|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part272

このエントリーをはてなブックマークに追加
947945:2012/04/29(日) 10:49:28.98 ID:nq7nrYKy
途中で送信されちまった

同じ役割のピンだからどっちか一方残ってればどうにか動くのか?
空きピンじゃないんならどうにか無理矢理動いてるだけで「普通」には動いてない可能性も有る
948Socket774:2012/04/29(日) 10:54:11.45 ID:UM6r3kO7
>>942
DSPにするとDDRの古いメモリとかFDDとかじゃん。使えないよ。
949Socket774:2012/04/29(日) 10:58:56.02 ID:11oBExec
バリバリの初心者です
HDDをOSごと引っ越ししようと思っているのですが
内蔵HDDから内蔵HDDへコピーすることは可能ですか?
950Socket774:2012/04/29(日) 11:02:28.29 ID:1LI0ZEyO
>>949
先にフォーマットしておいてLINUX CDから立ち上げてドラックアンドドロップで可能だよ。
951Socket774:2012/04/29(日) 11:04:24.14 ID:11oBExec
>>950
なるほどLINUXを使う手がありましたか、ありがとうございます
952Socket774:2012/04/29(日) 11:17:38.36 ID:1LI0ZEyO
.>>951
やったことないから、間違ってたらごめんやで。
953Socket774:2012/04/29(日) 13:04:16.90 ID:sT3kuNGA
2コアのCPUでOSインスコしたPCを4コアのCPUに換装しようとしてるんだけど
やっぱOSクリンスコし直したほうがいいんだろうか
INF更新しただけじゃ不都合出るかな?
954Socket774:2012/04/29(日) 13:11:42.50 ID:GKOvrapd
>>947
>同じ役割のピンだからどっちか一方残ってればどうにか動くのか?
この可能性が高そうですか?
軽いデータのやり取り(実験)では問題出てないです。

>空きピンじゃないんならどうにか無理矢理動いてるだけで「普通」には動いてない可能性も有る
。。。なんでしょうかね、故障してくれないと不思議でしかたない。

マニアックな内容ですいません・・・

955Socket774:2012/04/29(日) 13:40:23.83 ID:Sc1Hjytu
>>953
とりあえずやってみて、不都合が出れば再インスコすればいい
ドライバをきちんと入れ直せば、言うほど不具合は出ない
956Socket774:2012/04/29(日) 13:55:30.61 ID:b/w21sMO
>>955の馬鹿はスルーしとけ
957Socket774:2012/04/29(日) 14:01:46.25 ID:GgHrkwcK
OS:Win7 64bit
CPU:Core i3-540定格
マザーモード:GIGABYTE GA-H55M-S2H
グラボ:XFX HD6870 1GB
電源:EA-650
メモリ:8GB
SSD;無し

TES4、5やFallout3などのベセスダ系ゲームを
グラフィック、人増加MODをたっぷり入れた状態で、もっと快適にプレイしたいのですが
この場合、どのパーツを変更するのが一番効果的でしょうか
お手数ですが、よろしくお願いします。
958Socket774:2012/04/29(日) 14:06:20.32 ID:kKiihY9q
グラボ
959Socket774:2012/04/29(日) 14:11:56.77 ID:sT3kuNGA
>>955
レス感謝
やってしまえー思って作業完了して問題無く動いてるけど
ベンチかけてみたらどうもスコア低めでダメダメっぽいので再インスコしてきまふ
960Socket774:2012/04/29(日) 14:21:34.22 ID:V+Oh6voY
>>951
俺は何回かやってるけど、新しいHDDをフォーマットするときに、ドライブ
文字を割り当てるなよ。

WindowsはドライブのIDとドライブ文字との対応関係をレジストリに記録する
らしいんだが、例えば新しいHDDをフォーマットしてE:というドライブ文字を
割り当てると、それがレジストリに記録される。

