CPUクーラー総合 vol.248

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.247
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318210788/

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。

規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。

【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/

CPUクーラーwiki
http://wiki.nothing.sh/2695.html
2Socket774:2011/10/31(月) 21:11:25.33 ID:Uulq0ogJ
>>1
3Socket774:2011/10/31(月) 21:59:52.56 ID:PzMMZIyk
4Socket774:2011/10/31(月) 22:09:54.89 ID:qWUzog6I
>>1
なごり雪はやっぱりクジラだよね。
5Socket774:2011/10/31(月) 23:14:31.05 ID:M3//IkUu
こなぁーゆきぃー
6Socket774:2011/10/31(月) 23:28:25.84 ID:W2o66Iz1
http://www.rwlabs.com/article.php?id=538
K2の新しいレビュー
7Socket774:2011/10/31(月) 23:51:29.34 ID:W2o66Iz1
ETD-T60-VDを買ってきたんだけど、取り付けパーツのネジが一個足らん
落としたわけでもないし、袋にはいったまま数えたけどどう見てもネジが三つしかない・・・
初期不良で交換してもらうか・・・ 残念
8Socket774:2011/11/01(火) 00:36:54.41 ID:uLJHEBYo
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
9Socket774:2011/11/01(火) 00:37:26.79 ID:uLJHEBYo
>>8
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
10Socket774:2011/11/01(火) 01:23:26.47 ID:bA+s45Hv
ここまでテンプレ
11Socket774:2011/11/01(火) 01:25:03.57 ID:FRFYf6Sx
またつまんねー上司の18番ネタにおもしろいフリして褒め称える作業か
12Socket774:2011/11/01(火) 02:46:47.35 ID:wAMiSJJN
今日グラ鎌買ってきて嬉々としてAMDのリテール外したらCPUが抜けてピンが折れたんですけど、さすがに保証されないですよね?
13Socket774:2011/11/01(火) 02:54:15.26 ID:C8hF5Enl
お前がバカであることは保証する
14Socket774:2011/11/01(火) 03:23:44.84 ID:tNR0KNR5
スッポンスレへどうぞ。
15Socket774:2011/11/01(火) 04:14:23.60 ID:MkvzLtcE
>>6
”持ってて良かったSilverArrow”って気分に浸れる。
16Socket774:2011/11/01(火) 04:34:52.16 ID:cZa+E6kN
グラ鎌の干渉具合を教えていただきたい
ヒートシンクついてるような無駄に背が高いメモリでも大丈夫ですかい?
たとえばマザーはP8Z68-Vなんかでお願いしまんこ
17Socket774:2011/11/01(火) 04:38:12.87 ID:w58Z1tqx
>>16
余裕
18Socket774:2011/11/01(火) 04:47:04.86 ID:d2B8lRLu
大体メモリ本体込みで6cmぐらいまでの高さまでいけるはず
19Socket774:2011/11/01(火) 06:11:29.58 ID:FnLzKOai
クーラーの交換は兎も角、CPUの交換はマザーボードを寝かせた状態でやろうぜ。
立てた状態でやったら外した時にCPUが落下してピンが曲ってしまった。
20Socket774:2011/11/01(火) 08:35:11.08 ID:zfAdByMQ
i7-980exのリテールクーラーが余っているのですが、core2duo E8400に使えるしょうか?
ケースには入ります。

core2についているクーラーが五月蝿すぎてまいってます。
21Socket774:2011/11/01(火) 08:59:28.63 ID:2c8xFv+R
自作erならそのくらいわかっとけよ
22Socket774:2011/11/01(火) 09:03:30.38 ID:4P4OsPwg
そこまで無知だとグリス塗らずにつけそうな勢いだな
23Socket774:2011/11/01(火) 10:00:26.68 ID:Bkhka2lH
>>20
両方手元にあるなら、付くかどうか試してみなよ

時間の無駄だとは思うが
24Socket774:2011/11/01(火) 11:49:00.92 ID:0J7dNnek
>>16
グラ鎌はメモリとはあまり干渉しない。
むしろ、ケースやケースファンとの干渉が怖い
25Socket774:2011/11/01(火) 12:00:46.32 ID:L+5Ma2R1
BF3プレイのためにi5 2500Kを購入したのですが、
3000円前後で1155で使えるオススメクーラーってありますか?
マイクロATXケースなのであまり大きくないほうがいいのですが。
26Socket774:2011/11/01(火) 12:03:16.90 ID:BbnjoVZa
今更かもだけど、このスレで話題になってないので。
OCCTv4.0.0リリースされてるよ。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
リアルタイムのグラフで分かりやすくなった。

話題も無いし、ここらで負荷テスト位は統一して
環境と温度晒してみないか?
・負荷はLINPACK-Use all Logical Coresにチェック
(手軽に10分〜30分位)
・室温/CPU・倍率/使用クーラー/使用ケース
・アイドル温度/負荷後最高温度

これ位?
俺は夜帰宅したらグラ鎌で報告予定〜。
27Socket774:2011/11/01(火) 12:12:12.18 ID:oeNIX8vN
>>26
1hやらなきゃ意味無くないか?
28Socket774:2011/11/01(火) 14:08:03.49 ID:CoqZf+jh
統一したいのにアイドル時の測定条件が抜けているぞ
負荷テストも1時間程度はやらんと
29Socket774:2011/11/01(火) 14:13:17.24 ID:fiFYB6Nr
Thermaltake Contac 30+ (CLP0579-A)
Thermaltake Frio Advanced (CLP0596)
11月11日発売予定

ttp://www.signal-pc.com/
30Socket774:2011/11/01(火) 14:22:46.01 ID:oeNIX8vN
CPU   :PenD-C E6800 333*12.5 4174.3GHz
ママン :P5Q3寺わいふぁい
メモリ :王石じぇねしす1600C9 4GB*2 V1.65を1.5で使用 対比1:2
ケース :PC-8FIB 加圧で使用
ファン :前吸気付属の12cmx2 1200rpm
 上吸気おめが14cmCFZ-120S 1300rpm
後排気のくちゅあ12cmNF-P12x1 1300rpm
クーラー:スパメガ NF-P14FLXサンド グリスAS-05
GPU :R5870 Lightning L OC,BIOS変更なし
OS :XP32 SP3

Test Type :Auto ←
Duration :1h 0min でふぉ
Idle preiods:1min at beginning 5min at the end でふぉ
Memory :90% でふぉ
Use all Logical Cores ON ←

OCCT読みアイドル-負荷時
CPUTIN:35-55.5℃
core#0:39-58℃
core#1:39-57℃
Vcore :1.29-1.3V(CPU-Z読みで1.288〜1.299)
その他は画像で
http://uproda11.2ch-library.com/32078672h/11320786.gif
http://uproda11.2ch-library.com/3207873XQ/11320787.gif
31Socket774:2011/11/01(火) 14:25:14.61 ID:oeNIX8vN
×4174.3GHz→○4174.3MHzだなこりゃ
32Socket774:2011/11/01(火) 14:56:28.66 ID:oeNIX8vN
連投スマヌ
いま室温計りなおしたらPC前10cmほどで気温25℃湿度40%だった
OCCTも再度立ち上げたら起動時にアイドルでも1-2℃ほど誤差が出るな
33Socket774:2011/11/01(火) 15:10:02.39 ID:cZa+E6kN
>>17-18,24
ありがとー
34Socket774:2011/11/01(火) 16:13:09.05 ID:MKsB26xo
>>25
>>1のwikiは読んだか?
1156対応なら1155でもいけるから選択肢はあるはず
35Socket774:2011/11/01(火) 16:44:30.33 ID:GyPcpjbd
>>26
LINPACKはメモリ使用量の影響がでかいから比較には向かないよ。

試しに4.0.0も使ってみたが、肝心のメモリ設定が反映されない場合がある。
測定結果が10℃くらい変わってしまった。
再現させようと設定をいじってたらグラフが更新されなくなった。(要再起動)

>>30ほか
もし暇があったら、OCCTロード直後にデフォで測定した場合と、
MemoryをCustom(値はテキトウ)にしてから90%に戻した場合で追試してほしい。
10分程度で中断しても差が出ると思う。
36Socket774:2011/11/01(火) 18:50:19.30 ID:ZH1oCiH/
センチネルはもう幻になっちゃったの?
37Socket774:2011/11/01(火) 19:10:42.13 ID:NgQX3kuV
>>7
俺も買おうと思ってるんだけど 使ってみてどう?
38Socket774:2011/11/01(火) 20:11:20.18 ID:qGXOE70X
サイド開けて扇風機
39Socket774:2011/11/01(火) 20:25:34.81 ID:4c1huStK
>>37
見た感じの工作精度はなかなかいいと思う
ただベース部はほんの少しだけスキマがあるっぽくてパイプとパイプの間から光が漏れてる
神経質じゃなければ気にしなくていいレベルだと思うけどね。 温度とかはまだ計ってない
一応比較としては今使ってるETS-T40-TB(ファンはブレードマスター)と比較してみようかな、と
40Socket774:2011/11/01(火) 20:48:28.08 ID:BbnjoVZa
なんかもう見切りで発車すまんかった。
>>35
後学のために教えて欲しいんだけど
>LINPACKはメモリ使用量の影響がでかいから比較には向かない
これって搭載メモリ多いほうが負荷が高いの?(例えば8GB>2GB?)
41Socket774:2011/11/01(火) 21:05:08.39 ID:oeNIX8vN
>>35
ほんとだ
デフォだと90%表示になっているが725MB程度しか使わない
で90%選択し直した下の2つの画像の方が昼間に近い結果となった
ただしデフォで回した直後の測り直しだから数度ほど温度が高い
http://uproda11.2ch-library.com/320834V4V/11320834.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/320835r92/11320835.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/3208364FA/11320836.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/320837n6Y/11320837.jpg
42Socket774:2011/11/01(火) 21:39:27.97 ID:42BNEI+j
725MBってのは明らかにおかしいが
あまりにも既出の事をいまさら何故語ってるの?
43Socket774:2011/11/01(火) 21:40:01.85 ID:NgQX3kuV
>>39
おうマジか! 40も気になってから助かる!
44Socket774:2011/11/01(火) 21:59:56.15 ID:jjai9EIW
落っことしてフィンがひん曲がったクーラーってそのまま使っても大丈夫かな
45Socket774:2011/11/01(火) 22:04:32.53 ID:1G88IKj+
>>44
潰れ具合による。
50枚のうち1〜2枚が曲がった程度なら大丈夫だろ。
46Socket774:2011/11/01(火) 22:18:00.50 ID:jjai9EIW
>>45
角から落ちたんで1/3くらいがぐんにゃりと・・・
ヒートパイプが曲がってなさそうだからいびつながら手である程度戻して使ってみた
アイドル温度が室温+5℃なんで大丈夫なのかな
47Socket774:2011/11/01(火) 22:24:09.69 ID:KeRdP6TP
全銅スサノヲを要求する
48Socket774:2011/11/01(火) 23:28:28.92 ID:4c1huStK
ETD-T60-VDを軽くまわしてみた。OCしてないし、95WCPUだから発熱足りない感
ファンLEDがまぶしい

【Cooler】    ETS-T40-TB (ファンはETD-T60-VDのもの)→ ETD-T60-VD
【CPU】    PhenomIIx6 1065T 2.9GHz
【ママン】   msi 890FXA-GD70
【BIOS】    C1E:On
【ケース】   antec DF-85
【グリス】    antec Formula7 センターうんこ
【ファン回転数】   120o:1846rpm
【環境温度】     室内:20℃
【CPU温度】      アイドル:23℃→23℃ / 負荷:37℃→38℃
【MOSFET温度】   39℃(負荷46℃)→33℃(負荷40℃)
【チップセット温度】  30℃(負荷31℃)→27℃(負荷29℃)
【アイドルCore温度】 全コア12℃→全コア12℃
【負荷Core温度】  全コア27℃→コア1のみ30℃ 残りは39℃
【計測ツール】    CPUID HWMonitor
【負荷ツール】    OCCT3.1.0 linpack: 負荷時間 15分
49Socket774:2011/11/01(火) 23:31:15.63 ID:4c1huStK
負荷Core温度ミスってました ×39℃→○29℃
50Socket774:2011/11/02(水) 00:32:57.71 ID:9KtuLH49
>>25
BIG SHURIKEN 2「大手裏剣2」
Shuriken(手裏剣)リビジョンB
51Socket774:2011/11/02(水) 07:28:38.95 ID:OKslONsN
Venomous BTKでUltra-120 Extremeを取り付けたのだが、CPUに対して垂直の線を軸にクーラーが若干回るのだがこんなもんだろうか?
もちろん、クーラーはぐらついてはいない
52Socket774:2011/11/02(水) 07:33:24.72 ID:cC2xssyX
若干回る、というのはグラついてるだろう
どういう日本語だw
53Socket774:2011/11/02(水) 08:38:32.83 ID:/DnEjZau
点で固定しているのだし、リテンションに接触する範囲で多少回るのは当然の事だと思うが
54Socket774:2011/11/02(水) 08:52:01.44 ID:OKslONsN
中央の大きなネジでもっと締め付けた方がいいのかと悩んでいたんだわ
Ultra-120の標準のリテンションではそんなに回った記憶がなかったからね
55Socket774:2011/11/02(水) 09:07:04.00 ID:DNysI7hb
クーラー基部の中央に圧力をかけて取り付けるタイプだと回るよ52が知らないだけ。
力をかけたときグリスの粘性を感じるようなゆっくりした回り方ならおk。
56Socket774:2011/11/02(水) 09:27:09.59 ID:tRk42Hk/
定期的に出るなこの話題。
57Socket774:2011/11/02(水) 09:55:55.05 ID:WIZuNEOw
デジャヴじゃね
58Socket774:2011/11/02(水) 10:32:12.28 ID:iG2pPzkT
それは運命
59 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 12:40:16.00 ID:JqPSSNex
OCCTバージョンうpきたのか
ここでの比較に使うならLinpack 1hとかは面倒だから
CPU OCCT 30minくらいを基準にしてほしいな
60Socket774:2011/11/02(水) 15:28:10.26 ID:mL86MpWq
教えてエロい人
無限参のバックプレートってマザボに元からついてるバックプレートをはずす必要あり?

先日、初クーラー交換で知らずにそのまま取り付けてコア温度は問題ないので上手く交換できたと思っていたんだが
サイズのサイト見ると無限2は元のバックプレートをはずす必要あるようで焦ってるところなんだけど。
61Socket774:2011/11/02(水) 15:34:57.18 ID:r98ds7jk
ソケットも言わずに何言ってるんだ?
62Socket774:2011/11/02(水) 15:52:40.97 ID:mL86MpWq
あ、ごめんなさい
LGA1366でマザボはP6T無印です
63Socket774:2011/11/02(水) 17:28:50.24 ID:WIZuNEOw
問題ないならいいじゃないか。
64Socket774:2011/11/02(水) 17:33:20.85 ID:lSFWqxPs
天使の後継でないのかなあ
あの斜め排気って上部電源のケースには最適なんだが・・・
65Socket774:2011/11/02(水) 17:46:10.49 ID:hRj5/zjV
>>54
中央にワッシャー挟んでやるといいよ
無ければ厚紙でもいい

きつく締めてもあんまり強く固定できないんだよね
Ultra-120 eXtreme系の固定方法
でもワッシャーとか噛ませば動かなくなるよ
66Socket774:2011/11/02(水) 18:12:48.77 ID:RoAoMicv
■Scythe 忍者参 リビジョンB (SCNJ-3100) 11/12予定
■Scythe (Thermalright) true spirit 140 11/17予定
ttp://www.signal-pc.com/
67Socket774:2011/11/02(水) 18:25:20.94 ID:xafS93/s
さて、忍者どこが改良されてるんだろうな
脱落防止ワッシャー追加だけだったら、がっかりだが
68Socket774:2011/11/02(水) 18:29:10.47 ID:1cvuA+72
true spirit 140キタアアア
69Socket774:2011/11/02(水) 18:32:58.40 ID:EABNe7ik
true spirit 140でググったら中華サイト引っ掛かったけど
会員じゃないと見れないみたいだ
70Socket774:2011/11/02(水) 18:34:54.03 ID:RveUfLWM
ここ1年ぐらいCPUクーラーとか意識してなかったけど、
未だに最強は、NH-D14とかSilver Arrowなの?
71Socket774:2011/11/02(水) 18:35:59.26 ID:JNQZJj+a
megahalem先生もいれてあげて
72Socket774:2011/11/02(水) 18:54:13.67 ID:lCx4GelW
俺的には CoolerMaster Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP >>> 羅刹 >> Big Shuriken2

エンコ用に955BE 125W を約97%負荷で10時間程度連続動作させて確認
Big Shuriken 2 では10分以内に62℃の定格を超えたので中断
羅刹では爆音1950rpmでも61℃になるためマージンなし
CoolerMasterは800rpmでも50℃程度と余裕

奇抜な放熱板形状やヒートパイプの本数なんて実力とは関係ないんだね
73Socket774:2011/11/02(水) 18:59:36.52 ID:hRj5/zjV
>>70
未だにTRUE Copperが最強だよ







重さ的な意味で
74Socket774:2011/11/02(水) 19:06:50.70 ID:7lG/WGYK
>>72
最近はメモリにもヒートシンクを付けだしたから
それを避けるために、奇抜な形状になりつつあるのでは?

現在主流の120mmサイドフローのクーラーだって、出た当時は
CPU(熱源)とフィンが近すぎて、上手く冷やせないと、懸念されていた。
75Socket774:2011/11/02(水) 19:07:50.70 ID:rb91J6+F
そろそろK2の代理店をしてくれる所が出てくれないだろうか…
76Socket774:2011/11/02(水) 20:24:14.50 ID:D+IW0SZe
スサノヲ横置き型で使ってて気づいたらでかい方にめっちゃ傾いてる
77Socket774:2011/11/02(水) 20:27:50.94 ID:ei5nPxO4
銅しげる衝撃テスト
78Socket774:2011/11/02(水) 20:32:19.32 ID:cUyTohGG
銅しげる再販まだー?
79Socket774:2011/11/02(水) 20:43:40.60 ID:wH1rOD90
そんなのより峰2CuトリプルFANはよ
80Socket774:2011/11/02(水) 20:49:01.79 ID:86n5m/ad
ごくたまにでいいんでGenesisも思い出してやってくれ
81Socket774:2011/11/02(水) 20:53:15.17 ID:ei5nPxO4
俺もしげりたい
オクにでもでないかな…
82Socket774:2011/11/02(水) 21:13:48.20 ID:EDuA422t
ThermalrightはもうCOGARE路線なのか
83Socket774:2011/11/02(水) 21:37:25.07 ID:Od326xfw
エナーマックス ETS-T40-VDかDark Knight S1283V
静音性冷却性トータルでどっちのほうがいい?
迷いすぎてわからん。CPUはphoenomなんだけど
84Socket774:2011/11/02(水) 21:47:38.43 ID:YVSRhpSX
AM2〜3なら迷わずTherMax EclipseU(大薙刀)にしとけ
ヒートスプレッダが大きいAMDや1366なら775〜1156と違って
DTH方式で8mm4本や6mm5本オーバーのクーラーも冷却能力引き出せる
85Socket774:2011/11/02(水) 21:56:26.04 ID:kMrgWCYr
大薙刀は性能はすばらしいんだが脱着が割とめんどい
薙刀+が手に入るならそれでもいいかも?
86Socket774:2011/11/02(水) 21:57:28.72 ID:Od326xfw
>>84
これってリアーファンにむかって設置できる?
エアーフローが心配でよくAM3は上か下にしか
ファン向けられないのが多いみたいだから
87Socket774:2011/11/02(水) 21:59:10.63 ID:Od326xfw
>>85
ちょっと古いね。ETSはAM3じゃダメなのかな?
88Socket774:2011/11/02(水) 22:09:19.50 ID:YVSRhpSX
>>86
ttp://www.qualista.co.jp/product/spire/manual/manual-sp984b1-v2.html
少しは自力で調べなよ
前後も上下も可能なクーラーでなければM/Bによって取り付け方向は固定される
AM3では上下方向に取り付けになると言われてるクリップ止めサイズクーラーは付属リテンションの向きで制限されるので
一部の板では前後にしか取り付けできない
89Socket774:2011/11/02(水) 22:17:51.73 ID:Od326xfw
>>88
すんません。調べてくれてありがとう!
TherMax Eclipse2にします。ありがとうございました
90Socket774:2011/11/02(水) 22:30:45.55 ID:EABNe7ik
Thermaltake Frio Advanced (CLP0596)

6mm径ヒートパイプ5本がダイレクト且つリニアに熱を移動するCPUクーラー
赤いブレードが印象的な超強力PWM対応130mmファンをデュアルで搭載
Socket775/1155/1156/1366/2011/AM2/AM2+/AM3/AM3+/FM1対応
13cmFANx2/800〜2000rpm/21〜44dB(A)/ツールフリーファンマウント構造
発売日:11/11予定
\5,280(税込)

Frioって初代で失敗したブランド名ってイメージが強すぎてなんとも…
91Socket774:2011/11/02(水) 23:18:37.43 ID:HNJPluhC
亀だけど定格ならETS-T40のほうがいいかな
OCするならTherMax EclipusIIのほうがヒートパイプ的な意味で余力がありそう

それにしてもETD-T60は個人的にあたりだなー よく冷えてくれる
92Socket774:2011/11/02(水) 23:20:04.74 ID:eF2+VBdq
凡かと思ったが、iが足りなかった
93Socket774:2011/11/02(水) 23:32:53.75 ID:9tqa8EWR
マッチョ買った人はいないのかな?
持ってる方いれば付けやすさとか教えてほしい

もうHR-02が売ってなくてマッチョになっているなんてorz
94Socket774:2011/11/02(水) 23:34:48.26 ID:HNJPluhC
マッチョは基本的にHR02とあまりかわらない取り付けらしいけど、マザボによっては干渉があるとか
95Socket774:2011/11/02(水) 23:37:48.60 ID:9tqa8EWR
>>94
裏側のネジの部分は確認しました
なにかバックプレート部分がHR-02から変更されてるとかで干渉するらしいのですが
取り付け方法があまり変わってないなら買ってみようかと
96Socket774:2011/11/02(水) 23:39:19.75 ID:HNJPluhC
レビューあさればいろいろでてくるかもしれんね
97Socket774:2011/11/02(水) 23:56:42.00 ID:obo995uU
忍者3Rev見る限り2011のねじ穴位置って1366と同じなんだな
98Socket774:2011/11/02(水) 23:58:37.65 ID:wH1rOD90
>>94
過去スレにレビューあるよ。
ベースの接触面が残念なモッコリということで敬遠した人も多いと思う。
俺もその一人。
某価格比較サイトのレビューではモッコリを削って平面出ししたけど、
結果あまり温度差は無かったとあるな。
まぁ自分で買って確認するのが一番。
99Socket774:2011/11/02(水) 23:59:18.43 ID:wH1rOD90
間違えた、>>93
100Socket774:2011/11/03(木) 03:57:48.48 ID:ALh5kEv1
厳しくOCする人は平面を出すと3度ぐらい下がるみたいだけど、
定格ならサーマルライトのもっこりベース面は問題ないよ。
101Socket774:2011/11/03(木) 04:04:32.50 ID:blB+wZ2L
そもそも定格なら何使ってもほぼ問題無いわ
102Socket774:2011/11/03(木) 04:52:36.05 ID:y+UIROHm
全銅のクーラーはよ
103Socket774:2011/11/03(木) 05:50:57.60 ID:IOd9uS4P
ケース変えたらクーラーも変えたくなってきた
無難に212Plusに突撃しようかと思ってるんだけどGX-7が気になってポチれない
下痢のクーラーってどんな感じでしょうか?
104Socket774:2011/11/03(木) 06:32:59.31 ID:MfPJsE4R
GELID GX-7 タイ人?のレビューがみつかった
まな板[email protected]のprime95で68-70℃ 最小が29-32くらいだったから室温22-24℃くらいかな
言葉がわからんから負荷時間とか設定・環境の詳細わからんけど
http://www.youtube.com/watch?v=5AYYZiNoPlI
105Socket774:2011/11/03(木) 06:58:53.30 ID:YWdd1Jgp
>GX-7
[email protected]でOCCTのCPU:OCCTかけて61〜62℃くらいだな
kukuri120mmPWMでサンドしてて、電圧はOCCT読みで1.42Vになってる
106Socket774:2011/11/03(木) 07:14:00.09 ID:C+HEgfFE
忍者は何を変えたのかさっぱりw
107Socket774:2011/11/03(木) 07:17:35.64 ID:ALh5kEv1
socket 2011対応
108Socket774:2011/11/03(木) 09:43:05.98 ID:x34O6PVM
venom voodooはどんなもんっぽい?
109Socket774:2011/11/03(木) 10:13:20.32 ID:dA69LQuR
>>105
3.6GHzならあと0.1Vくらい下げられるな
110Socket774:2011/11/03(木) 11:28:30.46 ID:3rBmRR8J
>>106
AMDを捨てた
11151:2011/11/03(木) 12:10:08.09 ID:2xFb1tCy
増し締めしたよ
最後までネジを締めても若干回るんだね
サンクス!
112Socket774:2011/11/03(木) 12:34:05.95 ID:4e7nTUZe
>>106
バックプレートの旧AMD用の穴がなくなったのと
LGA2011用の新しい螺子が付いた
113Socket774:2011/11/03(木) 14:39:33.71 ID:3WOMSDaT
2700kにしたら1.4vで5G回るからあんま熱くならなくなった
114Socket774:2011/11/03(木) 14:45:37.94 ID:c1gEPw3e
2600kでも回るが?
115Socket774:2011/11/03(木) 14:59:09.63 ID:3WOMSDaT
2600kはもうコスタリカないないから回んない
当たりは全部2700kにいくだろうし
116Socket774:2011/11/03(木) 15:19:35.55 ID:rUhEL3C2
うんうん、エアi7はホント良く回るよね。
うちのジンバブエ産のAir i7 2600Kは1.23vで6GHz回りますよ!
117Socket774:2011/11/03(木) 18:40:41.00 ID:gcJVGgob
俺のエアマックスi7のイエローはプレミア価格で15万もするんだぜ。
118Socket774:2011/11/03(木) 19:51:07.85 ID:681jnH4F
いままで品切れだった忍者が2店舗で5個入荷してた
最後の出荷分だろうか
119Socket774:2011/11/04(金) 09:48:07.68 ID:7dyq7Z+Y
>>6
DANAMIX LMX Superleggeraって売ってるの?
120Socket774:2011/11/04(金) 12:32:59.19 ID:s6tEal1v
Trinity何時まで売り切れとんじゃ
121Socket774:2011/11/04(金) 12:39:56.07 ID:cvWkAJZ9
6360円でもTrinity売り切れって6k超しても取り付けたいっていう奇特な人多いんだな

