【DrMOS】MSI友の会 その51【Winki 3】
1 :
Socket774 :
2011/10/25(火) 00:07:27.70 ID:18qdvQYD
2 :
Socket774 :2011/10/25(火) 00:09:22.25 ID:rg49n/Po
3 :
Socket774 :2011/10/25(火) 00:10:23.02 ID:o4fQq+Tv
4 :
Socket774 :2011/10/25(火) 00:54:25.30 ID:D+2z6EAA
5 :
Socket774 :2011/10/25(火) 01:07:44.37 ID:EPbsbkkx
ぎりぎりだったのによくちゃんと立ったね
とりあえず
>>1 乙
6 :
Socket774 :2011/10/25(火) 01:37:03.30 ID:uE6HdD2e
SM愛だから勃つのだ
7 :
Socket774 :2011/10/25(火) 01:58:52.05 ID:/OxHb6HB
そういうことよ
8 :
Socket774 :2011/10/25(火) 03:44:07.88 ID:F6fUtUKb
前スレでEUP2013ネタ出てて「横の英語でWOLが〜」とか言ってる輩がいたけど 少なくともH61Mではそんな説明文は無い。右の方にも「EUP2013」とだけ表記されてるw 説明っちゃ説明だが・・・
9 :
Socket774 :2011/10/25(火) 08:20:46.29 ID:lk0MIfZa
890FXA-GD70はこう書いてある This item is Designed for Energy Using Products Lot 6 2013 (EuP) aka Energy Related Products (ErP). To Reduce Power Consuption when System Operating or Standby Mode. (Including System off Mode) Note: When "Enabled" at EuP 2013, setting, System Dont Support RTC Wake up Event function. これを有効にするとRTC Wake upが出来なくなります WOLが出来なくなるとは書いてないな だがRTC Wake up が出来なくなるっていう時点でWOLも出来なくなる可能性はありそうだ、という予測は出来る 前スレでWOLがどうのって言ってた奴のMBの説明文を見せてもらいたいもんだw
990XA-GD55購入カキコ 起動直後は普通のBIOSだったけど 7640vM1にうpしてEFIに でもマウスノ反応が悪いところもあってあまりいい感じじゃないね 以前使っていたBIOSな890GXM-G65よりも起動に時間がかかるし EUPとかよくわからないので放置 C1Eはデフォルトで無効。当方FX-4100で使えるのかはわからないけど有効にして運用中 普通に使う分には可もなく不可もなく。値段が安いけど(1万円)それでもDrMOSなのが一番の特徴かな
それ元からEFIだろ 表示インターフェースがBIOS準拠だった言うだけで
ドスパラでA-DATAのゲーミングメモリの1600、4GB×2を2セット買いました。 P67-GD55にハメようと思ってるんですが、A-DATAのメモリを MSIのマザボで無理にOCさせないほうが良いってマジでしょうか。
A75MA-G55でLIVEUPDATE5 BIOS上げようとしたら最新ですって出る、 駄菓子菓子公式には次のverがある 何でこんな糞ソフトでしか落とせないようにしたし・・・
そういうことよ
>>15 なぬ!
今そんなことなってんのか
と思ったら990FX最上位では普通に落とせやんの・・・
何なんだぜ・・・
なんにせよありがとう!
助かったぜ
過去にはドイツの方のサイトの掲示板でしか落とせないBIOSとかあったしねぇ
大昔にドイツの公式フォーラム登録してベータBIOS落としたことあるな ちょっと前にそこからメールが来てなんか書いてあったけど ドイツ語読めないし翻訳サイトで翻訳したら更新しないと使えないみたいなことだったのでスルーした
どこのドイツんだ?
今日は寒いな
風邪ひいた のどの痛みが引かない 明日病院にい・・・休みだ 休日診療所は病院じゃなくて土日祝日の休日診療所で 夜間モードに入らないとやってないんだよね・・・綜合病院とかジジババと並部のは嫌だ
msi メモリ配置悪いなあ。 CPU側に寄せて積ませるなんて でかいクーラー積めないじゃないか。その他の安定度はすばらしいけど あ、UEFIもだめだね
定格で1日中つけっぱにする人には最適なマザボだと思う
トップフローのクーラーなら両方一緒に冷やせるという利点が サイドはお察し 後、UEFIなのはいいけどオフセット無いのがな>桟橋マザー (OCだけなら)BIOSだけどオフセット出来る戯画の方がマシでは・・・とか思ってしまう
>>13 電気代食うだけで、実感できないよ。不安定になるだけ。やめとけやめとけ。
P67A-GD55v2使ってて、BIOSの画面起動したらアスペクト比がおかしくて メニューが全然見えないんだけど、どうにかしてアスペクト比って変更できる? モニタ壊れてアクオスに繋いでるんだけど、アクオス側の設定をどうイジってもダメだった
モニタ買えばいいじゃん
言い訳にしかならんが注文したモニタの納期が来月中旬以降で・・・ やっぱりモニタ側の設定以外では無理かな
ぶっちゃけマザボ全然関係な(r VGAによっては見えるようになる事もあるかな この辺結構いい加減だが
ですよねー 正直すまんかった
Z68A-G43とCeleron G530で初Sandyにしたんだけど せっかく組み終わったのに映像出なかった 前スレで同じことになってる人いたけど、BIOS古いとポストすらしないんだな お店の人は対応してます!って言ったのにそれは最新BIOSでじゃん! 別のCPU買って更新するか・・
お店の人が対応してるいうてたなら持って行けばBIOSUPしてくれるかもね
>>32 「(ハード的には)対応してます!嘘言ってません!」
なんて言い逃れするクソ野郎じゃなけりゃ、対応してくれるかもよ
>>33-34 ありがとう
俺は県外からアキバに行ってるから次に店にいけるのはだいぶ先なんだ
未対応の安物G530でセット割引してもらったし、中古で対応CPU探してみます。
>>32 俺みたいなやつがいたか・・・
MB単体なら送料往復もちでメーカーがやってくれるぞ
>>36 ナカーマ
それマジか凄いサービスいいね
でもだんだん探してるうちにクアッドコアのCPUが欲しくなってきてしまった
Z68にはi5つけて余ったCeleronでサブPC組むよ
あれMSIってBIOS更新サービス\2500じゃないっけ(送料は別) ワンズCPUも同時で購入なら無償でやってくれた気がするが
ああああああああ2500Kポチったよー ドスパラの中古で15500円だ どっちみちこういう運命だったんだああああああ
K付きを中古で買うとか、ありえんわ
お買い損
未開封化工作は有名な話。
>>45 それマジかいw
確か封印シールってあるよね
それ剥がされてたら未開封じゃないからクレームいれよう・・
俺の貼ったリンク在庫ありだったんだけど、誰かカートに入れたかな?
この値段ならお得だと思う
最短でも届くのはあさってだ
待ち遠しいな
ほんとに未開封品だとしたらドスパラがそれを中古未開封として売るわけ無いだろ たわけが
そう言われるとちょっと不安になってきたよ 箱潰れくらいで来たらラッキーくらいの気持ちで待つぞ
ドスパラではどうでもいいものしか買わないなぁ
んーな心配せんでも大丈夫だって
P67A-C43が安かったんで買ったんですが、 LAN ドライバーがインストールできません。 The Realtek Network Controller was not found. If Deep Sleep Mode is enabled Please Plug the Cable. 付属CD以外にもMSIと本家のものも試しましたが同じでした。 ケーブルも数本差し直しましたがダメで、BIOSもLANはenableです。 これ、やっぱり初期不良でしょうかね?
ビデオカード以外の拡張カード刺してたら引っこ抜いて試してみ 刺してなかったら(他のコンポーネントが不良でなければ)MBの不良かもな
>>48 いや、普通に未開封
セット割のために買ってそのまま3階に売りに行った俺が言うから間違いない。
んじゃテストしろって言えばよかったんじゃね
L5が立ち上がらん。Win7ProSP1 障害が発生しているアプリケーション名: LU5.exe、バージョン: 5.0.69.0、タイム スタンプ: 0x4e93ad81 障害が発生しているモジュール名: LU5.exe、バージョン: 5.0.69.0、タイム スタンプ: 0x4e93ad81 例外コード: 0xc0000005 障害オフセット: 0x0001b09a 障害が発生しているプロセス ID: 0x162c 障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cc954e246bac71 障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\MSI\Live Update 5\LU5.exe 障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files (x86)\MSI\Live Update 5\LU5.exe レポート ID: 622cb9a7-0141-11e1-8ac3-002522b74879
へー
そろそろX79のGD80やBigBangが流出していい頃だと思うの
>>59 やっすいな・・FoxconnのZ68A-Sよりも安いなんて
32GBのUSBメモリを100円とかやめてくれ
凄く損した気分
安っw
GD65の特価はもうないのかなあ 買い遅れた。。。
>>62 安かったよね。つい先日ツクモで10,800円で買ったのに
いいマザーなのに売れないのかね。 Z機能いらんから超気に入ってる
Z9 PlusとGD65買ったけど、USB2.0のピンヘッダが足りなくて不便だわ。 ケース前面にUSB3.0の端子がついていないとUSB3.0のピンヘッダが使い道ないし。 内蔵カードリーダー付けれねえよ。変換ケーブルくらい付けて欲しいわ。
んなもん自分で買えよ貧乏キムチが
変換ケーブルなんざ売ってねーよチンカス
USB2.0に必要な線だけバラピンで繋げばいいじゃん
ドスパラの未開封2500k届いたぜ 箱にちょっと凹みみたいなのがあったのと、剥がしかけのシールがついてたw 温度すぐ上がっちゃうけどリテールクーラーで4.5GHzで動作するからそこそこ当たりかな? 同じクロックのPhenomクアッドと比べてX264の変換が1.4倍〜1.5倍くらい速くなった 消費電力も低めでいいね Z68A-G43は電圧の設定ができなかった 倍率上げると勝手に盛ってくれる 細かな設定はできないけどラクでいいかも Click BIOS使いやすいしよかった
自作なんて本人が満足すればそれでいいんだもん 上手くいったようでなによりだ
72 :
Socket774 :2011/10/30(日) 09:36:45.71 ID:NszI+Fi2
昨夜の祭りでついポチってもうた でも十分に破格と思うので満足 おいらみたとき26個在庫あったのに2時間後には完売御礼だったw
72だけど今さっき見たら在庫99個に復活してて もうれつに吹いたww
Z68MA-ED55つかってるんだけど、vcoreを指定すると、 EISTをオンにしようが、C1Eをオンにしようがアイドル時の電圧が下がらない・・。 クロックは1600MHzに落ちるんだけど。 これは回避不可能?
i5-2500をOCなし0.95V固定であきらめてる
>>76 やっぱそういうことか・・
ありがとうございます
>>60 FF11やると一秒ごとにカクカク止まるバグあるからね
最新ゲームなら問題ないけどFF11みたいな古いゲームをいまだにずっとやってる俺みたいな人は超困るんです・・・
Z68A-GD65+Core i7 2600Kで電圧を−0.15V下げようと思ってるんですが、
できますか?
MSIは電圧を下げれないというのを時々見るのですが、
>>74 はvcoreを指定
とか書いてるから、電圧の上下ができるのでしょうね??
なんかわけが分からなくなってきました。
80 :
Socket774 :2011/10/30(日) 17:11:20.11 ID:oI2GQfT/
>>79 型番末尾の番号が35とかのローエンドマザーは設定無い
81 :
79 :2011/10/30(日) 17:22:04.46 ID:McTlhgYs
>>80 そういうことだったんですか。
じゃあ、中級マザーのGD65は無問題ですね。
どうもありがとうございます。
ただオフセット設定は無いよ 固定すんなら関係ないが
83 :
79 :2011/10/30(日) 17:58:26.62 ID:McTlhgYs
>>82 オフセット設定とはなんでしょうか? ぐぐっても分かりません。
目的は、高負荷時の発熱を抑えたいのです。
アイドル時の消費電力は等は気にしません。
CPU Vcore ↓プルダウン
1.65200
1.65000
1.64500
以下たくさん。
今までこんなBIOS設定のマザーしか使ったことがないので、分かりません。
これは固定なんでしょうか?
叩き売りのZ68A-G43を考えてるんだけど、
>>69 で言われてるのはVcoreを指定できないってこと?
2600Kを4Gにするだけでもモリモリにされるんだろうか
たたき売りされるのは明日までだぞ
Z68A-G43
Z68A-G43と2600KでPT2の2枚刺しで使おうかとおもってるんですが スリープからの復帰でコケるとかドロップするとか・・ 使ってる方いませんか?
そういうトラブルの原因って大体グラボだろ オンボVGAでスリープ復帰失敗とか起きたことないわ。
スリープ復帰失敗では定評のあるASUSのマザー(M2Aだったかな)でやっぱ復帰失敗多かったな・・・ まぁ、復帰失敗は色んな原因が考えられるんでじゃあマザーが悪いのかと言うと断言も出来ない つかPT2使うならPCIネイティブのにしときたまえ
>>88 TWO-TOP秋葉原本店ならCPUとセットで9800円の3000円引きで
ずーっとやってて、まだ在庫あるっぽいんだよね。
じゃんぱらとかで売るときのこと考えるとASUSの方が無難かな
なんて思うんだけどね
>>89 PCIネイティブって言うとQ67?
PCIスロットが2つあるマザーがピントこない・・
今日九十九でZ68A-GD65を\12800-CPUセット割\3000+延長保証\525で購入。 10年振りくらいのMSIマザーなので、おまいらこれからよろしくノシ
H67系でもClick BIOSが搭載されてない機種はUEFIじゃなくて普通のBIOSなのかな? つまり3Tからの起動は出来ない? それとも見た目がBIOSなだけで実はUEFIとか?
>>78 さすがにそれはマザーが原因じゃないw
>>83 検索にひっかかる(BIOS設定以外でも)どれでも読めば分かると思う
一般的には 基準値からどれだけずらす ってことかと
おまいさんが言ってるほうは指定した値ズバリに設定しちゃうタイプ
>>88 オンボVGAはメモリ周りでスリープ復帰失敗がありうる
>>68 店員にこのままでG530動く?って聞いたらなんとかしてBIOS更新してください!って言われちゃった
>>84 Vcore指定できない
CPU OC関連が倍率変更しかなかった
2500K 定格33倍でCPUフルロード時110W 42倍で160Wぐらい
インテルのあんまりわからないけどちょっと盛り気味かな
つか他社のマザーになれててMSIのマザーになれてない人には気づかない場合が多いみたいだけど、 MSIの安マザーでもVcore上げの設定できる場合ある。ただし安マザーだと定格より下げる設定は できないようだけど・・・ とりあえずVcoreがAutoになってるとこでキーボードのPageUP PageDown押してみてくれ これで以前使ってたG41M-P33でもVcore上げ設定できたから、最近のマザーでもできるんじゃね?
>>96 thx.助かった
asrockのEx4と悩むことにする
MSIは定格専用機
ぶっちゃけそれはある でも安いしそういう使い方なら安定してるぜよ でも何気にOC選手権とかだと案外上位にあるのはMSIマザーだったりもする不思議
一流の才能を持った二流選手
>>97 Z68A-G43にはそもそもVcoreの項目がないみたい
AMD機の785GM-E65は設定できるんだけどなぁ
安SandyのClickBiosは省かれちゃってるのかな
H67MA-E45でも設定項目あるのにきるのに Z68A-G43はできないのか
Z68MA-G45はVcore設定できるみたい。 offset
Z68A-GD65買ってきたんだけど、マザーのピンヘッダに刺すm-Connectorとか言うの、USBのは周りの枠が邪魔で刺さんないし、青いのともう一個はどこにさせばいいのかすら分からん。 マニュアル見てもよく分かんなかったんだけど、どうすりゃいいのかな
>>96 おっそろしーなw
H67MA E45で2500k 1.00V固定でCPU100%65〜68wくらいだぞ
まぁうん 安いのには理由があるなw ただ別に不安定になるとかいう訳じゃ無いしなー。 足りないトコがあるだけで
109 :
83 :2011/10/31(月) 02:56:55.29 ID:N1nnFjLM
>>94 レス、どうもありがとうございます。
直接指定すれば、MSIでも電圧の上下するのには問題なさそうですね。
調べると、オフセット重視してるのはオーバークロックをする人みたいでした。
Z68MA-G45+2500kを買ってきた とりあえずWin7pro64bitも一緒に買ったけど、光学ドライブとバンドルのXPhomeをいれてみたら ドライバ入れたあとの再起動がこける、完全に落ち切れない 電源長押しすると一瞬おちてすぐさま立ち上がる再起動のような挙動 OSインストール時の再起動やwin7でのドライバ入れた後の再起動は問題がないのに全くなんなんだ、このピンポイントな不具合は
XPのドライバが合ってないんだろ
付属ディスクのドライバが?Radeonの11.7が?全部のドライバの再起動がこけるからどうしようもない
113 :
Socket774 :2011/10/31(月) 10:37:41.41 ID:PqnLfJvH
叩き売りされてるE350IA-E45で小型録画PC組んでみたくなったが HDDが高すぎるぐぬぬぬ
店でマザー選び迷ってMSI見ていたら、近々日本撤退するから ASUSかGIGAにしておけと店員に勧められてしまった。 そうなの?
そもそもギガ勧めてる時点でおかしいでしょその店員w よっぽど騙しやすそうに見えたんじゃないの 脳内妄想店員だろうけど
金があるならAsusもいいとおもうけど、今はgigaはないね
HDD高いせいか釣られてマザーやメモリの売り上げも落ちてるらしいしな
一式買う人はまぁ買い控えになるか
>>113 オレも買ってみた
ACアダプタでも80PLUSでもない糞電源+HDD二個でもアイドルで36Wとかだから
確かに録画鯖には向くかもな〜 でもPCIは無いからPT2は運用できんがw
ファイル鯖に使ってたH61M-E33と入れ替えてそっちを録画鯖にした
ギガは最初からわかってて買う分には特に不具合がある訳でも無いし その分安いから今は良い選択だと思うけど、店員が進めるもんではない
安いっていってもたまに上位も投げ売りになるMSIより割高だし、出始めに関してはASRockのが安いし
>>114 今日99でZ68-GD65と2500K購入
店の名前を曝せ
>>114 現地法人撤退は正しい判断だな
たいしたシェアがない日本で自社法人を作って商売しても意味がない
代理店による販売で十分
友人からPhenom II x6 1065Tちゃん譲ってもらったので880GM-E41買って電源オン …のはずがCPU未対応。 BIOSの更新いるのにHPの対応CPU表に載せんじゃねーよハゲ… 他にAMDのCPUなんて持ってねーよハゲ…
124 :
Socket774 :2011/10/31(月) 22:36:48.81 ID:EI8udpZ2
>118 P67-GD65A V2にVcoreのオフセット機能が無いから、 Giga板に買い換えようかと思ってるんだけど、何がダメなのか教えて。
MSIのは対応にのってないと動かない場合結構あるわな
一応はCPU対応にBIOSバージョンの表記はあるが
つか今時X6未対応のBIOSのもん売ってるんだな・・・中古?
