AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第124世代
■AMDの次世代APU/CPU ◆Trinity Piledriver Core (第2世代 Bulldozer Core) 32nmプロセス 最大20%上昇 vs. Llano (※AMDが予測するデジタルメディアの作業) Turbo Core 3.0 新しい命令のサポート (FMA3, Converged BMI instructions) DDR3-2133 最高4コア L2:4MB FM2 Socket 904pin チップセット:A55/A75/A85FX FCH (Hudson-D2/D3/D4) 30%のグラフィックス性能向上 vs. Llano HD7350/HD7450/HD7550 (VLIW4) UVD3 with Secure Asset ManagementUnit (SAMU) Video Compression Engine (VCE) 次世代DirectX 11 AMD Eyefinity Technology (3画面以上のマルチディスプレイ) DisplayPort 1.2 TDP 65W/100W/125W 2012 Q1-Q2 ◆Vishera Piledriver Core (第2世代 Bulldozer Core) 32nmプロセス 10% x86性能が上昇 vs. Bulldozer Core (※AMDが予測するデジタルメディアの作業) Turbo Core 3.0 新しい命令のサポート (FMA3, Converged BMI instructions) IOMMU v2 DDR3-1866 最高8コア L2:8MB AM3+ Socket (AMD 9-series 10-series チップセット) 2012 Q3 ◆Wichita / Krishna キャンセル → Brazos 2.0 (TSMC 28nm or 40nm/2012 Q2) ◆High-Performance core roadmap ワット当たりの性能が毎年10〜15%増加 2011 Bulldozer → 2012 Piledriver → 2013 Steamroller → 2014 Excavator
4 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/02(月) 22:32:28.97 ID:KYKkTLpA
早く、ステッピング上げてもらいたい
6 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/02(月) 23:49:37.23 ID:KYKkTLpA
7 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 00:01:01.24 ID:qgEHje9o
まだアムドを蹴り続けるのかよw
>>6 忘れ物してるぞ
つHTTより確実に高い効率で動作するが,
効率って要するにベースが低いが故の当社比であって絶対性能では・・・ブワッ(AA略
シングルスレッド性能が6割ぐらいだから1.5倍程度の効率じゃペイしないというガッカリ
6割の1.5倍じゃ9割ですたい そりゃ2500Kに負けるわ
2500kとシングルスレッドで競うにはbullで5GHzくらいないと厳しいよな
>>12 定格ならそれで十分だがTB、TCを使うなら最大5.5はないと。
でもステッピング改良でクロック上がるなら5ghzは届くかもな。
8コアだと言ってる割に 2スレッドの整数演算を同一モジュールで行うと25%の性能低下 確かに50%低下するHTTより効率はいいが、 シングルスレッド時のリソースの利用効率、電力管理を考えると無駄が多すぎるよな。
Bullなんてどうあがこうがどうせ遅いんだし 別にどーでも良くなってきた
そうだな Intel買うのが正解 アムドはオワコン\(^o^)/
>>12 クロック上げるか
10コア(5モジュール)にすればトントンに持ち込める。
まあどっちの選択肢も現状無理だ。
シングルスレッドで競うには ですよ
シングルスレッドでの処理速度競争を諦めた時点でどんなアプリをもマルチコア向けに出きてしまう魔法のコンパイラを作るべきだった。
逆アセンブルかけて、Bull最適化コンパイルか 出来たらスゲエけど著作権だか何やら面倒な事になりそうだな
昔NECあたりが複数のコアを見かけ上一つの高速コアとしてあつかえるツールを開発していたような気がするが あれはどうなったんだろうか
>>16 整数パイプ増やせばどうにかなるんじゃないの?
更に巨大なダイになるけど
ALUのパイプを増やしても、共有部分の比率が同じなら1モジュールで2スレッド使用時の性能低下の度合いも一緒でしょ ただ、ALUだけを使うように組んだ特製プログラムでは性能低下は大きいが、 実ソフトでは性能低下は10%内外で収まっている 十分だろう
一応言っておくが、最後の「十分だろう」ってのは性能ではなく 1モジュールで2スレッド使用時の性能低下の抑制について「狙いを十分に達成できているだろう」という意味ね
変なTLB構成止めればマシになるさ 直すのかは知らんが
言ってみれば従来と違う構成にしたのだから、従来のアプリを効率よく処理出来ないのは当然と言える。 世間のインテルコンパイラでコンパイルしたアプリを効率よく処理するにはインテルのi7でもデッドコピーをすればいい。 そういう中でインテルのCPUからはもちろんK10.5とも異質なモノを作った上に初物なのだから多少性能が悪いのは当たり前だな 狙い済ましたようにAMDオワタ連呼してる奴が居るが、そのアンチ活動が黒歴史にならないといいな
AMD「性能落として安くした8コアをやろう」 ユーザー「要りません」 FXはサーバチップの選別落ちだから売れなくても済むが Trinityは詰む感じ
今は遅いけど、アプリケーションがちゃんと対応したら理屈の上では速くなる。 年月が経ても陳腐化せずに、速くなるんだよ。 こういう論法を何度か効いたことがある。 そしてそういうCPUは、結局生き残っていない。 AMDがそうならないことを願います。
>>29 性能から見れば
全然安くない8コアだってのが痛恨だな。
2500が1万5千円で買えるのに
倍近く出して8150買うヤツはいない。
といっても、正直、クラスタードアーキテクチャって、AMDくらいしか採用しないだろうから、 異質な構成のCPUに対応したアプリって、あまり出ないんじゃないの?
欲しいのは今速いCPUであって将来速くなるかもしれないCPUじゃないんだ
34 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 10:02:33.25 ID:ebBZivzn
104+1 :名無しさん@涙目です。(神棚) [↓] :2012/01/03(火) 09:42:19.63 ID:1ASrzxg10 (3/6) [PC]
i7 2600kの場合
アプリ→1コア→プログラム1、プログラム5
→2コア→プログラム2、プログラム6
→3コア→プログラム3、プログラム7
→4コア→プログラム4、プログラム8
で4つしか同時実行できないので遅いが、エンコや特定のゲームだけは8つ同時実行できるので早い
fx-8150の場合
アプリ→1コア→プログラム1
→2コア→プログラム2
→3コア→プログラム3
→4コア→プログラム4
→5コア→プログラム5
→6コア→プログラム6
→7コア→プログラム7
→8コア→プログラム8
で同時に8つのプログラムを同時実行できるので早いがエンコでは変わらないので遅く感じる
>>78 ブラウザのjavascriptとか対応すれば早いし
html5でも普及すればプログラムに利用できるから
>>83 普及しないから対応しないだけで
sandyが売れたら自然に対応される
これからは64bit、8コア、16GBのメモリを対象にしたブラウザゲームが出てくるから
>>34 団子用の餌が投入されました。
団子が暇なら、1クロックあたりの命令の話を団子がわかりやすくしてくれるぞ。
36 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 10:07:35.31 ID:ebBZivzn
115+2 :名無しさん@涙目です。(神棚) [↓] :2012/01/03(火) 09:48:41.41 ID:1ASrzxg10 (4/6) [PC]
>>112 ウェブブラウザの場合は
同時実行すれば速さも二倍になるだろ
javascriptをコア1で動かしflashをコア2で、html5をコア3で、動画をコア4で、
OSをコア5で、ビデオチャットをコア6で、ウイルスソフトをコア7で、ファイアーウォールをコア8で動かせば
超速に動く
128 :名無しさん@涙目です。(神棚) [↓] :2012/01/03(火) 09:54:25.27 ID:1ASrzxg10 (5/6) [PC]
>>122 3dでグリグリと動くhtml5時代の話だよ
ブラウザ側が対応から、ウェブデザイナーは普通に今までどおりデザインすれば良い
137 :名無しさん@涙目です。(神棚) [↓] :2012/01/03(火) 09:58:57.96 ID:1ASrzxg10 (6/6) [PC]
これからはウェブ時代だから
ブラウザを5つ起動して
1つめはフェイスブック(かなり進化してる)
2つめはgyao(FULLHD画質)
3つめは3Dゲーム(BF3がデフォ)
4つめはツイッター(リアルタイムで3D空間に文字が飛び交う)
5つめは適当なサイト(3Dになってる)
これらを同時に実行するには最低でも8コアと消費電力の低いGPUが必要だ
37 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 10:11:01.40 ID:36W2drbZ
あまり気にしたことなかったけど GPU活用するようなウィンドウシステムって 描画するクライアントプロセスが複数同時実行するシチュエーションで マルチコアにスケールするのかな?
性能でないCPU ↓ CPUが普及しない ↓ ソフトが普及しない ↓ 性能がでないままのCPU まずどんな事してでもCPU売りまくらないといけないけど 無理そうだよね
HD-DVDみたいなもんだな 大勝利連呼してて気が付いたら外濠埋められて白旗\(^o^)/
HD-DVDって最初から普及させる気無かっただろ。そもそも当時既にBDがあった訳だし。 古い規格のDVDを当時の技術でちょいと魔改造していかにも今後のトレンドになるかのように マイクロソフトと組んで宣伝して中国に高く売って小遣い稼ぎしたようにしか思えん。 CD→DVDの流れを見ればわかるように、仮にCDの記録密度をGD-ROMみたいに1GBにした所で DVDに勝てる訳が無いし、そのくらいわかってた筈だがなぁ
バルクに移行してGF以外でも生産・・・でもしない限り数は増えんよね でも、ソフトの普及って点ではメーカーが意図して(Bull対応前の)旧世代のコンパイラを 使わない限りは勝手に対応は進んでいくと思うけどね
>>40 外ならまだいいが今回は見方が内堀埋めてきただろ
>>37 結局、Trinityと同じくらいの発売日なんだな。
46 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 11:49:50.00 ID:q8PR/sCM
竹ヤリでB29に立ち向かうアムド、悲惨\(^o^)/
竹槍と思ってたら地対空ミサイルでしたって落ちじゃねーの?
どこにミサイルといえる要素があるのか?
ivyとTrinityでは結局今までどおりIntelはGPUがおまけ AMDはCPUがおまけは変わらないんじゃないのか。 現状と変わらずって感じだと思うな。
50 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 12:02:04.60 ID:U2gfnaR7
グラボで解決するIntel かたや産廃低速演算しかできないアムド\(^o^)/
ところがどっこいLlanoは大好評なワケじゃん。 このクラスはAMD的にはけっこう重視するクラスと思うし本気で来ると思うが。
大好評なのはBobcat、IntelからシェアとったのもBobcat LlanoはPhenom・Athlon系の置き換え
低予算で程ほどのCPUとGPUが揃うAMD 一方低予算ではほどほどのCPUとゴミGPUにしかならないintel 遺憾ながら今は不況だし低予算の消費者が多いのでAMDの方が強い
54 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 12:06:50.15 ID:rpXAf5Rq
遺憾ながら不況なのでアッパーミドルやハイエンドを買う奴は殆ど居ない だからアッパーミドル同士やハイエンド同士の比較なんかPC人口の殆どには全く関係がない。 ローエンドやエントリークラスの同価格帯でCPUだけでなくGPU含めた総合性能で比較してよりコスパが高いものが売れる。
56 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 12:12:10.79 ID:iW/pPj/X
AMD信者ってなんでこう脳内ソースを妄信できるんだろう、現実でAMDが大勝利してる 事なんて全くないのに、いっつもAMD大勝利未来は薔薇色なキチガイ思考
残念ながらインテルのGPUがゴミでAMDに逆立ちしたって勝てない。 なのでLlanoが売れてしまう。遺憾ながら。 仮にインテルのiGPUがAMDより高性能でドライバがゴミじゃなければLlanoの出番は全く無かっただろう。 つまらない時代になったもんだ。
一応補足しておくと前期比ではダウン、前年同期比ではアップ 前期比でダウンしてるのはLlanoの歩留まりが効いてるんだろうな。
>>58 Mercury Researchは出荷数ベースで、IHSは売上ベースっぽいから、
AMDは安いCPUで数は稼げたけど、売上では差を開けられているって状態なんじゃないの?
>>59 だからそのソース持って来いよ、売れてしまうってお前の願望予測だろw
ほんといっつもクリックランキングや願望予測しか出さねーよなお前ら
>>45 Trinityって4月なの?w
FM1短命ってレベルじゃねえだろ・・
下位はWoAが迫ってきてるのが問題だね 加えて頼みのGPUにしても、ライバルのNVがARMに移行した後一社でX86ゲームを支えられるとは思えん NVは近い将来GPUにARMを混載し、MBにAPU直刺しでX86から離脱していく 他にもいくつかのメーカーも参入しているし、ゲームは向こうがメインになるだろう GPU頼みのAMDは、ゲームが抜けたX86市場では売りが無い
66 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 12:26:34.83 ID:GtmHj7aa
また英語の読解ができない小学生か 「ろわぁいずべたぁ」は理解できるようになったかな?( ̄▽ ̄)
>>65 LlanoはそんなにGPU負荷の高くないゲームが満足に動く、または負荷の高いゲームでも画質を下げればなんとか動くレベルで、
そりゃ互換性低い上低性能なインテルのゴミGPUよりは大分マシではあるけれども、単体ビデオカードには当然敵わないよ。
PCゲーム衰退で売りが無くなるのは単体ビデオカード(特にハイエンド)であってLlanoではない。
ブラウザ等のGPU描画が広まってきて、Llano程度のGPU性能は必要。
インテルはSandyのiGPUの性能がゴミだと自覚しているし、ゲームやら無くともより上の性能が必要だと自覚してるから
Ivyで更にiGPUを強化する訳だし。
>>62 売り上げベースだと落ちてるってのはやっぱ歩留まりの影響かの。
結局、A8はあんまり流通してないっぽいし。
>>64 >
>>45 >Trinityって4月なの?w
>FM1短命ってレベルじゃねえだろ・・
自作はオナニーなんだから見えてる地雷を踏むのは好きにしろ
ただし、他人には勧めるなよ( ̄▽ ̄)
>>69 元々Llanoは低価格で小さく纏まったプラットフォームなんであって、
FM1は最上位でもAthlon2相当の4コアでそれ以上のアップグレードは無い。
AtomやE-450のようにマザー直付けで無い分は多少は自由度があるけれどもAM3+やLGA1155程の自由度は無い訳だ。
元々ハイエンド目指すようなプラットフォームでも無いしそこらへんは気にならないけどね。
ミドルハイまで担当していたLGA1156の短命っぷりには流石に吹いたがw
TrinityってFM1と互換性無しは確定なんだっけ?
72 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 13:17:27.15 ID:NeaAogeG
確定 判決、死刑
>>71 多分互換性あると思う
AM3の時もバカが騒いでたがデマだったし
ID:SBmNYVuzは例の長文君か 結局こいつはAMDを叩くなとか言いつつ自分がIntelを叩いてるから支離滅裂もいいところ
>>73 あぁ。情報が不確定状態なのに、
お馬鹿さんが騒いでいるだけか。サンクス。
76 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 14:28:37.53 ID:vTtFkffb
>>73 >AM3の時もバカが騒いでたがデマだったし
屁〜
AM3マザボ全部でブル土下座が動くんだ
知らなかったや( ̄▽ ̄)
>>35 レベルが低すぎて相手にするのも無駄です。
あまりに間違いが多すぎて逆にどこが間違ってるかを指摘するのもメンドイ
>>77 >Bottom right hole (hole being equal to "no pins there") is shifted "one pin" to the left, compared to FM1.
>Top left hole is shifted one pin to the left.
>I see them physically incompatible.
と物理的に互換性がなさそうだと言ってるのだが
80 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 15:21:46.95 ID:e345Do4X
また英語の読解ができない小学生か 「ろわぁいずべたぁ」は理解できるようになったかな?( ̄▽ ̄)
シングルスレッドで夢と、おまえだいてたころ〜
> 137 :名無しさん@涙目です。(神棚) [↓] :2012/01/03(火) 09:58:57.96 ID:1ASrzxg10 (6/6) [PC] > これからはウェブ時代だから > ブラウザを5つ起動して 5つも画面同時に開けるマルチモニタ環境なんて何人いるんだよ 5つもWebブラウザを並べる > 3つめは3Dゲーム(BF3がデフォ) いつからBF3がブラウザゲーになったんですか? > 4つめはツイッター(リアルタイムで3D空間に文字が飛び交う) タブレットやスマホのような非力な端末でも手軽に出来るTwitterのメリットを殺して何がやりたいの? そんなダサいセンスのかけらもないUIを公式が採用すると思ってるの?馬鹿なの? というかFPSみたいな画面に集中するようなユーザーが他に4つもブラウザ開いて並行作業やると思うか? 全く利用シーンがユーザー視点じゃないな(つまらないこじつけで強引にBulldozerを情弱に売りつけたい視点) こんな聖徳太子みたいなユーザーが何人もいるわけがないだろ。 ギャグじゃなかったら相当にアホです
84 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 15:38:32.01 ID:e345Do4X
駄目だもうニュー速の自称情強アムラーの頭の悪さは想像を絶してる
>>84 ここまで来ると移動させたりするの面倒そうだなって言うのが先に来るw
ちなみに3D WebコンテンツとかってIntelが支援してた気がするけどAMDって特に何も支援活動してませんよね? CPUパワーが必要になるキラーコンテンツってのは業界トップが先鞭をつけてるのは当然のことでして・・・ というか、マルチコアを活用するためにフォアグラウンドタスクを複数動かすとかそういう発想しか 思いつかない時点で一般ユーザー向けには2〜4コアまでってのが現状の限界でしょう。 (プログラムのマルチスレッド化が進まない限りは) ほとんどのユーザーの利用シーンではCPUはアイドルで、ユーザーが操作してる間だけ高速に 動くことが要求されるので少量でも速いコアが必要。 遅い多コアはフォアグラウンド向けじゃない罠(かといってサーバに向いてるとも思えないが)
89 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/03(火) 16:41:02.92 ID:e345Do4X
一方、AMDが全社を挙げて支援をし開発された TotalWar:Shogun2 が AMD環境では BSOD が発生して動作しない もはや体を張ったギャグ
intelすごいなー あこがれちゃうなー
なんだ他人の褌か。 JavaScriptのvariantはDouble, Int32, String(UNICODE配列)の変換をしょっちゅう行うんだけど 一言で言うとBulldozerはINT-FP間のデータ転送が半端なく遅いから向いてないです。 更には乗算・加算ごとに例外を出す仕様なのでFMAも適用不可。 ChromeのV8にしてもFirefoxの*MonkeyにしてもJITコンパイラはコードシーケンスの アンロールとかやらないし、演算ユニットのレイテンシがもろに響く。 どうしてJavaScriptがFPU鈍足のBulldozer向けなんて思っちゃったんでしょうか?
