SoundBlaster 総合 80

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AudigyシリーズやX-Fi、その他旧製品を扱うSoundBlaster総合スレッドです。
質問をする前に、まずテンプレとテンプレサイトをよく読みましょう。
次スレは>>980-1000の誰かが立ててね。

▲聞くな見ろが合い言葉、テンプレサイト
http://wikiwiki.jp/xfi/ (新テンプレwikiサイト)
http://www.geocities.jp/ct4760/ (旧テンプレサイト)

●前スレ
SoundBlaster 総合 79
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309895784/

■Creative E-MUシリーズの話題はこちら↓
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267747476/

■関連リンク
公式サイト
http://jp.creative.com/
http://www.soundblaster.com/
2Socket774:2011/10/26(水) 11:55:59.49 ID:XBRtlW5f
daniel_k

SB X-Fi series Support Pack 2.5 (10/25/2011)
10-25-2011 02:37 PM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/SB-X-Fi-series-Support-Pack-2-5-10-25-2011/td-p/587995

SB X-Fi Series AuzenUAA Pack 1.8 (10/25/2011)[ Edited ]
10-25-2011 02:50 PM - last edited on 10-25-2011 06:29 PM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/SB-X-Fi-Series-AuzenUAA-Pack-1-8-10-25-2011/td-p/587999

SB X-Fi Series AuzenWDM Pack 1.8 (10/25/2011)[ Edited ]
10-25-2011 06:35 PM - last edited on 10-25-2011 06:40 PM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/SB-X-Fi-Series-AuzenWDM-Pack-1-8-10-25-2011/td-p/588031
3Socket774:2011/10/26(水) 17:18:56.23 ID:YN8vEFc8
1、オーディオクリエーションモードにする
2、スピーカー又はヘッドホン普段使うモードにする
3、Windowsのコンパネから再生デバイスを開きまずはスピーカーの構成を任意の設定にする
4、X-Fiのプロパティを開き全てのレベルを任意の位置に調整する
5、いちど全部閉じてからゲームモードにして2、3、4、を再度行う
6、エンターテインメントモードにして再度2、3、4、を行う
7、各モード切替て音量の変更などを行いモード変更時にセットされた音量に戻るか確認する
8、再起動して確認する

以上ドライバの更新するたびにやる作業です。
これからもX-Fiを使い続けるならマスターしましょう。

*PAXは不具合の原因です
公式の最新ドライバを入れましょう
うまく動作しない、又は不具合があるときはドライバが上手く入ってないか熱暴走です
冷却を見直しドライバを再インストールしましょう
(強制的にドライバやレジストリを削除するツールはシステムを破壊しますので絶対に使わないでください)
4Socket774:2011/10/26(水) 17:30:49.36 ID:+F9QAD5u
>>1
そして>>3に基地外発生か、音量バグなんてまだ残ってるのか?
5Socket774:2011/10/26(水) 21:19:43.64 ID:YN8vEFc8
バグじゃなくて仕様だろ
6Socket774:2011/10/26(水) 21:43:21.86 ID:3DzC952U
NGID ID:YN8vEFc8
7Socket774:2011/10/26(水) 22:17:59.97 ID:Ixka4s3Z
Recon3Dとヘッドセットの発送メール北。
明日には届くと思われ。
8Socket774:2011/10/26(水) 22:48:17.20 ID:x0sN5r/L
windows 7に移行するきっかけになれるかな
9Socket774:2011/10/27(木) 00:35:04.00 ID:krv+coS8
もうでるのそれ
10Socket774:2011/10/27(木) 01:22:56.68 ID:/nyTUoww
>>7
USBは板違いだから出て行けボケ
11Socket774:2011/10/27(木) 02:30:22.53 ID:lN7R8UOm
ケースの中にいれときゃいいんだな。
12Socket774:2011/10/27(木) 13:54:59.65 ID:zx6czA9v
公式のドライバ入れてみたけどバスブーストの設定ができない
どこから?
13Socket774:2011/10/27(木) 18:47:06.15 ID:L+wmEVwm
>>10
すれ違いではありません
今後は自重しましょう
14Socket774:2011/10/27(木) 19:05:19.62 ID:jlX0rUDJ
私は18歳の女子高生です。
1万出して
@ヘッドホン買う
Asoundblaster買う
どちらがFPSで定位感を上げるのに効果あるか教えてください。
15Socket774:2011/10/27(木) 19:07:44.59 ID:pH3fgvbA
サラウンドヘッドホン
16Socket774:2011/10/27(木) 19:32:56.19 ID:mf5EU22T
>>14
soundblasterとサラウンドヘッドホンはセットだろJK
17Socket774:2011/10/27(木) 21:58:36.05 ID:jlX0rUDJ
じゃあ、今ある安物のヘッドホンと、soundblaster
を使うのがいいんですね。
ありがとうございました。




あ、いい忘れてましたが、私は37歳のおっさんです。
わかってたと思いますけど。
18Socket774:2011/10/27(木) 22:05:40.76 ID:mcZKkKO+
>>17
日本語が通じない人ならそれで良いよ
19Socket774:2011/10/28(金) 00:23:48.07 ID:TBAUMdfo
Recon3D
20Socket774:2011/10/28(金) 00:25:43.12 ID:TBAUMdfo
途中で送信してしまった。
Recon3D届いたんだけど、USB接続ってやつは使うたびに再生デバイスの既定値を切り替えなきゃいけないのが面倒だな。
21 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/28(金) 00:41:32.63 ID:39/F1R55
内蔵タイプは、まだぁ〜
22Socket774:2011/10/28(金) 20:34:08.65 ID:jncork4F
X-Fi DigitalAudioのコンデンサ交換しようと思ったが51本もあるのか('A`)
とりあえず全部UTSJにしとけばいいのかな?
23Socket774:2011/10/28(金) 21:11:48.66 ID:argRB7Bu
>>22
ttp://www.overclock.net/sound-cards-computer-audio/185072-incredible-x-fi-mod-will-void.html
ここのSB460と近いからこれを参考にフロント2chと電源部分だけでも変えてみれば?

俺は電源ラインにOSコン、その他はMuse KZ使ったが、
ややドンシャリだけど低音高音共に伸びてキレのある音になったよ
24Socket774:2011/10/28(金) 22:49:09.80 ID:JCNmimD3
コンデンサでドンシャリとかの特性って変わるのか
オーディオに関しては素人だから全くわからんが
25Socket774:2011/10/29(土) 03:49:42.01 ID:HeiusI2J
>>24
電気特性的に、オシロスコープとか使って、調節していなければ変化として現れる。
ただし、その変化をすべての人が認識できるか?というと難しい問題になる。
だから高性能AV機器パーツは魔法のお値段なのさ。

余談ではあるけど、昔CRTのコンデンサがお亡くなりになったんで
コンデンサを実装されているものよりも、新しい世代のコンデンサに
交換したら、全体的に発色がよくなったり、青色だけ発色が強くなったりして
再調整したことがあるから、クリティカルな電子部品であれば
変化自体はしてるとおもうよ。
26Socket774:2011/10/29(土) 04:34:23.47 ID:GMugMZ8f
うちのPCI版X-Fiもコンデンサ劣化してるだろうから交換したい。
ワケあってPCI-E版にも行けないし。>>22を応援する。
27Socket774:2011/10/29(土) 09:16:38.71 ID:zoCHTsX6
アナログ回路は部品の品質の影響を強く受ける
電解コン自体特性悪いし、
廉価サウンドブラスターに積まれてるJamiconは
日本製コンデンサーほど特性良くないしな
28Socket774:2011/10/29(土) 11:08:51.25 ID:sEWhkzoP
>>24
コンデンサは周波数によって特性が結構変わるんだけど、
その変わり方は電解コンの種類ごとに特徴があるんだよ
29Socket774:2011/10/29(土) 12:39:22.95 ID:EYFk4lon
soundblasterの型番違いで二枚挿しってできる?
30Socket774:2011/10/29(土) 12:51:29.09 ID:Gq7xbf2i
何に使うん
31Socket774:2011/10/29(土) 15:07:17.89 ID:wCY28yi4
コンデンサー専用スレがあったろ
たしか使っていたコンデンサー教えたら
使ってよくなるだろうコンデンサー教えてもらえたはずだけど
32Socket774:2011/10/29(土) 15:30:28.79 ID:5K+xbjIu
>>29
出来るけど同時出力は出来ないんだぜ
33Socket774:2011/10/29(土) 17:31:59.84 ID:9wKPOJeV
>>26
いけない訳って何だろう?
想像つかないけど
34Socket774:2011/10/29(土) 18:59:32.00 ID:lfc0EYlI
>>33
mATXマザーでPCI-Eがグラボと1000/CT辺りで埋まっててPCIしか空きが無いとかじゃないか?
まあ俺なんだがな('A`)
35Socket774:2011/10/29(土) 19:06:44.60 ID:LrXqaFI8
こんなちっこいパーツおれにはあつかえねぇっす スイマセヘェエン
36Socket774:2011/10/30(日) 00:02:57.20 ID:oDC9CwZ4
ドライバのインストールって時間かかる?
XP SP3
Core2Duo E8500
です
37Socket774:2011/10/30(日) 00:09:52.71 ID:pMkJNrav
質問して答えが来る頃には終わってるレベル
38Socket774:2011/10/30(日) 00:17:34.18 ID:rwgigcNk
コンデンサ交換の時16Vの奴を50Vのに交換しても大丈夫かな?
22μFのKZHで16Vの奴がなかなか無いんだ
39Socket774:2011/10/30(日) 00:19:45.48 ID:3IJTDDbi
耐圧が増える分には全く問題無い
ただ、耐圧が高い物は同じ容量でより大きいことが多いから付かなくなったりするので
そこは気をつけること
後は特性も多少悪くなることが多い
40Socket774:2011/10/30(日) 00:27:00.73 ID:oDC9CwZ4
>>37
なんかやけに時間かかるなと思ってたらいつの間にか終わってたありがとう
でも音出ねー
41Socket774:2011/10/30(日) 02:01:23.35 ID:KOo1HJux
USB製品何点か出てますがお勧めありますか?x-modとかどうなんでしょうか?
42Socket774:2011/10/30(日) 02:07:02.75 ID:mKVH6lK6
>>41
目的によるよ。
USBは入出力が手元に来るから、録音やら配信するときに便利。
43Socket774:2011/10/30(日) 02:26:31.74 ID:KOo1HJux
>>42
主にゲーム目的なんですがmicroATXの為に
上からintelNIC 5750+VF3000でスロットが埋まってカード挿せないんです。
44Socket774:2011/10/30(日) 10:17:22.60 ID:RnADB+3w
はい次の方
45Socket774:2011/10/30(日) 17:46:59.21 ID:YEgF8HHx
>>44
やっぱUSBはゲームに向いてない・・・って意味で捉えてよいのですかね
46Socket774:2011/10/30(日) 18:26:35.58 ID:f6wPRMjc
USBにもいろいろあるんじゃ
47Socket774:2011/10/30(日) 19:26:39.52 ID:yprRoR05
色々あろうが、ここは「自作板」だから。
キーボードやマウスなんて扱ってないだろ。ハード板にいけや。
48Socket774:2011/10/30(日) 19:28:20.58 ID:vtRzAmAs
go!pro買ったけどゲームモードなくてオワタ
要するにCMSS-3Dが使えないwwwwwwww
49Socket774:2011/10/30(日) 20:37:41.06 ID:lQyz7M/m
ゲーム向けのUSB製品ってんなら先日出たばかりのRecon3Dでええんとちゃうん。
50Socket774:2011/10/30(日) 21:22:17.71 ID:+cqhAmNH
離婚3Dでいいじゃん、 THXも元はCMSS-3D
しかも今回のはハードウェア処理だぜ。
51Socket774:2011/10/30(日) 22:31:03.85 ID:JyY4TxcJ
君だけ論点が違うね
どうしたの?
52Socket774:2011/10/30(日) 22:48:21.47 ID:kvLiluJP
>>50
俺の奥さん2Dなんだけどどうしよう
53Socket774:2011/10/30(日) 22:56:41.30 ID:kIQGv8WR
>>52
ハードウェエアアクセラレーションが効いていないようです
オリエント工業でアクセラレータを購入しましょう
54Socket774:2011/10/31(月) 00:20:50.26 ID:shJOj30r
55Socket774:2011/10/31(月) 01:22:04.99 ID:PMzWI8Fx
トロンレガシーかよ
56Socket774:2011/10/31(月) 03:14:48.30 ID:wRpsy6fz
FPSヘッドフォンすれにrecon3D USBのレビューがあったので持ってきた
PCゲーム向けじゃないっぽい
ttp://www.neo2.jp/staff/anzu/blog/2011/10/sound-blaster-recon-3d-review.html
57Socket774:2011/10/31(月) 06:57:15.34 ID:TiK9NWcI
>>56
いやPCでもTHX Trustudioで使えばいいんじゃね。
58Socket774:2011/10/31(月) 07:43:20.43 ID:ViJzSfHX
4亀も貼っとくか。
ttp://www.4gamer.net/games/004/G000421/20111018064/

ゲーム機にCMSS3D使えるという点では面白い製品ではあるんだけどな。
PC用としては少々貧弱。。。おしい。
後、例のごとくWindowsXPには対応してなさそうだから注意。
(汎用USBオーディオとしては使えると思うが)

>>33
遅れたけど理由は外付け弁当箱用の端子がPCI-E版にはない為。
59Socket774:2011/10/31(月) 11:03:32.02 ID:wRpsy6fz
>>57
ソースを2chにダウンミックスしたTHXになるからサラウンド感で不利と書いてあるよ
60Socket774:2011/10/31(月) 12:05:05.65 ID:TiK9NWcI
>>59
そもそもその人認識が間違ってないか、
THX Trustudioは5.1chのソースをそのまま出力するんじゃなくて、
2chサウンドをバーチャル的にサラウンドにするもの
61Socket774:2011/10/31(月) 13:00:24.51 ID:MdBpc5aB
その記事はバーチャライザーを通す前にダウンミックスしてるのが問題だって指摘してるんだろ
カード系のCMSS-3Dはマルチチャンネルで受付けてくれるじゃん
62Socket774:2011/10/31(月) 14:10:03.15 ID:wRpsy6fz
>>60
おまいの認識が間違ってるだけじゃね?w

PCから出すとマルチチャンネル→ダウンミックス2ch→THX疑似サラウンド化ってなってて
一度2chにダウンミックスされるからPC向けじゃないって問題視してるんでしょ。

カード型のX-FiのCMSS-3Dならば、マルチチャンネル→疑似サラウンド化とダウンミックスされることはないし
recon 3DもDolby Digitalで入れれればマルチチャンネルのまま疑似サラウンド化されるから、
これはゲーム機向けだねという結論になってるんでしょ。

PCでもオンボとかでDDLに対応してればDDLにエンコードして出せばいいんだろうけど、
遅延もでるしやっぱPC向けじゃないんじゃね?
63Socket774:2011/10/31(月) 14:27:47.04 ID:3eoYfx4w
外付けはASIO対応してないのか・・・
64Socket774:2011/10/31(月) 14:37:56.18 ID:TiK9NWcI
>>62
だから態々マルチチャンネルを選択せずに、2chソースのままTHXを使うんだろ
65Socket774:2011/10/31(月) 14:40:13.43 ID:wRpsy6fz
ID:TiK9NWcI が馬鹿だということが判明した1日であった。
66Socket774:2011/10/31(月) 14:42:52.25 ID:TiK9NWcI
>>65
反論できないなら黙ってろよゴミ低脳
67Socket774:2011/10/31(月) 14:55:18.32 ID:wRpsy6fz
元記事だけでなく>>61>>62が理解できないID:TiK9NWcIが哀れで仕方ないわw
68Socket774:2011/10/31(月) 15:02:06.00 ID:TiK9NWcI
>>67
5.1ch対応してない物をわざわざ5.1chで無理やりやる必要は無い、だからおかしくなる
ソースの時点で2ch出力を選ぶんだ分かったか低脳君
69Socket774:2011/10/31(月) 16:26:18.87 ID:JYGfUUTr
recon3dまってたけどtitaniumHDかっちんちん
70Socket774:2011/10/31(月) 17:37:31.02 ID:ohC9GGtd
windows7でX-Fi Titanium使ってて公式ドライバが原因なのかコンソールランチャがタスクトレイに表示されないのですがどうしたら表示されますか?
71Socket774:2011/10/31(月) 17:46:06.93 ID:j504Zm40
原因も何もそれで正常だよ?
72Socket774:2011/10/31(月) 17:53:28.14 ID:wRpsy6fz
>>68
頭悪くて吹いたw
73Socket774:2011/10/31(月) 19:18:34.09 ID:d3XvUG4o
2ch出力ならゲームに向いてないで正解じゃないか
74Socket774:2011/10/31(月) 19:27:15.44 ID:2aTBjn5x
Recon3Dはコンシューマ向けだよ?
CMSS-3DやDR-GA500のサラウンド感に匹敵するから良いと思うよ
75Socket774:2011/10/31(月) 19:28:30.40 ID:2aTBjn5x
>>74は、Recon3D USBね
76Socket774:2011/10/31(月) 20:00:08.11 ID:TiK9NWcI
>>74
公式より>PCやMacはもちろん、PlayStation 3やXbox 360でも優れたオーディオテクノロジーで映画、
ゲームのサウンドにさらなる迫力と臨場感を提供します。

EAXは終わったんだ、だからこれからの製品はCMSS3Dの2chを擬似サラウンドにする機能部分と
チャット部分に絞っていってる訳。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/475/452/html/25.jpg.html
77Socket774:2011/10/31(月) 20:04:54.67 ID:ngS6cGeY
>>70
タスクトレイに表示するアイコンをカスタマイズするんだ
通知のみを表示からアイコンと通知を表示に変更汁!
78Socket774:2011/10/31(月) 21:39:08.93 ID:78BviOzt
ttp://www.4gamer.net/games/004/G000421/20110902009/
これに期待してるがいつ出るんだ?
79Socket774:2011/10/31(月) 21:57:14.70 ID:9CHT/+3U
>>78
そのページの一番下に出ている以上の情報はないかと。
80Socket774:2011/10/31(月) 22:00:59.21 ID:wRpsy6fz
>>76
どこまでもアホだなこいつはw
81Socket774:2011/10/31(月) 22:19:12.71 ID:2aTBjn5x
>>76
入力端子がUSBと光デジタルな時点で、そのままPCゲーのマルチチャンネル受けられないんだから
PCで使う場合他の機器の方が良いとは思うが

要は
・PCはマルチチャンネルを受けられる環境がある→受けれる環境が一番向いてる
・家庭用ゲーム機だと収録オーディオがDD等→それを受けれる環境が向いてる

サラウンドに関しては2chをサラウンド化するより
マルチチャンネルを受けてサラウンド化した方がいいと思うし

Recon3D USBはPCに向いてないとは言わないけど、PCにはもっといい環境があるから
そのPCと同等のサラウンドを家庭用ゲーム機で提供できるRecon3D USBは
PC、家庭用ゲーム機どっちに親和性が高いかというと家庭用ゲーム機となると思う

CMSS3DやDR-GA500と同等のサラウンドを提供できるから
PS3等の家庭用ゲーム機を持っているなら買いな商品だと思う
82Socket774:2011/10/31(月) 23:05:31.92 ID:5nklfVUc
新型はロープロかフルサイズのPCIで出るかな?
レガシー切り捨てたいのはわかるがAMD環境だから困る
83Socket774:2011/10/31(月) 23:08:02.21 ID:fS85v4zA
勝手に言ってろよ
84Socket774:2011/10/31(月) 23:16:55.02 ID:d3XvUG4o
>>81
ようするに2chをサラウンドにするにはソースがマトリックスエンコードされてなきゃ無理なんだよね。
どんなにがんばっても記録されてない信号は取り出せない。
この辺の原理は昔のドルビーの映画ビデオなんかと同じだな。
85Socket774:2011/10/31(月) 23:17:19.74 ID:ohC9GGtd
>>77
カスタマイズするところにも表示されてないです。
86Socket774:2011/10/31(月) 23:24:19.71 ID:j504Zm40
ですから
それで正常ですよ
87Socket774:2011/11/01(火) 01:37:19.35 ID:/JeNvo6h
というかそもそも
コンソールランチャってタスクトレイに登録されるべきものなのか?
ボリュームパネルじゃないんだよね?
88Socket774:2011/11/01(火) 07:22:44.93 ID:nxvLLIdf
俺もWin7に入れ替えた際、XPではトレイに入ってた物がなくなったから
気持ち悪くて無理矢理フリーソフト使ってタスクトレイに入れるようにした。
別に入ってなくても問題ないんだけどさ。
確かPAX関係のを使えばトレイに入るとか見た記憶があるけどわかんね。
89Socket774:2011/11/01(火) 11:24:27.97 ID:a8LVV7Bu
PAXドライバなんて物があるんだな
もう何年も放置してるんだけどこのドライバにすると
X-Fi特有のバスから拾ってるっぽいノイズって消える?
マウス動かしただけでジリジリ鳴るような奴
90Socket774:2011/11/01(火) 14:08:52.32 ID:TpN3ftmo
>>89
ノートのオンボでよくある奴だと思うが環境依存のノイズは消えないと思うぞ
今時のサウンドカードでその手のノイズが乗るってのもすごい環境だな
91Socket774:2011/11/01(火) 18:55:51.75 ID:5l8GhWyD
>>89
HD Audio端子でフロントに繋いでた頃はノイズがひどかったけどリアに繋ぎ直したらかなり改善した
92Socket774:2011/11/01(火) 19:27:31.83 ID:7oAtJeod
>>90>>91
フロントの出力IFのある高級モデルじゃなくもう4-5年くらい前のX-Fi XG(PCI)なんだよ
その頃は操作ノイズとかゲームやると音おかしいとかブチブチ音飛ぶとか
そんな不具合が多くてドライバがひどいとか文句言ってる奴も多かった

マザボ変えたらノイズが一気に気にならないレベルまで下がったんだけど
OSを7にして公式最新のドライバーを入れたらまた再発したw
やっぱ環境によるみたいだしまた諦めるよ
93Socket774:2011/11/01(火) 21:07:57.72 ID:UUsTDLY2
Tactic3D Omega Wireless、舐めてるの?

・「Tactic3D Omega Wireless」+「Wirelessベースステーション」
・「Tactic3D Omega Wireless」+「Sound Blaster Recon3D USB」+「TacticLinkワイヤレスカード」
の組み合わせでの販売はあるのに

Sound Blaster Recon3D USBを単体で購入した人向けに
・「Tactic3D Omega Wireless」+「TacticLinkワイヤレスカード」
の組み合わせ販売が無いのは何でだ??

ふざけるな・・・
94Socket774:2011/11/01(火) 21:30:34.34 ID:YI8RgpVh
win7で3dヘッドフォンに設定できなくてバーチャルになる
もちろんゲームモードにしてる。助けて
95Socket774:2011/11/01(火) 23:41:24.77 ID:/JeNvo6h
>>94
教えてくんのテンプレから飛び出したかのような書き方だな
96Socket774:2011/11/02(水) 01:23:04.33 ID:lPxkQonh
>>95
わからないならレスしないでいいよ
97Socket774:2011/11/02(水) 05:42:37.14 ID:SDNWTj1i
レスも完璧すぎる
98Socket774:2011/11/02(水) 12:21:31.61 ID:NOEhqedB
win7で立体感欲しい人はヘッドホン諦めて普通の2chスピーカーを
2セット買って4chにした方が楽になれると思う
99Socket774:2011/11/02(水) 14:11:21.42 ID:j/eS8E6+
PAX MASTER PCIe Titanium Driver Suite V1.00
10-31-2011 07:46 PM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/PAX-MASTER-PCIe-Titanium-Driver-Suite-V1-00/td-p/588511

PAX Master PCI XFI ALL OS Driver Suite V1.00[ Edited ]
10-31-2011 07:44 PM - last edited on 10-31-2011 10:56 PM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/PAX-Master-PCI-XFI-ALL-OS-Driver-Suite-V1-00/td-p/588507

PAX MASTER PCIe Titanium HD Driver Suite V1.00
10-31-2011 07:46 PM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/PAX-MASTER-PCIe-Titanium-HD-Driver-Suite-V1-00/td-p/588509
100Socket774:2011/11/03(木) 12:55:19.62 ID:UivepamN
BF3でDDLで音がしない
ボスケテ
101Socket774:2011/11/03(木) 19:03:46.17 ID:xjH/Ckn+
うちはDTS Connectだけど普通になってる。ゲーム内の設定はホームシネマ、拡張ステレオ=オフ。
Windowsの設定はスピーカー→5.1chに設定。
102Socket774:2011/11/04(金) 13:49:43.77 ID:cw1JZZOp
PAX MASTER PCIe Titanium Driver Suite V1.00 11.03.11 Release.[ Edited ]
10-31-2011 07:46 PM - last edited on 11-03-2011 07:05 AM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/PAX-MASTER-PCIe-Titanium-Driver-Suite-V1-00-11-03-11-Release/td-p/588511

PAX Master PCI XFI ALL OS Driver Suite V1.00 11.03.11 Release[ Edited ]
10-31-2011 07:44 PM - last edited on 11-03-2011 07:08 AM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/PAX-Master-PCI-XFI-ALL-OS-Driver-Suite-V1-00-11-03-11-Release/td-p/588507

PAX MASTER PCIe Titanium HD Driver Suite V1.00 11.03.11 Release.[ Edited ]
10-31-2011 07:46 PM - last edited on 11-03-2011 07:02 AM
ttp://forums.creative.com/t5/Sound-Blaster/PAX-MASTER-PCIe-Titanium-HD-Driver-Suite-V1-00-11-03-11-Release/td-p/588509
103Socket774:2011/11/04(金) 14:07:05.09 ID:cw1JZZOp
Updated Tweaks as 11.03.11
SPDIF out works in 5.1 sound with DDL now.
Add RCA and Stereo Tweaks
Added Clear Mids to each speakers.
Added Tweak Prologic tweaks for each speaker
Add SDPIF Out Tweaks.
Add each 100% speaker Volume.
You muss reinstalled the whole driver software package.
104Socket774:2011/11/04(金) 14:34:05.68 ID:ykDRi3mY
前までは普通にPAXのインストール出来ていたのですが、2ヶ月前位からインストール開始直後に
エラー
ドライバをインストールしてから再起動していません。再起動してから再度実行して下さい。
と出て進まなくなりました。
もちろん再起動は何度もしています。
何かの設定ファイルでもどこかに残っている状態とかでしょうか?
思い当たる解決策なんかあれば教えて下さい、よろしくお願いします。
105Socket774:2011/11/04(金) 18:31:10.67 ID:dDsKweEj
>>104
環境も書かない奴に、どうやってアドバイスしろと?

