AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第117世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 47
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315933260/
CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第116世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319336368/
2Socket774:2011/10/27(木) 01:44:21.40 ID:35TReYX6

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
3Socket774:2011/10/27(木) 01:50:04.64 ID:OHfQ7ay6
最近、もうAMD
4Socket774:2011/10/27(木) 02:09:10.91 ID:cMji5kbw
アムド完全脂肪ホォォオッォォォォォォォォォォオオォォォォッッッ!!!!!!!!!!!
5Socket774:2011/10/27(木) 07:40:25.91 ID:un/FAbP+
落ち着け
6Socket774:2011/10/27(木) 07:44:41.18 ID:EemNkatc
L2キャッシュ何時治るん?
7Socket774:2011/10/27(木) 08:04:51.36 ID:fcEhvo4Y
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5383.html

これ、ホントかなあ
ホントならE2シリーズとあわせてまだまだ全然いける感じだけど。
8Socket774:2011/10/27(木) 08:46:55.21 ID:b54JOxe7
話半分ぐらいに信じとけ
Bulldozerのときもこんな感じでフカしてただろ
9Socket774:2011/10/27(木) 08:48:23.58 ID:bTviYOeb
      _._._._
    /__ __ `ヽ
    ,/ー -‐‐  :ミミ
   }ー、、-へ  ミミ
   〉='} '=‐ = lハ
   〉'イ,.,ぅ'ー' 〉 り
   V__jj,__ヽイ |!
   ゝ-==->,} / {、
   `7⌒´ //.ハ、
    />…'゙/ /   `ヽ
   レ^ソ⌒ヽ/    ,ハ
10Socket774:2011/10/27(木) 08:56:15.99 ID:ORPjFML4
          , -─- 、  , -‐- 、
        ,, -'"     `V     `‐、
      /                 \
    ./                       \
    /                      ヽ
   ./  /                   l  ヽ
  /  / /  / ./ /          l   | .l .lヽ
  |  l. l  /  / / ./ .l    |  |  l  / /  l l.〉
   l、 | |  l  / / ./ ./   |.  l  | ./ ./ ./ | |./
    l、| | l // ///|   l  / / //// / /     ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    l、l | /l///_/ l  / //_|/_∠| / | /     .<  ず っ と 俺 の  >
    /⌒ヽ | \ `ー' ゝl  // `ー' /|/⌒v'    <    タ ー ン ! !>
    | l⌒l l|    ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄  .|/^_l.l       ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    ヽゝ(ー| /|   ´ \|       ll ),l'ノ         
     lヽ_ /  |   ┌───7   /._/
     .l/   |     l ̄ ̄ ̄/    / /   ,ノ!
    /       |..   V´ ̄∨   ./ /,.-‐'" .|
    ./   (;;)   |\   `ー‐'´  / /       |
    |     _|_\       /| ./      |
   (|   ,.-‐'"    | \__/  .|/    _,.-─;
   |/    .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
   ̄intel       |::::::::::::::::::::::::::::::|^l::::::::::::::::::
11Socket774:2011/10/27(木) 09:27:41.07 ID:vUoAVKhm
Bulldozerは短期間では改善できないし、
そもそもAMD社内では高評価ということになってるんだから
改善しようとしない。PiledriverはL3を落としただけのものだよ。
12Socket774:2011/10/27(木) 09:45:44.43 ID:7xHWWIWF
水冷クーラー付きの8150は開封せずに取っておけば
30年後ぐらいに骨董品として高値で取引されるかもしれんな!
13Socket774:2011/10/27(木) 11:20:52.46 ID:F/BGtN5U
Bullちゃんの魔改造まだぁ?
14Socket774:2011/10/27(木) 11:24:38.61 ID:vUoAVKhm
4モジュールへのスケールで失敗してた分については、
TrinityでL3取って2モジュールにしたら取り除けるから
多少速くなるかもしれないなあ。
そんなには変わらないとは思うが。
15Socket774:2011/10/27(木) 11:26:41.73 ID:JVB3u9Hl
ちょっと何言ってるかわかんないですね
16Socket774:2011/10/27(木) 11:26:58.31 ID:PnIS338i
>>12
その頃までなんでも鑑定団やってるといいなあ。
17Socket774:2011/10/27(木) 12:01:20.41 ID:QJuVND92
鑑定額0円。こんなゴミ持ってこないでくださいよぉ
18Socket774:2011/10/27(木) 12:07:17.46 ID:Sfp8zOYE
小さいくせにレイテンシだけはいっちょ前のL1にでかいだけのハーフスピードL2、唯一まともに仕事してたL3先生…だがTrinityではリストラ

…あれ?
19Socket774:2011/10/27(木) 12:10:58.65 ID:tMuMn80m
BullのL3はお飾りだから
L2が十分大きいから取り外したって性能は全然落ちんよ
20Socket774:2011/10/27(木) 12:24:53.34 ID:dyVpYXCi
L3は発熱するだけの簡単なお仕事
21Socket774:2011/10/27(木) 12:33:14.00 ID:fcEhvo4Y
Mobile Trinityの話が本当なら
AMD版ウルトラブックは
Trinityでも出るんだろうね。



LlanoとTrinityで
CPU性能2割アップ
GPU性能3割アップって信じられないんだけど。
GPUは判るけど・・・現状のブルドーザーを見て
CPU性能2割増ってどうなんだろうね。

だったらブルドーザーももう少しマシに出来たと思うんだけど。
22Socket774:2011/10/27(木) 12:33:22.44 ID:/JKVcCBC
なんでpiledriverなんて恥ずかしい名前にしちゃったんだろう
23Socket774:2011/10/27(木) 12:36:18.45 ID:fcEhvo4Y
L3省くと大体Llanoと同じくらいのダイサイズになるっぽいね。
GPU部分がどうなるのかわからないけど。
この話が本当ならSteamrollerはかなり期待できるんだろうし
株価対策の飛ばしなら来年の1月にすぐわかるよね。

同時にGFの32nmもずいぶん改善されたってことなんだろうし。
24Socket774:2011/10/27(木) 12:42:33.48 ID:Sfp8zOYE
あんなおお嘘ついてパートナー企業が受け入れてくれるとは思えんがの。
AMD向けママンがなくなればCPU作っても仕方ないし。
25Socket774:2011/10/27(木) 12:44:31.47 ID:Sfp8zOYE
am3+のハイエンドママンとか作らされたママンメーカー哀れすぎる。
26Socket774:2011/10/27(木) 12:45:23.53 ID:fcEhvo4Y
>>24

確かにもう現物のノートは出来てるって話だからね。
話半分としても最低Llano並みの性能が無いと
製品を出す意味がないわけで。
27Socket774:2011/10/27(木) 12:52:48.76 ID:04H9XIGw
おっと、ASUSへのおくやみはそこまでだ
28Socket774:2011/10/27(木) 12:53:55.04 ID:oPzfX7Xp
>>12

おれの未使用ソケ939の4800+も高値つくかな?
DFIのVENUSも未使用のまま

あの頃は3000+を4個くらい買ってOCしまくってたな…どこに金があったんだろ
29Socket774:2011/10/27(木) 12:54:23.16 ID:UB0Pitk1
BulldozerのL2が遅いのは、L1/L3で完結しない処理が多くて、L2の仕事が多すぎるからじゃないの?
・2つのコアのL1アクセスがミスヒットするたびにL2アクセス
・2つのコアのL1書き込みがL2にライトスルー
・他6コアのL3アクセスがミスヒットするたびに、L2にまでクエリーが来る。
L1・L3が仕事サボって、L2に全部押し付ける構成。
L1/L2/L3の役割分担の設計ミスだよ。
30Socket774:2011/10/27(木) 12:56:28.70 ID:yhvmvg60
>>16
むしろ今年で終わると思ってた
31Socket774:2011/10/27(木) 12:57:15.33 ID:lRF1A+aa
>>26
現に「現行品から性能が変わらない、あるいは落ちる」新製品が
出てるわけで、どうかな。
32Socket774:2011/10/27(木) 12:58:01.58 ID:W6kl5Uc4
>・他6コアのL3アクセスがミスヒットするたびに、L2にまでクエリーが来る。
L3は排他だからこれはありえない
33Socket774:2011/10/27(木) 13:02:27.67 ID:W6kl5Uc4
あーごめん、場合によってはありえるか
34Socket774:2011/10/27(木) 13:09:06.71 ID:yhvmvg60
>>29
AIDA64計測で砂橋のL3より遅いしな

あんな小さいL1Dをスレッドごとに分けた時点でL2の負担が増えることは火を見るより明らか。
つーかスレッド毎独立リソースのメリット(SMTに対する)ってなんかあったか?
35Socket774:2011/10/27(木) 13:21:47.59 ID:48XUF3VF
L1ライトスルーってことは、
こと、書き込みに関してはL1Dは無いに等しい という事になるのかな?
L2遅いみたいだから、これは厳しいんじゃないかね。
36Socket774:2011/10/27(木) 13:27:25.63 ID:Sfp8zOYE
>>29
レイテンシが倍になってるのは純粋にL2の問題だろうよ。
37Socket774:2011/10/27(木) 13:33:17.76 ID:JVB3u9Hl
L1とL2の間には4KBのWrite Coalescing Cacheや
64BのWrite Combining Bufferがあってだな
38Socket774:2011/10/27(木) 15:13:44.55 ID:7PK1fPZ/
Athron
39Socket774:2011/10/27(木) 15:42:33.06 ID:Ri7TcLHo
>>37
それはライトバックよりL2トラフィック軽減に効果あるのかい?
40Socket774:2011/10/27(木) 15:46:33.01 ID:AS054UKj
Trinityには現行の改良版のコアが載るんだよね?
一年待って地雷だったらマジで凹むんだけど
41 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/27(木) 16:06:40.02 ID:vRdtp03W
さすがに今のまま載せることはないだろう
そのためにサンプルをたくさん上げる意味も兼ねてブルちゃん買おうぜ
42Socket774:2011/10/27(木) 16:22:31.23 ID:DA4SOoYN
>>41
それをする意味もないと思うが。ブルちゃん買うとか。

得意なベンチでSandy上回ったみたいな話もちらほら出てきてるけど、
パイルドライバーになってそのベンチ基準で「はい、速くなりました」とやられても困る。
現状あまりにも偏り、一部の分野しか性能が出ていなさすぎる。
43Socket774:2011/10/27(木) 16:36:25.82 ID:7xHWWIWF
国内で発売になったAMD FX-6100とFX-4100のベンチマーク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111027_486640.html

多和田さんどこいった
44Socket774:2011/10/27(木) 16:47:47.58 ID:I4fc732k
AMDに何があったのか。正気とは思えない製品ばかりだ。
45Socket774:2011/10/27(木) 17:16:21.39 ID:vaG8Zo5l
初代Pentiumだったらintel新CPU搭載と言えば売れたろうけど・・・・・・
46Socket774:2011/10/27(木) 17:18:49.96 ID:dyVpYXCi
Bullが糞で退社
VLIW4が糞で退社
次はまんぐり返しとGCN
47Socket774:2011/10/27(木) 17:21:17.20 ID:Ri7TcLHo
GCNはnVのパクリだから問題は少ない
48Socket774:2011/10/27(木) 17:46:17.43 ID:JVB3u9Hl
>>39
さあw
昔の論文には「L1が小さい(32KB以下)とWrite-throughもいいよ」みたいなことは
書いてあるけど今とはキャッシュ構成も違うし
49Socket774:2011/10/27(木) 17:49:23.79 ID:d4vvlLlg
GCNはどっちかってーとS3Chromeのパクリ
50Socket774:2011/10/27(木) 17:50:09.56 ID:WZ3+vtkF
いや、fermiよりさらに複雑だよ
keplerがどうなってんのか知らんけど
scalar unitは4*16ALU毎(2048bit)に積まれるし
Echelonは32SP*16SM毎(16384bit)で1core
ま、SMの構成とcpuとscalarの構造が違うから何とも言えんが
GCNはどっちかつうとlarrabeeに近いんじゃないかね
51Socket774:2011/10/27(木) 17:50:52.18 ID:WZ3+vtkF
>49
cache周りは似てるね
52Socket774:2011/10/27(木) 19:10:24.05 ID:d4vvlLlg
まあスカラコアにSIMDアレイつけたCPUライクな構造だからChromeやLarrabeeに似るのは当たり前といえば当たり前か
53Socket774:2011/10/27(木) 19:15:18.66 ID:4K1my7mk
GCNもそうだが、EverGreen世代だってGeforceの後追いだったじゃねーか
54Socket774:2011/10/27(木) 19:35:43.88 ID:tMuMn80m
NvidiaのウンコGPUなんてどこもパクらねーから安心しろ
55Socket774:2011/10/27(木) 19:46:49.44 ID:cu4UlB+5
>>43
2700Kといっしょにけんしょうしたらいいのに…
56Socket774:2011/10/27(木) 19:47:43.54 ID:Ri7TcLHo
Larrabeeに似てる? まさか。
新チップ作るのに、パフォーマンス出なくて失敗したアーキテクチャにわざわざ似せるなんて
そんな馬鹿な話は聞いたことがない。
57Socket774:2011/10/27(木) 19:49:28.97 ID:WZ3+vtkF
bullとかな
58Socket774:2011/10/27(木) 19:50:39.91 ID:jNGknk/t
>>31
intelでもいくらでもあったぞ

てかあるのが普通でない方がおかしい お前にわかだろw

dx4 100mhz vs pentium 50mhz 60mhz 66mhz

pentium mmx233mhz vs pentium pro 133mhz 150mhz

pentium V1.33ghz  vs  pentium4 1.3ghz

core2quad qx9770 vs i7 920

等などむしろそれが普通

i386 40mhz vs i486 25mhzも忘れてたw

細かい記憶違いは許してくれ
59Socket774:2011/10/27(木) 19:54:45.98 ID:cu4UlB+5
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/486/640/html/graph11.gif.html
つかこのメモリ帯域がモジュール数に依存するダメ設計はどうにかならんかったのかね?
60Socket774:2011/10/27(木) 19:58:47.75 ID:tMuMn80m
>>56
Intelが作ったからこそ失敗したんだろ
61Socket774:2011/10/27(木) 19:58:57.45 ID:7wNh204Y
Bulldozerがひどいのは、同世代のプロセスで、前世代よりちょっと性能落ちてるってのじゃなくて、
プロセスが新しいのに、前世代と比べてぱっとしないという点じゃないかな。
まあ、AMDの場合、プロセス更新したあとも改善続くから、
来年だと電力効率が改善されている可能性があるのが救いだけど。
62Socket774:2011/10/27(木) 20:03:12.50 ID:4XeVq5Hp
8コアは、忘れた頃に発表もなく ひっそり売られそうだ
63Socket774:2011/10/27(木) 20:04:16.63 ID:qPg8m5pP
$1399のQX9770と$284のi7 920を比べて
「現行品から性能が変わらない、あるいは落ちる(キリッ)」
64Socket774:2011/10/27(木) 20:05:48.36 ID:Sfp8zOYE
とにかくさあまずはキャッシュ速度くらい公称値に合わせようぜ。
これから先もあの最適化マニュアル見ながら最適化する奴が出てくるんだろうし。

それが人間としての最低限の誠意だろ。
65Socket774:2011/10/27(木) 20:10:53.45 ID:laXqHijm
目標性能を低くおきすぎて、現物が出てきたらインテルの目標ははるか上を行っていた。
ということかも。
性能を簡単に上げるべく発売を延期して高電力高速トランジスタに貼り替えて、クロックアップさせた。
クロックを上げたら簡単についてくるが、性能はあまり上がらないが発熱が酷い製品になってしまった。
こんな経緯だと予想してる。
66Socket774:2011/10/27(木) 20:16:01.32 ID:Sfp8zOYE
>>65
自社製品にもボロ負けだしキャッシュもアレだし予定通りの性能ってことはないと思うよ。
67Socket774:2011/10/27(木) 20:21:49.69 ID:d4vvlLlg
>>56
GCNの4スレッド実行のスカラ演算ユニット+SIMDアレイのコアを多数並べるって構成はまんまP5コアに512bitSIMDつけたLarrabeeと同じ方向性なんだが
もちろん並列度やGPUとしての設計はだいぶ違うから全部が全部一緒じゃないけどな
68Socket774:2011/10/27(木) 20:29:55.87 ID:dyVpYXCi
Larrabeeに似てるのはSPの部分だろ
69Socket774:2011/10/27(木) 21:02:45.03 ID:EuXD/LNT
>>59
つーか。"Bulldozer"は謎すぎる部分が多すぎる。
癖がありすぎてカスなのかなんなのかサッパリ。
既存アプリを動かす事に関しては紛れもなくアレだが。
70Socket774:2011/10/27(木) 21:08:43.01 ID:78sDs6b2
>>63
ナニイッテンノ
71 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/27(木) 21:19:01.83 ID:vRdtp03W
謎と言うか対応してないだけっぽいな
AMDも付属ソフトとか対応しきれてないっぽい
もう少しすれば真価を発揮するはず
72Socket774:2011/10/27(木) 21:30:37.70 ID:OSS52gxu
>>69
謎というか、不思議なCPUにも見える。
余りにもピーキー過ぎて、本当の実力が分からんというかなんというか。
つぎ込んだリソースから見ると、マルチスレッド系の処理は
もうちょっと伸びても良さそうなもんだが・・・

消費電力は偏にGFの32nmがダメ過ぎな気はするけど、
それを除いて考えても、なーにが悪くて、
こんなにダメダメなのか。
今のところキャッシュが糞って意見が一番多いが、
特定の所が足引っ張ってるだけなら良いが、
満遍なく遅いとなると、かなり大改造が必要かも・・・?
73Socket774:2011/10/27(木) 21:37:03.18 ID:yKTQt6x3
bloomとK10(10.5)しか触ったことない俺はこれが伝説のPenDかとわくわくしてる
誰か知り合いがかわんものか
74Socket774:2011/10/27(木) 21:40:56.76 ID:OSS52gxu
>>73
そこは自分で突撃するべきだろうwww
今すぐBTOの8150買って、ベンチ取りまくれば
ヒーロー間違いなし!w
75Socket774:2011/10/27(木) 21:41:22.04 ID:Ytomjqu0
1モジュールで6割ユニットト共有ってことは
1コアあたりダイ3割も減らしててシングルスレッド1割遅いぐらいなら
上出来じゃないか
GFのプロセス改善して消費電力半減 6モジュール12コアぐらいがきたら
マルチスレッド用途ならいいと思う
76Socket774:2011/10/27(木) 21:41:56.17 ID:hFRLj4Ee
縁組たのむ

AMDは終わりなのか
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319696883/
77Socket774:2011/10/27(木) 21:54:31.50 ID:LTdleq5+
GPUはRadeon HD 6310でいいから、E350 よりもちっとマシなCPUパワーのAPUは出ないの?
78Socket774:2011/10/27(木) 22:02:08.97 ID:b54JOxe7
E450と来年にE2-1800が出るだろ
体感できるか怪しいレベルでマシという程度だが
50MHZずつの向上って初期K7か河童Pen3かよ
79Socket774:2011/10/27(木) 22:03:08.78 ID:IyLaGnkG
sandy2700Kの性能100・電気代100とすると、
150の電気使って得られる性能が66くらいか?
さすがに信者視点でもこれは難しいな

これがもし120の電気使って80の性能くらいなら
自作にありがちな酔狂枠で一定の支持があったかもしれんが
さすがに後出しでこれではAMDファンボーイも敵に回す
80Socket774:2011/10/27(木) 22:04:27.71 ID:34gDmEyq
もうデスクトップ向けは絶望的だな
Krishnaがなんとか新型atomに勝てるか
81Socket774:2011/10/27(木) 22:05:07.15 ID:HGxlYTiA
8コア爆熱ブルでまったりエロゲーするぜと言っていた信者の知り合いが
さすがにIntelに改宗したよ。
82Socket774:2011/10/27(木) 22:10:29.40 ID:Z6qBvsu4

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
83Socket774:2011/10/27(木) 22:26:08.85 ID:b54JOxe7
>>80
来年のモバイルの売れ筋はUltrabookじゃね?
そんな非力なCPUに出番はないかと
84Socket774:2011/10/27(木) 22:31:02.69 ID:dyVpYXCi
売れ筋になるかはインテル次第だな
インテルがCPUをタダ同然で売れば6万円台になって大ヒット間違いなし
85Socket774:2011/10/27(木) 22:46:01.57 ID:GOqskdpl
http://techreport.com/discussions.x/21411

GPUシェア
      2010.  2011.  2011
       Q2   Q1    Q2
Intel.   52.9%  54.7%  60.7%
NVIDIA 21.4%  19.9%  17.5%
AMD   24.7%  24.7%  21.2%

順調です。
86Socket774:2011/10/27(木) 22:49:54.68 ID:Ia31bpFh
>>84
インテルがCPUに6万円を付けて売れば、タダになるね。
87Socket774:2011/10/27(木) 23:00:19.07 ID:JrjwHkPq
CPUにノート筐体をセットで売っていると考えるんだ
88Socket774:2011/10/27(木) 23:12:37.24 ID:34gDmEyq
>>83
Ivyは10インチタブレットが限界だろうから
Krishnaが7インチにのればあるいは…
89Socket774:2011/10/27(木) 23:20:42.27 ID:mWJQiwyp
そもそもUltrabookはMBAのパクリかつ対抗馬だから最低でもi5 1.6GHzの性能が必要なわけだがwww
各社コモディティ化を防ぐためにスペック差別化に躍起になるだろうからCPUと解像度と重量が焦点だな
MBAを意識せざるを得ないからCPUはi7 1.8GHzが標準になるだろうし、解像度は1366*768以上、重さは1.3Kg以下
この仕様に耐えうるプロダクトがAMDに存在するかと言えばないんだなーwww
90Socket774:2011/10/27(木) 23:21:33.63 ID:CLX4ZsK7
AMD終わったなぁ
91Socket774:2011/10/27(木) 23:25:38.74 ID:4zTQOKzs
コアの改良してけばなんとかなるかも
現状ではbobcatの性能うpの方がありがたいかな
92Socket774:2011/10/27(木) 23:27:07.76 ID:Ia31bpFh
>>89
対抗する必要があるのか?
93Socket774:2011/10/27(木) 23:27:48.55 ID:b54JOxe7
ならねえよw
E-350比で20%の奇跡的な性能向上を遂げても
1.2GHZのPentiumがやっとだぞ
94Socket774:2011/10/27(木) 23:33:24.44 ID:mWJQiwyp
>>92
コンセプトからプロダクトデザインおよびセールスポイントそのものをMBAからパクってるのに対抗しないでどうすんの?wwwアムダー馬鹿なの?死ぬの?wwwwww

なぜわざわざMBAのパクりをINTELが必要としたかと言えばiPadやMBAがデスクトップやネットブックを食ってるからだよw
iPadはMacのシェアを奪う、つまり共食いしていないか?という問いにクックは、確かにそれはある、が、それ以上にWindowsは食われていると答えた
INTELのシェアをどんどん非x86のARMが浸食してんだよwww
95Socket774:2011/10/27(木) 23:33:56.92 ID:oeWYKID1
ドイツのFabも閉鎖間近だな
ギリシャ問題で貸渋り早くも起きている
AMDは銀行から資金援助期待できんぞ
96Socket774:2011/10/27(木) 23:38:55.45 ID:mE0HmDLB
>>95
AMDはファブレスだから、どっちかというとGFの業績にかかってる
製造部門切り離しは結構前の話だよね
97Socket774:2011/10/27(木) 23:44:39.19 ID:mWJQiwyp
ちなみにこれはAMDも相当やばいんだぜwww
x86の市場規模が変わらずそのパイをINTELと奪い合うだけなら今後もAMDは安泰だろうが
x86の市場規模自体がARMの進出・浸食によって縮小したらAMDなんで生きのこれるわけがないwww
98Socket774:2011/10/28(金) 00:09:24.31 ID:smbSPKfI
>>94

MBAにはもう対抗できないこと確実じゃん
特に値段が
ウルトラブックも筐体の設計が出来なくて結局intelが
設計の協力することになったから差別化なんて無理無理
99Socket774:2011/10/28(金) 00:15:59.01 ID:oL52nH0f
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201110/27a.html
予想より早いな。いらねーけど
100Socket774:2011/10/28(金) 00:20:04.01 ID:q8Wj/3z4
>ちなみにこれはAMDも相当やばいんだぜwww

おまえがやばい
101Socket774:2011/10/28(金) 00:21:59.05 ID:7EeH0lhL
8100を15K円で早く出せよ
102Socket774:2011/10/28(金) 00:24:28.03 ID:YBAFq3Cj
ご祝儀で約24,800円なら春にはそのくらいかねえ
Ivyが待ち構えているけどw
103Socket774:2011/10/28(金) 00:28:04.28 ID:NRoykq+x
イベントの時には発売日も空冷も確約できなかったのに、
10日間で随分話が進んだな。

そういう事はイベント前にやっとくのが普通の会社。
104Socket774:2011/10/28(金) 00:31:35.44 ID:suW16qEx
>>66
初代が最も熟成された先代モデル末期に負ける事はむしろ普通だし

また8コア100%ロードなんてベンチマーク以外まずないし

ただ4コアoverがpcで有効とは思えないのは事実
105Socket774:2011/10/28(金) 00:37:57.97 ID:qm9OHGcP
何としてもSandy-E前に出さなきゃ完全に話題持っていかれるからな
106Socket774:2011/10/28(金) 00:44:32.78 ID:suW16qEx
>>79
8150と2600kで最も差がつく処理ではそれだけの差が出るかもしれないがゲームやその他処理をしててそれだけの差はつかないだろ

全部が全部それだけの差がつけばエライことだ 現にlostplanet2のように8150の方が速い場合もあるし

消費電力もピーク同士比べればそんな差がつくかもしれないが負荷が低い場合は8150の方が低消費電力の場合もあるらしいじゃないか

だからといって8150が買う価値のある商品かというと大変疑問だがw 

現にamdも売ろうとしてないだろw 出荷してないし値付けも売りたそうにはには見えないよw
107Socket774:2011/10/28(金) 00:49:03.00 ID:Lyvq9eFv
ネット見るだけならiPadでいいんじゃねーの?
Windows機だからこそって点を活かさないならネットブック要らないでしょ
108Socket774:2011/10/28(金) 00:49:19.55 ID:suW16qEx
>>83
このご時世にそんな高価なもん売れるかよ  panaのlets noteは例外だけど

国産なんか20万超えそうだぞ

外国では超絶不況で1000ドルoverは日本以上に売れないし
109Socket774:2011/10/28(金) 00:49:54.19 ID:RxTvoXjP
45nmで2年前に出す予定だったチップを指して「初代だから」なんて言い訳が通ると思うのか。
110Socket774:2011/10/28(金) 00:51:46.15 ID:suW16qEx
>>85
intelのgpuは只だからシェア伸ばしているだけ

だれも金出して買ったりしないシロモノってか買うの不可能だし
111Socket774:2011/10/28(金) 00:57:12.34 ID:46lv9viL
いまどきintelのクソGPUでみんな十分だってことだろ
112Socket774:2011/10/28(金) 00:59:33.34 ID:suW16qEx
>>96
キチガイの相手は無用

GFなんて今や世界の最大手クラスなのにね armは絶好調なわけだし  問題はx86関連しか売るものないintelだろ

今年だけで90億ドルもx86に投資して大丈夫なんだろうか




未だにamdがfab持ってると思ってる ID:oeWYKID1は真性
113Socket774:2011/10/28(金) 01:04:24.87 ID:iBDZE0QG
>>110
AMDのもほとんどがタダなんだが
まさか、21.2%の内訳のほとんどがディスクリートばかりだとでも?
114Socket774:2011/10/28(金) 01:06:13.60 ID:RKt2fr7k
>>113
そうだけど?
115Socket774:2011/10/28(金) 01:07:55.08 ID:suW16qEx
>>97
当然arm研究はやってる

cpuのノウハウや特許はnvidiaより遥かに膨大だからtegra以上のもの作るのは簡単だろ

実質armの設計図改良するだけなんで参入の敷居は無茶苦茶低いから動画とゲームに特化すれば十分生きていけるだろ

tegra2は動画性能ダメダメらしくて全く意外だったけど   動画を含めpadの性能はtiのomap使った奴がいいらしいぞ それ以外はむかつくけどsamsungのcpu使ったappleかgalaxy
116Socket774:2011/10/28(金) 01:08:24.63 ID:iBDZE0QG
アムダーはキチガイなのはわかりきってるけど
成りすましにしても露骨すぎないか?
117Socket774:2011/10/28(金) 01:09:09.84 ID:pAfwM25I
>>104
普通、ね
そういうからには過去に出たCPUの半分くらいはそうなんだろうな
ソースよろ
118Socket774:2011/10/28(金) 01:15:34.35 ID:suW16qEx
>>109
amdのcpuは(intelも)初代なんかに手を出さないのは常識だ

現に初代i7なんかcore2duoの前に全然売れなかっただろ縛熱でオーバークロック耐性も全然だったし

王座交代は1155出てやっとだ馬鹿
119Socket774:2011/10/28(金) 01:16:44.48 ID:RKt2fr7k
>>117
PenPRO、ウィラメット、プレスコット、ネハレム
120Socket774:2011/10/28(金) 01:20:57.33 ID:suW16qEx
>>113
全部只なのと半分以上が有料なのは大差がある

amdのgpuに金払う人は世界中に大勢いるがintel gpuにわざわざ金払ってまで買う奴は誰一人いないw 強制的に買わされているだけw
121Socket774:2011/10/28(金) 01:22:52.69 ID:nEJ50mMT
>>119
半分どころか1/3も行ってないっぽいが
チックタックでのリスク分散が入っているから、
Intelは比較的コケにくいと思うの
122Socket774:2011/10/28(金) 01:23:13.07 ID:qm9OHGcP
やっぱりQX9770とi7 920を比べるんですか
123Socket774:2011/10/28(金) 01:23:13.33 ID:suW16qEx
>>117
このスレくらい読むかgoogleで調べるかしてみろ いくらでも例が見つかるわ余程の低偏差値でなければw
124Socket774:2011/10/28(金) 01:26:12.14 ID:RKt2fr7k
>>121
コケにくいんじゃなくてコケても提灯でカバーしてるだけ
125Socket774:2011/10/28(金) 01:26:35.61 ID:suW16qEx
>>121
i386 40mhz vs i486 25mhz

初代pentium 50 60 66 vs dx4 100mhz 他挙げてやってるだろうがわざわざ  この無能が
126Socket774:2011/10/28(金) 01:28:09.07 ID:suW16qEx
>>121
チックタックっていつごろからintelが言い出したか知ってるか?  40年の歴史で比較的最近のことだ
127Socket774:2011/10/28(金) 01:29:22.30 ID:RKt2fr7k
実際チックタックの片方がオレゴンて時点で機能してないのと同じだしな
128Socket774:2011/10/28(金) 01:30:00.88 ID:suW16qEx
>>124
新cpuが出たらなぜかレビューの旧cpuのベンチ結果が下がるんだよなw

