Intelの次世代CPUについて語ろう 48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2011/11/08(火) 06:02:53.54 ID:7q0P5zWF
1乙

SandyBridge 32nm Tock 11年
IvyBridge   22nm Tick 12年
Haswell    22nm Tock 13年
Broadwell  14nm Tick 14年
SkyLake   14nm Tock 15年:一部でアーキテクチャのフロムスクラッチ・ダイスタッキングの導入・DDR4採用・Larrabee統合など幅広く期待されている
Skymont   10nm? Tick 16年

IvyBridge 2012年
  ・22nm3Dトランジスタプロセス(トランジスタ数は14億)
  ・IPCの改善(+5%程)と周波数の向上により20%性能up
  ・SSE向けのISAの拡張
  ・グラフィックス性能は約60%増(EUのIPCは約2倍)
  ・GPU専用のメモリ
  ・DirectX 11に対応
  ・3画面同時出力のサポート
  ・Digital Random Number Generatorの内蔵
  ・Configurable TDPとLow power modeのサポート
  ・低電圧版のDDR3Lメモリのサポート
  ・USB3.0に対応
  ・ソケット互換(LGA1155縛り)の存在が改良の制約に

・Haswell 2013年
  ・問題点を洗い出したであろう22nm3Dトランジスタプロセス
  ・性能の改良
    ・命令レベル並列性の増加によりIPCは20%ほど向上しそう
      ・新しい実行ポート
      ・プリフェッチと分岐ハンドリングの改善
      ・AVX2とFMA命令の追加(常に効果があるわけではない)
      ・キャッシュ帯域が倍に
    ・L3キャッシュは8MB、メモリは(DDR3-1600+)
  ・統合の改良
    ・ボルテージレギュレーターのCPUへの完全な統合
      ・電力設計を大幅に改善
      ・システム設計に好影響
    ・ディスプレイポートがオンダイに統合
      ・インタフェースをより低いコストで統合できる
  ・電力の改良
    ・システム全体の待機電力(無線コネクト状態)を現在の1/20に
    ・LPDDR3(モバイルデバイス向けの次世代DRAM)をサポート
  ・ソケットの変更あり(デスクトップ:LGA1150 モバイル:rPGA947 & BGA1364)
  ・AVX命令の拡張
    ・RISCのような3アドレス命令フォーマットを提供

現状こんな感じであってる?
3Socket774:2011/11/08(火) 08:11:04.65 ID:R0lt/SD3
Intel様圧倒的大勝利!!!!!
4Socket774:2011/11/08(火) 08:28:53.62 ID:mThRMOef
NECはベクトルスパコン開発再開するのか
結局これ意味無しだったな
http://www.nec.co.jp/press/ja/0911/1701.html
5Socket774:2011/11/08(火) 08:40:22.69 ID:2g4JcvbC
Intelにその気があればだが、
提供できるものはいくらでもあるだろう
6Socket774:2011/11/08(火) 09:00:53.81 ID:nGZW2qGJ
XEON以外ないだろ
他には金くらいか
7Socket774:2011/11/08(火) 09:17:23.58 ID:2g4JcvbC
Intelがファウンドリやってもいいんじゃないの
旧世代になりつつあるP1268 32nmでも他社からすれば最先端級で、十分競争力がある
Hybrid Memory Cubeも有効だろう
MICは……被っちゃうからダメかw
8Socket774:2011/11/08(火) 10:57:26.60 ID:Wm9DCyF2
>>1乙!

ベクトル型って時代遅れのイメージがあるんだけどどうなのよ
9Socket774:2011/11/08(火) 11:05:36.63 ID:b3oYfjBw
今増えまくってるGPGPUやSSE/AVX/LNIはどれもベクトル演算器なわけだが
10Socket774:2011/11/08(火) 11:31:29.38 ID:yYcF1sTY
今見てみたらベクトル計算機ってTOP500で一台しか無いのな
11Socket774:2011/11/08(火) 11:34:50.98 ID:03uWs2/u
ベクトルの中の頂点を目指すのも悪くない
12Socket774:2011/11/08(火) 18:56:02.29 ID:HCPQJpZ6
意外ってわけでもなかったが、Haswellはフロムスクラッチになるっていう噂もあったけど
結局Sandy Bridgeの改良になるのかな
13Socket774:2011/11/08(火) 21:19:37.69 ID:Jp+Vekqx
77W詐欺乙
14Socket774:2011/11/08(火) 22:33:07.35 ID:HCPQJpZ6
そういやTDPが125Wなのに他の125Wのより高負荷時で50Wくらい高いCPUがあったなw
15Socket774:2011/11/08(火) 22:45:03.82 ID:4J5KFli2
>>12
噂通り命令発行ポート増えるとしたらCore2以来の拡張になるわけだが
16Socket774:2011/11/09(水) 01:05:04.96 ID:ywofmvwk
となるとコアは大きくなるんだろうか
VRとかディスプレイポートとかGPU強化とか考えるとダイは結構大きくなるのかな?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110930_480539.html
けどここでは190mm2以下と考察されてるんだよな
17Socket774:2011/11/09(水) 02:00:29.96 ID:pfLblSmr
FIVRっていってもパワー半導体をオンダイ統合するのはハードル高いからな
Intelはon die/with dieでいくつかvoltage regulatorの特許を出しているけど
具体的なレベルになってるのはwith dieでコントローラのみをダイ統合するもの

正直、電源回路の実績のないIntelがそうそう簡単に統合できるものとは思ってないんだけど
あくまでSoC版に限るとかなんじゃないのかなぁ

>>4
これおそらく次世代地球シミュレータが内定したってことだよね
他にまとめて買ってくれる客がいないw
18Socket774:2011/11/09(水) 03:22:38.00 ID:FzZa76Hh
19Socket774:2011/11/09(水) 09:31:25.48 ID:0mlCFRTY
>>17
今更純粋なベクトル計算機ってどうなのかね
SIMDやGPGPUみたいに汎用プロセッサにベクトル演算の要素を持たせるのが主流になってきたのに
20Socket774:2011/11/09(水) 11:20:02.00 ID:qFv0ht+G
今からならKnights搭載とかそんな話じゃないの?
21Socket774:2011/11/09(水) 11:29:51.58 ID:pfLblSmr
これのことだろ↓
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/bcn/20111108-OYT8T00591.htm

SXシリーズの次世代機を開発するという話
現行ESが2008年から6年契約だから
2014に更新するんだと思われる

SX用のコード資産があるのと
彼らが使うFFTならそこまでコストパフォーマンスも悪くないってことなんじゃないの

SXの最近の流れだと
シュリンクした分コア数を増やす一方で主記憶の帯域は諦めるって方向だろう
年にして数十億の商売なのにNECはよく続けるなと思う
22Socket774:2011/11/09(水) 17:28:26.87 ID:ywofmvwk
23Socket774:2011/11/09(水) 17:56:18.72 ID:AxBdt9+C
Fully Integrated VRだからCPUダイにVR統合すんのかな
SocketH3(LGA1150)の図を見るとPower関係のピン数は確かに減ってる
24Socket774:2011/11/09(水) 18:13:50.82 ID:pfLblSmr
http://www.freepatentsonline.com/7906947.html
さすがにこれくらいの構成になるんじゃないかと思う

LGA1150見ると全ラインナップで統合するのかな
MCMだとしても受動部品まで全部パッケージに入れるわけでかなりすごい
25Socket774:2011/11/09(水) 18:38:46.11 ID:Vban78Wt
>>23
100W級のMOSFETとかを載せるとは到底考えられないから、VRコントローラーICだけ統合すると思うのだが。ひょっとしてDrMOSの技術を使えば完全に統合できるのだろうか?
26Socket774:2011/11/09(水) 20:24:59.96 ID:QfVFgbTv
http://gigglehd.com/zbxe/index.php?mid=hdnews&document_srl=6456498

>>2 に無い部分だけ転載しておく
・TDPはモバイル向けは 37/47/57W、デスクトップ向けは 35/45/65/95W、ウルトラブック向けは 15W(モバイル向けのTDPが増えてるように見えるが統合されたサウスブリッジの分を考えれば減っている)
・サウスブリッジの統合:デスクトップ・モバイル向けは2チップ、ウルトラブック向けは Multi Chip Packaging による1チップ構成になる
・グラフィックスは GT1/GT2/GT3 の3レベルが存在。モバイル向けには最大GT3、デスクトップ向けには最大GT2、ウルトラブック向けにはGT3のみ。
・パワー管理:モバイル向けは C7 state まで、デスクトップ向けは C6 state まで、ウルトラブック向けは C10 state まで。
27Socket774:2011/11/09(水) 22:02:24.30 ID:AxBdt9+C
>>25
まあ電流のPWM制御はやろうと思えばオンダイでも出来そうな気がするけど、
その後の整流まで考えると全部オンダイは無理っぽいよねw
やっぱVRコントローラだけ統合が現実的かな

マザボメーカーはVRMで差別化出来なくて涙目になるのか
あとOCユーザーは満足できるんだろうか
28Socket774:2011/11/09(水) 22:33:29.63 ID:ywofmvwk
>>22にHaswellはOCも強化されると書いてるけど

29Socket774:2011/11/09(水) 22:44:43.43 ID:9JFimcQw
>>26
2チッププラットフォームだから、37/47/57WがCPUのTDPだと、
やっぱり増えてるんじゃないの?
それとも、CPU+PCH合わせての数字?
30Socket774:2011/11/09(水) 23:01:28.08 ID:xEvBhQSV
Power delivery and power management of many-core processors
ttp://www.patents.com/us-7568115.html
パッケージ基板とプロセッサダイの間にVRダイを挟む形かVRダイとプロセッサダイでパッケージ基板を挟む形も想定している模様。
個人的にはSiPを使って貼り合わせているこれの発展形になるんじゃないかと思っているが。
ttp://j.mycom.jp/articles/2008/09/03/idf11/images/Photo14l.jpg
31Socket774:2011/11/09(水) 23:06:49.85 ID:xEvBhQSV
SiP→Si-Interposer
32Socket774:2011/11/09(水) 23:44:18.70 ID:sfQi+Ru1
OCと呼べばそうなるのかもしれんが、コア自体の耐性はこちらが思ってるよりもずっと高いはず
電力効率や複数コアの同居という観点からの要請で
1コアあたりのクロック上限を抑えられている問題を、TBという形で建設的に発散させることにした
TDP内に抑えるという足枷付だが、シングルスレッドの向上をアーキテクチャで稼ぐのが難しくなった以上
理にかなった問題解決法だと思う

踏まえて、クロック向上を目指す改良をintelは捨てられないから安心していいと思うよ
製品としてリリースされる時はマージンしっかり取った安全なものを出すんだから
33Socket774:2011/11/10(木) 00:27:43.18 ID:wpbrXvvy
>モバイル向けには最大GT3、デスクトップ向けには最大GT2、ウルトラブック向けにはGT3のみ。
一瞬理解できなかったけど、GT1よりGT3の方が高性能なのか
34Socket774:2011/11/10(木) 00:30:10.51 ID:uDLhqZw/
デスクトップ向けの95Wモデルで
超強化GPUが登場するのかと思ったら
そうでもないのか

Thunderboltは標準になったら面白いなあ
35Socket774:2011/11/10(木) 01:32:31.62 ID:03I3IFib
サンダーボルトは8xで統合されるのか?
それともただ専用コントローラを標準装備するだけ?
3626:2011/11/10(木) 12:50:53.12 ID:rDELTMdq
>>29
あっ、すみません。
モバイル向けも1チップ構成だと思い込んでました。
37Socket774:2011/11/10(木) 20:42:06.41 ID:XSfsRlNa
Tegra3はコンパニオンCPUの低速低消費で消費電力低減を目指し
インテルは高速短時間で消費電力低減を目指し周辺機器会社を巻き込む
方向性の違いが面白い
38 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/10(木) 21:41:06.65 ID:4n1V+7og
10年代は90年代くらいの戦国時代になるかな?
39Socket774:2011/11/11(金) 00:34:12.57 ID:03s5QTjx
atomの改良次第
Intelが本気を出せば、意外にあっさり勝負がつくかんじもある
40Socket774:2011/11/11(金) 00:38:55.69 ID:COToAeuQ
>>39
そう考えると悲しいよな
よりによってインテルが育てているのがx86だなんて

本気だしたインテルがARMに対抗できるAtomを仮に作れたとしたら、
x86でなければ(ARMに限らず)もっと省電力、あるいは同じ消費電力でハイパワーが実現できるんだからな
41Socket774:2011/11/11(金) 00:46:25.16 ID:s90AXll7
え?itaniumがなにか?
42Socket774:2011/11/11(金) 00:57:16.36 ID:LtzgJGQi
正直、ISAの差は一般人が信じているほど
大きくないんじゃないかと思うが
43Socket774:2011/11/11(金) 01:28:17.55 ID:03s5QTjx
まあ、armにwindows8がのればアーキの差がどの程度のもんかはすぐにわかる
一方でIntelのプロセス微細化のアドバンテージははっきりしている
44Socket774:2011/11/11(金) 01:31:51.75 ID:8DqwlRBj
>>42
AtomとBobcatが五十歩百歩にみえるほど、
他と差があるんだけど
45Socket774:2011/11/11(金) 01:46:59.01 ID:35Hpaf+k
A15でBonnelコアと同程度のパフォーマンスレンジになるとされているから
ようやく比較できるようになるって感じじゃないの?

今は10WのARMとかむりやり1WのAtomとか
ターゲットレンジを明らかに離れた製品しか比較できるものがないから
46Socket774:2011/11/11(金) 01:51:51.66 ID:hLSPcr9r
>>44
その現在の差がISAの違いからくる差だと思い込むところから
イメージが作られているんだと思う

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110127_423007.html
47Socket774:2011/11/11(金) 01:55:28.50 ID:35Hpaf+k
そりゃAMDの中の人はISAは関係ないと言うだろう
ARMの中の人は逆のことを言うわけで
48Socket774:2011/11/11(金) 01:59:46.85 ID:hLSPcr9r
中の人がどう言うかじゃなくて、現世代のものから>>44のように判断していいのかということ
49Socket774:2011/11/11(金) 05:04:09.75 ID:bQOTD6aw
>>44
大差無いくらい差があるのか。
50Socket774:2011/11/11(金) 12:15:13.59 ID:nH/vO1y4
まあ、ノートPC向けの20WぐらいのレンジであればISAはほとんど関係ないと思うがね
51Socket774:2011/11/11(金) 12:40:39.37 ID:LtzgJGQi
そもそも今のARMの性能はどの程度なんだろうか?
誰かSPECintを走らせた猛者はいないのかw
52Socket774:2011/11/11(金) 13:09:41.45 ID:fTi3VrUn
>>46
インテルやAMDと、他パフォーマンスCPU作ってるとこの実力の差ですか?
53Socket774:2011/11/11(金) 20:30:27.31 ID:Xx9KjdOe
>>51
Coretex-A9 1.6〜2.0GHzでSandyBridge 300〜400MHz相当ぐらいだったはず
54Socket774:2011/11/11(金) 21:04:55.92 ID:Tj0xfDxR
コア数を考えると、もう少しでCore2 ULVという感じかな?
55Socket774:2011/11/11(金) 21:43:03.59 ID:qgLcJKjw
pen4 1GHz
56Socket774:2011/11/11(金) 22:30:02.69 ID:TKZBS8+u
そしたら2012内予定のkrait4コア2.5GHzでsandyi3のULVくらい?
57Socket774:2011/11/12(土) 00:31:27.75 ID:Fc7aeo5w
調べてみたらARMてATOMよりも性能高いんだね
びっくり
58Socket774:2011/11/12(土) 00:33:03.86 ID:MPYZAzza
>>53
何のベンチで?
59Socket774:2011/11/12(土) 00:51:14.45 ID:yYVXMI0w
A9とAtom比べてSPECintだと同クロックでAtomが倍ちょっと速いみたいな資料を
前にIntelが出してたよね
同TDP帯だとA9の方がコアが多いから単純に比べられるものでもないが

A9のSPECintってググってもなんか出ないよね
だれも興味ないのかな
60Socket774:2011/11/12(土) 01:06:20.83 ID:MPYZAzza
これか
Moorestownが他のARM系より1.5〜3倍速いということになっとる
Atomの処理系をICCにするだけで数割程度は差が付くような気がするけどw
http://www.anandtech.com/show/3696/intel-unveils-moorestown-and-the-atom-z600-series-the-fastest-smartphone-processor/14

そういえば、IntelはSPECが結構好きな印象があるが
PC雑誌のライターとかがSPECを使ってるのは見たことがないな
61,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 01:45:09.99 ID:rlP+RKEI
SPECはサーバアプリケーションの総合ベンチである程度はPCのワークロードでの性能の目安にもなるしね。
第三者評価としては真っ当じゃないの。

ARMは同じ土俵で戦うのを避けたがるからね。
むしろCortex-Aシリーズみたいなアプリケーション用プロセッサで組み込み向けのCoreMark使うのが
意味不明なんだが。あれL1キャッシュが1〜2KB載ってれば十分動くぜ?
「この小さいサイズのコアでもL2キャッシュ抜きでCortex A8と同等性能!」とかハッタリをきかせやすいからな。
(L2キャッシュなくてもプログラムが乗っかるサイズのベンチなら当然だ)

こんなばかげたことやってるのはARMだけだ。
(ちなみにARMはWebブラウザを動かすには1コアあたりL2キャッシュ256KB以上を推奨しています)
62Socket774:2011/11/12(土) 01:51:18.65 ID:yWO3drA2
AMDはパフォーマンス向けの製造技術を使ってるから消費電力が高いと説明する
逆にARMがパフォーマンス向けの製造技術を使ったときは今より性能が高くなるということ

でも最初からそれ向けに調整して設計してないだろうから意味無い仮定だよな
必要な性能を低エネルギー低コストで満たすことができるかどうかが問題だ
63Socket774:2011/11/12(土) 02:19:20.85 ID:6P5qsSi7
SoCのMedfieldはIntelは1Wを下回っているようなことを言っているし、
A9 DCは800MHzで0.5W、2Ghzで1.9W(いずれもCPUのみ)
いよいよARMの上位とIntelの下位が消費電力でオーバーラップする時代に突入しそうだ
64Socket774:2011/11/12(土) 03:33:11.69 ID:h9Cnj2hp
>>60
値段が高いし計測も手間がかかるから
真面目に取り組むと数ヶ月コース
それでもSPEC CPUはまだ軽い部類
powerやMPIはライターレベルじゃ無理
65Socket774:2011/11/12(土) 06:17:56.37 ID:mwHeoeGt
>>63
同じ消費電力なら、
パワーと実績があるARMか、
遅いが潰しがきかない開発者が使えるx86か
66Socket774:2011/11/12(土) 06:34:12.54 ID:M5fkA4dq
ARMがはやいってんなら
今すぐ100WなARM作って性能を示せばいい
簡単だろ
67Socket774:2011/11/12(土) 06:40:16.31 ID:GlTuKcTn
>>65
ワッパが同じ程度なら、86だろ。
68Socket774:2011/11/12(土) 06:52:16.68 ID:LpmJyQFE
アーキだけでプロセス更新の差をカバーするのは簡単ではあるまい
69Socket774:2011/11/12(土) 07:05:18.82 ID:M5fkA4dq
armが28nmでx86が40nmでもかまわんよ
70Socket774:2011/11/12(土) 07:08:38.61 ID:M5fkA4dq
71Socket774:2011/11/12(土) 07:42:15.01 ID:GlTuKcTn
独禁法違反でファブを他社にも開放しろ、と言い出すかも。
72Socket774:2011/11/12(土) 07:59:52.61 ID:83XLMG9j
x86信者の巣窟スレだなここ
73Socket774:2011/11/12(土) 08:17:24.19 ID:W1m5w3K+
>>63
今ある45nmのA9コアは1.5GHzまでが普通に使えるギリギリのとこで
2GHz駆動なんて電圧盛りまくりだからあまり比較にならないかと
tegra3も結局クロック周波数下げるっぽいし直接対決はまだ先になりそうだよ
74,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 08:24:59.14 ID:rlP+RKEI
カーナビ向けでAtom使った共通プラットフォーム提唱する団体できたよね
この業界は相変わらずガラパゴスプラットフォームが強いんだけど(SuperH搭載機とかwww)
75Socket774:2011/11/12(土) 08:29:13.58 ID:WfM5sKJT
>>72
Intelスレで何言ってんだ、お前ww
76,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 08:41:37.15 ID:rlP+RKEI
俺はXScaleとか好きだったけどな。
そろそろスマホを増設しようと思うが一番良い機種を頼む。
77Socket774:2011/11/12(土) 08:42:03.23 ID:MPYZAzza
>>73
開戦は2012〜2013年って所かな

スマートフォン分野でMedfieldが登場するのが2012年
Cortex-A15が登場するのが2012年
ARMベースのマイクロサーバが出てくるのが2012年(後半?)
AtomがSilvermontアーキテクチャになるのは2013年
78,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 08:52:31.81 ID:rlP+RKEI
日本市場はピークだね。
Android端末に高機能カメラやワンセグ・Felica内蔵した「ガラパゴススマートフォン」とか
出てくるんじゃないかしら。

KCP3.xベースのau WIN機はQSD8650の1GHz(docomo, SBは同じCPUを採用するQSD8620)
だったり、なにげにガラケーの内蔵チップも高性能化してるよ。
てか今ガラケー高いね。びっくりした。

いっそガラケー向けに売り込んでみないか?>Intel
79Socket774:2011/11/12(土) 08:58:02.08 ID:kqw7EHdG
これは完全に団子がAtomに特攻する流れ
80,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 09:08:09.93 ID:rlP+RKEI
ぶっちゃけWiMAX契約してる(自宅から11M/4M出てるので固定回線契約なし)からあんまり新しい端末購入する意欲ないんだけどな。
持ち歩き用の簡易Web端末として使うならiPod touchで十分な。
81Socket774:2011/11/12(土) 09:53:25.56 ID:LpmJyQFE
10インチタブは今年から一応競争になってるし、来年はwindows8同士での戦いになる
7インチタブはx86やwindows8がのったのがどれくらい出てくるかまだわからんな
82Socket774:2011/11/12(土) 11:33:36.30 ID:zE7p/HAa
>>74
車載情報機器向けSoC市場のシェアは
ルネサスが国内97%、海外57%

日本人ならルネサス応援しれや

http://ednjapan.cancom-j.com/news/2011/10/8564
83Socket774:2011/11/12(土) 11:38:52.30 ID:6P5qsSi7
しかしトヨタはインテルと

インテルとトヨタ、車載情報通信システムを共同研究
http://japan.cnet.com/news/business/35010372/
84Socket774:2011/11/12(土) 11:52:45.44 ID:zE7p/HAa
売国トヨタは不買!
85,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 12:02:45.92 ID:rlP+RKEI
>>82
SHが脇役扱いされてて悲しくなった。
86,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 12:08:49.24 ID:0Rl4D2Is
IP変わったっぽい。
電波メーター3本立ってるのに意外と安定しないなWiMAX
87Socket774:2011/11/12(土) 12:45:41.72 ID:zINcmO+Y
団子はトリつけないの?
88Socket774:2011/11/12(土) 12:59:16.74 ID:Lgf+CFhW
>>82
ルネサスの関係者乙
特定の一企業を応援しても国の利益になんぞならん
89,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 13:02:50.85 ID:9Qg5HDCp
必要ないじゃん
しかしスループットだけに限れば申し分ないな。
日本のワイヤレス通信環境って素晴らしい。

============= Wild-Speed Ver.3.2.2 - Test Report =============
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:16.03Mbps (2.004MByte/sec) 測定品質:89.2
上り回線
 速度:4.535Mbps (566.9kByte/sec) 測定品質:99.5
測定者ホスト:*************
測定時刻:2011/11/12(Sat) 12:59
--------------------------------------------------------------
測定サイト http://wild-speed.jp/
==============================================================
90Socket774:2011/11/12(土) 18:24:11.05 ID:qfcVha9m
次世代Atomのアーキテクチャに興味があるな
高性能化、省電力化、ダイ縮小化
相反してる3つの要素をどう高めてくるんだろうか
91Socket774:2011/11/12(土) 18:37:43.79 ID:yzLDYZji
シュリンク、トライゲート、高クロック化
92Socket774:2011/11/12(土) 19:27:17.22 ID:x2riv3Rh
32nmだからトライゲートはないな
93 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/11/12(土) 20:05:28.31 ID:cO7Gi2mj
22nmのSilvermontのことじゃないか
94Socket774:2011/11/12(土) 20:52:26.30 ID:+/5B/oMz
SilvermontはKnightsのベースにもなるらしいから期待してる
95,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/12(土) 21:12:31.19 ID:9Qg5HDCp
Larrabeeの特許申請した時点でアウトオブオーダ実行は想定してたらしいから
割と相性良いのかと思っている。
96Socket774:2011/11/12(土) 21:20:58.95 ID:D2X1N4F5
knightsもOoOになるんですかね
97Socket774:2011/11/13(日) 04:22:15.88 ID:forRFjPi
PCI-E 3.0で消費電力上がるんだっけ?
マザーに刺す電源ケーブルがまた増えるの?
98Socket774:2011/11/13(日) 10:28:55.49 ID:rJoGK6a6
>>94
それは初耳だね
よろしければ情報ソースくれませんか
99,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/13(日) 11:45:13.90 ID:T27q85rv
Atomベースになるってのは噂レベルの話で確定はしてなかったはず。
100Socket774:2011/11/13(日) 11:46:42.19 ID:3CLyPtr3
atomはatomじゃん
101Socket774:2011/11/13(日) 12:40:59.85 ID:ImIet09K
Silvermontがベースに、という記事は見たことないな。
というか来年のKights Cornerですらほとんどアピールが無くて悲しい。

>>99
ラトナーレベル。まあ似たようなもんか。
ttp://www.theregister.co.uk/2011/09/15/intel_rattner_mic_coprocessor/
>After the keynote, El Reg pointed out to Rattner that while PCI-Express 3.0 was certainly faster than PCI-Express 2.0,
> in the long run what probably made the most sense was to put a MIC chip into a motherboard socket of some type,
> or better still, the same socket that a Xeon processor uses.
>
>"I think we'll get there eventually," Rattner agreed. "But we had to get to market with something now."
>
>When asked about how the MIC coprocessors might impact sales of Xeon processors, given the better performance per watt and,
> presumably, lower cost per floating point operation, Rattner said that when it came to HPC workloads, the issue was more complex.
>Specifically, for the integer part of applications, that Pentium core on the MIC "wouldn't impress anyone" compared to the Xeons,
> which have very good integer performance.
> "But in the future, MIC will be based on Atom cores, and then the integer gap between Xeon and MIC will start to close."
102,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/13(日) 12:59:10.07 ID:T27q85rv
「Future」というあたり、CornerはまだP5ベースの可能性があるわけだな。
というか、Ferryの倍精度強化版程度のものだと思ってる。
103Socket774:2011/11/13(日) 18:21:03.62 ID:cAbjuwTK
Intel listed as ARM graphics partner
http://www.eetimes.com/electronics-news/4230501/Intel-listed-as-ARM-graphics-partner

どう解釈すればいいのか悩ましい動き
PowerVRに加えてMaliも選べるように、選択肢を広げた?
104Socket774:2011/11/13(日) 20:24:08.17 ID:3dbh9pUL
PowerVRはDX11に対応予定すらないし
105Socket774:2011/11/13(日) 20:25:51.65 ID:QKh/3+J8
そもそもPowerVRってドリキャスのイメージしかない
106Socket774:2011/11/13(日) 20:29:19.19 ID:TQm00u5n
【PC】2012年1-3月は世界パソコン出荷2割減も タイ洪水のHDD不足で[11/11/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320987146/
107Socket774:2011/11/13(日) 20:49:16.43 ID:3CLyPtr3
android向けドライバやソフトの対応で悩まなくて済む
108,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/13(日) 20:59:47.00 ID:T27q85rv
ARMはIP売るのが商売だから相手がIntelだろうと売るってことはわかったね
109Socket774:2011/11/14(月) 01:03:36.73 ID:urgaXIRn
見ようによっては直接の競合はないとも取れるしな
ただ感情論だけどインテルって意外とプライドがないな
110,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/14(月) 01:09:17.74 ID:JD7xK2Zg
何だプライドって?
純血主義か?
111,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/14(月) 01:31:48.71 ID:JD7xK2Zg
企業が自社開発に拘る理由なんて競合他社との差別化のため、
あるいは不利な条件で他社からライセンスを受けなくても済むようにするためであって
十分安ければ他社にアウトソーシングするのはまっとうな経営戦略でしょ

