5000円以内の良質電源を探す Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2012/03/20(火) 19:59:29.03 ID:S8j0Y8zn
>>942
>>944
""で括らないと……

そしてネットトップという言葉自体はちゃんとあるんだな
それも2008年辺りから
953Socket774:2012/03/20(火) 20:04:29.52 ID:FSXMkZNx
馬鹿が自分の無知を自演フォローする流れ、もう秋田
954Socket774:2012/03/20(火) 20:53:06.33 ID:Q1JpVw/g
オシロで計ったりする奴は尊敬するけれど、
値段が高いほうが良いとか80PLUS認証だから良いとか
そんなものでしか判断できない電源厨はホント情けない限り。

業者が付けた値段とかプラシーボでまんまと釣らてるオーディオマニアとあい通じる物があるな。
955Socket774:2012/03/20(火) 21:14:21.73 ID:0w1nWiso
オシロ買える人が5000円以下の電源を買うのかが疑問。
956Socket774:2012/03/20(火) 21:15:03.81 ID:1wH2EVkG
80PLUS認証はよい判断材料だろ
どこぞの記事でも80PLUS認証のものだけ結果が安定していたではないか
957Socket774:2012/03/20(火) 21:23:01.13 ID:9N4dhMNU
クリーンインスコしたので計測。
http://u7.getuploader.com/dengensure/download/98/ATX0270-1090T3.8GHz1.4V-OCCT3hr.PNG
特に不安な要素は無いかな・・・
958Socket774:2012/03/20(火) 21:41:03.72 ID:EQ3KmJAG
>>953
厚顔のほうだから気にすんな
959Socket774:2012/03/20(火) 22:06:48.37 ID:5a2/5QCL
80信仰は電気代っていう明確なリターンがあるが、
コンデンサ信仰はまさに信者って気がする
960Socket774:2012/03/20(火) 22:09:43.38 ID:WYDYMWu0
液漏れしたことのある人ならコンデンサの重要性を知ってる
961Socket774:2012/03/20(火) 22:16:27.37 ID:iqTQ6YO5
80+は分かるけど、PFCってなんかメリットあるの?
962294:2012/03/20(火) 22:21:13.68 ID:A/xwe0mS
鎌力を全部国産105度コン、コイルも東信にしてホットボンドで固定、ファンも山洋に交換したら安定しまくりワロタ

コスパ高いな
963Socket774:2012/03/20(火) 22:26:25.29 ID:A2Q41IZn
>>957
死ねよ糞野郎
964Socket774:2012/03/20(火) 22:34:34.64 ID:ITxE8Pu1
>>962
・・・・・・・交換費用・・・・
965Socket774:2012/03/20(火) 22:38:07.41 ID:b9jdWz4q
けいあん!にむぎちゃんの絵が描いてあれば爆売れなのに
966Socket774:2012/03/20(火) 22:43:45.53 ID:suRvSkxl
つ たくあん
967Socket774:2012/03/20(火) 22:44:56.14 ID:b9jdWz4q
絵がついていればただのたくあんも爆売れだぜ
968Socket774:2012/03/20(火) 22:57:47.22 ID:GpfydbBY
>>955
車みたいなもんだから
持ってないけど
969Socket774:2012/03/20(火) 23:00:18.04 ID:YNpu8hXR
>>961
>高調波の発生を抑制できる
>電線に必要以上に太い線を使用しなくて済む
>欧州では義務化されているため、PFC回路の搭載で商品を輸出できる
>ブレーカーが落ちにくくなる(ピーク電流が小さくなるため)
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/pfc.html
970Socket774:2012/03/21(水) 00:13:10.35 ID:vUteHucQ
PFC付きの電源は避けている
なんでかって?正弦波UPS高いし・・・
971Socket774:2012/03/21(水) 01:07:47.42 ID:gmVpfbK1
EnermaxのPFC無しの電源ではFMラジオに入るノイズが多かった
SeasonicのPFC有りだとノイズが少なかった
PFCの差じゃないのかもしれんが
972Socket774:2012/03/21(水) 06:14:24.19 ID:FtQxBHc+
>>858
>>667です。
お手数をお掛けしました。
OCCTをCPUのみで実行しましたがやはり、同じようには成りませんでした。
powersupplyよりは、変動は安定しているのですが・・
この場合、MBの可能性が高いのでタイミングを見て交換を視野に入れます。
973Socket774:2012/03/21(水) 07:04:55.81 ID:312Ay91+
OCCT 4.2.0がきておったわ。
974Socket774:2012/03/21(水) 07:26:53.10 ID:LA5t+Vjl
>>858のクラマスなんて>>780よりブレてるじゃん
センサーは自分の足に届いた電圧を情報としてシステムに渡すだけだから、
マザーは関係ないよ
結局は電源のレギュレーションとシステム要求電力のバランス
975Socket774:2012/03/21(水) 09:53:32.33 ID:+4HcA5Lz
>>974
同じ環境でないと比較は出来ないよ
馬鹿なのか君は
976Socket774:2012/03/21(水) 10:33:14.69 ID:NMnMtZv1
マザボ変えてブレ減らせるもんなら>>858より>>780参考にしたほうがいいぞ
977Socket774:2012/03/21(水) 11:36:48.76 ID:j6CPJh2O
HDDに悪影響があるかもしれないと、電圧ブレを過剰に気にし、マザボを変えて安心します。
978Socket774:2012/03/21(水) 11:41:45.47 ID:ltbNEv0/