非常にわかりやすいwww
129Socket774:2011/10/28(金) 01:31:06.46 ID:0KMRIPOt
>>119
その中で新設計かつ新プロセス採用で前世代の性能に負けてるのがどのくらいあるの?
130Socket774:2011/10/28(金) 01:32:55.08 ID:Kman7Bz4
スレタイも読めずにIntelの旧世代CPUの話してる奴がいると思ったら
予想通り提灯とか言い始めててワロスw
131Socket774:2011/10/28(金) 01:34:26.96 ID:5TbATUaO
http://investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=216653&pt=msg&mid=10777485
2010Q2→2011Q1→2011Q2のGPUシェア
単体全体(デスク+ノート)
AMD   51.1%→49.2%→45.4% -3.8%
NVIDIA 48.8%→50.8%→54.6% +3.8%

単体デスク
AMD   44.5%→40.6%→40.8% +0.2%
NVIDIA 55.2%→59.4%→59.2% -0.2%

単体ノート
AMD   56.3%→58.3%→49.4% -8.9%
NVIDIA 43.7%→41.7%→50.6% +8.9%
132Socket774:2011/10/28(金) 01:40:47.82 ID:iBDZE0QG
>>130
どうせ来月にFX-8150が来ればすぐに化けの皮が剥がれるのにな
来月来るかは怪しいところだが
133Socket774:2011/10/28(金) 01:53:21.74 ID:q8Wj/3z4
50 :不明なデバイスさん:2001/07/17(火) 23:44
Pentium4は、クロックを上げやすい構造にすることに心血を注いでいる。
これは、ちょっと考えると「本末転倒」ではないか?と思える。
高い処理性能が欲しいからクロックを上げるのであって、クロックを
上げるために設計し、性能はまぁ、後からついてくるよ。ではないので
ある。

これは、どう取り繕おうが、結局はAthlon対策以外の何者でもない。
Athlonがインテル社の想像を超えた高性能+しかもクロック周波数まで
高いぜ!
ちきしょー!こうなりゃクロックあげまくって消費者にアピールしたれ!
134Socket774:2011/10/28(金) 01:53:51.38 ID:DdG/o9qH
BTO組み込み用は届いてるんだから
期日通り出荷されるんじゃないかな
135Socket774:2011/10/28(金) 01:57:52.19 ID:dduXOVCG
>>58
>pentium V1.33ghz  vs  pentium4 1.3ghz
Pentium4 1.3GHz発売時にPen3は1GHzまでしか出てない
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010113/p_cpu.html

>core2quad qx9770 vs i7 920
QX9770→16万、i7 920→3万
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081115.html

インチキ比較ってレベルじゃねえぞ
136Socket774:2011/10/28(金) 02:02:35.61 ID:XjfgupuW
チックタックってTransmetaのefficeonが出る時に同じようなことを言ってた気がするよな。
プロセス微細化とアーキテクチャー変更を同時に行わない。

同時にやって難産だったのってGeForceだっけ?
137Socket774:2011/10/28(金) 02:20:25.62 ID:AX4SWERe
プロセス更新によるトランジスタ特性の改善を楽観的に見過ぎて失敗したのがPrescottであろう
138Socket774:2011/10/28(金) 02:22:38.71 ID:ox/DIk7F
でもトランジスタをできるだけ節約してクロックを回したいってのは半導体設計者の理想なんだろうな
139Socket774:2011/10/28(金) 02:28:18.13 ID:nEJ50mMT
>>137
楽観的どころか予想より遥かに悪かった
リーク電流も予想外に大きかったが、
有効な対応策と考えられていたHKMGは実用化に手こずってたし
140Socket774:2011/10/28(金) 02:30:56.89 ID:nUqGRQBz
HKMGはゲートリークへの対応策で当時問題だったのはサブスレッショルドリーク
141Socket774:2011/10/28(金) 02:39:02.84 ID:nEJ50mMT
ごめんなさい。なんか歪みシリコンとかと混ざってるかも
142Socket774:2011/10/28(金) 02:40:36.78 ID:suW16qEx
>>132
化けの皮が剥がれるもなにもこのスレに8150マジで勧めてるヤツ一人でもいるか?

amd自身がお前ら買うなって言ってるようなもんだぞ値付けや発売遅延みてると

お前は一体誰と戦っているんだw
143Socket774:2011/10/28(金) 02:47:51.85 ID:suW16qEx
>>135
発売時期や価格なんてどうでもいい

先代末期製品(先代最高性能品)と初代を比べた>>129


>>129
新設計かつ新プロセス採用なんてintelでもやらないような(チックタック)野心作w

明らかに先行実験試作品

それでなくとも今年はbobやllanoのような新設計のcpu出してるのに無茶苦茶だなあw
144Socket774:2011/10/28(金) 02:48:21.41 ID:ascbT5r7
でも金があったら欲しいぞ
何処まで酷いのか確かめたい

これがAMDの販売戦略なんだなと思うw
145Socket774:2011/10/28(金) 02:56:14.61 ID:kQWJS2o8
>>125
DX4と同時期にはP54C-90/100が出てるし386-40も486-33の頃でしかもAMDしか
出してない。
146Socket774:2011/10/28(金) 02:57:56.89 ID:suW16qEx
>>144
まあ酷いと言っても実使用で2600kとの差が体感できるかは疑問

現に8150の方が速い処理もあるしcpu処理能力が足りてない用途なんてエンコぐらいだろ  だから差の体感は難しいんでは?

消費電力も低負荷では2600kより低い場合もあるらしいしフェノム2よりクロック制御の進化で明らかに低いはず


しかしわざわざ買うのは酔狂だw  もっぱら趣味や実験、cpuアーキ好きが買うブツだろw
147Socket774:2011/10/28(金) 03:01:50.35 ID:suW16qEx
>>145
時期は関係ないって書いてるし



熟成品(ファインチューニングあるいはリファイン、改良済み)  vs  未熟成品   の問題だし
148Socket774:2011/10/28(金) 03:11:53.32 ID:kQWJS2o8
FXの場合は時期(の遅れ)が問題になってるんだがなw
149Socket774:2011/10/28(金) 03:17:51.98 ID:suW16qEx
triでは早くも17w品(cpu部だけだと8wと予想)も出るようだし

fxではtdpの具体的な数字出てなかった(出せなかった)だろ

半コア低クロック選別品だけどな

でも選別品でなくとも35wでmobile llanoより10w低い

熟成が進めば125wが同数コア同クロックでも少なくとも30w位になると予想


てか今でも8コアで32w品あるんだからpcに無意味なL3削ってリファインすれば余裕か

スチームローラーはpc最適化4コア5.8G(tb時) 60w前後(非tb時)くらいだと思うよ

150Socket774:2011/10/28(金) 03:18:32.82 ID:suW16qEx
>>148
だれも買わないから問題ないw
151Socket774:2011/10/28(金) 03:52:10.00 ID:uxT0py/S
armは相変わらずあたまわりーな
152Socket774:2011/10/28(金) 04:19:19.65 ID:o0FOoxyU
全盛期の団子以上のキチガイw
153Socket774:2011/10/28(金) 04:27:05.56 ID:RBjo3FGc
>>143
先代末期製品(先代最高性能品)と初代を比べたらこうだろ。

QX9770 vs i7 965Extreme
http://www.anandtech.com/bench/Product/48?vs=45
154Socket774:2011/10/28(金) 04:41:45.43 ID:o0FOoxyU
>>149
↓前の世代のOpteronな
4176 HE:2.4GHz、6C、L2 512KBx6/L3 6MB、ACP 50W、377米ドル
4164 EE:1.8GHz、6C、L2 512KBx6/L3 6MB、ACP 32W、698米ドル

情報サイトでリークされてるBulldozer世代は
Opteron 4274 HE(8C/2.5GHz/50W) $430
Opteron 4256 EE(8C/2.5GHz/32W) $430

HEとEEの周波数が同じなのはおかしい、他のモデルと見比べれば8コア 2.5GHz ACP 32Wは低すぎる
選別品でミラクルが起きると勘違いしてないか?
155Socket774:2011/10/28(金) 06:03:31.66 ID:QEMlJKFj
同クロックでTDP同じOpteronはTCの上昇幅がそれぞれ違うんだろ
EEがTDP低すぎるんじゃなくてHEがTDP盛ってるだけ
156Socket774:2011/10/28(金) 06:06:33.16 ID:QEMlJKFj
TDPじゃなくてACPだったな
157Socket774:2011/10/28(金) 06:10:32.45 ID:JmuT0FsP
>>133
Pentium 4はPentium IIIの正常進化だろ。
158Socket774:2011/10/28(金) 06:11:14.63 ID:QEMlJKFj
さらに間違えてた
同クロックでTDP違うOpteronはTCの上昇幅がそれぞれ違うんだろ
に訂正
159Socket774:2011/10/28(金) 06:42:13.06 ID:32F8xA+r
EEは現物無いんじゃないの?
160Socket774:2011/10/28(金) 07:06:57.60 ID:uxT0py/S
bullはK10の正常進化だろ
161Socket774:2011/10/28(金) 07:44:26.17 ID:suW16qEx
Atom D2500, D2700のサンプルは既に登場しており、プラットフォーム全体もまもなく出回るだろう。既にIntelのプライスリストにはAtom D2500, D2700は掲載されている。

そのAtom D2500, D2700であるが、CPU部分は前世代とそれほど変わっておらず、劇的に高速化されたわけではない。逆にGPU部分は大幅に改良され、前世代から大幅な性能向上がなされたという。
ただドライバがくせ者で、現在Intelが提供してるドライバははっきり言ってしまえばタコな代物だ。

現在のIntelのドライバでは“Cedarview”のGPUはDirectX 9までしか対応できない。DirectX 10に対応できるようになるにはもう少しかかる。

ノートPC向けの“Cedarview-M”は2011年第4四半期後半となる。

・・・IntelにとってGPU周りのドライバはどうも鬼門のようです。

http://northwood.blog60.fc2.com/




cpu部もgpu部もダメダメでarmはもちろんbobにも勝てない

intelオワタw
162Socket774:2011/10/28(金) 07:44:37.37 ID:+flvs5QK
>>154
B2品なら行けるんじゃね?
163Socket774:2011/10/28(金) 07:46:26.91 ID:suW16qEx
>>157
頭悪すぎ
164Socket774:2011/10/28(金) 07:48:32.25 ID:smbSPKfI
>>161

これってわざとやってんだろ?intelらしいよな。
ATOMのつまらない制限はx86を殺すかもしれないね。
ARMは製造プロセス1世代分くらいならひっくり返すだけの
パワーがあるから
165Socket774:2011/10/28(金) 07:49:19.20 ID:iBDZE0QG
>cpu部もgpu部もダメダメでarmはもちろんbobにも勝てない
E-450はD2700にマルチで惨敗でシングルでも勝てないが
166Socket774:2011/10/28(金) 07:49:36.36 ID:+flvs5QK
>>149
IPCでBobcatに匹敵するBulldozerのこと考えたらそのクラスは次期Bobcatでいいと思う。
167Socket774:2011/10/28(金) 07:55:05.97 ID:smbSPKfI
>>165

E2シリーズはCPU部が30%高速になるんで余裕でしょ?
それもWichitaですらないんだぜ?
168Socket774:2011/10/28(金) 07:55:18.16 ID:+flvs5QK
>>165
今回のAtomって基本シュリンクだけだろ?
Intelは45nmでhigh-k Metalgateのカード切ってるし
劇的な性能向上は期待できないと思うが。
169Socket774:2011/10/28(金) 07:55:25.92 ID:smbSPKfI
>>168

CPUじゃなくてGPUなw
170Socket774:2011/10/28(金) 07:58:52.47 ID:smbSPKfI
babcat批判してる奴は
ちゃんとスケジュール調べてから言えよ?

来年1月
クロックが微増してGPU部が進化したE2シリーズ

来年Q4に28nmでCPU部小改良・クロック増・最大4コア
GPU部改良のwichitaが出るんでw

今の40nmのZacateと比べんなよw
171Socket774:2011/10/28(金) 08:00:13.79 ID:suW16qEx
>>154
”選別品でなくとも35wでmobile llanoより10w低い”に注目して欲しかった 
現状mobileっていったら最も数多く出荷される製品になるはず 決して選別品ではない

“Trinity”は32nmプロセスで製造され、2012年1月の大量生産開始が予定されている。
このうちMobile向けの“Trinity”は4-core / 2-moduleの製品でTDPが最大35Wとなる。”

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5383.html


”スチームローラーはpc最適化4コア5.8G(tb時) 60w前後(非tb時)くらいだと思うよ”は熟成進んだstemrollerで2年先だと思う

通常時(非tb時)4.5G 60w  tb時5.5〜5.8G で130wくらいかな  いずれにせよ4コアなら十分可能


172Socket774:2011/10/28(金) 08:00:45.70 ID:iBDZE0QG
アムダーってBobcat過大評価するよね
30%高速化なんてフカシ信じてるみたいだし
173Socket774:2011/10/28(金) 08:01:52.23 ID:+flvs5QK
>>170
E2はAシリーズの選別落ちだから性能上がってもなんとも思わん。
174Socket774:2011/10/28(金) 08:02:38.16 ID:QEMlJKFj
32nmAtomでもZacateのシングルスレッドに負けてんだろ
最低でも2.5GHzまで上げてこないと無理
175Socket774:2011/10/28(金) 08:02:42.23 ID:smbSPKfI
>>172

intelさんのスーパーGPUと比べると
AMDのGPUは鉄板ですからねw

intelさんにはかないませんわwww
176Socket774:2011/10/28(金) 08:03:01.56 ID:0r8ghB+G
同レス内で半角全角入り乱れてんのは何なんだろね
177Socket774:2011/10/28(金) 08:03:46.86 ID:JmuT0FsP
アトムはハスウェルのローパワー品が後継になるんじゃなかったっけ?
今からアトムに手を入れるのはもったいないということかも。
178Socket774:2011/10/28(金) 08:04:13.56 ID:OLDmC9k3
それはアホの目印
179Socket774:2011/10/28(金) 08:05:15.14 ID:iBDZE0QG
>>174
このカテゴリだとNanoはともかくZacateはそんなに速くない
180Socket774:2011/10/28(金) 08:05:17.90 ID:smbSPKfI
181Socket774:2011/10/28(金) 08:07:13.99 ID:MorknyIU
Nanoって実際のとこ消費電力はどうなんだ。
例のZotacの小さい奴が売ってれば買って試すんだけど・・・
182Socket774:2011/10/28(金) 08:09:36.99 ID:+flvs5QK
>>180
あれ?Eシリーズのリネームだったんだ。
183Socket774:2011/10/28(金) 08:09:40.03 ID:suW16qEx
>>164
メインストリーム同士の消費電力で50倍くらいの差だからな  しかもarmの方が安い  パフォーマンスは2/3位か


引用
現在の製造プロセス45nmで作られているBonnell(Atomプロセッサの内部コアアーキテクチャの名称)では、
2.4〜2.5DMIPS/MHz程度との結果が出ているようだ。
つまり、この指標で比較すると、45nmプロセスのAtomプロセッサとCortex- A9は、処理性能の点では互角といえそうだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110704/362008/?ST=smartphone&P=3




atomで2.5dmipsならメインストリームクラスは 3.5dmipsだろ  適当だがw

ワットパフォーマンスで20〜30倍くらいの差か

x86の前途には絶望しかない
184Socket774:2011/10/28(金) 08:10:00.24 ID:smbSPKfI
>>182
両方存在すんじゃねーのか?
185Socket774:2011/10/28(金) 08:11:51.30 ID:smbSPKfI
>>183

intelもMSもこの辺で本気出さないと
いつまでも銭ゲバしてると
本当にarmにやられちゃいそうだな。
186Socket774:2011/10/28(金) 08:11:51.89 ID:iBDZE0QG
Eシリーズに一つだけやたらとワット数が高いのがあったと思うから
それが選別落ち(K10)じゃね?
187Socket774:2011/10/28(金) 08:12:07.81 ID:+flvs5QK
>>179
だよな。Atomが劇的に遅いだけ。
188Socket774:2011/10/28(金) 08:13:48.53 ID:smbSPKfI
まあ、Bobcatも28nmに進まないとどうにもならんわなw
189Socket774:2011/10/28(金) 08:15:28.68 ID:suW16qEx
>>176
メンドクサイとそうなるw

布団の中からだから片手打ち  左手は胸の下で上半身支えてるw  スマンコw
190Socket774:2011/10/28(金) 08:17:10.81 ID:suW16qEx
>>177
そんなリッチなコア使ってtdp1w 数十ドルのarmに勝てるのかよw
191Socket774:2011/10/28(金) 08:30:52.50 ID:suW16qEx
プロセス微細化に夢を持ってるやつ多すぎ

今後は微細化してもそれほど消費電力下がらないって後藤が説明してたはず

fab建設には数千億円かかるわけだし

armの低消費電力の秘密は最先端プロセスって訳ではないよ

熟成すれば別だけど旧プロセスの方が消費電力低い事もよくあるし
192Socket774:2011/10/28(金) 08:31:59.50 ID:nEJ50mMT
>>183
現代プロセッサの性能評価にDhrystoneなんてあり得ん
Sandraみたいにマイクロベンチの一種として使うならともかく、
総合的な性能評価には使えない
193Socket774:2011/10/28(金) 08:45:02.12 ID:JmuT0FsP
>>191
> プロセス微細化に夢を持ってるやつ多すぎ

インテルは、このところ毎回下がるという新プロセスの発表しているけど。

> fab建設には数千億円かかるわけだし

消費電力が下がらない理由として出してきたのに、意味不明。


> 熟成すれば別だけど旧プロセスの方が消費電力低い事もよくあるし

つまりは、これは微細化が大きく影響していることの説明だよね。
下がらないのは熟成不足という説明なのだから。
194Socket774:2011/10/28(金) 08:50:08.31 ID:JmuT0FsP
>>190
リッチということが勝てない理由だそうだが、価格はインテル歴代のリッチのローエンド価格帯だから、的外れ。
TDPは、この場合の比較する要素ではない。
比較するのは、性能比消費電力でしょ。
195Socket774:2011/10/28(金) 08:52:09.24 ID:46lv9viL
ARM vs Intel みたいな話はよそでやれ
AMDの話をしろ
196Socket774:2011/10/28(金) 09:02:55.19 ID:suW16qEx
>>193
新プロセスの熟成にはある程度の時間がかかるのは事実だろ

intelに納入している製造装置メーカー自身もノウハウ蓄積しないといけないし実際稼動しないと分からないことも多いと思う

シリコン自体も不純物など微調整いるだろうし量産してみないと分からないはず   パイロット製造と量産ではまた違うだろうしな

新プロセスは長い製造工程のどこか1箇所でもトラブッたら終わりだからね毎日が未知の領域

armは旧プロセスが多いからそれらの心配はほとんどない  そもそもfabなんて持つ必要がないからね それらの苦労とは無縁

今後益々intelは苦労すると思うよ    製造にまつわる困難  fabの維持、新設による天文学的資金支出も大変だわな
197Socket774:2011/10/28(金) 09:04:38.47 ID:AQo2B2hr
あと1週間で8コア発売
198Socket774:2011/10/28(金) 09:08:26.29 ID:suW16qEx
>>194
tdp 1wくらいでないと膨大なスマホ市場と急成長が見込めるpdaには参入できないよ

更に家電に参入するにはもう1桁安価な価格 数ドルでないと無理 儲からないからintelも態々参入しないと思うけど
199Socket774:2011/10/28(金) 09:09:52.85 ID:JmuT0FsP
>>163
頭悪すぎ
という指摘は、お前が
頭悪すぎ
で事実把握能力が欠落しているからという可能性がある。
なのでお前が、自分は頭が良くて言うことは正しいという主張と、その証明を出さないと意味がないよ。
200Socket774:2011/10/28(金) 09:20:59.41 ID:suW16qEx
>>195
armとどう関わるかでamdという企業の存続が決まりそうな状況なんだからしょうがない

対岸の火事と看做すには大きすぎる火事


なぜゲルジンガーが電撃解雇されたんだと思う?

路線対立が原因らしいけどそれは一体何だと思う?
201Socket774:2011/10/28(金) 09:24:03.21 ID:suW16qEx
>>199
pentium4はp6ファミリーではない 大転換だった  そして大失敗した

そしてpentium m core と再びp6路線に回帰した
202Socket774:2011/10/28(金) 09:35:56.11 ID:fRKtJ/PH
後知恵で言えば作ってる人的には正常進化だったんだろうなぁと思う。
203Socket774:2011/10/28(金) 09:42:31.12 ID:HFWNx1OW
armに擦り寄らんと死んでしまうからって
arm引き合いに出してAMD擁護とか見苦しいわ
せめて自作できるようになってからこの板で話題にしろ
204Socket774:2011/10/28(金) 09:50:40.82 ID:fRKtJ/PH
ARMにすり寄ったら即死だよ。現時点の勢力ではね。
205Socket774:2011/10/28(金) 10:01:10.46 ID:CTpiZG0f
>>170
2012年Q4だったら、IvyBridgeのULV版Pentiumが出ていておかしくないし、
2013年には、現行のBonnellコアからSaltwellコアへとCPUの構造が変わる
22nm版Atomが来るんだけど。
Bobcat系だけ進化するわけじゃないから、Wichita、Krishnaが有利かどうかは、
まだまだわからないんじゃないの?
206Socket774:2011/10/28(金) 10:38:07.39 ID:JmuT0FsP
>>200
どうしてだと思う?
の連発だね。
それを解説できないのなら、何かありそうとにおわせる逃げだよな。
207Socket774:2011/10/28(金) 10:41:27.74 ID:JmuT0FsP
>>201
は?
失敗して元に戻したから進化系ではない?
説明になってないよ。
208Socket774:2011/10/28(金) 10:41:58.82 ID:suW16qEx
>>203
別にamd自体はどうでもいい 残ってくれた方がうれしいけど

大事なのは競争があること

これがないと全く楽しくない時代が来てしまう
209Socket774:2011/10/28(金) 10:47:54.35 ID:ao06NPiX
ARMガーIntelガー
210Socket774:2011/10/28(金) 10:51:23.97 ID:CTpiZG0f
NetburstはP6から進化したって言っても別に変ではないと思うけどなー。
進化の方向性がNetburst路線だけじゃなくて、PentiumM、Core路線が別にあったってだけで。
P5からP6で
・スーパーパイプライン化で高クロック化
・内部RISCによるx86命令からμOpsへの変換
って変化は、
P6からNetburstへの
・ハイパーパイプライン化でのさらなる高クロック化
・μOpsをさらに細分化して、並列実行のチャンスを増やす
ってのは、P5からP6の延長線上にあると言えるし。
今のCore路線でも、Netburstのよくなかった点はともかく、良かった点は
DecodedCacheやHTTの採用って形で統合されていってるんだし。
211Socket774:2011/10/28(金) 10:54:29.50 ID:MorknyIU
正常進化と正統進化は違う物なのか
212Socket774:2011/10/28(金) 10:57:52.50 ID:0KMRIPOt
>>168
性能で劇的な変化は望めなくても
TDPは大きく下がるみたいだけど。
2コアで3.5Wとかあるし。
まあBobの後継も28nmで効率よくなる予定だが。
213Socket774:2011/10/28(金) 11:01:44.68 ID:13I7FfIe
armが強いのは、ライセンスさえあれば製造可能だからだ。
インテルの基本特許が失効したら
参入する旨味が出てくるから
そういう会社にライセンスするだけで
食っていけるかもね
214Socket774:2011/10/28(金) 11:07:34.63 ID:DdG/o9qH
コアのクラスタ化はプロセッサの正統進化か? → NO
そもそも試す価値のあるアイディアだったか? → NO
この方向に未来はあるか? → NO
215Socket774:2011/10/28(金) 11:09:30.78 ID:ykbIX3om
AMD
2011年第3四半期決算

売上高  16.9億ドル
営業利益 1.38億ドル
純利益  9700万ドル

直前期より全部ちょっとずつ上昇
前年同期比では純利益が赤字から黒字へ
216Socket774:2011/10/28(金) 11:10:52.50 ID:CTpiZG0f
やっぱり普通に黒字だったね。
予想の売上、利益におよばないって下げが入っただけで、
前期より数字が上がるって話だったし。
217Socket774:2011/10/28(金) 11:20:07.98 ID:ykbIX3om
しかしIntelと比べて伸びが鈍い
Core2登場前のK8好況期とほぼ同じレベルなんだよね
確かに儲けてるけど企業としてはあまり成長してないという
218Socket774:2011/10/28(金) 11:21:14.53 ID:MorknyIU
「歩留まり悪くて業績悪化プギャー」と言っても、
それは予定に届かないってだけだしね。普通に黒字だろう。

第四から先はわからないけど。
219Socket774:2011/10/28(金) 11:23:57.73 ID:bNk09P7L
>>215
Intel
2011年第3四半期決算

売上高  142.33億ドル
営業利益 47.85億ドル
純利益  34.68億ドル
220Socket774:2011/10/28(金) 11:26:38.78 ID:JmuT0FsP
>>198
TDP 1Wは、性能を下げたら出来るんでない?
安い市場に意図的に参入しないのは、欠点ではないし。
221Socket774:2011/10/28(金) 11:53:03.97 ID:pAfwM25I
>>215
現状維持か
業績あげていかないと累積債務やばいんじゃないの
222Socket774:2011/10/28(金) 12:11:05.20 ID:+flvs5QK
互いに市場を分けあってる以上、AMDもIntel も売上延びてるということは市場自体が大きくなってると言うこと。
しかし、ここに来てPCの総需要が増すようななにかは思い当たらない。

結局、SandyBridge大安売りして買い換え需要先食いしただけでないの?
これから冬の時代が来る予感。

そんなこと分かってるからIntelは安売りしてなかったのにここに来て暴走始めたのは何でだろう…
223Socket774:2011/10/28(金) 12:19:04.53 ID:7DSC0y4a
【CPU】AMD FX-8100シリーズは11月4日発売か
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319740942/
224Socket774:2011/10/28(金) 12:25:23.73 ID:NknU6ZE0
>>222
中国もそうだがインドがいまんとこ一番の市場になりそう。
人口の多い後進国での需要があるので、規模自体は増えてる。
ただ、ローエンドPCとが売れるだけだがな。
225Socket774:2011/10/28(金) 12:33:58.00 ID:aVwTn90a
Bull大失敗で実質赤字(キリッ
226Socket774:2011/10/28(金) 12:34:50.48 ID:HFWNx1OW
>>222
景気が悪くならない内に稼いでおこうって魂胆じゃないの?
世界的に景気が良くなる目はこれからしばらくなさそうだし
かと言って投資や技術開発を止める訳にもいかない
永久に拡大し成長を続ける市場や企業なんてないが
企業はそれを目指さなきゃいけないという矛盾
227Socket774:2011/10/28(金) 12:46:07.55 ID:RxTvoXjP
サーバ市場から締め出されてもノート用APUだけで黒字なのはいささか奇異に見える

まあそのAPUも来期から徐々にBull化……
228Socket774:2011/10/28(金) 12:56:54.71 ID:ykbIX3om
>>221
一応2015年期限の債務を1.5億ドル減らしたらしい
長期債務の総額は21億ドル

残ってる長期債務はたぶんこんな感じ
2012年 4.85億ドル
2015年 6.3億ドル
2017年 5億ドル
2020年 5億ドル
229Socket774:2011/10/28(金) 13:03:14.68 ID:lEdak8No
Trinityちゃんと予告通り性能向上するならいいけど
下位クラスは下手したらKrishna4コアよりCPU性能悪いとかなったりして。
230Socket774:2011/10/28(金) 13:38:23.26 ID:suW16qEx
>>227
正確にはtri化だ

llano比10w減で35w  もちろん選別品ではない
231Socket774:2011/10/28(金) 13:44:33.43 ID:BGel6V8e
>>213
本命TI、対抗Qualcom、大穴サムチョン
232Socket774:2011/10/28(金) 13:50:00.55 ID:suW16qEx
>>227
元々サーバー市場で稼げてなかったし

その対策のためのサーバー特化アーキbull投入だろ

k10路線よりサーバー寄りアーキだから成功するんでないの

低ipcでも多コアであることがなにより大事な分野も多いだろうから
233Socket774:2011/10/28(金) 13:59:44.15 ID:suW16qEx
>>221
そんなこと解っててアブダビは投資したんだろ

3年や4年でなく石油が枯渇した50年100年後を睨んだ投資

でないとあれだけ大赤字毎年出してたamdになんか投資しないし

黒字になっただけでも予想より早いものだと思うしGFが世界最大級のファンダリになったことなんか予想を超えた大成功かもしれないし
234Socket774:2011/10/28(金) 14:03:32.69 ID:suW16qEx
>>231
ここらは結構変動大きいかもよ

性能だけでなくコストも無茶苦茶大切な分野だし
235Socket774:2011/10/28(金) 14:09:20.42 ID:QBAoX9t2
現状GFの先端プロセスはAMD以外顧客いないから安値でのウェハー取引もやむなしかもしれないけど
他の優良顧客がもし掴めたらアブダビもAMD切捨てに走りそうで怖い
バルクプロセスの立ち上がり次第だろうけど
236Socket774:2011/10/28(金) 14:10:44.99 ID:/Pa/tpm3
ID:suW16qEx ←こいつマジキモだな…
237Socket774:2011/10/28(金) 14:14:51.28 ID:0KMRIPOt
譜面通りに受け取ると
35Wに減らした上で45WのLlanoよりCPU20%GPU30%強化ということだよな。
それも32nmのままで。
今の体たらく見てるととても信用できないんだが。
238Socket774:2011/10/28(金) 14:16:20.45 ID:suW16qEx
>>236
お前みたいな無能が何を言っても無駄

半導体業界で働いたこともないだろうし
239Socket774:2011/10/28(金) 14:17:55.53 ID:/Pa/tpm3
>>237
つ「大本営発表は実測値でも提灯でもなんでもなく、理論値」

ある程度ボトルネックがわかっているならば、
「理論値で」CPU20%アップはあるかもしれない。
でも、GPU30%強化の方が謎である。
240Socket774:2011/10/28(金) 14:17:57.30 ID:suW16qEx
>>237
初代フェノム見てフェノム2の大失敗確信してしまった馬鹿
241Socket774:2011/10/28(金) 14:19:43.75 ID:0KMRIPOt
>>238
どこで働いてるの?
242Socket774:2011/10/28(金) 14:20:44.99 ID:suW16qEx
pcにほとんど最適化してないbull見て最適化したtriの失敗確信するヤツは低偏差値
243Socket774:2011/10/28(金) 14:22:03.88 ID:0KMRIPOt
>>240
つまり22nmでは良くなるということか。
244Socket774:2011/10/28(金) 14:25:49.54 ID:suW16qEx
>>241
働いていた

ある分野の製造装置メーカーで世界有数のシェアを誇っていた  

当時製造装置の構造部品にはニレジストなんかを使っていた  実験で電顕なんかもよく使ったよ



これ以上はもう書かない
245Socket774:2011/10/28(金) 14:27:19.26 ID:suW16qEx
>>243
そこまでは知らない わからない
246Socket774:2011/10/28(金) 14:31:25.17 ID:suW16qEx
>>222
pcが売れなくなってきたからだろう  メモリの市況見てたらわかるじゃん


でも本当にpcが売れなくなるのはpadが本格的に普及してくるこれからだ まだ市場に出て1年くらいだからな

pcの主流であるノートはpadの市場とかなり被る
247Socket774:2011/10/28(金) 14:34:53.00 ID:suW16qEx
>>220
メインストリームの100ドル以下クラスが相当に侵食されると思う

