【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ114

このエントリーをはてなブックマークに追加
816772:2011/10/10(月) 20:59:04.94 ID:UXEI5tCn
>776
>通常4.5Wでもスピンアップは60W近く必要になるものもある
まじっすか・・・うーむ・・・
>777
>絢風は端子数少ない
あー・・・そうですよね。うーん。やっぱ絢風マズイ気が・・・
>779
そうなんですよね。スポスポ抜き差しするのはちんp・・・いやなんでもないッス

とりあえず電源を検討しなおします ありがとうございました
817Socket774:2011/10/10(月) 21:32:28.28 ID:mf6Whi9s
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ115
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318249298/

次スレ立てました。
注意※表を伴う依頼について、1レスにつき2〜4KBほど消費します。
500KBを過ぎれば書き込めなくなるため長い依頼になるおそれがある場合は新規スレッドをお使いください。
818Socket774:2011/10/10(月) 22:45:19.12 ID:FWAEepgN
>>811
だから、OCできるのはP67とZ68だって言ってんのに、なんでそんな値段のH67を選ぶんだっつの。
819Socket774:2011/10/10(月) 23:33:30.33 ID:zlSRzE4K
余程の馬鹿か手を抜いた釣りなんだろうよ、構うな放っておけ
820Socket774:2011/10/11(火) 00:20:07.80 ID:HFLGIzCM
>>772
HDDのホットスワップなどはどちらかというと非常時にというもの。元々SATA端子の
許容限界の規格自体は20回程度以上の抜き差しに耐えられるというものだったと思う。
根本的にUSB/e-SATAなどとは違う。

>・本当に自作する必要があるのか、十分考えてください。また、質問には必ず>>3のテンプレを使ってください

依頼としてはテンプレをよく読んだのかといいたくなるケースと俺は思う。
821Socket774:2011/10/11(火) 01:28:26.00 ID:N8bWOLWo
電源のワット数は最大だからね。コンスタントにその電力を供給できるわけじゃない。
共有する部分もあるので多くても7割くらいに見ておいた方がよい。
だから300W必要なら400wくらいなのを買った方が安全。
822Socket774:2011/10/11(火) 12:51:27.97 ID:W6M/sL+/
計算しろよ。。。逆に銀石ゴールドなんか750Wって書いてあるけど最大は850だしなぁ
823Socket774:2011/10/11(火) 16:29:40.34 ID:347T6S6g
【CPU】AMD Phenom II X4 960T BE \9,980
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】 CFD W3U1333Q-4G \3,580
【M/B】 ASRock 880GM-LE \4,970
【VGA】onboard
【HDD】WD WD20EARX \5,530
【光学ドライブ】 GH24NS70SL \2,480
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit \0(MicrosoftからMS製品のライセンスとSWはほぼ全て無料でもらっている{BizSpark参照})
【ケース】NSK2480 \9,959
【電源】EA-380D-GREEN HT \0
【ディスプレイ】FLATRON IPS231P-BN \17,500

【合計金額】\57,662(送料込み)
【予算】5万程度
【購入場所】TSUKUMO+NTT-X+Amazon
【使用用途】デスクトップの4機目として導入予定。AdobeさんのPhotoshopやらIllustratorをごくたまに使う関係で、
ディスプレイは安物の気休め程度にIPSを選択。
他のマシンもあるしメイン機ではない為に、基本的には今後構成を弄っていく予定はなし。
あとPhotoshopは使用するけれど、3D関係は触らない。

【指摘して欲しい所】基本的には安く仕上げる為に、その中ならまだマシなEA-380Dが付属されたNSK2480を選択。
ただ、この手のケース(横置き・MicroATX)で組むのは初だからどんなもんかな、と。
あとは上記パーツでもちろん定格使用だけれど、排熱を不安視している。
ご指摘やご教示ください。

【テンプレは確認しましたか?】y
824Socket774:2011/10/11(火) 16:44:18.10 ID:/iSftjdc
>>823
お仕事関係のマシンの様なのでこのスレの管轄外です。
どうぞメーカーやショップとご相談ください。
825Socket774:2011/10/11(火) 16:49:16.76 ID:347T6S6g
>>824
え、業務利用のマシンって除外規定あったけ?
評価人としても普段レスしてるけれど、仕事利用のマシンとか珍しくない気がするぞ。
826Socket774:2011/10/11(火) 17:00:25.49 ID:hKAzbHax
開発用ライセンスで用途にフォトショとイラレとしか書かれてないと評価しにくい
後、KABUTOは1155対応
827Socket774:2011/10/11(火) 17:08:56.39 ID:347T6S6g
>>826
えーと、OSのライセンスに対して懐疑的になられてるなら、SSでもうpすればいいの?
必要とあらばするけれど、グレーでもなく正規ライセンスなでそこまでしなきゃ評価すらしてもらえないって、あれだが。
とりあえず、違法物使う予定ならDSP版とか突っ込まれないように書くだろうね。

用途に関しては一番負荷がかかるのはそれくらいだからなぁ。
あとはたまにネットしたりメールチェックしたり低負荷かな。

KABUTOの件は補足さんきゅって言いたいけれど、
せっかくだから質問者の為にも新スレで言ってあげてくれ
828Socket774:2011/10/11(火) 17:15:11.62 ID:72kFVRsI
事業利用でいわば金儲けの為だけに使うパソコンを
自ら進んで助言する気にならないっていう一般人がいてもおかしくはないだろ
気がいい奴は評価してくれるかもしれんが
829Socket774:2011/10/11(火) 17:17:49.32 ID:hKAzbHax
その行為自体がライセンス違反じゃねえの?
>● 現在の事業または計画している事業の核をなすソフトウェア ベースの製品およびサービスの開発を積極的に推進している
新興企業の開発者に対して
> BizSpark でご提供しているデスクトップ アプリケーションおよびオペレーティング システムも、設計、開発、テスト、デモンストレーション用途に限られます。業務ではご利用いただけません。
という条件でライセンス出てるんだろ?
830Socket774:2011/10/11(火) 17:21:49.40 ID:347T6S6g
それはおかしくないけれど、それなら流せばいいだけなのに。
>>824みたいにこのスレが元々業務利用のPCは一切受け付けていないみたいに書いちゃうのは違うんでない?

自ら進んで助言する気にならないのと、勝手に今までと異なるルールを作り上げるのは違うでしょ。

>>829
その定義についてはMSさん曰く、コンテンツとかサービスを開発するPCに使う為のもので、
例えば会計処理とか事務手続き等の直接的に開発をするマシンとか、プライベートマシンでのご利用はお断り。
ということらしい。
831Socket774:2011/10/11(火) 17:22:47.77 ID:347T6S6g
誤植 申し訳ない
*直接的に開発をしないマシンとか、
832Socket774:2011/10/11(火) 17:27:52.49 ID:/iSftjdc
>>830
とりあえずお前が言うな

833Socket774:2011/10/11(火) 17:29:23.55 ID:hKAzbHax
勝手にテンプレ無視に評価した人にそれを言う権利があるか疑問
で、主用途は何なの?
834Socket774:2011/10/11(火) 17:33:22.94 ID:72kFVRsI
>>830
おまえもこのスレが業務利用相談OKだと思っていたなら噛み付かずに流せばよかっただろう
業務NGだと言われたままでは、まともな評価が付かないと思ったのか何なのか、
噛み付いたということは少なからずこのスレで業務NGの向きがあるだろうと思ってた証拠だろうよ
結局見積もりと関係ないところに論点がずれていく
流せない奴に流せない奴がレスつけたら結果がこれ
835Socket774:2011/10/11(火) 17:38:26.99 ID:347T6S6g
テンプレ無視の評価はすまん。

主目的というより利用頻度はそんなに高くない予定。
VisualStudioでコーディングする可能性もあるけれど、
基本的にはAdobe製品を使ってサービス開発。
導入目的がマシンがない場所に置いて、どこでも開発作業を進められるように。ってのがある。
まさかこんな内情まで話すことになるとは。

>>834
業務NGの向きがあるとは思わないけれど、それで評価がもらえないのはpostした意味がなくなるから噛み付いた。
でも確かに論点がズレてるし、ここまでこじれると真っ当な評価を得るのは困難だろうから、
評価もらうのを諦めようかと思っている。
836Socket774:2011/10/11(火) 17:38:47.25 ID:/iSftjdc
仕事関係なんてミッションクリティカルな環境に対して
助言をだして何かあって場合に損害賠償請求される覚悟がある人だけどうぞ
837Socket774:2011/10/11(火) 17:41:01.72 ID:347T6S6g
んなもの誰も請求しないし、そんな請求を起こしたところで認められねーよw
そもそもそれは、自作そのものの考えに反するし、
それを本当に求めているなら自作なんてしない。
838Socket774:2011/10/11(火) 17:43:36.32 ID:/iSftjdc
>>837
商用利用と個人利用は異なります。
どこが自作の考えに反するのかね?自己責任であるのと法人責任違うが。

