【あっ軽い】AMD Bulldozer告別式会場【土下座】
( ゚д゚)つ┃
今北人用まとめ
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り
だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
デモ会場では見学者からブーイングも
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない
そして8GHzを目指すと良く燃える
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC
そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い
(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億に過ぎない事が判明。
面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
GLOBALFOUNDERIESは凄い詐称をしていた、最低だぜ!
わけがわからないよ\(^o^)/
5 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 03:21:41.64 ID:DoxsqHIZ
あっ軽い←
あー無駄 AMD
8 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 08:44:13.70 ID:x+RfQzyq
9 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 08:49:28.81 ID:BLuFP+3g
>1
MS製のBulldozerの性能をUPするはずが、Downさせてすぐに引込められたパッチの件は触れてはいけないの?
「あっ軽い」ってやつですねw
信者の共通ワード「体感」…
こいつら怖いよカルトだよ
体感ってなんだよまじ恐ろしい
13 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:54:57.66 ID:28N2XHuU
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
のはずだったがkomodoがキャンセルになりAM3+延命(2012年Q3にはPiledriverコア搭載のVisheraが発売予定)
2011年・・・Bulldozer(32nm、Zambezi/AM3&AM3+)
2012年・・・Piledriver(32nm、Vishera/AM3+、Trinity/FM2)
2013年・・・Steamroller(28nm、FMx)
2014年・・・Excavator(20nm、FMx)
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
FMAを使ったベンチマーク
ttp://ht4u.net/reviews/2011/amd_bulldozer_fx_prozessoren/index17.php
こういうのがカルトAMD狂
883 名前:Socket774@組み続けて12年[sage] 投稿日:2011/12/31(土) 02:51:55.58 ID:LiNBZRVQ [1/4]
雑音がCore i7-3960XとFX-8150の比較ベンチ貼ってたけど
正直FXの方がLGA2011ソケよりかソケット環境含めたら勝ってるよな?
メーカーはAM3マザーでもbios更新でブル対応進めてくれてるし。
LGA2011買う人は正直アホだと思う
(春にはLGA2010とかインテルならやりかねん)
CPUがどうしようもないからって
いつもこういう話題しか出さないからな
それでおかしいと指摘されると発狂したり釣り宣言・・・
>よくAMD信者は、値段が高いんだからIntelの方が良くてあたりまえ
とか言うけど…
>同じ価格帯で出せるCPUを作れないAMDに問題があるじゃないか。
>ブルが安い?
性能が低いから今の値段なんだろうに
こういうことを指摘しようもんならそく発狂www
よほど土下座がゴミだったのが悔しいようだな…
17 :
【大吉】 【1171円】 :2012/01/01(日) 00:08:16.06 ID:w/SteaPS
AMD終わりの始まり2012年おめwwwwwwwwww
あけおめwwwwwwwことよろwwwwwwww\(^o^)/
5XXで想像以上に追いつかれたしGPUも今年は抜かれそうだな
あっ重い
8120とか8150そんなによくないの
>>21 良いよ
4100や6100、8100よりは
\アッカルーイ/
アッー
あっゴミだと感じたよ
カルトアムダーも近い将来、書類送検&プロバイダー強制解約だからな
今のうちに心残りのないように暴れまわっておけよwwww
勇者とかいうへんてこなコテと一緒に何時ごろ書き込みが途絶えるか
生暖かくヲチっててやるぞwwww
夏にA8-3850を買って正解でした
FM1はFM2と互換性のない短命ソケットだからなあ
1156より短命に終わったりしたらアム虫発狂して死んじゃうかもしれない
31 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:27:21.47 ID:e7fcnopk
キチガイカルトアムデー教の教え
1
intelはベンチとエンコード以外遅い
2
intelは新しい世代のCPUが出ると、前世代の性能が低下する
3
intelは複数作業をさせるとカクカクもっさり
4
我々は全てにおいてintelより優れている
5
さらにintelは上記の項目を隠蔽、改竄するようマスコミに圧力をかけ、メーカーを脅迫し、ユーザーを洗脳している。
も、追加しといたらw
しかし流石に今回は少し可哀想だな
ちょっとマジレスされると言い返せないもんな
I
ntelどころか自社のPhenom IIと比較されても悩ましい時点で失敗作なのは明らかなのに
全部Intelの責任にしようとするから話が破綻しちゃうんだよね
34 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:32:35.58 ID:cZbo43pc
あっ軽いw
今年中に一転攻勢があると思う
根拠はない
あっむど
トリニティがもうすぐでるらしいから
それでパイルドライバーの能力もおおよそ分かるな
パイルドライバーが駄目でもスクリューパイルドライバーを使えば一発逆転だ。
>>38 そこはファイナルアトミックバスターじゃないのか?
そこまでやると名前の関連性がなくなるだろ
>>22 どうも、むしろ4100で組んだ方が価格的には納得できそう
Core i3のCPUが余ってたから今日いまさらP7P55D-E買ってきた
AMD AM2+、クアッドコア2台からIntel、LGA1156、ディアルコア2台になった
時代遅れ性能低下だな
土下座 It's a Happy "YASUI" World
土下座 土下座 World It's a Happy "YASUI" World
43 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:46:42.09 ID:FbMxO6Bw
で、次AMDCPUはボブさんが出てからっすかですか?
45 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:31:34.53 ID:oT8kCOPI
アッー軽い
すごく・・・大きいです・・・(消費電力が)
野球脳がよく使う言葉
「あっ軽い、これホームラン行ける投球だわ」
AMDファン()の北森もあっ軽い
ブラインドテストでAMDのシール貼ってあれば全部、「あ、軽い」なんだよ( ̄▽ ̄)
50 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 02:11:47.41 ID:uxIO8Bse
AM3+はFMが遅れたせいで延命処置されただけのゾンビソケットだと周知されてるからな
そら恥ずかしくて買えんわー
株価対策でBullコアでAPUを2009年に出しますとか大ホラぶちかましたが
さすがに無理だから2009年に間に合わせるようにK10コア使ったのに
結局2年も遅れたんだもんな。
まぁどうでもいい瑣末企業のどうでもいい品だから誰も騒がないけどw
53 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 08:49:39.29 ID:Lx/wUv6k
AMD信者は
公表せずにAMDのCPUをintelが作っていても
気付かず、軽いとかいいそう。
あらゆる価格帯でintel製品に全く歯が立たないからなw
マザーボードだって安いものから高いものまでいろいろ選べるようになったし、わざわざ糞パフォーマンスのCPUを
買う人はほとんどいないだろうw
AMDもっさりテクノロジーを大々的にアピールすれば売れる!!
57 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 12:17:23.83 ID:LYhq7MSv
58 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 13:33:39.03 ID:abHeKwIu
あっ軽いw
ベンチマークしてないけど体感が明らかに違う!
AMD信者さんの信仰心は五大陸に響き渡るでぇ
AMD「インテル様、もう喧嘩売りません」と土下座
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322692244/ このスレの信者さんマジパネェww
106 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 01:51:36.55 ID:jgRCmDJc [1/7]
M/Bとかのサードパーティーの商品展開なんかも見てると、敗北宣言どころか、
「一部の人間が趣味で使うだけの単純に速いプロセッサなんか開発したって
意味ねーしこれ以上PCの発展に寄与しねーよ。
それよかそこそこのものが必要な人には安く、高性能なものが必要な人にもそれなりに
そういう使いやすい商品開発を目指すぜ!」
っていう“勝利宣言”にしか見えないんだけど。
128 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 19:09:26.25 ID:FjBdACBb [1/3]
>>125 >更にいえば、メモコンを統合してないLynnfield以前のCore?に性能で勝てなかったAMDは何なの??
それ、おまえの妄想だよ。
Intelが死力を尽し果ててベンチ操作してただけ。
スレの最初から今まで同じこと書きまくってるw
同じ口調で同じことしか書かないからわかり安すぎw
雑談スレにこもってたほうが幸せだろうに・・・w
”勝利宣言”ってのがツボすぎるww
こういう奴がいる限り製品が糞でもAMDは細々と存続していけるだろう
100万人単位で存在していたらの話だがw
64 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 17:36:08.06 ID:w7JgOae9
年中休まずコピペ爆撃するイスラム狂徒みたいな雑音からすれば
かわいいもんじゃないか
>>66 タイトルで笑ったw
これだけ両者の性能について情報が溢れてる状況でIvyじゃなくBullまでの繋ぎに2600K買う辺り真性だな
発表前にBullはキビキビとか言ってた信者に通ずるものを感じる
まぁ買ってから言ってるだけマシではあるが、
1世代ごとに買い換えてもそうそう体感なんてできるわけねーわな
おまけに物理6→4コアと部分的にダウングレードしてるし
AMD信者の
intelとは価格ガー、カテゴリガー
いやFXはハイエンドですから、本来ならsandy-eと競えないといけないはず。
価格は性能が低いから今の価格であって予定としては・・・こんなはずじゃ
ミドルレンジクラスのsandyに勝てない時点でゴミ。
他のスレで体感がーとか言ってる奴がいたw
実際試してみたいんだけどな。
ゲームはしないんだけど、仮想は多くまわすからね。
8150売ってない…。
仮想化が最後の拠り所みたいだけど、それってスレッドあたりの性能は低くてもいいの?
FPUが2コアで共有されててもいいの?HTTのスレッドじゃだめなの?
ちゃんとソース出して返答してもらえると助かる
73 :
Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 11:02:57.06 ID:PyVynBG+
夏前にIntelの新CPUが出る。本当に終わりだな。
sandyと1,5世代差くらいついてるのにivyでたら終わりやでぇ・・・
>>72 http://www.vmware.com/a/vmmark/ 別に仮想化サーバ自体の性能も有利でもないんだけどね。
Westmere-EXはRAS機能が違いすぎるから別格としても4P機ですらXeon-DP機の1.3倍程度の性能しかない
Interagos4P機はWestmereのDP機の消費電力3倍近く食うし、電気代・空調代込みのラニングコスト込みじゃ
あまり良い買い物にはならない。
安くて4ソケットでなければならないっていう宗教的な縛りでもない限り選択肢に入る代物じゃない。
失礼、1.5倍程度だね。
Sandy Bridgeのベースで低価格に4ソケットを構成できるXeon E5が控えてるし
出たら軽く抜かれるだろうなあ
よくわからんけど仮想化イパーイならメモリ山盛りした方が良いんじゃないか?
あっ軽いw
>>66 馬鹿な、Phenomはもっさりのはず
332 名前:Socket774 [sage] :2011/11/08(火) 01:13:27.77 ID:/CeWOR1O
8150、普通に使ってるけどW
4日ぶりに仕事用の1090Tのマシン動かしたら
もっさり感じた
876 名前:Socket774 [age] :2011/12/07(水) 20:57:23.87 ID:YZT0CEMR
俺は1090TからFX8150に乗り換えた口だがな
今更戻れないくらい8150の方が快適だぞ?
785 名前:Socket774@組み続けて12年 [sage] :2011/12/27(火) 19:47:55.46 ID:SS+eqUXS
>>782 1090Tから8120に移行したけど
最初に感じたのはあっ軽いと感じたよ
1090Tをコア数規制して動作させた感じ
80 :
Socket774:2012/01/04(水) 22:43:46.32 ID:ieU2mdUV
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ >メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
HD7670以下がリネームなんだな
もう用済みだなAMD
82 :
Socket774:2012/01/05(木) 15:32:04.41 ID:xf+gsFCJ
節子ちゃう!AMDは元からいらなかったんや
本スレのレベル高過ぎる・・・
ここが葬儀の本スレじゃん
>>81 HD6世代は67x0がリネームだったね
ハイクラスは常に世代交代でミドル、ロークラスは2世代毎とかにでもするんかねw
まぁ76x0以下のリネームはAPUとのCFの問題じゃない?
これは仕方ないと思う
>>86 http://japan.cnet.com/news/business/35012790/ 台湾のQuanta Computer(広達電脳)は、NECのノートPCに使用したプロセッサに不具合
があったとして、Advanced Micro Devices(AMD)を提訴した。
Bloombergが最初に報じたところによると、世界最大のノートPC委託製造業者である
Quantaは、AMDが不良品を販売したと主張し、同社を契約違反で提訴したという。
AMDの広報担当者は米CNETに対し、この訴訟は主に統合型グラフィックスソリューシ
ョン「ATI RS600ME」に関するものだと述べた。統合型グラフィックスチップには他の
回路も含まれており、メインの中央処理装置(CPU)を支えるチップセットとしても機
能する。
Bloombergは訴状を引用して、「AMDおよび同社のATI Technologies部門は、耐熱性の
基準を満たさない上に複数の特定用途に適さないチップを販売した」と伝えている。こ
の訴状は米国時間1月3日、カリフォルニア州サンノゼの米連邦地方裁判所に提出された。
これらのチップはQuantaがNEC向けに製造したノートPCに使用されていたもので、コ
ンピュータが誤動作する原因になったと、Bloombergは報じている。
Bloombergの記事によると、「Quantaは見込まれる売り上げと利益に多大な損害を被
った」と、同社は訴状で主張しているという。
一方のAMDは声明で次のように述べている。「AMDはQuantaの訴状における主張に異を
唱えるもので、これらの主張には価値がないと考えている。AMDはQuantaが採用した当
社製チップについて、同社以外の顧客からは訴状にあるような問題の報告を確認してお
らず、またAMDは既にこのチップの販売を終了している。実際、Quanta自身、NEC向けに
製造した別のコンピュータプラットフォームで同一のチップを大量に使用し、そちらで
は同様の問題が発生しなかったことを、AMDに対して認めている」
−−−−−−−−−
これか
あーらら
北森でintelやNVIDIAの記事だと荒れるのに、AMDの記事だと過保護なんですねって指摘したら速攻で削除されちったよ
図星ってことか?
intelの失敗を必至に期待する
哀れなAMDカルト。
更にお得意の意味不明の誹謗
どうせなら今後のAMDに期待してやれよ。最近信者達の信仰心が薄いぞww
413 :Socket774:2012/01/06(金) 00:16:10.87 ID:YpeByV0P
Intelの次世代に期待するのは、今度はどんな致命的な不具合をかましてくれるかだけだな
淫虫共は馬鹿だから去年のSandyのリコール騒ぎですら忘れてるかもしれんけどな
sandyのリコールも結局intelの素早く金を惜しまない対応ですぐに収束したしなぁ
その後sandyもsandy-eも目立った落ち度はなかったし性能もコスパもいい
amdなんてリコールなくても供給に四苦八苦してる上にfxは肝心の性能もコスパも・・・
昔のATIのチップセットは最低最悪だったからな
X2初期のころのhp デスクトップスレのログ見ればわかるがエラーが当たり前だった
ゴミCPUのためにリネームとかありえんわ
NVIDIAが補助電源なしで28nmの良いの出してくれんかな
GPUもはやいとこトライゲートになってくれりゃいいのにな
AMDがこけるとintelの価格がうんたら言ってるのは
AMD信者なのかな
156 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/14(水) 19:38:35.47 ID:cgaId9Qw [1/2]
競合がいない今、ivyなんて出てもボッタクられるだけじゃん。
そんなの買うアホいるの?
163 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/14(水) 20:53:43.44 ID:BrmGEcOL
316ドルとか夢見すぎ
Intelは基本的に消費者に優しくない
まあごくごく稀に2600Kみたいな良心的な物も出すがね
これと同じにおいがするけど
97 :
Socket774:2012/01/06(金) 11:09:40.01 ID:I2JWag3q
アッー!
俺、淫は嫌いなんだよ!お山の大将、的なところが!
でも、先日、屁積んでるPCが壊れて、一から新規に組もうと思い、いろいろ調べたら、やっぱりブルはダメで選択肢がサンディEしかないんだよ!
だからもうAMDあきらめて淫買うしかないんだよ!
嫌だけど仕方ないな!
自分がお山の大将だということにお気づきでない
業界的にはめずらしく無かったデュアルコアを世界初だとか言ったりするAMDはお山の大将
AMD信者っていつも自分の考えが正しいって思ってるよね。
間違ってても絶対に認めないし、謝らない。
強引に自分の考えを押しつけようとするから性質も悪い。
自分が世界の中心だと思わなきゃ気が済まないか、頭の中ではわりと自分が世界の中心だとか馬鹿なことを本気で思ってんじゃないかと見てて思う。
>>98 「お山の大将」の意味間違えてないかい?
「お山の大将」って、世間的に見れば大したことのないちっぽけな領域でトップにいることをひけらかしてる状態だろ?
Intelに対しては全く当てはまらないと思うが
ゲハやマカーには極めてありがちな思考 同類ってことだ
106 :
Socket774:2012/01/06(金) 17:12:44.33 ID:OpMtaIy6
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ >メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
さしずめAMDやAMD信者は狂犬ってところか
雑音てAMD狂信者のことだよね
>455 :Socket774:2012/01/06(金) 19:28:10.22 ID:MQMVfqdk
>AMDは実力を隠してるだけだよ
>実際はプロセス・処理速度・消費電力等は数十世代先を行ってる
>AMDがソロモン72柱の一魔神、地獄の公爵AMDukiasとして蘇ったときにお前らは地獄を見るよ
Ivyスレでこんな荒唐無稽な雑音垂れ流せるなんて雑音先生はさすがですな!!
>>110 いや、64bitGDDR5って意味ないな
ぐらいにしか思わないんだけど・・・
サファイアの6570
こないだ特価のとき買うべきだったなぁw
AMD信者はゴミを漁るのが好きね
114 :
Socket774:2012/01/06(金) 21:14:07.62 ID:6WCZ5lUR
115 :
Socket774:2012/01/07(土) 02:48:09.94 ID:/XaaUlUs
■AMDはintelとはそもそも競合できない事が判明
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-overclocking,3077-5.html ------------------------------------------
1stカテゴリ(INTEL)
Core i7-2600, -2600K, -2700K, -3820, -3930K, -3960X
Core i7-965, -975 Extreme, -980X Extreme, -990X Extreme
Core i7-980, -970, -960
Core i5-2500, -2500K, -2400, -2320, -2310, -2300
------------------------------------------
1stカテゴリ(AMD)
該当CPUなしw
------------------------------------------
>該当CPUなしw
>該当CPUなしw
>該当CPUなしw
116 :
Socket774:2012/01/07(土) 09:22:39.36 ID:yYdEna5s
CPUは上から下までそれぞれが様々な問題を抱えたクソ
一番稼げる価格帯のミドル以下の新GPUは揃ってリネーム地獄
この会社は本当にどうなるの?w
6670の置き換わりになりそうなのがNVから出たら乗り換えるわ。
ナメやがtって
産廃AMDオワコン\(^o^)/
もうやめて。アムド厨のライフはもうゼロよヽ(´o`;
121 :
Socket774:2012/01/07(土) 14:46:25.61 ID:/NBf1iBd
消滅するまで徹底的に叩いて擦り潰す( ̄▽ ̄)
122 :
Socket774:2012/01/07(土) 14:50:08.91 ID:g+qsE+45
AMD信者はオワコン\(^o^)/
>>118 そのラインはもうあきらめたら?
