ファンレス&ACアダプタ 電源 Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
933Socket774:2012/10/11(木) 18:05:46.99 ID:1/o2EDRx
ACアダプタはなんか信頼し切れない
934Socket774:2012/10/11(木) 18:35:16.08 ID:F0fVcfUK
信頼してる人はいないと思うがw
935Socket774:2012/10/12(金) 15:04:04.88 ID:KR3vwZJK
ACアダプターよりも
ファンレス電源でエアフローを確保した使い方法がましなんじゃ?
まあスペースに限りがある場合はその限りではないが・・・
936Socket774:2012/10/12(金) 16:05:16.64 ID:z4S1wZvk
ACアダプター、アイドルは低いが負荷かかりだすとATX電源と消費電力変わらんし
937Socket774:2012/10/12(金) 16:13:48.24 ID:6Cpmh8v3
Platinum以上、Gold未満なのに「変わらない」って言われてもな。
そりゃ変わらんよ、電源ユニットの一つなんだから。
938Socket774:2012/10/12(金) 17:24:34.29 ID:GU3rmBgF
ACアダプタ電源の一番のメリットは
一番熱の出るユニット部分を外部に持ってけること
DCDCはケース内だけどこっちは12Vから5Vや3.3Vを作り出す程度なので
ほとんど発熱はないからね

通常のファンレス電源はケース内に収める関係でどうしてもケース内温度は上がってしまうし
ケース内温度が上がると電源自体にも悪影響が大きくなるし温度も上がる

エアフローはあんま関係ないね
内部空間が広いかといってフローに影響があるかどうかはケース次第だし
広いほうがフローがいいとは限らない

自分の場合はどっちも使って見てるけど
安定するのであればACアダプタのほうがいいかなと思うよ
ファンレスATX電源は一応延長ケーブルで外に持って行く事もできるけどちょっと邪魔ではある
昔はかなり高かったし容量も低いので温度も上がりやすくそうやって使ってた
ファンがないので埃はあまり吸い込まないからそれは気にしなくてもいいかな
汚くてちょっとなって時に掃除機かけるくらいでおkだった
外に出しとくと保ちは確実に長くなるよ
939Socket774:2012/10/12(金) 17:26:36.61 ID:NKI5v3TD
Platinumの方が上や
940Socket774:2012/10/12(金) 19:00:03.35 ID:5insJImn
ピコーン!
プラチナ並みのACアダプター作ればいいんだ
941Socket774:2012/10/12(金) 19:03:37.27 ID:mb5cIqJK
つーかファンレスATX電源って欠陥品だよね
942Socket774:2012/10/12(金) 19:37:30.76 ID:KR3vwZJK
Why?
943Socket774:2012/10/12(金) 19:54:39.68 ID:NGpzUuCg
ファンをつけるの忘れちゃったんだよ
944Socket774:2012/10/12(金) 19:59:21.31 ID:if1bs+YI
それは不安だな。
945Socket774:2012/10/12(金) 20:08:31.14 ID:t2M6i+WQ
カッとなってやった。今はファン省している
946 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) :2012/10/12(金) 20:22:54.78 ID:yUn4g7iJ
ファンとに反省してんの?
947Socket774:2012/10/12(金) 20:23:33.13 ID:6Cpmh8v3
山田君、ファン全部取っちゃって
948Socket774:2012/10/12(金) 21:34:22.46 ID:dmfN3ZRH
>>938
ファンレス電源のヒートシンクを水冷で冷やしている俺は勝ち組だな

低スペ小サイズPCにはACアダプタ電源が適しているね
それ以外はメリットないわ
949Socket774:2012/10/13(土) 00:28:31.74 ID:F4TORJmG
>>948
水冷化するならファン付きよりはファンレス電源か…?