ttp://www.xigmatek.com/product.php?productid=133
既出かもしれないけど
122Socket774:2011/11/04(金) 14:08:52.18 ID:Cb9ZeXmY
遅ればせながら2600k買ってきた。
Phenom U 955BEで使ってた刀3流用して
使ってるけど比較的小型のクーラーでも十分に冷えるね
123Socket774:2011/11/04(金) 14:13:11.64 ID:hwJCazSq
定格なら全然発熱しない、一昔前のCPUから変えるとびっくりするわ
124Socket774:2011/11/04(金) 14:19:54.50 ID:cvWkAJZ9
リテールは775時代の方がマシだった気がするくらい高温になるけどね
125Socket774:2011/11/04(金) 14:22:58.37 ID:AbXPzBbc
俺も2600k買ってきたところ
ずっとQ6600使ってたけど我慢できなくなった
ultra120exを流用予定 リテンションキット早く届かないかな…
126Socket774:2011/11/04(金) 15:49:25.74 ID:x5l0wSsX
>>121
そのクーラーのファンのみをOEMで受けたCPUクーラーがNZXTから出るんだが
http://www.nzxt.com/new/products/cpu_cooler/havik_140
NZXTの方はヒートシンクがNoctuaのOEM又は技術協力で作られているらしい
と、言う話を某ショップの人から聞いたんだ
NZXTのホームページでPCケースにマザボとCPUクーラー組み込んだ画像が
色々有るが空冷はNoctuaのCPUクーラーが使われている事が多いんで
なんでかな、と思っていたんだがショップの人曰くとても仲良しの企業なんだと
性能比較もNoctuaとあまり変わらんから少々期待している
http://www.overclockersclub.com/reviews/nzxt_havik140/4.htm
127Socket774:2011/11/04(金) 17:09:11.95 ID:cvWkAJZ9
>>126
確かにNoctuaクーラー載ってるの見かけた記憶あったけどそういう理由なのか
面白い小ネタありがとう
Phantom発売以降電飾パーツまで流通するようになったしクーラーも国内流通予定になったのかな?
128Socket774:2011/11/04(金) 19:31:16.87 ID:Pw5fiINA
鎌アングル・リビジョンB ヤフオクに出品してきた。
欲しい人買ってくれ
129Socket774:2011/11/04(金) 19:33:59.88 ID:mIo67jqc
無限2が新品で2500って安い?
130 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【Djisaku1318509012795994】 :2011/11/04(金) 19:38:18.19 ID:bkcAfYdK
かなり安い、 相場の最安値は \4300ほど
131Socket774:2011/11/04(金) 19:38:55.10 ID:vB7RV7dn
132 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/04(金) 20:23:06.08 ID:0vwTY07n
133Socket774:2011/11/04(金) 21:01:29.95 ID:9nxVp7Sq
冷えるニダ!
134Socket774:2011/11/04(金) 21:35:15.93 ID:xPpnvliM
>>129
在庫処分はドスパラ店頭だっけ?
135Socket774:2011/11/04(金) 22:56:44.58 ID:iqgTa4nE
>>132
やっと来たのか!
けど相変わらずFANも交換出来ないし、うるさそうではあるな・・・
136Socket774:2011/11/04(金) 23:18:43.76 ID:hxoagFSE
マッチョは悪くない
137Socket774:2011/11/04(金) 23:50:31.87 ID:wZlcfjYE
CNPS12X レビュー
http://www.youtube.com/watch?v=Ik4jxk07RMo
cnps12xは背の高くないヒートスプレッダ付きメモリにことごとく干渉する
£70〜のCPUクーラーで性能は同価格帯のライバルより低く
ハイエンド環境で使うためのクーラーなのにほとんど全ての環境で高性能メモリと干渉する
あと5mmフィン位置が高ければ干渉は防げたかもしれない
見た目を気に入る人以外には意味がないし、メモリとの干渉は早急に修正すべきだ
って感じの評価だった

ZALMANは昔のVGAクーラーはよかったんだがそれからの技術的な進歩がないね。

138Socket774:2011/11/04(金) 23:53:08.55 ID:fwZQTCjw
どうせ週アスあたりで提灯記事書かれて人気爆発するんだろうけどな
まあ実際冷えるは冷えるんじゃね?
ファン3つもあるし
糞高いしファン交換できないけど
139Socket774:2011/11/04(金) 23:54:25.29 ID:TRE6/D7K
せいぜい1年しか使わないから交換できなくてもいいよ
140Socket774:2011/11/05(土) 00:32:46.77 ID:b+g0131j
ファン3つもつければ峰2でも冷えるわって話だわな
141Socket774:2011/11/05(土) 00:34:20.68 ID:yhRB9rYb
お前ら峰2を馬鹿にしすぎだろ
142Socket774:2011/11/05(土) 00:58:59.43 ID:gpcu4x9d
全銅銀矢はよ
143Socket774:2011/11/05(土) 01:03:53.28 ID:HIN83BnX
峰2はピザデブ過ぎるんですよ・・・
144Socket774:2011/11/05(土) 01:16:29.48 ID:xORtkYtO
峰さんはデカさの割には冷えないんだよなー
145Socket774:2011/11/05(土) 03:07:30.28 ID:KXgUnERQ
忍者参 どこまでネジ締めていいかわからん
146Socket774:2011/11/05(土) 03:35:35.09 ID:7T8BLrmp
お前ら、峰2を24時間ファンレス運用してる俺に謝れ
147Socket774:2011/11/05(土) 03:38:06.96 ID:gpcu4x9d
爆熱運用お疲れ様です
148Socket774:2011/11/05(土) 03:41:01.09 ID:aS9pm1Qt
ETD-T60のAPPの仕組みがいまいちわからん
149Socket774:2011/11/05(土) 03:47:44.74 ID:CloBU2Pq
グリスの代用に精液使ってる人いる?
150Socket774:2011/11/05(土) 03:54:13.60 ID:Y+66ySxO
にんじゃさんをふぁんれすうんようしてます><
151Socket774:2011/11/05(土) 03:55:30.67 ID:KXgUnERQ
忍者参のバックプレート 後々はがす時に困ったりしないのかな?

152Socket774:2011/11/05(土) 04:07:59.10 ID:gpcu4x9d
ファンレスにするぐらいなら、いつでも聞こえないぐらいゆるゆるで回しといたほうがよきない?
153Socket774:2011/11/05(土) 04:32:42.37 ID:CloBU2Pq
ファンレスって自慢できなくなるからムリ
154Socket774:2011/11/05(土) 04:42:39.70 ID:S67dIiI7
CPUファンレスにするより前面ファン止めたほうが静音的には
有利だとおもうんだがまあ負圧はイヤだって人多いのかな?
155Socket774:2011/11/05(土) 04:57:14.05 ID:96oycxyk
pcケースの話になるからスレ的には微妙にスレチIなんだが
卦局冷却つうのはファンとケースの合わせ技一本なのが現実だからなぁ
156Socket774:2011/11/05(土) 05:05:20.85 ID:Y+66ySxO
単に付属ファンのブラケット出すの嫌なだけ
157Socket774:2011/11/05(土) 05:46:59.39 ID:kNPvkysD
なんだただの自慢のためか
158Socket774:2011/11/05(土) 07:07:09.61 ID:8tdj1qA4
>>131
上を狙いすぎワロタw
新品でも送料込み3500円ぐらいだろう、その辺のクーラーは。
159Socket774:2011/11/05(土) 08:48:02.46 ID:u8swxrmo
AMDにマッチョを現状の引っ掛けてるだけの方法じゃなくてまともに取り付ける方法ってある?
160Socket774:2011/11/05(土) 08:49:48.47 ID:8tdj1qA4
元々バックプレートなんだが?
161Socket774:2011/11/05(土) 09:20:25.38 ID:u8swxrmo
バックプレートだけどAMDはネジを通す穴が無くて引っ掛けるだけだから
ちゃんと取り付ける別の方法がないかなと
162Socket774:2011/11/05(土) 09:26:25.49 ID:u8swxrmo
この写真の問題が
http://www.scythe.co.jp/uploads/tx_cfamooflow/hr-02-macho-install-amd1.jpg

Tru spirit 140の写真みてもなおってないみたいだから
http://www.scythe.co.jp/uploads/tx_cfamooflow/true-spirit140-accessory1.jpg

なんか別の方法開発されてないかなと
163Socket774:2011/11/05(土) 09:31:55.21 ID:LvK7TuCY
マッチョにこだわらないのが一番
164Socket774:2011/11/05(土) 09:53:02.87 ID:N+gG28w2
>>162
共用になってるからそんな構造なんで専用で作れば良いよ
マンガ書いて鉄工所で作ってもらってもそんなに値段取られないと思う
厚みが取れないんでベンダーで曲げてリブ付ければ良いかな
2千円〜4千円で作ってくれると思う
165Socket774:2011/11/05(土) 10:51:51.10 ID:u8swxrmo
そっか
そうするとやっぱETS-T40かアルマゲかな
ハレムをマッチョみたいにして欲しいなー
166Socket774:2011/11/05(土) 11:21:14.25 ID:y1wGC/X0
HTS1155LPってタワーやキューブケースなら5.25インチベイ、
ITX用の極小ケースならクーラーをケースの外に置くってことなのかな?
167Socket774:2011/11/05(土) 11:26:52.40 ID:y1wGC/X0
Mini-ITXスレ見に行ったら写真あった、なるほど。
168Socket774:2011/11/05(土) 12:52:18.45 ID:HIN83BnX
何でマッチョに拘るのか良く分からんが、サイドフローの新製品から好きなの選べば?

http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6725&category_id=3563
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/gx-7.html
169Socket774:2011/11/05(土) 12:54:55.59 ID:S67dIiI7
俺の無印HR02はAMD環境だと期待した程冷えなかったな。
まあ環境によるんだろうけどいまはintelはいってるマシンで
よく冷えてる。
170Socket774:2011/11/05(土) 15:03:12.70 ID:wAY/Aqmh
AMDのリテール使ってたけど鎌に変えたら
アイドル時38度が28度になったからなぜもっと早く変えとかなかったんだろ
って後悔したな。CPUクーラーはPC長く使いたい人は絶対変えるべき

・・・ってこの板で今更書き込みすることじゃないか
171Socket774:2011/11/05(土) 15:06:21.58 ID:uFBN6czG
江成は電源もクーラーもカスだな
172Socket774:2011/11/05(土) 15:19:22.20 ID:HrE8DbUl
何を今更

冗談のつもりならせめて
江成とAbeeはFAN以外カス製品しかない
程度の事は言わないとな
173Socket774:2011/11/05(土) 15:24:47.92 ID:n9kI3iGw
テンプレなくなった?
大薙刀と同じ形のやつの型番誰か教えてくれないでしょうか?
174Socket774:2011/11/05(土) 15:30:34.51 ID:HrE8DbUl
スレ内を大薙刀で検索する頭も持ち合わせてないなら
TherMax EclipseUでググレカス
175Socket774:2011/11/05(土) 15:34:56.04 ID:n9kI3iGw
優しい人ありがとう

ところでこれ大薙刀が本体のみのサイズ幅82ミリ、EclipseUが本体のみサイズ幅70ミリになってるけどどっちが正しいの?
176Socket774:2011/11/05(土) 15:37:57.11 ID:wAY/Aqmh
・・・どっちも正しい
177Socket774:2011/11/05(土) 15:44:32.49 ID:n9kI3iGw
もしかしてEclipseUは
トータルサイズ (シングル) 131 x 93.3 x H153 mm
ヒートシンクサイズ 131 x 70 x H153 mm

ってなってるから25ミリのファンが1個で正しい

大薙刀の本体のみサイズ幅82ミリってのはプレート部分の幅?
178Socket774:2011/11/05(土) 15:46:08.81 ID:n9kI3iGw
どう見てもそうだよね
スレ汚しスマヌ
179Socket774:2011/11/05(土) 16:48:33.94 ID:GTnHpDEo
本家のiCEAGE120 PRIMA BOSS2や同HQを韓国から個人輸入する手もまあある
店にも寄るけどウォン安円高だから国内で買うより安く手に入ることも多い
本家の付属ファンはうるさいけどな

でもkorea-postのEMS用ダンボール箱はアホかってくらい大きいので注意
180Socket774:2011/11/05(土) 19:49:50.77 ID:zbhFzHBe
リテールクーラーのまま軽くオーバークロックしてたら
たぶん熱暴走が原因で突然落ちたんで初めてCPUクーラー買うんだけど
4000円以下なら無限参ってのでいいの?
181Socket774:2011/11/05(土) 19:58:12.78 ID:uFBN6czG
電圧いくらかによる
182Socket774:2011/11/05(土) 19:59:38.28 ID:zbhFzHBe
>>181
電圧も考えなきゃならんのか……
ググってみるサンクス
183Socket774:2011/11/05(土) 20:04:03.35 ID:b+g0131j
電圧考えないでOCしたのか・・・
すごい時代になったもんだ、いろんな意味で
184Socket774:2011/11/05(土) 20:16:06.46 ID:uFBN6czG
そりゃ電圧いくらかによって熱が全く違うからな
電圧高いのにカスクーラー使ってたら冷えない
185Socket774:2011/11/05(土) 20:23:33.87 ID:HIN83BnX
まぁ最近のマザボ付属のツールは電圧も自動設定してくれるしな。
186Socket774:2011/11/05(土) 20:27:38.58 ID:zbhFzHBe
>>184
そういうことか
CPUクーラーつけるのに電圧が関係あって
つかえない電源とかマザボとかあんのかと思ったw
アホだわw
187Socket774:2011/11/05(土) 20:30:06.09 ID:uFBN6czG
そうそう
OCが目的とか興味あるとかじゃなくて、ただの性能が欲しいだけだったらツールで十分だしな
めんどくさいこと覚えなくていいし楽
188Socket774:2011/11/05(土) 21:26:17.89 ID:KvFq7DGw
ThermaltakeのContac29とContac30の違いってファンが光るかそうでないかだけなん?
189Socket774:2011/11/05(土) 21:35:10.27 ID:86IDMg3P
めんどくさいことやりたくないならそもそも自作(ry
190Socket774:2011/11/05(土) 21:59:36.33 ID:b+g0131j
自動設定で電圧モリモリにされて電気代請求額に驚くことだろう
191Socket774:2011/11/05(土) 22:24:35.59 ID:iEVmsM4K
自作に2年のブランクがあるので何買えばいいのかわからない
192Socket774:2011/11/05(土) 22:37:05.77 ID:ZqDjoE9U
今のZ68系はみんなそうじゃないのか
マザボ付属のツールで
○ちょっとOCします?
○限界までいきましょう
多少意訳
みたいな選択肢が簡単に出て、クリック一発で開始
何にもしないでみてると
おめでとうございます・・・で3割アップだものw
その間熱に関する注意喚起一切なし
ごく一部のマニアだけではなくなってるのにこれはまずいわな
193Socket774:2011/11/05(土) 22:51:27.11 ID:KXgUnERQ
でも書いてあるよ OCは自己責任ってw
194Socket774:2011/11/05(土) 22:59:27.96 ID:Js0FQc/U
そういうのはソフト側でOCはしてくれるけど元に戻すのはソフト側からはできないんだよね
だから初心者がテンパる
195Socket774:2011/11/05(土) 22:59:57.46 ID:KXgUnERQ
負荷時でこれは、グリス塗り失敗なんだろうか・・・

     core0 CPUTIN
グラ鎌  58℃ 43℃
忍者参 69℃ 51℃
196Socket774:2011/11/05(土) 23:08:50.04 ID:ui/SjoOf
グラ鎌つおい
197Socket774:2011/11/05(土) 23:10:30.65 ID:ZqDjoE9U
>>194
それがこれまた簡単で
そのツールで(最初の状態で)プロファイル作っておけばおk
win上からそのプロファイル読み込むだけでリセットさえかけずに初期状態に戻せる

問題は・・・
どこにも最初にそれやれと書いてないことw
で、ネットで見ると案の定色々いじった初心がお手上げになって助けを求め
それに対する答えがbios出して最適の値ロードしろ、だのcmosクリアしろだの、阿鼻叫喚の坩堝になってる
198Socket774:2011/11/05(土) 23:18:39.54 ID:oCR9tpkb
199Socket774:2011/11/05(土) 23:23:28.67 ID:8tdj1qA4
>>195
さすがに差がつきすぎているような?
ゆるんだりしてない?
200Socket774:2011/11/05(土) 23:41:58.47 ID:ZqDjoE9U
>>145を見ると接着面が僅かに傾いてるのかもな
俺の今のやつも忍者参(ソケット1155)だが四隅ともこれが限界と言う感じでギリと締めきれたぞ
201Socket774:2011/11/05(土) 23:43:23.45 ID:KXgUnERQ
>>199
>>200
締めなおして見たけど 変わってないっぽいな
あとで付け直すつもりだけど 今はPC使いたいのでちょっと我慢

排気方向に居なくてわからなかったけど、排気くさいw
なんだろファンかなー 
202Socket774:2011/11/05(土) 23:43:40.51 ID:3KBFN0B8
>>198
どう見てもNH-D14です
まあ性能は折り紙つきだからいいけど
203Socket774:2011/11/05(土) 23:47:54.12 ID:S67dIiI7
>>198
4ピンになってる?PWM?
204Socket774:2011/11/05(土) 23:50:07.96 ID:WWN0XTqR
12cmファンはラバー付いてるやつじゃないのか
205Socket774:2011/11/06(日) 01:32:43.54 ID:F+Nd1Rei
>>203
PWMになったんか。
NH-D14ユーザーだけど悔しくなんか無いんだからねっ
206Socket774:2011/11/06(日) 01:51:26.76 ID:ptrtaqij
X79マザーってCPU両側にメモリが配置されて、これまで以上に左右のスペースなさそうだけど、
この手の大型サイドフローって無条件で乗るのかな?ヒートシンク付きメモリは全滅とか言われそう。
207Socket774:2011/11/06(日) 01:59:12.13 ID:r5+3+5Zz
対応ソケット
Intel LGA2011
サイズ H160 x W140 x D130(ヒートシンクのみ)
Weight 900g (ヒートシンクのみ) 1240g (2ファン込み)
材質
銅製ベースプレート アルミフィン ニッケルメッキ仕様
搭載ファン NF-P14PWM 1200rpm/110.3m3/h / 19.6db / MTBF 150000h
              NF-P12PWM 1300rpm 92.3m3/h /19.8dB / MTBF 150000h
With L.N.A NF-P14PWM 900rpm/83.7m3/h / 13.2db
              NF-P12PWM 900rpm 63.4m3/h /12.6dB
最小回転数 NF-P14PWM 300rpm
              NF-P12PWM 300rpm

オリオ見たら乗ってたがPWM最低300rpm〜L.N.Aで最高900rpm
とかすげー俺得。ファンとアダプター単体で売ってくれ。
208Socket774:2011/11/06(日) 02:37:09.53 ID:OsyIidNI
>>206
今までも背の高いヒートシンク付メモリとは干渉してたよ
それが左右になるだけだと思う
209Socket774:2011/11/06(日) 02:44:38.95 ID:XAdwaG/I
クーラーって大抵左右対称だからな
ぶっちゃけ今までと変わらん
210Socket774:2011/11/06(日) 02:59:05.28 ID:Zxwr0Lvd
211Socket774:2011/11/06(日) 03:06:48.94 ID:Qhe8BD1k
写真よく見ろ
使ってるぞ
212Socket774:2011/11/06(日) 03:18:48.94 ID:NuknMgrt
T様は中に液体ヘリウム突っ込む容器だろ
213Socket774:2011/11/06(日) 03:22:36.35 ID:DrNsdxmo
穴はちゃんと塞げよ
214Socket774:2011/11/06(日) 03:26:52.18 ID:Zxwr0Lvd
ちんこみたいな変は容器だなーって思ってたがよく見たらT様だった・・・
215Socket774:2011/11/06(日) 03:56:35.10 ID:ae3L/jLd
なんだこの石はOCも回らないのか
216Socket774:2011/11/06(日) 07:05:57.75 ID:Y36kDGHv
Thermaltakeなどの金具にネジが切られていてマザボ裏からボルトを挿して固定するタイプの
クーラーを金具のネジを削ってバックプレート式に改造した人いる?

CPUクーラーを交換するためにマザボを外すのってなんか嫌だろ
最近のよくできたケースはCPUの裏側にメンテ用の穴があったりするけど
あれも必ずしも位置が合うとは限らないし
217Socket774:2011/11/06(日) 07:07:43.19 ID:Y36kDGHv
Thermaltakeなどの金具にナットネジが切られていてマザボ裏からボルトを挿して
固定するタイプのクーラーを金具のネジを削ってバックプレート式に改造した人いる?

CPUクーラーを交換するためにマザボを外すのってなんか嫌だろ
最近のよくできたケースはCPUの裏側にメンテ用の穴があったりするけど
あれも必ずしも位置が合うとは限らないし
218Socket774:2011/11/06(日) 09:43:34.77 ID:qOuMqDWF
普通クーラ変えるときは外すだろ
219Socket774:2011/11/06(日) 13:16:19.47 ID:Aa2yGQTH
>>217
お前は、月に何回もクーラー変えるのか?

私も自作を始めた頃は、クーラーごとの変化が面白くて何度も変えたけど
そういうのが前提なら、最初からケースに入れない。
ケースの有無で空気の流れ、性能が引き出せるかが変わってくるのもあるけど
逆転することはたぶん無いから、気に入ったクーラーに出会うまでは、まな板でいいだろ。
220Socket774:2011/11/06(日) 13:22:40.87 ID:/qtg4KDj
>>217
219の言うとおりまな板か、ケース加工すればいいだけやん
221Socket774:2011/11/06(日) 13:34:14.79 ID:VlXtvWlU
昨日 初めて裏に穴開いてるケースにしたので、マザー外さないで取り替えてたけど
この穴はそーいうあなじゃないの? 便利だなと思ってたのに

      core0 CPUTIN
グラ鎌   58℃ 43℃
忍者参  69℃ 51℃
やり直し参63℃ 48℃

忍者参の足を移植したグラ鎌が取り付けやすくなってステキだった
プラモの部品みたに足だけ頼めないかな
222Socket774:2011/11/06(日) 13:47:08.63 ID:i4xvT5J5
AMDみたいなクリップ土台のみをプッシュピンで取り付け
その後クーラー本体をカチッと装着
手が血まみれになることなくLGA対応クーラーの交換

ができるといいなあ
223Socket774:2011/11/06(日) 14:07:23.69 ID:9Swgta6N
>>221
最近2600Kと1090Tのクーラーをグラ鎌から無限参に交換することがあって、
交換後の高負荷時Peakを測定したらどちらも8℃くらい下がったんだけど、
忍者参はダメな子なの?
224Socket774:2011/11/06(日) 14:07:48.12 ID:KqoCfJja
土台(リテンション)の固定がプッシュピンなのは安いマザーだけだよ
普通はネジ止め
225Socket774:2011/11/06(日) 14:07:52.96 ID:oMNjUF4d
226Socket774:2011/11/06(日) 14:27:45.35 ID:pNqXe4XI
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111018195

これってどう?
リテールファンがうるさいもんで変えようと思うんだけど
227Socket774:2011/11/06(日) 14:28:16.49 ID:vFeE9Mva
>>223
忍者参がダメな子なんじゃなくて、グラ鎌さんが優秀すぎるだけ。
コスパが高すぎてサイズ的にはある意味問題児なんだろうけどなw
228 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 15:18:04.09 ID:s20Trmkv
何か、グランド鎌クロスやKABUTO並みに安くて冷えるの無いかな?
サイドフローは無限あたりしか思いつかない。
質問が二つほどあります、単純にグランド鎌クロス買おうと思う。

anetc系のsoloとか300とかでケースに引っかかりませんか?

コルセアのでかいヒートシンク付いたコレ、割とキツメのマザーだけど重なる?
http://kakaku.com/item/K0000237459/
229 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 15:18:44.27 ID:s20Trmkv
>>228
グランド鎌クロスについての質問ね。
230Socket774:2011/11/06(日) 15:21:46.53 ID:kmJ8ydcM
ネジ止めのねじを1本でバックプレートからクーラーまでなんとかしようとするのは取り付けにくい・・・
マルチソケットだとさらに凶悪な難易度になる
サーマルライトみたいに土台だけ先に固定するタイプがいい
231Socket774:2011/11/06(日) 15:42:54.20 ID:7VJmKTeb
pcケースによってえらい差がでるからな
専門誌とかネットのサイトでやってるベンチ結果があまり同じにならないのもこのせい
232Socket774:2011/11/06(日) 15:46:31.19 ID:oMNjUF4d
>>228
レスついてるのに別の所で質問するなよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317012745/424
233Socket774:2011/11/06(日) 15:54:53.38 ID:VlXtvWlU
>>223
無限ってグラ鎌から8度もさがるの? グラ鎌で何度だったのかしりたいわ

>>225
これAMはリテンションをメタルに交換するだけで
ネジ止めにするわけじゃないんじゃないの?