いつから出てないと思ってるんだよw
Trinityでいいじゃん
125 :
Socket774:2012/01/07(土) 14:55:49.11 ID:g+qsE+45
cpuがゴミすぎる
鳥? はあ 今持ってる2500Kより性能いいのか?
APUがーAPUがー
ゴミCPUの需要なんてねーよ
ヘノムを大幅値下げすれば戦えるぞ
ブルはとっととひっこめてヘノム熟成させろ
ヘノムはディスコン
827 名前:Socket774[] 投稿日:2012/01/07(土) 13:45:20.20 ID:1p+tRTDE [2/2]
>>798 2700と39x0が変死体になり
FX81x0があれば売れる状態になってから
鍵に対してだけボケにボケを重ねる書き込みやってるからモロバレなんだけどね
wwww
2700と39x0のどこが変死体で
いつFX81x0があれば売れる状態になったって??
8120は余りまくっているし、8150も潤沢になったら余るわ
というかTrinityはLlanoより性能落ちてそうなのがな
AMD信者は意味不明にIntelを貶め
都合が悪くなるとお得意の個人攻撃・・・
もう解体しろよこんなカルト。
じゃあこういうアンチスレっぽいところでだけでやっててくれるかな
「普通の」AMD系スレにいちいち出てこなけりゃ全て丸くおさまるよ
駄目な製品を駄目と言わないと企業のためにならんよ。
コピペはどうかとおもうが
普通にfxの欠点言うだけでも発狂して意味不明なintel叩きに走るやつがいるのはなー
そういう
>>133はなんでわざわざアンチスレに来てるんだよ。わけわからん
>>133 「普通の」AMD系スレって例えばどこ?
AMD系スレで一番勢いがある某雑談スレなんて狂信者とアニオタの巣窟じゃん
まさかとは思うけどあれが普通に見えるようなら相当やばいよ
>>135 普通に天秤にかけてどっちが良いかなとか言うだけで意味不明にレッテル貼られるからな
なんつーか中立でも立ち入り禁止、信者以外お断りな感じ
信者に言わせるとAMD次世代スレでも批判は禁止らしいからな
>>136 そりゃずっと荒らされてりゃ一言ぐらい言いたくもなるって話なわけで
愚痴や悪口言うスレなんかいくらでもあるんだから、FXの本スレまで来る必要は無いよね
だからあっちのスレで次のBulldozerスレは無条件で褒め称えるスレにしたほうがいいと提案したんだ。
>>135 Intel側にもAMD側にも極端な奴はいるけど、ごく一部だし住人も迷惑通り越して総スルー状態だし
こう言っちゃなんだがどっちももうどうしようもない
あとついでに言えば、AMD側にはIntel叩きのマルチコピペする奴はいないはず
○○信者はその会社とどういうつながりがあるんだよw
といつも思う、きちがいなのかな
>>142 AMD側にコピペすべき有益すぎるデータが無いんじゃないのか。
phenom2とかllano程度の出来だったら欠点もあるけどそれなりに性能でてるし安いし初心者にもおすすめできる程度にはうまくまとまってるのに
fxはダメダメすぎて利点探すのがかなり厳しいからアンチじゃなくても苦言を呈したくなる(しかもマザボかえなくていいのが利点だったのにそれを潰してまでだして産廃)
そういうやつの意見も淫厨とか陰謀とかいって意味不明な叩きを行うのはさすがになーとおもう
>ずっと荒らされてりゃ一言ぐらい言いたくもなる
そのままAMD信者にも言えること
素直に現実を受け入れりゃいいのに
やれベンチが悪い体感はAMDが速いとか吹いてるから荒らされるんだと思うよ
>>144 いやコピペ自体いかんでしょ
>>146 一行目からどう二行目に繋がるのかまるで分らん
とにかく荒らし容認発言はいかんでしょ
それはamd狂信者は
>>31 >>32みたいなことしか言わないし、一言ぐらい言いたくもなる
吹いてるから荒らすとか変な人がいるもんだ
現行土下座本スレから抜粋
intelに魂を売るのは末代まで悪魔に魂を売るという事に等しい
地獄の鬼よりもひどいintelの所業
intelのCPU買うくらいなら学会門徒になる方がマシ
intelの築いた数億ドルのMTH産廃の山
intelを使わないと精神がおかしいという奴
あまりに姑息。さすがは騙しのIntel
ネット工作そのものだよ コピペの海
メディアに広告料バラ撒いたから
雑音のたてたスレで釣られるなっての。
ブル自体ポン付け+BIOSの倍率設定だけで高性能きどれるもんじゃないし、それは事実。大飯ぐらいで発熱もすごい。
だが耐電圧、耐熱性はすごいな。電力は長時間運用に不利だけど、熱こもる環境とか電圧不安定環境でダラダラ動かす分には信頼性あるんでね?。
こういう未だに雑音とか言って現実逃避してる奴がキチガイ信者の代表だな。
>>153 はて?AMDに関して全否定しないとすべからく信者なんだろか?。
そもそも本スレとかまともに会話が成り立たないからここにいるわけで
もとは雑音とやらが立てたのかもしれないが
これはもう10スレ目だしな・・・
それだけブルは駄目だと周知されてんだろ
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ >メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
>評価は全世界規模で低く
>評価は全世界規模で低く
>評価は全世界規模で低く
158 :
Socket774:2012/01/07(土) 22:17:38.82 ID:hJmRR7c8
久々に来たら、ゲフォ葬式スレの元気がなくなってたが、こういう事態になってたのかw
しかもradeのほうも新プロセスなのにリネーム地獄
殲滅戦だ最期までやる
まぁ結果が出るまで5年はかかる
IntelGPUがAMDGPUより高性能になっても、
「Intelはベンチだけでカクつく、AMDなら体感がスムーズ」とか言いそう
>>164 >IntelGPUがAMDGPUより高性能になっても、
既に内臓グラはIntelが勝ってAMDは敗北したぜ( ̄▽ ̄)
3DMark Vantage Performance GPU score
Trinity A10 : ?
Trinity A8 : 4500
Trinity A6 : 3600
Llano A8 : 3335
ivy HD4000 : 2700
Llano A6 : 2600
Trinity A4 : 2500
Llano A4 : 2025
SB HD3000 : 1750
SB HD2000 : 900
167 :
Socket774:2012/01/08(日) 12:09:46.19 ID:zrJZSn2/
AMD880g: 動作不能計測不可
AMD785g: 動作不能計測不可
>>166 Llanoで軽いゲームが出来るってことはHD4000でもいけるわけだ
まあどうせ今度はTrinityくらいの性能じゃないとダメ!とか言い出すんだろう
Sandyが出て785G〜890GXが無かったことにされたように
sandyのgpuはちょっと不安を覚えるけど
HD4000のスコアみるにivyだとそこらの3dゲームなら余裕そうだな
170 :
Socket774:2012/01/08(日) 13:41:01.00 ID:9iAZrib7
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい無職やエンジニア気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「AMDが誰もやらなかった事に挑戦するっ」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「intelが思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故成功するか理解できない人間に良い製品は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
171 :
Socket774:2012/01/08(日) 13:49:24.05 ID:oXVK7oTI
リネーム商法を始めたのはゲロビデア
敵がリネームをするなら、対抗上こちらもやらざるおえない
よって諸悪の根源はゲロビデアだ
自作の敵・ゲロビデアは潰れるべき
キチガイAMD信者の典型だな
>>171 ?
RADEON9550→X1050でリネームしてたけど、
何故か無いことになってるなw
もしかして綺麗なリネームとかふざけた事言わないよね?w
初代Radeonを忘れてるぞw
256だのLEだの7200だのオールインワンダーだのと、何回変わった事やらw
AMDて相手がやってる事はなんでも真似るよね。
ちょっと前まで叩いてたくせにいつの間にか同じスタイルになってる。
でもリアル4コアではないといってたのに8コア()だしたのはふいたけど
177 :
Socket774:2012/01/08(日) 18:35:22.93 ID:Xtu6yvoi
カタワ8コア(笑)ブル土下座\(^o^)/
Pentium4のパクリ臭が凄いな
>>178 落ち目のGPU屋を買い叩いただけなのに最初からAMDが開発したように
自慢するのはなんか違和感覚える。もとはチップセットすらまともに供給できないような
ショボイ会社だったのにね。
合体でお手軽パワーアップだからフュージョンとか言ってるのかw
よくもまあ、こんな産廃売る気になったよな・・・
こうなると、Phoenom2ディスコンは自爆としか思えない
183 :
Socket774:2012/01/08(日) 19:25:50.18 ID:tdrFkKGH
>162
去年は経営陣から人が抜け、今年は技術者の流出か。
まさに「まるで沈む船からねずみが逃げ出す」状態だな。
知らぬは乗客ばかりなり。
>163
intelで結果を出すには5年かかるかもしれないが、AMDへのダメージは2〜3年ででたりして。
intelはIBMからBlue Geneの開発リーダも引き抜いたらしいから、CPU,GPU,HPCと全方位で攻めるつもりだな。
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ >メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
>評価は全世界規模で低く
>評価は全世界規模で低く
>評価は全世界規模で低く
186 :
Socket774:2012/01/08(日) 23:19:02.60 ID:pp7qLSx/
>>173 Radeonは初代からリネームを欠かさなかったことはない
間違えたw
Radeonは初代からリネームを欠かしたことはない
Hd7950/70 も微妙だよな、本来ならgtx580を圧倒してて
葬儀スレの連中が狂喜乱舞のホルホルするだろうと思ってたんだが
みんな、どこまでネタで書いてるの???
その、なんというか…。
CPUやGPUを性能や価格でなくて、
頑なに企業で選ぶだけならまだしも、
他社を攻撃する。ユーザどうしいがみ合うとか。
いわゆる信者って本当に存在するの??
190 :
Socket774:2012/01/09(月) 00:05:11.79 ID:qJfNT5AE
>>189 自分のカキコのしたにいるじゃねーか。タイムリーだな。
>>189 いなきゃ100スレ以上も葬儀スレが続くわけなかろう
>>189 FXスレでintelで抽出してみろ
地獄の鬼よりもひどいintelの所業
intelのCPU買うくらいなら学会門徒になる方がマシ
intelの築いた数億ドルのMTH産廃の山
あまりに姑息。さすがは騙しのIntel
こんなレスがいくつもあるから
釣りだから
いや、釣ってない。
ネタとして書き込んで楽しんでるだけじゃないのかと思っただけなんだよ。
197 :
Socket774:2012/01/09(月) 06:08:22.89 ID:Lz78qo+W
GeForce葬儀スレの主力は当然アム厨なんだろうなw
>>196 勇者はほんとどうしようもないな
葬儀スレをただのアンチスレと勘違いしてる馬鹿が増えて困る
,,,
( ゚д゚)つ┃
まあそれを言うならこっちの葬儀スレもアンチ方向に傾き過ぎだとは思うが
せっかく意趣返しでスレわざわざ作るんなら、こっちもきちんとヲチスレでネタスレに仕立てんと
>>182 商品のラインアップを一系統に集約するのは
経営上は合理化で間違ってないの 経営上は
200 :
Socket774:2012/01/09(月) 12:57:07.13 ID:1bZ0ByH4
から揚げ
中東のファンドから金引き出せる間は大丈夫なんだろうけど
あれ?日本にもそんな感じの携帯キャリアがあったような
>>198 いやこのスレは中立だろ
Bulはこんぐらい叩かれて当然だし
無理やり褒めるとどうしようもなく信者臭がする
bullnの強みって結局2600kと2500kに完全に潰されてるからなぁ
それに加えて、ivyで更なる性能うpで省電力化するんだもん
もはやアム陣営は完全詰んでるわ
屁呑むを純粋に進化させたのを低価格で出すなりすれば、一定の価値はあるだろうに
単にフェノムをシュリンク低電力化コア増だけで良かったような
206 :
Socket774:2012/01/09(月) 13:50:06.31 ID:hNqrgW98
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい無職やエンジニア気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「AMDが誰もやらなかった事に挑戦するっ」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「intelが思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故成功するか理解できない人間に良い製品は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
IPCは下がるがクロック上げて振り回せば問題ないって、昔のIntelがネトバやプでやらかした
のと同じ流れじゃね?
IPCもシングルスレッド性能も上がると言ってたよ、AMDの中の人は。
209 :
Socket774:2012/01/09(月) 15:30:47.31 ID:27o827Qn
>208
それって、去年のBulldozer発売前の情報
「Bulldozerの性能はPhenom IIやsandy bridgeの1.5倍」や「Bulldozerの歩留まりは悪くない」
と同じくらいの当てにならない。
もう誰もAMDのリーク情報は信用しないのでは。
去年の年末に一瞬だけ流れたPhenom II X8という名前に、
期待してしまったのは俺だけではないはず。
あれって元記事にはちゃんとブルベースだとも付記されてたのに
「PhenomII」という名前だけが独り歩きしてたなw
ブランド詐欺か!?
いいえ、マーケティング戦略です。
ブル「わいは詐欺や!プロモーション詐欺や!」
まあリアル8コアなんて
今となっては出来の悪い冗談にしても笑えんよな
でもFXの公式サイトじゃ
世界初のネイティブ8コア・デスクトップ・プロセッサーのパワーを堪能してください
って言ってるんだよねえ・・・
216 :
Socket774:2012/01/09(月) 19:38:55.95 ID:5F6wePaS
堪能するようなパワーないじゃん
同じような性能で、intelの方が1万円くらい安いと言うのは、
変な時代になったものだね。
コスパだけが取り柄だったんじゃないのかAMDは
絶対性能じゃ逆立ちしたって勝てないんだから値段しかないでしょ?
サンディブリッジには3000円のもあるんですよ_φ(・_・
毎回AMD信者の工作が酷いのにシェアで負けてるGPU
いったい何だろうな
クリックだけ頑張ってるんじゃねーの
>>219 なまじダイサイズが大きいせいで
安くすると出血多量で会社が死ぬしな
しかも生産数がすくない癖に歩留まりも悪いという三重苦
褒めてるのはファンボーイの中でも狂信的反Intel(Bulldozerの性能が低く見えるのはIntelのせい)のやつだけだし。
HD76xxまでが全部光学シュリンクですらない単なるリネーム品決定になったのには
さすがに乾いた笑いしか出なかった
TrinityがHD6570くらいだからローエンドのグラボ付けるくらいならTrinity買ってね(ゝω・)v
ってことだよ
229 :
Socket774:2012/01/10(火) 17:09:39.14 ID:ABmpCz9W
ゴミ買うバカがいるせいでAMDはゴミしか出さなくなった
いや、売れてねーべ?w
日本だと特に
>>231 意味不明w
俺はゴミ買う馬鹿なんていないよと言ってるんだがw
アムドイコールゴミ
知ったかぶりするアム厨はアムドの不振のせいでアイビーが延期されたとか、
アムドの元気なくしたらインテルがボッタクリ商法やっちゃうとか根拠もないこというよね。
アムドがパソコン業界になんの影響力も無いということに気づいてしまったら死ぬほどつらいだろう。
AMDが潰れるとintelが分割しろとか言われるから
「おおお俺が死んだら困るのはお前だぞ(´;ω;`)」って影響力はあるw
むしろintelの元気がなくなるととたんにアムドはぼったくる。
AM2の新型CPUはcore2出たら1週間で半額の大バーゲンw
鳥なんて売れるわけないのにね
まぁそこそこ売れるんじゃないの。今と同じでi3の下を埋めるための
ラインナップでw
GPUがどうとかいっても結局市場の扱いはそんなもん。
i3の下には、強力な半端者ペンちゃんがいますよ。
ノート向けだとそうでもない。4万くらいでネットブックとi3/i5ノートの狭間に結構いるよ。
デカくて安くいかにも貧乏人向けって奴。よっぽど安く卸してんだろうね。
15.6インチノートっていうすごく中途半端なジャンルのノートだろ?
あのクラスなら筐体サイズに余裕があるからそこまで排熱気にしなくて済むし
デスクノートとしての利用が主だから省電力性も必要ないからな
いるねぇ
Core i5 2430M/2.4GHzが載ったLenovo G570が買える価格帯に
A4-3300M/1.9GHzとかA6-3400M/1.4GHz(笑)とか
ウルトラブックにE450あたりが食い込むのかなw
鳥じゃきつすぎるだろうしわっぱ
鳥=Trinityになったのかw
4万円台のグラボ付きノートPCの選択肢ってAMDしかないしな・・・
ちょうどノートPCを買おうといろいろ探してたんだけど
その辺の糞ノートはいらんわ
昔使ってて印象良かったLet'snoteにする
ノートにグラ「ボ」付とか言っちゃう知能障害者の集まりがアム厨w
いまだに500個も売り切ってないつーこった
2600kなら一日もかからんだろうな
2600kを出す時amdみたいに水冷キットつけたとしても「intel汚い」とかいいながらみんな買いあさって500個なんて昼前に売り切れる可能性が
>>249 FF14のコレクターエディションとセットで売れば良いのではないか?
なんだかんだでPhenomII x6のコスパは良かった方(だと信じたい)
ただLynnfieldに殺されかけててSandyで死体撃ちされたのは言うまでもない
TDPも125Wだし
つまりそれ以前のbullはゾンビってことか・・・・
255 :
Socket774:2012/01/12(木) 02:55:33.64 ID:0xlgAVjt
死産だろw
Eシリーズは安くてもメモリがシングルチャンネルなのがキツイ
デュアルチャンネルになったところで
258 :
Socket774:2012/01/12(木) 05:05:19.02 ID:0xlgAVjt
CPUの帯域を固定的に3GB/sに制限してまで
GPUベンチはいいんですよ〜って主張するアーキテクチャだから問題外
E-450とかプレス子以下なんだがCPU
260 :
Socket774:2012/01/12(木) 09:27:46.04 ID:R3j1pbUQ
>>257、258
ビットレートの高い動画を再生するとコマ落ちするんだよ。
CPUも別に20%もいってないし。
データの転送でフン詰まり起こしてると予想してたんだが・・・やはり。
マシにならんかな?
E-450なんて買う気になれないし、はやく2世代目のブル出ろ!
