ファン総合スレ Part73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCに関係あるファンについてなら何でもOK!テンプレは質問する前によく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色を書いてください。

前スレ:ファン総合スレ Part72
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328269314/
2Socket774:2012/03/26(月) 15:02:54.05 ID:RE301Z3j
ファンの品揃えが良い店
CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
オリオスペック
http://www.oliospec.com/
CASE MANIAC
http://www.casemaniac.co.jp/
シグナル
http://www.signal-pc.com/

■レビューサイト
SPCR
http://www.silentpcreview.com/section12.html
Xbit ファンの風量・騒音・消費電力比較
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120-140-fans-roundup.html
3Socket774:2012/03/26(月) 15:03:08.34 ID:RE301Z3j
4Socket774:2012/03/26(月) 15:03:24.65 ID:RE301Z3j
■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。 http://www.x-fan.jp/

Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
  側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。

Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
 電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。

Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。

Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。

Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。

Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという。
 http://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1

Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある。

Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×

Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
 ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道です。

Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが、
 耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった。
5Socket774:2012/03/26(月) 15:03:41.49 ID:RE301Z3j
■その他
・SanAceシリーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋)
 ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない
・Noctua
 静音システム向き
・COOLBAR
 すぐに中のネジがぶっ飛んで故障
・SilenX
 25mm厚: 軸音うるさい
 38mm厚: 外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?)
 低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり
・SCYTHE
 鎌風2の風120: 回転数絞っても軸音消えない地雷らしい
 光る!鎌風の風PWM: PWMファンとしては軸音が静かな方
・ORIENTAL MOTOR(ドイツ設計云々というキャッチが目印・販売元SNE)
 10万時間の耐久性。産業用ファンだけあって頑丈で経年劣化も少ない
 但し元々コンシューマ向け販売を想定した設計ではないためか
 軸音は普通にあり、静音を求めるヒトは手を出してはいけない
・SNEオリジナル
 表示されている騒音値は全く信用できない 静音向きではない
・NB BlackSilent
 回転数を絞って使うと軸音も少なく静からしい
・ENERMAX UCシリーズ
 風量はあるがそのぶん五月蠅く消費電力も高い
・ENERMAX T.B.Silenceシリーズ
 吸気目的以外の使用方法では高評価
・Gentle Typhoon/日本サーボ
 回転数の割には少し風量が少ない 若干高音がする 通称 紳士
・GELID
 バリエーションが豊富で安価 付属品がお得 通称 下痢
・SilverStone SST-APXXX
 十分な回転数で運用しないと風が拡散する
・Abee NANO TEK FAN
 風量が少なく、軸音が酷い

■以上 テンプレ■
6Socket774:2012/03/26(月) 15:07:06.96 ID:XW6FUxkt
@=〜〜〜 >>1 乙
7Socket774:2012/03/26(月) 15:39:02.40 ID:IOhwt2Bc
そうですな
このスレはひねくれ者ばかりでマジレスが全く来ませんし
ここで質問する自分が馬鹿でした
8Socket774:2012/03/26(月) 15:39:39.05 ID:IOhwt2Bc
>>7
ファン総合スレ Part72
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328269314/981

981 名前:Socket774[] 投稿日:2012/03/26(月) 14:21:50.50 ID:IOhwt2Bc
>>980
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw

9Socket774:2012/03/26(月) 15:40:34.16 ID:IOhwt2Bc
>>8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
10Socket774:2012/03/26(月) 17:31:32.58 ID:NR3NL35e
ところでsilent wing2はどうなったんだ?
11Socket774:2012/03/26(月) 20:24:04.06 ID:BqAtm304
ソラに還ったのさ
12Socket774:2012/03/26(月) 21:39:44.42 ID:NCXUTw8Q
>>1 乙。
13Socket774:2012/03/26(月) 22:26:00.02 ID:KuNluiXH
>>1モツ
14Socket774:2012/03/27(火) 11:09:29.92 ID:EC9YenCT
ここで聞いていいのやら?
N-PCIFSTYのように12cmファンを固定できる道具ないですか?
15Socket774:2012/03/27(火) 11:53:47.25 ID:mg1Q933y
>>14
PF-AAPCI使ってたけど12cmだと↓のようにかなり右下がりに・・・
ttp://club.coneco.net/user/136/review/15787/image/0/

コレ使うならAinexのFST-MAGを使ったほうがいいと思う。
16Socket774:2012/03/27(火) 13:01:20.65 ID:woktNrsw
17Socket774:2012/03/27(火) 13:01:39.35 ID:SjBqN5za
PFN-FAM812
これだと自由に設置できる。
18Socket774:2012/03/27(火) 14:15:19.08 ID:EC9YenCT
>>15-17
みなさんありがとう。なんとかなりそうです。
19Socket774:2012/03/27(火) 20:18:02.21 ID:ko/bbVeA
>>18
例えば既製品を見て、似たように出来ると感じた時はホムセン行って工作もオススメ
今回の場合は適当な長さの穴開きステー1本あれば手曲げでも可能だよね
20Socket774:2012/03/29(木) 14:33:57.08 ID:SL7fU6Fx
OWL-FY1225LBってもう作ってないのか・・・控え目な光り方が気に入ってるのに
21Socket774:2012/03/30(金) 11:04:17.34 ID:VPMawKRp
オウルのって煩すぎ
22Socket774:2012/03/30(金) 23:21:07.79 ID:Ik6kOEIf
ファンが煩い…どれか特定したいけどわからない… orz

とりあえず何か所か指突っ込んで止めてみた…変わらない><

ビデオカードらしい orz
23Socket774:2012/03/31(土) 01:22:47.90 ID:8mhlaA1w
(´・ω・) カワイソス
24Socket774:2012/03/31(土) 01:30:40.25 ID:4FFhuxR3
>>22
俺と一緒だな
クーラー交換するにしてもコスパ悪くて放置してるんだよな
25Socket774:2012/03/31(土) 01:45:50.84 ID:aPVLyQV/
そりゃ小さい高回転ファンが多いしな。
別売りのグラボクーラーもいいぞ。
26Socket774:2012/03/31(土) 01:59:59.33 ID:b9biGZE7
前スレで少し話に上がってたSilenXの新型ファン買ってみたけど、結構いい物だと思う。
買ったのは120mm・レッドウイング・1400rpmのEFX-12-15。
風切り音は回転数の割に静か、軸音は近いと低い音が聞こえるけどケース閉めて離れれば聞こえない。風量もそこそこ。
静音ファンではないと思うけど、少なくとも他社製の同程度の回転数のファンと比べるとかなり静かだと思う。
色は画像と違って濃い目の赤で、R.O.GやRadeonリファと同じような色だった。
27Socket774:2012/03/31(土) 02:55:58.22 ID:AbLAV4xN
そういや旧SilenXの黒ってあるんかなって思ってたのを思い出した
ttp://htpc.jp/accessory/images/103.JPG
ttp://htpc.jp/accessory/images/100.jpg

まあそれだけだけど
28Socket774:2012/03/31(土) 11:05:53.54 ID:u9L0BRpN
>>22
ケースに大口径のファン追加して、VGAクーラーのファン回転数が上がらないようにしたほうがむしろ静か
29Socket774:2012/03/31(土) 13:11:09.37 ID:iFPf0LhQ
CPUクーラー交換
ケースファン交換
グラボクーラー交換
電源ファン交換
HDDの音が気になる ← 俺今ココ
30Socket774:2012/03/31(土) 13:22:21.67 ID:2LNhok7l
音はスマドラ入れて、振動はケースにレアルシルト貼るといい
31Socket774:2012/03/31(土) 14:48:44.16 ID:o2P9QhPE
グラボクーラーの軸音が気になるw
32Socket774:2012/03/31(土) 15:15:52.82 ID:2LNhok7l
グラボクーラーはaccelero S1とかに換装し、その上に12cm静音ファン載せとけばいい
33Socket774:2012/03/31(土) 16:52:01.11 ID:MU5hG1hG
>>29
おれもそこ。そしてケースがLanBoy Airという無理ゲー
34Socket774:2012/03/31(土) 17:24:24.06 ID:Dwoq6oIk
一番最初に変えるとこだろ、それ…
35Socket774:2012/03/31(土) 17:45:25.85 ID:X70NJDBg
静音スパイラルに陥る前にPC別室設置にした俺は勝ち組
ファンの選択肢も静音→風量重視になった
36Socket774:2012/03/31(土) 19:05:28.52 ID:TMPxKEJ4
ヘッドホン使えば解決
37Socket774:2012/03/31(土) 19:12:29.79 ID:lgsituzB
そう言って>>36は颯爽と開放型を装着するのであった
38Socket774:2012/03/31(土) 20:12:22.58 ID:8mhlaA1w
 ヽ('A`)ノ 開放!
   ( )
  ノω|
39Socket774:2012/03/31(土) 20:16:56.82 ID:YZzGRNFA
 __[警]
  (  ) ('A`) 密閉
  (  )Vノ )
   | |  | |
40Socket774:2012/03/31(土) 20:23:33.39 ID:mCjFdwh1

 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
41Socket774:2012/03/31(土) 20:55:13.73 ID:MU5hG1hG
>>34
だってデザインにベタぼれしたんだもの(´・ω・`)
付いてたファン5つはなかなか酷かったのですぐ外したw
42Socket774:2012/03/31(土) 23:47:34.01 ID:zcRhrLql
>>22
俺はHDDのビビリ音が原因だった
43Socket774:2012/03/31(土) 23:59:31.32 ID:/dSjFT3C
電源もものによっちゃうるさいことがある
44Socket774:2012/04/01(日) 13:55:22.28 ID:p0ta0Kz/
この電源は音がしねーなと思ってたらファンが止まってた
45Socket774:2012/04/01(日) 14:54:10.32 ID:58GTdiny
質問させてください
http://kakaku.com/item/K0000006359/と
http://kakaku.com/item/K0000297454/ではどちらがよく冷えるでしょうか
風量が多いほうが冷えると思ったのですが、http://kakaku.com/item/K0000007372/のように
風量が多くてもあまり冷えないというファンがあるので分からなくなりました。
46Socket774:2012/04/01(日) 14:54:34.36 ID:9Yywzk7m
もしOTP無し電源だったら、それはマズイと思う
47Socket774:2012/04/01(日) 15:10:19.92 ID:9Yywzk7m
>>45
そこに書かれている風量は無負荷時の風量でしかない
更に、カタログスペック自体がそれ程厳密なものではない
48Socket774:2012/04/01(日) 15:17:25.53 ID:58GTdiny
>>47
返信ありがとうございます。
では、レビューを見て判断するしかないのでしょうか?
49Socket774:2012/04/01(日) 15:21:45.44 ID:Fg77SczH
負荷があると静圧も絡んでくるから、スペックだけだと判断し難いね。
だからこそ、このスレがある訳なんだけどね。
50Socket774:2012/04/01(日) 16:00:25.49 ID:58GTdiny
なかなか難しいですね。
conecoのほうにレビューがあって、評価も悪くなかったので
とりあえず今回はスペック上風量の多い、http://kakaku.com/item/K0000297454/を買ってみようと思います

51Socket774:2012/04/01(日) 16:29:04.48 ID:RBzdlI88
>>50
風十二1600rpm以上のモデルなんて、よくわかってない人は手を出すべきじゃない
と思ったが他も爆音だった罠
本当に多ブレードの2000rpmFANなんて使っても耐えられる神経してんのかね?
52Socket774:2012/04/01(日) 16:35:52.55 ID:1hnpp7XB
レビューも個人の環境やなんかで違ってくるから、話半分に受け止めるのがいいよ。
ファンも数買えばそれなりの金額にはなるけど、気に入ったのを買うほうがいいんじゃなかな。
http://kakaku.com/item/K0000006359/ は、もう4年くらい使ってるけど、軸音とかしないし、
そう言った意味では良いファンだと思う。
53Socket774:2012/04/01(日) 16:51:29.49 ID:58GTdiny
>>51
PCは別室に置くので騒音は気にしません。

>>52
参考にしてみます。
54Socket774:2012/04/01(日) 17:34:50.90 ID:p0ta0Kz/
ディスプレイが遅延無くワイヤレスで繋がれば大体の問題は解決するのにな
55Socket774:2012/04/01(日) 17:45:03.93 ID:bWeYew7m
ディスプレイのワイヤレス化早くして欲しいよな。今あるのはレシーバー側にも
でっかいの必要なんだっけ?
56Socket774:2012/04/01(日) 18:25:23.78 ID:Yumr6q2+
CPUファンを検討中なんだが
最近出たXtraFlo 120 Blue Fan
ttp://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6747

とWING12PL
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/wing12pl.html

だとどっちだ?WING12PLかなやっぱり。
57Socket774:2012/04/01(日) 18:45:45.34 ID:ukD9sAZp
何を重視するかで分かれるのでは
58Socket774:2012/04/01(日) 18:48:28.53 ID:p0ta0Kz/
両方買ってはっきりする
そしてソレをここに書き込めばみんな幸せ
59Socket774:2012/04/01(日) 18:57:09.22 ID:ND8Fep5X
直進性がある風を送れる、出来れば14cmのファンを教えて欲しい
銀石の徹甲弾14cmのを使ってるんだが、900rpmまで絞っても音が耳につくんだよなぁ
60Socket774:2012/04/01(日) 19:02:37.18 ID:MByJYBnQ
Sフレの8cm復活しないかなあ
VGAシンク用に3000rpm前後の2つ欲しいけど、どれもどうも決め手に欠ける
軸音うるさいのは嫌なので今のとこオメガが第一候補だけど、あんまり静圧高そうに見えないし
61Socket774:2012/04/01(日) 19:06:14.45 ID:p0ta0Kz/
ttp://www.ureruzo.com/sdNL52.htm

とりあえずコレを買って、自分の耳と精神が正常かどうか確認しよう
62Socket774:2012/04/01(日) 19:12:34.00 ID:Lr7G2Lma
>>56
Coolink SWiF2-120P
http://www.coolink-europe.com/en/categories/23_29.html

120x120x25mm/800〜1700rpm/8.5〜27.1dB(A)/リブ無/4pin PWM可変ファン
ハイドロダイナミックベアリング 防振ラバーブッシュ付属
4P PWM対応電源Y分岐(2分岐)ケーブル付属

俺はこれが好きだからお勧めする
63Socket774:2012/04/01(日) 19:19:29.48 ID:Yumr6q2+
>>57
最低条件はPWMと、LED。
ただあんまりビカビカ光ってほしくないから透明ボディじゃない奴探してる。

今使ってるのに似てるXtraFloに目移りしたけど、寿命がえらい違うのでまずWING12PL試してみます
64Socket774:2012/04/01(日) 19:30:24.93 ID:Yumr6q2+
>>62
お、レスくれてる。ありがとう。
でもゴメン、光ってほしいの・・・・

光るのを条件にするとかなり選択肢なくなるもんだなー
65Socket774:2012/04/01(日) 19:31:52.86 ID:p0ta0Kz/
だって光るって時点で・・・
66Socket774:2012/04/01(日) 19:34:07.50 ID:HYjqEAxA
適当なLEDをファンとは別に付けると言う選択肢
67Socket774:2012/04/01(日) 19:40:00.90 ID:IooVGdgB
>>59
CF-V14Hを買ってみて
68Socket774:2012/04/01(日) 20:50:28.42 ID:yp51upW4
銀石の徹甲弾はある程度勢いがないと直進しないって話だったはず
銀石に限らず1000rpm以下で直進性は求めないほうがいいんじゃね

CF-V14Hは使ってて軸音とかほぼ無いが
軸音有りの報告もあるので静穏性求めて買うなら
当たりを引くまでおみくじになるなー

>>64
PWMを捨てればShark Fanの選択肢もある
69Socket774:2012/04/01(日) 21:57:29.24 ID:Lr7G2Lma
http://www.fractal-design.com/?view=product&category=4&prod=19
これって国内で扱ってるショップあるかな?
70Socket774:2012/04/01(日) 22:02:00.82 ID:1PwfoqI+
71Socket774:2012/04/01(日) 22:12:30.77 ID:NY7kcvEA
CLUSTERは密着させるとフレームの穴から空気逃げる
72Socket774:2012/04/01(日) 22:18:00.56 ID:ND8Fep5X
>>67-68
レストン、おみくじで単価2k越えはきついな…
選択肢に入れてもう少し考えてみることにする
73Socket774:2012/04/02(月) 00:35:51.46 ID:sfpWMTy1
>>70
これも気になってるんだよなぁwどうせ定格運転だから全然事足りるし。
我が子lanboy airちゃんの黄色いボディに似合うかどうか気になる。
74Socket774:2012/04/02(月) 02:03:04.04 ID:7VJUTXog
CPUクーラーで長く使うなら江成は止めといたほうが…
知り合いの江成ファンが定格動作なのに止まってた
スリーブぐらいの耐久性しかないのかもしれん
75Socket774:2012/04/02(月) 02:40:54.56 ID:VBefDdhj
>>70のファンは、排気用にはいいファン
吸気とCPU用には、イマイチ君
76Socket774:2012/04/02(月) 02:45:29.86 ID:Lzawa6ub
http://search.digikey.com/us/en/products/FBL09A12H1A/P10900-ND/286430
そんなスリット付きのファンなんてまともなメーカーは作ってないぞ
と以前に言われましたが、まともなメーカーもちゃんと作っています。
77Socket774:2012/04/02(月) 07:47:35.46 ID:Uy/iqurt
lanboyか
サイドフローならスリットは有効
マザー近辺からも吸ってくれる
トップフローならスリットの穴は邪魔
CPUの真上にファンスロットのないケースでトップフローならスリットは有効
ケースファンの吸気には向かない
78Socket774:2012/04/02(月) 10:08:13.32 ID:wZDGmxyS
ファンコン付きのTBサイレンス日本でも売ってくれんかのう
79Socket774:2012/04/02(月) 10:27:22.30 ID:sfpWMTy1
しかしlanboyって総メッシュだもんでエアフローもへったくれもないなw見た目で買って早々困っている
80Socket774:2012/04/02(月) 10:48:35.03 ID:N2FRsKFD
>>60
本当に3,000rpmに耐えてるのか?

まあオメガは風量ないからやめとけ
2,500rpmだがSL8025M12-6-Pなんかいいんじゃないか?
ttp://www.yodobashi.com/アスク-SL8025M12-6-P-80mm-ケースファン/pd/100000001000817195/
81Socket774:2012/04/02(月) 14:38:35.60 ID:iu+w1Ng6
>>79
へったくれも必要としないのが長所
82Socket774:2012/04/02(月) 14:40:23.19 ID:iu+w1Ng6
なんだかんだで風12の800rpmがバランス取れててしかも静かなのだった
83Socket774:2012/04/02(月) 15:18:52.38 ID:eJwYQx5V
確かに1年で使い捨てるつもりなら風12は悪くないと思う
入手性も良いし
84Socket774:2012/04/02(月) 20:52:40.40 ID:Zz5qa/1v
どうせ廃熱の為に部屋は換気で外部の生活恩聞こえるんだし
風十二800使うくらいなら半値で僅かに騒音と風量があるUC-12FSCでいいな
85Socket774:2012/04/02(月) 21:32:46.65 ID:pOM+C0p8
12cm低速紳士とファンコン持っている人に質問です。
今入手できる1150,1450,1850のうちどれが一番低速で回せるでしょうか?
電圧は下から少しづつ上げてファンが回りはじめる回転数が知りたいです。

なんか仕様を見ると1850が一番低速向きのような気がするけど、どれも低速限界は同じになるような気もする。一応予想値は
1150-->830
1450-->660
1850-->540
86Socket774:2012/04/02(月) 21:49:11.69 ID:sfpWMTy1
という訳で近所のショップに置いてあったのでCLUSTER買ってみた(・∀・)
やっぱり白LEDはきれいだけどえらい明るいわwwなんかテープ貼って光量落としてみるかな?
87Socket774:2012/04/02(月) 22:05:41.99 ID:ZzFDHGht
電圧下げれば暗くなるんじゃないの?
88Socket774:2012/04/02(月) 22:12:28.95 ID:ofRigM88
>>86
うp
89Socket774:2012/04/02(月) 22:30:15.17 ID:sfpWMTy1
http://www.rupan.net/uploader/download/1333372926.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1333373009.JPG
お分かり頂けるだろうか。クソ画質ですけれども。
これで30%程だけど明るいなぁ・・・って印象。
90Socket774:2012/04/02(月) 22:33:20.42 ID:ofRigM88
>>89
マジで糞画質です・・・
しかしLED明るいなぁ
ケースによってはかなり眩しくなりそうだね

とても糞画質だけどthx
91Socket774:2012/04/02(月) 22:44:33.56 ID:anL3CZeu
暗くするとなんかサイバーな感じで良いじゃないかしら

自分の部屋でなければ
92Socket774:2012/04/02(月) 22:49:30.00 ID:sfpWMTy1
iPod touchで撮ったらこんなもんだ。ちなみに100%マン開にしてもそんなに明るさ変わらない。
93Socket774:2012/04/02(月) 22:55:41.36 ID:iu+w1Ng6
つーか写真は、標準ビューアの自動でも良いから補正した方が良いよ
94Socket774:2012/04/02(月) 22:56:29.61 ID:An/EiDfL
>>92
LED側の配線切断して抵抗入れて電圧下げるしかなさそうですね
95Socket774:2012/04/02(月) 23:30:17.37 ID:eJwYQx5V
>>85
うちの1850の紳士を5V化ケーブル・縦向きだと750くらいで回ってる
5V以下で起動出来るかは試してないからわからん
9685:2012/04/03(火) 00:34:29.66 ID:6gsbyZw5
>>95
ありがとう。少なくとも1850→750にできることが分かった。
しかもきちんと電圧に比例しているので仕様の範囲で使うなら
5V/12V*1850=770rpm
7V/12V*1450=846rpm
10.2V/12V*1150=978rpm
やっぱり1850が一番低速向けだよなあ。
ああ誰か1150,1450の限界を教えてほしい。
97Socket774:2012/04/03(火) 13:05:56.49 ID:Z7ZKbipb
>>96
1150紳士5V化ケーブルでも回ってるよ
何回転かは測ってないからわからんけど多分500RPMくらいじゃないかね
98Socket774:2012/04/03(火) 13:44:50.22 ID:Bwdu7wfh
Xinのファンって前は普通のスリーブだったよね?
HP見ると中空ベアリング(改良型流体軸受け)になって期待寿命30,000時間と書いてあるけど、これスリーブから変わってないような
流体軸受けになると耐久性上がるんじゃなかったん?
99Socket774:2012/04/03(火) 14:32:33.69 ID:IWAlFH9P
>>98
長尾は耐久テスト状況やら中空ベアリングについて詳細に公表して無いんだから気になるなら問い合わせろ

スリーブも製品によってMTBF違ってたりする
そもそも温度無関係な製品の耐久テスト除けば温度併記無しの寿命なんて全く当てにならんよ
時間だけなら温度変えて延ばしたり縮めたり可能だから
100Socket774:2012/04/03(火) 14:47:44.95 ID:Bwdu7wfh
>>99
耐久テストの環境は長尾の中の人のブログに書いてあるのよ
スリーブも30,000時間って数字はここから持ってきた
ttp://d.hatena.ne.jp/nagao-ss/?of=15