JavaScriptまで行くともうINT<->DOUBLEの変換なんかより 分岐やロードストアネックだって 本来Bulldozerが得意とする分野だったはずが何故か低性能。
>>93 JavaScriptのプログラムが演算能力ネックって言いたい?
アンロール?
まあ、どこがネックかはプロファイルとってみないとねえ・・・ Westmereベースの655Kですら8150よりスコアでてるし、Loadユニットネックってことは無さそうだけど まあ、これが3.6GHz動作のCPUかよって思うわな
>>95 単純なループアンロール+命令インターリーブなんかはモダンなOoO実行のプロセッサでは
殆ど意味が無いことは別スレで指摘してる。
JavaScriptのコードのアンロールの効果はherumiさんあたりがやってたと思うが
逐次実行の古いエンジンでやや効果あり、V8みたいな新しいエンジンでは無意味って
結論が出てたと思う。
アンロールするついでに依存関係調べて内部SIMD化とかやるなら意味があるけど
そこまでやってるJITエンジンは見たことが無い(コンパイルに時間かかったら意味が無いし)
今気づいたけど A8-3800そこかよ! AMDのプロセッサってWeb全般に向いてないようだ
まあwebのボトルネックは大部分ネットワークであるし
え?
SunSpiderっていったんローカルに格納したスクリプト・データを処理するもので ネットワーク帯域とかサーバレスポンスなんて全く関係ないんだが。
wwwサーバの多くにはIntel製CPUが使われてるから ダウンロードする過程でプログラムをAMD不利に改ざんする陰厨の工作があったに違いない きたないさすが陰厨きたない
え?
そーいや2chのサーバって全部Intel CPUだな。
マッチポンプ?
>>101 JavaScriptのベンチマークが速いからって
それでWeb体験が良くなったりはしない、という意味
>>106 いや流石にここ1年くらいの新規のWebページ見る限りそれはないだろ
最近の非Flashの洒落たページは殆どJS使ってる気がする
JavaScriptが全てじゃないがかなり重要じゃね
大概の無線LAN子機のWPA2暗号化/復号化処理はソフトだから ある程度の広帯域回線だとCPU性能で実効帯域がネックになることもよくあります。
流石にLANコントローラーはintel以外有り得ない 蟹とかオンボードで付いてたらヒートガンで剥がすレベル
>>109 もしもし3comがありますよ
20年前なら(ry
最近だと蟹もあんまりかわんなくない? ネットワークファイルシステム高速化したくて Intelチップが善いって聞いて付けてみたけどあんまり変わらんかったし。 PCだけどな。 昔のデータ見ると優位な差が確かにあったから 上位規格出たての頃だと製造設計技術の差が響くのかなと思ってたけど。
>>107 webクライアント環境は非力なのも含めて雑多で、最低スペックの仮定ができず、
JavaScriptが重いサイトはクライアントハードウェアでなくサイト自身の方に淘汰の圧力がかかる。
よって、PC環境がソフトウェアの高機能化で性能(のミニマムライン)の向上を牽引していったようなシステムは
webでは働きにくい。
これがPCから非力なNetbook、さらに非力なスマートフォン・タブレットへと
ユーザーが逆に流れていくことを可能にしている。
その点を踏まえると 「FXを買わせる為にWebサイトを重たくすべき!」って主張はどうかねえ? HTML5 Canvasで書かれたグラディウスとかやってみたけど Atomネットブックでもそれなりに動く代物だったよ。
アプリの多重起動で効果があるのだそうだけど、 5つのアプリケーションを開いて、同時に負荷をかけるケースなんてほとんどないと思う。 もちろん、裏ではいろいろ動いてるんだけど…。 だったら、現状でも速くなるわな。 webページを5つ同時に開いて同時に操作するとなると、 状況がさらにわからなくなる…。
ブックマークを一度に10や20開いた瞬間とかどうだ? Chromeなんかタブ毎に別プロセスだが。
>>114 前に仮装マシン立ち上げてオンゲを複数ログインするような一般的なゲーマーにはFXが向いてるって聞いたぞ
Bulldozerありきで利用シーンを想定したって 現実的である保証なんかありませんがな 向いていると期待できそうなサーバ系のベンチでさえ 何とも言いがたいような結果なのに
>>114 さらにFPUはあまり使わないっていう限定条件もあるw
レンダリングとかでも実際のところマルチのコア辺りは シングル性能の90%程度出てるわけで、 FP酷使するアプリケーションって言っても実際のところ FPばっかやってるわけではないんじゃないかと。
FPのレイテンシが大きくて使い切れてないだけかもね。 レジスタリネーミングもOoOもないAtomでも「マルチスレッドでの伸び率」は大したもんだし。
鉄板になったのは82558(のドライバが安定して)以降で、82557以前は高いだけの NICだったがな。 現在Intel NIC一人勝ちなのはDECの資産買収して 最大のライバルだった2114x (3comは当時既に自滅しつつあった)を潰したのも大きい。
Atomはアウトオブオーダでないからこそスケジューラ帯域 食い合わずマルチスレッドで大きく伸びるんだと思うが。
>>108 > 大概の無線LAN子機のWPA2暗号化/復号化処理はソフトだから
ソース希望
聞く前にググれ
ちなみにWPA2で使われてる暗号は主にAES
>>124 要するに演算ユニットの使用率がスカスカだってことだろ?
なんでいちいち自分の言葉に置き換えたがるの?
802.11の暗号化で TKIP ソフトウェア AES ハードウェア というのは常識みたいなものだと思っていたんだが 最近の製品では違うのかな?
残念ながら既に非常識w そもそもUSBメモリに刺さるタイプのちっこいアダプタに内蔵できて 54Mbpsのパケットの暗号化・復号化処理できる高性能チップなんて有り得ない。 AESNIがどういうところで使われてるか調べてみたらいいよ。
>>128 スケジューラを共有することでアウトオブオーダー対象になる命令数が
スレッド当たり減ることがハイパースレッディングの性能伸び率がイマイチな主要因と考えてるからかな。
だから「アウトオブオーダでないからこそ」って言ってるわけだが。
AESなんてここでい言う話だとルータ、クライアントが同じキーだし PSP用でWEP、PC用でWPA2なんてやってたらPSP用のWEPさえ解読できればキーなんてWPA2も同じなわけで鍵の意味が無い。 しかも共通鍵で負荷がどうたらこうたら自慢げに話してる奴にちょっとワロタ
1コア(モジュール)あたりのFPUの理論性能(クロック比)はSandy BridgeもBulldozerも変わらないんだよ。 で、何が性能の決定的な差になってるかって、Intelのは加算3・乗算5のレイテンシに対してBulldozerは6。 依存関係が支配的だから演算ユニットに空き時間ができる。 これに対する解決策は 1.演算ユニットのレイテンシを短くなるようにデザインする 2.コード側の並列度を上げる(論理レジスタを増やす、あるいは複数スレッドを同時実行する) レイテンシが十分短ければ1スレッドで充填率を高めることができ、SMTによる性能の伸び白も減る。
>>133 一例としてはBaffaloのWLI-UC-GNだが、これのドライバはVIA PadlockかIntel AESNIを
アクセラレータとして利用し無ければ完全ソフト処理だ。
てか最近の安いアダプタはみんなこの方式w
自分でアクセラレータっていってるじゃん 涙拭けよ
>>136 言ってることがめちゃくちゃだな
PadLockもAESNIもあくまでソフトウェア実装の支援命令にすぎない。
いずれにしてもホストCPUで処理してるのであって子機側に専用ハードウェアが載ってるわけじゃないんだよ。
なにいってんだこいつ・・・・
お前がな
掲示板で喧嘩チャットすんなよ( ´ ▽ ` )ノ
まとめると、最近のUSB・PCI接続のWLAN子機は暗号化処理はCPUに丸投げなの。 WLANのチップ側にはAESアクセラレータなんて載ってないの。 Linux用のwireless-toolsのソースでも読んで出直しておいでw
ID:HCVKRrAOは百戦錬磨のアム厨もどん引くレベル
>>133 2006年の記事っぽいよね
2007年の他のWEB記事もAESはハード処理ぽい
それ以降の情報はどうなってんだろ
なんだここ・・・・・
>>145 だよな
ハードウェア化されてなきゃ成立しないし
クソコテとクソコテを擁護するやつらが無知なんだけど、なんか知ってる人(俺と
>>129 )が無知扱いされてこの流れ
また英語ページで逃げるのか・・・・
アホは「英語が読めない」で逃げるのかwww 高校生レベルでも読める英語くらい勉強してこいバーカ
無知って、団子の為にある言葉だよなw 知ったか空売り馬鹿が、他人を無知とか笑わせるなよw
俺に口答えする前にrt2800usbのドライバのソース読んできてね。 見本どおりのAESの暗号化処理がコード内に入ってるからwww
言いたくは無かったけど自分一応ネットワーク科なんですが知ってる事を全否定されたようでなんか怖い
なぜ自分の得意分野と不得意分野 相手の得意分野と不得意分野がわからないのだろうか 馬鹿だからか?
>>144 お前ARM真理教と京都府さん舐めんなよ・・・
>>154 可哀そうな奴だなw
お前ほど馬鹿じゃねーよw
1冊3kくらいの教科書と正反対の事をいうクソコテは消えていいと思う。
どれほど負けず嫌いなのだろうか
鏡見ろよ
AMD信者は、無理やりブルが得意な分野を探してきて◯◯ではブルが早くなるはずみたいな 仮定の話しかできないんだな なんか、Pentium4時代インテルが爆熱あっちあっちでAMDが低消費電力高速だった時代の 攻守逆になった感じだな
PSPのAESってどうなってるの
>>159 残念ながらその教科書は既に時代遅れですわ。
もう安いアダプタはハードウェアで暗号化機能を実装してませんw
学生なら英語くらい読めるだろ?読めないからはむかうの?ばかなの?
ググれば一発でわかる程度の常識なのになw
PSPはAESのハードウェア支援あるよ。 公開されていないので自由な用途には使えないが。
PSPクラスのCPU(シングルコアMIPS222MHz)のソフト処理で程度でおっつくんだな
TVやDVDレコーダ等のDLNA機器もAES暗号化機能実装してるの?
組み込みはPCみたいに高速なCPU載せてないから、ハードウェア支援はなにかと必要。
Ralink製チップも親機側にはちゃんと暗号化ハードウェアは載ってる。 子機はごらんのとおりだが。
linuxについてたソースをざっと読んだら
rt2500usbはhwありでrt2800usbはなしぽいな
rt2500は11gでrt2800が11nだから
>>148 >11nが規格化されてからは小型子機内蔵では追いつかなくなった。
>AES支援命令がつく事になってコストダウンの一環でCPUに丸投げw
がぽいね
横のつながりでこの手のチップの情報はやたら無駄知識があるのよ
>>159 は生きたコードより教科書に頼った時点で0点
元々11nのスループットならハード化が必要不可欠なんだけど。ここのクソコテと擁護してる人の耳には聞こえていないようだ。
負け犬が吼えるwww
>>168 デバイスドライバと言う言葉をgoogleで検索することをおすすめします
>>176 AES-NIがあれば3.5cycle/byteらしいから
300Mbpsフルに出ても131MHz以上あれば処理できる
よくわからんが処理がクッソ遅いCPUのPCでルーターに対してIEEE802.11nのAES暗号通信の接続認証してみたら。 一方をハード対応とかアクセラレートを謳うやつで片割れは特に何も書いてないやつで。
>>178 カタログスペックと実際は別物ってことでしょう。
強いて言うなら【割り込み用のハードウェア】でも載ってるんじゃないの?
モバイルWi-Fiルータの11nでも理論性能通りのスループットが出たためしがないし
所詮省電力組み込みチップのスループットなんてしょっぱいもんってことでしょ。
(特にWM3500RのWPA2は地雷レベルに遅い)
というか、最近のCPUじゃ、ソフト処理でも11nの帯域に足りないってことも無いんだけどね。
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-503.html もうちょっと非力なCPUだとAtomあたりだとパワー不足になりそう。
実際Buffaloのアダプタで遅いマシンだと11nの理論スループットに届かないって話をよくきく。
非力なマシンだとUSBの方で頭打ちになりそうだな
鯖向けNICはBroadcomとIntelの2強だろ 蔵だと蟹やMarvelが相変わらず多いけどな
AES-NIは,AES暗号のエンコード/デコード命令セットで,いわばAES暗号アルゴリズムのアクセラレータである。 ClarkdaleとArrandale,GulftownコアのCore iシリーズでサポートされる一方,LynnfieldやBloomfieldコアでは非対応。 つまりLinuxのドライバ書いた人が新しい物好きでusbに機能が付いてるけど AES-NIはどのようなものかためしてみたかったってオチじゃね? usb内蔵ハードvsCPU内蔵ハードてきな 結論:ハードウェア無くして成立しませんでしたとさ。
AESもPadLockもサポートしてないCPUは
>>168 のコードを処理するんだけどな。
恥の上塗りも大概にしろよFランク風情
>>180 It is a hardware.
>>148 コストダウンの一環ではなくドライバは誰でも書こうと思えば書けるし遊び心じゃない?
カタログにはhardware engineが載っているようだし ソフトウェアで動かすのは効率的では無いし。
ひょっとして専門学校?wwwww 負け犬じゃん。 せめて4年制大学いけよ。最低でも国立な。
>>187 じゃあLinuxで該当のAESのソース書き換えてみろよ正常に動かなくなるから
遊び心(笑)なんかで企業はうごかねーよw
個人ならともかく
なんかおもろい人がいるな ぶっちゃけ今どきのコストダウンの流れでAESなんぞソフト処理だよ いくら粘ろうと現実は変わりゃしない コストダウン要求の前には効率なんて二の次なのです
ちなみにPS3のAES処理もSPEを使ったソフト実装だったね。 これは実際にLinuxカーネルにもコミットされてるけど SPEはアイソレーション(隔離)モードがあって演算が終わるまでデータを一切参照できなくなる。 というか2〜3GHzで動くCPUのソフト処理より速い「専用ハードウェア」なんて作るの大変だぜ。 DESなんかと比べてAESは1ビット単位の転置がないぶんソフト実装しやすいからな
CPUが周りのチップをどんどん取り込んでいくよくある話
AES-NI未対応CPU+ハード無しNIC vs AES-NI対応+ハード無しNICで intel「ほらAES-NI凄いでしょ」 これ商法なんだけど気付いたの俺だけ?
まずは自分の愚かさに気づけ三流低学歴よ
もっさりCPU
>>194 どこに問題あるんだ?
AES-NI未対応CPU+ハード無しNIC
vs
AES-NI対応+ハード有りNICで
intel「ほらAES-NI凄いでしょ」って言ったら詐欺だが
ぶっちゃけUSBアダプタにのっかる程度の石じゃハードのほうがCPUソフト処理より遅いし
AMDよりIntelが先んじてると全てが悪徳商法に見えちゃう素敵な病気です
鯖でも、SSLアクセラレータを買えないような小規模な所だと ソフトウェア実装に頼らざるをえないんじゃないの AES-NIがあればだいぶ効率は良くなる
>>194 そもそもIntelのWiFiは今でもAESはHW実装だと思うが
>>201 ちと調べてみるかな・・・
どっかで読んだ気がするんだが気のせいかもしれない
ノート向けなら尚更Intelはソフト実装にする理由があると思うんだよね。
(AES-NIはCore i3/Pentium/Celeronでは無効。あとはわかるよね?)
ルーターに入ってる無線LANのAESは大抵ハードウェア実装だったな 超ちっさいチップに入ってた まぁCPUが386にも満たない処理能力のmipsとかだから当然と言えば当然だけど
11nの規格を満たすかどうかときっちり理論性能どおりのスループットが出せるかは別だけどね いいルータはそれなりに熱いチップ使ってるよ。
>>111 NICスレだとCTは蟹か蟹以下の扱いだな
Intel製ってだけで地雷を喜んで使ってる奴も居るが
>>190 やってみれば判るがソフトの方がコストかかる
>>205 そんなのどうせベンチの数字だけでしょ?
IntelNICは体感がサクサクなんだよ、もっさり蟹とは違う
150MbpsのスループットでAES暗号化できるチップが USBメモリサイズでバスパワーの窒息筐体に収まるかどうか よく考えてみればいいと思うけどね
Flashメモリの読み書き帯域考えれば・・・ねえ
>>209 TPMのキーなんかもUSBメモリ程度の大きさだよな
EBCなら低速多並列のエンジンでもいけるか・・・
まぁソフトウェアが最高って言ってる奴は適当にssh鯖でも立ててteraterm なんかで接続してベンチ回してみ?俺らがどうこう言うより実測すりゃ理解 出来るだろ
別に最高とは言ってないが ハードウェア実装で11n対応のUSB WLANアダプタがいまどきどれだけあるやら。 CFB-AES-128対応できんの?
家の無線LANはモデム側にコンバータ置いて部屋側にルータ置いてるので ソフトウェア実装とか関係なかったりする。 ……後学のための興味ってのはあるが。
>>211 TPMでAESを処理してるわけじゃないんで
都合のいいところはハイエンドから引用 ハイエンドで都合が悪くなるとローエンドから話を引っ張りだすそれがクソコテです。
AES-NIで普通に1コアだけでGbオーバー余裕だし AltiVecのVPERMとかSSSE3のPSHUFBを使った並列化実装もあるしな。 CFBはブロック間に依存関係があるから必然的に高クロックが要求されるんだよ
>>215 実際ネットワークデバイスはハード処理に限るよ。安定するし
>>216 TPM1.2で実装されてなかったっけ?
乱数成型はソフトウェアっぽいけど
逆にPadlockの前身の奴は乱数成型だけチップでやったりもしてたな
知ったかがまた吼える
そもそもUSBとかで接続するLANアダプタって使う頻度が減ってない? 今のノートなら大抵は無線LANぐらい備えてるとおもうけど。
デスクトップPCにUSBの無線LANアダプタを後付して携帯機器を繋ぐ、というシチュエーションが ままある。
USB出さないと引き合いできないし持ってきただけでそ
kwskは
>>217
>>223 ネットブック以降は低価格機にも乗るようになったねえ。
チップの供給元調べてみると大体台湾メーカーだけど。
ノートなら大抵MiniPCI-Eだな MiniPCI-Eでハードウェア暗号処理付いてないの見た事ないけど
自説を否定されたのに執拗にへばりつく低学歴
>>225
>>227 HPのノートはRalinkのRT5xxxを使ってるようだね。
これのドライバ読んだことは無いけど確認してみていいかな?