このスレはエスパーがいるのかい?
106Socket774:2011/11/04(金) 20:50:03.55 ID:ykDRi3mY
レスありがとうございます。
以前は何度も普通に出来ていてカード変えたなども無いので環境によるエラーでは無くて別の何かが起こしているんじゃないかと思いまして。
エラーの内容と実際の結果から設定ファイルみたいな物が残っているとすれば環境で変わらないかと思ったのですが、XPか7かでも場所とか微妙に変わりますね。

Win7 HP32
SB X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series

何かわかりましたらよろしくお願いします。
107Socket774:2011/11/04(金) 21:00:50.81 ID:bXT2SRRi
もう、原因不明の症状ならOSの再インスコしろよ
それで直らないなら、大体ハード側の問題か相性とかだし

108Socket774:2011/11/04(金) 21:46:45.31 ID:hXxvp4i4
> Win7 HP32
> SB X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series
環境でこれだけかよ・・・
109Socket774:2011/11/04(金) 22:08:28.45 ID:ykDRi3mY
>>107
レスありがとうございます。
やっぱりそれしか無いですかね。
検索しても1件しか引っかからず滅多に無い症状だなとは思いました。
んー諦めてそうします、ありがとうございました。

>>108
ハード構成で他の物は関係無いでしょうし、ドライバーバージョンでも無いかと思ったので関係ありそうな物だとこれ位かなと。
110Socket774:2011/11/04(金) 22:20:39.87 ID:gZqq9glM
>>109
そうやって面倒臭がるから見落としがある。気をつけろ。
111Socket774:2011/11/05(土) 00:26:58.31 ID:BAiMYXqX
>>109
OSがだめっぽいからwindows以外のOSを使えばいいんじゃないかな
112Socket774:2011/11/05(土) 02:17:57.04 ID:rX/XsJhN
マザーとの相性やら考えないんだね
めでたい
113Socket774:2011/11/05(土) 02:38:51.49 ID:YkfHpfLE
>>109
OSはXPで数年前に似たようなことになったけど、うろ覚えでよく憶えてないので参考程度に。

PAX・daniel_k・純正のどれでもいいけど解凍してできたフォルダのDriversフォルダにある
Setup.exeを開くとCreative Driver Update Utilityが出てくるので、それでアンインストールする。
下のチェックボックスも入れた方がいいかも。
その後にCCleanerでレジストリの掃除。
ついでにスタートアップに栗関連のものがあれは無効にするか削除する。
OS再起動後に、いつも通りにインストールしてみる。
これで駄目だったら上記のCreative Driver Update Utilityからのインストールも試してみる。

長文で申し訳ない・・・。
114Socket774:2011/11/05(土) 03:59:48.14 ID:YsNY+RYy
109みたいな人は自作には不向きだね
自分でやらせておけばよいかと
115Socket774:2011/11/05(土) 10:08:02.30 ID:yzSiUT8o
>>113
数カ所勘違いしてるところあるぞ・・・

最近なぜかccを万能の神と誤信してる輩が多い
116Socket774:2011/11/05(土) 12:07:37.11 ID:ofNxzAEX
そうそう勘違いしてるな
どことは指摘してあげないけどな
117Socket774:2011/11/05(土) 12:43:27.61 ID:nJBmF6ma
スロット変える。カード刺しなおし。ドライバ変えてみる。最小構成+SBで試してみる。

あたりで、XPなら直せたけどなw

7は分からないな。
ドライバや、レジストリクリーナーも、7対応状況知らないし。

>>110 に賛成。まあ、他のパーツ書く暇があったら、とっととパーツ外せよ派だけど。

OS再インスコは置いといて、問題切り分け用に別のブートHDDくらいは作っておいても、損はないはず。
118Socket774:2011/11/05(土) 23:12:29.24 ID:ehKxiqBf
俺のFatal1ty Professional(PCI)+Win7 死んだかな。
890FXA-GD70なんだが起動時ノイズが酷い
特にWAVとMP3再生
ゲームではほとんどノイズがでない
なんじゃろ。。。
さしあたってSP1最近インスコしたのみ。。
ドライバはオートアプデートのみ
119Socket774:2011/11/05(土) 23:31:41.90 ID:ehKxiqBf
間違った
バリバリ現象
メモリはDDR3-12800を8GB
120Socket774:2011/11/05(土) 23:34:47.72 ID:ivwAmbUJ
           j___j___j___/
        ヽ/ ̄           \     十    〇
        /     /~`‐、―――;/\     十        __ _   
    十  |       l  ,.-―-、 . ―、|)  o  。 °十  __[][]| || |  _.___ロロ__ _
 十     |.  l⌒ヽ ! | ( 0| |( 0||―-、  +        |  ̄|| |.| |  .| | |.| || |
     ,.-''" ̄~~"'''―┴┴-( (ニュー''/))へ  ヽ   + 〇 |  || | ̄ .|  | || .||__|l .|
    /         / ̄~''''ー――‐''"~  _,.ヘ  l. o      /   |! |  /  / /|  |  l |
  /^!__       /`ー'ヽ__,、__,、__,.-‐'  \ l.      / / \| / /,.-' ___,| .! |(R)
  |/ ,.┴、    l――---、――-、 \\     \ 十 //     .// ̄     ∠-‐''王三l‐
  / / /ヽ    \   /⌒'" ̄`'"⌒ \\_....-‐'''l  /                 、/!ニニ!
 .|  /つ     `ー'----ノ ̄ ̄ヽー''"\l__,.-く ̄`ヽ     
  ヽ__(___.......... -―<____ノ―'''"  (  人 ̄ \
   \ `ー---‐'"ノ        \\__人  ( ̄ ̄ l
      ̄ ̄ ̄ ̄           `ー-----ヽ、 (~ ̄ノ
121Socket774:2011/11/05(土) 23:39:32.98 ID:O2vMWpex
起動時だけならサービスのスタートアップを遅延開始してみたら
122Socket774:2011/11/05(土) 23:43:00.23 ID:ehKxiqBf
>>121
それが起動時以外も発生してます。
試しにmp4動画再生してもバリバリ
コンソールランチャーでもバリバリ
ほんとにゲームだけバリバリ
サポートパック2.5入れてみようかと思ってます。
123Socket774:2011/11/05(土) 23:45:11.80 ID:ehKxiqBf
ゲームだけバリバリが消える・・でした
124Socket774:2011/11/05(土) 23:49:53.05 ID:O2vMWpex
ちゃんと読んでませんでした
とりあえず切り分けにオンボに戻してみるとか
125Socket774:2011/11/06(日) 00:03:56.60 ID:pCjl0oNS
スレチだったら申し訳ない、PS3でソニーのDS-1000使ってるんだけど
PS3でFPS用だったらRecon3Dの方がいい点とかありますか?
126Socket774:2011/11/06(日) 00:20:03.74 ID:WUPJAk/y
DS-1000だけ見てダイアトーン?と思った俺おっさん
光で出して適当なAVアンプに突っ込んだ方がいいよ。15万もしないし。
127Socket774:2011/11/06(日) 00:30:54.02 ID:MBsP8jMF
>>125
Recon3D vs MDR-DS1000

「Recon3D」
メリット
・SCOUTモード搭載:「足音、銃声」強調
・THX TruStudio PRO搭載:HiFI用CMSS3D搭載、各種エフェクト
・ステレオミキサー(再生リダイレクト)を行わずに、Recon3D単体で
 PS3ゲーム音&PCの各種音源視聴可能
・ヘッドセットを繋げられる
・USB2.0バスパワー駆動

デメリット
・DTS対応なし
・一度につなげられるのはヘッドセット(フォン)一台のみ

FPSやるなら開放型ヘッドセット(フォン)がいい
密閉型だと開放型に比べて音がミックス気味で
左右のサラウンドは分かっても上下奥行きが分かりづらい
128Socket774:2011/11/06(日) 00:41:36.80 ID:+pbkCiMf
>>124
オンボOKなんで
逝ったかも。。
明日にでもXPの別PCにつけてみるw
129Socket774:2011/11/06(日) 01:16:56.25 ID:27izty5y
HiFI用CMSS3Dってなんだ?
130Socket774:2011/11/06(日) 02:13:35.23 ID:MBsP8jMF
>>129
CMSS3Dの2chソースをサラウンド化する機能
131Socket774:2011/11/06(日) 11:54:46.57 ID:HmwnxQUb
一通りドライバとか入れてコンソールランチャを起動しようとしたら

プロダクトライセンスをこのシステムにインストールすることが出来ません(エラー8001)。

と出てモード変更とか出来ないんだけどどうすればいいのだろう

OS win7-64

CPU PhenomUX4 955 95W

マザーボード ASRock 870 Extreme3

グラボ  MSI R5770 Storm 1G

サウンドカード sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer

メモリー  W3U1333Q-2G  4G


132118:2011/11/06(日) 12:44:48.16 ID:+pbkCiMf
昨夜のバリバリ君ですが

今日XP 32bitのPCにつけてみたら異常無し
試しに問題発生してるPCのPCIスロットに
Progity 7.1XTを付けたらもっと激しいノイズの嵐。。。

VIAチップもノイズ、電圧の変動に弱いが
カードが逝ってないことは判明

PCIが逝ってるかどうかはわからん。
でも、BIOSを古いのに更新→かなりになった。
うーん・・・
OS絡みだとWin7の電源管理、PCI-PCIブリッジあたり
BIOSのPCI電源のあたりが臭そう。
とりあえず様子見します。
133雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/11/06(日) 12:47:43.64 ID:sQDbANyq
 コレは 良い バリバリ君
134118:2011/11/07(月) 22:00:23.52 ID:vnSmJyeK
ども。バリバリ君です
BIOS PCI latency64→96に落としたけど
あんまり変わらなかった。
135Socket774:2011/11/07(月) 23:26:18.44 ID:QE8mqo5Y
再生時に裏でベンチマーク走らせるとかでPCに負荷をかけると安定したりして・・・
マザボのVRMがくたびれててある程度本気で仕事させないと電圧が安定しない的な
136118:2011/11/07(月) 23:33:56.35 ID:vnSmJyeK
>>135
実働時間数百時間しか動いてないんすよ。。。
おまけに電源も交換した。
もしかしてアイドル状態での低電圧設定でマザーやられたとか。。。
MSIマザーだからDr.MOS(フェーズコントロールや節電モード)も切って
確認したけど変わらなかった・・・。
一回SP1削除してみます。

137Socket774:2011/11/08(火) 00:07:17.26 ID:7tPMfZ8I
BIOSでPCIバス接続されてるオンボデバイス、殺してみたら?
じゃなかったら諦めてPCI-E版SBへGOとか
138118:2011/11/08(火) 00:26:19.38 ID:ZQPaNjxt
OSの「起動しています」画面以降からバリバリ出るので
なんかOSとマザーの相性かも。。

とりま今までのやったこと

・965BEなのでOC無しで起動
・メモリもゆるゆる設定(現在8GBつんでる)
・マザーの省電力設定無効
・うぶんつ7.10で起動→うまく認識されてるが自動コンフィグレーションが行われない。音でない
・電源交換(550W→750)
・VGAはRadeon5850

気になるのがWindowsupdateを自動にしていたので
SP1があたってからおかしくなったのかどうなのかが
定かではない。。。
またメモリは4GB試してないけど以前はこの構成で
出てないので問題はないと思う。

手っ取り早いのがもう1個HDD持ってきて素のままの
Win7入れなおしてみる。
買い直す前にSP入れないWin7 64 で本当に駄目なのか
試してみますわ。
139118:2011/11/08(火) 01:02:46.09 ID:ZQPaNjxt
Progityでも発生してるので
SBの問題じゃない気がします。
すんません。結果わかったらカキコします。
140Socket774:2011/11/08(火) 01:45:15.36 ID:1Q+ETNE+
>>139
挿す場所は変えてみた?無理なんかな?
141Socket774:2011/11/08(火) 01:48:07.68 ID:6yThb+DL
890FXA-GD70はPCIスロットが1本しかない
142Socket774:2011/11/08(火) 02:32:28.36 ID:6PyENP6h
AMD使ったことないからわからないけど
そのPCIはチップセットからネイティブで来てる?

インテルで最近のだとPCIがネイティブじゃないせいか
ドライバをインストールできても音がどうしても出なかった
その後X-Fi Tiを買ったら何事もなく音が出た
143Socket774:2011/11/08(火) 03:57:01.12 ID:jfk4UKmM
MSIだからじゃね?
144118:2011/11/08(火) 10:09:38.39 ID:ZQPaNjxt
経過報告
現行システムを別システムにコピー
コピーで起動しWin7SP1をシステムの復元で
SP1無しに復元。
やっぱり変わらない。異なるのはBIOSだけとなった。。
以前はほとんどノイズが発生してなかったことを考えると
VRMの可能性もあると思います。
しかしPCI関連のVRMだけが駄目って言うのは
あり得ないので他の部分が飛ぶ前にマザーを
交換しようと考え中。
お世話になりましたw
145118:2011/11/08(火) 12:29:39.56 ID:ZQPaNjxt
MSIスレでダメ元で聞いてみた。
結果BIOSのバージョンを
落として解決しました。
多分PCIの制御が違うのかと思います。

しかし1100T乗せ変えた場合
問題の出たBIOSにうpしなければいけないので
載せ替えるならPCI使うなと言うことに・・・
146Socket774:2011/11/08(火) 15:51:08.02 ID:ZOVbwI1u
いまつかっえるのがSound Blaster Live! Platinumです
PCIで一番性能がいいやつはどれか教えてくれ!!
X-Fi Elite Pro(箱のSoundが黄色)これでいいのかな?
147Socket774:2011/11/08(火) 19:23:21.69 ID:0Lxu/FYF
>>146
もうとうに現行品じゃない化石だろ
新品なんてどこかに現存しているのだろうか?
148Socket774:2011/11/08(火) 20:32:37.49 ID:7tPMfZ8I
もはやレガシバスだな >PCI

大体共有バスなのにバスマスタが使える時点で間違っとる
我が儘デバイスがやりたい放題じゃないか
149Socket774:2011/11/08(火) 20:59:44.13 ID:HqFkCTLz
>>146
カード単体ならX-Fi Prelude、Liveの5インチBOXみたいのが欲しいならFaita1ty
外付けBOXがいいならElite Pro、新品じゃないと嫌ならXtream Gamer
最後の以外は販売終了で中古やオクで探すしかない
150Socket774:2011/11/08(火) 22:26:55.47 ID:jfk4UKmM
Elite Proの中古って今でも結構するんだよな。コンデンサ以外が豪華なだけはある。
151Socket774:2011/11/08(火) 22:30:51.33 ID:SepTfu5Q
FlexJackだけ欲しい
152Socket774:2011/11/09(水) 02:22:31.06 ID:b4EktE5u
>149
詳しくありがとう
ヤフオクで探してみます
153Socket774:2011/11/09(水) 14:27:27.77 ID:m1Q8kLcE
光デジタルでDolbyDigitalLive、DTS Connect使いたいんですがTitatiumシリーズ買えば大丈夫ですかね?
もうちょいで新商品出るみたいですが待ったほうが迷う
154Socket774:2011/11/09(水) 15:58:18.17 ID:MemG0Z0W
>>153
6年も前に発売されたX-Fiシリーズは古いよ・・・
全てが一新されたCore3Dシリーズのサウンドカードがあと三ヶ月もすれば発売されるよ。
DolbyDigitalLiveとDTS Connectは俺が実際にX-Fiで使っていて問題ないから、
X-Fiでもあなたの望みは叶えられることはかなえられるけどさ。
もったいないよ〜。あと三ヶ月もすれば6年ぶりの新シリーズが出るんだよ!
超もったいないよ〜。
155Socket774:2011/11/09(水) 17:29:49.71 ID:dhH2+Lej
今日のコレオシ アキバ店員オススメパーツ 〜メッセサンオーカオス館〜 「Sound Blaster Recon3D」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201111/09_kore01.html
156Socket774:2011/11/09(水) 17:56:31.45 ID:1VRzKyM9
弁当箱だしてくれよー
157Socket774:2011/11/09(水) 19:27:42.05 ID:iKPsaMrW
>>154
ふむ
多chアナログ出力できるなら買い換えても良さそうだな
158Socket774:2011/11/10(木) 03:29:29.97 ID:Y+QOl2qS
>>153
>>154は無視すべし

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/475/452/html/25.jpg.html
Recon3Dはいろいろとスペック的にダウンしてる
今でもTitaniumのほうがおすすめ
159Socket774:2011/11/10(木) 09:52:05.05 ID:xMBL5B/H
>>158
スペック表まで貼ってくれてありがと。
DolbyDigitalLive、DTS Connect使いたくてここにたどり着いたニワカだから比較表みてもピンとこない…
160Socket774:2011/11/10(木) 11:35:41.07 ID:DbqNfAB3
>>159
Reconはデジタル音声をアナログに変換する機能の実装方法が変わって音質が落ちてる可能性がある
(HDと比べると122→102dB)、これに関してはDDLやDTSのデジタル出力で出す分には特に影響がない
他にReconではゲームの音声処理をCPUの代わりにサウンドチップが処理する機能が省かれてるんで
これがどの程度影響するかだな、特に取りこぼしもなくしっかり再生してくれるならReconでも良さそうだけど
あと一部の人が大好きなASIOが非対応
161Socket774:2011/11/10(木) 13:34:24.58 ID:MLwkTZK3
使い方によるとしか
162Socket774:2011/11/10(木) 19:15:58.48 ID:UgXDDXzq
>ゲームの音声処理をCPUの代わりにサウンドチップが処理する機能が省かれてる

地雷そのものじゃないか
163Socket774:2011/11/10(木) 19:28:34.44 ID:Y94Fhotx
THXがハードウェア処理になったと推してるけど、
EAXがソフトウェア処理になったとは書いてない。
164Socket774:2011/11/10(木) 19:39:18.90 ID:Y94Fhotx
あハードウェア対応してないのかこれw、
とにかくTHX trustudio使えって事か、
5.1ch出力対応してるようだし、これでもいいんかな。
165Socket774:2011/11/10(木) 20:53:01.59 ID:N3fqTf7T
Core2Duoが発売された時点でCPUの力が余りすぎて、
ハードウェア処理とソフトウェア処理にもはやほとんど違いが無いとわかっているんだからもうハードウェア処理はいらないだろ。
166Socket774:2011/11/10(木) 21:05:26.18 ID:A+YzIn9X
ASIMOが非対応なカードなんて廉価版の安物な証拠。
当然音質も悪いはず。
167Socket774:2011/11/10(木) 21:12:03.71 ID:afP2FhSp
ASIMOに対応したカードなんてASIMOを作ってるところにしかないんじゃないのか?
そもそもASIMOが増設カードを受け入れる構造なのかもしらんが
168Socket774:2011/11/10(木) 21:33:51.86 ID:un7WT1+x
>>167
え? え? え?
169Socket774:2011/11/10(木) 21:38:15.81 ID:N3fqTf7T
X-Fiの時と違ってEAXにもはや魅力は無いし、
Recon3Dはかなり苦戦しそうだな。あえて買う必要性が見いだせない。
170Socket774:2011/11/10(木) 21:38:24.33 ID:4RsetCRy
>>166のボケに突っ込まずにさらにボケてみたんだろう

とりあえずReconは既存のSB系を置き換えるほどの物じゃないって前スレでも出てなかったっけか
171Socket774:2011/11/10(木) 21:53:34.86 ID:wCOVjWLA
>>169
だから、PC以外を視野に入れていてUSB版から出してきたんだろう。
172Socket774:2011/11/10(木) 22:08:59.20 ID:okzo+1RH
ソフトウェア処理だと最近の
クロック可変CPUでは均一な
処理ができない可能性が出てくる
かもね。
173Socket774:2011/11/10(木) 22:11:43.71 ID:Q2n5j69u
TitaniumHDがコスト抜きで言えばベストでしょ。
栗で選ぶならね。
174Socket774:2011/11/10(木) 23:21:01.81 ID:j9vsu32Z
>>2のSB X-Fi series Support Pack 2.5って何?
公式のドライバだけ入ってればいいの?
wiki見ても違い書いてないし
175Socket774:2011/11/10(木) 23:33:02.13 ID:/YM5LbTk
>>165
君はここに来る必要が無いから出て行ってくれ
176Socket774:2011/11/11(金) 05:47:06.67 ID:o2jNi2sl
X-Fi Elito proの弁当箱って他モデルでも使えるのね
海外だと単品で売ってたのにこっちじゃ販売すらしてかったのか・・・
177Socket774:2011/11/11(金) 06:05:28.84 ID:JX0Hk00v
ドライバ更新しようとTitaniumHDのドライバをアンインスコしたところデバイス自体が認識されなくなりました
解決法ありませんか?
178Socket774:2011/11/11(金) 15:24:18.95 ID:VPyS2aXQ
再起動しろ
179177:2011/11/11(金) 16:24:33.89 ID:JX0Hk00v
あれこれやっても駄目だったのでシステムの復元で元に戻しました
180Socket774:2011/11/12(土) 09:40:33.99 ID:PIg9K5vA
昔からだな。一度アンインスコしたあと認識しなくなるの。
確かレジストリにゴミが残るとか
181Socket774:2011/11/12(土) 10:14:36.85 ID:RrIHg/Zg
毎回ドライバが糞なメーカーだね
PCI X-FIはもう2年更新されてないし
PAX入れるときは、アンインストール→DriverSweeper→新ドライバ導入にしてる
182Socket774:2011/11/12(土) 10:36:02.72 ID:hlFvXjbu
公式ベータが出たの二ヶ月前じゃないかい
183Socket774:2011/11/12(土) 13:00:24.55 ID:pmAdJdlf
以前トラブルにあったときはProgram Filesとユーザーディレクトリに残ったファイルが原因だったな。
アンインストーラーとDriverSweeperが共に放置するファイル類。
184Socket774:2011/11/12(土) 15:17:30.83 ID:RrIHg/Zg
>>182
ええっ、と思って確認したら09年だった Win7 64bit
でもOSをXPにすると仰せの通り
185Socket774:2011/11/12(土) 18:54:03.00 ID:4Ro3/ZsJ
質問させてください、そこそこましなヘッドホンを手に入れたので
Titanium HDを買おうと思っているのですが、
公式サイトを見ると4か所オペアンプ交換可能とありますが、
どの部分を交換したらヘッドホンの音の変化がありますか?
それともヘッドホン出力利用時では
オペアンプ交換をしても音は変わらないのでしょうか?
186Socket774:2011/11/12(土) 19:36:45.54 ID:T2HBtR3T
また君か
ねたは止めておきなさいな
187Socket774:2011/11/12(土) 19:45:54.14 ID:+D1g/rFT
>>185
そのネタ飽きた
188Socket774:2011/11/12(土) 21:12:04.29 ID:djI7lf/+
エンコーダが選択されたオーディオフォーマットはサポートされないとか言いやがる
どうなってるの……
189Socket774:2011/11/12(土) 21:55:11.24 ID:75gHzVVv
長文失礼します。

Titanium Professional Audioを使用しているのですが、
ドライバを入れた状態だと、毎日一回、最初のPC起動から数分後に、PCがフリーズします。

・PCにTi PAを挿していてもいなくても、発生します。
・フリーズから再起動後は、その日の間はフリーズが発生しなくなります。
・フリーズから長時間待っても、ブルースクリーン等に移行しません。
・ドライバをアンインストールすると発生しなくなります。

当初はゲーム中にもブルスクなどが発生し、カードが故障したと判断したため、
同じカードを買い直したのですが、新カードではゲーム中のブルスクはなくなったのですが、
このフリーズはやはり発生します。

・Windows Vista 64Bit
・C2Q E6850 定格
・DDR3 2GB * 4
・GTX285
・電源800W

対処法をご存知でしたら、助言願います。
190Socket774:2011/11/12(土) 22:12:08.58 ID:ITCByeke
> ・PCにTi PAを挿していてもいなくても、発生します。
このスレで質問する意味ないだろ
191Socket774:2011/11/12(土) 22:13:08.92 ID:CTKGteDy
>・DDR3 2GB * 4
これがにおうな
192Socket774:2011/11/12(土) 22:43:08.14 ID:aiXVDpXk
またママン(ry
193189:2011/11/12(土) 22:50:30.19 ID:75gHzVVv
別の原因も考えたのですが、"ドライバを入れてる時に起きる"ので
やはりサウンドカード、又はドライバに何か問題があると考えています。

ちなみにメモリにmemtestも実施しましたがエラーは起きていません。
194Socket774:2011/11/12(土) 23:00:47.65 ID:hH7LvZ/4
ドライバと思ってんならPAX入れてみたらいいじゃないか
195Socket774:2011/11/13(日) 00:02:13.16 ID:146sUBpQ
>>193
なんか書こうかと思ったが、それだけの情報じゃやっぱメモリが怪しいとしか書きようが無いなw

カード2枚続けてそれで、大多数が使えてるドライバでそれってことは、
サウンドカード以外のシステム、ハードウェアのどこかに問題抱えてる可能性が高いとは思うぞ。
196Socket774:2011/11/13(日) 00:16:02.89 ID:tWKiRDVH
>>189
Vista 64Bitでも drwtsn32.exe の記録は見れる?
197Socket774:2011/11/13(日) 00:40:51.14 ID:CLKAlHzA
>>193
BIOSをデフォルトロードは効果ある?
198Socket774:2011/11/13(日) 01:32:38.44 ID:MD6yVXPL
Recon3Dについて使ったことある人に質問です

PS3等のゲーム音とPCのskype音声同時に聞くことは可能ですか?
あとFPSプレイの際のスカウトモードの使用感はどんなもんなんでしょ
199Socket774:2011/11/13(日) 02:22:38.20 ID:5i4ycjG0
サイトの接続図みると、普通PCはUSBだけの接続なんで、
PC接続時に単体デコーダとして機能するなら
PS3と光デジタルでつなげば
両方できる可能性はあるね。

価格コムのレビューでも似たような事してる人いたし、問題ないんじゃないかな。

この場合PS3でのチャットはできないハズだけど、
Skypeでやるならそんなに不便で
はないだろうし。
200Socket774:2011/11/13(日) 03:51:18.18 ID:+rwI/R6x
ドライバについて質問です
sound blaster audigy(たぶん無印)を使っているのですが
先日最新のドライバを入れようとしてやったのですが
今日SKypeの使用デバイスを決定するところを見るといつもの見慣れたsound blaster audigy
の文字が無く代わりに SB Line! 24-bit というのがあり
選択してもマイク等が使用出来なくなってしまいました
公式でaudigyとだけ書いてあるダウンロードの場所も無く困っています…
どういう手順で直したら良いでしょうか ご教授下さい
201Socket774:2011/11/13(日) 04:29:41.13 ID:PhAaXxOs
>>198
・PS3等のゲーム音とPCのskype音声同時に聞くことは可能ですか?
可能です

・あとFPSプレイの際のスカウトモードの使用感はどんなもんなんでしょ
銃声や足音を強調し他の周囲音量を抑える様な仕様となっています
が、BF3で使用して感じた事は強調しすぎて音の定位が曖昧になる感じがします
THXモードで仮想7.1chにて使用した方が定位が分かります
202Socket774:2011/11/13(日) 06:09:38.63 ID:2+rvmI0s
>>200
普通にドライバーのダウンロードからいけるが?
203Socket774:2011/11/14(月) 17:53:04.99 ID:COlodBQj
ASRock、Creativeの「Core3D」を採用したIntel X79マザーなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111114_490834.html
204Socket774:2011/11/14(月) 18:06:41.95 ID:8ABG1r/T
オンボードじゃないのかよ
205Socket774:2011/11/14(月) 18:10:53.02 ID:qZ71qe2h
最近のAsrockはFatal1tyだしたり頑張るな
206Socket774:2011/11/14(月) 18:16:05.32 ID:tehIJ4ap
なにげに初の内蔵型でない?
PCI-Ex1みたいだし
207Socket774:2011/11/14(月) 20:01:43.60 ID:nvsE0BoA
Sound Blaster Recon3Dを購入しましたが、ゲーム音を聞きながらPCでスカイプが出来ません。
調べてみたところ価格コムなどではゲーム音+スカイプ通話も可能とありましたが
接続、設定の仕方がわかりません・・・
どなたかご教授お願いします
208Socket774:2011/11/14(月) 20:19:18.02 ID:COlodBQj
209Socket774:2011/11/14(月) 20:23:10.15 ID:Cf0sA6N7
変態だー(AA略
210Socket774:2011/11/14(月) 20:23:59.48 ID:COlodBQj
http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/x79_extreme9.html

※ASRock Game Blasterはこの製品の専用となり、他のマザーボードでは使えません。
211Socket774:2011/11/14(月) 21:51:51.46 ID:Q8mNVyQN
基板にHDMIって書いてあるけどVGA出力でデジタル7・1chPCM出せたりするんかな
212Socket774:2011/11/14(月) 23:53:18.15 ID:fSLKgnOQ
先生普通の会社になったな
213Socket774:2011/11/15(火) 04:53:03.53 ID:5cdZDuP5
HDMIヘッダがあっても使えるカードがGeforce 9xxxシリーズしか思いつかない。
214Socket774:2011/11/15(火) 19:34:11.39 ID:f8wQrOVS
うちはGTX275とSB EXTREAME GAMERをピンで差して、HDMI音声出してるよ
215Socket774:2011/11/15(火) 21:10:57.27 ID:HdYw5bds
次の最シリーズにPCI対応のカードは出るんだろうか?
216Socket774:2011/11/16(水) 01:20:30.36 ID:xxggWPs5
俺のX-Fi XtremeGamerからSPDIFをスロットに引き出すための
オプションとかあるのでしょうか。ネットで探しても全然見つからないのですが。
217Socket774:2011/11/16(水) 09:40:48.52 ID:Twu9QbPM
>>216
型名忘れたけど、SB Digital Audioでデジタル入出力が別ブラケットになってる奴が流用できる
218Socket774:2011/11/16(水) 10:07:21.55 ID:6c0wZHQx
>>216
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=16&product=1780

以前はCreativeのWebサイトで売っていたんだけどね
219Socket774:2011/11/16(水) 13:33:17.64 ID:9eM8x2ui
titanium hd買ったんだけど、alchemyインストールできねーわ
どうにかして使う方法とかないのか
220Socket774:2011/11/16(水) 14:06:34.03 ID:C0Xgo78/
>>216
EliteProだけどそのままライン出力?のとこに
ミニジャックからRCAの変換噛まして同軸繋げれば音鳴るんだけど
XGは違う仕様なんだっけ?
221Socket774:2011/11/16(水) 15:46:12.49 ID:96P4wqGw
222Socket774:2011/11/16(水) 18:44:25.91 ID:QLfy23pE
解決法を探してこのスレに来ました、でもただの報告です
三週間ほど前から起動時のノイズが酷く、
一週間ほど前から、DVD再生時にバリバリブチブチと連続でノイズが発生します

11/5前後に書き込んでいる同症状の方がいたので、参考までに…
Windows7 64bit
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
×起動音
×DVD,Blu-Ray
○MP3,AVI,flvなどの動画サイト

発生時期が似ているので、WindowsUpdateが原因かもしれませんね
ハード面での問題ではないのかも…
223Socket774:2011/11/17(木) 18:47:23.82 ID:Zt0iqG2E
WaveStudioでクリエイティブの有料プログラムを使わないでmp3ファイルを
扱う方法を御存知の方いらっしゃいませんか?
以前、XPで使っていた時はlame-ACMをインストールする事でWaveStudioで
mp3ファイルを扱えたような気がしたのですが(実際mp3ファイルを扱えた)
今のWin7 64bit環境ではlame-ACMをインストールしてもダメでした
224Socket774:2011/11/17(木) 19:52:11.71 ID:PT9v5Lih
> WaveStudio
こんなの使う人がいるということに驚愕した
225Socket774:2011/11/17(木) 20:33:13.28 ID:yjdgLCug
何で只で仕様しようとおもうんだろうね?
私なら使いたいならペイは払うけどね
226Socket774:2011/11/17(木) 20:39:20.46 ID:FPbe1oPJ
で、Windows 7 対応のCreative Keytar はないの?
227Socket774:2011/11/17(木) 21:13:58.24 ID:I7hX6O3i
ペイはできるだけ払いたくないんだろうね
228Socket774:2011/11/17(木) 21:21:25.94 ID:S4D2AOdk
ペイッ!
229Socket774:2011/11/18(金) 02:24:46.36 ID:t5Ia5rJP
HDのXP対応ドライバはまだですか?
230Socket774:2011/11/18(金) 07:51:55.47 ID:MA6UzHEM
きません
231Socket774:2011/11/18(金) 23:01:43.00 ID:dOdzlAG7
これを参考に頑張ってみてくれ
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/984150.html
232Socket774:2011/11/19(土) 11:06:15.79 ID:k9FV3X7i
HDはVistaから導入されたAPIをハードが呼び出しているので
XPでは物理的に動作させることはできません。
inf書き換えてドライバー入れても、音鳴らすとブルースクリーンになると思います。
233Socket774:2011/11/19(土) 13:54:08.27 ID:NCdlLaBI
アンインストールが上手くいかないのでREVOアンインストーラー使ってアンインストーラー調べてみたら
構文が間違っていたので修正、無事アンインストールできた
ドライバの開発チームのスキルを疑う・・・
234Socket774:2011/11/19(土) 13:57:38.20 ID:NCdlLaBI
しかも単純ミス・・
235Socket774:2011/11/19(土) 18:14:38.51 ID:2TRkmTHw
そういった有益な情報は内容も出すべきだと思うんだが
236Socket774:2011/11/19(土) 18:50:17.63 ID:NCdlLaBI
>>235例えばコンソールランチャだと
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Console Launcher\UninstallStringを
RunDll32 C:\Program Files (x86)\Common Files\InstallShield\Professional\RunTime\09\01\Intel32\Ctor.dll,LaunchSetup "C:\Program〜
からRunDll32 "C:\Program〜\Intel32\Ctor.dll" LaunchSetup〜に直すだけ
237Socket774:2011/11/20(日) 01:05:39.98 ID:N1mOXy1U
>>219
Win7PRO 64Bit+TitaniumHDで使ってるけど、XBOX360用に買ったRECON 3Dを試しに
PCに繋いでドライバ類をインストールしたら、勝手にAlchemyがインストールされてたわ。
機能するかどうかは試してない。
238Socket774:2011/11/20(日) 07:42:23.46 ID:MNYd4FVD
寧ろAlchemyはゲームやるなら
必須じゃないのか・・
239Socket774:2011/11/20(日) 12:17:51.75 ID:qUULc9Um
Alchemyが必要な古いゲームなんてプレイしません(>_<)
240Socket774:2011/11/20(日) 13:36:30.34 ID:1d941TZS
skyrimでてもまだoblivionしかやらないから
XPのままで、Alchemyが必要になりません(>_<)
241Socket774:2011/11/20(日) 15:46:14.28 ID:y94zbI7j
ちょっと教えてほしいんですけど