>>124 MSI板で答えるべきもんでもないと思うけど
UEFIじゃない(でも出来る事が少なくなってる訳では無い)
リビジョン変更頻繁で残念な思いする事多々(何気に最近はASROCKとかも多いよな)
多分GEN3未対応
要は割り切れるかじゃね
失礼「対応のBIOSじゃないと」だ うちのH61がやっぱセレG540動かなかったし
990XA-GD55に替えてから USBマウスとキーボードの反応が悪化した気がする 前からFirefoxの最下段付近のクリック(お気に入りを常時表示させている)が無反応なことがあったんだけど 今のママンにしてからはFlashゲームなどで数回クリックしないと反応しなかったりする キーボードも数秒遅延したり FX-4100の温度表示がおかしいのもママンが悪い気がする(根拠なし) これは新たにIYHするしかないのか
>>125 msiは売れてないから、いまでも店にx6非対応biosマザーあるんじゃなのかな
LIVEUPDATE5どうやって使うのこれ DLボタン押しても全くDLされてないし
トークンとか買わんと無理やろ
え?だってこれドライバCDについてきたんだぜ まあしょうがないからHP行ってドライバアップデートしてくるわ なんだよLU5使えねえのかよ 常駐しやがるしアンインスコ決定な
日本に自社法人置いててもサポート対応は代理店置いてるメーカーと変わらないよね 何のために置いてたのかわからんレベルだし撤退して代理店に任せても別にいい気がする よっぽど悪くなったら使わないだけでMSIを選ぶ理由は特に無いわな
ばんばん投げ売りしてるのはそのせいか・・・・
まぁー双頭か顔の店員だろ
>>127 Bullはクロック固定しないと反応遅いよ
>>131 ほんとLV5は糞だから
ていうか、5だろうが6だろうがいつも糞だから
何の役にもたたん糞だから
MSIは今までダイレクトサポートがウリだったはず 日本法人撤したらダイレクトサポートもなしになるのではないか? 代理店がそこまでのサポートをするとは思えないし、というかそもそも撤退はガセネタではないのかと
>>138 昨年12月アップのBIOSで対応してるね
古い在庫だから対応してなかったんじゃん?
MSIのマザーってなぜか売れてないよね
価格コムだと売れ筋はASUSのばっかり
信じられないかもしれないけど俺ASUSと相性悪くてEeePC×2(共にカードリーダー不良),マザーボード×3(メモリスロット不良、メモリラッチ破損、NBヒートシンク外れかけ)で5連続初期不良当たってる
その後買ったグラボで記録は途切れたけど
今はMSIとFOXCONNしか買ってないな
俺はASUS派だったけど、MSI買ってみたら結構良かった。
投げ売りのE350IA-E45買ってみたけど、付属CDの一括ドライバーインストールは便利だけど これからだとCCCは入らないのね 後、BIOSのEUP2013はデフォでオンになってたけど、オフにしても電源オフ時の消費電力は0Wだった
今日は一段とリンクス工作員が活躍だな〜 MSIとフォックスコン、しかも綴りを間違えず書くあたりくせえくせえ さりげなく狐とか地雷に誘導するなよ MSIだけならまだしも 腐ってもASUSの方がいいだろう、狐より
>MSIだけならまだしも ? そんなことを言うためにわざわざ【巡回しているあなたが工作員乙
狐は買った事無いけど結構いいんじゃないの? どっか有名所のOEMだったような気がする。
>>140 俺も同じだ。
P4P800、P5Q2台ときて今はP67A-GD55V2とH61M-E33の2台になってる。
出会いは5770HAWKがきっかけかな。
>>139 価格comはクリック数で実売じゃないとかなんとか…
>>144 むしろ狐があちこちに卸してるんじゃないっけ?
使った感想だけど、定格ど安定でBIOS更新が微妙という
どこかで聞いたようなw
と、近年はMSIと狐がメインのオレが言ってみる
z9 plus msi560ti ツインフローザー sliでバトルフィールド3中リスポン画面で100度超えたんだけど同じ人いる?
いままでfoxconnで3日使ったこと無いな
>>137 MSI製品特価で売っぱらってコーナーつぶした双頭あたりが言ってるんじゃないか?
FOXCONNなんてジサカーなら綴り覚えてない方が恥ずかしいだろ 昔はMillenniumだって誰もが間違わずに一発で書けていたぞ まぁ、NSIスレで他社をアピールするのはどうかと思うが
釣れますか
2人も釣れて良かったな
触れちゃいけない。
P67A-GD55のUSB3.0バックパネル、アキバのアークに在庫があるので店で探したら マザーボード平台下のジャンクパーツっぽいところに放り込まれてて店員に聞かないと 判らなかったよ。 ASUSのUSB3.0バックパネルのジャンクでは使えなかったけど、さすがに純正だと ちゃんと使えたw
GD65買ってオフセット云々でAsrockにすりゃ良かったと後悔したけど 数ヶ月たって何のトラブルもないので結果的には良かったかなと PCIを2枚使う事が目的だったし 他のメーカーより電圧盛ってるから安定してんのかな?
>他のメーカーより電圧盛ってるから安定してんのかな? 他のメーカーってどこよ?
>>153 アークは店内狭いしな
ゲーム以外でもマザボのサプライパーツ等を在庫で置いてある貴重な店ではあるんだが・・・
そういうトコではブレスが潰れちまったしのう
OffsetないけどC6の安定度は素敵だと思うんだ
C6オンにすると高周波音がキーキー五月蠅いかな 下位のH61M-E33だけど 上位のマザーやら電源によってはしないんだろうかな
コントロールセンターって他メーカーのマザボでも使える?
男は度胸 なんでもやってみるもんさ
できてたらアフターバーナーみたいに広まってるかぁ
>>154 ASRockはCPUファンコンを動作させるには、常時付属ソフトを起動させてないと駄目。
というのを見たし、USB3.0チップがね・・・OCしないし、消費低くなったし(ASUS比べ)msi気に入ってる
>>157 ワシもOffset出来ないのとソフト周りの不甲斐なさで敬遠してたけど
Z68板使ってみて一度安定したら発熱低いしC6が問題なく使えるんで
電圧autoのOCで我慢できる。普段使いにはとても良い板だと思う。
あとは上位板にintelかbroadcomのLAN載せてくれれば文句はない。
蟹2匹は使い道ないよね
先月2600K+Z68A-GD55買って録画鯖にしてたんだけどCPUがエンコしてないのに熱いので売り払ってG530+P67A-GD65買ってきた P67AとZ68Aは同血統Ver違いのママンだけどZ68Aは微妙にVRMのフェーズが増えてるっぽいね(6→8)
>>164 しかも蟹の中でも普通の二個だもんなぁ
あれはどういう意図でやってるんだろうか
きっと2T接続に使えという啓示
ブロコムをのせてほしい そうすればasrockへ行かずに済む
nicは別途PCIEの買っておくとマザー選べる幅広がって良いと思う
>>169 ブロコム選択肢すくねぇ・・・
オンボなら諦めつくと思っただけだ
安売りしていたP67A-G45で組んだが正常にシャットダウンできない不具合が出た。 viaのenvyサウンドカードを抜いたら解消した。参考までに
それオンキョーのサウンドカード?
玄人とかの奴じゃ
LiveUpdate5をインストールしたんだが起動しても何も起こらず即終了する。 Win764bitなんだけどそういうものなん? N560GTX-Ti HAWKでBF3が1分ももたずにフリーズするからBIOSを確認しようとしたんだが。 一応CDについてた4の方は動いたのでBIOSは最新っぽいのは分かったのでいいんだけど。 BF3自体はメモリクロックを1800くらいまで下げたら安定したんだけど、定格よりしたじゃないと安定しないとかどういうことよ。
>>171 P67A-GD80でもXonar Essence STXで同じ症状でたわ
BIOS最新版にしたらたまにシャットダウンできるようになった
シャットダウン失敗すると電源ボタン長押ししてもまた電源が入りつづけるし困ってる
>>174 イベントビューアみるとID1000吐いて落ちてるな
VIAのサウンドチップって相性出易いらしいね ONKYOのSE-200PCIとかSE-90
ぐはあっ! GD65で組んでたら、MUGEN3がメモリと干渉する>< なんでこんなメモリがCPUに近いんだ・・・ これクーラー逆側に付けて吸気で使ったらマズイかな?
>>176 ID1000が何を指すのか分からないけど、他にも同じ症状の人はいるってことね。
>>178 下から吹き上げてトップから排気するようにすれば?
>>180 その方法でなんとか取り付けられました。
それでもメモリとシンクが当たっててちょっと斜めってますが、きっと大丈夫に違いない。
MSIマザーにサイドフロークーラーに背の高いモリと、一番ダメな組み合わせを
やってしまったらしいですね・・・
確かにMSIに限らず大きめの空冷クーラーつけるなら背の低いメモリのほうがいいかもね TSUKUMOでCorsairの1600メモリが3980に値下げされてたけどADATAの方買っちまった
890FX-GD70 1.Cにて、Logicoolマウス G300 PostでUSB初期化フリーズを確認 再現率100%起動せず
ソフマップで投げ売りしてたMSI遊園地ことP35 Platinum Combo の2枚目のビデオカード挿すとこにASUS U3S6 Bridgeちゃんとハードもドライバも認識して正常動作した が、まだSSD買ってないから日立の6Gb/s 2TB HDDでもSATA2と速度変わんねーや が、これでXP32bitとE8500であと3年は…
>>174 俺もまったく同じ
BF3でOCモデルをAfterBurnerでリファレンスのクロックに下げて安定している
海外のフォーラムでもOCモデルでのクライアントのクラッシュの報告が目立つ
電源もしくは排熱の問題じゃないような気がする
P67GD55V2ですが、sysfan34が回転数検出しないのは仕様でしょうか
BIOSS吹っ飛んで修復に出していた890FX-GD70がようやく帰ってきて、ただいまインスコ中。 BIOSSをVer.1Cにアップしてもらったので、こででブルにも対応できるよ。
おちけつ
チラ裏 MSIサポートに990XA-GD55でのFX-4100のコア温度表示の件でメールをしたら 返事を頂けた 6100にて25度ぐらいとのことだった(付属ソフトにて) そうか付属ソフトか ・・・さっきLlanoをぽちったんだよねw 短い間ですがお世話になりました
>>171 P67A-G45が本日の秋葉で6980、CPU同時でさらに-2000円とかなり安いから何かあるのかと
思って調べていたがこんな不具合起きるのか。
今使ってるのもMSIだから良いかなと思ってたけどやっぱ相性問題で泣きをみるのは相変わらずだな。
うちはP67A-GD65にXonarDGとIntelCT挿してるけど何の不具合も無い。 前はASUSのP8P67 EVO使ってたけど、10回に1回くらいの割合でOSが起動しない時がある という相性が出たので買い換えた。 ここにきて相性問題多くなった気がする。メモリとか電源でもよく聞くしね ※ASUSの時はOSの再インスコは勿論 LANもサウンドもオンボ試したけど結果は同じだった。 相性だけじゃなく、不良品だったのかもなぁ
970A-G45の中古を格安で結構見かけるんだけど、比較サイトにはレビューは皆無。 スペック的には十分なんだけど、そこが不安なので、使用されている方がいましたら 感想をお願いいたします。MSIは当たり外れが多いのと確信犯で地雷品を販売するので 怖いです。 今のところBullに移行する気はないので、実績のあるAM3マザーでもイイのだけど保険で AM3+にしておきたい気持ちがあります。
LiveUpdate5が動かない件だが、マザーがMSIじゃないとだめっぽいな
X58A-GD45って何層基板?
MSIのVGAのBIOSを更新したいんだが、
>>195 にあるようにマザーがMSIのじゃないから起動できない
BIOSのファイルの拡張子がromじゃないんだが、これ手動でも更新できるの?
そのROMを入手したサイトに入れ方書いてあるだろ
>>199 ダウンロードしたzipの中に入っているフラッシュユーティリティで更新してください、と英語で書いてあるけど
それらしきファイルはなかったんだが
202 :
Socket774 :2011/11/05(土) 14:26:13.46 ID:oqQse1Bj
MSIアフターバーナが原因かもしれない・・・ 光化学式マウスが新品買って2時間で壊れました・・・(赤色光らない) 買う前のマウスは左ボタンが動作しなくなりました。 3個目で試そうと思いますがまた壊れそうで アフターバーナ導入から3−4ヶ月問題なかったのにこんな状態になるなんて 同じような症状の方いましたらご連絡お願いします。
質問・・・Z68A-GD80(G3)って地雷?
自分で買って地雷かどうかここに書けばいいと思うよ
>>205 そうしたいんだけど安過ぎる気がして逆に買えない・・・ちなみに約18000円。
その値段なら止めとけ。
たけーよ
あら、安いかと思ったが案外高いのか・・・
210 :
Socket774 :2011/11/05(土) 20:38:44.74 ID:ok4nASFE
今、Z68に2万も出すのは惜しいよな もうすぐX79来るし
え?安いんじゃね?
(価格コム比較)
H61MU-E35でもIVY対応してくれないっすかね・・・
廉価のZ68マザーも結構あるのにね M-ATXはP67がZ68に置き換わって H67がH61に置き換わった感じ
218 :
Socket774 :2011/11/06(日) 05:22:37.16 ID:TANX8bhy
例のP67チップ問題で交換してもらったP67A-GD65V2で3月下旬に再度 組み上げたPC(CPU:i7-2600)ですが、約1ヶ月ぶりに電源を入れたら 2秒間隔くらいで電源が入っては(LED点灯、ファンが回る)切れる (消灯、ファン停止)、の繰り返し状態です。 とりあえずCMOSクリアしてみてもダメ、検索したらグラボの接点不良が あり得るというのでGBをはずした状態でやったけど同じ。再度GBを付けて も同じで・・・。デュアルバイオスなんとかのLEDは点灯していません。 ちなみにOCはしてないです。 同じ症状が出た方はいらっしゃいませんか?
MSIなんて買うからそうなるんや
>218 同じ症状 サポに電話 交換対応だった が、私の場合はCPUソケットのピン曲がり発見されて そのまま返却になってしまった←こっちが原因だったらしい
>>218 オレがBIOSアップデート失敗してふっ飛ばした時もそんな感じだった。
インテルだったらそんな程度なら黙って新品交換してくれるんだけどな
メモリだよ
BIOSとんだんじゃないかな M-flashでやっちゃった時そんな感じだった
>>218 890FX-GD70でBIOS飛ばした時の症状がそんな感じだった。その時はDebug LEDもFFが点滅するだけだった。
790FX-GD70出た当初買ったらBIOS飛んで書き換え依頼して送ったことがある その後帰ってきてから今まで1.5vOC常用でノートラブル 相当無茶なことしたこともあったが、頑丈で壊れねぇ
P67GD55で組んだのだが起動時にCPUクーラーが回っていないので電源慌てて切った このマザーは温度が上がらないと回転しないタイプでしょうか。
解決しました
H67MA-S01ってOEM向けってのがショウルームで5980円で売ってた たぶんH67MA-E45
IEEE1394とかS/PDIFが省略されてたりして細かく違うけど概ね同じ
ドスパラの中古にあるなH67MA-S01 新品が通販にないかな
「バルク品」だから一応新品じゃないかな? まだ祖父で6980円のH67MA-E45の在庫あるから保証も1年だしそっちの方がいいと思うけど。
週末は通販より店頭のほうが5kくらい安かったりして困る
ツクモでH67MA-ED55が6980円だった。 とりあえず予備用に買っておいた。
>>231 リテールファンが羽根に干渉した状態で巻かれていた。
誰だよ巻いた奴。
P67A-GD55って内蔵USB一つしかないのな。
65にすればよかった。
65もひとつしか無えよ。ASUSにしときゃ良かったわ。
俺も内蔵VGA一つしかなくて困ったわ フロントUSBポートに繋げたり、KEIANの地デジチューナーで使うし テレビなんてほとんど見ないから、今は排他で使ってるが そして、内蔵USB3.0は全然使ってないから宝の持ち腐れ つーか、この前部屋掃除してたら、リコール品返品してないのに気付いた 全然催促しないからすっかり忘れてたわ
一行目 内蔵VGAちゃう、内蔵USBや
不格好が嫌ならその5インチベイアダプターからブラケットだけ 取り外して内部で接続すりゃいーんじゃね。裏見えないけど多分ネジ止めだべ
Z68-GD65だけど、裏のパネルのUSB2.0の口の一部が、チップセットじゃなくてルネサスチップのUSB3.0にぶら下がった2.0ハブになってるのね そこに、キーボード繋いでたらログイン時抜き差ししないと認識されなかったわ。 こーいうのって普通にある構成なのか?
245 :
Socket774 :2011/11/08(火) 00:26:30.29 ID:MqCE9Z3c
218です。レスしてくれた方、有難うございました。 今日ダメもとでメモリを1枚抜いたら起動、再度挿しても起動して 普通に動くようになってしまいました。 念のためBIOSとWindows7のメモリテストをしましたが、両方 とも結果は「問題無し」です。 しかしCMOSクリアしたのにドライブのブート順位やAHCIモード への設定等、そのまま維持されていて・・ サポに電話したらMBの不具合の可能性もあり得るので送れば 検査するとのことでしたが、再度分解して再々度組み立てるのを 考えるとどうしたものかと。
おれもその症状でて4枚挿しやめた
会社支給の25kマシンでも4枚するとハングったな アレはたしかASUSだったが お陰でメモリ無駄にかうはめに・・・ 何なんだぜ
>>245 マザーのみメーカー送りってのは躊躇しちゃうよね。
俺も今870A-G54でAHCIにするとコールドブート時にドライブを見失う病になやまされてて
サポにメールしたら元払いで送ってネって返ってきたんだけど、IDEモードだと発症しないので
バラす手間送る手間戻す手間を考えて二の足を踏んでいる状態。
最近MSIとエリートが元気無くて心配だ。 asusやgigaほどじゃなくて良いけど jetwayとかfoxconnとかは信じれない。みたいな俺の為に頑張って欲しい。
人気云々は日本だけの状況かもしれんけど、まぁ日本に住んでるからそこは重要だしな
マザボで初期不良や故障率の高いメーカーってどこ?
Soundblasterスレから移動しますた PCIのサウンドカードでバリバリノイズ出てる。 正常に使えてる人いますか? 俺の環境 965BE DDR3-1333 4GBx2 RADEON5850 Win7 SP1 BIOSは7640Bで発生7640Cと7640Aにしたが変わらず。 電源はAbee AS Power 600とオウルテックSYPRESS PRO550W で試した。 また、サウンドカードはSBだけじゃなくProgity 7.1XTでも同じだった。
なんのマザボか知らないけど890FX-GD70ならBIOS1.8か1.9辺りからそうなった
>>255 あ・・それです。
890FXA-GD70
良くなりました。ありがトン BIOS1.8に落として起動したら 嘘みたいに消えました。 ただ、もう少しで1100Tに交換するので そこで問題の出たBIOS(V1B)にうpしないと駄目っぽい。。 これはPCI使うなということか・・・。orz
一応MSIにメールしとけ〜 治るとは思えないが。そういうトコのレスポンスは悪いのは確かやな
マザーのc3/c6設定で c7の項目があるんだが これどんな効果あるんだ? とりあえずマザーはp67a-gd80 c7にしてみて安定してるからそのままにしてるけど
BIOS上げるとC6までになっちゃうんだよな
>>242 すみませんが、そのアダプターちゃんと動いていますか?
うちのP67A-GD55V2とサイズのやつとの組み合わせでは
うまく動かなくて結局使ってないんだけど。
バックパネル側につなぐと問題無いので、ヘッダピンまわりか
アダプターの問題だと思うんだが。
やっぱCoolerMasterのにすべきだったかな。
>>258 連絡してみた。
しかし英語のフォーラムにも
ないのな・・この現象
>>257 PCIEのxonar hdav1.3 deluxeとか外付けUSBDACだと問題出てないからPCI固有の問題なのかな
逆にPCIのカードが無いからわからんけど
>>260 いや、こっち最新VerのBIOSでもc7設定がある
しかしどんな効果だろう
調べてもc6までの説明しかないから
誰か知ってる?