なんで変わってないかは直接聞くしかないかねぇ
101Socket774:2012/04/03(火) 16:19:37.86 ID:hK4Pa7Ml
R4-XFBS-20PK-J1購入したんだけど
12.2Vで1800回転でしか回らな
欲しい人は注意
102Socket774:2012/04/03(火) 18:04:07.16 ID:7wP/jLJd
103Socket774:2012/04/03(火) 18:17:10.91 ID:pezRJUJa
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/03_08.html
風量もdbも並かそれ以下の数値だな、でも白い羽が貴重か。
10485:2012/04/03(火) 18:48:17.59 ID:6gsbyZw5
>>97
おお、1150が思いのほか低回転で動くのですね。これ買おうっと。
どうもありがとう。
105Socket774:2012/04/03(火) 18:49:47.66 ID:fNgdTut1
これの旧モデルの、Define R3についてたファン使ってるけど、普通の静音ファンだなぁ
格好いいのが取り柄だが、他のファンとあわなくてて寂しかった
R2は日本でも発売してくれんかな
106Socket774:2012/04/03(火) 19:04:38.53 ID:l9J603cn
>>105
俺もFractaldesignのファン欲しいんだよね
シャープな感じのブレード好みだし。
107Socket774:2012/04/03(火) 19:15:57.91 ID:bB7yWKkF
温度か・・・・
家の江成と鎌フロは何度でテストされたんだろ?
108Socket774:2012/04/03(火) 21:20:43.23 ID:6+P+bpDX
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1333455374.JPG
ちょっと加工してみました
109Socket774:2012/04/03(火) 21:26:49.41 ID:4lmtlPUJ
なんとなく禍々しいな・・・
110Socket774:2012/04/03(火) 21:31:08.76 ID:6+P+bpDX
あの光量だからこそ綺麗なんだと気付いてしまいました
111Socket774:2012/04/04(水) 09:11:42.13 ID:Z3XWQcxx
>>104
1150紳士をファンコンに繋いで、今335rpmで回っている。
たぶん、最小で50%ぐらいまで絞れるファンコンだと思う。起動も問題なし
11285:2012/04/04(水) 19:18:24.90 ID:a7BlBzTn
>>111
ありがとう。次々と新記録が。
紳士は予想以上に低電圧マージンがあるんだな
手持ちの山洋(仕様7V以上)は6V位ないと起動しないんだよなー
おかげで五月蝿いくせに絞れなくて・・・
113Socket774:2012/04/04(水) 22:01:34.42 ID:AyNOj4lW
800回転以下で静音狙いならSWiF2-1200一択なのに
114Socket774:2012/04/04(水) 22:16:15.06 ID:r6Lx48TN
近所で売ってねえから選択できない
115Socket774:2012/04/04(水) 22:25:05.14 ID:fLkBnbTf
通販で買えない理由を聞くのは、失礼にあたるのですか?
116Socket774:2012/04/04(水) 22:32:51.99 ID:RVBzOFHs
送料を出すのが躊躇われる、という答えが容易に想像できるから、やっぱ失礼だな
117Socket774:2012/04/04(水) 22:39:17.54 ID:Z3XWQcxx
安易に一択と言ってしまうのは、どうかと思うな
11885:2012/04/04(水) 22:43:08.98 ID:a7BlBzTn
紳士は吸気側にフィルタがあっても風量が落ちにくいと聞いたので
119Socket774:2012/04/04(水) 22:45:08.32 ID:zWUbsnQd
フィルタと羽根の隙間が小さいから無茶苦茶落ちるよ?
120Socket774:2012/04/04(水) 23:27:57.38 ID:RdRlTK9g
光るファンに当たりはなんたら
ttp://www.nzxt.com/new/products/case_fans/fz-120mm_led
12185:2012/04/04(水) 23:28:35.56 ID:a7BlBzTn
え?そうなの?
他のファンも落ちるけど、紳士はましな方って聞いたけど・・・
122Socket774:2012/04/04(水) 23:42:44.41 ID:nJIRt1pE
UCEV12のLEDスイッチ押したら分解しやがった。
元に戻そうにも狭い場所なので外さないとアカン('A`)
123Socket774:2012/04/05(木) 00:26:17.90 ID:s8U5ry6K
フィルタ通しても風量があるってことは
そんだけ風切音がして煩いんだが、わざわざ紳士を絞る意味があるのか
12485:2012/04/05(木) 01:19:52.86 ID:uH5VvFjF
静音と風量の両立は無理でも
回転数調整して使い分けはできるかなと
125Socket774:2012/04/05(木) 01:21:06.11 ID:g81qyQZe
そんなに否定するならもっと良いファン教えてやれよ
126Socket774:2012/04/05(木) 02:18:18.92 ID:NCWMTXXC
赤い羽で、風量の割に静かなファンは無いかね?
MagmaもRed vortexも静音向きではないようだし、江成のは買ってみたが風量無くて満足出来なかった
127Socket774:2012/04/05(木) 02:52:20.10 ID:04dCM43I
>>120
このファンはジャパンで扱ってないの?ちょっとかっこいい
128Socket774:2012/04/05(木) 06:35:06.18 ID:ESKBEszC
>>126
性能に満足出来るファンを買って羽を赤で塗れ
129Socket774:2012/04/05(木) 07:27:32.76 ID:/xQ4Yv9Z
>>126
その二つで煩いと言ってるようじゃ
満足できるものはないよ
環境の方を工夫しよう
130Socket774:2012/04/05(木) 22:20:37.16 ID:PmqXv6fR
>>124
同一モデルにおいて
1200回転ファン→600回転運用
800回転ファン→600回転運用
回転数は同じでも、騒音は同じじゃないんですよ
131Socket774:2012/04/06(金) 01:09:57.04 ID:+a/YFX/A
>>126
Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
 ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道です。
132Socket774:2012/04/06(金) 02:03:48.57 ID:OFUyheQi
>>130
高回転ファンの方が静かとか?
高回転でアライメント調整する方が低回転で軸音が静かになりそうな気がするなあ
133Socket774:2012/04/06(金) 10:36:53.60 ID:VhgaFcKy
>>132
その変は種類によるよ、CoolinkなんかはSWF1200のほうがあきらかに静か。
134Socket774:2012/04/06(金) 10:46:46.46 ID:cYW8rAkL
種類によると断定出来るのは、それなりのサンプル数を調べたから言ってる事のかな?
個体差の可能性は考えなくて良いのかな。
135Socket774:2012/04/06(金) 10:58:39.82 ID:/eqItG0M
こんなのセット販売されてたんだね

http://www.ainex.jp/products/scm-04.htm
136Socket774:2012/04/06(金) 12:35:53.54 ID:6Ln5WxPv
>>132
自分の経験では、S-FLEX,KAMA FLOW2,鎌FLEX135,風丸2・・・その他
高回転タイプが静かだったことは一度も無いです。
高回転タイプを絞った方が静か!そんな素敵なファンをご存知でしたら是非教えてください。
137Socket774:2012/04/06(金) 12:59:02.04 ID:upCwqkyr
何故サイズばかり…
138Socket774:2012/04/06(金) 18:05:11.80 ID:4Q51DCAZ
>>135
M4サイズのボルトナットならホムセンでも売ってるぞ
長さや材質、形状もいろいろあるし、値段も安い

M4×15くらいの大きさならリブ無しを片側だけで止められる
139Socket774:2012/04/06(金) 20:43:27.33 ID:V59DM296
ebm-papstの8412NLEなんだけど、この空いてるPADって回転数パルスの出力用かな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2836032.jpg
回路図面までは見当たらなくて。
140Socket774:2012/04/06(金) 21:00:26.83 ID:OFUyheQi
そのファンがPCケース用ならパルスセンサだと思うけど
電源から引っこ抜いたやつとか、業務用ならロックセンサの可能性もある
141Socket774:2012/04/06(金) 21:05:05.20 ID:V59DM296
RSでポチッた業務用だから…。悩ましい
142Socket774:2012/04/06(金) 21:27:42.34 ID:V59DM296
おーう、どうも同じ基板を使ってる別モデルだとパルス出力があるけど、これは実装されてない型っぽい
143Socket774:2012/04/06(金) 22:38:27.58 ID:rD3sdhpa
PWMじゃないの?
144Socket774:2012/04/06(金) 23:04:43.60 ID:+/j8EQcP
CoolinkのSWiF2-120P、SWiF2-1201、SWiF2-1200の3種類を入れてみた
145Socket774:2012/04/06(金) 23:07:05.62 ID:V59DM296
あの後探してたらカタログ見つかって、
8400Nシリーズで/2のオプションがつけられるのは速度信号が出せるけど、8412Nはない…ように読めたんだ。
http://www.ebmpapst.jp/pdf/conpact_acdcfan_2011_JP.pdf
146Socket774:2012/04/06(金) 23:12:03.98 ID:b79AFdca
>>132-134
SWiF2と風12は800と1200を2台ずつ買ったけど、
同じ回転数にしてもどれも1200の方がうるさいね
スイッチングノイズのジジジって音が目立つ
特に風12はかなり違う
147Socket774:2012/04/07(土) 01:10:13.65 ID:zGggtiOA
風12と紳士をどっちも800回転でSOLO2のフロントに付けたら風12は「フォーー」って聞こえるんだけどこれは吸えてないの?
148Socket774:2012/04/07(土) 01:20:14.81 ID:jHRHWPtw
住谷さんが入ってるんじゃね?
149Socket774:2012/04/07(土) 02:01:34.07 ID:2USwsfwU
風12ってこれ?
KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P

これであればうるさいね
たしかにフォー言う
150Socket774:2012/04/07(土) 02:42:21.13 ID:zGggtiOA
フロントはやっぱ軸の大きいファンが向いてるのかな
151Socket774:2012/04/07(土) 02:54:46.64 ID:Vw/q0A3a
>>146
ジジジって言われるとコイル鳴きのような気もするけど軸音でいいの?
152Socket774:2012/04/07(土) 06:33:54.11 ID:dk2C46im
>>147
風12 800rpm 40.17CFM
紳士 800rpm 28.2CFM

せめて同程度の風量にあわせてみたら?
153Socket774:2012/04/07(土) 11:03:47.70 ID:71goca99
前面ファンあたりから不定期に「チリリッ」「チャリリッ」ってネジを落としたときみたいな音するんだけどこういう音出る症状ってある?
154Socket774:2012/04/07(土) 13:23:23.90 ID:3R91j43p
Gの子を巻き込んでたりして
155Socket774:2012/04/07(土) 14:09:34.95 ID:9icFYCMk
軸ぶれじゃね
156Socket774:2012/04/07(土) 17:00:40.46 ID:kVuuBzFV
>>151
軸音じゃなくてスイッチングノイズ
コイル鳴きでも同じか
回転に同期してるし回ってる状態で電源切ると消えるから
軸音なら電源切っても消えない
157Socket774:2012/04/07(土) 17:03:27.78 ID:jHRHWPtw
>>153
ケーブルがあたってるんじゃね?

ビデオカードにファンにケーブル巻き込んで止まってて、チッ チッ って言ってたよー
158Socket774:2012/04/07(土) 17:45:01.74 ID:rDOCyWs6
>>153
安物ファンコンで速度落としたらそうなった
159Socket774:2012/04/07(土) 20:39:41.46 ID:2X4/kZOK
Shark Fanの14cmの赤色、国内販売されないかなぁ
160Socket774:2012/04/07(土) 22:07:07.85 ID:71goca99
>>154,155,157,158
Gは大丈夫だったし軸ぶれにしては不定期だしケーブルは当たってなかった
Z9+のファンコンなので>>158の線がどうも一番怪しいと感じた
目星が付けばあとはどうしても気になったらファンコン交換試してみる

みんなthx
161Socket774:2012/04/07(土) 22:11:28.88 ID:U4rdggEI
>>160
ファンはまともなの?
162Socket774:2012/04/07(土) 22:51:07.45 ID:C4Yt1YE/
>>160
ファンの取り付けが甘いと筐体側が不定期に鳴いたりすることもあるな
テーパーネジで留まってるなら通常のネジ+ナット留めに変更して、
4箇所を均一にきちんと締めてみると直ったりするかも
163Socket774:2012/04/07(土) 23:12:20.52 ID:N6FisMZV
手で持ってみても鳴るならファンが悪い
164Socket774:2012/04/08(日) 18:17:29.58 ID:/t27EZDt
今度新しく組むケースで合計6か所(CPUクーラーPWMファン除く)付属ファン3個外して、
6か所全部GELIDにしようかと思ったらどこも品切れでもう何週間も待ってるけど、代用品でいいファンありませんか?
一応ファンコン入れるつもりです。
165Socket774:2012/04/08(日) 18:29:02.27 ID:8Asq3aGZ
>>164
12cm?
秋葉に行けば売ってるよ
166Socket774:2012/04/08(日) 18:37:53.49 ID:/t27EZDt
>>165
まじですか!できたらお店教えてくれますか?ツクモEXでは在庫2個といわれたもんで、
他の店も同じ様なもんだとあきらめていました。
167Socket774:2012/04/08(日) 18:39:45.81 ID:/t27EZDt
通販ではほとんど在庫切れがつづいています。
168Socket774:2012/04/08(日) 19:01:28.73 ID:fQAFuhQJ
下痢を選ぶのは安いから?特に理由が無いなら天の恵みだと
思って他のファン買ったほうが良いよ。
169Socket774:2012/04/08(日) 20:05:21.85 ID:58YFeBXW
少なくとも通販なら売っている、これがステマって奴か?
GELIDはブランド名で、特定のファンの名称じゃないぞ
170Socket774:2012/04/08(日) 20:44:48.49 ID:oBmSUfIG
171Socket774:2012/04/08(日) 20:47:53.02 ID:k1xqD6dt
ステマになってないと思うが…
172Socket774:2012/04/08(日) 21:31:27.41 ID:z7EkMncr
>>167
GELID Silent12でいいのか?
カスタムにあるぞ
173Socket774:2012/04/08(日) 21:43:17.90 ID:ul5eVhik
>>164
お勧めは、SWiF2-1200
174Socket774:2012/04/08(日) 21:45:15.01 ID:XTZrvP8y
これはステマw
175Socket774:2012/04/08(日) 22:09:30.79 ID:ul5eVhik
>>174
質問に答えただけなんだけど
176Socket774:2012/04/08(日) 22:37:41.98 ID:VojvmFPR
せっかく秋葉まで足延ばすならなんでカスタム覗かないのか小一時間(ry
サイズとか芯とか流通的にメジャーどころはどこにでもあるけど
ちょっとマイナーなのとかはカスタムとオリオと稀にarkかね今の秋葉原だと
全然覗いて無いけどFreeTってファン系ダメダメだったよね?
177Socket774:2012/04/09(月) 01:08:57.63 ID:gXtJAFdS
FreeTにもNoctua置いてたと思うが、オリオ開いてるなら俺はオリオで買う
178Socket774:2012/04/09(月) 01:10:21.36 ID:3qH7YBLW
Noctuaって結構どこにでも置いてない?
179164:2012/04/09(月) 05:49:43.71 ID:IpRr24Y5
>>165-176
みんな優しいですね。カスタムは知りませんでした。有用な情報ありがとうござます。
180Socket774:2012/04/09(月) 14:56:48.88 ID:IK7fIapf
このスレのテンプレ入りしている店をチェックしないで
どこも在庫がないって騒いでいたのか
181164:2012/04/09(月) 17:50:39.44 ID:IpRr24Y5
>>173
カスタムでも在庫が1個足りなかったのでSWiF2-1200にする事にしました。
>>180
基本を忘れてました。価格情報サイトとかアマゾンばかりみてました。
182Socket774:2012/04/09(月) 18:02:27.59 ID:D2QQ1ce5
SWiF2-120Pはもう1年以上回り続けてるけど故障も無ければ異音もない。
良いファンだよ。
183164:2012/04/09(月) 18:07:55.82 ID:IpRr24Y5
SWiF2-120PもCPUクーラー用に買いました。^^
184Socket774:2012/04/09(月) 21:10:16.78 ID:bLbjY/vN
5年くらい使っても故障したとか異音がしだしたとか
過去に一度もないんだが・・・
1年そこらで異常が出るなんてよほど運が悪くないとないんじゃ?
185Socket774:2012/04/09(月) 21:32:13.38 ID:1eN9h5ss
サイズスリーブは1年で終わることが多い
芯スリーブも外れだと1年であぼーん
186Socket774:2012/04/09(月) 21:40:44.83 ID:bLbjY/vN
そうか・・・
まさにその芯スリーブ、7歳にして衰えが見えない(2台中2台)のは当たりなのか・・・
187Socket774:2012/04/09(月) 21:42:23.99 ID:ZXG2AMFg
6万時間弱稼動してるスリーブって凄いな
188Socket774:2012/04/09(月) 22:41:31.33 ID:BF45mlUQ
明日のお昼過ぎにオリッチに横の電信柱の横の塀で皆集合よっ
ワンコと一緒にアイスコーチーをすすっりながら待っているわよっ
189Socket774:2012/04/09(月) 23:41:09.42 ID:STwupyEK
>>187
>>100のリンク先見ると、熱々の環境で使ってなければまだまだいけるよと見える
190Socket774:2012/04/10(火) 10:04:27.12 ID:oXSaCpGL
まあ若干うるさくなってても、毎日回してたら気づかんよね
191Socket774:2012/04/10(火) 11:07:13.60 ID:hADsNk5C
180mmの徹甲弾は1ヶ月ぐらいで異音が出だしたから捨てた。
大型スリーブは更に寿命が短くなるんかねー
192Socket774:2012/04/10(火) 11:31:49.74 ID:85xGyDoQ
指で弾いて回してるやつが「このファン寿命が短くてー」とか言ってると
アホ丸出しなのでやめてほしい
193Socket774:2012/04/10(火) 11:37:35.53 ID:DDJUz0dH
自己紹介乙
194Socket774:2012/04/10(火) 12:09:08.42 ID:vn4KsxGv
どきっ
195Socket774:2012/04/10(火) 19:00:05.61 ID:UkDzGQpW
 Σ(´Д`lll)
196Socket774:2012/04/10(火) 19:35:11.83 ID:XButnUi+
〜1800回転前後で赤色に光るファンないですか?
ケースがabee730GTなので吸気側に使う予定
197Socket774:2012/04/10(火) 19:43:10.59 ID:XRqcFphB
※ 質問の際はせめて何cmかくらい書きましょう
198Socket774:2012/04/10(火) 20:13:56.05 ID:fh7pesWS
これですか?
http://i.imgur.com/bQIIq.jpg
199Socket774:2012/04/10(火) 20:21:52.09 ID:Zp7TZoyt
ストーブかと思った
200Socket774:2012/04/10(火) 20:35:28.17 ID:xbpXinJ1
201Socket774:2012/04/10(火) 20:45:22.74 ID:uWBwNJ3g
>>196
1500rpmだが銀石徹甲弾の赤とか
ttp://www.silverstonetek.com/product.php?pid=273&area=jp
202Socket774:2012/04/10(火) 20:48:24.59 ID:zkEE1X4r
>>196
T.B.VEGAS DUO (UCTVD12A)
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1101120066/

MAX1700rpmだけど派手に光るし色々機能がついてるのでオススメ。
UCAPV12A-Rもいいと思うけどファンコンがでかいのがデメリット。
203Socket774:2012/04/10(火) 21:58:40.06 ID:rqGHJ7Es
>>200
それ実際は1800rpmにちょっと足りないやつだから、>>196には丁度良いと思う
204Socket774:2012/04/10(火) 23:07:50.99 ID:oojwxstm
てすと
205Socket774:2012/04/11(水) 01:07:57.43 ID:z4kv4e7/
CPUにSWiF2-120P
ファンコンかまして、サイド・リアにSWiF2-1201予定
悩んでるのはフロント。
SWiF2系は吸気に向いてないと過去ログで見ました。
、吸気向きの定番というかお勧めありますか?
出来れば静かなのがいいですが、ある程度はファンコンで調節します。

それと、SWiF2-1201より1200の方が進められてるのはなぜ?
206Socket774:2012/04/11(水) 01:11:04.38 ID:v33Ypb/e
吸気向き定番お勧め →高速紳士(3000rpm)
1200の件 →1201を絞っても1200よりうるさいと言われてる
207Socket774:2012/04/11(水) 01:43:28.51 ID:z4kv4e7/
>>206
さっそく回答ありがとうございます。
高速紳士3000rpmは、あえて高速にするのは、SWif2と同じように
低速に抑えた時に、通常版より静かだからでしょうか?
直進性の評判は良いみたいですね。

現在ファンの音(おもにCPUですが)がきになるので交換を考えていますので
3000rpmの36.5dbはうるさくないだろうかと不安です。
ファンコンで抑えるの前提での選択ですかね?
208Socket774:2012/04/11(水) 02:11:21.37 ID:9qRgwcs9
>>206
俺は寝るけど、お前ちゃんと面倒見とけよ
209Socket774:2012/04/11(水) 02:33:29.43 ID:fDTJO6YD
210Socket774:2012/04/11(水) 06:50:08.29 ID:6f2xFCpC
1wでこの風量・・・驚異的だな
211Socket774:2012/04/11(水) 08:58:20.34 ID:JdmiUR0d
二重反転ファン?
212Socket774:2012/04/11(水) 10:26:30.84 ID:YO3HJkOS
OEM元どこだろうな…
最近のシャドーベイ外せるケースだと
ビデオカード積んでもまだ山洋のアレが入るスペースあったりするから、
PCで常用できる速度域の二重反転や38mmがもっと出てきてほしいな。
213Socket774:2012/04/11(水) 12:38:02.19 ID:VK3UMMcY
ケースファンが6つあるとして吸気3排気3より吸気1排気5の方がケースを通る風の全体量が多そうな気がするんだがそんなことないよな?
214Socket774:2012/04/11(水) 12:44:28.49 ID:tf2/LSJa
シャーシによる
215Socket774:2012/04/11(水) 16:28:12.11 ID:dpPdfTnv
ファンコンって内部温度の表示と設定温度になるように
自動でファンの回転数調節してくれるんですかね?
216Socket774:2012/04/11(水) 16:56:19.34 ID:moEPBDj3
いいえ、違います
217Socket774:2012/04/11(水) 18:32:25.00 ID:ZLlRDA+F
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/09_01.html
光るファンでマトモそうなのが!

あとXIGMATEKのXAF-F1256が欲しいがどこにも売ってない、、、
218Socket774:2012/04/11(水) 18:46:50.31 ID:bRd1TSEu
>>217
コレか、海外は売ってるからそのうち入ってくるんじゃない?
ttp://www.xigmatek.com/product.php?productid=151
219Socket774:2012/04/11(水) 18:47:14.77 ID:RF+OcJXy
>>217
蓮ファン
220Socket774:2012/04/11(水) 19:53:31.74 ID:iP3zakzx
http://www.ainex.jp/img/products/cfz-g/cfz-g_frame_s.png

よく見えないけど、これ干渉しないか?
221Socket774:2012/04/11(水) 19:54:22.51 ID:Y9qviSGS
取り付け面より下なら干渉しないだろうけど、なんでわざわざ湾曲させてんだ?
222Socket774:2012/04/11(水) 19:56:38.22 ID:DYwDXUOP
coolだからだよ!
223Socket774:2012/04/11(水) 23:46:54.79 ID:EbpiwdwD
224Socket774:2012/04/11(水) 23:54:05.50 ID:6X/FsWVr
>>223
あっれーこれどっかで見たことあるな・・・
225Socket774:2012/04/12(木) 00:02:55.97 ID:ZXHr++Il
シャープのエアコンの室外機冷却ファンもこんな形状ではないでしょうか?
226Socket774:2012/04/12(木) 00:07:38.18 ID:Je0E9FDG
BALMUDAのGreenFanを使ってみたいと長いこと思っているが、
なかなか踏ん切りが付かない…
ファンマニアとしては抑えておきたい一品だよなぁ〜
227Socket774:2012/04/12(木) 00:18:44.60 ID:dWjhDERO
3次元羽根形状ってよほど信用のあるメーカじゃないと心象的に好きになれないんだよなぁ
机上論でプラ成型しても必ず歪むからコストかけてその補正ちゃんとやってるんかい、と
228Socket774:2012/04/12(木) 00:27:18.47 ID:ZXHr++Il
成型サイクルをガンガンに上げて
収縮しまくり、応力残りまくりだと思う
229Socket774:2012/04/12(木) 09:05:07.76 ID:EHHEcNWA
削りだしすればいいじゃない
230Socket774:2012/04/12(木) 11:01:32.76 ID:4F2mJy1d
そうめんのつゆにすると美味いよね
231Socket774:2012/04/12(木) 12:36:41.74 ID:8WjyAq6q
>>221
エアーを多く取り込むためだよ
外枠のスリットとおんなじ
232Socket774:2012/04/12(木) 17:29:32.41 ID:awupaUoY
>>230
それは削りぶし
233Socket774:2012/04/12(木) 17:32:52.93 ID:Je0E9FDG
>>231
外枠に穴開けると、吹き出すだろ
吸気されるって理屈が解らねぇよw
234Socket774:2012/04/12(木) 18:48:59.35 ID:AUNK2QiH
遅くなったがサンクス
>>200 このてのファン形状は一般的な7枚羽と比べてメリットデメリットありますか?
>>203 2000回転じゃないんですか?今はセフレ1600回転ですがぶん回さないと冷えないんですよね
235Socket774:2012/04/12(木) 19:02:39.27 ID:i38bhpSY
>>233
一度枠を外してまわしてみたらどうだろう
百聞は一見にしかず
236Socket774:2012/04/12(木) 19:23:41.42 ID:zo7Vx78K
http://www.enermaxjapan.com/Twister_TB-PWM/TB-Silence-PWM.html
>HALO Frame構造を採用。
>より多くの空気をHALO Frameより取り込むことにより、
>Batwing Blade(バットウイング ブレイド)との相乗効果でNormal Frameに比べ、
>風量を20〜30%アップします。
237Socket774:2012/04/12(木) 19:26:22.57 ID:phU0Kp3g
こうなるといいなエアフローw
星野かよw
238Socket774:2012/04/12(木) 19:30:46.32 ID:zo7Vx78K
?
239Socket774:2012/04/12(木) 19:42:04.06 ID:73HV+C+3
>>236
※但し無負荷状態に限る
240Socket774:2012/04/12(木) 21:41:50.39 ID:yy49buAx
>>223
よく見たら鞍馬の新型XtraFlo 120シリーズも似た形状してるね。
XIGMATEKも似たような形状出してるしこれからこの形状採用するメーカー増えるのかな。
241Socket774:2012/04/13(金) 02:18:00.29 ID:xd8+JZly
お店でファンの音聞いても店内が五月蠅くてよく静粛性がわからないんだけど
800回転以上1500回転以下では何がお勧め?
242Socket774:2012/04/13(金) 02:48:04.61 ID:30Moqb6p
どいつもこいつもなぜサイズを書かないのか
243Socket774:2012/04/13(金) 07:25:27.13 ID:KHGAtw73
薦められたファンに合わせてケースを買うからです
244Socket774:2012/04/13(金) 09:32:53.20 ID:KCpR9wCr
曖昧な質問には全て芯にしとけと答える事にしている
245Socket774:2012/04/13(金) 13:33:00.67 ID:JBewqcxe
電源上置き、前と後ろに8cmファン1つずつ
↑この古いケースにつけるファンはどれがいいんでしょう?
CeleronなどTDP低いCPUで組もうと思っています
246Socket774:2012/04/13(金) 13:34:35.09 ID:2DIjYKcN
つけなくていいんじゃないの
247Socket774:2012/04/13(金) 15:43:55.06 ID:RahpVZnp
>>245
電源ファンの風量にあわせて吸い込みファンをチョイスすればよいかと
248Socket774:2012/04/13(金) 18:39:08.12 ID:UWlhL3D5
吸気ファンをどれにするか考えているんだけど
WING12PLとTFD-12025H12ZP/KUだったらフィルター付きの吸気口なら後者の方がいいのかな
249Socket774:2012/04/13(金) 18:42:18.28 ID:WZ6kJd1b
お前の良いの定義も出さないで
誰が答えられると???
250Socket774:2012/04/13(金) 18:43:13.01 ID:2DIjYKcN
それでいいと思うよ

