自作PC初心者にエスパーレスするスレ 167台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 166
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312935405/
2Socket774:2011/09/02(金) 21:27:47.78 ID:JRtD+pRv
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

◇自作PC関連質問スレ

PCが起動しない時に質問するスレ☆21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part258
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1313769519/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ113
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314377955/

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308506437/

◇自作PCに関係ないPC系の質問
PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
Windows
http://hibari.2ch.net/win/
3Socket774:2011/09/02(金) 21:28:28.18 ID:JRtD+pRv
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる

 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!

        ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
4Socket774:2011/09/02(金) 21:29:13.41 ID:JRtD+pRv
        ..(⌒⌒)
       ......i|iI ドカーソ
   ⊂⊃  /~~\  ⊂⊃   テンプレおわり
     . /. `Д´...\
   .......傘傘傘::::傘傘傘..
5Socket774:2011/09/02(金) 21:31:33.79 ID:wHinu/qH

┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
6Socket774:2011/09/02(金) 21:44:49.59 ID:ey4Sl1Ab
1000 Socket774 2011/09/02(金) 20:28:17.81 ID:S5mhLZ2H
K7N2 Delta2 Platinumまだ使ってます。
slot1=1Gとslot2=1Gでsingle使用してますが、slot3に1G追加した場合、
dualは勝手に有効になってしまうんでしょうか?
1G×3毎でdualを無効にできないでしょうか?
どうもdualだと200無理なもんで。

SLOT1、3がDUALチャネルなら勝手にDUALになるんだろうね
トリプルでの動作は無理kじゃねーかな?
7Socket774:2011/09/02(金) 22:14:21.99 ID:S5mhLZ2H
>>6
やっぱりそうですか。
166にするしかなさそうですね。
ありがとうございました。
8Socket774:2011/09/02(金) 22:16:09.45 ID:DeON3wun
corei5 2500kの内蔵グラフィックで2560*1440のモニタをDVI接続させました。
すると解像度が1680*1050までしか出ません。
HDMI接続でも1920*1080までしか出ません。
インテルHDグラフィックスの詳細設定を試しても最大帯域幅を超えてるとエラーではじかれます。
ケーブルを換えてみたり、ドライバのバージョンを色々試してみたけど、一向に変化はありません。
仕方なく余りもののラデのビデオカードを使うと2560*1440になりました。
これはどこに問題がありそうですか?

構成はこんな感じです
vista 64
corei5 2500k
MB:ASRock Z68 Pro3
モニタ:DELL U2711
9Socket774:2011/09/02(金) 22:23:04.14 ID:DCMO1air
全角wwwwwwwwwwwwwww
10Socket774:2011/09/02(金) 22:23:16.75 ID:w+PHpKf/
>>8
自分で答え書いてるじゃん
内蔵グラフィックのスペックの上限なだけで、なにも問題はない
正常です
11Socket774:2011/09/02(金) 22:29:30.43 ID:DeON3wun
>>10
おぉ、フルHD以上の解像度に対応してないんですか・・・
ありがとうございました。
12Socket774:2011/09/02(金) 22:43:48.68 ID:Nmiu7bgQ
動画再生目的ならG41マザーでも問題ないかな
もちグラボ用意する前提で
13Socket774:2011/09/02(金) 22:47:39.41 ID:w+PHpKf/
>>12
グラボささないで Llano にした方がスマートだと思う
バリバリエンコするならまた話は変わってくるけど
14Socket774:2011/09/02(金) 23:14:20.95 ID:Nmiu7bgQ
>>13
ほんとだ
値段もG41と変わらんしこれで構成考え直すか
thx
15Socket774:2011/09/03(土) 00:02:31.47 ID:s+WSSEjD
当方ASUSのP8Z68-V PROでBIOSVer.0501です。
これをVer.0606にするにはどうすればいいのですか?
ASUSのHP見てもいまいちわかりません。
どなたか教えてくれませんか?
16Socket774:2011/09/03(土) 00:09:04.28 ID:hal7Wmsv
マニュアルを読んだことないか?
17Socket774:2011/09/03(土) 00:19:24.79 ID:T52bSGX7
>>15
どうしても必要でないかぎり、そういう人はやたらめったらBIOSのアップデートなんてするもんじゃない
以前ほどハードルは下がったとはいえ、周辺機器のドライバのアップデートとはわけが違うから
18Socket774:2011/09/03(土) 00:37:20.34 ID:SpnGj8SG
19Socket774:2011/09/03(土) 00:43:15.70 ID:s+WSSEjD
>>16
>>17
>>18
回答ありがとうございます。色々弄ってみます。
20Socket774:2011/09/03(土) 01:14:18.80 ID:/egeXGp2
電源って24ピンのやつだけじゃなくて、EPS12Vってのも両方マザボに挿さないと動かないの?
21Socket774:2011/09/03(土) 01:16:45.10 ID:nKsOySql
>>20
基本的にはそう
珠に片方(4ピン)だけ挿しても動くこともあるらしいが
22Socket774:2011/09/03(土) 01:23:52.54 ID:/egeXGp2
>>21
そうなんだ…
それなら早く延長買ってこなきゃダメだけど台風がorz
23Socket774:2011/09/03(土) 04:20:13.42 ID:t/0NO3rC
CPU    E8400
マザー  GA-EP-DS3R
グラボ  7800GT

グラボのドライバのインストールがおかしいのと起動時に正常に起動せずロゴ画面で再起動すると立ち上がる
グラボをHD5670に変えるもドライバは正常にインストールされず症状は変わらず
原因は何だとおもいますか?
24Socket774:2011/09/03(土) 08:29:49.89 ID:jKN7UJ/h
>>23
メモリ
25Socket774:2011/09/03(土) 08:30:05.66 ID:P0NWAjVh
電源が入らないです
ママンに付いてる電源スイッチを押してもうんともすんともいいません
と思ったら電源ユニットの辺りから火花が出てビックリしてコンセントを引っこ抜きました
怖いです
26Socket774:2011/09/03(土) 08:31:59.17 ID:jKN7UJ/h
>>25
電源ユニット交換して起動を試す。ダメなら、マザー、VGA、メモリ、HDD、
CPUの順に交換して試す。
タダの感想などなら、自分のブログかチラシの裏にどうぞ。
27Socket774:2011/09/03(土) 09:21:54.34 ID:P0NWAjVh
電源を変えたら動きました。
ありがとうございます。
28Socket774:2011/09/03(土) 10:36:42.52 ID:tOUlvVua
急にネットにつながらなくなりました。

ルーターに、つないでるWiFiは生きてるんでネット回線は死んでないっぽいんですけど
29Socket774:2011/09/03(土) 10:43:17.48 ID:gHCMiGEp
>>28
それ自作なんだよなw
じゃマザー交換
30Socket774:2011/09/03(土) 10:45:14.85 ID:yx4dcedx
>>28
オンボのLANが死んだんじゃね?
31Socket774:2011/09/03(土) 10:47:30.10 ID:tOUlvVua
急にマザボ死んだりするものなの?(T . T)
32Socket774:2011/09/03(土) 10:47:43.67 ID:yx4dcedx
するものなの
33Socket774:2011/09/03(土) 10:53:35.46 ID:tOUlvVua
何か確認する方法あります?
34Socket774:2011/09/03(土) 10:56:29.28 ID:yx4dcedx
まずタスクマネージャからでネットワーク選んで認識されてるか
そのあとデバイスマネージャで!がついてないか
その2つがおかしいならドライバを入れ直してみる

使っててというのならbios設定が変わったとは考えにくいから、biosのLANが有効無効かを調べる必要もないな
35Socket774:2011/09/03(土) 11:09:38.30 ID:xl8uX4jv
接続でLAN開いて接続速度とパケットとIPをチェックする
あとLANケーブルの断線とか
36Socket774:2011/09/03(土) 12:42:02.11 ID:XlHt5RlZ
前スレにいるようなキチガイ粘着自作ぁーばかりだと思われたくないもんだ
37Socket774:2011/09/03(土) 13:08:17.45 ID:qoPxJZ77
PCIにLANカード刺してみろよ
38Socket774:2011/09/03(土) 13:15:59.24 ID:gR0dk87l
突然ブラックアウトしてブルスクなしの再起動して困ってます
マザー:870 extream3
cpu:555BE
gpu:hd6850 (gigaの定格)
電源:huntkey バラキン500w
minecraft classicとかしてると、ぷっつりとブラックアウト。後に再起動。
ブルスクも出ないのでさっぱりわかりません
普通に使ってる分には問題ないのですが・・・
ちなみにprimeでも落ちません
39Socket774:2011/09/03(土) 13:22:27.22 ID:yx4dcedx
>>38
ブルスクでないで再起動だと電源って可能性は否定できないけど
primeってFF14ベンチよりもPC全体の低いので(CPUが100%になってメモリも少しくらい)ゲームの負荷で落ちてるかも
グラボのドライバ変えても再現するのなら、電源疑おう
40Socket774:2011/09/03(土) 13:23:05.10 ID:yx4dcedx
PC全体の×、PC全体の負荷が
41Socket774:2011/09/03(土) 14:25:02.99 ID:gR0dk87l
一応ffベンチ行けました
gpuをocしてたのに気がついて戻しました。
でもocし過ぎたときはブルスク出てて、これまではゲームでも動作していたので、電源の劣化で電力不足になったのでしょうか
何はともあれ安定したので良かったです
42Socket774:2011/09/03(土) 14:28:37.19 ID:tsxWm/sv
ついに僕もエスパースレに書き込むときが来ましたか。。。orz

今書き込んでるこのPC。昨日からどうも不安定でして。
数十秒ごとに画面上のほとんどのプログラムが応答待ちになって止まったり、プログラム起動しようとするとそこでもえらい長い時間応答待ち。
窓閉じようとするとマウスポインタごと数秒〜数十秒固まったりしてます。固まる時、元気にガリガリ言ってるHDDのアクセス音も停止します。