さすがにこの期に及んで団子に粘着してるのは見苦しすぎる つーかFXはAES-NIに対応してるんだし別に噛み付くことないのにね
ソフト実装に関しては初っ端から「安いチップは」って断ってるので今更とやかく言われても困るし 「ソフト実装そのものが存在しない」と言った馬鹿の汚名を晴らすにはしばらく消えるしか無いと思うよ。 というか、ゆくゆくはmini-PCIe向けも含めて廃止してくる可能性があるんじゃね? AES-NIで十分な性能出せるし。
>>221 BitLocker等ではTPMはAESの鍵を格納している
実際の処理はCPUを使ってメモリ上で行われる
だからコールドブート攻撃で鍵を盗むことができる
>>231 そこはコストとかが絡んでくるんじゃね
mini-PCIeとかでも対したコストが掛からないなら載せ続けるだろうし、
AES-NIの方がいいと思ったらそっちを選ぶだろう。
こればかりは各メーカーの判断だから、あれこれ言ってもしょうがない気がするけど
そうなる可能性もあるのかもしれんね
何故かAMDのしかもCPUスレでAESの話題になってるのはFXの惨状から話を逸らす陽動ってことでおk?
>>206 やってみればわかる、キリッwww
俺は実際自社製品でそういう事例を多数見てきたうえで言っているわけだが、
お前の言うコストってなんだ?
Intel CPU頼りになると精神的なコストが掛かる人なんだよ多分
なんで特定されるような事さらさなきゃならんのさ、アホか それよりコストの説明はよ
PS3のWLANモジュールにAES処理ハード載ってたか? (SPE1個で1Gbps近く出せるのに載せるわけ無いだろ)
なんだかんだで、ローエンドに限定した話でもCPU側に処理をオフロードするアプローチって IPライセンス料やダイの面積そのものを削れるからコストダウンには有効だし サウンドカードと同様、ハードウェア実装が廃れる要因になると思うけどね。 むしろARMみたいな組み込み用途の方がこういうアプローチは早くからやってる。 AESエンジンなんかWi-Fiのブロック専用で持っておくのはダイサイズの無駄だから 汎用化して多目的に利用できるようにしたほうがいいと。 ところで、Intelが最近売り出し中のWiDi(Wireless Display)はSandy Bridgeあたりの ノートPCでサポート始めたけど、これがパケットのAES暗号化にAES-NIを使ってる事を Intel自ら明言してるようだね。 そうなると普通のWi-FiのWPA2もAES-NI使ってる可能性あるわな。よく知らんが。 あとAES-NIは別に「専用ハードウェア」をCPUに新たに内蔵したわけじゃなくて SSEユニットにAESのS-Boxを高速に処理できる機能を追加しただけなんだよね。 Nehalem→Westmereでコアあたりのトランジスタ数は殆ど変わってないことから考えても 新規に何か付けたわけではなく既存のユニットの機能を使いまわしてることがわかる。
242 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/04(水) 08:46:12.26 ID:DRVq/uRQ
AMD終わったなぁ
IEEE802.11n :最大150Mbps ※セキュリティーでTKIP、WEP(128/64bit)使用時は、最大54Mbps(規格値)で動作します。 これってハードなの?
>>243 IEEE802.11nの規格
TKIP/WEPなどの旧規格の暗号化では54Mbpsまでに定められている
>>241 それって、その無線LANカードがソフトウェアで親機になれるだけであって、
PC以外で子機として使えるわけじゃないと思うが。
>>240 iwlの手元のlinuxのドライバのソース読むと5000番台まではhwのcryptoを使ってるぽいね
6000番台は手元にソースがなかったから調べてない
カタログ上はHardwareTnLをサポートしてるけど最後まで使われなかったビデオカードを思い出した。
専門外に話突っ込んで負けそうになったからローエンド子機でドヤ顔するあたりが低学歴なんやろ
>>241 残念、それは親機機能。
DSはWEPまでしか対応してない(DSi/3DSはWPA2まで対応するもDS規格のソフトはWEPまで)。
でも、それに合わせて家全体のWLANのセキュリティを下げるのは現実的でないだろ?
こいつのメリットはPCに刺してるときだけ使える即席のネットワークを作れること。
他にもWEPまでとWPA2で2つのSSIDを持つルータがよくあるけど、互いのネットワークは
切り離されてる。あれってDSのためにわざわざ作られたようなもんだよ。
>>246 まるで全部の製品がAESをハード処理してるみたいな書き方だなこれ
usbにすらハードウェアチップが載っているのにそれを認めない人ってなんなの?バカなの?阿保なの?
載ってねーよwww
ソース出してから言えよ
俺はずっとこいつのLinuxドライバ読んで見ろって言ってるんだが なんでハードウェアで実装されてるならAESのソフト処理のコードなんて必要なんだ? 説明してみろよ自称ネットワーク科の愚鈍よ
製品名を出しましょうか
258 :
Socket774@組み続けて12年 :2012/01/04(水) 12:29:33.28 ID:+GenBb1h
小学生をボコる団子ワロタw
最初から言ってるだろ。 こいつに使われてるチップはRT2800USB(あるいはそれ以降)
団子の旦那は正月休みか? 天気良いから外の空気すってこい 興奮しすぎだ
成人の日まで休みw
そりゃそうだよcommonの方まで行ってるからソースコードはそうなるわ 仕組みを知りたい人用向けなんだけどわかりる??クソコテンさんよぉ^^
いまどきのゆとりは教科書にかかれてない現実を直視できないようだ
>>282 自分でコンパイルして動作まで確認しろって言ってるんだが?
お前はどこまで言い訳がましい馬鹿なんだよ
処理重くなるけどやってみれば?ソフト主義のクソコテ脳は アールテーニーハチマルマルはハード実装ですけど datasheet.co.kr/datasheet-html/R/T/2/RT2800_Mimo.pdf.html
どんだけソフトごり押ししたいのかわけがわからないよ^w^
これだから最近の無能は困る
hardware AES engineが読めないのかな?盲目乙やな
人の話を聞けないようだ こいつを刺してLinuxで走らせたときにドライバはまずVIA PadLock・AES-NIがないかチェックするんだぜ 無かったらあの例の教科書どおりのコードを使うわけでw
AES対応のハードウェアってそんなにでかいのか?
セキュリティ重視するようなUSBメモリにも載ってると思うけど
と思ったら
>>209 で話題に上ってたか
そんなにハードウェア実装を主張するならためしにS-Boxを1箇所書き換えて正常に動くかどうか試してみてよw
AtomはAES-NI実装されてないからそんなの使ったら処理オチするわ・・・ ってか無線でそんなコード使ってまでストリーミングする奴は居ないかw ハード処理できる前提であえてソフトで処理重くするやつはMでしかない
あー ライセンス/情報開示上の理由でハードウェア実装のってても使わない(使えない)ケースもあるかもねー
usbのチップにも大抵載ってるけどソフトごり押しのコテ厨がどうも納得いかないようですし。お寿司
>>271 というかWLI-UC-GNが小さいw
WLANで使うCFBモードはブロック間に依存関係があるからハードの実装コストは大きいんだよ
ECBモードならブロック単位で並列処理すればいいから低消費電力のハードでもわりと実装は簡単
>>274 5xxxシリーズはハード実装のようだけどちゃんとドライバ出てるよ
クソコテm9
> AES_CCM 実質載ってないのと同じことじゃん
> 647 IEEE80211_CRYPTO_TKIP; これがハードウェア実装を意味するならわざわざBuffaloがソフトで実装なんて書くかねえ
別に暗号化の話はよく知らないもので。 AESのOCB Modeの方は特許の問題もあるようだね。 ローエンドの場合、ハードウェアAESはのってても特許が理由でOCB Modeは使えなくしてある、なんてことも ありそうだなあ。
ハードウェア実装の利用には何かと制約がついたりするから、 たとえばLinuxのドライバフレームワークにうまくのせられないからソフトでやる、なんてことも まあありうる話。 何がいいたいかというと、open sourceなドライバの実装方針から ハードウェアを類推するのは危険ということです。
OCBはそもそも上位チップしかサポートしてないね
文字通りCCMモードオンリーのサポートなら他のモードはソフトしかないでしょう。
ほんとクソコテってバカなんだな・・・・ 面の皮厚くないとコテハンなんて付けれないよなぁ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そもそもCCMは整合性検証のためのアルゴリズムなので 認証時だけハードウェア処理であとはソフト処理とかズコーな落ちとかあったら楽しいかな。
Linuxのコード見る限りは カウンター処理をソフトでやって平文とXORとる処理だけハード機能使う感じかな
三流専門学校生をあぼんしといた
昨日から?張り付きすぎだろ・・・女ってのはマジなん?
団子が女だったら俺も女装するわ
WPA2のAES-CCMモードの暗号化/復号化処理って平文に対してやる処理は RC4と同じで、事前計算しておいたキーストリームと平文とでXORをとるだけ。 キーストリームの生成にAESを使うだけで平文そのものをAES暗号化するわけではないので、 一番時間のかかるAES暗号化処理は事前計算が可能になる。 CPUに暗号化処理をオフロードするにあたって問題になるのはそのオーバーヘッドだが 都度16バイトごとにCPUに要求投げてたら当然ながら遅いが、この手のストリーム暗号なら 何十〜何百ブロックぶんか単位で先にキーストリームを計算しておくことができる。 ダブルバッファリングかなんかやりつつストリーム的にCPUに要求投げるなら パフォーマンスロスは少なくて済むね。 要するにバッファとXOR回路さえ用意しておいて都度CPUに投げるようにすれば AESの暗号化回路そのものを実装する必要が無くなる。 RalinkのチップにはAES-CCMにおける何の処理を行うハードが積まれてるのか よく読んで考えてみたほうがいいんじゃないのかね? ドライバのソース読まずに「ハードウェアだからハード処理だ」なんてのは 思考停止以外のなんでもない。 (実質XORだけしかやってなくても専用ハードウェアって言えなくも無いしね)
ハード機構があってもpadlock,AES-NIが優先してチェックされるなら padlock,aes-niを使ったほうが速いとかいうことだよね モデムもなんかそんなんあったような ソフト処理のほうが速いから、ハード乗ってても使わないって
モデムはただアナログをデジタルにするだけだからごちゃごちゃしたのは要らないよ。 たぶんルータの事だと思うけど、ルータにcore iシリーズが載っていたら腰を抜かす。
追記 もしくはデジタルをアナログにするか
モデム云々は昔の話だ。MPACTなんて知ってるかい?
そこそこ良いチップ使ってるなら理論性能どおりの 良いチップを使うのが妥当かどうかは 多少フレーム差分をとったりしてパケットを圧縮してるにしても、フルHD映像をパケットとして 飛ばすWiDiのスループットはWi-Fi規格の理論上限を遙かに超えうるし、当然AES暗号化処理も そこらのWi-Fiチップ内蔵ハードウェア程度じゃおいつかないはず。 どっかのハードウェアVPNにでも使うようなクソ高いチップを使いまわす以外ではAES-NIを 使うのが一番妥当かと(もちろんBuffaloとかから出てる受信機はクソ高いチップを使ってるわけだけど)
10万円台前半のPCが出始めた頃、DSPを使って部分的にCPUでソフト処理する 音源兼モデムとか昔出てたよね。 WinModemとか言われてLinux界隈ではよく嫌われてたが(当時はCPU負荷も無視できなかったし)
シンセサイザーも、むかしはホビー向けPCには、ハードウェアシンセサイザーがあったのが、 いつからかソフトウェアシンセサイザーに変わったな いまじゃハードはPCMさえ再生できれば、あとは全部ソフトでやりますな方式になった
とうとうAMD次世代でもなんでもないスレに成り下がったか 嵐大勝利\(^o^)/
korgのOASYS後継KRONOSはatom搭載 たぶんこれが国産で最高クラスのシンセでありワークステーション Z1EXの後継が出ないのはMOSSっていうか 物理モデルの音色作りがめんどいからなのか yamahaのVL/VPシリーズとか VLはPen3でも簡略化してソフトシンセ使えたけど YMF-724とか懐かしい
>>301 ソフトはレイテンシーが無視できないから未だにハード信仰だわ。
あれ? シンセがファン内蔵してていいのか?
別に良いんじゃない
>>306 マイクで録音するわけじゃないから別にどんだけうるさくても構わんよ。
intelは、Atomを組み込み向けに売り込んでいるからな。 AMDは組み込み向けの商才が皆無。
ファン付きが許せるなら もうPCでいいんじゃね? みたいな。
>>309 そのための商材はあったけど、それを勝手に製造中止したせいでAMDが組み込み向けとしてありえなくなっちゃったのは有名な話だな。
PCだよ OASYSはPen4とカスタムLinux(KRONOSも)
ASIOで実装する低レイテンシではだめなのかね
>>314 ASIOドライバはシーケンスソフトによって相性があってな。
うちのサウンドインターフェイスとシーケンスの組み合わせだとものすごいことになるからあまり使えないんだw
>>296 9600bpsとかならともかくモデムの変復調・符号化復号化はそれなりの処理だよ
ADSLともなると変調にOFDMとか使うしRS符号使うし計算量は結構多い
最近のCPUから見たらゴミみたいな処理だが
AD/DAだけと言ったらかわいそうだよ
ならば取捨選択してASIO使える環境を構築するのが先では……
>>317 ミキサー・シンセ楽器類はPC以上に代替が効きにくい。
なにより愛着があるんだよ。これから始める連中にあえてハード系を勧めはしないけどもな。
話逸れまくったからここでやめよう。
モデムちゃんにはいつもチュッチュしてあげてるからそんな事ではソッポ向いたりしないはずw
>>299 WiDiは802.11をそのまま使う
h264でエンコードするから帯域はそんなにいらないんじゃないかな
処理時間としてはAESよりもh264の方が支配的だろう
ASUSはMBを40〜%減産か 低価格帯から撤退し高価格帯に絞っていたのが裏目に出たかな
>>322 「低価格路線は諦めて、高付加価値路線だ!」
電機メーカーがこれ言い出したら、たいてい終わり。
>>323 なんかセルレグザが浮かんだわ。
Intelの怖いところはクソやっすい価格帯からエンスー向け高価格帯まで隙がほとんどないってとこだな。
A8の次の規格のapuはいつごろ出るんだろ。 それがよければフェノムたんから変えたいわ
Bulldozerベースというところから察してください
>321 QSVか なるほど、そういう使い方があったのか
なんでブルベースにすんのw じゃあ次の次まで待つわ・・・ まじで頑張ってくれアムド
2020年近くまではBull系列だよ
>>327 いまさら専用回路をつけてどうする気かと思ったら、
意外な使い道があったものだ。
まじかー。ブル確変起きないかね。 無理ならいっその事ATIとINTELが組んでくれればいいのに。 AMDも大儲け出来るんじゃないの
AMDがATiを手放すでも無い限りはATiとIntelが組みすることは無いな。
ATI部門は解体されて統合されたよ てかARMやるならRadeonが絶対に必要になる 手放す事は無いっしょ
もう何度もループだけど ATiのモバイル部門をQualcommに売っぱらったあとで ARMやるとか寝言です
いや、流石にv7はやらんだろ ミリワットクラスのチップにRadeonは向いてないだろうしね
あ〜でも、前スレあたりでSoC関係の人材集めてるとか何とかって話もあったな・・・
337 :
Socket774 :2012/01/04(水) 20:34:03.39 ID:ibfiP7xF
アア モゥ ダメダ(>_<)
いいニュースはRadeonだけだな。
そろそろ955から載せ替えようかと思ってたんだがブルが自爆したようなんでVishera待ちだわ
対Intelでギリギリの戦いしている以上、メインのx86PC系以外をいざとなったら諦めて売却することがあるのは仕方ないな ただ、今後はAPUやSOCがメインになるから、組み込み系の信頼回復は必須だからどうにかするだろう 対atomでBobcatなら勝算は十分あるから、あとは誠実な対応だな
>>341 >あとは誠実な対応だな
>>341 >あとは誠実な対応だな
>>341 >あとは誠実な対応だな
いままで出来なかった事がいきなり可能になる訳ねーだろ( ̄▽ ̄)
組込の信頼回復はリアル土下座が必要かと・・・ブルじゃなくて・・・
>>336 それだけじゃ何とも
HaswellがSoCになると言われるように、
CPUが周辺を取り込む流れからすれば
AMDもx86 CPUでSoCを考えないはずがないので
仮に誠実な対応ができるようにAMDが変わったとして、 誰に誠実な対応をするんだ? まさか「変わりました」って宣言すればまた相手してくれるほどお人よしだと思っているのか?
なぜ打ち切りの撤退したのかと言えば 金が無くて続けられなかったとかじゃないの? その問題が解決しない限りまた起こるんじゃない?
例えば組み込み用Atomのように、5年間の供給保証を付けて 実際に供給してみせるぐらいの対応がないと
てか信頼とか誠実って何の話だ
組み込みと一言でまとめているが、
>>337 の分野は今ではルネサスなどのシステムLSI系メーカーの戦場
AMDもIntelも多品種少量生産かつ安いあっち方面は興味無いだろ
>>346 打ち切りになるようにIntelがAMDを訴えまくったから
殆どIntelの敗訴なただの言いがかりな裁判だったけどAMDや他の会社は
それで足止め食らってシェアを根こそぎIntelにもってかれたor撤退した
350 :
Socket774 :2012/01/04(水) 23:09:40.92 ID:ieU2mdUV
まあファブレス化したから旧プロセス旧製品も維持しやすくはなるかもな
>>344 今でも既にSoCでしょ
今まで走っていたラインナップでは既存の要員が居るのだから、大掛かりに増員する理由は無い
単純に考えれば、SoC分野の人材に限って集中的に募集しているのなら
新しいSoC(コアやユニットは(自社製/他社製を問わず)既存の物を用いる)をラインナップするってことでしょ
とは言っても、前スレでその件を書いた人はソースを置いていかなかったからいい加減な類推だが
AMD信者はAMDに都合の悪いことはすべてIntelのせいだという主張だけは昔から変わらんよね 土下座の性能が低いのもIntelのせい
>>350 組込み畑の俺に言わせればAMDを使う方が悪い
ルネサス使え
355 :
Socket774 :2012/01/04(水) 23:39:13.19 ID:jyLA5rVj
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ >メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
お陰でllanoで自作する踏ん切りがつきそうです
>>354 Am29000がレーザープリンタに使われたというのはPostScriptの処理用
当時でFPUを積んだ組み込み向けプロセッサってルネサスというか日立には選択肢がないでしょ
>>356 Trinity載らない短命ソケットでもいいのか
FM1はI/O回りが豪華なくせにコスパいいからねぇ〜
piledriverとか言ってはいるけど、Trinityって去年の時点で 一応動作を公開できるレベルまで来てたって事は命令以外は それほど改良が入ってるとは思えん。 勿論ESと製品版は違うけど3月から大量生産ってことは、そんなに コア弄る余裕も無いと思うし。
ブル土下座より更に機能とかキャッシュを削減してるという結論でてるぢゃん\(^o^)/
そもそも最近のAMDの上位CPUは限られた需要よりさらに少ない数しか出荷しないのが常態化している
>>360 AMD Eng Sample, ZM232263C4450_32/23/16_9900_654
Z=識別子
M=モバイル
2322=2.3GHz/TC3.2GHz
63=Roadmap
C=FS1r2 Package
4=4コア
4=L2 Cache Size 2MB
50=Revision A0
モバイル向けTrinityの初期ESですね
>>364 Zambeziとテープアウトが二ヶ月しか違わないのに
大幅改良されてると思ってる連中がいる事自体が驚きだが
>>369 TurboCore3.0にするぐらいじゃない?