不況で200ドル300ドルクラスも売れなくなる
248Socket774:2011/10/28(金) 14:37:06.20 ID:suW16qEx
>>207
プラン変更余儀なくされたんだから正常ではない
249Socket774:2011/10/28(金) 14:39:45.77 ID:suW16qEx
>>206
答えは簡単だろ

当時の一部マスコミも背景を予想して書いてたし

路線対立とはarmに進出するかどうか以外ないと思うが

ここまで書かないとわからない?
250Socket774:2011/10/28(金) 14:45:10.91 ID:WrcU1izY
ID:suW16qEx

ああこいつ北森の妄想君か。
251Socket774:2011/10/28(金) 14:50:23.77 ID:Ow65cPoI
>>241
北森のコメ欄で働いてますw
252Socket774:2011/10/28(金) 14:54:56.25 ID:BGel6V8e
MSがIntelと同じ土俵で勝負することを許したのがTI、Qualcom、Nvidiaの三社
AMDと提携するメリットがあるのはむしろはずされた
Ericsson、Freescale、Marvell、サムチョンあたりじゃないか
253Socket774:2011/10/28(金) 15:01:34.13 ID:/Pa/tpm3
>>252
???????
254Socket774:2011/10/28(金) 15:32:52.78 ID:suW16qEx
>>252
nvidiaみたいにcpuに何のノウハウなかった企業でもandroid padで首位

巨人intelと40年近く戦って生き延びてきたamdの特許とノウハウは伊達ではない 遥かに高性能のモノ作れるだろ

似た性格のbobでintelのatom圧倒する性能だし



まあ実際のtgra2は相当酷いシロモノだったらしいけどな

創世記ならその程度の性能でも市場の大部分を占めることができる

実際の性能は omap > snapdragon > tegra2  らしい
255Socket774:2011/10/28(金) 15:36:31.98 ID:0KMRIPOt
>>248
Piledriverとか違うコードネーム出してきた以上Bullも失敗扱いなのでは?
256Socket774:2011/10/28(金) 15:42:10.59 ID:fRKtJ/PH
>>255
一応パイルドライバーは以前のロードマップのエンハンストブルドーザーなんだから
公式に失敗扱いなわけではない。
現実問題失敗だけど。
257Socket774:2011/10/28(金) 15:45:19.56 ID:n64mF6Wd
TDP高いもので性能上回ったって当たり前だけど意味内
258Socket774:2011/10/28(金) 15:49:59.12 ID:3bXqCT/e
ID:suW16qEx [44/44]



















まねして1行改行
259Socket774:2011/10/28(金) 15:50:17.96 ID:CTpiZG0f
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0727/kaigai376.htm
>Hester氏の言及した数字から、クライアントで1.3倍程度、
>HPCで2倍のパフォーマンス/ワットの向上を予測していると推測される。
元々は、Bulldozerは鯖以外でも問題なかったんだよ。
ただ、遅れすぎて、K10が45nmで高クロックになったり、コア数が6コアになったりしたから、
Bulldozerの売りがどんどんなくなっていただけなんだよ。
260Socket774:2011/10/28(金) 16:24:56.81 ID:pAfwM25I
元はNehalemにぶつけるつもりだったからな
ATI買収にファブ切り離しと色々とゴタゴタした結果遅れに遅れたけど
261Socket774:2011/10/28(金) 16:31:43.23 ID:ao06NPiX
http://media.bestofmicro.com/K/0/311760/original/efficiency_score.png
実際のワットパフォーマンスは全く改善されなかったわけだが
262Socket774:2011/10/28(金) 16:51:52.35 ID:H8AZKB69
こんなCPUでも2年前に発売されていたらそれなりの評価を得たのだろうか
263Socket774:2011/10/28(金) 17:07:05.10 ID:hO5M+XB/
>>254
そりゃ2chのキチガイが適当に言ってるだけだろ?
あとは接待と広告費で主張が決まる3流ライターとかな。

品質が良くて、性能が高いなら、
タブレットに大量に採用されて事実上のトップシェアになってるはずだけどねー。
この時点で矛盾してるんだよ。接待ライターの伝聞はw
264Socket774:2011/10/28(金) 17:10:50.53 ID:m8sFg5OZ
発売日キタ。
8150水冷と8120が11/4、8150空冷が11/11。
265Socket774:2011/10/28(金) 17:16:52.23 ID:jk4VKda6
linux のシェア増えて欲しいし
ARMが伸びるならAMDはいらん
266Socket774:2011/10/28(金) 17:17:20.38 ID:iaoJJRdk
267Socket774:2011/10/28(金) 17:24:34.10 ID:bNk09P7L
>>266
FX-8120の95W版は?
268Socket774:2011/10/28(金) 17:24:49.51 ID:JxQ/PV+o
>>254
それなら、半導体業界の雄であるインテルのアトムは、開発に社内リソースをあまり割いてないだけという分析になるよね。
269Socket774:2011/10/28(金) 17:26:32.80 ID:JxQ/PV+o
>>249
全然解らないから、出し惜しみしたふりをしてないで解説しなよ。
270Socket774:2011/10/28(金) 17:28:19.87 ID:ykbIX3om
触らないでください
271Socket774:2011/10/28(金) 17:37:22.38 ID:JxQ/PV+o
>>232
稼げていたかは知らんが、インテルの牙城に食い込んでシェアを侵食していたのは確かだろう。
サーバー市場では慎重なインテルが、ネハレムでは900番台を最初に出してきてのだから。
272Socket774:2011/10/28(金) 17:39:42.57 ID:smbSPKfI
>>193

読解力なしお君って死ねばいいと思うよw
273Socket774:2011/10/28(金) 17:44:08.93 ID:58bXnTP8
年末には半額セール始まるよ〜
274Socket774:2011/10/28(金) 17:47:34.81 ID:3bXqCT/e
8120買うか
275Socket774:2011/10/28(金) 17:47:48.50 ID:4ll9b7AG
鯖にアムドの居場所なんてとっくに無い( ̄^ ̄)ゞ
311以降は電力消費にも重点おかれるから尚更アムドとか(笑)



-------------------
PCサーバー/ワークステーション向けは、
Intelが94.5%(同0.6ポイント増)、
AMDが5.5%(同0.6ポイント減)。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110803/1033643/
276Socket774:2011/10/28(金) 17:57:55.76 ID:dldI0jJ7
空冷版8150が24800円でスレが狂喜乱舞しているかとおもったらそうでもなかった
277Socket774:2011/10/28(金) 18:15:24.61 ID:H5mCEIDx

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
278Socket774:2011/10/28(金) 18:19:56.92 ID:twHk5ptS

◆AMD FX-Series ◇Zambezi/AM3+/32nm/HKMG SOI/2ch DDR3-1866/All Unlocked
 FX-8170  3.9GHz [TC 4.2-4.5GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP125W 12Q1
 FX-8150  3.6GHz [TC 3.9-4.2GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP125W 2011年11月4日. 3万3800円 水冷モデル 500個限定
 FX-8150  3.6GHz [TC 3.9-4.2GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP125W 2011年11月11日 2万4800円 空冷モデル
 FX-8120  3.1GHz [TC 3.4-4.0GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP125W 2011年11月4日. 1万8800円
 FX-8120  3.1GHz [TC 3.4-4.0GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP95W.  12Q1
 FX-8100  2.8GHz [TC 3.1-3.7GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP95W.  11Q4

 FX-6120  3.6GHz [TC 3.9-4.2GHz] 6core/3M L2:6MB L3:8MB TDP95W.  12Q1
 FX-6100  3.3GHz [TC 3.6-3.9GHz] 6core/3M L2:6MB L3:8MB TDP95W.  2011年10月23日 1万4980円

 FX-4170  4.2GHz [TC----4.3GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP125W 11Q4
 FX-4120  3.9GHz [TC 4.0-4.1GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP95W.  12Q1
 FX-B4150 3.8GHz [TC 3.9-4.0GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP95W.  11Q4
 FX-4100  3.6GHz [TC 3.7-3.8GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP95W.  2011年10月23日 9980円

◆AMD Opteron 3200 Series ◇Bulldozer/AM3+/32nm/HKMG SOI/2ch DDR3
 Opteron 3280 HE  2.4GHz       8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP65W.  11Q4 $263
 Opteron 3260 EE  2.7GHz       4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP45W.  11Q4 $143
 Opteron 3250 EE  2.5GHz       4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP45W.  11Q4 $114
279Socket774:2011/10/28(金) 18:20:28.82 ID:BGel6V8e
>>268
Intelがatomに本気出したらarm勢がまとめて駆逐される可能性も
280Socket774:2011/10/28(金) 18:21:34.77 ID:suW16qEx
>>255
規定路線では?まず次世代のベースになる鯖用出して時間を稼ぎその後早い時期にpc用にリファインしたtri出す計画

鯖用cpuをそのままcpuに持ってきたんだし性能面でこうなることはある程度解ってたろう

でも2600kがここまで安くて性能良いとは1年前は思わなかったんじゃないかな

281Socket774:2011/10/28(金) 18:31:04.92 ID:HcaJeipi
単純にL2やコア間バスを絞ってるだけと思うけどなあ。
全力でやってアレなら仕方ないけど
不自然に性能が低いコンポーネント抱えてるのが煮え切らない。

なんか様子見でいいかなあと思うわ。
282Socket774:2011/10/28(金) 18:33:42.65 ID:BGel6V8e
>>280
どうかな、これでもやっとさこの性能出せるところまで持ってきたかんじだろ
春の時点で予定通りこの水準まで持ってこれてたら、その時に出していたはず
283Socket774:2011/10/28(金) 18:37:33.50 ID:aVwTn90a
単純にGFがダメダメ
284Socket774:2011/10/28(金) 18:38:57.27 ID:ESclMhsd
AMDもそろそろパフォーマンスと消費電力のバランスを取ってくれ
GPUは頑張ってるのに
285Socket774:2011/10/28(金) 18:47:43.30 ID:HcaJeipi
>>282
春先に予定通りの性能でてても、売らないって判断はあるかと。
Intel越える性能出してもAMDの生産能力では取って代われんからね。
AMDに待ち行列ができる状態は業界全体の悪夢。
286Socket774:2011/10/28(金) 18:49:12.18 ID:+ki65QYK
AMD終わったなぁ
287Socket774:2011/10/28(金) 18:56:56.26 ID:RKt2fr7k
>>285
Llano先行する時にそれっぽい事言ってた気がする
288Socket774:2011/10/28(金) 19:20:03.36 ID:eum6Gmb4
>>279
ねえよ。
atomなんてbobcatとARMに駆逐されかけてるし。
289Socket774:2011/10/28(金) 19:24:21.60 ID:BGel6V8e
>>285
それはないな、特に280が言うようにこの性能が「想定内」だったとしたら
遅れれば遅れるほど、時間かけてこれかよと言われるだけ
290Socket774:2011/10/28(金) 19:29:30.81 ID:nrzGFPl6
>>289
少なくともL2レイテンシは最適化マニュアルの18-20の2倍だから想定内ではないだろう。
291Socket774:2011/10/28(金) 19:35:09.79 ID:QSkQVTIR
Llano比で20%のCPU性能アップ!※

※FMAを利用したベンチの場合です
292Socket774:2011/10/28(金) 19:37:55.81 ID:diTEDGJ9
Exclusive: AMD far future prototype GPU pictured
http://semiaccurate.com/2011/10/27/amd-far-future-prototype-gpu-pictured/
293Socket774:2011/10/28(金) 19:38:02.62 ID:eum6Gmb4
新命令なら勝つる!はIntelのいつもの手だけどな。
294Socket774:2011/10/28(金) 19:44:59.31 ID:B/mFvNlW
295Socket774:2011/10/28(金) 19:49:05.29 ID:Dgznabj3
8150買うか1090T一式売り払って差分足して3930Kで組むか迷うな・・・
金があれば迷わず3930KなんだがR.O.Gとかマザーだけで絶対4万超えるもんな・・・
悩むわー
296Socket774:2011/10/28(金) 19:53:57.52 ID:QSkQVTIR
>>293

Intelというか半導体業界の常套句だろ
どっちかというと最近はAMDが連呼してないか?
297Socket774:2011/10/28(金) 19:54:04.79 ID:nrzGFPl6
>>294
ランダムアクセスのL2境界付近のレイテンシ比較すれば一目瞭然だろう。
プリフェッチャが機能するリニアアクセス系もK10というかLlanoに惨敗。

http://www.freeweb.hu/instlatx64/AuthenticAMD0300F10_K12_Llano_MemLatX64.txt

あとはSandraのランダムアクセスレイテンシ参照。
http://journal.mycom.co.jp/special/2011/zambezi/001.html
298Socket774:2011/10/28(金) 20:04:57.76 ID:B/mFvNlW
>>297
そりゃレイテンシと言うか連想度絡みのヒット率の問題では?

K10と比較したらL2は容量増えてるんだから、レイテンシが増えるのは当然だろう。
299Socket774:2011/10/28(金) 20:11:21.06 ID:kByBu0wV
アムド完全脂肪ホオオオオォォォゥォォゥォォォッウッッゥホオォォォォォォォォオオオオゥォゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
300Socket774:2011/10/28(金) 20:19:28.34 ID:ykbIX3om
クロックも高いしね>レイテンシ
301Socket774:2011/10/28(金) 20:27:13.37 ID:S9XhH+xi
B2ステップのFX-8xxxは、5万製造
全部売れないとB3ステップ製造されない
302Socket774:2011/10/28(金) 20:28:30.07 ID:nrzGFPl6
>>298
だったら最適化マニュアルに36-40とか書くべきじゃね?
303Socket774:2011/10/28(金) 20:31:04.59 ID:hn6E+kr0
ARMの話題が書き込まれてるようなのでここにも貼っておきます

Hewlett-Packard Challenges Intel Picking ARM Server Chips: Tech
ttp://www.bloomberg.com/news/2011-10-26/hewlett-packard-said-to-plan-arm-based-servers-in-challenge-to-intel-tech.html

ARMが64ビット・アーキテクチャを発表、サーバー分野を強化へ
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20111028/288918/
304Socket774:2011/10/28(金) 20:33:41.44 ID:B/mFvNlW
>>302
なんで?
L2 hitのレイテンシは20だろ。
305Socket774:2011/10/28(金) 20:40:49.63 ID:nrzGFPl6
>>304
load to use latencyって表現して実質36overだから。
306Socket774:2011/10/28(金) 20:44:35.60 ID:B/mFvNlW
だからそれはL2にヒットしたりしなかったりするケースだろ。
ヒットした場合のレイテンシは20でいいだろ。
307Socket774:2011/10/28(金) 21:04:23.15 ID:0ezCeLJm
>>306
BulldozerのL2キャッシュはコア辺り1MB、モジュール辺り2MBだけど
実質128KB位といいたいのか?
308Socket774:2011/10/28(金) 21:25:49.10 ID:dfNXAKYT
>>85
>>275

2011年第2四半期におけるベンダー別出荷個数のシェアは、米Intelが79.3%となり、前期から1.5ポイント低下した。一方、米AMDは20.4%で同1.5ポイント拡大。台湾VIA Technologiesのシェアは0.3%だった。

出荷個数のシェアをフォームファクター別で見ると、モバイルパソコン向けはIntelが84.4%(前期比1.9ポイント減)、AMDが15.2%(同1.8ポイント増)、VIAが0.4%だった。
309Socket774:2011/10/28(金) 21:45:05.25 ID:54MhGsiW
>>157
>>201
>>207
>>210
Pentium IIIの正常進化版(とはいえ、ほとんど新設計に近かったようだが)は、Pentium M→Core→Core2
Pentium 4があまりに酷すぎて、切り捨て
310Socket774:2011/10/28(金) 21:53:31.59 ID:uxT0py/S
VIAは1.3倍拡大か
311Socket774:2011/10/28(金) 22:19:26.56 ID:hO5M+XB/
>>303
ARM関連の話題になると団子の予想が凄まじい速度で外れるよな・・・うぇうぇww
312Socket774:2011/10/28(金) 22:32:20.03 ID:BQlSxNBx
>>311
つまりBulldozerは当たりまくって実際にショボかったとw
313Socket774:2011/10/28(金) 22:34:33.99 ID:E6uUDtQZ
X86はいずれARMに駆逐されるな。
314Socket774:2011/10/28(金) 22:42:12.59 ID:wM2tpS7M
Alpha,PPC,MIPS
10年前x86を駆逐するといわれたプロセッサは今どこに
315Socket774:2011/10/28(金) 22:44:13.48 ID:QB6oc0b9
8120も同時だし空冷タイプもすぐ出るし、
限定版は探し回らなくても普通に買えそうだな。
316Socket774:2011/10/28(金) 22:47:04.11 ID:qZYGTiFh
ARM 64bit仕様公表されたな
これx86より300%以上高速かつ低電力な手法だな
317Socket774:2011/10/28(金) 22:54:40.96 ID:TO23Lz2F
300%ププ
318Socket774:2011/10/28(金) 22:59:14.00 ID:yegyLDsZ
レジスタ拡張イラナイノー
4コア以上イラナイノー
でも将来は16コア32コア wwww

こんなデムパゆんゆんのx86に未来なんか有るわけネーダロwwwww
319Socket774:2011/10/28(金) 23:02:52.17 ID:BGel6V8e
armはプロセス更新では全然Intelに追いつけそうにないけどな
アーキだけでカバーできるのか
320Socket774:2011/10/28(金) 23:06:01.80 ID:qZYGTiFh
ARMは消費電力150Wぐらいに上げるだけで
簡単に16コアぐらい実現できるぐらいポテンシャルあるからな
321Socket774:2011/10/28(金) 23:09:59.20 ID:yegyLDsZ
プロセス1世代って大体過去と比較すると
性能/電力アドバンテージたかだか40%程度っすよ。
ワットのゼロが2つ違うARMにはどうでもいいレベルっす。
322Socket774:2011/10/28(金) 23:13:28.30 ID:fdWVFZXm
ARMホールデイングスの粗利益率が90%前後、バケモノか。
323Socket774:2011/10/28(金) 23:25:43.16 ID:nEJ50mMT
>>320
単純な話で、上げられない
BobcatやAtomは高クロックで回せないし
メインストリームに適応しないのと同じ理屈
324Socket774:2011/10/28(金) 23:38:18.73 ID:ofb8iqXe
ARMなどAMDの足元にも及ばない
325Socket774:2011/10/28(金) 23:54:35.81 ID:uxT0py/S
所詮規模なりの性能
326Socket774:2011/10/29(土) 00:04:38.61 ID:pNbxp3fq
そうそう20億トランジスタも投入すればかなりの性能に
なる
はず
327Socket774:2011/10/29(土) 00:24:46.26 ID:+2bCZuTY
あの糞キャッシュは仕様でああなってんのか、それともなんか問題抱えてて
ああなのかどっちだろう、遅延しまくったのってアレのせいだろうから後者かね
B3かまんぐり返しで直ってればいいが
328Socket774:2011/10/29(土) 00:33:37.55 ID:2G3PWXVi
トランジスタグラマーの定義が食っちゃ寝女房になる日も近いな
329Socket774:2011/10/29(土) 01:20:51.37 ID:kRbbgf56
サーバ市場で見向きもされないメニーコアCPUとか
笑い話でしかない
330Socket774:2011/10/29(土) 01:56:02.93 ID:6EmpOHeu
AMD終わったなぁ
331 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/10/29(土) 02:06:03.73 ID:mTZ+4La5
         ____
       / /   \
.     / (;;..゜);lll(;;..゜)
    /   ⌒(__人__)⌒\ 
     |  ノ(  |r┬- | u |  _________
    \ ⌒  |:lrl   |  / _ | |          |
    ノ  u   `ー- '  \_ . | |          |
  /´                    | |          |
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |..._______|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |____
332Socket774:2011/10/29(土) 02:06:09.85 ID:/MS0DHe/
>>263
tiが本田とか接待するのは考えにくい

価格コムのユーザー評価が高くない

omapの採用が増えてきた

などを反証として上げてみる
333Socket774:2011/10/29(土) 02:12:41.93 ID:/MS0DHe/
>>263
後は供給力や価格

tegraがなぜかハニカムのリッファレンスに採用されたのが一番大きいと思うけどね  

年間何度もバージョンアップするandroidではスピードが遅いと商機を逸してしまうからね

だからリファレンスに採用されて検証済みのやつ使うのがスピードと検証コストの面で滅茶苦茶有利

334Socket774:2011/10/29(土) 02:18:10.08 ID:/MS0DHe/
>>275
元々k8前は0だっただろ

ipc低くても多コアで安ければ余地はある  大きくはないだろうが今よりマシでは?

安さはかなり重要だし選別品なら8コアでも32wだし
335Socket774:2011/10/29(土) 02:19:49.76 ID:/MS0DHe/
>>279
自社のメインストリームが駆逐されて会社が潰れるw
336Socket774:2011/10/29(土) 02:23:25.10 ID:/MS0DHe/
>>282
それには100%同意

11年ぶりのフロムスクラッチだし新プロセス  今年は新アーキ3つ出してるし同間が得てもムチャだったな
337Socket774:2011/10/29(土) 02:30:15.93 ID:/MS0DHe/
>>291
これは確かにあると思う

だからsandyより前に出せてたらともかくsandy後ならあまり早く出しすぎても対応ソフトがないから意味がないアーキとも言える


まあ普通に362の理由で遅れただけとは思うがw
338Socket774:2011/10/29(土) 02:35:08.98 ID:/MS0DHe/
>>296
amdはそんなデモしたことや宣伝したこと一度もないと思うけど大々的には

intelは毎度のことだしレビューマスコミ抱き込んでやってる
339Socket774:2011/10/29(土) 02:40:05.52 ID:/MS0DHe/
>>303
armがcpu業界実質的に完全制覇も近いな

メインストリームで約50倍の消費電力差があったら話にならない 

コスト的にもかなり有利だし
340Socket774:2011/10/29(土) 02:43:55.66 ID:/MS0DHe/
>>314
ヒント    コスト 供給力  消費電力でのアドバンテージがない
341Socket774:2011/10/29(土) 02:45:34.43 ID:/MS0DHe/
>>318
pcと鯖を一緒にする低偏差値w
342Socket774:2011/10/29(土) 03:14:51.60 ID:wU2KYgDx
>>335
Atomでも利益でてるって言われてるから売上は下がるだろうが潰れはしないかもしれんw
343Socket774:2011/10/29(土) 04:41:00.79 ID:Rvl1foYi
>>307
ハハハ
実質18-20サイクルのスペック通りなのはその位の容量だよなw
普通、容量上限近くになれば多少はレイテンシーが増えるけど、256KBからガタ落ちなのはこれまでの常識とは違うな
344Socket774:2011/10/29(土) 05:03:38.27 ID:4Ca5fEU5
ARM真理教一体いつ寝てるんだよw
345Socket774:2011/10/29(土) 05:22:19.51 ID:rBi6zfbn
>>288
atomはセグメントクラス的には80486と同じく長期販売する。
産業用は20年くらいは必要
346Socket774:2011/10/29(土) 06:31:31.84 ID:ap8jS2GP
>>322
IP開発販売をする会社で製造部門が無いのだから、当然だろ。
347Socket774:2011/10/29(土) 07:07:13.10 ID:QVlGtJ9G
348Socket774:2011/10/29(土) 09:13:16.84 ID:R34NceX1
「この時間では深夜販売はできませんね」(10/28) ---某ショップ店員談

(p)http://www.gdm.or.jp/voices_html/201110/28a.html


開発コードネーム「Sandy Bridge-E」ことLGA2011対応プラットフォームの国内解禁時間は11月14日17時01分となるようだ。
同時に発売となるCPUは以下の2モデル。国内での予価も合わせて記載する。


Core i7-3960X Extreme Edition 約90,000円前後

Core i7-3930K 約48,000円前後

Core i7-3820 約24,800円前後(発売日未定
349Socket774:2011/10/29(土) 10:03:19.55 ID:9Svn+ufT
インチューの妄想とは裏腹にAMDの決算は良かったね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111028_487084.html
350Socket774:2011/10/29(土) 10:06:08.26 ID:H+lDiR+9
Bullの影響を受けるのはこれから?
351Socket774:2011/10/29(土) 10:06:57.09 ID:RpWgIffy
元々、予測より下がるってだけで、前期比では上がる見通しって部分が
見えない人がいただけじゃないの?
352Socket774:2011/10/29(土) 10:09:29.01 ID:DxNR0HKi
お前らが妄想、ネガキャン、ステマ扱いしてた4亀の8150検証より悪い結果だねw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319804169/67
353Socket774:2011/10/29(土) 10:18:37.09 ID:kRbbgf56
これから好調なモバイル向けまでBulldozerが浸透して
AMD大勝利!
354Socket774:2011/10/29(土) 10:20:50.93 ID:9Svn+ufT
AMDは歩留まりが上がってLlanoの出荷が増えたら更に決算が良くなりそうだよね
ブルは高いし今の世の中じゃ弾数出なさそう
Trinityはがんばって欲しいね
355Socket774:2011/10/29(土) 10:25:26.53 ID:96fkHEvJ
>>352
8150の定格クロックって
実はかなり無理してるんじゃねーのか

本来は3GHz前後が発熱&電力的に無難だったろうにな
356Socket774:2011/10/29(土) 10:37:01.03 ID:DOkJ+32e
やっぱアム厨の頭って虫沸いてんだなw
357Socket774:2011/10/29(土) 10:48:40.41 ID:kRbbgf56
サーバ製品出してないのに好調な決算なので、
Bulldozerには実はそれほど開発費をかけていない、
かけていないが故のご覧の有様という気もしてきている。
358Socket774:2011/10/29(土) 11:00:06.65 ID:rYZGpQ3q
アムドはおもっきし人件費削ってるからな
そんでゴミ製品だしてたら世話ねーw
359Socket774:2011/10/29(土) 11:04:39.69 ID:t5cRSn6W
ダメなの分かってるから数もあんまり作らないんじゃないかな
360Socket774:2011/10/29(土) 11:07:59.53 ID:kRbbgf56
HPC向けに契約済みな分は作るよ
361Socket774:2011/10/29(土) 11:16:41.90 ID:kRbbgf56
他にBulldozer搭載サーバが実際に買える話は聞かない。
売ってくれという話も聞かない。
サーバから締め出されたら、デスクトップ向けCPUだけを作ることはできないだろう。
FX-8150を最後にAMDはバリューPC製品に注力することになるんじゃないか。
362Socket774:2011/10/29(土) 11:21:20.43 ID:tF5k1dEK
峠で速いクルマが売れてるワケじゃないのと同様、クライアントCPUの性能と会社の業績は関係ないってだけ。BDの性能がアレでも売り上げに影響無いのだよね。
CPUの性能競争はHPCでやればよろしい、F1と同様。
363Socket774:2011/10/29(土) 11:25:08.94 ID:H+lDiR+9
Piledriverコアで持ち直せなかったらダメだろうねぇ。
364Socket774:2011/10/29(土) 11:32:51.38 ID:kRbbgf56
利益率の高いサーバで、シェアを5%まで1年で半減させているんだから、
業績には深く関係している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060915/121171/
5年前はサーバでもIntelを脅かしていたのに、
今はサーバは惨敗、モバイル向けで辛うじて黒字を確保しているに過ぎない。
365Socket774:2011/10/29(土) 11:39:45.86 ID:WFOvcqP9
今四半期の決算はOpteron好調期とほぼ同じくらいだけどね
366Socket774:2011/10/29(土) 11:40:11.93 ID:aw6cONks
グラフィックス部門の利益1200万ドルてどんだけ儲かってないのよ
367Socket774:2011/10/29(土) 11:45:06.54 ID:4Ca5fEU5
>>352
いやいや、元々ν速の京都府みたいな一部のキチ以外からの評価は散々だったでしょ
368Socket774:2011/10/29(土) 11:52:43.01 ID:kRbbgf56
Bulldozer(とLlano)には、本当は32nm SOIプロセス開発という隠れた巨額の経費があって、
それを非公開企業のGFに「飛ばして」初めて可能になる黒字決算。
369Socket774:2011/10/29(土) 12:02:42.50 ID:W3APQ0Xw
>>366
APUの売上もチップセットの売上も全部CPU部門に奪われてっから
370Socket774:2011/10/29(土) 12:03:53.29 ID:92Qm62Hw

     へ、         /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /           ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
    ┏━━━━━━━┓    \
   (彡   FX-8150  ミ⌒\/
    ┃   454W     \
    ┃            ┃
    ┗━━━━━━━┛

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
http://www.hardocp.com/images/articles/1318034683VZqVQLiVuL_9_2.png
371Socket774:2011/10/29(土) 12:23:34.31 ID:kRbbgf56
>>369
nVidiaの四半期利益が1億5000万ドル、そのうちどれだけがディスクリートGPU分か
わからないけど、1/10しかないってことはないわけで、
APUガーチップセットガーというのは言い訳にしかならないと思う。
でもなんで儲かってないんだろうね?
372Socket774:2011/10/29(土) 12:25:11.32 ID:aw6cONks
>>369
Radeon大勝利GeForceお葬式なんだろ、それでこの利益はいったいどういうことかと
NVIDIAが安定して一億〜稼いでるのはドル箱のおかげか
373Socket774:2011/10/29(土) 12:26:44.55 ID:nZpAAt6M
tegra
374Socket774:2011/10/29(土) 12:27:38.21 ID:kRbbgf56
TegraはnVidiaの新しいドル箱だけど、まだそんなには儲かってないんじゃないかな……
375Socket774:2011/10/29(土) 12:27:38.15 ID:bFy8WrBE
Bullの性能に関してはどうにも擁護しようがなくなったので今度は収益的に重要な
製品ではないって幸せ回路発動かw ファンボーイ続けるのもも大変だな
376Socket774:2011/10/29(土) 12:29:43.61 ID:me6uNM/Z
AMDがAPUのために単体GPU削ってるからNvidiaが伸ばすことが出来ている
それ以外の理由は無いと思うよ
377Socket774:2011/10/29(土) 12:43:02.81 ID:kRbbgf56
RV670でビッグダイ止めて、ハイエンドはニコイチにして、
利益率が改善したはずなのに、実際には利益に繋がっていない。
裏目に出たのか、それとも止めなかったらもっと酷いことになっていたのか。
378Socket774:2011/10/29(土) 12:45:10.46 ID:9Svn+ufT
Llanoノートは単体GPUも付いてるのが多いんだよね
十字砲火がメーカーの売りなんだろうけどチップが2倍売れるじゃないの
379Socket774:2011/10/29(土) 12:45:23.91 ID:A+Fv1dpH
いろいろハーフクロックでもコアクロックが高いからOK
380Socket774:2011/10/29(土) 12:50:21.41 ID:Rn8KuAq9
廃業間近だからこんなとこのCPUかっちゃいかん
381Socket774:2011/10/29(土) 12:52:40.82 ID:RpWgIffy
http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=216653&pt=msg&mid=10777485
Q2の結果だけど、ディスクリートGPUの出荷数は、
NVIDIAが1914万5000で、AMDが1596万。
Q3でも出荷数が劇的に変わってるわけでもないと思うから、
AMDのGPU部門は利益あまりでない構造になっちゃってるんじゃないの?
382Socket774:2011/10/29(土) 12:57:40.30 ID:kRbbgf56
1600万個出荷して利益が1200万ドルなら
1個あたりの利益は0.75ドル=60円だな。

モノ作るのって大変だ。
給料払えればそれでいい、という見方もあるが。
383Socket774:2011/10/29(土) 12:59:17.45 ID:9Svn+ufT
Llanoはインテル物と同じ単なるAPUと思ってたけど予想の斜め上を行ってるんだよね

AMDは単体GPUのソリューションを持ってる
同社製APUと協調動作する強みがありマルチメディアノートとしては強力
これにインテル+NVIが協調して対処出来ない場合は
今後モバイルでAMDが大きく押し返す可能性もあるね
384Socket774:2011/10/29(土) 13:05:00.35 ID:kRbbgf56
Bulldozerコアの開発に失敗したので、モバイルでIntelを押し返す可能性はない。
永遠のローエンド。

こういう感じの評価のまま。
http://ascii.jp/elem/000/000/623/623953/index-3.html
> このノートが4万円で買えることに驚きを隠せない。コストパフォーマンスは
> 非常に優秀だ。しかし一方で、使ってみると「値段相応の製品」ということも
> よくわかる。
385Socket774:2011/10/29(土) 13:05:24.58 ID:rcfG9eZU
>>381
むしろNVIDIAが比較的儲かってる部類なんじゃないの
高単価のTeslaもあるし
386Socket774:2011/10/29(土) 13:09:52.11 ID:9Svn+ufT
今の時代はもう高いものは売れない
ウルトラPCとかいうプロジェクトも価格を下げられないと危険だと思うよ
387Socket774:2011/10/29(土) 13:11:48.42 ID:A+Fv1dpH
>>382
利益ってのはあくまで開発費やなんやかんや含めた上での利益だろ。
一定数以上超えればそれに伴って利益は跳ね上がる。
逆に一定数以下しか売れなければ赤字。
388Socket774:2011/10/29(土) 13:12:30.87 ID:1F33DnmP
Llanoでももうダメだな、可能性があるのはKrishnaでatomに勝てるかぐらい
389Socket774:2011/10/29(土) 13:15:00.63 ID:me6uNM/Z
>>384
なんの役にも立たないカスキーの記事を貼ってどうすんだ

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/02/news030.html
きちんと検証データを揃えてくれるところじゃ評価はかなり高めだね
390Socket774:2011/10/29(土) 13:15:39.58 ID:RpWgIffy
>>386
Ultrabookのことだと思うけど、多分intelは無理して価格下げることはないと思う。
22nmのIvyBridgeに移行すれば、2コア版は100mm2前後にダイサイズにできるだろうし、
Tri-Gateの特性で低電圧でもクロックをあまり下げずに済むから、
クロックでごり押しするんじゃないだろうか。
391Socket774:2011/10/29(土) 13:20:20.46 ID:me6uNM/Z
Ultrabookは高いかねー?
ボッタがあたりまえの国内メーカーと比較すりゃ大分良心的に思えるが
392Socket774:2011/10/29(土) 13:23:01.41 ID:kRbbgf56
>>389
検証データって言ったって、それ比較対象がBobcatじゃないか。
393Socket774:2011/10/29(土) 13:23:38.98 ID:rcfG9eZU
CPUレベルで見ると、現行の超低電圧版Sandyはけっこう高いんだったと思う
たぶん選別品だからだろうけど
Ivyからならもっと安価に数出せるはず

まあそんな中でASUSは頑張った
394Socket774:2011/10/29(土) 13:24:19.07 ID:9Svn+ufT
流石にUltrabookが量産PCより安いならそっち買うけど
4万は無理としても5万切れるかね

持ち運ぶ必要があって7万以上とか払って買う人ってそんな多いのかな
395Socket774:2011/10/29(土) 13:32:48.47 ID:Rn8KuAq9
寒が韓国の圧倒的な資金力を活用して
AMD買収した方がいいよな
396Socket774:2011/10/29(土) 13:33:15.12 ID:kRbbgf56
むしろ安物は要らない。
腱鞘炎になるようなキーボードなんて無駄を通り越して悪ですらある。
397Socket774:2011/10/29(土) 13:35:20.03 ID:me6uNM/Z
あっちの国じゃぁ15インチでもモバイルノート扱いされてんだもん
398Socket774:2011/10/29(土) 13:37:23.31 ID:RpWgIffy
intelとしては4割をUltrabook仕様にしたいらしい。
本当にこれくらいの割合になるなら、量産効果で安くなるんじゃないの?
4割も普及するなら、薄型・軽量化のためのコスト減の恩恵は、AMDも受けられるだろうし。
399Socket774:2011/10/29(土) 13:38:27.97 ID:9Svn+ufT
寒に5万ぐらいでWindowsタブレット作ってほしいね
メーカーが囲い込みカスタマイズしちゃってるandroidは使いたくない
400Socket774:2011/10/29(土) 13:41:58.81 ID:LGiaH7BF
>>369
キーホルダー量産のAPUがCPU部門に奪われて良かったじゃん(笑)
GPU部門にAPUを計上してたら多分赤字だよw


>>371
Q3は知らんが、Q2はNvidiaは高価格帯のディスクリートGPUが売れるからな。

プロ、WS市場のうん十万するGPUはシェア80%以上、
300+ドルのGeforceシェアが73%。
200-300ドルのRADEONの製品が多い価格帯でも60%がGFだからw

16000円以上の価格帯はGFばかり売れてるってのはやばいのう。
401Socket774:2011/10/29(土) 13:45:16.17 ID:isfI83OE
なんだかんだ言って、GFの32nmの出来が悪いだけの事。

当初は、8M版で、定格4Gz前半まで回しても、ギリギリ95Wの枠内で
収まる事を想定していたんだろ。

次の、Trinityをかなり急がせている所を見ると、なんかしらの技術的な目処は
たっているとは思うけど。
402Socket774:2011/10/29(土) 13:47:54.30 ID:LGiaH7BF
>>332
例えばNvidia側からあまりマスメディア様へのみかじめ料が少ない。
そういう場合は、金を出せという感じで相手の嫌がることをすることはよくあるよ。
マスコミ業の基本でしょ。

>>333
企業規模はTIがはるかに格上。供給力やコストもTIのほうがいい。

だからさ、
OMAPの評価が高いということは動作の確認がとれてるってことだろ?
Tegraが不評でOMAPの評価がいいなら、逆の状況にならなきゃ行けないと思うけど。

それなのに、OMAPよりTegraの採用と増加率が伸びてるのはどういうこった?w
phycoリアンの伝聞やら2chのコメントソースはたいがい妄想
403Socket774:2011/10/29(土) 13:58:47.74 ID:1F33DnmP
>>399
個人的には7インチ希望
Ivyは10インチまでしかのらないだろうから、Krishnaが7インチにのれば面白い
Wichitaだとイマイチだな
404Socket774:2011/10/29(土) 13:59:46.70 ID:A+Fv1dpH
>>401
L2キャッシュレイテンシやコア間レイテンシの異様さもGF32nmのせい?
405Socket774:2011/10/29(土) 14:04:22.46 ID:me6uNM/Z
ずっと他社のプラットフォームに乗っかって商売してたNvidiaなんだからTegraで不満が出てもおかしくはないと思うけど
406Socket774:2011/10/29(土) 14:10:21.90 ID:IyBu8jW2
>>384
i5ノートでもMMDを走らせろよ。
407Socket774:2011/10/29(土) 14:11:36.91 ID:eTDBzZKe
未だに他社のふんどしで商売してる上に
元は自分のところで作ってた製造プロセスを低性能の言い訳にしてるメーカーがあったら笑う
408Socket774:2011/10/29(土) 14:14:00.37 ID:agnSIqxB
クロックが上がらなかったり消費電力が高かったり歩留まりが悪かったりはプロセスのせいかもしれんが
根本的な所で色々遅いのはアーキテクチャのせいだろw
409Socket774:2011/10/29(土) 14:20:27.23 ID:9Svn+ufT
>>403
個人的にはタブレットぐらいならデュアルで良いと思うね
ポケットに入る端末に4コアって不要な気がする
410Socket774:2011/10/29(土) 14:24:15.39 ID:eTDBzZKe
高性能よりは
同性能を低クロック・低消費電力で実現するためのクアッドコアと考えるべきかと。
4コアフルに回し続けたらバッテリもたない。
411Socket774:2011/10/29(土) 14:25:49.68 ID:aw6cONks
>>381
AMDグラフィック部門営業利益(営業損失)
2008
Q1 1300万ドル
Q2 (3800万ドル)
Q3 4700万ドル
Q4 (1000万ドル)

2009
Q1 100万ドル
Q2 (1200万ドル)
Q3 800万ドル
Q4 5300万ドル

2010
Q1 4700万ドル
Q2 3300万ドル
Q3 100万ドル
Q4 6800万ドル

2011
Q1 1900万ドル
Q2 (700万ドル)
Q3 1200万ドル

2010年以外は辛いな〜……単体グラフィックはオワコン言いたくなるのも分かるw
412Socket774:2011/10/29(土) 14:36:22.65 ID:1F33DnmP
>>409
同じ2コアでもKrishnaの方が高クロックで回せる
413Socket774:2011/10/29(土) 14:37:58.45 ID:Rn8KuAq9
FX-8xxxは10万製造したから売れるまで
B3は製造されないのかぁ

極悪だな
414Socket774:2011/10/29(土) 14:40:19.37 ID:JbO31fhf
APUが数出てればまだ良かっただろうけどな。
あと今年は殆どGPUの新商品なんて出てないからなぁ。
Geforceはモバイルは割りと載ってるんだよな。Sandyのに。
Appleは蹴ったけど。

しかしまだFX-8150が11月にやっとリテールで数が出始めるってことは
AM3+については来年すぐに大幅改良は無いな。Trinityどうなるやらわからんが。
415Socket774:2011/10/29(土) 14:55:31.80 ID:9Svn+ufT
>>412
小型端末なら過剰に処理能力を上げずにTDPが低いモデルも出てほしいね

自分が欲しいのは8.2インチ+Windows+通話可能って感じかな
タブレットじゃなくてギリギリポケットに入るスマフォっぽいけどね
416Socket774:2011/10/29(土) 15:10:05.67 ID:1F33DnmP
>>415
winbdowsは重いからな
androidの感覚で処理能力よりバッテリーをって言うと本末転倒になりそうな…
まあ8でどうなるか次第だけど
417Socket774:2011/10/29(土) 15:46:36.60 ID:sxoznxGu

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
418Socket774:2011/10/29(土) 16:16:47.60 ID:mARIemkU
ワルロマに8コアレンダリング設定があってワロタ 意味なさげだけど
419Socket774:2011/10/29(土) 17:55:15.92 ID:IyBu8jW2
>>413
完売するのを待っていたら、100年はかかる。
8xxxはさっさとキーホルダーにして売りさばくべき。
420Socket774:2011/10/29(土) 18:15:41.27 ID:m0xk7S/r
高IPC、低クロック、少数コアvs低IPC、高クロック、多数コア
なんかHTTPen4vsAthlon64の図式やなあ。
421Socket774:2011/10/29(土) 18:33:21.71 ID:MlOWRVQ+
当時の高クロック路線は1.5倍ぐらい差がついてたからまだ勝負になったんだけどね
422Socket774:2011/10/29(土) 18:35:51.74 ID:K91LEPpB
レイテンシずっとこのままなん?
423Socket774:2011/10/29(土) 18:36:54.79 ID:eTDBzZKe
ちょっと見た限りはL2もそんなに遅いわけではなさそうだったが
424Socket774:2011/10/29(土) 18:39:20.59 ID:K91LEPpB
グラフマジックw
425Socket774:2011/10/29(土) 18:41:10.41 ID:07ZELPOr

ブル土下座のL2はエラッタでハーフスピード\(^o^)/
426Socket774:2011/10/29(土) 18:49:22.11 ID:PolZlB+v
>>279

夢見すぎだろw
逆立ちしてもかないっこないよ。
427Socket774:2011/10/29(土) 18:52:39.60 ID:lzBmHaaR
>>426
会社ごと買っちゃえばええやん
428Socket774:2011/10/29(土) 19:28:24.00 ID:9Svn+ufT
QualcommとTIと寒合わせるとインテルぐらいの半導体製造規模になるね
429Socket774:2011/10/29(土) 19:29:35.75 ID:/MS0DHe/
>>344
今仕事から帰って来たよw

昨日は休みだったよ
430Socket774:2011/10/29(土) 19:32:13.17 ID:MlOWRVQ+
Qualcommはファブレス
431Socket774:2011/10/29(土) 19:35:03.47 ID:QVlGtJ9G
432Socket774:2011/10/29(土) 19:37:35.79 ID:/MS0DHe/
>>349
まあいつものことだ

淫虫の妄想ではamdは30回くらい倒産しているなw
433Socket774:2011/10/29(土) 19:44:09.83 ID:/MS0DHe/
>>352
4.4G落ちた奴は2000円もしないクーラー使ってるじゃん それはムチャだわw  

67にリンク張ってる奴は4.65GHz 1.41Vで動いてるし

434Socket774:2011/10/29(土) 19:47:51.68 ID:/MS0DHe/
>>364
まあ市場の9割くらいノートじゃないの 今後益々そうなるだろ

ノートは昔なら考えられないほど安くなったからね 便利で静かで場所とらないし
435Socket774:2011/10/29(土) 19:50:34.16 ID:/MS0DHe/
>>368
妄想ここに極まれり

プロセスの開発や熟成はfabがやる仕事
436Socket774:2011/10/29(土) 19:55:07.96 ID:/MS0DHe/
>>370
オーバークロックじゃん馬鹿馬鹿しい

それじゃあi7 920なんか高々4.0G(オーバークロック)で500w越えのスーパー爆熱だぞw
437Socket774:2011/10/29(土) 19:58:13.41 ID:/MS0DHe/
>>374
gefoceの10倍くらいは売れてるだろ

ちょっと大きめの電機屋行ったらどこでも搭載製品がある
438Socket774:2011/10/29(土) 20:30:29.22 ID:IyBu8jW2
>>434
昔とは大違い。
いまやノートで困る局面がない。
439Socket774:2011/10/29(土) 21:00:38.91 ID:/MS0DHe/
>>390
今時ノートでそんな高性能でもしょうがないだろ

てかみんなandroidや i os 載せた製品に夢中でpcの新製品なんかに興味ないだろw
440Socket774:2011/10/29(土) 21:10:02.73 ID:/MS0DHe/
>>402
omapの価格や納期、供給力が競合に劣るかもしれない

でも何故かtegraがリファレンスに採用されたことが一番大きいと思う

androidお墨付きだしデータも豊富、リファレンス通りに作れば失敗する要素は少ないから社内で責任を取らされることもなくて安心

android padはどの会社にも未知の領域だったからね
441Socket774:2011/10/29(土) 21:13:10.27 ID:/MS0DHe/
>>413
10万製造されたソースは?

がんばってでっち挙げろ いつもの妄想ちゃんw
442Socket774:2011/10/29(土) 21:18:32.46 ID:/MS0DHe/
>>428
今時自社製造にこだわると滅びへの第一歩

新プロセスごとに1兆円近い金なんか出してられねーだろ

ファウンダリみたいにありとあらゆる企業から受注するならまだしも自社製品の内製だけでそれだけ投資するのは危険過ぎる
443Socket774:2011/10/29(土) 21:19:55.56 ID:fvw62KOE
リファレンスを取れたのは45nm世代のタブレット向けARM-SoCで4コアを用意できたのはtegraだけだから
他社は28nm世代待ち

その一方で、NVは4コア化の代わりにARMコアの世代はA9どまりで、A15への転換は遅れそうって噂
444Socket774:2011/10/29(土) 21:22:08.21 ID:/MS0DHe/
>>427
高額の自社製品の否定

利益率は1/10程度になりそうだなw
445Socket774:2011/10/29(土) 21:22:37.86 ID:fvw62KOE
10万は普通に製造されてるんで無いの
X86は日産100万個って単位でしょ
446Socket774:2011/10/29(土) 21:25:14.63 ID:vltHnOWM
>>436
4GhzにOCしたi7-920にFX8150は勝てるのか?
447Socket774:2011/10/29(土) 21:26:23.88 ID:/MS0DHe/
>>443
勉強になるからもっと書いてくれ

スレ違いかも知れないけどw
448Socket774:2011/10/29(土) 21:33:51.28 ID:/MS0DHe/
>>445
x86っても数百種類あるからな

メーンストリームなら量産バッチリだろうけどfxは8150なんかまだ発売もできていない

それに社内評価で売れるかどうかなんてライバルと比較すればすぐわかる

それでなくともデスクトップ向けなんかニッチもいいところなんだし

6月くらいのショーで早くもtriの宣伝していたし

いいか?bullが出る前に既にtriを売り込んでいたんだよ  そもそもpc用途に8コアやL3なんか飾りだ
449Socket774:2011/10/29(土) 21:36:59.02 ID:/MS0DHe/
>>446
勝てるんじゃんじゃないの?知らんけどw

一部で2600kにも勝つんだし
450Socket774:2011/10/29(土) 21:38:54.82 ID:IyBu8jW2
X980に勝つ2600Kに一部でも勝てるからな。
451Socket774:2011/10/29(土) 21:39:02.60 ID:bjUwFrEQ
ARMっておそいんだな
452Socket774:2011/10/29(土) 21:39:35.14 ID:k8qvesym
つーか帯域解放パッチマジでないの?
マジもんでこれではAMDはただのキチガイと評価せざる終えない。
453Socket774:2011/10/29(土) 21:44:11.36 ID:WFOvcqP9
だったらk8使ってろ
454Socket774:2011/10/29(土) 21:44:27.44 ID:fvw62KOE
キャッシュのレイテンシはともかく、帯域はボトルネックになってるの?
455Socket774:2011/10/29(土) 22:00:44.73 ID:PolZlB+v
>>451
ワットあたりのパフォーマンスでは
圧倒的にARMが優れてるんだけど700gとか800gの
タブレットにx86とarmを搭載したら性能で全然かなわないと
思うよ。
456Socket774:2011/10/29(土) 22:03:48.05 ID:WFOvcqP9
>>454
Write帯域は狭い (L1,L2)
Read帯域は広いのか狭いのかよくわからない (L2)
AIDA64だとL2-Readのスコアが良いのと悪いのが混在してる
457Socket774:2011/10/29(土) 22:04:21.45 ID:bjUwFrEQ
へー
>431
458Socket774:2011/10/29(土) 22:11:34.51 ID:1F33DnmP
>>443
そのへんがIntel独走のX86にはない面白さだな
459Socket774:2011/10/29(土) 22:12:09.81 ID:3IeILoac
記事内のひとつ目の動画
左 : APQ8060 1.5GHz デュアルコア
右 : Tegra 2 1.0GHz デュアルコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20111028_486728.html
460Socket774:2011/10/29(土) 22:13:41.35 ID:PolZlB+v
Tegra2はSnapdragonあたりと比べると明らかに遅い
461Socket774:2011/10/29(土) 22:38:54.67 ID:0ykEVIKG
MotorolaもTegra2からTIのOMAP4に変更したし
nVidiaはARM市場でもアレな結果に
462Socket774:2011/10/29(土) 23:42:45.99 ID:j6ds2N6K
463Socket774:2011/10/29(土) 23:44:18.64 ID:UamiagTA
>>384
>MMDを動かす。GPUを90%近く使っているのに、
>表示フレーム数は45〜49fpsにしかならない。
>CPU使用率が約50%に達しており、
>ボトルネックになっていると考えられる
i5 2410MのノートじゃDualChannelでも
CPU使用率25%で46〜36fps程度しか出んのに酷い話だ
464Socket774:2011/10/30(日) 00:12:29.15 ID:ZOIpPi6t
i5+GeForceでFA?
465Socket774:2011/10/30(日) 00:31:44.66 ID:MLXKqcrd
>>464
余裕見て2500Kじゃなく2,600K+ラデ6,900シリーズでFAでしょ
466Socket774:2011/10/30(日) 00:35:37.01 ID:MLXKqcrd
>>465
すまん変換おかしかった2600Kと6900ね>>465見ると\を付けたくなるw
467Socket774:2011/10/30(日) 00:42:31.55 ID:ut5sguON
>>397
2kg台が許容範囲とか理解できん・・・
468Socket774:2011/10/30(日) 00:57:22.56 ID:DFeHJIFd
大原はBullのベンチ取り終わってデータ分析中らしい
8コア発売までに記事来るだろうか
469Socket774:2011/10/30(日) 01:05:03.46 ID:OYVAz0NB
あっちじゃ車の座席に放り込んで運ぶからな。
470Socket774:2011/10/30(日) 01:08:38.78 ID:i45x8mYi
徒歩や電車とかとは
モバイルの感覚が違うのか
471Socket774:2011/10/30(日) 01:18:48.12 ID:WeONyEgd
身体の大きさも違うしな
手はでかいし指も太いし
472Socket774:2011/10/30(日) 01:22:06.99 ID:3UHG+5rZ
というわりにはチマチマしたiPhoneを文句言わずに使ってるな
473Socket774:2011/10/30(日) 01:44:46.36 ID:NHDbHiBK
>>459
”試しに自宅のDLNAサーバーにある1080p動画を、
「UPnPlay」と「MoboPlayer」アプリを使って再生させたところ、XOOMでは激しくコマ落ちしたが、GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01Dでは(iPad 2も)問題無く再生できた。
動画再生能力については本機の方が優れていると思われる。”

やっぱtegra2使ったxoomは動画がダメダメみたいだな  決して2cherの妄想ではなかった
474Socket774:2011/10/30(日) 01:54:18.58 ID:NHDbHiBK
>>463
メモリ2Gモデルじゃん  そんな安さだけを強調したモデル使っててレビューなんて流石ascii、悪意を感じるわ

広告出稿10倍以上出してるから当然intelの下僕だな
475Socket774:2011/10/30(日) 01:56:34.86 ID:NHDbHiBK
>>470
そら違うだろ

実際手で運んでる時間は駐車場から職場のデスクまでだけだから
476Socket774:2011/10/30(日) 01:57:25.31 ID:NHDbHiBK
>>472
携帯よりは大きいしポケットにも入るし
477Socket774:2011/10/30(日) 01:57:52.99 ID:3UHG+5rZ
それは違う。
これまでの実績の積み重ねで、安かろう悪かろうがAMDのブランドイメージなんだよ。
客もメーカーもそれ以外をAMDに求めていない。
これをひっくり返すのは良い製品を継続的に出し続けなきゃいけないが、
またBulldozerなんか出しちゃった。
478Socket774:2011/10/30(日) 02:05:59.98 ID:ii6tb+Q0
>>449-450
一部でPentiumにも負ける8150が勝つとかねーよw
479Socket774:2011/10/30(日) 02:18:27.28 ID:/a2eTMbg
480Socket774:2011/10/30(日) 02:37:27.34 ID:NHDbHiBK
>>479
やっぱmultiで圧倒してんじゃん
481Socket774:2011/10/30(日) 02:41:24.04 ID:sGLYfHER
482Socket774:2011/10/30(日) 02:46:48.61 ID:DCNceHjc
CinebenchってNehalemだと遅いんだな。Sandyが異常なだけか
483Socket774:2011/10/30(日) 03:01:05.35 ID:NHDbHiBK
AMD、第3四半期決算は売上高16億9千万ドル

〜モバイルAPU出荷がQ2から6割増

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111028_487084.html


淫虫くやしいのう くやしいのうw
484Socket774:2011/10/30(日) 03:03:07.73 ID:NHDbHiBK
>>482
sandyもネハの改良品

cpu熟成には時間がかかる
485Socket774:2011/10/30(日) 03:05:37.33 ID:285ghZKG
>>484
改良品を2012年内に出してくれればなあ・・・
486Socket774:2011/10/30(日) 03:07:50.76 ID:Q1i05CF5
>>484
Nehalemの改良ならNehalem造ったオレゴンチームがそのまま作ればいいのになんで2チーム体制なの?
487Socket774:2011/10/30(日) 03:22:22.95 ID:v8QeZePU
ARMARM、ワッパワッパうるさいけどエンコには使えないんじゃね?w
非現実的な速度になりそうだしw
488Socket774:2011/10/30(日) 03:30:04.21 ID:pKwHtWwc
>>486
実はAtomチームを加えて3チーム体制なのだが、
現在ではチーム解消はされていないものの相互に連携できるようになっているという。
489Socket774:2011/10/30(日) 03:30:16.27 ID:UnPNeIO+
まとめ
・Intelの性能が高いのは提灯のおかげ、実際はAMDの方が速い
・仮にIntelの方が速くてもIntelはもっさり、AMDはサクサク
・AMDのCPUのワッパ低くても、それはGFやTSMCのせい。AMDの
 アーキテクチャは世界一(ARM除く)
490Socket774:2011/10/30(日) 03:37:18.80 ID:NHDbHiBK
>>485
でるでしょ tri

ノート中心だけどllanoのデスクトップ版も出たから大丈夫では?

4coreでL3ないけどpc用途には不要でしょ  モバイル版が35wらしいから(選別品なら17w)65wくらいかな(cpu部だけなら40%くらいの消費電力かな)

高クロック品で100wくらいのも出して欲しいね
491Socket774:2011/10/30(日) 03:38:14.77 ID:m0G/ehLm
と、AMD脳をお持ちの方々は必死に唱えてるわけですね。

…新興宗教みたいで怖いね。
492Socket774:2011/10/30(日) 03:40:07.02 ID:X2dTIUX1
AMDって
誇大広告で出した新製品(Phenom、FX)よりも
控えめに出したマイナーチェンジ製品(PhenomII、Llano)の方が遥かに優秀なんだよな
Trinityがその法則に乗ってくれればと思うけど
Zambezi発売前から露出する誇大っぷりだから…
493Socket774:2011/10/30(日) 03:41:31.82 ID:pKwHtWwc
パイルドライバーが優秀(Ivyに勝てなくても)だったら、
安鯖のAM3に載せるっていうのも面白いかもしれない。
494Socket774:2011/10/30(日) 03:41:45.79 ID:OYVAz0NB
>>481
ゲームのベンチで、こんなに上下の差が無いグラフは初めて見たw
495Socket774:2011/10/30(日) 03:42:04.27 ID:NHDbHiBK
>>487
なんでそう思うの?

4cpu16コアでも32wとかできそうだけど

マザーが発売されればねw win8でいよいよ自作に進出かもよ

4cpuマザーはもう2〜3年くらい待てw
496Socket774:2011/10/30(日) 03:46:01.43 ID:AeLmlhon
じゃあARMベースでLarrabee作ったら幸せになれたのかもね。
497Socket774:2011/10/30(日) 03:46:29.42 ID:pKwHtWwc
ARMの4CPU16コアがIvyの2コアより速いとは思えない。エンコに関しては。
498Socket774:2011/10/30(日) 03:48:06.58 ID:H3ri2v1S
Cortexの糞みたいなSIMDの実装じゃあ無理だろうな
499Socket774:2011/10/30(日) 03:51:03.47 ID:NHDbHiBK
>>489
amdはベンチではなく(ベンチ会社に影響力行使する金がないからどうがんばっても勝てない:ベンチでしか使われない新命令もintelのばかり採用される)から体感で勝負する方針だと思う

つまりタスクスイッチ  タスクの切り替えに伴うストレスを解消するためタスクスイッチラグ軽減に重点を置いた設計

”pc部門では”そういう方針なんだと思う 現状bullはpc最適化されてないだろうからその辺もまだまだだろうけど使ってないから体感はわからん
500Socket774:2011/10/30(日) 03:53:07.76 ID:0dnrVOdj
ばっかで〜

ARMだろうが何だろうがそんな都合良く早くなる訳無いじゃん
そんなもんできたらとっくにやってるっつうの〜(藁)
501Socket774:2011/10/30(日) 03:53:25.04 ID:NHDbHiBK
>>492
bullはほとんど前宣伝やってない

クロックやtdp解ったのは9月終わりだろう 情報をぎりぎりまで隠してた
502Socket774:2011/10/30(日) 03:53:48.12 ID:UnPNeIO+
あ、ネタじゃなくマジで頭悪かったんだ
503Socket774:2011/10/30(日) 04:00:48.99 ID:8fbnthiL
エンコっていくらでも並列化できるんじゃないの?
504Socket774:2011/10/30(日) 04:02:57.64 ID:NHDbHiBK
>>497
消費電力一緒にしたらわからんぞ

1wで1.5Gの世界だからなarmは  そろそろ4コア出るし

無限や忍者クラスのcpuクラー付けて電力数倍食わせれば5Gくらい余裕の気がする(それでも10w以下) プロセス太いから壊れにくいと思うし

asrockならそんな変態マザー作ってくれるかもw

まあ10wで無限や忍者はオーバースペック過ぎるけどw
505Socket774:2011/10/30(日) 04:05:49.40 ID:285ghZKG
>>494
http://static.techspot.com/articles-info/458/bench/1920_Ultra.png
GPUで差が出ているな
CPUケチってGPUに金掛けろってことか
506Socket774:2011/10/30(日) 04:11:02.40 ID:pKwHtWwc
>>505
それでAMDだけ性能下がってるグラフを見るとPCIexの完成度も低いってことか?
>>481の三つ目とか)
507Socket774:2011/10/30(日) 04:12:59.88 ID:NHDbHiBK
>>500
プラットホーム整ってないからやるか馬鹿

しかし台湾企業や中国企業は先進国メーカーが常識に捉われて進出しない所に進出するチャレンジ精神で今日の地位を築いた

高付加価値armはsimdも強化するだろうwin8に進出するんだから

数が見込めるからなんでもできる状態だ

マルチコア(8コア以上) 64bit化 ハイクロック simd やりつくしたx86と違って発展の余地は(x86に比べれば)無限に近い

鯖やpcなら消費電力20倍でも余裕だし
508Socket774:2011/10/30(日) 04:17:21.75 ID:NHDbHiBK
>>505
ほとんどのゲームがそうだろ

gpuが最も金を掛けるべきパ−ツだろ
509Socket774:2011/10/30(日) 04:22:47.31 ID:NHDbHiBK
>>506
dual core bullって何だろう 2モジュールのうち1モジュール無効にしたらバスとかも影響受けたか

いずれにしてもイレギュラーな使い方だろ  マザー(bios)も全然熟成してないだろうし

後の遅いやつは数千円クラスの激安品
510Socket774:2011/10/30(日) 06:29:02.93 ID:6Pq3PvpL
511Socket774:2011/10/30(日) 06:53:33.39 ID:Sc6BoFSJ
>505
やっぱGPUはNVか
512Socket774:2011/10/30(日) 07:05:13.99 ID:oVmT7IT5
デイトレでチャートを多重起動しマルチモニタを考えているのですが、
命令系統が少ないことと、キャッシュが共有であることでbulldozerは
phenomに比べて軽めのアプリの多重起動には弱いんでしょうか。
fx6100の省電力マシンを考えているのですが、マルチタスクがphenomより明らかに劣るとなると考え物。
拡張命令の将来性なんかに期待できますかねえ。
513Socket774:2011/10/30(日) 07:07:58.83 ID:srHONQ9T
>>512
>fx6100の省電力マシンを考えているのですが、

寝言は寝てから屁のむ
514Socket774:2011/10/30(日) 07:22:11.56 ID:DCNceHjc
>>510
整数とビデオ系はそれなりに健闘してるな。でもFPUはなんかめちゃくちゃ差があるな。
515Socket774:2011/10/30(日) 07:30:55.34 ID:FatRb5Ik
Atomより遅いのに「健闘」とかいってもなあ・・・

省電力のためにデータバスを削ったりしてるからFPやSIMDは性能でないよ。
516Socket774:2011/10/30(日) 07:31:03.20 ID:6Pq3PvpL
整数もだめだめだろ
nvがなんでcoremarkだけでアピールしたのか
517Socket774:2011/10/30(日) 07:36:00.14 ID:UnPNeIO+
Kal-ElだとT7200に勝る項目があるってベンチだっけ
518Socket774:2011/10/30(日) 08:19:19.18 ID:9jMvjQdH
>>512
普通にSandyBridgeの方がお勧め。
519Socket774:2011/10/30(日) 08:25:48.32 ID:4xlPtUOq
Cortex A8はNEON使わないと速度出ない設計だし
ttp://wlog.flatlib.jp/archive/1/2009-9-30

Cortex A9ならVFP使っていてもそこそこ速い
520Socket774:2011/10/30(日) 08:29:14.14 ID:jkEsRh4r

児戯に等しい三輪車の優劣をこの板で語られましても( ̄▽ ̄)
521Socket774:2011/10/30(日) 08:40:10.01 ID:xcoKCOwV
FermiガーAtomガーTegraガー
スレタイと関係ない他社製品を叩くときは元気になるよなw
522Socket774:2011/10/30(日) 08:48:05.29 ID:UnPNeIO+
実態が判明しない間はAMDの製品しっかり持ち上げてるじゃんw
ブル土下座のときだってそうだっただろ?
523Socket774:2011/10/30(日) 08:51:20.65 ID:Nil6xTtX
今、AMD狂信者の中で旬なのは製造部門叩きだろw
GFガーGFガー
32nmガー32nmガー
どう考えてもGFや製造プロセスの責任じゃねーっつーのw
524Socket774:2011/10/30(日) 08:55:47.05 ID:w4pNj6fk
GFや製造プロセスに責任がないなら、Llanoの歩止まりをもっと向上させんかい
525Socket774:2011/10/30(日) 08:56:37.95 ID:6Pq3PvpL
いやGFもくそだがそれにもまして・・
526Socket774:2011/10/30(日) 09:02:20.28 ID:UnPNeIO+
>>523
TSMCでもBrazosのキーホルダー量産してたしな
527Socket774:2011/10/30(日) 09:07:35.03 ID:xcoKCOwV
AMD信者の責任転嫁能力には恐れ入る
528Socket774:2011/10/30(日) 09:14:00.29 ID:2O/BdGBQ
>>511
ATIはVPUだからな。
529Socket774:2011/10/30(日) 09:34:23.84 ID:CPyYCsS/
淫厨たちが朝から基地外すぎてキモい
530Socket774:2011/10/30(日) 09:55:13.58 ID:8MnPdVkW
AMDのプレスリリース読む限りはモバイル向けサーバ向けの伸びた分は
デスクトップ向け減少で相殺されている。
総合で増えてるのはデスクトップ向けよりモバイル向けの方が若干価格が高いからって感じか。

生産量が大きく増えてるわけではなさそうだな。
Llanoの歩留まりが惜しかったと言う事か...

InterlagosはやっぱCRAYにしか売ってないっぽい。
531Socket774:2011/10/30(日) 10:03:55.80 ID:NiyPED7v
InterlagosはCRAYから返品されてるでしょ。
そろそろAMDが契約違反で訴えられるだろう
532Socket774:2011/10/30(日) 10:05:41.46 ID:exSEOXYS
>>531
ソースは?
533Socket774:2011/10/30(日) 10:13:25.86 ID:dU4tW4tZ
>>517
Kal-ElはSIMD最適化してコンパイルしたものつかって、
T7200の方は古いバージョンのGCCで、SSE最適化せずにコンパイルしたのを使って、
ベンチとったら、Kal-Elが勝ってたね。
534Socket774:2011/10/30(日) 10:16:00.12 ID:O5t/yP3m
>>532
厨脳
535Socket774:2011/10/30(日) 10:47:26.12 ID:pP8Etx8r
ついに64bit-ARMの発表来たね
AMDはどうするんだろ
536Socket774:2011/10/30(日) 10:51:58.75 ID:9RLKlRj4
最悪の場合会社畳むしかないんじゃ…
まさに未曾有の危機
537Socket774:2011/10/30(日) 10:54:47.53 ID:04/hSo3r

FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
>AMDの最新CPUを買わないと気が済まないとか,とにかく新しいアーキテクチャのCPUを触ってみたいとか,
>ひたすら高クロックを狙ってみたいといった理由があるマニアのためのコレクターズアイテムである。

FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。




      ,,,
( ゚д゚)つ┃
538Socket774:2011/10/30(日) 11:10:12.04 ID:0dnrVOdj
AMDは決算良かったじゃんよ
淫小虫激烈的痴迷(藁)
539Socket774:2011/10/30(日) 11:30:29.07 ID:pP8Etx8r
64bit-ARMの発表ってのはつまり、64bit用の命令セットが公開されるってこと
これで各社は64bitのメモリ空間を扱える高性能CPUを作るための環境が出来上がる
※今までは32bitまでだったから他社は高性能CPUを作る意味が無かった

これで各社はProjectDenverの様なスパコンクラスのチップも作れるようになる
540Socket774:2011/10/30(日) 11:36:09.97 ID:FatRb5Ik
第三者評価以外はみんなうさんくさいだろ。
ARM陣営はハッタリがばれるからSPECとかに登録したがらないんだよな
DellがARMADA XP搭載の省電力サーバ出すからそろそろな気もするが
541Socket774:2011/10/30(日) 11:48:12.43 ID:FatRb5Ik
いまさら64ビット出すとか言ってもMIPSなんかと比べて15年以上は遅れてるんだがな。
542Socket774:2011/10/30(日) 11:58:04.27 ID:cH5DqK86
64bit ISAへの参入は誰でもできるが、
売りが無ければ採用が無くなって
MIPSのようにひっそりと幕を閉じることになる。
ISAレベルから練られたARMの省電力性は
ARMv8でも維持されるのかね?

まあこの際だからAMDも
サーバ向けARMチップに鞍替えしてみるのもいかもね。
(もちろん、市場が確立してから)
543Socket774:2011/10/30(日) 12:21:00.84 ID:exSEOXYS
つか劇細バスのARMで何が出来るんだよ
544Socket774:2011/10/30(日) 12:47:13.40 ID:CMJRmtCv
atomの改良次第だな
atomがこのままならarmもAMDも生き残れる
545Socket774:2011/10/30(日) 12:49:32.08 ID:UnPNeIO+
Atomは22nmでPC向けはコアが変わるんじゃなかったか?
Cedartrail並のTDPを実現出来るかは分からんが
546Socket774:2011/10/30(日) 12:53:37.99 ID:0N0uL0U1
AtomはGPUでも勝たないと
547Socket774:2011/10/30(日) 12:59:46.05 ID:LmiZyOcx
ARMですらCortexA-15から省電力+サイクル削減の為にデコーダーの後段に
Loop Casheを新設してるのにAMDは何やってるの?
http://eetimes.com/ContentEETimes/Images/Design/MCU%20DL/2011-10-24_crh_arm_big_little_fig2.gif
548Socket774:2011/10/30(日) 13:05:19.21 ID:5LcwnwH2
Bullは、同価格帯のSandyにシングルスレッドでは負けるがマルチスレッドでは辛勝
消費電力はSandyに迫る、ただIvyが来たら全敗で安売りするしかない。
ぐらいには期待してて、それなら買うつもりだったのだが、うーん。

Bull2の改良はどこまでの改良かねぇ。劇的に変われる要素はあるのだろうか。
549Socket774:2011/10/30(日) 13:06:10.04 ID:H3ri2v1S
そりゃどこの時空のBulldozerだよw
550Socket774:2011/10/30(日) 13:07:35.53 ID:pP8Etx8r
ARMは年産70億個
Atomは3千万個
今更Atomに乗り換える意味は無いだろう

てかAtomはARMのように各社が好きなように設計、あるいは既成のARMをSoCに組み込んだり出来ない
ラインナップも無いしとにかくデカイ
Atomがどう進化しようと、エコシステムの違いからAtomはARMの代替にはならないでしょ

ちなみにAMDはAndroidのアプリをPCで動かすソフトを開発してるメーカーとの提携は発表してる
が、これだけで良いのかどうか
551Socket774:2011/10/30(日) 13:18:53.87 ID:UnPNeIO+
>>546
次世代でもDX11非対応のPowerVRでは(悪い意味で)ドライバに定評のある
Intelじゃなくても無理だろうね。22nmトライゲートのトランジスタ密度で
SP数を稼ぐ等の強化なら出来るだろうけど。CoreMAとデザインチームが一本化
されるから、Nanoのお株を奪うレンジ最強のCPUなら可能性はあるけど
552Socket774:2011/10/30(日) 13:19:53.31 ID:0N0uL0U1
AndroidのアプリをWindowsで動かすというのはMS側に利益のある立ち回りをしてると考えてもいいかな
553Socket774:2011/10/30(日) 13:23:00.95 ID:vCM1soWV
>>543
数十コア規模のメニーコアCPU。
AtomやBobcatでもできるが、省電力・省トランジスタで優れるARMの方がよりアグレッシブ、
かつチップベンダはIntel/AMDに縛られない。
554Socket774:2011/10/30(日) 13:26:06.05 ID:UnPNeIO+
>>552
x86タブレットやタッチパネル搭載モニターならともかく、
普通のPCでは使えても使わなそうだよな
555Socket774:2011/10/30(日) 13:32:35.05 ID:5kR3teYo
>>547
効率の良いキャッシュはx86では難しいんじゃないか。
Intelに出来たことが全部AMDにも出来ると思ったら大間違いだ。
556Socket774:2011/10/30(日) 13:43:20.05 ID:LmiZyOcx
>>555
キャッシュの性能がIPCを上げてると言っても過言じゃないけどな
557Socket774:2011/10/30(日) 13:51:17.46 ID:It6TBQjU
>>555
バックエンド作る難易度にそんなに差がある分けないだろ。
558Socket774:2011/10/30(日) 13:59:33.50 ID:4xlPtUOq
μOPキャッシュは相当面倒臭そうだけどな
559Socket774:2011/10/30(日) 14:03:28.85 ID:It6TBQjU
ああマイクロopキャッシュの話か。
脊椎反射してたは。
でも4wayデコーダで足りないほど今のCPUはIPC高くないと思うぞ。
560Socket774:2011/10/30(日) 14:12:38.71 ID:exSEOXYS
>>553
メモリ周りやバス周りどうするんだよ
今のARMでメニーコア作っても全く性能出ないぞ
561Socket774:2011/10/30(日) 14:16:41.29 ID:ZOIpPi6t
4命令デコードと言っても
2スレッド動いてるときは半速なのだがよろしいか

そもそも4命令デコードなんてまともに出来ているのか?
それでシンプルなデコーダ2基分の電力食ってたらクラスタの意味全くない。
562Socket774:2011/10/30(日) 14:17:13.41 ID:w4pNj6fk
>>553
ア ホ か w

ララビでも見て興奮してろ。
563Socket774:2011/10/30(日) 14:27:07.56 ID:LmiZyOcx
μOPキャッシュがある意味は、デコーダの性能が十分不十分ではなく
μOPキャッシュがあるが為に、デコーダの活動とデコーダの処理サイクルを省く事が大きい
564Socket774:2011/10/30(日) 14:34:08.10 ID:WKrfte6Y
皆,何考えているの元々の設計思想からゲームが弱いと解っている
のに弱いからどうとか,それにゲームはGPUが中心でしょう。
弱いと解っているベンチマークで遅いのは当たり前,其れより強い
と思われるソフトの実行率で劣ってたら批判すれば好いと思うけど
其の当たり前の結果で踊らされているのをAMD派、インテル派共反省
すべきだと思う
565Socket774:2011/10/30(日) 14:36:25.85 ID:jD4zklPg
次世代スレはそろそろパイルドライバの話にシフトか(゜ε゜)

で、どうなのパイルドライバって。
566Socket774:2011/10/30(日) 14:38:00.43 ID:UnPNeIO+
どうも何もブル土下座の手直しだろ
567Socket774:2011/10/30(日) 14:40:14.52 ID:MwowGPC/
今北人用になんかテンプレみたいなのはないのか。

・パイルドライバはブルの手直し
・ブルはガッカリ性能Thuban買う方がかなりマシ(暗号化だけはブルが得意)
・ソケットは未定
・komodoはキャンセルされますた

こんくらいしか俺は知らんのだが。
なんか新しいネタは出たのかね。
568Socket774:2011/10/30(日) 14:44:14.60 ID:w4pNj6fk
Krishnaを忘れてもらっては困る。
569Socket774:2011/10/30(日) 14:45:30.29 ID:pJDVu4hC
570Socket774:2011/10/30(日) 14:50:20.07 ID:MwowGPC/
>>568
あぁ、ごめん。
AMD製APUってGPUだけ凄くてCPUショボイから
K10引っ張ってるLlanoは兎も角としても次ぶるに代わるわけでしょ(゜ε゜)

パイルドライバもブルアーキだからデスクトップ用はゴリ押しMAXな感じで
性能あげるにしてもAPUとかはごり押し出来ないから期待できないと
勝手に思い込んでるんだが違うんだろうか。
571Socket774:2011/10/30(日) 14:55:18.81 ID:pKwHtWwc
>>567
表面上Komodoキャンセルだけど
AM3+Komodo→FM2Komodo→AM3+Visheraへと変遷しただけのようにも見える。
まあ最大モジュール数とかも諸説あるので内部的にどういう判断なのかは知らん。
572Socket774:2011/10/30(日) 15:01:31.34 ID:xDdGGr8h
APUはしばらくコア増えないの?
573Socket774:2011/10/30(日) 15:10:59.92 ID:lb5btZ77
Designed for Extreme Gaming at Super Resolution
・Amazing performance with AMD CrossFireX technology and AMD Eyefunity Platforms

これだけ見ると、好意的に解釈しても「CFXしてトンデモ解像度でゲームすると今までよりマシだよ!」
くらいにしか書いてない希ガス
574Socket774:2011/10/30(日) 15:37:13.29 ID:w4pNj6fk
メインメモリまわりの帯域だけは優秀なんだよな
575Socket774:2011/10/30(日) 16:27:39.66 ID:chWF6eLy

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
576Socket774:2011/10/30(日) 16:38:50.64 ID:MwowGPC/
1モジュールあたり
共有リソース6割
占有リソース4割(2コア分)
ってことは。

まるっと1コア分はモジュールの8割で、あまりが2割。
これが4モジュールだから8割(1コア)×4と2割(1/4コア)×4
で5コアじゃね?

そりゃぁThubanに同クロックで負けるのが多いのは当たり前のような(´・ω・)
577Socket774:2011/10/30(日) 16:39:48.67 ID:w4pNj6fk
いまさら食いついてもらえると思ってんの
578Socket774:2011/10/30(日) 17:58:44.71 ID:FatRb5Ik
>>564
CinebenchなんかC2Dデビュー時はまだAMD優勢だったんだが2600K出てから完敗じゃないか
579Socket774:2011/10/30(日) 18:07:32.63 ID:It6TBQjU
>>561
BulldozerがシングルでもIPCが10%程度しか上がらないことが最近のプログラムがデコーダネックでないことの証明だろ。
580Socket774:2011/10/30(日) 18:07:46.75 ID:cWOs00UY
安らかに眠れ
581Socket774:2011/10/30(日) 18:14:02.07 ID:FatRb5Ik
>>550
そのARMの数字デュアルコアは2個としてカウントしてるし
大半はARM11かそれ以下のクラスだ。
スマホやタブレットなど向けのハイエンドチップに限っていえばせいぜい億程度の市場しかない。

単価考えると大して旨味がない市場だな。
AMDはそろそろAMD64チップのウエハ単価がARM上位とそれほどかわらなくなりそうだが
582Socket774:2011/10/30(日) 18:14:38.18 ID:LmiZyOcx
>>579
PhenomからALUAGUそれぞれ1基ずつ減って、ALU2基AGU2基の構成なのに
IPCが10%も上がったの?
583Socket774:2011/10/30(日) 18:14:42.52 ID:6xrd86mc
>>578
Intelはなんだかんだ言ってもSandyで進化した
AMDはFXで退化してしまった
584Socket774:2011/10/30(日) 18:16:16.95 ID:t90GPCI1
APUの次期モデルってもう発表されてるの?
585Socket774:2011/10/30(日) 18:18:11.86 ID:It6TBQjU
>>582
マルチ時よりシングル時の方がという意味。
586Socket774:2011/10/30(日) 18:20:36.10 ID:4n+OrOtO
世界の巨人、インテル
そしてそれにたかるハエ、アムド
587Socket774:2011/10/30(日) 18:28:16.55 ID:Ti4dwoyg
588Socket774:2011/10/30(日) 18:29:46.12 ID:LmiZyOcx
>>585
2スレッドあったとしても1サイクルに付き4xマクロOPを1スレッドに発注して
一度に2サイクル分の命令を充填する

マルチでもシングルでも一度に充填量の最大数は変わらない訳だから
同モジュール内のIPCは変わらないと思うんだが
589Socket774:2011/10/30(日) 18:34:27.93 ID:K7d+RoXx
>>588
1モジュールに1スレッドのみの場合に比べて1モジュールに2スレッドの場合は
フロントエンドの帯域が最悪半分になるという意味だろ
590Socket774:2011/10/30(日) 18:39:39.53 ID:0dnrVOdj
既にARMチップベンダもx86と並ぶような決算上げてるよん
低価格PCにARMが入りだすと苦しくなるのは考えられる
591Socket774:2011/10/30(日) 18:54:07.32 ID:It6TBQjU
>>589
そそ
フロントエンドネックならシングルとマルチでもっと差があるはず。
592Socket774:2011/10/30(日) 19:11:50.12 ID:6Pq3PvpL
デコーダが共有されてるのかどうか知らんが
そのわりにシングル遅いな
593Socket774:2011/10/30(日) 19:18:21.06 ID:SogK42zt
OSに2コアって嘘つかなければもう少し速く出来るんだろうか
594Socket774:2011/10/30(日) 19:22:21.74 ID:NHDbHiBK
>>510
今時freescaleのA8:single coreの800mhz使うなんて しかもddr2 200mhzなんて聞いた事もない低クロックのメモリで比べるなんて

消費電力削減のためだろうがせめてtgra2、 omap 、sanapdragon らの1G以上でdualcoreのを使って比較すべき

同一tdpならクロックにも2倍位の伸び代あるだろうし公平な比較とは思えない
595Socket774:2011/10/30(日) 19:27:45.83 ID:6jgq1UGD
どうでもいいじゃんそんなことw
少なくとも2012年中にはWindows 8が出るわけで
そうなったらARMとx86(主にINTEL)でWindowsを走らせてみたらパフォーマンスの差がどれだけあるのか明らかになるだろ
ユーザーから見れば名目上は同じWindows 8を使うことになるわけで、アーキテクチャが違うから比較出来ないなんて論理は通用しない
596Socket774:2011/10/30(日) 19:32:10.69 ID:NHDbHiBK
>>540
1.6GHzクロックのARM A9コアを4個集積するArmada XPと呼ぶチップはサーバが主要ターゲットで,2MBのL2$を搭載し,
800MHzのDDR2/3メモリコントローラを内蔵,さらに16チャネルのSerDesを内蔵し,これらは,USB,PCIe2.0,SATAなどに使えると書かれています。

 Marvellは既にArmada XPのサンプル出荷を始めているそうです。

2010年11月13日

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20101113.htm
597Socket774:2011/10/30(日) 19:36:58.53 ID:zgAF39vY
Bullは、性能改善されるまでの間、Aneha-FXって愛称で呼ぼうぜ
598Socket774:2011/10/30(日) 19:40:32.28 ID:IqF417nq
お前らぶっちゃけ今のA8/A6でIntelに対抗できると思う?
599Socket774:2011/10/30(日) 19:41:35.07 ID:mKNncN53

さぁ、みなさんおまちかね!虐殺ショーの始まりです↓

FX8150 vs i7-2600k
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=287







Lower is better のいみがわからないおともだちはパパかママにきいてみてね
600Socket774:2011/10/30(日) 19:59:04.59 ID:8MnPdVkW
>>598
i3以下ならどうにでも、i5以上とは用途次第。
ハイエンドにはなりえないけどな。
601Socket774:2011/10/30(日) 20:20:42.37 ID:ii6tb+Q0
>>598
デスクトップじゃどうにもならないだろ
602Socket774:2011/10/30(日) 20:22:38.14 ID:TSy6BxBG
>>595
スマホ、タブレットでARMが席巻してる今の状況じゃ
ARM環境でのAndroid対Win8の比較になるのがオチ
603Socket774:2011/10/30(日) 20:29:54.12 ID:6jgq1UGD
ないないw
ターゲットがぜんぜん違うじゃんw
Androidなんて今でもガジェットオタクのおもちゃの域から出てないだろ
Androidと比較されるのはiOSだろーが
エンタープライズでAndroidの採用とか聞いたこと無いわ、ビジネスシーンでiPhoneやiPadは広く普及してるけどね、特に欧米で
Windowsは唯一無二なんだから他OSと比較なんて今更されないし、しても意味がない
これだけiOSやAndroidがモバイルを席巻してもデスクトップにはどうやっても食い込めない現実みろよ
604Socket774:2011/10/30(日) 20:36:10.32 ID:fXbr5sqO
たしかにタブはリーマンのおもちゃから脱却はできないね
605Socket774:2011/10/30(日) 20:36:57.90 ID:CMJRmtCv
全ては今後のatomの改良次第
あとandroidには将来性ないな、貧乏人向け用OSとして生き残れるかもしれんが
606Socket774:2011/10/30(日) 21:12:45.57 ID:ZOIpPi6t
>>579
Bullは演算器控え目だからデコーダがボトルネックにならないで済んでいる
607Socket774:2011/10/30(日) 21:15:21.75 ID:6Pq3PvpL
ユニットのトータル数はsandyよりbullが多いんでないの
608Socket774:2011/10/30(日) 21:33:08.01 ID:mP48dpx3
ARMは安くて低電圧プロセスで作られていて低電力
AMDのEシリーズやATOMは食われる可能性が高そうだ

スマフォのARMコアでさえ2年後にはクアッドで2Ghzを超えてくる
609Socket774:2011/10/30(日) 21:44:08.81 ID:Q1i05CF5
2年後もx86はまったく成長しないつもり
610Socket774:2011/10/30(日) 21:44:29.14 ID:8fbnthiL
AMDは成長しないかもな
611Socket774:2011/10/30(日) 21:46:19.52 ID:3UHG+5rZ
シングルスレッド実行時は演算器が、
2スレッド同時実行時はデコーダがボトルネックとなるので、
コアあたりの性能はシングルスレッドと2スレッド同時実行とであまり差がない。

ということだと思うが、何か論理間違ってるか?
612Socket774:2011/10/30(日) 21:46:57.76 ID:fXbr5sqO
x86が成長するまえにお前ら、親の脛かじりから成長しなさい!
613Socket774:2011/10/30(日) 21:51:15.46 ID:akiU136D
ARMってcorei7換算だと何Gくらいの性能なの今?
614Socket774:2011/10/30(日) 22:01:06.25 ID:AL9k72vm
お前ら、HPがARM鯖に参入するぞ。
615Socket774:2011/10/30(日) 22:01:22.98 ID:mP48dpx3
>>613
あくまで一例だが少しは参考にできるだろう
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS
616Socket774:2011/10/30(日) 22:07:14.24 ID:3UHG+5rZ
非常に大雑把に言えば、Cortex-A9がPentiumIII Cortex-A15がCore MA程度
というイメージで考えている。
617Socket774:2011/10/30(日) 22:08:54.55 ID:NiyPED7v
TUF Sabertooth X79っていくらぐらいなの?
618Socket774:2011/10/30(日) 22:10:17.66 ID:IqF417nq
>>614
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/111029/mcb1110290503010-n1.htm
これね
どこかがいつか手を出すだろうとは思っていたが、HPとはね
619Socket774:2011/10/30(日) 22:11:58.03 ID:zmEnaPhf
庶民は民主党議員にパイルドライバーしていい法律作るべきだ
620Socket774:2011/10/30(日) 22:14:29.35 ID:3UHG+5rZ
> If HP/ARM rumors are true, AMD might be the big loser
http://www.zdnet.com/blog/datacenter/if-hparm-rumors-are-true-amd-might-be-the-big-loser/1070

Intel対抗馬の安かろう悪かろうサーバがARMで作れるなら
役に立たないAMDはもうお払い箱。
621Socket774:2011/10/30(日) 22:15:55.48 ID:mEl3j6Si
>>615
> またMIPSは、同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない。
> 同じことをするのに必要な命令の数が異なるからである。
> 命令セットの種類が少なく、同じことをするのに多くの命令を使うRISCは、
> 同じ技術レベルのCISCより高いMIPSを持つ。
ARMはRISCでx86はCISCだよね?
622Socket774:2011/10/30(日) 22:20:22.22 ID:3UHG+5rZ
>>621
どっちみち超限定条件下の数値なのでたとえ同ISAでも単純比較はできない。
アタリを掴むための目安だと思って。
623Socket774:2011/10/30(日) 22:27:05.18 ID:3UHG+5rZ
HPが提携したCalxedaの半年前の話。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4721.html
> このCortex-A9をベースとした4-core SoCの消費電力は約5Wで、コアあたりの
> 消費電力は1.25Wと解説されています。比較に出されているOpteronの省電力
> モデルがコアあたり5.83Wとあるのでなかなかの数字です。Calexdaの主張で
> は5〜10倍のperformance per wattを実現するとしています。

サーバは電力だけじゃないのでIntelは当分死なない。
しかしAMDはご愁傷様としか言い様が無い。
つうかすでにもうメーカーがOpteronサーバ売る気ないし。
624Socket774:2011/10/30(日) 22:30:50.02 ID:a/Sw4KbA
鯖にアムドの居場所なんてとっくに無い( ̄^ ̄)ゞ
311以降は電力消費にも重点おかれるから尚更アムドとか(笑)


------------------------------
PCサーバー/ワークステーション向けは、
Intelが94.5%(同0.6ポイント増)、
AMDが5.5%(同0.6ポイント減)。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110803/1033643/
625Socket774:2011/10/30(日) 22:31:03.55 ID:fXbr5sqO
え?雑誌の表紙裏にOpteronサーバも載ってたぞ
626Socket774:2011/10/30(日) 22:39:10.97 ID:mP48dpx3
データセンターでは5年も前から廃熱が最大の課題だった
ワッパが良いシステムがあれば一気に食い込んでくる可能性あるな

AMDにはもう失うものはないという事だし
残る余生はコンシューマ向けに打ち込んで貰おうか
627Socket774:2011/10/30(日) 22:49:39.90 ID:OYVAz0NB
ARMサーバー

ワッ は優秀だけど パ はどうなのかな
628Socket774:2011/10/30(日) 22:53:07.71 ID:3UHG+5rZ
2,3年してSi貫通ビアが実用になってDRAMが広帯域で繋がると
massive multi-coreが一気にのしあがる可能性も。
パフォーマンスはコア数で稼ぐ。
逆に言えば、コア数で稼げる用途にしか使えないが、
いまそういう用途は前より増えている。
629Socket774:2011/10/30(日) 22:55:18.92 ID:i45x8mYi
ものすごく単純化すると
パフォーマンスを下げたほうがワットパフォーマンスは良くなる
x86でもBobcatとかBonnellとかのほうがワットパフォーマンスは良いはず

ARMは正直、組み込み系以外のベンチを見たことがないから
SPECintとかに登録してもらわんと性能がさっぱり分からん
630Socket774:2011/10/30(日) 23:07:22.67 ID:K7d+RoXx
>>629
おおまかな性能をx86と比べるならGeekBenchがおすすめ。
シングルスレッド/マルチスレッド/整数/fpの各性能の傾向を
包括的に確認できる。総合スコアより個別のスコアを比較する感じで。

http://browse.geekbench.ca/
631Socket774:2011/10/30(日) 23:22:28.81 ID:3UHG+5rZ
ソースコードあるの欲しいな……
632Socket774:2011/10/30(日) 23:29:53.27 ID:0N0uL0U1
一体何でワットパフォーマンス比較してるかだな
x86とGPUをGFlops/Wで直接比較して大勝利!ということをやってるわけじゃないよな?
633Socket774:2011/10/30(日) 23:46:39.37 ID:1IdhgQ4Z
Windows8なんかに期待してるアム信者笑える
Vistaより爆死するぞあれは
スマートフォンやタブレットでできたらWindowsなんて必要性なくなる
634Socket774:2011/10/30(日) 23:48:02.96 ID:5/PuDIn+
> スマートフォンやタブレットでできたらWindowsなんて必要性なくなる

ダウト
635Socket774:2011/10/31(月) 00:03:41.43 ID:LHAc6imp
あぁ、Intelオンボじゃまともに動かなかったVistaが理不尽な叩きで潰されたのってそういう…
7を売りたいMS自身の凶行かと思ってたけど>>633で合点が行ったわ
636Socket774:2011/10/31(月) 00:14:27.51 ID:nDw74Z8z
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
637Socket774:2011/10/31(月) 00:49:33.62 ID:GMh0Gc31
Win8に期待してない奴がいるんだな〜
androidとかワロス
638Socket774:2011/10/31(月) 00:53:48.96 ID:GcAB99Su
アム信者っていうかアアム信者
639Socket774:2011/10/31(月) 01:00:21.55 ID:9JwHMcIK
Androidとか昔のPDAと同じでヲタのおもちゃ
モバギやjornadaはデカかったしPalm、PPC、Zaurusと
入力が遅すぎて紙の手帳の方が使えるレベル
640Socket774:2011/10/31(月) 01:03:17.90 ID:GMh0Gc31
>>639
だよな
androidの入力はクソだよな
人前では無理ゲーな音声認識がついてるのがまだマシって感じかね
641Socket774:2011/10/31(月) 01:03:53.45 ID:WDpqluzl
そもそも来年はPDAにwindowsが載るというのがポイントであってだな
それとKrishnaが成功するか否かはまた別の話ではあるが
642Socket774:2011/10/31(月) 01:29:21.51 ID:wqWcVwiy
単純にWindowsCEからCEが取れただけじゃねーの?
643Socket774:2011/10/31(月) 01:31:38.13 ID:WDpqluzl
windows8はarm用とX86用の間で互換性あるらしい
644Socket774:2011/10/31(月) 01:36:13.42 ID:LHAc6imp
>>643
互換性があるのはWin8からのWinRT APIで作られたソフトだけ
WinRT APIは開発環境がまだリリースされてない
既存のWin32ソフトは皆作り直すかコンパイルし直す必要がある
MacソフトをiOSで作り直すようなもんだよ
645Socket774:2011/10/31(月) 01:37:11.06 ID:x+VlG2D7
バイナリレベルで互換が取れるなら同じベンチを走らせて比べられるよな。
646Socket774:2011/10/31(月) 01:39:39.83 ID:Xs9+hPCy
647Socket774:2011/10/31(月) 01:40:56.67 ID:WDpqluzl
>>644
前方互換性があるだけでもCEとは違うし
パワー的にもWindows2000のエミュぐらいは動くだろ
648Socket774:2011/10/31(月) 01:43:35.76 ID:WDpqluzl
間違い
windows2000→windows95
649Socket774:2011/10/31(月) 02:04:30.82 ID:gJYlDxa8
基本的にWin8はWin7の強化版であって主眼は入力デバイスをタッチパネルと想定した時に弱すぎるUIのブラッシュアップ
x86だけだとAtomやBobcatが駄目だった時AndroidやiOSに手も足も出ずにボコられるから一応ARMに対応してるだけ
>>642の言う様にARM版のWin8はCEがとれただけ
650Socket774:2011/10/31(月) 02:12:31.35 ID:RLKjiUr2
クロック戦争の次は、コア数戦争かね?

だんだん、カミソリの刃の枚数で競う
シックとジレットみたいな関係になってきたな。
651Socket774:2011/10/31(月) 02:33:11.86 ID:kvTfmcCZ
コア数を増やすアプローチが有効な分野もあるが、むやみやたらに増やしても意味がない
今のコンシューマ向けCPUにはせいぜい6コアまでしか無いのを見れば
分かるっしょ

電力がx86よりさらに厳しいARMは、マルチコア・メニーコアに加えて
ドメインスペシフィックプロセッサの必要性を指摘している
要するに、各タスクに対して最も効率が良いプロセッサで処理を行えば電力効率は上がる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110823_472028.html

とはいえ、この考え方は何もARMに限ったことではない
AMDやIntelも異口同音に指摘していた事ではあるし、
結局、どのパフォーマンスレンジでも最大の制約は電力になりつつある
652Socket774:2011/10/31(月) 02:35:52.36 ID:WDpqluzl
コア数で対抗するというほどAMDの方針も徹底してないんだよな
KOMODOも10コアキャンセルだし

>>649
意味あるレスしろ、カス
653Socket774:2011/10/31(月) 02:53:12.28 ID:kvTfmcCZ
Zambeziは異常にダイサイズが大きい謎
もういっそBobcat並べたほうが良かったんじゃね……w
いやまあAMDにリングやメッシュの技術があるのかは知らんけど
654Socket774:2011/10/31(月) 03:29:45.23 ID:9JwHMcIK
Bobcatも既存のミドルに対抗するとなるとBullと同じかそれ以上に
クロックが必要なわけで、Bobcatが4GHZで回るかというと・・・
655Socket774:2011/10/31(月) 04:12:06.55 ID:7WMP9UyY
AMCCの発表によると、「X-Gene」の最大動作周波数は3GHz、待機時消費電力は300mW未満。ARMv8-AアーキテクチャのCPUコアを複数個、内蔵する。
10GbpsのLANコントローラやストレージ用物理層IP、WAN用物理層IP、100Gbpsのマルチプロセッサ用ソケットなども搭載する

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20111031_487621.html

armのバスが極細というわけではないな


>>651
電力が更に厳しいたってメインストリームの消費電力は数十分の一
pcと同じ筐体なら余裕すぎる  fanなしノートとかね

ちょっと前のarmがdmips atomと変わらず2.5くらいだったからワッパも悪くても数分の1くらいか

1年経てばatomの処理能力ほとんど変わらない予定(gpu部がdx10に対応するくらい)のに対してarmは4coreとか1.5Gやら2.5Gやらドエライ進歩するわけだ

競争バンザイだな
656Socket774:2011/10/31(月) 04:15:43.19 ID:7WMP9UyY
>>653
ヒント L3  8コア  その他鯖向けの足回り 調停機構他

コアの2/3はpcには不要だと思う

逆に最適化したら結構いけると思う  第一弾がtri
657Socket774:2011/10/31(月) 04:29:40.43 ID:7WMP9UyY
x86も5G overなら当分安泰かも

低負荷時は1Gで廻したりコアの半分眠らせたりでok

重い処理しない人は安いarmや50ドル以下のチップで十分ってなりそうだけど

持ち運ぶ人はarm1択になりそう(4年後か?)だからノート主流に移ったx86はやはり詰むな

amd首脳もターニングポイント4年後と見てrdやってるだろう

intelも当然のごとくやってるが進出したら収益は1/10とかになりかねない  痛し痒し

amdの収益は上がるわけではないが、今のままでは未来があるわけないんだし座して死を待つよりマシ  動画とゲーム性能活かしたarm作るしかない
658Socket774:2011/10/31(月) 04:31:31.47 ID:7WMP9UyY
50ドル以下のチップ → x86
659Socket774:2011/10/31(月) 04:48:09.12 ID:5YSyNzGn
最近どのスレを見てもARM忠の宣伝工作が目に余るな。
660Socket774:2011/10/31(月) 04:54:29.90 ID:5vMEjBXA
>>655
Atomもクロックは上がるやつは上がる。
ただしARMとx86は高処理能力分野と低消費電力分野で得意分野が真逆だから、当然すべき対応も違う。
ARMいまは無い高処理能力の持ち駒を造る必要があるが、Intelは上にはいくらでも高処理能力のCPUがあるのだから
Atomはさらに消費電力を下げることが重要。
661Socket774:2011/10/31(月) 05:05:33.90 ID:7WMP9UyY
6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 11:35:40.65 ID:bZH8a0xt [1/2]
>>3
GPUのHybrid SLIみたいだな。

>>4
HPがARMベースの鯖を出すらしい。
次世代スパコンでGreen500を狙ってる連中は、軒並みXeon見捨ててARMや
Tegraベースで開発中だとか。まぁ1core当たりのTr数を節約できるしな。
同じ製造技術なら盲腸だらけのintelアーキより、ARMとかRISC勢が有利。

正に同意同意同意
662Socket774:2011/10/31(月) 05:06:16.15 ID:7WMP9UyY
>>660
価格も下げないとな

辛いなw
663Socket774:2011/10/31(月) 05:23:13.19 ID:5vMEjBXA
ARMも高性能化してチップの面積増えれば値段上げないといけない
664Socket774:2011/10/31(月) 05:39:35.97 ID:7WMP9UyY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111028_487030.html

これ見るとx86は消費電力だけでなくダイサイズの小ささも遥かにarmに及ばないことがわかる 2つは当然相関関係ある

もちろんコストも

いずれにせよwindows旧アプリ走らせる以外はx86使用には何のメリットもないなマジで 


”Cortex-A7が、フル機能を持ちながら低価格なスマートフォンの市場を開く。
2015年には3億4,000万台の低価格スマートフォンが出荷されるという市場予測もある」”らしいよ

低価格スマホというのは100ドル(約7500円)以下だって

x86終わったなw
665Socket774:2011/10/31(月) 05:46:44.07 ID:7WMP9UyY
ちなみにCortex-A7のシングルCPUコアの面積は、28nmでわずか0.45平方mmらしいよ

1辺0.67mm  ゴマ以下ですやんw
666Socket774:2011/10/31(月) 06:03:54.68 ID:5vMEjBXA
それは処理能力も違うものの比較
667Socket774:2011/10/31(月) 06:20:46.31 ID:7WMP9UyY
>>666
一般人には多少の処理能力の違いよりも安さと電池のもち  軽さの方が遥かに重要

x86にA7が想定する市場に投入できる対抗馬がないだろ
668Socket774:2011/10/31(月) 06:28:18.40 ID:iJesw9Q3
4Sはバッテリーもちがわるくてさんざんらしいな
1日もたんとかくそだろ
669Socket774:2011/10/31(月) 06:36:58.58 ID:5vMEjBXA
>>667
そのクラスはもともとx86関係ないところなんだから終わるも何も始まってない
そんなのでWindows8を満足に動かすわけでもあるまい
ちなみに>>664はA7は28nm、Atomは45nmでの比較だけど、ARMの最先端が28nm間に
Atomはそこから→32nm→22nmと2世代シュリンクする

>>668
プロセスの世代が変わらないのにコア数増やして性能上がったとかやってたらそりゃそうなるよねw
670Socket774:2011/10/31(月) 06:44:33.97 ID:kvTfmcCZ
2013年だったらx86で使えるのは
AMDではJaguar、IntelではSilvermont

どちらも新アーキで、Bobcatよりもさらに改良されてくるのは確実だが
悲観的にSilvermontのコアが仮にBobcatとまったく同じだったとして、
シュリンク2回でざっくり1/4だから2mm^2/コア 程度か

実際は省電力技術で何かやるという話が出ているし、
トライゲートの効果で32→22nmのシュリンクは効果が上がってるので
ハイエンドスマートフォンまでは何とかなりそうだ

もっとも、問題はむしろソフトウェア側のほうだろうけど
671Socket774:2011/10/31(月) 06:48:39.01 ID:JIrYsNK/
なんとかintel叩きたくてARM連呼してみるも
その話の通りになればintelのずっと先にAMDが消滅してしまうという皮肉
672Socket774:2011/10/31(月) 07:11:05.43 ID:iJesw9Q3
現在のatomのcoreはCPU単体での使用が前程で設計されてるから
パッド確保のためにある程度でかく作る必要があったが
SoC前程ならもっと小さく出来るわな
673Socket774:2011/10/31(月) 07:55:05.93 ID:0H0zx7Vr
消費電力重視の自動配線してるBobcatに対抗するにはIntelも同じ技術投入しないとダメだなあ。
674Socket774:2011/10/31(月) 08:05:38.75 ID:nH8+LNWs
Atomは別にBobcatと比べて特に電気食いってわけじゃないと思うけど。
GPU部分がしょぼいとはいえ、シングルコア1.5GHzでTDP2.2Wのがあるんだし。
ARMと比べたら、まだまだTDP高すぎるけど。
675Socket774:2011/10/31(月) 08:13:14.71 ID:0H0zx7Vr
ION で完敗してるのはnvidiaが原因(キリッ
676Socket774:2011/10/31(月) 08:17:24.98 ID:RLKjiUr2
>>651
おまえユーモアのセンスゼロだなw
677Socket774:2011/10/31(月) 08:17:37.29 ID:5vMEjBXA
デスクトップのAtomは全然本気出してないのがみえみえ
他に比べてやたらTDP高く設定しているし未だにC0,C1ステートまでしか有効にしていない
678Socket774:2011/10/31(月) 08:17:52.93 ID:KFlTZJdE
>>674
Bobcatよりパフォーマンスが一回り劣るのは
むしろ当然としても、消費電力やダイ面積が似たり寄ったりなのは
要するにAtom(Bonnell)が手抜きってこと

かといって今の体制だと設計チームは一つしかないから
アーキ刷新は5年に一度になってしまう
679Socket774:2011/10/31(月) 08:18:10.94 ID:nH8+LNWs
IONで完敗してるのは、AtomがDだからじゃないの?
DはEIST無効だし。
せめて、C4まで対応のNだったらもう少しマシなんじゃないの?
C6まで対応で、TDPがさらに1段低くなるよう選別されているZは
自作だと無関係に等しいけど。
680Socket774:2011/10/31(月) 08:31:24.00 ID:rjYh3W4N
atomが優秀すぎたら、intelの下位モデルのシェアが食われるだろ。
たとえばatomがHD3000を搭載して2C4T3GHzになったら、
セレロンは全滅、Pentiumも大半全滅だろ。
681Socket774:2011/10/31(月) 08:36:06.63 ID:0H0zx7Vr
EISTってCNQ相当の技術だろ?
ピークとアイドルではにも変わらん。
682Socket774:2011/10/31(月) 08:45:31.28 ID:uaUgDVhe
>>681
アイドルは変わるだろ
683Socket774:2011/10/31(月) 09:08:31.97 ID:5vMEjBXA
>>681
低消費電力に本気のAtomの方は45nmのMoorestown(2チップ構成のプラットフォーム)で待機時21mWってレベル
その次の1チップで32nmのMedfierdだとスマホのリファレンスデザインはこんなの
http://www.youtube.com/watch?v=GkfgYaGFgTs

AtomDではAtomの本当の省電力性能は見えない
684Socket774:2011/10/31(月) 09:17:27.42 ID:nDw74Z8z
>>683
そしてF-07Cはご覧の有様
685Socket774:2011/10/31(月) 09:20:46.18 ID:5vMEjBXA
F-07Cはまだ無理しすぎた
686Socket774:2011/10/31(月) 09:36:15.59 ID:55qS110G
ARMガーAtomガー
いい加減スレチなんだから出てけよ
話題にすらならないAMDの次世代APU/CPUがかわいそうだろ
687Socket774:2011/10/31(月) 09:41:27.76 ID:rjYh3W4N
Bobの次世代が2.5GHzとかで回ったら、Llanoの立場も危うい
688Socket774:2011/10/31(月) 09:45:06.83 ID:nDw74Z8z
MercedにはMcKinleyが
PrescottにはBaniasがあったけど
Bulldozerには何も無い
689Socket774:2011/10/31(月) 10:12:51.63 ID:SUufRr7y
PiledriverはPC向けに最適化するから大丈夫だって妄想が
既成事実化してるみたいだが気持ち悪いな
690Socket774:2011/10/31(月) 10:15:44.20 ID:nH8+LNWs
でも、Wichita・Krishnaは後回しにされるらしいからなー。
来年前半に出せたら、PentiumクラスのノートPC市場をごっそり食えそうなのに。
691Socket774:2011/10/31(月) 10:17:34.28 ID:9JwHMcIK
確かにBulldozerの後で、よりによってBulldozerと同じアーキの石を
AMDのプレスリリース通りの性能だと信じられるのかが不思議だよな
改良はされるだろうが程度については疑ってかかるのが普通だろう
692Socket774:2011/10/31(月) 10:20:02.73 ID:KFlTZJdE
公式の主張そのままの改善が実現しても
焼け石に水っていうか、ぜんぜん足りない
ダイ面積やTDP的には、Bulldozer最上位でSandy-Eにちょっと及ばないぐらいじゃないと
むしろおかしいはずなんだが……
693Socket774:2011/10/31(月) 10:27:05.10 ID:7WMP9UyY
>>670
Cortex-A7が0.45平方mm

それを使ったスマホは7500円で出せるw

x86オワッタw
694Socket774:2011/10/31(月) 10:31:20.12 ID:7WMP9UyY
>>671
べつにいいだろw

てかamdは低収益になれてるしアブダビも石油枯渇後に備えた50年100年先を見据えての投資

3,4年でどうこうという話ではない

一方intelは収益1/10に耐えられるのかな

 金食いのfabとRDはどうする?
695Socket774:2011/10/31(月) 10:39:59.43 ID:7WMP9UyY
>>687
AMDはウチゲバ気にしている余裕がない

シェアが増えればそれで良し  ラインナップ簡素化で好都合

高収益(でないとFABやRDが維持できない)のINTELはウチゲバは非常に困る 高収益が維持できない
696Socket774:2011/10/31(月) 10:40:39.54 ID:6rkYbnP8
他人の明後日の朝ご飯の心配より、
自分自身の晩飯の心配してろよアムドちゃん\(^o^)/
697Socket774:2011/10/31(月) 10:45:12.64 ID:7WMP9UyY
サーバー用半導体競争過熱 インテルに挑むHP・ARM (1/2ページ)
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/111029/mcb1110290503010-n1.htm

TSMC、28nmプロセス技術を用いた半導体デバイスの量産を開始
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/25/007/


ARM社の新プロセッサコア「Cortex-A15」、処理性能は「Cortex-A9」の2倍以上
ttp://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/10/75/7294

Qualcommが始動する次世代Snapdragonの戦略をCOMPUTEXで公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110601_449722.html

TI、Cortex-A15 MPCore採用のアプリケーションプロセッサ「OMAP 5」を発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/10/099/index.html

スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史
ttp://ascii.jp/elem/000/000/577/577932/

ARM11から最新CPUまで ARM系プロセッサーの仕組み
ttp://ascii.jp/elem/000/000/579/579255/

携帯電話で採用されたTI製ARMコアSoCの系譜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/582/582034/

サムスンからアップルまで、百花繚乱のARM系CPU
ttp://ascii.jp/elem/000/000/583/583077/

17 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/31(月) 01:25:46.01 ID:vuaiFYgk [1/2]から抜粋
698Socket774:2011/10/31(月) 10:47:45.65 ID:7WMP9UyY
>>696
心配ないからこうして書き込める 今日は休みだし

明日から3連勤なので5時から19時位まで書き込み無理W
699Socket774:2011/10/31(月) 10:53:07.24 ID:ndqg0uUP
AArch64, 汎用レジスタ32本だね。
やっぱり16本は少なかったんじゃないの? アムドさん。
700Socket774:2011/10/31(月) 11:05:49.93 ID:GcAB99Su
698はアムドちゃんなのか
701Socket774:2011/10/31(月) 12:04:57.25 ID:wvZ7C2xm
>>633
スマホで事務処理なんて出来るかよ!
702Socket774:2011/10/31(月) 12:11:20.98 ID:a7scDJ7F
>>694
Intelは下請け始めたらしいな
顧客全然集まってないけど
703Socket774:2011/10/31(月) 12:49:38.30 ID:Tmfg39Zd
ノキアはAtomスマホ失敗で厳しいかんじだ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/31/news017.html
来年再挑戦するようだが・・・手遅れのような?

AMDもさっさとARMやらんかな
704Socket774:2011/10/31(月) 12:54:29.84 ID:sak/uNQn
スレの8割がこちらかこちらだな。

CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/

【惨屁寺】AMD Bulldozer告別式会場【爆死】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319466679/
705Socket774:2011/10/31(月) 13:26:06.28 ID:vK32QCoB
>>699
その16本のレジスタでさえ満足に性能出せなかったCore2シリーズ。
それでベンチマークだけは早いx86の効率の悪さ。
706Socket774:2011/10/31(月) 14:17:37.22 ID:aP6OdCdc
ARMごときAMDの足元にも及ばない
逆にAMDがARMの分野に攻めてやるわ
707Socket774:2011/10/31(月) 14:21:18.72 ID:KFlTZJdE
>>705
後の8本にアクセスするにはプレフィックスが要るっていう話を勘違いしてね
”必要ない場合は”使用を避けろと言っているだけで、
必要な時はもちろん使うべき。レジスタが足りずスピルが起きるよりはマシ
708Socket774:2011/10/31(月) 16:13:42.72 ID:8J383NBC
458 名前:アムドラディエ♪ ◆JFd9Iq9FWc [sage] 投稿日:2011/10/31(月) 15:29:56.36 ID:GMcTLnd4 (2回)
 >>456
 はぁ?廃すぺっくぅ???コンシューマー向けで軽に手に入れれる程度の構成ですが??
 快適に動く自作PCを考えるスレですw早い話、快適望むなら買い換えろボケが!って話だよ
 5,6万あれば主要パーツぐらいは変えれるだろ?カス。昔と比べはるかに安いぞ?
 そもそもゲーム用途なら最低限これくらいは当たり前なの。AMDやQ9XXXやEXXXは買い換え推奨


たぶん「一般」コンシューマ(一般消費者)って言いたかったんだろうかそれともコンシューマー機のことなんだろうか
在日雑音豚は日本語わかってない上に加えてやたらカタカナ語使いたがるから読むたびに笑いが止まらん
709Socket774:2011/10/31(月) 16:15:15.63 ID:tMQShj7v
まんぐり返し採用APUはまだか!
710Socket774:2011/10/31(月) 16:29:14.26 ID:pg4O8Kaj
>>680
それぐらいatomが強ければIntelは全体としてはOKだろ
いずれにせよTrinityとかもうどうでもいいだろ
Krishnaぐらいだ、面白そうなのは
711Socket774:2011/10/31(月) 16:48:05.05 ID:7WMP9UyY
欧米ではpentiumが飯の種、日本ではceleronが飯の種なんだが
712Socket774:2011/10/31(月) 16:51:01.02 ID:obGu/hT/
>>686
期待したかったけど、Sandyがあまりに強すぎた
今新しいPC検討している最中だけどi5かi3になる予定

A8…なあ…
713Socket774:2011/10/31(月) 16:55:18.54 ID:rRrSin8n
Sandyが強すぎたってかPhenomIIにすら勝ててねーしw
714Socket774:2011/10/31(月) 17:19:12.79 ID:5YSyNzGn
K10とSandyの間ぐらいならまだ目があったのにな……本当に残念だ。
715Socket774:2011/10/31(月) 17:24:02.97 ID:rjYh3W4N
>>710
OKじゃねーよ。
ぼったくりできなくなる。

>>712
Aシリーズは悪くない。
突出したものはないが、欠点もない。
716Socket774:2011/10/31(月) 17:24:23.27 ID:8KYQ/ETn
>>711
いつの話? 今のpentiumとceleronは似たようなもんだよ
717Socket774:2011/10/31(月) 17:29:49.08 ID:NUMaQ4Xe
AMD終わったなぁ
718Socket774:2011/10/31(月) 17:33:41.98 ID:fPkeefoE
Win8になってもARM上で既存のアプリがネイティブで動くわけじゃないのに
対ARMの事ネタにしてるのはどんな思考回路なんだ?
Intelで言えばハスウェル世代くらいから対ARMの比較は実用域だろう?
AMDには比較する石が無いぽいが・・・
719Socket774:2011/10/31(月) 17:52:34.35 ID:WkWl4WE7
今Sandy買えばivyも載る
今A8買うと次はまんぐりがえし

この差は大きい
720Socket774:2011/10/31(月) 18:10:03.44 ID:lQMvJWbj
ivy出るときはもっとましなチップセット出るんじゃね?
正直z68も微妙だから、もし乗り換えるなら次のが出たらだな
721Socket774:2011/10/31(月) 18:48:25.36 ID:ziFLfpjH
つってもZ77、H77はこれといって普通ぽいよな
あくまで仕様は
722Socket774:2011/10/31(月) 19:05:44.58 ID:LHAc6imp
>>720
Sandy-EのX79が実質4DIMM相当の仕様に堕ちたのに
それより下位クラスのIvyがまともなチップセットになるとは思えん…
723Socket774:2011/10/31(月) 19:10:56.33 ID:MAdv/NFb
>>706
何度も門前払い喰らってるのにか
724Socket774:2011/10/31(月) 19:20:16.48 ID:nH8+LNWs
チップセットとメモリの枚数に関係なんてないけど。
メモリ制限が厳しいのは、CPUのメモコン側のせいなのに。
SATA6Gbpsのポート数が減った方なら、まだ理解できるが。
725Socket774:2011/10/31(月) 19:31:20.16 ID:7WMP9UyY
>>714
はあ? クロックで勝負するアーキだぞ  ipc低下は折込済みだろ初代は
726Socket774:2011/10/31(月) 19:34:29.93 ID:7WMP9UyY
>>718
まあwin自体が没落するだろうな  コストかかるし

armはやっぱりandroidで走らせたいな
727Socket774:2011/10/31(月) 19:37:10.57 ID:7WMP9UyY
>>718
intelにarm対抗なんて無理無理  

まず第一にコスト、消費電力、ダイサイズどれをとっても敵わない メインストリームなら全部1ケタ以上違う
728Socket774:2011/10/31(月) 19:41:22.18 ID:7WMP9UyY
>>723
はあ?armの総本山から直々に何度も誘われているんだが

あと4,5年x86で飯食えると思ってるから誘いに乗らないだけで
729Socket774:2011/10/31(月) 19:43:10.82 ID:rjYh3W4N
ARM厨はそろそろ死ぬか該当スレに帰れよ。
730Socket774:2011/10/31(月) 19:43:17.90 ID:5vMEjBXA
また処理能力を無視してなんか言ってる
731Socket774:2011/10/31(月) 19:52:40.40 ID:W6VwUVAW
If HP/ARM rumors are true, AMD might be the big loser
http://www.zdnet.com/blog/datacenter/if-hparm-rumors-are-true-amd-might-be-the-big-loser/1070

省電力の流れに逆行する高消費電力の鯖用CPU作っちゃってこれからどうするのAMD
732Socket774:2011/10/31(月) 19:53:17.31 ID:b49pvwu2
1/10の性能を1/100の電力で達成しているところを
性能を10倍するのに電力10倍で済むと思ってるキチガイさんですな
733Socket774:2011/10/31(月) 19:59:36.67 ID:K5t+80bX
自作のAMDの存在意義なんてもともとアンチインテルくらいしかないんだから
このスレはARMの話題のほうがむしろ本筋ではないか
734Socket774:2011/10/31(月) 20:07:01.87 ID:oa/Tf7Zv
>>727
お前日本語読めるか?
マジで早いとこコテハン頼むわ
735Socket774:2011/10/31(月) 20:29:08.82 ID:0qwMZc6r
少なくとも後10は、x86CPUはPCの主役の座に居続けるよ。
ソフト資産の観点から、ARMが主役にすぐなれるとは思えん。
736Socket774:2011/10/31(月) 20:30:35.49 ID:Zxn5h29V
おいw
X79のRampageは74000円だってよwww
4万ちょいだと思ってたのにwww
俺涙目wwww
737Socket774:2011/10/31(月) 20:32:47.17 ID:0qwMZc6r
>>735
少なくとも後10年ね。
738Socket774:2011/10/31(月) 20:36:02.07 ID:eEVYru3/
ソフトの対応はコンパイルしなおすだけだから大した手間はかからんよ
それどころか売り上げの為に我先に対応してくるんじゃないのかね
739Socket774:2011/10/31(月) 20:36:44.84 ID:APtMT644
>>736
競合のいないハイエンドカテゴリの新鋭プラットフォームだからな
4chメモリだしそのくらいするだろ、AMDの競合があれば4万くらいだけどな
CPU+MB+メモリの3点セットで20万〜は妥当だよ
740Socket774:2011/10/31(月) 20:38:47.46 ID:7WMP9UyY
>>732
その例だといつも2、3倍と書いてるんだけどな

現実には電圧2倍がまず難しい クロック2倍上げはたまにある

741Socket774:2011/10/31(月) 20:44:00.71 ID:YGnqcxMi
FX帯域解放パッチまだ〜?
742Socket774:2011/10/31(月) 20:46:20.58 ID:7WMP9UyY
>>737
馬鹿馬鹿しい

糞でかくて糞熱くて電気馬鹿食いの糞高いx86なんかそんなに持つかよ

大体ソフト製作者がwindowsに興味を持ち続けるかどうか怪しい

台数ベースの市場規模で10倍くらい差がつくだろう  儲かる方にソフトも流れる
743Socket774:2011/10/31(月) 20:53:00.67 ID:0qwMZc6r
>>738
テスト見落としてるだろ。
いくら枯れたソースだとは言え、新しいプラットフォームで動かす以上、一通りのテストは必要。ビジネスアプリなら尚更。
そこまでして、プラットフォーム変える価値ってあるのかね。
個人で使う分には問題ないがね。
744Socket774:2011/10/31(月) 20:56:59.55 ID:ma7Gsuxq
コンパイルしなおすだけで済む話なら、
アプリの64ビット化ももっと進んでる。
745Socket774:2011/10/31(月) 20:58:21.41 ID:82oNP0YH
おい、8150空冷延期だってさw
746Socket774:2011/10/31(月) 20:59:04.55 ID:Gg/6vFWk
アムドさあああああんっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!
747Socket774:2011/10/31(月) 21:02:47.71 ID:YGnqcxMi
ワザとグダグダにしたがってるのかのう。
748Socket774:2011/10/31(月) 21:02:48.69 ID:eEVYru3/
>>743
プラットフォームを買い換える価値は無いだろうよ
だがMSがARM枠開放しちゃったもんだから今更止まらんさ
749Socket774:2011/10/31(月) 21:08:17.48 ID:APtMT644
>>747
500個限定の水冷が売れ残ったらAMDのメンツがたたねぇw
このままじゃ水冷売れないと判断して、空冷を引っ込めたんだろw
バカ丸出しのAMD
750Socket774:2011/10/31(月) 21:09:07.48 ID:a7scDJ7F
>>745
ソースは?
751Socket774:2011/10/31(月) 21:31:01.61 ID:7WMP9UyY
>>750
妄想にソースはないよw
752Socket774:2011/10/31(月) 21:51:05.01 ID:GcAB99Su
4日は秋葉行こうと思ったけど、めんどいからAmazonでポチッたわ
753Socket774:2011/10/31(月) 21:54:08.35 ID:Zxn5h29V
「HP、ARMベースのサーバーを来月にも発表か」
http://japanese.engadget.com/2011/10/31/hp-arm/
まあ実物を見てみなとなんともという話ではありますが、まさにその省電力性・省スペース性がカギとなるスマートフォン分野で ARM 勢がインテルを圧倒していることを考えれば、データセンター市場がどんどん拡大しているなか、なかなか面白い戦いになりそう。
ZDNetが書くように、負け組は両社に挟み撃ちとなる AMD という見方もあります。

ZDNetが書くように、負け組は両社に挟み撃ちとなる AMD という見方もあります。
ZDNetが書くように、負け組は両社に挟み撃ちとなる AMD という見方もあります。
ZDNetが書くように、負け組は両社に挟み撃ちとなる AMD という見方もあります。
ZDNetが書くように、負け組は両社に挟み撃ちとなる AMD という見方もあります。

プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!

テク業界では既にINTEL vs AMDではなく、INTEL vs ARMになっててクソワロタwwwwwww
754Socket774:2011/10/31(月) 21:55:54.02 ID:pW72P4KS
>748
まあそうだけど、MSの当面の目標はシンクライアント端末
(リモートデスクトップ端末)じゃないかと思うんだ。

これならARMの性能でも十分耐えられるうえに、x86の資産も無駄にならない。

#っていうか、Windowsアプリは重すぎて動かせられないんじゃ無いかな。
#IntelCPU換算でP3-700MHz位だし(当社ベンチマーク比)

それに、NTでAlpha,Powerをサポートして失敗してるから、Windows8では
フル移植は多分しないと思う。
755Socket774:2011/10/31(月) 21:58:40.00 ID:55qS110G
>>745
ソース
756Socket774:2011/10/31(月) 22:17:41.24 ID:eEVYru3/
>>754
ハイパフォーマンスPCがARMにに置き換わるとは思わない
まずパイが取られるのはローエンド(ATOMのとこ)
低電力プロセスの射程内に入ったパイから順次競争にさらされるだろう

トランジスタ数を増やしてもパフォーマンスが伸びなくなってるので逃げ道は無い
嫌でも競争する羽目になる
757Socket774:2011/10/31(月) 22:23:38.21 ID:7WMP9UyY
>>753
それでもいい

最終的にはintelがarmに打ち倒されarm同士の大競争時代になるのだから
758Socket774:2011/10/31(月) 22:27:22.92 ID:2i5/hg66
>>753
AMDなんかもう終わってるだろw
759Socket774:2011/10/31(月) 22:28:00.99 ID:APtMT644
>>757
Intelに喧嘩仕掛けてARMが負けて接収され
Intelにごめんなさい行脚にならなきゃいいな
甘く見てると痛い目合うぞ
760Socket774:2011/10/31(月) 22:41:33.03 ID:vuaiFYgk
>>706
ARM勢のいいところはCPU以外の部分で強みを持ったメーカーが参入できること
例えば携帯電話チップに強いQualcommやGPUに強いNVIDIAなど
CPUがメインのAMDがARMに参入してもあまり旨みはないな
761Socket774:2011/10/31(月) 22:45:37.08 ID:5vMEjBXA
>>756
そうこうしているうちに逆にタブレットあたりからx86も使い勝手が十分になってくるわけで
762Socket774:2011/10/31(月) 22:47:46.86 ID:uaUgDVhe
ARMにハイパフォーマンスチップなんて必要なのか疑問だな
x86でいいじゃん
763Socket774:2011/10/31(月) 23:01:00.19 ID:vuaiFYgk
>>762
スマホが四半期でこれだけ売れてるからな
PCの出荷台数を抜いてる

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111031/371664/
>同年第3四半期における世界のスマートフォン出荷台数は1億1700万台で、
>前年同期と比べ44.4%増加した。

11年Q3世界パソコン市場の出荷台数は3.2%増、HPは首位を維持、Lenovoが2位に浮上
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111013/370629/
>2011年第3四半期(7〜9月期)における出荷台数は9180万台。
>前年同期に比べ3.2%増にとどまり、5.1%増というGartnerの事前予測値を下回った。
764Socket774:2011/10/31(月) 23:13:09.67 ID:ehGosYrq
誰も次世代がAMDの方から来ると思ってないな
765Socket774:2011/10/31(月) 23:15:26.06 ID:70wMHJIq
>>763
つまりARM搭載PCなんて出しても
たいして売れないと。
766Socket774:2011/10/31(月) 23:17:05.63 ID:71p1k9kP
今はARMコア自体よりも周辺IPによるSoCとしての差別化が盛んだけど
アーキテクチャライセンスを取得する企業が増えて
省電力に特化したチップをA社が、パフォーマンスに特化したチップをB社が、
という感じでコア自体の差別化が盛んになる流れができれば
マイクロアーキのバリエーションをあまり増やさずに上から下まで展開せざるを得ない
x86陣営に対する優位が出てくるかもね。

ARM本社から出てくるコアに頼る流れのままでは微妙だな。
767Socket774:2011/10/31(月) 23:22:32.47 ID:rjYh3W4N
名ばかり互換性で、実際には同じアプリが動くかどうか怪しいARMが乱立して
大混乱の予感。
768Socket774:2011/10/31(月) 23:24:54.20 ID:7/IKfc4x
今のAMDほどgdgdにはならんという確信がある
769Socket774:2011/10/31(月) 23:27:52.10 ID:M8ORIiGJ
770Socket774:2011/10/31(月) 23:30:15.50 ID:t9hzek5y
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
771Socket774:2011/10/31(月) 23:41:34.92 ID:vuaiFYgk
>>765
将来、スマホの性能がもっと上がって
ドッキングステーションにスマホを置くもしくは直接キーボード、マウス、テレビをつなげれば
スマホがそのままデスクトップパソコンとして使えるようになるかもな

既にこんなものもある
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111013_483173.html
>大画面TVでWebアクセスなどが行なえる「Webtop」機能を用意

>ISW11Mには、開発元であるMOTOROLAが発売する「MOTOROLA PHOTON HDステーション」
>(以下、HDステーション)と呼ばれるアクセサリーが用意されている。
>HDステーションは、いわゆるクレードルだが、単に充電ができるだけでなく、
>USBポートが3ポートと、HDMI出力端子(microHDMI)が用意されている。
>ISW11Mには本体にもmicro HDMI出力が用意されており、
>液晶テレビなどに接続してISW11Mに保存している動画や写真などを
>大画面で楽しむことができる。
>しかし、HDステーションにISW11Mを取り付け、HDMI出力を利用して液晶TVなどに
>接続すると、Webtop機能が利用可能となる。

> Webtopは、接続した液晶TVやディスプレイなどを利用して、大画面でさまざまな機能が
>利用できるというものだ。
>接続したディスプレイには、独自UIのデスクトップ画面が表示される。
>そして、ISW11Mの画面表示を再現したウィンドウや、WebブラウザのFirefoxなどが表示され、
>大画面でISW11Mの機能を利用したり、Webアクセスなどが行なえる。
772Socket774:2011/11/01(火) 00:06:31.15 ID:ftrWjyaK
>>771
無意味
773Socket774:2011/11/01(火) 00:06:43.05 ID:nYRjQoDS
スマホで進むPC離れ ネット市場は既に「PC<スマホ」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20111024/288273/

こんなにスゴイ! 2012年のスマホ/タブレットのプロセッサ
第1回 マルチコア化が進むスマホのプロセッサ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111005/370157/

キーボード付きタブレットがノートPCに並ぶ人気――ソフマップに聞く
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111028/1038476/
>Androidタブレットの「Eee Pad Transformer TF101」が、 7月に
>ヨドバシカメラ マルチメディア 川崎ルフロンで取材した「2つの
>タブレット端末がモバイルPCの売れ筋を変えた!――ヨドバシに聞く」
>と同じ2位に入っており、安定した人気をキープしているのが興味深い。
774Socket774:2011/11/01(火) 02:22:47.17 ID:BXOGV3CW
そもそもARMを語らずして
CPUの未来を語ることなどできないわな
地殻変動で真っ先に死にそうなのはAMDなんだし
775Socket774:2011/11/01(火) 02:52:00.86 ID:c2sDaVFW
x86やARMハイエンドで100mW以下のスマフォは無理
したがって勝負は1〜10W程度のタブレットやネットブッククラスになる

その場合有力なのはkrishna vs ARMだろうな
正直Atomが選択肢になるとは思えん

淫虫はAtomでwin7やwin8 を喜んで使うだろうけど、そんな苦行俺はゴメンだなw
それともIvyやHaswellを10W以下で選別して大量に投げ売りするとかかなIntelが
776Socket774:2011/11/01(火) 03:01:59.45 ID:tbjlxqkz
atomもkrishnaもARMも御免だよw
次世代はIvy一択。
777Socket774:2011/11/01(火) 03:08:38.62 ID:OMwysBS1
32nmプロセスのAtomは2コアで3.5W
ボロキャットなんて逆立ちしてもかなわないよ
778Socket774:2011/11/01(火) 03:09:05.82 ID:IeRu0w4H
>>775
krishna程度のパフォーマンスでARMと張り合えると思ってるのかw
ARMと差別化できずに死亡だろw
779Socket774:2011/11/01(火) 03:16:28.26 ID:YijKur1H
Haswellは選別しないでもコンフィギュラブルTDPの設定で10Wに収まるんじゃない?
Ivyでもいけるかもしれない。
780Socket774:2011/11/01(火) 03:17:47.37 ID:VWDQhC1j
>>766
”ARM本社から出てくるコアに頼る流れのまま”

既に違ってるから
781Socket774:2011/11/01(火) 03:18:11.36 ID:OMwysBS1
TSMC28nmなんて所詮バルクにすぎん。
Intelの22nm相手じゃ実質2世代かそれ以上の性能差が出そうだ
782Socket774:2011/11/01(火) 03:18:37.39 ID:sEFpFFil
>>777
28nmで勝負すればいい、ってのは本質的な解決にはならんだろうな。
22nmがそのうち出てくる。
783Socket774:2011/11/01(火) 03:28:28.16 ID:VWDQhC1j
>>713
新アーキにとってはいつものこと
784Socket774:2011/11/01(火) 03:29:57.85 ID:NIfbBIZQ
Atomは22nmでアーキ変更するんだが
Krishnaはやたらと持ち上げるのにAMD脳は何で
都合よくAtomは今のパフォーマンスで語るのか
785Socket774:2011/11/01(火) 03:30:03.70 ID:OMwysBS1
TSMCの14nm量産はIntelの2年は遅れるしな。
「高くてARM程度」の製品しか生み出さないウエハ単価で最先端プロセスの投資費の捻出は難しい。
なんだかんだで高く売れることは大事なんだよ。
価格×数で圧倒的なスケールを持つIntel x86でしかムーアの法則を継続できない。

ARM陣営は微細化のたびに増えるコスト負担に耐えるために高単価のARM(たとえばサーバ向け)を作ったりしてスケールを拡大するしかないわけだ。
786Socket774:2011/11/01(火) 03:32:09.22 ID:8E+0mmXx
22nmのSilvermontって再来年じゃん
2013年には20nmのAPUが出るぞ
787Socket774:2011/11/01(火) 03:32:10.34 ID:hbqu0ohD
Bobcatも進化しないと思い込んでいるのか
Intel脳は都合がいいな
788Socket774:2011/11/01(火) 03:32:51.82 ID:VWDQhC1j
>>761
ヒント hdd  os   コスト高いな

atomは当分性能上がらないようだしw
789Socket774:2011/11/01(火) 03:33:16.55 ID:NIfbBIZQ
よりによって脊髄反射かよ
790Socket774:2011/11/01(火) 03:35:48.16 ID:sEFpFFil
>>785
TSMCがよくやってるとは言わないが、Intelがぶっちぎってるっていう理由の方が大きいだろう。
Intelが遅れをとるとしたら社内政治的な要因で一部セグメントで最善手を打てない場合くらいしかない。
791Socket774:2011/11/01(火) 03:36:46.80 ID:VWDQhC1j
>>774
すでに滅茶苦茶研究してると思うぞ

こないだも一緒になんか発表してたし
792Socket774:2011/11/01(火) 03:37:07.76 ID:YijKur1H
>>786
2013年のいつ出るの?
年始だったAtomの22nmのタイミングだけど年末ならもう14nmのタイミングだよ
793Socket774:2011/11/01(火) 03:37:57.73 ID://3Uer7q
>>780
現状じゃQualcommとMarvellぐらいしかアプリケーション向けは出してないし
どっちもCortex-Aと大差ないし
794Socket774:2011/11/01(火) 03:38:52.82 ID:VWDQhC1j
>>776
10w以下すら当分むつかしいだろ

出ても4万円とかかなw
795Socket774:2011/11/01(火) 03:40:42.27 ID:OMwysBS1
ちなみにAndroidに使われてるUIの大半はMSやAppleが重要なパテント抑えてるから
ベンダーはAndroidならパテントフリーというわけにもいかない。
どうやってもMSやAppleが儲かる構図。
796Socket774:2011/11/01(火) 03:41:05.52 ID:VWDQhC1j
>>779
ヒント 価格  

消費電力は1ケタ違う

ワッパは3倍くらいかなw
797Socket774:2011/11/01(火) 03:41:42.99 ID:WJ7CmNJt
>>787
冗談みたいな話だが、22nmのトライゲートは低電圧領域ほど効果が高いので
仮にアーキの差が数割程度あったとしても、
ただのシュリンクだけでひっくり返りかねない

逆に言うと、AMDは何らかのセグメントにフォーカスして最適化しないと
798Socket774:2011/11/01(火) 03:41:57.86 ID:hbqu0ohD
TSMCの20nmなら2013年末ってところじゃね
GPU作って歩留まり改善してからAPU作るために2014年に入るかな
799Socket774:2011/11/01(火) 03:43:30.89 ID:VWDQhC1j
>>785
価格×数で圧倒的なスケール




その価格がネックで数が維持できなくなっている
800Socket774:2011/11/01(火) 03:46:07.56 ID:VWDQhC1j
>>795
intelとは関係ないな

どっちも脱intel志向だしね

一緒に心中する気はないようだw
801Socket774:2011/11/01(火) 03:48:22.39 ID:OMwysBS1
>>799
来年には4億ユニット突破見込みですが?
ARMなんて1チップ100円切るようなのもザラだからな。
いくら粋がっても高いチップを作れなきゃ性能差は埋まらないよ。
802Socket774:2011/11/01(火) 03:48:52.63 ID:YijKur1H
>>788
そのヒント意味わからん
ちなみに高コスト連呼しているけど

Tegra 2
Eee Pad Slider SL101 49,800 円
Eee Pad Transformer TF101キーボードなし 39,800 円

Atom
Eee PC 1011PX 29,800 円
803Socket774:2011/11/01(火) 03:51:08.50 ID:YijKur1H
>>796
Haswell並みの性能のARM出てから言えってのw
804Socket774:2011/11/01(火) 03:53:04.77 ID:q9Lhp+1h
ワットパフォーマンスなんてパフォーマンスの似たもの同士を比べないと無意味なのにねえ
805Socket774:2011/11/01(火) 03:55:54.64 ID:G2uK7aL9
ARMとx86が全面対決の時には既にAMDは居なかった
806Socket774:2011/11/01(火) 03:56:02.49 ID:VWDQhC1j
k付き以外オーバークロックできないってなったらだれも態々それ以外の自作組まないな  pentiumやceleronでoc無理だし

秋葉も日本橋も自作ショップ減ったなあ
807Socket774:2011/11/01(火) 03:57:46.85 ID:WJ7CmNJt
ポラックの法則を逆に進めば、
スーパースカラやめて、パイプライン段数減らして、インオーダーにして……
そりゃワットパフォーマンスは上がるよ

……考えたことがなかったが、
ワッパ最強は半加算器になるのかなあw
808Socket774:2011/11/01(火) 03:58:15.40 ID:VWDQhC1j
>>802
pad自体出始めみたいなもんでしょ

売れなくて値崩れしてるものと比べられてもw
809Socket774:2011/11/01(火) 04:00:01.23 ID:VWDQhC1j
>>803
もうHaswell出たのw

armの1/3くらいのワッパだと思うよw
810Socket774:2011/11/01(火) 04:00:51.70 ID:c2sDaVFW
Intelはどの道GPUが足を引っ張るからSOCとしてARMどころかBobcat系の相手すら務まらんよ
大人しくシェア激減のデスクトップのハイエンドで無双やってればいい
811Socket774:2011/11/01(火) 04:01:38.01 ID:VWDQhC1j
>>807

情弱乙w
812Socket774:2011/11/01(火) 04:03:05.74 ID:YijKur1H
>>808
いや次期AtomのEeePCも245ドルとか言ってるしこういう値段なんだって
813Socket774:2011/11/01(火) 04:04:33.32 ID:OMwysBS1
>>810
シェア激減してるのはAMDだろw
ミッドレンジ以下はモバイルと、ハイエンドクラスはサーバと共通設計で、デスクトップ市場は当分は生き残るよ。
814Socket774:2011/11/01(火) 04:04:36.91 ID:YijKur1H
>>809
だから今断言する根拠がまるで無いだろw
815Socket774:2011/11/01(火) 04:04:43.80 ID:gLtqzgIZ
今の相場より1万円高い標準価格を出してるのに値崩れとかアホか
816Socket774:2011/11/01(火) 04:05:11.05 ID:NIfbBIZQ
GPUの役割を過大評価するARM真理教が次世代のアムダーか
817Socket774:2011/11/01(火) 04:06:21.04 ID:VWDQhC1j
intelの未来はdec sun sgi と同じ

一時性能でぶっちぎってたよねw

818Socket774:2011/11/01(火) 04:07:35.42 ID:c2sDaVFW
>>813
AMDのノートのシェアが増加してるのを知らない情弱さんでしたか
これは失礼
AtomでBobcatに勝てるといいですね
819Socket774:2011/11/01(火) 04:09:17.66 ID:YijKur1H
>>810
GPUはAtomではARM勢でもおなじみのPowerVR使ってる

>>818
TDPレンジからしてAtomで勝つ必要は無い
820Socket774:2011/11/01(火) 04:10:00.63 ID:Voy8fIF0
dec sun sgi
全部ファブレスだな、fabを手放したどこかの会社の末路が見えるな
821Socket774:2011/11/01(火) 04:10:36.68 ID:OMwysBS1
携帯電話屋とかで売ってるタブレット端末ってインセンティブで割り引かれてるから安いと錯覚してるだけで実は本体価格はネトブより高いなんてのは常識。
822Socket774:2011/11/01(火) 04:11:33.19 ID:NIfbBIZQ
>>819
GFガーTSMUガーでお馴染みのアムダーさん達ですが、
次世代Bobcatはそこまで下がると思っておられるようで
823Socket774:2011/11/01(火) 04:11:46.73 ID:OMwysBS1
>>818
デスクトップのシェアが激減してるのがAMDだよ。
824Socket774:2011/11/01(火) 04:12:20.17 ID:NIfbBIZQ
× TSMU
○ TSMC
825Socket774:2011/11/01(火) 04:12:29.94 ID:VWDQhC1j
>>813
シェア激減?

何の事?

今年も黒字でいけそうなんですが?

>>813
生き残ると儲かるでは全く違うな

fab持ちだからamdの10倍は儲けないとダメなんじゃない?
しかも毎年fab更新で数千億円の出資でしょ
826Socket774:2011/11/01(火) 04:15:42.21 ID:VWDQhC1j
>>820
大躍進しているarmもfabレスがほとんど

decもfabレス?
827Socket774:2011/11/01(火) 04:15:44.67 ID:OMwysBS1
出品以上に儲けてるからAMDの40倍の黒字だしてんだよ
池沼
828Socket774:2011/11/01(火) 04:17:24.37 ID:VWDQhC1j
>>823
限られたリソースでそこに力を入れたら死ぬ

デスクトップ市場なんて死にかけなんだもんw
829Socket774:2011/11/01(火) 04:19:07.60 ID:OMwysBS1
ARMなんて昔自社生産が鳴かず飛ばずで撤退してからちまちまIPで稼いでるだけの弱小企業だが?
830Socket774:2011/11/01(火) 04:19:21.36 ID:iNa0vUsv
2011Q3
AMD 売上高16億9000万ドル 純利益9700万ドル
Intel 売上高142億3300万ドル 純利益34億6800万ドル

利益は36倍弱だな
831Socket774:2011/11/01(火) 04:21:42.54 ID:OMwysBS1
>>828
Bulldozerがクソな理由の言い訳か
デスクトップ市場の上半分向けとチップの設計を共有するサーバは成長市場なんだが。
832Socket774:2011/11/01(火) 04:29:29.67 ID:VWDQhC1j
>>827
出品?転売屋かなんかですかw

毎年数千億の支出

プロセスが進めば進むほどこの支出は激増する

1コアの面積が0.47平方のarmに勝とうなんて無理過ぎる

今のハイエンドarmの性能でスマホ価格は7500円以下  これで十分ペイするようだ

つまり先進国以外はこれと中古の激安pcでコンピューティング需要は十分だと

普通の人はweb閲覧がほとんど全てだろうしたまに文書関連

上の2つあればアプリの開発も十分できるわけだし
833Socket774:2011/11/01(火) 04:32:31.39 ID:VWDQhC1j
>>829
そのうち株価でintel抜くよw

apple google arm がITの御三家だな
834Socket774:2011/11/01(火) 04:35:09.02 ID:OMwysBS1
そしてAMD株は紙屑かwww
835Socket774:2011/11/01(火) 04:36:42.97 ID:G2uK7aL9
AMDとは正に終わっているメーカー
ARMと対決することさえ許されない
836Socket774:2011/11/01(火) 04:38:26.25 ID:VWDQhC1j
>>831
サーバーはarmがpc以上に躍進するだろうな 64bitの関係で3年以上先になるけどそこからは急激な変化が起きるだろう

どこも電気代 収納コストなどの維持費が大変な悩みの種だから一気にarmが持っていきそうだ

hpも本格的にやるらしいし
837Socket774:2011/11/01(火) 04:38:53.71 ID:Cjy0yZQF
ID:VWDQhC1jはこれからアルバイト
838Socket774:2011/11/01(火) 04:42:09.98 ID:OMwysBS1
中古のPCで十分とはいうが要するにPCは高い分だけ製品寿命も長いのだ。

携帯やスマホなんてせいぜい1〜2年の使い捨てデバイスだからな。
それでなくとも電波帯の切り替えで使い物にならなくなって買い替えを余儀なくされる。
極端な使い捨ての上に成り立ってるのがARM市場。
839Socket774:2011/11/01(火) 04:44:33.67 ID:wmuhYl3e
確かに各メーカーの利益率低そうだよなARM。総元締めは儲かってるだろうけどw
840Socket774:2011/11/01(火) 04:50:09.66 ID:OMwysBS1
>>839
年間売上6億ドル程度。
841Socket774:2011/11/01(火) 04:55:01.21 ID:sEFpFFil
伸び率では間違いない。現状ARMサーバは皆無だから。ARMは躍進する。
だけどBulldozerの事を思いだしてみればキャッシュ設計のまずい会社が
ARM多コアサーバを作ってもキャッシュレイテンシに苦しんで
性能でなかったりするだろうって未来は容易に想像できる。
IntelはおろかAMD並みの性能も怪しい。
842Socket774:2011/11/01(火) 05:04:07.41 ID:OMwysBS1
A7の性能がA8なみってのもどうせARM得意のCoremarkが基準のハッタリだと思うけどな。
L1の一部のラインだけに収まる矮小ベンチw

Webブラウザをまともに動かすにはL2は最低256KB以上必要だとかARM自身が言ってるし
L2を同程度積んだら面積比では大したメリットなくなるんじゃね?
L2を積まないとなると最早アプリ向けでは無いし。
843Socket774:2011/11/01(火) 05:10:53.52 ID:WJ7CmNJt
主用途は十分な性能が必要ない、割り込みとかをさばくための
専用コアって所だろうと思うけど。A7が窓口対応してる間はA9/A15がお昼寝できる
最近ARMが唱え始めたbigLITTLEプロセッシングってやつ
844Socket774:2011/11/01(火) 05:16:05.22 ID:N1BtaYuJ
ここが、AMDの次世代CPUスレか・・・・。
か??
845Socket774:2011/11/01(火) 05:24:39.90 ID:OMwysBS1
任天堂DSのARM9とARM7の役割分担をスマホに適用しようってだけでべつに目新しいことじゃないが。

Cortex-AシリーズなのにL2抜きのサイズだけだして、さも圧倒的に小さくなったかのようにミスリードを誘うのはいただけん
846Socket774:2011/11/01(火) 05:34:15.90 ID:c2sDaVFW
Atomが売れるとPentiumやセレロンが売れなくなって大打撃を受けそうになったよね
仕方ないから色々制限して何とか事無きを得たけど
ARMやAMDにとってIntelの利益なんか削ってなんぼだから遠慮なく出荷量や低価格で攻めてくるよ
Atomごときにすら危うくなる程度の優位性しかないCore i系の性能の優位なんて、あっさりと数年で覆されるだろう

結局のところ削られるのはIntelのモバイルのシェアだけで、
ARMや供給が需要に追いつかないほど売れてるAPUのシェアは今後も拡大の一途だな
847Socket774:2011/11/01(火) 05:36:57.96 ID:WQ2/t4Eh
ここ最近の工作活動でARMを心の底から嫌うようになった。
848Socket774:2011/11/01(火) 05:40:14.37 ID:WJ7CmNJt
>>845
ミスリードは、適切な評価がセットになっていない事に起因するんじゃないかなあ
プログラムカーネルとか合成ベンチマークじゃなくて、実アプリでの性能評価が
行われるようになるべきなわけでしょ

今や化石でしかないDhrystone MIPSとかが、
組み込み業界では未だに指標になってるっぽいし
849Socket774:2011/11/01(火) 05:46:42.03 ID:NIfbBIZQ
>>844
いいえ、ARM宣伝スレです
たまにAtomとNvidiaとGFのこき下ろしもやります
850Socket774:2011/11/01(火) 06:00:00.03 ID:IeRu0w4H
>>846
生産が少なすぎるから追いついてないだけだろw

ARMはともかくAMDなんて脅威にならない
お前の言うネットトップやタブレットはx86である必要が無いし、TDP10Wですら高いんだよ
TDP5Wの選別モデルをARM対抗に激安で卸すのかw

28nm、BobcatのCPU性能は20%しか上昇しないってのが今の情報
2コア→4コアではもっと上がるだろうが、シングルスレッド性能は40nmでクロック上げるのに手こずってるように大してパフォーマンスは上がらない
Intelの22nmは低電圧時なら37%の性能向上が可能
851Socket774:2011/11/01(火) 06:17:28.84 ID:sEFpFFil
正直来年ARMネットトップ、ARMネットブックが大挙して出てくるとは思えない。
再来年半ばくらいまではスマフォやタブレット以外で
雑多なアプリケーション動かすのは少数派だろう。だからBobcatには商機がある。

再来年どうするか? AMDはその宿題を解かないといけない。
852Socket774:2011/11/01(火) 06:51:28.76 ID:2nHoxTuf
しかし、ARMの新64bit命令って
イミディエイト以外はほとんどMIPS64と変わらない感じだな
だったらMIPS64でいいやとかってならないのかね
853Socket774:2011/11/01(火) 07:03:51.44 ID:EXcdFp4T
>>742
台数10と儲かるとの因果関係は?
854Socket774:2011/11/01(火) 07:13:42.34 ID:tjFhZamu
458 名前:アムドラディエ♪ ◆JFd9Iq9FWc [sage] 投稿日:2011/10/31(月) 15:29:56.36 ID:GMcTLnd4 (2回)
 >>456
 はぁ?廃すぺっくぅ???コンシューマー向けで軽に手に入れれる程度の構成ですが??
 快適に動く自作PCを考えるスレですw早い話、快適望むなら買い換えろボケが!って話だよ
 5,6万あれば主要パーツぐらいは変えれるだろ?カス。昔と比べはるかに安いぞ?
 そもそもゲーム用途なら最低限これくらいは当たり前なの。AMDやQ9XXXやEXXXは買い換え推奨


たぶん「一般」コンシューマ(一般消費者)って言いたかったんだろうかそれともコンシューマー機のことなんだろうか
在日雑音豚は日本語わかってない上に加えてやたらカタカナ語使いたがるから読むたびに笑いが止まらん
855Socket774:2011/11/01(火) 07:17:05.04 ID:Cjy0yZQF
上っ面のカタログすぺくにだまされるのはAMD信者の特徴だな
856Socket774:2011/11/01(火) 07:37:56.68 ID:vMU93JeU
AMD信者の心の拠り所がARMとは情けないw
857Socket774:2011/11/01(火) 07:48:34.22 ID:FCuqE/wz
ARMの威を借るアムダー状態
858Socket774:2011/11/01(火) 07:51:44.93 ID:utfZ7f5w
>>850
20%性能向上のBobcatが激突するのは32nmじゃね?
あと30%の消費電力改善はパフォーマンスに換算すると10%程度な。
859Socket774:2011/11/01(火) 07:56:50.00 ID:uOPDRJYY
最近のAMD狂信者はどうも頭にAが付いてて三文字という理由だけで
ARMがAMDの製品だと思い込んでおられるようでw
もはや挑戦人と同レベルのメンタリティだな
860Socket774:2011/11/01(火) 08:03:46.60 ID:OMwysBS1
>>856
当のAMDはARMをやる気がなくx86の地盤沈下が起きたら一番先にいけにえになる予定だがな。

Intelは22nm世代は空前のキャパシティ投資になるから、
Intelの供給不足でAMDも売れるっていう機会は根本的に失われる。

861Socket774:2011/11/01(火) 08:08:42.83 ID:2jtbtMVY
やる気が無くっつーかIPがないんだもんwww
x86とARMの2ラインとか絶対無理で、x86捨てられるわけないんだから妄想やめろっつーのアムド信者はよwwっw
862Socket774:2011/11/01(火) 08:23:55.96 ID:KyWlJPa2
AMD信者だけど、ARM真理教と一緒にしないでくれ
863Socket774:2011/11/01(火) 08:28:50.63 ID:DbCVZecx
ARMの上位3社はどれも売り上げ1兆円企業
中でも寒の四半期売り上げは2.8兆円あり決して弱小企業などではない
864Socket774:2011/11/01(火) 08:38:30.80 ID:wO8TUDTu
Bulldpzerの敵はarmで取る、ってか?
x86というか自作がさらに落ちぶれて今のオーディオみたいにマニア化しようとも
ここは自作板でarmで自作できない内は邪魔だからモバイル板にでも池
スレタイも読めねーのか
865Socket774:2011/11/01(火) 08:42:13.70 ID:G2BRPUww
コアに定評のあるARM
アンコアに定評()のあるAMD
光と闇が備わり最強に見える
866Socket774:2011/11/01(火) 08:43:48.60 ID:EkG0/ENx
ARM連呼してるのがどうみても淫虫な件
867Socket774:2011/11/01(火) 08:49:52.99 ID:WQ2/t4Eh
そうだな。
なぜAMD信者とARM連呼してる馬鹿がつながるのか理解に苦しむ。
言ったものがちのレッテル貼りか? こざかしい。
868Socket774:2011/11/01(火) 08:55:03.22 ID:OMwysBS1
Intelはわざとx86のシェア100%を狙える製造キャパを持たず、供給不足をAMDが補う形をとってたが
22nmが本格稼動するとIntel単独でx86を供給できるだけのキャパを持つことになる。
あとはわかるよな?

いろいろ楽しみではあるよ。
SONYのVAIO TypeZみたいにLightPeak/Thunderbolt経由でドッキングステーションの外部GPUや各種ドライブと接続するスリムノートPCは今後増えて来るだろう。
この場合APUだの半端に強力なGPUをCPUに統合するアプローチはかえって仇になるはず。
どのみちCPU側がBulldozerベースの爆熱高燃費コア、L2ライトスルーだと、GPU側のパフォーマンスも大幅に制限されそうだが。
869Socket774:2011/11/01(火) 08:57:57.96 ID:OMwysBS1
>>863
ほとんど韓国の税金で成り立ってる。実態は夕張市営テーマパークに等しい。
870Socket774:2011/11/01(火) 09:04:26.81 ID:KyWlJPa2
"わざと"100%を狙わなかったのに、22nmからその"わざと"をやめるというのは、
なにか方針転換があったのかね。
871Socket774:2011/11/01(火) 09:08:10.66 ID:NIfbBIZQ
各種ドライブというかHDD/SSDぐらいだろうな
10年経っても光学メディアが現行のインターフェイスの速度に追いつくことは無いだろうし
872Socket774:2011/11/01(火) 09:12:07.75 ID:OMwysBS1
>>870
独禁法逃れ
873Socket774:2011/11/01(火) 09:44:23.72 ID:G2BRPUww
単に22nm世代では
・微細化で投資が高騰
・クアッド化してGPUも取り込み済、他に集積するものが無いので平均ダイ面積が縮小→単価下落・出荷個数増大
ってな話じゃないかなあ。
874Socket774:2011/11/01(火) 10:07:49.78 ID:G2BRPUww
微細化が進むだけでいろいろな問題が勝手に解決するが、Bulldozerの場合、
製造プロセス世代交代が先な上に

・トランジスタ多数
・電力消費大
・性能ふるわず

この三重苦はきつい。
とどめにアーキテクチャ上、改良できる見込みもないっていう。

チップ史に残る失敗作。発売されたのが奇跡。
875Socket774:2011/11/01(火) 10:20:51.66 ID:LCkXWzGk
ほとんどのPCユーザーはARMの1GHz程度でも十分すぎる使い方しかしてないんだよなあ
876Socket774:2011/11/01(火) 10:44:56.81 ID:KyWlJPa2
じゃあみんなAtomで満足ですね
877Socket774:2011/11/01(火) 10:56:31.12 ID:ToKOHauW
x86の基礎特許が切れたら
x86がそれなりに勢い取り戻すよ
878Socket774:2011/11/01(火) 11:23:04.95 ID:NIfbBIZQ
>>876
ARM真理教の思考でいくと、Kal-El(CortexA9)は(ごく限定された)
ベンチでT7200に相当(ここから論理の大幅な飛躍)→ARMの1GHZは
C2Dの1GHZに相当する。よって大抵はARMの1GHZで十分
879Socket774:2011/11/01(火) 11:27:24.62 ID:elqImOD8
x86帝国が崩壊したら、真っ先に死ぬのはintelだろ。
あの巨人がLanカード売って生きていけるわけねえ。
880Socket774:2011/11/01(火) 11:30:05.74 ID:sdbK4twP
今時命令セットなんて大した意味はないだろ
AMDもPowerPC互換にしてCPU+GPUセットで家ゲに売り込めばいいのに
881Socket774:2011/11/01(火) 11:39:40.51 ID:QLbsA2dr
命令セットなんて大した意味がないならx86のままでいい
言ってること矛盾してるぞw
882Socket774:2011/11/01(火) 11:39:43.14 ID:EXcdFp4T
>>877
拡張命令の無い物は、特定用途にしか使えないのては?
883Socket774:2011/11/01(火) 11:47:56.93 ID:1x5M3Z2t
自作板でこれからはARM、X86は滅びるのだ!って騒いでるのは
Intel&AMD両社のチップセット事業から締め出されるは
グラフィックカード事業もGPU統合CPU真っ盛りで先行き不明で
ARMに注力してる(するしか無いとも言える)nVidiaの信者じゃないの?w
884Socket774:2011/11/01(火) 11:50:46.05 ID:WQ2/t4Eh
単にx86憎しの負け犬だろうw
885Socket774:2011/11/01(火) 11:52:39.31 ID:sdbK4twP
>>881
お前がどう誤読してるかは解説しないけど別に矛盾してない
886Socket774:2011/11/01(火) 11:52:55.32 ID:tjFhZamu
458 名前:アムドラディエ♪ ◆JFd9Iq9FWc [sage] 投稿日:2011/10/31(月) 15:29:56.36 ID:GMcTLnd4 (2回)
 >>456
 はぁ?廃すぺっくぅ???コンシューマー向けで軽に手に入れれる程度の構成ですが??
 快適に動く自作PCを考えるスレですw早い話、快適望むなら買い換えろボケが!って話だよ
 5,6万あれば主要パーツぐらいは変えれるだろ?カス。昔と比べはるかに安いぞ?
 そもそもゲーム用途なら最低限これくらいは当たり前なの。AMDやQ9XXXやEXXXは買い換え推奨


たぶん「一般」コンシューマ(一般消費者)って言いたかったんだろうかそれともコンシューマー機のことなんだろうか
在日雑音豚は日本語わかってない上に加えてやたらカタカナ語使いたがるから読むたびに笑いが止まらん
887Socket774:2011/11/01(火) 12:07:36.76 ID:elqImOD8
>>883
陰厨の一部が発狂してARM厨になっているだけだろ。
言ってることは「ARMによってAMDは滅亡する!」だけだし。
888Socket774:2011/11/01(火) 12:14:19.57 ID:BXOGV3CW
一番の負け犬はAMDerじゃん
889Socket774:2011/11/01(火) 12:16:15.27 ID:utfZ7f5w
高クロック売りにして諸々ハーフスピードのゴミつかまされるとか完全にAMDやショップからバカにされてるよな。
890Socket774:2011/11/01(火) 12:19:06.45 ID:wmuhYl3e
新製品がクソダメだったアム厨の中でのIntel憎し族Bulldozer一派がx86教を脱退してARM厨化してるように見えるがw
891Socket774:2011/11/01(火) 12:19:59.30 ID:PEHn4ADi
Bullの失敗でAMDは特に意識する必要が無くなった
離れた国どうしの戦争が関係の無い中間の国を舞台にやってる感じ

阿保が両方けしかけて
自分が自滅するパターン
892Socket774:2011/11/01(火) 12:24:12.85 ID:mGzaR17p
>>887
ARM真理教のID:VWDQhC1jはどう見てもアンチインテルだろーが。
ねじ曲げてんじゃねーよAMD厨
893Socket774:2011/11/01(火) 12:26:40.71 ID:EXcdFp4T
定見もなくその時の芳しくない物に有ること無いことを並べて面白がる変態が元々多いだけだろ。
5年ほど前は、インテルは社会の敵だから倒産しろだとかいう意見に多くは賛同してただろ。
894Socket774:2011/11/01(火) 12:38:20.16 ID:gbWT2r76
自作PC以外の話は板違い
895Socket774:2011/11/01(火) 12:39:55.07 ID:BXOGV3CW
AMD雑談スレなんてものがあるのに....
まなに天に唾する事態
896Socket774:2011/11/01(火) 12:50:35.10 ID:elqImOD8
なんでハイパフォーマンス予定のBullがコケただけで
ARM厨になるんだよ。
省電力指向ならbobcatがあるだろ。
897Socket774:2011/11/01(火) 12:53:49.79 ID:QkvP+Y6J
2500Kと同等の消費電力で2500Kを超える性能のAMDCPUって何?
無いの?w
898Socket774:2011/11/01(火) 12:57:05.57 ID:EXcdFp4T
ベストだと思ってブルドーザーのアーキテクチャを選び設計した。
が、思い通りの製品にはならなかった。
そこら辺の背景を知りたい。
意図的に悪い製品を目指した訳ではないだろ。
899Socket774:2011/11/01(火) 13:10:33.92 ID:rsJjKC80
>>898
設計を始めた頃に想定した理想像(Intelはシングルスレッド性能向上に完全に行き詰まり
マルチスレッド処理全盛な世の中)と現実がかなり食い違ってる感じはする
都合の良い未来が何もせずとも勝手にやってくるとヤマを張ったような
900Socket774:2011/11/01(火) 13:21:22.22 ID:EXcdFp4T
ブルドーザーの得意な処理だと、ブルドーザーはパフォーマンスやワッパが優れているのかな?
それなら、予想した未来が外れたと言えるが。
901Socket774:2011/11/01(火) 13:23:29.59 ID:QkvP+Y6J
>>899
まさに自爆だな
「シングルスレッド性能向上に完全に行き詰まりマルチスレッド」Bullじゃねーかw
LynからSandyで20%くらいシングル性能上がってるし、Ivyでも20%上がる
Intelなめてかかるからバックアッププランも無い無様なFXが出てくるんだよ
902Socket774:2011/11/01(火) 13:53:44.99 ID:tjFhZamu
458 名前:アムドラディエ♪ ◆JFd9Iq9FWc [sage] 投稿日:2011/10/31(月) 15:29:56.36 ID:GMcTLnd4 (2回)
 >>456
 はぁ?廃すぺっくぅ???コンシューマー向けで軽に手に入れれる程度の構成ですが??
 快適に動く自作PCを考えるスレですw早い話、快適望むなら買い換えろボケが!って話だよ
 5,6万あれば主要パーツぐらいは変えれるだろ?カス。昔と比べはるかに安いぞ?
 そもそもゲーム用途なら最低限これくらいは当たり前なの。AMDやQ9XXXやEXXXは買い換え推奨


たぶん「一般」コンシューマ(一般消費者)って言いたかったんだろうかそれともコンシューマー機のことなんだろうか
在日雑音豚は日本語わかってない上に加えてやたらカタカナ語使いたがるから読むたびに笑いが止まらん
903Socket774:2011/11/01(火) 14:13:59.74 ID:G2BRPUww
>>898
金をかけなかった
チーム作りに失敗した
経営者が技術をわかっていない
そもそも必死こいて売れる製品なんか作らなくても
アラブの王子のご機嫌とって金引き出した方が手っ取り早く儲かると思っている
904Socket774:2011/11/01(火) 15:06:13.51 ID:3YcK7gnF
>>901
そんなにsandyってIPC上がってたっけ
同クロックだとそんなでかい差はなかった気がするんだが
905Socket774:2011/11/01(火) 15:07:02.26 ID:e81k9qXV
ぶっちゃけ来年のAMDどう思う?
今はまだいいけど来年は本格的にやばくね?
906Socket774:2011/11/01(火) 15:07:48.09 ID:FV1HD3E7
>>899
設計をはじめた段階どころか、投入時期でもマルチスレッド全盛なんて思っていなかったと思うが?
その証拠として当初から「シングルスレッド性能は落とさない」と明言されている。
その為にクロックを上昇させることで性能の低下を補うような設計になっているべ?

ただ、出来上がった物がどれも理想に届かなかっただけ。
金がないとか技術がないとかとんちきな発言をするお馬鹿さんも多いが、
そんな事でもなんでもなくて、金もかけて技術も欠けたが、理想に届かない物が出来ただけ。
907Socket774:2011/11/01(火) 15:07:59.69 ID:lc5BuRqn
>>883
知障としか思えない馬鹿が必死に否定してるだけで
ARMの成長は世界中で言われてるよ。

x86の低価格ノートモデルは確実にTIとNvidiaのチップに食われる。

>>877
ムリムリ。それまでにARM向けのソフトウェアが充実してx86の利点がなくなってるから
908Socket774:2011/11/01(火) 15:11:16.26 ID:iNa0vUsv
>>904
>>901のどこにIPCって書いてある?
クロック向上も含めたシングル性能じゃね?
909Socket774:2011/11/01(火) 15:12:35.78 ID:FV1HD3E7
>>905
"Piledriver"のデキによる。簡単に言えば"Trinity"のデキによる。
"Trinity"が最低限仕上げてくれば、その半年後に投入される予定の
デスクトップ向けではさらにステッピング上げて投入する。

とりあえず、低空飛行ながら「離陸しました」という姿を見せられたらいい。
それに失敗したら…しらねw
910Socket774:2011/11/01(火) 15:25:39.90 ID:elqImOD8
>>906
正確には、「これからはマルチスレッドの時代になると言われていた」時代だな。
911Socket774:2011/11/01(火) 15:28:03.03 ID:elqImOD8
>>905
32nmプロセスの歩止まりが向上してLlanoが順調に出荷でき、krishnaがコケなければ
そんなに悲観するほどのことはない。
912Socket774:2011/11/01(火) 15:40:37.57 ID:JzR4tGwC
FXのマルチスレッド性能が高い訳ではないから先の時代を取り違えた説も間違いだろうな。

Prescott以降にもかかわらず低IPCアーキテクチャ、
トランジスタ辺り自社旧アーキの足元にも及ばないパフォーマンス。
殿様でもないくせに拡張命令前提。

しかも、拡張命令を使うとすごいのではなく新製品として赤点がギリギリセーフの性能になるだけ。

キチガイにしか思えんが…
913Socket774:2011/11/01(火) 15:40:45.11 ID:ABeMOrqr
第三勢力のARMとか胸熱
914Socket774:2011/11/01(火) 15:54:51.30 ID:1x5M3Z2t
>>907
別にARMの躍進を否定しているわけじゃなく
板違いスレ違いだろって話

まぁ嵐に何言ってもしょうがないが。
915Socket774:2011/11/01(火) 16:02:12.17 ID:5A+8xvtu
・ARM嵐はNvidia信者

すごい暴論きたなw
Tegraは遅いから〜とか言ってる奴もいたのにw
916Socket774:2011/11/01(火) 16:03:24.22 ID:G2uK7aL9
Bullが大成功ならここでARMの話なんか出てこなかっただろ

917Socket774:2011/11/01(火) 16:27:41.57 ID:JzR4tGwC
>>916
大成功でもBulldozerから意識を反らすため出てきたんじゃないか?
918Socket774:2011/11/01(火) 16:33:39.90 ID:ABeMOrqr
x86は無駄が多いからシンプルで高効率のARMは面白みがある
だがこれまでのアプリが使えないというのは問題かも
919Socket774:2011/11/01(火) 16:35:55.29 ID:m5XhVDGN
次世代なんか無いから、ARMの話をしているんじゃないの?
920Socket774:2011/11/01(火) 17:19:46.57 ID:HDsAKKci
現時点ではARMで自作は出来ません
PCサロン板やモバイル板で話してくれ
921Socket774:2011/11/01(火) 17:29:25.48 ID:e81k9qXV
同じ土俵でないARMに論点をずらすのは、一応は関係性のある話をする淫房より性質が悪い
922Socket774:2011/11/01(火) 17:43:03.61 ID:hnAjh7/d
8150ってほんとにこんな性能でこんな消費電力でこんな値段なの?
923Socket774:2011/11/01(火) 17:44:44.75 ID:NIfbBIZQ
今月発売だから買って確かめればいいじゃん
リセールバリューは良くなさそうだけど
924Socket774:2011/11/01(火) 18:13:42.78 ID:hfJpBdL8
>>922
二週間で1万円下がるから
925Socket774:2011/11/01(火) 18:38:09.24 ID:VzLr2upH
1万下がっても、2500より少し安いぐらいだし、消費電力みたら買う気にならんわな
しかも+150Wの電圧かけて3.6G→4.5Gにして2500に並べるとか誰得
926Socket774:2011/11/01(火) 18:38:43.46 ID:w6i2a34y

A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
927Socket774:2011/11/01(火) 18:54:12.55 ID:VWDQhC1j
>>838

ヒント wifi
928Socket774:2011/11/01(火) 18:58:18.00 ID:G2BRPUww
>>906
仮に金もかけて技術もあって、ついでに45nmから延期したから時間もたっぷりあって
出来上がったのがBulldozerだとしたら
AMDの残念さは底が知れないな。
929Socket774:2011/11/01(火) 18:59:19.20 ID:sDiaFyjk
値付けが5000円でもそんなに売れなそうな気がする
930Socket774:2011/11/01(火) 18:59:51.86 ID:FCuqE/wz
このヒントってイラっと来るよね
931Socket774:2011/11/01(火) 19:00:27.21 ID:VWDQhC1j
>>850
atomは残念gpuがdx10に対応するだけでcpuパフォーマンスはほぼ同じと言われているんだがw

高いコストの最先端プロセスはxeonやcore iシリーズに優先的に回さないとペイしないし
932Socket774:2011/11/01(火) 19:02:32.78 ID:VWDQhC1j
>>852
ならない

mipsはarmと比べると進歩が止まってるも同然
933Socket774:2011/11/01(火) 19:03:49.16 ID:qt/gCDy9
現行の2700Kみたいなポジションの石が5-10万超してた時代のIntelに対しては
K6系の互換石やAthlon系の存在はとても強烈な存在意義があったんだが

2500k+安ママン+メモリ8GBで25K・同セレG540で1.5Kとかの時代なわけで
AMDがx86撤退しても、もはや誰も困らないのがAMD好きだった身としてはヤバく感じる
934Socket774:2011/11/01(火) 19:05:26.29 ID:lCSkWa3A
単純にSoC用のプロセスの開発が、PC用の標準より開発されるのが1年遅いせいかと。
22nmもSoC用のができたって話まだ出てないし。
14nm版Atomは2014年って話だから、14nmではSoC用のプロセスもPC用と同じタイミングで
立ち上げるつもりっぽいが。
935Socket774:2011/11/01(火) 19:12:56.90 ID:VWDQhC1j
>>853
ソフト作者も簡単に収益が得られて販売数も多いandroidやi os向けにソフトを作る

能力さえあれば、アイデアさえ優れていれば結構な金が手にはいる

そこそこのソフトでも広告収入が得られるし 台数が多いから馬鹿にならん

windowsで紙のパッケージ印刷して組み立てて光学デスクプレスしてパッケージに入れて広告出して大きな電気店に全国的にソフト流通させるには数十億単位の金いるだろ 社員も社屋もいるし

一部でダウンロード販売してるがまだまだだし


そう言えばwindowsにもシェアウエアっていう原始時代みたいな仕組みがあったなw
936Socket774:2011/11/01(火) 19:18:06.88 ID:Mlr5b5+J
>>927
無線LANの接続保証を認証する団体がどうしたの?
937Socket774:2011/11/01(火) 19:21:21.70 ID:VWDQhC1j
>>855
それ淫虫

マーキテクチャって言葉知ってるかw

intelのp2の発展型が3Ghz    p4の時は10Ghz 20Ghzって宣伝にまんまと騙されて浮き足立ってたな

HTを夢の大発明と思い込んだり、プレスコットのダイ写真見て涎流して陶酔してたのも淫虫だ intel64超凄いとかなw   
938Socket774:2011/11/01(火) 19:22:14.25 ID:JzR4tGwC
>>935
既存の携帯やPDAに対する強みにはなってても
PCに対する強みになってないのが現実じゃね?
939Socket774:2011/11/01(火) 19:25:16.19 ID:YijKur1H
>>931
Atomは22nmからはアーキテクチャが変わる
22nmの時点でAtomはcorei系とプロセスが並んで14nmに変わるのは同時期
940Socket774:2011/11/01(火) 19:28:55.64 ID:VWDQhC1j
>>860
今更爆熱電気食いでarm比ボッタクリのx86が大量に売れると思ってる方がどうかしてる

今のi3 i5 ノート爆安たたき売りがもっと加速するだけだろう

一方デスクトップは少数ボッタクリ販売決定か
941Socket774:2011/11/01(火) 19:30:57.10 ID:VWDQhC1j
>>864
今やarmで自作できる時代だぞ

ggrks
942Socket774:2011/11/01(火) 19:40:54.32 ID:JzR4tGwC
ARM厨必死すぎw
そんなにBulldozerやPiledriverの話されたら困るのかよw
943Socket774:2011/11/01(火) 19:44:24.75 ID:SSccqx1C
設計していた当時、多スレッド化を見越していたのと、HyperThreadingがまるで性能出ていなかったので、ハードウェアリソースを追加すべきという思想があったのだろうな。
実際は演算器削ったりしないとトランジスター足りなくて、こんな残念な結果になったのだろうけど。
944Socket774:2011/11/01(火) 19:47:30.33 ID:cXf3yJaL
atomは14nm世代からが本番だろ
945Socket774:2011/11/01(火) 19:49:25.36 ID:NIfbBIZQ
皆さん、Bで始まるCPUの夏以前の誇大広告には触れないであげるのが優しさですからね。
彼はその企業がやらかした直後にも関わらず、同じアーキテクチャを使った後継CPUの
性能に関してプレスリリースを微塵も疑わない純粋な心の持ち主なのですから
946Socket774:2011/11/01(火) 19:50:06.02 ID:cXf3yJaL
>>806
haswellからOCが自由になるって言ってた。
947Socket774:2011/11/01(火) 19:52:05.14 ID:cXf3yJaL
>>825
売り上げの少ないNVIDIAの経常利益が1.5倍
intelは過去最高の売り上げと利益
948Socket774:2011/11/01(火) 19:53:12.94 ID:e81k9qXV
ほら、ARM談は他でやった方が華が咲くだろ?
ARM最強でもなんでもいいからさ。
949Socket774:2011/11/01(火) 19:58:24.41 ID:QKrJUEjP
またARM真理教か…いいかげんここから消えろよ
950Socket774:2011/11/01(火) 20:00:17.50 ID:VWDQhC1j
>>874
これだから無能はw

コア半減、L3オールカット、8コア鯖向け冗長部カットで消費電力7割現は見えてるのに

現にtriは通常版のmobile llanoより10w下がって35w

選別版は8コア2.5G 32wオプ  とか  17w triとか出てる  cpuだけなら8w位でbull比20分の1くらいだなw
それがpc最適化ってもんだw 
951Socket774:2011/11/01(火) 20:00:20.84 ID://Qu2Kg0
ARM vs. AMD 【CPU/GPU/APU/SOI】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318332339/

☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/

ここら辺でやってくれ
952Socket774:2011/11/01(火) 20:03:07.45 ID:VWDQhC1j
>>881
x86命令セットは複雑すぎるし汚たなすぎる  消費電力増加の原因
953Socket774:2011/11/01(火) 20:06:14.66 ID:VWDQhC1j
>>889
みんなp4つかんだじゃないか 君もだろw

言っとくけど俺はxp2500と pen m740で切り抜けた
954Socket774:2011/11/01(火) 20:09:32.25 ID:gVw3i2nh
>>953
とりあえず、君がこのスレで何を言いたいのか
全く分からんから、消えてくれ。
955Socket774:2011/11/01(火) 20:10:26.42 ID:zWT4qJNi
>>952
そういえばZ80や6809の頃は綺麗な命令セットが最後は勝つと信じてたな
956Socket774:2011/11/01(火) 20:10:38.39 ID:Ed/9r53W

ブル土下座の致命的エラッタ一覧
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/48063.pdf

may cause system hang \(^o^)/
957Socket774:2011/11/01(火) 20:10:38.82 ID:VWDQhC1j
>>912
自社旧アーキに負けるのはintelでもよくあること

成熟しきったアーキに初代は勝てない事が多い
958Socket774:2011/11/01(火) 20:14:28.77 ID:VWDQhC1j
>>933
馬鹿 競争相手がいなくなったらどうなると思う

例えば日本の電力会社

公務員
959Socket774:2011/11/01(火) 20:17:04.24 ID:VWDQhC1j
>>934
今でも十分安いしコア小さいし消費電力極少なんで先端プロセス必要ないと思うよ  

先端プロセスはコストパフォーマンス悪いんだよね
960Socket774:2011/11/01(火) 20:17:18.52 ID:PEHn4ADi
わざと負けるのは
競争なのか
961Socket774:2011/11/01(火) 20:19:37.88 ID:VWDQhC1j
>>938
pcとpdaにそれほど境目ないだろ

今でもキーボード付けれるのあるしbluetoothもあるんだし
962Socket774:2011/11/01(火) 20:20:53.69 ID:VWDQhC1j
>>944
多分永遠にarmに届かない
963Socket774:2011/11/01(火) 20:22:19.76 ID:QKrJUEjP
>>958
ぶっちゃけAMDはもは競争相手になってない
いつの間にかintelがやってるのは競争という名の格闘技じゃなく、
司法省を見据えたヌルいプロレス
964Socket774:2011/11/01(火) 20:22:54.49 ID:YijKur1H
> AMD CTOのジョー・マクリー氏はいう。「命令セットで消費電力が決まっているわけではない。
> x86プロセッサが伝統的に消費電力が高かったのは事実だが、それも命令セットが理由ではない。
> 2つの命令セットの違いで消費電力でx86に不利になる要素はデコーダぐらいで、
> 消費電力に差が出る大きな要因はマイクロアーキテクチャの設計やどのような
> プロセスルールを使って回路設計を行なうのかなどだ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110127_423007.html

> オッテリーニCEOは会合の質疑応答で、インテルがARMの設計に基づいた
> 半導体チップ生産を再開するのではないかとの市場の憶測を一蹴した。
> 同CEOは、そうした転換には「利点が全くない」とし、その理由として、
> インテル自身の「x86」技術がARMの電力消費性能を凌駕できることを挙げた。
http://www.newslogplus.com/2011/05/intelcpusocatom.html

> Medfieldの消費電力をまとめたスライド。40nmプロセス技術で製造される
> ARMベースのプロセッサよりも省電力性は高いと謳われる
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20110518050/SS/019.jpg
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20110518050/
965Socket774:2011/11/01(火) 20:27:36.57 ID:VWDQhC1j
プロセス信者多すぎだなw

後藤も言ってたろ

これからはプロセス微細化しても今までのように消費電力減らないって

淫虫のほぼ全てがプロセス信者w

14n以降はどうするの?数年で行き詰まるよw
966Socket774:2011/11/01(火) 20:29:58.29 ID:JzR4tGwC
>>957
明らかに予定外の低性能ってPrescott以外にあったっけ?
967Socket774:2011/11/01(火) 20:32:20.55 ID:VWDQhC1j
>>966
藁は明らかに同クロックのp3に勝てないしpenproの16bit演算も一緒だろ
968Socket774:2011/11/01(火) 20:34:44.40 ID:YijKur1H
>>965
それだと高性能化で消費電力上り一辺倒のARMは辛いね

Intelは3Dトランジスタでしっかり下げさせてもらうけどね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110915_477478.html
969Socket774:2011/11/01(火) 20:36:31.42 ID:S0sKjqai
>>967
藁は登場時点でPen3をクロックで凌いでいたのだから問題なし。
Pentium ProはNT系の32bit OSで使えば性能を発揮できる環境がちゃんとあった。

Bulldozerと同列に論ずる対象では無いな。
970Socket774:2011/11/01(火) 20:37:08.68 ID://Qu2Kg0
ARMバカにレスする奴は他のスレでやれよ
あいつだけで150レスくらい使ってるんだぞ
荒らしだよ
971Socket774:2011/11/01(火) 20:38:22.27 ID:JzR4tGwC
>>967
pen4はそれこそ予定通りクロックで稼いだアーキだしpentium proの16bitは予定通りの低性能だろ。
16bit切り捨てが早すぎたせいでユーザにそっぽ向かれただけで。。
972Socket774:2011/11/01(火) 20:43:15.47 ID:VWDQhC1j
>>968

出たー   マーキテクチャの犠牲者w

前評判を煽るのはintelの常套手段
973Socket774:2011/11/01(火) 20:45:55.67 ID:o+eBCv/w
>>963
未だにこの夢を語る奴がいるんだな…。
974Socket774:2011/11/01(火) 20:46:21.86 ID:VWDQhC1j
>>971
bull系も予定通りクロックで稼ぐんだがなにか?

次期amd系最多販売予定のtriは35wですが
975Socket774:2011/11/01(火) 20:48:52.73 ID:+8xkJ8J5
こうも基地外に粘着されるんじゃスレが機能しないな。
さっさと埋めて次スレ無しでいいんじゃないか?もう立ってたら仕方ないが。
976Socket774:2011/11/01(火) 20:49:50.36 ID:Mlr5b5+J
>>966
高クロック化の為にIPCを下げたのであって、予定外ではないでしょ。
977Socket774:2011/11/01(火) 20:50:56.30 ID:JzR4tGwC
>>974
シュリンクいれてこの程度で予定通りならキチガイだな。
そこで元レスに議論が戻るわけだ。
978Socket774:2011/11/01(火) 20:52:13.22 ID:o+eBCv/w
>>975
もうしばらく無理だろ? 信者スレとか勘違いしている上に、
煽るならスレ違いだってのも理解できない既知外ばかりだし。
979Socket774:2011/11/01(火) 20:53:43.42 ID:JzR4tGwC
過剰演出w
980Socket774:2011/11/01(火) 20:54:37.59 ID:BgoQtmem
>>964
でも、お高いんでしょう
待機電力をなるべく下げるように低負荷状態専用のコアを搭載するSoCがあるほど
低消費電力特化のスマホ向けARM SoCに対抗するのは難しい
Intelも本気出せばそれに対抗できるSoCは出せるだろうがAtomの売り上げは
Intelの売り上げの中の極僅か
また、単価の低い製品で本気を出しすぎるとより高価格の自社製品を食ってしまうというジレンマ
981Socket774:2011/11/01(火) 20:55:06.49 ID:FCuqE/wz
AMD関係ない話題はここら辺行って、どうぞ

CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/

☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/
982Socket774:2011/11/01(火) 20:56:00.61 ID:1biSl7p5
クレバリー インターネット館
 様子見の人が多いのか、あまり動きは無いんですよね。今回発売されたモデルは、Phenom IIの上位からアップグレードするには微妙な性能だということもあるとは思うんですけどね……。
本当に欲しい人は8コアを待っているんですかね?
 
PC DIY SHOP FreeT
 事前にいろんなベンチを見ている人が多いんで、ぶっちゃけ、売れていないですね。あとは出すのが遅すぎたかなぁと。ただ、8コアを待ってる人はいるんで、今はそっち待ちです。
FX-8150を搭載した即納マシンも売れましたし。
 
ソフマップ 秋葉原 本館
 ほとんど動いていませんね。FX-8150のレビュー結果があまり芳しくなかったので、Bulldozer全体への期待度が一気に下がってしまった気がします。
Bulldozerを待っていた人の中には、レビューを見てIntel環境で組むことにした、という人もいましたしね……。なかなか厳しいというのが本音です。

この3店は信頼できるな。
983Socket774:2011/11/01(火) 20:57:35.92 ID:ilSVJtTE
機能言うても院中が妄想垂れ流して荒してるイメージしかないが
984Socket774:2011/11/01(火) 20:58:14.75 ID:Mlr5b5+J
>>967
同クロックで比較する理由は?
それなら、Willametteと同IPCにた場合とも比べないと。
985Socket774:2011/11/01(火) 21:00:32.72 ID:Mlr5b5+J
>>965
これまでとは、何年から何年くらいの頃のこと?
減り方は微細度以外にも大きく影響を受けて、その減り方は一定ではないよ。
986Socket774:2011/11/01(火) 21:01:19.50 ID:lZhRICeU
アムドは年末ワゴンセールのネタなんだから
ショップとしては一応セールスしとかないとなw
987Socket774:2011/11/01(火) 21:06:22.54 ID:CR97Nlge
>>964
各社スマートフォン秋冬春モデル、CPUとメモリをチェック
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111101_487880.html

Qualcomm  21
TI      9
Apple     2
ルネサス   1
NVIDIA   1
Samsung  0
Intel     0
AMD    0
988Socket774:2011/11/01(火) 21:06:51.97 ID:+edMZnqt
次スレは無いのか?
989Socket774:2011/11/01(火) 21:11:26.73 ID:oT5mDSAj
>>980
AMDスレでこんな事を書くのはアレだが、
これからのIntelのプラットフォームだと
互いに代替が効かないんだから食い合えないよ

TDP17W以上がメインストリームCPU(Sandy/Ivy/Haswell)
タブレット・スマートフォンなどの
低消費電力デバイス向けにAtom(TDPで10W以下)

じゃあスマホやタブレットがノートPCを食うかというと、
将来的には分からんが、今は買う人はどっちもという様子
990Socket774:2011/11/01(火) 21:14:00.41 ID:VWDQhC1j
>>974
シュリンクなんかされねーよドキチガイがw
991Socket774:2011/11/01(火) 21:15:28.92 ID:e81k9qXV
次の情報出るまでスレいらなくね?
こんなんだし
992Socket774:2011/11/01(火) 21:16:41.55 ID:BgoQtmem
>>989
ARMだってCortex-A15コアになりクロックだって1.5GHzだの2GHzだのになり
コア数だって2コア、4コアが標準になる
これに対抗するAtomを出したらCore i3あたりのレンジが食われる
993Socket774:2011/11/01(火) 21:16:58.90 ID:VWDQhC1j
>>990>>977へのレスw
994Socket774:2011/11/01(火) 21:18:48.13 ID:YijKur1H
>>980
今Atomが売り上げるかどうかと先を見据えて何に投資するかは別問題だよね
現に微細化を2倍の速度で進めると発表したことからもAtomのてこ入れに動き出したことは明白

>>992
それに対してAtomを出さないでもCore系ぶつければいい
995Socket774:2011/11/01(火) 21:20:01.20 ID:NIfbBIZQ
Trinityの実態が明らかになったときこいつはどんな言い訳をするんだろうな
996Socket774:2011/11/01(火) 21:20:55.85 ID:BgoQtmem
>>994
>それに対してAtomを出さないでもCore系ぶつければいい

価格が高いでしょうに
IntelはARMに本気で対抗すれば自社の安い製品が、
より高い製品を食ってしまうというジレンマを抱えている
997Socket774:2011/11/01(火) 21:21:05.58 ID:oT5mDSAj
>>992
ただでさえ消費電力で2倍の制約があるし、
Intelは少なくとも当分、他社より1〜2世代程度進んだプロセスを使えるので
Atom程度のTDPでCore相当の性能を出そうとしたら
アクセラレータ並のワットパフォーマンスを出さないといけない

そりゃ無理だと思うよ
998Socket774:2011/11/01(火) 21:22:18.87 ID:YijKur1H
>>996
今でもセロリンのほうがAtomより安い
999Socket774:2011/11/01(火) 21:25:45.33 ID:Cjy0yZQF
22nmからOoOだろ
atomは
1000Socket774:2011/11/01(火) 21:25:47.00 ID:BgoQtmem
>>997
Cortex-A15や4コア化のタイミングで28nmに移行する
4コアはスマホではまだ標準にはならないかもしれないがタブレットでは4コアが標準になる
iPadが4コアになれば他のタブレットも4コアにしないと対抗できないから
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/