PS3の音声を光デジタルで出力して
PCのsoundBlasterX-Fi Digital Audio
より入力
PCのスピーカーで出力することはできますか?
242Socket774:2011/11/20(日) 16:08:14.62 ID:5UsuCE2m
点プレくらい読んでから来な
243Socket774:2011/11/20(日) 16:26:39.32 ID:ZGbq8Sh7
昨日Titanium HD付けた、Audigy2からの乗り換えだけど
最初ボワボワしててあんま変わらねーな、失敗したかもと思ってたけど
30分もしたらクッキリハッキリもう最高、買ってよかったになったw

俺も落としたAlchemyが入れられない、付属CDに入ってるぽいけどあいにくプレーヤー壊れてるんだよな、
CDのalchemyもだめなん?つかなんでTitaniumu HDは対応から外れててダウンロードもできないようになってんだろ?
244Socket774:2011/11/20(日) 18:37:03.80 ID:y94zbI7j
>>242
テンプレ読んだけど
わからん
教えて^^
245Socket774:2011/11/20(日) 18:44:18.91 ID:zeo8mprZ
> ^^
うざ まじうざ
246Socket774:2011/11/20(日) 18:50:34.99 ID:pCYhjQU8
>>243
Creative ALchemy 1.43.08
http://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=23&v_code=32125
新しいのがあったわ。入れられない人は試してみて
247Socket774:2011/11/20(日) 20:24:52.18 ID:ZGbq8Sh7
>>246
サンクス、入れれた
248Socket774:2011/11/20(日) 20:47:27.13 ID:qUULc9Um
>>244
一部の古くて高級なX-Fiと今年と来年に出る新製品のRecon3Dじゃないと無理です。
249Socket774:2011/11/20(日) 20:58:16.09 ID:y94zbI7j
>>248

回答ありがとです

できないとなると
X-Fiに光デジタル入力ついてるのに
意味ないですね。
250Socket774:2011/11/20(日) 21:34:49.07 ID:oN6JJ76U
>>249
できるよ
サブPCからSPDIF→メインPCのX-Fi→SPDIFでオーディオアンプで鳴らしてる
SPDIFは同軸・光角どっちでもおk
251Socket774:2011/11/20(日) 21:46:43.50 ID:aO3UkRJQ
リニアPCMならできるけどDolby Digitalはムリ。
252Socket774:2011/11/20(日) 21:55:30.58 ID:qUULc9Um
すまん。俺もPS3っていうから目当てはDolby Digitalの5.1chをPC経由で再生することだと勝手に想定して書いた。
253Socket774:2011/11/21(月) 02:45:48.96 ID:TsWCOk1c
>>252
似たような質問多いから仕方ないさ。

DolbyDigital・DTSのマルチch音声(5.1ch)を入力→デコード→出力できるのは初期のX-Fi。
それ以降のX-Fiは2ch音声のみ。だから2ch音声でいいならどのX-Fiでもおk
Recon(PCIE)はシラネ
254Socket774:2011/11/21(月) 05:21:33.99 ID:h1mbjD3d
Recon3D買ってきますた
キャプチャソフトを使用してゲームを録画するとゲーム音がバリバリ聞こえて何も聞こえなくなる。
同じ症状の人いる?
箱→recon3D→PC→アマレコtvなんだけど。
255Socket774:2011/11/21(月) 10:57:15.82 ID:2ATQq1lN
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 
     C□l丶l丶
     /  (   ) 
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
256Socket774:2011/11/21(月) 11:01:04.91 ID:ibJ3zjET
           j___j___j___/
        ヽ/ ̄           \     十    〇
        /     /~`‐、―――;/\     十        __ _   
    十  |       l  ,.-―-、 . ―、|)  o  。 °十  __[][]| || |  _.___ロロ__ _
 十     |.  l⌒ヽ ! | ( 0| |( 0||―-、  +        |  ̄|| |.| |  .| | |.| || |
     ,.-''" ̄~~"'''―┴┴-( (ニュー''/))へ  ヽ   + 〇 |  || | ̄ .|  | || .||__|l .|
    /         / ̄~''''ー――‐''"~  _,.ヘ  l. o      /   |! |  /  / /|  |  l |
  /^!__       /`ー'ヽ__,、__,、__,.-‐'  \ l.      / / \| / /,.-' ___,| .! |(R)
  |/ ,.┴、    l――---、――-、 \\     \ 十 //     .// ̄     ∠-‐''王三l‐
  / / /ヽ    \   /⌒'" ̄`'"⌒ \\_....-‐'''l  /                 、/!ニニ!
 .|  /つ     `ー'----ノ ̄ ̄ヽー''"\l__,.-く ̄`ヽ     
  ヽ__(___.......... -―<____ノ―'''"  (  人 ̄ \
   \ `ー---‐'"ノ        \\__人  ( ̄ ̄ l
      ̄ ̄ ̄ ̄           `ー-----ヽ、 (~ ̄ノ
257Socket774:2011/11/21(月) 15:34:21.17 ID:qRI1cg88
3D買う人がいたか・・・
258Socket774:2011/11/21(月) 19:07:41.80 ID:eBC/pCat
箱用に3Dオメガせっと買ったが初期不良でしたorz
今週中に取り替え終わるかな?
259Socket774:2011/11/21(月) 19:31:03.75 ID:f1uA3r+I
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 proを購入したんだが・・・。
これ接続してる状態で音を扱うアプリケーションを起動するとCPU使用率がおかしいことになる。
たとえばTS3を起動するとCPU使用率が80%まで上昇する。サウンドデバイスを取り外すと正常に戻る。
もちろんドライバはHPからDLして最新のを入れてる。
音が流れてる時にちょくちょくブチッってノイズも入る。これはオンボード時の時からそうなんだけどね。
かなり困ってます、どなたか解決策をご存知でしたら是非教えていただきたい。
一応pcスペック
【CPU】Intel Corei7 2600K @3.40GHz
【CFAN】ZALMAN CNPS9900 MAX B
【VGA】Geforce GTX460 768MB
【M/B】ASUS P8Z68 DELUXE
【MEM】CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C9B DDR3-1600 16GB 4GB*4
【HDD】WESTERN DIGITAL WD1002FAEX 1TB
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【Audio interface】Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro Creative
260Socket774:2011/11/21(月) 19:36:37.22 ID:bfm1pKF0
次のロットからまたチップにテキトーにヒートシンクを貼り付ける作業が始まるのか
261259:2011/11/21(月) 19:38:24.48 ID:f1uA3r+I
259だが、マイクも正常に動作しない。
うにょんうにょんって乱れた感じで音が入る。
どなたかお願いします
262Socket774:2011/11/21(月) 19:44:41.59 ID:2qCLiymj
> ドライバはHPからDLして最新のを
どこから何の最新を落としているかわからないから意味がない
バージョンナンバーも書けないの?

オンボの時からプチノイズが入っていたならマザー上のノイズがきついんだろうし
SBのドライバ以外にマザーのドライバも見直すくらいしないと
263Socket774:2011/11/21(月) 19:46:00.84 ID:96x4aN5x
その情報だけで回答できる人は居ないと思う
明らかに情報不足
264Socket774:2011/11/21(月) 19:49:12.31 ID:bX4smips
いや、これは「うにょんうにょん」って感じのAAを
張って欲しいという意味かと...
265Socket774:2011/11/21(月) 19:53:20.32 ID:bfm1pKF0
マザーのbios設定でUSBがフルスピードに設定されてるとかそんなオチじゃ?
266259:2011/11/21(月) 20:23:25.13 ID:f1uA3r+I
CPU使用率とマイクバグは自己解決。
ただ、ブチッって入るノイズが消えない。。。

>>262
http://jp.creative.com/support/downloads/
ここからDL。バージョンは1.02.0062
M/Bのドライバすっかり忘れてた・・・。今から色々DLしてくる。
267Socket774:2011/11/21(月) 20:25:44.09 ID:bfm1pKF0
自己解決したらどう解決したのか書いてあげると後々の人の役に立つと思うよ
268Socket774:2011/11/21(月) 20:28:42.38 ID:qRI1cg88
>>259
スペック書くなら電源も書かないと
まあオンボでもノイズ乗ってたってことは他が原因っぽいけどな
269259:2011/11/21(月) 20:34:32.64 ID:f1uA3r+I
ドライバ更新してもノイズ消えませんでしたー・・・。
ちなみにサウンドデバイス介さない時のほうがノイズは少ないです。可能性としてなにがあるでしょう・・・?

>>267
USB3.0に間違えて挿してたという恥ずかしいオチでした。

>>268
ANTEC EA-650を使用しています。

270Socket774:2011/11/21(月) 20:45:00.47 ID:qRI1cg88
>>269
音が流れてる時ってのはどんな時なの?
OSの起動音でもノイズ出るの?
なにか音楽プレーヤー使ってるなら名前と出力やらプラグインの設定も書くといいよ
あとEISTとかEPUの設定はオフにした方が良いとおも

正直USBバスパワーでASUSマザー使うのは怖い
271Socket774:2011/11/21(月) 20:47:21.25 ID:dCMjx2+N
>>265
Fullって単語から勘違いする人もいるかもね
実際はフル (1.1) < ハイ (2.0) < スーパー (3.0) なのに
272Socket774:2011/11/21(月) 21:16:43.76 ID:DWaHp+Nt
>>266
ブチノイズはOSの省電力プランにしたら直らない?
CPU周波数の変動か、HDDのアクセスでそうなることが多いみたい
273Socket774:2011/11/21(月) 21:22:05.77 ID:f1uA3r+I
>>270
ちょっと確かめてきました。
OSの起動音でもなんでも音声が流れるとノイズ入ります。
ブチッブチみたいなノイズですね・・・。
274Socket774:2011/11/21(月) 21:25:40.34 ID:f1uA3r+I
>>272
早速試してみましたが、変わりませんでした・・・。
CASEが小さく、HDDとM/Bが重なってしまっているのでもしかしたらHDDが原因かも知れません。
275Socket774:2011/11/21(月) 21:35:48.15 ID:2ATQq1lN
ドライバ入れ直してみ
276Socket774:2011/11/21(月) 21:53:48.12 ID:f1uA3r+I
>>275
サウンドデバイスのドライバなら既に2度入れなおしてます。

ノイズが発生している時はゲームなどもカクツキが発生しているように感じます・・・。
どういうことなんでしょう・・・。
277Socket774:2011/11/21(月) 21:58:15.76 ID:wnttRgcW
かれこれ3日ほど悩んでるのですが、解決しそうにないので質問させてください。
価格に負けて無印のSound Blaster X-Fi Titaniumを買ってきたんだけど
SPDIF出力は表示されるのに、肝心のスピーカー出力だけ表示されない・・・orz
もちろんドライバーは公式から最新版を拾ってきて導入しました。
OSはwin7 64bitです
どうかお願いします・・・orz 
278Socket774:2011/11/21(月) 22:31:32.54 ID:zJIvucbt
>>277
原因は解らないけどドライバのインストールに失敗してるみたいだね。
公式ドライバで駄目だったら>>2>>102のdaniel_kかPAXのどちらかを
試してみるしかなさそうだけど自己責任で。
279277:2011/11/21(月) 23:47:56.26 ID:wnttRgcW
>>278
情報有り難う。早速デフォルトのドライバーとアプリを消して
>>102のドライバーを入れてみました
が、やはりSPDIFアウトしか表示されない・・・
やっぱりWin7とは相性が悪いのだろうか・・・
280Socket774:2011/11/22(火) 00:08:06.43 ID:hL2j7kiB
単純に無効なデバイス非表示にしちるとかじゃないよね?
281277:2011/11/22(火) 00:09:42.31 ID:ADaFvJvI
>>280
それはないです・・・orz
それだったらどれだけありがたい事か!orzorz
282Socket774:2011/11/22(火) 00:43:51.34 ID:e4dLOSy/
初期不良として購入したお店に持って行って確認してもらうのがいいかと
確認の結果問題なしならどこか環境に問題があるのだろうし

オクで買ったとかなら南無としか
283Socket774:2011/11/22(火) 03:17:23.70 ID:e+aClYmp
>>281
削除して入れなおしてもドライバーのインストールミスは改善しません
OSのインストールからやり直しましょう
284Socket774:2011/11/22(火) 10:15:39.48 ID:N5TQwE7h
>>276
とりあえずOS標準USBドライバで試してみれば、
それでもノイズが鳴るならUSB関連自体の問題と分かるはず。
285Socket774:2011/11/22(火) 18:18:40.57 ID:OKhWKm2d
ケチらずにSound Blaster X-Fi TitaniumHD買ったらトラブルほぼ無かったです
ケチらなくてよかったー
286Socket774:2011/11/22(火) 19:23:04.83 ID:NITqqQEU
X-Fi TitaniumHD買ったんだけどマイクブーストが無くて
うちのヘッドセットじゃ使い物にならないんでサブPCにまわして別のX-Fi購入しようと思います。
PCI-E接続でマイクブースト(最新ドライバで)があるのってどれになるでしょう?
すいませんが教えてください。
287Socket774:2011/11/22(火) 19:57:28.12 ID:C4q5PUzz
titaniumシリーズはマイクブースト無いんじゃなかった?
288Socket774:2011/11/22(火) 20:02:18.73 ID:NITqqQEU
>>287
マイクブースト無いんですか。オンボかUSBサウンドカードのマイク入力に変えてみます。
ありがとうございました。
289Socket774:2011/11/22(火) 21:22:10.29 ID:e+aClYmp
マイクブースト使う位なら外部ミキサーを使う方が
値段も安いですし聞く側にとっても良い結果が得られます
290Socket774:2011/11/22(火) 21:40:14.37 ID:M4vFKQzV
ブースト使わなくてもちゃんと声を拾ってくれるマイクはあるらしいよ
そういうのを調べて買った方が幸せになれると思う
291Socket774:2011/11/23(水) 23:00:01.97 ID:n6ZZr9vy
X-Fi Titanium PAから
X-Fi Titanium HDって音良くなりますでしょうか?

Radeon HD4890でくろすふぁいああああしてた頃、
間にPAを挟んでいたら熱にやられたのか、
最近デバイスが見えなくなったりしまいまして。
買い換えを検討しています

接続は下の様な感じです。
SB→光デジタル→ヘッドホンアンプ→ミニプラグ→スピーカー

            
292Socket774:2011/11/23(水) 23:03:56.03 ID:dlgo4gSM
>>291
構成部品が違うから音は変わるよ。それが気に入るかは別問題だけど。
HDだったら丸<->角形の光ケーブルは一応入ってるから、ボード以外の
追加投資は要らないね。
293910:2011/11/24(木) 00:47:15.13 ID:Tmj5WE1l
>>292
レスありがとうございます

同じPA買うのもあれなので 
HDをIYHしようと思います


294Socket774:2011/11/24(木) 00:50:26.54 ID:Q2iKh/gN
X-Fi Titanium PAで音声録音時のみ一定テンポでブツノイズが入りますが
もう諦めたほうがいいのでしょうか?

やったこと
・BIOSダウン、アップグレード
・XFIドライバダウン、アップグレード
・OSダウン、アップグレード(2k/xp/7)
・グラボ取り外し
・バッファ最適化(意味無し)
・電源取替え
・HDD→SSDへ付け替え
・オンボードLAN無効、オンボードサウンド無効
・マルチコア数制御(4→1))
・IRQ最適化(競合最適化)
・ケーブル取替え
・電源アース取替え
>アースに伴ってPCケース取替え
・空冷対策を実行
295Socket774:2011/11/24(木) 02:55:23.91 ID:6uQG9XmV
最初に他のPCに挿したりマザーボード交換することやってない
切り分け出来てないから無意味な事やったりしてるんじゃねーの
カード・マザー・ケーブル・電源と切り分けて、一定テンポで録音時のみだと
カードとマザーが一番怪しくて最初に手をつけるところじゃね
296Socket774:2011/11/24(木) 07:24:38.55 ID:SUWhNVIb
一個一個変えて検証してるのか疑うレベルの量だなww
録音機器はなんだろう
297Socket774:2011/11/24(木) 10:02:37.90 ID:7Fs1zi6E
諦めるっていうか他の機器で大丈夫ならもうSBつかわなくていいんじゃないかなぁ…
298Socket774:2011/11/24(木) 12:43:02.71 ID:BcaRA7lW
今使ってるマザボにサウンドカードのドライバを通して録音したいのです

>>295
他に6台パソコン持っていますがノイズは問題ないです

>>296
XFI[0001]ドライバです

>>297
他にHD2 ADVANCE、SB X-Fi XG 2枚持っていますが、他のパソコン専用です。
急ぎだったので自分で探すことにします。
299Socket774:2011/11/24(木) 17:27:10.20 ID:BbJzIufW
276です。
ノイズはDVDドライブ内にディスクを入れている間は消えることに気づきました。
根本的な原因はまだ分かりません。
300Socket774:2011/11/24(木) 21:00:12.25 ID:ynTO4hKp
DM-SXからPHDに買い換えようと思ってるんだけど、
PHDのここは注意しとけってことある?
やっぱSXドライバは残さないようにちゃんと消した方がいいよね?
301Socket774:2011/11/25(金) 05:37:28.64 ID:n3Pp6ERW
>>2
消されてるんだけどなんかもめたのか
302Socket774:2011/11/25(金) 05:43:21.75 ID:4LooAit+
フォーラムが変わったから
http://forums.creative.com/
303Socket774:2011/11/25(金) 23:36:58.17 ID:ejO5kpRb
何時からMIDI再生時にリバーブとかのエフェクト掛からなくなったんだ?
304Socket774:2011/11/25(金) 23:55:57.16 ID:Tu67fQaJ
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB って普通のPCマイク使えるんですか?
裏のどこに差しても認識してくれません・・・
305Socket774:2011/11/26(土) 00:34:27.94 ID:+8HGU1ua
>>304
自動認識するわけじゃないからマイクの穴に挿さないとマイクとして使えないぞ
306Socket774:2011/11/26(土) 00:41:22.42 ID:Rvn16hxV
>>305
裏に5つほど挿し込むところあるじゃないですか?
そこ全部順番にマイク挿し込んでいっても マイクFP?っていうデバイスが接続されていませんって出てて認識してくれません。
307Socket774:2011/11/26(土) 01:19:03.99 ID:KvV/nj9C
付属のソフトで認識させるんじゃなかったっけ?
308Socket774:2011/11/26(土) 02:31:50.23 ID:miFBz348
マイクFPはフロントパネルのことだろ。
309Socket774:2011/11/26(土) 14:27:24.19 ID:FHX8GJwY
win7 64bit環境でSB-XFTを導入したのだが、
ユーティリティの機能が全く効かない(イコライザとか)
デバイスは正常なのだが、ソフト類は対応していないのか?
310Socket774:2011/11/26(土) 15:28:15.86 ID:L4J9+ztR
311Socket774:2011/11/26(土) 16:32:44.13 ID:lZTCcCDn
PAX MASTER PCIe Titanium HD Driver Suite V1.10
ttp://www.hardwareheaven.com/pax-download-pcie-x-fi-series/213105-pax-master-pcie-titanium-hd-driver-suite-v1-10-a.html
ttp://www.tweakforce.com/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&t=5992
Supported OS:
Fully working Suite for XP, Vista, Win7
32 and 64Bit

PAX PCIe Titanium HD Driverの時はVistaとWin7とWin8に対応だったけど
Driver Suite V1.00からXPにも対応してるね。(今まで気が付かなかった。。。)
>>310の栗のフォーラムで一切記述がないのは公式でサポートしてないから遠慮してるのかな。
XPとTitanium HDの両方を持ってる人は試して報告して欲しいな。
それから、この書き込み見て買ったけどインスコできないよっていうのは無しで。自己責任でよろしく。
312Socket774:2011/11/26(土) 18:24:12.90 ID:9w9lNcnX
SBX-FiSeries/AuzenFortedriver2.20.0020-HomeTheaterHDRC4

はまだWindows7対応していないんだよね?これが最新だったと思うんだけど
実はwindows7対応していて使えてるって人がいたら教えてもらいたいんだけど
313Socket774:2011/11/26(土) 19:30:02.09 ID:xnpepiyt
USBのGO!だったかに付いてるボイスチェンジャーソフトって入手すれば他の製品でも問題無く使えますか?
>>310-311のどれかに入っていたりしますか?
教えて下さい、よろしくお願いします。

Win7 HP 32
XFI Xtreme Gamer
314Socket774:2011/11/26(土) 19:57:47.45 ID:mb+E7uY6
入ってる
315Socket774:2011/11/26(土) 22:32:11.47 ID:319kIa1D
X-Fi Titanium(SB-XFT)と初代Audigy(PCIバス内蔵型)を
何をどうやっても同時使用できない
(SB-XFTとX-FI Go!なら問題なくできるのだが・・・)

同時に使えてる人います?OSは7 64bitです
316Socket774:2011/11/27(日) 00:00:00.29 ID:Y5XX83RA
>>314
レスありがとうございます。
GO!用のは310-311には無さそうなので、他のでも使えるって事ですね。
PAX MASTER PCI XFI ALL OS Driver Suite V1.10を落としたんですが、ダウンロードページを見てもそれらしい表記がわからなかったのですみませんがどれか教えて頂けませんでしょうか?
317Socket774:2011/11/27(日) 01:34:56.80 ID:6lZ1eabo
x-fi elite pro 使ってるんだけど
別PCに入れ替えたらなぜか外付けBOXに
電源供給されないんだよね
ケーブル繋いでドライバ 2.18.0013 いれる以外に
何かやることあったっけ?
OSはwin7 64bit
318Socket774:2011/11/27(日) 01:59:02.62 ID:p2tm9vhr
カードの補助電源つなげた?
319Socket774:2011/11/27(日) 02:12:27.33 ID:6lZ1eabo
>>318
あーそれだ!!
たしかにPCIスロットに刺しただけだったな
助かりましたですー
320Socket774:2011/11/27(日) 12:38:44.53 ID:QrJoRwNK
PCI Xtream gamer
windows7 x64
を使っているのですが、どれを入れていいのかわかりません。
そして、更新するときにどれをいれていいのかわかりません。
どなたか教えて下さい。
321Socket774:2011/11/27(日) 12:55:13.38 ID:8UClJOoW
自作板なんで
322Socket774:2011/11/27(日) 13:35:34.25 ID:rvD7XUcV
>>320
CDからぶち込めばいいんじゃね
更新は自動アップデートさんがやってくれるよ

ユトリロの画っていいよね
323Socket774:2011/11/27(日) 18:30:42.51 ID:QrJoRwNK
あ、320です。
大事なこと書き忘れました。
PAX版のソフトとドライバをXtremeGamerに入れたいのです。

PAX PCI XFI ALL OS Driver V4.60と
PAX MASTER Suite V2.05
だけでいいのでしょうか?
また更新するのを注視するときはこの2つの更新だけを
見てればいいのでしょうか?
324Socket774:2011/11/27(日) 19:50:23.59 ID:wl2qW8/M
わからない5大理由がどうとか
325Socket774:2011/11/27(日) 20:38:44.51 ID:ANm+2IY4
>>323

>>3の下の方をよく読むといいよ
326Socket774:2011/11/27(日) 21:43:09.98 ID:QrJoRwNK
死ねゴミレスするやつら。
うざいレスするぐらいなら無視してろ。カスが
327Socket774:2011/11/27(日) 21:45:12.77 ID:K3Rru01/
それをいいたかっただけだな
328Socket774:2011/11/27(日) 22:16:01.55 ID:yQA3TUOl
>>323
基本はallで良いんだけど、付属するアプリも欲しければsuiteだな
329Socket774:2011/11/28(月) 01:03:17.38 ID:khdRpEqX
>>328
レスありがとうございます。
PAX PCI XFI ALL OS Driverだけで動くのか。
PAX MASTER Suite は関係ソフトでなくてもいいのか。
自分は必要なのですが。
この2つだけでいいみたいなので安心しました。
330Socket774:2011/11/29(火) 18:11:45.34 ID:t4u7FeBT
Sound Blaster Recon3D PCIe
http://asia.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=20885

早く発売汁。変態に先越されやがって。
331Socket774:2011/11/29(火) 20:06:10.78 ID:QIRD7KBq
96kHzまでになってるな
332Socket774:2011/11/29(火) 20:32:17.75 ID:gODPowLT
どうせお高いんでしょ
333Socket774:2011/11/29(火) 20:34:17.19 ID:kLCSFF04
米尼で$99.99だった
334Socket774:2011/11/29(火) 20:59:04.86 ID:hNARCg9E
今回はDAとか無いのな
335Socket774:2011/11/29(火) 21:21:15.08 ID:3ONxWV5E
起動時にSPDIFだけになる現象がWin7x64環境にしてから頻発するようになった
SBXFIFTYだから寿命じゃないかとも思ってるんだけど>>277と似た症状なのかな
デバマネから一度デバイス削除してドライバ入れなおすと復活するんだけど
何度か再起動してるとスピーカーが消えてSPDIFのみになる
現行のPCIeの製品に変えたら直るかなぁ
336Socket774:2011/11/29(火) 21:42:58.71 ID:UG+K4Nhz
なんというかあんまり購買意欲をかきたてるような基板でないな・・
337Socket774:2011/11/29(火) 21:54:32.46 ID:PVKJoSy9
DACは内蔵だしな
338Socket774:2011/11/29(火) 22:35:11.59 ID:BdTxHTGL
>>335
うちはTitaniumでもTitanium HDでも時々そうなるけど、設定ファイルが壊れるだけなのか
オーディオコントロールパネルのリストアタブで全部デフォルトに戻すと復活するな。
ドライバ入れ直さないとダメって重症には至ってないな。
339Socket774:2011/11/30(水) 00:07:20.04 ID:e2dHWYqA
>>335
俺だけではなかったか・・・
340 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/30(水) 11:28:21.42 ID:ZuE4/E5Q
341Socket774:2011/11/30(水) 11:52:29.23 ID:Rds59aVP
米尼だと99.99ドルだけど
謎レートで1.1万円位になりそう
342Socket774:2011/11/30(水) 11:56:50.23 ID:Rds59aVP
と思ってる間に価格公表になったわ
PCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Professional (英語版パッケージ)
16,800円

PCIe Sound Blaster Recon3D
12,800円

やっぱりだった
円高とは何だったのか
343Socket774:2011/11/30(水) 12:09:51.74 ID:rnyf7ERf
Fatal1ty微妙だなぁ
344Socket774:2011/11/30(水) 12:18:54.68 ID:GKkQnStJ
もうSB大好きな君達しか買うやついないから
高くてもオッケーなんだよ
そのくらいわかれよな
345Socket774:2011/11/30(水) 12:51:10.42 ID:BymSo9vn
Creative,新世代サウンドカード「PCIe Sound Blaster Recon3D」を国内発売
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20111130003/

2012年12月中旬発売予定
PCIe Sound Blaster Recon3D

2012年1月発売予定
PCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Champion
PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio
346Socket774:2011/11/30(水) 12:53:33.07 ID:BymSo9vn
待ちきれない人向け

12月中旬発売予定
Recon3D Fatal1ty Professional 英語版パッケージ(直販限定、数量限定)
347Socket774:2011/11/30(水) 12:57:47.57 ID:52m7tEeM
>>345
新製品でも、また、ドライバーが糞なんかな?
アマゾンUSAで買ったほうが安いよね?
日本のクリ、ボッタクリじゃないか?円高なのに値段設定おかしいぞ!
348Socket774:2011/11/30(水) 13:05:03.79 ID:BymSo9vn
http://ascii.jp/elem/000/000/652/652653/

・PCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Champion
 ゲーマー向け最上位モデル
 5インチ/3.5インチベイに装着するフロントI/Oユニット「Sound Blaster I/Oドライブ」付属
 2012年1月発売予定 オープンプライス(2万2800円前後)

・PCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Professional
 ChampionモデルからI/Oドライブを省いた直販限定のゲーマー向けモデル
 2011年12月中旬発売予定 1万6800円

・PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio
 日本プロデュースのオーディオ用途重視モデル
 光デジタルケーブルとRCAケーブルが付属するほか、オーディオ編集ソフト「Creative Media Toolbox」が付属
 2012年1月発売予定 オープンプライス(1万7000円前後)

・PCIe Sound Blaster Recon3D
 ベースモデル
 カード上を覆う「プロテクションシールド」が省かれているほか、専用アレイマイクも別売り(4000円前後)。機能面はほかと同等。
 2011年12月中旬発売予定 1万2800円前後
349Socket774:2011/11/30(水) 13:23:43.21 ID:BymSo9vn
直販限定モデルはこちら
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=974&product=20886
発送予定日は5営業日後です