IPCの向上とか大きな改良は無いと思ってるよ
>>368 デスクトップではシングルスレッド性能を犠牲にして得たコア数に価値は無い
TCとTBがスコアに反映されるベンチです
>>366 そろそろ解体すんじゃないの…
apu以外に需要があるとは思えない
>>373 20年くらい前から言ってる事が同じだなお前
>>368 >>372 モバイル向けの現行品を適当に抜き出してターボクロックを追加して見る
PassMark - CPU Mark
Intel Core i7-2860QM @ 2.5/3.6GHz - 7,905
Intel Core i7-2820QM @ 2.3/3.4GHz - 7,505
Intel Core i7-2670QM @ 2.2/3.1GHz - 6,767
Intel Core i7-2630QM @ 2.0/2.9GHz - 6,338
AMD Eng Sample, ZM232263C4450_32/23/16_9900_654 @ 2.3/3.2GHz - 5,413
AMD FX-4100 Quad-Core @ 3.6/3.8GHz - 4,342
Intel Core i7-2640M @ 2.8/3.5GHz - 4,156
Intel Core i5-2540M @ 2.6/3.3GHz - 3,835
Intel Core i5-2430M @ 2.4/3.0GHz - 3,459
Intel Core i5-2410M @ 2.3/2.9GHz - 3,334
AMD A8-3530MX APU with Radeon HD Graphics @ 1.9/2.6GHz - 3,306
AMD A8-3510MX APU with Radeon HD Graphics @ 1.8/2.5GHz - 3,235
Intel Core i7-2677M @ 1.8/2.9GHz - 3,206
Intel Core i3-2350M @ 2.3GHz - 3,095
AMD A6-3410MX APU with Radeon HD Graphics @ 1.6/2.3GHz - 3,044
AMD A8-3500M APU with Radeon HD Graphics @ 1.5/2.4GHz - 2,905
Intel Core i3-2310M @ 2.1GHz - 2,610
>>369 おいおい、テープアウトの意味勘違いしてないか?
Zambeziのテープアウトなんてない
あるのはBulldozerのテープアウトで、2010Q3の頭に終わってる
TrintyのESが出てきたのはその約一年後のConputexだったから、逆算しても半年以上はPiledriverとテープアウトに開きがある
ブル土下座はまだ試作品段階なんです! 完成した暁には桟橋なぞ!!! こうですか?わかりません(・_・;
AMD Phenom II X6 1065T 6C2.9Ghz@5,481 AMD A8-3850 4C2.9GHz@5,472 謎すぎる
ATiチップセットは酷かったからなぁ
ATIとNECか どっちも既になくなってしまった所に悲哀を感じるね
>>368 何で出鱈目なサイトはりつけるの?
X6と比べたrAPUが不当に数値高いし
エルピーダメモリ(6665)は東証1部下落率3位に 「取引先に400億円の資金支援要請」報道で改めて財務体質悪化に警戒感 取引先の米国や台湾、中国のIT機器や半導体メーカー約10社に5億ドル(約400億円)規模の資金支援を要請したと報じられたことがマイナス材料に。3日ぶりに大幅反落している。
>>376 テープアウトはチップの設計終了を指すもんじゃないのか。
話題に上るのは新アーキテクチャを採用した最初のチップのテープアウトだが、
それぞれ異なるチップごとにテープアウトは行われてるだろ。
>>377 残念ながら3ヶ月後にはIvyBridgeという
新しい橋が投入されてだな
一週遅れが二週遅れになってしまう…
このブル何とかと称するクソCPUを何時まで引っ張るつもりなんだろ
クラスタードアーキテクチャは幻のK9含めて10年来暖めてきた構想だからね イスラエルに開発チームがあるわけでもないし、 AMDの終焉までやるよ
公式でも少なくとも2010年代後半まではBull あと、AMDじゃないがX-Geneとかもキャッシュが3階層で、そのうちL2が2コアで共有 また8コアでL3は8MBとなんとなくBullにかぶってたりする その他の部分はどこまで共有か判らん
>>367 モバイルで1045T 越して
A8-3850 と1%程度の差しかないの?
Bulldozerのキャッシュ設計って、外/中からのアクセスがL3/L1だけで十分にさばけず 結果L2が輻輳して、階層化の意味が無いように見える。
外からのアクセスってなんぞ
価格競争激化でオンキョーが量販店向けのパソコン販売を休止か 今後はタブレット重視とのこと 低下価格化が加速するようなら、GF製クリシュナ/ウィチタのキャンセルが響きそうだ
10%もUPしないだろうゴミをブルの改良版として今年末の予定、
393 :
Socket774 :2012/01/05(木) 21:19:38.78 ID:voEq0QU0
AMDをアムドって呼ぶ奴、かなり痛いよな
これからはAMDの時代
396 :
Socket774 :2012/01/05(木) 21:56:18.36 ID:OeCePrhT
そろそろ売れるCPUを出せよ
次世代にちょーすげーのでっから期待しとけ
ちょーすげーの出すのはいいが、GFに期待できないんだが。
AMDのプロセス移行が失敗と成功を交互に繰り返す法則からすると、 次はちょっとだけ期待できる。 ちょっとだけな。
いつもみたく少しずつ熟成させてくんだろ 45ナノも初期と後期じゃ相当違うし
k10を32nmにしたAシリーズは成功したものの いきなり新プロセスルールでブルを使ったFXはこけた・・
どこが成功? シュリンクしたのにクロック上がってないじゃん
45nmの土下座ってダイの上でテニスが出来るだろ
406 :
Socket774 :2012/01/05(木) 23:03:37.15 ID:9Gd/mZXw
>>400 Intelも、失敗しやすいと思うからプロセスを変えたらIPはほとんど手を付けない。
AMDはIPの更新が遅いから、プロセスの更新が先送りにするには時間が
掛かりすぎてしまっているので同時にやらなければならなくなってしまう。
そりゃー失敗だろ
>>406 それは金額ベースのシェア
出荷数ベースでは上がってる
そしてASPの高いBulldozerOpteronが出荷されたから金額ベースも
今はその記事より良くなってる
Xeonなんかありゃぼったくりもいいところだっつーの セレやらペンやら載せた小規模向けも糞たけーわ
Intelの次世代に期待するのは、今度はどんな致命的な不具合をかましてくれるかだけだな 淫虫共は馬鹿だから去年のSandyのリコール騒ぎですら忘れてるかもしれんけどな
414 :
Socket774 :2012/01/06(金) 00:19:18.63 ID:6WCZ5lUR
AMDのチップの値段はIntelの同等品の価格にあわせて決められるので Intelが大きなマージンを確保してくれないと、製造コストが高いAMDは利益を捻り出せなくなってしまう。
>>405 それシュリンクしてないだろ馬鹿
>>407 上がらないっていうか、K10より下がってるから間違いなく失敗作だな
>>417 Bloom=45n
Sandy=32n
馬鹿はどっちでしょうね
>>420 だからアーキテクチャが違うんだからシュリンクとは言わないだろ馬鹿
422 :
Socket774 :2012/01/06(金) 10:46:24.02 ID:/RwMYgWl
プロセス微細化したらみんなシュリンクとか思ってんのかね それじゃあPhenom II→FXもシュリンクって事になる訳だが、そうは言わないだろ?
何言ってるのかちょっとわからないですね
>>422 みんなではなくプロセスはシュリンクだやね。
>>422 shrinkって単語の意味知っとるけ?
一般に半導体の世界でシュリンクと言ったら 設計そのまま(部分的な手直しだけ)で 微細化された製造プロセスを適用することを言うけどね
>>422 >それじゃあPhenom II→FXもシュリンクって事になる訳だが、そうは言わないだろ?
実際45nm(Phenom II)→32nm(FX)とシュリンク(プロセス微細化)してるだろ
大丈夫か 頭?
ブル土下座は屁比で 三割がた性能が「微減」(笑)
シュリンクの辞書的な意味は理解できるが使われている文脈を理解できない アスペルガー症候群的な症状ですよね
いい加減にプロセスの話は別スレ立ててやれ プロセスの良し悪しはもう別の会社なんだから どこがどうカネ出していようとな
CUDAじゃないの
記事にPhysXの差だと書いてあるわけだが
PhysXの差分か CPUのスコアで出るんだな判り辛ぇ てかGCNなら990FXと組み合わせたほうが良い気がするんだが FSA使えるようになるし
へーFSA使えるようになるんだー(棒)
FSAは使える……! 使えるが……今回まだその時期の指定まではしてい(ry
FSA使うのにAMDのCPUが必要なら 誰もFSAのコード書かないし
FSAって物になるのかねぇ、AMDが音頭とって成功するとはとても思えんのだが 自分の事も満足にできないのに、そんな周り引っ張っていくような事
というかHD7970ベンチでまともにFXとか使われなくて IntelのCPUの組み合わせばっかりじゃね?ゲーム向けじゃないのは分かるけど PhnemoIIはディスコンだから使われないのは分かるけど、まじで評価低いな
|| ∧ ∧ HD 7970をPCIe 3.0で動作させるためにはPCIe 3.0対応環境が必須 || (*゚ー゚) ||_ (o o_______________________ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 _ __ ∧∧ ___ ∧,,∧ |\  ̄ ̄ ̄\ |\ ̄( ,,)\ |\ ミ ,ミ |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| | |──| | | |──| | | |──| | ___ ∧_∧ ____ ∧∧ .___ .∧_∧ |\ (, .)\ |\ ( .)\ |\ ( )\ |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| |ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| .|ヽ|ニ| ̄ ̄|ニ| | |──| | | |──| |. | |──| |
ブル土下座は評価用には使えないわな 実用も無理だが(笑)
ブルが失敗なのはもうわかってる 問題は今後だ
今後が問題なのはわかっている 具体的にどうするか
■サーバー ひたすらコア数増加 ■普及価格帯のノートPC/HPC APU(Trinity系) ひたすらコア面積縮小&GPU面積拡大 ディスクリートGPUは高価格帯のみ残して廃止してGPU相場を引き上げAPU価格を維持 ■ハイエンドPC/自作向け 放棄 ■ミドル以下のPC/タブレット APU(Bobcat系) あとはそれぞれのカテゴリーにソケット互換のv8投入・・・とかじゃね
サーバも8コア超えるとどんどんスケールする用途が限られて厳しくなってくるよ トランジスタが無料ならいくらでも増やせばいいんだけど
AMDの体力で多種類のコアなんて用意できないんだから 今後需要が伸び続けるデーターセンターやクラウド向けで売れれはいんじゃね シングルコア性能が重要なサーバーもいくらでもあるだろうが、 Intelと製造プロセスで1世代差中でIntel並の強力なコアを作ると、コア数でIntelの半分も載せられんからやるだけ無理
>>448 Microcode ROMの横のスペースが無くなってるね
その分縮まったわけでも無さそうだけど
L2$やROBのSRAMが見た目変わってる気がする
しかしデータセンタで使うようなメニーコアサーバはARMが参入可能な激戦区予定地なのよね ARMはIPだから適当なアクセラレータと組み合わせたチップが 特定用途で劇的なパフォーマンスを発揮する可能性も…… アクセラレータと言えば、AMDも昔なにか言ってたよね Torrenza?
>>447 ある意味、去年の白旗宣言は正解だったよな
燃料無制限の車をママチャリで追いかけるような事は止めてよかった
FX出す前に止めてればポジティブな撤退に見えたかも
453 :
Socket774 :2012/01/06(金) 21:20:12.35 ID:6WCZ5lUR
実際Bulldozer&BobcatがAMD最後のX86じゃね 新CPUの開発期間の相場が4年とすると、例え今年スタートでも2016年には新アーキに世代交代するはずだが AMDの予定ではBull系はもっと長期間使う 要するにもうX86は開発してないんだろ 開発はv8に移行したんじゃないの
>>401 AMDは後期45nm時代にはインテルが2世代先を作ろうとしてたからな
>>440 インテル環境は捏造が多いらしいから、7970のベンチも信憑性が低いということになるんじゃね
>>454 “モジュール構造”をBulldozerアーキテクチャと位置づけるならば最後かもしれませんね。
一応ある程度の将来展望としては、拡張しつつ2018年まで引っ張れるとBulldozerのチーフアーキテクチャは想定しています。
そのころx86というものが意味あるものになっていれば、というだけですが。Fusionが進んだ、という方針がうまくいった場合の予想なのでまだわかりません。
今聞く限りARMに関しては、焦点がAMD取締役会がモバイル向けの成長に何らかのアドバンテージなりを示せないかと経営陣に圧力をかけただけで特にARMに行けと示されたわけではないので、別にx86でやってもいいんじゃないでしょうかね。
例えばx86でLPプロセスを使用して且つ徹底的にアーキテクチャ・実装レベルで省電力を極めて、ARMレベルの省電力と必要十分なx86パフォーマンスを実現する、何てことも一応はコンセプトとして考えうるわけですから。
まあそこらへんはAnalyst Dayで聞けるかもしれませんし、長期的且つ確固なロードマップであれば語られることが無いかもしれません。
そういう画餅を2008年から掲げて、ついに馬脚を現したのが2011年 2012年はまた画餅の年ですか
Radeonで描画した餅ならさぞリアルだろう
従来型航空会社がLCC(格安航空会社)に転向することは出来ない これはコスト体質が違うから 同様にX86勢のAMDがARM(v7)に参入するのは無理が有る気がする AMDが参入すべきなのは1〜3桁ワット級のタブレット〜HPC向けのARM(v8)じゃないかな
x86というホームで勝てなかったAMDが なぜARMというアウェイで勝てると思うのか
脳内花畑だからだろうて
ARMで求められるのはSoCとしての完成度だしなあ
465 :
Socket774 :2012/01/06(金) 23:34:17.83 ID:iivfK/4b
そもそも組み込み用のリソースまでPCに割いてるような零細AMDに そんなことやってる余裕はないだろう。 ノート デスクトップ サーバー のうち2個しかまともに開発できないような人数でやってんのに その他なんて余裕があるわけがない。
大体組み込み用メインのarmに移ったとしてただでさえnvidiaでさえ協力体制の悪さを指摘されてるのに 組み込み用で何度かやらかした事があるamdに客は移ってくれねーよ コア部分は一緒だからamdじゃ他のメーカーより先じた性能なんてそうそう出せないだろうしサポート悪いしでどこに選ぶ利点があるんだ しかもamd自体はまだまったくarmに手を出す気配がないっつーに
まあ64-bit ARMに市場を侵食されるx86サーバは IntelではなくAMDの方なので、 ARMに行かなくてもジリ貧ではあるが。
>>468 見た目はそうなんだが、鼻毛鯖も鯖シェアにカウントされるような世の中だからな。
そして巷にあふれるのが、低価格で低性能でもいいという層
この板にも多いだろ?2600kとか2700kも買えないのに
ただのスカイラインみたいな2500k買って満足している層のことだ。
i7-3xxxシリーズを鯖用としてみるか、デスクトップとして見るかで意見がわかれるところだが
デスクトップ用だとするとお前らセレロン買って満足なのかと。
一方、AMDでは鯖用アーキテクチャ特化でデスクトップ用には適さないものを
喜んで販売せざるを得ない上に、発売ものびのび。
まあ、世の中も金銭的余裕がない人ばかり溢れてるから、いいんだろうが
フラグシップがないとメーカー自体もショボく見られるよね。
何を言いたいのかわからない文章
>>462 立ち位置的にアウェイなのもあるが、時期的に「今頃かよ」という方がでかい
べ、別にIntelに負けたって悔しくないんだからっ
>>471 自前の工場があれば、多少の利は未込めたが、もうファブレスメーカー化したから
研究員を増やしてまでやる利点もないよね。
64-bit ARMサーバなら今からでも間に合うとは思う。 しかしARMで独自コア作ってもそこセールスポイントじゃないよね、という。 独自コアでなければCPUベンダのAMDが作る必要もない……
>2012年は,「2010年に宣言したマニフェスト『ゲーマー第一主義』をより一層強化していく」とAMD >新技術の採用を働きかけていくほか,ドライバの最適化やデバッグなどにおいても,これまでより積極的に情報交換していく 今年から本気出す 今年こそは本気出す
477 :
Socket774 :2012/01/07(土) 02:14:26.38 ID:MyAvwBIc
trinityがブルベースってことはおとなしくA8-3870kで組むのが情強ってことでいいんだな?
アムドの時点で情弱Deathらない単なる貧乏人
オレもamdがさっさと退場するのがいいように思えてきた 特に一般消費者用からは そうすると真っ向からarmとintelがぶつかる そしてなにかと比較される A9コアが5ドルで出せるから勝利は確実 armに対応できない 最適化できないosは市場から消え去るのみ
ASUS、解像度1,920×1,200ピクセル・MSM8960を搭載したTransformer Prime TF202を開発中?
http://juggly.cn/archives/50393.html MSM8960は、既存のSnapdragonのコアより新しいアーキテクチャーのデュアルコア。処理速度は現行(QSD8x50)のものと比べて約5倍、MSM8x60と比べて2倍、75%以下の電力で動作するという。
また、MSM8960にはLTE/TD-LTE/3G(マルチモード)に対応したモデムが搭載されており、GPUはAdreno 300を搭載し、現行のものよりも4倍高速らしくQualcomm曰く”PS3やXbox 360に近いグラフィック性能”とのこと。
このほかWi-Fi、GPS、Bluetooth、FMなども組み込まれています。出荷時期は2011年
ロードマップ上にはMSM8960のほかに、最大42Mbpsという通信速度のDC-HSPA+にも対応した「MSM8270」も次世代Snapdragonとしてラインアップされています。
AMDならBulldozerをシュリンクしてARMを作ってくれるさ
>>477 Trinityっぽいベンチもぼちぼち出てきてるから、それ見てからでもいいんでねーの、AMDで組むなら。
OBRovskyのベンチ見てひどいなーと思ってたら現物はもっと酷かったから、(特に消費電力) ESの情報はあんまり信用できないけど。
485 :
Socket774 :2012/01/07(土) 09:02:27.98 ID:qCjNfR57
>>482 >AMDならBulldozerをシュリンクしてARMを作ってくれるさ
おことわりします( ´ ▽ ` )ノ
>>480 A9コアは32bitのv7系
扱えるメモリ空間が小さいから高性能向けに作られることは無く、コアも小さかった
でも今年登場するv8系は64bit
X86と殴りあうのはこっちになる
当然ダイサイズも消費電力でかくなるし、5ドルじゃ収まらない
・・・というか5ドルに納めずにもっと高価格帯を狙ってくるよ
487 :
Socket774 :2012/01/07(土) 09:15:11.02 ID:yYdEna5s
よお、同じこと何回も貼るカス
>>482 >>485 「お断り」というか。「不可能」だから。
もしそんなことができたら、AMDの技術力は神レベルですよ。マジで。
>>489 わからんぞ
ここまで生き残ってきた数少ない生存者だからな
まぁ確かに有り得んと言えば有り得んが
AMDの代わりにAMCC(ARM社の64bitアーキ開発のパートナー)が似たのを作ってるね ・CPUコアはARMv8、4イシューのOoO、2.5〜3GHz、コア1個の消費電力は2w〜 ・CPUコア2個で1モジュールを構成 ・全体では4M8Cか ・マルチソケット対応 ・L1はCPUコア占有、L2はモジュール内の2コアで共有、L3は8MB ・メモリはDDR3-4チャンネル、ECC対応 シミュレーターが今月、実際のチップ(40nmなので開発者向けか)は今年後半投入って話
>>454 >実際Bulldozer&BobcatがAMD最後のX86じゃね
x64に移行するから、それは多分間違いではない。
>>491 それってフロントエンドやFPUを共有してるわけじゃないんじゃないの?