あの・・・皆にはっきり言っときたいんですけどAMDのことアムドって言うのやめて下さい・・・
AMDはアドバンスド・マイクロ・デバイセスという社名なので
ア・マ・デ と言う様にして下さい。
KFCケンタッキーフライドチキンをケフチというなら考える
263 :
Socket774:2012/01/12(木) 11:49:25.12 ID:R3j1pbUQ
VisualBasic、VBをビジュベーというなら考える
┏━━━━━━━━┓
┃ / /⌒ヽ \ ┃Bulldozerちゃんは生まれつきcacheやIPCが弱く
┃/ ゝ___ノ. \┃時代遅れの製造プロセス、発売の遅れで商機を失い
┃ .)\ | /(. ┃産まれたと同時にTDPの高さから燃え尽きました。
┃ (OV. ̄ ̄ ̄VO). ┃
┃ > ::\:::/:: < ┃Bulldozerちゃんの迷える魂を救うために
┃./::<●>:::<●>::\. ┃どうかご協力をお願いします。
┃| (__人_) .| ┃
┃\ `ー'´ / .┃
┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━━━━━┛
Bulldozerちゃん(享年0)
今回のブルはゴミの中のゴミ
まさにキングクズ
キング☆クズ、だな
212 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 11:47:28.71 ID:5JKMOq6i
>>210 6850買ったけど、4850は予備でおいてあるよ。
サブ機に使うには消費電力が高すぎる。
その点、今度のはアイドル3Wでハイエンドもあとからサブ機に回せるね。
さりげなく嘘を広めてシェア伸ばそうとする信者達
モニタオフの状態にならないと3Wにならないのにね
スリープと大して変わらんじゃんそれ
269 :
Socket774:2012/01/12(木) 18:40:07.67 ID:ifjav4g1
効いてる効いてる効いてる 効いてる効いてる 効いてる効いてる効いてる
効いてる 効いてる
効いてる 効いてる効いてる効いてる 効いてる
効いてる 効いてる 効いてる
効いてる 効いてる 効いてる 効いてる 効いてる
効いてる 効いてる 効いてる 効いてる
効いてる 効いてる 効いてる 効いてる
アムドお得意のこれでしょ
270 :
Socket774:2012/01/12(木) 18:46:58.17 ID:WCJsWTWB
272 :
Socket774:2012/01/12(木) 21:03:23.08 ID:WCJsWTWB
>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで
>ペンティアム4のプレスコHTとかみたいに1コア2スレッドCPUとみなされるそうです
"Real men use real cores," go tell that to AMD.
hahaha( ̄▽ ̄)
つまり糞ってこと?
274 :
Socket774:2012/01/12(木) 21:54:42.34 ID:ifjav4g1
リアル8コアが4コア(爆笑)
リアル6コアが3コア(失笑)
リアル4コアが2コア(苦笑)
になるのか
どうしようもねえなアムドwww
275 :
Socket774:2012/01/12(木) 22:14:37.83 ID:+96vvgkI
ブルドゲが8コアなんて本気で思ってる奴は知的障害者だけだろwwwww
てか、そもそもそういうコンセプトのアーキだったはずなのに
色気だしたAMDのマーケティングが8コア連呼するから
このざまになったわけで
それでもネイティブ8コアと主張し続けるAMD
>>276 信者がブルの構造を理解してなくて外野のほうが正しい認識を持ってるという不思議
AMD信者って底なしに頭が悪いんだろうか
279 :
Socket774:2012/01/12(木) 23:57:06.36 ID:N6Aiw41r
しかし、さすがに落ち着いてきたなぁ。
まだBullが発売されて2ヶ月しか立ってないんだよなw
このスレのお陰で遠い昔のような気がする。
このスレは発売されてからが本番だしな。
発売延期とか、さらに発売延期とか、修正パッチ公開とか短い間にいろいろあって楽しかった。
しかし、いまさらながら2ちゃん、いやネットってありがたいよな。
こうやってどんなマニアックな趣味でも、わいわい簡単に盛り上がれる仲間と出会える。
20年前では考えられなかったことだよ。
この話題で他人と話したくても、誰も知らなかったらどうしようもないもんな。
このスレのお陰で、祭りが終わったあとの寂しさも紛らわせられる。
「やっと発売されたよな〜」って書き込みに、
「ああ、おれも買ったよ」って、レスが返ってくるだけでも嬉しいし、幸せなことなんだろうな。
普通は「しらねーよ」で終わりだし。
この時代に生まれてよかったよ。
この2ヶ月間楽しかったから、心からそう思う
AMDのおかげで、俺は2500KとP67を買う時期がズレ込んだ。
結局、2500KとZ68となり、BIOSもドライバもこなれてから導入することができた。
売る予定だったP35とC2Qの買取価格が下がったのが痛かったけどねw
しらねーよ
20年前ならすでにパソコン通信が相当普及してたしマニアックな話をしようと思えば
大手なら人数も多くてそれなりに人は集まってたと思うが。
285 :
Socket774:2012/01/13(金) 01:38:04.53 ID:EHB3Tp0F
余りマージンがないようで、34倍の3400MHz動作が限界だった。
倍率を35倍まで上げると、OSの起動はできるもののベンチマーク実行時にブルースクリーンとなってしまい、完走することができなかった。
ちなみに、電圧を0.1V上げた状態でも確認してみたが、動作は安定しなかった。
つか3870Kって実質3850のリネームみたいなもんだろ
あいかわらずのAPUのGPU部分だけを持ち出してivyは糞連呼
それじゃあGPUがゴミでCPUもゴミなブルちゃんは・・・
win8なら10%向上するってのも、win8ならamdだけじゃなくて、intel cpuも向上するんじゃ?
>>280 こちらこそありがとう。
土下座もってないけど。。
291 :
Socket774:2012/01/13(金) 12:25:08.55 ID:ZmOg3Tsv
>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで
>ペンティアム4のプレスコHTとかみたいに1コア2スレッドCPUとみなされるそうです
"Real men use real cores," go tell that to AMD.
hahaha( ̄▽ ̄)
低性能AMD信者
( ゚д゚)つ┃
ハイパフォーマンスCPUで採用していないものはないくらい普及したSMT
AMD信者「2012年はSMT元年だ!」
信者「HTTは仮想8スレッドだからbullより多重起動に弱い」とかなんとかいってたりするけど全くといってデータはでないw
2スレッドを同一Bulldozerモジュール内で動作させたときの性能低下率はHTTより小さい
ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
BulldozerモジュールはHTTより確実に高い効率で動作するが,リソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
174 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 01:23:16.59 ID:g9H0Cos8
利用環境によって何と何を同時に立ち上げるのか、その組み合わせが大きな問題になるから
単独実行以上に都合のいい解釈をされやすくなる
ちなみにHD動画再生しながらのファイルバックアップはこんな感じ
http://www.bit-tech.net/hardware/cpus/2011/10/12/amd-fx-8150-review/8 4,8GHzのFX-8150でも定格の2500Kに及ばない
175 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 01:33:25.71 ID:mmprPNe8 [1/3]
>>174 明らかに、別の処理だね。
同一プログラムが動作しているにしては
差があり過ぎる。
そもそもHD動画の再生など、CPUに負荷をかける様な
類の処理じゃない。
GPUがグダグダのIntelさまにとっては、そこに付け入って
数値を稼ぐ要所なんだろうけどな。
あまりに姑息。さすがは騙しのIntelだわ。
183 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 04:56:08.28 ID:6K21ZdCQ [1/8]
>>174 それよく読んだら HD動画再生しながら 7zipの暗号化処理だから要はエンコードだよ
素直にエンコード処理しながらの動画再生って書けばいいのにそこのサイトは姑息だね。
エンコとか思いっきりサンディの得意分野じゃん。
それにエンコ気にしてるひとは録画済み動画ファイルの変換とかだからテスト環境と違うと思う。
特にストレージをフルに使ってる時に余計な作業させないんじゃないの?コピワンしくったら酷いし
あまりにひどすぎるから抜粋
なんだこのイチャモンは・・・
188 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 06:36:55.41 ID:garQinak [4/4]
>>187 マルチタスクの一例として、レビューサイトでは
「ユーザは動画を見ている。バックグラウンドでは自動バックアップが進行中」
という状況設定を与えているわけでしょ
バックアップを取る時に圧縮をかける、同時に暗号化もするってのは現実味のある処理
どこから姑息だという発想が生まれるのかよく分からないよ
7zipがマイナーかどうかはどうでもいい。zipだろうがcabだろうが
どうせスライド辞書の類を使った可逆圧縮なんだからワークロードとしては似ているだろう
ただし、その想定自体の妥当性が問題なのは
>>174が指摘している通り
189 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 06:54:51.20 ID:6K21ZdCQ [4/8]
>>188 日本じゃ7zipメインにバックアップに使う人って少数派だから、そういうケース自体が非現実的。
って言ってる訳だが。日本語が通じないひとみたいね。
100ファイルぐらい書庫圧縮させても数十秒で終わるんだから、そもそも長時間並行処理とかねえよ。
一時間ドラマをコーデック処理させたりするなら長い時間もかかるけどさ。
意味理解出来てないみたいだし…
更に酷いのはコッチ
日本では7-zipはマイナーだから比較は意味が無いというのに!とか・・・
よくここまで無茶な文句を付けれるもんだ
>CPUはダメだけど…GPUがあるさ!
さっき開いたクレバリーのメルマガにこんな言葉が…
RADEON HD7000シリーズの紹介部分の見出しに書いていたんだが"CPU"が何を指しているかは分かるよな?
パソコンショップの店員にもdisられてるぞw
GPUねえ ミドル以下をリネームした効果で更にシェア取られるといいね
>>299 インテルの方が利幅あるんだろーなー。ま、不幸熊の店なんか量産品しねーがな。
>>301 利幅があろうがなかろうが
ブルがゴミであることは変わらないよ?
>>302 ブルがゴミなら、P67とサンブリEは欠陥品。
・BullがDisられてるのは利幅どうこうじゃなくてゴミだから
・もし本当に利幅の問題なら、AMDはさっさと仕切りを下げてショップに利益を分けてやれ
AMDとその信者はいつもそう
自分は何もしないで他人のやることにばかり文句をつける
305 :
Socket774:2012/01/13(金) 21:17:38.29 ID:dlVYcVQx
>>302 他のどれを貶めようと、ブルは史上最高クラスの失敗作だ。
比べるレベルにすら至ってないんだよ、信者は認めたくないだろうが
>>305 あっそ。耐熱特性と電圧特性は合格点だけどな。あと、メモコン電圧あげてもそう簡単は死なない。タフネスなのも重要なファクター。
インテルは速いんだけどねぇ。倍率ぐらいしかいじれないのよね。脆いから。
そうそう、因みにLANボードとSSDはインテル一択ですわ。
ゴミクズ言われるbullが気になるから買うわ俺は
>>306 そのまえにSATA3の本数で・・・。
IRSTが面白そうだったんだが、普通に帯域が狭いってのはちょっと
309 :
305:2012/01/13(金) 22:23:14.05 ID:QJ1SDwmK
>>307 わしもそれ。
で、案外いじくり倒せるから気に入った。
まー、いじくるなんて一般的じゃないし、
ポン付けでクソ重たいゲームやニコニコベンチみたいなヤツ回したいなら、大枚はたいてサンブリE買うわ。
310 :
305:2012/01/13(金) 22:30:30.23 ID:QJ1SDwmK
あっ、やっぱサンブリEはX79が火を吹くからダメだ。
311 :
Socket774:2012/01/13(金) 22:42:34.75 ID:EHB3Tp0F
>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで
>ペンティアム4のプレスコHTとかみたいに1コア2スレッドCPUとみなされるそうです
"Real men use real cores," go tell that to AMD.
hahaha( ̄▽ ̄)
312 :
305:2012/01/13(金) 22:51:26.02 ID:QJ1SDwmK
そろそろ雑音も新ネタ入れたらどーや?
6モジュール版早く出せよ
>>310 X79で火を吹くのはGIGABYTEのBIOSバグだろ
チップセット自体に問題があったわけじゃないぞ
>>303 SandyEはエンコスレで40FPS超えた!とか盛り上がってたじゃん
オーバースペック過ぎてエンコ以外じゃ性能出し切れてないけど、間違いなく最強よ
316 :
305:2012/01/13(金) 23:27:49.94 ID:QJ1SDwmK
>>315 なにやらニコニコの反則級の重たい動画も行けるようだから、ニコ厨とかにも向いてるぞ。
あとエンコ速いなら動画放流やってる不埒な輩にはもってこいだろ。
それ以外の用途じゃもったいない。
LGA2011買う奴らはメモリ8枚差しのマザー見てニヤニヤしてるんだから用途がどうとか別にいいじゃんか
そもそもSandy-Eはエンスー向け。
物好き用CPUに倍率しかいじれないだの、もったいないだの
一体なんなんだw
MSにまで8コア否定されてゴミCPUなのが確定しちゃったねブルちゃんw
sandyEは廃スペが買うためのものだけど値段なりの結果は出てる
値段なりの結果がでないbullよりまともすぎるw
321 :
Socket774:2012/01/14(土) 01:00:25.96 ID:HwufihHg
ID:QJ1SDwmK
例によって具体的な数字を一つも出せない典型的なアム厨
哀れだねぇ・・・
そうはいってもAMDが頑張ってくれないと、Intelが殿様商売するしな。
もしBullが当初言われてたようなぶっちぎりの性能だったら、
今頃Ivyも発売されてただろうに、AMDがふがいないばかりに余裕しゃくしゃくの4月発表だぜ。
何が間違ってるんだ
セレロンみたいな去勢されまくった出来損ないCPUなんぞを盲目的に有り難がるから
Intelは悠々と殿様商売できる事に何故気付けないのかね
>>324 4100の悪口は…このスレで良いんでした
去勢されまくった出来損ないCPUにすら
性能で劣るAMDの悪口はやめてください
哀れなAMD患者
( ゚д゚)つ┃
よほど都合が悪いようだな
そもそもこんな板転載してるヤツいるのか?
333 :
Socket774:2012/01/14(土) 14:44:35.78 ID:pXD3Vd9p
クリック数を稼ぐだけなら、スクリプトでサクッと書けそう
あたかも雑音全部自演していると思い、現実をみられないAMD信者
至急病院へ行った方がいいかもしれんね。
単発が沸いてきたな
残念だが、今では雑音のほうが正しいからなw Intelだってクソプレスコ時代は鬼の首を取ったように叩かれまくったわけだし、同レベルのクソを作った以上はせいぜい意趣返しを甘受してくれw。
いや
おならしようとしてうんこでるのと
もうもれると思ってうんこでるのとは違う
コピペ爆撃の是非はともかく
主張自体は正しいからな。ちゃんとソースも示してるし
嘘と妄想とオカルトを平気で吹聴するAMD信者よりはいくぶんかマシw
AMD厨にも同レベルの基地外が複数いる以上、雑音だけ叩いてもしょうがなかろう。雑音をコピペ爆撃を理由に叩くということは、言ってることは間違ってないことを認めちゃうのかい(プ。
>>341 >コピペ爆撃の是非はともかく
コピペの時点でアウト
コピペ行為は荒らし行為、禁止行為、不法行為、だからすいとんされる
正当性を主張したいなら、まずはコピペ行為を一切止めるべき
>>343 じゃあその同レベルの基地外をすいとん依頼すればいいじゃないか
荒らし行為と認められればすいとんしてくれるぞ
>>340 i7はおろか、i5とも勝負になってないのは散々わかってたが
i3やCeleronにすら勝てない最上位CPUって意味ないじゃん・・・
というかシングルでSandyCeleronに負けてるってのは散々既出だろw
それこそエンコでもしない限りはCeleronのがマシなCPUなんだよ、Bullは
8個同時にエンコすればBullのほうが速い
わざわざ1個ずつやるなんて効率悪すぎだろ
「仮想環境が複数あるの状況ならブルが早い」と同じものを感じる>8個同時にエンコすれば〜
まあ、どの道「一般人にブルは必要ない」と言っているのに等しい事に気付くべきなんだがw
CDから取り込む場合は光学ドライブ8ついるな
>>342 音楽エンコードはチート用途なのでAMDユーザーはやらないッ(キリッ
AMDのCPUスレなのに
何故かintelの話題をAMD信者は自ら出し、intelはベンチは速いが平均的にはAMDの方が快適
とかなんとか言うおきまりのパターン。
一度に8つも並列処理しないと速さを実感できないと
信者ですら認めてるブル土下座が平均的には快適???
よくわからん
産廃CPUのためにわざわざお膳立てをすることが平均的な用途なの?
何処の平均??
知らないよ
AMDに洗脳されている人が言っている事だし
356 :
Socket774:2012/01/14(土) 21:00:06.43 ID:ppwQ3rbV
まあ、いつものあれだろ
intelは複数作業に弱いとか何とか言ってるamd患者
さー、荒れてまいりました。
で、雑音が何故にそこまでAMDに対して情熱的な敵意を向きだしにするのか、
そこがわかんねー。
信者からかうにしても何か根拠があるはず。
大方AMD系の自作に失敗したか、
自分のまわりにアホ信者がいてうるさいか。
それか、過去に自分のやった工作ミスをアムダーにスケープゴートしてるのか。
>>356 というか、仮にBullのマルチスレッドが高速だったとしても、
Sandyのように4スレッド分あればだいたい足りるんじゃないだろうか。
359 :
Socket774:2012/01/14(土) 21:36:14.91 ID:gKFUJjmy
AMDスレでAMD製品の話題がない時点で終わっとる。
>>358 というか普段使いの並列作業なんかデュアルで十分すぎる
363 :
Socket774:2012/01/15(日) 00:55:58.31 ID:Fu0Z1jMT
>>358 8スレッドベンチでもきっちりintelに負けておりますw
365 :
Socket774:2012/01/15(日) 01:02:46.00 ID:qJI41oaR
AMDもうじき死んじゃうんじゃね?w
ブルはゴミだし新型ラデはNVのアーキを完パクするしでいいところないな
367 :
Socket774:2012/01/15(日) 01:11:17.22 ID:Fu0Z1jMT
76xxまでが全部6xxxのリネームに決定したからなぁ
もう基本的に全く新規開発力が無い
368 :
Socket774:2012/01/15(日) 01:12:35.59 ID:1PUTZzPv
6xxxも5xxxのリネームだらけ\(^o^)/
369 :
Socket774:2012/01/15(日) 09:07:27.69 ID:dXAM6+dp
今は力をためているんだよ。次こそはやってくれると信じている。
存在しないDirectX 11.1対応とか、何がしたいのかわからない企業。
372 :
Socket774:2012/01/15(日) 09:45:36.71 ID:PQBN7FZp
対応ソフトウェアが皆無、つー意味だろ
KeplerでDirectX 11.1対応するnvidiaや、
(HD7970が出るまで対応ハードがなかった)PCI-Express3.0に対応したIntelも何がしたいのかわからない企業なんですか?
