AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第116世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 47
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315933260/
CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第115世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319109498/
2Socket774:2011/10/23(日) 11:28:07.89 ID:w9wOIwye
またAMDロゴ欠けてるぞ
3Socket774:2011/10/23(日) 11:31:49.00 ID:mbqS6tWK
FX-4100とFX-6100発売開始っすね
4Socket774:2011/10/23(日) 11:39:53.52 ID:COqdMm8+
発売されたんだからBulldozerは別スレ立てて移動してくれ
5Socket774:2011/10/23(日) 11:41:32.67 ID:p7Kk5WoN
ただし8コアの話題は年明けまでここで
6Socket774:2011/10/23(日) 11:55:24.65 ID:Bcgt4qjR
AMD A-SeriesがFX最大のライバルとなるとは・・・
7Socket774:2011/10/23(日) 11:55:58.52 ID:+wtTY+sd
coreとcore2では正直スマンカッタ

でも多くのcpuが前世代から覇権を取るのに時間がかかるのは事実 前世代は最終進化仕様だからね  ソフトの最適化にも時間がかかるわけだしな

しかし今回は熟成させるヒマあるのかなあ

まあx86であと5年商売できると考えれば熟成させる価値はあるのかもしれないが

amd首脳も意外に賢い 商売できる間はx86で商売しいよいよ商売できなくなれば暖めていた隠し玉を出すという作戦に見える 

x86とarmの二正面作戦は損だしそんな体力ないからね  

案外gpu部門売り払ってnvideaと合併しても面白いかもね cpuのノウハウなら流石にamdの方が上 qualcomやsamsungに勝つにはってことであったら面白い

生き残りの鍵はやはり特許でだとしたらやはりgpu部門は分離せずに丸ごと大手に取り込まれるのが最も可能性が高そうな気もする

8Socket774:2011/10/23(日) 11:57:08.75 ID:bg64sS3T
12/26
                         / ̄ ̄ ̄\
                       / ─    ─ \
                      /  (●)  (●)  \.
                      |    (__人__)    |
                      \    ` ⌒´    /
                      /           \
                      /             }
______________{  ヽ,________ノ.- ノ_
            /        \___ヽ       と)_/   \
           /                           .\
         /             □ ← ブル土下座 FX-4100
        /                                 \
9Socket774:2011/10/23(日) 12:01:03.69 ID:VaEbtVp2
こいつ今日一日中このスレにいるつもりなのかよ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20111023/K3d0VFkrc2Q.html
10Socket774:2011/10/23(日) 12:05:26.14 ID:AEE7IaQG
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/24/news002.html
>Pentium Mを引き継いだCore Duo/Core Soloのアーキテクチャは、
>Extended Baniasマイクロアーキテクチャと呼ばれています。
11,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 12:05:48.35 ID:ASBFHzOT
IntelがARMやってたときはStrongARMからの地盤引き継いでPDA向けハイエンドARMで
トップシェア獲得したことがあるが、AMDが今更ARMはじめたところでドンケツだろ
12Socket774:2011/10/23(日) 12:17:12.75 ID:+wtTY+sd
>>11
armもヘテロジニアス化、gpgpu化は確定してるんだよ

paxシリーズ今から考えれば極めてオタク向けの洗練されてないデバイスだった 今でもipaq 4700とgenio e830w持ってるけどw

まあ元々intelは買収しただけでstrongarmはintelとほとんど関係ない会社だな

intelのriscチップはi860だっけw amd2900となんぼも変わらんw
13Socket774:2011/10/23(日) 12:22:59.19 ID:bvCe80fu
ブルたん「フェノムたんが皆んなお嫁に行ったら本気出す」
14Socket774:2011/10/23(日) 12:23:53.72 ID:Gw5FJe9T
StrongARMはARMv4で、intelが独自に改良したXscaleはARMv5な。
別にintelが万能なんて思わないから、失敗したことを指摘するのは良いけど、
もうちょっと調べてからにしたら?
CoreとCore2の違いをAMDの次世代スレだからって知らないのはどうかと思うし。
15Socket774:2011/10/23(日) 12:26:06.02 ID:33rkMXeb
ヘテロジニアス=CPU+GPGPUなのは
そういう組み合わせをプッシュしているAMDだけだと思うんだが
16Socket774:2011/10/23(日) 12:29:15.54 ID:p7Kk5WoN
ところでラデを見てくれ
こいつでGPGPUをどう思う?
17Socket774:2011/10/23(日) 12:36:12.42 ID:33rkMXeb
……
18Socket774:2011/10/23(日) 12:44:14.84 ID:+wtTY+sd
てかwin8市場でarmが勝つキャッチフレーズを想像する



こちらの方が電池が50%長持ちしますよ

こちらの方が2割軽いですよ(冷却機構が簡素で筐体も小さい)

こちらの方が静かですよ(同上)

こちらの方がお安いですよ



オタク向け

こちらはネイティヴでandroidアプリが走りますよってかandroidとdual bootですよ

てかandroidパッド買っておいてwin8の評判良さそうならインストールするのがギークの使い方になるかも 内蔵記憶容量32G以上いるけど

キーボードはbluetoothので十分だしトランスフォーマーみたいに着脱式でも構わない

メーカー的にはwinとandroid基本設計共通化の相乗効果でコストがかなり安く上がりそう 消費者的には大歓迎

ただ本格的に消費者に支持されるにはgpu性能強化は必至 そこにamdの生きる道があると思う

19Socket774:2011/10/23(日) 12:47:33.42 ID:JUaCflI0
> 144 :Socket774:2011/10/21(金) 10:58:14.47 ID:RbXAH6wO
> >>120
> そんな口伝の口伝なソース持ってきてもしょうがない
> http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2105713/nvidia-takes-android-tablet-market-tegra-chip
> Tegra2はAndrodidタブレットの34.4%で採用

こんなアホがいるとは思わなかった。
Tegra2のシェアが高いのは単にAndroid 3.0でnVidiaが開発ビークルに指定されていたことが理由であって、
プロセッサそのものが評価されていたわけではない。Android 4.0ではnVidiaは開発ビークルではないから
低評価なTegra2のシェアが急落することは明らか。
20Socket774:2011/10/23(日) 12:47:43.33 ID:+wtTY+sd
>>16
今ので見てもなにも分からないだろ

nvideaのはオープンじゃないってことで嫌われ始めているらしいじゃないか
21Socket774:2011/10/23(日) 12:51:30.83 ID:flFJymlM
>>8
これ意味わからん。
ママンだけあって8150がない!って状態ならわかるけど、
AM3+ママンなんかとっくに出てるんだから、一緒に買えばいいじゃん。

SandyのAAの使い回しだからって、手抜きしすぎだろw
22Socket774:2011/10/23(日) 12:52:10.17 ID:+wtTY+sd
>>19
tegra2が低評価ってのは同意 あんなダメとは思わなかったxoom買わないで良かった
23Socket774:2011/10/23(日) 12:53:40.81 ID:p7Kk5WoN
>>20
VLIW5→VLIW4→さらにnVidiaパクリに変更します で
いつまともなコードが書けるようになるのか
ソフトウェア整備するのは途方もない時間がかかる
いつまで経っても明日から本気出す、では相手にもされない
24Socket774:2011/10/23(日) 12:53:54.81 ID:nw1/NapB
ASUS、世界初のNVIDIA Kal-El搭載タブレット「Eee Pad Transformer Prime
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485355.html

現実はWin8でサポートされて4コアでも先行するTegra搭載製品が多数
アムダーの妄想やばいとこまできてるな
25Socket774:2011/10/23(日) 12:58:53.27 ID:s2i1ivuo
Windows8が対応するARMはNVIDIAとQualcomm、Texas Instrumentsの3社だけだしなあ
タブレットの伸びでTegraが増えることはあっても減ることはない
26Socket774:2011/10/23(日) 13:00:28.62 ID:p7Kk5WoN
そもそもAMDはARMに参入してないし
参入しても無駄です
AMDがどんだけ組み込み業界に後ろ足で砂をかけた過去があり、
どんだけ組み込みで嫌われてるかわかっているのか
27Socket774:2011/10/23(日) 13:03:57.86 ID:upOy6QDy
そもそもTegraが34.4%を占めたという事実に
Nvidiaがシェア落として欲しいという妄想で対抗してるんだから話にもならん
実際にTegraがシェア落としたというデータ持ってきたらどうだ?
28Socket774:2011/10/23(日) 13:05:36.71 ID:FDFR4c2Q
>>21
店頭で売れ残りって意味だな。
6100が売り切れるっつーのも想像付かんが、流石に今日は切れるのかな。数どれくらいなのか知らんけど
29Socket774:2011/10/23(日) 13:06:36.31 ID:upOy6QDy
AMDの組み込み系のシェアはX86に限定してもVIAより低いからな
今まで散々やらかしてるからまともに相手にするとこはないよ
30Socket774:2011/10/23(日) 13:08:02.78 ID:p7Kk5WoN
>>21
役に立たないものを買ってしまった、というアムダーの絶望
31Socket774:2011/10/23(日) 13:10:08.08 ID:+wtTY+sd
>>23
msのサポートが決まってるようですが何か?

君のpcもamdが基本設計したシステムで動いてるかも知れないぞ x64
32Socket774:2011/10/23(日) 13:10:33.47 ID:FDFR4c2Q
>>30
1100Tの方が速いので挿し戻したあとだな。
33Socket774:2011/10/23(日) 13:16:47.71 ID:+wtTY+sd
>>27
てか俺はマジでtegura2が9割以上のシェアだと思ってたけどipad2忘れてたw

また買おうともしてたんだぜxoomを

実は今使ってるノートもp8600だしその前はpen m740だしw

64もx2も買ってるけど小さくて便利なノートばかり使ってしまうw
34Socket774:2011/10/23(日) 13:20:34.29 ID:+wtTY+sd
>>25
しかし性能低すぎだろ
やはりcpu設計には経験が重要なんだな
35Socket774:2011/10/23(日) 13:48:03.43 ID:T5zCQhxz
>>18
win7 on androidがapuに最適化されるからamdとしてはandroid対応は終了したも同然だけどな
36,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 13:53:56.19 ID:ASBFHzOT
ARMベースのハイエンドマシンが欲しいならIntelの息のかかったMervellのARMADA XPでも
ヨイショしてればいいよ。
SIMD拡張もIntelの設計チームから引き継いだ「Wireless MMX2」ベースだしDellの
クラウド向け省電力サーバにも採用が決まっている。
37Socket774:2011/10/23(日) 13:54:05.31 ID:+wtTY+sd
>>35
心強いなあ だからarmに打って出ないのか

でもx86とはワットパフォーマンスが10倍近く違うからいずれarmにやられると思うんだがなあ

しかしtegra2の業界受けは滅茶苦茶悪いようだね殿様商売してたから一気にomapにシェア持って行かれそうだ

http://togetter.com/li/189922
38,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 13:57:58.16 ID:ASBFHzOT
>>14
互換IPにとってのv4、v5は命令セットアーキテクチャの区分でしかないと思ってるが。
ARMADA XPはARMv7準拠だがマイクロアーキ的にはXScaleの流れを汲んでる。
39Socket774:2011/10/23(日) 14:03:47.60 ID:+wtTY+sd
>>36
5万クラスで十分ですので ごろ寝しながら使うんでw
40Socket774:2011/10/23(日) 14:05:39.74 ID:oCT5tHq4
>>18

しばらく見ないうちに面白い奴らが沸いてるな。

Windows8のARM版は俺はイロモノ扱いだと思ってる。

ARMのメインはやっぱり
Androidだろう。
41,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:07:19.22 ID:ASBFHzOT
ID変えても行間空けてARMヨイショしてる自演馬鹿のいるスレはここですか?
                 _
とっとと回線切って首つってタヒねよ
42Socket774:2011/10/23(日) 14:12:14.74 ID:oCT5tHq4
>>40

俺は連中とは違うぞw
確かにx86+Windowsって時代は終わったと思うけどな。
43Socket774:2011/10/23(日) 14:12:18.35 ID:cB+z157D
ARMを売る側の宣伝文句をそのまま信じちゃってる感じだからな
買う側視点で評価したなら分るんだが
44Socket774:2011/10/23(日) 14:13:38.92 ID:oCT5tHq4
大体、MS自体がもうオフィスのクラウド化や
WindowsのARM版を用意して認めてるじゃんかw
45Socket774:2011/10/23(日) 14:14:44.29 ID:IVtFOuLB
それで何ができるの
46Socket774:2011/10/23(日) 14:15:58.41 ID:Yd+b9u+/
ARMならARMで特にAMDを選ぶ意味も無くなるだろ
47Socket774:2011/10/23(日) 14:16:34.58 ID:OdUIA7qr
>>11
XScale事業はすでに売り払ってるからintelは一からやり直し
XScaleの後継だったAtomは全然普及しないし
Atomのスマフォはいつ出るんだろうか
48Socket774:2011/10/23(日) 14:17:36.67 ID:oCT5tHq4
>>44

オフィスだろ?
WindowsはWindowsだし

ただ、互換性は一部のソフトに限るみたいだけどなあw

AndroidやiOSが持ち上げられる一番の要因は
アプリストアという世界中に向けて
「お金を先払いしてもらってソフトを売る」という仕組みを作ったこと。
これで一夜にして莫大な利益を得る個人や企業が出てきた。
この新しいビジネスモデルはMSも参入したいと
思っており、windows8の目玉の一つだ。

こういう流れがわかってない奴は拒否反応起こしちまうんだろうな。
49Socket774:2011/10/23(日) 14:19:27.90 ID:cB+z157D
インテルってベースバンドのノウハウあるの?
NVIDIAは最近その手の会社買収してたけど
50Socket774:2011/10/23(日) 14:19:37.65 ID:IVtFOuLB
へーarm版officeが出るんだ
51,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:21:49.04 ID:ASBFHzOT
>>47
M&Aって知ってる?
金さえあれば自分で開発しなくても会社ごと買えば良いんだよ。
Intelならいつでもできるし莫大な債務を抱えるAMDには無理。
52Socket774:2011/10/23(日) 14:22:34.54 ID:oCT5tHq4
>>50

ARM版のオフラインオフィスなんて
OpenOfficeをコンパイルした奴が今でも使える。
クラウドオフィスはスマホやタブレットでも使えるオフィス。
要はjavaあたりで組んだサーバーと連携して
ブラウザ上で動くオフィス。


53,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:24:20.54 ID:ASBFHzOT
54Socket774:2011/10/23(日) 14:24:29.28 ID:p7Kk5WoN
薔薇色のARMにこれから参入するからAMDの未来は薔薇色!

アムダーの妄想も最終段階
55Socket774:2011/10/23(日) 14:24:55.17 ID:oCT5tHq4
skydriveを使うとオフィスのドキュメントの簡単な
編集なら今でもできる。
あれが強化されて月額課金とかになるのが今後の流れ。
もう各社ともwindows後をにらんだビジネス展開してるわなw
56,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:26:10.49 ID:ASBFHzOT
>>54
逃げ道を他に求めてるうちは状況を打開できないね
57Socket774:2011/10/23(日) 14:26:28.97 ID:oCT5tHq4
>>54

intelもAMDもヤバイだろw
組み込み向けってGeodeとかを散々クソな
やり方で売却して総スカン食ってるだろAMDはw
58Socket774:2011/10/23(日) 14:27:01.85 ID:IVtFOuLB
openofficeだとtextcalc動かないんだよ
59Socket774:2011/10/23(日) 14:27:46.75 ID:flFJymlM
そこでARM版Crusoeですよ。
60Socket774:2011/10/23(日) 14:28:12.57 ID:OdUIA7qr
>>51
ARM売り払ってAtom作ったのに
会社ごと買うのかよw
まあAtomはダメだろうから仕方ないか
61,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:28:14.46 ID:ASBFHzOT
業務外で簡単なダイアグラム図を書くのにCacoo利用してるけど
オフラインのフリーソフトよりよっぽどできがいんだよね。
62Socket774:2011/10/23(日) 14:28:29.63 ID:IVtFOuLB
それやってるのnvってはなしじゃん
63Socket774:2011/10/23(日) 14:28:52.77 ID:oCT5tHq4
html5で書かれたペイントソフト http://mugtug.com/sketchpad/
スケッチパッド。

まあ、こういうのが今後の世の中の流れになると思うよw
64Socket774:2011/10/23(日) 14:30:19.35 ID:IVtFOuLB
なるといいね
65Socket774:2011/10/23(日) 14:30:35.37 ID:p7Kk5WoN
金取る方法がないけどな
66,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:30:57.25 ID:ASBFHzOT
>>60
Atomを作ったのは主にMPC74xx(PowerPC G4)を開発したモトローラから
引き抜いた人材から構成されるオースティンチーム

ネットワーク製品で一分使ってるのを除けばXScaleチームの大半はMervellに移っている。
67Socket774:2011/10/23(日) 14:31:08.70 ID:oCT5tHq4
>>65

そう思うのはあんたにビジネスのセンスがないからだろうなw
68Socket774:2011/10/23(日) 14:33:12.10 ID:OdUIA7qr
>>66
>XScaleチームの大半はMervellに移っている。

XScale部門を買ったのがMarvellだから当たり前だろ…
69Socket774:2011/10/23(日) 14:33:21.91 ID:IVtFOuLB
金を取るんならワザワザできのわるいものを使わない
70,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:34:59.57 ID:ASBFHzOT
XScaleてMervellに譲渡されたあとに作られた製品も未だに要素技術レベルでは
「Intel」の名前を冠してるんだよね(Wireless MMX2など)
71Socket774:2011/10/23(日) 14:35:33.28 ID:oCT5tHq4
>>69

別に金取らなくても
メールアドレスと個人情報の入力をさせれば
広告で儲けるというやり方もあるし

料金設定しても安けりゃ払う奴は居るだろ
それらをdropboxみたいなクラウドストレージと
連携するサービスの一つとして展開すれば
かなり儲けられると思うけどw
72Socket774:2011/10/23(日) 14:38:01.70 ID:IVtFOuLB
じゃやればいいよ
73Socket774:2011/10/23(日) 14:38:38.70 ID:oCT5tHq4
>>72

もう大手が先鞭つけてるよw
金がなきゃ出来ネエわなw
74,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:38:42.56 ID:ASBFHzOT
つまりAMDは悪質SPAMerになるのか
75Socket774:2011/10/23(日) 14:40:35.55 ID:dCQFnryU
ID変えて大変だな
76Socket774:2011/10/23(日) 14:40:47.80 ID:oCT5tHq4
まあ俺は自作好きだしパソコン好きなんで
PCが単なる道具化しちまうクラウド化ってあんま好きじゃないけどなw

AMDやx86にもがんばってほしいところだけど。
世の中の流れには勝てないわな。
77Socket774:2011/10/23(日) 14:43:06.47 ID:IVtFOuLB
appstore、googlestoreって腐れソフトの掃き溜めって印象しかないわ
78Socket774:2011/10/23(日) 14:44:14.67 ID:oCT5tHq4
>>77

MSもやる予定のようだけど?
79,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 14:48:37.11 ID:ASBFHzOT
そしてIntelも独自にやってる
http://www.appup.com/applications/index
80Socket774:2011/10/23(日) 14:51:03.05 ID:p7Kk5WoN
とりあえずBullの今後の身の振り方
・最適化を進める
・普通のコアに戻す
・廃棄
81Socket774:2011/10/23(日) 14:59:36.52 ID:Ugx1aIT9
俺の記憶が正しければ信者だか幹部だかが前から50%性能上がるとか言ってたよな
82Socket774:2011/10/23(日) 14:59:47.51 ID:COqdMm8+
Ivyを待つ、これでOKだろ
IvyでればSandyのベンチスコアが軒並み半減するからBullのが上になるw
83,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 15:01:05.25 ID:ASBFHzOT
>>80
Core 2 Duoが出てから5年以上になるけどK7アーキ直系最新のLlanoにも未だにSSSE3すら
実装できていないし、K10を引っ張るというのは難しいのでは?

Bulldozerを何とか使えるように改良するか、あるいはBobcatに肉付けするくらいかねえ。
84Socket774:2011/10/23(日) 15:04:00.40 ID:iGUes5pj
次世代箱に使われるCPUはAMD製になるみたいだけど
ブルに最適化させるのかね
85Socket774:2011/10/23(日) 15:04:35.08 ID:dNBBLFU2
話は5GHzからなアーキテクチャーだよな
4GHz代じゃ買ってもしょうがないぞ
消費電力も凄まじいし、お金余ってるAMDer専用CPU
86Socket774:2011/10/23(日) 15:05:35.43 ID:/sdTBqUw
偉い人が次々と辞めていったのは、リアルに沈没船だったからなのかね…
87Socket774:2011/10/23(日) 15:09:05.29 ID:XiyW4yUW
>>80
Trinityも控えてるしいくとこまでいくしかない。
倍プッシュでw
88Socket774:2011/10/23(日) 15:09:19.52 ID:Ugx1aIT9
他社から引き合いがある人間が逃げ出したんだろ
89,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 15:11:16.20 ID:ASBFHzOT
その割には再就職先が見つからないな。ゲルたんはIntel辞職後すぐに幹部になってたが。
90Socket774:2011/10/23(日) 15:11:20.51 ID:p7Kk5WoN
ナイアガラみたいなFPUのみ共有のモジュールでいいんじゃないかねえ
91Socket774:2011/10/23(日) 15:11:36.53 ID:B5DRN5CM
肝心の「2コア一部共有で1モジュール」の扱いがマーケティング的に微妙だな。
@ソコソコの性能だったら「coreシリーズと同等か低価格で倍のコア数!」とかのセールストークもまあ、有りか。
A性能が同等かそれ以下だったら「coreシリーズの倍のコア数で性能は同等以下、つまり低性能」と見なされる
現状ではAの流れみたいだからね…
92Socket774:2011/10/23(日) 15:13:19.06 ID:gT16MCmq
>>82
イビーチャオはスルーして次はHaswellにする予定だった俺はどうすればいい?
93,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 15:13:50.88 ID:ASBFHzOT
ボラクルはライセンス料軒並み値上げの方針だし「16コアだ!」って言ったらそのまま16コア分の
ライセンス料とられる流れだぞ。
94Socket774:2011/10/23(日) 15:14:19.72 ID:9cpVBXVU
あんだけ共有モジュール多いのにダイサイズが膨れ上がってるとか、他にもいろいろ悪い意味で謎が多いアーキテクチャではある
95Socket774:2011/10/23(日) 15:14:44.03 ID:WOAITFMC
>>91
ネガキャンって怖いよねぇ。
96Socket774:2011/10/23(日) 15:19:27.23 ID:fwcbjS/o
>91
消費電力では一人前って感じだしな
97,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 15:19:47.69 ID:ASBFHzOT
先週の週アスは「Intelの6コアと同等のサイズで8コアを実装できるのがメリット」って言ってるが
でもその記事のベンチ結果だと6コアどころか4コア(HT無効&L3減量した2500K)より遅いという事実。
直接は貶してないが間接的には駄目だと言ってる。
98Socket774:2011/10/23(日) 15:21:13.45 ID:iglYDjI/
先日のWindows8の発表見てARMの勝利を予感した奴なんているの?
提供されたデモ機はCore i5採用でレガシーアプリはARM版では動かずのもろWintelだったじゃん
Win7でタッチパネルがズタボロだったせいでタブレット市場で遅れ取ったIntelへの援軍でしかない
99Socket774:2011/10/23(日) 15:25:23.02 ID:LRdp+vOp
>98は誤爆だよねwたぶん
100Socket774:2011/10/23(日) 15:26:06.02 ID:p7Kk5WoN
この性能でFXを発売しちゃったのが最大の謎
101Socket774:2011/10/23(日) 15:38:30.01 ID:l6Tl9J/0
>>100
アツアツ低性能の478/Pen4をA/AthlonXPが次々と撃破。有史以来初めてAMD軍が優位に立つ。

AMDはIntel軍領地へさらに侵攻するため新型兵器を開発していた。754/Athlon64である。
Pen4より低消費電力でありながら圧倒的な性能。一方Pen4は既存機種の改良を続けるも発熱と消費電力が
増大し続けAMD軍との戦いでは連戦連敗。新型機を用いた新兵達は熟練のIntel兵器を次々撃破していき
その威力に酔いしれた。一方熟練のA/AthlonXP使いは新兵達の華々しい戦果が面白くなかったが
ほとんどの者が754/Athlon64に機種転換しようとはしなかった。
それは大本営からの「754は正式採用されない実験機。近日中にさらなる高性能機を戦線投入し
そちらを正式採用する」とのいう発表によるものだった

Intel軍が478軍を見捨てて次期主力機となる新型兵器775/PenDを投入。見捨てられた478軍は補給無しで
の孤軍奮闘を強いられることとなった。しかしPenDはアツアツ&消費電力が多すぎて思うような戦果が上げられず。

一方AMD軍は予告通り新型機939/Athlon64X2を正式採用。補給物資もままならなくなった754乗り達はあわてふためいた。
「それみたことか」A/XPから939/Athlon64X2に乗り換えた者たちは新兵の見通しの悪さをあざ笑いながら次々とIntel軍を撃破。
「939で後5年は戦える」我が世の春であった・・・

--------------- ここまで --------------

AMD大本営から事前予告無しの電撃発表「新装備DDR2を用いるため939機はすべて生産中止。以後AM2を正式採用とする」
754の旧式化をあざ笑った939がまさかの旧式化。絶望と754新兵達による嘲笑に晒されながら939乗りは
部隊で孤立することとなる。後にいう「939ショック」である。

Intel軍の新型機Core2が戦況を一変させる。AM2機を次々撃破。まして改良も去れず旧式化した939隊は敵ではなかった。
Core2の砲火で死にゆく939乗りたちは「最初から939ではなくAM2を正式採用してくれていたら・・・」と無念を抱きながら
野に屍をさらしていったという・・・
102Socket774:2011/10/23(日) 15:51:37.09 ID:QMNBk71R
>>91
おいおい。試行段階をはき違えているぞ。
「クラスタードアーキテクチャ」がマーケティング的に微妙ではない。
"Bulldozer"がアレだから、クラスタードアーキテクチャが微妙にみえるだけだ。
AMDが出した理想通りだったら、かなりいい物だろう。
103Socket774:2011/10/23(日) 15:54:31.03 ID:p7Kk5WoN
そもそもそんな理想のモジュールなど机上の空論
いや机上で計算してたかどうかすら怪しい
104Socket774:2011/10/23(日) 15:55:07.27 ID:as30nuGL
理想どおりの物が出てたらネトバもそれなりの物だったんだろうなー(棒)
105Socket774:2011/10/23(日) 15:56:23.49 ID:ntH8VUdr
AMD FX-8150
FPS:70.5
Scores:1776
Min FPS:22.5 ←(笑)
Max FPS:158.6
http://assets.vr-zone.net/13694/unigine/uniamdstock.jpg

Intel i7-2600K
FPS:76.7
Scores:1932
Min FPS:33.9
Max FPS:177.1
http://assets.vr-zone.net/13694/unigine/unintelstock.jpg





ブーメランブーメランブーメラン( ´ ▽ ` )ノ
106Socket774:2011/10/23(日) 16:07:18.85 ID:b1WqvWx+
いっそAKB48に名前かえればいいかも
オタが握手目的で死ぬほど買ってくれると思うよ
AKB48 FX-8150 (初回限定握手権付き)
107Socket774:2011/10/23(日) 16:08:40.72 ID:3BcvpoIx
>>104
そりゃそうだ。理想では2010年前後で20GHzオーバーだからね。
ネトバ計画終了時点した2006年前後でも、
当初の「理想通り」ならば、10GHz前後まで達してるはずだもの。
そう考えると「Bulldozerがネトバの後継」とか勘違い発言している奴も多いが、
あんなのもっとクロック側に設計を振らないと、ネトバの後継にさえもなれない
108Socket774:2011/10/23(日) 16:11:25.82 ID:OKj0OZ2n
AMD戦士の報告はまだか
あれだけ吼えてたなら一人は4コアや6コア買うはずだろう
109Socket774:2011/10/23(日) 16:13:17.18 ID:tel2iZT2
ネトバじゃないもん!キャンキャンw
110Socket774:2011/10/23(日) 16:14:29.82 ID:qBgiiQvY
楽しみだったのにがっかりだ

ま、免停で罰金食らったから買えないけどなw
111Socket774:2011/10/23(日) 16:24:28.25 ID:3BcvpoIx
>>109
違う違う。「ネットばじゃないもん」ではない。「ネトバにもなれないもん」だ。
112Socket774:2011/10/23(日) 16:27:46.36 ID:IVtFOuLB
256 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 11:31:54.07 ID:F2D2fFFq [1/10]
少なくとも俺の手元ではレビューサイトと同じ程度の数字が出てる。
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up8197.jpg

SuperPIとかクロック辺りBobcatに完敗してるけどマジカヨと。
113Socket774:2011/10/23(日) 16:29:18.78 ID:yLBR9JPL
ここは一発、FX-9xxxを出すんだ。
OS専用コア(K10x2)を追加するんだ。
114Socket774:2011/10/23(日) 16:54:18.85 ID:+wtTY+sd
>>41
いつも自演してるからそう思うのか?

3時間ほど外出しててスレ見てなかったんだけどな
115Socket774:2011/10/23(日) 16:55:03.31 ID:36167iCR
>>112
x87下ろしたからじゃね
116,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 16:57:14.89 ID:ASBFHzOT
うるせえてめえの行間うぜえ
117Socket774:2011/10/23(日) 16:57:53.47 ID:+wtTY+sd
>>46
まあそうなんだができれば残って欲しいかなと

自分で買う奴はその時一番コスパいいやつで特にメーカーにこだわりないけどね
118,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 16:59:25.66 ID:ASBFHzOT
行間空けずにレスもできないのこの脳障害は
119Socket774:2011/10/23(日) 16:59:30.02 ID:+dhizY7N
にせダンゴが暴れてる
120,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 17:00:27.00 ID:ASBFHzOT
ヒント:タミフル服用
121Socket774:2011/10/23(日) 17:04:53.97 ID:/sdTBqUw
ビルから飛び降りるの?
122Socket774:2011/10/23(日) 17:05:50.08 ID:8tJpeQh4
ようするに例えてみればこんな感じだよな。

Sandy:机4個、優秀な社員4人にバイトのアシスタント4名のチーム
K10 :机6個、そこそこの社員6人のチーム
Bull :2人掛け(1人分の面積はちと狭い)机4つに凡庸な社員8人のチーム

Bullは理論上8人フル稼働時のトータルでこなせる仕事量は多いはずだったけど
依頼される仕事(アプリ)にはなかなかそんな都合のいいお仕事がない。
フル稼働時以外は頭数の意味が無く、個人能力で劣る分仕事が遅い。
人数が多いせいか経費(電力・熱)も思ったより高くついてしまった。

Bullチームに理想通りの力を出させるにはクライアントにお願いしてうまく
8人で手分けできる仕事を用意してもらわなければならない。
でもチームを作った会社(AMD)の政治力が足りないので、クライアントは
なかなかそんな面倒な事には応じてくれない。
でも、このチームを基本に今後数年間やってかなきゃ…さてどうしよう…
123Socket774:2011/10/23(日) 17:08:22.88 ID:D48W/DN6
>>115
スループットとレイテンシはx87でペナルティがあるわけじゃないみたいだね
むしろBobcatの方はfmulがスループット3だったりしてしょぼい
実行ユニット構成ではx87でもBDがリッチ
http://www.friweb.hu/instlatx64/AuthenticAMD0600F12_K15_Bulldozer_InstLatX86.txt
124Socket774:2011/10/23(日) 17:12:40.47 ID:33rkMXeb
>>122
だから政治力のせいにするのは無理筋だって
よくスケールするはずの各種マルチスレッドベンチマークでも
スコアが良いとは言えないんだから

というか、Intelがライブラリやらフレームワークやら一式揃えて
マルチスレッド化必要性を主張しても、
実アプリでの対応はなかなか進まないのが現状。だって難しいもの
125Socket774:2011/10/23(日) 17:13:04.97 ID:+wtTY+sd
>>51
amdは勿論買わないよ 親会社のアブダビが買うんだよ

でもintelより先にもっと資金があるappleやsamsungやアブダビが買うかもよ

北森にも出てたけど2010年にはtsmcにもintelは投資額で負けている 今年は逆転するそうだがね

てか今年のintelの投資90億ドルってやばすぎだろx86市場シュリンクしてるのにfab投資がとんでもないことになってるんだろうな 猛烈に売り推奨だw

http://eetimes.jp/ee/articles/1103/11/news079.html
126Socket774:2011/10/23(日) 17:13:36.58 ID:1myhUhis
ピーキーで環境整わないと性能出せないってPS3のCELLみたいだな
はたしてAMDは見捨てずに面倒見るか
127Socket774:2011/10/23(日) 17:16:12.22 ID:uH/WLdCj
PS3は結果だしたからな
AMDも育てればいいんじゃね?
128Socket774:2011/10/23(日) 17:19:03.31 ID:Bx/MDpvr
うわああああ
ゴミだぁあああああ
129Socket774:2011/10/23(日) 17:19:26.32 ID:D48W/DN6
理論ピーク性能でも特に有利ではないから
苦労して最適化する動機がない
CELLは当時としては理論ピーク性能/Wが非常に高かったから旨みがあった
130Socket774:2011/10/23(日) 17:20:28.18 ID:p7Kk5WoN
CELLは特定用途には有用
一方、Bulldozerが有用な用途とは?
131Socket774:2011/10/23(日) 17:24:19.77 ID:1myhUhis
PCはさまざまなCPUが混在するから
ユーザーがある意味スノッブで新型CPUの使用率が極端に高いとか
そういう状況でもない限り、最適化熱心にしないだろうね
132Socket774:2011/10/23(日) 17:24:29.43 ID:0fWOjTXm
>>102 ああミスリードごめん。
『「2コア一部共有で1モジュール」の価値を正確に訴求するためのマーケティングは慎重に行わないと』
の意図なんだよね。マトモだったら化ける可能性有り、とは評価してるんだ。文字数制限きつくてw
良いものである可能性はあっても、一般消費者にとって新規なものなら、訴求のやり方次第では強みが弱みととられる危険があるからね。
「アーリーマジョリティ」は必ずしも製品特性を合理的に理解しているわけじゃないし。
それにしてもちょっとベンチマークの結果はキツいかなとw
133Socket774:2011/10/23(日) 17:25:53.00 ID:1myhUhis
性能もそうだけど爆熱っていうのがね
134Socket774:2011/10/23(日) 17:26:01.48 ID:+wtTY+sd
まあ今後のキーアプリはsiri路線だろ

パーソナルセクレタリーってヤツ 人々の生活の利便性を一変させる

次に出る大阪行きの新幹線は?ってしゃべると勝手に調べて答えてくれる

xxの今の株価は?とか沖縄行きの飛行機予約しといてとか明日の札幌の最低気温は?で勝手にやってくれる夢のアプリ

もちろんいちいちノート開いて起動してたら価値半減 yシャツのや背広のポケットに常に電源onで入ってないと意味がない

当面apple独走だがやがてはgoogleやmsが追いつき追い越すものと見られてるそうだがそれを易々とappleが許すかは俺は疑問に思っている
135Socket774:2011/10/23(日) 17:27:37.89 ID:D48W/DN6
それはサーバサイドでいいだろ
136Socket774:2011/10/23(日) 17:27:46.17 ID:+wtTY+sd
>>70
さぞかしシェアあるんだろうなw
137Socket774:2011/10/23(日) 17:28:35.18 ID:+wtTY+sd
>>79
スゴイスゴイw
138Socket774:2011/10/23(日) 17:28:45.04 ID:9DITqBhM
Bull単体の評価はまた別として、クラスタードアーキテクチャ自体が
マルチスレッド最適化必須だからそもそもPC向きじゃない気がする
思想的にはGPUやIntelが引っ込めたLarrabeeに近い
139Socket774:2011/10/23(日) 17:32:40.27 ID:D48W/DN6
>>138
いやCMTでもリソースをもっと使ってシングルスレッド性能を取る方針もありえた

BDは1コアあたりのリソースを抑えることを第一にして
そのためにシングルスレッド性能を捨てることをやむなしとしたところに特徴がある
140Socket774:2011/10/23(日) 17:32:46.89 ID:uH/WLdCj
x264 r2106
http://x264.nl/x264/?dir=./32bit/8bit_depth/revision2106
http://x264.nl/x264/?dir=./64bit/8bit_depth/revision2106

Initial XOP and FMA4 support on AMD Bulldozer
~10% faster Hadamard functions (SATD/SA8D/hadamard_ac) plus other improvements.
http://x264.nl/x264/changelog.txt

全体で4%ほど上がってるみたいね
141Socket774:2011/10/23(日) 17:38:27.34 ID:+wtTY+sd
てか真面目な離しザンベジは本社でもとっくに終わったcpuだろ 致命的なバグフィックスが終わればすぐ放置 ちょうどpenproや藁みたいな存在だ

今はtrinityのチューニングに全力投球 先行開発部隊は更にその先のスチームローラーの開発に全力上げていると思うよ
142Socket774:2011/10/23(日) 17:39:28.19 ID:tel2iZT2

                  ,..-‐‐―‐‐-..、
                ,-'´        `‐、
               ,i'               `i、
               ,l                  l、
              ,|._                _.|、
              〈_``ー=== ╋ ===‐'´_〉
              l ``ー-.、____ ,...-‐'´.l
              ヽ、_| `ー'  / `ー' |_,ノ
              / `‐、_   `ニ'   ノ  \
             i'´  、  |``r===r'´|  ,___ヽ_
            .|   i、   ̄\/ ̄  | ╋ |
             |、  |、     □ .[工]├‐‐‐ュ┘
              |、  ヽ、.   □     ./   /
              ヽ、 ヽ―‐┌┐―‐'i   /
                `<´.ゝ―└┘―く´``y
                 ヽ、_)  ┐   (_,.ノ
                 |   |  | |  ,!
                  .l、 | .|  |  |
                  .`lー--‐'^ー--‐'l´
                ,-‐'´   |    `ー-、
                (.       !      )
                `ー--'´`ー^ー'´`‐--‐
http://hissi.org/read.php/jisaku/20111023/K3d0VFkrc2Q.html
ただいま北森瓦版にてインプレスの後藤ばりにフカシまくってキチガイ認定されたID:+wtTY+sd、通称 妄想君(別名FMA君、GPGPU君、インテラー君)が今日はAMD次世代スレで暴走しております。
143Socket774:2011/10/23(日) 17:39:52.29 ID:iXV0QrtZ
>>141
そのTrinityがFX4100にGPU付けただけの代物だったらAMD離れが加速するな
144Socket774:2011/10/23(日) 17:41:01.11 ID:i60mHkVI
スレチかもしれんが、「ソフトのマルチスレッド化への対応が困難な『主な』理由」ってのは、
リアルワールドでは対話型アプリが多く、割り込みや分岐ミスが多発するため。
(エンコードみたいにしばらく任せっきりに出来るアプリだと効果があるのはこのため?)
という理解でOK?x86系かどうかで違いがあるのかも知れないけど。教えてエロい人。
145Socket774:2011/10/23(日) 17:42:01.79 ID:+wtTY+sd
>>105
intel史上最高傑作(ハイエンドクラスのcp的に)の2600kとそこまで張り合えるなら悪くないw
146Socket774:2011/10/23(日) 17:43:06.77 ID:v16pITw6
>>123
でもブルのFaddとAmulはそれぞれ2基で回せるみたいだけど、0.71というのは
1基あたりだと拡張倍精度の場合、スループット1出せないみたいだな
FMulとFAddの同時実行だと遅くなりそう

147Socket774:2011/10/23(日) 17:43:31.63 ID:IVtFOuLB
2600kてハイエンドだったんだ
148Socket774:2011/10/23(日) 17:44:41.34 ID:+wtTY+sd
>>107
お前頭悪すぎ

実際のネトバは計画の1/5くらいのクロック止まりだったろ
149,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 17:44:46.04 ID:ASBFHzOT
ノート用ハイエンドの流用品ではある
150Socket774:2011/10/23(日) 17:49:00.42 ID:+wtTY+sd
>>120
オセルタミビルによる異常行動伝説はほとんど言いがかりだと思うけどな

実際はインフルエンザ脳症による異常行動だろうと微生物学の先生が言ってた
151Socket774:2011/10/23(日) 17:50:04.06 ID:COqdMm8+
>>140
> SSSE3/SSE4/AVX 9-way fully merged i8x8 analysis (sa8d_x9)
> x86_64 only for now, due to register requirements (like sa8d_x3).
>
> i8x8 analysis cycles (per partition):
> penryn sandybridge bulldozer
> 616->600 482->374 418->356 preset=faster
> 892->632 725->387 598->373 preset=medium
> 948->650 789->409 673->383 preset=slower
神最適化でかなり追いつかれてるが、それでもまだBullのが速いんだな
152Socket774:2011/10/23(日) 17:54:09.96 ID:+wtTY+sd
>>142
俺北森に書き込んだことないよ

てかこのスレも二週間ばかし離れていたくらいだし
153,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 17:55:37.05 ID:ASBFHzOT
100MHzクロック上げれば追いつける数字じゃんw
154Socket774:2011/10/23(日) 17:56:47.32 ID:+wtTY+sd
>>143
流石に真面目にチューニングするだろ まあ売れ筋ノート向けだから目標価格は100ドルくらいだと思うけどな
155Socket774:2011/10/23(日) 18:00:23.81 ID:+wtTY+sd
>>147
性能的には980とかに結構勝ってるでしょあの価格なのに だからハイエンドクラスのcp的にと書いた 
intelには珍しく大バーゲンだな特に円高日本では 
156,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 18:01:55.76 ID:ASBFHzOT
3xxxが出たら何になるんだ?www
157Socket774:2011/10/23(日) 18:05:48.88 ID:+Alkz5ra
真面目にチューニングしてどうにかなるなら
FX出す前にやろうよ。
158Socket774:2011/10/23(日) 18:11:20.72 ID:YecNxLPp
>>144
対応が困難っつーか並列化する意味のある用途が少ないって事だよ
へたに並列化しても排他処理で遅くなるだけだし
159Socket774:2011/10/23(日) 18:13:47.17 ID:e9HdH7ZP

まだまだ必要なシングルスレッドの遅さといったら...

http://hexus.net/tech/reviews/cpu/32110-amd-bulldozer-fx-8150/?page=4

> believe it or not, the FX-8150 isn't that much faster than
> an Athlon 64 3500+.


3500+とタメだって....

8150はシングルスレッドならMAXの4.2GHzで動いてるはず。
一方、3500+は2.2GHz。
その効率の悪さたるや、ある意味驚異的ですらある。
160Socket774:2011/10/23(日) 18:13:59.76 ID:+wtTY+sd
ブルも先行実験cpuなんだから売れなくてもしょうがない amdは口が裂けてもそんなこと言わないけどな

penproも見事に売れなかっただろ あれ以来の先行実験cpu

その証拠にショーやお披露目会でダイを見せたり話題にするのはtrinityのことばかり

計画されたライフスパンの異常な短さが実験cpuだってことを物語ってる 主力cpuでは有得ない短さであるし値段からも売る気がないのが良く分かる
161Socket774:2011/10/23(日) 18:15:39.69 ID:KlzPj/3F
しかし、4亀も日経も口を揃えたように
ライバルはPhenom II X6、X4&AMD A-Series
って言い切ってるところが、何とも
162Socket774:2011/10/23(日) 18:16:11.24 ID:+wtTY+sd
>>157
intelだってpenpro出したじゃん c2dの祖先p6の第一号様だぞw
163Socket774:2011/10/23(日) 18:16:37.75 ID:dCQFnryU
Trinityって何処でわかる?
164Socket774:2011/10/23(日) 18:19:47.66 ID:dCQFnryU
P6は32bit最適化
165Socket774:2011/10/23(日) 18:20:24.96 ID:AsAE8XAI
>>161
ライバルはi5下位 (もしくはBloomfield) 、って書かれるのとどっちがマシかな
166Socket774:2011/10/23(日) 18:21:02.30 ID:+Alkz5ra
>>144
リアルワールドの例として、吉野家の業務のマルチスレッド化を考えてみる。
吉野家の業務は注文を受ける、ご飯を椀に盛る、肉を盛る、客のところに持っていく、
の4ステップから成り立っている。
ご飯と肉を同時に椀に盛ることは出来ない(前の処理結果に依存している)し、
肉を盛りながら客のところに持っていくことも出来ない(同上)から、
並列化の余地はない。

客の注文が複数同時に入る程度に繁忙な店舗なら、注文単位での並列化はできる。
しかしこの場合も、4スレッドを超えることはないだろう。
167Socket774:2011/10/23(日) 18:27:01.88 ID:eBNa+uwQ
LNI形式の高速化はないと言うことか
168Socket774:2011/10/23(日) 18:30:30.31 ID:e6+Sbsxd
>>166
それはパイプラインステージの説明だな
マルチスレッドの説明ではない
169Socket774:2011/10/23(日) 18:33:27.56 ID:vegTgZb0
>>167
そういやLNIも製品として最初に出る予定だったLarrabeeのLNIじゃ全然命令足りなくて
その後の第2世代でSSE>SSE2並の大拡張予定だったはずだけどKnightsCornerでの実装はどうなるんかねえ?
170Socket774:2011/10/23(日) 18:36:11.29 ID:+wtTY+sd
>>164
その通りだよ 
bullはサーバー用cpuの無理やり転用でpcとしては冗長な部分が非常に多い

次世代の命令が普及しないと真価は発揮できない

”Pentium Proは32ビットコードに特化した設計のため、16ビットコードの実行速度においてはPentiumに劣り、
ほとんどの場合、200 MHzのPentium Proは133 MHzのPentiumより遅かった。”(wikipedia)ってほとんどbullみたいなもんだろ

現役時代に街の自作ショップで実物をほとんんど見ないだろうこともかなり似ているw
171Socket774:2011/10/23(日) 18:37:45.21 ID:XiyW4yUW
>>154
元がブルなのでCPU部分は余りにもお察し過ぎる
おそらく同クロックのLlano(K10)に負ける気がする
172Socket774:2011/10/23(日) 18:38:26.24 ID:tel2iZT2
ID:+wtTY+sd
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第116世代
>ブルも先行実験cpuなんだから売れなくてもしょうがない amdは口が裂けてもそんなこと言わないけどな

>penproも見事に売れなかっただろ あれ以来の先行実験cpu

>その証拠にショーやお披露目会でダイを見せたり話題にするのはtrinityのことばかり

>計画されたライフスパンの異常な短さが実験cpuだってことを物語ってる 主力cpuでは有得ない短さであるし値段からも売る気がないのが良く分かる

北森瓦版【もう何も怖くない】FX-8150のベンチマーク・前半【きゅっぶい!】
>むしろAPU(ホモジニアスマルチコアCPU+DX系GPU)がヘテロジニアスマルチコアCPUの試作品なんじゃないの

どう見ても同一キチガイですねw
173Socket774:2011/10/23(日) 18:42:12.24 ID:Nsq5iHuG
チューニングも機械で最適化で
製造しないと判断できないから
事実上最適化できないらしいぞ
174Socket774:2011/10/23(日) 18:47:05.22 ID:flFJymlM
Bulldozerコアがこの状態ならLLanoの延命がありそうだなぁ
175,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 18:47:49.23 ID:ASBFHzOT
176Socket774:2011/10/23(日) 18:49:15.14 ID:WKMil9ZS
>>174
GPU抜きLlano12コアが見たいです。
177Socket774:2011/10/23(日) 18:50:24.00 ID:LuOKD38h
アプリケーションプログラムは前段の処理結果が、次の処理に引き継がれて実行されるような漸次的な処理の方が圧倒的に多いからな
そこから強引に並列化できる部分ひねり出しても、大して効果が得られないケースも多いし
むしろ同期、排他制御でバグの原因になったりでリスクも多い
データ処理とかでは多数のデータに対して同一の処理を並列に行うってのは凄く効果的だけど
178Socket774:2011/10/23(日) 18:50:43.68 ID:D48W/DN6
>>170
Pentium Proは16bitコードの実効性能を改善してPentium IIになった
ボトルネックは明確にわかっていたのだからそこを改善すればよかった
32bitが普及するまでじっと待っていたわけではない

全方位で遅いBulldozerは一体どこを直せばいいんだ?
179Socket774:2011/10/23(日) 18:51:46.30 ID:flFJymlM
>>178
とりあえずキャッシュ?
180 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/23(日) 18:53:49.12 ID:TduN6ciI
メモリ周りが早いのを有効利用するべきだと思います……
181Socket774:2011/10/23(日) 18:53:57.10 ID:WKMil9ZS
>>178
とりあえず1次キャッシュを4倍に。
182Socket774:2011/10/23(日) 18:55:18.86 ID:e6+Sbsxd
>>180
HPCみたくじゃぶじゃぶデータ流れてくる処理には向いてるかもな
183Socket774:2011/10/23(日) 18:56:29.55 ID:w9wOIwye
>>178
どこから手を付けていいのか悩むくらい改善点があると思う
フロムスクラッチ一発目はだいたいこんなもんだ
184,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 18:58:04.26 ID:ASBFHzOT
45nmを丸々キャンセルしてもこの程度なんだからどうしようもないだろ
185Socket774:2011/10/23(日) 18:59:09.45 ID:+Alkz5ra
一発目だからってこんな体たらくになるなら
スクラッチから作っちゃダメだろ
186Socket774:2011/10/23(日) 19:03:36.73 ID:WKMil9ZS
>>185
しょうがないだろ。K10の上限が見えているんだから。
本来なら2年か3年前に更新されている予定だったけどな。
187Socket774:2011/10/23(日) 19:03:37.63 ID:+wtTY+sd
>>172
これだけの状況証拠が揃っててbullを先行実験cpuと思わない方がおかしいだろ ど素人かねw

俺は6月か7月のショーでtrinityのウエファー壇上で披露したあたりからどうも変だなと思った

せっかくのお披露目の機会なのに話題が分散して宣伝効果がなくなるからね

>>171
そもそも同じクロックなんてはなから考えてないんじゃない?それではアーキの良さが全く出ないわけで

目指す所はon demand processing power つまり負荷に応じたcpuパワーと消費電力だろう オプテロンなんてtdp自体ユーザーが自由に定義できる革新的な設計だし

bullもアイドルの消費電力は2600kに近いところまできている 初代にしては上出来だ ロードが全くダメダメなのは俺も予想外

でもpenproに始まったp6ファミリーも最終進化を遂げるまでに15年近くかかった

x86にそんな時間的余裕はないだろうけどamdは5年くらいはx86だけで飯食えると思っているのでは もちヘテロ化前提だけどね
188Socket774:2011/10/23(日) 19:05:48.77 ID:D48W/DN6
>>183
ボトルネックがあって他はまともならそこを改善するだけで大幅な性能改善が期待できるが
一様にしょぼいなら一か所改善しても対して改善しないし
他が律速してその箇所の改善が隠蔽されてしまう可能性もある

多種のベンチマークで最もよい結果の出ているものでさえ明確なアドバンテージはない
ボトルネックがあるならたまたまそれを回避しているプログラムが一つくらいはある
これは特定のボトルネックが律速しているのではないことを示唆している
189Socket774:2011/10/23(日) 19:07:16.94 ID:Gw5FJe9T
PenProは、x86の鯖進出にかなり貢献して大活躍だったじゃないか。
Bulldozerも、鯖用ベンチで活躍できるなら、AMDの鯖分野での
シェア回復に役立つかもしれないけど、この辺全然情報出てこないね。
ORNL用に良品ほとんどとられているんだろうか。
190 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/23(日) 19:08:11.92 ID:TduN6ciI
>>188
逆に考えるんだ
ボトルネックはすべて同じ つまりそれを改善できれば驚くべき性能が
191Socket774:2011/10/23(日) 19:12:49.23 ID:+Alkz5ra
ないわー
192Socket774:2011/10/23(日) 19:14:27.74 ID:EyP143ye
まぁキャッシュを改善すればある程度は全体的な底上げにはあると思うんだ、ある程度はな
193Socket774:2011/10/23(日) 19:14:28.47 ID:O7Q+WYnc
これだけ開発に時間をかけたのにボトルネックを改善してすべてがうまくいくのならそうしてるはず。
194Socket774:2011/10/23(日) 19:15:33.65 ID:EyP143ye
>>193
現状のAMDもしくはGFでは改善策はわかっていても技術的にどうにもならなかったというのはありそうだけどな
195Socket774:2011/10/23(日) 19:16:29.14 ID:+Alkz5ra
改善すべき唯一のボトルネックを敢えてあげればAMDという会社自体の体質
196Socket774:2011/10/23(日) 19:16:40.68 ID:flFJymlM
あとはエラッタ対策のために遅くなってるとしたら、
そのへんを解決できれば多少改善するかもしれない。
197Socket774:2011/10/23(日) 19:17:54.46 ID:+wtTY+sd
>>185
1発目は大体こんなもんだ

初代pentiumやpenpro,藁を知らないのかって何回も言ってるだろ

cpuなんて10年から15年に一回完全新設計して2〜3年に一度中改造、後は毎年小改良の繰り返しだぞ

中改良をいかに大革新見せるかは広報のお仕事w intelが最も得意でamdが最も不得意な分野w

bullはk7以来のフロム スクラッチなんだから実験要素満載だわな
198Socket774:2011/10/23(日) 19:18:00.09 ID:w9wOIwye
Bobcatコア並みの規模ならボトルネック改善する余地はあっただろうけどね
199Socket774:2011/10/23(日) 19:18:53.92 ID:1myhUhis
ID:+wtTY+sd (28回)

これはすごい
200Socket774:2011/10/23(日) 19:19:48.54 ID:9AkDncOF
今回のFXシリーズはどんな層が買うの?
201Socket774:2011/10/23(日) 19:20:33.26 ID:EyP143ye
>>200
物好き
202Socket774:2011/10/23(日) 19:21:55.22 ID:flFJymlM
一発目からうまくいったBobcatは奇跡なんだねー(棒読み)

>>200
俺俺
203Socket774:2011/10/23(日) 19:22:09.26 ID:O7Q+WYnc
コレクター
204Socket774:2011/10/23(日) 19:23:10.24 ID:kMT66WTo
アムド信者の擁護ってマジキチすぎるなw
アムド信者は理論がねぇんだよ、トンデモ理論や妄想で擁護して、論破されたら開き直るwww
その点だんごやINTELフリークはしっかりした理論付けをもって議論を展開できる
北森とか酷すぎるからな、アムド信者がトンデモ理論と妄想でAMDを擁護し続けて、それはおかしいと論破するとキモオタ管理人が削除するwwww
205Socket774:2011/10/23(日) 19:23:10.75 ID:WKMil9ZS
>>200
PowerVR搭載ボードを買ったりSis315搭載ボードを買ったりするダメっ子パーツマニア

>>202
Bobは普通に奇跡だろ。
206Socket774:2011/10/23(日) 19:23:15.74 ID:OFKOidoQ
>>187
お前はまず適切な改行をしてくれ
207Socket774:2011/10/23(日) 19:24:36.41 ID:O7Q+WYnc
年末にphenomUが生産終了とか何とか言われてるけどそんなことしたら
売るものがなくなるよな。
208Socket774:2011/10/23(日) 19:25:13.30 ID:+wtTY+sd
>>189
bullオプには消費電力32wのもあるんだぜ 信じられないだろw


4256EE 8-core
4-module 2.50GHz
TC *.**GHz L2=2MB x4
L3=8MB 32W
35W 2ch DDR3 $430.00


“Interlagos / Valencia”コアのOpteronのラインナップ詳細と予価
2011/10/08(土)
Pre-order prices of AMD Opteron 3200, 4200 and 6200 processors(CPU World)
209Socket774:2011/10/23(日) 19:31:16.47 ID:EyP143ye
>>208
これ、電圧盛って3.2G位で回しても95W以下で収まるんじゃね?
まぁ低電圧で回るからって電圧盛ればその分OCできる、と単純にはいかないだろうけどさ
210Socket774:2011/10/23(日) 19:33:56.11 ID:e6+Sbsxd
HKMGが効いてるから2GHz辺りはかなり消費電力少ないんだぜ?
Llanoも2GHz辺りだとSandyより大分低消費電力だし
211Socket774:2011/10/23(日) 19:34:16.77 ID:4FXymEFH
>>200
POV RAYやるやつ
212Socket774:2011/10/23(日) 19:36:21.23 ID:w9wOIwye
リーク電流酷いのかなやっぱ
低クロック、低TDPモデル出て欲しいけど無理なんだろな・・・Opteron買えってことになりそう
213Socket774:2011/10/23(日) 19:37:40.72 ID:+wtTY+sd
世界最初のデスクトップ向け8コアcpuってことでamdのイメージアップ狙っただけの宣伝cpuとして企画されたんだが完全に裏目に出たな

まあ鯖向けcpuの無理やり転用だからデスクトップには不要の無駄な部分が多すぎるんだろ これまたpenproチックだな

まあtrinityではそれらの冗長部分を可能な限り削ってくるだろうからサイズやコスト、消費電力がかなり変わって来るんでは

でないとまじでAシリーズ改良の方がいい訳だしw
214Socket774:2011/10/23(日) 19:37:54.17 ID:as30nuGL
>>210
IPCが低くてクロック上げないとどうにもならないのに
「2GHz辺りはかなり消費電力少ない」って救いになってない罠・・・
215Socket774:2011/10/23(日) 19:41:53.52 ID:+wtTY+sd
>>209
opに最優先で廻すに決まってるだろ 価格見て物を言え 正直自作市場なんてamd全収益の5%も怪しいぞ

そこに力入れたら会社倒産するわ
216Socket774:2011/10/23(日) 19:43:37.22 ID:+wtTY+sd
>>214
一般消費者にはそんなことどうでもいい
217Socket774:2011/10/23(日) 19:50:18.89 ID:jGY5qbCh
GFの32nm自体が3GHz台で回すとダメダメなのは事実だから
2013年の22nmまでは耐え忍ぶしかないわな
218Socket774:2011/10/23(日) 19:50:46.71 ID:tel2iZT2

                  ,..-‐‐―‐‐-..、
                ,-'´        `‐、
               ,i'               `i、
               ,l                  l、
              ,|._                _.|、
              〈_``ー=== ╋ ===‐'´_〉
              l ``ー-.、____ ,...-‐'´.l
              ヽ、_| `ー'  / `ー' |_,ノ
              / `‐、_   `ニ'   ノ  \
             i'´  、  |``r===r'´|  ,___ヽ_
            .|   i、   ̄\/ ̄  | ╋ |
             |、  |、     □ .[工]├‐‐‐ュ┘
              |、  ヽ、.   □     ./   /
              ヽ、 ヽ―‐┌┐―‐'i   /
                `<´.ゝ―└┘―く´``y
                 ヽ、_)  ┐   (_,.ノ
                 |   |  | |  ,!
                  .l、 | .|  |  |
                  .`lー--‐'^ー--‐'l´
                ,-‐'´   |    `ー-、
                (.       !      )
                `ー--'´`ー^ー'´`‐--‐
http://hissi.org/read.php/jisaku/20111023/K3d0VFkrc2Q.html
ただいま北森瓦版にてインプレスの後藤ばりにフカシまくってキチガイ認定されたID:+wtTY+sd、通称 妄想君(別名FMA君、GPGPU君、インテラー君)がお得意の虚言を吐いております。
そろそろ電池が切れる頃だと思いますのでご容赦ください。
219Socket774:2011/10/23(日) 19:51:50.36 ID:gLlgOsPR
AMDはいつになったら本気を出すんですか?
220Socket774:2011/10/23(日) 19:54:52.19 ID:rQkEzLsA
次世代の360ってブルドーザーらしいなwww
爆死確定やんww
バク熱低性能だしw
221Socket774:2011/10/23(日) 19:55:09.09 ID:v16pITw6
http://cybergarden.cocolog-nifty.com/blog/

こいつの言ってることFMA君と似てるよな
222Socket774:2011/10/23(日) 19:58:05.47 ID:VJN08y3g
本気でブを作ったんです
223Socket774:2011/10/23(日) 20:00:16.05 ID:2t+lGIDn
とりあえずパイルドライバーって名前から改名しようか・・・
ブルドーザー同様、最高に不穏すぎる
224Socket774:2011/10/23(日) 20:01:13.81 ID:+wtTY+sd
>>218
ウソ偽りなく北森瓦版には一度も書き込んだ事ないのにキチガイの妄想は留まることがないんだなあリスペリドンでも飲んでろw
俺はこのスレには相当前から書き込んでるintel使いのintel嫌いだ 10年くらい前は元麻布の記事見て200x年のpentiumは5Gに達するって記事見て「ヒエーintelってマジ神会社だなあ」って単純にintelファンだったもんよ

ちょうど今のお前みたいになw

物を知らないって本当に怖いぜ
225Socket774:2011/10/23(日) 20:03:45.16 ID:WKMil9ZS
>>223
「パイルドライバーというよりトゥームストーンだね」と言われそうだな。
226Socket774:2011/10/23(日) 20:04:29.73 ID:kKnGIfp1
>>220
今出してるのが一般向け有料試験機とすれば次期Xbox発売までに完成品出してくるってことか・・・
227Socket774:2011/10/23(日) 20:05:12.09 ID:bvCe80fu
>>220
CPUよりGPUが何なのかが気になる
PS3がせっかくのCellなのに(ry
228Socket774:2011/10/23(日) 20:08:22.46 ID:w9wOIwye
次期XboxにBulldozerとか随分と古いネタだな
229Socket774:2011/10/23(日) 20:09:12.83 ID:PnRRIMD/
互換が凄く難しくなるじゃんん
230Socket774:2011/10/23(日) 20:09:39.55 ID:36167iCR
PS4向けゲームソフトの開発は既に始まってるらしいが、どんな仕様になるんだろうね
Radeonは載るが、コアはPowerPCってとこに落ち着きそうな気がするが

ってか、私が見て無いってだけでとっくにリークはされてるのかな
231Socket774:2011/10/23(日) 20:13:06.80 ID:UwoFL1g6
>>230
まだリークはされてないけどMS・ソニーどちらもIBMのCPUに落ち付きそうな予感
232Socket774:2011/10/23(日) 20:14:09.26 ID:VJN08y3g
Intelに作ってもらえw
233Socket774:2011/10/23(日) 20:15:51.36 ID:fcd9rmn9
googleでpiledriverを翻訳すると
○んくり返しw
234Socket774:2011/10/23(日) 20:16:57.42 ID:nxUvas5z
>>217
22nm世代ではむしろ、状況が悪化しかねないと思うが
シュリンクの技術的難度は上がっているし
Haswellと競合することになる
235Socket774:2011/10/23(日) 20:17:03.48 ID:J88e0qXF
>>158>>166>>168、thx!PC的な用途で、SIMDっぽい作業を除くという条件では、
・マルチスレッドに最適化するコストに見合うような効果が得られる用途が少ないので最適化が進まない。
・現状の命令体系ではマルチスレッド化できるような余地が既に少なくなっている。
みたいな理解でOKですかね…。
しかし新CPUに対する(性能向上度の)期待感って以前と比較して激減しているような気が。
もう並列化じゃなくて、命令を前半と後半に分けて処理する、だったかな?ああいうスタイルとか、
あるいは分岐がどっちに転んでもいいように複数流して間違ってた方を捨てる、だったかな?ああいうやり方とかしか無いのかも。
まあ情シス関係は素人なので妄想入ってるとは思いますが。
236Socket774:2011/10/23(日) 20:19:11.89 ID:EyP143ye
>>232
箱に関してはIntelは初代箱のときに殿様商売されてMSキレてるのでありえん
GPUがNVからATiに変ったのも同じことが原因の一つ
PS4はどうなんだろうな、流石にまたオリジナルCPUやるだけの体力ないだろうしw
237Socket774:2011/10/23(日) 20:19:38.64 ID:b7S0sn+E
>>220
ぶっちゃけMS陣営は第8世代機でどこ製のCPUつかってもあんまり関係ない
単一ハードだから直接ハードウェア叩いて性能出せるし
ただ据え置き機のビジネスモデルは崩壊しつつあるから
もうあまりアツくなれないネタだな
238,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 20:20:25.36 ID:ASBFHzOT
>>221
SPECint_rateで有利とかどの面下げて言ってんだこのうすら馬鹿はwww
Phenom II X4なんてi7-2600の半分程度の性能しか出てないのに
コア性能を落として倍増したところで届くわけがないんだが。
239Socket774:2011/10/23(日) 20:20:26.09 ID:nKqWTzgo
サブにブルを入れようと5月の連休から
ずーっと待っていましたが、残念な子らしいので
3850でお茶を濁しちゃいましたw
240Socket774:2011/10/23(日) 20:20:43.26 ID:+wtTY+sd
そんなことよりもうすぐcpu大戦国時代が始まるぞ 最高にワクワクするだろw

第1章はx86対arm陣営大戦争だ 見所はいつ小早川amdがintelを裏切って寝返るかだw

もしamdに力があればarmでも生き残れるだろ

唯一x86業界でintelの違法合法様々な販売妨害にも耐えることができた会社だ それで40年ちかくやってきたんだからviaなんかと年季が違う

相当したたかだぜw まあ裏や表からibmやhp、decなんかが支えてくれたんだけどな

4から5年後は正にarm大覇権抗争だ 数年に一度覇権が交代する大wktk時代の幕開けだぜw

amdは専ら動画とゲーム処理用armに専念すること これでなんとか生き残れるかも知れない 民生用としては一番数が出て儲かる分野ではないかな
241,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 20:21:58.00 ID:ASBFHzOT
改行はともかく大文字と小文字くらい正しく使おうよ。言語弱者?
242Socket774:2011/10/23(日) 20:22:13.83 ID:l1aWAEMQ
PS4のCPUはPowerXCell 32ivだと思う
243Socket774:2011/10/23(日) 20:23:11.63 ID:TKsAfkgH
>>235
>分岐がどっちに転んでもいいように複数流して間違ってた方を捨てる
これはItaniumがやってる奴だな。
これは電力効率がすごく悪いんだ。
なんせすべて実行したうえで一つ以外全部捨てなきゃいけない。
電力効率が問われないならありだが現実的にはそんな条件はありえないのでItaniumがダメな理由の一つとされている。
244,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 20:26:01.54 ID:ASBFHzOT
そのへんは強力な分岐予測回路とどっちがマシかって話になるしプレディケートの電力効率は
実装によりけりだよ。
ARMもプレディケートを持っている。
245Socket774:2011/10/23(日) 20:26:40.83 ID:+Alkz5ra
>>235
投機実行は処理が無駄になったときに電力消費上不利なので廃れた。
メモリはほとんど速くなっていないので、おそらくここが次の主戦場。
246Socket774:2011/10/23(日) 20:28:55.05 ID:+wtTY+sd
12月にvitaが出たら子供でもarmの性能体験できるね

物凄く身近になるしarmの大宣伝になるね

sonyもandroidにpsソフト18種類出すそうだしarm陣営の勝利は堅いね
247Socket774:2011/10/23(日) 20:29:04.15 ID:WKMil9ZS
戦国も何も、x86とARMしかないやん。
248Socket774:2011/10/23(日) 20:29:36.20 ID:+wtTY+sd
>>241
めんどいから許せ ここは2chだw
249Socket774:2011/10/23(日) 20:29:42.63 ID:z6j6nqpa
葬式スレじゃないbullスレって無い? 
まあ無かったことにしたいのはわからんでもないが
250Socket774:2011/10/23(日) 20:30:57.54 ID:b7S0sn+E
お前さっきからARMがどーのこーのと
ウルセーぞID:+wtTY+sd!
      / ̄ ̄\                          お前こそ相も変わらずintel連呼しやがって
    /ノ(  ゝ 、_,ノヽ        r'´ ゙ヽ      /`ヽ          ____ここはAMDスレじゃボケ!!
    | ⌒(( ●)(●)        ヽ   ヽ从从/   /        \   /\
.    |     (__人__) /⌒l     \  \/  /て       (●)liil(●) ノ( \
     |     ` ⌒´ノ |`'''|    煤@ヽ/  /  そ     / (__人__)  ⌒   \
    / ⌒ヽ     }  |  |      ,)/  / \ く     |   |!!il|!|!l|         |
   /  へ  \   }__/ /      /   /\  \      \i⌒ヽェェ|      /
 / / |      ノ   ノ    /   / YYY\   \     \ \  /⌒,/´
( _ ノ    |      \´    /   /       \   \     / \ \/  /l
       |       \_,/   /         \   \_/    \__ノ |\
       .|            /            \             |) )
       ヽ          /               \           ,r' /
         \      , '´                   `' ,        /ー'′
          \     (                     )     /
            \    \                  /    /




団子と変なのをAAにしてみた
251Socket774:2011/10/23(日) 20:32:34.04 ID:+wtTY+sd
>>247
本当の戦いはarm陣営内抗争

陣営内で覇権が時々変わらないと面白さ半減
252Socket774:2011/10/23(日) 20:34:11.20 ID:36167iCR
SPECintってCPUの何で計るんだろ
整数ってのは判るんだけど

日経BPの記事だと、DhrystoneはIntelのCPUはSIMDで、AMDのCPUはK10まではALUで計ってるようだが
253Socket774:2011/10/23(日) 20:35:36.35 ID:uH/WLdCj
>>236
え?あれ自社Fabに掛けた設備投資額が大半の原因だけど・・
もう自社Fabやらないんだから何言ってるの?
254Socket774:2011/10/23(日) 20:36:13.85 ID:+Alkz5ra
ARMもCortex-A9からは投機実行してるのか。
よく1W未満で動くな……
255,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 20:38:44.69 ID:ASBFHzOT
>>252
SandraならDhrystoneはALUベンチだが
SIMD使うのはWhetstone iSSE*
256Socket774:2011/10/23(日) 20:39:24.23 ID:e3sBRukT
Phenomが出る前後に投資してたZRAM(笑)の会社ってどうなったんだろうね
オリンパスみたいなペーパーカンパニーだったんじゃないかアレ
257Socket774:2011/10/23(日) 20:42:12.65 ID:+Alkz5ra
SOIは32nmで打ち止めじゃないかなぁ
258Socket774:2011/10/23(日) 20:44:07.01 ID:36167iCR
>>255
↓のグラフ3でDhrystoneはK10はALU、その他のCPUはSSE4.2、WhetstoneはどれもSSE3って書いて有るけどミスかな?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/?P=3
259Socket774:2011/10/23(日) 20:45:17.18 ID:qBgiiQvY
普通に8コアが店頭に並ぶときにはステッピング変わっているといいな・・・・

AM3+マザー購入しちまっただけに・・・
260Socket774:2011/10/23(日) 20:47:08.53 ID:IVtFOuLB
ミスだなmultimediaのintもAVXだよ
261Socket774:2011/10/23(日) 20:47:25.22 ID:+Alkz5ra
マザーを先に買うということは、信者なのだから
むしろ欠陥のある初期ロットを積極的に買い支える勢いでなければいけない
262,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 20:48:40.11 ID:ASBFHzOT
>>258
今のバージョンのSandraってDhrystoneがSSE4.2対応してるのか・・・
最近触ってなかったな。

ただ、LlanoはSSE4.2対応してるわけがないからどのみち文章はミスだな
263Socket774:2011/10/23(日) 20:49:47.88 ID:WKMil9ZS
CPUが出ていないのにマザーだけ買うのは、核戦争を期待してモヒカンにするようなものだ。
264Socket774:2011/10/23(日) 20:51:18.59 ID:+Alkz5ra
FXを発売中止して失う信用と
FXを発売して失った信用と
どっちが大きかったのかねえ。
265Socket774:2011/10/23(日) 20:51:24.55 ID:tel2iZT2

                  ,..-‐‐―‐‐-..、
                ,-'´        `‐、
               ,i'               `i、
               ,l                  l、
              ,|._                _.|、
              〈_``ー=== ╋ ===‐'´_〉
              l ``ー-.、____ ,...-‐'´.l
              ヽ、_| `ー'  / `ー' |_,ノ
              / `‐、_   `ニ'   ノ  \
             i'´  、  |``r===r'´|  ,___ヽ_
            .|   i、   ̄\/ ̄  | ╋ |
             |、  |、     □ .[工]├‐‐‐ュ┘
              |、  ヽ、.   □     ./   /
              ヽ、 ヽ―‐┌┐―‐'i   /
                `<´.ゝ―└┘―く´``y
                 ヽ、_)  ┐   (_,.ノ
                 |   |  | |  ,!
                  .l、 | .|  |  |
                  .`lー--‐'^ー--‐'l´
                ,-‐'´   |    `ー-、
                (.       !      )
                `ー--'´`ー^ー'´`‐--‐
http://hissi.org/read.php/jisaku/20111023/K3d0VFkrc2Q.html
ただいま北森瓦版にてインプレスの後藤ばりにフカシまくってキチガイ認定されたID:+wtTY+sd、通称 妄想君(別名FMA君、GPGPU君、インテラー君)はお薬の時間でございます。
飲み終わったら精神が多少安定すると思われますので、迷惑をおかけしますがこのままでお待ちください。
266,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 20:51:27.05 ID:ASBFHzOT
私の肛門の汚物も消毒されそうです
267Socket774:2011/10/23(日) 20:54:16.79 ID:IVtFOuLB
AMDってsever向けにもCPUだけの製品てもう出さないの?
268Socket774:2011/10/23(日) 20:55:24.09 ID:J88e0qXF
>>243>>244>>245
なるほど確かに電力効率は悪そう…ただ素人的には投機を激減させると理論的にはどのくらい速くなるのか興味はありますがw

>>245
CPUにGPU混載がトレンドだけども、GPU用のVRAMとして数百MBレベルのメモリを混載できたとして、これをCPUも活用できたら速そうではありますね…超大容量2次 or 3次キャッシュみたいな。
269Socket774:2011/10/23(日) 20:55:38.12 ID:+Alkz5ra
むしろサーバ向けのAPUを出す予定が未だ無い。
270Socket774:2011/10/23(日) 20:55:51.00 ID:36167iCR
>>262
ありがと

BullってSSE早いんかな
てかBullの整数SIMDの拡張命令ってどういうものだろ
PCWatchとか見ててもサッパリ判らん
271Socket774:2011/10/23(日) 20:56:28.74 ID:EyP143ye
>>253
0から新しいCPU開発する体力すらないだろうってことだよ
CPUの設計だってただじゃないんだから既存のCPUのカスタマイズと
新規設計じゃかかる費用も全然違うだろ
272,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 20:57:01.71 ID:ASBFHzOT
だってサーバサイドでGPGPUなんて無用の長物だし
273Socket774:2011/10/23(日) 20:57:45.59 ID:bvCe80fu
IBMがデザインして
Toshibaが造って
Sonyがいちゃもんつけて
出来上がったのがCellってイメージだったんだけど違うのか?

ところで定期的にARMアゲが沸くけど株でも持ってんのか?(もしくはAMDの株狙い)w
クライスラー vs トヨタ の話にスズキの軽の話してるみたいでなんかずれてる気が・・・
まあ、将来スズキが天下取ってたりするかもしれんがw
274Socket774:2011/10/23(日) 21:00:03.90 ID:WKMil9ZS
>>268
CPUとGPUのメモリ共用ならおれにまかせろーby intel
275Socket774:2011/10/23(日) 21:00:31.58 ID:+wtTY+sd
>>254
そうなんだよね メインストリーム同士比べたら消費電力に50倍以上の差があるわけ

価格差5倍で処理能力は2,5倍くらいかな

でもせれぞれのプラットホームwindows7,android通したら2倍くらいの差までちじまりそうだ

windows8では素の性能差が明らかになるね

ポータブル部門、低価格部門、低消費電力部門はarmが押さえて据え置きと高価格帯(高性能部門)はx86が押さえそう

でもarmの進化スピードはハンパないからね

2〜3年でメインストリーム(pentiumクラス)の処理能力並びそう 

276Socket774:2011/10/23(日) 21:01:46.29 ID:uH/WLdCj
>>268
SRAMとDRAMじゃ速度違いすぎますよ・・・
277Socket774:2011/10/23(日) 21:02:40.35 ID:36167iCR
>>267
2012年にサーバーでもGPU統合チップを投入

の予定が、GPUは後回しにしてNBを先に統合に変わり、結局今は白紙
単純に考えて今のダイの外周長さだと、NB統合してもPCI-Eの配線引き出し部分の長さが足りない
※今は4辺全てがDDR3とHTのパッドで埋まってる
278Socket774:2011/10/23(日) 21:02:54.14 ID:uH/WLdCj
>>273
SPEが無かったらCELLはしんでた
ソニー憎しでいい加減すぎないか
279Socket774:2011/10/23(日) 21:04:32.75 ID:IVtFOuLB
ソケット変わると捨てられそう
280Socket774:2011/10/23(日) 21:07:06.88 ID:+Alkz5ra
>>270
ttp://support.amd.com/us/Embedded_TechDocs/43479.pdf
AMD64 Architecture Programmer’s Manual Volume 6:
128-Bit and 256-Bit XOP and FMA4 Instructions
281Socket774:2011/10/23(日) 21:07:14.70 ID:e3sBRukT
FXのベンチでCoreは分かるけどPhenomを勧めてる記事があるのを見ると胡散臭く感じる
Phenomの在庫が切れた途端にベンチ記事でのFXシリーズの性能がアップしてたりしてなw
282Socket774:2011/10/23(日) 21:07:35.67 ID:EyP143ye
>>278
まぁIBMが最初に出した仕様にいちゃもんつけたのは事実だけどな、それが良かったか悪かったかは別としてだが
たしかLSじゃなくて共有キャッシュ使うようになってたんだったかな
283Socket774:2011/10/23(日) 21:08:33.42 ID:gT16MCmq
>>122
>優秀な社員4人にバイトのアシスタント4名のチーム

こういう表現を見ると、HTTというものの本質を理解していないなと思ってしまう。
1つの物理コアからできる2つの論理コアは共役的であり等価であるから、
メイン+オマケというような表現はおかしい。
284Socket774:2011/10/23(日) 21:12:17.54 ID:EyP143ye
>>281
流石にそれはないわーw
たった一つのレビューしかないならともかく
複数のレビューがある以上、数字は嘘つかないぜ
285Socket774:2011/10/23(日) 21:12:19.73 ID:36167iCR
AMDはARMについては、どうもARMを手がけるのではなくWindows上でAndroid向けアプリを動かすつもりらしい
http://www.digitimes.com/news/a20111021PR202.html

ただ単にそういう仕組みのソフトを作ってるベンチャーをサポートするだけなのか
或いはAMD-Vのようなハードウェアによるサポートにまで踏み出すのかは判らない
後者なら技術的に面白い&MSと裏取引がありそうだ


286Socket774:2011/10/23(日) 21:12:33.45 ID:gT16MCmq
>>283に追記
確かに、場合によっては2つの論理コアはメイン+オマケのような
状態になることもあるが(逆のオマケ+メインの状態になることもありうる)
基底状態においては2つの論理コアは等価な状態であると考えられる。
287Socket774:2011/10/23(日) 21:14:13.01 ID:uH/WLdCj
>>282
このBullの惨状みて分からないのかなぁ・・共有L2部分が遅いのが致命的なのに
当時、SPEに共有キャッシュなんて採用してたらPS3の復活はあり得なかった
288Socket774:2011/10/23(日) 21:14:29.70 ID:bvCe80fu
>>278
いや別にSony憎しではない すまん書き方が悪かったw
注文主であれこれチャチャ(要望)入れるってイメージ

そういえばSonyはCellライン東芝から買い戻したんだったな(カメラ用にだっけか)
289Socket774:2011/10/23(日) 21:16:04.65 ID:YoX2caAi
分身の術を使える社員四人が正解。
290Socket774:2011/10/23(日) 21:17:26.24 ID:WKMil9ZS
HTT「出来るデブに二つの仕事をやらせる」
Bull「動きの速いガリを二人用意して素早く動かす」
291Socket774:2011/10/23(日) 21:17:58.69 ID:Rmu1jMa/
>>286
1ラインに作業者二人居るけど、道具は一人分って感じか。
必要な道具がかぶらなければ、良い仕事すると。

292Socket774:2011/10/23(日) 21:22:20.25 ID:bvCe80fu
>>281
もしそれがあるとしたらメディア側じゃなく、AMD側が敢えて細工してるって線かな?
フェノムが下落せずに売り切った後、ドライバーで最適化されてブル本来の才能が(ry
293Socket774:2011/10/23(日) 21:24:19.67 ID:WKMil9ZS
ドライバで性能が伸びる確率は、intelのGPUがドライバで覚醒するのと同じくらいだな。
294Socket774:2011/10/23(日) 21:28:46.14 ID:e3sBRukT
>>284,292
元々「990FXを買えばそのままFXが載る!」って売りだったのに
発売直前に今更新BIOSを出して「FXにはこれが必須です。今店頭にあるマザーにはプリインストールです^^」ってのが無茶苦茶怪しくてなぁ…
今から考えるとOBRが消費電力だけ2600K並みにすり替えた理由が無いし
295Socket774:2011/10/23(日) 21:29:01.38 ID:+wtTY+sd
同じようなパッド作るにしても1台あたり120ドルくらいコスト差あると思うんだよね

まず同じ2wのcpu調達するのにintelの選別品atomとarmじゃあ50ドル差、hddあるなしで50ドル差、無料osとwindowsの差が20ドルで120ドル 

これが100万台レベルとなると100億近い”利益の差
296Socket774:2011/10/23(日) 21:29:03.09 ID:TKsAfkgH
WindowsのCPUドライバってDBSの管理以外の仕事してんの?
新しくすると劇的に性能が変わるようなもんなのか?
297Socket774:2011/10/23(日) 21:29:36.21 ID:MeTCYGfQ
ドライバで速くなるなら、なぜ今FXを出さなきゃならないんだ?w
中途半端な物を高く売り付ける方が悪い噂や悪評しかたたないぞ?
Phenom2やLlanoの方が売れている現実がある
なぜ今、未完成のままFXを出した? 遅れても良い物を出した方が評価は高くなるのに・・
298Socket774:2011/10/23(日) 21:30:54.24 ID:v16pITw6
>>290
普通のCPU 凡人
HTT ちょっとできる人間。
Bull 上半身は1人分、下半身は二人分の人間。
299Socket774:2011/10/23(日) 21:31:51.16 ID:e3sBRukT
>>296
少なくともVista→7でCore i7のHTTに対応した
例えばVista以前のWindowsだと4スレッドのプロセスが来た時に物理2コア、仮想2コアとかに割り振ってあまり速くならない可能性があったが
7で物理コア4つに優先して振り分けるように変わった
300Socket774:2011/10/23(日) 21:32:10.69 ID:/yHexlDR
>>268
分岐をプレディケートに置き換えるのは両方実行する投機実行の一種だけど
使われている場合もあるよねARMとか
IntelもPARROTではプレディケートに置き換える最適化を入れていたから
電力的に有利になる場合もあるのだろう

>>276
なんでかはしらんがeDRAMはレイテンシは小さいよ
もちろんSRAM程ではないが

同サイズならSRAMに比べてリーク電流が少ないという利点もあるし使いようだろう
301Socket774:2011/10/23(日) 21:32:14.31 ID:KjN997kI
>>80
>>83

PhenomII x8を出すべきだな…

または、キャンセルになったK9をベースに8コアとか
302Socket774:2011/10/23(日) 21:34:36.31 ID:QEaowML3
DRAMでもWideIOとかあるじゃんよ
自分でライン引くなら何でもありだろ
303Socket774:2011/10/23(日) 21:38:35.72 ID:bvCe80fu
MSが裏で協力してるかもしれんw
フェノムが捌けた後に何かWinうp伊達が来るかもしれんし、
Win8でこんなに性能が上がりますよ的な宣伝に使ったりw
304Socket774:2011/10/23(日) 21:38:56.20 ID:/yHexlDR
>>268
あと基本的に分岐パターンは非常に偏っているというのも知っておくべきかも
P6以降はCMOVが追加されてるけど
慎重に使わないと遅くなる場合は多い
305Socket774:2011/10/23(日) 21:40:25.68 ID:TKsAfkgH
>>299
Windowsのバージョンアップによってスケジューラーの振る舞いが変わったって話が
CPUドライバとどうつながるの?

つーかVista以前のスケジューラーがってのは↓がソースだと思うけど
[COMPUTEX]Intelのベンチマーク担当に,LynnfieldやArrandaleなどの話をいろいろ聞いてきた
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090610054/
訂正入ってるからね?
306Socket774:2011/10/23(日) 21:40:56.08 ID:AjoM9gxg
K10ことHoundが元々はK9のつもりだったのはコードネームからして明白
307Socket774:2011/10/23(日) 21:41:50.30 ID:+wtTY+sd
>>295
途中で書き込んでしまった 

同じようなパッド作るにしても1台あたり120ドルくらいコスト差あると思うんだよね

まず同じ2wのcpu調達するのにintelの選別品atomとarmじゃあ50ドル差、hddあるなしで50ドル差、無料osとwindowsの差が20ドルで120ドル 

これが100万台レベルとなると100億近い”利益”の差になる 競争の激しい分野で100億の利益上げるには5000億から1兆円近い売り上げが必要になることもあるから大変なことだ

だから日本ではoem調達のonkyoブランドくらいしかintel使ったwindows pad はでてないんだよね まさに構造的な問題だ

おまけにユーザーの満足度も低くて27位と34位 amdのそれは2位と1位なのにね


308Socket774:2011/10/23(日) 21:41:59.31 ID:e3sBRukT
>>303
実はそれはもう確定済み
トムズがFX-8150をWin8で動かしたベンチがあるんだけど
まだβ版ですらないプレビュー版OSなのに
WoWの高解像度時のFPSが7より10%前後アップしておまけにアイドル時の全体消費電力も1割近く下がってる

http://www.tomshardware.com/reviews/fx-8150-zambezi-bulldozer-990fx,3043-23.html
309Socket774:2011/10/23(日) 21:44:22.52 ID:WKMil9ZS
どうせARMが普及した頃にandroid課金だろ。
310Socket774:2011/10/23(日) 21:45:11.36 ID:uH/WLdCj
>>308
Win8と一緒にBullをだせば良かったんじゃないのか
今だす必要ないだろ・・・?
311Socket774:2011/10/23(日) 21:45:40.94 ID:+wtTY+sd
>>307
2位と10位の間違い
312Socket774:2011/10/23(日) 21:46:24.53 ID:QEaowML3
androidって短期間で変更し過ぎでない?
過ぎたるは何とかというか
メーカーも勝手にいろいろ加えるしさぁ
313Socket774:2011/10/23(日) 21:47:39.09 ID:/yHexlDR
>>309
AndroidはGPLだろwww
と思ったら3.0からはプロプライエタリなのね
314Socket774:2011/10/23(日) 21:48:01.17 ID:e3sBRukT
>>305
「認識する」と「適切に割り振る」は全然違うから
Vista以前のWindowsがHTTでも適切に割り振れるならどうしてこんなベンチ結果が出てくるんだ?

http://www.nire.com/2009/05/core-i7-hyper-threading-off-part2/
315Socket774:2011/10/23(日) 21:48:18.92 ID:+wtTY+sd
>>309
多分ね でもそれが見合わない価格ならwindowsに戻ったりubuntuに行ったりできる

要は選択肢があるかないかが重要
316Socket774:2011/10/23(日) 21:48:55.17 ID:6I/HbUaZ
>>205
そしたらXabreも買ったしVolariも買った俺の出番って事か?
サブのPhenom9950(140W版)マシンをFXにしようかな。
317Socket774:2011/10/23(日) 21:49:58.04 ID:e3sBRukT
>>310
8が発売する頃にはVisheraが出てるだろうからWin-Winの関係なんじゃないの?w
どうせ今のベンチ結果を見りゃZambeziを買う奴なんて居ないし
318Socket774:2011/10/23(日) 21:50:46.92 ID:Y6DMtEhg
>>308
確かに良くはなってるが元が微妙すぎる所為でそれでも普通に2500Kに負けてるるんだな・・・
319Socket774:2011/10/23(日) 21:54:05.51 ID:TKsAfkgH
>>314
なるほど。
そりゃ悪かった。
で、CPUドライバの話はどうなったの?
320Socket774:2011/10/23(日) 21:55:37.55 ID:/rrT75t2
速さ3割アップ、消費電力を半分、値段を半分以下にしてくれないと
買う理由が見つからないな・・・
321Socket774:2011/10/23(日) 21:58:24.71 ID:uH/WLdCj
322Socket774:2011/10/23(日) 21:58:46.07 ID:e6+Sbsxd
>>308
Linuxのカーネルパッチ作った人も同じ事言ってたな
323Socket774:2011/10/23(日) 21:59:24.16 ID:/yHexlDR
>>308
これ物理スレッドに優先振り分けの話じゃなくて
共有リソースのあるスレッドを優先して1モジュールに割り当て
ってことなのね

スリープ云々の件から推測すると
リソースってのは同期オブジェクトのことだろうか?
324Socket774:2011/10/23(日) 22:00:16.54 ID:e3sBRukT
>>319
Vistaや7だと元のドライバが良いから関係無いけど、
XPだとAMD謹製のドライバ入れないとマルチスレッドの動作が怪しいとか省電力機能が利かなかったりとかいろいろあったろ
Win8だとアイドル電力が下がってる時点でK10から変わった制御部分に対応できてない可能性が高い
325Socket774:2011/10/23(日) 22:01:48.69 ID:TKsAfkgH
>>324
だからDBSの管理以外の仕事してる根拠はどこにあるの?って聞いてるんだけど。
326Socket774:2011/10/23(日) 22:04:01.02 ID:7OcRvQvA
(゚∀゚)
327Socket774:2011/10/23(日) 22:04:59.59 ID:/yHexlDR
DBSってなんぞ?
328Socket774:2011/10/23(日) 22:06:22.67 ID:e6+Sbsxd
根拠も何もまだドライバ出てないじゃん
329Socket774:2011/10/23(日) 22:06:37.61 ID:TKsAfkgH
>>327
10年以上前に後藤たんが書いた解説記事。
Windows XPにCPUドライバがある理由
--クロック&電圧スイッチをネイティブでサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010501/kaigai01.htm
330Socket774:2011/10/23(日) 22:10:37.46 ID:uH/WLdCj
VisheraはBulldozerの10%性能増しと言われてるけど
>>321のWin8スコアに10%増ししても2500Kに届かないんだけどこれはどうなの?
331Socket774:2011/10/23(日) 22:11:20.49 ID:jGY5qbCh
FXはXPで動かすと性能が出ないのか…
332Socket774:2011/10/23(日) 22:15:53.30 ID:36167iCR
XPだとAVXすら使えなくない?
333Socket774:2011/10/23(日) 22:17:16.78 ID:jGY5qbCh
>>314
XP/Vistaで前提的に対応したSMTは基本的に
Pentium4用の1C/2Tの制御が前提として作られていて
最近のNehalemやDualCoreAtom、昔のXeonMP構成みたいな
2C/4Tや4C/8Tには完全対応できていないとかどこかで聞いたはず
334Socket774:2011/10/23(日) 22:17:21.06 ID:TKsAfkgH
Vistaでも使えないぞ。
メインストリームサポート期間のくせに。
335Socket774:2011/10/23(日) 22:18:29.52 ID:kMT66WTo
なんなんだよアムド信者はよwww
産廃Bull土下座ちゃんの性能でないのはM$のドライバの責任なんです!!ってか?www
XPとかサポート終わったOSなんて論外だろーが低脳クズがwww
いい加減トンデモ理論と妄想をこのスレで展開すんのやめろっつーてんだろーがwwwww
マジキチすぎんだろアムダーwww
336Socket774:2011/10/23(日) 22:19:26.99 ID:+wtTY+sd
>>317
売る気なんて端からないよ

鯖向けcpuの無理やり転用なんだし冗長部分ありまくり

だからあんな誰が見ても競争力のない価格設定にしている  

世界最初のデスクトップ向け8コアcpu出してamdスゲーを狙ったんだろうけど完全に裏目に出たなw
337Socket774:2011/10/23(日) 22:23:55.60 ID:sN4vJeRV
別にWindows8の頃にはivyになってるしIntelがそのままな訳が無い
Sandyも一応高速化の恩恵あるわけだしな。
今から来年以降に出るOSの話しても意味内と思うけどなぁ
338Socket774:2011/10/23(日) 22:24:10.45 ID:Q/e+7Ltx
>>330
Bullをもうチョイ洗練させて、intelに勝てないまでも性能UPさせたらAMD的にはおk
現状でも9割以上のユーザーは実性能困らないレベルだし
って言うかPhenomIIですらCore2Quadに勝ててないわけで…
MSを味方につけたWIN8以降でその辺ウヤムヤにして切り抜けるつもりなんだろ
339Socket774:2011/10/23(日) 22:25:35.25 ID:WKMil9ZS
>>335
陰厨の「ドライバがあればGPU覚醒」と同種のジョークに決まってるだろ。
K6のときにWin98用のパッチが出たことを踏まえての。
340Socket774:2011/10/23(日) 22:26:01.98 ID:IVtFOuLB
AMDはいつも他力本願
341Socket774:2011/10/23(日) 22:27:02.96 ID:LuOKD38h
>>338
同じくらいの性能帯でより値段が安けりゃそれでもいいんだろうけどな
342Socket774:2011/10/23(日) 22:27:05.41 ID:EyP143ye
パッチ当てたらBSODは出なくなるだろうからその部分にはパッチに期待かね
343Socket774:2011/10/23(日) 22:28:38.41 ID:vnwgMmsh
>>274
そうなんですよね…そっち方面でもintelの技術の方が進んでる感じなので何とも。
設計技術か、製造技術か、その両方かw はわかんないけど
>>276
いや確かにその通りでw ただ現在主流のシステムよりは格段に速くなればいいな、とw
>>300
劇的にIPCが上がるような設計はもはや厳しいのかもしれませんね。
そのメドがたてば、それを製品化すべく、電力効率や製造コスト対策にも弾みがつくんでしょうけど。
>>304
条件分岐も規則性がどの程度かによってかなり予測的中率が変動するらしいですね。
やはり命令の頭にプレフィックスみたいなものをつけて、その命令をどう取り扱うのが適当なのか、
できるだけ早い段階でCPUに認識させるのが効くんでしょうかね…。素人考えですけど
344Socket774:2011/10/23(日) 22:30:36.91 ID:WKMil9ZS
intelはCPUとGPUでキャッシュ共有して足引っ張り合っているんだよ。
345Socket774:2011/10/23(日) 22:34:53.21 ID:e3sBRukT
>>335
Phenomにすら勝ててない理由を挙げたら信者認定かよw
2500Kに勝てるなんて誰も言ってねーよw
346Socket774:2011/10/23(日) 22:50:45.86 ID:Om4EzqLc
http://ascii.jp/elem/000/000/644/644451/

(・ー・)オワッタナ・・・ wwwwwwwwww
347Socket774:2011/10/23(日) 22:51:56.56 ID:Om4EzqLc
正直微妙……
Phenom IIから移行するメリットがない


(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!
348Socket774:2011/10/23(日) 22:52:38.28 ID:uH/WLdCj
>>338
PhenomII1090TでCorei7-860には勝ててるけど
349Socket774:2011/10/23(日) 23:03:47.15 ID:Q/e+7Ltx
>>348
あ、PhenomIIだと6コア使ったら低クロック4C8Tコアと伍してやれたわな
言葉足らずだったねスマソ
コア数多かったらチャンと場合によっては勝つあたり、やっぱPhenomIIは真っ当なCPUだった
350Socket774:2011/10/23(日) 23:06:41.20 ID:bvCe80fu
>>327
デブ専?
351Socket774:2011/10/23(日) 23:08:25.16 ID:uH/WLdCj
>>349
言葉足らず?
単に知識不足なだけでしょ
352Socket774:2011/10/23(日) 23:13:27.18 ID:jGY5qbCh
>>346
GPUベンチは含まれていないとは言えなぜ今更HD3870?
55nm世代の中では待機消費電力は優秀な方だが…
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/TN/051.gif
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/SS/050.gif
353Socket774:2011/10/23(日) 23:15:21.90 ID:Q/e+7Ltx
>>351
ハァ?
同コア数/クロックでK10がCore2以降のIntelメインストリームCPUに勝ってるケースあんのか?
だから6コアCPUをバーゲンセールしてるわけだが
って言うかお前もAMD基地外か
354Socket774:2011/10/23(日) 23:17:44.86 ID:S7L+AIwc
おわっとる
355Socket774:2011/10/23(日) 23:19:17.97 ID:uH/WLdCj
>>353
おちついてくださいよ
初めにphenomIIと言ってその後に同コア数/クロック等々の後付は困りますね
356Socket774:2011/10/23(日) 23:22:11.48 ID:kKnGIfp1
phenomIIIは出ないの?
357Socket774:2011/10/23(日) 23:22:30.98 ID:Q/e+7Ltx
>>338
>って言うかPhenomIIですらCore2Quadに勝ててないわけで…

ここで言葉足らずだったと>>349で言ってるわけだが
358Socket774:2011/10/23(日) 23:24:26.52 ID:+Alkz5ra
喧嘩すんな
戦いなんて初めから無かった
あるのは敗北の歴史のみ
359Socket774:2011/10/23(日) 23:24:35.58 ID:Bj1LhVh4
前スレからの連投で申し訳ないが
「FX-8150」と「Core i7 2600K」のパフォーマンスを比較
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=546/p=2/

この結果ってどう思う?
360Socket774:2011/10/23(日) 23:24:51.50 ID:uH/WLdCj
>>357
そういう事にしときましょう
361Socket774:2011/10/23(日) 23:32:45.68 ID:v16pITw6
http://www.friweb.hu/instlatx64/

Bullのレイテンシー&スループット

1042 SSE2 :ADDPD xmm, xmm L: 1.51ns= 5.0c T: 0.19ns= 0.63c
1043 AVX :VADDPD xmm, xmm, xmm L: 1.51ns= 5.0c T: 0.19ns= 0.63c

1046 SSE2 :MULPD xmm, xmm L: 1.51ns= 5.0c T: 0.19ns= 0.63c
1047 AVX :VMULPD xmm, xmm, xmm L: 1.51ns= 5.0c T: 0.19ns= 0.63c

2基で回すならスループットが0.5でもおかしくないが、0.63なのは1基当たりではスループット1じゃなのかな?
362Socket774:2011/10/23(日) 23:33:51.13 ID:e6+Sbsxd
>>358
Intelの凄い所はどうみても黒歴史CPUを政治的圧力で売っちゃう所だな
プレスコとかネハレムとか
363Socket774:2011/10/23(日) 23:51:56.14 ID:L1GXPKC1
>>361
5サイクルで8命令ということだろう
どこがボトルネックになっとるのか分からんが
364Socket774:2011/10/23(日) 23:59:07.02 ID:l6QTkuVB
誰も買ってないようだな・・・
365Socket774:2011/10/24(月) 00:02:16.19 ID:YtEPNtBk
どうなんだろ
366Socket774:2011/10/24(月) 00:11:06.14 ID:qmmh3n/D
価格コムにも在庫ありで登録されてるようだが、何の書き込みもないな
367Socket774:2011/10/24(月) 00:15:48.53 ID:67eA2UZc
368Socket774:2011/10/24(月) 00:20:16.44 ID:X9QU/SLU
>>362
Prescottはともかく、Nehalemのを黒歴史とか言っちゃってる時点で、
お察しくださいって所か。
369Socket774:2011/10/24(月) 00:22:45.97 ID:urVeQz2i
改良の余地は多々ありそうだが、
未完成品だな

K10のキャッシュでも速くした方がよかったってか
370Socket774:2011/10/24(月) 00:34:09.02 ID:ZypZTmcs
来春はTDP77WのIvyBridgeに95WのTrinityで対抗とか
本当に「性能低くて電力喰いの粗悪品」としてのポジションが確立するな。
371Socket774:2011/10/24(月) 00:36:53.46 ID:CAz9iin/
オクトならVPSとかに向くのかな。
372Socket774:2011/10/24(月) 00:38:26.93 ID:iqiszo2K
GPU性能に2倍差があるから大丈夫だよー
373Socket774:2011/10/24(月) 00:39:29.46 ID:xUbi3o52
>>370
あくまで最上位が77Wなので・・
i5-3500Kとかは65Wなはずですよ?
Trinityがいくら改良しようがIvyのi3が競合になるでしょうから・・
Trinity(95W) vs Ivy-i3(45W) になるでしょうね
374Socket774:2011/10/24(月) 00:44:36.72 ID:ZypZTmcs
ディスクリートGPU売ってるメーカーが
「CPUメタメタでも内蔵GPUが高性能だから有利(キリッ」って真顔で言ってるんだから笑う。
375Socket774:2011/10/24(月) 00:46:39.89 ID:pWln1OUp
もうアムドは脂肪してるんだから消費者としては無いものとして扱えばOK
奇跡的によさげなアイテムが出たらラッキーくらいに考えておいたほうが良い
376Socket774:2011/10/24(月) 00:48:29.34 ID:uYeZQ6tN
別に言われなくても2012が苦しいのはみんな分かってる
377Socket774:2011/10/24(月) 00:52:14.28 ID:6YiG/QqL
まあまた世界不況が来そうだしな
378Socket774:2011/10/24(月) 00:54:16.97 ID:2C5ce3Jq
>>373
んで
Vishera 150W VS IvyBridge 77Wでどうやって勝つんだ?
379Socket774:2011/10/24(月) 00:55:08.66 ID:xUbi3o52
>>378
知らんがなw
AMDい聞いてくれ
380Socket774:2011/10/24(月) 01:01:27.42 ID:c4x3uC1H
>>361
SSEで32bitのaddpd,mulpdに関して言えば
オペランドを破壊するのと
xmmレジスタが8本しかないことで
どう並べてもレイテンシボトルネックになると思われる

64bitとかAVXがなんでそうなるのかは分からん
どういうコードで測定してるんだろね
381Socket774:2011/10/24(月) 01:02:53.37 ID:ZypZTmcs
電力消費が多い分、
同性能のIntel製品より一段も二段も価格下げないといけない。
いつキャンセルされてもおかしくないレベルに突入してる。
382Socket774:2011/10/24(月) 01:07:09.90 ID:jCNGlARu
Trinityは大気圏に突入して燃え尽きる人工衛星みたくなるのか(´・ω・`)
383Socket774:2011/10/24(月) 01:09:57.70 ID:kjDLoLBd
>>24
AMDの低価格モデル皆殺しっぽいな。
APUみたいな中途半端なゴミはどうすんだろね・・・

>>16
あの中国ですら使い物にならねえと投げたものがRADEONですよと。
国立研究所に入るようなプログラマーが最適化しても、まともな性能がでなかったんだろう・・・
ATI →NvidiaへGPUが仕様変更された時点で、お察しくださいw
384Socket774:2011/10/24(月) 01:19:46.39 ID:0dYhkOfx
AMDのGPUにはECCがついてないからまともな業務に使うのはありえない。
あくまで玩具として設計されてる。
だからGPUとしては優勢なんだろうけど業務には使えない。
385Socket774:2011/10/24(月) 01:21:02.25 ID:D7oT7L5h
>>384
逆にCPUだとSandyとIvyはECC未対応でPhenomとFXはECC対応なんだよな…
386Socket774:2011/10/24(月) 01:24:05.27 ID:YL2ty5Sk
>>385
アホ乙
387Socket774:2011/10/24(月) 01:26:24.15 ID:ZypZTmcs
お仕事にはXeon使ってあげて
388Socket774:2011/10/24(月) 01:26:51.41 ID:c4x3uC1H
>>385
HPC用途ではってことだろ
HPCならXeonを使う

AMDのGPUはライブラリやLinuxドライバの出来はともかく
アーキ的には向いてるアプリケーションは多いとおもうよ
メモリアクセスや分岐がほとんどなくてひたすら演算する系だと
レジスタリッチなAMDのVLIWは有利
389Socket774:2011/10/24(月) 01:28:20.09 ID:2C5ce3Jq
個人向けのCoreiがECCで使えないだけで業務用のXeonなら使えますがな
390Socket774:2011/10/24(月) 01:30:36.82 ID:2C5ce3Jq
RADEONは直線番町でPentium4的ってか

391Socket774:2011/10/24(月) 01:35:28.77 ID:kjDLoLBd
>>388
理論値が高いから演算性能も高いと考えている人は多かったよ。
Bulldozerみたいに一部からものすごく期待されてた。

でもな、実際に計算させたり、いろんな人が検証したら全然性能でなくて
nvidia以下のゴミと判断されたのがアムドのVLIWアーキテクチャなんだw
392Socket774:2011/10/24(月) 01:40:24.00 ID:c4x3uC1H
>>391
前に暗号かなんかが爆速とかいう話がなかったっけ
ああいう演算だけみたいなのはいいんだよ

まぁコード見ずに言ってるんだけどね

HPCでGPGPU使ってる例って
わりとデバイスメモリの帯域が広いのをあてにしてるのが多いから性能でなそう
AMDが良い結果出てるのはGEMMかな
N-bodyはツリー法やFMM法のやつはAMDのVLIWは糞遅そう
393Socket774:2011/10/24(月) 01:40:46.83 ID:Cn3UXNmG
鳥煮茶ってFM1に載るんだっけ?
394Socket774:2011/10/24(月) 01:43:51.09 ID:tS5nuXXx
>>392
暗号が速いっつっても
どうせECBモードでしょ? 実用性には疑問符
本当かは知らんが、BitcoinではRadeonがアリだという話を……
395Socket774:2011/10/24(月) 01:45:31.99 ID:2C5ce3Jq
だからAMDは焦って実質お絵かきしか出来ないRADEONを本格的なGPGPUプロセッサにしようと
新プロセスフルラッチの新RADEONを作ろうとしてるんだろ?
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20111006083/
396Socket774:2011/10/24(月) 01:46:03.25 ID:thtuhLTU
Ivyには今までのようにどうせチップセットとかに致命的なバグがあるだろうしどうでもいい

AMDが馬鹿なところはFMAとXOP対応のベンチを出してこないところだな
一番の売りをアピール出来るソフトが存在しないんじゃ意味がなさすぎる
アプリは無理だろうけど検証用のベンチくらいは用意して来ると思ってたけどな
397Socket774:2011/10/24(月) 01:50:23.35 ID:kjDLoLBd
>>392
Sandra2011 AES
http://mousou01.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/12/11/crypto_2.png
http://mousou01.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/12/sandra2011b_cry.html

AMDで最も高性能なシングルGPUが、GTX460より遅い時点でお察しください
398Socket774:2011/10/24(月) 01:54:06.19 ID:thtuhLTU
業務用も狙ってるNGCはECC対応じゃなかったっけ?
まあ、APU化前提だし、ECC対応のCPUメモコンとの組み合わせになるから気にすることもないか
399Socket774:2011/10/24(月) 01:54:32.24 ID:c4x3uC1H
アクセラレータは直線番長ではまれば速いってのが旨いと思うんだよね
大して速くならんのならCPUの方が楽だし

>>395
GCNはレジスタは実質減だけどLDSやmemory命令用のslotを持ってるから
影響がFermiなんかに比べて少ないしいい感じだなと思う
LarrabeeほどL1帯域は広くないけどね

演算器比率も高そうだし
400Socket774:2011/10/24(月) 01:57:07.05 ID:c4x3uC1H
>>397
ごめん
なんか勘違いしてた
401Socket774:2011/10/24(月) 01:59:58.50 ID:2tySUJE1
>>397
http://www.sisoftware.net/?d=qa&f=cpu_vs_gpu_crypto
これとだいぶ結果が違うのは何でだろ?
402Socket774:2011/10/24(月) 02:14:35.61 ID:xUbi3o52
>>396
既にASUSの既存6シリーズマザーはIvy対応BIOS出してるしほぼIvy対応
http://event.asus.com/2011/mb/PCIe3_Ready/

AM3+にそのまま載るとか詐欺ぶっこいたAMDとは違いますw
さらにPCI-E3.0にも対応しますので、AM3+とは雲泥の差があります
FX-8150と同等に争ったi3-2100で繋ぐもよし、今日発売のi7-2700Kを載せるもよし
403Socket774:2011/10/24(月) 02:23:42.87 ID:izcWgQmp
どうせならGMC R4 BulldozerにFX8150入れてゲキアツPCでも作りたい
404Socket774:2011/10/24(月) 02:27:46.74 ID:kjDLoLBd
405Socket774:2011/10/24(月) 02:29:43.57 ID:kjDLoLBd
まあどちらにしろRADEONの暗号処理がnvidiaのハーフスピードという傾向は同じだわなw
406Socket774:2011/10/24(月) 02:36:22.49 ID:TQmL4r6N
まあ公証通りの性能が出るならテンガプロジェクトから外されたりしないわな
407Socket774:2011/10/24(月) 02:36:55.40 ID:a600XEsz
業務用も狙ってるってハードだけ作ってあとよろ〜が通用しない世界で
AMDがやっていけるとは思えん
408Socket774:2011/10/24(月) 02:51:57.33 ID:U/DlhN5p
>>359

(・ー・)オワッタナ・・・ wwwwwwwwww
409Socket774:2011/10/24(月) 03:02:35.07 ID:eaE+rcas
フェイスのBTOマシンのカスタマイズで、
Radeon HD 6870を選ぶより6970を選んだ方が1万円も安くなるんだけど、
これってとんでもない地雷だったりするのだろうか?
年末までに8150が手に入らないなら、BTOに手を出すかもしれん・・・
410Socket774:2011/10/24(月) 03:25:39.78 ID:f7fVQ0os
100923 
今日秋葉原でFX-6100ポチってみた。
窓の立ち上がりは、1090T比であんまりかわんないような・・
そんな事より今まで、1090Tで使えていたパトリオットの1600-4G×2が
ブルさんに変えたら相性問題出たっぽい、(たまにブルスク落ちする)
コルセアの1600だと平気みたい。
明日、仕事の帰りにコルセアの1866メモリー買ってきて様子見てみよう。

とりあえず現状で、mp4toaviでmp4からavi変換かけてみた。
mp4toaviを6個同時起動で30分番組×6で、約20分
ん〜1090T(22分)とそんなに変わらない・・
って事はちゃんと6コアあるって事でいいんだな。
ちなみに、2600kで同じ事すると
4個同時起動、30分×4で・・約18分
6個同時起動、30分×6で・・約27分
やっぱり実質4コアなんだと思い知らされる。
i7-990XやSandy-Eならもっと早いんだろうけど、金がかかりすぎる。



北森の書き込みだけど
これが本当ならすごくないか?
周波数の低い6100でこれなら
8150なら8個同時エンコでも
2600kで4個同時並の速度になるだろ
411Socket774:2011/10/24(月) 03:30:01.84 ID:kx4QD2Uu
4つや6つの同時エンコなんて、そんなイレギュラーな使い方誰がするんだよ
412Socket774:2011/10/24(月) 03:36:13.07 ID:9Umq5DkK
ほぼ主流のTS→H264エンコで同時に複数って確かに誰もやるやつおらんだろうな
MP4→AVIの同時ってそれなんの意味が・・・
413Socket774:2011/10/24(月) 03:41:02.83 ID:eaE+rcas
2本までなら同時にエンコする人はいるけど、
それより上はトータルでかえって遅くなるだけのような。
414Socket774:2011/10/24(月) 04:28:20.36 ID:M09eQcB9
こねこのレビュー見る限りFF14で挙動不振みたいだな
馬鹿正直に温度公開してるけど絶対間違ってるだろ・・・
415Socket774:2011/10/24(月) 04:30:23.19 ID:mz90EwZ7

     √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  「それがFX の仕様だ」
   / ̄          |
  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|  これが、私が考えたarchitectureだ。
  |   /         |  使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
  |  /   ` | | ´   |  それは対応するソフトを作る会社や購入者が、
  | /  <・)   <・) |  この仕様に合わせてもらうしかない。
  (6       つ.   |  
  |     ___     |   世界で一番美しいものを作ったと思う。
  |     /__/   |   著名architectが書いた図面に対して
  |_______/    門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。
. / \ \ ◇、/ |\   それと同じ
416Socket774:2011/10/24(月) 05:00:59.26 ID:/sSE/mHL
クタタンなつい
417Socket774:2011/10/24(月) 05:05:28.45 ID:EPV81yI0
>>151
意外と速いな・・・
つうかバージョンアップでここまで変わるのか 試しに更新してみるか
418Socket774:2011/10/24(月) 05:31:30.67 ID:eaE+rcas
ブルが持ち直したらクマイヤーさんもクタタンのように帰ってくるだろうか
419Socket774:2011/10/24(月) 05:32:31.28 ID:2tySUJE1
>>417
151の数字はエンコ時間じゃないからな?
420Socket774:2011/10/24(月) 05:45:09.87 ID:XZvTWH6s
>>410
「ブルが勝てる処理を無理やり見つけました」感が凄いあるな・・・
しかも逆に言うなら「そこまで変な処理(mp4toaviを6個同時起動)させないならSandyでおk」なのは変わらんしw
421Socket774:2011/10/24(月) 06:04:21.17 ID:M09eQcB9
>>208
TDP=消費電力じゃないだろ
ブルは完全に合ってないし
422Socket774:2011/10/24(月) 06:06:09.89 ID:M09eQcB9
>>210
ソースは?
2.0Ghz同士 同じ電源同じぐらいの簡素なマザーで消費電力勝負してないと意味ない
423Socket774:2011/10/24(月) 06:10:34.88 ID:A8QgWNG6
つーかL2レイテンシ遅すぎ。
最適化マニュアル通りの2倍程度の数字しか出てないだろ。
大原のレビュー上がった時とかは信じがたかったが、
実際自分で見ると唖然とするわ。
424Socket774:2011/10/24(月) 06:12:38.40 ID:A8QgWNG6
エンコ性能が比較的高めなのはエンコがキャッシュの影響受けにくい分野だからじゃね?
425Socket774:2011/10/24(月) 07:42:20.71 ID:BSL/9peU
Officeしか使わんのならPentium Gでも買っとき。
426Socket774:2011/10/24(月) 07:48:02.86 ID:MaecSWyD
Zambeziはキャッシュがハーフスピード
427Socket774:2011/10/24(月) 08:01:38.88 ID:MaecSWyD
これはInterlagosはキャッシュが等速で高性能だけどFX作ってる余裕ないから買うな宣言かもしれんね。
428Socket774:2011/10/24(月) 08:05:04.14 ID:eaE+rcas
ナチュラルにキャッシュがハーフスピードのBobcatといい勝負
429Socket774:2011/10/24(月) 08:07:09.21 ID:EDkvGTx6
>>426-427
キャッシュがハーフスピードであの速度ならば、逆に性能良すぎで怖いわ
430Socket774:2011/10/24(月) 08:11:38.84 ID:jgk32j9v
>>355
いちいち細かいとこまで説明しないと
全く行間読めないほうがどうかと思うぞ。
Core2Quadと比較されてたものといえばPhenomII初期の4コアでしょうが。
431Socket774:2011/10/24(月) 08:12:25.01 ID:MaecSWyD
>>429
でもレビューサイトみてもL2の容量限界辺りでレイテンシ34とかある。
ハーフスピードとしか考えられないと思う。
432Socket774:2011/10/24(月) 08:19:25.55 ID:kMbk4358
レイテンシがでかいからと言って半速とはならないよ
ただ単に遅延だ
viaのnanoとかな
433Socket774:2011/10/24(月) 08:33:05.12 ID:dFPkiPXa
>>432
でもまあPhenomIIや最適化マニュアルと比較しても 極端に遅いしねえ。
434Socket774:2011/10/24(月) 08:50:49.66 ID:ZypZTmcs
実質的にはL2とL3は同格で、コア側に置かれているのがL2、
クロスバ側に置かれているのがL3、と呼んでるだけのようにも思えてきた。
なぜL2の名前に相応しく、もっと小容量ながら速いメモリにしないんだ?
435Socket774:2011/10/24(月) 08:56:04.15 ID:4TJUTxQg
海外のサイトでも、国内のサイトでも「L1キャッシュ少なすぎ」「L2遅すぎだろ」
「整数は早い」「Whetstone早くね?」って所は大体一致してるから
間違いではないだろうな。
436Socket774:2011/10/24(月) 09:00:56.48 ID:ZypZTmcs
L1はDもIもこんなもんではないだろうか?
そりゃ容量だけ見れば大きければ大きいほどいいが、
速度そのままってわけにはいかない。
むしろL1のミスヒットは避けられないものと見るべきで、
問題はそのペナルティが大きすぎる事、つまりやっぱりL2が以下略
437Socket774:2011/10/24(月) 09:05:31.34 ID:mgfpiTlm
自動化の中の人の考えることなど、常人には理解できないのだ・・・
438Socket774:2011/10/24(月) 09:06:35.54 ID:ZypZTmcs
いやいやL2の容量決めてるのは人間でしょ! 手動でしょ!
439Socket774:2011/10/24(月) 09:25:30.18 ID:CbOdDcoL
K10と同じ構成で6T-SRAMでL1D64KB+L2ー512KBだと結構変わってたろうな
440Socket774:2011/10/24(月) 09:31:52.77 ID:tRmmrwqj
キャッシュのミス率は
16KB 4-way 4.1%
32KB 8-way 3.7%
64KB 2-way 3.1%
441Socket774:2011/10/24(月) 09:44:41.83 ID:CbOdDcoL
ヒット率高いな
442Socket774:2011/10/24(月) 10:25:37.62 ID:IDrG+k+a
L2がこの性能なのは誰も予想できなかっただろ
最適化マニュアルすら謀ってたし。
443Socket774:2011/10/24(月) 10:26:55.56 ID:/lYfnPft
抽出ID:+wtTY+sd (43回)
444Socket774:2011/10/24(月) 10:46:06.67 ID:eaE+rcas
・L2が遅いのはなんかのエラッタ対策のため
・Visheraの「10%アップ」は、↑を直した状態からの10%アップ
・Trinityのキャッシュは直ってる

こうであってくれ
445Socket774:2011/10/24(月) 10:49:49.53 ID:S0PYb4S/
AMDはバルセロナで64-512-2048KB(1:8:32)のバランスの取れた三階層キャッシュを導入し
IntelもNehalemで追従した。
それがなんで16-2048-8192KB(1:128:512)になっちゃったのか。
446Socket774:2011/10/24(月) 10:50:25.12 ID:F9D3uW2Q
L 2が遅い理由って何が考えられるの?
447Socket774:2011/10/24(月) 10:57:32.61 ID:QaXFCkRP
歩留まりに影響するからキャッシュを遅くしたなんて話じゃなければいいけどな
448Socket774:2011/10/24(月) 11:00:01.52 ID:S0PYb4S/
サイズがでかい・victim cacheなのでL3ともどもバスをスヌープしなきゃいけない・
二つのコアのL1から激しくライトスルーされる・非開示のキャッシュプロトコルが腐ってる?
449Socket774:2011/10/24(月) 11:02:29.69 ID:/ZGN83zH
夏頃、このスレはKrishnaやWichitaの話題が主で
なんでBullに関心が少ないのか不思議に思っていたが
わかるヒトにはわかっていたんだな
450Socket774:2011/10/24(月) 11:05:39.66 ID:c4x3uC1H
L2が大きくて遅いのはL3なしバージョンを派生させるためじゃないの?
451Socket774:2011/10/24(月) 11:07:27.55 ID:S0PYb4S/
>>449
このデザインでは多分ダメだろうなとは予測していたが
こんなにダメなものを発売中止にせずしれっと世に出してきたのは想定外。
452Socket774:2011/10/24(月) 11:20:55.25 ID:IDrG+k+a
キャッシュがボトルネックならFMAやAVXつかってもろくに性能上がらないだろうなあ…
453Socket774:2011/10/24(月) 11:22:02.97 ID:CbOdDcoL
>>452
なんで?
454Socket774:2011/10/24(月) 11:24:58.55 ID:IDrG+k+a
>>453
キャッシュが性能の足引っ張ってる状態で演算能力改善してもほぼ無意味。
455Socket774:2011/10/24(月) 11:32:42.69 ID:CbOdDcoL
AVXやFMAでキャッシュ性能が足引っ張るっていうのが理解出来ないんだけど
456Socket774:2011/10/24(月) 11:49:50.76 ID:G+aR8S3L
なぜその2つなのかおいらもわからんす

教えてエロい人
457Socket774:2011/10/24(月) 12:13:08.53 ID:H8lw0iWI
極端な例だが処理時間の99%がネットワーク通信のアプリケーションでCPU性能だけ100倍にしても性能は100倍どころか1%も上がらんだろう。
その話の応用でキャッシュ性能が全体で大きなウェイトを占めるなら演算能力を強化してもあまり性能向上は見られないだろ。

AVXやFMAは演算能力強化の拡張命令の例として、XOPも追加してほしければ追加すればおk。
458Socket774:2011/10/24(月) 12:14:09.02 ID:5kxC/xnG
・レテンシが増えたからキャッシュが半速という人
・自動ツールで全てやったと思い込んだ人

なんか陰な人々は大変だな…。
しかし、なんだかわからんな。Bulldozer。
キャッシュ周りを弄ればある程度はなんとかなるんじゃないか?
今回も「第二世代から本番」ですか? なめてんの?
459Socket774:2011/10/24(月) 12:20:16.42 ID:p3EgbDAi
陰の人wwww
アムド信者はいちいち陰とかIntepとかマジキチすぎるwwww
Bullちゃんがゴミ確定なのは確定的にあきらか
460Socket774:2011/10/24(月) 12:21:42.49 ID:CbOdDcoL
>>457
>その話の応用でキャッシュ性能が全体で大きなウェイトを占めるなら演算能力を強化してもあまり性能向上は見られないだろ。
これが判らん
上の例えだとネットワーク通信がメインメモリに該当するだろ

ベクトル化率の高い命令ならレイテンシより帯域が重要だしBulldozer
もキャッシュの帯域は十分にあるしそもそもAVXやFMAでキャッシュが
足引っ張るって事自体殆ど考えられないし
461Socket774:2011/10/24(月) 12:22:35.90 ID:H8lw0iWI
レイテンシ2倍だからなさすがにこれは無理だろうと。
462Socket774:2011/10/24(月) 12:31:31.00 ID:BSL/9peU
自動ツールの小人さんに名前付けてこいつが戦犯だってフルボッコにさせろよw
463Socket774:2011/10/24(月) 12:31:50.86 ID:1li7M4M4
エンコって昔は1スレッドでやるほうが画質容量比がいいって言ってたけど
最近はそうでもないの?
464Socket774:2011/10/24(月) 12:34:21.07 ID:BSL/9peU
メモリアクセスが高速なのに
それを生かし切れてないって事は
やっはキャッシュじゃなくて中身に問題あんだろうな。
465Socket774:2011/10/24(月) 12:37:53.65 ID:BSL/9peU
演算スピードってのは
結局最後はメモリの帯域が物を言うから
メモリの帯域幅を見て、演算速度がそれ以下なら
設計の失敗ってことだ。

もちろんキャッシュに収まるような処理の方が大半なワケだが
ベンチマークみたいな特殊なアプリだと
システム全体のスピードがモロに出るような結果になる。
466Socket774:2011/10/24(月) 12:39:32.34 ID:MJejm920
http://ascii.jp/elem/000/000/644/644157/index-4.html

「また当時はインテルの 妨 害 工 作 のおかげでマザーボードがなかなか流通しなかったために」
467Socket774:2011/10/24(月) 12:41:36.66 ID:BSL/9peU
>>466

K7の出始めマザーはintel様の怒りが怖くて
あのAsusが白い箱で流通させてたな
マザーをw
懐かしい話だなオイw
468Socket774:2011/10/24(月) 12:44:25.84 ID:jCNGlARu
金貰えばどんなクソゲーでも高評価にしちゃうクソキーを心の拠り所にするなんて…
469Socket774:2011/10/24(月) 12:44:47.79 ID:BSL/9peU
メモリアクセスのスピードと演算速度が
かみ合っていないデバイスの例

PS2
PS3

ゲーム機なんかは凄いですよって画面が
良く出るけど
アレはキャッシュに収まる処理だけの話。
だからきわめて限定的な処理しかしない
デモの画面は凄いけど、実際に出る
ゲームの画面はショボイみたいな話になる。

Pentium4より「理論上」は高速のはずのPS2が
PCゲームよりもショボイ画面しか出せない理由の
一つだわなw
470Socket774:2011/10/24(月) 12:45:01.34 ID:tS5nuXXx
>>465
プログラム全体がL1に収まっているはずの
小さいベンチマークでも、あんまりスコアが良くないんじゃなかったっけ
確かSandraのDhrystoneとかは小さいよね?
471Socket774:2011/10/24(月) 12:46:50.53 ID:BSL/9peU
>>470

だから設計に失敗してる部分があるんだろうね。
どこがボトルネックかは良くわからんが

x264のエンコードは比較的速いということは
キャッシュ周りが足引っ張ってる可能性は大だね。
472Socket774:2011/10/24(月) 12:49:34.30 ID:bQpmrgSX
今は妨害活動する必要もないからなぁ
下手すると技術支援 資金提供さえ必要なレベル
473Socket774:2011/10/24(月) 12:49:50.78 ID:BSL/9peU
>>464
>>471

で話が矛盾しちまうからまとめると
多分キャッシュのスピードと中身両方に
問題抱えてるんだと思う。
どっちか片一方が遅いだけにしては
結果が悪すぎると思う。
474Socket774:2011/10/24(月) 13:07:47.21 ID:kMbk4358
2MBのL2で1MBのレイテンシが34
確かに遅いよねnanoでも20とかだ
475Socket774:2011/10/24(月) 13:26:37.41 ID:4JtVF90K
>>470
> 確かSandraのDhrystoneとかは小さいよね?

これは演算レイテンシ増や瞬間的な演算帯域減が原因じゃね?
HTカットするとSandyでもIPC落ちてるっぽいしスケジューラ強化では限界に到達してるんだと思うけど。

つまりこっちは予想通り。
キャッシュは完全に予想外。
476Socket774:2011/10/24(月) 13:27:20.80 ID:jCNGlARu
アムドは常に現実を知らしめて黙らせておかないと、すーぐ調子ぶっこいて捏造やら虚言を連発するからなァ
アムドは叩かれてるぐれーがちょうどいい塩梅ってこった
477Socket774:2011/10/24(月) 13:33:32.36 ID:pDFQbrik
x264も3.6Gの8コアなのに2600Kと大差ない時点で速いとは思えん
478Socket774:2011/10/24(月) 14:00:08.80 ID:Y+KfVZnk
いち!にっ!さん!し!intep!まで読んだ。
ユーザーレビューとか出始めてるのにお前らときたら
479Socket774:2011/10/24(月) 14:04:43.26 ID:4TJUTxQg
キャッシュがアンバランスすぎだよな。L3キャッシュ除いたら完全に
性能崩壊しちゃいそうだ。L2は容量よりレイテンシを早くすべきだったのに
何故こんな事に。

まぁここが何とかなれば多少マシになりそうだけど、ステッピング変える
程度の改良では駄目だろうなぁ。
480Socket774:2011/10/24(月) 14:06:35.79 ID:S0PYb4S/
低IPC高クロックアーキテクチャだから
クロックは単純比較するな。
高いから偉いとか
高いのに遅いとかそういう事にはならない。
481Socket774:2011/10/24(月) 14:15:48.10 ID:GH7xsy8i
>>469
ゲーム機はスクリーンショットを開発機やPCで作ってるだけだろ。

そして、バランスが悪いのは何年も同一規格でやる以上、作りやすさより性能を重視した結果だろ。

全くAMDの話と関係ない気がするけど。
482Socket774:2011/10/24(月) 14:16:01.14 ID:pDFQbrik
直6 3L 280馬力のエンジンがV8の4.5L 300馬力になった感じ
483Socket774:2011/10/24(月) 14:19:57.75 ID:S0PYb4S/
あちらのボトルネックに対処すると
今度はこちらのボトルネックで性能頭打ちになる、というのを繰り返して
ほとんどどうにもならなかったのが
この2年間の成果なのではないか、という気がする。
484Socket774:2011/10/24(月) 14:22:13.61 ID:sTex7SP7
キャッシュはまずなんとかしとけよw
485Socket774:2011/10/24(月) 14:38:50.38 ID:X8I5o08B
AMD終わったなぁ
486Socket774:2011/10/24(月) 15:18:52.75 ID:kMbk4358
http://www.freeweb.hu/instlatx64/AuthenticAMD0600F12_K15_Bulldozer_MemLatX64.txt
これ見るとそんな悪くないただsandyと比べると一段階遅いけどね
L2も排他なのか?
487Socket774:2011/10/24(月) 15:25:02.51 ID:sTex7SP7
>>486
ランダムリードは終わってるじゃん。
それが純粋なレイテンシで残りはプリフェッチゃの影響受けてるんじゃね?
488Socket774:2011/10/24(月) 15:25:28.22 ID:ISRN//JU
L2 256kしかないのに速いsandy
L2 2MBもあるのに遅すぎbulldog
AMDはアホの子ですねホント
489Socket774:2011/10/24(月) 16:14:46.43 ID:U/DlhN5p
どうせエロアニメとか、エロ動画のエンコしてるだけかと思われ
490Socket774:2011/10/24(月) 16:14:59.35 ID:30P+qDUV
容量で改善するのは速度じゃなくてヒット率だからな
491Socket774:2011/10/24(月) 16:22:58.81 ID:MgscDa0O
2ちゃんやるだけならPenB600でいいよ
492 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/24(月) 16:39:08.26 ID:lmFHAYjm
>>491
無理かと思われ
実際使ってていらいらする
493Socket774:2011/10/24(月) 16:44:05.70 ID:561dhkRM
パソコンも食生活も慣れちゃうと下に落とすのは大変だわ
494Socket774:2011/10/24(月) 16:45:23.33 ID:SFY3xRwL
>>467
白箱のK7Mを持ってたわ。Freewayの赤マザーもあったな
495Socket774:2011/10/24(月) 16:46:32.22 ID:MgscDa0O
OSはWin2000ね
496Socket774:2011/10/24(月) 16:51:54.33 ID:561dhkRM
あいゃ、これまだ押入れにあるかもしれんw
ttp://freeway.twotop.co.jp/product/design/fw-6280bxdr155/fw-6280bxdr.html
497 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/24(月) 16:52:35.61 ID:lmFHAYjm
2000じゃ重い Puppy Linuxとかのほうがいい
498Socket774:2011/10/24(月) 17:11:12.69 ID:TBeG17Mj
探したらK7M白箱見つかった
499Socket774:2011/10/24(月) 17:49:49.55 ID:uZHALNpe
>>488
L2 256KBで6M12CのBullを出すしかないね。
500Socket774:2011/10/24(月) 18:01:29.52 ID:BSL/9peU
>>489

だからさあ
1モジュールでデュアルコアの75%のトランジスタで
性能の90%を実現できる
という設計思想なんだから

コアを盛れば盛るほど優位になるという
考え方だろ。
10コアのKomodoがキャンセルされたのは
AMDの撤退宣言なのかもしれないけどね。

501Socket774:2011/10/24(月) 18:08:41.72 ID:qqrLY92w
1モジュールでデュアルコアの120%の消費電力で
性能の55%を実現、が現実だったな
502Socket774:2011/10/24(月) 18:09:53.76 ID:dpU+zgZr
>>482
その場合トルクが向上するはずだからサクサク動きますよ!
503Socket774:2011/10/24(月) 18:19:22.63 ID:MJejm920
TSMC、28nmプロセスの量産を開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111024_486060.html

またエアー量産かな
504Socket774:2011/10/24(月) 18:22:58.22 ID:pcd87w15
ブルもエアー発売にすれば良かったのに・・・
いやそれよりエアー製造にさえしておけば・・・

なんてこんな産廃が実際に製造された上に発売されちゃってんだよ!
505Socket774:2011/10/24(月) 18:33:25.37 ID:BSL/9peU
>>503

一応ラデのHD7000が
年内発売予定だから
エアー量産wではないと思う。
506Socket774:2011/10/24(月) 18:38:35.92 ID:kMbk4358
appleようじゃないの
507Socket774:2011/10/24(月) 19:23:48.67 ID:ygjH3xUx
AMDはもうすぐでる、GPU付で65Wだか77WのIvyに、このブルのウンココアの
小改良で挑むの?ってか、もうライバルはi5、i3
とかじゃなくってPentiumシリーズ?
508Socket774:2011/10/24(月) 19:26:33.85 ID:xqKpPcJ5
L2がハーフスピードでもっさりFX
509Socket774:2011/10/24(月) 19:32:37.92 ID:VAuo3oTK
>>503
Apple「うちで使うプロセスに最大のキャパ当ててそれ以外は最小限でよろしく」
なんてことにならなきゃいいけどな
510Socket774:2011/10/24(月) 19:38:58.08 ID:qqrLY92w
>>507
AMDのライバルはずっとPentiumだろ
Pen1・Pro・2・3・4・D・DC・Gと長年戦い続けてきた、4・D相手の時が絶頂期だったな
511 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/24(月) 19:40:32.71 ID:lmFHAYjm
>>505
1月に延期じゃなかった
512Socket774:2011/10/24(月) 19:46:25.41 ID:BSL/9peU
>>506

一応ハイパフォーマンス、ハイパフォーマンスローパワー
モバイル
とか四つくらいラインあってGPUのラインはハイパフォーマンスだから
apple用ではないと思う。
513Socket774:2011/10/24(月) 19:50:43.85 ID:4TJUTxQg
やっとこれから試験製造ができるわけで、28nmが遅れてるのには変わりないな。
製品が今年でても年末ギリギリだろう。
514Socket774:2011/10/24(月) 19:54:49.00 ID:iqiszo2K
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111024_486032.html

2011年 10月 24日「DDR4の後退で延命されるDDR3は低電圧化へ」

●メインストリームのDDR3は1,866Mbpsで打ち止め

●高速化に一定の限界があるDDR3メモリ

●DDR3時代が長引くためプロセスの微細化が進む

●価格とスピードがトレードオフとなるDDR3L
515Socket774:2011/10/24(月) 20:14:07.12 ID:l+kC3nUj
ExcavatorのころにDDR4がお目見えか
516Socket774:2011/10/24(月) 20:17:01.76 ID:TR1SLxfk
もうベンチ・エンコ・ゲーム以外で高性能CPUいらない
Pentium860G+ママン+8GBメモリで15K
intelが現行CPUの価格を2倍にするとかってのも有り得ない
価格性能比はこれ以上悪くはならない

仮にx86勢が当のintelだけの1社供給になった所で、
別に誰も困らない水準まで各パーツの値段下がってるから
その意味では既にx86世界でのAMDは役目を終えた、とも言える
517Socket774:2011/10/24(月) 20:18:50.35 ID:P5Wj4c03
メーカーPCはもう1066か1333mbpsで打ち止めになりそうだが
518Socket774:2011/10/24(月) 20:24:02.48 ID:BSL/9peU
>>516

今後はネットのリッチコンテンツも
スマホのCPUパワーに合わされていくんだろうからなw
ただWindows8が出てから2年後くらいまでは必要だと思うけどね。
具体的に2014年か
519Socket774:2011/10/24(月) 20:36:36.30 ID:TR1SLxfk
>>518
2012はゲーム業界でもPS4(と、そのライバル機もか?)が出るっぽいし
クソ重いFPSゲームに関してもソフト開発費・実機の消費電力との天秤で
現在のビジネス形態の天井ってか限界が見えてくる頃だと思う

半導体の進化はそろそろ自動車で言うところの時速300km超あたりに到達するな
520Socket774:2011/10/24(月) 20:46:11.02 ID:POXTP4Oe
次は空か・・・胸熱
521Socket774:2011/10/24(月) 21:31:37.60 ID:MrMH50zj
みんなGの記事でデュアルコアの75%のリソースで90%の性能を出せるって書かれているのを誤解してないか?
K10 x2の75%のリソースでK10 x2の90%の性能をだせるって風に。

あくまでも整数パイプを削減しK10よりも性能の落ちた(であろう)、幻の1M1C版BulldozerModuleと比較してであって、
元から性能が落ちてる物x2の75%のリソースで、元から性能の落ちてる物x2の90%の性能って事だぞ?

なのでコアの性能は同クロックのK10比で-10%どころでは無いはず。

それを最大25%程伸びる予定のクロック向上とコア数の増加で補うはずだったのだが……

前者は定格3.6GHz、全コアTC 3.9GHz、半分TC 4.2GHzといかにも中途半端で、従来のK10比シングルスレッド性能で完敗。

そしてコア数の増加(6->8)ですら補えなかったマルチスレッド性能は、同コア数でさらに悲惨なことに。

……多コアにするんだって根っこが一番の間違いじゃね?
シングルスレッド性能の低下もそのためだし、高クロック路線も前者を補う為だし。
522Socket774:2011/10/24(月) 21:35:00.00 ID:u3fek/GE
3行で頼む
523Socket774:2011/10/24(月) 21:36:57.32 ID:URoTJttw
>>521
それだと全く同じって事ですが・・・少しは考えましょう
524 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/24(月) 21:41:26.68 ID:lmFHAYjm
コアは増加してないんだって FXシリーズは
FX8=4コア 比較Phenom 6コア
FX4=2コア 比較Phenom 4コア

だから性能的には肉薄してていいんじゃないかな
525Socket774:2011/10/24(月) 22:03:44.53 ID:kjDLoLBd
>>509
Intelの次はAppleの妨害かコノヤロウ・・・
悪徳企業はAMDを攻撃するのを今すぐやめたまえ
526Socket774:2011/10/24(月) 22:06:34.27 ID:2yWQqXH6
AppleがAMD採用とか噂あったけどこの調子じゃ無理だろうなあ
527Socket774:2011/10/24(月) 22:06:41.31 ID:uTFIhUML
ブルさんフルボッコ状態やなw
だからこそ愛でてやろうや
528Socket774:2011/10/24(月) 22:06:57.37 ID:2WDuFSTe

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
529Socket774:2011/10/24(月) 22:11:01.27 ID:tS5nuXXx
>>514
デカイGPUを真っ先に統合しているAMD的には
あんまり嬉しくない展開かも
530Socket774:2011/10/24(月) 22:11:16.34 ID:Kko2Sk2q
      ___      |  i7-2700K瞬殺かよw|
    r'''"     ゙l,       ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `l       `l、__                ,r‐ー-、
プゲラ .|             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l ニヤニヤ
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
http://www.ark-pc.co.jp/item/Core+i7+2700K+BOX/code/10150141

http://www.1-s.jp/products/detail/56096

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=11&sbr=771&ic=284643&ft=2700k&lf=0

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11720950/-/gid=PS02010000
531Socket774:2011/10/24(月) 22:20:53.10 ID:kjDLoLBd
ブルは即死
532Socket774:2011/10/24(月) 22:23:17.22 ID:0igEiBl1
>529
なにげにtrinityで規模が20億とかになってもllanoとかわらなかったりしてな
固定機能は増えるはずなんだが
533Socket774:2011/10/24(月) 22:24:12.43 ID:4eHxy6qg
>>525
それ、ただAMDがRadeon HD 7000の開発に遅れていただけなのを
Appleのせいにしてみて、ファンの憎しみをそらせることに成功したが、

嘘だとばれた
534Socket774:2011/10/24(月) 22:24:47.77 ID:MrMH50zj
>>523
君の言ってることが分からないよw
535Socket774:2011/10/24(月) 22:32:33.81 ID:MrMH50zj
>>522
Gの記事はBulldozerModuleにK10x2の9割の性能があると言っているわけではない。
現時点でのシングルスレッド性能はクロック向上対策後も補えておらず、マルチスレッド性能もそれに足を引っ張られて芳しくない。
結局多コア化ありきの設計思想に問題があるのでは?
536Socket774:2011/10/24(月) 22:36:21.57 ID:0CkRUeod
>>521
アホがいる…ここまでアホとは驚くべき事だ
537Socket774:2011/10/24(月) 22:44:21.20 ID:ZQNT96lW
アムロ go
538Socket774:2011/10/24(月) 22:49:51.71 ID:N/i24KKi
bulldozerはワッパよりコスパ重視に変更したの阿?
周波数上げられることやたら強調してるけど、電力馬鹿食いなら全く意味ないこと忘れないでほしい
なんとか頑張って持ち直してほしいよ
539Socket774:2011/10/24(月) 22:55:14.66 ID:AGsskzJV
APUの栄光、この俺のプライド、やらせはせん、やらせはせん
540Socket774:2011/10/24(月) 22:56:40.89 ID:kjDLoLBd
>>533
AMDファンって本当に馬鹿っぽいよな。

あとRadeon HD 7000に期待してないから安心しろ。
HD5000、HD6000みたいなゴミをコケにするレスしてる時点で察してくれw
541 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/24(月) 23:02:39.24 ID:lmFHAYjm
日本語すらきちんとかけない人に何言われても
542Socket774:2011/10/24(月) 23:55:14.94 ID:4eHxy6qg
>>540
Radeon 7000には期待してるが、
他社になすりつけたのは優良企業(笑)のやることではない
543Socket774:2011/10/25(火) 00:18:34.32 ID:VyKI5hfb
>>538
誰がどう見ても馬鹿食いの状況だとしてもクロック上げなきゃ格好が付かないからだろ。
544Socket774:2011/10/25(火) 00:21:35.15 ID:GePlZqV1
コア数でスループットを稼ぐアーキなのに
10コアのkomodoがキャンセルされたんだから、
もう先も無い。諦めろ。
545Socket774:2011/10/25(火) 00:28:46.32 ID:ItLgZVZ6
AMDが生きのこる方法を思いついた。
x86-64の経験を生かしてARMの64bit化を提案するんだ。
他人のふんどしで相撲を取ってこそAMDの真骨頂。
546Socket774:2011/10/25(火) 00:28:54.01 ID:y3pKotSC
既出の感想だろうけど、意外に処理能力が低そうだということはかなり前に社内的には確認できてただろうから、何か対策できなかったのかな…
発売スケジュールのプレッシャーとか設計変更の困難さとか事情はあるだろうけど。
ここまで開き直った感じの新製品って最近珍しいよね…
547Socket774:2011/10/25(火) 00:32:18.51 ID:ITxEHp/C
ARM系に力入れるのは正しい方向性だな
548Socket774:2011/10/25(火) 00:32:46.49 ID:+8xzzurb
>>545
ノウハウないじゃん
それに、すでに64化は始まってるだろ
549Socket774:2011/10/25(火) 00:33:10.77 ID:X2jrsZMh
同時発売のマザボが、皆無なのもな( ̄▽ ̄)
まったく相手にされてない
550Socket774:2011/10/25(火) 00:35:08.05 ID:+8xzzurb
>>549
もともとチップセットの方が後だった
551Socket774:2011/10/25(火) 00:36:41.51 ID:3vWbZWGo
Opteronサーバ売ってくれる会社あるのかね
552Socket774:2011/10/25(火) 00:36:44.38 ID:0krMy7vZ
HD7000でintelプラットホームで遅くなるようにドライバーに細工してはどうだろうか
HD7000の機能を活かせるのはFXだけとかコピーつけて
553Socket774:2011/10/25(火) 00:39:40.07 ID:1ItVwyn1
>>546
なんか営業はLlanoに力いれてた感じだけどね
554Socket774:2011/10/25(火) 00:40:27.67 ID:/QeEkvHe
そこでドライバーのカノプーが復活!
555Socket774:2011/10/25(火) 00:42:27.23 ID:nRh/u6Bc
メーカにも揶揄されとるなんてオワットル


541 名前:Socket774 [sage] :2011/10/17(月) 08:24:51.22 ID:sVFhUylx
血祭りイベントでマザボ販社のひとがハナシてたんだが、アムドボロクソにいってたな
桟橋マザボが過去最高に売れてて、仮にアムドマザボが無くてもなんともないそうなw
BIOS更新の件も市場に石が何故か流通してなくて良かったともw
556Socket774:2011/10/25(火) 00:43:38.05 ID:1ItVwyn1
E350以外壊滅
PCはインテルが完全支配だな。
86撤退は確実
557Socket774:2011/10/25(火) 00:45:44.03 ID:3vWbZWGo
AMD以外のIntel対抗馬を渇望してるでしょうな、自作業界は。
無いけど。
558Socket774:2011/10/25(火) 00:47:44.16 ID:+8xzzurb
>>556
元からx86なんてPC以外使い道にならないものだ
他の巨大な市場はMIPS、POWER、ARMなどが支配する

今後も変わらない、それだけ

AMDもインテルも、その狭い市場を必死に守りたい
559Socket774:2011/10/25(火) 00:47:51.07 ID:8HGVLBmC
>>552
>HD7000でintelプラットホームで遅くなるようにドライバーに細工してはどうだろうか
>HD7000の機能を活かせるのはFXだけとかコピーつけて



どうぞどうぞ
市場の8割捨てたいらしい( ̄▽ ̄)

------------------------------------------------
PCサーバー/ワークステーション向けは、
Intelが94.5%(同0.6ポイント増)、
AMDが5.5%(同0.6ポイント減)。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110803/1033643/
560Socket774:2011/10/25(火) 00:49:07.12 ID:3vWbZWGo
MIPS? どちらの市場?
561Socket774:2011/10/25(火) 00:50:36.83 ID:1ItVwyn1
>>558
台数で言えば、86以外はゴミだけどな

562[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 00:50:51.83 ID:0zK6jXpP
シンガポールでAMD FX-4100を購入
http://moorakot.sakura.ne.jp/PC/111024.html
563Socket774:2011/10/25(火) 00:53:42.82 ID:1ItVwyn1
トリニティーを格安で頼むわ
2000円ぐらいで
564Socket774:2011/10/25(火) 00:53:57.07 ID:3vWbZWGo
64bit ARMの噂は聞かないね
モバイル用途を無視すれば当然可能だと思うが
サーバに挑むのはまだ力が足りないのを
わかっているのではないだろうか。
565Socket774:2011/10/25(火) 00:57:39.41 ID:y3pKotSC
>>553
FXだからサーバー向けと言い張っても、いくら何でも性能がショボイような…まあ当分はLlanoが飯の種ってことなんだろうな…
2番手企業が業界首位と競争することの大変さを痛感するよ。どんな製品でどのように戦うかは常に悩みどころだし。
ただ今回はソコソコ売れてて評価もされていた主力製品の後継がコケた感じで、会社としても大変だろうね。
ここまでコケると逆に今後どう展開するのか興味をそそられるw
566Socket774:2011/10/25(火) 00:59:12.08 ID:1ItVwyn1
倒産だろ
ラデオンはインテルにでも売ればいい
567Socket774:2011/10/25(火) 01:00:09.51 ID:+rzUyizI
ロスチャイルドに土下座してイスラム排除に協力するしかないよなぁ
568Socket774:2011/10/25(火) 01:01:13.01 ID:0JNHRNOo
>>564
SeaMicroのAtomZ山盛りサーバみたいなアプローチは成立しそうだが
仮にハードがあったとしても、載せるサーバアプリが無いから
ソフトウェアの移植から始めにゃならんだろう。当たり前だが周辺環境が揃ってなさすぎる
569Socket774:2011/10/25(火) 01:02:01.84 ID:3vWbZWGo
会社は大変だけど
社員は誰も大変じゃない
危機感がないのが大変な会社の特徴
570Socket774:2011/10/25(火) 01:02:22.15 ID:Cgm+GEIp
>>564
ARMの命令って64bit化は意外に大変だという記事を見た気がするけど…なにぶん素人なんで不確かですけどね。
571Socket774:2011/10/25(火) 01:02:48.55 ID:1ItVwyn1
しかし唯一の86対抗馬消滅は痛いな
今時CPUに金かける奴はいないから、ちょうどいいのかもしれないが
572Socket774:2011/10/25(火) 01:05:43.14 ID:vvWHlVO7
>>569
自分とこの会社紹介は結構ですから
573Socket774:2011/10/25(火) 01:09:48.07 ID:3nFGuIkV
>>569
確かに。
特にその会社の規模がある程度以上、というか中途半端な大きさの場合、信じられない程に危機感が無いことが多いよね。
他業界にも例は多数ある。
574Socket774:2011/10/25(火) 01:12:01.44 ID:1ItVwyn1
AMDは86撤退も同然
まあ続けるんだろうけど
インテルが頑張る理由も無くなってしまった。
只でさえCPUは過剰品質気味だし
575Socket774:2011/10/25(火) 01:17:10.79 ID:0JNHRNOo
Intelの将来展望を見るに、
やることは山積みな感が強いわけだが

AMDはちょっと分からんっていうか
情報公開がそれほど盛んでない印象があるが、
それでもFSA推進しますとか、そういう程度の事は語っている
576Socket774:2011/10/25(火) 01:19:49.82 ID:1ItVwyn1
>>575
IVYの次はメガチェンジだそうだが、
そういうので成功したの見たこと無いな
577Socket774:2011/10/25(火) 01:20:39.78 ID:B9I6krN/
TileraというMIT発のベンチャーが独自アーキティクチャ(MIPSライクらしい)の64コアCPUを開発していて、
Facebookは同じ電力で比較するとIntelサーバより3倍、AMDサーバより4倍速いと主張している。
http://venturebeat.com/2011/07/25/facebook-study-shows-tilera-processors-are-four-times-more-energy-efficient/

サーバサイドは、今はネイティブコードを書かないユーザも増えた。
つまりx86でなくても、ARMでなくても、いわゆるLAMPさえ動けば需要はある。
AMDも、出来損ないのx86互換チップを作り続けるくらいなら、
新しい市場に眼を向けたほうが有意義かもしれない。
(多分、市場が育つまえに会社が傾くだろうけど……)
578Socket774:2011/10/25(火) 01:25:23.69 ID:WMoWLv2M
>>561
ARMは台数は出てるだろ
579Socket774:2011/10/25(火) 01:25:41.69 ID:1ItVwyn1
ARMのwindows8server出たら面白いけどな
580Socket774:2011/10/25(火) 01:26:21.61 ID:vKr4Q6qR
インテルもはやく名前からbridgeがとれたチップに移行しろよ。
半端なのはいらん。
581Socket774:2011/10/25(火) 01:27:51.65 ID:1ItVwyn1
>>578
チップが万単位の値段で大量に売れる市場は86のみ
582Socket774:2011/10/25(火) 01:28:44.32 ID:Nw+qLGed
>>579
VistaSP1からServerとデスクトップはカーネル共通だから対応してくるんじゃね?
583Socket774:2011/10/25(火) 01:29:37.00 ID:B9I6krN/
Windowsは諸々ARMバイナリが揃って無くて寂しい思いをすることになる。
ソースコードがないOS環境では非x86はやはり厳しい。
584Socket774:2011/10/25(火) 01:37:43.49 ID:apkdsx36
>>546
初めから売る気がないのは値段と製品の異常なライフスパンの短さ市場への供給量見ればわかる

全くのサーバーcpu流用  pc市場に4コア以上いらんわけだし  penproと同じポジション
585Socket774:2011/10/25(火) 01:38:27.60 ID:0JNHRNOo
>>576
たぶんHaswellでも、CPUを全部フロムスクラッチするような無茶はやらない
Sandy系のコアを順当に強化してくるはず
むしろARMみたいな消費電力が厳しい分野が先行しているように
SoC化に力を入れてくるだろう

とはいえHaswellで難しいのは、10W台から(おそらく)100W近くまで、
広いパフォーマンスレンジに対応しなければならない点。ハイパフォーマンスが無いARM系より大変
TDPの動的制御系の技術とモジュール構成の強化で何とかするみたいだが
586Socket774:2011/10/25(火) 01:38:33.40 ID:1ItVwyn1
インテルにしても、ユーザーが買い換えない、
安いCPUしか買わないという現実に直面してるから、
そんなに酷い事にはならないのかな。
過去に売ったCPUと進化しないソフトが最大の敵になるのか
587Socket774:2011/10/25(火) 01:42:31.73 ID:1ItVwyn1
>>585
一つのPCで複数のOSが動くそうだけれど、
地雷源にならなきゃいいが
588Socket774:2011/10/25(火) 02:00:30.16 ID:apkdsx36
amdの目算としては

ウチ規模ではipc向上はもう無理、回路が無茶苦茶複雑になって消費電力激増するから→そうだシンプルコアをハイクロックで廻そう、そしてロードが少ない時は思い切り低クロックにしちゃえば消費電力も問題ない


って思想で作ったと思われる 実際アイドルの消費電力は2600kとほとんど変わらないしフェノムより少なくなってる ここは目算どおり


誤算はフルロード時だな 消費電力増えてるのに性能が上がっていない  ここが問題

やはり8コアってのはpc市場には全く向いていない   

amdがデスクトップ市場で生き残りたいなら(収益的にはどうでもいいいと思っているかもしれないが)4コア5Ghz over的なアーキを取るしかない

589Socket774:2011/10/25(火) 02:01:53.61 ID:B9I6krN/
そんなことの出来るトランジスタはGFにもどこにも無い。
590Socket774:2011/10/25(火) 02:11:54.93 ID:Ao9VcFzV
5GHz over”かつ”20%以上消費電力削減してもらわないと
591Socket774:2011/10/25(火) 02:14:48.16 ID:B9I6krN/
本当はさらに加えてトランジスタ数半減でようやくIntelと戦えるのだが。

SOIウェハ、高性能な分だけ高いはずなんだけどなあ。
592Socket774:2011/10/25(火) 02:15:06.64 ID:3j/jbRnO
>>542
むかしからIntelやNvidiaが悪いと責任転嫁しまくってんだろうがw。

まずは、ハイエンドがnvidiaの3分の1しか売れない状況を改善しないとな。
今更Fermiの真似しても相当なサプライズがない限り失敗に終わりそう
593Socket774:2011/10/25(火) 02:23:21.40 ID:NVkunVTz
>>592
> まずは、ハイエンドがnvidiaの3分の1しか売れない状況を改善しないとな。

これソースあるの?
594Socket774:2011/10/25(火) 02:24:45.77 ID:dyoAyzdX
>>593
妄想なんだからソースあるわけないじゃん
どちらにせよAPU生産のため、単体GPUの出荷率が落ちてるのは事実
595Socket774:2011/10/25(火) 02:27:01.66 ID:apkdsx36
>>588
自己レス

デスクトップpcのためにそこまでするかやはり疑問だ 5Gover pcなんてごく一部のエンスーしか買わないし 投資効率悪すぎる

x86での本命市場はやはりノート  しかし省電力競争したら到底x86では勝てない intelでも無理

ノートcpuに限ってもメインストリームクラスで30倍くらいの差がある それで性能は1.5倍あるかないか(メインストリームクラス)

x86ノートは高価格帯(高性能)だけに追いやられて市場の3割から6割くらいを失うんじゃないかな 

armが高性能化するとともにどんどんシェアを失って高性能ワークステーション分野だけに押し込まれると思う(intel独占:利益は大きいが市場規模は小さい)

一方鯖では省電力需要も非常に大きいので多コア化したarmはかなり市場を取ると考える 64bit化も必要になるけれども消費電力数十分の一はやはり大きい シングルスレッド性能はそれほど必要ない場合が多いと思う


こう考えると当面ontario bobcat llano路線に全力投球しそれでは食えなくなりそうな4年後には動画とゲーム性能に特化したコンシュマー向けarmで活路を見出すしかないと思う
596Socket774:2011/10/25(火) 02:29:01.67 ID:apkdsx36
>>590
ヒント  4コアにバッサリ+鯖向けの冗長部分を削る
597Socket774:2011/10/25(火) 02:38:40.17 ID:R/ama5G9
ギネスブックに活路を見出したじゃんw
598Socket774:2011/10/25(火) 02:52:39.63 ID:cZlsDWIw
PDSOIって高性能か?
599Socket774:2011/10/25(火) 03:00:48.55 ID:3j/jbRnO
>>593
相手する気にならないほど頭の悪い奴が
必死に誤魔化してたから放置してたけど、そろそろ信用を失わせるために貼っといてやるよ。
http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=216862&pt=msg&mid=10784738

200-300は約60%がNV
300+ は約73%がNV。約3倍。
金額が高くなるほどNvidiaのシェアが伸びる。
PhysXとかCUDAが使えないからRADEONはゲーマーに売れないんだろ。

馬鹿が発狂して暴れるから一応釘を差しておくけど、
うん十万するQuadro、Teslaのワークステーション、プロフェッショナル市場はまた別ね。
600Socket774:2011/10/25(火) 03:05:02.34 ID:w3ogm7+7
改行厨はしね

Bulldozerのクロックが思ったほど上がらなかったと言うが、AMDのCPUのなかでは
屈指の高クロックで出始めたわけだし(45nmと比べて20%向上)、
ネトバと違って、そこまで想定したクロックから現在のクロックが離れてはいないと俺は思う

Bulldozerの性能が出ないのはアーキテクチャ的問題の性格がやはり強いだろう
601Socket774:2011/10/25(火) 03:06:09.26 ID:3j/jbRnO
>>594
必死に内訳を隠してた奴は、また主張を論破されて哀れだね。
$300+の73.1%がNvidiaという現実を見るんだ。キチガイさんw
RADEONみたいなゴミは売れてねえんだよ。
妄想で勝利宣言するのは寝ている間にしろ。な?


なんかPhycoリ,アンという感じだよな。RADEON使ってる病的な嘘つきって(苦笑)
602Socket774:2011/10/25(火) 03:07:44.76 ID:apkdsx36
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642648/

古い記事だけどやはり回ることは回るんだな

でもオーバークロックでなく定格4.2G 8コアより5.5G 4コアの方がpc市場では有効だよな 鯖市場とは違うんだから

おまけにアイドルの消費電力も半減してsandyの半分近くまで下げらる可能性があるわけだし

クロック次第だがtrinityの4コアっていうのは極めて正しい戦略に思えてきた

pc市場で4コア超えるのはやはりニッチ中のニッチ  4コアまでに留めておくのが価格と消費電力、性能を考えるとベストだわ
603Socket774:2011/10/25(火) 03:08:58.82 ID:nIwcoMLs
>>599
そもそもAMDは$300以上の製品がNVより少ないなんてオチはまさかないよな?
604Socket774:2011/10/25(火) 03:23:08.86 ID:apkdsx36
>>602
自己レス

但し上記はベンチに限った話だよ

実際の日常使用で俺みたいにchrome1つ,firefox4つ、jane,radiosure常にかけてバックグランドでantiver走らせてって状況になると8コアの方がいいんだろうか

chromeはtabの数だけプロセス走るしブラウザの全tab合わせると3桁行きそうだしw  
605Socket774:2011/10/25(火) 03:24:33.01 ID:dyoAyzdX
>>603
ハイエンドGPUの出荷量なんて目くそ鼻くそレベル
>>599のGPUチップ単価と出荷量を考慮してみるとハイエンドGPUがいかに儲からないかがはっきりとわかる
儲けは完全にTelsa頼みなんだろうな
AMDは出荷量の多いミドルクラスの製造コストが優れているからハイエンドで売れなくても儲けることが可能
いつまでもオワコンの単体GPU市場にしがみついているべきではないね
ハイエンドよりも量が稼げるAPUに生産してCPUシェアで巻き返す方が断然オイシイってことだ
606Socket774:2011/10/25(火) 03:25:48.00 ID:APdNuPAj
>>598
IEDMとかに出してる数値ではIntelと競る程度には高性能
Intelのバルクプロセスは驚異的だが、その他の企業と比べるとまだまだ優位性あり
607Socket774:2011/10/25(火) 03:37:06.29 ID:dyoAyzdX
目くそ鼻くそじゃなくてドングリの背比べが正しかったな
Nvidia信者はそろそろ次世代GPUの事を気にしろよ
AMDが28nm先行するのは確実だろうから一気にシェア持ってかれるぞ
608Socket774:2011/10/25(火) 03:47:08.44 ID:apkdsx36
話変わってgoogle tvの話題

http://juggly.cn/archives/43761.html

俺は4年後くらいにはtvの8割くらいが積んでくると思う

そうなると年間1億台くらいだろうか?

記事に書いてあるようにandroid積んでる 家電メーカーは非常にコストと消費電力に厳しいからarm積んでくると思う

となるとネットはこいつで十分だから一般人はpc買わなくなると思う 当然使いやすいwordやexcell互換のソフトも安価に出てくるだろう

一般人はpc買うの止めてtv(実質androidマシーン)+スマホやパッドという流れになると思う

つまりx86に対してarmの圧勝は揺るがないと思う
609Socket774:2011/10/25(火) 03:57:08.26 ID:w3ogm7+7
チラシの裏に書いてろ改行野郎
610Socket774:2011/10/25(火) 03:59:27.97 ID:qNwBI5Y/
いろんな派閥があってカオスだなw
611Socket774:2011/10/25(火) 04:03:32.64 ID:qkwzCO2F
>>607
>AMDが28nm先行するのは確実だろうから一気にシェア持ってかれるぞ
で?一体どのくらいの比率だと予想してんだ?w
もちろんおまえの脳内で計算した数字があるんだろ?w
ちゃんと数字を示せとwwwww
アムダーはいつも脳内ソースで数字を言わないからまったくあてにならないんだよなwww
まさにトンデモ理論と妄想wwwww


早くAMDとnVIDIAのシェアがコンシューマでどの程度の比率になるのか数字を示せよ?w
612Socket774:2011/10/25(火) 04:12:31.85 ID:ows6BInd
商売的にはIntelがNVIDIAとAMDの最強の敵なのに、ユーザーは単体GPU同士で叩き合うんだよな
まあ、GPUはIntelに限るって人は見た事ないから、盛り上がりにくいのは分かるけど
613Socket774:2011/10/25(火) 04:18:03.07 ID:Wx+AN6jB
おいID:apkdsx36
いい加減コテつけてくれ
名前はARM真理教でも何でもいいから
614Socket774:2011/10/25(火) 04:28:09.16 ID:Ufz5ffX1
[Phoronix] AMD FX-8150 Bulldozer On Ubuntu Linux Review
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_fx8150_bulldozer

これ見るとFX-8150は990Xほどシングルスレッドに弱くなく、2500Kほどマルチスレッドに弱くないって感じ?
バランス型かねぇ。
615Socket774:2011/10/25(火) 04:28:34.14 ID:3D0QvreE
残念だけどgoogle TVってgoogleとintelの提携品なんだが

ttp://www.pittedtv.org/spec.html

OS Android2.1
ブラウザ Chrome Webブラウザ
CPU Atom CE4100
動作アプリ Androidアプリ
プリインストールアプリ Netflix,Twitter,Pandora,Amazon等

ttp://www.displaybank.com/_jpn/research/print_contents_m.html?cate=column&id=5606

13日(現地時間)、Intel Developer Forum(IDF)2011にて、Intel CorporationのErik Huggers副社長は、"Google TV2発売時期について初めて、
年末と予想される"と話した。又、"Google TV2は、インターフェイス、コンテンツ、アンドロイドマーケットなどすべての面で
既存のGoogle TVとはまったく異なるバージョンになるだろう"と話した。
616Socket774:2011/10/25(火) 04:29:54.52 ID:APdNuPAj
IntelはTVから撤退するんじゃないんか
617Socket774:2011/10/25(火) 04:36:28.27 ID:qNwBI5Y/
CE4100のラインってもうなくなったとか言ってなかったっけ?
618Socket774:2011/10/25(火) 04:40:59.82 ID:3D0QvreE
Cedarviewとかにするんじゃねーの
619Socket774:2011/10/25(火) 06:13:04.13 ID:mfQZiJ0m
デュアルソケットマザー安価に提供されたらゴミCPUも買ってしまうかもなー(チラッ
620Socket774:2011/10/25(火) 06:20:35.18 ID:8HGVLBmC
もう朝だぞ
夢を見るのは終わりだ
悲惨な現実を直視しろ糞アムド(笑)
621Socket774:2011/10/25(火) 06:30:45.47 ID:32OGXTY6
2つあってもゴミはゴミだと思うが
619は優しいなw
622Socket774:2011/10/25(火) 06:37:38.67 ID:yQLImUNf
とんでもない電気食い二つとかどんだけマゾだよ…
623Socket774:2011/10/25(火) 06:41:36.79 ID:HdgDum9D
>>519
いまでも「仮想8気筒3000ccで最高時速720km積載量32トン」とかだろ。
消費者が求めているのはスクーターか軽トラなのに。

>>585
Bullの大炎上を見て、アーキ刷新は取りやめるかもな。
624Socket774:2011/10/25(火) 06:46:55.83 ID:mUPJKaol
>>605
AMD全然儲かってないでしょ、半期で純利1億ドルも無いもの
逆にNVIDIAは純利3億ドル近く、グラフィック部門の売上高も
倍くらいあったはずだし
625Socket774:2011/10/25(火) 06:58:05.90 ID:14NWr4JY
なにより株価が悲惨なことに\(^o^)/
626Socket774:2011/10/25(火) 07:27:25.12 ID:SFiTYfIJ
ID:apkdsx36はただのばかであることが明らかになった
627Socket774:2011/10/25(火) 07:51:14.95 ID:+4YQSrsJ
価格コムに書き込みが全然あがらないな
あそこは情弱ばかりだから知らずに買っちまったやつがいそうなもんだが
最近の情弱はしっかり地雷回避してるのかね
628Socket774:2011/10/25(火) 08:13:12.22 ID:pKpOR/5X
>>521

誤解も何もトランジスタ数だけで言えば
PhenomIIx4二つ盛ったほうが少なくてすむわ。
もし本当にK10の75%のリソースですむなら
サンディブリッジよりはるかに小さい
ダイサイズで4M実現できることになるが?
そうなったらかなり省電力になると思うからバカ
売れしてるだろw
629Socket774:2011/10/25(火) 08:32:24.27 ID:GZ8ksHXF
>>627
価格は団子にも劣らない位のキ○ガイ淫厨がうようよ居るから
雑音も常駐してるし
630Socket774:2011/10/25(火) 09:02:21.11 ID:TFnaA4ki
>>629の言うとおりだな!
特にこいつなんか頭逝ってるとしか思えねえ!
インチューのくせにAMDファン気取りやがって許せねえ!
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%92%b9%8d%e2%90%e6%94y&Disp=profile
631Socket774:2011/10/25(火) 09:17:48.83 ID:p95y5j2x
飽きちゃったのかも。
窓8や砂橋E、土下座など盛り上がっても良さそうなのに。
632Socket774:2011/10/25(火) 09:52:30.68 ID:B9I6krN/
K10*2の方が小さいとか言ってる奴は
新命令セットのことを忘れてるな。
AVXが普及すればジリ貧だぞ。

いや、ジリ貧の方が全然マシだったな……
633Socket774:2011/10/25(火) 10:03:21.27 ID:yQLImUNf
willametteと同じで、だんだんと気持ちよくなる流れに期待しようよ
何かdisableされてる機能とかありそうだし、トランジスタ数的に
問題はintelの性能カーブがそれに付き合ってくれるかどうかなんだけど…
634Socket774:2011/10/25(火) 10:06:09.48 ID:B9I6krN/
そんな流れが先にあるならKomodoキャンセルしないよ。
635Socket774:2011/10/25(火) 11:12:18.02 ID:B9I6krN/
HPもIBMもDellもOpteron 6200を一向に売る気配がない。
というか既にOpteron 6100もまともに取り扱っていない。
HPC搭載分の生産が終わったらそのままディスコンなんじゃないだろうか。
636Socket774:2011/10/25(火) 11:20:53.46 ID:AE2ZCVQB
>>632
Bulldozer方式の128bit 2回実行でよくね?
637Socket774:2011/10/25(火) 12:03:00.27 ID:eO/45IYH
本当は良くないけど、IntelがAVXを普及してくれる流れに乗っかるなら
それでもよい。
638Socket774:2011/10/25(火) 12:12:41.64 ID:ip8VhBpQ
SandyBridgeのような高IPCが難度高すぎてAMDには実装不可能。
そこでパフォーマンスを犠牲にしてトランジスタと電力効率のよいメニーコアに逃げたのに
なぜかパフォーマンスと一緒にトランジスタ効率も電力効率も何もかもが犠牲に。

どういうことだってばよ。
639Socket774:2011/10/25(火) 12:26:50.58 ID:p95y5j2x
発表が延期になったのは、小電力低速トランジスタを高速トランジスタに差し替える猶予を作る為だったのかな。
ギネス申請するほどクロックを上げられるようになったが、消費電力も上がってしまったのだろうか。
640Socket774:2011/10/25(火) 12:31:45.05 ID:eda7TlFp
共有部をハーフクロックにすればコアクロック水増しできる。
641Socket774:2011/10/25(火) 12:32:33.82 ID:trJdk+uS
上がってしまったのだろうかって何時の時代の話だ
糞みたいに上がってるって散々レビューされとるがな
642Socket774:2011/10/25(火) 12:45:06.43 ID:3vWbZWGo
アーキテクチャ設計の失敗もさることながら
その根底にある開発力の弱体化が解消出来ないので
再起は難しいと思われる。
未だ名の知られていない画期的なチップ開発ベンチャーがあって
それを買収でもしない限りは。
643Socket774:2011/10/25(火) 13:01:30.69 ID:p95y5j2x
ボブキャットは、そこそこ上手くいってるん?
開発を二つに割ったのが原因なのかな?
644Socket774:2011/10/25(火) 13:25:09.86 ID:jixPb1ZP
今後半年の流れを妄想
・アブダビは決断し、手切れ金としてAMD所有のGF株の残りを買い取る。
・その金でAMDはBulldozer開発中止。サーバ市場から撤退。
・Trinityキャンセル。Llano後継はBobcatベースで作り直し。

Bull開発を続けても、もっと悲惨な未来しか待っていないように思う。
645Socket774:2011/10/25(火) 13:34:22.80 ID:GZ8ksHXF
サーバーに滅法強いCPUを撤退させるとか愚の骨頂だろ
646Socket774:2011/10/25(火) 13:55:52.50 ID:a0yn1mp/
OBRovskyの所には、少しでもマシなベンチが出るように超選別品を回していたのだろうか?

あいつのBullだけ異様に省電力なんだよな。
647Socket774:2011/10/25(火) 13:57:08.49 ID:eda7TlFp
とりあえず、まずは仕様の半分しか出てないキャッシュ治すべき。
648Socket774:2011/10/25(火) 14:02:04.91 ID:7C2SOEIh
サーバに強いという幻想もかつてはあった
CrayがHPCに採用を決めた頃の話
649Socket774:2011/10/25(火) 14:56:52.66 ID:HeNl7bKD
うん、Intel信者のネガキャンひどいよね、ほんと
650Socket774:2011/10/25(火) 15:04:10.89 ID:9DT0Bkt9
ネイティブクアッド(笑)の状況より酷い状態だなどうにかならんのか
651Socket774:2011/10/25(火) 15:17:27.59 ID:zjR2BvPJ
>>646
そもそもプレスに出回ってるのは選別品だろー
良い個体が一部あるのかもしれない
くじ引き
652Socket774:2011/10/25(火) 15:19:40.84 ID:HeNl7bKD
AMD CPUに興味無い奴ばっかりだな。このスレ
興味が無いなら出て行けよ
653Socket774:2011/10/25(火) 15:22:30.07 ID:hVw2k/wr

\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ア  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  ム  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙

654Socket774:2011/10/25(火) 15:23:42.33 ID:7VV5dSrN
L2を1Mに減らして隙間をつめればダイサイズそのままで6モジュールいけそう
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2011/10/die-shot-2.jpg
655Socket774:2011/10/25(火) 15:27:24.61 ID:Oy6wHhAw
6モジュールとか燃やす気か
656Socket774:2011/10/25(火) 15:31:44.01 ID:dyoAyzdX
657Socket774:2011/10/25(火) 15:35:54.34 ID:YY1tgvkk
uplift to 20% vs llano
3850から2割増したCPUってどこらへん?
965あたり?
658Socket774:2011/10/25(火) 15:37:27.73 ID:Zx6GJpDJ
>>647
仕様通りだろー。
デコーダが共有されてるから、交互の通信用に2倍になるんじゃろ(笑)

多分、書き込みのロジックでそうなってるんだろ。
659Socket774:2011/10/25(火) 15:37:57.81 ID:Oy6wHhAw
予想通りL3無しか

up to 20% uplift vs. Llanoは
based on AMD projection using digital media workload
と注釈にあるようにXOPとFMAでカリカリにチューニングしての限界値だろうな
660Socket774:2011/10/25(火) 15:39:56.70 ID:HeNl7bKD
自作はオワコンなんだよ
俺の周りは自作してた奴らも皆VAIOとかDELLだよ今は
いい加減「自作は安くつく」っていうのは嘘だって認めたら?
661Socket774:2011/10/25(火) 15:41:14.42 ID:qNwBI5Y/
>>656
DDR3-2133か・・・
662Socket774:2011/10/25(火) 15:42:00.09 ID:dyoAyzdX
カリカリにチューニングすればベストケースで50%うpくらい行けると思うが
最適化されたアプリでの平均値ってところだろう
663Socket774:2011/10/25(火) 15:42:04.57 ID:hVw2k/wr
さすがに、ここ数年ショップ店員からも自作は安くつくなんて話は聞いたことないんですが
664Socket774:2011/10/25(火) 15:46:41.90 ID:2MF/3znG
>>660
自作が安くつくなんて思ってる奴なんているかよw、アホか
665Socket774:2011/10/25(火) 15:46:45.20 ID:ETuxxgHx
だよなぁ。HPとかDELL買った方が、よっぽど安いよなぁ。
新機能なんて搭載してなくても普通に使う分には
何の遜色もないしなぁ。
666Socket774:2011/10/25(火) 15:47:26.18 ID:ZlvjRLWI
20%アップねぇ… 実際は30%ダウンじゃねぇの?
667Socket774:2011/10/25(火) 15:53:37.90 ID:hVw2k/wr
あっ、ブルは980Xの30%アップのリークを思い出しましたね
668Socket774:2011/10/25(火) 15:54:18.25 ID:YY1tgvkk
次世代bullになってるから、初代bullは短命になるんだろうな
669Socket774:2011/10/25(火) 15:54:19.90 ID:mUPJKaol
50%UPするよ→35%UPするよ→ご覧の有様だよ

パターンはもうやめろよな、また吹かしだったら今度こそ詰むぞ
670Socket774:2011/10/25(火) 16:01:56.67 ID:jle4ZsZn
前にCPU性能維持で、GPU50%性能アップって話があったと思うんだけど、
GPUの方が30%アップになってるのは、CPU側の方を重視するってスタンスに変わったのかな?
671Socket774:2011/10/25(火) 16:07:20.40 ID:8q56Xh2a
672Socket774:2011/10/25(火) 16:07:39.24 ID:gMfkTmJY
>>669
追い詰められたAMDはほら吹くしかないんだよw

当初Phenom2最上位から50%性能アップすると嘘をつき
6月の90日発言事件、8月末までに製品出ず・・
9月19日事件、この日に出るだろうとリークがあるも何も出ずAMDだんまり
そしてついに・・
※9月末に株価大暴落(ここで投資家が見限った)

10月12日に発売予告・・何もおこらず
10月16日・・秋葉でイベントするも公式に8コアは未定発言される
10月23日・・FX-6100/FX-4100発売するも売れ残る
10月24日・・Intelが2700Kを発売、ネットショップ全てで午前中に完売

こうなったらB3でSandyを蹴散らせるとか、TrinityはZambeziより10%性能上がるとか言うしかない
「誇大妄想もいいかげんにしろ」とAMDに言いたい
おい聞いてるか? 森本のメガネ野郎
673Socket774:2011/10/25(火) 16:12:20.01 ID:eda7TlFp
>>658
2コア共有でレイテンシが倍になるかよw
674Socket774:2011/10/25(火) 16:16:08.70 ID:YY1tgvkk
>>671
L3は所詮飾りレベルだしなあ
でもそのグラフを見る限り、20%upって別物レベルにならんときつそうだ
675Socket774:2011/10/25(火) 16:31:52.97 ID:GZ8ksHXF
キャッシュのレイテンシが克服されれば20%位はすぐ上がると思うが
676Socket774:2011/10/25(火) 16:45:26.71 ID:APdNuPAj
Prescottに比べればRandomReadで20cycleくらいはレイテンシは小さいぞ
同じ共有L2のMeromと比べるとクロック差考慮しても1.3倍程度には悪化してる感じだが
677Socket774:2011/10/25(火) 16:50:46.75 ID:/QeEkvHe
In者はBull買って遅さを証明するべきだ
Bullシバいて燃やして見せるべきだ

678Socket774:2011/10/25(火) 16:56:13.84 ID:RE5ndkZh
bullのL2キャッシュは容量の範囲内でフラットな性能が出せないんだな
32Kの性能はK10より少し遅い程度だが、2Mに近づくにつれ遅くなる
679Socket774:2011/10/25(火) 16:56:50.77 ID:GZ8ksHXF
そりゃ32Kなら半分はL1の速度だもん
680Socket774:2011/10/25(火) 17:00:35.83 ID:eda7TlFp
BulldozerのL2レイテンシは34overだろ。
レビュー見てるとだいたいそんな感じ。
最適化マニュアルの18-20ってのはどうなった!?

せめて公開情報に位合わせろと。
681Socket774:2011/10/25(火) 17:04:00.79 ID:Zx6GJpDJ
>>673
なるだろ?
よく考えろ、L1 L2が同期してるんだぞ?
682Socket774:2011/10/25(火) 17:07:25.14 ID:eda7TlFp
>>681
Athlon64x2時代もL2共有だったがそんなバカな話なかったぞ。
L3は8コア共有だからレイテンシ8倍か?

スループットとレイテンシごっちゃになってないか?
683Socket774:2011/10/25(火) 17:09:34.53 ID:6aEP0kx5
>Athlon64x2時代もL2共有
えっ
684Socket774:2011/10/25(火) 17:14:36.37 ID:qNwBI5Y/
>>674
でも物が出てみたらL3が一番まともに仕事してそうなんじゃなかった?
685Socket774:2011/10/25(火) 18:00:16.05 ID:4L0vVZ7n
どうせGPU性能で20%アップなんじゃないの?
686Socket774:2011/10/25(火) 18:07:10.81 ID:APdNuPAj
GPUで50%アップしてCPUで30%ダウンするのでは…
687Socket774:2011/10/25(火) 18:22:33.49 ID:S/MOiznQ
>>685
スライドよく見ろ
688Socket774:2011/10/25(火) 18:23:56.96 ID:NLArxYaM
AMD終わったなぁ
689Socket774:2011/10/25(火) 18:26:54.03 ID:pKpOR/5X
>>671

うわあ・・・1.5倍の差があるのはきっついなあ
690Socket774:2011/10/25(火) 18:35:13.97 ID:nX6nvrFb
>>671
これを見ると8120(95W)が”FXの中では”えらくバランスよく見えるな
691Socket774:2011/10/25(火) 19:02:26.38 ID:HdgDum9D
だから1コア2スレッドと言っておけとあれほど
692Socket774:2011/10/25(火) 19:05:16.21 ID:pKpOR/5X
>>689はシングルスレッド性能のことね。
693Socket774:2011/10/25(火) 20:02:21.72 ID:sgd+T0D+
周波数あたりのシングルスレッド性能はK10.5の7〜8割ぐらいかな
さすがにK8以下はないだろうけど、K10より下かな
694Socket774:2011/10/25(火) 20:14:21.15 ID:mpNNgcwm
>>693
K8からK10でそれだけ上がっているわけないだろ
695Socket774:2011/10/25(火) 20:15:25.11 ID:ETuxxgHx
おまいらCPUなんかよりハードディスクが品薄だぞ。
早くCPU決めて買わないと在庫がなくなっちゃうぞwww
696Socket774:2011/10/25(火) 20:19:53.85 ID:IPLLDd1m
>693
K10.5はK10からほとんどIPCは上がってないぞ
極一部のベンチではL3増量のおかげでそこそこ性能アップしたけど
697Socket774:2011/10/25(火) 20:21:07.82 ID:FVbSVw5G
GPU内蔵での値段なら買うのになぁ。阿呆だなAMD。
698Socket774:2011/10/25(火) 20:25:29.94 ID:sgd+T0D+
>>696
そうなのか、K10からK10.5って結構進化したと思ってたよ
そういえば周波数自体も結構上がってたな
699Socket774:2011/10/25(火) 20:27:07.34 ID:GZ8ksHXF
確かキャッシュとフロント小改良で10%位だった
700Socket774:2011/10/25(火) 20:28:53.57 ID:F6fUtUKb
モノによるべな
例えばゲームで10%っていったら相当だけどそこまであるとは思えない
701Socket774:2011/10/25(火) 20:31:28.59 ID:VfePVtod
なんで45nmK10だけK10.5と呼ぶ奴いるんだ?
だったらLlanoはK10.8くらいで
後期K8もK8.9なのか?
702Socket774:2011/10/25(火) 20:32:03.49 ID:SFiTYfIJ
>657
digital media work loadってあるからAVXとかFMAの新命令つこーた場合じゃねーの
703 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/25(火) 20:35:40.79 ID:x8Xn4XJY
>>695
もう値上げしたからいいわ 買わない
704 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/25(火) 20:36:11.13 ID:iqMsqjdg
真冬用にBullと580SLIで組むのが真の情強
705Socket774:2011/10/25(火) 20:36:20.97 ID:GZ8ksHXF
>>700
いやキャッシュ増えたからゲームなんかで一番効果あったんだが
706Socket774:2011/10/25(火) 20:48:19.28 ID:gOmnQv+X
L3抜いたAthlonIIが同クロックのPhenom(L3 2M)に負けるぐらいだから
ホントにK10.5は小改良だろ
707Socket774:2011/10/25(火) 20:53:16.47 ID:gOmnQv+X
>>702
アレか一世代目のFMA4は本気じゃなくて
二世代目のFMA3からパワーアップってか?

つかIntelさんが意地悪してAMDと互換性のない
FMA命令セットを作ったらAMDはどうすんだろう?
708Socket774:2011/10/25(火) 20:57:49.58 ID:VZ22tXRX
LlanoはAVX FMAないだろ
709Socket774:2011/10/25(火) 21:09:06.78 ID:0JNHRNOo
>>707
元々AMDのAVX拡張は、Intelとはオペコードが被らないようになっている
一方でIntelのAVX2/FMA3は既に仕様が公開されているので、
むしろAMD側がCPU実装を合わせるべきという話になる
710Socket774:2011/10/25(火) 21:42:31.58 ID:y63Vyo6T
>>708
流れ嫁。Llanoから20%アップだ。
711Socket774:2011/10/25(火) 21:43:04.54 ID:oZSVCU08
>>701
初代Phenom(=K10)の評判があまりに悪かったから
45nm化+リビジョンアップの際に仕切り直してK10.5と呼ぶようになった
712Socket774:2011/10/25(火) 21:49:20.13 ID:y63Vyo6T
>>711
雑誌や情報サイトがわかりやすいように便宜上「K10.5」としただけで、
AMDが「K10.5」とよんだことはないはずだが?
713Socket774:2011/10/25(火) 21:52:57.30 ID:3D0QvreE
llanoにないAVX,FMA使った場合のみで20%アップ
使わないと何%ダウンするんだろ
ttp://img.donanimhaber.com//images/haber/29938/amdtrinitydetay_2_dh_fx57.jpg

"Based on AMD projections using digital media workload"
714Socket774:2011/10/25(火) 21:58:46.36 ID:BU+h+Z1r

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
715Socket774:2011/10/25(火) 22:00:57.62 ID:ZlZu+bE0
>>709
SSE5の名残でしょ、FMA4/XOPは
716Socket774:2011/10/25(火) 22:01:11.57 ID:+rzUyizI
姉歯CPU
なんか和風なネーミングでカッコいいな
717Socket774:2011/10/25(火) 22:03:09.99 ID:u6r7Chu9
>>714
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319514529/358

358 名前:名無しさん@涙目です。(茸)[] 投稿日:2011/10/25(火) 21:54:09.47 ID:uOqqvQU60
ドコモ回線かぁ・・・
718Socket774:2011/10/25(火) 22:16:02.39 ID:H9SuVF3n
>>415
ブルクッタリスペックすぎだろw
719Socket774:2011/10/25(火) 22:24:09.59 ID:zyGIWRGK
キャッシュがあれではFMAでもろくに性能上がらないだろw
720Socket774:2011/10/25(火) 22:28:53.64 ID:QgZIRxKB
購入特典をロゴ入りTシャツとかにしてくれたら、
周りからプギャーされながらも着てやるんだけどなあ。
721Socket774:2011/10/25(火) 22:31:23.29 ID:QgZIRxKB
Sharptoothの次はSistertooth(姉歯)か
722Socket774:2011/10/25(火) 22:31:26.11 ID:QzeKltKs
おまえら、まだAMDのアナウンスを鵜呑みにしよるんか?
懲りないやつらだなw
723Socket774:2011/10/25(火) 22:35:25.17 ID:QgZIRxKB
このスレに鵜呑みにしてるやつなんているか?w
724Socket774:2011/10/25(火) 22:45:08.08 ID:A2TJRdfD
>>704
まともに動かすのに高価な電源がいるな
725Socket774:2011/10/25(火) 22:46:55.85 ID:5Eg4f/qW
暖房器具が省けるんだからむしろ省電力じゃね?
726Socket774:2011/10/25(火) 22:51:11.09 ID:gMfkTmJY
またAMDがホラ吹き始めたぞ
Llanoより20%性能アップってぶっこいてるぞw
Llanoより劣るFX-4100見ると、FX-4100から40%くらいCPU性能上がることになる
http://vr-zone.com/articles/report-amd-trinity-details-revealed/13807.html

嘘もいい加減にしろ、信用度が0になったAMDの株価は元にはもどらん
727Socket774:2011/10/25(火) 22:58:20.30 ID:+rzUyizI
メリケンFBIがオリンパスのついでにAMDも
調べないのが原因でさ〜AMDが詐欺商法に走ったな
728Socket774:2011/10/25(火) 23:09:50.10 ID:Z9DAsdCi
Trinityは無視するとしてその次に何を買うかが問題だな
729Socket774:2011/10/25(火) 23:10:44.02 ID:uJVAmVwk
>>726
そいつはGPU部分も含めて20%の性能アップって事なんだろうさ
CPU部分の性能が多少低下しても、GPU部分がそれ以上に性能向上してりゃ差し引きはプラスって理屈w

E8400とG31の組み合わせよりAthlonIIx2 250と780Gの方ゲームをする分には早くて安いなんていう、
何とも言い難いどーしようもないキャンペーンをかつてやってた前科もある事だしw
730Socket774:2011/10/25(火) 23:11:11.04 ID:/QeEkvHe
まにあー 当選しても続報が来ないときは 却下されたって事?
731Socket774:2011/10/25(火) 23:11:47.40 ID:/QeEkvHe
おうおうおう ここじゃねえや
732Socket774:2011/10/25(火) 23:38:26.71 ID:L3Q+BS2e
733Socket774:2011/10/25(火) 23:55:16.33 ID:Z9DAsdCi
>>729
ネタの豊富さだけはIntelもVIAも足元にも及ばないなw
734Socket774:2011/10/26(水) 00:04:01.34 ID:A8mj2Ufn
>>729
x86のコアが20%って書いてあるように見えるが? (どんな魔法を使うのか知らんけど・・・)
GPUの増加分は30%って書いてある。
735Socket774:2011/10/26(水) 00:09:31.60 ID:B64w9xLs
>>734
AMDもう限界超えて狂ってきたなww
FXは出しっぱなしで親に棄てられたCPUみたいだね
マジでなんで出したんだろうな
736Socket774:2011/10/26(水) 00:09:36.17 ID:YYQsWjvi
>>734
ステマで7%増量
マスコミ買収で5%
信者にプレミアム商法で3%
マザボメーカーや小売店への圧力で5%

これで20%増量だ簡単だろ?
紳助さんも真っ青だよね
737Socket774:2011/10/26(水) 00:13:28.65 ID:PSwUwkvN
>>736
セツ子、それは Intel さんの常習や。
AMDやない。
738Socket774:2011/10/26(水) 00:13:55.30 ID:5m/0fgTP
>>736
なんだ、いつものAMDじゃないか(´・ω・`)
739Socket774:2011/10/26(水) 00:32:16.95 ID:NytKBy52
GPUだけ良くてCPUが糞な鳥
アンバランスな組み合わせで相当安くしないと売れなさそう
ゲームやらないならオンボの880Gでもいいし微妙だなあ
740Socket774:2011/10/26(水) 00:33:50.62 ID:A8mj2Ufn
>>736
>ステマで7%増量
>マスコミ買収で5%
そんなお金ないです(´・ω・`)

>信者にプレミアム商法で3%
信者は基本的に貧乏です(´・ω・`)

>マザボメーカーや小売店への圧力で5%
すでに今回の件で大顰蹙です。
これ以上怒らせたら扱ってもらえなくなる(´・ω・`)


・・・なんか目から冷却液が(´;ω;`)
741Socket774:2011/10/26(水) 00:34:58.14 ID:qQ78Akcl
しょぼいCPUにTDP枠取られてGPUまでしょぼくなる可能性もあるぞ!
742Socket774:2011/10/26(水) 00:39:29.84 ID:A8mj2Ufn
>>726
よく見たらVideo Compression Engine(VCE)って書いてあるけど、エンコもできるのかな
743Socket774:2011/10/26(水) 00:46:25.80 ID:TsXz9Swk
>>615
必然的に合理的な結果になる

つまり今のままでは普及は望めずgoogleの野望は達成されない

恐ろしくコストと消費電力にうるさい市場だからこそarmが取って代わるはずと思って上記を書いた 現状は重々知っている
744Socket774:2011/10/26(水) 00:47:06.62 ID:YASbQKEr
トリニティに賭けるしかねえ・・・・・・
待ってるぞ!
745Socket774:2011/10/26(水) 00:48:18.84 ID:nOsxcac4
>>742
(もしエンコダが載ったとしたら)Ivyの第2世代QuickSyncとどっちが画質/速度良いかな〜
746Socket774:2011/10/26(水) 00:49:59.38 ID:B64w9xLs
>>744
その賭けに負けたらどうするの?
負ける確立70%ってところだがw
747 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/26(水) 00:54:28.03 ID:8eC84j1M
3割も勝てるのか じゃあやる価値はあるな
748Socket774:2011/10/26(水) 00:55:08.85 ID:OPWuRdPx
Wichitaに賭けるしかねえ
749Socket774:2011/10/26(水) 00:55:25.10 ID:NytKBy52
RADEのエンコ支援なんだっけ?
相当プッシュしてたのにあっという間に自慢しなくなったやつの応用搭載するのでは?
750Socket774:2011/10/26(水) 00:59:57.07 ID:vlnGn22B
鳥でFM2になったらマザボメーカーはどうするの?
751Socket774:2011/10/26(水) 01:00:13.71 ID:TsXz9Swk
>>668
デスクトップでは無茶苦茶短命

試作品でしかないからなってか鯖cpuほぼそのまま流用でソケットam3に載るようにしただけ

8150は12月に出て3月にディスコンかな
752Socket774:2011/10/26(水) 01:08:56.31 ID:xZm1LSTL
>>748
Bobは新アーキ一発目なのに奇跡的だったな
これをベースにしたWichitaがダメになるようだったら文句無しにAMDは死んだと言っていい
753Socket774:2011/10/26(水) 01:09:51.58 ID:A8mj2Ufn
カメラ付きマシンで撮ってすぐエンコって用途かねぇ。
754Socket774:2011/10/26(水) 01:14:17.89 ID:TsXz9Swk
>>671
初代bullとtoriではデスクトップ最適化が相当変わると思うよ

でもベンチで色々難しいのは変わらないだろう

bullだって8コア100%使用なんてベンチでしかないも同然なのにレビューの結果世間に出回るのはそういう数字だからな
で超大食いcpuにされてしまう  idleとか日常使用ではフェノム2よりもむしろ下がっているにもかかわらず

ただ4コアなら消費電力は大幅に下がるだろう  性能はデスクトップ最適化(細部のチューニング)次第だがそんなに悪くないかも

ノート使用が主だから2600kや2700kとは実質的には戦わないだろうし価格的にも半額以下だろう(出始めはもちろんご祝儀価格で高い)
755Socket774:2011/10/26(水) 01:17:40.17 ID:xZm1LSTL
配線を自動生成したのがマジで、Trinityでそれを直すならワッパは10%どころじゃなく上がる可能性が高い
初代Phenomの時は人力配線ですら同じような電力問題が指摘されてて案の定の数字だったのがIIで劇的に下がったし
756Socket774:2011/10/26(水) 01:23:42.00 ID:uqlTW5TH
GPU性能上がって値段も今のllanoと変わらんなら特に問題ないだろう
どうせエンコくらいしか性能いらないし
757Socket774:2011/10/26(水) 01:26:59.17 ID:XLjN/9O5
ふぇのむは2でシュリンクしたんだ...
758Socket774:2011/10/26(水) 01:27:22.96 ID:TsXz9Swk
>>750
bios up
759Socket774:2011/10/26(水) 01:40:23.05 ID:TsXz9Swk
みんなトリはモバイル市場が95%ってこと忘れてるな

でもkomodoキャンセルで次(名前失念)が出るまでamd派の自作民はtriで遊ぶしかないか

自作向けに売るには性能はともかくクロック固定解除とllanoと同程度にしないとな コア数半分だから可能だろ gpu部はおまけってことでよろしく

つまり2600kの半額程度で頼む  おまけとしてgpu部とfmaがついてくるってやつ
760Socket774:2011/10/26(水) 01:40:33.21 ID:rmzTOEZ0
まぁVCEが使える仕様だったらかなり価値が高まるかもね。 -> Trinity
……よくてQSVと同レベル(=使えない)だと思うがw
761Socket774:2011/10/26(水) 01:41:11.67 ID:fDiDI61B
>>755
そうだね、設計し直しに一年しかかからないね
762Socket774:2011/10/26(水) 01:44:27.79 ID:VD5F4ssP
焼Trinity
763Socket774:2011/10/26(水) 02:15:29.91 ID:TsXz9Swk
みんな知ってると思うけどtriのtdpは45w、35w、17wだって

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5383.html

もちろんモバイル用だけど自作用にもこれを流すべきだな   デスクトップとモバイル共通プラットフォームの方がamd的にもコストダウンになると思うんだがなあ

自作向けには65wや100wも流して欲しい(gpu込みだからcpu部はbullと比べてコア半分消費電力1/3程度)

でも自作市場なんて儲からないからamd的には放置か撤退かな
764Socket774:2011/10/26(水) 02:17:36.31 ID:y1F+mYzx
>>755
最初に自動設計するのは普通だろ
問題はその後手作業でどれだけ最適化出来るかであって、
Zambeziは、Llanoも同時開発だったから手作業があまり出来なくて今の惨状になった
ただし、リソース不足は最初から分かっていただろうし、
だから1年後の後継として多少の改良と最初から最適化前提のPiledriverを用意してる
765Socket774:2011/10/26(水) 02:20:27.23 ID:B64w9xLs
>>763
32nmでそのTDPなら優秀だけど現物が出ないとなぁ・・
Trinityにリソース集中してそろそろ出せそうだから
片手間で自動ソフト使ってテキトーに作ったFXを出したって感じに思えるな
チップセットの各種対応にしても、ソケットもFM2に変わるし本命はTrinityって感じ
766Socket774:2011/10/26(水) 02:28:49.15 ID:TsXz9Swk
>>763
てか自作向けに65w、100wは普通に流すなw

17w(cpu部8wとするとはbull比コア数1/2でtdpはなんと 1/15!くらい) 流せば神なんだが儲かりそうもないし数取れないからノートオンリーになりそうだ
767Socket774:2011/10/26(水) 02:30:03.32 ID:fDiDI61B
17Wだとどこまで性能が落ちるのか見ものだな
768Socket774:2011/10/26(水) 02:35:19.53 ID:TsXz9Swk
>>764
まあそういうこと

だから俺は日曜日に2勝1敗でamdにしては上出来の2010年と書いた

bobcatの大勝利とllanoの勝利、bullの敗北

リソースintelの1/10くらいなのに3アーキ同時ラーンチなんて無茶苦茶だけどなんとか勝ち越しかな

後はさっさとbull捨てて本命のパイルやスティームに全力投球
769Socket774:2011/10/26(水) 02:37:05.92 ID:WtUDL3jx
なんで基地外は薬もちゃんと飲めないの?
770Socket774:2011/10/26(水) 02:37:16.83 ID:6tXvLYR/
Llanoは勝ってるとはとても思えん
771Socket774:2011/10/26(水) 02:40:07.71 ID:uqlTW5TH
歩留まり悪いのが難点かなllano
中国に大半取られてるけど
アイドル30Wとk10statは常用にはいいかな
772Socket774:2011/10/26(水) 02:40:07.91 ID:TsXz9Swk
>>767
ヒント 選別品   性能は35wと変わらず価格が2〜3倍という金持ち向けcpu これ選ぶのは旅先でも重い動画見たりゲームしたいっていうかなりニッチな人なんだろうなw
773Socket774:2011/10/26(水) 02:43:36.45 ID:TsXz9Swk
>>770
前身のturionと比べてみろ  製造あまりうまくいってないようだが数さえあれば作れば売れるってレベルまで来たぞ
774Socket774:2011/10/26(水) 02:57:09.25 ID:6tXvLYR/
絵に描いた餅はおいしくない
65Wなんか無かったことにされそうだ
775Socket774:2011/10/26(水) 02:58:57.70 ID:B64w9xLs
FX見限って1週間前に2500K買ったけど
Ivy買わずTrinity買ってしまうかもしれんw
2500Kより速くて65Wならな
776Socket774:2011/10/26(水) 02:59:02.08 ID:TsXz9Swk
bullのpc最適化なんてことにリソース割かずに専らtriの最適化に勤しんでるのは企業としては当然だ

bullなんて「お前ら買うなよw」って価格設定してるしそもそも数、出荷してないだろ

未だに8150出荷してないのは企業としての良心だw

だからintelはお前ら馬鹿と違って全然油断してないだろうな 実際ノートでシェア落としてるわけだしノート向けは無茶苦茶ダンピングしているわけだし(不況の影響の方が大きいが)

まあ利益はそこそこ減るだろうが今後もintelのシェアは70%くらいで変わらないだろう 主戦場がデスクトップからノートに変わっただけ 自作は厳冬の時代へ ノートは更にarm時代に移り変わる(つまりパーソナルコンピューティングはarmの時代へ)

ノート自体もパッド+bluetooth キーボードにかなり取って替わられるんだけどな
777Socket774:2011/10/26(水) 03:05:23.51 ID:++bPSEgY
>>775
数年無いよ
778Socket774:2011/10/26(水) 03:08:42.99 ID:TsXz9Swk
bullはオプの選別落ち有効利用化商品だからそもそもオプがある程度製造されないと出荷できるほど数取れないんだよ

そのオプが中々数取れないし低い周波数でも商品の性格的に問題ないから(当然それ相当に価格は低い)fxなんか極少量しか市場に出るはずないし赤字出してまで買ってほしくもないんだよ
779Socket774:2011/10/26(水) 03:16:41.75 ID:TsXz9Swk
amderはamdは市場の3割弱を取るから心配するな つまり今と変わらん  ただし自作市場は知らんw

そんなことより対armを心配しろ

5年後も本気でx86で食えると首脳が思ってたらマジ終わりだがそこまで馬鹿ではないしそもそも株主が許さない  だからゲルジンガーがクビになったわけだしw
780Socket774:2011/10/26(水) 03:22:49.75 ID:VD5F4ssP
>>775
少なくともアーキが変わるまでは買いませんと言ってるようなもんだろ
781Socket774:2011/10/26(水) 03:38:27.47 ID:XLjN/9O5
そもそも2500Kを買うような奴が2モジュールまでと公言されてるTrinityに何を期待してるんだ
782Socket774:2011/10/26(水) 04:04:31.10 ID:8O4lM8CW
ブルドーザーみたいな車
どう改造、改良しても早くて低燃費になるわけねーだろ
783Socket774:2011/10/26(水) 05:03:41.16 ID:rVH7LCzf
何だ、またarm馬鹿が喚いてんのか
784Socket774:2011/10/26(水) 05:06:57.98 ID:uJfvDEOQ
香川ゴールはよ
785Socket774:2011/10/26(水) 05:08:54.50 ID:uJfvDEOQ
誤爆でゲッツェ…
786Socket774:2011/10/26(水) 05:26:46.95 ID:cAtD/uNJ
おいらもザンネンベジはやめて、2500Kで組む事にしました。さようならAMD・・・
787Socket774:2011/10/26(水) 05:43:03.62 ID:ssqKNEWh
お前ら今までさんざんIntelを悪の企業とかほざいといて・・・その対抗のAMDの最大のピンチに買わないとか薄情にも程があるだろ
アムダーは冷たいな
788Socket774:2011/10/26(水) 06:10:09.62 ID:412WdB1z
Bullでこいつらなんて言ってた?
AMDの戯言など現物出てくるまで何も信じん
789Socket774:2011/10/26(水) 06:14:39.83 ID:nlauomLf
改良されたコアと省モジュール設計ならコア性能上がるのは確実だろうけどね
モバイルは性能上がって消費電力下がってもおかしくないが、デスク向けは性能落ちて消費電力上がってもおかしくない
790Socket774:2011/10/26(水) 06:37:19.41 ID:y11Y25iI
よくもまあ、こんなもん出したなw
FX-8150の低性能っぷりにワロタ
791Socket774:2011/10/26(水) 06:58:10.24 ID:UQJr6QIM
このオナニー持論展開の連投馬鹿アムダは何なの?
即あぼ〜んしたけどさ
792Socket774:2011/10/26(水) 07:02:20.27 ID:7eT9PIgW
google tvがarm使ってると思ってた大馬鹿だもの
ただのニワカだよ
793Socket774:2011/10/26(水) 07:19:56.13 ID:YYALmmmB
8月くらいにはbullで大勝利でintelジリ貧とかほざいてたよw
794Socket774:2011/10/26(水) 07:34:54.42 ID:7MIPdpUY
1月に出てたら騙されてゴミ掴まされる人続出したのかなぁ
795Socket774:2011/10/26(水) 07:38:32.20 ID:A8mj2Ufn
モバ向けのTrinityはマザー直付けじゃないの?
AtomやZacateみたいにMini-ITXで売ってくれるならそれはそれでいいけど
796Socket774:2011/10/26(水) 07:42:59.04 ID:JQ1zg4NP
l2キャッシュ治るのマダー?
797Socket774:2011/10/26(水) 07:52:23.48 ID:JQ1zg4NP
定格3.6GHzと思ったら重要なコンポーネントが1.8GHzで空回りしてますた。
バグですか?
798Socket774:2011/10/26(水) 07:57:48.19 ID:H6xqFTyt
キャッシュだけ半速なのは昔からあることです
799Socket774:2011/10/26(水) 07:59:20.08 ID:A8mj2Ufn
Brazos 2.0 〜 新型Zacate APU、チップセットの情報
http://nueda.main.jp/blog/archives/005894.html

このBrazos2.0の資料に出てくるE2-1800ってのはKrishna/Wichitaではないんだな。
HD 7000シリーズ搭載とあるからマイナーチェンジかと思いきや、ただ型番を変えただけかな?
(GPUのターボはいいからCPUのターボをですね・・・)

そして、SATAのポート数が6から2に減るらしい。
確かにこのクラスで6ポートってのは明らかにオーバースペックだったし、
この判断は正しいと思う・・・んだけど、E350マザーをNAS用途に使ってた者としては悲しい。
800Socket774:2011/10/26(水) 08:06:17.53 ID:nlauomLf
メインストリームが7000番台になるからZacateもそれにあわせるってことだろう
クロックは上がってるだろうけど、リネームに似たようなもの
Trinityが早期リリースされるのはマジみたいだが、Wichita/Krishnaは遅れがありそうだな・・・
801Socket774:2011/10/26(水) 08:08:34.73 ID:5XwS/2tT
Opteron3200シリーズの続報がないなぁ…
802Socket774:2011/10/26(水) 08:10:05.36 ID:mdW7KgAF
BF3、Bullで青画面頻発するみたい
803Socket774:2011/10/26(水) 08:31:47.75 ID:H6xqFTyt
例の如くシングルコアとしてOSから認識させれば落ちないんだろ?
804Socket774:2011/10/26(水) 08:35:11.01 ID:H6xqFTyt
つか何処のBF3のスレよ?
前々からBullの挙動が怪しいのは既出だろ?
805Socket774:2011/10/26(水) 08:42:02.28 ID:5ed/xbub
>>787
買える品質にない。
806Socket774:2011/10/26(水) 08:44:05.48 ID:5ed/xbub
>>799
2は少ないよな、3か4だろ、、。
807 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/26(水) 09:16:21.57 ID:8eC84j1M
>>787
初AMDはブルちゃんにする予定
FX8待ち 一式買う
808Socket774:2011/10/26(水) 09:24:04.47 ID:JEaypERw
>>799,806
チップの型番にM付いてるからモバイル用のチップセットじゃね?
809Socket774:2011/10/26(水) 09:35:20.95 ID:QrxtaU1E
Trinityダメダメなので発売中止→AMD死ね
Trinityダメダメのまま発売強行→AMD死ね
短期間でTrinity直して発売→Bulldozerはなんだった死ね
810Socket774:2011/10/26(水) 09:39:02.60 ID:TRuSusGV
>>768
>bobcatの大勝利とllanoの勝利
>>768
>bobcatの大勝利とllanoの勝利
>>768
>bobcatの大勝利とllanoの勝利



屁〜
811 【東電 73.3 %】 株価【E】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/26(水) 10:32:45.35 ID:n9bTvFUL
>>763
A8-3800待ってるのに、来ないうちに鳥さんかよ。
いいや、もう年明けまで延期だ。

でも、鳥さん来ても自作市場には流れんかもしれんねぇ。
812Socket774:2011/10/26(水) 10:33:47.95 ID:Wmt5XKUO
coreiに大して優位な性能差云々って発表は結局何だったの?
813Socket774:2011/10/26(水) 10:45:59.42 ID:A8mj2Ufn
Trinityに置き換えられるのはLlanoの下位だけだったりして・・・
どう見てもA8-3850のほうが速いもん
814Socket774:2011/10/26(水) 11:15:35.35 ID:Cn8Bw9si
>>811
そもそも「Trinityもまた遅れる」って線もあるだろう。
815Socket774:2011/10/26(水) 11:28:34.74 ID:Z86wKSFH
LlanoとZambeziを見る限りまともな生産量を確保できると思えないけどな・・・

2度ある事は3度あるのか
3度目の正直か
そもそも仏の顔も三度まではOEM/ODMに通用するのか
816Socket774:2011/10/26(水) 11:37:36.28 ID:JvlbIyzu
魔法と奇跡とミラクルが同時に起こって、
Trinityは歩留まり改善するわキャッシュも速くなるわ消費電力ダウンするわで大勝利。
3870より20%速くなってTDP65W。

こんなこと言ってるとまた「屁〜」とか言われちゃう
817Socket774:2011/10/26(水) 11:43:07.00 ID:KU1snEpH
仏の顔もThunderbird
818Socket774:2011/10/26(水) 11:53:03.06 ID:JQ1zg4NP
キャッシュレイテンシが最適化マニュアルの公称値の半分とかないわ…
不良品つかまされたようなものだし。
819Socket774:2011/10/26(水) 11:57:52.37 ID:JQ1zg4NP
キャッシュ速度の間違い…
820Socket774:2011/10/26(水) 12:04:00.24 ID:Llhh0ON8
LlanoのGPUだと、歩留まり向上が難しくて、
GPU部分の問題解決したTrinityに早くかえたいとか
821Socket774:2011/10/26(水) 12:06:38.72 ID:o4U0SMEW
gpu,cpu関係なくgfの32nmが糞なので
822Socket774:2011/10/26(水) 12:07:42.54 ID:Z86wKSFH
Zambezi見る限りCPU作るのも苦労してる気がするんだよなぁ
823Socket774:2011/10/26(水) 12:20:04.62 ID:RmUtXrKA
二度あることはThunderbird
824Socket774:2011/10/26(水) 12:29:59.87 ID:0Q738mUG

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
825Socket774:2011/10/26(水) 13:05:18.69 ID:QFhT6587
>>656
以下ブラウザで翻訳したもの

ブルドーザーベースのFXプロセッサファミリ、AMDは、市場の正面、提供しています
新規の 世代の プロセッサに向けた準備 継続です。核融合のプロセッサファミリ、
高販売 AMDの成功から、 2012 やその第二世代のFusionプロセッサを導入する計画を持つ。
K10.5で使用されている設計に基づいてのPhenom IIプロセッサファミリ、
初 次世代のFusionプロセッサ さまざまな としての トリニティという名前の第二世代の核融合の家族、
コード 非常 今後の改良に。

AMDの公式文書によれば、 新規の プロセッサは、まんぐり返し第二コードネーム
世代のブルドーザーのアーキテクチャ上の形になるために。
の対象とこれは 次に同じアーキテクチャ、コードネームで呼ばポイント、
第二世代のFX FXプロセッサファミリを使用 さまざまな としての
Fusionプロセッサ、トリニティ(コードネーム)、アーキテクチャの特定の側面、
みじん切り のバージョン使用する。AMDによると、
Fusionプロセッサ、コア性能の面で純粋な現在の20%によるとより 高速 なります
新世代同時に3のFusionプロセッサ ターボコア技術、
次世代のため、カーネルの両方市販 統合されたGPU の より積極的な 自動的に
速 の増加を行うことができます。

長いので下部省略しました
826Socket774:2011/10/26(水) 13:22:48.67 ID:nm1d0EVV
まんぐり返し第二コードネーム
827Socket774:2011/10/26(水) 13:58:51.93 ID:UseCwVb3
AMD始まったな
828Socket774:2011/10/26(水) 13:59:12.08 ID:fFsFmgtq
>>772
その選別品が1.9GHz 45Wなんだが。
17Wで35Wと同等の品を出せるなら、2コア2.4GHzなんてふざけたことしてないで、せめてCore2 3.06を超えるものを出せるだろうな
829Socket774:2011/10/26(水) 14:36:58.54 ID:8J6e+hIm
まんぐり返しwwwwwwwww
830Socket774:2011/10/26(水) 14:45:07.13 ID:a05ZZdI1
まんぐり返し第二コードネーム世代のブルドーザー・・・
831Socket774:2011/10/26(水) 15:18:16.72 ID:Q1d37a3k
>>768
ARMに食われて自分の存在を消しさるbobcat
キーホルダーの量産に成功したllano

商品が売れてねえし、儲からないのに成功かぁ?w
832Socket774:2011/10/26(水) 15:26:13.98 ID:U5Qa5VS7
ブル発売前に50%性能アップうんぬん 嘘だったじゃないか
833Socket774:2011/10/26(水) 15:31:20.51 ID:Q1d37a3k
>>816
死ぬ死ぬ詐欺に引っかかるような人がAMDの顧客なんだってw
大風呂敷を広げて騙す営業しとかないと本当に死ぬ。

>>802
屁飲むの時は致命傷ですんだけど、今度はどれだけ性能が下がるパッチが出るんだろう
http://techreport.com/r.x/phenom-tlb-patch/cpuz-latency.gif
834Socket774:2011/10/26(水) 15:34:13.07 ID:OPWuRdPx
835Socket774:2011/10/26(水) 15:35:49.58 ID:8J6e+hIm
Phenom2は良かったけど初代Phenomは暗黒時代
初代ブルはもう良いからとっととTrinityだせ
836Socket774:2011/10/26(水) 15:44:17.02 ID:RXrMAqAy
まんぐり返しって何の事かと思ったが、プロレスの技のパイルドライバーが
まんぐり返しに見えるからそういう訳になったってことか。ワロタ
837Socket774:2011/10/26(水) 16:15:21.93 ID:kHN583bk
まんぐり返しw
さすがgoogleさんw

ブル土下座←ツマンネ
838Socket774:2011/10/26(水) 16:25:22.66 ID:esI5lQFq
公式のハッタリこそ信用するべきではないと思い知らされた1年でした
個人でこれじゃあ法人ではさらに厳しくなるな
839Socket774:2011/10/26(水) 16:44:33.82 ID:wjqCNGGo
>>834
これも確か速いのはベンチだけで、実ファイルの解凍処理は遥かに遅いってどっかで書かれてたよなw
840Socket774:2011/10/26(水) 16:59:28.19 ID:VrMHg7t2
おい>>825のおかげでPiledriverの愛称がまんぐり返しになっちゃったじゃねえか
841Socket774:2011/10/26(水) 17:04:46.37 ID:n4ZzstxZ
いや、まんぐり返しはかなり前から既出だろw
>>825のせいじゃない
842Socket774:2011/10/26(水) 17:06:58.61 ID:KR2cpzhi
ちょっと酷すぎるだろ、まんぐり返し…
死者にムチ打ち過ぎで気分悪くなってきた
843Socket774:2011/10/26(水) 17:07:45.72 ID:ciHhbXyA
844Socket774:2011/10/26(水) 17:08:52.19 ID:ciHhbXyA
↑解凍じゃなく圧縮だな
845 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/26(水) 17:17:20.66 ID:8eC84j1M
マングリ返しってソケット何になるの?
846Socket774:2011/10/26(水) 17:18:03.83 ID:T1Acs4T1
つか、「まんぐり返し」という単語が翻訳辞書に
入ってることがすげーよ、さすがgoogle
847Socket774:2011/10/26(水) 17:39:38.14 ID:nm1d0EVV
こんなのもあるよ。。how about china

AMD 2012年のロードマップのノート:ブルドーザーAPUの連続が明らか
・・・
トリニティコードネームではありません土木CPUプロセッサのアーキテクチャの一部は、まんぐり返しコードネーム・・・
・・・
848Socket774:2011/10/26(水) 17:47:59.29 ID:Rq7ndcnw

>「まんぐり返し」


>「まんぐり返し」


>「まんぐり返し」





「まんぐり返し」wwwwwwwww



849Socket774:2011/10/26(水) 17:50:58.34 ID:GLC+x9OD
まんぐり?
850Socket774:2011/10/26(水) 17:52:33.05 ID:QFhT6587
スマン、以下まんぐり返しNGしといてくれ
851Socket774:2011/10/26(水) 18:03:03.34 ID:VD5F4ssP
>>845
そいつがソケットだろ
852Socket774:2011/10/26(水) 18:07:33.94 ID:RXrMAqAy
Bullさん死産で次は2700Kにするかなって思ってたけど、
まんぐり返しで組むことが大決定した(ゝω・)v
853Socket774:2011/10/26(水) 18:21:16.33 ID:Ub8z8VBt
なんでPiledriverがくい打ち機じゃなくてまんぐり返しなんだよwww
854Socket774:2011/10/26(水) 18:22:14.85 ID:uJfvDEOQ
どうでもいい下ネタに食いつきすぎ
中学生か
855Socket774:2011/10/26(水) 18:25:46.73 ID:/AZ1tigD
>>853
言われて見れば卑猥な技だなあれ
856 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/26(水) 18:33:29.76 ID:8eC84j1M
むしろこの程度で下ねたとか言うのはなんなんだよ
ブルちゃんで組んでパイルドライバーでも組むと
857Socket774:2011/10/26(水) 18:42:30.30 ID:kHN583bk
まんぐり返しベースの三位一体プロセッサとは一体どういうものなのか
858Socket774:2011/10/26(水) 19:09:44.32 ID:TsXz9Swk
>>792
馬鹿それぐらい知ってたわ 読解力なさ過ぎだぞw

現状google tvは全く振るわない

それは何故か 高コストで消費電力も大きいatom積んでるからだよ

家電メーカーは1円1セントコストを削るため、また1wでも消費電力削るため激烈な競争をしている

arm使えばそれらのマイナス点は緩和する 既に番組表他システムの制御にarm使っている可能性も大きい

そこに少しネット処理に優れた上級armに置き換えるだけでgoogle tvあるいはネットブラウジングが十分楽しめるtvが出来上がる

だから”家電メーカーは非常にコストと消費電力に厳しいからarm積んでくると思う”

つまり現状intel積んでどうしょうもないからそれを打破するために”積んでくる”って表現を使った  既にgoogle tvのコアcpuがarmなら”積んでいる”と書くだろこのド文盲がw

まあgoogleがpad、スマホを押さえて更にtvまで押さえれば完全勝利 世界はgoogleの物だよ   atom使ってるようじゃあ現状は打破できないでtvは押さえられないだろうな

apple msに勝って完全勝利を目指すならまずwintelの一角intelを完全に倒さなきゃダメだ



859Socket774:2011/10/26(水) 19:11:58.12 ID:nlauomLf
読みにくい文章書くのがうますぎるだろコイツ
860Socket774:2011/10/26(水) 19:14:01.47 ID:ex0CCDge
必死なひと
861Socket774:2011/10/26(水) 19:16:41.50 ID:rJyGOav/
IntelをARMに倒して欲しいっていう願望はよくわかるが
その過程のかなり前の方でAMDが消滅するぞ
862Socket774:2011/10/26(水) 19:17:10.25 ID:o4U0SMEW
arm搭載品で文章を書くと
不要な空白と改行が強制的に入るようだ
863Socket774:2011/10/26(水) 19:20:27.97 ID:TsXz9Swk
>>788
32w 2.5Gのオプが既にあるの知らないんだろうなw

鯖向けでpc向け改良全くしなくてもその数字 選別品だけどな

しかし8コアで8MBのL3乗せてもその数字だ

triは4コアだしpcにはほとんど御利益ないL3も当然削除して手入れまくってサイズと消費電力削ってくる amdの運命を握る石だからな

ただしbullはブルスクなど致命的エラッタ以外完全放置だw

amd規模の企業戦略としては全く正解
864Socket774:2011/10/26(水) 19:21:03.71 ID:VD5F4ssP
x86なら3行あれば十分な内容だがARMでは仕方ない
865Socket774:2011/10/26(水) 19:26:46.27 ID:TsXz9Swk
>>811
llanoですら流れているのにそれはない

但し数年後amdが自作市場捨てても驚かない  市場自体が年々マイナーになるしゲームはコンソール優先がほとんどだし
866Socket774:2011/10/26(水) 19:27:07.00 ID:o4U0SMEW
レスも遅いよね
たぶん今もなんか書いてる最中だろ
867Socket774:2011/10/26(水) 19:38:01.43 ID:SEqpJkpr

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
868Socket774:2011/10/26(水) 19:42:04.21 ID:TsXz9Swk
>>828
意味解らん 少量生産なら17wは十分可能だよ