>>263 オンボサウンドじゃOKだった
確か内部接続ってPCIじゃなかろうか・・サウンドチップは
多分物理的なというか電気的な問題じゃなかろうかと思う
>>253 青じゃないのかよ
プロトタイプだからかもしれないが、コンデンサーがFull Hi-Cじゃないのもなんかな・・・
>>265 BIOSで以下の設定を変えてみてダメなら知らん
・PCI Latencyを一番小さい値にする
CPUとかメモリとかの設定の中にある Spread Spectrum を全部 Disable にしてみる
LiveUpdate5が更新されて、MSIのマザーじゃなくても起動するようになったお
>>265 俺の記憶ではPCIeだ
間違ってたらごめん
>>256 1.12だがAsus XonarDSは正常動作してる 窓7U32bit
>>269 ちょっと違う
MBに載ってるHD Audioは
チップセットのHD Audioインターフェースに接続されている
>>271 そうですか。。
PCIの不具合には依存しないということね
P67−GD55で無限3付けてる人います? むりかなあ?
>>273 パッと見Z68A-GD65とレイアウト同じっぽいから、
>>178 ,181あたりの俺のレスが役立たんかな?
>>274 そのレス読んで気になってたんだけど
特殊なメモリなのかなあ?と思って聞きなおしてみました
普通のメモリでもきつそうですか?
>>275 シンクよりクーラーのが低い位置まで来るので、リア向きだと内側2本は背の低いメモリでも多分ムリ。
Dual Channnel捨てて外2本使うならいけるがw
上向きだと俺のVENGEANCEだとスプレッダがシンクに干渉してちょっと斜めになる。
とりあえず使えてはいるがずっとこのままで大丈夫なのかは不安w
上向きで背の低いメモリという条件なら問題無いかと。
>>276 何度も詳しいレポありがとうございます。
DUAL捨てても体感変わらない気もするけど、せっかくの新PCだし
SOLO2で背面にしたいのでやめといたほうがよさそうですね。
>>278 LiveUpdateはMSI製VGA BIOSの更新にも必要なんだとさ
>>254 890FX-GD70のBIOS1.BでXoner D1刺さってるけど正常
一度ばらしたときに謎の爆音が出たことあるけどPCIのクロック関係の
BIOSの項目いじったらたしか直った
こんなとこにSOLO2の特価あったのか 勉強にはなったけど見たくなかったな。。。
>273 P67A-GD65メモリー4枚挿しで無限3横向きに付けてるよ ヒートシンクはPatriotとかCorsairの一番小さいやつならいける ファンは針金で引っかけるだけなので1.5cmくらい上に動く 見た目7〜8ミリくらいは余裕がある 下までファンが移動するとメモリーに当たる
>>281 もしかしてLatencyですか?
デフォルトでは64となってて96は試してみました。
それともCellMenuの
Auto Disable DRAM/PCIつう項目
たしかこの2つしか項目がなかった気がする。
>>284 PCI Latencyいじるなら最小にしてみ
あと上の方でも書いたけどSpread SpectrumをDisableにする(デフォルトでDisableだけどな)
>>285 最小だと逆に影響出やすいかと。。
高いサウンドカード買うつもりなら
やってみる価値はあるな。
MSIJapanの今後はもうすぐ発表になるよw この内容でだいたい決定だけど、まだ検討されてる部分もある。 日本撤退はしない、取り扱いのメインは完成品。 ダイレクトサポートは継続、ただし完成品とパーツは発売済み製品のみ。 DIYパーツは代理店経由で販売、MSI日本法人は扱わない。 OEM、組み込み関連の営業活動は日本法人が継続。
>>285 やっぱり駄目ですわw
BIOSうpを待つか
マザー又は音源買い替えか。。
>>288 待てるなら、MSI本社と日本のサポセンと代理店3つにメールなり電話なりして待ち
待てないならMB買い換えちゃえ
>>289 先のこと考えたらPCI-Eのサウンドカード買って
このまま行くのも一つかと
>287 パーツのおいしいところはブローカー持って行かれて、 鳴かず飛ばずの完成品しか扱わない時点で撤退確定か。
MSIってやばいのか・・・ もう買わん方がよさそうだな
293 :
Socket774 :2011/11/10(木) 06:51:47.87 ID:CQupNTEJ
pc alert 4が failed to load hardware monitor というエラーを吐き出すためアップデートすることができません、どうしたらいいでしょうか Operating System: Windows 7 Home Premium 64-bit (6.1, Build 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.110622-1506) Language: Japanese (Regional Setting: Japanese) System Manufacturer: MSI System Model: MS-7588 BIOS: Default System BIOS Processor: Intel(R) Core(TM) i5 CPU 750 @ 2.67GHz (4 CPUs), ~2.7GHz Memory: 2048MB RAM Available OS Memory: 2040MB RAM Card name: NVIDIA GeForce 9800 GT Manufacturer: NVIDIA Chip type: GeForce 9800 GT DAC type: Integrated RAMDAC
激しく非自作臭
BTOですはい もしかして板違い…? すみませんです!
>>287 それを事実上の撤退というのではないかと
一部撤退をにおわせておいて後で全面撤退もよくある事
大丈夫なのか
Big Bang Trinergyでメモリー8GBモジュール(1枚で8GB)使ってる人いる? 公式ページでは特に対応を謳ってないけど、実際に刺したら使えるものなんだろうか 他社では対応を謳ってなくても使えたというケースが結構あるようだけど
ドラマタイアップで露出増やして知名度上げようとしてる様子だけど、中途半端すぎて結果は微妙・・・・・・ 実際、去年辺りからドラマの小道具で良く出てるけど気づいてないでしょ?w 全面撤退するかは、台湾本体の判断しだい、本社内もいろんな意味で混乱してるっぽい。
MSI製品のドラマとのタイアップなんて、もう4、5年前には 既にやっていたわけだが、何を今更
ここは(事情通)の多いスレですねぇ
何をするだァーーーー!
790FX-GD70使ってるんだが、上のほうで出てたLiveUpdate5って うちのWin7x64だと起動するよなあ?と思い、試したら起動できた スキャンしたら以前放置していたBIOSがリストに出てたのでうp ・・・CMOSクリア、BIOS設定して再起動、RAIDメニュー入ったら データ用のRAIDボリューム解除されてた あれ?いつもそのまま認識するよな?と思いつつ元通りボリューム組んだら 管理情報書き換えになって(MBRクリア?)「初期化されてないディスク」誕生 パーティション復旧すれば直るのこれ?
>>303 でも俺の環境じゃ
LANのチーミングドライバ落とせない
testdiskで放置すること数時間 スキャン開始して10秒で消えちゃったパーティション2つ発見 ただ、パーティション構造が、 オンボRAID管理領域 MBR パーティションA パーティションB という感じで、先頭にRAID管理領域が来るタイプらしく、 testdiskは(先頭分だけ少なく見えるので)容量が一致しないから 後のパーティションBは復元できんかもよ?と言ってきた とりあえずキャンセルしてBIOS設定をAHCI>RAIDにした後、 今度はPowerX様に聞いてみてる・・・ 一度RAID1を組んで、また片方外してスキャンするのが正解かなあ?
HDDのバックアップを丸ごと取ってから作業おぬぬぬ
>>298 まだ8GBモジュールを持っている人自体が少ないから
情報がほとんど無いよね
MSIの他のマザーでも、8GBモジュール適応の情報が欲しいな
ぬお、990FX-GD80の設定してたらBIOSが半分飛びやがったのかPOST99/B2/19で止まる、なにしても起きてこん 毎度MSI板買った直後はコレに遭遇するなぁ・・・ まぁ眠いから放置して寝るかな・・・
bootstrap codeが残ってるみたいだから復旧可能
>>310 99 Super IO Initialization
B2 Legacy Option ROM Initialization
19 Pre-memory PCH initialization is started
>301 だって、実際カキコしているのは、代理店と社員と元社員だからに(w とりあえず、もうどうにでもなレイ
314 :
Socket774 :2011/11/12(土) 01:30:58.61 ID:kk8f94dN
MSI今まで技術やってた人が引き抜かれちゃったんでしょ? いい話まったく聞かないよね。なくなるのかな???
その人はどこの会社に引き抜き?
せめてMフラッシュ使えよ。Os上からとか良く出来るな。。俺は怖くて無理。
>>317 Mフラで790FXGD70のBIOSぶち殺したことがある
320 :
307 :2011/11/12(土) 10:14:48.56 ID:ssfrize+
PowerX様により片肺のパーティション情報を復旧完了
RAID組みなおしたときのMBRクリア>MBR書き込み以外はカキコしてないので
中のフォルダやファイル、ラベル情報なんかは全部無事
最後のほうでディスクIOに失敗と出たので(2回やって2回とも)、
後で表面検査とスキャンディスクはしてみるつもり(testdiskのもこれかな?)
ケーブル抜き変えてもう片肺の削除パーティション情報のスキャン開始した
ついでにPowerXの最新版買ったw
>>308 さんくす・・・やろうと思ったんだけどUbuntuCDからでもパーティション見えず、
DDしようにも2TB(使用率90%くらい)のバックアップ先が無くて断念した
RAID1だから同じHDDがもう一台(片肺)あるから、なんとかなるかな、と甘い甘いw
500GBが数台転がってるけど、それらは先代で(一年ほど前までの)データ
入ってるから最後の希望になってるんだ・・・
初のmsi ドライバ更新が今までと違うからやりにくいわ 慣れると使い勝手よくなるのかこれ?
ドライバー更新なんてどこのメーカーでも一緒じゃない? メーカーサイトからのダウンロードのやり方の事か、もしくは付属CDからのインストールの事かね
>>314 引き抜かれたというよりリストラに遭ったとか?
今後の新製品は他メーカーのパクリにより一層力が入るのが確定という話しをきいた
ダメだ・・・99で停止して動かん・・・ 入院行きか・・・
>>324 bios 破損 修復
とかでググッてみた?
>>325 DOSもBIOSも開かんが、行けるのか?
まぁググってみるが・・・
>>324 その99は時々出るので、なんとか行ける方法を見つけた
USBとかに挿してるやつを外せば行ける
実は10分ぐらい放置でも行くけど・・・
電源OFFして電源ユニットのスイッチも切った場合に
この99現象が出ることが多い希ガス
USB初期化で固まるのが多いなw
>>327 Mjdsk
やってみるわ
ついでにこの板FDD付いてないからAMIの非常時用書き換えムリポ
同様にCDとUSBで試してみたけどやはり駄目
後は327氏の方法でPS/2のKBだけにしてみたがCMOSクリア後のpress f1なんたらのところで無反応
今のところ放置して99から抜けるのを待ってるが・・・
そういえばUSBハブが不良で起動しなかったことあった 690Gマザーだけど
/ ̄\ | P5Q | \_/ / ̄\ | | ASUS | / ̄ ̄\ \_/ / ⌒::::::::⌒\ | |::::::<●><●> | / ̄ ̄ ̄ \ . |:::::::::::(__人__)| / ⌒:::::::⌒ \ |::::::::::::::` ⌒´ |/ <●>::::<●> \ . |:::::::::::::: } | (__人__) | . ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/ ヽ:::::::::: ノ | \ /ヽ三\´ | | | | -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
asus板はOC伸びねぇからなぁ・・・持ってたのは軒並み壊れたしな やっぱし99で止まる やむを得ないのでどーにかする為に出掛けてくる 8120早く動かしてぇんだよ・・・
板探して遥か70km彼方のショップに行ってきたが、まともなものがない・・・ いっそ全部窓から投げ捨てて自作辞めようか・・・
334 :
Socket774 :2011/11/13(日) 17:03:59.98 ID:Oek800e5
H61M-E33のBIOSをアップデートしたらWindowsが起動しなくなった。 慌ててしまい危うく再インストールするところだった。 調べてみたらBIOSの設定変更が全てリセットされていたようでSerialATAモードをIDEからAHCIに変更したところ起動するようになった。
i7 2600kとP67A-GD65 V2なんですが、Windows7 x64でkoeiの三國志11PKしてると OSごとフリーズしてケースの電源長押ししかなくなるんですが、VGAドライバとか 色々試したりアプリ側の互換性タブでxp sp3互換モードとか試したんですが改善しません。 以前A-DATAのPC3-12800メモリでフリーズしまくった時の症状に酷似してるんで メモリを疑ってます。積んでるのはG.Skill PC3-12800 4G×2ですが、今更mem+86 回してますが今一週回してエラー0です。因みに三國志11はWindows7 x64で全く フリーズしないと他のユーザーの報告が多数あるので、我が輩の環境依存の問題っぽいです。 VGAはサファイア 6950 TOXiC Edition 三國志11PKは最新のアップデート状態で マザーのバイオスは1.9です。恐らく三國志11が使用してるメモリのアドレスにエラーがあるか、 メモリの動作クロックが1600MHzだと難しいのか?など色々考えてるのですが、 フリーズは三國志11PK起動中しか起こりません。切り分け方としてメモリテスト →マザーのバイオスをメモリの互換性が上がった安定版にする。みたいな方向で 考えてますが他に疑ってかかった方が良い部分があればアドバイスお願いします。 メモリのタイミングモードはXMP読ませてT2でもフリーズしました。Cストレージに 利用してるSSDのプチフリでしょうか?でもそれなら三國志起動中以外も起こる はずですが起こらないし……頭パンクしそうです。将棋の様にハマるゲームなので諦めきれません。 何卒ご教授下さい。
3行にまとめな!
>>336 msiのママンでメモリ相性が糞で三國志11がフリーズする切り分け方教えて。
メモリの電圧は?少し盛ってみたら?
>>338 1.5vで動くメモリなんですが少し盛った方が良いのですかねぇ?
特定のアプリ使用時のフリーズはやっぱりメモリ疑う方向で良いのでしょうか?
G.Skillの互換リストにあるメモリで、三國志11以外はフリーズしないからショックです。
もうめんどいから組み直しちゃいなよ
>>338 間もなくmem+86 3週パスするんで少し盛ってみますね。
確かにフリーズは電圧不足が疑われるから成る程ですよ。
このスレにはマジでお世話になりっぱです。
組み直しも最悪有り。もうmsiは買わない。前のE8400の時はインテルマザーで何を しても3年間不具合無し。液コンやめてくれれば迷わずインテルだよね。
P67A-GD65 V2のBIOS1.9って何か不具合あったんじゃ?
>>335 とりあえずBIOSが古すぎなのとOSの再インスコは試したの?
全部のマザースレ見てるけど、最近はインテル純正もあんまいい感じじゃないよ
原因追求は大変だし手間もかかるからマザー交換は楽だしかなり効果的だと思う。
俺はたまに起動コケるP67のASUSから、P67A-GD65に変えたら絶好調。
1.9駄目なんだ?( ̄□ ̄;)!!msiの公式だと1E迄しか無かった気がするんですが、 皆さんどのVersion入れて何処から落としてますか?2.0とかどっかに無いのかな。
>>344 osは入れ直しました。三國志11PK以外はフリーズしないんで、
多分msiマザーのメモリ相性が悪いと思うんですよね……マザーは何処がド安定してますか今?
1.9って5個も古いやつやん 1.Eでいいんじゃね
>>346 再インスコ済みかー。・・・
メモリを交換してみるか、ママン交換が楽だね。
安定度は環境依存だと思う。(P55〜P67だけで5回はママン変えてる俺からの役に立たない意見)
不具合回避が理由で変えたのは今回が初だけど。意外にも割高なASUSで問題出るとか なんだかなぁ。
G.Skillの1.25Vでド安定してる。
>>347 1E了解。1.9のままにしてるのは1Eとか1Dは入れるとバイオス画面のマウスポインタの
動きがおかしいからなんですよね。でも入れてみます。
>>348 五回もっすかwなんだかなぁ本当にサンディからなんですよねおかしいの……
時に、AS RockのCMのおねぇちゃんて社長の愛人ですか?ムチャクチャ好みっすw
>>350 それを気にするなら・・・1.Cのほうがいいかな。このスレでのP67A-GD65の鉄板BIOSは1.Cと言う人がいたし。
なので俺も1.Cにしてるけど どうせマウスで動かすとたまに変になることがあるし、
たまーにしかいじらないUEFIなんてキーボードでいいから、最新の1.Eにしようかと思ってたんだが
安定しちゃえばサンディ最高だと思うよ。ゲームから動画からつけっぱとか同時起動しまくっても
フリーズ、ブルースクリーンなんて皆無だし。うちはP67A-GD65 B2にサンマックスのエルピーダ4GBx2付けてる
最近はASRock元気だよね。
CPU用FANの自動調整がソフトウェア制御らしいからP55以降避けてるけど
(P55 Deluxe3というのが正にこの仕様でファックだった) ASRockの姉ちゃんとか余裕ですなw
こういうのって DDR3-1333にしたら症状が改善しますた! って例が多いよな
でも1333に落とすなら1600の11-11-11-2Tのほうがまだ速いよね?
???
1E入れますた。アドバイス有り難うm(__)mキーボード操作でやれば良いですね。 しかし、DirectX9で糞ゲー扱いされてるけど三國志11綺麗ですグラが。なんとか フリーズしないで安定させたい。しばらく様子見て駄目ならDDR-3 1333に設定で 落とすか昇圧しますね。サンクスです。
Z68MA-ED55で2500KをOCしようとすると、 49倍以上の倍率に設定しても49倍で起動されてしまうのは、MSIの仕様ですか?
H67MA-ED55のBIOSを1.7に更新したら、 設定項目からSYS Fan1 ControlとSYS Fan2 Controlがなくなってた。 更新内容に - Update CPU smart fan module. とあるから、たぶんこれの影響だと思うけど...。 回転数を確認したらケースファンに使ってるSYS Fan2が75%くらいで回ってた。 すぐに1.6に戻したのでこれ以上の確認はしてないです。
某店で870A Fuzionの中古(本体のみ)が2,280で先月から大量に売られているから 買ったんだけど、マザーボードを見てみたら使用形跡や埃が全然見当たらないんだけど もしかしたら新品かもれしない。まあ買う前に色々とユーザーレビューをいくつかチェックし てみたらMOSFET部分の熱がやばそうなのでファンをつけて熱対策するつもりだけど問題 なく動作したらかなりお買い得だ。
880MA-E45でBIOSアップデートしようとCMOSクリアしたらCMOS Checksum Bad 構わず続けたらアップデートは成功した?みたいだけど日時以外設定変えても記憶されない 電池換えたけど症状変わらず… メモリ4枚を2枚に減らしてみたけどダメ オワタ?
あwwwwwwww なんかOCスイッチMAXなってたwwwww なんでwwwww
bull対応なしだけど870A-Fuzionの中古が祖父に\2280で20個弱ほど入ったな 付属品ついてないけどどっかのBTOの売れ残りなんだろうか?
祖父BTOの売れ残りじゃね
判っていたとはいえX79でも蟹尽くし・・ 初めだけ馬鹿高くていずれ投げ売られる状況を MSIはどう考えているのか・・
このままでは俺はAsslockに逃げざるを得なくなる スペルミスは故意
型番870だけどチップセットはAMD770なんだね
X79でも気になるLLC・offset問題。自分は石だけ買ってGD80待機中 MSI突撃神からの報告をお待ちしています
ショップは「Sandy Bridge-Eが年末商戦の目玉になるのはほぼ確実です。 ハイエンドのラインだけに単価も高いので、これがちゃんと売れてくれれば助かりますよ。 逆にダメだったら、我々の業界も本当に苦しくなります。 またショップ潰れるのかな。すまんが俺は買い換えないわ
弾の少なさとHDDがなくてあちこち逝ってしまうのではないかと思う パーツ以外の扱いが増えた、特に全く関係ないサービスや商品を売り始めた、やたらと有償サービスのメニューが充実してきたら危険な兆候かと
寧ろ年末商戦はHDDかと思う 供給が回復するだろうから いたるところで投げ売り ならないかなぁ・・・。
回復しないでしょw
21日から自動車は正常化でしょ?
