WesternDigital製HDD友の会 Vol.155

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。

公式HP
ttp://www.wdc.com/
製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608?=jp

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.154
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329029293/

関連スレ
WD Raptor専用スレ 32回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305867119/
HDD買い換え大作戦 Part134
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320548891/
HDD RMA保証情報 Part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326975063/
HDDの価格変動に右往左往するスレッド38プラッタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332647574/
【AFT】2TBの壁問題その2【EFI】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273290294/

■プラッタ容量別モデル一覧
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/other/2579-001028.pdf
・WD Internal Hard Drives Comparison Chart
ttp://products.wdc.com/library/matrix/JPN/2178-771112.pdf
・モデル一覧
ttp://www.wdc.com/en/products/catalog/#jump2
・旧モデル一覧
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
2Socket774:2012/04/01(日) 18:29:43.01 ID:x+0yB2DV
●750GBプラッタ (・印は現行製品)
・WD30EZRX-00MMMB0 (750GBプラッタ×4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT物理サイズ通知 2011/4月発売)
 WD30EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知 2010/10月)
・WD30EURS-63R8UY0 (4枚 5400rpm 64MB 6Gbps AFT通知 AV型 2011/5月)
 WD25EZRS-00J99B0 (4枚 5400rpm 64MB 3Gbps AFT通知)

●667GBプラッタ
・WD20EARX-00PASB0 (667GB×3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可 2011/5月)
 WD20EARS-00MVWB0 (3枚 5000rpm 64MB 3Gbps AFT非通知 ジャンパ設定可能 2010/5月) /-00J99B0[海外流通667GBプラッタ]
・WD15EARX-00PASB0 (3枚 5000rpm 64MB 6Gbps AFT通知 ジャンパ設定不可)

●500GB プラッタ
 WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (500GB×4枚 5400rpm 64MB AFT非通知 ジャンパ設定可能 2009/12月) /-00J2GB0[2010/5月以降のタイ製造海外流通]
 WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (4枚 5000rpm 32MB 非AFT 2009/3月)
 WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1 (3枚 5000rpm 64MB AFT非通知)
 WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm 32MB 非AFT)
 WD15EADS-00R6B0 (外周4枚 5400rpm 32MB 非AFT)
 WD10EARS-00Y5B1 (2枚 5400rpm 64MB AFT非通知)
 WD10EADS-00M2B0 (2枚 5400rpm 32MB 非AFT)

・WD2002FAEX-007BA0 (Black 4枚 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/12月)
 WD2001FASS-00U0B0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2009/9月)
・WD2003FYYS 2TB (RE4 4枚 7200rpm 64MB 3Gbps 非AFT)
・WD1002FAEX-00Z3A0 (Black 7200rpm 64MB 6Gbps 非AFT 2010/2月)
 WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2008/6月)
・WD10EALX-009BA0 (Blue 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2010/11月)
 WD10EALS-00Z8A0 (Blue 7200rpm 32MB 3Gbps 非AFT 2010/2月)
・WD5002AALX (Black 7200rpm 32MB 6Gbps 非AFT 2011/1月)
・WD5000AAKX-001CA0 (Blue 7200rpm 16MB 6Gbps 非AFT 2010/10月)

 WD10EADS-00L5B1 (334GB×3枚 5400rpm 32MB 2008/9月)
 WD10EACS-00D6B0 (3枚 5400rpm 16MB 2008/5月)
末尾に-Rが付く製品は、シネックス扱いの正規品
3Socket774:2012/04/01(日) 18:29:54.81 ID:x+0yB2DV
■FAQ
WDの特徴として告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音 ⇒CrystalDiskInfoかFeature Tool(DOS)でAAMを調整できる。
・リトラクト音・・・IntelliParkによるヘッド退避・復帰のカシャカシャ・コトコト音 ⇒WDは仕様でAPMを調整できない。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが干渉し、ロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に全セクタを読み書きし、代替処理を済ませておけば暫くは回避できる。

Q. IntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。

IntelliParkの設定変更に関して
「wdidle3.exe 1.05」という"自己責任度"が強いDOSツールでヘッドの退避設定(の時間)を変更できる
該当HDDをシステム用に使用していてカクつく現象が気になるとき、その他基本的にRAIDアダプタやNASとの相性等で障害が出たとき以外使う必要はない
現在WDサポートはwdidle3.exeの配布を停止し、新型ドライブに使用しない様に忠告している(つまり、あくまで使用は自己責任で、ということ)
設定変更するHDDのみを接続し、BIOS設定で接続をIDEモードに設定、USBメモリかFDDからブートし実行する事
(例えばXP環境でFDDの場合、FDDを起動用にフォーマット(起動ディスクのチェックいれて作成)、FDDにwdidle3.exeを上書き、FDDからブート)
ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
wdidle3_1_05.zip
ttp://download.wdc.com/sata/wdidle3_1_05.zip

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.BIOSをアップデートする。それでも駄目な場合は、SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
4Socket774:2012/04/01(日) 18:30:05.58 ID:x+0yB2DV
■RMA保証
RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
CFD申請
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証3年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        申請によりRMA可能だが最近の物は代理店による保証は無し。
・マスタードシード RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ ショップ保証1ヶ月、それ以降は代理店保証による。CFDが中心、稀にグリーンハウス
・ツクモ    シネックス又はSeek中心(URLでJANコードによる確認可能) 代理店保証又は店舗1年間保証
        初期不良期間1ヶ月 ttp://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
・JAN検索
ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
5Socket774:2012/04/01(日) 18:30:17.74 ID:x+0yB2DV
■Advanced Format Technology(AFT)
2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることによって
速度低下しないように対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目になる)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもパーティションコピーツールによっては復元時にアライメントがズレることもある(この際には要WD Align Utility実行)
 ただしWD版TrueImageの最新版(ver.14010)はAFT対応済み。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
6Socket774:2012/04/01(日) 18:30:29.51 ID:x+0yB2DV
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間以上

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
2,000,000MB(2TB)÷92MB/s(SATAU接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.24
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
7Socket774:2012/04/01(日) 18:30:51.90 ID:x+0yB2DV
■SMARTの検査項目一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常
8Socket774:2012/04/01(日) 18:31:06.67 ID:x+0yB2DV
■HDDの故障と診断
WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
Windows版(v1.24)
ttp://download.wdc.com/windlg/WinDlg_124.zip
DOS版(v5.19)
ttp://download.wdc.com/dlg/DLGDiagv519.zip

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング
・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。
9Socket774:2012/04/01(日) 18:31:19.24 ID:x+0yB2DV
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/21.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
10Socket774:2012/04/01(日) 18:31:40.96 ID:x+0yB2DV
■チェック項目
【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】

───────────────────────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)

AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻━━━━━━┳┻
┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)

・WD Align実行後
  ┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋
  ┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)
11Socket774:2012/04/02(月) 05:21:58.14 ID:tlFjgCGH
>>1
このテンプレはおれが99%つくったものだからおまえらは使うなとかがどーたらこーたら(ry
http://unkar.org/r/jisaku/1284694796/ID:8ahsvlQf
12Socket774:2012/04/02(月) 10:45:43.56 ID:ri9sKGWR
残りの1%にみんなの希望が託されてるから大丈夫だよ
13Socket774:2012/04/02(月) 23:06:35.53 ID:wZDGmxyS
くっそ 緑家の3年保証がもうすぐ切れるってのに、ゼロフィルでC5・C6が消えちまった
14Socket774:2012/04/02(月) 23:31:42.86 ID:TM2zsT5F
>>13
RMAなら気にせずに交換できるよ
15Socket774:2012/04/02(月) 23:41:32.44 ID:wZDGmxyS
>>14
あ、そうなの? >>7見たらRMAでもダメなのかと
まあでも、もう少し使ってみるよ
16Socket774:2012/04/02(月) 23:49:22.58 ID:qs5cxGJo
昨日、CFDでWD20EARSのRMA申請をした。今日、RMAできるようになっててびっくりした。
一年経ってないんだけど箱失くしちゃったからシンガポール行きかと思うとちょっとつらい。
17Socket774:2012/04/02(月) 23:49:33.62 ID:g2MivYLs
WDの500Gの青買ってつけた
なにすればいい
18Socket774:2012/04/02(月) 23:55:28.37 ID:TM2zsT5F
まずFreeBSDをインストールします
19Socket774:2012/04/03(火) 01:06:56.16 ID:Y4QFJ9bz
>>15
RMAは新品を送っても適用してもらえるが、戻ってくるのは再生品なのだ
やっぱり新品交換の代理店保証が良いもんな
20Socket774:2012/04/03(火) 01:30:03.83 ID:AlY5rlns
再生品ってどの程度再利用でどの程度新品部分使ってるんだろう。
21Socket774:2012/04/03(火) 04:33:41.54 ID:3CMDcmBa
Current Pending Sector Countが出たんだけど、どのファイルが壊れたのか判断する方法はある?
22Socket774:2012/04/03(火) 19:05:29.27 ID:+2N8Fijp
黒キャビ高いな・・・ 安い時に買っておくんだった・・・
23Socket774:2012/04/03(火) 19:19:07.32 ID:4aqM3bC0
4TBまだぁ?
24Socket774:2012/04/03(火) 19:56:08.41 ID:i5gf/sDf
1TBプラッタ×2の2TBが出ないから、
ポリシーを捨て3枚プラッタのHDDで妥協しようと思う。
だが、2TBと3TBが同じプラッタ枚数のようだから
必然的に3TBになってしまうじゃないですかぁーー!!
25Socket774:2012/04/03(火) 22:33:01.29 ID:LeSc+aMH
3TBはお皿4枚ですよと
26Socket774:2012/04/03(火) 22:58:35.38 ID:gUamlhwi
>>21
それはファイルシステム依存の問題なんで、ここよりOSの運用に詳しい人がいるスレで聞いた方がいいと思う。

windowsなら、ディスクチェックでフルスキャンかけたら、壊れてるファイルはどっかのフォルダに格納されるとかあった気がする。
27Socket774:2012/04/04(水) 00:27:00.01 ID:VVD9mUs/
ぃぬはセクタ番号からinode調べてファイル辿るって流れで昔やったことがあったな
今はもっとスマートなやり方あるかもしれん
28Socket774:2012/04/04(水) 00:36:01.79 ID:AdJs40h3
C5発生=即ファイル破損じゃないんじゃね?
29Socket774:2012/04/04(水) 01:38:05.58 ID:eB9VgFHM
FFCでベリファイONでコピーしてCRCエラーが出たら破損ファイル とか?
あまりスマートじゃないか
30Socket774:2012/04/04(水) 02:12:52.77 ID:yc4ps6iB
1TBプラッタX2まだかよ
31Socket774:2012/04/04(水) 03:21:01.67 ID:8F3nU63W
>>29
読み込んだデータとの比較だから無意味だろ
32Socket774:2012/04/05(木) 02:50:40.26 ID:TaIMA1L6
ベリファイは蛇足で、そもそも不良セクタが含まれるファイルはまともに読めないから
コピーする際に読み取りエラーが出てるんだと思う

以前、動画再生が途中で止まった直後にC5C6吐き出したファイルはFFCでもCRCエラーが出てコピー出来なかった
試しにエクスプローラのD&Dでのコピーもやってみとくんだったな
33Socket774:2012/04/05(木) 03:29:23.98 ID:JVp2xpYB
28が正解だな。
とりあえずフルスキャンかけて、C5が大人しく消えるか、C5は減るがC6がカウントされる等の流れかと。

>>32
エクスプローラでもエラーダイアログ出るよ。
34Socket774:2012/04/05(木) 03:31:37.49 ID:JVp2xpYB
C6の前に05だったかも。
35Socket774:2012/04/05(木) 14:16:04.20 ID:lENQT1lP
WD5000AZKXって7200回転の1TBプラッタみたいだけどググってもベンチとか出てこないね・・・
36Socket774:2012/04/05(木) 16:00:26.32 ID:7YNMP4k5
WD30EZRX 買ってきた。
15時50分通常フォーマット開始!
37Socket774:2012/04/05(木) 17:09:07.66 ID:c1/ZX3Un
さっきFFCでバックアップしたときに
・要求されたセクターが見つかりません。
・データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。
のエラーがでた2つのファイルは開けなくなってた
ひとまず大量のファイルの中から破損ファイルを探す場合のあぶり出しには役に立ってるかも
38Socket774:2012/04/05(木) 19:28:24.59 ID:BCK7qoUw
それはFFCだから出たエラー表示ではないだろ
FFCが特殊なコマンドを実行してるとでも思ってるのか?
39Socket774:2012/04/05(木) 20:29:51.55 ID:siwLUv/j
思ってないよ 単に大量のファイルの中から破損ファイルを探す方法を探ってるだけ
40Socket774:2012/04/05(木) 21:14:09.66 ID:7YNMP4k5
FFC にはベリファイがあるから便利だと思う〜
41Socket774:2012/04/05(木) 22:07:18.64 ID:BCK7qoUw
コンパイルとベリファイを区別してるソフトがあるが
いまだに、どう違うのか理解しないまま使ってる
42Socket774:2012/04/05(木) 22:16:55.96 ID:udq+TIw2
うん、理解できてなさそうなのが伝わるよ
43Socket774:2012/04/05(木) 22:17:47.74 ID:WCB1aNGw
なぜこの流れでコンパイルがでてくるんだ?
全く別物だろ
44Socket774:2012/04/05(木) 22:24:40.69 ID:mfa8Mgsq
コンペアのことじゃないか?
45Socket774:2012/04/05(木) 22:29:01.90 ID:BCK7qoUw
うほ
コンパイル作業してたから間違えた
すま○こ すま○こ

×コンパイル→○コンペア
46Socket774:2012/04/05(木) 22:34:40.66 ID:+zw/WJFc
コンペアとベリファイを使い分けてるとすれば、
コンペアは元ファイルとの同一性を比較、ベリファイは読み込めることだけ確認、
という場合が多い。

もちろんベリファイを前者の意味で使うソフトも多い。
47Socket774:2012/04/05(木) 23:12:15.63 ID:wl7OLcZa
ベリファイは書き込みの動作が正常に行われたか確認し、コンペアはデータが正常に書き込まれたかを検査すること。
プログラミングでは、前者はプログラムソースの検査のことを指す。
48Socket774:2012/04/05(木) 23:16:23.44 ID:mfa8Mgsq
なんか言葉遊びみたいだ
49Socket774:2012/04/05(木) 23:29:45.76 ID:+Prx7fkd
コンパイルオッケー!コンパイルオッケー!
50Socket774:2012/04/05(木) 23:34:00.15 ID:Uu7MziAv
もちろんFFCの独自仕様ではないけど、大量コピーのときは役立つよ。
ちなみに俺は>37ではないけど。
5136:2012/04/06(金) 00:25:13.75 ID:xovEQiDG
>>36
0時10分、100%で終了〜。
所要時間8時間20分。
52Socket774:2012/04/06(金) 11:13:07.12 ID:jee+GXh9
のーみそこねこね
53Socket774:2012/04/06(金) 11:46:46.68 ID:+y4BUZkF
うるせぇカレー食ってろ。
54Socket774:2012/04/06(金) 15:35:55.38 ID:tcM682rK
クーソーしてから寝てください
55Socket774:2012/04/06(金) 20:05:37.47 ID:v0KS+iCx
FFCは俺も昔から使ってるな10年ぐらい前はもう使ってた気がする
HDDベンチも今でも使ってる、CrystalMarkとかの方が正解なんだろうけど
昔からのHDDの比較にはあんまり意味ない気がするんで
56Socket774:2012/04/06(金) 20:29:00.17 ID:KPp84HFT
今時コンパイルなんてLattice Cでも使ってるのかよ
VS時代はビルドだろビルド
57Socket774:2012/04/06(金) 20:50:37.64 ID:HTWk+Yby
>>53
饅頭でお願いします
58Socket774:2012/04/06(金) 20:54:34.20 ID:KqbYAs0v
おまえに食わせるry
59Socket774:2012/04/06(金) 20:56:58.03 ID:pm9ZmaSI
饅頭怖い
60Socket774:2012/04/06(金) 23:20:32.15 ID:WjdAqe52
美味しい4TBHDDが怖い
61Socket774:2012/04/07(土) 00:24:12.25 ID:pVD6QJz7
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >





         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  キーキーッ!カシャッカシャンッ!キーキーッ!カシャッカシャンッ・・・
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
62Socket774:2012/04/07(土) 01:49:19.64 ID:HjjmcEpY
去年の6月ぐらいに購入したWD25EZRXの調子がわるいからchkdskでチェックしたら
8 個の不良クラスターを不良クラスター ファイルに追加します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
って出てきたんだけどゼロフィルすればいいの?

CrystalDiskInfoみるとC5の生の値が7になってて注意になってる。
63Socket774:2012/04/07(土) 02:13:39.13 ID:eO6fHSyo
>>62
C5ならゼロフィルで消えることもあるけど、自分の中では信用出来ないHDDに格下げかな?

DLGでExtended TestもしくはHD TuneでError Scanを試して
FAILもしくは不良セクタが出たら代理店保証(1年あるなら)で交換オススメ
ちなみにバックアップ用のHDDは持ってない慎重派の意見として話半分で聞いといて
64Socket774:2012/04/07(土) 03:22:27.98 ID:sKFurV6T
>>54
昔クルーソーというCPUがあったな
65Socket774:2012/04/07(土) 03:32:53.62 ID:jHRHWPtw
トランスメタ!

LOOX 持ってた。遅かった orz
66Socket774:2012/04/07(土) 15:59:28.19 ID:F9fODHWP
x86をエミュでやってるからだろ
67Socket774:2012/04/07(土) 17:45:06.20 ID:mAoo87jL
変換作業にはCPUパワー1%も食わんとか言ってたが。
68Socket774:2012/04/07(土) 19:21:42.81 ID:uvCDHN3D
3TB注文した。
完全に俺の負けだ、畜生。
69Socket774:2012/04/07(土) 19:46:25.42 ID:ilGLLOhu
半年前は9k出せば買えたのにな
70Socket774:2012/04/07(土) 19:59:05.93 ID:RRRXIUw5
奇遇だな
俺も今日3T買った

ただ、ポイント使って11000円くらいに無理やり下げたが・・・w
71Socket774:2012/04/07(土) 23:04:31.58 ID:KoYRQO4N
WD20EARXを5台買ってLinux動かしてるファイルサーバにぶち込んでみた。

C1がすげー勢いで増えたんでintellipark殺したいんだけどDOS起動すんのめんどい、
って事で探してみたらLinux用のツール発見。

ttp://idle3-tools.sourceforge.net/

linux上から綺麗さっぱり死んでくれてすっきりした。
72Socket774:2012/04/08(日) 07:50:15.25 ID:oDu56qr7
一方俺はDOS起動用MicroSDを作った。


HDAT2がなぜか起動してくれず、余ってたディスクで
HDAT2起動用DVDを作る羽目になった。orz
73Socket774:2012/04/08(日) 09:34:18.93 ID:Ta9loM5p
窓からドライブ指定して簡単にON/OFF出来りゃぁなぁ・・・
74Socket774:2012/04/08(日) 11:13:36.10 ID:vfGGSYoX
>>73
HotSwap!ってフリーソフトでHDD単位でON/OFF出来る。
うちではAHCIモードで運用していないので使ってないHDDの電源を切る時だけに使っている。

あくまでうちの環境の不具合だけど、Win上で電源を落としたHDDをもう一度使いたい時はPC本体の電源を一度切らないと認識できない。
起動する時ドライバを読み込み直してるみたいでちょっと余分に時間はかかる。

でも抜き挿しでコネクタが摩耗や破損するよりはマシだと思って使ってる。
75Socket774:2012/04/08(日) 11:51:20.11 ID:nAFYWWip
>>74
IDEモードでのホットスワップは完全に反則技ですよ
キーと電源ON-OFFが連動するリムーバブルケースをAHCIモードで運用すると良いよ
76Socket774:2012/04/08(日) 11:54:31.87 ID:7SomY9Yo
EARXとEZRXはどちらが故障が多そうでしょうか?
今までの印象だけでいいので教えて下さい。
77Socket774:2012/04/08(日) 22:06:42.57 ID:vfGGSYoX
>>75
反則技とは分かってるけど、Windowsでも電源管理で設定するとHDD全体を止めたりしてる訳で電源を切るくらいなら問題ないかなと思ってる。
バックアップ用のHDDだけ切ってるのでリスクは少ないはず。

AHCIモードにしても良いんだけど自分の用途だとホットスワップの安定以外(やっても変わらないかもしれないし)のメリット無いのでやる気が起きなくてw

リムーバブルケースは昔使ってたことあるけど発熱で凄い事になったので、冷房嫌いな自分は夏場を考えると使いたくないの。
78Socket774:2012/04/08(日) 22:40:50.30 ID:ul5eVhik
>>77
そんな乱暴な使い方したら、イベントビューアにエラーや警告がてんこ盛りなんじゃないの?
79Socket774:2012/04/08(日) 23:25:04.21 ID:vfGGSYoX
>>78
イベントビューアもSMARTも正常

PCは1年中ネトゲのバザー用に動かしてるので消費電力を抑える為に5台中4台切ってる。
Windowsやアプリがアクセスしている時は電源を切れないので、それほど心配はしていない。

月曜の朝に使わないHDDの電源を落とし、必要な時に一度シャットダウンしてから電源を入れ直して使用。
(ハードウェアのスキャンで再認識や再起動時の方が危ないと思っているので)
約2年週2回位HDDの電源を落とすのに使用して、今のとこ異常なし
80Socket774:2012/04/09(月) 07:48:42.67 ID:L8xzl93a
要はHDDの電源切ってるだけだから特に問題がないのは分かるが、
そこまでするならAHCI使った方が楽なんじゃ。
AHCIめんどいとかXP時代の話だろ?
81Socket774:2012/04/09(月) 12:17:11.26 ID:ubyUw9dD
3T届いた。
31 JAN 2012だった。
高くて売れなかった奴を値下げしたのかwww
82Socket774:2012/04/09(月) 14:40:35.88 ID:9hQLmsmh
HotSwap!の最新版って正常切断時の表示が異常終了っぽいデザインで毎回アセってしまう
83Socket774:2012/04/09(月) 17:58:28.93 ID:I33OnWnS
>>75
HotSwap!は元々、IDE互換モード用に作られたソフトだから、反則でもなんでもない。

>>74
HotSwap!アイコン右クリック→ハードウェア変更のスキャンで再認識できませんか?
84Socket774:2012/04/09(月) 18:28:19.33 ID:NKadXmq6
>HotSwap!は元々、IDE互換モード用に作られたソフトだから、反則でもなんでもない。

それは初耳だなw
妄想もここまで来ると立派だ
85Socket774:2012/04/09(月) 18:58:24.43 ID:tA9IF3As
HotSwapはWindows2000から使えるソフト。
AHCI導入が前提なわけない。

そもそも2004年からAHCI対応できてたマザーなんかあるのか?
86Socket774:2012/04/09(月) 19:13:31.89 ID:t/NS7gGk
>>85
最初はマザーとかAHCI対応とか関係ないんですよ
Silicon Imageなどのホットスワップ可能なSATAコン用ですよ
87Socket774:2012/04/09(月) 20:08:23.49 ID:h20gFMhD
WD25EZRSで、0C:Device Power Cycle Countの値に変動が無くても
C0:Power off retract countの値だけが増えていくんですが、これは異常ですかね?

ID  data
0C 18
C0 51
88Socket774:2012/04/11(水) 01:15:46.43 ID:Q/V5FaQM
>>71
こんなんあったのか
次買ったら使わせてもらうわ
89Socket774:2012/04/11(水) 08:51:42.45 ID:Do0DMuYj
Extended Testをやってみたのですが自分は2.5Tで24時間近くの予定になり
途中で「Test Error Code:Too many bad sectors detected. 」というメッセージが出ました。
これって交換対象なんでしょうか?
90Socket774:2012/04/11(水) 08:56:38.33 ID:Rbuv1KyX
すぐ店に返品だな
91Socket774:2012/04/11(水) 09:15:00.09 ID:Do0DMuYj
感謝。
ケースも一緒に購入してたので終了時間を見て設定かつなぎ方が悪いのかと心配してました。
返品手続きをしたいと思います。
92Socket774:2012/04/11(水) 09:35:44.30 ID:aADzHpgV
外付け?ならケース側が原因な可能性も残ってるぞ
返品する前に内部SATAに繋いでテストしてみれ
93Socket774:2012/04/11(水) 09:43:17.41 ID:Do0DMuYj
>>92
> 外付け?ならケース側が原因な可能性も残ってるぞ

レス感謝。
そういったこともあるんですか・・・。(ケースは玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBです。)
amazonで交換手続きやっちゃったんですがもう一度やってるExtended Testの後に確認してみます。
94Socket774:2012/04/11(水) 10:33:28.15 ID:tEdWW4us
>>92
外付けが原因で不良セクタ出る事があるの?
転送エラーとか電源不足エラーはよくあるけど。
95Socket774:2012/04/11(水) 13:35:10.96 ID:38Xv8agf
>>94
日常茶飯
96Socket774:2012/04/11(水) 14:36:17.67 ID:QPJkEEMj
>>94
ケース側の電源や仕様がショボくて殺人ケース化してるものは結構ある。
ほんといい加減なものが多い。
97Socket774:2012/04/11(水) 18:19:42.89 ID:7moVF2J/
10万回以上の抜き差しに対応した絶倫SSD
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/11_03.html
98Socket774:2012/04/11(水) 18:23:55.40 ID:TGvNXoo+
>>97
コネクタの画像がないのねん。
99Socket774:2012/04/11(水) 18:25:48.04 ID:GTvF7K2q
>>97
構造的にドライブ側よりケーブル側の方が問題だと思う。
100Socket774:2012/04/11(水) 18:43:36.04 ID:cy5iarXI
101Socket774:2012/04/11(水) 20:17:47.01 ID:Do0DMuYj
ケースを再起動させてのExtended Testは前回エラーだったところを何もなく通過して残り10時間・・・。
やはりケースを疑ったほうがいいのでしょうか。
102Socket774:2012/04/11(水) 20:56:08.53 ID:I+a5qR28
>>101
・USB3のコントローラチップ
・コントローラチップのファームウェア
・コントローラチップのドライバ
・USB-SATAブリッジチップ
・ブリッジチップのファームウェア
・電源
・HDD
上記の何れかの問題だと思います
103Socket774:2012/04/11(水) 21:04:37.78 ID:6vnsxkEx
>>101
俺もそのケースを使っているが、3TBで問題ない。

だが長時間の使用は無理だと思うぞ。短時間使用向きだぜ。
テストはPCに内蔵してやりなよ。
104Socket774:2012/04/11(水) 21:15:39.29 ID:7moVF2J/
USB2.0の検査は地獄だろ
105Socket774:2012/04/11(水) 22:10:40.28 ID:NmYISQfl
不具合の切り分けの為に内部SATAに繋げてテストって助言されてるのにケースのまま再起動したんじゃあまり意味はない気がw
それにSATA接続で2.5TBだとExtended Testは確か6〜7時間くらいで済むのにね
106Socket774:2012/04/11(水) 23:00:23.33 ID:Do0DMuYj
みなさんアドバイスありがとう御座います。
外付けでここまで時間が変わるとは思ってなかったんですよね。
終わり次第内部SATAに繋げて(20earsで痛い目を見たので)きっちり検査しようと思います。