こんな挙動なんでメモリが悪さしてるのかと思って変えてみたけど改善せず。
ママン逝きなのか電源逝きなのかHDD逝きなのか特定できなくなって困ったんで、
皆様方自作板民の叡智をお借り致したく書き込んでおります。

ちょっと触った感じチップセット熱いなとか、Maxtorさん熱いなとかそういう感じでしたが、母板に目に見える損傷はなさそう。
いかがなものでしょうか。

母板:GIGABITE EP45-UD3R
CPU:C2DE8500
電源:EARTHWATS650
メモリ:RAMBO 2GB×2
HDD:カビ黒1TB・Maxtor150GB・150GB・80GB
グラボ:リドテクPX7950
音板:XonarEssennceSTX
43Socket774:2011/09/03(土) 14:30:37.56 ID:tsxWm/sv
42ですが、HDDの後ろ二つは日立です。
44Socket774:2011/09/03(土) 14:31:13.60 ID:yx4dcedx
>>42
イベントビューアみてエラー等が出てないかチェック
それとcrstaldiskinfo等でSMARTチェック
構成的にXPだとおもうけど、XPはシステム以外のドライブに不具合がでてもOS巻き込みます
4542:2011/09/03(土) 14:45:00.96 ID:tsxWm/sv
書き込み中に「メモリが"read"になりませんでした。」エラーでJane落ちた。。。orz

>>44 早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりXPです。エスパースレに書き込むのにOS書き忘れるとかないわ。。。
まぁ、ゲフォ7950でXPなの丸わかりですかね。
提示いただいた方法早速試してみます。
4642:2011/09/03(土) 16:05:37.97 ID:tsxWm/sv
Crystaldiskinfoでカビ黒さんが  「健康状態:注意」  になっていました。
中身は
「代替処理済のセクタ数:199」
「代替処理保留中のセクタ数:199」
こりゃぁ、まずいですかのぉ?
ちなみに他の子たちの健康状態は正常でした。
調査継続します。。。
47Socket774:2011/09/03(土) 16:13:19.59 ID:yx4dcedx
>>46
確定、それを外せば正常に戻る
48Socket774:2011/09/03(土) 18:21:03.92 ID:mFK8R8OQ
前スレの931です
細かい箇所は不明ですが、マザボではなく電源の故障だったようです
CMOSクリアしてもダメ、最小構成で試してもダメでしたが
半死の電源に繋いでみたところBIOS起動までは確認できました
レスくれた方どうもです
49Socket774:2011/09/03(土) 18:40:32.00 ID:DXC9nmyc
CPUファン交換しようと思ってマザボから配線ぬこうと思ったら微動だにしない
コツ教えてください

あとツメあるのって電源ケーブルのコネクタだけで、他はただひっぱるだけで良いですか?
ASUS P8P67EVO使ってます
50Socket774:2011/09/03(土) 18:41:51.17 ID:H8hJ/Yx7
初LGA1155で見事にソケットピンを曲げてしまいました。
既に同じ製品を注文したので、壊したことはいいのですが、
ショップ買い取りだと、ピン曲がりM/Bは値がつくものでしょうか?
(購入店はSofmapのため交換保証の類はありません。)
物はASUSのP8Z68-V PRO、流通価格は約17k。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110514023
付属品はUSB3.0 I/Oパネル、ブラケット、よくあるケーブルセットなど。

ちなみにfatalなピンだったようで全くPOSTせず。
完全に(体操のほうの)ブリッジ状態で、修理も面倒そうです。
51Socket774:2011/09/03(土) 18:50:14.52 ID:H8hJ/Yx7
>>49
CPUファンのコネクタは基板から垂直に引き抜くだけで抜けます。
http://alphaq.org/enginurd/howto/cpu_fan_4pin-hdr_3pin-plug.jpg
ただ、抜け防止の凹凸があるので無理やり抜くと折れることもあります(写真手前)
他にもFDD用の電源コネクタに同様の凹凸があります。
また、SATA用ケーブルはラッチ付きのものがあり、こちらは外さずには抜けません。
52Socket774:2011/09/03(土) 18:55:16.26 ID:DXC9nmyc
>>51
その抜け防止の凹凸が外れるように
マザボ側のプラスチック部分を外側に気持ち押し倒してやってるのですが全然抜けないんですよね

ラッチって金属の板ですよね?
ググったらまさに自分のがそれでした(´;ω;`)
押してラッチ外して、ひっぱるしかないのでしょうか?
53Socket774:2011/09/03(土) 18:59:39.73 ID:H8hJ/Yx7
>>33
手っ取り早いのはUSB用のLANインターフェース(千円程度)を付けること。
それでも駄目ならドライバ、セキュリティソフトあたりに原因がありそう。
54Socket774:2011/09/03(土) 19:03:26.87 ID:H8hJ/Yx7
>>52
固い場合もあるので頑張ってくださいとしか。
ぶっちゃけ、抜け防止の部分が折れても機能面で問題はないと思いますが。

ファンコネクタ(3ピンor4ピン)にはラッチはありませんが、
SATAケーブルのことでしょうか?
それならラッチ部分を抑えて引けば簡単に抜けるはずです。
無理やり抜いて端子を壊すのはよくある話なので注意して下さい。
55Socket774:2011/09/03(土) 19:03:35.40 ID:otPOkyJl
ここ自作板、自分で挿してるの。抜けないわけがないだろう。誰に作ってもらったの
56Socket774:2011/09/03(土) 19:06:34.59 ID:Gn82S2sy
堅いコネクタが抜けない〜>< って・・・おまいは小学生かよ!w
爪押してフリーになってて抜けないなら多少左右に揺すって少しずつ抜けよ…
57Socket774:2011/09/03(土) 19:11:45.07 ID:DXC9nmyc
>>54
金属部分を上から押してぬこうとするのはもうやったのですがうーん・・・

>>56
左右に揺するのは死亡フラグと聞いたので垂直方向のみでやってます
58Socket774:2011/09/03(土) 19:18:33.24 ID:nBDEomfN
すみませんお知恵をお貸しください。

CPU:2500K
M/B:ASUS Maximus IV GENE-Z
MEM:UMAX DDR3-1333 4G*2
VGA:Sapphire Radeon HD 6850
SSD:crucial M4SSD 64GB
HDD:WD 1.5TB
ODD:サムスンのDVDスーパーマルチ

の構成で、電源が500W品で不安だったので
HEC製Win+Power(700)に交換しました。

500W電源の時は正常に起動・動作していましたが、
電源交換後、ゲームを起動してCPUとVGAの負荷が高まったあたりで電源が落ちました。
この状態で電源ボタンを押しても全く反応せず、
電源ユニット背面のスイッチをオフ→オンで起動しようとすると
CPUファンが一瞬だけ回って(というか「ぴくりと動いて」)すぐに止まります。
M/B直付けのCMOSクリアボタンも押してみましたが状況は変わりません。
もとの500W電源に戻すと正常に起動します。
テスターで計測したところ5Vスタンバイは生きていますが、
14番とCOMをショートしても電源ファンが回りません。
電源の保護回路が働いているのかなと思いますが、
保護状態の解除の方法がわかりませんので詰んでしまいました。

どうかお知恵をお貸しください。
59Socket774:2011/09/03(土) 19:57:11.70 ID:xl8uX4jv
購入店へお電話でおk
60Socket774:2011/09/03(土) 21:23:51.55 ID:T52bSGX7
>>58
保護回路も何も、ただの初期不良だから店に突き返して交換してもらえ
電源の中を開けてたりしたら保証対象外になるからね
61Socket774:2011/09/03(土) 21:28:12.58 ID:lJbA18iW
ソニコミというゲームをやりたいのですが、グラボはHD5670で大丈夫でしょうか?
62Socket774:2011/09/03(土) 21:31:04.71 ID:y1lB/2yZ
爆発すっぞ!
63Socket774:2011/09/03(土) 21:36:16.82 ID:SpnGj8SG
>>61
HD5670で問題出たら来てくれ
64Socket774:2011/09/03(土) 21:48:07.77 ID:Q3N/NpzB
1年以上特に問題もなく使用していたのですが突然BIOSが立ち上がらなくなりました
マザーを確認してみたところBOOT_DEVICE_LEDが点灯している状態でした。
マニュアルを確認したところHDDがおかしい的なことが書いてあったのでHDDなどを全て外したのですが、変わりませんでした
USB機器、PCIボードなども外し最小構成にしても現象が変わらずBIOSも立ち上がりません
これはマザーボードが壊れたってことでしょうか?

