(木) 14:03:15.04 ID:9Z5Vv5U7
バラ11はロックアウト、バラ12は起動不可、2モデル連続でファームで失態をやらかしたSeagate
各社共々互換性の問題を抱えたままのAFTへの移行

HDDでさえこれだけの不安材料抱えてる>>616はストレージに何を使ってるのか気になる
ANS-9010かiRAMかな?w
620Socket774:2012/05/17(木) 14:03:44.35 ID:IFhKBXSW
SLCタイプのでも買ってればいいんじゃね?
320Gで200万近くするけど
621Socket774:2012/05/17(木) 14:09:50.33 ID:9gvlVatz
M2Pの256GB、M4の512GB、Seagateの3TBを使ってる
というか更新内容書けといってるだけで使わないとは言ってない
更新内容書かずにFWを更新してあるとやばい不具合を隠してるだけじゃないかと言ってるだけ
622Socket774:2012/05/17(木) 14:15:17.20 ID:9Z5Vv5U7
PLDS系で心配するのが嫌なら初期ファーム固定のOEM品でも使ってろ
というのが率直な感想、何か致命的なバグなら修正してくれるだろ
勿論自爆が嫌なら売ったり処分して選ばない選択肢も残されているわけで
つかPLDSスレ行け
623Socket774:2012/05/17(木) 14:50:26.41 ID:TCEuo0Yp
ファームアップデートの内容とか見つけきれないだけじゃねーの(笑)
624Socket774:2012/05/17(木) 15:05:41.55 ID:DVLsjNRW
「不具合がない事」を証明して欲しいの?そんなの無理に決まってる
完全無欠なデバイスなんかあるかよ
625Socket774:2012/05/17(木) 15:12:07.25 ID:yN4Cjh/D
デポ組の判断に間違いは無かったでいいの?
626Socket774:2012/05/17(木) 15:14:42.23 ID:9Z5Vv5U7
満足してるのなら別にいいんじゃね?どうせ自作だし、自己責任デバイスだし
627Socket774:2012/05/17(木) 15:18:47.32 ID:9gvlVatz
>>624
不具合隠してるんじゃないの?
っていってるだけだ
直でそう書いてるのになんで不具合ないことを証明したいと解釈できるんだよ
628Socket774:2012/05/17(木) 15:52:57.37 ID:wDldIb4K
今のところ不具合聞かないけど?なんでファームあげたら
不具合隠しを疑うのかが解らん。本社でもいけば?

あとスレ違いだから向こうでやれ。東芝関係無いぜ
629Socket774:2012/05/17(木) 16:06:53.93 ID:lfN0HGfj
ようは何らかの為に必要だからファームアップデートしてるのに
何の為のアップデートか書かれて無い→公表できないような不具合か?
と疑ってる訳か。まあ、理想はFWが完璧でアップデートしなくて済む事だが
ほぼ無理だろうから出荷状態で潰せるバグは潰してあって
その後、新しいチップセットとか出荷当初とは環境が変わった事による相性問題みたいのが
出た時だけファームアップデートで対応できるならやってもらえりゃ良いな。
630Socket774:2012/05/17(木) 16:59:50.46 ID:dK+KQ/up
おまえらの言動が証明だな
買ってる奴少ないし、いない恐れもw
デポで買増しておいて良かったあああああああああああ
しかし、速度は遅いよw
631Socket774:2012/05/17(木) 17:17:31.36 ID:hodIeXCC
>>627
スレチだけど最近のM3PのだとPlextool対応とか書いてあるやん…。
Release Notesも読めないのか?
632Socket774:2012/05/17(木) 17:40:18.02 ID:uVOeo4NZ
>>619
AFTは別に問題おこしてないだろ
633Socket774:2012/05/17(木) 19:50:22.63 ID:Q06DbF2/
>>631
M2Pだと1.05は内容あるが、以降1.09までは内容不明っぽいな
634Socket774:2012/05/17(木) 21:59:02.68 ID:fb9gFPvA
秋葉祖父りゆすでSSDNow V+100 64GBが4980で売ってたので
2個確保してみた
かなりまだ在庫はあるみたい
635Socket774:2012/05/17(木) 22:11:48.99 ID:jxjdUooD
おまえら、64GBだがHG3売ってるぞ。
淀だ、欲しい奴は急げ。
636Socket774:2012/05/17(木) 22:14:38.04 ID:/oCL3SQC
それアウトレット?
637Socket774:2012/05/17(木) 22:17:53.66 ID:/oCL3SQC
淀見たけど、ちょっと微妙な価格だ
りゆーすいいな、地方だから無理だけど
638Socket774:2012/05/17(木) 22:27:47.51 ID:nf0cI4nz
先月末から店頭の価格表に出てたよ>ヨド
639Socket774:2012/05/17(木) 22:39:07.31 ID:/oCL3SQC
64Gはおまえらに譲るよ
640Socket774:2012/05/17(木) 23:42:43.77 ID:xG7fh05+
96G以外無理
641Socket774:2012/05/17(木) 23:51:29.09 ID:CI2Btj45
最低でも96Gだよな
64Gは録画機とかにはいいけど、それならお下がり使うよってなるし
微妙だ
642Socket774:2012/05/18(金) 01:33:27.02 ID:yrxjFzeV
64GBとか大量に持ってても邪魔なだけじゃないか
643Socket774:2012/05/18(金) 04:02:38.24 ID:xO7CoNLT
Vista/7ならOSドライブは64Gあれば十分
XPなら32GでもOK
644Socket774:2012/05/18(金) 04:11:07.88 ID:o35u+0iW
USB3.0で雑に使うならちょうどいいぞ
別に東芝である必要はあんまりないが
645Socket774:2012/05/18(金) 09:26:34.57 ID:A9nIkTjO
64Gをレイド0で沢山つなげればええやん
646Socket774:2012/05/18(金) 09:45:21.14 ID:+0r8BVHK
俺もそう思ったけど、速度は今ので十分じゃないか
作業領域としては微妙だし…
647Socket774:2012/05/18(金) 10:46:59.38 ID:XJxlWYY4
大容量USBメモリ代わりなんて案があったが、
最近のUSBメモリは32GBとか普通になってるから大きさ考えるとつまらなくなった。
648Socket774:2012/05/18(金) 12:20:59.66 ID:Cj38zSnm
モアイの96Gをシステムに使ってるんだけど
TMPGEncAuthoringWorks5使用中に設定で一時ファイルをCドライブのまんまにしてたのよね
編集画面でシークさせたりするとアプリが固まったり酷いときはBSで死んだりした
一時ファイルをHDDに指定したら収まったんだけど俺のモアイがハズレなだけ?
649Socket774:2012/05/18(金) 12:52:07.57 ID:l9csSD4a
Intelの120GB(X25-M)で似たような経験があった
特定のアプリ下で起こるわけじゃないけどOS使用中に止まったりBSODになったり。

SATAケーブル変えたら直ったから試して見るといいかも
650Socket774:2012/05/18(金) 12:55:30.27 ID:Cj38zSnm
>>649
おおマジレスが
試してみるよサンキュー
651Socket774:2012/05/18(金) 15:49:32.28 ID:5N906o0A
THNSNC256GBSJとTHNSNC512GBSJを売っているところ発見。
海外だけど。OTL
652Socket774:2012/05/18(金) 17:19:21.33 ID:CcZO4vwq
東芝の新型ノート出たけど、SSD搭載機はゼロ
653Socket774:2012/05/18(金) 17:55:52.68 ID:nrpdH3V+
まぁ東芝Ultrabookで辛うじて搭載されている
mSATAモジュール型THNSNB***GMCJも酷い出来だし
その割りにAJTA****と言う東芝系のFWナンバーとラベルなんだよな
まぁ圧縮は関係ないが(圧縮速度の変化)連続リードによる速度の変化も
連続ライトも不安定、軽負荷なのにね、Bだから多分出てないファイソン辺りかもしれんが