>>103
定期的な保管での使用予定です。
同じ使用者の方がいらっしゃると安心します。
107Socket774:2012/04/11(水) 23:07:01.35 ID:a/PSuuwh
コネクタの抜き差しの耐久性をあげて何か得があるのか?
低いより高いのがよいのはわかるが、それが何かのメリットになるとは思えないのだが……。
108Socket774:2012/04/11(水) 23:46:19.04 ID:0pS9G6EN
SATAのHDD側コネクタのへし折れやすさは何とかして貰いたい
109Socket774:2012/04/11(水) 23:50:31.80 ID:P5QU6enh
ケーブルなんて逝っても数百円で買えばいいが記録媒体側のコネクタが折れたら面倒だろう
110Socket774:2012/04/11(水) 23:52:45.16 ID:4BBZcChX
っつーかSATAコネクタそんなに脆いか?普通に抜き差ししてるけど折れた事ないぞ
111Socket774:2012/04/11(水) 23:56:06.15 ID:Iuu8cQdI
前にSATAの規格作った奴に文句言ってるのがいたな。
まああの薄さなら変な方向に力入れたら折れるかもしれん。
112Socket774:2012/04/12(木) 00:08:52.28 ID:Y8MczPu8
もともとUSBみたいな耐久性は求められてないからね。でもシリアル化して、ホスト次第だがホットプラグも出来るようになると
USBみたいに使いたい気持ちは分からんではない。
個人的にはeSATAのコネクタの方が何とかならんかったかと思う。いつも上下で迷うわw
113Socket774:2012/04/12(木) 00:09:02.72 ID:ZXHr++Il
ひ弱・接触不良起こしやすい・抜け易い
ラッチ付は場所によっては外せなくなる
114Socket774:2012/04/12(木) 00:12:28.37 ID:s5tngrxs
SATAケーブル側のコネクタは今まで3本割れた。
コ  ←割れ方は3つともこんな感じ、使おうと思えば使えないこともない。
摩耗でスカスカになったのが2本。

ラッチ付になってから今のところ大丈夫
115Socket774:2012/04/12(木) 00:17:19.38 ID:Y8MczPu8
へー。ラッチ付き敬遠してたけど、いい面もあるんだな。
116Socket774:2012/04/12(木) 00:37:51.36 ID:s5tngrxs
>>113の人のようにマザーボード側に何も考えずに挿してL字型のコネクタと普通のコネクタとかの組み合わせでラッチのポッチが押せなくなって外すのに苦労した記憶がw
117Socket774:2012/04/12(木) 00:41:10.63 ID:ZXHr++Il
>>115
受け側にラッチ用の切り込みが無いとモッコリするだけだよ
118Socket774:2012/04/12(木) 01:20:42.40 ID:baMYLHSW
>>110
そんなふうに考えていた時期がry
ITXとか省スペースケースでちょっと強引な配線するとあっさり逝くぞ
119Socket774:2012/04/12(木) 01:41:10.49 ID:394/wG3s
>>103
うちも同じケースを使ってるが、24時間稼働でもう1ヶ月以上も問題ないぞ
中身はWDじゃないけどな
120Socket774:2012/04/12(木) 06:14:57.14 ID:tvcdfKP0
今の時期は問題無いだろうけど夏場は無理そう。
サーキュレーターでケースを冷やすっていうのは有効なんだろうか?
そんな事をするくらいならファン付きを買うか裸族あたりの物で直接風を当てたほうがいいんだろうけど。
121Socket774:2012/04/12(木) 08:32:33.30 ID:kXZdLgvq
4Tまだー
122Socket774:2012/04/12(木) 09:46:38.75 ID:XrHacHUJ
窒息外付けケースは1時間書き込みし続けたらfastcopyがベリファイエラー吐いたよ。
変換チップが熱暴走しているのかもしれない。

Windowsの書込だと気づかなかった。
123Socket774:2012/04/13(金) 00:33:25.69 ID:Y2SuQWPk
いいかげん価格操作の疑いで、欧州あたりが1000億円レベルの課徴金でも
食らわせねーかな。

在庫枯渇での高騰はともかく、在庫が回復してきてるのに
元々5000円くらいで売られてたものが倍近い価格を維持してるのはない。
124Socket774:2012/04/13(金) 00:53:22.58 ID:4wghUKfA
その金も単価に上乗せされそう。
125Socket774:2012/04/13(金) 01:19:31.96 ID:Wrd2BN/R
価格を上げることで、消費量が少なくなってるから在庫が維持できてるんだよ
126Socket774:2012/04/13(金) 01:30:23.64 ID:Y2SuQWPk
それは詭弁や。

胴元が買占め転売してるようなもんや。
127Socket774:2012/04/13(金) 01:42:02.16 ID:6kjLRCCn
そろそろHDD限界なんで、EARX買おうと99のJANコード検索したら
テックウインドってどこだっけ?

代理店保証やらRMAは付いてて欲しいけど、
みんな、どこで買ってるの?
128Socket774:2012/04/13(金) 01:48:08.21 ID:j5rE085c
>>127
旧シネックスじゃなかった?
ユニティと統合して名前変わったと覚えてる
129Socket774:2012/04/13(金) 02:49:44.76 ID:zcIcjL1I
洪水で価格高騰

WD供給できず赤字覚悟

しかし、赤字どころか高騰のお陰で黒字

味をしめたWDが価格下落抑制要請

今ここ
130Socket774:2012/04/13(金) 02:50:59.56 ID:zcIcjL1I
Logicool(海外ではLogitech)もあまりに価格が下落してしまったから、
適正価格にしろと通達出して1000円ばかり高騰しやがった。今ももとの値に戻らず。
131Socket774:2012/04/13(金) 02:55:43.64 ID:zcIcjL1I
http://kakaku.com/item/K0000295716/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000140255/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000276947/pricehistory/

今調べたら、かなり元の値段に戻りつつあるな。
2000円だったのが、いきなり次の日に3000円だもんな。
企業の驕りは客の不信感呼ぶぞ
132Socket774:2012/04/13(金) 04:42:58.02 ID:C3sJ0t5s
ゼロフィルしても01は戻らない?

crystaldiskinfoで01の生の値が10013で真っ赤になってる
データは9割以上とれたからいいんだけどそのまま捨てるのももったいない気がして
133Socket774:2012/04/13(金) 06:13:56.66 ID:IP/eVhEm
9割以上ってことは死んだデータもあるってことだろ
俺なら使わないなあ
134Socket774:2012/04/13(金) 14:47:20.80 ID:MRGFifGB
この前、LogicoolのG500が壊れて買おうと思ってたら突然値上げしやがって泣く泣く高値買いしたのに
買値から千円以上下げてる
今、ナンピンしたら底値だな
135Socket774:2012/04/13(金) 15:53:25.50 ID:wGdmjRdL
昨日ソフマップに注文したWD10EZRX、20-FEB-2012のマレーシア産。
cfdもいつまにか化粧箱入りになってRMAもあるのね。
136Socket774:2012/04/13(金) 23:36:30.59 ID:VrEy8wVK
DOS版DLGDIAGで2TB以上って使える?
残量表示が変
137Socket774:2012/04/13(金) 23:45:22.96 ID:K1glYX6e
>>128
なるほど。
旧シネって事は代理店保証10ヶ月を期待していいのかな
138Socket774:2012/04/14(土) 00:01:06.06 ID:JrqNE1M0
>>136
Win版も最初の画面は2.2TB引いた値だったと思う。
139Socket774:2012/04/14(土) 00:20:22.66 ID:szJyWmO7
>>138
Win版ではCapacity表示は、容量どうりに表示されています
2.5TBでWin版DLGDIAGはCapacity2500GB
DOS版では300GBになってしまいます
140Socket774:2012/04/14(土) 01:30:39.56 ID:eEkwNJZu
CrystalDiskInfoでC5,C6が黄色になったから先週ゼロフィルしたんだけどまた黄色になった

DiagnosticsではPassって表示されてるんだけど
FailにならないとRMA申請しても交換できない?
141Socket774:2012/04/14(土) 01:55:36.11 ID:Votmwspz
>>140
新品でもOKですよ
142Socket774:2012/04/14(土) 02:12:20.80 ID:JrqNE1M0
>>139
ありゃ、じゃ俺の環境だけの現象だな。なんか俺のがおかしいことか。
悪い。他の人の報告でも参考にしてくれ。
143Socket774:2012/04/14(土) 08:46:40.61 ID:uBbhRdV6
>>137
シネックスはリテール風の箱になってから代理店保証1年ですよ
144Socket774:2012/04/14(土) 12:55:26.53 ID:ANQLmy06
1TBプラッタってどの容量に使われてる?
シーゲートはその辺の話出てくることもあるけど、
WDはあんまり出てこないよね。
145Socket774:2012/04/14(土) 13:38:49.68 ID:Ksur6a2+
WD5000AZDX,WD7500AZRX,WD10EZRX
146Socket774:2012/04/14(土) 15:50:52.52 ID:RxZh57Fz
それ1プラッタじゃね?w
147Socket774:2012/04/14(土) 15:57:30.94 ID:tTuzYZn3
その1プラッタの物にしか使われてないだろ。
148Socket774:2012/04/14(土) 17:30:19.21 ID:m+EaOG12
ちょ、WD1002FAEX死んだ
少し落ち着いたとは言え、未だ価格高いのに勘弁してくれよ
149Socket774:2012/04/14(土) 17:53:09.98 ID:OCGn0O/Q
通販だと4.5円/GB以下だと即売り切れるほどの需要が残ってる
客寄せ特価の店頭品も結構早く売り切れるし
まだまだ需要過多状態だな
150Socket774:2012/04/14(土) 18:53:14.66 ID:nv/7BAQj
先陣を切ったヤツがこの需要を独り占めできるというのに…どこも同じ値段
商売下手だよな
151Socket774:2012/04/14(土) 19:41:36.63 ID:4edQMlpI
売り手にしてみれば安売りデスマーチ再開するより今の状況の方がいいだろ
152Socket774:2012/04/14(土) 21:10:03.56 ID:ANQLmy06
>>145
トン
それだけしか使われてないのか。
まだ生産が追いついてないんかな。
153Socket774:2012/04/15(日) 01:53:46.26 ID:wlrmkK24
ズバリ聞きます!
WesternDigitalで1TB、3.5インチで静かなHDDの型番は?
154Socket774:2012/04/15(日) 07:03:27.70 ID:glQx+C1i
どのメーカーでもプラッタ数が少ない方が静かだが個体差が大きい
回転数でも音が変わるから緑のWD10EZRXだろ
155Socket774:2012/04/15(日) 07:50:40.34 ID:y3xiHI/7
静かなら1Tプラッタの緑しかないな
WDは静音度なら日立や海門よりも秀でている
156Socket774:2012/04/15(日) 07:59:50.93 ID:iTpUok20
緑って回転数可変じゃないか
157Socket774:2012/04/15(日) 10:09:50.37 ID:qms1ZQof
>>156
回転数可変モデルが欲しいなら日立か海門
158Socket774:2012/04/15(日) 12:00:40.69 ID:xXDpLTuW
WD20EARS-00S8B1
スタート/ストップ回数 
92
使用時間        
14934
ロード/アンドールサイクル回数
87837

WD20EADS-00R6B0
スタート/ストップ回数
91
使用時間
18862
ロード/アンドールサイクル回数
77988

WD10EADS-00L5B1
スタート/ストップ回数
222
使用時間
23130
ロード/アンドールサイクル回数
214


ふむ
159Socket774:2012/04/15(日) 12:03:26.75 ID:Eqw6AWZ5
160Socket774:2012/04/15(日) 12:14:19.66 ID:xXDpLTuW
まあ今更2TB以下はいいだろ
161Socket774:2012/04/15(日) 13:02:11.64 ID:gy8TW7EX
今は夏まで、とか言い始めたけどw、
3月には洪水の影響も解消される、と昔は言ってたし
だんだんと1Tプラッタ物に切り替わるってことだろーねー
162Socket774:2012/04/15(日) 13:06:21.11 ID:xXDpLTuW
つまり4TB以上の製品に期待
163Socket774:2012/04/15(日) 13:13:19.92 ID:tcq2GZrM
日立吸収したんだから5プラッタ5T出さんかな。
時々だけつなぐ倉庫用なら問題無い。
164Socket774:2012/04/15(日) 13:22:27.78 ID:xXDpLTuW
当然私は常時オンラインで使うわけです
165Socket774:2012/04/15(日) 14:54:56.56 ID:glQx+C1i
>>161
お前の考えてる影響の定義が違ってるだけ
すでにHDDメーカーとしての洪水の悪影響は解消されてる
生産体制はWDが一番遅れているがほぼ解消されてる
生産量は洪水前の90%前後まで回復
166Socket774:2012/04/15(日) 18:47:59.43 ID:rO7Q7HpI
IntelliParkってほんと無駄な機能だと思う。
167Socket774:2012/04/15(日) 18:51:44.13 ID:3mW7ZLQ/
無効にしてるから問題なし
168Socket774:2012/04/15(日) 19:12:26.87 ID:1DIo0ost
なんか、2T RE4全然安くならないな
2万切るレベルまで戻らんかな
169Socket774:2012/04/15(日) 19:19:22.97 ID:gy8TW7EX
>>165
1Tプラッタ物に切り替わっていくんじゃないのかね、って話なんだけど・・・
170Socket774:2012/04/15(日) 19:59:54.07 ID:eduvYrBz
>>143
これで安心して買えます。サンクス
去年買った20EARXのシネ緑箱保証書(らしきもの)はシール一枚で
代理店保証期間書いてなかったので、全く気づかなかった

安心した次いでに価格を見たら、下がり始まった気が
DM001と競争はじまるとか、また買い辛く・・・
171Socket774:2012/04/15(日) 20:11:50.61 ID:diHmtJLq
>>169
既にSeagateの3TBモデルに客を取られるから
2TB以上もそろそろ1Tプラッタ物を投入しないと
このままだとシェア激減かもね?
172Socket774:2012/04/15(日) 20:39:55.77 ID:C7PsotSY
自作市場なんて小指の先ほどもシェアに影響しない
173Socket774:2012/04/15(日) 22:20:02.75 ID:ZTh7hAok
>>161
夏がとうとう来年になっちゃった。
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1204/10/news02.html

>>165
ソースよろww
174Socket774:2012/04/15(日) 22:27:26.24 ID:zvg9kmTK
500Gと1Tの黒待ちな私に死角はなかった と思いたい
4月頭の1002FAEXの1万ジャストをGWにはもうちょい下がるだろうとスルーしたがさて…
175Socket774:2012/04/15(日) 23:37:54.87 ID:8MhJFHNO
WD20EARX
---------------------------
Sequential Read : 112.829 MB/s
Sequential Write : 111.675 MB/s
176Socket774:2012/04/15(日) 23:40:29.15 ID:v2Vp1tTW
WDC WD20EARS-00MVWB0
Power On Hours : 12509 時間
Power On Count : 53 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 正常

01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート

デフラグしたらライトエラーレートが1になってしまった
初めてだこんなの
177Socket774:2012/04/16(月) 00:00:20.49 ID:29jmpOaO
リードエラーレートが出たら既に壊れ始めてるけどライトエラーレートが出てもそのうち壊れる予兆ってだけだから大丈夫
ライトエラーレートが1付近で増減繰り返してるうちは猶予がある
178Socket774:2012/04/16(月) 00:01:29.81 ID:o5UW6zTH
新品を買ってきてからのフォーマットは>>6の中庸をやってるけど
皆はほどよく使ったHDDのフォーマットはどうしてる?
新しいのを買ってきたばかりで古いHDDをフォーマットできる良いチャンスなんだ
179Socket774:2012/04/16(月) 00:13:13.81 ID:J6+TJ5a3
リードエラーレートは1になったり0になったりするが
ライトエラーレートも1になったり0に戻ったりすんの?
180Socket774:2012/04/16(月) 00:27:17.72 ID:Z0ep11Fe
リードエラーレートが4のまま一ヶ月ほど変わらないんだけど、コレは何?
181Socket774:2012/04/16(月) 01:57:14.33 ID:CM7Gt97Y
安定してエラー発生しててイイネ
182Socket774:2012/04/16(月) 12:32:12.55 ID:L50DApqd
>>176
WED20EARSのこの枝番は、1〜4程度のライトエラーレートが
常態として出ている個体が多いように思われる
俺のところでは手持ち9台の内4台
特にC5やC6が出るわけもなく、データのロストもしてない
使用開始して間もない頃からこの状態だが、それから数千時間使っても特に問題は感じられない
183Socket774:2012/04/16(月) 13:07:04.98 ID:li8kWbrN
>>182
>WED20EARSのこの枝番は、
RMAするとこのモデルで帰って来る事はない。欠陥品だね。
184Socket774:2012/04/16(月) 15:59:47.49 ID:K1/tas2l
妄想酷すぎワロタ
在庫の中から同等以上の容量と同等の性能の物を送り返してるにすぎない
185Socket774:2012/04/16(月) 17:00:04.36 ID:xoSAbWzj
そもそも普通に返ってくるし
186Socket774:2012/04/16(月) 21:36:16.01 ID:rMtQXU5Y
不良セクタがでてたからバッキャローのフォーマッタで物理フォーマットしたら該当の不良セクタ郡が消えたんだけど。
これってRMAに出す必要もないってこと?
187Socket774:2012/04/16(月) 21:50:32.03 ID:TWJqaw+P
>>バッキャローのフォーマッタで物理フォーマット
FAT32かな?
不良セクタは物理フォーマット中に代替セクタにされると思う
そのまま使うと又、不良出始めると思うよ(俺の場合はWD例外なくそうなった)
最悪、管理領域やられて一撃必殺の場合もあるから
交換可能なら交換した方が良い
188Socket774:2012/04/16(月) 22:09:42.78 ID:UtVT3RUJ
9期のまったりとした絡みはいいな
189Socket774:2012/04/16(月) 22:11:04.25 ID:UtVT3RUJ
酷い誤爆をした
スマソ
190Socket774:2012/04/16(月) 22:14:42.32 ID:hcEuGon3
AKBか
191Socket774:2012/04/16(月) 22:34:50.50 ID:LlSRgSEc
>>187
Vistaより前のOSではOS標準の物理フォーマットをしても代替処理はされないな
サードパーティのフォーマッタを使うかゼロフィル等をするしかない
192Socket774:2012/04/16(月) 23:33:24.38 ID:Mu4Bq6mR
そうなのか?

XPでも物理フォーマットすりゃ不良セクタは代替されるんとちゃうんけ?
193Socket774:2012/04/16(月) 23:37:56.46 ID:K1/tas2l
HDD内部の動作なのにOSに依存するはずないだろ
194Socket774:2012/04/16(月) 23:45:48.31 ID:fNYbeNaE
通常フォーマットの書き間違いだろう。
195Socket774:2012/04/16(月) 23:59:33.55 ID:DmKrkqr5
LBA時代になってからこっち、物理フォーマット=通常フォーマットの意味で通ってしまってるな
あと、XPを知らない人間がいるようだが、XPの通常フォーマットはセクタリードをかけて正常終了
するかどうかしか見ていないんだよ
196Socket774:2012/04/17(火) 00:12:26.70 ID:gyQgkl8O
要するに、厳密な意味での物理フォーマットなんて
一般のPCではできませんってことだよな
勘違いしてる奴が多いが
197Socket774:2012/04/17(火) 00:19:18.14 ID:3zdQORCW
自分の場合、自動脳内変換してる
物理フォーマット→ゼロ埋め
198Socket774:2012/04/17(火) 00:19:32.73 ID:DsyhS6Yi
物理フォーマット=HDD生産ラインでのみ行える加工
ゼロフィル=Vista以降の通常フォーマット
199Socket774:2012/04/17(火) 01:11:51.63 ID:Z4eVDdYT
200Socket774:2012/04/17(火) 01:42:10.68 ID:Rb+XqWYG
201Socket774:2012/04/17(火) 07:53:21.03 ID:YxcShv6/
202Socket774:2012/04/17(火) 07:57:38.06 ID:6MS9Wu8a
203Socket774:2012/04/17(火) 11:12:04.98 ID:jdmwdKn1
RMAで帰って来たWD25EZRS-00J99B0快調
WD20EARS-00MVWB0よりも早いし、音もたいして変わらんかった。
WD20EARSみたいな不良セクタ地獄にならなければなお良い
204Socket774:2012/04/17(火) 11:17:15.66 ID:5/BMwciU
EARS壊れた時のブザー音
http://www.youtube.com/watch?v=FlgczESjB7o
205Socket774:2012/04/17(火) 12:26:17.01 ID:Xd7BfhY6
Vista以降の通常フォーマット≠ゼロフィルだぞ
通常フォーマットは書き込み読み出し検査を行い、エラーはOS側で通知されるし代替処理もOSが管理
ゼロフィルは書き込みしか関知しないので、エラーによる代替処理はドライブのファームに丸投げ
206Socket774:2012/04/17(火) 13:18:29.90 ID:Q3Ayz5j1
不良セクタの代替処理をOSが管理だと!!!!!!
OS進化しすぎ!!!!!!
207Socket774:2012/04/17(火) 13:51:10.43 ID:Xd7BfhY6
OS側でのマーク付けはWin95の頃からやってるよ
208Socket774:2012/04/17(火) 14:18:14.63 ID:6x19jGO0
>>207
そんなもんはDOSだってやってる。
が、それは >>205 のファーム丸投げ代替処理とはレイヤーが違うっしょ。
209Socket774:2012/04/17(火) 14:21:05.40 ID:W/GXcu3N
いずれにしても、物理フォーマットとは何の関係も無い話
210Socket774:2012/04/17(火) 14:30:13.97 ID:Q3Ayz5j1
とりあえず
OSが制御してる部分とHDDが制御してる部分を
区別してちゃんと勉強しなおせ
ググレば絵付きで説明してあるサイト出てくるだろ
211Socket774:2012/04/17(火) 14:47:08.70 ID:v7f8S6RA
>>204
うちのEARSと同じだw
212Socket774:2012/04/17(火) 17:38:05.68 ID:QI3JA/Ss
黒2Tの値下がり待ちしてるんだけど、GW前と後で価格変動あると思う?
213Socket774:2012/04/17(火) 17:48:50.16 ID:vt9i4SDL
仕入れ値段が落ち着くのが6月末と言う話なので
売値が落ちるの7月かと
214Socket774:2012/04/17(火) 18:12:22.14 ID:mTjsxx/l
決算期ごとに下がるやろな。

在庫はすでにあるんですから。
215Socket774:2012/04/17(火) 19:26:20.37 ID:Q3Ayz5j1
>>213
それは自作市場での話か?
216Socket774:2012/04/17(火) 20:24:57.42 ID:y9u4laUa
WDの4TBまだかよ
217Socket774:2012/04/17(火) 20:33:32.83 ID:yJsCYgrl
1TBの新型が発表されたな
実効速度は最大200MB/s
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701284.pdf
218Socket774:2012/04/17(火) 20:35:31.30 ID:pErOJYM5
いってらとかいいから
219Socket774:2012/04/17(火) 21:48:25.66 ID:rSAh9wL5
いってらっしゃーい
220Socket774:2012/04/17(火) 21:49:45.88 ID:5/BMwciU
Raptorとかいらねー
221Socket774:2012/04/17(火) 21:51:30.40 ID:avinkU7n
くだらない事いってらー
222Socket774:2012/04/17(火) 22:51:21.43 ID:+hsO9/5i
1プラなのに消費電力が高いな。何か独自の機能でも設けているのかな。
223Socket774:2012/04/17(火) 22:52:11.58 ID:viBBgrOr
10000回転まできっちり回せ
224Socket774:2012/04/17(火) 22:57:07.48 ID:/kHWptm3
ヤニくせえ手で触った豆腐なんて食いたくないね
225Socket774:2012/04/17(火) 23:06:09.72 ID:pErOJYM5
お、おう
226Socket774:2012/04/18(水) 00:34:12.92 ID:Xd5gNIFD
4枚4Tまだかよ
227Socket774:2012/04/18(水) 00:45:34.05 ID:fhy6MoxG
>>223
節子それ藤原二号や
228Socket774:2012/04/18(水) 07:17:32.76 ID:0Tgbeju7
文太乙
229Socket774:2012/04/18(水) 09:01:33.11 ID:SSybopuN
>>223
15000回転のがあった記憶。
230Socket774:2012/04/18(水) 13:16:39.36 ID:EpRA7mTD
CD exploding 23.000 RPM
23000rpmでCD木っ端微塵
http://www.youtube.com/watch?v=ktSDj7V8ZLE&feature=related
231Socket774:2012/04/18(水) 22:56:53.29 ID:0ZVma6B2
ちなみに人間は120rpmで回されただけで気絶する
200rpm以上なら死ぬ
232Socket774:2012/04/18(水) 23:11:55.39 ID:7lfUlj3n
お、おう
233Socket774:2012/04/18(水) 23:58:06.32 ID:UcFLyxMm
>>231
検証動画あるの?
234Socket774:2012/04/19(木) 00:02:06.02 ID:hrfwltNi
235Socket774:2012/04/19(木) 06:54:14.72 ID:8FL1oAPx
>>231
120rpm→1秒に2回転
フィギュアとかダンサーやばくね?
時間を書かないと無意味な情報だろ
236212:2012/04/19(木) 11:55:33.29 ID:OecbAZIh
>>213-214
データ一杯で移行しないとならないし、どうせGW中暇なんで、
諦めてGW前に買って休み中の暇潰しにします。

どうも有難う。
237Socket774:2012/04/19(木) 12:02:26.99 ID:/RvQTUgr
WD純正外付2T使ってるんだけど
温度が31℃と結構低い
他のケース入り日立の5400は40℃行くんだけど

このケースが見た目より熱伝導が良いのか
2.0EARXが温度が上がらないのかどっちだろ?
238Socket774:2012/04/19(木) 12:09:35.70 ID:FgLNj4p5
日立は熱いイメージある
239Socket774:2012/04/19(木) 12:09:38.88 ID:2qpkKTAT
>>235
沢山の視点から物事を考えることが出来ない人なのかな?
240Socket774:2012/04/19(木) 14:35:19.17 ID:zuJDuZJv
ミドリムシはべん毛を回転させる事で移動するが、その回転数は14,000rpm
その辺のスポーツバイクのエンジンよりも回る
241Socket774:2012/04/19(木) 14:54:39.62 ID:8FL1oAPx
>>237
自分家の5x00回転HDDだとWDとサムは30〜32℃で海門と日立は+6〜8℃