マザー:ASUS P7P55D
CPU:i7 860
ビデオカード: GIGABYTE GV-NX96T512H
65Socket774:2011/09/03(土) 21:50:05.02 ID:pfT/n7rA
CMOSクリアしてだめならどっか壊れたんだろう
66Socket774:2011/09/03(土) 22:31:22.79 ID:HHvDWIXt
>>64
CPUファンは回転してるの?  マザーのLEDは点灯してるの?
これならまだ電源やマザーは生きてる可能性がある

とりあえずCMOSクリア あとメモリも一回外して再組み込みね
6764:2011/09/03(土) 23:10:45.98 ID:Q3N/NpzB
>>65-66
CPUファン、ケースファン、ビデオカードのファン 全部回ります
マザーのLEDもついています(電源オフでもマザー上のスタバイLEDは点灯しています
電源投入後POST State LEDが CPU_LED→DRAM_LED→VGA_LED→BOOT_DEVICE_LED の順に点灯します
そしてBOOT_DEVICE__LEDが点灯し続けます。 点灯し続ける=エラーが見つかったデバイス だそうです
HDDもSSDも何もつながってませんが…

CMOSクリア、念のためバッテリー取り外し
メモリの抜き差し、ビデオカードの抜き差し やってみましたが変わらずでした
68Socket774:2011/09/03(土) 23:10:48.79 ID:H8hJ/Yx7
>>57
手間を惜しまないのであれば、M/Bを一度取り外したほうがCPUファンは外しやすいかも。
SATAケーブルはCPUファンの交換であれば抜く必要はないと思いますが。

>>64
ブート時のビープ音は鳴りますか?
正常起動時にビープ音が鳴らないボードだと難しいですが。
6964:2011/09/03(土) 23:14:11.73 ID:Q3N/NpzB
>>68
正常起動時に短いビープ音が1回鳴っていました。
現在鳴らない状況です。
70 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/03(土) 23:18:32.73 ID:rWYbp/Ta
>>69
VGA外してビープは鳴る?
それからどっかで電源借りてこれない?
71Socket774:2011/09/03(土) 23:24:27.09 ID:HHvDWIXt
>>67
ヒートシンクとか、CPUクーラーとか触ると暖かい??? それならまだ希望があるんだが・・・・・・・・・・・・・・・・・
ASUSって付属のCD/DVDの最初期のBIOSイメージROMが入ってるから、BOOTセクタが
無事なら光学ドライブから復旧できるはず(BIOSは初期バージョンにもどっちゃうけど)

とりあえず付属のCDから復旧出来るかやってみて
7242:2011/09/03(土) 23:34:30.70 ID:tsxWm/sv
>>47
返事が遅くなりました。ご指摘いただきまして感謝いたします。
カビ黒外したらある程度安定・・・・はしましたが、システムドライブだったので、
OS入れなおしとかその他いろいろごにょごにょ・・・。とまぁ、複雑な気分です。

まさか買って一年足らずで不具合出るなんて・・・・。
信頼のCavierBlackじゃなかったのかぁー><
それに比べて今は亡きMaxtorさんとこのやつはもうそろそろ7年になるんだが未だに元気とはこれいかに。
73Socket774:2011/09/03(土) 23:40:04.82 ID:AarDe1FV
まあ地雷だのは実際回してみたらそんなもんだ
74Socket774:2011/09/03(土) 23:40:54.40 ID:pfT/n7rA
この際システムはSSDをIYHするんだ
7564:2011/09/03(土) 23:43:34.98 ID:Q3N/NpzB
>>70
VGAをはずすとVGA_LEDが追加で点灯するようになるだけで症状は変わりませんでした 鳴らないです。
サブ機から電源を拝借して起動してみましたが現象変わらずです

>>71
ファンを止めて放置したところ暖かくなりますね
付属CDが今手元にないので。。。 ただBIOS画面にすらならないのでCDから立ち上げることもかないそうにありません
76Socket774:2011/09/03(土) 23:45:32.66 ID:HHvDWIXt
>>75
BIOSが死んでるのとBOOTセクタが生きてるのかは別  FDや光学ドライブにアクセス出来るなら
BOOTセクタは生きてる
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/03(土) 23:55:30.32 ID:rWYbp/Ta
BIOS飛んだだけでBOOTセクタが生きてるなら>>76の言うように復活できる
電源換えてダメならBIOS飛んだかマザー自体が脂肪
7864:2011/09/04(日) 00:46:47.22 ID:LZ91cuQQ
>>76-77
BOOTセクタが生きているかどうかを確認する方法に付属ディスクを用意する以外の方法はないですか?
とりあえずXPのインストールディスクやMS-DOS起動ディスク(USBメモリ)などのBOOTしてくれそうなものを突っ込んでみましたが
うんともすんとも言いませでした
付属ディスクで復旧できることが確実にわかれば実家まで取りに行くのですが…
79Socket774:2011/09/04(日) 00:49:41.41 ID:Bo5GvkQl
>>78
BOOTセクタの前にBIOSが生きてるか確認したほうが良いと思うが・・・
80Socket774:2011/09/04(日) 00:53:59.08 ID:4ZwchUiv
>>78
FDコネクタがあれば、FDがっ『ガガガガッ』って音出すから判るんだけどね・・・・・・・・・・・
これってIDEコネクタしかねーんだよなぁ

アクセスランプが長時間点滅しないなら、アクセスしてないっていう証拠だから
それだと駄目だね・・・・・・・・・・・・・・・・

このマザー BIOSチップが8ピンのソケット型で抜けるからBIOSだけ死んだのなら
BIOSチップだけ交換すれば治るかもね  まぁこれは何ともいえんが
81 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 01:20:18.02 ID:ln4qNCUF
>>78
起動してCPUや電源ファンが回り始めてそこから光学ドライブにアクセスしに行く素振りを見せたら
BIOSのBOOTセクタは生きてるよ
光学ドライブは空にしておいておk
HOMEキーを押しっぱにするとか何か手順あったかもだけど適当にぐぐってよ
>>80みたいにBIOSが取り外せるならBIOS焼き屋で\1000で直ってくるかもだが
8264:2011/09/04(日) 01:38:39.50 ID:LZ91cuQQ
>>80-81
電源を入れてファンが回り始め、光学ドライブがガガガッと動いたので きた! と思ったのですが
IDEケーブルを抜いても同様の動作だったので関係なさそうでした…
チップ交換はさすがに…


ここまで長い間皆さん親切にありがとうございました
マザーにBIOSとBootセクタが別々にあることなど今まで知らなかったので勉強にもなりました。
ここまでいろいろ確認しても直らなかったので、近いうちに中古で同型のマザーを買って来たいと思います。
83 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 01:42:32.67 ID:ln4qNCUF
>>82
交換じゃなくてBIOS ROMを取り外して送ればBIOSイメージを焼き直して送り返してくれる
まずこれをやってみた方がいいと思うよ
あとメモリは1枚刺しを試した?
84Socket774:2011/09/04(日) 13:15:31.66 ID:sCDj7JJT
スピーカーを差しても音が出ないです。P8Z68 deluxe何ですけどサウンドカードは必要なんですか?
85Socket774:2011/09/04(日) 13:17:12.76 ID:5UhUOtdl
サウンドデバイスが間違ってる
86Socket774:2011/09/04(日) 13:20:28.54 ID:BTsCiiU+
>>84
コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>サウンドでオンボのチップになってるかチェック
87Socket774:2011/09/04(日) 13:24:59.16 ID:ZbdLKE8q
挿すコネクタを間違えてないかチェック
88Socket774:2011/09/04(日) 13:34:02.70 ID:sCDj7JJT
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhLrDBAw.jpg
これなんですけど、http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhoTIBAw.jpg
どれに挿せばいいのでしょうか?
デバイスの種類も分かんないです。
教えて下さい。
89Socket774:2011/09/04(日) 13:34:45.81 ID:VYAXQJbE
ドライバ入れてないんじゃね
90Socket774:2011/09/04(日) 13:38:32.42 ID:BTsCiiU+
エスパーからずれてきた
91Socket774:2011/09/04(日) 13:50:47.56 ID:5UhUOtdl
>>88
最近じゃどれに挿しても設定でアレだけど


92Socket774:2011/09/04(日) 13:53:05.42 ID:4ZwchUiv
>>88
2チャンネルステレオタイプみたいだから、緑の端子につなげばいい
サウンド用のドライバさえ入れておけば他はいらんだろ
93Socket774:2011/09/04(日) 13:56:04.90 ID:sCDj7JJT
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYo83HBAw.jpg
うーん、ドライバーはいらないみたいなんですけど…
何がなんだか分かんないです…どうしたらいいんでしょう?
94Socket774:2011/09/04(日) 14:00:02.76 ID:5UhUOtdl
聞く気ねぇだろ
手厚いサポートのバッファローなんだからサポートに電話しろ
95Socket774:2011/09/04(日) 14:00:20.02 ID:cEPvTHu7
>>93
スピーカーのドライバじゃない
マザボのサウンドのドライバだよ
96Socket774:2011/09/04(日) 14:05:04.64 ID:qGNdWtu0
スピーカーのドライバはいらんよ
オーディオドライバ入れた?
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68_DELUXE/#download
97Socket774:2011/09/04(日) 14:10:18.81 ID:sCDj7JJT
>>94
申し訳ございません。お礼を言い忘れてました。
挿す場所を教えて下さった方々ありがとうございました。
>>96
入れてませんでした。
これが問題だったかも…
ありがとうございます。
98Socket774:2011/09/04(日) 14:22:14.07 ID:sCDj7JJT
>>84です。
皆さんのおかげで無事音が出るようになりました。本当にありがとうございました!
99Socket774:2011/09/04(日) 14:41:26.92 ID:4ZwchUiv
頼むよー 頼むよー
10064:2011/09/04(日) 17:19:32.91 ID:LZ91cuQQ
昨日はお世話になりました 64です
マザーを同一ボードに取り替えて起動させてみたところ 現象変わらずでした。
とりあえずつながってるパーツの何かがおかしいのだろうとビデオカードを別のマシンにつけて起動させて見ました
そうしたところ通常起動時になるビープ音もならず、BIOS画面にも至りませんでした。

ビデオカードをさしたときの挙動としては、自動的にオンボードグラフィックがオフになり、ビデオカードが優先される
という認識だったのですがこれは正しいでしょうか?
また、端的に言ってこれはビデオカードが壊れているということでしょうか?
101 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 17:22:39.57 ID:hmlSBqA2
>>100
そうです。
私も半年前に経験しました。
102Socket774:2011/09/04(日) 17:23:52.56 ID:bv/nwI9Y
>>100
基本優先されるが、BIOSによる。
あと二台有るならば最初から試せばよかったのに…。
103Socket774:2011/09/04(日) 17:26:36.87 ID:bv/nwI9Y
>>100
とりあえずVGAへの電源供給ケーブルがあるならば挿し忘れていない?
あとVGAを追加した方のPCは、VGA追加後にCMOSクリアしてみた?
やっていなければCMOSクリアして再度起動させていなさい。
104Socket774:2011/09/04(日) 17:26:46.07 ID:4ZwchUiv
>>100
えー?  ビデオカードなの??????
ビデオカードでそんな動きするのかなぁ・・・・・?