12月中旬じゃないな。
350 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/30(水) 13:26:30.63 ID:ZuE4/E5Q
まあ、この値段なら性能の面からも
前のモデルの方がいいな。
351Socket774:2011/11/30(水) 13:27:27.98 ID:SmLWtuoz
HD以外のX-fiはフェードアウトしていくのか今のウチに新品確保しておくか
352Socket774:2011/11/30(水) 13:41:57.52 ID:BymSo9vn
 | |
 | |      (~)
 | |    γ´⌒`ヽ
 | |     {i:i:i:i:i:i:i:i:}   。対応OSはWindows 7(32bitおよび64bit)のみ
 | |    ( ´・ω・) /
 | |     (::::::::::::つ
 | |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__E[]ヨ_______________
     |          |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
353Socket774:2011/11/30(水) 14:09:06.61 ID:Vqro+AgC
よさげなマイクが付属するのはいいね
まあボイスチャットする事は滅多に無いんだけど
354Socket774:2011/11/30(水) 14:12:28.87 ID:khn4LACx
初代X-fi元気すぎて変えるタイミングがない
355Socket774:2011/11/30(水) 15:04:00.92 ID:aI1u4n6g
だな。
案外マザーボードのPCIが滅びないんで、延々とx-fi使い続けられてる。
そして、x-fiから切り替える明確な理由がホントにないw
356Socket774:2011/11/30(水) 15:45:54.35 ID:pP9/ukqp
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111130_494361.html
なお、新製品はオンラインゲームやボイスコミュニケーションが主軸の用途になるため、
S/N比について特に謳われておらず、音楽鑑賞などをメインとする音質重視のユーザーは
引き続きX-Fi Titanium HDが好適としている。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111130_494390.html
同社サウンドカードは基本的にRecon3Dシリーズに切り替わるが、
オーディオ性能を重視するユーザー向けに「X-Fi Titanium HD」は引き続き併売していく方針
357Socket774:2011/11/30(水) 16:06:18.72 ID:UjC+elcj
ビームフォーミングマイクが気になる
358Socket774:2011/11/30(水) 16:41:35.01 ID:ss2vvWhQ
ボイスチャットとかしない人間には全く意味無いな
359Socket774:2011/11/30(水) 16:45:01.71 ID:97qI2T0g
X-Fiでもゲームに関しては何の恩恵も感じなくなったのに
もはやゲーマーが積極的にSound Blasterを選択する理由はないだろ
360Socket774:2011/11/30(水) 16:45:03.08 ID:lf7CbTHA
マイクは面白いギミックなのはいいけど実際に使う場面少なさそうだ
HDで音楽もゲームも十分だしスルーかな
361Socket774:2011/11/30(水) 16:47:26.40 ID:97qI2T0g
次期マイナーチェンジのためにあえてS/N比は低く抑えてるんだな
そして来年、S/N比の向上を売りにして新商品を出す。
362Socket774:2011/11/30(水) 16:55:02.54 ID:aI1u4n6g
>>361
そこまでSN気にするんだったら、DAC繋いだオンボでもいーんじゃねえの?
と、正直思うのだけど。

この考え方は間違ってるのかな
363Socket774:2011/11/30(水) 17:24:46.20 ID:SmLWtuoz
SPDIFが96kHz止まりだからスペック厨にも蟹に劣るとか言われて組み込みへの採用が進まなそう
364Socket774:2011/11/30(水) 17:26:00.63 ID:Syf+/K8e
デジタルも24bit 96khzまでみたいだしアナログ出力も7.1から5.1までになってるしDTS Connectにも対応してないみたいだし
X-Fiから乗り換えるメリットが見いだせないな・・
365Socket774:2011/11/30(水) 20:07:53.28 ID:2qo9vR7x
Vistaちゃんには対応してないのかよ氏ねよクソが
366Socket774:2011/11/30(水) 20:53:17.25 ID:SX9CTz/3
EAX ADVANCED HD 3.0〜5.0 ハードウェアアクセラレーション非対応

おいおい・・・
もはやSBを選ぶ理由が無いな
367Socket774:2011/11/30(水) 20:54:28.44 ID:pUeAQCBQ
DS3DやEAXはともかくOpenALまでハードウェアアクセラレーション非対応の
Recon3Dに価値はあるのか
368367:2011/11/30(水) 20:55:56.79 ID:pUeAQCBQ
どうやら366と結婚しなければならないらしい
369Socket774:2011/11/30(水) 21:06:32.54 ID:x3UsF1EG
すでにCMSS3Dだけ(THX)の為だけにあるようなもんだからね、音響効果は。
370Socket774:2011/11/30(水) 21:12:58.23 ID:UjC+elcj
まぁCPUがCore2になった時点でハードウェアアクセラレーションの利点は特に無いってばれてるわけだし。
Recon3Dを買うような人のCPUがCore2より前ってことはありないだろう。
371Socket774:2011/11/30(水) 21:19:21.40 ID:DwHvC2fC
>>363
もともと栗の子会社が組み込み向けに出してるDSPじゃないっき?
名前忘れたけどOpenCLアクセラレーションを売りにしてるやつ
372Socket774:2011/11/30(水) 21:46:05.76 ID:h4ECmY3w
ハードウェアアクセラレーションはオワコンかよ
373Socket774:2011/11/30(水) 21:55:53.25 ID:I9H0HIzk
>>372
サウンド処理ごとき今のCPUではアイドルレベルで十分処理可能だからなぁ
374Socket774:2011/11/30(水) 22:30:02.93 ID:khn4LACx
ソフトウェア処理ってことは通例通りだと地雷ってことだよね
375Socket774:2011/11/30(水) 22:33:16.90 ID:x3UsF1EG
>>374
地雷つーか、必要無くなったって事、
THXはUSBの為かハードウェア処理だけどね。
376Socket774:2011/11/30(水) 22:59:58.49 ID:SX9CTz/3
CPUパワーどうのこうの言うなら数年前の時点で大した負荷じゃなかった

このスレにいる以上は、とりあえずハードウェア以外は地雷と言っておかなきゃいかん
377Socket774:2011/11/30(水) 23:17:18.37 ID:UjC+elcj
>>376
その通りだ。俺の信者力がソフトウェア処理を許さない。
けどRecon3Dは少し気になる。
378Socket774:2011/12/01(木) 00:10:08.07 ID:tGcNK0BX
Recon3Dでもデジタルの192KHzはサポートなしか。
デジタルで192KHz出力したいなら、Auzen X-Fiを買えばおk?
379Socket774:2011/12/01(木) 02:31:38.60 ID:XXWo8ENG
後悔しなければOK
380Socket774:2011/12/01(木) 08:20:31.08 ID:zaVgZulB
PCIはもう終わりなのか?
381Socket774:2011/12/01(木) 08:26:47.91 ID:QE/pIsKO
さすがにPCIはもう終わりだ。終焉のバスだ。
382Socket774:2011/12/01(木) 09:40:38.40 ID:n/7JRGtK
pciにしがみついて奴なんてPT2厨だけだろ
XP厨より少数派
383Socket774:2011/12/01(木) 09:51:35.27 ID:FKVZ4xW0
PT2なんてPCI-E変換でどうにでもなるぜ
384Socket774:2011/12/01(木) 09:55:08.62 ID:KZT0Nh44
でもなかなか無くならないだろうな
385Socket774:2011/12/01(木) 10:02:49.99 ID:TLDXUbw+
サウンドカードって一番買い換えない部類のパーツだからな。。。
386Socket774:2011/12/01(木) 10:13:24.61 ID:nMBa9hrg
よくゲームやるやつでも蟹のオンボでも、そんなに奇異の目で見られることもなくなったしな
387Socket774:2011/12/01(木) 10:20:48.24 ID:TLDXUbw+
流石にFSPはオンボじゃ無理かもww
388Socket774:2011/12/01(木) 10:35:06.78 ID:QE/pIsKO
え!?
CMSS-3Dとか音の方向性に拘らなければオンボでももう十分じゃ・・・。
389Socket774:2011/12/01(木) 10:37:03.02 ID:TLDXUbw+
>>388
うーん。。少なくとも俺は無理かなぁ。。
その方向性が欲しいのよ。FPSじゃ
390Socket774:2011/12/01(木) 12:50:01.58 ID:nMBa9hrg
板違いっぽいがUSB版のレビュー
【PC Watch】 クリエイティブのUSBオーディオ「Recon3D」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111201_494480.html
391Socket774:2011/12/01(木) 13:57:35.45 ID:ZUy1VRp5
カナル型のヘッドフォンでサラウンド効果が薄いとかバカすぎるだろそれw
SU-DH1スレにユーザーレビューと実音源があったぞ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1301507658/541

Recon3Dのテスト再生ファイルをアップしされてるのを発見。悪くないね。
ttp://www.neo2.jp/staff/anzu/blog/2011/11/sound-blaster-recon-3d-review-1.html
ttp://www.neo2.jp/staff/anzu/blog/2011/10/sound-blaster-recon-3d-review.html
392Socket774:2011/12/01(木) 15:20:49.64 ID:PfuWJEDs
CPUパワーが上がったからと言うのもあるけど。
MSがサウンドボード市場の惨状に見限ったのか、Vista以降OS自体がハードウェアアクセラレーションを切り捨てたのが根本的な理由だよね。
アルケミーとかあるにはあるけど、所詮「例外的に使えるかもね」って扱いでしかないしさ。
393Socket774:2011/12/01(木) 17:51:03.41 ID:PobzHLKQ
amazonUSAから買おうとしたら、日本には発送できねーって言われたぞ。
どっか、買える海外通販ないの?
394Socket774:2011/12/01(木) 17:55:04.94 ID:2tJjHWiB
アナログなら大分変わるけど、
光デジタル出力ならサウンドカードでもオンボでも関係無いだろうな アンプの問題になるから
395Socket774:2011/12/01(木) 18:13:58.10 ID:vReP5QxF
>>394
音楽用とならそうだけど
オンボで光多チャンネル出力って出来るんだっけ?
396Socket774:2011/12/01(木) 18:51:59.36 ID:xpwMDEOf
俺のカニにはDDLついてるな
X-Fiからのアナログマルチ出力ずっと使ってるけど
397Socket774:2011/12/01(木) 19:05:21.85 ID:E6g9FeCS
ヘッドホン出力でノイズっておわっとるな
398Socket774:2011/12/01(木) 21:45:23.84 ID:PfuWJEDs
>>393
こーゆー時はUKが定番。
あるのかどうか知らないけど。
399Socket774:2011/12/02(金) 03:16:59.94 ID:QymyCzwQ
自分も含めて、今SB使ってるのは慣性な人と
CMSS3D欲しい人しか居ない気がする
400Socket774:2011/12/02(金) 03:19:52.46 ID:VJIafxnF
それを言うなら惰性だろ
日本語をきちんと勉強しろ
401Socket774:2011/12/02(金) 08:33:16.01 ID:EYEh/Sjg
>>391
カナル型のヘッドフォンだけでとか、こういう奴がレビューするのは意味があるのか?
比較対象として、オーバーヘッドの密閉型と開放型も使ってのレビューするべきだろ
402Socket774:2011/12/02(金) 08:39:25.70 ID:QYbZBcfD
CS機でXbox360使ってるユーザーは、バカが多い典型かね
403Socket774:2011/12/02(金) 15:33:42.19 ID:l+jmgMRu
>>402
と言うかPS3とか360とか持ってる奴は
人類としても最下層に位置する賤民だけど?
404Socket774:2011/12/02(金) 19:06:40.95 ID:CRW1CCym
やめなさい
405Socket774:2011/12/02(金) 19:15:46.99 ID:QYbZBcfD
>>403
Recon3Dは家庭用ゲーム機向けだけどな
それ分かって言ってるのかね?

その中でもXbox360ユーザーである>>390の記事の記者はバカであるという事
406Socket774:2011/12/02(金) 20:22:14.26 ID:l+jmgMRu
>>405
と言うかPS360を擁護する奴は
理由無関係に侮蔑の対象だろ
407Socket774:2011/12/02(金) 21:23:40.65 ID:6VzOb9Bi
関係無いスレでそういうこと言うなよ
408Socket774:2011/12/02(金) 21:24:37.46 ID:qFcsR0ko
自作PC。板だろ・・・ここは
409Socket774:2011/12/02(金) 22:10:41.48 ID:crTaMCYH
何の根拠もなく上から目線で下を作らいないと自分を保てないリアル負け犬の典型だな
410Socket774:2011/12/02(金) 23:42:37.88 ID:FfRROGFC
そんな侮蔑の対象向けに開発されたゲームのお零れを恵んでいただいているのが今のPCゲームの現状なのに。
むしろ目上の対象なのに。
2004年ぐらいのPCゲーム専用の豪華なゲームがじゃんじゃん発売されていた時期が懐かしい・・・
411Socket774:2011/12/02(金) 23:43:29.84 ID:raElvSO9
ドライバシングルコアで動くように設定したら超音よくなってワラス
412Socket774:2011/12/03(土) 01:14:38.20 ID:EwcSJo6X
>>409-410
むしろソーシャルの方がバカ売れだけど?
413Socket774:2011/12/03(土) 01:16:05.44 ID:OhyDk+Pv
ソーシャルゲーム>ゲーム機のゲーム>PCゲーム
414Socket774:2011/12/03(土) 02:09:05.28 ID:BK+sDL/w
無印Sound Blaster Audigy使用中だけど、
Sound Blaster Recon3D 買って幸せになれるかな・・・?

てか
ステレオアナログ出力、
「最大24bit/192kHz」じゃなく「最大24bit/96kHz」が 正しい仕様なのね。
415Socket774:2011/12/03(土) 02:19:13.38 ID:cd0YaSIb
Recon3D PCIeを買おうにもドライバが心配だ…
416Socket774:2011/12/03(土) 02:56:52.95 ID:edseNMaF
マジでEAX廃止かよ。もうメリットなくなくね?他の機能重視で行くのかな?
あと廉価版でPCI作って欲しいな
NIC外すはめになる
417Socket774:2011/12/03(土) 03:14:40.52 ID:EwcSJo6X
PCIもオワコンだろ
418Socket774:2011/12/03(土) 09:03:04.38 ID:2VRWOZ+Q
>>416
HDだけは残る、他だけ路線チェンジ
419Socket774:2011/12/03(土) 12:32:10.53 ID:3WHfblux
新製品買うなら、HD買ったほうがいいよな。
値段もほとんど変わらんし。
420Socket774:2011/12/03(土) 15:35:11.68 ID:9dNOkt+N
まさかのSoundblaster 5.1を使ってるんだけど、今日Windows7 64bitを入れたらドライバが…
公式にもないし、windows updateでも見つからないしで困っちゃってる私を誰か助けて
421Socket774:2011/12/03(土) 15:41:01.66 ID:H3yqlxpZ
Titanium Fatal1tyのままでいいな
THX になったからと言っても
前からTHX はクリエイティブの物だしな
422Socket774:2011/12/03(土) 15:52:23.28 ID:HoTWWjFE
安いわけでもなく高級でもない
ゲーム向きに突出してるわけでもない
全てが中途半端
423Socket774:2011/12/03(土) 16:15:14.63 ID:ZbXVf5FY
XP切りは時流
EAX切りも時流
424Socket774:2011/12/03(土) 16:28:53.17 ID:8GjOFOZ6
425Socket774:2011/12/03(土) 17:03:09.86 ID:9dNOkt+N
>>424
ありがとう。でもごめん、私のはPCIなの
426Socket774:2011/12/03(土) 17:15:12.06 ID:cd0YaSIb
>>425
俺の使わなくなったXtremeMusicならくれてやろうか?
2枚もあるんだが…
427 ◆KaSTmh7Q.E :2011/12/03(土) 17:19:05.40 ID:HC4fbmOC
recon3d買ったけどチタニウムのほうが数千倍音が良かったでござるの巻
428Socket774:2011/12/03(土) 17:39:09.89 ID:VOHiJ0cA
>>427
今でてるUSBは家庭用ゲーム機向けだから

・・・だとしてもPCIeカードで出てもX-Fiチップ搭載カードが併売するし
Recon3DはPC向きじゃないけどね
429Socket774:2011/12/03(土) 20:06:24.88 ID:xmvB4IKa
>>427
チップの仕様的にPCIe版も全く期待できなさそうだな
430Socket774:2011/12/03(土) 20:52:00.79 ID:unBYa6Zc
>>423
だがOpenALまで切るのはやり過ぎだろ…
431Socket774:2011/12/03(土) 21:35:13.81 ID:H3yqlxpZ
次買うとしたらオンキョーかXonerかな
432Socket774:2011/12/04(日) 01:48:26.81 ID:UtOOX6Dh
もうVT2020でいいや変な物作らないでSRSをハードウェアで制御出来る物作ってくれたら良いのに
433Socket774:2011/12/04(日) 05:20:12.73 ID:HAKF2fJy
>>422
子供の夢にも出てこない
大人が懐かしがることもない
434Socket774:2011/12/04(日) 06:24:14.26 ID:Ku79BTNX
>433

だからと言ってダメじゃない
ダメじゃない

435Socket774:2011/12/04(日) 07:57:36.83 ID:SwQRG5Ef
Recon3D、ヘッドセットうざい身としてはマイクが気になってしょうがないわ
436Socket774:2011/12/04(日) 08:48:36.08 ID:Yih8qn0M
宇宙船サジタリウスだったっけ?
あれ、以外に面白かったよなwww
437Socket774:2011/12/04(日) 13:38:03.27 ID:jDgqWkFP
>>435
ビームマイクの性能が気になるよね
438Socket774:2011/12/04(日) 16:56:30.29 ID:bREQ1MCf
>>427
アナログの音質劣化?
439Socket774:2011/12/04(日) 19:57:49.17 ID:onivfVMi
>>425
そこでダウンロード出来るやつで動くだろ?何言ってんの。
440Socket774:2011/12/04(日) 21:45:09.45 ID:Ku79BTNX
>436

なんで宇宙船サジタリウスなんて単語が出てくるの?
40間近のお兄さんには解らないペポ
441Socket774:2011/12/04(日) 23:55:51.53 ID:27vkR46d
>>440
だまれシビップ。
442Socket774:2011/12/05(月) 12:35:23.82 ID:nm9rPJQi
今のうちにXG買った方が良いのかなぁ
443 ◆CHIYO.70PQ :2011/12/05(月) 12:54:20.63 ID:oQJKEsdM
win7でいくつかソフトが入らないがX-FiDAの補完に満足


>>441
まぁまぁ、ラザニアでも食べて落ち着こうや
444Socket774:2011/12/05(月) 14:48:09.83 ID:jCpeaVJS
AsusのXONAR DGからUSBのDigital Music Premium HD買ったんだが
解像度がちょっと落ちた気がして肩透かしなんだがこの価格帯だとこれが普通なのかね?
Titanium買ったほうが良かったか
445Socket774:2011/12/05(月) 15:33:15.80 ID:OS027pOh
解像度とか変な単語使わないほうがいいぞw
446Socket774:2011/12/05(月) 15:34:26.85 ID:jCpeaVJS
他の単語が思い浮かばんかった
447Socket774:2011/12/05(月) 22:57:16.16 ID:J1OudjXG
外付けで1万以下の製品に音質を期待するのは可愛そう。買い換えれ。
448Socket774:2011/12/06(火) 08:55:44.40 ID:26OswS9T
解像度...ピュア版でも何を指すのか意見がバラバラだった謎の言葉だな。
449Socket774:2011/12/06(火) 11:12:13.08 ID:XlD2Vuvq
↑もしかして2ちゃんの○○板を「○○ばん」って読んでるのか
450次スレ:2011/12/06(火) 11:39:25.42 ID:c0VFGIK1
>>449
あなたは「つぎスレ」派?
それとも「じスレ」派?
451Socket774:2011/12/06(火) 12:26:02.66 ID:PKXzXj7H
板【いた】[名]

2ちゃんねる内の各ジャンルごとに分けられた掲示板のこと。
例えば、ニュース速報板、少年漫画板など。基本的には「〜いた」と読む。
ただし、「タリ板」のように便宜上「〜ばん」と読む場合もある。
452Socket774:2011/12/06(火) 13:21:25.82 ID:B8ZziCYf
ばん
つぎすれ
453Socket774:2011/12/06(火) 13:38:51.86 ID:V2AzXRn5
つぎスレ、じスレはどっちでもいいと思うけど、
イタをバンと呼んでる人は見たことが無いわ。
454Socket774:2011/12/06(火) 13:40:20.00 ID:5wsJRtJQ
板違いだ他所でやれ



↑ばんちがいって読む奴はいないよな
455Socket774:2011/12/06(火) 15:35:34.92 ID:ecCzU+am
SoundBlasterの場合PC側の音量を上げすぎると歪み?か何かが発生して良くないので
PC側の音量は50%位にしたほうが良いと4gamerの記事で見たんですが、それは光接続の場合でも同じですか?
456Socket774:2011/12/06(火) 17:35:14.57 ID:27OOmjIo
Yes!
457Socket774:2011/12/06(火) 19:40:42.42 ID:E1TgGtqT
初代X-Fiのコンデンサを交換した。音の分離(?)がよくなった気がするけど気のせいだなw
UTSJ+MUSE ES+KZH&KZEだけどオペアンプ交換+OS-CONとかSILMIC II大量投入すれば変わるのかな?
458Socket774:2011/12/07(水) 04:28:35.73 ID:K4vuciZZ
CPUをC2DからC2Qに替えたらバチバチ、ブツブツとノイズがハンパないわ
Audigy2Pだけど、やっぱサウンドカードを最新のものにした方がいいかな?
459Socket774:2011/12/07(水) 04:49:42.51 ID:H2CMsu/U
>>458
EIST/C1E切ってみそ
460Socket774:2011/12/07(水) 04:53:51.19 ID:zm7ymuL5
あのプツプツノイズ、聴覚に悪影響あるレベルだよ
サウンドカードの録音がマイクになってるので別のソースにして
CPUに負荷掛けたら、ノイズが減る・・・ような
461Socket774:2011/12/07(水) 12:48:37.59 ID:m/NaUOk9
マイクのせいでノイズやらぶつぶつやらあるな
462Socket774:2011/12/07(水) 13:05:37.33 ID:C8SNowm3
Recon3Dの直販限定昨日発送されたっぽい
463Socket774:2011/12/07(水) 16:30:34.99 ID:bWuu1re5
>>457
電源部にOSコンなどの低ESRコンを使えばノイズが減ってS/Nが良くなる。
シルミックなどのオーディオ用コンデンサはカップリングに使うべき。

ただ、X-fiにそこまでのコストをかける価値があるかどうかは微妙。
それに1万以上のヘッドホンか一本1万以上のパッシブスピーカー使ってないと効果は分かりにくいと思う。
464Socket774:2011/12/07(水) 16:35:30.66 ID:Y3ggOHqQ
X-Fi Titaniumを購入しました
"デジタル出力を使ったステレオミックスの再生"の項目にチェックを入れて、アナログとデジタルを同時出力しているのですが、
アナログとデジタルの音量を別々に調節する方法はあるのでしょうか?
465Socket774:2011/12/07(水) 17:36:55.34 ID:wLavhobt
デジタル出力したら普通はそっちで調整するものだけど
そもそも送ってるのは音声信号だけだし

アンプのリモコンで調整するかネットワークからの操作に対応したアンプでも買えばいいんじゃね
466Socket774:2011/12/07(水) 18:17:19.64 ID:8rF4DG15
カップリングってどの部分?
467458:2011/12/07(水) 21:55:10.15 ID:K4vuciZZ
>>459
BIOSでC1Eオフってみたけど、ほとんど効果なかった
たぶんC2Qのパワーが大きすぎてノイズがハンパないんじゃないかと

>>460
マイクや入力は一応使用しないときはミュートしている

ケーブル類も総替えしたし、埃等もクリーンアップしたし
ドライバも再インスコもしたし、考え得ることはやって解決に至らなかったから
この際外付けサウンドボード考えてみるわ

ノイズ発生の要因がCPU交換なのは明らかだし
468Socket774:2011/12/07(水) 22:00:25.99 ID:CLwR284x
>>467
IntFiltr試してみたら?ピュアな方々がよく使ってた気がする。
http://support.microsoft.com/kb/252867
469Socket774:2011/12/07(水) 23:05:25.74 ID:wkwyDolr
Recon3D届いたので簡単に

前はX-Fi ExtremeGamer+ROCCAT Caveだった。
あんまり参考になるか分からないけど少し使ってみての感想

いいところ
・THX Pro初見なので感動した。映画館でゲームしてる感じ
・ボイチェンのよく分からないバリエーション
(男声、女声、スクラッピーキッド、年配者、オーク、エルフ、ドワーフ、エイリアン ブルート、エイリアン インフィルトレイター、
ロボット、マリーンズ、エモ、情緒不安定、フロムアップノース、ディープボイス、マンチキン、悪魔)

・スカウトモードのホットキー登録が解りづらい上に死んでる
・ビームマイクは設定で指向性が確かに変わった・・・が、ブーストかけると意味なし
→ヘッドセットだしPC床置きなので封印決定
・Caveの右ウーファーがカリカリ言うだけで音が出ない(ただの故障?)
・コントロールパネルがすっきりしたのはいいけど機能削りまくり
(X-Fiから置き換わるシリーズとしてはモード切替がなくなったのは)

音質的にはX-Fi Extreme Gamerとあんまり変わってない気がする
THX ProをPC用のヘッドセット・スピーカーで楽しめるのは良いと思うけど
あとFatal1tyモデルだから一応本人名義のプロファイルが入ってた
スカウトモードOFFでした
470Socket774:2011/12/08(木) 00:03:27.56 ID:CEFLS1ae
>>467
電源疑った方が良い
471Socket774:2011/12/08(木) 00:15:49.03 ID:F0/EJ3NU
エリートプロからの乗りかえってチタンHDでOK?
472Socket774:2011/12/08(木) 00:22:00.43 ID:oaPrdZdW
x-fi titanium PA使ってるけど、最近ドライバ入れてないんだよね
安定バージョン教えてよ
473Socket774:2011/12/08(木) 00:41:10.43 ID:xlM5mBpS
>>471
弁当箱いらないならそれでおk
474Socket774:2011/12/08(木) 01:13:47.82 ID:Plqohfdf
>>468
いろいろありがとう
でも、もう新しいSB買うことにした
あのノイズ、かなり神経に障る

>>470
電源はまだ2年経っていない(まあ壊れるときは壊れるけど)

一応環境スペック書いておくね
【OS】 Windows XP Professional 32bit SP3
【CPU】 C2Q Q8400
【マザボ★】 ASUS P5Q DX
【メモリ】 8GB
【グラフィック】 GeFo 9800GT
【CPUクーラー】 リテール
【ケース】 Thermaltake XaserIII
【HDD】 SATAx4(1.5〜2TB)
【サウンド】 Audigy2 Platinum
【電源】 Be quiet E6-600W

SBは一番下のPCIスロットに(他にはグラボ以外スロット使っていない)
MBのケースファンコン未使用
同じ構成でCPU交換前のC2D E6550使用時はノイズ問題なし
(一応CMOSクリアもした)
475Socket774:2011/12/08(木) 08:35:50.19 ID:RjS5Lxb6
>>466
信号部分の回路に直列に入ってるC
だいたいライン出力の近くにある
476Socket774:2011/12/08(木) 15:55:28.50 ID:y5E6ranU
ゲーム+マイクをステミキでミックスして録音したいんだけど、どうしても上手くいかない
Win7 64bit SB X-Fi XG使用で

http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/s/e/m/semakitorikago/201101140224078f6.jpg
こうなれば録音は可能だと思うんだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2358361.png
どちらか一方しか利用できない状態
通信デバイスにしてもダメでどちらか片方しか機能しない
再生デバイスでマイクはONにしてるから初歩的な問題じゃなくてこの画像部分だけが問題っぽい
アマレココでWavwIn選択後ステミキ設定にしてるけど、やはりマイクかゲーム音のどちらかしか使えない
両方利用可能のする方法教えてくれ天才神様
もしかしてSB X-Fi XGはダメなのか?
SB What you hearとかそういう感じのデバイス無いかと聞かれたけど見つからない
公式から64bit今DLしてインストールし直してるけど、これでWhat出てこなかったらお手上げになる
477Socket774:2011/12/08(木) 16:29:23.51 ID:o7HhAZ4J
なまぬしナマステ
478Socket774:2011/12/08(木) 16:35:42.05 ID:y5E6ranU
生放送は良く分からない、動画をとりあえず取ってみたいけど片方が動かない

http://www.atamanikita.com/sound_cont/Device_cr_X-Fi_XtremeGamer_vista.html
マイクと再生リダイレクトは同時使用できてないのに可能となってる
どちらか片方しか動かないのにどうやって内部音+マイク同時入力可能にしてるのかさっぱりわからん
479Socket774:2011/12/08(木) 18:04:05.62 ID:xP2fA1HT
Recon3Dのゲームでのパフォーマンスはどう?