ATX電源が無理なく載るならATX電源にするわな
950Socket774:2012/10/14(日) 02:22:50.29 ID:NDWMNUwa
電源水冷化って電源の寿命とかデメリット多いと思うけどなぁ
コンデンサとかすぐ死にそう
煩くなるだろうし
951Socket774:2012/10/14(日) 10:38:45.24 ID:DTU5PzYT
Seasonic Launches the New Lineup of the Platinum Series PSUs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173637/Seasonic-Launches-the-New-Lineup-of-the-Platinum-Series-PSUs.html
- Platinum 400 W / 460 W / 520 W FANLESS ? Silent performance
Seasonic has upgraded The X-400 and X-460 Fanless models from 80 Plus Gold to 80 Plus Platinum,
and a new 520W Fanless model also joins the Platinum family.
952Socket774:2012/10/14(日) 11:28:38.85 ID:rhy2Q/bU
>>950
水冷化と言っても、元々ファンレス電源のヒートシンクに水枕当ててるだけ
水冷化でコンデンサがすぐに死ぬという関係性があまりわからないんだが、水漏れのことを言ってるのか?

それと五月蝿くなるというのがわからんが、コイル鳴きのことか?
それは個体差があるんじゃない?俺の電源はそれはないわ
953Socket774:2012/10/14(日) 11:53:18.82 ID:vYGWEwsv
レギュレータだけ冷やしても通気性が悪くなるならコンデンサが蒸されるって意味かと思った
音は水冷ポンプの動作音のことかと
954Socket774:2012/10/14(日) 11:58:11.78 ID:rhy2Q/bU
>>953
んー、水冷化云々よりもファンレス電源全体に言えない?

ポンプ音は水没型使ってるから全く聞こえないから大丈夫だけど
955Socket774:2012/10/14(日) 16:10:52.37 ID:lvhA4zsA
>>952
>水冷化と言っても、元々ファンレス電源のヒートシンクに水枕当ててるだけ

あんまり意味なさそう。電源の発熱ってCPUみたいに一カ所じゃないから。
956Socket774:2012/10/14(日) 17:44:44.09 ID:D3WmwV3o
パワトラ以外の発熱源って、どんなところ?
957Socket774:2012/10/14(日) 18:34:32.72 ID:rhy2Q/bU
>>955
ファンレス電源の構造に詳しいわけではないが
発熱源一カ所だけにヒートシンク当ててるの?
ちなみにこれ使ってる→http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=228&area=jp
負荷かけても30度は超えないから(ヒートシンクの温度)、意味はあると思うんだけれども
958Socket774:2012/10/14(日) 20:34:15.06 ID:vYggS+x1
Seasonicのファンレス 460W Gold電源
SS-460FL ¥8,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4942322510866/202550000000000
959Socket774:2012/10/14(日) 23:26:07.08 ID:eEFI6oyF
前回7980だったからちょっと値上がりしてるね
在庫まだあるし下がるまで待ってみよう
960Socket774:2012/10/14(日) 23:29:47.88 ID:1fRv8wZB
\7980だったのは400だよ。
961Socket774:2012/10/15(月) 09:41:17.88 ID:7fcDjhfi
SS-460FL ¥8,980
残り3個になっていた
てか土日限定のはずがまだ購入おKのようだな
962950:2012/10/16(火) 11:02:22.46 ID:daoGRdvZ
>>952
だいたい953の言う通りです
まぁファンレス電源全てに言えることだけどファンが無いと熱がこもるから
あとはポンプ音もそうだけど結局ラジエター冷やすファンがいるわけで…
963Socket774:2012/10/16(火) 12:29:30.09 ID:5w/vqsmY
>>962
>>957でも言ったけど、熱の発生源にはヒートシンクに伝わるように設計されてるんじゃない?
そこを水冷で冷やせば熱が篭ることも無いと思うんだけど

私の場合、ポンプは水没型でラジはファンレスタイプ使っているから五月蝿くはない
964Socket774:2012/10/16(火) 14:48:24.03 ID:8PLRSlGm
>>963
ファンレスラジエーターとか水冷の意味ある?
大量に水があるなら冷却も空冷よりましかなー
965Socket774:2012/10/16(火) 14:50:56.17 ID:oriy9wt7
>>963
どうだろね。完全水冷対応電源ならそうかもしれないが、CPUとかと違って
電源の発熱源は一カ所じゃないし、平らな部品だけでもない。