イライラして難癖つけるくらいしか出来ないバカがホント笑えるw
いいから口だけじゃなくてなんかやってみろよw
あー面白いw
Intelや雑音をいくら叩いてもブルが糞なのは変わらないぞ?話題逸らしにしかならん
AMD系のスレの住人が頭おかしいなあと思うのはGPUに関してはベンチの数字でNVIDIAとIntelを叩いて
CPUではベンチは当てにならないとか言ってIntelを叩いてるところ
>>376 グラボAMD派と、CPUのAMD派で明らかに人種ちゃうだろ。
CPUのAMD派はCPU性能無視して統合GPUの性能でIntel叩きまくりだがw
あいつら次世代スレですらIntel叩かないと精神保てないのかっていう
それを統合して出来たAPUは・・・。
>>377 俺がそういう感想を抱いたのは次世代APUスレだったりするw
まあ内蔵GPU以外全て負けてるからそこにしがみつくしか無いんだろ。
現実を言えばAPUの内蔵なんて所詮ディスクリートのローエンド未満で
本気で性能求める層には相手にされない。
一般家庭ではそもそもPCでゲームしようって発想がない。
企業の事務仕事用PCはGPU性能なんか最初から不要だからIntelで十分。
ネット動画やDVD/Blu-Ray再生ぐらいならこれもIntelで十分。
結局CPUはCPUとしての性能が第一でGPUはオマケだいう事が理解できてない。
383 :
Socket774:2012/01/15(日) 17:19:01.09 ID:3/gOE8hr
アムドは基本がなってないんだよ、
中古のオンボロ軽自動車にエアロパーツてんこ盛りみたいな( ̄▽ ̄)
無
様
で
無
意
味
384 :
Socket774:2012/01/15(日) 17:29:49.46 ID:5OPFuyD5
クリックランキングで露骨なステマをするアムド
まったく、アドムカルトは・・・
>>382 BCNで現実見たくないからクリックランキングで頑張るんだろw
AMD信者の言うこと
ベンチでは現れない実用性がAMDにはある(キリッ
ブルの仇をトリニティで討つというコトワザがあってだな
390 :
Socket774:2012/01/15(日) 20:06:18.73 ID:Fu0Z1jMT
返り討ちって意味ですね 分かります
>>388 目に見える現実(ベンチマークなど)を否定し、目に見えないもの(安定性、信頼性、体感など)を信じて崇め、
そして分が悪いものはすべてIntelの陰謀として片付ける。
それがAMD真理教。
どう見ても後者が重要じゃね? 前者だけで買ってくれるなら誰も商売で苦労しないわ……
393 :
Socket774:2012/01/15(日) 20:59:29.66 ID:Fu0Z1jMT
アム厨の主張する後者には残念ながら「根拠」が無い訳で
>>392 んじゃ実際商売で苦労してる今のAMDはどうなるんだよ?w
395 :
Socket774:2012/01/15(日) 21:08:30.20 ID:zlvbuERZ
アッーAMD!
>>392 つまり、インテルが売れるのは重要な後者がしっかりしてるから、ということか、納得した
>>394 決まってるだろ。もちろん「全てはIntelの陰謀」
398 :
Socket774:2012/01/15(日) 21:11:01.30 ID:/0fNG8Md
>>393 実際のところは、良いという根拠も悪いという根拠も無い
現実もネット上には存在しない、手に取った物だけにしか見えない
ハッキリ言って、ここでしてる話なんてどこまでも不毛な議論でしかない
>>396 全くもってその通り、玄人が相手でもベンチマークだけで売れない
Inteもベンチマークで出てこない強みが大きいのに、そこを疎かにするのはどうかね
Sandra持ち上げてる時点でなー。
Phenomなんかはメモリ128bitモード選択すると
あれのメモリベンチは64bitX2より早いのに
アプリを動かすと逆に遅くなったりしたよな。
403 :
Socket774:2012/01/15(日) 21:23:41.09 ID:zsoIChaI
405 :
Socket774:2012/01/16(月) 00:43:45.12 ID:Ka4OyELW
北森で出てた海外サイトの検証と同じだな
早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
ソフトが悪い(キリッ!
Win8だと最初から「クソ遅い4コアCPU」って定義されてるんだろうねブルちゃん
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer >Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断したこと
わろすwwww
6100買った俺様は3コア6スレッドで認識されてしまうのか…。orz
ブルを買った連中の中でも一番悲惨なパターンはメインPCを
PhenomIIx4辺りからFX-6100に移行したって奴だろうな
最新のネイティブ6コアに行ったつもりが、実際にはネイティブ4コアから
3コア6スレッドへとわざわざ金を払ってスペックダウンさせたってだけだからなw
それで、性能が変わらないと4亀に言われちゃうBullちゃんカワイソス
412 :
Socket774:2012/01/16(月) 08:29:00.89 ID:En2U38/h
>>405 >早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
>>410 実際の性能もPhenom3コア+αだしな。
8coreだと思って買ったら
4coreになってた
416 :
Socket774:2012/01/16(月) 10:07:39.93 ID:5K2PR87+
やばいwww
マイナス材料すぎる
>>410 ネイティブ6コアを4コア8スレッドがぶっちぎってる現状、
別に4コアから3コア6スレッドはスペックダウンじゃねーよ
PhenomからBullがスペックダウンなだけだ
419 :
Socket774:2012/01/16(月) 12:03:42.02 ID:rA5vz230
悲惨なのはコアが削減されただけでなく4コア8スレッドとしても、
他の4コア8スレッドより性能が低いことだな。同レベルなら笑えたが、同レベルにすらならないのだから笑えない。
海外サイトのランクでもi5の4コア4スレッドより下に置かれているし……。
だって、1core中のパフォーマンス配分が
intel 9:1 or 8:2に対して
AMD 6:4 or 5.5:4.5だもの
てか、これを売りにしてたはずだし
結果は、競合他社比で3+3程度。比類に能わず
422 :
Socket774:2012/01/16(月) 12:24:48.45 ID:9YzfWbo1
俺の被害はAM3+だけで助かった。1090大事にしよっと!SLIもできるしね。
もうブルは開き直って1コアあたり4スレッドとかやってほしい
2コアなら8スレッド、4コアなら16スレッド
>>423 同じこと考えた。パイプラインがスカスカならできそう。
bullの方式って浮動小数点パフォーマンスを犠牲にしてるからそんなことやったらますますバランス悪くなるだけじゃね
intelみたいに整数演算と浮動小数点演算を同コア内でやるならスレッド単純に倍増させてもよさそうではあるが
4スレッドならFPU3つくらいにしてもいいじゃないか。
この2700Kや、続く「Core i7-3000」シリーズは、Bulldozerベースの「AMD FX」シリーズを迎え撃つための布陣であった。
しかし、そのAMD FXの不発もあって「これ以上の製品展開は必要ない」と判断されたようで、噂のあった「Core i7-3980
X」と「Core i5-2550K」はいずれも見送りとなったようだ。
Core i5-2550Kは、AMD FXが「Core i5-2500K」をターゲットとした価格で投入されることに対抗して、既存のCore i5-
2500Kの動作周波数をやはり1段階上げた製品になる予定だった。またCore i7-3980Xも、「Core i7-3960X」の動作周
波数を、さらに1段階上げた製品である。
ところがフタを開けてみると、通常のアプリケーション性能ではAMD FX-8150ですら、Core i5-2500Kに並ぶとは言い
がたい(関連記事2)。マルチスレッド性の高いアプリケーションであっても、なんとかCore i7-2600Kと同等程度。Core i7
-3960Xには遠く及ばないという状況では、これ以上対抗した製品ラインナップを増やす必要はない、と判断されたようだ。これは賢明な判断ではある。
http://ascii.jp/elem/000/000/660/660666/ >>これ以上対抗した製品ラインナップを増やす必要はない、と判断されたようだ。これは賢明な判断ではある。
インテルにとってもブルの出来の悪さは想定外だったんだなw
そりゃ幾らなんでも前世代は結構超えてくるだろうと思ってたら、大差なかったんだから
そうもなろう
>>429 >そりゃ幾らなんでも前世代は結構超えてくるだろうと思ってたら、大差なかったんだから
大差無かった?
C2Qにすら負けてるよブル土下座
一息つける社員ならともかく、ユーザーにとっては笑い事ではないだろ
>>423 もう何年も前に他社がやってるぞ
SandyよりIPCが高くてクロックはBullより上だが
いや、まあユーザーはw
あの事前情報で突っ込んだなら豪傑乙としか言いようがないし
私がインテルなら、トドメ刺すつもりで2550Kぐらいはリリースするんだけどねぇ。どーせ倍率設定部だけが違うだけだろうから、コストも対して上がらないだろうし。
ただ、IVYの予定が何かしろ狂ってるとなると、その間の「つなぎ」として遅らせてリリースし、IVYの煮詰めに使うこと事考えるだろうな。ブルはその言い訳には格好の材料となる。
トドメさしたらインテルが困るだけ、独禁法的な意味で
また互換チップセットのマザーを作ってもいいことにすればどうだろうか
ノース側はCPUに入っちゃったからサウスのチップだけ作ることになるけど
ARMあるし、もう独禁法の心配はないんじゃないかねぇ
お花畑プロセッサ
>>438 今の段階ではARMはモバイルデバイスのCPUであって「PC用のCPU」ではないから
まだガチンコで対決してる関係ではないから独禁法には引っかかるだろ。
Win8のARM版が登場して「PC」という市場の中で争わなければダメだと思う。
現状はPCというカテゴリを下からスマホ・タブレットが浸食してきているけれど
「原付バイクの市場を電動自転車が奪い始めた」みたいなものだと思う。
広義では同じ2輪ではあるけど、製品としてはやっぱ別物だろ、って感じ。
Win8のARM版ってPCとして使われるものなの?
タブレットに投入するもんだと思ってたわ。
8というなのce
ARM上で.NETが完全に動けば上出来だと思うんだ
>>438 というか、ARMと凌ぎを削るのが、インテルで無くAMDだったりするんじゃね?
ハイエンドでの競争は諦めて、低価格路線のノートに力を入れるといってるくらいだしね。
AMDでも、出荷量はBobcatだけが好調といってる割に、
スマホやタブに押されてBobcatのネットブック帯は、
市場としては縮小傾向なんだからどうすんのかね?
>>444 ARMのグラフィック機能がいまいちだから、
当分はAtomさんとガチってそうな勢い。
intelは先にNV殺らないといけないんで、色々とタイムスケジュールが押してるな。
Intelも上下両極で開発を急がなきゃならんとは、意外と大変なんだな
独禁法独禁法と変な奴がいるけど、
独禁法で禁じられるのは例えばWDのHGST買収みたいなケースであって
買収とか用いずに競争してたら相手が勝手に死にましたってケースは引っかからない
そうでなければ、既に2社になってるって状況そのものが引っかかってる
まぁ本当はどうなのかここはひとつ確認のためにアムドに潰れてもらいましょうや
AMDはサブの955で最後か・・・
さようならAMD
Intelを性能で上回ったときにでも買ってやるよ。ないだろうがな
俺が驚いてるのは、性能じゃなくて、
コストパフォーマンスだ。
一時期を除いて、intelに対し、性能的に勝った時はあまりないけどさ、
いい価格帯に製品を展開してたと思うよ。
なんで、2500Kより高いんだと思ってしまう…。
ADMが買ってた時代、目茶苦茶高かったじゃん。
C2Dが出て、一気に値下げした時はワロタよ
>>445 そもそも、INTELはAtomの使い道として、工業向けの組み込みとかあるから、
モバイル組み込み向けに一辺倒のARMとは、意外と住み分けも出来るのと、
ローエンドからハイエンド帯までCPUが充実してるから大した事でもない。
AMDは、出荷分の6割り(Bobcat)がARM機と価格帯が被っているけどwww
はっきりいって、この価格帯はGPUがどうのこうの買う人は余程のマニア層だろう。
むしろEU圏で売れてなくて新興国だけで売れてるのは、GPUに拘りが無い方達に売れてるとも言える。
>>447 もう少し視野を広げればその部分がどれだけ厄介なのかが分かる
結論言っちゃうけど
fabの質を上げなければ永遠にAMDが輝く事は無い。
もういまは机上のアーキテクチャ論でどうこうの時代じゃないから。
実加工の品質がどうなの?って時代。
ブルはドラクエ
>>453 反論できないけど黙ってもいられない奴の典型じゃないか
___
,;f ヽ
i: i
| |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; 爆熱産廃ブル土下座
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | 南無アムダ仏 南無ア無駄仏
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
458 :
Socket774:2012/01/18(水) 01:34:37.09 ID:IWYDJmx5
459 :
Socket774:2012/01/18(水) 19:38:26.15 ID:SdHHxiSJ
ウルトラチーン
460 :
Socket774:2012/01/18(水) 20:59:38.41 ID:SdHHxiSJ
462 :
Socket774:2012/01/18(水) 21:21:00.67 ID:IWYDJmx5
Bulldozerが整地した後にSandyBridgeが掛かり
PiledriverがIvyBridgeのアンカーを打ち込みより強固なものとする
コードネームからしてダメだな
誰がうまい事言えと、ワロタ
…ワロタ…
Piledriverで橋を突き崩すのは難しいな
後にとあるけど、後に出たのはAMDじゃね?
そして次もIvyが先だろう
466 :
Socket774:2012/01/19(木) 05:57:01.08 ID:168/grBp
障害者CPU
>>463 燃料食いまくるわりに、あまりパワーのないブルか。
効率悪そう....
468 :
Socket774:2012/01/19(木) 23:31:54.96 ID:/VHiwwWn
469 :
Socket774:2012/01/20(金) 00:22:51.11 ID:0xf7LJAG
怒りのconecoクリック
AMD次世代スレの自演合戦がパねぇ
↑お仕事。乙。
ここもそうだけど。あそこも工作員しかいないなぁ。( ^▽^)
AMDキチガイが殴り込んでこないと平和すぎてつまらん
AMDを批判されると精神安定が保てない奴らにこんなスレなどもっての外だ
Fusion System ArchitectureからHeterogeneous Systems Architectureへ
CPU命令をGPU側で実行するなんていうのが絵空事だったということに
ようやく気づいた、と
>>470 多分、ボケと突っ込み、複数のPCから書き込んでいるんだろうなぁ。
本当にFXを使っているの誰だ?当ててみよう状態だなぁ。
O原マジックにやられた儲か、はたまた本人かは、最近、見かけないが
どうしたんだろう?
まあ浮動小数点なんてGPUにやらせりゃいいんだよって
FPUをケチったBullzoderはごらんの有様だからねぇ
479 :
Socket774:2012/01/20(金) 22:35:57.76 ID:a9cRpKE1
480 :
Socket774:2012/01/21(土) 03:51:52.23 ID:6hIUaEIP
481 :
Socket774:2012/01/21(土) 06:17:14.05 ID:i5bggUZp
上2つはどのAMDの板にも張りまくってるなぁ。暇なこったぁ。AMD愛しているんだね!
482 :
Socket774:2012/01/21(土) 07:54:00.61 ID:6hIUaEIP
きいてるきいてる
よほどつごうがわるいようだな
483 :
Socket774:2012/01/21(土) 12:52:04.34 ID:Qqr9KzSP
AMD使いは学習能力非搭載!!w
8150は値段的には2600kどころか2700k対抗になってるからな
せめてあと1万円安くて2500k対抗なら方向性の違いと言えなくもなかった
しかも対抗に高クロックなデスクトップCPU持って来る必要も無いんだよなw
ノートCPUにも勝てない8150
4000円のセレロンにも負けるのか?
ブルの毒がAMDのCPUのすべてに回る日が段々と近づいて来ている・・・
488 :
Socket774:2012/01/22(日) 18:51:34.32 ID:Jjq/gbpr
>>486 >4000円のセレロンにも負けるのか?
コスパ(笑)含めて完全に負けてる
ワッパ(笑)もねw
ただし勝利は確定している
3.NVIDIAのKeplerはAMD GCNに勝つ
2012年1月19日のSemiAccurateにCharlie Demerjian氏が,NVIDAの次世代GPUであるKeplerに関する記事を載せています。いつもNVIDIAには批判的な記事を書いているDemerjian氏がNVIDIAをほめているので,信ぴょう性があります。
それによると,Keplerの発表は3月終わりから4月の初め頃の予定で,まだ,詳細は書けないが,すべての面においてKepler(GF104)はAMDのGraphics Core Nextを使うHD 7900シリーズに勝っており,このラウンドはNVIDIAの勝利と述べています。
SemiAccurateが見たGF104ボードはプロトタイプではなく,非常に完成度の高いものであったそうです。TSMCからのA2シリコンは快調で,最終段階でバグが見つかるというようなことが起こらなければ,これで出荷が可能な見通しだそうです。
ここも、AMD「インテル様、もう喧嘩売りません」と土下座スレも、
AMD原理主義者のBull擁護の勢いがなくなったね。
AMDの次世代APU/CPUについて語ろうスレにニート状態。
たまにGPUの話題でごまかすだけ。
ほんと平和になったwww
俺的にはブルチャンがこの有様でがっかりだったけどな。
せっかく、sandy買わずにまってたのに…。
結局、2500Kにしたよ。もっと早いうちに買っておくんだったよ。
2600Kは、ガンダムだったね
ブルを持ち上げてるやつは製品比較じゃなく企業批判になっちゃってる時点でもはや製品では勝負できないことが明白になっちゃったからな。
495 :
Socket774:2012/01/23(月) 00:26:35.29 ID:wD0my9i0
トリニティ持ち上げてる奴もだな
妄(盲)ソース全開で性能への根拠がまったくない
しまいにゃ人格批判始めるあたり完全に狂ってる
ステマ乙
自らを賢くみせるために取りあえず批判してみちゃうタイプの方か
インテル無双だなw
Intel sets $54 billion revenue record
http://techreport.com/discussions.x/22336 インテル、過去最高年度収益540億ドル達成!
その総収益は、昨年の436億ドルから大幅な24%のアップ。
グロスマージンは昨年の65.3%から62.5%に落ちたが、
これは、一部リコールの影響もあるのだろう。
営業利益は、昨年の156億ドルから175億ドルと12%、
純利益も昨年の115億ドルから129億ドルへ13%と強い上昇率を見せている。
1株あたりの配当も、昨年の2.01ドルから2.39ドルと19%の伸びがある。
499 :
Socket774:2012/01/23(月) 12:20:40.07 ID:aMqd6eXV
アムド怒りの子猫クリック
いつかはAMDで組んでみたいと思ってたけど
とうとう組まず仕舞いでAMDは消えていきそうだな。
502 :
Socket774:2012/01/23(月) 20:40:29.16 ID:XLbUAMTg
オレもブルで初AMD行こうと思ってたんだが、各種ベンチで雲行きが怪しくなって
コスパワッパに失望し、実は4コアでしたーで無事out of 眼中
ブルドーザーが出たらIntelをフルボッコにする・・・
そんな風にみんなが期待してた気がするんだが。
ブルドーザーの構造と悪名高いHTTが構造似てると聞いて一瞬で駄目だと思ったわ。
その構造はSuperPIにしか効果がねえんだよ!www
504 :
Socket774:2012/01/23(月) 21:52:37.85 ID:wh7g19Ju
なんか馬鹿がいるな
HTTはシングルスレッドにはこれっぽっちも効果なんてないが
性能でフルボッコはないと思ってたけどコスパはもっと良いと思ってたな
まさか信者とネタをネタと割り切って遊べる人しか買えない価格設定とは予想出来なかった
ここまでコスパ悪いと売れな過ぎて逆にAMDが損するんじゃないのかと心配になる
しかもHTTはシングルを高くしておいて1コアを状況によって1スレッドとして扱うか2スレッドとして扱うかっていう技術だけど
bullのモジュール構造は1モジュールを1スレッドとして扱えないからシングルが全然でないんだよなぁ
最高性能差
intelデスクトップ>>>intelノート>AMDデスクトップ>>>AMDノート
ノートCPUにすら届かないハイエンドCPUw
それがFX!