ハードウェアアクセラレーション廃止で悪影響が起きてるのか
そうでないのか知りたい
480Socket774:2011/12/08(木) 20:41:28.23 ID:o7HhAZ4J
>>478
マイクは再生を有効にしてPC音と混ぜたものを
録音の再生リダイレクトで全部録音するんだよ
481Socket774:2011/12/08(木) 23:41:02.12 ID:xgjdAb3P
BF2142をX-Fiの最高設定で遊ぶとよくハングったが、Recon3Dならちゃんと動くだろうか
482Socket774:2011/12/09(金) 00:49:47.12 ID:lYvb2EB0
>>475
どうもありがとう
483Socket774:2011/12/09(金) 05:12:50.92 ID:nIASA/4D
再生デバイスでマイクを有効にしてもPC音と混ざらない
5つ程度の動画、録音ツールで試したけどどれもダメ
選択できるものは全て選択してマイク、AUX、リダイレクト、ラインイン全部無理だった
ゲームモードはほぼ機能しないから使ってない、オーディオクリエイションが基本選択で
録画する場合はエンタメモード設定にしてもミックスされない
本当にXGでミックスされるんんだろうか
484474:2011/12/09(金) 06:46:38.89 ID:xIGScAym
常時発生していた激ノイズが許容レベルまでになった\( ̄▽ ̄)/

・バスリダイレクトオフってスピーカー設定を6.1chから4chに変更
・EAXのエフェクトとCMSSオフ
・ffdshowのミキサーの出力スピーカー設定を入力と同じに変更
・MPCの音声切り替えでマッピング変更(2ch、サイド左1右2)

まあ、かなり限定的な機能と使用法になってしまったが
一応ノイズ地獄から解放された

MPCとffdshowの設定はPC全体にまで影響するわ
485Socket774:2011/12/09(金) 09:05:24.63 ID:msVDD31/
pax使えよ
486Socket774:2011/12/09(金) 14:44:18.62 ID:YoXo1BaY
ffdshowなんか入れてっからトラブル起こすんだよ
487Socket774:2011/12/09(金) 17:00:40.87 ID:iMp6P3uv
>>484
BIOSのPCI Latency Timerは上げた?
あとPCI Delay TransactionをEnabledに変更
488Socket774:2011/12/09(金) 22:02:45.73 ID:w7dZudLR
5.1liveでコンデンサを全部交換したことあるけど全部は無駄だったような。
オペアンプ交換した人もいたけどあれは無理。
489Socket774:2011/12/09(金) 22:34:16.55 ID:vYgVfpcK
一部モデル以外はゲームの音声のハードウェア処理に注力してて
音質最優先設計じゃないからオーディオ用として限界が低いのは仕方ない
490Socket774:2011/12/10(土) 00:38:45.35 ID:ap3LC1wt
SB5.1のドライバCDを無くしてしまったのですが、どこかに配布サイトをご存じの方はいらっしゃいませんか?

CreativeのHPのサポートから
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+XP®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1&Product_ID=14184&modelnumber=&driverlang=1041&OS=10&drivertype=0&x=29&y=20
飛びましたが、こちらのドライバはアップデート用らしく
インストールしてから、ご利用下さい。とはじかれてしまいました。

数年前に初めて自作したPCですが、サウンドカードを購入し挿してセットアップせず、オンボを使用していました。
そして、今回しっかりと設定しようと思いましたが、CDが紛失という経緯です。

なお、下記の商品を接続しています。(型番 SB1070)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010295/Page=5/SortRule=1/ResView=all/
491Socket774:2011/12/10(土) 00:53:15.17 ID:G9uLTiYV
>>490
正規購入かどうかの証明ができない以上は
誰が悪いんだろう?
よく考えてみよう
492Socket774:2011/12/10(土) 01:10:15.85 ID:QuXDByZF
x-fi titanium PA使ってるけど、最近ドライバ入れてないんだよね
安定バージョン教えてよ
493Socket774:2011/12/10(土) 01:14:17.02 ID:2QB+W1sk
>>490
ソフトウェア自動アップデートのページでドライバインストールできるかもよ
494Socket774:2011/12/10(土) 01:17:57.48 ID:ap3LC1wt
>>493
自動アップデートでインストールできました・・!!

自分なりにかなり調べたんですが、出来るとなるとアッサリですね
ありがとうございました。
495Socket774:2011/12/10(土) 10:37:17.06 ID:UuFQ8PfP
audigi2 valueのドライバがサポート期間切れで落とせないんだけどどこか似ない?
496Socket774:2011/12/10(土) 11:05:51.54 ID:wzXj74V5
>>495
PAX使いなよ
497Socket774:2011/12/10(土) 11:30:24.71 ID:cj+DA24Y
>>487
うちのbiosにはそれらの設定がない

sound blasterのUSBサウンドユニットが届いたから繋げてみた
確かに内蔵カボードに比べほとんどノイズが乗らないのはいいんだが
とにもかくにも音がちゃちいw(オンボサウンドに毛が生えた程度)
既に約10年前のものとはいえ、さすがに当時のハイエンドのものとの差が歴然だったわw

取り外した奴はまだサブPCに取り付けてチェックしていないけど
もしかしたらもう寿命なのかも・・・
498457:2011/12/10(土) 13:52:34.39 ID:lMWg+v2o
コンデンサの間隔がUTSJでギリギリだからMUSE KZは無理だな
http://up2.iyhoo.net/up/download/1323492129.jpg
499Socket774:2011/12/10(土) 16:08:36.70 ID:wPYeb/lN
>>498
http://up2.iyhoo.net/up/download/1323499695.jpg
X-Fiのうちここが音質に直結する部分
黄色がフロント2chのカップリングコン
青が電源のパスコン、OSコンあたりに変える
赤が電源平滑コン、もとの容量より大容量に変える
ニチコンKGがベストだが日ケミKZHなどでもいい

KZは裏面につければ?足太いからスルーホールを広げる必要があるが。
UTSJとはそんなに差がないから好みの問題だけど。
0.1uFくらいの小容量フィルムコンを要所にパラるとさらに良くなるよ。
500Socket774:2011/12/10(土) 20:25:30.16 ID:IShLjz56
数年前1Fのコンデンサつくったなあ
501Socket774:2011/12/10(土) 21:00:43.38 ID:A+TharIu
ttp://www.tms-designs.com/theshed/images.asp?stockid=2615&imageid=399

OEMなんだろうけどこんなのあったのか?
502Socket774:2011/12/10(土) 21:20:03.82 ID:hkecZzr1
SEGAって書いてあるからアーケードゲーム機用とか
503Socket774:2011/12/10(土) 23:56:01.90 ID:mWB9dSdM
http://www.creative.com/oem/partner/sega_lindbergh.asp
これらしい?アフターバーナークライマックスくらいはあそんだかな。
504Socket774:2011/12/10(土) 23:57:51.98 ID:mWB9dSdM
このハードのSoundCardsのところ見たら、もろ違うな。
てか、どこかで見たカードだ。
505Socket774:2011/12/11(日) 01:00:32.09 ID:6eHe2v/B
最近セガはアーケードにx86使ってるんだな
今ググって初めて知ったわ
506Socket774:2011/12/11(日) 02:21:04.54 ID:Kam8BqNU
ttp://www.google.co.jp/search?q=sega+837-14489r
でいくらもでてくるな
507Socket774:2011/12/11(日) 02:28:00.76 ID:tGI+f9Z/
Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDを購入後、XPで使えないことを初めて知りました
これを契機に7にしようとも思うのですが、なんとか使う方法は無いのでしょうか?
508Socket774:2011/12/11(日) 02:48:48.02 ID:Kam8BqNU
>>507
7にする
509Socket774:2011/12/11(日) 06:03:32.90 ID:hK+kluJE
510Socket774:2011/12/11(日) 07:44:54.03 ID:2Z3m32Ix
無理にXP使うより7にすればいいとおもうけど
BF3とかもできるようになるし
511Socket774:2011/12/11(日) 08:59:48.03 ID:iOHqnKJD
>>507
>>311にも書いてあるけど誰もXPにPAXドライバのインストールを
試してくれないので、よろしく頼む。

現在XPとWin7のデュアルブートなのでXPでも使えるならHD買いたい。。。
512Socket774:2011/12/11(日) 09:14:12.93 ID:kwneWg+C
XPに拘ってる人って古いエロゲーとかやってる人かね
俺もXPとwin7のデュアルブートしてたけどwin7で動かないアプリとかなかったから
XPは消してしまったけどな
513Socket774:2011/12/11(日) 09:20:30.99 ID:uAWGETrf
XPと7両方で使いたかったらSE-300PCIEにすれば良いのに
514457:2011/12/11(日) 11:47:34.43 ID:rO2grccD
>>499
thx!次はOS-CON投入してみる。
糞コン追放で寿命が延長できればと思ったが予想外にいいなこれ…
515Socket774:2011/12/11(日) 12:45:49.42 ID:JSlf0a46
CMSS-3Dサラウンド効果凄すぎワロタ
いままで映画鑑賞にリアル・バーチャル5.1chヘッドホン使ってたけど
試しに2chヘッドホンモードにしてみたら
SONYのバーチャルより自然なサラウンド効果だった
516Socket774:2011/12/11(日) 12:47:55.17 ID:VekgGTlc
慣れちゃったからもうオンボのサウンドには戻れん
517Socket774:2011/12/11(日) 12:50:49.39 ID:h6H+SJJ+
CMSS-3D有効にしてるとブラウザのクリック音出ないんだよな
スピーカーが2chだからかな?
518Socket774:2011/12/11(日) 12:52:38.46 ID:VekgGTlc
win7 x64だけど音出るけど
519Socket774:2011/12/11(日) 12:56:56.51 ID:f4dxoQR5
時々チックしないと、何か他のアプリ起動したり、
設定変更したときに、サウンド設定が変わっていることがあるから
520Socket774:2011/12/11(日) 13:09:05.46 ID:f4dxoQR5
SoundBlasterは結構使い勝手に癖がある
何かの拍子にOSと連動させた各スピーカーの音量が0になっていることあるし
録音、再生のモード、設定や音量、wave関係が最初はややこしい
521Socket774:2011/12/11(日) 13:36:05.30 ID:QKgqPZAc
SoundBlasterどうなってんだ?
音量ミキサーのをスピーカーを1%、おまけでDLできるpowerdvdの音量つまみ1%でも まだ音がでかい
3%とかにしたら爆音になるし使いにくすぎ
522Socket774:2011/12/11(日) 14:27:47.89 ID:xK0k24sU
>>521
自慢のアンプとスピーカーをさらしてみ?
523Socket774:2011/12/11(日) 16:23:03.38 ID:2xcUXR/1
ヘッドフォン直に繋いでるんじゃね?
524Socket774:2011/12/11(日) 18:07:16.55 ID:JSlf0a46
DDLが有効化できなくて小一時間悩んだことがある
コンソールランチャでSPDIF指定になってるけど
OS側でスピーカー出力にしてないと音出ないのな
ややこしい
525Socket774:2011/12/11(日) 21:26:41.72 ID:JSlf0a46
roccat kaveでDD5.1エモシオンアンプ出力だとリアル5.1chヘッドホン出力でも音が歪まないな
アンプの端子ヘッドホン出力に最適化してるのかな?
x-fi直だと特にセンターの音が篭って聞こえる
エモアンプ経由だと篭らない
リアル5.1ヘッドホン自体がイレギュラーな機器だけど
526Socket774:2011/12/12(月) 03:22:04.35 ID:wdy0ILMU
XPから7へPC新調することにしたついでに、
PC-200PCILTDからRCA端子ついてるSB-XFT-HDに変更することにしたよ。
RCAついてるのを待ってた!
レビューサイト見たらドライバの不具合がうんぬんかんぬん書いてあって多少不安だけど、
さっきポチってきたからみんなこれからよろしく
527Socket774:2011/12/12(月) 03:59:11.46 ID:JbDARlQO
>>523
ヘッドホンだけど ドライバを最新からブラスタ付属のものに置き換えたら正常になった
winupdateから最新入れたけど 相性かな
528Socket774:2011/12/12(月) 13:36:18.96 ID:hsVlOJk7
>>517
仲間発見。俺も7の64bitでX-fi xtereme audio使ってるけど、マウスのクリック音が出ないんだよね。
ドライバも64bitの最新の奴入れたけど、駄目。アンボの方にイヤホン指すと聞こえるんだけどね。
これどういうバグだ。
529Socket774:2011/12/12(月) 13:51:53.51 ID:bPN4pAsA
>>527
WUの最新なんか入れちゃダメ
単体GPUとサウンドカードはWUダメゼッタイ
530Socket774:2011/12/12(月) 14:20:09.04 ID:hsVlOJk7
購入後に地雷と気づきましたが、質問です。

X-Fi Xtreme Audioを購入後、サイトでドライバをインストールしました。
で、サウンドカードにマイクとヘッドフォンを接続。
(マイク入力ちっさ。アンプ刺しても小さすぎ。)
で、確かに音質が上がったな、と実感できたのですが…
マウスのクリック音(ナビゲーションの開始という効果音)が聞こえない・もしくは変な音になりました。
いくらググってもそれらしい事象は見つからず、またカスタマーサポートに問い合わせても
ドライバの更新を推奨するのみ…何か解決策はあったりするのでしょうか?
何かヘマやっちゃったかな…

OS:Windows7 64bit SP1
CPU Core i7 2600K■3.4GHz LGA1155■SR00C■
メモリー W3U1600HQ-2G■DDR3 PC3-12800 2GBx2枚組
マザボ MAXIMUS IV EXTREME REV3.0
SSD CSSD-P364GB2-BRKT
HDD 日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191
グラボ ENGTX560 Ti DCII TOP/2DI/1GD5
531Socket774:2011/12/12(月) 15:26:33.73 ID:zIBynabO
ナビゲーションの開始について、
後ろで音楽流してると鳴る、連続で鳴らすと鳴る、という場合は、
音の頭が切れているのが原因
手っ取り早い解決法は"Windows のナビゲーション開始.wav"の頭に
無音部(0.2秒程?)をくっつけてやると良い
532Socket774:2011/12/12(月) 19:40:37.61 ID:wdy0ILMU
SB-XFT-HDとか発熱やばいって書いてあるけどそんなやばいの?
クラボが熱いから不安になってきたぜ
533Socket774:2011/12/12(月) 23:53:00.49 ID:30Yrk5qK
>>532
1スロット5770とSAS RAIDの間に挟まれてるが、何ともないな
534Socket774:2011/12/13(火) 00:10:10.71 ID:MT/R7MV2
>>531
Sound of Silence常駐でもおkだな。
535Socket774:2011/12/13(火) 03:19:27.39 ID:4zFE3Q1X
>>532
自身の発熱というよりハイエンドなグラボのすぐ上に設置すれば
グラボ裏からの熱でサウンドカードに限らず寿命に影響する。主にコンデンサ。
HDに関しては割と熱に強そうだけど。
536Socket774:2011/12/13(火) 09:31:49.03 ID:lVyDG+M5
Recon3Dいつ店頭に並ぶのよ
537Socket774:2011/12/13(火) 10:41:46.19 ID:n7400sLT
>>536
下旬
538Socket774:2011/12/13(火) 22:56:50.79 ID:UVtKwIll
Sound Blaster X-Fi Go! ProってPS3でも使えるかな?
539Socket774:2011/12/14(水) 03:03:56.58 ID:eg66OU3f
>>538
目的が何なのかしらんけどUSBのRecon3D
540Socket774:2011/12/14(水) 03:05:54.32 ID:DMQI5ND8
良い音質でボイスチャットやったりボイスチェンジャーできるかなーと
541Socket774:2011/12/14(水) 04:38:49.74 ID:ooBDRZuJ
Recon3Dヘッドセット付きキャンペーンのアンケートまだー?
542Socket774:2011/12/14(水) 10:29:41.35 ID:1LYuwv6H
>>541
まだー、音沙汰なし
543Socket774:2011/12/14(水) 10:48:55.05 ID:UsNpHldq
いきなりヘッドセットを返却しろっていわれたり
544Socket774:2011/12/14(水) 11:53:30.11 ID:/eVpqSUw
X-Fi Surround 5.1 Pro USBにしたら
録音がMic/Line INだけで waveがねーわw
キャプでPC音同時録音できねー\(^o^)/
545Socket774:2011/12/14(水) 12:38:54.50 ID:11KroBkk
recon3d PCIe購入して使ってたら、いきなりブルースクリーンになって
それ以降、PC上でたまにしか認識できなくなった。サポートに聞こうにも
電話窓口はねーし。 返品修理依頼してもいつ戻ってくるかも分からない状態。

とりあえずサポートは糞だって事が分かった。

サラウンド効果は感動しただけに残念。
546Socket774:2011/12/15(木) 20:15:41.31 ID:30LgXpd5
ドライバ完成するまで様子みるか
547Socket774:2011/12/15(木) 20:18:07.23 ID:30LgXpd5
CORE3DはCMSS-3Dの代わりにTHXのバーチャルサラウンドが付くのかな
アナログの音質はどうなんだろう
roccat caveが生かせるなら買おうかな
548Socket774:2011/12/15(木) 21:48:53.58 ID:boE5xHGz
コアじゃなくてリコンだから
549Socket774:2011/12/15(木) 22:33:52.82 ID:/OKp5tuM
発売日アナウンスはまだなのかな……
550Socket774:2011/12/15(木) 23:53:23.61 ID:g206zNR0
>>547
音質を重要視するならX-Fi
その為にX-Fiも併売される
551Socket774:2011/12/16(金) 00:16:26.92 ID:NXcIxaqe
>>549
ama見てたら12/24発売予定って出てたから
来週後半には動きがありそう
552Socket774:2011/12/16(金) 03:42:58.98 ID:hT6ij2VS
チャット機能やマイク使用に特化していて
それ以外はX-Fiより劣化してないかい?
553Socket774:2011/12/16(金) 05:14:01.22 ID:o2uNcrxz
>>552
PC向けとして見ればその認識で合ってると思う。
元々AV機器の組み込みを目的に設計されたチップっぽいし、
追加されたボイス機能はPC向けになんとか売り込みたいから、って感じ。
今後HDやEliteのようなモデルが出れば買うけどな。。。
554Socket774:2011/12/16(金) 17:22:03.68 ID:30vBqCgL
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
これを抜いてX-Fi Titanium HDを刺そうとしてますが

以前のPCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumドライバは、全て削除してOKですよね?
555Socket774:2011/12/16(金) 17:28:43.48 ID:8KCzQM60
>>554
ドライバ削除して、ProgramFilesディレクトリに残ったTitanium用のファイルも全削除ね。
その残り物があるとHD用のソフトウェアが起動しないことがある。
556Socket774:2011/12/17(土) 05:43:04.50 ID:B/bVfLsn
>>554
レジストリも全て削除しないと
こちらでは色々不具合ありましたよ
557Socket774:2011/12/17(土) 06:24:47.17 ID:E0lH8Yl9
>>554
コントロールパネルから関連ソフトも全部削除
デバイスマネージャーに残ってないかも確認
DriverSweeperで残ったレジストリ削除してOK
558Socket774:2011/12/17(土) 08:02:35.45 ID:FFSz87TQ
おじさんにまかせておけば安心だ
559Socket774:2011/12/17(土) 09:35:19.59 ID:2cvH6lu3
>>554
困ったときは、とりあえずRegSeeker
560Socket774:2011/12/17(土) 12:05:31.87 ID:C/+/lQ7O
MPC-HCにDOLBY DIGITAL LIVE使ってDTS-HDのBDを
再生してみたんだけどどう設定してもウーファーが鳴らず
中途半端に再生されてしまう(DOLBYのインジケーターは点灯してるけど変
AC3 フィルタをインスコして再生したら問題なくDD5.1に変換されて再生される
x-fi TitaniumのDDLってマルチチャンネルDTS-HDのみの動画再生には対応してないのかな?
561Socket774:2011/12/17(土) 13:07:10.80 ID:PjkzTFZj
OSのサウンド設定、SoundBlaster、MPC、(ffdshowなどのフィルタ)の組み合わせによる
スピーカー設定、音作りはかなりややこしいくて難解だよ。
562Socket774:2011/12/17(土) 14:02:17.24 ID:/2Aaaw7h
DDL経由するんじゃなくてパススルーで
DTSをアンプに直に流せばいいんじゃないかな

DDやDTS流すのにDDLは邪魔なだけだから、勝手に切れてくれればいいんだけど
この辺の切り替えが自動じゃなく面倒って不満が前にあったような
recon3dで改善されてたら迷わず買うんだが
563Socket774:2011/12/17(土) 15:57:46.57 ID:Jmwa1yQI
>>560
結局ノーマルDOLBYで変換するじゃDTS-HDの意味はまったくないんじゃ?
564Socket774:2011/12/17(土) 16:04:17.46 ID:B/bVfLsn
>>560
物凄く勘違いされてるご様子
565Socket774:2011/12/17(土) 16:22:04.69 ID:fppJ6C5Y
recon3d PCIeのゲームパフォーマンスの報告全然ないな
566Socket774:2011/12/17(土) 18:10:47.93 ID:C/+/lQ7O
>>563

サラウンドヘッドホンのアンプが5.1chはDOLBY DIGITALにしか対応してないんで
マルチチャンネルのソースをDD5.1chに変換して再生したいけど
BDのLPCMが2ch収録になってるからDTS-HDをDD5.1chに変換して再生するしかない
DDLでやってみたけどSUBが再生されず、他のチャンネルもおかしい
AC3フィルタだと5.1ch→5.1chが正しく出力できている
567Socket774:2011/12/17(土) 18:17:05.47 ID:Jmwa1yQI
>>566
もうMDR-DS7500買おうぜ。
そんでビデオカードをHDMI出力してサウンドカード代わりに使おうよ。
今やサウンドカードがハードウェア処理してもゲームは1%も性能が上がらないし、
サウンドカード必須のEAXも使われなくなって久しいし。
音はサウンドカードじゃなくてビデオカードからHDMI出力する時代なんだよ!
そんでAVアンプとスピーカーもBASE-V30HDXにして次世代的なHDMIサウンド環境に完全移行するんだ!
って夢を見たことがあるけど、
お金が無いので俺はPCI接続のX-Fiとアナログスピーカーを使い続けるのであった(´・ω・`)
568Socket774:2011/12/17(土) 18:21:48.53 ID:B/bVfLsn
>>566
だから君は全部勘違いしてる
出直してこい
569Socket774:2011/12/17(土) 18:29:50.76 ID:C/+/lQ7O
DDLってのはDTSHD等、光デジタル端子では取り扱えない帯域の音声信号を
DD・DTSのマルチチャンネルにリアルタイムエンコードして出力する
受け取り側のデコーダーアンプでデコードして再生
AC3フィルタはDDLの機能が備わってるってことは認識してるけど?
570Socket774:2011/12/17(土) 18:33:57.23 ID:uyKYNc8c
X-FiにDTS-HDのデコードとエンコード(DDL)を並列で処理させたいんだろうか。
今使ってるAC3filterじゃダメなん?
571Socket774:2011/12/17(土) 19:20:23.90 ID:iIDKjK5a
確かAC3 Filter 1.63bはTrueHDにも対応してないし更新も止まってるよな。
違ったらあれだがLAV FiltersのAudioを使った方が良くないか?
572Socket774:2011/12/17(土) 19:31:29.95 ID:7KQtX2Fq
>>571
同意
573Socket774:2011/12/17(土) 19:55:26.90 ID:C/+/lQ7O
俺勘違いしてた
デコーダとDDLエンコ機能さえあればフィルタが不要なのかと思ってた
未だよくわかってないな
574Socket774:2011/12/18(日) 16:22:10.08 ID:WKiRkpfM
AC3点灯してるけどmpc-hcの内蔵フィルタが旨く機能しない
LAV入れたら正しく振り分けが出来た
mpcのフィルタ開発が止まってるのかな
575Socket774:2011/12/19(月) 04:45:36.42 ID:iIEDxUzh
576Socket774:2011/12/19(月) 20:06:37.77 ID:q+Sgiy6W
なにがかわった
577566:2011/12/19(月) 21:53:59.17 ID:gooG9DuZ
色々弄り回して把握した
DDLのエンコは旨く言ってたけど
デコードが旨く行ってなかったってことなのね
578Socket774:2011/12/20(火) 02:47:09.01 ID:dQ8u6X5L
新しい離婚3Dはいいの?特に変化ないなら古いモデル買う
579Socket774:2011/12/20(火) 03:38:04.56 ID:3ha4CCAr
少しくらいログみろよ・・・しつこいくらい繰り返されてるだろ
580Socket774:2011/12/20(火) 03:55:20.04 ID:FyO9EP1m
ロープロファイルのサイズに対応した、ハードウェア処理のカードはありませんでしょうか?

弟がスカイリムをやりたいらしく、pc拡張に踏み切ったは良いのですが
スリムタイプのデスクトップで、ロープロサイズのものしかつめないようです
サラウンド効果もそうなのですが、CPUの負荷を軽減したいというのも有ります

仕様端末は dell inspiron 580s です、ビデオカード(予定)以外拡張はしていません
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp580s/ja/cs/cs_ja.pdf
ttp://www.dell.com/jp/p/inspiron-580s/pd

よろしくお願いします
581Socket774:2011/12/20(火) 04:05:37.99 ID:IUi/gxX1
こちらこそよろしくお願いします
ここは自作板なんで
>>1見れば分かると思うけど
582Socket774:2011/12/20(火) 04:56:45.18 ID:KoZvAHMm
>>580
SoundBlaster X-Fi XtremeGamer (PCI用)
中古なら4千円位で買える
583Socket774:2011/12/20(火) 06:15:02.46 ID:qa+CLGSx
>>580
cpu負荷軽減は期待しない方がいい、vga増設しても電源容量やPCIかPCIexスロットが物理的に使えるのか?
ここで聞くならその辺を自分で開けて測ってみたりでクリアにしてからの方がいい。
それに>>1のwikiに載ってること聞かれても駄目っぽい印象しか残らんけどな
584Socket774:2011/12/20(火) 06:23:32.76 ID:+gTHPud+
ゲームの場合、メインはグラフィックになるだろうから
サウンドは最悪外部音響機器の性能に任せた方がいいんじゃないかと
585Socket774:2011/12/20(火) 06:33:57.11 ID:+gTHPud+
どうしてもというなら
サポートの権利放棄して
それなりの電源つけた大きなPCケースに現行PCの中身組み込んで
余裕を持って増設可能にすて使用するとか
586Socket774:2011/12/20(火) 06:46:41.56 ID:+gTHPud+
快適に動作さるだけのグラボ積んだだけで
多分今時250W程度の貧弱な電源だと、電力不足で起動すらしない可能性大
それがなんとかクリアできても、あんなクソ狭い窒息ケースだと排熱問題ですぐにいかれる
とてもじゃないけどサウンドどうこうを心配する以前の事態になるかと
587Socket774:2011/12/20(火) 07:15:53.38 ID:MBFDJ4Bp
>>580
増設するくらいなら弟さんに箱、PS3買ってあげな。
588Socket774:2011/12/20(火) 07:31:29.84 ID:Od2dSJt1
同意。スリムPCで金かけてやるよりゲーム機でやった方がいい。
MOD入れたいならゲーム用にまたPC買う。
589Socket774:2011/12/20(火) 11:11:58.55 ID:lNTIA6MS
>>580
ハードウェア処理に変えても性能が1%上がるか上がらないか程度の差だよ。
サウンドカードを買う金をビデオカードにつぎ込んだ方が100%賢い選択。
590Socket774:2011/12/20(火) 13:03:00.11 ID:mKs9vL3O
サウンドカードでCPU負荷軽減て
pentium4やathlon64の頃の話だろ・・・
C2DやX2以降は期待するほど効果はないよ>>580
591Socket774:2011/12/20(火) 13:10:20.73 ID:yKdo6Puv
この自演荒らしは何がしたいんだ?
592Socket774:2011/12/20(火) 13:44:52.66 ID:WPGeVrOW
自分の気に入らない流れだと自演認定するの止めろよ
593Socket774:2011/12/20(火) 15:40:17.32 ID:TlVHYoAj
594Socket774:2011/12/20(火) 16:07:37.77 ID:IUi/gxX1
>>593
米尼だともっと安い
日本にも送ってくれる

けど梱包がひどい
595Socket774:2011/12/20(火) 16:09:50.97 ID:VQejml11
今更でもうしわけないのですが、X-Fi Digital Audioを利用してて、
毎回ヘッドフォンつかおうとなると後ろのジャックの差し替えがめんどうになってきました。

マルチフロントI/Oパネルを接続しておりそれのマイク・スピーカ端子を有効利用しようとおもっていますが、
実際、ケーブル自作ってかなり手間なほうでしょうか?