ケースファンによる緩やかな吸気でなんとか冷却するように設計している
製品も多いと思うんだが。
966Socket774:2012/10/16(火) 15:10:43.89 ID:5w/vqsmY
>>964
今は5リットル入れてある
CPU、GPUも水冷化してあるけど現在はどちらも33度ぐらい


>>965
前にも言ったけど、そうなってくるとファンレス電源全体の話にならない?
一応熱溜まりがあるかどうか温度センサーでケース内温度を監視しているけど
30度以上にはなってない

967Socket774:2012/10/16(火) 17:07:45.70 ID:S7rmsUaI
968Socket774:2012/10/16(火) 17:21:36.81 ID:+dcrZep9
Super Flowerのコネクタ違い?
969Socket774:2012/10/16(火) 17:30:44.47 ID:B0UyyiPA
>>967
奥行き170mmあるから俺的には却下
970 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/16(火) 18:42:50.96 ID:VOnKPPSC
チタニウムのファンレスSFXかACアダプタ電源マダァー?
971Socket774:2012/10/16(火) 21:04:20.80 ID:B0UyyiPA
当面は無理じゃないの
972Socket774:2012/10/17(水) 09:24:37.34 ID:l/f6jiZ9
>>967
それ外観と80Plusに登録されてるデータシート見る限り
SuperFlowerが出してるファンレス電源と同一だわ
973Socket774:2012/10/18(木) 15:03:28.62 ID:OIaMJ7Ze
330WのACアダプター、買える様だ
出力に見合ったDC-DCコンをどうやって用意するか、という問題はあるが
330 Watt AC Adapter for Dell Alienware X51 Desktop / M18X Laptop : Laptop Accessories | Dell
http://accessories.us.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=us&l=en&cs=19&sku=331-2429&baynote_bnrank=0&baynote_irrank=0&~ck=baynoteSearch
974Socket774:2012/10/19(金) 08:57:07.52 ID:RO8Ng5Di
>>973
出力が 19.5V/16.9A か… DCジャックの部分が加熱して火を噴きそう
975Socket774:2012/10/19(金) 23:05:23.87 ID:wseAcMOX
端子を見るにツインアダプター仕様の様だが、かなり大容量そうだな
GIGABYTE - All-in-One Barebone - All-in-One Barebone - 24" - AB24BT
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4353#kf
976Socket774:2012/10/20(土) 03:13:36.91 ID:uqEl7QD/
>>974
君のスキルじゃ危険だよw
977Socket774:2012/10/22(月) 10:53:04.07 ID:vesfpTbz
千石とかに売ってるDCジャックって大きくても定格2Aなんだよな
それはそれとして、常識的に考えれば330WをDCジャックで接続しようなんて思わないからな
978Socket774:2012/10/23(火) 02:30:55.39 ID:oRR9EexX
>>977
俺はそれなりに電流流す用途だと電動ラジコン用のコネクタに変えてるな。
2-30Aは普通に問題無く使えるし安価だよ。
979Socket774:2012/10/23(火) 07:30:21.86 ID:HH1di18N
ラジコン用は短時間使用前提だから
表示アンペア鵜?みにして使ってると
発熱でカプラー溶けるっすよ
980Socket774:2012/10/23(火) 09:38:08.40 ID:6eVj4S8N
pico-psu160だと 12V/16A で電流は同等なんだな。
さすがにコネクタは変えてるようだが、miniDin 4pin でもつのかな…
ttp://www.mtg.co.jp/PicoPSU160192WAC.html
981Socket774:2012/10/23(火) 17:25:04.48 ID:oRR9EexX
>>979
ACアダプタ前提なら無問題だよ。
使ったことないか昔のタミヤのコネクタと勘違いしてるでしょw

今時のRC用と比較するとATX電源の12V系コネクタですら
まるでおもちゃだし、50-100A用途は多種揃ってる。

>>980
16A程度ならデーンズやヨーロピアンコネクタで十分だから
ググってみたらいいよ。
高負荷時の電圧降下もPC用のコネクタよりも
遥かに少ないのでお勧めだよ。
982Socket774