その状態でLinuxを立ち上げて旧HDDの内容を新HDDにコピーすると、その
レジストリ内容がコピーされる。

そして新HDDで起動すると、レジストリを読み込んだ時点でそのHDDがEドライブ
として認識されてしまい、Cドライブが見つからずに起動しなくなるんだ。
961Socket774:2012/04/29(日) 14:25:44.66 ID:11oBExec
>>960
またまたなるほど、どうも詳しくありがとうございます
LinuxはUbuntuでもKnopixでも構いませんよね?
962Socket774:2012/04/29(日) 14:50:26.56 ID:GgHrkwcK
>>958
ありがとうございました
963Socket774:2012/04/29(日) 14:52:23.38 ID:HKXfXp2j
今日結構暑いので夏場を想定してCPU/GPUの温度テストをしたいのですが、
両方に同時に不可がかかるベンチマークを教えていただけませんか?
964960:2012/04/29(日) 15:02:21.78 ID:V+Oh6voY
>>961
ディストリビューションは何でもいいけど、まあUbuntuかKnoppixなら
間違いないかな。
965Socket774:2012/04/29(日) 15:09:02.04 ID:sT3kuNGA
OS入れなおしてもベンチ変わらなかった\(^o^)/
HTがどうも動作してないせいみたいだ
さて元に戻すか…
966Socket774:2012/04/29(日) 17:05:33.35 ID:nvYXJiVv
マザーからメモリを外す場合なんですが
手ではどんなに引っ張っても取れないのでペンチ等を使って無理矢理引っこ抜くんですか?
967Socket774:2012/04/29(日) 17:12:16.84 ID:bxveaH/h
ロック解除しろよ
968Socket774:2012/04/29(日) 17:13:23.33 ID:UM6r3kO7
>>966
両端のノッチを押し下げればはずれる
969Socket774:2012/04/29(日) 17:14:59.78 ID:m7d9tcNu
ラッチな
970Socket774:2012/04/29(日) 17:20:12.06 ID:R3aGfwNa
Yes We can
971Socket774:2012/04/29(日) 17:23:10.69 ID:UM6r3kO7
972Socket774:2012/04/29(日) 17:23:52.23 ID:UM6r3kO7
>>971
誤爆した。
973Socket774:2012/04/29(日) 17:28:22.92 ID:wmzcLuiQ
「ノッチ」はメモリにある「切り欠き」の事
「ラッチ」とは違う
974Socket774:2012/04/29(日) 17:31:47.01 ID:m7d9tcNu
>>971
何を言いたいのか意味不明だが
>DIMM の側面のノッチ (刻み目) を確認します。

スロット両端の「ラッチ」に引っ掛かるメモリモジュール側のへこみが「ノッチ」なんだが
975Socket774:2012/04/29(日) 17:47:07.70 ID:jjaMbo9a
「ノッチ」・・・オバマ大統領のモノマネする人
「ラッチ」・・・元モー娘、安部らつみ
976Socket774:2012/04/29(日) 17:55:38.01 ID:VI7nF2yE
つまらん上にオッサン
977Socket774:2012/04/29(日) 18:03:46.29 ID:UM6r3kO7
>>974
それはチャットで話してるヤツに貼りたかったページであってこっちの話題用じゃなかったんだ。
ちょうどいいタイミングだったが。
978Socket774:2012/04/29(日) 18:19:23.38 ID:m7d9tcNu
>>977
わざわざこっちに安価付けておいてこの人は何を言ってんだろう状態だが
スレの残りも少ないしまぁそういう事にしておくよw
979Socket774:2012/04/29(日) 20:11:01.20 ID:UM6r3kO7
>>978
間違ったと書こうと思ってたから行火が有っただけだよ
絡むの好きなの?
IBMのサポにいたヤツと会話してる時に日本にサポ戻ってるけどこういうのの写真や図のリンク切れを戻さないよねって話しててなにかわるいの?
980Socket774:2012/04/29(日) 20:11:52.22 ID:ZlxIi1FQ
P182からSOLOUに買い換えようと思ったのですがSOLOUの売れ行きの悪さから察するに
今のPCケースのトレンドってSOLOみたいに密閉して静音化させるよりもCM690みたいなオープン
なケースでエアフローをよくしてファン回転数を低くさせる静音化の方が効率がいいのでしょうか?
981Socket774:2012/04/29(日) 20:19:47.54 ID:cl9TOPQ/
nForceスレで少し書いたんだけど質問。

FlexScan E67T(19inch CRT)ttp://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/crt/E67Te.pdf
上記モニターに
1st PC ASUS M4N98TD EVO(GT8800GTS(G92)) をD-Sub15接続で http://kakaku.com/item/K0000096926/
2nd PC ASUS M3N78-EM(オンボ) を BNC接続でhttp://kakaku.com/item/05402013519/
使っていましたが、
この程モニタをサムスンS27A850D http://kakaku.com/item/K0000330314/
に変えましたところ問題発生しました。(PC2台共DVI接続)