>>239
沢山もなにも情報が曖昧すぎるんだよ
秒3回転するような競技もあるが気絶しないし
120rpmで気絶する条件が知りたいわ
242Socket774:2012/04/19(木) 15:16:42.74 ID:W6w+cw6n
>>241
知りたいなら、自分で回って調べろ
243Socket774:2012/04/19(木) 15:32:20.80 ID:QRJkv9dv
荒らしだから構うなよ
244Socket774:2012/04/19(木) 19:12:40.46 ID:qKIvISuQ
>>240
そのへんのスポーツバイクって何を指してるんだろうw
無知は黙っておくべきだということの証左か・・・。
245Socket774:2012/04/19(木) 19:34:59.76 ID:CrZASebD
>>241
本当に頭が悪いんだね
もう言う事はないよ
246Socket774:2012/04/19(木) 19:36:56.22 ID:NvQEmvbb
荒らしだから構うなよ
247Socket774:2012/04/19(木) 20:14:54.50 ID:wTH9+45U
低速病って都市伝説なの?なったことないしぃ
248Socket774:2012/04/19(木) 20:55:05.73 ID:sqIG+Y58
それPIO病
249Socket774:2012/04/19(木) 21:38:55.77 ID:Qtcda8VH
じゃねぇーよ
250Socket774:2012/04/19(木) 21:58:06.77 ID:7fF7d4p5
WDの青HDD買ったぞ
なんかすることでもあるのか?
251Socket774:2012/04/19(木) 22:19:25.69 ID:np8jOTvY
まず、服を脱ぎます
252Socket774:2012/04/19(木) 22:29:15.26 ID:JtnLozZs
>>249
じゃあ何?
253Socket774:2012/04/19(木) 23:00:54.10 ID:Qtcda8VH
254Socket774:2012/04/19(木) 23:06:50.28 ID:CKs8dkK5
基地外乙
255Socket774:2012/04/19(木) 23:12:20.99 ID:Qtcda8VH
>>254
社員or店員乙
256Socket774:2012/04/19(木) 23:57:21.42 ID:6zmw+pO/
まだやってんだな、ただの故障だからさっさとRMA出せよ
257Socket774:2012/04/20(金) 00:30:34.01 ID:y+VriCta
持ってないのだから出せるはずがない
258Socket774:2012/04/20(金) 00:30:54.90 ID:fXV3dZM7
231の馬鹿さに嫉妬w
259Socket774:2012/04/20(金) 00:39:18.66 ID:BEpwb5+X
>>258
だから、自分で回って調べろよ
260Socket774:2012/04/20(金) 01:04:56.53 ID:zk3jUksb
ggrば出てくるだろ
120rpmで気絶するならヘッドスピン大会で気絶者ばかりになって大会が中止になるわ
元は拷問から始まって今じゃ絶叫アトラクションの開発でもこういう知識は必要なんだよな
261Socket774:2012/04/20(金) 01:22:43.39 ID:BEpwb5+X
>260
君はほんとにくどいね
262Socket774:2012/04/20(金) 01:25:10.36 ID:juNIHxXu
>>231
さらし上げの流れかw
263Socket774:2012/04/20(金) 01:35:45.21 ID:zk3jUksb
231を庇う奇特な人が多いな自演かもしれんが
264Socket774:2012/04/20(金) 04:33:50.58 ID:nJRIkvP8
どう見ても自演
引っ込みつかなくなったんだろうね
最後は釣れたって言って逃亡

でも恥ずかしいログは永遠にネット世界に残るよw
265Socket774:2012/04/20(金) 07:53:53.09 ID:a9e9nRZ6
荒らしだから構うなよ
266Socket774:2012/04/20(金) 16:56:40.28 ID:PlgHR+L9
アマゾンでWD Elements Desktop買ったけど壊れたんで
シンガポールに送らなきゃならないと思ってたけど
国内代理店での交換が出来るんだね
267Socket774:2012/04/20(金) 19:30:33.44 ID:uBbQYgsj
WD10EADS-00M2B0がぶっ壊れましてRMAでシンガポール行
WD15EARX-00PASB0送ったよってメール来たけど500G得したんですね・・・わかりました
268Socket774:2012/04/20(金) 19:56:34.56 ID:y+VriCta
10もう在庫切れなのか?
269Socket774:2012/04/20(金) 20:06:01.13 ID:+Lu669YM
1人公言3人内緒
270Socket774:2012/04/21(土) 06:46:29.87 ID:ERgV9dzo
うちのがぁぁぁああああ 逝ってしまいました。
診断ツール extended test 途中3/4くらいのところでとまったまま動かず

2010.7.9-2012.4.20 WD20EARS

XP(SP3)で去年から1日3回以上、起動-休止を繰り返しTV録画で使用。
2年もたなかったねぇ。残念。
日立製は同じ条件でもうかれこれ4,5,年は動いてます。
271Socket774:2012/04/21(土) 08:15:10.85 ID:hOJZu8/h
1万回転ソコソコが限界のVT250Fに乗ってた頃、16000rpm余裕だったFZ250フェーザーが羨ましかったものだったな
272Socket774:2012/04/21(土) 08:19:17.86 ID:dRJbdp/2
回るだけでたいして進まないけどなw
273Socket774:2012/04/21(土) 09:56:58.66 ID:3Iw3BgYz
まぁカエル君は女の子用だったからな
男にとってはデルタボックスにあらずばヤマハにあらず
274Socket774:2012/04/21(土) 10:09:13.66 ID:FE/IdMiV
>>270
参考までにintelliparkは切ってた?
275Socket774:2012/04/21(土) 10:14:05.48 ID:S6GX1zTS
今じゃ2万回転オーバーなんて技術的にはできるんだろうけどね。
需要がないから作らないだけでさ。
276Socket774:2012/04/21(土) 13:58:06.32 ID:SDBkFy9M
>>271
VT-250Fは13500までは普通にまわったよ
277Socket774:2012/04/21(土) 15:15:05.75 ID:ERgV9dzo
>>274
きってない
278Socket774:2012/04/21(土) 18:29:07.19 ID:HHiegNds
CBR250RRは19000位までタコきってあったな まああのクラスのはただ回ってるってだけで速くなかったが
279Socket774:2012/04/21(土) 18:33:55.49 ID:258rAiKT
ショートストロークで空回ってるだけの印象だったな
280Socket774:2012/04/21(土) 19:56:25.31 ID:GbtHME+Z
ぽまえさんがた
ネジ頭が皿のインチネジってどこかで売ってない?
281Socket774:2012/04/21(土) 20:38:08.45 ID:Jwww6bDn
ホムセン
282Socket774:2012/04/21(土) 21:26:40.73 ID:pR4DHMNN
1tbプラッタのblackモデル欲しいのに全然出ない・・・
海門買うしか無いのか・・・・
しかし7200.11の恨み、永遠に忘れんぞ
283Socket774:2012/04/21(土) 22:30:41.09 ID:0nW5QnXC
284Socket774:2012/04/21(土) 23:08:14.48 ID:GbtHME+Z
>>281
3箇所回ったがインチネジの取り扱い無し2店舗種類が少ない1店舗だった

>>283
エスパーか?大阪在住だから明日にでも見てくる
285Socket774:2012/04/22(日) 00:36:01.82 ID:UZdbU+l7
WD10EZRXを2つ買ったんだけど、思ったより静かにならなかったな
俺はあんまり容量いらないから、1プラで可能な限り静かな製品が欲しいんだけど
とか考えてたら2.5インチでいい気がしてきた
286Socket774:2012/04/22(日) 01:06:21.11 ID:83GYW4td
静音ケースオヌヌメ
287Socket774:2012/04/22(日) 07:57:31.12 ID:ktkBmsdg
予算は?
288Socket774:2012/04/22(日) 08:06:36.10 ID:b95vAljC
5円
289Socket774:2012/04/22(日) 08:18:22.40 ID:ktkBmsdg
290Socket774:2012/04/22(日) 10:56:54.49 ID:AMp0xnbD
軽そうなケースだな。
とにかくGB当たり2.49円切らないうちは誰も買うな。
291Socket774:2012/04/22(日) 11:14:26.03 ID:BfsAhJJc
スーパーの弁当じゃ有るまいし買わなかったからって安くなるかよ
そもそも前話しの出てたけど海門が洪水前の二割だか三割増しの値上げして出荷してて
回復に金が必要なWDもそれに乗ってる臭い現状じゃそこまで下がるわけないだろ
292Socket774:2012/04/22(日) 11:32:34.15 ID:AMp0xnbD
下がらなければ買わないだけ。
自炊できなくて部屋が片付かないが仕方ない。
293Socket774:2012/04/22(日) 12:12:24.54 ID:FgaUp+cc
だから自作市場の売り上げなんてゴミなんだって。
お前らの購買動向なんて製造元の価格決定に1_も影響しない。
294Socket774:2012/04/22(日) 12:58:43.88 ID:auOL7SgG
スーパーの弁当とそんなに差はないよ
295Socket774:2012/04/22(日) 13:44:52.04 ID:GW4Jn5+H
スーパーの弁当なんて生鮮売り場の売れ残りで作ってるから売れ残っても大して痛くないぞw
296Socket774:2012/04/22(日) 13:49:43.87 ID:m0a4+Dd1
!?
297Socket774:2012/04/22(日) 13:50:36.22 ID:7fIFcUh6
スーパーハカーの弁当は
298Socket774:2012/04/22(日) 13:54:49.11 ID:9kCTxG0p
>>295
わかってらっしゃるw
スーパーで一番鮮度が低いのは火を通したもの

一匹丸ごと→三枚おろし→短冊→刺身盛合せ→唐揚げ→廃棄
の流れですから。
あと冷凍されたロールイカの賞味期限は∞w
299Socket774:2012/04/22(日) 14:00:31.39 ID:daBGtEuP
これだからニートは
300Socket774:2012/04/22(日) 14:13:28.49 ID:jNjYw3Op
どっちかと言えば発注数ロス無く作って店に卸せば丸儲け
売れ残りは店の経営者丸被りのコンビニ弁当のが近いな
まぁHDDなんて新型出るまでに売れば良いから今の状況じゃ下がるのも遅い罠
301Socket774:2012/04/22(日) 15:51:06.25 ID:XlVeMeES
HDDもスーパーやコンビニで売ればいいのにんにん。
302Socket774:2012/04/22(日) 16:22:54.29 ID:dSKU6WNy
HDDを子供が落として元の位置に戻して何事も無いが如く立ち去る図を幻視した俺。
303Socket774:2012/04/22(日) 17:02:13.13 ID:FtlmC6B9
HDDを子供がHOTドリンクコーナーに置き換えて何事も無いが如く立ち去る図を幻視した俺
304Socket774:2012/04/22(日) 17:05:15.45 ID:tQfR9jDq
深夜に買いに行き
食い物と一緒に変えてコンビニエンス!
「温めますか?」のトラップ発動
305Socket774:2012/04/22(日) 17:33:40.44 ID:S7CmFWWJ
「Extended Testしますか?」
306Socket774:2012/04/22(日) 17:42:37.64 ID:2sSPhSyS
「2番のボックス1つ」
307Socket774:2012/04/22(日) 22:27:47.96 ID:gCRYXR2X
平素は弊社製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
弊社が販売代理を行なっております、WesternDigital社製HDDの保証期間において誤記がございましたのでご報告致します。
- 記 -
<記載内容>
誤:メーカー3年保証
正:メーカー2年保証
※いずれもパッケージに記載

<保証対応>
パッケージに記載された保証期間をCFDにて保証させて頂きます。
※保証ご利用時には購入履歴がわかるもの(レシート等)、本体、パッケージ一式のご用意をお願い致します。
お客様には多大なご迷惑をおかけ致しますこと深くお詫び申し上げます。
http://www.cfd.co.jp/news/release/release20120410.html


CFDってCFDで国内2年保証対応してくれるなら、
国内1年保証で2年目以降は海外送りRMAの、テックウィンド(旧シネックス)やシークよりずっと良いね
308Socket774:2012/04/22(日) 22:50:42.14 ID:CtAFS9x8
CFDバンザーイ
309Socket774:2012/04/22(日) 22:59:35.80 ID:2ZgtAUHZ
詳しいこと書いてないけど販売店持ち込みになるのかな?
310Socket774:2012/04/23(月) 00:18:19.26 ID:GA0VG9U4
>※保証ご利用時には購入履歴がわかるもの(レシート等)、本体、パッケージ一式

3年間も保存してる?
311Socket774:2012/04/23(月) 00:29:05.88 ID:3JRQRT0E
数ヶ月でレシートの印字よめなくならんか?
312Socket774:2012/04/23(月) 00:32:04.60 ID:dEL4XOyV
コピーとっておけ。
313Socket774:2012/04/23(月) 00:32:07.36 ID:vr9r/k7w
コピーしたりスキャンしたりするする
314Socket774:2012/04/23(月) 00:34:52.80 ID:3JRQRT0E
あいたー
レシート読めなくなったら諦めてたよ。ありがとう。
315Socket774:2012/04/23(月) 00:49:52.94 ID:vr9r/k7w
もちろんコピーとかは買ったらすぐにするんだよ
ここ重要
316Socket774:2012/04/23(月) 03:21:38.44 ID:HbpEc4ij
本に挟んであったりすると10年前のレシートでも読めるが
光の当たるところにでも置いてるのか?
317Socket774:2012/04/23(月) 04:06:22.65 ID:2k5JcyKF
>>307
CFDはだいぶ前にメーカーRMA丸投げになってなかったか
これは単に補償期間の誤記への対応に限った話でしょ
318Socket774:2012/04/23(月) 04:18:57.80 ID:DuMRc2Ih
おれも初めそう思ったけどそれならレシートいらなくね?
319Socket774:2012/04/23(月) 04:31:33.63 ID:s1u1WaIc
>>316
販売店がわざと消えるインクでレシート発行してる嘘だけど
320Socket774:2012/04/23(月) 05:14:54.60 ID:Zdx5tQgl
ねえ何で嘘つくのねぇ?
321Socket774:2012/04/23(月) 06:30:22.34 ID:lGDjWY6w
熱転写も知らない世代が(ry
と一瞬思った
322Socket774:2012/04/23(月) 06:32:29.27 ID:lGDjWY6w
まぁ、高値で買った分1年保証が延びたと思えば安…くはないな
323Socket774:2012/04/23(月) 06:41:18.72 ID:WhaTBOQS
ファックスとか在れば一般家庭にも結構馴染みの有る物なんだけどな
324Socket774:2012/04/23(月) 06:50:01.94 ID:YU9OlZyx
熱転写じゃなくて感熱紙じゃない?
熱転写だと逆に長持ちしそうな気が… あれれ?間違っているかな!?(。Д゚)
325Socket774:2012/04/23(月) 07:10:05.84 ID:XwQE3YGP
2009/2のレシートビニールファイルに突っ込んであるけど読めるわ
326Socket774:2012/04/23(月) 07:17:08.83 ID:Q+YZnb81
ツクモネットショップバルク品保証について
メーカー保証のないバルク品は、商品と一緒にお送りさせていただく"納品書"が保証書となります。
※バルク品とは?:説明書を省いた商品、国内サポートのない海外製品、保証書のない製品など、本来OEM向け製品の総称です。
ハードディスク
工場出荷日より1年または代理店より保証期間が定められている場合には
代理店の保証を適用させていただきます

1年、2年どっち?
327Socket774:2012/04/23(月) 09:52:58.35 ID:gvMiM7N2
WD25EZRXってAAM使えないんだな
意外とうるさいわこれ
328Socket774:2012/04/23(月) 10:16:42.82 ID:wdVl7mLN
>>327
要らないみたいんおで
着払いでください
329Socket774:2012/04/23(月) 13:46:51.29 ID:H1gWEY5Y
まだまだ高いままだねえ
330Socket774:2012/04/23(月) 14:13:01.62 ID:9JAq4puJ
時にここの住人はシステム用にどのHDD使ってるんでしょう?
今度新しく組むにあたってシステム用HDDだけ新しいの入れようと思ってるので参考にお聞きしたい。

ちなみに今はシステムが海門のST3250620NS データ用にWD10EARS・WD20EARXを使ってる。
331Socket774:2012/04/23(月) 14:28:58.63 ID:Me3fdV2G
WD5000AAKX
NetBSD用に組む予定
詳しくないんで説教歓迎。
332Socket774:2012/04/23(月) 14:36:38.07 ID:1e7zMimr
今現在、馬鹿高い500Gの青買うくらいなら、120GのSSD買った方が幸せになれる。
120GSSD=システム、5400rpm、1TプラッタのHDD=データで鉄板
333Socket774:2012/04/23(月) 14:39:47.45 ID:2fkpYaeK
もう高速タイプのHDDってあんま意味ないよなぁ。
メインマシンのラプタンもそのうちSSDにするつもりでいるわ。
334Socket774:2012/04/23(月) 14:49:24.67 ID:pyqAoS1r
求める速度と容量と予算次第だろ

サブPCは容量重視で7200回転×2でRAID0にして速度は十分満足
OS起動以外での体感差が大きいのはフォトショくらい
335Socket774:2012/04/23(月) 15:05:53.99 ID:z4vi5T+p
メイン機から引退したベロラプたんをサブで使ってるけど、
メインのSSDとは比較するのもアホらしい差なので、却って割り切れるなw
336Socket774:2012/04/23(月) 15:25:42.89 ID:mQ4iKtiD
はっきりと恩恵が分かるのはOS起動とゲームしてる時くらいだな
もうシステムアプリSSDとデータ格納HDDが定番すぎる
データに必要な容量は人によって違うから、そのうちデータもSSDでOKな時代がやってくる…かもしれない
337Socket774:2012/04/23(月) 17:36:56.29 ID:9JAq4puJ
ちょい前だとシステムはスピード・信頼性重視で黒キャビって言ってたような気がしたけど
最近はそんなでもないんですね。
SSDの信頼性がどうなのかというのが若干気にかかっているのと
価格の割に容量少ないのがちょっと…と思ってしまうところです。
買うのは6月以降になると思うのでそれまでじっくり悩んでみようかと。
皆様ご意見有り難うございました。
338Socket774:2012/04/23(月) 17:56:08.61 ID:mQ4iKtiD
>>337
今時SSDの信頼性ガーなんて誰も言わないよ
駆動部品がないからHDDより壊れないんじゃないか?
339Socket774:2012/04/23(月) 18:02:06.45 ID:VdBof7pM
SSDの旨みは感じない
まだ未知数だね
340Socket774:2012/04/23(月) 18:32:57.53 ID:rLleZCjz
SSD真っ盛りの時代に旨味とか未知数とか
341Socket774:2012/04/23(月) 19:00:18.83 ID:QwhbB1AT
>>340
てか defrag を毎日やっちゃ寿命的にダメなんでしょ
342Socket774:2012/04/23(月) 19:11:14.17 ID:pyqAoS1r
毎日は意味ないけどな
物によっちゃ使ってるうちに遅くなるからリフレッシュさせるとか
キャッシュ対策するとか知識がないまま使ってると
スペックよりも早く壊れる人も居る
という感じ
343Socket774:2012/04/23(月) 19:28:50.01 ID:FsPXoeZ7
民生用のフラッシュメモリだと書き換え回数は10万〜50万回
344Socket774:2012/04/23(月) 19:34:54.49 ID:E3Z+JAE2
>>343
それいつの時代の話だ・・・
今主流の3xnm〜2xnm世代のMLCは5000〜3000回だぞ
345Socket774:2012/04/23(月) 19:51:13.25 ID:1e7zMimr
今度のIntelから出る330シリーズは120Gで149ドル、日本円で12000円位
かなり安くなったと思う。
http://www.techpowerup.com/164287/Intel-Announces-Intel-Solid-State-Drive-(SSD)-330-Series.html

昔は7万とか10万とかしてたからな。もうSSDは高すぎて買えないという時代でもないだろ。
346Socket774:2012/04/23(月) 20:09:46.92 ID:R10gvoS5
SSDは寿命が早そう
347Socket774:2012/04/23(月) 20:18:46.33 ID:u2Z+oYWE
HDDも似たようなもんだ
348Socket774:2012/04/23(月) 20:29:39.85 ID:IUtzPkPY
SSDって使い始めてすぐ壊れることって無いんじゃない?
349Socket774:2012/04/23(月) 20:50:34.29 ID:Y/2PS8NA
死んだら保証使うまでだ
350Socket774:2012/04/23(月) 21:17:11.04 ID:vr9r/k7w
>>323
最近は普通紙FAXばかりじゃね?
351Socket774:2012/04/23(月) 21:23:06.30 ID:u2Z+oYWE
>>350
インクジェットかインクフィルムを熱転写が主流だね

最近ロールの感熱紙を使うタイプ見ない気がする
352Socket774:2012/04/23(月) 21:26:26.84 ID:vr9r/k7w
あれ?インクフィルムを熱転写なら感熱紙がつかえるような
そういう形式見ない印象
探し方が悪いのか
353Socket774:2012/04/23(月) 21:27:09.86 ID:0SyznyHf
>>347
HDDは普通に使えば10年は持つよ
354Socket774:2012/04/23(月) 21:53:01.77 ID:v2pEJzIZ
WD25EARXから不良セクタが出たから
Fastcopyっていうツールで、別のHDDに移してるんだけど
エラーしたファイル以外はファイルが壊れていない(=問題ない)
ということでいいんだよね
エラーしたファイルは隠しファイルだから問題ないのかな...
355Socket774:2012/04/23(月) 21:55:00.62 ID:CMWODR6j
>>354
メインメモリがポンコツだとエラー吐くよね。
356Socket774:2012/04/23(月) 22:43:04.48 ID:pyqAoS1r
>>348
初期不良で交換や初期不良か相性か不明だけど交換した報告ならちらほら出てる
HDDと比べての故障率の差はデータを見たことが無い
357Socket774:2012/04/23(月) 22:54:55.73 ID:GA0VG9U4
自分は今はFireFileCopy使ってるんですけどFastCopyってコンペア出来ましたっけ?
358Socket774:2012/04/23(月) 23:25:25.79 ID:vvAfRSsm
MD5でのチェック出来たと思う
MD5チェックなら、ほぼ大丈夫かと
359Socket774:2012/04/23(月) 23:50:01.46 ID:XMNsfUm8
360Socket774:2012/04/23(月) 23:50:49.49 ID:XMNsfUm8
あ 読み違えた
361Socket774:2012/04/23(月) 23:50:50.85 ID:CMe0PIZe
まあ所詮読んだそのまま書き込めたかのテストに成るから
読み込み時点でデータが化けてたら(ry
362Socket774:2012/04/23(月) 23:59:17.72 ID:2fkpYaeK
今時はもうドライブもSATAもエラーチェックしてるのに、
未だにデータ化けあるってのが怖いね。
ドライブのコントローラで化けてるのか、メモリか、どっかのバスか……
363Socket774:2012/04/24(火) 00:04:36.82 ID:3LaxEPQb
WinXP の SP1 で IDE 128GBを超えるディスクを使用していてスタンバイに入ると
データーが壊れるという致命的なバグがありました orz

もっと昔、IODATAのCバスSCSIインターフェースでデーターが化けるという不具合で
開発していたオンラインソフトのソースリストが消えてしまいました orz
364Socket774:2012/04/24(火) 00:08:35.05 ID:E5k16mmG
>>363
nForceでオーバークロックとか寒のHDDでSMART読みとか
じゃなくても今でもUSB接続だとたまに有るか…。
365Socket774:2012/04/24(火) 00:50:47.85 ID:AffEilBQ
>>358>>359
レスありがとうございます。
FastCopyをDLしたんですがベリファ項目イはありますがコンペアの仕方が良くわからないので、今まで通りコンペアはFireFileCopyにしときます。orz
366Socket774:2012/04/24(火) 01:31:21.59 ID:PsnJhiRu
1TBプラッタ出たんだから>>2更新しとけ。
いつまで古い情報載せてんだ。意味ねぇだろ。
367Socket774:2012/04/24(火) 02:01:51.24 ID:zdwYJk+h
言い出しっぺの法則
おまえが次スレまでに新しいテンプレ作っとけ
368Socket774:2012/04/24(火) 02:06:51.07 ID:MvoWT4OM
>>365
FFCのコンペアもハッシュ比較じゃん
369Socket774:2012/04/24(火) 02:22:18.73 ID:y21eZGl6
>>366
でもそれって1TBX1だよね
意味ない
370Socket774:2012/04/24(火) 02:54:49.76 ID:AffEilBQ
>>368
FastCopyの方が評判良さそうなので切り替えようかと思って
371Socket774:2012/04/24(火) 07:30:16.42 ID:2gofHKBV
コンペアなんてCRCで充分過ぎるだろ
MD5は人間が意図的に改ざんしてCRCを一致させる場合の対策用だ
372Socket774:2012/04/24(火) 08:27:31.72 ID:AffEilBQ
>>371
数か月に1回ハッシュの不一致のエラーが出るのでコンペアは必要だと思っています。
昔はただのベリファイで十分だと思っていましたけど、ベリファイをすり抜けて使えないファイルがあったので

CRCエラーが出ていても実際は使えるファイルというのも結構あるもんですが、CRCエラーのあるファイルを置いて有るHDDをチェックディスクするとそのファイルが使えなくなる事が数多くあるという経験則からエラーが出にくい状況とバックアップを忘れないように心掛けています。
373Socket774:2012/04/24(火) 08:51:40.04 ID:fsaqb3Bt
データ化けは妖怪の仕業
374Socket774:2012/04/24(火) 09:39:39.92 ID:Y9/oksrI
1TBプラッタ全然出ないし海門に完敗してしまったな
375Socket774:2012/04/24(火) 09:42:11.95 ID:tgypJCiN
壊門はファームがウンコとか不良セクタ出るとか怖くて使えない
376Socket774:2012/04/24(火) 10:01:33.56 ID:XVl1VVQZ
377Socket774:2012/04/24(火) 10:09:32.49 ID:pdI+subL
魔動エンジンで動くの?
378Socket774:2012/04/24(火) 10:21:32.51 ID:kTo8EGEF
urlだけバレるんだからせめて上げ直しなよ
379Socket774:2012/04/24(火) 10:23:08.30 ID:/NBVrT1i
>>341
君はHDDを毎日デフラグしてるのかい?
それはそれで
380Socket774:2012/04/24(火) 10:32:37.76 ID:7QNGPP3Q
>>376
新型ではないですね
381Socket774:2012/04/24(火) 10:48:46.78 ID:MvoWT4OM
>>370
FastCopyは「ベリファイ」って表現してるけど結局MD5比較するんだから
やってることはFFCのコンペアと大差ないよね、わざわざそこだけFFC使う必要ないよね
ってことを言いたかったんだがうまく伝わらなかったな
382Socket774:2012/04/24(火) 11:00:12.12 ID:hhvWYvEE
>>380
いや新型だろ
別の意味で
383Socket774:2012/04/24(火) 15:49:04.45 ID:f1+J/+nM
>>376
4月バカに外人が作ったガイガーカウンターかと思ったじゃないかw
384Socket774:2012/04/24(火) 22:30:08.39 ID:GcW9toic
昔買ったWDのEADS、地鳴りのような振動がしてかなりうざいわ
ぐぉ〜ん、ぐぉ〜ん〜ってマジで振動しているw

シリコン振動吸収タイプの静音ケースに入れても効果なしw
置いた机までビビッってるw

諸事情あって保証期間過ぎてから地鳴りに気づいたんだが
今から考えると購入当初からすげー振動だった
絶対に交換してもらえるレベルだったのに失敗した
385Socket774:2012/04/24(火) 22:38:36.66 ID:t1LHg+Na
>>384
足の下に耐震ジェル置いてみたら?
うちもそうだったけど、ハンズで透明な奴買って来て敷いてみたら解決した
386Socket774:2012/04/24(火) 22:40:00.18 ID:GcW9toic
HDD高値安定してもったいないから今は外付けに入れて使っているけど
発砲スチロールや制振マットやジェルの上に置いてもあまり効果が無いな
内蔵には他のHDDにも悪影響を与えそうなのでとてもじゃないが使えない
387Socket774:2012/04/24(火) 22:43:27.35 ID:GcW9toic
>>385
入れ違いレス、d
>>386をやってみたけど効果ないね
アクセスしてなくても常に地鳴り状態w

3.5HDD少なくても30個以上は買っているけど
こんなの初めてだわw
「地鳴り」という表現が本当に適切
ガリガリ五月蝿い方がぜんぜんマシだよ
388Socket774:2012/04/24(火) 22:45:10.79 ID:4CgfaAHV
>>384
それ合板やプラ天板の安物机が共振して音が増幅されるから
389Socket774:2012/04/24(火) 23:06:54.47 ID:t1LHg+Na
>>387
RMA期間も終了?
手に持ってる状態で回してもダメなら捨てちゃっていいんじゃないの
390Socket774:2012/04/24(火) 23:24:39.68 ID:GcW9toic
>>388
どこに設置、置いても同じなんだよ

>>389
4TBが安くなったらHDDの総入れ替えする予定だから
その時にでも捨てるか実験用にでも回すよ
まぁ今回もHDDの暴騰があるまでは
「振動がすげーうるさい」ってシール貼って
物置に封印してあったんだけどね

でもこんなに振動すごいのにSmart値は正常w
振動以外は特に問題ないのでどうも捨てるのは抵抗ある
貧乏性ですw
391Socket774:2012/04/24(火) 23:29:34.79 ID:GcW9toic
すまん、回答忘れ
RMAはSeagateでは何回かやったけどWDはシンガポールだから端からやる気がない
392Socket774:2012/04/25(水) 00:31:19.86 ID:2P+vqYeY
>>390
天地ひっくり返したり横にすると変わったりするぞ
393Socket774:2012/04/25(水) 06:18:29.43 ID:g9dRRjtA
振動は個体差が大きい
流体軸受けは低周波の振動が大きいから気になる

RMAはエコノミー航空便で送れば時間掛かるけど送料安い
394Socket774:2012/04/25(水) 21:17:33.60 ID:JmceLevb
同じ型番のHDDでもロットなどによって当り外れ激しいよな
WDはないが日立のHDDで数ヶ月差で買った同型HDDの
シーク音の音の大きさや振動が別製品のように違った経験がある
395Socket774:2012/04/26(木) 01:18:23.90 ID:Ti5dGj87
RMAの期限って申請日?それとも現地必着?
396Socket774:2012/04/26(木) 02:06:39.90 ID:B7O/mMSm
番号発行から30日以内に必着というのが建前だろう
397Socket774:2012/04/26(木) 02:26:00.03 ID:7NY5n/u4
RMA保証の期限ってことじゃないの?
RMAスレで有効期限までに番号を発行すればいいと聞いた
本当かどうかは試せなかったので自己責任で
398Socket774:2012/04/26(木) 03:58:40.80 ID:B7O/mMSm
保証期限を過ぎたらRMA#は発行されない
そして#の有効期限は発行から30日
399Socket774:2012/04/26(木) 08:56:39.58 ID:kAZ0DoG1
>>391
海門は千葉だっけ?