X79全部蟹かと思ってたらGD65はLAN、Intelになってるやん! あとはOFFSET、LLC、M-FLASH、THX、Live Updateがおかしくなけりゃ 万々歳じゃw
375 :
359 :2011/11/15(火) 00:19:24.98 ID:4RTkUmkO
問題なく今のところ動いているけど、OSインストールする時に間違えて保存データが詰まったドライブを一つ消してしまったorz
>>359 ああ、それってMSIの中の人が、870と770たいして違わないから
870って表記しても無問題って、いってたやつかw
liveupdateってどこから落としてるんだろ? すげえ遅いね、関係者さん何とかしてくれー
それやる気がないようだから使わん方がいいよ controlcenterといい、いい加減なところが多いなこの会社
379 :
Socket774 :2011/11/15(火) 11:17:25.75 ID:IPR9pRw4
380 :
Socket774 :2011/11/15(火) 11:47:07.20 ID:xkM3r7FS
PCIEが4つのもの使っているがSound内蔵でないものならあるよ
>>359 本体のみとなってますけど、本当にI/Oシールドも何も無しでしたか?
384 :
Socket774 :2011/11/15(火) 21:12:54.78 ID:pvEASGSB
P45 白金の蟹LANで質問があります 当方先日までP45 NEO-Fを使っていましたが不注意でママンを破損 ダチに話したら余りのP45 白金をやると言われて貰って使ったのだが XP上でのLAN認識にとても時間が掛かります 起動完了から接続インジケータが表示されまで1分近く掛かりその間 ブラウザとか使えません 「一度認識起動されれば落ちるとかは一切無し」 ダチ曰く買った時かららしいのだがNEO-F時はタイムラグは無かった 此れって普通それとも蟹LANの不良?
HUBとの相性じゃねぇのか
386 :
Socket774 :2011/11/15(火) 23:00:21.01 ID:aO3JSHZA
>>380 Big BangとEclipseですか?
サウンドカードは持っているので、X58A-GD65に惹かれてます。
USB3.0対応マザーにしたいというのが今回の変更理由です。
PCIカードが使えるようにしておきたいので、BigBangは購入対象外になってしまいます。
>>384 NICのドライバは最新版を入れてるか?
はやくX79のmicro出ないかね Asrock使ってるがいまいち使い慣れないな
X79でmicroATXって意味わかんね
「蓼食う虫も好き好き」
R.O.GのGENEシリーズやOC出来るAsrockのZ68Mini-ITXも人気あるから ちっさくて高性能っぽいのは日本では需要あるだろ MSI板こそ低発熱で省スペース向きなんだからR.O.G並に オンボードデバイス豪華なmATXとか出せばいいのに
マザー交換でMSIにしようとしています ATX6ピン12V補助電源って何でしょうか? 4ピンや8ピンはよくあるのでわかりますが… もしかして、PCIEグラフィックカード用6ピンをマザー用に使っているだけですか?
MBの型番掛けよこの野郎
>>334 俺もそれでハマってた
再インスコの前にこのスレ読んで助かったサンクス
>>393 AM3+のマザーです
どれにするか決まってません
MSIマザーってほんとBIOS更新が罠だよな普通に失敗したりするし
>>392 そだよ
>>396 だがそれを補って余りある魅力がある
AMDしか使ってないが、OCの延びが良いね
マザーがタレた事がない
ついでに外部フラッシャでBIOS焼く端子標準装備とか付いてるから更新コケても安心っていう
BIOS更新ってコケますか?OCして電圧弄り捲った状態でやってるからコケてんじゃないですか? 自分はM-Flashからしてますけど定格使用の為か一度も失敗なんて無いですよ。 大概は自分が悪いのを機械の責任にしてるんじゃないです?
>>398 いあ、前のも今回のも俺のは定格にイチイチ戻してからやって失敗
やっぱ外部に勝るもんはないね
>>399 それ、何か別の原因ありますよ、ケースのUSB差し込み口辺りに静電気溜まってたとか、普通失敗しないです。
Live Update 5使ってWindows経由でやってもBIOS更新に失敗なんてしたことない BIOS更新如きで失敗とか、メモリーか電源か、あるいは使っている人間か なにかがおかしい
こういうのは相性もあるからな 何も悪くないということもあるさ まあ俺は失敗したことない
おっと、本題忘れてますた。3日位前にP67A-GD65でkneiのオフラインゲーム中に フリーズすると質問&アドバイス頂いた者ですが、原因はWindows7の電源管理の 詳細→PCI-E→適切な省電力をオフにしてないのが原因でした。結論から言いますとmsi安定してます。 アドバイスをくれた方々有り難うございました。m(__)m
m-Flashも初期はホントに酷かったんだが・・・ 本人が悪いんじゃないBIOS更新失敗もあるんだよ まぁ、俺も失敗した事無いけどなw
>>391 MSIママンは、X58Mで懲りたわw
2枚買ったけど、どちらもコイル泣きが気になって、すぐに売っぱらった。
ママンは、ASUSがオヌヌメ。
>>405 コイル泣きするって解って下取りさせたら刑法の詐欺罪だろ。
ヤフオクなんかで売れば相手がヤー公なら家族ごと追い込まれる口実与える様なもん。
いまさらP55-SD50を買ってきたけど CD53と比較してみるとパターンが残っていて面白いな そもそもOCもしない、LAN・オーディオは拡張カードを使うオレみたいなユーザーに テンコ盛りなマザーは不要だったんだと改めて思うわw Ivyかその後のに移行するとK付き買うだろうからまたテンコ盛りママンを買ってしまうんだろうけど
コイル泣きが酷いマザーと夜泣き激しい赤ちゃんてどうよ
990FXAはBIOSに不具合あるっぽいのか。BIOSセットアップ画面に入れなくなったから、CMOSクリアや電池抜き等色々試したがどうにもならん。 てか、CMOSクリアしたらロゴ画面が出るようになる筈なのに、出ないからクリアがしっかりされてなさそう・・・。
ASUSだけは止めとけ
870A-Fuzion、どっかのレビューにmosがもえたとか、あったけど ocとか、Fuzionしなけりゃ、安定してるかな・・
X79のmicroぽちった
MSIのマザーは全部中国製??
>>407 VGAもSoundもLANも別途につけてるから、もう本当に素のマザーが欲しいんだがのう
そういうのが無くなったのってソケ7〜スロ1辺りだっけか
マレーシアじゃないか?
>>417 815Eが統合チップだったからその辺りだろうね
810頃からだぬ
P67A-GD65 BIOS 1.15来たな
P67A−GD55Biosうp失敗した・・・オワタ・・・ さようなら皆さん・・・
>>400 >ケースのUSB差し込み口辺りに静電気溜まってた
お前もしかして馬鹿だろ
>>422 MSIはBIOSうぷ気をつけなさいって母さん何度もいったでしょ・・・
Z68のも11月初めに出てたのか どうすっかな
>>417 そういう素のマザーの方がOCの限界上げるには有利そうなんだよね
拡張カードへの電力供給も24ピンからではなくマザー上の4ピンから取るとか徹底すりゃあ
>>422 メモリ4枚刺しなら2枚抜いてみな
betaの1FBで無限再起動食らったから治ってない可能性がある
>>427 1枚でやったけど駄目だった・・・
システム情報でて固まる・・・
もう諦めてママンポチってくるお。
>>429 彼はきっとX79買いたいんだ
に
10000ジンバブエ$
何か自分の構成では相性悪いのか不安定だったからとりあえずZ68ぽちった。 けど3000円で復旧できるなら予備かサブ用において置こうかな。 とにかく色々お騒がせしました・・・
>>421 情報ありがと。マウスも直ってるし 見捨てられてなくてヨカッタ
調子いいよ! プー ピッピッ ういやつじゃ
つーかなんでBIOS更新したいんだ
そこにBIOSがあるからじゃね?
435 :
Socket774 :2011/11/19(土) 03:36:40.95 ID:tMGIkDsu
質問です。 以前、MSIのマザボ、785GM-P45にAMDのPhenom U X6 1055T(TDP95W版)を載せて使っていたところ、 CPU負荷率100%の状態が10分ほど続いた後、突然電源が落ちてそれ以降電源が入らなくなりました。 色々調べた結果、マザーボードが負荷に耐えられず故障したようでした。 CPUは定格で使っていました。CPUクーラーはグランド鎌クロスでした。 マザボはTDP95WのCPUまで対応しているようでした。 それでもたった10分の負荷でマザボが逝ってしまいました。 安物のマザボではこういうことはよくあるのでしょうか? それとも、自分の買った製品がたまたまハズレだったのでしょうか? マザボを壊さないよう、OCに手を出さないで定格で使っていたのに壊れてしまって残念です。
437 :
Socket774 :2011/11/19(土) 04:45:22.37 ID:tMGIkDsu
>>436 電源は今も使っています。
マザボをパーツショップで点検してもらったらやっぱり電源が入りませんでした。
店員曰く「このマザボ壊れてますね」だって。
でも、捨てるのももったいないので何とか有効利用したいです。
グラフィックチップを取り出すとか、金やレアメタルを取り出して業者に売るとか。
>>435 ウチはPhenom U X6 1100Tだが870A-G54で同じような感じで逝ったな、、orz
多分BIOS飛んだんじゃないかな…
なんとなくだがココのは負荷時に他社よりBIOS飛びやすい気がするわ
439 :
Socket774 :2011/11/19(土) 06:45:35.77 ID:tMGIkDsu
>>438 そうなんですか。定格で使っていて壊れるのは勘弁してほしいですね。
自分の場合保証期間が購入後1年までだったのに、1年半後に壊れました。
最悪のタイミングでした。壊れて2、3日くらい絶望しました。
今はASRockのマザボを使っています。
でも、MSIのトラウマのせいでCPUを100%フルに使うのが恐いです。
PTSDですよ。
BIOS更新っていろいろと難しそうだけど 自信なかったらやらなくてもいいの?やらないとデメリットある?
441 :
Socket774 :2011/11/19(土) 06:59:09.50 ID:tMGIkDsu
>>438 電源をつないでスイッチをオンにすると、一瞬だけ鎌クロスのファンがピクっと動くんですよね。
ボタン電池をはずしてCMOSクリアしても動かず、完全にBIOSが逝ってました。
ケースは側面を開放していてCPUクーラーも高性能なグランド鎌クロスだったので、
熱が原因ではなく明らかに電気系統の故障だと思います。
コンデンサなどをチェックしましたが見た目の変化はありませんでした。
負荷時に回路に過電流が流れて電子部品が耐圧限界を超えてショートしたのかもしれません。
自分素人なのでこれ以上のことはわかりませんが。
442 :
Socket774 :2011/11/19(土) 07:01:09.92 ID:tMGIkDsu
>>440 新しいCPUを買ったらうまく認識しませんでした。でも、BIOSをアップデートしたらきちんと認識しました。
ハードウェア構成に変化がなければBIOSの更新はしなくてもいいと思います。
あれ、MSIはBIOS飛んでも USBメモリから、起動できたっけか・・
>>438 BIOSじゃなくてMOSFETが焼き切れたんだと思うぞ
>>444 定格で使っていてCPUロード100%が10分程度で落ちたって話だが
FETが焼き切れたならあの嫌な臭がするはずだが・・ボードの目視でもそういう匂いの話がない
438の人がそういう部分似まで気がついてなかったのかどうかも気になるところだな
最近のケースはファン大きいの一杯着いてるしな
ケース側面開放だと静電気なんかも怪しいんじゃね
うちのP67A-GD55V2もBIOSアップしてみた。 マウスの動きがまともになったね。 失敗したっていう話があったので、フラッシング中はドキドキもんだった。 こうゆう時って時間が永く感じられるね。 結構BIOSアップはやっているけど、今のところうちでは失敗はないな(MSI、ASUSなど)
>>414 PCIにGV-MVP/RX2を挿したが、BiosでUSBをdisableにしないとMagicTVが起動しなかった。
デバイスの競合が原因みたいだ。
なんじゃそりゃ。。。
うちのP67A-GD55V2は、LiveUpdate5でスキャンすると最新のBIOSですと 出るな。 MSIのページから、最新BIOSダウンロードしたけど、もしかしてこのマザーと あわないバージョンなのかも?と躊躇中。
>>451 LiveUpdateに出てくるまでしばらくかかる
1週間とか1ヶ月後になる事もあるので、そんなソフトは入れない方がいい
453 :
Socket774 :2011/11/19(土) 18:19:26.93 ID:tMGIkDsu
>>444-445 レスありがとうございます。
みなさん詳しいですね。MOSFETについてググってその原理と仕組みを理解しました。
ところで、このMOSFETはマザーボードにどれくらい使われているのでしょうか?
故障箇所を特定して自分で交換することはできるのでしょうか?
この前だったと思うが LiveUpdate5でトラブルに巻き込まれた報告があったな スキャンで出たBIOS入れたら動かなくなったとか
>>453 どのくらいあるとと言われてもなぁ
そういうレベルだったらやめたほうがいいよ
マザーボード FET交換でググってみるといいと思う
結構古いマザーの故障でそうした修理事例はあるから
今の程フェーズ数もなく割と大きな部品使ってるから
興味があるならぐぐってみて
自分のハンダ付けの技量などと相談で判断してください
1.Eときて何で1.15なんだろう 十六進表記に則ったものとばかり思ってたから1.Fかと思ってたのに
純正ソフトなんてあのASUSでも出来はクソなのに 何で使うの?
出来が糞だと言うことをまだ知らなかったから、おk?
ああ。 素人か
つうか、B2に交換してから特に問題なく今まで使ってたのに ついさっきからコイル泣きみたいな症状が C1E切った方がええのんかな〜
LiveUpdate5の玄人(笑)
P67-GD65 V2のBIOS1.15、OCとか電圧とかどんなものでしょうかね?
>>463 そーやって人様の環境をクラッシュさせないでご自分で試されよ(笑)
MSIの板はOCですぐBIOS腐るのなんとかならんのかね 低格で大人しく使う分には電圧盛りも低くていい板なんだが・・・
ん?OC状態でアップデートしてるの?
>>463 M-Flashで試してみたらいいじゃない
USBメモリのBIOSから起動出来るんだからさ
469 :
Socket774 :2011/11/20(日) 01:48:44.41 ID:b1489knw
ワラタ 458 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/11/19(土) 18:55:50.91 ID:/5n1LeMf 純正ソフトなんてあのASUSでも出来はクソなのに 何で使うの? 460 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/11/19(土) 18:58:58.16 ID:/5n1LeMf ああ。 素人か
哀れだな。 アフォはBIOS飛ばす前に価格でもいけよ
1155マザボを買おうと思って久々に自作関係の情報を集めてるけど・・・ もうMSIって遊園地じゃなくなったんだねorz 今はP45白金使ってて満足してるんだけど、候補に挙げたZ68A-GD65とか すごく普通のマザボに見える
使わなくなった遊園地マザーはジオラマにして部屋に飾ってるよ
Big Bang XPOWER II (X79)にでも期待したらいい
BigBangとか出た時にはwktkするけど 100%1年後には5,000円位で叩き売られるからなあ・・
P67A-GD65 V2のBIOSを1.10→1.15に変えたけど、起動時のBeep音変わったんだな。 最後のPi!が無くなった。 2600KをHTT切っているが1.38vで5.1GHz安定するし、まぁヨシとするか。
スピーカーなんてもぎとった
477 :
Socket774 :2011/11/20(日) 19:04:57.98 ID:COlxf0kG
>>475 USBメモリーかなんか抜いたんじゃないのw
同じくP67A-GD65V2 1D→1.15では
Vcoredroopが0.05昇圧してたのが0.04程度になってた。
ただし自動とLowdroopの違いがなくなってた。
あとケースFANの制御がBIOS上では無くなっている。
MSIControlCenterからもケースFANは見えない
ただspeedfanは問題なく動く。
(詳細設定で設定のやり直しは必要)
ちなみに1.9ではVdroopがHIとLOWの2種有って
1.9を利用している人が多いみたいだけど
1.9のHIは1.A以降のLOW。 1.9のLOWは1A以降の自動で、
名前の違いでしかないので、とっととバージョンあげたほうがいいよ。
1.9起動遅いしね。。
P67A-GD65V2 1.15 AX3U1600GC4G9-2Gの4枚刺しで 死亡確認 1FAに戻した。
Z68板に新しいBIOS来てるの今気づいたわ Z68MA-ED55だと - Update CPU smart fan module. - Improved memory compatibility. 他のB3のもほぼ同じ。今ので落ち着いてるので上げようか迷う MSIさん余分な事してないよね・ねw
ファン周りがさらに劣化したか ファンコネクタの数で選んだんだけどなあ
戯画の方がましじゃね?
戯画は林檎絡みで人気あるよな
ASRockなんて純正クソソフト起動させておかないと、自動コントロールしないんだぜ
けど純正つかったら素人ですやんw
げーwASRockそうなの?ソフト常駐させてないとFAN回らないの?
サブ機でASRock使ってるけどUEFIでファン設定するだけでおk ソフト常駐いらない
>>682 現行のZ68板で可変制御がCPUFANだけだぞw
うそだと思ったら戯画板いってみろw
GA-Z68MA-D2H-B3の4pin SYS_FANは一応可変になっている。 が、PWMでなく電圧制御なのと、制御を止めることができないだけ。 #AMD系マザーだと制御を止めることができる
Z68MA-ED55ってオンボビデオ出力のママン初めて使うんだけど、 DVI-D側ってプライマリ出力に出来ないんだね。 ・BIOS→OS起動まではD-SUB側しか出力しない ・電源ON時にDVI側にケーブル接続してるとOSが起動しない ・OS起動後、DVIケーブルを接続してマルチモニタで設定するとDVI側にも出力される 何か変だよねコレ? 実質D-SUB側しか使い物にならなくてビデオカード挿した。
それと以前はCPU_FANの制御は電圧/PWMとON/OFFの選択しかなかったが、 変化の度合いも調整できるようになった。
492 :
Socket774 :2011/11/21(月) 12:47:21.41 ID:f+dETmoB
>>490 Dsubをプライマリに設定してるだけだろw
>>492 BIOSにそんな設定あったっけ? そもそも、DVI側にケーブル接続しとくと
黒画面にカーソルが点滅してるだけでBIOSにすら入れない状態だし。
帰ったらもーちょい調べてみる。
>>484-487 、ASRockはちゃんとFanコントロールできるだけマシじゃないか。(3ピン制御も含めて)
P67はASRockのPro3使っててZ68ではASUSのZ68Vに変えてみたけど、
UEFIにQ-Fanコントロールの項目あるのに有効にしても常にフル回転でFanが回ってる
BIOS更新してもいっこうに直らない(というかASUSが直す気がない?)ので
そういう仕様なんだとあきらめてる。
>>479 該当するか知らんが、前スレ717参照な。
890FXA-GD70でFX8-xxxを安定して使ってる人はおるかね? 当方1055Tから乗り換え予定、BIOSは最新の1.cにうp済み 唯一の懸案事項はHPCモードのリミッター?をBIOSで解除できるか知りたい
>>496 動いてない
6100及び8120で動作できず。
msiは1.cにしてもwinのインストール及び起動ができない不具合が出てると認めた。
修正したβbiosを昨日送るといってたがメールはいまだに不着。
11時になったら凸電で確認する。
動くようになったら報告するよ
498 :
496 :2011/11/22(火) 11:07:30.06 ID:eaianHXA
>>497 おおまじか・・・人柱ありがたやありがたや
>>497 勇者乙
MSIは動作テストしてねーだろ…だからずっとウンコ作ってるって言われるんだよ ;ω;
890FXA-GD70って対応リストに思いっきりブル載ってるのにOSのインスコすらできないのかよ
報告〜〜〜 サポート電話空く前にメール北。 でもBIOSは添付されてないw 再度添付されてない旨をメール。 10分で返信。 今度はちゃんと添付されてきた。 まず1055Tにてアップデート開始。 ターゲットBIOSは1.D2 MSI曰くβとのこと。 1055Tはすんなり起動。 古の8120に換装。 win起動途中でフリーズ。 ケース電源長押しでも基板上のスイッチでも電源が切れない。 1.Cと同じ症状。電源切れなくなっただけ悪化してるといえる。 何気にもう一枚新品の890FXAを取出しチェック。 同じフリーズの仕方。1.D2→1.Cにダウン。 同じく起動できず。 1055Tに戻して今の状態。 問題はこのボード一枚目は1か月前2枚目は1週間前に購入という点。 一枚目買う時点で、MSIにbullが本当に動くのかと確認してたんだが動きゃしない。 サポートは送ってくれ完動品送るといってきてるがごり押ししてでも990当たりと交換させるべきだろうか? 今のところβでも動かない。MSIは日本語版(何が日本語版なのかは不明)で起動確認したと言い張ってる。 ちなみに昨日送るといっていたβは10時過ぎにメール北よ。 昨日の言い訳は本社のメールサーバーが混んでるのかもという訳の分らない言い訳だが。 結局のところ昨日は送ってなかったぽい。 信用できなくなってきたなMSI
何の日本語版?