半田づけとかは慣れてる作業ですが、あまりネットで調べても
詳しく解説してるページがWIKIに記載されている英語のページぐらいしか情報がみつからなく。

596580:2011/12/20(火) 17:16:19.41 ID:3Zbh8bUi
レスありがとうございます

すみません、wikiのxfiの項目に書いてありましたね
価格comで引っかかった現行品しか見れてませんでした、申し訳ないです

買って1年ほどで、買い換える金も無く
最近stalkerをプレイしてPCゲームに興味を持ったみたいなので、スペックアップを考えてあげたいです
のめり込むようになったら、自作への道を促してみようと思います

思ったほど軽くはならないのですね、判りました
ケース乗せかえる程のことは出来ないと思うので、良いビデオカードを選んであげようと思います

ありがとうございました
597Socket774:2011/12/20(火) 17:38:00.10 ID:q76qBVXy
>>586で結論が出てるけどスリムで増設とか期待しない方がいい。
598Socket774:2011/12/20(火) 18:55:31.14 ID:yKdo6Puv
>>595
延長ケーブルで手元まで持ってきて差し替えればよいのでは?
簡単だよ
599Socket774:2011/12/21(水) 01:47:48.49 ID:i60TNtHy
Titanium PAを買って5ヶ月くらい経つんだが
最近、ゲームプレイ中や音楽鑑賞中に突然音が鳴らなくなるんだ……
鳴らなくなったあと、コンソールの項目触ったらそのままフリーズしてしまう
再起動すればまた聴こえるがしばらくするとまた、鳴らなくなる。
ドライバ再インストールや再度挿し直してはみたが、改善しない。
一体何が悪いんだか……
600Socket774:2011/12/21(水) 01:51:35.10 ID:Oq+R1XPk
・メモリやHDDがヤバイ
・OSがうんこになってしまった
601Socket774:2011/12/21(水) 01:56:19.19 ID:i60TNtHy
>>600
おお、早速レス貰えるとは
最近メモリ変えたし、HDDもちょっと年数経ってきたし
やっぱその二つのどっちかなのかしら
HDD買い直したりメモリ別のにしてみたりで探ってみます。
改善しなかったらOSインスコし直すよ…
どうもどうも。
602Socket774:2011/12/21(水) 02:04:43.02 ID:Oq+R1XPk
最初にめんどくさがって一足飛びに最新のドライバやユーティリティ入れたときも似たような感じになったことはあるw
オリジナルからアップデートの指示に従ってお任せで順序よくインストールしたら何も問題でなくなった

ということもあったw

ハード構成をとっかえひっかえいじくり回したり
システムドライブ丸ごと新しいHDDに引っ越しさせた後
いろいろやっているうちに適合性不具合(?)起こして
やればやるほどおかしくなっていったこともある(サウンド関係に限らず)
603Socket774:2011/12/21(水) 03:08:34.44 ID:oiPHO5dY
結局Recon3Dは前評判通りの地雷だったの?
604Socket774:2011/12/21(水) 07:38:43.21 ID:Od/yhYjg
スペック通りの地雷だよ
605Socket774:2011/12/21(水) 08:12:49.69 ID:2r6GCnio
じゃあreconじゃなくて、x-fi買っておけばいいの?
606Socket774:2011/12/21(水) 09:06:02.66 ID:KQAIksqN
>>598

いろいろ考えて、ケーブル作るより、サンワサプライが販売してる
オーディオセレクタを購入してボタンで切り替え使用と思います。

ヘッドフォンに音量調節端子なくて手元である程度調整でいないのが不便でした。

サウンドカードもマザーボートと同じ端子ついてればいいのですけどねぇ。
607Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 11:48:19.06 ID:BkKOdCXR
延長ケーブルなんていくらでも売ってるじゃない?
ボリュームも手元で調整できるし
言ってることがよく分からんな
608Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:00:16.23 ID:d+pgQqN/
いまさらかと突っ込まれますが、昔欲しかったsoundBlasterX-Fi Digital Audio を
ただ同然で手に入れましたが、

現在のオンボードサウンドから、音関係をハードウェア処理だけ出来れば良いと思っています、
余計なソフトは入れない方が良さそうなので、最新ドライバのみを日本語公式から落とせば作動に問題ないでしょうか?
OSはXPです。 

609Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 14:01:26.66 ID:BkKOdCXR
また君か
610Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 14:26:55.17 ID:LyRslEz8
>>608
特に問題が発生しなければ公式ドライバでいいと思います。
その他にも有志のユーザーが公式ドライバのバグの修正等をしたPAXドライバーもあります。
PAX MASTER PCI XFI ALL OS Driver Suite V1.20
ttp://forums.creative.com/showthread.php?t=697006&s=c1cac64e8b50be983c187e7857c8e9fb
611Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:07:28.19 ID:enjz1HuE
初期ElitePro+Win7 64bit
スタンバイで復帰するとボリュームが30%に戻る
電源オフからの起動なら戻らないのにスタンバイだけ・・・
PAXいろいろ試したけどずっと治らない 俺だけ?
612Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:47:04.92 ID:G1xx/203
うん
613Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:23:10.47 ID:d+pgQqN/
>>610
情報どうもです、
先ずは公式ドライバで試してみますね。
614Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:05:16.85 ID:WmIi1nDL
>>611
対処療法ならボリュームロッカーなるソフトがあった気がする。
詳しくはググれ
615Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:42:26.77 ID:enjz1HuE
>>614
地味に困ってたんだよ 忘れてると大きな音量でビクッってなるからさ
モード変更&スリープでも固定OKだった
大感謝です!
616Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:58:16.67 ID:oiPHO5dY
アドバイス頼む・・・
いまX-Fi Xtremegamerを使っていて

http://www.sony.jp/headphone/lineup/pc_headset.html

このヘッドセットを買ったんだけど、ついでにサウンドカードも新調しようかと思ってるんだが

http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=1&pid=20885
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=1&pid=17927

この二つで迷ってるんだ
どっちを買えばいいだろう?
617Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:03:49.86 ID:NnfBz0AK
>>616
このスレ読んでりゃRecon3Dは地雷って分かるだろ
618Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:26:11.91 ID:cvBdBI+L
>>616
またいっぱい買ったんだなぁ
619Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:46:05.96 ID:LyRslEz8
>>616
どのヘッドセットを買ったんだよ( ゚д゚)・・・
っていうのは置いておいて今から買うならRecon3Dの方がいいよ。
今更X-Fiを買ってもX-Fiの独自機能がPCゲームで日の目を浴びることは二度どないし。
それはRecon3Dも同じだけど、Recon3Dの方がソフトウェアが新しいし、OSサポートの期限も長いだろうし。
620Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:51:13.85 ID:oiPHO5dY
ぅぉ、リンク間違ってた・・・

買ったのはこれ
http://www.sony.jp/headphone/products/DR-GA500/
621Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:46:52.55 ID:cvBdBI+L
>>620
GA500ならオンボードでもいいんじゃねの?

んでRecon3Dだとアナログは5.1chまでじゃね?
622Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:53:31.27 ID:oiPHO5dY
>>621
やっぱこのヘッドセットでプロセッサ使う場合はサウンドカードあっても意味ないのかな?

サウンドカードは7.1chのTituniumのがいいのかなとは思ったんだけど、新製品のRecon3Dも気になってさ
623Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:34:53.92 ID:cvBdBI+L
>>622
EAX対応ゲームをやるか、ノイズが気になるならX-Fiにすればいいんじゃね?って感じかな。

Recon3Dはアナログ5.1chだからGA500にはモッタイネ。
624Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:03:42.95 ID:GIA0TIWH
>2ch、5.1chの音源を最新の本格的な7.1chサラウンド音場でゲームを楽しむことが可能です。
もったいねえとか何いってんだか、7.1chはVirtualだからどっちでもいい
Reconのがボイチャに良さそうだから、もう少し待って比べてみればいいんじゃねえの
625Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:17:20.74 ID:OwKHPagi
お助けを・・・
Sound Blaster Audigy Value(SB-AGY-VLSE)を買いました。
色々ドライバやソフトのインストール済ませて音は鳴るようになったんですが、
イコライザーなどのソフトを起動しようとすると「このアプリケーションがサポートするオーディオデバイスが見つかりません。アプリケーションを終了します。」と出て起動できません。。
環境は
OS:Windows 7 64bit
CPU:intel Corei5-2500
メモリ:8G
マザボ:ASRock Z68 Pro3

デバイスマネージャなどで見るとドライバは正常に通ってるようです。BIOSでオンボのオーディオをDisableにしてみてもダメでした。。
いい方法ないですかね?
626Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:37:17.68 ID:nDzcQF8f
>>616
Recon(PCIe)はまだほとんど報告がなく現時点では誰もお薦めできないと思う。
DR-GA500に必要なアナログ出力に関してReconはX-Fiに劣るという点、
それに一番はドライバ&アプリが一新されたから安定するかどうかが非常に心配w
スレ的には人柱としてRecon買ってレビューしてくれって感じ。

>>625
どんなドライバ入れたとか書いといた方がよくね?俺は答えられんけど。
627Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:01:08.45 ID:OwKHPagi
>>626
そうですね(汗)

基本的には付属のCDからなんですけど、CDからじゃなくて公式サイトのサポートから最新のものを入れても同じ結果でした。。
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Audigy+Value&Product_ID=14189&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=0&x=46&y=20
628Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 03:02:44.29 ID:0tC/cQn8
>>626
そんなマジレスせずに適当なこと並べてRecon3D薦めて人柱させればよかったのに
629Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:01:07.54 ID:uLCKOk0c
X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDは
光デジタル出力とステレオでのアナログ入力が同時にできない?
光とアナログ同時出力、アナログ入力、WAVE録音が同時に出来るカードが欲しいんだが。
630Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:22:24.75 ID:oqyh5Lab
CORE3Dまだー?
待ちくたびれたぜ
tiamat7.1とセットで買うのが夢なのに
631Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:27:48.97 ID:oqyh5Lab
蓮根3Dに名称統一されたのか
エントリーモデルは一万ぐらいで買えるかな
632Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:30:23.25 ID:oqyh5Lab
アナログ5.1chとか・・・・
tiamat生かせないだろ糞が
633Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:34:28.79 ID:oqyh5Lab
本当にコンシューマ擦り寄り
コストダウンモデルなのな・・・
634Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 23:20:27.27 ID:DH9CzpOS
ツイッターかよ
635Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 18:02:59.14 ID:W4w+uCgH
>>629
外部接続音響機器やUSBサウンドユニットをいくつも併用した方がいいんじゃないか?
(必要ないときはいつでも取り外して、普段はシンプルにしておける)
一つでいろいろなことができるという多機能って、ややこしくなって実際手に負えない、
もの凄く扱いづらくなると思うぞ

OS上でサウンド関係は制御、連携の部分も出てくるし
636Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 19:47:40.54 ID:TFbzV3/h
>>635
サラウンド以外はE-MU0404で簡単に出来ていたんだ。
Win7のドライバがダメでWDMの録音が不安定だから代替を探していて。

複数挿しを検討してみる。
637Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 20:37:52.26 ID:W4w+uCgH
>>636
普段のPC使用でのサウンドはオンボ+USBサウンドユニット
PCを介した高品位サウンド出入力・制御の時は切り替えて外部接続機器で
で俺は使い分けているけど
638Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 20:44:42.69 ID:W4w+uCgH
まあ、既にこなれているXPだから、ドライバによるトラブルはほとんどないけど
いくらvista(ユーザー)を踏み台、人柱にして開発したとはいえ、7はもうしばらくかかるんじゃない?
新OSはその辺仕方ない
639Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:47:40.29 ID:jJxucWx+
OS:XPSP3 32bit
CPU:i7 920
メモリ:3G
GPU:HD5870
マザー:MSI X58 Platinum

今回上記の環境にSound Blaster X-Fi Titaniumを導入したんだけど、コンソールでイコライザをいじると、コンソールが強制終了してまう

誰か同じような症状出たり、解決できた人おりますか?
640Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 20:22:35.78 ID:ng03e2My
>>639
通常は公式ドライバで問題ないはずですが、
有志の方達が開発している公式ドライバのバグ修正などをしたPAXドライバーを使いましょう。
PAX MASTER PCIe Titanium Driver Suite V1.20
ttp://forums.creative.com/showthread.php?t=697008&s=c1cac64e8b50be983c187e7857c8e9fb

もちろん公式ドライバーとソフトはアンインストールするのを忘れずに。
641Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 20:45:08.45 ID:MdVHtPRl
>>639
割り込み状況を変えてみましょう
642Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 20:52:13.11 ID:tNj0auBa
>>629
SE-300PCIEとかどうよ
派生品だけど中身はsoundblasterだぞ
643Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:02:15.63 ID:tNj0auBa
>>640
http://www.hardwareheaven.com/pax-download-pcie-x-fi-series/
開発元はhardwareheavenだからここを紹介したほうがいいよ
driver test threadを覗くといい
644Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 03:00:20.87 ID:SzEuNeyb
>>642
ステレオミキサー(再生リダイレクト)がちゃんと機能するなら候補だなー。
この際、値段は度外視だわ。この辺どうなんだろう。
645Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 03:47:50.44 ID:ZjhOJKh0
>>640,>>643

ありがとう!やってみる!

>>641

申し訳ない、割り込み状況とは…?
646Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:53:04.77 ID:FCZuDSLu
むしろPAXを入れてから公式でアップデートする方が調子良くなるぞ
647Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:32:30.39 ID:IrIf3zsF
定期的にゲームモードに設定すると音が出なくなる不具合が発生します。
他のモードでは音が出るのですがゲームモードのみがおかしな状態です。
OS再インストール,CMOSクリア,電源の交換,サウンドカードの交換を試してみたのですが同様の事例が発生します。
648647:2011/12/25(日) 22:37:21.94 ID:IrIf3zsF
ググってみたのですが同様の事例は見られず、困っています。
ほかに考えられる原因はありますでしょうか?
SS http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc009903.jpg
環境は以下の通りです
OS:Win7 x64
CPU:2500K
MEM:8G
GPU:HD6870
M/B:P67Pro3
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
PAX V1.20
649Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:52:06.28 ID:X9rejM1W
>>648
うちもモード切替で音鳴らなくなることがあったけど
RADEONのHDMIオーディオドライバー消してPAX入れ直したら
問題なくなったから試してみたら?
650Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:18:10.57 ID:IrIf3zsF
>>649
ありがとう試してみます。
651Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:58:37.42 ID:inC2uBaN
エンターテインメントモードって何のために存在しているの?
まるで使いどころがわからない
652Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:05:09.36 ID:QU/SK3dq
音楽きくときってオーディオクリエーションモードできくもんなの?
ずっとエンターテインメントモードにしてたわ
653Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:07:58.13 ID:VtQST1LV
オーディオクリエーションモードは音がフラットになるモードだよ
抑揚が無くなるから音楽鑑賞向けでは無い
654Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:07:58.73 ID:QfNX2Lq9
オーディオクリエーション→基本これ
ゲームモード→ゲームのときに使う
エンターテインメントモード→???
655Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:09:38.56 ID:KRTAniyc
ゲームモード以外にしたことがないな
656Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:10:41.36 ID:VtQST1LV
俺も基本ゲームモードのままだな
というかモードあった事をいまのいままで忘れてたわ
657Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:13:00.22 ID:QfNX2Lq9
>>653
なんか間違えてると思うんだが
音源を素のまま出力するのはオーディオクリエーションモードな
一番音楽鑑賞向けなのはオーディオクリエーションモード
エンターテインメントモードは音に色々効果付け加えながら音楽聴きたい人向け
658Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:14:52.79 ID:9TNVSyS8
俺は普段はオーディオクリエーションモードだ
映画見る時だけエンターテインメントモードにしてる
ゲームモードは全く使って無いな
659Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:52:54.12 ID:WuiW0bMD
ゲームするなら必ずゲームモードへ。後は>>657の通りじゃない?
良いオーディオ環境であればオーディオモードがいいけど、
普通の環境ならエンターテインメントの方が良い結果になるかも。

俺はゲーム以外でもずっとゲームモード。
いつの頃からかゲームモード以外でデジタル出力されなくなっちまったんで。。。なじぇ
660Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:41:54.87 ID:oyIwyGnI
オーディオクリエーションモードはいわゆるASIOドライバを使うモード。
使わないと真価を発揮しない。
使う場合は音の流れる経路が変わって、レイテンシーが低くなる。
あと、X-Fiの場合それ以上に何か音質も変化してる気がする。
よりフラットで解像度が上がる感じ。

ゲームモードはDirectSound経由+EAXを使う時のモードで、そのままの意味でゲーム用。

エンタメモードはWindows標準のドライバを使うモードで、主に映画鑑賞等に使うモード。
特に拘らないなら、このモードで音楽聞くのも有り。
661Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:44:52.44 ID:oyIwyGnI
ちなみに、ゲームモードにしてないと、ゲームがEAXに対応してても正常に認識しない事があるので、ゲームする時は基本的にはゲームモードを使ったほうが良い。
662Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:49:07.37 ID:VtQST1LV
カード単体の音質はXtremegamerで頭打ちな気がする
あとはスピーカーやヘッドセット次第
例えば同じスピーカーでもXtremegamerからTituniumに変えたからといって音質が良くなるわけではない
Tituniumに変え、尚且つスピーカーも適正の(7.1ch)ものを接続しない限り変化を体感する事は出来ない
663Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:52:10.81 ID:oyIwyGnI
あ、あと、オリジナルのEAX設定作って使いたい場合もオーディオクリエイションモード。
だから、例えば自分で設定したホールシミュレーションを使って映画を観たいなんて場合はこれ。

だから、音楽を聞くにはこれしか駄目、映画はこれって決まってるわけじゃないので、最終的には好みで。
664Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:05:26.80 ID:nnmPN6uT
>>662
EliteProのあとにXG使ったけど音悪くなった
ゲームするだけならわからんが、静かな音楽聴くときは綺麗さが欠ける感じ
665Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:10:45.43 ID:uyoOiIk3
>>664
そのへんは音響メーカーであるONKYO製品の得意分野でしょ
666Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:20:59.57 ID:UXTsZpHk
>>662
タイツに、生む
667Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 01:08:57.72 ID:8PODeRsb
【PC Watch】 クリエイティブのPCIe用サウンドカード「Recon3D」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111227_501874.html

珍しく結構、細かくレビューしてる
668Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 01:46:35.08 ID:3EIB891l
>>個人的な見解では、本製品はX-Fiを置き換えるというより、
>>従来下位モデルとして存在した「PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio」を
>>「X-Fi Xtreme Fidelity」の価格帯まで少し無理に伸ばしたような製品だ。
>>実際サウンドプロセッサとしての性能どうこうはさておき、基板実装部品の数からしても、
>>X-Fiの後継というにはやや無理がある印象だ。実売価格も、実装部品からすれば高いという印象を拭えない。

残念だな〜。やっぱりSoundBlasterの最後の栄光はX-Fiで終わりか。
669Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 01:49:53.41 ID:t+3+ZQL5
Recon3D見送ってX-FiのTitanium Pro買ったけど正解だったか・・・
670Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 01:56:33.18 ID:wTvAQ7Mg
>>668
だからクアッドコアだから内蔵されてんの全部、価格はちと高いけどな。
671Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 02:17:30.44 ID:XzyCoNtF
X-FIいれたら地デジが真っ黒になるんだけどやっぱり競合かな?
ママンでIRQ指定できないタイプなんだけど指す場所変えれば直る可能性ある?
672Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 02:31:28.45 ID:vJ7163Q8
Recon3Dは、単にヘッドフォンでのCMSS3D専用って感じだな
機能的には初代X-Fiが一番多機能で劣化の一途をたどってるのは残念だ
673Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 02:31:47.60 ID:6Pz0LXyB
早くマザボにオンボードで搭載してくれ
674Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 04:08:53.53 ID:6UsqfbqD
最初期のX-Fi DAでも未だに十分なんだなw
まあゲームが古いのしかないからオワコンだけど
675Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 04:10:59.41 ID:t+3+ZQL5
まあRecon3Dシリーズはこれからだよね
676Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 04:17:15.26 ID:gwDrv8Zd
先生の次回作に乞うご期待!
677Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 04:32:27.51 ID:Y3cgTzXR
次って 何年先になるんだろうね・・・
678Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 05:13:07.03 ID:0IR2Tk64
製品にバリエーションが出てくればX-Fiの置換えにもなるが、
今んとこほとんど魅力がないんだよな。追加されたボイス機能ぐらい。
ま、一年後に期待だ。
679Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 09:38:39.49 ID:kiwkemqt
X-Fi以上のスペックで弁当箱モデルが出ないと買い換えられない。
光デジタルが2入力にできるサウンドカードなんてこれくらいだし。
ただ最上位モデルがPCIなのがネック。
680Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:01:54.20 ID:VetCVxGY
>>667
クワッドコアプロセッサがどんなもの(見た目)かと思ったらカバー外したらものすごくしょぼいのな・・
681Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 11:39:12.81 ID:dLEIV/Rv
>>678
X-FiのHDみたいに、音質向上用補強パーツいろいろ載せたバージョンが出てくるだろうな。
682Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 11:47:40.39 ID:ezru2Aay
でもお高いんでしょ?
683Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:02:47.90 ID:+EnfMCD+
4年ぶりにX-FIにしてみたけど
相変わらず起動時に認識されないことが多いな
684Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:15:18.50 ID:3+kot1gu
この集積度ならロープロもすぐ出してくれるよね?ね?
685Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:12:45.19 ID:Ld/EZ+cT
ASUSの高いマザボでX-Fi搭載なかったっけ
686Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:55:10.61 ID:LJLpSszO
>>685
してるよRampageとかは俺はそれでもわざわざカードいれてる・・・w
687Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:36:38.35 ID:68FYtzmg
>>685
あれの中身は蟹さん
688Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:26:05.98 ID:eXMjRXTc
リアルなCA20K2チップが載ったマザーボードもある
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/467/052/html/img-10.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/467/052/html/img-11.jpg.html
これだとおまけにニチコンのハイエンドオーディオコンデンサ搭載
689Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:29:09.38 ID:jCmce+lT
ハードウェアアクセラレーション廃止の時点で終わってるだろ
690Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:40:51.61 ID:T/ek7bh3
>>687
CA20K2積んでるのはギガバのG1系だけだっけ?
691Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:42:30.83 ID:mW0FQhWm
OS:Win7 32bit
X-Fi XGを使ってるんですが配信でゲーム音と音声を取り込むために「再生リダイレクト」を使用しています
FPSをする時にTS3などを使うのですが「マイク」を選択しようとすると録音デバイスを開けませんとなり「再生リダイレクト」しか選べません
ゲーム音が入ってしまうと迷惑が掛かるので音声だけを拾うようにしたいのですがどのように設定すればよろしいでしょうか?
692Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 16:36:21.53 ID:KdmSfC5g
>>689
そう思うよな。MSが悪いんだろうが。
693Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 17:42:35.95 ID:C6cbKDyQ
>>685
Maximus IV GENE-Zは上から隠してるだけでチップはALC889

http://pc.usy.jp/wiki/182.html
Wikiに無いのも載ってるここは参考になる
694Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:02:36.72 ID:PV+b9AMJ
売れ筋NO.1
PCIe Sound Blaster Recon3D SB-R3D

対応API
DirectSound/DirectSound 3D
EAX 1.0/2.0/EAX ADVANCED HD/4.0/5.0※3
Open AL※3

※3 ハードウェアアクセラレーションには対応していません。

これは?
695Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:15:50.58 ID:q2P7fIGb
ハードウェア処理してもほとんど負荷軽減にならんし、
それならもう廃止でいいやってなったんだろう
効果の薄い回路組み込んでもコストアップ等悪影響しかない
MSが悪いんじゃなくてCPU性能がアップした結果

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111227_501874.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/501/874/html/272.jpg.html
カバー外すとチップのサイズも相当小さいしDAC内蔵、
蟹の代わりにオンボ搭載されるのを狙ってるんだろう
価格がネックになりそうだが
696Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:32:42.19 ID:SS+eqUXS
負荷軽減考えてる人は居ないと思うぞ
HW128同時再生とEAX対応がゲームに有効なのかと
他のチップで実現できてるものは無いでしょうし
まあソフトしだいだけど
同時再生を気にしない人にとっては
オン簿でよいわけで
697Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:55:48.57 ID:PV+b9AMJ
立派なサウンドデバイス載せてもカネの無駄。
オンボの蟹のクソドライバーの下水管エフェクト
でも使ってなさいということですね?
698Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:01:18.13 ID:PV+b9AMJ
処理負担なんか大した問題じゃなくて、困るのは選択枝がないことだからな。
699Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:01:42.19 ID:eXMjRXTc
128音とCMSS-3Dの為にX-Fi使っている
700Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:05:49.18 ID:PV+b9AMJ
ものの喩えじゃなくて、ホントに下水管の絵のメニューなんだって!
ホントだってば!
701Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:21:06.21 ID:ocUL9TaY
無印リコン届いた。
無印チタニウム持ちだけど、ヘッドフォンでBF3やってみたけど、位置把握はリコンの方が断然良い感じ。

702Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:56:19.49 ID:9BIJDsVK
判子を押さない離婚届でも届いたのか?
703Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:03:40.22 ID:SS+eqUXS
>無印リコン
それは何ぞ?
704Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:10:01.39 ID:qO0Rogtw
755 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 19:32:49.76 ID:nqB+D8ra
無印チタニウムから無印リコンに変えてみた。
BF3でのリコンの感想だけど、リコンは大袈裟に位置を表現してる感じ、音での位置把握はリコンが判りやすい。リコンに変えて足音も良く聞こえるようになった。
個人的にはゲームならリコンが良い気がする。
ちなみにヘッドフォン使用での感じ
705Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:47:05.89 ID:jFP7EnX9
なんでX-FI起動時に認識されないことが多いん?
706Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:54:04.42 ID:SS+eqUXS
質問する以前に何すれか読み返したらどうだろう
ヒントはたくさんあると思うぞ
707Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:57:55.44 ID:HaGnpH62
離婚・離婚、うるせえなぁ、どうせバツイチだよ、ちくしょうと…。
Sound Blaster Recon3D PCIe
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=20885
708Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:58:27.20 ID:7ImO9xEP
凄く・・・離婚です・・・
709Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:29:43.03 ID:oZPhIajG
OpenALがあればX-Fiはあと10年は戦える…
そう思っていた時期があったようななかったような
710Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:52:47.48 ID:YFB93NFZ
スロット埋めるために使ってる
711Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:56:58.94 ID:HaGnpH62
712Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 02:46:45.32 ID:atx413TD
あの青いとこがただのプラスチックカバーとは驚き
欲しいんだが手が出ない、基板のツルツル差が買う気を無くす
713Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 08:44:04.53 ID:qqMCza1H
>>696
いまやどっちも意味が無いけどね
CreativeもEAX5.0対応のX-Fi ソフトウェアドライバ(Sound Blaster X-Fi MB2)を販売しているし
そもそもEAXやOpenAL対応の新しいゲームも出ていない

Reconはやっぱり自社のARM系チップ(ZMS-40?)なのかな
チップ共有で無駄なリソースを減らし、さらにタブレット採用に弾かれたチップでも
X-Fiで使えれば歩留まりを上げられるというメリットもあるだろうし。

714Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:00:55.84 ID:GZgslAfL
http://nttxstore.jp/_NGXM_01_16_12?FREE_WORD=Auzen

またAuzenの投げ売り来た
715Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:52:52.19 ID:9nOptcP3
ただ、ReconのチップがハードワイヤードじゃないDSPっていう所でAU88x0やCS4630と同じ轍を踏みそうな気が
してならないのは取り越し苦労なのか…
716Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:58:45.55 ID:yhCvbEiu
ソフト処理中心になってるんで、大袈裟なハードは
もう用意されないってことでFA?
717Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:08:04.36 ID:LGBAM5n8
>>711
Fatal1tyのLEDがなんともw
718Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:29:20.86 ID:yhCvbEiu
PenDでXP32bitから7にした途端にレイテンシが
跳ね上がってバリバリいいはじめてトラウマに
なってしまったんでな。

CPUの処理能力のせいと考えて良いんだな?
719Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:18:59.84 ID:V2taDMsp
sound blaster digital music premium hdを使ってるんですが時々音が出なくなります
USBケーブルを1回抜いて指すと元に戻ります
音が出なくなったときにもPCには認識されている様子です
オンボードのRealtekデバイスを無効にして接続しても変わりありませんでした
別のPCにつないでも同じ症状が出ます
ドライバの再インストールを2,3回ほどやっても改善されませんでした
どうすればいいでしょうか?

OSはWindows7 Home 64bit/32bit(2台)です
720Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:21:48.77 ID:O726uYXX
>>718
バリバリノイズって。。。。
721Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:48:36.76 ID:uQS2xJ3q
そうなるタイミングが触れるなどして物理的に動かしたしたときならUSBケーブルの接触不良や断線かも
現象発生時の操作や使用していたソフトを書けば誰か分かるかもしれんな
722Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:57:31.74 ID:O726uYXX
電圧低いんじゃないのか?USBの
723Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:15:29.31 ID:QZSuh7Et
再起動しないと認識されないのって不良品?
相性だとしても普通じゃないよね
724Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:17:42.46 ID:XiSHyohK
環境を書きましょう
725Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:20:15.04 ID:yhCvbEiu
>>720
画面をスクロールさせるだけで、音がブツブツ途切れる
レベル。挙げ句に処理が糞詰まり起こして気絶する。
726Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:21:54.17 ID:1QFC+qVb
>>725
どう考えても処理能力のせいじゃなくてどこかおかしいよ
727Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:22:42.92 ID:XiSHyohK
>>725
USB音源を使うときの作法は最低限守ってる?
728Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:27:16.42 ID:3Kg2JAdE
バリバリくんは季節の変わり目や極端に暑くなったり寒くなったりすると現れるな
729Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:35:14.52 ID:O726uYXX
サウンドに限ったことじゃないけど
USBのブリッジチップ?というのか
そのせいで認識が甘くなるとか
聞いたことがある。
たしかDTVのHDU2のUSB1.1病とか
730Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:39:35.49 ID:yhCvbEiu
>>727
いや、俺の使ってたのはPCIのゲーマー、Wikiだと高性能なら
大丈夫とは書いてあったけどね。環境のせいと言えばXPから
DSを切り捨てた7に変えたこと。

Vistaの登場した頃の世の中って、まともにもの考えられる情況
でなかったからなw
731Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:52:10.81 ID:yhCvbEiu
Direct SoundのサポートやめたVista以後は、
PCIEにしろとも一部で言われてるようだ。

XP時代に設計されたハードがそのまま売られて
いるんじゃねえの?

一番、メジャーなメーカーだろ。ONKYOの300も
栗の石載せてる。
732Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:12:06.12 ID:XiSHyohK
ゲーマーですか古いですね
こちらでは
WIN7であればX-Fi Titanium HDとX-Fi Titanium Professional Audioを
おのおのの環境で使ってるが
ノイズは出ていませんね
733Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:36:51.99 ID:yhCvbEiu
PenD840、3.2GHzでね。最新環境にしたらCPU能力で
無理矢理動かすんだろ。
734Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:42:43.09 ID:yhCvbEiu
オーディオファンて程でもないが、オンボだと寂しい
からってんなら、出せるのは一万くらいw
735Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:00:25.89 ID:wLkSK517
X-Fi XtremeGamer (SB-XFI-XG)だよね?
XPと7で使いまわしてるけど
ノイズなんて出たことないよ?

