【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2013/01/05(土) 20:11:33.36 ID:JN01kkqY
Marvellって何て読むんだ?
マーベル?
953Socket774:2013/01/05(土) 20:54:39.38 ID:aYv2SAQN
つか相性保証付けられるような一部のショップ除いて相性で返品利くパーツなんぞないだろ。
954Socket774:2013/01/05(土) 21:15:49.69 ID:QQuBfgfi
マァーベッル
955Socket774:2013/01/05(土) 21:46:36.22 ID:C/YhUAB6
Amazonなら何でも返品OKだよーん。
そこはクレーマーを相手にするより
さっさと別の商品に交換していく方針だから。
956936-939:2013/01/06(日) 00:40:08.98 ID:VKJ79k3B
>>943
あれ? 組み合わせミスってたかな? 見落としてたか
調べ直します。
MicroSATA: SATA コネクタの小さい版
mSATA: mini PCI-Express スロット用カードに似ているが突起のある物

理想を書くと mSATA のカード状の小さい物を
SATA / ZIP / mini PCI-Express / IDE 44pin / IDE 40pin / SCSI
に変換して使ってみたい
メインで使っているメーカー機などで True Image による保存書き戻しが
U320-SCSI / SATA-1.5/2.0 Gbps / USB 経由で出来るので
今のディスクが壊れる前に置き換えテストを
957936-939:2013/01/06(日) 00:43:04.73 ID:VKJ79k3B
>>946
デスクトップPC でも静穏小型機(ベースはもらいもの)で
こういったのも使ってんだが、PCI は小型ソケットなうえにケースも小さくてカードなんて入らねぇw
2.5" HDD x2 台のベイしかねーってのもあって

Mini-ITXマザーボード:COMMELL 「LV-671MP」
http://www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-671.htm

種類の少ない IDE コネクタの SSD より低価格化が進んで豊富にある
性能の良い最近の SATA SSD を変換かけて使う方が使いまわしも出来るんじゃ?
とりあえず1〜2個の SATA-SSD でOS の動作などをチェックしたい
64bit-PCI-X / 64bit-PCI などの機で 32bit-PCI 開き無いのもあって
拡張カードの関係でオンボードIDE 切って SCSI 構成にしているマシンもあるし
もちろん自作機で IDE 構成のもある ことはある
どれぐらいのパフォーマンスが出るのか試したいというところ
958Socket774:2013/01/06(日) 08:15:06.11 ID:x2I2h8Yx
急に書き込みが増えたのは
システムトークス社員が
過去ログを流そうとしてるため?
なんかあやしい
959Socket774:2013/01/06(日) 20:14:07.87 ID:KprnaoFP
あーあ、正月休みが終わっちゃった。
1台しかSSDに換装できなかった。続きはGWだ。
960Socket774:2013/01/06(日) 21:08:55.81 ID:x5qP6KYe
MarvellとJMicronどっちがいいチップなの?
961Socket774:2013/01/06(日) 22:28:12.64 ID:9MESNBES
>>958
陰謀論乙
まで読んだ
962Socket774:2013/01/06(日) 22:48:55.50 ID:8cQpNbmH
漏れも、変換チップのガチンコ勝負が見たい。
誰かやってくれ。
963Socket774:2013/01/07(月) 18:23:21.44 ID:acFUcfeT
ATA100の環境だとJM20330は86〜87MB/sが上限かな
964Socket774:2013/01/07(月) 19:08:42.40 ID:kqLIFRGR
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm
↑のレポートによると、玄人志向SATAD-IDE(Marvellチップ搭載)は81MB/sしか出てないよ。
つーことで、JMicronの勝ち?
965Socket774:2013/01/07(月) 19:52:34.65 ID:YMNt7dDk
IDEノート厨はこれ使えばいいんじゃねーの?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/mt2012050105.html
966Socket774:2013/01/07(月) 21:07:44.64 ID:4yrA/TCy
>964
プチフリについて全く触れてないからどれも選べないな。
967Socket774:2013/01/07(月) 21:12:06.98 ID:Itt0+PDI
Sunplus SPIF223A
可哀想(´・ω・`)
968Socket774:2013/01/07(月) 21:17:45.96 ID:8DrC5vm9
SM223TF
969Socket774:2013/01/07(月) 21:45:19.03 ID:8oocflZG
>>964
多少の速度よりも相性問題の少なさ等トラブルが少ない方を選びたいなIDE変換は
970Socket774:2013/01/07(月) 22:06:43.71 ID:MZ10peTM
少し前、PCショップをハシゴしたけど
どの店も変換名人かAREAしか置いてなくて絶望した
971Socket774:2013/01/07(月) 22:35:29.55 ID:elhov8aS
Koutech SystemsのASA101がMarvellチップ積んでたな。
972Socket774:2013/01/08(火) 01:54:51.70 ID:UiEoOhHi
次スレ
【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/

少し変更
973Socket774:2013/01/08(火) 02:24:25.77 ID:nIZC2NuT
>>964
こちらの環境だと93M出てる
ttp://d.hatena.ne.jp/gaopiko/20100424
974Socket774:2013/01/08(火) 07:27:28.81 ID:1fwe9/qV
ATA100の条件をそろえて
比較しないと意味ないぞ。
>>973はATA133
975Socket774:2013/01/08(火) 11:19:29.59 ID:KF/n6oQd
SSDスレにあったんだけれど、変換基盤込みでノートに入るかな?