わかんね たぶん日本発売版の890の意味だと思う。 ちなみに1055Tに戻して起動したらなぜかグラボとチップセット関連のドライバがごっそり消えてた。 謎だ。
P67A-GD55だけど5年ぶりくらいにブルスク食らったわ VGAとの相性悪いのかなあ
>>501 わざわざありがとう
ブルちゃん換装はしばらく様子見だな
先にCPU買っちゃうともう1台PC生えてきちゃいそうだからwww
>>501 お疲れ様
MSIは動作確認まともにしてないんじゃないかな
もっとメール送った方がいい
>>258 亀レスです。。
出したがサポートの環境では再現せずで
音沙汰なし・・・・。
BIOSでこんだけ差が出るからHWなのかどーなのか・・
判断に苦しむ
>>506 >>505 とりあえず二枚中一枚をMSIにおくったった
ほんとに動確取ってるかわからんしね。
今週末には代替え届くだろうからそしたらまた報告しやす。
うちの890FX-GD70はノントラブルだが運なのかw
Aが抜けているよ。 FX-8150搭載できたの?
鼻毛エントリーとか何人かいたけど、安い=省電力とでも思ってるんだろうか
うちのはAsus XonarDS挿して正常動作してる
>>513 差し支えなければ
BIOSバージョンとメモリ搭載量
ついでにCPU教えてくれないか?
CPUID確認中 FX6100@4Ghz CnQ有効 890FXA-GD70 1.0 AMI bios V1.12(2011/10/06) メモリはUMAX 1600 2GBx2の4GB OS 窓7Ultimate32bit
家のは FX6100 8120定格 890FXA-GD70 1.c 1.d2 メモリA-DATA 1600 4GBx4の16GB OS 7Ultimate64bit メモリはハイニとパラサイの4*2でもテスト すべてダメ BIOSがこけてるのかなやっぱり
>>517 試しにうぶんつのライブCDで起動とか出来る?
俺のは不具合出てるのPCIサンドなので
うぶんつにはドライバなかったのでわからんかった。
>>518 いまのところやってないや
MSI曰くwinで動かないのが問題と言ってたからテストしてなかった
>>519 そうなると
CPU関連とそれに関するドライバ周りの整合が
とれてないのかな。
>>520 可能性からしたらそうだろうね
1055Tでエラーはかないメモリーが8120だとエラーすらはく前に止まるんだし
前段階の噂ではメモリーが相当シビアと言ってたけど
昔の考え方の相性ってそもそも動くか動かないかであってうごくならドライバーで何とかしてった時代もあるし
てかその時代しか相性くらったことないんだけど
なんにせよ動いてくれない限り8120が目の保養にしかならないのが苦痛だ
522 :
Socket774 :2011/11/22(火) 23:51:02.13 ID:6Jhw+0ZO
KT880デルタのマザーを使っているのだけど SATAとIEDを同時に使うことは不可能なのでしょうか? CドライブをSATAにしてDドライブをIEDにするのだけど、 Dドライブのジャンパーは何処に設定すればいいのでしょうか? 教えてください。
>>521 メモコンがCPU内蔵だからね・・
ungangedでも駄目なんだよね?
1枚とか
524 :
Socket774 :2011/11/23(水) 11:57:52.01 ID:7D/9HWVV
890FXA-GD70 BIOS 1.12 + AthlonII X2 235e + MM 4Gx2 以上の環境で、BIOSのGreen PowerでEnterすると固まってしまいます。 一度だけ何かの拍子に次画面に進んだことがありますが、あとは全く駄目です。 仕様でしょうか? 何かお気づきの方はいらっしゃいますでしょうか?
890FXA組は、起動に苦労してるみたいだなぁ 890GXは、ど安定してるけど
>>525 FX載せて安定してんの?
Phenom2 X6 1100Tなら890FXに載せて
安定して動いてるよ
>>526 定格で8150使ってるけど、何の問題も無いよ
4.6GまでならOCも出来てる
何の差があるのかな・・・・・ メーカー送りになった板がどう帰ってくるかわからないけどどうにもならなかったら買い替え化ごり押しかどっちかだな
うーん。。 省電力が流行してっから 各種出力の詰めをキツめにしてるのかなぁ・・・ だから部品の個体差が出やすく鳴ってる気がする BIOSで触れない部分の電圧ね
890FXの件はOSのインストールでコケるだけで、CPUの換装だけならいけるのか?
890FXA-GD70はbios 1.9で PhenomU使ってろと言ってるようにしか思えないなw それでも安定感微妙なんだが
うちのはAthlonx2 255でインストールしたから大丈夫なのかもな
1100T出た時期と 更新時期がおかしいずら 1.7くらいで対応してなきゃ 間に合わんはずだけど・・・。
A75A-G55なんですが OSインストールしてドライバDVDの オールインストール?みたいなのを選択ぢたんですが オーディオがインストールされません 個別のインストールも不可なんですが・・・・・・・・・・ OSはXPProsp2です
>>536 コンパネのサウンドおよびオーディデバイス見ると
オーディオデバイスなしと表示されているのですが・・・・・・・・
だからそのオーディオデバイスのびっくりマークを出現させるドライバだってば。 XP SP2ではオーディオデバイスがあること自体わかってない。
1.正体不明のデバイスをHDオーディオだと認識させる
2.HDオーディオのドライバを入れる
XP SP2はどちらも自力でできず、SP3でできるのは1.のみ。
>>535 では2.の行為しかしていないからドライバが入るはずかがない。
そんなデバイス(HD オーディオ)は存在しませんよ、ってのが答えだから。
ちなみにVista以後は汎用ドライバ使って2.まで自動的にやってくれる。
540 :
535 :2011/11/24(木) 12:33:56.09 ID:fyOAk+5k
いじけて7入れたら音なりますた・・・・・ 皆様どうもありがとです
990FXA-GD80 初期不良交換してもらったのでもBIOS設定画面に入れなくなる現象が起きた。 CMOSクリアしても状況変わらないのは同じ。これはBIOSのバグだろ・・・。
542 :
Socket774 :2011/11/25(金) 22:14:26.88 ID:Kxkw9xr9
あげ
このスレみるとMSIのマザーには手をださない方が賢明に思える・・・
低価格帯のは良いと思うけどね ツインフローザー2はゲームによっては軽いものでも鳴くから注意 つかもうカワネ
>>543 バカはMSIに限らず自作するなってことだよ
AMDでMSIで馬鹿なんて三重苦じゃないか
MSIのマザーはP45で原因不明のLAN死亡&OS入らないで懲りた
>>545 さすが馬鹿だけにバカの気持ちがよく分ると見えるw
俺はバカじゃないけど自作してる
新ママン発表直後に安く出ていたP55-GD65を買って使ってる LANをIntel CT、サウンドをXonarにしてるけど安定してるな 現在Z68に逝こうか思案中
うおああああああ P67A-GD55逝ったあああああ もう買わねえよふぁっきゅうううううううううう
ああ 糞BIOS事件を乗り切ってここまで使ってきたのだがついにご臨終した 凄く微妙な時期に死なれた あと半年生きながらえて欲しかったぜ・・・
どんな使い方してたのか気になるな 不良リビジョンのままで死んだとかならネタにもならないけど
普通に交換してもらったV2 4.2GHzで控えめにOCして労わりながら使った さっきスイッチ入れたらBIOS画面すら拝めずに再起動連発するだけのマシンになってた
メモリ1枚にしれ
>>557 うひょおおおおおお
復活したぞマジ神
つーか何顔枯淡だ
P45 Neo3-FR V2にQ8400乗っけてるPCは録画+視聴マシンとして今日も元気だ
>>558 よくわからないから相性ということにしてメモリを他のPCと入れ替えた
なに戯画じゃ良くあること
寒くなってきたからな
>>562 関係あるかはわかりませんが
M/B P67A-GD55V2
メモリ CenturyMicro DDR3-1333 ELPIDA 2Gx4
のPCを先ほどBIOSを1.15にアップデートしたら
同じように再起動繰り返すだけになりました。
メモリ2枚だと問題ないんですが。
なのでBIOSを1.Eに戻しましたけど。
2GBのメモリなんて捨てて4GBx2にすればいいじゃない
再起動繰り返すだけのPCって新しいなw
SFだな
>>564 ぬああああああ
またBIOSトラップかよ!俺も1.15にしてた
メモリはシリコンパワーの襟草4GBx4だからずっとアレな感じだが
CenturyMicroって結構相性問題聴くような気がする
マウスが上下にしか動かないBIOSを公式リリースする会社だ メモリを2枚しか認識しなくたって驚きはしない
>>570 ASUSのP8P67 EVOもたまにその症状になったよ
どこも似たようなもんだ。売り上げNo.1の会社があのP5Q出してたんだし
他所はウンコだからウチの小便で我慢しろって言われてもな どっちも汚物という事実は変わらない
バカはメーカー完成品買って毎日ブーブークレーマーしとけよ
BIOS上げにクソソフト使うレベルのジサカーw
英語が読めずに開発が認めている不具合を認められない中卒が出たか
皆、MSIのMBはそれなりに動いている限り、 下手に弄らない方が良い事を悟っているからな。
定格&購入時のBIOSでマッタリ長寿命に動かすのが正しいMSIの使い方だからな
上で話題の件はベータBIOSでメモリ個別に修正中みたいだね あと1.15でもまだxaiマウスと戦っててワロタ E7681IMS.1F0 ---> E7681IMS.1G2 - Fix the PC that should not boot up normally when install four pcs of Corsair DDR3-1600 2GB Ram. - Fix in raid mode, the boot sequence will change after unplug or plug an usb device. - Fix Using 4pcs - Patriot PXD38G1866ELK , system hangs on POST 49 upon boot up.
ワゴンになってからそこらの安板より マシだから使う程度の物だからな
本国のサポートに連絡しようとしたら DNSで日本のサポートに・・・・
ちなみに1Eと1.15の間にはこんな重大な修正があるからメモリ2枚でもいいなら1.15の方がいい S3使わないしゲームなんかしないってのなら問題ないけどな - Fixed the pcie gen2 speed change to pcie gen1 issue when the S3 resume after.
騎士団も不具合ジャナイッとドヤ顔で書いてたな
騎士団? GKとか痴漢、妊娠的な存在か?
俺のGD55V2は2G4枚刺しでうごいてるけど。 しかも2セット別メーカーで。 これから不具合出ることもあるのかな。 ちなみにP5Qも使ってる。今はメインじゃなくテレパソになってるけど。 なんかいつも一癖あるの買っちゃってる感じだ。 割安感で買ってるからかな。
>>582 こ れ は ひ ど い 不具合
MSIはやっぱりBIOSテストしてねーだろ
勘弁してくれ
一年半位使った785G-E65がお亡くなりになった 死亡寸前、何故かCPUのクロックが1.6G固定に、電圧は勝手に1.55v掛かってて(BIOS画面で確認) ボタン電池の交換もしたけど最後は電源は入るけど何回やってもBIOSが立ち上がらなくなった マザー以外のパーツは予備の別マザーに全部移して普通に使えてる ずっと定格でしか使って無かったのに不思議な症状もあるもんだ
890FXAの件の続報 22日に一枚先出しで送り、24日に到着確認(ゆうパックの到着確認通信にて) 電話では起動確認できてる基盤に交換しすぐ送るといっていたが、本日今の時点で到着せず。 東京-札幌間なので最低二日かかるとしても金曜出しの本日着のはず。 今だ来ず。 ノートとかのサポートに電話してクレーム入れてもいいもんかね?MSIの
890FXA、うちの近くでも安く売ってるから気になってるがFX乗らないんじゃなあ なかなか売れないのもその辺が理由だったりしてな
>>590 いくらで売ってた?
こっちは99でFXA7980円 GXM7480円だったかな。
>>589 電話した時確認もしないで何がクレームだよ
お前だけの相手してるわけじゃねぇんだぞ
790FXの時の鉄板ぷりはどこいったんだろうなw 1090tで初期biosよりはだいぶマジになったが1.9までだわ ブルも動くだけみたいだしな
>>593 確認はしたぞ?確認はしたがMSIが報告を怠ってるんだよ。到着確認後発送番号等
知りたいので電話かメールくださいと。
いまだに電話もメールも連絡がないわけだが
まだ発送してないだけじゃね?
>>596 発送してないだけならいいのかってところなんだけどね。
到着したらすぐ替えの商品送りますって言ってたから。
それが来ないと一台組めないんだ。事情説明もしてるんだけどね。
急ぎで組むような板じゃないだろw
>>598 俺のじゃなかったら急ぎじゃないんだけどね。
上司からの依頼だからそうも言ってられんのよ。
こんな安定しない板で他人の自作か サポが大変そうだがガンガレ
>>599 そもそも発送したら連絡くれじゃなく確実に自分の手元に着くおおよその日時聞くのが社会人
だろ
まして自分のものじゃなく頼まれた物なら尚更
もしその上司に報告する必要があるなら働く者としての程度が知れるわ
自作は自己責任とよく言われたもんだが
>>600 ブルさえ使わなければ問題ないんだけどね。
どこで見たのかブル対応の文字見てこれなら安く作れるだろ頼むはと言ってパーツ持ち込まれた。
サポートやりたかないのは本音
ブル使わないのならbiosは1.9でいっとけ 1.aから上は屁はダメだった
>>601 おおよその時間もすべて聞いた上なんだがな。
なにをおこっとるのか知らんが。
こっちとしては確定してる情報(発送会社・番号等)の報告を頼んでたわけだ。
報告を怠ってるのはMSIであって俺自身は上司にね逐一報告はしてる。
ただ到着確認が金曜だとして土日はサポートやってないわけだから金曜日中に
MSIから連絡が来るのが当然だと思うが違うかね?
何度電話しても繋がらない電話サポートに電話するのは仕事中無理というものだよ。
企業にしてみれば1枚や2枚買う連中は客じゃない。我慢しろ。
>クレーム入れてもいいもんかね? 我慢しろ。
単発騎士が頑張ってるな
>>604 お前淫厨だろ死ね
890FXA-GD70 Phenom II X6 1100T BIOS 1.Cで問題なし
1.Cは1GPUなら問題ないんだが 5870 CFは落ちまくったので1.9に戻したら 安定したからそう言ったんだが
890FXA-GD70で 1.8以上でPCIサウンドにノイズが乗る件 英語でHQに出してみた。
AMD買う自体で罰ゲームなのにその上MSIを買うお前らw
人の買ったものにケチをつける程高尚な人間ではないんでね
>>605 少しぐらい待て。早い対応望むならMSIなんか買うなよ
てかAMDとかゴミ以下だろ。何か良い所あるの?
お前より良い
騎士団怒りのもしもし
新規で組んでるなら初期不良で販売店に持ち込んで 動作確認&交換したほうが早いよね
騎士団うざいな
A75A-G55なんだが ベースクロック上げるとOSは起動するんだが画面が映らん
自分の使ってるパーツが至高だと勘違いバカが多いからな
まぁ・・そうなんだけど 最近WSマザーを3年以上 使ったほうがコスパ良さそうと思うようになった しかし・・・コンシューマ用のCPU使える AMD系のWSマザーって少なくなったね というか出なくなったね・・・日本では 個人輸入がいいか
【M/B】MSI P67-GD65 V2 【OS】Windows7 HomePremium 32bit 【CPU】Core i7 2600 【Memory】DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2 【電源】Antec NeoHE 550 【SSD】Crucial RealSSD C300 64GB 上記構成でMSI ControlCenterを使ってOCしようとすると Gameボタンを押下したタイミングでフリーズします。 BIOS V1.15 ControlCenter ver2.2.045 温度は低負荷30度、高負荷は50度以下だったと思います。 改善方法ありますでしょうか?
>>624 MSI ControlCenterをやめる
KなしのCPUでOC出来なだろ そりゃフリーズするさ バカもここまで来るとどうしようもないな
まあ構成見た感じ初めての自作or安くまとめたんだろうけど OCしたいなら2600売って2600Kか2700K買うといいんじゃない? それと、構成見てくれるスレとかあるんだから分からなかったら聞いたほうがいい。 BTOだったら諦めろ。
Hi-C Cap みたいなCPU周り薄くするギミックってMSIしか採用してないの?
薄くて得したことってある? CPUクーラーのメーカーも、周りに干渉しないプレート作ってると思うんで、薄いってことだけに注目した場合、恩恵があるか疑問に思ってる。 超寿命って点には惹かれる。
631 :
254 :2011/11/29(火) 18:24:11.84 ID:HhgRjJ/5
続き。。。 HQのサポートから伝有り 日本のサポートは全く伝無し BIOSベータ版キタ━(゚∀゚)━! 忙しいから時間見つけてやってみるわ これうまく行けばサウンドカード買い直ししなくて良い。。
>>628 ,629
戯画・EVGAでX79から本格採用しはじめた模様
うちの嫁もC CUP
990Xのマサボ買おうと思ってるんですが ファームがEスタートって事はUEFIですよね? やっぱりASUSみたいに設定画面出すには1280x1024クラスの高解像度モニタ必須ですか? 自宅サーバ用途なんで800x600のモノクロ液晶を使ってるんですが・・・
アンロックしたAMDのCPUを安定動作させるために、CPUやNBの電圧上げようと思っているのですが、 APSやCool'n'Quiet使用することは出来るでしょうか?
636 :
Socket774 :2011/11/29(火) 21:06:21.20 ID:YjrOWRzZ
聞く前になぜやってみない。 こんな個体差影響バリバリのことなんて、 やってみてうまくいったら、あぁよかったねぇってくらいだろ。
638 :
254 :2011/11/29(火) 21:29:37.07 ID:HhgRjJ/5
うん。。 確かに個体差は大きいかもしれないね。。
msi H55MA-E43 使用。 OS1:Windows XP Peofessional SP3 OS2:Windows 7 Peofessional SP1 Windows 7 Peofessional SP1 にてクロック倍率(FSB)が勝手に 変わる現象に悩んでいます。確認は、 ・StatusFlag ・CPU-Z にて行いました。 気づいたのは XP で愛用していた StatusFlag を起動したところ、 かなりの頻度で変動しています・・・ また、OCの設定を行っても反映されません・・・ (具体的にはFSB150*23=3.44GHzにしても定格のまま) BIOSにて確認しましたら、Ratio unlocked にようになっており、 x9 〜 x23 と表示されています。 これを Lock 状態にすれば常に x23 になると思うのですが・・・ その設定部分がわかりません。 以上です。よろしくお願いいたします。
641 :
640 :2011/12/01(木) 08:02:11.74 ID:G55h1Rna
肝心の CPU 記入漏れです。 Core i3 540 です。
643 :
640 :2011/12/01(木) 08:38:45.93 ID:G55h1Rna
Windows 7
BIOS
CPU
設定
これらのワードでググってましたら原因わかりました。
(書き込んだと同時に平行して調べてました)
C1E と EIST という部分を disable にするとOKでした。
理屈はよくわかりませんが(というか興味が無い)、なんという要らぬ機能。
不要というか、デフォで enable になってたのが驚きというか・・・
省電力という意味では必要なんだろうけど。
ちゃんとアイドル時、低負荷時、高負荷時に敏感に反応するのかかなり
疑問ですがw
じゃー同じBIOS設定で Windows XP では有効になってなかったのが不明。
興味が無いから調べませんが・・・
>>642 書いてる途中にレスしてくれたみたいです。
原因は上記の通りです。
お騒がせしました・・・。
不調のZ68MA-ED55修理依頼 サポからピン曲がりありで返却され 3か月放置してたが直してみた 逆折れ 3本 ずれ(隣と接触すれすれ)5本〜8本 ずれ+ピンの途中から逆折れ 1本 意外と直せるもんだ 写真撮ってなかったので文字報告 道具 超精密ルーペ10倍 100円 つまようじ 中ほどから斜めにカット 蛍光灯スタンド 以上
>>643 興味が無くて調べないくらいなら、人様に聞くなよ
>>644 俺のも曲がってた。
店員に曲がってたならカバー開ける前に持ってきてくださいって言われた。
>>643 政府から節電要請が出てるんだが
まさか知らんのか?
>>646 その店にはカバー開ける前にわかる人間がいるのか
それどこの店だよ 絶対そこでは買いたくないわw
誤:曲がってた 正:自分で曲げた
Foxconn製造のLGAソケットピンが元から曲がっていた不良品ばかりだったことがあったな
653 :
Socket774 :2011/12/02(金) 02:49:37.68 ID:n0VuN4S+
>>643 なんといういらぬ機能というのは言い過ぎだと感じるが..
ほとんどの人には、いる機能。
BIOSをいじくる少数派には、スキルを持ったうえで調整するべき機能。
誤解のなきように。
654 :
Socket774 :2011/12/02(金) 07:25:47.92 ID:2RXg78sr
890だけどまだ公開されてない1.D3でFX起動した。
FXA-GD70の話? 他の不具合の有無とかOCとHPCモードとかC6stateとかの動作はどんな感じ?
>>656 すまん
まだ石入れて起動させたばっかなんだ。
一応チェックしてるんだがFX6100は問題ないみた
い。FX8120はなんか起動が不安定。
起動時間も30分程度だからまだわからん部分が多い。
GD70の問題なのかパーツ構成の相性なのか・・・・・
658 :
254 :2011/12/02(金) 14:41:45.37 ID:qFcsR0ko
>>657 PCI使ってる?
俺はD2きたけど結局状況に変化なかった。。
>>658 以前SBAudigyを使ってたんだがノイズ多くなって故障したと思って使ってないんだ。
今は普通使わんようなVIAのUSB2.0を指してる。
普通に使えてる。
でも欲しい情報じゃないと思うすまん。
660 :
254 :2011/12/02(金) 15:14:42.98 ID:qFcsR0ko
>>659 >
>>658 > 以前SBAudigyを使ってたんだがノイズ多くなって故障したと思って使ってないんだ。
これが気になる
1.9以上のバージョン使うと
ノイズが入るんです。
落とすと無くなる。
お陰でPhenomの1xxx番台、FXのCPUに乗せ買え出来ない。。
Big Bang-marshalをwktkしながら買ったけど、使ってる6950x2と相性があるっぽい 他のベンチでは正常に動くんだが、3DMark11をまわすと6950がコイル鳴き(?)して シングル並みのスコアしか出ない CF効いてないのかとシングルで測定すると、鳴きはないもののスコアはがた落ち 電源変えても変化なく ビデオカードを5770や560tiに変えてもスコアは正常だし 6950も他のマザーではおかしくなかった…くっそー不良にゃならんだろうな… リファデザインとはいえ、MSIの6950なのに〜
MBとVGAの代理店両方に文句言ってみ 解決済みのBIOSが既にあってそれを貰えたりする かもしれない でもまぁ代理店も糞だからなぁ…
>>651 店員の言い分もそれだったな。
で、ピン曲がりの初期不良はカバー開ける前しか対応できないとか何とか。
結局店にあった新品開けたらそっちも曲がってて事なきを得た。
K9AGNEO2-digitalのママン使ってるんだが、どの辺のCPUまでなら載るんだろうか?ググっても情報少なくて…
Z68A-GDシリーズって、BIOSでCPU電圧下げれますか? KなしCPUを載せた場合、BIOSにVT-dの設定項目が出てくるみたいですが、 Enableにするとアプリケーションからもちゃんと使えますか? あと、マザーボードそのものに何か不具合とかってありませんか? 質問ばかりですいません。
開ける前に持って来いというなら その店のM/Bは全部透明カバーに付け替えてから売れと
>>668 頭いいな。良く考えたら初めからカバー透明にすりゃいいのになんで黒で見えなくするんだろうか
670 :
254 :2011/12/03(土) 13:10:06.52 ID:/D9Jttr9
>>669 一昔前の青ペンとかあったな・・
そういうの
A75A-G55でCPU電圧下げられるBIOSさっさと出せや
k10sたt
sたtは使ってるぉ それしかないんだもん(´;ω;`)ウッ…
>>660 言葉足りなかった。不具合が出たのは890以前の板で起きて、SB自体の故障と
判断ではずしてたんだよ。
今手元にPCI系統のサウンドボードは手元にないんだ。
今度友人に借りてみるけど借りれるかどうかもまだわからんから期待しないで待っててもらえればと。・
>>661 今のところMSIからの指示では、BIOSのCool'n'Quietを殺してくれと言われてる。
1.D3で不安定になる症状を確認してるとのこと。きれば安定するといっていた。
聞いてる限りでは、1.D3と1.D2の差異はあまりないとのこと、詳しくは突っ込んでも説明することはできない。
と一方的に言われた。
ちなもに1.Dの正式発表は来週前半に公開されると台湾に確認とったといっていた。
正式版の1.Dに不具合が残るかどうかは不明。
それ以外は今のところほぼデホで長時間運用中
ブルスクも出ないで電源落ちて直切りしかできない状態になることは今のところ6回ほど起きた。
今のとここんな感じ
>>674 おつ 1.Cで不具合ないから、人柱待ちだな。
サウンドブラスターでノイズ出るって人がいるけど、家でもあったな BIG BANG TRINERGYとX-Fi Titanium HDの組み合わせ ドライバーのセッティングを変えたり、同じドライバーをアンインストールしたり インストールしたりと、いろいろやってたら、なぜかその内に消えて、それ以降は なにもトラブル無し ドライバーの出来があまり良いものじゃなく、セッティングがすぐにおかしくなるようなので おかしくなったらドライバークリーナーを使って、再セッティングするのが一番早道だと思う
677 :
254 :2011/12/03(土) 22:21:38.71 ID:/D9Jttr9
>>676 呼んだ?
俺のはPCIです
BIOS変えたら消えるから
ほぼHWーBIOS絡みだと思う
>>677 それは入れ替えた時に、BIOSとドライバーのインターフェース設定が
再設定されたからじゃない
サウンドブラスターのドライバー原因でのノイズ発生は有名な話だよ
679 :
254 :2011/12/03(土) 22:53:09.00 ID:/D9Jttr9
>>678 BIOS変更後にOSもクリーンインストールしたけど
変わらなかったよ
俺だけかも知らんが、Biosうpでオンボもノイズ出てる ずいぶん前はノイズ出てなかった 再起動できなかったりTurbiCore無効にするとハングしたりと、別の問題はあったけれど
>>679 それはどっちに変更した後なのかわからないけど、
サウンドブラスターのドライバーは、どうしたの?
最初に入れた時でも、不具合無く再生出来る場合と
ノイズ付きでしか再生出来ない場合があり、単純な
話じゃないよ
682 :
254 :2011/12/03(土) 23:27:17.44 ID:/D9Jttr9
>>681 両方ね。
ドライバは栗のHPから落とした
オートうpデート使ってtempに残ったものと同じバージョンだったよ
えーと・やったこと
BIOS1.8で
・バイオスバージョン落としてドライバ古いの入れてノイズ無し
・ドライバスイーパで削除して新しいドライバ入れてノイズ無し
1D2入れて
ドライバ入れて再起動→即ノイズ発生。
PCIラテンシーその他諸々緩い方向へ設定しても変化なし。
当然、各種音響効果は有効にしてない
OSクリーンインストール+クリから落としたドライバ
>>682 ドライバーに関しては、ドライバー内の設定をいじるだけで良い
それとPCIラテンシーじゃなくて正しくはPCIレイテンシーだけど、
そんなところは一切いじる必要は無い
あと何度かドライバーをアンインストールしたりインストールしたりの
再試行も必要
ちなみにBIOS変えて変わるのは、それがインターフェース部の設定変更の
きっかけになるからだよ
684 :
254 :2011/12/03(土) 23:33:54.71 ID:/D9Jttr9
685 :
254 :2011/12/03(土) 23:37:23.10 ID:/D9Jttr9
>>683 それと・・もう一つ
SB
だけじゃなく
PROGITY7.1XTでも出てるんだが。
SB固有の問題じゃないだろう。
MSIのHQから修正BIOSのリンクレスが
きたんでBIOSアップデートにて
PCIの動作に何らかの変更があったことは
認めてるんじゃないかと思うよ。
>>684 サウンドブラスターのドライバ設定はかなりややこしいよ
正常に動作してる時でもミキシング部の設定とか、いろいろな
設定のところと複雑に絡んでるから、ちょっとスイッチをいじった
だけで途端にノイズを発生させたりする
687 :
254 :2011/12/03(土) 23:41:04.76 ID:/D9Jttr9
>>686 いや。。複数のチップの異なる
音源で発生してるんだけど。
わざわざ舐めにレス番入れてるから
SBの問題って言い切るなら読んでくれよw
688 :
254 :2011/12/03(土) 23:49:40.89 ID:/D9Jttr9
更に周波数の変動による影響を受けないよう 当然K10STATE切って周波数固定 両方のサウンドカードでここまでやってる。 SBの設定は当然コンソールのスライダや ボリュームスライダ、各種効果のオンオフは確認 とうの昔に確認してる。 つうかさSBを三代続けて使ってるけど こういう問題が出たのは初めてだよ。
>>687 いや、BIOS替えて変わったからBIOSが悪いっていうのは
あまりにも単純な決め付けだなって
ドライバー周りで苦しんでた人は、BIOS替えればそれが
きっかけで良くなることも悪くなることもあることは知ってる
本質的にはドライバーの作りの問題
その原因だと言っているBIOSでも、実際にほとんどの
人は不具合無く使えてるから、それを理由とした
公式アップデートが無いんだよ
690 :
254 :2011/12/03(土) 23:52:42.99 ID:/D9Jttr9
>>689 だからレス番入れてるから専ブラで見りゃ
分かるって言ってるじゃんw
BIOS変更する前にいろんな事やってるんだけど
>>688 いや、確認だけじゃなく、実際にいじってみることが肝要
いじって元の設定に戻しただけで、同じ設定でもノイズが出たり
出なくなったりすることがある
>>690 それはまだ全然やり足りてないよ
あとサウンドブラスターは自分もAudigyとか使ってたけど、そっちでは
全く異常が出たことは無かった
ノイズ問題が出だしたのは、ここ数年の話
693 :
254 :2011/12/03(土) 23:55:01.81 ID:/D9Jttr9
>>691 だから動かして
正常になるかどうか
「確認」したという意味だよ
そんなん当たり前のごとくやってるよw
大きく動かしたり微妙に動かしたりさ
>>693 一つだけいじって元に戻すとか、そんな単純な話じゃないよ
あっちこっちの設定を同時にいじって、初めていろいろな事が起きるんだから
695 :
254 :2011/12/03(土) 23:57:27.13 ID:/D9Jttr9
>>692 ↓
>>693 >>694 当然やってますよ
効果のON・OFFノ組み合わせ
さらにスライダ動かすとかさ
それやって駄目だったから
7.1XT付け直して確認したんだけど
>>695 なんか、それはもうやった、って意地になってるね
PCでトラブル出た人はみんなやれることは全部やったって言うけど、実際にいじって直してあげると、
いや、それはやったことなかった、とか急に言い出すんだよね
実際に設定をあちこちいじればわかるけど、それだけで治る場合もあるから
もちろん設定の内容とは一切関係無く
697 :
254 :2011/12/04(日) 00:02:43.31 ID:XBtFGpUo
複数のサウンドカードで発生してるんだから SB云々の問題じゃないだろ 個体差はあるんだろうが SB以外の音源でも発生してる。 で 他の880GのMBにつけてSB自体が壊れていないことも 確認済み。 でBIOS変更で治まるってことは MB逝ってるかBIOSの問題になる
うん、そうだね
699 :
254 :2011/12/04(日) 00:06:29.51 ID:XBtFGpUo
>>696 書き足りてないのは認めるけどさ
CMMS、バス、EAXの組み合わせと
効果のスライダはいろんな組み合わせで
動かして確認。
で変わらないから7.1XTつけてノイズがやっぱり乗る事を
確認。当然XTは周波数変動に弱いからK10切ってる
で試しにBIOS入れ替えてOSの再インスト
SPなし、SP1でもやってる
っていうかSBのコンソール触ったことあるの?
>>697 そうでも無い
コイル泣きがマザーと電源のどっちが原因なのか単純に決められないのと同様に
BIOSとドライバーは密接な関係があって、簡単にBIOSが原因とは決められない
自分の用途にあわないマザーはさっさと交換しちまうのがいいよ
702 :
254 :2011/12/04(日) 00:12:48.43 ID:XBtFGpUo
>>700 おいおい
ちょっとまてよw
HW(MB)-BIOS-OS-ドライバ
という繋がりだろ
そうでもないという理由が不明だよ
なぜVIAでも発生するのか
SBの設定やドライバとは無関係
>>701 本国のHQは未だに返答があるから解決できなければ
変えるつもり。
しかし日本サポートは糞で全く返答がない
AMD使ってまともに動かないと文句を言うのは間違いだ 昔からそんなもんだろAMDはw
>>702 全然わかってないな
OS - ドライバー - BIOS、が正しい
OSからハードが直接コントロール出来るわけでは無い
705 :
254 :2011/12/04(日) 00:17:51.36 ID:XBtFGpUo
>>704 んーーと
それってさ
VXDっていう概念だけど。。
過去の話じゃねーかw・・と思うけど
しかしVIAで発生することの説明にはなってないんだけどさ
>>705 ドライバーとは何かをきちんと調べて勉強しなさい
707 :
254 :2011/12/04(日) 00:20:54.61 ID:XBtFGpUo
>>706 そっか。
でも理解した所で
SBでXTでも発生してる事が
解決するわけじゃないんだけどね
>>707 とりあえずキミは何が悪いとか決め付ける前に、いろいろ勉強することが先だ
理解出来てないのに、理解出来てるつもりでいるから、トンデモ話にしかならない
709 :
254 :2011/12/04(日) 00:24:58.02 ID:XBtFGpUo
ドライバを入れたり削除したり SBのコンソール弄って治るくらいなら とうの昔に治ってるよ。 他のサウンドチップでも発生してる 更には 俺の(クリーンインストールしてさえも) 環境とあってないんだろうな。 でなぜVIAチップでも発生するのか? 何も答えになってないんだけど。
710 :
254 :2011/12/04(日) 00:27:33.50 ID:XBtFGpUo
>>708 個体差が大きすぎるのも
問題だろなボードの
711 :
254 :2011/12/04(日) 00:30:36.00 ID:XBtFGpUo
BIOSつうかHWの不具合もあるかもな VRMとかの 890FXAについては BIOS絡みでいろんな問題が出てるけど みんなが出るというわけでもない そういうことわかってて色々書くのは良いんだろうが 1100Tでさえリリース後にBIOSリリースとか ちょっとMSI駄目なんじゃないかと思ってる
712 :
254 :2011/12/04(日) 00:34:17.99 ID:XBtFGpUo
>>708 いや・・やっぱ間違ってる
OSの上に乗っかってデバイスを制御するのが
ドライバだろ。
アプリよりもカーネルに近い部分だけど
OSの下層部じゃないよ
713 :
254 :2011/12/04(日) 00:43:21.62 ID:XBtFGpUo
なんだよ・・逃げちゃったのか・・。 デバイスドライバよりも下層の HALもOSの一部なんだから 708さんの言ってることは何か イミフでトンデモだと思うよ
うぜぇ 連投すんな
715 :
254 :2011/12/04(日) 00:52:06.44 ID:XBtFGpUo
MSIのBIOSに期待しなければならない状態なら 他の板買ったほうが間違いなく良いと思うぞ
まあいいんじゃね スライダー動かして治るくらい ならFXだってまともに動いてるんじゃねーのww
718 :
254 :2011/12/04(日) 01:07:09.42 ID:XBtFGpUo
>>716 懲りたよ。
もう少し待って改善無ければ
退役させて売り払う
FXのパフォーマンスも未だに先発のi7に
届かないみたいだから。
その前にBIOSを入れ替えてPCIの電圧測ってみるけど
720 :
254 :2011/12/04(日) 01:28:07.16 ID:XBtFGpUo
コイツ迷惑この上ない
>>719 それカーネルがの概念が理解できない素人さんに対する説明であって正確じゃねーよ
720の言うとおり
カーネルに近いHAL部分はOSの
一部だろ
珍しく勢いあって盛り上がってるのかと思えば・・・
くだらないねw
まあ、あれだ。 遅延の許されないデバイスは色々大変だなあ、って事で。
他の人が入ってこず3−4人で流れてる時点で、トラブってるのは多くなさそうな印象もあるなw
ブル土下座買った勇者かつMSIを選んだ愚者という人間はそんなに多くないから 3,4人で流している時点で驚異的な人数だ
トラブル出たら他メーカーに行くだけだから人は増えない
まぁ少なくともドライバがOSの上に来てOS越しにハードを叩くとか書いてるのは ただのバカってのはわかった
うちじゃぁ890FXA-GD70はXonarDSでノントラブル。 ブルも1.Cで快調だから、何が問題なのか分からんなw
biosのせいにしてFX動かないとか言ってた奴はバカ丸出しだな。
ということにしたいんですね。
どっちかというと一人しかまともに動いてないということでウソくさいw
MSI Z68チップセット搭載マザーボード売れていますね!! 高品質なのに他社と比べて安いのが魅力なんでしょうね。 TSUKUMO_HONTEN がリツイートしました。 昨日の時点でZ68の安売り3種山積みだったし、絶対嘘だな
笑ったわ 売れていなくて嘘でも売れているとかAMDのCPUでもあったしな
売れてませんね、なんて言うわけ無いじゃん とりあえず好評発売中って言うに決まってんだろ
21時頃に行ったけど売れてたのか? 山積みだったぞ
売れているからこそ山積みして倉庫から出す手間を減らす場合があってな… まぁツクモはそうういことしねぇだろうけどw
>>738 ルネサスのDrMOSとUSB3.0載せた普及価格帯の板はMSIとIntel位だろ。
今月発売分のパワレポの付録読んでみ?