>>505 皮肉がわからないのか当時を知らないリアル厨房なのか。
どの辺が皮肉なのか。
>>509 ん?皮肉なの?www
君がHTTはSuperPIにしか効果がないとか言ってるAMD信者だとしか思わんかったがw
なんだよほんとにしらねえのか。
最近のクソガキはエミュでファミコンの話題にも知ったかしてくるからな。ヤレヤレ
まあまあみなさん落ち着いて。
喧嘩をすると腹が減るぞ!
金持ちケンカせず、intelケンカせず。
ケンカをするのはAM......
ID:CtGtkuvz
こいつがコミュ障なだけ
GPUもかなりの惨敗しそうだな。
下位はリネームで余裕噛ました結果酷いことに
516 :
Socket774:2012/01/24(火) 03:30:43.09 ID:OgPJn0hU
GK104はメモリバス幅が256bitだから7970に勝てる訳が無いとか
例によって未確定情報だけ見て勝利宣言してるな
正直痛々しいレベル
OBRさんが
>Previously published specifications of GK104 here are complete bullshit :) :)
>Enjoy your day, as me :) First real leaks will be after the end of Chinese New Year celebration, stay tuned ...
と言っておられる
つーか
>As I said long ago, middle-class kepler GeForce card easily kills the high-end HD 7970.
てほんとかいなw
GCNは一発目だから、まぁFermiで先行しているぶん
Keplerのほうが高性能になったとしてもおかしくはないわ
あまりにみすぼらし過ぎて、次スレは建てるのやめたほうがいいレベル
520 :
Socket774:2012/01/24(火) 10:10:49.49 ID:TNS9bnA0
>>516 うおおおおおおお
GDDR3/256bitの4850捨てて
GDDR4/512bitのRadeon HD 2900 Pro買ってくるぜえええ!!
522 :
Socket774:2012/01/24(火) 11:29:41.09 ID:OgPJn0hU
ベースがBullと同じ時点で
ほぼ同クロックのLlanoと比べたら当たり前と言うか何というか南無
7950?
すげー
もう単体GPUいらねー
526 :
Socket774:2012/01/24(火) 12:13:44.40 ID:qCELZCDA
7950相当だとCPUも入れて32nmで43億トランジスタ以上ですね
さすがAMDだ
AMD Trinity A8 (3.2Ghz) AMD Llano A8-3850 (3.2Ghz)
GraphicsCard HD7950 HD6550D
GraphicsTest1 18.48 5.12
PhysicsTest 10.88 12.9
CombinedTest. 15.84 4.47
Physicsで2割近く落ちるのか・・・やはり所詮はブルだなー、としか言いようがない
まあ「グラは上がってるから問題ないよね」って考えもアリかもしれんが・・・
ナシだろ
演算装置が糞だとベンチ以上にダメダメた
実用と言う点で、ブルの性能はC2D/C2Q程度
Trinityでは、そこにハイエンドGPUが入ってる
情弱じゃなければ、意味が判るよな
何年前のハイエンドだよ
Intelの内臓GPUが、何年前のハイエンドか考えれば、何年前か判るよな?
わかる、型遅れの性能を新品のパーツで作れるんだ。
ID:V7vhcoZf はアホ
ていうか、i7-2600K で 3DMark11 を実行すると
>>527 と比べてどうなん?
仮に実行出来たらの話だけど
>>529 ブルよりC2D/C2Qの方が全然性能上だよ、何いってんのあんた?
ワットパフォーマンスも含めればもう比較にならない。
はっきり言っとくけどAMDは
SandyBridge(2600k等)
どころかその前の
Bloomfield(corei7 900系)
どころかその前の
Yorkfield(core2Q)
に対してですら今の今まで一度も性能が上の製品を出せていません。
恐らくPhenom II X6 1090T と FX-8150 ワットパフォーマンスも含め総合的にほぼ互角の性能で、
この2CPUが現在のAMDでのトップパフォーマンスCPUだが、
性能はYorkfield(core2Q)とFX-62の間くらい
つまりAMDは6年もかけて、Athlon 64 FX-62からほんの少ししか性能が上がっていない。
AMDの最新CPUはINTELの3世代前のCPUにすら勝ててないから
3週遅れって言われてんだよ。
なんか、熱い戦士が登場したな
そういう需要があるのは理解できるが、それならIntelのローエンドのほうが安くて省電力じゃないか?
まぁ、内臓グラボで3DMark11を実行しろって事さ。話はそれからだ。
>>537 安くて省電力なら、スマフォだろ
Tegraとか
539 :
Socket774:2012/01/24(火) 12:55:21.56 ID:x97LtxAV
アホのAMD信者は7950がTrinityに組み込まれると本気で思ってるらしい
良いさそれでもIvyの3倍近いトランジスターと
メモリ帯域確保頑張れば
(笑)
ぶっ
7950の件は別の奴が墓穴掘ったのを皮肉っただけさ
GPUはIntel HDじゃないだけで価値があるのに
このクラスでそんなに頑張ってもしょーがないやん
542 :
Socket774:2012/01/24(火) 13:05:01.60 ID:qCELZCDA
CPU性能が低すぎて7950で4000しか出ないのか・・・
>>538 そこまで安くしたらゲームが動かなくなる
>>541 ノートだとIntel HDというだけで敬遠したくなるレベル
IntelのGPUで内蔵じゃなくてもいいや(内臓じゃないのが有ればだけど、ララ、ララ・・・)
確かDX11対応のが有った様な気がしたけど
AMDはCPUとGPUのバランスが良いし、一般人には
>>524の動画みたいなノートで必要以上の性能だし
Bullちゃん大勝利だな
CPU性能が低すぎて7970をCFXさせてもスコアが出ない・・・
449 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 11:24:32.46 ID:V7vhcoZf
【CPU】 AMD FX-8120 @定格
【Mem】 CMX8GX3M2A2000C9
【M/B】 ASRock 990FX Extreme4
【VGA】 HD7970 CFX @定格
【driver】 8.921.2_RC11(2012/01/20)@game.amd.com
【DirectX】 11
【Sound】 オンボ
【OS】 Win7 64Bit
▼スコア
【Ver.】 3
【Low】8124
【High】 6133
PhenomIIx4だと5670との組み合わせでこれだけのスコアが出るというのに
441 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 16:39:15.83 ID:jAnfaeGe
【CPU】PhenomIIX4 980BE@定格
【Mem】DDR3-1600 4GBx2
【M/B】IPC-AM3DD785G
【VGA】XIAi AF5670-1GD5LP
【driver】
【DirectX】9c
【Sound】オンボード
【OS】7pro x64 SP1
▼スコア
【Ver.】3
【Low】10822
【High】8640
買っちゃった以上そう思いたいんだよ
ID:V7vhcoZf
久しぶりに元気のある馬鹿が出てきたな
用途がはまれば悪くないどころか最高のCPUなんだけどね
>>521 なーにTDP125Wで高クロックでまわせば勝てるw
まぁ、実際、買えない奴が僻んでるだけだと思うが
俺はC2Q -> PhenomII -> i7 -> ブルちゃん と買って全部動態保存してるが
誰が一番カワイイかって言えば、一番人気のブルちゃんしかない
これは買った奴にしか判らないと思うけどな
まあバカな子ほどかわいいっていうしな
叩かれても、叩かれても、けなげに頑張ってるし、実は強烈な並列演算性能なんかを隠し持ってたりするし、ギネス記録も持ってる。
俺は、そんなブルちゃんが好きだ。
いや、あえて言うなら、大好きだ。愛してるとさえ言ってもいい。
お前らに、この気持ちは判らないだろうな
>>555 ブルの一体何に心惹かれてるの?
半導体に性能以外の価値観を見出す事って無理だと思うんだけど、
服やギターの様な楽器ならば万人には酷いデザインや音でも
自分には最高にマッチするとか、古臭い音やデザインにビンテージな味わいもあろうが、
cpuは速いか遅いかしかないと思うんだけど・・・
そこに個人個人の楽しみ方を見出すってのは無理があると思うんだよね
「う〜ん遅い!この処理の重さが俺的には非常に良い味出してる!たまんない!」
ってどう考えても自分に嘘ついてるだけだよね?
>cpuは速いか遅いかしかないと
そんな20世紀の人類みたいな事言われてもなぁ
>そこに個人個人の楽しみ方を見出すってのは無理があると
じゃあ、自作なんか辞めなよ。
半導体なのにカワイイとか、性能や消費電力以外の部分で意味を見出すのが21世紀の自作なんだよ!
こんなことも分からない奴は自作なんかやめちまえ!
AMDって書いてあるだけで幸せになっちゃう人種なんだから察してやれよ
あ〜このエミュも動かないか〜、こいつ馬鹿だな〜くすくすwったく可愛い奴めw
とか
あれ〜エンコードまだ終わんないのブルちゃん!このっ!お茶目さんっ!〜すりすり
とか無理だろうがよ。
出来が悪い子は犬でも人でも、まあ可愛げはあるし、守ってやりたくもなるが
遅い半導体はイラつくだけの対象でしかありえないだろうが。
久々にあきれたねw
>cpuは速いか遅いかしかないと思うんだけど・・・
価格とかコスパとかワトパとかもあるだろ
あと「メーカーの好き嫌い」とかもあるし・・・
性能面で考えるとブルがアレなのは同意せざるを得ないが
「買えない奴が僻んでるだけだと思う」なんていうセリフは
せめて8150を買ってから言うべきだろうな
マイナー指向、ただのひねくれもの
>>564 コストパフォーマンスとワットパフォーマンスが良好だったらこんなに叩かれてないよw
まあ前者は大分マシになってきたけど
i7で眺める12スレッドのタスクマネージャは唯々虚しいだけだった
それが何故かブルちゃんの8コアのタスクマネージャは力強い鼓動を感じる
P6からBanias/Yonahを経て連綿と続くCore系CPUが悪いとは言わない
ただ、産まれたばかりのブルには、底知れない何かが潜んでいる、そんな気がする
BulldozerアーキテクチャーベースのTrinityになったら性能下がるとすら言われていたんだから、
同一クロックでLlano比1割増しの性能なら正常進化だろう。
いかんせんスタート地点が低すぎた。
ネタという以外は何も潜んでない
と思ったら1割Trinityの方が低いのか。じゃダメダメじゃんw
単に試作品の段階で出しただけで
まだまだ改良の余地があるし、無駄のない設計だから長持ちもするだろうね
64bit+avxになった時に底力を発揮するだろう
ネタの為に1台組む余裕が無い奴はブルに手を出すな。そういう事。
サクサクは錯覚するのではなく自覚する物だ。
この為だけに組む奴が居ても、俺は歓迎する。
>>549 それFF11ベンチだろ
古すぎてGPUが対応できないだけだから
2500K使ってるのにブル買わないといけない罰ゲーム
HD7XXXはドライバが糞だしね
HD7970用には少なくとも3種類のドライバが有り、
game.amd.com で絶賛公開中の 8.921.2_RC11(2012/01/20) は、普通に使える
580 :
Socket774:2012/01/24(火) 17:15:35.71 ID:v/XFi7OP
オレは思うの8150の値段設定が低いから舐められる!
intelと張り合って80.000円台後半で出すべきだった
それでもアムダーなら絶対買ってくれると思うの絶対
2500K = 所謂モブキャラ
ブルちゃん = 主役級の重要キャラ
>>580 そのポジションには Interlagos が鎮座してるので大丈夫
2500K スレンダー美少女
8150 アメリカンデブス
俺的には貧乳は好きだが、スレンダーはデブと等価
ivyのGPU抜いたのより大規模
Windows8でどんだけ性能あがんの?
「あっ軽い」って体感出来る位には
588 :
Socket774:2012/01/24(火) 18:36:31.53 ID:9FRbblOK
改善される部分を話半分に聞けば良い。
期待はどうしても過剰に大きくなるから、まともに期待して待つと本当に改善されていてもがっかりする。
「普通にいい」と言われそうな内容だね。
ID:V7vhcoZf
コイツはネタで書いてるのが透けて見えるから面白くない
真性AMDキチガイからしか伝わってこないあの必死さというか空回りっぷりが見たいのに
ヨリテルAPU君は本物だからな。
うむ、奴は真性だろうな
人の話を全く聞かず壊れた機械の様にアホな持論を繰り返すだけだからw
593 :
Socket774:2012/01/24(火) 20:21:01.54 ID:v/XFi7OP
うん成りすましでもなんでもいいから板全体が落ち込んでるのが問題
自作が廃ってきたのは承知なんですがこのままで日本市場はさらに縮小して無視される
あまりにも小さくなってる=単品の単価上げても残って欲しい全てのメーカー
MACとか吐き気する
一応、書いておくけど、俺のPCはスト4ベンチのデフォ設定で垂直同期をOFFにすると500FPSを超える。
FF11ではHighで6000台だけど、これはゲームするうえで必要以上の性能を示すスコア
つまり、ブルちゃんは何をするにも困らない。
一般人なら過剰性能なくらいだ。
何も困らないでは
選ばない
書いた直後でなんだが、FF14ベンチで結構頻繁にプチフリが起きた。
グラフに縦線が入りまくる。
こりゃラデドライバが原因か、それともブルちゃん?
うーん、まずい!
もう一杯!!
いまやこんな存在なのかよ
とりあえずAMDはATiのGPUを使うのをやめてほしい。
CATALYSTがクソ過ぎるんだよ。
なんでたかが設定ツールに.NET2.0が必要なんだよ。
しかも時々CATALYSTを起動しようとしても画面が出てこなくなるしさぁ。
バージョンによってDOT BY DOTの設定がなかったりするしさぁ。
昔っからnViDIA派なのに。ベンチマークの点数とかどうでもいいから
カッチリと動作するものを使いたいわ。
また熱い奴が来たなぁ
>>598 .NET入ってなくてCCCが動かないのはXPだけ、だっけ?
Win7だと何もしなくても普通に起動するからなあCCC
601 :
Socket774:2012/01/25(水) 01:12:46.00 ID:WBgtQsXM
___
,;f ヽ
i: i
| |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; 爆熱産廃ブル土下座
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | 南無アムダ仏 南無ア無駄仏
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
>>600 うーん・・・つうかね。ATiはWindowsだけじゃなくてLinux用ドライバでも変態なんだよ。
「Linux用ドライバのインストールプログラム」を実行するのに
先進的な機能を使っているがゆえに、とあるLinuxの重要な動的ライブラリ、
・・・Windowsで言うGDI32.DLLとかKERNEL32.EXE・・・に匹敵するコンポーネントの
再コンパイルが必要になって、そのコンパイル時間が8時間(笑)とかね。
実際に涙目でコンパイルしたさ。ATiのソフトウェアが駄目なのは、
ユーザーの空気を読んでないってことに尽きるんだよ。
fglrxは確かにクソなドライバだが、8時間って何の話だ
カーネルモジュールを環境に合わせてコンパイルするのはlinuxなら普通にやることだし
libGL関係をベンダ独自のに置き換えるためにコンパイルするのはnVidiaもやってるが。
glibcな。
TLSを有効にしてないとドライバのインストールプログラムが実行すらできない。たかがインストールプログラムにスレッドローカルストレージ機能が必要なのがATi(苦笑)
TLSを有効にしてないとか、普通に考えて有り得ないだろ
>>602 NVのVDPAUと比べてラデはヤル気ない対応ですね
性能じゃダメダメだけどインテルIGPのほうがマシかも
リビジョンアップで発熱と消費電力とTDPダウンされたブルちゃんを
今、鋭意改良中じゃないの自動設計君が
そこまでひどいCPUじゃないと思うのでまだソンビアタックできる気がする
609 :
Socket774:2012/01/25(水) 10:26:49.05 ID:+aJC7TCC
リビジョン変更程度でそんな画期的な改善が出来ると思える脳が羨ましい
それが出来なく、さんざん延期した結果が、このざまな性能なのにねw
むしろ初期がどんだけ酷かったのやら…w
Bullは年単位で延期されてたからなw
少なくとも、毎年10%の性能改善じゃ追い付けないし、
現世代でもインテルに対し50%以上遅いのに・・・・・
せめて
「これやらしたらやたらめったら速い!」
ってアプリなりが一つでもあればなー
自分的にはPCSX2などのエミュレータが他のCPUより
ダントツで速くなるってなれば、その他の処理がうんこでも即買う。
シングルスレッド動作のプログラムがブルだとマルチスレッドで動く!とかね
こうだったら自称8コアにも大きな意味が出てくるんだけど
615 :
Socket774:2012/01/25(水) 15:00:03.05 ID:6V4SSS88
Process Lasso
それintelも開発してるはずだけど未だに無理だしなぁ
lassoはプロセス毎のスレッドの割り当てを最適化するためのツールであって
シングルスレッドをマルチスレッドにするような魔法の代物じゃないはずだろ
618 :
Socket774:2012/01/25(水) 16:31:27.55 ID:fwXXSV4A
>>612 一応エンコなら8120は価格の割には速いと言える
1100Tだと2500kに全敗だったのが、8120はエンコだけは一矢報いてるから、ある意味頑張ってるのかもしれない
>>619 へ〜なんでだろ?A8-3850は当然だとしてもFX-8150は以外な結果だねえ。
ポリゴン描画に引っ掛かりがないとかそんな類かな?
なんにせよ興味深い結果だねえ
>ま、AMDが主催ですし
>>620 FPSゲームしてると、急激なフレームレートの変化は不快だからじゃね?
アムダーも擁護を諦めたのか伸びが悪くなったな
なんにしてもブルの責任者どもは軒並み更迭されたので
今後ブルはシュリンクと同時にしっかり改良されてでてくるだろ。
自動ツールで設計しっぱなしで、無駄がかなり多いらしいから、
幸いにも改良の余地はふんだんにあるみたい。
無駄なトランジスタもてんこ盛りらしいから
その辺をきちんと精査するだけで消費電力や廃熱はかなり改善するはず。
アーキテクチャ変わるわけじゃないから、IPCは現状からたいして上がらないだろうが
上記の改善だけでも、少なくとも高クロックでもある程度現実的な消費電力に収まり
かつ冷えた状態で常用できるようになるはず。
それでもサンディには勝てんだろうけど。
まあブルの評価はそこからだな、いまはハード側では世界初のベータテストってとこだw
まずトリプルモニタ環境な時点で、CPUよりもGPUがボトルネックになってるのは明らかだな
その他にも色々仕込んでる可能性が高い
Intel環境だけ古いドライバで性能出てなかったってことも実際にあったし
A8-3850とFX-8150でやってみればよい
ブラインドテストは、普通に勝負したら勝てない側が
「勝てる条件を整えた」ことを隠して行なうテストだ
アスロンちゃんと比べてレスポンスが悪いと言われていた頃のペンさんとか
コアアイ君と比べて何から何までアレなブル様とか
Pen4は確かに黒歴史だったし64はよくできてた
問題はbullが悪すぎなのもあるんだがsandyができすぎだったことだ
629 :
Socket774:2012/01/25(水) 18:40:58.28 ID:ZyW+tPOq
赤字転落おめでとう
OpenMP使えばコードはほとんど修正せずにマルチスレッドできるけどな。
マルチスレッドはオワコンだからな。
常識的なオツムがあれば、マルチスレッドは
マルチスレッドのためのプログラム以外ではまったく効果がないのを理解出来るだろう。
マルチスレッドが成功しているもっとも有名な例は、
ビデオカードのシェーダーだが、あれが仮に、
別のピクセルや頂点の値を参照する必要が出てきたら
途端に破綻することにバカでもチョンでも気づく。
これを普通のプログラムで言えば、たとえばゲーム。
2Dシューティングで言えば、自機の弾と敵に当たり判定がなければ
マルチスレッドにできるが、当たり判定がある場合は、
マルチスレッドにしたところでなんの効果もないのだ。
今回のAMDの戦略は大失敗だ。
IPCの向上以外に性能向上などありえないのだ。
ベンチマークでモデルナンバー詐欺なんかしても
バカなオタクが釣れるだけだ。
632 :
Socket774:2012/01/25(水) 19:08:31.41 ID:/kzzS7uk
ブルはCore 2 Quad Q9650より速いですか?