234Socket774:2011/11/06(日) 16:05:06.28 ID:9Swgta6N
>>233
[email protected]@1.375v/79→71(offset+20)
[email protected]@1.335v/77→68
測定・負荷テストは共にCoreTemp・Win64 Prime95
235Socket774:2011/11/06(日) 17:55:14.15 ID:NSJrWI/n
グランド鎌ワロスって名前で敬遠してて忍者買ってたわ
鎌ワロスサブ用に買おうと思います
236Socket774:2011/11/06(日) 18:00:07.00 ID:7VJmKTeb
ケースは大丈夫か
幅の狭い窒息系だとグラカマみたいなトップフローは意味なくなるぞ
237Socket774:2011/11/06(日) 18:05:51.46 ID:NSJrWI/n
幅は25cmくらいあるから大丈夫じゃないかなって
238Socket774:2011/11/06(日) 18:07:37.90 ID:NSJrWI/n
あーでも側面にファン穴ないから意味ないっちゃいみないかも。
俺みたいなのはやっぱサイドフローが向いてるのかな
239Socket774:2011/11/06(日) 19:31:32.29 ID:gCRXDrF3
ファンとサイドパネルの空間が1cmあれば十分冷えるよ
そもそも付属は低速ファンなので空気の移動量依存じゃなくフィン面積で冷やすタイプだし
240Socket774:2011/11/06(日) 19:33:52.35 ID:gCRXDrF3
あーただしよく指摘されるが
プッシュピンが不安→バックプレートキット追加コンボだと
結局4000円超えるオチもあるのでその辺覚悟な
最初から江成買っとく方が安いかもしれん
241Socket774:2011/11/06(日) 20:36:16.21 ID:Mq6bUhfA
できればファンレス運用したいとかなら
忍者参とかの方がよかったりするん?
242Socket774:2011/11/06(日) 21:11:23.07 ID:NuknMgrt
元から忍者参とか持ってて、追加でグラ鎌買うならリテンションキット流用できるから問題ないだろ
バックプレート使うのがもったいないって思うならホームセンターでねじ買えばいい たぶん100円ぐらいだ
243Socket774:2011/11/06(日) 22:04:43.68 ID:4Yq3I/D4
グランド鎌クロスを持っているんだが今までAMD環境で今回sandy買ったんだ。
インテル用の金具を無くしてしまったんだが金具だけ売ってるとことか、無いかな?
何かいい方法があったら教えて・・・
244Socket774:2011/11/06(日) 22:05:34.62 ID:7VJmKTeb
>>238
まぁやめといた方がいい
思ったほど冷えなかった時にやはり疑うことになるし
こういうのは安請け合いはできない
だいたい何でこんだけサイドフロー全盛になったのか
ちょっと考えればわかる話
245Socket774:2011/11/06(日) 22:29:56.85 ID:7Mnj/58g
このスレいつもそうだけど>>221とか>>223みたいなのはケース書かないで
結果だけ書いあるから参考にならんな
まな板は論外として、側板に穴があるかないかぐらいは書いてもらわんと
246Socket774:2011/11/06(日) 23:11:55.67 ID:9Swgta6N
ウゼェなあ、これでいいか?

グラ鎌→サイド吸気(グラ鎌直上)・リア&トップ排気
無限参→トップ吸気(無限参ファン前方)・リア排気
247Socket774:2011/11/06(日) 23:48:21.58 ID:Aa2yGQTH
最近のケースだと、電源を下部に配置して、上部からも排気するケースがあるので、
トップフローという言葉は直さないといけないかもしれないな。
248Socket774:2011/11/06(日) 23:56:55.54 ID:rk4BxUUz
釣り針でけぇwww
249Socket774:2011/11/06(日) 23:58:48.47 ID:oIEF+LOQ
あれ?
>>246に報告テンプレ誘導しようとしたらテンプレが無いぞ?
250Socket774:2011/11/07(月) 00:10:13.09 ID:S0rqr54W
CPUクーラーwikiに統合されたの知らない奴多すぎだろ
251Socket774:2011/11/07(月) 12:05:13.23 ID:CWL5Fhe2
意図は分かるがこの下の方のフィンはわざわざつける意味があるのだろうか
ttp://www.scythe.co.jp/uploads/tx_cfamooflow/true-spirit140-ground.jpg
252Socket774:2011/11/07(月) 12:17:10.89 ID:RtVdnZPa
>>251
なにこれ、穴に通してあるだけ?
253Socket774:2011/11/07(月) 12:20:51.85 ID:LgsBiTT4
おまえらCoreTemp使ってる?
254Socket774:2011/11/07(月) 12:24:23.32 ID:ZyDh61PW
>>251
画像見ると4本のヒートパイプは付いてる様だから意味はあるんじゃない?
255Socket774:2011/11/07(月) 12:59:43.30 ID:JPfcvlvs
今度自作しようと思っていてサイズのグランド鎌クロスをすすめられました。
で、CPUはCore i7 2700K で確定しているのですが、
グランド鎌クロスの仕様をネットで見るとLGA 1155 には対応していないように
書かれているとおもうのですが、
http://www.scythe.co.jp/cooler/grand-kamacross.html
2700Kとグランド鎌クロスってちゃんとあうんでしょうか?
256Socket774:2011/11/07(月) 13:04:53.40 ID:nGHCaiNM
LGA1156互換
257Socket774:2011/11/07(月) 13:05:17.42 ID:9D3iiyOf
合うけど保障ない
プッシュピンなので設置不安定
バックプレートキット追加すると5kオーバー

結論 もっといいクーラーある
258Socket774:2011/11/07(月) 13:14:37.24 ID:JPfcvlvs
>>256
互換性があったんですか。知りませんでした。
ありがとうございます。

>>257
同じ価格帯で例えばどんなのがありますか?
259Socket774:2011/11/07(月) 13:18:06.44 ID:DgMlSOc6
調べないならリテールでいいじゃん
260Socket774:2011/11/07(月) 13:31:54.83 ID:du0biskm
>>258
予定してるマザボとPCケース次第
261255:2011/11/07(月) 13:38:36.28 ID:JPfcvlvs
自分は

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ115
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318249298/

の654にあたります。で、そのすれの656さんにグランド鎌クロスすすめられたのですが、
いざ買おうと思って念のため調べてみたら>>255のような疑問を持ったので、
ここに書き込みました。でも若干スレ違いぎみなので、もともと買うつもりだった
KABUTOを買ってみます。
262Socket774:2011/11/07(月) 13:46:37.92 ID:du0biskm
>>261
まて、まてえぇぇぇぇぇw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318249298/654

見たが目的にあわない
そこに書いてあるくらい金出せるならクーラーは2ランク上のを買いなさい
将棋ソフトのトップ2、ボナンザ激指とも4コア8スレッド対応で読みに入ると最大負荷
とてもカブトじゃもたない
263Socket774:2011/11/07(月) 13:52:40.46 ID:du0biskm
>>262
ああ、勿論OC前提でね
264Socket774:2011/11/07(月) 13:55:21.62 ID:Je12i/hy
鎌ダブルアングルとか鎌トライアングルとか鎌高速ナブラとか鎌インペリアルクロスとかまだ出ないの?
265Socket774:2011/11/07(月) 13:56:38.53 ID:S0rqr54W
ケース的にもトップフローはちょいと厳しいかもしれんなー 
266Socket774:2011/11/07(月) 13:57:16.46 ID:KNOyBk/f
OCしないならリテールでもこまらないんじゃね?
うるさいとかもっと冷やしたいとか思うようになってから
改めてクーラーを吟味するのもいい
267Socket774:2011/11/07(月) 14:00:25.87 ID:EX7d/5G3
>>262
兜って1300rpmファンだから、全開まで回せば150w相当のCPUでもokだよ。
ここの住人は、低回転では冷えないクーラー(爆音クーラー)をクズ扱いするからな・・・。
268Socket774:2011/11/07(月) 14:01:31.18 ID:du0biskm
>>266
いや、これは絶対するのw
この人、目的が主に将棋ソフト関連みたいだから
将棋ソフトのパワーは完全にCPU依存なんで
2700Kみたいに元がいいのをさらにOCすると凄まじいことになる
これはやらずにいられない
269Socket774:2011/11/07(月) 14:21:53.34 ID:EX7d/5G3
>>268
だったら、ファンも2000rpmの物に換装すればいい。
静かに冷やしたいという要望がないなら、兜でok
270255:2011/11/07(月) 14:22:49.03 ID:JPfcvlvs
>>262
注文する前に念のためにもう一度来てみたら返信が来てて助かりました

2クラス上のクーラーがどの程度か知らないのですが、
Thermaltake Frio OCK CLP0575 くらいのものでいいですか?

OCはこのマシンではするつもりはありません。
そのかわりに今使用中のマシン (Core i7 870、クーラーはリテール) で
OCをためしてみようと思っていたのですが、むしろこっちのクーラーを
かえた方がいいんですかね
271Socket774:2011/11/07(月) 14:46:37.31 ID:KOnFUcAl
リテールは全開で回してなんとか定格フルロードを熱暴走せずに動かせる程度の性能だからね
272Socket774:2011/11/07(月) 14:52:23.52 ID:SY4L7LPs
870は定格リテールでも熱い…
273Socket774:2011/11/07(月) 15:05:05.77 ID:L0lFNZrP
とにかくプッシュピン式はやめておけ…
274Socket774:2011/11/07(月) 15:09:53.94 ID:KOnFUcAl
>>273
不器用乙
275Socket774:2011/11/07(月) 15:16:25.14 ID:MCXCKUkX
>>251
曲げ加工するのに無いと困るだろ


普通は埋めるけど
276Socket774:2011/11/07(月) 16:22:18.23 ID:K+aKi+Od
プッシュピンが不安定ってなんだ?
取り付け不良ならネジ止めでもプッシュピンでも同じだろ。

取り付け不良が起きる可能性にしても、工作素人に
ドライバー持たせて精密機械いじらせるなんて
俺の経験則では自殺行為。

「最初の一台から絶対に失敗したくない」
なら店頭で組んでもらったほうがいい。
277Socket774:2011/11/07(月) 16:33:41.65 ID:O+PPJrC/
プッシュピンは初めの一回はまだいい
だが一度はずしてからもう一度入れようとするとストレスMAX
ネジのほうが遥かに楽だししっかり固定できる安心感がある

つまり何が言いたいかというと、プッシュピン考えたやつ死んでくれ
278Socket774:2011/11/07(月) 16:50:24.97 ID:KNOyBk/f
あれはリテールクーラーをとめるには便利なんだよ。工具なくかちりとはめられるから。
サイズあたりのそもそも止めづらいクーラーをつかいまわしたりするのにはまったく向いていない。
279Socket774:2011/11/07(月) 16:54:49.15 ID:g4v0KAQ6
ぶっちゃけプッシュピンなんざ制作側のコスト以外になんのメリットもないだろ

取り付け自体別に小中学生でも出来るLVのものだし
初めてで仕組みをよくわからないまま適当にゴリ押しするとか
横着してケース立てたまま外そうとして落としたりミスるとかはあるかもしれんが
不器用だと思うなら慎重に丁寧にやればいいだけ

そんなことじゃなくバックプレート式なら楽でしっかり固定できるんだし初心者には
バックプレート式のしっかりしたものを勧めるべきだと思うけどな(予算云々なら仕方ないが)
クーラーに限らず自作パーツなんて年々より簡単で安全に改善されていってるのに
逆に改善しない会社のパーツ使い続けるとかただのマゾ
280Socket774:2011/11/07(月) 16:54:49.48 ID:KOnFUcAl
グラ鎌とか兜みたくある程度クリアランスがとれてる奴ならまだしも
大手裏剣とか泣きそうになるな
281Socket774:2011/11/07(月) 17:57:50.72 ID:381OJO2+
ジェネシスの世界においでよ
282Socket774:2011/11/07(月) 18:08:10.66 ID:2xrsLtqb
すまん、カネがなくて刀3にした。
283Socket774:2011/11/07(月) 18:15:22.04 ID:Je12i/hy
ジェネシスはもっと小さくして斜めにファンを付けられるようにして欲しい
284Socket774:2011/11/07(月) 18:37:20.93 ID:5FaiUGxy
初代ハレム用リテンションキット「IAK-01」、
中央線・総武線・京王線近辺で手に入る所あったら情報お願いします。
http://www.scythe.co.jp/cooler/iak-01.html

LGA1155に乗り換えたんだけど、ハレムまだ使えそうだった(´・ω・`)
285Socket774:2011/11/07(月) 19:00:29.05 ID:/8X8tSvz
クリップ式のこともたまには思い出して下さい
286Socket774:2011/11/07(月) 19:16:08.58 ID:4lgiS4sJ
最近の小中学生は螺子の加減分かるのかなあ
287Socket774:2011/11/07(月) 19:18:26.29 ID:KYiJXhF2
侍ZZを買ったんだけど、
ゲーム時のCPUファンの回転数が2500rpmぐらいだけどこれって普通?
288Socket774:2011/11/07(月) 19:20:01.21 ID:P6lMjHY+
定格通りだから普通
289Socket774:2011/11/07(月) 19:20:48.50 ID:S0rqr54W
9cmファンならそんなもんだろう
290Socket774:2011/11/07(月) 19:28:30.90 ID:CQvsaMTb
太刀を出してくれ
291Socket774:2011/11/07(月) 19:35:40.57 ID:du0biskm
しげるに対抗してひろし
292Socket774:2011/11/07(月) 19:36:02.88 ID:S0rqr54W
オロチが出てスサノヲが出たから次はクサナギかな
293Socket774:2011/11/07(月) 19:42:01.98 ID:o5Hn/GZJ
アマテラスは欠番になりそうな気がする。
294Socket774:2011/11/07(月) 19:55:54.98 ID:/qd5w14a
スサで大赤出したからもうでねーよ
295Socket774:2011/11/07(月) 20:01:14.71 ID:S0rqr54W
ロマンがわからない人はやーねー
296Socket774:2011/11/07(月) 20:05:11.05 ID:DgMlSOc6
そもそも儲け第一ならスサノヲとか出さないよ
297Socket774:2011/11/07(月) 20:29:26.45 ID:IrkAW38O
センチネル出してくれればそれでいい
298Socket774:2011/11/07(月) 20:40:04.38 ID:Dc7Af45v
クサナギ はやっぱり裸なんだろうなぁ・・・
299Socket774:2011/11/07(月) 20:50:45.16 ID:/qd5w14a
妄想は痛々しいから止めたら?
300 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/11/07(月) 21:02:16.97 ID:VkgLbL4o
( ゚д゚)ハレム2011対応版マダカ
301Socket774:2011/11/07(月) 21:32:53.74 ID:ofGyc/ch
グランド鎌オロチ
302Socket774:2011/11/07(月) 21:45:37.73 ID:DgMlSOc6
スサノヲクロス全銅Ver
303Socket774:2011/11/07(月) 21:57:42.34 ID:fbST01/7
オロチを制度良く作ってくれたら\4,500出す
304Socket774:2011/11/07(月) 22:00:01.59 ID:EoJgFGEZ
9900MAXってファンもLED交換も無理だよね?
本当に微妙な光だわ、煩いし買って損した気分
305Socket774:2011/11/07(月) 22:04:21.33 ID:ZLYdz4l/
使わなくなったクーラーの有効利用法を教えてくれ
306Socket774:2011/11/07(月) 22:06:14.27 ID:N+mYlPd2
>>304
ほしいので着払いでオクってもらえないだろうか?
>>305
ほしい人が居ればあげてます
居なければ破棄ですね
307Socket774:2011/11/07(月) 22:25:08.97 ID:IrkAW38O
今後使うこと無いと思ったクーラーは使いそうな知り合い居ればやってるな
308Socket774:2011/11/07(月) 22:33:30.27 ID:Je12i/hy
今こそオロチが八つ連なったヤマタノオロチを出すべき
309Socket774:2011/11/07(月) 22:39:19.23 ID:k2W1aJLm
>>305
トイレに飾れ
310Socket774:2011/11/07(月) 22:40:03.87 ID:pITzGHVz
>>306
代わりのクーラーがないんだ、すまん
というかあげるなら解体しちゃうと思う
311Socket774:2011/11/08(火) 00:28:28.20 ID:ZLZFSk2f
ノートPCに大穴あけて
余ってるクーラーを生やすのが俺の夢!

でもどうやって固定しよう…
312Socket774:2011/11/08(火) 01:21:56.17 ID:R6LloevR
>>311
クーラーにノートPC が生えるんだろ?
313Socket774:2011/11/08(火) 01:23:27.70 ID:ic1XxqcU
そこまで行くとまな板で良くね?って話だな
314Socket774:2011/11/08(火) 01:30:16.50 ID:yy+Qj03C
TR2-R1いいね
315Socket774:2011/11/08(火) 02:27:32.80 ID:tl38djoA
9900Maxよりグラボの方がうるさすぎて聞こえない
アスースの6950あかんやん
316Socket774:2011/11/08(火) 02:40:55.09 ID:su9VHK1p
CPUより発熱する部品を9cmや8cmのファンで冷やしてるんだから我慢
どうしても我慢出来ないなら雪原2とかsharmanとかV6000とかが12-14cmファンのグラボクーラーだったかな
317Socket774:2011/11/08(火) 02:45:10.07 ID:lgtwF8HS
>>305
PCの上に飾ってる
天板が軽く振動してるから重りにちょうどいい
318Socket774:2011/11/08(火) 03:02:47.50 ID:iYyeyJSq
>>316
そういえばMAX350W近くを8cmで冷却って無理あるよな
319Socket774:2011/11/08(火) 03:14:14.77 ID:tl38djoA
GTX580さんは480wやで!
320Socket774:2011/11/08(火) 05:02:57.30 ID:jRpGxrfI
全銅グランド鎌クロスはよ
321Socket774:2011/11/08(火) 05:16:04.01 ID:ZLZFSk2f
全銅矢まだー
322Socket774:2011/11/08(火) 08:04:00.18 ID:5m4BlBht

放熱フィンの、パイプ通る穴の周りだけを胴にしてあとアルミにして
うまく融合できれば
熱伝と軽量化 放熱性 両立できない????

ていうか
マザボみたいに アルミと胴の積層板でもいいのかな?
323Socket774:2011/11/08(火) 08:12:36.56 ID:LAuS99DP
全銅supermegaよろしく
324Socket774:2011/11/08(火) 09:06:19.10 ID:pRa1nqZV
質問なんですが、
CPUクーラーの回転方向を逆にすることってできないんでしょうか?
325Socket774:2011/11/08(火) 09:08:11.06 ID:lVIBp+Va
裏返す
326Socket774:2011/11/08(火) 09:11:30.75 ID:oy+a85mN
>>322
銅とアルミの結合(融合)部分が、熱移動の抵抗になるので、同一の素材が望ましい。
327Socket774:2011/11/08(火) 10:06:23.10 ID:5m4BlBht
レスどうもです
328Socket774:2011/11/08(火) 10:35:57.01 ID:9Gm64EnO
>>324
CPUクーラーは回転しないだろ…
329Socket774:2011/11/08(火) 11:10:11.45 ID:S/qdBCf4
しょうもない揚げ足取りすんな
330Socket774:2011/11/08(火) 11:18:38.99 ID:VuVhlUVa
サーマルライトのクーラーは回るとかいう話無かったか?
331Socket774:2011/11/08(火) 11:36:37.93 ID:raO25lT/
支持点を軸にくるくる回ります(実用上は特に気にしなくてOK)。
332Socket774:2011/11/08(火) 11:39:05.71 ID:dDvC/wgj
接触面がヌルヌル動くというのは
どんなに大丈夫だと請合われても
精神衛生上よくないわなw
333Socket774:2011/11/08(火) 11:39:50.58 ID:oy+a85mN
334Socket774:2011/11/08(火) 13:04:46.29 ID:aXo/D3an
>>329
ゆとり相手の場じゃねーんだよ
335Socket774:2011/11/08(火) 13:05:12.51 ID:19MDMn/u
>>333
ヘリコプターわろた
336Socket774:2011/11/08(火) 13:29:13.43 ID:ORLwydix
あれからもう3年も経ったのかw
337Socket774:2011/11/08(火) 15:13:41.79 ID:Vwb4r3O3
なんでもゆとりと言うゆとりもいらない
338Socket774:2011/11/08(火) 15:26:50.79 ID:rmWNeIic
それにしても同じような形のしか出ないな
天使のように見た目も性能もKoooooolな新商品早くきてくれー
あ、ジェネシスは結構です^^
339Socket774:2011/11/08(火) 15:32:13.97 ID:lgtwF8HS
ここはやはりTさんの後継をだなw
340Socket774:2011/11/08(火) 16:54:10.69 ID:4HWi0zd7
全銅T様を要求する!
341Socket774:2011/11/08(火) 17:02:14.31 ID:VuZw0c7D
マザボ:いい加減にしろ!
342Socket774:2011/11/08(火) 17:04:02.88 ID:RBtsR/YF
そろそろくじらの後継機が出ても良い頃
343Socket774:2011/11/08(火) 17:04:18.22 ID:WopRF+uw
マザボのビス穴と共締めできるようなのがあればいいのにな
344Socket774:2011/11/08(火) 17:07:23.99 ID:hwLEzLlA
一部のグラボクーラーなんかはサポート用のステーがママンの固定穴も利用してたな
345Socket774:2011/11/08(火) 17:42:41.22 ID:IRxcs98U
V12copperをだな
346Socket774:2011/11/08(火) 19:07:42.12 ID:dH7v/gGw
全銅全銅ってお前らあの重さを受け入れられんのか?銅矢なんか出たら2kgオーバーは確実だな…ソケット大丈夫か?
347Socket774:2011/11/08(火) 19:28:07.68 ID:mPu4S+yD
銅Samuel17ならいいんじゃない
348Socket774:2011/11/08(火) 19:36:29.87 ID:Ydr0Tv1q
Socket478用のシプラムをAM3とかで使えないですか?
手裏剣よりこっちのが冷えそうなので
349Socket774:2011/11/08(火) 20:33:01.55 ID:ERKKw1QX
苦労に見合う効果はないでしょうね。
350Socket774:2011/11/08(火) 20:38:14.65 ID:p30zwp3O
全銅ならなんでもいいよ
351Socket774:2011/11/08(火) 20:46:19.68 ID:Hv82ck0J
そもそも銅しげるですらそのまま使ってる奴とかほとんどいないだろ
吊るよ
352Socket774:2011/11/08(火) 20:46:30.93 ID:NGGGl/7J
全銅リテールマダァ?
353Socket774:2011/11/08(火) 20:53:26.73 ID:m6vDArK/
全銅峰3来い!
354Socket774:2011/11/08(火) 21:10:49.36 ID:rH1PDjS7
純金製のCPUクーラー出ないかな〜、買えないけど。
355Socket774:2011/11/08(火) 21:21:23.29 ID:h/frOzKo
銅鯱だけでいいです。
356Socket774:2011/11/08(火) 22:50:22.91 ID:wAoxQ2cA
まさに銅しげる買えなかった奴の嫉妬スレだな
357Socket774:2011/11/09(水) 00:04:46.57 ID:G1Ca37z3
銅でもいいな
358Socket774:2011/11/09(水) 00:08:40.61 ID:B5SgSETc
サイズよ・・・ヒートパイプとベース接合点の隙間をなんとかしろ・・・話はそれからだ
359Socket774:2011/11/09(水) 00:13:55.73 ID:obhoxN6y
後から隙間を詰めるのって機械作業も出来ないだろうし手作業だと
結構面倒だからやりたがらないと思うぞ
値段倍になっても買ってくれるってなら別だろうけど
ダイレクトヒートパイプにしてその辺を誤魔化す方が安く付くしな
360Socket774:2011/11/09(水) 00:22:21.18 ID:v6jKV8yo
効率よりも無骨さ追求したフルタングステンクーラーとかもあっても良いと思うの
361Socket774:2011/11/09(水) 00:24:33.26 ID:1RTCM0HZ
>>358
古い設計のロングセラーは別として、もう手軽に埋められるほどの広い隙間がなくてちょっと寂しい
362Socket774:2011/11/09(水) 00:31:23.49 ID:sTpxrEYW
ノートPC、省スペースPCなどは、小型でも冷やせる銅の方が向いている。
120mmサイドフローが入るようなケースなら、銅である必要は無い。

1度でも温度を低く、1dBでも音を小さくと、別方向の性能を求めているのであれば、話は別。
363Socket774:2011/11/09(水) 00:46:12.15 ID:v6jKV8yo
そいつはどうかな?
胴だけに
364Socket774:2011/11/09(水) 00:53:28.69 ID:8FSV8gRX
>>361
そんなあなたに侍ZZ
365Socket774:2011/11/09(水) 00:57:37.45 ID:ZIU5hK4t
なんかセラミックとかでいい素材はないのかな?
銅とアルミはもう飽きたよ(´Α`)
366Socket774:2011/11/09(水) 01:17:03.60 ID:BzOnMdxe
素材妄想のほうが飽き飽きだよ
367Socket774:2011/11/09(水) 01:20:37.66 ID:6h9YxW0N
ヒートシンク部分に最初からグリス塗られてる奴あるが、お前等あれそのままつけてる?
自分で塗り直したほうがええんかな
368Socket774:2011/11/09(水) 01:32:34.64 ID:hRui+ogE
べっとり盛ってあったら伸ばして付けみて、
それで満足出来る温度じゃなかったら外して塗り直す

最近はグリス塗ってあるシンクは買わないようにしてるけど
369Socket774:2011/11/09(水) 02:07:43.81 ID:v1o/+Ndg
>>367
銀グリスをウンコ盛り、よく冷える
370Socket774:2011/11/09(水) 02:43:27.73 ID:f+OUciM7
ヘタな銀グリスよりよっぽど冷えるシリコングリスなんてのもあるから油断できない
371Socket774:2011/11/09(水) 02:53:27.75 ID:8FSV8gRX
グリスの性能比較は判断が難しい ジャーマングリスとかは別として
372Socket774:2011/11/09(水) 04:08:59.76 ID:HH9nazsX
全銅はよ
373Socket774:2011/11/09(水) 04:28:58.84 ID:Jbo3k+7M
グリスの比較とか無理だよ
明らかな差があるならわかるけど、ほとんど分からない
374Socket774:2011/11/09(水) 09:22:42.59 ID:sTpxrEYW
>>373
CPUとの接地面が荒いほど、グリスの性能が顕著になる。
爪が引っかかる程度の、フライス盤の後が残っているようなクーラーなら解りやすい。
375Socket774:2011/11/09(水) 10:27:04.50 ID:5w3rYlFT
ジャーマングリスは完全に詐欺でしたね
376Socket774:2011/11/09(水) 11:27:47.97 ID:Sd72zi2U
一回取り付けると二度と触りたくないとかいうのはまずいよな
グリス塗りなおした方がいいかな、とか裏ねじゆるんだんじゃねーか、とか心配になるが
あの取り付け(取り外し)地獄を思うと放置w
377Socket774:2011/11/09(水) 11:44:24.75 ID:FiP2GErD
せやねんな
378Socket774:2011/11/09(水) 12:38:06.66 ID:SKEoQD1y
ワイのケースは裏配線のとこにバックプレート付ける場所だけ開いるから楽やで
379Socket774:2011/11/09(水) 12:49:11.22 ID:Sd72zi2U
裏ねじ止め式のクーラーだがケースが裏開いてない奴だから
マザボ外さないと無理
この頃OCしてると以前より平均温度が上がってきたので確認の意味でも付け直ししたいが