2コアでL2共有ならCore2もそうだった
しかしARM32bitと完全別アーキにしてしまったARMv8のメリットがいまいちわからないんだけど
AMD64みたいに既存のコードを流用できるわけでもないし
PCみたいに32bit/64bitデュアルブートとかWoWで仮想化とかするわけでないし
ARMv8サーバの32bitモードとか完全に盲腸でしょ?なんにつかうの?
>>495 64bit化で消費電力がAtomとかbobと同等になると、
残るは脱wintelの潮流がどこまで持つかという話になってくる。
ARMもそろそろ「過去の資産」が重荷になりはじめる頃合いだ。 ここで切り捨て強行すると、周りがついてこない。
>>497 互換はともかく、こういう新アーキ投入時は旧アーキの製品との競争になる。
Pen4でIntelが躓かなければPCの64bit移行は遅れていたかもしれない。
Pen4で圧倒的だったら、TejasでIA-64対応って噂あったので、 IA-64がPCの64bitになってたかもしれない。 そうなったら、Itaniumの方もEPICをさっさと捨てて、OoO化を早めてたかもしれないね。 まあ、Pen4が圧倒的だったらって仮定自体むなしいけど。
10GHzだか100GHzだか忘れたが、ガチでそこまでいくつもりだったもんな 勝っても負けてもNetBurstは捨てるしかなかったろう
>>498 元々どこのベンダーも独自アクセラレータ積んだSoCを売ってるからバイナリコードレベルで
後方互換のあるコード資産なんてもともと無いに等しい。
ちょっと前に携帯電話がやりだしたくらいで。
503 :
Socket774 :2012/01/07(土) 19:50:07.95 ID:/NBf1iBd
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ >メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
>評価は全世界規模で低く
>評価は全世界規模で低く
>評価は全世界規模で低く
10年前から演算予測を一つミスったらどんだけ遅くなるか分かってるのに改善してないの?
演算予測?
ぷりふぇっち
のびたさんのぷちふぇっち!
書き込み内容で本物かどうか識別するのは大変だな
勿論ギャグを言わないのが偽者
>>491 これは胸が熱くなるな。自作系タブ出してくれ
511 :
Socket774 :2012/01/07(土) 22:07:55.03 ID:hJmRR7c8
512 :
Socket774 :2012/01/07(土) 22:35:26.83 ID:jOd2ckIc
>>496 同等のわけがない
数分の一に収めてくるはず
値段もそう
>>513 性能が互角になれば、消費電力は互角にならざるをえない。
ワットパフォーマンスと、演算性能は、まったく別な次元の話。
>>511 前から思うんだが、引用してる部分に関して言うならAMD関係なくね?
「隙間があったら冷却しやすいよ」という当たり前の話をしてるだけで。
atomはatomで今年32nmになって2年以内に22nmにするらしいし armが本格的にwinで競合するようになればアークテクチャ自体も弄ってくるだろうし 同じ性能で消費電力が数分の一とかいうわけわからんレベルまでにならんだろ
517 :
Socket774 :2012/01/08(日) 00:34:25.37 ID:Ia0vR8Tz
IntelもP4で処理間引きとかやってたじゃん 似たようなものだろw
L2共有なだけでモジュール()とか言わないから それBulldozerだけだから
>>517 なるほど、Interlagosが良いわけじゃなくてZambeziがクズ過ぎるのか…
X79ママンはリミッター効かずに火ふいてたなw
522 :
Socket774 :2012/01/08(日) 05:33:15.77 ID:XZfFlZBX
GTX590に続き、X79のマザーまで嫉妬に狂って燃やすのかよ
>>491 amdのシャドウ 別働隊か?資本関係を知りたいな すぐ分かるようにはしていないだろうが
別に関係ないと思うが、v8のプロトタイプになるのかもしれないね(根拠無し)
NVIDIAも来年にはGPUにARMを統合するから、詳細が出てくればつき合わせられるね
>>519 Sandyだってモジュール構造だぞ
モジュール構造はただのレイアウト方式の呼称で、CMTとは関係ない
たとえ共有部分が0でも、2コアで1群として設計された(例えば1個だけだと奇形になるなど)ならモジュールだ
てかNVIDIAはどこに向かうんだろうな NVは将来的にARM(v8)を8コア統合する CPUの統合はHPCの性能向上の為だが、スパコン専用チップにしたら 汎用チップというGPGPUの価格面の優位性がなくなってHPCに負ける ってことは大々的に一般消費者向けに売らなければならない そうなると、ゲーム市場そのものをARM方面にスライドさせなきゃならんかな? この場合はソケット交換式のAPU&MBという形の自作市場を引き継いでくれるかもしれないな
528 :
Socket774 :2012/01/08(日) 09:23:22.95 ID:t6Iy7n5f
今のアムドには他人の晩飯の心配する余裕なんて無いダロ 自分ちの朝飯が食えてないのに( ̄▽ ̄)
NVの心配ってか、NV(或いはIntel)についていかなきゃならん立場だよ 自力でエコシステムを作れるメーカーじゃないんだから
まぁNVDIAは結局HPC止まりだろう
終わったゲーム市場にとどまっても仕方ない
モバゲーグリーアメーバピグ→Tegra PCゲーム→Geforce上位 3DCG→Quadro HPC→Tesla APUやIntel内蔵に押されてるGeforce中〜下位を捨てたのはある意味潔い選択
普段はx86マンセーなくせに CUDAがIntelに入ったらAMD終了w とか草生やしてポエム書いてたコテはどうした。
まだ終わってないと思ってたのか
>>530 HPCメインが利鞘でかくておいしいし。
中国の天河一号1セットで7000万ドルの利益だし
NVIDIAもコンシューマでちまちまやってる方がアホらしいだろ。
537 :
Socket774 :2012/01/08(日) 11:26:15.65 ID:aKM2BpDA
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい無職やエンジニア気取りのバカが │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「AMDが誰もやらなかった事に挑戦するっ」とほざくが │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「intelが思いついたけどあえてやらなかった」ことだ │ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故成功するか理解できない人間に良い製品は | irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ! | / `X´ ヽ / 入 |
Bulldozerも、Intelだったらリリースされることなくボツになってただろうね
>>538 AMDに2つも開発チームがあって
同時並行にプロジェクト進められる贅沢が出来たら
こんなモン出さないよ
開発チームが二つ有ったところで、使える製造プロセスがGF/TSMCである限りはどうにもならんね
製造プロセスガー
開発チームは三つ並列だったろ。 bob Llano Bull
>>523 Fab売り払うような貧乏企業が子会社なんて持つわけが無いだろ
>>543 流れ的に、一つのカテゴリあたりに2つの設計チームって話じゃね
自動設計ツール<俺にまかせろー
VLIWの1命令スロットを1プロセッサと称するのは百歩譲ったとしても、 Tahitiの、SIMD内1データー幅を1プロセッサと称するのはさすがに誇大では無いだろうか 一応、SPでは無く「演算ユニット」と呼ぶ向きもあるみたいだが
NVIDIA先輩ディスってるのか
549 :
Socket774 :2012/01/08(日) 14:16:08.83 ID:9iAZrib7
■AMDはintelとはそもそも競合できない事が判明
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-overclocking,3077-5.html ------------------------------------------
1stカテゴリ(INTEL)
Core i7-2600, -2600K, -2700K, -3820, -3930K, -3960X
Core i7-965, -975 Extreme, -980X Extreme, -990X Extreme
Core i7-980, -970, -960
Core i5-2500, -2500K, -2400, -2320, -2310, -2300
------------------------------------------
1stカテゴリ(AMD)
該当CPUなしw
------------------------------------------
>該当CPUなしw
>該当CPUなしw
>該当CPUなしw
>>548 なんか勘違いしてるみたいだが、
Tahitiの4データーSIMDを4プロセッサと呼ぶのは、SSEを4プロセッサと呼ぶようなもんだぞ
だから同じ穴の狢なのよ 512 CUDA Core=16way SIMD×32
>>549 どや顔で貼ってるけどお前は何もしてねーじゃん
ニュー速で流行の「効いてる効いてるw」「よほど都合が悪いみたいだな」を見るたびに
>>549 の中の人が浮かぶ
こっちはステマではないが、オツムは似たようなもんだろうなーと
>>553 効いてる効いてるw
よほど都合が悪いみたいだな
SIMDにもALU SIMDとSIMDアレイとがあって両者は概念が・・・ まあどうでもいいか 曖昧に使われてるし
言い出したんだから最後まで説明してみてくれよ
な、なんであんたなんかにっ
>>445 サーバっていっても、普通の利用方法だと、キャッシュ増量・キャッシュ高速化のほうが効くんじゃ?
キャッシュは倍々に増やしていかないと効果があがらない上に 増えれば増えるほど遅くなるから あるラインを超えて大きくするのは現実的ではない。
その前にライトスルーをどうにかしろと
AMDはなんかキャッシュ性能よくないよな
XBOX 720の噂 ■ヘックスコア(6コア)のCPU ■DDR3 2GBのメモリ ■Xbox 360が発売された2005年当時から開発されている ■GPUはAMDが提供 PS4の噂 ■CPUはCell2 ■GPUはAMD提供 ■メモリはXDR2で1GB以上 参考:Wii Uの噂 ■CPUはクアッドコア(4コア)のPPCベース ■GPUは40nmでATIベース ■メモリはCPU内蔵型の768GBの1GBのDRAM
ソニーの新しいゲーム機が出る度にここの一行空け馬鹿みたいな能無しが PCよりも高性能だと無駄に煽ってたもんだが、そんな事はもう未来永劫無さそうだなw 下手すりゃ同時期リリースの電話機にも負けるんじゃねーのか?w
使用可能な電力の差で 携帯機はPS3世代には永遠に追いつけない。
pcより高性能って知識なくても電源容量だけでわかりそうなもんだけどね
>>563 結局ワッパコスパで究極を求められるゲーム機はAMDで収束したって感じだな
逆にCPUはバラつきがあってどうでもいい存在になってるのが面白い
PS4はネタだし、AMDとnVidiaの二つしかないのに収束もなにも無い。
いや、ImaginationもIntelも 据置型ゲーム機のGPUの選択肢として有り得なくはないか……
>>564 真理教さんが1行あけるのは「間抜け」という自分の知能レベルを文章で表現してるからだよ
1レーンが4CUDA Core扱いになるだけでは?
>572 たぶんね、ただcuda coreって使い出したのはfp,int unitそれぞれつんでからだから load/storeが組み込まれるかfp x2,int x1の構成が二つになるかした場合からまた呼び名を変えてlaneにするのかなって思う
やっぱバリバリゲーム機はnVIDIAの出る幕無し?
>>567 据え置きゲーム機は、CPUはPPC、GPUはAMD。
携帯ゲーム機はことごとくArmだな。
>>568 GPUと言うだけなら、ほかにもいっぱいあるぞ。
VIAとかintelとかintel御用達のPowerVRとか
>>569 「ドライバがIntel製ではない」のが前提だけどな・・・
>>575 いつも思うけど、ゲーム機の「PPCベース」って書き方おかしいよな
LlanoのCPUはx86ベースだが、Trinityはx86に変更される
Microsoftは初代Xboxにあたり、AMDがx86をベースに提供してくれることになったが、インテルが安価に提供するとのことでx86ベースに変更された。
しかし、コストの関係で廉価なx86ベースが提供されることとなった
と書くとおかしさがわかりやすいか?
PS4ってCellベースとかってどこ情報だよw IBMも匙投げてるし当のSONYもFabライト化で32nm以降は自社で作らないから ガラパゴスプロセッサを採用することに旨みなんてないぞ。 というかPS3で抱えた累積赤字が解消できない状態で次なんて言ってる余裕は無い。 Stampedeの安さ考えるとKnights Cornerってゲーム機にでも載るのかと 思ったりしてるんだがwww
この人有名なコテなん? キモイんだけど
>>577 AMDと同じOSが使えるintelと、
Power7と同じOSが使えるかどうか分からないゲーム機のPPCベースのCPUとは
比較できないだろ
>>579 頭イカれてるので有名
クリスマス、盆正月は1日中粘着してる荒らし
人の揚げ足を取るのが趣味
>>578 さすがにKnights Cornerは無理でしょw
単純に消費電力だけ考えてもTDP150Wのアクセラレータを
そのまま流用はできないだろう
ゲーム用にコア数を抑えた派生品を作るにしても
今のKnightsシリーズってゲームコンソールのために長期供給するほどのものか疑問が
将来のKnightsがAtomベースに切り替わったら、LRBniも捨てることになるんじゃないの?
583 :
579 :2012/01/09(月) 00:07:55.20 ID:raQBnGgr
>>581 流石にそんなヤツいねーだろw
まあキモイってことはわかった
あんがと
Intelが一度定義した命令群簡単に捨てるかなあ Atomベースになるって言ったってスカラー部分がそうなるだけでベクタ演算器はそのままだろ LRBのロードマップ通りならLNIもすぐに拡張予定だったしむしろKnightsFerryより拡張されてConnorが出ると思う
>>583 そのコテ厨さんは昼も夜もいるからたぶん暇人。
言う事も出鱈目であてに成らないから聞き流す程度の存在にしといた方がいいよ。
たまに別人が自演しているとしか思えないが、その他の大抵の意見は納得するんだが。
今時のゲーム機向けCPUの設計は、購入可能なIPコアの中から選んで組み合わせる形態でしょ ソニーや任天堂、MSが購入できてインフラも整ってるIPコアとなるとPPCかARMだろうな
>>587 ソニーは、もう出せないだろうけどな。
ゲーム業界は、ソニーだけショックがずっと続いている。
>>583 いやそれが存在するんだな
あまりのキモさに他の糞コテが寄り付かなくなった位
591 :
Socket774 :2012/01/09(月) 02:11:29.79 ID:RxVtY+YY
IntelCoreI72700k と AMD8160 ならどっちかう?
シングルとマルチ両方速いほう。
チップセットがまともな方 つまりインテルという選択肢はありえない
シングルでなくて消費電力馬鹿高いやついらね
AMDのPCIe3.0対応チップセットってどれ
596 :
Socket774 :2012/01/09(月) 08:13:09.18 ID:qJfNT5AE
>>597 嵐が嵐まくっているとはいえ、「次世代CPUスレ」で平然と嘘が…。
あぁ。嵐だから平然と嘘がつけるのか。納得。
599 :
Socket774 :2012/01/09(月) 13:54:53.36 ID:hNqrgW98
無いよ、予定すら無い
AM3+の次世代チップセットであるところの10x0シリーズはサウスブリッジがUSB3.0に対応しSATA3.0が増える程度で、PCI Expressは2.0までのサポートに留まる。 3.0に真面目に対応するにはHyperTransportのさらなる高速化が必要。 次世代APUのTrinityではPCI Express 3.0に対応するとかしないとかいう話はあるが、現状では不透明。 ただTrinityは上位プラットフォームと違って3.0に対応する必要性は薄い。 対応チップセットはCPUとの接続も含めてPCI Express 2.0のサポートに留まるようだ。
>>599 嵐が嵐まくっているとはいえ、「次世代CPUスレ」で平然と嘘が…。
あぁ。嵐だから平然と嘘がつけるのか。納得。
いつ搭載予定?
603 :
Socket774 :2012/01/09(月) 15:02:42.17 ID:npUdelnb
無いよ、予定すら無い
予定があったら煽りで返す必要ないだろ いつ頃に出る何々で搭載するってソースのURLでも出せば一発なのに あるいは、「対応はする。だがまだその(ry」かもしれんがw
普通に考えてみるんだ。 AMDがPCIe3.0対応のグラボを出しました。そのあとくらい読めるだろjk
君はAMDに普通を求めるというのか
でもCPU性能がボトルネックになるからってradeの発表会ですらi7使ってたんじゃないっけamd しかも開発チームは手が足らない状況過ぎるしこんな状態で新チップセットなんてだす余裕あんの? 公式発表があるまで期待なんて妄想のままじゃね しかも最近のamdは公式発表すらあてにならないし
そもそもグラフィックカードの3.0対応は電源容量増が目的で それが3.0に盛り込まれなかったからグラフィックカードも3.0対応しない、という話だったようなのだが なぜか3.0対応しちゃったのよね。 3.0のPCIe帯域は現状使い道が無い。
わざわざマザーに大電流を走らせるより、 電源ユニットからグラボへ直通でコネクタ突っ込んだほうが早いし安全だしな。
開発ティームが実機持ってないわけが無かろう
NVIDIAはTeslaがあるから自然に対応するんじゃないの サーバ系でも広帯域インタフェースカードの類は3.0対応が始まってる
マザボメーカーが3.0対応を謳いまくったから製品出すようにGPUメーカーに泣きついた
>3.0は2.0の本来の性能が発揮できないintelのための規格じゃないのかい ってどういう意味?
HPCとかサーバ関連ではPCI-E3.0帯域は必要ってことで AMDはRadeonで既に対応済みだし、IntelもIvy以降は正式に対応する nVIDIAも対応するらしいし…ストレージコントローラーやネットワークチップも 対応するらしいけどな。グラフィクス用途だけじゃないんだけど。
マザーボード側と拡張ボード側がごっちゃになってて意味不明なんだが 両方の対応が必要だぞ?