自社開発するコストに見合わないとね。
112Socket774:2011/11/14(月) 02:05:15.01 ID:1mUtnMH7
Ivyは150mm2
Haswellは190mm2
Broadwellは130mm2
と予想
113Socket774:2011/11/15(火) 06:03:34.60 ID:jLPznunA
Futuremark、Windows 8向けの3DMark開発を表明 〜x86とARMに両対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491033.html
114Socket774:2011/11/15(火) 08:44:48.45 ID:kHY42toB
3DMarkはオワコンだが、ARMに対応ってのが時代を物語ってるよね。
115Socket774:2011/11/15(火) 15:06:30.83 ID:IOL3CMsR
top500にSandy Bridge-EPを名乗るマシンが多数ランクインしてるけど
一部向けにはかなり前から出荷しているということ?
http://i.top500.org/system/177469
http://i.top500.org/system/177449
http://i.top500.org/system/177453
とか
116Socket774:2011/11/15(火) 17:02:38.96 ID:1PlXQJOs
Processor Generationで見たら、Intel Xeon E5ですでに10システムもあるな。
117Socket774:2011/11/15(火) 17:53:44.09 ID:4xrhLvjE
ソケット数と今後の保守需要を考えたら
独自仕様でロット単位の契約してるんじゃないか?
118 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/11/15(火) 20:02:30.51 ID:+7f5mE2C
Broadwellの14nmってハーフノードだよね?
一体なんでフルノードから変わったんだろう
119Socket774:2011/11/15(火) 20:50:57.69 ID:1PlXQJOs
>>118
よくわからないけど、14nmと名乗れるだけの進展があったかららしい。
14nmの技術情報が出るまで、多分謎のままじゃないかな。
120Socket774:2011/11/16(水) 02:31:22.21 ID:bP45GJG0
3930kってどういう位置づけなの?
121,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/16(水) 02:37:03.89 ID:iPcYYMFW
Intelが「自社だけでいける」と宣言した11nmはその次か。
2017年問題をどう克服するんだろうな。
122Socket774:2011/11/16(水) 03:27:21.83 ID:PHpPN36P
123 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/16(水) 21:04:58.81 ID:p3KWXGGt
06年 65nm Netburst/Core
07年 45nm Core
08年 45nm Hehalem
09年 32nm Hehalem
10年 32nm Sandy Bridge
11年 22nm Sandy Bridge
12年 22nm Haswell
13年 14nm Haswell
14年 14nm Skylake
15年 10nm Skylake
16年 10nm ???
124Socket774:2011/11/16(水) 21:07:48.04 ID:OYlDP96Y
ヘハーレン
125Socket774:2011/11/16(水) 21:18:25.72 ID:fvFgDkO7
笑える
126Socket774:2011/11/17(木) 00:23:21.22 ID:vzjayZZW
11年 22nm Sandy Bridge

一年ごとでわけると無理が出る
作り直しなさい
127Socket774:2011/11/17(木) 05:53:23.06 ID:Cl2xHQFD
Intel shows off its Knights Corner one teraflop chip
http://www.bbc.co.uk/news/technology-15758057
128Socket774:2011/11/17(木) 08:30:07.48 ID:Mo7eoYN3
IyhBidge
129Socket774:2011/11/18(金) 07:47:07.82 ID:MjUB64Xe
130Socket774:2011/11/18(金) 08:56:27.21 ID:lOS2RqKJ
>>119
たぶん14nmか10nmの次はかなり難航しそうなんだろうな
>>120
サーバー用8コアの2コア殺してクロック上げたやつ
131 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/18(金) 15:35:53.18 ID:A/YRWvvg
Knights Cornerのダイ面積は400mm2くらいだっけ?
132Socket774:2011/11/18(金) 18:31:43.39 ID:dqJRYs1L
パッケージサイズからして512bitメモリバスを備えるのだろうか
133Socket774:2011/11/18(金) 18:47:47.73 ID:rerl9aD5
囲い込みでXeon互換化するって話だからLGA2011後継だろう
帯域は例の積層DRAM MCM辺りで何とか稼ぐんじゃないか?
134Socket774:2011/11/18(金) 20:53:24.20 ID:92WYgnn3
Knihgts CornerのTDPはいくらか気になる
クロックはFerryの半分だし22nmのトライゲートだから150W以下はあり得る?
135,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/18(金) 21:14:33.80 ID:m7hZXLFZ
Ferryって1.2GHz程度だったような。
50コアで倍精度1TFLOPSって理屈上1コアあたり1.25GHz必要だけど。
136Socket774:2011/11/18(金) 21:21:19.77 ID:SJxHUbOT
KnightsFerryのときは単精度で1TFlopsだったから、クロックは上がってるんじゃないの?
137,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/18(金) 21:34:49.26 ID:m7hZXLFZ
Ferryの倍精度は100GFLOPS程度ですし
138Socket774:2011/11/18(金) 23:02:58.69 ID:frfffxC+
>>134
Knights Ferryの時点でTDP150W
139Socket774:2011/11/19(土) 00:43:39.27 ID:/Mu/TPTs
倍精度についての演算器の強化と、コア数の増加(32→50以上)があるが
一方でシュリンク二回分(45nm→22nm)が入るので、
TDPは150Wから大きく変化しないんじゃないかなあ

せっかくLGAなんだから、ハイエンドXeonとあまりに
TDPがかけ離れると熱設計共有が難しくなるんじゃないの?
140,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/19(土) 01:06:30.47 ID:f6obH0AJ
MICをコプロセッサではなく「CPU」として売るなら戦略としてはわかりやすくなったよな。
LRBni改めKNCniが「将来メインストリームCPUでもサポートされる次世代のSIMD命令セット」
という位置づけを明確化する。

KNCは後方互換のためにSSE/AVXもサポートする必要はあるだろうが、あまり複雑にしたくは
ないだろうし、マイクロプログラムでの対応になりそうだな。
141Socket774:2011/11/19(土) 01:24:39.65 ID:EXH6IpLj
そして1ダイに命令完全互換の少数大コアと多数小コアを混載するCPUに向かう、と
142Socket774:2011/11/19(土) 01:32:23.16 ID:/Mu/TPTs
えー泥縄式に拡張されてきたSSEを
せっかくAVXで整理したのに、また命令セット変えちゃうの?
AVX/LRBniの両サポートは気持ち悪いから、
HPCの人に我慢してもらってAVXを512ビット化するほうが現実的じゃないかなあ
(いやLRBniよく分かってないんだが。レジスタの本数違うんだっけ?)

VEXエンコーディングにLRBniを詰め込んで共存させるのは、
団子の計算だと現実的じゃないんだっけ?
143,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/19(土) 02:00:39.73 ID:f6obH0AJ
VEXだと最低5ビット足りないね。
mmmmmを割り当てた上でLとかppとかもレジスタの拡張フィールドに割り当てるとか
苦しいことやんないと表現できないよ。

わざわざK1OMを64ビット専用モードにしてるんだから、回収した1バイトOpcode領域を使えばいいじゃん。
144Socket774:2011/11/19(土) 11:23:29.16 ID:7NpzexTt
なんだか
,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
の連カキばっかでウゼー。読む気失せる。 日記帳かよ? Realチラ裏にでも書いてろ
145Socket774:2011/11/19(土) 15:30:06.68 ID:EAyks5PN
>>140
P5の2wayのインオーダーパイプラインだと
AVXはbroadcastやshuffleに余計なサイクルを使ってしまうから微妙じゃない?
AVXはport5の存在を前提にしてる気がする

逆にLNIはP5のパイプラインでload shuffle mad storeを1サイクルで回せるように作っているし
なんだかんだいっても命令セットはマイクロアーキテクチャ依存

LNIのload/storeに256bitや128bitのモードを加えて
intrinsicsレベルの互換性維持にするんじゃないかと妄想
146 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/20(日) 22:44:12.32 ID:ToFUtVKj
Sandy-DT   4C/8T 3.4GHz 8MB DDR3-2ch-1333 Die:216mm2
Sandy-EP   8C/16T 3.1GHz 20MB DDR3-4ch-1600 Die:435mm2
↓ただの想像↓
Ivy-DT    4C/8T 3.8GHz 8MB DDR3-2ch-1600 Die:155mm2
Ivy-EP    10C/20T 3.4GHz 25MB DDR3-4ch-1866 Die:320mm2
Haswell-DT  4C/8T 3.8GHz 8MB DDR3-2ch-1866 Die:185mm2
Haswell-EP  10C/20T 3.4GHz 25MB DDR3-4ch-2133 Die:370mm2
Broadwell-DT 6C/12T 3.8GHz 12MB DDR4-2ch-2133 Die:165mm2
Broadwell-EP 12C/24T 3.6GHz 30MB DDR4-4ch-2666 Die:285mm2
Skaylake-DT  6C/12T 4.0GHz 12MB DDR4-2ch-2666 Die:190mm2
Skaylake-EP  12C/24T 3.4GHz 30MB DDR4-4ch-3200 Die:330mm2

147Socket774:2011/11/20(日) 22:59:57.93 ID:WKC5mWfy
HaswellのマイナーアップデートがBroadwellだろ?
コア数が変わるってことはほぼ有り得ないと思うぞ
148Socket774:2011/11/20(日) 23:37:42.49 ID:CGI7Ia+T
Skylakeの辺りでMIC系コアの
統合が入るんじゃないかなあ
149 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/21(月) 00:50:06.00 ID:dyQikj0w
>>147
シュリンクでコア数が増えるのはよくあること
PenM(1)→Core(2)
Tigerton(4)→Dunnington(6)
Bloomfield(4)→Gulftown(6)
Nehalem-EX(8)→Westmere-EX(10)

んで、Sandy-EP(8)→Ivy-EP(10)
150Socket774:2011/11/21(月) 00:55:25.37 ID:IUnw0XMq
概ね同意だけどPenM(1)→Core(2)は違うだろ
151Socket774:2011/11/21(月) 03:11:38.67 ID:HQX207uC
メインストリームでコア増えたのってあるの?

これ除外した場合
PenM(1)→Core(2)
152Socket774:2011/11/21(月) 03:19:09.48 ID:cO79KABb
ヨーグルトのコアがコアコアになってた。
153Socket774:2011/11/21(月) 12:50:31.14 ID:l9TCTEUf
ハイエンドの各コアの初出は
2コア(MCM)はSmithfield-XE
2コア(1チップ)はConroe-XE
4コア(MCM)はKentsfield-XE
4コア(1チップ)はBloomfield
6コア(1チップ)はWestmere

メインストリームの各コアの初出は
2コア(MCM)はSmithfield
2コア(1チップ)はConroe(モバイルも入れたらYonahが先)
4コア(MCM)はKentsfield
4コア(1チップ)はLynnfield

こんなもんですかい?
154Socket774:2011/11/21(月) 12:51:33.74 ID:l9TCTEUf
間違えた
6コア(1チップ)はGulftown
155Socket774:2011/11/21(月) 13:44:14.81 ID:2lShMhhO
>>153
ギヤラティン、プレスコット2Mもあるでよ。
156Socket774:2011/11/21(月) 15:10:17.56 ID:l9TCTEUf
まぁ何が言いたいかっていうと、XEONはさておき
ハイエンド、メインストリームともコア数はTick-Tockで言う所の
Tock(アーキ刷新)で増える傾向にあるって言いたかったの
ハイエンドにはGulftownっていう例外はあるけど
157Socket774:2011/11/21(月) 16:43:17.67 ID:2lShMhhO
>>156
チクタクとは別に決めてる。
原則、全回出す予定だか、止まぬ理由で変わるだけ。
158Socket774:2011/11/21(月) 17:00:52.89 ID:QdRYCDvE
Windows 7のCore ParkingがHTに悪さをするというお話
http://www.xtremehardware.it/news/hardware/obr-sveglia-i-core-dormienti-in-sandy-bridge-e-rivela-le-reali-prestazioni-in-winrar-201111206080/

WinRAR benchmarkが特に顕著で、offにすると40%スコアが上がる
159Socket774:2011/11/21(月) 18:03:03.37 ID:IUnw0XMq
>>157
だいたい合ってるだろ?tick-tockは関係あるよ
tickがプロセスシュリンクである以上よっぽどじゃない限り再設計してまでコアは増やさない
それにSandy-E(tock)だって自信のトラブルやAMDがああでなきゃ8コアで出てたでしょ
160Socket774:2011/11/21(月) 18:58:00.85 ID:JBJ16chw
Xeon流用のハイエンドは、Xeon側の事情もあるから、どのタイミングでコア数が増えるかは、
TickTockとは無関係だと思うけど。
メインストリームの方は、CPUコア間接続がクロスバだったNehalem・Westmere世代までだと、
Tockのタイミングで1チップのコア数が増える傾向があるってのは言えただろうけど、
リングバスになってから、コア数の変更しやすくなったから、
intelの考え方次第になっちゃうんじゃないの?
161Socket774:2011/11/21(月) 19:28:33.55 ID:WLS/0EnS
>>153
スミスはMCMじゃなくて一ダイで2コアだったような。

>>159
将来の設計がどうなるかは知らんがとりあえずSandyはコア数とか変えた派生品を作りやすいようになってる。
だから2コアのSandyも比較的早く登場した。
その2コアからさらにGPUとか削った派生品もあるとか。
やろうと思えば逆にコア増やすこともできるはず。
まあ問題はIntelがやる気あるかどうかだが。
162Socket774:2011/11/21(月) 19:29:54.89 ID:WLS/0EnS
すまんよく見たら上の人が既に言ってたね。>コア数変えやすい。
163Socket774:2011/11/21(月) 20:24:59.29 ID:IUnw0XMq
>>160>>161
Sandyのモジュール化は同世代内での下位SKU派生に用いられてるイメージ
Ivyがtick+と言われるとこをみるとtickは基本小改良に留めたいってのがintelの考え方じゃないかな
本来のtick-tock体制の意義を考えたらいくらモジュール化といっても手間かけてまで
コアを増やしたダイを起こしはしないと思う、それこそtockの役割でもあるわけで
結局はお二人の最後の一行と同じになる訳だけど、intelとしてはできてもやらないだろうってこと

自分でSandy-Eの話振っといて難だけどハイエンド(XEON流用)は分けて考えないとだめだね
Ivy-EPでは10コアの話も聞くし
164Socket774:2011/11/21(月) 20:43:56.05 ID:JBJ16chw
>>163
intelは毎回Tickのタイミングでもコアに手を入れてるんだから、
全く同じじゃないのに、なぜに、コア数だけはTockの役割じゃないと嫌なの?
結局intelが増やした方が良いと考えるかどうか次第じゃない。
>>163が考えたTockのタイミングでコア数が増える法則が崩れるから?
165,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 20:57:30.30 ID:ZKeKY3pA
Stampedeって冷静に考えると異常に安いんだが。
10PFで50億円、つまり1TFLOPSあたり50万円。
Xeon+Teslaで組んだら単純に1ノードで1TF出すだけでも100万以上はかかるだろ。

次期Tesla(3?)が単純に価格据置で2倍の性能出してきたとしても微妙なところだな。
Xeon側は2.9GHz×8コア×2で350GFLOPS程度は出るとしてもね。
というかCPUとGPUの差が詰まってきたね。
HaswellだとCPUだけでもTFLOPS出せそう。

Intelとしては数売れば稼げる計算なんだろうか。
166,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 21:02:43.85 ID:ZKeKY3pA
Ivy BridgeはWestmere-EXの後継を用意する必要があるから少なくとも10コアかそれ以上のバージョンは
用意されるはず。
というか除算ユニットのスループット2倍とかrep movs*の高速化とかなにげに凄いが
思い出せばBanias→DothanとかMerom→Penrynも同程度の改良幅だった気がする
167Socket774:2011/11/21(月) 21:08:04.46 ID:IUnw0XMq
>>164
「お前こそtockもコア数増えることにしたい理由は?」とか
「intel、intel言う割りにintelのこれまでの実績で話さないのはなんで?」
みたいな罵り合いをしたい訳でも、法則を死守したいわけでもないよ
今までのintelの発言や動向からだいたい予想がつくでしょ
そうするとメインストリームはtickでコア数増えないって可能性が高いとわかる
168Socket774:2011/11/21(月) 21:10:45.27 ID:WQfd0+B1
StampedeのKnightsは1枚辺り$400弱なので冷静に考えなくてもとてつもなく安い
169Socket774:2011/11/21(月) 21:11:55.65 ID:IUnw0XMq
ごめんごめん
「お前こそtickもコア数増えることにしたい理由は?」とか
にしといてね
170,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 21:20:03.53 ID:ZKeKY3pA
Stampedeだけで1万個弱、他の1PFクラスのスパコン込みで2万個程度か。
考えようによってはそれほど悪くないね。

1コアあたり$8程度って考えたらARMなんか作るよりよっぽど儲かるわな。
171 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/21(月) 21:24:30.21 ID:L7DzNUNX
団子wwwwww
172Socket774:2011/11/21(月) 21:25:06.85 ID:tDEVGeYQ
>>165
KnightsCornerのボード1枚で390ドルという話だから
もし一枚100ドル利益が出るとしても
1PFLOPSで10万ドル

KnightsCornerの開発までに10億ドルかかったと仮定して
1000PFLOPS位売らないと回収できないな
ちなみに2011/11のTop500合計は108PFLOPS

まぁそんなに開発費をかけてないのかもしれんが
173Socket774:2011/11/21(月) 21:28:39.70 ID:JBJ16chw
>>169
そもそも、TickはCPUのマイクロアーキテクチャは小幅の変更にとどめるってステージで、
コア数は無関係だよ。
Tick+なのはGPUやNorthBridge機能部分の改良が大きいから、CPUコアはTickだけど、
チップ全体では単純なTickじゃないよってアピールなんだし。
リングバス化でコア数の変更が容易になったから、PC向けで4コア以上にする必要が
あるとintelが考えれば、Tickの段階で増えたトランジスタをコアを増やすことに使うという
可能性を否定しなくても良いんじゃないの?
174,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 21:35:33.11 ID:ZKeKY3pA
10億ドルってIntelのR&D費全体じゃないの?
Larrabee向けとして研究された技術は一部AVX2にも取り込まれてたりするし(vgather/VSIBなど)
要素技術を他の製品で生かす形で、全体でペイすればいいんじゃないかと。
175,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 21:38:15.09 ID:ZKeKY3pA
1000PF=エクサスケールか。
なるほど、そこがノルマって考え方もあるわけかwwww
176Socket774:2011/11/21(月) 21:43:16.99 ID:tDEVGeYQ
>>174
Intel全体で年間50億ドル以上
テラスケールで年間10億ドル以上
Knights系はさらにその一部だけど累積ではそれなりにいってるんじゃない?
製品レベルにするコストは結構かかるものだし

そういやオリジナルのP5ってハードウェアプリフェッチはないけどKnightsはあるのかな
あるとないとでは結構コードの組み方がかわる気がする
というかこの辺含めて具体的な情報はほとんど出てこないね
177Socket774:2011/11/21(月) 21:46:40.15 ID:etqGDmQq
>>175
その発想はなかった
178Socket774:2011/11/21(月) 21:48:00.56 ID:jJXwxLWH
一枚390ドルの話はどこから聞いた?
我々エンドユーザーがその値段で買えるわけじゃないよね
それでももし500ドル切ったら一枚買いたいんだけど...
179Socket774:2011/11/21(月) 21:48:19.84 ID:WLS/0EnS
>>163
GPU強化するから単純なtickじゃなくなるって話だっけ?>tick+
それこそ必要とあらば法則にこだわらないという良い例では。
CPUコア増やすのが手間だ手間だというけど
GPUの強化だって手間かからないわけじゃないし
むしろコア増やすだけのほうが楽な気がするのは素人考えだろうか?

AMDだってわざわざ4コアとは別に6コアを用意してみせた。
Intelもやらなきゃってときがくればさくっとやってみせるんじゃないかな。
180Socket774:2011/11/21(月) 21:50:11.30 ID:IUnw0XMq
>>173
そうかもしれないね、IDFでの写真を見る限りHaswellも4コアみたいだから
Broadwellあたりで6コアが出たときにまた話そう
181Socket774:2011/11/21(月) 21:55:47.26 ID:Z4zGBRHi
>>160 >>161 >>163
NHMもアンコア部分はWSMでのコア増強に耐えられるようにデザインされていた。
クロスバーはどちらかというと製造コストや消費電力における問題が大きい。
182Socket774:2011/11/21(月) 21:56:03.56 ID:WLS/0EnS
>>167
そもそも今までの例からしてtick,tockの通りになってなくないか?
リンフィールドはシュリンクされなかったし
ヘブンデールすっとばされていきなり32nmのアランデール出たり。
予想といっても結局その時にならないとどうなるかわからんと思うな。
183Socket774:2011/11/21(月) 21:58:18.59 ID:TKTuQrW9
要する14nmプロセスで12コアがっつり積んだ石出せば誰も文句言わないわけですよ
184,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 22:02:03.93 ID:ZKeKY3pA
明示的なprefetch命令はある。
あとロード・ストアを伴う全命令にノンテンポラルヒントのビットが付加できる。


テラスケールってPolarisとかSCCとかいろいろあとは試作品にすらならなかったKeiferとか。
Atomも元々はメニーコア向けに設計したものを1コアにカットダウンしたものだったはず。
Intelって最初の革新的な製品は失敗して技術転用したものが流行ることが多いんだよね。
(その意味ではAtomは初っ端から用途外で馬鹿売れした数少ない成功例だが)
185Socket774:2011/11/21(月) 22:04:12.70 ID:WLS/0EnS
まあなんにしろAMD次第な気もするな。
このままCPUのグダグダが続けば
intel側は4コアのままってのも確かに充分ありえるし
逆にCPUも強いAPUを仕上げてきたら法則とか言ってられなくなる。

>>181
そうなのか。補足サンクス。
186Socket774:2011/11/21(月) 22:20:31.88 ID:IUnw0XMq
>>179>>182
自分の予想が一人歩きしてるけど、tickでコア数増加が"できない"と言ってるんじゃないよ
intelはできてもやるつもりがないだけ(ニートの言い訳みたいだけど)
過去の傾向からすると>>153のようにプロセスシュリンクでコア数を増やすのは稀、
そしてメインストリームでは4コアでも持て余すのが現状、なのに本来プロセスシュリンクであるtickでまでも
コア数を増やすメリットがないでしょってことよ
そこにきてIvyやHaswellの情報から察するにはCPU以外に力を入れてるようで
そうなればtockでコア数が増える可能性が上がったなんてことになる?ってはなし
187Socket774:2011/11/21(月) 22:20:50.38 ID:5n/1Evet
>逆にCPUも強いAPUを仕上げてきたら
当面の間今のアーキで行くのでその可能性は皆無
188Socket774:2011/11/21(月) 22:29:01.00 ID:IUnw0XMq
もうだめだねtickとtockがめちゃくちゃ、>>186の最後は
そうなればtickでコア数が増える可能性が上がったなんてことになる?ってはなし
189,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 22:50:04.99 ID:ZKeKY3pA
SPECssj_2008にDellのOpteron 6176と6276のそれぞれ双発のベンチ結果が上がってるが
6276は消費電力が結構上がってるんだよな。
それでも絶対性能では勝ってるのでトータルでワットパフォーマンスはわずかに上がってるが。

消費電力がよりシビアなノート用途でLlano以上の評価が得られるかどうかは。

どのみちIntelはAMDが寝ていようが死んでいようが改良をサボれないので(内蔵GPUを除く)
電力効率ににフォーカスするなら、それはそれでよりバッテリーの持ちのいいノート出してくれればそれでいいよ
190Socket774:2011/11/21(月) 22:59:27.43 ID:tDEVGeYQ
>>184
http://www.4gamer.net/games/049/G004963/20110831076/
「MIC計画には約1000人のエンジニアが取り組んでいる」
らしい
大体だけど研究費含めて一人頭で年間10万から30万ドル程度かかるのが相場だから
MICに年間1億から3億ドル程度使っていると推定できる
191,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 23:04:15.22 ID:ZKeKY3pA
VCGってGPU屋から引っ張ってきた人材を高い給料払って飼い殺しにしてるってもっぱらの評判ですな。
「飼い殺し」にできてるならある意味では有効じゃないかと
192Socket774:2011/11/21(月) 23:06:25.53 ID:gr1RatMO
飼ってももらえない癖に黙ってろよw
193Socket774:2011/11/21(月) 23:11:58.17 ID:RU8ajQNP
2006年から2008年にかけて
物理演算やゲームエンジンの開発会社ごと買収したり
3やAやNの人材を引き抜きまくったりしてたけど
ホントもったいないよなあ
194Socket774:2011/11/21(月) 23:43:35.39 ID:Z4zGBRHi
LPIAが製品として形になるまでの期間も相当に長かったわけで。
195Socket774:2011/11/21(月) 23:43:45.63 ID:wUvFXnJ5
http://cybergarden.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/amd32nmintel-f9.html

AMDの32nmは歩留まりで苦戦しているが、Intelよりトランジスタが小さい。なんで20億トランジスタが300平方mmなんだ?
GLOBALFOUNDERIESは凄いことをしている。最高だぜ!

http://cybergarden.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/sandybridge-ecp.html

SandyBridge-Eは旧時代の恐竜〜CPUの進化の袋小路
AMDのアーキテクチャはエレガントだ。
単純にシンプルコアを増やすのではなく、二つのスレッドがスケジューラなどを共有できることがポイントだ。
AMDがダイレクトコネクトを採用したときのような、革新を感じる。

196,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 23:47:34.96 ID:ZKeKY3pA
>>193
他社に与えた影響を定量化するのは難しいが、AMDはGPGPUのフレームワーク開発で迷走したね。
197Socket774:2011/11/21(月) 23:47:34.71 ID:XlzsyVaP
>>195
ブログ主には「現実を見ろよ」と言ってやりたくなるな・・・

やる夫が「だっておwww」って言いながら机叩いて爆笑してるAAがぴったりだ
198,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/21(月) 23:49:15.06 ID:ZKeKY3pA
CyberGardenって基地外の人じゃないか。ここ素人個人のブログ晒すスレだったっけ
199Socket774:2011/11/21(月) 23:57:04.53 ID:RAl9v94A
dGPU形態の絵が描かれたスライドが流出したり
2007年末には単体グラフィックス市場でウン十%のシェア!
とかのルーマー情報で騒いで盛り上がってたおまいらは
ずいぶんとしおらしくなってしもたね
200,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/22(火) 00:04:46.77 ID:reyen26Y
いいじゃないか夢くらいは。
オッサン方が夢に描いてた21世紀ってこんなんだったかい?
201Socket774:2011/11/22(火) 00:19:03.97 ID:tk7bK7Gi
>>186
>tickでコア数増加が"できない"と言ってるんじゃないよ
んなことわかってるよ。
メリットがないだのそういうこと自体その時にならないとわからないと言ってるの。
そりゃしばらくはCPU自体の強化が停滞しそうな気配もあるけど
いつかはまた性能アピールのためにCPUに力入れざるを得ないでしょ。
コア数とは違う方向で何か手を打つのかもしれないけどさ。

ところでSmithfieldは90nmになってからアーキ変えずに2コアに増えてるような気がするのだが。
202Socket774:2011/11/22(火) 00:29:34.08 ID:P0P7RRpp
>>199
結局、IntelにとってdGPU市場は
単体でメニーコアSIMD超強化チップの利益を出すための手段であって
シェアを取ることが目的になるほど魅力的ではなかったという事か

MICも色々な所でメインストリームから要素技術を流用しているが
たぶん単体ではペイしないだろう
203,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/22(火) 00:41:32.39 ID:reyen26Y
こういう先鋭のアーキテクチャは旗艦Coreアーキテクチャの航路をつけるだけで十分だと思ってるんだが
全事業黒字じゃないといけないとかおまいら手厳しいな。
204Socket774:2011/11/22(火) 00:47:35.09 ID:BOnjiH9d
このまま行けばミドルレンジは4コアのままMICを取り込んでヘテロジニアスコア化だな
6コア以上はいらない
205Socket774:2011/11/22(火) 00:48:36.01 ID:P0P7RRpp
いやむしろ、膨大なリソースに支えられたラディカルなアプローチは
Intelに期待している事そのものだ
Knights Cornerの単体カードが5万円以下なら個人で買ってもいいw
206,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/22(火) 00:50:54.99 ID:reyen26Y
ベクトルユニットは差し替えできるようモジュール構造になってるんだし
将来的にはサーバ向けのAtomメニーコア作ればいいんじゃねーの?
アーキ統合後の話なんだけどさ。
207Socket774:2011/11/22(火) 00:54:28.35 ID:kPcIuJl9
ヘテロジニアスマルチコアはIntelの都合ではリリース時期が定まらない。
ハードウェアキャッシュコヒーレンスを諦めるなら何とか。
だがそれなら「XeonマシンにMIC追加すればいいじゃん」みたいな。
208Socket774:2011/11/22(火) 01:04:50.59 ID:Obt/XbyR
>>188
可能性が上がるとかじゃなくて
tickだからより可能性が低いはずだという話に対して
そうとも言い切れないだろと言いたかった。
少なくともWestmereのことからしてコア増やすだけならtickの範疇の内だとintelが捉えてるのは明らか。
増やさないのが本来のtickだみたいに言うのは君の勝手な言い分。
209 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/22(火) 01:58:37.84 ID:H9IpceHz
SandyではNehalem-EXやWestmere-EXのような鬼チップはないのか
EPじゃなくて
210Socket774:2011/11/22(火) 02:46:27.89 ID:BOnjiH9d
>>201
ところでSmithfieldは90nmになってからアーキ変えずに2コアに増えてるような気がするのだが。

だからMCM(厳密にはスミスは違う)と1チップの両方書いているのでは?
ここで見るべきはネイティブデュアルやクアッドのConroeやLynn
しかしスミスは1チップに見えてその実MCMと変わらない不思議な奴だ
211,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/22(火) 02:50:37.43 ID:reyen26Y
今世代は1回休み。Sandy Bridge世代の目玉は4Pの低価格化。最上位も4Pまでの対応。
IvyBridge-EXAを待ちましょう。

というか、ソケット版のKnights Cornerがどうみても1567(その後継?)に刺さりそうなんだが。
212Socket774:2011/11/22(火) 06:54:44.95 ID:seOLbbDu
Knights Cornerのが4万円以下なら買う。ないだろうけど
213Socket774:2011/11/22(火) 12:29:13.50 ID:jG2Zx7DH
CPUの内部の話にはあんまり詳しくないものだが、
今現役の箱360とかPS3とかのゲーム機をエミュで動かせるだけのマシンパワーが
出てくるまでには後どれくらいかかりますかね?