やりたくないw
それだけ
380Socket774:2011/11/09(水) 12:49:24.64 ID:RkRaNytW
リテンションキット+しげるだから取り外し楽だぜ
つか銀グリス馴染むのに時間かかるから一度つけたら石の入れ替え以外では外さないけどな
381Socket774:2011/11/09(水) 12:56:21.06 ID:a3r29Bd4
ワロス買ってきたけど冷えすぎてワロタ
取り付けで軽くキレそうになったけど
すごいわこのクーラー
382Socket774:2011/11/09(水) 12:59:58.61 ID:SKEoQD1y
銀矢付けてるけどグラ鎌買ってもうた
インテリアに最適
383Socket774:2011/11/09(水) 13:19:24.61 ID:Sd72zi2U
リテール並みの大きさで
プッシュピン式取り付けだががっちり着き
冷えはミドルクラス並み

とかあったら飛びつくんだが無いし
384Socket774:2011/11/09(水) 13:26:57.94 ID:ortTzFYi
つ無双
385Socket774:2011/11/09(水) 13:33:18.25 ID:Sd72zi2U
>>384
でかいw
386Socket774:2011/11/09(水) 13:43:50.59 ID:26irVzFN
>>383
クーラーを取り付けないで冷え冷えのCPUと同じレベルだな。
387Socket774:2011/11/09(水) 14:04:50.97 ID:sTpxrEYW
>>383
90mmファンのトップフローなら、リテールとそれほど大きさは変わらないだろ。
冷え方が不満なら3000rpmオーバーのファンと換えればいい。
388Socket774:2011/11/09(水) 14:17:28.08 ID:Nxm7Ktqk
トリプルHさんなんとかしてつけたらええやん
ひえんで
それで次は騒音が…とか言い出す
389Socket774:2011/11/09(水) 14:26:31.72 ID:2E/3rtTn
せいぞんせんりゃく〜
390Socket774:2011/11/09(水) 14:47:19.61 ID:5OM9UoFX
ちょっと聞きたいんだけど
自分でファン追加できるクーラー結構あるよね
ああいうのって効果はどの程度あるもの?
経験者がいたら聞かせて欲しい
391Socket774:2011/11/09(水) 14:52:10.55 ID:26irVzFN
何度か下がる。
何十度も下がることはない。
392Socket774:2011/11/09(水) 15:02:47.66 ID:5OM9UoFX
>>391
そうですか、何度ですか・・・
5℃以上は下がってくれないと付けた甲斐がないような
393Socket774:2011/11/09(水) 16:56:33.76 ID:aNENgRGV
>>392
その数℃に価値を見いだせるかどうかだね。
あと光物ファンつけてる人はデコのために追加することもあるね。
394Socket774:2011/11/09(水) 16:58:24.06 ID:f+OUciM7
ああいうのは高速ファンだとあんまり効果ないよ
低速ファンで真価を発揮する
395Socket774:2011/11/09(水) 17:03:16.11 ID:BzOnMdxe
どんなクーラーと比べてどういう効果を期待するかによる
リテールなのか? 笊のようなファン一体クーラーと比べてか?
多くのサードパーティークーラーは冷却力の何割りかは静音に振ってるが
(F12-HHH等で)それを潰しても温度を下げる方に組み合わせた場合か?
396Socket774:2011/11/09(水) 17:15:45.60 ID:Nxm7Ktqk
同じ回転数なら2〜3℃下がれば御の字
397Socket774:2011/11/09(水) 17:19:01.61 ID:JAfydeCO
サイズ、オリジナルCPUクーラー&水冷キット専用LGA2011リテンションキット2種類発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201111/09_04.html
398Socket774:2011/11/09(水) 17:49:21.14 ID:tcpPqJXX
初歩的な質問ですまないんだが、グラ鎌についてる付属グリスって使わない方がいいか?
頻繁にOCとかするわけじゃないんだが、別にグリス買った方がいいんだろうか。
399Socket774:2011/11/09(水) 17:58:49.99 ID:BzOnMdxe
グラ鎌で何をするかによる
あえてそのクーラーの限界冷却力を探るなら銀グリスでもリキプロでもどうぞ
定格で普通に使うなら周囲冷却、自分の求める性能程度による
つまり質問にしては条件定義が不明瞭だし、その材料で聞きたいなら自分で判断しろ
400Socket774:2011/11/09(水) 18:14:15.71 ID:26irVzFN
サイズのグリスは特別粗悪ではないから、使っていいと思うよ。
(特別よいわけでもない)
401Socket774:2011/11/09(水) 18:34:37.72 ID:ArI1elCu
金は掛けられるだけ掛けて損は無い
費用対効果で考えるならグリスより先にクーラー変えろって話だけどな
402Socket774:2011/11/09(水) 18:55:08.53 ID:8EloiPZC
グランド鎌クロスとCoolerMaster 風神鍛
どっちの方が冷えて静かでいいですか?

CPUは1155です。将来は2011に変える可能性もあります
403Socket774:2011/11/09(水) 19:03:09.62 ID:BzOnMdxe
冷えるのは風神鍛
フォームファクターに対応する可能性が高いのはグラ鎌
404Socket774:2011/11/09(水) 19:08:27.12 ID:8EloiPZC
ありがとうございます
405Socket774:2011/11/09(水) 19:30:50.07 ID:nlxiZt7F
サイズオリジナルだけかよ・・・ ハレムを早急に2011化しる!
406Socket774:2011/11/09(水) 19:53:56.75 ID:26irVzFN
prolimatechはリテンション別売りで対応しそう。
407Socket774:2011/11/09(水) 22:42:20.03 ID:qampEGfD
風神たんは利点といえば背が低くてややコンパクトってだけ
グラ鎌さんに比べれば冷却力は劣る
408 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/10(木) 00:05:24.69 ID:flzIsa4B
安めのCPUクーラーで何が良い?

無限弐とかグランド鎌クロスとかKABUTOしか思いつかないけど。

後、グランド鎌クロスで、大型のヒートシンクって使える?
409Socket774:2011/11/10(木) 00:07:48.40 ID:ePZEuwqy
さすがにちっちゃいシートシンクしか入らないだろう
410Socket774:2011/11/10(木) 00:11:20.68 ID:Beq0BdfO
日本語でおk

とりあえずグラ鎌はヒートシンク込み6cm以下のメモリなら大体使える
メモリ自体への干渉は驚くほど気にしなくていいけどケースとか
サイドファンとか拡張スロットだとかの接触はあるかもしれん
411Socket774:2011/11/10(木) 00:13:02.67 ID:Zo2MM4+S
>>408
リテールなら只だぞ。
412 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/10(木) 01:20:28.94 ID:RV7GiiCA
イケルじゃない
Prolimatech Panther Review
http://www.overclockersclub.com/reviews/prolimatech_panther/
413 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/10(木) 01:24:41.80 ID:RV7GiiCA
良いんだか悪いんだかわがんね
Nofan CR-95C IcePipe 95W Fanless CPU Cooler Review
http://www.overclock3d.net/reviews/audio/nofan_cr-95c_icepipe_95w_fanless_cpu_cooler_review/1
414Socket774:2011/11/10(木) 04:36:54.11 ID:XQOq7fY5
>>408
無限よりは夜叉、兜よりは羅刹かな、羅刹は終息したくさいけど。
Ttのcontacなんかもそれなりに冷えて、取り付けやすいとそれなりに評判っぽいし、
江成もはずれではなさそう、トップフローのは高いけど。
415Socket774:2011/11/10(木) 04:59:19.09 ID:C+KMB6bT
リテールファン
アイドル35℃ コア1個フル稼働38℃ 全コアフル稼働51℃

交換したファン
アイドル39℃ コア1個フル稼働43℃ 全コアフル稼働51℃

両方とも最高温度は51℃から上がらないのに
交換したファンはアイドル時とちょっとした作業時の温度が交換前より高くなった
これは交換したファンの冷却性が悪いってことかね
でもそうなら全コアフル稼働時の温度も上がると思うんだが
416Socket774:2011/11/10(木) 04:59:45.26 ID:z2JuIdV6
>>414
> 無限よりは夜叉

夜叉だけは止めましょう、ケガしますよ。
ケガ予防で手袋嵌めて作業するのも、うっとうしいです。
417Socket774:2011/11/10(木) 05:25:59.49 ID:4LxULERQ
>>415
リテールより冷えない物に交換したお前が悪い。
418Socket774:2011/11/10(木) 05:34:21.74 ID:iXWgGyK+
>>415
つーか意味ないだろwその交換
419Socket774:2011/11/10(木) 05:43:46.37 ID:Ak0vn4s4
付け方ミスってるんじゃね?
420Socket774:2011/11/10(木) 05:59:18.04 ID:fXRjMX+3
保護シール
421Socket774:2011/11/10(木) 06:03:13.89 ID:iXWgGyK+
>>420
経験あんじゃねw
422Socket774:2011/11/10(木) 06:29:57.34 ID:fXRjMX+3
さすがにそこまでアホじゃ無いw
423Socket774:2011/11/10(木) 06:54:47.19 ID:C+KMB6bT
いやー交換後の方が静穏なもんで・・・ただ夏どうなるか知らんが
424Socket774:2011/11/10(木) 07:22:27.45 ID:Se87UpUc
がんばれアルファ社
425Socket774:2011/11/10(木) 07:58:31.71 ID:fO/Nkszo
>>415
cpuなにでなんのクーラーにかえたのかくらい書けよ
426Socket774:2011/11/10(木) 07:59:34.20 ID:eV8AYUT8
アルファのCPUクーラーってがっちりした作りだったよな。今のヒートパイプと薄型フィンとは作りが違う
427Socket774:2011/11/10(木) 08:07:12.68 ID:G9lkdBfE
PALはいまだに持ってるぜw
PCの上に飾ってる
天板の振動消すのに丁度良い
428Socket774:2011/11/10(木) 09:43:44.74 ID:OjZFEsFy
昔の、剣山みたいに胴ベースにネジ切ったシャフト挿していた
ゴツイのは
なんていうクーラーでしたってけ
たまに無性に欲しくなります
429Socket774:2011/11/10(木) 09:48:36.02 ID:MAqXazVu
初代峰を愛用してたんだが、今の人気無いんだね
なんでやろ
430Socket774:2011/11/10(木) 09:52:05.54 ID:E8bVfDuj
このスレいつ見ても
オロチとか銅忍者とかいってる人がいるな
本当に使っているんだろうか?
431Socket774:2011/11/10(木) 09:54:57.90 ID:lrindYB6
>>428
SwiftechのMCXシリーズだろ
ALPHAやThermalrightと並んでCPUクーラー旧御三家だった
432Socket774:2011/11/10(木) 09:57:42.43 ID:GeZASw4b
銅忍者なんてとっくの昔に終息してる上に
今では専有スペース的にも冷却力イマイチなだたの重いクーラーなのにな
433428:2011/11/10(木) 10:16:59.66 ID:OjZFEsFy
>>431
ありがとう
>>429
個人的感想 ハズレつかんだせいかもしれんが
ヒートパイプがただの保温パイプ 水なし
でかいから冷えるような気するだけ
チップセットや周辺冷却を期待できない
でかすぎて風のとうり 最悪
最近のチップセットデザインは特に
8ピンコネクタへのアクセスx
ファンはいいけど
やすけりゃ文句言いません
434428:2011/11/10(木) 10:29:06.50 ID:OjZFEsFy
検索したら出てきた
まだ1155,1156,1366対応でがんばってる。
http://www.swiftech.com/mcx-vcore.aspx
435Socket774:2011/11/10(木) 10:33:20.02 ID:I0lp5oZo
マニアでもなければ、そう度々買うものじゃないから
最初の選択が重要だが
ただ大抵は買ってから暫くして気が付く
436Socket774:2011/11/10(木) 10:44:46.88 ID:mWdd1/Je
剣山クーラーか、懐かしいなぁ
エヌ・ワイ情報通信のBlizzard新品がなぜかジャンクで4000円ぐらいで売ってて、使ってた蔵枡と
交換してみたら段違いに冷えてびっくりしたっけな
重さも1キロ近くあってびびったが
その後PALにしてみたら軽くて安いのにぶっちぎりで冷えてしばらくALPHA信者だったのもいい思い出
437Socket774:2011/11/10(木) 11:53:24.93 ID:pt6DJVRu
サブ用に夜叉さん買ってきた
Hyper 212 Plusと性能変わらん
438Socket774:2011/11/10(木) 12:25:09.12 ID:Zo2MM4+S
>>437
クーラーの性能というのは、概ね高負荷時に発揮させられる。
439Socket774:2011/11/10(木) 12:35:16.43 ID:pt6DJVRu
>>438

もちろん負荷かけてるよ prime95  
440Socket774:2011/11/10(木) 12:45:39.13 ID:Zo2MM4+S
今までのPC、AMD Phenom 9750 (125w)
今回はFX-4100(95w)でPCを組むけど、TDPは下がっているのにクーラーは性能UPしていた。
アルミのムクから、銅芯埋め込みに変わっていた。
441Socket774:2011/11/10(木) 13:11:58.53 ID:4DHJ34sw
2500Kで将来的にはOCする予定
3k前後で静かなものを探してる
用途はFPSなんかの3D系ゲーム

ざっとスレ読んだり調べた感じだと
グラ鎌ってやつにしとけば問題ない?
DOS/Vレポの記事だとリテールの方が静かなようなんだが
442Socket774:2011/11/10(木) 13:16:16.17 ID:XQOq7fY5
グラ鎌でも問題はないが、ケースと干渉しやすいのでそのへんのチェックはしておくこと。
エアフロー考えたらサイドフローの忍者等のほうがいいかもしれない。
443Socket774:2011/11/10(木) 13:16:38.11 ID:ZEJzAzhc
で?としか言えないな、論点はっきりした文章に推敲して出直してきて下さい
444Socket774:2011/11/10(木) 13:18:21.30 ID:dR3iZOjG
>>441
ファンとサイドパネルの間にスペースを確保できるならグラ鎌でいいと思う
445Socket774:2011/11/10(木) 13:27:38.97 ID:Zo2MM4+S
>>441
リテールより煩いクーラーって、そうそう無いぞ。
まぁ、どんなクーラーでも制御無し全開で回転させれば、それなりに煩くなるけど・・・。
とても、同じ条件で比較したレポだとは思えない。
446Socket774:2011/11/10(木) 14:32:38.54 ID:GeZASw4b
>>441
グラ鎌は風丸1300rpmだし全開同士で比較すれば2500Kリテールより煩いかもな
2600Kリテールと物は同じだろうし実際に無制御で回してみるとリテールは煩いというほどではない
煩くはないが冷却力は室温30℃で定格動作にギリギリ耐える程度なんでOCなんてとてもじゃないが無理

リテール以上の騒音になるクーラーに金出したくないとか言うなら
775穴開いてる変態にPenD 840,950辺りに付属のリテールをジャンク屋巡りして手に入れて取り付けろ
2500K程度の石なら軽いOCも可能な冷却力が運がよければ数百円で手に入る
447Socket774:2011/11/10(木) 14:36:42.26 ID:F2G1zyn1
プッシュピン方式ってCPU自体の高さに合わせて調節とかできないから
775穴が開いてても775用のプッシュピン方式クーラー付けるのはあんまり良くないんじゃないかなぁ
448Socket774:2011/11/10(木) 14:54:46.50 ID:4DHJ34sw
ケースはCM690
ファンはサイドパネルに静音12cmが2つ
上部は熱気が出れば勝手に抜けるだろうと思って何もなし

>>446
レポ鵜呑みにするとアイドルでもリテールの方が静かなんだよね…
ちなみに変態って何?
449Socket774:2011/11/10(木) 14:57:53.60 ID:yn5VMDA1
何でリテールと社外品(グラ鎌)を全開前提で比べるのかが理解不能。
ヒートシンクの冷却性能が全く違うのに。
「なぜヒートシンクが大きいのか」「なぜファンが大きいのか」
分かってるのか?
450Socket774:2011/11/10(木) 15:01:31.49 ID:ePZEuwqy
>>449
わかってるのか?ってお前誰に言ってんだよwwwwww
お前こそ流れちゃんとわかってるのか?www
比べてるのははDOSVレポート記事だぞ
451Socket774:2011/11/10(木) 15:06:23.48 ID:a9ByRNjG
>>449
自分読解力なさすぎるやん
452Socket774:2011/11/10(木) 15:11:47.34 ID:yn5VMDA1
>誰に言ってんだ
レポにだよ?
寒くなってきたのに急に草生やしてどうした。

この即レスしてるお馬鹿は記事書いた記者かい?
453Socket774:2011/11/10(木) 15:11:52.77 ID:5RQo6afV
俺の2500Kについてたクーラーはすげえうるさいな
Q6600についてたやつはもう少し大きくて静かだった
はずれ品かもしれないが
コストダウンで品質が低下してる感じだ
454Socket774:2011/11/10(木) 15:14:35.90 ID:rtp5ElQs
なんでここにレポ宛ての文章書いたんだろうw
455Socket774:2011/11/10(木) 15:15:43.10 ID:5RQo6afV
レポを基準に判断しようとしてる人がいたからだろ
456Socket774:2011/11/10(木) 15:32:23.54 ID:yn5VMDA1
>>455
ほんとその通りで、初心者(と判断した)が記事鵜呑みで
書いちゃってるからレスしただけ。
流れとか読解力とか、なぜ噛み付かれたのか
本当に意味分からん。
457Socket774:2011/11/10(木) 15:50:59.54 ID:4XPu6G0u
>>453
うちは2600Kだがケースファンの方が煩かったぞ
まぁ古いものだが
458Socket774:2011/11/10(木) 15:55:27.86 ID:5RQo6afV
>>457
うちはケースファンはほとんど聞こえないくらいだから目立つのもあると思うが
多分はずれなんだと思う
軸音がうるさすぎる
Q6600も2500KもDeltaのやつだが
459Socket774:2011/11/10(木) 15:57:24.93 ID:5RQo6afV
あとクーラー自体が小さいからすぐに高回転になるせいもある
460Socket774:2011/11/10(木) 15:58:09.86 ID:rtp5ElQs
ころっとレポに言ったから初心者に言ったに変わるんだな
461Socket774:2011/11/10(木) 16:00:16.37 ID:4XPu6G0u
>>458
まぁ環境によるね
うちはケースファン6個+電源1だからリテールなんてそうそう煩くても気にならない。
462Socket774:2011/11/10(木) 16:00:40.71 ID:7tKKq2HV
>>426
がっちりっつったらシプラムさんだろ
ubuntu機でだだ現役です
463Socket774:2011/11/10(木) 16:39:02.08 ID:4DHJ34sw
>>456
記事の内容把握した上で実際どうなの?って質問してるんだが

初心者なのはその通りだけど
回転数とか構造にもよるけど大径のファンが
小径の高回転より煩いのは考えにくいでしょ
だから使用者がいるであろうここで質問させてもらった
良く冷えるのは名前がよく挙がるから予想はできた
464Socket774:2011/11/10(木) 17:34:36.07 ID:KIHGAHTx
基本的にリテールつけない人たちが集まってる場所で、リテールについて
聞かれても求めてる返事はないと思う。
465Socket774:2011/11/10(木) 17:35:39.02 ID:TupTUTAj
馬鹿にレスつける奴は馬鹿よりも更に馬鹿だな
466Socket774:2011/11/10(木) 17:53:33.83 ID:rJ2Tux29
>>448
変態といえばAsrockマザーじゃね?
467Socket774:2011/11/10(木) 18:36:15.42 ID:oSymhSAp
>>448
ttp://www.asrock.com/feature/cco/index.jp.asp

ASRockのLGA1366とLGA1155/1156のマザボは
LGA775用のCPUクーラー取付穴が開いている
468Socket774:2011/11/10(木) 19:26:03.47 ID:Z3/6WvHR
2500円でリテールから10℃下がってマザーと同じ温度になったぞ。
すげえすげえ。
469Socket774:2011/11/10(木) 21:17:59.20 ID:TezXIU5B
グリスの塗り方だけでも温度に差がでることを知って驚いた。
塗り直す度にジリジリとCPU温度が下がっていくこの快感。
理想の塗り方を極めるまで続けるお。
今のところはCPUの真ん中に多めに盛るがいいみたい。
470Socket774:2011/11/10(木) 21:34:41.57 ID:eLEEKiSo
やはりセンターうんこ最強か
471Socket774:2011/11/10(木) 21:36:55.43 ID:fFl4xarK
それ塗るのが下手だからや!
472Socket774:2011/11/10(木) 21:41:40.27 ID:4RsetCRy
塗り方そのものは何でもいい
結果的に空気を噛まず、かつ薄く仕上がればいい
センターうんこは80点以上を簡単に取れる方法だが極限まで薄く仕上げるのは
難しいので100点は狙いにくい方法
まあ80点で何ら困らないけど
473Socket774:2011/11/10(木) 22:32:26.04 ID:EWlKi3LM
100点か95点か程度の違いしかないよ
少なすぎ以外は誤差1〜2度以内なのは実験で証明されている
474Socket774:2011/11/10(木) 22:40:18.58 ID:iQa9/is6
極限まで薄く塗る試みは過去いくつかの雑誌でなされたが
薄すぎると逆にCPUtemp上がる結果になった。
クーラー設置面やCPU側ヒートスプレッターがそもそも80点程度の平面性なので
グリスだけ薄く塗っても気泡しか入らないから。

ちなみに俺も追試したが、センターウンコが結果的には100点だ
475Socket774:2011/11/10(木) 23:14:19.56 ID:eV8AYUT8
うす塗りは平面出し前提ってことか
476Socket774:2011/11/10(木) 23:30:07.23 ID:LBu4IOyf
そりゃぁ、肌が良ければ薄化粧でもバッチリだろ
477Socket774:2011/11/10(木) 23:50:25.07 ID:0mEDeZMK
http://www.nzxt.com/new/products/cpu_cooler/havik_140

7千円だってよ・・・・・LGA2011対応でもないのに今更感がハンパない。
478 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 00:55:31.71 ID:BaDo4JPe
>>410
コルセアのでかい奴使えるかね、接触しなければいいんだが。
グランド鎌クロスはデザイン的に接触はしにくいはずなのだがね。

>>411
冷える奴が良い。


安価で冷えるCPUクーラーってどれが有名?
無限とG鎌と兜しか思いつかない、ケースも安価なものに使用と思ってるし。
300とかね、安いところがなかなか見つからないのだよね…
479Socket774:2011/11/11(金) 00:57:41.42 ID:IDCzktbc
安いってだけなら峰2おすすめ
480Socket774:2011/11/11(金) 00:59:47.32 ID:tEVpHgAS
そもそも安くて冷えるのいっぱいあったら高いの売れない
481 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:00:36.83 ID:BaDo4JPe
>>479
冷えないと駄目だぞ、2k~4kで凄い冷えるつね。
ローエンドタイプCPUクーラーを。
安いっていうなら、リテールならタダだし。
482 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:02:31.51 ID:BaDo4JPe
>>479
ちょっと検索してみたが、でかいぞコレ。
300とかに入るのかね、あとメモリとVGAやファンの接触とか…

トップフローはKABUTOかG鎌クロスしか思わないが、
サイドは無限しか思い出せないな、何かあるかね。
シゲルはスゲー高いし。
483Socket774:2011/11/11(金) 01:05:19.43 ID:SlXBUpTQ
少しはテンプレくらい読む努力をしろハゲ
484Socket774:2011/11/11(金) 01:07:19.97 ID:O7tH+Jxd
485Socket774:2011/11/11(金) 01:07:24.46 ID:ZYwtCuF7
なんだただのカスか
486Socket774:2011/11/11(金) 01:08:22.25 ID:Q8gI8yYC
怪しい日本語からして在日様だろ
487 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:10:30.13 ID:BaDo4JPe
何かミスをしたか俺?
488Socket774:2011/11/11(金) 01:19:50.89 ID:yojaHy4+
更に「ミスした事に気付けない」というミスをおかしたw
489 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:22:14.89 ID:BaDo4JPe
>>488
いやいや、CPUクーラー多いし、箱に入らないと処分送り出し、
有名なのいくつかあるし、どないしろとね。
490Socket774:2011/11/11(金) 01:24:37.90 ID:9aObi+j5
>>484
マジキチワロタ
491Socket774:2011/11/11(金) 01:24:50.02 ID:9+2VRM3+
トライ&エラーする気の無いヤツは自作に向いて無い
ガンプラでも作ってなさい
492 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:25:34.77 ID:BaDo4JPe
>>491
何か、2800円する奴左手ぶっ壊して中断したなぁ。
外そうとして歩きっと折れた、上半身は7割出来てたんだけどなぁ…
493Socket774:2011/11/11(金) 01:26:57.61 ID:d5n0EiLd
>>487
質問には答えるが、あなたにとって都合がいい答えを模索する気は無い。
494 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:28:14.68 ID:BaDo4JPe
>>493
やっぱ無限参かね、シンプルに。
495Socket774:2011/11/11(金) 01:29:57.73 ID:hj4TUtTu
>冷えないと駄目だぞ、2k~4kで凄い冷えるつね。
>ローエンドタイプCPUクーラーを。

安くて冷えるものをローエンドって呼ぶのかなあ
価格も性能も低い、入門者向けをローエンドと呼ぶのでは
いや、煽りではなく
496Socket774:2011/11/11(金) 01:31:04.28 ID:d5n0EiLd
>>494
つまり、最初から無限参に決めていたが、誰かに背中を押して欲しかっただけなのか・・・。
497 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:34:52.64 ID:BaDo4JPe
>>496
いや、G鎌、上にファン付いてない奴はサイドの方がいいっぽいとか。

そもそも、2年前ぐらいの話しだし、今がどんな状態か全く知らない。
498 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:37:29.28 ID:BaDo4JPe
全然詳しく無いしなぁ。
そもそも、何でファンガードをつけるかさえも分からない。
埃ならシート貼ればいいだろうに。

http://club.coneco.net/user/22393/review/80541/
499Socket774:2011/11/11(金) 01:40:21.25 ID:d5n0EiLd
>>498
リテール使え。問題なく冷えるから。
500 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:41:42.67 ID:BaDo4JPe
>>499
リテールだけじゃねぇ。
OCするわけではないが、冷却性能に凄い不安。
つーか、i7ってブーストとか動かせば凄い熱くなるぞ。
80度以下で性能下がるし、2k~4kで冷えるの欲しい。