ってかいとけば良いじゃん
251Socket774:2012/04/13(金) 20:49:55.82 ID:YD044bjc

http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm
>2台ずつ4ch、計8台分のファン速度設定を選択できます。

http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
>PWMファン4台をM/BからPWM制御。
252Socket774:2012/04/13(金) 21:45:33.84 ID:ph/3xMox
ファンは定番のと自分が気になってる奴をそれぞれ買って比較
レポした上でどっちか選べばいい
253Socket774:2012/04/13(金) 23:46:14.10 ID:SrekrDhr
おまえらおすすめのSWIF 1200すげーな
マジで静か
軸音少々で風音すこしって感じか
254Socket774:2012/04/13(金) 23:49:26.97 ID:7oKXD7ZU
サイズのSY1225Sl12H-Pっての使ってたんだけど、昨日くらいから変な音が
しだして回らなくなった。(だんだん止まりったり動いたりしだして連続運転
モードにしても止まったり動いたり)
ちなみに買ってから半年たってないかな。取り出して指で回してみたら結構抵抗があった。

ということで、2、3千円くらいで耐久性のいい12cmファンのオススメ頼む_o_
255Socket774:2012/04/13(金) 23:50:37.02 ID:7oKXD7ZU
>>254は結構CPU使うので、風量優先で
256Socket774:2012/04/14(土) 00:53:42.64 ID:cqHrLBHU
>>255
山洋ファン
257Socket774:2012/04/14(土) 01:11:30.00 ID:wAdCAhYO
>>253
いいファンだろ?
気に入って結構ステマしたから同士が増えるのは嬉しいw
258Socket774:2012/04/14(土) 02:24:32.87 ID:zbJNS6CF
>>218
かっこいいなこれ
259Socket774:2012/04/14(土) 06:21:48.85 ID:UWAbQgFo
ワカメみたいなんだけど
260Socket774:2012/04/14(土) 06:55:38.41 ID:5qHQx7V3
>>256
CPUクーラーに使うには
モーター部が大きすぎて不適当
261Socket774:2012/04/14(土) 09:33:07.42 ID:Votmwspz
>>260
お勧めは?
262Socket774:2012/04/14(土) 10:47:59.27 ID:cqHrLBHU
>>260
えっダメなの?
ハレムにつけようと思ってたのに
お勧め教えろ
263Socket774:2012/04/14(土) 11:05:49.52 ID:cK6wkJ3M
ファンマニアの世界にもいろんな宗教があるんだな
264Socket774:2012/04/14(土) 12:41:48.55 ID:8ReWHZnc
CF-V12HPとかどうだろう
カタログのMTBF300,000時間とかウソくせーけど
PCの電源切ったときに一番最後まで回ってるから
回り始めの初期トルクの負担は少ないように思う
265Socket774:2012/04/14(土) 14:38:37.89 ID:r8yuSbAw
>>260
シュラウドがあればモーター部の大きさなど関係ない。
266Socket774:2012/04/14(土) 15:19:07.38 ID:IDWmK5d7
550Dケース買ったからお勧めの200mmファン教えてくれ。
静音重視な。
光物はいらないから。
今日買いたいからなるべく早くな。
267Socket774:2012/04/14(土) 15:35:35.65 ID:WTHLJrYC
スリムケース用にトップフローのCPUクーラーつけるのに、
12cm角の取り付けの14cmファンでかなり安かったからまたTY-140買おうと思って
通販探したらもうどこにも売ってないな…確保しておけば良かった
noctuaのは高いし
268Socket774:2012/04/14(土) 17:55:32.66 ID:IDWmK5d7
お前らは本当に使えんな
269Socket774:2012/04/14(土) 17:57:06.03 ID:igikrDNd
200mファンなんてお勧めは無いから、おとなしく付属のやつ使っとけ
270Socket774:2012/04/14(土) 18:05:47.84 ID:IDWmK5d7
>>269
いや、550Dに200mm標準じゃ付いてないから。側面に追加だから。
じゃ妥協して14mmでもいいぞ。
271Socket774:2012/04/14(土) 18:08:17.69 ID:QIm2k+EB
272Socket774:2012/04/14(土) 18:09:12.33 ID:Nys+qny6
>>269
それはちょっと無いな
横浜のコスモクロックに羽根付けても直径100mしかないしなぁ?w
273Socket774:2012/04/14(土) 18:15:52.29 ID:IDWmK5d7
>>271
おお、あるじゃないか。Spectre All Black 200mmかMega Flow 200
買うわ。ありがとな。
274Socket774:2012/04/14(土) 18:25:32.15 ID:cgNQc2Fi
>>273
あれ普通にフタしといた方がいいんじゃないの?
上と下のスペースから逆流しそう
275Socket774:2012/04/14(土) 18:27:13.24 ID:RRoM4e4H
>>273
ネジ穴合うといいな
報告待ってるぞ
276Socket774:2012/04/15(日) 01:43:50.83 ID:axoq1ClJ
>>272
たいしたことしか言えんなら、黙っとけよ
277Socket774:2012/04/15(日) 04:13:34.26 ID:Qbb6u4GM
クラマスの変わった形状の羽のモデルの評判はどう?確か他メーカーではアパッチファンって名付けてたような
羽はクリア気味で1800回転の4pinでケーブルは透明だった記憶がある
278Socket774:2012/04/15(日) 06:29:25.64 ID:xJ1NaiDe
正圧って排気に対して吸気は何割増しで考えればよい?
2倍とかでも大丈夫なのかな?
279Socket774:2012/04/15(日) 07:48:04.83 ID:690VrPiv
>>276
黙りますん
280Socket774:2012/04/15(日) 08:30:02.84 ID:S+o+FqT3
>>278
そんなの考えるより、実際自分が思うように付けてみて
ベイのメッシュに線香の煙当ててみたほう早いんじゃね
回転数大き目のファン選んで、ファンコンで調整してみるとか
281Socket774:2012/04/15(日) 12:58:09.24 ID:z9hmQVcv
>>277
クラマスのはわからないけど、ainex-akasaの APACHE BLACK 1000回転なら気に入って3本使ってる。
裸族のマンションでほぼ剥き身だけど、静かでよく冷えてる。
昔サイズで出してた APACHE 迷彩PWM も結構良かった記憶がある。
282Socket774:2012/04/15(日) 13:51:51.89 ID:T+7F46SM
>>278
適切なエアフローにするのが大前提なんだが?
糞詰まりにして圧だけ上げて何か意味があると思い込んでるなら
負圧にしとけよ何も考えなくても普通に冷えるからな
283Socket774:2012/04/15(日) 14:15:21.22 ID:QN/uE+lY
>>278
ちゃんと冷えれば0.3倍でも3倍でも何でもダイジョブだよ
284Socket774:2012/04/15(日) 20:47:11.61 ID:ed7Iy2Rm
吸気用ファンとして使う場合紳士とSWIF2ではどんぐらい差があるんだ?
紳士は静圧ってよく言われるが、そんなに差大きいの?
285Socket774:2012/04/15(日) 20:52:20.58 ID:dVZdtIPT
日本電産サーボのサイトにあるカタログの静圧曲線を見ればわかるけど、
抵抗の比較的少ないところでは普通のファンよりよく吸い込んでくれるが、
抵抗のかなり多いところでは普通のファンのほうがよく吸い込んでくれる。
286Socket774:2012/04/15(日) 21:09:58.82 ID:B5YHPqe2
SOLOIIフロントのハニカムメッシュ+エアフィルターの抵抗はどっちの部類なんかな
287Socket774:2012/04/15(日) 21:51:39.40 ID:wOmRm3n0
>>286
当然最上級の抵抗です
288Socket774:2012/04/16(月) 00:32:44.45 ID:VMZfZmnR
285のいう「普通のファン」はどれを指してるの
289Socket774:2012/04/16(月) 02:53:50.94 ID:m1pSLL9J
正圧=冷えるって思ってる奴多そうだな
正圧の利点は、排気の逆流防止と、ケース隙間からのホコリ侵入防止

冷却に重要なのは、負圧、正圧ではなくて、エアフロー量
290Socket774:2012/04/16(月) 05:00:37.50 ID:2Cvn3MM3
手元のパーツだと排気に対して吸気が2倍になってしまって、
ファンに負担がかかったりとか考えてもないような不具合が出ないかどうか気になってたんだけど
ちとパーツを買い足して色々試してみるよ
ありがとう
291Socket774:2012/04/16(月) 09:32:03.01 ID:0hq67Yyv
>>289
この流れ見て思う事
それはお前だけ
292Socket774:2012/04/16(月) 09:43:56.77 ID:xzwfqkS4
>>289
バカ乙
293Socket774:2012/04/16(月) 18:48:10.76 ID:TqITGWcj
>>289
経路だろ
294Socket774:2012/04/16(月) 18:55:56.42 ID:g45k9Cxj
>>285
抵抗の少ないところで普通のファンより吸い込むって、排気に向いてるってことでおk?
295Socket774:2012/04/16(月) 20:04:22.04 ID:nfM11vl3
296Socket774:2012/04/16(月) 20:30:53.06 ID:PJCjReCC
>>294
紳士は無・低負荷状態だと風量の少ないファンですよ
297Socket774:2012/04/16(月) 21:48:50.79 ID:gAFhqy4o
紳士は風切音覚悟でフィルターごしの吸気や
CPUクーラーに使うもんじゃないの?
298Socket774:2012/04/16(月) 21:51:12.02 ID:TkwzIjX+
好きに使えば良い
人それぞれ
299Socket774:2012/04/16(月) 23:30:45.02 ID:L2e07D/h
>>296
ネクタイは抵抗になりませんか?
300Socket774:2012/04/17(火) 01:47:46.51 ID:p9RXOVfo
ボチボチ名前の挙がるSWIF2 120PをSamuel17に乗っけてみたんだが
800rpm前後で回っててうるさいと感じる俺に、おぬぬめの静穏ファンをおしえろください。
301Socket774:2012/04/17(火) 01:56:08.70 ID:q4JcvXOQ
お前みたいなのはPCを隣の部屋に置くか完全ファンレスでもやってろ
302Socket774:2012/04/17(火) 01:59:10.91 ID:3zdQORCW
>>300
BIOSで回転数を下げる
303Socket774:2012/04/17(火) 01:59:30.68 ID:AWZfd2IZ
静音目的で120Pなんて買うから……
304Socket774:2012/04/17(火) 02:02:02.35 ID:I2CaFs+P
>>300
true quiet
305Socket774:2012/04/17(火) 02:22:18.91 ID:p9RXOVfo
>>301
それができたらほんとやりたいわ・・・

>>302
PWM制御でSailent設定でこれなんですよね(P5B)
ちょっとBIOS探検してみます。

>>303
静穏向きじゃなかったですか・・・
たしかに負荷時は10℃ほど落ちたんですけどね。

>>304
600or1000ですか。
候補に入れてみます。
306Socket774:2012/04/17(火) 02:29:27.42 ID:Lfn8TP5P
BIOSに回転数設定機能が無い場合、

http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
これ使うと、ファンコンで基本の回転数を調整しつつ、PWMの自動制御を効かせる事が出来るよ。
307Socket774:2012/04/17(火) 02:31:08.89 ID:TxHH1eBD
>>305
SWiF2-120Pは800-1700rpmなんだから800rpmより下げられるわけないだろ

どうしてもそのファン使うなら>>306みたいので無理矢理電圧下げるしかない
308Socket774:2012/04/17(火) 02:46:22.39 ID:TxHH1eBD
>>305
ファン変えるならNF-P12 PWMお勧めしとく
1300-300rpmまで下げられるから静音重視でも大丈夫

あとはケースは遮音系で安く売ってるならT&Tの1225TL12B-MH1かな
ボールベアリングなので軸音があるけど1200-370rpmまで下げられるので、
遮音系ケースでCPUクーラーなら静かに使える
309Socket774:2012/04/17(火) 04:06:09.50 ID:p9RXOVfo
>>306
なるほど。こんなのもあるのかぁ。
仮に20%ファンコンでおさえたら、20%減の範囲でPWM制御してくれるのかな?
ファンコン直も視野にいれてたから、これ便利層だね。

>>308
NOCTUAですね。
高いなぁ。ケチらずに最初からこっちにしとけばよかったかな。
SWiF2の評判いいから、1200と一緒によく考えずにかっちまったorz

取りあえず直ファンコン試して、面倒くさかったら、>>306かNOCTUA行ってみます。
310Socket774:2012/04/17(火) 10:16:24.21 ID:Ibd1Ox7S
>>309
病んでる奴は中途半端なことやっても金の無駄でしかないんだし
PC使うの諦めるか無音化や別室設置の資金稼いでこい
311Socket774:2012/04/17(火) 13:57:42.10 ID:otpSQySH
>>309
P5Bならマニュアル設定があったけど
何でサイレントで使ってんだ?
312Socket774:2012/04/17(火) 15:29:33.35 ID:DmNTh5+Q
P5Bとかもう化石だろ
313Socket774:2012/04/17(火) 16:01:04.04 ID:KqlpKWnn
いまだに低速のGentle Typhoon以上の吸気ファンが見つからない

最近、Gentle Typhoonみたいな羽の形状の中華ファンをたまに見かけるんだけど、
あれってだれか吸気ファンとして使った人いる?
314Socket774:2012/04/17(火) 16:20:25.43 ID:mkOwM1rb
500のGentle Typhoonなら無くても良いくらいだね
と個人的には思うが
315Socket774:2012/04/17(火) 16:33:00.87 ID:Lfn8TP5P
静音を突き詰めていくと、微風でも有ると無いとでは大きな違いになっていくんだよ。
316Socket774:2012/04/17(火) 16:53:21.47 ID:gToxUiy0
ツクモexにTrueQuiet 140が580円でおいてあったぞ
317Socket774:2012/04/17(火) 17:02:01.14 ID:ieIjKXUd
あまり店では見かけないけどTrueQuietは地味に良ファン
318Socket774:2012/04/17(火) 18:03:18.97 ID:/kHWptm3
>>317
確かに
まあでも鳥クールがウンコだったし、Antecファンを積極的に選ぶ人は少ないだろうなあ
319Socket774:2012/04/17(火) 18:07:39.34 ID:AdVR9ukQ
いつもその値段なら買うね
320Socket774:2012/04/17(火) 18:30:50.30 ID:kSZc4and
静圧必要ない低回転ファンなら、いろんな選択肢がありすぎて迷う
っていうか一定レベル超えればどれ選んでもかわらん
321Socket774:2012/04/17(火) 18:34:23.50 ID:uE9GGqz9
低回転でも軸音が気になるものもある
322Socket774:2012/04/17(火) 18:36:26.18 ID:E2gpbofe
なら値段で決めれば良い
323Socket774:2012/04/17(火) 18:37:07.77 ID:anGdGqqj
LANBOYにE-350でTV機使ってるが、HDDに風当てるフロントとリアに紳士の500つけときゃまあいいやって気分になれる
324Socket774:2012/04/17(火) 18:38:01.38 ID:E5vH8vIE
紳士の低速再販してくれないかなぁ
特に9cmの低速
325Socket774:2012/04/17(火) 19:34:31.89 ID:MUcBK2LV
9cmの低速なんて今時何に使うの?
326Socket774:2012/04/17(火) 19:47:43.81 ID:FWqlDlYR
soloのフロント
327Socket774:2012/04/17(火) 19:57:23.86 ID:q4JcvXOQ
9cmならPCデポ行けばいつも置いてあるぞ。在庫無くなっても
いつの間にかまた二個置いてある。たぶんsolo用に二個買う
細々とした需要に応えてるんだろ
328Socket774:2012/04/17(火) 20:13:54.71 ID:E5vH8vIE
>>327
うちの近所のデポには9cm紳士は置いてなかったよ…
冬の間5V駆動していた芯の92mm1600rpmのファンを久しぶりに
定格駆動してみたらかなりの轟音にビックリして、夏が来る前に
coolinkのSWiF2-920に戻すか、もっと高回転の芯を5V駆動するか
考えていたところに、そういえば紳士の92mm1700rpmを買った
ことがないのにはたと気付いて今更欲しくなった
329Socket774:2012/04/17(火) 20:23:53.47 ID:5BMzCLxk
昨日見てきたsoroはフロント12cmだったなあ
330Socket774:2012/04/17(火) 20:40:49.67 ID:viBBgrOr
IIはね。
331Socket774:2012/04/17(火) 23:22:11.89 ID:XjseAFEN
モーター部分が大きいファンは静圧が高いと考えて良いの?
332Socket774:2012/04/17(火) 23:24:02.78 ID:viBBgrOr
静圧は全然関係ない。
モーターを大きくすることで耐久性と消費電力の低さが期待できる。
333Socket774:2012/04/17(火) 23:29:42.59 ID:XjseAFEN
>>332
サンクス
モーター部は関係ないのか。
見た目だけじゃ静圧が高いファンは選べないんだね。難しいな。
334Socket774:2012/04/17(火) 23:41:54.38 ID:Fv5MvcfU
ノクチュアとか芯(親和のほうだったか)は自社の同じ大きさ厚みのファンでも
ブレードの形状とか角度で静音重視ファンと静圧重視ファンって2種類出してたような
335Socket774:2012/04/17(火) 23:49:38.10 ID:s9572r2L
>>334
芯は長尾の方だね
ttp://www.x-fan.jp/products/120.html
カッコ内の数字のあとがLNだと静音、SPだと静圧

静音タイプは回転方向が逆なんで、擬似二重反転を作る目的でたまに紹介されてるな
336Socket774:2012/04/18(水) 02:48:25.50 ID:kcgFxiKj
soloから他のケースに行って数年、solo2に変えたらなんかsoloより五月蝿い気がする
337Socket774:2012/04/18(水) 03:10:25.05 ID:7lfUlj3n
フロントのフィルターを外しましょう
338Socket774:2012/04/18(水) 03:15:49.38 ID:kf1GtsgX
そしてファンを絞りましょう。
339Socket774:2012/04/18(水) 06:24:36.71 ID:WIV36SSu
天板の穴も塞ぎましょう
340Socket774:2012/04/18(水) 08:09:49.63 ID:YLitj2zp
布団をかぶせましょう
341Socket774:2012/04/18(水) 13:47:12.28 ID:Q4//OdTO
ケースから離れましょう
342Socket774:2012/04/18(水) 14:55:57.10 ID:ZyQ84Gri
PCの電源を落としましょう
343Socket774:2012/04/18(水) 15:54:49.30 ID:cW0ETU6K
>>335
1200回転だとどちらもLNが上なんだね
何でSP出してるんだろう?
344Socket774:2012/04/18(水) 17:08:46.58 ID:sCbU9D69
あんたが何を上と言っているのか謎だ…w
345Socket774:2012/04/18(水) 17:12:14.80 ID:sCbU9D69
RDL1225SL(12SP)
軸受け/ 中空ベアリング(改良型流体軸受け)
回転数/ 1200rpm  静圧/1.49mmAq
騒音値/ 21.21dB(A)
最大風量/ 49.93CFM

RDL1225S(12LN)
軸受け/ 中空ベアリング(改良型流体軸受け)
回転数/ 1200rpm  静圧/0.92mmAq
騒音値/ 20.51dB(A)
最大風量/ 49.97CFM


RDL1225B(12SP)
軸受け/ 日本製ミネベア2ボールベアリング
回転数/ 1200rpm  静圧/1.49mmAq
騒音値/ 21.87dB(A)
最大風量/ 53.25CFM

RDL1225BL(12LN)
軸受け/ 日本製ミネベア2ボールベアリング
回転数/ 1200rpm  静圧/0.92mmAq
騒音値/ 21.06dB(A)
最大風量/ 49.10CFM

普通にSPのが静圧高いし風量はほぼ同等
346Socket774:2012/04/18(水) 18:00:21.36 ID:KEeTF7HO
>>345
比較を出してくれてありがとう
思った通りの展開
347Socket774:2012/04/18(水) 19:44:20.95 ID:+XMIfKKj
最大静圧だけ書かれても風量と静圧のグラフがないと一般消費者としては困るよね
OmegaTyphoonみたいに急勾配グラフ描く地雷ファンもあるし
348Socket774:2012/04/18(水) 23:38:04.88 ID:7vx8e2oE
http://www.pcパーツ.com/photo/cm1/cm1_5344.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2879172.jpg
排気用のケースファン交換しようとしてファン見てたら
コネクタと受けの部分が普通のコネクタより小さ目の4pinだったんだけど
こういうコネクタのファン、もしくは変換ケーブルって売ってないのかな?
349Socket774:2012/04/18(水) 23:41:40.51 ID:H0w2T5Ni
350Socket774:2012/04/18(水) 23:44:31.88 ID:H0w2T5Ni
と思ったけどもっと小さそうだな。
351Socket774:2012/04/18(水) 23:47:59.84 ID:HBTv9fye
そのコネクタにケーブル刺し換えちゃえばよくね
もしくは普通にドライブ用4pinを変換するとか
352Socket774:2012/04/18(水) 23:52:17.16 ID:hXOK97C8
>>347
むしろOmegaTyphoonは、風切り音がすくないから、
静圧が不要なところのファンに最適じゃん
排気ファンやらケース内ファンはOmegaTyphoonにしてるよ
吸気は紳士だけど
353Socket774:2012/04/18(水) 23:59:40.16 ID:7r9Jp5bn
354Socket774:2012/04/19(木) 03:25:37.47 ID:RASYXege
swif付属のゴムブッシュって使いづらいな。
指の力だけじゃひっぱれない。
355Socket774:2012/04/19(木) 03:29:16.78 ID:LFfOPOdD
片方が平らだしな。
飛びでなくて好きなんだけど。
356Socket774:2012/04/19(木) 04:05:52.46 ID:D2J7pRy1
140mm取り付けたいけど種類が少ないなあ
120mmのほうが競い合う分サイズ差を補って静音風量の良いファンが多い
357Socket774:2012/04/19(木) 05:01:24.86 ID:W6w+cw6n
ケースは120mmが最適
358Socket774:2012/04/19(木) 13:48:21.28 ID:Y53q2ebh
>>348
普通にパーツ屋に売ってるがな
359Socket774:2012/04/19(木) 23:32:01.98 ID:6Xc+2Rzh
Blue Vortex 12ってどう? 使ってる人いる?
360Socket774:2012/04/20(金) 15:24:07.42 ID:Z5YrJgET
シャークの14cm買ってみた
風量合っていいな
361Socket774:2012/04/20(金) 15:59:54.22 ID:BI+v9L6e
>>354
思いっきり引っ張るだけだよ、それで切れるならゴムが古くなって劣化してる
あのファン化ったらゴムブッシュ使わなくても一度限界まで伸ばしといた方が良い
362Socket774:2012/04/20(金) 19:01:51.37 ID:yL6D1Nvf
ゴム製品に失敗はつきものである
363Socket774:2012/04/20(金) 19:16:41.51 ID:5OGsgnm/
とりあえずフィニッシュ前にズレてないか確認するよネ
364Socket774:2012/04/20(金) 19:25:57.75 ID:rifWzmVz
その前に、穴が開いてないか確認しないと
365Socket774:2012/04/20(金) 19:48:45.92 ID:TWObLFTt
俺、子供ができたら 金星(まあず)って名付けるんだ。
366Socket774:2012/04/20(金) 19:54:56.05 ID:TgfhYC47
まあずと読ませたかったらせめて火星にしてくれ
367Socket774:2012/04/20(金) 20:01:38.61 ID:y7dFU28I
俺、子供ができたら 明鏡止水院時貞って名付けるんだ。
368Socket774:2012/04/20(金) 21:04:53.79 ID:ISOdhE4e
>>367
よう、明鏡止水院
369Socket774:2012/04/20(金) 21:21:52.31 ID:8FfbScb5
轟音スレでデルタファンの無料配布やってるから誰か貰ってきてよ
370Socket774:2012/04/20(金) 22:00:25.48 ID:m6OYArda
デルタのファンも自作向けに売ればいいのにな。
低振動で高品質、ぶっちゃけ山洋とかミネベアより好きよ!
371Socket774:2012/04/21(土) 01:56:01.55 ID:ilXTd+UG
tstt
372Socket774:2012/04/21(土) 02:45:30.32 ID:gLkkeuhF
>>360
排気とかに使うとフレームとブレードの隙間から風帰ってこない?
LEVEL10GTの背面に使ってるんだけど、1/3位戻ってる気がする。
373Socket774:2012/04/21(土) 08:38:22.74 ID:0bz1yIUK
>>366
ほんとに金星(まあず)って子供がいるんだよ
親がアホだと子が苦労する
374Socket774:2012/04/21(土) 08:41:22.90 ID:KTeE2LOl
>>356
こんなんあるよ。
ttp://www.x-fan.jp/original/index.html
N-140UP
JANコード/4562198671296
140mmFAN対応ユニバーサルプレート 素材: 亜鉛メッキ鋼板 1.5mm厚
1、140mmFAN用ブランクパネル
2、中のプレートを外すと120mmFANが設置可能
(140→120mmFAN口径変換プレート)
3、取り外した中のプレートは120mmFAN用のブランクパネル
と、1つの商品で3つの機能を持つユニバーサルプレートです
付属品:取り付けネジ一式
備考:日本製 FAN別売 RoHS対応
375Socket774:2012/04/21(土) 10:10:28.95 ID:fb1FX9vJ
>>233
フレームの穴は吸気だよ、穴の周囲に埃が溜まるから使えばわかる
376Socket774:2012/04/21(土) 11:52:00.46 ID:Ny6MZg/3
シンクやラジエーターに付けたら逆流する場合も
377Socket774:2012/04/21(土) 11:57:48.17 ID:yptL0k6+
>>373
びーなすって呼ばれていじめられそうだな。
378Socket774:2012/04/21(土) 12:28:47.55 ID:OLlwWLUA
>>376
シンクもラジエーターも正面を塞ぐわけじゃない
ちゃんと空気が通るようにできてるから逆流はしない
心配しすぎて変な電波飛ばすな
379Socket774:2012/04/21(土) 13:04:55.65 ID:Ydh/lT93
「フレームに穴が空いていた方が効率がいい」
もしこれが真実なら、一部の穴空きホビーファンがあるだけで
業務用ファンがフレームが無くなる方向に向かっていないのは何故か
380Socket774:2012/04/21(土) 13:10:14.97 ID:gdscC58w
>>379
正確にはフレームがない方が効率がいい、だ。
具体例はCPUのフレームレスなファン。
一般の工業製品であるファンはいきなりフレームレスにするのは難しい。規格品みたいなもんだから。
381Socket774:2012/04/21(土) 13:11:46.89 ID:AzGTvD8d
382Socket774:2012/04/21(土) 13:17:57.20 ID:x5hQL3OW
業務用は効率がわるけりゃ回転数あげるから
383Socket774:2012/04/21(土) 14:17:17.86 ID:sSkTXm9H
ピコーン 羽が360°廻るファン作ればどっち向きでもok、お好きなエアタローが!
384Socket774:2012/04/21(土) 15:02:52.64 ID:jJkXr6f6
>>379
用途によって横から吸気しない方が効率的な場合もあるからだろ
385Socket774:2012/04/21(土) 16:14:18.31 ID:QAMX8aGI
やだ、なに、怖い、ここって物理学の通じないスレ?