それとも、そもそもCPUが進化さえすればいいっていう話じゃないというのなら質問スルーお願いします
214Socket774:2011/11/22(火) 16:32:44.91 ID:SHTP5Suv
CPUやGPUの性能よりもエミュレータの性能に依存しそう
単純な演算能力だけならゲーム機よりも現行PCの方が良いし
デザインが違うCPUにローカライズされてるソフトのエミュレートはなかなか骨が折れそうだ
215Socket774:2011/11/22(火) 16:47:06.62 ID:a0+7uU8y
エミュの同画質等速動作に必要な性能の目安
・CPUのシングルスレッドピーク性能とGPUのピーク性能がそれぞれ十数〜数十倍
・バス帯域がそれぞれ数倍、又はアクセス頻度の高いデータが十分収まる容量の内部キャッシュ

360は後3年位かかるかな…PS3は想像もつかない。
216Socket774:2011/11/22(火) 19:48:57.95 ID:RoCAhJiD
PSエミュよりサターンエミュのほうが難しかったみたいな感じか?
217Socket774:2011/11/22(火) 23:48:32.47 ID:j6dtOoXm
>>211
LGA1567だと最小システムでも50万くらいはいっちゃうな
Supermicro 8046B-TRLF
Xeon E7-4820 (8C 2GHz)
あたりが妥当かな
あるいはKNCだけのホモな構成か

どちらにせよメモリも糞高いしLGA版はコストパフォーマンスが微妙かも
LGA2011だと安上がりで嬉しいんだけどね

QPIに対応するってことはキャッシュライン単位でのコヒーレンシをとるのかな
帯域だけではあまりメリットがないよね

それにPCIe版とダイは共通だろうけど
そうするとメモリインターフェイスはかなり謎
218Socket774:2011/11/23(水) 04:33:38.05 ID:umqYd1OF
Xeonフルセットなら次期MacProが安いよ( ̄▽ ̄)
219,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/23(水) 12:18:24.86 ID:+CJ2d1PN
1356なのか2011なのかが問題だね。
220Socket774:2011/11/23(水) 19:55:44.27 ID:rT4tW1Fm
蔦橋祭のお布施金額っていくらぐらいになるかな
アムドがアレだから4コア下位でも2万超えか
221Socket774:2011/11/23(水) 22:09:39.74 ID:uCxc+g9q
>>220
ブルちゃんはアレでも鳥があるからね。
CPU性能は据え置きでもGPUは良くなるから、
あとは歩留まり次第だな。
222Socket774:2011/11/23(水) 22:13:47.93 ID:HK2QtmFC
ivyってどれくらい性能UPすんだ
223,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/23(水) 22:34:53.92 ID:+CJ2d1PN
TrinityはTDPが120Wになるらしいし微妙じゃない?
224Socket774:2011/11/23(水) 22:43:35.36 ID:n10R8p0B
CPU
“IvyBridge”のCPUコアは今までの“Tick”世代と同様、前世代のマイナーチェンジとなる。
そのため同一周波数では前世代(“SandyBridge”)から4〜6%程の性能向上となるだろう

GPU
“SandyBridge”のExecution unit(EU)はMADs(≒積和演算)と超越関数を処理できる。
“IvyBridge”のEUはこのうちのMADsの多くが(“SandyBridge”のEU比で)1クロックあたり2倍の処理を行えるようになっている。
つまり、“IvyBridge”のEUは“SandyBridge”のEUの約2倍のIPCとなる。結果、GPU性能は“SandyBridge”の約60%増しになるだろう。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5284.html
225,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/23(水) 22:46:16.65 ID:+CJ2d1PN
1EU=4MAD→8MADかな?
226Socket774:2011/11/23(水) 23:00:45.26 ID:D8WwEM6j
>>220
少なくとも、今のSandyと同じ価格帯だろ
AMDどうだろうがあまり関係ない AMD
むしろライバルは自社製品だからな
227Socket774:2011/11/23(水) 23:08:12.19 ID:7iCuLZBq
どうせGTX760Tiとか刺すからiGPU要らないんだよね
(nv刺しても)iGPUがCPUのコプロ的な使い方できれば、それでも良いけど

ラデもiGPUもソフトがダメで絵に描いた餅なんだよな
228Socket774:2011/11/23(水) 23:23:04.72 ID:Bwg9e+gg
せやな…
229Socket774:2011/11/23(水) 23:27:17.69 ID:tC1BliMW
お前はローンウルフだよって言わないでおいてあげる>>228の優しさに全米が感動
230 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/11/24(木) 01:28:19.18 ID:PC3/WT6h
>>224
2倍のIPCとなって60%増しって40%はどこに消えたの?
231,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/24(木) 01:30:51.80 ID:Ox+2A5cQ
クロック落ちるとか
232Socket774:2011/11/24(木) 01:53:04.34 ID:kHhHNxFx
GPU2倍の性能は嘘だったか
233Socket774:2011/11/24(木) 02:02:03.99 ID:imXeMK3w
SKUによってはEU自体も増えるはずなんだよね
234Socket774:2011/11/24(木) 02:20:33.52 ID:3nLk0BKD
EUの増加が33%で性能が60%向上するのならユニットの性能は向上してるけど
元の2倍もないだけじゃないの?
235,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/24(木) 03:25:20.44 ID:Ox+2A5cQ
クロックあたりのスループット2倍でクロック0.8倍なら60%増しじゃん。
236Socket774:2011/11/24(木) 03:33:45.62 ID:imXeMK3w
グラフィックスパイプラインをまったく理解してないんだが、
GPUのいわゆるグラフィックス性能は
IntelでいうEU部分のみがボトルネックだと仮定していいの?
237Socket774:2011/11/24(木) 03:42:20.74 ID:A3LyUQOC
積和演算のIPCが二倍になってもGPUのやってる演算は他にもあるわけだから、通常の使用を想定したら大体60%増になるってことじゃね?
238,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/24(木) 03:53:55.13 ID:Ox+2A5cQ
そもそもHDGってIGPとしてはクロックが高すぎる
239Socket774:2011/11/24(木) 05:41:48.34 ID:6nbJRhPF
DX11の対応が(HW・ドライバ両方)どこまできちんとしてるのか
性能なんていいから互換性頼むから互換性何は無くとも互換性互換性互換性
240Socket774:2011/11/24(木) 06:16:17.09 ID:EvcOhPxe
お絵かき性能は固定機能の物量勝負
241Socket774:2011/11/24(木) 06:40:21.34 ID:KxvHO812
電力効率の要請で、効率の良いクロックに落ち着いたのでは? >クロック落ちるとか
どうせ使えないのはアレなんだからTBの制御に任せとけと
242Socket774:2011/11/24(木) 12:18:58.27 ID:WyKm75Gb
クロックあたりで性能向上して6パーか・・・
243Socket774:2011/11/24(木) 13:19:20.82 ID:hk8b91BT
ブルは半減してたんでは?
244Socket774:2011/11/24(木) 16:55:21.70 ID:UqeiGyy5
32nmあたりまではダイサイズを抑える必要が多少なりともあったので、高クロックでぶん回すアプローチを取ったけど、
22nmでは4コア積んでもダイサイズに余裕があるのでGPU面積を増やして適当なクロックで動かすってことじゃないのかな
245Socket774:2011/11/24(木) 16:59:10.88 ID:WyKm75Gb
sandyではなくivyが本命だったのか・・・sandyはβ版
246Socket774:2011/11/24(木) 17:16:30.64 ID:hk8b91BT
Intelは全て試作品(性能は良いが
AMDは全力を出してブルを完成させた(動かなかったが
247Socket774:2011/11/24(木) 17:32:57.48 ID:T8U6w5ZR
>>246
そのブルがまんぐり返しで改良されるといってるわけだが?
結局常に改良されるだけだろ
248Socket774:2011/11/24(木) 23:04:57.92 ID:EcePYSXB
P6はアルファ
PenMはプレベータ
Coreはベータ1
Nahelemはベータ2
Sandyはベータ3


249Socket774:2011/11/24(木) 23:25:43.83 ID:coswGRsa

アサスマザボはもう情報あるぞ
下位無印でもPCI-e Gen3対応できてる
http://event.asus.com/2011/mb/PCIe3_Ready/
250,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/11/24(木) 23:43:25.18 ID:Ox+2A5cQ
次はガンマか。楽しみだな
251Socket774:2011/11/24(木) 23:47:30.05 ID:T8U6w5ZR
ブルはまだアルファくらいだな
252Socket774:2011/11/26(土) 03:38:12.70 ID:Id28RmGs
一番ひどい拷問は額に犬だろう、どう考えても
253Socket774:2011/11/26(土) 12:03:05.18 ID:xWxtSiC9
ここにいる方お願いします。

i7 640mをどう思うか聞きたいです。
254Socket774:2011/11/26(土) 18:52:13.51 ID:K+zgVpef
スレチだと思うけど、intel4004というのが基盤付きで物置から出てきたんだが、
これって貴重なもの?なんか古いCPUらしいけど、価値が全く分からない。
255Socket774:2011/11/26(土) 18:55:28.91 ID:K+zgVpef
あと同じような状態で8080ってのも出てきた。
256Socket774:2011/11/26(土) 18:55:54.63 ID:Te1fVmVF
>>254
縄文土器くらいの価値があるよ。
257Socket774:2011/11/26(土) 19:02:19.84 ID:K+zgVpef
>>256
その例えは価値があるようにも無いようにも聞こえるんだが…
古いと高性能なもんじゃないだろうし、いまさら売れるもんでもないだろうから
捨ててしまうことにする。スレ違いスマソでした。
258Socket774:2011/11/26(土) 19:08:51.34 ID:v66c94Dp
らめえええ

せめてヤフオクに出すか
【売り】自作パーツ売買スレッド92【買い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321713651/
ここにカキコして
259Socket774:2011/11/26(土) 19:29:01.18 ID:cNrpI1/J
>>253
i740にいい印象はなかったな
260Socket774:2011/11/26(土) 19:46:54.05 ID:zy8EwC7o
i752はi740と大差無かった
261Socket774:2011/11/26(土) 19:56:15.67 ID:1YsvG/a+
他社の尻叩いたという意味でi740は偉大。
262Socket774:2011/11/26(土) 20:12:25.63 ID:3NMAvnpa
>>255
i8080は欲しい
捨てるくらいならくれよ
263Socket774:2011/11/26(土) 23:16:08.71 ID:pObf3S5C
ivy4月か
264Socket774:2011/11/27(日) 13:26:05.94 ID:y2jZVms5
             / ̄\
             .| P5Q |
             \_/
              _| _
           /_ノ ヽ、.\    
          ./(●) (●)  \        
         /  (__人__)    \  おい、早く俺を引退させろよな!    
          |    ノ ノ      |        
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /     
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____    
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|    
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`  ,,/..______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
265Socket774:2011/11/27(日) 22:01:09.70 ID:rN/O/WbY
とりあえず、ティクビ隠せ
266Socket774:2011/11/28(月) 13:01:15.09 ID:MuFNCpXD
267Socket774:2011/11/28(月) 14:37:41.98 ID:wM1H/yWI
デスクトップ向けIvyBridgeのラインナップとスペックが出ており、以下の通りとのこと

☆IvyBridge
・Core i7 3770K (4C/8T/3.5GHz・650MHz/TB時3.9GHz・1150MHz/L3 8MB/77W/HD 4000)
・Core i7 3770  (4C/8T/3.4GHz・650MHz/TB時3.9GHz・1150MHz/L3 8MB/77W/HD 4000)
・Core i5 3570K (4C/4T/3.4GHz・650MHz/TB時3.8GHz・1150MHz/L3 6MB/77W/HD 4000)
・Core i5 3570  (4C/4T/3.4GHz・650MHz/TB時3.8GHz・1150MHz/L3 6MB/77W/HD 2500)
・Core i5 3550  (4C/4T/3.3GHz・650MHz/TB時3.7GHz・1150MHz/L3 6MB/77W/HD 2500)
・Core i5 3470  (4C/4T/3.2GHz・650MHz/TB時3.6GHz・1100MHz/L3 6MB/77W/HD 2500)
・Core i5 3450  (4C/4T/3.1GHz・650MHz/TB時3.5GHz・1100MHz/L3 6MB/77W/HD 2500)
・Core i5 3330  (4C/4T/3.40GHz・650MHz/TB時3.2GHz・1050MHz/L3 6MB/77W/HD 2500)

・Core i7 3770S (4C/8T/3.1GHz・650MHz/TB時3.9GHz・1150MHz/L3 8MB/65W/HD 2500)
・Core i5 3570S (4C/4T/3.1GHz・650MHz/TB時3.8GHz・1150MHz/L3 6MB/65W/HD 2500)
・Core i5 3550S (4C/4T/3.0GHz・650MHz/TB時3.7GHz・1150MHz/L3 6MB/65W/HD 2500)
・Core i5 3475S (4C/4T/2.9GHz・650MHz/TB時3.6GHz・1100MHz/L3 6MB/65W/HD 4000)
・Core i5 3470S (4C/4T/2.9GHz・650MHz/TB時3.6GHz・1100MHz/L3 6MB/65W/HD 2500)
・Core i5 3450S (4C/4T/2.8GHz・650MHz/TB時3.5GHz・1100MHz/L3 6MB/65W/HD 2500)
・Core i5 3330S (4C/4T/2.7GHz・650MHz/TB時3.2GH・1050MHz/L3 6MB/65W/HD 2500)

・Core i7 3770T (4C/8T/2.5GHz・650MHz/TB時3.7GHz・1150MHz/L3 8MB/45W/HD 2500)
・Core i5 3570T (4C/4T/2.3GHz・650MHz/TB時3.3GHz・1150MHz/L3 6MB/45W/HD 2500)
・Core i5 3470T (2C/4T/2.9GHz・650MHz/TB時3.6GHz・1100MHz/L3 3MB/35W/HD 2500)

基本的には既存ラインナップの上位モデルが追加される形となり、クロック的にもほぼ維持されますね
Core i7とi5でL3容量に差がつけられており、この点も気になるところですね
GPUクロックはデフォルトで650MHz、TB時で1050〜1150MHzとなるとのこと。メモリはDDR3-1600まで対応

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52234765.html
268Socket774:2011/11/28(月) 15:09:27.05 ID:VHrCrww6
IvyBridge-EXAの発売予定の次期って分かってる?
一年後くらいでいいのですか?
269Socket774:2011/11/28(月) 15:46:55.32 ID:iT1TrOE2
>>267
なんだ・・・クロック周波数全然変わってないのな
これだったらTDP95Wのままでいいからもうちょっと定格クロック上げてほしかったな
TDP130Wにすりゃ定格4GHzくらい簡単に出せそうな気がするんだがなぁ
270Socket774:2011/11/28(月) 15:54:51.69 ID:MP0qlNKr
Haswellは1月に出せよ
271Socket774:2011/11/28(月) 15:58:16.93 ID:ysAa8ADi
>>267
HD 2500って3000以下なんだろうな・・・
また中途半端なもの出してきたな
272Socket774:2011/11/28(月) 18:12:56.23 ID:BLQXtM69
うちに未開封のSocket8用PentiumProODPが2個転がってるな
9821Rv20に挿そうと思って買ったけど結局使わなかったやつ
オクに出すと値がつくんだろうか?
273Socket774:2011/11/28(月) 19:04:18.02 ID:KWUBKDNl
大体1EUあたり1.2倍の性能アップのはずだから
HD2000を1とするとこんなもん?こんな単純じゃない?
HD2000(6EU)
HD2500(8EU)…×1.6
HD3000(12EU)…×2
HD4000(16EU)…×3.2
274Socket774:2011/11/28(月) 19:10:44.09 ID:81Tm6hXq
HD3000の性能がHD2000の2倍もないじゃん
275Socket774:2011/11/28(月) 19:40:21.45 ID:daZ6TXFM
>>272
産業用にPC98(中古・新造互換機)扱ってる会社がいくつかあるぐらいだし
クラシックマシン動かす必要のある奴は結構いるんでデッドストックの新品なら値段はつくんじゃない?
276Socket774:2011/11/28(月) 19:48:42.21 ID:/Z9obxY1
>>267
なんじゃこりゃi5ばっかり。
277Socket774:2011/11/28(月) 20:23:07.08 ID:jtKPnui4
4コアで77Wとか
コア数2倍でClarkdale並って実質前々世代から消費電力半減じゃないか
たかが32nm->22nmでそこまで下がるものなのか?
278Socket774:2011/11/28(月) 20:29:34.77 ID:dlg0Stm1
>>271
グラフィック性能を上げたら消費電力が激増するから。
279Socket774:2011/11/28(月) 20:32:16.16 ID:B/W50+Sd
>>277
トランジスタレベルでは、22nmトライゲートは32nmと
同等性能で消費電力1/2だってIntelは報告してたでしょ

もちろんCPU全体ではまた別の話だろうけど、
消費電力が激減する素地はあるはず
280Socket774:2011/11/28(月) 20:41:50.17 ID:4dPqbvIF
理想的なスケーリング則が生きてた健全な時代の話なら
1世代で周波数1.4倍、消費電力1/1.4、集積度2倍 (周波数同じなら消費電力1/2) の向上が期待できた

90nm以降は短チャネル効果や熱の問題で周波数や消費電力が犠牲になってきたけど
トライゲート導入のブレイクスルーは大きくては久しぶりにそれに近づいた...のかもしれない
281Socket774:2011/11/29(火) 00:19:20.51 ID:Kau45exm
>>277
クラークは正確には32nm+45nmのニコイチだべ。
22nm1チップとくらべれば1.5段階の差と言えるのかな。
あと2チップが1チップになること自体効率に差が出そうな気がする。
282Socket774:2011/11/29(火) 00:22:42.05 ID:Kau45exm
>>267
いいかげんキャッシュケチるのやめてほしいな・・・
リンフィールドのときはi5もキャッシュ8MBだったのに。
283Socket774:2011/11/29(火) 00:29:35.04 ID:HWuUgT59
その辺は歩留まりの都合上でしょ
284Socket774:2011/11/29(火) 00:29:41.86 ID:s1vWysFT
アイドルが下がってたりするんじゃない?
285Socket774:2011/11/29(火) 00:42:24.96 ID:5teXaOT/
使用できるキャッシュ容量が減るほどの不良ブロックを含むようなCPUを製品として出荷することはIntelは伝統としていないはずだが・・・
キャッシュ自体に冗長な部分を持たせているとか、動作クロックによる選別とかいうのはまた別の話。
286Socket774:2011/11/29(火) 03:32:45.64 ID:N4VTcCoK
>>273
HD4000でもそんなもんか
287Socket774:2011/11/29(火) 07:36:20.99 ID:TzJkrbIs
IvyBridgeはあと半年で出るのにOpenCLの開発リソースが全然でないな
ICCはHaswellまで対応しているというのに
288Socket774:2011/11/29(火) 16:44:25.32 ID:8Sh0Htoj
末尾5は一つだけなのか
289Socket774:2011/11/29(火) 18:56:53.22 ID:BsFBzaDa
マルチコアから高性能コアで進化を目指すインテルのCPU
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/29/news008.html
290Socket774:2011/11/29(火) 21:54:55.33 ID:6xYPo/Ab
>>282
オレゴンならケチらないよ。
i3もSandyBridgeは3MBに対してClarkdaleは4MBだったし。
Haswellには期待できる。
291Socket774:2011/11/29(火) 21:56:53.11 ID:q0VU5NZY
7シリーズチップセットは45nmプロセス?
それともHaswellまでおあずけ?
292Socket774:2011/11/30(水) 00:57:33.11 ID:II58pUbz
293Socket774:2011/11/30(水) 04:15:16.66 ID:ZaowHLNp
>>291
周辺デバイスの信号の電圧に耐えられるプロセス使わんとアカンだろ。
プロセス混在出来るんだろか?
294Socket774:2011/11/30(水) 05:46:17.02 ID:I6ju0vYN
もう11nmまでプランがあるのか
でも5年後のプランまで公表されると逆に買い時に悩む
295Socket774:2011/11/30(水) 09:41:19.71 ID:VKi0/Xs6
東方空湖祭
296Socket774:2011/11/30(水) 10:27:39.96 ID:tzXXuKsB
>>289の記事に書いてたけど、22nm版AtomでもVRMを統合するのか。
CortexA15とだったら、電力効率互角になるかもしれないな。
297Socket774:2011/11/30(水) 11:37:53.80 ID:PPWicQs3
ニアしきい電圧プロセッサーの直前のは買いたくないな
298Socket774:2011/11/30(水) 14:51:30.16 ID:7VFsOfgo
>>293
混在はできるがコストが上がって無意味だからやらないだろう。
Tegra3みたいにどうしてもやらなきゃ競争力がない、という場合に掴む最後の藁だ。
299Socket774:2011/11/30(水) 19:10:12.95 ID:iR+eHEZi
>>294
来年試作ライン立ち上げるからな >11nmプロセス
Intelは11nmまでの目処は既に立ってる。
300Socket774:2011/11/30(水) 20:00:06.11 ID:MiiLx38Z
プロセスルールが10nm未満になるまではPen4で頑張るのが本当の紳士
301Socket774:2011/11/30(水) 20:42:32.72 ID:bBpktoYG
ドMの変態紳士や
302Socket774:2011/11/30(水) 20:54:16.87 ID:+MA1AJkw
>>289の記事でKnights Cornerは32nmって書いてるけど22nmトライゲートじゃなかったっけ?
303Socket774:2011/12/01(木) 00:11:08.22 ID:2mXoLx6M
SandyEのダイ見たかんじでは
SandyかIvyの8コア出た時が次の買い時っぽいな
304 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/01(木) 00:20:05.02 ID:Z9uA3iwE
VR内蔵すると省電力になるのは何故
305Socket774:2011/12/01(木) 00:32:16.04 ID:kYn2ADHr
電圧をCPUのスリープに合わせて素早く細かく下げられる
306Socket774:2011/12/01(木) 01:46:56.57 ID:8IjRMlej
ネットを快適にするには回線とSSDが重要だし
307Socket774:2011/12/01(木) 08:53:30.60 ID:um631Ej+
良かったなインテル信者
ついにAMDが敗北を認めたぞ

これからはインテルのぼったくりCPUを
思う存分購入してくれ

AMD 敗北宣言
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322662745/
308Socket774:2011/12/01(木) 09:26:22.75 ID:jaOd6Jy0
>>307
それでも購入予算は変わらないだろ。
コストパフォーマンスが下がるとしても、それは比較対象が在っての話。
AMDがインテルの足下にも及ばなかった頃、消費者は不幸だったか?
有るもので楽しんでいただろ。
ビジネスユーザーも、競合他社も同じコスト相場なのだから、それを価格に転嫁出来た。
ベンチスコアの数字こそが楽しみだとする変態はその限りでは無いけど。
309Socket774:2011/12/01(木) 09:29:35.43 ID:um631Ej+
>>308
でも、ivyスレは葬式ムードだぞwwww
310Socket774:2011/12/01(木) 09:36:57.70 ID:J4kgvkdl
アムド信者は1人100CPU購入するべきだった。
南無阿弥陀仏
311Socket774:2011/12/01(木) 10:11:27.55 ID:/Rx86qTC
intelは製品開発のペースはあまり落とさないだろうけど、
性能向上のペースはintelの利益が最大化できるペースに落とすだろうしな。
対ARMでAtomのラインが必死にならないけないけど、
Medfieldは情報あまりでてこないので、来年大丈夫か謎だけど。
312 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/01(木) 10:23:57.43 ID:Z9uA3iwE
ペースダウンする?
いやいや、競争相手はいっぱいいるんだぞ
この業界では昼寝してる間に首取られてもおかしくないからな

313Socket774:2011/12/01(木) 10:28:22.93 ID:6S39Muji
アップルを見てると、良くも悪くもルールが完全に変わってしまうのがこの業界だからねぇ。
314Socket774:2011/12/01(木) 10:49:39.84 ID:/Rx86qTC
>>312
デスクトップとモバイル上位だとAMD以外に競争相手いないんじゃないの?
そりゃ、鯖やスマホ・タブレットクラスのところは、競争相手多くて、
ペースダウンする余裕なんてないけど。
315Socket774:2011/12/01(木) 11:50:48.37 ID:DFz8NQCb
ARMの頑張りに期待
316Socket774:2011/12/01(木) 13:12:13.89 ID:q1ngCKer
ARMがデスクトップ用CPUに手を出すのは命令セットの問題が顕在化しそうだが・・・
パイプライン段数の多いCPU設計できるのかな
317Socket774:2011/12/01(木) 13:24:44.88 ID:J4kgvkdl
今日明日x86にとって代わるわけでもないし。
10年後はわからんけど。
318Socket774:2011/12/01(木) 14:07:37.28 ID:fxBY17JE
>>316
パイプラインの段数が多くていいことなんか一つもないぞ
319Socket774:2011/12/01(木) 15:14:39.41 ID:jaOd6Jy0
>>318
必要以上に
というのが頭に付くよ
パイプラインの深さは、ある程度の段数が必要だよ。
320Socket774:2011/12/01(木) 15:35:51.87 ID:Xp1LK38c
armが近い将来デスクトップ用のCPUを作れるようになる可能性は低いだろ
321Socket774:2011/12/01(木) 16:45:49.55 ID:3oBpVeJI
ivyの性能思ったより良くないからHaswell前倒しって無いよな・・
ライバルも居なくなったし
322Socket774:2011/12/01(木) 18:09:50.79 ID:UgfbVmvZ
Corei7-2860QMなどQM(4コア)のキャッシュが共有というのは
1コアしか働いていない時でも4コア分のキャッシュを使ってるということ?
323Socket774:2011/12/01(木) 18:27:44.24 ID:XkhjcJ9R
>>321
あれで良くないとか
どんな性能を想像してたんだよ
324Socket774:2011/12/01(木) 18:36:40.59 ID:KO8bLLew
>>321
性能が振るわないとかじゃなくivyを早く出す意味がまったくないからじゃね
325Socket774:2011/12/01(木) 18:39:32.86 ID:y/fGwYxI
新アーキとプロセス同時起用期待してんのかよ。
プロセスは特に難しい時期にきてるのに無茶いうなよ。
326Socket774:2011/12/01(木) 18:39:35.06 ID:Tb61Uh3D
>>307
またintelのCPUを10万円で買う時代が来るのか……
327Socket774:2011/12/01(木) 18:44:24.34 ID:XyJgvO5+
バカ巡回の合いの手か、幼児でも発作起こしてんのかこの手のは
328Socket774:2011/12/01(木) 18:48:47.20 ID:WK/ZRbFA
>>307
Bulldozerがリリースされたときには
どんな言い訳するんだろうと思ってたけど
現実を受け入れるのか。
厳しいなぁ。
329Socket774:2011/12/01(木) 21:40:16.19 ID:1DyNn4ji
>>326
時代ってか季節じゃね?
330Socket774:2011/12/02(金) 02:08:56.37 ID:3uiHwHZl
そして数年後にはAMDを買う日々が来るのか
331Socket774:2011/12/02(金) 07:50:42.67 ID:CNH797ap
>>330
AMDの楽観的なロードマップですら
3960X並みのCPUが出るのが4年後
332Socket774:2011/12/02(金) 09:05:17.26 ID:YRkmGDx2
シングルスレッド性能を落としたようなブルみたいな糞CPUなんて導入してくれるのは、
せいぜいHPC用途のみ