「無限」か「G鎌」か「兜」、どちらだろうか。
501Socket774:2011/11/11(金) 01:46:47.43 ID:05aBIE3B
>>495
ローエンドとは明確に価格差・性能差がつけられた数タイプの
同種の製品のうちで低いものを指す
502Socket774:2011/11/11(金) 01:47:09.42 ID:jYrfHEWR
グラ鎌

最初からその三択書いとけよと
他のオススメ訊きたいならケース幅と予算をあらかじめ明記しとけよと
503 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 01:48:53.00 ID:BaDo4JPe
>>502
ケースはantecの300を予定、変わるかもしれないけど。
とりあえず、2k~4kで冷えそうなの。
504Socket774:2011/11/11(金) 01:54:04.13 ID:d5n0EiLd
>>500
3つとも買え。
505Socket774:2011/11/11(金) 01:55:14.20 ID:nTUK+0/C
冷えるに超した事無いけど2k~4kだしても
OCしないならCPUの性能が上がるわけでも無いし・・・
でかいの買っときゃ静音になるけど現状気にならないなら無理に買わなくても
506 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 02:00:25.00 ID:BaDo4JPe
>>504
そんな金あるなら、もっといいパーツとか買ってるよ。
色々あるのさ…

まぁ、聞けばどうせ笑うと思うけどな。
507Socket774:2011/11/11(金) 02:03:50.03 ID:N5hddYgS
>>506
ケース名とクーラー名で検索かければ、干渉の有無くらい分かるよ。
んで、何にしたかをここに後で報告してくれ
ちょうど俺もその価格帯で狙ってるところだしさ。

俺はENERMAXのサイドフローにするつもり。900使いだよ
508Socket774:2011/11/11(金) 02:08:22.38 ID:n4a7v666
サイドパネルに穴あるならグラ鎌がいいと思うけどな
フロント吸気弱くても、上下にファンが無くても、どんなに汚く配線しても
外気を直接吸えるからいいと思うけどね

場合によっては一番近いPCI-Eが潰れる可能性もあるけれど
509Socket774:2011/11/11(金) 02:18:55.34 ID:9OXiEzlD
江成トップフロー使い増えろ
510 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 02:25:44.30 ID:BaDo4JPe
511Socket774:2011/11/11(金) 02:27:55.30 ID:FeKbLxeF
海外サイトでETD-T60-VD見たら結構カッコイイね。
国内の公式の画像だと小さく見える。
残念なのはしげらないRTモデルみたいなカバーがイマイチ。
ファンクリップも付けてほしい。
512Socket774:2011/11/11(金) 02:34:12.35 ID:SwK6BQ4c
>>503
300ならほぼ何でも入るから、問題になるとすればマザボのVRMヒートシンクやメモリとの干渉だな。
あのケースはサイドパネルのCPU付近に穴が空いてないからサイドフロークーラーとの相性が良いぞ
513 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 02:46:45.05 ID:BaDo4JPe
>>512
なるほどな。
514Socket774:2011/11/11(金) 02:54:11.17 ID:n4a7v666
サイドフローと相性がいいんちゃうで
トップフローと相性わるいんやぁ

グラ鎌専用ケース作って
515Socket774:2011/11/11(金) 02:55:20.87 ID:9OXiEzlD
ツクモの旧G-gearケースとかはグラ鎌向きかも
516Socket774:2011/11/11(金) 02:59:26.01 ID:P5ZiWeN9
>>477
まあOEM元候補考えればそれぐらいはつけてくるだろ。どうせ2011対応オプション出すんじゃない?
517Socket774:2011/11/11(金) 04:42:47.43 ID:9wKEqR4M
グラ鎌の横にファンを付けてサイドフロー化するというのはどうだろうか?
518Socket774:2011/11/11(金) 05:12:10.64 ID:Ql3b36A9
DEEPCOOLいいね
519Socket774:2011/11/11(金) 10:54:55.00 ID:Xluf7PlH
>>513
その3つなら無限しかないだろw 
Vは知らんがUは2600K@4.8Gに耐える。
520Socket774:2011/11/11(金) 13:45:32.81 ID:9wKEqR4M
DEEPCOOLはコスパ最強だと思うけどシナNo.1ブランドという歌い文句が買う気を起こさせない
521Socket774:2011/11/11(金) 14:22:58.66 ID:9OXiEzlD
DEEPCOOLのちょっと古い製品(鯱や氷刀)は冷えるけど現行のICEMATRIXや鮫系やX戦士は冷えないんだよな
工場とか担当者が変わったんかね?
alpenfohnの最新モデルもDEEPCOOL名義で輸入してくれないかな。K2とかいいかんじらしいし
522Socket774:2011/11/11(金) 14:39:32.39 ID:9+2VRM3+
冷えないと言われても冷えないデーターが提示されてないから何ともな
持ってるならベース部写真とかアップしてくれないか?
大体その辺の造りでロスの様子が解る
523Socket774:2011/11/11(金) 14:45:37.82 ID:9OXiEzlD
>>522
ttp://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2574&page=4
ttp://www.overclockersclub.com/reviews/deepcool_icematrix_600/4.htm

ここいらあたりとか? 今はかなり値下げしてるからコスパ的にも見あってきてるけど、最初の売価だとどうしてもね
524Socket774:2011/11/11(金) 14:53:17.66 ID:kL6Tzd8M
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/etc_intel2.html
msiはマザボにFrio Advanced同梱かよ、また微妙な所を…
525Socket774:2011/11/11(金) 14:54:10.37 ID:djijjNO3
中華のクーラー死んでも買わんから工作しても無駄だぞ?エネの最新クーラーもってるが全然冷えるが
526Socket774:2011/11/11(金) 14:56:47.22 ID:u1gnVrIl
キチガイ君か
527 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 15:29:30.10 ID:BaDo4JPe
安いのはコノ辺りかね。
http://review.kakaku.com/review/K0000222430/
http://kakaku.com/item/K0000251683/

峰2ってマザーや300に入る?
CPUのすぐ横にあるんだよな、メモリが、大丈夫かね。
528Socket774:2011/11/11(金) 15:48:27.83 ID:uqZGeqUm
529Socket774:2011/11/11(金) 15:57:54.08 ID:iZzFuhZ+
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html
ICEEDGE 200Uはやめたほうがいい。変える意味がないよ。
夜叉ぐらいの性能の奴買わないと意味がない。
530Socket774:2011/11/11(金) 15:59:48.02 ID:iZzFuhZ+
上位のICE MATRIX600であの程度だから
531Socket774:2011/11/11(金) 16:32:17.80 ID:Yv5k8u5M
センチネルとかスサノオ様を今さら貼ってる子たちはどうしたのだろう。
夏なら分かるけど、今は冬ですよ?
532Socket774:2011/11/11(金) 16:38:28.93 ID:yJR0ZuGb
安いのは、ハズレ引くと温度がリテールと変わらなし
ファンから変なノイズでて、うるさいやつもあるので要注意
8cmぐらいのFANのやつは、特に【要注意】
533Socket774:2011/11/11(金) 16:47:04.23 ID:djijjNO3
>>526
こんなのいいとかぬかしてる業者の君の方がよっぽどキチガイだわ
534Socket774:2011/11/11(金) 16:53:10.34 ID:9+2VRM3+
>>525
サイズのクーラーが何故あれほど安いか解ってないようだな
535Socket774:2011/11/11(金) 17:00:08.96 ID:9OXiEzlD
韓中アレルギーの人は大変ですなぁ
536Socket774:2011/11/11(金) 17:26:49.45 ID:j34kc0fe
ただの構ってちゃんじゃね?
537Socket774:2011/11/11(金) 17:51:45.12 ID:JtG/nvuD
529が貼り付けたURL見てもまだ反論
業者お疲れ様www
サイズのクーラーの話なんかしてねーよwww
538Socket774:2011/11/11(金) 18:01:06.06 ID:2AU0xqrI
愛用のFrio冷却魂ちゃんがこんなに性能低いとかショックだわ(´・ω・`)
539Socket774:2011/11/11(金) 18:25:12.68 ID:r60/ryDL
VANTAGE A.L.Cって簡易水冷クーラー買ったんだけど
起動時にエラービープ音がなって回転数も落ちなくてうるさいんだけど、解決方法って無いの?
ちなみにBIOSの設定はきった
540Socket774:2011/11/11(金) 18:55:31.65 ID:7FnsB4i0
そんな事より全銅はよ
541Socket774:2011/11/11(金) 19:07:34.13 ID:uMeDadwh
笊のデカイクーラーすごい
3つも付け替え不可能なファンがつくってあんまいくないけどな
542 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 19:13:50.48 ID:BaDo4JPe
ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS

これにG鎌とか無限とか兜とか入るかね?
543 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 19:14:48.98 ID:BaDo4JPe
>>528
そうか、サンクス

峰2って300入る?
544Socket774:2011/11/11(金) 19:15:09.53 ID:zpBSfYO1
ZALMANのクーラーにしとけよwwww
545 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 19:16:33.24 ID:BaDo4JPe
>>544
高いよ、安いのでも6k軽くするし。

実物を見たことあるが、小さいな。
アレならどのケースにも入るだろうが、値段的に無理です。
546 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/11(金) 19:17:23.15 ID:BaDo4JPe
cpuクーラー何か頼らず、リテールで2600S使えばいいっていいのが一番なんだろうがね…
547Socket774:2011/11/11(金) 19:18:12.86 ID:fXpPmUiB
笊ならCNPS10X Performaは3kで買えて
それなりに冷えるけど?
548Socket774:2011/11/11(金) 19:23:55.77 ID:pGGDuQR8
それなりでいいならリテールでええやん
549Socket774:2011/11/11(金) 19:26:50.33 ID:fXpPmUiB
笊にも高くないのはあると言いたかっただけで別に推奨してはいない
グラ鎌でも峰2でも兜でも好きなのでいいと思う
550Socket774:2011/11/11(金) 19:32:12.26 ID:rZytujsW
>>542
銀矢も入るから多分入るんじゃない?
551Socket774:2011/11/11(金) 20:41:55.89 ID:Ib7BOVsN
刀V良いぞ。安いしVRMにもガンガン風当たるし、普通のソフトなら
79℃とかにはならない…。
552Socket774:2011/11/11(金) 21:04:39.30 ID:3YYJwIKz
>>542
グラ鎌入るよ

クーラーの位置がクリアパネルの下あたりになるからパネル外してどうにかするか
サイドフローの物選んだ方がいいかもね
553Socket774:2011/11/11(金) 21:22:42.48 ID:SwK6BQ4c
>>543
つーか300にしろZ9にしろ全幅200mm超でCPU周辺部のサイドパネルに突出部無しだから大概のクーラーは入る。
と言うか物理的に入らんクーラーがちょっと思い浮かばん。

こいつら使うならケースに入るかどうかなんて気にせずにVRMヒートシンクやメモリとの干渉を気にしとけ。
554Socket774:2011/11/11(金) 21:37:35.80 ID:l4slLUdF
つ Archon
555Socket774:2011/11/11(金) 22:06:33.92 ID:jmGncj5i
Archonって190mmよりは小さかったはず
556Socket774:2011/11/11(金) 22:14:31.59 ID:9OXiEzlD
archonは170mmだったかな
557Socket774:2011/11/11(金) 22:22:10.07 ID:CseMMvGL
215ミリのCM690IIとかFT02で入るか入らないか、かつかつだそうな
558Socket774:2011/11/11(金) 23:19:01.46 ID:wwwzo7sX
CPUの上に載せた時点で側板からは何cmか浮いてるからな
559Socket774:2011/11/12(土) 00:54:07.74 ID:lpDU33TA
>>125
2700買ってきました。
9550で使ってきたTRUE Black 120 (しげる)を流用したいのですが、
リテンションキットはどこで買われましたか?
サーマルライトのボルトスルーキットはどこも売り切れの様です。
560Socket774:2011/11/12(土) 04:14:52.12 ID:/WW0qUX9
561Socket774:2011/11/12(土) 04:21:08.22 ID:hufQrJKO
クーラーから変態のママンを生やして騎士団に入団すればいいじゃない
562Socket774:2011/11/12(土) 09:12:38.62 ID:uWkqK0xB
うちのAsrockマザーはドスパラで買ったやつだから騎士団入れないお
563Socket774:2011/11/12(土) 11:47:49.37 ID:iO0fQj0j
で、CNPS12X買った奴はいるの?
564Socket774:2011/11/12(土) 11:48:09.27 ID:lpDU33TA
>>560
探していたのまさにこれです!
購入したいと思います。
ありがとうございました。
565Socket774:2011/11/12(土) 14:31:57.74 ID:XC4t7Pgl
http://www.gdm.or.jp/review/opinion/silverstone02/index_06.html

銀石も何やら出してきそうな?
566Socket774:2011/11/12(土) 15:33:45.89 ID:SDqA9k3T
2600K用で取り付け簡単でそこそこ冷えるクーラーを教えて下さい
定格でしか使用しないつもりです。
567Socket774:2011/11/12(土) 15:36:33.08 ID:Lwg1p1bb
リテール
568Socket774:2011/11/12(土) 15:45:17.62 ID:U0vF3xU+
リテール
569Socket774:2011/11/12(土) 15:50:26.41 ID:SDqA9k3T
リテール
570Socket774:2011/11/12(土) 15:55:18.12 ID:9fEY6VX8
ポニーテール
571Socket774:2011/11/12(土) 15:56:00.41 ID:FKsLrTLf
メーテル
572Socket774:2011/11/12(土) 15:58:33.22 ID:MgjoasM1
>>566
ENERMAX ETS-T40-TB kakaku最安価格(税込):\3,969
幅x高さx奥行 93x160x139 mm

ETS-T40-TB のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000274347/

http://www.coneco.net/ReviewList/1110720185/
573Socket774:2011/11/12(土) 16:43:01.77 ID:AIiSb/yB
>>566
<丶`∀´><定格で使うのにK付き買うなって突っ込んで欲しいニダか?
574Socket774:2011/11/12(土) 16:46:08.95 ID:C0p0UJFM
なんか韓国って流行ってるって聞いたので///
Kって韓国っぽいじゃないですか!
575Socket774:2011/11/12(土) 16:47:50.54 ID:PJZuXvO4
よくぞ言ってくれた。ホンオフェを食べる権利をやろう
576Socket774:2011/11/12(土) 16:52:37.24 ID:XC4t7Pgl
俺も江成のクーラー使ってるけどさ、LEDじゃないモデル買うやつって何なのって思うわ。
それなら他メーカーの買うっていうね。
577 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 17:16:47.03 ID:5QqHcfmy
>>552
>>553
そうか、サンクス。

逆にメモリやVRAMとの干渉に気をつけるとなると、どうすればいいのかね。
マザーで決まるが、大抵すぐ隣についてるけどね、どないしろとね。
578Socket774:2011/11/12(土) 17:26:45.86 ID:lRWmSyn9
>>577
いろんなレビューのぞいて、ぐら鎌が干渉してない組み合わせみつけろ

ちなみに俺はCM690U+、マザーがBIOSTAR TP67B+
メモリスロットと平行になるよう取り付けたらケースと干渉しなかった
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/encomienda/20110519/20110519035948_original.jpg
579Socket774:2011/11/12(土) 17:34:49.20 ID:so+uAWWU
>>578
ケース選ぶねその向き、マザー上側にどれだけはみ出てる?
580Socket774:2011/11/12(土) 21:21:04.05 ID:9ZIyUjX6
ファンの中心部とクーラーの中心部は同じ筈だから
恐らくファンからはみ出してるヒートシンク分マザーからはみ出していると思われ
581Socket774:2011/11/12(土) 21:56:28.91 ID:z3ziIbpu
いやそのりくつはおかしい
582Socket774:2011/11/12(土) 22:17:29.56 ID:+czepNch
CNPS12X、買おかなぁ・・・
トリプルファンってのがけっこうそそる


笊の話題は荒れるから、レポートは書かないよ
583Socket774:2011/11/12(土) 22:19:58.49 ID:LkphLYjG
笊スレなら歓迎されるんじゃないの
584Socket774:2011/11/12(土) 22:23:36.01 ID:9fEY6VX8
詳しい情報出る前は期待してたけどダイレクトオパイプって時点でもうだめだわ・・・
585Socket774:2011/11/12(土) 22:57:27.86 ID:yE+N7YvH
>>582
笊の話題が荒れるって分かってるのになぜその書き込みをしたのかって言うね
586Socket774:2011/11/12(土) 23:00:26.14 ID:pib2fmAb
買うけどお前らには教えないよ
だって笊叩いてたでしょ
って煽り
587Socket774:2011/11/12(土) 23:17:14.89 ID:/fWYg74b
CNPS12X、ヒートパイプ直付けなのがちょっと残念
588Socket774:2011/11/12(土) 23:41:12.21 ID:NDAliYpo
初めてここに来たんですけど、ZALMANって駄目なんですか?
なんか評判悪いみたいですし
荒れてるし
589Socket774:2011/11/12(土) 23:42:18.24 ID:Xvk0zxRR
性能を理解して買う分には問題ない
590Socket774:2011/11/12(土) 23:43:58.48 ID:BFC9n4+N
性能は悪くない。いやマジで
だがやや高価であり、またファンが交換できないモデルが多い(全てではない)
なので欠点に目を瞑れる人はどうぞ的な評価が多いのだけど、荒そうとしてか信者なのか
あえてベタ褒め猛プッシュなレスが連投されたりして、それに不快感を覚える人も多い
591Socket774:2011/11/13(日) 00:28:21.43 ID:6FkC1r70
銀矢とGENESISの比較って↓以外にある?
http://twitpic.com/500290/full
これがガチならGENESIS買おうと思うんだが
592Socket774:2011/11/13(日) 00:40:29.51 ID:QnUCcdNH
>>588
>>589-590に加えて、うるさいのが多い。
PWMなのにローノイズアダプタ付ける時点で推して知るべし。
ttp://www.zalman.com/jpn/product/coolers/9900MAX.asp
593Socket774:2011/11/13(日) 00:44:37.76 ID:BYaQrpqn
笊だろうと何だろうと、CPUクーラーだから、ここで好きなこと書けばいいんだが、
ここで笊のことを聞くこと自体が煽り行為になるので、
それを踏まえて荒れたスレから信用できそうなレスを拾うんだな

世の中には色んな人間がいるということだ
594Socket774:2011/11/13(日) 01:03:07.99 ID:ySbFLjtk
>>591
さあはやくGenesisの世界においでよ
595Socket774:2011/11/13(日) 01:11:28.70 ID:ND9vwrW+
ジェネスシさんはマザボが全然見えなくなっちゃうのが何かやなんだよな
596Socket774:2011/11/13(日) 02:28:50.54 ID:vvAlOu+7
比較って全条件書いてないと売りたいやつ下げれるからなあ
その画像の比較だと、グリスが書いてない
同じグリスなのか、グリスの量とどれぐらいつけたかが書いてない
まあ全条件書いてても捏造なんて容易い
検証を動画とかその場で見るか、自分で使わないとわからない
597Socket774:2011/11/13(日) 07:17:37.71 ID:Eh59FmtH
>>591
前々から思ってたけど、銀矢って大きさや価格の割に冷え無くね?
しょっちゅう比較対象に上がるけど、それほど優秀なクーラーでもない気がする
598Socket774:2011/11/13(日) 07:28:01.30 ID:x8ls3iXN
そんな捏造信じるなよw
銀矢とNH-D14は空冷最高峰だよ
K2の登場で最強の座は変わるかもしれんが

むしろ銀矢とNH-D14以上の結果出したクーラーなんか
つべでもレビュー屋の記事でもほとんど見たことないけどな
アスキーとかショップのベンチは(ry

599Socket774:2011/11/13(日) 07:30:43.34 ID:mEyMJql4
ジェネシスのシンク重量と創りの良さから考えると銀矢とタメ張ってもおかしくないな
600Socket774:2011/11/13(日) 07:49:27.51 ID:BokZUaWG
このクラスのクーラーで
アイドル時3度なんて差が出るのはおかしいと思う
601Socket774:2011/11/13(日) 08:10:30.75 ID:x8ls3iXN
GENESIS review
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/43787-prolimatech-genesis-cpu-cooler-review.html
NoctuaのロープロファイルモデルNH-C14と五分五分

Genesis review
http://www.youtube.com/watch?v=bLBVBn07Anc
室温22.5度のprime95 30分 i7 950 4GHz 1.25Vで全コア最大値の平均73.5℃
室温22.7度のprime95 30分 i7 950 4.2GHz 1.35Vで全コア最大値の平均86.75℃(1コア91℃)

NH-D14&Silver Arrow review
http://www.youtube.com/watch?v=07XTN0Qll2o
同一環境でのテスト
NHD-14
室温23.3度のprime95 30分 i7 950 4GHz 1.25Vで全コア最大値の平均63.5℃
室温22.8度のprime95 30分 i7 950 4.2GHz 1.35Vで全コア最大値の平均73.25℃
Silver Arrow
室温23.3度のprime95 30分 i7 950 4GHz 1.25Vで全コア最大値の平均62.75℃
室温23.2度のprime95 30分 i7 950 4.2GHz 1.35Vで全コア最大値の平均73℃

GENESISは室温がやや低い中1.25Vで10度、1.35Vで13度以上の差でNH-D14、銀矢に負けてるよ
602Socket774:2011/11/13(日) 08:19:19.46 ID:XAMqAVsC
単純な話ではないとは思うけど、銀矢とデブはフィンの大きさなり
パイプの本数を増やすなりでもう少し伸びそう。
K2が高性能っぽいのはまさにそれが要因じゃないかと。
(パイプ8本+ヒートシンク単体で重さ1kg位)
603Socket774:2011/11/13(日) 10:23:44.52 ID:6FkC1r70
やっぱ>>601のレビューが信憑性高そうだな
これを見る限り銀矢一択なんだが、
このスレでもちょくちょく出てるK2が気になるな…

実はPCの調子が悪くて、マザボ外してるから
この機会にハイエンド空冷に挑戦しようと思ってたんだが
@サイズの安物サイドフローでしのぎ、K2を待つ
A銀矢を買い、K2無視
どうしよう…銀矢とK2両方は資金的に×
ちなみに今はリテール()
604Socket774:2011/11/13(日) 10:24:54.67 ID:fI5H3sUw
ケース何つかってるんよ?
605Socket774:2011/11/13(日) 10:27:04.51 ID:6FkC1r70
cm690の新しいやつ
606Socket774:2011/11/13(日) 10:28:02.78 ID:fI5H3sUw
ハイエンド欲しいのはわかるが、ハレムが1番無難じゃない?ファン買わないとあかんが。
607Socket774:2011/11/13(日) 10:31:27.53 ID:6FkC1r70
[email protected]を常用できる?
608Socket774:2011/11/13(日) 10:51:38.84 ID:6FkC1r70
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225047836/
7000円切ってる…だと
ポチるわ、みんなありがとうノ
609Socket774:2011/11/13(日) 13:25:14.47 ID:SH/XyLl4
銀矢690に入ったっけ?
610Socket774:2011/11/13(日) 14:11:50.06 ID:1FMyUufc
>>608
ようこそハイエンド空冷の世界へ!
611428:2011/11/13(日) 14:18:26.49 ID:cvJLUFVe
札幌店頭でジェネシス、ラストとかで5000円で出ててえらい迷ったわ
612Socket774:2011/11/13(日) 15:28:57.43 ID:ChkriZFP
何故クーラーの取り付けやすさだけはAMDに軍配が上がるのかという謎について
613Socket774:2011/11/13(日) 15:33:57.34 ID:vbHGkDm1
その分取り外しにくいけどな
614Socket774:2011/11/13(日) 16:13:55.19 ID:vvAlOu+7
バキメリスッポン
615Socket774:2011/11/13(日) 16:20:36.67 ID:dPtbQsBe
CPUクーラーでファンが14cmのあるけど、あれヒートシンクからはみ出してるよね。
周辺を冷やすにはいいかも知れないけど、ヒートシンク冷やすには1番風量のある
外周がはみ出さない方が良いと思うのだが、そうでもないの?
616Socket774:2011/11/13(日) 16:29:41.09 ID:z4uUXoOM
>>607
4.8程度なら無限で問題ないわw
617Socket774:2011/11/13(日) 16:40:29.10 ID:cvJLUFVe
>>615
私はハミ出しに萌えます
618Socket774:2011/11/13(日) 16:43:47.88 ID:vvAlOu+7
2500で4.8とか問題あるだろ
619Socket774:2011/11/13(日) 16:55:50.88 ID:z4uUXoOM
は?
620Socket774:2011/11/13(日) 17:03:33.25 ID:qGNkeLtQ
しげらない+RDL1238SBK×1の環境で
[email protected]でOCCT LINPACKが96度になってやばいんだが
621Socket774:2011/11/13(日) 18:01:18.51 ID:vvAlOu+7
は?
622Socket774:2011/11/13(日) 18:10:37.15 ID:2+rvmI0s
>>620
HTの無いものと比べて(熱いアピール)冷静になりましょう
623Socket774:2011/11/13(日) 18:53:19.69 ID:zPQjyCWJ
>>608
ノリで俺もポチったけど、これから冬なんだよな
624Socket774:2011/11/13(日) 18:53:26.19 ID:JGMeXDgC
ノクチュアの新作沢山種類あるんだから、どれか1つくらい早く売り出してほしいな
625Socket774:2011/11/13(日) 19:03:37.36 ID:ovk5IK8R
OCしようと思って最近CPUクーラーを組み込もうと考えてるんだけど、クーラーについては疎いんだよね・・・

ケース:Nine Hundred AB
CPU:Core i7 920
マザー:ranpage2EX(付属サウンドカード装着)
VGA:9800GTX+(SLI)