ttp://www.storagereview.com/sandisk_ultra_plus_ssd_review
976Socket774:2013/01/08(火) 11:34:28.49 ID:eQWMVqqe
このサイズなら入る。
小型の変換基板なら、1.8インチ日立型44ピンのところにも入る
977Socket774:2013/01/08(火) 15:44:25.87 ID:lMHzBCPR
>>965
光学ドライブを潰す点で論外
978Socket774:2013/01/08(火) 16:54:59.56 ID:TMy01tzh
>>975
日本で買えるかどうかわかんないけどケースを開けちゃうと保証が効かなくなるんじゃね?
素直にmSATAのSSDと変換基板を使った方がいいんじゃね?
979Socket774:2013/01/08(火) 17:03:06.93 ID:R8a3eep2
選択肢が増えるのはいい事じゃないか
mSATAなんてバグが治らないm4なんかしか手に入らんし
980Socket774:2013/01/08(火) 17:36:44.82 ID:IqYt0STL
次スレ立てるの早すぎだろーーーーーーーーー
厳重に抗議する
981Socket774:2013/01/08(火) 18:03:02.55 ID:TMy01tzh
>>979

ぇ?mSATAのm4にバグなんてあるの?

本当にあるなら内容教えて。
982Socket774:2013/01/08(火) 18:43:41.61 ID:/gtFR/ty
ノートについてよく知らない俺が言うのも何だが、
PCカード型SSDを使えばよくね?
起動ディスクにできるかどうかは知らんけど。
983Socket774:2013/01/08(火) 20:59:37.03 ID:9dyltPmC
“レガシー接続”←これを見てちょっとイラっとした

まだまだIDEは現役じゃ!!!!

少なくともわしのパソコンはまだピンピンしておる
984Socket774:2013/01/08(火) 21:57:12.30 ID:TMy01tzh
IはED
985Socket774:2013/01/09(水) 03:10:08.55 ID:N9af+U63
>>975 >>978
おぉ小っさいネ
ZIF 変換するのに良い変換基盤って何かある?
986Socket774:2013/01/09(水) 08:14:36.00 ID:ddn2jV27
変換基板のサイズは、現状より小さく設計するのは無理
ノート組はあきらめろ
987Socket774:2013/01/09(水) 15:03:00.79 ID:kemf29DO
・∀・)つ[変換アダプタ自作キット]
988Socket774:2013/01/09(水) 17:34:56.89 ID:ToOW/VT4
CFDのIDE SSD 256GBが2万円になったら買おうと思いつつ
ずーっと価格ウォッチしてるのに、一向に値下がりの気配なし。
SATAとの価格差を考えると今の販売価格はおかしいんだよなあ。
独占状態で価格競争の原理が働いていないのが原因?
989Socket774:2013/01/09(水) 17:44:43.05 ID:G74jyPvL
SSDの価格は使用してるNANDのプロセスルールで大きく変わる
SATA SSDは続々新機種が出るから今の主流は19/20nm〜24/25nm
IDE SSDは進化が止まってるから32/34nmが主流
処分特価でもない限り値下がりは無い
990Socket774:2013/01/09(水) 17:45:29.79 ID:sHmWluDv
>>988
多分その通りだと思う
俺はX40だけど、変換アダプタ+Micro PCIで行ったわ
2.5inchはCFDが鉄板だからなあ…
まあ待つのがいやなら、そういう方法もありか、と
991Socket774:2013/01/09(水) 17:46:40.64 ID:G74jyPvL
CFD鉄板とか言ってると痛い目見る奴が居るからやめとけ
相性・プチフリと問題は少なくない
992Socket774:2013/01/09(水) 17:48:33.97 ID:uYZeLJUs
>>988
どうしてもそれが必要なら確保しといたら、入手不可能になるかもしれん。
安くなったら我先にと確保に走る競争に勝てる自信があるならいいけど。
993Socket774:2013/01/09(水) 18:05:22.64 ID:XV43IpVQ
ボッタクリ周辺機器に金を払うくらいなら
最新ノート買ったほうがいいかもわからんね
994Socket774:2013/01/09(水) 20:44:31.27 ID:5D7VbvNu
1000取ったら自分へのご褒美としてSATAマシン買うんだもん
995Socket774:2013/01/09(水) 22:20:24.82 ID:8cR7M3Y6
1000ならSATAは廃止
996Socket774:2013/01/09(水) 22:50:56.45 ID:LdKK66jw
次スレはIDE以外でもいいのかな?
997Socket774:2013/01/10(木) 00:17:38.52 ID:HO8EzHsS
純IDE 接続SSDと
SSDをベースにIDEなどに変換して過去資産PCを延命しよう!
ってスレでいいと思う
998 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/10(木) 06:57:27.26 ID:caiCE9cF
次スレ

【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/
999Socket774:2013/01/10(木) 07:06:22.98 ID:H90SC3t7
1000ならSCSI復活
1000Socket774:2013/01/10(木) 07:23:56.57 ID:xkB9mwNe
2chは「スゴイアダプタ」の不買運動を推進しています。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/