とりあえずVGAカード刺したら、普通はマザーのVGAは切られます
10550:2011/09/04(日) 18:13:21.85 ID:Iskrt9/I
>>100
私も同様の現象に遭遇したことがあります。
その時はM/Bもビデオカードも正常だったので、相性問題ということになりましたが。

IGPとディスクリートGPUの切り替えは大抵自動ですが、上手く動かないこともあります。
ビデオカードの増設後CMOSクリアが必要と考えたほうが安全です。
それでも動かなければ適当なビデオカード(中古完動品など)を調達するか、
PCクリニックに動作検証を依頼(パーツ単品の場合千円程度)するか。
10664:2011/09/04(日) 18:37:27.24 ID:LZ91cuQQ
みなさん多くのレスありがとうございます
近隣住民からビデオボードを借りることが出来、色々検証した結果 悪いのはモニタという結論にたどり着きました。
借りたボード(DVI,D-sub端子)でPCを立ち上げたところD-sub側でのみ画面出力が出来ることがわかりました。
そしてBIOSの設定をしろ という画面でとまっていることがわかりました ←BOOT_DEVICE__LED点灯の原因かと
CMOSクリアをしたせいでそこでとまり、画面も出ないせいでBIOSがいかれた と思ったという結論ですかね…
107Socket774:2011/09/04(日) 18:38:00.94 ID:4ZwchUiv
ちょっとまてよwwwwwwwwwwwwww
10864:2011/09/04(日) 18:39:46.22 ID:LZ91cuQQ
設定をし、以前のグラボ(DVI*2)をつけ、XPディスクを入れてみると正常にディスクからブート開始しました
そこでDVI-D-sub変換コネクタをかまし、モニタDsubケーブルと接続し起動させたところ正常に画面出力されました。
まさかのモニタ側異常ということでなんともいえない感じです
ちなみにモニタとDVIケーブルでつなげているだけでディスクブートすら始まりませんでしたw ケーブルだけなら可
貴重な1980*1200がお亡くなりになったと思うと涙目です

正直モニタ側なんてこれっぽっちも疑いませんでした。。。
危なくもう少しでビデオボードをぽちるところでした
109Socket774:2011/09/04(日) 18:51:02.86 ID:33dD2dpe
SA76g2 v2(shuttle)を使用しており、
突然再起動し、windowsエラー回復処理画面になります。
この原因って電源回りなんでしょうか?

再起動した後、ブルースクリーンは出ません。
メモリ、HDDのテストも問題ないです。
ネットしてるだけで上記問題が発生します。
110Socket774:2011/09/04(日) 18:55:52.69 ID:bwCD0yK+
>>106
エスパー達の大敗北だな
111Socket774:2011/09/04(日) 18:56:33.57 ID:Bo5GvkQl
>>108
BIOS起動してたのに映ってなかっただけかい・・・
112 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 19:03:11.79 ID:ln4qNCUF
>>110
周辺機器に当たったら負けって感じだよな
近視眼的だけどPCが画面出力できないのはPCの問題と捉えがち
反省orz
113Socket774:2011/09/04(日) 19:05:26.43 ID:4ZwchUiv
久しぶりの大敗北だな・・・・・・・・・・・・・・・・
114エスパー伊東:2011/09/04(日) 19:36:19.05 ID:Pdn3qwQh
>>109
ハイエンドグラボ突っ込んだのが間違い、電源容量考えろよボケ


はいぃ〜〜〜〜
115Socket774:2011/09/04(日) 20:33:06.35 ID:jnOujEy+
お願いします

BIOS設定後にOS入れようとしたところブルーレイドライブが電源入りません
優先設定の時には認識していたんですがどうしたら良いですか

よろしくお願いします
116Socket774:2011/09/04(日) 20:36:30.81 ID:JG/iFdSz
プラグイン式の電源の電源本体側のコネクタって各社共通ですか?
117Socket774:2011/09/04(日) 20:37:23.44 ID:9l7a1PLx
トレイ開閉もしないってこと?
118Socket774:2011/09/04(日) 20:40:37.52 ID:jnOujEy+
>>117
はい、しません
119Socket774:2011/09/04(日) 20:43:24.72 ID:4ZwchUiv
>>115
SATA用の電源コネクタちゃんと刺さってる??????
もう一度確認してみて
120Socket774:2011/09/04(日) 20:44:55.79 ID:tQQtm3JG
>>115
電源とS-ATAのコネクタさしなおし
121Socket774:2011/09/04(日) 20:45:35.87 ID:tQQtm3JG
ごめん リロードしてなかた
122Socket774:2011/09/04(日) 20:50:51.42 ID:jnOujEy+
>>120
できましたあああ

初歩的なことですみませんでした
123Socket774:2011/09/04(日) 21:17:57.23 ID:Bo5GvkQl
>>116
共通規格とか聞いたことないなぁ
124Socket774:2011/09/04(日) 21:23:42.31 ID:KR6jg7b9
i7のマザーボード メモリーセットを買って自作しましたが。i5のノートパソコンより エクスペリエンスの値が遅いです。
i5M430は6.7 i7-2600は5.9 何かの間違い?それとも こんなもん?7.0は越えると思って買ったのに、、、
125Socket774:2011/09/04(日) 21:24:08.11 ID:b6wGK4dR
>>116
それは自作erの夢だな
各社共通規格にして、ケーブル別売りにしてくれたらいいのにって思う
126Socket774:2011/09/04(日) 21:28:15.56 ID:Bo5GvkQl
>>124
ドライバとか合ってないんじゃね?
127Socket774:2011/09/04(日) 21:31:37.71 ID:bwCD0yK+
>>124
BIOSでメモリのCL合わせた?
最近のOCメモリとかは自動で設定されないから手動で数値入力が必要なことが多い

メモリのパッケージにCL9-9-9-28とかそういった数字の羅列が記載されていないかな
なければメーカのページで調べる
128Socket774:2011/09/04(日) 21:34:32.66 ID:N5PG7Qeh
>>126>>127
お前エスパーでもない馬鹿は書き込むなと・・・
iGPUで6.7叩き出すチップが何処にあんだよ?
129109:2011/09/04(日) 21:44:09.26 ID:48vMSKJd
構成は、
OS:Win7(64)
CPU:AMD Phenom II X6 1065T
メモリ:シー・エフ・デー W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:SEAGATE ST3500630AS ×2台
電源:250W(SA76G2V2についてる電源)

130Socket774:2011/09/04(日) 22:02:25.86 ID:4ZwchUiv
>>109
電源何Wの使ってるの????  付属の250Wじゃちょっと厳しい構成なんじゃね?
131Socket774:2011/09/04(日) 22:04:34.78 ID:4ZwchUiv
>>129
すまんw  うーんんんん ちょっと厳しいかもね
試しにいらないHDDを1台はずしてみ

これで再現しないなら電源不足
132Socket774:2011/09/04(日) 22:15:02.68 ID:48vMSKJd
>>131
ありがとうございます
HDD一台でやってみます。
133Socket774:2011/09/04(日) 23:35:14.14 ID:wr+hBx7z
今日Silencio 550が激しく窒息過ぎるのでに400Rに中身そっくり入れ替えた
入れ替えて、あっさり起動したらwindows認証クライアントが反応したので
システムからポチって即認証されたんだけどなんで認証クライアント反応したんだろ?
134Socket774:2011/09/05(月) 00:34:15.29 ID:OmoAK9WZ
>>127
そういった 事 やらないといけない とは、、調べてみます。
135Socket774:2011/09/05(月) 04:51:38.94 ID:k3xfiEHe
先日愛用していたパソコンが壊れたのでほぼパーツ一式を新しく買いました。
マザボ:ASUS P8P67
CPU:Core i5 2500
グラボ:ASUS GTX550 Ti
メモリ:UMAX DDR3-1600 4GB
前PCからの使いまわしはHDD3つとKEIAN KT-650BJという電源です。

先ほど組み立てが終わったのですが、電源を入れてもBIOS画面すら出ません。
電源を入れると2秒くらい経ってから1度電源が落ちて、また2秒後くらいに何故か勝手に電源が入ります。
136Socket774:2011/09/05(月) 04:55:06.12 ID:uonidzj/
> 電源を入れると2秒くらい経ってから1度電源が落ちて、また2秒後くらいに何故か勝手に電源が入ります。
それはQPIを持ってるシステムの仕様だった希ガス

Beep音は?
最小構成
メモリを1枚だけ、挿すところを変えてみる
137135:2011/09/05(月) 04:55:35.65 ID:k3xfiEHe
前PCから買い換えた原因はSTOPエラーの50や8Eが頻発するのでメモリのエラーかと思い買い換えました。
なんとなく電源が怪しいなあ、とは思っているのですが電源を入れた状態で暫く放置しても入ったままなのでいまいち確信が持てず…。
長文になってしまいましたがお願いします。
打つ手が無くて正直泣きそうです。
138135:2011/09/05(月) 04:59:07.56 ID:k3xfiEHe
>>136
あ、仕様なんですか…。ホッとしたような原因が一層わからなくなって困ったような。

>Beep音
音は出ません、というか出る機能が付いてないような気がします。
ケースから出てるケーブルでスピーカーが無いんです。
マザボの方にエラーがあるととあるランプが点灯する機能があるのですが、そちらは点灯していません。

>最小構成
電源、CPU、グラボ、メモリのみでもダメでした。
メモリも1枚だけで色々差し換えたりしてますがダメです…。
139Socket774:2011/09/05(月) 05:47:16.63 ID:uonidzj/
Beep音スピーカ買ってこい
安いから
140Socket774:2011/09/05(月) 06:19:53.95 ID:uonidzj/
あ、グラボの補助電源挿してる?
141135:2011/09/05(月) 06:29:09.57 ID:k3xfiEHe
>>139
今度買ってみます
Beep音あると問題あった時そんなに変わります?