>>612 の心の中ではLower is Betterさ
PCIE3.0対応予定のAMD1090FX/1070が AMDのロードマップに無かったっけ?
ゲームでボトルネックになってるのはAMDのCPUじゃん 特に低解像度だと酷い
ベンチマークで高解像度だと大して差がでてないのに低解像度だと1,5倍くらい差がついてることがざらだからなー
逆に高解像度でやるのが前提なら、K8にハイエンドGPU合わせても十分遊べるってことか
PCの性能なんて目的に応じたバランスで決まるんだから fxとi7のベンチマークの高解像度で低解像度ほど差がつかないのはCPUの性能は余裕あるのにグラボが脚を引っ張ってそれ以上差がつかないようになってるだけ でもK8だとそもそもGPUの性能が脚を引っ張り出す前にCPUの性能が追いつかない可能性が高いだろ intelでいうC2DやC2Qでさえsandyのセレやpen並なんだから
高解像度でやるために580なり7970なりを詰むならせめてx6クラスなりClarkdaleのi5あたりを詰まないとCPUが脚ひっぱりまくるはず
まだそんな大本営メディア提灯説を信じてるのが居るとは。 高解像度で延びないのは、キャッシュにブチ込んでチート回しって ベンチ特化の張ったりが効かないからだよ。 なにがGPUが足を引っ張るだか。 まるで不正をする為に結社された会社の言い草だよそれじゃぁ。
>>625 >まるで不正をする為に結社された会社
AMDですね、わかります
洋ゲーが高解像度がGPU依存なのはさんざん言われてることなのになにいってるんだ
「さんざん言われてる」 どのカネが言わせてるか、とは考えないのかおまいらは。
だからnviが金かけて高解像度でGPU依存のゲームを作らせてるんだろうに 金をかけてるのはメディアだけじゃなくて根本のゲームメーカーにもやってるんだぞ
いや、ゲーム作ってる側からすれば当たり前のことなんですが。
ソフトメーカーに支援までしたゲームでブルスク出すのがAMDだがそういうのも当たり前
7970の利点って2560x1600のベンチっしょ? TMU,ROPの物量に物言わせた
Radeon7970発売のスレがニュー速+に立ったのはともかく、それが1000まで行くとは予想外だった。 中は読んでないけど値段と消費電力の話題ばっかりだろうな。 噂通りなら次の据置ゲーム機はAMDが制覇するらしいし、これでAMD寄りの開発環境が揃うといいね、他力本願だけど。
スマホ/携帯ゲーム機クラスのGPUまで揃えられるといいんだけどな 今ARM方面のゲームプログラマーの求人は大卒新人で1000万とか1500万とかになってる 市場の中心はあっちになっていくかな
やったこともないゲーム持ち出してGPUガーとか言い出すとかAMD脳症は大変だな
FXにGCNを組み合わせ わかってるさ、足を引っ張ることくらい でもやってみたいんだ・・・ケケケ
PS4もAMDのGPUになったん?
あくまでもルーマーサイトレベルの情報だけど、AMDのGPUだと言われているね。
そもそもPS4出すって話がガセだし
PS4は互換を維持させようとすると独自規格になるというのが最大の難点だろう GPUはOpenGL経由でしか叩かせない仕様ならアーキテクチャ変えても大丈夫かも シェーダをコンパイル済みのオブジェクトでもってたりすると、どうしようもなくなるが
今の100倍の性能のゲーム機が出ても、 ぱっと見のグラフィックで次世代感のある進化を見せるのは難しいやね。 ちゃんと比べれば全然違うんだろうけど。
100倍なら大成功だが、 実際にはメモリ4倍、CPU2倍、GPUは3世代シュリンクで8倍くらい? 現世代との差別化は相当に苦しいかと。 メモリはそんなに増やしてもしょうがないし、 CPUはIBMがPowerPCの改良やってないし、 GPGPU? なにそれ美味しいの? だし、 何らかのテクノロジジャンプ、たとえばTSVの導入でメモリ帯域が大幅に改善されるような ことがないと、次世代コンソールゲーム機はビジネスとして成立し得ない。 現世代を安くして売ったほうがマシ。 根源的な問題は、必要な半導体技術が複雑化・高コスト化しすぎて、 参加できるプレイヤーがごく限られ、イノベーションが枯渇してしまったことだろう。
エクサフロップス級スパコンの議論を見ていると、 2020年前後で100倍が狙える程度だろうという所
スパコンは消費電力を増やし続けているからムーアの法則を凌駕する性能向上を実現できている ゲーム機も今の世代まではそうしてきたけどこれ以上消費電力を増やすのは難しい
ファミコンって消費電力4Wか。スーファミでも8W。 「電気代がもったいないからファミコンやめなさい」に釈然としないものを感じてはいたがこれほどだったとは…
>>645 例えば京がLINPACKで10PFlops - 20MWだから、
この電力効率のまま無理やりエクサ級を作ったら隣に原発を建てるハメになる
現実的でない
そんなわけで、IntelもIBMもNVIDIAも
シュリンクに加えてそれ以上の電力効率改善が必須だとしている
もちろんそれがそのままゲームコンソールになるわけじゃないが
影響はあると思う
スパコンはクラスタ化したから、性能を上げるのに必要なのはクラスタの数。 つまり世界一なんて、金次第。 インテル採用のテキサス大は、富士通の京の20分の一の価格。 そこで、開発競争は安くすること。 性能をそのままに導入コストと運用コストを如何に下げるか。 世界一達成なんて、素人騙し以外の何の意味もない。
>>646 電球を60→40に変えるだけで帳消し以上か
しかしテレビの電力を忘れている
ブラウン管とは言えサイズも14型そこそこだからそんなに電気食わなかったような? 当時は死ぬまで液晶テレビなぞモノにならんと思っていたが
652 :
Socket774 :2012/01/10(火) 09:18:56.43 ID:SaxINfZY
apuは無駄のない美しいcpuだよ エンコベンチで空回りすることにしか使えないsseを排除してトランジスタを節約し 3dの表示に使えるradeonを内蔵した i3は素エンコでdvdやbdをコピーするのには使えるけど それ以外の用途にはトランジスタが足りないよ
>>652 比較優位に持ち込もうとしているが、都合のいい部分しか比較してない。
そもそも比較でもないな。
3D表示しない場合は?
>>649 Linpack性能のみで評価するなら台数増やせばいいけど、
Linpack以外の実効性能も向上させるならそれだけではだめ
京は、HPC Challengeでも高性能
LuxMark OpenCLスコア A8-3850 CPU+GPU : 2715 Core i5 2500K @ 4.3 GHz CPUs only : 2454 Fusion戦略のコストパフォーマンスの良さはA8-3850 vs 2500Kで証明された。 A8は2500Kと同等以上のチップ。 次はA8-3870KをOCして2600Kを倒してよ!A8でi7を倒す猛者求む! Core i7 2600K @ 4.6 GHz CPUs only : 4166 *HD3000にてOpenCL動作せず IvyBridge HD4000でOpenCLが動作するようになったらTrinityが相手する。
i5とi7でずいぶん違うんだな
658 :
Socket774 :2012/01/10(火) 13:58:29.43 ID:SaxINfZY
AMDの美しいPC +-----I/O----CPU--GPU(SIMD) | | ringbus | ←各プロセッサとRAMが連携して効率的な高度な処理が可能になる | +--- (RAM、VRAM) | Intelのベンチマーク専用CPU +-----I/O----CPU--SIMD ←ベンチマークと素エンコにしか使えないので効率が悪い | | | RAM | ↑ | 離れているのでデータを転送するのに効率が悪い | ↓ +PCI-E---GPU--VRAM ↑ 低速でボトルネックになる
逆に考えてみろ。 そっちのほうが効率いいのなら、なぜIntelは実行しないのか?
>>658 AMDの方がCPUからメインメモリが遠くなるんだが
>>658 Bulldozerは何が得意なのかさっぱりわからん。
その図があってるのかは知らんが、それの図が表すBulldozerの得意とする使用法ってなんだ?
LuxMark OpenCL CPUs onlyスコア(定格) FX-8150 : 2728 PhenomII X6 1100T : 2402 i7 2600K : 3177 実はFXとLlanoがほぼ同じスコア (A8-3850 CPU+GPU : 2715) ZambeziよりLlanoの方が良い子だといえる。APUはたしかに美しい。
今のところAMDの構想では、GPUはCPU内部のSIMD演算器とは別扱いだけどね。 アプリケーションが明確にOpenCL等GPUを使うように最適化されるか、 AMDがぶちあげたFSAに対応するかしないと、GPUは3D描画にしか使われない。 将来的には(っていつの話かわからないけど)、GPUがFPUのように取り込まれるかもしれないけど。
APUは確かにスマートだ 一般のPCはアレで十分、というか最適解はアレしかない
APUとCPUの違いがよくわからん メモコン入りならIntelもだし、GPUオンダイならIntelもだし…
APUは単なるAMDの呼称 AMD的に言わせれば、clarkdaleやsandy-HもAPU
667 :
Socket774 :2012/01/10(火) 17:02:13.95 ID:SaxINfZY
128bitCPUになれば実数計算機がやっていたことは 全て整数計算機で出来るので(実数計算は80bitの整数)FPUは載せなくておk GPUがやってる超並列計算器をリングバスでつなげたら最強 逆にintelはオワコン化した
なにこの盛大なブーメラン
>>664 最適解はSoCだろ。
嘘で持ち上げてどうするんだ?
672 :
Socket774 :2012/01/10(火) 17:28:31.99 ID:SaxINfZY
.netがメインになれば x86互換を切ったより高速な128bitCPUを開発して付ければいいし 未だにx86にしがみついてる陰厨はamdをバカにしたから付き合う必要ないし ゲーマーやパソコンファンのために最強のAPUを作って売る予定なのがAMD
>>667 お前がアホの信者だということだけが分かった。
128bit整数CPUってどういう使い方されるんだ
676 :
Socket774 :2012/01/10(火) 17:58:14.25 ID:SaxINfZY
+PCI-E、hdmi(画面のみを送信する)------------Celeron-メモリ1gb | | +-----.net、java対応APUボード--非x86 128bitCPU----GPU | | リングバス | | RAM------VRAM 淫輝が調子に乗ったらこういう手もありうるんだが ちなみにx86無しの専用PCもある
677 :
Socket774 :2012/01/10(火) 18:02:48.10 ID:Wt6wqKgA
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい無職やエンジニア気取りのバカが │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「AMDが誰もやらなかった事に挑戦するっ」とほざくが │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「intelが思いついたけどあえてやらなかった」ことだ │ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故成功するか理解できない人間に良い製品は | irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ! | / `X´ ヽ / 入 |
678 :
Socket774 :2012/01/10(火) 18:03:30.70 ID:SaxINfZY
>>675 GPUで出来ない複雑な事をリングバスでつながった状態から
VRAMにアクセスしてやる
逆にGPUが得意な超並列計算はリングバスでRAMにアクセスしてやる
まともに反応すべきか迷うところだけど 128bit整数の方がfloatやdoubleより安く実装できるとでも思ってるんだろうか
680 :
Socket774 :2012/01/10(火) 18:36:27.61 ID:ABmpCz9W
>>679 いつもの頭が不自由な子だから相手にしちゃダメwww
128bitOSが必要になるのは2073年頃 メモリが16EBになる時期がこのあたり
682 :
Socket774 :2012/01/10(火) 18:41:41.20 ID:SaxINfZY
ムーアの法則は1年で1.3倍の性能になって安くなるってことじゃなくて 1.3倍の性能にしないと価格を維持できないって意味なので 64bitでやることが無くなったら128bitに突撃するから すでに32bitと64bitの同居が出来てるので .netライブラリを更新するだけで128bitが使えるようになる floatもdoubleもcpuによって定義が違うから
64bitでやることがなくなったら 64bitでいいんじゃないの
684 :
Socket774 :2012/01/10(火) 18:45:31.06 ID:SaxINfZY
>>681 メモリのアドレス長とcpuの整数長は関係ないから
8bitのcpuは16bitのアドレスを持ってるし
128bitにしたら暗号の解読がかなり早くなって
光回線も1000GBITくらいでびゅんびゅん飛ぶようになり
パソコンとパソコン同士が繋がって同じプログラムを走らせるようになる
.netには128bitの演算ができる型は無いのだけど128bitALUを積んだCPUで何が速くなるの?
>>682 >floatもdoubleもcpuによって定義が違うから
IEEE754の単精度/倍精度と読みかえて
ついでに拡張倍精度も
688 :
Socket774 :2012/01/10(火) 19:07:05.99 ID:WnG06v+W
>>685 Decimalが一応内部128bitだったような
整数でもプリミティブ型でもないけど
690 :
Socket774 :2012/01/10(火) 19:23:19.09 ID:j/yYpfCD
アホの信者っていうよりアホの信者を装ってる情報サービス業の人とかじゃないの? ここまで聞いた事あるフレーズ並べてますってタイプも珍しいと言うか驚愕レベル。
128bit×128bitをやったときの表記ってどうなるの
692 :
Socket774 :2012/01/10(火) 19:30:50.94 ID:TjjpP94t
浮動小数点演算を整数でやるとどうなるの? 精度とか速さとか
このスレこわい!
スカイネットまだかよ
スカイネットでググったら航空会社がいっぱいでてきた。 まぁそりゃそうだわな…
Phenom X4 9850(Agena 2.5GHz)から FX-8150(Zambezi 3.6GHz)に換装したら、ブラウザの表示が軽くなったの体感できた(^ ^)
agena 2.5GHzならzambeziの4GHzくらいの性能ないか?
ゲーム向けチップってことは、LlanoみたいにSOIのGPUブロックが含まれるんかな 歩留まりが改善してるといいね
Software Optimization Guide for AMD Family 15h Processors 3.06 微妙に更新されてPiledriverとtrinityらしき代物の情報が IOMMUv2対応、FPU速くなった?,LoadQueueが40→44エントリに増加 L1DTLBエントリ64に倍増、Unit bypass latenciesが改善 F16C(HalfPrecision),FMA,BMI,TBMinstructionサポートetc Model10h-1Fhは2or4コアHyperTransportなしL3なしでメモリ2ch(Trinity?) Model20h-2Fhは最大10コア5モジュールでメモリ4ch(Piledriver?) Model30h-3Fh,40h-4Fhなんてのが出るらしい
> F16C(HalfPrecision), 逆にまだサポートしてなかったのか。。。
>>646 ヒント:映像を映し出していた当時のテレビ
>>700 2.5.3でL2$がwrite-throughって表記もやはり誤植だったみたいでwrite-backに直ってるね
この項ではL2$レイテンシの表記文も差し替えられてるな
AGLUとはなんだったのか
10h-1FhのHTなしは嘘だな HTassistがないだけでHTはあるぽ trinityじゃないやね
4chで10コアってどんなだろ?ちょっとワクワクするな
5モジュールとかダイの写真とかどうなるんだ・・・ コアの配置とか中途半端そうな予感しかしない
708 :
Socket774 :2012/01/11(水) 03:56:53.32 ID:+L/bnv97
>>707 6モジュールの1モジュール潰しとかになるんじゃね
128bit演算で全てのFPUを過去にする!
待てよ…… 128bitでは無理だが、256bitあれば小数点固定でもfloatに匹敵する表現範囲が得られるな……
>>612 amdもnvも3.0サポートには消極的 帯域増えないから
3.0飛ばして4.0策定中 よって3.0 は意味無し規格になりそう
713 :
Socket774 :2012/01/11(水) 10:01:36.10 ID:bV2PK/Mb
>>643 そこで5ドルで出せるA9ですよ 正にcpuの革命
今日の日経によると第3のデジタル革命はスマートtv
スマホ、タブレット、スマートtvすべて同じソフトが走る
去年100億ダウンロードだから最強
そしてもうすぐ来るスマートtv革命は5ドルA9で必要十分
x86なんか使って貴重な時間を無駄になんかは2度としないよwww
7970はPCIe3.0対応だよな
また1行飛ばしの低脳か
日経か・・・・・ないなw
ここでステルスマーケット言われる以前からの大御所だからな
日経はインサイダー紛いのことを何度もやってるし 今更中国ってなってたときに「今時は中国!」って中小企業だますようなこととかやってるからなぁ
>>696 このスレで一番価値ある情報だな
あとはオレのを含めてカスレスw
ただCortex系のソフトウェア資産がどんどん貯まってるのは事実だからねぇ 自分もこうしてタブレットから書き込みしてるし win8で.netとofficeが動くある程度オープンなタブレットが出せれば色々面白くなりそう androidもipadもofficeはおしなべてフォント周りが残念だからねえ WP7.5はマーケット登録が厳しすぎるしどこも一長一短過ぎる
>>700 ごめんこっちの方が遥かに価値があったw
>>721 新作ソフトの99%くらいはarm系で走るんじゃない?
玉石混交だろうがまず数が出ないとね
そこで選別されたソフトは本当の意味で使えるソフトだ
>>723 自己レス
そういう意味で既に王座交代は実現したかもね
AMDのPCIe3.0対応チップセットってどれ?
次はスマートtvって書いたけれどどこが予想しても同じ結論だろ あれだけの表示デバイスtvだけに使わせるのはもったいなさ過ぎる オレは32cx400の2台持ちで超快適 1920x1080 32インチ2台でイイヤマ27インチは1ヶ月で退役 cx400のpc用調整ノウハウはネットにいっぱいあるからね 在庫枯渇する前にかろうじて2台確保できた リモコンが両方に反応してしまうから始めは苦労したw 切り替え設定ないのかよw
>>725 Radeon HD 7970
AMDチップセット「今はPCI-E 3.0非対応がトレンドです」
新作ソフトの99%はi osかandroidで走る cpuの王座交代は既に終了している
漫然と見るようなものならともかく 情報を追うのに眼球を激しく動かさないといけない視聴方法は疲れる 距離を取ると今度は文字の大きさを大きくしないといけないし 結局のところテレビと情報端末は分けた方がいいと思ったね
>>729 文字を大きくしたら水晶体厚変えなくていいからチン小体や毛様筋に負担がかからず眼が疲れない
大画面にした意味ねえじゃんそれ
>>731 今のブラウザ簡単にズームアウトもできるし
小画面で大きい文字だと全部を表示できないし
やはり大画面ならでわ
お花畑も結構ですが officeは?
officeで何をデモするんだ? Win8と併せて2012が出るのか知らんがそんなのMSがやることだろ
しかし鳥とIvyのデモの温度差が凄いな Ivyなんて担当者が途中でデモ投げ出すレベルだしw
>736 armカスに聞いてる
やっぱりノートからか…TDP35W以下とかそのあたりから提供 デスクは出始めはLlanoと似たような状況になりそうだな。
デスクトップ用は最初から倍率ロックなしにしてほしいな。
742 :
734 :2012/01/11(水) 12:32:34.70 ID:+ejXOD3p
デカい熱い遅いの産廃\(^o^)/
まさに三位一体「trinity」の名に恥じないなw
暗号処理速度がぶっ飛んでるね
>>646 ファミコンって4Wだったのか
それ考えると、今はなんと贅沢な電気の使い方をしているのだろう。
ソフト屋がPC98時代のように高速化を意識した作り方をすればZacateでも快適なPCが構築できるかもと妄想。
いや、以前からsandraは速かったよcypress、caymanも でも、スパコン用途には採用されないの
まぁシェーダの理論値がそのまま反映されるようなベンチでTesla超えるのは楽勝だろう 今のところGPGPUアプリはレイトレーシングを実行するようなのしかないのが問題だよなぁ FlacのエンコードをOpenCLで実行できるようなのあったけどあれはどうなんだろ
開発者のサポートをしないんだから当然だろ すぐ上でも「ソフト屋が〜をすれば」なんて言ってんだぜw そうしてもらえるようにAMDがしっかり働きかけていけよと
AMDって無職のおっさんみたいな感じか。 俺のポテンシャルはすごいんだぜ。 みたいな。
n-queenのようなのは分岐ものは相変わらずだな
intelやnvidiaは不調のときだろうと好調のときだろうとソフト開発支援を投げ出したりやらなかったりということは基本的にないから 開発者はついていくし最適化だってやるのに amdは「俺たちが開発した革新的なハードウェアについてこない開発者と世の中が悪い!!!」っていうのが基本的なスタンスだからなぁ・・・
なんでや! オープン規格の支援たくさんやってきたやろ!