WDはシンガポールだけど、SAL便なら500円ほどらしいから、
俺んとこからだと千葉に送るより安いかも?

俺RMAは未経験。
壊れる>RMA対象外
RMA対象品ほど壊れない>売っぱらう

日立の80GBの2.5インチの初期不良?には参った。
当時は今ほど知識がなかったから、毎回インスコから1ヶ月でOSが起動しなくなる原因究明に時間がかかった。
クイックフォーマットして地図に売っぱらって、ポインヨで受け取り懲りずに日立の2.5インチ60Gを購入して帰ったな。

今うちにあるのは2.5インチ、3.5インチともほどんどWDになっちゃた。別に信者じゃないんだけどなw
400Socket774:2012/04/26(木) 13:26:02.38 ID:S7odZhRk
倉庫はなるだけ高圧縮に縮めたいが消えやすいという相反するジレンマがつきまとう
やはり1Tプラッタは避けた方がいい?
401Socket774:2012/04/26(木) 13:45:14.25 ID:QVwY4ZMx
>>400
ごめん。言いたいことが全くわからない。
402Socket774:2012/04/26(木) 14:19:33.25 ID:mxhPkeP9
≫400
高圧縮→高密度?
403Socket774:2012/04/26(木) 14:21:14.92 ID:XX8SsEG7
>>399
さすがにSALでも500円じゃ無理
東京からで720円くらい
404Socket774:2012/04/26(木) 14:53:47.94 ID:Ppv685Wu
>400のはデータ損失が前提で、日に10MB分が消えるとして、
生のデータなら10MB分だけだが、圧縮していると10MB分に関係する数十MBに影響が出るとかそういうのか?
405Socket774:2012/04/26(木) 15:59:11.30 ID:S7odZhRk
>>404
だいたいそんなとこ
率で言うとどれぐらいが丁度イイ塩梅なのかが分からない
406Socket774:2012/04/26(木) 18:29:22.65 ID:/OaMwxhz
DONTSLEEP!って定期的にアクセスするようだけどHDDのどこ部分にアクセスしてんだろ
407Socket774:2012/04/26(木) 18:47:25.59 ID:KyIB75rL
>>406
このアプリ今まで知らなかった
OSの電源管理で1分ダウンにしたバックアップHDDと常時通電のデータ用HDDを内蔵両立出来るってことか
408Socket774:2012/04/26(木) 21:07:23.61 ID:feQJNVxV
昨年製造のEARSが壊れた。
調べてみたらソフマップ@楽天で買ったやつだ。
CFDのサイトで入力しないとRMAを有効にならないようだ。
調べてみると、それに10日間ぐらいかかとのこと。

いつもならRMAなんて出さないで値下がった新品を買うのだが
新品が割高なのでしかたない。
めんどくさいね
409Socket774:2012/04/26(木) 21:37:47.93 ID:expA9DO8
翌日にはRMA有効になるよ
410Socket774:2012/04/27(金) 03:06:54.34 ID:IOUsJbJO
>>408
去年のEARSだったらCFDの保証規定はメーカー保証3年じゃね?
ソフマップに連絡したほうが楽だと思うけど
自分は同じく昨年購入したEARSを今年ソフマップ経由で修理に出した
411Socket774:2012/04/27(金) 04:17:54.31 ID:oWuJ4/LH
WD20EARS-00MVWB0

C8 200 200 __0 000000000001 ライトエラーレート

また1になったり0に戻ったり
もうやだこのHDD
412Socket774:2012/04/27(金) 07:03:56.86 ID:mR3KwNKa
>>403
>ttp://jisakupc.s60.xrea.com/tokusyu/WD-RMA/
>・シンガポールまでの送料 560円

ってあったので(HDの容量的にかなり古い情報だけど)。

今、調べてみた。海外発送って案外安いんですねw
大阪(東京発でも一緒だった)=シンガポールSAL便。600g以下560円。700g以下640円。
海外発送したこと無いので話のネタにRMA残っているジャンクHD探してこようかな?w

ebayで落札したとき、送料が25ドルほどだったけど、当時EMSしか知らなかったので高いと思わなかった。
アメリカからの発送でSALみたいなのがあるかどうか知りませんけどね。
413Socket774:2012/04/27(金) 07:18:46.52 ID:KasYJ3uj
>>411
C8ならいいじゃないか
うちのEADSはC5,C6でそんな感じ
C8なんて3〜5Bでうろうろしてる
414Socket774:2012/04/27(金) 08:05:28.51 ID:p8VVEXd3
うちのはC5が出たと思ったらだんだん増えて逝った>WD20EADS
ちょうど修理に出したけどSALで800g720円だったな
415Socket774:2012/04/27(金) 08:35:48.59 ID:Oaa9IcmC
逝ってしまったわ…C6の理に導かれて…
ttp://jisaku.155cm.com/src/1335482901_14410eb5a91de91f409ccb11845c9cb9105c98a7.png

うちも2年前に祖父で買ったけど箱とか残ってたかなあ…
416Socket774:2012/04/27(金) 08:40:33.51 ID:u1l7agej
rma出したらたぶんWD20EARS-00MVWB0になって帰ってくるよ
ソースは俺(´・ω・`)
417Socket774:2012/04/27(金) 09:00:05.21 ID:52CGUbGF
C5が出たらため息とともに替えのHDDとダンボール探し始めるわ
そのうちC6が出るのでバックアップ取ってシンガポールへ旅立つ

これで今のところバックアップ用のHDDなしでうまくいってるけど
そのうち痛い目見るんだろうな
418Socket774:2012/04/27(金) 10:12:15.17 ID:XBxKEbdi
640GBのWDと日立を使ってたPCで電源による道連れで日立だけ逝ったときから
俺はうぇすたーんりあんになりました
419Socket774:2012/04/27(金) 10:41:19.48 ID:zqsXnZvB
ちょっと見ない間にCDIがオンボRAIDのSMART値参照出来るようになってたんだな
ミラーリング+外付けバックアップで運用してたからこれはありがたい
420Socket774:2012/04/27(金) 11:19:45.97 ID:1gUE4gRQ
>>418
俺いまだにWD6400aaksをシステムドライブで使ってるわ

WD20EARSは持ってるののうち半分がすでに壊れた

どうしてこうなった
421Socket774:2012/04/27(金) 11:40:33.02 ID:IukMXtOz
ttp://jisaku.155cm.com/src/1335493355_1405659cf9aa3cef1d22bb5d600cadabc266f113.png
とりあえず生き返ったけどバックアップしないとな
422Socket774:2012/04/27(金) 11:49:02.00 ID:xmbzrJcz
>>421
使用時間と電源投入回数の釣り合いが取れない..
423Socket774:2012/04/27(金) 12:21:31.75 ID:3QPCzVPz
>>416
一口にWD20EARSと言っても、WD20EARS-00S8B1と
WD20EARS-00MVWB0て別製品なんだよな
前者が500GBプラッタ×4枚と後者667GB×3枚
424Socket774:2012/04/27(金) 13:27:42.56 ID:i0vFuIZz
>>409
ならないよ?
425Socket774:2012/04/27(金) 14:37:25.85 ID:u1l7agej
>>423
プッタラ1枚減ったのはいいけど
売れてるから故障台数多いのかなんか知らんが
故障報告多い00MVWB0の再生品が送られてきても
微妙だぜ(´・ω・`)
426Socket774:2012/04/27(金) 14:44:32.46 ID:W+5nAdWB
修理に出したWD20EARXがWD20EADSになって帰ってきた
427Socket774:2012/04/27(金) 15:03:45.65 ID:xmbzrJcz
EADSならさっさと売却が吉。高く売れるよ
428Socket774:2012/04/27(金) 15:33:10.44 ID:qebqTijd
EARSは交換を含む6台の内5台が壊れて残り1台も怖くて使えない
429Socket774:2012/04/27(金) 15:49:52.47 ID:sqEKWkBC
>>428
さすがに使用環境を疑うレベルだわ
430Socket774:2012/04/27(金) 17:50:10.54 ID:drvZU0Se
安いから買うみたいな人もたくさんいるからね
電源に無頓着な人とかが壊れたとか言ってんじゃないの
431Socket774:2012/04/27(金) 18:52:16.03 ID:qB+iMPmP
アプの20EARXはRMA付いてる?
432Socket774:2012/04/28(土) 01:09:39.77 ID:/WLrrqvK
Gigazineかどっかに載ってたHDD復旧業者のコメントによるとWDはロットによって部品が違くて
パーツの確保が大変らしい
それが本当ならロットや製造工場によってかなりバラ付きがあるんでないかな
433Socket774:2012/04/28(土) 01:11:54.85 ID:XB7LsBsB
故障報告多い->売れてるから
複数台購入で故障率が異常に高い->そいつの使用環境がおかしい

さて次の言い訳は何かなeee
434Socket774:2012/04/28(土) 01:17:40.76 ID:Q/pC1x5s
原発が爆発したから
435Socket774:2012/04/28(土) 02:00:41.29 ID:vAqCgLeN
>>433
アクセス中に地震とか
使用中に停電とか
太陽フレアが(ryとか
436Socket774:2012/04/28(土) 03:06:36.12 ID:HVHWU7g3
サムの工作員が紛れ込んでるぞ
437Socket774:2012/04/28(土) 04:33:26.02 ID:SD4AM+PO
>>435
まとめて故障の時は電源疑わなきゃ
438Socket774:2012/04/28(土) 05:07:47.59 ID:mxdTmXJY
まとめて故障とは誰も言ってないな
439Socket774:2012/04/28(土) 05:24:29.65 ID:Lf1bt3IX
440Socket774:2012/04/28(土) 05:26:18.39 ID:VxlQ+RR6
WD20EARS-00S8B1はタフ
WD20EARS-00MVWB0が地雷
441Socket774:2012/04/28(土) 05:35:30.67 ID:EaZtVE7c
WD20EARS-00MVWB0が地雷ってのは納得できる。
自分も6ヶ月から1年2ヶ月で4台中3台が保証でWD20EARXに交換された。
残り1台もSMARTでやばい状態。
442Socket774:2012/04/28(土) 05:55:26.34 ID:xpefeyzZ
EARSとEARXで10台稼働させてるけど、2年近くで一台もこわれてないぞ。

さすがWD  海門なら1台は確実に逝ってた。
443Socket774:2012/04/28(土) 06:20:34.63 ID:ifBCoEzh
2年前だったらEARXはないしWD20EARS-00S8B1だな
444Socket774:2012/04/28(土) 08:16:46.36 ID:dy2DGYGt
>>424
なった。
445Socket774:2012/04/28(土) 12:03:40.91 ID:hoJi9Lhe
2年ごときで壊れないとか‥
あと8年たってからレスしてくれw
446Socket774:2012/04/28(土) 12:45:32.16 ID:eHR23k1o
ところがWD20EARS-00MVWB0は2年未満で逝った報告が多数でな
俺も一台犠牲になったわ
447Socket774:2012/04/28(土) 13:11:46.61 ID:1l+7nGHw
自分の糞環を棚に上げて逝った報告だけするの多いんだよね
どうせ粗悪な電源使ってるんだと思うよ
448Socket774:2012/04/28(土) 13:14:58.46 ID:BSOdR5ns
壊れたにしろ壊れてないにしろ何か月とか何年とかじゃなく何時間で書けよ
参考にしにくいわ
449Socket774:2012/04/28(土) 13:23:29.90 ID:l7JaMAle
やたら売れてて母数が大きいんだから故障報告も多くなるんだろう
そもそも安定運用してる奴は報告なんかしないし
450Socket774:2012/04/28(土) 13:47:46.82 ID:Z3fng2cP
壊れやすいのは確かなんだから心配しない方がおかしい
451Socket774:2012/04/28(土) 13:51:45.37 ID:HVHWU7g3
壊れやすさなんて1メーカー以外差なんて無いだろ
それとも海門のロックバグの時のように
WDが隠してる情報があって、それを知ってての書き込みなのか?
452Socket774:2012/04/28(土) 13:52:36.18 ID:BqDHQOAu
2010年夏秋製造のWCAZA〜のタイ産20EARSは1万時間前後で不良セクタ出し始めて4台全滅してくれましたよ
プラッタのロット不良とかじゃなくて使用環境固有の問題なら他のHDDやファンによる外部振動かな
こればっかりは周波数とか加速度とか測るの無理だしよくわからない
453Socket774:2012/04/28(土) 14:00:48.11 ID:Z3fng2cP
>>451
HDD各メーカー問わず結構買ってる奴が言ってるんだからその通りなんだろ
454Socket774:2012/04/28(土) 14:09:49.86 ID:dy2DGYGt
>>452
俺のは2011年春製造のWMAZAのマレーシア製の20EARS。
ほんの短時間で低速病から認識したりしなかったりを繰り返した。
ケースファンが異音を発生して一度交換したけどね。
455Socket774:2012/04/28(土) 14:25:29.88 ID:W1bHILNb
20EARSの認識不具合は自分も出たわ。
買って直ぐにBIOSでコケた。
その後も、20EARSだけBIOSの認識が遅い現象が続いた。
で、半年後死亡
456Socket774:2012/04/28(土) 14:43:08.68 ID:PWSzECNL
WD20EARS-00MVWB0
1400時間台で4割が壊れました、みたいなのを読んで「んなアホな」と思ってたら
うちのも丁度そのぐらいで壊れてワロタ
457Socket774:2012/04/28(土) 14:46:41.08 ID:W1bHILNb
ホント、20EARSはリコール品になってもおかしくないほどの
糞モデルだわ。
458Socket774:2012/04/28(土) 14:48:51.19 ID:PRWFEZvK
確かに認識のしにくさはある
何度もスピンアップを繰り返すことがあるが電源を換えても変わらない今のところ壊れては居ないが
そんな20EARSも高騰した今となっては貴重な戦力ですw
459Socket774:2012/04/28(土) 14:53:52.98 ID:8CmsueNj
リコールレベルの欠陥品を大量売ってるのに大した騒ぎにしてないなんてWDの火消部隊はどんだけ優秀なんだよ
460Socket774:2012/04/28(土) 14:55:03.90 ID:Jmty1axv
うちのWD20EARS-00MVWB0は
使用時間約5千〜1万時間のが6台稼働中だけどまだ1台も壊れてない
461Socket774:2012/04/28(土) 15:04:59.99 ID:5MzeYXqI
結局完璧に環境整えてると思い込んでるだけなんだろ
462Socket774:2012/04/28(土) 15:07:47.20 ID:DX+Z5RZa
俺も2台稼働中だけど問題無いな。
HDDなんて1〜2%の故障率あるんだから
そこそこ故障報告ない方がおかしいんだけどね。
463Socket774:2012/04/28(土) 15:08:08.04 ID:PWSzECNL
どんなに特価で出されても
今さらWD20EARSみたいな評判悪いモデルなんか買わない
データあぼんするぐらいなら他のを買うわ
464Socket774:2012/04/28(土) 15:25:00.68 ID:neweP2B3
特価6000円で頼む
そんなことより、三枚皿の3TBはよう
465Socket774:2012/04/28(土) 15:25:05.72 ID:FXI3ePAj
バックアップとればEARSでも無問題
466Socket774:2012/04/28(土) 15:48:49.25 ID:/YfS7E+M
報告を見てもかなりバラツキがあるな
やはり>>432ということか
同じへっどでもある特定の下請けが製造したものだけ品質が悪いとかな。
ロット情報の無い故障報告は無意味だな
467Socket774:2012/04/28(土) 17:28:47.78 ID:hoJi9Lhe
>>439
HGSTのSSDでハイブリッドか?
開発はじめたみたいな記事だから、出るのはまだちょっと先か。
468Socket774:2012/04/28(土) 18:16:17.80 ID:KHL5YPuZ
しかし、SRTとかハイブリッドって使い道が無いよね
469Socket774:2012/04/28(土) 21:51:27.73 ID:CQpAv/TG
20EARSなんて買わねぇよプゲラウヒョーって言ってる人がいるが、
20EARSってまだ売ってるの?
20EARXに置き換わってないのか?
470Socket774:2012/04/28(土) 21:59:16.75 ID:xZru03HF
>>469
オクみると結構出品があるよ
つまり不評が困る人がいるということ
471Socket774:2012/04/28(土) 22:10:56.62 ID:+oHnqmJu
そして不評が好ましい人もいる
472Socket774:2012/04/28(土) 22:38:52.59 ID:EA41lP/U
ドMってことですねわかりますw
473Socket774:2012/04/28(土) 22:41:58.11 ID:+BsYfT8A
>>469
2TBのHDDはもう結構です
474Socket774:2012/04/28(土) 22:44:21.83 ID:SSvg5yLD
WDつこてるけど緑だけは買ったことないし買いたいとも思わない
475Socket774:2012/04/28(土) 22:55:33.13 ID:PMYhfZNE
それってスリルもサスペンスもないつまらない人生だな
476Socket774:2012/04/28(土) 23:03:16.52 ID:SSvg5yLD
記録媒体にスリルやサスペンス求めるほうがつまらん人生だろw
人間なら女や遊びに求めるんだw
477Socket774:2012/04/28(土) 23:44:44.41 ID:v/r1bGM/
まさか本当につまらなかったとはな
478Socket774:2012/04/28(土) 23:47:10.70 ID:uyhwiQTm
バックアップしようしようと思ってたのに、先送りしてるうちに
HDDちゃんが♥うきゅ〜ん♠って永眠しちゃった瞬間の、あの
複雑極まりない感情の動きは、何ものにも代えがたいものが
あるんでしゅよん。
479Socket774:2012/04/29(日) 00:13:56.52 ID:bxveaH/h
>>468
今使ってるのが初SSDって人も多いだろうし、将来お下がりした時にデータ用HDDにSRT使えばいいんでない
480Socket774:2012/04/29(日) 00:42:46.61 ID:LB+eOOtr
>>479
お下がりのSSDの使い道の話では無くて
SRTとかハイブリッドの優位性の話です
481Socket774:2012/04/29(日) 00:51:23.35 ID:bxveaH/h
>>480
いやだからシステムはSSDオンリーでいいだろうけどHDDレスの時代はまだまだだろ?
家族用ファイルサーバにWin7突っ込んでるんだけど、SRT有効無効の差で結構変わるよ
具体的には70Mbytes/Sが限界だったのが90〜100Mbytes/sコンスタントに出るようになった
482Socket774:2012/04/29(日) 01:11:58.84 ID:LB+eOOtr
俺のファイルサーバはHDDのみだけど、130から150MB/秒でてますよ
483Socket774:2012/04/29(日) 01:23:22.92 ID:bxveaH/h
マジでか
10Gbps環境にしてんの?
うちの環境じゃ無理だな
484Socket774:2012/04/29(日) 01:25:23.45 ID:m/u0CWli
SSDの利点は多いし特にノートパソコンが主流になってその傾向は強まってるだろうけど
HDDのような大容量がぜんぜん確保できないし1GBあたりの単価の違いもあまりにでかすぎるし
そう考えるといてもたってもいられなくなり僕は思わず
485Socket774:2012/04/29(日) 01:35:48.25 ID:ejtkgQ5D
WastfDl WastfDl
486Socket774:2012/04/29(日) 01:57:08.01 ID:DugCkh54
流石にシステムはSSDにしたほうがいいけどな。
256GBもあれば足りるだろう
487Socket774:2012/04/29(日) 02:42:41.24 ID:VjVGQHwR
>>486
前にも同じ書き込みしただろ
488Socket774:2012/04/29(日) 04:02:21.61 ID:GEfolZxI
ハイブリッドの有用性は、ユーザーがいちいち使途を考えなくて済むってところじゃない?
「システムはSSD」とか言われても分からんって人でも高速化の恩恵が受けられる。

企業の情シスにとってもSSDとHDD2つ管理したりSRT設定するよりハイブリッドの方が手間掛かんなくていいかも。
オフィス用だとSSD一台で容量足りてる気もするが。

489Socket774:2012/04/29(日) 06:06:15.39 ID:Ecoz8FTf
>>471
まじめな話EARXが出て既に1年近いのに今更EARSの
不評が好ましいってどういう類の人なんだ?
ちょっと想像できない
490Socket774:2012/04/29(日) 09:20:05.50 ID:dAwypceP
そりゃEARSの件でWDの評判が悪くなれば嬉しくなる人達はいるだろ
491Socket774:2012/04/29(日) 11:55:01.57 ID:NA/jcSwZ
つか、
WESTERN DIGITAL WD20EARX 2TB 64MB
の、音、耐性はどうですか?
492Socket774:2012/04/29(日) 13:05:23.04 ID:Vx7+tm84
音は普通に静かだし、耐性は運が良ければ寿命までもつ
493Socket774:2012/04/29(日) 13:16:45.42 ID:HSDaDTdR
耐性って、衝撃に対する耐性という意味では?
そんなの個体差だと思うけど
494Socket774:2012/04/29(日) 13:20:33.15 ID:NA/jcSwZ
>耐性って、衝撃に対する耐性という意味では?
すみません、寿命という意味です。
495Socket774:2012/04/29(日) 13:26:28.46 ID:oxEOlyWV
>>494
俺的には>>493が的確な気がする。
ふつうに使ってる分にはWDで俺はトラブったことない。
でも些細な振動で、HGSTでは何の問題も無かったのにWDでは2台ほぼ同時に逝ったことある。
WDは通常使用では安心して使えるけど、耐衝撃性ではかなり弱い印象。
海門は知らん。たぶんそれ以前だし寒合併で今後は尚更ヤバ気。
496Socket774:2012/04/29(日) 13:40:29.84 ID:NA/jcSwZ
>>495
ありがとうございます。 では、WESTERN DIGITAL WD20EARX 2TB 64MB を買ってきます。
497Socket774:2012/04/29(日) 13:44:42.65 ID:RhLodvKn
急ぎでなければまだ買わないほうが

まだ倍ぐらいの値段
498Socket774:2012/04/29(日) 13:49:02.91 ID:sqT+VZJh
そんなにしょっちゅう買う人じゃなさそうだし、
3、4年に一台買う程度の人は倍の値段でもそんなに気にならないでしょ。たぶん。
499Socket774:2012/04/29(日) 14:06:00.62 ID:bxveaH/h
WD10EZRX
1プラだからだと思うんだけど、仕様表の騒音値と消費電力がだいぶ下がってるのが気になる
まだ微妙に高いけど買って試してみたい
500Socket774:2012/04/29(日) 15:39:57.67 ID:RXSNxJPA
3,4年に一台って。バックアップ用にもう一台、買うだろ?
そうするとドッチかが壊れて、一台ご購入、また一台。もう一台。さらにもう一台。
ウエスタンンデジタルの低品質地獄に落ちるよ。
501Socket774:2012/04/29(日) 15:42:37.84 ID:meicNm41
俺だったらHGSTの500Gプラッタを2台バックアップで事足りるな
スペースファクターはあれだけどデータは確実
502Socket774:2012/04/29(日) 16:45:30.47 ID:+Zp/wDlg
HDDはある程度の使用時間が過ぎれば長持ちするが、そのある程度の
時間内に故障する場合が多いな。20EARSはこの期間内で不良セクタ
吐くケース多い。期間内はびくびくしながら運用せざるを得ない。
3枚プラッタって他のメーカーも壊れやすいよな。
503Socket774:2012/04/29(日) 16:52:55.08 ID:JDRAovSR
>>481-482
Byteとbitって前者おおもじ、後者小文字にしたりしない?
504Socket774:2012/04/29(日) 16:53:08.53 ID:meicNm41
1枚ずつ増えるごとに1.3〜1.5倍に故障率が増えるからな
マージンは取れるだけ取れるに越した事はない
505Socket774:2012/04/29(日) 16:54:16.77 ID:+Zp/wDlg
The return rate components
- Samsung 1.5% (against 1.8%)
- Seagate 1.8% (against 2.0%) (1.6% without the 7200.11 160GB)
- Western 2.0% (against 1.5%)
- Hitachi 3.0% (against 3.1%)

Big surprise, Western Digital is dethroned by Samsung and Seagate.
This is related to a failure to return rates rising significantly, while it is improving among competitors.
Hitachi maintains its last place, with a gap still fairly clear despite a slight drop.
It should be noted that only 3 discs exceed 5%, two are listed below
and the third is a 160GB 7200.11 which is 16.4%: probably an old stock which was equipped with firmware problems of this series.

Specifically, the following rates of return for failure to 1TB drives:

- 3.65% Western Digital Caviar Blue (WD10EALS)
- 3.59% Hitachi Deskstar 7K1000.C (HDS721010CLA332)
- 2.89% Western Digital Caviar Black (WD1001FALS)
- 2.79% Western Digital Caviar Black (WD1002FAEX)
- 1.61% Seagate Barracuda 7200.12 (ST31000528AS)
- 1.57% Western Digital Caviar Green (WD10EARS)
- 1.31% Seagate Barracuda 7200.12 (ST31000524AS)
- 1.27% Western Digital Caviar Blue (WD10EALX)
- 1.15% Samsung Spinpoint F3 (HD103SJ)
http://www.hardware.fr/articles/843-6/disques-durs.html
506Socket774:2012/04/29(日) 16:54:42.13 ID:+Zp/wDlg
And the disks of 2TB:

- 5.53% Western Digital RE4-GP (WD2002FYPS)
- 5.07% Hitachi Deskstar 7K2000 (HDS722020ALA330)
- 4.75% Hitachi Deskstar 7K3000 (HDS723020BLA642)
- 4.42% Western Digital Caviar Black (WD2002FAEX)
- 3.48% Seagate Barracuda LP (ST32000542AS)
- 3.40% Seagate Barracuda XT (ST32000641AS)
- 3.05% Western Digital Caviar Green (WD20EARS)
- 2.98% Seagate Barracuda Green (ST2000DL003)
- 2.20% Samsung SpinPoint EcoGreen F4 (HD204UI)

Overall 2 TB drives are less reliable than 1 TB drives in a range as in the other,
it's Samsung that offers models with the lowest rates.
Note that on the Western Digital RE4-GP (WD2002FYPS), the sample is quite small (253 pieces)
and half of the returns (7) were performed on the same sale: it abnormal for a hard "pro" can be explained by a problem during transport.