>>140
PCI端子の丁度反対側に6個穴があるコネクタがありますが、それの事なら
ケースから伸びてるケーブルを挿してます。
142Socket774:2011/09/05(月) 07:09:44.69 ID:/BpG+OeC
>>135
配線やCPUクーラーや各部取り付けが正しいと仮定した場合の原因は

UMAX DDR3-1600 4GB

これかもね しかも1600だし 俺はU-MAXは怖くて使えんよ エラー率多いから 
143135:2011/09/05(月) 07:15:07.28 ID:k3xfiEHe
>>142
マジすかw
2本セットのを買ったのに2本共死んでるとは思いたくないですが…
144 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/05(月) 08:52:12.96 ID:lZeuuhna
なんで前のマシンを先に直さなかったんだ
電源が怪しいならまず電源換えればいいのに
怪しい電源で新しいパーツ壊したら元も子もないだろ
145135:2011/09/05(月) 09:31:15.12 ID:k3xfiEHe
>>144
電源が怪しいと思い始めたのはそもそも新しいパーツにしてからなので
仕様というレスがあった現状ではもうほとんど疑ってないです。

とりあえず新しくメモリ買ってみます。
146Socket774:2011/09/05(月) 09:38:52.51 ID:eu20MZRv
>>145
メモリ買う前に一式買った店で購入したパーツ持っていって見て貰え
店で問題なく起動できるなら電源が悪い
起動出来なきゃどれかのパーツが初期不良なんで交換してくれるだろ
147135:2011/09/05(月) 09:42:48.54 ID:k3xfiEHe
>>146
そうしてみます。重いなあ…w
皆さんありがとうございました。そろそろ10時なので行ってきます。
148Socket774:2011/09/05(月) 09:57:05.98 ID:Wohxl5Z8
相談させてください。

マザボ:ASRock B3 H67DE3 http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/b3_h67de3.html
CPU:Core i5 2500
OS:Win7 HomePrem SP1 64bit
メモリ: 16GB

IEEE1394を増設しようと思っているのですが、マザーボードの拡張スロットの仕様が
PCI-Express 2.0(x16)×1
PCI-Express 2.0(x1)×3
PCI×2
となっており、どのIEEE1394の増設ボードもPCIEのバージョンが2.2以上や2.3以上なのでどれを買ってよいのか解りません。
どうしたらよいでしょうか?
149Socket774:2011/09/05(月) 10:06:02.31 ID:r6ctej6u
>>148
問題なくPCI-e2.0 x1にさせるよ
150Socket774:2011/09/05(月) 10:07:56.30 ID:uonidzj/
2.2とか2.3ってそれPCIEじゃなくてPCIの方だろ
151Socket774:2011/09/05(月) 10:22:40.01 ID:Wohxl5Z8
>>149
>>150
ありがとうございます。
よく解ってないです。すみません。
さっそく買って挿して見ます。

ありがとうございました!
152Socket774:2011/09/05(月) 13:26:38.35 ID:7zc9mrEO
動画編集用に壊れたので二台目組むかMacにするか二択で悩んでるんですけど、どっちがいいですかね?
やはり自作の方が効率いいですよね?HD編集などが主になってきます。
Macにすると値段が倍になってしまうし。
153Socket774:2011/09/05(月) 13:39:33.58 ID:1QsTUKG7
>>152
macと自作両方買うのがお勧め
154Socket774:2011/09/05(月) 13:39:42.48 ID:5ushD0/N
>>152
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
        ..(⌒⌒)
       ......i|iI ドカーソ
   ⊂⊃  /~~\  ⊂⊃
     . /. `Д´...\
   .......傘傘傘::::傘傘傘..

好きにしたらええがな・・。
155Socket774:2011/09/05(月) 14:19:30.66 ID:7zc9mrEO
両方とか高くつきます…
156Socket774:2011/09/05(月) 14:34:35.30 ID:nwbsVUKy
>>155
ソフト資産とかは全て買い直しって事だけアドバイス
macが優れてるのは、商用資産だと言っておく
157Socket774:2011/09/05(月) 15:02:06.17 ID:1QsTUKG7
>>155
どうせ後で両方買うことになる
158Socket774:2011/09/05(月) 15:59:49.96 ID:7zc9mrEO
映像関係ってWindowsとMac両方使いますもんね。
159Socket774:2011/09/05(月) 16:00:20.13 ID:h9H7vPYe
2GBのメモリが3枚刺さっているGA-EX58-UD5に新たに2GBのメモリを3枚増設したのですが、BIOS上では4096MBと認識されて焦ったのですが
システムのプロパティから見るときちんと12GBとなっています。
これはどういうことでしょうか?
160Socket774:2011/09/05(月) 16:09:36.79 ID:3i45FG1v
時々、再起動病にかかってしまった様なんですが、流れとしてPOSTが終わって画面左上に「 _ 」が表示された瞬間に
リセットが掛かってしまいます。
この原因って何か分かりますでしょうか?

ちなみに、再起動しない時は画面左上の「 _ 」が点滅してキーボードのNumlockとかのランプも付いてOSが立ち上がるのですが、
再起動する時は、Numlockとかのランプが付きません。
161Socket774:2011/09/05(月) 16:22:37.31 ID:h9H7vPYe
うわぁ、今度はBIOS読みが6GB程度になってる
162Socket774:2011/09/05(月) 16:35:17.14 ID:h9H7vPYe
タスクマネージャのパフォーマンスタブでもやはり6140MBと表示されていました
取り付け方が悪いとこうなったりするのでしょうか?
163Socket774:2011/09/05(月) 16:49:57.43 ID:r6ctej6u
>>162
指し直してMEMTEST
164Socket774:2011/09/05(月) 16:52:36.38 ID:nwbsVUKy
>>160
構成と電源の使用期間は?
電源の電力不足が考えられるかな?
起動時は、瞬間的に100%の電気を使うのでその負荷に耐えられなくなっている可能性在り。
まぁ構成と電源の使用年数によりけりなんでとりあえず晒してくれ

>>162
相性の可能性あり
今回買ったメモリだけで何GB認識するのかを確認して、
問題無く6GB認識した場合は、元からあったメモリと今回買ったメモリの相性
それとmetest86+は必須な

他には、メモリタイミングを遅くしてみるとか
165Socket774:2011/09/05(月) 16:53:55.82 ID:r6ctej6u
あと挿す位置の組み合わせで正常に認識できることもあるよ
そのチップセットのマザボすべてにいえるんだけど、6枚だと不具合報告多いから
166Socket774:2011/09/05(月) 16:59:26.77 ID:nwbsVUKy
>>164
ミス
誤metest86+
正Memtest86+
167160:2011/09/05(月) 17:09:15.15 ID:3i45FG1v
>>164
構成
CPU:i7-2600
MB:gigabyte GA-P67A-UD4-B3
電源:Seasonic SS-760KM (使用期間:10ヶ月)

あと、起動時にdelキーでBIOS設定画面を出した後のキー操作はできます。
168Socket774:2011/09/05(月) 17:49:09.60 ID:h9H7vPYe
>>164-165
ありがとうございます。刺す位置を入れ替えたら12GBすべて無事認識してくれました
169Socket774:2011/09/05(月) 18:15:46.76 ID:gA7gfGTp
>>167
なんかそのマザーボードはいっぱい再起動病が報告されてるみたいだね
一番簡単なのはマザーボード買い替えじゃないかな
純粋にハードの問題っぽいんで、この類のやつに原因究明とかトラブル解決しようと
時間かけるのはバカらしいよ

それともメモリを別のメーカ、別のチップのものに替えてみるとか
(当然相性保証をつけて買う)
170Socket774:2011/09/05(月) 18:44:10.26 ID:PgtLXasI
今度自作するPCで映画鑑賞したいと考えているんだが
dvdやbd再生したときdtsやドルビーデジタル(5.1chや7.1ch)をspdif出力して手持ちのバーチャルサラウンドヘッドホンで聞きたいんだが
spdif端子があるマザボを買えばそれができるんでしょうか?
171Socket774:2011/09/05(月) 18:54:47.43 ID:uonidzj/
スレチ
172Socket774:2011/09/05(月) 20:13:50.59 ID:+cN3tpBx
ずっとオンボードでやってたので、競馬に勝ったから
思い切ってVGAを買いましたが映りません・・・

CPU:2500K
M/B:ASrock Z68 pro3
MEM:Adata DDR3-1280 4G*2
VGA:onbo
SSD:non
HDD:Hitachi 1.5TB
ODD:サムスンのDVDスーパーマルチ

あとケースが z9plus で
ついでにシルバーストーンの850wも買いました
VGAをおもいきってMSIの6970買って実装したのですが(ぎりぎりはいった)…

実装する前にバイオスでPCIexpを第一候補に設定、
オンボードのグラフィックドライバをアンインストールしました
きっちり差し込み補助電源もちゃんとつけました

電源をつけるとグラボをふくめてファンは回るのですが
画面は真っ暗で、信号がいってない状態です
でもウインドウズは読み込んでいるようで音は鳴ります
オンボードにコードを付け替えると映っていました
また、補助電源を抜いた状態で電源を入れるとビープ音がけたたましく鳴ったので
ちゃんと刺さっていると思います

この場合、VGAに問題があると考えるべきでしょうか?それともマザーボード?
気になるといえばオンボードのときにCPUーzなどのソフトで調べたとき
HD-3000じゃなくて2000になっていたのも気になるところです
173Socket774:2011/09/05(月) 20:16:06.45 ID:OdhVZwyK
BIOSにどっちのGFXから絵を出すかの設定はないかね?
174172:2011/09/05(月) 20:16:22.25 ID:+cN3tpBx
すいません、お願いするのを忘れていました
きょう一日いろいろやってみて疲れました・・
よろしくお願いします
175Socket774:2011/09/05(月) 20:20:04.21 ID:+cN3tpBx
>>173
BIOSにはオンボ、PCIexp,PCIのどれをプライマリにするかの選択があったので
PCIexipにしました
176Socket774:2011/09/05(月) 20:28:45.28 ID:jFuYXuDx
・BIOSの設定を保存するのを忘れていた?
・DVIで接続している場合、もう片一方のDVIポートとディスプレイを繋いでみる
177Socket774:2011/09/05(月) 20:35:03.65 ID:+cN3tpBx
>>176
デフォルトでPCIexpが優先だったからたぶん大丈夫だと思います
余ってるDVI、HDMIなどいろいろやってみましたが信号が届いていない状態です
178Socket774:2011/09/05(月) 20:48:45.39 ID:+cN3tpBx
うわっ、いましがた よつべ見てたらブルースクリーンになって落ちました
こんなの初めて
VGAをつけっぱなしにしたのがわるかったのか?