HPC用途以外のサーバや一般PCではあんなクソCPU売れるわけない
333Socket774:2011/12/02(金) 10:11:53.45 ID:EEXWjwji
>>332
HPCの方が、あの性能であの消費電力じゃ採用しないよ。
334Socket774:2011/12/02(金) 10:46:26.42 ID:Fyb0LVvI
>>333
FXとOpは話が違うぞ
Opの方はシングル完全に捨てて現状の出来での電力性能比に最適化してるから、
性能/電力/コストではかなり戦えるようになった
335Socket774:2011/12/02(金) 10:51:16.93 ID:fVE3YHZl
もうAMDは同情すらできないレベルにまて落ち込んでるからな
かといってほっといたら自殺しちゃうし
336Socket774:2011/12/02(金) 11:09:30.86 ID:ebQhqunK
世界恐慌&強烈な原油高騰がくれば
オイルマネー依存率の高いAMDが有利になる状況になる可能性がでてくる?
337Socket774:2011/12/02(金) 11:16:08.64 ID:wVqZrnUR
マネー的にはそうなるだろうけど、x86的にそうなるかはわからない
何にせよ、ライバル不在はあまり良い事がないのはわかる
既にPCがコモディティ化してるし、他の勢力の躍進(ARM)も目覚ましい以上
以前ほどの殿様商売はintel的にも不利になるだろうけど…

SSE5とか言い始めたあたりから地雷踏みっぱなしで困るよAMD…
338Socket774:2011/12/02(金) 11:48:14.54 ID:lIhi/JBL
そりゃ3D Now!とかやってた頃からだ
339Socket774:2011/12/02(金) 12:30:14.72 ID:DtlvDJxK
>>328
やったー、いつものAMDの復活だ

AMDはx86にまだ専念する / 28nmについて
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52235486.html
http://www.techpowerup.com/155989/AMD-Still-Committed-To-x86-But-Not-In-High-End-Desktop.html

「正しく評価できるベンチマークテストはまだない」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/02/news041_2.html
340Socket774:2011/12/02(金) 15:43:24.11 ID:E6Uv322s
またベンチマークに文句つけてるのかよ
341Socket774:2011/12/02(金) 16:25:33.47 ID:piMIqlRb
バカを騙す伝統芸ですから
342Socket774:2011/12/02(金) 16:35:07.80 ID:GBFI3BLP
みんな、O原たんを叩く仕事を始めるんだ
http://news.mynavi.jp/special/2011/zambezi2/index.html
343Socket774:2011/12/02(金) 17:01:13.06 ID:RkNNo9uv
IVyが来年四月となると
価格改定はずれるのかな?
それとも例年通り年末近く?
344 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/02(金) 17:47:59.36 ID:vtQcsLlq
というかこの状態だと価格改定はされないだろう
345Socket774:2011/12/02(金) 18:26:32.15 ID:J7tut/yE
IvyBridgeが4〜5月に先送りされる・・・らしい
346Socket774:2011/12/02(金) 19:04:05.66 ID:WeV4PAjk
177 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 18:27:27.63 ID:qkrQtLJa
 サムスンがA15アーキテクチャのARM発表したな。
 やっぱりこれからの時代半導体業界はnVIDIAとサムスンが引っ張って行くんだろうな。

 はやくx86が廃れればいいのにな。
347Socket774:2011/12/02(金) 20:50:10.06 ID:3uiHwHZl
サムスンの方針はわからんけどNVはARMが今後も頑張る限りは成長するだろうなぁ
GPUの技術を効率的にCPUと併用させる意向はなかなかすばらしい
348Socket774:2011/12/02(金) 21:53:07.42 ID:mdYsuXDK
>>346
それ寒損のA15の方、出たばっかのNvidiaのTegra3の2倍の性能だからw
Nv死んでまっせ
349Socket774:2011/12/02(金) 23:24:39.80 ID:pLA3mSEP
NVがARMの世界で中心だとおもっているやつは
PC界隈のニュースしか読んでないにわか。
350Socket774:2011/12/03(土) 01:28:23.33 ID:uLut1138
ただサムチョンはMSに相手にされてないんだよなあ
351Socket774:2011/12/03(土) 02:40:30.94 ID:Gh5Mbncd
サムスンってMSになんかやらかしたっけ
単純にシェアが薄いからってだけ?
352Socket774:2011/12/03(土) 02:55:22.45 ID:uLut1138
arm用windows8のサポートはQualcomとTIとゲフォビデアだけっつー話
353Socket774:2011/12/03(土) 03:19:00.19 ID:haII3UD+
>>351
特許ライセンス周りで訴えられる寸前だったハズ。

それを回避するため&ライセンス料を安くしてもらうために
Windows Phone 7.5端末を作らされているともっぱらの噂。

関係ないかもしれないがWP7 OSのバージョンアップで悪い意味で特別扱いされているカンジ。
354Socket774:2011/12/03(土) 11:16:25.39 ID:5pP+jeq7
サムスンってMSが以前企画したOrigamiとかでも積極的に商品化してたし、
決してMSと仲が悪いだなんてことはないと思ってたけどねぇ。
355Socket774:2011/12/03(土) 11:19:08.55 ID:U9wKydYi
MSもサムもお互い大企業だし互いに色々な部門があるし一枚岩ではない
356 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/03(土) 12:29:05.24 ID:k3/E/gyI
Intel becomes unstoppable
http://www.fudzilla.com/home/item/25074-intel-becomes-unstoppable

もう誰もIntelを超えられない
357Socket774:2011/12/03(土) 14:16:27.98 ID:3c1nHbx/
そこでMIPSアーキテクチャですよ
358Socket774:2011/12/03(土) 14:19:40.66 ID:ASRo6w8/
インテルは命令の互換性なくした新チップを、いまのx86なみのリソース割いて作れば
さらに高性能にできるはずなのに、互換性なくしたら商業的に失敗するからな・・・
359Socket774:2011/12/03(土) 14:25:01.14 ID:5NDbbkla
MMXとか需要がなさそうなのを廃止するとか出来ないのかな?
出来ないんだろうけど、こんなのが電気食ってたらたまらん。
360Socket774:2011/12/03(土) 14:27:24.55 ID:2a8NDgog
将来的には、数あるコアの中のいくつかがx86です、的な作りになるんじゃね?
アーキテクチャをOSとハードの間のレイヤで仮想化
361Socket774:2011/12/03(土) 14:39:48.14 ID:haII3UD+
>>359
MMXって浮動小数点数演算器の使い回しなんだから
別に問題になるような余分な電力を食うもんじゃないぞ。
362Socket774:2011/12/03(土) 14:41:38.27 ID:go6ULmKY
>>359
MMXを削ったとしてデコーダが幾分楽になるくらいじゃないの?
レジスターや実行ユニットはSSEと共用だろ
363Socket774:2011/12/03(土) 15:28:32.60 ID:cj9P9sX8
そもそもx87 FPU自体がSSEユニットに取り込まれてるんじゃなかったか
364Socket774:2011/12/03(土) 15:46:54.40 ID:SuNzWl8R
VEXに66プレフィックスが内蔵されてデコーダ周りも整理されたし
365Socket774:2011/12/03(土) 17:37:29.20 ID:m8Em78m7
>>361
MMXは整数しかサポートしてない
それに浮動小数点演算を加えたのがAMDの3DNow!
366Socket774:2011/12/03(土) 17:51:22.24 ID:SuNzWl8R
レジスタはx87 FPUと共用
演算器はSSE2と共用
367Socket774:2011/12/03(土) 18:33:18.64 ID:nHzphMgZ
uOPキャッシュ強化し続けたら、デコーダの複雑さだのx86だの拡張命令だのもう関係なくなるんじゃないの究極的には
368Socket774:2011/12/03(土) 19:07:42.76 ID:haII3UD+
1次キャッシュなんだからそこまで強化できるとは思えないけどな。
高速のまま大きくすれば価格が跳ね上がるし、価格を抑えながらだと速度が遅くなる。
369Socket774:2011/12/03(土) 19:44:04.56 ID:I94FsDe7
そういやuOP Cacheってどういう規則で命令をキャッシュしてるんだっけ?
1.5kもあるからfully-associativeじゃないと思うけど
370Socket774:2011/12/03(土) 19:59:12.77 ID:QlXcdQvK
>>350
Windows8の試作タブレットサムスンが作ってたじゃん
371Socket774:2011/12/03(土) 20:10:49.02 ID:SuNzWl8R
>>369
1ライン6uopで8way, 32set
32バイトのウィンドウ単位でキャッシュして最大3ライン (18uop) を跨いで格納可能
とかだったような
372Socket774:2011/12/03(土) 20:54:35.95 ID:ZpL4C+RZ
>>358
痛にうむさん・・・(´・ω・`)


結局Xeonが選ばれた事実w
373Socket774:2011/12/03(土) 21:08:43.23 ID:uLut1138
>>370
あれはCPUがサムチョン製じゃないだろ
374Socket774:2011/12/04(日) 00:03:09.31 ID:LjzjouOk
>>372
10年後にハイエンドデスクトップPCで使用できるようになっていればあるいは・・・・
375Socket774:2011/12/04(日) 00:22:38.11 ID:cCOica3N
それにはまずIA-64の普及ががが
376Socket774:2011/12/04(日) 00:55:25.50 ID:asycMmdl
ハスコラ2013Q2かよ
377 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/04(日) 01:21:37.15 ID:h25Ilq3i
Haswell=蓮?
378Socket774:2011/12/04(日) 04:33:06.06 ID:rXIVdA/P
>>375
IA64は開発が遅れに遅れた上に後継チップのリリースも大幅に遅れたのがなあ
一時期はHPCで2割は占めてたのにいつの間にかメインフレームの後継機扱いに
379Socket774:2011/12/04(日) 10:27:04.04 ID:PLQqHsr3
IA64失敗してからのintelの切り替えもすごかったな。
あれからはAMDがAMD64を推してた以上にx86互換を強調するようになったし。
380Socket774:2011/12/04(日) 10:41:36.96 ID:LjzjouOk
SandyEの2011相当にIA64が乗るぐらいに将来なればいいんだが、さすがに普通の1155とか1156とか相当に
搭載しろとは言わないが
381Socket774:2011/12/04(日) 12:37:32.36 ID:K7+uAtbP
x64に切り替わったのはIA-64ではなくYamihillであろう
382Socket774:2011/12/04(日) 12:49:06.17 ID:nvlZbVfn
そもそもIA64って性能の効率いいのか?
383Socket774:2011/12/04(日) 13:57:20.32 ID:QMlML57q
>>380
今のItaniumがXeonMPとチップセット共通になってるし、
Poulsonの次があるなら、EXラインのXeonとソケット互換になる可能性はあるんじゃないの?
384Socket774:2011/12/04(日) 15:07:24.16 ID:rXIVdA/P
>>382
EPICだけだとパイプライン充填率低すぎてやたら豪華な実行ユニット余ってやべー
ということにようやく気づいたらしく次期ItaniumでOoO化される程度に
385Socket774:2011/12/04(日) 16:21:56.12 ID:QMlML57q
>>384
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0919/kaigai025.htm
によると、10年前から、EPICの命令バンドルを分解して、OoOで実行するというのは
intelも研究していた。
で、この記事で言うTanglewoodことTukwilaはItaniumの最大顧客のhpのお気に召さなかったので、
キャンセルされて、今出ている従来路線と同じコアのTukwilaこと9300シリーズになった。
386Socket774:2011/12/04(日) 20:31:09.78 ID:jYeahk09
VLIWだと実行ユニットスカスカ、固定長命令でコード密度もスカスカ
デコーダシンプルなはずなんだからクロックくらいは上がるんじゃね?と思ったら全然回らん
…改めて、「x86というISAの妥当性」に気付かされる
387Socket774:2011/12/04(日) 21:51:35.13 ID:tdey22tv
>>386
EPICはStop Bitを使うから大分NOPを減らせるけどね

VLIW/EPICの弱点はバンドル中の各命令のレイテンシをそろえないといけないことで
そのためにL1D$のレイテンシを短くする必要があった
Itanium2もL1D$はレイテンシ1になっている

クロックを上げられなかった理由の一つはこれ
388 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/05(月) 20:16:44.41 ID:LLzUgXqL
http://news.mydrivers.com/1/210/210859.htm
Skymontでララビが統合される
389Socket774:2011/12/05(月) 20:48:23.13 ID:Ijvb28af
>>388
CPU+GPU+ララビー
になるのかな?
390Socket774:2011/12/05(月) 21:51:45.99 ID:0UoI+IjH
>>388
日本語でおk
391Socket774:2011/12/05(月) 22:03:34.59 ID:XaP/O/5P
>>389
その構成でララビーはなにするんだよwww
392Socket774:2011/12/06(火) 01:11:05.92 ID:rEI67zqq
内蔵GPUなんて本当に最低限の機能でいいんだから
あまり積極的にトランジスタ割くべきじゃないよ
393Socket774:2011/12/06(火) 02:00:45.49 ID:ICZgaaMK
>>358
APX432、860、Itanium (IA64) と、過去に何度も挑戦してことごとく討ち死にしてるんだけど
394Socket774:2011/12/06(火) 02:45:57.57 ID:t9aKXx8f
i860を最後に見たのはRAIDカードのIOPだったっけ
395Socket774:2011/12/06(火) 02:59:06.83 ID:QlsEMlZO
>>393
せっかく全部変えるチャンスなんだからって、
ISAをラディカルな方向に振り過ぎる感が
逆に言うと、長年の拡張につぐ拡張に耐える程度には
x86は優秀だと言えるんだろうな
396Socket774:2011/12/06(火) 03:31:15.25 ID:TO82uuSj
M$が常に支援してたせいだな
397Socket774:2011/12/06(火) 09:53:35.31 ID:0hm8Qa42
>>396
それも命令セットの資産だよ。
ソフトウェアメーカーは、今までの製品とこれからの自社を維持するために行動する。
CPUメーカーへの支援が目的ではない。
398Socket774:2011/12/06(火) 10:02:42.67 ID:0hm8Qa42
ウィンドウズ2000は、ベータ版まで他のCPUでも開発販売していて、動いていた。
しかし売れてないから、インテル以外は取り止めた。
インテルを支援してるなら、他のCPU版はそもそも開発しない。
一つだけが特出的に売れてるからこそ、ソフトウェアを最適化して商品価値を高めるためにインテルに一本化した。
399Socket774:2011/12/06(火) 10:32:32.97 ID:XcNYBW6Y
NT4の時代ならともかく、2000の時代ではすでにAlphaもMIPSもデスクトップやWS用途ではx86に差を付けられるほど速いわけじゃなかったしな
400Socket774:2011/12/06(火) 11:52:55.29 ID:We3eAQg+
まてAlphaAXPは違うだろ。



DEC買収で開発止まってほぼ絶息してたがな…。
401Socket774:2011/12/06(火) 19:39:54.56 ID:ICZgaaMK
パフォーマンスに明らかな優位があってAT規格のマザー単品売りもされてたのに
Alphaは個人向けには殆ど売れなかったな。
FX!32で一応WinNTのx86バイナリをエミュレート可能だったが互換性は十分じゃないし
なにしろエミュレートのオーバーヘッドでパフォーマンス優位が相殺されちまったから。
LinuxとかFree/NetBSDとかでソースからコンパイルして使うような非常にニッチな
市場ではウケてたけど。
402Socket774:2011/12/06(火) 19:43:53.14 ID:FgikPADw
>>401
エミュレータではなくて、リアルタイムリコンパイラでなかった?
初回は遅いが、2回目からは速い。
403Socket774:2011/12/06(火) 19:49:14.27 ID:JfSoh2Tt
コードモーフィングってやつか?
404Socket774:2011/12/06(火) 22:08:15.29 ID:PhUnb77s
ItaniumをいつかPCで使えるようになる日を望むSkymontの次の次のCPUぐらいで全面移行してくれんかね
405Socket774:2011/12/06(火) 23:21:52.93 ID:CrERfVp2
fx!32はリアルタイムにemuするのと一度x86をalpha用の命令に変換したものを保存しそれを実行するモードがある
406Socket774:2011/12/07(水) 01:05:31.71 ID:17bJbry/
>>404
VLIWには期待されたほどの利点がなかったって事じゃないの
コード密度は低くなるし、コンパイラによる静的解析を頑張っても
IPCを引き上げるのは難しかった
407Socket774:2011/12/07(水) 09:13:45.69 ID:Sd+06cHO
インテルの独占独走だな
10年前にはここまで進化すると誰も想像できなかった
そのうちグラボがなくなるよ
408Socket774:2011/12/07(水) 14:09:42.15 ID:DmD/FLO0
グラボはアクセラレータになる予感。
409Socket774:2011/12/07(水) 14:19:06.66 ID:3q88uido
90年代半ばの頃はビデオカードのことを「グラフィックアクセラレータ」って呼んでたな
CPUがまだ486とかPentiumでクロックがせいぜい133MHzとかだった頃だが
410Socket774:2011/12/07(水) 18:54:06.63 ID:vCnpMp6c
ウィンドウアクセラレータ懐かしい
411Socket774:2011/12/07(水) 19:32:16.23 ID:taJaRXSr
CPUが、ノースブリッジの機能、GPUの機能、LANやSATA等の高速IFの機能を大方取り込んできたけど、
そろそろ取り込むものがなくなってきた気がするんだがどう進化するんだろ

GPUベンダーや、高速IFコントローラのベンダーに流れてた金をCPUベンダーが取り込んだけど、
取り込むものがなくなれば価格競争に入るのか、それとも高単価なデスクトップPC用CPUはまだまだ続くのか?
412Socket774:2011/12/07(水) 19:36:06.77 ID:DmD/FLO0
コアの数もキャッシュも十分増えたしね。
もうワッパの改善くらいなのかな?
413Socket774:2011/12/07(水) 19:48:28.56 ID:H7oXdHvN
メモリやコネクタを含めたマザーボード上の全部品を取り込むまで続くやろな
414Socket774:2011/12/07(水) 19:57:13.23 ID:YgOxemrD
そのうち 宇宙が CPUに なるよ
415Socket774:2011/12/07(水) 20:04:51.86 ID:X0ujMdFC
宇宙方程式思い出した
416Socket774:2011/12/07(水) 20:11:19.02 ID:zCRaXTeP
>>411
次はサウスブリッジも取り込むってさ、USB3.0とかサンダーボルト(ディスプレイポートと互換性あり)とか
も取り込まれて1チップになるようだ。FDIもPCIエキスプレス3.0との互換になるようだし。
後はこれにララビーでも内蔵されるんじゃないかな
417Socket774:2011/12/07(水) 20:12:28.54 ID:zCRaXTeP
そして最終的にはeDRAMかTSVかは知らないがDRAMも混在されるようだ
418Socket774:2011/12/07(水) 20:13:50.40 ID:Hrk1Zr/R
1チップPCという言葉があってだな。
419Socket774:2011/12/07(水) 20:24:19.71 ID:dTzcW/UN
>>414
宇宙の心はインテルだったんですね
420Socket774:2011/12/07(水) 20:40:16.69 ID:Mefp1xgV
ユーザを取り込みます
421Socket774:2011/12/07(水) 20:50:07.75 ID:Hrk1Zr/R
我々はインテルだ。
お前達は同化される。
抵抗は無意味だ。
422Socket774:2011/12/07(水) 20:51:04.29 ID:tic2SsQx
エーテルの流れをコントロールして演算か。
インテルとエーテルは語感が似てるもんな
423Socket774:2011/12/07(水) 21:22:07.16 ID:qU5C+c1o
イーサネットのイーサ(ether)ってエーテルの事なんだが
424Socket774:2011/12/07(水) 22:24:50.03 ID:o7NRovf4
>>417
でも最終的にはそうなりそうだよなぁ
キャッシュがどんどん膨らんでいってメインメモリ自体不必要ですみたいなことになりそうだ
L38GBとかどうやって詰め込むのかわからないけどさ
425Socket774:2011/12/07(水) 22:34:54.34 ID:5T5NmOqM
先にRADEONかGeForceを取り込んで欲しい物だ
426Socket774:2011/12/07(水) 22:39:53.90 ID:DmD/FLO0
>>424
メモリはCPUに取り込まれる気がするね。
かなり先だろうけど。

今のメモリも暴落してるから、オンボになる日がくるかも。
427Socket774:2011/12/07(水) 22:51:19.75 ID:8Cm7jCgz
これ、本当なのだろうか

http://topics.jp.msn.com/digital/microsoft/article.aspx?articleid=783958

>同氏は、クアッドコア・プロセッサを利用しているPCは市場に流通しているものの
>わずか10%未満であり、タブレットでの採用率もこれと同レベルになるのではないかと述べている。
428Socket774:2011/12/07(水) 23:31:17.34 ID:gmRFAUNh
>>427
そんなもんだろ
大雑把に言ってIntelのASPは$100、AMDのASPは$50
これでクアッドそんなに売ってると思うか?

特にタブレットのソフト環境じゃクアッドなんて確実に無駄だし
429Socket774:2011/12/07(水) 23:42:24.07 ID:8Cm7jCgz
430Socket774:2011/12/07(水) 23:45:54.41 ID:8Cm7jCgz
あれ、原文の記事が書き換わってる
431Socket774:2011/12/07(水) 23:49:07.20 ID:8Cm7jCgz
勘違い、別のページを貼ってた
原文はこっちでした
http://www.computerworld.com/s/article/360013/Windows_Tablets_Get_Quad_Core_Chips
432Socket774:2011/12/08(木) 20:32:20.21 ID:W3Of0N1v
結局ワードとエクセル使うだけならi3で事足りるしな
サーバーやHPCの需要があるから今後もコア数は増えるだろうけどいわゆるその他大多数にはオーバースペックだもんなぁ
433Socket774:2011/12/08(木) 21:40:15.86 ID:BjMIslb4
つPCゲーム



ってPCゲームって終わった産業か
434Socket774:2011/12/08(木) 21:41:24.98 ID:0xTVk4NW
そのPCゲームも、ソフト毎のマルチ対応が必要だからな
435Socket774:2011/12/08(木) 22:18:20.48 ID:vtadRyUy
>>391
高負荷処理はララビーで
低負荷処理はGPUで
と内部で自動的に切り替えるとか?
436,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/08(木) 22:24:17.80 ID:I95SPawS
GPU側にシェーダプロセッサは持つ必要ないから最低限の固定機能だけですみそうだな
437Socket774:2011/12/08(木) 22:46:53.66 ID:2WcK8qzc
つか、そのとおり
演算部と固定機能部は分離すべし
438Socket774:2011/12/08(木) 22:50:50.12 ID:zjTFlDhH
ラスタライザやROPはともかく
テクスチャフィルタは分離できないだろ
439Socket774:2011/12/08(木) 23:04:26.01 ID:2WcK8qzc
分離といっても同一ライン上に無いだけで
fixed function unitとしてひとかためにすればよい
てかs3はすでにやってるけど
ttp://farm4.static.flickr.com/3033/2433836498_f836563488_o.jpg
440Socket774:2011/12/08(木) 23:12:48.06 ID:cgp2U96I
電力リソース配分どの程度想定してんだ?
441,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/08(木) 23:26:33.48 ID:I95SPawS
わかんね。
世代重ねるたびにシェーダの仕事が増えてるし
そのうち固定機能そのものが「ストリームプロセッサ内の固定ユニット」化
していくきがする。
442Socket774:2011/12/09(金) 03:52:43.23 ID:FU94fHKV
Larrabeeですでに固定機能部分は別実装だったんじゃなかった?
443Socket774:2011/12/09(金) 03:55:27.78 ID:zX3ePqcL
>>417
スマホとかに使われる、モバイル用の低発熱CPUはすでにその方向だな
デスクトップ用の高発熱CPUは現時点では冷却のために積層とか難しいけど
444Socket774:2011/12/09(金) 05:07:46.48 ID:O9MYp0Ad
>>264
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●) むしろ早く引退してやれよ
. |     (__人__)         / ̄\
  |     ` ⌒´ノ         .| P5Q |
.  |         }  ミ  ピコッ  \_/
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆_| __
   ヽ     ノ    \  \ /     \
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
               \_   ` ⌒´    /
                /          \
445Socket774:2011/12/09(金) 07:16:45.85 ID:dk+eACeU
vs-hs-TS-ds-gs-PS
TSは固定機能だが理論パイプライン中の大方(PS以外)が固定機能使わない
そして演算器を使いまわす
そうすると固定機能は邪魔なんだ
446Socket774:2011/12/09(金) 18:08:50.89 ID:NdhWao9r
ちょっと質問なんだけどHaswellはPCI対応しているのかな?
それによっては今買い換えようと思っているんだけど
447Socket774:2011/12/09(金) 18:58:57.16 ID:lvgCYANa
ネイティブでは対応してないんじゃね
448Socket774:2011/12/09(金) 19:00:54.42 ID:7NUhzYCp
マザーボード上にPCI-Express <-> PCIブリッジを搭載して、
PCIバスを付けたマザーボードは普通に売られるんじゃね。
449Socket774:2011/12/09(金) 19:58:46.29 ID:pMkaH6za
Q67はまだネイティブ対応してる
Q77はどうなるか知らん
450Socket774:2011/12/09(金) 21:00:26.66 ID:KFCNHwrp
ごめん関係ないんだけどさ
TSMCが28nmプロセスの受注始めたけど、Intelは次期CPUで22nmプロセスにジャンプしちゃうのは大丈夫なのかな
歩留まりの問題もそうだし、Pen4の時みたいな電流ダダ漏れ問題が発生したりする可能性は低い?
451Socket774:2011/12/09(金) 21:04:24.43 ID:a5vS6vvF
俺らが思い付く程度のことにマジキチレベルの専門家連中が気付かないはずがないよ
452 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/09(金) 21:04:39.36 ID:D2mUgy/h
22nmはトライゲートだから普通のシュリンクとは一味違う
453Socket774:2011/12/09(金) 21:05:54.55 ID:FCKOQkwh
出てみないとわからないでFA
454Socket774:2011/12/09(金) 21:11:06.06 ID:fs2JcR+I
いまi7の950を使ってるんだけど、
今2700kとかに乗り換えるなら2月まで待ったほうがいいかな?
455Socket774:2011/12/09(金) 21:14:25.82 ID:sAvUK/Tj
>>450
問題があるならそういう話がでてるだろうし、次の14nmの話もでてこないだろう。
Haswellのデモもやってるぐらいだし、不安要素はないと思うが。
456Socket774:2011/12/09(金) 21:56:07.62 ID:VOCdJ0wN
>>450
intelはプロセスリーダーの代名詞なんだがなw

>>454
待て。待てるんなら
457Socket774:2011/12/09(金) 22:04:28.37 ID:pMkaH6za
>>455
不安要素は
・発売が伸びたこと。sandyの補てんで3月だったのが4月
 量産を既に開始してると言われてるのに
・周波数が伸びなかったこと
 K付のOC耐性がSandy以上なのかSandyに及ばないのか気になる所
458,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/09(金) 22:50:44.39 ID:HaOcUE8E
>>422
とはいってもx86コアと別ブロックとして用意されてたのはTMUくらいだぞ

LarrabeeのROP相当の処理はソフトウェア実装だったが
ラスタオペレーションをソフトウェア実装するために便利な追加命令が用意されてた。
(どこぞの大学の講演のスライドで見たことがある程度だけど)
459Socket774:2011/12/09(金) 23:00:49.69 ID:dk+eACeU
ラスタライザ、ROPも含めてfixed function unitでまとめておけばよい
460Socket774:2011/12/09(金) 23:01:10.98 ID:0UeyiMLZ
>>457
お前はWolfdaleのことをもう忘れてるのか
461,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/09(金) 23:47:54.38 ID:/A8MRJZB
WolfdaleはConroeと比べてクーラー薄くなったよね
462Socket774:2011/12/10(土) 00:19:58.70 ID:E1Qr970/
最大3.73GHzの予定が3.33GHzで十分なほどAMDがショボかったからそらクーラーも薄くなる
463Socket774:2011/12/10(土) 00:50:35.54 ID:+f96XTWi
AMDに頑張ってもらわないと価格や技術で手抜きそうだよなぁ・・・
いや、ARMがデスクトップ参入とかでもいいんだけどさ
いずれにせよ競争してくれないと買う方はつまらんww
464Socket774:2011/12/10(土) 01:05:07.27 ID:vIKCVmqk
Intel最大のライバルはIntel自身なので
競争が云々という理屈はあまり信じてない