http://www.pretaktovanie.sk/obr/notebooky/toshiba_portege_z830-11m/snap0017.png
http://diit.cz/sites/default/files/images/4/toshiba_portege_z830_-_compression_benchmark_-_toshiba_128gb_ssd_thnsnb128gmcj.png
654Socket774:2012/05/18(金) 18:30:16.99 ID:bK3kWnsI
淀まだあるな
やっぱり微妙判断か
655Socket774:2012/05/18(金) 18:31:00.14 ID:SeCI/6O5
SG2同等品なのだからそんなもんだろうね。
第一、15krpmのSAS-HDD以上のランダム性能のどこに不満があるのだろうか。
薄くて長時間駆動というウルトラブックのコンセプトには
トップクラスの省電力SSDのSG2系はベストマッチだねとしか言えないが。
http://i.imgur.com/zl2TM.png
http://i.imgur.com/K8a3d.png
656Socket774:2012/05/18(金) 18:36:38.96 ID:nrpdH3V+
あぁほんまだSG2か、つかDAIKOKUベースの奴って
こんだけ速度暴れたっけと思ったが、チャネル数も少ないし納得
657Socket774:2012/05/18(金) 18:46:00.09 ID:tqCRu7aM
淀はだいぶ前からずっと売れ残ってる
ただSSDN-3T60Bより容量もチョイ多くお買い得と思うけど
SSDN-3Tの120Gは価格comで速度がガッツリ落ちたっていう報告もあって怖いしね
658Socket774:2012/05/18(金) 19:00:13.29 ID:EclOc6lm
659Socket774:2012/05/18(金) 19:01:58.03 ID:aQp6PnVG
>>658
これデポで2台買ったお
660Socket774:2012/05/18(金) 19:34:34.96 ID:DLIFc34k
そんなもんどうでもいいからHG4早く出せ
661Socket774:2012/05/18(金) 20:50:11.49 ID:yfVZ53CB
>>655,656
THNSNC064GBSJだからHG3じゃないの?
同等ってことはなんか裏があるの?
662Socket774:2012/05/18(金) 21:00:11.20 ID:SeCI/6O5
>>661
>>653の品番もう一度確認してみ。
その後このページを確認してみ。↓
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/client_ssd/index_j.htm
663Socket774:2012/05/18(金) 21:03:44.63 ID:CvTutdSx
DAIKOKUって名前が知られてるって・・・
内部リーク?
664Socket774:2012/05/18(金) 21:07:10.90 ID:EUiU7A/F
Daikokuというコードネームは初出はロシアのフォーラムだな。
インテルみたいにロードマップに書いてある訳じゃなし、
東芝公式には全然見当たらないので本当に合ってるのか確認不能。
665Socket774:2012/05/18(金) 21:11:42.43 ID:Q9EFvp/U
HG Series
HG3 Series とちゃんとあるぞ
666666:2012/05/18(金) 21:12:14.95 ID:CvTutdSx
よし、666げっとなりん
667Socket774:2012/05/18(金) 22:12:01.32 ID:yfVZ53CB
>>662
PDF見たけどHG3にしか見えない。
俺がどっか致命的な見落としをしてるのか?
668Socket774:2012/05/18(金) 22:25:25.30 ID:WPzCdrnz
>>649
速度に影響出たりするし意外と重要なんだよな>ケーブル
669Socket774:2012/05/18(金) 22:26:20.83 ID:XLR4p/Ch
>>667
mSATAとMicroSATAは別物
どうみてもmSATAモジュールはSG2
670Socket774:2012/05/18(金) 22:27:37.32 ID:iEOXK2Pv
ID:yfVZ53CBが一人相撲してて話が噛み合ってないけど

HG3
THNSNC64GBSJ
  
SG2
THNSNB128GMCJ
THNSNB***GMCJ
ってこと。読解力なさすぎだろ
671Socket774:2012/05/18(金) 22:36:48.97 ID:yfVZ53CB
ああ>>655>>653へのレスなのね。
根本的に勘違いしてたわ、すまん
672Socket774:2012/05/18(金) 22:41:19.07 ID:bC6ETJcP
淀のHG3ってずっと前から有ったの?

リファービッシュじゃないよな。
普通に旧システム使ってる奴にはコスパ良いし、安いと思うんだが…
673Socket774:2012/05/18(金) 22:48:40.39 ID:fyxHtrCz
淀は地雷を意図的に踏ませるような悪い店ではないのはたしか
674Socket774:2012/05/19(土) 00:05:33.70 ID:/GKO+L+x
復活
675Socket774:2012/05/19(土) 00:08:34.21 ID:Ttjjegj/
まさかのデポ復活
676Socket774:2012/05/19(土) 00:29:48.57 ID:YmRUhGVL
>>675
完売してた・・・orz
677Socket774:2012/05/19(土) 00:34:28.75 ID:Ttjjegj/
>>676
。。。
678Socket774:2012/05/19(土) 00:50:23.08 ID:hN7hho5N
いくらだったんだ?
679Socket774:2012/05/19(土) 01:01:26.72 ID:Jtng4R9c
"復活"の文字に反応しただけだろ
復活したのはここの鯖
680Socket774:2012/05/19(土) 03:46:25.43 ID:V4dUqq/S
SATA3.0はケーブルによってはたまにエラーが出たりBSODが出ることがある
SATA2.0ならもう枯れてめったに問題はおこらないけど
681Socket774:2012/05/19(土) 04:19:23.81 ID:DE8liN+T
IOも値を下げてきてるna
682Socket774:2012/05/19(土) 10:25:17.45 ID:XJMCPMoV
IOは単にご祝儀相場で高かったんじゃね?
出始めはよくご祝儀相場がつくからな
683Socket774:2012/05/19(土) 13:26:44.50 ID:HgQZe3Hf
12000円切ったら買うわ。
684Socket774:2012/05/19(土) 17:43:03.59 ID:hoHSUHsm
一生言ってろ 乞食
685Socket774:2012/05/19(土) 18:16:13.73 ID:iWICgVMD
128GのHG2で切ってたよな確か
686Socket774:2012/05/19(土) 18:43:15.25 ID:NWUriTbF
淀からHG3の64GB届いた。
納品書は淀で保証書はなぜかアーキサイト。
アーキサイトだから256GBみたいにTrimなしかと思ったらTrimありだった。
以上、報告。
687Socket774:2012/05/19(土) 19:59:38.68 ID:WjU3oHyh
報告乙
688Socket774:2012/05/20(日) 04:25:57.85 ID:dGy/JHuo
販売開始が4/26からになってるな。
最近アーキのメモリがどばっと入ったのと関係あんのかな。
最寄り店に在庫有りになってるからちょっと見てくる。
地方店の大して売れて無さそうな自作コーナーだけど。
昨日SSDのコーナーは見たはずなのに気付かなかったな。
あったらIYHしそうで危険。
689Socket774:2012/05/20(日) 04:31:06.88 ID:dGy/JHuo
ちなみにそこにはIOのHG2、64GBと128GBまだある。超高いけど。
CFD芝の120GBも入ってたな。
690Socket774:2012/05/20(日) 06:22:58.08 ID:wjuVAED8
どこの店のHG2のポッタクリぶりはどうみても
旧機種ユーザーの足元みられてる
691Socket774:2012/05/20(日) 10:36:37.29 ID:G7i+d74w
単に安いところが売り切れただけだろう
692Socket774:2012/05/20(日) 11:11:59.55 ID:0z673QES
なんでデポで買わなかったのか不思議
4・5回復活したし、余裕もあり、誰でも買えたのに…
693Socket774:2012/05/20(日) 13:12:12.33 ID:imKJzR89
>>686
HG3は全部trim対応だよ。
694Socket774:2012/05/20(日) 15:51:12.53 ID:DLRmdaQF
>>693
一時期アーキで売ってたHG3はOEM品でtrim非対応だった。
695Socket774:2012/05/20(日) 16:10:40.87 ID:POKoam8z
そんなのあったのか
SONY OEMのはHG2でTrim非対応だったけど
696Socket774:2012/05/20(日) 18:49:17.56 ID:KB3Jr3I7
>>694
HG3は全数Trim対応。
アーキサイトで売ってたのはHG2のOEM品。
697Socket774:2012/05/20(日) 19:14:36.54 ID:Hvs4QGhE
HG2はIOとかが売ってたリテール向けはTrim有効になってるんだっけ
698Socket774:2012/05/20(日) 19:25:06.90 ID:Rm0gQK46
淀、入荷後即時発送になってるけど

…入荷すんの?
699Socket774:2012/05/20(日) 21:47:12.96 ID:5fOkLakv
残り8店舗
700Socket774:2012/05/20(日) 22:04:03.13 ID:YkiIZ2HA
XP使いが周りに多い人は転売や親切をこめて
確保しておいたほうがよいかもしれん
XPノートとかなおさら
今もこれから出るやつはなおさらSATA3に最適化されてるだろうし
SATA2以下やIDEモード環境で良好な体感速度を出せるものってほとんどなくなっちゃう
701Socket774:2012/05/20(日) 22:38:28.82 ID:Yj5BhWbC
今更XP機用に新たな投資とか無いわ
702Socket774:2012/05/20(日) 23:05:55.44 ID:Z2XIEOpR
64GBじゃ足りないからいらね。
703Socket774:2012/05/21(月) 00:07:28.13 ID:NMZYe1hy
残り7
704Socket774:2012/05/21(月) 00:51:21.74 ID:FHGaL2LE
今更64GBってのもな。256GBなら食いつくけど。
705Socket774:2012/05/21(月) 00:58:02.84 ID:Hk4qzbZx
せやな
ただでさえ使ってないSSDがあるのに64GBを増やしてもしゃあない
706Socket774:2012/05/21(月) 01:10:49.22 ID:3WhWZKig
SSDとHDD合体させたやつはよ
707Socket774:2012/05/21(月) 01:51:43.13 ID:lzVB5HW9
Hyblid HDDか、東芝だすんだっけ?
708Socket774:2012/05/21(月) 01:53:12.91 ID:52Q8o+Nf
合体するとデメッリトばかりだから、そうゆうのいらないです
709Socket774:2012/05/21(月) 02:18:09.17 ID:fPPY1eea
東芝だから斜め上を狙って
12.7mm暑にHDD1プラッタとSSDを入れれて
ポートマルチプライヤで2つ見えるようにしてくるんじゃないのか?
710Socket774:2012/05/21(月) 02:39:08.03 ID:bOt8iGjU
合体したのにどっちか(たぶんHDD)が先にお亡くなりになったら嫌だしな。
711Socket774:2012/05/21(月) 03:25:06.39 ID:03IVrPUR
淀ポチってみた。
最寄り店取り置きで1個と(2個買おうとしたが1個しかなかった)、
「入荷後発送」で1個。
さて発送されるか。取り置きは成功してるか。