2nd PCは全く問題ないのですが、2nd PC起動すると1st PCのChasesFanに繋いだファンが
回り出します。(BIOS設定もクリアされる) モニタ、1st PCの電源コンセントを抜いていても。
DVIケーブル経由で電流流れて来てるわけですけど、価格comの口コミを合わせ考慮すると
M4N98TD EVOの設計不良という事でいいのだろうか?
982Socket774:2012/04/29(日) 20:19:48.38 ID:Nkr83DCm
>>980
トレンドは貧乏人ゲーマー
某Zとかね
983Socket774:2012/04/29(日) 20:27:06.04 ID:Nq/kAt3W
今日買ったGA-Z77-D3Hマザーの立ち上がり画面からbiosのsetup menuに移っても
画面上にタイトルが1行あるだけでメニュー欄が一切表示されません。
CPUはi7 3770kでcmosクリアも試しましたがその症状は直りません。
どういう原因が考えられますか?
984Socket774:2012/04/29(日) 20:36:59.86 ID:l4jKXcVc
>>980
構成によるわな、パーツの発熱度合いと排熱の仕方次第
ゲーム、3DCG、重たい画像処理をしないんだったらオンボで十分
よって静音ケースでもOK、あと、水冷という手もあるね

>>982もいっているとおり、静音は金かかるからね
余程の爆音仕様じゃないかぎり足元とかにおいておけば他の音の方が煩いし
BGMでもかけとけば全く気にならない
985Socket774:2012/04/29(日) 21:28:50.12 ID:/gcdMbnV
質問させてください。
昨日ICD7Cというダイヤモンドグリスを塗ったのですが、慣らし運転は何時間くらい必要ですか?
986Socket774:2012/04/29(日) 21:36:04.49 ID:4NMdhboe
すぐ使え。
問題ない。
987Socket774:2012/04/29(日) 21:47:20.37 ID:/gcdMbnV
>>986
thx
988Socket774:2012/04/29(日) 22:34:21.22 ID:ZlxIi1FQ
>>982
貧乏人ゲーマーってどういう事ですか?
例のG530+GTX260のやつのことでしょうか
989Socket774:2012/04/30(月) 00:15:37.25 ID:pogMLvzK
>>931
ありがとうござます
990Socket774:2012/04/30(月) 00:58:59.11 ID:pn794ThR
ここ数年自作してないからちょっと聞きたいけどIDEのHDやCDドライブはもう使えるマザーボードって少ない?
特にATAPIのCDドライブは何台かあるから流用し続けていたんだけど買い換えなきゃ駄目なのかな?
991Socket774:2012/04/30(月) 01:02:31.57 ID:O58ooFpU
IDEないのもあるけど、なければ変換かませばいい
992Socket774:2012/04/30(月) 01:11:36.11 ID:iTg0Y0OQ
>>990
正直ドライブなんてインストール時にしか使わないからUSBの外付けを買っちゃえばいいと思うよ
993Socket774:2012/04/30(月) 01:40:25.84 ID:f8UF8o41
いつの間にかPCが起動しなくなりました
ケースファンが回らない(マザーボードより給電)
CPUファンは回ってる

テスターで電圧計ってみたら
12Vが8V、5Vが3Vしか出てない様子
やっぱり電源が一番怪しいかな、道連れにされるとしたらどこだろう

ここ最近GPUの動作も怪しかったのだが電源が悪くなってたせいなのかな?
994Socket774:2012/04/30(月) 02:32:37.98 ID:1V2BRKVe

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part273
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335720678/
995Socket774:2012/04/30(月) 03:04:22.15 ID:i3HQD0q5
電源のファンを交換したいが、ファンの電流値で疑問があるので質問

ANTECのEA-650(グリーンの前のやつ)のファンのうるささに気づいてしまったので
交換したいのだが、この電源は、温度によってファンの回転数を制御しているらしい
んで、俺はその温度制御をできれば継続して使いたい

元のファンは12V、0.37A、2200rpmで2ピン
これを交換する候補として考えているのがGentleTyhoonの1450rpm、0.049A、3ピン
電流値が7.5倍も違う

電源がMAXでファンを回そうとしたら元のファンだと0.37A流れてしまう
紳士に交換して、電源が10%の回転数=220rpmを求めて0.037A流すと
紳士は0.037/0.049*1450=1095rpmも回る…はず

この計算で合ってる?
もし電源がファンをMAXで動かそうとして0.37Aも出力したら、
いや、20%でも出力したら紳士あぼんしちゃうよね?
996Socket774
>>994
おつ