7でブラウザのクリック音が出ないってのがあったけど
CMSS-3Dのチェック外せば出るようになった
736Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:33:58.92 ID:yhCvbEiu
うん、CPU環境は言わないね。

いや、技術屋的良心みたいなもんがうるさくて、
ひょっとしたら俺の誤解かと思って確かめたかった
だけ。
737Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:24:30.42 ID:yhCvbEiu
ハードウェアの仕事は、アナログ出力に限って言えば、
D/A変換と内蔵アンプくらい。それでも、モノによっては、
オンボのアナログ出力より良いってことか?
738Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:53:50.42 ID:gJdxMxnC
これだけ語って判明した環境
CPU:PenD
sound:XG
OS:7
のみw
739Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:08:18.18 ID:Ft/0qxZI
そりゃお前自称技術屋様に解決出来なかった問題を
2chのゴロツキ共にあっさりクリアされたら
プライドがズタボロになるんだからおいそれと情報を提供するわけがないだろw
740Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:36:12.63 ID:ECQYqhxX
近頃ツイッターと勘違いしてるのか、
ダラダラと一人で書き続けるヤツをたまに見かけるんだが流行ってんのか
741Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:34:19.26 ID:g+ADe45q
よく駅のホームで独り言喋り続けてる奴がいるだろ?
あれだ
742Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:37:32.13 ID:OcYkXAfl
そばで聞いてもまったく意味が解らないところもその通りだな、
そういう時はどうしたらいいか、みんな解っている。
743Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:42:14.67 ID:wLkSK517
X-Fi XtremeGamerも古くなったし
Recon3Dに買い替えるか悩む

744Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:56:38.69 ID:8lzLvcKI
>>739
いや、昔の話。これからsandyで試して見るわ。
745Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:26:48.64 ID:zFwiwUMc
音質は、Recon3Dより
X-Fi XtremeGamerの方が上だろ
746Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:50:53.12 ID:PEDTID+X
音質気にするならUSBDACにするだろ
SoundBlasterなんか音質よりゲームでの使用感だけで選べばいいんだよ
747Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:57:00.72 ID:XiSHyohK
このスレで話すならば一番はX-Fi Titanium HD
USBタイプでそれ以上のものは無いよ
748Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:32:17.73 ID:XqVG1glT
X-fi買って5年以上経ってからクリエイションモード弄る楽しさを覚えた
749Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:35:26.30 ID:g+ADe45q
TitaniumHDはまだ高いんだよなあ
XGから乗り換える差額を考えるとヘッドホン買い換えたくなる
750Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:46:34.58 ID:AKESctkv
>>704

カキコをみて特攻しました

BF3でどのように感じるか楽しみです
751Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:09:17.02 ID:ABaHGYaa
XGからの買い替えはPCIスロットが無くなって困った時でいい
752Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:17:56.28 ID:NAdhjLFJ
LGA1155でも廉価版ほどPCIが残っていて困ることがない。
753Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:23:20.70 ID:Gb6mxRJ0
もうハード処理の物は作られないだろうから今出回ってるのが最後だろうね
あとはPCIスロットが消えるか高負荷のDX9ゲームをいつまでやるかの差か
754Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:27:27.61 ID:NAdhjLFJ
ところでそのXGも扱い店舗が無くなって事実上のカタログ落ち?
755Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:36:28.42 ID:gJdxMxnC
貴重なPCIをサウンドカードで埋めるなよ…
756Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:18:54.11 ID:XiSHyohK
PCI製品はすでに
撤廃してしまいましたね
757Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 00:26:56.75 ID:yg6Nh8Fl
PT2は録画鯖に入れてるし量産型XGくらいしかPCIに刺すものがない件
758Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 00:37:34.81 ID:ftHOVpwF
貴重なPCIスロットは無線LANのPCカードが使える変換ボード挿してるよ
無線はUSBだと不安定だからね
サウンドカードに消費するのはさすがにもったいない
759Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 01:20:24.11 ID:Z4GAWE0Z
まぁ、もったいないとかは人に依るだろうし、どうでもいいわ
760Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 02:24:54.22 ID:lDzNtk6t
もう外付けユニットを充実させる流れになっても良さそうだけど
ケース内ノイズの影響受けづらいし、手元でいろいろ操作やプラグの差し抜き楽にできるし
761Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:20:30.06 ID:6bXuxwXW
Creative Sound Blaster X-Fi 2.17.0008C Beta
Titanium-Serie用が来てますぜ
リンク先これでゴメン
ttp://www.computerbase.de/downloads/treiber/sound/creative-sound-blaster-x-fi/
762Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:23:16.86 ID:b8L1uq4f
BFのために久々にサウンドカード入れようと思うんだけど
recon3Dよくないのかね?
titaniumHDがいいのはわかるけどちと高い
titanium無印はちょっと古いし
ちょうど最新で出たreconが地雷みたいだから悩む
ずっとオンボだったのでxfiすら使ったことないからtitanumにしようかなぁ
reconで別にいいんだけどちょっと待ったら値段下がりそうだしなあ
おまえらならどうする?
763Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:26:40.70 ID:L0oPDfaV
スピーカーとかヘッドホン何使ってるのかでいろいろアドバイスできる
764Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 16:10:30.53 ID:b8L1uq4f
スピーカーこれ
http://kakaku.com/item/01702210004/
ヘッドホンこれ
http://kakaku.com/item/20461510033/
アンプなし
765Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 16:15:04.49 ID:4XSE6Hjn
>>743
先輩いっちゃってくださいよ!
それによってTitaniumHD買うんでw
766Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 16:17:14.23 ID:Z4GAWE0Z
>>762
>>704こういう人もいるし、ゲームには悪くないんじゃないか
767Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 17:31:29.52 ID:ftHOVpwF
>>762
節約したいなら少々持病があったり日本サポートが生きてるか不明、公式ドライバ(X-Fiのカスタムドライバ使用可)だと本家に比べ若干の制限あるけど
時々、投売りしているAUZENTECHのFORTEやX-Fi Home Theater HDとかでいいんじゃない?
ここのカードはどうやら販売終了が近い
音質は本家以上でパーツ構成も上位だが熱に弱い一面あるが
768Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 17:49:13.15 ID:FnOrg/QN
>>762
BFなら同時に再生できる音数を気にしたらどうだろう
BFは確か128使うんだよね
reconがその仕様を満たしてるのか調べるのが先なのでは?
769Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:54:19.11 ID:MRK8jVck
titanium hd使ってるんだけど、音楽聴いてたら
オーディオモードのコンソールランチャのモニターにあるFLが点滅する時があるんだけど、
これってカードのフロントレフト側に何かしらの異常があるってこと?
770Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:03:47.05 ID:qy3wbZTK
>>768
128音はBF2142までですよ。
771Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:53:11.62 ID:ozp+0tWN
>>752
最近のINTELチップセットはPCIサポートしてないからブリッジチップ経由繋がってるけど相性でまくりw

>>768
ReconはDAみたいなもんだぞ、まず周波数特性がかまぼこでS/N比も悪い
772Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:46:46.79 ID:YUdwLm9P
PCIのゲーマー、最新環境だと問題ないな。古いCPUとチップセットに
最新OSは駄目だった。

久々に動いたのにPCIレーンのないマザーに交換したから再び
お蔵入り。
773Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:15:06.49 ID:oV3o1s58
DSPチップそもそもの性能が低いのはどうにもならんもんなあ。
そもそもの性能は良いんだけど、回路周りやチューニングが駄目ってことなら、ONKYOとか他社の出番もあるけど。
774Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:32:03.84 ID:PlEf6cgv
そっち方面はHDあるっしょ、性能よりも機能重視の製品、
ネックは価格。
775Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:03:11.90 ID:zL1afrlE
HD高いかね?
価格相応の音は出ていると思うけどな。
776Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:09:22.31 ID:PlEf6cgv
>>775
いや価格がネックってのはRecon3Dの事ね
777Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:38:17.91 ID:IOLLgCGQ
結局このレ的にRecon3D SB-R3Dってどうなん?
778Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:47:43.30 ID:hLXR6+AQ
問題外
779Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:47:52.85 ID:5EjBz717
君は何で聞くばかりなんだ?
情報を提供しなさいよ
780Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:19:34.71 ID:YUdwLm9P
コンソールランチャ使えるんならゲームでは充分だろ。
781Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:51:48.80 ID:3AXkQngV
つかここの人間は誰も買ってないんじゃ・・・w
海外の評価が気になる 向こうじゃ売れてんのかね
782Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:51:56.93 ID:BoXNna5v
HDが買って3ヶ月もしないのにプチプチノイズが乗るようになった・・・
783Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:05:17.93 ID:zL1afrlE
>>776
離婚3Dは難しいな。
カードで買う物じゃないと思う。
オンボで付いてきたら使うかな?って程度。
784Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:11:38.39 ID:BhegYaai
離婚3Dクソワロタwwwwwww
785Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:42:27.75 ID:ZtkKHHPU
これから名称は、離婚になるな
786Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:44:52.62 ID:TwyLHqNi
DAからtitaniumって地味に音質良くなってるんだな
ゲーム用途だから今まで気づかなかったけど
787Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 00:26:09.12 ID:ubZR7Dcu
X-fiをwin7で導入してみたのですが以下のファイルからサイドバイサイド系のエラーが発生(実行しようとしても無理・・・何かライブラリが必要?あるいは単純に対応していない?)

対象ファイル: ctaudseu.exe(Audio Device Selection Unicodeフォルダ内)

このファイルは一体どういった役割を持つものなのでしょうか?
検索してみても詳しい事は分かりませんでした

788Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 03:41:28.54 ID:N0wMcD9A
>>787
それはオーディオ デバイス セレクションといって
標準のオーディオデバイスをWindows規定のデバイスとSB X-Fiで切り替えるというもの。
Windowsのコントロールパネルとは独立している。
それからもう一つAudio Device SelectionというフォルダもあってCTAudSel.exeという実行ファイルもある。
機能は同じ。
これは内部的にはどうなっているのか分からないがSB X-Fiに指定してやることで音が良くなるのを以前から確認してる。(Win XPとX-Fi DA)
想像するにある種のパススルーみたいな効果があるのかも知れない。
789Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 03:47:00.36 ID:N0wMcD9A
あとライブラリということならCTAudSeu.exeと同じフォルダの中に
証明書失効リストCTAudSel.crlとCTAudSeu.dll(CTAudSel.dll)というのもある。
790Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 03:51:58.32 ID:Krr7WfwM
>CTAudSel.crl
たまたま拡張子が同じだけで失効リストじゃ無いよ。
XP環境だとコンソールランチャのアップデートでこれが消されて
デバイスの切り替えができなくなるから、バックアップが必要になる。
791Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 04:15:37.45 ID:N0wMcD9A
>>790
> たまたま拡張子が同じ
そうでしたね。
ちなみにコンソールランチャはCSL_PCAPP_LB_2_61_09.exe
ドライバはSBXF_PCDRV_LB_2_18_0013.exeを使ってます。
SBXF_PCDRV_LB_2_18_0015.exeはあからさまに低音が弱かったので。
792Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 06:20:18.22 ID:ubZR7Dcu
>>788
なるほど
出来れば稼動させた方が良い物のようですね
exeが起動できない(サイドバイサイドエラー)理由は調べてみたんですがvisual c++ 200ランタイム5が入ってないか
ドライバがしっかりインストールされていないからのようです
2008SP1は入れているんですが・・
793Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 10:22:53.77 ID:szUJfHlQ
"visual c++ 200ランタイム5"って何やねん?

2005ランタイムか?それなら

Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=32BC1BEE-A3F9-4C13-9C99-220B62A191EE
(こっちは入れずに、いきなりSP1で良いかも知れないが、念のため)

Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=200b2fd9-ae1a-4a14-984d-389c36f85647

セキュリティアップデートが幾つか出ているから、上記をインストール後に更にWindowsUpdateを実行する必要がある。
(ランタイム本体がRevUpされる)
794Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 16:16:49.04 ID:/NmJAnQp
"C:\Program Files (x86)\Creative\Audio Device Selection Unicode\CTAudSeu.exe" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。
マニフェストまたはポリシー ファイル "C:\Program Files (x86)\Creative\Audio Device Selection Unicode\CTAudSeu.exe" 行 2 のエラーです。
マニフェストで複数の requestedPrivileges 要素を使用することはできません。
って出るな。
795Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 17:25:26.67 ID:ubZR7Dcu
>>793
わざわざご丁寧にどうも
早速入れて試してみます!
>>794
同じエラーですね
796Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 17:30:16.06 ID:Cm12Azp/
サイドバイサイドエラーなら具具って引っかかる奴で解決できないかい?
797Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 19:41:54.57 ID:/NmJAnQp
なんかマニフェスト書き換えないとダメっぽい
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1196666.html
798Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:07:31.24 ID:ayxp9FMl
どうでも良いけど栗は8.3形式のファイル名生成を切ったwindows7等の環境でアンインストーラーがまともに
動かない問題は何時解消するんだろうな
直す気がないみたいだけど
799Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 12:30:18.83 ID:ASBGfyvx
PCIのXtremeGamerから乗り換えるものがない。XtremeGamerの音に不満はないけど、PCIが
変換チップ経由になった最新のインテル環境で使うとPC起動時にたま〜にデバイスを見失う
ことがあるのが気分悪い。ドライバのせいなんだろうけど更新ないし、PAXにしても一緒。
見失った時にはその都度ドライバを上書きしてやればOKだけど、何かアフォくさい。
Reocn3Dでもイイのだけれど、11,000円の価値は見出せないし。せめて7,000円くらいにならないと。
PCIeのやつって、ほんと選択枠が少ないね。変換チップ経由のPCIはまだ暫く残りそうだから、
今更でもSE-90PCIに行ってみようかな。XtremeGamerからでも違和感なければ良いが。
800Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 12:41:39.24 ID:9x05cVmq
どう見てもMBの問題
これでドライバが糞とか言われたらたまらんな
801Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 12:44:06.12 ID:QxZjjo+l
GigabyteのマザーボードなんてPCIをネイティブでサポートしているはずのICH7でさえ動作をおかしくしてくれた。
802Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 13:16:01.36 ID:Nb+H4FgE
戯画ママンとSoundBlasterの相性は合わないよな
俺もこの組み合わせ不具合で(サウンドデバイス見失う現象)悩んだわ
ASUSママンに変えたら嘘のように直ったけどな
803Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 13:22:17.91 ID:THyx54c0
>>802
逆に俺はGIGA板の時は安定して動いていたのに
ASUS板にしたら再起動する時にまれにデバイスを見失う現象に見舞われているよ('A`)
804Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:07:23.75 ID:MgcT//kj
AMD環境だからか見失った事は無いな
BIOSでPCIレイテンシ調整するとどうにかなるんだろうか?
805Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:19:52.68 ID:ZqXhSBpY
まあ、soundblasterは癖がかなりあるし、気まぐれやグレて迷走や反乱やらかすからねw
806Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:35:57.63 ID:fI9569Zk
>>802
割り込み状況のみだよ
ギガだからとかは関係ない
807Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:09:32.60 ID:7m5B1qcd
TiHDだけどRCA入力のおすすめスピーカーは?
予算は2万円以下ぐらいっす。
808Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:40:07.46 ID:wh7Y7xKj
アンプ内蔵スピーカーは総じて糞。
最低でも単品コンポ使え。
809Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:45:37.71 ID:ZckC5inj
>>807
中華デジアンのSA-36Aあたりと
ハードオフやオクでペア1万の中古パッシブスピーカー買え
810Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:52:36.46 ID:7m5B1qcd
ほほーぅ
やっぱアンプは別置きがいいですか。
ありがと
811Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 09:45:15.60 ID:ZVEzZZ+x
PAXの最新ドライバ変だ
BASS0しちゃったみたいに低音がなくなった
812Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:41:59.26 ID:z5KNo4ep
>>811
スピーカーの設定がヘッドホンになってないか?
813Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:19:18.65 ID:qKviJIFy
ヘッドホン使う時は、設定をヘッドホンにした方が良いんだよね?
814Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:43:57.03 ID:MwOIym3q
ヘッドホン設定にするとなんかおかしい。音スカキンだし定位がほとんどモノラルになる。
Win7 64bit X-Fi DA PAX2011/09/16版
815Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 15:51:21.22 ID:GS1htiCS
>>803
俺も同じく。P8Z68-V で時々見失う。PCIeのやつにすれば大丈夫な気はするけど、
他社のPCIのやつで問題が出なければ相性なのかもしれないね。すぐには試せないけど。
816648:2012/01/02(月) 21:08:37.61 ID:Vff8NWLO
再び申し訳ないです>>648です
>>649の言うようにしてみてしばらく使えたのですが
再び同様の現象が発生します。
ドライバ入れ直したらまたしばらくは使えるのですがM/Bとの相性でしょうか。
817Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 21:11:13.85 ID:RQRtWjgm
>>816
ブリッジチップ制御なんで
PCI製品で不具合でるのは仕方ないと思うよ
818Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 21:30:25.31 ID:9xcit96E
また自○
819Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 23:00:40.22 ID:s+Prj5KC
ISAのAWE64GOLDん時じゃぁあるまいし
とっととPCI-E池
いつまでも共有バスなんぞにしがみついてるんじゃねぇ
820Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 23:30:37.14 ID:LizNFw3y
>>815
俺もASUSのP67のEVOで見失う(´・ω・`)ショボーン
PCIのX-Fi。
821Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 23:55:38.69 ID:k2MwaxoL
P67A-GD55 XG PAX最新で何も問題ない
しかしMSIの糞ママンだからあまりオススメしない
822Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 02:22:37.32 ID:KHipwkSW
>>819
PCIeのやつは選択枠が少な過ぎるんだよ。特に、PCIのXG辺りからだと。
Recon3Dなんて、爆発的に売れる要素は皆無でちょっと経てばガクンと値段が
下がるだろうから、今買うのはアホくさいし。
だから、堪えられない程の不具合じゃないので、騙し騙し使ってる訳よ。
823Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 02:59:45.83 ID:bjm0GfQY
選択肢が足りない?
PCIEならゲーム向きの無印titaniumにVista以降なら音楽向けのHDもある。
824Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 03:00:06.65 ID:FO/MLThC
XtreamGamerって録音コントロール分離独立機能は有効にはできないのでしょうか?
もしついてないのであればXtreamGamer以上の性能で録音コントロール分離独立機能がついてるものを教えていただきたいです
825Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 05:01:07.01 ID:vcfSgOly
>>819
PCI-E(x1、x4)はしっかり挿してもぐら付きがあってヘッドフォン引っ張ってスッポンがあるから安心感では今は亡きPCIに劣る
>>823
creative本家にこだわらなければauzenやSE-300PCIEもあるな
まぁ、栗HDが無難なところだが
826819:2012/01/03(火) 05:42:20.74 ID:9o4GNVOp
>822,825
言い訳としてちょっと苦しいぞ

冗談抜きでPCI-E行っといたほうがいいと思う
ただでさえ昔からSBはバス握って離さないのに
レガシバスだとシステムに与える影響がかなり大きい
他のPCIカードやオンボのPCIにぶら下がるデバイスがあるなら尚更
827Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 07:00:42.25 ID:Yg5aRbHg
>録音コントロール分離独立機能
どう言う意味?
828Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 09:41:51.44 ID:3CCs8r9t
X-Fiで、PCIeに繋げられて弁当箱も使えるカードを出してくれ。
そうすれば乗り換えられる。
デジタル入力2系統使ってるし、代わりがない。
829Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 09:58:22.87 ID:jz9hpaib
XGで何も困ってないから乗り換える理由が無い
830Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 10:14:26.83 ID:lH8SeWmJ
>>828
右に同じ。X-fi登場時から使ってて何年も前からPCIEへ逝きたいのにずっと逝けない。
しかし出しても数売れないだろうからこの不景気じゃ難しいわな。
PCIEカードとUSBオーディオの組み合わせで我慢するしかないか・・・
831Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 11:00:59.27 ID:Yg5aRbHg
無い物ねだりをして待てるならそれでよいじゃない?
832Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 11:28:25.10 ID:344Z6U3o
TitaniumHD安くなんないなー
833Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 17:02:35.92 ID:7YxCiTjo
MATXでNICと2スロVGA積んだらPCIしか空いてないから壊れるまでDAで行く。
DA壊れたらEliteにしたいけど中古でも結構するんだな('A`)
834Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 17:35:02.87 ID:XpCyVk9P
なんだかんだでお値段据え置きになっちゃうんだよw
835Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 19:22:38.85 ID:iu0/iHTX
SoundBlaster X-fi Digital Audio
WindowsXP
スピーカーはアナログで5.1ch
センタースピーカー代わりにステレオミニスピーカを使っていた。
ドライバをバージョンアップしてみたら(2.18.0015)音が左右から出ていたのに
左寄りに出るようになった。
専用品のセンタースピーカーを買わねばならないですか。
ステ→モノプラグなど対処法があったりしますか。教えてください。
836Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 19:25:40.88 ID:G4n+ANue
センタースピーカーの専用品高いからなぁ
837Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 19:31:36.00 ID:Rk5gleoS
>>835
モデルは違うけど、うちの場合もセンタースピーカーを普通のステレオスピーカーで代用している
スピーカーの3Dスイッチ入れると左右から音が出るけど
それをオフると同様に左側からしか音が出ないw
838Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 20:31:49.51 ID:Rk5gleoS
ちなみに、うちの場合、SB5.1chUSBユニット使っていて
フロントをメインモニタに、リアをサブモニタ、センターをステレオスピーカーに、
サブウーファーも繋いで、ちょっと無理矢理5.1ch(仮想7ch)のイレギュラーな使い方してるw
(普通にPC使っているときはセンターとサブウーファーはオフ)

本格的に動画鑑賞したいときは、DLNAに繋いだ5.1chホームシアターセット+大画面で
音楽は同様に7ch(無理矢理9ch)コンポに繋いで聞いている

なんだかんだで部屋の中スピーカーだらけw
839Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 20:41:03.81 ID:7jmsgKe2
Audigy2とか4のブレイクアウトボックスってIEEE1394と音声入力してやったら動作するの?
手元で音量調節したいから買おうかと思ってるんだけど。
840Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 12:04:59.29 ID:imq6XCJo
セールで買ったdirt2についてなんだが、
これってG4W登録しないと普通にセーブすらできないの?
841Socket774:2012/01/04(水) 15:09:11.88 ID:O2u1A48n
win7に乗り換えるんだけど、x-fi Titanium pciにドライバだけで問題ない?
各種鬱陶しいソフトを入れないとダメ?
842Socket774:2012/01/04(水) 15:24:04.42 ID:QRGwzRnz
Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDのオペアンプを交換したいのですが
オペアンプ交換の経験も無く全くの素人なので何を買えば良いのかよくわかりません
調べてみると2個ペアで2種類、皆さん交換しているみたいなのですが同じの4つではだめなのでしょうか?
また勝手な想像なのですがステレオなので2個組?なのでしょうがなぜ4つあるのでしょうか?
4つのオペアンプの役割も教えていただければ幸いです。
843Socket774:2012/01/04(水) 15:31:09.05 ID:PqoSICNe
>>842
http://jp.creative.com/TiHD_OP/welcome.asp
ここに書いてあるとおり、通る経路が違う。
特にJP3/JP4にデュアルOPAMP使った場合なんて未使用ピンがどうなっているか
メーカーしか分からない&メーカーはシングルにしろと明言している以上、
全部同じにした場合の動作は保証できないよ。

全くの素人なら交換しようと思わない方が上策。
Dr.DACのOPAMP全換装した自分でもHDは換装しようとは思わないしね。
844Socket774:2012/01/04(水) 15:51:56.17 ID:QRGwzRnz
>>843
ありがとうございます
デュアルとシングルをそれぞれ使わなければ行けないので2個2個なのですね
でも、交換したい度MAXなので交換しますw
845Socket774:2012/01/04(水) 16:29:21.19 ID:OsfAEB9S
>>844自分もちょっと興味あるので換装レビュー頼む
846Socket774:2012/01/04(水) 16:45:00.59 ID:zqdrA9eJ
OPAMP交換ならAuzentech版のX-Fiの方が良かったんじゃないか
あっちは交換している人がかなり多いように見受けられる
まぁ、変えるなら万人向けのMUSES8820を推しとく
847Socket774:2012/01/04(水) 17:32:00.02 ID:N36A+mCV
>>842
デュアルの方はI/V変換用で、ライン出力に近いシングルのはバッファ用
I/V変換は高スルーレートのを、バッファ用は出力インピーダンスの低いものを

オペアンプには低電圧では性能発揮できなかったり
位相補償用コンデンサを追加したり抵抗値を変えないと発振するものがあるので注意
848Socket774:2012/01/04(水) 18:33:38.55 ID:K4Lfhgaz
>>837-838
835です。

みんな苦労してるんですね!
特に >>837 さんはイレギュラーというか変態というかw

ところで、ドライバアップデートしたら チャネル6(7)と(8)と低音(F)ってのが
増えてるんですがこりゃなんですかね。

いじっても何も変わらないような…
849Socket774:2012/01/04(水) 20:17:18.20 ID:mENpNStw
Recon3D(PCIe)持ってる人に聞きたいんだけどマイクブーストってついてる?
チタニウムはマイクブーストついてないからステミキでマイクでしゃべっても声小さいって言われるんだ
850Socket774:2012/01/04(水) 20:23:33.93 ID:bovrwLOk
マイクアンプ買えばいいのに、マイクブーストなんて入れたらうるさくて仕方ないだろう。
851Socket774:2012/01/04(水) 20:39:21.49 ID:WwEy3JB6
まったくだ
852Socket774:2012/01/04(水) 21:01:18.28 ID:9XWUqqe4
TitaniumHDのオペアンプでソケットなのは入力ってのが理解できん
普通出力を交換可能にするもんじゃないのか…
853Socket774:2012/01/04(水) 21:38:52.63 ID:wiNTboJj
まったくだ
ゆとりの考えることは理解できん…
854Socket774:2012/01/04(水) 22:15:50.78 ID:4m1ZBw+d
Recon3D PCIe 買ったけどゲームでのヘッドフォンのサラウンド効果がxonarのdolbyHPより良いね
気に入った
>>849
まだ試してないけどコンパネ見た限りではマイクブースト付いてるみたいだよ
+0 +10 +20 +30db の4段階から選択できる模様
855Socket774:2012/01/04(水) 22:15:57.30 ID:QRGwzRnz
>>845
まだ、まだ時間が掛かりそうなので期待しないで待っててね。

>>842
貴重な情報ありがとうございます、参考にさせていただきます
856Socket774:2012/01/05(木) 00:34:31.77 ID:u3nYXdvN
>>852
??
857852:2012/01/05(木) 00:52:45.75 ID:OMDti4Dw
ぎゃぁぁぁ勘違い。交換可能なのは出力だ('A`)
858837:2012/01/05(木) 11:15:48.67 ID:FwXMi4Dn
>>848
7.1ch対応だからじゃないか?
時々OSのサウンド設定との連携おかしくなることがあるから
音声タブにあるハードウェアのテストで修復することできる
プレーヤーの出力設定やプラグインのオーディオ(スピーカー)出力設定もなにげに影響及ぼすから
何かの拍子に全ての連携がグチャグチャになる事がある

俺、audigy2 ptからX-Fi5.1 pro USBに移行したんだけど
まあ、出力系はそれなりに満足できたんだが、今問題が録音の方で・・・
録音は「ラインin/マイク」と「再生リダイレクト」しかなくて、肝心要の「wave」がないんだわ
キャプの時にwave限定で録音できなくて、PCで再生している音全部拾ってしまう
859Socket774:2012/01/05(木) 14:35:55.53 ID:cez/8LQQ
オペアンプ交換で質問した842です
>>843>>846>>847サン 見てましたらアドバイスお願いします

いろいろ調べた結果
デフォルトで付いている物        変えてみようかと思う物
LME49710(シングル)            →OPA604
NJM2114D(デュアル)           →OPA2604

で行ってみようかと思っているのですがどうでしょうか?
その他SS-08と言うIC抜きを買おうかと思います

使用者のレビューでは
シングルのところにデュアルの物を使用している方もいました、ので結構適当?
でも大丈夫なのかなと思いましたがどうでしょうか?
860Socket774:2012/01/05(木) 17:13:18.77 ID:HDalPRjs
>>859
他のDACでいくつか変えたことあるけど、HD実機は持ってないので参考程度に

OPA2604は結構電圧高めじゃないといまいちだよ

俺が変えるならLME49710はそのままでデュアルの方をLT1364かLT1469かなあ
高速オペアンプなので対策しないと発振するかもしれんが

出力のはLME49710のままでも結構いいのでLME49990クラス
まで奮発する気がないなら変えなくていい気がする…
861Socket774:2012/01/05(木) 18:15:45.84 ID:cez/8LQQ
>>860
ありがとうございます、
参考になり助かります、LT1364かLT1469も候補に入れさせてもらい
LME49710はそのままのでの使用も考えておきます
862Socket774:2012/01/05(木) 18:33:50.74 ID:gTLbi4aC
Recon3Dって販売用の写真にはフロントベイ用のピンヘッダがあるのに
実物は直販のFatalityでさえフロントベイ用のピンヘッダないんだね
Titaniumの使い回せるかと思ってたけど栗ケチすぎるだろう・・
863Socket774:2012/01/05(木) 18:44:22.01 ID:g/mVSWrg
>>860
NJM2114D(デュアル) → OPA2211A秋月基板
で使ってるよ。
シングル部はLME49990を付けようと思っていたのですが
秋月変換基板アダプターをシングル部につけると
本体のカバーが当たってしまうので諦めました
(カバーをつけないなら装着はできる)
LME49710(シングル)はオペアンプとしては評判良いみたいだから
結局交換してません。
864Socket774:2012/01/05(木) 19:39:20.69 ID:SDZ7kduz
昔X-Meridian7.1使ってた時に色々OPA載せ換えまくってたけど、
売ってからOPA付け替えられる音源使ってないんだよね
ここ見たらTitaniumHDを使いたくなったw


OPA827x4
OPA637BPx2
OPA2604AUx2
OPA2604APx4
OPA2111KPx4
LME49720x2
AD8620x2
これだけあるけど、ここ数年眠ったままになってるな
865Socket774:2012/01/05(木) 22:12:45.74 ID:cez/8LQQ
LME49990と言う新しいキーワードが出てきたので調べてたらこれにしたくなってきましたw
でもなんか、変換?とかよくわかりません・・・
866Socket774:2012/01/05(木) 23:55:34.19 ID:HDalPRjs
>>865
SoundBlaster側のソケットはDIP8だから
LME49990みたいなSOP8のオペアンプを取り付けるには↓みたいな変換基板に
↓↓のピン2つとオペアンプをハンダ付しないといけない
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05154/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03950/
867Socket774:2012/01/06(金) 00:03:53.19 ID:2/WUnU/A
おっと、ピンはこっちがあった
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00264/
868Socket774:2012/01/06(金) 00:19:06.17 ID:vEyN30U/
テンプレにある地雷ではなくて安価なやつが大体生産終了?してて
どこも扱ってないんだけど
ハードウェア処理で今一番安価なのってSB-XFTですか
869Socket774:2012/01/06(金) 00:31:08.97 ID:7NhHzvPq
BF3をオンボード、スピーカーGX-R1Xで拘りなくやってたけど。
Titanium HDを新調して、ホームオーディオ用に昔購入して眠っていたアンプHA5000とヘッドホンAD2000使ってみる。
Xonar Essence STX、SE-300PCI、Recon3Dと迷ったけど決め手は
Titanium HDはCMSS-3D搭載、手持ちのアンプとヘッドホンを生かせるフラットな音で高音質。
870Socket774:2012/01/06(金) 00:33:27.56 ID:71Lj1ndX
>>868
そうだね。ハードウェア処理に対応している奴で現在一番安いモデルはSB-XFTだね。
ただ今となってはCPUの高性能化のせいでハードウェア処理の利点は皆無に等しい上に、
X-Fiの特徴であるEAX5やX-ramに対応したゲームは全然出てない上に今後も間違いなく出ませんよ。
正直今になってこのX-Fiを買う利点はほとんどありませんよ。ヘッドホン使用時のCMSS-3Dくらいです。
既に所持している人が使い続ける分には問題ないけど、
X-Fiを買う金の7000円をビデオカードを買い換えるときに上乗せした方が100%確実に性能が向上して快適になりますよ。
俺はSoundBlasterが好きだからX-Fiが壊れるまでは使い続けるけど、
もし壊れたら買い直さないだろうね。
871Socket774:2012/01/06(金) 00:36:17.14 ID:fIMJpw5l
>>866
ありがとうございます
自分の技量では限界みたいなのであきらめますw
872Socket774:2012/01/06(金) 00:42:41.15 ID:JQwxv47/
>>870
そうなんだよね
よほど数世代前のロースペックPCでもない限り
もはやハードウェアアクセレーション機能はそれほど重要じゃなくなっている
ただ、ソフトウェア処理一辺倒になるから場合によっては多少タイムラグがでる
(外付けサウンドユニットだとより顕著になる)
873Socket774:2012/01/06(金) 00:48:40.77 ID:EQ9EWWP8
全くの初心者
ノートPCでFPSやる場合どのUSB型をつければ音質良くなるの?
足音の方向位置とか正確に知りたいんだけど

Sound Blaster Recon3D SB-R3D-USB

Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

Sound Blaster X-Fi Go! Pro SB-DM-PHD

今は一番下のGoproを使ってる
Recon3Dってやつめちゃ高いんだけどコレに変えたら音響性能上がるかな?
874Socket774:2012/01/06(金) 00:54:25.72 ID:Or0y37wM
音は良いのに
ほんとドライバが糞だな
875Socket774:2012/01/06(金) 02:50:32.78 ID:vca6S+d+
>>873
初心者だったら何でも許される教の方ですか?
876Socket774:2012/01/06(金) 07:16:44.48 ID:Nh02EDcd
>>873
ちったぁこのスレを読め!
877873:2012/01/06(金) 10:44:25.39 ID:sJosFeI7
厳しいなーテンプレは読んだけけどどれが一番か書いてなかった・・・
頼むからUSBで一番良いやつ教えろください
それポチって消えますんで
878Socket774:2012/01/06(金) 11:23:08.86 ID:Ess53PQz
>>877
いまからだとRecon3D
879Socket774:2012/01/06(金) 11:26:17.08 ID:AGhE2HVC
X-Fiってアナログ出力が24bit/192kHzまで対応してるけど入力は24bit/92kHzまでだよね。
どうやって192kHzのソース再生するんだ?