2Tは1Tよりも2倍近い返品率だな
507Socket774:2012/04/29(日) 16:55:18.74 ID:NA/jcSwZ
>>497
もう買っちゃったw
秋葉のつくもで9100円w
1年保障でした〜
508Socket774:2012/04/29(日) 16:56:49.76 ID:lKoGHdKs
>>503
B:バイト
b:ビット
M:メガ
m:ミリ
509Socket774:2012/04/29(日) 16:59:38.00 ID:+Zp/wDlg
スレちになるが、ASUSのマザー品質悪くなったのか?
マザーの返品率
- MSI 1,5% (contre 2,3%)
- Gigabyte 1,6% (contre 1,6%)
- ASRock 2,1% (contre 2,0%)
- ASUS 2,2% (contre 1,9%)

Les taux de retour pour panne sont assez stables, en dehors de celui de MSI qui est en forte baisse.
Ceci est toutefois en grande partie lie a un biais statistique puisque les ventes de MSI sont en forte
baisse chez le commercant pour lequel nous avons les statistiques, avec 80% des ventes qui se font
sur des references d'entree de gamme en G31 Express avec des taux de retour de 0,8%.

Si on s'interesse plus particulierement aux taux observes sur les cartes meres a base de chipset
Intel Serie 5, on obtient les resultats suivants, les ventes de MSI etant en dessous de l'echantillon
minimal requis (500 pieces) :

- Gigabyte 1,8%
- ASUS 1,9%
- ASRock 2,2%

De maniere plus precise encore, plusieurs modeles affichent des taux superieurs a 5% :

- 7,77% : ASRock 890FX Deluxe 4
- 7,00% : ASRock 790GX Pro
- 5,85% : ASUS M4A89GTD Pro
- 5,44% : ASUS Crosshair IV Formula
- 5,06% : ASUS AT5NM10-I
http://www.hardware.fr/articles/843-2/cartes-meres.html
510Socket774:2012/04/29(日) 17:02:11.49 ID:+Zp/wDlg
SSDの返品率
- Intel 0,1% (contre 0,3%)
- Crucial 0,8% (contre 1,9%)
- Corsair 2,9% (contre 2,7%)
- OCZ 4,2% (contre 3,5%)

Intel confirme sa premiere place avec un taux de retour des plus impressionnants.
Il est suivit de Crucial, qui ameliore nettement son taux mais il faut dire que le dernier etait fortement impacte par les M225 -
sur les C300 seuls on atteignait les 1%. Les taux de retour pour panne sont par contre en hausse chez Corsair et surtout chez OCZ,
ce dernier confirmant de loin sa derniere position. 8 SSD sont au-dela des 5% :

- 9,14% OCZ Vertex 2 240 Go
- 8,61% OCZ Agility 2 120 Go
- 7,27% OCZ Agility 2 40 Go
- 6,20% OCZ Agility 2 60 Go
- 5,83% Corsair Force 80 Go
- 5,31% OCZ Agility 2 90 Go
- 5,31% OCZ Vertex 2 100 Go
- 5,04% OCZ Agility 2 3.5" 120 Go

On notera le courage du Corsair Force 80, qui est venu s'intercaler entre ses cousins OCZ a base de SandForce… sic.

http://www.hardware.fr/articles/843-7/ssd.html
OCZのSSD返品率の高さは異常w
SSDはIntelかCrucialにした方が無難かも。
511Socket774:2012/04/29(日) 17:06:20.09 ID:qCosiLfL
WD15EARSをRMAに出したら、すてきな再生品が返ってきた
ラベルも緑じゃなくなった

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/341374.jpg

↓参考画像

http://auctions.c.yimg.jp/f23batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/4/9/0/4/get_shop3-imgbatch_1335374856/417x394-1335374856994373_0100161_1.jpg
512Socket774:2012/04/29(日) 17:06:24.18 ID:l+YVX5QZ
IntelとCrucialのファームバグの嵐を知らんのか。
513Socket774:2012/04/29(日) 17:07:32.51 ID:VjVGQHwR
>Samsung 1.5%
信憑性があるとは思えない。特に
>- 2.20% Samsung SpinPoint EcoGreen F4 (HD204UI)
これバグ持ちだから突出して高くならないとおかしい
514Socket774:2012/04/29(日) 17:11:18.96 ID:l+YVX5QZ
あくまでも返品率だからな。故障率ではない。
通販ショップでの統計だから店頭買いの分は含まれていないし、直接メーカーにRMAしたケースは含まれない。
515Socket774:2012/04/29(日) 17:12:17.75 ID:kjiuK4Kk
2chのSSDスレの地雷率は異常

SLCで最強といわれてたのでMTRON買ったらメーカー潰れるし、
ランダム最強と言われてたのでIntel買ったらファームにバグあるし、
6G対応でコスパ最強と言われてたのでCrucial買ったらファームバグだらけだし、
SSDはもう懲り懲り

まともなSSD作ってくれ
516Socket774:2012/04/29(日) 17:15:33.93 ID:lKoGHdKs
>>515
ワロタ
まあSSDは人柱品だからベンチだけじゃ見えないことは多いね
517Socket774:2012/04/29(日) 17:16:27.31 ID:l+YVX5QZ
そりゃレスを鵜呑みにするのが悪いよ。
少なくとも2009年の時点でファームバグゼロで実用性能もよい鉄板SSDが登場済み。
518Socket774:2012/04/29(日) 17:17:49.10 ID:+Zp/wDlg
>>513
少し前はダントツサムスンが最下位だった
だから、文章の中でBig surpriseと書かれてる。
519Socket774:2012/04/29(日) 17:19:49.67 ID:+Zp/wDlg
SSDはPlextorかIntelかMicron(Crucial)の3択だろ。バグ有ファーム更新済なら。
520Socket774:2012/04/29(日) 17:20:19.20 ID:zNzahzeD
凍死場
521Socket774:2012/04/29(日) 17:23:48.87 ID:2Ueh+haJ
Blackは確かに死にやすかったなあ
信頼性があるかと思って買ったが黒だけ逝った
522Socket774:2012/04/29(日) 17:23:59.68 ID:l+YVX5QZ
>>519
後者は「現在の最新ファームにバグが無い」という根拠に欠ける。却下。
523Socket774:2012/04/29(日) 17:30:01.80 ID:SbDtJvOX
.| .| .| 
524Socket774:2012/04/29(日) 17:31:16.34 ID:NA/jcSwZ
http://websupport.wdc.com/warranty/warrantyresult.asp?rnd=04817011
つーか、店では1年保障と言われたんだけど、ここで調べたら、
頓本 の保証問い合わせ
選択 シリアル番号 モデル番号 状況 有効期限
WMAZA73〜〜 WD20EARX-00PASB0 限定保証期間内 4/15/2014†
再来年まであるんですよねw
525Socket774:2012/04/29(日) 17:32:57.72 ID:zwFPGo2E
>520
砂芝イラネ
>522
今更HG2、HG3とかイラネ
526Socket774:2012/04/29(日) 17:39:47.51 ID:5J2vLfCJ
>>522
無い物を証明するのは(ry
ついこないだも博物館の保存物に買った証拠が無いから
所有権は自分に有るって朝鮮が主張してたがそれと同じ
まぁ、個人的にはプレクしかいらんが


>>524
店で面倒見るのは1年で残り一年は直接WD送れって事だよ
527Socket774:2012/04/29(日) 17:42:28.51 ID:l+YVX5QZ
>>526
これまでの経過を見てればわかんだろ。インテルとCrucialは
ファームアップ→これで完璧!→やっぱバグがありましたのループだから
528Socket774:2012/04/29(日) 17:50:39.38 ID:5J2vLfCJ
>>527
ふ〜ん、でサムスンのSSDにはバグ無いの?
529Socket774:2012/04/29(日) 17:52:26.51 ID:l+YVX5QZ
>>528
PM810、PM830あたりからバグが酷くなってきた。
530Socket774:2012/04/29(日) 18:14:36.13 ID:NA/jcSwZ
>>526
どうもです。
531Socket774:2012/04/29(日) 18:19:57.79 ID:VjVGQHwR
>>518
HD204UIのバグ情報が広まったのが2010年のQ4頃
>- 4.75% Hitachi Deskstar 7K3000 (HDS723020BLA642)
これの発売が2010年10月
載ってない「WD20EARX」の発売が2011年5月
意図的に数字を改ざんしてるか都合の良いタイミングのデータにしか見えない
532Socket774:2012/04/29(日) 20:22:36.31 ID:bsji+phA
HDDが死んだらあげるスレ
WD20EARSだらけでワロタw
アンチならわざわざ2年前のモデル書かないだろうしw
俺も1500時間前後でやられた
533Socket774:2012/04/29(日) 20:48:59.31 ID:NEYCPaMr
10EADS*3、10EARX*2、10EZRX*1と1TBモデルばかりだが
見事にEARSだけさけたうちのはどれも元気。
534Socket774:2012/04/29(日) 21:06:22.05 ID:AMiOTHo9
安さに釣られて買った奴は自業自得だわな
擁護する奴は利潤がらみで胡散臭いわ
535Socket774:2012/04/29(日) 21:21:54.27 ID:t9OnIKKo
つまりアンチでさえ叩いてないEARXを買えば幸せになれるんですね
536Socket774:2012/04/29(日) 21:25:58.40 ID:+lMFNglY
WD20EARXはまだ1年弱だしもうちょっとしないとはっきりしないでしょ
537Socket774:2012/04/29(日) 21:35:11.32 ID:meicNm41
やっぱり密度が高いと隣接データがお互い干渉しあうんだと思うよw
538Socket774:2012/04/29(日) 21:40:04.53 ID:zwFPGo2E
>537
フロッピーディスクお勧め
539Socket774:2012/04/29(日) 22:05:35.49 ID:VjVGQHwR
>>537
それの対策で溝掘ったり山作ったりやった
540Socket774:2012/04/29(日) 22:09:47.76 ID:o9hn+m7c
>>537
最近の報告多いけど冬の低温でプラッタが縮んでエラー起こしてたりしてw
うちも外付化してたのが一台完全に死亡、他も何台かエラー付いてるけど
電源入れた時に何度かスピンアップ失敗してるっぽいのをそのまま使ったら死んだ
以後そんな時は電源入れなおしてて、死にはしないがエラーカウント出たり消えたりだわ
まぁ外付ケースの電源なんかの可能性も有るが
541Socket774:2012/04/29(日) 22:57:33.45 ID:1YwKOvhN
そうかと思えば津波で洗われて潮吹いたHDDが普通に読めたり・・わからんもんだ。
542Socket774:2012/04/30(月) 02:26:05.53 ID:FPEJwDNO
EARSは皆C5,C6で死んだと言うしやはり欠陥があるとしか思えない
まだ家でも一台飼ってるんだが
543Socket774:2012/04/30(月) 02:37:30.61 ID:wFTwozQ7
C5,C6以外で死ぬことはあまりないから安心しろ
運が悪くても一部データがちょびっと欠けるだけだ
544Socket774:2012/04/30(月) 02:39:21.04 ID:GiWmmrV2
つーか、去年の1月以降製造の物って故障率高い気がする
去年買った、1Tの FAEX2台、EARS1台、クラスタエラー出始めてどんどん広がっていって故障した
緑とか黒とか関係なくなって来ている
あーでもRE4は壊れたこと無いな、去年も買ったけど何ともないWD2003FYYS
545Socket774:2012/04/30(月) 03:33:59.63 ID:E98FLuDw
関東以東の人は余震の影響もあるのかな。
546Socket774:2012/04/30(月) 04:04:06.70 ID:2Ar95GeP
もし関係があるならEARXや他社HDDも同様にHDD自体全体の
エラー率上がるんじゃない?
自分的には>>544氏の通りある時期の製品が怪しいのかな?と思う
もっとも既にEARSは終了してEARXになってるんだから故障率高いから
気をつけてバックアップしろよーで済む話だと思うんだけどねぇー
なんでEARSの故障話になるとウダウダと長くなるのか理解できない
547Socket774:2012/04/30(月) 04:08:39.34 ID:wRVWlKZg
>>543
普通にビープ音鳴ってお亡くなりになったけど…
548Socket774:2012/04/30(月) 04:21:43.64 ID:ugXrSG+7
>>547
死因による影響で、出てた症状だったんだろ
549Socket774:2012/04/30(月) 06:40:39.15 ID:654gYEWN
>>524
日付の後の+ってなに?
550Socket774:2012/04/30(月) 08:03:21.57 ID:0O2RfqGp
666は獣の数字
667プッタラは獣の数字と1違い
551Socket774:2012/04/30(月) 14:00:27.50 ID:LhzMpymB
この時期に4TBHDDをWDが出せてないっての誰かの
陰毛
552Socket774:2012/04/30(月) 14:25:52.31 ID:gZRgKmdt
>>551
女なら許す
553Socket774:2012/04/30(月) 14:37:36.71 ID:0O2RfqGp
淫棒
554Socket774:2012/04/30(月) 18:26:36.27 ID:iD+vEz38
新製品出すと既存が下がるからなあ
今の状態を変えたくないのかもね
555545:2012/04/30(月) 19:09:51.68 ID:E98FLuDw
>>546
確かにな。俺もEARSが2台壊れた。5000AAKSあたりからWDに乗り換えてEADSとか20台くらい使ってきたけど、
物理的に読み書きで死んだのはEARSだけ。用途はその他含めて倉庫だからそんなハードな使い方はしていない。
556Socket774:2012/04/30(月) 19:30:28.66 ID:0O2RfqGp
ハードディスクなのにハードな使い方してないって・・げひゃひゃひゃひゃ
557Socket774:2012/04/30(月) 20:22:20.70 ID:ugXrSG+7
EADSからWDを22台目買ってて
録画用に6台、残り倉庫用だけど1台も壊れてないな
海門のロック掛かって解除したHDDに不良セクタ1が出ただけだ
558Socket774:2012/04/30(月) 21:40:36.95 ID:suCTc5XM
壊れたって言ってる奴はヤフオクでEARSの中古を安く買い叩きたい工作員だろ
デマを流して火のないところに煙を立てる
そんなことしても俺は出品価格を下げないからな
559Socket774:2012/04/30(月) 21:46:35.65 ID:O/q80mQf
俺は緑は大量にもってるけどEARS含め全部元気だな
なぜか黒ばかり壊れる。とくの1002FAEX
まあ、よく使う部分に黒使ってるからあたり前といえば当たり前なんだが・・・
560Socket774:2012/04/30(月) 21:49:36.88 ID:J8NCQLWL
HDDは中古で買うもんじゃないと思うんだけどね・・・
WD20EARSは2台(/12台購入)壊れてRMA行きになったけど戻ってきたのは普通に使えてる

とりあえず全メーカーから4Tが潤沢に出て安くならんかな
561Socket774:2012/04/30(月) 21:52:32.97 ID:ugXrSG+7
>>560
後2、3ヶ月でWD工場が復活する予定だから
9月頃から値下がるかも
562Socket774:2012/04/30(月) 21:59:35.22 ID:Zv4J37Io
WD、HGST、SEAGATEを今まで分け隔て無く買って来て
WDだけが全部(5台)故障となったので俺はもう買わない
563Socket774:2012/04/30(月) 22:49:39.06 ID:7N54yLcf
WD、HGST、SEAGATE、SAMを今まで分け隔て無く買って来て
何れも壊れたこと無いけど、4プラッタは大嫌いなので、
3TBはSEAGATEを使ってる
564Socket774:2012/04/30(月) 22:52:36.92 ID:0O2RfqGp
>>562
なぜ
このスレに
いる?
565Socket774:2012/05/01(火) 02:43:09.47 ID:CbpY3TUT
おいちゃんの窒息ケース

上から
45℃ ファン送風無し
43℃ ファン送風無し
40℃ ファン送風有り
41℃ ファン送風有り

夏場は一番上のが49℃になるお(;^ω^)
夏場にゲームやると52℃になるお
ちなみにアイドルでこれだお
566Socket774:2012/05/01(火) 04:14:21.68 ID:D81vTOar
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、
・温度が高いと故障しやすくなる
・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる
というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、
温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。
そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T
.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。
Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出
すことが必要である、と結論づけています。

Failure Trends in a Large Disk Drive Population(PDFファイル:241KB)
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf

http://f.hatena.ne.jp/LM-7/20070220011445
Fig.4は温度と故障率の関係を示したものである。これをみると、平均温度が35℃から45℃程度がもっとも故
障率が低く、30℃以下の低温環境下、あるいは50℃以上の高温環境下で故障率が高くなっている事がわか
る。意外なことに、50℃の高温動作よりも20℃における動作の方が4倍程度故障率が高くなっている。Fig.5は
HDDの利用年数ごとの平均温度と故障率の関係を示したものだが、3年目以降で高い温度が高い故障率と
関係があるように見える一方、2年目まではほとんどグラフはフラットで、高温環境下における利用でも問題
がなさそうに見える。サーバ室の設定温度を見直しても良いかもしれない。
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/



567Socket774:2012/05/01(火) 04:17:07.41 ID:D81vTOar
結論:
HDDは35℃〜45℃の環境下が好ましい
数ヶ月で壊れるHDDは、元々(新品時)の寿命が短かっただけ
568Socket774:2012/05/01(火) 04:54:03.01 ID:7/8BLMm6
>>566
> Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する



> Fig.4は温度と故障率の関係を示したものである。これをみると、平均温度が35℃から45℃程度がもっとも故
> 障率が低く、30℃以下の低温環境下、あるいは50℃以上の高温環境下で故障率が高くなっている事がわか
> る。意外なことに、50℃の高温動作よりも20℃における動作の方が4倍程度故障率が高くなっている。Fig.5は
> HDDの利用年数ごとの平均温度と故障率の関係を示したものだが、3年目以降で高い温度が高い故障率と
> 関係があるように見える一方、2年目まではほとんどグラフはフラットで、高温環境下における利用でも問題
> がなさそうに見える。サーバ室の設定温度を見直しても良いかもしれない。


アホ?
569Socket774:2012/05/01(火) 05:18:10.08 ID:t4HeUHpO
>>568
これは鯖の構築環境が前提で話を進めてるから
鯖ルームの室温を15℃くらいにしてHDDの温度を20〜30℃にするように考えられてたので
30℃以上になるような鯖ルームじゃ故障率が高くなるとか言われてた事に対してだろ
故障率が一番低くなるように電気使いまくりで温度管理してた鯖部屋の温度を
設定温度で10℃以上節約できるのはデカイぞ
夏場に1℃温度を高くできるだけで100万単位で電気代が変わる鯖ルームも珍しくないしな
570Socket774:2012/05/01(火) 05:23:00.40 ID:I+N7nFPE
>> 568
> Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
の部分は多分PDFの最初の方に書いてある

Surprisingly, we found
that temperature and activity levels were much less correlated
with drive failures than previously reported.

のことじゃね?
「今までの報告よりは相関が低い」が何故か「関係ない」ことにw
571Socket774:2012/05/01(火) 05:42:54.06 ID:X0hglg64
>Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

ここだけ引用する奴ってほぼ例外無く>>566みたいに内容を理解してないね
GIGAZINEの日本語文のところしか読んでないんだろうなぁ
資料のFigure4を見れば一目で分かるのに
572Socket774:2012/05/01(火) 06:03:00.68 ID:LjMknO4N
>>571
なんてかいてあるんですか?
573Socket774:2012/05/01(火) 06:11:14.85 ID:D6NMncWw
>>571
だね
最初に結論ありきで都合の良さそうなのを引っ張ってくるからね
574Socket774:2012/05/01(火) 10:36:33.81 ID:8XF6TN5A
WD20EARX買った。IntelliParkって切って使うのが常識なん?
575Socket774:2012/05/01(火) 10:47:32.52 ID:fNUFDfyM
切りたければどうぞ
576Socket774:2012/05/01(火) 11:33:11.73 ID:7KpDTFk/
おいどんも英語の勉強せにゃならんな
ちっとも話題に付いていけんわい
577Socket774:2012/05/01(火) 11:47:40.69 ID:wHRWKAoB
>>574
常識です。完全に切れればの話ですが
578Socket774:2012/05/01(火) 11:53:46.61 ID:j/ubRK7Y
10EADSのC5C6が3になったのでRMAみたら5/6が期限だった
途中でやめて再び今日やろうとしたら、7/2に延びてた・・・

5/6が製造日で7/2が購入日と自動で日付変わるんだろうか
579Socket774:2012/05/01(火) 12:05:44.05 ID:q9wVEOJN
WD20EARSはAV機器板でも評判悪いんだよな、録画できるけどノイズが入るって複数報告されてる。
EARXとかは問題ないみたい。
俺の保有してる2Tは全部EARSだから怖い。
580Socket774:2012/05/01(火) 12:15:56.33 ID:jXUOgQab
IntelliPark切らんと体感で引っかかる感じが分かるから
止めないで使う奴なんてメーカーPC買う層の情弱ぐらいじゃね
581Socket774:2012/05/01(火) 12:30:23.08 ID:eUbWPanK
IntelliParkを切って情強気取りの層=HDDを20℃まで無理に冷やして50℃より故障率上げてしまう層

こうですか
582Socket774:2012/05/01(火) 15:29:01.29 ID:yInYV8fi
>>581
色々と間違ってる
583Socket774:2012/05/01(火) 15:57:30.74 ID:EDGFCWsF
ひっかかるのが気になるって、どんな使い方してるの?
584Socket774:2012/05/01(火) 17:50:31.56 ID:5hxj/RfY
貧乏人だからシステムにでも使ってるんじゃないの?
まあシステムに使ってもそこまで気になるとは思えないのだけど
585Socket774:2012/05/01(火) 18:53:03.63 ID:LwZ914UM
これまでのまとめ

WD20EARSは1400時間くらいで健忘症になる(個体が混じっている)から
単なる作業用DISKとするか、別DISKでバックアップする必要あり
586Socket774:2012/05/01(火) 22:15:05.97 ID:UQmEn/5a
いや安かろう悪かろうだけだよ
普通の人ならば安心のHGST使ってる
587Socket774:2012/05/01(火) 22:17:18.22 ID:krqDV+Fu
フツーの人は日本製で有名なバッファローさんかアイオーさんのHDDを使ってるよ
588Socket774:2012/05/01(火) 22:20:47.85 ID:8QnvIpB5
【審議中】

         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
589Socket774:2012/05/01(火) 22:41:32.57 ID:yZy+9Jzh
何台も故障させてるやつは一度に同じロット大量に買ってるの?
590Socket774:2012/05/01(火) 22:43:24.27 ID:fHlJj4XB
クスクス
               ニヤニヤ

    ウワァァ!!
    (>'A`)> >>587
    ( ヘヘ


キョウモキテル
              キモーイ!
591Socket774:2012/05/01(火) 23:11:29.90 ID:eYml2Y5X
ソフコムでWD20EARXのタイムセール(8980)やってたけど、もっと安くできるだろ
592Socket774:2012/05/01(火) 23:12:26.10 ID:8XF6TN5A
>>577 その他皆様

とりあえず5分にしてみた。切れてるかどうかは数日様子を見てみます。
ファイル鯖用なので頻繁なアクセスも無いしデフォでいいのかもしれんけど。
レスthxでした。

593Socket774:2012/05/01(火) 23:57:13.18 ID:sZLqQdkI
早く1TプラッタでBlackモデル出してくれよ・・
新PC組みたくても組めない
594Socket774:2012/05/02(水) 00:15:42.65 ID:osKi3Wm+
>>592
鳥によるかもしれんがlinuxはユーザアクセスなくてもC1ガンガン発生するよ
まぁ5分あれば大丈夫かもしれんが俺は完全に切って使ってる
595Socket774:2012/05/02(水) 00:48:44.80 ID:KSJ6nmZA
>>591
できるよ
596Socket774:2012/05/02(水) 02:04:19.39 ID:AK/iGbf4
>>587
激しく茶吹いたw
597Socket774:2012/05/02(水) 02:45:09.99 ID:gcLFfED6
>>585
1400時間って2ヶ月じゃん
598Socket774:2012/05/02(水) 04:22:28.99 ID:ppsrg6ME
EARS、6台持ってたorz
気をつけなあかん
599Socket774:2012/05/02(水) 05:11:49.92 ID:qarDmi4y
バックアップを取っておけば問題ないに違いない
600Socket774:2012/05/02(水) 09:34:47.80 ID:ISoXdHIm
EARSはQNAPのサイトでも非推奨HDDに指定されてる。
EARXは大丈夫ぽい。
601Socket774:2012/05/02(水) 12:20:59.68 ID:+kW1ccuv
俺は三文字も一致してたら気持ち悪いからEZRXにするぜ
602Socket774:2012/05/02(水) 12:36:43.79 ID:7TW4Gvpa
AACS→(1TB越え)→EACS→(キャッシュ増量)→EADS→(密かにAFT、キャッシュ増量)→EARS
EARS→(SATA3対応、AFT通知あり)→EARX→(公式にAFT(通知あり))→EZRX
EARS→(公式にAFT(通知あり))→EZRS
603Socket774:2012/05/02(水) 22:32:30.54 ID:02RZq622
今年は洪水ないなってことが確定するまで下がらない
604Socket774:2012/05/02(水) 23:13:14.59 ID:tguOukc0
今年は洪水ないなってことが確定するのは来年だと思うがw
605Socket774:2012/05/02(水) 23:44:08.97 ID:9zdWHMdh
来年になったときは来年が今年なんだぜ
606Socket774:2012/05/03(木) 00:14:54.04 ID:GM7CleIK
だったら今年は去年じゃないか?
607Socket774:2012/05/03(木) 01:07:20.45 ID:NJlbV0kF
いやそこは今年のままだけども
608Socket774:2012/05/03(木) 01:11:27.97 ID:WCjMf5JF
しかし、去年から見たら今年は来年だぞ
609Socket774:2012/05/03(木) 01:24:39.04 ID:fTJe76TE
って事はひょっとして今年の去年は来年?
610Socket774:2012/05/03(木) 01:56:30.07 ID:sFmxPMZ+
いやその理屈はおかしい
611Socket774:2012/05/03(木) 02:08:37.73 ID:R2eA5o/g
うおおお 混乱してきたー
612Socket774:2012/05/03(木) 03:22:06.50 ID:ipnGN3ye
時をかけるウェスタンデジタル