どれもパッとしないな
756 :
Socket774 :2012/01/11(水) 19:20:59.57 ID:ieZy3UUG
ベンチだけは得意
ベンチすらIntelに負けてるよ…?
758 :
Socket774 :2012/01/11(水) 19:27:09.19 ID:Od2YK2nP
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい無職やエンジニア気取りのバカが │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「AMDが誰もやらなかった事に挑戦するっ」とほざくが │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「intelが思いついたけどあえてやらなかった」ことだ │ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故成功するか理解できない人間に良い製品は | irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ! | / `X´ ヽ / 入 |
Intelが負けるベンチなどこの世に存在しない。 何故なら、その瞬間、それはベンチでなくなり 滅ぼされるから。
>>754 規格開放するから皆で何とかしてねって、結局他力本願なの変わってないから
単純に誰も使ってくれないだけだわな。
一番よりはAMDこれが俺の人生哲学だ
Visheraは5モジュールにクアッドチャンネルか
第2世代ブルちゃんはよ
>>761 brook+は無くなったが誰も使ってなかったから影響はないな
CALのサポートも最近SDKから無くなってないか?
なんだかんだいってもAMDが自作してるって感じになるよなあ 性能はともかく
自作してるって感じ
769 :
Socket774 :2012/01/11(水) 22:10:21.19 ID:3QEfw3OP
>>767 >なんだかんだいってもAMDが自作してるって感じになるよなあ
>性能はともかく
私は貧乏人なのでIntelが買えません
、まで読んだ
>>769 >私は貧乏人なのでIntelが買えません
今はその認識は間違いではないか。
7970のGPGPU早いねぇ でも、IntelはKnights系をCPU互換スロットへ路線変更してるから PCI-Eスロットは排除するんじゃね ATX以下はCPUソケットが2箇所+大量のメモリスロットで埋め尽くしPCI-Eは廃止じゃないかな 当然インターコネクトはQPIのみ で、自作CPU×2か、CPU+Knightsの2択
Athlon II 615eの路線が好きだったのになー Atomのシェアも食ってしまって ハイパフォーマンスならIntel 省電力高コストパフォーマンスならAMD みたいな住み分け目指してしてしまえばいいのに でも22nmをいち早く投入してくるIntelには省電力でも敵わんか
3Dトライゲートもあるしな
Trinityのデモが17W版って本当かな。 本当ならすごいけど、その割にはノートがでっかく見える。
>>771 の修正
IntelはKnights系をCPUと互換のソケット方式へ路線変更するとの噂
→MB上はソケット×2箇所+メモリスロット×大量で埋め尽くす
加えてインターコネクトはQPI
→ATX程度ではPCI-Eスロットはスペースの問題で押し出される
→他社製GPUは物理的に指す場所が無い
→自作PCは結局CPU×2 or CPU+Knightsの2択
最終的にはIntel独自の規格やIntel製品以外は完全に排除するんじゃね
FTCから2016までPCIe排除すんなって命令出てたでしょ
>>776 CPU内部のPCI-Eポート/PCI-Eコントローラーや、CPU/ソケットの該当のPIN/穴は残るでしょ
でもPCI-Eスロットを設けるかどうかはMBメーカーの裁量で、FTCの裁定の対象外じゃない?
779 :
Socket774 :2012/01/11(水) 23:46:02.00 ID:3QEfw3OP
17W版TrinityオンボードのMini-ITXマザー出るかな。
Wichitaを17W版Trinityというブランドで売ってる・・・はないかw
Trinityの下位と被るのが、 Whichitaキャンセル理由の一つだったりするかもね。楽しみになってきた。 ※ ただいまハイパーお花畑タイム。3月ぐらいに終了予定。
それこそどこぞの会社がリベートを使い、MBメーカーに圧力かけない限り、 仮に今PCI-Eが排除することなんてMBメーカーにもメリットないだろ。 MBメーカーはVGAも作ってるとこが多いんだからさ。
>>783 はわけわからんな。
正しくは
> 仮にも今PCI-Eが排除することなんてMBメーカーにもメリットないだろ。
仮にも今PCI-Eを排除することなんてMBメーカーにもメリットないだろ。
PCIeスロットの排除とか思考が飛躍しすぎだろww
Llanoをポチる直前までいって、もうちょっとだけ鳥待ってみることにした 期待はしてないが!待つんだ。
Bulldozerはうんこだと思った。 うんこも磨けば光るんだな、それなりに。
うんこはうんこらしく、次の新CPUのための肥やしになるべきだと思うんだ
TrinityってPiledriverコアだべ、うんこブル関係なくない?
L1DTLBのエントリ数が倍 LoadQueueのエントリ数が1.1倍 どれだけ有効なのかなあ
さっさとベンチマークをリークしろや
Phenom立ち上げの頃のことを思うと、 ブル君、本当は当初リークレベルでぶん廻る石だったんじゃないのかな。 でも、色々エラッタ消していったら現行ベンチマーク数値に落ちついた…と。 本当に性能発揮したらどうなるか、楽しみだわ。
>>788 園芸板住人から言わせればウンコは発酵熟成させないと肥やしにならん。
Bulldozerというアーキテクチャーを熟成させた時、すでにそれが性能的な賞味期限切れになっていなければいいがな。
最適化ガイドのInstruction Latenciesの項で、前の版だとレイテンシ5と なってる命令のほとんどが6になっとる。誤植だったのだろうか。 あと Instructions of this form can also issue to AG0 or AG1 for Models 20h and greater なんて注意書きのある命令も出て来てるし少し期待。
>>774 前から言われているよ
選別品17w 通常品35w
>>779 pcからgpu以外締め出されたことが結果的に幸いした
>>787 cpuの歴史見れば当然予想できるだろそんなこと
amdは既に(数年前から)post自作時代に入っている post x86時代に入れていれば満点だったんだがなあ 結果的にnvに時代が利したな
tri 17wはオレの予想どおりcpu部は8wくらいか 散々お花畑と侮られたもんだがw 馬鹿には必然的未来も予想できないから笑うw
802 :
Socket774 :2012/01/12(木) 05:53:14.66 ID:VOHfVGbX
馬鹿が
オレは、bullが出る前からカンファレンスでamdがtriのウエファー出してアピールしてるの見てamdは全然bullに力を入れていない売る気なんてこれっぽちもないって見抜いていたよ コア数を半分に、pcに必要性薄いL3削ってpcに必要ない冗長部削れば通常品35w選別品17w cpu部8w前後って書いたらキチガイ扱いされたもんだ 淫虫の書く事なんか本当に無価値でデタラメばかり 先の読めない馬鹿ばかりだよ 今にも潰れそうって毎日大量に書きこむが蓋を開ければ数年ぶりの好決算 恐竜のような化石のようなintelのDT向けcpu大絶賛だから笑ってしまう 5ドルA9を始め目の前に大ピンチが来てるのに淫虫馬鹿には見えないようだから今後の阿鼻叫喚を高みの見物させてもらうわw
はいはいbullのときもそういってましたよね
805 :
Socket774 :2012/01/12(木) 06:04:12.76 ID:VOHfVGbX
結局低性能で売れないのが見えてる
低TDP版はクロックと電圧落とせば出せるからな 問題は同TDP帯の22nmトライゲートのIvyに対抗できるかで
Trinity 17Wで2010 MacBook AirのCPU/GPUに勝てるのか?
>>807 結局は価格が重要
そして実運用時の消費電力と性能
tegra2の前評判は凄かったけど実性能は散々だったからな
>>808 ダイサイズが小さいとかバルクプロセスで作ってるとかならともかく
SOIで大きいダイなのだからAMDも高く売りたいだろうに
少しでも高く売りたいがためにintelのうちだしたultrabookに乗っかってきた相変わらずのAMD ivy 1.7-2.8GHzのdualにtrinityはどう対抗するんだろうな 価格が重要? 売れないから安くするしかないんだろ
AMD(Trinity)のIvyに対するアドバンテージは?→GPU AMD(Trinity)のIvyに対する弱点は?→恐らくCPU GPUは重要か?→Yes、ブラウザが次々とGPU描画対応になっておりゲーム以外での利用が増えている。 IntelがAMDのGPUを超える事は出来るか?→ハードウェアレベルでは可能、実性能はドライバがバグだらけなので不可能 Intelプラットフォームで高いGPU性能を得るには?→AMDかnVidiaのdGPU搭載(消費電力・発熱増加、PCB面積増加、高コスト化) 高いGPU性能を持った小型PC、モバイルPCを作るには?→APU一択 何の事は無い、これまでの関係が継続するだけ。 A/E/Cシリーズは小型PC、モバイルPCを中心に採用される。 IvyはデスクノートやデスクトップPCを中心に採用される。 問題は歩留まりと、モバイルPC/デスクノートの販売比率。
>そして実運用時の消費電力と性能 arm dualよりIA singleのほうが速くて省電力でしたとさ
>813 trinityの17w版がいくらGPU乗せてるのか知らんがCore i7 3517UEはHD4000となってる まブラウザがいくらGPU使うと連呼しようが そんなもんどんなおもい負荷になるっての?
Aシリーズはゲーム向けモバイルのニッチで売るしかなくて そのGPUのアドバンテージもじわじわ減ってきているというのが現状だろう 特に今年はプロセスの差が広がるから仕方がない GPUのドライバ・ゲームの最適化といった点での先行者利益も Intel内蔵のシェアを考えるといつまでも保てるようなものではない
シェアでは優位なのにいつまでたってもダメダメだよねIntel
CPUと同プロセスになったのがSandyBridgeから ダイサイズをCPU並みに割くようになるのがIvyBridgeから 物量を投入するようになったのは割と最近 もちろんドライバは糞だしゲームも最適化されていないけどね
>>816 インテルは800系チップセット(1999-2003)ではずっとi740/i752使いまわしでやる気無し。
900系チップセット(2005〜)からi910/915でGMA900、i945でGMA945、i946/963/965でGMA3000〜と
GPUに本腰を入れ始めている。なんのことはない、ずっと前からintelは本気を出していて、
この七年間追いつく追い越すといいつつも、全く追いつけていない。
ちなみにIntelのiGPUは殆どのインテルチップセットに内蔵されているので大昔からシェアはトップだった。なのにこの現状。
trinityは384SPで固定機能ふやしなんだっけか
>>819 dGPUの搭載率は下がってきてるんじゃない?
>>646 それはテレビの電気代のことだと思うんだが
まあ、当時のブラウン管は、いまの大画面液晶テレビほどには電気食わなかったけどな。
824 :
Socket774 :2012/01/12(木) 07:12:39.17 ID:RMQ9Ap0m
次のコダックがAMD
TDPなんて飾りだろ FX-8150はインテル基準ならTDPもっと高いわ。
>>819 まあ言ってろ
AMDがCPUが糞すぎて仕方なくGPU強化してるだけに過ぎない。
少し前まではもっと低性能GPUしか積んでなかっただろ。
827 :
Socket774 :2012/01/12(木) 08:24:31.93 ID:kzTjfjLi
>>826 少し前の低性能GPUってintelが3年遅れでようやくベンチ上上回れた780Gのこと?
829 :
Socket774 :2012/01/12(木) 08:41:38.73 ID:kzTjfjLi
まあ、おかしな奴はいるからね 543 :Socket774:2012/01/11(水) 18:42:52.28 ID:gVA0siSj FX-8150の価格も2500k並にすればよいのに。 544 :Socket774:2012/01/11(水) 18:56:19.37 ID:i+Y0+cDf マザーが安いのがせめてもの救い しかしFXをフルで使えるグラボ内蔵チップが出回らないという・・・ ↑ 上は淫虫 本来のAMDの価格設定は無視 下は馬鹿 実際の日本価格を知らずに一昔前のAMDは安いイメージをいつまでももってるアホ AMD関係はマザーも代理店税のおかげで日本では割安感ありません
trinityのGPUってllano比でどれくらい? 384SPらしいけど
ID:TeMjPtu+ なんかお花畑のAMDファンボーイが吠えてるな ブルドーザー発売前を彷彿とさせる いつまでそのお花畑が続くかなw
833 :
Socket774 :2012/01/12(木) 09:05:30.21 ID:1q9jCG/e
↓今後のインテルセンセイのステルスマーケティングによるAMD叩きにご期待ください
TrinityはHD7000系名乗るならGCN使えよボケが
IvyはHD4000系名乗るならVLIW4使えよボケが
まちがえたVLIW5だ
なんでわざわざVLIWなんて、今より劣るものをintelが使わなきゃならんのか
Intel IGPって詳細出てないけどグラフィクス向けの最適化を考えたら古典的な構造だと思うけどね SIMD4+SFUとかじゃないのかな ATIのR500とかの感じで
IntelさんのIGPは、いつになったらOpenCLがまともに動くようになるの? IvyBridgeで動くようになるなら期待するわよ?
intelのEUは特にグラフィック向けではない ivyは特に
Larrabee内蔵はよ
intelのGPUは、今の状態でいいと思うよ。 dGPUで売れない性能の方が、市場が賑やかになっていいと思うよ。 多数の人の用法で間に合うくらいの性能のiGPUが良い。
>>812 Ultrabookではゲームを録画で楽しむ時代が来るのか、胸が熱くなるな
UltrabookなんてAppleのMBAのもろ当て馬だよな。 MBAがARMベースに移行するのを牽制してるんだろうな。 CPUがダメでもシステムトータルで省電力化してバッテリが1日持てば、 マーケティング的にはARMに移行する意義が薄れるもんな。
>>846 二つ折りキーボード付きiPadだろ。
そんなのそのうち誰かがやるし、支持されたらアップルもどの道やるだろ。
MacProがARMになるわけではないし。
キーボード付きのまま。 iPadみたいに画面を縦型にしても使えるなら素敵なんだけど。
>>813 恐らくつけなくても確実にCPUは負けるだろw
性能差に現状でさえ1,2年ついてるのにしかもtriのほうが発売3,4ヶ月遅いし
しかもsandy i3程度でも結局中程度の負荷の3dゲームとかやらないなら十分すぎるからなぁ
逆にガチゲームやるならAPUじゃ性能たりないしivyは消費電力下がってGPUあがってくるんだからますますモバイル不利になるし
多少重いゲームをノートでやりたいけどdGPUはつけられないて需要がメインであって、動画やらはintelで十分すぎる
てことでメインストリーム狙いのはずのAシリーズは割とニッチなジャンルになるぞ
まぁローエンドのGPUがアレだからAPUはかなり売れるだろうね dGPU付けるのはハイエンドのみになるだろうから価格帯もかぶることはない
APUが売れるなら 可哀想なFXもRadeonと抱き合わせて 売ってやれよ
ブルパッチの効果はどうなんだ?
>>849 そんな事言ってたIntelの副社長がクビになってたね
ハイエンド以外は情弱騙して売りつけるしかないもんな 性能良ければそれで良しとはならないのが難しいところだ APUがニッチにはならないだろう。生産量の差で結果的に少数になるだけで
APUなんかどうでもいいからFX用の内蔵GPUなりオンボまだかよ、CPUのおまけのGPUが欲しいんだが GPUのおまけのCPUなんぞいらん
856 :
Socket774 :2012/01/12(木) 12:28:31.22 ID:6B6nQUq2
国内でAPU(恥)なノートはさ入手可能ですか?
うんこのほうがまだマシ
FXシリーズ向けのグラフィックス統合チップセットとして980Gがすでにリリースされているが・・・ 880Gのリネームという現実に目を向けてはいけない
>>853 最大シェアらしいのが間接的な証明
不満があるならみんなdGPUを使うはず
GPU性能も結局は、GPU部にどれだけトランジスタと
電力を割けるのかという話になるが、Intelはおおむね大多数が
困らない程度を性能目標にしてまとめている様子
Radeonを活かすためにGPUに比較的リソースを大きく割いたLlanoとは対照的で
方針がまるで違うのだろう
風向きが変わったのはSandy世代以降のような気はする
なぜかBullのオンボGPUとSandyGPUの比較はしないよな
というかGPU性能は現状でもLlanoが勝っているのであって Ivy vs Trinityになったらその差が縮まるだけだ。 現状で売れている以上には売れんだろ。
録画したゲーム映像を流しておけば差が縮まったようにも見えるかもしれない
EUの演算効率2倍にして、12->16に増量して60%のお絵かき性能アップだから どこに力入れてるのかは明白だな
Sandy->Ivyより伸びは小さいけど同プロセスでこれだけ上がれば上出来だよな "Estimated"ってのに不安を感じるが
うーん… 時間かかったわりに
> November 21 2011
APU、GPUは128bit6450くらいでいいからCPUに力入れて欲しいかったな GPUとCPUのバランスがよくない 自社のRADEON*500〜*600食うだけで総合的な利益かわらなそう
>>865 不安というか予定は未定以上のなにもんでもないだろ
インテルに1世代プロセスが遅れてる時点で省エネで勝つのは難しいだろ インテルはもうすぐ22nm量産出荷はじめるのに、インテル以外はやっと28〜32nm量産しはじめたばかりなんだから
>>868 CPU性能はIntelと比べても割と普通じゃん
Llanoの問題はGPU性能の方が低すぎる事の方だ
APUのミドルレンジを名乗ってるぐらいなんだから
本来はHD5750位を相手に勝負出来なきゃな
>>868 CPUに合わせて使い方を変えるのがAMDユーザーってもんだろ
GPUを無駄にさせると死ぬのでゲームはやらなくてはならない
APUで動くゲームのみプレイ
今までグラボつきでやってたのはやらない
それにしてもAPUのユーザーってほんとにニッチだよな ゲームバリバリにやる奴→intel+dGPU ゲームはやらないけどCPUは速いほうがいい→core i5,7 動画見る、軽いゲームもプレイするかも→core i3 ネット出来ればいい奴→celeron CPU性能いらない、でもゲームやる、でもdGPUつけるほどじゃない こんな人がどれだけいるのかと
そのcore i3のところだろ
最大の長所:安い
Trinityって2M4Cですよね?これでLlanoに勝てるの?