ちなみに今Web上で残ってるように見える店も、
通販に充当されて無くなることあるからね。
別件でちょっと前にそれでkonozama喰らった。
712Socket774:2012/05/21(月) 10:02:39.95 ID:ckhBC8ff
SSDとHDDを物理的に合体させる必要はないじゃん
個人なら、OSドライブをSSD、データ用をHDDにするのが一番
713Socket774:2012/05/21(月) 10:36:27.89 ID:ich83/Hf
ノート用じゃね?
714Socket774:2012/05/21(月) 10:56:49.08 ID:gc0GTCXY
実際今年モデルのノートに海門のハイブリHDD積んだのとかちょいちょいあるしね
そっち方面では需要もぼちぼちあるだろう
715Socket774:2012/05/21(月) 12:51:13.69 ID:HiC2x8SH
需要なんてないでしょ
716Socket774:2012/05/21(月) 13:33:17.98 ID:7Ewpicj5
残り6
717Socket774:2012/05/21(月) 15:54:36.78 ID:3WhWZKig
>>712
ノートだと2つ入らねーんだよ
718Socket774:2012/05/21(月) 16:08:23.55 ID:MYvC0b4B
ノート()
719Socket774:2012/05/21(月) 17:05:23.42 ID:ElbrCYip
msataスロットのついたノートがたくさん出るといいなぁ
720Socket774:2012/05/21(月) 18:03:20.74 ID:L36OW6Qc
ヨドバシに買いに行ったが売ってなかった
721Socket774:2012/05/21(月) 18:05:59.63 ID:2RsQWrrX
ノート用ハイブリッドSSDは、省電力用途だから速いとは限らないよ。
722Socket774:2012/05/21(月) 20:47:52.50 ID:VymKMmh+
SSDはこれからたいして速くならないっぽいから
ハイブリHDDがいずれ注目されるかもな
もしくは1.8inchや3.5inchが活性化したりして
723Socket774:2012/05/21(月) 20:51:03.19 ID:lzVB5HW9
確かに過渡的な製品ではあるけど、
HDDとSSDの両方を手がけてる東芝がだしてくれりゃいいんだけどなぁ
724Socket774:2012/05/21(月) 20:53:05.44 ID:4BN/evE3
PS3用にCFDの砂芝をポチった
SATA1のボトルネック以下の速度まで低下しない事と、壊れないことを祈るぜ・・・
725Socket774:2012/05/21(月) 21:27:14.86 ID:ejls31DJ
ハイブリッドHDDは売れてないし、全く注目されてないから2年後には消滅してそうですね?
726Socket774:2012/05/21(月) 22:12:42.44 ID:gc0GTCXY
SSDの大容量化と値下がりが追いつくまで、あるいはSRTみたいなオンボードSSDが広まってゆくか
それまでの繋ぎ商品、時代の徒花のような気はするけど
それでも登場してから早やもう2年、逆にここにきてノートに採用されだしたり
値段がこなれてくると共に再評価されだしてきてるような気もするから、逆にこれから広がってゆくかもしれない
HDD全体にキャッシュにプチSSD積んでてあたりまえな風潮になるとか
倉庫向けの低回転大容量HDDとハイブリの二分化に進むとかいう可能性もありそうな
727Socket774:2012/05/21(月) 22:17:52.92 ID:jnUKnEfc
ヨドのHG3人気順でいつの間にか1番になってるな
自分が最初見たときはだいぶ下位のほうにあったが
どうでもいいけどあと5店舗に減ってる
あとNTTカードリーダ一番目に付くとこにおいとくのはいい加減やめよけよww
728Socket774:2012/05/21(月) 23:22:31.51 ID:ed08ETmE
一応言っておくがあれは犯罪だぞ
確実に犯罪行為だから
間違いなく逮捕される
729Socket774:2012/05/21(月) 23:25:04.34 ID:CR4N9EoX
対策をしたいけど技術者を解雇した東芝にはまず無理
730Socket774:2012/05/21(月) 23:33:47.08 ID:08W1RBUV
ハイブリッドHDDは犯罪だったのかgkbr
731Socket774:2012/05/21(月) 23:44:13.14 ID:ejls31DJ
>726
二年後が楽しみですね?
おいらは、ハイブリッドHDDとSRTは両者共淘汰されてると思うよ
732Socket774:2012/05/21(月) 23:44:34.81 ID:NfMQ1T7G
>>728
>確実に犯罪行為だから
>間違いなく逮捕される

間違いなく逮捕できれば警察はいらん。
世の中には時効を迎えた殺人犯だっている。
733Socket774:2012/05/21(月) 23:56:36.19 ID:9myD1xOB
夏モデルのUltrabookはSSD、HDD両方積んでるのがぼちぼち出てきてるな
734Socket774:2012/05/22(火) 00:05:21.52 ID:Ul7WzHe4
SSDとHDDの合体は現実的ではないか。
ノートの今後はNECがやってるようなHDD+miniSATAのSSDって感じになっていくのかな。
735Socket774:2012/05/22(火) 00:41:02.19 ID:lsCpIx1A
SSDとHDDの合体は鼻糞程しか性能が向上しない
736Socket774:2012/05/22(火) 00:58:17.91 ID:Lj90M6gK
>>735の鼻糞はサッカーボール並か
737Socket774:2012/05/22(火) 01:15:11.87 ID:B/NM50Y3
>>722
東芝のハイブリッドHDDは出荷が今年9月予定って先日の決算説明で示されてたじゃん。
738Socket774:2012/05/22(火) 02:19:40.48 ID:RsSsjHgt
RAIDでTrimが効くようになるからSRTが普及していくんじゃないかなぁ
SSDとHDDで分かれてるのは機械音痴な人はトラブルになりやすそうだし
739Socket774:2012/05/22(火) 05:50:18.25 ID:Lz7bzPmw
いちにーサンドフォース、ご苦労さん。
ろくしち、はっきりくっきり東芝さん
http://www.youtube.com/watch?v=CVVkcmgLVfI
740Socket774:2012/05/22(火) 09:54:16.60 ID:o6khVAFe
「グッ」がぬけてるぞ。
741Socket774:2012/05/22(火) 15:00:22.63 ID:wrTlrkcO
オリジナルってどんなんだっけ…
742Socket774:2012/05/22(火) 17:28:08.68 ID:ZWAeE/zV
入荷後発送ってなってるけど買えるの?

金払って待つ感じ?それとも入荷後金払えって即連絡でも来るのかな?
743Socket774:2012/05/22(火) 19:25:46.44 ID:ZWAeE/zV
復活キタ
744Socket774:2012/05/24(木) 12:01:01.66 ID:O1WhW3kO
>>742
普通は後者だな
745Socket774:2012/05/24(木) 18:24:07.86 ID:FFk/NEr6
おメルコ CFD の S6T120NTS2Q 買って来て Win7 64bit 入れてみたを。
kakaku.com に熱くなるてレポあったけど、そんなことないな、、、
30℃でピタッと安定してるを♪
746Socket774:2012/05/24(木) 18:40:33.20 ID:FFk/NEr6
温度 28℃まで下がったを。
ベンチはこれで(・∀・)イイのかな?アップローダー使うの初めてw
http://iup.2ch-library.com/i/i0644000-1337852352.jpg
747Socket774:2012/05/24(木) 18:51:20.53 ID:mc1LAIFo
Win7でクラシックテーマを適用すると、CPUに負担がかかる
748Socket774:2012/05/24(木) 18:57:38.58 ID:BanOnCho
帰れ
749Socket774:2012/05/24(木) 20:17:45.56 ID:3BtoRZdh
常識的に考えて、発熱量は消費電力に比例するので、
消費電力から想像つくだろ

まあ無風ケースなら少し温度上がるかもね
ただしHDDより消費電力かなりすくないので、HDDより表面積が小さく放熱効率が悪いことを考慮しても、
無風ケース以外じゃ問題ないだろ
750745:2012/05/24(木) 20:52:24.11 ID:FFk/NEr6
LSILogic MegaRAID SCSI RAID + 10000回転ドライブ×2ストライピングから SSD だから、
なんつってもマシンの消費電力が相当減るだろな〜〜〜w
さよならぁ〜〜〜〜 SCSI RAID (^^)/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
751Socket774:2012/05/24(木) 23:29:57.73 ID:pq092KGD
SCSIHDDのモーター音ってかっこいいよな
752Socket774:2012/05/25(金) 03:34:25.62 ID:6DS/wlDv
SSDだってRAIDは組めるんだぜ
むしろそうすればもっと速くなる
753Socket774:2012/05/25(金) 04:39:59.13 ID:hNI6uCm2
ただしその速さの恩恵を受けられるかは知らんが
754Socket774:2012/05/25(金) 08:32:43.12 ID:MeBAm4+v
シーケンシャルが速くなっても体感に変化はなく、
むしろRAIDの初期化処理で起動が遅くなる
実際に試したことだ
755Socket774:2012/05/25(金) 14:04:59.61 ID:ToD2OE49
sata3とsata2のSSD比べて、速度の違いは体感できますか?
756Socket774:2012/05/25(金) 15:02:13.81 ID:3aM/Pn+f
>>750
2.5のノートの場合電力消費量が増えたよw
HDD→SSD
757Socket774:2012/05/25(金) 15:39:37.20 ID:qSU4ZV8O
俺なんか背が伸びたよ
758Socket774:2012/05/25(金) 17:01:31.92 ID:NNtzBo28
淀のHG3はどんだけ在庫有るんだよww

売れて復活売れて復活売れて復活…のループ 
どれくらい続くか
759Socket774:2012/05/25(金) 17:45:43.64 ID:Ise0Jtve
淀のHG3、必要ないけど3台ポチっちゃった。
760Socket774:2012/05/25(金) 18:12:48.11 ID:fINnNo95
>>758

情報thx
ノートPC用に1台ぽちった

今見たら在庫残少になってる
761Socket774:2012/05/25(金) 18:15:06.02 ID:sv2zJr67
ここまでは、ヨドバシ・マーケティングの提供でお送りしました