認められるかどうかではなく告訴される事自体が面倒なわけだが。
839Socket774:2011/10/11(火) 17:48:30.81 ID:347T6S6g
損害賠償請求ということは不法行為が成立する必要性があるわけだけれど、
ここのスレで助言して、仮にその構成で組み上げてて、なんらかの不具合が発生したと仮定しても、
その不具合に対して助言した者に対して、当該損害に対する相当因果関係を認めるのは非常に困難としか言えない。
そもそも機械という性質上、故障可能性はどのような製品にも含有されるし、
さらにはその助言した者が、その故障を直接的に起こしたものでもない。

こういえばいい?
法人だろうと自作の場合は自己責任。保証が効かないならその損失は、法人が負うのも当たり前。
個人に損害賠償請求を起こすなら民法の規定に則る必要があるなら当たり前だけどね。
なんでこんなくだらない法律の話しをしなければならないんだ。
840Socket774:2011/10/11(火) 17:54:42.10 ID:/iSftjdc
認められないならなんで家電には命に関わるものに使わないでねって書かれてるんだろうね

業務利用を認めるのならばここに書かれていてそのレス読んだのに指摘しなかった場合も
損害賠償請求の対象になりうるから気をつけてね。
損害賠償の不法行為定義ぐらい嫁
損害賠償は会社が損害をこうむりゃ訴えは起こせるよ?
841Socket774:2011/10/11(火) 18:01:26.08 ID:347T6S6g
そもそも製造物責任法は言葉通り、命に関わるから別規定を置いている。
基本的には企業と言うものはその性質上、国民にサービスや物を提供して対価を得る。
けれどその目的の為に、必要とされる最低限の安全措置を怠ると国民全体の生命に関わるから置かれている。
で、本当に法律に明るいなら、これと今回の場合の話しは全く異なるのは簡単にわかるはずだけれど?

損害賠償の不法行為の成立要件について勉強をしたほうがいいのはそっちでしょ。
こんな助言で認められるなら、誰もが訴えまくるわ。

最後の訴えを起こせるのは正解。だって訴えるのに資格はないからね。
訴えの利益等の間接的に阻却される事由はあれど、それさえ満たせば訴えるのは自由。

似非法律に詳しい人風の人に話すのって本当に馬鹿らしい。
素人が扱えるほど法律って単純じゃないよ。
842Socket774:2011/10/11(火) 18:12:53.80 ID:/iSftjdc
うん、だから製造者責任法とかに関わらず損害賠償請求はできると。
843Socket774:2011/10/11(火) 18:18:14.03 ID:347T6S6g
へ?なにいってるの?
そりゃ認められるかはともかく請求はできるよ。
でもそれが言いたいなら当然、法人個人問わず、誰にも助言できないよね?
だって法人個人問わず請求を起こすことなんてできるんだから。

あれれ、法人責任とか個人責任とかどこいったの(笑)
>認められないならなんで家電には命に関わるものに使わないでねって書かれてるんだろうね
これなに(笑)
844Socket774:2011/10/11(火) 18:38:31.55 ID:/iSftjdc
だから法人相手の場合は責任を負うのは個人ではなく法人となり
その発生した損害を請求出来るから訴訟リスクが個人相手よりも高いよね

法人の場合に発生した損害は納品遅延等での遅延損害金が請求だれれば明確化されるよね
その損害が発生した事由に対して自作に対して評価コメントを出した人間は請求対象になりうる
845Socket774:2011/10/11(火) 18:49:33.36 ID:347T6S6g
>だから法人相手の場合は責任を負うのは個人ではなく法人となり
ここまではいい
>その発生した損害を請求出来るから訴訟リスクが個人相手よりも高いよね
個人だろうと法人だろうと、訴えの提起は誰でも出来る。で、なんでリスクが個人相手より高いの?

>法人の場合に発生した損害は納品遅延等での遅延損害金が請求だれれば明確化されるよね
>その損害が発生した事由に対して自作に対して評価コメントを出した人間は請求対象になりうる
なんでその遅延損害に対して、債務を負っていない評価コメントを出した人が請求対象になるの?
A製品を勧められて、それをB店で購入したら、A製品の納品がなされなかったら、
損害を補填しろ!とかいうの?

さっきヒントあげたのに全然調べてないじゃん。
似非法律詳しい人なら、ちゃんとそれを演じる為に勉強しなよ。
っ 相当因果関係
ついでに、ボロが出すぎ。下手に法律振りかざすのやめとけ
846Socket774:2011/10/11(火) 18:52:46.97 ID:YoAb2PS+
責務をおうかどうかは司法が判断する部分です
847Socket774:2011/10/11(火) 18:54:12.72 ID:347T6S6g
>>846
それはもちろん。実効力のある判断ができるのは裁判所だけ。
ただ、明らかな誤りは指摘できるでしょ。その範囲内でしか回答していないよ。
848Socket774:2011/10/11(火) 19:00:16.35 ID:BI6o8aJ0
スレチ
次どうぞ
849Socket774:2011/10/11(火) 19:00:36.04 ID:MOo3RzFm
それなら心裡留保で瑕疵担保責任が認められて、
無権代理人の表見代理で宇奈月温泉事件だろ。

もうやめれ。
850Socket774:2011/10/11(火) 19:05:59.97 ID:YoAb2PS+
>>847
別にMSDN持ってるからとかって言えば何も言わないが
BizSparkって暗に法人を匂わすからだめだつってんだけどね
851Socket774:2011/10/11(火) 19:10:32.44 ID:347T6S6g
相手方が損害賠償云々言い出したけど
とりあえず軽く流したのに更に噛み付きたがるんだもの
最初から法無学者をいじめたかったわけじゃないけれど、あまりにも法知識に乏しすぎて後半は調子に乗った。
どうやって終息させるつもりだったのか気になってたんだけど、
これ以上汚しても浅はかな知恵しか出てこなさそうだからいいや。

>>850
そういう理由で評価されないのは自分の配慮ミスだし、
それで反省こそはするにしても、強制的に評価しろ!なんて微塵にも思わないよ。
仕事で使う人はこのスレの管轄外とか、損害賠償とか言い出すからキナ臭くなっただけで。
852Socket774:2011/10/11(火) 19:13:20.17 ID:YoAb2PS+
必死に噛み付いといて何言ってんの?
そう言われたらそうかーって引き下がって後後変えて適当に聞きゃいいだろ

相手を法人と認識してたかどうかも訴訟起こったら争点になるのに。
853Socket774:2011/10/11(火) 19:20:01.04 ID:kvHBUw6h
次は852が噛みついてるのか 大人気過ぎだろw
流し読みしたけどどっちもどっち
商用だからってスレでアドバイスしただけで訴えるとかの話しがでるのもぶっ飛んでるし
評価もらいたいなら噛みつくのも馬鹿
854Socket774:2011/10/11(火) 19:20:10.85 ID:BI6o8aJ0
あぁ、スレ埋めか。失礼しました
855Socket774:2011/10/11(火) 19:42:57.33 ID:zi7QPdCl
馬鹿しかいねーなw
856Socket774:2011/10/11(火) 19:44:57.09 ID:Y1HI/PF5
スレ梅ついでに...

ああだこうだと損害賠償がらみで議論が続いてるけど、そのあたりは自作の原則である
「システムとしての保証はない」ということで終わりじゃないのかね?

業務で使うために保証が必要という時点で>>1の「本当に自作する必要があるのか、十分
考えてください」で考え直さなきゃいけないわけなんだし(自作機は保証がない=保証が必要な
システムに自作機を使うのは避けるべき行為。どうしても導入するなら、導入する本人が
全ての責任を持つ)

857あぼーん:2011/10/11(火) 23:42:16.53 ID:JwDq5YHy

858Socket774:2011/10/12(水) 00:01:33.86 ID:WTPios41
>>853
いや、長距離移動しながらWiMAXでかきこんでたから切断してIP切り替わってただけ
859Socket774:2011/10/12(水) 14:30:24.56 ID:CiVR4465
長いので分けます。
その1
【CPU】AMD A6-3500 \8,170
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】CFD W3U1600HQ-2G \2,380
【M/B】MSI A75MA-G55 \9,370-3,000
【VGA】OnBoard
【HDD】WD 6400AAKS 流用
【光学ドライブ】LG 型番不明 流用
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack1 DSP版 メモリにバンドル
【ケース】Antec MINUET350 流用
【電源】ケース付属 流用
【キーボード】ロジクール 流用
【マウス】ロジクール 流用
【ディスプレイ】iiyama 23インチ HDMI接続
【合計金額】\28,700
860Socket774:2011/10/12(水) 14:31:12.14 ID:CiVR4465
その2
【CPU】AMD A6-3650 \9,870
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】CFD W3U1600F-4G \4,070
【M/B】MSI A75MA-G55 \9,370-3,000
【VGA】OnBoard
【SSD】CT064M4SSD2 \8,480
【HDD】無し
【光学ドライブ】LG 型番不明(OSバンドル品)
【OS】Windows Vista Home x64 流用
【ケース】Antec MINUET350 流用
【電源】ケース付属 流用
【キーボード】ロジクール 流用
【マウス】ロジクール 流用
【ディスプレイ】iiyama 23インチ HDMI接続
【合計金額】\28,790
【予算】\30,000まで
【購入場所】湾図
【使用用途】FF11のみ
【購入動機等】現在使用してるPCのM/Bがお亡くなりに。起動時間が長いため、消費電力を
抑えるためにAPUにしようかと。
【指摘して欲しい所】お金があまり無いため、流用品が多いです。この構成でFF11は問題なく
プレイできるか。また、Vistaのサポート期限間近のため7に移行しようか8を待つか迷ってます。
【テンプレは確認しましたか?】確認済み
861Socket774:2011/10/13(木) 10:48:31.06 ID:4BMUqyRK
【テンプレは確認しましたか?】
862Socket774:2011/10/14(金) 19:44:18.82 ID:Pzg0D3qU
【CPU】intel corei5 2500K BOX ASUS P8Z68-V \30,960
【CPUクーラー】付属品
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G \3,580
【M/B】CPUとセット
【VGA】玄人志向 RH6950-E1GHW/DP [PCIExp 1GB] \17,980
【SSD】Kingston SSDNow V+ 100 SVP100S2/96G \10,980
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600] \5,550
【光学ドライブ】LITEON iHAP322-27 OSバンドル \2,300
【OS】windows7 64bit home premium DSP版 \11,500
【ケース】Dirc PC-K9X[フルブラック] \12,980
【電源】SILVERSTONE SST-ST75F-P 750W \9,760
【キーボード】ロジクール Wireless Keyboard K270 [ブラック] \1,840

【合計金額】\107,130
【予算】11万
【購入場所】SSDのみARK 他全てTSUKUMO
【使用用途】ゲーム(BF3,CODBOなど)
【購入動機等】主にBF3のため、家にデスクトップが一台もないため
【指摘して欲しい所】・問題のあるパーツやおかしい組み合わせがないか
           ・出来ればもう少し安くおさえたいので減らすとすればどこか
           ・逆にもっとお金かけた方が良いパーツはあるのか
           初の自作なのでその他何でも指摘お願いします
【テンプレは確認しましたか?】20011/10/14/19:43に確認しました
863Socket774:2011/10/14(金) 21:46:18.85 ID:Tu3rNZPp
【CPU】Intel Core7 2600k \24,640
【CPUクーラー】グランド鎌クロス \3,000
【メモリ】 AX3UT600GC4G9-2G \4,170
【M/B】 P8Z68-V \15,770
【VGA】HD6950 DIRT 3 Edition \15,000(兄が7月から使用してたモノを譲ってもらう)
【SSD】CT128M4SSD2 \2,450
【HDD】WD20EARX \5,650
【光学ドライブ】 iHAPS322-27 \2,450
【OS】Windows7 Home Premium 64bit DSP版 \11,780
【ケース】Tempest Evo \13,980
【電源】SST-ST725F-27 \11,800
【キーボード】 流用
【マウス】流用
【ディスプレイ】流用
【スピーカー】 流用
【合計金額】108,920
【予算】12,500
【購入場所】ワンズ
【使用用途】主にネットサーフィンや動画視聴 、画像編集。また、MHFやFF等のネトゲ
【購入動機等】兄の御下がりで使っていたPCがとうとう逝ってしまったから
【指摘して欲しい所】 この構成で問題なく起動出来るのか
また、変えた方がいいパーツ等が有るか
【テンプレは確認しましたか?】はい
864Socket774:2011/10/14(金) 23:48:27.26 ID:Wy7WuVCG
>>682
BF3やるならゲフォ推奨。
MSI N560GTX-Ti Twin F rozr II OC [PCIExp 1GB] 約2000円増

SSDは初自作ならこちらの方が無難。
crucial Crucial m4 CT064M 4SSD2
約2000円減

これで予算通り。
865Socket774
ごめん、間違えた。

864は

>>862