>>380
> 具体例はCPUのフレームレスなファン。
インペラの形状がまるで違うもの出されてもな
386Socket774:2012/04/21(土) 16:29:46.17 ID:m9Ls6Kg0
通常、ファン周りのフレーム(円筒形のシュラウドだよね?)がないとブレード翼端に渦流ができるから
それをうまく使うような用途じゃないと、あんまり効率よくならんよ
ケースファン用途ならあった方が良いわ
387Socket774:2012/04/21(土) 16:35:59.20 ID:dI83ZNDg
CPUファンに枠が無いのは、エアを送り出すのが目的ではなく、適当に掻き回すのが目的だからじゃね。
ケースファンなら、枠はあった方が良いし、ブレードと枠の隙間は小さい方が良いんじゃないか。
388Socket774:2012/04/21(土) 16:56:02.71 ID:yptL0k6+
>>387
そりゃ隙間が少ない方がいいだろ。
そしてファンのブレードの隙間が少ない(正面から見て向こう側が見えなくなるほど隙間が少ないと考える。)と静圧も高くなるはずだと思ってるんだけど、
なかなか良いモノが無いね。
389Socket774:2012/04/21(土) 17:01:50.22 ID:dI83ZNDg
>>388
そんなあなたには、紳士さんだろう。
ブレード形状も静圧向きだと思うし、工作精度高いし、モーターも一味違うぜ
390Socket774:2012/04/21(土) 17:32:02.16 ID:zjdbtZwV
物理法則よりも妄想の方が優先度高い感じ
391Socket774:2012/04/21(土) 17:41:03.21 ID:mkuPVstZ
>>389
fanは隙間だらけだぞ?
392Socket774:2012/04/21(土) 18:15:45.00 ID:Rsbo1o9F
江成のクーラ使ってるけどフレーム外側に埃ついてるわ
シンクにつけても吸ってるっぽいけど物理法則だと吹き出すことになってるの?
393Socket774:2012/04/21(土) 22:40:58.60 ID:VadYHmVL
http://www.youtube.com/watch?v=nLq7mAisRRw
これ日本で発売しないんかな、面白い構造だから欲しい
394Socket774:2012/04/21(土) 22:53:18.53 ID:7WM/xfU+
>>393
これ面白いな。5個くらい欲しい。
395Socket774:2012/04/21(土) 23:20:54.95 ID:6yb05Jkq
パッケージに日本語書いてあったw
396Socket774:2012/04/21(土) 23:54:35.47 ID:iJ5QiMra
>>393
なんて頭の痛い声を出す外人なんだ
てか身長幾つなんだ? 18cmか20cmファンにしか見えんぞ
397Socket774:2012/04/22(日) 00:41:59.54 ID:KRdKBqxs
>>393
おもすれー
398Socket774:2012/04/22(日) 00:45:01.86 ID:6Z4EQ7ph
>>393
たまに出てくる猫が可愛いんだよな

これは新しいトレンドになりそうなファンだな
399Socket774:2012/04/22(日) 01:28:59.51 ID:o97USWOV
>392
Conecoには、穴あきフレームから風が逃げてるってレビューが幾つかある
使ってないから実際どうだか知らね
400Socket774:2012/04/22(日) 08:37:55.18 ID:W8IIHO8C
四隅にゴムってのはNoiseBlocker以来ちょくちょく出てるな。
401Socket774:2012/04/22(日) 09:27:07.29 ID:/8oZxDIy
>>399
レビュアーの妄想だよ
お前のカキコ読んだんじゃないの?
402Socket774:2012/04/22(日) 09:54:16.72 ID:lNJPGBpL
わらたw
403Socket774:2012/04/22(日) 09:57:58.64 ID:Jr7z4Ho+
江成の穴は排気側の抵抗が低いと吸気に、
抵抗が高いと排気になると思う
404Socket774:2012/04/22(日) 10:21:17.49 ID:o97USWOV
>401
一定数がそう言ってるから、考慮に入れるってだけ
お前は考慮しない、それで良いよ
405Socket774:2012/04/22(日) 11:47:56.13 ID:HC3DMeQu
>>393
翼端効果を考慮したファンは初めて見たわー
406Socket774:2012/04/22(日) 11:51:34.31 ID:qjDQFauy
まず水冷クーラーと江成のファンを買ってくる
高めの回転数でフレームにちぎったティッシュをあててごらん
へばりつくから
まあ埃メガ盛りなら逆流するかも
407Socket774:2012/04/22(日) 15:02:40.62 ID:qEqv+slg
このファンは5Vや7V用のケーブルがついてるみたいなんですが
5Vで使う時の回転数って定格×5/12ってわけじゃないですよね?
どれくらいの回転数になるかわかる方います?
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=257&area=jp
408Socket774:2012/04/22(日) 15:56:10.03 ID:+mRS8fht
>>407
俺の固体は5Vだと始動しない
409Socket774:2012/04/22(日) 16:47:12.99 ID:esf5IGY1
>>407
5Vじゃ回らないファンもある、マザボのセンサーで見ると
カタログ値よりも高い回転数で回るファンも低い回転数で
回るファンもある、同じ商品のファンでもロット差個体差が
ある、電源投入直後と数時間動作した時に回転差がある
ものもある
回転数が電圧にリニアに比例するものもあればしないもの
もある

一概にこうなりますよなんて誰にも判らないでしょ
最終的には自分で試してみないとなんも判らない
誤差もあるし、ちょっとぐらいの差を気にしていたらなんもできん
し、要らんことあまり深く考えすぎると禿るぞ
410Socket774:2012/04/22(日) 16:57:37.42 ID:6MkV6oFt
>>392>>401
サーマルテイクも同じことやってたけど、排気になってたぞ。
噴きだしている写真もあった

あれで吸い込むと思う方がおかしい。
411Socket774:2012/04/22(日) 17:10:29.75 ID:gB81RHpU
412Socket774:2012/04/22(日) 17:13:41.23 ID:6MkV6oFt
そう、そr・・・・いや違うっぽい。Xbitでもやってたのか。俺はドライアイスで見た
413Socket774:2012/04/22(日) 17:58:21.68 ID:eKq/8Tjv
>>411
そりゃ排気側の抵抗が大きいから。
使い方が間違っているんだよ。設計ミス。
気圧差によって変化するのだから。
414Socket774:2012/04/22(日) 18:04:54.11 ID:hvZODTzC
どうしてそんなに必死なんだw
415Socket774:2012/04/22(日) 18:35:53.66 ID:Kdl7YOnl
押入れの肥やしになってたUCTB9で実験してみた
テーブルに置いた状態だとシングルティッシュならフレームに吸い付くな
テッシュがダブルだと重力に負けて下に落ちるヘタレ吸引力だけどw
この状態だと軽く吸ってるっぽい
416Socket774:2012/04/22(日) 18:56:17.62 ID:XkQtK0Gr
まさに今使ってるETS-T40-TBで実験してみた
ティッシュ、微妙だけど浮いてくる。わずかに吹き出してるっぽい。
このクーラー抵抗大きそうだしな。
417Socket774:2012/04/22(日) 19:05:04.27 ID:DIw2m2xz
403でFAだったね
ハイ終了
418Socket774:2012/04/22(日) 19:20:33.36 ID:aVMmygYz
終了とかww

RR-910-HTX3-GPをUCTB9Pでサンドしてる
風上のファンは吹き出してて風下のファンは吸ってるお、横の穴からってことね
419Socket774:2012/04/22(日) 19:52:36.10 ID:aVMmygYz
ヒートシンクの風上で吹き出して風下で吸ってるなら悪くはないか?
ケースファンには使えないなこりゃ
420Socket774:2012/04/22(日) 19:52:55.11 ID:hvZODTzC
>>418
それって、ファンとしての性能を落としてるだけw でFA
421Socket774:2012/04/22(日) 20:04:31.64 ID:ov4bOWtp
やっぱり手前がフィルターで塞がると強力に吸うんだよね?
422Socket774:2012/04/22(日) 20:27:46.98 ID:HC3DMeQu
>>411
つまり吐き出しになってたらテープで塞いでやれば解決ってことか。
423Socket774:2012/04/22(日) 20:40:16.75 ID:gB81RHpU
>>413
あーはいはい

ねーよw
424Socket774:2012/04/22(日) 20:53:43.21 ID:r26HuxWi
スゲーなお前ら
良くそんな話題で議論できるな
425Socket774:2012/04/22(日) 20:55:02.35 ID:u0FPQB68
つぅか、仮に 穴あき江成MAXのFANを必死に擁護する信者の言い分がその通りだったとして

圧力うんぬんであっさり吸気排気が変わってしまう時点でファンとしては欠陥だわな

 ※理想的な条件で、理想的な回転数のとき、微々たる量吸気する事が出来ます。

言いかえれば圧力次第で吸気排気がチェンジするぐらいの量しか吸気してないってことだろ。風量とか静圧の糞もあったもんじゃない
効果の大半がプラシーボで出来ていますってレベルじゃないか。こんなの崇めてるのは信者ぐらい。

汎用ファンとしては明らかに堅実な設計じゃないのは間違いない。
426Socket774:2012/04/22(日) 21:10:19.11 ID:NngFoFhW
どっちも必死すぎ
427:2012/04/22(日) 21:13:22.26 ID:IfVKECy3
とりあえず、この場を有耶無耶にしたいエナーリ儲者。
428Socket774:2012/04/22(日) 22:06:33.48 ID:HNLIu4eW
江成はゴミって事でいいからテンプレに入れて話題禁止にしてくれ
いい加減鬱陶しい
429Socket774:2012/04/22(日) 22:52:33.13 ID:jG5Ly1nv
馬鹿の集まりだなここは
430Socket774:2012/04/22(日) 23:03:02.09 ID:2Z/zY6Nm
431Socket774:2012/04/22(日) 23:50:23.72 ID:E63/8Uw5
432Socket774:2012/04/23(月) 00:07:01.43 ID:Xt493/Sv
433Socket774:2012/04/23(月) 00:10:25.06 ID:zAZMh4VX
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
434Socket774:2012/04/23(月) 00:13:50.76 ID:nt9lf+1o
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
│││││││││└┘│││││││││
││││││││└──┘││││││││
│││││││└────┘│││││││
││││││└──────┘││││││
│││││└────────┘│││││
││││└──────────┘││││
│││└────────────┘│││
││└──────────────┘││
│└────────────────┘│
└──────────────────┘
   おらっしゃおらっしゃおらっしゃあぁぁ!!!
   ∩∧ ∧  ∩∧ ∧   ∩∧ ∧
   ヽ( ゚Д゚). ヽ( ゚Д゚)  ヽ( ゚Д゚)
     \⊂\  .\⊂\  \⊂\
      O-、 )〜 O-、 )〜 O-、 )〜
        ∪     ∪      ∪
435Socket774:2012/04/23(月) 00:14:26.22 ID:pLQGUP1V
436Socket774:2012/04/23(月) 00:22:46.29 ID:nwfI4Tqr
信者とアンチの対立軸ではない気がするんだけど
437Socket774:2012/04/23(月) 00:42:13.12 ID:JRDoWxQE
何を今更な話だが
ディスコンされずに、売り続けられた場合、
またループするんだろうな
438Socket774:2012/04/23(月) 08:48:48.16 ID:G2ZUmSwD
■吸排気両面無抵抗なら少し吸気
■吸気面の抵抗でもっと吸気
■排気面がシンク程度で排気に変貌

なにとく?
439Socket774:2012/04/23(月) 09:15:59.56 ID:WJrg02Qi
信者得とか情弱得とか騙し得とかかなぁ・・・
440Socket774:2012/04/23(月) 12:38:07.97 ID:9rSEKIRw
14cm×25mmでPWMで山洋電器なファンが見つからないorz
441Socket774:2012/04/23(月) 18:27:37.34 ID:YIzt+OqQ
ainexの蜂の巣はもう販売してないのかよ。似たような物ないかな?
銀石で蜂の巣見つけたが吸気側に付けるただのフィルターだから意味なさそうだし
前から思っていたが光るファンで人気なのは青>>赤>>>他なのかな
442Socket774:2012/04/23(月) 18:37:55.01 ID:osW3tT/p
聞きたいことがある時は1レスに思いついたこと全部書かないほうがいいよw
443Socket774:2012/04/23(月) 18:38:54.98 ID:TVskABaS
穴あきファンはしっかり設計しないとむしろ逆効果だからな。
444竹島は日本領土:2012/04/23(月) 21:00:58.77 ID:JNJ/AZhr
Arctic F PWM CO series case fans released
http://www.dvhardware.net/article54120.html
445Socket774:2012/04/24(火) 00:17:45.65 ID:uArLKHZX
>>209のファン絞って使いたいな
紳士5400rpm 50.5dB 4.2m3/min
無印弱設定 26dB 5m3/min
170cfmの風量で26dBとか信じられないわ
1/3くらいに絞って煙突排気に使いたい
極静音に使えそう
446Socket774:2012/04/24(火) 09:58:14.98 ID:L4Mjv2fp
ここ2年位で芯の静圧羽1200rpm(RDL1225SL 12SP)を5つ位買ってるんだけど、
その内3つが軸音がある。
芯の品質って悪くなってきたのかな?
pc−9fjってケースのフィルター付きフロント吸気用に1200〜1400rpm位でお勧めのファンないかな?
ボールベアリング系のファンは無しの方向でお願いします。
一応紳士、noctuaとかcoolinkとかは試したが軸音うるさかったり静圧が少なくてだめだった。

447Socket774:2012/04/24(火) 10:31:53.94 ID:sfvIYCCn
静音スパイラルに終わりなどない
448Socket774:2012/04/24(火) 10:36:07.34 ID:7QNGPP3Q
>>446
XINRUILIAN静圧高いの?
449Socket774:2012/04/24(火) 10:40:54.87 ID:5mSSCZ0H
静圧重視タイプがある
450Socket774:2012/04/24(火) 11:25:57.82 ID:MO1Lnsgn
Gentle Typhoon(D1225C12B4AP-14)4250rpm をなんとなく買って回したら良い爆音だった
夏場は冷やしてくれて良いかもしれないけど
流石にコレつけたままは快眠は出来そうにないね・・・・orz
コレは積んで素直に1850rpmモデル辺りにするか
451Socket774:2012/04/24(火) 12:42:47.14 ID:cGJyHzNP
指が接触すると爪が飛びかねないから気をつけるんだw
452Socket774:2012/04/24(火) 12:59:11.63 ID:KhvpY8uJ
>>449
そうじゃなくて
実際に他の製品より同じ回転数で静圧が高いのか知りたかったんだ
453Socket774:2012/04/24(火) 17:42:55.95 ID:ulfQMAOk
芯はいっぱい出してますよ。
型番を出すんだ、話はそれからだ。
454Socket774:2012/04/24(火) 18:10:52.42 ID:8oWk/s/s
>>452
RDL1225SL(12SP) 1200回転 騒音21.21dB 最大風量49.93CFM 最大静圧:1.49mmAq
CFZ-120S 1300回転 騒音20.8dB 最大風量56.05CFM 最大静圧:1.36mmAq
SF12-S4 1500回転 騒音17dB 最大風量48.1CFM 最大静圧:1.52mmAq
455Socket774:2012/04/24(火) 19:23:38.20 ID:hwk3AG9v
測定条件が同一でないんだから、各社が出しているカタログスペックでの
比較は無駄に近い、特に動作音は
456Socket774:2012/04/24(火) 19:50:15.21 ID:KuiS6CJZ
アバウトな感覚だと芯の公称値が一番違和感無いんだよな、特に騒音値
457Socket774:2012/04/24(火) 19:54:05.20 ID:L4Mjv2fp
正確に回転数合わせて確かめてないけど、芯1200 sフレ1200 coolink1200 で 
ケースフロントにフィルターつき吸気で装着したときには一番静圧と静音性が高かったよ。
机の上にそのまま置いた状態ならcoolink1200 芯1200 sフレ1200の順に静圧と静音性のバランスが
よかった。
458Socket774:2012/04/24(火) 20:06:32.60 ID:cGJyHzNP
>>457
いいのがどっち側なのかわからんw
459Socket774:2012/04/24(火) 20:44:09.28 ID:L4Mjv2fp
すまん、coolinkが良くてsフレが悪い方ね。
あくまで俺的バランスだから芯の方がバランスが良いって人もいるかも。
 
460Socket774:2012/04/24(火) 21:07:53.20 ID:ouJz+FAU
XINRUILIANが最強に決まっているだろ
461Socket774:2012/04/24(火) 21:17:50.42 ID:L4Mjv2fp
俺何やってるんだろう。
>>457の順番はケースフロントフィルター付きの場合は
芯>sフレ>coolink の順に静音と静圧のバランスが良かった。
机の上にそのままの場合は
coolink>芯>sフレ の順だな。
coolinkはフィルターつけると途端に風量が落ちる。
462Socket774:2012/04/24(火) 21:53:03.55 ID:2hbav3Al
それをどうやって計測したのかが知りたい
463Socket774:2012/04/24(火) 23:00:52.42 ID:5mSSCZ0H
>>209 のUSBファンポチってみた。届くの楽しみ ((o(´∀`)o))ワクワク
464Socket774:2012/04/25(水) 00:36:02.82 ID:I+glM6fY
芯が良いのは分かってるけど、ついつい新しく出たやつとか、妙な特徴持たせたやつとか、
オマケが色々付いてるやつとか買ってしまう
465Socket774:2012/04/25(水) 01:01:44.87 ID:QaNivuMM
芯は「いつものラーメン屋」的な存在だからなあ
他に旨い店もあるんだろうけど、新規開拓が面倒でついつい入っちゃう
466Socket774:2012/04/25(水) 02:10:58.55 ID:xz/PhZ1H
RDL1225SL(1200rpm)とRDL1225S(1200rpm/羽根の回転方向が反時計回り)

この二つを重ねて5V駆動、低速二重反転ファンにしたら、おいしいんじゃないかと妄想。
467Socket774:2012/04/25(水) 06:29:50.63 ID:g9dRRjtA
芯はスリーブで外れ当たりまくって最近はすっかり買わなくなった
468Socket774:2012/04/25(水) 08:58:48.93 ID:Iug9ML4H
>>463レポよろしく
469Socket774:2012/04/25(水) 11:47:55.73 ID:gqObcGrU
サイズ扱いの下痢でPWM1800回転で光ファンはどう?確か青と緑あったような
ちなみに吸気に使う予定

470Socket774:2012/04/25(水) 12:39:02.08 ID:hZMLH/ZD
何を書いてるのか理解不能
471Socket774:2012/04/25(水) 13:18:13.14 ID:+62TuCHB
>>469
あれ光らないからな
472Socket774:2012/04/25(水) 18:32:42.92 ID:gqObcGrU
携帯からだから型番わからないが下痢で1800回転のやつあったはず。
473Socket774:2012/04/25(水) 19:20:44.34 ID:qcyxHflO
っ正露丸
474Socket774:2012/04/25(水) 19:23:02.06 ID:c+MxAjXB
下痢で何が回転するん?
475Socket774:2012/04/25(水) 19:23:39.46 ID:zcHCgT2U
トイレットペーパー
476Socket774:2012/04/25(水) 19:27:47.30 ID:c+MxAjXB
なるほど!うまい!
477Socket774:2012/04/25(水) 20:56:15.28 ID:jHVP5RQq
>>427
何を書いてるのか理解不能
478Socket774:2012/04/25(水) 22:28:29.26 ID:2SDi6oKJ
芯は何で2ボールベアリングのPWMを出さないんだろう
479竹島は日本領土:2012/04/25(水) 22:30:57.76 ID:9Czj4mEQ
480Socket774:2012/04/25(水) 23:41:53.36 ID:KXdQZEik
製造会社はサイズファンと同じとみた
481Socket774:2012/04/26(木) 03:24:44.93 ID:9uYHajhu
色つき輪っかにどれだけニーズがあるんかしらね
482Socket774:2012/04/26(木) 03:27:59.91 ID:Nh2ZN6sZ
483Socket774:2012/04/26(木) 06:24:25.10 ID:4R7mOWTj
自作市場が縮小してるとはいえ、各メーカーの迷走が最近酷いな
484Socket774:2012/04/26(木) 16:34:45.82 ID:6wux7jDt
Ivy用のCPUファン換装にUCCL12買おうとしたらどこにも在庫ねええええええええ
485Socket774:2012/04/26(木) 17:09:20.49 ID:EvYOzIAF
分かってるかもしれないけど、UCCL12単体じゃCPUクーラー用としては力不足だよ
サンドイッチや完全ファンレスに少し足らない環境なら使えないこともないけど
486Socket774:2012/04/26(木) 17:22:09.74 ID:6wux7jDt
CWCH100のファン換装用にするつもりだった
買えないから代案を聞こうか
487Socket774:2012/04/26(木) 17:23:31.70 ID:pi+N1jXY
普通にマグナでよいのでは?
488Socket774:2012/04/26(木) 20:06:14.18 ID:sD9KU8Eq
>>210
6.5m3/min=229.55cfm

すげえw
489Socket774:2012/04/27(金) 07:01:43.75 ID:71HtHNwu
ainexのファンブースターもう販売終了なのかよ
店頭でもよいからどこかに売ってないのかな
あれは在庫なくなる程人気あったのか
490Socket774:2012/04/27(金) 07:13:07.27 ID:p+GW+btd
GELID Silent12PWMでいいじゃん
安いし 250rpm位から回るし静か
最大にすりゃそれなりの風量
491Socket774:2012/04/27(金) 08:39:18.69 ID:pFP7PHPy
>>489
あんなの秋月のキットで直ぐに作れるじゃんか
492Socket774:2012/04/27(金) 10:23:34.40 ID:UrPrNZMd
どのキットで作るのか作り方教えて
493Socket774:2012/04/27(金) 11:58:10.30 ID:lROUueSU
>>489
厚紙で作ればいいじゃん
494Socket774:2012/04/27(金) 14:53:14.98 ID:FANWRgLa
俺がFANだ!
495Socket774:2012/04/27(金) 15:51:40.15 ID:QtNchCzt
ファンをくりぬいて連結すれば
496Socket774:2012/04/28(土) 02:11:02.40 ID:SrTRa0hF
FAN大佐
497Socket774:2012/04/28(土) 07:03:32.51 ID:EpCOQnYS
498Socket774:2012/04/28(土) 17:23:52.59 ID:mv/1SGot
芯のWEBに載っていたN-WD2052を試しに使ってみたらケースの振動が一気に減った。
今まで使ってきたワッシャーの中で最強だわ。
値段も最強だったけどなw
499Socket774:2012/04/28(土) 17:26:47.39 ID:FrjZIGKt
ワッシャなんて100均のダッシュボード滑り止めシート買ってきてはさみでテキトーに
切ってパンチで穴開けた程度のもので十分だよ
500Socket774:2012/04/28(土) 17:33:35.79 ID:qIEQDss3
500rpm
501Socket774:2012/04/28(土) 17:54:08.84 ID:kwrnix59
silenx新型買ったけど軸音うるさい
12と14センチどっちも
回転数下げると結構減るけどそうすると風量落ちるから素直にcoolink買った方がいいわ

みんなHDDは何回転のファンでくらいで冷やしてる?
ちょうどいいの探し中
502Socket774:2012/04/28(土) 18:23:53.00 ID:KHL5YPuZ
おいらは5400と7200rpmを混載、フロント吸気ファンは600rpm真夏は800rpm
>500の先読み能力ハンパない
503Socket774:2012/04/28(土) 19:14:05.32 ID:UIgHPr8b
NASに積んでるHDD8台は40℃以下を死守目標にしてるからF12-PWMを2発入れてる
真夏だと2,850rpm全開にして有無を言わさずガンガン冷やしてる
504Socket774:2012/04/28(土) 19:32:15.05 ID:ZLdd336W
俺のWD20EARXはKAZE-JYUNI(500rpm)で冷やして29℃だな、室温は22℃
505Socket774:2012/04/28(土) 22:56:25.42 ID:vhls5K1M
WDなんて何やっても温度低いわ、自慢にならねー。
506463:2012/04/28(土) 23:36:50.72 ID:KF/adcXl
無印良品のUSBデスクファン(低騒音ファン)・ホワイト 9ZF001AZ03 が届いたー

しっかり二重反転ファンでした!