引き続き、ヨドバシ・セールスの提供でお送りします
762Socket774:2012/05/25(金) 20:26:28.59 ID:Ktb1NIvz
まあるいゲジゲジは大陰唇、真ん中通るはワレメちゃん・・・・・・。
763Socket774:2012/05/25(金) 20:29:01.75 ID:MeBAm4+v
PenDスレはSSDをOCとか言ってるし
764Socket774:2012/05/25(金) 22:26:47.00 ID:3aM/Pn+f
最新インテル64G 6500円ぐらいと迷ったけど
東芝買ってしまった品薄商法だなw
765Socket774:2012/05/25(金) 23:49:26.92 ID:qSU4ZV8O
9月にハイブリッドHDD・・・?
766Socket774:2012/05/26(土) 12:27:52.26 ID:NqvP9zz6
去年のHG3祭りに参加できなかったので、今回の淀祭りに参加しました。
去年より800円ぐらい高いけど、2台買ったわ。

デポ祭りの時は1台しか買えなかったからな。
767Socket774:2012/05/26(土) 13:33:13.82 ID:GI7auFC4
淀のHG3って64GBだけ? 128GB無いの?
768Socket774:2012/05/26(土) 17:12:18.42 ID:FnX2IdZT
>>767
256Gもあるでそ。
769Socket774:2012/05/26(土) 20:05:20.93 ID:qvnE9Jpu
5万わろた>256G
770Socket774:2012/05/27(日) 03:04:54.41 ID:3dNqWCvD
ヨドバシって代引き使えないのかよ
771Socket774:2012/05/27(日) 04:46:23.65 ID:noZpmyF4
えっ?今時代引き使えないところなんてあるんか?
772Socket774:2012/05/27(日) 10:00:26.27 ID:/nhYUT+Y
>>768
それHG2
773Socket774:2012/05/27(日) 10:44:10.16 ID:Wy4ybzPk
>>763
PenDスレは発熱量が全てと言う漢のスレだからな
774Socket774:2012/05/27(日) 11:24:36.88 ID:AbUnpa7m
淀のHG3 64GB
ファームはCTJA0202
去年、東映無線で買ったのと同じだね
775Socket774:2012/05/27(日) 12:12:31.11 ID:yoWqGM9X
東芝じゃないけど
99でSV100S2/128G 6980円
残200個
776Socket774:2012/05/27(日) 12:18:07.85 ID:hIWxB076
ゴミか
777Socket774:2012/05/27(日) 12:22:31.90 ID:ONprhcn4
3980なら倉庫用になんとか
778Socket774:2012/05/27(日) 15:08:23.42 ID:TsC9i5m4
>>775
スレチ 帰れ
779Socket774:2012/05/27(日) 15:38:06.59 ID:k8Y/Q9Up
帰るところがないんだよ
780Socket774:2012/05/27(日) 16:04:58.02 ID:y3pCNj2b
64Gはいらないから、モアイがもう1つほしいな
781Socket774:2012/05/27(日) 17:09:00.60 ID:WiUGDZSR
ハイブリッドHDDの時に次期SSDの話題が聞けるかと思ったが
結局10nm世代(15nmクラス)のNANDの開発を急いでいるとしか
782Socket774:2012/05/27(日) 19:03:10.22 ID:Bf5plIBZ
>>775
あれっと思って確認に来たがやっぱり駄目だった
偽物は要らんのよね
783Socket774:2012/05/27(日) 19:25:13.18 ID:/7Lj/VJx
HG3 64GB
容量の割には高いな

買っちゃったけど
784Socket774:2012/05/27(日) 23:50:29.65 ID:NBkx99Cz
>>775
安いなー、ゲーム置き場用にひとつ買おうかな
東芝コンじゃなくてもサブSSDに使うには十分だよね
新しいのも旧来の東芝製じゃないみたいだし、ここまで安いと抵抗も感じないな
785Socket774:2012/05/28(月) 00:10:27.32 ID:C87cPMrk
128GBで6,980円なら格安だな
もし東芝製だったら3台ぐらい買うわ

786Socket774:2012/05/28(月) 01:45:31.51 ID:BG7pcd/i
どうぞご自由に
787Socket774:2012/05/28(月) 02:59:41.11 ID:ZtlEaYkw
2台届いてた。 HG2と比べて軽いなw
788Socket774:2012/05/28(月) 03:13:08.46 ID:iJ1oMCNH
NANDの書き換え回数を延ばす技術ってのはないのん?
789Socket774:2012/05/28(月) 03:16:17.66 ID:oFzJjz5J
コピーオンライトとかのテクニックの話?
790Socket774:2012/05/28(月) 03:33:19.86 ID:iJ1oMCNH

シュリンクするたび、寿命がー寿命がー って聞くもので。
791Socket774:2012/05/28(月) 03:34:10.60 ID:iJ1oMCNH
あ、シュリンクじゃなくて プロセスルールが進むたび って言うのかな?
792Socket774:2012/05/28(月) 03:36:50.34 ID:oFzJjz5J
シリコンレベルの話だったら、工場で頑張ってもらうしかないと思います。
793Socket774:2012/05/28(月) 04:35:25.73 ID:bzQNZ5SI
>>788
SLCでいいじゃん
794Socket774:2012/05/28(月) 22:27:35.68 ID:ru99Ivlt
みんな砂芝はもう手に入れたかい?
795Socket774:2012/05/29(火) 00:18:34.75 ID:epEGVkUN
イラネ
796Socket774:2012/05/29(火) 02:23:25.88 ID:rOvBD30g
12000円切ったら買うわ。
797Socket774:2012/05/29(火) 02:25:15.74 ID:CSS2rBMY
俺はSSDN-3T240Bが20k切ったら買ってもいいかな
798Socket774:2012/05/29(火) 02:42:42.90 ID:Su+1DPcL
使い捨てSSDなら使い捨てできる値段で出して欲しいものよ
799Socket774:2012/05/29(火) 23:04:43.33 ID:DwJ1TClC
淀HG3まだ在庫有るぞw

お前らポチれ
800Socket774:2012/05/29(火) 23:14:16.77 ID:7eGL80qQ
いらないって人が大半じゃないのかな
801Socket774:2012/05/29(火) 23:54:07.25 ID:Y05N+UKc
価格はいくらだ?アドレス貼ってくれ頼む
802Socket774:2012/05/29(火) 23:58:04.93 ID:7eGL80qQ
803Socket774:2012/05/29(火) 23:59:24.22 ID:nmlk/3vG
いらね・・・
804Socket774:2012/05/30(水) 00:25:15.58 ID:xQGEi7WB
256GBで19800なら考えるかな?
805Socket774:2012/05/30(水) 01:20:37.53 ID:hkMNfUKo
128以上なら買い溜めしとくが
806Socket774:2012/05/30(水) 01:27:37.30 ID:QtAOSGxp
64GBか…ならいいや
すまん
807Socket774:2012/05/30(水) 06:05:40.27 ID:KZDn4k9L
OSがXPだから64Gでも良いけど
値段もう一声欲しいとこだな。
808Socket774:2012/05/30(水) 06:57:54.73 ID:M808kRRf
在庫店舗数が回復しているだと…
809Socket774:2012/05/30(水) 10:57:04.89 ID:AiFQqOKN
これで終わりだと思ったか…?

淀の在庫はほろびぬ 何度でも蘇るさ
810Socket774:2012/05/30(水) 11:53:11.12 ID:FRap3nAG
放出するタイミングが悪いな。
SSDがこれれだけ値下がりしてしまうといくら東芝産とはいえども
相対的価値は下がる
811Socket774:2012/05/30(水) 11:54:03.65 ID:Fr0sA/41
>>807
半年前の放出祭りと比べると高いよね。
半年前に必要な数は確保したし、64GBだと今更感があるよな。
812Socket774:2012/05/30(水) 12:18:16.19 ID:Fr0sA/41
64GBの在庫がはけたら、次は128GBの放出祭りだったらいいな。
813Socket774:2012/05/30(水) 15:16:13.42 ID:byLP602Q
5000円切ってたら祭になってた。
東芝製といえども、3Gbpsの64GBがこの値段は微妙
814Socket774:2012/05/30(水) 16:09:35.60 ID:YPpmbYOb
SATAの通信速度はさほど問題じゃないだろ、どうせ300MB/sなんて活かせる状況ほとんどないんだし
外付けケースに入れて使い潰すようなレベルの容量だから7000円も出したくないのは確かだけど
815Socket774:2012/05/30(水) 16:14:43.93 ID:qNbqctR+
まだリユースのモアイ4980円残ってるのかな
816Socket774:2012/05/30(水) 16:18:36.45 ID:6z4Wzoj7
>>814
しかし、ランダムが早い奴はシーケンシャルも早い。ちなみに逆は真ならずが成立
817Socket774:2012/05/30(水) 17:06:41.54 ID:q/dgfqdP
3Gbpsまでの東芝産のメリットってXPでも手軽に使えるってのじゃないの?
818Socket774:2012/05/30(水) 17:10:56.22 ID:43P4Xw/Q
半分以上書き込まなければC400とかSFコントローラでもあまり速度が落ちないんじゃなかったっけ
GB単価が安い奴を買う方が得する気がすんな…
819Socket774:2012/05/30(水) 17:54:59.77 ID:2kC7PZcf
・ランダムアクセス速度が早い
・あらゆる状況において書き込み・読み込み遅延の少なさ
OSのシステムドライブにはこれは求められる
820Socket774:2012/05/30(水) 19:05:47.82 ID:D2FQqkFy
いくら東芝でも64GBなら3,980円でないと祭りにならない
821Socket774:2012/05/30(水) 20:26:53.08 ID:hkMNfUKo
4000円も7000円も誤差みたいなもんだろ
822Socket774:2012/05/30(水) 20:30:27.28 ID:fJVMI1bW
ああ、400万と700万も誤差みたいなもんだ。
823Socket774:2012/05/30(水) 20:32:14.17 ID:gyQABclL
ベクレルの話か?確かに誤差だな。
824Socket774:2012/05/30(水) 23:07:41.70 ID:EbTPHte0
VIPの自作wikiで色々見てたんだけど、
最近見たら項目が消えてるんだけど・・・。