予算は2000〜4000円くらいで、上記構成でオススメあるかな?
トップフローとサイドフローでも悩んでるんだよね
クーラーは難しい・・・
626Socket774:2011/11/13(日) 19:45:25.30 ID:tLDtmyzn
>>608
これグランド鎌ワロスとどっちがいいん?
もういい加減飽きてきたから変えたいんだが
627Socket774:2011/11/13(日) 19:51:11.74 ID:avKf0mQ4
Silver Arrowのほうがイイ!
628Socket774:2011/11/13(日) 19:55:30.96 ID:YoxzkOZq
CPU冷却なら当然silver arrow
629Socket774:2011/11/13(日) 20:52:50.63 ID:x+1tyNfi
グラ鎌使ってたけど、サイドフローのクーラー試してみたくてAKASAってとこの新商品を買ってみた

AKASA VENOM VOODOO
http://www.akasa.co.uk/update.php?tpl=product/cpu.product.tpl&no=181&type=CPU%20coolers&type_sub=Retail%20cooler&model=AK-CC4008HP01

VIPER FAN とか、VOODOOとかなんか強そうなので騙されてみたw
積んだらレポしてみる
630Socket774:2011/11/13(日) 21:06:41.78 ID:6TScjR7+
CNPS12X買った
ファンが3ピンだったw

静音モード 850〜1,100rpm ±10%
高性能モード 950〜1,200rpm ±10%

こうゆう説明書きだったから可変かと思ったわ。
631Socket774:2011/11/13(日) 21:44:36.34 ID:CoFMllsw
フラグシップとか言うから期待してたのに蓋を開けてみりゃコスト削減の嵐とは・・・ガッカリだ
カタログスペックでハイスペック厨を釣って儲ける気マンマンだな・・・
632Socket774:2011/11/13(日) 22:06:32.14 ID:W2hIzfZ7
TRINITYってええやん?
633Socket774:2011/11/13(日) 22:13:43.53 ID:YoxzkOZq
ファンの交換が利かないけど、わりと小型で需要はあるんでない?
634Socket774:2011/11/13(日) 22:24:03.12 ID:XAMqAVsC
3ピンまじかよ。
先代の9900がうるさいって事で9900maxはファン大きくして
回転下げて多少音量に気をつけ始めたのかと思いきや・・・。
デフォの950〜1200って、もし1200×3でずっと回ったら結構うるさいぞ。
635Socket774:2011/11/13(日) 22:35:32.62 ID:HcO5BqD/
1200回転というスペックを見たら3pinと気づくはず
4pinなら普通に上限1800回転とかになってたと思うよ
636 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/13(日) 23:08:44.55 ID:vWYTQ0XY
単純にcpuクーラーだけでもなく、ケースも肝心なのだよな…

ケース&cpuクーラーで同時に教えてくれないものかね。
637Socket774:2011/11/13(日) 23:11:12.22 ID:vvAlOu+7
しらべればいい
638 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/13(日) 23:40:33.59 ID:vWYTQ0XY
>>637
coneco見れば分かるが、やっぱ分からんな。
冷えたり冷えなかったり、微妙だな。
639630:2011/11/13(日) 23:42:34.69 ID:6TScjR7+
素だと1200で回るので付属の抵抗付けてみた
1100になった
100下がって静かになった・・・ってならないよっw

ファン音なんか気にしないって人しか使えないかな。
640 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/13(日) 23:48:49.66 ID:vWYTQ0XY
やっぱ、上に空冷が付いてる奴はトップ、付いてないやつはサイドーが相性いいのかね。

横から風が来るタイプもあるけど、全然分からんわ。
641Socket774:2011/11/13(日) 23:55:49.80 ID:VxaBSdOA
>>640
日本語で頼む
642 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 00:04:21.40 ID:0E1O++1x
>>641
上にファンが付いてるケースはトップ、付いてないやつはサイドかなってね。

横にどうどうと着いてるのはトップなのかね、イマイチ相性が分からない。
643Socket774:2011/11/14(月) 00:05:46.46 ID:EGW63bci
つか3ピンでも回転数制御効くんじゃ?少なくとも戯画のマザーはできるぞ。
644Socket774:2011/11/14(月) 00:08:09.23 ID:eZZ/2fdB
たぶん前のレスから察するにケース上部にファンが付いてるか付いてないかって事じゃね
横からってのはたぶんケースのサイドカバーにファンが付いてる奴だ
645Socket774:2011/11/14(月) 00:10:40.14 ID:lp5W3ZSz
>>643
ずっと戯画だから2箇所で試してみたけどダメだった。
G1.Sniper2は全部4ピンだからかな。
646Socket774:2011/11/14(月) 00:12:46.61 ID:XudlnPd9
上部にサイドフローのファンに送風できる位置に穴が開いてるケースを選んで吸気ファンつける
647Socket774:2011/11/14(月) 00:23:51.89 ID:vgg+LVKC
>>629
akasaは昔からファンは評判良いよ。CPUクーラーに関しては
値段なりかな
648 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 00:24:52.94 ID:0E1O++1x
ケースによって、トップかサイドどちらかがいいというが、全く分からん、ナンテコッタイ。
649Socket774:2011/11/14(月) 00:28:14.66 ID://HTKCHd
わからんわからん言っててもなにもかわらんと思うけど
650Socket774:2011/11/14(月) 00:38:36.62 ID:zH6qrqPp
夜叉のファンがぶっ壊れたんだけど、他ので代用できたりする?
ファンをフィンに引っ掛ける金具も捨てちゃったんだけど
651Socket774:2011/11/14(月) 00:44:25.24 ID:rJCHE4ZH
セロテープ使え
652629:2011/11/14(月) 00:45:01.47 ID:1UlE3on/
AM3は上下方向にしか付かないので、AMDerの人注意w
INTEL系は、横方向に取り付け可能

CPU:PhenomII 1100T BE (OC 3.9GHz 1.5V)
MB:ASUS M5A97 EVO
MEM:CFD 1333 8G
ケース:ANTEC 300
HDD:HGST 1T(1プラッタのやつ)
SSD:M4 64G
電源:鎌力5 650W
VideoCard:クロシコ ラデ HD6850
室温:23度

OCCT4.0.0で30分シバイた状態で比較
グラ鎌:MAX 73度 平均70度位

ベノム Voodoo:MAX 66度 平均64度位

ファンノイズは600rpmから1800rpmなので、負荷時にはそこそこファンの音聞こえるけど、アイドル状態だと、ほとんど聞こえない。
負荷時のMAX回転だと、グラ鎌のほうが静かだけど、冷却性能は5度位違いました。この作りと性能なら5000円で、アリじゃないかなw

>>647
たしかに、このオリジナルファン静かだね。フィンの形も面白いしw
653 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 01:02:33.52 ID:0E1O++1x
>>650
いやね、300はサイドがいいとか聞くんだけど、
ケースごとにサイドかトップの相性があるっぽい。
多分ファンがどこについてるかで決まってる気がしてね、それを聞きたいの。

うちの近く、KABUTOが2980円だったな。
654Socket774:2011/11/14(月) 01:05:47.74 ID:zod5tm/A
あらしが来てるのか
655Socket774:2011/11/14(月) 01:06:15.27 ID:44Cz0L6t
DF-85だけどトップフロー使って。 特に冷却不足とかそういう感じはないなぁ
江成のやつだから背が低いってのもあるかもしれないけど。
656629:2011/11/14(月) 01:19:59.87 ID:1UlE3on/
>>653
ケースがANTEC300なら、トップフローならKABUTOより、グラ鎌のほうがいいよ。
グラ鎌のほうが静かだし、冷却も若干上だし。

でも、銀矢も乗るから、予算が許すなら銀矢がいいんじゃないかなぁと、今回サイドタイプに変更して思いましたw
657 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 01:24:17.33 ID:0E1O++1x
>>656
いや、KABUTOやグラ鎌の話じゃなくてね、
ケースによってトップかサイドどちらかがいいって話。
凄い気になってね、どちらがいいのかなってね。

銀矢って6000円ぐらいするアレか?
さすがに無理だな、見たところ小さいから入るけど高い。
658Socket774:2011/11/14(月) 01:26:14.10 ID:jTZPz/RQ
どんなケースでもサイドフローで安定
トップフローなんてエアフローが乱れるだろ
659 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 01:27:22.96 ID:0E1O++1x
>>658
安価なCPUクーラーだと何がいいのかな。
無限しか思いつかないのだけどね。
660 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 01:28:49.77 ID:0E1O++1x
安価なサイド系ね。
661Socket774:2011/11/14(月) 01:34:26.87 ID:1UlE3on/
>>657
銀矢が小さいとかwww

エアフロの話でしょ。300はどっちでもいけるけど、サイドの方がいいみたい。
あのケースには、鎌アングルがあれば良いんだろうけどねw
662Socket774:2011/11/14(月) 01:34:31.35 ID:hvFqZHXJ
見た目が気に入ったの付けろ
663 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 01:36:32.91 ID:0E1O++1x
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle.html
鎌アングルってこれか…斜め上だから効率はよさそうだな。

KABUTOかG鎌か無限、木に言ったのはこれくらいかね。
664Socket774:2011/11/14(月) 01:39:41.09 ID:jTZPz/RQ
>>659
何重視するか、とかにもよるんじゃね、無限3よりは夜叉や忍者と思うけど。

メモリも冷やしたかったら峰2とか、取り付けが楽がいいならcntac29とか江成とか。
665 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 01:47:03.30 ID:0E1O++1x
>>664
メモリ冷やしたいけどヒートシンクつければいいって感じだし。
とりあえず、CPUは冷やしたい。

それと二つも冷えるのか?
夜叉と忍者、忍者はファンが何かに当たりそうなんだが。
666Socket774:2011/11/14(月) 01:51:48.53 ID://HTKCHd
冷える冷えないってあんたがどんなCPUやM/Bをどんだけ冷やしたいかとか全くわからんからさ
CPUだけとにかく冷やしたいなら銀矢でもなんでも積んどきなよ
667Socket774:2011/11/14(月) 01:54:23.86 ID:1UlE3on/
取り敢えずCPU冷やしたいだけならリテールでいいよw

干渉云々ってw 取り敢えず >>1
668 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 01:55:33.23 ID:0E1O++1x
>>667
リテールじゃねぇ…
669Socket774:2011/11/14(月) 01:59:58.69 ID:5Yf4XWVO
都合の悪いレスはスルーする、荒らしたいだけの基地外。
670Socket774:2011/11/14(月) 02:07:14.99 ID:jTZPz/RQ
んじゃもう峰2でいいんじゃね、とにかく安いし

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225047638?cid=cncAL08000n1000
671Socket774:2011/11/14(月) 02:09:35.90 ID:iYhGNho1
峰2はファンデュアル化しないと微妙だから+クリップ代と追加ファンも考えないといけない
672Socket774:2011/11/14(月) 02:18:25.28 ID:44Cz0L6t
トップフローはエアフローが乱れるって言うけど、がんがん排気できるケースなら問題ないんよな
673Socket774:2011/11/14(月) 02:18:48.38 ID:1UlE3on/
>>668
今何使ってるの?
現状orリテールに対して何が不満なの?
そこから整理して検討してみては?

条件がアバウトすぎ
674Socket774:2011/11/14(月) 02:32:38.79 ID:WRp9HKVw
絶対的にサイド>トップならトップは淘汰されてサイドばかりになってるはず
それぞれ一長一短があるから両方のタイプが共存している訳で
675Socket774:2011/11/14(月) 02:37:47.31 ID:xQI4DcXE
なんか、「初めてのCPUクーラースレ」になっちゃったね。
676Socket774:2011/11/14(月) 02:38:41.67 ID:sYlbYUhR
選択肢が多すぎるんだよ
677Socket774:2011/11/14(月) 02:39:55.15 ID:uauT0T2y
トップフローかサイドフローかで悩んでるのと銀矢6000円で高いって言ってるのからして、
ID:0E1O++1xは>>625のレスと同じ人かな?それとも別の人?

サイドフローだと
Scythe 夜叉
Scythe 無限参
Scythe 忍者さん
Deepcool Ice Blade Pro
Thermaltake Contac29 BP
Thermaltake Contac30+
Thermaltake Jing 静冷魂
Thermalright True Spirit
Zalman CNPS10X Performa
Titan Fenrir TTC-NK85TZ
Titan Fenrir TTC-NC15TZ
etc
辺りが4000円以下だね。Fenrirシリーズとかいいと思う。
678Socket774:2011/11/14(月) 02:49:33.18 ID:KbVTSUAd
ここはやはりT-Shooter一択でしょう
679Socket774:2011/11/14(月) 02:59:47.41 ID:1UlE3on/
鉛筆立てナツカシスw
680Socket774:2011/11/14(月) 03:05:31.21 ID:qLNzd8yG
極冷OCとかでよく見るよ
681 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 03:18:24.34 ID:k42LmnCz
>>673
リテールじゃ冷えそうなイメージが無いじゃ駄目か?

682Socket774:2011/11/14(月) 03:20:14.00 ID:XGwOhdvS
今までイメージだけで言ってたの?
683Socket774:2011/11/14(月) 03:27:18.81 ID:1UlE3on/
>>681
水冷のリテールがあるご時世、それじゃ駄目だろw
684 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 03:44:33.01 ID:k42LmnCz
>>683
つーか、長持ちさせる基本が冷却だと思うし、
i7系って、CPUの熱で焼け焦げた話が会ったがあれって何なんだ?
685Socket774:2011/11/14(月) 03:48:58.89 ID:uoA8mzlI
さりげなくここのマニアからtrinity評を聞き出そうとしたらとんだ邪魔が入ってた
くっそくっそ
686 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 05:43:08.12 ID:k42LmnCz
>>683
空冷タイプの話だけどね、980Xとかについてるサイドフローのでかいやつじゃ無いけどね。
687Socket774:2011/11/14(月) 06:31:42.62 ID:25qXOPmS
皆優しいな。
自分は速攻でNG送りにしましたよ。
688Socket774:2011/11/14(月) 06:54:01.49 ID:Ql7+2UQb
689Socket774:2011/11/14(月) 07:22:06.56 ID:QsJdg521
現在ふぇのむU4使ってて別にOCもしないしリテールのまま、まな板環境で運用。
ワンルームで布団があるのでクーラーにホコリがつきやすいかもしれない。

CPUを6か8コアのにアップデート予定で発熱(特に夏場)が心配なので市販クーラーも
検討しているんだけど、上記の事情で掃除のしやすさも考慮に入れたい。
市販クーラーは大きさはもちろん取り外しが大変なように見えるんだけど、リテール
と同程度の掃除のしやすさ、あるいは掃除フリーな構造であれば歓迎したい。
そういうのはありますか?

特殊で虫のいい質問だとおもったらヌルーでおねgy
690Socket774:2011/11/14(月) 07:49:54.13 ID:NW5bRtJX
大薙刀辺り使っとけば?
フィンの隙間もデカイから詰まることはないだろうしいざとなればブロワーで一発だし
691Socket774:2011/11/14(月) 07:53:26.52 ID:Ql7+2UQb
・フィンピッチが広い
・ヒートシンクの幅が狭い

この辺かね。
692Socket774:2011/11/14(月) 13:38:13.86 ID:Xv9HO7m3
>>689
取り付けは面倒だけど掃除で取り外しするような回数が減るだろうから逆にメンテ楽になるんじゃないかなあ
大型だとだいたいは二週間〜一ヶ月に一回程度エアダスター吹いて終わりに出来るし
TherMax Eclipse II(大薙刀と同じもの)やHR-02マッチョなんかもいいんじゃない?

銀矢みたいなファンサンドイッチタイプの吸気側に目の粗いスポンジ付けるのも効果あるよ
693Socket774:2011/11/14(月) 13:39:52.80 ID:2lIjYnTB
AMDで銀矢使ってる
取り外して掃除する場合、クーラー外すとバックプレートも外れるので
ソケット裏にホールがないとどこかにプレートが行ってマザボを外す羽目になりかねん
大型クーラーを付ける場合はバックプレートは単体でマザボに固定出来るやつが良いと思う
694Socket774:2011/11/14(月) 13:50:29.16 ID:vgg+LVKC
>>693
AM2 BTK Rev.C の取り付けは鬼だよな、すげーめんどくさい
でもマッチョとかは変わってるからバックプレート固定式じゃないかな
695Socket774:2011/11/14(月) 14:20:37.51 ID:44Cz0L6t
AMDで大薙刀系はあまりオススメしないなぁ。冷えるけど取り付け取り外しが糞めんどいぞ

フィンピッチだとhyper612とかマッチョとかあたりだけどあれは幅あるしなー
AMDで取り付けられる幅のうすいクーラーだとICEMATRIX系とかhyper212とか
TrueSpiritはフィンピッチと形からして掃除は難しかろう
696Socket774:2011/11/14(月) 15:40:34.14 ID:RLkKru+1
そろそろ銅しげるが飽きてきたので買い換えたいんだがお勧めある?
697Socket774:2011/11/14(月) 15:46:28.67 ID:44Cz0L6t
T様
698 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 16:02:47.38 ID:k42LmnCz
>>677
結構あるんだな。
699Socket774:2011/11/14(月) 16:18:10.28 ID:h8Ai+evK
NoctuayaやThermaltakeは既存ユーザーには
LGA2011リテンションを無償で配る様だが
ThermalrightやProlimatechはどうすんだろうな
700Socket774:2011/11/14(月) 16:36:09.16 ID:44Cz0L6t
伝統と信頼のrev商法
701Socket774:2011/11/14(月) 16:43:48.60 ID:QsJdg521
レスありがとうございます。

やはり、、というか付けはずしや掃除は色々ありそうですね。
まあ、まな板環境というのがそもそも特殊すぎるので仕方のないことだと思います。
ちゃんとケースに入れてフィンはケースに付ける水冷クーラーで吸気フィルタ付にして
ダストはフィルターで止める、ケース内のエアフローもちゃんと考慮するのが一番素性が
いいのかもしれませんけど、まな板で遊ぶのは楽しいしw

とりあえずCPUうpしてもしばらくは、リテールクーラーで様子見、市販クーラーはまな板
2階建てにして880GM-LEとか安いママン+今のCPUでもう一台組んで試してみようかな。
702Socket774:2011/11/14(月) 16:53:54.50 ID:QsJdg521
あ、ちなみにまな板は完全むき出し状態で、ママン下部はスペーサで10mmぐらい浮かせてます。
掃除は10日〜2週間に一度くらい、綿棒でホコリを浮かせ掃除機で吸い取り、最後にエアブローで仕上げてます。
掃除から二日&室温23度環境で、アイドル:37度/100%負荷:58℃(リテールクーラー)ですね。
703Socket774:2011/11/14(月) 16:59:35.45 ID:yLKOLAcY
>>702
掃除機とか静電気こえーよ
704Socket774:2011/11/14(月) 17:08:42.61 ID:QsJdg521
そうですね。これから季節も季節なのでアースに落としてやろうと思います。
705Socket774:2011/11/14(月) 17:45:32.16 ID:VG2dCsIU
706Socket774:2011/11/14(月) 17:54:20.91 ID:7c7EqOhj
ソケット変える意味はまだわかるが定期的に穴の位置まで変える意味がわからない
707Socket774:2011/11/14(月) 18:28:57.54 ID:vgg+LVKC
古いリテールファン付けようとする奴いるからじゃないの?
708Socket774:2011/11/14(月) 19:39:57.71 ID:2lIjYnTB
2100Tとかなら975EEのリテールで平気だろうな
709Socket774:2011/11/14(月) 20:48:07.19 ID:JiISk8Pn
>>708
自分で書いた事を読み直してみな
あなた大丈夫かい?
710Socket774:2011/11/14(月) 21:43:06.31 ID:E3MwH5k9
お前はレスの流れを読んだ方が良い
711Socket774:2011/11/14(月) 22:05:25.65 ID:25qXOPmS
空気は読むもんじゃねぇ、吸ったり吐いたりするもんだ。
712Socket774:2011/11/14(月) 22:06:37.35 ID:j9kpEbr4
FX-8150に替えたんだが、銅しげるでもMP4のエンコで70℃近くまで行く。
この爆熱を冷やせる銅しげるの後釜を探すか・・・

で、Megahalems Rev.Cを買って帰ってきたwww
試してみるわ。
713Socket774:2011/11/14(月) 22:24:48.50 ID:4r/rH16n
それは後釜を探すよりファンを変えたほうがいいと思う
714Socket774:2011/11/14(月) 22:43:59.33 ID:GhvOqiwH
ケースも変えたほうがいいと思う
715 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 23:15:10.82 ID:k42LmnCz
>>714
関係ないが、店で見た「cooler master」の690Uって冷える?
後、soloblackも、前にファンが付いてないから冷えそうに見えないけど。

hundred系の次の候補にしてる、
716Socket774:2011/11/14(月) 23:16:45.19 ID:44Cz0L6t
冷えるだろうがスレ違いである
717Socket774:2011/11/14(月) 23:17:31.66 ID:qLNzd8yG
Soloとか窒息もいいとこなのになんで出てくるんだよ
718 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 23:18:10.05 ID:k42LmnCz
>>716
何故に、CPUクーラーとケースの両立からなる冷却だろ。
こちらはZALMANと比べてトップとサイド、どっちがいいの?
719Socket774:2011/11/14(月) 23:58:12.07 ID:zjdMNKUw
Level10GTにDH-14って入るよね?
あとメモリの高さはどれくらいまでいけるのかggっても分からなかった・・・・

720Socket774:2011/11/15(火) 00:15:14.98 ID:d45oj+co
>>718
スレタイと>>1をよく読めばわかるだろうて
721Socket774:2011/11/15(火) 00:21:08.97 ID:1t1lPF7n
お前らが甘やかすから阿呆が居ついちまったじゃないか
722 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 00:24:56.84 ID:LkFfwz3B
>>720
つーか、トップとサイドの相性をどこで決めるの?
全然分からん。
723Socket774:2011/11/15(火) 00:35:24.03 ID:AMS1TL3L
>>722
いい加減うざいケーススレ行ってこい

サイドパネルに開口部の有無だろ

開口部があればグラ鎌みたいな背の高いトップフロー使える
なければ大手裏剣みたいなタイプしか使えない

サイドフローはエアフローとの兼ね合いで
724Socket774:2011/11/15(火) 00:42:12.25 ID:7oF6xKlw
>>723みたいな結局教えるカスがいるから仕方ない
725Socket774:2011/11/15(火) 00:43:28.16 ID:f1JUL2I7
実際に組んでみたらいいのに
726Socket774:2011/11/15(火) 00:48:42.51 ID:92DLkVXF
人に質問するときは、予め自分で調べて、自分なりに考えた意見も同時に出す
それをしないのはただの他人任せ野郎
727Socket774:2011/11/15(火) 00:54:00.22 ID:k1BPMO2D
それでも教えてくれる奴がいるんなら手軽になんにも調べず聞くわ
俺知ってるんだぜ!って教えたがりを利用する方が楽やで
728Socket774:2011/11/15(火) 00:55:32.04 ID:f1JUL2I7
エアフロー想定がPC自作の醍醐味だと思ってる俺は異端なのかな
729Socket774:2011/11/15(火) 01:31:38.48 ID:a6pwez0O
>>728
醍醐味とまではいかないけど、かなり力を入れる所ではあるな
730Socket774:2011/11/15(火) 01:39:34.87 ID:H4rS4r4v
エアフローを考えないと『熱が滞留してクーラー変えても意味が無い』、『CPUは冷えるけど
MBが熱くなる』とか有るからな。

まあ、箱とパーツの構成で変わってくるから自分で考えないと駄目だけどな。
731Socket774:2011/11/15(火) 02:42:34.34 ID:zOhF9YkD
つーかバケツリレーだからな
CPU>クーラー>ケース>ケース外へと熱移動の効率を上げるのが最終目標だ

クーラーだけ変えて喜んでる奴は、マフラーだけレース管にして爆音垂れ流してるガキと同じ
732Socket774:2011/11/15(火) 03:00:51.85 ID:YGDoGIrC
だからサイドから直接流入して 全部冷やすんじゃないか!
733Socket774:2011/11/15(火) 03:17:45.18 ID:zOhF9YkD
入れるんじゃなくて出すんだよ
サイドに扇風機みたいなファンとか馬鹿じゃねーのかと思う
抜けば勝手に隙間から入るんだよ空気は
抜く事が大事
734Socket774:2011/11/15(火) 03:25:21.69 ID:H33zrBiH
だが現実はサイド開放で扇風機が最強であった
正圧でも隙間から抜けるし、ファンが運んだ分の空気は入れ替わるには変わりが無い
効率がいいか悪いかは別として
735Socket774:2011/11/15(火) 03:43:21.04 ID:d45oj+co
DF-85(の排気)は伊達じゃないッ!!
736Socket774:2011/11/15(火) 03:45:41.53 ID:tCZxdGiK
隙間から空気入れるって事は負圧になるが、
そうなると逆流とホコリの問題が出るからねぇ。
まあ結局まとめると煙突イイネって話になるんだが・・・
737Socket774:2011/11/15(火) 03:48:10.51 ID:t6bg0SfJ
基本的に閉鎖された空間(ケース内)に熱源があることと、
空冷の仕組み考えればわかるかと
738 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 05:18:02.07 ID:LkFfwz3B
>>726
ぶっちゃけ分からんのよね、
パネルにエアーがあるか無いかで決まるのかね?
739Socket774:2011/11/15(火) 05:24:27.12 ID:xCNtcjMZ
普通に見て想像できんだろう
これはやばいとか
740Socket774:2011/11/15(火) 05:26:07.80 ID:kUg0PXid
もう相手すんなよ
741 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 05:27:56.46 ID:LkFfwz3B
パネルにファン付いてるのは多いけどね。
742Socket774:2011/11/15(火) 07:40:12.50 ID:x9P8yGlV
初自作でCPUクーラーはCL-P0488にしようと思うんだけど、性能とかどうなん?
743Socket774:2011/11/15(火) 07:48:22.14 ID:Ifx6tRhf
ggrks
744Socket774:2011/11/15(火) 08:02:13.84 ID:B30L1yb8
見た目気に入ったから特攻したいとかじゃなきゃ情報が少ない奴はやめとき
745Socket774:2011/11/15(火) 10:50:01.22 ID:oDD16eFp
Sandy-E買おうと思ってるんだけどオロチじゃないといやだ
忍者3Bの金具流用とかすれば使えるんだろうか
746Socket774:2011/11/15(火) 11:09:13.04 ID:Rxea2/zK
ここでそういう質問をタレ流して何かまともな答えを期待してるなら低脳としか
747Socket774:2011/11/15(火) 11:55:04.36 ID:oDD16eFp
>>746
何だよそれ
役にたたねーなお前ら
なんで生きてるの?
748Socket774:2011/11/15(火) 11:58:53.57 ID:evQMwa3d
そいつ等に聞いてるお前
749Socket774:2011/11/15(火) 12:06:17.63 ID:K9kKz6yk
どの会社もLGA2011用の新クーラー開発してるんだから、サイズも作るだろ
OROCHI2作ってくれってメール送ってみれば?
750Socket774:2011/11/15(火) 12:25:21.30 ID:hZCc+93L
レス一つ見ただけで脊髄反射のようなカス罵倒w
他レス待ちゃいいのに
751Socket774:2011/11/15(火) 12:37:03.93 ID:DrBAmsoI
ID:oDD16eFpは、待てない子デラックス。
急いては事を仕損じるニューカマー。
そして役立たずが他人を役立たずと罵るのは滑稽。
752Socket774:2011/11/15(火) 13:22:21.73 ID:AMxqvb5D
1680円で買ったこれと
ttp://shop.teknos.co.jp/item/46
投売りワロチ999円が最強でした
753Socket774:2011/11/15(火) 13:24:42.93 ID:yJGIbLQf
消費電力:31W/29W
ゴミだな
754Socket774:2011/11/15(火) 13:34:23.59 ID:oDD16eFp
どっちにしても付かなけりゃ代わりのクーラーいるわけだし
別に付かなくてもいいもんね
ついてもお前らには教えてやんねーよ!
755Socket774:2011/11/15(火) 14:58:37.06 ID:0m6OYpAj
>>745
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004755/20111109037/
Rampage IV Extremeを買えば良いんでね?
ソケットの位置の所為でケースに収まらなさそうだが…
756Socket774:2011/11/15(火) 15:03:27.38 ID:0m6OYpAj
引用間違えた^^;

ttp://www.4gamer.net/games/047/G004755/20111025075/

>Rampage IV Extremeでは「X-Socket」と呼ばれるCPUソケット構造が取られており,
>いったんソケットとバックプレートを外して,交換用バックプレートに付け替えると,
>LGA1366用のCPUクーラーにも対応できるとのこと。
757Socket774:2011/11/15(火) 18:39:24.20 ID:92DLkVXF
>>755
CPUからクーラーが生え、マザーが生え、ケースも生えるわけか
IYHerの鑑だな
758Socket774:2011/11/15(火) 18:55:13.84 ID:ltDvYFhL
俺なんか重量級エロゲから一式生えたよ
759Socket774:2011/11/15(火) 19:06:50.04 ID:yJGIbLQf
>>758
目的があって生えてくるのは普通じゃないか。目的も無いのに
余ったパーツから生やさないと。
760Socket774:2011/11/15(火) 19:12:04.44 ID:UjMx8+Vq
俺は最近高性能PCを買うためににネトゲやってる
761Socket774:2011/11/15(火) 21:40:31.57 ID:rhBsc3k0
>>759
別に生やさなくてもいいだろw
生えちゃったら育てないといけないけど(-_-)
762Socket774:2011/11/15(火) 21:48:22.84 ID:aaQWrT+I
SilverArrowが微妙に安かったから手を出してみたけどでかすぎ…
一番上のPCIeスロットに被って使えなくなってもーた
即行で押し入れ行きだorz
763Socket774:2011/11/15(火) 21:54:19.27 ID:BIAo7MC3
じゃあ下のスロ使ったらええやん
764Socket774:2011/11/15(火) 21:59:52.24 ID:92DLkVXF
ハイエンドクーラー買っといてデカイデカイ言われてもな
765Socket774:2011/11/15(火) 22:44:14.37 ID:LThtFEX1
銀矢にあうPC組めばいいじゃん
766Socket774:2011/11/15(火) 22:58:50.42 ID:iFOqADIj
銀矢は幅より高さがな・・
767Socket774:2011/11/15(火) 23:20:04.06 ID:tQQIR2RG
殆どの製品はCPU付属ファンよりよく冷えて静かだっていうけれど、
音はそうでもやいよね?