まぁたしかにi3となら値段と省電力性次第で競争力になりうるのかな よくよく考えたらブルはそれ以上にニッチだなw 信者専用CPUw
FM1とFM2に互換性がなさそうなのがトドメだろ
コストパフォーマンスが高いのはLlano ワットパフォーマンスが高いのはi3 そこそこなネトゲができるLlano まぁIntelシリーズはミドル買うにはいいが、最下位クラスのものはトコトン性能絞ってくるからな
Trinity17Wってリークで存在したのに、自分の手柄になってるんだなARM君はw
881 :
Socket774 :2012/01/12(木) 18:23:40.23 ID:Y05zeyB0
ゲームよりRADEONの再生支援だろ売りは。 Windows限定なのが非常に残念だが。
882 :
Socket774 :2012/01/12(木) 18:24:47.71 ID:WCJsWTWB
>>876 4M8CのZambeziがリアル6CのThuban相手にヒーヒーしてる感じだからな
リアル4CのLlanoに2M4Cで勝つためには定格で3.5GHzは超えないと駄目だろうな
884 :
Socket774 :2012/01/12(木) 18:34:46.25 ID:6B6nQUq2
ARM真理教によると超改良すると
APUはCPU付きGPUだろ ならとりあえず使用目的に沿った分野・・・要するにゲームの性能があがってればいんじゃね
GPU
OpenCLがクソ速ければ何でもいいです 早くGCN統合してくだしあ
OpenCLってなに
AGEシステムの略称です
Closeの略だよ
APUはどう足掻いたってマニア向け、マイナー市場から抜けられないんだから、 逆に考えて、そっちの方向にとんがって行けば良いんじゃないかな。デュアルプロセッサ対応にするとか。 「Aシリーズを2個動かしたら、\10000ぐらいのRadeonのカードと同等以上の性能が出る」方が、 AMD Dual Graphicsなんぞよりも余程ありがたみがある気がする。
A/Eを積んだ小型ノートが大量に売られてますが
そうか?メーカー品とかの組み込みにこそ良さそうなもんだが。 歩留まりさえよければ…
>>812 fabもないしRD投資もintelより少ないし従業員の給料はintelより安いだろうしローコストオペレーションにはなってると思うよ
デスクトップを半ば捨てたのもローコストオペの一環だろう
身の丈にあった経営しないと存続できない訳だし
そのうちHPC向けにHTポート付けてマルチソケットに対応したAPUは出るんじゃね
むしろデスクトップやハイエンドの方がマイナー市場になりつつある。 不況じゃなければまた違ったかも試練が
>>814 ヒント
実運用時
プレス発表では(だけは)低消費電力チップって今までも散々あったさw
問題は実運用時なわけ
分かる?淫虫w
>>815 >>816 これだけ騙されても未だにintelのgpu信じてる馬鹿がいるんだなw
本当に進歩がないねえw
2010年にはcpuクロック10Ghzをまんま信じたクチだろうなw
いいかげんマーキテクチャって言葉学習しろよw
>>824 intel vs armになってそれはそれで好都合
5ドルcpuの利益は多くても1ドル程度だと思うぞ
wellcome cpu1個あたり5ドルの世界へwww
これだけ騙されても未だにAMDのcpu信じてる馬鹿がいるんだなw 本当に進歩がないねえw BulldozerはIPCアップシングルスレッド性能アップをまんま信じたクチだろうなw いいかげんマーキテクチャって言葉学習しろよw
AMDはHPCにはAPUが向いてるよって言ってるから、そのうちやるんじゃないの てかやらないと、NVのARM統合世代TeslaによってHPCから叩き出されるんじゃね NVのARM統合はもう来年の話だよ
>>831 明らかにbullには力を入れていなかった
お披露目の最も力を入れるべき正式発表の日にtriのウエハー壇上で振り回してたよ
明らかに違和感があった 馬鹿には気付かないんだろうけどw
ID:TeMjPtu+ コイツのレス見てみたらスゲーw 早朝に狂ったようにレスしたと思ったら また思い出したように連レスの嵐ww なんかAMD信者が発狂するようなことでもあったの?w
>>837 amdにはintelより劣るgpuなんてあまりないと思うぞってかivyのgpuなんかどう考えてもtriより下だろ
ドライバ含めれば差は更に広がるわけだしw
5ドルのCPUて何のことだ?ソース出せ
>>847 macはarm ios路線で行くらしいよ知らないの?
もはやCPUスレでやれってレベル
>>850 まあそれが現実だろうね
今までとそれほど変わらんわけだ
なんで全レスする勢いなの・・・? いつからID:TeMjPtu+のスレになったの?
ID:TeMjPtu+はAMD信者ではなくて、いつものARM君だろ。 ちょっと前にもAMDなんかどうでもいいって本人も言ってるし、 それでも結局ARMの話をしたくて無理やりAMDの話をしながら居ついているだけ
わかりやすいメリットとして言えたのは、バッテリ駆動時間が挙げられる。同じバッテリを利用して同じ動画を再生し続け、 ARMベース(と思われる)既存のスマートフォンよりも長時間利用できることを示して見せた。 また、ブラウザやJavaの実行時間に関するベンチマーク結果を示し、他のARMベースのスマートフォンよりも高速に実行できると説明した。
916 :
Socket774 :2012/01/12(木) 20:58:06.61 ID:gasiBZ1B
>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで >ペンティアム4のプレスコHTとかみたいに1コア2スレッドCPUとみなされるそうです "Real men use real cores," go tell that to AMD. hahaha( ̄▽ ̄)
>>832 With 3DMark Vantage, Trinity A8 (quad-core), A6 (triple-core), and A4 (dual-core) APUs are seeing a roughly 32% improvement over their respective Llano-based counterparts;
with general performance, the improvement is a candid 13.8% on average; but with GPGPU performance, the improvement is a massive 56.3% on average.
3DMark Vantageはおよそ32%up、GPGPU performanceは56.3%upって書いてるぞウソツキ
>>914 なんかARM大好き君っていうより
元AMD信者のINTELアンチくんがAMDじゃINTELに太刀打ち出来ないと悟って、
ARMでもなんでもいいからINTELを攻撃する材料を探してるだけに見えるんだよなぁ・・・
それにしてもx86じゃ組み込み分野じゃARMに太刀打ち出来ないとか言われてた割には
すごいじゃんmedfield まだ発表段階でハッタリの可能性も十分あるけどね
この分野じゃ一日の長どころじゃない差を付けられてるはずなのにコレはすごいとしか言い用がない
ARMに限らずx86は現状、大敗だろ AMDしか知らずにいると井の中の蛙なるぞ メモコンもデュアルコアもAMDが起源では無いニダよ
>>907 intelの最高峰であるHD3000の3D性能が、
E-350とドッコイかやや下だからなー
シングルコアatom対デュアル〜クァッドコアARMじゃなあ
922 :
Socket774 :2012/01/12(木) 21:11:07.25 ID:jUDsYjVt
シングルAtomもってくるなら、Armもシングル持ってこいって話だ
NVIDIAは昨年の末にTegra 3という新製品を投入し、盛んに“クアッドコア”というキーワードを活用している。 ちょっと考えて見ればわかると思うが、“シングルコアだけど高性能です、なぜならこんなベンチマーク結果が出ています”と言われるのと、 “クアッドコアでコアが4倍ありますから高性能です”と説明されるのは、 コンシューマにとってどちらがキャッチーかと言われたら、言うまでも無く後者だろう。
>>921 それで処理能力はAtomのほうが高いからな
>>870 プロセス万能主義者が多いな淫虫には
プロセス進化は万能じゃないって後藤も指摘してたのに(プロセスルールの進化ではさほど消費電力は減らない)
やっぱり低消費電力化にはコアをシンプルにするしかないと思う
パワーが必要な時だけハイクロックで回したり、もう一つコアを回したり
そしてパワーが必要ないときは思い切ってコアのほとんどを眠らせるって路線、それかarmのbig-littleのような手法
>>923 でもシングルARMじゃ性能出せんでしょ?
そりゃ消費電力は低くなるだろうがw
デュアル、クアッドARMとatomは同等以上の性能があるんだから
ハッタリかもしれんけど
>>924 でも要は性能じゃね?
どっかの産廃みたいに8コア()だけど4コアミドルにボロ負けとかだったら意味無いじゃん
8coreでコアが8倍ありますから高性能です
>>877 bullなんて単に先行試作品だろ
信者専用ってのには同意する
Bullはあれだ、後半が線画になってる未完成アニメ。
ごらんの有様だよ!!
>>880 違うよ リークに存在してたのに淫虫はお花畑と言って否定し続けた
あって欲しくなかったんだろうね淫虫的にはw
934 :
Socket774 :2012/01/12(木) 21:22:03.76 ID:pw6GNpq5
>>882 順調だろうね
i740以来一度もdgpu出せてないけどねw
只のオマケでしかないけどね radeonみたいに50ドル、100ドルや300ドル、500ドルなんて到底取れないw
>>891 本気で言ってるのかw
どう考えてもノート用だ 市場の圧倒的多数を占めるだろ dgpuなしノートって
>>898 それが分からん馬鹿がこのスレには大量にいる
自分が化石と気付けよ淫虫w
938 :
Socket774 :2012/01/12(木) 21:30:43.28 ID:6B6nQUq2
自意識過剰ブス
>>906 単に出勤時間よりかなり早く起きてしまったそして今仕事を終えて帰ってきてメシ食い終えたところだ
ニート淫虫には想像つかないかw
>>918 いや、そもそもID:TeMjPtu+はAMD信者も何も、AMD環境を持ってないんじゃないか
何度も同じような内容のレスして自画自賛しているからわかりやすいけど
基本的にはAndroid限定のARMの話が中心で、ARM vs intelっていう話にもっていくだけだろ。
つーか、何度も言うがARMの話をしたいなら他所でやれ。
>>908 馬鹿はこれだからw
http://micdigi.com/2011/12/via-will-release-wm8950-processor/ VIA will release WM8950 processor
WM8950 is also based on A9 core and 800MHz frequency. The Allwinner has released the A10 which is only $5. I think WM8950 will not be more expensive than Allwinner A10.
With WM8950 chip, the tablet based on resistive screen will be less than $50.
>>935 オンボ/内蔵GPUでシェアがとれることに気づいたから、
dGPUは重視していないんだろう。
どうせこのまま性能向上が続けば、どこかで追いつくだろうし。
based on A9 core and 800MHz based on A9 core and 800MHz single
945 :
Socket774 :2012/01/12(木) 21:47:28.98 ID:5Qgb8eAQ
>>923 消費者にとってはどうでもいい
安くて低消費電力で性能良ければcore数は関係ない
ただマルチコアcpuは遅くなりにくいことが経験的に知られているから同じ性能ならマルチ選ぶのが良い
ピーク性能しか見えにくい今のベンチでは分かりにくいけどね
Arm厨は死ぬか専用スレ行けよクズが
949 :
Socket774 :2012/01/12(木) 21:51:12.33 ID:ifjav4g1
お薬の時間ですよw
>>948 舐めたらあかんよw どうせ2chとニコ生それでできる時代が来るし
>>931 こんなのはどうとでも工作できると思うよ
同じ価格帯の製品で比較してMedfield採用品が低消費電力ってことなら認めるがプレス発表はまるで当てにならないことは散々経験済み
無知なころはintel 815ですらとんでもなく高性能なgpuって思わされてしまったものだw
CPUが製品販売価格の20%? それはないだろ。
>>951 信仰心からするともう嘘であってくれないとヤバイからなw
>>940 姉がathlon搭載vio持ちでオレの初自作は1700xp そのあと64 3000やら x2 3800買った
現行メインはc2d p8600ノートだがオレの用途には十分過ぎる
何年前の世界に住んでるんだよ。 いまはEシリーズとAシリーズとブルの時代だぞ。
>>942 どこかで追いつくって言い出してかなり経つなw
しかもドライバは全く追いつく気配がないんだがw
x86の衰退とARMの繁栄 というスレが必要になると何年か前に書いたっけな
>>943 だから何?
armのマルチコアはこれからだしスマホでマルチなんてnexusぐらいか?
>>950 てかそれ1年以上前に来てるw
tuboroid → 2chmateの流れが主流
>>959 デュアルコアなら国内でもOMAP搭載機なんかがいっぱい出てるぞ
>>952 恐ろしい時代やなw
Quake 3がこんな値段のpc?で動くんだな quake2なら動いて当然だけど
>>956 オレの用途にはc2d p8600ノートで十分なんだよ
オレの用途的には演算能力余てんだよ
これでも大半の一般人より演算能力使ってる方だぜw
だから素人には演算ニーズ飽和説は正しいんだよ
ぶっちゃけゲームしないならDuronでも充分
>>963 俺もメインp8600だわw サブがA8-3850
25jにARM向けのLinux入れればいんじゃねwしかもキーボードとマウス使えれば俺的に問題無いしさ
インターフェース面でノートPCはもっと薄く軽くなる必要があるのだが このへんで欲しいのはARMの進歩だなあ
>>967 それARMもx86も関係ないと思うんだけど
デスクトップ Trinityのデモと思ったら17Wモバイル版のデモでしたとかw あれだけのことが出来るなら最早20W以上とかいらないな 17W Trinity付きminiITXとかでたら瀑売れしそうだねこりゃ 3万円までなら即買いするんでよろしくおねがいしますよメーカー様
全レスの人の元気な姿を見れた
ゲームのプラットフォームの主流ががノートPCになればAMDはいける気がする
むり
えー
例えばIntelは基金を設立して大々的にキャンペーンして、ガチでUltrabookを普及させようとしてるけど >ゲームのプラットフォームの主流ががノートPCになれば AMDはこうなるように何か努力をしてるのかい?
次世代ゲーム機を制覇して他力本願パワーがMAXです。
統合グラフィックスの3Dゲームの性能が売り上げに大きく貢献するとしたらもっと前に大勝利してますがな 世に出回る一般向けPCの大半がディスクリートGPUを積まなくなって久しいし。 ラップトップだのデスクトップだのはあまり関係ないし、チップセット統合かCPU統合かも別に関係ない。
全体から見れば大した量じゃないけど、 AMD的にはめっちゃ売れてるでしょ。 (生産が追いつかなくて機会損失してるけど)
ただ次世代ゲーム機の組み込みamdにまかせて大丈夫なのか? 下手したらまた生産中止とかやるんじゃ
いやまずAMDはなにもしてないけど棚ぼたでコンシューマーか自滅するとするでしょ さらにノートPCがゲーム機になるなら想定スペックは長期間固定化したものになるわけで 1世代前のi3+iGPUとかになるとする すると一台で何でも楽しめるマシンとして価格と取り回し含めてAMDはオンリーワンにはなれる
既にさんざん採用されてるやんw
981 :
Socket774 :2012/01/12(木) 23:54:13.96 ID:N6Aiw41r
全てを自社規格で独占したがるNVIDIAやIntelが金を出してソフトを開発させるのは当然 弱小故に汎用規格に歩調を合わせる戦略のAMDが必要以上に金を出す必要は全くない それでも次世代コンシューマゲーム機の2機種に採用されるんだから、ハードを真っ当に開発できれば後はなんとかなる 実際、DGPUと同じアーキテクチャで、軽負荷なら妥協できる速度で動かせるAPUを無視したメディア系やゲームソフトの開発はありえないだろうね 世の中2600k+GTX580の組み合わせだけが全てじゃないんだぜ
983 :
Socket774 :2012/01/13(金) 00:48:16.21 ID:EHB3Tp0F
>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで >ペンティアム4のプレスコHTとかみたいに1コア2スレッドCPUとみなされるそうです "Real men use real cores," go tell that to AMD. hahaha( ̄▽ ̄)
怖い…これがAMDジョークというやつか
「汎用規格に歩調を合わせる戦略」じゃなくて3D NowやらATI Streamやら 自社規格がみんなそっぽ向かれただけでしょ?
だいたいプレーヤーが実質的にIntel、NVIDIA、AMDの3社しかいないのに 他の2社を除いた「汎用規格」とはこれいかに?w
汎用規格は「自分たちは何もしなくても勝手に発展していく」って意味じゃないんだが
988 :
Socket774 :2012/01/13(金) 01:17:55.60 ID:cvg+r25u
>>981 内訳見ると、オンボのせいで利益がどんどん圧縮されててヤバイよな。
Nvidiaは高価格帯ディスクリートGPUが売れてるからましだが、
AMDは将来的に利益0になるんじゃねーのかって勢い。
コンソーシアム立ち上げて、旗振りして、実装出して…… 別にそこまでやらねばならないという事ではないが、 例えばCUDAのような成功例を作るには、地道な投資が必要だよねっていう話じゃないの
次スレいらんよな? 語るっつっても、葬式の日取りぐらいだし
>>989 AMDはその地道な投資というか努力が徹底的に苦手なんだよな。
自社規格を作るだけ作っといて最後はいつも放置プレイ。
例えばHyperTransportも結局事実上自社プラットフォーム向けの
インターコネクトで終わってしまった。
Intelの3GIOはPCI Expressとして完全に標準規格だってのに。
AMD64みたいにMSのいいなり路線で。
GPU関連もMSの犬となるのが最後のチャンスだと思う
>>974 ultrabookも500ドル以下でないと爆売れは難しいと思うよ
MSに拾ってもらっただけ
x86続ける限りmsの犬路線しか実質的に有り得ないしそれが一番成功への近道
intelだってソフト含んだ独自路線はほぼ壊滅なんでmsとよろしくやるのが現実的
MSが対応しなくなるだけで一気にシェア落とすから、逆らうわけにはいかないな。 intelはMacがあるから即死はしないが、AMDは即死。 その前提もありえないが、あったとしたらこうなりそう。 逆に、ARMがMSに対応されるようになるんで 激安、超省電力PCゾーンではAPU無しでは苦戦してしまうね。 そのためにEシリーズを出しておいたのかは、俺には測りかねるがな
>>994 だからそうしようとしているんだよ
Acerの予測では来年らしいが
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread