ファン総合スレ Part70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCに関係あるファンについてなら何でもOK!テンプレは質問する前によく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色を書いてください。

前スレ:
ファン総合スレ Part69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314050395/
2Socket774:2011/10/01(土) 18:01:02.93 ID:bHTjupFk
■ファンの品揃えが良い店
CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
オリオスペック
http://www.oliospec.com/
CASE MANIAC
http://www.casemaniac.co.jp/
シグナル
http://www.signal-pc.com/

■レビューサイト
SPCR
http://www.silentpcreview.com/section12.html
Xbit ファンの風量・騒音・消費電力比較
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120-140-fans-roundup.html
3Socket774:2011/10/01(土) 18:02:26.49 ID:bHTjupFk
4Socket774:2011/10/01(土) 18:03:24.09 ID:bHTjupFk
■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。 http://www.x-fan.jp/

Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
  側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。

Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
 電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。

Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。

Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。

Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。

Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという。
 http://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1

Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある。

Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×

Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
 ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道です。

Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが、
 耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった。
5Socket774:2011/10/01(土) 18:04:31.50 ID:bHTjupFk
■その他
・SanAceシリーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋)
 ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない
・Noctua
 静音システム向き
・COOLBAR
 すぐに中のネジがぶっ飛んで故障
・SilenX
 25mm厚: 軸音うるさい
 38mm厚: 外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?)
 低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり
・SCYTHE
 鎌風2の風120: 回転数絞っても軸音消えない地雷らしい
 光る!鎌風の風PWM: PWMファンとしては軸音が静かな方
・ORIENTAL MOTOR(ドイツ設計云々というキャッチが目印・販売元SNE)
 10万時間の耐久性。産業用ファンだけあって頑丈で経年劣化も少ない
 但し元々コンシューマ向け販売を想定した設計ではないためか
 軸音は普通にあり、静音を求めるヒトは手を出してはいけない
・SNEオリジナル
 表示されている騒音値は全く信用できない 静音向きではない
・NB BlackSilent
 回転数を絞って使うと軸音も少なく静からしい
・ENERMAX UCシリーズ
 風量はあるがそのぶん五月蠅く消費電力も高い
・ENERMAX T.B.Silenceシリーズ
 吸気目的以外の使用方法では高評価
・Gentle Typhoon/日本サーボ
 回転数の割には少し風量が少ない 若干高音がする 通称 紳士
・GELID
 バリエーションが豊富で安価 付属品がお得 通称 下痢
・SilverStone SST-APXXX
 十分な回転数で運用しないと風が拡散する
・Abee NANO TEK FAN
 風量が少なく、軸音が酷い

■以上 テンプレ■
6Socket774:2011/10/01(土) 18:33:46.48 ID:SEg4Gr7N
>>1乙ザクリマン
7Socket774:2011/10/01(土) 18:35:28.35 ID:FU5HuV1H
乙link
8Socket774:2011/10/02(日) 00:35:19.04 ID:apmfBqv+
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
9Socket774:2011/10/02(日) 00:35:32.86 ID:apmfBqv+
>>8
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
10Socket774:2011/10/02(日) 00:35:46.19 ID:apmfBqv+
>>9
そうですな
このスレはひねくれ者ばかりでマジレスが全く来ませんし
ここで質問する自分が馬鹿でした
11Socket774:2011/10/02(日) 00:37:47.88 ID:l6cB9Opj
各種クーラースレならまだしも、ファンスレでそれ貼っちゃうのはどうなんだ?
なんか一度ウケてしまったネタを宴会の度にしたり顔で延々と繰り返す上司見てるみたいで
哀れみを覚える
12Socket774:2011/10/02(日) 00:39:27.51 ID:iVJbgGgx
落ち目の芸人の持ちネタみたいなもんか
13Socket774:2011/10/02(日) 01:04:01.98 ID:b8u/mDTm
いいじぁないのっ
友達もいなくて、ましてや恋人の影すら見る事のない可哀想なボーヤなんだからぁ
けどお金持ちなら連れ出してあげるわよっ
14Socket774:2011/10/02(日) 16:26:33.88 ID:H2NkKgm7
F12-HHH買っちまった
15Socket774:2011/10/02(日) 17:59:02.30 ID:GO8u8aG8
12センチ25ミリ厚で一番風量の多いモデルはどれ?
16Socket774:2011/10/02(日) 19:23:41.80 ID:27oyqaxW
17Socket774:2011/10/02(日) 19:59:38.62 ID:3fqOhKoG
紳士とswif2-1200が今日届く予定だからケースファンとってサイド開けたままふとcoretempみたら6℃も下がっててワロタ
エアフローもう少し考えるか…
18Socket774:2011/10/03(月) 00:56:53.47 ID:oQMLbcve
そうよねっ
サイド開放って最強なのよぅ
アチキのアリアチャンの690U、アクリルサイドカバを買ってパンチングポードに替えてみたのっ
開放までは行かないけどファン回転数を下げて静かさ完璧っ
黒キャビチャンのカリカリが気になっちゃうぅ
暫らくはエアフロ君、サラバって感じぃ
19Socket774:2011/10/03(月) 05:58:36.70 ID:T6mNJ7Ac
ファンをリテールから変えたら、最低回転数に達しなくて起動できなくなった
なんでやねん
20Socket774:2011/10/03(月) 06:52:43.80 ID:oQMLbcve
起動できるでしょ
アラムが発令なんでしょ
21Socket774:2011/10/03(月) 19:34:45.52 ID:9UxGQobe
PWMファンなら起動時に最高速で回さないマザボとか
22Socket774:2011/10/03(月) 21:03:25.94 ID:TX0rb+cW
アルミファンかっけー
23Socket774:2011/10/03(月) 22:24:24.42 ID:SunrCUTL
質問です

最近PCが突然再起動かかるようになり、いろいろ調べてるうちにファンの事を知りました。
今付いてるのファンはCPUのファンと電源のファンだけです。
10年以上前に買ったPCなんですが、ケースと電源以外はここ5年くらいですべて取り替えました。
ケースを見てみると後ろに電源の排気口とPCIスロットの後ろあたりにファンをつける場所と思われるところがあります。
電源の排気口は使用中、PCIスロットの後ろはなにも付いてません。
うちのPCは排気はしても吸気はしてないです。(隙間からは吸気してます)
このPCIすろっとの後ろに穴に吸気のためのファンをつけようと思います。


http://ec2.images-amazon.com/images/I/31ayqCsCkNL._SL500_AA300_.jpg
50ミリファンの50ミリというのはファンの大きさなんでしょうか、それともファン全体の大きさなんでしょうか。
ネジ穴の間隔の大きさとファンの大きさが同じみたいです。
うちのPCのネジ穴の間隔は50ミリなんですが、50ミリファンを買えばいいのか60ミリファンを買えばいいのか分かりません。

よろしくお願いします。
24Socket774:2011/10/03(月) 22:48:12.90 ID:rTI0Au67
>ネジ穴の間隔の大きさとファンの大きさが同じみたいです。
答え出てるじゃん
25Socket774:2011/10/03(月) 22:50:37.40 ID:Loox/Ixa
>>23
50ミリ
26Socket774:2011/10/03(月) 23:18:08.40 ID:SunrCUTL
>>24
全体で見ると60ミリなのかなと思ったんです

>>25
ありがとうございます
50ミリの買おうと思います
27Socket774:2011/10/04(火) 00:17:56.05 ID:8M9vGYNf
>>19
もしかしてメーカー製PCか?
コストとの兼ね合いらしく、あえて電圧を違えてるのがあるぞ。
工業用ファンを一括で安く仕入れて使うとかね。
テスタで測れば一目瞭然。
28Socket774:2011/10/04(火) 00:59:02.06 ID:tQEdvm2c
>>23
スレチになるけど、ついでに電源も変えた方が良いんじゃ……。
29Socket774:2011/10/04(火) 01:04:12.57 ID:qFT/QChQ
もういっそケースごと変えた方が…
30Socket774:2011/10/04(火) 01:27:44.90 ID:UrILHdLu
PC買い換えたほうが良い
31Socket774:2011/10/04(火) 02:09:24.92 ID:cW7EkUfn
家ごと交換だな
32Socket774:2011/10/04(火) 02:16:21.27 ID:Ws68+OFM
機械の体に交換だな
33Socket774:2011/10/04(火) 04:59:40.85 ID:dBVml2Oj
メーテル〜またひとつ〜星が消えたよ〜
34Socket774:2011/10/04(火) 10:04:51.22 ID:ZLKAOax4
星を交換だな
35Socket774:2011/10/04(火) 12:32:20.54 ID:Cvg0serc
仕方ない、宇宙創造しなおすので、ちっと待ってろ
36Socket774:2011/10/04(火) 12:40:34.69 ID:ARaqsjbc
創造神も交換だな
37Socket774:2011/10/04(火) 13:43:01.63 ID:rhWBhejp
前スレで話題になってたPWMXが欲しくて海外サイトを検索してるけど在庫なしばっかりだorz
持ってるひとウラヤマシス
38Socket774:2011/10/04(火) 14:30:52.81 ID:fQgbka6C
10/04【予約】TITAN社から8cm角では珍しい15mm厚のPWM仕様ファン「TFD-8015HH12ZP/W1」が発売となります。
10/04【予約】TITAN社から同社製CPUクーラー「FENRIR EVO」に標準付属のゴールドカラー仕様12cmPWM FANの数量限定でお得な2個1セット「KUKRI GOLD SET」が発売となります。限定セットの為、売り切れの場合はご容赦下さい。

http://www.signal-pc.com/
39Socket774:2011/10/04(火) 18:26:44.39 ID:jIkVPnJH
なぜ金
40Socket774:2011/10/04(火) 19:00:24.29 ID:N7MiAyOn
>>37
あれ、壊れまくったから信用してないw
3つ持ってたけど、3つとも壊れた。
41Socket774:2011/10/04(火) 19:55:55.24 ID:H6kuADQW
>>40
それはさすがに使い方間違ってんじゃねw

俺んとこは2つあって2つとも健在
42Socket774:2011/10/04(火) 21:13:03.98 ID:uj2Qp2KE
120cmで1000 or 1200でとにかく静かなやつが欲しいんだけど、
どれ買えばいいですか?
何買っても一緒なのかな?
悩んでると死にたくなってくる。
43Socket774:2011/10/04(火) 21:55:33.01 ID:GAWdmmfv
>>42
ホバークラフトでも作るのかい
44Socket774:2011/10/04(火) 22:24:17.26 ID:uad7YATy
いい加減な情報を与えて死なれたりしたらかなわんから、じっくり検討するべきだな3年くらいかけて
45Socket774:2011/10/04(火) 22:24:47.55 ID:hHB/xDEP
>>42
そんなに音が気になるなら800することを考えたらどうだ
46Socket774:2011/10/04(火) 22:35:46.56 ID:8M9vGYNf
47Socket774:2011/10/04(火) 22:41:54.05 ID:QJx6SvfW
騒音 70dB
どんだけ
48Socket774:2011/10/04(火) 22:55:50.08 ID:hHB/xDEP
21000CFMか
49Socket774:2011/10/04(火) 23:03:46.76 ID:juukLMd4
消費電力870Wか
PCに組み込めないこともないな
50Socket774:2011/10/05(水) 00:07:11.44 ID:4t1K5XkF
120mmじゃなくて120cmかよ
51Socket774:2011/10/05(水) 00:18:37.90 ID:PPhX/Moz
このノリが好きだ
52Socket774:2011/10/05(水) 03:09:30.79 ID:2pGz52QN
それは飛びますか?
53Socket774:2011/10/05(水) 04:02:11.94 ID:K7xf0XKQ
ファン比較してたatreviwとかいうサイトが、いつの間にかプリンター比較を始めていた
何をいってるのかわからねえと思うが・・
54Socket774:2011/10/05(水) 04:08:14.83 ID:nTuKIKXh
紙の比較もしてるしどうとは思わないけどファンの方も意欲的に更新してもらえると嬉しいね
55Socket774:2011/10/05(水) 21:06:10.49 ID:ZOIo01Ig
はいっ
頑張りまするぅ
56Socket774:2011/10/06(木) 16:24:22.04 ID:lZzDvGws
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201110/06_05.html

Reevenからファン発売。
地味だが800rpmの静音性がどうなってるかは気になる。
57Socket774:2011/10/06(木) 16:29:53.19 ID:GFSiziKq
800rpm±150rpm、14.5dBA、43.03CFMって800rpmにしてはずいぶん
風量でかいな、そのぶん14.5dBAってでかいけど
REEVENのCPUクーラーに付いてたPWMファンは低回転ならすげー
静かで風もCPUクーラーの向こうにきっちり抜けてた。ただ1100回転
超えると結構うるさかった。
58Socket774:2011/10/06(木) 21:50:03.37 ID:qEV/qJ8+
ttp://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm
ファンの表記なんですが一般的に最大風量、ノイズがある一定の回転数になった時の数字が回転数なんでしょうか?
その時に±200前後ですよって感じなんですかね
59Socket774:2011/10/06(木) 22:06:25.97 ID:lZzDvGws
測定も表記方法もメーカー・製品ごとに異なる。
だから数字には意味がない。
60Socket774:2011/10/06(木) 22:12:34.25 ID:j4C2HC9t
>>58
CFZ-120Lで例えると
回転数は1000rpmでその時の最大風量は42.27CFM及びノイズレベルは14.2dBですぅってこと
±200ぐらいは回転数に誤差がありますんってこと
61Socket774:2011/10/07(金) 11:13:49.66 ID:QSnTGUV4
基本的には回転数の誤差表記はPSUの12Vライン誤差も回転数に影響するし
各種ソフトで多少違う数値が出てもクレームしてくるなよ
という意味合いが大きいんじゃないかね
62Socket774:2011/10/07(金) 12:54:34.20 ID:l4vu+8i6
大抵は表記より回転数上だな
63Socket774:2011/10/07(金) 13:24:57.89 ID:oFcFCJV3
フィルタの有無でも変わっちゃうしね
64Socket774:2011/10/07(金) 17:53:24.69 ID:oIXLGwH9
/ ̄ ̄ヽ
 / (●) ..(● ┏┓
 |   'ー=‐' i ┏┛
  >     く ・

65Socket774:2011/10/07(金) 18:29:00.36 ID:cVBRTriq
GentleTyphoon D1225C12B5AP-15の
在庫持ってる店が少なくなってきてるんだけど
また無くなるのかな?
66Socket774:2011/10/07(金) 19:44:20.18 ID:P3gihrYX
SpotCool 買いに行ったら、 間違えてSpotCool100 を買ってしまってたの巻

紛らわしいんだよw 似たパッケージだし。そんなの出てたなんて思いもしなかったから。
そういえば買う時、気持ちの分だけ大きいような気もしてたのは思い返せば気のせいじゃ無かったのだと分かった。

だがしかし、100の方が気に入った。音とか風量で。 閣下おーらい
でもノーマルのころから思ってた事・・・・風量落ちるし風切り音増えるわ、LEDいらないねこれ。

http://www.links.co.jp/items/antec-others/spot-cool-100.html
ttp://www.links.co.jp/items/spotcool100_11.jpg

しかし蜘蛛の巣みたいで、見た目いやぁ
67Socket774:2011/10/07(金) 22:56:53.48 ID:ioYpvQDB
スポットクール買うくらいなら
フリーダムから出てるファンアーム買う
68Socket774:2011/10/07(金) 23:11:14.19 ID:KA/ak5Am
スポットクール 新品があるねんけど買ってくれへんか?
69Socket774:2011/10/08(土) 20:38:33.12 ID:iVm+ppMK
あの類はテス テスだと思っているわっ
常用する物じぁないと思うのよっ
エア太郎くん荒れ荒れよっ
多分ねっ
70Socket774:2011/10/08(土) 22:19:22.91 ID:ljQIl6xC
個人的にはルックスがアウト。
どうしても愛機へ鎮座させる気にならない。
71Socket774:2011/10/08(土) 23:50:45.02 ID:BobxyvaY
50mmの静かなの教えて、近所じゃCF-50SSしか見かけないんだけどどうなの?
72Socket774:2011/10/08(土) 23:57:30.19 ID:JE6FuVMW
50mmの静かなのなんて意味あるのか
73Socket774:2011/10/08(土) 23:59:38.89 ID:yXQuIGMF
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OA6U1U/
これより回転数が低い物は見つからなかった。RCF5015Lも廃番だし。
74Socket774:2011/10/09(日) 00:07:36.29 ID:BobxyvaY
>>73
ありがと
>>72
PCに使うんじゃないんだよね、
PS3用スタンドクーラーターボってのを買ったんだけどうるさくて。
75Socket774:2011/10/09(日) 00:16:08.60 ID:zsB2aSxe
何に使うにしても5cmで回転落としたらほぼ風出ないって事だと思うが・・・
8cmでも最低限の風量出そうとした時点でうるさいからな。
76Socket774:2011/10/09(日) 11:12:15.12 ID:b1XIao1E
>>74
スレチだが、おれもそれ買ったがファンの交換にカネ出すぐらいなら
冷却シート買ったほうがいいよ
シートはどんだけ付けてもうるさくないし
77Socket774:2011/10/09(日) 11:18:43.61 ID:RFwOsto4
>>74
自分はPS2の時からノートPCの冷却台使ってるわ。
7874:2011/10/09(日) 21:30:50.86 ID:/J3+j4F0
>>76
たしかに高くついてしまいますしね、でもせっかく買ったのでって感じで
>>77
自分も冷却台に乗せてるんですがラック収納なので、
こもった熱をラックの後ろ穴から気持ち逃がせればと。

涼しくなって来たので様子みながら探してみます
色々有難う御座いました。
79Socket774:2011/10/10(月) 17:58:04.83 ID:28wnjO/W
MT-PRO2200の全面吸気(兼HDD冷却)用にGELID 80mm買った。
ファン自体はそれなりに静穏なんだけど、
付属のゴムで装着すると低音の振動みたいなうなり音が。
音自体は小さいけど結構ストレス溜まる。
ねじ装着にすると収まった。
重量的にファンが偏芯しててブレてたってことかな。
ハズレ引いたか。。。
この付属ゴムでの装着の評価ってどんなもんなの?
80Socket774:2011/10/10(月) 20:37:51.29 ID:bm0/s4iV
カスタムでSWiF2-1200が980円になってたから3つ買ってきた
81Socket774:2011/10/10(月) 22:01:00.76 ID:uyEy2CtQ
>>80
お買い得だなおい
82Socket774:2011/10/10(月) 22:24:30.32 ID:bm0/s4iV
限定特価300円引きの紙が貼ってあって。
あるだけだって。
15時くらいであと5〜6個置いてたかな。
83Socket774:2011/10/10(月) 22:34:11.20 ID:l3DBuWah
通販でも同価だね。
84Socket774:2011/10/10(月) 22:38:47.36 ID:wiT7YDqv
そりゃ安い。
低発熱の静音マニアなら確保しておいて損はない。
85Socket774:2011/10/10(月) 23:07:15.65 ID:zTqrFPUw
前スレあたりからの不自然なcoolink推しなんなの?w
たかが300円引きごときであんなキモイ色のファンいらんわw
86Socket774:2011/10/10(月) 23:11:52.00 ID:1d/I4YyB
前スレどころか、だいぶ前から低価格帯で評価いいだろ。何いってんだお前
87Socket774:2011/10/10(月) 23:21:10.40 ID:NtGe3i7j
あの価格帯だと他に良さそうなファンが無いしな。軸音カリカリするのばっか。
どいつもこいつも静音ファンって表記してるけど、さっぱり当てにならねぇ。
88Socket774:2011/10/10(月) 23:30:02.64 ID:U+UykvOw
14cmもほしい
89Socket774:2011/10/10(月) 23:34:58.64 ID:yiBrwz0F
静音と言えばこないだネタのつもりで買ったshark fanが意外にも静かだったな。
静圧低すぎるんでCPUクーラーには向かないけどケースファンとしてならそこそこ使えるかも。
90Socket774:2011/10/10(月) 23:35:49.05 ID:VBFHUV3D
coolinkってフィルタ付いてるところの吸気にも使える?
91Socket774:2011/10/10(月) 23:40:18.84 ID:8dLapZ0T
>>90
紳士より上
92Socket774:2011/10/10(月) 23:41:47.15 ID:VBFHUV3D
まじかよSフレ以上の逸材だな
93Socket774:2011/10/10(月) 23:56:34.93 ID:W1JCTiot
カスタムって通販でSwif2売ってたのか
94Socket774:2011/10/11(火) 00:30:32.73 ID:pJHvnn8l
カスタムは結構ファンの品揃えいいぞ。
95Socket774:2011/10/11(火) 00:35:58.65 ID:QYWpQxzh
60mm角で良さげなファンは無いだろうか
96Socket774:2011/10/11(火) 02:00:05.14 ID:Ebrq2fyB
>>95
三洋だろう
97Socket774:2011/10/11(火) 02:19:30.21 ID:pJHvnn8l
選択肢が少ないから品質重視で買った後ファンコンで絞れ。
98Socket774:2011/10/11(火) 02:35:10.25 ID:QYWpQxzh
やっぱそうなんのか・・・
すでに三洋取り付けてるんだけどそのままだと結構気になるなコレ
99Socket774:2011/10/11(火) 09:52:36.55 ID:8R2xc9kv
回転絞るくらいならSF6-S1使うがよろし
てんで風量ないけどね
100Socket774:2011/10/11(火) 16:59:09.26 ID:Ih+XOPsI
<チラシの裏>
ほとんど話題に出ないがSST-AP141買った。
開封した瞬間いかにも工業製品っぽい臭いがw
CM690IIPlusの前面吸気として導入。
全開だと低い軸音があるが、FM08で1200rpm位まで絞ると気にならなくなった。
冷却の度合いは分からないが、絞っても軸音うるさいCFY-140FAより満足。
</チラシの裏>
101Socket774:2011/10/11(火) 18:31:55.37 ID:UhrnVX0n
紳士1450と1850の代理店受注停止を確認(1150は不明)
店頭在庫のみで次の入荷はまったくの未定だとさ
102Socket774:2011/10/11(火) 18:57:06.90 ID:1781JOs8
一部から根強いニーズはあっても、あまり数は出なかったのかね。残念
103Socket774:2011/10/11(火) 19:18:26.77 ID:AttlNMsD
800と500を出さないからこういうことになる
104Socket774:2011/10/11(火) 21:51:25.77 ID:lWb/8A8i
>>101
径は?
105Socket774:2011/10/12(水) 00:11:46.16 ID:e8yKhP0+
>>102
販売終了のうわさ→欲しい奴(含俺)は買いだめ→
出荷停止→出荷再開→今はこれ以上要らんわ
106Socket774:2011/10/12(水) 00:43:36.29 ID:HPU0aZnK
そもそも今回は流通量少なすぎだろ>紳士1450,1850
まだ十分な数を確保出来ないんじゃねぇの?
107Socket774:2011/10/12(水) 01:38:22.16 ID:26Gg6GM6
今回のシグマの倒産を知って
初めてHPみたんだけど
http://www.sigma-apo.co.jp/support/news/20110620_UMF01R02.html
こんなのが書いてあって不具合品がうちにもあった。
会社潰れたけどこう言うのって対応してくれるんだよね?
108Socket774:2011/10/12(水) 02:02:26.75 ID:KhIPg9+F
知らんがな。
時間切れの前に連絡しないとアウト。
109Socket774:2011/10/12(水) 02:17:07.08 ID:26Gg6GM6
こう言うので火事になったら
誰に対して裁判を起こせば良いんだろうな
まさか会社は倒産で逃げられる訳じゃ無いよな?
110Socket774:2011/10/12(水) 02:32:40.77 ID:vwpN+hjk
>>107
応答が無いぞ?そのページ見れない
111Socket774:2011/10/12(水) 02:35:50.51 ID:motNA729
会社が無い場合どこに裁判起こせばいいんだろう

>>110
普通に見られるがな
112Socket774:2011/10/12(水) 03:10:08.52 ID:vwpN+hjk
応答が無いというか、厳密には時間が掛かり過ぎるから怪しくて閉じてるだけ
113Socket774:2011/10/12(水) 10:09:22.38 ID:eC99MGN1
オメガってセフレと比較して風が拡散するの?
吸気側に使ってるがどうもイマイチなんだよねえ・・・
114Socket774:2011/10/12(水) 10:13:35.01 ID:Q7HKjTkq
ビッチなセフレと究極セックスしてるぜって事で良いですか?
115Socket774:2011/10/12(水) 23:10:53.90 ID:N0GSkZBz
形状が違う2ピンコネクタのオスメスを繋ぐ時
↓LED用ピン配列変換ケーブルを使いまわす事は出来ますか?
OCL-01
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YVWLUA
116Socket774:2011/10/12(水) 23:27:19.62 ID:6XQcNuLE
swif2のケーブル保護?のチューブが熱収縮チューブっぽいなーと思ってたんだけど、
今日長さを詰めたついでに余ったチューブをライターで炙ったらキュッって縮んでワロタ
117Socket774:2011/10/12(水) 23:36:05.90 ID:Q7HKjTkq
118Socket774:2011/10/12(水) 23:56:35.90 ID:N0GSkZBz
>>117
3ピンと2ピンの変換では無く、2ピンでも形の違うコネクタの形状があってはまらないんです。
なので合うコネクタ(処分する方)をぶった切って交換する方へハンダ付けでもいいのですが、
家にあまってたOCL-01を繋いでも平気なのかなと。
119Socket774:2011/10/13(木) 00:40:19.23 ID:y9Easc/a
>>118
電気的なのあまり詳しくないけど
ピン配(極性)とか、ファンに供給される電圧とか、ケーブルの許容電流とか
極端に間違わなければ大丈夫なんじゃない?

轟音の特殊なファン以外は、小電流だろうし
私は、余ってた Reset 用のケーブル使った
120Socket774:2011/10/13(木) 03:51:35.43 ID:sw9Ia7IF
低電圧で起動させても安定して動き出すファンを探してるんだけどオススメってある?
アビーのケース標準のナノテクファンは動いたり動かなかったりで落ち着かない

とりあえず紳士一個だけ買ってきて試してみますがオススメファンあったら教えてください。
121Socket774:2011/10/13(木) 04:02:30.88 ID:kSFUuu/7
まさに紳士。
youtubeの動画を見れば分かるが、1850は3Vちょいで回り始める。
500とかは知らないが、他のも5Vあれば動くだろう。
122Socket774:2011/10/13(木) 04:48:35.73 ID:ga/+9s+0
>>88

オレのチンコでよければw
123Socket774:2011/10/13(木) 04:55:46.01 ID:hTlqWnLj
ちっちゃw
124Socket774:2011/10/13(木) 08:14:02.76 ID:sw9Ia7IF
>>121
レスさんくす。
安心して買ってこれる
125Socket774:2011/10/13(木) 19:03:05.33 ID:e1n+BiaW
静音ファンを目的でカカクコムなどでdbみただけで購入したのですが、思ったよりもうるさかったです。

そこで、皆さまにお聞きしたいのですが、
個人的な感想でよろしいので、

140mm角ファン 140mm x 25mm
180mm角ファン 180mm x 30mm

この2点で静音と言われるファンありましたら教えてください。
とくに風量は考慮していません。

皆さま
宜しくお願いします。
126Socket774:2011/10/13(木) 19:14:38.73 ID:ujocQzNH
風量考慮しないでとにかく静音なら140とか180やめりゃいいのに
127Socket774:2011/10/13(木) 19:17:55.36 ID:R77XZFV8
>>125
あなたのいう”静音”が、どのレベルなのか示してくれないと誰も反応してくれないと思うぞ〜。
せめて買ってみたそのファン名と、使用状況ぐらい書きなさいな。
128125:2011/10/13(木) 19:43:42.03 ID:e1n+BiaW
皆さまレスありがとうございます。

当方、Define XL についていたファンで運用していたのですが
思ったよりうるさかったので、ここで質問してみました。

いままでは
140mm角ファンは、140mm x 25mm 1000rpm
180mm角ファンは、180mm x 30mm 600rpm
で使用していました。

なにか良い方法などありましたら教えて戴ければ幸いです。
129Socket774:2011/10/13(木) 19:56:55.64 ID:NTGTe+SW
>>128
じゃあ、これでよいのじゃないの?140S
http://www.ainex.jp/products/cfy-140.htm

後継の大きなファンをゆっくりまわすとノイズと比較して膨大な風量を得られます。
小さなファンでは同じ風量を得るために同じノイズレベルでは到底不可能。
だから大口径でよいと思いますよ。
130Socket774:2011/10/13(木) 19:57:36.51 ID:NTGTe+SW
後継→口径
131Socket774:2011/10/13(木) 20:16:13.25 ID:R77XZFV8
Define XLってファンコン付属されてるよね。
それ使って回転数下げても気になるの?
132Socket774:2011/10/13(木) 20:40:24.84 ID:e1n+BiaW
>>129
これでよさそうですね。
140S もう少し見てみます

>>131
ファンコン付属しています。
一番回転数を下げても音がしますね・・・
133Socket774:2011/10/13(木) 20:54:16.08 ID:R77XZFV8
付属のファンコンの仕様がわからないけど、仮に7Vまで絞れるとすると
140mmファンで800rpm以下、180mmファンで500rpm以下ぐらいになると思うんだが
どちらかというと静音よりなDefine XLで、その回転数でも気になると言うんなら
ファンを交換しても効果あるかどうか疑問だなぁ。
軸音が気になるとかなら変える意味もあるかも知れんけど・・・

ちなみに実はCPUクーラーやグラボが騒音源というオチじゃないよね?
134Socket774:2011/10/13(木) 21:00:46.66 ID:6UkQSXGo
実は電源ファンの音だったに50000ペリカ
135Socket774:2011/10/13(木) 21:11:46.39 ID:rPez5U1V
>>125
個人的で偏った意見かもしれないけど、
180mmの静音ファンは存在しない
140mmの静音ファンは非常に少ない
なのでブラケットを購入or自作して
SWiF2-1200使うのが一番楽だと思う
136Socket774:2011/10/13(木) 21:16:24.10 ID:c6r2eIRW
>>119
どーも
今の所問題なく回ってくれています
137Socket774:2011/10/13(木) 21:53:39.83 ID:e1n+BiaW
>>133
CPUクーラーの騒音源がオチとかいうのも考えられますね。
CPUクーラーはファルコンというものを使っていて、その付属のファンです。

グラボはつけていません。
電源は殆ど、ファン回っていないみたいです。


音を聞いてもどれが原因なのかわからないので
一つずつ調べた方がよろしいですかね?
138Socket774:2011/10/13(木) 22:22:44.86 ID:R77XZFV8
>>137
情報の小出しは嫌われるんだぜ?

そのファルコンなるCPUクーラーってのが
http://www.widework.co.jp/pc/contents13.html
このワイドワークから出してる二種類のうちのどちらかというのなら
それが騒音源の可能性が高いと思うよ。お世辞でも静かなクーラーとは言えん。

>音を聞いてもどれが原因なのかわからないので
>一つずつ調べた方がよろしいですかね?

調べた方がよろしいと思いますよ?
静音化の基本は騒音源の特定ですし。
139Socket774:2011/10/14(金) 02:42:13.38 ID:chRU0Eoc
>一番回転数を下げても音がしますね・・・
そりゃ音はするでしょいくら頑張っても無音にはならないし
神経質すぎるだけでは?静穏に夢見すぎとか?
140Socket774:2011/10/14(金) 04:41:20.16 ID:/ewYK+lG
Z9 plusの天面と側面に追加で増設した人いる?
どのメーカー選んだかおしえてくれさい
141Socket774:2011/10/14(金) 05:51:31.88 ID:Z2HOoX10
T.B VEGAS TRIOのページにあるYoutubeの動画削除されてるけど
なんでTV朝日が削除申請してるんだ?
ttp://www.links.co.jp/items/ener-others/uctvt12p.html
142Socket774:2011/10/14(金) 05:55:15.13 ID:EsrVp7aK
うろおぼえだけどモーニングサテライトで紹介されました、ってやったら削除申請食らったとかなんとか
143Socket774:2011/10/14(金) 05:58:04.92 ID:Z2HOoX10
>>142
d、それはヒドイな。
さすが自分達の利権しか考えない集団だ。
144Socket774:2011/10/14(金) 06:00:17.43 ID:EsrVp7aK
垢日がウンコーなのは否定しないが事前連絡通してなかったんならそんなもんだろとは思う
145Socket774:2011/10/15(土) 07:08:11.73 ID:uKuu4F2l
ファンガードつけようと思ってるのですが
おすすめのファンガード教えてください!
コスパ良かったらさらにうれしいです
146Socket774:2011/10/15(土) 07:12:06.96 ID:JjKQq5Wm
comonでも買ってろ
147Socket774:2011/10/15(土) 07:30:26.15 ID:sSq6OD8J
ジャンク屋めぐりすればいい
口径ぐらいかけタコ
148Socket774:2011/10/15(土) 22:35:57.88 ID:+2Y6A+HI
>>145
サランラップ
149Socket774:2011/10/15(土) 22:56:43.58 ID:g8J/wkrq
ケースの吸気用の9cmで静音重視のオススメってある?
ちなみにGELIDのsilent9はうるさくてダメだった
150Socket774:2011/10/15(土) 23:04:06.50 ID:Nb3t3Mzd
回転を絞る
ヘッドフォンを装着する
151Socket774:2011/10/15(土) 23:04:46.23 ID:KcrjdOO3
9cmで静音は諦めた方が良いと思う
152Socket774:2011/10/15(土) 23:36:04.78 ID:CBj62nzy
静音化出来るだろうと思って買ったオメガタイフーンの140失敗だった
風量ないしその割には五月蝿いし油まき散らすし・・・
一緒に買ったSFLEX120と特価品ENERMAXの140超静音黒光は当たりだった
153Socket774:2011/10/15(土) 23:47:51.39 ID:KcrjdOO3
お漏らし勘弁
154Socket774:2011/10/15(土) 23:48:18.90 ID:LM0inplL
オメガの油垂れ流しは勘弁してほしいよな。
155Socket774:2011/10/15(土) 23:57:49.81 ID:crr8yJaG
最近のは漏らさないらしいがね。
156Socket774:2011/10/16(日) 00:05:11.29 ID:BByF3rlC
こないだ買った120Sはいつもぐっしょりだぜ
157Socket774:2011/10/16(日) 00:06:09.72 ID:gUtZ3Iam
おむつでもつけたか?
158Socket774:2011/10/16(日) 12:41:08.62 ID:b9XWRZtQ
芯の8cmファンが異音出し始めた。
ばらして油でも注したいが、ばらし方分らんしな。
159Socket774:2011/10/16(日) 12:44:05.48 ID:gUtZ3Iam
>>158
スリーブでもボールベアリングでも異音がし始めたらほとんどご臨終ですよ。
最近のものは分解できるものもあるけど、古いならできないものの方が多い。
160Socket774:2011/10/16(日) 12:48:27.53 ID:hIlWu0BZ
異音=偏摩耗が進んでいる。
だから、油を差して一時的に異音が耳につかなくなっても直ったとは言わないですよ。
161Socket774:2011/10/16(日) 13:32:26.55 ID:gZqpxb8A
うちのファンは半年前から異音がし始めたけど、そろそろダメなのかな?
162Socket774:2011/10/16(日) 13:40:47.58 ID:dgvaoUgA
スリーブが静かなのってほんの数ヶ月だけじゃん
163Socket774:2011/10/16(日) 13:43:00.33 ID:hzNkyAW4
高速コロコロ音よりはマシかなーとスリーブばっか使ってる
164Socket774:2011/10/16(日) 14:24:23.81 ID:sZPP33cF
>>162
値段的にボールベアリングだと高く付くから仕方ない。
かつてのパナフローなんて静かでほとんど壊れなかったけどな。
165Socket774:2011/10/16(日) 15:16:05.79 ID:yYfKiB6b
ファンは消耗品ってことだな
166Socket774:2011/10/16(日) 20:12:02.75 ID:If6apKU5
>>150
>>151
絞るしかないか…
ちょっくらファンコン買ってくるノシ
167Socket774:2011/10/16(日) 23:08:20.11 ID:Ahvzm+Po
電源のファンだと多少の異音ぐらいなら使い続けるな
異臭がしたら流石に考えなくもないが、やはり目に見える変化がないとな
168Socket774:2011/10/16(日) 23:45:22.49 ID:isUCSMJo
169Socket774:2011/10/17(月) 00:10:19.02 ID:MADhgLsZ
え?買ったほうが早いような気が…
170Socket774:2011/10/17(月) 12:01:50.54 ID:5xpwHiFE
>>149
亀だけどSWiF2-920が良い
SOLO用で色々買って試したけど静かなのはこれと光る鎌風PWMしか無かったわ
171Socket774:2011/10/17(月) 13:07:10.71 ID:BeR0Ompr
coolinkの12cm未満は吸気には向かないよ
172Socket774:2011/10/17(月) 15:08:53.98 ID:mDUwDgBL
>>169
ばらせるのが自慢なんだから放っておいた方が・・・・・
173Socket774:2011/10/17(月) 15:47:20.64 ID:AqlwdxTk
>>171
紳士なき今、静音重視だと選択肢がないな。
174Socket774:2011/10/17(月) 18:18:47.68 ID:38WRdKIl
自分でファン買って試してもないくせに、
スレの評判だけで優劣の判断してるだろ?
175Socket774:2011/10/17(月) 19:11:15.73 ID:oWli+iXC
SWiF2-920はsoloに付けててHDDしっかり冷えるよ
176Socket774:2011/10/17(月) 22:04:40.49 ID:vMEj7AM1
初めてケースにファンを付けた
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003IB2HWC
安かったからこれ買ったんだけど初めてのファンだから静かなのかうるさいのか風量あるのかまったく分からんw
CPUとHDDの温度は下がったから満足はしてる
177Socket774:2011/10/17(月) 22:12:41.78 ID:y/wuslc+
はいはいcoolink最強
178Socket774:2011/10/17(月) 22:40:09.47 ID:ZEkyhev4
>>176
8cmで1600回転だからまあまあでしょう。ハネの枚数が多めだから
風量は回転数の割にあるね。ベアリングは工夫があるみたいだから
良いかもしれないし、そうでないかもしれない。

FANも本当は耐用時間数とかあるものだけど、今は一切無くなったね。
工業用FANなんかデータシートに表記があったりするのだけどね。
179Socket774:2011/10/18(火) 01:00:01.67 ID:ReNlIKEx
180Socket774:2011/10/18(火) 01:16:37.81 ID:C+A0P1tq
>>176
それは俺もボチボチいいと思ったよ。
どっかで書いたけど、FT03の下8p×2で使おうと思ったら、なんちゃって8pだから付かなかったぜw
それで噂のcoolink8p2個買って付けたけど、結果は>>171だな
181Socket774:2011/10/18(火) 01:29:15.89 ID:BmKEndKG
うちは3.5インチベイの蓋を4個開けてそこにビニールテープと割り箸使って装着した
ネジ使わなかったから8センチとか8.2センチとかいうのは問題なかった
古いPCなんで前面にファン用の穴がないもんだから1個も使ってない3.5インチベイを活用しましたとさ
見栄えは非常〜〜〜〜〜〜〜に悪いw
182Socket774:2011/10/18(火) 01:33:57.11 ID:ReNlIKEx
>>181
その蓋を加工してファンを付けるといいよ。
183Socket774:2011/10/18(火) 02:00:31.95 ID:iLOJLEV4
>>179
24時間運転で11年とかあり得ない数字だな。
184Socket774:2011/10/18(火) 02:03:06.81 ID:N7j0c5t6
山洋は完全に停まってしまう時間ではなく、
回転数が規定の何割かに落ちた時点で寿命としているな。
185Socket774:2011/10/18(火) 04:21:39.24 ID:wM/IOjCK
>>179
嘘ばっかり書く会社の製品は買いません

HALO Frame構造を採用。より多くの空気を取り込むことができるのでBatwing Blade(バットウイング)との相乗効果で、
Normal Frameに比べ、 風量を20〜30%アップします。

こんなん特許取っても、まともなファンメーカーは使わないし、サーマルテイクのQ-FANくらいじゃねーかww
186Socket774:2011/10/18(火) 04:54:58.90 ID:E19rMmwV
HALO Frameの横穴をふさげば・・・
187Socket774:2011/10/18(火) 05:03:07.25 ID:+uN6zcK7
特許イラネってなる罠・・ワロタ
あとバットウィングもほとんど意味無い気がする。
真面目にそんなに効果あるなら既に老舗メーカーが試してるだろと。

この会社ってば昔から小手先で釣るよな、だっさいTシャツ付けて売ったり、電源に出来もしない出力をかいてみたり。
中華気質まんまだから、いろんなところに進出する割にはまったく会社が成長しない
188Socket774:2011/10/18(火) 05:22:19.29 ID:BJrqjOy4
Enermaxってどこのファン工場を抑えたんだろうな??
本業じゃないファンでも出して、自社製品だけでユーザーを染め上げ囲い込みしようとする気満々で
儲け増やそうとするところもアレだしね。

それならそれで構わないんだがもっと製品精度上げろと、ケース事業も中途半端
キーボードも微妙、なのに、CPUクーラーもいつの間にか出てきてるし

そんな簡単に 冷やし中華はじめました、 みたいに CPUクーラーも始めました! 
とかホイホイ出来るもんかね?シール貼りで楽に儲けようとか魂胆が見え見え
189Socket774:2011/10/18(火) 08:24:28.35 ID:mMSpSb67
江成も昔はそんなメーカーじゃなかったし電源の評価も高かったのにどうしてこうなった
190Socket774:2011/10/18(火) 09:51:20.00 ID:sSQHDyd7
>>185
この構造って逆にエアフロー悪くなると思うんだがどうなんだろうな
排出風量は多少増えるのかもしれんけど…
ケース外に付けて吸気に使えば効果あるのか
191Socket774:2011/10/18(火) 10:29:13.69 ID:N7j0c5t6
そんな構造のファンを作るのは二流メーカーばかり・・・
と言われているが、panafloにもあったんだよね。
http://s3-eu-west-1.amazonaws.com/palmstock/FN0038.jpg
192Socket774:2011/10/18(火) 10:55:12.44 ID:BJrqjOy4
>>190
そこ風が吹き出すのよ
全くと言っていいほど無駄な効果しか生まない
193Socket774:2011/10/18(火) 11:36:47.24 ID:Dd+bfFEu
素人考えでも静音&風量の観点から不利だと思うんだが
納得のいく説明が何ひとつない
194Socket774:2011/10/18(火) 11:49:30.57 ID:4QOWU7W4
>>192
uctb9p買ってみたけど微妙にちょっとだけ吸ってた
195Socket774:2011/10/18(火) 11:56:12.09 ID:17y4yDWa
吸気側にフィルターとか抵抗になるものがある場合はフレーム穴からも吸うんじゃないかな
逆に排気側に抵抗がある場合はフレーム穴から抜けると思う
196Socket774:2011/10/18(火) 12:22:24.23 ID:Zr0GOKqc
>>195
どっちにしろ害悪でしか無いな
197Socket774:2011/10/18(火) 13:11:27.15 ID:sSQHDyd7
こうなったらいいな♪エアフローだったんか
星野のケースみたいだな
198Socket774:2011/10/18(火) 14:18:14.97 ID:GpQpgEEE
テンプレにあるね
199Socket774:2011/10/18(火) 14:59:26.06 ID:BJrqjOy4
>>194
ところが、排気の側に近づくと吸ってるんだな。
以前、蚕繭の紡ぐ前の1本糸を、針に20本ほど捲いて試した

>>195
無負荷では総合してフレーム穴から排気。もし、そうであってもケース内を相当な陽圧にしないと排気方向には効果があるほど流れない
200Socket774:2011/10/18(火) 15:41:54.18 ID:+uN6zcK7
>>197
まったくだ。

そうなったらいいなっていう理想
http://www.thermaltakeusa.com/ProductHtml/image/toughpower/W0163RU/02_airFlow.gif

現実
http://www.xbitlabs.com/images/coolers/atx-psu10/3p10.jpg

http://www.xbitlabs.com/articles/cases/display/atx-psu10_10.html

高速で回る物体(ファンの羽根でも)が回転することにより
どちらかの方向に風を送風出来てても、吸気・排気および送風方向に対してその鉛直方向へは、通常円心に対し外向きの気流が起きる。
201Socket774:2011/10/18(火) 15:51:44.74 ID:iLOJLEV4
静圧の大きいシロッコがあまり有効に利用されないのはどういう事なんだろうな。
メーカーが時々ブック型に上手く利用しているくらいなんだが・・・
202Socket774:2011/10/18(火) 16:24:04.65 ID:hty/bHeU
騒音に対して得られる風量が少ないから
203Socket774:2011/10/18(火) 17:00:32.00 ID:L1P1ZNY7
クラマスのタービンマスターも横から出て行く感じ?
204Socket774:2011/10/18(火) 17:06:04.10 ID:Vh4hVsR4
>>191
Panafloのそれは静音目的のちゃんとしたファンらしいぞ。
側面からも吸い込んで風量うpとかアホなこと考えてるわけじゃないらしい。
205Socket774:2011/10/18(火) 17:33:20.30 ID:iLOJLEV4
>>202
CPUファンとかに本来使うべきものでなくて排気に使うべきものなんですけどね。
静圧が高いので吸気が充分でなくても頑張って抜くわけで、普通のプロペラ型だと
空回りする条件でも頑張れるんですよ。
やはり大きさの問題ですかね?あまり小さくできないので。
206Socket774:2011/10/18(火) 17:49:35.14 ID:Vh4hVsR4
>>205
横に吐き出しちゃうから取り付けにくい。
普通の軸流ファンなら穴があるだけでいいけど、シロッコだと何かしらのギミック用意しないと。
207Socket774:2011/10/19(水) 00:50:30.20 ID:DG3lxUKw
さっき電源入れたままケースの横開けて中を眺めてた。
ここにファンをつけようか、ここにこう置けば冷えるなと考えながらね。
10分くらいして横閉めてCPU温度見たら22度になってた。
普段は35度前後なんだけど。
やはり最高の冷却はケース開ける事か。







備考:室温は12度
208Socket774:2011/10/19(水) 00:57:26.96 ID:bzEeJAKV
>>207
単に吸気不足でしょう。
ファンは掃き出すものが無くなくなったら空回りしているのでね。
強制吸気が充分なら横を開けたくらい空気は入れ替わりますよ。
209Socket774:2011/10/19(水) 01:14:23.73 ID:qs80gVIZ
ただ単にエアフローが悪いだけですね
うちはCubeしか使ってないけどケースは閉めてる方が遥かに冷える、特にビデオカード
大きなケースだとFanを何個も回してる割にエアの流れが滞ってるとこも多いし
エアボリュームがあるだけに勢いもないんだよね
大きなケースの方がいいと思ってる人多いけど必要以上に大きくても良い事ないね
210Socket774:2011/10/19(水) 01:17:12.29 ID:DG3lxUKw
一応吸気は2つあるんだ。
洗濯ネットで作ったフィルター付けてるけどね。

前は電源の排気1つのみで吸気なし。(隙間吸気)
これでCPUが40度前後、HDDが42度前後。

今は吸気2つで排気が電源の1つ。
これでCPUが35度前後、HDDが32度前後。
1つの吸気はHDDに風があたるようになってる。
隙間はテープでほとんど塞いだ。

排気用のファンを1つ追加予定なんだけど少しは下がってくれりゃいいなと。
211Socket774:2011/10/19(水) 01:18:32.88 ID:DG3lxUKw
う・・・やっぱりエアフロー悪いのか・・・。
そんな気はずっとしてたんだ。
212Socket774:2011/10/19(水) 01:32:12.35 ID:e3eTrtnS
>>211
うちは窒息ケースだけど、室温+2℃で推移してるね。ケース内温度。
213Socket774:2011/10/19(水) 03:05:13.62 ID:DG3lxUKw
ファンからの風の向きを変えるためにヤンマガの表紙の少し固い紙をカーブさせて入れてみた。
それで風向きをグイーンと変えてCPUのほうに流れるように。
35度あったのが28度前後まで下がった。
CPUファンも4000回転前後だったのが3200回転くらいで安定しとる。

 ■ ←
    ↑)
◎→→ノ

やばい、ちょっと感動した。
気になるのはこの紙が燃えるんじゃないかという事。
マザーボードやメモリに触れてるんだよね・・・ま、大丈夫か。
火事にならない事を願って寝よう。
214Socket774:2011/10/19(水) 03:07:27.75 ID:DG3lxUKw
>>212
室温+2ってすごいね。
うちのケースは開けた瞬間モワッてするよ・・・
215Socket774:2011/10/19(水) 03:13:52.92 ID:ToFfKWtD
アルミニウム13枚羽根 指入れたらひどいことになりそうだ
ttp://www.techpowerup.com/153782/Prolimatech-Launches-Aluminum-Vortex-Silver-Wings-140-mm-Fan.html

216Socket774:2011/10/19(水) 03:38:18.84 ID:8rXWFp1u
これでスリーブだったらズゴーだな
217Socket774:2011/10/19(水) 03:39:09.06 ID:5rsFHC7w
金属羽って工業用の高回転・高騒音・超寿命なイメージが強いな
218Socket774:2011/10/19(水) 03:41:32.43 ID:KafsGzHl
3枚目の画像にちゃんと TWO BALL BEARING とある
219Socket774:2011/10/19(水) 04:13:34.03 ID:fj3FNzb3
>>213
CPUのファンの回転数半端ないな、我が家のは600回転くらいなんだが
220Socket774:2011/10/19(水) 04:26:26.40 ID:HBQNVQ09
紙は100度以上で何時間もあぶってやっと焦げるぐらいだから
基本100℃未満で推移するはずのPC内部ならたぶん燃えないはず

というかそれで火が出るなら埃とかで簡単に火災になると思う
221Socket774:2011/10/19(水) 05:36:36.66 ID:qs80gVIZ
>>210
これは持論で反対意見も多いと思うけどケース内正圧だとかなりうまくやらないと冷えないよ
吸気がいるとしたらシャドウベイとか温度が高すぎてどうしようもない場合のみで十分
隙間を塞ぐのも対埃対策ではいいかもしれないけどエアフローは悪くなるし温度は上がる
吸気にフィルター付けるとありえないほど効率落ちるしね、吸わない引き抜かないって状況になってるかと
タバコ吸うならともかくそうじゃないならフィルター要らないでしょ、うち寝室で隙間吸気排気FANのみでフィルター無しだけど
常時稼働してるPC半年に1度くらいしか開けないけどほとんど埃してないよ
埃がすごいとか言ってる人は部屋が汚すぎるんだと思う
222Socket774:2011/10/19(水) 05:41:58.68 ID:HBQNVQ09
フィルタはずして吸気を常に全開にしたら最高温度が8℃下がったわろた

まぁフィルタ使っても豆に掃除しないとだし中身をエアダスター掃除するほうが
効率的にはいいのかも試練
223Socket774:2011/10/19(水) 05:57:07.93 ID:eZx9hzJE
ベッドと同じ部屋だとどうしても埃がな
224Socket774:2011/10/19(水) 08:42:10.98 ID:UsxJQW+i
ケース背面につけるファンなんだけど
4ピンのコネクタに3ピン挿すのって電流的にマズい?
ググったら逆は出てくるんだけど
225Socket774:2011/10/19(水) 09:29:32.56 ID:atiFh7X5
マザボ側が3ピンということか
別にかまわんだろ
マザボ側3ピンに連動機能とかなければ常に全力投球になるだけだし
226Socket774:2011/10/19(水) 10:58:48.38 ID:AXeU1Dt/
相当古いものでない限り背面用のコネクタ(ケースファン用か電源ファン用)
でもコントロールはしてくれるよ。4ピンでも3ピンで制御できる。
227Socket774:2011/10/19(水) 11:00:37.97 ID:AXeU1Dt/
うわ、>>224逆かよ。でも電気的には問題ないな。コントロールは・・・
228Socket774:2011/10/19(水) 12:00:30.46 ID:HBQNVQ09
4pinてたしかGND,12V、ファン回転数取得、PWM用パルスセンサーという風になってるはずで
マザー側が電圧制御/パルスセンサー制御の変更機能持ってるならどっちでも回転数制御してくれるはず
229Socket774:2011/10/19(水) 14:15:12.54 ID:Ij95iisR
長尾製作所、汎用ファン向け5V減速ケーブル「XC-FM4P/2P」など計3モデル発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201110/19_01.html
230Socket774:2011/10/19(水) 14:30:00.21 ID:PvrJwNnJ
>>221
埃多い部屋なんでフィルターつけたファン2個で吸気してる。
背面ケースファンで吸気した空気は、CPUファンと電源ファンそしてフロントパネルに流れてる。
サイドパネル下部のケースファンで吸気。

排気は電源ファンとバックパネルとっぱらったでっかい隙間から。
背面ケースファンとバックパネルの間に吸気と排気が混ざらないようプラ板で遮蔽。
フィルタは外から掃除できるような取り付け方してるので、こまめにできる。
やっぱ埃対策は正圧が効果的だな。比較的低発熱PCなんでケース内温度は室温+5℃で収まってる。
231Socket774:2011/10/19(水) 14:56:02.33 ID:zcJ+0Pjq
>>230
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
これとか?フィルターが目が細かすぎて吸気量がね・・網だけにしても今度はホコリが入るので。
台所扇の取り替えフィルターを切って使っている。目が荒いので。
吸気量の方が多いくらいが良いよね。

>>229
5Vでは不安なので、ダイオードを直列に繋いだケーブルを使ったことがある。
それをシュリンクチューブに入れてライターであぶって保護。
シリコンダイオードで0.7V程度下がるので5個直列で3.5V低下。
結構使えるよ。
232Socket774:2011/10/19(水) 15:09:42.73 ID:44ULAVOl
正圧か負圧っていうのは、吸気量と排気量の差の話だけであって、
冷えるか冷えないかは、内部の熱気をどれだけ排出できるか
つまり、ケース内のエアフロー「量」による

それとは別の話で、ホコリ対策は正圧の構成にして、吸気ファンの口にフィルターつけるのが圧倒的に楽
233Socket774:2011/10/19(水) 15:23:13.28 ID:iXbB1REH
そうか…だからケースの隙間に埃詰まってたのか
どのケースも吸気側多い印象があったのはそういうことなんだな
234Socket774:2011/10/19(水) 15:25:40.96 ID:PvrJwNnJ
>>231
フィルターはエアコン業者からもらった60cm四方のでっかいの。
適当にカットして吸気口に磁石で貼り付けてる、見栄えはよくないw
235Socket774:2011/10/19(水) 15:43:34.63 ID:NfCl0WK7
ホコリ対策は正圧はいいけど
冷えるのはケース内のエアフロー「量」だけではないでしょ
正圧はエアフローが乱れたり熱だまりできたりいわば哺乳類の肺
負圧は鳥類の肺で効率はいい・・・大差ないって場合がほとんどだが
236Socket774:2011/10/19(水) 15:56:08.82 ID:zcJ+0Pjq
>>235
エアフローは内部でCPUFANがかき回しているので大差ないよ。
DellワークステーションみたいにCPUヒートシンクをカバーで覆って排気すれば別だけど。
237Socket774:2011/10/19(水) 15:59:27.10 ID:otf9sYVv
>>235
えっその比喩巧くない

乱れようが何しようが換気する量が増えれば乱れようが冷えるわな
陰陽圧は、その効率、空気の流れ・向きに関係してるだけ。

相当機密性が高くない限り、陰圧でも陽圧でも“空気の(流入)排出量”で決まるんだ
238Socket774:2011/10/19(水) 16:02:28.96 ID:e3eTrtnS
>>236
吹付型のCPUクーラーならそうだが、サイドフローなCPUクーラーでは
レイアウト次第でスムーズなエアフローが構築出来るよ。
もちろんケース次第だが
239Socket774:2011/10/19(水) 16:04:03.32 ID:NfCl0WK7
>>236
いやだから普通は大差ないと言ってるし、俺はcpuはファンレスだし
カードつけたりすると熱だまりが少し影響する程度でしょ
いろんな場合があるから、一般的に正負のメリットディメリット言っただけ
240Socket774:2011/10/19(水) 16:06:27.70 ID:NfCl0WK7
>>237
>換気する量が増えれば乱れようが冷えるわな
そりゃそうだ。同じ量なら乱れない方が効率いいってだけ
241Socket774:2011/10/19(水) 16:12:01.27 ID:PvrJwNnJ
>>235
おれのケース内エアフローはめちゃくちゃだとおもうわ。でも発熱部には外気を当ててるんでそれなりに冷えてる。
>>230にも書いたけど、CPUファンと電源ファンは背面ケースが吸気した外気を直に吸い込んでるし、
フロントにも結構な勢いで背面ケースファンの風が流れてるから吹きだまりもない感じだな。
フロントからもカードスロット口とかいろんな隙間から排気してる。
バックパネル外してるのがきいてるみたい。

242Socket774:2011/10/19(水) 16:14:41.51 ID:zcJ+0Pjq
>>237
プロペラ型のFANは内部が負圧だと空回りするよ。
だから効果的な排気は吸入量の方が多めに設定するくらいがよいと思っている。
243Socket774:2011/10/19(水) 16:17:46.25 ID:zcJ+0Pjq
>>241
CPUファンの真上に穴を開けて外気引き込みにしているならトップフローかな?
背面を吸気にしているならサイドフローでもできそうだけど。
244Socket774:2011/10/19(水) 16:20:55.76 ID:NfCl0WK7
空回りって・・・それこそ大差なさすぎなんじゃないか
245Socket774:2011/10/19(水) 16:30:53.95 ID:zcJ+0Pjq
>>244
吸入量が足らないと空回りする。ケースを閉じると音が若干大きくなるのは
これもある。
246Socket774:2011/10/19(水) 16:37:09.63 ID:PvrJwNnJ
>>243
小ぶりなトップフローなんで背面ケースファンとCPUファンはL字型に近い配置になってる。
背面ケースファンとシンクはプラ板で遮蔽してるんで、シンク通って左に流れる空気はそのままバックパネル跡から排気になってる。
とにかく埃対策優先の結果こんなやり方になってしまったのよ。きれいな部屋がうらやましい。
247Socket774:2011/10/19(水) 16:44:50.73 ID:rYyy/3nQ
俺は吸気不足で排気量落ちて熱だまりできたことはあったけど
正圧で熱だまりできたことは無いな
248Socket774:2011/10/19(水) 16:50:10.55 ID:qs80gVIZ
>>245
それ隙間塞ぎすぎじゃない?うち吸気無し排気1の負圧だけどケース閉めると「かなり」音は小さくなるけどね
隙間を使ってエアフロー確保で熱だまり排除が一番効率良いと思うね
冷やしたい部分に隙間があれば勝手にエアフロー確保できるわけだし正圧と違ってそれが外気という点も大きい
やっぱり個人的には負圧派だな、正圧はきっちりやらないとダメダメになる場合もあるし効率悪い
どっちが良いとは言わないよメリットデメリットあるからね
冷やすという観点で言えば隙間塞ぐとかフィルター付けるのは論外になるしね
249Socket774:2011/10/19(水) 17:06:55.60 ID:otf9sYVv
>>242
空回りしようが、量が確保できるなら冷えてるはず
俺は量さえ確保出来たら冷えるといってるんだ、ファン1個1個の仕事量の話じゃない

>>240
>冷えるのはケース内のエアフロー「量」だけではないでしょ

よほどのセパレートでもない限り、量だよ
250Socket774:2011/10/19(水) 17:09:51.44 ID:zcJ+0Pjq
>>248
まあ、ご自由に。換気設計では常識なんだけどね。シロッコは静圧が高いから
部屋が広いとか吸気が充分できない場合はシロッコになる。
251Socket774:2011/10/19(水) 17:13:07.80 ID:rYyy/3nQ
>>248
それCPUファンとかの内部の音じゃね?
252Socket774:2011/10/19(水) 17:16:42.78 ID:atiFh7X5
俺が使ってるのはsoloだが「窒息系」などと言われながら
バックパネルを見るとスカスカ
とくにリアファンの真下に蜂の巣状に穴開けてあるのが理解に苦しむ
窓開けて換気扇回してるようなもので、ここだけで循環してそう
しかしここ塞いでもコネクタパネル部分、拡張スロット部分、やはりスカスカなんだよな
やはりフロントファンは必須か
253Socket774:2011/10/19(水) 17:25:05.87 ID:D/m/xCzk
効率とかいったって、それは内部にファンがほとんど無いとか、仕切られてる場合だろ?

昔、業務用の飾りも糞もない箱で、こんなの↓使ってた。 見た目も理屈上のエアフローも考えものではあった。

┌─────┐
│     ←吸気ファン←
│     →排気ファン→
│       │
│       │
│    HDD.│
└─────┴

Pen4搭載のエアフローの効率も糞もない正圧ケースだったが、比較しても劇的に変化する事は無かった。
弄らない状態で所々の穴から風が吹き出す正圧。試しにファンを入れ替えて負圧にして1週間使ってみたがも、温度は変わらず。

ただ中心部の周辺温度はファンの回転数で大きく変化した。

引退させる前に、改造して排気ファンを移動させ、
HDDのところに付けてやったがHDDの温度はちょっと下がったが、MBや周辺温度は1℃も変化せず。

部分的な温度はともかくケース中心の周辺温度が下がってさえいればれば、ケース内パーツの温度も全体として上がりにくい。
254Socket774:2011/10/19(水) 17:42:09.78 ID:otf9sYVv
┌─────┐
│     ←吸気ファン←
│     →排気ファン→
│       │

これだけでエアフローは完結しそうな感じだw
やはり陰圧か陽圧に偏ってる方が抜けやすい・入りやすいから、直接ファンや熱の気流の影響が及ばない&依存せずとも温度は上がりにくいという事か
エアフローの効率を一生懸命考えても、それは量というファクターの前にはそれほど微々たるものなんかね

気分的な観点もあって俺は、一応大差ないとは分かりつつもそれなりには効率も考えて組みはするけどw
255Socket774:2011/10/19(水) 17:47:07.75 ID:cZw6rCHg
最も高効率なのは、やっぱり煙突であろう
256Socket774:2011/10/19(水) 17:50:00.80 ID:8rXWFp1u
エアーフロー総合スレッド6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292093115/
257Socket774:2011/10/19(水) 18:28:52.39 ID:jpnS12kq
くそえあい
258Socket774:2011/10/19(水) 18:54:49.04 ID:X50qi3C5
埃対策でフィルタ付けるのはいいがすぐ近くだとやっぱうるさくなるね
出来る限りいらないファンをくりぬいた物体を挟んだりしてるよ
熱だまりが出来るのは上電源ケースの5インチベイかな・・・
3段くらいある奴はまあいいんだけど2段以下だと非常に使いにくいスペースとなる
259Socket774:2011/10/19(水) 20:33:16.40 ID:+r2nhx/k
埃対策で密閉した上で負圧にすれば空回りは当たり前
普通そんなに熱心に穴塞がないからフィルタの効率悪さの方が大きい
俺はハンディブロワーで埃は飛ばして尾張
粉みたいなのは取れんけど気にすると禿げるわ
260Socket774:2011/10/19(水) 20:39:25.13 ID:cZw6rCHg
>>258
ファンの吸気側の至近距離に商売物があると風切り音が大きくなるんだよね。
シュラウドでスペースを取るのは良いよね。
261Socket774:2011/10/19(水) 20:39:53.20 ID:cZw6rCHg
×商売物
○障害物
262Socket774:2011/10/19(水) 21:06:03.77 ID:qs80gVIZ
>>250
そうですか、まぁケースバイケースと言う事でケースだけに

>>251
CPUファンはないので違いますケース背面の電源ファンとケースファンのみです
263Socket774:2011/10/19(水) 23:49:26.01 ID:yt41A0H6
去年の今頃にねっ

690U、ケースファンを下3個吸入だけにしてみたのっ
背面、天板、空ベイを開放っ、側面はマスクねっ
だって一度試してみたかったのっ
結果は想像通りだったわぁ
楽しそうでしょ たのしいわぁ ルン
264Socket774:2011/10/20(木) 01:19:51.45 ID:o3JCtvIG
チラ裏
archonを親和の14cm 2000rpmのPWMファンサンドで
ケースもSF12-S7x3とかだけど
通常使用状態じゃファンを結構絞ってても冷却力大差なかった…
静に出来たけどちょっとショック
265Socket774:2011/10/20(木) 01:24:36.23 ID:KT9zzl6D
>>264
ハイエンド向けでの空冷としてはかなりいかつい性能のクーラーじゃないかこれ?
そらサンドにしたら盛り盛りでOCしない限り何しても大した温度にならないよw
266Socket774:2011/10/21(金) 13:34:13.40 ID:FoTzrdX2
静圧の強いファンってある?12cmの

別に静音の必要はない、音がする方がPCしてるっていう実感が持てるので
267Socket774:2011/10/21(金) 13:46:53.76 ID:V8dI/y1M
よくわからんが紳士じゃね
軸太いし羽根密度あるしパワフルそうに見える
268Socket774:2011/10/21(金) 13:50:21.20 ID:565fAOJJ
揚げ足取りみたいだが回転数上げろよとしか
ファンの違いより回転数だよ
269Socket774:2011/10/21(金) 17:05:32.50 ID:sPQeTAa0
なんで、正圧負圧にこだわるのか。±0が一番いいだろ。

>>267
羽がかっこいいいので2年ぐらい前に12センチ買ったけど
なんで重たいんだ。
270Socket774:2011/10/21(金) 17:21:20.09 ID:ozfz20Ln
±0にするのも、十分にこだわりだと思うw
271Socket774:2011/10/21(金) 17:38:38.90 ID:TDPA0x+c
>>270
こだわりじゃなくて正解だろ
272Socket774:2011/10/21(金) 18:27:29.86 ID:2lsUgIXA
徹甲弾あたりがいいのでは?
273Socket774:2011/10/21(金) 18:57:52.86 ID:W18FBsp4
http://www.scythe.co.jp/products/casefan/cold-wing12-3pin.html
ファン回転数:800±150rpm
ノイズ:14.5dBA
風量:43.03CFM

話題になんないけど、やっぱカタログスペックだけってオチなのかしら
274Socket774:2011/10/21(金) 19:46:49.40 ID:+TrsixAz
REEVENはCPUクーラーに付いてきた奴は悪く無かったよ
それは買ってないから知らない
275Socket774:2011/10/21(金) 23:08:12.26 ID:IQVSpeIK
吸気に一番向いている静音で風量があり消費電力が低いfanはどれですか?
276Socket774:2011/10/21(金) 23:31:31.20 ID:1Uuu6e+B
>>273
ぱっとみはSWiF2みたいな感じかね?
277Socket774:2011/10/22(土) 00:28:02.67 ID:VnfB/Ak8
>>275
お前…
278Socket774:2011/10/22(土) 00:49:14.44 ID:WPiJD53r
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
↑付属のファンが壊れたからついでにケースファンもまとめて
交換しようと思うんだが静音重視なら今ってどれが良いんだ?
ケースファンは鎌フロゥ超静音の12cmを3年ほど使い続けてる。
279Socket774:2011/10/22(土) 04:27:13.00 ID:2bPHFd6Z
XINRUILIANみたいに電源ケーブルの長いメーカー教えてくだせえ
280Socket774:2011/10/22(土) 04:35:13.75 ID:WOOYb49s
山洋
281Socket774:2011/10/22(土) 05:01:16.15 ID:VnfB/Ak8
>>279
アビーナノテク
282Socket774:2011/10/22(土) 05:07:28.11 ID:nmOgijiS
えなり
オウル
283Socket774:2011/10/22(土) 05:07:34.15 ID:wqt4m/x0
延長ケーブル買っとけよ、便利だぞ
284Socket774:2011/10/22(土) 10:51:25.50 ID:eAyPH/Au
ケース外でも使えるしなw
285Socket774:2011/10/22(土) 12:28:30.87 ID:QGp1Y6va
何個買おうか迷ってるうちに、カスタムのSWiF2特売オワタ
286Socket774:2011/10/22(土) 14:00:38.23 ID:2bPHFd6Z
>>280-284
ありがとありがと。みんな優しいなあ。。
287Socket774:2011/10/22(土) 14:38:44.81 ID:IjgnJrr/
フロントのファンが煩いなと思って外してみたらフレームの枠の風きり音だった
回転速度落すのと枠切るのどっちがいいかな
288Socket774:2011/10/22(土) 14:39:11.65 ID:HDB08NrQ
枠切りだな
289Socket774:2011/10/22(土) 17:09:43.50 ID:d5zPWPUa
>>287
回転数落としてもうるさかったら枠きれば?
個人的には切るくらいなら買い替えるけど
290Socket774:2011/10/23(日) 01:42:36.85 ID:UjiMIp/B
古いケースにファン3個買って付けようと思ってたが・・・

ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS

これ買ったほうがいいように思えてきた
ファン4個ついてるらしいしうちの古いケースよりもすごく風通しが良さそう
ただ電源が下ってのが気になる
うちの電源線が届きそうにない

1個1500円のファンを3個買うと4500円だ
見た目も風通しも良さそうなこれ買ったほうがいいのかな
291Socket774:2011/10/23(日) 02:23:00.44 ID:5w5KQARi
いままでのケースからいって、付属のファンは消費電力が多い。

場合の意味のケースとPCのケースをかけてみました^^
292Socket774:2011/10/23(日) 03:24:55.82 ID:V7DyxKBz
>>291
【審議】

>>290
ファンが多いってのがz9+の注目ポイントだったからその視点は間違っちゃない
いまのケースも廉価のだったのなら更新する価値もあるかも
自分ならファン買う方選ぶが
ちなみにCPU電源ケーブルの延長はケース付属についてる
293Socket774:2011/10/23(日) 03:31:46.06 ID:rube/EPf
韓国製を別段否定しないというなら笊だけでなく3Rとかも愛してやって
294Socket774:2011/10/23(日) 13:46:14.41 ID:eq5x0n8Q
14cmファンのネジ穴の間隔っていくつですか?
295Socket774:2011/10/23(日) 13:53:44.28 ID:oZfbiQ/l
対角15cmくらい
296Socket774:2011/10/23(日) 14:01:42.66 ID:Tj4Rk6R8
>>290
廉価ケースの付属ファンなんか500円以下で見積もったほうがいいぞ
ファンの質を問わないなら3つ買って送料込みで\1550円のだってあるしな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00453EB26/
あとは目的次第かな
この季節にファンを3つ増設しなけりゃならないほど温度やばいなら
ケース買い換えたほうが確かに早いかも知れない
けど今使ってるケース次第かもな
ファン3つ増設できるケースなら良いケースかもしれないし
構成晒してみな
297Socket774:2011/10/23(日) 14:04:06.32 ID:zktR/7ce
山洋とかのファンでも部品屋から買えば安く上がるだろ。
298Socket774:2011/10/23(日) 14:55:03.96 ID:FtE8nto+
>>294
120x120ファン ネジ穴ピッチ 104.8±0.3mm
135x135ファン ネジ穴ピッチ 120.0±0.3mm ← 一般には売ってない
140x140ファン ネジ穴ピッチ 125.0±0.3mm
PCDは自分で計算してね
299Socket774:2011/10/23(日) 14:55:53.74 ID:5bzzRaxX
>>290
買い足すファンが8〜9cmであるとか自分で穴をあけて12〜14cmを取り付けるのであるならば
新しいのを買った方がいいんじゃないかな
300Socket774:2011/10/24(月) 00:05:07.65 ID:RlVVY9pJ
オウルの140_ 軸からカラカラ異音が出る
2ボールベアリングってこんなものかな・・・
301Socket774:2011/10/24(月) 00:09:03.57 ID:1ZjNW1Gw
>>300
だいたいそんなもん
302Socket774:2011/10/24(月) 00:20:13.95 ID:hNxYpij6
303Socket774:2011/10/24(月) 00:26:42.64 ID:Kt3J+Es9
>>302
したほど酷くはないけど
HDDのアクセス音みたいなピキピキした音だ
304Socket774:2011/10/24(月) 01:06:10.26 ID:16L8Zxq/
オウルが扱ってるサイレントブレードってどうなんだ?
ちょうど1500回転が欲しかったんだが怪しいんだよな
305Socket774:2011/10/24(月) 01:20:08.82 ID:vlbyxJjN
新構造のファン買うかどうかはファン用段ボールの空き具合で決めるよな
306Socket774:2011/10/24(月) 01:20:47.69 ID:psCqM7RD
>>292>>296>>299
前、横、上、下にファンの穴がない化石ケースです
後ろに6センチのファンは付けられるみたい
少し前にファン1個買ったけどビニールテープで止めて使ってる

アマゾンでポチッとした
307Socket774:2011/10/24(月) 17:29:48.82 ID:JJx7h332
さすがにそれはケース買ったほうがいいな
ポチったのがファンならキャンセルしてケースポチれ
308Socket774:2011/10/24(月) 21:44:23.35 ID:nFYYz8LQ
気に入ってるケースでどうしてもこれじゃなきゃダメって事でもない限り、買い換えたほうがいいな
ちなみにどこのなんてケース?
309Socket774:2011/10/24(月) 21:51:27.26 ID:jXS7Hdnt
NECのワークステーション機みたいなケースだな
310Socket774:2011/10/24(月) 23:15:41.97 ID:SKGSvggv
311Socket774:2011/10/25(火) 10:55:03.41 ID:WhJ95pG6
代休取ったのでケース内をエアーで掃除しただけなのに背面ファンがジジジジジジジジジ・・・・五月蝿くなった
秋葉行って来るかなぁ・・・今はどこがいいんだろ、耐久性のあるファンが欲しい
312Socket774:2011/10/25(火) 14:39:46.02 ID:wMCw7PB3
とりあえず過去ログ読も
313Socket774:2011/10/25(火) 18:32:58.16 ID:XI8BYEuA
耐久性ならSan Ace一択だろ
314Socket774:2011/10/25(火) 18:40:22.92 ID:dvJjd/Jm
リア排気FANとかは高温環境で使うしスリーブなら短期間で交換するの覚悟で使うべきだろうね
315Socket774:2011/10/25(火) 19:17:56.70 ID:UXr1J1c3
どんな高温環境だよw
短期間って、具体的に何年だよw
316Socket774:2011/10/25(火) 19:31:05.80 ID:uNHM4ZlQ
高温環境って具体的に何度?
窒息ケースで上がっても50℃くらいじゃないのかな?
317Socket774:2011/10/25(火) 20:12:13.98 ID:0M7j/nCk
物にも寄るが、3ヶ月〜半年で軸ブレ起して五月蠅くなる海外fanもあるからな〜
カタログスペック、あてにならないべ
318Socket774:2011/10/25(火) 20:16:19.42 ID:msoJyTkP
Ttのケースに付いてきたファンが1週間と持たなかった
319Socket774:2011/10/25(火) 21:13:08.35 ID:dvJjd/Jm
MTBF3万時間未満/25℃や温度不明のオーソドックスなスリーブベアリングFANは
TDP125〜140Wの石にサイドフロークーラーで負荷かけてモロに廃熱当ててると数千時間で死ぬのも珍しくないよ
320Socket774:2011/10/25(火) 22:23:19.25 ID:YNyRGD7N
ソフマップってファンの買い取りもしてくれるの?
色々買って10個ぐらい余ってるから捨てようと思ったけどもったいなくて…
321Socket774:2011/10/25(火) 22:30:22.94 ID:CwrxltVR
やるクレスレにでも投げてこいよ。
322Socket774:2011/10/25(火) 22:31:55.08 ID:X6Fscv0i
1つ1万以上する二重反転FANあたりなら
少しは買取値も付くかも知れないがな
323Socket774:2011/10/25(火) 22:35:37.05 ID:Cjpc0a2P
オクが良いんじゃない?
324Socket774:2011/10/26(水) 01:47:11.97 ID:/MZqUCST
ファンが余ってるなら新しいケースで一台組めば良いじゃない
325Socket774:2011/10/26(水) 02:36:34.59 ID:hbgUCibK
しっかし超静圧重視のファンでPWMって選択肢がないよな…。
PWMでなくていいなら旧紳士最強なんだが、サイズのページに販売終了とは
書いてない旧高速回転モデルの入手性の悪さが半端ない。
新紳士は爆速過ぎて使いにくいし…。

簡易水冷のラジエータ冷やすのに付属のがアレだったので、探し回って
CUSTOMでKUKRI2つ買って運用中。
1000rpm程度では無音に近い。あとは寿命…
326Socket774:2011/10/26(水) 02:55:21.45 ID:ywqPPJUQ
てかPWM自体が全然少ないな
ファンを買って付けるような人間は回転数が予測しにくい構成は嫌うって事か
327Socket774:2011/10/26(水) 03:00:41.92 ID:/MZqUCST
PWMって必要?それなりのケースでそれなりのCPUクーラー付けてれば
i5、i7でも低回転で十分冷えるじゃん。真夏にクーラー無しとかなら別だけど
328Socket774:2011/10/26(水) 04:54:32.54 ID:3WnzX2yp
CPUよりVGAが問題なんだよな・・・
爆熱な上にケース内で壁になってる
329Socket774:2011/10/26(水) 05:06:29.81 ID:/RzQW0sq
>>328
っ煙突ケース
330Socket774:2011/10/26(水) 05:13:17.43 ID:WvHAN3Ob
芯の1500回転のボールとスリーブって騒音差はかなりありますか?
風量自体は同じみたいですが羽の左右向きの違いくらいですかね?
331Socket774:2011/10/26(水) 05:16:02.92 ID:JvG8eqFw
ボールとスリーブで向きが違うんじゃなく、静音型と静圧型で向きが違う。
332Socket774:2011/10/26(水) 15:57:41.28 ID:1NDrQOF+
9/9発売なのに早くもアウトレットに登場

http://genkibuy.com/Products.195.aspx

MTBF 30万時間
333Socket774:2011/10/26(水) 18:20:06.88 ID:TrQ1pRZA
>>332
数字だけみるなら圧倒的だよな。このファン。
すごく胡散臭いんだけど欲しい。
334Socket774:2011/10/26(水) 19:08:34.16 ID:B5eiZOQZ
海外の通販サイトレビューだと高評価過ぎて逆に怪しい
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16835553002
イギリスだと5年保証らしい
335Socket774:2011/10/26(水) 19:17:40.16 ID:cOC2T0Nz
>>334
メーカー5年保証? なら耐久性は眉唾ってわけじゃなさそうだな・・・
336Socket774:2011/10/26(水) 21:07:34.22 ID:7NgFPZpA
>>333
それの14cmHDB買ってみたが軸音がほぼ無かった
noctuaの14cmファンより静かかもしれん
そこまでファンに詳しくないんで風量とか風切音はよく分からんが…

TURBINEの14cmも買ったがこっちは軸音が普通にあった


REEVENの800RPMが今日届いたが振動が大きいな
固定するとガラガラ鳴る
軸音はほぼ無いと思う
337Socket774:2011/10/27(木) 00:33:59.45 ID:eyU0jI83
>>331 どちらが正圧向きなんですか?同じ羽枚数でも形状違うだけで差はあるのでつか?
338Socket774:2011/10/27(木) 04:03:54.86 ID:sRjX70Om
電源ファン(12cm)が回転しなくなったので同型の1900rpmの奴買ってきて交換したらうるさすぎワラタ
339Socket774:2011/10/27(木) 04:52:39.02 ID:urjSk4Ey
俺的ボーダーは1200だな


800 静か

1000 気にしなければ問題無い

1100 ちょっと気になる

1200 うるさい

1300以上 PCを窓から投げ捨てろ
340Socket774:2011/10/27(木) 04:58:56.86 ID:1E4OUPuM
>>332
これ結構いいよ。
風割りと広がらずに飛ぶし風量もある
341Socket774:2011/10/27(木) 07:02:26.55 ID:x6uk2UJY
true quiet 買った人どうですか?
342Socket774:2011/10/27(木) 08:33:08.31 ID:zK+OhuhR
>>332
CF-T12Sを使ってる身としては買ってもいいなと思える。
軸音もしなければ風切り音もうるさいと感じないし、十分に風量があるから。
ただ、今の構成で足りてるせいで必要性は感じないから当分は人柱待ちw
343Socket774:2011/10/27(木) 09:10:55.20 ID:IiPJr9aF
紳士の2150rpm版マダー?1850rpmと3000rpmの間が欲しい
344Socket774:2011/10/27(木) 09:54:38.49 ID:QA8+/ABy
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html

1900rpmのやつ買ったけど風量すげえw超冷える
345Socket774:2011/10/27(木) 10:07:37.95 ID:u77pXC92
>>332
外箱破損の事故品だからだろ
食料品だと昔なら流通段階で処分されてたレベル
346Socket774:2011/10/27(木) 10:10:47.22 ID:TVmzN+84
この業界で破損品には二種類あるんだよ
347Socket774:2011/10/27(木) 10:11:21.15 ID:6e6ZztsT
何故食料品と比較なんだろうか
348Socket774:2011/10/27(木) 11:17:20.49 ID:mBu14cx1
COUGAR のファンは色が朱肉みたいでキモイから売れないんだと思う
349Socket774:2011/10/27(木) 11:21:25.54 ID:zK+OhuhR
>>348
黒のケースに1個付けるだけなら映えるんだけどな・・・
350Socket774:2011/10/27(木) 11:24:08.16 ID:Yg2ysRQn
Palitかよw
351Socket774:2011/10/27(木) 11:32:13.66 ID:eyU0jI83
>>344 それ買おうとしてたが風量どんなもん?詳しくレポートお願い。
1000回転前後ばかりでその回転数(1500〜)はあまり書き込みないんだよね。
352Socket774:2011/10/27(木) 11:37:48.95 ID:S5gOZPUi
http://jisaku.155cm.com/src/1319660710_7058717330f3abaef8a5f77149ebf560f0abbdab.jpg
光らなくても映えるファンだとコレかと思うけど販売終了とは…ちなみにノイズブロッカー製
353Socket774:2011/10/27(木) 12:53:42.36 ID:M7/cg4FK
>>332
送料込み1,580円か
MUX-120 black のファンをコレに交換する価値あるかな...
354Socket774:2011/10/27(木) 12:59:37.16 ID:GW49M0N7
ケースファンよりVGAのファンの方がうるさい・・・
もっと短くて発熱量少ないグラボに買い換える方がいい気がしてきた
355Socket774:2011/10/27(木) 13:00:35.03 ID:05e2vyjv
そんなときこそLlanoの出番だけど、CPUの球数が少なすぎる。
356Socket774:2011/10/27(木) 13:13:21.61 ID:QA8+/ABy
>>351
常に全開で回ってるけどそんなにうるさくない(CPUファンの方がうるさい)
最初はうるさいと感じるかもしれないがすぐ慣れると思う
排気口が壁から40cm離れていても風量の多さで壁に埃が付着する勢い
いまんとこ買ってきたファンの中で最強の風量・冷却性能だと思う
357Socket774:2011/10/27(木) 13:24:13.24 ID:RzimonCy
>>352
noiseblockerはすっかり見かけなくなったな。
高かったからか。手元にまだ8cmのやつがあるわ。
358Socket774:2011/10/27(木) 13:26:00.14 ID:05e2vyjv
代理店がグロウアップジャパンだったからだろ。
359Socket774:2011/10/27(木) 15:15:56.26 ID:/lqxpd4k
羽がグレー色の紳士ってなくなっちゃたのかよ・・・
360Socket774:2011/10/27(木) 17:34:11.00 ID:+7hFovcs
361Socket774:2011/10/27(木) 17:45:13.24 ID:npImfI5O
9V化ケーブルだけ欲しいw
362Socket774:2011/10/27(木) 17:48:27.14 ID:urjSk4Ey
akasaはファンだけ安く売って欲しい
363Socket774:2011/10/27(木) 18:14:48.91 ID:eyU0jI83
>>356 吸気じゃなく排気に使ってるのか?この回転数じゃ負圧じゃん
364Socket774:2011/10/27(木) 18:56:40.11 ID:LCC6ugpv
お前らを少しだけ信じてSWiF2-1200一つ買ったがマジ静かだな
365Socket774:2011/10/27(木) 18:58:49.13 ID:urjSk4Ey
1200はマジで傑作
1201のほうは絞っても静音、風量のバランスが1200程にはならないから
風量がいるなら他のファンでも良いかな、まあ安いからコスパは良いけど。
366Socket774:2011/10/27(木) 19:02:44.78 ID:CbuEcqFj
PWMは軸音がしてあまりよく感じなかったな。PWMは別物なのか。
俺も今度1200買ってみよう
367Socket774:2011/10/27(木) 19:02:48.60 ID:bxbStCvB
>>365
アイドルは800以下でもいいけど、負荷時は1200欲しいワタスはどうしたらよかとですか…
368Socket774:2011/10/27(木) 19:24:09.77 ID:IeLXUsAA
「扇風機の弱は静かだよね」
という感想と、どこが違うのかと
369Socket774:2011/10/27(木) 19:49:00.21 ID:mSdCa1d+
もうケースファンは吸気も排気も1200でいいや
ところでケース外でファン回したことある?
1000rpm以上論外と言ってる俺でも1200rpmがすごく静かに感じた
まな板にしようかな・・・
370Socket774:2011/10/27(木) 20:14:23.12 ID:OUnZA7YA
そこでシュラウド、ファンガードくりぬきですよ
371Socket774:2011/10/27(木) 20:26:11.70 ID:PoMafoFg
インレット側にメッシュとかあると鳴るからな
外で回したらそういうのない分静かな場合もある
372Socket774:2011/10/27(木) 20:33:26.96 ID:RzimonCy
>>369
ケースに振動が伝わるとうるさいぞ。
振動対策が必須。
373Socket774:2011/10/27(木) 20:55:20.90 ID:3Fsc6br6
上のほうでフィルタ付き吸込で紳士よりcoolinkのほうが上って書いてますが、紳士1150とSWiF2-1200の比較ですかね?
検索してみると紳士のほうが静圧が上って書いてたんですが、どちらが正しいのでしょう??
374Socket774:2011/10/27(木) 20:59:48.25 ID:Qb+WZO70
紳士は観賞用
SWiF2は実用品
375Socket774:2011/10/27(木) 21:01:25.63 ID:kMdG9vSy
noctua使え貧乏人
376Socket774:2011/10/27(木) 21:04:49.17 ID:Qb+WZO70
俺は山洋アウトレット厨
377Socket774:2011/10/27(木) 21:07:37.15 ID:urjSk4Ey
noctuaとCoolink変わらんよ、coolinkが静音寄りnoctuaが風量寄り
でほぼ同じ風量同じ音。関係会社だしね
378Socket774:2011/10/27(木) 21:08:09.67 ID:bxbStCvB
>>373
紳士は普通のファンの一段階回転数低いモデルと比較しないとダメ。
379Socket774:2011/10/27(木) 21:18:10.54 ID:Qb+WZO70
紳士をはじめとしたあの形状のフィンが乗ったファンは
同回転の通常のまともな形状のフィンが乗ったファンと比較すると
風量が1割から2割減と言った感じ

で、風量が少ないから当然ながら風切音も少ない訳で
そのせいでよくわかってない奴が
静かなファンともてはやしているだけに過ぎない
380Socket774:2011/10/27(木) 21:20:41.17 ID:7brdWb6b
よくわかってねーなー。紳士は2BB欲しいけど大して風量いらん状況で使うんだよ。2BBとしちゃ相当静か。
381Socket774:2011/10/27(木) 21:24:30.53 ID:3Fsc6br6
紳士800とcoolink1200が大体の比較対象ってことなんでしょうか
382Socket774:2011/10/27(木) 21:24:49.72 ID:zjiQ8aJZ
静圧強くて風量が少ない?
障害物に関係なく風を取り込むけど風の勢い自体はそんなにない、ってことかな>紳士
383Socket774:2011/10/27(木) 21:25:08.62 ID:Qb+WZO70
>2BB欲しいけど大して風量いらん状況

山洋アウトレットで売れ残ってるDC24V品を9V回しすれば最強だろうがw
384Socket774:2011/10/27(木) 21:25:09.90 ID:V9Mjt6xU
逆逆
385Socket774:2011/10/27(木) 21:26:51.52 ID:7brdWb6b
>>383
あれ軸音がすごい。静音用途なんて考えてない頃の設計だから。
9V作るの面倒くさい。
386Socket774:2011/10/27(木) 21:30:26.09 ID:3Fsc6br6
ああすみません、逆でした
387Socket774:2011/10/27(木) 21:34:30.42 ID:Qb+WZO70
>>385
山洋ってFAB変えるタイミングで結構リファインして
同電圧同回転モデルでも新旧ではかなり違うんだぜ?

紳士の軸が発する唸る低音は音圧は低いが響くんだよ

俺はあの音が苦手だから
謳い文句に騙されて買った低回転紳士はすべて観賞用にしている

高回転爆音紳士は使い倒して逝った爆音爆速Deltaの後継として
ちゃんと使っているがな
388Socket774:2011/10/27(木) 21:37:31.89 ID:bxbStCvB
紳士は羽根を手で回してみて、高精度とはこういうものかと感動を味わうためのファン。実用には向かない。
389Socket774:2011/10/27(木) 21:38:38.26 ID:V9Mjt6xU
>>387
低音なんてそれこそ山洋のお家芸じゃないですかー
390Socket774:2011/10/27(木) 21:40:59.38 ID:7brdWb6b
>>387
紳士の低音って初耳だな。何回転での話?
391Socket774:2011/10/27(木) 21:41:37.78 ID:3Fsc6br6
もしかして、紳士の低速って全部あの頭が痛い音出すのですか?
この前紳士1850買って回転音絞ったらノイズ出すので絞ったのが原因だと思ってた・・
392Socket774:2011/10/27(木) 21:45:50.17 ID:Qb+WZO70
>>388
眺めて楽しむか
電圧をDC24V近くまで上げ
煙吹く寸前でブン回して使うのが王道
今度のAMDのCPUと同じベクトルの製品だな
393Socket774:2011/10/27(木) 21:49:38.10 ID:mSdCa1d+
そういえばKUKURIって紳士と似たような形してるけど特性も似たようなもんなの?
394Socket774:2011/10/27(木) 21:51:16.35 ID:Qb+WZO70
Yes

フィン形状で特性が決まるといって過言ではない
395Socket774:2011/10/27(木) 21:51:29.52 ID:7brdWb6b
396Socket774:2011/10/27(木) 22:26:41.88 ID:Qb+WZO70
あの紳士の様なフィン形状は元々は高速高回転ファンで寿命を延ばす為の物なんだよ

回転数の割りに風量は多少下がるが
高速高回転時に軸受けに掛かる負荷が下がり
その結果長寿命になるって事で採用されていた訳

最近のジェット旅客機の主翼の先端がクネっと曲がっているのと同じ理屈
飛行機の主翼の場合だと揚力が少し下がるが
その分燃費が良くなるから採用されている

大昔のアメリカのレシプロ艦上戦闘機で航続距離を稼ぐ為に
胴体との付け根部分でクネっと曲げた奴もあったが
本質的には現代のジェット旅客機の翼端板と一緒

で、話を戻して低回転ファンであの種のフィン形状の場合のメリットは何かというと
風量が落ちるデメリットしかなくメリットは何もない
低回転紳士程度の回転数では製品寿命向上は期待出来ない
397Socket774:2011/10/27(木) 22:33:42.47 ID:7brdWb6b
398Socket774:2011/10/27(木) 22:38:09.82 ID:t1UvtyDG
翼端失速を穏やかにすることで揚力が減るが抗力も減る
ファンの場合は失速が減った分だけ風切り音の騒音軽減に繋がる
軸音はどうしようもないが
399Socket774:2011/10/27(木) 22:38:44.66 ID:e/ZxJyr2
紳士のプロペラの形ってさ
潜水艦のスクリューみたいだなとは思っていたけど
ウイングレットからきてたのか
400Socket774:2011/10/27(木) 22:45:04.03 ID:WgV5Z8p7
リヤのファンを交換しようと思ってます
芯の[RDL1225SBK-SP]
ainexの[OMEGA TYPHOON CFZ-120F]
どちらがいいでしょうか

現在は芯の[RDL1225LBK]を使っています
401Socket774:2011/10/27(木) 22:51:02.42 ID:Qb+WZO70
>>398
理論上は風切音軽減による騒音軽減にも繋がるが
流石に1000rpm前後では誤差範囲でしかないよ

低回転になればなるほどその種の効能は絵に書いた餅になってしまう

だから低回転紳士は観賞用か渇入れブン回しがセオリーなんだよ
402Socket774:2011/10/27(木) 23:01:02.44 ID:KZSIpZCN
ウイングレットで揚力下がるとは知らなかったな
403Socket774:2011/10/27(木) 23:09:16.54 ID:Qb+WZO70
>>402
ウィングレットの効果自体は昔から知られていたが
揚力が下がる以上に操縦性が悪化するデメリットのせいで
フライバイワイヤーや自動航行装置がそれなりに発達するまで
採用されなかっただけなんだな

飛行機ネタは脱線著しいから程々にするがw
404Socket774:2011/10/27(木) 23:18:35.91 ID:vD+naV6Y
ID:Qb+WZO70、詳しそうなんだけど、あんまり静圧のこと意識してないよね。
紳士はむしろ>>399が言ってる潜水艦のハイスキュードスクリューと同様、静粛性と推力(静圧)を
両立できるようなブレードの形状に作られてることもあって、吸気が弱くなりがちな密閉型ケースの吸気に
ほどほどの回転数で使って、ケースの奥の方まで風を届けるために使うものだと思うんだけど。
1000rpm近い低速域で静音性を保ったまま直進性の強い風を出せるファンは紳士以外に殆ど無いよ…
まぁ高速で回すのも使うのもアリな使い方だとは思うけど。

あと紳士がやかましいってのは定格から回転数下げたせいで個体差による軸ブレが出て振動が増えてるとか
ケースの吸排気のバランスが崩れてケース内が極端な負圧になっているようなことが多いと思う。
取付けの工夫とか回転数制御で大概は何とか出来るよ。
405Socket774:2011/10/27(木) 23:20:05.05 ID:zjiQ8aJZ
ということはくくり140mmは14cmファンでは珍しく静圧重視なポジション?
406Socket774:2011/10/27(木) 23:25:24.80 ID:mSdCa1d+
直進性と静圧っていうのはまた別の話かな?

ttp://club.coneco.net/user/12164/review/37511/
直進性の話だとここの動画によると芯のバランスがいいんだよな確か
紳士は思ったよりたいしたことなかった
407Socket774:2011/10/27(木) 23:34:12.50 ID:Qb+WZO70
>>404
俺は正圧厨でもあるからw
負圧で使う事なんてありえないからw

正圧でも負圧でも低回転紳士はアレ
音の類だけで語っても素直に山洋をファンコンで絞って使う方がいい

光り物ならDuroベアリングを積んだGlobeはなかなかいいと思う
センサーも作りがよく
シビアなポーリングレート設定なAsrockの全マザボでも
ちゃんと回転数を返す

変態Asrockのマザボで組んだPCなら
山洋かDuroベアリングを積んだGlobe位しか使い物にならないレベル

一昔前は糞ファン乱造だったGlobeでも
今はなかなかのもんだぜ?

嫌山洋厨もそうだが買わずにイメージだけで語る奴は不毛
408Socket774:2011/10/27(木) 23:46:21.22 ID:7brdWb6b
いや、だから低回転紳士はとにかく回っていてくれりゃいい状況で使うんだよ。24時間動きっぱなしのファイル鯖とかTV機とか。
そこにファンよりよほど信頼性が低いファンコン入れるのは嫌だって。
となると紳士か山洋のS1になるんだけど、少なくとも音の好みは紳士だった。
409Socket774:2011/10/27(木) 23:52:20.82 ID:5+XF7P3M
音の好みっていうか、許容できる波長みたいのって有るよね
芯のスリーブが低回転、高回転になってもさほど気にならないんだよな
410Socket774:2011/10/28(金) 00:01:10.80 ID:nOKfB2ib
>>408
ベイ付けファンコンが嫌なら
マザボのファンコン機能で絞ればいいだろうが

BIOS設定全AUTO厨でもあるまいし
おまえさんはホントに自作しているのか疑わしいレベル
411Socket774:2011/10/28(金) 00:02:55.58 ID:H3DeJd8w
ボクはPapstちゃん!
412Socket774:2011/10/28(金) 00:07:42.89 ID:kVc84z1N
>>410
マザボのファンコン機能って板次第であったりなかったりだろ?
俺の手元のだと、ASUSのATXだと3pinも調整効くけど、AsrockのmATXだとCPU4pinのPWMだけだ
413Socket774:2011/10/28(金) 00:09:07.24 ID:nBLsqpR6
MSIの1155の最底辺マザーでも三段階とはいえ
調整可能なファンコネクタがCPUとは別に二つある。
414Socket774:2011/10/28(金) 00:10:25.59 ID:nOKfB2ib
>412
それなら分配してPWM直下に複数のファンをぶら下げればいいだろうが
415Socket774:2011/10/28(金) 00:13:39.72 ID:lgHsa/nl
>>414
そこまでするなら最初から低回転のファンつけりゃよくね
416Socket774:2011/10/28(金) 00:16:26.30 ID:nOKfB2ib
>>415
最初から低回転のファンが糞ファンばかりだから
拘る奴はこーせざるを得ないってお話なのw
417Socket774:2011/10/28(金) 00:20:55.89 ID:kVc84z1N
>>414
それやったことあるが、ケースファンまでPWM制御にすると回転数の上下が結構鬱陶しいぞ
418Socket774:2011/10/28(金) 00:20:58.03 ID:60Z/I6pJ
低V化でいいんじゃねw
俺はずっとST-35
419Socket774:2011/10/28(金) 00:23:19.51 ID:nOKfB2ib
>>417
確かにそこまでするなら
素直に安っすい糞マザボを窓から投げ捨てて
まともなファンコン機能が乗ってるマザボを買えって話なんだよなw
420Socket774:2011/10/28(金) 01:01:32.71 ID:0vVxj+JX
ファンコン買え
421Socket774:2011/10/28(金) 01:13:17.98 ID:nOKfB2ib
FC5V2は既に予備品5個買占め済み
あと10年戦える♪
422Socket774:2011/10/28(金) 02:16:04.23 ID:AT2Y/L7u
なんかうざいのがいるな
423Socket774:2011/10/28(金) 02:22:10.39 ID:pPpfHtPq
便乗ごめん
今までずっとマザーのファンコン機能使ってて、
追加するファンコンについて詳しくないんだけど、
ソフトウェアで制御できるファンコンってあるの?
424Socket774:2011/10/28(金) 07:33:14.93 ID:e7RZTU9a
↑ あるわよっ
アチキ、いくつか持っているけどクローゼットの中で眠っているわよっ
425Socket774:2011/10/28(金) 12:44:54.00 ID:hPyKVuMp
マジキチ警報 ID:nOKfB2ib
426Socket774:2011/10/28(金) 17:12:00.55 ID:nOKfB2ib
サイズ工作員にキチガイの烙印を押されちゃったぜw
427Socket774:2011/10/28(金) 20:04:52.89 ID:lgHsa/nl
こないだアウトレットで買った9GH1212M406を絞ってみようとしたが、そもそも定格2000rpm近いから500rpmクラスまでは絞れないじゃねえか。
謝罪と賠償を求めるニダ。
428Socket774:2011/10/28(金) 20:45:31.90 ID:Vb717XMn
500rpmまで絞りたいなら800rpmクラスのファン買いなよ
429Socket774:2011/10/28(金) 20:47:00.74 ID:z6m2cJES
PWMのファンコンなら行ける。
電圧制御と組み合わせたら4200rpmのファンでさえ300rpmで回ってたな。
430Socket774:2011/10/28(金) 21:09:43.41 ID:PqUw4ZjM
鎌アングルで使ってたファンからコロコロ音がするので確認してたら羽に軸から油っぽいモノが飛散していた。
ファンを斜め向きに使うのって良くないのかな?それともサイズのファンが糞なだけ?
431Socket774:2011/10/28(金) 23:23:00.53 ID:R7kaOqe+
>>430
両方だと思う
432Socket774:2011/10/29(土) 00:38:08.91 ID:gzJ7HTl4
2連ファンって効果あるのかな?回転する向きが違わないと効果ないんだっけ?
433Socket774:2011/10/29(土) 01:15:13.22 ID:tIPx5X9D
互い違いにしないと音がひっどいことになる
434Socket774:2011/10/29(土) 03:00:03.25 ID:gzJ7HTl4
詳しく!余ったセフレ1600+FB12と芯1700で組み合わせ予定なんだが。
435Socket774:2011/10/29(土) 06:18:31.78 ID:tIPx5X9D
もしかして:二重反転ファン
436Socket774:2011/10/29(土) 09:06:51.77 ID:fW3mFhCb
セフレいいなあ
437Socket774:2011/10/29(土) 11:54:37.68 ID:2BHIN0Df
ケースSHIROBeにST31000333asのっけたらデータ移動させると50度越すくらいに暑くなる
とりあえずUSB扇風機をあいてる空間に押し込んで冷やしてみたけど3度くらいしかさがらん

なんか対処法ないかな
438Socket774:2011/10/29(土) 13:24:37.72 ID:aYiuXNZG
>>437
寒い地域に引っ越す。そのHDDを捨てる。の2択
439Socket774:2011/10/29(土) 17:02:12.49 ID:tLLXwmNH
GPUの温度が85℃もある
やばいかな
440Socket774:2011/10/29(土) 17:22:13.67 ID:k6fQk6MK
今の時期にその温度だと夏場は100℃行ってたかもな
441Socket774:2011/10/29(土) 17:41:00.12 ID:P5chstmB
12cmファンを14cmの穴につけられるアタッチメントってない?
14cm→12cmならあるんだけどなー
442Socket774:2011/10/29(土) 17:43:49.93 ID:OnDvQLMU
挟む順番逆にすればいいだけじゃん。
443Socket774:2011/10/29(土) 17:45:24.89 ID:Xp/N3bpw
14→12変換をボルトとナットで固定すればいけそうな気がする
444Socket774:2011/10/29(土) 18:03:25.27 ID:42iAiqqd
長尾が140mmファン対応ユニバーサルプレートを出してる。
445Socket774:2011/10/29(土) 18:16:32.70 ID:P5chstmB
ほんとだ
でも1つ1000円もするのか
446Socket774:2011/10/29(土) 20:28:03.76 ID:KrwJXAsP
140mmと120mmのファンガードくくり付ければ
447Socket774:2011/10/29(土) 20:37:50.69 ID:42iAiqqd
>>445
ファン穴のふたとしても使えるから、1000円ぐらい高くもないと思うぞ。
448Socket774:2011/10/30(日) 00:26:36.96 ID:7wakZYL4
セフレのお尻ペンペンにも使えるからお買い得だよな
449Socket774:2011/10/30(日) 00:27:54.75 ID:MNbY+dTF
車庫に転がってたオイル缶を切り取ってぶっ叩いて伸ばしてメクラ板にしてるわ
450Socket774:2011/10/30(日) 06:27:03.52 ID:MZZm47i5
ステーを買ってきても良いしホームセンターでプラスチック板買ってきて
カッターで切って作れよ
451Socket774:2011/10/30(日) 06:40:39.30 ID:smOQYrFI
パナフローの1700回転 38mmスリーブはどうなの?
452Socket774:2011/10/30(日) 06:43:23.80 ID:b4rx6ATJ
>>451
いつものパナフローですね
453Socket774:2011/10/30(日) 08:48:07.20 ID:PKC5w/uM
サイズのWING12をCPUクーラーのファン部分に使用しています。
CPU温度が高くなるとファンが比例して回るのはいいんですが
逆にCPU温度が下がってきてもファンの回転数が落ちません。
これって仕様なのでしょうか?
454Socket774:2011/10/30(日) 09:46:49.73 ID:SPLqFCKT
KUKRIのこれってどうだい?

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110419162

銀矢にこれ付けたらよくなる?
455Socket774:2011/10/30(日) 09:50:23.37 ID:HuH3S7Ai
12cmのならひとつ買ったことあるが、PWMデューティサイクルと回転数の相関がうちの使い方には合わなかった。
50%くらいまで上げても速度は全然変わらず、75%を越えたあたりから急激に回転が増える。14cmはどうかわからないが。

あとレビューがあるけど、羽根の軸にそった方向の遊びが大きい(引っ張ると羽根がはみ出る)ので場合によってはケースに干渉する
456Socket774:2011/10/30(日) 12:54:33.20 ID:mmogTKLx
サイズのF-92買ったんだけど、M/BのPWMで3台中3台共ピクリとも動かない
他のファン差したら普通に動くんだけどなぁ
試しに非PWMの普通のDC5V流してみたら普通に動くから始動電圧が高いわけでもないし、12Vでも普通に動くから5V用ってことでもない
PWMだと動かないファンってあるもんなのかな
457Socket774:2011/10/30(日) 13:01:40.89 ID:Pb6b4hsO
>>456
マザボによっては、4pinファンコネクタの制御をPWM制御と電圧制御で切り替え設定出来るが、
電圧制御に設定されてるって事はないか?
電圧制御の場合CPU温度が低い時は、かなり電圧低いぞ。
458Socket774:2011/10/30(日) 13:23:20.47 ID:mmogTKLx
>>457
書き忘れてたけど4pinじゃなくて3pinの所に差してる
動かないのを確認した後すぐに始動電圧が7Vのファンに差し替えても普通に動いたから、格段に電圧が低いってこともなさそう

まぁ1個100円のファンだったし、諦めて5Vか7V流してゆるゆる回しとくかなぁ
459Socket774:2011/10/30(日) 13:25:43.44 ID:wOiCVTzj
ツールがあるならPWMデューティサイクル上げてみ。
460Socket774:2011/10/30(日) 13:41:38.00 ID:wOiCVTzj
たまたまそのファンだけ回り始めるのに長い入力が必要ってだけでしょ。
461Socket774:2011/10/30(日) 13:46:54.05 ID:d37PuwYa
PWMに挿した@指でファンを軽く廻してみればその辺りの事はわかるんじゃないかね
462Socket774:2011/10/30(日) 13:47:32.38 ID:mmogTKLx
もう5Vに繋いじゃったから再び繋ぎ戻して検証は面倒だけど、そういうことだったのかな
463Socket774:2011/10/30(日) 14:05:37.00 ID:2JIKHjIq
KAZE-JYUNI 500rpmこれどう?
静音らしいから興味あるけど500rpmはさすがに熱こもるかな
464Socket774:2011/10/30(日) 16:05:38.61 ID:Ug8R/Djs
どんなケースでどんな使い方するかもわからんのにそれだけじゃなんとも
465Socket774:2011/10/30(日) 16:08:59.80 ID:0V/PAGzC
お前の環境なんて誰も知らんがな
興味があるなら自分で試せよ
ファンなんてお小遣いで買える値段だろ
466Socket774:2011/10/30(日) 21:55:39.67 ID:YEgF8HHx
一般的に羽枚数多いと風量は多いが周囲に拡散するだけで直進はしないって
認識であってますか?
もしそうならSNEとかで扱ってる3枚羽とはどうなんでしょうか?サーバーとかには使われてるみたいですが
このスレでレポないですよね
467Socket774:2011/10/30(日) 22:56:31.06 ID:qn7waQxQ
HDDを冷やすために8cmファンを買おうと思っているのですが室温30度でアイドル時40度位にしたいとしたら
1600rpmの物で十分ですか?
468Socket774:2011/10/30(日) 23:35:41.29 ID:dd2Ef0aS
めちゃうるさくなるで
469Socket774:2011/10/30(日) 23:38:43.96 ID:hgiAsveS
HDDラック前に吸気ファン付いてるケース買えばいいんじゃないかなぁ
470Socket774:2011/10/30(日) 23:46:49.65 ID:u7r/25tG
簡易水冷のラジエターにサンドイッチで使う場合はどのファンがお勧めでしょうか?
471Socket774:2011/10/30(日) 23:49:33.37 ID:3IJTDDbi
静圧が高いファン
細かいことを考えたくないなら38mmとかの厚いファンが安定
軸音は知らん
472Socket774:2011/10/30(日) 23:55:28.41 ID:qhwYzrAm
>>467
3段5インチベイで氷室に入れたHDS721010CLA332とWD30EZRXを真ん中空けて上下に設置
12cmファン600rpm(カタログスペック27CFM辺り)を外気を吸入で前から吹き付けて室温34℃時HDD43℃
シャドウベイのWD20EARSとWD20EARXがHDDの間隔10mm外気吸入横から吹き付け14cmファン1000rpm(カタログスペック57CFM辺り)で室温34℃時HDD41℃だった
室温30℃(ほぼ温風と推測)で8cmファンだと2000rpm以上要る様に思うけど僕はやってみてないので
ぜひ試して使ったファンとHDDと結果を書き込んで欲しい、8cmファンて2段5インチベイに丁度だから情報価値あると思う
473Socket774:2011/10/31(月) 00:43:07.55 ID:eyIniUHx
vortex12楽しみだ。どうせなら9センチのも作っとくれ
474女性器:2011/10/31(月) 06:23:21.52 ID:5nklfVUc
>>466 OEMじゃなくサイズ製品の鎌フレと風拾弐を同回転数比較するとそうかもね。
風撒き散らすトップフローや排気には効果あるが。
ただ吸気には全く向いてないよ?吸気穴や障害物あるかにもよるが。
475Socket774:2011/10/31(月) 06:29:53.68 ID:PRHb2msq
>>724
たしかにヘカテーは不憫な子かもな
>>728
よし、ヴィルヘルミナはまかせた
でもな、シャナは駄目だ。シャナは俺が守る
あと、ルイズと美琴も俺が守る
476Socket774:2011/10/31(月) 09:53:19.27 ID:WtwWoVNQ
>>475
またアニメか?
477Socket774:2011/10/31(月) 18:39:45.58 ID:JWSVF7Vz
ヘカテーは可愛いと思うけど何の誤爆だよ
478Socket774:2011/10/31(月) 20:08:39.42 ID:dkL9OV+0
きめえw
479Socket774:2011/10/31(月) 20:47:56.21 ID:gqTBFJuD
吉田さんも仲間にいれてやれよ
480Socket774:2011/10/31(月) 22:49:38.55 ID:DV1GgOZ3
いやそこはやはりシュドナイたんを///
481Socket774:2011/11/01(火) 01:25:24.17 ID:VkUfmAiK
何のスレだよw
482Socket774:2011/11/01(火) 01:39:00.16 ID:LIKx+bps
>>463
このシリーズは寿命が短いらしかったけど、そこは大丈夫?
483Socket774:2011/11/01(火) 03:14:12.01 ID:JmbXnJ4c
>>476
foober使いなんてこんなもん
484Socket774:2011/11/01(火) 12:44:10.02 ID:m0GVF6w8
パナフローの12cm38mm厚のファンってどうなの?回転数は1700だがOMEGA1600から変えた場合風量増えて静かになりますか?
485Socket774:2011/11/01(火) 13:09:34.22 ID:oeNIX8vN
ケースPC-8FIBで吸気音がうるさいので
今回前面ケース付属の12cmファン1200rpmx2を
D1225C12B3AP-13に変更しようと思いますがあってますか?
ちなみに普段回転数はSpeedfanでソフト制御
トップ14cmはCFZ-120Sを吸気で使用が、こいつもまたうるさい
リアの排気はCPUから転用したNoctuaNF-P12
486Socket774:2011/11/01(火) 13:46:51.82 ID:M7eKIXkf
>>485
紳士は通常のファンより風量が落ちるので、MAX回転数で運転する必要があるならもう1ランク上げた方がよさげ。
487Socket774:2011/11/01(火) 15:38:08.15 ID:oeNIX8vN
>>486
レスありがとうございます
とっとと在庫探してポチろうかかな

D1225C12B4AP-14は夏前からずっと品薄で
今後代替するとしたらやはりSwif2あたりになりますか
トップ14cmも変えてみたくて風量ある程度犠牲にしても
吸気でフィルタ越しで静かそうなのはTFD-14025L12Z/KUあたりでしょうか
14cmの静圧タイプって選択肢あまりないんですよね
488Socket774:2011/11/01(火) 18:37:55.62 ID:CMC5bZl4
swif2買うなら排気のNF-P12を吸気に移して排気に付けたほうがいいんじゃね?
489Socket774:2011/11/01(火) 21:25:32.98 ID:1sgj8ih2
ちょっと前まで紳士の1850rpm版が1500円以下で買えたのにもう在庫無くなったのか
490Socket774:2011/11/02(水) 00:48:12.81 ID:HOzqzlT5
1000回転以下で静かな12cmファンといったら何になりますか?
とりあえずXinの800回転のをぽちったが、久しぶりで勝手が判らんのです。
491Socket774:2011/11/02(水) 00:58:19.00 ID:tRk42Hk/
まずはログ読めばよろしい。
492Socket774:2011/11/02(水) 11:50:24.31 ID:CRTqRF+C
CF-V14Hの評価が見当たらないからポチってみた
どんなもんじゃろ
493Socket774:2011/11/02(水) 13:04:55.82 ID:Y37BIw+v
abeeのナノテックファンの低評価が納得いかないんすけど
494Socket774:2011/11/02(水) 13:09:36.77 ID:QkaMpY8V
>>493
レッツ工作活動
495Socket774:2011/11/02(水) 13:14:30.05 ID:Y37BIw+v
>>313
アビーのNANOテックファンなら3年保証だよ
水洗いOKだし
超寿命120,000h
496Socket774:2011/11/02(水) 13:16:35.07 ID:Y37BIw+v
>>5
>・Abee NANO TEK FAN
> 風量が少なく、軸音が酷い

事実無根。不満の意を表明する。

NANO TEKFANは軸受けからオイルを排除した新技術のベアリング。
14.1dbaの超静音。
497Socket774:2011/11/02(水) 13:18:11.74 ID:Bjfg6u09
>>493
どんな評価がどの点で納得できないのか、具体的に

てか暇だねお互い
498Socket774:2011/11/02(水) 13:18:35.56 ID:Y37BIw+v
>>339
バカ野郎。
ファンの径が大きくなればなるほど静音だろうが。
インテルの標準CPUファン五月蝿いのと同じ理屈。
499Socket774:2011/11/02(水) 13:19:18.93 ID:hVmdmCl0
うるさくて風量少なくてもノンオイル由来のトラブルフリーで回り続けりゃいいって環境にはベストって事だろ
500Socket774:2011/11/02(水) 13:19:16.13 ID:dxYH1uqJ
>>493
どんな評価がどの点で納得できないのか、具体的に

てか暇だねお互い
501Socket774:2011/11/02(水) 13:20:39.78 ID:KJCKCkPv
標準ファン使ったこと無いからわかんないや
502Socket774:2011/11/02(水) 13:29:52.09 ID:Y37BIw+v
>>497
>>500

>>5
>・Abee NANO TEK FAN
> 風量が少なく、軸音が酷い

事実無根。不満の意を表明する。

NANO TEKFANは軸受けからオイルを排除した新技術のベアリング。
14.1dbaの超静音。
503Socket774:2011/11/02(水) 13:29:58.45 ID:aQ9arrVp
1000円程度の製品の保証なんてあってないようなもん
504Socket774:2011/11/02(水) 13:30:37.65 ID:Y37BIw+v
>>499
うるさいというのが嘘。

山洋の方がうるさい
505Socket774:2011/11/02(水) 13:36:39.66 ID:+uWBQPpL
ウホッ!いいアベー工作員・・・
いらんところにコスト掛けずに、良いPCケースを出すように精進して下さい。
506Socket774:2011/11/02(水) 13:37:56.88 ID:Y37BIw+v
>>505
アビーのケースは最強だよ
507Socket774:2011/11/02(水) 13:43:17.04 ID:iLtX5KsP
ところで俺のPCケースを見てくれ!こいつをどう思う?
508Socket774:2011/11/02(水) 13:45:29.78 ID:Znzmqp9s
ぺろっ この基地外は工作員にみせかけたアンチ!(キリッ
509Socket774:2011/11/02(水) 13:48:26.39 ID:YEXro8cv
俺もそう思った
510Socket774:2011/11/02(水) 13:51:17.55 ID:aQ9arrVp
abeeのケースだけど大人しくNoctuaのファン使います
511Socket774:2011/11/02(水) 13:53:08.06 ID:Tkjcd09G
アビーさんはエアーフローをよく考えてケース設計してね♥
512Socket774:2011/11/02(水) 13:54:26.00 ID:8K1Zg6g7
アビーのケースだけど紳士四個とファンコンで幸せです
513Socket774:2011/11/02(水) 14:02:53.88 ID:q+hEzUH6
値段だけは最強だよな
514Socket774:2011/11/02(水) 14:46:40.08 ID:hVmdmCl0
>>504
ノンオイルなんだからうるさくて当たり前じゃねえの?
515Socket774:2011/11/02(水) 15:05:22.13 ID:XvpsKgPF
糞FAN付属せず、値段を下げ、イボイボをやめ、初期の頃とTシリーズみたいな
エアフロー重視型の設計でケース出してけばabeeはかなりケース市場のシェア握れるだろうにもったいない
516Socket774:2011/11/02(水) 15:07:20.31 ID:H+Pfhaao
2BBの山洋とただのオイルレススリーブをさも凄い技術のように
詐称してるナノテクとじゃそもそも雲泥の差があるけどな

ぶっちゃけ芯静音にすら達していない糞ファンだけど頑張って擁護してあげてね^^
517Socket774:2011/11/02(水) 15:16:03.36 ID:tRk42Hk/
>>498
同じ回転数だと口径が大きくなるほどうるさくなる。
おわかり?
518Socket774:2011/11/02(水) 15:23:41.38 ID:hVmdmCl0
>>338-339からの>>498ってw
519Socket774:2011/11/02(水) 15:52:49.59 ID:q+hEzUH6
口径と勘違いしたんだろうね
果たして単位はなんなのか気になるが・・・mmだとしても80cmっておい・・・
520Socket774:2011/11/02(水) 16:12:45.90 ID:Y37BIw+v
>>517
百も承知
同じ風量を出せばいいのだから大きい径のやつは回転数落とせばいいだろ?
521Socket774:2011/11/02(水) 16:52:17.97 ID:hVmdmCl0
>>520
電源に何pの付ける気だ?
522Socket774:2011/11/02(水) 17:05:16.39 ID:QkaMpY8V
>>520
その場合でもそんなに風量いらないならデカイの不利じゃないか?
軸音が残りやすいとか、そもそも静音タイプがねーとか
523Socket774:2011/11/02(水) 17:16:34.41 ID:Y37BIw+v
>>521
電源ファンは標準使うしかないだろ

>>522
アビーケース買ったら、14センチ角のケースファンが付いてきたぞ
524Socket774:2011/11/02(水) 18:18:01.40 ID:tRk42Hk/
>>519
ああ、そういうことかw
桁が違うからその発想はなかったわw
525Socket774:2011/11/02(水) 23:08:51.53 ID:EQw6osEB
シュラウドだが吸気ファンの前に付けると効果あるの?
静かにはなるが風量増えないよね?
526Socket774:2011/11/02(水) 23:09:25.10 ID:CnKkFR6X
増えると言うより元の風量に近づこうとする。
527Socket774:2011/11/02(水) 23:28:58.74 ID:EQw6osEB
意味わからないんだが
528Socket774:2011/11/02(水) 23:29:14.96 ID:ujsCyPMl
nanotekは個体差が激しいと7個使ってた俺が断言
529Socket774:2011/11/02(水) 23:37:15.96 ID:/D+zCT2x
ファンを吸気側につけることで風量と騒音がどう変化するか考えたらすぐわかることだ。
530Socket774:2011/11/02(水) 23:49:17.87 ID:EOzazpqt
abee工作員もFANスレでまで工作活動をする様になったって事は
資金繰りが厳しくて近々不渡を出すサインって事だなw
531Socket774:2011/11/02(水) 23:56:21.66 ID:jqNrWjq1
>>528
なるほど・・・
自分は1個だけ試しに買ってみたが、いきなりハズれを引いたようで軸からカラカラ音orz
精度や造りが悪いのかファンの向きを変えるとカラカラ音が増減するぜw
ナノテクノロジーを全く感じさせない名前倒れの残念ファン。
今の俺にとってはナノテッ糞ファンの命名がお似合いだぜ!
532Socket774:2011/11/03(木) 00:07:31.66 ID:agT+YneE
>>530
通報しました
533Socket774:2011/11/03(木) 00:18:00.56 ID:DJK3sRHj
今日のAbee工作員のID:agT+YneE
534Socket774:2011/11/03(木) 00:20:07.47 ID:K3VPCxV2
>>525
吸気ファンの前ってことはその前にフィルターやフィンガーガードなどの抵抗物があるという前提だよね?
抵抗物とペラ(ブレード)の距離が近いと風量が落ちるけど、シュラウドを挟むことでペラと抵抗物の間に
空間が出来るから、フリーエアー状態の時に近くなる
>>526が言いたいのはこういう事だと思う
535Socket774:2011/11/03(木) 00:48:36.08 ID:hAK3nZNc
>>531
高評価のswif2も水平にするとカラカラいうし
いやちゃんと水平はまずいって言われてるけどね
536Socket774:2011/11/03(木) 02:12:48.35 ID:BNkr1gSq
俺のSWiF2-1200は寝かせてもカラカラ鳴かないよ
537Socket774:2011/11/03(木) 02:29:39.09 ID:f7Kv5rFq
>>535
ところがぎっちょん!肝心の垂直でカラカラ鳴るんだわw
斜めの微妙な位置にすると音がある程度大人しくなるんだが、
後にも先にもこういうのはナノテクファンだけだった。

「ナノテク先生のカラカラ音が聞けるのはアビーだけ」ってやつだw
300万部突破な勢いだぜ。
538Socket774:2011/11/03(木) 02:31:19.76 ID:WpJd1nfL
ところがぎっちょん!ってひさしぶりに見た
539Socket774:2011/11/03(木) 02:32:44.48 ID:YIXrayjj
アリー・アル・サーシェス乙
540Socket774:2011/11/03(木) 02:45:52.10 ID:Dm5blYhm
今じゃ差別用語だもんなあ。昔は普通に日常語だったのに。ぎっちょ
541Socket774:2011/11/03(木) 07:07:12.88 ID:OcHW4jwB
風量比較動画はフィギュアのスカートを下から・・・
542Socket774:2011/11/03(木) 11:59:22.92 ID:vmMHDbmG
えー・・・風圧でPVC製スカートをまくれと?
543Socket774:2011/11/03(木) 13:29:01.10 ID:pteBTqKn
ドールにしとけ
544Socket774:2011/11/03(木) 18:56:29.40 ID:TZOVvaSz
CF-V14Hなかなかいいじゃないか
700rpmで回してやっても風量もあるし静かだし・・・
Lian-Liのケース付属14cmファンなんて窓から投げ捨てたぜ
545Socket774:2011/11/03(木) 20:31:21.99 ID:Sr0+gnBA
今日、FreeTで紳士12cm 500rpmが売ってたのでとりあえず3個ほど買ってきちゃった。
まだ、2,3個のこってた。
546Socket774:2011/11/03(木) 23:49:40.66 ID:f7Kv5rFq
>>539
そうよ、そのまさかよ!
547Socket774:2011/11/04(金) 14:22:08.89 ID:2n9ey7jA
風力測定器って高いんだな
自分で作るか
548Socket774:2011/11/04(金) 18:42:51.72 ID:7dyq7Z+Y
最近テレビ見てたらKana flexってCMやっててどうも気になる。
549Socket774:2011/11/04(金) 19:05:13.63 ID:rdH9hoOF
俺はワンピースの鎌ばっか王国のニュー鎌がどうも気になる。
550Socket774:2011/11/04(金) 19:37:37.88 ID:PqCdPErb
知り合いからノイズブロッカーのマルチフレーム?(型番は失念)を安く譲ってもらえそうなんだけど、今はnoctuaのNF-S12B FLXを800rpmにして使用
迷ってるんだけど、助言もらえたらうれしい
551Socket774:2011/11/04(金) 20:28:14.71 ID:boKj/8k7
>>550
何を迷っているのか?
552Socket774:2011/11/04(金) 21:23:44.86 ID:hwJCazSq
新しいファンの為に一台PCが生えてくるフラグですね、このスレの鑑ですね。
553Socket774:2011/11/04(金) 21:34:17.41 ID:boKj/8k7
ミカン箱一杯のファンでは無く
6畳間一杯の自作PCですか・・・

ショップ開けそうですね
554Socket774:2011/11/04(金) 21:34:55.00 ID:96aBYyAs
中古のファンを金出して譲ってもらうとか正気の沙汰とは思えない
555Socket774:2011/11/04(金) 21:35:18.16 ID:PqCdPErb
静音と風量のバランスが向上するなら・・・って考えてたけど、余ったファン1個のために新しいPCという発想はなかったw
556Socket774:2011/11/04(金) 23:32:06.43 ID:KHsyghxL
Venomous X用のファンを二つ検討してるんだけど
芯 RDL1225S-PWM 800-1700rpm
KUKRI FAN 12cm PWM 800-2200rpm
静音重視だとどっちがオススメ?
557Socket774:2011/11/05(土) 00:14:36.01 ID:ZGSNKjlv
1個ずつ買ってみるとか
558Socket774:2011/11/05(土) 02:56:29.04 ID:q5Il5bN3
12P使っているけれど2000RPMまで回すとそれなりにうるさい
風抜けの悪いラジでも割と冷えていたので風量は結構ある
ゴムフレームのお陰でケースと共振したりしない
リピる為に海外から取り寄せるくらいには気に入っている
559Socket774:2011/11/05(土) 16:53:26.55 ID:y4Wpd56E
Coolinkの1201買ってきたw ケースの中も真っ黒だから、付けるの楽しみだわ。
560Socket774:2011/11/05(土) 17:43:47.64 ID:8tdj1qA4
紳士1150は秋葉だと1980円で結構あるね。
それ以上の回転数(2モデル)は来年まで入荷しないらしい。売り切れたらしばらく待ち。
561Socket774:2011/11/05(土) 19:07:12.84 ID:XEsWJH+2
リブ付きのファンって需要あるのかよ?
562Socket774:2011/11/05(土) 19:09:34.94 ID:GTnHpDEo
高速ファンだとリブをカットしたら騒音も増えるとか聞く
真偽は知らんがリブも多少は振動軽減に寄与してるんじゃね?
563Socket774:2011/11/05(土) 22:12:50.17 ID:Di98uH4r
>>561
俺はM3またはM4のネジ止めが基本だから、どっちでもいいよ
564Socket774:2011/11/05(土) 22:41:52.05 ID:V9VoZfx6
60mm × 60mmのLED付きcaseファンって無いのかな?
(ケースがスリムケース)
565Socket774:2011/11/06(日) 00:45:57.36 ID:OBm8zVKs
566Socket774:2011/11/06(日) 01:16:10.17 ID:5MWo0EoM
>>565
わざわざありがとう、メモリークーラーとは気が付かなかった!
(やはり、なかなか60mm/LEDは無いみたいですね・・・)
567Socket774:2011/11/06(日) 10:11:44.15 ID:ikK0A4Ng
noctuaのPWMファンが出そうな雰囲気だな。
さて、軸音はどうだろうか…
568Socket774:2011/11/06(日) 12:22:57.28 ID:AOl6yIq9
ファン単体のやつあったっけ?
569Socket774:2011/11/06(日) 12:44:35.66 ID:ius7IyBC
noctuaは軸音に関しては優秀。モーターと風切り音も絞ればいい感じになる。
570Socket774:2011/11/06(日) 14:05:01.21 ID:F3TEf8Gl
ファンにしてもCPUクーラーにしてもnoctuaは相変わらず円高何ソレ?な値段設定だな
571Socket774:2011/11/06(日) 14:09:21.75 ID:gS7Zslqz
noctuaのファンってどこで売ってるの?
店で見たことないんだけど。
572Socket774:2011/11/06(日) 14:22:29.51 ID:F3TEf8Gl
オリオとか
573Socket774:2011/11/06(日) 14:32:59.25 ID:3s5Uk7kF
www.coolinglab.jp
574Socket774:2011/11/06(日) 15:05:14.34 ID:Egh5gB0A
九十九とか
575Socket774:2011/11/06(日) 15:24:03.85 ID:gS7Zslqz
>>573
ここがいいね
昔、ここでbigNG買ったよ
今、まともなファンコン取り扱ってないな
さびしいもんだわ
576Socket774:2011/11/06(日) 17:43:21.43 ID:fAcOOyDN
>>341
地味に良ファン
577Socket774:2011/11/06(日) 17:52:09.22 ID:YZJ1sRj/
>>570
noctuaのデュアルファンのCPUクーラー7kくらいで買ったよ
ファン1個2kと考えれば・・・まぁ安くはないけどなかなか優秀だから許せる範囲の価格じゃないかと
ファンが安ければクーラー全体ももっと安くなるけどねー
578Socket774:2011/11/06(日) 17:55:08.40 ID:ius7IyBC
noctuaが2011対応リテンションキットを出したが、めちゃ安いな。
まさか1000円未満とは……良心的だ。
579Socket774:2011/11/06(日) 18:02:02.81 ID:r5+3+5Zz
noctuaは前は連絡すれば1156用とかただで送ってくれなかったっけ?
それより14cmPWMファン単体発売まだ〜?
580Socket774:2011/11/06(日) 21:10:23.25 ID:pFYXp1La
同じ回転数、軸で25oと38oじゃどれくらい差はあるんだろ?

あとシュラウドやろうと思ってホムセン行ったらM5の70oボルトってないんだな・・・
581Socket774:2011/11/06(日) 22:25:22.60 ID:Tfmyqo8i
M4じゃなくて?
582Socket774:2011/11/07(月) 02:26:37.89 ID:DPqFv3bH
>>149
SOLOケースのフロントファン、CoolinkのSWiF2-92PからGELIDのSilent9に換えたら
ホントにすげーうるさくなったw
回転数に関係なく、ディーゼルエンジンのアイドリングみたいな一定のガラガラ音。
583Socket774:2011/11/07(月) 06:54:16.14 ID:UkNIG6Zj
>>582
しかも吸気と排気どっちに使っても残念な性能なんだぜ
584582:2011/11/07(月) 08:46:17.05 ID:DPqFv3bH
あぁーったく交換したSilent9がうるさくて堪えられねぇーちきしょう。
もうこれ以上我慢できねーダメだ。やっぱ元のSWiF2-92Pに戻すぜ!
ついでにクソなファンコン機能のGA-990FXA-UD3も撤去だな。さっき
賢いファンコン欲しさでASUS SABERTOOTH 990FXをポチっちゃった。

GELID Silent9、尼から到着後、1日経たずに不燃ゴミかよ・・・ orz
585Socket774:2011/11/07(月) 09:25:12.70 ID:gpB7Nfji
なんでSWiF2使ってるのに下痢なんて買おうと思ったんだ?
586Socket774:2011/11/07(月) 09:28:51.38 ID:u9p2UZzM
安いファンを見ると買って試したくなるんだろう
俺もよくやる
587Socket774:2011/11/07(月) 09:40:54.07 ID:o5Hn/GZJ
ファンが山積みになった頃、ファンコンで回転数を揃えてサウンドテストをやる。
588Socket774:2011/11/07(月) 09:41:45.09 ID:IsOmwmgt
FANのテイスティングかw
589Socket774:2011/11/07(月) 09:42:36.62 ID:htxDAbi6
200時間くらい回したら下痢も優雅な音になるよ
590582:2011/11/07(月) 10:27:50.83 ID:DPqFv3bH
いや実はGentle Typhoon D0925C12B1AP-12も2個持ってるよ!
これがSOLOへ最初に取り付けたフロントファン。
PWM化計画でいつのまにか増えてきた。あっ鎌風PWMも出てきたw
591Socket774:2011/11/07(月) 11:17:28.52 ID:V4IurZxF
うちのGELID Silent9、古いFaithのBTOマシンのリアと
NEC安鯖のS70FLのリアに付けてるけどめちゃ静かだけどなあ。
592Socket774:2011/11/07(月) 11:25:47.93 ID:fK49faRS
当たり外れがあるのだとすれば、それはそれでやっぱり駄目ファンという評価になるよね
593Socket774:2011/11/07(月) 11:37:15.71 ID:Khhc/5im
簡易水冷のラジサンドイッチ用にLEDファン検討してるんだけど、LED付きだとろくなもんないな
ケーブルのスリーブ化ついでに光らせようと思ったが、これは無理だな
594Socket774:2011/11/07(月) 11:38:56.29 ID:o5Hn/GZJ
当たり外れではなく、どういう構成でそれを使ってるかだ。
595Socket774:2011/11/07(月) 13:41:33.37 ID:wGzqyBGp
冷蔵庫の蔵庫がある部屋だし、安くするために全部下痢にした時なんとなく比較してみたけど
音がかなりばらついてたな
一個だけちょwwwwwってなるようなのがあったりもした
596Socket774:2011/11/07(月) 14:11:34.63 ID:Z6N5v3bq
>>584
それ3pinに接続して常時フル回転じゃないのか?
597Socket774:2011/11/07(月) 15:35:34.94 ID:YBd4cCkU
下痢って低速だと風量が異常に低くならね?
排気に120mm付けたらケース内温度が変えるより5℃くらい上がったんだけど
598582:2011/11/07(月) 16:27:05.15 ID:DPqFv3bH
>>596
4ピンPWMで絞ってますが、うるさいです。
2個ともハズレ?! orz
599Socket774:2011/11/07(月) 16:28:54.26 ID:Kqlw8KUW
3ピンなのにPWM制御はできないだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
600Socket774:2011/11/07(月) 16:29:32.64 ID:KA8P25c0
防塵のために排気側にもフィルターつけてる猛者はいますか?
601Socket774:2011/11/07(月) 16:31:02.93 ID:Qv9iENl4
582が買ったのは

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
こっちじゃなくて

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent.html
こっちとかいうオチだったりしてな!まさかな!
602Socket774:2011/11/07(月) 16:31:42.96 ID:Qv9iENl4
>>600
PC内部から吹き出す埃が気になる方ですか?
603Socket774:2011/11/07(月) 16:43:13.20 ID:nAoZysWa
>>602

埃まみれになったファンを動作中に逆方向からブロアとかで吹くと
おもしろいよね。
埃がぶわって…。
604Socket774:2011/11/07(月) 18:52:04.59 ID:lbfxrmdK
強力若本ファン
605Socket774:2011/11/07(月) 18:54:29.78 ID:mxQCMNr1
フグ田くんの中で大回転しちゃうよ〜
606Socket774:2011/11/07(月) 19:31:33.38 ID:WQcZmHOC
>>602
吸気ファンの排気側にって意味じゃないか?

丁度9cmファン探してた所にこの話題は助かるわ、今、薙刀に付属してた奴を使いまわして1400rpm位で回ってるんだけど音が気になるんだよね
ファンレスビデオカードに風をあてる目的で使用予定なんですが、風量無視で良いので静かそうなファンって無いですか?
607Socket774:2011/11/07(月) 19:58:05.61 ID:ofGyc/ch
ぶるあファン
608Socket774:2011/11/07(月) 21:23:26.20 ID:p5BGG1CE
ごるぁファン
609Socket774:2011/11/07(月) 23:23:12.63 ID:2TacBSr+
後部にはしてないけど、天板の排気にフィルターしてる
610Socket774:2011/11/07(月) 23:28:05.48 ID:KA8P25c0
>>602
言われてみたら無駄なことを気にしてたことに気づきました(^q^)
611Socket774:2011/11/08(火) 01:18:41.87 ID:mhDi48c/
モッコスを台車に載せて使ってるが、
排気の先の部分だけカーテンが黒く汚れたから防ぐ意味もある。
まあ負圧だからかもしれないが。
612Socket774:2011/11/08(火) 07:06:21.00 ID:joBYs19F
停止中にGや蜘蛛が侵入しなくなるぞ
613582:2011/11/08(火) 14:57:11.76 ID:saRcsydr
GELID Silent9がいくらPWMで低回転に絞っても静かにならず、うるさい原因が判ってきたぞ。

今さっきママンをGIGAからASUSへ換えてみたんだけど、やっぱりうるさい。ただしGIGAで鳴って
いたディーゼルエンジンのアイドリングのような音からサイレンの様なウー音に変わった。
どうやら速度制御で4ピンに送られてくるPWM信号によるモーターの「パルス鳴き」ですね。
最近の電車で聴くことが出来るモーターの励磁音なんかと一緒です。

このファンは安物なので、ママンから送られてくるPWMパルスをそのままモーター直結のFETの
スイッチングに用いているんだろうな。そしてLもCも一切ケチってフィルタ無し。

GELID「Silentシリーズは、PWM信号の特性によって鳴き声が変わる鉄オタ御用達です。(キリッ」
614Socket774:2011/11/08(火) 15:56:54.64 ID:hJZ2Tt6u
だからそれPWMじゃねーだろwwwwwwwwwwwwwwww
615Socket774:2011/11/08(火) 16:01:57.00 ID:sES108pY
>>613
3pinに繋いでファンコンで絞ったらどんな感じよ
616Socket774:2011/11/08(火) 16:07:05.07 ID:+vh7oCoo
GELID Silent9はPWM制御じゃないよね・・・
後、電車で唸るのは主にVVVFユニットじゃね
617582:2011/11/08(火) 16:18:22.65 ID:saRcsydr
>>614-616
Silent9のパッケにPWMモデルって書いてあるし、ファンのケーブルも4ピンだよ。
型番「GELID Silent 9 PWM」 900-2000rpm
618Socket774:2011/11/08(火) 16:20:31.03 ID:6AhLSbSY
俺はお前みたいなちょっと調子のってるにわかが大嫌いだ
619Socket774:2011/11/08(火) 16:24:06.07 ID:+vh7oCoo
情報の後出しをせず、最初から正式名称を全部書こうぜ
620Socket774:2011/11/08(火) 16:31:00.81 ID:aXo/D3an
昔に比べてこの手の馬鹿の書き込みが目立つな
621Socket774:2011/11/08(火) 16:33:54.60 ID:LyDa8kFR
そして>>9へループと
622Socket774:2011/11/08(火) 17:39:45.52 ID:bpPzykVW
ナノテック擁護するやつはうちにある4つが全部ブブブブブブってうるさいのなんとかしてくれ
623Socket774:2011/11/08(火) 18:30:44.50 ID:raO25lT/
電圧で制御すればよろしい。
下痢の問題は振動だけどな。120mmがあれだから、90mmもそれなりにあれだろう。
624Socket774:2011/11/08(火) 20:39:38.91 ID:gW7KjzPW
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120mm-fan-roundup-1_20.html#sect0
このページで評価高かったし値段も手頃だったので鎌フロウ2買ってみたら、実際静かだった。

ところでこのスレ的にはどういう評価なの?
625Socket774:2011/11/08(火) 20:41:32.32 ID:eZid+plX
静かだったならこのスレ的にも静かという評価になるんじゃね?
626Socket774:2011/11/08(火) 20:44:07.24 ID:eCfrIeZG
>>624
ゴミって評価が多いよ
627Socket774:2011/11/08(火) 20:57:01.04 ID:NCSgNNFO
>>624
先代鎌フロウよりMTBFが短くて値上がりしたから評判悪いらしい
比較的静かなのは静かだと思うが
628Socket774:2011/11/08(火) 21:29:27.96 ID:gW7KjzPW
>>625-627
アザース。次は別なの買ってみるわ(´・ω・`)
629Socket774:2011/11/08(火) 21:48:44.76 ID:raO25lT/
>>624
悪くはないと思うよ。
2、3個定評のあるファンを買って聞き比べるのがお勧め。
630Socket774:2011/11/08(火) 23:29:48.95 ID:07WzB7tC
電車のvvvfモーターもPWMで制御されてるんだ!
631Socket774:2011/11/09(水) 02:49:30.98 ID:T2A+kMx8
>>628
ワザワザ選んで購入する価値は無いと思う
SWiF2-1200お勧め
632Socket774:2011/11/09(水) 12:12:24.68 ID:8ueimSX2
      _ _
     ( ゚∀゚ ) 
     し  J
     |   |  アビーのナノテックファンお奨めだよ!本当だよ!
     |   |
     し ⌒J
633Socket774:2011/11/09(水) 12:27:25.52 ID:Uw/p9rI7
venganceの殻割りした人いる?
634Socket774:2011/11/09(水) 12:27:54.92 ID:Uw/p9rI7
ごばく
635Socket774:2011/11/09(水) 12:58:28.66 ID:ycg1jVS6
>>632
最近のピノキオは嘘をつくと胴が伸びるのか
636Socket774:2011/11/09(水) 19:09:53.20 ID:mULHxSDb
今ある磁気浮上タイプっていうと

・abeeのナノタッチベアリング
・ENERMAXのツイスターベアリング
・F&PのフィリップNDB(オイル有り?)
・FREEDOMの磁気浮上式ベアリング(終息?)
・GELIDのナノフラックスベアリング(NFB)

くらいか

あとノンオイルの利点て
・保存時のオイルの経年劣化が少ないこと
・オイル漏れが無いこと
以外になんかあるかな
羽根はずすのは軸歪めそうだから抵抗あるし
637Socket774:2011/11/09(水) 20:29:50.21 ID:5brv5MrR
ファンフィルターの代わりにティッシュ噛ませても大丈夫ですかね?
ケースはJX-FX400Bのフロントファンです。
フロントドアにファンがくっついてるので、そこと内蓋の間にティッシュ噛ませてみたいんですが
638Socket774:2011/11/09(水) 20:35:36.58 ID:2E/3rtTn
パンストか100鈞のエアコンフィルターにしとけよ
639Socket774:2011/11/09(水) 20:38:31.11 ID:2EQBHE7o
>>637
ティッシュはやめといたほうがいい
空気流れないでしょ
640Socket774:2011/11/09(水) 20:40:54.68 ID:ES69keeE
親和産業 BW-1225P-LV
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/image/mbw12255.html
中身はADDAかな?
641Socket774:2011/11/09(水) 20:48:10.86 ID:26irVzFN
それオリオの通販ですでに1180円なんだが、誤表記かな?
入力電力2.76Wとなかなか大食らいのようだ。750rpmで静音なら便利そうだ。
642Socket774:2011/11/09(水) 20:53:06.76 ID:ES69keeE
羽根やフレームの形、0.34Aで2050rpmというスペックには見覚えある。
AD1212MS-A71GLだと思うがベアリングは聞いたことないな。
643Socket774:2011/11/09(水) 23:08:29.55 ID:Rm0+5/Y4
omega typhoonの140_の軸がキュルキュル鳴り始めてる
買って一年、そろそろ寿命かな?
でも同時期買ったs-flexや紳士台風はピンピンしてる
さすがや
644Socket774:2011/11/10(木) 06:20:34.53 ID:/kC2y8q8
38mmファン1700回転 0.24A 風量1.95mなんたら?って表記ありますが
これって風量68.00相当ですか?
645Socket774:2011/11/10(木) 09:48:28.17 ID:enO2Tsnc
そんくらいググれよ
646Socket774:2011/11/10(木) 14:30:52.66 ID:oSymhSAp
>>644
>風量1.95mなんたら
>風量68.00相当

あなたの言いたいことがわからない
647Socket774:2011/11/10(木) 17:12:30.10 ID:JQ40alNi
mH2OとCFM
648Socket774:2011/11/10(木) 17:15:25.66 ID:JQ40alNi
じゃなくてm^3/minだ
649Socket774:2011/11/10(木) 18:36:05.58 ID:MVGq1uyH
CFHかもしれないしm^3/hかもしれない
ご丁寧に変換サイトまであるのにここで聞く奴は馬鹿か。調べたほうが早いだろと
650Socket774:2011/11/10(木) 20:42:12.65 ID:OW7mFHhh
アイネックスのクリップ付き400ミリファンを買った
グラボにクリップで挟んでCPUのほうに風当てたらCPUファンの回転がほとんど上がらなくなったwww
お前等だけにこのナイスなアイテムを教えてあげた
ほいじゃ
651Socket774:2011/11/10(木) 20:59:10.21 ID:HMI+85uB
>>650
残念だが、うちのケースにはギリギリ入りそうにないな
652Socket774:2011/11/10(木) 21:40:03.96 ID:zFp3DqH+
>>650
400ミリってすげーでかいな。扇風機レベルか。
653Socket774:2011/11/10(木) 22:11:07.37 ID:67BDPgE5
40cmのファンを支えられるグラボってすげーな
654Socket774:2011/11/10(木) 22:35:03.42 ID:w+Olqcha
>>650
その用途と大きさなら扇風機をすすめる
655Socket774:2011/11/10(木) 22:49:54.04 ID:0VxwkUvA
換気扇でもいいんじゃない?
656Socket774:2011/11/10(木) 22:52:31.79 ID:RTbRMREE
激安deepcoolをネタとして買ってきた
パッケ開けて思わず倉庫に放り投げた
なにこの産廃・・・
657Socket774:2011/11/10(木) 23:12:55.65 ID:5BWdqSEM
回してもいないのかw その説明じゃわかんねぇよ
658Socket774:2011/11/11(金) 00:04:57.29 ID:FNYdvau9
>>657
オレンジ色のやつとxfan120
パッケ開けて見て思わず倉庫にしまってしまったw

でも、気になって一回廻してしてみたら見た目に反して
まともに動作したので明日改めて
動かしてみるつもり。
風量は黒じゃないほうがいい感じだったかな?
直進性は意外といい。
659Socket774:2011/11/11(金) 00:10:25.43 ID:FNYdvau9
追記:オレンジ色の方は開発者の色彩感覚を疑うレベルw
660Socket774:2011/11/11(金) 00:37:25.45 ID:kL6Tzd8M
俺はここにまともな情報すら落とさずに下らない愚痴を書き込む
お前の頭を疑うよ
661Socket774:2011/11/11(金) 00:46:37.15 ID:uL6wp891
↑ そんな事を言っちゃ可哀想でしょう
彼なりに一生懸命なんだからぁ
彼なりにねっ
662Socket774:2011/11/11(金) 11:00:22.65 ID:o5iM5lWC
側面に穴がないケース使ってたんだけど、鉄板みたいな硬さでとてもじゃないが
穴開けられそうになかったのでこの鉄板を取り払って代わりにダンボールを使ってみた。
CPUとグラボの中間のくらいのとこに風が行くようにファンの穴を開けて80ミリファンを装着

うめえwwww
負荷かけてもCPU温度が10度低いwwwwww
CPU100%しばらく続けると48度前後あったのが38度までしか亜柄ねえwwwwwwwwwwwwwwww

見栄えは強烈
ケースの中を見たいときに四方のテープ剥がさないといかんのもちょっときつい
このダンボールの取り外しが今後の課題
663Socket774:2011/11/11(金) 11:18:24.36 ID:tSS8pi4N
発泡塩ビとかにして固定はマジックテープにするとかとかとか
って"エアーフロー"スレあるやん
664Socket774:2011/11/11(金) 11:28:14.70 ID:yyP2lmmD
素直に安い穴あきケース買えよw
665Socket774:2011/11/11(金) 12:17:00.24 ID:4sXY0yst
>>662
俺がかつて使用していたフルダンボールの「漢(おとこ)一号」を思い出すな。
静音性はそれなり、熱くなったらハッチをオープン。
スイッチは10円玉で。
666Socket774:2011/11/11(金) 12:26:46.25 ID:jh9jFDdb
>>662
マグネットシートで工夫すれば?
667Socket774:2011/11/11(金) 12:46:14.64 ID:c7JRVvwf
カマフレの38mmが調子悪いから買えたいが芯以外では出てないのかな?
オススメあったらおながい
668Socket774:2011/11/11(金) 13:06:23.57 ID:nwf+MTZw
山洋どうしたの・・・
ttp://s.kakaku.com/item/K0000006278/
669Socket774:2011/11/11(金) 13:25:00.08 ID:4sXY0yst
>>668
職場とかでこんなファン装着してたら、冷えるというか凍り付きそうだな。空気が。
670Socket774:2011/11/11(金) 13:29:27.24 ID:+e/nnR2B
最大ノイズレベル:39dB
671Socket774:2011/11/11(金) 13:35:00.39 ID:l962wIHC
そりゃ38mmで2,600rpmのやつだから最大はそれなりにうるさいよ
672Socket774:2011/11/11(金) 13:36:49.51 ID:l962wIHC
画像はアマゾンが登録したんだろw
673Socket774:2011/11/11(金) 14:13:45.86 ID:j4e+zeVe
>>662
俺はプラダン使ってる。両面テープの保ち良いよ
674Socket774:2011/11/11(金) 17:39:19.04 ID:i16ap3z8
ディスクグラインダーがなかまになりたそうにこちらをみている
675Socket774:2011/11/11(金) 17:40:33.37 ID:iSXC2ouX
ツインテイリング・クーリング・システム
676Socket774:2011/11/11(金) 18:06:24.94 ID:tcoNu+lX
SWIF2の色違いバージョンマダー
677Socket774:2011/11/11(金) 18:13:38.56 ID:1SaYWokN
swifといいnoctuaといい、いいファンに限って色がな、、、
678Socket774:2011/11/11(金) 18:15:27.16 ID:Yv5k8u5M
組み込めば意外にきれいな色だぞ。
679Socket774:2011/11/11(金) 19:11:11.46 ID:kL6Tzd8M
黒枠に黒羽のファンは使いたく無いから変色で性能の良いファンは大歓迎
680Socket774:2011/11/12(土) 00:40:34.16 ID:N5tGu3K4
出来がいいならunk色でも使うんだぜ
681Socket774:2011/11/12(土) 02:05:22.52 ID:pec9umxm
くーがーの朱色もなかなかいいよ!
682Socket774:2011/11/12(土) 05:59:08.09 ID:o/vZ60yj
SWIF2とNoctuaどっちがおすすめ?
683Socket774:2011/11/12(土) 06:02:43.09 ID:9b6KjT5D
ほとんど似たような感じ、安い分だけcoolink。14cm選ぶならnoctuaしか無いが
684Socket774:2011/11/12(土) 06:47:18.93 ID:1XWX/br0
ホントNoctuaは入手性と値段で損してるよな
米尼だと12cm1500円、14cm2000円でお釣りがくるというのに
685Socket774:2011/11/12(土) 08:31:00.09 ID:RwWlmI4+
ノクチュアの色合いってゼンハイザーのプリンに似てて好きだがなぁ
686Socket774:2011/11/12(土) 11:07:38.25 ID:/0Y9RyUO
Noctuaのファンは回転数にばらつきがあるっていうか
定格のより100から150rpm多いのをよく引くな
687Socket774:2011/11/12(土) 11:18:45.02 ID:eWWlAHzo
>>686
使っているPC電源の12V出力が実出力12Vオーバーだとそういう傾向が出るかも。
688Socket774:2011/11/12(土) 11:48:42.59 ID:hmJTgZEO
自分もNoctuaの色結構好き
まあ黒ケースとはマッチしないけど
689Socket774:2011/11/12(土) 14:24:32.40 ID:l6On4H4D
>>686
どこのファンもそういうものじゃないのかな
(±10%)って後ろに書いてあったりするし
俺は回転数がぴったり合っていたことがないw
何を使っても100〜200rpmずれる
690Socket774:2011/11/12(土) 14:48:54.41 ID:ph97FiHI
ケース内外の気圧差に左右されるだろ
691Socket774:2011/11/12(土) 16:25:44.51 ID:if3NJMGT
P12とP14をと使ってるけど風量、風圧ともに文句無し
静隠目的だとけっこう絞らないとチョット違う
音はよく調整・整流されいる印象
ファンコンで可変で使うと他のファンがブゥワァー、ゴゴゴゴに対して、
低めのブォーという回転音、シューという風切り音が混じる
ヒートシンク回りに使ってるから特にそういう印象なのか?
ま、レビューだしってことで

紳士みたいに特化した利点は無いけど吸排気全部変えてもいい
そのためにもう少し種類が欲しいのとたのむからもっと安くしてくれ


692Socket774:2011/11/12(土) 16:43:10.11 ID:9b6KjT5D
Noctuaはファンコン使うより抵抗付きアダプタ使った方が変な音でないね
ファンコンで絞ると変な音でる回転数がある。微妙に調整すればでないけど
693Socket774:2011/11/12(土) 17:06:16.26 ID:XeS3w9Ki
高さ14センチ以下サイドフローのオススメありますか?
静音重視です。
694Socket774:2011/11/12(土) 18:14:51.72 ID:AIiSb/yB
ここはファンスレなんだ(´・ω・`)
695Socket774:2011/11/12(土) 19:17:48.98 ID:HmA0BNp9
そう、俺のファンが集うところだぜ
696Socket774:2011/11/12(土) 19:43:43.34 ID:nWry96Ou
わたしぃファンシ〜♪ララ〜♪
697Socket774:2011/11/12(土) 19:58:02.60 ID:dfeuaThh
SST-AP121買った
取り付けるのが楽しみ
698Socket774:2011/11/12(土) 20:04:23.29 ID:G5q5uab2
icy rev2にSwiF2つけた人どうしてるかな
グラボで速度制御できただろうか
699Socket774:2011/11/13(日) 03:04:19.24 ID:nnS6Vhnr
Noctuaは S12の方も、もっと評価されていい様な気がする
700Socket774:2011/11/13(日) 13:05:04.05 ID:9aRRoKma
700rpm
701Socket774:2011/11/13(日) 18:04:01.53 ID:HgviI8s8
ENERMAX T.B.Silenceから高周波が鳴り出したぞい。
一度ファン外していろいろやってみたら一時音は消えたけどまた鳴り出した。
702Socket774:2011/11/13(日) 18:21:21.91 ID:OjfYi9dG
江成なら仕方が無い
703Socket774:2011/11/13(日) 18:30:24.12 ID:q6nw8TZf
>>701
奇遇だな
うちのも昨日からキーンって鳴り出したw
ENERMAX TBサイレンス 12cm
704Socket774:2011/11/13(日) 18:39:47.58 ID:dqjYCyaa
それTBサイレンだから鳴るんだろw
705Socket774:2011/11/13(日) 19:44:28.29 ID:Ygn0r9zx
江成だからです
706Socket774:2011/11/13(日) 20:20:02.06 ID:cAefc39q
>>701
APOLLISHで何個かシャリシャリ音出てイライラしたけど
羽側の軸に挿ささる部分がイマイチだったみたいで
指やドライバーで押したらシャリシャリしなくなった。
1個中々治らなかったけど色々やってるうちに出なくなった。
707Socket774:2011/11/13(日) 20:26:58.43 ID:HgviI8s8
>>706
ファンの羽を適当に抜き差ししてたら音しなくなった。
d
708Socket774:2011/11/13(日) 21:10:38.14 ID:eEWeWt6Y
ノクチュアをウンコ色って言う人いるけど、あんな色のウンコしたらなんかの病気だろ?
あれをウンコだというなら、その人のウンコは鮮血が混じってるとしか思えない
709Socket774:2011/11/13(日) 21:37:36.65 ID:LTX8l+bo
ウンコ色より冴えない色
710Socket774:2011/11/13(日) 21:38:38.93 ID:HWChWd86
月経色でしょ
711Socket774:2011/11/13(日) 21:46:11.21 ID:eEWeWt6Y
キャブスとか、あの同系色はユニフォームなどでも使われやすいし
ttp://38ers-shop.yl.shopserve.jp/pic-labo/llimg/ts_aj4_garnett.jpg
ttp://images.footballfanatics.com/FFImage/thumb.aspx?i=/productImages/_766000/altImages/FF_766581ALT2_xl.jpg&w=600
ttp://football-uniform.up.seesaa.net/image/8EBD8ECD8EDF8EB28EDD-8EBD8EB38EAA8EB08EC38EDE8EDD071117.jpg

赤でも無い茶色でも無いガーネット、ボヘミアンガーネット系のインテリアも欧米人好むでしょ
ウンコっつーかまあ普通にガーネットだ
712Socket774:2011/11/13(日) 22:28:24.47 ID:eD8UMYmO
ウィングよりフレームの色が問題だと思う
713Socket774:2011/11/13(日) 22:49:41.68 ID:uSh07fTf
いらんファンの羽根外してシュラウドにした場合、
シュラウドとファンとの間に防振ゴムみたいなの挟んだ方がいいんですか
振動だとか、風が間から漏れるとか、神経質すぎますか
714Socket774:2011/11/13(日) 23:08:41.10 ID:j6F8ekEp
SWIF2は色も綺麗だし性能最強クラスで安いからnoctuaの存在意義がないな
715Socket774:2011/11/13(日) 23:11:47.56 ID:YoxzkOZq
いや、noctuaは優秀
716Socket774:2011/11/13(日) 23:31:03.19 ID:JGMeXDgC
SWIF2は色も綺麗→眼科
717Socket774:2011/11/13(日) 23:36:46.02 ID:IQNYfxjl
写真はnoctuaのファンの色とは別物に見えるけど
同系色が使われてるからなんなの
718Socket774:2011/11/13(日) 23:57:53.70 ID:CJCaWOQG
Coolinkは最初から狙ってる回転数選んで1200か1201買った方が良い
1201を900rpm以下に絞るより最初から1200買った方が風量も静音性も上。
noctuaは絞っても全開でも使える。
719Socket774:2011/11/13(日) 23:58:49.59 ID:j6F8ekEp
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/t/s/u/tsunamayon/summer2010-PCs.jpg
黒に黄色はものすごい合う
逆にnoctuaは合わない
720Socket774:2011/11/14(月) 00:12:56.82 ID:7c7EqOhj
Coolinkはスリーブが悪い
721Socket774:2011/11/14(月) 00:16:37.88 ID:EndAbyuk
このスレって普段から中身が見えるケース使ってる人のが多いの?
>>719
黄色にしても浮き過ぎてどっちも変わらないと思うよ
722Socket774:2011/11/14(月) 00:21:06.77 ID:vgg+LVKC
実際はその写真見たく蛍光っぽい色じゃないよ
723Socket774:2011/11/14(月) 00:27:01.08 ID:EndAbyuk
いや持ってるからそれはわかるけど、全部のファンがSWiFでもケースにマッチする色の組み合わせではないでしょ
個々の好みもあるだろうけどね
724Socket774:2011/11/14(月) 00:32:44.01 ID://HTKCHd
逃げ道作ったね
725Socket774:2011/11/14(月) 00:45:54.36 ID:uauT0T2y
黒に黄色はものすごい合う→睡眠不足
726Socket774:2011/11/14(月) 00:52:58.54 ID:pSA1QuGl
どっちもなれるといい色だよ
727Socket774:2011/11/14(月) 04:05:14.48 ID:e10xGZW1
普通の奴はファンの色なんか気にしないだろ
蓋閉めておわり
728Socket774:2011/11/14(月) 04:43:56.67 ID:YPYvlK+5
noctuaは鉄チンケースとかについてるとすごいオサレに見える
729Socket774:2011/11/14(月) 05:02:11.46 ID:Ql7+2UQb
すべて真っ黒がいいと言ってるやつは私服も真っ黒の法則
730Socket774:2011/11/14(月) 06:45:58.63 ID:k1pOG8vN
じぁ 光物が好きなアチキはデーハーなのねっ
731Socket774:2011/11/14(月) 10:51:45.51 ID:Xiup0/U+
センスのいい人間は部屋にどれだけ自然にPC置けるかにこだわるだろうから、中身なんて見ないだろうよ
と考えれば性能第一なわけで、ファンの色で存在意義とか言っちゃう奴がオタ臭い
732Socket774:2011/11/14(月) 11:48:43.63 ID:FLtYWvpD
自分の妄想だから「だろう」止め
そこまでは思想の範囲だからいいけど、だろう止まりの妄想ベースで結論出しちゃうのはオタ全開で痛いわ
733Socket774:2011/11/14(月) 12:53:26.59 ID:T6MIOIDW
なに言ってんだこいつら
734Socket774:2011/11/14(月) 13:04:04.80 ID:c2A7Ml0q
まったく
735Socket774:2011/11/14(月) 13:12:27.14 ID:nHS4slxQ
頓知や言葉遊び抜きで
どう頑張ると物を置くという人為的行為が自然になるのか解る人が居たら教えてくれ
736Socket774:2011/11/14(月) 13:39:38.05 ID:NGXvpuC6
>>720
ただのチューブだよねあれ
ガバガバすぎる
737Socket774:2011/11/14(月) 14:49:05.77 ID:dPI+cnoC
そういやアビーのナノテックファン(ナノタッチベアリング)も割とガバガバ系だよな。
実性能としてはミリテックファン(ミリタッチベアリング)ってところか?
例えるなら、駄菓子飴とかについている透明の棒(一応そこそこ光を伝導する)を光ファイバーとして名乗らせるような感じかな?
738Socket774:2011/11/14(月) 16:37:54.86 ID:Xiup0/U+
>>732
妄想ベース?事実だろ?
一般人で得意げにPCケース内部晒してる奴なんかいるの?
友達いないから分からないのかな
739Socket774:2011/11/14(月) 16:39:55.74 ID:FLtYWvpD
お前の書き込みじゃん
「センスのいい人間は部屋にどれだけ自然にPC置けるかにこだわるだろうから」
740Socket774:2011/11/14(月) 16:47:41.28 ID:1H+utSP0
センスのいい(笑)自分の感覚が根拠なんだろ
あんまり言って暴れられても困るからそれくらいにしてやれよ
741Socket774:2011/11/14(月) 16:53:24.79 ID:FLtYWvpD
それ欲しかったのに先に言うなよwww
742Socket774:2011/11/14(月) 16:55:36.04 ID:Xiup0/U+
別に俺がセンスいいなんて一言も言ってないが
普段は見えないケース内部の色に拘って性能優ってるものを見下してるのが滑稽っつってるんだよ
743Socket774:2011/11/14(月) 16:59:17.83 ID:k1pOG8vN
アチキが光物好きのデーハーでするぅ
好きなパーツで好きな所に置くわよっ
ほっといてっねっ
744Socket774:2011/11/14(月) 17:00:58.39 ID:FLtYWvpD
>>742
何を語るにしてもアンタの言うセンスがいいってのがどんなもんか見せてもらわんとねw
745Socket774:2011/11/14(月) 17:34:40.87 ID:vgg+LVKC
noctuaファンがセンス最高ってのはスレの総意だろが
異論は認めない
746Socket774:2011/11/14(月) 17:39:30.65 ID:ykLJUae2
単体では良いけど他のパーツと色が合わなすぐる
747Socket774:2011/11/14(月) 17:40:48.64 ID:3uNjhAlx
つまりバラして塗れば最強
748Socket774:2011/11/14(月) 17:57:23.19 ID:Uqq/3rnx
まぁでも光物はダサいよな
DQN車の青色LED満載並に
749Socket774:2011/11/14(月) 18:23:02.44 ID:1H+utSP0
やっぱセンス()がいい人からすればダサいよね
750Socket774:2011/11/14(月) 18:54:36.56 ID:lUQEZfO0
青LEDが気に入らんので電球色に付け替えてみたらPCが行灯みたいになって満足。
横のアクリルを障子にしたくなった。
751Socket774:2011/11/14(月) 19:05:52.66 ID:ajptX4ts
ケーススレか愛機晒しスレでやれよって話なんだが
Noctuaのファン(ブラウン・ベージュ)自体はエレガント、シック、フォーマルな印象を与える色だが
ケース、マザボ、グラボで雑多な色合いになってる中にぽつんと入ると浮いてしまう気がする
パーツを選んだり手をかけてNoctuaを活かせるケース内を演出すればかなりのオサレケースになるはず
SWiFは黒ケースで水冷やLEDの色揃えればサイバーパンクぽくまとめられそうだな
俺自身は光らず性能良ければ大体おk
752Socket774:2011/11/14(月) 19:15:02.30 ID:3uNjhAlx
全銅しげるor忍者、銅ツイフロあたりと合わせれば…
753Socket774:2011/11/14(月) 19:32:22.90 ID:aBBsYqwn
性能で選ぶ奴もいれば
腐った色が絶対に嫌な奴もいるだろ
まして趣味の世界だし
754Socket774:2011/11/14(月) 19:47:05.09 ID:r9gMP/sU
PC使う=ディスプレイ見る
だと思うんだが、此処の住人はケースや中のファンを眺めるのか?
755Socket774:2011/11/14(月) 19:53:41.33 ID:ose9lDcb
サイドがクリアパネルなら離席する時とかチラっと見えるだろw
PC使う≠ディスプレイ見続ける
じゃない?
756Socket774:2011/11/14(月) 20:01:54.40 ID:5ed5wwdP
パーツ達を眺めるのもいいかなー、と思ってやってみるも、すぐに飽きたw
やっぱりパーツは見た目より性能で選ぶべきだと思う
757Socket774:2011/11/14(月) 20:02:38.20 ID:uxGR3mwP
758Socket774:2011/11/14(月) 20:06:29.35 ID:0j+LGG/5
まさに人それぞれ
轟音好む人もいるしな
759Socket774:2011/11/14(月) 20:08:07.91 ID:IcCUQ2zT
久々にツクモ行ったら紳士台風の1150rpmが結構いっぱいあったんだけど復活したの?低速紳士
760Socket774:2011/11/14(月) 21:11:06.39 ID:pP6fOyDf
無いのは500rpmとかだ
761Socket774:2011/11/14(月) 22:53:15.22 ID:Ql7+2UQb
サイト見ろと
762Socket774:2011/11/14(月) 23:22:47.06 ID:q+hCclNt
頑張って探して簡易水冷に2個付けたKUKRI、個体差が激しすぎて回転数が
400rpmも違う上、PWM70%まで最低回転数でそれ以降わずかな差でも
回転数が一気にMAXで使用断念した…。
単発かつPWM固定ならいいかもしれん(静圧的に)。

結局SANYOの買った。
ゲーム時ややうるさいが、絶大な安定性…最初からケチるもんじゃないな…。
763Socket774:2011/11/15(火) 01:03:39.12 ID:avQp3AOM
>>759
9cmモデル全部と12cmの500と800がディスコン。
764Socket774:2011/11/15(火) 01:04:26.61 ID:yJGIbLQf
9cmモデルはPCデポ行くとたまにある。なくなっても気付くとまたあるから
たぶん在庫隠してる。
765Socket774:2011/11/15(火) 09:45:06.30 ID:OvPntN2Q
>>759
品薄なのは中速〜高速だったとおもうが、1450とか年内入らないかもって貼ってある店もあったはず
766Socket774:2011/11/15(火) 13:11:46.24 ID:Ad0QTbvg
AKBファンはゴミ
767Socket774:2011/11/15(火) 16:26:46.23 ID:gdbNonh7
12cm→14cmのファン変換アダプタで薄いのないかな
アイネックスの15mm厚じゃうまくはまらない…
768Socket774:2011/11/15(火) 16:33:04.93 ID:3w66Cjpx
>>767
SS-N140UP
769Socket774:2011/11/15(火) 16:35:06.34 ID:3w66Cjpx
あ、矢印逆かスマソ
770Socket774:2011/11/15(火) 16:59:06.42 ID:gdbNonh7
>>769
いやいやd
こいつにローゼットワッシャーでもかましてみるのもありだな
771Socket774:2011/11/15(火) 17:02:40.99 ID:D5W0oRhx
こういうのって表裏逆に付けたらいけそうな気もするがw
772Socket774:2011/11/15(火) 19:55:30.65 ID:5qEUmDCH
enermaxの電源に付いているFANと思しき物を2年ぐらい前に買った。
多分このシリーズに入ってるものだと思う
ttp://www.youtube.com/watch?v=qxg-Pn8Ks7Q
ZOAのワゴンセール品で140_で特価800円ぐらいだった。
激安だけどちゃんとツイスターで今も快調。
型番検索してみたけど日本語ではヒットせず。
ショップBTO辺りから流れてきたのかな?
773Socket774:2011/11/15(火) 23:21:38.31 ID:5y9Zi5zL
すみません、40mmのファンというのは、
チップセットについているファンをそのまま交換できるんでしょうか?

具体的にいうとここのファンです。
http://www.x-fan.jp/products/40.html
774Socket774:2011/11/15(火) 23:48:02.40 ID:vo5DSiIT
取り付けれたり、するが、稀につけれない!付けれたりする
775Socket774:2011/11/16(水) 04:55:17.96 ID:5IDIyvUp
>>773
厚さを含めたサイズとリブの有無が元々ついていたファンと同じなら交換できる
776Socket774:2011/11/16(水) 16:40:18.98 ID:ep+f3HrI
>>773
ファンは固定出来ると思うけど、コネクターは微妙
変換or改造が必要かも?
777Socket774:2011/11/16(水) 16:53:33.32 ID:mgJ+5CNp
2年程使ってるnoctuaファンと電源両方ともなんか軸音がブオーッって
感じになってきた。ファンはまあ良いとして電源どうすっかな…
778Socket774:2011/11/16(水) 17:20:43.33 ID:evrATypR
電源として満足してるのなら、電源のファン交換しちゃえばいいんでないかな。
保証は無くなるが
779Socket774:2011/11/16(水) 18:40:59.71 ID:43rJpPgm
電源のファンって2pinだったりするよね
780Socket774:2011/11/16(水) 18:48:05.22 ID:9n9mv5Y1
何か問題が?
781Socket774:2011/11/16(水) 21:17:16.24 ID:g5febkeN
電源のファンのコネクタを外部に出せるようにしてほしい
スイッチかなんかで内部供給と切り換えられるようにしてさ
782Socket774:2011/11/16(水) 21:46:02.04 ID:w/tKD6pY
>>781
そう言うのは自分で改造しましょう
ファンも交換して回転数もモニタリングしましょう
783Socket774:2011/11/16(水) 23:18:47.05 ID:pebgYV6J
('A`)もう絶対知人のバイク盗んでやらねぇ 229人目
784Socket774:2011/11/17(木) 03:55:14.13 ID:dRB9LqHN
>>781
それが必要な人は、保証捨てて既にやってるし
電源のファンコネクタを外部に出す例は過去にあるしなぁ

無茶な使われ方の保証を考えると、売る側にもメリット無いから
必要ならスイッチも買ってきて、自己責任でDIYだね
785Socket774:2011/11/17(木) 04:23:19.34 ID:pT/x/zUM
12cmファンでそれなりに頑丈、静穏なのがあれば教えてください
フロント、バックの2つがあってPC自体の消費電力は最大でも300W行かないぐらいです
786Socket774:2011/11/17(木) 05:10:14.89 ID:AO5DO5uJ
紳士
787Socket774:2011/11/17(木) 05:11:58.78 ID:EExc57po
SWIF2-1200買っておけば問題ない
788Socket774:2011/11/17(木) 05:12:33.73 ID:KKE3U1pu
800rpmでは足りない予感。
789Socket774:2011/11/17(木) 05:37:21.61 ID:PBMA4CyX
SWIF2ってフィルタ付いてるところの吸気にも使える?
790Socket774:2011/11/17(木) 06:02:37.03 ID:KKE3U1pu
使えないこともあるし、使えることもある
791Socket774:2011/11/17(木) 08:44:38.35 ID:Xicj1jhV
ASRockが電源参入したらファン外付け電源とか出してくれるかもな
792Socket774:2011/11/17(木) 11:48:55.28 ID:2B46K4jP
>>789
92mmはSOLOフロントでフィルタを透過率の高いものに換えて使っているよ。
120mmは普通に大丈夫。
793Socket774:2011/11/17(木) 12:36:25.10 ID:A6IAaX00
シュラウドってファンくり抜きじゃなく製品として売ってる店はないのかな?
探してるが見つからないわ。
794Socket774:2011/11/17(木) 12:40:55.11 ID:WnQkymT8
ホームセンターで探せば代替になりそうなモノは見つかりそう
795Socket774:2011/11/17(木) 12:40:58.34 ID:k4Z6KOzt
Phobya 120x120x20mm Shroud Plexiとかなら水冷扱ってる店で
売ってるけど結構高いよいらないケースにデフォで付いてきたファン
とか再利用で良いと思うけど。
796Socket774:2011/11/17(木) 14:51:27.32 ID:wbN48r2M
シュラウドはいらない子を改造するか
薄いのでよければファンフィルターのガワいじるかで代用してるな
797Socket774:2011/11/17(木) 16:19:58.55 ID:TvxbZiS/
12cmのいらない子は結構な数転がってるけど、14cmのいらない子は
まだ1個しかないな〜。
798Socket774:2011/11/17(木) 16:21:03.65 ID:CLsV9ocS
寒くなってきたしファンの電源引っこ抜いたら静かすぎワロタ
799Socket774:2011/11/17(木) 21:54:14.11 ID:wghQN/Zq
そうなのよねぇ
アチキのメインのアリアチャンは7つのケースファンが500rpmでクルクルしているわよっ
今度はグラボのファンがカーって煩いぃ
3個黒キャビよりもグラボファンがカーぁ
鴉じゃないわよっ すれ違いでごめんねっ
800Socket774:2011/11/17(木) 23:49:16.41 ID:2ZLESvM0
800
801Socket774:2011/11/18(金) 00:25:47.71 ID:bD1KCaqW
55mm厚の120mmファン日本でも取り扱いしてくれないかな
802Socket774:2011/11/18(金) 00:27:59.74 ID:XCmXAZV9
55mm厚ってw 2重反転じゃなくて?
803Socket774:2011/11/18(金) 00:32:54.08 ID:bD1KCaqW
二重反転じゃないよ
ラジエター用にあるの
ファンとファンを横に繋げられるはず
804Socket774:2011/11/18(金) 05:44:40.17 ID:L7fG7FOC
静圧重視か。結構うるさそうだな。
805Socket774:2011/11/18(金) 07:02:44.22 ID:rLUFRicw
シロッコかクロスフローで良いファン出ないかな。
806Socket774:2011/11/18(金) 11:52:38.18 ID:7gtv5h+P
5インチベイにつける残念なのなら出てたようなw
807Socket774:2011/11/18(金) 16:10:53.50 ID:ZHmnqCv1
808Socket774:2011/11/18(金) 23:54:26.22 ID:bsvyFLPX
これはすごい
809Socket774:2011/11/19(土) 00:14:27.64 ID:YYaBGGpv
さすがオウルテック、他所に出来ないことを平然とやってのけるッ!!
810Socket774:2011/11/19(土) 00:24:57.65 ID:eKywB6hf
下から吹くの?
811Socket774:2011/11/19(土) 00:58:08.10 ID:cso6gJwb
どの辺が12cm角?
812Socket774:2011/11/19(土) 01:30:50.08 ID:CxuYHI8a
軸音が凄そうだな
813Socket774:2011/11/19(土) 01:38:54.32 ID:WNehHcu2
ポチったわ
814Socket774:2011/11/19(土) 08:01:16.67 ID:UXepjqyc
どんなテクノロジーを駆使してるのか想像もつかんですよw
815Socket774:2011/11/19(土) 10:26:43.60 ID:ENypUGdH
サイズのKAZE-JYUNIスリムっていう薄手の12cmファン検討してるんだけど、
やっぱり薄すぎることのデメリットとかある?

長期間使ってる人いたら教えてください。
816Socket774:2011/11/19(土) 10:32:19.64 ID:LP0fAz2n
>>807
最近はこういうの(>>668)が流行りなのか?w
817Socket774:2011/11/19(土) 12:04:47.34 ID:2yX6z6VV
>>815
同回転数の25mm厚ファンと比べて風量が圧倒的に少ない。(同回転数の8cm径ファンと同レベル以下?)
逆に同じだけ風量を得ようとするそれだけ煩くなる。
ついでにサイズ製品の中でも造りはスリーブベアリングの低耐久性クラスだしで、
空間的にこれじゃないと設置出来ないとかでなければ、好んで使うべき品ではないと思う。
818Socket774:2011/11/19(土) 13:47:31.70 ID:iqcdLaAv
>>815
>>817とほぼ同意見
軸音が煩い、静圧が低い、風量少ない
音的には最大800から1000回転が我慢の限界
819Socket774:2011/11/19(土) 14:00:49.37 ID:T22cp5cG
http://www.nzxt.com/new/products/cpu_cooler/havik_140
これファンだけ試してみたい
ばら売りしないかな
820Socket774:2011/11/19(土) 14:04:33.43 ID:P3LJqUBg
風十二スリムは平均的な騒音値の同回転数14cmFANと比べても軸音が酷く段違いに煩い
薄型化の弊害なのかノーマル風十二と比べ軸音が低回転から急激に煩くなる
あまり騒音を気にしない人でも1000rpm辺りで限界
静音志向なら600rpmでも厳しいと言いだしかねない代物
821Socket774:2011/11/19(土) 14:13:55.23 ID:2yX6z6VV
>>819
伝家のほうとうだなw
822Socket774:2011/11/19(土) 16:34:15.54 ID:s+FP6Zvw
伝家の??うめぇw
823Socket774:2011/11/19(土) 16:45:22.40 ID:IxA2Fpmh
殿下の放蕩
824Socket774:2011/11/19(土) 16:53:18.19 ID:yTKZtmTt
12スリムは2000、1600、1200持ってるけど薄さのせいで抵抗物に負けるのか風切り、軸音両方うるせ−ぞ
軸音は2000を絞るとかするより目的の回転数買った方が静か
あとこれはどうかと思うがクーラーの吸入側に付けると熱が溜まるのかモータに貼られたサイズマークのシールが融けてオイル吹きやがったwこれは半年
825Socket774:2011/11/19(土) 17:17:57.03 ID:7McGM97n
大口径薄型って例外無く常用にはならないなぁ
一年未満で使い捨てが前提だな
826Socket774:2011/11/19(土) 17:37:47.94 ID:HPv+MzZN
120mmx120mmx12mm1つと、
40mmx40mmx12mmを9つ3x3に並べたのとじゃ
どっちが風量あるのかな
827Socket774:2011/11/19(土) 18:16:09.92 ID:GqXrVNc+
そんなことアリスにきけよ
828Socket774:2011/11/19(土) 18:16:27.15 ID:GqXrVNc+
誤爆
829Socket774:2011/11/19(土) 18:26:25.18 ID:m19Jb5E+
部屋が寒いのでCPUとVGAファンの回転数落とした
夏はクーラーといい勝負だったんだけどなぁ・・・
830Socket774:2011/11/19(土) 20:29:37.73 ID:pJEgu7aL
>>534
遅レスだがthx
って事はフリーエアー状態って事はこの手のジョイントナットじゃ駄目なのだろうか?
ttps://million.tbls.toshiba.co.jp/millionmart/images/goods/ESZ59286_shohin2.jpg
831Socket774:2011/11/19(土) 20:34:18.22 ID:8j1YLkBl
筐体の外からちゃんとエアを吸い込む様に、シュラウドがええよ。
ただ隙間を作るのでは、筐体の中でエアをかき混ぜるだけになっちゃうよ。
832Socket774:2011/11/19(土) 22:02:35.04 ID:IxA2Fpmh
スポンジテープで隙間を埋めると効果的だよ
833Socket774:2011/11/20(日) 02:23:55.54 ID:SsejhoCj
シュラウドやると音が若干静かになったような気がする。ちなみに25mmx2+OMEGA1600回転+FB-12
間に芯の逆回転のファン付ければ風量あがるんだっけ?
834Socket774:2011/11/20(日) 07:11:00.52 ID:6a2Xi51U
>>643
普通オメガは買わないだろ・・・。勇気あるなおまいさん・・・。
835Socket774:2011/11/20(日) 14:40:45.94 ID:UsRd2YM6
12cm用の排気穴しかないとこに14cmラウンドファン付けるのって風量的なメリットってある?
836Socket774:2011/11/20(日) 14:44:08.89 ID:woXx1huT
あると思います!
837Socket774:2011/11/20(日) 15:23:11.50 ID:R6+Qq2z9
アールジェタンは怒れば恐い!
838Socket774:2011/11/20(日) 15:49:27.46 ID:F+pDBLF2
>>834
俺もオメガかったら10ヵ月くらいで異音し出してかわりをさがしてるわ

14cmファンで静穏のおすすめあるかい?
ケースファンの排気に使いたいんだ
839Socket774:2011/11/20(日) 16:03:07.55 ID:kb12Cv//
14なら色々試すより多少高くても最初からNOCTUA買っておくのがいいのでは?
840Socket774:2011/11/20(日) 16:10:59.65 ID:JO99WKtW
>>838
本命 NF-P14FLX
対抗 鎌FLEX 135 SA1325FDB12L
大穴 変換プレート+SWiF2-1200
841Socket774:2011/11/20(日) 16:12:44.10 ID:f5XTTuYf
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/FAN/CF-V14H.html
これも大穴なんじゃないか?買った人には割と評判良いみたいだけど
ポチって見るかな
842Socket774:2011/11/20(日) 16:13:01.12 ID:IZm2cXTV
TrueQuietもいいよ 軸音が静か
843Socket774:2011/11/20(日) 16:15:00.46 ID:JexGNI8V
だって12cm1300rpmは14cm1000rpm相当なんだからぁ
アチキ、試したもんねぇ
844Socket774:2011/11/20(日) 16:15:44.42 ID:XrFvKDLu
くくりと芯は?
845Socket774:2011/11/20(日) 16:53:34.24 ID:JO99WKtW
>>844
くくりや芯に静音ファンなんてあんの?
846Socket774:2011/11/20(日) 17:13:19.27 ID:tgS+A17A
KUKRI FAN - P14なら使ってるけど、PWMで700〜1800rpmまで制御出来るから
700rpmなら静音と言えるかも知れない。
ちなみに俺は800rpmで使ってるけど、速度上げると少し振動が気になるかな。
847Socket774:2011/11/20(日) 18:55:21.23 ID:H95HccmD
>>819とか>>841とか羽形状ひねるといいのかな?江成の12cmは通常ファンとはっきり違いが判らなかったけど
848Socket774:2011/11/20(日) 19:05:17.36 ID:3vebfTGD
WA-864PSみたいなPWMを4分岐にするのはあるのですが
WA-084Aみたいなやつで4分岐にするのは存在しないのでしょうか?
849Socket774:2011/11/20(日) 19:19:45.02 ID:Ym9duWRU
>>848
「3ピンを複数接続する」ケーブルは存在しない。
よく見てみろ。WA-864PSもパルスセンサーに接続されているのは1つだけだ。
規格上、回転数を複数検出できないのさ。

3ピンファンでも4ピン用のケーブルがそのまま使える。
どうしてもコネクタが3ピンでないと困るなら
WA-864A
ttp://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
850Socket774:2011/11/20(日) 20:38:42.41 ID:iM0bgV9d
>>848
少し探したけど4分岐のは見つからなかった
PWMファンは普通のファンに比べて消費電力高めだから単純な4分岐ケーブルを作ってないのかもしれないな
素直にWA-864PSみたいな電源コネクタ付きの使うか危険性承知の上で2分岐ケーブルを3つ連結して使うかのどっちかじゃないか?
851Socket774:2011/11/20(日) 21:02:10.02 ID:WwPRA2IF
単に電力をファンの3ピンからとりたいだけならこれを追加すればいい。
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
852Socket774:2011/11/20(日) 22:02:55.46 ID:3mDWWX+5
>>848
マザーやファンコンの3ピンコネクタにファン4台を繋ぎたいの?
おそらくメーカーはそんな4分岐用は怖くて発売してない。
4台つないで大丈夫なファンコンもあるけど、その場合はWA-084Aを3個使うか自作だな。
853Socket774:2011/11/20(日) 22:44:56.67 ID:kzMfe+8N
うちのWING12のPWM制御は
起動時約750rpm程度で、負荷かけて約1200rpmになるんだけど
その後、アイドル時並に温度下がっても回転数1155rpmくらいにしかならない。これって普通?
もっと温度や負荷によって変動すると思ってたんだけどな…
854Socket774:2011/11/21(月) 23:27:20.49 ID:4VR0915F
それはねぇ ファンの責任じゃないわよっ
わかっているんでしょ
855Socket774:2011/11/21(月) 23:56:06.69 ID:gJ/9GZcZ
>>852
マザーにはつなげられないけど、ファンコンにつなげるんだったら普通にいくらでもあるよ。

3ピン→3ピン3分岐
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1069

3ピン→3ピン4分岐
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=664

3ピン→3ピン6分岐
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=623

直輸入になっちゃうけど9分岐もあるよ。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=34_289&products_id=28845

ファンコンも1系統30〜60Wクラスのものを使えば問題ないし。
856Socket774:2011/11/22(火) 03:29:51.00 ID:6CjUfNrM
>>855
3分岐以上はマザボのファンコネクター不可の注意書きつけて販売してるな。
アイネックスも注意書つけて売ればいいのに、てやっぱり無理かな。
857Socket774:2011/11/22(火) 10:20:15.87 ID:afXTcRtz
今更な話だが紳士の日本電産サーボの親会社の
日本電産ってHDD用モーターの世界で75%のシェアなんだってね
ほとんどがタイで生産されているのでケースファンどころじゃ無いわけだ
858Socket774:2011/11/22(火) 13:48:37.31 ID:L2hjWypO
VORTEX12の9Vコード使って1200rpmにしたら結構静かになるかな?

http://www.scythe.co.jp/products/casefan/vortex12.html
859Socket774:2011/11/22(火) 22:00:54.07 ID:JzfMaag0
親和の14cm PWMは光物もあるのね
珍しいな
860Socket774:2011/11/22(火) 22:44:26.24 ID:aoFodUh1
FANのノイズだと思ったら電源の唸り音なんてこともあったりする
家は共用エレベーターのインバータノイズが電源に回りこんできたりする
1KVAの絶縁トランスを使ってるが同時に唸るのでわかる
861Socket774:2011/11/23(水) 10:01:05.64 ID:5CTrdemq
Delta FFB0812EHE 80mm(5700rpm)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/23/news004.html
昔話だけど、読んでる途中で麦茶噴いてしまった
862Socket774:2011/11/23(水) 15:20:44.14 ID:GpfZiX3k
>>860
京急のドレミファインバータノイズは
インバータ刷新により順次無くなるそうです
863Socket774:2011/11/23(水) 16:31:06.37 ID:SZGBkQoB
今後はパラリラインバータサウンドにてそこんとこ夜露死苦!
864Socket774:2011/11/23(水) 19:47:12.40 ID:XjrXN7YB
>>861
念のためにもう一個購入ってとこでダメだった
865Socket774:2011/11/23(水) 20:02:43.88 ID:CS8uJ1mD
>>861
写真を含めて、このこだわり愛に笑って、泣いた
866Socket774:2011/11/23(水) 23:00:55.44 ID:F7MBRTDm
>>861
しかしこの熱意の方向性は轟音スレ向きだなw
867Socket774:2011/11/23(水) 23:18:39.19 ID:Ly3Pv/S0
S-Flexや紳士が出たてのころからファン買ってなかったがひさびさにPC組み替えたついでにいろいろ仕入れてみた。
SST-AP121はたしかに風がまとまっていいんだけど、ケース内でうなる音が反響して爆笑w 回転絞るとなんか風も力強さなくなるし。
Swif2はひたすらお勧めされまくってる1200の方を買ってみた。たしかに静かだ。でももうちょい風がほしいかな。
Cougar Vortexも買ってみたが、たしかにAP121ほどじゃないけど風がまとまってるカンジ。ただ、軸音がわりと大きめ。
個体差によるハズレだったのならVortexを買いなおしてもいいんだがなぁ。。。
868Socket774:2011/11/23(水) 23:58:25.77 ID:vTzKKp8h
869Socket774:2011/11/23(水) 23:59:51.58 ID:SwtKD3sg
AP121は吸気側に物があると凄い音するよね、あれ何でだろ
870Socket774:2011/11/24(木) 00:01:03.03 ID:xQRS97KP
↑ この世は想いのままならずってママが言っていたわよっ
アチキはお気に入りのファンがあるもんねぇ
全部で12個買ったもんねぇ
けど改造中に2個潰しちゃったもんねぇ
サブのレイラチャン用に2個追加するもんねぇ ルン
871Socket774:2011/11/24(木) 00:07:01.03 ID:pQNHKWmA
Sフレ、紳士含めてどれが一番静かだった?
872Socket774:2011/11/24(木) 00:55:03.62 ID:uf4SS4vu
>>871
裸で回したカンジではSwif2が一番静かだった。でも、ケースにいれて気にならない範囲で風量を考慮するとどうなんだろう。まだ迷ってるとこ。
1200じゃなくて1201だとどんなカンジなんだろうかが気になってる。
AP121とVortexをためしたのは簡易水冷のラジエーターに風を通したかったのと、フロント側からグラボまで風を届かせたかったからなんだが、
手持ちの中でその用途を考えると紳士の1150あたりかなぁ。オッサンになってきたからかキーンが気にならないのよね。でも、1201が1200と同じくらい静かならSwif2だな。
回転数が違うので、参考にならないと思うけど主観では静かな順で、
Swif2 1200≧S-Flex 800rpm>>>>紳士1850で、AP121は風切り音、Cougarは軸音が先の3つより大きいカンジ。
ちなみにTrueQuietもつかってて、これはS-Flexと同じくらい静か。

風量・静圧はAP121が1500rpmの時でアタマひとつ抜けていて、次いでVortex(1200rpm)、紳士1850rpm。Swif2 1200とS-Flex 800rpmは正直差が分からない。
でも、こんだけ優秀な製品がそれなりな値段で増えてきて、ファンもけっこう進化してるなぁ。
873Socket774:2011/11/24(木) 01:04:43.47 ID:wPxaHbHv
AP141が強そうに見えてきた
874Socket774:2011/11/24(木) 01:34:04.41 ID:ZIrzWg+N
>>868
14cmのほうのPWMはでないのか?
875Socket774:2011/11/24(木) 03:31:20.43 ID:pQNHKWmA
>>872
サンクス、ありがたい情報だ。
SWiF2は確かに静圧が強いわけじゃないからなー。
経験上1201の音は1200とは違うね。だいぶパワフルな動作音になる。
876Socket774:2011/11/24(木) 03:49:29.66 ID:mwk8EtRq
でも、お高いんでしょー?
877Socket774:2011/11/24(木) 09:15:45.90 ID:W0ldPLFz
SWiF2はお求め易いお値段なの
878Socket774:2011/11/24(木) 09:34:39.35 ID:+ribAjAu
Swif2の色どうにかならん?
879Socket774:2011/11/24(木) 10:01:42.32 ID:ZIrzWg+N
noctu、coolinkとかあの系列の会社に色は期待すんな
coolinkも前は白地に青フィンだったしあそこは黒一色とかは
作る気ないだろ
880Socket774:2011/11/24(木) 11:00:45.60 ID:bij3EQ2+
coolinkはともかくnoctuaは好き
881Socket774:2011/11/24(木) 11:46:12.10 ID:Rpjj42Ur
でもお高いんでry
882Socket774:2011/11/24(木) 13:33:25.67 ID:AaQkKFCK
>>868
これもまた高そうな感じだな
凝り過ぎ
883Socket774:2011/11/24(木) 13:51:55.95 ID:UyyeAbSZ
3k軽くとっぱしそうな
884Socket774:2011/11/24(木) 13:59:53.43 ID:IVzhBSJ5
このスレの住人なら分岐ケーブルなんて有り余ってるもんな
だがそれがいい
885Socket774:2011/11/24(木) 18:09:08.76 ID:rWq0eJx7
性能至上主義ならnoctuaの1択だろうが、いかんせんぼりすぎだろ。
886Socket774:2011/11/24(木) 18:29:12.81 ID:g/OFo+Nc
CPUクーラー買えば良いファンが2つ付いてきますよ。
887Socket774:2011/11/24(木) 19:53:45.50 ID:apFWrdoy
>>868
イギリスとかドイツのアマゾンだともう売ってるんだよなあ
日本には送れないけど…
888Socket774:2011/11/24(木) 20:00:30.22 ID:npo19Y30
PWMは変なノイズするから要らない
889Socket774:2011/11/24(木) 20:22:49.49 ID:/RaSg7cT
あんなガイドで風が反転ファンみたいな流れになるのかね
890Socket774:2011/11/24(木) 21:32:41.71 ID:AaQkKFCK
>>889
高そうだけどちょっと試したくなるよね…
個人的にはもうチョイ風量あったらうれしい
891Socket774:2011/11/24(木) 22:06:40.78 ID:CC+GbidD
ファンは1個1000円程度が適正価格だと思う
3000円で1年持たないとか高杉
300円で買ったファンの方が静かとか何なの
892Socket774:2011/11/24(木) 22:23:24.75 ID:GVE1s+mH
重心がずれてるファンが多すぎ
そりゃすぐ軸受けがヘタるって
893Socket774:2011/11/24(木) 22:57:11.57 ID:6crS08O0
CPUクーラーやスポットクーラー含めて12〜14cmファン13個付けたら煩すぎワロタ
PC1台しか無いのにサーバールームみたいな音がする 文句無しに冷えるからいいけど
894Socket774:2011/11/25(金) 00:09:33.05 ID:rhkG0cpU
>>893
うpしてくれ
895Socket774:2011/11/25(金) 00:59:13.73 ID:9MW+PueN
>>698
今は両方外して祈祷師様だよ
過去ログ読んで><
896Socket774:2011/11/25(金) 01:00:59.19 ID:9MW+PueN
そうそう
今日はノクチュアのクソ高い12cmとSwiFの12を一個ずつ買ったよ
るんるん♪
897Socket774:2011/11/25(金) 03:29:23.15 ID:XkbyJbJv
>>895
6850について良かったねシャーマン
898Socket774:2011/11/25(金) 22:12:49.97 ID:qE6x5qYB
a
899Socket774:2011/11/25(金) 22:16:02.08 ID:y/oLz6XC
>>896
noctua裏山
静音マニアが辿り着くのはnoctuaかもしれん。
900Socket774:2011/11/25(金) 22:29:51.20 ID:1owE3faY
だから色が(ry
901Socket774:2011/11/25(金) 22:34:05.23 ID:7g0oM2sM
>>896のIDが逆さから読むと新しいPWMの9センチファン
902Socket774:2011/11/25(金) 22:35:21.24 ID:YWJ4q/Aa
結局どれ買うのがいいんだよ?
それなりに安くてそれなりに高性能なやつ教えろ。
903Socket774:2011/11/25(金) 22:37:29.02 ID:1owE3faY
SWIF2-1200に決まってんだろ!
色は聞くなよ!
904Socket774:2011/11/25(金) 22:39:57.13 ID:eWIkgFkn
おまいの金銭感覚と、何についての性能か教えれ
905Socket774:2011/11/25(金) 22:55:29.99 ID:YWJ4q/Aa
この適当なレスで返してくれるお前ら紳士すぎだろ・・
corsairのcarbide 500Rっていう一万位のケース購入。
天井と底に計3つ増設ファンが取り付けられることがわかってただなんとなく飾りでつけてみようかなと思っただけ。
大きいほうが効率はいいだろうから140cmの3つ購入しようかと思ってる。
元からついてるファンもあるから追加購入するのを静音とかにしても意味ないと思う。
ケースファンってどれも\1500くらいでしょ?
906Socket774:2011/11/25(金) 23:16:55.55 ID:eWIkgFkn
じゃ、俺流静音志向な選択例を紳士的に…

天面x2は、紳士を1,000rpm弱で使用。
 水平設置はボールベアリングの物が良く、14cmは選択肢が少ない。
 紳士は回転数が高いと高周波の動作音を出すので1000rpm以下ぐらいで使いたい。
底面は、俺的には無し、自然通気でおk

高発熱な使い方をするのなら noctuaの14cmをお財布と相談して買ってくれたまへ
907Socket774:2011/11/26(土) 01:09:09.20 ID:8v+cBGRL
こういうやつのほうが安くつく
http://www.geocities.jp/ejiri_takahiro/image/BRAH_009.jpg
908Socket774:2011/11/26(土) 01:34:44.14 ID:Fe4cs3c5
天板排気用で低回転なら紳士?もうちょっと風量欲しくてnoctuaは
高くてちょっと… ってな時は何を選べば良いんよ?
909Socket774:2011/11/26(土) 02:57:14.98 ID:1SaExWr0
天板は低回転でゆるゆるでいいな
CPUクーラーのファンがどっち向きかによるけど
910Socket774:2011/11/26(土) 03:03:54.09 ID:uNGKg9Mz
この流れなら言っておくしかねーな…

  FAN道とは芯に始まり芯に終わる

悩んだり迷ったりしたらとりあえず芯静音で
自己判断基準作っとくと後々楽チンだべさ
911Socket774:2011/11/26(土) 09:39:14.65 ID:/zwy257l
>>907
ナツカシス
912Socket774:2011/11/26(土) 17:12:05.24 ID:+GRG6GkB
電源ONでファンから「ガガガガガガガガ」と激しい異音が( ̄Д ̄;)
犯人はUCEV12だった。
羽外して見たら軸受け部分が欠けてたのでそれが原因だったみたい。
HDD逝ったかと思って焦った。
913Socket774:2011/11/26(土) 18:10:55.40 ID:lbEe4rKv
羽根が外せるからって、軸を痛めるリスクをしょってまで外す意味が分からない。
軸って思った以上にデリケートだよ。
914Socket774:2011/11/26(土) 18:27:46.81 ID:qPcihOdZ
すでに激しい異音を出してるファンの軸を痛めるリスクなんか考える意味ないだろ
915Socket774:2011/11/26(土) 18:41:59.62 ID:+GRG6GkB
掃除して付けたら普通に回りやがるから困る・・・
APOLLISH含めツイスタベアリング採用のファン数十個持ってるけど
こんな激しい異音を出したのは初めてだわ。
このUCEV12はストックしてあるやつをこの前装着したけど
羽の脱着はしてないので固体不良かも。
916Socket774:2011/11/26(土) 18:43:32.89 ID:lbEe4rKv
着脱なしで異音発生か。すまなんだ。
917Socket774:2011/11/26(土) 18:52:19.99 ID:+6vsm8Yg
エナーマックスw
918Socket774:2011/11/26(土) 19:08:01.42 ID:+GRG6GkB
よく見たら羽側の軸に刺す部分がゆるゆるだわ。
2〜3回脱着したらすっぽ抜けたw
羽をAPOLLISHグリーンに変えてしばらく回しといたけど問題なし(色が結構キレイ)

>>916
いや、書き方が悪かったので気にしないで
本体側の軸は問題なし、羽側は駄目だわ。

とりあえずNF-P12で代用しとこう。
919Socket774:2011/11/26(土) 19:14:38.25 ID:fgEUdh1M
ひさしぶりに秋葉原行ったら紳士1150rpm復活してたのな
11.50個買ったわ
920Socket774:2011/11/26(土) 19:24:51.98 ID:G3Cv2Tnp
どういうこと
半分に割ってもらったってことか?
921Socket774:2011/11/26(土) 22:40:08.94 ID:Fe4cs3c5
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,NF-F12-PWM/
922Socket774:2011/11/26(土) 22:49:57.89 ID:ZwYdGs+Y
ムラムラしてきたー!
923Socket774:2011/11/26(土) 23:17:02.44 ID:S0PDALSB
相変らず無駄に付属品豪華だ。
924Socket774:2011/11/26(土) 23:20:20.57 ID:cv6nLYG9
安いFANを800rpmくらいでゆるく廻して数を増やす派
なのであまりこだわらないが
紳士1150とENERMAXはいいものだ
925Socket774:2011/11/26(土) 23:27:36.86 ID:1jq2+Oy+
今日も今日とて新しいファンを買う旅に。
先日SWiF2の1200が好感触だったので今日は1201を買ってみた。
垂直ではかなり静かなのに、上向きにしたらゴリゴリ言い出して涙目。(1200は大丈夫だったのだが…)
おなじく先日Cougar Vortexを買ったら、軸音がシュルシュル大きめだったので悲しくなったが過去ログを見ると好印象のレスが複数。
もしやハズレを引いただけか、ともう一個買ってみたら同じ音がシュルシュル。泣きそう。
SWiF2より濃い黄色が気になって、ついでにReevenも買ってみた。可変PWMのやつ。
Cougarと同じカンジでシュルシュルいうタイプだった。泣いた。

本日の勝負:3戦2敗1引き分け(1201は縦置きのどこかに使う)
上向き(簡易水冷のラジエーター)はやっぱ紳士なんかねぇ。NF-F12も気になってきたわ。
926Socket774:2011/11/26(土) 23:31:15.27 ID:NANvF/1T
TrueQuiet、水平設置でも軸音ほぼ皆無
927Socket774:2011/11/26(土) 23:32:24.77 ID:G3Cv2Tnp
過去ログで紳士低速はクソって言ってるけどどうなんだろ
928Socket774:2011/11/27(日) 00:31:36.39 ID:Rij5f8aF
言ってるのは一人。どう解釈するかはあなた次第
929Socket774:2011/11/27(日) 00:41:05.16 ID:oeCqfQuf
>>925
元気出せwww
静音マニアのブログをいくつか回ると、noctuaの評価が高かった。
水平でも結構いけるみたいだが、低回転領域の話なので回すとどうなるか……。
930Socket774:2011/11/27(日) 01:02:41.49 ID:9wc29No5
noctuaは、軸音は文句無しで静かなのだが、風切り音は特に小さくはないと思うのだなぁ。
なので、やはり回転数はそれなりに低くして使いたい。
931Socket774:2011/11/27(日) 01:52:55.15 ID:BUeG8Auy
>>927
500rpmとか800rpmなんてボールベアリングの音が目立つだけで、
それなら軸受けの静かなファンを買った方がいいという話。
932Socket774:2011/11/27(日) 02:32:54.64 ID:oeCqfQuf
紳士はベアリングの音しないよ。
低速を低評価してる人は、風量が少ないこととか
「しゅるるるる」みたいな風切り音を批判してると思われ。
933Socket774:2011/11/27(日) 03:05:53.59 ID:U33ICljL
キャブをウェーバーツインからシングルのデロルトかSUに交換すれば
異音は解決すると思うよ。同調がうまくいってないんでしょ
934Socket774:2011/11/27(日) 03:27:13.74 ID:BUeG8Auy
そのしゅるるるるが紛れもないベアリングの音だが?
935Socket774:2011/11/27(日) 03:28:23.33 ID:/Kh1Uxvo
ケース付属の排気ファンがイオン出した
替えるの面倒だし、ケース解放型だし引っこ抜いて放置でいいよね
今のところ熱暴走とか無いし、ファンが必死に回ってないし
936Socket774:2011/11/27(日) 03:35:48.00 ID:oeCqfQuf
>>934
風切り音だよ、よく検証してみるといい
937Socket774:2011/11/27(日) 04:06:11.53 ID:yIsLoZA/
一昔前に流行ったのマイナスイオンか。
938Socket774:2011/11/27(日) 04:10:15.32 ID:GyaLSv4b
どうやって検証するの?
939Socket774:2011/11/27(日) 04:36:50.57 ID:zqc3ebkw
羽を切断
940Socket774:2011/11/27(日) 11:22:27.89 ID:NZnNRpDl
まず500rpmと800rpm、どちらの話か決めてほしい
どっちも試してみたってことか
941Socket774:2011/11/27(日) 12:58:08.15 ID:846np3+c
ジャスコはまだか?
942Socket774:2011/11/27(日) 13:09:18.03 ID:HrFsBNUE
ジャコス行くの?
943Socket774:2011/11/27(日) 13:40:51.55 ID:ZYH3o14v
ジュネス行きたい!
944Socket774:2011/11/27(日) 14:00:46.89 ID:M5INAPbi
死ね
945Socket774:2011/11/27(日) 14:51:50.49 ID:7XEdqFTy
946Socket774:2011/11/27(日) 15:56:08.14 ID:BcupZfOY
>>943
 /: :.:.: .:.:.:.:.: : : .:.: : : : : : : : .:.:: : : : : :.: : : : :l: : : ヽ.: : : : :.:.}
. {: :..:.:.:.:.:.:l!:.: : .i:.:.: :.: : .:.: : .:.:.:.: : : : ::.:.:. : : .:}: : : : : .:.: : :.:.:|
 { :.i:.:.l:.:.:ハ.::..:.:l|:.:.:..:: :.:i:.:. .:.:.|:.:. : : .::.:ト、.:. .:}:.:.:\: : .:.:.. :_l_
 ヽ:|:.:.トヘl-リ|_::ハ:.:.:.:...:ハ:.:.:.:.:ハ:.:.:. .:.:.::| }:.:.:.:.}、:.:.ヘ_\_ヽ/>ミマ>、
  ^ ̄{  ゙ ¨__`¨`ヾ レヘソ-==ミリノ.ル,:.:./ }:.:.:.:.:__‐-{/:.:. \ゝ:'.,
   /::l ン≠=ミ、      ___  `ヽ "´  }:.:イ´_ ',:.:/\:.: : : : : :',
.  //:.:} ! {il:・:リ゙`     _,≠示=ミ、_    }/ ノ、 //  ';.:.: : : : : :',  >>943
  {/: :.:.}  `ー"          {il:・:爿`>'   〃r!ノ/'´   }:.:.: : : : : :.  大トロの炙りが食べたいな
   l: :.:.:.} XXX        `ー" '´    !'´ノ     }:.:.: : .:: ..::}
   ヽ:.:.:.:{           XXX      ィ‐{´      }:.:. .:.:.:.:.:.}
    \:∧   ヽ :.           ///}、   、_/:.:.:.:.:.:.:.:.ノ
     `¨ン、   、- __       /イ / /ヽ'>、 ≦≠:.:.:.:.//
      /  \.  `‐-'´     /イ  ィ_イ/  >、----‐"
.      {  //.\ `   _  <¨´   /'´   //`\
.      |  .l l  //`i≦__      _,//    //    \
     /l i |.| //  !`ゝ、 ̄_ , イ'//    //       }
     i .} } |.| |.|   `___ /'´ .//   .//        |
947Socket774:2011/11/27(日) 16:16:13.79 ID:S1cdlH0z
ななこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
948Socket774:2011/11/27(日) 16:43:37.66 ID:BcupZfOY
ttp://www.nexustek.nl/NXS-nexus-beamair-airguider.htm
うそくせーけどマジなら嬉しいな
949Socket774:2011/11/27(日) 16:50:31.70 ID:i5lnr7Do
>>948
これainexから出てたnexus製品だね。
んと2℃ぐらいは下がるけど元の風量が弱ければあんまり効果はないかな。
まともに下げるなら1500rpmぐらいいるし
950Socket774:2011/11/27(日) 19:22:35.10 ID:K8HYybsx
あれ、NEXUSだったのか。
951Socket774:2011/11/27(日) 19:26:13.51 ID:euhlUzMQ
誤爆>>933がしれっと紛れ込んでいる件について。
投下した方もされた方も、気づいていないらしい件について。
952Socket774:2011/11/27(日) 22:05:01.00 ID:oyuT7OIP
25o38o比較で同じスリーブで同じ回転数なら実際風量はどれくらい違う?
15%ぐらいかな?
953Socket774:2011/11/27(日) 22:05:51.60 ID:BUeG8Auy
データに表れる数値はほとんどかわらないよ。
954Socket774:2011/11/27(日) 22:59:03.33 ID:1zuTieVD
静圧が変わってくるから、CPUクーラーとして使うなら38mmがいいかもね。
ケースファンならあまり変わらないかな。
955Socket774:2011/11/27(日) 23:14:26.00 ID:c8kkmfFg
マトモな38mmがない(特にPWM) & CPUクーラーが未対応

昔、ULTRA KAZE1000rpmを2個買ったら2個とも軸音がひどすぎて
窓から投げたことがある。
956Socket774:2011/11/27(日) 23:48:56.35 ID:8CtwcxTT
Aerocoolの鮫ファンが気になるな
今度買ってみようかしら
957Socket774:2011/11/27(日) 23:52:41.79 ID:ZYH3o14v
俺は試した事ないからわからんが、まあ突撃するつもりなら敬礼くらいはしてやる
958Socket774:2011/11/28(月) 00:31:45.30 ID:uDdQf1pT
>>956
その鮫ファン、流体軸受なんで設置方向にかかわらず軸音がしないのと、
風量がある割に風切音も静かめなのは良かったんでP183に3台(12cmx2、14cmx1)入れてたんだが、
先日14cmが盛大にオイル漏れ起こしたんで念のため全機退役させてNF-P12に換えたわ(・ω・`)

オイル漏れさえ無けりゃ性能はなかなか良かったんだけど…ね。
959Socket774:2011/11/28(月) 09:34:50.97 ID:9vhiGOkh
>>955
芯の38mmPWMではダメなのか?
960Socket774:2011/11/28(月) 09:40:35.16 ID:59JOosiD
http://www.ebay.com/itm/NEW-Delta-PFC1212DE-PWM-120x38mm-Extreme-Silent-PWM-Fan-/140567023940
せっかくだからこれに行ってみようぜ


Specs-
* Dimensions: 120 x 120 x 38mm.
* Air Flow: 253 CFM.
* Air Pressure: 1.412" (352 pa)
* Speed:1,550- 5,500 RPM.
* Max Noise: 66.5 dBA.
* Rated Voltage: 12VDC.
* Startup Voltage: 5.0 VDC (.50A)*
* Current: 0.25 - 4.0 A
* Bearing type: Dual Ball
* MTBF: 70,000 hours continuous @ 40 C
* Operating Temperature -10 to 60C
961Socket774:2011/11/28(月) 10:14:00.71 ID:n1PkMLBQ
>>955
芯のRDL1238Sを使用しているが、特に問題はないと思うが。
962Socket774:2011/11/28(月) 11:51:47.04 ID:DJG7YpEF
>>956
鮫さんは回転数の割りに風切り音は大きいけど風量考えると妥当な騒音
吸気側に抵抗があると物凄く煩くなるので使用可能箇所限定されるのが難点
CPUクーラーにプッシュやケース排気FANには問題なく使えてる
963Socket774:2011/11/28(月) 19:07:58.88 ID:04laSjCs
紳士やっぱり良いよ。
全数バランス調整済だけあって、
振動が極端に少ないもの。
964Socket774:2011/11/28(月) 21:39:41.89 ID:8hZFyMB0
紳士はいい物だけど回転数の割に風量や静圧は低いし、何よりボールベアリングで
ある以上はどうしても軸音はするからな
そこが許容できないという層もそれなりにあるとは思う
965Socket774:2011/11/28(月) 21:41:11.54 ID:OizPlb6Q
noctuaPWMのレビューまだかよ早くしろよ人柱ども
966Socket774:2011/11/28(月) 22:01:08.05 ID:OEvm3f1s
紳士が回転数の割りに風量が少ないってきくけど、ホント?
いくつか使ってるけど他と比べても、オレにはわからん
軸音も聞こえないし、他人の意見をそのまま信じてるとしか
967Socket774:2011/11/28(月) 22:03:55.63 ID:WIGFJN+e
>>966
何と比較してなのかくらいは書かないと
968Socket774:2011/11/28(月) 22:06:23.13 ID:YPPQV8wr
紳士のモーターとブレードに、ベアリングがnoctuaの物だったら俺的には完璧だった。
うまくいかんものだ
969Socket774:2011/11/28(月) 22:44:34.24 ID:0vg6DoQI
紳士は結構買ってるけど、軸音の鳴る個体には当たったことないな……。
風量が低いのは同意。しかし音量と比較すると静圧は高い。ある程度回したときね。
970Socket774:2011/11/28(月) 23:34:25.51 ID:lxwvshN4
今回あった再販で遅ればせながら初めて紳士ファンを買った(1150rpmのやつ)けど、
半円柱みたいなリブだったので銀矢にとりつけられなかったのが残念だったものの
フロントパネルの5.25インチベイに吸気用に設置して音が全く気にならず満足。
971Socket774:2011/11/29(火) 08:45:14.91 ID:5vjy0JcQ
紳士使ってるけど吸気側に抵抗があると少しぷーんって音するね
他のファンだと風切り音が大きくなったりするからそこは好みの問題かな
972Socket774:2011/11/29(火) 09:38:03.55 ID:FUwek3/t
シュラウドで隙間を空ければ最強。
973Socket774:2011/11/29(火) 09:38:42.44 ID:UD5olpr2
最初からフレームだけ38mmで作ってほしいわ。
974Socket774:2011/11/29(火) 19:16:48.96 ID:Zxn+1Iam
14cm、38mm厚の紳士が出れば三千円ぐらいでも買うんだがなぁ
975Socket774:2011/11/29(火) 20:14:15.21 ID:aUnw7Bm7
あんまり紳士ageレスが続くとID:Qb+WZO70=ID:nOKfB2ibがまた湧いてくるよ
976Socket774:2011/11/29(火) 22:15:28.47 ID:JceQW5no
noctuaのNF-F12 PWM買ったよー (^o^)ノ□

段ボール直行だよー (;^o^)ノ⌒□
977Socket774:2011/11/29(火) 22:16:37.79 ID:CuKZb9JY
マ ジ で ?
978Socket774:2011/11/29(火) 22:21:19.89 ID:Uw0+/lv1
無茶しやがって・・・
979Socket774:2011/11/29(火) 22:23:18.08 ID:wT89So1Y
300rpm〜って事で期待してたんだがあかんの?
980Socket774:2011/11/29(火) 22:26:36.17 ID:JceQW5no
なにに期待しているかによる。
3行で表現すると
・静圧スゲェ。風量もかなりある。これは冷えそうですね!
・でも、ブーーン音もスゲェ(絞ってもわりと聞こえる。付属のLNAぐらいじゃ焼け石に水)
・吸い込み側に障害物をくっつけたときの「ウォォォォォォン」もスゲェ(銀石のAP121と同じ系統)
これは冷却重視でラジエーターや密度の高いヒートシンクに風をぶち当てるためのファンじゃないかな。
AP121より風量あるけど、AP121は静圧が感じられる範囲でそれなりに静かなのに対して、NF-F12はオレ的には「うるさい」
感覚的な表現で悪いが、風量、静圧、風切り音すべて38mm厚で1200rpmくらいのファンと同じ感覚。
ガンガンに冷やしたいわけじゃないオレにはAP121や紳士のほうが合ってるようだ。。。
981Socket774:2011/11/29(火) 22:27:41.96 ID:9PwrvrLK
300rpmだとどうなの?
982Socket774:2011/11/29(火) 22:29:24.65 ID:ezr8TqMF
P12と比べてどうなんだろ
983Socket774:2011/11/29(火) 22:31:07.70 ID:CuKZb9JY
軸音はどうでっしゃろ? シュリシュリやコロコロなどあるかな?
PWM(4pin)端子に繋いでminimumの時の感じは?
984Socket774:2011/11/29(火) 22:35:30.97 ID:i99kJH04
このスレに感化されてSWiF2の1200を6つ購入、全て交換した
S-FLEXの800より静かに感じる
折角なので別PCだったAbeeM0にHDDは全部スマドラ突っ込んで組んでらクソ静かになった

電源ファンもSWiF2に替えたので近いうちに昇天しそうだが(゚ε゚)キニシナイ!!
985Socket774:2011/11/29(火) 22:39:55.42 ID:d++lK+C7
鎌風呂ってSフレと比べてどうなんすか?
986Socket774:2011/11/29(火) 22:43:36.35 ID:JceQW5no
ごめん、ケース開けてPWMのコネクタに突っ込むまでためしたいと思えないので、ぱっと手の届くところにあるファンコン(笊のFANMATE)とか
5V駆動とかでのインプレでいい? 何回転になってるかはわかんないけど。
・ケースに入っていれば気にならないくらい音は小さくなる。風量はSWiF2の1200よりちょい少ないくらいに感じるが、耳を近づけて聞こえる音は1200より大きい
・音は軸音より風切り音の方が聞こえ、不快な感じの軸音(ゴロゴロやシャリシャリ)は聞こえない。
・風切り音はこのくらいの回転数だと「ゥゥゥゥゥゥゥゥ…」ってカンジで、慣れて聞こえなくなるくらいだと思う。
・静圧がこの状態でどのくらい維持できていて、どのくらい使えるものなのかトーシロの自分にはわからないが、「オレなら」1200の方を使う。

紳士1150rpmやSWiF2 1200あたりの延長でラジエーターに風を当てるために検討していたオレにはちょっと微妙なだけで、他の使い方をする人にとっていいか
どうかまではジャッジできない。なんか裸の状態で、PWM使わずに確認できることなら協力するけど。
987Socket774:2011/11/29(火) 23:22:54.26 ID:wT89So1Y
PWMファン電圧制御で異音とかたまに聞くし風量がある以外は
なんともいえないなあ
988Socket774:2011/11/29(火) 23:28:17.25 ID:QIRD7KBq
ほんとに静圧すごいのかP12と比べて大きすぎるからカタログスペックインチキくさく見えたけど
989Socket774:2011/11/29(火) 23:28:49.18 ID:JceQW5no
スレ終了間際に連投スマン。>>986ちょい訂正&追記。
・5V駆動まで絞るとSWiF2 1200 (800rpm)より明確に風量は下がるが、音も1200より小さく、耳を近づけなければ気にならないくらいに減少した。
 986の1200より音が大きい、は同じくらいの風量にした場合と訂正します。
・5V駆動時の風量は1201(12Vで1200rpm)の5V駆動と同じくらい。(2枚重ねトイレットペーパーのたなびき具合で同レベルでした。
 ともに垂直から約75〜80度。1200の12V時は90度までたなびきます)
・同等風量の時の音の大きさはSWiF2より大きいけど、音の質は低音で耳障りではない。たぶんケースの中であれば(特にCPUクーラーあたりの位置なら)
 気にならないのでは、と思えてきた。
・5Vでスピンアップ失敗することもある(内蔵ドライブの外付け用ACアダプタから電源とってるので5Vちゃんと出てないかもしれないが)
 PWMとしては問題ないと思うが、一応。
・最小回転ではほぼ無音(ケース内にある前提)で、PWM制御によって必要な時はキッチリ冷やせる、と考えるとますますCPU冷却向きに思えてきた。
 空冷クーラー使用むき?かな?
ちなみに初NoctuaなのでP12との比較とかはできませんすいません。とりあえずスレ汚しはこれで一旦おしまいにします。
990Socket774:2011/11/29(火) 23:35:25.45 ID:cQi2x66K
もしかして1つしか買ってない?
個体差もあるから複数買わないと特性は判断できないぞ
991Socket774:2011/11/29(火) 23:41:28.61 ID:lqIh27Me
992Socket774:2011/11/29(火) 23:43:27.58 ID:LihjQXfc
だったらお前が1個買って実験しろよw
993Socket774:2011/11/29(火) 23:45:49.55 ID:Bn6VKX1B
俺も基本は2個単位で買うな
994Socket774:2011/11/29(火) 23:46:07.27 ID:Sbivw/0+
NF-F12はもともとヒートシンクやラジエータ用だったと公式発表されてたはずだが・・・
それゆえ静音性とかは犠牲になってたはず(以下参考URL)
http://www.noctua.at/main.php?show=which_fan_is_right_for_me

しかし、CPUクーラーのファンがそろそろやばい身としては魅力的
ただどうせ2つ買うなら、これ搭載したNoctua製CPUクーラーを待ちたくなってしまう
995Socket774:2011/11/29(火) 23:58:10.26 ID:xF8gxBm+
雑誌やプレスサイトのレビュー記事に対して、複数個数チェックしていないか
らと苦情言う奴はおらんだろう。
もし不良なら、不良を引く確率まで含めてその製品の個性特性ってことさ。
996Socket774:2011/11/30(水) 00:02:27.94 ID:EaeD0KfR
まあCPUのOC耐性の当たり外れほど有意な差はないかもね
997Socket774:2011/11/30(水) 00:55:42.70 ID:kbLQI8vD
noctuaで無茶ぶりするなよw
998Socket774:2011/11/30(水) 01:38:52.54 ID:v8C/ceyW
NF-F12 PWMは羽根の形状からして静圧タイプだし、
ハイエンドクーラーや水冷にはぴったりだろうね。
ぶん回したときに音がある程度出ても、システムの音に紛れるだろう。
999Socket774:2011/11/30(水) 02:00:47.49 ID:hMOlDZuz
次スレ
ファン総合スレ Part71
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322577628/
1000Socket774:2011/11/30(水) 02:06:45.58 ID:QZxxMsNR
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/