同クロック同士なら8コア(笑の方が【遅い】よ!
>>631 同じ様なことを思ってる奴が俺以外にもいるんだな。
>>634 誰かの受け売りでなく、実際の皮膚感覚でこれをわかってたら
結構できるヤツだぞ。別に自慢じゃねえけど。
マルチスレッドの効果は、性能どうこうよりも、
プログラムの見た目がきれいになる効果のほうがはるかに大きい。
おまえらみたいな下級プログラマーは知らないと思うがプログラムでマルチスレッド対応させてる以外にも
俺ら上級プログラマーがOSやコンパイラレベルでマルチスレッドに対応させてやってるんだよ
まだ技術途上だが今後間違いなくコアが多い方が有利になっていく
4つの完全並列処理って4〜5年前まで論文レベルで実用されてないって話だったが、今はできてるの?
そのプログラムを組む作り手自体がいないって話だったがね
リバースHTによって8コアが4コアになりました
641 :
Socket774:2012/01/25(水) 22:00:59.29 ID:V1CkI4/9
昔々の話、2コアで1.4倍にしかならない現実をみてAMDは言いました。
「いつか逆HTを作って1スレッドで2コア使ってやるよ」
現実は、いまもできていません。
8150を二個買うようなの信者だけど、(稼動用と保存用)
こっちのスレのほうが現実的で落ち着くわ・・・(´ω`)
現実を受け入れた上でちゃんと買って、自分で信者だと言い切るのはカッコイイぞ
ゲーム用にはAMDと決めているので迷わず8120を買った。
友人には笑われたが後悔はしていない。
FXUとか出たらもちろん差し替えするが。
だからAMDにはがんばってほしいと切に願っている。
普段使ってるPCはインテル入ってるなのはまぁ、なんだ…。
646 :
Socket774:2012/01/25(水) 23:41:21.98 ID:csLYaEdK
>>641 虫歯の原因にならないキシリトールみたいなパッチだな。
ブルマーでドザーとやってるアムドタンを書き起こせば爆売れ間違いなし
>>650 XBOX360がそれをやっても売れなかったなw
652 :
Socket774:2012/01/26(木) 14:32:48.33 ID:WDOeCS33
アム厨の妄想:
736 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2012/01/25(水) 18:11:26.42 ID:5qfl5rlc (1/1回)
いまやRadeonの天下真っ盛りだし、嫉妬してるんだろう
でもこういう奴って580とか使ってないのなw
560Tiとかしか買えない奴が多い。
580使いはスパッと切り替えちゃったりするんだよね
現実:
"一方、GPUを取り扱うGraphics部門は、単価こそ上がったものの、
デスクトップ向けが伸び悩み、前年比で10%落ち込んだ。
( ´,_ゝ`)
MSはなんでこんなにAMD贔屓するんだろうね。最適化失敗したけどさ
>>654 Intelが
「ウチは独禁で公取に睨まれたままだから、そっちがAMDが潰れないようにサポートしてやってよ」
と言ってるからだろw
結局MSでも擁護しきれなかったな。
で、今後AMDってどうなるのかな。立て直せないよね。
どっかの企業が買収とか数年後あるのだろうか???
658 :
Socket774:2012/01/26(木) 20:54:49.92 ID:E7AT5zSx
TSMCが28nmプロセス技術で苦戦か、アナリストが指摘
htp://eetimes.jp/ee/articles/1201/25/news058.html
>TSMCは、Samsung Electronicsとは対照的に、GLOBALFOUNDRIESと同じような状況に陥っているようだ。
>GLOBALFOUNDRIESが32nm/28nmプロセス技術に問題を抱えていたことから、
>同社の主要顧客であるAMD(Advanced Micro Devices)は2011年に発注先をTSMCに変更している(関連ニュース)。
>Bryant氏は、今回の市場予測会議で「TSMCの28nmプロセス技術は、
>GLOBALFOUNDRIESよりも歩留まりが悪いのではないかといううわさもある」と述べた。
AMDは八方塞がり状態www。今年中に逝くなwww。
AMDはサムスン傘下に
あるかも
噂www
根も葉もない噂を信じる人ってwww
>>659 5年も前からアナリスト達がサムスンに取り込まれるとかいってたからな・・・・
その間に、fabを無くしてモバイル事業も失って、
インテルが過去最高の利益上げてる時に、再びAMDは赤字転落とは・・・
得意の安値攻勢が掛けられないのは歩留まりが悪いからでしょ それなりに根拠のある話
CPUもビデオカードも初出荷のときは数が極端に少ないよねAMDさん
しかも次回出荷が初回から相当後になるとかね
939の64 X2で強気な価格だったころが懐かしいわ。
4800+は10万円くらいしたんだっけ。
>>665 AMDユーザーによれば価値のあるCPUを高くうるのは極悪企業のやることらしいな
32nmプロセスからはintel以外まともに作れっこ無いっての。
668 :
Socket774:2012/01/27(金) 08:16:51.18 ID:jLZQFtI1
もうアーキテクチャの発想力で速度出る時代じゃないからね。
今は実加工精度技術がどれだけあるか?どれだけ良好にスケール出来るか?のみだから。
これからは省電力性ばかりが伸びてく時代だよ、
ipcはそのままに、消費電力を下げた分多コア化に振るか?クロック上げに振るか?
であれこれやるだけ、あとは新規で命令セットを実装するぐらい
アーキテクチャは完全に煮詰まったと思うよ。
現状intel以外で28nmどころか32nmプロセスも実はまともに出来るfabなんて存在しない。
おそらくintel以外は完全にスケーリングの壁にぶち当たってる。
まあ、絶対口にはしないだろうけどねw
じゃあAMDはもう必要ないねw
671 :
Socket774:2012/01/27(金) 10:25:48.18 ID:8L0sN7Fb
馬鹿に触るな
intelの一世代前のfabでもいいから使わせてもらえれば
AMDも随分とマシにはなると思うよ、まあ絶対無い話してもしょうがないんだけどねw
正直TSMCやGFなんて、単純なメモリ等のパターンならそれなりに32nm以下までスケール出来ますよってレベルで
intelの所有するファウンドリの精度と品質に比べたら足元にも及ばない
こればっかりはもうこの先何十年も、それこそcpuがコモディティ化するほど加工技術が熟成し切り、
すそ野の隅々に行き渡るまで追いつけないと思うよ。
ちなみに32nmプロセスっていっても実際のゲート等が32nm幅で出来てるわけじゃないよ、
勘違いしてる人多いと思うけど。
「従来比でダイ面積数%カット、トランジスタ数%増量、なので前世代比でなになにナノメータープロセスです!」
って完全にメーカーの独自規格みたいな、いい加減なものw
だからTSMCが28nmで作りました!って言えばそれは28nmなの。笑っちゃうでしょ?w
共通規格はないんだよプロセスルールに、適当だよねwww
これマジだよ調べてみ
>>673 その話なら団子にさんざん聞かされた気がする。
>>674 あっそう・・・意外とみんな知ってんのね・・・
まあとにかくAMDの 「CPUにおける」 32nmは無理矢理感がかなり強いと思う。
まあブルアーキ仕様もあるが、それにしても消費電力の下がって無さはかなり怪しいレベル。
「周回遅れでもうこれ以上ロンチ遅らせられねー、どうする?もう32nmって発表しちゃっていいかな?」
って感じの32nmだね。
今時のCPU(GPUもか)の性能とコスパ向上には、fabの製造技術が鍵
自社でのfabAMD
うおミスったw
今時のCPU(GPUもか)の性能とコスパ向上には、fabの製造技術が鍵
自社でのfab所有による製造技術向上を放棄したAMDは、一見コスト低下に貢献して業績向上に見えても、結果としてジリ貧に。
要はこんな感じ?
>>677 うんまさにそう。
君、要点を簡潔にわかりやすくまとめるのうまいね、才能あるよ。
fabを切り離したあの日からAMDとINTELの明暗はハッキリと分かれたんだね。
でも、あの時はAMDも致し方なかったんだけどね、
一時はfab増量して本気で追い抜こうという気概を少しは見せたんだが及ばず、ずるずると転げ落ちた。
結局INTELには勝てない運命なんだろうな。
信者どもは、必死にIntelは莫大なファブ建造費用で死亡!と喚いてたなw
売上で10倍以上の差がある相手に勝ち負けとかわけわからん事ほざくなよ( ̄▽ ̄)
ブルなんて 1コアの性能だけで言えばK5とどっこいの能力しかないからな。
製造業で設備投資をケチるとこんなことになる。っていい見本だな。
過剰な設備投資も会社を傾かせるけど、Intelのそれは適切なレベルなんだろう。
AMDはCPU設計業者に転身したんだからFAB投資なんて必要ないんだよ!!!1!!
で、末路がこれか?
AMDなんて必要ないんだよ!!!1!!
687 :
Socket774:2012/01/27(金) 22:04:21.46 ID:rmrYeV7L
新アーキテクチャの第一弾は大抵こうなんだよ。
今のx86を不動の地位とした80386も80286に対して
性能のアドバンテージはぜんぜんなかったもの。
486でCPUキャッシュを搭載したことで一気に過去のCPUと決別した。
689 :
Socket774:2012/01/27(金) 22:30:00.91 ID:wC/MoOI1
アムドに次は無い
完全にオワコン\(^o^)/
過去のコスパ最強で増えた信者もこの世代でintelにだいぶ流れたな
折れもそのひとりだけど
Pen4プレスコットもBF1942のころプギャーされてたけど
Bullはそれよりもひどい惨劇だな…
プレスコットでBF2までプレイしてたわ。
fpsが30を切ることもあったな…
俺は逆にFXでAMDに戻ってきた
K5⇒K6⇒K7⇒K8⇒K10 と続いた拡張工事に終止符を打って
全く新しく作られたって所が魅力
拡張工事ってK5とK6は別物だしK6とK7も別物だろ
まぁ、別物の線引きは意見が分かれるとしても、x86 -> RISC 変換をパイプラインで処理する流れを拡張し効率化し微細化していったに過ぎない。
けど、ブルちゃんは別格。
K5はAm29000チームでK6は元NexGenでK7は元DECだから
拡張でもなんでもないんだが
RSの実装見てもK5は分散RSでK6は集中RS、K7でまた分散RSだし
ブルの改良版ではシングルスレッドを2コアが実行。
これが来てほしい。
構造的にはできてもおかしくないし、アウトオブオーダーの超拡張版と見ることもできる。
ただの複数スレッド実行にはゴミクズほどの価値しかないのだから。
それこそ改良とかいうレベルじゃないだろ...
研究レベルではコンパイラがフロー解析した上でヒント命令挿入とかでやってるし。
>>697 というか、実行ユニットは既に1コア内に複数あるから、似たような事は既に実現してる。
ブルちゃんは、K10で1コア3実行ユニットだったのが1コア2実行ユニットに減ったw
>>697 それができれば、AMDは復権するだろうがな。
>>696 色々な情報が錯綜したとしても、真実を知る者は極少数
実体験として、あっ、これアーキティクチャが変わった!という体験が出来るのは
PIII -> P4
P4 -> Core2 (実はP6 -> Banias/Yonah -> Core2なので戻ってきただけ)
以外には、ブルちゃんしか居ない
>>699 命令レベル並列性を抽出するのとスレッドレベル並列性を抽出するのは全然違う
>>701 錯綜って、お前が勝手に混同してるだけだろ
アーキティクチャ (笑)
Pen4の時代もP6系のアーキテクチャで戦っていたら、どうなっていたか気になる
>>702 複数コアと複数実行ユニットの違いは、マシン語まで落ちた後にやるか、マイクロコード変換後にやるかの違いでしかない。
スレッド並列をするには、プログラムの修正が必要。
最初からOpenMPなどで組んであれば別。
自分で反論してみると、コアが異なる場合、レジスタも異なる
けれども同一コア内の複数実行ユニットでは、同一レジスタを参照する
実行ユニットを増やすとシングルスレッド性能が向上しコア辺りダイ面積が拡大する
実行ユニットを減らしてダイ面積あたりのコア数を増やすと、シングルスレッド性能は落ちるけど、マルチスレッド性能が向上する
プログラマになど頼らず勝手にマルチスレッド動作してくれるCPUがあればいい
無いってことは無理なんだろうなコレ
697が言ってるのはシングススレッド用に書かれたプログラムを
ハードウェアが勝手に複数スレッドに分割して実行する話だろ。
性能を出すために投機実行(SpMT)するわけだが、投機スレッドにおけるメモリのRAWハザードが問題で
キャッシュコヒーレンシやメモリコンシステンシの扱いがややこしくなる。
ILP抽出とは全く違う話だよ。
無理じゃ無いけど、マルチスレッド変換する為の処理に時間がかかる。
CPUエミュを作って、マルチコアでシングルスレッドをエミュすれば出来る。
例えばゲームでは1キャラ=1スレッドにすれば多コア有利だし、各キャラの表現力も向上する
けど、これやっちゃうと、安い2コアくらいのCPUではコンテキストスイッチが膨大で逆に重くなる
だから、もう少し多コアが一般的に成るまでは、ゲームでの多コア優位は成立しないかも?
鯖は、初めから多ユーザがアクセスしてくるので、マルチスレッドが当然だけどね
>>708 研究レベルではある
ただ、シングルスレッドを前提に記述されたプログラムは
一般的に前後に依存関係がある(当たり前だ)ので変換は大変
投機実行で何とかしようと頑張ってるが、とても夢の技術とまでは行かず状態
>>711 1キャラ1スレッドにするならせめて16スレッドにしないとつまらないって感じるんじゃね
でもそこまでやっちゃうゲームって開発費やばいだろしよほど金あるとこじゃないとやらないだろ
>>711 わざわざタスクに一対一対応するスレッドを生成する意味がないでしょ
各コアに対応したスレッドに分割したタスクを割り当てていけばいい
問題は結局のところ分割できないタスクがある事と、同期が必要だっていう所
ID:/KN8g8L3は知ってる言葉並べて電波飛ばすだけなら雑談スレにでも行ってくれないか
だから分岐予測と投機実行で、結局は多段パイプラインと複数実行ユニットに落ち着く
すると、コアの面積が拡大して行き、マルチスレッド能力が相対的に低下する
クロック3GHz以上で回しても消費電力が急上昇しなければ、こんな問題は起きなかったんだけどね
逆に3GHz以上で回しても消費電力が急上昇しない半導体が有れば、問題解決
>>714 簡単に表現してみただけ。
鯖でのリクエスト処理の様に、待ちキューと巡回スレッドを回せば済む話ではあるけど、プログラマ以外には理解が難しいからあえて書かなかった。
アクション系のゲームの場合は、リアルタイム性が重要なので、単純な巡回スレッドでは難しいか・・・
720 :
697:2012/01/28(土) 06:58:28.07 ID:QARfJfPy
分岐予測で真と偽の両方をとりあえず実行しちゃう。
ブルならできると思うんだ。コア共有だからL1キャッシュよりも
深い情報を互いに参照できるから。
あとはループ処理を見つけたらループに後の処理に依存性がなければ
片方がループを実行して、片方はその先の処理を片付けてしまうとか。
妄想は尽きないw
AMDの32nmプロセスは、intelの規格に当てはめると恐らく45〜65nmの丁度中間くらい
TSMCもGFも、およそメジャーと思われるfabは、
intel品質で言うところの65nmプロセス程度から極端にスケーリングが鈍っている、
intelのロードマップに引き離されないよう、負けじと必死で辻褄合わせしてるが、実はどこもお手上げ状態。
えらそうに
「28nmプロセスはあまりうまく言ってない」
とか、進捗状況をさも、
「苦戦してるが、なんとか最新プロセスについていっている」
風に各社リークさせてるが、
実際は28nmどころか45nm以降からどうにもならない状態を
騙し騙し上手に粉飾して最新プロセスについていってる 「ふり」 をしてるだけなのが現状。
これでintelが3dのTri-Gateを量産に移行したら、もうその差は埋めようの無い決定的なものになる。
現状でさえ、どうついていけばいいのかわからないのに、あんなもの出されたらさじ投げるしかないだろっていうのが各社の本音。
723 :
Socket774:2012/01/28(土) 09:46:12.03 ID:JlGm8y/0
>>720 ダメだろ
分岐の先に分岐があるとか指数的に処理が増えて
あっというまにリソースを食いつぶしてしまう
設計に関わってすらいないのにタラレバ言い出す末期AMD信者
AMDはもはやIntel以上の低価格に打って出られないのがきついよな
せめて性能面でのアドバンテージがあるのなら良かったんだが
フラグシップモデル≒25,000円と考えればあら不思議
i3-2130相当の性能が25000円と考えればあら不思議
729 :
Socket774:2012/01/28(土) 12:58:41.56 ID:XI94j6S6
たけえ(笑)
コスパ(笑)
ビッグダイで低性能
これぞアムドマジック
積み上げた箱の一番上に2600kがあることに悪意を感じるw
まあ、箱は立派だよね・・・
3960Xではないだけマシと考えるんだ
735 :
Socket774:2012/01/28(土) 17:32:11.40 ID:FwFF4mMY
パワレポとWinpc立ち読みしたらFXボコボコでワロタ
>>725 すっげー!君は設計に関わったんだね!すっげー!