過去と未来と星座越えるから抱きとめて(はーと)
613Socket774:2012/05/03(木) 09:32:58.33 ID:eK0OY799
CMのコピーじゃあるまいし
614Socket774:2012/05/03(木) 10:05:58.32 ID:7jMzlNTE
WDをかじると歯ぐきから血が出ませんか?
615Socket774:2012/05/03(木) 10:14:05.06 ID:20mf9tBw
うちの10EADS 2台と20EADS 2台は今でも普通に動作してるけど
現行緑モデルってそんなにやばいの?
616Socket774:2012/05/03(木) 11:24:40.85 ID:ShM3HVrT
WDだって洗って欲しい
617Socket774:2012/05/03(木) 12:49:41.64 ID:qABD/dTi
TOTOウォシュレット〜
618Socket774:2012/05/03(木) 14:38:17.59 ID:h+mDR0Cn
WDなら毛糸洗いに自信が持てます
619Socket774:2012/05/03(木) 14:45:40.53 ID:gPndL3p+
やっぱりWDだ 百人載っても大丈夫
620Socket774:2012/05/03(木) 15:55:44.06 ID:xw6kepWI
私のおじいさんがくれた初めてのハードディスク
それはウェスタンデジタルで私は四歳でした
その味は甘くてクリーミィで
こんな素晴らしいハードディスクをもらえる私は
きっと特別な存在なのだと感じました
今では私がおじいさん
孫にあげるのはもちろんウェスタンデジタル
なぜなら彼もまた特別な存在だからです
621Socket774:2012/05/03(木) 15:58:40.73 ID:Q8r3FTnN
WDはママの味
622Socket774:2012/05/03(木) 16:00:25.58 ID:qT3Q2wfK
WDを捨てて、町へ出よう
623Socket774:2012/05/03(木) 16:23:54.36 ID:cmxVHv+e
そうだ、WDへ行こう
624Socket774:2012/05/03(木) 17:03:55.86 ID:xw6kepWI
手を撫でろって言われてもウインドーに手が隠れて撫でられないよ
イオンちゃん手を挙げてくれー
625Socket774:2012/05/03(木) 17:04:44.37 ID:xw6kepWI
うぉ誤爆った
626Socket774:2012/05/03(木) 17:07:14.70 ID:5tViXOTc
>>624
トントン
627Socket774:2012/05/03(木) 17:11:12.28 ID:DjVS2+H5
処女膜トントン
628Socket774:2012/05/04(金) 03:17:34.68 ID:QLt/Chum
久しぶりに見てみたけど、全然値下がりしてねぇな。
いい加減にしろや。
629565:2012/05/04(金) 03:30:40.77 ID:Szs9pVFw
おいちゃんの窒息ケース

上から
47℃ ファン送風無し
45℃ ファン送風無し
41℃ ファン送風有り
42℃ ファン送風有り

魔法使いの夜プレイ後だお
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
630Socket774:2012/05/04(金) 04:18:35.79 ID:126SKSjN
室温くらい書け
631Socket774:2012/05/04(金) 05:07:36.55 ID:1DRVmOCX
4Tがなかなかでまわらないな。日立のごたごたのせいと洪水のせいかな。
このままだと4Tが普及するまえに5Tに行ってしまいそうだな。

あぁ、はやく一本で24Tくらいなってほしい。1Tとかできるだけまとめたい。
それかSDカードみたいなやつで1Tレベルになれば場所とらずにすむのに。
632Socket774:2012/05/04(金) 06:13:49.87 ID:/FCV6If5
>>631
根拠のない妄想だな
633Socket774:2012/05/04(金) 07:06:16.46 ID:i+XlfOAh
小学生のレベルだな
634Socket774:2012/05/04(金) 09:44:40.38 ID:kT5NKIr2
たられば言う人にろくな人が居ない見本みたいな人ですね
635Socket774:2012/05/04(金) 10:11:29.46 ID:g14fhjFD
鱈のレバーは美味すぎてダメ人間生産するレベル
636Socket774:2012/05/04(金) 10:37:39.01 ID:w2Ix3Aad
たらればガニ
637Socket774:2012/05/04(金) 10:40:57.26 ID:RZao3fG9
にちゃんなんだから妄想ぐらいなんぼでも描かせてやるくらいの度量が干し芋
638Socket774:2012/05/04(金) 10:50:08.41 ID:g14fhjFD
4TBHDDを買って2TBHDD2本が1本にまとまるのは結構気持ちいいよかん
639Socket774:2012/05/04(金) 10:50:58.79 ID:g14fhjFD
つまりWDは早く4TBHDDをだせばいいのにたまご
640Socket774:2012/05/04(金) 18:33:26.86 ID:d8ANbDkS
4T4Tウルセー奴はRAIDも組めない池沼なのか?
641Socket774:2012/05/04(金) 18:45:56.64 ID:v7uC5ENP
4TBとRAIDに何の関係があるんだ?
642Socket774:2012/05/04(金) 19:46:26.37 ID:DaiUpylE
RAIDでリスク2倍にしろってことじゃないのか
643Socket774:2012/05/04(金) 19:59:42.32 ID:g14fhjFD
4TBのHDDがあれば10発で8+PQのRAID6が組めるのに
644Socket774:2012/05/04(金) 20:31:32.40 ID:Dbapb15G
もう許してやれよw
645Socket774:2012/05/04(金) 21:11:45.35 ID:g14fhjFD
湖沼学入門
646Socket774:2012/05/04(金) 21:13:46.21 ID:1DFVifGC
WD40 RMAの当たりくじ!!試作品とか来るかもよ
647Socket774:2012/05/04(金) 21:20:56.28 ID:EDwXiLgC
あれ、久々に来たらテンプレなくなったの?

ところで、WD10EADS-00M2B0が1台、
 C5 代替処理保留中のセクタ数

 C6 回復不能セクタ数
が急に出始めた。

OSはWindows7SP1x64、CDIは4.6.2(4.6.1のintel RAID対応以降から)。

このCDI4.6.1(intel RAID対応以降)から急に出始めたのはたまたまだよね?
こういったソフトの不具合でHDDにC5/C6が発生する事はないよね?

シリアルナンバーが40,000くらい違うものでほぼ同じ時に買ったもう1台は
問題ないからたまたまだよね?

どういうときに、C5/C6が出るの?
648Socket774:2012/05/04(金) 21:21:35.44 ID:EDwXiLgC
1行目が余計だった。
失礼。
649Socket774:2012/05/04(金) 21:36:42.80 ID:nOOjAA2t
HDDへのアクセス方法が変わると起こりうるかもね
650Socket774:2012/05/04(金) 21:39:45.58 ID:KJBDEyy2
ケーブルが抜けそうなときとか。
651Socket774:2012/05/04(金) 23:47:55.56 ID:t28+K3Uy
ほぼイきかけたときとか。
652Socket774:2012/05/05(土) 00:46:52.83 ID:9wK9padK
じゃんぱらの買い取り価格はまだまだ高いな。
1TB 3200円
2TB 5000円
653Socket774:2012/05/05(土) 13:46:04.63 ID:pJULgrx4
WDC WD25EZRX-00MMMB0 2.5TBが安かったから買ってみたけど
2048sからパーティションきったところの頭の部分で
Readは100MB/s、Writeが60MB/s程度・・・
うんこじゃね?

すでに使ってるSeagateの1TBプラッタにしておけばよかった・・・
こっちはReadもWriteもこの1.8倍程度だよ・・
654Socket774:2012/05/05(土) 13:52:06.17 ID:BnAkE7tI
>>653
SSD逝きゃ5倍だよ
655Socket774:2012/05/05(土) 13:52:46.36 ID:Zb5uyBcw
そうだね
次からはSeagateの1TBプラッタにしようね
656653:2012/05/05(土) 14:02:20.27 ID:pJULgrx4
>>655
もちろん次はそうするよ。
ちなみにWrite60MB/s程度って 仕様限界なの?
AFTのアライメント失敗してるだけなら、やり直すんだが・・・
657Socket774:2012/05/05(土) 14:46:45.04 ID:CwbXyWLF
HDDに速度を求めるってどんな使い方?
658Socket774:2012/05/05(土) 15:11:55.76 ID:EUXeWzqX
>>653
WD25EZRSにはハズレがあるんだよ。
通常個体ならHD tune proやらせると公表スペック通り123MB/s近辺から始まって平均100MB/sでる。
ハズレ個体はHD tune proやらせると100MB/s付近から始まって平均80MB/s程度しか出ない。
洪水で足りなくなった部品に間に合わせの代替品を使ったり大変なんでしょう。
洪水前に公表したスペック通りの性能が出せない個体が混ざってしまっても仕方がないよ。
659Socket774:2012/05/05(土) 15:20:13.27 ID:Fk7k2+yI
ノートPC+USB3.0カード+お立ち台より遅い環境って糞だな
ttp://club.coneco.net/user/181/review/78775/
660Socket774:2012/05/05(土) 16:27:28.80 ID:aXmBpYV+
何だこのステマ臭しかしない書き込みの連続
>>653がギャグなのか釣りなのか理解に苦しむ
661Socket774:2012/05/05(土) 16:41:12.21 ID:9uNcsO4p
最近の海門も地雷化がいままでにないらしいと聞く…
もうどのメーカーも信用できないと言うことか…
662Socket774:2012/05/05(土) 16:44:49.77 ID:qhjsqTv5
海門の初期のロットはファームウェアになんらかの不具合を抱えてる場合が多いな。
ハードウェアレベルの不具合は全く見ないが。
663Socket774:2012/05/05(土) 17:07:26.35 ID:l2NcTU0M
全くって代替大増殖はハードだろ
664Socket774:2012/05/05(土) 17:44:25.92 ID:2GDW5rkf
WD 25EZRS-00J99B0
CrystalDiskMark 3.0.1 x64
Sequential Read : 137.374 MB/s
Sequential Write : 135.615 MB/s
Random Read 512KB : 45.355 MB/s
Random Write 512KB : 81.124 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.536 MB/s [ 130.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.110 MB/s [ 270.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.720 MB/s [ 420.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.193 MB/s [ 291.1 IOPS]

HD Tune: WDC WD25EZRS-00J99B0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 72.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 135.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 110.1 MB/sec
Access Time : 12.5 ms
Burst Rate : 162.9 MB/sec
CPU Usage : -1.0%
665Socket774:2012/05/05(土) 17:55:40.55 ID:6W8FxNDU
00J99は地雷
666Socket774:2012/05/05(土) 18:33:23.97 ID:90dPK8H7
>>657
PCの自作やってて、パソコン部品の性能は無視ですか?
667Socket774:2012/05/05(土) 18:36:34.39 ID:11b9ffAd
安定性を求めてる人もいるから
668Socket774:2012/05/05(土) 18:40:31.91 ID:JM9ac+Qw
安定性を気にして、ここREしか買ってない
669Socket774:2012/05/05(土) 18:40:33.37 ID:90dPK8H7
安定性を求めて、キャビア緑!

マジで言ってるのか、ギャグなのか・・・
670Socket774:2012/05/05(土) 18:46:01.79 ID:uVpG7a6a
REは間違ってないだろw
671Socket774:2012/05/05(土) 18:51:04.95 ID:ZqNns2ff
緑は公式でも言ってるようにメイン向けではないだろ…
まあ普通に使えるからWDのHDDしか買ってないけど
672668:2012/05/05(土) 19:08:18.28 ID:JM9ac+Qw
>>669
他の人は分かっているみたいだが
一応言っておくけどREシリーズね
主にRE4
673Socket774:2012/05/05(土) 19:19:31.18 ID:XJcJ331N
もうHDDは5000回転のしか使いたくないわ
行きつく先は1プッタラ2.5インチの箱詰めだな
674Socket774:2012/05/05(土) 19:19:36.36 ID:H+HK9pUy
らぷt
675Socket774:2012/05/05(土) 19:23:12.08 ID:lz7oiQXK
洪水前は1TB12mmの2.5inchが6千円台で
2本で1万になるのはいつかなとカウントダウンしてた
676Socket774:2012/05/05(土) 19:39:07.38 ID:P22CQ5Kj
>>672
REシリーズは24時間365日稼動前提だから、毎日電源を切るような
使い方はどうなんだろう?
他社製最新機種は、スピンダウンとかパワーマネジメントが組み込まれて
いるようで問題なさげだが。
677Socket774:2012/05/05(土) 20:19:01.43 ID:OVBAAbKj
>>307
これやっぱり箱には3年てあっても2年しか保証しませんてことだよな?
間違えて書いちゃったから3年保証しちゃうよってことじゃないよな?
678Socket774:2012/05/05(土) 20:31:12.99 ID:5cvrov2Q
>>672
Barracudaとキャビア緑の話してるのに、いきなりエンタープライズ向けの話?
2倍も金出せば、信頼性が増すのは当然の話。俺ならBarracudaを2台買ってバックアップするわw
679Socket774:2012/05/05(土) 20:42:35.59 ID:AvJVmA/H
必要に迫られて今日3TB買ってきた。4/22のタイ製造だった。
タイがんばってくれ。
680Socket774:2012/05/05(土) 21:33:51.47 ID:pJULgrx4
>>660
さらに言うとこのHDDは修理戻りだよ。
元のやつは3ヶ月くらい前に買ったやつで稼動1000時間超えたあたりから不良セクタが多発。
全域ゼロ書き込みで1100くらい代替セクタとなった。

で、交換に2週間かかって昨日戻ってきたところ。
これでいいかい?

まぢでこのHDDにはいい思い出がないwww
681Socket774:2012/05/05(土) 21:40:19.18 ID:ZqNns2ff
基地外ってことはよくわかった
682Socket774:2012/05/05(土) 21:44:26.49 ID:lz7oiQXK
納得いくまで送り返すという手も
683Socket774:2012/05/05(土) 21:52:39.84 ID:pJULgrx4
>>682
故障してるものを修理に出すのは簡単なんだが・・・

帰ってきたのは一応全域書き込めたので、返品は無理っぽい。
2TB超え対応してるHDDケース手に入れて家族で使ってるRegzaの
録画用HDDにでも使うよ。
684Socket774:2012/05/05(土) 22:01:26.33 ID:lz7oiQXK
RMAが有効ならそんな心配も無用
685Socket774:2012/05/05(土) 22:22:26.80 ID:0YlIPP14
>>677
誤記分は3年保証と読めるけど?
686Socket774:2012/05/05(土) 22:35:28.48 ID:OjlV5XFr
Acronis True Image WD Editionで2TBのクローンを作成しているんだけど
推定残り時間がテキトーすぎ。
687Socket774:2012/05/05(土) 22:43:34.41 ID:lz7oiQXK
いかにも桁あふれしてる感じがおかしい
688Socket774:2012/05/05(土) 22:50:15.88 ID:CwbXyWLF
公式からData Lifeguard Diagnosticsを落としたんだが、
これDLGの実行ファイル以外にもインストーラーが入ってるな。

解凍してWinDLG.exeとDLLファイルがあってこれだけで実行できるのに
なんでインストーラーまで入ってるんだよ。
インストールしちまったじゃないか。
689Socket774:2012/05/05(土) 22:51:50.62 ID:lz7oiQXK
プログラムグループ作ってくれて便利
と思えるならいいんじゃね
690Socket774:2012/05/05(土) 23:10:35.65 ID:NwUlnJjv
>>684
RMAってそういうのも対応してくれるの?
漏れの2.5TBも交換してくれるのかしら
2月に九十九で購入したテックウィンド物なんだけどちょっと遅いみたい。
691Socket774:2012/05/05(土) 23:13:26.86 ID:XJcJ331N
WDは壊れてようが壊れてなかろうがRMA有効なら交換してくれるよ
↓にシリアル入れて試してみ
http://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?rnd=05874903
692Socket774:2012/05/05(土) 23:14:14.28 ID:lz7oiQXK
>>690
理由とか問われないし
>>691だね
693Socket774:2012/05/05(土) 23:21:02.73 ID:nbPtv2+P
>>686
つかさ、パテサイズ変えてやると内周から書き込むんだぜ。
外周に移動すんのに時間かかったわ。つかえん糞
694Socket774:2012/05/05(土) 23:21:21.57 ID:XJcJ331N
すまん>>691のアドレスワンタイムぽい
ここからhttp://support.wdc.com/warranty/index_end.asp?lang=jp
製品交換(RMA)→標準交換と進んでくれ
695Socket774:2012/05/05(土) 23:25:18.70 ID:NwUlnJjv
>>691-692
サンクス。In Limited WarrantyだったのでOKっぽいがスレ最初のほう
みたらRMAで戻ってくるのは新品じゃなくて再生品って書いてあるね。
戻ってくるのが当たりとは限らないし調子悪くなってきたらやってみるわ。

しかし、工業製品で個体差がこんなに出るなんて不思議だね。
696Socket774:2012/05/05(土) 23:28:46.23 ID:lz7oiQXK
まあ再生品でもメーカーのテスト仕様はクリアしているから、という考え方も
697Socket774:2012/05/06(日) 00:03:16.51 ID:6tAtHbub
戻って来たのも同じ結果で、繋いでるポートがチップセット直じゃなく
PCIx1接続の追加チップだったってオチに期待してる
698Socket774:2012/05/06(日) 00:06:12.37 ID:Ob+JYwOL
HDD完全消去ソフトではやく終わるのはどれ?
Disk FreeSpace Cleanerの1回書き込みで残り78時間と表示されてしまった
699Socket774:2012/05/06(日) 00:07:41.03 ID:6tAtHbub
誤解です
後五回!
700Socket774:2012/05/06(日) 00:08:02.37 ID:6tAtHbub
と言う誤爆
701Socket774:2012/05/06(日) 00:15:17.25 ID:3Eqt7BUt
>698
スレチ
702Socket774:2012/05/06(日) 00:41:25.16 ID:sAte4EtF
2Tが主流になってもうしばらくそのまますぎるので
そろそろ4Tか8Tくらいが主流になるようにちゃんと仕事してください
703Socket774:2012/05/06(日) 01:24:50.54 ID:bgf4kXvY
出し渋った方が得なんだよ
USBだって全部3.0にせず、ちょっとずつ増やしていく
SATAも同様
CPUだって同じ石でも変な制限をつけることで、制限なしのKを3000円も高い値段で買ってくれる

寡占して競争がなくなるとそうやって調整していくんだよ
704Socket774:2012/05/06(日) 01:39:05.71 ID:7+Co8SKH
まあSSDに寝首かかれるタイミングを早める策でもあるわけなんだけど
705Socket774:2012/05/06(日) 01:50:20.54 ID:bgf4kXvY
>>704
だよな
でも当分は住み分けするだろう、って予想なんだろう
後、自作市場の衰退も早めるだろうけど割りとどうでもいい
個人のジサカーよりメーカーのが大事だし、大容量コンテンツが増えることは必須だし、消耗品のHDDは買わざるを得ない
706Socket774:2012/05/06(日) 01:52:37.98 ID:7+Co8SKH
Seagateがタイ洪水で儲かりすぎて4TBをあわてて出す必要ないというのがでかいわね
目先の話だと
707Socket774:2012/05/06(日) 01:56:28.57 ID:GCSrntRV
HDDは昔のより確実に壊れやすくなってるよね
いつ壊れても良いって感じで割り切らないととてもじゃないけど使えない
必要なデータはSSDかRAID組むしかない

今のHDの故障率はマジで異常
708Socket774:2012/05/06(日) 02:03:12.93 ID:bgf4kXvY
洪水前に日立と寒が消えてたのもデカイ
特に寒は価格の下落には貢献してくれた
俺みたいに絶対に買わないような奴が多かったから消えたわけだが、
骨の皮一枚くらいで生かしておくべきだった

奴らが消える前に洪水が起こってたらこれほど価格が高騰することもなかったろうし、
奴らが消えることもなかっただろう
709Socket774:2012/05/06(日) 02:12:55.47 ID:dEMMnlqU
価格の下落を一番加速させたのはWDだろ
>必要なデータはSSDかRAID組むしかない
冗談だよな?本気で言ってるならやばいぞ

値段は兎も角、容量を一気に増やせないのは
技術的に1プラ容量を増やせない領域に入ってるからだろ
この前発表された新技術に完全移行すれば次の壁までは一気に伸びる
710Socket774:2012/05/06(日) 02:28:18.18 ID:cz/Oy7xx
しかし32ビット使いには無縁だろうな。
711Socket774:2012/05/06(日) 02:32:42.40 ID:7+Co8SKH
FreeBSDやLinuxなら32bitでもおk
つまりその手のベースにしたNASに2TBオーバーHDDを繋いで
32bitWinからはsmbで使えばおk
712Socket774:2012/05/06(日) 03:09:54.92 ID:grYkiJWq
>>709
水平磁気(最大80GBプラッタだっけ?)から垂直磁気になって一気にプラッタ密度上がったからね。

333GB→500GB→667GB→750GB→1TBとプラッタ容量は
チマチマと上がってきたが垂直磁気の壁って幾らくらいなんだろう?

1.25TB→1.33TB→1.5TBくらいまでは上がるのだろうか?すでに1TBで限界なんだろうか?
1プラッタが2TBくらいになると、録画してる連中は楽だろうね。
713Socket774:2012/05/06(日) 03:23:18.25 ID:7+Co8SKH
今のところBSデジタルの最大28.2Mbpsが相手だし?
714Socket774:2012/05/06(日) 03:31:57.63 ID:dEMMnlqU
>>712
よく1Tbit/平方インチが壁と言われてるから
頑張っても1プラが1.5TBで終わりじゃないかな
海門が先行して発表を行ってるけど
2019年までには今の2倍にするという曖昧な表現で止まってる
715Socket774:2012/05/06(日) 03:41:40.55 ID:ZW2hsg1F
>>708
neweggのTop Sellersを見ても、アメリカでサムスンHDDは今でも普通に売ってる。
しかし、国土が広くて輸送費が掛かるせいか、日本よりは全体的に高いな。
716Socket774:2012/05/06(日) 03:56:11.32 ID:iVVrSp3H
>>712
TDKは2012年末に1.5TBプラッタ用ヘッドの量産開始したいって言ってたよ
来年には6TBが1万円で買えるようになってるといいね
717Socket774:2012/05/06(日) 04:09:00.76 ID:7+Co8SKH
日立の5枚ディスクをシングルインチに詰め込むすごいテクノロジーで7.5TBのをだしてくれればいいよん
718Socket774:2012/05/06(日) 05:31:04.74 ID:vt85DXvt
いやそんなもんより、現実的なところで1TBプラッタ×2の2TBをそろそろ…どうですかね
719Socket774:2012/05/06(日) 05:33:14.78 ID:7+Co8SKH
お兄ちゃんには夢がないね
720Socket774:2012/05/06(日) 05:33:38.51 ID:I7FPH5nw
黒の4TBマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
721Socket774:2012/05/06(日) 06:45:12.66 ID:LkhjZFN2
アサヒスーパードライの黒マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
722Socket774:2012/05/06(日) 09:12:22.85 ID:QKKjqdyi
チ○ポの黒光りマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
723Socket774:2012/05/06(日) 14:14:15.63 ID:pd+Z4iSd
そんなに大容量でなくていいから、容量の減らないやつが欲しいよ…
724Socket774:2012/05/06(日) 14:50:04.17 ID:7+Co8SKH
君天才だね
725Socket774:2012/05/06(日) 22:18:36.94 ID:F6tkUxk9
>>723
!!

お前のHDDはそんなに容量減っていくのか…
誰得な技術だな
726Socket774:2012/05/06(日) 22:22:20.90 ID:JiMNV6zX
とりあえずテラバイトくらいの規模まできたら
いいかげん1024を1000で計算してパッケージに容量載せる慣習を改めろ
727Socket774:2012/05/06(日) 22:32:07.23 ID:FOmqKdhQ
今はOSも1000計算になってきたかtらな
728Socket774:2012/05/06(日) 22:52:02.56 ID:h0WQkGnh
TiBじゃなくてTBなんだから
むしろ他が二進接頭辞に表記を変えるか
SI接頭辞のままなら10のn乗容量に変えるべき
729Socket774:2012/05/06(日) 23:44:09.47 ID:FdPMlPce
巨大なアレイ組んでたりすると誤差が数百Gになってくるしな
頭ではわかってるけどなんか損してる気分にさせられる
730Socket774:2012/05/07(月) 00:07:46.38 ID:WvvIQkAm
WD10EADS-00M2B0が低速病になった。
データ移動が大変だ。
731Socket774:2012/05/07(月) 03:21:01.49 ID:LzNc8eAJ
ギガバイト社もそろそろテラバイト社にしないとな。
732Socket774:2012/05/07(月) 03:32:23.91 ID:Mgol8OMf
やめろ
その手の話題でスレを消費させるな
733Socket774:2012/05/07(月) 03:55:54.68 ID:COALe+7V
株式会社テラバイト
http://www.terrabyte.co.jp/index.htm
734Socket774:2012/05/07(月) 07:15:36.07 ID:GnFZszVg
2001年頃のSDカードとかは8M、16Mとかだった。
でいまは8G 16G 32G 64G 128Gがある。
だから2015年くらいには256G 512G 1T とかがあるといいんだけどな。

で、HDは12T 24Tくらいが普及価格帯になっているとか。

たのむよまじで
735Socket774:2012/05/07(月) 07:18:04.68 ID:OAhdXvWR
なにその小学生みたいな発想
736Socket774:2012/05/07(月) 08:08:00.63 ID:al9HFp4f
ムーアの法則知らないって小学生かよ
737Socket774:2012/05/07(月) 08:26:21.54 ID:ggbqLEJ3
20EARSからc5 c6が1出てるわ、糞高いのに買い換えないといけないのか。
738Socket774:2012/05/07(月) 08:42:19.24 ID:Gx25TeXh
RMA出せば?
まだ期限内だろう
739Socket774:2012/05/07(月) 09:04:01.02 ID:ezATK2m0
あれを法則と言い出した奴は自意識過剰
740Socket774:2012/05/07(月) 09:09:07.25 ID:0yNVrmNx
スピードで売れた女優だろ
741Socket774:2012/05/07(月) 09:10:46.85 ID:a0ndwYh9
容量の展望で一番具体的な数字を出したのが
海門の発表なんだから最低限それを読んだ前提で話してくれないと
742Socket774:2012/05/07(月) 10:46:37.85 ID:GnFZszVg
今後10年のHD技術と見込み容量の記事は読んだからしっている。

でも、10年後に80Tとか90Tとかあると思う?俺は思わない。

よりすごい技術で10年後には1ペタクラスになっていると思う。

だいたい4k、8kという風に映像も大容量になるしデジカメデータも
大容量になっていくので今のスピードでは絶対に需要に追いつかないと思う。

まぁ、そういう意味で、この一年の停滞はあれど今後はぐんぐんと容量が
大きくなってもいいと思うんだよね。あとデータ回線帯域も10年後はまた
桁が違っている世界になっているのではないか?って思う。
743Socket774:2012/05/07(月) 11:05:59.74 ID:j2E59dXH
>>734
2001年頃といえば、スマートメディアが全盛でしたよねぇ。
4MBというような容量のSDカードは記憶にないけど、あったとしても高かったんじゃありませんか?
744Socket774:2012/05/07(月) 12:33:42.22 ID:a0ndwYh9
>>743
希望を持つのは自由だが…
海門と旧日立も次世代HDD用に用いる新技術は同じで
2020年代に次世代HDDの容量が60TBに到達できそうって程度だぞ
1PBクラスは今から3世代ほど後の技術で達成できれば良いなという
ロードマップでしか話は出てない
10年後に実用化可能な基礎研究段階の技術でさえ100TB前後
745Socket774:2012/05/07(月) 13:47:50.32 ID:iZ+oSpzc
c5が1つある…
故障の準備以外でなにかやるべきことってある?
746Socket774:2012/05/07(月) 14:40:31.99 ID:VCZ7srEL
「見なかった事にする」又は「気にしない」かな
1個位なら
747578:2012/05/07(月) 14:52:12.90 ID:Y6nAdbjo
30に増えてたしRMAするわ
748Socket774:2012/05/07(月) 16:00:23.97 ID:8Ap3fpzO
そんな事よりクラッシュした場合のデータ保全確実性と修復の簡便さをなんとかしてよ。
749Socket774:2012/05/07(月) 18:01:05.69 ID:/HctwS0c
>>748
新参だろ
バックアップとりゃいいし、HDDなら壊れても要らん事しなければデータは復元可能な状態で残ってる。
750Socket774:2012/05/07(月) 18:20:26.88 ID:Gx25TeXh
大容量になったらプラッタ外周のみの低容量低速モデルを出してほしい
751Socket774:2012/05/07(月) 18:34:43.59 ID:skQ6ob2m
>>749
プラッタ上をヘッドが這い回ったHDDを復元する罰ゲームでもするか?
752Socket774:2012/05/07(月) 18:36:44.24 ID:/HctwS0c
>>751
何があったんだ
おじさんで良ければ話し聞くぞ
753Socket774:2012/05/07(月) 18:56:59.82 ID:a0ndwYh9
復元可能かは壊れ方にもよるし
ディスクに傷や錆のような物理破損があったら復元は不可能
754Socket774:2012/05/07(月) 19:30:33.83 ID:LzNc8eAJ
>>743
コンパクトフラッシュやメモリースティックってのもあったな。
755Socket774:2012/05/07(月) 19:37:01.83 ID:z+xYlIKk
XDピクチャーカードもお忘れなく
756Socket774:2012/05/07(月) 19:38:25.05 ID:ekzcXsDC
結局パナがつくほうが標準化する
757Socket774:2012/05/07(月) 20:02:25.19 ID:HVBaTDA8
あぁ、低速病になったWD10EADSのデータ移動時間がぱねぇ。
約278時間
移動しおわったら色々試して報告するわ。
(HPAとかその辺)
758Socket774:2012/05/07(月) 20:11:58.45 ID:VPR28V0T
よし、今暇だよな?

まずPC環境を詳しく書こう
759Socket774:2012/05/07(月) 20:24:59.44 ID:q8gqvnwt
>>756
VHD普及したか?
760Socket774:2012/05/07(月) 20:28:55.24 ID:u9ItF8Ff
>>758
脳内スペックだからかけるわけないだろ
761Socket774:2012/05/07(月) 20:28:59.97 ID:eovhigj0
>>756
PDェ・・
762Socket774:2012/05/07(月) 20:31:49.31 ID:HVBaTDA8
>>758
データは面倒だから移行やめた。
そして原因が分かったぜ。(キリッ
(電源とかケーブルとかOSとかドライバとかそういう単純な問題じゃないよ。)




763Socket774:2012/05/07(月) 20:38:13.98 ID:VPR28V0T
>>762
そうか。なら今暇だよな?
その原因とやらを書こう

長文でもいいぞ
764Socket774:2012/05/07(月) 20:42:02.21 ID:HVBaTDA8
>>763
WDに報告してからな。
あと、データは移行やめたって書いたけど、速度戻ったので再度移行中だから暇じゃない。
765Socket774:2012/05/07(月) 21:12:42.46 ID:HVBaTDA8
やっべ。
低速病状態の時のSS撮っておくの忘れた。
これじゃあ最初から問題なかったんだろってお前らに言われるな。
というわけで、以降してからまた病気にしてSS撮って元気に戻してからな。

つか、これは大人の事情という奴の高度版な気がする。
766Socket774:2012/05/07(月) 21:32:05.74 ID:/q7SZLt0
餌を与えすぎる釣堀って釣れないよねw
767Socket774:2012/05/07(月) 21:47:09.11 ID:u9ItF8Ff
餌というか針がギラギラ光りすぎなんだが
768Socket774:2012/05/07(月) 21:48:30.74 ID:j2E59dXH
5年前にSEAGATEのドライブ+JMB363ポートで 1.6MB/s しか出ないことがあったw
スクリーンショットあるけどいらないよねw
769Socket774:2012/05/07(月) 21:52:14.09 ID:GWPWjt3A
俺はID:HVBaTDA8の報告を待ってる
770757 ◆95s2HAR/rFNX :2012/05/07(月) 22:06:33.68 ID:HVBaTDA8
じゃあトリップ付けとく。
771Socket774:2012/05/08(火) 03:29:10.75 ID:KqwQb6um
その後ID:HVBaTDA8は二度と出現する事は無かった
772Socket774:2012/05/08(火) 04:12:41.50 ID:iJVwxGlo
結構安くなってきたので、WD20EARXを購入しXPで使おうと思ってますが、AFTって事でちょっと困ってます。
使用方法としては、余っているIO-DATAのUSB2.0外付けケースに入れる予定なんですが、その場合問題なく使えるでしょうか?
773Socket774:2012/05/08(火) 04:39:13.18 ID:On6j48Vy
>>772
ほかに Win7やVistaをお持ちであればそちらでフォーマットして XP で使うと問題ありませんが
XPしか無い場合は、フォーマット後にWD Align Utilityを使うといいようです。

もともと USB2.0ですと、遅いので上記ソフトウエアを使わなくてもいいような
気がしないでもありません…が、HDDの寿命を考えるとやっぱりパーティションアラインは
合わせておいたほうがいいかもです。

774772:2012/05/08(火) 05:53:14.87 ID:iJVwxGlo
>>773
ありがとうございます。
WD Align Utilityで検索してみましたが、なんかUSB接続だと相当時間が掛かるみたいなんで、
おとなしくXPでも使えるIOかBUFFALO辺りの外付けを買おうと思います。
775Socket774:2012/05/08(火) 10:58:21.65 ID:OzHf6gZF
>WDは壊れてようが壊れてなかろうがRMA有効なら交換してくれる

この盲点を突いた悪質な奴が壊れてもいないドライブを保証が切れるギリギリ前の3年周期でRMAを使い
定期的に新型ドライブに乗り換えている奴とかいそうだな

さすがに向こうにばれて二度とRMA受け付けてもらえなくなるか?
776Socket774:2012/05/08(火) 11:09:36.02 ID:/UK1ZruQ
悪質も何も当初の保証期間は延びないが


http://support.wdc.com/warranty/policy.asp?lang=jp#remedies

>WDの製品保証は、修理または交換製品に対して製品購入当初設定されていた保証期間、あるいは修理また
>は交換製品の出荷日より90日間のいずれか長い方が適用されるものとします。
777Socket774:2012/05/08(火) 11:14:39.88 ID:zh51ZAZQ
>>775
www
778Socket774:2012/05/08(火) 11:16:20.99 ID:qqszAtkl
自分でやろうと思ったけどブラックリストに載らないか確認したかったんだろwww
バカだねぇー > >>775
779Socket774:2012/05/08(火) 11:27:33.01 ID:anFfas8y
>>775
釣り臭いが勘違いにもほどがある。w
永久機関乙w
780Socket774:2012/05/08(火) 11:44:18.15 ID:5FWCB995
90日周期ならあるいは
781Socket774:2012/05/08(火) 11:46:11.48 ID:CNcwUsfy
所長! 普通は28日周期であります♪
782Socket774:2012/05/08(火) 13:30:20.82 ID:4UmkT+cF
うちの課のモンスターは何故か20日周期で生理休暇を3日取ってるな。
うん、社長の親戚なので何しても無駄だし、この休みの片方は必ず海外旅行に行ってるのも皆知ってる。
783Socket774:2012/05/08(火) 13:58:04.11 ID:Ab7Pejfd
俺にもよこせ、HDD整理休暇。もしくは洪水差額手当
784Socket774:2012/05/08(火) 14:46:45.83 ID:hh4xnj0f
>>775
送られてくるのが100%信頼できるならね。
調子の良い3年もの送付>調子の悪いHDが送付されてRMA期間が切れると泣きを見るぞ。

不良率が多い(らしい)EARSだったらRMA期限前に出してもいいけどな。
うちでは今のことろ特に問題ないしな。

洪水前だったら3年使ったHDはRMAに出す送料を考えると
地図あたりに売っぱらった方が面倒なかったんだけどね。
785Socket774:2012/05/08(火) 16:27:22.99 ID:jz0I8WC7
RMA出すHDDはファイル削除してWrite Zeros→クイックフォーマットでOK?
786Socket774:2012/05/08(火) 16:44:07.48 ID:k9fFCAH6
出来る状態ならした方がいいんじゃね。クイックフォーマットはいらんがな。
787Socket774:2012/05/08(火) 17:07:18.29 ID:7byeYJaX
>>783
整理休暇ワロスw
>>782のモンスターにGWにまとめて整理しろ、と言ってやりたい。

でおれのRMA依頼、経過報告。
1日に猿でだした。
まだWaiting for product
788Socket774:2012/05/08(火) 17:15:58.29 ID:5ExSGty1
RMAの申請終わらせたあとに名前でのTとRのタイプミスに気づいた
これなんて読むんだよ・・・
このまま出しても問題ないのかな?
789Socket774:2012/05/08(火) 17:23:41.01 ID:OzHf6gZF
04月06日 発送(郵便局)
04月13日 WD・配達(シンガポール)
04月22日 WD・受領メール(シンガポール)
04月23日 WD・発送(マレーシア〜中国〜日本)
05月01日 自宅到着

コピペだが1ヶ月近くもかかるんだな
790Socket774:2012/05/08(火) 17:53:17.38 ID:KqwQb6um
発送方法と時期で変わるけど
だいたい2〜4週間くらいだ
791Socket774:2012/05/08(火) 17:55:02.91 ID:jz0I8WC7
>>785
d 今夜寝てる間にします
792Socket774:2012/05/08(火) 17:56:02.04 ID:jz0I8WC7
>>786
レス番間違ったw
ありがと
793Socket774:2012/05/08(火) 20:38:39.59 ID:L90XKl35
ちと教えてくだされ。
今までXPで使うためにWD Align Utility実行でアライメント修正した
データドライブなんだが、これそのままwin7に繋いでも問題なし?
何かやらんとだめ?
794Socket774:2012/05/08(火) 20:47:04.45 ID:On6j48Vy
>>793
問題ありませんYO!
795Socket774:2012/05/08(火) 20:47:50.64 ID:LF1+kdfa
>>788
戻ってくるときは日本の運送会社だしそのくらい読みかえてくれるから大丈夫だ
796Socket774:2012/05/08(火) 20:52:00.81 ID:TiThs/pC
>>793
アライメント修正に関しては問題なし。
ただ内臓してたのをそのまま移した場合、前のユーザーと違うからアクセス権がなくて、
セキュリティのタブで設定しないと見えないものもあるかもしれん。
797Socket774:2012/05/08(火) 21:52:16.24 ID:L90XKl35
>>794
>>796
ありがとうございます。問題ないですか。手間も省けて安心しましたw

>前のユーザーと違うからアクセス権がなくて
ぇ、これってデータドライブでも? XP機からXP機とかでは問題なかったけど、7だとだめ?
>セキュリティのタブで設定
とありますが、弄ればわかりそうですかね?
798Socket774:2012/05/08(火) 22:32:57.36 ID:334SSSoU
>>797
7はアクセス権がめちゃくちゃめんどくさくなってXPで普通にできたことができなくなった
799Socket774:2012/05/08(火) 22:52:24.45 ID:h+vPHK5n
RMA出すか悩んでるんだが郵送でおいくらくらいするの?
申請前だがシンガポールだと仮定して。
あとみんなWDのHPみたいにちゃんと梱包材で固定してんの?
800Socket774:2012/05/08(火) 23:05:12.89 ID:mxVagApR
ソフのWD20EARXのJANコード2種類あって片方はCFDって分かるんだけど
JAN:2009786394011の代理店どこか分かる人いますかね
801Socket774:2012/05/09(水) 00:43:31.22 ID:L6VMd/Qe
20EARSの死亡報告多くて怖いな
うちは
20EARS が9400時間
10EADS が15000時間
なんだが代換セクタもなくどちらも元気だ
802Socket774:2012/05/09(水) 00:57:10.60 ID:G5HEnDg+
うちの15台の20EARSは元気
2台初期不良で交換したけどw
803Socket774:2012/05/09(水) 01:00:13.92 ID:4iOvxqaB
>>800
2009〜の方は店内コードって奴だから来るまでどこか分からん。
ついこの前まで店内コードのみだったはずだけど、代理店分かるように変えてミスしたのかね?
多分9099円で売ろうとして設定したけど、昨日までのタイムセールの設定も残ってた的な状態のような・・・。
週末の夜頼んだのが明日届く予定なんで多分CFDだとは思うけど、違ったらネタとして一応報告するよ。
804796:2012/05/09(水) 02:36:36.85 ID:mwwQSHzc
>>797
必ずなるとは限らないけど例えばマイドキュメントを移動してたりするとなる場合がある。
一応、XPでも発生するんだけど今まで出たことないなら、たぶん大丈夫だろう。
もし見れなくてもフォルダのプロパティにあるセキュリティタブで自分が今使っているユーザーを追加して
設定すればいいだけだから難しくはない。
805Socket774:2012/05/09(水) 02:37:41.21 ID:a1XQ6rIW
USBにつないでいるintelliparkってCrystalDiskInfoでも防げる?
806Socket774:2012/05/09(水) 03:58:44.86 ID:H9zlTRVU
なにを防ぐの?
807803:2012/05/09(水) 10:43:29.58 ID:lC2A6j5R
>>800
グリーンハウスの白箱入り1年保証物 2012 3/26製造物だった
RMAは2012 4/29まで、数日とは言え世話に成る時は延長申請しといた方が良いかも…。
しかし、緑家の白箱とか何年ぶりだろって感じだわw
808Socket774:2012/05/09(水) 11:10:20.99 ID:e8/B2p68
RMAは2014 4/29までだった(汗
809Socket774:2012/05/09(水) 18:52:11.73 ID:dY8/1F8U
>>798
>>804
ありがとうございます。どうも面倒な事が増えてるようですねw
とはいえ、回避できない訳ではないようなので、なんとかします。
知らないでその場に直面するとイライラしてりもするので、助かりました。
>>804 氏には特に丁寧な説明ありがとうございました。
810Socket774:2012/05/09(水) 21:29:18.59 ID:cRldyieX
>>807
報告ありがとう参考になったよ
まさかグリーンハウスのがCFDより安いとはね
811Socket774:2012/05/10(木) 14:58:38.45 ID:7wObnewK
昨日EMSで送ったのが、国際交換支店から発送なったあああああああ
812Socket774:2012/05/10(木) 19:42:52.36 ID:w1pfLtao
ドスパラって今でもRMA無し?
WD30EZRXが安くなってるから買おうか迷ってるんだけど。
813Socket774:2012/05/10(木) 21:39:37.35 ID:MfXRmYqI
低速病になった人でデータ復旧業者に出した人いないのかな?
↑の業者でクリーンルームでHDDの中空けたりできるLvの人でも原因分からないのかなー。
814Socket774:2012/05/10(木) 22:02:58.10 ID:LWJT9pYZ
815Socket774:2012/05/10(木) 22:33:20.69 ID:MfXRmYqI
聞きたいのはこっち。
低速病になった人でデータ復旧業者に出した人いないのかな?
816Socket774:2012/05/10(木) 22:48:23.99 ID:6sh2GaTE
得意気にアンカーだけ付けるやつは何がしたいんだろう。
>>762なんか何の答えにもなってないし、参考にすらならないのに。
817Socket774:2012/05/10(木) 22:59:45.45 ID:qEf5VG8A
低速病ってなんなの?
818Socket774:2012/05/10(木) 23:15:04.11 ID:MfXRmYqI
>>817
永遠の五月病みたいな感じ。
819Socket774:2012/05/10(木) 23:17:15.91 ID:3v/GtmNO
俺も知りたい
820Socket774:2012/05/10(木) 23:18:54.80 ID:qEf5VG8A
>>818
もうちょっと具体的に教えて
821Socket774:2012/05/10(木) 23:28:21.11 ID:TAKgfire
822Socket774:2012/05/10(木) 23:40:36.48 ID:qEf5VG8A
いつもの人乙ってこと?
823Socket774:2012/05/10(木) 23:43:23.66 ID:OzRBKcgc
つくもの人なら知ってるが
824Socket774:2012/05/11(金) 00:04:47.30 ID:iWy2WFhf
>>819-820
人にものを頼むときは?
825Socket774:2012/05/11(金) 00:08:19.07 ID:tyfCZFSS
見知らぬ人に物を尋ねるときは
報酬を払うか礼儀正しくお願いするかのいずれか。
小学生でも知ってるよね
826Socket774:2012/05/11(金) 00:09:46.26 ID:lFrB9YsO
>>824
言葉遣いがおかしかったですね、すいませんでした

低速病というのはどういったものなのか具体的にご教授下さいますようお願い致します
827Socket774:2012/05/11(金) 00:14:20.48 ID:9NVTXUNZ
知らないがお前の態度は気に入らない
828Socket774:2012/05/11(金) 00:15:45.18 ID:lFrB9YsO
おまえに気に入られたくないもん
829Socket774:2012/05/11(金) 00:24:27.74 ID:no8vIbUm
低能にしかわからない病気のことだよ
830Socket774:2012/05/11(金) 00:57:47.99 ID:eK5A8kp5
無慈悲やなw
831Socket774:2012/05/11(金) 01:43:42.69 ID:5/PAbKLK
ここでも読んで来たらぁ?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318135813/
832Socket774:2012/05/11(金) 02:33:10.18 ID:vRuep0jQ
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     2chに礼儀なんてノーセンキュー
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l  
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
833Socket774:2012/05/11(金) 02:49:28.17 ID:y3uHruer
834Socket774:2012/05/11(金) 13:16:22.63 ID:TiKhBb9U
>>825
見知らぬ人に報酬を払って物を尋ねてるやつなんか見たことないが
835Socket774:2012/05/11(金) 18:45:17.52 ID:EW9/n0Kn
安からか、なんか恐ろしい勢いで数が減っていくんだが・・・
代理店がマスタードなんだよなぁ。

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4997401146375/201505005000000
836Socket774:2012/05/11(金) 18:49:24.33 ID:862mOJSp
>>835
なんか以前RMA無し報告が有った悪寒
837Socket774:2012/05/11(金) 18:50:54.57 ID:z40OAQHu
>>834
外に出た事が無いんだよ
触ってやるな
838Socket774:2012/05/11(金) 20:25:28.96 ID:3+yEsX29
土日限定特価なのに金曜で完売か
839Socket774:2012/05/11(金) 20:40:20.00 ID:rud9UeYE
ドスパラのWD30EZRXを今日ポチったら今日届いた
まぁ、かなり切迫してヤバかったのでこれでもいっかな

でRAMチェックしたらOut of RegionでUnited Statesって何よ…
840Socket774:2012/05/11(金) 20:43:17.24 ID:bb0fK+eo
DOSパラは並行モンばっかで碌なこと無いから手を出さない方が得策
841Socket774:2012/05/11(金) 21:06:27.62 ID:rud9UeYE
ドスパラは洪水前にかなり買っていて問題なかったから特に注意は払っていなかったんだが、
最近はこういう商売をしているんだな

RMAをかける場合は、居住地詐称して申請すればRMA番号は発行されるような感じだけど、
いざ送るときに製品のRegionと送付元の地域が一致してないと拒否られるのかな?
842Socket774:2012/05/11(金) 21:38:12.79 ID:iWy2WFhf
RMAって送料片道負担?
843Socket774:2012/05/11(金) 21:43:05.24 ID:R+T+xbna
うい
844Socket774:2012/05/11(金) 21:58:13.34 ID:+fyfbJYF
基本的にどのサービスもそう。
往復あっち持ちというのは日本のサービス業ならではかな。
845Socket774:2012/05/11(金) 22:32:55.39 ID:iWy2WFhf
>>843-844
39

ところで、シネックスって名前変わったんだね。
846Socket774:2012/05/11(金) 22:58:50.08 ID:R+T+xbna
何度聞いても覚えられない
847Socket774:2012/05/11(金) 23:01:14.20 ID:/xcBwRHE
死ねっ糞
848Socket774:2012/05/11(金) 23:17:42.82 ID:S0OD4KUZ
くそは生物ではない
849Socket774:2012/05/11(金) 23:57:16.57 ID:bv4Qep1s
  | /         ハ        ヽ 
  |/         /;;;;',   l⌒l       
   !        /;;;;;;;;;i  | |.      
   l     ,r==、;;;;;,r==、|, -- 、 <. 
   !       ,.'- 、;;;, -、 rー-、 }    
    l      { o };;;{ o ){ー-イ / ! 
    ト、     ゝ-';;;;;`一'! ゝ-イ / .|   
    l ヽ、    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|,,|ll|/  |
   |  `ー--{_ヽ、___,,ノクlll|   |
    l,,. -ー―-ト ニニニイ//=----!.、
   /   ,r''' ̄|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|-' ̄二)  )
   ゝ、  `ーぅ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{ ̄ ̄_,,..ノ|
    ト、`ー-一'' `ー―一 ' ̄ ̄   ノ
    ヽ`ー-- ....____...,, - イ
     ヽ               /
      ヽ             /
       ヽ           /
        `ヽ、____/
          |       |
850Socket774:2012/05/12(土) 04:43:44.95 ID:dNkE3s1T
楽天祖父のWD20EARXが売り切れてるけど、日曜までに復活ないのかなぁ
851Socket774:2012/05/12(土) 14:15:25.19 ID:z9Drples
1Tプラッタの3Tモデルだしてくれ〜
うるさいし速度は求めていないから、5400rpm以下にしていただきたいです
852Socket774:2012/05/12(土) 14:27:30.07 ID:CZqDG9SV
今からでるなら4TBと同じ設計でWD25EZRXみたいに、
1Tプラッタの4枚で3Tとかになるんじゃないかな。
853Socket774:2012/05/12(土) 14:38:28.88 ID:1aini3YI
まあそれでもいい
854Socket774:2012/05/12(土) 15:29:19.14 ID:fM0iqtEz
うんこ博士なつかしいな
855Socket774:2012/05/12(土) 17:55:05.54 ID:Y/RlEjcV
ぷりぷり博士
856Socket774:2012/05/12(土) 18:13:47.51 ID:UeQHFW4e
857Socket774:2012/05/12(土) 18:53:05.43 ID:1aini3YI
通販常設で12980ということは
858Socket774:2012/05/12(土) 19:23:34.45 ID:e7vW5rtc
工場の復旧が目前か前倒しですでに復旧したかで
3TBの入荷が増えたんじゃないか?
海門も下がってるし全体として供給量が伸びてる気がする
あと1ヶ月待てばまだ値下がりしそうだが
そろそろ購入しないと容量が危ないぜ…
859Socket774:2012/05/12(土) 20:38:36.14 ID:0im1N7+c
WD10EADSが低速病になったから今度はBlack買おうかな。
まさか自分がなるとは思ってもみなかったぜ。
860Socket774:2012/05/12(土) 21:31:24.88 ID:V/6oWxV4
低速病って何?
861Socket774:2012/05/12(土) 21:36:30.23 ID:KKtj9spu
なんで低速病知らないようなのがWDスレにいるんだか?
一番上の検索ボックスにそのまま打ち込め
862Socket774:2012/05/12(土) 22:42:21.83 ID:mtK81oaP
EADSで・・って
863Socket774:2012/05/12(土) 23:21:20.99 ID:0im1N7+c
>>862
言いたい事があるならはっきり言おうな?
864Socket774:2012/05/12(土) 23:30:02.11 ID:4fmcRS1n
WesternDigitalってCDに焼いてなんかCDブートで旧ハードディスクから新ハードディスクに
コピーしてくれる奴なかったっけ?
WINDOWS上からコピーしたくないんです。(不良HDDで動作ぁゃιぃので)
865Socket774:2012/05/12(土) 23:35:07.90 ID:1aini3YI
Acronis True Image WD Edition ね
866Socket774:2012/05/12(土) 23:36:59.98 ID:364MK8YU
KNOPPIXでも使えよ
867Socket774:2012/05/12(土) 23:46:30.21 ID:4fmcRS1n
なーんか以前WesternDigitalでCDブートでコピーしてくれるツールが
あった気したんだけど記憶違いだったかなぁ

Acronis True Image WD EditionってWINDOWS上だけの動作でしょ?
ブータブルレスキューメディアの作成って項目あるけどよく判らん
868Socket774:2012/05/12(土) 23:48:44.12 ID:XtUDyAQB
ブートディスクがほしければそれで作れってことだよ。
869Socket774:2012/05/13(日) 00:05:25.79 ID:4cf2/DGz
とりあえずこれのバージョン2.4ってやつが
ttp://gigazine.net/news/20080821_easeus_disk_copy/

購入直後のHDDに普段使ってたこれに入っていたのでこっち使おうと思います。
ttp://www.ultimatebootcd.com/

それにしても一応別PCでHDD Regenerato2011で修復作業してるけど、
2TBだと57時間経過してるけどの先頭セクターから242MBしか修復進んでない・・・
870Socket774:2012/05/13(日) 00:05:32.73 ID:PdO8Ms9f
>>867
以前は無い。

マニュアル嫁。
support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
Linuxベースで動くTIのWDEditionが作成できるらしいぞ。

これでいいだろ。
871Socket774:2012/05/13(日) 00:13:03.37 ID:n5d+ywqx
久々にWD30EZRXを買ったので久々に念入りフォーマットしちまったぜ
丸27時間かかったんだが、初回のテストが7時間ちょいで終わったのに、2回目のテストは9時間弱
この差って連続稼働のせいか?それとも中身の状態によってブレるのか…
872Socket774:2012/05/13(日) 00:20:38.82 ID:kA5FE3fh
>869
HDD Regenerは前もっておおまかな不良位置を把握しておかないと地獄ですよ
HD Tune等で不良セクターの位置を把握した方が良いです
>867
EaseUS Todo Backup v4.5 無料版はブータブルUSBメモリが作成できますよ
873Socket774:2012/05/13(日) 00:24:10.73 ID:51in2CCh
>>871
他に重い作業やってたとか
874Socket774:2012/05/13(日) 00:50:22.66 ID:n5d+ywqx
>>873
専用機でDOS版のDLGを使ったので状態は一定のはず
まぁ、元々ブレるものなのかも知れないかな
875Socket774:2012/05/13(日) 16:42:02.40 ID:+3IIU4FJ
WDも海門もベアリングが金色のはよく死ぬのう
876Socket774:2012/05/13(日) 22:31:02.37 ID:xWoNkrVZ
WDの回転数intellipowerってあれ何なの?
要するに全部5400回転ってことだろ?
正直に5400って書けよヴォケ!!
なんか可変とかさも7200まででるかもよ?みたいな雰囲気匂わしやがってwwwww
ああいうインチキ商売ってマジむかつく!!!!
一生買わんわ死ねヴォケ!!
877Socket774:2012/05/13(日) 22:34:30.66 ID:i2kv65Aw
かなり古いネタなんだが
878Socket774:2012/05/13(日) 22:45:53.96 ID:JKbGFR2G
昔は可変だったそうだが故障率高かったと聞く
879Socket774:2012/05/13(日) 22:49:10.97 ID:meOX0Oxb
EARXの2T買ってこれからOSインストールするんだが
今の時代ってパーティッション切らないの?

SSDなしなんですが1T+1T構成にしようかと思ったけど
みなさんならパーティッションどうしてる(SSDなしHDD1台の場合)?
880Socket774:2012/05/13(日) 22:57:31.68 ID:ez8RiwJ4
1TBだけど64GB+64GB+その他。
881Socket774:2012/05/13(日) 23:03:29.68 ID:ZLqOia46
俺も切る時は64GBで切ってるな。
OSは入れてないが、1TBを64GB(小物)+残り(大物)って感じで。
882Socket774:2012/05/13(日) 23:27:11.77 ID:meOX0Oxb
やっぱりパーティション切るよね。とん
1T+1Tでやるわ
883Socket774:2012/05/13(日) 23:41:33.46 ID:yQjkR9RS
何?
緑を起動ドライブに使おうっての?
やった事ないから、どれくらいのパフォーマンスになるか知らんが。
どうせなら黒の2TBでも買ってくればいいのに。
それとパテ切るのはいいけど、HDDが逝った時のダメージでかいぞ。
OSも保存データも一緒に逝くんだからな。
最低でも2台は用意しといたほうがいい。
884Socket774:2012/05/13(日) 23:51:14.87 ID:meOX0Oxb
>>883
本当はシステムにSSD(またはデータ保存用ににEARXもう1台)にしたいが、今は金がない
ということでしばらく緑1台でいくんだが、パーティッションの構成は
システム(1T)でその他データ(1T)を考えてる。
885Socket774:2012/05/13(日) 23:56:29.79 ID:yQjkR9RS
>>884
ん、それは>>879,>>882を見ればわかる。
金銭的な事情なら仕方ないよな。
IntelliParkは切っといた方がいいよ。
886Socket774:2012/05/14(月) 00:38:59.03 ID:cKLHDM0I
システム用の領域を外周にするために100GBまでで区切った方が良い
887Socket774:2012/05/14(月) 00:44:22.34 ID:FUR2+E4N
>>882
ちょっとまて。

OS用にもう1つパーティション分けた方がいい。
80GB(OS用・先に確保する事) 920GB 1000GB
もしくは、80GB(OS用) 1920GB

OS用のサイズは自分に必要なだけ調整で。

こうする事でGreenでもショートストローキングでアクセスタイムを少し稼げたりして速くできる。
(一番早い外周分だけをOSに使わせる。)
888Socket774:2012/05/14(月) 00:46:53.24 ID:FUR2+E4N
被った。
ちなみに、オレならIntelliParkは無効にしない。
デフォルトのまま。
もしくは、HDDへのアクセス状況を見て時間をのばす。
889Socket774:2012/05/14(月) 01:14:44.62 ID:7kxR+kk0
>>884
システム用に1TBはでかくね?
同じように金銭的理由で、俺はシステム用に32GB+残りで分けてる。

>>883
HDが逝ったときは全滅だけど、システムの再インストールが楽だから。
890Socket774:2012/05/14(月) 03:11:07.74 ID:qtc+ZmsV
うちはIntelliParkを最大の5分に設定しているな
LinuxやRAIDで使うなら問答無用で切るけど、Windowsのアクセス性向ならこれで十分な気がする
少なくとも設計限界の100万回に達する前に買い換えてるだろうし
891Socket774:2012/05/14(月) 06:00:51.83 ID:Bs9d1yFE
intelliparkみんな切ってんのな
ちなみにAAKXの青キャビにはintelliparkは機能自体最初から無いよね?
892Socket774:2012/05/14(月) 06:18:30.38 ID:WOIaRaFi
佐川の情報みたら「 ビッグベイ店を出発した」と書いてある。 ビッグベイ店?初めて聞く店だな
893Socket774:2012/05/14(月) 07:07:02.38 ID:H/l7Zt8p
俺もOSに30GBだな
それでも半分ぐらい余ってる
894Socket774:2012/05/14(月) 07:30:30.55 ID:Wc7Gm+Qr
みんなパーティッション切る場合Cドライブかなり少なめなのな
ドライバ(RADEのCCC)とかアンチウイルス、ブラウザとか重要なのはなんとなくCに置きたいので
あまり容量少ないと怖くなる。でもとても参考になったよ
895Socket774:2012/05/14(月) 07:52:07.26 ID:6Xfj+0Lw
鼻毛買って初期160Gだったから何もしてないけど
システムとデータを同居させる勇気がない
896Socket774:2012/05/14(月) 08:28:53.87 ID:9jV4itDv
システムドライブは小さくして(ゲームしなけりゃ30〜50Gで十分)TrueImageでバックアップ=復元時間短いし、容量少なくて済む。
レジストリ使わないソフト(Portableソフトを含む)は、20G位のDドライブを別に作って保存。
897Socket774:2012/05/14(月) 10:58:14.89 ID:pfl+D6GK
>>892
http://www.youtube.com/watch?v=5kc_T31wwLc
ビッグベイ店ってここだろ?
898Socket774:2012/05/14(月) 11:05:34.03 ID:VDHqg6rH
xpだとめんどくさそうな商品ばかりになっちまったなあ
899Socket774:2012/05/14(月) 11:08:22.43 ID:H/l7Zt8p
>>893
OSだけじゃなくプログラムもゲーム以外は一緒だった
PhotoshopやTME、アンチウイルスソフト、他多数入れるけどまだ半分余ってる
ゲームは大きいので無理だけど
900Socket774:2012/05/14(月) 11:56:41.30 ID:x0TB7tQV
データ用ならintelliparkそのままでいいんじゃないの
俺2000時間使ってる奴のC1は10進で14000くらいだし
901Socket774:2012/05/14(月) 13:04:48.96 ID:Bs9d1yFE
おれも今使ってる奴は切ってないな
というのもwdidle3でintellipark切って使ってたWD20EARSが2年弱で逝ったし
寿命にはそれほど関係なさそうだと踏んでそのまま使ってる
今はOSはSSD、アプリは青キャビ500GB、録画等のデータは緑キャビ(2TBx2台、3TBx1台)
902Socket774:2012/05/14(月) 19:49:50.48 ID:7i8+V7Y3
C1の話。
6000時間のWD10EADS-22M2B0のC1が10進で29203.。
日立の17222時間利用の500Gが十進で2055。
この差は精神的によろしくないので新規に追加したWD20EARXはintelipark切ってるわ。

ちなみに上のEADSはC5、C6がすげー増えたがwritezeroで復帰したけど多分駄目だろう。
903Socket774:2012/05/14(月) 19:55:16.26 ID:tjp8YoA0
RMAで戻ってきたHDDをチェックしてみた

Model : WDC WD20EARS-00MVWB0
Firmware : 51.0AB51

初期状態
(C5)代替処理保留中のセクタ数 00

HD TuneのFullScanをかけたら
(C5)代替処理保留中のセクタ数 0D

もう一度FullScanをかけたら
(C5)代替処理保留中のセクタ数 14

現在3回目のチェックを実行中
どうしてくれようか・・・
904Socket774:2012/05/14(月) 20:27:59.11 ID:9jV4itDv
残念ながらご臨終です。
ご愁傷様でした。
再びRMAへ旅立たせる事をお勧めします。
905Socket774:2012/05/14(月) 20:44:54.96 ID:iYXNh1TW
intelliparkの効用って、いざという時にヘッドクラッシュが避けられるって事ぐらいだよね?
同時にスピンオフするならともかく、今の仕様じゃエコには何の貢献もしないはず
906Socket774:2012/05/14(月) 20:48:34.52 ID:vjtTL0l+
HDDの設計者を信頼しているのでintelliparkはそのまま
907Socket774:2012/05/14(月) 20:56:28.23 ID:IBZLfoaL
>>905
アンロードするだけでも消費電力は下がるよ
908Socket774:2012/05/14(月) 21:07:19.51 ID:S6m1xtD4
HGST買収したんだから2段階アンロードはよ
909Socket774:2012/05/14(月) 21:37:46.92 ID:2WKt3AVq
>>903
RMA交換品は自分でつかうなよw
910Socket774:2012/05/14(月) 21:43:04.59 ID:mHilyQG2
売るつもりか
未だにつかっているけど故障なし
911Socket774:2012/05/14(月) 22:07:48.84 ID:02ioDoIR
>>885だけど
何でみんなそんなにC1少ないの?
ウチがおかしいのかな?
倉庫用に使ってるWD30EZRXが3000時間でC1が40万超えてるわ。
だから慌てて最近IntelliParkを切ったんだけど。
でも以前、倉庫用に使ってたWD15EADSが8000時間で46万だから
WD30EZRXの使い方がおかしいのかね?
因みにWD15EADSの方はIntelliPark切ってない。
どっちにしろみんなとは桁が違うよなぁ。
912Socket774:2012/05/14(月) 22:13:16.26 ID:xulKcKkT
IntelliParkって今までは全部最大の5分設定でやってきたけど無効にして切っちゃった方がいいのかな?
913Socket774:2012/05/14(月) 22:34:52.00 ID:m1R3TzG5
うちは3.11で電源オンのまま1m落下したデフォルト設定のWD20EADSが無事だったので、
IntelliParkを完全に切る事はしないな
まぁ、8秒はアレなので最長の300秒に設定しているが
914Socket774:2012/05/14(月) 23:46:32.89 ID:x0TB7tQV
HDDに定期的にアクセスするアプリ置いてるとか、10秒〜置きくらいでログ吐き出してるとかじゃない?
Janeの60秒アクセスとかさ
915Socket774:2012/05/15(火) 00:13:49.79 ID:JPVuTzfd
つーか低速病って、代替処理がされにくいようにファームで
設定されている!?のが原因のような気がする。

保留は出るけど処理済みにならない。
保留が消えては出ての繰り返し。

ちなみに処理済みは0、保留中は数百⇔0を行き来。

ところで、DLGってExtended Testの方でエラーが出ないとだめなのかな?
Quickで出たりでなかったりするので。
916 ◆0uxK91AxII :2012/05/15(火) 01:13:34.96 ID:D6msCBcT
Model : WDC WD1002FAEX-00Z3A0
Firmware : 05.01D05
Power On Hours : 10179 時間
Power On Count : 338 回

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 175 169 _21 000000001089 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000157 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _87 _87 __0 0000000027C3 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000152 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000045 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000111 ロード/アンロードサイクル回数
C2 115 101 __0 000000000020 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート

安定のBlack。
917Socket774:2012/05/15(火) 01:23:01.88 ID:hvX8ap3o
さて寝るか
918Socket774:2012/05/15(火) 03:05:34.85 ID:PkPI2X/a
>>908
まずは、猫入りサーマルキャリブレーションを頼む
919Socket774:2012/05/15(火) 08:11:10.46 ID:M6negyzK
IntelliPark5分にしてSpeedfan常駐させてれば一切アンロードカウント増えなくなるぞ
920Socket774:2012/05/15(火) 18:19:43.17 ID:uA/BTNyt
>>875
いつの時代?
921Socket774:2012/05/16(水) 07:21:30.76 ID:359QT1dV
WD30EZRXを二台同時に買ったんだが、一台はガワの表部分がつやけし処理になってんじゃん。
なんだよ、これ。
製造日は同じ日付なのに。
てか、どのHDDでも、同じ製造日なのに裏側の基盤とかバラバラすぎだろ。
922Socket774:2012/05/16(水) 07:34:20.47 ID:/wYLLu37
おれのEARXも背面の鉄の部分が錆びてブツブツみたいのが出来てるのを
強引にペンキ塗装したような跡があったよ。海水で錆びたんだろうね
こういう点は日立にがいいんだろうな
923Socket774:2012/05/16(水) 08:09:31.07 ID:YJFFvz3P
>>922
証拠写真うぷヨロ
というか「海水で錆びたんだろうね」どういうことかkwsk
924Socket774:2012/05/16(水) 08:48:18.28 ID:Q0sf3/Js
ちゃんと動作して性能出てたら問題ないだろ。
マックのポテトが一本フニャッてるだけでクレームつけそうなやつらだなw
925Socket774:2012/05/16(水) 09:52:33.25 ID:TCe9wvjP
ろくな管理をやってないな。
だから、低速病に感染したりRMA出されまくるんだよ。
マックポテトのレベルじゃねえぞ、こりゃあw
926Socket774:2012/05/16(水) 09:58:11.16 ID:hMkZNupE
ドムドムで塩味無しのポテト出されたときはマジでクレームつけた
927Socket774:2012/05/16(水) 12:51:52.27 ID:BJcoYoJ7
誰かがちょっと不満書くと便乗してありえんネガキャンするヤツがいるな
928Socket774:2012/05/16(水) 13:09:41.73 ID:/fyJsjhY
文句言ってる奴らは中古品でも買ったんだろw
929Socket774:2012/05/16(水) 13:14:41.01 ID:c9on8LTj
誰かがネガキャンしたら便乗してすぐ否定し始めるヤツがいるな
930Socket774:2012/05/16(水) 13:33:17.45 ID:9kSEki2P
ココはWDスレだからな、信者はごみのようにいるよ
931Socket774:2012/05/16(水) 13:55:07.11 ID:EDV+9GTi
信者はごみのようだ に見えた
932Socket774:2012/05/16(水) 14:18:53.46 ID:H+z6DFCg
>>931
このスレに限らず信者は鬱陶しいだけのゴミだから
それはそれで間違てないかもw
933Socket774:2012/05/16(水) 14:21:51.12 ID:n0JaycuQ
>>921
うpまだかよ。
934Socket774:2012/05/16(水) 17:00:41.60 ID:9kSEki2P
今は、どのHDDメーカーにもネガキャンが必要だと思う
全然値段下がらないし、どうなってんだよ
935Socket774:2012/05/16(水) 17:03:13.66 ID:9kSEki2P
だからさ、どんどんそれっぽい画像あげればいいと思うよ
>>921>>922がんばって
936Socket774:2012/05/16(水) 17:17:23.07 ID:PZAB5Cgn
3TBが1万くらいになれば買うのに・・・
937Socket774:2012/05/16(水) 17:57:46.68 ID:+ggnD3Qu
ライバルがいなくなるとこうなるんだよ
価格面ではサムスンがひっぱてたからな
938Socket774:2012/05/16(水) 18:51:10.40 ID:YJFFvz3P
どう考えても今はライバルがどうこうの問題じゃないだろ
939Socket774:2012/05/16(水) 22:02:43.82 ID:qC+5qGyQ
過去のメール見たらツクモでWD30EZRXを夏のボーナスセールで
9,879円で買ってたわ。
2011年6月の話。
因みにWD1002FAEX-Rは6,250円

今では考えられんな。
940Socket774:2012/05/16(水) 22:43:55.08 ID:uU5md8tj
そのぐらいなら割とすぐにそうなるだろ
941Socket774:2012/05/16(水) 23:09:17.10 ID:UjANzPNZ
もうお腹いっぱいだと思うけど、俺のWD20EARS-00MVWB0の報告をしておきますね

10GB以上のTSファイルの保存倉庫として使用しただけで、録画用HDDは別のもの
ファイルの移動にはいつもFFCを使ってた

使用時間7200時間ぐらい、CrystalDiskInfoで05とC5とC6が黄色信号へ
DLGでExtendde Testをかけるとtoo many bad sectors detectedのメッセージ
バックアップの為にファイルを別HDDに移動させてる最中に、ふと気がつくと05の値が0になってる
おかしいと思いながらExtendde Testをもう1回やると、今度はCompleteしてC6の値が0になった
そのままゼロフィルを実行すると、とうとうC5の値も0になって全部青信号へ

まあ2軍行きですね
もう少し安くなってから買いたかったのに、一応WD20EARX買いましたよ
942Socket774:2012/05/16(水) 23:14:58.20 ID:9VsVKDcb
>>941
HD Tune 2.55のBenchmarkを試してみてほしい。
設定は、Fast、64KB
943Socket774:2012/05/16(水) 23:36:52.52 ID:UjANzPNZ
>>942
ごめん
もう外付けケースに入っちゃった
しかもSATAに空きがなくてUSB2.0接続になってしまったw
944Socket774:2012/05/16(水) 23:46:20.78 ID:30XuTZVJ
今さら2.0はありえねー
945Socket774:2012/05/17(木) 00:55:01.64 ID:pfde0KUZ
おれだったらゼロフィルして一時的にでもエラー無しになったらショップ売りして新しいの買うな
今だとまだ2TBで5000円くらいで売れるだろ
946Socket774:2012/05/17(木) 01:24:55.10 ID:BXlfXN6Z
>>944
ちょw
3.0対応M/Bなんて極最近出たばっかだろ
947Socket774:2012/05/17(木) 01:36:08.32 ID:a0D1BEEs
2年前には出てたよ
948Socket774:2012/05/17(木) 02:05:14.16 ID:BXlfXN6Z
それを最近という
949Socket774:2012/05/17(木) 02:10:55.78 ID:u1P6VKG8
自分の間違いを認めることこそ大人への第一歩だよ
950Socket774:2012/05/17(木) 02:11:43.03 ID:z8sVl7bI
早くWD5000HHTZと WD1000DHTZ 日本で発売してくれ
951Socket774:2012/05/17(木) 02:18:54.54 ID:BXlfXN6Z
俺の感覚だと5年前まで最近なんだよな
年取ったかな…(´Д`;)
952Socket774:2012/05/17(木) 02:46:41.09 ID:2FLWiuiF
2000年以降は最近だから
953Socket774:2012/05/17(木) 02:57:12.30 ID:UlGJo1z1
954Socket774:2012/05/17(木) 03:09:13.09 ID:ang7eRZy
PC的には5年前なんて別物だろう
955Socket774:2012/05/17(木) 03:40:28.14 ID:lAbSYYc9
ある程度普及してるとはいえ
まだデフォルトでUSB3.0を搭載してないPCや
対応してないケースもあるから「今さら」は使い方が違うな
956Socket774:2012/05/17(木) 09:37:42.30 ID:X/q+nb34
USB3.0がなければFireWireで繋げばいいじゃない
957921:2012/05/17(木) 17:59:31.17 ID:UmVDBR85
見事なつや消し処理だぜ。

http://www.uproda.net/down/uproda483356.jpg
958Socket774:2012/05/17(木) 18:08:11.38 ID:IOMBWI7R
>>957
紙ヤスリとか手作業で作った密造拳銃みたいだなw
959Socket774:2012/05/17(木) 18:22:27.15 ID:x6dtALy2
>>957
これはこれでかっこいいなw
960Socket774:2012/05/17(木) 21:19:40.92 ID:BXlfXN6Z
大体出ても1年は飛びつかないだろ
漸く普及し始める直前だよ今は>USB3.0
961Socket774:2012/05/17(木) 21:29:33.00 ID:peF6tKdz
>>957
パチモンwww
962921:2012/05/17(木) 21:32:12.91 ID:UmVDBR85
もしかして、超貴重アイテムなんか?wwww
963Socket774:2012/05/17(木) 22:05:50.55 ID:oR2Adk2e
紙やすりで磨けば
964Socket774:2012/05/17(木) 22:43:38.47 ID:V1ehCQXF
マジレスすると錆か汚れたのを綺麗にするためにブラスト加工したんじゃないかな?
アルミも錆びる(腐食する)から
プレス加工までしたのにもったいないからって事かもしれない
965Socket774:2012/05/17(木) 22:45:42.37 ID:3zyE7kui
966Socket774:2012/05/17(木) 22:54:34.55 ID:oR2Adk2e
それってRMA通るの?
967Socket774:2012/05/18(金) 03:42:36.80 ID:7UdZdKJO
WD20EARXとかWD30EZRXを複数もってるんだけどAAMとかAPMいじれないんだけどこの機種ではそれがデフォなんかね
WD20EARSのときはどっちかいじれた覚えあるけど
968Socket774:2012/05/18(金) 04:18:33.06 ID:En6aXIuD
ツクモ特価のWD20EARX買ったけどこのHDDは素晴らしいね
バルクなのに箱に入ってるし発熱も少なく静かだわ
動画保存用に買ったので大満足
969Socket774:2012/05/18(金) 07:28:27.35 ID:6QzzCh5S
このHDDを購入し、昨日初期化してヴォリュームを作成しました win7 32bitです
GPTで2.7TB超のヴォリュームを作成できて、データを移動しようとするとコピーの途中で

コピーエラー エラーが発生しました 指定された受け側は存在しません。

と出ます。マイコンピュータを見るとそのドライブが消えている!ディスクの管理上にも表示されていないため、Win7側から認識されていません
ただ再起動すると再び認識し、しばらくの間はそこにあるのですが、またデータをコピーしようとすると途中で同じようになります

初期不良でしょうか・・・?再起動すると認識するし、小さいファイルなら認識が消える前にコピーできて、再起動後に閲覧とかもできる
ちゃんと動いてる風だが、テレビ録画とか大きいデータをまとめてコピーしようとするとその途中で認識されなくなる

前にも2.0TBであったんだが、それは何故かXPでは正常に使えたし単なるバックアップだったので気にしなかった
今回はGPTなのでXPでも使えないし、本当に困ってる(´・ω・`)

970Socket774:2012/05/18(金) 07:39:18.21 ID:DUwvtCe1
せめてもう少し詳しく使用環境を書いたら?
とても自作している人の文章に見えないんだが
971Socket774:2012/05/18(金) 07:47:35.55 ID:fymHuCvQ
XPってのが別のPCの事なら
その7機の電源・SATAケーブルかマザーのポート不良だ
972Socket774:2012/05/18(金) 07:54:36.25 ID:sVwwI78X
エスパーするとメーカー製PCという落ちも
973Socket774:2012/05/18(金) 08:18:43.04 ID:2itPkets
前に他のHDDでも起こった事象なら、
そのマシンの問題だろう
974Socket774:2012/05/18(金) 08:57:24.39 ID:HI5jjr03
>>969
自己責任だが、試しに7-8ジャンパしてみなよ
975Socket774:2012/05/18(金) 10:01:41.63 ID:+KPYODRw
SATAカード買えば解決するかもね。
2000円しないし


WD20EARS-00MVWB0でC5C6エラーが各2個出た。
ゼロフィルで消えるかなと思ったら2か所でエラー
ゼロフィルしたまま放置して秋葉で新しい2.5TB買ってくるか
976Socket774:2012/05/18(金) 10:23:32.49 ID:NyFHARA5
IRSTを最新版にw
977Socket774:2012/05/18(金) 13:03:10.69 ID:tR8XKqXa
>>970
そう言うな。
俺らの常識と、今の常識が合うとは限らん。甘ったれた、ゆとり世代も多いんだし。
まぁ、>>969の文章で完璧に答えられるエスパーは居ないと思うがw

>>969
このHDDってどれか分からんが、SATAケーブルが粗悪とか・・・。
俺自身、SATAケーブルの不良?は中々気づかなかった事があるしな。

NTFSで、1.5TBx2で切ってみれば?2TB以下ならXPでも読めるし。
978Socket774:2012/05/18(金) 13:10:45.39 ID:WpFGui/g
>>969
マザーボードによってはBIOSが対応してなくて2Gより大きいドライブは使えないのがある
979Socket774:2012/05/18(金) 14:39:52.92 ID:icdZfxjy
そんなマザボじゃOSインストールさえ難しいな
980Socket774:2012/05/18(金) 16:39:36.18 ID:+KPYODRw
新しいHDD買ってきた。
C6はやっぱ消えなかったか orz

>>969
不具合があった場合の基本作業やってる?
イベントビューワにエラー無かった?

下記の事は試した?
ケーブルの接触等の確認や交換、SATAスロットを変えてみるとか色々出来ることはある。
BIOSの初期化
.ドライバの削除、再起動

あとXP機の方もCDかUSBメモリで起動するlinuxを使えば認識するんじゃないの?
981Socket774:2012/05/18(金) 17:44:06.82 ID:8dKIMTAf
7の64bitでも不具合出るんなら2Tよりデカイのは使えないな
982Socket774:2012/05/18(金) 17:47:22.97 ID:6QzzCh5S
情報が少なくてすみませんでした
今から出来ることを試してみてから改めて相談させていただきますm(。。)m
983Socket774:2012/05/18(金) 17:50:58.90 ID:74GkL3qC
>>980
HD Tune 2.55のBenchmarkを試してみてほしい。
設定は、Fast、64KB
984Socket774:2012/05/18(金) 17:51:51.60 ID:74GkL3qC
WD20EARS-00MVWB0の方についてね。
985Socket774:2012/05/18(金) 18:12:51.90 ID:6QzzCh5S
M4A89GTD USB3.0 Pro
Ath U X4 640
RAM 2GBx2
PT2
BDR-206MBK
HDS722525DLA380 システム
WD20EZRX x 2
WD30EZRX

の構成でエラーが出ました。
WD20EZRXを1個取り外し、そのSATAケーブル・電源ケーブルを使ったところ何かうまく行ってる的な感じです
これまでは大量コピーを開始すると2分以内に症状が出てたのが、今10分経ちますが症状が出ません

電源がEnermaxのLiberty500W(2007年から使用)とちょっと古いのでヘタってるのか、ケーブルの可能性が高いってことでしょうかね・・・
ただ同じSATAケーブルを使って他のHDDを繋いでも (HDD搭載台数的には4台で同じだから電力的に同じ?) 症状が出ないんですよね・・・うーん分からない・・・
初期不良じゃなさそうなのでじっくり検証してみます
スレ汚しスマソ(´・ω・`)
986Socket774:2012/05/18(金) 18:24:00.62 ID:ujOWs3CY
WD20EZRX なんて出てる?
出てるとしたら1TBプラッタ使ってるよね。
2枚なのか、3枚なのか?
987Socket774:2012/05/18(金) 18:42:54.31 ID:+KPYODRw
>>983
SATA300の環境でいいならExtended Test終わったらやるけどまだしばらくかかりそう。
988Socket774:2012/05/18(金) 18:45:08.56 ID:74GkL3qC
>>986
EARXの間違いでしょ。

>>987
頼む。
989Socket774:2012/05/18(金) 19:16:55.77 ID:6QzzCh5S
EARXでした

コピー1時間完遂
いよいよ間違いなさそうです・・・
もう何回か試してみます(´・ω・`)
990Socket774:2012/05/18(金) 19:22:34.47 ID:3+/DieuQ
EARXって所詮緑だろ
何か進展あった?
991Socket774:2012/05/18(金) 19:23:11.05 ID:FKAPnZMu
>>985
3TB製品と2TB製品で転送速度がどれだけ違うか分からんが、
可能性として、今までのHDならギリギリだったが、3TBになって転送速度がエラー訂正間に合わなくなったとか?

SATAケーブルは良い物使えよ。あとあと切り分け面倒だから。
992Socket774:2012/05/18(金) 19:23:37.34 ID:3+/DieuQ
>>968
一年後痛い目遭うよ
買ったばかりじゃ分からんw
993Socket774:2012/05/18(金) 20:21:25.94 ID:KEpIhoEf
>>957
防振板取り替えてるだけじゃないか?
994Socket774:2012/05/18(金) 21:19:20.05 ID:BSXwxe5K
次スレ立てるか
995Socket774:2012/05/18(金) 21:22:51.92 ID:BSXwxe5K
WesternDigital製HDD友の会 Vol.156
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337343625/
996Socket774:2012/05/18(金) 22:30:00.62 ID:369Yvis2
>>995
乙!
997Socket774:2012/05/18(金) 23:09:26.33 ID:CMoOHQe2
3日前にRMAで帰ってきたHDDが不良だったとメール送ったが
未だに返信なし。
まあ、何も期待はしてなかったけど
998Socket774:2012/05/19(土) 06:12:20.64 ID:Jbxyf9B/
ケーブル不良ってことでFAなっぽいな

今思い出したけどそういえば俺も似たような症状で>>976が原因だったことあったわ
WDのHDDだったかはよく覚えてないけど
999Socket774:2012/05/19(土) 07:20:18.96 ID:xMNx4ZVi
SATAケーブルならまだ良いけど
電源ケーブルが不良だと深刻なダメージが発生するから
気をつけないとな
1000Socket774:2012/05/19(土) 07:38:01.16 ID:K4e8aYmV

10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/