うちは現在、2500K+夜叉が2台稼動していて
ファンの風がフィンにあたる音を何とかならないかと
吹きつけ型ではなく吸出し型にしてみるところなんだけれど、
似たようなことをやった人いないかな?

あんまりエンコもゲームもやらないからファン自体を止めてもいいんだけどね、
24時間運転だから一応つけておこうかなと。


768Socket774:2011/11/15(火) 23:23:55.04 ID:tQQIR2RG
やってからレポすればいいんだけど、
スッポン!(・∀・)したらもったいないから先に聞いてみますた。
すまぬ。
769Socket774:2011/11/15(火) 23:34:54.15 ID:LeJJSXe7
スッポンはAMDerの特権じゃないの?w
770Socket774:2011/11/15(火) 23:39:29.89 ID:AMS1TL3L
ソケット自体がえぐれてる画像無かったっけ?
あれ見る限り相当無茶なことやらない限り1155ですっぽんは無いと思うんだが
771Socket774:2011/11/15(火) 23:42:41.19 ID:f1JUL2I7
上手く取れそうになかったら、一回温めてみる で大抵回避できるはず
772Socket774:2011/11/15(火) 23:47:04.21 ID:S9BISX+3
478ですっぽんしたことはあったな、俺は
773Socket774:2011/11/16(水) 00:08:45.34 ID:olpi0FDS
鎌アングルを2011で使わせてくれよ〜
774Socket774:2011/11/16(水) 00:15:47.45 ID:hfWCF4VC
サイズは新しい形をあんまし乱発しないでもらいたい。
そのなかに偶然にも上出来なものがあっても、サイズが作ったおかげで糞クーラーに成果て
他のメーカーが作らなくなってしまう。
775Socket774:2011/11/16(水) 00:21:13.78 ID:PzBH5rqP
>>762
押入れの肥やしにするくらいなら、くれ!w
776Socket774:2011/11/16(水) 00:24:49.56 ID:SGXczBcA
>>774
ねーよw
777Socket774:2011/11/16(水) 00:27:11.44 ID:NbMxkzss
>>775 7kしないから買えば?
そんな俺は金が無くてTtの静冷魂買ったんだけどね。
778Socket774:2011/11/16(水) 01:12:29.11 ID:ONMrW9Wn
GENESISが使いどころ無くて置きっぱなし。さすがにもうこれ以上マシン生やすのは無理だし。
NoctuaのNH-C14/D14通常版も付属ファンPWM対応にならないかなぁ。
779Socket774:2011/11/16(水) 01:25:13.19 ID:DYII5HXO
Noctua、リテンションとかイラネーからファンをPWMに交換してくれよw
いや、ノーマルはノーマルで良い物なんだけどね。
780Socket774:2011/11/16(水) 01:34:09.58 ID:JFHyMH41
>>778
そこでヒートパイプ曲げですよ
781Socket774:2011/11/16(水) 01:41:00.75 ID:aIujuXcm
ジェネシスのパイプを曲げてただのサンドイッチにするという逆に斬新な改造まだ〜?
782Socket774:2011/11/16(水) 01:47:16.77 ID:RDUsnLl/
それはすでに鎌ワロスが通った道だ・・・
783Socket774:2011/11/16(水) 02:09:36.72 ID:JFHyMH41
俺この戦争が終わったら
無限参を切り開いて
KAZE-JYUNIスリムを3枚サンドイッチするんだ
784Socket774:2011/11/16(水) 02:45:14.84 ID:4wCiSBy2
トップフローでもヒートシンクの間隔が広いタイプだと
取り付け方向によっては前面吸気→後面排気のエアフローの邪魔しないで冷やせる
785Socket774:2011/11/16(水) 03:28:52.65 ID:YrFao221
CPUクーラーってCPU周りのチップセットまで風を送ることってできるの?
サイドフローはまず期待できないとしてもベタなグら釜とかどうなんでしょうか
786Socket774:2011/11/16(水) 04:07:05.99 ID:niPNp/tT
最初からCPU自体からクーラーが生えてるようなのにしたらいい
直接熱吸い取ったらグリスガーとかヘイメンガーとかいわんでええで!
787Socket774:2011/11/16(水) 04:16:45.96 ID:IfVi6uSZ
>>785
リテールと違って巨大ヒートシンクにゆるゆるファンじゃ
冷却を期待できるほど風は抜けないよ
788Socket774:2011/11/16(水) 04:19:15.80 ID:ZeIAogzS
熱でないCPUまだ?
789Socket774:2011/11/16(水) 05:49:30.90 ID:BQyju+nZ
NINJAの世界では常識など一切通用しないのだ
790Socket774:2011/11/16(水) 06:13:58.74 ID:ty53+h2o
>>785
グラ鎌っすか…。
ファンがゆるゆる回ってる状態だとフィンの高さがそれなりにあるので
風もゆるゆるとしか届かなったりする。全開なら問題なし。
791 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 06:20:11.81 ID:BOPcESyZ
とりあえず、900と300と690Uとzalmanはサイドとトップ、どっちが相性いいのかね。
792Socket774:2011/11/16(水) 06:29:15.48 ID:Uq9i38Fz
全てサイド
トップフローはエアフローが乱れるし、CPUの冷却だとサイドに敵わない
793Socket774:2011/11/16(水) 06:38:55.18 ID:qUYjM7Np
羅刹って何で終息したんだろうな。
兜のバージョンアップなのに……。
794Socket774:2011/11/16(水) 06:43:19.87 ID:Uq9i38Fz
情弱が兜ばっかり買って売れなかったからじゃね?
なんかBTO系のスレでは必ずといっていいほど兜ばかり買ってるヤツら多かったからな、
あと無限2
795Socket774:2011/11/16(水) 06:54:23.30 ID:0/ouOegR
カマエンジェルってチンコがパンティからはみ出てそうだよな
796Socket774:2011/11/16(水) 07:31:21.12 ID:Geom38oM
結局、お前ら的には無限3・兜・羅刹でどれが一番いいワケ?
797Socket774:2011/11/16(水) 07:35:02.78 ID:qUYjM7Np
>>794
兜2とかにすれば売れただろうにねえ。
無限2は安いのに(ある程度回せば)冷えるから兜とは違うw
798Socket774:2011/11/16(水) 07:36:30.38 ID:Uq9i38Fz
あくまで俺の中ではこんな感じ

無限2≧忍者参、夜叉>羅刹、グラ鎌>無限3>兜、峰2
799Socket774:2011/11/16(水) 07:46:06.19 ID:Q70Dxxh5
その中だったら俺も無限2が筆頭だな
800Socket774:2011/11/16(水) 07:52:06.65 ID:pABqjPPo
個人でクーラーを大量に比較検討とかなかなかできないからな
結局買った1個がよかったかどうかつー話になる
俺の場合は忍者参
どこかでやってたテストで1番なったのみて値段も手ごろなのでこれにした
付けるのが大変だったがまぁ満足だ
OCするとリテールで90度超だったのが60度で安定するようになった
801Socket774:2011/11/16(水) 08:11:57.66 ID:BQyju+nZ
所詮忍法には勝てぬと警告したのに、
自分の力を過信するとこうなる
闘う時は相手の力をよく確かめるのだ
そうでなくては生きてはいけぬ

忍者の世界では常識など一切通用しないのだ
802Socket774:2011/11/16(水) 08:28:39.80 ID:N1yEd7+U
おじさん忍者なの ?
803Socket774:2011/11/16(水) 08:38:58.20 ID:/E+ohc9U
きっとただの単身赴任のサラリーマンだよ
804Socket774:2011/11/16(水) 09:40:48.51 ID:o0T1Nwaz
教えてください。
今回PC組み替え予定何だが、
クーラーで悩み中。

ケース:P183
マザー:ASUS M4E
CPU:2700K

ケースは気に入ってて流用したいので、このままで行く予定なんだが、
OC常用でクーラーを
megahalemsかNH-D14にどっちに
しようか悩み中。NH-D14やっぱりこのケースにはでか過ぎかな。
805Socket774:2011/11/16(水) 09:48:02.58 ID:pABqjPPo
ケースとファンの相性知りたかったらキーワードにしてググレ
大概出てくる
806Socket774:2011/11/16(水) 10:50:43.10 ID:vdhuFINb
>>803
サイレントウルフ乙。
807Socket774:2011/11/16(水) 13:01:53.83 ID:RfpvXBjI
>>804
最高性能の銅しげるならはいるね
808Socket774:2011/11/16(水) 13:52:11.45 ID:1wwVWvaD
銅しげるはw

うーんほんとに悩むなぁ。

809Socket774:2011/11/16(水) 14:10:00.05 ID:RfpvXBjI
>>808
結局、オナニーだから純正でいいと思うよ
4GHZ程度で回すんだろ?
クーラーなんてどれも変らないよ
810Socket774:2011/11/16(水) 14:15:48.36 ID:RDUsnLl/
>>793
グラ鎌のほうがいろんな意味で優秀だから

というかグラ鎌の性能UPは設計担当者の想像以上だろ
いまでもトップフローの最高峰の一つだし デカイのが難だけど
811Socket774:2011/11/16(水) 14:36:27.81 ID:EEPhqF+G
小型ファン12台くらい装着して史上最高に爆音なファンマダー?
812Socket774:2011/11/16(水) 14:41:53.15 ID:DYII5HXO
銅鯱だけで良いです。
813Socket774:2011/11/16(水) 14:53:35.89 ID:OcxPPgFC
爆音はトリプルエッチさんを越えられない
814Socket774:2011/11/16(水) 15:07:32.21 ID:CtC1Nd4N
DELTAならそこに振動を加えてくれる
815Socket774:2011/11/16(水) 15:21:25.55 ID:x0KWZ2SG
グラ鎌とスサノオはサイド開けて扇風機で冷やしたら
どっち勝つ?
816Socket774:2011/11/16(水) 15:45:30.76 ID:a1IYXb6e
銅しげるをケースに紐括って釣ったら
上部についてるファンがビリビリうるさいw

叩くと収まるけどまたしばらくすると音が鳴り始める
Liquid Proつかったからそろそろ固着すると思うんだが
紐取っ払っても大丈夫だろうか・・・
817Socket774:2011/11/16(水) 15:59:06.92 ID:L3eEzmoD
だからお前の目の前にある環境なら自分でやれよ
ここで聞いてどういう答えを期待してんだよ
かまってちゃんも大概にしろよ
818Socket774:2011/11/16(水) 17:22:07.15 ID:GwLxYi17
最近は、取り付けが簡単なクーラーに魅力を感じる。
M/Bから出ているチップセット用のフィンが年々大きくなって、ケースから出していてもCPU周囲に手(指)が入りにくくなった。
819Socket774:2011/11/16(水) 17:22:31.40 ID:8CWz3xqE
できれば5GHZ常用したいんだけど。
まぁ取り敢えず、ノクチュアで試してみるわ。P183内部狭いからいけんかなw
820Socket774:2011/11/16(水) 17:23:26.37 ID:N1yEd7+U
スサ・・・  いやなんでもない。
821Socket774:2011/11/16(水) 17:51:08.76 ID:/J10vU1B
話題がないな
822Socket774:2011/11/16(水) 17:51:48.83 ID:7eUM1nPo
>>819
高さはOKぽいけどね
干渉はノクチュア公式にマザー、メモリのリストあるから調べてみれば
自分は古いP180だけどMegahalemsで[email protected] 1.312V常用だけど
823Socket774:2011/11/16(水) 18:32:07.71 ID:iYCWRgyn
>>821
銅しげるの再販くらいの事がないとワクワクしないからな
824Socket774:2011/11/16(水) 18:43:44.84 ID:a5wYWLdX
銅しげると普通のしげるを比べると結構冷え方違うもんかね?
825Socket774:2011/11/16(水) 18:52:06.25 ID:GwLxYi17
>>824
冷え方は同じぐらいなはず。
でも、より低速ファンで、冷やせる。
826Socket774:2011/11/16(水) 20:09:48.57 ID:hYM9BvbZ
ワンオフでCPUクーラー製作してくれる職人がいたらいいのに
827Socket774:2011/11/16(水) 20:18:46.09 ID:va2udrHM
水冷の水枕程度なら図面持ち込みで加工屋にGO!
自分は社内設備・冶具の設計の仕事しててNCもMCもプログラミングから出来るけど
趣味の密造は誰にも怪しまれずに出来るけど、まんどくさいのでやりませんw
金出して買った方がいいよ
828Socket774:2011/11/16(水) 20:23:45.11 ID:OcxPPgFC
よかったじゃん
829Socket774:2011/11/16(水) 21:20:00.11 ID:4YbhuGZE
冷却ファンって真っ直ぐ送風せず、遠心力で風が広がっちゃうけど
クーラーのヒートシンク横にテープとか張って風漏れ対策してる奴いる?
830Socket774:2011/11/16(水) 21:20:13.45 ID:GwLxYi17
831Socket774:2011/11/16(水) 21:45:51.06 ID:GxMcJwMu
>>826
サイズでやってくれるよ。
試作品の納品も速くて好印象だった。
832Socket774:2011/11/16(水) 21:46:19.70 ID:/+qZc3dP
i5 2320 @3.6GHzでリテールクーラーだと75度とかになっちゃうしうるさいから
今ある古いのケースに評判いい夜叉使おうと思ったけど
ケース幅18cmのだしがんばっても入らなそうね
カブトか少し高いけどトリニティになっちゃうのかな
833Socket774:2011/11/16(水) 22:26:52.50 ID:ItwKXQZj
>>830
それ見てたらジェネシス作った人、えらい苦労したんだなと
思えてきた
834Socket774:2011/11/16(水) 22:58:46.29 ID:moAJAk/8
相性等報告

M/B:P8Z68-V PRO
Cooloer:MUGEN参
Memory:Corsair Vengence*4(ヒートシンク付)
Case:SOLO

条件付の干渉無し。
クーラーのファンの高さ調整必須。でも蓋には当たりません。
ファンが大体メモリ1.5枚分ぐらい上を覆います。

バックプレートは無限に付属しているものを使用。
同社のユニバーサルリテンションキット3は、マザボに干渉するため不可。
マザボの裏のハンダ処理が甘く、ハンダがはみ出て怖いのでニッパーで処理。

装着は結構面倒。コードやメモリをつける前に固定を推奨。
仕上げのナットを締める時に、単にマザボの裏側からネジを締めるだけだとナットも一緒に回る。
そのためCPUの固定がうまくされていなかったのか、CPUエラーを示すLEDが出ていた。
解決策としてはペンチ等でナットを固定した上で回すしかないと思う。
835Socket774:2011/11/16(水) 23:14:23.57 ID:2GBEuSBD
> 解決策としてはペンチ等でナットを固定した上で回すしかないと思う。
それって金具を流用したから?無限参はクーラー側金具にナットを固定する溝が掘ってあるから
仕上げのネジまわしてもナットが空回りはしないよ
836Socket774:2011/11/16(水) 23:20:24.20 ID:moAJAk/8
>>835
いや、金具の流用はしていないですね。
溝が掘ってあるのは覚えてますが単に位置の合わせ方が微妙にあっていなかったのかな?

クーラーは忍者プラス以来だったけどでかいってのはやっぱりやりづらい
重いとマザボへの負担も怖いし・・・
837Socket774:2011/11/16(水) 23:39:03.99 ID:ok+Atbz0
>>829

amdのリテールとか、atomについてるやつ小さいシンクとかではしてるけど、比較したことないので
効果のほどはよく分からない。
838Socket774:2011/11/17(木) 00:17:55.45 ID:83bcGVF7
ふぅやっとリテールから交換
今までBF3やると90℃近くまで上がってたi7 860がゲーム中60℃前後で落ち着いた
取り替えたのはちょうど近くの店にあったオウルの無双3って奴だったのだが
ここでの評価はいかほどなの?つかどんだけリテールファンてくそなんだよ
一応ここ流し読みした時にサイドフローがいいって書いてあった気がして
選んだのだが。
やっぱり秋葉でもっと良いの付けた方がよかった?
839Socket774:2011/11/17(木) 00:19:43.81 ID:bnCWTi/m
なんか定期的に>>827みたいのが湧くけど町工場の人でも常駐してんのか・・・w
840Socket774:2011/11/17(木) 00:20:13.61 ID:0+4GuUKs
OCとかしないし、外見も気にしない。というかサイドパネルクリアではないとかなら無双でもいいと思う

必要十分なのにCPUクーラーにどはまりしてアヘ顔ダブルピースで交換しまくるようになりたいならハイエンドでもなんでもIYHしてもいい
841Socket774:2011/11/17(木) 00:40:30.75 ID:83bcGVF7
>>840
ふむ。逆に言うと夢精さんではオーバークボックには力不足ということなのかな?
アヘ顔しながら銀矢なるものを手に入れるべきか?
842Socket774:2011/11/17(木) 00:51:14.80 ID:Wee1cFia
OCするならハイエンドクーラーに換えたほうが安心できるな
まずケースに収まるか確認な。メーカー公称値で銀矢のが14mm背が高いらしい
ただし14cmラウンドファンの関係でシンク以上にファンはみ出すから、背の高いヒートシンク付きメモリなんかだとほぼ干渉する
843Socket774:2011/11/17(木) 00:53:51.53 ID:ZavR/Ubv
むしろ中途半端な物何個も買うよりは
評判の良いハイエンド買っちゃったほうが
どはまり(笑)しないんじゃないの?
844Socket774:2011/11/17(木) 01:13:29.19 ID:Ty3nLlS/
銀矢はファン限界まで上げたら背の低いヒートシンクならギリギリ干渉しなかった
高いのだと確実に干渉する
845Socket774:2011/11/17(木) 01:33:20.99 ID:Z+rNdGrS
今日帰り寄ってまだ在庫あったらHAVIK買ってくるか。元ネタの片割れSD1484はまだ?
846Socket774:2011/11/17(木) 01:49:36.42 ID:APH4qCkH
>>843
まさにそう
ハイエンドの利点はこれ以上無いんだって自分に言い聞かせる事でIYH欲を抑えられる事だ
847Socket774:2011/11/17(木) 01:54:57.86 ID:vPRCv1vC
銅しげる以外はハイエンドと呼べるの?
848Socket774:2011/11/17(木) 02:07:33.75 ID:ChuenH4a
冷えたらハイエンドや
849Socket774:2011/11/17(木) 03:36:19.76 ID:KSDiiU/e
http://ascii.jp/elem/000/000/649/649816/

ようやくきたか・・・
850Socket774:2011/11/17(木) 03:39:44.13 ID:3Q/sPIIE
3ピンかよ(´・ω・`)
851Socket774:2011/11/17(木) 03:55:07.60 ID:bqcYNcMu
もうこういう形のは要らん
852 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/17(木) 03:58:55.62 ID:aTmJqn5e
>>792
じゃぁ、やっぱサイドかね。
853Socket774:2011/11/17(木) 04:01:31.34 ID:hVosHaTZ
>>838
リテールで90℃って取り付けが悪かったんじゃねーの?
OCしてるなら分かるが最近のBFはCPUよりGPUパワー使うからOCする必要殆ど無いと思うし

i7 965で比較的最近に銅鯨に変えたが、リテールでHSとクーラー研磨までしてたけど
定格なら72℃以上にはゲームもそうだがシバいても絶対ならなかったぞ
854Socket774:2011/11/17(木) 08:27:13.69 ID:x8D1Yc5P
無限参と大手裏剣2が早々にRev.B

出た時に散々ツッコまれながら未だに変更がないところをみると
無限参の寸法は、ファンなし130×108×158mmで間違いないってことだろうか?