東芝がSSDから撤退したとか聞いたけど、
デマですよね?
825Socket774:2012/05/30(水) 23:10:44.16 ID:YPpmbYOb
VIPwikiの連中は独自の価値観(笑)持ってるからあそこはあてにしないほうがいい。SSDに関しては特に
826Socket774:2012/05/30(水) 23:55:38.37 ID:tyyviAUc
>>824
コントローラをSFカスタムに切り替えて続行中です。
827Socket774:2012/05/31(木) 01:35:02.90 ID:DsGVamBp
あのwikiは東芝アンチが粘着してるらしくて
何か書くと虚偽の内容で改竄されまくるそうな
そろそろ元に戻していい頃合いな気もするが
828Socket774:2012/05/31(木) 01:41:20.31 ID:o/uh60yN
信者の間違いだろ
829Socket774:2012/05/31(木) 01:55:40.05 ID:AxWdKUwN
似たようなもんだろ
830Socket774:2012/05/31(木) 01:59:05.29 ID:ue3jhV4d
もっともらしいwikiを盲信する馬鹿っているよな
831Socket774:2012/05/31(木) 03:04:18.04 ID:gHSBYO2A
でも2chよりはずっと正確だったよね・・・
2chで持ち上げられてたCrucialとSamsungは自爆、
結局当時まともにつかえたSSDはここのだけだったって結論出たし。
2chで悪評付きまとうPLDS系SSDがきちんと評価されてたしね。
832Socket774:2012/05/31(木) 03:16:52.15 ID:o/uh60yN
人気と評価は全く別物な訳で、そういう思考回路がそもそも、いや何でもないよ…
擁護時には必ず「Crucial」と「Samsung」の2社を名指しで槍玉に挙るのは同じ人だからか?

・上位の評価だったintelはG2でファームバグで全回収、300台で8MB病のデータ喪失
・各社INDILINX搭載SSDは上記ほどでは無いものの、不安定な製品が多かった

後PLDSのSSDが評価が悪いとは初耳だな
833Socket774:2012/05/31(木) 03:23:27.11 ID:AxWdKUwN
なんだいつもの糖質か いつまでも頑張るなぁ
834Socket774:2012/05/31(木) 03:49:45.53 ID:KVZ7PuxC
>>832
なんかお前きもちわるいなw
自覚ある?
835Socket774:2012/05/31(木) 04:09:42.06 ID:eh+9lR9X
>>834
お前さんが聞きたくない事なら、気持ち悪く感じるかもしれんな
836Socket774:2012/05/31(木) 04:17:25.51 ID:+WdfL1qB
また糞Wikiが絡むとこの流れか、東芝ユーザーがあちこちで迷惑してんだよ
管理人はさっさと信者連れて消滅しろよ、ハーメルンの笛吹きみたいにさ
837Socket774:2012/05/31(木) 08:34:49.98 ID:FE4Tbq2b
824で。
良かった。撤退はしてないんですね。

>>826
SFカスタムとはサンドフォースということでしょうか。
Jmicronのカスタムと違ってこっちは大丈夫なのでしょうか。
今でも気兼ねなくXPなどでも使えますか?
838Socket774:2012/05/31(木) 09:52:41.28 ID:FE4Tbq2b

ミス。 824です。
839Socket774:2012/05/31(木) 14:13:32.22 ID:T/1oz4cG
東芝製HDDが発売(中身はHGST)、500GB(6,900円)、1TB(8,000円)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338428676/
840Socket774:2012/05/31(木) 23:04:16.15 ID:dWkE1mlP
東芝がWDに買収されたHGSTの1Tプラッタの設備を東芝タイ工場と交換した奴か?
HGSTならタイ洪水の被害受けてないから、もっと安くできるとか言われてたのは
他の奴か?
841Socket774:2012/05/31(木) 23:10:36.87 ID:ue3jhV4d
>>840
市場価格が上がってるんだから、安くはならない
842Socket774:2012/06/01(金) 01:59:46.24 ID:jDsH2BlK
2TB 8千円台まで下がってるのに強気だよな。
まぁ今更1TのHDDなんぞいらねーが・・・
843Socket774:2012/06/01(金) 10:42:39.47 ID:EkDV6Ril
HGSTの2TB,7kはようやく\11k割ったところだよ
844Socket774:2012/06/01(金) 13:27:21.35 ID:LyxacIpr
SSD
845Socket774:2012/06/01(金) 13:39:35.86 ID:tvoylPji
sure
846Socket774:2012/06/01(金) 14:17:12.78 ID:MuUIb+z8
競合機種と比較:見せてもらおうか、東芝製SSDの性能とやらを――「SSDN-3TB」徹底検証
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/01/news057.html
847Socket774:2012/06/01(金) 14:31:51.25 ID:GWRFTc6w
分かりにくいけどきっちりSANDFORCEの文字はいってたんだな。

>検証中の段階でライト性能が大きく低下してしまったが、その後検証を続けていろいろ試してみた
>ところ、さらに低下し続けるということはなく、一度の速度低下後はほぼ安定して性能を維持できていた。
>低下した状態を基準に性能を判断すれば問題ないだろう。

低下して、その後安定って「Sandforce Life Time Performance throttling」
使ってんのかな?
848Socket774:2012/06/01(金) 15:33:02.81 ID:qYDPYhTQ
IO
849Socket774:2012/06/01(金) 15:51:43.41 ID:x19jkfWH
インテルが510から自家製コントローラーをやめてそのまま戻って来ずに
SFにいってしまったことをみると、東芝も自家製をやめるんかな?
850Socket774:2012/06/01(金) 16:47:05.06 ID:Y+R8AHur
851Socket774:2012/06/01(金) 17:00:08.07 ID:GWRFTc6w
>>850
そっちのは寄ってなかったから見えなかっただけかな?かなり小さいからなぁ
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1206/01/l_og_ssdn_005.jpg
852Socket774:2012/06/01(金) 17:46:58.36 ID:vi1F1Cjb
その記事書いた人は分解して直に見てるはずなのに
SFと気づかなかったんだから入ってなかったんじゃない?

後から入れるようにしたのか別のラインで作ったものなのかはわからんけど。
853Socket774:2012/06/01(金) 18:25:59.60 ID:Y+R8AHur
>>851
120の画像あまりハッキリ読み取れないけど

TOSHIBA
TC58NC5HJ8GSB-01
CP〜
1147〜
TAIWAN

みたいな感じで
240はTC58NC5HJ8GSB-01のすぐ下に「SANDFORCE」となってて
行数一つ多いから120の方は間違いなく書いてないな。
854Socket774:2012/06/01(金) 18:37:24.64 ID:xNl8QePp
要は3T240Bがsand forceでトップ
できれば速度低下共より、現状トップのM3P買えってことだろ?

分かりきったつまらん結論だなw
855Socket774:2012/06/01(金) 18:39:17.96 ID:GWRFTc6w
記者が気づかなかったんだからそうだよね。
しかし予想はしてたがやっぱりSFのカスタムかーこれも流れ?
856Socket774:2012/06/01(金) 18:44:32.09 ID:ODpbLXi2
最近Marvell系が評判いいし、SFは採用数が多いから評判が埋もれやすいね
857Socket774:2012/06/01(金) 19:58:34.97 ID:pWqbooYy
SFコンでもいいなら東芝はまだアリな選択肢
って理解で良いのかな
858Socket774:2012/06/01(金) 20:01:38.69 ID:/+EE84Fv
ありっちゃありだけど旧来の芝コンSSDから見ると他の有象無象と何が違うの?って感じになる
859Socket774:2012/06/01(金) 20:15:36.26 ID:E3EqWKj8
>>775
6780円に値下げ
860Socket774:2012/06/01(金) 22:16:55.99 ID:hGLVokpc
最近M3Pも安くなってきたしなあ
861Socket774:2012/06/01(金) 22:18:43.46 ID:Qk6eP5PJ
偽とはいえ128GBのSSDでは最安クラスだな
862Socket774:2012/06/01(金) 22:19:20.50 ID:Qk6eP5PJ
>>859
失礼