ASUSやGIGABYTEと比較したら、MSIの板は明らかに消費電力が低いぞ。
基板上の実装パーツが高品質・低消費電力なのは間違いないだろう。
MSIを見直した反面、2chでも叩かれてる通りASUSの板は消費電力が高すぎると実感。
電圧盛りもあるだろうが、台湾メーカー製チップが多すぎるのも関係してるっぽい。
EuP2013あたりはONにするといろいろトラブルでるけどな あとCPU/DRAMのフェイズをautoにしてもトラブルが(ry
ハードウエアは優秀そうだけど BIOS周りがちょっとね
ハードに強くてソフトに弱い ソニー状態!!!
>>743 MSIの板が低消費電力なのは知ってる
1090Tが1.35で4G回ったしね
若干メモリ回りが甘いのはまあ許せる範囲だけど、糞biosと糞ツールが全て台無しにしてるよね
さっさと遊べるBIOS出せや
板が消費電力低くても offset無いからそれで台無し
結局他と一緒か、もしくは消費電力増加。
X79の突撃報告が地味に出ていないような
地味も糞も買った奴が居ないから報告が出ないんじゃないのっていうのは別として MSIのはあんまりX79買うような層とかぶってないんじゃないかなあ 悲しいけど他社と似たり寄ったりだとMSI選ぶような奴ってあんまり居ない気がする
某勇者曰く ビデオカード4枚挿し出来るマザーがまだ出てないからそれまでX58使うんだそうだ どの道彼はASUSしか買わないだろうけど
>>752 論じるのがはやい、はやいよ。 こういっちゃ何だが、投売りがあってこそMSIだろ
俺自身Big Bang Fuzionを7kでごっちゃんした口だぜ、今回も投売りまで待って、其処から本気出す
ああ、Big Bangシリーズの投売りには、またお世話になりたいものだ……
遊べるBIOSさっさと出せやああああああああああああああああああああああああ
>>754 MarshalはXL-ATXで、拡張スロット9本分スペース要るぞ
投げ売られてもケースに入らない奴が多そうだが
投げ売りのMSI(笑
投売りに安定感のあるMSI
MS-7681(P67)のBIOS 1.Gきてるよ
この前1.F入れたばかりだから今回はスルー。 たいしたアップデートでも無さそうだし・・・
メモリの相性減ったかな P67A-GD65 V2に4GBx4挿したいけどちと怖い
762 :
Socket774 :2011/12/08(木) 21:08:03.14 ID:yx4Ue4ec
>751 761 X79A GD65買ったぞ ASUSとAsrock、戯画は振った Xpower2が出たら買うかも、Rampage4と比べてになるけど
763 :
Socket774 :2011/12/08(木) 21:11:07.47 ID:yx4Ue4ec
762だけど
>751 761は入力ミスです
>>751 忙しくってあまり弄れてないので
取り敢えず3930kは4.2GHzまでは上げて動作させてます
>>761 P67A-GD65 V2にA-DATAのPC3-10600を4GBx4枚で使っていて、
それをCorsairのPC3-12800の4GBx4枚にしたけど、
どちらも起動でこけたり不具合は一度も出なかったよ。
それほど相性気にしなくていいのでは?
>>764 1FはA-DATA 4G1600*4枚刺しで無限再起動。確か海外フォーラムでもこの組み合わせの報告があった運が良かったな
1Gは1600*4枚刺しで無事生還した
Z68A-GD65買おうと思ってるんだけど、地味だね・・・。 今、P45白金使っているから尚更。
Z68はどこのメーカーもHDMIのライセンス料払ってる分P67より作りが安っぽくなる宿命
P45ってMSI最後の遊園地か 懐かしいな
光るファンに興味を持ったきっかけもP45白金。 そろそろ閉園か・・・。
>>765 そうなのか!うちは1.Fでもなんの問題も無かった。
運が良いというより、不具合出た方がよほど運が悪かったとか・・・
>>770 それは無い
ベータBIOSスレッドでも不具合の話題で持ちきりだったし
問題が無かった方がレア
昔からMSIのBIOSの出来は悪い よく飛ぶし、メモリの相性でまくりだろ
>>769 俺もZ68A-GD65使ってるが、遊園地じゃなくなった分ケースを
NINE HUNDRED TWOv3にしたぜ!
ついでにUSBhubにELECOM U2H-P4Bつけた
後はLED付きCPUファンへの交換と、ケースに蛍光管付けるか悩み中w
最近Z68A-GD65買ったけど 電源フェーズ数示すLEDが鬱陶しいな あの機能ってオフにできないの?
P67でできるからZ68でもできるんじゃない? BIOSというかUEFIだっけ、あれの一番左に入るとあるよ
>>775 Power Greenって項目のマザーボードのLED制御無効にしたら消えたわサンクス
さっきVectorから落としたDAEMON入れようとして再起動したらBIOSが落ちて
DualBIOSから立ち上がったんで焦ったわw
別にBIOS更新時にトラぶったわけでもないのにこういうこともあるんだな
今はBIOS起動失敗のLEDが点滅してるしなんか先が思いやられる・・・
777 :
Socket774 :2011/12/09(金) 16:54:58.10 ID:TNyVuOTK
H61M-E33使ってるがラインアウト端子の右スピーカーが断線したっぽい 右スピーカーから突然音が出なくなった
P55A-GD65が安かったから1156の予備として購入したわ。 トラブルがないといいわぁ…
DualBIOSの警告LEDが消えないのでサポセンに電話したわw UEFI設定ののセキュリティとか言う項目にBIOSリカバリを有効にするんだけどが なんでデフォルトで無効なのか意味不明 今は一応直ったけどソフトインストールくらいでBIOS飛ぶとか謎だと サポセンも申しておりましたw
>>751 752
GD65を買ったけど
3930Kで 1.375V 4.5G メモリ 黒秋刀魚マイクロン 1600 4×8 32G 1.5V 9-9-9-24 1T
prime95 一晩完走 CPUクーラー 忍者参 12センチファン×2 1500rpm で70度前後で安定
その代わり、highpointのRocketRAID 2720 はRAIDアレイを構築できない構築途中でフリーズしRAIDカードからビープ音が鳴る。
明日、艦隊に行ってこのこと相談してくる。
781 :
Socket774 :2011/12/09(金) 22:44:24.25 ID:TNyVuOTK
>>777 追記
原因がつかめないのでサポートセンターにメールを送った
P67A-GD65 V2にG1入れてくる。 1時間経っても帰ってこなかったら、先に行ってくれ
変なトラップは入ってなかったぞ
>>781 スピーカ側が悪いんだろ
ためしにヘッドホンでも直刺ししてみろ
785 :
Socket774 :2011/12/10(土) 11:23:38.38 ID:xB/Eau/R
>>784 ヘッドホン突っ込んでも右チャンネル出なかった
スピーカーをウォークマンに繋いだら正常に再生できたのでマザーボード側に原因があると断定
786 :
Socket774 :2011/12/10(土) 17:46:38.97 ID:xB/Eau/R
>>785 追記
仕方ないので玄人志向のCMI8768-8CHPCIEというサウンドカードを買った
S/PDIF出力があるので家にあった光入力端子のあるソニーのSRS-VS1というスピーカーを繋いでみたら見事な高音質で感動した
>>782 逝ってしまったのか?
ナムナム(-人-)
家のP67A-GD65 V2にV1.16入れてみたけど問題ないが
つーか牛の安USBマウスがUEFIでまともに動くようになったし
Update USB moduleは伊達じゃないのな
キーボードで設定した方が快適だけど
光出力なら音は変わらんでしょ
遊べるBIOSさっさと出せやああああああああああああああああああああああ
>>787 お前の眼は節穴か?
782=783だぞ
R6870Hawkのメモリヒートシンクがあまりにも熱かったんで、熱伝導シートはがしてグリス塗ったら劇的に改善した やっぱガムは駄目だな
? やらかしたw
熱伝導シートを剥がしてグリスを塗った → ヒートシンクが熱くならなくなった …熱が伝わらなくなったんだよな?
なっなんだってー 温度が下がる→グリスによって熱伝導率が上がってより頻繁に熱が(ファンの冷却で)逃げてるもんだと・・・ まぁFurmark1時間回しても落ちないし大丈夫大丈夫
メモリチップ死亡だよ乙
ヒートシンクが熱い→きちんと熱が伝わってる→異常に熱いままならファンが当たってないまたは回転が足りない ヒートシンクが熱くならなくなった→熱が伝わってない 普通こう考えるよね
ヒートシンクが熱くならなくなった→俺の体温が高い 普通こう考えるよね
ヒートシンクが熱くならなくなった→まさか知らない間にコールドトミー手術を・・・ 普通こう考えるよね
コールドトミーと聞いてマツーと言いたくなった奴はおるか?
Z68A-GD80ってビデオメモリ1GB取れる?
890FXA-GD70の1.D(?)はまだか
価格コムのマザボランクで100位くらいまでMSI製品が出てこないんだけど 何かあったの?
>価格コムのランキング ここ爆笑するとこっすよね^^; 苦笑しかできねーんすけど^^;
あるじゃねーか 馬鹿かこいつ
マザボのコイル鳴きって電源変えたら起こるんだな 相性なんて正直適当に考えてたけど自分に起こると驚く 予備電源がまさか相性悪いとはなw
電源がコイル鳴きしていると判断しなかった理由は? どこが鳴いてるかって正直耳じゃわからないと思うんだ。
>>806 そういわれたらそんな気がする
音ってわかりにくいもんなあ
コイル鳴きなんてMSIスレでしか見かけないが、何かあるのか?
耳がコイル鳴き
>>808 電源スレでもASUS MBスレでもビデオカード系のスレでもいくらでも見かけるだろ
死ねよ
おおっと ASUSに限らずのMBスレでも見かけるわな 死ね は取り消しとくわw
婆さんや、遊園地とぶたおはまだ戻ってこんのかのう?
P67A-GD65 V2 で1.G入れてみたけどファンコントロールの箇所で CPU Smart Fan Targetの項目だけ表示されてほかはバグって 表示されなかった。 他にUSB関連でUEFIからは接続しているはずのマウスが 認識されていなかった。(ロジのG500) なので速攻で1.Fに戻したけど、他の方はどうですか?
>813 CPU Smart Fan Targetの項目はバグっていると どうして思ったの?表示が崩れていたとか? 自分は項目が削除されたのかと思っていたんだが USBマウスのロジのG3は使えるようだよ
バグか削除かはわからんが スクロールバーが切れているからそう思ったんだろう
>>814 表示は崩れていました。
一応G500でも操作は出来ますがUEFI上からは認識されていない様でした。
>>815 初めはスクロールバーが切れているのは特に気にしていませんでしたが、
Smart Fan Target の所で温度設定を変えても1.F以前で変更出来たFan関係の
速度設定項目が出てこなかったもので「バグっているのでは?」と認識でした。
Z68A-GD55って3ピンSYSFAN端子は全開固定なんだね。 買って少し後悔・・・
>>813 GD55だけど何℃からファン全開にするかの項目以外綺麗サッパリなくなってたよ
ファンスピードを何%にするかとかSYS1 SYS2とかも弄れたはずなのに
Speedfanでコントロールしてるから支障はないけど気持ち悪いからオレも戻すかな
それ系は1つ前のBIOSの時からでしょ。
>>477 参照
なんで劣化するんだろうね('A`)
認識メモリ量が少ない意外はこの板気に入ってるのにな
ms-7360、ブレーカーが落ちただけで死んじゃった。(´・ω・`)
自演にしかみえねぇw
890FXA-GD70(BIOS1.C及び1.Dβ4) FX8120普通に動作するけど、Ungangedモードを無効にできないのと、HPCモードを有効にできないのでOCして遊べない 定格運用なら無問題(1.Cはコア電圧モリモリなので降圧推奨) HPCモード有効にできる気配がないし890はよく出来てたからMSIの990買うか・・・
OCするならHPCモードは無効でいいんじゃないのか
今は亡きDOS/Vマガジンで、 MSIの技術者がDrMOSの利点と独自性を熱烈に語った記事を見て以来、 俺はMSI信者です。
DrMOSのチップなら他社製品でも見られるぞ つかあれってルネサスの技術じゃないのか?
自作のママンでもまれに見るようになっているけど>DrMOS MSIほど積極的なトコはそんなに無いけど
P67A-GDxxって安定性はどう?一応55V2考えてるけど。 メモリに1600使うぐらいで定格運用、24時間稼働でPT2も 差しておこうと思ってる。 asrockママンでKP41病かかったことがあるのでMSIの場合の 発生状況とか。 スレ読むとあまり出てないようだけどユーザー少ないだけ?
>>828 まれっていうか、MSIとIntelだけだよね…
でも、MSIに片足を突っ込むきっかけは、
豚男だったんだけけどもさ。
Zotacも載っけてるみたい
GIGAも載せてなかったか
>829 PT2さして24時間使っているけれど 普通に使えているよ 交換してもらったやつだからP67A-GD55 V2なるのかな KP41病が嫌だったから初めからP67対応をうたっている G.SKILLのF3-12800CL9D-8GBXL積んでる SSD×1,HDD×3,リムーバブルでHDD×1,Blu-Ray×1 USBはカードリーダー,マウス,ジョイパッド,Blu-Ray スロットはRadeon HD5850,SoundBlaster,PT2,Intel NIC カードリーダーのドライバがスリープ対応して無いんで 抜かないと起きないけれど抜けば起きる 普段は書くことも無いから新規BIOSの評判チェック代わりにROMってる
EVGAもDrMOS使ってるぞ
なんでハイエンドでも蟹ばっかなんだろうな・・・
同じDr.MOSでもeVGAとは月とスッポン
そのピリオドは何だ
>>829 うちもPT2使ってるけど調子いいよ。
俺は24時間稼動じゃなくTVrockでのサスペンド、レジュームだけど今のところ失敗はないよ。
メモリも2Gを4枚でしかもメーカー違いという変態だが定格で使ってるせいか問題出てないな。
>>663 MSIのサポートにメール出したら
こっちでも再現されたので本社に確認ってメール来ちゃったよ!
>>840 おいおいマジかよ良かったじゃん!!!!11!!
MSIとこのウンコ代理店やるときゃやるんだなぁ
ここ見てるとMSI製品は不具合だらけかと思ってしまう
品質にバラつきがあるのは確か
古いマザー K8T-NEO-FSR を使ってるんだが SMART 情報が見れない、これは仕様ですか?
846 :
829 :2011/12/17(土) 15:26:05.56 ID:Glv9T/tY
P67A-GD55V2、地元祖父で6980円だったので買って環境移行完了。 i3-2100、DDR3-1600_4Gx2、HD6670、win7。 とりあえず明け方からベンチ等動かしまくって負荷テストしたが問題なく動いてる模様。 よかた。 ただイベントログに Application Popup (イベントID:56) ドライバー PCI は、子デバイス (FFFFFFFFFFFFFFFF00) に無効な ID を返しました。 が出るのが気持ち悪い。 ググったら同じママンでこのエラーが出てるようでルネサスUSB3.0を止めれば出なくなる ことがわかった。USB問題なく使えてるからとりあえず止めずに様子見。
最近、早朝とか部屋が寒い時に電源入れるとOS起動しなくなるんだけど マザー関係ある?
電源
電源だな。
>>846 インテルの板でも同じような報告があったな
852 :
848 :2011/12/18(日) 00:38:35.15 ID:uvhTfTk+
すみません質問しなおします。 P67A-GD55 i3 2120 DDR-3 4GB RADEON HD 5450 電源がオウル?シーソニック?GBronze S12II SS-520GBで, 全パーツ半年しか使ってないんだけど、電源換えたほういいんですかね? 症状を詳しく書くと、 電源入れると起動はするけどOSが立ち上がらず、ビープ音「ピー×5回」 ググったらCPU異常らしく、PC屋に持っていたら再現されず。 PC屋曰く「CPUよりマザーが疑わしい」 原因が特定できないから何を交換すればいいか分からずにいます。PC屋に見せた時点では、寒い時に起こると気付いていませんでした。
>>852 何回もリブートさせるとどう?
あったまってきたらブートするようなら電源のコンデンサが逝ってるんだと思う。
こういうのは自分で何とかするしかないな 誰かに質問して解決するような問題じゃないっぽい CPUをもう一度ハメなおしてみ それがダメなら電源交換
>>848 電源だけドライヤーでピンポイントに温めてみて。
それで治ったら電源。
それでも治らなければ、今度はマザーのCPU周りを
ドライヤーで軽く温めてみて。
それで治ったらマザーの可能性も。
後者は俺が以前糞コン搭載マザーの調子がわるい時に
一時しのぎに使っていたやり方。
>>854 一度CPUとメモリのリセット(挿し直し)してごらん
メモリ周りのトラブルじゃないのか メモリ何使てるん
寒いときはコンデンサがらみのトラブルが多くなるから 856に一票かな 意表を突いてグラフィックボードのコンデンサかも
電源
電源がヘタって、起動時に必要な電力出せてないと 起動にしくじりやすくなって、何度も電源入れてるうちに立ち上がったりする。 よくあるのは、ドライブ等のパーツを増やした時だけど、 気温で再現性があるなら何らか影響受けてるかもしれないな。 ショップの店員は経験的に、マザーが原因と言っとけば大抵は正解だからそう答えてる。 基本的に不具合の8割はマザーの欠陥かドライバ関連だから。
862 :
854 :2011/12/18(日) 22:37:30.10 ID:uvhTfTk+
レス感謝です。 メモリCPUや諸パーツ脱着は何度かやってます。 PC屋ってのは工房なんだけど、システムチェックってのをやった結果メモリHDDは正常とか言ってた。 電源ケチっちゃいけない事は知ってたつもりだけど、500wで1万そこそこしたのに それでも半年で逝ったりするもんですかね? 1・CPUをi5に買い換える予定があったので、i5買う。 2・また症状出たら電源買い換える。 3・それでも出たらマザーMSIサポート とゆう予定を立てたんですが、順番が間違ってるようなら指摘してもらえるとありがたいです。
VT8237チップ対応のHDDを探してる転送レートが1.5Gbpsと3.0Gbpsに 手動で切り替えられるタイプだがキャッシュが大きめで500GB以上で 無いでしょうか?
>>862 1〜3の手順におかしい所はないけど交換する前に
原因をビシッと特定した方が気持ちいいでしょ?
とにかく朝一の寒い部屋でドライヤーあてて。
おかしいのは多分電源だけどね。
電源以外のコンデンサの調子が悪くてもそういう症状がでるから
怪しいところを温めながら様子を見て。
温めすぎて壊さないよう注意。
書きこんだ後に気づいたけど854はトラブルシューティングの過程を 楽しむと言うより結果だけが欲しいんだろうな。別に悪いことじゃないが。 余計なことをしないでいきなり電源交換おすすめ。
Z68A-GD65買ってきて運用中 2500Kを4.5GhzでPrimeかけてる最中なんだけど、CPU-Z読み1.256Vで既に10時間… MSIのマザーは電圧がマイナス気味に表示されるとかある?