>>849
単なる勘違いか、サイズ「HAVIK140」になってる。
855Socket774:2011/11/17(木) 09:06:33.44 ID:Sm/rNbpS
2003年の754からクーラー装着形式同じなAMDを見習えや!!!!!!111111111
856Socket774:2011/11/17(木) 09:07:04.44 ID:URTeba0N
慣れたらプッシュピンでも問題ないし
857Socket774:2011/11/17(木) 09:11:36.88 ID:Z2/opctx
慣れるほど何回も取り替える人間がまれなわけで
それが問題
858Socket774:2011/11/17(木) 09:23:34.19 ID:REb/O1KU
風車と呼ばれるこの大型手裏剣は、
大きく重いので、数多くは持てないが
威力はご覧のとおりである
手裏剣は、刀で弾き飛ばせると信じた
サイズの常識が命取りになったのである

忍者の世界では常識など一切通用しないのだ
859Socket774:2011/11/17(木) 09:23:53.95 ID:5UhJdHuz
旧revの在庫処分でも買うか
860Socket774:2011/11/17(木) 09:49:51.13 ID:cUoWVetv
>>858
そうか それでサイズのクーラーは冷却よりも むしり取り重視で
いざという時
引きちぎって相手に投げつけれるように貧弱な取り付け金具つけてんのか
861Socket774:2011/11/17(木) 11:35:33.79 ID:Wd3QT8yh
Hyper612からHavk140にかいかえようか。。。
862Socket774:2011/11/17(木) 11:38:53.46 ID:akaiFxdj
天板にファンがあるケースが増えてるから
鎌天使の巨大版を出してくれよぅ・・・
14cmファン×2のやつ
この構造ならメモリにファンも付けれるしいいと思うんだ
863Socket774:2011/11/17(木) 11:50:06.47 ID:sziWI5kR
銅鎌天使まだー?
864Socket774:2011/11/17(木) 13:48:05.67 ID:A6IAaX00
銅忍者まだー?
865Socket774:2011/11/17(木) 14:02:07.53 ID:MXY2DBia
銅大蛇まだー?
866Socket774:2011/11/17(木) 14:05:11.59 ID:AO5DO5uJ
銅NOFENまだー?
867Socket774:2011/11/17(木) 14:15:28.43 ID:EFzDYF7Q
銅サミュエルまだー
868Socket774:2011/11/17(木) 14:25:18.52 ID:Qt5pvgtv
銅々巡りだな
869Socket774:2011/11/17(木) 14:34:22.46 ID:dP3k1L2m
今って鉱物高くなってるから昔みたいなアルミの塊とか銅の塊みたいなヒートシンクだとえらい高くなりそうね
870Socket774:2011/11/17(木) 14:41:19.61 ID:bnCWTi/m
何で誰も銅リテールを望まないんだよ・・・・・俺は要らないけど。
871Socket774:2011/11/17(木) 15:00:17.77 ID:26j2VRHb
ドウドウ
872Socket774:2011/11/17(木) 15:54:37.01 ID:AO5DO5uJ
時代は銅矢を求めてる
873Socket774:2011/11/17(木) 16:12:51.23 ID:Z2Tg0xBa
いつもの奴しかレスが無えな
このカテゴリも終了かね
874Socket774:2011/11/17(木) 16:54:33.37 ID:sc4VetSs
冬場のクーラースレなんて毎年こんなもん
875Socket774:2011/11/17(木) 17:22:38.09 ID:A6IAaX00
>>870
AMDの黒ラベルなCPUには超カッパーな銅の塊が付いてくるぜ。
ファンがうるせーけど。
876Socket774:2011/11/17(木) 17:24:13.34 ID:XFa8qwXf
まぁあんな最低純度の銅なんてどうでもいい
877Socket774:2011/11/17(木) 18:18:50.29 ID:CUqAHbfI
銅ビット・カッパー フィールド
878Socket774:2011/11/17(木) 18:25:51.53 ID:GkLiQNvR
>>877
お前を消してやりたい
879Socket774:2011/11/17(木) 18:32:18.14 ID:I0PYrI+/
今日i7 2600Kに変えたんだが、動画エンコしてみたら70℃以上になっちまった。
クーラー変えなきゃダメかなぁ〜

とりあえずグリスを自分で塗り直してくるっ。

リテールはみんな使わないのかな?
880Socket774:2011/11/17(木) 18:37:41.15 ID:xhq+NVi7
>>879
まずは温度計が正しいかの確認が必要。
881Socket774:2011/11/17(木) 18:38:11.51 ID:GkLiQNvR
>>879
定格で?
882Socket774:2011/11/17(木) 18:39:22.10 ID:akaiFxdj
70℃くらいならいいんでねとか思ってしまう
883Socket774:2011/11/17(木) 18:45:42.51 ID:eix56fXQ
この時期に70℃超えてたら夏場は・・・アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
884Socket774:2011/11/17(木) 18:50:01.64 ID:uR8X7+6R
>>880
レスどうも。
む?それはどうやって調べるのだ…飯食ったらググる。
ありがと。

>>879
そう、定格で。

ちなみに、起動直後辺りは35℃近辺で、しばらくすると
平均55℃辺りをうろうろ。

気になるのは、リテールに最初から塗ってあったグリスまんまなんだよね。
不思議な塗り方してた。

885Socket774:2011/11/17(木) 19:03:24.56 ID:x0/0AoLJ
Pen4世代とかの窒息ケース使ってると予想
886Socket774:2011/11/17(木) 19:10:39.22 ID:uR8X7+6R
>>885
や、残念ながら外れかな。
ツクモのやつで、4年前に買った。C2Dだったよ。

ちなみにサイドカバーも外してる状態。

>>880
ひょっとして、温度を表示するソフトのこと?
確かに、マザーに付属のツールだけでみてた。ちなみにマザーは狐。
core tempその他入れて見るわ。
887Socket774:2011/11/17(木) 19:14:43.47 ID:uR8X7+6R
こんな感じなんだけど、どうなんでしょ?
先輩方…http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnLSUBQw.jpg
888Socket774:2011/11/17(木) 19:18:14.76 ID:erJWQpPF
>>887
とりあえずその画面を選択状態でALT+PrimtScreenってキー押して
ペイントに貼り付けしてみ
889Socket774:2011/11/17(木) 19:20:41.67 ID:HviFrhce
ファン回ってる?
890Socket774:2011/11/17(木) 19:22:21.34 ID:S6yV8jML
リテールならこんなもんじゃないの?
CPUはまぁ大丈夫だろうけど、その熱でVRMとかが死んだりしないように注意な
891Socket774:2011/11/17(木) 19:26:45.19 ID:uR8X7+6R
>>888
PCからの画像うp よく知らないんだよ、すまんね。

とりあえずやってみた。ちなみにPrintScreenじゃなく、SnippingTool
使ったけど。
Core Temp
http://iup.2ch-library.com/i/i0479835-1321525439.png
Speccy
http://iup.2ch-library.com/i/i0479838-1321525535.png

>>889
CPUファンもケースファンもきっちり回ってまっせー。
上記Speccy見てもらえれば、わかると思うが、
4500RPM以上で回ってる。
892Socket774:2011/11/17(木) 19:33:56.78 ID:JcSmXiZB
どんなカスケースつかってんだよwwwww
893Socket774:2011/11/17(木) 19:36:36.31 ID:uR8X7+6R
>>892
http://kakaku.com/item/0010XB19181/images/
こいつです。
っても、この画像じゃよくわからんだろうけれども…。
894Socket774:2011/11/17(木) 19:41:48.55 ID:x0/0AoLJ
なかなかのカスケースだが、それ以前に4500RPMなら超絶爆音だろうし
間違いなく固定不良でFA
895Socket774:2011/11/17(木) 19:42:10.09 ID:0+4GuUKs
旧エアロか
896Socket774:2011/11/17(木) 19:42:23.27 ID:3Q/sPIIE
リテールてそんな回転数上がるんか
俺なら窓からぶん投げてるな
897Socket774:2011/11/17(木) 19:42:53.64 ID:JcSmXiZB
グリス足りないんだろうな
898Socket774:2011/11/17(木) 19:51:09.92 ID:uR8X7+6R
>>894
それがね、ぜんっぜんうるさくないの。
アイドル時と全く音量変わらないの。
さっきも書いたがサイドカバー開いてる状態でも
うるさいって思わないくらい。。。

とりあえず、グリス塗り替えてきまーっす。

# あ、アイドル時は 35度近辺だった。
# OCCT で 2分間走らせたら 80度いっちゃうコアも有り。
899Socket774:2011/11/17(木) 19:52:34.64 ID:GkLiQNvR
2600kのリテールクーラー
あんな回転数にならんと思ったが(すぐにはずしちまったからよくは知らんが)
飛びそうじゃん
900Socket774:2011/11/17(木) 19:56:05.62 ID:uR8X7+6R
>>899
マジですか。。。
ちなみに今使用してるクーラーは何を?
901Socket774:2011/11/17(木) 19:56:35.17 ID:sBGhqdaZ
>>898
ファン壊れてるんじゃね?
902Socket774:2011/11/17(木) 19:57:36.90 ID:0+4GuUKs
ファンの速度が変わってないのかな?4500rpmならそれなりのおとするはずなのに
903Socket774:2011/11/17(木) 19:59:21.70 ID:uR8X7+6R
>>901
そんなこともあるのか。
回るけど実回転数上がらないとか。

前のcore2duoで使用してたファンに乗せ変えてみた方がいいかな?
904Socket774:2011/11/17(木) 20:00:13.86 ID:JcSmXiZB
>>903
とっとと塗り替えろw
905Socket774:2011/11/17(木) 20:00:19.76 ID:DaGidqk5
いっそCPUクーラー買っちゃいなよ
3000円ぐらいで劇的に変わるぞ
906Socket774:2011/11/17(木) 20:00:40.80 ID:GkLiQNvR
ああ>>891計測ソフトがspeccyだわ
たしかこれファンの値はあてにならないはず
いくつかあるファンみな拾ってんじゃない?
907Socket774:2011/11/17(木) 20:00:51.62 ID:uR8X7+6R
>>902
それは俺も思ってた。
前は音量上がったのになー。2600kだと余裕だからかなーとか
のんびり構えてたww
908Socket774:2011/11/17(木) 20:20:37.95 ID:n9wFRVoQ
>>907
BIOSでFanコントロール許可してないとかケースファンのところに挿してるとかじゃないの?
909Socket774:2011/11/17(木) 21:10:35.00 ID:uR8X7+6R
グリス塗り直して来ました。
結果からいうと、5℃くらいは下がったかな…って感じです。
まぁ、さっきよりはマシ。

>>908
両方チェックしてみた。問題なし。
わざとBIOSでスマートファンを切ってみたが、speccyで見ると
常時4500RPMだわ。
>>906 が言うのは信用性が低いみたいだけど。

相変わらず静か…

んー、元のファンに付け替えてみる。


910Socket774:2011/11/17(木) 21:14:12.46 ID:nvyR8Rfc
グリス塗り直しで五度もさがるとかすげえな
それまでがだめだめだったんだよそれ
911Socket774:2011/11/17(木) 21:33:40.72 ID:JcSmXiZB
塗りなおすたびに塗り方うまくなって
毎回5℃ずつ下がっていったりしてw
912Socket774:2011/11/17(木) 21:33:59.98 ID:dP3k1L2m
うちのi5 2310は2600kデフォより盛って3.6Ghzで常用してるけど
リテールファンでもエンコで70度ちょうどくらいだよ
かなりうるさく感じる

もっと窒息旧型ケースのOWL-103 Silentだけど
913Socket774:2011/11/17(木) 21:42:35.64 ID:uR8X7+6R
皆様色々と情報ありがとう。

ついでに教えて欲しい。
LGA775で使ってたリテールファンは、今回のLGA1155でも使用可能なのかね?
市販のだと大半のものが両方使えるみたいだけど…

今取り替え中なんだが、どうもピンの位置があってない気がする。
914Socket774:2011/11/17(木) 21:44:56.41 ID:dP3k1L2m
マザボによるけど775の穴なければむずかしいかと
915Socket774:2011/11/17(木) 21:46:08.00 ID:oTCcVkTG
市販のは穴位置の違いを吸収できる金具を同梱してるからだよ
リテールのは流用できない
916Socket774:2011/11/17(木) 21:51:43.56 ID:Wey/FeT7
i920から乗り換えで2700kと銀矢買って来たのだけど
適当に4500MHzにOCしてOCCT1時間回してコア1が51℃で他は48℃しかいかんのだが
銀矢はこんなに冷えるのか…それとも2700Kの発熱が低いのか

920は4GHzで常用してたけど、ハレムで余裕で80℃いってたからビックリだ
917Socket774:2011/11/17(木) 21:56:33.75 ID:/DA0J0HZ
>>916
室温は?
918Socket774:2011/11/17(木) 22:00:18.77 ID:uR8X7+6R
>>914-915
サンクス。マザー壊すとこだった。
ちなみにfoxconn H61mx V2.0 もらい物。


もう諦めてSSDにOS入れてくるわ。

そのうちクーラー買います。

皆さんありがとう!
919Socket774:2011/11/17(木) 22:04:11.22 ID:Wey/FeT7
>>917
21℃
ちょっと寒い
920Socket774:2011/11/17(木) 22:09:36.45 ID:qxs5nkYl
elite342にP5G41T-M/USB3使ってるんですが
sckbt-1000は取り付けられますか?
ちなみにサイドファンは付けていません
よろしくお願いします
921Socket774:2011/11/17(木) 22:12:14.02 ID:/DA0J0HZ
マザーは?coretemp読み?
冷え冷えウラヤマ
922Socket774:2011/11/17(木) 23:11:10.01 ID:xhq+NVi7
Spire Gemini Rev.2
http://www.spire-corp.com/main/product_detail.asp?ProdID=1090
メタルブラック(8mm5本)の、6mm6本版って感じのクーラー
端の2本までカバーできるCPUなんてあるのかな?

Spire Gemini
http://www.spire-corp.com/main/product_detail.asp?ProdID=1091
上記クーラーの銅ベース版
日本語のページだから、日本でも買えるのかな?
923Socket774:2011/11/17(木) 23:35:12.22 ID:bnCWTi/m
>>922
120mmFANだけあって高さが低いのがいいなこれ。
売り出すなら買ってみたい。
924Socket774:2011/11/18(金) 00:09:45.83 ID:4hWVqgOe
noctuaのクーラーをマザーから外そうとしてるんですが、マウンタもネジも全部外した後
最後に残ったX字型のLGA1156/1155用バックプレートがマザーボードの裏に
くっついたまま離れないんですが、思いっきり引っ張っても大丈夫なんでしょうか。
925Socket774:2011/11/18(金) 00:11:11.33 ID:W8yxYvZv
8mm×3本=24=6mm×4本
だから接触面積は大体同じだな
残りの端の2本はAMDだったら大薙刀みたいにギリギリ接触するんじゃないかな
926Socket774:2011/11/18(金) 00:35:49.96 ID:CLAuCA8b
>>924
ドライヤーで暖めながらマイナスドライバーでも差し込めば
簡単に外れる。
927Socket774:2011/11/18(金) 00:44:03.90 ID:0KlrMMQB
まあ引っ張って大丈夫だよ
928Socket774:2011/11/18(金) 00:55:56.74 ID:3lWX17JS
スッポン!
929Socket774:2011/11/18(金) 01:07:36.05 ID:nh6/4C1J
>>924
貼ってないよね?
だったら暖めながら手ではずせばいい

もし貼ってあるならそのまま使うべし
930Socket774:2011/11/18(金) 01:11:44.08 ID:4hWVqgOe
>>926>>929
ありがとうございます、とりあえずドライヤーで温めてみます。
931Socket774:2011/11/18(金) 01:17:24.10 ID:4hWVqgOe
温めてから引っ張ったらなんとか剥がれました。
ただ勢い余ってマザー床に落としてしまいましたorz
>>926-929みなさんありがとうございました。
932Socket774:2011/11/18(金) 01:33:25.52 ID:nh6/4C1J
あらら、まぁママンはあんまり壊れないと思うけど
お疲れ様でした

次は耐熱両面テープをバックプレートに貼って台紙を剥がさないとか
いいかもですね〜
933Socket774:2011/11/18(金) 01:43:58.73 ID:4hWVqgOe
>>932
ありがとうございます。
台紙ってありましたっけ、自分は覚えてません…
X字の4つの端の、マザー裏面にくっついてたゴム(?)面を触ってみても
全然粘着する感触が無いので、なぜさっきまであれほど力を入れても引っ張っても
引っ剥がせなかったのかよくわかりません。
とにかくこれで銀矢と交換できます、ありがとうございました。
934Socket774:2011/11/18(金) 02:16:08.38 ID:UeJlkOW6
バックプレートの厚みがマザーとケースの間のスペーサーより大きいんですがどうしたらよろしい?
935Socket774:2011/11/18(金) 02:26:55.33 ID:8B+umlIR
>>934
このスペーサーを連結したらどう?
http://www.ainex.jp/products/pb-021a.htm

ミリ・インチは間違えずに。連結はネジロック剤か接着剤使ってしっかりトルクかけてね。
936Socket774:2011/11/18(金) 02:45:03.57 ID:SLiwYVM4
>>934
クーラーとケースの詳細は?
どの程度干渉しているの?
937Socket774:2011/11/18(金) 03:01:05.77 ID:wKDYqOMu
>>934
ハンドニブラ買ってきてバックプレート直下になる部分のベースの切り抜いちゃえば?
938Socket774:2011/11/18(金) 03:07:50.50 ID:rNIkkdFi
そもそもバックプレート付きクーラーを想定したケースじゃないんだろう
スペーサー高くしたらI/Oパネル位置合わなくなるんじゃないの
>>934の書き方から裏配線スペースあるケースじゃなくサイドパネルにM/B直付けな気がする
穴開けたらバックプレートがケース外にむき出しになったりしてw
939Socket774:2011/11/18(金) 03:54:40.29 ID:8B+umlIR
>>938
そっか!グラボやら何やら追加ボードも付かないね
失礼した;;

マザーボードベースにニブラカッターで穴あけって書こうと思ったんだけど
敷居が高いかなって安易な方法に走った
すまん
940Socket774:2011/11/18(金) 05:59:43.83 ID:lfH4Tm0r
水冷のファン屋外に出したいなw
941Socket774:2011/11/18(金) 06:03:54.41 ID:rNIkkdFi
>>939
いえいえこちらこそ
>>940
これからの時期それやるとPC内で結露おこして死ぬ
942Socket774:2011/11/18(金) 08:44:50.38 ID:73zKRQLX
>>919
室温21℃ならそんなもん。
943Socket774:2011/11/18(金) 12:37:07.42 ID:Lx8ZYSGP
2700k5Gで銀矢でも60ちょいまでしかあがんない
944Socket774:2011/11/18(金) 12:39:58.55 ID:Hz1bFbOu
>>943
銅しげるなら50台だね
945Socket774:2011/11/18(金) 13:05:09.78 ID:oZnMssej
銅しげるほしいけど打ってない
946Socket774:2011/11/18(金) 14:11:14.46 ID:dBPqcZzY
銅しげるの研磨前はハレム以下
947Socket774:2011/11/18(金) 14:28:09.47 ID:Hz1bFbOu
ハレムなんてものあったね
当時の愛称は【デブ】だっけ?
948Socket774:2011/11/18(金) 14:28:33.10 ID:FYt2YMnp
デブは違うだろ・・・・・・
949Socket774:2011/11/18(金) 14:31:53.86 ID:YILX4lbG
Megahalemsはコンボイ
950Socket774:2011/11/18(金) 14:50:03.15 ID:aTCujhQ3
しげるファミリーとかLGA775以前にしか通用しないポンコツ押しが
最近酷いな
951Socket774:2011/11/18(金) 15:12:25.04 ID:fboCho5x
自分の買った高額品・限定品を自慢したいんだろ。
ハイエンド持ちとしては、こんな恥ずかしい子にはなりたくない。
952Socket774:2011/11/18(金) 15:16:43.54 ID:mJy4NfeN
ざっと調べた感じ、研磨前の銅しげるだろうけどハレムにもデブにも銀矢にも負けてるデータばっかりなんだが・・・
研磨前提のCPUクーラーはどうかと思う
953Socket774:2011/11/18(金) 15:31:38.16 ID:WknZpioG
本当の銅しげる持ちは極一部
99%ぐらいは妄想
954Socket774:2011/11/18(金) 16:21:24.97 ID:JeIf4inb
AM*シリーズの穴の位置は同じだけど、穴の径はM/Bメーカーで違うのかな?
もし同じなら、プッシュピン化も可能だな。
955Socket774:2011/11/18(金) 17:04:43.75 ID:39rStSlw
ProlimatechトップページのLGA2011用ビスの画像が
使い回しじゃなくちゃんとしたのに置き換わってるからそろそろリリースかな?
無償ならネ申。有償でも500円以内でおながいします(*´ω`*)
956Socket774:2011/11/18(金) 17:19:30.06 ID:JeIf4inb
>>955
今から購入する人には無償もあり得るだろうけど、すでに持っている人に無償は無理だろ。
957Socket774:2011/11/18(金) 19:15:00.08 ID:yrnPwi+E
Prolimatechって2008新興メーカーなのに技術力すごいのな
ハレムが初代商品ってすごいな
958Socket774:2011/11/18(金) 19:48:07.02 ID:L7fG7FOC
スタッフが実績ある連中だから。
959Socket774:2011/11/18(金) 19:51:45.92 ID:l1CMx2UW
逆に言うとハレム以外はイマイチ
960Socket774:2011/11/18(金) 19:52:57.84 ID:73zKRQLX
一発屋か?
961Socket774:2011/11/18(金) 19:54:11.56 ID:D4thDskt
GENESISさんは?
962Socket774:2011/11/18(金) 19:56:06.98 ID:BGDvCuRs
薄いのも評判よかったよ
963Socket774:2011/11/18(金) 21:14:47.20 ID:pX44vs+r
>>954
AM*/FM*は金属製バックプレートが標準仕様だからプッシュピン化する意味が無い。
ハレムRev.C付属リテンションなんてなんて純正バックプレート流用仕様だし
964Socket774:2011/11/18(金) 22:23:47.72 ID:zEMQkHF6
しょっぱなのハレムが優れていた結果、後続製品もいいのにちょいと日陰的存在になってるプロリマ
965Socket774:2011/11/18(金) 23:18:29.40 ID:7gtv5h+P
プロリマは丁寧な仕上げ
966Socket774:2011/11/18(金) 23:20:21.20 ID:aTCujhQ3
そういえば黒ハレムと抹茶ハレムまだかよ
967Socket774:2011/11/19(土) 01:40:45.38 ID:XZNGm4EZ
どうだろうな 銀矢に迫れるだろうか
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111119/ni_chavik140.html
968Socket774:2011/11/19(土) 01:49:17.53 ID:Al6x0ZzL
もうサイドフロー秋田
969Socket774:2011/11/19(土) 01:57:40.25 ID:NLhXjcSA

アルマゲドンなめんな
970Socket774:2011/11/19(土) 01:58:19.73 ID:NoMhkeT9
最強クラスがここ1〜2年入れ替わってないからな〜・・・・
正直空冷での限界はこの辺で終わりなのかね
971Socket774:2011/11/19(土) 02:03:23.92 ID:QBywtLmt
この前見たカラバリの多いクーラーはまだ売ってないのかね
青や赤色のやつ
972Socket774:2011/11/19(土) 02:08:34.96 ID:A4rE/9F+
限界までは程遠い
もっと高性能にできる
ただし値段が糞ほど高くなる
973Socket774:2011/11/19(土) 02:15:55.75 ID:SBl1r9SK
コスト気にしないなら銀しげる作れば最強?
974Socket774:2011/11/19(土) 02:29:48.97 ID:A4rE/9F+
一品もののクーラーをCPU覆ってる鉄のカバーをとって、クーラーの接着面をカバーとしてくっつける
これが最強やないですか
975Socket774:2011/11/19(土) 02:39:06.14 ID:SBl1r9SK
LGA系のソケットはヒートスプレッダを外すと固定出来なくなるだろうなー。
もし外すなら、一回カッターで周りのゴムに刃を入れて、半田ごてで熱するとコアとヒートスプレッダをつけてる半田は
融点が低いから熱し過ぎないように、ちょこちょこつついて外し、そのヒートスプレッダの頭をコアと同じ背になるまで削る…。
そしてCPUに再び接着剤で貼り付けて固定して、コアに残ったハンダは柔らかいからカッターとかで落とせる。
コアの平面をだしたら、小さいコアなので勿論リキプロをグリスに使う

そうすればきっと素晴らしく冷えるだろうね!
976Socket774:2011/11/19(土) 02:50:20.26 ID:UDbYZv0U
>>973
そこで言うべきは銀しげるなんかより銀製のリアル銀矢だろ
977Socket774:2011/11/19(土) 02:50:40.65 ID:viCmxiGR
素手で触ってたら跡べたべたついちゃったんだけどどうやって落とすのがおすすめだい?
978Socket774:2011/11/19(土) 02:58:18.45 ID:A4rE/9F+
ちょっとぐらいええがな
服で拭いとき
979Socket774:2011/11/19(土) 02:58:29.38 ID:XZNGm4EZ
銀矢どんだけ強いんだよ
全盛期のアレかよアレあの選手
980Socket774:2011/11/19(土) 03:01:20.76 ID:jPo2xzd0
カールルイスか
981Socket774:2011/11/19(土) 03:05:25.30 ID:MQ5C+SL6
レスリングのアレクサンドル・カレリンだろ

馬鹿力そのものに技名が付いてんだぞ
982Socket774:2011/11/19(土) 03:07:54.51 ID:jPo2xzd0
カレリンズ・リフトはやばい あの体制になっただけで選手は諦めるらしいし、クラッチが解けないらしい
983Socket774:2011/11/19(土) 03:29:03.14 ID:MwpIXK8n
>>973
銀と銅の熱伝導率見ればわかるけど、価格の跳ね上がり方に比べて微々たる分しか上がらない
しかも銅より柔らかいので混ぜ物必須なんだけど合金は熱伝導がとたんに悪くなる
銅も合金使ってるけどアルミなんかよりははるかに伝導が良いのでまだまし
実質的な最強熱伝導金属は現状銅以外の選択肢以外無い

カーボンナノチューブとかダイヤモンドとか未来の技術は置いといて、
今空冷で冷却効率を上げようとしたら素材ではなく構造や方式で変える方向性だと思う
984Socket774:2011/11/19(土) 03:32:34.52 ID:flHLCvvt
なぜ銅製の新製品がでないのか
985Socket774:2011/11/19(土) 03:36:11.15 ID:eGvMaUL/
高くて重いから。
986Socket774:2011/11/19(土) 03:47:44.99 ID:XMeY5zDH
>>984
たくさん出てた当時と比べて相場で3倍以上の価格だから
かなり高価なものになってしまう
987Socket774:2011/11/19(土) 03:58:54.41 ID:hSBMX0f7
銅は今高いぞー
神社や寺院の銅葺き屋根はすっげー高い
小さ目の一軒家の屋根を銅葺きにするだけで数千万だ
銅版貼った屋根だけで数千万だぜ?
988Socket774:2011/11/19(土) 04:01:57.29 ID:A4rE/9F+
ドウドウ
989Socket774:2011/11/19(土) 04:11:03.34 ID:SBl1r9SK
銅製クーラーでプッシュピンって可能?
全銅巨大ヒートシンクって重すぎてPC倒したらマザーがバキメリしないよねw
990Socket774:2011/11/19(土) 04:21:21.00 ID:MwpIXK8n
>>989
マザーが地面と水平なら余裕
垂直なら危険すぎる
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/19(土) 07:50:00.26 ID:iVc6hG2n
そろそろ次スレ。>>1のみでいいのかな
992Socket774:2011/11/19(土) 07:52:31.87 ID:iVc6hG2n
立ててきた。

CPUクーラー総合 vol.249
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321656708/
993Socket774:2011/11/19(土) 10:15:47.93 ID:dxl+bwMe
>>992
994Socket774:2011/11/19(土) 13:28:54.46 ID:0cIqTOgb
素材金属の話は、過去に同じ疑問から始まり、同じ答えが出されてる
期待する気持ちはわかるが、ループ
995Socket774:2011/11/19(土) 15:10:21.64 ID:/Sauy7d8
じゃあ新しい商品の話しかループせんのないで
996Socket774:2011/11/19(土) 15:23:23.36 ID:JoYkLw+d
結局 銀→金剛石→カーボンナノチューブ で終了だもんな。
997Socket774:2011/11/19(土) 15:25:50.08 ID:6vZdgtKN
>>996
カーボンナノチューブの成型結構金かかるんだよなー
ダイヤモンドなんてそんな大きいのは取れないからむりだしなー
998Socket774:2011/11/19(土) 16:35:02.92 ID:eGvMaUL/
>>997
DLCコーティングとかフィンに使えないのかな。
量産のバイクで使ってる技術だからイケそうな気がするんだけど。
膜厚がどのくらいあるのか知らないけど。
999Socket774:2011/11/19(土) 16:55:33.92 ID:dxl+bwMe
999
1000Socket774:2011/11/19(土) 16:56:38.12 ID:wipQOU0M
千の時を超えて
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/