738 :
Socket774:2012/01/29(日) 03:25:14.37 ID:OTtatxOa
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこと強弁(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り、だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない、そして8GHzを目指すと良く燃える
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC、そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発されたTotalWar:Shogun2 が BSOD で動作しない、もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動。マザーによってはC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い
(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億、面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
(19) Win7のパッチが出たが、自称8コアが4コア扱いに(笑)各モジュールにスレッドを配分すると、今度はターボがかかりにくくなるわけで結局どうやったってダメ、遅くなるケースのほうが多い
740 :
Socket774:2012/01/29(日) 10:32:24.97 ID:l1Qai+2u
741 :
Socket774:2012/01/29(日) 10:49:41.30 ID:K8ocItJy
>>738 (1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
2013年まで待てというのか。
僕はアムダ−です
PCが壊れたので、新しいのを組ます。
もちろん、CPUはサンデ−Eです
ブルなんか性能低い物を金はらって買えないです。
アムダ−の僕が大嫌いな淫を使うなんて今まで考えられなかったです
でも、ヘタレ、ブルは使えないです
743 :
Socket774:2012/01/29(日) 13:35:57.43 ID:khDW8VzW
>>741 年越したけどコピペのほうは更新されてないのかw
AMDオワタw
747 :
Socket774:2012/01/29(日) 14:14:40.94 ID:+rA7AXS5
使い古しに対してすら数字で反論できない奴って哀れだなぁ
コピペの一部を無言でNGに入れとけばいいものを
わざわざ反応する奴って・・・
AMD脳ヤバスwww
せめてeがつくコアが生まれればなんとかなるかもしれんね
>>747 反論とはちと違うが、
HPC Mode有効でもCnQ無しの常時全開運転になんかならないし、
あるならどのマザーなのか言ってみろやって何度か聞いてるが修正されない。
>>1 >(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
> マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
>>738 >(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動。マザーによってはC'n'Qの効かない常時全力運転になる
いちおう微妙に言い回しが修正されてるんだなw
上だと全部のマザーがリミッター解除で全開運転になるみたいだけど、
下は解除が省略されたので意味がよくわからない文になってる。
そもそもAM3+とFM1統合がなくなったから
当分AM3+なんだがな
去年出たFusionのほうはコストパフォーマンス高くてけっこうイケるかもと思ったが
とうとうこっちまでブルの毒が回りはじめるんだよな
FMxでapuとブル両方のっかったりすれば面白いプラットフォームになったかもしれんのにな
A8−3850買った俺は勝ち組だったのか
危なかったw
>>756 グラボ挿してないなら勝ち組で
グラボ挿してるなら負け組なんじゃね?
758 :
Socket774:2012/01/29(日) 23:34:18.55 ID:zWxqbjRJ
アムドの時点で\(^o^)/
2コア1モジュールをワンパッケのCPUとしていくつ載せるかは自分で選べるようにした
いわゆるマルチCPUマザーを家庭用向けに格安で出せるようにしたらいいんじゃねーの?
1モジュールCPUが2000円くらいでマザーには最大10個載せられるようなシステムにしてさ。
マザー4万だけどモジュールCPU5個で1万だからシステムとしては5万で乗り換えできるぞと。
1モジュールからHTリンクを何個出すつもりなんだ
761 :
Socket774:2012/01/29(日) 23:51:28.17 ID:+rA7AXS5
メモリバスどうするつもりなんだろう
HTLink経由でメモリコントローラモジュールでも繋ぐのかw
たとえばのはなしよw
考え方としては総合性能が重要なら今のCPUというパッケージにこだわらなくても
いいんじゃねーかなという思考方向w
多コアCPUがどんどん高価になっていくなら
安いCPUいっぱい載せれば同じ性能出せるんじゃね?というw
実現の可能性云々はとりあえず置いておいて、考え方としては
モジュールがワンチップ化できるならそういう方向性はあるんじゃねーかなと。
どうせ爆熱電気食いで歩留り悪いならシステム総合として性能出りゃあこっちはいいんだしさ。
総価格で変わりが無ければ何でもいいと思うんだけどw
そんな事したらマルチソケット用に価格上乗せして売ってるOpteronが売れなくなるだけだから絶対やらん
>>762 バカ高いサーバで捌くんじゃなくて安いIAサーバを並べてスケールさせるってのはGoogleの考え方に近いけど
CPU単体で見て退化しちゃうと意味ないような
765 :
Socket774:2012/01/30(月) 00:54:52.31 ID:sn/Sl0DQ
コア当りの性能が同じ1コア4-Wayのシステムと
4コア1-Wayのシステムを構築する場合
考えるまでも無く後者が圧倒的に安い
方向性も糞も問題外
Quad FXとか知ってればいかにアホな考えかわかりそうなものをw
>>766 悪いw それ買ったwww
あれはあれでありだと思ったんだw
売り方と謳い文句に大問題があっただけでw
銅価格なんて全然ありえねー
何故って高価な多層基板が必須になるからだよスカタン
769 :
Socket774:2012/01/30(月) 07:25:42.70 ID:sn/Sl0DQ
あんなもん買うなら最初から2-WayのOpteronを買う
本気で阿呆だったんだな
トムはintelからお金もらってるんだな
>>769 OpteronよりCPUもRAMも安かったし、プアマンズ2-wayと見れば許せるさ
その調子で4-wayだの8-wayにできると思ってるのがアレなだけで
とはいえ、安価なG34用のCPUが出てきたら俺も阿呆になれそう
8コア(笑)FX 8120が2コアPentium G630に負けるって、どういうこと?
4コアとして考えても、i3にすら及ばないのはまずいなw
別に競合他社製品を持ち出すまでもなく、自社旧製品に劣ってるという時点で・・・
776 :
Socket774:2012/01/30(月) 23:17:50.89 ID:8Psbxetv
すぐ上にもう貼られてます
信者「intelの製品はOC時突然死する」
こんなもんOCしてればどっちでも関係なく起こりうるリスクだ・・・
AMD系のスレってのはintelの粗を探し出し叩くスレなんだな
普通にintelの話題を出さないでAMD製品を語れないのかよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
別にintelさんのはOCせんでも、ブルちゃんより速いし…。
つ
TDDB
>>778 やたらと速度の出る用途がいくつかあるから、そこに該当する人なら価値はあるんじゃないかい?
IntelのCPUは特定用途で早いって表現は、平均的に早い(もっさりしにくい)AMDのCPU使いにとってIntel叩きの謳い台詞だったはずなのになw
2passのエンコだと速いみたいだけど、1passはどうなの??
QSVとかなしで…。
>>783 勘違いしてるようだが、もっさりだから叩くのであって
実用になる特定用途で速いこと自体は当然褒めるよ
>>785 「Intel = もっさり」ってのがそもそも幻想なわけだが
>>786 Athlonは全コアで数値計算させながら普通にコーディングできる応答性があった
CoreMAとかNehalemは同じOSで同じ処理をさせたら計算自体ははるかに速かったが
UIが極端に重くなって窓を動かしたりFEPの候補を出したりするのに数秒かかるので
計算が終わるまで何もできずにぼけーっと待つしかなかった
2600Kでゲーム画面のスクショをとると一瞬(1〜2秒)固まるけど、
FX-8120でゲーム画面のスクショをとっても全く固まらない
Intelのもっさりってまともに証明された事ってある?
もっさりスレにあるのかと思って見に行ったらただのアンチスレだった
Intel信者の解釈
証明 => 捏造
AMD信者の解釈
証明 => 実際に体験
普及品のIntelの方がユーザーの平均的な質が低いから
メーカー関係なく変な使い方してるだけじゃないか?
i7でCeleronに負けるような酷い使い方してるが実際にいるし
kwsk -> 酷い使い方
>>789 UFOや幽霊の存在を信じ込んでる人たちと、似たようなものだと思うよ。
AMD同士比べて軽いと感じるだけですけどね
i7-2600に乗り換えたらHDDからSSD起動に載せ換えた位
軽快になったのはココでは言わないほうが良さそうだ。
このスレの中に、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者が居ますよ。
>>792 余分なソフトをこれでもかと満載してHDDをパンパンな初心者にありがちな使い方
i7だけあって動き出せばちゃんと動くけど反応がえらく鈍くなるよ
もっさりってのはこれの事なんじゃないかい?
確かにどんなCPUでもIntel SSDとノート用HDDで比べたら、サクサク/もっさりが体験出来る
けど、うちのは2台ともIntel 320 120GBをシステムにしていて、データ用にUSB3.0で2TのHDDつないでる
その状況で
>>788 というか1〜2秒は大げさかも?体感的にそう感じるだけで実際は0.5〜1秒くらいかも?
799 :
Socket774:2012/01/31(火) 15:39:06.33 ID:XnknBpPL
もともと「Intelはもっさり、AMDはきびきび」もAMD信者が叫んでいただけだ。
理論値で負けているから体感などという曖昧なものに逃げたのだろうが、
二つ並べていないからごまかせるだけで、最初からAMDのほうが遅いよ。
俺がAMDも使うのは安いからだ。
ただ、残念ながら今となってはそれもメリットではなくなってしまったが。
スタートメニュー表示
スタートボタンクリック後150フレーム目(0.15秒後)の表示状況。もっとも速かったPentium Dはすでに表示を完了しているが、
ほかはまだ表示途中で、もっとも遅かったAthlon 64はまだ画面に変化も見られない
Excel起動時間
1回目でもっとも高速なのはCore Duo T2400。それに続くのはPentium 4、Pentium Dで、
Athlon 64とAthlon 64 X2はそれから約0.1秒遅れている。
>>800 あれ?きみらの主張では、メモコン内臓してないCPUはモッサリじゃなかったっけw
6年前の方がAMDにとって有利な条件なのでは?w
>>799 科学計算でもあるまいし、単純な実時間より体感が一番重要じゃね?
その言い方じゃIntelが体感を重視していないようにも聞こえるがそんな事はない
6年前の記事と馬鹿にするなら、体感で早い(キリッ なんてのじゃなくて実際測定し直した結果でもって反証でもすりゃいいのに。
それをしないで体感だのあっ軽いだの言ってるから嘲笑されてるんじゃねーのかw
>>802 人間の弁別限(数百ms)がそんなに速くないから、そのテストの意味は「体感的なもっさり」ではなく
単に「アイドルでスタートボタンクリック後にメニューが表示されるまでの時間」を示しているに過ぎず
体感としてはどちらも一瞬で表示されたように見える
嬉々として貼る度にアホを晒すだけだから気をつけたほうがいいよ
数百ms以上の差が出るとしたら…そうだな、重いプログラムを並列で回しながら
もう一度同じように測ってみることを勧めるね
>>806 Sandy-E(i7-3930K)の自作PCとかArrandaleのノート(i5-520M)でCPUをほぼ100%使い切るエンコードソフト使って動画エンコードやらせてるけど、
その最中にマウス操作しても別にもっさりは感じないがね
クリックしてからメニューが出るまで数秒かかるとかないんだけど
Prime95でシバきながら操作してみても同じだ
海外のAMD狂信者も「体感が〜」とか言ってるのかな
>>807 Prime95とかで差を感じないというのは同意
経験的にはどうも逐次的にどんどん内容が変わるような処理の最中の操作が鬼門と感じた
といいつつ、Sandyは体感としてもCoreやネハとは比較にならないほどよく出来てると思う
PenG620とi5-2300しか使ったことがないがこいつらは滅多にカクついたりしない
>経験的にはどうも逐次的にどんどん内容が変わるような処理の最中の操作が鬼門と感じた
”AMDでも普通に鬼門な処理じゃね”と突っ込まれるフリか・・・
つかPrimeで負荷掛けて問題無いなら問題ないんじゃねーかと小一時間(ry
812 :
Socket774:2012/01/31(火) 18:13:11.95 ID:n3LA5gWN
いつもの基地害をよく真面目に弄るな
>>806 ホント体感って言葉が好きなんだね。
体感なんていいかげんなものを排除すめための、カメラを使用しての検証なんだが。
趣旨が理解できないんだね。
嬉々としてレスする度にアホを晒すだけだから気をつけたほうがいいよw
>そのテストの意味は「体感的なもっさり」ではなく
体感的なモッサリです。
どのマシンがもっとも速いと感じましたか?
これらをスペックをまったく知らせず、20人の被験者に数分間操作してもらい、
もっとも速く感じたシステムを聞いた
http://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm >>812 すまん、これで最後にする
>>810 >といいつつ、Sandyは体感としてもCoreやネハとは比較にならないほどよく出来てると思う
普通にWin7でデスクトップ操作してる分にはSandy-EとArrandaleノートで体感差を感じたことなんてほとんどないけど
てか「もっさり」ってどういう状況を指して言ってるのかさっぱり理解できんな
>>787みたいに数秒応答しなくなる状況なんて、アプリケーションとかディスプレイドライバがトラブル起こして文字通り
応答なしとかにならん限りまず出くわさんと思うが
>>814 前提として数十msの表示速度の差と体感の相関があると保証されていなければならないのだが
>多くの人が、Core DuoシステムとAthlon 64 X2システムは甲乙を付け難く、Pentium 4システムのみ少し遅く感じるという感想を漏らしていた。
ところがカメラの結果はPenDが最速で感想とは逆になった。
つまり、カメラで測っても体感速度は調べられないということを意味している。
オカルトってこと?
つまり宗教
>カメラで測っても体感速度は調べられない
違うだろw逆だろw
客観的定量的に判断できるカメラと違った感想を得るなんて、いかに体感があやふやなものかわかる
820 :
Socket774:2012/01/31(火) 19:25:54.89 ID:7QPBJ6UX
ここまでくると病気だな
821 :
Socket774:2012/01/31(火) 19:30:50.76 ID:KGXc+fCO
友達が「Intelのもっさりは数字に出ない。大企業だからそういうのを隠す頭のいい奴がいる」と力説していた。
宗教でもここまで強い思い込みは、なかなか見ないと思う。
>>816 >つまり、カメラで測っても体感速度は調べられないということを意味している
カメラの結果PenDが最速 が正しいとすれば、少なくとも応答速度の点でPenDが最速なのは客観的に見て覆しようがない
それなのにCore DuoやAthlon64 X2の方が速く感じられたということは、「カメラで測っても体感速度は調べられないというのは間違ってはいないが、
それは同時に体感というものがいかにあやふやであてにならないかを露呈した」というだけのことに過ぎない
つまり、AMD信者は実際には応答速度すら速くないかもしれないのに刷り込みで「AMDは体感サクサク」と思い込んでいただけなんだよ
レスポンスが実際にIntel CPUより優れていると主張するのならば、2006年のテスト同様高速度カメラを使って検証すべき
幽霊が出ると噂の廃墟に各種機器を持ち込んで観測したが特に異常は見られなかった
科学派→何もなかったな、何かの見間違いや気のせいだろう
オカルト派→カメラには幽霊は映らないということだ
こんな感じか
短距離走でこっちが先にゴールしたのに後からゴールしたほうが早いと言ってる。
いつまでやってんだ
そんなオカルトあり得ませんで済む話じゃんかw
>>824 俺にはそう見えたと言ってる。カメラやストップウォッチでは俺の目はごまかせないと言ってる。
>>819 は? これは体感のあやふやさを調べる実験じゃないんだが?
主観(体感)評価はまず被験者による主観値ありき。
主観評価における「体感というものがいかにあやふや」さは被験者の数が補う。
要するに、最初からあてになる量の被験者数を揃えないといけない。
実験者が任意に選択した物理指標と被験者の主観が一致するという都合のいいケースはほとんどない。
ちょっと考えればわかるが、主観値と定性的な傾向が一致するような物理指標を見つけるのだけで一苦労する。
今回選んだ「メニューの描写時間」はハズレ。それだけの話だ。
>>821 煽りでもなんでもなく、その友達にはカウンセリングを勧めた方が・・・。
たかがプロセッサメーカーごときに、陰謀論を展開するのもどうかと。
なんで体感で優れているブルちゃんが売れてないんですかね
しかも全世界的に
>>829 GFが悪いの一択しかないじゃないですか!
取り敢えず、お前が気持ちの悪い奴だって事は分かった
競合相手の方が高性能で商品も潤沢でおまけに安いと来れば普通は選ばなくない?
宗教とか証明の手段はない体感とやらでintelはダメって人以外は。
純粋に製品選びなら
>>832の通りだし、自分でもそうする。
例えばGPUは基本RADEON派だが、(主にゲームで)GeForceが大きく有利なら、好みを差し置いてそっちを選ぶよ。
でも、どうもIntelが鬼や悪魔や親の仇のような存在に、見えてる人も結構いるようで。
そういう人には納得してもらうのが難しいのかも。
「金持ちや大企業は悪いことをしているから儲かるんだ」理論か。
>>799 元々その話が出た当時はPentium4 vs Athlon64の時代だったから、その当時としては間違っていない。
今では、その言葉は信者の心の拠りどころになってしまったが・・・
Intelってベンチマークは早いけど
実際使うとローエンドでもハイエンドでも操作感覚が同じなんだよね。
レイテンシが遅いから。
ベンチマークはトランスファーレートを計るものだから
レイテンシが遅かろうが点数に出ない。
AMDはその逆。
>>800 当時のCPUをもっさり連呼してたんだから妥当だろ
これだからAMD信者は
むしろ宣伝も開発も金をかけずにライバルのせいにしてタカるAMDは悪徳企業にしか見えない
AMDのテレビCMなんて見たことがない
九十九のAMD応援キャンペーンはゴミみたいなグッズだったし
ガムの包みガミだっけ( ̄▽ ̄)
>>838 マスメディアを使ってTVCMをやりIntelのCPUを良く見せている!これは悪の所業みたいなこと言ってる人いたな。
流れがわからんが
「もう喧嘩売りません」スレから患者がこっちに来たのか
7950もズコーだったね
>>836 CPUのレイテンシってのは
クロックサイクル(ピコ秒〜ナノ秒)オーダーの世界の話なんだが
人間の知覚など到底及ばない
まあオーディオと同じで、AMDのCPUが速いと思い込んでるユーザにとっては
偽薬効果で本当に速く感じるはずなので、
それはそれで幸福なことかもしれない。結局PCは自分で使うものだから
そういえばFF14でtimeなんとかってのがAMDは悪いけど何なの?
なんかIntelにたかってたっけ?
違反を訴えたりはしてたけど。
Intelにタカれって言ってるのは概ねAMDファンボーイだけだわな。
未だに過去の訴訟を引きずってるのもそうだしARMに注力して生き残りを図れとかファブレスで身軽になったてIntel涙目って言ってるのも概ねAMDファンボーイだけだ。
ブルはもっさりだろ
785 名前:Socket774@組み続けて12年 [sage] :2011/12/27(火) 19:47:55.46 ID:SS+eqUXS
>>782 1090Tから8120に移行したけど
最初に感じたのはあっ軽いと感じたよ
1090Tをコア数規制して動作させた感じ
工作員に見える特徴
1 古い情報を引き摺っている
自分の遅れた知識を披露する傾向にある
2 情報に合わない発言をする
どこにもない架空の性能を妄想して発言する傾向にある
3 一部製品又はメーカーを持ち上げる、又は、貶す
自分の持っているものを比較することなく褒めちぎる、又は、その裏返しで持ってないものを貶すし満足する傾向にある
4 商業レビューを本気にする
論外、スポンサーの犬の情報を本気にする本物の馬鹿
5 理論が破綻している
根拠、結果がついてこない斜め上な批評をする傾向にある
6 ニーズを理解できない
ターゲットとなる顧客の違いが理解できない傾向にある
スレが伸びる = 人気者
ここではライバルの失敗を叩いてるお前らだって、
AMDスレでは周りと話を合わせるんだろ?
i7-2600kからネタでFX-8120に移行したけど
意外にも最初に感じたのは「あっ軽い」だった
ていうか、むしろ今までのは何だったんだ?