偽とはいえ128GBのSSDでは最安クラスだな
863Socket774:2012/06/01(金) 23:33:07.65 ID:R/NBJLTZ
PS3にブチ込もうかと思ったけど、外付けは4GB以上扱えないらしいのでやめた。
864Socket774:2012/06/02(土) 00:25:10.33 ID:EfdbJ33U
えっ
865Socket774:2012/06/02(土) 00:35:21.99 ID:2kjtiGxI
それ、FAT32の制約じゃね?
866Socket774:2012/06/02(土) 00:45:09.47 ID:O+dhw0Bj
>>865
Windows Meで120GBのHDとか普通に使ってたけど
867Socket774:2012/06/02(土) 00:53:53.09 ID:2kjtiGxI
悪い悪い、4GBのファイルを扱えないのと勘違いしたわ
ウチのPS3は2TBのHDD外付けで使ってるから
868Socket774:2012/06/02(土) 05:50:56.13 ID:1GzLtjaI
>>859
店頭だと台数限定だけど5980円に
システムに使うのは不安だけどゲーム置き場とかにするにはいいね
869Socket774:2012/06/02(土) 06:23:34.37 ID:k2m4Oi/4
なつかしのやつ貼っときますね
ttp://nttxstore.jp/_IIUL_QZZ0004503_twt1_twt1
870Socket774:2012/06/02(土) 10:12:47.03 ID:esQHpNpz
小さいオッサン用のUSB-HDDケースがあったらいいのに。
通常の2.5'ケースでもいいんだけど、もっとコンパクトなのもほしいな。
871Socket774:2012/06/02(土) 13:29:37.75 ID:fjS2YuVe
>>868
芝のHG3をsteam置き場にしていたら既に48/64使ってしまっている状態w
872Socket774:2012/06/02(土) 15:24:14.62 ID:DpnKjYWS
>>850
この記事作った奴、ド素人レベルだよな
写真の取り方も下手だし

>記事初出時、SandForceコントローラのカスタム品ではないとしておりましたが、
>追試結果に基づき、表現を訂正しました。

推測でSandForceじゃないとか判断した挙句訂正してるし


平澤にやらしとけよ
873Socket774:2012/06/02(土) 16:43:06.73 ID:sWvtUYRL
>>872
これに騙された奴は多そうだな
874Socket774:2012/06/03(日) 13:40:13.44 ID:rTXB7hNH
>>873
SSDのレビューで日本の商業誌を信じてしまうような人は「騙された」とはいえないな。
「騙されたい」の部類だろう。
自分からもっとも役に立たない記事を選んで読んでいるわけだし。
875Socket774:2012/06/03(日) 14:21:57.43 ID:uCh30+lS
ショボーン
876Socket774:2012/06/03(日) 14:28:49.90 ID:B7uG8YwB
>>874
雑誌では今もコントローラについては「公開してない」と書いてある
今後SandForceに記述が変えられるかもしれないけど。
ノート板から来る様な詳しくない人は、知らないんじゃないか?
877Socket774:2012/06/03(日) 14:53:53.15 ID:O4ExQHB4
C300から砂芝に変えたらプチフリ率が激減した。というか皆無になった。

>>874
日本の政府、テレビ、新聞、教育、宗教を信じてしまうような人は「騙された」
とはいえないな。洗脳されているだけだ。
http://find.2ch.net/?STR=%BF%CD%B9%A9%C3%CF%BF%CC&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
878Socket774:2012/06/03(日) 15:12:28.27 ID:rTXB7hNH
>>876
netに溢れる情報を拒絶して「日本の商業誌(webメディア含む、という意味で書いた)」を
選択するという時点で、知ることのできる事実に目を閉じているのだし。

そうすることは自由だけれど、それを「騙された」と他人のせいにするのは無責任だね。
879Socket774:2012/06/03(日) 21:18:02.40 ID:wQltFlM9
そこで何も言わないなら商業誌が何やっても良いと認めることになるな

あと「騙された」と他人のせいにする事にどういう責任が発生してんのか意味不明
880Socket774:2012/06/03(日) 22:10:26.62 ID:A5hlkg6V
>>878
見えない何かと戦っている人は大変だなwww
とりあえず、一度社会に出た方がいいぞ
881Socket774:2012/06/03(日) 22:28:57.96 ID:yjNj1uig
記事が雄弁に語ることと、逆に触れないことを見抜き
その背景に何があるのか判断できれば
広告主万歳の提灯記事でも逆情報として役に立つこともある
882Socket774:2012/06/03(日) 22:44:28.19 ID:pbnBY0C2
情報というのは最大公約数を見つけるものであって、
雑誌だからネットだからは関係がない。
883Socket774:2012/06/04(月) 12:06:58.50 ID:zpvvhTZE
>>881
そんな気の利いたことできたらもっと素敵な人生を送っていただろうなあ
884Socket774:2012/06/04(月) 12:52:42.60 ID:Vwna3V36
東芝、読み出し・書き込みを大幅に高速化したPC向けSSDを8月から量産
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
885Socket774:2012/06/04(月) 13:00:19.79 ID:CXyFdxkb
例のPLDSの奴かね、Fって事はDaikokuでは無さそうだが
PLDSをカスタマイズしてリードオンリー搭載か、Daikokuベースの新コントローラか
886Socket774:2012/06/04(月) 13:02:27.13 ID:CXyFdxkb
と思ったけど19nmって事は独自の可能性も有るなぁ
流石にそこまで微細化してると寿命面が心配だから様子見だが
887Socket774:2012/06/04(月) 13:26:13.72 ID:oEqTe8IQ
>>884-886
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/spec/client_ssd/index_j.htm

公式に載ってる上にHG5って書いてあるからひょっとして・・・?
888Socket774:2012/06/04(月) 13:26:44.79 ID:4Jg8d93g
リテール向け販売の予定はない。

リテール向け販売の予定はない。

リテール向け販売の予定はない。


    終了。
889Socket774:2012/06/04(月) 13:30:02.97 ID:Dw8y1FFo
>>888
「予定」
890Socket774:2012/06/04(月) 13:31:36.52 ID:5xxBrzOC
これ、HG4じゃないの?
中の人に聞いたらHG4は存在するって言ってたし。
891Socket774:2012/06/04(月) 13:33:02.77 ID:YvZqBDMW
4でも5でもいいから独自コントローラなら是非リテールに出して欲しいなぁ
892Socket774:2012/06/04(月) 13:35:56.50 ID:FvLHMSCY
モアイなら……モアイならきっとやってくれるはず……!
893Socket774:2012/06/04(月) 13:36:00.27 ID:Zs/6WBXI
東芝のニュースリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
(2)低消費電力を実現
新商品は、動作時の低消費電力化を実現しており、「MobileMark 2007」を使用した測定の結果、0.1Wを達成しました。

って事だから、ノート向けとしては競争力高そう
894Socket774:2012/06/04(月) 13:37:18.79 ID:v1nGAw5M
CFDやIOが出してくれるだろ
895Socket774:2012/06/04(月) 13:37:52.49 ID:PKa6YSkz
明日からComputexだから、一足早く発表したんじゃないの?
多分各社からスループットの優れた88SS9187搭載SSDが出てくるだろうし
896Socket774:2012/06/04(月) 13:42:36.62 ID:lCTf8scL
HG4をキャンセルしてSFて楽に設計しといて裏で20/19nm世代のHG5を開発、
20/19nm世代のSSDを最速で投入って作戦だったのか。これはやられたな。
SamsungもIntelも出し抜いたな。
897Socket774:2012/06/04(月) 13:44:28.02 ID:r8+NQMPj
砂芝スルーして良かった!!!!
898Socket774:2012/06/04(月) 13:47:43.15 ID:9YdQ7gcz
M3P買ってもた(´;ω;`)
899Socket774:2012/06/04(月) 13:47:59.61 ID:9YdQ7gcz
でも当分てにはいらないよね
900Socket774:2012/06/04(月) 13:48:11.22 ID:Dw8y1FFo
多分純正だろこれ。HG5だし。
リードオンリーなんて他社コントローラーに載せられるとは思えない。

本命来たでこれw
901Socket774:2012/06/04(月) 13:53:55.47 ID:Zs/6WBXI
そういやこれ19nmって事はToggle DDR 2.0のNANDチップ採用って事?
902Socket774:2012/06/04(月) 13:55:19.73 ID:44gLLr+8
4キャンセルつーか4は縁起悪いから飛ばしただけじゃないの
パナのテレビの型番も3の次5だし
903Socket774:2012/06/04(月) 13:56:01.25 ID:Dw8y1FFo
>>898
一般販売はまだ先だろうから、それまで使い倒せばいいと思う。
904Socket774:2012/06/04(月) 13:57:01.11 ID:IZDwjYyK
>>900
リードオンリーなんてSFとか寒でも載ってるけど
905Socket774:2012/06/04(月) 13:58:40.31 ID:r8+NQMPj
砂芝出たとき早くて半年後発表だと思ってたから、
この速さに驚いた。しかも19nm世代だもんなあ。
906Socket774:2012/06/04(月) 14:01:50.52 ID:u1s/wmuW
19nmが本格的に立ち上がったらリテール向けも製品化してくれると信じてる。
というか出さない理由がないような気がする…
907Socket774:2012/06/04(月) 14:01:53.02 ID:bOQqQkr/
19nmもう来るのか…バルク販売とかもその内あるんだろうか?
SFはリテールのみだったのかもな。結局偽芝というあつかいだったのか?
908Socket774:2012/06/04(月) 14:02:05.02 ID:giXTI0wF
【PC Watch】 東芝、世界初の19nmプロセスMLC NAND採用SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537556.html
909Socket774:2012/06/04(月) 14:02:26.88 ID:CXyFdxkb
コントローラ:不明
910Socket774:2012/06/04(月) 14:04:13.00 ID:YvZqBDMW
>>896であると信じたい
911Socket774:2012/06/04(月) 14:05:16.77 ID:bOQqQkr/
>SATA Revision 3.1に準拠。リード速度が従来比2.2倍以上の524MB/sec(500MiB/sec)
>ライト速度が従来比で2.4倍以上の461MB/sec(440MiB/sec
>64GBモデルのみ440MB/sec(420MiB/sec))を実現した。

>独自の誤り訂正技術「QSBC」を採用し、より高い精度の処理を実現。
>また、TRIMに対応し、Microsoftの次期OSがSSDに求める「Deterministic Zeroing TRIM」をサポートする。
多分新型だろう。少なくとも現行のSFとは別系統。
912Socket774:2012/06/04(月) 14:07:47.72 ID:Dw8y1FFo
>>904
初耳。いつ載った?
913Socket774:2012/06/04(月) 14:07:52.04 ID:r8+NQMPj
量産開始が8月からってことは、現在はサンプル出荷で各PCベンダに回ってるってことだろう。
秋モデルで採用PC登場ってことで、単体SSDがリテールに回ってくるのは10〜11月ぐらいか?