正確な回転数は解りませんが、サイズ&回転数の割りに風量はかなり多く感じます。
また、2-3m離れてもしっかり気流が感じられ、風の直進性が高いです。

風切り音は、二重反転ファン特有の共鳴する様なブーンという音があります。
PC用静音ファンと比べると、とくに静音とは言えないレベル。
軸音は、ジーッ って感じの音が出ますが、風切り音にかき消される程度。

全体的な造りは、PC向けファンと比べるとちゃっちいですが、今までのUSBファンと比べると
しっかりした造りだと思います。
あと、何故か「PCの冷却には利用しないで下さい。」の注意書きがありました…

普通に扇風機として使いますかね…
507Socket774:2012/04/28(土) 23:38:54.42 ID:DG4Ohl9w
>>506
奥行長いですよね?
よかったら上から撮影してもらえませんかm(__)m
508Socket774:2012/04/28(土) 23:40:40.35 ID:ommlv33Z
509Socket774:2012/04/29(日) 00:09:57.02 ID:ndzMhGSr
うちのDL003は14cmファンを500rpmで当ててる状態で室温20度HDD温度が4台とも31〜32度だわ
510Socket774:2012/04/29(日) 00:14:41.75 ID:zljx88EF
511Socket774:2012/04/29(日) 00:25:48.04 ID:LB+eOOtr
>>508
どうせアイドル状態の温度だろうから
使用すれば5〜6℃程度上昇するんじゃないでしょうか?
512Socket774:2012/04/29(日) 00:53:17.35 ID:ZmGF09Sa
ウホッ、いい二重反転ファン……。
513Socket774:2012/04/29(日) 01:20:18.67 ID:OFRu2y4I
私も無印のUSBファンを買ってきました。
家電10%OFFに良品週間の10%OFFで1539円で購入。

今までのUSBファンと比べると風量は別格ですね。
514Socket774:2012/04/29(日) 03:10:51.90 ID:TcZV5XH5
ファン出前にフィルター付けると風量減るが奥に付けると風が通らないのかな?
515Socket774:2012/04/29(日) 07:34:21.68 ID:ndzMhGSr
通らないって事は無いけど効率は悪くなるかと
516Socket774:2012/04/29(日) 07:50:22.31 ID:Cr1rLPqV
排気抵抗になるから当然効率落ちるよ。
あと騒音源にもなり得る。
517Socket774:2012/04/29(日) 07:59:21.84 ID:xl44kHWJ
すっかすかの網戸ですら閉じている時と開けている時では風の通りが全然違うもんな
518Socket774:2012/04/29(日) 12:47:36.73 ID:6pfPGSYP
CPUファン冷却性能第一で考えるとF12-PWMで良いの?
ちょこちょこ複数ファン試してるけど、〜CFMって数値があてにならなさすぎて困る
519Socket774:2012/04/29(日) 13:05:32.12 ID:HT1LLnmL
あれは似た特性のファン同士の比較に使う為の目安だろ。
実際には吹き付けor吸い出し、フィン形状、静圧等々の条件によって
最適なファンは変わって来るのが当たり前。
520Socket774:2012/04/29(日) 13:17:22.39 ID:6pfPGSYP
そうか。
ラジエータを二つのファンで挟む形の簡易水冷使ってるんだけど思ったより水温が下がらなくて、
とりあえずラジエータを最大限冷却出来るようにするとどれくらいまで下げられるか見たかったんだ
昼飯食べたらテンプレのお店回って店員さんに相談してみるわ
521Socket774:2012/04/29(日) 13:19:06.38 ID:FSh+2mQC
>>520
水冷は、ラジエータを外部に出してこそなんで。
ケース内で回しても周囲の温度以上には下がらないんで……
522Socket774:2012/04/29(日) 13:23:05.72 ID:tjZAAUoQ
つーかそういう質問ならまず現状何使ってるかとか書いた方がいいんじゃね
まあ簡易水冷ならラジの容量たかが知れてるから轟音無視して風量増やしても
下がる温度は大したこと無いだろうけどな
523Socket774:2012/04/29(日) 13:35:48.92 ID:6pfPGSYP
>>521
じゃあケース自体の吸気を増やしたりする方が効果有るのかな
新しいファン買ったら今ラジエータに使ってるファンをケースファンに回すかね
524Socket774:2012/04/29(日) 13:38:40.89 ID:0gO8QPBw
>>518
そのファンは回転数が低いのでは
6000回転以上のファンもあるからそちらで試したらどうだろう?
525Socket774:2012/04/29(日) 13:40:10.89 ID:C5cIXsYe
>>523
そんなもんケース開放すれば判断出来るだろ
526Socket774:2012/04/29(日) 13:43:29.79 ID:6pfPGSYP
>>522
そっかー
使ってるのはAntec H2O-920でファンはクーラーマスター R4-L2R-20CR-GPだったかな
527Socket774:2012/04/29(日) 13:48:35.04 ID:6pfPGSYP
>>524
ふむ、探してみる
528Socket774:2012/04/29(日) 13:56:39.87 ID:FSh+2mQC
てか大気圧よりケース内が陰圧なら吸気不足。
陽圧なら排気不足。

さらに小手先だがサイドフローのCPUクーラーの排気を直接ケース外へ排出するよう
工作できれば周辺温度は下がる可能性がある。

んだけど、最近はCPUよりもチップやGPUの方が熱いからなあ……
529Socket774:2012/04/29(日) 14:04:02.28 ID:n236FNNU
こういうのって、素人はどうやって圧のバランス取るのかね
吸気口に線香でも置くのかしら・・・w
530Socket774:2012/04/29(日) 14:06:13.09 ID:bsbWtJbM
隙間にティッシュ
531507:2012/04/29(日) 14:25:37.89 ID:+oLtJyW0
>>510
すいません!トイレ行ってて遅くなりました!

奥行長いですね!でも面白そうです!
ありがとうございましたm(__)m
532Socket774:2012/04/29(日) 14:40:09.04 ID:05j3Aw4V
随分長い1本糞だなあ
533Socket774:2012/04/29(日) 14:46:08.69 ID:HT1LLnmL
>>521
ケース内の空気が放熱先なんだったら
ヒートパイプ+空冷と何ら条件変わらんからの。
流量増やせば瞬間的な熱容量は増やせるから
数秒から数十秒程度の高負荷には強くなるだろうが、
そんな程度ならちょっと大きめの空冷クーラーで事足りるし。
534Socket774:2012/04/29(日) 14:56:57.98 ID:0gO8QPBw
アンカー先
間違ってる気がする
535Socket774:2012/04/29(日) 15:21:12.05 ID:6pfPGSYP
>>533
排気はケース後部から外に出してるよ
だからケース内の温度が上がるとしたら、チップセットやメモリからの熱と室温と吸気不足?辺りが原因になるんじゃないかなと思った
536Socket774:2012/04/29(日) 15:37:57.17 ID:HT1LLnmL
小細工するよりもラジエーター自体をケース外に出した方が早いぞ
537Socket774:2012/04/29(日) 15:57:23.97 ID:6pfPGSYP
一応ケースには水冷用のチューブ出入り口が有るんだけど簡易水冷だから、一回抜いて指すとか出来ないので外出しは無理だと思う
538Socket774:2012/04/29(日) 16:00:31.76 ID:z+T2VgC4
なんかいやらしい
539Socket774:2012/04/29(日) 16:05:18.81 ID:HT1LLnmL
>>537
だったらサイドパネルに移設するなりして外気吸気で使えば良い
540Socket774:2012/04/29(日) 16:05:47.26 ID:R605iIVs
>>537
こうすればいいんじゃね?w
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274904176/735
541Socket774:2012/04/29(日) 16:10:01.11 ID:1+DMtELN
>>540
こ・・れ・・・いったい・・なにが・・・どうなて・・・
542Socket774:2012/04/29(日) 22:47:19.39 ID:R605iIVs
>>541
画像と轟音スレでのレスから解るのは
・ケースはKUROKO(天板をぶち抜いて水枕&ポンプを突っ込んでいるらしい)
・真ん中にあるのがCoolIt ECO-120のラジエータ
・ファンのように見えるのは画像手前から
  芯1200rpm(LN)
  シュラウド(25mm厚)
  芯1200rpm(SP)
  シュラウド(38mm厚)
  (ラジエータ)
  シュラウド(38mm厚)
  芯2400rpm(SP)
  シュラウド(25mm厚)
  芯2400rpm(LN)
・ステーはAinex ST-MAG
・一番手前の板は長尾製作所のN140-UP(もしくは自作品)
・後ろの袋はビックカメラ
って、感じかな?

ここまでやっても冷却性能はノーマルと殆ど変わらないらしいw
543Socket774:2012/04/29(日) 23:04:38.93 ID:5CHJ7m90
質問ですが、WING12PLは吸気用に使えますか?
544Socket774:2012/04/29(日) 23:29:15.30 ID:IltdbNwG
>>542
ビックカメラの袋w

>>543
フレームが特殊でもない限り、普通に使えるでしょ。
性能は知らんけど。
545Socket774:2012/04/30(月) 07:33:07.92 ID:Tlj9VEtq
>>543 俺もそれ気になってた。報告ないから買うか迷ったよ
でもこれって排気向けなような
546Socket774:2012/04/30(月) 08:04:59.16 ID:DaNEbksG
何をもって排気向けとか言ってんだろか?
547Socket774:2012/04/30(月) 08:31:25.92 ID:hLseAIjq
どのレスに対して発言してるのか分からん
548Socket774:2012/04/30(月) 08:39:44.96 ID:tpYF4rfU
別に自分の環境で使っていて
静かで温度に問題がなければ
吸気でも排気でも問題無いかと
549Socket774:2012/04/30(月) 08:47:10.56 ID:24l7I6Hj
自分で簡潔していて会話が出来ないなら
出てこない方が.......
550Socket774:2012/04/30(月) 09:50:10.23 ID:cwD7mduN
LEDファンは好みの色に光ることが最優先で
オマケで回ってるだけなんでしょ?
551Socket774:2012/04/30(月) 10:49:31.82 ID:8/JraVpZ
実物見たことないんであれなんだけど、ブレードとフレームがすごく離れてないか?>WING12PL
552Socket774:2012/04/30(月) 11:53:44.80 ID:i3HQD0q5
CPUクーラーに天使を使ってるんだが、ファンを斜めに取りつけるあの構造に合うベアリングって何かな?
たぶんスリーブは良くない
553Socket774:2012/04/30(月) 12:01:24.20 ID:ZSZOO0/c
斜め設置は、たぶんどんなベアリングにとっても良くない。

では、天使はどうやって使うかというと、横置きケースで使えば良いのである。
554Socket774:2012/04/30(月) 12:09:11.70 ID:i3HQD0q5
うへえ
じゃあ安いのを数年ごとに買い換えるか
555Socket774:2012/04/30(月) 12:39:56.25 ID:T5j779dI
アビーのケースで吸気ファン斜めになってるやつあったな。
あれもベアリングにはよくないのか。
556Socket774:2012/04/30(月) 13:31:51.80 ID:Eqt7t2i9
銀石のゴミ箱も斜め設置だな
557Socket774:2012/04/30(月) 14:34:18.15 ID:D0xR4TCf
>>554
負荷がスラストとラジアルに分散されるだけ
平置きOKなファンならダイジョブ
558Socket774:2012/04/30(月) 17:30:14.61 ID:Q0SS1bZd
悪いと言ったらCPUクーラーに直に付けて
使うのが一番悪いんだよな
559Socket774:2012/04/30(月) 17:46:58.06 ID:/PGO8Zjf
熱に曝されるからな
吸い込み型で使うなら特に
560Socket774:2012/04/30(月) 19:05:21.56 ID:Hm2WgjEv
>>553
関係ないけど、Abeeのケース(AS X3)のHDDマウント仕様を見たときは、こいつHDDの仕様書を見たこと無いのか?と思ったな。
561Socket774:2012/04/30(月) 19:06:58.04 ID:UUz9oTiP
ファンはともかく、HDDがナナメは嫌過ぎる
562Socket774:2012/04/30(月) 20:08:28.39 ID:c/PdBzNR
どっこい、HDDの角度は任意でいいらしい。メーカ曰く。
563Socket774:2012/04/30(月) 20:46:57.88 ID:kmrRFUkH
HDDはしっかり固定すれば斜めでも大丈夫
しっかり固定しないでブラブラさせるのが最悪

ただAntecばHDDをゴム紐マウントするケースとか作ってたし、
HDDに関して理解してないのは確かだと思うw
564Socket774:2012/04/30(月) 21:04:06.84 ID:yBIxZ+XO
>>563
そうそう、HDDはがっちり固定しないとダメ。

昔、共振が酷いのでゲル素材を使用したフロートマウントを作って運用した事があった。
振動は100%カット出来たんだけど、1年もしないうちにHDDぶっ壊れたよw
当たり前だよなw
565Socket774:2012/04/30(月) 21:05:00.36 ID:yGVkZycK
シリコンゴムマウントのケースもあるなw
あれも良くない
566Socket774:2012/04/30(月) 21:20:51.43 ID:7VKnldRk
フロートさせると、ジャイロになっちゃって、自分自身にダメージ来るんだっけ?
567Socket774:2012/04/30(月) 21:44:58.29 ID:ngHZx0tT
>>563
斜めwwww死ぬぞwww
568Socket774:2012/04/30(月) 21:54:00.85 ID:MlwEm4Ki
HDDは制振合金ワッシャーがおすすめ
振動おさまって静かになる
569Socket774:2012/04/30(月) 22:18:42.09 ID:gdksyiUn
アホばっかりだな斜めが駄目とかまず地球の自転と公転を止めてから言え
570Socket774:2012/04/30(月) 22:35:00.84 ID:qODjmwpd
地球の自転と公転の止め方をくわしく
571Socket774:2012/04/30(月) 23:42:21.06 ID:dNlMqui9
うちゅうのほうそくがみだれる!
572Socket774:2012/05/01(火) 00:48:15.19 ID:B/j42qST
>>562
軸は水平にしてれば、斜めOKっていう仕様だった気がするんだが。
573Socket774:2012/05/01(火) 00:50:20.65 ID:B/j42qST
>>570
各運動量保存則により停止はできねーだろ。
574Socket774:2012/05/01(火) 00:51:40.16 ID:B/j42qST
>>570
それと公転はフライバイをやってりゃいずれば止まるだろうけど、そのときは太陽に特攻だろうよ。
575Socket774:2012/05/01(火) 00:52:24.95 ID:qGOMaL2A
同じ速度で回ってる限りは影響ないんじゃ
それより地震
576Socket774:2012/05/01(火) 06:36:46.02 ID:zvEs977V
LanboyAirだとHDDぶらぶらだが元気そのもの
宙ぶらりんが悪いとか都市伝説だな
ククリファンこの時期の扇風機に丁度いいな
577Socket774:2012/05/01(火) 10:11:52.34 ID:nXcjDrr3
宙ぶらりん状態は、加速度が減少し逆にHDDに優しい
578Socket774:2012/05/01(火) 13:38:27.94 ID:nvM3IB8b
お前らファンの話をしろよ
579Socket774:2012/05/01(火) 14:01:25.47 ID:469hc2/F
クーラーマスターの2000回転物を購入しても1800回転でしか回らないのが不満なので
今回COLD WING12 RM1225S20Bを買ってみた
軸音は回転数絞ると有るけど1000回転以上で可変させる予定なので大丈夫そう
何より風量が凄くあるし回転数も2100回転と高いので良い買い物でした
580 ◆CHIYO.70PQ :2012/05/01(火) 14:39:16.96 ID:VuyZaqMv
>>551
大薙刀で使ってるけど隙間大きい。
ブレード端のウイングレットで気流巻き込み緩和狙ってるんだろうけど隙間からの吹き返しが多くて勿体無い

PC-K9Xの吸気に使ってる14cmはちょっとは隙間はマシだった
ブレードが外せるのは掃除しやすくて良い
581Socket774:2012/05/02(水) 12:09:09.52 ID:/lKl2u5W
確かにHDDの話はスレチなんだけど
さんざんファンを換えたり無くしたりしたけど、どうもいやな音が出るな
とおもって3つあるHDDのうち1つを外してみたら静かになった、犯人は
オマエだったのか・・・
ファンレス外付けHDDBOXに入れてみたらやっばりウーンってうなっている
ファンっぽい音だから盲点だった
582Socket774:2012/05/02(水) 12:48:45.95 ID:zra6qA3Z
いや、ファンは唸らないだろ
ファン音は風きり音(フォーとかブォーとか)とか軸音(チリチリ)とか
ファンが偏芯してるかケースが振動してるのか?
583Socket774:2012/05/02(水) 12:49:40.62 ID:2G+Q5mL4
GELIDのSilentってオイル漏れするっけ?
時々ケースが振動するほどガタガタ言うもんだからしばらくコネクタ抜いてそのままにしてたんだけど、
ケース掃除しようと思って外してみたら羽はヌルヌルしてるしフチにオイル垂れてるしで困った。
584Socket774:2012/05/02(水) 14:00:38.64 ID:zCDIWsHQ
不良は何にでもあるから
一度交換して様子を見たら?
585Socket774:2012/05/02(水) 14:48:27.00 ID:oSCIy0zG
ファンも結構不良品あるものなんだな
ケースに付いてたファンが電気通しても回らないや
586Socket774:2012/05/02(水) 15:00:31.84 ID:fRrF5UF1
ギガとかのマザボだと外気温に合わせて電圧で回転数制御
するんで、涼しいと電圧が低くなって、使用可能電圧の範囲が
狭いファンだと回らなかったりもする

そういう場合でもファンの故障と思っちゃううっかりさんも稀に
居たり…
587Socket774:2012/05/02(水) 20:14:53.90 ID:VwHoXm5K
>586
3pinのファンが妙に静かと思ったら戯画が制御してたのか
知らなかったから得した気分だわサンクスコ
588Socket774:2012/05/02(水) 20:14:59.81 ID:HKls22al
新しいファンはまず UD-ACDC100NS みたいの使って動作確認すればいい
589Socket774:2012/05/02(水) 22:19:48.25 ID:PmZSm98b
余ってる電源でいいと思いますぅ
590Socket774:2012/05/02(水) 22:22:48.14 ID:br7iiVwY
さらにPWM MATEをかましてPWMがきくかどうかも見ている。
591Socket774:2012/05/02(水) 22:24:26.18 ID:i3DW45dz
半年ほど前 丁度ケースをゲーミングから静音に換えた頃から二週に一回ほどショップ行って陳列されているファンのスペックを読んで
ケースやCPUクーラーに付けた時の、効果を妄想しながらウロウロするのが好きになってきたんだけど異常ですか?
592Socket774:2012/05/02(水) 22:44:32.25 ID:IIcQD30+
異常はないですが変態チックです
593Socket774:2012/05/02(水) 22:50:02.41 ID:nSW8WtQs
変態なら普通
594Socket774:2012/05/02(水) 22:57:27.15 ID:AFgsSWmM
>>579 2000回転って表記されてるやつ?あれって羽形状が紳士みたいだが風量どんなもん?正圧向け?
595Socket774:2012/05/03(木) 00:15:26.87 ID:Gx1uQcXN
>588
SATA-USB変換付属品のそれとソックリのアダプタ使って動作確認してる
5V駆動の確認もそれでやってる。無音なので、音の確認には凄い便利
596Socket774:2012/05/03(木) 08:07:45.10 ID:3ZUU0Mgc
>>590
一般板とかの人では?
市販品でしかできない人なのでしょう
597Socket774:2012/05/03(木) 08:39:27.37 ID:kx6McPKW
無印の二重ファンの卓上扇風機、風量のわりに想像以上に静かでなんかワロタ
こういう機構をPC用ファンにも援用できないもんかね
598Socket774:2012/05/03(木) 09:32:44.12 ID:d/VovzLN
>>597
毎回荒してるね
通報入れとく
599Socket774:2012/05/03(木) 09:47:43.40 ID:kx6McPKW
なんか斜め上の反応で喰らい付かれているわけだが、
何が毎回でどこが荒らしに見えたんだか逆に気になる
600Socket774:2012/05/03(木) 12:26:18.91 ID:kG/dnL5S
600rpm
601Socket774:2012/05/03(木) 16:03:09.71 ID:suSQ6KCu
>>597
どの程度静かなの?
スペック見たら、1W 6.5m3/min 34dbってなってる。
6.5m3/min=229.5cfm

恐ろしいことに、RGH1238Bと同じくらいの風量だしてて、騒音は半分、消費電力は1/40ってことに。
RGH1238B(50NMB)
5000rpm 静圧/34.43mmAq
騒音値/ 65dB(A)
最大風量/ 226.01CFM 、電圧/ DC12V 3.6A

usb駆動ってことは5v給電してやればいいんだから、コードちょん切って4ピンペラフェラルにしてやれば…。
602Socket774:2012/05/03(木) 21:05:13.34 ID:qvKCKvok
38mmで光タイプのファンって無いのかな
探しても見つからなかった
603Socket774:2012/05/03(木) 22:15:16.51 ID:qWXR6AFe
鳴かぬなら鐘が鳴るなり最上川
604Socket774:2012/05/04(金) 00:30:46.26 ID:42iPhFpF
605Socket774:2012/05/04(金) 00:53:40.18 ID:/zYt5afx
>>602
>38mmで光タイプのファンって無いのかな

ない
606Socket774:2012/05/04(金) 02:08:33.54 ID:axXmUb1c
PWM制御出来るコネクタ一箇所しか無いんだけど
分岐コネクタとか使うとして、どのぐらいの容量までが安全なの?
今使っているファンは0.6Aと書いてあるけどこれ2つはまずいかな
607Socket774:2012/05/04(金) 02:10:56.78 ID:CXbFCYOQ
電力を4ピンからとるタイプならよほどのものでないかぎり・・・
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWFAN2
608Socket774:2012/05/04(金) 02:12:00.55 ID:CXbFCYOQ
うちにあるASUSのマザーボードの説明書には1コネクタあたり2Aまでと書かれている。
609Socket774:2012/05/04(金) 02:45:37.66 ID:2Cyfc/fk
>>602
自分でLED埋め込んでしまえ
610Socket774:2012/05/04(金) 08:53:27.86 ID:HyskSg/J
言われてみりぁ38mmの光物は見た事ないな。
産業用ファンのイメージばかりあるんだが実際25mmファンと同回転数だと
風量、静音性能かなり違うのか?
611Socket774:2012/05/04(金) 09:06:26.06 ID:TA2h/zIi
上げてまで書く事かい?
612Socket774:2012/05/04(金) 11:17:02.98 ID:/a3AqBmo
>>606
俺のASUSのP7P55Dはマザボからファンへ取れる電流は合計1000mAまでとなっている
そんな感じのことがマザボの説明書に書いてあるんじゃないか?
俺はPWM制御の4ピン一箇所にPWMファン3つ繋いでPWM制御してるよ
613Socket774:2012/05/04(金) 12:03:06.89 ID:lF0GR04w
614Socket774:2012/05/04(金) 12:31:57.06 ID:H1B8M7UN
OMEGA TYPHOONはそこそこの値段でそこそこの性能だったから何個か買ったなぁ
ベアリングのオイル漏れが話題になったけど治ってるんだろうか
俺の買ったのはひとつもオイル漏れしなかったけど・・・次交換する時は新型買ってみるかな
615Socket774:2012/05/04(金) 12:33:54.79 ID:0X/gsOC5
>>613
これフレームが凹んでるのか。ならケースの吸気にはちと使えんな
616Socket774:2012/05/04(金) 12:38:15.26 ID:lF0GR04w
> ベアリングのオイル漏れが話題になったけど治ってるんだろうか
14cmの高回転が出たら買ってみようかなと思うけど
"軸受中の含油量が増加し耐久時間が向上"に一抹の不安が
617Socket774:2012/05/04(金) 14:01:21.34 ID:XULWI5Og
OMEGA TYPHOONは、静圧の必要ない用途には最適だったから、
ケース内ファンと排気ファンに使ってる
吸気ファンは別の奴
618Socket774:2012/05/04(金) 15:22:10.07 ID:gy8qz8a5
Omegaは漏れても最初だけだから、何日か動かした後でオイルを拭き取ればOK
垂直で動かしておくとオイルはファンのフレームに飛散するから、ファン周囲はほとんど汚れないよ
水平設置で使用予定でも、垂直で数日回してオイルを出しきってから、フレームに付いたオイルを拭きとって水平に設置すればOK
619Socket774:2012/05/04(金) 15:35:04.41 ID:T9z2TT7b
>>618
いやダメだろw
620Socket774:2012/05/04(金) 15:52:53.37 ID:h1MmdTfJ
http://ktyk.seesaa.net/article/109299298.html
http://ktyk.up.seesaa.net/image/IMG_1770.JPG