いっかい電源を全部抜いてさいしょから組み直してみます
それでだめだったら店でチェックしてもらいます
動いたらどうしょうかな・・・

どうもありがとうございました
179Socket774:2011/09/05(月) 22:55:11.06 ID:CkT3rokF
PCケースのフロント面にあるイヤホンジャックにプラグを差し込んでもヘッドホンから音が聞こえません。
昨日までは普通に聞こえていました。
ヘッドホンも他の機器につないで聞こえるので断線ということはありません。

PCの中をいじるどころかサイドパネルを開けてすらいません。
なぜ聞こえなくなったのでしょうか?エスパーお願いします。
180Socket774:2011/09/05(月) 23:00:53.10 ID:XWWggepq
>>179
PCケースのジャックまでの配線orジャックの基盤の断線はありえるよ
181Socket774:2011/09/05(月) 23:19:15.64 ID:gA7gfGTp
>>179
断線とまではいかなくとも、なんかの拍子にソケットからケーブルが抜けでもしたんだろう
中開けて確認はしましたか?
182Socket774:2011/09/05(月) 23:48:10.61 ID:13r1FfnO
>>170
USB接続のサラウンドヘッドホン買え
183179:2011/09/06(火) 00:57:55.26 ID:QdmoPveF
ケースを開けて中を確認しましたが自分の見える範囲では断線もなくソケットもしっかり刺さっていました。
イヤホンジャックの辺りが故障したのでしょうかね?
184Socket774:2011/09/06(火) 01:02:54.60 ID:iXScSfWi
>>183
ならリア側の端子は生きてる?
後ろに回るのが面倒なら、延長コードでも使えばいい
185Socket774:2011/09/06(火) 01:03:57.72 ID:zXcMUwE9
自作PCを組んだのですが2つ付けたストレージ(SSDとHDD)のうちHDD(日立OS02601)が認識されません。

(以下知識不足に加え若干パニくった状態で書いているので半ば意味不明な所もあるかもしれませんがご了承下さい)
BIOS EZモードのドライブ起動優先順位設定(?)では表示されないのですが、アドバンスドモード画面の『起動(BOOT?)』タブの利用可能なデバイスにはちゃんと『HITACHI・・・』と表示されます。
また、windowsでも『コンピュータ』ではもちろん認識されないのですが、コマンドプロントからdiskpart→『disk list』とするとちゃんと表示されています。
また、『コンピュータの管理』→『ディスクの管理』とすると『そのHDDをフォーマットしますか』的な事を聞かれるのですが、『はい』を押しても何も変わらず『コンピュータ』にもドライブとして認識してくれません。
その後再起動してみたのですが結果は同じでした。

なお、ケーブル類が断線したのではないかとBDドライブのSATAケーブルと電源ケーブルを接続してみましたが結果は同じでした。

CPU:core i7 2600k
マザー:ASUS P8z68-v
ストレージ:SSD CT128M4SSD2(問題なく認識 SATA6GB/sポート使用)
HDD 日立OS02601(3GB/sポート使用)
OS:Win7 64bit版
以上よろしくお願いします。
186Socket774:2011/09/06(火) 01:10:21.22 ID:iXScSfWi
>>185
一番疑わしいのは初期不良
購入店に持っていって買えてもらう
187Socket774:2011/09/06(火) 01:10:21.68 ID:QdmoPveF
>>184
後ろの端子(緑色のジャック)にはPCスピーカーを繋いでいて、そちらからは普通に音が出ています。

基本はそちらで音を出しているのですが、夜中など音を気にしなければならない時にヘッドホンを使用しています。
なので延長コードを使うとスピーカーとヘッドホンを一々付け替えなければならないですよね?
できればそれは回避したいです・・・。
188Socket774:2011/09/06(火) 01:10:23.04 ID:upRn3YS6
パーティション作ってないだけじゃねーのか…
ディスクの管理でググって使い方を調べてみ
189Socket774:2011/09/06(火) 01:16:39.92 ID:sjokn/fx
>>185
電源コードが刺さってないとエスパー。
190 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/06(火) 01:23:21.51 ID:UwQCIhCw
>>167
再起動病っていうかDMIバスのリセット動作じゃないの?
もし再起動してこない病気ならBIOS枯れるの待つしかない
191 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/06(火) 01:24:47.04 ID:UwQCIhCw
>>178
電源入れっぱなしでグラボ刺すと壊れることあるよ
それは大丈夫?
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/06(火) 01:27:11.48 ID:UwQCIhCw
>>187
realtekのコーデックならドライバ新しいのに入れ替えてみたら
可能性の問題としてはフロント出力だけ壊れたというのはあり得るけど
レアケースだと思う
193Socket774:2011/09/06(火) 01:36:46.61 ID:iXScSfWi
>>187
んー、フロントの端子だけ壊れてるならハード的な不良だよね
断線ならケーブルを交換したり、半田クラックによる接触不良とかなら、
半田コテ当てて直せなくないかもだけど
果たして、そこまでする価値があるのかどうか(手元でケーブル差し替えて使う方が楽)

いっそのこと、サウンドカードでも買って音質的にもグレードアップしてみたら
Xonar Essence ST/STXとか、スピーカの出音はどうにもならんだろうけど、
HPAが結構優秀だからそれなりのヘッドホンもってるなら満足度はかなり高いと思うよ
194 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/06(火) 01:41:59.57 ID:UwQCIhCw
スリープ行ったり来たりするような運用だとrealtekは神なんだけどねw
とりあえずフロント端子でヘッドフォンプラグを抜き差ししてドライバアプレットがきちんとそれを認識しているか
確認してみてよ
195187:2011/09/06(火) 09:06:51.14 ID:QdmoPveF
realtekのドライバは最新のが入ってました。

サウンドカード買ってもジャックは後ろですよね?
前面にヘッドホンを刺せればいいのですが・・・


フロント端子にヘッドホンを指しても何も反応しません。
音が聞こえてた時は右下に接続がありましたという表記が出てました。
196Socket774:2011/09/06(火) 09:18:44.92 ID:e1uNWF37
PC再起動とかドライバ入れ直しとかOS再インスコとかしたの?
197Socket774:2011/09/06(火) 09:33:22.86 ID:sNgdevLH
>>195
ヘッドホン端子付きのベイアクセサリーとか買って不良箇所探ってもいいけど、
あなたの場合ステレオミニ端子付きのセレクター買って後ろから取り回した方が安上がりな気がする

ちなみに、サウンドカードにもフロント用内部ピン端子付きのあるにはあるよ
198Socket774:2011/09/06(火) 09:33:52.20 ID:QdmoPveF
>>196
特に何かをした覚えはありません。
他のソフトをインストールしたり等もしていないはずです。
199Socket774:2011/09/06(火) 09:36:12.51 ID:qOm4lkri
他板だったらサウンドカード対応でごまかすけど、ここ自作板でしょう
ジャックくらい換えてくれよ。プリント基板にマイクやUSBなどと一緒についてるの知らんけど、頼むでぇ。
200Socket774:2011/09/06(火) 12:41:34.71 ID:iXScSfWi
>>195
いい加減めんどくせえやつだな
グダグダ書き込んでたって何も解決しないのに、いったい何がしたいんだよ
ハードが壊れてんだろうからテスターなり何なり当てて故障箇所確かめて
修理するしかないじゃない
それができない、やる気がないならサウンドカードでもUSB-DACでも買えば
より便利に音も部分的にグレードアップできて幸せになれるでしょ、って話

やれ挿し替えるが面倒くさいだの、やれ前からさせるようにしたいだの、
文句ばかり言って自分ではなんの創意工夫もできないぼんくらだな
頭の中に脳みそ入ってんのか?
延長コードでも分岐ケーブルでも買ってきてケースの側面はわして
ガムテープで止めておけ
それがみっともないと思うなら自作なんてするな
201Socket774:2011/09/06(火) 13:16:50.45 ID:iBNvHybe
>>195
ケースのフロントパネル外してイヤホンジャック取り出して断線チェックすれ
めんどーならフロントI/Oパネルってのを買ってくればいい
202Socket774:2011/09/06(火) 13:16:59.64 ID:TsxNvQ3R
>>198
特に何かしてるとかは重要じゃ無いんだけど
ドライバのアップデートしろって言われてるじゃん。
なんでしないの?
ちょろっとHP見てダウンロードしてインスコして終わりじゃね?
そのくらいも出来ないって事はそれ自作じゃなくてBTOか他作じゃね?
ドライバが何もして無くて壊れるとか極希にあるから

一応俺なりにエスパーすると接点復活剤でも使ったら?
腐食して接点が異常になるとか普通にあるしね。
もしくは、コネクタが削れてて、接続できないとか

>>200
落ち着け
203Socket774:2011/09/06(火) 19:56:29.73 ID:QdmoPveF
イヤホンジャックがケースのフロントパネルというより上部(上向き)にしっかり固定されてるので
取り出してチェックとまではいきませんでしたが、一通り点検しても断線は確認できませんでした。

ドライバをアンインスコして、最新を入れてみても変わらずでした。

接点復活剤は近いうちに購入して試してみようと思います。
先月に新しく組んだPCなので腐食などはあまり考えられませんが・・・。
それでも駄目だったらフロントI/Oパネルを買うことにします。

色々と迷惑をおかけしました。
204Socket774:2011/09/06(火) 20:26:49.69 ID:jjeVX0vd
>>203
駄目元で百均のイヤホン挿し込んで端子ゴリゴリ捻ったりこじったりなんだりしたら直ったことがある
205Socket774:2011/09/06(火) 20:38:36.33 ID:Qvy64o5S
マイコンピュータ->管理->デバイスマネージャのリストの一覧に一つだけ「その他のデバイス」の「SMバスコントローラ」という黄色い「?マーク」が出ています。
マザーボードのドライバかなー?と思って、みてみましたがドライバがありませんでした。
msi公式のアップデートソフトウエアをインストールして、アップデートしてみましたが、
ハテナマークは消えてくれませんでした。
どうやったら、きちんと認識してくれますか?

M/B: msi MS-7529
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31M3-F_V2.html
OS:Windows XP SP3

ドライバのダウンロード先を教えてください。
206Socket774:2011/09/06(火) 20:44:52.60 ID:LMklz8wk
チップセットのドライバだなとエスパー
207Socket774:2011/09/06(火) 20:59:46.02 ID:Qvy64o5S
ありがとうございます。
現在インストールされているチップセットのバージョンが、9.1.2.1008だそうです。
チップセットのドライバを探したのですが、
いっぱい一覧が出てきて、どれ選べば良いかわかりません。
インテル(R) 3シリーズ・チップセット
インテル(R) 4シリーズ・チップセット
インテル(R) 5シリーズ・チップセット
インテル(R) 6シリーズ・チップセット
インテル(R) 810シリーズ・チップセット
・・・
どのインテルを入れたらいいですか?
208Socket774:2011/09/06(火) 21:04:04.36 ID:e1uNWF37
デバイスマネージャーからのドライバの更新とかは?
209Socket774:2011/09/06(火) 21:08:42.66 ID:Qvy64o5S
それ何日もやってみて、見つかりませんでした。ってなるんで、
ドライバが用意されてなかったんだな。と思って、ネットで探してみてました。

ごめんなさい。目当てのzipファイルが、さっき見つかりました。
ありがとうございました!
210Socket774:2011/09/06(火) 21:15:40.45 ID:zJRaBw1u
>>207
INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル? 5, 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用
の入れればいい
211Socket774:2011/09/06(火) 22:09:33.49 ID:iBNvHybe
>>203
買ったのが最近なら購入店で見て貰えばいいんでね
まあメーカー点検送りになるかもだけど

あとジャックからのびてる線はHDオーディオとAC97が混在してると思うけど
別の方のコネクタ繋いで試してみた?
212Socket774:2011/09/06(火) 23:26:23.42 ID:GumCgxvq
マザーボード ASUS P7P55D から
ビデオカード ASUS ENGTS250 DK/DI/512MD3へ
S/PDIFケーブルを接続したいのですが、ビデオカード側の
2ピンコネクタをどちら向きにすれば良いか判りません。
回転すればどちらでも入ってしまいます。
コードは青と黒です。△の印を合せれば良いのでしょうか?
ご教授ください。
213 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 02:09:11.09 ID:DcamdJPK
合うなら合わせてみれば?
214Socket774:2011/09/07(水) 02:59:39.83 ID:uyDbXB4X
質問です
いままでcorei3 2100で動いてたPCがcorei7 2600kにしたらbiosが起動せずpCが付きません。またcorei3 2100に戻す電源が着くんですが何が原因なんでしょう?biosは最新でcmosクリアもしたがだもでした。使ってるマザーボードはMAXIMUS IV EXTREME REV 3.0
です
215Socket774:2011/09/07(水) 03:02:48.53 ID:bnL2XKeJ
最近マザボをASUS P8Z68-V PROに換装し、
それにあわせてCPUをi7 2600kに、グラボをLeadtek WinFast GTX560 Ti OCに、
電源を玄人志向 KRPW-P630W/85+に、メモリをDDR3の4Gx2に交換しました。
OS、ドライバのインストールも恙無く完了したところで
3DMark06でスコアでも計測してみようかと思ったんですが、
開始5分もたたずに再起動がかかりました。ネットや動画再生程度では特に問題ないので
症状からいって電源のような気もするんですが、正直自信がありません。
他に考えられる原因はないでしょうか?
216Socket774:2011/09/07(水) 03:05:00.26 ID:EoKzs6eF
>>214
電源足りてないんじゃねーの
217Socket774:2011/09/07(水) 03:05:28.76 ID:EoKzs6eF
>>215
負荷かけるとだめってことなら熱だろう
218Socket774:2011/09/07(水) 03:05:30.03 ID:7oRuckEr
熱暴走、memtest
219 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 03:10:13.71 ID:DcamdJPK
220Socket774:2011/09/07(水) 03:10:43.09 ID:EXvRwRRU
>>214
焦っててもマルチはいかん

>>215
それ見事にグラボで相性というか負荷かかると落ちるので有名な電源
補助6pinの方もだしオンダイの方でもトラブル報告ある
購入店に相談か泣き寝入りで買い替えか
221Socket774:2011/09/07(水) 03:25:34.13 ID:uyDbXB4X
>>216
750wでxfxのradeon6870をつけてます
222Socket774:2011/09/07(水) 03:27:11.13 ID:uyDbXB4X
助けてよう
223Socket774:2011/09/07(水) 03:29:39.68 ID:uyDbXB4X
>>216
あ、なんかいま一瞬起動してwindowsのロゴが立ち上がる所でフリーズしました。
そのごはさっきの症状です
224Socket774:2011/09/07(水) 03:35:08.94 ID:bnL2XKeJ
>>217
>>218
ありがとうございます。
ちょっと測ってみたら別のパーツがファンを塞いでいるせいか、
グラボの熱が高いようなので対応してみます。

>>220
うわぁ…保障はかけてないので買い替えってことになりそうです。
怪しいとは思ってましたがそんな電源だったとは…。
225Socket774:2011/09/07(水) 04:01:31.95 ID:uyDbXB4X
ついにcorei3マシンまで動かなくなったよお
助けて…
226Socket774:2011/09/07(水) 10:58:03.35 ID:ad5b9+no
>>225
自分から嫌われ者街道まっしぐらに向かってる馬鹿には似合いの末路
他人から情報を貰いたければ、もっと当たり前・普通・常識的に振舞うべきだった
227Socket774:2011/09/07(水) 11:17:17.89 ID:QqBeZw54
A8-3850とHD6670のCFにしたんだけど
初代剛力550Wでいけると思ったが不安定でした
CFにしたらブルースクリーンでるわ、成功してもFFベンチも時々強制終了するわで
どれぐらいの電源を積んだらいいですかね?
700Wでいいのかな?
あとメモリー1866だとデュアルチャネルにならないのでしょうか?
MBはASUSのF1A75-VPROです

228Socket774:2011/09/07(水) 11:28:55.09 ID:wXCiTKks
>>227
12Vがまともで劣化してない電源なら450Wでもおつりがくる
それとデュアルチャンネルになってないのならさした位置が間違ってるor4枚とかさしてない?
指した位置が間違えばならないってのもあるし、1866とかは1チャンネルあたり1枚ずつしかサポートされてない気がする
229Socket774:2011/09/07(水) 12:18:39.15 ID:e4N2G8lK
今回はじめて自作してみたのですが、本体の電源が入りません。
一応自分なりにメモリの抜き差し、ATX24ピンコネクタの確認などをしてみました。
構成は以下のとおりです。

■マザーボード P8Z68-V
■CPUの種類 Core i7 2600K
■メモリ 16GB[CrucialPC3-10600(DDR3-1333) 4GBx2KIT CT2KIT51264BA1339]
■HDD2TB HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
■ドライブ LG BH10NS38
■グラフィックカード msi R6870 2PM2DIGD5
■電源ユニット SILVER STONE SST-ST75F-G 13,000円

内部の写真
http://viploda.net/src/viploda.net10373.jpg

怪しい所、変なところがあったら教えてください
230Socket774:2011/09/07(水) 12:21:56.90 ID:1eJIf38K
>>229
田田コネクタは挿した?
ケースから出して最小構成でお試しだな
231Socket774:2011/09/07(水) 12:25:32.70 ID:/Z4maoQS
>>229
その写真って通電状態?
通電してるならM/Bについてる電源スイッチが光るはずなんだけど
点灯してる?
点灯しないなら、電源かM/Bがおかしいと思う。

まずは、PCが起動しない時に質問するスレ☆21
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/
こっちのテンプレを実施してみな。
232Socket774:2011/09/07(水) 12:29:50.17 ID:EoKzs6eF
電源ユニットの主電源入れ忘れとか…
233Socket774:2011/09/07(水) 12:41:01.01 ID:aC2yS6wa
>>229
ケースの電源スイッチのピン刺してるの?
234Socket774:2011/09/07(水) 13:10:45.72 ID:e4N2G8lK
非常に素早いレスありがとうございます

>>230-233
まさかのコンセント自体が不良でした…
移動させてやってみたら電源は入りました!
お騒がせして申し訳ありません

しかし今度は画面が移りません
EW2430Vを使用しているのですが、こういう場合原因ってなんでしょうか?
235Socket774:2011/09/07(水) 13:18:57.31 ID:EoKzs6eF
とりあえずオンボグラフィックを試す
メモリ1枚挿し
Beepスピーカ買ってくる
236Socket774:2011/09/07(水) 13:33:34.52 ID:e4N2G8lK
>>235
オンボードグラフィックを試す、というのはビデオカードを抜くということですか?
それともマザーボードの方に挿すということでしょうか?
237Socket774:2011/09/07(水) 13:36:53.70 ID:iPO7yOSo
>>236
BIOSで設定ができるのであればさしっぱでいいが一度グラフィックボード抜いて確認したほうが確実。
238Socket774:2011/09/07(水) 13:40:34.71 ID:nSSeBERq
人に聞かなきゃ何にも出来ないんですね
239Socket774:2011/09/07(水) 13:42:34.51 ID:e4N2G8lK
>>236
ありがとうございます
試してみます
240Socket774:2011/09/07(水) 14:49:20.66 ID:CnbOXsab
質問するではなくて、何らかの話題だしたら話が合って雑談できるかなあ、な感じ。
それに応えたい人も居るから、あまりじゃまにならないようにしないと。
誰が使ってもいいんだよ、掲示板。
そんなに困ったことが起こり続けるわけないだろう、平日のいいお天気の昼下がりに
241Socket774:2011/09/07(水) 17:07:57.03 ID:u1zDjR9u
>>240
雑談スレッド in 自作PC板 Part26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303268518/