結構待つね。
914Socket774:2012/06/04(月) 14:08:40.68 ID:lCTf8scL
>>910
コントローラは自社製か、他社製だとしてもハードウェアレベルの改良(回路追加)されてるモノだね。

>新商品は、当社独自開発の誤り訂正技術である「QSBCTM 」注9を新たに採用しています。
>「QSBC」では、複数のエラー訂正回路それぞれがSSD内部で発生する様々なエラーに対処することで、
>効率的で、より精度の高い処理を実現しています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm

いずれにしろ20/19nm世代で最速だろうから、イコール安い、イコール売れる、となる。
このスレの住人が満足するモノかどうかはまだわからんが、かなり競争力のある製品になるだろうな。
915Socket774:2012/06/04(月) 14:10:15.18 ID:B/6LI7Se
QSBCは東芝が推し進めているNAND内部でのECC訂正、コントローラ側からは普通にみえる
916Socket774:2012/06/04(月) 14:11:38.62 ID:pfJ43EJ+
値段次第だがモアイで売られたら買うわ
917Socket774:2012/06/04(月) 14:14:30.19 ID:r8+NQMPj
128Gで12k
256Gで21kぐらいで出してくれないかな。
918Socket774:2012/06/04(月) 14:16:23.51 ID:2QplvJsq
>>895
まぁどっちにしろ、コネクタ規格の都合
Read Writeは6Gbpsを越えることはないから
競争力があるとすればコントローラーが外注だったら差別化は難しいが
内製なら消費電力というプラットフォームの最重要項目で優位に立てるな
速くても電気食うのはノートだと嫌煙されるしな

あとはランダム性能がどうかって感じか
楽しみだな、きっとマカーが一番乗りなんだろうな
919Socket774:2012/06/04(月) 14:16:31.62 ID:r8+NQMPj
>>916
モアイで売られるのは砂芝な予感。
920Socket774:2012/06/04(月) 14:22:06.64 ID:r8+NQMPj
>>918
公式のランダムもシーケンシャルに肉薄してるけど、512kとかだろうな。

921Socket774:2012/06/04(月) 14:27:35.36 ID:SbMc0PKf
ちょっと待て、NANDの微細化は良いことばかりじゃないぞ?
922Socket774:2012/06/04(月) 14:31:49.23 ID:oEqTe8IQ
>>921
良いことばかり、なんて誰も言ってない気がするが

そいや以前モアイが6GbpsのJMと東芝のSSD出すって言ってたな・・・
923Socket774:2012/06/04(月) 14:35:43.75 ID:P6h1gpFP
@takeda_yosh 1分前
東芝の新SSD(HG5)のリファレンス、許可貰ったので早速殻割
コントローラはTF11GKBS、搭載NANDはTH58TVG9D6IBA
http://bit.ly/L6z3kB
924Socket774:2012/06/04(月) 14:37:53.82 ID:oEqTe8IQ
>>923
おまんちん注意
925Socket774:2012/06/04(月) 14:37:56.32 ID:2QplvJsq
クマー
926Socket774:2012/06/04(月) 15:03:59.70 ID:Dw8y1FFo
次スレのテンプレはさっそくHG5追加か。
あとは砂芝の説明ぐらい?(非純正扱いで)
927Socket774:2012/06/04(月) 15:23:08.30 ID:293wNzsU
なんだなんだ祭りか?
928Socket774:2012/06/04(月) 16:07:25.12 ID:zES0zwzQ
>>923
>>http://bit.ly/L6z3kB

おまんちん
以上

>http://www.aguse.jp/
>サイトのタイトル HELP
>おまんちんもどき
929Socket774:2012/06/04(月) 16:14:03.81 ID:OviZGZ7F
つーかw
結局砂芝買った奴は公式に偽物(非純正)つかまされて騙されたわけかw
今回発表されたのが東芝コントローラー搭載の本物
笑いがとまらねぇww
930Socket774:2012/06/04(月) 16:16:02.95 ID:xCMZWH30
19nm物って真芝でおk?
931Socket774:2012/06/04(月) 16:17:49.34 ID:6yHoe0cA
次スレに HG5 追加でよろ
公式載ったってことは芝コンだろ。

砂芝は黒歴史
932Socket774:2012/06/04(月) 16:18:09.00 ID:SbMc0PKf
>>928のサイトを東芝社員が踏んでてわろた
こっそり見てるくらいなら堂々と情報書き込んでくださいよw
933Socket774:2012/06/04(月) 16:19:50.78 ID:ysiSLqDs
ちゃんとチェックしてるのはエライな
934Socket774:2012/06/04(月) 16:23:03.13 ID:zES0zwzQ
ログ読んでみるとHG5が出るのはネタじゃなくてマジなのか
>>884
>>http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
>>SDコントローラの電源制御技術により、世界最高水準注1の0.1W以下注8を実現しました。

消費電力0.1W以下とかマジならUSB3.0のバスパワー動作余裕だな
どんな未来のテクノロジー使ってるんだよ


でもこういうの待ってたよ!!!!
256GBで3万ならデポでのIO外付け128GBの代わりに一つ
メインマシンのM3Pの交換用に一つ即買い決定するんで値段もこの位で頼みたい


>>932
ぶらくらチェッカー使うとわかるが
おまんちんは色んなサイトに貼られてるのもまとめてログに出てるから
このスレのおまんちんを踏んだとは限らない
あと、逆引きとか正引きってわかるかな?
ちゃんと引いてこないサイトだとドメイン偽装は簡単にできる
よくネタにされるメーカーが見てる系のネタは半分くらいそれだと思っている

まあ本物でもウェルカムだけど
935Socket774:2012/06/04(月) 16:28:05.55 ID:AS5ms8Fg
>>929
それぐらいで笑いが止まらないなんて寂しい人生送ってるんだな。
936Socket774:2012/06/04(月) 16:28:50.62 ID:6yHoe0cA
sand forceに動作時0.1Wなんてできる訳ないだろ。
HG5=本芝だろ。

砂芝買わなくて良かったわー
ついにsata3で東芝の本気見れるのか。
read500 write440なら売れるぞ
937Socket774:2012/06/04(月) 16:29:59.81 ID:OviZGZ7F
>>935
砂芝買っちゃった奴ハッケン悔しいのぉw
938Socket774:2012/06/04(月) 16:33:32.57 ID:cn1O1nmG
東芝が公式発表したエンタープライズ用は
マーベルだったからな。
まだ確定とは言い切れない。
939Socket774:2012/06/04(月) 16:39:39.28 ID:2pBC69Mi
PS3用に砂芝買った俺はとりあえずグヌヌしとくべき?
940Socket774:2012/06/04(月) 16:40:56.70 ID:n/CAMgYN
120GBで2万ぐらいまでなら全然OKだから、ぜひともリテール向け販売を検討して欲しいな。
941Socket774:2012/06/04(月) 16:41:48.61 ID:uHf44paD
ただ新しい物をIYHするだけ
942Socket774:2012/06/04(月) 16:43:55.46 ID:zES0zwzQ
256GBのM3P買わずに本芝HG5をワクテカして待つぜ
あと少し128GBのM3Pでやりくりしてプレクとはオサラバだな
Intelも砂芝もダメだったので浮気してしまったが
本芝が来るなら買うしかない
943Socket774:2012/06/04(月) 16:44:33.87 ID:6yHoe0cA
marvellの新コンか本芝のどちらか…。
何にせよ SFの可能性が消えたのは良いことだw

砂芝で一時しのぎして本命のHG5出すとはね。
やられたわw
944Socket774:2012/06/04(月) 16:46:30.17 ID:n/CAMgYN
でも現時点では単体販売の予定自体が無いようだしなぁ
頼むぜ東芝
945Socket774:2012/06/04(月) 16:47:47.86 ID:ysiSLqDs
OEMでいろんな部分を鍛えておいて、
そのフィードバックが入った次のヤツで
946Socket774:2012/06/04(月) 16:54:41.00 ID:cn1O1nmG
砂芝が繋ぎなら、あと1年早く出すべきだったな。
中途半端すぎる
947Socket774:2012/06/04(月) 17:03:36.74 ID:2QplvJsq
まぁ砂芝はカスタム品だったが他社と比べると良い練込具合だったな
これが東芝純正コントローラーならば是非リテールも出してもらいたい

一応新砂コンとか新Marvellとかないわけじゃないから淡い期待をして待ってるのが正解
948Socket774:2012/06/04(月) 17:05:40.52 ID:+FBptTYR
HG5最高や砂芝なんていらんかったんや
949Socket774:2012/06/04(月) 17:11:14.86 ID:XusG36d2
コントローラの真偽はさておき初モノはまたエロデータから出るんだろかね
950Socket774:2012/06/04(月) 17:17:31.65 ID:bXEPNFf9
GB単価160円とかになるんだろうな
もしかしたらもっと↑か?
951Socket774:2012/06/04(月) 17:17:43.78 ID:5S8UFL73
HG2/HG3ユーザーが安心して乗り換えられるSATA3版のHG5くるの??