AutoかVoltageを選んでおけばPWM未対応の3pinファンでもPWMチックに回転数を制御をしてくれるということ?
621Socket774:2012/05/04(金) 15:54:08.26 ID:hbrzMZtz
Gigabyteならそうだけど、場合によっては回転しないファンもある。
622Socket774:2012/05/04(金) 16:01:10.56 ID:h1MmdTfJ
>>621
Gigabyte以外のメーカーで3pin接続でも回転数を制御してくれるマザーはあるでしょうか?
623Socket774:2012/05/04(金) 16:01:43.79 ID:xEhPeNXC
asus
624Socket774:2012/05/04(金) 16:04:11.90 ID:h1MmdTfJ
>>621.623
参考になりました、ありがとん
625Socket774:2012/05/04(金) 16:22:38.91 ID:2Cyfc/fk
>>618
漏れる時点で駄目だろw
626Socket774:2012/05/04(金) 16:24:47.82 ID:XULWI5Og
CPUファンなんて素直にPWMファンにしとけばいいじゃん
627Socket774:2012/05/04(金) 17:11:11.20 ID:/FCV6If5
>>622
MSIもいけるはず。手持ちの板に設定があった。
3pinはファンコンに繋いでるので試したことないけど。
628Socket774:2012/05/04(金) 17:13:20.12 ID:haxyQDIm
>>622
家のasusのはケースファンはできるけどCPUファンはできない(M/B上はどちらも4pin)
629Socket774:2012/05/04(金) 17:19:45.19 ID:09JRTsfP
うちのMSIも3pinファンbiosで設定できる。
回転数50%〜100%の決めうちで、温度によってオートはきかんので、結局Speedfan使ってる。
cpuファン4pinには3pinファンさしたことないからわからん。
630Socket774:2012/05/04(金) 17:52:40.28 ID:fAMDwvBt
昔の安物ケースにはコネクタだけ3pinで電源2本のみ、回転数の結線無しのがついてた
631Socket774:2012/05/04(金) 18:59:49.14 ID:v3lsM1hB
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201205/04_03.html
来たな、んん63cfm30dBA、40cfmで21dBA???
はい、解散
632Socket774:2012/05/04(金) 19:21:18.51 ID:2Cyfc/fk
14cmの静音ファン謳いながら20dBA超えてるとか舐め過ぎだな
633Socket774:2012/05/04(金) 19:35:17.95 ID:dhleCN2V
>>632
12Vの時が24dBAなんじゃないの。7Vでも動作するから
その場合は20dBA切るんじゃないか?
634Socket774:2012/05/04(金) 19:51:01.22 ID:09JRTsfP
7vってin12V out5V?
そんな恐ろしいことできない。
635Socket774:2012/05/04(金) 19:52:06.64 ID:jNaOMSAK
fAMDwvBt
コピペ荒の生ゴミがまた書き込みしてるな。

>>622
グレードによるが、3年前に1万6千程度で買ったASUSの板はCPU_FAN
でPWM、DCどちらでも制御出来るな。
636Socket774:2012/05/04(金) 19:57:42.57 ID:T9z2TT7b
>>634
入力電圧が7vってことだよ
637Socket774:2012/05/04(金) 20:37:00.20 ID:zJKFFrdS
14cmの2000回転物の騒音がどの程度なのか気になる
音の種類によっては吸気用に欲しい
638Socket774:2012/05/04(金) 23:42:16.99 ID:0kJi2wEP
コルセアはケースや電源で一時期輝いてたけど
ほんと一瞬だったな・・・
639Socket774:2012/05/05(土) 02:16:54.02 ID:d9TJrNSa
>>637
一般的に回転数が同じなら12cmより少しうるさい程度
でもファンによるとしか言えないかな
まぁ普通はサイズを大きくしたらその分回転数を落として静音にするから・・・
640Socket774:2012/05/05(土) 03:38:25.88 ID:iNlMRQBc
14cmファンはろくなのが無いのが一番問題だな
641Socket774:2012/05/05(土) 03:48:38.43 ID:kntBpYkX
642Socket774:2012/05/05(土) 07:39:43.25 ID:pswqNkF4
>>631-633
このスレまた公称スペックの数字を鵜呑みにする初心者で溢れてんのか
643Socket774:2012/05/05(土) 10:55:11.61 ID:ThyROZvw
鵜呑みも何も、まだ物が出てないのだから、とりあえずはスペックで判断するしかないじゃん。
馬鹿なの?
644Socket774:2012/05/05(土) 10:56:36.23 ID:IpEjLfvf
確かにw
645Socket774:2012/05/05(土) 11:18:26.64 ID:RLQUG63T
オウルテックのSILENT BLADE買った。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FA/FA1225L.html

回らない方の側の軸のシールに書いてあるT12025-LFでググったら
ドイツのBe-quietというメーカーのSilentWingsUSC 120mmと同じものらしい。
T12025-LFの型番も、独特の見た目も、付属ケーブルも同じで、12V 0.09Aで1500rpmというスペックも同じ。

オウルテックは、騒音23.1dB、風量46.68CFM、静圧1.33mmH2O、としてるけど
実はこのファン、騒音17.0dB、風量50.5CFM、静圧2mmH2O、というスペックらしい。
http://www.be-quiet.net/be-quiet.net/index.php?StoryID=30&ProductID=53&websiteLang=en
それ知って得した気分になった。
646Socket774:2012/05/05(土) 11:28:43.63 ID:yBlzb/Vd
カタログスペック信じるなんてどんだけアホだよ
647Socket774:2012/05/05(土) 11:40:10.93 ID:FxW1cWNv
常に俺様が正しいとか思っちゃってるのも相当だけどな
648Socket774:2012/05/05(土) 12:06:07.40 ID:5UZlbuz/
SILENT WINGSの方がモーターでかくない?
649Socket774:2012/05/05(土) 12:45:03.51 ID:C0Px2oXN
芯38mmどう?近所の南町田のケーズがやたら豊富なんだわ。
650Socket774:2012/05/05(土) 13:23:00.25 ID:POXqb5uR
>>649
風量が足りないのでULTRA KAZEに直ぐ変えたな
651Socket774:2012/05/05(土) 13:48:59.93 ID:C0Px2oXN
実際使ってみて騒音とか風量どうなん?
652Socket774:2012/05/05(土) 14:02:08.84 ID:oJ6uxd+K
>>651
おれアメリカに渡米してる時にハリケーンに遭遇した事あるんだ。
隣町に起きたハリケーンで避難とかはしなかったけど風切り音がやばかった
それを思い出させるような音だったな
653Socket774:2012/05/05(土) 14:17:01.44 ID:W8t6Pnnc
それハリケーンじゃなくてトルネードちゃうか
654Socket774:2012/05/05(土) 14:22:26.84 ID:jxNCyPVi
せやな
655Socket774:2012/05/05(土) 14:33:14.06 ID:dccTkbFL
アメリカに渡米
656Socket774:2012/05/05(土) 15:06:05.38 ID:K7An9P3O
頭が頭痛で痛い
657Socket774:2012/05/05(土) 15:48:37.64 ID:T5W9cMK4
Panafloってもう売ってないのかな
あれの120x38がお気に入りだったのだけれど
658Socket774:2012/05/05(土) 16:13:02.74 ID:deZUk5xz
フランスに渡米
659Socket774:2012/05/05(土) 16:39:21.31 ID:eSC4wSP+
おいしい渡米
660Socket774:2012/05/05(土) 16:43:01.82 ID:K7An9P3O
わたりまい ってどこ?

ほうしょうまい どこいった?
661Socket774:2012/05/05(土) 18:31:54.48 ID:W562CTHL
>>645
今日アキバ行った時このSILENT BLADEってのはじめて見た。
祖父では普通の値段だったけどツクモ12で格安で投げ売りしてました。
662Socket774:2012/05/05(土) 19:04:23.65 ID:C0Px2oXN
>>652 単純に同じ回転数のウルトラカゼよりうるさいって意味?
663Socket774:2012/05/05(土) 19:29:20.03 ID:GmiqRZmQ
他人の言葉は当てにならないよ俺はウルトラ風3000の方が静かに感じるし
664Socket774:2012/05/05(土) 20:14:39.37 ID:82nvrfAe
個人的な使用感は、騒音・風量とも、↓って感じだった
 RDH1238B(38NMB) > ULTRA-KAZE3000 > RDL1238S

どれも轟音PCスレ住民的には物足りないw
665Socket774:2012/05/05(土) 23:48:27.71 ID:8UFDB1cO
オンボでSilencio 550にあうケースファンのおすすめってありますか?
あと1つ追加できるんで迷ってます
極端な静穏とかにこだわりないの考慮してアドバイスいただければ・・・
666Socket774:2012/05/06(日) 00:02:54.59 ID:hfgCN2GM
にゃ
667Socket774:2012/05/06(日) 01:13:41.77 ID:YswbvMCT
silencioは風量少なくて熱が怖いからF12-HHHお薦め!
668Socket774:2012/05/06(日) 01:46:19.92 ID:svaYSPSj
>>667
おいこら、ここ轟音スレじゃねぇだろ
669Socket774:2012/05/06(日) 03:42:10.95 ID:m617IQPZ
轟音スレでもなければ静音スレでもないけどな
これからの季節のことを考慮するとファンも冷却重視に模様替えしないと
670Socket774:2012/05/06(日) 04:29:18.65 ID:jNeCQcSE
サーボ一択
671Socket774:2012/05/06(日) 08:28:51.35 ID:95ptfUIx
>>665
静穏考えてウルトラ風3000お勧め
風量あるし静か
672Socket774:2012/05/06(日) 13:58:51.10 ID:dzz4MEen
吸気に徹甲弾18cmを600〜800rpmで回してる排気ファン無しの正圧環境で
この回転数なら低音の風切り音がメインで気にならない(公称信じるなら65〜80CFMか?)
後部で吸気としてるサイドフローCPUクーラーの下痢WING12PLが、1600rpm超えた辺りから煩い
負荷時に1600〜1800rpm辺りまで回ってしまうので、12cmPWMで何かお勧めあるかな
ブオーンって耳障りなモーター音が一番気になってる・・・
673Socket774:2012/05/06(日) 14:24:52.30 ID:hxN/kKuX
クラマスのXtra flow 120は?前から思ってたがアパッチェファン形状どうなんだろ
674Socket774:2012/05/06(日) 14:32:34.23 ID:3MWIZ06R
買ったけど
CPUクーラーには向かなさげ
戻しが多く感じる
以前の11枚ファンの方がこちらでは良かった
675Socket774:2012/05/06(日) 15:43:07.07 ID:teQdokS9
久しぶりにCPUクーラーに付けるファンを買おうと思い、久しぶりにこのスレに来ました。
ケース:SOLO
CPU:PhenomII 1090T
CPUクーラー:しげる(True Black) (OC無し)

おすすめのファン(12cm/25mm/PWM)ありますか?

要望:
・このマシンはNASとして使っているので、できるだけ静音がよい。
 (ほとんどアイドル状態なので)
・ごくたまにエンコするので、そういうときはそれなりに冷えてほしいが、
 そういうときはうるさくてもよい。

ざっとスレを見て、coolink SWiF-120P というのを目を付けたのですが、
こいつはどうでしょう。
676Socket774:2012/05/06(日) 16:02:30.72 ID:hxN/kKuX
以前というと紳士形状タイプのやつかな?
そのタイプは前から気になってたが。
吸気側に使いたいが正圧向けじゃ…なさそうな予感
677Socket774:2012/05/06(日) 16:06:16.72 ID:Q+txDraP
>>671
Silencio 550の追加ってことはフロントだと思うんだけど、
38mm厚ファン付くのか?
678675:2012/05/06(日) 16:07:58.31 ID:teQdokS9
スレを読み直すと、SWiF-120P は >>300 のような意見もあるんですね。
Nocture のNF-P12 PWMが、300rpmまで下げられるし、高かろう良かろうになるのか。

4年ぐらい前に調べてたときは、光る鎌風の風PWM 120mmの評判が良かったのですが、
こいつを最低回転まで下げたときは静かですか?
679Socket774:2012/05/06(日) 16:12:37.15 ID:4WM5/tra
>>677
付くよベイを取り外して
VGAが良く冷えて最高
680Socket774:2012/05/06(日) 16:16:33.44 ID:tucBUhs4
下痢 Silent PWMも250位まで下がるよ
安いし
681Socket774:2012/05/06(日) 16:19:47.22 ID:Q+txDraP
>>679
d
38mmが付くならSilencio 550もサブ用の検討対象に入れるわ
682675:2012/05/06(日) 16:21:10.83 ID:teQdokS9
>>680
Gelid Silent PWM は、カスタムのページ見ると 750〜1500rpmってなってるけど、
250まで下げるにはファンコンを挟むってことですか?
683Socket774:2012/05/06(日) 16:25:14.58 ID:3K14uWZX
ファンコン使った所でその固体が250で回るかどうかは分からないよ
684Socket774:2012/05/06(日) 16:26:37.38 ID:tucBUhs4
ファンコン通してる
自分は最高回転数が1500位はほしかったからPWMの方にしたけど
低回転目的でファンコン通すならPWMじゃなくてもいいのかもね
685675:2012/05/06(日) 16:30:26.76 ID:teQdokS9
>>683-684
どうもありがとう
ファンコン付けるのは面倒なので、 NF-P12 PWM か、光る鎌風の風PWMで検討することにします。
686Socket774:2012/05/06(日) 16:33:47.30 ID:hSbLKsmf
38mm厚の12cmPWMファンが680円!
2000rpm/12-18dB(A)/70.2CFM 2ballBearing 期待寿命:約100,000hと超ハイスペック!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/pwm1238w18db.html
687Socket774:2012/05/06(日) 16:45:41.46 ID:95m2KC2j
>>685
安めで低回転からのならUCTB12Pも悪くはなさそう
500-1,500rpm

もっともHDD回ってる時点でそこまで静かにはならないから、最低回転数はここまでは低くなくていいかも

買ったら気に入ったか報告してね
688Socket774:2012/05/06(日) 16:54:08.28 ID:kbSqZrh8
>>686
安いねえ
689Socket774:2012/05/06(日) 17:07:43.30 ID:1jlblKlF
UCTB系のシリーズは寿命っていうか突然カラカラ言い出したとか
その手の報告多いのがな、安いから割り切ってどんどん交換する
ってのも手だけどCPUファンにはちょっと恐い
690Socket774:2012/05/06(日) 18:12:36.37 ID:kKTAF/1R
>>687
フレームから空気が逃げるおかげでサイドフローでもトップフローのような効果も若干見込めるしな
691Socket774:2012/05/06(日) 18:15:01.56 ID:0A4zYDLp
ファンの中には風量アップを狙って羽の形がいびつなのあるけど本当に効果があるの?
何年にもわたって研究された最終形が扇風機や換気扇の形だと思うの。
692Socket774:2012/05/06(日) 20:20:49.70 ID:RAehBdpI
>>691
他メーカーが真似しないからあんまり変わりないって話は良くあるね
それとも意匠登録でもしてあるか…ないか

門外漢なんでわからんけど
扇風機の羽根は、用途や大きさ、回転数、使える材料やコストなんかも反映されるだろうから、扇風機の羽根形状をそのまま持ってきていいのかはわからんな

あと羽根形状はファンの個性で、どうせ風量が大差ないならかっこいいほうがいい、ともいえる
693Socket774:2012/05/06(日) 20:22:28.68 ID:5xF39cFl
ゴルフボール模様のとか、
蝙蝠羽型のは確かに静かだった
694Socket774:2012/05/06(日) 20:27:03.21 ID:RAehBdpI
>>693
羽根のおかげで静か、と言い切れないのがね

形状の分風量が落ちてる、なんてことだと本末転倒
695Socket774:2012/05/06(日) 20:28:09.18 ID:N2dfxFgT
徹甲弾ファン、買ったけど使ってないな
696Socket774:2012/05/06(日) 21:15:06.05 ID:zexU3NfF
2BBの12cm静音ファン探してるのだけど、
芯、紳士、他にお勧めあるかな?
697Socket774:2012/05/06(日) 21:34:28.10 ID:RAehBdpI
>>696
じゃあ山洋で
698Socket774:2012/05/06(日) 22:01:23.37 ID:zexU3NfF
山洋はちょっと高いです
699Socket774:2012/05/06(日) 22:12:07.33 ID:3Kht12lE
700Socket774:2012/05/06(日) 22:12:32.76 ID:R+lEZHuH
チラ裏
羽根の前縁(空気を切り裂く側)にトゲトゲを作ると風切り音が抑えられるのは
フクロウの初列風切羽根を模す数々の研究結果から明らか
である(ちなみに数年前に植毛ファンとかいうのがあったはず)。
しかしファンの場合は軸を支える支柱部とか吸気・排気直近に網とかがあったりして
ファンの羽根で作る騒音と、ファンの周辺環境で作る騒音があるので、
羽根をいくら工夫したところで静音には限界があるな
どれ、一度歯ブラシの毛でも植えて実証してみようかね
701Socket774:2012/05/06(日) 22:17:20.39 ID:KMJT1O2u
SWiF2-1200 と紳士800rpmにティッシュをなびかせてる動画あったけど、やっぱ紳士は風力弱いねぇ
702Socket774:2012/05/06(日) 22:31:42.48 ID:AXjpAiX/
>>698
値段を考えたら1200円で買える芯でいいと思う
703Socket774:2012/05/06(日) 22:52:05.78 ID:1tM9Bu0g
>701
日本語で頼む
704Socket774:2012/05/06(日) 23:17:54.86 ID:ockAMJbq
>>696
オウルテック
705Socket774:2012/05/06(日) 23:47:42.79 ID:Fa0XIh/t
>>701
比較する以前に回転数おかしくね?
706Socket774:2012/05/06(日) 23:59:25.08 ID:c+cjWPeI
>>698
文句を言うな
707Socket774:2012/05/07(月) 02:04:45.90 ID:kqC8Jh49
>>705
型番が1200ってなってるからややこしいんだけど、800rpmだよ。
708Socket774:2012/05/07(月) 03:53:56.24 ID:niI/WzWR
>>707
スペック表見てきたら800rpmだった恥ずかしいww
709Socket774:2012/05/07(月) 05:16:56.44 ID:HOVhSR3+
ティッシュはあまりあてにならんから煙じゃないと
710Socket774:2012/05/07(月) 07:34:02.39 ID:p6Wj5oio
紳士はフィルタ越し吸気ファンとして使ったときの性能がすごくいいんだよ
同等の吸気量のファンと比べて静か
711Socket774:2012/05/07(月) 11:24:56.12 ID:CsiswdpL
>>710
性能とは静かさなの?
君の文章じゃ理解しにくい

712Socket774:2012/05/07(月) 13:44:43.79 ID:b6wSS8jl
ファンの性能=風量あたりの騒音
でいいだろ
もちろんケースに組み込んだ時の風量・騒音もね
あとは値段か?

風量上げたけりゃ回転数を上げればいいだけだから風量のみなんて性能としては評価する必要なし
713Socket774:2012/05/07(月) 14:04:47.60 ID:1la2FIRa
じゃあ前置きはいらなかったのでは?
毎回日本顔がおかしいね
714Socket774:2012/05/07(月) 14:05:32.16 ID:MI8YxAiw
ファンの性能ってそもそも計測するのが難しいよね
どっかのショップが同一条件でみんな納得出来る内容の試験やってくれないものかね
Olioあたりにやって頂きたいな

まぁ店の売り上げには繋がらないだろうけどなw
715Socket774:2012/05/07(月) 15:17:16.37 ID:niI/WzWR
店の知名度は確実に上がるね
716Socket774:2012/05/07(月) 15:26:06.98 ID:7m5I/Jnf
取引先の信頼度は確実に下がるね
717Socket774:2012/05/07(月) 16:13:46.88 ID:XLUDhReu
ブレードの枚数と風量、静音性にはなんか関係があるのかな
うちにあるやつだと9枚のが一番風量と静音のバランスが取れてた
718Socket774:2012/05/07(月) 16:42:18.95 ID:29PBFGw7
周りに何も無い空間で回すのと、そうじゃないのとでは最適なファンは違うからな。
PCケースで言えば排気ファンと吸気ファンとでは求められる条件は全く違う。
719Socket774:2012/05/07(月) 16:53:05.96 ID:+zYEs9dc
音しか考えてないから聞いても
同じ回転で風量と効いても誰もまともに答えられないんだね
要するに分からないと
それならテンプレに付け加えよう
720Socket774:2012/05/07(月) 16:55:17.20 ID:30Q7eMQD
SOLOIIに排気SWiF2-1200、吸気紳士+KAZE-JYUNI付けてるけど静かでそこそこ冷えるゲームPCが出来上がった
721Socket774:2012/05/07(月) 17:04:20.41 ID:vd3HE5LW
>>719
まあ、ね

案外試行錯誤で設計してんじゃないの?
作ってはテスト、みたいな

ベストな形が見つかってればファンは全部同じ形になるんじゃないの?

羽根の形はどれがいいなんて質問は専門家だってわからないのでは

どうせ買えるファンしか使えないんだから、その中で比べたら?
抽象的な質問は無意味
722Socket774:2012/05/07(月) 17:10:01.84 ID:29PBFGw7
そりゃ直径、回転速度、必要な静圧、必要な風量程度は定義しないと話にもならんよ。
確実に言えることは、風量と騒音の比を最大にしたければ
「なるべくでかいファンをゆっくり回せ」って事だけだ。
723Socket774:2012/05/07(月) 20:42:47.81 ID:UtM1QpR8
お前みたいに
口上だけ述べても誰の得にも利益にもならん
724Socket774:2012/05/07(月) 21:22:12.21 ID:J/KEuD7u
よくわかってるな
725Socket774:2012/05/07(月) 23:17:00.90 ID:KO+tKeVZ
>>720みたいに、中身の構成やら設定やらアイドル時と負荷時の温度も晒さず
>「そこそこ冷えるゲームPCが出来上がった」なんていう奴もいる
全く参考にならない

良い(とされる)ファンなんて、そんなに種類は無い
自分で買って試行錯誤するのが近道
726Socket774:2012/05/07(月) 23:25:41.48 ID:OJktH93S
で、試行錯誤して良かったファンってなに?
727Socket774:2012/05/07(月) 23:27:33.11 ID:ILqLax2T
>722
大口径ファンの低回転時における最大の騒音源は軸音だと思うんだけど
軸音は無視ですか?
728Socket774:2012/05/07(月) 23:29:58.39 ID:mhH7M/73
>>726
Enermax T.B.Silenceかな。ありゃ最高だった
729Socket774:2012/05/07(月) 23:32:32.85 ID:KB8MigVh
>>728
それ俺も一つ持ってる。しかしそこまでのものか?どんな風に使ってるんだ
730Socket774:2012/05/07(月) 23:39:20.65 ID:mhH7M/73
>>729
ああ、色々Enermax T.B.Silenceは他より風量でなかったので、穴を塞いだり閉じたり、穴を拡げたりして計測してみた。
でも如何せん静圧も無いし、穴の効果は不安定だから最後は壊したよ。

試行錯誤して壊した事が、最良の策だった。
731Socket774:2012/05/07(月) 23:39:41.10 ID:E+EJ+a10
揶揄も理解出来ないつまらん人間にはなりたくないものだな(棒
732Socket774:2012/05/07(月) 23:42:54.43 ID:KB8MigVh
・・・・逆にスッキリしたんだなw

穴拡張までやったら売る事も無理だわな
733Socket774:2012/05/07(月) 23:55:35.45 ID:OJktH93S
>>728
ほー、淀で安く買えたので使ってみる
734Socket774:2012/05/07(月) 23:56:49.28 ID:Qk7Z2bdd
SF12S4が最高だな
PWMじゃないのが唯一の欠点
735Socket774:2012/05/08(火) 00:01:53.90 ID:niI/WzWR
500rpm紳士は無音でよかった
再販しないかな・・・
736Socket774:2012/05/08(火) 00:02:52.16 ID:VCZ7srEL
SF12はバリエーションもうちょっと何とかならないのかといつも思う
450rpmの上がいきなり1500rpmって・・・と
737Socket774:2012/05/08(火) 00:05:52.48 ID:RQAkSkxj
これ正しいですか?