と思うくらい軽快に動いてくれるので、今ではFX-8120手放せませんよ
あ〜これがステマか、巨大資本の陰謀ってホントに有るんだなって
>>852みたいなのをステマって言うん?(´・ω・`)
いやお布施の効力
855 :
Socket774:2012/02/01(水) 08:20:43.11 ID:ToK309Ro
>852-854
プラセボ効果、恐るべし。
>>849 何を持ち上げるにしろ古い情報を引き摺っているってのは強く感じるな
未だに『AMDを安さだけが取り柄』とか『安く一式組むならAMD』と言ってるのがまだいるし
7 競合製品を出す企業が消滅する事を誰もが望んでいると考えている
これも追加でw
ブル土下座から、お安いモード→高くてゴミに変質しちゃったもんなwww
859 :
Socket774:2012/02/01(水) 15:00:32.60 ID:FsfXLSyq BE:3452947968-2BP(0)
安さすらなくなっちゃったもんなぁ・・・
>>836って6年前から思考止まっちゃったおじいちゃん?
core2出た時点で
AMDはintelのより低性能だけど安いから良いよね
ってポジションだろう
で、今は
intelのと値段変わらないのに爆熱、低性能だから、
最高クロックだけ見てみたいとか、根っからの信者しか手を出さないゴミ
atomは本当に使い物にならなかった
Atomは値段が安かろう・性能が悪かろう・消費電力が低かろうがコンセプトだからな
Bullは値段が高かろう・性能が悪かろう・消費電力が高かろうの使いもんにならん
863 :
Socket774:2012/02/01(水) 16:45:22.68 ID:FsfXLSyq
>>860 その最高クロック自体がIPC下げて高クロック動作させると言う
今更P4の後追いかよ設計だからな・・・w
ニュー速あたりのスレのぞくとまだ結構いるからな
「コスパならAMD」とか言ってる奴
おっと、アムダーもどん引きの京都府さんの悪口はそこまでだ
>>863 高クロックといっても定格3.6GHz、TC時にやっとこ4.2GHz程度じゃIPCの差をカバーできるほどでもないな
オーバークロックしても状況変わらんし
信者の妄想
52 :Socket774 [sage] :2012/01/13(金) 06:27:18.64 ID:g7f0Yx1u
>>48-51 同意。Nvidiaで買おうと思っても、それが現実だよな
ATIに流れるのも普通に感じるわ
前スレ結構みてたけど、どう見ても6850に流れてる人が多かった
又は6850を支持してる人は多かったな
それと560Tiは6950にもワッパで負けて叩かれてた印象しかない
Keplerはどうなることやら…
現実
一方、GPUを取り扱うGraphics部門は、単価こそ上がったものの、
デスクトップ向けが伸び悩み、前年比で10%落ち込んだ。
( ´,_ゝ`)
869 :
Socket774:2012/02/01(水) 23:59:32.18 ID:FsfXLSyq
>>867 しかもプロセスがゴミだからただでさえ大食いなのに
3.8GHzを超えると更に消費電力が跳ね上がると言う・・・
自作と言えばAMDの時代もあったのに・・・
>>864 一応、動画エンコに限定すればなんとか8120が
まあゲームなら2500K、普段使いならG530がコスパ良い訳だけど
普段使いでコスパを語るなら、ゴミ捨て場で回収されず放置されてるパソコンがゼロ円
分母がゼロなのでコスパ無限大∞
或いはリサイクル料付きで引き受ければ、コスパで飯が食える
ブルちゃんは、それを8曲同時にやったら他より早いかと
とはいえ2600kには勝てない落ち
しかも8曲同時にエンコードするための操作を全曲やってる間に2600kなら既に1曲終わってるだろ
877 :
Socket774:2012/02/02(木) 09:15:09.04 ID:FeBiqMal
8120は125Wだしな
95W版は当初から言うだけ言っといて全く発売の目処すら立たず
8170もそうだけどいつもの口だけ出す出す詐欺
878 :
Socket774:2012/02/02(木) 10:05:10.89 ID:6C6ByjEs
>>873 ゴミ捨て場にPC捨てられてるのなんて見たことねー
君ドンだけ民度低いところに住んでるのさ
なんか使い道ないのこれ。
プロセスラッソで割り振りまくるとか。
8個同時に音楽の圧縮したり、数値が逐次的に変化していくような計算をしたり、エンコとゲームとExcelを同時に操作したり、データベースといった、一般的で日常的な用途が得意です。
officeとかインターネットとかといった非一般的な用途には向きませんw
>>879 OCの最高クロックだけを見て喜ぶもの
実用するには何一つ取り得が無い
>>880 同じ値段出すなら2600Kの方が低電力かつ高速に処理するから使い道ありません
ブルが糞だってことを発売前ちゃんと隠さずインテルに教えておけばよかったんだよ
ブルは糞なんで手加減してくださいお願いします、ってね
そうすればこんな酷い状況にはならなかっただろうに
884 :
Socket774:2012/02/02(木) 12:30:15.76 ID:/r/UFWUo
>>879 AMDへの信仰心を高めるには、最適なアイテムだと思います。
>>876 PC使ってるくせに全部手動でやるつもりか?w
>>882 信者どもがブルを無理やり持ち上げるのを並べただけなんだけどなぁ…
真面目にそんな使い方が一般的となんか思っちゃいないってwww
888 :
Socket774:2012/02/02(木) 12:54:58.95 ID:FeBiqMal
バッチ処理も知らない池沼がいる
そもそも本当に8曲同時なら速いのかなあ
最速で処理できるソフトが他にあるならそれのデータを出してくればいいんじゃね?
同じ処理できれば構わない用途なら同じソフト使う必要はないし
つまり割れてる人には最適なCPUって事でいいのかな?
再エンコ目的、裏でトレ常時作動、新作チェック、エロISO焼き
なるほど了解トレ仲間にオススメしてくるわ
割れに興味のない、3DゲームとネットとOfficeアプリがメインの自分とは、
全くもって相性が悪いということで。
officeと言えば、一昨年の年末はGPUアクセラレーションで
brazosですらブラウジングやoffice用途ではsandyに勝てるとか
寝呆けた戯言を複数の信者から聞いた気がするな
今よりは元気だったAMDのCPUを語るスレで
>>895 それはFXシリーズじゃなくて、APUの方のブルちゃんの事でしょ
Intelの内臓グラフィックに比べれば、APU内臓ラデの方がVista以降ではマシと言う意味だろ
brazosって書いてあるのに何でFXが出てくんだ
>>892の使い方でもCPU食うのはエンコだけだろ?
p2pとかweb巡回とかiso焼きとかはマルチタスクだろうが何使ってても関係ないような
899 :
Socket774:2012/02/02(木) 17:59:13.06 ID:DmUHXk6g
900 :
Socket774:2012/02/02(木) 18:06:53.71 ID:FeBiqMal
brazosが何かも理解してないらしいw
にわかがでしゃばるよね
902 :
Socket774:2012/02/02(木) 18:36:56.96 ID:kHcojswX
まぁ、誰が何をゆうても、結局Intelの内臓GPUが糞で、AMDの内臓GPUは使える
らら、らら?
ららの次が思い出せない。
Intelが社運を掛けて大失敗したGPUって、名前なんやった?
Knights Cornerは今年出荷予定だがどうした?
AMD狂信者の皆様に置かれましては、祖父恒例のAMD終息商品叩き売りを
通常の値下げと信じ込んで「これでセレに勝つる」と糠喜びされておられたようで
AMDの使える内蔵GPU?
それはブルのどこに付いているのでしょうかねぇ?
>>903 何度言い聞かせても誤字が直らないよね
頭の病気なのかな
908 :
893:2012/02/02(木) 21:06:10.77 ID:KQrc9URE
ゲームやらなかったら、Intelの内臓GPUでも十分だよ。
Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし、WordやExcelやChrome程度にGPUパワーが必要とは思えない。
CPUの速度とメモリ容量が十分なら、それで不満を持つことは多分ないよ。
へヱ、Knights Cornerって1TFLOPSもあるなんてスゲー
確かTahitiが4TFLOPSだから、らら・・・に引き続き大成功しそうで期待が持てるな
ところでKnights Cornerって用途は何?
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
さすがに先進的なIntelユーザさんは違いますね
Aero関係なんて使わない方が快適
恐れ入りました
m(_ _)m
>>909 アホかお前、Knights Cornerは倍精度が1TFlopsだぞ
Tahitiの倍精度は947GFlops
レスするたびにバカを晒すID:uSHykPLT
ララビはGPUってわけでもない
どっちかと言ったらCPUに近いと思う
>>910 自分がIntel使おうがAMD使おうが、メリットと比べて重さが釣り合わない視覚効果は、もともと切る主義なんでね。
正直Windows2000くらいのGUIでもいいくらい。
Intelユーザ ==> GUIはWindows2000で十分(ていうか内蔵GPUが糞)
AMDユーザ ==> GUIは自分の好み次第で何を選択しても快適
ごめん、ここの住民は何もグラボすら買えない程切迫詰まってないんだ
917 :
Socket774:2012/02/02(木) 22:07:13.41 ID:FeBiqMal
慌てて誤字修正してて笑った
sandyでaeroどころか鼻毛内蔵でも困らんぞw
メインには6670付けてるけど、ゲームはおろかHD動画すら見ない使い方だとIntel内蔵で十分すぎる
BD見るには力不足だったりするのか?
セロリンSU2300のチップセットのGPUでもAeroが重いなんて感じなかったなぁ。AcerのCULVノート。
Aeroを切らないとなんてのはチップセット内蔵の頃の話じゃないか?
安定面ではともかく性能はまともになってきてるはず
50コアで1TFLOPSだと、1コアが20GFLOPSだよな
4コアXEONが80GFLOPSだから、1コアが20GFLOPSですけど
つまり、XEONの3GHzと同じ性能のコアが50コア集まって1チップか、スゲーな
何か計算間違ってる?
922 :
Socket774:2012/02/02(木) 22:37:41.40 ID:g/dQfXU+
こんな感じの効果を狙ったのか?
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
さすがに先進的なIntelユーザさんは違いますね
Aero関係なんて使わない方が快適
恐れ入りました
m(_ _)m
コピペに顔真っ赤でマジレス
次スレタイ
【Win7だけど】Intel 内臓GPU(内蔵GPU)【Aero切ってる】
次スレタイ第2候補
【GUIは】Intel 内臓GPU(内蔵GPU)【Win2000で十分(キリッ】
その「内臓」は後釣り宣言のために張ってる予防線かい?
>>926 そのスレタイにしたければそれでたてれば?
誰も次スレだと気づかないから意味ないがw
50コアで1TFLOPSだと、1コアが20GFLOPSだよな
4コアXEONが80GFLOPSだから、1コアが20GFLOPSですけど
つまり、Knights Corner は XEON E5472 と同じ性能のコアが50コア集まって1チップか、スゲーな
何か計算間違ってる?
>>914 Windows7はGPUの性能がある程度以上あればAero有効の方が軽くなったと思うんだが
だいぶ前からIntelの内蔵グラフィックスでもAero程度楽勝になってるよ
今メインで使ってるi5ノート(ArrandaleでHD Graphics内蔵)だと、Aero無効にすると地図ソフトの描画がクソ重たくなって使いづらかったのが
Aero有効にすると劇的に改善された
次スレタイ有力候補
【GUIは】Intel 内臓GPU(内蔵GPU)【Win2000で十分(キリッ】
次スレタイ有力候補(2)
【Arrandaleは】Intel 内臓GPU(内蔵GPU)【地図ソフトがクソ重】
とりあえずこのスレはこのコピペで埋めるか?
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
>Windows7だけど、もともとAero関係は切ってるし
さすがに先進的なIntelユーザさんは違いますね
Aero関係なんて使わない方が快適
恐れ入りました
m(_ _)m
Bobcatだとエアロ切った方が軽いっつうか、Tabだがデフォルトで切られてるな。
Acer W500だけど最初からAero有効だぞ
>>926-927 作ってもIntelユーザーだらけの愚痴スレになる
>>931 むしろ軽くゲーム程度は動く程度の性能があるから、そこを変に期待されて不満が出ていると思う
一昔前の煮ても焼いても食えない頃と比べれば格段の進歩だけど
GMA3100のマシンを持ってるけど、Aero有効で問題なく使えてるぞ?
>ゲームやらなかったら、Intelの内臓GPUでも十分だよ
内臓GPUで十分ですか?
AMDの内蔵GPUなら十分ですが?
その十分な筈のAMD製APU諸々が赤字を作っちゃったけどねwww
うわっ!ここ葬式会場なのにまた変なのが沸いているよ
( ゚д゚)つ┃ID:uSHykPLT
動くがどうかがちょっと微妙なだけでゲームを動かせる性能はあるぞ
駄目ならAMDかNVIDIAのお世話になればいいし
次スレタイ新有力候補
【GUIは】Intel 内臓GPU 告別式会場【Win2000で十分(キリッ】
すげー
1億7700万ドルの赤字でも存続出来る体力
希望が確信に変わった瞬間
>>945 どう見ても次スレではないが、需要はありそうだし作ってもいいんじゃない?
ハイエンドだと面積の無駄だから削れって人が多いし
>ハイエンドだと面積の無駄
マジレスすると、GPGPU用を狙って残してるとか
そりゃ今日びメインストリームデスクトップ向けの専用ダイなぞ用意してられんからだろ
モバイル向けかサーバ向けの流用になる
AMDも同じ
>>947 過去の累積赤字も含めると天文学的な数字だけどね・・・・
リソースをケチってfabも手放して、ATi陣営の技術者はINTELに移籍して、
モバイル事業も売り渡してARMのリソースも消え、
永遠の2位の称号を不動の元にしたと確信したよw
相変わらずAPU馬鹿がわいてるよなぁ
実際はceleron+GPUと互角なんだろ 糞すぎて
ボードを使うのが正解とは思うが
その互角なボードは下手するとceleronより高いんじゃね?
熱源を1箇所にできるからモバイルには都合がいい
かもしれない程度のものだと思うんだAPUは
モバイルはシングルチップへの要望は大きいだろう。熱源抜きにしても。
でもノートはセミHDとプロジェクターへの出力ができればそれ以上の能力は求められない。
アンチAMDに近い俺が言うのも何だが、Intelがネットバーストを
切り捨てたようにブルは切り捨てるべきだと思うがな・・・見込みないだろ
ロードマップを公開と言うより後悔の件
パイルドライバって名前だけで買っちゃいそう
NVはゴミだしな
日本人にはブルドーザーよりパイルドライバーの方が馴染み薄い
ロードマップなんか来年になったらごっそり変わるんだろうな
ロードマップというよりもはや妄想と願望だな
968 :
Socket774:2012/02/03(金) 18:55:01.16 ID:HEcRhXpL
969 :
Socket774:2012/02/03(金) 19:07:19.00 ID:QfQh5AN8
970 :
Socket774:2012/02/03(金) 22:53:28.13 ID:1N8a2c1p
AMDもこんな失敗作、とっとと切り捨てたほうが身のためなのに。
ズルズルこんなゴミに引きずられて、見るに耐えん。
971 :
Socket774:2012/02/04(土) 06:40:41.82 ID:irzziEwF
最適化されたWin8が出れば・・・Win8さえ出れば・・・ぐぬぬ
動作クロックとモジュール数を増やす事で素の性能低下をカバーするというアーキテクチャである以上
それらが改善されない限りはもうどーにもならん
で、それをどうにかするためにとうとうSOIを捨てる事を決断しやがったようだが、多分これでAMDは詰むなw
973 :
Socket774:2012/02/04(土) 10:12:45.98 ID:gq5a7QCM
> AMDは、パフォーマンスと電力のバランスを取るためにBulldozerでIPCを抑えたが、
>実際にBulldozerベースの製品を出荷すると、市場でIPCを叩かれた。
>そのために、PiledriverでIPCを高めると謳っていると見られる。
>ただし、実際には命令フェッチから含めたパイプラインの制約があるため、IPCの向上は簡単ではない。
マイクロアーキテクチャそのものが低IPC高クロック動作を前提として作ってるんだから
今更どうしようもないのは当然過ぎる話だな
パイプラインを同時に流れる命令数はそんなに変わってないはず。
となれば、スケジューラをリッチにすることでIPCは多少なりとも改善するよ。
もっとも、そういう方向性の進化は省トランジスタ的な設計とは相反するんだけど。
AMDはどっちに行きたいのかなぁ。
結局シングルスレッドではどこがボトルネックなんだっけ?
デコーダが弱体化した分が弱くなってるのか、
全体的に命令のレイテンシが伸びてるからOoOで隠蔽しきれていないのか
976 :
Socket774:2012/02/04(土) 11:40:42.91 ID:gq5a7QCM
大前提としてそもそも整数パイプがK10の3から2に減ってるから
数も減ってレイテンシも伸びた
それを補完できるほど動作周波数が向上していない
本当は何Ghzで出す予定だったんだろうな
ブルは今のまま周波数上げても消費電力がドッカーーーーーーンになるだけだし
完全に詰んでるだろ ファブレスなせいでプロセスが更に周回遅れになるわけだし
980 :
Socket774:2012/02/04(土) 16:53:29.25 ID:gq5a7QCM BE:2589710966-2BP(4)
1100Tに並ぶだけでも5GHzは必要だって結論だからな
それなのに3.8GHzを超えると消費電力が倍率ドン、で更に跳ね上がると言う八方塞がり
将来(あるんか?)はともかく今のBulldozerは完全に詰んでいる
マーケティングの一貫として個人の趣味程度の領域である一発芸ぶっかけOCに割り込んだぐらいだ
定格で4GHz以上を予定してたのは間違い無いだろうな
ivy発売前に現状をなんとかしないと完全に詰みなのに
コードネーム遊びとは悠長なことだよなアムドさんもw
どのみちもう勝ち目はないんだから何が出ようが敗戦処理だろう。
>コードネーム
株価対策に決まってるだろ。出来もしない風呂敷ひろげて株主に見限られない
ようにごまかすのが狙い。で、できませんでした遅れましたってのがいつものパターン。
コロコロ変わってるせいでいつの間にか予定通りって事になってるw
弱小のゴミ企業だから許されてる。
一年かけてコードネームをでっち上げるだけの簡単なお仕事か。
営業なんてそんなもんだ。
製品を開発したり作ったりしてる人が偉かったり、偉くなかったりするんだ。
ん? そりゃAMDの作ってる人には平社員もCTOも居るだろうけど…?
そろそろ次スレが必要かな
スレタイ意見よろ
【ゲーム性能は】【Pentium未満】
P5以下はありえない
このまま次スレが立たないのをAMD信者は願ってそう
【体感は】【ベンチ以上】
立てないのもアリかもね、正直飽きてきた感はあるし
どこぞの葬儀スレみたいに何年も何百スレも続けるほどイカレてないしな
【決算が】【Piledriver】
995
プレスコ以来のスーパースターなんだから立てない訳にはいかないだろw
葬儀スレが続いているnVIDIAどころの話じゃない即死レベルだしw
【性能は最低】【消費電力は最大】