そらそうよ

979Socket774:2012/03/21(水) 12:31:41.42 ID:qAdQWenB
ブレたくないけど金は出さないスレ
980Socket774:2012/03/21(水) 12:35:55.28 ID:mgmAN15i
そらそうよ
981Socket774:2012/03/21(水) 12:48:16.18 ID:uyBs0irS
ブレは嫌だが金を出すのはもっと嫌
982Socket774:2012/03/21(水) 13:50:33.12 ID:2BZEavTH
じゃあ氏ね
983Socket774:2012/03/21(水) 14:01:11.07 ID:Gu/1LHrc
だが断る
984Socket774:2012/03/21(水) 14:02:07.99 ID:ltbNEv0/
じゃあおれが
985Socket774:2012/03/21(水) 14:37:04.98 ID:2BZEavTH
いやいや俺が
986Socket774:2012/03/21(水) 14:47:12.12 ID:q9utlHLG
恵安の安は安心の安
動物電源飼っとけば泥棒が来ても安心
987Socket774:2012/03/21(水) 14:54:57.34 ID:/0KRjNmq
ちゃんと鳴いてくれるのか
988Socket774:2012/03/21(水) 14:56:19.92 ID:eycHFDZ/
発火するんだろ
989Socket774:2012/03/21(水) 15:57:53.60 ID:iab8Y06l
不安の安とも言える
990Socket774:2012/03/21(水) 16:05:37.91 ID:TizmtNL8
不安の安だと思っていた。
991Socket774:2012/03/21(水) 16:06:58.41 ID:bCvZaf88
安めぐみがどうしたって?
992Socket774:2012/03/21(水) 16:17:30.36 ID:XXs1DuIi
どうもしない
993Socket774:2012/03/21(水) 16:29:29.39 ID:8FIicb40
次スレ

5000円以内の良質電源を探す Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332314667/
994Socket774:2012/03/21(水) 17:58:51.84 ID:sqRu7EzP
995Socket774:2012/03/21(水) 20:46:09.26 ID:FtQxBHc+
>>974
OCCTでの測定電圧のブレとかって、電源⇒MBを介在した値とブレ
なんじゃないかな・・
もし、MBが関係なければ、極めて負荷の低いGPUでpowersupply
でなくCPUで行えばブレは減るのかな?。
週末にでもjet stream attack 安居院 発動か?。
996Socket774:2012/03/21(水) 20:55:22.37 ID:ovhWZhIX
ume
997Socket774:2012/03/21(水) 21:07:34.57 ID:JbxQZHSH
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/143783/ETC1/IT8712F.html

マザーにはこういうチップが乗っかってて、各電源ラインから電圧拾ってる
電圧読むソフトは、こういうチップの情報をただ表示するだけ
マザーの電源ラインで0.1Vも電圧降下あったら、それこそえらいこっちゃやで
998Socket774:2012/03/21(水) 21:09:01.39 ID:XXs1DuIi
uma
999Socket774:2012/03/21(水) 21:09:58.52 ID:/0KRjNmq
 :(;゙゚'ω゚'): 
1000Socket774:2012/03/21(水) 21:10:14.04 ID:APnpH1qg
1000ならブルマ最強伝説
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/