詳しい人教えて!!
952Socket774:2012/06/04(月) 17:37:13.50 ID:6yHoe0cA
☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/40GB →intel X25-V
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/64GB と SNV125-S2/128GB →JMicron JMF602 改良型
SSDNow V シリーズのSNV425-S2/64GB と SNV425-S2/128GB →JMicron JMF618 改良型
SSDNow V+ シリーズのSNV225-S2 系全部→Samsung RB-22J
SSDNow V100 シリーズ(SV100S2系全部)→JMicron JMF618 改良型
SSDNow V200 シリーズ→JMicron JMF66X 改良型
SSDNow V+200 シリーズ→SandForce SF-2281
IO-DATA SSDN-3T120→SandForce SF-2281VB1-CPFF559AA ←New!
CFD販売 SSD S6TTS2Qシリーズ→SandForce SF-2281VB1-CPFF559AA ←New!

砂芝扱わなくておk
953Socket774:2012/06/04(月) 17:42:54.32 ID:oJ8evFlq
954Socket774:2012/06/04(月) 17:43:32.32 ID:g19I72+B
砂芝はとうとう東芝のWebに載らなかったからな。東芝にとっては黒歴史か。
955Socket774:2012/06/04(月) 17:49:27.84 ID:FvLHMSCY
しかしmsata版のリテール……ないんだろうなぁ
956Socket774:2012/06/04(月) 17:51:59.94 ID:/aTVciuW
いちにーサンドフォース、ご苦労さん。
ろくしち、はっきりくっきり東芝さん 「グッ」
http://www.youtube.com/watch?v=CVVkcmgLVfI
957Socket774:2012/06/04(月) 17:57:37.26 ID:GOlERtTW
0.1wか。欲しい。
958Socket774:2012/06/04(月) 18:09:57.75 ID:n6PPF6/z
>>911
>SATA Revision 3.1に準拠。リード速度が従来比2.2倍以上の524MB/sec(500MiB/sec)
>ライト速度が従来比で2.4倍以上の461MB/sec(440MiB/sec
>64GBモデルのみ440MB/sec(420MiB/sec))を実現した。
[Reported by 劉 尭]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537556.html




こいつマジで救いようがないな

注7 64GBのモデルの書き込み速度は240MiB/sです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
959Socket774:2012/06/04(月) 18:29:47.92 ID:HMtXCpMy
砂と淀組はちーんだなw
デポ組の俺は今回も隙は無かった訳か
あと騒いでる奴らはまだ出てもいない、出る可能性も低いのに歓喜か

あぁ静観していられるのはデポ組だけだね^^
960Socket774:2012/06/04(月) 18:42:17.22 ID:N7dX/obL
>>958
擁護するわけでないが、「新商品の主な仕様」には、64GB : 440MB/s(420MiB/s)
ってあるから、注7の240MiB/sが間違いかもよ。
 
961Socket774:2012/06/04(月) 18:43:24.40 ID:yQBYMfj/
>>938
MarvellもM3Pとか見てると消費電力は結構多めだったような気がするぞ
962Socket774:2012/06/04(月) 18:51:04.69 ID:dK+nnCEt
よーし!今こそ砂芝を買うぞ
963Socket774:2012/06/04(月) 19:11:54.29 ID:+Ke/iUpy
砂芝は繋ぎにしても短い命だったな。
砂と分かった時点でこのスレでは終わっていたが
964Socket774:2012/06/04(月) 19:21:07.38 ID:yTCPxGcU
どうせ市場に出てくるまで時間かかるだろうし、出ても割高だろうな。
256GBで2万割れたら買うかな。それまで手持ちのPX-256M2Pと256M3Pで十分。
965Socket774:2012/06/04(月) 19:23:04.08 ID:+GMnji9h
Intelは次に芝コン使うのか
966Socket774:2012/06/04(月) 19:59:42.87 ID:R7l8IbN4
末期にHG3買い貯めして冬眠に備えた自分は良いタイミングでHG5に繋がりそうだ
その頃にはmSATAが普及してたりするのかな
967Socket774:2012/06/04(月) 20:05:28.88 ID:Tosw9uL1
デルやHPの新型ノートとかBTOでmSATA選べるぞ
968Socket774:2012/06/04(月) 20:06:05.76 ID:aWgJAZ/G
砂にしろJMにしろ、致命的な不具合というのは見つかってないんだがなあ…
まあ東芝純正に比べれば見劣りもするか
969Socket774:2012/06/04(月) 20:15:45.14 ID:KJQn+UeP
大学時代の友達がSSDのコントローラ開発担当だから、いろいろ聞いてみっかな。
970Socket774:2012/06/04(月) 20:23:01.32 ID:q8kQd9uK
>>953
これ、HG5の2.5型ケースの奴二つあるんだけど違いは何?
下の奴はノート用だろ?上二つはどっちかがリテールってことじゃないの
971Socket774:2012/06/04(月) 20:24:27.93 ID:cDyyHqs3
>>970
厚さ9mmと7mmの違い
972Socket774:2012/06/04(月) 20:33:15.12 ID:mPCSRcfQ
>>960
俺もそう思ったんだが良く読むと420は読み込み240は書き込み
973Socket774:2012/06/04(月) 20:33:41.35 ID:b0D2jFV9
芝コンならバルクでもいいからほしい。
何故にリテールでださないんだ?
974Socket774:2012/06/04(月) 20:43:18.56 ID:Kf7sVONM
BtoBの方が確実に売れるし値段もコントロールしやすい
975Socket774:2012/06/04(月) 20:44:04.40 ID:UD7oX57J
mSATAの512Gは無いのか
976Socket774:2012/06/04(月) 20:53:32.32 ID:FvLHMSCY
基盤面積的に無理なんだろ
977Socket774:2012/06/04(月) 20:58:23.77 ID:bOQqQkr/
>>973
HG3とかはOEM供給してたし、バルクも出回ってたしHG5もそんな感じで
買えるんじゃないか?メーカーページにも載ったし、今回は期待できそう
978Socket774:2012/06/04(月) 20:58:57.39 ID:g19I72+B
東芝ブランドで小売りしないってだけで、IOとかKINGSTONからは普通に出るだろうから問題ないな。
979Socket774:2012/06/04(月) 21:01:37.17 ID:C3+6HelZ
モアイもどっから出てきたのか投げ売りしてたな
980Socket774:2012/06/04(月) 21:03:36.57 ID:vZGIGgVs
モアイは期待できそう
981Socket774:2012/06/04(月) 21:04:44.36 ID:n/CAMgYN
>>980
次スレ頼む
982Socket774:2012/06/04(月) 21:07:03.38 ID:aWgJAZ/G
モアイの鈍器仕様はあまり好きではない
983Socket774:2012/06/04(月) 21:10:36.01 ID:vZGIGgVs
立ててもいいけどテンプレどうすんの?
>>1のままでやっちゃうよ
984Socket774:2012/06/04(月) 21:12:26.21 ID:tix3uyBa
20レスでまとまるもんでも無し、過去スレ、リンク切れ以外はそのままでいいよ
985Socket774:2012/06/04(月) 21:14:23.87 ID:vZGIGgVs
立てた
【東芝】Toshiba SSD 友の会 24芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338811945/
986Socket774:2012/06/04(月) 21:16:01.67 ID:Tosw9uL1
くそスレもたってるぞ。アフォだろ
【東芝】Toshiba SSD 友の会 24芝目
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/kageki2/1338786687/
987Socket774:2012/06/04(月) 21:18:34.68 ID:wxrFqFD7
おつ梅
988Socket774:2012/06/04(月) 21:23:34.70 ID:n/CAMgYN
>>985

超適当だけど、取り急ぎ新SSD関連のアドレスをちょろっと貼っといた。
テンプレは次スレで話し合って切った貼ったすりゃいいかと
989Socket774:2012/06/04(月) 21:24:55.38 ID:39cGuROF
時代はToshiba HDD
990Socket774:2012/06/04(月) 21:34:24.66 ID:vZGIGgVs
>>988
ありがと
あと、砂芝はどうするのか迷って何もいれなかったわ

991Socket774:2012/06/04(月) 21:38:10.71 ID:f2y9fDr1
砂芝でまとめて貼っとけば余計な文句も出ないんじゃね
992Socket774:2012/06/04(月) 22:05:12.80 ID:+naJXbHR
東芝ホムペにわざわざHG5として乗ってるし期待してもいいんじゃないかとかいう声も出ていたり
993Socket774:2012/06/04(月) 22:12:46.82 ID:qPmXuxj7
新型来るのか!砂芝買ったがこっちも買うか!
994Socket774:2012/06/04(月) 22:55:35.91 ID:qr0UxhdC
NCQ非対応っぽいから東芝コントローラかもな
995Socket774:2012/06/04(月) 23:16:55.14 ID:jVQv0/YI
ランダム重視のコントローラーだったら即買う!
996Socket774:2012/06/04(月) 23:20:37.87 ID:hOQkFDni
東芝頑張れー
997Socket774:2012/06/04(月) 23:22:12.00 ID:ZOR1XJSX
砂芝合同葬儀場が必要か?
998Socket774:2012/06/04(月) 23:22:39.07 ID:Tosw9uL1
TRIM
Deterministic Zeroing TRIM
対応の話がここまでなし
999Socket774:2012/06/04(月) 23:36:54.97 ID:5W1uRrKz
999
1000Socket774:2012/06/04(月) 23:37:08.01 ID:wS48q3g1
1000年女王
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/