ようやくコンデンサの電解液が温まってきたところだぜ!
>>866 そんなもの
うちのは4.5Gだと1.240〜1.248で24時間おkだった
【 CPU 】i5 2500K 18℃→43℃ 4コアの平均値 【 Vcore 】自動で1.152V→これを変更1.025V 【 .シバキ 】Prime95を最初から6時間+4096Kを15分 【 HDD 】Kingston SVP100S2/128G 【 HDD 】日立 0S03224 14℃→29℃ 【 システム 】22℃→45℃(シバキ後) 【 室温. 】15℃→21℃ 【 .計測ツール 】 HWMonitor v1.18 【 クーラー . 】 PROLIMA TECH Super Mega+光る!鎌風の風12cm UEFIで50℃以上にならないと回転数が上がらないようにしてる 【 M/B 】 MSI Z68A-GD65 (B3) 【 VGA 】 HD3000 【 .ケース 】 COOLER MASTER CM Stacker 810 【 電源 】 超力プラグイン 700W 【 .ファン 】リア: ノイズブロッカー 1000rpm*2 5V駆動 フロント:なし なんか温度が低くておかしい。 どこがおかしいのか教えてください。 ファンがCPU、リア共に750rpmになってるんですが、1000rpmのファンに5V駆動用の 抵抗を付けて750rpmとかありえないですよね? HWMonitor v1.18がおかしいんですかね? それともMSIノマザーは温度が低く出るのか?
870 :
869 :2011/12/19(月) 14:07:29.49 ID:er7Cfbjj
追記 CPUファンは最低回転数をUEFIで50%に設定。UEFI読みで750rpm
>>869 別に温度低くない、BIOSっていうかUEFIでfan速度どうなってる?
872 :
869 :2011/12/19(月) 14:22:39.61 ID:er7Cfbjj
>>871 即レスどうもです。
リア ノイズブロッカー 1000rpm*2 抵抗で5V駆動 UEFI読み750rpm
CPU 光る!鎌風の風12cm(PWM) 最低回転数を50%に設定 UEFI読み750rpm
です。
HWMonitor v1.18と同じです。
>>872 それじゃ750rpmで動いていると思いたいね…普通なら500以下になるはずなのにね
>>863 VIAスレで聞いた方が、詳しく教えてもらえると思うが
現状、俺が知っているのはWD、1択で
AALS
AAKS
FALS
辺りが、在庫残っている可能性はある
秋葉あたり探せば確実に在庫あるだろうWD2003FYYS
も使えるけど、割高、去年買ったが1.7k今2.3k越えていると思う
875 :
874 :2011/12/19(月) 17:41:15.61 ID:W6Q8xBs0
あぁ言い忘れた WD2003FYYS使う場合、BIOS次第では問題出る可能性もある MSIなら多分問題ないと思うが もう一つ、相性でS.M.A.R.T.のATA CRC ERRORカウントしまくる、問題ないんだけど気持ち悪い
R6870 Hawkのファンが壊れてしまってファンを交換したんですが その後最近のゲーム(BF3など)をするとAMDドライバーが停止してしまいます ただ古いゲーム(CS1.6など)何分かプレイすると 時々止まるのですがしない時よりもひどく止まりません しかし時間が経つとまたドライバー停止が連発します
>>877 GPUの温度は30〜60です
軽いゲームなら何時間でも出来ます
>>878 GPUチップの温度じゃなくてメモリの方
クーラー換えてグラボのメモリ熱対策してるのか?
Kombustorの3D testってひょっとしてエンドレスですか?
>>878 なんでこういう奴って突然無口になるの?
それだけどうでもいいことだったのなら最初から来なきゃいいのに
チャットじゃあるまいしw
Z68A-GD65なんだけど、電源ボタン押してからPOST画面表示されるまでに10秒くらいかかる CPUは2500Kを4.5Gにオーバークロック メモリはコルセア1600MHz 4Gを4枚挿してる Windowsの軌道は早いんだけどなあ なんでだろ
OC止めて改善されるかやってみろ
寒いからじゃね?
ブタ男に負けてる
>>888 俺はMSIに言いたい
くだらんことやってんなら
さっさと
マウスパッドもってる(^ω^)
msiのは白いのが展開してあのキャラになるという設定で敬遠されている
ちょっと可愛いかも。 後のところがISっぽいと思うのは俺だけ? Virtuの奴に比べたらよっぽどいい。
>>885 うちのもそーだよ
BIOS更新したら更に時間かかるようになったから戻した
890FXA-GD70 MSIからFX関連のBIOSに関する回答 ・UngangedモードをGangedに変更できないのはCPUの仕様 ・HPCモードはUEFIの機能なのでGD70では有効にできない ・今後BIOS更新でUEFIになることは無い 1.Dβ4だけどFX8120定格で安定 OCは前述の通りHPCモードを有効にできないので半分のコアが2.8Ghzに落とされる 定格で使う分には問題ないですが、OCして遊ぶ予定なら9シリーズ使うべきです
>>895 >・HPCモードはUEFIの機能なのでGD70では有効にできない
んなバカなw
やっぱりMSIはダメだな
UEFI使ってない戯画でHPCモードが実装されてるなら msiは嘘をついているってことだな
K9N Neo修理した。 ゴラァ アルミ電解コンデンサー全交換だぞ。 ニチコンのKZG2000時間タイプじゃねぇか。 もっと良いの使え。 と思ったら、最近は固定アルミコンデンサーなのね。
じゃあフィルムコンで
Live Update5が自らをアップデートしようとして失敗、自壊しやがったw
>>899 無理 w 1000uFとか。
最近、古いCAD等ソフト更新が金がなくてできない事業所増えたせいか、マザーの修理増えてんだよな。
アルミ電コン交換で治る場合が多い。
>>882 おおサンキュー
VT8237対応じゃこのHDDが最強のようだね。
890FXA-GD70 V1.12 今日、FX8120が余りまくってたので捕獲してきた 17,800円 FX-6100から載せ替え、無事動作したけど。。。全く使用感に変化無しw CnQ有効4Ghz FSBx20 メモリ1:4 1600Mhz MaxTDP212w
最近のはBIOSにはNUM LOCKの設定ないの? A75A-G35なんだけど
OSで制御だからないのもある
>>904 おっ、A75ユーザーだ
FSBいじれる?
APSモードの使い方がいまいちわからない@Z68A-GD65 BIOSでAPS modeにするとLEDが全点灯して、消費電力も減ってない BIOSでIntel SVIDにするとLEDが端っこ1つが点灯、4つが半分の明るさで点滅(超スピード)、最後の1つが軽く点滅。消費電力8W減 共にコントロールセンターの調整項目はグレーアウトして調整出来ず いったいこれはどうやって設定すればいいんだい?
それからC-Stateオンにするとコイル鳴きするね、C0にしたら消えたけど ケースの中に入れればわからない程度とはいえ、ちょっと残念だな
>>907 OS上で反映されてる?
A8-3850+A75A-G55なんだが全く歯が立たない
よかったら設定教えてくれないか
Advancedの部分もひっくるめて
P67A-GD55にラデオン5450挿してるんだけど、 6450に交換したらマザーのBIOS更新必要ですかね?
いらん
>>911 の場合はBIOSを更新する必要はまず無いと思われるが
過去にはBIOSの更新が必須だった場合もあったよ
GeForce 79x0GX2とかRadeonならR300コアの初期REVとか
自作erならBIOSは常に最新
なんてチャレンジャーは居ないが、MSIはLiveの機嫌次第。
常時最新だろlk さっさと1.4BIOS出せやああああああああああああああああああああああ
>>918 ぬおおおおおおおおおおおおおお
あり!!
なんでCoreCenterいじれんの・・・・・・
A75A-G55が糞なのか初期不良なのか・・・・・ふむぅ
ってかAHCIでいけてんの???BIOSってAMIだよね
>>918 やっぱできん・・・・・・・・・・
BIOSのバージョンはいくつ?
ごめん、1.3ってのってたね
>>919-921 BIOSはAMI、Control Center Version 2.2.053ね
AHCIは他のMBと同様にFSB 110MHzあたりまでが限界(うちは114MHzまで)
>>922 あり
ところでLoad optimized defaultsとか電池抜きとかやった?
何もしないでOCできた?
>>923 Load optimized defaultsはBIOSうpしたときにやった
電池抜きはしてない、あとはとくに...
G55とG35なんて兄弟板だから大して変わらないはずはんだけどね
>>924 あり。そうだよね
石ころは悪くはないと思うんだ
K10statで2.9GHz@1.1375v(CNQオフ、K10stat固定)でOCCT&Prime同時揉み3時間できてるから
なのにFSB101にするとOSは動作してるのにモニタが写らないw
>>925 モニタといえばうちはテレビに映してるのでHDMI使ってる
MBのDVI/HDMI切替ジャンパも設定した、関係ないか
CMOSクリアって、IOパネルのクリアボタン押すだけでいいんですか? ジャンパとか触らなくても委いいんですか?
IOシールドにあるなら、それを押せばよい
>>927 ボタンを押す=ジャンパを挿す
心配なら電池抜いて放置。
R6870 Storm II 室温17℃以下で起動するとログオン画面でブラックアウトするんで修理出そうと思ってるが サポの電話全然繋がらねえ
それは本当にビデオカードの問題なのか? 電源とかじゃねぇのか?
>>931 いや載せ替える前のR5770 Hawkでは問題無かったよ
USBサブモニタの方ではログオン画面が表示されて
その状態でリセットすると表示されるようになるんだけど
15℃切るくらい低温だと2度リセットしないとダメな時もある
コンデンサ不良だと思うがMSIへのサポって初めてなので電話よりメールのが良いのかな?
そうか。すまんかったな メールはどこのサポートでも後回しにされるし、電話のほうがいいんじゃね? 「詳しい症状をメールで送ってください。後ほど連絡します」で終わるかもしれんが
一応、サポート受付チェックシート形式でメールも書いてたが 今日一日はリダイヤル粘ってみるわ 暮れというタイミングの悪さがー
失礼します。 化石のPCを使っているものですが、 BIOSの更新が必要かお聞きしたくて訪れました。 症状:稀にリブート、イヤホンより負荷時に異音(スピーカー出力は正常) CPU:intel Core2Duo E6850 3GHz M/B:MSI P-35 Neo (製品名MS-7360) BIOSバージョン:1.30 メモリ:1GBx4枚
レスありがとうございます。 一応CPUクーラーはずして確認してみました。 コンデンサの膨張は無かったので大丈夫だと…思いたいです この先液漏れするかもしれないですよね。 グラボの変更、SSDにシステム換装とかやってみたかったのですが M/Bが危ういと厳しいですねぇ
ハードウェアの安全な取り外しにCドライブが現れたんだがこれは何だろう…ついでにCドライブがSCSI認識になってるし 環境はZ68A-GD55+i5-2500K+東芝SSD+パイオニアDVDドライブでグラフィックはオンボード、各SATAはIDEモード、OSはXPSP3 ソフトウェアは付属DVDからドライバのみ+パッチ当てしかインストールしてないという…
投げ売りされてたZ68A-GD65(B3)を買ってきた CPU I/O VoltageがAutoだと鬼盛りされてるんだが(1.34Vくらい)、これVTTだよな?定格は1.05Vだと思うんだけど… とりあえず手動で下げといたんだが、なんか勘違いしてる?
>>940 つくもたんって一昨年か
もっと前からいる気がするぜ
藍澤光たんはエントリーしなかったのか?
マジろくなのいねえな ななみしか抜けねえよ
とりあえず萌えキャラ付けて販促って風潮マジファックだね
おりおっさんて萌えキャラなの?
>>942 OCメモリや少し前の普通のメモリにはVTT1.3V程度必要な物も多いし
少し前のOCメモリに至っては1.4〜1.5Vほど必要だったりするけれど、
Sandyでは推奨1.1Vまでとなったおかげで
メモリに起因する相性が多かったからAutoでは盛ってるんじゃないの?
P67A、1.Hでsysファンコントロール復活したずら
>>950 マ
ジ ハ ハ
デ (;゚◇゚)z 入れてくる アリガト
!?
オフセットないのはやっぱりキツイな うちの2500K、電圧オートのままで4.5Ghz駆動させるとPrimeもOCCTも通らない VdroopをLowにすればいいんだが必要以上に盛られるし、ましてや最初から電圧固定だとアイドル電圧に不満が出る Autoで回るところまでなら他メーカーの板よりかなり省電力(低負荷時)だし満足してるんだけどな
H61M-E33も今回のアップデートでシステムファン制御が50,75,100の三段階から Auto,50,60,70,80,90,100の7段階になった。 が、CPUファンの制御がPWMを0にしても以前の12.5の速度になったり一つずれている模様・・・
sysファンは1234全部読めるようになりましたか?
そういえばZ68A-GD65で最新のBIOSにしたら ケースファンの制御項目なくなったんだけどwww どこいっちゃったのwww
そんなんマシだろ。 俺なんかGD55の最新BIOSだと起動の途中でブルスク食らうんだぞ。
さすがにAHCI設定してないとかじゃないよな?
958 :
956 :2011/12/29(木) 21:50:29.19 ID:7ii5Ofvw
>>957 そ、それでした
完全に忘れてた、自分で自分が信じられん
黙っといてMSIのせいにしとけばよかったのに この正直者めが
そもそも今時AHCIデフォだろうに。 ASUSはAHCIデフォだぞ
BIOS更新ついでにドライバもダウンロードしたんだがIMEとチップセットドライバが巻き戻ってる。 なんかあった? ASUSとかも古いドライバだったんで戻しといたけど。
X79A-GD45でPCIeのNIC使えてる人おりますか ハズレ引いたのか動作不安定で困ってます クロシコMarvell→認識しない Intel82574L→負荷与えると切断 どっちも他マザー(ギガAM3、AsusH55、MSIZ68)で動作確認済み スロット変えてもダメ、CMOSクリアもダメ、BIOS1.0/1.3ともにダメ 構成はこんな感じ 3930k(定格) R5870L+ ADATA DDR3-1600x4 m4 128GB M12D SS-850EM 7 pro 64bit sp1
990FXA-GD80購入してFXのせる予定です しかしFX動かすにはBIOSの更新が必須と聞きました M-FLASHを使えばUSBからFX対応BIOSを起動して 動作させることが可能なのでしょうか?
買う予定の990のBIOSは対応BIOSはいってないの?
965 :
963 :2011/12/30(金) 06:07:52.19 ID:10AokgAr
>>964 購入時の注意書としてBIOSアップが必要との記述があったので
入ってないのでは?という認識です
>>965 ならB7までアップデートしたほうがいいと思うけど。
うちは買った時点で何も気にせず8120乗っけたら動いちゃったから
答えになってないけど。
>>965 去年の6月発売とかだから、入荷時期によっては古いBIOSで動かないかもしれない。
とりあえず何も考えずに買って、動かなかったら中古のやっすいAthlonでも乗っけてBIOSうpするといい
AHCIにしたらなんかへんだったからIDEで動かしてる俺はアホなのか
うん
890FXAのBIOSって結局今年中に1.Dにはならなかったのね あんだけ問題抱えてたのにβでもまだ解決しきれてないのかね・・・・・ 一枚眠ってしまうじゃないかこのままじゃ
うちは1.CでFX8120@4GhzCnQ動作してるので、全く文句ないなw
890FXA-GD70とPX-128M2PだとSATAが6Gbps接続にならない現象にぶち当たっています。 biosは1.7、ドライバはAMDの最新。 調べても付属ケーブルの相性ぐらいしかネタが無いのですが、他にコレじゃね?ってのがあったらお願いします。
974 :
963 :2011/12/30(金) 11:47:28.95 ID:RsjWUN3A
>>966-967 情報ありがとうございます
とりあえず動かなかったらまた考えます
未対応BIOSの状態でもM-FLASHでアップデートできないか
淡い期待だけしておきます
>>973 M-Flashでやろうとしたら「BIOS ID dismatch」と出てきたので進めていいのか判断つかないです。
ググッてもOKと書いてあったり、失敗したと書いてあったり。
無知な質問でごめん AMD FX-8120にGIGA GA-990FXA-UD7かMSI 990FXA-GD80を考えてますが MSI 990FXA-GD80もAM3+ AMD FXシリーズCPUを使う場合、BIOSの更新が必要ですか
990系は回収でアップデート済になってるのが普通 買うときに店員に確認して、対応バイオスと必要なら無償アップデート要求 分からなければ買わないほうがいい うちは自分でAthlonx2別途買ってアップデート OS入れてからCPUだけ載せ買えた
>>977 ありがとうございます、価格から通販を考えていたのですがCPUを再検討してみます
>>962 GD65だけど、INTELのPCI-EXのNICは問題無いよ。
3930K @4.5G
黒秋刀魚マイクロン 1600 4G×8
電源 サイズ セルスタ 1000W
グラボ GTX570
SSD プレク M2P 128G
OS WIN7PRO 64bit SP1
NIC刺すスロットを変えるのは試しました?
>>962 すみません、スロット変えは試していらっしゃるみたいですね。
グラボの刺す場所を変えてみるとか・・・
981 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/30(金) 18:56:14.59 ID:ELKdj+aj
あげ
P67A-GD55死亡 地雷メーカーになってるから脱MSIするわ
1年もたなかったか
さすがだな
P67A-GD55いいマザーじゃないか
電圧Auto(CPU-Z読み1.240V前後)で
[email protected] が
各種ストレスツールをパスするし、ここ一年弱くらいド安定だよ
でも、より高みを目指すなら、電圧のオフセット機能がある板の方がいいね
あと、USB2.0のピンヘッダが一つしかないのが個人的に痛いところか
自作で定格もどうかなと思うけど、定格でユルユル回すならいいマザーだと思う
電源すら入らなくなってぶっ壊れたと思ったけど電池を取り替えたら普通に起動するようになった マザー買ったらまず電池交換というのは神話ではなかったことを実感したな
X79A-GD65でメモリ64GB積んだ人いる?
1ヶ月前にE350IA-E45買ったてしばらく放置して今日弄りだして 音でないという代物をつかまされたことに気がつきましたよ。。。 ドライバ入れ替えフロント切りマザボ外しアンプ入りを付けても 何もでませんでしたよ、でたのは余計な出費と溜息ですよ
HDMI・・・サウンド再生デバイスの選択
1.4BIOSさっさと出しなさい
991 :
988 :2012/01/01(日) 04:17:22.65 ID:JS2P1equ
>>989 そもそもどのオーディオジャックに接続しても
認識しないんだ色んな機器で試したさ、
もちろんフロントもね
992 :
988 :2012/01/01(日) 04:19:23.29 ID:JS2P1equ
>>990 こっち宛のレスとみていいか・・?
BIOSはすでに1.5なのでUSBからの変換ケーブルを
買ってくるしか手段がないのです
MSIに手出した途端がこれだったので残念
念のためLINUXからコンソでデバイスを選択して音だしてみたが鳴らず もうちょい試行錯誤してみる、チラ裏レベルですまそ
BIOS出して・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>994 何度もすみません、「出す」というのはMFLASHで
USBメモリに保存するということでしょうか?
それともBIOSを消去するという意味でありますか?
お正月には餅食ろて〜
お花を摘んで遊びましょ〜
早く来い来い
お正月〜
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread