チップセット/GPUクーラー総合 Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
チップセットとGPUクーラーの総合スレです。
テンプレのリンク先を参照するなど、まず調べた後に質問してください。
>>970を過ぎたら次スレを立てるように。重複や乱立を避ける為、一度宣言した後立ててください。

Wiki
http://wiki.gpu-cooling.net/index.php

規制で書き込めない人の為に避難所があります。各空冷総合スレなので適当に使って下さい。
【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1259233304/

自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/

[前スレ]
チップセット/GPU・VGAクーラー総合 Part20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305737341/
2Socket774:2011/10/10(月) 11:47:08.24 ID:wjcJr6d0
■関連スレ
CPUクーラー総合 vol.247
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318210788/

液体冷却【水冷】クーラー -74Kh目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1313920350/

ファン総合スレ Part70
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317459613/

ファンレスビデオカード 35枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311618607/

エアーフロー総合スレッド6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292093115/
3Socket774:2011/10/10(月) 11:48:07.13 ID:wjcJr6d0
■GPUクーラー交換報告テンプレ(各自適当に使いやすいよう弄って下さい)
※チップセットクーラー交換報告の場合はフローの関係もあるので
  【 CPUクーラー.】等の項目も付け足した方がイイかも

【 クーラー 】 交換前 → 交換後
【  VGA  .】 (メーカー・型番)
【.  グリス ..】 (メーカー・型番)
【.  ケース .】 (メーカー・型番)
【負荷ツール】 Furmark・ATI Tool等 / 負荷時間 : 分(最低10分は回す事)
【計測ツール】 HWMonitor・EVEREST・GPU-Z等
【  室温  】 ℃
【ケース内℃】 ℃

・交換前クーラー / ファン(メーカー・型番・個数等)
【 アイドル 】 ℃ / rpm
【 負荷時  】 ℃ / rpm
【アイドルSS.】 (無くてもおk)

・交換後クーラー / ファン(メーカー・型番・個数等)
【 アイドル 】 ℃ / rpm
【 負荷時  】 ℃ / rpm
【 負荷時SS.】 (出来ればあったほうがいい)
その他感想
4Socket774:2011/10/10(月) 11:48:48.97 ID:wjcJr6d0
※主なGPU・VGAクーラーに関しては>>1のWikiを参照

■主なチップセットクーラー(ヒートパイプ型)
●Ainex
HV-6989 \2300
ttp://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
●Coolink
ChipChilla \2400
ttp://www.coolink-europe.com/main.php?show=art_list&item=18&cat=1&cat_set=1
●Noctua
NC-U6 \3200
ttp://www.noctua.at/main.php?show=productview&setlng=en&products_id=7
●Thermalright
HR-05/IFX \3000
HR-05SLI/IFX \3300
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/product_chipset_cooler.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooling-acce.html

●Widework
Falcon MINI \3800
北海 \2700
ttp://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html

●Zaward
TwinTower \2700
ttp://zaward.co.jp/chipsetcooler_index.html

■主なチップセットクーラー(ヒートパイプ型)
●Ainex
HV-6989 \2300
ttp://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm

●Coolink
ChipChilla \2400
ttp://www.coolink-europe.com/main.php?show=art_list&item=18&cat=1&cat_set=1

●Noctua
NC-U6 \3200
ttp://www.noctua.at/main.php?show=productview&setlng=en&products_id=7

●Thermalright
HR-05/IFX \3000
HR-05SLI/IFX \3300
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/product_chipset_cooler.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooling-acce.html

●Widework
Falcon MINI \3800
北海 \2700
ttp://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html

●Zaward
TwinTower \2700
ttp://zaward.co.jp/chipsetcooler_index.html
5Socket774:2011/10/10(月) 11:49:40.71 ID:wjcJr6d0
※主なGPU・VGAクーラーに関しては>>1のWikiを参照

■主なチップセットクーラー(ヒートパイプ型)
●Ainex
HV-6989 \2300
ttp://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
●Coolink
ChipChilla \2400
ttp://www.coolink-europe.com/main.php?show=art_list&item=18&cat=1&cat_set=1
●Noctua
NC-U6 \3200
ttp://www.noctua.at/main.php?show=productview&setlng=en&products_id=7
●Thermalright
HR-05/IFX \3000
HR-05SLI/IFX \3300
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/product_chipset_cooler.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooling-acce.html

●Widework
Falcon MINI \3800
北海 \2700
ttp://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html

●Zaward
TwinTower \2700
ttp://zaward.co.jp/chipsetcooler_index.html

■主なチップセットクーラー(ヒートパイプ型)
●Ainex
HV-6989 \2300
ttp://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm

●Coolink
ChipChilla \2400
ttp://www.coolink-europe.com/main.php?show=art_list&item=18&cat=1&cat_set=1

●Noctua
NC-U6 \3200
ttp://www.noctua.at/main.php?show=productview&setlng=en&products_id=7

●Thermalright
HR-05/IFX \3000
HR-05SLI/IFX \3300
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/product_chipset_cooler.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooling-acce.html

●Widework
Falcon MINI \3800
北海 \2700
ttp://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html

●Zaward
TwinTower \2700
ttp://zaward.co.jp/chipsetcooler_index.html
6Socket774:2011/10/10(月) 11:55:13.90 ID:wjcJr6d0

Porter-CN881 \2000
ttp://www.xigmatek.com/product/air-portercn881.php


最近の話題?
>>1>>5に アンカ求む

前スレ過去ログなど・・・


その他

VF3000A
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/VF3000A.asp

http://www.zaward.co.jp/vga-acceleroxtremeplus.html
accelero extreme plus 10月初旬発売だって

Thermalright Preps Shaman VGA Cooler
http://www.overclock3d.net/news/cases_cooling/thermalright_preps_shaman_vga_cooler/1

GTX 460 Adapter Kit
http://www.prolimatech.com/en/news/detail.asp?id=696&page=1

【Scythe Setsugen2 雪原2】
GTX460、GTS450対応
http://ascii.jp/elem/000/000/557/557412/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/557/557413/img.html

Arctic Cooling Accelero L2 Plus

Arctic Cooling Accelero TWIN TURBO II

S1 PLUS
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20111005047/

EKL's Alpenfohn Peter
http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/37743/ekls-alpenfoehn-peter-vga-cooler-gets-listed
7Socket774:2011/10/10(月) 19:15:49.29 ID:HlMnyuhP

   ; /||||||ヽ、; . .
  ,/  ●/  ̄ ̄~ヽ :   
  / `  ト、.,..    \ ;  >>1よ・・・
 =彳  /⌒ヽ\\    ヽ
,    /;    \\    |.  
    /.      ,ヽ ヽ  | :
  /.       ;| |  / ;
 /:          \|/ ,
l



         / ̄ ̄ヽ、
        /  ー/  ̄ ̄~ヽ
       /     ト、.,..    \
     =彳       \\    ヽ
     ,          \\  |  ゴクン・・・
              /⌒ヽ ヽ  |
             /    | |  /
           ./     ヽ|/
           l
8Socket774:2011/10/10(月) 21:35:29.56 ID:wjcJr6d0
吐かないのかよw
9Socket774:2011/10/11(火) 04:39:35.70 ID:nBHolWOE
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
10Socket774:2011/10/11(火) 13:11:21.98 ID:FXJ7c/Jk
   ; /||||||ヽ、; . .
  ,/  ●/  ̄ ̄~ヽ :   
  / `  ト、.,..    \ ;  >>9よ・・・
 =彳  /⌒ヽ\\    ヽ
,    /;    \\    |.  
    /.      ,ヽ ヽ  | :
  /.       ;| |  / ;
 /:          \|/ ,
l



         / ̄ ̄ヽ、
        /  ー/  ̄ ̄~ヽ
       /     ト、.,..    \
     =彳       \\    ヽ
     ,          \\  |  ゴクン・・・
              /⌒ヽ ヽ  |
             /    | |  /
           ./     ヽ|/
           l
11Socket774:2011/10/12(水) 13:38:41.34 ID:LSAd6huK
>>9
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
12Socket774:2011/10/12(水) 13:56:41.42 ID:DS0e5uKK
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001057&id=C_00001058&name=TMG+SL1&ovid=n
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

>>9リンクを貼ったら?
この手のものは効果が少ないので敬遠されてますね。
熱排出は後方FANに任せて、強制吸気すると廃熱に有利なので側面に12cm吸気ファンで
充分だからでしょう。今時そういうケースが多いですから。
メーカー品とか、持ち合わせのケースで加工できないからと言うのなら、気休めに買ってみれば?
13Socket774:2011/10/12(水) 20:59:52.58 ID:cCo+FJFI
ここまで>>9の自演でOK?
14Socket774:2011/10/12(水) 21:02:58.67 ID:Wd39feqe
自分ではおもしろいこと言ってるつもりなんだから生ぬるい目で見守ってやれよ
見守るだけな
15Socket774:2011/10/12(水) 22:04:45.06 ID:DS0e5uKK
>>12は自演ではないですよ。マジに答えたらいけませんでしたかね?
16Socket774:2011/10/12(水) 22:25:12.39 ID:cCo+FJFI
3年前くらいから見かけるコピペだと思うが
17Socket774:2011/10/12(水) 22:42:59.68 ID:DS0e5uKK
>>16
なるほど。まあ、あの手の冷却ものは駄目だって定評だからおかしいとは思ったけど。
18Socket774:2011/10/12(水) 22:47:17.85 ID:Kh9VY0cc
Thermalright Preps Shaman VGA Cooler
http://www.overclock3d.net/news/cases_cooling/thermalright_preps_shaman_vga_cooler/1

【Scythe Setsugen2 雪原2】
GTX460、GTS450対応
http://ascii.jp/elem/000/000/557/557412/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/557/557413/img.html

この当たりってまだ発売来ないの?
19Socket774:2011/10/12(水) 23:22:04.31 ID:X2xnR5+J
でたの去年だぞ
20Socket774:2011/10/13(木) 04:56:47.88 ID:4zGxZksJ
Accelero TWIN TURBO IIは冷えるのかな?
GTX570に取り付けようと思うのだが
21Socket774:2011/10/13(木) 07:30:23.85 ID:98YQhP2Z
Thermalright HR-03 GT
で、GX560Ti をファンレス化しようかと
思ってるんだがキツイかな?
22Socket774:2011/10/13(木) 07:33:44.84 ID:a50HWCXk
GTX400から上は取り付け穴が正方形ではなく長方形になったからつかないんじゃ?
http://semiaccurate.com/static/uploads/2011/01_january/gtx560ti.jpg
23Socket774:2011/10/13(木) 12:24:33.56 ID:ygVr8LkT
ファンレスなんて何の意味もないよ。ほとんど聞こえないくらいの回転の風量でも
無風と滅茶苦茶大きな差がある。静音ではファンレスにこだわる必要はない。
24Socket774:2011/10/13(木) 13:37:02.73 ID:YZnJ2W2i
いつの間に長方形になってたんだ!?
似たようなGPU用ヒートシンクってないかな??
25Socket774:2011/10/13(木) 16:55:00.76 ID:4JMP6Ljz
>>23
最近の回転制御の電源はめちゃくちゃ静かだし
最近のCPUはファンレスで余裕だし
SSDだし、ケースファンは排気側1個で低回転だしー
で、結局騒音のもとがGPUになる
26Socket774:2011/10/13(木) 20:33:28.57 ID:KmgKJ0MI
120mmくらいのファンを低回転でゆるゆる回してやればいい
完全ファンレスはさすがに厳しいと思う
27Socket774:2011/10/13(木) 21:08:36.37 ID:KcnFmpk8
GX560TiのようなGPUを低回転で冷却出来るような
ヒートシンクでオススメってある??
mini-itxからはみ出ない17cmまでの横幅で探しています。
28Socket774:2011/10/14(金) 02:00:14.17 ID:bENMryoV
外排気マダー
29Socket774:2011/10/14(金) 23:08:15.34 ID:RX1qvcbp
HIS IceQ HD5770を中古で買ったんだが、買って2か月ほどでジリジリという音がするようになってしまった
Accelero L2 Plusを買おうと思うんだが、こいつについてるファンって2Pin?
くぐってみたら、画像がいくつか出てきたんだが、2Pinなのか3Pinなのかがよくわからん
30Socket774:2011/10/15(土) 09:07:05.84 ID:RaNKo7rP
31Socket774:2011/10/15(土) 13:11:44.01 ID:DNsTem8u
またクールギア買っちまったよ
32Socket774:2011/10/15(土) 22:22:47.34 ID:HSIIpEr4
魚おおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
祈祷師買ったけど6850にゃ形状的に取り付け不可やった!!!!!!!!!!

こんなハズじゃなかったのに。。。(´・ω・`)
ICY with coolinkにまた戻さねばならぬとは。。。クッ!!
33Socket774:2011/10/15(土) 23:22:54.13 ID:LjO88zJE
こんなはずじゃなかったって
6850に対応って書いてあったのなら詐欺だろ
勝手にそう思って買ったのならただのあほだけど
34Socket774:2011/10/16(日) 15:32:42.85 ID:y4rWpBhp
詐欺っつーか、サポート載ってても
オリ基盤なら干渉とか茶飯事だけど
35Socket774:2011/10/16(日) 17:02:07.58 ID:0xz+xQNO
オリ基盤は誰かが人柱にならないとわからないのが実情だからな
つまりここで>>32がすることは、どこのなんという6850かをここで報告することだ
情報の積み重ねにより新たな犠牲者が出るのを少しでも減らせる
36Socket774:2011/10/16(日) 17:38:09.68 ID:I8gVnl0U
>>35
メーカー自身対応していないとしてる。

http://www.thermalright.com/products/?act=data&id=164&cat_id=30

と言うことで確認不足なだけ…。
祈祷師って高いでしょ。よくもメーカーのサイトを確認しないで特攻したね。
37Socket774:2011/10/16(日) 18:00:55.33 ID:tf+sk9pO
メーカーが悪い。6850位対応させろや
38Socket774:2011/10/17(月) 01:59:29.76 ID:9FenJ/9M
サファイア 6850のオリ基盤だよん
メーカーのサイトは店員に確認して貰ったが まぁやっぱりダメだったねって話w
ひょっこり付かんか期待しとったんだが。。。
39Socket774:2011/10/17(月) 02:29:42.30 ID:vmatjOxP
サファイアのオリ基盤の6850は前スレでも ICY VISION Rev.2が付かなかったという
報告があったな
クーラー載せ替えという視点では結構癖がある板のようだ
40Socket774:2011/10/17(月) 18:19:52.35 ID:kaa2Me0j
サファイアのVGAは買わない方がよさそうだな
41Socket774:2011/10/17(月) 21:17:42.81 ID:0eCb8NMO
サファイヤの6850と言っても
安くて基板長が短い6Pin×1のタイプと
Vapor-X等のいわゆる6870基板な6Pin×2のタイプでは別物だからな
ちなみにどちらもオリジナル基板

そもそも論で6Pin×1の安い方は
リファと基板長すら全然違うのに
当然の様に乗ると思う方がどうかしていると思うのだがw

その辺を明示しないで語る奴は前者を指している筈だが
もう少しまともなレポを出来ないものなのか
42Socket774:2011/10/17(月) 23:56:54.59 ID:9FenJ/9M
>>39
それわいやで
6870共通基盤(6pin x 2)はダメやった
6pin x 1の方は付いたねん

>>41
> どちらもオリジナル基盤
全然知らへんかった。。。情弱すなぁ


とりま 週末にはちゃんと付けるねんでー
IXYより冷える事を願うのみや
43Socket774:2011/10/18(火) 13:38:09.52 ID:wZME0/WB
44Socket774:2011/10/18(火) 14:52:07.50 ID:dDFui63r
■主なチップセットクーラー(ヒートパイプ型)
●XIGMATEK
Porter-CN881 \2,000
ttp://www.xigmatek.com/product.php?productid=20

■主なチップセットクーラー(ファン型)
●Ainex
CB-3845BL \1,000
ttp://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm

●Qualista
TTC-CSC31TZ(RB) TITAN IRON HEART \1,500
ttp://www.qualista.co.jp/product/titan/chipsetcooler/ttc-csc31tz.html

●松下電器(親和産業)
UDQFNMH21 \2,500
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/cooler/pana-chip.htm

■主なチップセットクーラー(ヒートシンクのみ)
●Ainex
HV-3747BL \780
ttp://www.ainex.jp/products/hv-3747bl.htm

YH-3820A \600
YH-3020A \600
ttp://www.ainex.jp/products/yh-3000a.htm

●Valuewave
S1540-15W \800
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=011311

S1540-20W \900
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=011328

S1540-25W \1,100
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=011335

●XILENCE
Northbridge Heatsink \1,000
ttp://www.sun-trust.net/products/xilence/1290.html

●ZALMAN
ZM-NBF47 \1,500
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NBF47.asp

ZM-NB32K \800
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NB32K.asp

ZM-NB47J \1,000
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NB47J.asp
45Socket774:2011/10/18(火) 20:20:35.20 ID:7CazStux
MSIのTwin Frozr IIって、このスレ的には評価どうなの?
46Socket774:2011/10/18(火) 20:57:29.85 ID:iLOJLEV4
>>45
自社製品にほぼ同じものを使っているから充分な性能なんでは?
47Socket774:2011/10/18(火) 22:34:08.53 ID:1zgVcUNI
メモリのヒートシンクすぐはがれるんだけど・・
乾いてくっついたとしても温まればまたはがれるよね・・・
なんでガムみたいなやつ付属してくれないんだろ・・
48Socket774:2011/10/18(火) 22:40:03.68 ID:iLOJLEV4
>>47
裏表で挟む奴にしたら?
49Socket774:2011/10/18(火) 22:56:04.71 ID:17oQO56e
今日970系のママン買ってきたんだがノースがものすごく発熱してるんで真紅外してみたんだが何この両面テープ・・・
コアにしっかり張り付いて取れないんだけどアルコールでOK?
50Socket774:2011/10/18(火) 23:01:47.06 ID:TDYNSDOw
>>48
挟むってどゆこと?
磁石しか思いつかないんだけど
51Socket774:2011/10/19(水) 01:02:00.75 ID:s4Bmadsn
>>50
サーマルテープでいいんじゃない?

>>49
それが多分サーマルテープ
アルコールではがせると思う
52Socket774:2011/10/19(水) 01:22:43.12 ID:bzEeJAKV
>>51
くっつくタイプのグリスだろ?無理矢理剥がそうとすると悲惨なことになる。
あれは接着剤が混ざっているから。両面テープならカッターの刃を隙間に入れて剥がすこともできるけど。
53Socket774:2011/10/19(水) 08:37:30.14 ID:xoTkK8u9
4スロ占有のK80だけど細い基板のLANカードなら4スロ目に付けられた
それでもカードのブラケット外して基板だけにしないと当たるけどね
ファンのほうを薄型のに交換するほうがいいかも
54Socket774:2011/10/19(水) 13:14:54.06 ID:K3jO4kPU
サーマルテープ剥がしてグリス塗るだけでめちゃくちゃ冷える様になるよね
55Socket774:2011/10/19(水) 15:31:56.25 ID:9F66QeH0
高さが不揃いなチップを分厚いテープでどうにかヒートシンクに接触させてるのとかね
手を打つの難しいけど熱伝導効率最悪だなと思う
56Socket774:2011/10/19(水) 15:49:50.98 ID:/dWis8jE
雪原2を買ってきたが、バックプレートからヒートシンクにネジを通すのに苦労した
LEDライトがあったからその光を頼りに何とかつけられたからいいとして、ないやつらが付けるのはまず無理なように思う
おまけにメモリー用のヒートシンクが非常にはがれやすい
ヒートシンクを取り付けた後で脱落して泣きたくなったわ
57Socket774:2011/10/19(水) 21:11:10.83 ID:kI9rd5fJ
テープの使用は最初から諦めて固まるシリコーンとかで貼り付けちゃう方がいいと思う
貼り付け前の脱脂はしっかりとな
58Socket774:2011/10/19(水) 21:15:10.02 ID:/dWis8jE
>>57
それだと熱伝導率が悪くなるような気もしないが、大丈夫かな
59Socket774:2011/10/19(水) 22:01:16.23 ID:QsnyPmP9
>>58
完全に逆だ。

熱電動シートや両面テープは9割以上のものが薄すぎたり、シンクやメモリが平面が出てないので、きちんときちんと密着出来てない。
リファレンスのメモリクーラーの密着にはその欠点を補うために、堅実な冷却として、ラムダジェルシートの様な、柔軟に変形するクッションを使う。

だがその製品の場合も欠点があって、最低でも厚さは0.5mm〜1mmの物を使わないといけない。これが熱伝導の欠点になる。
でも密着していないミスなどはあまり起こり得ない。

その点、固まるシリコーンは0.1mm以下に薄く伸びるので、スペック上の熱伝導率の比較よりも良い成果を上げる。
無論、CPUクーラーに塗布するグリスと同じで、ある程度量の加減と、空気が入らないようにする努力は必要であるが。
だが確実にメモリチップクーラーに付いている、白や黒や透明の0.5mm以下のシートを使うよりは、TA-01(ArcticSilver系)や固まるシリコンを使った方が良い結果が得られる。

TA-01が本当は望ましいが、固まるシリコーンの方が外れやすい利点もある。

熱伝導率で比較するには、100%密着している事と、同じ厚さである事が重要。

別売のメモリシンクについているテープ・シートは、100%の密着は確実に無理だし、(脱脂しても、余熱しても、接着度は良くなるが隙間の僅かな空気が抜けない)
リファレンスに使われやすいラムダシートの様なものは密着度は高く、空気が入るなどというミスが起きにくいが厚みが欠点。

固まる熱伝導接着剤は、密着度が高いことと、強い接着力のW効果で取り外し難いのが欠点。


ゆえにリファレンスクーラーでは、そこまでの強力な冷却は不要だが、堅実に密着させるためにラムダジェルシートを使う。(取り外しの為のニーズも多少は考慮されているのかもしれない)
60Socket774:2011/10/19(水) 22:03:07.43 ID:kI9rd5fJ
ttp://www.micforg.co.jp/jp/techtimdata.html
アルファの資料
固まるシリコーンは0.92/W/mkであり、表中のYG6260とほぼ同等と考えていい
数値的に勝っているはずのシート類は実際はグリスに全く勝てていない
厚さが2倍になると性能は1/2になるからな
テープ類のデータはここにはないが、シートと同じようなもんだと思う
61Socket774:2011/10/19(水) 22:09:38.67 ID:zcJ+0Pjq
>>57
>貼り付け前の脱脂はしっかりとな

そうだね、たぶんここだと思うよ、剥がれる多くの理由は。
62Socket774:2011/10/19(水) 22:16:10.29 ID:QsnyPmP9
>>60
T-PCM905C
相当薄いんだな

何処まで変形してエアギャップ埋めてくれるかが鍵か
63Socket774:2011/10/19(水) 22:34:01.02 ID:xoTkK8u9
ビデオカードのメモリにヒートシンク付けたらケースを天地逆転させて様子見してますw
64Socket774:2011/10/19(水) 23:22:52.60 ID:Q3UC/IGN
チップセットのヒートシンク触ってみたらかなり熱くなってるんだけど大丈夫なんだろうか
確実に65℃以上あるんだけど、どのぐらいの温度まで耐えられるんだろ
65Socket774:2011/10/19(水) 23:25:19.14 ID:R4P+alf5
うちのX58はちょっと頑張るとすぐ70度以上になるけど2年以上なんともないぞ。
66Socket774:2011/10/19(水) 23:29:09.44 ID:xoTkK8u9
>>64
目玉クリップ付けてるよ
ウチのはちゃんと固定できるのが2個までだからヒートシンクの両端に付けてる
クリップまで熱が伝わってるから効果あるんだと信じたい
67Socket774:2011/10/19(水) 23:30:28.50 ID:kI9rd5fJ
モノに寄るけどチップ自体は105度とかまで行けると思う
心配ならデータシート探して来るべし

まあその温度で周辺のコンデンサが死んだりするんだけどな
68Socket774:2011/10/19(水) 23:35:40.27 ID:zcJ+0Pjq
コンデンサって温度に対して寿命が半減していくからな。
10年くらいの寿命なんだが、それは常温(25度)で10度上がると半分。
69Socket774:2011/10/19(水) 23:43:21.90 ID:QsnyPmP9
>>68
25度と35度はキッチリ効果あったっけ?

45℃と55℃や55℃と65℃ぐらいなら、2倍、1/2の関係が成り立ってたはずだが、比較的低温(20〜40℃前後)の範囲あたりからその効果は減少したと思う
70Socket774:2011/10/19(水) 23:55:33.48 ID:zcJ+0Pjq
>>69
計算の仕方としては最高使用温度の寿命から逆に
10度下がるごとに倍にしていくから25度と35度では
安全圏ですけどね。
コンデンサ自体発熱するので環境の温度が高いとまずいです。
71Socket774:2011/10/20(木) 00:48:49.61 ID:r/79Kk7x
>>70
いや、安全圏とかじゃなく、、25℃で

2,000x2x2x2x2x2x2x2x2≒60年 かっつーとそうじゃねーって話。
72Socket774:2011/10/20(木) 00:59:42.84 ID:f1smvZR4
>>59
なるほど固まるシリコーンとかだと薄くなるので伝導率の点では問題ないのか
73Socket774:2011/10/20(木) 01:37:11.21 ID:r/79Kk7x
>>72
問題ないというか、むしろ良い。 伝導剤となるものが良く延びて薄さが確保でき、空気さえ入らなければ、色んなものが相応の性能を発揮する
極端にいえば、1回とか限りなら、ただの軟膏だってそれなりの熱は伝えてくれる。そういう実験をやった人もいるぐらいだ。

一番悪いのがエアが入る事、薄い熱伝導両面テープなどはその多くの場合で剥がした後に
中心に空気が入ってる跡があったり、ガッチリ接着は出来ても、部分的には接着(密着)状態ではないのが目立つ。
薄い熱伝導両面テープは、両者が完全に平面出てる場合に使うのが望ましい。

ZALMANの青いメモリシンクなんかも良さそうな厚めの両面テープなんだけど、ブロワで加熱しても、ちょこっと変形はするが完全には溶着しないために、これも空気が入る。
それで問題ない場合がほとんどだが、シンクを貼りつけてよく冷ます、という観点からは、あまり良くは出来てない。

この製品ね。↓
http://www.zalman.com/ENG/product/Product_Read.asp?idx=136
http://www.zalman.com/DataFile/product/ZM-RHS1_01_b(1).jpg

製品(シンク)が悪いわけじゃないけど、粘着シートに留めて、
熱伝導接着剤を添付しないのは、メモリスッポンの危険性を非常に高めるからクーラー売るとことしては流石に危ない橋を渡れないのかと。
もともと、メモリは風が当たれば壊れないぐらいのものだし、そこらへんで妥協というか、日和ってんじゃないかな。
74Socket774:2011/10/20(木) 10:17:29.94 ID:jI6jz0F6
>>71
コンデンサといっても電解コンデンサなどの話だからなあ。
マイカやポリカーボネートとか20年以上の寿命は普通だけど
電解コンデンサなど電源に使われるものはよくて20年持つかどうかって代物。
通常10年しか持たない。
75Socket774:2011/10/20(木) 11:22:38.85 ID:zZqlmK1k
とりあえず雪原2の両面は熱伝導ですらない普通の両面です
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2160422.jpg
ttp://www.sekisui-i-tape.com/pdf/5760.pdf
けどシンク用に売ってるんだよな
ttp://overtip.com.tw/pad.htm
76Socket774:2011/10/20(木) 12:28:45.37 ID:VsHOSYk4
>>75
やっぱり別に買った熱伝導シートに張り替えたのは正解だったか
ヒートシンクに粘着剤がびっちり着いてて綺麗にするの大変だったけどw
77Socket774:2011/10/20(木) 13:00:14.27 ID:G/WcZSEX
グリスがとれないから台所においてあった除菌アルコール使ったけど問題ないかな?
成分にクエン酸ナトリウム0.1%とかあったけど。
78胡椒ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆cED12wFULA :2011/10/20(木) 13:19:59.32 ID:G/WcZSEX

           
          /l, -‐. ´: : : : : : : :  ̄: : ..`. . 、
      _i : :: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
    ∠ : : : : : : : : : : : : : ; : : : ハ: : : :.: : : : : .ヽ
     /: : : : : : : : : : : :':/l : : / 丶 : : ト; : : : : :丶
      /: :/: :.' : : : : /: .:/ !: ./  `.:、: l !: : : : : : `、
    i: :, : : ,' : : : -A-/-‐ヒ/´    `乂_l:_!_: : 、: i
    l: : : : : : : ;ィ.:/ ,レ〒=、     ,=〒=、ハ: ,.: .:. :!
    │: : : : !: :i レ,イ,.::::`-'!     l.,:::`‐'lヽ V : : : l
    l: .:/ニi: :l  i |ハ.::::.ハ}    {ハ:::::.ハ! }/: : .: : l
    |: :{  (l: :l  ` ヽ.二.ノ    ヽ.二.ノ ´i: : .:/V
    |: :ヽ、 !: l   ``           ``│iV   これ欲しいんだけど
    |: : : : ‐!: l、      __   __      l: l    でもどこにも売ってないんだけど
    |: : : : : :V: :\    {   ̄ ヽ::::}   ノ:/
    |: : : : : : : : :: : `> ゝ、____)/ .-‐.´:V:l    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0525/thermal.htm
    |: : : : : : : : : ;イ l ` フ=く_}ヽ: : : : : : :.!
    |: : : : :. :: / |  ヽ/!:::::::l l lヽ : : : : l
    | : : : : /  │  ヽ 〉:::〈/  ! ヽ: : : l
79Socket774:2011/10/20(木) 14:57:19.59 ID:wKgjTIDa
ELSAの基盤短縮モデルの570にxtreme plus2をつけようとしたが、
DVIコネクタのボード側の四角く金属で覆われている部分が干渉してつけられなかった

人柱報告でした

その金属部分を外せばいけるのかもしれないが、外せそうになかったのであきらめた
80Socket774:2011/10/20(木) 15:23:57.24 ID:jWvs42ly
>>78
それ、実家で使ってるけど、同じくらい入手性難なら、NC-U6の方が良いよ
あまりの性能良さにNC-U6は後期モデルを5つ買った
81Socket774:2011/10/20(木) 19:57:37.44 ID:IsM/CRhs
まともなチップクーラーどんどん消えていってるな
82Socket774:2011/10/20(木) 20:44:32.48 ID:Ao/1JBHR
HR-05SLI品切れになってるのな
83Socket774:2011/10/20(木) 20:47:03.04 ID:UATt4oav
デフォのヒートシンクがヒートパイプで遊園地状態だったりするからな
冷却が必要そうな上級マザーほど無理に交換できないという
ヒートパイプ繋がってないタイプでもainexの剣山とかよりでかいモノがほとんど
84胡椒ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆cED12wFULA :2011/10/21(金) 00:17:49.01 ID:8ByBfW9/
>>80
実家の取り外してオクに出しておいて
85Socket774:2011/10/21(金) 18:42:08.56 ID:OQ+lCKQA
めちゃくちゃ冷えるチップクーラーおしえて
86Socket774:2011/10/21(金) 19:02:58.83 ID:SKycpVBB
水冷
87Socket774:2011/10/21(金) 20:21:05.32 ID:Fz2Av38U
>>85
>86か、ペルチェ自作、
もしくはNC-U6取り寄せ
88Socket774:2011/10/21(金) 20:56:03.56 ID:dRZVjETm
NC-U6って取り寄せできるの?
89Socket774:2011/10/21(金) 20:59:29.95 ID:sHXKI0+B
廃番だろ・・・
90Socket774:2011/10/21(金) 21:20:33.37 ID:6gdLViXL
めちゃくちゃ冷える、にこだわるならヒートパイプ式に行くしかないけど、
とりあえず冷えてればいいやって程度なら青笊やらainexの剣山等に
ファンで風を送る程度で十分だけどな
たださすがに今となっては体積が小さいのが寂しい
デフォのヒートシンクが40*60mmとかある今の時代、フィンが高いとはいえ
底面が37*37mmじゃなぁ・・・
2個買ってきてくっつけて鋸で切るか?
91胡椒ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆cED12wFULA :2011/10/21(金) 22:29:21.07 ID:Pw4XCCP2
CPU用のを半分に切る!
92Socket774:2011/10/21(金) 23:36:53.94 ID:Nj1vMHyF
切断は現実的じゃない。切り口で怪我するし、削りカスが残るとマザーショートで即死する。
CPUクーラーだと「刀」系列の物が使えそうな気がしたが、針金で固定するのが糞難しくて止めた。
HR-05みたいにクーラーのベース上部に穴開けて、そこを通過するような固定金具みたいなのがないと
固定は難しい。
93Socket774:2011/10/22(土) 00:17:24.27 ID:R1gozW8O
>>92
SonicTowerを真っ二つ(1/3)にしたけど切削機械で。
怪我とか、安全管理してればしようが無いし、銅アルミ屑とか、仕上げ磨きいれれば落ちるし、何の問題もない

取り付け金具だけが問題だが、固まるシリコーンとちょっとだけでも併用すれば普通に固定できる。ベース部分にネジ穴も開けられるし。
それをやったのはTwinTowerのチップクーラーと比較したネタだが、本気でやろうと思えば簡単に出来る。

もちろん、>>91はネタレスだろうが、お前のがマジレスっぽかったので、ケーラーの相性もあるが一応普通に出来るよ、と。
ソケ478対応だと弄りやすい。刀3も弄った。


>>91
コテハン主張は構わんが、メアド部分が名前とかぶってるだろ。コテハンにトリ&メアドとは自意識過剰じゃね?
被ってるメアド欄くらいどうにか出来んもんか?
94Socket774:2011/10/22(土) 00:58:35.98 ID:VcUrLH/E
自己顕示欲が強い
95Socket774:2011/10/22(土) 01:18:06.34 ID:I1ZRHkSz
これってどお?HR-05と比べたらウンコ?
http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
96Socket774:2011/10/22(土) 01:20:19.50 ID:Nh6c9/Kv
ベースとパイプの接合が甘いのかあまり熱を持っていけないって評価だったかと
97Socket774:2011/10/22(土) 01:23:27.07 ID:I1ZRHkSz
>>96
トン
ゴミ確定ですね
98Socket774:2011/10/22(土) 01:37:22.47 ID:nssLPxk4
>>97
ベースがアルミとか
99Socket774:2011/10/22(土) 03:14:22.34 ID:Hb27SsTU
見た目には説得力あるんだけどなあ
100Socket774:2011/10/22(土) 03:43:05.23 ID:zuCcYjG1
101Socket774:2011/10/22(土) 07:47:59.95 ID:JvOI0bom
>>93
手間かければ、かなりまともな物ができるだろうけど、既製品買った方が楽さぁ。
流石に加工が趣味の範囲に入る人じゃないと、時間かかり過ぎてお勧めできな気がする。


>>100
HR-05と比べてIRON HEARTの方が冷える!なんてレポしてるブログを見た気がするが、
そもそも小型でもファン付いてるもんと、完全ファンレスを比較する冷却性能だけで優劣つける
意味があるんかい と思ったw
102書き直し:2011/10/22(土) 07:49:18.31 ID:JvOI0bom
>>93
手間かければ、かなりまともな物ができるだろうけど、既製品買った方が楽さぁ。
流石に加工が趣味の範囲に入る人じゃないと、時間かかり過ぎてお勧めできない気がする。


>>100
HR-05と比べてIRON HEARTの方が冷える!なんてレポしてるブログを見た気がするが、
そもそも小型でもファン付いてるもんと、完全ファンレス品を比較するのに冷却性能だけで
優劣つける意味があるんかい と思ったw
103Socket774:2011/10/22(土) 12:37:24.97 ID:x800l4oo
これめちゃくちゃ冷えそう
http://xsreviews.co.uk/reviews/coolers/noctua-nc-u6/
104Socket774:2011/10/22(土) 12:58:30.94 ID:cklpcfwy
そもそも生産終了になってないか?
105Socket774:2011/10/22(土) 15:06:51.75 ID:zk/v9lAs
>>103
海外に売ってない事もない。

マジで冷える。TDP45WのラップトップCPUのクーラーにも使える
出来が良いし、HR-05より小さくて、フィンのアルミの質が良く、さび耐性が高い。

フィンに関しちゃHR-05が糞だっていう事情もあるがw
106Socket774:2011/10/22(土) 17:10:59.36 ID:q+KsU+wd
Porter-CN881がもうちょっとまともなモンだったらねぇ・・・・・・
107Socket774:2011/10/22(土) 17:25:18.29 ID:aC3G35CM
>>106
そりゃね。

冷えるチップセット蔵の大前提ともいえる条件として、

 ・台座、ベース部分が銅以上の金属で出来ている
 ・ヒートパイプやそれに準ずる熱運搬に特化してる構造をもつ
 ・ベース部分とヒートパイプの接点は、ベース部分を削り、出来るだけヒートパイプがベースと隙間なく溶接(ろう)されている

これくらいは当たり前にクリア出来てないと、まず冷却性能は甘い
108Socket774:2011/10/22(土) 17:39:11.20 ID:Nh6c9/Kv
現行のロットは精度がまともになってるかも知れないぞ
と他人事感満点で言ってみる
109Socket774:2011/10/22(土) 18:18:37.07 ID:q+KsU+wd
Amazonがネット最安値同等になれば勢いでポチれるんだけどなぁw
110Socket774:2011/10/22(土) 20:53:37.27 ID:xJdKsPnZ
Noctua NC-U6だれかゆにゅうしてくれえええええええええええええ!!
3Kでたのむわあああああ!!!!!!!!!!!
111Socket774:2011/10/22(土) 20:56:55.40 ID:xJdKsPnZ
CN881って見たからに地雷だよね
隙間秋杉
112Socket774:2011/10/22(土) 21:02:07.70 ID:JvOI0bom
行き場を失った熱が無理やりヒートパイプ伝ってフィンに拡散してるような製品だからねぇ
113Socket774:2011/10/22(土) 21:07:42.10 ID:m79ZOzxm
HR-05に交換したけど自己満足にしかならなかった
外排気マダー
114Socket774:2011/10/22(土) 21:09:26.19 ID:Nh6c9/Kv
やすりである程度面出ししてバッファ板併用すればコア欠け等の恐れは減りそうな
現行品がどの程度の精度か知らないけど
このスレでも長いこと買ったよってな話がないもんな
115Socket774:2011/10/22(土) 22:07:13.69 ID:uWlTWULt
出てすぐにCN881買って、何度も付け替えてるけどコア欠けとかないぞ
790GXのデフォシンクが60度だとして40度程度にはなる
それまでは、Enzoの銅クーラーに40mmファンつけて使ってたけど
熱伝導性はいいが放熱が追い付いてないみたいで、デフォと大して変わらなかったな
ずいぶん前にも同じようなレスをした気がする
もしかして、俺しか買ってないんじゃないかこのクーラー
116Socket774:2011/10/22(土) 22:28:42.95 ID:JvOI0bom
>>115
工作精度が悪い製品の中で、割と普通の物をgetできたと考えた方が良いんじゃない?
ネットで検索するとことごとく「酷い」ってレポしか無いよ。
117Socket774:2011/10/22(土) 22:33:20.94 ID:RM3YA0Gz
コア欠けが怖いなら熱伝導シートを使えば良いだけの話
118Socket774:2011/10/22(土) 23:02:56.99 ID:uWlTWULt
酷いってレビューはコネコの奴しか見たことないんだけどな
あのレビューのせいでかなり損してると思う
コア欠けはどのクーラーにも言えることだし
ホムセンでゴム買ってきてスペーサーにするなり、
グリスの代わりに熱伝導シートにするなりでリスクは減らせる
冷却性能は悪くないし、ファンを付ければもう少し冷えるだろう
まあ、HR-05/IFXが普通に買えるから特に勧めないけど
119Socket774:2011/10/23(日) 00:27:48.06 ID:MoUfQGpn
馬鹿が書いたレビューを真に受けるのは馬鹿だけなんだが
世の中馬鹿が多いから売れ行きには響いているだろうな
120Socket774:2011/10/23(日) 00:52:06.83 ID:ZHymfFbz
>>110
適当なところで輸入出来るなら良いけど3000円じゃ十中八九赤なので、その願い聞き届けたり  ないわ。
121Socket774:2011/10/23(日) 17:09:32.81 ID:2C+zZTXn
122Socket774:2011/10/23(日) 17:56:50.66 ID:BoP6KQA6
>>121
HR-05だね
性能は何年も前から腐るほど検証されてるし、『HR-05 Review』 で、ぐぐりゃ良いじゃないか

ググっても書いてない事だけ触れておく。
腐食耐久性が弱く、アルミフィンのアルミ含有量が低く(ハッキリ言ってしまえば粗悪)、経年によりアルミフィンの切削断面より錆が侵食し始め、メッキをはがしてしまう。
この現象は住んでる地域の気候によって非常に格差がある。

俺が以前住んでた横須賀は、湿度が高く海岸から1km+くらいで海風が吹く地域だった。そこにいた時は新品の状態で使い始めたHR-05が1年でかなりポコポコ錆浮きが始まった。
内陸部の東京に越したあとも2つ買って使ってみたが、1年経って、やっと白い剥げがちょっと始まったくらいになった。
 その間、CPUクーラーのアルミにはサビは一切付いていない。ただ、飾ってあったThermalright製のCPUクーラーには同じような錆が目立った。
とにかく、ここの会社のアルミフィンは腐食耐久性としては最悪の部類。
123Socket774:2011/10/23(日) 18:00:13.23 ID:PsUDIQkI
>>122
もっと早く言わんかいな。。。
祈祷師様を付けるのに下駄を外注してもうたねんで。。。どないすんねん
124Socket774:2011/10/23(日) 18:13:24.48 ID:BoP6KQA6
>>123
ああshamanってここの製品だった


ま、CPUクーラースレでもアルミまがいのフィンが腐食しやすいってのは
割と常識だし、ここの製品を昔から使ってる人の中では暗黙の了解みたいなもんじゃね

腐ったからと言って性能劣化はほとんどないし、ただ、剥がれたメッキの粉がうざいし、見た目は汚いけど。
それと、Shamanって割と新しい製品だろ?もしかするとアルミの質を換えてるかもしれん。(それは無いと思うがw

一応、お前の使用場所が、多湿でなかったり、内陸なら糞アルミでもそこそこ持つから安心しなよ
125Socket774:2011/10/23(日) 19:15:29.56 ID:NItz7Tae
剥がれたメッキの粉が隙間に入ってショートしそう
126Socket774:2011/10/24(月) 00:01:35.34 ID:NItz7Tae
案外これが最強なのかもな
http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
127Socket774:2011/10/24(月) 09:06:13.85 ID:ZlwyOgiH
>126
>プッシュピンタイプのヒートシンクの外し方
>1.マザーボード裏面から、固定しているプッシュピンを隙間をつぶすようにつまんで押し込みます。
> 2.鉛筆などでマザーボードを傷つけないようにピンを押して抜きます。

鉛筆って通電性有るからこれってやばくない?
128Socket774:2011/10/24(月) 11:05:53.65 ID:HzCpbQAW
日本のパーツ市場ってほんとしょぼいよな
海外はスゲー賑わってるのに・・・
パーツの種類も日本の3倍はあるしな
129Socket774:2011/10/24(月) 11:11:13.66 ID:C0H+BAHt
震災の節電影響でより低迷化したからな。
それ以外なら代理店のボッタが原因か!
130Socket774:2011/10/24(月) 16:48:45.33 ID:99mx07TF
>>128-129
せまい市場規模で勝負(人間がその関連の会社で働いて飯食っていく)するなら、値段も高くなるだろ・・・日本の人件費は高いし
多売が地理的にも経済的なニーズからの観点でも成立しにくいんだから。

しかも自作市場が活性化するには、ショップBTOや大手のデルのHP、日本のブランドPCユーザーをDIYの精神でパソコンを作るように教育し直さないと無理っしょ?
その点、米なんかはDIYに関しての文化が特に強い下地がある。
MACみたいなデザインが良いとか、VAIOみたいなのが欲しいとか言ってる奴が多いような昨今だと自作市場は成長しないと思う。

今の自作市場は割合として成長しえないし、してない。 パソコンが売れれば、自作パーツもそれなりに売れるといった状態。
震災云々は、また別の話。
131Socket774:2011/10/24(月) 18:00:52.70 ID:7YhrmpcL
>>130
んだねー
アメリカは自宅ガレージで超本格的な無線ヲタなどの趣味があり自作PCはその延長線上にある
広い国土のおかげで通販が便利に発達してるってのもあるし英語圏どこからでも買いやすいメリットもある

そもそも車の修理まで結構自分でやっちゃう人たちだ
国が広いから修理屋まで数十キロなんて当たり前の世界だからDIY文化が発達したんだね
132Socket774:2011/10/24(月) 23:48:26.94 ID:4t4LKAlH
IntelのCPUとSSDのリテールBOXの販売数は、日本は世界で1位2位のレベル
パーツの種類によって偏りがある
133Socket774:2011/10/25(火) 00:11:16.95 ID:jNrtSji6
アメリカとか電気料金がほぼ定額だから、単純な安さでプレスコットが良く売れた。
134Socket774:2011/10/25(火) 14:12:55.10 ID:kfmnDD9B
Accelero TWIN TURBOU 地元の店にはなし。
通販もすべて取り寄せだし困った。なんか代替品探すべきかな
135Socket774:2011/10/25(火) 17:08:29.52 ID:Ru59j/Dz
Mono PLUS早く日本で発売してくれ雪原と替えたい
136Socket774:2011/10/25(火) 17:49:25.37 ID:6TLC/pXU
これ欲しかったけど落とせなかったあ
http://www.deepcool-jp.com/Product/V90/
4スロ潰すK80より大きいけど重いからなんか冷えそうで気になる
137Socket774:2011/10/26(水) 23:51:32.44 ID:zuocQRMJ
約束より遅れたけど サファの6850に祈祷師付けたYO!
http://img.wazamono.jp/pc/src/1319640482597.jpg

OCCTで3分 気温23.3度にてコア温度を測定
ICY with coolinkに比べてアイドリングで2度 フルロードで5度も下がったよ!
やったね!!
138Socket774:2011/10/26(水) 23:57:42.29 ID:Cbu3wInQ
>>137
かっこいいな!CPUクーラーも良いの使ってるし
139Socket774:2011/10/27(木) 00:46:25.18 ID:3LIWH9tD
確かにカッコイイ!んだけど
ゲタ噛ませて無理矢理付けたから問題も山積み。。。

ゲタの厚みの関係上、基盤から飛び出すネジが短くなってしまった
よって、今の状態だとバックプレートの取り付けが不可能
ICY以上に重たいのに。。。正直怖い
ゴムワッシャーの厚みを薄くする 或いは何処かでより長いネジを買えれば何とかなりそう

ゲタの厚みの(ry ファンクリップが下に飛び出してしまっている
まさかの5スロット? クリップ自作すれば干渉は防げそう

手回しナットが飛び出してしまう為、これまた他のカードと干渉しそう
こちらも薄型ナット、或いは薄型ゴムワッシャーで解決しそう

メーカーの言うとおり ポン付けは不可能。。。最初っから対応させてくれれば良いのに(´・ω・`)
140Socket774:2011/10/27(木) 01:29:14.99 ID:EpBaup0T
>>137
う、美しい。
shamanにnoctuaなんて・・・
141Socket774:2011/10/27(木) 20:57:23.62 ID:LfOuEgfb
>>137
これなんてケース?
142Socket774:2011/10/28(金) 00:04:40.05 ID:0qsWqWpl
安っぽそうなケースだな
143Socket774:2011/10/28(金) 00:06:21.36 ID:nBLsqpR6
リアの穴あきブラケットがAntecっぽい
144Socket774:2011/10/28(金) 00:11:31.59 ID:0m2ozpCV
>>137
GIGABYTE好きなんだなw
145Socket774:2011/10/28(金) 11:31:19.13 ID:maX8qq43
P182あたりだろ
146Socket774:2011/10/28(金) 22:00:28.81 ID:Ve0Gv7CW
ケースはP183 V3やねんで

>>144
よーわかったなw
グラボもホントはギガが良かったねんけど
サファが特価だったから買うてもうた
147Socket774:2011/10/28(金) 22:55:01.43 ID:0m2ozpCV
>>146
リアの山洋?のファンとTR-TY14を両方共Noctuaに変えてウンコ色に染めるとるといいよ!
148Socket774:2011/10/29(土) 20:54:02.55 ID:K+tclVQq
何で山洋だって解かったんだ。。。自作民凄過ぎるだろ。。。
149Socket774:2011/10/30(日) 00:26:00.24 ID:MNbY+dTF
モーターがでかいから
150Socket774:2011/10/30(日) 07:48:36.85 ID:JMUTlfKf
しかしきれいに撮れてるなぁ。
感心するわ
151Socket774:2011/10/30(日) 11:25:17.66 ID:SxgH0gkU
ここ数年で国内に流通したチップセットクーラー各製品をまとめたんだが
どこにupすればいいかな?
152Socket774:2011/10/30(日) 12:18:41.66 ID:gJMxoe0q
なんのためのWikiだというのだ
153Socket774:2011/10/30(日) 12:46:35.10 ID:Fi1uKfh0
入手性を考えると、チップセットクーラーの選択肢は多くない
・元からママンに付いてる安っぽい背の低い剣山型ヒートシンク \500くらい
・青笊とか、とにかく青い少し背の高いヒートシンク   \600〜\1,200くらい
・ヒートパイプ式だが工作精度の悪いPorter-CN881 \1,800くらい
・ヒートパイプ式でPorter-CN881より精度は良いが、価格に見合ってないHR-05/IFXシリーズ
サイズダイレクトで\2,500ほど
154Socket774:2011/10/30(日) 12:56:23.22 ID:SxgH0gkU
まとめたのは1つのhtmlファイルの形なのでただupするだけにしたいんだけど…
155Socket774:2011/10/30(日) 13:39:12.74 ID:strR++YB
>>151
wikiに追記して、かつここにURL貼れば良いと思うよ。

できがよければこのスレのテンプレにも加えられるだろう。
156151:2011/10/30(日) 15:38:59.39 ID:SxgH0gkU
とりあえずがんばった
http://wiki.gpu-cooling.net/index.php?%A5%C1%A5%C3%A5%D7%A5%BB%A5%C3%A5%C8%A5%AF%A1%BC%A5%E9%A1%BC
漏れ、間違い、不足あったらごめん後は誰か頼む
157Socket774:2011/10/30(日) 17:37:00.98 ID:sVjm766b
>>156
SUGEEEEEEE!!!!!
乙であります!
158Socket774:2011/10/30(日) 18:30:24.80 ID:MNbY+dTF
思いのほか出来が良くて驚いた
グッジョブ
159Socket774:2011/10/30(日) 21:53:11.02 ID:7wakZYL4
>>156
おまえさんは善良で努力家の暇人だなw
偉い
160Socket774:2011/10/30(日) 23:04:32.63 ID:zOZp9TrX
クロシコ6950のファンが煩いので交換したいんですが
交換した2つのファンをPMW制御ってできますかね?
161Socket774:2011/10/31(月) 19:27:32.44 ID:HPGAv+r3
今ふと思ったんだが、簡易水冷をGPUに付けるリテンションキットがあったら
いいなと思った。ミドルクラスのGPUなら620とかで大丈夫じゃないかとおもうのだが
162Socket774:2011/10/31(月) 19:41:51.79 ID:+iNp5m6j
>>156
超乙!!
でもほとんど生産終了品なんだな・・・・・・
163Socket774:2011/10/31(月) 22:42:33.18 ID:Ysd582sp
>>161
CPUと違ってコアだけ冷やせば良いってもんじゃないし、基板上の配置が完全に同一じゃないから、水冷は出さない。
出せないって方が正しいんだろうけど。
164Socket774:2011/10/31(月) 22:54:32.37 ID:Ysd582sp
リテンションキットもそれに準じた理由で出せないって事も追加で。
165Socket774:2011/11/01(火) 00:28:03.39 ID:FRFYf6Sx
空冷ですら○○対応→買ってみたらオリ基盤で付かなかった/(^o^)\
なんてことがよく起こる世界だからな
水枕作るのも大変そうだし、VRMやVRAMの冷却用に結局はファンがいりそうだし
166Socket774:2011/11/01(火) 02:09:44.18 ID:OvhXfiws
GPU -> 受熱ベース -> ヒートパイプ -> 受熱ベース -> CPU用簡易水冷
こんな感じにできるパーツがあればいいのかな
素直にGPU用水冷ブロック用意したほうがいいだろうけど
167Socket774:2011/11/01(火) 18:34:20.86 ID:ZH1oCiH/
簡易水冷をGPUに付けてる人既にいるし
冷えるらしいけど結局周辺冷却に難があるからハイエンドならファンは必須だろう
168Socket774:2011/11/01(火) 21:36:40.63 ID:7GnogJ/x
ビデオの拡張も近い将来にはソケット化するだろうなんて記事を
かなり昔に見た気がするが、技術的に性能との両立が無理なんだろうなぁ。
ノートの方でそういう形式のMXM?って奴があったはずだが、早々に消えちまった。

169Socket774:2011/11/01(火) 22:43:17.34 ID:eOIaHzmw
自作向けに2〜年くらい前?に3850Mが出てたよ。MXMをASUS基板上に接続してた
170Socket774:2011/11/01(火) 23:50:44.81 ID:g6UwUMhd
S1 plus ってマイナーチェンジレベルなのかなS1との比較が欲しい。。。
171Socket774:2011/11/02(水) 20:00:52.15 ID:mMGZKLPZ
軽く検索した感じAccelero TWIN TURBO IIのレビューが見当たらないんだけど、評判どーでしょうか。
HD5870に付けようかと思ってるんだけど。
172Socket774:2011/11/02(水) 20:43:52.25 ID:jN0s8ncA
Accelero TWIN TURBO II は発売されたばかりだから、レビューないのもしかたない。
173Socket774:2011/11/03(木) 13:16:37.27 ID:Gc5Oi6x2
>>170
Plus買ったけど、VGAに付く台座の形と穴数が変わった位しか違いが分からんね
使ってるVGAに対応してればどっちでも良い気がする
174Socket774:2011/11/03(木) 17:09:49.03 ID:RhLwUe1e
>>173
直販したんかw

S1と冷却性能の比較お願いできんだろうか
175Socket774:2011/11/03(木) 18:16:26.79 ID:M3avspjP
Mono PLUS マダー
176Socket774:2011/11/03(木) 20:36:15.12 ID:Gc5Oi6x2
>>174
あぁ・・・ すまん俺ボケてたわ 全然違う物と勘違いしてた
177Socket774:2011/11/04(金) 12:18:56.64 ID:0QPQlbjG
Accelero TWIN TURBO II買ったから、土日あたり6950に乗せて試してみるよ
178Socket774:2011/11/04(金) 16:10:08.56 ID:hTesCzrk
>>177
レポよろしく。
179177:2011/11/05(土) 17:05:00.43 ID:MaUk1RrT
SSも写真もなんも無しで申し訳ないけど、すげー冷えてるわこれ
XFXの6950がツインファンなのに全く冷えない+やかましいので交換したわけだけど、
室温25度くらいでアイドル36℃→31℃、Furmark10分回した後 88℃→55℃まで下がった
エアフロー良いケースでサイドから風ぶち当ててたのに元のファンはどんだけ酷かったんだとw

あと基盤上のファンコネクタが2ピンで刺せなかったので付属の4ピン変換コネクタで接続。
ファンコントロール効かないので風量MAXで常に回っているはずだけど、それほど気にならない。
180177:2011/11/05(土) 17:06:19.33 ID:MaUk1RrT
あ、テンプレ使った方が良かったか・・・
181Socket774:2011/11/06(日) 00:35:08.74 ID:kUx2TBTh
レポ乙
負荷時に88℃だったのが55℃まで下がってんならすげーなぁ。ポチるか。
182Socket774:2011/11/06(日) 02:23:56.12 ID:cORdeY/J
データ見たけど6970には対応してないんだな
XtremePlusIIは高いから、半額で買えて性能も問題ないっぽいこっちの方が他人にも勧めやすいと思ったのに
183Socket774:2011/11/06(日) 09:34:40.31 ID:M/PduNaf
>>179
ファンコントロールが効かないってのはクーラーの仕様?
それともマザーボード側が原因?
184Socket774:2011/11/06(日) 12:13:06.74 ID:yb2mMWTi
>>179
音はどうです?
静かなら雪原2から乗り換えようかな
185Socket774:2011/11/06(日) 13:18:20.44 ID:aKnAbsd0
>>183
グラフィックカード上のファンコネクタにささるならAfterBurnerあたりも使えるんじゃないですかね
自分は付属の変換コネクタで4pinペリフェラルから繋がないといけないのでコントロール出来ません
ただ変換コネクタ使っても、7V(多分1000回転)で繋ぐか12V(多分2000回転)で繋ぐかを選べるので個人的には無問題です。

>>184
かなり静かですね。ファンを低速で回しても今のところ60℃超えないです。
ファンMAXで動かすと若干風切り音が聞こえますが、それでもあまり気にならないです。そして更に冷えます。
186Socket774:2011/11/06(日) 13:57:58.54 ID:Je3RvCly
>>182
6950が対応だからリファレンスなら、6970でもいけるんじゃない?
たしか出たばかりの頃は公式サイトで6970もリストに入ってた。
XtremePlusIIがあるから消しただけじゃないかな。
187186:2011/11/06(日) 14:04:37.61 ID:Je3RvCly
すまん俺の勘違いかも。。
このページ見ただけだな。
詳細に移ると6970が消えてる。。。
http://www.arctic.ac/en/p/cooling/vga.html
普通に付くと思うけどね。
188Socket774:2011/11/06(日) 21:22:51.35 ID:EjXp9OVI
雪原2  \1,480になってるな。この値段程度の品質しか無かったという事か・・・
189Socket774:2011/11/06(日) 21:39:10.25 ID:My++ptpi
雪原2のネジ止め、ここ10年間で一番頭にきた出来事だった
190Socket774:2011/11/07(月) 01:35:31.63 ID:BBORoQaj
雪原2は視線と水平になる台の上で横から覗き込みながらネジ止めすると簡単にできたよ
191Socket774:2011/11/07(月) 11:49:54.62 ID:Tijqnkix
Arctic Cooling Accelero S1 PLUS \3,780
Arctic Cooling Accelero TWIN TURBO 6990 \9,480
11月12日発売予定
http://www.signal-pc.com/
192Socket774:2011/11/07(月) 12:49:44.35 ID:12CaJlFE
笊あまり話題に出ないが他社製品も沢山あるから選ぶ必要はないって事なのかなぁ
ちょっと寂しいね
193Socket774:2011/11/07(月) 17:25:58.88 ID:zZdXKgKe
雪原2はGTX285に使ってみたが全然冷えなかったなぁ。
グリス変えたりケースのサイドパネル開けたりしてみたが変化ナス。
ファン全開にしてやっとリファレンスファンより2〜3度下がった。
194Socket774:2011/11/07(月) 17:50:07.72 ID:CWL5Fhe2
それはいくらなんでも無茶だろ
195Socket774:2011/11/07(月) 22:22:05.55 ID:D8T7BeyS
雪原2ほしいけどカードから結構はみ出てるから不安
あれ何mmくらいなのかな
196Socket774:2011/11/08(火) 08:05:21.86 ID:WVg2sMtG
GTX460に付けてるけど、カードから49mmはみ出してるぞw
197Socket774:2011/11/08(火) 10:30:28.13 ID:NJE369gF
雪原2は受熱部がGPUのヒートスプレッダよりだいぶ小さいのが気になる
198Socket774:2011/11/08(火) 10:43:27.15 ID:u97rqCod
GPUコアはそれよりも小さいから安心しろ
199Socket774:2011/11/08(火) 11:14:03.03 ID:cXN+di/K
>>196
うーん49か俺のケースだと無理だなあ
どうもありがとうな
200Socket774:2011/11/08(火) 12:48:36.58 ID:4AdM2tql
外排気マダー
201Socket774:2011/11/08(火) 12:56:12.61 ID:RZhg3KRA
>>200
当分は画期的なアイデア出るまでクーラーも出ねーよ。
それか特定モデルが腐るほどに売れたらあり得るが。

外排気って、GPUごとの位置によるブラケット部分までの排気のフードを調整しないといけない。
だからクーラーで儲けるためには、1枚1枚調整しないといけないので利益が薄い


ケースの外側にファンつけて吸い出すレアパーツがあっただろ?
さっさとあれでも使いなよ
202Socket774:2011/11/08(火) 13:01:59.03 ID:RZhg3KRA
そして外排気は効率の悪いシロッコファンが用いられ、ヒートパイプや熱運搬の機構も制限されるので、五月蠅い割に冷えない。
どのカードにもつけられるような汎用化をすれば余計にその傾向は強くなる。

それよりは、きっちり内部で冷やして熱拡散(平均化)した方が早いし、冷えるクーラーとしての人気が高くなる
203Socket774:2011/11/08(火) 13:07:07.09 ID:4AdM2tql
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン       バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・)  外排気マダー
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/  
    \/___/ ̄
204Socket774:2011/11/08(火) 14:05:35.95 ID:RZhg3KRA
>>203
おめぇ・・・そのノート・・・

すでに外排気じゃないかw  何が不満なんだ
205Socket774:2011/11/08(火) 14:17:21.85 ID:+vh7oCoo
まな板運用すればどこに排気しても実質外排気になるんじゃね?
206Socket774:2011/11/08(火) 14:34:25.93 ID:RZhg3KRA
あらやだかっこいいw>>205
207Socket774:2011/11/08(火) 19:16:08.68 ID:ELmG66iE
>>187
確かに普通につきそうだよね、6970に。
同じ250Wの冷却性能謳ってるけど、
冷却キャパが足りないって事、なのかな・・
不思議。
208Socket774:2011/11/08(火) 19:18:40.88 ID:ELmG66iE
>>207
自己レス

本国の

http://www.arctic.ac/en/p/cooling/vga/375/accelero-twin-turbo-ii.html?c=2182

では6970コンパチだわ〜・・対応、で良いみたいだね。
209Socket774:2011/11/08(火) 21:54:47.19 ID:HgfmMvgi
今日買うとき気づいたんだが。。。
Arctic Cooling Accelero TWIN TURBO2
250W→160Wに変更になってるわ

ザワードのHPの仕様表は250Wのままだけど、画像良く見ると160Wって書いてあるぞwww

http://www.zaward.co.jp/twinturbo2.html

パッケージにもCoolingCapacity160Wって書いてある。
2連ファンで250Wは言い過ぎだったみたいね
210Socket774:2011/11/08(火) 22:06:53.83 ID:5aa61XSn
すごいてきとうだな・・・大丈夫か?
211Socket774:2011/11/09(水) 14:19:34.35 ID:Jbiqbj3w
>>209
今ネットでポチろうと思ってショップのページにこんな事が書いてあったのでコレの事か

http://www.signal-pc.com/shop/f_x06.html

注)パッケージ上部(本体正面の上)及び裏面の冷却性能説明が160Wになっておりますが
250Wの冷却性能で間違い有りません
<<詳しくは代理店のホームページでご確認下さい>>

http://www.zaward.co.jp/twinturbo2.html

●お詫び●
パッケージと製品正面のCooling Capacity 表記について

本製品のメーカー発表のCooling Capacityは250Wですが,弊社にて販売している製品では下記2箇所が160W表記になっております。
・製品正面上部ステッカー
・パッケージ裏面右側のSpecifications内のMax.Cooling Capacity

メーカーにてプレスリリース時は160Wと発表し,パッケージもその値で作成しておりましたが,
その後メーカーによる検証で250Wの性能が確認されたことから250Wと訂正されたものです。
日本での発売時にはすでに250Wの訂正後であったため弊社のホームページでは当初から250Wの性能と明記しておりましたが,
入荷した製品のパッケージ及び製品が160W表記のものであったことに気づかずにそのまま説明せずに販売をしておりました。
新規生産ロットではすでに表記も250Wに変更されているというメーカーからの連絡がありましたので,順次変更されたもので出荷されることになります。

ユーザー様と販売店様には性能表記違いにより混乱とご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。
212Socket774:2011/11/09(水) 14:38:47.29 ID:Nxm7Ktqk
160やったけど寒い場所で頑張ったら250あったはー
だから250な
213209:2011/11/09(水) 14:58:38.34 ID:gkg8qKYP
昨日俺が表記についての確認メール送ったからだなw
214Socket774:2011/11/09(水) 16:07:01.12 ID:pKpVmtiY
よし、6970を貼り付けてみよう。
まぁ、負荷で70度程度でおさまるなら
合格かね。
215Socket774:2011/11/09(水) 21:21:33.46 ID:UpuG9V7j
>>211
通販で届いてパッケージ見てびっくりしたけど大丈夫なんかこれ。不安になってきた
216Socket774:2011/11/09(水) 22:25:32.67 ID:Uw/p9rI7
twin turbo2は6970対応ってザワードから回答あったわ
217Socket774:2011/11/09(水) 22:33:42.97 ID:WNqvVpPS
ちょっと見た目かっこいいなコレ
http://www.zerotherm.net/eng/product/CM4000.asp
218Socket774:2011/11/09(水) 22:57:01.93 ID:1oPmWofw
Innovative Stealth Design にふいた。
219Socket774:2011/11/09(水) 23:39:58.35 ID:WNqvVpPS
220Socket774:2011/11/09(水) 23:43:26.16 ID:9Nx/8bwk
名前からして・・・
221214:2011/11/10(木) 19:47:56.66 ID:MC/1juYM
ASUS/EAH6970 DCII/2DI4S/2GD5(3スロ)のクーラー機能不全
で(重みが問題かと思われ)放置してあったんだが、
ここの情報みて、思い切ってAccelero TWIN TURBO IIに交換してみた。
(XtremePlusIIはギリでケースに入らない)

室温26度くらいでアイドル38℃→34℃、負荷テストはまだ本格的
じゃないけど、FF14のベンチで71℃→64℃。これは冷えるわ、驚き。
160W、250W騒動はあったけど、6970でも十分使えると思う。
CCCからファンコントロールは効いてて、MAXでもほんと静か。
GPU-Zなどのファンスピード表示は正常表示しないのが残念。
(GPUボード4ピン接続)この異常はこんなものなのかな・・
222Socket774:2011/11/11(金) 01:15:49.13 ID:wVw7H5M6
いやだから6970対応してるって
----------
○○様

ザワードの●●です。
メーカーから回答が来ました。

1. RADEON HD6970
TWIN TURBO II 対応しています。
----略----
223Socket774:2011/11/11(金) 03:00:23.10 ID:ZYwtCuF7
ツインターボUこうたで!
爆音ともおさらばや
224Socket774:2011/11/12(土) 12:36:39.45 ID:R4tkNqgv
俺もツインターボU買うつもりで店に行ったのに
なぜか手には爆安だった雪原2が・・・

案の定取り付けに四苦八苦して1時間かかっちまった。
ヒートシンクポロポロ&クーラーグラグラとはこういう事か!
って納得の仕上がり (;´∀`)ヤッパリネ・・・

まあ外排気仕様だったEVGAのGTX460が
冷え冷えになってくれたので良しとしよう。
225Socket774:2011/11/13(日) 00:25:23.83 ID:vvAlOu+7
223だけど、6950にツインターボU付けた
かなり静かでOCCTで回しててみたけど、前(アスースの爆音ツイン)では70ちょいだったのに、最高63度までしかならない
アイドルは変わりなかったな
MAXで回してもまじで音聞こえない
あとヒートシンクは付けにくい
イラっとしてヒートシンクつかない場所は無視した
226Socket774:2011/11/13(日) 03:03:56.50 ID:RqF34TXT
>>225
ヒートシンク接着は確かにめんどくさいね〜
2液を混ぜて5分以上攪拌しないと接着力が
出ません・・って疲れすぎる。

実際としてはヒートシンク側に塗ってペタンと
貼り付けがよかったみたいだけど。

まぁでも良い性能だよね、静かだし。
227Socket774:2011/11/13(日) 03:35:32.37 ID:vvAlOu+7
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2255496.jpg

YOYO!
アスースファンの接着面どうかなーとか見てみたらなんだよこのザマは!
平面どころか触って分かるぐらいボコボコやないかい!
そらあんだけ回しても冷えんわけや!
228Socket774:2011/11/13(日) 04:37:42.25 ID:eKfZsttE
ハズレを引いちゃったかねえ
分解&塗り直しできる人じゃないと詰みだコレ

あとヒートパイプダイレクトタッチって製造が安く楽になるだけで
冷却効果的に有利ってわけじゃないらしいね
229Socket774:2011/11/13(日) 10:00:49.30 ID:WJmz4h9S
金属ベースと同レベルの平面出せるなら有利になる
しかし同レベルの平面が出せない
230Socket774:2011/11/13(日) 16:17:05.01 ID:VnX0EBAR
平面出さなくても、きっちり磨かなくてもとりあえず熱をヒートパイプに伝えられるというのが
唯一にして最大のメリット
要するにコストかけずにそれなりの性能を出すという方向で作られた物
こんなんでもベース埋め込み型でパイプとベース間に隙間いっぱいのすっかすかとか、
ベースが凸って全然接触しないとかよりははるかにマシとはいえる
231Socket774:2011/11/13(日) 16:28:54.94 ID:vvAlOu+7
ファンを売りの一つにしてるくせにこれはちょっと
どっちかって言うと、高くなってもいいからいいファンとかパーツが欲しい
まあそんな奴稀だからドンドン安いの出てくるんだろうけど
232Socket774:2011/11/13(日) 16:47:43.45 ID:FMuzu+iM
Accelero TWIN TURBO2をHD5870に付けた。Furmark20分、DeadIslandプレイ時にも63度までしか上がらなくなった。
サファイアのオリジナルファンモデルからの換装、負荷時には76度くらいまで上がってたから13度も下がった。
アイドル時はあんまり変わらないかも。
233Socket774:2011/11/13(日) 19:23:36.03 ID:WWbCaJxb
オリジナルファンモデルから交換したのか、なんかもったいないな。
234Socket774:2011/11/13(日) 19:42:00.06 ID:tLDtmyzn
CPUクーラーとかは楽なのにこのGPUだけえらい取り付けにくいのが多くて困る・・・
仕様もバラバラでファン電源つかなかったりするしマイナー分野っぽいからこういうところは治らないのかな
235Socket774:2011/11/13(日) 20:19:07.91 ID:0xqlrqbE
ツインターボUはMSIライトニングにつけられるのかな?
236Socket774:2011/11/13(日) 20:39:48.73 ID:eKfZsttE
>>234
GPU温度とM/Bファン回転数を連動させられるソフト使えば細かいファン制御できるからいいのでは?
SpeedFan使えばできたよね、マザーが対応していればだけど
237Socket774:2011/11/13(日) 21:10:43.03 ID:AgPHNk1v
>>232
私は、Accelero TWIN TURBO PROをHD5870に付けました。

サファイアのオリジナルファンモデルからの換装。室温26度程度でFF14ベンチを実行。※ AIDA64での温度表記を参照。
Lowだと最高温度が70度→58度に低下、ファン回転率は34〜36%位、ファン音も静か。
Highだと最高温度が79度→72度に低下、ファン回転率は40%台、最大でも51%、それでもファン音は静か。

アイドル時はオリファンで室温+15〜20度だったのが、+10度前後となりました。オリファンより10度程低下。
PROは120Wまで、Uは250Wまで・・・この差がでたのか、高負荷時ではそれほど温度低下がなかったです。
アイドル状態を10分程度続ければ、元の温度位には戻るので、無問題ですけど。

Uのほうが新しいんでしたっけ?ちょっと早まったかなぁ、PROより安いし・・・羨ましいw。
238Socket774:2011/11/13(日) 21:16:15.17 ID:vvAlOu+7
ああ
そう言えば俺は元からついてたグリス拭いてAS-05にしたわ
239Socket774:2011/11/14(月) 08:12:03.31 ID:m8AycPHd
twin turbo2をサファHD6950 100312-2SR 2GBに取付
ケース(SST-SG05)に入らないwwwワロタwww
ワロタ・・・
240Socket774:2011/11/14(月) 08:16:20.88 ID:pP6fOyDf
その前は入ってたのか?
241Socket774:2011/11/14(月) 08:37:16.03 ID:zohvKyN1
>>239
長さじゃなくて、幅(高さ)、じゃない?
242Socket774:2011/11/14(月) 08:44:03.04 ID:TRuTZ68+
Accelero XTREME Plus IIに付いてくるグリスってMX-4で合ってる?
243Socket774:2011/11/14(月) 10:21:22.29 ID:iTf7o7FU
6970にTWIN TURBOU取り付け完了。
リファからの交換だけど、静かだし冷える。
OCCT1時間掛けたけど、最高69℃だったわ。
メモリのグリスがなかなか乾かなくてめんどくさかったな。
取り説には5時間乾かすって書いてあった。。。
244Socket774:2011/11/14(月) 11:51:43.20 ID:m8AycPHd
>>240-241

幅(高さ・厚さ?)2スロぎりぎりのITXケースだと干渉する。
仕方ないからフルタワーのメインPCのリファ6950に使う予定。
245Socket774:2011/11/14(月) 12:52:03.37 ID:Aep7Hx/n
69度だったわ言われても
室温も書かないケースも書かないで何の参考にもならん
この季節でもヒーター使ってるか窒息ケースかで10度は変わる
246Socket774:2011/11/15(火) 22:33:06.63 ID:o0cPPHzM
高さ29mm以下のVGAクーラーありますか?
5770の換装に使いたいのですが・・・。
とりあえず低いのがみつからない・・・。
247Socket774:2011/11/15(火) 23:43:09.48 ID:8Xb1Cwym
VF700でも高さ30mmだからなあ
248Socket774:2011/11/15(火) 23:48:35.92 ID:MEY4rRd0
VF100-AlCuを何とか手に入れて載せるか
VF-700や900をやすりで削って薄くするしかないだろ
249Socket774:2011/11/15(火) 23:56:34.04 ID:vo5DSiIT
うちの5770にはVF1000がついてるけど
これも高さ30mmか
フィンを1mmハサミかなんかで斬ればいい
250Socket774:2011/11/16(水) 00:01:00.68 ID:8Xb1Cwym
VF700なら羽根を曲げて斜めにすればいいかも
コンデンサと干渉しても曲げてなんとかできるクーラーだし
251Socket774:2011/11/16(水) 00:09:14.88 ID:iYCWRgyn
>>249
うちの5770はサファの卵FANだから
VF1000は載らないのよ

サファの卵FANとあれと全く同じ仕様のブツも
一応リファレンス仕様だからねぇ

外排気仕様よりもチップの搭載位置がI/Oパネルに寄ってるから
大抵の大型クーラーはフィンを削らないと干渉する

VF1000を仮に載せる場合はI/Oパネル側のフィンを相当削らないと干渉しちゃう

厚み以前のレベル
252Socket774:2011/11/16(水) 00:16:58.71 ID:vB6Nbrfk
>>247-251
ありがとうございます。
うちのはPowerColorの1スロットのやつなのですが
爆音すぎるので交換したくなったのですがケースに接触するという・・・(汗)

VF700かVF1000で検討してみます。
253Socket774:2011/11/16(水) 01:22:03.16 ID:v6tsrbOM
Saphireの6970 二枚ポチってから熱問題を思い出してしまったんだけど・・。
TwinTurboUも二枚でオケな感じかな?

その前に電源600Wだとムリだよなw
衝動買いこええ・・
254Socket774:2011/11/16(水) 01:31:27.41 ID:Yucb27kT
>>253
マザボのスロットの配置大丈夫?
255Socket774:2011/11/16(水) 22:33:35.92 ID:9P0A2gB3
>>252
VF-700じゃ冷却能力足りないよ。銅のcuでもきっついと思われる
256Socket774:2011/11/17(木) 00:12:53.79 ID:vtKBWKMD
>>255
HD4850に使ってる奴もいるくらいだから大丈夫
257Socket774:2011/11/17(木) 00:28:56.31 ID:sc4VetSs
VF-700はコア冷却力は数字のままだが
メモリチップやレギュレータ等の周辺冷却力はVF900よりも上

5770に積んだ場合はエアタローに気を付けて
GPUクロックも定格のまま使えば
なんとか使えるレベル

負荷掛ければ速攻で70度到達って感じだろうけどな
258Socket774:2011/11/17(木) 00:35:08.79 ID:vtKBWKMD
5770って基板の裏にもメモリチップあるんだっけ
あれはヒートシンクを貼るくらいしか対策ないのかな
259Socket774:2011/11/17(木) 00:52:15.42 ID:BiQoGNVF
246です。
すいません、おもいっきり店頭で確認してVF900-Cu買ってきました(;´Д`)
裏側にもメモリはありましたがついてきたヒートシンクが8つだったのではれました。
変換をつかって基盤上のコネクタから電源をとってまわしてますが今のところ問題なくうごいてました。
問題は買ってきたらナット(?)が1こまったく違うものが入っていて、お店で交換してもらいました。
ネットで調べたらネジ足りないとか結構あるみたいなので納得しました(;´Д`)

AbeeのC10を使っているのですが奇跡的にケースに接触しませんでした。
ちょっと6850に行きたい気持ちもあるのですが、しばらくはこのまま使います。
本当にありがとうございました。
260Socket774:2011/11/17(木) 01:42:21.93 ID:APH4qCkH
昔GTS250のファンがうるさくて7600GTで使ってたVF700AlCuを試しに付けたことあるけど
アイドルは良いんだ、だが負荷かけると凄い勢いで温度が上がって100℃越えてびびった
役不足とは解っていたがまさか3桁℃が見れるとは思わなかった
261Socket774:2011/11/17(木) 02:01:44.83 ID:vgDp+ZPF
GTS250って負荷時はHD6850より喰うよなあ
VF900でも多分無理だ
262Socket774:2011/11/17(木) 02:13:21.92 ID:mTXgvYLE
HD6850でもアッチッチなやついるから気を付けるべ
とくにクロシコとか
263Socket774:2011/11/17(木) 03:15:37.72 ID:vtKBWKMD
PCCOOLER K80は対応表にGTS450とGTS250があるけど大丈夫なのかな
ウチは8600GTに付けてファンも全開だからよく冷えてるけど
264Socket774:2011/11/17(木) 14:42:17.96 ID:sc4VetSs
>>258
そそ
265Socket774:2011/11/19(土) 00:10:05.96 ID:qxeg62JG
GPUクーラー気軽に交換しにくいねん
266Socket774:2011/11/19(土) 03:19:26.60 ID:A4rE/9F+
どうせ最初からチップにヒートシンクついてないんだし、クーラー変えるとき無視すればいいんじゃないか
一瞬で変えれる
267Socket774:2011/11/19(土) 23:36:39.98 ID:WDS+xv4+
意外、GPUクーラーって専用スレかと思ったらチップセットと共用なのか
268Socket774:2011/11/19(土) 23:41:13.53 ID:RN8+H0xB
チップセットクーラーってもう選択肢がだいぶ限られてる状況だけどな
マザーの方が既にヒートパイプの遊園地状態で、後から交換しにくいって事情もあるし
269Socket774:2011/11/19(土) 23:49:44.70 ID:5jeuzpzC
オンボのLANとか音源チップにチップ貼ったりでまだ楽しめそう
安いマザーばっかり使ってるからヒートシンク付いてないんだよね
270Socket774:2011/11/20(日) 03:12:51.62 ID:p7LPgCRe
そもそも無くてもいい
ついてるって言っても熱伝導にはどうせしょっぱいシート使ってるし
271Socket774:2011/11/20(日) 14:01:51.91 ID:SfVZ01ry
S1Plusの取り説見てみたけどメモリのヒートシンク付けめんどくさいなこれ。
5時間待てとかなんじゃこりゃw
272Socket774:2011/11/20(日) 16:03:02.69 ID:JZZnlWsd
熱伝導両面テープを買ってきてもいいのよ
273Socket774:2011/11/21(月) 13:49:56.20 ID:VXTGUEhG
6950 2G 苦労と
グリスって、やっぱり塗り直しがいい?
べったり塗られてるのかな?
274Socket774:2011/11/21(月) 18:46:26.90 ID:1BeFnKMI
塗ったライン工に聞け
275Socket774:2011/11/21(月) 20:01:18.30 ID:31oBdGwT
元から塗られてるのとか、元からのクーラーとかマジカスだから変えた方がいい
276Socket774:2011/11/21(月) 20:04:06.30 ID:gRTnvuQj
>>273
塗りなおす前と後で温度がどう変化したかレポート頼む
277Socket774:2011/11/22(火) 00:00:21.49 ID:c6Pu3xck
>>273
クロシコHD6850はべったりだった
278Socket774:2011/11/22(火) 00:13:21.62 ID:G+xpIMLo
MSIのグリスは酷かった
279Socket774:2011/11/22(火) 00:25:20.95 ID:yNPxmWD/
酷いのになるとグリス無しで乗っかってるだけってのもあるしな
280Socket774:2011/11/22(火) 02:37:27.59 ID:bFrNynl8
それで「バラしたら保証効きません!」だからな
281Socket774:2011/11/22(火) 06:21:32.13 ID:6l3rxxpo
2Slot最強は何よ?マイクロだからSOUNDとLAN挿せば空Slotが一つしか余らないんだよなぁ
282Socket774:2011/11/22(火) 06:30:19.36 ID:GYOyKG1K
2スロならVF700とかVF900が無難
283Socket774:2011/11/22(火) 12:36:47.90 ID:6l3rxxpo
>>282 やっぱりそうなのか?VF900もう5年目突入してるから代えたいんだよなぁ
284Socket774:2011/11/22(火) 13:00:03.49 ID:h1eFiXEs
>>283
それはグラボ自体変えるべきでは?
285Socket774:2011/11/22(火) 14:26:16.77 ID:XAC/TXXL
いつの間にか雪原2が
286Socket774:2011/11/22(火) 14:57:44.90 ID:6l3rxxpo
>>284 1650XT 3850 5750と買い替えしてるが今だにVF900なんだよー。
笊だと上位はVF1000あるが重量みてパスしたわ
287Socket774:2011/11/22(火) 20:31:46.59 ID:yNPxmWD/
CPUでいうNH-D14とかハレムとかしげるみたいな鉄板ってVGAだと何になるの?
288Socket774:2011/11/23(水) 00:03:25.13 ID:4jRK/IZ5
>>287
Acceleroシリーズ
289Socket774:2011/11/23(水) 00:19:41.57 ID:YtT0pfFC
Acceleroはファンレス以外の2スロで程々って製品も作って欲しい
まあそういう方面のは笊で良いんだけど
290Socket774:2011/11/25(金) 00:35:25.11 ID:jUeYzivi
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=526&ic=280630&ft=6870&lf=0
これにTwinTurboIIつけようと思ったけど
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up167131.jpg
測った限りでは干渉はしないと思うけど、補助電源コネクタの抜き差しが超面倒くさくなりそうだったから諦めた
カード長が短いのはいいけど地味な嫌がらせを食らった気分だぜ
売っぱらって6950でも買ってつけるか・・・
291Socket774:2011/11/25(金) 00:40:20.00 ID:MtyBtpbM
延長ケーブルはさんどけ
292Socket774:2011/11/25(金) 00:45:45.88 ID:jUeYzivi
おお おまえ あたま いいな
293Socket774:2011/11/25(金) 17:07:39.16 ID:5uTV3iKd
めっきり寒くなってpcにやさしい時期になったわい
294Socket774:2011/11/25(金) 17:08:19.80 ID:JsTO6+Fy
うむ。

必死にクーラー交換してた時期が、馬鹿のようだ。
295Socket774:2011/11/25(金) 17:42:32.38 ID:ZolJGjbl
8600GTで39℃なんて見ると冬だなあと思う
296Socket774:2011/11/26(土) 08:40:49.10 ID:ZWN4eTET
Twinturbo2に換えたHD5870は29℃だ〜
297Socket774:2011/11/26(土) 17:38:37.01 ID:zAZSENfS
少し前にパワカラの1slotなRadeon5770の換装で困っていた方が居ますが
私も同じ物を使っており、交換を考えておりますが、高さとか大きさは気にしていません

Accelero TWIN TURBO II

ICY VISION Rev.2

以上の製品は5770には対応していませんが、
多少の干渉程度なら加工等で取り付けることは可能でしょうか?
取り付けた方、おられましたらアドバイスの方、お願い致しますm(__)m
298Socket774:2011/11/26(土) 21:35:40.03 ID:KTHfEv+G
>Accelero TWIN TURBO II
zawardのHPから実寸での形状図プリントして
はさみで切り取って乗せてみればわかるよ
299Socket774:2011/11/27(日) 09:34:28.30 ID:fWnULR2z
サイズのクーラーのマニュアルダウンロードすると他社のどのクーラーがつかえるか参考になります。
53mmだったかな?
他の方もかいてますがgpuの配置が結構違うみたいなので要チェックです。
300Socket774:2011/11/27(日) 12:29:50.67 ID:M2+cNOwp
>>297
1スロならリファ基板の穴位置でも、ケース背面にクーラー突き出せば付くだろうな
穴位置がオフセットしてるオリ基板なら2スロでも普通に付くけど
301Socket774:2011/11/27(日) 16:05:23.73 ID:lBjdy39E
P67-UD3Pってマザー、SATAコネクタがファンの真下・・
これじゃあ、夏越せなさそう
かなり、効率落ちるよね
302Socket774:2011/11/30(水) 15:09:59.86 ID:EIyd5Mnl
スレ違いかもしれないけど、よく社外クーラーなんかに付属している
3Mの熱伝導両面テープってNo.9885ってヤツなのかな
ちょいと早急に欲しいのだけど、ホームセンターなんかに売ってるもんかな…
PCパーツコーナーにあるようなヤツだと、粘着力が足りなさすぎる
303Socket774:2011/11/30(水) 15:26:48.53 ID:MxRwpLPJ
100金ので十分
304Socket774:2011/11/30(水) 17:00:38.20 ID:desEA0WC
305Socket774:2011/11/30(水) 17:09:39.60 ID:EIyd5Mnl
>>303-304
え、本当にこれで十分なの?
VRM周りに使いたいんで、きちんと熱伝導してくれないと心配なんだが…
306Socket774:2011/11/30(水) 17:29:52.46 ID:VgA0YGBg
>>305
固まるシリコーン が用途的に一番(多少はみ出しても、導電性無い)

はみ出さないなら、TA-01が一番。性能が良いが取り外しが困難
307Socket774:2011/11/30(水) 20:29:41.07 ID:QfLluP4v
>>305
釣られんなよ…
308Socket774:2011/11/30(水) 20:50:31.67 ID:EIyd5Mnl
>>306
ありがとう。サンハヤト固まる放熱用シリコーン SCV-22ってヤツでいいのかな?
その言い方からだと取り外すのも容易って事なのかな?
両面テープよりは確実で良さそうですね。サンクス。
>>307
仮に問題なくても正直使おうとは思わなかったかな…
309Socket774:2011/11/30(水) 21:16:01.75 ID:XWfFQr18
>>308
SCV-22
そうそれ。
沢山入って、1000円前後くらいだから、CPUのシリコングリスと比べたら相当安い。あれよりは量も結構使うが。

TA-01だとガッチガチで使うなら正直半永久向けかなと思う。
どっちも空気が入らない密着度は9割9分(割合は感覚的w)なので、
熱が伝わるのは物凄く早くヒートシンクが温まりやすい。その代わり放熱用両面シート(COHラムダシートなど)より温度は低くなる傾向にある。


>TA-01だとガッチガチ
こう述べたが、でもサンハヤトのそいつならちょっと堅めのゴムみたいになるから、比較的に外しやすい。

でもいきなり強引にいくと、部品ごとスッポンしかねないので(当たり前だが銅製シンクが落ちないぐらいの強度はある)、
不安であれば、ヒートシンクを、熱源であるメモリと(VRMのMOSFETやドライバ類)をド真ん中に接着させるのではなく、

少しズラして外す時に、カッター等が、ヒートシンクと、素子の黒いモールド(樹脂)の間に通りやすいようにしておくと、
完全に乾いた後でも、隙間がちょっとでも空いたらポロって取れる。

TA-01だと、同化融合してるみたいガチガチなので薬品使わないと物凄く困難。

どんな感じか想像付かなければ、写真上げるけどどうする?

310Socket774:2011/11/30(水) 21:36:31.72 ID:EIyd5Mnl
>>309
おお、ありがとうございます
お願いできるなら是非とも
311Socket774:2011/11/30(水) 22:28:47.80 ID:XWfFQr18
>>310
12時までには必ず。
312Socket774:2011/12/01(木) 00:00:02.84 ID:XWfFQr18
UPLOADER何処が良いかな?
313Socket774:2011/12/01(木) 00:28:14.21 ID:lX0vudPD

こんな中心に合わせて付けても良いけど、外す時が困難。横からカッターの刃等を差し込みにくい
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70180.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70182.jpg

まず、薄いセロハンテープを、素子のモールドの端1mmくらい貼り、
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70183.jpg

返事無いので適当に上げたよ。大体こんな感じ。↓

その上にシリコンを全体に薄くなじませ、セロファンテープ側に粘って引いた糸をもってくる。(テープは養生的な意味合いもある)
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70184.jpg

その後シンク押し付け、(焦点距離近すぎ、ブレごめん)
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70185.jpg

半乾きの内に、テープをそっと引っ張り取る
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70186.jpg

今これで使うわけではないから雑過ぎだが、流れはこんなもん。
全部余りもんで実演したが、VRMのMOSFETならENZOTECHのやつとかオススメ。手順もおんなじ。
セロファンの厚みによるマイナス点は無視できるレベル。

3〜7日後の最終的な密着強度は、ヒートシンク一つ持って、500gのカードが持ち上げられるくらいには強い。



ちなみに写真のカードのコンデンサは液漏れじゃなくて、保護膜剥げっすな

314Socket774:2011/12/01(木) 00:42:18.80 ID:lX0vudPD
最後が不鮮明だったか
こんな感じに仕上げると、外すのもやり易い。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70190.jpg
315Socket774:2011/12/01(木) 00:43:57.34 ID:lX0vudPD
あ、番号ミスった 香川県民・・・

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70192.jpg
316Socket774:2011/12/01(木) 00:45:52.91 ID:j9EE4CBN
>>313
うおお、実演してまでありがたや…マジ感謝。
EnzoTechのMOS-C1のヤツかな?手持ちのヒートシンクがショボかったのでSCV-22と一緒にポチった。
これで安心してクーラー換装出来ます。感謝感激。
317Socket774:2011/12/01(木) 00:51:12.01 ID:KgnWoGUc
エースコンバットのブリーフィング画面かと思ったらとんでもなかった
318Socket774:2011/12/01(木) 00:59:43.23 ID:lX0vudPD
>>316
うん、日本で買えるのも2〜3種類あったと思うからあったのを買うといいよ。
銅の質がかなり良い。

数十分でシンクが落ちないくらいに半がわきになる。12時前に作業に入ったこのシンクも、今はシンク掴んでカードが持ち上がるくらいには固まる。
無理は出来ないけど。メモリの内部回路的に、1〜2mm余白を作ったところで熱が伝わらないなんて事にはならないので気にしなくて良い。
MOSFETも、銅シンクで、SCV-22なら十二分な効果を発揮してくれるので、これも多少スペース開けても大丈夫。

(セロファン貼って/ ←別に必須じゃない) 薄塗りして、少量垂らして伸びる程度に押しつけて放置、メモリだと出来れば片面ずつ。
片面やったら30分空けて、裏に移るようにするといい。
319Socket774:2011/12/01(木) 01:04:37.93 ID:lX0vudPD
>>317
文面的に、渇水期に入ったころの戦局じゃね?
今まで順調に戦果を伸ばしても、渇水期に入ったら、こら駄目だって・・・


ダム占拠しないと駄目だろjk
320Socket774:2011/12/01(木) 01:12:47.08 ID:lX0vudPD
321297:2011/12/01(木) 07:41:50.88 ID:SmE4Kcqb
>>298-300
お礼が遅くなりましたが、皆さん、レスありがとうございましたm(__)m

その後、Shopに行き、現物見て悩みましたが、結局は無難なとこでSETUGEN2を買ってしまいました。
FANをMAXにしても五月蠅くないし良かったのですが、うちのケースは幅が狭いので
取り付けたらケースのサイドカバーに当たってますが気にしないでおきます(汗

SETUGEN2ってメーカーサイトには販売終了となってますが、3とか出るんでしょうか?
322Socket774:2011/12/01(木) 08:10:45.19 ID:XLsu0xcR
チップクーラー探しに子猫さまよってたらshamanが激安になってるじゃねーか…
どうしよう…今要らないけど買っとこうかな
323Socket774:2011/12/01(木) 11:01:39.22 ID:b2t2DCCN
>>313-315
見られないとです…
324Socket774:2011/12/01(木) 13:58:09.93 ID:Dsq6otlf
外排気マダー
325Socket774:2011/12/01(木) 16:29:48.05 ID:hFtPzhVY
ソフマップでSETUGEN2、1480円
先週、3000円以上で買った俺、涙目・・・・(ノД`)
326Socket774:2011/12/01(木) 17:04:04.49 ID:bSxTp18y
>>325
あれを3000で買うとかどんだけきまえがいいんだよ
327Socket774:2011/12/01(木) 17:22:53.00 ID:X4y2gItN
>>325
雪原2なら
ネット通販では半年以上前からずっと1,980円でしたよ
もうひとつ買えば1個あたり2,240円ですよ!いかがですか?w
328Socket774:2011/12/01(木) 17:36:40.61 ID:hFtPzhVY
>>326-327
まさしく情弱な俺ですんません・・・。゜(゜´Д`゜)゜。
329Socket774:2011/12/01(木) 17:46:50.32 ID:2eLwT+YW
雪原買うくらいなら地元の店で売れ残ってるMUSASHIにするわ
まあ品質は似たようなもんだが…
330Socket774:2011/12/01(木) 17:55:39.39 ID:kzPWRzhU
2スロ占有だったカードを4スロ占有にパワーアップできるK80オススメ
ファンレスで使ってもローエンドVGAくらいなら大丈夫なんじゃないかな
331Socket774:2011/12/01(木) 23:04:47.56 ID:ZqM7lzK0
>>322
ポチった
さんきゅーべろまっちょ
332Socket774:2011/12/01(木) 23:20:01.78 ID:f3mGOHeT
99で\2,580か。安いけどS1持ってるからいら・・・・うぁ何をする!
333Socket774:2011/12/01(木) 23:49:36.70 ID:EFWlkxVt
Mono PLUS マダー
334Socket774:2011/12/02(金) 10:28:23.82 ID:T1tL/iLF
shamanポチリかけたが4スロ占有と気付き思い留まった
いっそPT2外してUSBチューナーに変えてまうか・・・
335Socket774:2011/12/02(金) 11:26:25.86 ID:1pLik3ut
>>334
fanを薄型のに換装すりゃ3スロで済むんじゃね
ツクモの値段間違えじゃないみたいだね。日が変わっても直おる気配ないし。
純粋に人気なくて不良在庫化してるわけか
336Socket774:2011/12/02(金) 11:27:53.23 ID:xNWL6qcJ
先週お店に行ったら大量に積んであったよ
337Socket774:2011/12/02(金) 11:44:15.14 ID:6y0nblTc
338Socket774:2011/12/02(金) 21:37:09.95 ID:nxc4+ix0
祈祷師様は一ヶ月位前にFreeTで2800円やったで@6850に付けた人

ちなみに 今は外してもうたねん 6850でCFしてるから 空きスロットが無い
苦労して付けたのに今では打ち捨てられてるねんで。。。
可哀想な祈祷師様。。。
339Socket774:2011/12/03(土) 00:18:10.35 ID:52NmdRkC
今月7000シリーズ発売だけど旧コアみたいだから来年まで待ったほうがいいかな
340Socket774:2011/12/03(土) 12:42:44.38 ID:2u/OkCT+
Arctic Cooling Accelero Mono PLUS
http://www.signal-pc.com/shop/f_x06.html
341Socket774:2011/12/03(土) 13:09:14.59 ID:Hx8X6bi2
キターいままでありがとう雪原2
342Socket774:2011/12/03(土) 13:26:36.51 ID:lkr+a5/2
12cmファン付いてても小型って言うものなのか
343Socket774:2011/12/03(土) 13:46:50.33 ID:Wg2A0n9L
シャーマンポチった俺涙目w
344Socket774:2011/12/03(土) 13:54:17.89 ID:RvwFO88d
祈祷師は汎用ファン使えるというメリットあるですyo!
345Socket774:2011/12/03(土) 17:56:52.44 ID:HseJHb9B
冷却ならシャーマン最強だから、涙を拭け
346Socket774:2011/12/03(土) 17:59:59.93 ID:kVNBFO1n
いや冷却だけならS1より劣ると思うぞ。それも単純にヒートシンクの面積で。
347Socket774:2011/12/03(土) 18:00:14.98 ID:wE6iM724
Accelero L2 Plusは糞だった
348Socket774:2011/12/03(土) 21:57:42.69 ID:PaFtokVs
>>340
ってメモリ用のヒートシンクついてないようだけど大丈夫か?
349Socket774:2011/12/03(土) 22:03:20.74 ID:RvwFO88d
http://www.arctic.ac/en/p/detail/index/sArticle/455/sCategory/2182
とりゃトップに細々したものが入った写真は載せんでしょ
350Socket774:2011/12/03(土) 22:52:10.43 ID:PaFtokVs
スマン、日本の代理店のサイトしか見てなかった。
351Socket774:2011/12/03(土) 23:09:06.00 ID:uxWW5CHp
クロシコ460GTX@800MHzが89度で安定wしてるから
(もっとクロックあげると不安定
温度下げて1G目指そうと
なにも調べないでツクモで安い祈祷師をIYHした。
箱が小さいから大丈夫だろうと思ったけどつける段階であまりのでかさにびびったw
GPUコアが920MHz位で限界だった。

結果80MHzアップの880GHzになったけど
何がうれしいってファン全開でも静かだし、コア温度も60度行かないし。

いいねこれ

ケースとマザーと拡張カードと相談だけど・・・・
352Socket774:2011/12/05(月) 11:24:26.41 ID:UnojJ3OW
シャーマンは大口径ファンでブン回しても静かなのが良いよな。

カッコ悪いし
4スロット占有なのが問題だが。

まあ、デカけりゃ冷えるという普遍の真理。
353Socket774:2011/12/06(火) 13:25:09.85 ID:ake/70AE
VortexxNeo再販してくれ
354Socket774:2011/12/06(火) 14:03:33.97 ID:vYjgQZgq
あれは透明プラスチックが劣化してネジ部分がポロリ、1年くらいしか持たないぞ
ファンも耐久性ないぽくて俺んとこでは半年くらいで異音がしはじめた
355Socket774:2011/12/06(火) 14:58:08.75 ID:GUTqazPP
サイズはさっさとSpitfireのパクリモデルを作るべき
356Socket774:2011/12/06(火) 15:06:39.07 ID:CLoylWDl
サイズって誰得なムサシの新型作ってるんじゃなかったけ
357Socket774:2011/12/06(火) 15:37:45.54 ID:W6B9bQ+i
>>355
禿同
358Socket774:2011/12/07(水) 23:44:36.76 ID:eqmObsCz
クロシコ無印の6850がカタカタ鳴ってやがる
グリスアップで延命した所で摩耗したファンはどうにもならんし悩むな
359Socket774:2011/12/07(水) 23:47:29.69 ID:PbJjkaRl
軸音が大きくなる前ならともかく、大きくなってしまった後だともう摩耗が進んでるわけで
グリスアップもただの誤魔化しに過ぎないしな
ファンだけでも交換しちゃった方がいい
360Socket774:2011/12/08(木) 23:38:09.79 ID:aSAvA5Ea
特価shaman届いたけどVRMの冷却が不安で付け替えられない
いろんなレビューサイト見てもVRMに関してはリファレンスクーラーが優秀みたいだし
361Socket774:2011/12/09(金) 00:31:54.07 ID:+9booow9
6850に普通に付けられないのが難点だな
とりあえず7000シリーズには普通に付けられる事を願って押入れにそっとしまっておくよ
ivyの出る来年4月には日の目が見れますように…
362Socket774:2011/12/09(金) 00:37:24.76 ID:pwfE3mLD
>>360
んなことないだろ。
ヒートシンク付いてんだから、
むしろリファレンスより良くなるはずだ。
363Socket774:2011/12/09(金) 01:49:44.95 ID:omV2QDqe
ロープロカードにシャーマン
これだ
364Socket774:2011/12/09(金) 19:28:09.99 ID:+9booow9
VGAにOROCHI付けてるヤツがいるからその程度じゃ驚かない
365Socket774:2011/12/09(金) 20:51:26.40 ID:0UZCLr2A
wiki見れない
366Socket774:2011/12/10(土) 03:50:34.28 ID:8C2x8mQo
http://s.coneco.net/product/1111110215

6990買ったらこれ買おうと思ってをだけど、使ってる奴いるか?
367Socket774:2011/12/10(土) 10:17:02.24 ID:+Pexm668
いる
368Socket774:2011/12/10(土) 12:38:40.02 ID:c7tHbVjj
どんな感じか教えていただきたい次第で候
369Socket774:2011/12/10(土) 21:54:23.52 ID:FNi6x7Xw
武蔵1500円きったら買ってもいいかな
370Socket774:2011/12/10(土) 22:35:18.39 ID:Os2kCGQO
もう売ってない
371Socket774:2011/12/10(土) 22:38:01.21 ID:39voenVP
CPUクーラーでファンの突然死を経験したから
サイズのGPUクーラーは怖くて使えない
372Socket774:2011/12/11(日) 00:07:31.03 ID:iduyPILW
GTX580のクーラー換装したいのだけど、VF3000Fって使ってるおらんのかな
メモリとVRMのヒートシンクが一体型でカードの剛性確保にも良さそうだし気になってるのだが
373Socket774:2011/12/11(日) 16:29:00.35 ID:y+O1epWj
(GTX470/465用)ってあるが
374Socket774:2011/12/11(日) 17:15:33.85 ID:iduyPILW
>>373
ん?580/570用もあるけど
日本の笊公式には載ってないみたいだが
375Socket774:2011/12/11(日) 17:23:59.01 ID:+Yh5V7JC
>>374
わかってるなら好きにすればいいじゃん
まあ笊だからって理由で敬遠してる人も多いんじゃないか
ケースに入るならXTREME Plus IIにしたくなるし

ttp://yotanblog.blog111.fc2.com/blog-entry-236.html
376Socket774:2011/12/11(日) 17:54:54.96 ID:iduyPILW
>>375
XTREME Plus IIとどっちにするか激しく迷っているんだよね…確実に冷えるのはこっちだろうし
笊だから敬遠ってのは何故に?
377Socket774:2011/12/11(日) 18:05:00.67 ID:V2wj5Zks
S1Plusのターボモジュール厚さ25mmか38mmかどっちだ
378Socket774:2011/12/11(日) 18:47:57.15 ID:+Yh5V7JC
>>376
他の人の受け売りだけど
例えばCPUクーラーにおいては、冷えるけど爆音、値段の割に……ってつくり
儲と工作員の押しが鬱陶しい
そいつらは何故か笊が評価されないと喧嘩腰
後は単純に韓国製ってトコじゃないか

それにどうせ3スロならそれの利点が全く見当たらない
価格差も小さいしね
あれVF3000Fって3スロだっけ
379Socket774:2011/12/12(月) 03:52:34.50 ID:C4hROQWn
>>378
そうなんか…やっぱり妥当にXTREME Plus IIするかな
あんがとう
380Socket774:2011/12/12(月) 19:18:28.18 ID:Xxc0F+2y
常時蚊の鳴くような音とアイドル時でも基盤がアッチッチなので、
ツイフロをTwinTurboUに乗せ換えてみた。
室温は時計に付いてたテキトーな温度計

ケース:PC-8FIB トップ:CFZ-140S リア:NF-P12-1300 フロントx2:ケース純正 各ファン自動制御
グラボ:R5870 Lightning L TVと19"のデュアル アイドル時:400/1200 最高値OC:900/1200
グリス:換装前 AS-05 換装後 付属の混合コンパウンド
負荷 :OCCT v3.1.0でGPU OCCT:Infinite 5分 他すべてデフォ値
温度計測は負荷時はOCCT5分経過時、アイドル時は負荷後2分以上放置で一番温度の高くなった状態

換装前:室温18.8℃ 負荷時 74.5℃ アイドル 53.5℃
  ↓
換装後:室温19.9℃ 負荷時 70.5℃ アイドル 49.5℃

換装前負荷後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2372615.jpg
換装前アイドル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2372619.jpg
換装後負荷後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2372629.jpg
換装後アイドル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2372634.jpg

コンパウンドが上手く混ざらず翌日に取り付けたため室温が違ってしまった。
ファン速度は残念ながら換装後はエラッタで判別不能
とくにGPU Temp#2、#3の変化が大きいけどこれはVRAMやVRMの温度かな

381Socket774:2011/12/12(月) 19:39:01.90 ID:FDHVOrnD
5,6年前は猫も杓子も笊だらけだったなあ
実際、VF700シリーズは値段も手ごろでよく冷えた
デフォで笊搭載なビデオカードとかよく売れてた気がする
今はArctic Coolingの一人勝ちって感じ
CPUクーラーは色んなとこが作り始めたけどVGAクーラーは先細りで寂しい
382Socket774:2011/12/12(月) 19:42:24.75 ID:fOkla8L3
VF700みたいな2箇所で固定するタイプってグラグラしたりしない?
結局使わないままで来てしまったんでそこらへん知らないんだよね
383Socket774:2011/12/12(月) 20:40:45.95 ID:Xxc0F+2y
負荷を掛けるとすぐに80℃超えてたものが、
いくら負荷掛けても75℃止まりなのが大きい
音については換装前アイドル時にツイフロだけが聞こえていたものが
聞こえてこなくなったので自分としては大満足
負荷時にはやっぱりそれなりには聞こえる

笊はCPUクーラーで使ってたけど
付属のFAN MATE2で最低に絞っても
ブーンという軸音(?)がかなりうるさい
VGAも同じような3ピン仕様だし
大差無いと思って検討しなかったよ
384Socket774:2011/12/12(月) 20:58:02.41 ID:OngEOVGT
先細りなのは保証消えるからだろ
保証消えるのはしょうがないけどね
385Socket774:2011/12/13(火) 00:21:57.23 ID:7P+ExOAC
保証消すぐらいなら最初からまともなクーラーを付けて欲しいな。
リファレンスなんてうるさい上に冷えない。
386Socket774:2011/12/13(火) 13:30:46.78 ID:Y8G5EtR/
安くしないと売れない世の中に文句言ったほうがいい
387Socket774:2011/12/13(火) 13:31:24.85 ID:w52FToPh
外排気マッテルンデス!
388Socket774:2011/12/13(火) 13:40:47.10 ID:AsLRTsWH
保証したくないから、わざと社外のに交換したくなるようなFANを
純正として装着して販売していると見たwww
389Socket774:2011/12/13(火) 20:43:38.35 ID:sZ8JP+eR
マザボみたいにカード単体で売ればいい
クーラーは各々で別途用意
390Socket774:2011/12/13(火) 22:04:48.79 ID:pJF22eP1
そうだね性能にこだわらないならオンボでいいしな
メーカーの人みてるーーー???
391Socket774:2011/12/14(水) 12:29:16.43 ID:tVevvw2Q
カード単体の方が良いけど、それだとアピールできなくなるんだろう

個人的にはカード単体タイプもあっていい

保証ありクーラー付きタイプ
保証無しクーラー無しタイプ
保証ありクーラー無しタイプ

下の二つはメーカーによって違うみたいな感じ

後は、わざわざ作らないといけないけど、作ってくれるならクーラー無しでその分基盤いいタイプとか
392Socket774:2011/12/14(水) 18:12:28.28 ID:gYkPSl41
カード単体だとリファレンス準拠は全部同じになるから安いやつ優先して買うわw
393Socket774:2011/12/14(水) 18:48:37.86 ID:eDI0rBh+
ツイフロ=産廃
394Socket774:2011/12/14(水) 18:50:31.71 ID:cn2nsJVq
たまにはファン外して掃除したいから外しても良いようにしてほしいわな
電源とかもさ
395Socket774:2011/12/14(水) 21:45:22.70 ID:rfwCSWkw
OCもカードを殺しにかかるような爆熱ベンチもしないからリファレンスで良いんだけど
ファンをケチって安物使うせいで1年もすれば異音出すようになるのが困る
一方ジサカーの使用率低そうなCPUのリテールクーラーは結構まともなファンが使われているという
396Socket774:2011/12/15(木) 18:21:02.67 ID:F2lHVCyi
企業リースで何年もノーメンテ稼働することを想定してるから
リテールクーラー搭載ファンは基本的に高耐久のはず
でもうちの会社の三菱アプリコットはリテールのヒートシンクに、クラマスの9cmファンが載っている。
せめてミネベア辺りを使ってほしかったけど、
どうせミネベアも今はmade in china だからどうでもよくなったわ
397Socket774:2011/12/15(木) 19:13:30.46 ID:6I3nvYoG
そういや昔は電源と言えばミネビアってイメージだったけど
最近ミネビアの電源なんて全く見ないな
最近はピロアッパーのピロくらいでしかお世話になってない
398Socket774:2011/12/15(木) 20:00:40.62 ID:1m83LNW4
ミネベアはPC向けの電源今も生産してたっけ?
399Socket774:2011/12/16(金) 18:27:06.08 ID:u4IyL3ZR
クロシコのロープロ 5670 だけど音が五月蠅すぎて・・・
高さ90mm以内でおすすめないですか?
400Socket774:2011/12/16(金) 18:33:54.98 ID:kTPOpJeX
ロープロVGAからハミ出さない幅90mm以内のクーラーってことかな?
K80を横にすればクリアできるかも、今度は4スロも潰す高さが問題になるけど
401Socket774:2011/12/16(金) 18:42:26.63 ID:u4IyL3ZR
>400
おおお〜良さそうですね
W(幅)90mm の間違いでした。
M/B
http://kakaku.com/item/K0000297217/images/
VGA
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1511
なのですが、ケースに当たらない程度の幅がカードより 20mm 位なので大丈夫ですよね?
402Socket774:2011/12/16(金) 20:41:27.25 ID:u4IyL3ZR
k80を買ってみようと思うのですが、ヒートパイプが横に来るような向きでも
取り付け可能でしょうか?
403Socket774:2011/12/16(金) 23:54:10.57 ID:kTPOpJeX
>>402
コアの位置によるかなあ
http://www.scythe.co.jp/uploads/tx_cfamooflow/K80-inst-gts-450.jpg
ウチの8600GTは縦にして使わないと下のスロットとクーラーが干渉してダメでした
404Socket774:2011/12/20(火) 00:32:08.60 ID:v+yzgZm9
ヒートパイプって寿命ありますか?VF900もう5年目突入しそうだ
405Socket774:2011/12/20(火) 01:00:57.88 ID:Qb7F9j6s
腐食その他でパイプに穴が開いた等で作動液が抜けちゃったら寿命
406Socket774:2011/12/20(火) 01:11:37.99 ID:g40jO3dn
>>404
ファンの寿命を心配しろ
407Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:32:29.57 ID:z6f/jANJ
ベアリングで高耐久のファンを選べばおk
408Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 06:39:46.93 ID:OcxbkLqg
1年くらい前に雪原2付けてその頃は良かったんだけど
何時ごろからか気付いたら負荷かけるとGPUの温度が
100度近くまで上がるようになっちまった。
何が原因やら
409Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 10:59:17.96 ID:CQPBHDJI
埃だろ
410Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:05:37.84 ID:vRzevJxV
ファンが止まってるんじゃね
411Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:25:58.26 ID:eDLADj5Q
何はともあれ取り付けなおせ
412Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:29:01.60 ID:G4xr9iS5
グラボのクーラー取り外したら保証無しってのそろそろやめてほしい
それかクーラーの性能と静音性上げろ
413Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:59:54.17 ID:CQPBHDJI
性能いいクーラーのグラボ買えば良いだけですやん。

MSIやASUSので十分だろ、普通は。
414Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:14:57.10 ID:G4xr9iS5
そいつらでも十分うるさいよ
415Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:19:08.39 ID:CK6K6QHP
その良いとされているモデルが問題なんだろうが

GIGAのExtreme乗ってるっぽいモデルは冷えると思う
416Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:26:26.61 ID:tJOD7CLL
MSIのTFUはかなりうるさいぞ
417Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:13:58.70 ID:CK6K6QHP
うるさいね
リファモデルがどうだかを知らんけど
大して冷えないし
418Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 03:21:07.00 ID:CDoLkvyp
wiki…折角…あああ
419Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:26:59.83 ID:cBqasSMj
エルミタ的「一点突破」 VGAクーラー編Vol.1
ARCTIC「Accelero S1 PLUS」
ttp://www.gdm.or.jp/review/itten/vgacooler/accelero_s1_plus/index_01.html
420Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 04:48:06.17 ID:KBsnym+p
>>364
写真見てみたい
421Socket774:2012/01/04(水) 22:28:16.01 ID:Vllbq0bD
422Socket774:2012/01/05(木) 12:58:58.77 ID:99K1Q7U8
エルミタにもきてた。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201201/05_01.html
Radeon HD 7970/7950対応の3連ファン搭載VGAクーラー、ARCTIC「Accelero Xtreme 7970

どんどん高くなっていくなw
423Socket774:2012/01/05(木) 21:22:36.84 ID:wDQrFZhe
サイズ応援してるぞ価格破壊的な意味で
424Socket774:2012/01/05(木) 22:18:40.58 ID:6qw/nn2Y
もうクーラー代1万で上位のGPU買ってダウンクロックすればいいじゃん・・
425Socket774:2012/01/05(木) 23:43:06.24 ID:fv0SFqs/
7970の上位って・・・?
426Socket774:2012/01/06(金) 02:03:33.25 ID:I/mqSz9t
ASUSがまた8pinを3個使うようなカードを出してくれるさw
427Socket774:2012/01/06(金) 08:06:41.93 ID:S/JxqbbB
Accelero冷却力で対抗できるクーラーないから高くなるいっぽうだなー
428Socket774:2012/01/06(金) 12:02:54.30 ID:gQ4VvDSb
一人勝ちの状態でボッタ価格にして、その儲け分で糞みたいなゲーム機だのラジコンだのと意味不明の商品開発をしてるかと思うと胸熱ですな。
そして、そっちで失敗した分をカバーする為に更にクーリングアイテムの値上げとw
429Socket774:2012/01/06(金) 14:08:35.50 ID:DduUR22f
スターリングエンジンのあのクーラーをはよ…
430Socket774:2012/01/07(土) 16:36:40.88 ID:UFR9XwIb
>>428
どう見てもゲーム機やラジコンその他はOEM。
431Socket774:2012/01/08(日) 06:58:39.35 ID:fzi1Jq/p
s1をロウ付けしたようなクーラー何所かいいかげんだしてくれ
何で出るもんすべて外排気じゃない向きのもんなんだよ
432Socket774:2012/01/08(日) 14:00:37.51 ID:Iytoj7xI
外排気マーダ?
433Socket774:2012/01/08(日) 14:12:32.26 ID:5sDVRTwT
簡易水冷マダー
434Socket774:2012/01/10(火) 00:59:08.67 ID:sTAYRj9W
435Socket774:2012/01/10(火) 01:03:19.39 ID:XEIIFU32
目玉クリップでやってる俺もいます
436Socket774:2012/01/10(火) 07:41:22.11 ID:P26b7r9Y
>>434
無意味と断言できるレベル
437Socket774:2012/01/10(火) 07:56:14.28 ID:EM3QmGHF
小銭をよく無くす人なんだろう
良いアイディアだ
438Socket774:2012/01/10(火) 09:28:36.83 ID:SdxA/66I
それ、自分のブログの写真なんです。恥ずかしいっすw。

ケースには入れていない状態で、オールファンレスで
使えるのかを試していました。そこのシンク部分だけが
非常に発熱していたので、手元にあった10円玉を載せて
みたら熱が伝わってたみたいで。

マザーがジャンクだったので、ちゃんと実用に耐えられるのか
を試していました。
439Socket774:2012/01/10(火) 09:58:07.25 ID:9sbYbrQF
見た目よくないのでぴかぴかの10円に全部交換して再アップヨロ。
ここ大事なところだから(*´∀`*)
440Socket774:2012/01/10(火) 13:09:43.92 ID:jyICvj74
自演までして自分のブログって言って恥ずかしくないのかな
もうこなくていいよ
441Socket774:2012/01/10(火) 13:13:17.29 ID:GzALVyEV
逝きかけのリファレンスの音に慣れてしまった
クーラー付け替えるのめんどくさ
442Socket774:2012/01/10(火) 16:02:23.46 ID:BZ+9RvVX
全部五円玉にして穴にヒートパイプ通そうぜ
443Socket774:2012/01/10(火) 20:20:49.05 ID:qqW3UNeR
誘導されてこちらに来ました。質問させてください。
N580GTX Lightning XEにAccelero Xtreme Plus IIを換装しようと
思うのですが純正のヒートシンクそのまま使えます?同じ環境の人いましたら
教えてください。
444Socket774:2012/01/10(火) 21:01:26.01 ID:41dcE0xN
同じ環境じゃないがツイフロのファンがうるさくて換えたいくちだろうけど
VGAクーラーの方にヒートシンクが付いてるけどさらにばらすのか?
445Socket774:2012/01/10(火) 21:20:06.89 ID:qqW3UNeR
>>444
純正のヒートシンクつけたまま載せようと思ってます。干渉するのか心配ですので
聞いて見ました。
446Socket774:2012/01/10(火) 21:55:48.08 ID:T1k7AGRx
>>434
なんか気持悪い
447Socket774:2012/01/10(火) 22:19:58.44 ID:sTAYRj9W
>>438
本人が来ると思わなかったw
Celeron G460でググったら見つけたので貼ってみた。
勝手に転載してスマソ。
448Socket774:2012/01/11(水) 06:18:15.98 ID:KDaeQrgv
>445
ヒートシンク自体の形が違うと着かない可能性が高いので、ZAWARDのHPに実寸の図解とかが無いかな
ツインターボUにはあったけどゴメン今見れなくて
449Socket774:2012/01/11(水) 07:26:26.60 ID:KDaeQrgv
450Socket774:2012/01/12(木) 05:24:37.76 ID:Z3XZh+u3
wikiが消滅してしまったようなのでチップセットクーラーのリストを
11/29時点のコピーから別のwikiに復活させた
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%C1%A5%C3%A5%D7%A5%BB%A5%C3%A5%C8%A5%AF%A1%BC%A5%E9%A1%BC
後は頼む
451Socket774:2012/01/12(木) 10:44:37.61 ID:/epecI13
おつかれちゃん
452Socket774:2012/01/12(木) 21:37:56.51 ID:n5121y2U
453Socket774:2012/01/12(木) 22:20:36.63 ID:QS/S7MbY
>>448
実際に購入してつけてみたらダメだった;;
特殊な基板なのでOUTでした。残念です
454Socket774:2012/01/13(金) 06:12:01.50 ID:W7oJlvM5
あらら基盤にさえ着かないか残念…
それじゃあどうせファン外すと保証利かないし、リファレンス中古でももう1枚探してきて、ツイフロのとのSLIでウマー
455Socket774:2012/01/13(金) 09:02:27.81 ID:lQYxpIBT
中古で2500円で買ったSAPPHIRE HD3650のファンが爆音出し始めたので変えたいんだけど
ぐぐったり、このスレのテンプレ見ても今買えるものが見つかりません
とりあえず使えればいいので、2000円以下で何かないでしょうか
456Socket774:2012/01/13(金) 09:34:07.59 ID:0XuEAlFq
箱潰れ品だが問題なかろう
http://item.rakuten.co.jp/ark/fn215/
457Socket774:2012/01/13(金) 09:48:21.07 ID:lQYxpIBT
ありがとござます、良さそうと思ったけど結構高さがあるので付けられるかな…
純正のと同じような形のものはもう手に入りませんでしょうか?
458Socket774:2012/01/13(金) 10:51:52.25 ID:W7oJlvM5
459Socket774:2012/01/13(金) 11:43:00.80 ID:6qMa0yiE
ザワードのクールギアでおk
460Socket774:2012/01/13(金) 12:16:48.10 ID:0XuEAlFq
>>457
2スロ占有は仕方がないと思ったほうがいい
461Socket774:2012/01/13(金) 13:50:35.21 ID:qaAG4d69
雪原2は割りと薄い方じゃね?祖父で1480円投売りされてたような
462Socket774:2012/01/16(月) 20:33:01.32 ID:H5cb+7DM
5970CFXの環境なんだけどクーラー換装しようとしたら品薄すぎて入手できなくて困ってる
汎用性が高くて小さいクーラーを4つつけられるかなと考えているんだけど
誰か5970に規格外のVGAクーラー付けてるって情報持ってる人いないかな

5870とネジの位置同じだったりしないかなぁ…
463Socket774:2012/01/16(月) 22:44:02.85 ID:2a2BCShG
大分前にこのスレの人に貰ったAcceleroXtremeGTXだけど、ファンが一個故障してしまって、そろそろ引退させる時期かと思いながら、ふとArcticのサイト見たらスペアパーツの販売もしてるんだね。
しかも5ドル以下。
速攻ポチったので、もう一度完全復活させてあと少し使わせて貰う事にした。
本体高いけど、こういうサービスがあるのは良いね。
464Socket774:2012/01/17(火) 19:33:51.86 ID:MFVdrC/m
送料入れても$15くらいか。
この値段ならファンだけ買って他の何かに使えなくもないなw
465Socket774:2012/01/17(火) 20:04:54.42 ID:cXAdl7uE
ギガのGV-N84STC-512I Rev2.0に
480円で売っていたK80を装着(55mm間隔)したら
70度後半ぐらいまで上がったデフォ状態から
60度前半位まで冷えるよい子になってくれたわ
但しヒートパイプが出っ張っているのでPCIEx16の真下がPCIだと
干渉するのでロープロのカードにつける時は
マザーの配置も注意したほうがよいかも

466Socket774:2012/01/17(火) 20:07:47.23 ID:cXAdl7uE
いい忘れたがファンがない状態(2スロット)での話しです。
ローエンドGPUの代替ヒートシンクとしては干渉を
気にしなければ意外とよいかも知れないです

467Socket774:2012/01/18(水) 03:07:34.63 ID:Z2SjiH5e
Arcticから7970用出た瞬間買います
468Socket774:2012/01/18(水) 03:14:17.70 ID:eWjJx3Mw
>>465
55mmの穴だと対角じゃなくナナメに2箇所で固定するやつか
受熱ベースの下2箇所の出っ張りを削れば干渉もクリアできそうかも
と思った
469Socket774:2012/01/18(水) 03:22:07.21 ID:eWjJx3Mw
干渉するのはパイプ部分か
じゃあベース削っても意味なかったなスマン
470Socket774:2012/01/20(金) 01:31:13.13 ID:W30X5P4z
SpitfireみたいにCPU側にヒートシンク持ってこれて、Spitfireより小さいのってなんかありませんか?
471Socket774:2012/01/20(金) 01:38:25.21 ID:SvQVJzQf
>>470
GFX Chilla と VNF-100を丁寧にイナバウアーすれば、お求めの物になる。
472Socket774:2012/01/20(金) 01:39:09.75 ID:SvQVJzQf
そして、それ以外は見た事が無い。

このスレかどこかで、曲げてる人いたよ。
473Socket774:2012/01/20(金) 01:41:24.13 ID:W30X5P4z
>>471
イナバウアーでヒートパイプが裂けたから、もう嫌www
474Socket774:2012/01/20(金) 01:47:00.66 ID:SvQVJzQf
>>473
どんだけへたっぴなんだ?w
HR-03でも楽にできたのに。あ、、HR-03もあったね。

干渉が厳しいからそんなタイプの変則クーラーは諦めろ。それが曲げ方指南受けるか、誰かに曲げてもらえ?
475Socket774:2012/01/20(金) 11:48:13.51 ID:W30X5P4z
>>474
根元が折れちゃうんだよね…う〜ん…
476Socket774:2012/01/20(金) 17:19:44.74 ID:dpi2IzwE
すごく今更だけどHR-05の後継品が出たっぽい
ヒートパイプが2本に増えてる
http://www.thermalright.com/products/index.php?act=data&cat_id=8&id=187
477Socket774:2012/01/20(金) 21:35:07.10 ID:aS+/MaHz
いつものTRだなCPUクーラーは怪しくなってるのに
478Socket774:2012/01/20(金) 21:49:18.63 ID:cHmRjZ6c
479Socket774:2012/01/20(金) 21:50:45.12 ID:LxIGHbs7
X-Boxに使う
480Socket774:2012/01/20(金) 21:51:49.04 ID:W30X5P4z
>>478-479
ワラタwww
481Socket774:2012/01/20(金) 21:59:50.81 ID:W30X5P4z
HR-03 Rev.Aがサイズ的によさそうだが、入手方法がないな…
素直にSpitfire使うか…
482Socket774:2012/01/22(日) 14:20:47.86 ID:5vY4cDxc
test
483Socket774:2012/01/22(日) 15:10:57.12 ID:+07aIqKV
age
484Socket774:2012/01/22(日) 15:19:27.79 ID:ugrh07JR
おかしい580にMK-13を付けたんだが全く冷えん
occtは90℃超え3Dmark11は98℃を記録
グリスを塗りなおしてもだめ。クーラー自体が壊れてるのかな・・う〜む
485Socket774:2012/01/22(日) 15:23:16.99 ID:nZhvXJLL
ヒートシンクの端っこ触ってみれば?
ちゃんと熱が伝わってない可能性も
486Socket774:2012/01/22(日) 15:46:29.92 ID:ugrh07JR
ベンチの最中に触ってみたがあまり熱くなくずっと触っていられる程度だった
たしかに熱がうまく伝わってない可能性がある。となるとクーラーもしくは付属グリスが腐ってるのかどちらか
他のグリスが手元にないからMX-4を注文して試してみる
487Socket774:2012/01/22(日) 18:13:07.90 ID:RrtXcZwj
MK-13がゴミなんだろ
グリス変えて何十度も変わるわけが無い
488Socket774:2012/01/22(日) 18:38:50.77 ID:kPinqet5
MK-13ってPROLIMAだから期待されてたけど
いざ出てみるとクソ冷えない産廃だったんではなかったか
489Socket774:2012/01/22(日) 19:56:46.46 ID:fMVxvCiK
今時のリファクーラーは、それなりに大きいし、冷却能力も高いからな。
490Socket774:2012/01/22(日) 20:34:58.71 ID:uV8ys/qO
HR-03 GTXにT-Rad2 GTXにMK-13が新品でストックしてあるのにもう使い道はないのか…わざわざ輸入したのにどうすんだこれ…
491Socket774:2012/01/22(日) 20:47:48.44 ID:h2TmN9zn
まさか取り付けたファンは1個だけでしたっておちじゃ?
492Socket774:2012/01/23(月) 16:48:42.10 ID:Y5lA6LZG
ASUSの3スロHD6970にAccelero Xtreme PlusUを装着しようとしたら
ヒートパイプと出っ張りが当たって入らず。
ヒートパイプ2本の突起ををペンチで潰してニッパーで切断したらなんとか
収まった。苦労したけどMAX負荷時の温度が20度下がった。

ASUSの3スロをAccelero Xtreme PlusUを付けたい人は注意で。
493Socket774:2012/01/23(月) 17:44:20.33 ID:+uS0y8Fz
ヒートパイプを切断したのか?
494Socket774:2012/01/23(月) 17:53:17.72 ID:VYAgrvIG
>>490
トイレに飾るという使い道が・・・
495Socket774:2012/01/23(月) 17:55:09.08 ID:dWv86zTe
HR-03いいなぁ
496Socket774:2012/01/23(月) 18:29:54.65 ID:Y5lA6LZG
>>493
ヒートパイプをぶった切ってペンチで潰しきれなかった穴を
付属の接着剤入りグリスで埋めといた。特に問題無いよ。
497Socket774:2012/01/23(月) 18:40:00.39 ID:Uzc1nUtS
Accelero Xtreme PlusUって接着剤入りグリスが付属してんの?
後で取り外せなくなるじゃんか
498Socket774:2012/01/23(月) 18:58:05.24 ID:tdzB+I0N
Xtreme PlusU付属の熱伝導接着剤は簡単に剥がせるぞ

http://www.zaward.co.jp/arcticg-1.html

単体売りもしているし、熱伝導両面テープなんて使うよりよっぽどオススメだぞ
499Socket774:2012/01/23(月) 19:02:12.52 ID:lwGC6NJY
Spitfire、MK-13に次ぐ巨大空冷ヒートシンクはまだかッ
500Socket774:2012/01/23(月) 19:35:16.35 ID:gagb9WPN
ハンダをグリスの代わりにするのはどうだろう
俺は怖くてできないけど
501Socket774:2012/01/23(月) 19:40:11.54 ID:Kl7eoqlK
>>494トイレにかざるのはオロチだけでいいよw
造形美的にはT-Rad2>HR-03>Spitfire>>>>MK-13だな
502484:2012/01/23(月) 19:41:27.34 ID:5/UI4LTi
MX-4に塗り替えても結局変わらなかった
まな板の状態で色々試してみても改善することはなく、元のevgaのクーラーの方が幾分冷えていた
結論として本格的にMK-13がゴミくさい。高い買い物だったのに

503Socket774:2012/01/23(月) 20:17:19.13 ID:B9L938Be
>>496
アスースの元からついてるヒートシンクは外した方がよくないか?
カスみたいな糞厚いシート噛ましてるだけだし
どうせチップ用のヒートシンク余るんだし
504Socket774:2012/01/23(月) 21:07:58.46 ID:Uzc1nUtS
>>498
情報サンクス、これ面白いな
繰り返し使えるから接着性の無い熱伝導シート使ってるけど、次はこれ使ってみるよ
505Socket774:2012/01/24(火) 00:35:50.68 ID:ySVEDvpg
>>504
こういうの>>498使い出すと熱伝導シートがいかにカスだったが良く分かる

固まるシリコーンも沢山使えてチューブ式でお得だよ。
506Socket774:2012/01/24(火) 00:41:27.43 ID:bRwIcdbl
>>500
モールドおよび、コア、およびダイを100〜200℃まで上げないと無理だし、素材的にも無理
ハンダは万能じゃねー
NVのGPUのダイシンクとヒートシンクをロウセツがいいとこ
507Socket774:2012/01/24(火) 00:49:58.26 ID:ySVEDvpg
>>502
干渉で1mm未満0.5mmとか微量に浮いてるんじゃないか?

あと、ダイが平面出てい無い悪寒。ガラスの上も金属用の紙やすり800〜1000番台(100〜200円)を載せ、クーラーのヒートスプレッダ部分を研磨してみて?
偏りがあればすぐ分かる。

それで偏りが無ければ不良品か、糞クーラー。Thermalrightは、平面が出ていないクーラーが多い事でで有名。
研磨したら物凄く改善したりする。


あと、干渉に関してはオリ基板とかだと厳しいのもあったりするし
508Socket774:2012/01/24(火) 01:24:10.14 ID:I3btqTqK
>>507
研磨してもサビたりしない?
509Socket774:2012/01/24(火) 01:24:29.20 ID:Zsw4MLkW
熱伝導両面テープって断熱両面テープの間違いだよな
どんだけ保温すんねん
それならヒートシンクつけてない方がまし
510Socket774:2012/01/24(火) 01:26:25.84 ID:Zsw4MLkW
>>508
CPUとクーラーの表面研磨 Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309109838/

こういうスレがある
511Socket774:2012/01/24(火) 01:38:03.11 ID:ySVEDvpg
>>508
多少は錆やすくなるけど、野ざらしに放置するわけじゃないから黒ずむ程度。10円玉ほどには黒くならないし
あとちょっと変色しても性能にはほとんど影響ない
512Socket774:2012/01/24(火) 01:41:44.40 ID:4ZOgDHTr
MK-13、ググってみたけど一昔前のGPUでも冷やし切れていない感じのレビューばかりだし
580だと100℃超えって話も結構出てくるし、普通に糞クーラーで580なんぞ無理なんじゃないのか

でも、公式だと対応になってるんだな…
513Socket774:2012/01/24(火) 02:00:24.95 ID:ySVEDvpg
普通のレビューワーは面研磨までやらんでしょ? そういう意味で流行る価値はある。たった数百円の追加投資だし。
勿論平面出せてなかった時点で糞なのは違いないが、Thermalrirhtは舐めない方がいい

http://www.expreview.com/img/news/2010/07/14/HR02_16.jpg
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/622/622450_m.jpg

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054647/SortID=11237436/ImageID=622450/
514Socket774:2012/01/24(火) 02:03:56.29 ID:ySVEDvpg
削って性能でなきゃ、もう心おきなくどう足掻いても冷やせない欠陥の烙印を押せるじゃないか・・・
構造上の問題かヒートパイプ性能が悪いのか分からんが。

まーもともと、あそこは質の悪いアルミにメッキしてる節があるから、海塩素子が多い地域だと1年でボコボコ錆が浮くという・・・
515Socket774:2012/01/24(火) 02:07:01.75 ID:ctqKdDxv
干渉はしてないが装着した当初僅かながら隙間があった記憶がある
グリスの厚さのせいだと勝手に思い込んでたが
idleだと約31℃で問題はないんだが高負荷には耐えられない感じだった

とりあえず勢いあまってポチってしまったICY VISIONと同時にまた報告します・・・
516Socket774:2012/01/24(火) 02:09:45.94 ID:Zsw4MLkW
研磨せんでもハイパーウンコMAXで埋めてまえ!
517Socket774:2012/01/24(火) 02:11:06.74 ID:ySVEDvpg
>>515
お疲れ。研磨は最初は600〜800で一気にザリッとやった方が良いよ。

まずはテスト感覚で、鏡面出すことも考えず、としあえず凸面を無くすだけで、多少の改善は見られるはず。
磨かなければ5〜10分てところ

高い金出したんだ、頑張れよ
518Socket774:2012/01/24(火) 02:12:17.11 ID:ySVEDvpg
>>516
いや、歪んだスプレダは冷えんてマジ。
519Socket774:2012/01/24(火) 02:14:06.51 ID:Zsw4MLkW
冗談やん
真面目にかえさんといてし
520Socket774:2012/01/24(火) 02:17:11.68 ID:ctqKdDxv
>>516
>ハイパーウンコMAX
すでに実践ずみ。
521Socket774:2012/01/24(火) 02:18:28.52 ID:T/bX8ggw
MK-13はマジで糞だから…研磨なんぞした所で何の意味も無い、無駄無駄
そんな労力使うならICYで確実に正解
522Socket774:2012/01/24(火) 02:30:34.61 ID:Zsw4MLkW
やったのか
523Socket774:2012/01/24(火) 02:40:54.34 ID:NlS/QOvN
歪んだスプレダ掴まされてかわいそうに・・・ 
てかなんでツインターボUを素直に買わなかったのかな
アマゾンで先日買って570に付けて冷え冷えだよ
3000円ちょいでこれだけ冷えたら一言も文句ないな
524Socket774:2012/01/24(火) 02:53:48.19 ID:ctqKdDxv
513の画像を見て携帯で撮ってみた

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2552572.jpg

黒いアクリル板を乗せてます
左側に隙間が見えますね
本当にありがとうございました
525Socket774:2012/01/24(火) 02:59:51.42 ID:Zsw4MLkW
>>524
かまぼこいたしょくにんが捨てた凸側みたいやな
526Socket774:2012/01/24(火) 03:00:02.11 ID:xkA7eqsP
どの向きで使っても重さで接地面が不足しそうなうえに最初から激しく歪んでるとかw
この難物を使いこなしたときの達成感は凄そう
527Socket774:2012/01/24(火) 03:06:47.83 ID:T/bX8ggw
>>524
この隙間を無くしたところで580を冷やせるようになるとは思えないぞ
以前に友人がGTX480に換装してクソ冷えないからと貰ったのだが
580には換装していないけど、ヒートスプレッダの無いコア剥き出しの6970に換装したがクソ冷えなかった
580や480なんかより設置面積は圧倒的に少ないし、隙間なんて皆無でその結果
GTX285にも換装してみたけど、それなりに高速ファンで確か75℃以上は行った
アイドルは良いんだが、高負荷時が駄目…見た目はゴツイけど単純に熱容量不足なのでは
528Socket774:2012/01/24(火) 05:17:54.29 ID:ta/EfBmB
>>524
研磨した所で10℃も20℃も下がるとは思えんが・・・仮に20℃程度落ちたところで
現状で98℃もいくならリファクーラーと変わらんし。

580でICY VISIONだけど、この時期なら高負荷ゲームで63℃前後って感じだ。
買い換えた方が確実にいいんじゃね。
529Socket774:2012/01/24(火) 09:39:54.00 ID:nHiH36Po
>Thermalrirhtは舐めない方がいい
もしもし
プロリマですよ?
530462:2012/01/24(火) 10:18:03.96 ID:A68txjLM
>>462なんだけど自己解決しそう。

Radeon5970なんだけど、試しにVF900-CUっていう汎用クーラーを着けてみたらなんとか2つ載せられそう。
片方を傾ける必要はあるけど、干渉はないと思う。

今更こんな数世代前の情報要らないかも知れないけど報告しとく。
531Socket774:2012/01/24(火) 11:37:43.28 ID:WVKTKXPl
熱膨張することを考えてあえて平面にしてないとかだと思ってた
532Socket774:2012/01/24(火) 17:01:08.92 ID:devnpKCR
Thermalrirhtの凸って主にしげるだろ
あれって、当時のCPUは中心が若干凹んでる個体が結構あって
平面CPUに凸ベースの性能低下は大した事ないけど、凹CPUに平面ベースは性能低下がわずかに見られるから
わざと凸にして性能を平均化した、とかそんな話をどっかで開発者?が言ってるの見た気がする
533Socket774:2012/01/24(火) 17:46:31.75 ID:GfnzkKLH
>>530
見た目DuOrbみたいな感じか。
温度はどれ位?
534Socket774:2012/01/24(火) 19:42:03.14 ID:2+jko5yU
>>532
その程度の話、数多くの研磨erが知らなかったと思う?
それが単なる言い訳でしかなかったんだよ。
535Socket774:2012/01/24(火) 19:45:41.25 ID:xkA7eqsP
例の受熱ベースとヒートパイプの接合がうまくいってない、ってやつなのか?
536Socket774:2012/01/24(火) 21:19:35.49 ID:SBaKgV4t
こんな有様だから研磨の手間を省くための言い訳技術たるダイレクトヒートタッチみたいな
物がでかい顔でのさばっちゃうんだよな
あれって決して100点は取れないけどテキトーにつくっても70点位は取れますみたいな
構造だもんな
537Socket774:2012/01/24(火) 22:53:58.72 ID:2+jko5yU
>>535
@Trの言い分が本当なら、研磨して平面にしたら軒並み性能悪化する → 大して変わらないことは有れど、悪化することはない

ATrの言い分が本当なら、CPUと組み合わせるとスッポリ収まる → 実際にはガタ付く

Bって言うかそもそもCPU側が平面出てる事例があまりに多数
538Socket774:2012/01/24(火) 22:54:52.89 ID:GfnzkKLH
Alpenföhn Peterも結局入荷されないのかな。
ttp://www.alpenfoehn.de/index.php?option=com_content&view=article&id=174:peter&catid=61&Itemid=105%E2%9F%A8=de

メーカーが2スロで冷えるオリファン搭載してくるから
あまり需要がないか・・・
539Socket774:2012/01/24(火) 23:02:50.59 ID:nHiH36Po
ProlimaのMK-13の不具合でなんでTRの言い訳の解説で盛り上がってんだよ
540Socket774:2012/01/24(火) 23:36:04.26 ID:NIVKXXn8
当店では、サーマルライト製品を研磨済し平面化してから販売しています!
とかあったら買う?
研磨代として販売価格に500-1000円位+されてるとして。(オプションではなく)
541Socket774:2012/01/25(水) 00:05:49.25 ID:EJ/v7Mn2
>>536
\400のK80もヒートパイプが直接コアに接するタイプだった
あんなのでもしっかり冷やしてくれてるからダイレクトタッチの流れは否定できないわ
542Socket774:2012/01/25(水) 01:49:11.19 ID:mQBiML8e
>>534
CPUクーラーの製造工程なんて知らんけど、
平面にするよりあんな凸に仕上げる方が面倒なんじゃと思うんだがどうなんだ?
543Socket774:2012/01/25(水) 02:11:41.07 ID:Qht1pCy7
研磨病の基地外さんがいるみたいだが、Thermalrirhtは凸ってたって十二分に冷えるだろ
凸が打っ千切りに酷かったUltra-120 eXtreme系だって、研磨なんぞしなくたって未だに一線級で戦えるだろうに
544Socket774:2012/01/25(水) 08:01:08.91 ID:QYPAMqy+
どんだけ研磨してもグリスは塗るし
グリスを完全に均一になど塗れないのだから
あまり平面化に拘っても意味無い。

行き着くとこ、チップ側も研磨せにゃならんし、
そもそもチップが基盤に対して
完全に水平に取り付いてるか、つったらこれも微妙だ。
545Socket774:2012/01/25(水) 11:29:44.44 ID:E9f9RFUJ
>>542
だから「言い訳」って言われてるんでしょ。
凸に「作った」んじゃなくて「なっちゃってるだけ」って。
546Socket774:2012/01/26(木) 22:08:51.87 ID:En8nVNXK
zotacさん、そらこんなファンとヒートシンクとペラペラの銅板&汚い作りの
ヒートパイプじゃ
冷やせませんよねw
おかげ様でいつも80度オーバーだったのがいくらシバキ倒しても60度以上あがりません!
ちなみにステッカーは250Wでしたw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2562154.jpg
547Socket774:2012/01/26(木) 23:25:42.69 ID:7sST/jV3
MSIのサイクロンみたいな形状だね
似てるのは見た目だけか
548462:2012/01/27(金) 00:40:43.77 ID:P+LsPPbM
皆すげぇな。研磨とかレベルが違うな。

>>533
亀レスになるけどあまり良い結果は出せなかったよ。
5970 CFXにVF900-CUを2個付けてみた結果
通常
リファレンス 42℃
VF900-CUx2 28℃
高負荷時
リファレンス 68℃
VF900-CUx2 79℃
549462:2012/01/27(金) 00:43:39.20 ID:P+LsPPbM
人柱になっちまった。通常時はいいんだけど負荷をかけると立場が逆転するという…
グリスの塗り方悪いのかなぁ?
やはりVF900では冷却機能不足なのかもしれない。
550Socket774:2012/01/27(金) 01:21:38.16 ID:pfrX5uO6
>>548-549
乙、VF900じゃそんなもんか。
551Socket774:2012/01/27(金) 02:43:01.56 ID:IElgcPeU
>>546
そんな感じのクーラーでも冷えるのあるよ
Arcticの安いのがそんな感じだったけど冷えてる
なにが違うのかは知らないけど
552Socket774:2012/01/27(金) 04:19:50.61 ID:dWbCO1cU
>>551
画像通りの配置だと
ファンとヒートパイプの位置関係が面白いと思う
553Socket774:2012/01/27(金) 06:48:55.07 ID:VWaDbumG
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2563831.jpg.html
これがzotacのヒートスプレッダ部分(超ペラペラw マジで1ミリあるかないか)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2563829.jpg
こっちはtwinturbo2のスプレッダ
厚みが目測で約4ミリ以上はあった(写真下手ですんませんw)

やっぱりスプレッダの厚みとヒートパイプの長さとヒートシンクの数が
物を言う世界ですなw 作りも丁寧
付属のシリコンで接着するヒートシンク合計18個も使って
これが4000円でお釣が来るなら他のクーラーはカスですよホントにw
554Socket774:2012/01/27(金) 07:42:31.74 ID:y6O5zMJ7
スプレッダは薄いほうがいいんじゃないの?
突き詰めたのが最近流行のDHTなんだから
555Socket774:2012/01/27(金) 08:02:46.62 ID:VWaDbumG
研磨スレかどこかでスプレッダはある程度の厚みがいるって書いてあった
物理的に考えても薄けりゃそれだけ冷やす体積減るからね
べらぼうに厚み増やしても意味がないだろうしそのへんのノウハウは
優秀なクーラー屋さん次第じゃないかな

実際、zotacのペラペラ銅板は優秀じゃないからw
556Socket774:2012/01/27(金) 11:23:28.42 ID:nlMmZGWg
その3本のヒートパイプがもっと密集していれば銅板なくても大丈夫そうだよね
557Socket774:2012/01/28(土) 01:26:05.20 ID:Rr4aKgAC
薄いと研磨するとなくなっちゃうってだけだろうに
接地部分が薄かろうが、熱移動がきちんと行われてるなら問題ない
558Socket774:2012/01/28(土) 01:29:20.03 ID:Wsng8UKN
DHTは決して最高性能を追求するための技術じゃないぞ
最高点は取れないけどテキトーに作っても決して赤点は取らないという
安全策的な技術
そんなのにも負けちゃうベース部が多いのが現状だけどな
559Socket774:2012/01/28(土) 07:18:52.22 ID:b/23TwMP
正直言ってここまで貧相なスプレッダは初めて見たわw
560Socket774:2012/02/01(水) 12:20:25.24 ID:ygeV+qEO
Galaxy 9600GT(3年ほど使用)
どちらも室温8℃で計測
すべてmaxの値
GPU-Zで計測

■リテールファン(室温8℃でこれ。夏場30℃はアイドル時で75℃ぐらい)
アイドル56℃
A列車
85℃〜90℃(掃除する前は100℃超えて使っていた…)

■GPUファンを変える(Accelero L2 Plus)

アイドル
GPU:25℃
A列車10分(GPU-Levelフルに使っているので負荷最大だと思う)
GPU:37℃
ゆめりあべんちで
GPU:39℃

リテールファンを外してみると
グリスがずれていてコアの角の部分に全くついてなかった
(円状になったグリスからコアがはみ出てた)
それとコアの半分ぐらいグリスがあまりついてなかった
(荷重負荷が均等じゃなかった?浮いてた?)
ヒートシンクのほこりも取っていたけど
コア近くにまでほこりが入り込んでいた

ファン換えると温度計が壊れているのかと思うぐらい冷えて、
それに静音なので驚いている
561Socket774:2012/02/01(水) 12:29:28.59 ID:lAYU+FR/
まだ生き残ってる銀河9600GTがいたとはな…
562Socket774:2012/02/01(水) 12:56:42.26 ID:ygeV+qEO
GF Ti4200もサブマシンで元気ですよw
563553:2012/02/01(水) 15:58:22.18 ID:IXlUSUXZ
>>560
今現在、ガチで冷えて使えるVGAクーラーはAccelero一択だよね
うちのzotacGTX570も酷いヒートスプレッダと雑な作りのヒートパイプで
新品なのに爆熱でどうしようもなかったのだがAccelero換装で
嘘のような温度にw
564Socket774:2012/02/01(水) 16:35:56.97 ID:ygeV+qEO
いやーほんといい買い物だった
笊化とよく聞くからZalmanのVF900と迷ったけど
いくつかのレビューではAcceleroの方が性能がいい感じだったし
グラボメーカーも採用しているようだからこれにしたんだけど
ここまで効果があるとは思わなかった
これでやっと心置きなく3Dゲーができる
1年ぐらいは持ってほしいな
565Socket774:2012/02/01(水) 16:52:26.46 ID:MHi/aRV2
Accelero Extream系>>ZALMAN VF系>ASUS DCII(3スロタイプ)、MSI Twin FrozrIII
566Socket774:2012/02/01(水) 18:39:44.57 ID:JNE3Rkep
accelero s2持ってるんだけど、560ti買う予定なんだけど、クーラー対応って描いてないんだけど穴の位置違う?
単にクーラーが古いから当時5xx出てないから書いてないだけかと思ってるんだけど
他のクーラー見てると穴の位置に変更無さそうなんだけど、誰か教えてくださいお願いします。
とりえあえず穴の位置が同じならポチるだけなんだが。
567Socket774:2012/02/01(水) 19:18:49.74 ID:1eihBhTq
460/560系は穴の配置が正方形から長方形に変わってるから無理でしょ。
http://2.bp.blogspot.com/_9vgJ1nwu_xA/TTwQoGVTOZI/AAAAAAAAFWU/3HnyFLhs4Wg/s640/GTX-560-Ti-2.jpg
568Socket774:2012/02/01(水) 19:23:18.93 ID:1eihBhTq
ちなみに最新版のAccelero S1 PLUSも460/560は対象外。(正方形の物にしか対応しない。)
http://image20.it168.com/201109_500x375/784/15893a48f14696a0.jpg
569Socket774:2012/02/01(水) 19:41:59.58 ID:JNE3Rkep
4xxから変更なんですか?
570Socket774:2012/02/02(木) 18:51:00.16 ID:p24lOLJO
>>421
国内は2ヶ月くらい先になるのかな
571Socket774:2012/02/02(木) 19:32:03.07 ID:JF8mbHEy
>>562
なつかしいw
572Socket774:2012/02/03(金) 08:42:55.93 ID:YkPpfGAH
みんなのチップセットの温度ってどれぐらい?
573Socket774:2012/02/03(金) 15:37:55.64 ID:xOaOecV2
>>572
俺の中のチップセットは36.5℃。
574Socket774:2012/02/03(金) 20:52:41.60 ID:bmtgL8ae
微熱やな
575Socket774:2012/02/07(火) 11:16:50.79 ID:zpoIRIbT
>>570
Arctic Cooling Accelero XTREME 7970 2/10予定 \6,980
ttp://www.signal-pc.com/
576Socket774:2012/02/07(火) 14:26:08.82 ID:gyNyBM7W
RADEONもヒートスプレッダつけて欲しいな
コア欠け怖い
577Socket774:2012/02/07(火) 15:28:51.85 ID:amvyuBLo
460、560だけなんで横長なの?今後全部そうなるんだろうか
578Socket774:2012/02/07(火) 15:44:36.24 ID:zya2gPPA
579Socket774:2012/02/08(水) 01:58:23.24 ID:L6/PlVCP
今回早いな
早速注文した
またまぜまぜしてイライラしながらヒートシンク付けて五時間待つ作業が始まるのか
580Socket774:2012/02/08(水) 06:00:52.62 ID:/Yq4xrHg
ザワードが気合い入ってんだろ
前回タボUのTDP250W対応のすったもんだのあと、
すぐに次の入荷分からシールが250Wに書き変わっていた
581Socket774:2012/02/08(水) 07:53:09.77 ID:nxeTtSED
accelero l2 proとplusって差無いよな?
582Socket774:2012/02/08(水) 11:52:50.40 ID:6hnhZntm
雪原1と2くらい差があるだろ、さすがに
583Socket774:2012/02/08(水) 16:11:07.97 ID:nxeTtSED
その差がわからんw
まあ微差って事にして安いpro買ってみる
584Socket774:2012/02/08(水) 20:00:35.86 ID:AudUE9SW
>>579
あの接着剤って5時間経ってもポロポロ落ちるんだけど
練りが足りないのかな?
ちゃんとくっつく人ってどれぐらいの粘度になってる?
585Socket774:2012/02/08(水) 20:02:37.11 ID:KULGUbFH
脱脂が重要だと思う
ベンジンとかライターオイルを布等に含ませて拭いてあげるといい
586Socket774:2012/02/08(水) 20:09:34.62 ID:AudUE9SW
脱脂に関しては大丈夫だと思う
綺麗に拭いたので
ただ接着剤が5時間経っても水っぽいんですよ
上手くできている人は糸引くぐらいの粘り気になるのかな?

あと、グリスのように薄く塗るのか厚めに塗るのか
そこら辺の加減もよくわからないので
よかったら教えてほしいです
587Socket774:2012/02/08(水) 20:19:47.41 ID:KULGUbFH
んじゃ温度かな?
初期のエポキシ系接着剤とかは20度下回ると全然固まらなかったりした
最近の改良進んだものはそうでもないけど、その2液接着(粘着?)剤は相応の
温度を必要とするのかも
固まらなかった事がないからわからんけど
588Socket774:2012/02/08(水) 21:01:20.10 ID:GqoiR4DS
付けて一時間しなくても落ちなかった
ポロポロ落ちるのは小さいチップで面積少ない場所じゃないか?
そもそもヒートシンクは付けなくてもあんまりかわらんからな
589Socket774:2012/02/08(水) 21:15:48.01 ID:AudUE9SW
温度かー確かに10度ぐらいの室温でやってた
まったく固まらなかったんですよね
>>498の接着剤
結局丸一日ぐらい経ってようやく固まりだして粘着性が出てきたので
それでなんとか付けました
本当は15分以内らしいけど

シンクを付けたのはRAMチップなので大きいです
もともとシンクがついてなかったので無くてもよかったんだろうけど
せっかくだからつけてみたかった

普通はちゃんと固まるって情報が聞けて良かったです
ありがとうござました
590Socket774:2012/02/09(木) 01:47:36.09 ID:mFOOM+ML
>>588
メモリチップはそれなりに風さえ当たってれば、ヒートシンクは基本的に必要ない。
VRM部のMoSFETは負荷時に100℃超えるパーツなのであった方が良い。
591Socket774:2012/02/09(木) 06:02:30.76 ID:Y8Ogzg69
>589
前にちょっと書いたけど
3分撹拌して硬いドレッシング、5分経過待って塗布→ヘラで塗るとVRM間にはベットリ、1時間経っても固まる気配すらなし
余ってた半分をさらに5分撹拌してマヨネーズ(今度はいける)→前のに上塗りさらに半日待ったら固まった
原因は説明書の読み間違い
592Socket774:2012/02/10(金) 01:30:14.21 ID:0SY9w3M9
593Socket774:2012/02/10(金) 09:23:25.17 ID:q1U2wiJO
560tiショート基盤でゲームしてると85度超えて基盤もヒートシンクも触れないくらいあっちっちなので
クーラーを考えてますがお勧めってありますか?
594Socket774:2012/02/10(金) 13:55:10.65 ID:kKnUHbz/
触るの前提じゃなくていいだろw
595Socket774:2012/02/10(金) 14:37:58.26 ID:7OP0dEJz
>>594
560TiのVRMは80度を超える 触る触らない以前の問題

触る必要がどこにあるとかそういう事じゃなく、触れないぐらい熱いと感じるのは
(成人の指付近)25〜35度の皮膚が触れて触れないぐらい熱いと感じるのは60〜℃を超えてからなので冷却を考えてる、ってことだろ

その応答そのものがおかしい。
596Socket774:2012/02/10(金) 15:27:02.95 ID:2G/a8pSV
なにいってんの(クチャクチャ
597Socket774:2012/02/10(金) 15:53:55.19 ID:Kw2s7F1P
>593 Accelero Mono PLUS
子猫にレビューが書いてあった
598Socket774:2012/02/10(金) 18:03:43.17 ID:b7QXhGcg
sage
599Socket774:2012/02/11(土) 16:23:37.72 ID:rzz4kVjR
>>592
これ買ってきました 風圧がすごく弱いです(その分静かですが)
ファンコンをいじってみても回転数が変化しているように見えない
不良なのかな?ファンを変えていろいろ試してみたいと思います。
600Socket774:2012/02/11(土) 19:04:12.41 ID:tvPHltNL
TwinTurboU買ったけどFANが回らない。
本体の不具合か付属の変換ケーブルの不具合かわからないから変換ケーブル変えて繋いででみようと思うんだけど
この小さい3pin、4pin用の変換ケーブルって何て名前なの?
601Socket774:2012/02/11(土) 19:14:51.52 ID:kpe4BqgF
ツインターボでファンが回らないって悲惨だな
それノンターボw

ケーブルは3P-4P電源ケーブルとかで検索すると出てくるよ
電源コネクタ変換ケーブルでもいいかも
602Socket774:2012/02/11(土) 19:17:50.85 ID:kpe4BqgF
もし家に電圧計(テスター)があれば計測できるから、自分が持って無くても
親に持ってるか確認するといいよ
意外と持ってる人も多い
603Socket774:2012/02/11(土) 21:04:54.94 ID:a4s4QEhC
>600
VGA4ピン→ペリフェラ変換付いてるじゃん
604Socket774:2012/02/11(土) 23:33:53.08 ID:zeWD7H5f
TwinTurboU買ったけど同封されてるマニュアルは英語なんだな。

zawardのサイトからダウンロードできるマニュアルは日本語と英語以外の言語
がまじったよくわからない物だし、一体どうなってるんだ?
605Socket774:2012/02/11(土) 23:40:52.38 ID:1q1OT9Qp
TwinTurboUぐらいの工作、マニュアルって言ってもここのスレ
熟読してれば余裕でしょ?
5分間ネリネリして15分以内に塗って15秒?シンク押さえて5時間乾燥
出来上がり
切ったり削ったりの加工も一切ない初歩的な換装だけどな
606Socket774:2012/02/11(土) 23:45:02.37 ID:zeWD7H5f
>>605
まぁそうなんだけど、マニュアルがなんでこんな状態になってるのか疑問に思ってな。

zawardのマニュアルはせめて日本語、英語混在にしてくれ。
なぜよくわからん言語を元に翻訳したんだ。
607Socket774:2012/02/12(日) 02:51:53.17 ID:IabR8gtt
GTX580 1.5Gのリテールクーラー乗せ換えでAccelero TWIN TURBO II
はPWMがついてるし買いたいとおもってるんだけど
GELID ICY VISION Rev.2と比べて冷却力は差が結構あるのかな?
608Socket774:2012/02/12(日) 03:48:11.08 ID:MjEq6RtC
>>601
多分、ドッカンターボなんだよ。
ラグ(超絶ラグw)が発生しているだけなんだ。
609Socket774:2012/02/12(日) 12:56:51.81 ID:ok9RtfWb
>>603
そのVGA4pin→ペリフェラルの変換ケーブルがダメなのかと思って、違うケーブルで試そうと思ったんだが、地方都市には売ってないんだよね。
小さい4pinはvga4pinって言うの?
>>602
テスター持ってる人探すわ。
610Socket774:2012/02/12(日) 13:23:18.82 ID:Ed9TLG7V
>609
まず購入元かZAWARDにでも相談してみろよ
611Socket774:2012/02/14(火) 02:02:26.60 ID:I5BH+maw
そもそもパーツに日本語入ってること自体珍しいし変わったことじゃない
612Socket774:2012/02/14(火) 21:45:46.82 ID:VDCtIKkN
Accelero TWIN TURBO II付けるとVGAと合わせて計3スロット占有って理解でよかですか?
613Socket774:2012/02/15(水) 01:27:43.88 ID:z/CcXWlZ
spitfireのヒートシンクが真上に伸びていれば1スロで済むものを!
バラック横置き限定の突飛なやつこないかな
614Socket774:2012/02/15(水) 03:54:55.01 ID:3Prhq54v
5インチベイが3段空いていたので、ファンでもつけるかと
鎌平を買ったはいいが掃除が面倒だったので、外してずっと放置してた。
カバーとファン取り付け部が一体なのでフィルタのホコリ掃除は
掃除機でカバーの外から吸うくらいしかできなかったし。
んで先日ainexの5インチベイにとりつけるファンステイを見つけて、
ちょっと改造して鎌平のカバーとファンを別々にして間のフィルタの交換ができるようにした。
ドライブレールを使って固定するタイプのケースなら同じように使えると思う。
あとCPUクーラーがサイドフローなら、そこへうまく外気を送り込めるんじゃないかと思う。
チラ裏
615Socket774:2012/02/18(土) 15:55:47.39 ID:eBJqfsSf
サファイアのHD6850にISGC-V320って付きますか?
616Socket774:2012/02/18(土) 17:38:26.04 ID:gMYqpZbb
Accelero TWIN TURBO IIのヒートシンクあまり小さいのがないな。

さっき取り付けたんだけど、基板側の面積が小さすぎてあまりしっかりくっつかないぞ。
クーラ取り付ける際のはずみで取れそうで怖い。
617616:2012/02/19(日) 02:19:59.90 ID:Sx1QOnbJ
ヒートシンクくっつけるやつは、5時間置いとけば固まるとマニュアルにあるが
5時間後以降も固まるのは進行してるっぽい。あまったのでいじくって観察した。

念のため一晩置いといたほうがよさげ。
618Socket774:2012/02/19(日) 22:47:24.12 ID:+lWKvDcQ
メーカーの想定硬度は5時間で達成されてるって事だろ
注釈で冬と夏の硬化速度の違い書いてたりしない?
接着剤とかパテで良く注意書きに書いてあるけど

619Socket774:2012/02/19(日) 23:15:23.28 ID:Sx1QOnbJ
温度についてはマニュアルには書いてなかったな。

そもそもマニュアルはあまり親切には書かれてなかったし・・・
ただ冷却と静音については文句の付け所がないな。買って良かった。
620Socket774:2012/02/19(日) 23:43:42.56 ID:3cbOPhsD
5時間どころか24時間たってもフニャフニャだよ
24時間後、残った接着剤をヘラでかき回すと粘り気のあるチョコレート状態
一応逆さにしてもシンクが落っこちることは無さそうだ
621Socket774:2012/02/19(日) 23:47:36.28 ID:0pub5bU/
温度関連はどうなんだろう?
20度以下だと固まらない接着剤なんてのも結構あるらしいけど
622Socket774:2012/02/20(月) 00:07:15.37 ID:Sx1QOnbJ
>>620
なんかゴムっぽい状態のままだよな。

シンク落ちないけど、触ると動くし取れそうだから怖かった。
623Socket774:2012/02/20(月) 01:01:07.05 ID:Ajzkezpm
HD6850にAccelero Mono PLUS付けてみたんで報告

【 クーラー 】 デフォ → Accelero Mono PLUS
【  VGA  .】 XFX HD-685X-ZNDC
【.  グリス ..】 Mono Plus付属
【.  ケース .】 Antec SOLO II
【負荷ツール】 Furmark / 負荷時間 : 10分
【計測ツール】 Afterburner
【  室温  】 10〜15℃
【ケース内℃】 ?℃

・交換前クーラー / ファン8cm*1
【 アイドル 】 32℃ / rpm 設定0%、フロントファン(12cm800rpm*2)よりちょっとうるさい
【 負荷時  】 65℃ / rpm 設定80%、うるさい
【アイドルSS.】 なし

・交換後クーラー / ファン12cm*1
【 アイドル 】 28℃ / rpm 設定35%、ほぼ無音
【 負荷時  】 48℃ / rpm 設定45%、フロントファン(12cm800rpm*2)と同じくらい
【 負荷時SS.】 なし

静かすぎ冷えすぎワロタ
別のHD5770に雪原2付けてるんだけど、それより静かで冷える感じ。
取り付けも雪原2と比べるとずっと簡単でよかった。

ただメモリチップ用シンクと接着剤が付属してたけど、接着すると剥がれなくなって
売るとき困りそうなので、別に熱伝導両面テープを用意して貼った。
実際はどうなんだろ?
624Socket774:2012/02/20(月) 14:56:02.04 ID:V8o/P6+U
熱伝導両面テープはカスだよ
断熱テープと言っていい
あのヒートシンクすぐ剥がれる
625Socket774:2012/02/20(月) 15:09:43.61 ID:fRi8XPJb
ポロリ
626Socket774:2012/02/20(月) 17:09:21.80 ID:Bbgpl1Bo
クロシコGT240をファンレス化したいんだけど
下のスロットを殺さずに逆の面へヒートパイプが伸びてるタイプの
VGAクーラーでオススメのってある?

Spitfireもいいかなぁと悩んでいたんだけれど、
ふところがお寒くなりそうな値段だった…
627Socket774:2012/02/20(月) 17:49:53.33 ID:KGSPNs5t
あってもお寒くなりそうなハイエンドなやつかと
628Socket774:2012/02/20(月) 20:09:03.90 ID:rvjahl61
HD5850にAccelero TWIN TURBO II付けたときはヒートシンク半分も使わんかったから
剥がすとか考える必要もなかった。
629Socket774:2012/02/20(月) 22:21:17.47 ID:zcn6SxC5
ICYが余ったからHD5670に取り付けてみた
もちろん公式では取り付け非対応
ファンレスで動かしてみたかったんだ
ttp://i.imgur.com/NG7zM.jpg

元のVGAはSAPPHIREのこれ
http://kakaku.com/item/K0000080335/
はじめ何も考えずにネジ穴位置を揃えて固定しようと思ったけど、
固定ネジがGPUコアより厚いためにクーラーのベースがコアにくっつかなかった
それで純正クーラーのスプリングネジと、ICY付属のワッシャを適当に使って無理やり固定w

MHFベンチ絆回して50度くらいだった
取り急ぎ報告まで
630Socket774:2012/02/21(火) 00:40:11.03 ID:mhyp8cES
あんたそれって"手段が目的になる"の典型的な例じゃないか
俺は好きだけどw
631Socket774:2012/02/21(火) 03:24:09.90 ID:/XFRSoCc
>>624
剥がれない接着剤よりは剥がれるテープの方がマシだと思った
632Socket774:2012/02/21(火) 03:52:04.70 ID:9v3NrZ2l
>>631
剥がれない接着剤ってどれ?
TA-01の事か?あれも適切に処理すれば取れないことも無いけど、
そもそもスレでそんな剥がれないような接着剤って、そう出てないわ
633Socket774:2012/02/21(火) 11:21:03.45 ID:O9So5je2
Accelero L2 Pro 買ってきた
初めてのファン交換どきどき
634Socket774:2012/02/23(木) 19:35:23.60 ID:CwwU2i9a
ICYが取り付けられるネジ穴の位置調べてみた

http://www.nix.ru/autocatalog/gigabyte/video/118172_2258_draft_large.jpg
このくらい端子側から穴が離れていたら大丈夫ぽい(GIGABYTE HD6670)

http://bimg1.mlstatic.com/s_MLB_v_F_f_216502960_6595.jpg
これだとギリギリ(Sapphire HD5670?)

http://www.mihanmarket.com/Images/Products/ProductImages/12782_229119424_Clip_4_resize.jpg
ここまで近いとクーラーがマザボにぶつかって取り付け不可
フルハイトなVGAにこの固定穴の位置はないと思われ

まあICYをローエンドVGAにつける猛者なんていないと思うがw
635Socket774:2012/02/24(金) 12:39:49.61 ID:jTdcgOgl
ISGC-V320をHD6850で使ってみたけどVGAのヒートシンクとV320のヒートシンクが噛み合うような形で干渉したから問題なく使えるよ
636Socket774:2012/02/26(日) 19:01:25.16 ID:YSs6qeil
リテールファンの爆音に耐えられずAccelero L2 Plusに換装してみた
12Vだとわずかに気になるけど、7Vだととても静かでケースファンの方がうるさく感じるレベル
温度は通常32度で、負荷かけると52度MAXぐらいなのでまあ合格かな
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010624.jpg

サイズは噂通りの厚みで、実質3スロ半占有で4スロ目のカードとの隙間も1cm切るぐらいで、
大きなカードだと塞いじゃって取り付けできないかも
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010625.jpg
それとチップ用のノリには参った
この時期だと5時間では充分とは言えないぐらい乾きが遅い
637Socket774:2012/02/26(日) 20:35:47.19 ID:BwzGP/CC
>>636
写真乙!
ファン真下のカードとキスしそうな距離だけど、なんのカードなの?

あと、3スロ半分使えなくなったスロットはライザーカードとか使って
別のカードをつかったりする予定ある?
638Socket774:2012/02/26(日) 21:38:13.31 ID:HYGl6YkF
3スロ専半専有はすごいな。

M-ATXマザーに搭載したらPCI全部使えなくなる恐れも。
639Socket774:2012/02/27(月) 00:35:53.39 ID:Y2BRcRF1
>>636
おつ。

これ、GPUは何?
メーカーはどこ?
つか、型番詳しく。

ちなみに、交換前の温度はどうだったの?
640Socket774:2012/02/27(月) 07:45:13.41 ID:RVjSw7kK
GPUは何?メーカーは?型番は?交換前の温度は?
GPUの下のカード何?間にライザーカードとか使って別のカード使う予定ある?

一休さんのどちて坊やみたいだな
641Socket774:2012/02/27(月) 16:42:21.41 ID:B5gaS6Fr
>>637
4スロ目はギガビットのLANカードだよ
オンボでもギガ対応なんだけど、チップの違いなのか、速度が少し遅いのと
ジャンボフレーム等の調整項目も少ないので、別カード差してる

>>638
ちょっと厚すぎる
スロットは捨てて割り切って使う人向きだね

>>639
GPUはAFOXのHD6750で安物にありがちな一定回転(全開)で回るタイプファンが付いてたよ
これがもううるさくて・・・

交換前の温度とはほとんど差が無いね
リテールは常時全開で回るファンなので、冷え方としてはよく冷えてたと思う
負荷かけた時の温度もほぼ変わらないかな

違いがあるのは、負荷を落とした時の温度の下がり方だね
L2Plusの方は瞬時に下がる
ちょっと感動するぐらいw

それとやっぱり静かなのはいいね
スロット面での犠牲も大きいけど、爆音で悩んでるならアリかなと思いました
642Socket774:2012/02/29(水) 15:40:42.57 ID:MOcuZsRv
2スロ半にしか見えない
老眼で目が悪いのか…
643Socket774:2012/02/29(水) 19:54:20.30 ID:YJ+nG9Iq
スロットカバー見てみ
1.4スロにカード刺さってるから3スロは塞がってるな
644Socket774:2012/02/29(水) 23:31:35.57 ID:MOcuZsRv
2.5スロを占有だろ
3.5スロ占有だったら4スロ目が潰れるがなアホ
645Socket774:2012/02/29(水) 23:47:17.66 ID:pSSR2mVQ
K80は4スロ占有だった
ブラケット外してカードだけにすれば4スロ目に挿せないこともないレベル
それでもロープロカード限定だと思う
646Socket774:2012/03/01(木) 08:15:13.37 ID:JRiMdhth
>>644
何言ってるんだ?
グラボ本体で1スロだろが
ファンだけ乗ってるわけじゃねーしw大丈夫?
647Socket774:2012/03/01(木) 10:13:31.22 ID:T4B8X1v5
>>646
お前が大丈夫か?

1スロ=3cm
だとして
3スロが6〜9cmで下にぎりぎり当たらない
つまり3.1という表記は4スロ目が潰れてるんで4スロと書くべき

とってもどうでもいいことだが、他人を攻撃しているんで同じ言葉をおまえにやるよ。
648Socket774:2012/03/01(木) 10:23:09.97 ID:ujX6vzYz
パリット460-1Gのファンが壊れたよ
ケースはP280です
静音重視だとおすすめは何ですかね?
649Socket774:2012/03/01(木) 10:25:27.51 ID:BwLPBpB6
3.5スロであってるよ
間違ってもこれで2.5とは言わないわな
650Socket774:2012/03/01(木) 10:32:31.53 ID:BwLPBpB6
>>468
460だと選択肢ほとんどないでしょ?
雪原2とか
651Socket774:2012/03/01(木) 10:33:39.20 ID:BwLPBpB6
>>648
652Socket774:2012/03/01(木) 10:40:02.46 ID:ujX6vzYz
>>650
そ〜なのよ
前にHD4870に武蔵、雪原使ってたんだけど取り付けが糞で出来れば使いたくないです
グラグラしてるのがたまらなく嫌
653Socket774:2012/03/01(木) 11:01:18.17 ID:BwLPBpB6
雪原以外だと厳しいな
L2シリーズは460対応してないし、笊も止まっちゃってるしね
654Socket774:2012/03/01(木) 12:01:15.52 ID:a5qKNHtM
いいかおまえら

お前らの国では
2スロ<3スロ半<3スロ<4スロ半<4スロ と数えるかも知れんが
わが国では
2スロ<2スロ半<3スロ<3スロ半<4スロ と数えるんだ
わかったなつぎ書くときには覚えとけ
655Socket774:2012/03/01(木) 12:04:10.46 ID:a5qKNHtM
しかもこの場合は
半スロット専有カード ←こんなのないので
○○半という表現そのものがおかしい
656Socket774:2012/03/01(木) 12:39:23.32 ID:JRiMdhth
>>654-655
このバカ何言ってるんだ?
必死すぎてアワレ
657Socket774:2012/03/01(木) 17:08:39.97 ID:draId7uj
君も必死すぎてアワレ
658Socket774:2012/03/01(木) 20:51:01.51 ID:g7NbseKs
すまんが俺も>>642と同じで2スロ半にしか見えないわ
659Socket774:2012/03/01(木) 20:56:24.90 ID:g7NbseKs
GPUで1スロだから1スロ半、>>655で言うとクーラー単体でで2スロ占有ってことだな
660Socket774:2012/03/01(木) 22:16:37.70 ID:a5qKNHtM
ちゆうそつがおおいな
661Socket774:2012/03/01(木) 23:58:19.48 ID:Nol8AoWB
こういう人ってスレで勝利しないと
ずっと居続けるから厄介
662Socket774:2012/03/02(金) 00:27:32.99 ID:7ij5ipHj
>>636
え、これ普通に3スロットじゃないの?
半ってどこ見て言ってるの?

GPUのスロットのほかに、2スロットが埋まる状態(カードやUSB端子などによっては使える場合もあるかもしれないが)
だから3スロット占有でしょ?
663Socket774:2012/03/02(金) 05:12:00.27 ID:RkhlRdKn
3スロ目まで完全アウト、4スロ目も少々危ないかな?で3.5
2スロ半だと4スロ目とは干渉しっこない程度には空いてることになるからな
664Socket774:2012/03/02(金) 05:41:16.97 ID:tsAMNxw0
>>663
馬鹿だろお前
4スレ目駄目だったら、カード刺さって無いだろ

少々危ないとかあるかカードが特にイレギュラーなものでない以上、その下のスロットは、使えるか使えないのか
ハッキリどちらかに分かれる。

市販のクーラーや、ACのクーラーなどは、そんな中途半端には作られてない
ほとんどがスロットごとにスロットの高さ分だけ(若干の高さの誤差はあるが)めいいっぱい占有する。
そして3スロット占有するカードとして設計されたのなら、4スレ目には干渉しないような高さに抑えられている。

4スレ目、刺さりそうだけど、あ、やっぱ無理かも? ・・・ってそんな曖昧な高さにはしない。
端数は切り上げ。何点何とか曖昧すぎ。もしそこまで高さにこだわるならHxDxW、寸法で話したり記す。
665Socket774:2012/03/02(金) 06:14:02.90 ID:6NM5NRdR
>>663
言いたいことはなんとなく分かるが、積極的な理解は出来るが、言い分が苦しい。意味分かんない。
つか混乱を巻き起こすことこの上ないので全く支持できん。

上から見て>>636は、

――――― GPU基板 ―――――
不可スロットx1  [ヒートシンク]
不可スロットx2  [  ファン  ]
使用PCIスロット[NIC]

こういう状態は、まぎれもなく3スロット使うビデオカードと言われる。
2.5スロットや3.5スロットって聞いた人が、普段表現されないので
場合によっては想像する情報に実際の物とのズレ、不確実性を増しかねないので流行らないし、意味は伝わった人でも自らは積極的には使わないだろう。
666636:2012/03/02(金) 07:40:59.27 ID:+SCQWGg6
俺が3.5って書いたから誤解させたみたいだな

3.5って書いたのはね、4スロット目との隙間が数mmしかなくて
4スロット目にカードを刺すと、ファンを塞いじゃうから実質的には使えないスロットになるって事
いま刺さってるLANカードは高さが低くて、ファンを半分ぐらいしか塞がないので強引に付けてるだけで
市販されてる大半のカードは無理だと思うって理由からだよ

実質的には4スロット占有に近いモノだと思う
俺の書き方が悪かったのかもしれないけど、その事は>>636に書いたんだけどなぁ・・・

そう言う事なので理解よろしくね
667Socket774:2012/03/02(金) 10:23:01.09 ID:sQll0Tew
L2 Plusのスペック見ると高さ55mmだしぐぐると3スロ占有しか出てこないし
3.5とか言ってるから話がややこしくなったんだろうな
668Socket774:2012/03/02(金) 11:00:07.68 ID:rf0Uau2x
わかってなかったのは粘着オヤジだけだろw
669Socket774:2012/03/02(金) 11:17:30.73 ID:tsAMNxw0
>>666
3スロット占有のカードは大体がそんなもんだろ。今更何言ってんだ?

2スロットの箱型のリファレンスデザインのカード等も2スロット占有と書いてあって、
使ってみると3スロットにかなり接近して窮屈になる。だからと言って2.5スロットのカードなんていう言い方はしない

http://cdn.slashgear.com/wp-content/uploads/2010/04/4waysligtx480-sg.jpg

お前流に言わせれば、この写真は2.5スロットのカードが4枚挿してるね なんて言うのか?


670Socket774:2012/03/02(金) 11:29:36.47 ID:rf0Uau2x
>>669
しつこい粘着オヤジだねw

そんな事よりさ、オマエのクーラー見せてくれよ
なに使ってるの?
671Socket774:2012/03/02(金) 11:41:44.25 ID:qfYkXLnq
お前らはまず、頭を冷やすクーラーを買え。
672Socket774:2012/03/02(金) 11:49:46.06 ID:KKtuBvra
お前がしつけーよキチガイ
分かる分からないの問題じゃなく、適切か否かの問題だろ
>>670
673Socket774:2012/03/02(金) 11:51:50.66 ID:tsAMNxw0
>>670
分かる分からないの以前の問題
知能おかしいのかな・・・
674Socket774:2012/03/02(金) 11:53:21.40 ID:6NM5NRdR
>>670
分からないとかそういう話じゃないんだけど?文盲ですか
675Socket774:2012/03/02(金) 11:58:19.64 ID:rf0Uau2x
>>672-673
キチガイはオマエだよ、粘着オヤジ
本人出てきて説明してるんだからそれ以上はねーだろw

で、オヤジはクーラーはなに使ってるんだよ?
676Socket774:2012/03/02(金) 12:08:27.60 ID:KKtuBvra
自分のことは棚にあげるキチガイっすなぁ>>675
677Socket774:2012/03/02(金) 12:16:43.91 ID:6NM5NRdR
>>675
ID:rf0Uau2x 必死だな

何この強引な話題の転換 他人はしっかり非難した上で、そんなことより?
ばっかじゃない?何か心に傷でもあるのか、口を開けば粘着オヤジガー粘着オヤジガー連呼するし。
マジキチはクスリ飲んで寝てろ
678Socket774:2012/03/02(金) 12:26:48.16 ID:rf0Uau2x
>>676-677
だからキチガイはオマエだよ、粘着オヤジ

L2に興味があって聞きたい事があるなら>>666に聞けばいいだけ
それすらせずにスロットガーって言ってるのはオマエだろ
クーラーに興味すらなさそうなキチガイだから、なに使ってるか聞いてるんだよ

で、なに使ってんの?
679Socket774:2012/03/02(金) 12:42:43.25 ID:eze8hmi7
引っ込みつかなくなってるなw
680Socket774:2012/03/02(金) 13:14:25.45 ID:oNnTpnuc
ひとりむしかごにつっこめばおわるはなし
681Socket774:2012/03/02(金) 13:16:01.62 ID:fCggvR9x
7970extremeイイッスネ
682Socket774:2012/03/02(金) 23:57:48.97 ID:Je7WExro
臭い

646 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/01(木) 08:15:13.37 ID:JRiMdhth [1/2]
>>644
何言ってるんだ?
グラボ本体で1スロだろが
ファンだけ乗ってるわけじゃねーしw大丈夫?

656 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/01(木) 12:39:23.32 ID:JRiMdhth [2/2]
>>654-655
このバカ何言ってるんだ?
必死すぎてアワレ


668 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/02(金) 11:00:07.68 ID:rf0Uau2x [1/4]
わかってなかったのは粘着オヤジだけだろw

670 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/02(金) 11:29:36.47 ID:rf0Uau2x [2/4]
>>669
しつこい粘着オヤジだねw

そんな事よりさ、オマエのクーラー見せてくれよ
なに使ってるの?

675 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/02(金) 11:58:19.64 ID:rf0Uau2x [3/4]
>>672-673
キチガイはオマエだよ、粘着オヤジ
本人出てきて説明してるんだからそれ以上はねーだろw

で、オヤジはクーラーはなに使ってるんだよ?

678 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/02(金) 12:26:48.16 ID:rf0Uau2x [4/4]
>>676-677
だからキチガイはオマエだよ、粘着オヤジ

L2に興味があって聞きたい事があるなら>>666に聞けばいいだけ
それすらせずにスロットガーって言ってるのはオマエだろ
クーラーに興味すらなさそうなキチガイだから、なに使ってるか聞いてるんだよ

で、なに使ってんの?
683Socket774:2012/03/03(土) 05:21:15.13 ID:Gba1kIze
おまえもきもいよ
いい加減よそでやれ
684Socket774:2012/03/03(土) 06:06:25.62 ID:eQm5IcRf
他所でやったら意味わからんだろw
685Socket774:2012/03/03(土) 12:08:47.44 ID:qHBTe5h5
>>684
クソワラタw
686Socket774:2012/03/03(土) 15:10:15.84 ID:ggPnjmNM
粘着オヤジのキチガイ自演は終わったの?
ほんと恥知らずのキチガイだな
687Socket774:2012/03/03(土) 15:12:24.82 ID:qDEAMdjP
わろたw
688Socket774:2012/03/03(土) 15:36:35.63 ID:Gba1kIze
バレてないと思ってるんでしょ
689Socket774:2012/03/03(土) 17:38:17.33 ID:ReihtcW9
キチガイ自演ID:ggPnjmNM
690Socket774:2012/03/03(土) 18:31:16.56 ID:XilhxPig
>>689
>>686もだけど、常識的に考えて>>687も自演のセットでしょ。

これから ID:ggPnjmNMが自身で自演するから、まず他人を自演扱いにして牽制しときたかったんでしょ。
なんで普段過疎スレで、>>685から流れも途切れた中で、なんでたった2分で書き込みあるんだか

686 名前:Socket774 投稿日:2012/03/03 15:10:15.84 ID:ggPnjmNM
                             ↓

687 名前:Socket774 投稿日:2012/03/03 15:12:24.82 ID:qDEAMdjP


そしてバレバレの自演行為↑に対して、助け船を出す ID:Gba1kIze>>688 ・・・・こいつが自演してるやつと別人なら眼が節穴すぎる
自演をするために単発で流れを蒸し返す用意していたってのが自然かね

691Socket774:2012/03/03(土) 18:32:40.47 ID:N9rv1yUm
>>684
ツボったwwwww
692Socket774:2012/03/03(土) 18:50:23.01 ID:AuJJiS9o
なんだここ
ゆとり幼稚園か
693Socket774:2012/03/03(土) 19:02:13.85 ID:ggPnjmNM
粘着オヤジのキチガイ推理と自演は終わったの?
ほんと恥知らずのキチガイだな
694Socket774:2012/03/03(土) 19:10:31.14 ID:ggPnjmNM
とっくにバレバレなのにまだ涙ぐましい努力してるしw
狂ってるカスの思考は理解できん
695Socket774:2012/03/03(土) 19:11:19.01 ID:XdA5+wnD
荒らしに触る人も荒らし
696Socket774:2012/03/03(土) 20:12:08.35 ID:op/WWfLw
MSI N240GT-MD512-OC/D5にL2 Plusを装着
付属の接着剤は使わずシンク用両面テープでシンクをつけた。
かなり静かになったし、温度も下がった。これで夏も安心かな?
サムソンのメモリに不安があるんだよね。これで長持ちしてくれるといいな。
スロットは3つ分くってる。 一番下のPCIは使えそう。
マザーはMSI 890GXM-G65
697Socket774:2012/03/03(土) 21:07:49.16 ID:DkZjLxxg
>>690
>>687>>684のことな
いい加減よそでやれ
698Socket774:2012/03/03(土) 21:23:25.34 ID:ReihtcW9
キチガイ自演ID:ggPnjmNM
699Socket774:2012/03/03(土) 21:55:44.60 ID:wLImqNOl
はいはい分かった分かった
700Socket774:2012/03/03(土) 22:00:39.35 ID:wLImqNOl
>>696
両面テープはものすごい性能悪いぞ
701Socket774:2012/03/03(土) 22:42:02.97 ID:op/WWfLw
>>700
もともとシンク無しだったんだから
換装により大きくなったファンの風を風を受けてくれればいい。

落下&あちこちショートは少し怖いから、馴染んだらホットボンドでシンクを
とめようと思ってるが、その作業は忘れちゃうかもー
702Socket774:2012/03/03(土) 22:54:37.18 ID:wLImqNOl
>>701
外国のサイトでサーモグラフィーで温度が何度か試験してたけどつけない方が温度低いシンクもあったぞ
そういうのは極薄な両面テープ使ったものだった
温度が低いのはラムダシートみたいなやつを使ってきっちり密着させたものだ

なんでわざわざ添付されてる性能の高いやつを使わないんだ?
703Socket774:2012/03/03(土) 23:07:10.04 ID:op/WWfLw
>>702
なぜかと言えば、シンクの向きを変更するかもしれないからだな。
まだまだ仮止め
704Socket774:2012/03/03(土) 23:12:48.89 ID:eQm5IcRf
うちも両面テープでメモリにシンク貼ってるわ
貼る前は基板の裏から触ってもクソ熱かったのが人肌くらいの温度まで下がった
シンクに風をガンガン当ててるからってのもあるけど
705Socket774:2012/03/03(土) 23:14:06.87 ID:a/J4CkhH
>>703
AINEXの粘着シートでも買えよ
706Socket774:2012/03/03(土) 23:15:36.37 ID:a/J4CkhH
メモリでも変な粘着シートを使ってヒートシンクで挟んでるのは逆に冷却性が落ちるそうだ
707Socket774:2012/03/04(日) 00:20:09.16 ID:2loHbv4d
>>703
その粘着剤でも外して塗りなおせば変更は可能だ
708Socket774:2012/03/04(日) 16:11:41.03 ID:6FIqwbsg
今更な製品、VF700-Cuがビックで売っとった。チップ用シンクのためだけに買うか迷ったが
使うの2,3年先な気がして買うのやめちった。
709Socket774:2012/03/04(日) 17:27:32.57 ID:9101xWsX
パワカラ6970用にAccelero TWIN TURBO IIポチった
リファファンの外し方やVRMにシンク要るのかとか不安な事だらけだけど事前に見ておくと良いサイトとか有るかな?
710Socket774:2012/03/04(日) 20:37:17.17 ID:qEpjV5ry
ここ
711Socket774:2012/03/05(月) 12:25:30.77 ID:FmM5XlGw
他にはYouTubeにいろいろ動画あるから見てみたら
712Socket774:2012/03/05(月) 19:39:27.95 ID:y0HKg+/u
>>710-711
まさにここの前スレで貼られてたAccelero Xtreme Plus II の取り付け動画が参考になったよ
以前リファファンを外す動画見た気がするがそれは見つからなかった
713Socket774:2012/03/05(月) 19:50:20.02 ID:cmcLLlFJ
これぐらいの工作、ハードルとしてはかなり低いだろ
加工とか一切ないし
基本、ポン付け
714Socket774:2012/03/05(月) 19:59:51.49 ID:HYNQaI+Z
accerleroは接着剤あたりでドタバタする人が一番多いねw(このスレ調べ)
部屋を暖めておくといいかも?
715Socket774:2012/03/05(月) 20:26:26.83 ID:y0HKg+/u
>>713
工作自体のハードルは限りなく低いけど、ここのチップにはシンク貼るとか取り外すのはここのネジですよーとか予備知識無いと怖くない?
マニュアル読んでもゲフォの例しか乗ってなかったから怖くて怖くて
716Socket774:2012/03/05(月) 21:16:29.67 ID:mrsgt5oH
VGAクーラーの交換経験なんて普通は少ないから、戸惑うし時間かかるかもしれないけど
CPUクーラより簡単だったぞ。プッシュピンとか金具ひっかけるような必要がないからな。
717Socket774:2012/03/05(月) 23:11:48.22 ID:I5Wm2YXU
ものは試しとZOTACのリファファンからICY VISION Rev2に変えたら冷えすぎワロタ
アイドル時24度なんて見たことねえ
718Socket774:2012/03/06(火) 23:16:24.84 ID:Zmzzwnmv
ファンレスVGAを冷やすのによさそうか
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-a.htm
719Socket774:2012/03/07(水) 00:51:59.04 ID:0SDluDDV
ファンレスである意味が薄れる気がする
720Socket774:2012/03/07(水) 00:54:54.12 ID:n+OW6CiK
ファンレスってファンがなくてもおkって製品じゃなくてファンがないので
エアフローは自己責任でお願いしますって製品
まあケース内エアフローがしっかりしてたらそれだけで動くという意味でもあるけど
721Socket774:2012/03/07(水) 04:59:05.23 ID:sqoK0f1q
>>716
VGAは片手で持てて取り扱いやすいからじゃね?

HR-55なんて出てたんだな
性能はどんなもんか
722Socket774:2012/03/08(木) 13:53:19.49 ID:1noQe4Mv
Accelero XTREME Plus III 復活記念カキコ
723Socket774:2012/03/08(木) 13:55:41.56 ID:1noQe4Mv
Plus II でした;; てへぺろ☆(・ω<)
724Socket774:2012/03/08(木) 15:50:25.53 ID:0iHxbBRV
画像頼むぜ
725Socket774:2012/03/09(金) 10:14:01.19 ID:f5uREAJZ
726Socket774:2012/03/09(金) 11:43:13.37 ID:T1apL7lL
727Socket774:2012/03/11(日) 05:57:00.88 ID:pOblODIP
HR-55もうサイズダイレクトから買えるな
hr-05あるから流石にもういらんけど
728Socket774:2012/03/12(月) 15:14:23.50 ID:jsAfLps9
SAPPHIRE Radeon HD3850 512MB GDDR3 AGP のグラボがあまりにも爆音なので
クーラーをつけたいのですが、2ndマシンなので安くて静かな奴ないですか?
とにかく静かが第一条件で2ndなので普段は使用しないから使っても週一回で
4〜5時間くらい使用する。 最近使用頻度もありファンだけ交換しよかと
思い、めちゃくや安くある程度冷えるものってないですか?
729Socket774:2012/03/12(月) 15:38:18.70 ID:u5mGrgzc
730Socket774:2012/03/12(月) 16:11:47.75 ID:VUCVqsEF
>>728
HD6670に買い替えた方がいいと思う。
値段はクーラー買うより少しかかるが、絶対性能も上がるし、発熱は激減する。
アイドルもこんなに下がるのかってな。

VF-700も確かに選択あるけど、
9800GTGE(55nm)でVF-900でやっと騒音なく冷やせるぐらいだから、3850とはいえ、VF-700で厳しいかも。

HD3850下取り前提なら、HD6670 GDDR5への交換出費は4000〜6000円で済むし。
731Socket774:2012/03/12(月) 16:14:30.01 ID:u5mGrgzc
AGP
732Socket774:2012/03/12(月) 17:13:03.64 ID:VUCVqsEF
>>731
!!!
733Socket774:2012/03/12(月) 17:15:27.38 ID:VUCVqsEF
>>728
ヒートパイプないと流石にきつい
S1 出せなければ S2
734Socket774:2012/03/12(月) 17:28:02.71 ID:VUCVqsEF
>>728
それか・・・
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=17&LINE=200&ORDER=2&ORDER=3

ここでお好みのクーラーが載ってるカード、例えば(VF-900)を買って、クーラー無しのカードをオクで転売
4670なら大体1000円の値はつく
ちょっと面倒だけど出費抑えてクーラー手に入れる方法としてはある
735Socket774:2012/03/12(月) 17:44:49.67 ID:eeNHfxF+
これ言っちゃダメなんだろうけど
安価sandyに総とっかえてオンチップGPUにした方が全て良いんじゃ
736Socket774:2012/03/12(月) 17:55:07.47 ID:VUCVqsEF
>>735
総合的な快適さならそうだろうと思った。だが
そのセカンドHD3850でゲームやってるとかならSandyと言えど内蔵じゃ結構ランクダウンしない?

つまり逆に考えた場合:そのHD3850程度の能力が必要無いなら、さっさとローエンドを2000円くらいで買うはずじゃね?
まあ分からんけど、予算とか、今やってる事とかの事情でカツカツとみた
737Socket774:2012/03/12(月) 18:35:24.00 ID:ztpzlGTL
ツインタボでいいやん
738Socket774:2012/03/13(火) 05:27:14.44 ID:sZdpXqjO
>>729-736
VF700ってのが安価でしかもメモリー用ヒートシンクついてて安いので
729がおすすめしてるものを買います。 2ndがあまりにも爆音なので
1時間も使用したらうるさくて...... メインPCは無音でギャップが......
あくまでもメインが故障した時と、MMOゲームの2アカで使用するくらいで
週に1回使用するくらいですのでこれに決めます。(4〜5時間も使用しない)
みなさんありがとう!
739Socket774:2012/03/13(火) 08:23:40.95 ID:p35Fyops
だからそれうるさいって
雪原2でも買ったら?
740Socket774:2012/03/13(火) 13:37:06.50 ID:/zqKFB5q
>>739
使ったらわかるんじゃね?
HD3850AGPは1スロットなの かも しれんし
741Socket774:2012/03/13(火) 18:12:11.97 ID:RC1hPpgG
何と言おうかGPUと逆側にヒートパイプ&放熱フィンがあるような
自作用のヒートシンクって出ないのかなぁ?

どうもグラフィックカード下のスロットばかりを占有するものがほとんどなので、
持っているCPU用のKABUTOをひん曲げて使おうとしたが
銅パイプが折れそうになったので、途中でやめたw

そういうの出てくれればありがたいんだけどなぁ
742Socket774:2012/03/13(火) 18:22:09.68 ID:eTnnGv7j
Spitfireかhr-03
cpu側にシンクもってくるのはCPUクーラーと干渉しやすいから需要は少ない
FANなんてどうやっても付けられないしな。新製品はまず間違いなく出ることはない
743Socket774:2012/03/13(火) 19:16:08.82 ID:6eJlG6Cy
>>741
壊さないようにヒートパイプを逆側に曲げる
安いクーラーなら躊躇せず試せるんだがなあ
744Socket774:2012/03/13(火) 19:24:44.81 ID:jrBnwmp/
裏に回した場合の問題としてVRAMやVRMの冷却のためにはさらにファンの
追加が必要になるってのがあるな
745Socket774:2012/03/13(火) 20:00:48.05 ID:rVFONB9/
>>742-744
レスd!
銅の部分、家のコンロで熱しながらやってみてたんだけれど、
フィン側もCPU側もソッコーでチンチンに熱くなって(笑)持てなくなったから
ハンドパワーだけで強行してみたが、パイプがヤバそうになって終了。
今は直角の状態で放置してる

みなさんは塞がったスロットはもう最初から使わない想定?
それともドーターカード(延長ケーブル)で何とか使うとか?
746Socket774:2012/03/13(火) 20:33:45.88 ID:vAo7pIcT
昔と違って今は何でもオンボードだからGPUカード以外挿さないな
オンボのサウンドですら気にならないくらいほぼノイズ無くなってるし
747Socket774:2012/03/13(火) 20:38:32.55 ID:1dzV51bO
サウンドはひどい奴はひどいな
VGA, NIC, サウンドカード、空いたスロットは意味もなくNO-PCIexで埋めてる
VGA以外差さないシンプル志向で始めたつもりがどうしてこうなった・・・
748Socket774:2012/03/13(火) 20:55:06.58 ID:eTnnGv7j
usbdacでいいじゃない
749Socket774:2012/03/13(火) 21:58:44.04 ID:foIBiyD3
>>741
VF-100?
750Socket774:2012/03/13(火) 22:20:24.57 ID:vAo7pIcT
>VGA以外差さないシンプル志向で始めたつもりがどうしてこうなった・
サウンドカードはともかく、なぜNICを別途挿すに至ったか聞きたい
751Socket774:2012/03/13(火) 22:39:18.93 ID:1dzV51bO
>>750
SSD+NASなんだが蟹よりいいかと思って

NASはオンボードintelでクライアントにもCT挿したらsambaが95MB/sから110MB/sくらいになった(RAM Diskl間)
でもHDDのほうがネックなので正直ほとんど意味なし

本当はfoobarでNASから直に音楽再生してる時にNASのファイル操作すると
音が途切れるのが解消されるかと期待したんだがそっちも全然意味なし
752Socket774:2012/03/13(火) 22:45:23.76 ID:6eJlG6Cy
オンボが100BASEだからGbE NIC挿してたけどK80が来て挿せなくなった
753Socket774:2012/03/14(水) 02:20:36.40 ID:PYyGOSnI
FT-02にHD5870つけてるんだけどファンから異音がするようになってきたから交換しようと思うんだけど
縦になってても冷えるVGAクーラーってどういうのがあるの?
754Socket774:2012/03/14(水) 07:27:16.52 ID:+LhYAiKF
>>742
Spitfire1万はちょっとツライかもだけど、
HR-03はいいね。待ってましたこんなのって感じ。
>>749 VF-100は1スロットで収まる?という商品かな?

ふさがったスロットはあんまり使わない感じなんですね。
私はUSB3.0かeSATAの増設をしたいな、と思っています。

とりあえずHR-03が私のクロシコGT240に取付けできる事を祈って
ポチってみたいと思います
755Socket774:2012/03/14(水) 08:17:40.55 ID:WnxokFiK
蟹潰れろ!
756Socket774:2012/03/14(水) 11:33:45.76 ID:IDAguU3Z
>>754
HR-03 GTだったらリファでお墨付き
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/vga/vga_page/hr-03gt_mcl.htm
無印やRev.Aも同様だろうがヒートパイプ4本。
R600はベースがラデ専用、GTXは取付金具が別物で不適合。の筈

HR-03全般が終了だけどポチるとこ見つかったの?
757Socket774:2012/03/14(水) 13:14:05.20 ID:+LhYAiKF
>>756
全然見つからないっす(汗
2007年頃に発売だったみたいで…凡ミスです

もうVGAから買い直したほうがいいみたいですね
希望としてはファンレス・低価格でGT240前後の性能があれば…って感じです
758738:2012/03/14(水) 13:47:24.44 ID:Y5zLQ+8B
VF700ってGPUクーラー買って今日届いたんだけど、あの安さでここまで
静音になるなら十分すぎる。 電源ケーブル(白黒)を繋げてファンスピードを
変え白(遅)黒(速) 白ケーブルで無音状態! 静音重視で冷えればいいので
大満足! 純正の爆音ファンは アイドル時に42℃ このファンは静音で41℃
黒ケーブルで33℃ 夏になったら黒ケーブルにつなげて温度を下げることにする
2ndマシンなので週に数回使えばいいからめちゃくちゃいい買い物した
759Socket774:2012/03/14(水) 13:55:56.69 ID:VbXWPRc/
カードについてるクーラー固定のバネ付のネジ、あれってバネ外してネジだけでつけたほうがクーラーギッチギチに密着できる?
760Socket774:2012/03/14(水) 14:37:44.14 ID:Nt53iRg0
なんでもそうだけど、ネジの締め付けはほどほどがベター
弱すぎもそうだが、過度の締め付けすぎも緩みの元になる。
バネはその緩み軽減のためだからついておくのが無難
761Socket774:2012/03/14(水) 16:39:25.23 ID:iCbjemNK
762Socket774:2012/03/14(水) 16:48:41.07 ID:icBdF54B
オークションで03が付いたグラボが出てて、カードはどうでもいいけどクーラーの為に手を出そうか悩んだ事ある
763Socket774:2012/03/14(水) 17:02:09.62 ID:VtQNLJoA
>>761
おおお!
円換算して約5,900円(送料込)
う〜ん、微妙な値段になりますね。
悩みどころ…
764Socket774:2012/03/14(水) 17:10:55.08 ID:52q1cmRa
>>754
ちょっとは自分でググレよ
いや今はググるな?とりあえず検索しろ
765Socket774:2012/03/14(水) 17:58:40.57 ID:WA33NnZ5
>>758
AlCu版のと違って>>456のは全銅だから結構冷えるよね
重いのがちょっと気になるけど
766Socket774:2012/03/14(水) 20:27:56.03 ID:l3dRZp5N
日本未発売のHR-03GTX新品未開封8Kで誰か買わない?
767Socket774:2012/03/14(水) 20:53:57.75 ID:IlVL13jc
768Socket774:2012/03/14(水) 22:18:08.24 ID:iN9uoxkE
これしたい。

904 Socket774 sage 2012/03/13(火) 22:20:14.94 ID:DJarbpkD
いらない簡易水冷を利用して
うるさいグラボのクーラーを水冷にしてみたお。

ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1331644701758.jpg


769Socket774:2012/03/14(水) 22:38:59.45 ID:NZQhWYoV
VRM死亡
770Socket774:2012/03/14(水) 23:21:47.02 ID:WA33NnZ5
CPUの簡易水冷もそうだけど周辺パーツへの影響を完全に無視してるよね
771Socket774:2012/03/15(木) 00:50:25.55 ID:1xYsyEvJ
>>768
それ作ったもんです。
>>770
それも一応考慮し、ヒートシンクの取り付けと念のためのスロットファン(ファン+ブロアのやつ)を取り付けました。
ただこのグラボはクーラーのカバーでメモリが覆われてたので実質すきま風しかメモリにはあたってなかったので
一番の問題はコンデンサやFET(?ポートやらがついている方のヒートシンク)の冷却ですね。

簡易水冷スレに報告してもしょうがないのでこちらで。

構成
CPU:i7 2700K
Mem:16GB
Case:SilverStone FT03
Grafic:GeforceGTX560 (ZOTACリファレンス)

温度(測定:HWM(GPU)、非接触放射温度計(メモリ等)、3DMARK11)
アイドル:GPU(40℃→30℃)
      VRM(31℃)
      FET周り(36℃)
シバキ:GPU(65℃→56℃)
      VRM(40〜55℃)
      FET周り(53〜80℃)

とりあえず、水漏れはないのですが、ポンプの出口方向を安全のため一番下にしたのでポンプノイズが酷い
コンデンサやらがある方に向ければましになるともうけど、漏れると怖い
スロットファンで風があたっているメモリはよく冷えていた。
ブロアで吸出しのところは風が当たらず温度上昇、FET周りはもともと温度高かったのに風も当たらず80℃越え
スロットファンがなければきついですな、やはり。
GPUは冷却ファンの速度をPWM制御の端子にまだつなげれてないので少し上昇傾向。
772Socket774:2012/03/15(木) 07:53:17.27 ID:LJsvaKhe
HR-03GTXってのも、逆向きにヒートシンク持っていけるタイプなの?
773Socket774:2012/03/15(木) 07:53:49.43 ID:q8Z2zJSw
>>771
ヒートシンクはenzotech一択。それ以外は玩具性能。
774Socket774:2012/03/15(木) 09:18:53.72 ID:vA3ExHa8
775Socket774:2012/03/15(木) 16:15:34.41 ID:E30S8Ny7
>>774
Yes! Return to top.

Thank U
776Socket774:2012/03/15(木) 17:51:25.10 ID:mp/jjhPO
水冷の優位なのは過剰なOCにたいするアドバンテージなだけだろ
どっちにしろファン必要なんだもん
むしろ、空冷トップフローのが周辺ひやせるぶんだけ寿命のばせる
777Socket774:2012/03/15(木) 23:15:30.45 ID:haa2LqDD
コアだけ冷やせば良いってもんじゃないからな。カードの裏側にヒートパイプ持ってきて
冷やしたいなんて人も居るだろうが、昨今の性能の良いビデオカードは基盤全体が
熱源になってるからファンで風当てないとアッサリ死ぬよ。
778771:2012/03/15(木) 23:36:04.71 ID:1xYsyEvJ
目的が静音化だったのでファンの追加で対策ができるので問題ないかと思いましたが
ポンプの方向を変えてもノイズが消えない、平面に置くと消えるが
どうやら弄りすぎてポンプを少し壊してしまったようだ。

Accelero Xtreme Plus でも買うかな。
779Socket774:2012/03/16(金) 00:08:29.99 ID:rDONhpcf
ZALMAN Z-Machine GV1000
ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=016002000202&search=ZALMAN&sort=price

これクーラーのスペル間違ってるな。
2,480円なので多少うるさくても構わない人にはお得かも。
VF3000がこのお値段なら欲しいんだが。
780Socket774:2012/03/16(金) 09:18:27.25 ID:MXxFtCi8
油冷でPCごと沈めろ
781Socket774:2012/03/16(金) 10:21:07.35 ID:wzyHlAIT
>>779
ファンコンも付いてくるみたいだし低回転で使えば煩くないんじゃない?
782Socket774:2012/03/16(金) 19:19:53.69 ID:7CSxtyt7
笊はファンコン絞ってもうるさい
783Socket774:2012/03/16(金) 19:55:10.78 ID:dsqb37dW
MEGAHALEMSをAMDリテンションで使ってるからIntelリテンションいらないわっていう人いませんか?
Intelリテンション売ってください。
784Socket774:2012/03/16(金) 19:59:42.27 ID:OW3r/zbw
>>783
SCURK-3000を買ったら良いのでは?
785Socket774:2012/03/16(金) 20:08:44.54 ID:dsqb37dW
LGA775ですけど、それがあればMegahelems Rev.C付けれるんですかね?
ジャンク品を手に入れたけど、Intelリテンションがないのです…
786Socket774:2012/03/16(金) 22:44:15.21 ID:aTISmU2q
スレ違いかもしれんけど、最近のAcceleroに付属してる
二液混合の熱伝導接着剤って接着力足りなさ過ぎん?
ちょっとした事ですぐ剥がれやがる…勿論、きちんと清掃、脱脂はしてる
混ぜ方が足りないのかな…
787Socket774:2012/03/16(金) 22:45:52.71 ID:2pACJOfS
温度を上げるんだ
20度以上に24時間以上保て

めんどくせぇよな
788Socket774:2012/03/16(金) 22:49:21.86 ID:RUUdxHt5
>>786
二液混合は液量を厳密に量らないとダメなのあるぞ
789Socket774:2012/03/16(金) 23:13:44.78 ID:II8PvPnE
>>786
完全におまえの施工が悪い
もう2ヶ月ぐらいになるけど剥がれてないぞ
790Socket774:2012/03/17(土) 07:18:35.71 ID:yBXyut6B
数ヶ月前に買って放置していたAccelero XTREME Plus IIに換装したのだけど
妙に温度高いと思ったらファンが回ってねえ…まさかビデオカード側の電源コネクタが駄目なのかと思ったけど
付属の4ピン大に変換するコネクタ使っても回らんし
レシート無かったらサポートして貰える訳ないよねぇ…出てからまだ一年経ってないけど
791Socket774:2012/03/17(土) 08:14:49.88 ID:hTl4Pumk
>789
はじめ3分だけ混ぜて固まらなかった者だが、5分以上撹拌したのち上塗り、半日食器棚の上で乾燥させたら完全に固まった
792Socket774:2012/03/17(土) 17:54:02.53 ID:XwWfY38F
>>791
わざわざ食器棚と書く理由が微妙に気になった

Accelero付属の熱伝導接着剤とサンハヤトの固まる放熱用シリコーンどっちが温度下がるんだろうか
接着剤モドキだし両方試したって人居ないよね?
793Socket774:2012/03/17(土) 18:28:02.72 ID:tzzrLGT1
>>792
シンクの温度をサイズの温度計(小数点以下1桁まで)で四方測って平均出した感じだと1℃も変わんない
どっちも空気が入る事無く薄塗り出来てるいるので、差が生まれにくいんだと思う

ちなみにサンハヤトから→ACに変えた

シンクは丁寧にカッターで隙間に空気を入れるようにしたら、あっさりぽろっと取れて、
痕跡もクリーニング液で綺麗にすれば残らない。少しメモリ型番は薄くなったかも。

正直使い勝手はサンハヤトが上。簡単、粘着性の割には外すのも、そう難しくないので手軽。
チューブ式で何度も使えるし、安めだ
794Socket774:2012/03/17(土) 19:44:57.83 ID:S2FgPOXw
こんな有用なスレがあったとは
とりあえずざっとスレを読んだ漢字では>>313が知識と見解も含めてこのスレの神だろうという事は分かった
神がまだこのスレに留まっているなら>>313の再うpお願い致します
795Socket774:2012/03/17(土) 21:44:42.01 ID:ag/atOWl
>Acceleroに付属してる二液混合の熱伝導接着剤
たぶん室温が20℃を下回ってたんだと思うが
メモリはユルユルだが何とかくっついたが1日待ってもVRMは面積小さすぎてくっつかなかった
796Socket774:2012/03/17(土) 22:20:44.56 ID:CgWWInpL
>>794
アップローダー何処がいい?用意汁?
797Socket774:2012/03/17(土) 22:53:18.02 ID:S2FgPOXw
>>796
神が降臨なされたーー
よろしければここでお願いいたしますナムナム
ttp://up.mugitya.com/
798Socket774:2012/03/17(土) 23:21:57.39 ID:U7t/m6mO
アップローダをお借りしました。鯖主さんからのコメント抜粋
-----------------
直リンクする場合そのページに1回だけ
トップページも一緒に張ってもらえるとありがたいです。
∈(・ω・)∋
-----------------

というわけで、以下のトップリンクを一度踏んで貰えると自分としては喜びます。
http://up.mugitya.com/up.html



@まず、脱脂。高杉製薬のアルコール300円@500ml 
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33262.jpg
 ↓
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33263.jpg
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33264.jpg


A僅かにシリコンを取り、綺麗な紙を使い(割と雑に)馴らし塗布する。全面にこすり付けるように。そうすることで本塗りの際、伸びが良く馴染みやすい。
  出来ればシンク側も。神経質にやる必要はなく、薄く、雑にで充分。伸びにくいならアルコールを1適混ぜる(すぐ乾く)。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33265.jpg


Bそれから薄いセロハンテープ(今回は見えやすいように赤マジックでマーキングしてある)を貼った後、素子のモールドの端およそ1mmくらい貼り、
 シリコングリスを適量落とす。粘性が高く糸を引くので、先ほど張ったセロファンテープ側にもっていき基板が汚れないようにする。(テープは養生的な意味合いも) 

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33267.jpg
  (今回は、見易くするために、かなり量多めなので、シンクの平面精度が高いなら実用ではこの半分以下で良い)


D適度に押し付け全面にグリスを拡める。使い終わったGPU/シンクを取り外す時の事も考え、セロテープ側の1辺、シンクとメモリの端が見えるような位置に調整する。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33268.jpg
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33269.jpg


E最後にメモリのキワに貼ってあるテープを横から、そっと引き抜くように剥がす。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33270.jpg
 (引き抜いた後は、セロファンテープを事前に貼る事によって確保したミクロの隙間を維持するため極力位置調整はしないように・・・)

とか偉そうな事言いつつちょっとズレた1枚目w ↑ これぐらいはおkおk ↓

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33271.jpg
799Socket774:2012/03/17(土) 23:22:47.11 ID:U7t/m6mO
>>797
神神言うな?w

本当の神の価値が下がるw
800Socket774:2012/03/18(日) 00:07:11.96 ID:NXp2/L4s
>>796とIDが違うけど違う人かな?でも>>313本人ですよね?

>(今回は見えやすいように赤マジックでマーキングしてある)
まさか撮り直して頂いたのでしょうか?だとしたらお手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
>>313の文章だけでもこの上なく参考になるのですが、画像があるととても分かりやすく助かりました。

一液式なので保管中にいつのまにか固まって使えなくなりそうですが、
一液式ゆえのお手軽さでサンハヤト製の物を明日にでも買って来ようと思います。

この手のスレって性能ばかりが話題になりがちで、こういった実用度重視の裏技ってなかなかお目にかかれないので、
>>313が目に止まった時は凄く嬉しかったです。
リク対までして下さり有益な情報と画像の数々、本当にありがとうございました。

>>60のアルファの資料と共に永久保存でテンプレ入りさせたいくらい、あなたは神でした。
801Socket774:2012/03/18(日) 00:23:55.29 ID:HBVyaHtB
>>800
封切って1年くらいになるけど、硬化は見られない(風通しのある冷暗所保管

>>313の画像は保管してないので、今写真撮ったのだよ
誰にでも出来る簡単な施工ですw

前のやっつけよりは幾分か見られるものになってると思う
でも雑にやってるんで、ところどころ醜いかと

もともとこういうことをマメにやる人間じゃないんだけど、
BGAが糸引いて取れたときのショックは他人に味わわせていいものじゃないと思ってね
802Socket774:2012/03/18(日) 00:31:41.55 ID:HBVyaHtB
>>800
どれくらい保管が持つかは気温と湿度にもよると思うが
アロンアルファみたいな1度開けたら保管が難しいものじゃない事だけは保証しとく

TA-01も使ったけど、あれは文句なしに性能良いよ。接着性もありビクともしない感じになる。
でもシンク取るのには薬剤使うことになる。
でも2〜3℃を競う冷却が寿命に響くとは思えないので利便性考えたらやはりサンハヤトは使いやすい

サンハヤトの効果具合や時間は過去ログを読んでれば分かるかと思う
固まったように見えても2〜5日はあまり力を加えない方がいい
803Socket774:2012/03/18(日) 02:28:54.47 ID:NXp2/L4s
>誰にでも出来る簡単な施工ですw
いえいえ、面倒に勝る簡単なんてそうはありません。
ほんとうにわざわざありがとうございます。
画像も綺麗で見やすいですよ。

アロンアルファを使い切る前に固まらせてしまう身としては1年は持つとの事で安心しましたw
CPUと違ってメモリチップはネジで固定等が出来ないので、「CPUのバックプレートが剥がれねぇ!!」みたいな事にならないように、
綺麗に剥がせるけど簡単には外れない熱伝導両面テープってないかな?と思っていた矢先でしたので目から鱗でした。

>BGAが糸引いて取れたときのショックは他人に味わわせていいものじゃないと思ってね
なんて良い人なんだ…違った、神だった
804Socket774:2012/03/18(日) 05:25:22.13 ID:RT8WgD43
>>793
1度未満の差なのか
それなら今後も使いやすい固まる放熱用使い続けとくかな
805Socket774:2012/03/18(日) 06:32:39.10 ID:sG5jLjzc
絶縁のグリスでも基板にこぼれたら不都合あるの?
806Socket774:2012/03/18(日) 16:11:20.26 ID:4C7R5m3M
油脂である以上は無いといいきれる人はいないと思う
メーカーでさえもな
ただ実際に問題が顕在することも製品寿命の範疇ではほぼ無いと思われる
自己責任でどうぞ
807Socket774:2012/03/18(日) 16:24:09.32 ID:gT5d6cDG
>>805
ない。放熱性が少し悪くなる程度

けど、上のやり方はシンクを取り外すことが前提になっているので、メモリとシンクの隙間に
刃物などの刃が通りやすいようにしてるんでしょ>>313
808Socket774:2012/03/18(日) 17:07:13.29 ID:BRhXWMyF
>>805
まれに、劣化したクズが接点に入って接触不良なんかもあるらしい。
809Socket774:2012/03/18(日) 17:29:48.60 ID:gT5d6cDG
>>808
あんさん、それ接触不良違う、ショートや
810Socket774:2012/03/18(日) 18:09:41.73 ID:cm73Gk3X
絶縁体を挟んだら接触不良になるだろ
811Socket774:2012/03/18(日) 18:54:00.93 ID:yTKAPFLA
雪原2@5770だったけど重さで下に反るせいで認識しなくなった・・・
でふぉに戻したら何とかいけたけど雪原2+紳士でこうなると、
12pファン系が怖くてつけれない。
雪原2使ってる人って吊るしたりしてるの?
812Socket774:2012/03/18(日) 19:08:54.48 ID:DweFvHgU
雪原2で反るほどネジを締め込んでた、どっかのレビューの人を思い出した。
813Socket774:2012/03/19(月) 10:12:16.25 ID:NIgycHP5
うちのケースマザーの反対側からボード支える金具付いてるから問題茄子
814771:2012/03/19(月) 21:11:59.39 ID:NQBvtNPe
結局、Accelero TWIN TURBOU をつけた。

http://img.wazamono.jp/pc/src/1332156127067.jpg

水冷並みに冷える。
ファンが2000rpm固定になって超うるさくなった。
確かにグラボの4pinに挿してるのに、PWM制御されてない。
815Socket774:2012/03/19(月) 23:51:20.98 ID:3xJn+8G+
>>814
同じの付けてるけどそんなに煩い?
ぜんぜん気にならんのだけど
てか静かなファンだろこれ
816Socket774:2012/03/20(火) 00:27:07.43 ID:CtgPsUFV
ファンレスなのに爆音だと感じるキチガイさんもいるとか
817Socket774:2012/03/20(火) 00:30:09.27 ID:1WAuAxWx
なるほど
統合失調症だな
818Socket774:2012/03/20(火) 00:32:47.70 ID:4H+vcmd5
爆音ファンを静かと言うのは聾の可能性もある。
819Socket774:2012/03/20(火) 00:34:05.10 ID:bH1+/UfB
2000rpmで常時回られたらうるさいと感じてしまうかもしれん
820Socket774:2012/03/20(火) 01:41:49.55 ID:VMNymBcw
>>810
それどういう状況?GPUにそんな部分あるか?スロットにそれが入るって?狙わなきゃ無理だろ
そもそもどんだけ風化させるのよ
821Socket774:2012/03/20(火) 08:30:54.39 ID:8ei6t22U
追いつめるなやw
最後っ屁だからスルーしてやれよ
822Socket774:2012/03/20(火) 10:54:18.69 ID:bH1+/UfB
イタチィ・・・
823Socket774:2012/03/21(水) 10:48:51.68 ID:S73DtWU5
Accelero TWIN TURBO II 使っていたのだけど、いつの日からか妙に温度が高いと思ったら
ファンが止まってる事に気付いた…
日本で買えるArctic Coolingの製品はzawardサポートって事でいいのかな?
外箱見みても、M/Bなんかでは貼ってある代理店シールが見当たらないけど
824Socket774:2012/03/21(水) 11:17:41.49 ID:hJDztava
>>823
換装してどれぐらいかな?
けっこうファン死亡の話が上がってるけど
ここのファン、そんなにすぐに死んじゃうのかな
換装して2ヶ月ぐらいだけどなんか不安になってきたわw
825Socket774:2012/03/21(水) 11:22:11.99 ID:UbvwnwPd
いいと思う
826Socket774:2012/03/21(水) 11:24:18.68 ID:UbvwnwPd
↑代理店の話ね

ファンだけ売ってる気もしたが、まず購入店に相談じゃね?
827Socket774:2012/03/21(水) 11:34:08.01 ID:S73DtWU5
>>824
発売直後に購入したから、発売10月頭だったっけ?半年近くなるかな
>>825
ありがとう
半年近くも経って購入店で面倒見てくれるもんなのかね?
俺は初期不良以外での故障の時は直接メーカーなり代理店に連絡してる
828Socket774:2012/03/21(水) 15:07:56.57 ID:XXABBW9D
外排気マダー
829Socket774:2012/03/21(水) 21:15:14.66 ID:KccVE6U7
外排気ホスィ
830Socket774:2012/03/21(水) 22:01:49.08 ID:SiamcExv
早速7850にS1plusつけてFurMark15分何とか完走
RV03にPhobya G-Silent 18 x2のみで最後は93,4度で止まってたんだけど
負荷テストってこんな感じでいいんだよね?
831Socket774:2012/03/21(水) 22:18:58.07 ID:Fk4T+sIa
この時期で90℃超はやばいな
室温35度でも90℃未満になるよう冷却強化しないと短命で終わりそう
832Socket774:2012/03/21(水) 22:46:15.76 ID:SiamcExv
マジかよ(#゚Д゚)ファック サンクス。
実は動画編集しかしないから平気なんだけど
穴があるのは趣味として甘いのでそのうちファンを足します

あとS1PLUSは以前のHIS6850より放熱が早い?気がする
833Socket774:2012/03/21(水) 23:03:12.44 ID:9KxiQZ3C
x58のノースが室温14度で60度あるんだけどなんかいいクーラーないかなー去年の夏は85度くらいだった
まあ許容範囲なんだろうけど精神衛生上良くないなー
834Socket774:2012/03/22(木) 01:11:55.27 ID:JmPG3IAQ
Wiki落ちてる?
6950のクーラーを交換したんだけど
どういうクーラーを選べばいいかわからないです。

交換するの初めてでよくわからないんだけど、
メモリ?とチップセットは別で冷却するのがいいの?
835Socket774:2012/03/22(木) 01:26:10.16 ID:7XIdPXRa
交換したんなら成功例として画像をアプしていただきたいです
836Socket774:2012/03/23(金) 08:35:04.58 ID:wbADmCDE
>834

メモリやチップセットを別に冷却なんて、マザーのはなしだろ

やればできるだろうが、グラボでそんな細かな冷却製品は無い
837Socket774:2012/03/23(金) 12:59:34.02 ID:Bz1TbVTu
●猫を放り投げた者
厳重注意とともに6カ月間当チームからレースへのエントリーは受付けない。6カ月間当チームが主催するイベント、練習会への参加禁止。加えて、その後の言動に反省が見られなかったため、再度警告をおこないました。

これって「個人で」ならレース出ようがなにしようが関係ないね♪ってこと?
チームの面々が「個人で」集まって練習してたら一緒に練習しても何が悪いの?ってこと?
838Socket774:2012/03/23(金) 13:00:06.87 ID:Bz1TbVTu
盛大に誤爆したわw
839Socket774:2012/03/23(金) 16:01:11.44 ID:b942KLfI
チャット以外でw使用はただの阿呆にしか見えんな
840Socket774:2012/03/23(金) 16:44:07.53 ID:S3ILbClV
じじい乙
841Socket774:2012/03/24(土) 02:58:04.47 ID:4qieUWVP
ザワードに載ってるAccelero Xtreme PlusUの不具合報告に
GIGABYTE製560ti,5850のpwmが機能しないってあるけど
ツインターボ2の方は大丈夫なのかな?気になって換装できない
842Socket774:2012/03/24(土) 03:09:23.86 ID:3/QRQIjO
twinfrozr単体みたいな、vga4pinに直接つないで回転数自動で変えてくれるやつが欲しい。
外部ファンコンで手動でってのは困る
843Socket774:2012/03/24(土) 06:25:12.99 ID:1OIJUB7Q
変換コネクタ作っちゃったら?
ゴミグラボのコネクタだけ再利用したりするよ
844Socket774:2012/03/24(土) 09:02:00.26 ID:uCy7AXUe
>>833
ノースの温度対策に効果的なのは
小さいファンを出来るだけ近くに直接あてる
これで自分は解決したよ
サイズの8cm安物だけどよく冷える
845Socket774:2012/03/28(水) 11:46:47.63 ID:6WGPikZW
846Socket774:2012/03/28(水) 11:49:19.76 ID:6WGPikZW
>>845
途中送信しちゃった

GTX680は、あの2段重ね電源コネクターが邪魔してるんだな。
従来の横に並べた物ならOKだそうだ。
847Socket774:2012/03/28(水) 20:30:51.81 ID:j1eFaVX1
GTX680は冷やせば冷やすほどGPU Boostが働くみたいだし
Acceleroとの組み合わせは相当強力そうなのにな
848Socket774:2012/03/28(水) 21:16:31.59 ID:3Sm8SVO+
Boostの制限を決めているのは温度じゃなく消費電力だろ
849Socket774:2012/03/28(水) 22:08:18.21 ID:/OsUVhaG
>>846-847
Arcticがあの腐れ補助電源対応クーラー出してくれるまで
カード本体も買う気になれんね
850Socket774:2012/03/28(水) 22:47:47.52 ID:j1eFaVX1
>>848
勿論、消費電力も密接だろうけど、基本は温度でBoost上限がきまるみたいだが
851Socket774:2012/03/28(水) 22:49:09.24 ID:7uqaM/U/
窒息ケースで温度が高いとクロック上がらないって説明あったな
852Socket774:2012/03/29(木) 00:47:34.57 ID:IE+a/OxP
  外排気
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
853Socket774:2012/03/29(木) 00:50:11.06 ID:MJOFXUfg
  まな板
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
854Socket774:2012/03/29(木) 01:50:11.56 ID:Kf8KmwZP
  水冷
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
855Socket774:2012/04/01(日) 11:13:47.28 ID:DQwZLZGr
クロシコ98GTGEのリファファンから異音が・・・
グラサンおじさんそろそろヤバイな
856Socket774:2012/04/01(日) 16:55:36.23 ID:RBzdlI88
2〜3万時間通電させててファンが逝ってるならビデオカード上のコンデンサも相当消耗してるだろうし
クーラー交換より丸ごと交換がいいかもね
857Socket774:2012/04/04(水) 12:58:30.52 ID:fJTfRpR9
Accelero Mono PLUSってグラボ上の3pin・4pinファンコネクタに
接続可能なのでしょうか?
あとAccelero TWIN TURBO IIってファンコネクタ1つでファン2個とも
稼動するのでしょうか?
明記してあるものが見つけられなくて・・・。
858Socket774:2012/04/04(水) 13:45:06.57 ID:98YygR2b
>>857
記憶違いでなければAccelero TWIN TURBO IIは2FAN接続用の分岐ケーブル付属

Accelero Mono PLUSは能力的に半端で交換用として検討した事ないから調べた事すらなかったけど
ケースFANの3Pinや4Pinをグラフィックカード上についてるようなミニPinに変換するパーツは売られてる
仮にそのままでは使えずに変換コネが付属してなかったとしても後から対処は可能
859Socket774:2012/04/04(水) 14:13:19.20 ID:RuRZB0s7
>>857
http://www.hardwareoverclock.com/forum/thread.php?threadid=6966
TWIN TURBO IIはコネクタ1つで2個とも回る
付属のケーブルは12V,7Vペリフェラル4pin変換ケーブル
860857:2012/04/04(水) 15:49:58.85 ID:fJTfRpR9
>>858
>>859
ありがとうございます!
どちらもミニ3pin・4pinコネクタに接続可で、TURBOはファンコネクタ1個で
ファン2個稼働可のようですね。
RH6850-E1GHD/DPファンがうるさくなってきた為、乗せかえたかったんです。
861Socket774:2012/04/04(水) 22:48:46.28 ID:ka4r0qEi
Accelero等の社外GPUクーラーにはチップのヒートシンクも付属していますが、
定格使用において必要なんですかね?
メーカー品でもメモリやチップにヒートシンク無しのものも
結構ありますけどどうなんでしょうか?
862Socket774:2012/04/04(水) 23:42:16.37 ID:MdNO/LYm
気休め、
863Socket774:2012/04/05(木) 11:25:36.06 ID:5gkztNnu
>>861
メモリに関しては、しっかり風が当たっててOCしないのであれば不要。
IOチップは一応あったほうがいい。
MosFETは必要、載ってる部品の品質次第だけど、ここは少々風が当たってても余裕で100℃超える可能性の高いパーツなので、基本的には必要だと考えたほうがいいかと。
864Socket774:2012/04/06(金) 14:41:21.34 ID:Z0BYHL8h
少し前にクロシコのHD6870買ったんだけど
ファンの音がうるさくて・・
我慢してしばらく使ってきたんだがもうダメ。
お勧めのものあったら教えてくらはい〜
865Socket774:2012/04/06(金) 21:25:00.33 ID:gqRk4z7w
タチの悪いPCオタクの見分け方。

聞いておらず役に立たないPC業界の昔話をお語りになる
根拠や証拠が無く実は意味も無く、噂も真実として変換なさる
知らない事は「そんな事も知らないのか」と馬鹿にして下さる
一般人が知らない専門用語を多く入れる事でご満足される
怒らせると行き場を無くしストーカーや粘着化してしまう
マニアックで意味不明な昔話を普通の人は聞くたくない
良く解らない話を当たり前のように言われても困る
知らないから聞きたいのに馬鹿にされたり笑われる
パソコンの事を分り易く説明してくれる詳しい人と勘違い
パソコンに詳しい人と思っていたら単なる危ない人だった
866Socket774:2012/04/07(土) 14:27:46.44 ID:ZLsvtcVM
>>865
君みたいなスレチな奴はタチが悪いって言われるんだよ
こんな板に書き込んでるのは世間的には一纏めにPCオタクだからね
自己紹介お疲れ様

>>864
使ってるカードがリファレンス基盤ならS1 PLUSに好きな12cmFANを結束バンド固定
情報ないのでケースに入るかどうかは一切考慮してない
867Socket774:2012/04/07(土) 19:05:20.06 ID:U50/drlC
>>865
こんなところ来ないでメーカーか店にでも聞いてろ
868Socket774:2012/04/08(日) 03:22:32.02 ID:bLBdDsXF
GTX580 3GB に Accelero XTREME Plus II (ZAV-XTREME P II) を買ったのですが、接地面積が小さいヒートシンクがポロポロ落ちて付きません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2841546.jpg
これのE、Fなのですが、外れたままではまずいですかね?
869Socket774:2012/04/08(日) 03:39:04.37 ID:MiFCoZwg
>>868
まず、ジッポオイルなんかで接着面をしっかりと脱脂する
付属の熱伝導グリスは個別で売っているから、もう一度買ってきて徹底的によく混ぜろ
ヒートシンクを乗せたあと、何か適当な重りを乗せて放置するんだ
俺はスピーカーのインシュレーターを乗せて丸二日放置した
説明書きでは5時間なんて書いてあるけど、確実にはその時間では完全には接着されない
870Socket774:2012/04/08(日) 06:04:54.83 ID:hkg0psyc
>>868
無理してつけなくていい
871Socket774:2012/04/08(日) 07:19:15.59 ID:33rEST+d
>>869
ジッポオイルで脱脂って・・・
872Socket774:2012/04/08(日) 10:07:12.80 ID:2WdJ+9or
自分なら普通にエタノールだな
873Socket774:2012/04/08(日) 11:20:14.61 ID:cGC8NdGX
回答ありがとうございます
新しく買うくらいならSCV-22を購入しようと思うのですが、熱伝導的にやめたほうがいいとかはないですよね?
874Socket774:2012/04/08(日) 11:22:48.31 ID:BdQ17VXm
>>873
極薄になるので熱伝導面で問題ない
875Socket774:2012/04/08(日) 12:40:33.74 ID:uQ7fl2Vg
俺達バイク海苔はガソリンで脱脂だぜ!
ついでに汚物は消毒だァァァッ!
876Socket774:2012/04/08(日) 12:58:35.20 ID:xqtx0Cdt
バイク乗りならパーツクリーナーくらい持ってるだろ普通
877Socket774:2012/04/08(日) 13:03:46.05 ID:uQ7fl2Vg
はい
878Socket774:2012/04/08(日) 13:08:29.48 ID:4wedwIGA
素直だなw
879平井:2012/04/08(日) 13:13:17.69 ID:eh1aHToP
レバーを食べると妊婦さんは奇形児が産まれやすくなる。レバーがビタミンAを過剰に含んでるのが原因で過剰な摂取は発癌率もUPする
レバーを食べなきゃ普通に生活してる分には問題ありません。 過剰症は頭痛吐き気めまい他多数あるのだけど、個人差があるので全く症状が出ない人も居ます。産婦人科でも教えてくれるますが、全ての産婦人科が教えてくれるとは限らないという事を覚えておいて欲しい。
880Socket774:2012/04/08(日) 13:46:20.21 ID:cGC8NdGX
>>874
ありがとうございます
早速ポチリました
881Socket774:2012/04/08(日) 15:23:32.90 ID:BPBjNwXR
バイク乗り()笑
882Socket774:2012/04/08(日) 16:36:39.07 ID:uwFmoNb4
PC使い思い出したw
883Socket774:2012/04/08(日) 17:02:13.98 ID:gJszheKr
>>871
ジッポオイルで脱脂って何かまずいのか?
150円で手軽に買えるし愛用してるが
884Socket774:2012/04/08(日) 17:09:17.47 ID:lfOm/SYF
ジッポオイル=炭化水素=ブレーキ/パーツクリーナーでしょ?
で、他の成分も入っちゃってるから駄目なんじゃね?
ていうかパーツの材質によっては溶けね?
だから、100%のエタノール安心なんじゃね?
885Socket774:2012/04/08(日) 17:20:40.05 ID:gJszheKr
メモリにも使ってるけど溶けた事はないぞ…勿論エタノールの方がいいだろうけど
まぁ、長年使ってるけど問題出た事なんぞないし、俺は使い続ける
886Socket774:2012/04/08(日) 17:20:46.20 ID:Yxvn1JEm
だから海苔剥がしはヘキサンだっつっとろうが
887Socket774:2012/04/08(日) 17:42:36.09 ID:lfOm/SYF
>>885
ほかのパーツにかかっちゃった時とかに溶ける事もある。という事。
888Socket774:2012/04/08(日) 18:01:54.06 ID:mFts1uUw
タバコ吸ってる人なら話は分かるが、洗浄の為だけにジッポオイル買う奴って理解出来んな。
パーツクリーナーなんてどこでも買えるしマザボや電源の丸洗いにも使えるし。
889Socket774:2012/04/08(日) 19:03:49.13 ID:j1eOiXT2
精製度だけならジッポオイルの方がはるかに上だけどな
パーツクリーナーなんかはガソリンとか取った後の残りかすだし
でもまあよほどこだわる人でなければパーツクリーナーで問題が出るとは思えんけど

どうしても石油系で行きたいならリグロインでも買っておけ
試薬のリグロインなら残留物等が規定でしっかりと決まっているので安心できるだろう
890Socket774:2012/04/08(日) 19:16:45.40 ID:lfOm/SYF
成分の内の1つが精製度高くても他のものが混ざってたら意味ないっていう。
891Socket774:2012/04/08(日) 19:23:03.20 ID:gJszheKr
別に理解されなくて結構だが
まぁ、他人がなに使ってようがいいじゃねーか
別にあんたに迷惑かけるわけでもなし
892Socket774:2012/04/08(日) 19:24:32.67 ID:uwFmoNb4
ジッポオイルは深夜にコンビニで買えるのがメリット
あとチュッチュ出せるのでぶっちゃけ使いやすい
ちなみにタバコは吸わない
893Socket774:2012/04/08(日) 19:43:32.32 ID:qxzM50Q2
>ちなみにタバコは吸わない

お前の喫煙状況なんか誰も訊いてないし
894Socket774:2012/04/08(日) 20:03:17.47 ID:uwFmoNb4
実際Zippoオイル使ってても問題ないレベルで冷えるから不純物は無視できると思うけどね
つうか昔は指でグリス広げてた人も多かったしww
895Socket774:2012/04/08(日) 20:39:33.36 ID:Yxvn1JEm
薄塗りよりセンターウンコが気泡が入らなくて良く冷えるってのは
閉鎖湿潤療法に似た認識の変化だ。
896Socket774:2012/04/08(日) 22:05:58.08 ID:H15Zse1J
CRC556を使ってる俺よりはマシだろう
897Socket774:2012/04/08(日) 22:35:25.83 ID:2WdJ+9or
基板を傷めるぞ
898Socket774:2012/04/08(日) 22:36:00.32 ID:uQ7fl2Vg
>>896
キミは消毒対象
899Socket774:2012/04/08(日) 22:55:47.86 ID:Yxvn1JEm
SIG556で頼む
900Socket774:2012/04/09(月) 00:40:56.16 ID:/xv7oOY+
>>866
調べてきました。
こいつはすごい冷えそうですねーw
ケース内のスペースと相談して検討してみます。
どうもありがとでした〜
901Socket774:2012/04/09(月) 03:35:15.31 ID:WunJZlN1
kure556の無香性なら使っても大丈夫ですか?
902Socket774:2012/04/09(月) 03:41:25.92 ID:1T+PRmTc
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
903Socket774:2012/04/09(月) 05:00:21.69 ID:wC6SXq0g
カピカピに乾燥したグリスを556で溶かして再利用してます
904Socket774:2012/04/10(火) 04:39:37.54 ID:LM2FuXm2
基板やチップへの攻撃性で言うなら556もパーツクリーナーもいい勝負だと思うけどね
905Socket774:2012/04/10(火) 05:15:42.93 ID:20k0iAcr
結局なに使うのが一番いいのかな
どなたか教えてください
906Socket774:2012/04/10(火) 05:51:31.97 ID:eH139rnx
重水素添加の水
907Socket774:2012/04/10(火) 14:57:52.31 ID:5wNUFK3g
>>905
1液目:乳化剤溶液(アルコールだけじゃ落ちにくい油脂を落とすため)
2液目:アルコール系溶液(1液目と溶けた油脂などをまとめてふき取る溶液)


1液目は、よく落ちるメイク落としと近い成分と言ってよい。オレンジ由来の成分が入ってたりするアレ。
AS-05を作っているメーカーが、グリスクリーナーにこれ系の乳化剤を使って売っている。


2液目はエタノールでもメタノールでもなんでもいい。
908Socket774:2012/04/16(月) 01:53:14.03 ID:bhkH30V2
え?パーツクリーナーだめなの?
をパーツをクリーンするのに使って何が悪い?
909Socket774:2012/04/16(月) 12:51:32.50 ID:Bp7QAeJm
ホームセンターに売ってるめっちゃ長い缶の奴で(300円ぐらい)
マザボやらファンやら電源、丸ごとビチャビチャになるまで
洗って乾かしてそのまんま組み立てて終了
速乾だからすぐに乾く
たばこ吸いの環境の人は特におすすめ
新品みたいにきれいになるよ
910Socket774:2012/04/16(月) 13:24:01.26 ID:AwQPxrWQ
ベアリングは一発でオシャカだぜ
911Socket774:2012/04/16(月) 13:39:12.47 ID:m1nVDkb9
それを禁煙環境と偽って嫌煙ファシストに奥で売り逃げするのが楽しいんじゃないか
912Socket774:2012/04/16(月) 14:11:52.79 ID:vETmIbL0
それどういう趣味なの?
ただ性格悪いだけ?喫煙はするけど、嫌煙家にわざと寄っていやがらせする行為はどうかと思う
913Socket774:2012/04/16(月) 15:55:43.80 ID:m1nVDkb9
禁煙機は喫煙人間、禁煙人間両対応なのに
喫煙機は喫煙人間にだけ対応するという現実に対する抗議。
喫煙機と禁煙機での値段差を無くすための社会啓蒙活動なのだ。
もしかしたら喫煙機を掃除したやつかも・・・って思想が奥に広まれば
禁煙機であるということはステータスではなくなり喫煙機と同等の処遇を受けることになる。
自分が重自動車に乗ってて軽専用スペースが空いてるのに重兼用スペースに停めてる軽自動車がいるから
重自動車を軽専用スペースに停めるのに似ている。といえばわかるだろうか。

>喫煙はするけど、嫌煙家にわざと寄っていやがらせする行為
そもそもは嫌煙というファシズムが社会に定着したことがこのジハードの始まりなのだ。
今俺たちが動かなければ、嫌煙人間の思うがままの世の中になってしまう。
スペックや内容が一緒なのに喫煙PC10円、禁煙PC10000円なんて相場がつく暗黒の時代・・・
喫煙機でも気にしないよ〜ってゆうような良識ある禁煙人間をまっているだけでは永遠にこないのだ。
上の例えなら喫煙人間は喫煙しているというだけで禁煙人間に対して収入差で1000倍損をしていることになる。
趣味や性格の問題ではない。これは喫煙人間の人類の存続をかけた戦いなのだ。
914Socket774:2012/04/16(月) 16:07:05.55 ID:RuE7db/g
ぬるぽ
915Socket774:2012/04/16(月) 16:07:23.04 ID:AW9CNCbI
ガッ
916Socket774:2012/04/16(月) 16:22:35.37 ID:6Dn7rhX+
913 Socket774 sage New! 2012/04/16(月) 15:55:43.80 ID:m1nVDkb9
禁煙機は喫煙人間、禁煙人間両対応なのに
喫煙機は喫煙人間にだけ対応するという現実に対する抗議。
喫煙機と禁煙機での値段差を無くすための社会啓蒙活動なのだ。
もしかしたら喫煙機を掃除したやつかも・・・って思想が奥に広まれば
禁煙機であるということはステータスではなくなり喫煙機と同等の処遇を受けることになる。
自分が重自動車に乗ってて軽専用スペースが空いてるのに重兼用スペースに停めてる軽自動車がいるから
重自動車を軽専用スペースに停めるのに似ている。といえばわかるだろうか。

>喫煙はするけど、嫌煙家にわざと寄っていやがらせする行為
そもそもは嫌煙というファシズムが社会に定着したことがこのジハードの始まりなのだ。
今俺たちが動かなければ、嫌煙人間の思うがままの世の中になってしまう。
スペックや内容が一緒なのに喫煙PC10円、禁煙PC10000円なんて相場がつく暗黒の時代・・・
喫煙機でも気にしないよ〜ってゆうような良識ある禁煙人間をまっているだけでは永遠にこないのだ。
上の例えなら喫煙人間は喫煙しているというだけで禁煙人間に対して収入差で1000倍損をしていることになる。
趣味や性格の問題ではない。これは喫煙人間の人類の存続をかけた戦いなのだ。

(゚д゚
917Socket774:2012/04/16(月) 16:56:15.73 ID:8m5jtmcu
アスペっぽくてキモイヨー ID:m1nVDkb9
918Socket774:2012/04/16(月) 19:07:02.56 ID:HD3bEcn6
前から思ってたがヒートパイプに寿命はあるの?
919Socket774:2012/04/16(月) 19:56:34.39 ID:LDYOVtMd
作動中の高温部と低温部の温度差は多くとも40度?
基本穴が開いたときが寿命でしょうかね。
そんな使い方は出来ないと思いますよ、パソでは。
但し、単なる銅管では有りませんから内部の劣化による性能低下は
有るかもです。
920Socket774:2012/04/16(月) 22:24:29.35 ID:PZdR9f2T
ヒント:原子崩壊
921Socket774:2012/04/17(火) 05:21:49.02 ID:504oAZbq
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ca-pwm-02.html
これのオスメスが逆になってるやつあったら教えてください。
922Socket774:2012/04/17(火) 10:04:54.96 ID:Fv5MvcfU
メスだけ逆ならオススメ
923Socket774:2012/04/17(火) 10:10:07.51 ID:h1J89UsL
オヌヌメ
924Socket774:2012/04/17(火) 20:52:22.46 ID:AoSdFpZo
流用できたらしたいんだけど、SpitfireってHD7850につけることって可能?
925Socket774:2012/04/18(水) 19:49:31.92 ID:25WaE/Kv
926Socket774:2012/04/18(水) 20:04:25.08 ID:/wnz1Y1Q
そのネタもう飽きた
927Socket774:2012/04/18(水) 21:40:39.36 ID:gm6a5Qez
微妙にマザーボードが浮いてるように見えるけど、
オロチでスサノオの重量を端から支えてるのか
928Socket774:2012/04/18(水) 21:42:37.28 ID:gm6a5Qez
あ、バックプレートが床にタッチしてるか
929Socket774:2012/04/18(水) 22:33:29.93 ID:ITdqVdzb
GPUに付けてんだろ
930Socket774:2012/04/19(木) 17:32:40.29 ID:GWg/vG8a
SipnQのような鑑賞用クーラーならネタ化してまな板使用もいいんだろうけど
造形美を一切考慮しないサイズクーラーだとケースに仕舞い込むしネタ化する意味が…
931 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/25(水) 22:15:58.30 ID:IyWAfql1
>>930
綴り綴り
932Socket774:2012/04/29(日) 10:42:36.29 ID:Tziq1RB0
シップンQ
933 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/30(月) 23:48:05.09 ID:MPzt2cHk
暖かくなってきたしAccelero 7970買おうと思うんだけど
何か用意しておいた方がいい物ってある?
あと固まるシリコーンっていうのが良いらしいけど、クーラーに付属してる接着剤でも十分かな?
ちなみにGPUクーラーの交換は初めてでちょっと不安でござい
934Socket774:2012/04/30(月) 23:59:59.55 ID:k/+B67hk
・付属の接着剤でも大丈夫だけど付けたらなるべく24時間位放置したほうがいい
・チップっはザラザラしてるからヒートシンクと接着するときにグリグリしないほうがいい
 CPUクーラーの取り付けみたいにグリグリすると空気が入ってしまいそう
 単に押し付けるだけでよい
・取り付けに失敗したら固まるシリコーンを注文すればよい
935 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/05/01(火) 02:37:48.51 ID:qkhFaLrn
>>934
グリグリしないようにやってみます
d!
936Socket774:2012/05/01(火) 04:52:18.94 ID:OpP6IbQI
補足すると、押しつけたら張り付く感じになる。
そのまま対角線守りながらネジ止め固定
937 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/05/02(水) 20:53:49.16 ID:wWJZPuVB
Accelero 7970届いたんで早速取り付けてみます
こんなにわくわくしてるのは初めてPCケース買った時以来だよ
938Socket774:2012/05/03(木) 01:44:32.55 ID:phSC/D/Y
wiki死んでるので教えてくだされ
560Ti用に新クーラーを買おうと思ってます
12cm1〜2発で回すのを前提に,お勧め教えて下さい
C=P182,旧Accelero-S1は搭載可能でした
939Socket774:2012/05/03(木) 02:32:00.20 ID:umuAwrTw
>>938
TWINTURBO2とかICY VISIONあたりが安くて無難かな?
ttp://www.coneco.net/SpecList/01502099/

チャレンジ可能なら人柱覚悟でDEEPCOOL V6000あたりに突撃してほしい。
940938:2012/05/03(木) 02:59:26.92 ID:phSC/D/Y
>>939
感謝です!
基本、静音重視なのでICY VISION Rev.2は狙ってたんですよね。
DEEPCOOL V6000 これは…嫌いではないですねw
今までHD5870にISGC-V320つっこんでたので。
ただ560Tiにくっ付くかどうか…
941Socket774:2012/05/03(木) 03:18:35.26 ID:umuAwrTw
>>940
静音重視ならICY VISIONはやめといた方がいいね。
ロシア語だけどGTX470に装着出来たみたいだし大丈夫じゃないかな?
ttp://forums.overclockers.ru/viewtopic.php?t=361969
942938:2012/05/03(木) 03:25:24.47 ID:K7R9EI53
>>941
ICY VISIONはFANをS-FLEXの12cm-800rpm2発に換装前提だったので
騒音大丈夫かなーとか思ってたんですよ。
でもV6000惹かれますね…
もしV6000購入したらレポします!ありがとでした!
943Socket774:2012/05/03(木) 15:29:28.29 ID:xrF4L/0m
ラデHD5850のTwinFrozrIIを使ってるんですが、夏場の冷却性能に限界を感じてます。
というか、今の時期で高負荷時ファンフル回転でも80℃に達します。

そこでVGAクーラーの交換を検討しているのですが、VGA本体含め2スロット占有タイプでいいのはありませんか。
占有スロット数(厚さ)は制限がありますが、面積なら余裕あります。
3スロット占有タイプを使えるならAccelero Xtreme 7970あたりが入るけど、
それだとチューナーカードと干渉してしまうので取り付け不可です。
944Socket774:2012/05/03(木) 16:58:28.44 ID:FTrnXizR
まずはクーラーを取り付けなおせ
945Socket774:2012/05/03(木) 19:58:11.36 ID:usWzGl2C
946Socket774:2012/05/03(木) 20:02:16.31 ID:p47g6z1Z
糞うるさそうだな
947Socket774:2012/05/03(木) 20:59:41.11 ID:kwCqmVZ+
VGA用の簡易水冷か、そういえば今まで無かったな
CPU用と組み合わせればFAN1個で両方冷やせるな
948Socket774:2012/05/04(金) 08:25:39.00 ID:PmTMZfQa
>>943
んだ
清掃とグリス塗り直せ
949Socket774:2012/05/04(金) 13:09:08.48 ID:lMBbbJz1
>944>948
そんなものはとっくの昔にやってます。
TwinFrozrIIの浮き上がり対策工作までやって3度位は下がったけど、その程度。

一番の原因は部屋に熱が篭りやすい点だけど、それはもうどうしようもないし、
TwinFrozrIIより冷えるクーラーに換えるしかない状況。

>945のハイブリッドも空冷ユニットの厚みが44.2mmだから、そのままは無理かも。
チューナーカードの当たる背面パネルからGPUコア周辺の厚みが薄ければいいんだけど。
950Socket774:2012/05/04(金) 13:15:13.42 ID:NXWaPAg0
>>949
ケースのエアフローに問題あるんじゃない?
ケースのサイドパネルにファンがあるタイプなら
ビデオカードに直接風をあてられるので
かなり温度を下げられると思う
PCの構成はどうなってる?
951Socket774:2012/05/04(金) 15:32:47.81 ID:ZQvyobF3
>>949
TwinFrozerIIで冷却が足りないってケースに問題があるんじゃねーのか
952Socket774:2012/05/04(金) 20:14:16.04 ID:m94ooTKG
680GTX 4Gをリテールで買ってから何かに付け替えるか
953Socket774:2012/05/04(金) 20:29:32.50 ID:xGtHTZnM
ケースの側板をあけたほうが温度下がるようなら問題あり
エアフローに問題がなければ側板を閉めてたほうが温度低いはず
954Socket774:2012/05/04(金) 20:45:25.23 ID:2KIEjLFB
ファンで強制冷却する場合はファン周囲の空気の流れより温度の影響が大きい
ケース内空気温<外気温 になることはエアフローがどうあろうと絶対にないので
強制冷却ならケースの側板を開けた方が温度が下がるのが自然
955Socket774:2012/05/04(金) 22:36:18.54 ID:a7b1/XX7
P8H67MEVOのチップセットの水色のところ触ってみたら熱かった
指の爪がある側の皮膚をあてるとずっと触れない暑さ
真冬のときはぬるいだけだったんだがなぁ
こりゃファンをチップセット部分に直接あてなきゃいかんのだろうか

ケース内23度
CPUもHDDも30度ちょい
チップセットのところの水色だけ異常に熱い
956Socket774:2012/05/04(金) 22:42:14.39 ID:/aYLK5uy
>>954
だよなあ、まな板最強だわ
超低速CPUクーラーに超高速ケースファン複数の組み合わせならあるいは
ってそんなアフォな事するヤツ普通いないしな
957Socket774:2012/05/04(金) 23:37:58.44 ID:0kJi2wEP
>>955
HR-55に突撃してレポ頼む
理論上はチップセートクーラーで最高性能のはずだ
958Socket774:2012/05/05(土) 00:18:26.72 ID:hv8c1B59
どんなもんかと思って検索してみたらすごかったw
これはちょっとパスw
959Socket774:2012/05/05(土) 01:43:15.56 ID:aaTCnaFe
>950
側板開放&外から12cmファンで風を当ててる。
最強クラスの12cmファンなので、これ以上強力なファンとなるとサーキュレータあたりになるし、
そんなものを持ち出すとなると使い勝手の面で問題が出てくる。


マザーはASRock 890GX Extreme3を使ってるんだが、
PCIeのx1スロットが1個、純正のチップセットクーラーが邪魔で使えない。
もっと背の低いクーラーに交換できればチューナーカードを移動って手がある。
そうすれば、TwinFrozrIIの背面側ファンの吸気が改善されるから、それだけでも今より冷えそうだ。
960Socket774:2012/05/05(土) 02:43:02.26 ID:MIjoijPf
窓に換気扇付けようぜ もしくは屋根裏に換気扇
屋根裏窓に換気扇は一軒家だと2階の暑さが段違いになるぞ
あと、最強12cmを排気に使ってみるとかどうよ
961Socket774:2012/05/05(土) 08:14:30.30 ID:NNnpjD9Z
尼にDEEPCOOL DRACULA在庫有りになってるな。
>>942の人、突撃するなら少し高いがこちらのがいいかもしれん。
962949:2012/05/05(土) 19:48:04.80 ID:KZQJG3EE
そんなものはとっくの昔にやってます。(キリッ
963Socket774:2012/05/06(日) 15:02:24.49 ID:Myvdin2Z
うろ覚えだけど、欧州メーカー扱いのDRACULA同一商品のレビューで、ハイエンドの割りに冷えないような結果出てなかったっけ?
964Socket774:2012/05/06(日) 15:07:52.94 ID:t60pwBQC
パリットGTX460-1Gファン壊れた
おすすめのクーラー教えて下さい
短い基盤のでDVIが2段になってるから中々よさそうなのが見つからないの
965Socket774:2012/05/06(日) 15:55:21.27 ID:2KD0AbSg
>>964
オリジナルデザインはそういう時に困るんですよね
Accelero TWIN TURBO IIで、DVIコネクタ部分のフィンをカットしたらなんとかいけそうな気がするけど
966Socket774:2012/05/06(日) 15:55:42.43 ID:pZEfm2YK
>>964
プラのガワとっぱらってKAZE-JYUNIスリムくくり付ける
967Socket774:2012/05/06(日) 23:25:35.00 ID:pOBk/6LT
Deepcoolと同じ商品で欧州メーカー扱いといえばAlpenfoehnのことかな?
968Socket774:2012/05/07(月) 12:04:40.82 ID:wanlGwtG
簡易水冷キターと思ったらまた最上位機種だけかい
969Socket774:2012/05/07(月) 12:34:23.42 ID:PFai3fas
オムニ?とかいうのが出てその後もう無いと思ってたらあった
970Socket774:2012/05/07(月) 12:45:03.48 ID:la2ZJfek
971Socket774:2012/05/08(火) 06:47:08.98 ID:po+eduN/
akasa vortex neoって外排気なVF700程度の能力だっけか。
972Socket774:2012/05/09(水) 02:09:41.98 ID:OXAkAl2T
Accelero Xtreme IIIが気になるがしかし
http://kishinkannet.blog.fc2.com/blog-entry-1130.html
http://www.guru3d.com/news/arctic-accelero-xtreme-iii-vga-cooler-released/

GTX 680対応を謳ってるけどもこの記事が気になって
縦列補助電源にも対応してくれるのか心配
どっちを信じればいいのか

誰かエスパーしてください
973Socket774:2012/05/09(水) 04:36:36.65 ID:M113q6Jg
974Socket774:2012/05/09(水) 05:07:18.50 ID:F9ZxogcU
>>972
どんどん値段が上がっていくな…
しかし680に対応しないならAccelero Xtreme IIから何が変わったんだこれ
ファンのシールが変わっただけにしか見えない
975Socket774:2012/05/09(水) 17:19:16.81 ID:MIwF0C0r
ファン部分がはみ出た場合のエアーガイドなんだろうけど
手作りじゃなくて初めから着脱可能な物をプラ製で付けといて欲しいな
http://www.arctic.ac/en/p/detail/index/sArticle/569/sCategory/2182#support
976Socket774:2012/05/09(水) 18:43:07.51 ID:OXAkAl2T
>>973
ぐっほぉぉぉぉおぉぉ
なんだよリファ以外は保証外とか書いてるくせに
680だけ例外とかふざけろよおぉぉぉぉ

>>974
私もそう思って尋ねてみたんだけれども
977 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/05/09(水) 20:23:00.54 ID:jqwDFcmG
>>933だけど、Accelero 7970のバックプレートを取り付ける時に取り付けマニュアルには『完全に留まるまで締めていきます』ってあるけど
これ完全に締めたらバックプレートが湾曲しちゃうけど大丈夫なんかな?
978Socket774:2012/05/10(木) 19:20:20.84 ID:M0kRGQL2
何が留まるまでなのかが問題だな。

ネジじゃなくて本体がガッシリ留まればいいって考え方だとは思うけど。
979Socket774:2012/05/10(木) 20:52:06.61 ID:NzFOXjMm
え?
そんな激しく反らないけど?
というか、反る前にスペーサーが受け止めてくれる。
んで、ネジ締めも「ここで終わり」ってのがしっかり手ごたえで分かる。

マウンティングプレートにはスペーサーを貼り付けろと書いてあるけど、
バックプレート側には書いていないからと付けてないんじゃね?
バックプレート側はカードに直接貼り付けるぞ。(絵では貼り付けてある)
980Socket774:2012/05/11(金) 01:48:46.57 ID:e01gHLkW
>>979
マジで?
マジだ!
貼り付けてくる!トン!
本当にどうでもいいけどゴールデンウィーク前にクーラー取り付けようとしたらシンクがポロっといっちゃって
ゴールデンウィークだからなかなか注文した固まるシリコーンが届かなくて
連休中ずっとPC使えなくて悟りが開けそうだったよ
981Socket774:2012/05/11(金) 03:13:51.59 ID:uojPj56y
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
982Socket774:2012/05/11(金) 03:14:48.71 ID:uojPj56y
>>981
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
983Socket774:2012/05/11(金) 03:15:19.22 ID:uojPj56y
>>982
そうですね(苦笑
このスレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
984 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/11(金) 05:03:02.55 ID:e01gHLkW
ごめん >>980の書き込みじゃ何貼り付けてくるか分かんないね
>>979の指摘通りバックプレート側のスペーサー貼り付けてみたら歪みもなくしっかり締められました。ありがとうございます
あとEVAコンパウンドにコンデンサの跡がくっきり残ってて笑ったw
985Socket774:2012/05/11(金) 18:53:54.43 ID:tQ/iGI1Q
>981-983自演乙
986Socket774:2012/05/11(金) 22:54:08.83 ID:FkboQMgK
あー、これはひどいw
987Socket774:2012/05/12(土) 10:16:02.92 ID:AjEZQLa4
そんな古いコピペ引っ張り出してきて何がしたいんだ?
次スレ用のテンプレって事か?w
988Socket774:2012/05/13(日) 06:41:35.52 ID:czZ9dpbe
埋め立て目的か?
989Socket774:2012/05/14(月) 00:58:32.10 ID:45oRFxN+
>>1のwikiどこ行った?
まぁいらんけど
990Socket774:2012/05/14(月) 08:31:45.26 ID:KcdTNa5o
2〜3年前のクーラーばかりだしいい加減要らねぇわ
991Socket774:2012/05/14(月) 11:06:05.20 ID:p+cA/uTx
GPUクーラー買ってみようかと思ってるのだけれど
基本的に必要な物って
・取替えるべきリファVGA
・取り替えるVGAクーラー
・塗り塗りする、グリス

後何かいります?
992Socket774:2012/05/14(月) 13:04:15.69 ID:qy+0I1TW
保証期間を捨てる覚悟
993Socket774
>>991
カードによってはトルクスレンチなんかも


次スレ無理だったのでどなたかお願いします