同じく選別品のop4256eeが8コア2.5G 32w

pc最適化してコアは半分にしてL3全部取る

つまりコア半減で-16w L3全廃その他で-7wにすれば17w triのcpu部は8w gpu部は9wというのが俺の計算

でもこれはあくまで選別品のお話   まあidleはフェノムやsandyより低い数字もあるからな母体の8150も

但し現実にはほぼない8コア100%ロードだと超大喰らいなのも事実w
869Socket774:2011/10/26(水) 19:45:46.65 ID:sYHla/HK
今のWin7+AM2 5050e+780ママンでひとつの完成形だわ。
転送遅いけど2TBオーバー使えるし。全体的に遅いけど。
ママンは中古で2k CPU 5k
870Socket774:2011/10/26(水) 19:46:33.63 ID:ay5nVknt
登場から3日で1000円も値下げされたぞ、在庫もワゴンに入りきらないくらい大量
信者買ってやれよ
http://www.ark-pc.co.jp/item/FX-6100+BOX/code/10240058
871Socket774:2011/10/26(水) 19:48:25.30 ID:ex0CCDge
Androidならキーパッドでるからこんな遅いわけない
普通の携帯だな
872Socket774:2011/10/26(水) 19:49:09.30 ID:TsXz9Swk
>>868
コア半減で-16wはおかしいな それで-12w L3全廃その他冗長部分を削ってpc最適化でー12w

つまり32w−12w−12wで選別品のcpu部は8w gpu部は9w 計17w 但しあくまで選別品の話
873Socket774:2011/10/26(水) 19:50:02.48 ID:TsXz9Swk
>>831
intelのシェアはなぜ減少した?
874Socket774:2011/10/26(水) 19:51:38.64 ID:kHN583bk
Atomを誰もほしがらなくなった
875Socket774:2011/10/26(水) 19:51:51.86 ID:TsXz9Swk
>>831
bobcatよりはるかにダメダメ性能なのがatomなんだがw

これじゃあarmに勝てるわけねーw
876Socket774:2011/10/26(水) 19:53:37.26 ID:fFsFmgtq
>>868
で、でたーACPとTDP間違えてるやつw
877Socket774:2011/10/26(水) 19:54:08.91 ID:kHN583bk
売れすぎでAtom供給不足!!っていう時期もあったな
878Socket774:2011/10/26(水) 19:56:33.48 ID:kHN583bk
IntelのTDPと同類なのがAMDのACPだな
XeonとOpteronの消費電力比較をみると納得
879Socket774:2011/10/26(水) 20:00:24.98 ID:TsXz9Swk
>>861
それも運命ならしかたない

現状より大競争時代は遥かに楽しいはず

当面1年か2年でcpuのシェアトップが入れ替われば失神するほど楽しい時代だぞw

真の勝者は消費者なんだがな
880Socket774:2011/10/26(水) 20:00:42.94 ID:fFsFmgtq
>>875
ARMやPowerPCからみたら、どっちも五十歩百歩なのは言うまでもない
881Socket774:2011/10/26(水) 20:01:23.74 ID:rJyGOav/
FX(Zambezi)にもACPを導入すべき
882Socket774:2011/10/26(水) 20:02:17.58 ID:fFsFmgtq
>>878
じゃあ、UltrabookにはTDP25W版で対抗ということになるな?
883Socket774:2011/10/26(水) 20:03:33.79 ID:rJyGOav/
PowerPCはPowerPCで次どうすんの?という気はするのだが
884Socket774:2011/10/26(水) 20:10:45.46 ID:TsXz9Swk
>>883
powerpcも厳しいのでは?  x86よりマシというだけで数と進歩のスピード爆発的なarmの前ではね

次々期のゲームコンソールも軒並みarmでしょ 次期には間に合わない  

でも次々期でゲームコンソールというものがこの世の中から消えて無くなっているかもな ちょっとライフが短くなって8年後くらいか
885Socket774:2011/10/26(水) 20:13:02.95 ID:VD5F4ssP
AtomはBobcatより遥かにダメってほどでもない
Atomが良いというのでは無くBobcatが大したことないだけの話だが
886Socket774:2011/10/26(水) 20:15:49.24 ID:kHN583bk
AtomにRadeonをFusionしたら多分ほとんどの人が高いPCを不要と言うぞ
ネットブックの天下になってたな
887Socket774:2011/10/26(水) 20:16:21.43 ID:9+9E3qeg
>>884
世界有数のコンテンツホルダー任天堂がいる限りそりゃない。
888Socket774:2011/10/26(水) 20:19:46.96 ID:qbkdrDca
>>887
専用ゲーム機は衰退してますよ
採用されたから安心とかはないよ

889Socket774:2011/10/26(水) 20:24:33.27 ID:9+9E3qeg
>>888
俺が言いたいのはPowerが安泰って事じゃなくて
8年後にコンソールが消えるんじゃないかって方ね。
890Socket774:2011/10/26(水) 20:25:28.75 ID:ex0CCDge
お花畑
891Socket774:2011/10/26(水) 20:33:48.35 ID:sYHla/HK
パワーPCはUNIXに特化させればMac面白くなってたのにね
892Socket774:2011/10/26(水) 20:43:00.00 ID:sYHla/HK
どーせUNIXなんてクロック上げただけいじくっただけ早くなるんじゃね?
別にx86CPUで動くUNIXじゃなくてもいいんじゃね?
893Socket774:2011/10/26(水) 20:58:52.21 ID:TsXz9Swk
>>885
atomがダメすぎなだけ 酷すぎ
894Socket774:2011/10/26(水) 21:00:13.57 ID:TsXz9Swk
>>887
コンソール=据え置きって意味で使ったんだが

今でも任天堂の据え置きは最下位なわけだし
895Socket774:2011/10/26(水) 21:00:30.06 ID:S4iQMFsG
陰虫が去ったと思ったら今度はARM信者に荒らされてる・・・
896Socket774:2011/10/26(水) 21:02:58.65 ID:U5Qa5VS7
ARMと全面対決に備えてintelは14nmプロセスを急いでるからな
これからはモバイルCPUもCoreシリーズのスタッフ交えて開発するし
897Socket774:2011/10/26(水) 21:03:35.71 ID:VD5F4ssP
>>893
はっきり言ってやろうか?
お前の手元にあるBobcatはそのAtomと大して変わらんゴミだと言ってるんだ
898Socket774:2011/10/26(水) 21:04:14.43 ID:U5Qa5VS7
アイドルはマザー次第だろ
sandyのアイドルをマザー抜きで計った人が居たが数ワットしか消費してない
899Socket774:2011/10/26(水) 21:05:07.61 ID:U5Qa5VS7
E-350とかGPU強化しただけでゴミCPUだよ
intelがプロセスを進化させたら生き残れるわけがない
900Socket774:2011/10/26(水) 21:05:23.79 ID:0TYGlwx2
毎行1改行とか、工場長かよ
901Socket774:2011/10/26(水) 21:05:51.37 ID:d8xRAI/Z
437 名前:Socket774 [sage] :2011/10/26(水) 19:53:27.02 ID:tAWIKQZG
>>420
公式のナレッジベースんなか

エラッタ602かな
HTクロック変えるとシステムハング・・・?

437 名前:Socket774 [sage] :2011/10/26(水) 19:53:27.02 ID:tAWIKQZG
>>420
公式のナレッジベースんなか

エラッタ602かな
HTクロック変えるとシステムハング・・・?

437 名前:Socket774 [sage] :2011/10/26(水) 19:53:27.02 ID:tAWIKQZG
>>420
公式のナレッジベースんなか

エラッタ602かな
HTクロック変えるとシステムハング・・・?
902Socket774:2011/10/26(水) 21:21:29.02 ID:pwS9K5Mu
おいARM真理教ID:TsXz9Swk
早く何でもいいからコテつけろっつってんだろ
903IBM TurboCore:2011/10/26(水) 21:22:35.08 ID:fDiDI61B
>>902
俺がPOWER信者だ!
904Socket774:2011/10/26(水) 21:22:48.82 ID:VD5F4ssP
ARM真理教は語呂が良くて良いな
PowerやAlphaやMIPSだとこうはいかない
905Socket774:2011/10/26(水) 21:23:56.08 ID:xpgrBLf5
しかし、陰毛は暇だな。いつまでへばり付いて荒らしているんだ?

>>903
おk。NGにぶっこんだ!
906Socket774:2011/10/26(水) 21:24:21.59 ID:fDiDI61B
名無し余裕でした
907Socket774:2011/10/26(水) 21:26:05.22 ID:AamCE8tR
>>905
>いつまでへばり付いて荒らしているんだ?

アムドが死ぬまで( ̄▽ ̄)
908Socket774:2011/10/26(水) 21:32:37.75 ID:nlauomLf
Intelがプロセス進化させたら〜
まぁ当然負けるんでしょうね。地雷プロセスのTSMC40nmのZacateにボロ負けしてるしてるんすから
909Socket774:2011/10/26(水) 21:38:46.61 ID:VD5F4ssP
TDP18WのZacateがどうかしたって?
910Socket774:2011/10/26(水) 21:40:29.67 ID:lexD0jBO
「Intelは全く柔軟性がない」ーースティーブ・ジョブズ氏

CNET Newsでは、スティーブ・ジョブズ氏が伝記でiPhone/iPadにIntelのチップではなく自社のAシリーズチップを採用した理由について語っていると伝えています。
「Intelのチップを採用しなかった理由は2つある。1つはIntelが本当に遅いからだ。Intelはまるで汽船のようで、全く柔軟性がない。我々はずっと速く進んでいる。2つ目は競合に売られる可能性があるためIntelに全てを教えたくなかったからだ。」とジョブズ氏は述べています。
また、ジョブズ氏は「高パフォーマンスという点ではIntelがベストだ。消費電力やコストを気にしないのであれば、Intelは最速のものを製造している。」「我々はIntelを手助けしようとしたが、彼らはあまり聞く耳を持たなかった。」と述べています。
伝記によると、Appleが他のチップデザインに移行する際、当時シニアバイスプレジデントだったトニー・ファデル氏がARMのデザインの採用を強く訴えたそうで、その後AppleはP.A. SemiやIntrinsityを買収しています。
911Socket774:2011/10/26(水) 21:42:32.59 ID:CC52AmrV
ZacateとAtomはパフォーマンスレンジが違うと思うの

まあAtomはIntelがテコ入れしてる最中だから、
Silvermont以降の次世代Atomになると急激に性能が伸びる可能性はあるけど、
それでもTDP10W台後半のCPUほどのパフォーマンスは出ないだろう
912Socket774:2011/10/26(水) 21:43:47.00 ID:7eT9PIgW
simd性能がsingle nanoとdualのzacateで同じ(x87以外)
913Socket774:2011/10/26(水) 21:45:10.65 ID:JEaypERw
AtomもItaniumやLarrabeeと同じ運命辿りそうだな
30%以上シェア落としてるし
914Socket774:2011/10/26(水) 21:46:15.99 ID:j7EHc3dG
同じだろうと。
ただ、ZacateはGPUついてるからAtomサーバ市場と競合しないだけで。
915Socket774:2011/10/26(水) 21:47:23.84 ID:QrxtaU1E
Atomは既に大儲けした後だから……
916Socket774:2011/10/26(水) 21:50:22.04 ID:qbkdrDca
>>910
AMDは話題にすらでてな、、
917Socket774:2011/10/26(水) 21:51:51.28 ID:uLra6UAE
Google翻訳はWebのニュース記事などから文章解析して辞書に追加してるっぽくて、
たまにとんでもない翻訳になる。
うちの会社も変な翻訳される
918Socket774:2011/10/26(水) 21:53:16.27 ID:CC52AmrV
Larrabeeは一回転して予定通りの場所に収まった感があるが
このスレだと妙に評判が悪い
Intelが失敗した例なんて他にいくらでもあると思うけどなあ

そういえば、Larrabeeの子孫はAtomと合流する方針のようだが……
919Socket774:2011/10/26(水) 21:54:59.28 ID:uLra6UAE
BulldozerがIntelだったら出さずに打ち切ってるだろうな。
ララビーのように。
920Socket774:2011/10/26(水) 21:55:02.64 ID:rNHzihP1
最速ならサーバー用チップセットを積んだopteronだろ
アップルならハイパートランスポート最強!インテルクソ!って自慢しまくるはず
マザボが高くなるからやらないけど(PC用だとバスが細すぎて本気出せない)
921Socket774:2011/10/26(水) 22:02:08.43 ID:CC52AmrV
>>917
反面……なのかは知らんが、論文を食わせると
妙に良い訳を吐くことがあるw
どうやら語彙は偏っているけど豊富らしい
922Socket774:2011/10/26(水) 22:04:17.10 ID:JGTOMxJO
>>912
AMDはGPUが強いとかVIAはSIMDが強いとか、
限られた電力枠でもなんか得意分野がないと、
だったら全部Intelでいいじゃん、で終わってしまうしね。
二番手以降はそれでいいんだ。
923Socket774:2011/10/26(水) 22:05:42.10 ID:VD5F4ssP
>>911
ZacateにTDP10W台後半で括れる程のパフォーマンスないのに何言ってるんだ
924Socket774:2011/10/26(水) 22:08:22.56 ID:jcuR4/Yg
>>900
このスレで工場長の名前を見るとはwwwwwwww
925Socket774:2011/10/26(水) 22:18:05.12 ID:BD6xkzMr

■全国販売店POSデータに連動した販売実績ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html

→ 1位 Core i7-2600K(3.4GHz)
→ 2位 Core i5-2500K(3.3GHz)
→ 3位 Core i3-2100(3.1GHz)






↓ 24位 FX-6100(3.3GHz)
↓ 30位 FX-4100(3.6GHz)
926Socket774:2011/10/26(水) 22:19:48.62 ID:lHOY7c4e
つかインテルは余裕でしょ。2100の電圧下げれて投入すればいいだけなんだし。
むかしの製造プロセスでATOMだしといたほうが儲かるからそうしてるだけで
これ以上のものを作れないamdとはちがう。
927Socket774:2011/10/26(水) 22:22:15.64 ID:nlauomLf
IntelはメインストリームがAtomを食い、AMDはBobcatがメインストリームを食っちゃいそうな感じだな
高いほうが売れるのはうれしいが、安い方しかうれないのはアレだな
928Socket774:2011/10/26(水) 22:24:01.57 ID:7eT9PIgW
atomはいちおう組み込み向けなんで同じ製品を10年位は作る必要があるんだ
でないとAMD見たくなっちゃうんだ
929Socket774:2011/10/26(水) 22:24:35.13 ID:JEaypERw
>>926
Bobcatの価格で2100出したらIntel死ぬぞ
930Socket774:2011/10/26(水) 22:26:19.92 ID:7eT9PIgW
e350っておいくら?
931Socket774:2011/10/26(水) 22:28:06.53 ID:VX7ktDqS
ATOM程度でいいならセロリンで十分でしょ
つかCPUだけならATOMでいいしGPU少しのせて3Dベンチあがればおk
932Socket774:2011/10/26(水) 22:29:58.22 ID:JEaypERw
>>930
単体価格は発表されてないっぽいね
>>931
流石に今のAtomじゃBobcatの相手はキツいだろ
GPUはさらに絶望的だし
933Socket774:2011/10/26(水) 22:30:52.20 ID:rNHzihP1
http://openbenchmarking.org/result/1110266-LI-1110239AR26

ffmpegの変換と7zの圧縮だとi52500kよりも2倍位早いぞ
用途が見つかって良かったな
934Socket774:2011/10/26(水) 22:39:14.32 ID:WFV7Rh4p
儲かることしかしないもんなぁ
AMDみたいなニッチに踏み込む必要もないよね
次は4コア+GPUも中国に売れたみたいだし、次のブル+8コアも売れるといいねぇ
935Socket774:2011/10/26(水) 22:39:21.56 ID:lexD0jBO
INTELはAtomとCoreの共食いを恐れてAtomをフェードアウトさせたの知らないのかよにわかどもw
何故常に時代遅れのプロセスルールでAtomを製造してるかわからんのかなwww
INTELは高利益、高利益率の企業なんだよw
AMDみたいに赤字垂れ流しの糞企業と一緒にすんなw
INTELはまず利益ありきなんだよ、それが企業として一番正しい
936Socket774:2011/10/26(水) 22:43:59.80 ID:TsXz9Swk
>>897
世間の評価はお前の評価とは全く違うなw

特にgpu部とかネットでの快適性とか
937 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/26(水) 22:48:09.48 ID:8eC84j1M
>>935
利益を追求するのは正しいことだが利益ありきは正しくない
938Socket774:2011/10/26(水) 22:50:44.12 ID:VD5F4ssP
>>936
君の名前が世間だということは良く分かったが、ZacateのIPCが
OoOでは近年稀に見る低さだということぐらいは知っとけよ
939Socket774:2011/10/26(水) 22:50:49.31 ID:TsXz9Swk
>>926
馬鹿丸出しのスレ

ヒント 内ゲバ

正にintelが死ぬ
940Socket774:2011/10/26(水) 22:51:07.32 ID:A8mj2Ufn
935から虎の威を借る小物オーラがにじみ出ていて楽しい
941Socket774:2011/10/26(水) 22:51:10.07 ID:lexD0jBO
産廃Bull土下座でクオリティも利益もゴミすぎるwwww
942Socket774:2011/10/26(水) 22:55:16.73 ID:J1adFopQ
>>869
こんなところに同じ構成の同志が。
あの世代でもまだ十分使えるよねー


そろそろ変えてもいいけど、Llanoは3800出ないし、Bullはご覧の有様だし…
943Socket774:2011/10/26(水) 22:57:23.37 ID:TsXz9Swk
>>938
消費電力優先と値段相応でコアをシンプルにしてるだけだろ  gpuの消費電力も背負わないといけない訳だし

しかし上記のことをしてもintelのほど糞性能にはならなかったってことさ

現にatomは市場から淘汰されただろw
944Socket774:2011/10/26(水) 22:58:03.92 ID:YYQsWjvi
ギリシャ問題で、EUにあるFab操業停止に追い込まれるかもしれないのか
945Socket774:2011/10/26(水) 23:00:18.70 ID:VD5F4ssP
>>941
Bullは選別落ちを3M6C、2M4Cで出せるからまだいいよ
Trinityは最大2M4CだしK10相当の性能は望めないから、
LlanoのX4 631みたいな再利用も難しいぞ
946Socket774:2011/10/26(水) 23:01:06.65 ID:6Ku72GYr
>>937
民間企業なんだから利益ありきじゃないと困ると思うが。
947Socket774:2011/10/26(水) 23:01:24.06 ID:VD5F4ssP
>>943
TDPが遥かに高くOoOなのにAtomに近いIPCという時点で問題大有りだろうが
948Socket774:2011/10/26(水) 23:01:42.43 ID:Te2DSXGe
>>938
OoOにしてはIPCが低いとか、話の流れと関係なくね?
949Socket774:2011/10/26(水) 23:03:28.81 ID:VD5F4ssP
>>948
低性能をAMDのバッジが付いただけで褒め称えてる奴がいてな
950Socket774:2011/10/26(水) 23:04:33.35 ID:A8mj2Ufn
んまぁKrishna先生にご期待ください。
951Socket774:2011/10/26(水) 23:05:00.10 ID:j7EHc3dG
>>947
TDP高いのはGPU分だろ?
952Socket774:2011/10/26(水) 23:05:54.73 ID:VD5F4ssP
>>951
Pineview以降のAtomはIGP統合してるんですが
953 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/26(水) 23:07:37.81 ID:8eC84j1M
>>946
だから利益追求は必要だと書いてあるだろ
利益だけ求めてるのは糞会社
954Socket774:2011/10/26(水) 23:09:31.65 ID:VD5F4ssP
そもそもBrazosに関しては800MHZのIGPを含まない組み込み向けが無かったか?
TDPは5Wだったと記憶してるが
955Socket774:2011/10/26(水) 23:12:09.51 ID:A8mj2Ufn
Acer W500の後継でC-60搭載のW501ってのが出回ってるらしいけど、これはC-60の5W版なのかな。
956Socket774:2011/10/26(水) 23:12:54.02 ID:nlauomLf
HTTが利いて4スレッドで動いてる時でようやく並べる程度の性能しかありませんがね
Zacate/Ontarioはチップセットが電気食いだし、CPU単体ではAtomより消費電力低いかもね
957Socket774:2011/10/26(水) 23:13:38.25 ID:6Ku72GYr
>>953
利益ありきと利益だけって全然違うだろ。
958 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/10/26(水) 23:16:24.78 ID:8eC84j1M
>>957
はい
959Socket774:2011/10/26(水) 23:22:37.50 ID:TsXz9Swk
>>944
fabはドレスデンつまりドイツにある

ギリシャ危機でメルセデスが、BMWが、バイエルが、basfが、ヘキストが操業停止すると思うか?

相当のキチガイだなw

てか世界経済危機の影響受けやすいのは莫大な広告費で不要層にも無理やりpc買い替えせてたintelだろ

不況になったらたちまち90億ドルの投資はドエライ負担に

ほとんどのfabが自社のx86cpu関連にしか使い道のないなかでどうやって生きていくんだろうねw

amdはfabレスだから不況になるとリソースの小ささが一転強みになるね

でもarm陣営は唯一の成長分野padとスマホ市場押さえてるから対x86戦争の勝利が更に近づいてきたな
960Socket774:2011/10/26(水) 23:32:31.93 ID:YDDEu8/9
別にIntelはARMに乗り換えたってほぼ楽勝AUTOだからな、将来的には。
買収して途中から始めてもいいし持ってるパテントで作っても良い。
プロセスでは常に他社の先を言ってるから当然ARM作るのにだって強みになる。
x86がどうなろうとIntelのマイクロプロセッサー製造技術は無駄にはならんのだよ。
AMDのブル製造技術は完全な失敗かつ無駄に終わりそうだがなw

というかARMに噛めないAMDがARMを讃えたって空しいだけだぞw
ほんとアホだなAMD信者はw
961Socket774:2011/10/26(水) 23:36:55.89 ID:A8mj2Ufn
>>956
このクラス用のチップセットなのにSATAが6ポートだったり
USBが多かったりするのが無駄なんだよね。
(自分としてはありがたいんだけど)
962Socket774:2011/10/26(水) 23:41:40.15 ID:lexD0jBO
>>960
なんかに似てると思ったらアムド信者って韓国人とそっくりなんだよなwww
963Socket774:2011/10/26(水) 23:55:13.04 ID:LFdqB0rI
ネトウヨきもい
964Socket774:2011/10/26(水) 23:55:43.64 ID:Te2DSXGe
本当、虎の威を借るなんちゃらだな。
965Socket774:2011/10/26(水) 23:56:52.91 ID:T528V99W
>>962
そういうお前はシナ人そっくりだな。
似たもの同士仲良くするといい
966Socket774:2011/10/26(水) 23:59:29.40 ID:9fi5x3Bf
>>961
ニッチな用途から熱烈な支持を受けるのは昔からかと
いつもお世話になってるからありがたいけど
967Socket774:2011/10/27(木) 00:03:14.43 ID:yhvmvg60
>>951
Atomはまだアンコア部にP4バス使ってたり最適化されてない。
逆にいえばGMCH統合前提で作られる32nm以降電力効率が伸びる可能性がある。

パワーレンジが倍違うZacateはともかく、Ontarioはクロック低いからNシリーズのCPU性能に及ばないでしょ。
968Socket774:2011/10/27(木) 00:11:59.88 ID:EuXD/LNT
>>965
チョンは日本人を煽るときにチョン認定して煽るらしいよ。
969Socket774:2011/10/27(木) 00:12:34.29 ID:DA4SOoYN
>>967
Atomの電力効率は省電力機構オフしてるからだろ。
N2800マザーが自作市場に出てくれば省電力ジサカー的に画期的な事になると思うよ。
970Socket774:2011/10/27(木) 00:15:44.26 ID:d4vvlLlg
どっちにしろAtomとZacateでパフォーマンスレンジも電力レンジも違うんだから
同じラインで比べる事自体馬鹿らしいことに変わりはないな
971Socket774:2011/10/27(木) 00:22:37.25 ID:CrPTKfV9
Atomで上のTDPをカバーするぐらいなら
メインストリームを下ろしてくるでしょ
22nmの出来次第ではあるけど
972Socket774:2011/10/27(木) 00:23:38.85 ID:b54JOxe7
Atomは32nmで省電力化は本格化するがサウスは残念な仕様
973Socket774:2011/10/27(木) 00:28:13.36 ID:73pFujLe
32nmのAtomにはサウスが無いやつもある
974Socket774:2011/10/27(木) 00:38:08.13 ID:b54JOxe7
Medfieldのこと?あれは組み込み向けじゃないの?
VaioPみたいなUMPCで採用される可能性はあるけど
975Socket774:2011/10/27(木) 01:42:00.20 ID:3jtoGDDV
次スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319647235/

ちょっとずれてしまった
次は修正をお願いします
976Socket774:2011/10/27(木) 01:54:37.53 ID:E9zljaUC
>>960
もうintel信者すらAtomに期待して無いんだな
ARMを捨ててAtom作ったのに
977Socket774:2011/10/27(木) 02:04:25.64 ID:35TReYX6
atomなんか自作板常駐からは最初から児戯扱いだろ
なのに、小学生レベルに全力突進のアムド(笑)

アムドのライバルはオワコン\(^o^)/
978Socket774:2011/10/27(木) 02:15:09.10 ID:E9zljaUC
>>977
Atom全盛期は低消費電力でITXマザーで盛り上がっていたのになw
Atomがスマートフォンに採用と淡い未来像を夢見てたな
979Socket774:2011/10/27(木) 02:27:55.70 ID:dyfm6xMj
所詮x86はwindowsを動かせなきゃ存在価値がないからな
Atomでwin7proでオフィスや動画再生とか苦行でしかないだろ
更にwin8とか想定すらできないだろうな
980Socket774:2011/10/27(木) 02:40:44.29 ID:d4vvlLlg
Atom+Winならコンビニのレジとかファミポートやロッピーみたいな店頭端末、ATMとか組み込み向けにいっぱいあるぞ
Atomでオフィスや動画再生って元からUltrabook辺りが上限なんだからはじめから想定の枠外のもの持ってきて何が言いたいんだ
981Socket774:2011/10/27(木) 02:40:59.47 ID:IK9Pa52G
AMDの次世代を語れよ
全く絡むことが出来ないARMの話はやめろ
かわいそうだろ
982Socket774:2011/10/27(木) 02:58:52.02 ID:73pFujLe
>>979
動画再生なんてGPUの機能次第だろ。Atomにも再生支援は載る。
Win8ならMicrosoftが「数年前のAtomのネットブックでも問題無し!」とわざわざアピールしていたが。
983Socket774:2011/10/27(木) 03:14:39.11 ID:jNGknk/t
intelにとってatomが非常に重要だったのは利益率が非常に高くまたネットブックという一大ジャンルを築けたからだよ

今やどちらも望めない

ワットパフォーマンスとコストパフォーマンスの両方でarmに遥かに及ばないからな 本当は今後最も重要なのにな

x86の複雑さとwindowsの複雑さ、それらを組み合わせたときのコスパの悪さはarm android連合に永遠に勝てないのさ カバレッジや生産量も全く違うしな

984Socket774:2011/10/27(木) 03:19:27.82 ID:tw6SC8rb
【AMD】Pen4以来のクソCPUことBulldozer、実はCore i7より高性能だったことが判明
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319650883/
985Socket774:2011/10/27(木) 03:20:54.86 ID:73pFujLe
ネットブックはいきなりARM並みにスマートフォンのような小さな筐体に収めるCPUを作るのは厳しいから
開発途上のものを売るために作ったジャンル。もとからネットブックは重要な目的ではない。

Atomは重要だから今後開発が加速される。
986Socket774:2011/10/27(木) 03:22:03.99 ID:YMpsBlz9
おりおりおりお〜
やりやりやりや〜

って歌のタイトルが思い出せない…
987Socket774:2011/10/27(木) 03:22:40.00 ID:YMpsBlz9
誤爆った
988Socket774:2011/10/27(木) 03:25:52.51 ID:nmG/Szql
くそう検索しちまった
http://www.youtube.com/watch?v=42yiDEEWQnQ
989Socket774:2011/10/27(木) 04:22:05.21 ID:/LIUblzq

intelもんは使うが、 ahom なんぞ絶対に使わん!

こんなん使った香具師は アホ なんやろな(嘲笑
990Socket774:2011/10/27(木) 04:23:18.90 ID:jNGknk/t
>>985
開発加速したところで既に市場の99%以上を占めてしまったarmと戦わねばならん

向こうの進歩と柔軟性(soc等)は抜群だし恐らくコストも安い

intelはこの分野の利益率でどうやって生きていくつもりなのかな

莫大な費用がかかるfabを維持しながら

ノート主体の市場で2700kやsandy−eとか高価格、高性能のものは以前と比べたら大幅に訴求力落ちてるぞ

みんなiphoneやipadやicecream sandwitchに夢中だからな

intelはfabの維持がとにかく大変 利益率低いハンドヘルド市場では次世代 次々世代のatomでも戦えないだろう 敗北必至
991Socket774:2011/10/27(木) 04:26:44.29 ID:DA4SOoYN
莫大な費用がかかるファブってアホか。
ファブ持ってない企業はファウンドリがその利用料取ってるはずだろうよ。
Intelはそれだけファブを使うんだから、コスト的なデメリットになんぞならんよ。

とはいえAtomの開発加速は性能上げの方向だろうし、
ARMセグメントに降りて戦うというよりARMの浸食防止のためだろうね。
992Socket774:2011/10/27(木) 04:31:11.76 ID:fvgEs2i6
Atomは2012年のアーキテクチャ変更で改善できなければ切り捨てられるだろ
もう利益は出してるだろうし

AMDのシェアを15%程度奪えば、一応成長市場のメインストリーム帯だけでも利益をしばらくは出していける。それより先はM&Aとか色々あるだろう
993Socket774:2011/10/27(木) 04:44:58.17 ID:9uWlpbeX
>>975
おつうめ
994Socket774:2011/10/27(木) 04:53:53.84 ID:PvqQar+1
>>992
Atom用のLPプロセスへの投資は
少なくとも22nmまで続けられているので、切り捨てはまず無い

っていうかAtomコアをベースに
マイクロサーバやHPC向けのCPUを派生させる計画もあるので
むしろ優先度は高いはず
995Socket774:2011/10/27(木) 05:09:35.85 ID:HpGkOCPh
組込み市場なんて冷徹なもので安くて省電力なモノに簡単に転ぶ。
IntelがHPC・Server・PCより組込みが旨いなら
最先端のプロセスルールで省エネなAtomを作るだけな気がする
996Socket774:2011/10/27(木) 05:44:50.53 ID:d4vvlLlg
>>994
KnightsCornerの次世代もAtomベースに切り替わるしな
997Socket774:2011/10/27(木) 06:32:16.43 ID:JrjwHkPq
armアホは一次関数でしかものを考えられない
998Socket774:2011/10/27(木) 06:57:15.36 ID:lAO7zHMi
次世代スレってこんなスレだったっけか?
999Socket774:2011/10/27(木) 07:11:53.31 ID:l3xHI1lV
何も語れない馬鹿しか今はいないからな
FXの製品郡が出てるのに
次に繋げるにはどこを改善していけばいいか議論できない馬鹿ばっか

どうせ設計が悪い等、具体的な事は言えないんだろうけど
1000Socket774:2011/10/27(木) 07:13:23.65 ID:JrjwHkPq
お前がな
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/