ただ22nmの歩留まりが悪いとか、そういう条件になれば
一回り値上げもありえるかもしれないとは思う
製造原価自体も上がってる可能性が指摘されているし
465Socket774:2011/12/10(土) 02:24:38.55 ID:7s4orluq
Intelがプロセス先行してると言っても
開発費や製造費が売買で増えて行ってるのは変わらないわけで当然s
466Socket774:2011/12/10(土) 02:35:21.52 ID:jwKmnrB1
>>450
TSMCと比較して2,3年ほど技術レベルが先行している会社だぞ、Intelって。
現行の32nmプロセスルールだってIntelは潤沢に供給できているが、TSMCは開発自体辞めたレベル。
467Socket774:2011/12/10(土) 09:19:28.96 ID:uwaBm8Ta
32nmをキャンセルして28nmをやるって戦略だけ
で、その戦略も今のところうまく行ってるわけで
しかしインテルに二年以上遅れるってのは変わらない
HKMTはTSMCは今年で初めて使ってるが、インテルは三年前から
今のところマルチゲートトランジスタ量産の予定も早くて2014年末
468Socket774:2011/12/10(土) 09:27:15.40 ID:Pet4jrrx
飛ばすのが不味いんだよな
トライゲートも22nmじゃ不要な技術なんだがインテルは22nmで入れることで
実際の生産で予定の効果に満たなくても問題が起きにくくしてる
トライゲートの性能が必要になる16nmのプロセスでは経験を元に生産を改良したり
チップの設計に余裕を入れたりできる
469Socket774:2011/12/10(土) 10:12:32.29 ID:Wrg16FcI
>>466
しかも32nmとかの数値って厳密な定義はなくて
実際はTSMCの28nmよりIntelの32nmのほうが細かいんじゃなかったっけ?
470Socket774:2011/12/10(土) 11:07:53.59 ID:f+l5NQ1W
SRAMセルの面積を比較するに、Intelの32nmの方が細かいということは無さそうだが
471,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/10(土) 11:22:58.43 ID:DK7iOzHK
SRAM「は」な。ロジック部と密度が違うし。
472Socket774:2011/12/10(土) 11:26:49.43 ID:f+l5NQ1W
そりゃロジック部とは密度は違うだろうが、それがなんだっていうの?
473Socket774:2011/12/10(土) 11:43:57.34 ID:Zmv+rGND
>>467
TSMCの28nトラブってるよ
予定よりだいぶ遅れてる
GFの32nよりはましなレベル
474Socket774:2011/12/10(土) 11:45:49.82 ID:QUG9OmcR
団子は以前
「SRAMセルサイズはIBM,TSMCよりIntelの方が小さい(キリッ」
と知ったかしてたのに……成長している!
475Socket774:2011/12/10(土) 13:35:21.81 ID:+tzyl7eC
そもそもintelのプロセスノードは他よりでかかった気がするが。
トランジスタレベルで見た場合。
どうでもいいけど、HP向けの最新プロセスをintel以外捌けなくなってきているなぁ。
GFの投資効果がいつになるかしらんが期待(その前に石油がつきたりして)
476,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/10(土) 13:39:42.30 ID:DK7iOzHK
>>474
ロジック部のゲートピッチの話だぞ。
SRAMはわざとピッチをとってリーク電流を抑えてる。
477Socket774:2011/12/10(土) 14:03:33.60 ID:f+l5NQ1W
最小コンタクトピッチが117nmと112.5nmって話か
でも実装密度って最小コンタクトピッチだけじゃ決まらないからなあ
普通はSRAMセルの最小面積でプロセスの実力を見るでしょ?
478Socket774:2011/12/10(土) 14:06:56.37 ID:f+l5NQ1W
まあIntelのセルがでかいのはリーク対策というより高速に動かしたいからだろうけど
479,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/10(土) 14:21:21.97 ID:DK7iOzHK
省電力版と通常版でサイズが違う(前者の方が大きい)
480Socket774:2011/12/10(土) 14:35:17.94 ID:QUG9OmcR
>>476
ゲートピッチが112.5nmって数値もSRAMでの話
確かにIntelの場合ゲートピッチは最小
だけど、長方形の面積は縦横両方のパラメータを考慮する必要があるのと同じで、
ゲートピッチだけでトランジスタ密度は語れない

>>477
ロジック部は設計次第だから、プロセスの比較ではSRAMの数値を用いるのが慣例だね
481Socket774:2011/12/10(土) 14:45:05.47 ID:f+l5NQ1W
>>479
それは変だなあ
すまんがソースある?
482,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/10(土) 14:46:15.97 ID:DK7iOzHK
高性能重視ってのはあるかもな
SRAMだけのダイを3GHz台後半で動作検証したりとかやってるのも
Intelくらいだし

> ロジック部は設計次第だから、プロセスの比較ではSRAMの数値を用いるのが慣例だね
Intelのはひとつのダイに高密度版と低消費電力版のSRAMを混載できる技術を確立してるので
それこそ単純比較が難しい
483Socket774:2011/12/10(土) 15:11:07.90 ID:f+l5NQ1W
CPU用プロセスじゃなくて、SoC用プロセスの話かな?
高密度型が0.148平方um、低電圧型が0.171平方umとあった
この低電圧型は確かにゲート長の大きいTr使ってるみたいだから
リーク対策だね
484Socket774:2011/12/10(土) 15:15:43.30 ID:f+l5NQ1W
この高密度型ならTSMCの28nmに匹敵するね
485Socket774:2011/12/10(土) 15:25:36.09 ID:f+l5NQ1W
>>482
SRAMセルなんて、L1用の高速版とL2/3用の大容量版とで
サイズが違うのは当たり前でしょう
486,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/10(土) 15:29:45.03 ID:DK7iOzHK
Intelの場合はL1のセルがでかいのは8Tだから
487Socket774:2011/12/10(土) 15:43:40.29 ID:f+l5NQ1W
あれ、そうだっけか
ともあれ、複数種のSRAMを混載することについては
別にIntelだけがやってるわけではないという話
488Socket774:2011/12/10(土) 15:56:59.61 ID:QUG9OmcR
>>482
少なくとも学会にセルサイズの数値を出してきてるんだから、その数値を比較するというのは
ゲートピッチだけでトランジスタ密度の高低を決めるなんていう片手落ちの方法より遥かにまともでしょ
一つ賢くなって良かったじゃん
489Socket774:2011/12/10(土) 18:00:27.95 ID:f+l5NQ1W
団子ちゃんがソースくれないんで、自分でググってみた

後藤たんのこの記事が詳しいね

Intelが6コアの「Westmere(ウエストミア) 6C」の概要を明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100212_348246.html

なるほど、VthじゃなくてLをいじるようにしたのか
L1の8Tr化は信頼性向上のためみたい?
間接的には低電圧化→省電力化だけど
8Tr化は45nmからなのね
記事が出た頃に読んでたはずだけど、いろいろ忘れちゃうね
490,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/10(土) 18:07:03.99 ID:DK7iOzHK
AtomのL1も8Tだったね。何の為だかは知らないが。

そーいやAtomって同じコード列の再デコード時に用いるプリデコード情報をどこに格納してるのか
未だによくわからないんだが、マニュアルかなんかに書いてあったっけ?
491Socket774:2011/12/10(土) 21:27:41.50 ID:7s4orluq
>>473
まだ始まってもいないTSMC28nが
半年前から製品出せてるGF32nよりマシとかアホか?
何も無しじゃ評価以前の問題だ
492Socket774:2011/12/10(土) 21:53:33.44 ID:E1Qr970/
>>489
Long-Leって65nmのTulsaの頃からやってただろ
Netburstで唯一デュアルコアOpteronに対抗できた歴史的製品なんだからちゃんと覚えておけよ
493Socket774:2011/12/10(土) 21:55:00.06 ID:QUG9OmcR
>>489
> なるほど、VthじゃなくてLをいじるようにしたのか
Lを大きくすると短チャネル効果によりVthが大きくなるからね
不純物濃度でVthを調整するよりは製造が易しい

全体の省電力化には低電圧動作が必要だけどボトルネックになるのがSRAM
そこでSRAMを低電圧化するために、リーク電流や微細化によるバラツキ等を考慮
していくと、SRAMサイズの増大も仕方ないというのが今の状況

小さいトランジスタ→負荷容量小→消費電力小
というパターンもあるからごちゃ混ぜにしやすいけどね
494Socket774:2011/12/10(土) 21:55:43.95 ID:uwaBm8Ta
>>491
XlinxやアルテラのFPGAとかもうとっくに出荷してる
何がまだ始まっていないんだ?
495Socket774:2011/12/10(土) 23:30:45.33 ID:TsBiHUxQ
>>494
そいつら売れてねーから
テスト生産程度で量産とか言えないレベル
496Socket774:2011/12/11(日) 10:34:41.14 ID:l7IVMupP
GFの32nmも歩留まり悪いのに採算度外視でウェハ流して数だけ整えてる状態で
28nmはAMDすら発注を止める末期
UMC? なにそれ美味しいの?
Intel以外はムーアの法則を維持出来ないわけです。
497 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/11(日) 14:55:19.99 ID:Bt1Dnj4w
2011年の世界半導体売上高ランキング、IntelがSamsungに大差を付けてトップに
http://eetimes.jp/ee/articles/1112/06/news028.html
498Socket774:2011/12/11(日) 16:51:56.67 ID:plgQSRxz
>>496
まだサムスンがあるよ
32nm下手すりゃGFよりいいかもw
499Socket774:2011/12/11(日) 18:13:18.08 ID:gkRdMY9K
>>492
すみません

>>493
解説ありがとう
500Socket774:2011/12/11(日) 20:11:17.60 ID:6tdiUoFz
>>254
ちょ 5万で買うよ・・

遅かったか
501Socket774:2011/12/12(月) 06:02:41.00 ID:h81eur+4
>>489
8Tは性能上もメリットがある
6Tのときは 1RW構成だからL1のload/storeはバンクコンフリクトが起きると同時にできなかったんだけど
8Tで1R1W構成になったからコンフリクトの心配をする必要がなくなった
502,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/12(月) 20:59:34.28 ID:4uhnXjeQ
Googleのトップはロバート・ノイス生誕84周年か。
Intelへの政治的配慮?
503Socket774:2011/12/14(水) 06:24:21.94 ID:wHxdN3ZL
ソフトウェア屋さんがハードウェア屋さんに配慮とかあるの?
504Socket774:2011/12/14(水) 09:22:03.09 ID:4bJ/Cj1G
>>494
FPGAみたいな高価なチップだからできるんでしょ?
安価な量産品じゃまだまだじゃね?
505Socket774:2011/12/14(水) 09:30:33.18 ID:7fqGX4rT
GF28nmでまともに生産できるなら意地悪しないでBobcatの次世代品生産してやれよ。
できるなら。
506Socket774:2011/12/14(水) 12:39:25.33 ID:OjXvLlE9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111212_498034.html
プレス向けの発表とはいえ景気良いこと言いすぎだろ
507Socket774:2011/12/15(木) 01:07:18.54 ID:OCpVgtdR
Ivy,3DMark06で37%アップ
http://www.cpu-world.com/news_2011/2011121401_Early_Ivy_Bridge_Benchmarks_Revealed.html

性能2倍とか言ってたのは何だったのか
508 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/15(木) 02:04:02.80 ID:6g2SYgri
Vantageと06は違うベンチですよ?
509 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/15(木) 02:20:00.68 ID:6g2SYgri
http://hardware-navi.com/gpu.php
http://hwbot.org/forum/showpost.php?s=9d26d6f3ddcd5d68df67de6528aa7c33&p=142131
3Dmark06が6800ということは
8600GTS
7800GTX
HD5550
こいつらと大体同じ性能
そう考えると、37%といっても大きな進歩だと言える

ちなみにLlanoの3850で7100くらい


510Socket774:2011/12/15(木) 02:30:54.94 ID:AZtndNSa
GPUはAMDの方が優秀か
511,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/15(木) 03:10:51.92 ID:s5pZBSql
ノートPCで400SP全部動くチップってあったっけ?
512Socket774:2011/12/15(木) 06:56:25.79 ID:tEIHctX/
>>507
何だったのかも何も、
IvyBridgeのEUsはSandyBridgeのそれと比べてだいたい2倍のIPCを持ちますよという話であって、
誰も3DMarkで2倍のスコアなどとは言ってない。前情報だと06で30%、Vantageで60%の性能向上だったし。
513Socket774:2011/12/15(木) 07:13:56.28 ID:vywNbnuY
お絵かき性能はメモリ帯域と固定機能の物量勝負だから
514Socket774:2011/12/15(木) 10:20:16.65 ID:rreaKcUb
固定機能なんてとっくにプログラマブルシェーダによるエミュレーションになってたと思ってた
515Socket774:2011/12/15(木) 10:59:30.11 ID:+msp9wvm
IGPいらんから6コアにしてくれ
516Socket774:2011/12/15(木) 12:43:13.71 ID:zOtoUyhE
>>507
みたいな勝手な解釈する奴いるよなw
517Socket774:2011/12/15(木) 13:55:55.29 ID:lktuGnxL
>>515
当CPUでは、IGPは無料で提供させいただいております
IGPがご不要の場合も返金・交換は致しておりませんので
あしからずご了承ください
518Socket774:2011/12/15(木) 14:00:06.49 ID:ZfriVBaJ
8600GTSか。かなり頑張ってるな。
あの伝説の(?)8800GTをHaswell辺りで超えてくるのかな?
まあ2007年のだから、6年掛かってやっと追いついたことになるが^^;
519Socket774:2011/12/15(木) 15:27:20.27 ID:n82XGuPU
そもそもsandyやIvyBridgeにおけるGPU部はIGPという位置付けじゃないから。
あれはヘテロジニアス的な設計思想が主で、
「せっかくだからついでに、おまけでIGPとしての機能も果たせる。」
という性格のもの。
ベクトル演算をガシガシこなせる、「CPUの一部分」 なんだから
はずせと言われてもそれはお門違い。
520Socket774:2011/12/15(木) 15:43:21.74 ID:GaAX1QQ8
>>519
サンディブリッジEは最初から外れてるみたいだよ。
521Socket774:2011/12/15(木) 15:50:02.76 ID:XnpmJyvT
PC用はもう十分って感じするなあ。進化は必要だけど。
それより別ジャンルの
・スマートフォン用
・クラウドシステム用
の専用CPUをもうそろそろ出してもいいんじゃないかなって・・・
522Socket774:2011/12/15(木) 15:54:46.78 ID:n82XGuPU
モジュール型の設計だからそりゃ外したりは楽に出来るけど意図している設計思想じゃあない。
ロードマップにおいて
「ベクトル演算に特化した部分を実装したCPU」
の草分け的な存在なんだからIGP云々で必要不必要を語るのはそもそもが間違ってるんだよ。
523Socket774:2011/12/15(木) 17:39:44.76 ID:k2ozyH/z
>>515
多分、自作erの大半はそう思ってると思う。
けど自作なんて市場からすればアレだからな…。
残念だけど。
524Socket774:2011/12/15(木) 19:15:29.75 ID:wFSgKLJM
>>519
最初からHD Graphics内蔵してないやつもあるけど・・・
出たばかりのSandy Bridge-EとかXeon系のCPUとかね
525Socket774:2011/12/15(木) 19:18:27.09 ID:wFSgKLJM
と思ったら>>522で自分でフォロー入れてるな

とはいえ「外せという要求がお門違い」ってのは違うんじゃね?
誰がどう見てもIGPにしか見えないと思うが
526Socket774:2011/12/15(木) 21:44:29.96 ID:MoaSkXfS
数から見れば、GMAモジュールが無い方が「特定用途」だからな。
性能はともかく、IGP機能自体はCPUリテールクーラーやオンボードLAN・オーディオのような
使わなくても付いてくる方が当たり前な存在になりつつある。
527Socket774:2011/12/15(木) 23:34:31.52 ID:byU9frlT
だめだIGPって聞くとnForceしかイメージできない
528Socket774:2011/12/16(金) 01:14:36.73 ID:ZDdilVfM
>>526

それは単にグラフィックスを物理的にCPUと同じパッケージの中に仕込んで接続しただけだよな?
>>519の書きっぷりを見るとヘテロジニアスマルチコアに近いような印象を受けるけど実際は全然違うわけで
529Socket774:2011/12/16(金) 01:31:41.75 ID:sEMYRmTI
IDFのデモでやっていたはずだが、
ハードウェア的にはGPU向きの処理をiGPUに流して効率化できる
キャッシュ付きのリングバスにぶらさがってるからレイテンシもかなり低くできるはず
530Socket774:2011/12/16(金) 03:02:56.99 ID:8v+hbG2w
ソフトウェアが対応すればGPUに計算させることができる
ようにはなってる訳か
531Socket774:2011/12/16(金) 03:21:00.72 ID:tALCHVDN
SandyBridgeでOpenCLに対応するみたいな話があったけど結局SDKは出なかったね
IDFではデモやってたからなんらか動かす方法はあるんだろうけど
ドライバの開発が追いつかないか仕様準拠に問題のでる不具合があったか

IvyBridgeで対応すると言ってるけど発売半年前でまだSDK出てないから
あんまり期待しすぎない方がいいかもね

Sandy/Ivy世代のGPUはLL共有で コヒーレンシなし互換MMUなしだから
概ねAMDのLlanoと同世代になる
AMDが遅延しているうちに環境整備含めて追い超すかと思ったけど
Intelもなかなかソフトウェアで苦労しているね
532Socket774:2011/12/16(金) 03:46:16.52 ID:tALCHVDN
>>529
>キャッシュ付きのリングバスにぶらさがってるからレイテンシもかなり低くできるはず
結局ソフトウェア層の遅延が支配的だからレイテンシは関係ないと思うよ
CPUコア間みたいに数十cycle位で通信できると夢が広がるのにな
533Socket774:2011/12/16(金) 03:54:05.48 ID:6l7JvU5m
SandyBridgeのGPUでCPUに比べてどれだけの差を付けられるかはちょっと疑問が残るしねえ
むしろIntelとしてはOpenCLはAVXを活用するソフトウェア、または将来のKnightsへの布石としての位置付けじゃないのかね、
534Socket774:2011/12/16(金) 13:41:46.26 ID:z/WmK0pH
IvyのGPU強化は完全にAMDのLiano潰しだろ。
Ivy出た時点でLianoのグラフィック性能の優位性はほぼ無くなる。
intelは消費電力と性能で今まで通り売ればいい。隙がない。
535Socket774:2011/12/16(金) 13:45:34.76 ID:4pImcZWJ
未だにLianoって書く人はそろそろ眼科へ行くべきかもしれない。
536 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/16(金) 14:55:42.74 ID:8RlAJ1eN
SundayBridge
Liano
AivyBridge
537Socket774:2011/12/16(金) 16:05:14.67 ID:w+2ahSPf
エロゲーならこれ以上性能上がっても用途がないし、3Dゲームするには別途グラボが必要。
QSVみたいな用途しか思いつかない。
538Socket774:2011/12/16(金) 16:11:06.89 ID:gQ1AfY39
>>537
中程度というジャンルはお前の世界だと存在しないのか?
539Socket774:2011/12/16(金) 16:33:07.42 ID:RBZgKoE1
CPUの更なるIPC&クロック上げは、各種エミュレータの為に必要なんだよ。
システムが更新されるたびに、旧システムのエミュレート需要が高まるから
いくらCPUの能力が刷新されても、その都度エミュレートするための能力を要求されるから
理論的には、永遠に能力は足りないと言うことになる。
540Socket774:2011/12/16(金) 17:00:45.99 ID:3mMb3Cxv
それこそ100TFLOPSの性能を1チップにでも出来れば別なんだろうがな
ていうか将来的にはどうなるんだろう
541Socket774:2011/12/16(金) 17:07:28.66 ID:2i+yaKzl
配線とテーブルだけでいいのに何十倍も電力と時間かけてソフトウエア処理ってのも
いつまでも続かん
542Socket774:2011/12/16(金) 19:46:04.42 ID:OLiemxmg
>>494
FPGAはESしかまだ買えないだろ
CSは来春以降の予定になってない?
GPUの方が量産は早いんじゃ
543Socket774:2011/12/16(金) 20:46:13.35 ID:4ijRZGcz
QSVこそ用途が思いつかないが……
544Socket774:2011/12/16(金) 20:57:47.93 ID:6l7JvU5m
QSVはタブレットやスマートフォンでビデオを持ち出す時に、プラットフォームに合わせて手軽に再エンコードするような用途を想定してるんじゃないのかね
画質はそこそこでいいから素早くかんたんに圧縮できることが重要な用途。どれだけ需要があるかは分からんが。
545,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/16(金) 21:14:51.79 ID:HbBHTL7R
動画配信用のプラットフォームとかIntel自ら提案してくれるならサーバサイドでも使いようはある
546Socket774:2011/12/16(金) 21:55:17.51 ID:auH1AFt+
>>545
米、欧、印ではもう「Intel Insider」というコンテンツ配信プラットフォームやってるらしいよ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1103/02/news044.html

日本でやってないのは著作権ゴロの多さ故か
547Socket774:2011/12/16(金) 23:11:20.40 ID:H/l2J8GZ
ハード屋が作るプラットフォームてあんまり普及しないよね
548Socket774:2011/12/16(金) 23:22:21.19 ID:NFVQLOaz
549Socket774:2011/12/16(金) 23:26:51.57 ID:HmPha4sM
>>547
あ、あ、iTunes Store…
550Socket774:2011/12/16(金) 23:29:11.18 ID:kLEE4LH/
>>537
それって某3Dエロゲメーカーを遠回しにディスってんのかな?
遊ぶ価値の無いクソゲーばかり出してんじゃねーよってこと?
551Socket774:2011/12/16(金) 23:37:27.42 ID:mD+25pNJ
ネタにマジレスすると
3Dエロゲの市場なんて精々2〜3万だろ。
ハードメーカーからすれば全く考慮に値しない。
552Socket774:2011/12/16(金) 23:41:35.03 ID:uAf57V9k
>>549
Apple = Macintosh
553Socket774:2011/12/17(土) 00:50:28.96 ID:w5hB6i9N
ゲームやらない奴にとっては十分な性能だろ
ゲーマーは別途GPU買えばいいだけじゃん
554Socket774:2011/12/17(土) 00:53:40.69 ID:w5hB6i9N
>>532
CPUコア間みたいに同期するコストが高くなると消費電力が増えるだろ
ハードウェアでは同期やらないのでソフトでなんとかしてくださいみたいな方式のほうが
無駄なダイサイズや消費電力使わずに済むのでいい
555Socket774:2011/12/17(土) 01:09:01.48 ID:/XMk7Y5O
>>549
Appleはソフト屋だろ
OS作ってるし
556Socket774:2011/12/17(土) 01:13:27.12 ID:YSrXjuPG
>>539
それこそFPGAを使うしかないんじゃないの
557Socket774:2011/12/17(土) 01:45:01.52 ID:kXamV6of
>>542
そうだな、さらに延びそうなうわさしか聞かない。
558Socket774:2011/12/17(土) 04:04:32.08 ID:Pl6+r0u4
appleは信仰という名のを自尊心を売る会社です
559Socket774:2011/12/17(土) 04:35:25.17 ID:EWygC/IR
このスレ一通りみたけど、意味がわからねぇw
お前らさん詳しすぎだろw
560Socket774:2011/12/17(土) 08:14:16.50 ID:pc24sata
>>550
それ突っ込まれると思った。
561Socket774:2011/12/17(土) 08:54:17.78 ID:Jo76g7BU
突っ込んでほしかったのかい
562Socket774:2011/12/17(土) 08:55:45.57 ID:3JBGC75u
是非後ろの穴に
563Socket774:2011/12/17(土) 09:54:27.25 ID:/06yr0wi
>>555
独自ハードの採用辞めたしな。
564Socket774:2011/12/17(土) 12:08:40.86 ID:YkLftGrG
>>559
お前らさんってなんかおもろい
565Socket774:2011/12/17(土) 15:29:13.43 ID:lMzS54Wr
>>560
ていうかID凄いなw
566Socket774:2011/12/17(土) 15:48:59.80 ID:IkkF4mri
シリアルATAか
567Socket774:2011/12/17(土) 16:14:59.39 ID:FZmrqt4J
>>556
I/O周りで柔軟性ならFPGAだけど
プロセッシングなら亡きアイビー
フレックスのALUマトリクスの
ような構成が向いてるんじゃね
568Socket774:2011/12/18(日) 21:57:05.27 ID:rfbzBqB+
外観のプラ部分が違うだけで内部の構造は同じ。
569Socket774:2011/12/19(月) 00:42:09.38 ID:prIg6NVw
PCの時代から、携帯やスマホの時代になると思うのに
なぜIntelはスマホ用CPUを出さないのだろうか?
イノベーションがきてるのに対応できない企業はだめぽでは?
570Socket774:2011/12/19(月) 00:45:15.32 ID:cqzVgxtw
※Atom
571Socket774:2011/12/19(月) 01:15:57.82 ID:NuNyklHq
高付加サーバー分野は敵なし、PC分野はAMDが自滅。

これは今まで鯖で稼いだ利益をPC向けCPUでばら撒いて詐欺みたいに安く売っていたのを
本来の価格に釣り上げた上で、今度はウルトラモバイルやAtomでばら撒くようになるんだろうな。
572Socket774:2011/12/19(月) 01:33:54.62 ID:pwXnX6dr
そこでARMですよ
ていうか鯖用途ならPowerやOpteronの選択肢もあるんじゃね?
573,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 01:50:22.62 ID:9xqwZPfO
>>572
どっちも死に体じゃないか
AMDも需要の再拡大期にもかかわらず従業員を大幅に削減でカバーとかやってる時点で長くはもたんよ。
574Socket774:2011/12/19(月) 10:51:34.70 ID:LedNU9wu
>>573
うん、ほんとだな。AMDはもう駄目かもわからんね。
資本入れてさらに駄目になったから、この業界
っていうか結局どんな業種も、人的リソースとモチベーション維持が全てなんだろうな。

AMDは資本入れて逆に怠惰が加速しただけなので、
社内的にも病巣は深いんだろうよ。
575Socket774:2011/12/19(月) 16:52:03.59 ID:StqohhIm
アップルも昔はこんなもんだったから全然分からんよ
576Socket774:2011/12/19(月) 17:19:20.94 ID:+3jd/UBc
appleは今やミカジメ屋さんです
577Socket774:2011/12/19(月) 17:53:14.84 ID:gjlCVdJg
半導体はちょっと調子に乗ると簡単に寝首かかれるからIntelもそんな余裕こいてるわけじゃないだろう
578Socket774:2011/12/19(月) 19:02:30.51 ID:7Q+HjKeo
>>575
アッポーと違ってブランド力皆無で安さこそ信者を集める原動力だから無理だろ。
それにソフトを軽んじてるし。
579Socket774:2011/12/19(月) 22:35:18.10 ID:fi5GikY/
「Intelの不調はHDD不足だけが原因ではない」、アナリストが指摘
http://eetimes.jp/ee/articles/1112/19/news037.html
580Socket774:2011/12/20(火) 00:03:19.05 ID:lONns/Tw
一人勝ちなのに来年含めて下方予測とはいかに
581Socket774:2011/12/20(火) 01:13:10.95 ID:A6LEiffU
モバイルが台頭して、デスクトップ需要の落ち込みが激しいから
582Socket774:2011/12/20(火) 02:14:03.51 ID:kCDNUqpN
ネットブック以外は落ち込んでなかった気がするが
583Socket774:2011/12/20(火) 03:22:24.14 ID:MOKNqtCG
>>580
下方予測=マイナス成長
ではないので
584Socket774:2011/12/20(火) 03:23:36.81 ID:MOKNqtCG
ん、下方予測って何かおかしいな
下方修正
585Socket774:2011/12/20(火) 04:51:04.55 ID:yuFjhnIL
世界恐慌だからIntelでもどうにもならん
586Socket774:2011/12/20(火) 08:39:57.05 ID:/aXiFOnS
>>578
ところがアップルも以前はブランド力も鼻で笑われるばかりだしソフトも支持されないしで
結構散々だった。
587Socket774:2011/12/20(火) 13:09:07.14 ID:Z/wD6a2b
アムド使ってるカス共は例外なく糞チョン
今すぐ全員しね
588Socket774:2011/12/20(火) 15:23:11.34 ID:WGUhm93/
>>586
そうか?創作ならMACだ!って言われてただろ?
それにOSのバージョンアップで互換性切り捨てにもついてくる狂信者が居るイメージだが。
589Socket774:2011/12/20(火) 21:32:16.42 ID:s63/hQnh
君も狂信者だと馬鹿にしてるじゃないか
笑われていたってのはそういうことだろ
590,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 22:44:47.31 ID:vAn3KbBT
ハードのサポート期間が短すぎてビジネスアプリのプラットフォームとしては不適だなAppleの端末は
591Socket774:2011/12/20(火) 23:05:56.27 ID:WGUhm93/
>>589
価格が高かろうがついてくる狂信者がMACは居る。
AMDなんて価格の安さでファンボーイを釣ってるだけだから、コスパ(笑)が悪くなれば誰も買わない。

どっちのほうがブランド価値があるかね。
592Socket774:2011/12/21(水) 00:31:40.46 ID:mgBd8hFO
インテルはARM互換チップ出せよ
互換なのは命令セットだけで、中身は全部インテル製、
インテルの最新プロセス使えば、本家ARMを使った他社のCPUよりはるかに高性能にできそう
593Socket774:2011/12/21(水) 00:34:50.89 ID:mgBd8hFO
>>588
Appleは、かつてMacの牙城だった出版・印刷業界とかにはかなり見捨てられたけどな
594Socket774:2011/12/21(水) 00:39:24.07 ID:eY5b2PUw
今は家電メーカーとして頑張ってるからえぇやん
595,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 01:41:58.71 ID:fIu/fBrq
>>592
XScaleがそうなんだが。まあStrongARMの系譜だけどな。
596Socket774:2011/12/21(水) 01:57:46.96 ID:qGijFbQ/
ARMってIntelの先端プロセスを適用できるほど高く売れるのかなあ?
ハイエンドスマホのSoCとかはそれなりに高そうなイメージだが
相場感覚がさっぱり分からん
597Socket774:2011/12/21(水) 06:06:16.23 ID:K5pdc8z1
>>593
Appleのハードを見てれば
見捨てられたんじゃなくて見捨てたんだ
とわかると思うが。
598Socket774:2011/12/21(水) 07:16:29.85 ID:4uAC+e6o
デスクトップでWindowsに対抗できるようになってから言え
599Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 10:57:41.57 ID:G0Qlx5B4
ARMって、自社製品の個々のコンセプトに、ピッタリカスタマイズした設計を出来るのがメリットなわけで
命令セットが使える 「何でも入り」 な汎用プロセッサなんて誰も望んでないと思うよ。
だから根本から土俵が違うっていうか。
600Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 11:23:45.08 ID:G0Qlx5B4
結局ARMじゃwindowsは動かない、動いても互換性は無いので
デスクトップまで上がってくることは無い。
ただx86との互換需要は高まるとは思うが、あくまで上位互換として
パワフルなx86側でエミュレートして終了。

つまりARMの汎用プロセッサは存在理由がまったく希薄、なのでその方向では進化しない。

NVIDIAなんかは張り切ってるけどそれはまだこの分野で
グラフィック側の需要が旺盛なだけだと思うけどね。
601Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 16:22:01.09 ID:eLQgCHS5
>>600
Windows8はARM対応じゃなくなったのか?
602Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 16:48:54.89 ID:eY5b2PUw
対応してる。でもMFCでできてるようなx86ソフトとの互換性に問題があるとも言われていた。
.NetFramework上で動くようなヤツ以外はな。

だからWindowsが動く≠Windowsが使えるだと思ってる。
603Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:03:54.76 ID:f+jNmrZa
エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


■ AMD FX Bulldozerの致命的エラッタ一覧
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/48063.pdf

may cause system hang \(^o^)/
604,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:23:04.39 ID:fIu/fBrq
>>601
もともとWindows CE時代からARM版があるし、ARM版Win8はこっちの系譜だよ。
Windows CE8でしかない。
ARM版のIEではFlashPlayerはおろかMS謹製のSilverlightプラグインすら動作しないんだぜ。

Windows Embedded for x86みたいにPC版Windows向けにビルドされたコードがそのまま動くのと
わけが違う。
605Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:03:55.89 ID:9RZdY1Nm
ARMのネイティブ対応かと思ったらそうじゃなかったのか>Win8
ていうかMSとしてはx86とx64以外の命令セットに対応させる気はないのだろうか
606,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 23:05:14.05 ID:fIu/fBrq
中の人乙されるので具体的なことは言えないけどぶっちゃけ仕事で○tom使ってます
607Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:52:10.09 ID:q9Moxf0I
寒がMedfield+Android 4.0なスマホをリリースするとか

幻となったMoorestownスマートフォン、LG GW990の二の舞にならないよう
お祈りしましょう( -人-)

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52245808.html
608Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:57:05.78 ID:d1zoG8H8
>>602
.Netも従来アプリは動かないんじゃないかという話があってだな
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5496.html

WinRT専用になったら本格的にわけわかめ
609,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/22(木) 01:30:10.56 ID:fp200XlI
ARM版はWinNTでもCEでも無い代物になりそうだ。
610Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 03:31:05.02 ID:BEiowt9w
>>608
旧来のx86用ソフトってあるからMFC的なソフトじゃないのか?
.netはJavaみたいな感じで中間言語的なイメージをもってたんだけど。
.netのが動かない可能性があるってもはや価値を見出すのがムズカシイんだが。
611,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/22(木) 03:40:15.73 ID:fp200XlI
.NETも普通にネイティブコード呼べるしJavaほどRun Anywareを意識した仕様では無いから
こういう問題は起こるべくして起こると思ってたが
612Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 04:49:05.71 ID:vs5AB1eZ
そもそもARM版はMetroUI対応しないアプリは全部動かないっていってるし.netかどうかも関係ないな
613Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 10:18:43.05 ID:xeIu5jaD
ARMじゃ重過ぎるから機能制限しましただっけ
意味ないな
614Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:36:32.47 ID:qsLLJdUa
ARMは製品毎のファームウェア程度が動けばいいんだよ。
そうやって設計を、個別の製品にフィッティングさせて、
製品毎に最適なワットパフォーマンスを得ることこそがARMの意義であり
soc市場はそういうカテゴリなんだから、それ以上でもそれ以下でもない。

それを欲出して汎用プロセッサで大食いしようとしたのがAtomで、結果は惨敗。
カスタマイズ出来る事こそがsoc市場で最大のニーズなのに、
そこに汎用性を持って来ようとしたんだから
intelはマーケティングを根本から完全に読み間違ってるよね?もう馬鹿かと。
615Socket774:2011/12/22(木) 16:41:20.95 ID:v4++TER0
いつくらいだったか
IEが必要なくなったのは
IE専用サイトがあるし!ってまったく聞かなくなったな
616Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:52:34.05 ID:cNoS0R6V
MSうpだてを手動実行するには今でもIE必須じゃなかったっけ?
違ったかな
617Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 17:33:17.75 ID:BEiowt9w
IEは他のブラウザでもIEブラウザエンジンとして生きてることが多いんじゃね。
XPはFireFoxでMSアップデートしてるけどIEタブ使ってるから。7は勝手に自動だけどw
618Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:05:51.04 ID:xK0LRat7
>>616
今は、IE無しでWindows Updateできるだよ
619Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:01:50.97 ID:uJxXScZi
>>618
今っていうかVista以降だな
620,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 01:07:14.75 ID:C06mwHs6
Ajax技術の準標準化が進んでからだな。
MSは標準規格大好きだからな。
(正確にはその先の、標準規格を汚染するのが好き)
621Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 01:37:04.19 ID:shO3XtcO
その割には、いまだにsjisとか使ってるのMSだろ。
標準規格ならUnicodeにしてほしいわ。
622Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 01:42:03.47 ID:ZhwomRL5
UnicodeについてはたしかOSXが独自にやっちゃってる部分があった気がする
623,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 01:42:09.89 ID:C06mwHs6
メモ帳UTF-8使えるでしょ?
624Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 01:54:41.43 ID:63gRinVg
標準規格も何もAjaxの発祥はIEで独自拡張・実装されたDHTML、
XMLHttpRequestとMSXML(Microsoft XML 3.0)ですぜ?ダンナ
625Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 02:02:05.20 ID:63gRinVg
>>621
10年以上前からUnicodeの符号化の一つ「UTF-16」しかサポートしてませんぜ >Windows OS

APIでShift JISなどのローカル文字コードに変換はサポートしているが
内部コードやファイル名などはすべてUTF-16を使ってる。

>>622
MacはUNiX、Linuxに倣ってUTF-8を使っているけど過去に使っていた
MacJapaneseの互換性確保などの為に独自のNFD正規化を行っている困ったちゃん
626,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 02:02:55.80 ID:C06mwHs6
うん、そのMS発祥の技術が、他のブラウザのコピー実装でもそこそこまともに動くようになったから
ブラウザで区別する必要なくなったってことね。

JavaScriptも元々Netscapeブラウザ組み込みのスクリプト言語だったのが、
今はECMAScriptで標準化されてますし。

# IE+VBScriptって廃れたね
627Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 02:32:26.62 ID:Pa1sPi3a
アホの言い返し憂さ晴らしの醜さ満点しか展示できなくなったか
628Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 02:42:29.01 ID:q1waIYeX
例えば濁点、半濁点付きの仮名文字を独立した文字とするか清音文字と濁点、
半濁点との合成文字とするか等、winとMACとの非互換はUnicodeにおいても
解消されてない。
629Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 08:11:10.76 ID:VO+vLvN3
スレチシネ
630Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:14:03.46 ID:1CHMhbZs
ハゲドウ
631Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:43:28.50 ID:dEac7g7a
このままトランジスタ余りが進んでったら文字コードをダイレクトに変換する回路も追加されるのだろうか
632Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:49:53.33 ID:XyiEB3Le
そんな回路がプログラムで設定できるようにはなるだろ
細々した処理をやらせると穴だらけで遅いのがIntelだし
633Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:57:49.69 ID:mJK9vwmy
具体的に
634Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:29:41.92 ID:X01DGlvC

詐欺メーカによるサルマネームな粗悪品にご注意
http://www.anandtech.com/bench/Product/399?vs=443
635Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:56:13.45 ID:ndH6CZNa
>>628
NFCとNFDの話を非互換とは言わんだろ
636,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 18:08:10.26 ID:C06mwHs6
どうでもいいけど半角の¥はカナ空間に入れて欲しかったな。
637Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 20:57:27.67 ID:shO3XtcO
ascii文字だからな
638Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 21:29:18.32 ID:bjRdhYCO
スカイリムが軽くて驚いたわ
スペックを要求するのは3Dエロゲーだったりする
ハイエンドグラボユーザー=エロゲーマーになる時代が来るかもしれない
639Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 22:09:30.72 ID:blh6gCjb
ありゃ糞グラだし
VRAMさえ足りてれば問題ない
640Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 22:40:24.63 ID:l2kQe/Ei
まぁ昔から普及と発展のきっかけはエロだしな
641Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:06:49.84 ID:63gRinVg
>>637
2chやフォントの関係で正しく表示できないから画像だけど
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga8396.png

半角の¥はASCII文字(0x21-0x7e)には含まれていないぞ。
Windowsでは最新のメイリオですら0x5c「も」半角¥にしているがw
642Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:43:26.88 ID:shO3XtcO
>>641
windowsだけじゃないよw
バックスラッシュの代替として\の話と思った。
643,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 00:04:52.89 ID:C06mwHs6
そりゃ標準フォントのメイリオで\が¥にならなかったら困る人も少なからずいるからね
欧米圏の文字コードを見ても ¢ や £ はASCII外にマッピングされてるし、
日本ローカルの通貨単位を表現するためにASCII領域を1文字だけどうして侵す必要が
あったのか未だに不可解だな。
644 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/24(土) 00:23:22.51 ID:HKI2A4GV
Intel Expands CPU Market Share in Q3 to 84 Percent
http://www.tomshardware.co.uk/intel-amd-cpu-processor-netbooks,news-37394.html
645Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:14:20.36 ID:6mezbFEh
>>642
流れ的に Unicode の話じゃないの?

そりゃ JIS X 0201 で規定されていたから JIS コードなどを使っていたら Windows 以外でも\→¥だけど
Unicode でも\→¥の置き換えをやっているのは日本語版 Windows ぐらいだよ?

>>643
元々は$を¥に置き換える予定だったけど ISO で禁止されたために、国内使用を認められた\に割り当てただけ。
当然、各国で文字の形は違うのが認められているわけだから韓国では?になっているし、欧米各国でも色々と違ってる。

そもそも別の規格(ISO/IEC 646のラテン語実装が ISO 8859-1、日本語実装が JIS X 0201)なんだから違ってても問題ない。
646Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:15:33.71 ID:6mezbFEh
韓国ではウォン記号になってる、で
647,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 01:17:46.54 ID:31CyS27S
韓国の文字コードってなぜか日本のかな文字があるんだよなwww
648Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:09:16.34 ID:ljoIZqNl
>>631
漢字フォントだろ
PC-98みたいに
649Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:18:14.23 ID:CCSpIgqL
>>645
文字コードの話と思ってたよ。
JIS X 0201とasciiの互換について話したようだ。
650Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 12:13:51.23 ID:g5mNwYop
>>631
空いたダイには、ハードウェアLinpack計算アクセラレータを入れようぜ
Linpack専門ASICによりLinpackを高速に計算をすることで、
TOP500リストでインテルが圧勝するようになる
651,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 12:17:05.83 ID:31CyS27S
それ昔から載ってますが
652Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:31:57.03 ID:4QWZS2uU
haswellのメインストリィィィムが4コア据え置きのままなら心置きなくivy買えるわ
ある意味ありがたい
653Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:39:34.71 ID:cfNPg2bz
いつになったら16コアCPUが当たり前の世界になるのかなー
654Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:57:33.78 ID:bWCK/Rgv
HPC用途ならともかく、
デスクトップPCなら、16コアなんてするより、シングルスレッド性能が高速なコアを
4つとか積むほうがいい
655Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:13:31.39 ID:tadJBS97
>>654
シングルスレッドの高速化もどこまでやれるかねぇ・・・
656Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:14:23.89 ID:ljEBA+/Q
あきらめる? あきらめたら そこで試合終了ですよ…?
657Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 03:23:27.96 ID:tdc9FhCI
全部同じコアを乗せない方向に向かうと思うよ?
待機状態用コアと高速シングルスレッド用コアとetc
658Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 07:45:46.42 ID:X0tb+WBx
これ以上コアが増えても用途ないし。
それなら、GPUの強化とGPGPUしたい。
659Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 07:53:30.74 ID:z+zKbsa2
ヘテロパフォーマンスマルチコアがいいよな。
スレッドのコアの割り当てに優先度が設定出来れば。
ハスウェル辺りで期待してる。
660Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 08:49:40.17 ID:X0tb+WBx
キャッシュをもりもり増やして、メインメモリに取って代わるとか・・・
ワッパの向上以外におもしろい展開ないかな。
661Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:14:24.32 ID:wyoxmoTj
でもこのままメモリが遅いと究極的にはそうなりそうだよね
662Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:29:29.05 ID:JJzq0r84
メモリのシリアル化どうなってんの
663Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:40:37.52 ID:sK0vCNVw
メモリは今後数年かけて帯域2倍とかふざけたこと抜かしてるから期待するだけ無駄
TSVにでも期待しよう
664Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:54:38.22 ID:zMyuE6lj
4コア程度のダイにTSVで1GBを積んだチップを作る。
ハイエンドだと4ダイぐらいをパッケージに詰める。
あとは必要なだけチップを買い足していく。
チップ間は相互にメモリを参照する。
…そんなシステムになるのかも。
665Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:49:15.24 ID:wyoxmoTj
SRAMで1GBも作ったらかなりの面積と費用になりそうだけどな
そこはプロセスルールを小さくしてどうにかできるか
666Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:51:10.73 ID:pnIl8aHL
667Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 01:17:06.35 ID:YWpptwCX
これからのコアは、
シングルスレッド性能が高いコアを4つ(デスクトップやサーバで効果を発揮)
ワットパフォーマンスが高いコアを4つ(HPCや、専用プログラムで効果を発揮)
こんな感じのマルチコアでいいじゃん
668Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 08:53:22.51 ID:ESDB7e6a
Cellが通った道だ
669Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 11:28:12.10 ID:rQC2CjLH
>>667
その二つをひとつのチップに混載する意味はないかもよ
670Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 11:45:37.45 ID:NY1A+S2K
変態インテルのことだから、きっとトランジスタの改良で
シングルスレッド性能とワットパフォーマンスを両立させるはず
671Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:00:03.56 ID:XTxKX5yI
>>669
場合によって無い。
逆に、場合によっては有る。
672Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:06:49.98 ID:rQC2CjLH
ソフトウェアから見ると、性能の違う非対称マルチコアを活用するのは
OSレベルでもアプリケーションレベルでも結構厄介なんですよ。
なかなかそちらの方向には行きにくい。
673Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:14:47.46 ID:tEOYoQAH
一つのダイに異なるコアが乗っている環境でコードを書いたことないけど、
CUDA程度のインターフェイスを準備してくれれば、作るのは難しくないかなと思う。
674Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:28:32.17 ID:rQC2CjLH
インタフェース用意して、バイナリ非互換な計算特化型コアを載せるGPGPU・Cellのアプローチは、
局地的には有利だけど、ソフトウェアを作るのが難しくて、なかなか浸透しないよね。

バイナリ互換な非対称マルチコアも、ソフトウェアの対応がいらず、
デメリットが生じない用途なら採用が始まっている。nVidiaのKal-Elのような形で。
675Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:48:13.10 ID:A0kHEIPt
CUDAはかなり使えるのにあんまCUDA使いいないよね。
676Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:15:44.19 ID:ESDB7e6a
所詮Knightsまでの繋ぎ
677Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 16:09:15.06 ID:tinoC87S
繋ぎ繋ぎで64bitまで来たのがIntelなんだから
繋ぎは褒め言葉
678Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 16:34:35.22 ID:51jK+1ae
根本的に解決しようとしたのが悉く憤死して、仕方なく繋ぎ繋ぎで続けたら
いつのまにかISAの違いは性能にあまり影響しない時代になったでござるの巻
679Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:41:06.84 ID:jn4/UGRO
なんだ、tegra3 の方が進んでる、って話か
680Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:41:58.18 ID:a1caJ2ZU
そりゃtegra3のほうが進んでるだろ。別の方向に
681Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:04:47.78 ID:z1Owcsjp
違うコアを乗せたとき一番性能を出せる負荷の分散を考えるのが大変だから
普及しないと思う
682Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:59:58.77 ID:vJ8hNcV2
>>681
コアの過熱で、スレッドを処理するコアを冷えているコアに振り替える。
ならば、温度でなく負荷をトリガに低い温度のコアではなく高い性能のコアに振り替えるようにすれば良い。

ハイパースレッディングで、処理するスレッド数が少ないと一つのコアに二つのスレッドを割り当てないし、状況で割り当てを制御してる。
683,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/27(火) 21:10:10.36 ID:uVMgQnGN
1つのOSで非対称のコアを管理するのが難しいって話なら、複数のOSを動かせばいい
と解釈した。
684Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:11:53.70 ID:ALhJAy6B
ローカルOS(ドライバ)か
685Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:24:09.73 ID:ALhJAy6B
>673
OpenACC
686,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/27(火) 22:49:39.94 ID:uVMgQnGN
x86マシンに刺すCellの演算ボードでもデバイスメモリ上にPPC64向けのLinuxを動作させて
コアの管理を行っていた。
あれはデバイスと通信するドライバさえあればホスト側のOSはWindowsでもLinuxでも構わない。
MICでも同様のプログラミングモデルを採るとされる。

全く違う命令セットのPCIeを跨いでできるのだから、ハードウェア仮想化が進んだ昨今
オンダイで同様のことができない理由は何もない。
687Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 01:15:11.81 ID:/tOKLsvv
>>667
これですか
ARMの新省電力技術big.LITTLEプロセッシング
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111130_494357.html
688Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 06:24:30.51 ID:HMj6GaUT
そういやここに居着いてる名前欄に変な顔文字入れてる人ってなんなの?
誰も相手にしてないようだけどやばい人なの?
689Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 06:42:35.95 ID:pYTLaL8U
団子より団子に噛みつく人間の方がアレなのはどういうことなの?
690Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 06:58:20.41 ID:ViNHAetZ
>>681
同一のコアでもCPUによって付いているコア数が違うが、
どのコア数でも最適な処理が実行可能なアプリはエンコとか一部だけでしょ。
691Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 07:49:32.15 ID:KFd3IIZ8
>>690
全部が最大性能を発揮するコアが無いのだから、マルチコアも全部が常に最大性能を発揮する必要は無いでしょ。
何でも効率を高める事が大切。
最大性能を発揮しないからと全否定したら何も始まらない。
692Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 08:41:05.28 ID:ViNHAetZ
>>691
「違うコア」と言う話の下りで、同一コアでも同じと言いたかったんだが。
693Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 08:56:28.55 ID:jbRWD8CL
OS作る側から言えば、性能が異なるコアが搭載された非対称マルチコアで、
スレッドの次のタイムスライスの処理量に応じて適切なコアを選択するのは、
未来を予測できないので不可能。
現在の処理量に応じてコアをスイッチしようとしても、L1キャッシュがコアに
紐ついているので高コストになる。
ソフトもハードも相当頑張らないといけないが、そこまでするほど
非対称マルチコアって素敵なものかね?
694Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:27:23.97 ID:AaX7i53a
>>692
常に最大性能を発揮することは、無理だ。
だから、その指摘は意味がない。
場合によって役立つなら、状況と見合わせて肯定しないと。
695Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:30:28.54 ID:AaX7i53a
>>693
動的に変化させる事がベストだけど、状況変化で使うコアと使わないコアを入れ替えるのも有だろうな。
無効化したコアは、その間は無駄になってしまうけど。
コストが見合うかでの判断が必要だろう。
696Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:38:34.94 ID:jbRWD8CL
big.LITTLEやKal-Elは処理負荷が無いときのための技術だから
電力最適化のことだけ考えれば済む。トランジスタに無駄があってもいい。
最大負荷時のスループットをあげる目的で非対称マルチコアをやるなら、
処理効率を最大化しなければ意味がないから、大変。
697Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:56:42.59 ID:ViNHAetZ
>>694
それなら>>681に言ってくれよ。
エンコという状況について肯定しているつもりだが?
698Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:58:34.62 ID:UbCflDti
>>693
MPIとか使った分散処理アプリケーションを書いたことない人には難しく感じるかもしれないけど
全部を1OSで管理しようとさえ思わなければ別に困難な問題ではないよ。
異なるコアは別の仮想マシンに割り当て
そのコア用のOSにリソースを管理させる。

ホストOSからは「ドライバ」を経由して別OSの管理する演算リソースにアクセスすることができる。
中央集権が難しいなら分割統治すればいいだけ。
頓挫したCellOSも含めてだけど、この考え方は業界ではごく当たり前で、
IntelもNVIDIAもコプロセッサの命令セットこそ違えど方向性は一致している。

したがってその問題は「マルチノードクラスタを仮想化しワンチップ化するメリット」に置き換えて考えればいい。
699Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:13:41.47 ID:3+49v/LU
パフォーマンスレンジの違うx86をヘテロにするなら
共有メモリで単一OSの方がソフトウェア開発でのメリットを生かせると思うな

とりあえず既存のSMP向けのソフトウェアがそのまま動いてしまうというのが旨くて
あとはスレッド割り当てのヒントを追加するとかしてチューンする

HPCだと分散メモリが基本だけどPC向けはSMP用コードの資産が多いからね
オンチップなら共有メモリのコストも桁違いに低いし
700Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:30:03.02 ID:UbCflDti
>>699
ひょっとしてActiveXとか触ったことがない?
リモートも含め複数プロセス連動で動くアプリなんていまどき珍しくもないが?

同じ物理マシン上では物理的にはメモリはシェアしてるわけだからSVMでメモリ共有すればいいし。

仮想分散コンピューティングのパラダイムを否定するのはCOMやCORBAを知らず
1プロセスで自己完結したある意味単純なアプリの作法を否定されたくない日曜プログラマくらいでしょ。
701Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:32:28.25 ID:Y7OybXEh
Cellぐらい性格の違うコアならまだしも
たとえばSandy×4+Atom×8が同一チップに載ってるのを想像すると
「えっ」て感じ。かなりキワモノ。
702Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:34:40.19 ID:Y7OybXEh
>>700
触ったこと有るなら判ると思うけど、それ密結合の同じチップ内でやることじゃないよ
オーバーヘッドが無駄すぎて
703Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:46:23.77 ID:3+49v/LU
>>700
今時のパフォーマンスを狙ったマルチスレッドアプリケーションだと
TBB、OpenMP、Cilk Plusあたりが多いと思うよ
どれも共有メモリを前提としている

ActiveXというかRPCはマジで重いよプロセス間で数十usでしょ
例えばCilk Plusなら100cycle以下で子スレッド分岐+syncができる

C++AMPみたいな分散メモリも扱えるプログラミング環境が普及したら
違うと思うけど今はHPC以外では受け入れられないと思う
704Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:51:24.40 ID:UbCflDti
>>702
君はIntelのSCCの関連の論文を読んできたらいい。
密結合だろうが疎結合だろうがどのみち単純にコアを増やしていくだけでは調停のオーバーヘッドが大きくなりスケールしなくなる。

適当なところでリソースを(論理的に)分割してやる必要がある。
メモリ空間を独立させることは調停のコストから解放される。
というかPCゲームにありがちなシングルプロセスSMPの延長じゃどうせ4コア程度しか有効活用できてないでしょw

いずれにしても分散コンピューティングにおけるタスク分割方法は上流アーキテクトが適切なタスク分割方法を決めるから
ローカルのメモリ空間の話しかできない末端のコーダーが自分の狭い了見をさらけ出すことじゃない。
705Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:58:32.38 ID:UbCflDti
>>703
分散メモリ向けはIntelは最近ようやく着手したくらいだからね。
ローカルのメモリ共有方法はそれでいいが。SCCやMICみたいな環境には別のアプローチを用意している。

君は1〜2年先の近未来だけの話をしてるのか?
706Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:01:02.52 ID:Pe/qeUbW
>Cilk Plusなら100cycle以下で子スレッド分岐+syncができる
マジならええなー、3つしか覚えなくて良いしGCC4.7で入るしこれが標準になるんかな

OSの視点で見ると、一度のタイムスライス中(例えば10msのうち)のビジー率見て大〜小コアに振り分けりゃ良いだけなんじゃないの
707Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:04:30.78 ID:Pe/qeUbW
そもそも、HTTのP4の時点で、非対称(論理)コアなんだよね
708Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:16:55.14 ID:HHwUrKlI
>>698
システムコールのコストが無視できるくらい
通信頻度が低くて疎粒度のアプリケーションばかりじゃないからね


>IntelもNVIDIAもコプロセッサの命令セットこそ違えど方向性は一致している。
IntelもNVIDIAもオフチップPCIe経由で物理メモリも別だからそうしてるんじゃないの?
オンチップのAMDはコヒーレントキャッシュだし
IntelもNVIDIAもアクセラレータ内の数十コアでは共有メモリのコヒーレントキャッシュでしょ

>したがってその問題は「マルチノードクラスタを仮想化しワンチップ化するメリット」に置き換えて考えればいい。
Intelみたいな数売って儲ける会社はより多くのユーザがメリットを享受できる必要がある
マルチノードで動いているアプリケーション"だけ"速くなりますというチップで商売できるのかという話で
そうでないのならばパフォーマンスにペナルティがあっても共有メモリにするだろう

個人的には共有メモリなんていらないしメモリ構成や通信機構に関してはCellはよかったなと思うけど
多くのプログラマに受け入れられるかというと別の話で
709Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:20:55.18 ID:HHwUrKlI
>>706
ICCでしか使ってないけどほぼメモリフェンスのコストだけで動いてるぽいよ
ICCだとOpenMPより安い

>OSの視点で見ると、一度のタイムスライス中(例えば10msのうち)のビジー率見て大〜小コアに振り分けりゃ良いだけなんじゃないの
スレッドに依存関係があると
低頻度でしか動いていないスレッドでもクリティカルパスに入っている可能性がある
710Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:31:16.24 ID:Pe/qeUbW
>ICCでしか使ってないけどほぼメモリフェンスのコストだけで動いてるぽいよ
へえー、これならエミュレータプログラムとかマルチスレッドですっきり書けるなぁ

なるほどなぁ…しかしOSで全体を見て最適に振り分けるのが難しいのなら、
HTTとかターボブーストとかの非対称な状況を、Winは現状全然効率的に回せてないという事なのか
711Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:42:52.34 ID:KE1jFUZ3
>>707
いやHTTは対象な論理コアだろ
OSからは同じ性能のコアが2つに見えてるんだから
712Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:24:22.37 ID:wld5MyCE
>>711
処理能力がもう一方のスレッドとの関係で変わるから、双方の処理能力が固定でなくて結果的に非対称の部分はあるよね。
713Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:46:27.65 ID:mUM8khQU
>>712
処理能力が変わるだけで、機能的特性は変わらんじゃん。
処理振り分けるOSから見れば、どのスレッドがどれだけビジーかを
把握出来れば、それなりに振り分けられるんだから、
完全な非対称コアとは、訳が違うと思うが。

714Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:03:38.09 ID:lGprbtxp
HTT CPUへの振り分けは7以降だと0,2,4,6などあらかじめ物理コアだと分かる番号に優先的に振ってるだけでしょ
715Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:09:42.41 ID:asC1aw2O
>>714
コア毎の処理能力で番号をふれないの?
716Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:17:12.04 ID:wyaWL6B+
それは誰が判断するの
717Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:18:26.28 ID:WtMG76bA
毎回ベンチを走らせて最強コアを判定する
718,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/28(水) 20:18:41.25 ID:BhUiLQyV
>>708
そうは言うけど、GPUなんて機能特化型ユニットの最たるものだし、通信コストがどうとか
今更何言ってるのよって思ったり。
使い道がわからない人はこれまでどおり従来コアだけつかってればいいんじゃないの?
眠らせておけばそのぶん従来コアのクロック上げて性能稼げばいいだけだし。