>>877
Recon3D買って人柱になればいい。
880Socket774:2012/01/06(金) 11:36:44.48 ID:sJosFeI7
>>878
>>879
ありがとうありがとう
高いけど逝ってくる
881Socket774:2012/01/06(金) 12:23:51.90 ID:71Lj1ndX
>>879
192kHzの高音質音楽を販売しているダウンロードサイトとかじゃね。
882Socket774:2012/01/06(金) 13:20:48.84 ID:vEyN30U/
>>870
FPSer()だからヘッドホン使用時に変わるなら是非ほしいけど
言われてみると7kは惜しいのでLive!のジャンクでも買って使ってみます。
883Socket774:2012/01/06(金) 13:40:04.29 ID:AGhE2HVC
FPSやるならCMSS-3D Headphoneないと話にならなくね。
884Socket774:2012/01/06(金) 13:40:53.41 ID:C9l2dK/a
上手い人でも使ってないけど
885Socket774:2012/01/06(金) 13:47:27.60 ID:AGhE2HVC
うそん、どのゲームよ
886Socket774:2012/01/06(金) 13:54:33.72 ID:sJosFeI7
>>883
CMSS-3D Headphoneって
Sound Core3Dとは違うの?
887Socket774:2012/01/06(金) 14:15:44.04 ID:71Lj1ndX
>>885
FPSのプレイが上手い人がCMSS-3D Headphoneを使っているなんて話は全然聞いたことがない。
が、CMSS-3D Headphoneがあるとより楽しくFPSをプレイできるようになるのは100%間違いない。
話にならないってのは違うと思うけどさ。
FPSが極端に強い人って何故か体に慣れた古いハードウェア使っている人が多いよね。もっと楽しめばいいのに。
>>886
Recon3DではCMSS-3D Headphoneってどこに行ったんだろうね。
レビューの設定画面では消滅しているけど、システムと一体化したのかな。それとも機能自体消えたか。
888Socket774:2012/01/06(金) 14:41:52.19 ID:g+2ptH3H
何度やってもドライバが認識されねぇ・・・
ウインドウズ標準のになっちまうぜ
889Socket774:2012/01/06(金) 16:27:00.91 ID:MPTpsdpp
>>866
1.共晶半田(錫63%、鉛37%)を粉末にしてフラックスと混ぜる
2.変換基板に型紙(ハンダ付けしたい部分だけ切り抜く)を貼ってから必要なところに塗る
3.型紙を外して変換基板にICを載せてホットプレート(250℃に設定)の上で加熱、ハンダが溶けたら30秒ほど待った後冷ましたら完成
890Socket774:2012/01/06(金) 17:23:54.99 ID:CZKoreN+
>>866
変換基盤が20円で売ってるからどうぞ
891Socket774:2012/01/06(金) 19:11:54.40 ID:wDJYHHpm
オヤイデQAC-202 3.5MLSをX-Fi DAに刺したらX-Fiを認識しなくなって焦った。何故?
ついでにPAX最新版から栗公式にドライバ変えたらヘッドフォン設定でもちゃんと鳴るようになった。
892Socket774:2012/01/06(金) 20:19:03.98 ID:nODyk5fb
チラシの裏へどうぞ
893Socket774:2012/01/06(金) 21:36:20.70 ID:eJtYWzja
Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Professional 買った人いる?
俺今日届いたんだけど普通にドライバCDからインストールしようとするとサポートされている製品がありません
って出てインストールできないんだよね。一応デバイスマネージャからドライバは入れられたんだけど、どうもしっかり動いてないみたい・・・
同じ症状の人いる?今のところ不良なんじゃないかと思ってるんだけど明日から3連休で電話してもでねぇ・・・・・
894Socket774:2012/01/06(金) 22:47:59.11 ID:71Lj1ndX
たとえ電話がつながったとしても単なる日本語翻訳と
販売担当にすぎないクリエイティブジャパンのサポートがまともな返答をよこすとは思えないな。
895Socket774:2012/01/07(土) 00:16:32.37 ID:N7CeItor
X-Fi Platinum Fatal1ty Champion Series を買ったんですけど
ドライバをいれても このデバイスを開始できません。 (コード 10)
と出ます。どうすれば動くでしょうか?
OSはwindows7 Ultimate SP1 64bit です。
896Socket774:2012/01/07(土) 00:29:15.23 ID:Vvil5CF4
カードを挿すスロットの位置を変えてみよう
897Socket774:2012/01/07(土) 00:36:23.62 ID:b5knPzYK
>>895
不良品で無いと仮定するならば
割り込み状況を変更しましょう
898Socket774:2012/01/07(土) 01:21:51.47 ID:N7CeItor
>>897
BIOSでマザボのオーディオ切ったんですけどだめでした・・・

カード自体は認識してるんですけど
このデバイスを開始できません。 (コード 10) と出ます。
899Socket774:2012/01/07(土) 01:47:01.79 ID:/7Mato5D
>>895,898
インストールするドライバの種類を間違えているんじゃないか?
64bit用ではなくx86用をインストールした、なんてオチじゃないの?
900Socket774:2012/01/07(土) 01:49:39.93 ID:N7CeItor
>>899
いや ドライバのインストールは出来るんですけど
デバイスマネージャーで見ると ! が出ています
901Socket774:2012/01/07(土) 01:52:38.85 ID:/7Mato5D
>>900
「X-Fi Platinum Fatal1ty Champion Series」は中古で買ったのか?
902Socket774:2012/01/07(土) 01:53:52.14 ID:N7CeItor
>>901
新古品なんで未開封でした
903Socket774:2012/01/07(土) 01:58:25.24 ID:/7Mato5D
>>902
じゃあ、とりあえず
今インストールしているドライバをアンインストールしてから、

PAX MASTER PCI XFI ALL OS Driver Suite V1.20Release Redownload
ttp://www.hardwareheaven.com/pax-download-pci-x-fi-series/213507-pax-master-pci-xfi-all-os-driver-suite-v1-20release-redownload.html
ttp://dl.technewshw.com/driver/PAX/PAX%20MASTER%20PCI%20XFI%20Driver%20Suite%20V1.20.7z

をインストールしてみたらどうだ?
904Socket774:2012/01/07(土) 02:57:46.38 ID:N7CeItor
>>903
だめでした

次はドライバを認識しなくなりました・・・
905Socket774:2012/01/07(土) 03:16:34.59 ID:x74mSBbd
署名問題じゃねーの?
つか、アホの一つ覚えのPAXばかり押しつけるなよ…
906Socket774:2012/01/07(土) 03:29:14.14 ID:U07/Z0EG
>>904
以下を実行してみて

通常アンインストール(コントロールパネルのものを消した後にデバイスマネージャで出てくるのもアンインストール。ここで注意なのが非表示のデバイスの表示に
チェック入れて出てきたcrative関連の項目も削除する事)→(過去verでwin7とやらかしているから利用は自己責任で)Driver Sweeperをインストールし、creative関連の項目を消し去る
→PC再起動→winupdateで拾ってくるWDMドライバのみ入れる(最小構成で機能はかなり制限される)

これで!はでないか音は正常になるかを確認
microsoftが拾ってくるものは本当に最低限の機能のみでこれが逆に安定しているからハードがおかしいかどうかの切り分けにはなると思う
907Socket774:2012/01/07(土) 03:30:35.68 ID:U07/Z0EG
BIOSのオンボード機能無効、割り込みも再度確認する事
908Socket774:2012/01/07(土) 03:31:06.17 ID:8PeZED/S
>>904
自分はAudigy使ってた時に似たような!マークのトラブル起きたよ
原因はマザーボードとの相性でマザーボード交換したら動いた
X-FIでも相性のトラブルあるみたいなのでサブPCか他のマザーで動作を確認すると良いかも

あと、ドライバーはこっちも試してみたら?
ttp://forums.creative.com/showthread.php?t=587995
909Socket774:2012/01/07(土) 03:42:20.04 ID:D0+0a66o
OSをクリーンインストールすればいいんじゃね?
あっさり認識してくれるときあるよ
910Socket774:2012/01/07(土) 04:01:47.80 ID:vmjjqLIm
PCの電源引っこ抜いて放置しとくと復活するかも
911Socket774:2012/01/07(土) 08:34:00.82 ID:ejSKTdzo
起動に必要なものだけの最小限構成とX-FiにしてOS再インストールが確実
これで動かないなら故障か相性問題
後は一度カード抜いて再び挿しなおすと動く、なんてのもたまにある

割り込み等は再インストールならその時に自動で設定される
912Socket774:2012/01/07(土) 16:13:16.08 ID:b5knPzYK
>>898
まず今何と割り込み共有してるのか調べる
次に同じ共有状況にならない良い用に調整する
その後再起動でOK
913Socket774:2012/01/07(土) 23:38:52.47 ID:y6l/M/y+
マザーボード M2N-E
サウンドカード オンボード
VGA R5770 HAWK
ディスプレイ RDT232WM-Z

で、ディスプレイとVGAをHDMIで接続して、ディスプレイから音を出しています
音質を求めるときは、ディスプレイのスピーカーにイヤホンを接続して聞いています

今回、音質の向上を考えてサウンドカードを買おうと思います
PCIではなく、USB外付けの Sound Blaster Digital Music Premium HDを考えています
このカードのヘッドホン出力にイヤホンを差して音楽を聞こうと思っています


そこで質問なのですが、


・上記の構成にサウンドカードを付けた場合、VGAとHDMIで接続しているディスプレイから音は鳴るのか?
 それともサウンドカードとディスプレイをAVケーブルか何かで繋げないとディスプレイから音は出なくなるのか?

・ USB接続だとCPUの負荷が高くなるのか

・他のことでCPU負荷が高くなると音質に影響があるのか


以上、よろしくお願いします
914Socket774:2012/01/08(日) 00:26:23.27 ID:nJ33GU6j
Windows7 64bit環境です
ゲーム目的(主にFPS)でサウンドカードが欲しいのですがSound Blaster Recon3Dを買っておけば失敗しないでしょうか?
現在オンボードサウンドなのですが
915Socket774:2012/01/08(日) 00:27:57.86 ID:m2ANGqwx
まずオンボで何が不満なのかを上げることだ
オンボで不満がないならオンボでいいし、不満があるならそこを重視したものを
選べばいいからな
916Socket774:2012/01/08(日) 00:34:26.31 ID:nJ33GU6j
>>915
音質に特に拘りは無いのですが、現状音の定位が全く分からず困っています
Sound Blasterの疑似サラウンドが優秀だと聞いたもので購入を考えています
917Socket774:2012/01/08(日) 00:52:10.82 ID:VSHquNxM
スロットに余裕があってPC専用で使うなら内蔵がいいでしょどう考えても
918Socket774:2012/01/08(日) 00:54:14.79 ID:rtlbQH0l
Recon3Dでも買えば良いんじゃね?
919Socket774:2012/01/08(日) 01:00:11.03 ID:9g2CzAef
ゲームしかやらねぇぞ!って人ならRecon3Dでもいいな
ゲームだけじゃなくPCで音楽聴いたり動画(レンタルBD含む)もしっかり楽しむし高級スピーカーセット+アンプ使ってるって人は論外
最低でもHD、できれば他社製にしよう
920Socket774:2012/01/08(日) 06:54:02.26 ID:9TZUbeER
ゲームしかやらないなら安い無印Titaniumで十分
DTS対応と同時発音数の保障もあるんだし
Reconが選択肢に入るのはボイチャ等でマイクのエフェクト欲しい人だけ

高級セットの人はそもそもサウンドカードのアナログ自体論外
USBやデジタルで出力してDACは外に置くからな
どうしても内蔵したいなら電源も選ばないといい音でない
921Socket774:2012/01/08(日) 09:58:39.30 ID:/ScNCSbr
>>920
ドライバの問題があるからな
Win7ならTitanium HD以降の方が良いだろ
922Socket774:2012/01/08(日) 11:11:51.91 ID:CEJDh78o
マイクのエフェクトってどんな時に使うんだろうか
喋るけど自分の声を知られたくないとかは最初からマイク使うなって感じだしw
923Socket774:2012/01/08(日) 13:11:52.63 ID:aYewers9
>>922
声質を変えたい時に使います
924Socket774:2012/01/08(日) 13:14:21.36 ID:aYewers9
>>916
音の定位とはゲームでの話し?
まさか音楽でとかは無いですよね
925Socket774:2012/01/08(日) 13:33:07.85 ID:JdlQZ3az
926Socket774:2012/01/08(日) 14:50:29.59 ID:lZpYEG/q
Sound Blaster Digital Music Premium HDって遅延が発生するのでしょうか?
itunesで音楽聞いている時はOKでしょうか?
やはり遅延が出るのはゲームの時?
927Socket774:2012/01/08(日) 15:32:46.68 ID:bkA5lMJd
常時発生してるんじゃないか?
928Socket774:2012/01/08(日) 16:39:36.94 ID:33a54fm1
ケースのオーディオケーブルが
マザボの端子に届かないからSB買ったのは俺だけなのか・・・
929Socket774:2012/01/08(日) 16:58:55.36 ID:AsAw1JsO
>>928
世界中探してもお前だけだと思う
930Socket774:2012/01/08(日) 17:04:07.62 ID:aYewers9
>>926
遅延の意味を理解できてますか?
931Socket774:2012/01/08(日) 22:18:49.67 ID:Wx9HdUBF
最近tdm鯖でやってたらmd5tool mismatch modって出てきて
Pbに蹴られるんだが、何を設定すれば直る?
一週間前ぐらいまでは普通に入れたんだけどなんでだろう。
932Socket774:2012/01/08(日) 22:20:48.36 ID:Wx9HdUBF
誤爆
933Socket774:2012/01/08(日) 22:55:01.03 ID:SoH5yHso
934Socket774:2012/01/09(月) 00:36:56.32 ID:/PumSNXV
>>926
蟹オンボとPremium HDつけてるマシンでPT2の予約がかぶって同時再生になっても気づかないくらい
935Socket774:2012/01/10(火) 00:00:37.34 ID:di4t+iCK
「PCIe Sound Blaster Recon3D」完全理解(前編)。新世代サウンドカードのスペックはなぜX-Fiより低いのか
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20120107001/
936Socket774:2012/01/10(火) 01:02:39.60 ID:VHAUUPVE
入力系の利用は皆無の俺にとっては、入力系重視で音質は二の次っていうRecon3D
の仕様にはがっかり。XtremeGamerやTitaniumの後継っていうのが欲しかった。
ゲームにEAXが必要なくなったからこそ、音質は重視して欲しかった。
デスクトップでの利用オンリーだけど、Digital Music Premium HD にしようかな。
ONKYOがSE-90PCIの後継を出してくれれば、何の迷いもなくそれに行けるんだけど。
937Socket774:2012/01/10(火) 01:13:27.36 ID:8HuRD960
PHDこそアナログ入力用なんだが…
938Socket774:2012/01/10(火) 01:16:25.41 ID:dNmjy0C7
PCIで新しいのを出せってことじゃね?
939Socket774:2012/01/10(火) 02:00:09.60 ID:ir/is22b
X-Fi DAのDTSデコード機能が今になってBlu-rayで捗り過ぎなんですが
PowerDVDのS/PDIFはTrueHDでもDTSにエンコードして出力してくれるようです。
聞き方はプリアンプとブックシェルフでCMSS-3Dのバーチャルスピーカーだけど
出力が70W+70Wと比較的大きいから迫力はある。
940Socket774:2012/01/10(火) 02:05:41.71 ID:BMKKqTGv
もう内蔵にするメリットなんてないじゃん
スロットやノイズ、他のパーツとの干渉問題が出てきているし
941Socket774:2012/01/10(火) 02:25:15.51 ID:eDuCoIX9
Recon3D=地雷

確定したなw
942Socket774:2012/01/10(火) 02:30:21.20 ID:lhHZQmEM
流石離婚3D
943Socket774:2012/01/10(火) 04:10:58.06 ID:YBqASbyt
まあ、X-Fi HDが無事捌けた後に出るであろう、外部外D/A&A/Dコンバータ搭載機次第だね。
944Socket774:2012/01/10(火) 04:34:20.56 ID:sTolhR1K
USB版でfps用途だとGo!proの完全上位互換でおk?
945Socket774:2012/01/10(火) 08:58:18.57 ID:69sgFSK5
>>941
そんなに地雷ってわけでもないだろw
ただ値段がクソ。蟹とマックソを駆逐してオンボ=Reconってなったとき
ゲーム用サウンドーカードの市場が終了するかもよ
946Socket774:2012/01/10(火) 10:49:09.98 ID:QdwkOXny
離婚はオンボチップ化する過程で生まれたうんこ
947Socket774:2012/01/10(火) 11:10:03.56 ID:ZAHD+wXL
持ってないで叩いてる奴は死ね
早く買ってレビューしろや
948Socket774:2012/01/10(火) 11:22:05.95 ID:3oxLpywQ
画像もわすれるなよ
949Socket774:2012/01/10(火) 13:03:14.17 ID:eDuCoIX9
>>945
X-Fi XGのさらに格下なんだから地雷以外の何物でもないわw
950Socket774:2012/01/10(火) 13:07:05.31 ID:eDuCoIX9
HWアクセラレーション能力
X-Fi > Audigy2 > Audigy > Live! > Recon 3D(HWなし)

S/N比
X-Fi > Audigy2 > Audigy > Recon 3D > Live!

アナログ出力数
X-Fi / Audigy2 (7.1) > Audigy/Recon 3D (5.1) > Live!(4.0)


うん。地雷以外の何物でもないなw
951Socket774:2012/01/10(火) 13:12:06.30 ID:8HuRD960
SPDIFのINOUTのみのロープロファイルTitanium出ないかな
952Socket774:2012/01/10(火) 13:29:05.09 ID:9EEesC08
オンボCore3D

GIGABYTE Intel Z77 G1.Sniper Series Motherboards
http://www.legitreviews.com/article/1821/1/
953Socket774:2012/01/10(火) 14:37:33.79 ID:8HuRD960
やっぱりハイエンドだけかー
954Socket774:2012/01/10(火) 15:07:34.17 ID:TvgEccUF
955Socket774:2012/01/10(火) 15:12:43.52 ID:bIAcNBVZ
956Socket774:2012/01/10(火) 15:22:12.27 ID:QdwkOXny
クリエイティブのステマ
957Socket774:2012/01/10(火) 15:24:11.21 ID:T4SNA0C4
近い将来、ステマはオワコンって言う日がくる
958Socket774:2012/01/10(火) 15:45:44.90 ID:zZIHVAaa
おいおい今日尼で買っちゃったよ
オンボからの移行だから音質はともかくFPS目的でもtitaniumの方が良かったの?
959Socket774:2012/01/10(火) 15:55:28.95 ID:GmxUSJAC
yes
960Socket774:2012/01/10(火) 16:07:38.34 ID:W5N2UxeX
>>958
あーあ、やってしまったなwwww
961Socket774:2012/01/10(火) 16:20:38.62 ID:n42A8flU
ボイスチャット多用するんなら利点もあるよ。
音質もオンボよりは良いわけだし。
962Socket774:2012/01/10(火) 16:50:33.46 ID:AVrkJHud
>>958
そりゃtitaniumは全てにおいて最高品質だよ
963Socket774:2012/01/10(火) 18:16:10.32 ID:rwWJvvHV
ニューモデル一発目はどうしたって地雷だ
ていうかドライバ的にはず〜〜っと地雷だろw
964Socket774:2012/01/10(火) 18:24:19.87 ID:G7rwWp3O
>>960
購入検討してるんだけど具体的にどの辺がダメ?
Win7だから出来るだけRecon3Dがいいんだけど…
965Socket774:2012/01/10(火) 18:40:28.14 ID:BNC7zGLT
>>964
カタログスペックの音質がX-Fiから低下しているだけだよ。
一般人にはX-FiとRecon3Dを聞き分けることは出来ないから大丈夫だよ。
ハードウェアアクセラレーションの廃止等は
既にデュアルコアCPU以上のPCでは意味をなしていないから問題ない。
Recon3Dの方がソフトウェア周りが改善されているからオススメだよ。
ただ、X-Fiも6年前に発売された初代X-FiですらWin7に対応しているから問題ないよ。
さすがにRecon3Dの方が今後のサポート期間は長いだろうけど。
966Socket774:2012/01/10(火) 18:44:42.31 ID:FZ675SLp
>>965
964だけどありがとう
もう少し調べてみる
967Socket774:2012/01/10(火) 18:45:32.90 ID:GmxUSJAC
>>965
ゲーム目的なのだからHWとソフト再生の音場の再現性が違うのは致命的
968Socket774:2012/01/10(火) 18:50:29.62 ID:oiEmwdlY
Core3Dの同時発音数いくつだろ
969Socket774:2012/01/10(火) 20:22:04.56 ID:yh6quM3v
発音数とサウンドフォントが気になる
SF廃止ならもうSB買う理由がねーわ
970Socket774:2012/01/10(火) 20:35:32.00 ID:v3LukLC0
PCIのXtremeGamer持ってるが
現状維持かPCIe版のどっちでいいのかな?

Recon3Dが論外級の評価ということで…
971Socket774:2012/01/10(火) 20:57:15.64 ID:AVrkJHud
USBの製品群の中ではどうなんだよ
recon3dの注目点ってそこだけじゃないの?
Titanium HDを超えるって想像できないわ
972Socket774:2012/01/10(火) 20:59:56.48 ID:GmxUSJAC
発表から既にコンシューマ向け
超えるとか何処で聞いたの?
973Socket774:2012/01/10(火) 21:01:26.08 ID:lhHZQmEM
>>969
SoundfontはTiMidity++じゃダメなん?MIDI Driver版あるけど
974Socket774:2012/01/10(火) 21:08:59.03 ID:UqfMcngO
>>967
具体的なソースは?
975Socket774:2012/01/10(火) 21:20:58.10 ID:AVrkJHud
>>972
コンシューマ向けとかじゃなくてUSB製品群の中での比較は?
recon3dの話じゃないよ
これから先もtitanium以上が出るのが想像できない
性能上がっても俺の耳じゃ知覚できないかも
976Socket774:2012/01/10(火) 21:31:12.14 ID:GmxUSJAC
>>975
君の元レスの通り
977Socket774:2012/01/10(火) 21:43:15.30 ID:rnoZ8p/6
>>965
いやSN比100dbならふつーにノイズ聴き取れるレベルでしょ
978Socket774:2012/01/10(火) 21:52:09.80 ID:AVrkJHud
>>976
ごめん知らなかった
titaniumにUSB製品なんてあったのか
979Socket774:2012/01/10(火) 23:26:51.04 ID:BMKKqTGv
>>965
>ハードウェアアクセラレーションの廃止
まあ、それ自体の廃止はあなたの言う通り、今時のPCスペックだともう特に必要な機能ではないんだけど、
環境によって、プレーヤやOSのサウンド設定でハードウェアアクセラレーション使用オフるか調整しないと
音楽や動画再生中にエラー吐いておかしくなったり、落ちることがある
980979:2012/01/10(火) 23:33:53.02 ID:BMKKqTGv
また、完全にハードウェアアクセラレーション機能使用停止にすると
再生の時に一部のaudioフィルタやプラグインが起動できなくなる
981Socket774:2012/01/11(水) 00:00:53.25 ID:Oj4qufvO
「PCIe Sound Blaster Recon3D」完全理解(後編)。X-Fiより落ちる出力品質と,可能性を感じる入力系プロセッサと
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20120108002/
982Socket774:2012/01/11(水) 00:09:02.91 ID:j0BPdq4d
>>981
糞エイティブ・ジャパンが企画したPCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audioへ誘導する見事な提灯w
983Socket774:2012/01/11(水) 00:10:17.22 ID:hCeFZRsM
>>958だけどいやな予感しかしない
まだ発送すらされてないけど、返品しようかな…
984 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/01/11(水) 00:12:43.33 ID:L5iXjiJU
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ ウットリ                    /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | ……。
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く
985Socket774:2012/01/11(水) 00:31:49.38 ID:JdQU89dI
>>981
>X-Fiより落ちる出力品質
まあ、そのものずばりだろうねw

>可能性を感じる入力系プロセッサ
今後どうなるかはわからない実験段階(人柱とも言う)

>というわけで,PCIe Sound Blaster Recon3Dシリーズは,よく言えば「使い方次第で輝く」,
>悪く言えば「人を相当に選ぶ」サウンドカード

まあ、締めくくりのこの言葉が今のところ全てを物語っている。と。
986Socket774:2012/01/11(水) 00:33:54.03 ID:hCeFZRsM
キャンセルリクエスト通ったわ
無印Titanium買おう
987Socket774:2012/01/11(水) 00:49:59.15 ID:4F6XHRNn
栗が蟹に買収される日も近いな
988Socket774:2012/01/11(水) 00:58:55.80 ID:JdQU89dI
>>987
簡単に参入できる外部接続系デバイスではなく
よりPCの心臓部に関連するノウハウ・技術(例えばPCIバス)持っているだけに
買収に興味示すところ結構あるかもね
989Socket774:2012/01/11(水) 01:09:08.26 ID:/NuivFx8
蟹は技術的に枯れた型落ちを大量生産と薄利廉売スタイルだから
特許とかでガチガチに固めた栗とは水と油
990Socket774:2012/01/11(水) 01:22:14.48 ID:JdQU89dI
creativeが老舗的世界の有名音響機器メーカー差し置いて、
PCサウンド界で不動の地位を獲得できていた一つの理由に
>よりPCの心臓部に関連するノウハウ・技術(例えばPCIバス)持っている
というのがあった
991Socket774:2012/01/11(水) 01:25:06.98 ID:xURiVZ1f
ゴミみたいな離婚3Dでもサウンドブラスターの看板で12800円になっちまうんだから
喉から手が出るほど欲しいだろ
992Socket774:2012/01/11(水) 01:34:10.44 ID:8GimIa5C
米アマで、$99.99で売ってるのにおま国で買えないもどかしさ。
993Socket774:2012/01/11(水) 02:14:38.38 ID:L/UUwUS3
>>990
ヤマハがもう少し早めに参入していれば…
老舗でもないし世界的でもないけど
994Socket774:2012/01/11(水) 03:28:09.19 ID:xURiVZ1f
初期サウンドブラスターのチップはYAMAHAなんだが…
995Socket774:2012/01/11(水) 03:43:54.03 ID:5mbP6lQQ
Recon3D USB→家ゲーでバーチャルヘッドセット化ができる神アイテム
Recon3D PCIe→4Gamerすら認めるフルぼっこの地雷品


USB以外存在価値ねえだろこれw
X-Fiのアウトレットを見つけたら即確保しておけってことだなw
996Socket774:2012/01/11(水) 03:46:33.61 ID:JdQU89dI
>>994
昔はオンボのサウンドチップとかにもヤマハはチップ供給してたよね

ただまあ、本来の音響メーカーとしての限界やこだわり、プライド、技術開発、採算問題等いろいろあって
途中でほぼ手を引いた形けど
997Socket774:2012/01/11(水) 04:21:11.75 ID:5mbP6lQQ
プライドとか吹いたw

単に過当競争すぎてコスト回収ができなくなって事業ごとやめただけ
998Socket774:2012/01/11(水) 08:40:08.65 ID:7F/bKBT+
>>995
USB版はGo!proと比べてどうなの?
999Socket774:2012/01/11(水) 08:45:58.93 ID:5mbP6lQQ
>>998
USB版は完全にコンシューマゲーム機やらDVD/Blurayのバーチャルサラウンドヘッドフォン用で
この使い方をする分には神機。

ただPCで使うと2chしか出せないとかPCIe版より更にゴミ以下の存在。
1000Socket774:2012/01/11(水) 08:48:30.35 ID:bHDnTtKx
糞エイティブ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/