RDL9025SBK16
耐久:外気25℃で、30.000h
http://www.1-s.jp/products/detail/44933
738Socket774:2012/05/08(火) 00:08:18.86 ID:UkQVRgW8
確かに回転数のチョイスはニーズをわかってないと思うなw
俺はファンってどれも大して変わらないと思ってたから
ちょっとだけ感動したわ
739Socket774:2012/05/08(火) 00:17:20.76 ID:JVpDVElU
SF12ってあれ家電用に開発したのをついでに自作用にも卸した物のはずだから、
家電に1000rpm前後の需要なかったんだろ。
740Socket774:2012/05/08(火) 03:07:14.39 ID:UkQVRgW8
SF12S4同時に4つ買って水冷のラジエーター冷やすのに使ってるけど
電力供給切ってから止まるまで結構回ってるのに、一秒の狂いも無く同時に停止するのが凄いと思う。
後ファンブレードが手で磨かれてるのが好印象かな、バリが全然無いし角が取れてる。
正直値段は高いけどオススメしたい逸品
741Socket774:2012/05/08(火) 04:39:56.32 ID:0gkygTk5
風12の流体軸受け版があったら欲しい
742Socket774:2012/05/08(火) 05:04:22.36 ID:k4J7C4L5
ファンの制御に、いままでASUSのFan Xpert使ってたんですが、
ファンの制御の元として使っているマザーボードの検地するCPU温度が、
CoreTempの温度とあまりに異なる(低い)ので
たとえばいきなりCPU負荷かかるとちょっと厳しい感じなのだけれど、
ファンの制御ソフトで、CoreTempと同じ部分の温度を使ったものってありますか
743Socket774:2012/05/08(火) 06:25:38.06 ID:k4J7C4L5
>>742だけど自己解決。
SpeedFan最強やね。

かゆいところに手が届くっていうか、自由自在っていうか。
こういうのマザーボードメーカーのユーティリティーについてたらいいのにね。

でも、ファンの自動制御設定って、意外にむずかしいな。
反応よくしようとすると、ころころファン速度が変わって、逆にうるさかったり。
あと、PCをいつも使うときのCPU温度付近をヘタに可変にすると、
ファン速度の変化がうっとおしかったり。
744Socket774:2012/05/08(火) 07:37:50.44 ID:mN8eLWFq
ソフト制御はフリーズした時が怖い気がするけど気にしすぎかな。
745Socket774:2012/05/08(火) 13:08:26.94 ID:mdcxksih
磁気浮上軸受が進歩して欲しいなあ。
理論上摩擦ほぼゼロで超寿命。
746Socket774:2012/05/08(火) 14:51:15.28 ID:U/a+Agug
>>640
http://www.akasa.com.tw/update.php?tpl=product/product.detail.tpl&no=181&type=Fans&type_sub=PWM%20Control&model=AK-FN063
PWMだがAkasaの14cmファンが個人的にお気に入り
PWMでも3ピン制御でも550〜1550rpmぐらい。
14cmでは静音にもでき、風量も稼げるちょうどいい回転幅だと思う。
3ピンで使っているが、4vあたりで起動し低速域での軸音、スイッチングノイズは問題ない。
(PWMでの低速域での軸音、スイッチングノイズも同様)
低速では非常に静音、回せばかなりの風量がでる。
値段も手頃でその分一見安っぽいが、
ファンのブレードの仕上げはバリ等なく結構丁寧。
ファンに貼ってるシールはださい。(しかもちょっと剥がしにくい)
残念ながら国内では未発売なので(海外通販で買ってる)、
Akasaのファンを一部扱ってるAinexに期待。
色を合わせるためAkasaの黄色い羽のPWM12cmも使ってるけど、
そっちも良いファンだと思う。
747Socket774:2012/05/08(火) 15:44:08.22 ID:+dAJ0tk7
>>746
ファンの
ウエイト調整はどう言う構造になってました?
748Socket774:2012/05/08(火) 17:01:54.28 ID:U/a+Agug
ブレードやその付け根にはそれらしいものはないです。
(分かってないだけかもですが)
どのファンでもチェックのため各々取り付け前にファンを手でもって、
0V〜12Vで回してみるんですが、同じファン4個買いましたが、
気になるよな振動は感じなかったかと思います。
取り付け後も目立った振動はないです。100%だと風切り音はすごいですが。
というかこの程度のサイズ、回転数でバランス調整なんてしてるんですかね?
逆にしているものがあるのなら教えてほしい。
749Socket774:2012/05/08(火) 17:21:10.15 ID:MuT989xE
SANYOは軸の小穴になんか汚らしい物を注入してバランス調整してる
750Socket774:2012/05/08(火) 17:23:04.38 ID:Qq7T4giy
紳士の9cmは表から赤茶色の錘を、12cmは裏から錘を。
もう見かけないpapstは表から小さい鉄板を。
751Socket774:2012/05/08(火) 18:45:46.63 ID:U/a+Agug
軸の隙間を覗いてみましたが、わかりませんでした。
中国製ですし、軸も細い方なので調整してないのかも。
軸は銀石の14cmより一回り小さく、DeepCoolの14cmと同じぐらい。
752Socket774:2012/05/08(火) 19:16:47.15 ID:P5C8r1YH
cpuクーラーをENERMAX ETS-T40-TBに交換したらファン制御が効かなくなっていたのに気づいた
(ETS-T40-TB付属のファンで4ピンのモノ)

bios(p35 neo f)のsmart fanの設定とソフトウェアのspeed fan、msiが出してるdualcorecenterは試したんだけど
pwmの数値はいじれても実際の回転速度は常にマックスになってる
リテールクーラーの時は回転制御できてたと思う
osはwin7 x64

これ以上どう解決したらいいか分からんので知恵を貸してくれるとうれしい
753Socket774:2012/05/08(火) 19:18:32.07 ID:k0iBtqnf
断線してね?
754Socket774:2012/05/08(火) 20:27:08.18 ID:wC4OzBsd
>>749
突起を削るタイプの物もありますね
755竹島は日本領土:2012/05/08(火) 21:03:22.13 ID:M0QUWKDA
FANのReviewらしいんだけど,このサイト見れる人いる?
http://uk.hardware.info/reviews/2614/393-8092120140mm-case-fans-reviewed
756Socket774:2012/05/08(火) 21:17:24.66 ID:xp7RqXmz
>>737
耐久時間の定義がアレだけど
普通は半分も過ぎれば軸音とかがかなり増してる
757Socket774:2012/05/08(火) 21:18:19.27 ID:xp7RqXmz
>>755
IE9でなんか重かったけど見れたよ
758Socket774:2012/05/08(火) 21:19:08.30 ID:JVpDVElU
Opera余裕
759Socket774:2012/05/08(火) 21:24:34.20 ID:gwcaQA+x
>>744
今までの経験上、OSがフリーズすると最高回転に固定される。

まあ見てないところで長時間フリーズさせたことはないんだけど・・・・・・
760竹島は日本領土:2012/05/08(火) 21:44:06.50 ID:M0QUWKDA
>>757
>>758
Thanks,IE9と10で見れなかったけどOperaで見れた
761Socket774:2012/05/08(火) 21:48:24.96 ID:g7HyCLeH
>>744
フリーズしたら熱も下がるだろうし、問題ないのでは。
ソフト制御をうしなって>>759みたいに本来の回転に戻ることが多い気がする。
762Socket774:2012/05/08(火) 22:03:23.58 ID:tDT2fKnS
>>755
SWIF2-1200無双ですね
763Socket774:2012/05/08(火) 22:19:40.87 ID:sI6q1Snq
Scyhte slip streamって風丸か、静音ならいなら風丸?あんまそこまで
評判聞かないけど軸音とかは無いのかな?
764Socket774:2012/05/08(火) 22:31:40.21 ID:g7HyCLeH
回すとうるさいけど、低速でそっと冷やすには十分じゃない?
グラ鎌+風丸2のセットは理にかなってたよ。
765Socket774:2012/05/08(火) 22:37:27.44 ID:LASh0kmH
>>752
板は違うけどZ77-GD65でETS-T40-TBの制御ができなかった。
最初BIOSとspeed fan両方効かなかったけど、
BIOS設定切って、speed fanのみの設定にしたら制御できるようになった。
ただBISO操作時やspeed fan起動してしばらく時間が立つまでは
ファン全開なのでうるさいけど。
766Socket774:2012/05/08(火) 23:51:06.16 ID:po+eduN/
回転数同じで0.12Aと0.19Aだと消費電力以外同じなの?
例えばファンコンで落とせる範囲あるとか差はあるのかな
767Socket774:2012/05/09(水) 00:07:46.34 ID:niknmUAx
>>766
抵抗付いてるだけのファンコンケーブルだと差が出る
例えばZALMAN ZM-RC01を使った場合
0.12Aの方は定格回転数の約64%で回る
0.19Aの方は定格回転数の約53%で回る
といった差が出る
768Socket774:2012/05/09(水) 04:09:00.21 ID:mnzs1bLb
>>763
風丸じゃなくて風12じゃないんか?
769744:2012/05/09(水) 04:30:43.16 ID:tJ/Plrlg
>>759
>>761
そうなのか、知らなかったよ。サンクス!
770Socket774:2012/05/09(水) 06:22:24.57 ID:fYypc88C
>>767 ZALMAN ZM-RC01は50%落とすやつだったかな
アンペアが抵抗地が高いと落としやすいのかな
仕組みがよくわからん
771Socket774:2012/05/09(水) 06:26:02.60 ID:szKSGEQG
グランド鎌クロス買ったんだけど、
なんか低めのクロックでもPrime95やOCCTが時々エラー吐くなとおもったら、
ファンがフル回転してなかったw

CPU温度モニターはそれほど高い数値じゃないんだが
フル回転にしてやったらまったくエラーなし

ASUSのマザーなんだけど、付属のファン自動コントロールソフトが
かなり鈍い設定になっていたようだ

いつもはポン付けで結構使えちゃうことが多くて忘れてたんだけど
ちゃんと確認しなきゃだめね、ファン速度も
772Socket774:2012/05/09(水) 06:32:39.11 ID:6K8nFDd7
PCケースぐらいだと負圧だけでいいよな
一番効率的なのはフロントとトップの吸気でリアはメッシュ
排気は甘え
773Socket774:2012/05/09(水) 06:35:10.11 ID:ZaFmaGGU
>>772
それは負圧ちゃう
774Socket774:2012/05/09(水) 08:32:36.26 ID:7Qv8fDI9
>>755
普通にIE8で見れる
775Socket774:2012/05/09(水) 08:50:13.39 ID:hD7pTKjD
IE9でも普通に見れるね
776Socket774:2012/05/09(水) 09:10:59.41 ID:kuvOj/cO
しかし役に立たない比較だね
回転数が極端過ぎる
777Socket774:2012/05/09(水) 09:21:36.36 ID:+EUHUCWm
書いてる側もそんな物なんだよ
読み流せばよい
レビュー出来る程の頭がない
778Socket774:2012/05/09(水) 10:12:21.97 ID:nQLXZEJA
それぞれ環境が違うんだし、好きなファン使えばいいじゃない
大体こんなスレいる奴は、仮に納得できるリポート付きで、このファンが最強です
とか言われても、自分の気になったの買うし、酷い場合は地雷情報あるやつを
わざわざ自分の目で確かめたいって買うだろ
779Socket774:2012/05/09(水) 10:42:00.68 ID:HKjarF5d
ここは話の場である
お前はすれ違いだな
780Socket774:2012/05/09(水) 11:19:39.40 ID:ERO7emyb
ファンがうるさいんじゃなくて、底面につけるとうるさくなる対策でおすすめありますでしょうか?
フィルター付きのとこにつけると、扇風機に手をあてた感じでうるさくなるんです
781Socket774:2012/05/09(水) 11:27:23.13 ID:ioh86Tkq
ファンを一つ犠牲にして、中身をくり抜いてシュラウドを作る。
それをフィルタとの間に入れて、隙間を作るのだ
782Socket774:2012/05/09(水) 11:47:05.98 ID:EHD+atgS
>>780
対策をどんなにしても
ファンが一台増えた事による煩さはどうにもならないよ
気にしない事さね
783Socket774:2012/05/09(水) 16:04:05.87 ID:JnoTlJty
>>781
段ボールでも行けるぞ
784Socket774:2012/05/09(水) 17:35:43.73 ID:xsHsUWmT
そういえば、道風板を自作してスロットカバーの横の穴から12cmファンで吸気しようかと思ったことあったな
やってないけど
785Socket774:2012/05/09(水) 18:26:59.39 ID:ERO7emyb
>>781
ありがとう〜
三洋の2個余ってたのでくりぬいてきます
786Socket774:2012/05/09(水) 19:35:22.34 ID:mnzs1bLb
フィルターが騒音の原因とわかっているならフィルター外すなり他のフィルターにするなりすればいいんじゃないかね
787Socket774:2012/05/09(水) 22:33:54.69 ID:KZkPUcXz
OMEGA TYPHOONのCFZ-120F(120mmの1600rpmタイプ)使ってる人いたら教えて下さい。
実際にスペック通りに 1600±200rpm で回っていますか?
うちでは、フリーソフトの"Open Hardware Monitor"でも、GIGABYTEの"Easy Tune6"でも、
2つ買って2つとも 1030〜1040rpm と表示されています。MBはZ68X-UD4-B3です。
788Socket774:2012/05/09(水) 22:38:19.45 ID:MLt/DbQz
それどこのコネクタにつないでいる?
Gigabyteだと以前からなんちゃってPWM4ピンで
実際はシステム温度に連動して電圧制御しているコネクタもある。
#そのマザーボードだとSYS_FAN2コネクタが該当
789Socket774:2012/05/09(水) 23:03:16.09 ID:KZkPUcXz
教えて頂きありがとうございます! ご指摘の通り、SYS_FAN2につないでおりました。
ファン側のコネクタが3ピンだったので全速回転だろうと思い込み、MBマニュアルの
「ピン2:+12V/速度制御」を読み飛ばしておりました。SYS_FAN1に替えたところ、
1600〜1610rpmくらいで安定しています。別のファンを買いにいく前で良かった…。
ありがとうございました。
790Socket774:2012/05/10(木) 01:46:16.35 ID:lLluaV7G
どこで聞けばいいのか一番関係有りそうだから、
26cm×16cmくらいの水洗いできるおすすめフィルター無いですか?
791Socket774:2012/05/10(木) 01:49:00.14 ID:RTne8pIY
>>790
換気扇用フィルタが一番
792Socket774:2012/05/10(木) 01:52:06.66 ID:vuntw54Y
>>790
パンティストッキング
793Socket774:2012/05/10(木) 01:56:50.42 ID:lLluaV7G
>>791
ダイソーのずっと使ってるんだけど毎回切るのが煩わしくて
794Socket774:2012/05/10(木) 01:59:21.59 ID:RTne8pIY
>>793
頻繁に交換でもしてるの? 掃除機で吸い取るだけで充分だと思うが〜
795Socket774:2012/05/10(木) 02:01:28.20 ID:NFtBIrNR
秋葉の電材屋いけばでっかいフィルタ売ってあるからそこで好きな大きさに切って使えばいいよ
796Socket774:2012/05/10(木) 02:54:38.55 ID:pAgOrJnO
>>790
ダイソーの不織布フィルター切るのがめんどいとかどんだけw
いっそ10枚くらい一気に切り貯めしておけよw
797Socket774:2012/05/10(木) 04:03:40.39 ID:TIixRN42
あとは型紙作っておくとかね
798Socket774:2012/05/10(木) 07:18:21.16 ID:vSNm/+QM
99でSWiF2-120Pが完売になってるな
買おうと思ってたのにorz
799Socket774:2012/05/10(木) 07:54:56.47 ID:TubFGtR9
Vector 新着ソフトレビュー 「SpeedFan」 - ファンの回転速度を変更できるシステムモニタリングソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120510/n1205101.html
800Socket774:2012/05/10(木) 08:01:13.05 ID:XI9vczPO
SpeedFanは起動時にフル回転になるのが気に入らない
フル回転のオンオフ機能くらい付けて欲しいわ
801Socket774:2012/05/10(木) 09:17:48.62 ID:RypY9Aqe
>800
時空を超越しないと無理
802Socket774:2012/05/10(木) 09:53:09.45 ID:yvFK5f2N
Win上のソフトがPOST中のBIOSに介入って
一体どんな魔法を使うんだろう
803Socket774:2012/05/10(木) 13:32:09.25 ID:ThecHrkN
Corsair Air Series
http://www.corsair.com/cpu-cooling-kits/air-series-fans.html

静圧重視タイプもあるし少し期待
804Socket774:2012/05/10(木) 14:06:01.22 ID:qKWoZeFd
>>802
マザーボードは、制御・モニタリング用にマイコンやIFを備えたチップが搭載してあるから、
その搭載チップ経由で制御できるファンなら制御可能
805Socket774:2012/05/10(木) 14:38:32.48 ID:jMPEdVyj
>>804
お前は何を言ってるんだw
806Socket774:2012/05/10(木) 14:47:20.37 ID:hRg7BsMV
Super I/Oチップがセンサーだけじゃなくファンコントロールもやってるんだな。
使ってるSuper I/Oのチップによってファンコントロールの性能や働き具合が変わるのかもしれん。
807744:2012/05/10(木) 16:37:47.16 ID:bVGmyUW/
SpeedfanがBIOS設定を弄れるとかじゃない限りWindows起動前のファン制御まで介入するのは無理じゃない?w というか>>800はSpeedFan起動時に100%になるという意味かも。
808Socket774:2012/05/10(木) 16:39:32.03 ID:vrXpoFvr
マザーによってちがうんかな?うちの環境じゃBIOS設定以上の速度で起動しない
制御なしの古いマザーだと全開なるのかも?
809Socket774:2012/05/10(木) 16:52:51.90 ID:qYTd+q5M
その辺りは設計思想も関わってくるからなんともね
鯖なんかで起動時必ずファン全開になるのは嫌がらせじゃなくて
ハードウエアチェックの一環というちゃんとした理由があってのことだし
810Socket774:2012/05/10(木) 17:31:06.02 ID:m5rpfE72
WA-864PSでPWMファンいっぱいつけてる
凄く静かなPCだけど起動時だけ回転数MAXで轟音
811Socket774:2012/05/10(木) 17:35:42.86 ID:RTne8pIY
>>810
技術者がまともで良かったじゃん。
812Socket774:2012/05/10(木) 19:21:26.77 ID:xJpFy8W8
サーバ用マザーは起動後1分くらいはファンが最高速度でまわって轟音、その後は発熱に応じた速度になるのもあるな
813Socket774:2012/05/11(金) 13:47:41.96 ID:kZcMeP9M
回転数固定ファン使えば解決するよ
814Socket774:2012/05/11(金) 17:08:46.38 ID:c5rM1pKC
815Socket774:2012/05/11(金) 17:26:22.39 ID:yJzsDHTk
キモいわw
816Socket774:2012/05/11(金) 18:01:30.73 ID:wfibA8td
800rpmでも超絶静かな20cmファンどこか出してくれ。
817Socket774:2012/05/11(金) 19:16:03.04 ID:HB5D0ZwL
光物ファンスレってもう落ちた?
818Socket774:2012/05/11(金) 19:23:37.81 ID:CCYOLqKr
ないから光物もここでいいんじゃね?
819Socket774:2012/05/11(金) 19:26:18.72 ID:kZcMeP9M
>>814
これか
http://www.aerocool.us/accessory/shark_b12.html
実物見たら結構かっこいいね
800rpmのがカタログ値で12.6dbだし試しに1つほしくなったw
820Socket774:2012/05/11(金) 20:01:00.77 ID:TmH51DOd
こういうメーカーが出してる7Vケーブルって抵抗しこんでるのかな?
それとも12Vを+にと5Vを-につないで7Vにしてるのかな。

後者だとちょっと恐いね。
821Socket774:2012/05/11(金) 20:40:58.81 ID:Sa+ICn8L
抵抗ケーブルならツクモで10本入りで安く買える
822Socket774:2012/05/11(金) 20:53:49.16 ID:c5rM1pKC
>>820
触った感じ抵抗っぽい気がしないでもない
823Socket774:2012/05/11(金) 22:25:06.27 ID:bhch+xR4
>>819
フィンとケース?間が広いファンは静圧がプアだと思うことにしている
824Socket774:2012/05/11(金) 22:33:37.85 ID:7Yt53wsv
>>820
819はVoltage Reduction cableと3 to 4 pin converter cableが別だから、後者ではなさそう
825Socket774:2012/05/11(金) 22:38:08.17 ID:pn0vyJRj
>>823
そのファンはそうでもない
ただ、直進性がかなり悪い
826Socket774:2012/05/11(金) 22:43:27.40 ID:1bVJtOn3
>>819
シャークの14cmは吸気に使ってるけど今までで一番良好だよ
出来れば後2000回転回って欲しかった
827Socket774:2012/05/12(土) 00:51:25.04 ID:6pY6UUGf
>>820
恥を忍んでお聞きしますが、ピン入れ替えの7V化って危険なのですか?
828820:2012/05/12(土) 00:56:10.58 ID:x2lG4TJw
>>827
とてもデンジャラスだぜ?
世の中、知らないほうが幸せなこともあるんだぜ?
829Socket774:2012/05/12(土) 01:08:53.20 ID:h2cvn9VT
>>820
差電圧は見た事が無い
830Socket774:2012/05/12(土) 01:11:27.66 ID:y52dUYF6
>>825
> そのファンはそうでもない
測ったの?
831Socket774:2012/05/12(土) 10:30:04.15 ID:PZasY3Ep
>>827
もしケーブルがケースのエッジで擦れて中の線がケースに触れたらと思うと怖いだろ?という程度の話。
しっかりとケーブルを固定して、被覆が破れないように対策しておけば、大丈夫。
まぁ、怖い怖い言うのはシロートだっていうだけ。
832Socket774:2012/05/12(土) 11:03:51.08 ID:EY/vyCgA
大嘘こいてんじゃねーよwwww
833Socket774:2012/05/12(土) 11:20:41.09 ID:Gqep7dFW
ショートした時に5Vを使ってるパーツが壊れるだけでしょ?
12Vで動かしてる他のファンが壊れることはないよ。
834Socket774:2012/05/12(土) 11:46:05.79 ID:x2lG4TJw
835Socket774:2012/05/12(土) 13:02:44.31 ID:PZasY3Ep
>>833
別に部品は壊れないよ。
電流が供給されなくなるだけだから。
たいていは電源のインターロックですぐに電圧が落ちるけど、中途半端な抵抗で電流が流れ続けると、
電源も落ちずにケーブルが燃えることになる。
836Socket774:2012/05/12(土) 13:03:55.97 ID:PZasY3Ep
まぁ、実際に電源短絡を試すならラッピングワイヤからだんだんケーブルを太くしていってみるといい。
837Socket774:2012/05/12(土) 14:45:29.98 ID:KgikYAfY
ふつうのPCファン用減圧ケーブルは、ファン販売メーカーが特定のファン専用として出してるから、
ただ抵抗を入れてるだけだよ

このファンならこのくらいの抵抗を入れればこのくらいの電圧になってファン回転数がこれくらいまで落ちるっていうのを
を測って、そのファン専用で出してる
838Socket774:2012/05/12(土) 15:05:05.53 ID:25/Nuj51
オウルテックのファンの7Vケーブルはケーブルを辿って行くと4ピンペリフェラルコネクタの両端に・・・
839Socket774:2012/05/12(土) 15:21:25.12 ID:FKWyOUui
心配ならザルマンの抵抗器ケーブル使えばよいじゃない。
見たまんまの抵抗器だから安心だろ?
自分で作った方が安そうとかそういうのは置いておいて。
840Socket774:2012/05/12(土) 15:36:49.41 ID:zISQYkKx
5V・12Vケーブルなら長尾からも出ている。
ttp://www.x-fan.jp/original/index.html
841Socket774:2012/05/12(土) 15:38:26.56 ID:KgikYAfY
7V化とか書いてある抵抗入りファンケーブルは、特定ファン用に作っている奴

一般の抵抗入りファンケーブルは、使うファンによって電圧は変わるので、
◯Vとかの表示はできないが、基本電圧が下がって回転数が落ちる
ただしあまり電圧が下がりすぎるとファンが起動しなくなる
842Socket774:2012/05/12(土) 16:19:39.34 ID:MeCi9S6C
>>820
抵抗無しですよ
単に繋いだだけの代物です
843Socket774:2012/05/12(土) 16:41:23.12 ID:QWoRTh25
オリオスペックとワンズ以外からSWiF2のPWM在庫なくなったな
844Socket774:2012/05/12(土) 21:29:00.79 ID:Dc9khoBi
難しいこと考えずに、7V欲しいならダイオード連結しまくるか三端子レギュレータでも使えばいい
845Socket774:2012/05/12(土) 21:44:32.25 ID:EY/vyCgA
+12v-7kΩ--5kΩ-GND
       |
      +7V
で7V作って、ボルテージフォロワ回路作って供給するか?
846Socket774:2012/05/12(土) 22:00:02.69 ID:VHbwUUKd
>>814
7Vケーブル使うと何故か動かなかったから、12Vで使ってみた…イヤホンするし…
音がデカイ、そして風がヤバイ
出し入れ出来るフィルターの隙間から風が漏れてる
>>825が言う通り直進性がかなり悪い
847Socket774:2012/05/12(土) 22:44:53.09 ID:fvQpDDA/
寿命とか気にしなければ天板に取り付けるファンって流体軸受でも大丈夫?
とりあえず静かなファンに換装しようかと思ったら、ベアリング式の選択肢が割と少なくて…
848Socket774:2012/05/12(土) 22:52:00.61 ID:acLldbI0
>847
物によると思う。S-FLEX 800は天板で4年強使っているがダイジョブ
849Socket774:2012/05/12(土) 22:57:56.10 ID:fvQpDDA/
>>848
デスヨネー、話題にも上がらないコレでも試しに買ってみようかと思ってます
ttp://www.ainex.jp/products/cfz-140gl.htm
850Socket774:2012/05/12(土) 23:19:27.86 ID:acLldbI0
>849
CFZ-140GLは使用報告がありませんが
使って気に入らなかったら、SWiF2-1200が無難だと思う
851Socket774:2012/05/12(土) 23:25:59.28 ID:fvQpDDA/
>>850
残念、12cmのファンは取り付けられないのです
852Socket774:2012/05/12(土) 23:39:44.54 ID:acLldbI0
>851
そうなると無難な価格帯だと
CFZ-140GL
Akasa 14cm APACHE BLACK
鎌FLEX 135 800
って所ですね
853Socket774:2012/05/12(土) 23:59:57.63 ID:fvQpDDA/
とりあえず64.37CFMで11.0dBとかスペックが胡散臭過ぎるCFZ-140GLを買ってみます
854Socket774:2012/05/13(日) 02:41:19.31 ID:Ptz6OP/n
PCからカリカリ音がしだした。
ファンのどれかが偏心しだしたのかなあ。面倒くさいなあ。
855Socket774:2012/05/13(日) 03:04:53.29 ID:tBlQSyT4
>>854
指突っ込んで止めれば簡単確認。
856Socket774:2012/05/13(日) 12:44:17.32 ID:Ptz6OP/n
>>855
いやケース開けるのが面倒なので。まあそうも言ってられないので確認した。
CPUファンが原因だった。高温にさらされるからなあ。
ということで三洋電機のF9-PWMを発注したった。
完全に壊れる前に用意しとかないとね。CPUファンだけに。
857Socket774:2012/05/13(日) 15:07:38.50 ID:lpnbqURY
>>736
でもまあ1500でも他社に比べて静かだし、あえて回転落としたモデルを用意する必要性も低いと思う

CFP-120LGからSF12-S4に交換したが、これも静かでいいな
でも最近のマザーは3pinが制御不能な物が増えてきているので、4pin版も出してほしい
Noctuaという選択肢もあるが、騒音値で少し見劣りするのがな
858Socket774:2012/05/13(日) 16:10:40.96 ID:k7e9Ft/H
>>856
山洋だって何度言ったらわかるんですかー
859Socket774:2012/05/13(日) 16:20:59.15 ID:IFgVTmLv
ジェントルタイフーンで性能も静かさも羽根の形も満足しているが、
山洋電気の超静音を試してみたくてしょうがない。
今のケースの騒音はファンとの共振音なのかなと思って・・・。

>>854
俺が体験したカリカリ音は、ファンとケーブルがぶつかっていた。
その場合はケースはずしてケーブルきれいにして閉じるしかなくね?
860733:2012/05/13(日) 17:27:51.14 ID:zllgwE78
>>728
勘違いしてた。持ってるのはT.B.APOLLISHだった
紳士より静かで追加前後で音もケース温度も変化なし
ファン穴からの逆流防止に使ってる
回転絞ってるから光も弱くて、回転しているかどうかもわからない
861Socket774:2012/05/13(日) 21:13:30.70 ID:lk/JHUwc
>>860
それの14cm版はかなり静か
862Socket774:2012/05/13(日) 22:00:42.98 ID:TS2gDvii
>>856
そんなあなたにファンレス環境+超低速ファン
仮にファンが壊れて止まっても大丈夫
863Socket774:2012/05/13(日) 22:24:11.93 ID:zllgwE78
>>856
CPUクーラーが外れてても壊れなかった
864Socket774:2012/05/13(日) 22:43:41.72 ID:lYrgm5qB
Samuelに紳士つけてケーブル噛んでて2週間くらい回ってなかったけど平気だったことはある
865Socket774:2012/05/14(月) 00:30:11.39 ID:mtahAJug
普通は壊れる前に保護機能働くから
いきなり壊れる事はまず無いけどね
866Socket774:2012/05/14(月) 01:37:05.86 ID:GrSShh7U
保護機能?そんなのねーよ
サーバ機なら基本1つのファン故障でも大丈夫な設計になってるけど
867Socket774:2012/05/14(月) 01:54:33.25 ID:bPOCFbwK
ファンの保護機能ではなく、CPUの過熱保護の事じゃないだろうか
UEFIで大抵設定できる筈だけど
868Socket774:2012/05/14(月) 01:57:38.38 ID:tQHIl7AT
>>853
買ったらレポヨロ
869Socket774:2012/05/14(月) 10:06:07.20 ID:udJp1zou
焼き鳥時代がなつかしいぜ
あの当時のAMDチップには保護機能ついてなくてヒートシンクがはずれたり
ヒートシンクの設置不良があればコアが焼けてたな
870Socket774:2012/05/14(月) 12:48:57.30 ID:9+GnVItb
とろけるチーズ()
871Socket774:2012/05/14(月) 14:16:52.63 ID:K6KRqVhW
XIGMATEKのGaia SD1283についての質問です。

バックプレートに緩衝材がついているのですが、初めから接着されていない部分は取り外すものなのでしょうか?
もしプレートが電源ケースやマザーボードに直に接触していた場合はどうなりますか?
872Socket774:2012/05/14(月) 19:07:54.36 ID:CpTVF5fr
そんなもんは知らん!帰った帰った!!
873Socket774:2012/05/14(月) 20:34:05.03 ID:GAhtc/T9
>>871
日本語が読めない意味が理解できない馬鹿は2chに来るな
874Socket774:2012/05/14(月) 21:25:16.81 ID:lUsj8HRh
>>871
スレ違いだよ、ここはファンのスレッド、CPUクーラーのスレッドじゃない
http://www.xigmatek.com/product.php?productid=104&type=support
ユーザーマニュアルに日本語もあるからそれを読むといいと思うよ
保護のクッションは外すみたいだね
875Socket774:2012/05/14(月) 22:05:44.35 ID:96aBcUsN
クーラー用の8cmでお勧めあります?
回転数幅が取れる奴がいいのですが。
876Socket774:2012/05/14(月) 22:07:22.80 ID:SrIJWKKo
F8-PWM 800~3,400rpm
877Socket774:2012/05/14(月) 22:09:38.60 ID:1dtmgLzR
Genoで投げ売りされているSNEの775クーラーからの抜き取り品。
あれが1500rpm@0%〜4500@100%。
878Socket774:2012/05/14(月) 22:24:22.97 ID:wpaGDFse
>>875
おすすめではないが買えないことはない
812711PW-6 800-4,000rpm
879Socket774:2012/05/14(月) 22:25:41.47 ID:1dtmgLzR
ちなみにもう投げ売りされていないけど、
おなじSNEの5200回転物は0%で本当に止まる特性のファンでした。
本当に0〜5200。
880Socket774:2012/05/14(月) 22:27:45.53 ID:ElhXOFCz
山洋の9GV0812P4K03(1400〜5600)も在庫ありになっているな。
881Socket774:2012/05/14(月) 22:29:03.51 ID:K6KRqVhW
>>872 >>873
素で勘違いしていました。失礼しました。

>>874
丁寧に調べていただきありがとうございます。問題なく取り付けられたようです。
882Socket774:2012/05/14(月) 22:33:47.88 ID:wpaGDFse
>>875
低発熱ならこのあたりでもいい気がする
UCTB8P 500-2,200rpm
883竹島は日本領土:2012/05/15(火) 00:52:14.87 ID:TwAV59y3
Nanoxiaというテンプレに無いメーカーだが,なんと10年保証
日本への進出はあるのか,そして実力や如何に
http://elchapuzasinformatico.com/2012/05/review-ventiladores-nanoxia-fx-evo/
メーカーサイト
http://www.nanoxia-world.com//
884Socket774:2012/05/15(火) 00:54:59.58 ID:fntUXo6D
AinexのPWMX作ってたところだよ>Nanoxia
885Socket774:2012/05/15(火) 00:59:08.85 ID:70qzSDS8
開いてるスロットにファンコン並べるためだけに買ってしまいそう
886Socket774:2012/05/15(火) 09:02:43.98 ID:XpRjBTRP
>>883
レビューのファンは個人的に要らない
俺の嫌いなタイプのファン
887Socket774:2012/05/15(火) 10:27:28.88 ID:1RYZF7Nf
ファンのいないファン
888Socket774:2012/05/15(火) 11:47:28.69 ID:sUxherL+
フアンのあるファン
889Socket774:2012/05/15(火) 13:11:21.20 ID:55za+OV3
890Socket774:2012/05/15(火) 13:45:40.05 ID:++uIDiHr
XIGMATEK XAF-F1251
XIGMATEK XAF-F1252
XIGMATEK XAF-F1253
XIGMATEK XAF-F1256
発売日:5/17予定 \1,150
http://www.signal-pc.com/shop/f_fan-12cm.html

XIGMATEK XAF-F1451
XIGMATEK XAF-F1452
XIGMATEK XAF-F1453
XIGMATEK XAF-F1456
発売日:5/17予定 \1,780
http://www.signal-pc.com/shop/f_fan-14cm.html
891Socket774:2012/05/15(火) 14:05:06.44 ID:liNczCyU
銅軸スリーブベアリングってなんやねん?
892Socket774:2012/05/15(火) 14:26:21.78 ID:HbI58QWT
羽がすぐ割れそう
893Socket774:2012/05/15(火) 14:49:32.39 ID:Zg/oKO8c
最近の大容量HDDに使われてるベアリングは、高回転でもすごく静かなんだよな
HDD並みのベアリングのファン出せばかなり静かになるんじゃ?
894Socket774:2012/05/15(火) 14:56:22.13 ID:kh6aA2Dn
>>893
今のHDDはほとんどが流体軸受ですよ。
つまりスリーブファンと一緒。
895Socket774:2012/05/15(火) 17:00:42.34 ID:74P7ZUMm
駆動音がHDDよりうるさいファンなんてただのハズレだし
風の音が気になるならファン自体を諦めるべきでは
896Socket774:2012/05/15(火) 17:04:24.30 ID:yhnUboKz
>>893は軸の質の問題
>>894は軸の構造の問題
>>895は実際の比較の問題

かな
897Socket774:2012/05/15(火) 17:13:54.92 ID:IGfFyzn2
>>895
回転数の存在を忘れてる
その理屈でいうと低回転以外のファンは全部ハズレになる
898Socket774:2012/05/15(火) 17:14:30.69 ID:EhwMrngU
14cm Viper Fanが欲しいです
899Socket774:2012/05/15(火) 17:21:51.48 ID:yhnUboKz
>>893
HDDは軸ブレ即破損だから精度が絶対必要、そのかわりファンほどは抵抗はなさそう

ファンは空気の抵抗が大きいけど、多少軸ブレしても回ってれば用は足りるから大雑把でいい

要するに適材適所、要求性能が違う
900Socket774:2012/05/15(火) 17:28:55.79 ID:oSbwwcjn
900rpm
901Socket774:2012/05/15(火) 17:37:47.92 ID:0hrm0CBG
スリーブベアリングは車のメタル軸受けみたいなもんだから、低回転に弱い
銅軸の利点はなんだろう
902Socket774:2012/05/15(火) 17:42:09.32 ID:kh6aA2Dn
>>901
これ多分軸受けが銅だと思うよ。軸自体は鋼鉄かサス
903Socket774:2012/05/15(火) 18:08:17.41 ID:0hrm0CBG
なるほど。軸受は銅合金多いね
904Socket774:2012/05/15(火) 18:41:36.24 ID:eZtqw1ve
知り合いからSLVERSTONEのファンコンつき12cmファンもらったけど情報ないなあ

http://jisaku.155cm.com/src/1337074846_aaf6f48785f033bdef386dfda11ac1bc1cf92165.jpg

こんなやつ
905Socket774:2012/05/15(火) 18:57:53.34 ID:3aXG6s+R
山洋の1350rpmで発光タイプのやつどうなの?
山洋=産業用ファンのイメージ強くて手が出しにくい
906Socket774:2012/05/15(火) 19:38:16.38 ID:rQHlBAeb
LED付FANを買うやつにまともなやつは居ない
907Socket774:2012/05/15(火) 19:44:49.30 ID:70qzSDS8
>>904
人に調べさせるのはよくないと思います
908Socket774:2012/05/15(火) 19:50:36.33 ID:j4yBeH1t
>>905
もしかしてこれのこと言ってる?
OWL-FY1225L
909Socket774:2012/05/15(火) 20:19:32.71 ID:eZtqw1ve
>>907
そうだね、ごめん
910Socket774:2012/05/15(火) 20:31:21.40 ID:70qzSDS8
911Socket774:2012/05/15(火) 21:17:56.94 ID:l9A33wr1
ケースFANでお勧めのメーカーどこですか?
山洋以外で貧乏だから
912Socket774:2012/05/15(火) 21:28:10.26 ID:eZtqw1ve
>>910
ありがとう・・・ありがとう・・・
913Socket774:2012/05/15(火) 21:34:18.92 ID:JEYJQsQL
>>911
どれでも変わらんよ
特価ジャンクの500円位のでOK
914Socket774:2012/05/15(火) 21:36:26.76 ID:rQHlBAeb
え、こいつもしかしてHPの製品一覧すら見てなかった訳?
915Socket774:2012/05/15(火) 21:44:45.66 ID:6UW+xqDT
銀石のサイトはわかりにくいからなあ
916Socket774:2012/05/15(火) 22:07:06.04 ID:rQHlBAeb
わかりにくいのならしょうがないな
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up2744.jpg
917Socket774:2012/05/15(火) 22:08:38.20 ID:p9ncyROu
親切すぎワロタ
918Socket774:2012/05/15(火) 22:40:46.22 ID:6UW+xqDT
ぎ、銀石のサイトはわかりやすいなあ
919Socket774:2012/05/16(水) 00:07:20.64 ID:QG+EgPzR
ファン住人は親切だな
920Socket774:2012/05/16(水) 00:09:58.39 ID:TRZFIqyK
こびとか!
921Socket774:2012/05/16(水) 00:11:45.89 ID:S5NbfZcL
>>908 それですね
スレでの評判はどんなもんですか
922Socket774:2012/05/16(水) 00:29:37.17 ID:vnjrkZz7
アラスカ在住なのねっ
923Socket774:2012/05/16(水) 01:14:37.21 ID:wcy25Swt
(´∀`|Д・)っ|)<中の人などいない! (´∀`‖)≡ ピシャ
924Socket774:2012/05/16(水) 01:36:44.50 ID:oGeN8nPG
ファンってマザーに刺す3ピンの場合とATAの時にHDDとかで使ってた4ピンで使う場合だと
回転数変わるんでしょうか?
925Socket774:2012/05/16(水) 01:43:55.53 ID:gQJZOsFU
>>924
大抵は変わらない
そうでない例外を知りたいなら、まずはこのスレを全部読んで理解しろ
きちんとこのスレに書いてある
926Socket774:2012/05/16(水) 01:49:47.35 ID:/fyJsjhY
そういう初歩の質問をスレでする意味がわからん
927Socket774:2012/05/16(水) 02:48:34.63 ID:C04DaVSg
こういうのってファン自体が熱出しまくったりしないんですかね
あと意外と期待寿命長い?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120519/ni_cbw1238b.html
928Socket774:2012/05/16(水) 03:12:55.96 ID:0Fesezr9
250CFMだと?
MAXの騒音値もとんでもないが
12cmで3.8cm厚ならHAFXのVGAダクトにピッタリ収まるなぁ
929Socket774:2012/05/16(水) 03:26:37.27 ID:Iaec/Xuy
熱は出るが当然周りの風に乗って飛ばされる。その風量からしたらたいしたことが無い。
回転を落としてもPWMだからその分電気が流れない間隔が大きく熱も減る。
寿命(耐久性)は軸や軸受けを大きくすることで長く出来る。
930竹島は日本領土:2012/05/16(水) 04:42:21.78 ID:kPl6GQn3
小型ファン向けのファンガード。メーカーは親和産業。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120519/ni_cfg70k.html
931竹島は日本領土:2012/05/16(水) 04:43:47.91 ID:kPl6GQn3
防塵フィルター付きファンガードの新モデル。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120519/ni_cdffp140.html
932Socket774:2012/05/16(水) 08:42:49.53 ID:u9DaEXXt
>>931
こんなの買って効率落とすくらいなら
こまめに掃除するのが吉
933Socket774:2012/05/16(水) 10:13:27.53 ID:r/lu84el
CPUファンに使える12cmファンで静かなのってどれですか?
サイズの兜を使ってるんですが、
純正→UCTB12P(若干静かだけど全然冷えない)→純正(冷えるけどやや煩い)
という遍歴なのでUCTB12Pと風12以外のお勧めが知りたいです
934Socket774:2012/05/16(水) 10:30:59.93 ID:nU5URbFm
RM1225S20BとそれのPWMタイプ購入
CPUクーラーに装着すると
前者はウイーンて音が煩く後者は同じ回転数でも静か
前者は使い道が無いので破棄して
もう一つPWMをぽちった
935Socket774:2012/05/16(水) 10:57:02.26 ID:TT9o9WGv
>>933
TITANのファンを使ってみてはどうだろうか?
936Socket774:2012/05/16(水) 11:16:41.67 ID:C3k3Qu1K
>>932
(ヽ´ω`)
生活する部屋だと1週間もすれば黒い筐体に白く埃が積もるのじゃよ・・・
小型ファンを使うようなミニPCだと
開けて掃除すること自体が非常に手間だし・・・
937Socket774:2012/05/16(水) 11:31:25.74 ID:r/lu84el
>>935
KUKRI FANってやつですね
ありがとうございます、試しに使ってみます。
938Socket774:2012/05/16(水) 11:53:32.68 ID:f4xmfYDi
小型筐体ならなおさらフィルターは駄目だな
定期的にエアーを噴けばこびりつく事も無いし
今まで問題出たこと無い
939Socket774:2012/05/16(水) 12:11:02.41 ID:C3k3Qu1K
>>938
ケースファンすら付いてない小型筐体が数多くある中で
「小型筐体ならなおさらフィルターは駄目だな」って言い切る思考が理解できない。

自分以外のやり方を許容できずに
全て否定する人が増えたのも何だかなーって思うけど。
940Socket774:2012/05/16(水) 12:17:57.15 ID:ZIeUVgGS
はいはい
正にブーメラン
お好きにどうぞ!!
941Socket774:2012/05/16(水) 12:20:34.51 ID:/fyJsjhY
>>937
かなり高いけどnoctuaは静音重視でも風量重視でも選択できる
942Socket774:2012/05/16(水) 12:25:14.89 ID:bY6BRmWy
フィルター取るのが嫌ならば回転数を上げるという選択肢もあるが
かなりの幅で12V系の昇圧が必要になるし煩そう
943Socket774:2012/05/16(水) 12:29:22.26 ID:9kPJvy+V
ケースファンはずして様子見てみたら?
944Socket774:2012/05/16(水) 13:02:37.29 ID:wcy25Swt
945Socket774:2012/05/16(水) 13:21:45.88 ID:r/lu84el
>>941
これもよさそうですがかなり特殊な感じですね
KUKRI FANってやつとどっちがいいのか分からないので
とりあえず今日帰りに秋葉行ってみて在庫があったほうにします
っていうかこのファンこないだツクモで見た気がします
946Socket774:2012/05/16(水) 14:31:54.82 ID:DsHSden4
>>944
お前は毎回荒らすな
947Socket774:2012/05/16(水) 15:10:22.59 ID:2+2VaYKn
>>932
吸気口にフィルタつけて、かつケース内を陽圧(正圧)にしたときの
ケース内のクリーンさを知らないからそんなこといえるんだよ

吸気フィルタつき陽圧ケースにすれば、1年間使ってても全然PC内にホコリたまらないんだよ
948Socket774:2012/05/16(水) 15:27:31.39 ID:BISqW7o8
俺は静かなPCが欲しくて自作しているので、
ファンは極力低回転で十分な排熱を行えるように、吸排気に抵抗になる物は付けたくない。
静音の為なら、ケース内の汚れなどどーでもいい。

何を求めるかに依るな。
949Socket774:2012/05/16(水) 15:40:39.51 ID:lDFiUAXP
エアコン効いた部屋で、まな板+CPU&GPUファンレス+ゼロスピンドル構成で組めば極静音になる。
ホコリ対策は空気清浄機を横に置いとけばいい。
950Socket774:2012/05/16(水) 15:47:04.94 ID:YznmGkiN
ファンを買いに久々に近所のPCショップに行ってみたら
XINRUILIAN製のコーナーが丸ごとなくなっていたわぁ
951Socket774:2012/05/16(水) 15:49:28.60 ID:H+z6DFCg
そういやデポもいつの間にか親和が一切消えたせいで
芯が丸々無くなってたな
952Socket774:2012/05/16(水) 15:55:20.65 ID:xH1UVBQY
アキバ以外じゃ通販メインになりそうだな
ファンをたくさん扱うリアルショップはアキバくらいしか生き延びれなさそう

通販も、秋葉に実店舗があるとそれだけで宣伝や信用になるし
953Socket774:2012/05/16(水) 16:00:56.75 ID:MnYEGGAH
>>949
一度本当にやってみるといいぜ
エアコンの音は気にならない変態脳じゃない限りダメさに気付けるから
954Socket774:2012/05/16(水) 16:12:47.76 ID:rpCDL4FY
>>952
大阪だが、ワンズは結構ファンの種類揃ってて安いよ
955944:2012/05/16(水) 16:19:37.55 ID:dNo+EPtS
>>946
毎回荒らすな ってまだ2レスしかしてないけど
あんた誰?
956Socket774:2012/05/16(水) 16:33:24.94 ID:t7ZvwOvX
>>947
自分が最初に書いた事につばを吐く書き込み
957Socket774:2012/05/16(水) 16:38:00.16 ID:3DAfZZZ/
クリップ付き40ミリファン
どこだったか忘れたけど挟んで1週間ほど使って位置変えようと外したらクリップが両方ぶっ壊れた
そのまま放置してたが最近チップセットが熱い事が分かり、割り箸にクリップファン付けて
チップセットのところに風当たるように使った
40〜80ミリ用のアームがあるみたいだけど割り箸マジおすすめ
958Socket774:2012/05/16(水) 16:39:53.48 ID:wXlAelqp
シロアリに注意しないとな
959Socket774:2012/05/16(水) 19:03:44.75 ID:K1j1GjHw
ヨド上大岡に芯の種類が大量に増えていてびっくりした。
近場で買えるのはありがたい。
960Socket774:2012/05/16(水) 20:25:15.80 ID:uzrwd+rw
最近はCoolinkとTITANが人気なんだな
961P8P67 WS:2012/05/16(水) 20:30:21.48 ID:yg3mp4TK
arkに芯がいっぱい置いてあるけど芯って風量重視?静音重視?
962Socket774:2012/05/16(水) 20:38:18.53 ID:Je/YSBzv
芯がどれだけファン出してるか知ってる?
963P8P67 WS:2012/05/16(水) 20:44:08.96 ID:yg3mp4TK
>>962
あ、ごめん。
900rpmくらいの静音重視なやつの軸音とか気になった
964Socket774:2012/05/16(水) 20:45:23.51 ID:UYjeabVR
ククリはうるさいぞ
我慢できて1400rpmまでだ
965Socket774:2012/05/16(水) 20:54:51.44 ID:nVOO1qlp
>>937
ククリ良いよ、俺は羅刹で使ってるけど純正より静圧高い感じ、音はフル回転にすると純正より大きな音になるけど
966Socket774:2012/05/16(水) 22:33:41.68 ID:mrXeWO/u
>>964
1400rpmだと、どのファンも俺は五月蠅く感じるな〜。
俺的には1200rpmが限界だわ。
967Socket774:2012/05/16(水) 22:40:36.97 ID:0RfZORBb
>>963
芯ならRDL1223SX。
俺的にはすげえ静かな割にそこそこ風量。
968Socket774:2012/05/16(水) 22:46:55.37 ID:f3EG1ToU
調子に乗って芯ばっか買ってたら、4ピン変換コネクタが足りなくなったでござる
あーあんなのわざわざ買いたくねえ
969Socket774:2012/05/16(水) 23:19:42.33 ID:6dvaX6Tp
xigmatekの14cmは夢のスペックだな
970Socket774:2012/05/16(水) 23:20:44.97 ID:9Fb9e1u6
971Socket774:2012/05/17(木) 00:49:55.20 ID:yjAqfopx
972Socket774:2012/05/17(木) 01:19:28.68 ID:zWiuRO4C
>消費電力が大きいため、電源はペリフェラル4pinからの給電となります
なんだ、とくに問題ないじゃん
GPUより低消費電力
973Socket774:2012/05/17(木) 07:37:26.21 ID:jKOaelx/
>>961
低回転物でも
人によっては結構気になる音がするファンです
974Socket774:2012/05/17(木) 09:01:01.58 ID:1O07RGdc
最大回転数6000rpmの超強力12cmファンが100個限定で販売中
http://ascii.jp/elem/000/000/694/694561/
975Socket774:2012/05/17(木) 09:28:49.63 ID:Vx7W/FSi
昔はX-FAN、近くのケーズデンキで買えたもんだが、今だと量販店は取り扱いなし?
X−FAN送料無料で買えるところないの?
976Socket774:2012/05/17(木) 09:50:25.96 ID:UiVCkZtZ
977Socket774:2012/05/17(木) 10:31:36.10 ID:Vx7W/FSi
>>976
大変な回答ありがとうございました<__>
一時期、X-FAN大人気だったのに、今は定番というほどでもないみたいね。
978Socket774:2012/05/17(木) 11:19:34.87 ID:rFXBjBax
昔は他に選択肢がなかったし、ドスパラがかなり安く売ってた気がする。
979Socket774
>>975
さらに淀も。