ヘテロはコアの種類ごとに別OSってアプローチで十分だと思う。
あとは内部インターコネクトを超高速イーサーネットに見立てて共有ストレージにアクセスする
ドライバを提供する。
俺はAtomコアを使うOSでApacheを、Core*用のOSでMariaDBを動かすのを想像してみた。
データセンターの集積度あげようずw
719Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:06:59.90 ID:OHhKQSYw
>使い道がわからない人はこれまでどおり従来コアだけつかってればいいんじゃないの?
って言った結果HPC以外使われてないのがGPGPUでしょ
720,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/28(水) 21:20:38.96 ID:BhUiLQyV
IntelもLarrabeeコア統合するならHavok程度の物理エンジンは動くようにしてくるでしょ
721Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:23:48.58 ID:7R+mhG/k
i7-2600搭載のパソコン買おうと思う。
これ買ったら何年ぐらい使えるかな
722Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:40:23.62 ID:OHhKQSYw
何でもかんでもOSのスケジューラに自動でやってもらおうとするから無理な話で
全部手動でやればヘテロでも簡単だろうに

レイテンシコア+スループットコアの構成として
1.基本は全部レイテンシコアで動く
2.既存バイナリ用にプロセスごとスループットコアで起動するコマンドラインツールを用意する
これで>>718
>俺はAtomコアを使うOSでApacheを、Core*用のOSでMariaDBを動かすのを想像してみた。
の用途は満たせる
3.スループットコアにスレッドをを移動するAPIを用意する
4.マルチスレッドライブラリを拡張する。例えばcilk_spawn_throughputとか作る
セマンティクスに一切変更はないんだからプログラムをヘテロ用に変えるのは楽だと思うよ

シングルチップって時点でマルチソケットのNUMA構成よりも通信コスト低いんだから使わない手はないだろう
ソケット通信使うんなら別チップでいいじゃんと思う
723Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:42:35.53 ID:SC6SPKyy
今からでも遅くはないDDR4の次はXR2DRAMを採用する事。
ラムバスを排除しようとしたせいでメモリーの進化は大きく遅れた。
果たしてあの時にDRAM業界が足を揃えてRIMMを排除したのは正しかったのか?
ユーザーからしたら正しくはなくメモリーは進化の袋小路に陥ってしまった。
RDRAMが主流になっていたらこんな事にはなってなかったはずだ
724Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:46:17.30 ID:o3R+RMxq
>>721
二年ぐらい
725Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:59:25.95 ID:Oq2wCpkM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1108/intel.htm
> この問題の解決法の1つとしてラトナー氏は、シングルスレッドに
> 特化したコアとマルチスレッドに特化したコアを組み合わせて内蔵
> させる可能性があるだろうとした。ただし、全てのコアは同じ命令
> セットに対応した、「ホモジニアス(同種型)」を採用し、異なる種類
> のコアを混合させる「ヘテロジニアス」は採用しないとの考えを示した。

6年も前から言い始めたものの、Larrabeeが躓き、実現しそうなのは今からさらに4年後(Skylake?)
726,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/28(水) 22:34:13.30 ID:BhUiLQyV
ホストCPU側からドライバ経由でサブコア側のリソースにアクセスするプログラミングモデルの場合、
サブコア側の命令セットは別にx86でなくてもいいわけだけど、ARMやTeslaを認めてしまうことにも
なるのでそうは敢えて言わない。
727Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 07:15:38.57 ID:+E2T6E4o
>>723
今からでも遅くないっていうかXDR2はこれから立ち上がるとこなんで…
AMD GPUはRambusのXDR2対応コントローラ積んだらしいけど肝心のメモリチップが量産されてないからGDDR5だし
728Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 08:14:13.80 ID:X8ksXv51
でもRambusだとお高いのでしょう?
729Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 08:57:15.68 ID:YKozpR9V
Knights CornerのPCIe版はドライバ経由だろうけど
QPI版はどうするんだろうね
単一カーネルだと面白いけど
QPI経由だとXeonでもlibnumaで頑張るかマルチプロセスにしないと性能でないからね
あるいは非対称でないKnightsのみの構成を考えているのかな
730Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:34:36.52 ID:WtQX6vmr
>>725
GPU搭載CPUって、典型的なヘテロジニアスだけどな
731Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:49:32.14 ID:KWY3G7qj
搭載されたGPUがGPGPUとしての使用に比重を置いていないのであれば
汎用計算機のシステムとしてそのGPU搭載CPUはホモといえる
732Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:56:14.73 ID:eKFMEHKu
Lispマシンの時代から
特定用途向け専用ハードウェアは夢と希望と敗北の歴史で
汎用CPUの反抗に晒されずに生き残ったGPUは稀有な例外なんだよね。
733,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 15:13:46.20 ID:FcHiY3za
今の三菱ナビの石ってSuperHとARMのヘテロジニアスマルチコアだし
実は組み込みの方が動きが速い
734Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:48:05.23 ID:eKFMEHKu
それは単にルネサスがSH撤退戦の途上だからではないだろうか
735,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 19:54:44.89 ID:FcHiY3za
それもある
736Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 20:15:04.98 ID:Wo6UX5fK
SH-Mobile G2/3/4も思い出してあげてください
737,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 20:31:38.47 ID:FcHiY3za
SHデュアルコア搭載のガラケーとか昔はあったけど
KCP+でQSD8650以上とか要件が加わったことで梯子を外されてしまった
738Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 20:53:38.66 ID:m7/1s8fQ
>>723
正しかった訳がない。
結局、永い目でみてRDRAM排除で得したやつは誰もいない。メモリベンダー含めて。
739Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:06:26.19 ID:eKFMEHKu
Rambusの技術は性能を落とさずにピンやチップ数を減らす
搭載メモリの少ない組み込み向けの技術なのだが
なぜメモリ量が大きくソケットでの拡張が要求されるPCに適用すると性能が上がるという幻想を抱くのだ?
740Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:21:38.79 ID:bY6nSqlx
x86がPCの発展を阻害し、ARMが救世主になるとか考える人たちと一緒だよ
741Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:32:58.35 ID:uAiH9oub
全部アム奴隷の一人が一人でやってる事じゃねえか
742Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:51:01.28 ID:s9B0Q0+I
>>739
まだ20台半ばだが、凄いジェネレーション・ギャップを感じた
743Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:23:17.21 ID:eeecavTo
ちょっと前もIntelは懲りずにFBDIMMなんてやってたけどな
744,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 02:34:23.69 ID:7ZOgwwoL
MP向けでは未だにやってる
745Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 06:15:00.67 ID:dpWCQbXs
>>742
どこにギャップの出来る余地が?
746Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:00:43.24 ID:bA2dOs22
>>739
組み込み「にも」向いてるってだけ、別にメモリ量が多ければrambus不利になるわけじゃない
ソケットでの拡張にしても不利になるわけじゃない

つーか、DRAM使う限りレイテンシの根本解決が無い以上、
もっともっともっともっと帯域を稼ぐ方向にしか進化のしようがない。
なのに、DDRみたいな限界の低い技術のせいで性能が頭打ちしている、
っていう事実から目を背けるのか?
747Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:16:29.90 ID:4UrYo94R
rambusを儲けさせるくらいなら4chでも8ch載せてやるわ
748Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:52:55.52 ID:u63O2b1L
しかしシングルエンドのパラレルバスがこんなに延命するとは思わなかったよな
10年前からすると頭おかしいレベル
RDRAMで4層板は難しいとか言ってた時代が懐かしい
749Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:33:51.93 ID:UjTwQytC
DRAMはシリアル化させるつもりはないのか
750Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:49:10.29 ID:yfXw8/w7
>>747
未だにこの手の情弱がいるのが最大の問題だねえ
4chを8chにしてメモリ使えば使うだけラムバスが儲かるのに、言ってることが無茶苦茶
こういうアホはラムバスを儲けさせないためにPC買わないつもりなんだろうか
751Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:22:00.77 ID:c16cH1Gf
ラムバスを設けさせたくないDRAMメーカーの策略でDDRが主流となった。
しかし、最早性能アップも限界。DDR4の延長でDDR5が出るとは到底思えない。
RIMMは利益出てたのにDIMMは全然利益が出ずDRAMメーカーは自分で自分の首を絞めることになった
752Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:37:07.73 ID:IliSaybD
LG to launch first Intel Medfield powered Android phones at CES
http://androidos.in/2011/12/lg-to-launch-first-intel-medfield-powered-android-phones-at-ces/
753Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:37:18.67 ID:UjTwQytC
>>751
そういやメモリベンダーのカルテルもRDRAMを抹殺したいがためだったな
そこまでするんだからよくよくの事だよなぁ
754Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 23:42:11.78 ID:kcdsh7AI
RAMBUSもライセンス料が高すぎたとかいろんな問題があったけどな
結局インテルがRAMBUSを捨てたから使われてないけどな
いまじゃPS3用メモリくらいにしか使われてないんじゃ?

さすがに、RAMBUSはぼったくりライセンス料作戦とかはもうやらないだろ
でも、アメリカ企業の多くは独占すれば値上げが基本だから、
万が一独占状態になればまたぼったくってくるだろうけど
755Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:00:07.26 ID:+t+xNLfW
そもそもPCでのRambus失敗の主因は、高コストなのに既存メモリと「同等もしくは低性能」だったからだぞ。
756Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:03:40.90 ID:Dc/Gzibp
当時は既存以上だった。
757Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:10:42.32 ID:SG0KC6V6
>>755
それ、i820とかの話じゃねーの?
あれはノーカンにしてやってくれ…
758Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:12:12.24 ID:+t+xNLfW
メモリ側にもコントローラ入って、シリアルバスだからシリアル変換も入って、
レイテンシ多め。なのでベンチマークとると性能出ない。それでいて価格は何倍もする。発熱も大きい。
挙句の果てに回収騒ぎ。今のBulldozerなんて可愛いものだ。
Intelでなければ即死だった。
759,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/31(土) 01:13:20.26 ID:sJP2mTwQ
Pentium IIIのFSBじゃRDRAMの帯域はオーバースペック
760Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:16:40.48 ID:+t+xNLfW
PS3のCellのXDRだって帯域はRSX側のGDDRとそんなに変わらない。
XDRの旨味はボードのレイアウト設計の自由度にある。ただし特殊メモリのコストを打ち消すほどではないので
IBMはCellの次バージョンでXDRをやめてしまった。
761Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:24:45.27 ID:+t+xNLfW
時代が前後するけどニンテンドー64のRambusメモリもレイテンシが嫌われて
次のGCでの1T-SRAM採用に繋がっていく。

Rambusの技術は優れた技術だが、全ての問題を解決してくれる魔法の技術ではない。
PCの問題は解決されない。
762Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:26:58.67 ID:Dc/Gzibp
本物のSRAMがメモリに使われる日もくるんだろうなぁ
763Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 02:28:44.61 ID:OPx2ASFP
詳しくないんだけどSRAMは消費電力がすげえとかいう話なかったっけ?
764Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 05:20:32.73 ID:o4LJbcTo
>>754
Xeon EXのSMIはFB-DIMM interfaceそのものだし、
DDR3からもごっそりライセンス料取ってるし、
PCI ExpressもSerial ATAもUSB3もRambus。
Rambusに金を払わずにまともなコンピュータを作ることは不可能。

君は一体どこの世界に住んでいるのかね?
765Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 07:00:08.83 ID:Zi1/8Jk+
ただSRAMを採用するとピン数がかなり増えるから小型化に向かないしコストがね。

>>763
読み書きするときだけ電力を用いるからDRAMとは消費電力が桁違いに小さいよ。
高速で省電力、そして圧倒的なランダムアクセス性能。どれをとってもDRAMでは太刀打ちできないよ。
まぁ高速かつ頻繁にメモリアクセスをしていたらDRAM並みの消費電力にはなるけど。

DRAMに太刀打ちできないのはデカくて糞高いってだけだ。
766Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:15:13.09 ID:saW4i0Kf
でかくて高価ってだけで記憶階層の真ん中には置けなくなっちゃうよなぁ
SRAM並に速くて小さいやつをはよ作ってほしい
767Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:28:38.91 ID:V5NPJoKb
いいもの作ろうにも特許でぐちゃぐちゃなんだろうな
768Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:45:06.14 ID:4qcj5LRD
結局ユーザーにとって良くなかった一番の原因はラムバスが高いライセンス料をふっかけたこと?
769Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:59:02.38 ID:P1KtjnCW
>>765
読み書きをほとんどしないような用途ならそうなる

SRAMの読み書き電力は容量が大きいほど大きくなる
DRAMは読み書き電力は容量によらない
大容量であるほどDRAM有利になる
さらに最近ではDRAMとSRAMのリーク電流差は縮まりつつある
770Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 10:11:24.05 ID:rbCfMiuf
SRAMがオワコンになる日がそのうち来るのか胸熱
771Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 10:50:01.89 ID:CvFehQ3O
何でココはRAMBUSマンセーな雰囲気なの?
拡張性が必要なPCにはRAMBUSはスジがいい技術とは言えない。事実、RAMBUSもメモリーを固定できる組み込み系に注力している。
DRAMのシリアル化は、やりたくてもRAMBUSの特許に邪魔されてなかなかできないのが実情。メモリー技術の進化を邪魔してるのはRAMBUSだよ。
772Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:02:30.83 ID:dVCbWVql
>>764
ンなこた〜ない。
RAMBUSが抑えてる特許を回避するのが大変なだけで、RAMBUSが独自に開発した技術などほとんど無いよ。
773Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:16:49.14 ID:n6PwswOi
>>772
あなたが住んでいるのは独自に開発した技術じゃなくても特許を取れる世界なのですね。
774Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:50:26.50 ID:inbZzMQ/
>>771
拡張性が必要だからこそ、シリアルバスのrambusのほうがスジがいいじゃん。

つか、最新メモリなんて何をどう作ろうが、製造部分は特許の固まりだよ。
メモリメーカーはお互いに特許をバーターでやりとりするから、金が絡まないってだけ。
で、メーカーにしたら、ランバスは「技術開発だけやって物を作らない」から、
バーターできずに金を払うしかない。カルテル連中がランバス嫌うのは、そこでしょ。

技術の進化を邪魔とか、極時技術が無いとか、どういう情弱の戯言だよ。
ランバスにどういう人材がいて、どれだけ金つぎ込んで技術開発やってるか知らんの?
もしかして、カルテル連中の扇動を真に受けて、特許ドロだとでも思ってるの?
775Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:53:06.94 ID:inbZzMQ/
おっと特許ドロは酷いな、特許ゴロだ、すまん。しかしドロでも似たようなもんか。
776Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:01:15.05 ID:ilN/f7hN
>>761
GCの1T-SRAMの中身はNECのeDRAM
NECのeDRAMは破格にレイテンシが小さい
ランダムアクセスで5nsとか
777Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:10:05.74 ID:ilN/f7hN
NECというかMoSysがNECにライセンスしてNECが作っている
778Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:16:06.66 ID:CXhEj8CB
DDR4の次はもうMRAMとかかね?
779Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:57:26.81 ID:N5zpFW+/
ところでメモリでCPUの性能そんなに変わるもんなのか?
780Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:04:48.90 ID:dXiu2LBr
CPUが1クロックで実行できる命令でもキャッシュにデータが乗ってなきゃ100クロックぐらい待ってメインメモリからデータ引っ張ってこなきゃいけないんだからメモリの速度(帯域とレイテンシ)は速ければ速いほどいい
781Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:21:42.51 ID:N5zpFW+/
でもDDR2からDDR3になったりチャネル数が増えたりしても
一部ベンチだけで実使用上で劇的な効果あったという話はあまり聞かないような。
782Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:27:25.74 ID:50mEPnip
>>781
それはDDR(1)の頃からメモリクロックがいくら向上しても
レイテンシの実時間がほとんど向上してないから
783Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 16:03:49.79 ID:LxTo26pt
>>782
CPUのクロックが33MHzまでが、レイテンシ無しでメモリアクセスが出来た。
それからCPUは100倍くらい速くなったが、メモリのアクセス遅延はさほど変わっていない。
CPUが速くなるだけレイテンシも増えていく。
784Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 16:48:24.22 ID:Z4ZDAf1X
さすがにメモリクロックやアクセスは100倍になってないからな
785Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 20:30:58.44 ID:50mEPnip
>>783
386までは基本メモリサイクルがCPUクロックの2サイクル分だったり、486で1サイクル
アクセスが可能になってもそれは基本的にSRAM二次キャッシュ用で、DRAMのサイクルは
FPモードが利用可能な連続領域へののアクセスでも2-1-1-1サイクルだったりだがな。
786Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 20:32:03.38 ID:Hq4d+U3e
ランバス敗訴してから一気にマンセー書き込み増えたよなw
787Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 20:37:09.39 ID:Dc/Gzibp
CPUのダイにメモリを実装すればいいよ。
788Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 21:33:49.14 ID:n6ADSzQb
すでにキャッシュメモリっていうメモリが実装してあるじゃん・・・。
789Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 21:47:18.83 ID:Z4ZDAf1X
あれじゃね?4層構成にして1GBとかやりたいんじゃね?
790Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 23:06:25.97 ID:L1B+b8rt
>>785
懐かしい話題だな
組込み用途で386をROM実行させようとすると、85nsのROMではどうしても
1Waitでは済まず、2Waitにするか高価で供給の少ない55nsのROMを使うか
頭を悩ませた記憶がある
486になってDRAMとの相性が良くなったことでRAM実行させるようになった
791,, ・´ ∀ `・ ,,)っ 【吉】 :2012/01/01(日) 00:07:01.04 ID:sJP2mTwQ
初レス
792!kuji:2012/01/01(日) 00:25:53.53 ID:nm2iqdtK
間抜けの頭の揶揄は分かりやすい
793Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:35:49.79 ID:jAMqx89I
モバイルSoC主体のARMは全力でTSVによる高帯域メモリに進むだろうが
低速でもソケットによる大容量・拡張性が必要なサーバには適用しづらいアプローチ
大火傷した記憶のせいでただでさえメモリに保守的なIntelは迷うだろう
794Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:12:05.46 ID:L0yvZpLo
ラムバスがダメだって言ってもDIMMは性能向上もう出来ないよ。
DDR5?無理無理DDR4の次はDIMMはこのままでは発展できない。
RIMMはPS4が普通に採用するでしょう。
ただ過去の話に戻るがインテルがRIMMをやめたあとでPS2のおかげでRIMMが激安になった上に
利益が出る製品になってラムバスがその恩恵を大いに受けられたのは皮肉。
インテルももう少し粘ればその恩恵を受け入れられただろうに。
そして、今もハイエンドはRIMMでミッドレンジ以下はDIMMという住み分けは出来ていたはず。
795,, ・´ ∀ `・ ,,)っ 【大吉】 :2012/01/01(日) 15:21:23.87 ID:+jBgAWmQ
今でこそデスクトップ向けはモバイル用とサーバ用それぞれのマスクの流用で
サーバのメモリは帯域より容量を重視することも多いですし
その一握りのハイエンドデスクトップ用に専用マスクを起こすなんて無理な話ですわ。
採用するとすれば数千万単位で売れるゲームコンソール、次いでハイエンドGPUくらいでは?
796Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:34:48.86 ID:Ma4HnJEg
ラムバスさえ採用すればみんなが幸せなんだよ。わかれよw
797Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:57:14.05 ID:xkU2ON1C
ランバスが特許料取らなければいいんだよ
798,, ・´ ∀ `・ ,,)っ 【大吉】 :2012/01/01(日) 18:42:59.81 ID:+jBgAWmQ
それをやろうとして業界全体でボイコットしかけたはずがメモリーベンダーの方が先に潰れまくってるわけで
799Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 19:13:42.61 ID:RQoBAziD
メモリ爆上げの時代が始まるのか。
800Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 00:20:35.35 ID:NYZvmYVr
実物を製造してるメーカーなら、お互いに特許侵害しあってるから、
特許侵害があっても、いろいろ水面下でやり取りして解決することが多いが、
ラムバスみたいにライセンスオンリーのメーカーは、回避不可な特許たくさん取られるからな

ただし、最近は、アメリカで回避不可な特許はどの企業にもおなじような条件で許諾しろなんてことになってきて、
裁判でもそういったのが認められてるから時代はちょっとかわってきた
801Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 02:10:09.51 ID:sOznRQ66
各社赤字出して破産もしてるけど、撤退したのはQimondaぐらいじゃない?
802Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:08:06.20 ID:kjcZNvx/
モバイル用の corei5 と デスクトップ用の性能さはどれくらいあるのでしょうか?

Corei 5 2500 (デスクトップ用)で自作するか
Core i5 2430M (ノート) を買うか迷っています。

なかなかノートとデスクトップの比較してあるサイトを見つけることが
できませんでしたのでお尋ねします。
803Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:12:16.59 ID:vuoHfkOE
804Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:21:57.73 ID:kjcZNvx/
>>803
さっそくありがとう!
805Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:35:45.79 ID:FkifzuJg
Core i5-2500 …… P 8831
Core i5-2430M …… P 4545

しょせん1ベンチマークの結果でしかないが半分になるんだな。
コア数が約半分(MにはHTTあり)でTDPが約37%だと考えると健闘してるけどw
806,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/02(月) 12:30:59.62 ID:Ei6sEKtn
ノート用はi3〜i7(DC)の違いがよくわからんね。
807Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:10:42.43 ID:Xgi8NNQs
>>806

i3はTurboBoostが無効になってるってことで比較的大きな差別化がなされてるけど、i5とi7に関しては
どれもデュアルコア・TurboBoostあり・HyperThreadingありで機能面ではほとんど変わらないね
違うのはクロックとL3キャッシュの容量くらいなものだから性能差も推して知るべしってとこだな
808Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:51:46.68 ID:YOOI5+Sk
デュアルコアにi7を付けるのは紛らわしいよな
809,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/02(月) 15:01:07.50 ID:Ei6sEKtn
Core 2時代みたいにDuoとQuadでブランド名分けませんか?
810Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 15:18:22.36 ID:RaGlMNiR
モバイルのラインナップでは上位モデルだからi7i5として売ってる。
穿った言い方すると情弱騙して高級品として売るために確信犯(誤用)で2コアを
i7i5として売ってんでしょ
811 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/02(月) 15:24:20.90 ID:qQUsz5PY
機能もだが価格帯でも切ってる
デスクトップなら250ドルと150ドルくらい
モバイルなら300ドルと200ドルくらい

812Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 15:50:36.78 ID:JARHet8F
一年前の最上級CPUの性能を100としたら、今現在の最上級CPUの性能はいくつぐらいになりますか?
813Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:00:07.86 ID:Ejjxu3NE
814Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:13:32.83 ID:T1q6kFKA
1年で一割ってx86も終わってんな
815,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/02(月) 16:19:37.79 ID:Ei6sEKtn
同じプロセスルールでTDP枠いっぱい使ったCPUで1割も上がれば大したもんですよ。
816Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:27:08.56 ID:T1q6kFKA
メニーコアに移行しなかったツケだよ。
コア2倍で実電力まで2倍なCPUしか作って来なかったからだ。
817,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/02(月) 16:37:51.10 ID:Ei6sEKtn
メニーコアに移行(笑)したアーキはシュリンクしてるのにコノザマでした。
http://www.anandtech.com/bench/Product/203?vs=434
818Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:50:44.41 ID:JrdNZ0lR
intelはメニーコアって言ってるけど、スループットはLarrabee系のミニコアで稼いで、
シングルスレッド性能は従来型の大型コア少数載せることで維持するって考えだから、
AMDみたいにCPU部分までスループット稼ぐアーキに変更することなんてないんじゃないの?
819,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/02(月) 16:52:24.50 ID:Ei6sEKtn
スループット稼ぐアーキのつもりがスループット稼げてないじゃんw
820Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:24:29.40 ID:WX3kzJ3C
そんな話はしていない。
821Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:32:00.22 ID:KYKkTLpA
まあ、結果が全てを物語るわな
アムド壊滅しとるw

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
822Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 21:04:32.16 ID:sOznRQ66
Intelがシェア8割握ってるならこんなもんじゃね
823 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/02(月) 21:25:00.29 ID:qQUsz5PY
824Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 00:27:02.18 ID:s0W0iPE7
ブルドーザは、Intelとおなじプロセスで作ればHPC用途ならIntelより向くだろ
ただし、プロセスが遅れたり、Intelのチューニング努力等により、HPCでもIntelのほうがましな感じ

デスクトップ ブルは駄目
サーバ ブルは駄目
HPC 理論的にはブルが優れてる気がするが、実際の製品ではIntelが優れてる
結局なにやっても駄目
825Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 00:36:28.76 ID:I5qhcyiR
はい、AMD終わった完全にしんだ
826,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/03(火) 00:52:18.57 ID:MT+wgwrr
別にBulldozerがHPCに向いてるとは思わないけどね
むしろμOPs cacheがある分電力効率ではSandy Bridge-EPに分がありそう。
827Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 03:10:06.84 ID:sdRBw43V
AMDはRADEONとtegra3で、しばらく食っていけるさ
828Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 03:57:50.67 ID:ebBZivzn
tegraはnvだろ
829Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 06:22:45.27 ID:JdJBTJ3z
AMDはTENGAをTENBAIしたらどうだ
830Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 12:19:32.46 ID:FUo70DJ/
ラデオンもNVみたいにうまいことGPGPUに強くできりゃいいけどな
831Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 12:39:44.10 ID:qLaH1lQp
GPGPUはNVのほうが優勢だわな。
ATiStreamの放置っぷりを考えるとGPGPUの土台は作っても環境を整備する気があるのかわからね。
832Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 12:47:19.31 ID:x8PW+zA8

AMD完全終了のお知らせ
http://nueda.main.jp/blog/archives/005976.html

二割向上だってさ( ̄▽ ̄)
833Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 12:47:51.12 ID:rh2HHKlW
nVIDIAだって何年もかけて丁寧に開発環境揃えてサポート手厚くして、ゲーム性能犠牲にしてようやくここまで普及させたんだから
今更AMDが多少がんばったところでどうにもならないような
IT周りは先駆者有利がすごいし
834Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 13:46:11.10 ID:B/Pa4PEM
CUDAは学生などの開発支援に物凄い手間とカネかけてたもんなあ
ああいうボデイブローは将来効いてくる
835Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 13:55:12.93 ID:abHeKwIu

一方、AMDが全社を挙げて支援をし開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
もはや体を張ったギャグ
836Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:23:49.67 ID:tLHkNhrt
インテルスレの住人て、
余所の叩きに夢中で自分のとこはどうでもいいみたいですね。

x86でカバーできないGPUなんか無くしてしまえ、と吠えてた某さん。
次のCPUはx86性能2割増でGPU性能3倍ですよ。

もうx86要らないんじゃないですか?
837Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:29:23.19 ID:cOUuPm8M
さすがにx86イラネ!とか極論杉
838Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:34:45.42 ID:tLHkNhrt
x86で性能を求める分野はもう伸びません、IvyはそういうCPUなんですが。
既にSandyで3割OC出来るのに2割増ってCPUの価値無いでしょ。
839Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:43:23.66 ID:dsVsEAY8
ivyで3割以上OCできれば価値あるだろ?
お前馬鹿じゃね?
840Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:49:36.20 ID:qLaH1lQp
ivyは堅実にいくだろうから話すこと無いし、Haswellもよっぽどのことが無い限り失敗は無いだろう。
堅実過ぎて暇なんだよw

つかこれらが叩きに見える時点でこりゃもう駄目だわと思うわ。どうすれば良いかというヒントなのにw
841Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:52:30.49 ID:tLHkNhrt
今現在存在しない3割OCのIvyなんか持ち出してどーすんの?
大体3割OCと3割OCでやっぱCPUの伸びがショボいのは変わらないんですが。
842Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:54:50.88 ID:fd9MFV+z
ついにアムダーは人格攻撃ぐらいしかやることが無くなってしまったか...
843Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:55:01.02 ID:yjzEXZEK
>>841
スレタイ1024回の書き取りな
844Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:58:12.67 ID:tLHkNhrt
スレタイに沿うなら
AMDとアムは全部NG

インテルスレの住人は目も見えないのか?
845Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 14:59:07.26 ID:qLaH1lQp
Bulldozerという素敵な武器、そして数が揃わないLlanoという虚ろな土台しかないAMD信者。
そんなのがIntelを叩くのは滑稽にしか見えないんだけどどうなんこれ。
846Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 15:01:38.96 ID:qLaH1lQp
>>844
君がIntelの次世代CPUの話をしたくて仕方ないってんなら、一緒にしようじゃないか。
847Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 15:03:05.24 ID:ebBZivzn
llanoは数がそろわないんじゃなくて
需要が無いのを歩留のせいといってるだけ
848Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 15:37:45.72 ID:qLaH1lQp
>>847
俺はサブのサブくらいにLlano欲しかったけどなw
今は微妙だが。
849,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/03(火) 16:36:39.37 ID:MT+wgwrr
GPU性能を上げることでディスクリートGPUが不要になる層が拡大するのはいいことじゃないの。
850Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 16:55:58.84 ID:AvzvfCsY
IntelのCPUのGPU性能が上がるほどAMDのGPUが売れなくなるから
IntelのCPUのGPU性能低いことは歓迎するべきなのに
AMD信者はそれを叩くお馬鹿さん
851Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 17:26:42.10 ID:f5u9ObSv
OC前提のSandyと比較したら省電力性能の差が更に広がるな
852 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 17:27:39.12 ID:4Pe7YJFI
SandyでGPUシェアをIntelに掻っ攫われたからな
散々あむ厨は、Sandy程度の内蔵GPUwwwwwwwって馬鹿にしてたのにな・・・
あむ厨にしたらSandyのGPUは抱き合わせ商法でLlanoのGPUは最高のフュージョン!ハッ!なのか?
853,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/03(火) 17:31:33.46 ID:MT+wgwrr
AMDのがCPU抱き合わせ商法じゃないのか?w
NVIDIAが駄々こねてVistaで無理やり重たいGUIにしたけどユーザーの反発を招き
モバイル機器対応のために7, 8で要求スペックをダウンしてるし
GPUの性能ニーズなんて所詮虚飾なんですよ(少なくともCPU性能より優先するユーザーは少ない)
854Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 17:33:41.13 ID:w7JgOae9
http://techreport.com/discussions.x/21411

GPUシェア
      2010.  2011.  2011
       Q2   Q1    Q2
Intel.   52.9%  54.7%  60.7%
NVIDIA 21.4%  19.9%  17.5%
AMD   24.7%  24.7%  21.2%

順調です。
855Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 17:36:01.10 ID:UHxSDzpd
買ったら使わなくてもついてるんだからそりゃシェアは伸びるだろ
856,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/03(火) 17:45:18.49 ID:MT+wgwrr
外部GPU不要のLynnfieldのユーザーなんて1割もいなかったんだし、
純粋に外部GPUを不要とするユーザーシェアは確実に拡大してるわな
既に市場はノート中心だし
857,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/03(火) 17:59:10.13 ID:MT+wgwrr
○外部GPU必須のLynnfieldのユーザーなんて1割もいなかったんだし、

NVIDIAのGPUを採用してたMacbook Airから外部GPUが消えたように確実に外部GPU市場は縮小してる
858Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 18:24:11.88 ID:POuzgeJd
IvyのiGPUが噂通りの性能ならLlanoの下位モデルはかなり厳しいだろうね。
HTPC用途の場合はCPU負荷だけではなく動画画質も考慮に入れるからどうなるかは分からないが。
859,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/03(火) 18:30:45.55 ID:MT+wgwrr
Trinityは相手にしないのね
TDP17W枠に収める為にどこまで機能落とすのか考えたらとても競争力があるとは思えないな

Llanoの内蔵GPUの優位性ってあくまで32nm SOIプロセスという業界最先端の半導体技術で
作るところにあったわけだけど、最先端ですらなくなるわけだし。
860Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 18:59:17.35 ID:t9QQlZwd
CPUの違いが大きいのは相変わらずだし、グラフィックドライバの違いもあるし、
LlanoとIntel CPUは市場でほとんど競合しないと思うけど。
861Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 19:38:27.47 ID:NcIN1Afv
>>857
過去のAirも統合GPUだぞ。
いわゆるチップセット統合。
862Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:13:05.82 ID:6+xArkNX
>>858
HTPC用途なんてごくわずかだろ
無視できる程度

そもそもこだわるなわソフトウェアデコードすればいい
863Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:24:15.09 ID:WFwhBX56
844は自分の恥と吐いた内容のアホさを自覚すべきだろう
864Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:11:49.78 ID:TCwelLkL
Ivy発売でSundyの値下がりって期待出来ます?

スレチだったら申し訳ない
865Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:19:54.68 ID:2NTbfElJ
もともと2万円そこらのCPUが何割か下がっても、たいした違いじゃないだろ
ケチケチせんとivy買えって
866Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:20:00.33 ID:nwypZXPb
今のCore 2 Duoがいくらで売られているか。
867Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:41:25.85 ID:wM4zt8ST
Ivy Bridgeが出てもSandy Bridgeはまだ陳腐化しない。
生産量も少ない。
868Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:45:57.95 ID:kHPycPVM
Intelは値下げしないで売り切ってそのまま終了だと思う
869Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 04:26:49.52 ID:hDTJGGlQ
そもそもIntelは型落ちをほとんど値下げしないからな
870Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 06:27:21.85 ID:JNd2rqs5
安く売るかどうかは各ショップを日々チェックすrしかない
871Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 11:44:49.78 ID:TCwelLkL
参考になりました。

ありがとうございます。
872Socket774:2012/01/04(水) 14:52:50.59 ID:SsCEmaw8
Ivy出始めの頃は、まだ高いので、Sandyがお得感があるかもしれないが、
数ヶ月してIvyが安くなれば、Sandy買って得することはないかなという感じ。
873,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/04(水) 14:56:55.57 ID:x1ZgxyFz
ごっそりPentium/Celeronになるだけだと思うけどね。
874Socket774:2012/01/04(水) 15:24:07.42 ID:wM4zt8ST
Ivyは当分安くならないんじゃない?
SandyBridgeを終息させる理由がないもの。
22nmも立ち上げから1年は歩留まり改善中で、32nmから本格移行はしたくないでしょう。
875Socket774:2012/01/04(水) 15:59:52.75 ID:vsi9ROW1
常に一番安いCeleronを買い漁るのが正解
広告ベンチは全無視でおk
876Socket774:2012/01/04(水) 16:15:24.99 ID:wM4zt8ST
確かにCeleron G440なんかはTDP 35W SandyBridgeで3500円とか凄すぎる。
877Socket774:2012/01/04(水) 17:30:39.67 ID:/TkD8wdm
2980だろう?3500円はG460だ
878Socket774:2012/01/04(水) 17:37:30.16 ID:eeSKjIQw
3500円ならG530いけるな
俺ならネット専用と割り切った上で仮にG440が2000円でもG530選ぶけど
879Socket774:2012/01/04(水) 17:39:00.56 ID:kHPycPVM
>>876
1C1T 1.6GHzとか誰得

>>877
1C2T 1.8GHz(ry
880Socket774:2012/01/04(水) 17:46:16.91 ID:wM4zt8ST
CPU使用率を見てみればいい
デスクトップPCの2スレッド目以降なんか
ぶっちゃけ飾りですよ

エンコードが……とか言い出す奴はおとなしくi5/i7を買おう
881Socket774:2012/01/04(水) 18:09:24.46 ID:lhrvPHab
>>880
スマホとかオススメだよ、ホント
882Socket774:2012/01/04(水) 18:27:45.70 ID:wM4zt8ST
まともなキーボード付きで
emacsが動くスマホが出たら検討するよ
883Socket774:2012/01/04(水) 18:33:55.74 ID:w1XxbzhK
AndroidってLinuxだがemacs動かないの?脱獄的なことしないと無理なのかな。
いやスマホ使ってもPCも使うと思うけどw
884,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/04(水) 18:39:37.06 ID:x1ZgxyFz
あのソフトキーボードでemacsは拷問に近い苦痛
885Socket774:2012/01/04(水) 18:42:39.50 ID:X3zNRxgD
シングルコア厨久々に見たな
886Socket774:2012/01/04(水) 18:49:03.86 ID:wM4zt8ST
今この瞬間、俺のPCもお前のPCも、2コア目はほとんど動いてないのだぜ
887Socket774:2012/01/04(水) 18:50:16.38 ID:w1XxbzhK
>>886
うちの場合は特殊だけどどのコアも100%動いてる。
BOINC回してるからな。
888Socket774:2012/01/04(水) 19:11:40.98 ID:eeSKjIQw
別に使用時間の9割が10%未満であってもピーク時に100%使うことがあるならばそれは必要って見方もできるし
コアが一個増えようがアイドル時の消費電力は1Wも変わらないよ
889Socket774:2012/01/04(水) 20:13:32.43 ID:wM4zt8ST
9割がアイドルタイムだとしても、
アイドル時の消費電力を前提に組むわけにはいかないし。

デュアルコアとTDP 35Wでほぼ同じ値段だとしたら
どちらをとるかといえば、後者。低発熱は素晴らしい。
890Socket774:2012/01/04(水) 20:15:49.73 ID:vL2CI3ZA
ランボルギーニ・カウンタック 最高時速 302km/h

もしこれが高速道路Maxの最高時速 100km/hだったら子供達に夢を与えただろうか?
答えはたぶんNoである
891Socket774:2012/01/04(水) 20:17:42.59 ID:e9/f7hx9
(´・ω・`) 知らんがな
892Socket774:2012/01/04(水) 20:41:05.72 ID:wM4zt8ST
302km/h はフェラーリのほうだね
カウンタックは300km/h
893Socket774:2012/01/04(水) 20:45:23.10 ID:f3t/4ZfL
ランボルギーニ・カウンタック 最高価格 30万円

これなら子供に夢を与えることができる。
894Socket774:2012/01/04(水) 20:49:05.84 ID:BYq5gLAr
Tipo33がせめて3Lあれば・・・
895Socket774:2012/01/04(水) 20:59:21.94 ID:eeSKjIQw
フルロード時の消費電力なんてTDP73Wのi3 530@3GHzですら30Wもない
TDP35という表記なんてカタログスペックで色つけてるだけだろう
896Socket774:2012/01/04(水) 21:22:53.38 ID:wM4zt8ST
そのフルロードは実際にはフルじゃないか、別の電力を計測していると思う
897Socket774:2012/01/04(水) 21:50:01.77 ID:kHPycPVM
898Socket774:2012/01/04(水) 21:51:08.09 ID:kHPycPVM
>>897はHD6970のアイドル消費電力分の22W程度引いて考えてくれ
899,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/04(水) 21:57:56.08 ID:x1ZgxyFz
そもそも1.6GHzって最低倍率じゃなかったかな。今違うの?
900Socket774:2012/01/05(木) 00:01:57.50 ID:EYI730uu
メモリは容量はお腹いっぱいになったし、速度を上げてほしい。
901Socket774:2012/01/05(木) 00:44:22.16 ID:IWbvR2lh
ええい、G530Tはどこへ行った!
日本には来ないのか?
902Socket774:2012/01/05(木) 06:12:33.57 ID:+9s0NsBk
>>895
同じCPUだけど73Wいくよ
アラド戦記ってゲームやってると常に73W
903Socket774:2012/01/05(木) 06:34:31.70 ID:m9zlCBKY
>>902
どう測ってるの?
904Socket774:2012/01/05(木) 07:48:41.51 ID:+9s0NsBk
HWmonitor
正確か知らないけどずっと73Wって心配になる
905Socket774:2012/01/05(木) 08:13:51.62 ID:A1PmWPB4
HWmonitorはバージョン変わるところっと数値変わるからファンの回転数とかぐらいしか当てにならんな
異常値出たら即気づくように使ってるけど
906Socket774:2012/01/05(木) 08:16:45.44 ID:+9s0NsBk
version 1.18.0
driver version 135
907Socket774:2012/01/05(木) 11:12:47.96 ID:HQPIjaCZ
でも、BIOSでCPUの上限Powerを低めに設定して負荷をかけ
HWmonitorで観察すると、BIOS設定値付近でPowerが頭打ちになるから
ある程度正しいかと。
908Socket774:2012/01/05(木) 11:51:32.60 ID:HyKmWzyM
IntelのES品を売っていたエンジニアが逮捕
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52249491.html
909Socket774:2012/01/05(木) 13:01:00.88 ID:06k6x9BN
売るほど余ってるのかES品って
910Socket774:2012/01/05(木) 13:56:42.73 ID:QPXk7WkR
>>909
使い終わったら使わないからな。
しかしESは、インテルから借りてる物だから、売ってはいけない。
911Socket774:2012/01/05(木) 14:05:03.68 ID:lTnj1fhl
908 Socket774 sage 2012/01/05(木) 11:51:32.60 ID:HyKmWzyM 

IntelのES品を売っていたエンジニアが逮捕
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52249491.html


ひやあ
912Socket774:2012/01/05(木) 14:05:24.42 ID:lTnj1fhl
ひさびさにみすったはい
913Socket774:2012/01/05(木) 14:39:54.18 ID:yjxrxKfr
>>910
> 使い終わったら使わないからな。
確かに
914Socket774:2012/01/05(木) 15:55:37.84 ID:xdTzvQfe
検証が終わったか製品版サンプルが来た、一般発売はまだ、という状況なら
比較的安全に高値で売れるからな。
初代Core2の時はE6"4"00相当が10万超える値で取り引きされてたはず。
915Socket774:2012/01/05(木) 18:55:56.84 ID:06k6x9BN
特殊なインクで見えない番号書いとけば、アシもすぐについちゃうんじゃないかね
916Socket774:2012/01/05(木) 20:47:56.13 ID:bHVbMX2m
普通にシリアル焼き込んであるでしょCPUには
917Socket774:2012/01/05(木) 23:39:37.46 ID:kTNGAbYF
>>864

新製品出した後は旧製品は値下げ以前にディスコンがイソテルの数年前からの方針ですが何か?
918Socket774:2012/01/06(金) 01:02:27.88 ID:Y2xIP5SY
間抜け乙
919Socket774:2012/01/06(金) 01:45:40.16 ID:y/0cdmAI
何かオークションで、SandyBrige-EPが出品されていて、CPU-ZのスクリーンショットでESとなってたのがあったけど、これだったのかなあ。
920Socket774:2012/01/06(金) 02:47:27.87 ID:NLBUl/c1
Sandy-EP、というかXeon E5の型番の分かりにくさは異常。
Xeon E3はすごくわかりやすいのに
921Socket774:2012/01/06(金) 12:25:55.30 ID:ibQP1ZTm
>>916
PSNは大騒動になったから
P4以降未だに入ってないんじゃないかな
隠していれてES品のみ有効にしたりも出来るだろうけど
露見したときにいらぬ騒動を巻き起こしかねない
922Socket774:2012/01/06(金) 12:30:54.22 ID:kNcMMWPg
ESなんて海外でも日本でもオクに出まくってるから
てっきりintel黙認してると思ってたけどそうじゃなかったんだな〜
ノートのCPU交換なんてリテール高いから実質ES品頼りなのに
923Socket774:2012/01/06(金) 12:39:35.22 ID:BnRbUrY1
非販売品のCPUならシリアルコードいれてても無問題でしょ
インテルの会社の持ち物なんだから
924Socket774:2012/01/06(金) 13:04:13.05 ID:ibQP1ZTm
>>923
ES品にPSN入ってると、
誰かが「Intelの今度の新チップはPSN入ってるぞ!」って騒ぎ出す光景が
目に浮かぶのだが。
925Socket774:2012/01/06(金) 13:07:21.05 ID:BnRbUrY1
そういう騒ぎ起こすやつにES品渡さなければいいじゃない
売る商品とは違うじゃない
926Socket774:2012/01/06(金) 13:09:54.35 ID:75LPR2Jw
>>924
固有番号をネット上などから読める点が批判された。
でも、固有番号であり読めるように仕様されているMACアドレスはどうなんだろうな。
927Socket774:2012/01/06(金) 13:12:10.08 ID:ibQP1ZTm
俺もeBayに流しちゃうような奴に
ES品渡さなければ済む話だとは思うんだ

会社と製品が大きくなると
関わる人間が莫大になって大変なようだね
そんな苦労をしてみたい
928Socket774:2012/01/06(金) 14:34:06.87 ID:C7REp4rQ
お前には無理
929Socket774:2012/01/06(金) 15:28:00.94 ID:y/0cdmAI
>>926
MACは固有だけど、ネットからならいかように変えられるし、昔安物のNICを数枚買ったら全部同じMACアドレスだった。
930Socket774:2012/01/06(金) 15:28:06.83 ID:OHQhJc4w
流したのが問題じゃなくて盗んだから問題になったんじゃないの?
931Socket774:2012/01/06(金) 16:00:57.11 ID:5T9T3gDx
ところでここは次世代最先端のCPUの話をするところでは?
せこい犯罪者の話は他所でお願いします
932Socket774:2012/01/06(金) 17:27:09.21 ID:mEd/6vZB
キリッ
933Socket774:2012/01/06(金) 18:46:53.31 ID:TnNatr2Z
レイ
934Socket774:2012/01/06(金) 18:49:14.60 ID:AdK/K6U2
     川|川川  川
    ‖川 | | | ー ー||        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    川川 | |ー□--□l      <キリッ っと
    川川| | \ J/||        \_______________
    川川‖  | ロ|/| カタカタカタ
    川川|‖\|__|l|l  _____
   /川川川__/川川  |  | ̄ ̄\ \
   |  川川|  |/川l__,|  |    | ̄ ̄|
   |  \_|__|_|、__|  |    |__|
   |  \____|つ   |__|__/ /
   |      |  | | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
  |       | ̄
935Socket774:2012/01/07(土) 02:08:14.54 ID:yyfdbPdV
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20120106063/
>仮想空間上におけるGPUとCPUのデータ共有を実現

>CPU側のIOMMU(Input/Output Memory Management Unit,Intel製CPUでいうところの「Vt-d」)が
>GPU側の仮想メモリアドレスを物理アドレスに変換。

K付きVt-dサポートしてないよな
Radeon HD 7970ではK付きだとパフォーマンスが落ちるとかあるのか?
936Socket774:2012/01/07(土) 08:20:26.35 ID:yyfdbPdV
最高価格のKで殺してる機能があるというインテルのラインナップのちぐはぐさをAMDが突いた形なのかな
同じようにVt-dを使うテクノロジーをnVidiaも採用したらK付はハイエンドゲーマー不適になって
エンコードとOC用途のみに適するモデルになる
937Socket774:2012/01/07(土) 08:35:09.96 ID:1MVYIk+M
VT-dなんてVMWare workstationでも使えない
938Socket774:2012/01/07(土) 09:31:27.49 ID:297cqd82
http://www.coolaler.com/showthread.php?t=278192&page=11

フィルターきれいになったな
939Socket774:2012/01/07(土) 10:33:43.75 ID:DLTRIC5H
>>936
必須になったら、変わるだろ。
XPモードがVT必須になったらCeleronでもモデルナンバーそのままでVTが有効になっただろ。
940Socket774:2012/01/07(土) 11:11:13.38 ID:lVUCPHTA
ESXi入れるならVT-dあった方がいいし
Win8からはHyper-V3.0載ってくるらしいのに何考えてんだろね
941Socket774:2012/01/07(土) 11:16:04.24 ID:35DOKti4
所詮Kは自作用のラインナップで、OEMベンダーK以外のモデル使うから、
大口からは文句ないって認識なんじゃないの?
942Socket774:2012/01/07(土) 11:38:12.69 ID:yygHdSkZ
どう想像してもハイエンドゲーマーが仮想環境でゲームしている状況が思ひうかばない
943Socket774:2012/01/07(土) 12:02:34.90 ID:35DOKti4
そもそも、GPGPUとしてCPUと連携させるときにVT-dあった方が性能出せるけど、
そのためには、仮想メモリで連携させるようにアプリ側も変更する必要あるんじゃないの?
PRTでゲームでも役に立つってAMDの中の人はいってるけど、
実際にサポートされたゲーム出てこないと、性能や品質面でどれくらい役に立ってるかわからないし。
944Socket774:2012/01/07(土) 12:05:58.31 ID:znEAU1hQ
アプリ側の変更以前に対応SDKが出ないことには
945Socket774:2012/01/07(土) 12:12:22.47 ID:yyfdbPdV
インテルには値段と機能が比例したすっきりしたラインナップに変えてもらいたいものだ
946Socket774:2012/01/07(土) 13:12:53.83 ID:ygE+lZPn
>>945
コア数とスレッド数をモデル名に入れてほしいな
947 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/07(土) 13:29:27.85 ID:fLGZh0g0
文字付き:PはGPUなし、Kは倍率解除、Xは1000ドルクラス、
一桁目:高性能版GPUなら5、低性能版なら0
二桁目:クロックが0.1GHz上がるごとに10増える
三桁目:900なら8C/16T、800なら6C/12T、700なら4C/8T(ここまでLGA2011)
600なら4C/8T、500なら4C/4T、400な2C/4T、300なら2C/2T、200なら1C/2T、100なら1C/1T(ここまでLGA1155)
四桁目:世代を表す、Ivyなら3xxx
948Socket774:2012/01/07(土) 13:29:44.27 ID:sSFA44Ck
付け始めた時から、モデルナンバー(笑)なんだからいいかげんやめてほしい
949Socket774:2012/01/07(土) 14:09:09.78 ID:lVUCPHTA
だからデスクトップやE3は分かりやすいんだよ。問題はE5
950Socket774:2012/01/07(土) 14:19:35.78 ID:Ptt7Xg7j
以後、気をつけます by ツインテール
951,, ・´ ∀ `・ ,,)っ!omikuji:2012/01/07(土) 19:48:08.73 ID:t9spHhi3
VT-d無効化ってサーバXeon E3代替として転用されないための策でしょ
もしKつきで有効にしたら1290とか高く売れなくなるじゃん
952,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/01/07(土) 19:55:02.39 ID:t9spHhi3
>>949
DPサーバって100の位で世代を表現するのがWoodcrest以来の慣わしでは?
953,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/01/07(土) 19:55:19.65 ID:t9spHhi3
Dempseyからか
954Socket774:2012/01/07(土) 21:54:38.56 ID:hEIKnDY/
団子ちゃんが小さくなった!
955Socket774:2012/01/07(土) 21:56:16.17 ID:hJmRR7c8

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
956Socket774:2012/01/08(日) 02:10:47.20 ID:NCl67hjt
>>952
それは5600(Westmere)までの話だね。
957Socket774:2012/01/08(日) 02:17:16.69 ID:EGCsimwN
>>947
何かへんじゃね?
3960Xだと8コアにならんか?
実はマイクロコードのアップデートで8コアが使えるようになったりして。。。。
958Socket774:2012/01/08(日) 08:59:40.14 ID:m1NnjY1d
いやそれはいわゆる「僕の考えたわかりやすい法則」だから。
959Socket774:2012/01/08(日) 11:19:54.84 ID:s0dnckqB
一般人向けに価格順の数字を付けてあるだけなんだから
スペックとの整合性なんてどうでもいいだろ

スペックに興味があるような逸般人なら、黎明期からMN制だったGPUを見習って
主要SKUの中身なんて暗記しろということ
960Socket774:2012/01/08(日) 21:35:20.46 ID:HG0xecwG
ネイティブ(物理コア、キャッシュ共有)のヘキサコアCPUが登場するのはどの世代になりそうでしょうか??
961,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/01/08(日) 21:52:38.63 ID:0iKnjHSe
i7-980X世代
962960:2012/01/08(日) 23:54:33.31 ID:HG0xecwG
>>961
団子さん、すみません、ヘキサ"デシマル"でした。
物理16コアのCPUで遊んでみたいんです。
963Socket774:2012/01/09(月) 06:53:58.13 ID:2ZRwe2ri
うるせーばか
964Socket774:2012/01/09(月) 14:27:43.64 ID:ZXURcpnj
かつてはCPUとは分離してた外部チップも、
メモリコントローラ・GPU・PCIバス・SATA・USB・LAN等どんどんCPU側に取り込まれてきたけど、
そろそろもうCPU側に取り込めるものがなくなってきたんじゃね?
965Socket774:2012/01/09(月) 17:23:27.16 ID:281WooZh
やっぱり自社ファブこそが正解だったな
ファブレスに向かった企業は尽く辛い状況だし
966Socket774:2012/01/09(月) 17:55:22.31 ID:s4E3H62A
ファブレスのARMは大成功してるじゃん

あと、ファブレスでも、完全ファブレスの企業じゃなく、
量産用ファブは持ってないけど、少量生産用のファブをもってる企業っていうのもあるな
967Socket774:2012/01/09(月) 18:07:33.25 ID:kDpS2b88
ARMはそもそも製造品を売ってるわけじゃないし
ファブレスで一番はQualcommだな
968Socket774:2012/01/09(月) 18:13:49.92 ID:tsC3Gypp
>>964
シリアルATAにはじまる、ストレージインターフェイスがCPU直結になるんでないかな?
今一番帯域が必要なところだし
969Socket774:2012/01/09(月) 18:22:54.53 ID:zF9BVdxu
CPU/DRAM/NANDのTSV積層モジュールをスロット単位で増設するイメージ
970Socket774:2012/01/09(月) 19:26:16.44 ID:1s+QcPZb
>>960
インテルなら、もうずっと前から売ってるぜ。
今はネイティブ10コアだろ。
971Socket774:2012/01/09(月) 19:40:37.20 ID:8DYJC7Q9
ウィキが正しく修正されてる。
第二世代コアプロセッサーとか。
第一世代コアプロセッサーは存在しないし。
勝手に作った脳内創作用語を解説する場じゃねーだろ。
972 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/09(月) 19:52:02.68 ID:UpqtZZxx
え?
973Socket774:2012/01/09(月) 19:55:27.56 ID:8DYJC7Q9
例えばネハレムは、プロビオスジェネレーションコアプロセッサーという名前だよ。
アイビィでどう変わるかは不明。
974Socket774:2012/01/09(月) 19:57:04.94 ID:NFZ6zD5A
「第二世代コアプロセッサー」はCMで普通に言っているが
975Socket774:2012/01/09(月) 20:00:21.23 ID:8DYJC7Q9
>>974
第二世代コアプロセッサーは、正しい。
第一世代コアプロセッサーは、無い。
976Socket774:2012/01/09(月) 20:09:00.72 ID:LofW9a19
PenMはクロック当たりの性能でやたら評判が良かったんですが
977Socket774:2012/01/09(月) 20:12:20.85 ID:8DYJC7Q9
>>976
が?
クロックあたりの性能と、クロックを掛け算しないと性能にはならないから意味ないんだが、わかってるか?
978Socket774:2012/01/09(月) 20:16:25.30 ID:24DoaBj8
CoreDuo/CoreSolo知らないニワカが居ると聞いて
979Socket774:2012/01/09(月) 20:19:59.55 ID:PKih0qlD
4004を知らないニワカが居ると聞いて
980Socket774:2012/01/09(月) 20:27:25.90 ID:LofW9a19
正直、i386以前はシラネ
981Socket774:2012/01/09(月) 20:29:04.87 ID:LofW9a19
次スレ

Intelの次世代CPUについて語ろう 49
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326108518/
982Socket774:2012/01/09(月) 20:33:03.29 ID:LRa40H4u
386SXが最強だろ
286のCPU引っこ抜いて下駄つけて載せ替えるだけで32bitCPUになるんだぜ
983Socket774:2012/01/09(月) 20:35:48.15 ID:Q5m/4z+L
>>981
984960:2012/01/09(月) 20:40:59.84 ID:+Dq324Ak
>>970
もう10コアまで来てるんですか!
16コアはいつ頃になりそうでしょうか??
985Socket774:2012/01/09(月) 21:34:19.85 ID:8DYJC7Q9
>>984
コア2世代で6コアが出てる。
ネハレムで8コア、ウェストメアで10コア。
Sandy世代で12コア、出るかなあ?
12コアはIvyかな。

ナイツアーキテクチャだと48コアが出てたっけ?
986Socket774:2012/01/09(月) 21:34:27.35 ID:AT7ItjDr
>>981
乙!
987960:2012/01/09(月) 21:56:20.59 ID:+Dq324Ak
>>985
Haswellだと16いっちゃいそうですね!
48コアとか、想像を絶しますね。
GPUかよ!ってかんじですw

来たれ!メニイコア時代!
988Socket774:2012/01/09(月) 21:58:10.53 ID:u0UERwKZ
普通のコアそんなに増やすかね?
989 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/09(月) 22:30:56.85 ID:UpqtZZxx
>>985
SandyだとSandy Bridge-EPまでしかなくて
Westmere-EX級のコアがないからねえ
IvyだとEX級は開発されるんだろうか・・・
10コア版が出るらしいけど、多分EPの話だろうし
990Socket774:2012/01/09(月) 22:58:20.92 ID:14rtHdpS
コアを増やしてくれるのはいいんだけど、コア同士の同期機構をメモリアクセスをしないBusy Waitなんかできないのだろうか?

991Socket774:2012/01/09(月) 23:22:38.84 ID:cHtqYPhn
>>989
コストダウンためにダイの種類を減らしてるっぽいからなあ
992Socket774:2012/01/09(月) 23:25:21.25 ID:JjIzzzU9
RAS機能山盛りのハイエンドMP機はSandyBridgeをスキップしてWestmereからIvyBridgeに移行するという話は前から出てるように思う
当初はSandyBridgeでも8P対応製品が出るという情報もあったが、いつの間にか4P構成が上限ということになったようだ
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/09(月) 23:50:15.42 ID:UpqtZZxx
IO関連を詰め込んだおかげでダイが肥大化したからねぇ
994,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/01/09(月) 23:57:16.07 ID:hVkketdb
Opteronが4Pまで低価格化してコストダウンに乗り出したからIntelも追従せざるを得ないでしょ。
E7のラインを今後どうする予定なのか気になるね。

8P対応の基幹サーバ用ってことになるとItaniumと被るし。
995Socket774
>>994
その辺はHaswell世代で出てくるんじゃね?
あんな長いコアはMCM意識してるような気がする