雑談荒らしは雑談スレに逝くと普通の子になります。はい。だから消えてください。
242Socket774:2011/09/07(水) 17:09:32.34 ID:OksAGg+w
OS : Windows Home Server2011
CPU: Core i3 2120T
マザー: H67マザー

こんな感じでPT2録画鯖立てようと思ってるんですけど、CPUで悩んでまして、省電力と言うことでこのCPUにしたんですが
エンコード&DLNAでのトランスコードすると考えると非力でしょうか。
無難にCore i5 2405Sあたりにした方がいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
243Socket774:2011/09/07(水) 17:17:51.88 ID:RqqSAOBK
>>1
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」

>等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
244Socket774:2011/09/07(水) 17:19:22.96 ID:OksAGg+w
>>243
すいません、読んでませんでした。
移動してきます。
245Socket774:2011/09/07(水) 19:18:21.82 ID:llpQfSEf
自作二台目組もうかMac買おうか解決しないから誰かアドバイスくれい!
246Socket774:2011/09/07(水) 20:23:26.90 ID:Hp1sz46c
>>245
Mac買ったらいいよ!
すぐ新しいの組むことになると思うけど!
24738:2011/09/07(水) 21:18:43.73 ID:YFbW3WqT
解決したとおもいきややはりブラックアウト・・・
電源は今年1月に買ったばかりだし供給量もたりているとは思ってるんですが・・・
マザーが中古なんでアヤシイカナ?
248Socket774:2011/09/07(水) 22:57:41.07 ID:eQjnpdca
>>247
superπとかの、3D負荷のかからないベンチでも落ちるようなら電源
superπでは落ちないようならグラフィック周りかなー?
249Socket774:2011/09/07(水) 22:59:38.08 ID:eQjnpdca
あーprimeでは落ちないのか
だったらやっぱり電源じゃなくてグラフィック周りじゃないのかなあ

ドライバ入れ替えるとかDxランタイム更新するとか
25038:2011/09/07(水) 23:18:23.84 ID:YFbW3WqT
あと、ふつうに起動してboot失敗したりそもそもbios来ないことも多々あるんですよね
起動したらいいけどすこしかもたない
ちなみにエクスペリエンスインデックスすると落ちたりもしました
251Socket774:2011/09/08(木) 00:31:43.07 ID:F0INNIQo
外付けHDDとして、WDのEARXをwin7機でフォーマットしたのですが、
xp機に繋いだらフォーマットされてませんってなってしまいました。

なので、xp機でフォーマットしてみたのですが、
逆にwin7機でフォーマットされてませんってまってしまいました・・・。

どうしたら両方でデータ保存用として認識させられるのでしょうか・・・。
252Socket774:2011/09/08(木) 00:35:52.54 ID:t/r4wuej
253Socket774:2011/09/08(木) 00:57:32.64 ID:retSoawB
>>247
マザーが中古の場合通電してないからどんどんボタン電池が消耗する。
なので中古ならなおさら2032のボタン電池かえたか?
254Socket774:2011/09/08(木) 08:58:30.97 ID:WRlMTVcM
CT064M4SSD2のファームアップをするためにCDブートしようとしてるんですが
先にwindows7が立ち上がってしまいます
データはちゃんと焼けているし、BIOSでドライブを優先順位にしてます。
念のため、IDEモードでも試してみましたが駄目でした。
何が原因でしょうか

環境
マザー:P6T
OS:windows 7
255Socket774:2011/09/08(木) 10:17:48.69 ID:ByMVetED
>>254
F8か知らんが、BOOTメニュー開けばいいんじゃねーの?
というか起動時に↓キーちょいちょい押してる?
実行待機状態で何も無いとHDDBOOTに行くけど
256Socket774:2011/09/08(木) 10:20:33.43 ID:5Eg0Qu+b
>>254
ファームをCD-Rに焼くだけじゃダメだよ
ちゃんとブータブルCDにしないと
257Socket774:2011/09/08(木) 11:00:01.19 ID:g4q1PEpR
>>245
迷うやつに二刀流は無理

素直にwinで組め
258Socket774:2011/09/08(木) 11:36:46.37 ID:PaLJbCmq
昨日BDドライブをWindowsが起動中に接続したらドライバが壊れてしまいました

マザーのチップセットのドライバを再インストールしたりいろいろ試したのですが
Windowsのデバイスマネージャではエラーのままでうまく動作してくれません

CFDに電話したらOS再インストールしろと言われたのですが
他に修復する方法はないでしょうか?
259Socket774:2011/09/08(木) 11:43:49.39 ID:xD69wVTG
それらいろいろ試された前の状態に先ず戻し、
その後、壊れる前の状態に戻す。
いろいろなことをされてるから他人には理解不可能なんですよ
260Socket774:2011/09/08(木) 11:53:16.40 ID:uNogw0lS
HDDを交換しようとしてEASEUS Disk Copyで古いHDD(WD6400AAKS)から新HDD(WD10EALX)にまるごと中身をコピーしたんですが
新しいHDDに交換後PCを起動してみたら「verifying DMI pool data」と表示された黒い画面から先に進みません
どうすればいいんでしょうか…

OSはWinXPです
このソフトでHDDをまるごとコピーするのは何度かやっていて失敗するのは初めてです
261Socket774:2011/09/08(木) 11:55:08.79 ID:BkvemKA7
成功するまで、やりなおす。
262Socket774:2011/09/08(木) 12:02:59.99 ID:g4q1PEpR
>>258
男は黙ってクリーンインストール
263Socket774:2011/09/08(木) 12:04:54.29 ID:njLXhgwV
>>260
アルファ世界線まで移動する
264Socket774:2011/09/08(木) 12:10:49.36 ID:5Eg0Qu+b
>>260
他のSATAケーブルがあれば交換してみる
265Socket774:2011/09/08(木) 12:47:23.46 ID:uNogw0lS
>>261>>263>>264
ケーブル交換しても改善されなかったので、とりあえずもう一度やり直してみます
いちど古いHDDでOS起動させて新HDDの中身見ようとしたら「フォーマットしてください」なんて表示されました

新品購入したのに電源投入回数が80回超ってのは普通なんですかね?
ケース開放状態なのにHDD温度が45℃くらいあるしはずれでも引いてしまったんだろうか('A`)
(6400AAKSは37℃)
266Socket774:2011/09/08(木) 12:55:57.24 ID:tMEk65B6
M/Bと新しいHDDの相性じゃないの
267Socket774:2011/09/08(木) 14:22:16.17 ID:FFKGHNFf
Corsair:CMPSU-750AXJPのATXメインコネクタケーブルについてです。
マザボ側は24ピンでいいんですが、電源側のコネクタが18ピンと10ピンに分岐してまして
ttp://www.links.co.jp/items/axcable_24.jpg

電源側の受け口を見ると18ピンと10ピンが上下になってるから
ttp://www.links.co.jp/items/ax_44.jpg

マザボ側は24ピンで、電源側18ピンと10ピンの両方に挿すと言う事でいいんでしょうか?
268Socket774:2011/09/08(木) 14:23:49.52 ID:PG/eglsc
うん
269Socket774:2011/09/08(木) 14:37:01.07 ID:FFKGHNFf
>>268 (゚∀゚≡゚∀゚)>>267への返事ですよね。
ありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ぶっ刺します
270Socket774:2011/09/08(木) 15:20:32.69 ID:PaLJbCmq
>>259
すいません一応使えるようになりました

ありがとうございました
271Socket774:2011/09/08(木) 18:35:54.36 ID:i7PNOHcU
>>253
ボタン電池変えてみましたが変わらず。
もうマザー、電源、グラボ全部変えてやろうか
272Socket774:2011/09/08(木) 18:37:04.71 ID:9651VzTY
前に、グラボ差すと起動しなくなる
って言ってた者なんですが、
マザボの故障かと思い、マザボを買ってきたんですが、
起動しませんでした。

これってグラボの故障なんでしょうか
273Socket774:2011/09/08(木) 18:39:28.38 ID:t/r4wuej
グラボを交換すれば答えが出るだろ
274Socket774:2011/09/08(木) 18:41:25.38 ID:tMEk65B6
中古のマザーってよく使う気になるなぁ
275Socket774:2011/09/08(木) 18:42:33.61 ID:qrScyCeb
グラボ舐めてみたらいいやないん?
276Socket774:2011/09/08(木) 18:43:18.54 ID:9651VzTY
>>273
以前から使ってたEN9600GTと、
換えようとしてたENGTX460の両方とも起動しないんです
277Socket774:2011/09/08(木) 18:53:38.07 ID:qrScyCeb
>>276

そのグラボも中古??
278Socket774:2011/09/08(木) 18:57:13.71 ID:9651VzTY
>>277
マザボもグラボも全部新品です
GTX460はFF14付きのやつです
279Socket774:2011/09/08(木) 19:02:10.36 ID:i7PNOHcU
と、起動を繰り返すこと数回・・・
馴染んだのか?普通に起動
そしてエクスペリエンスも突破。
一体この苦悩の数日間はナンダッタノカ
安定してくれることを願います
スレの皆さん有難うございました
280Socket774:2011/09/08(木) 19:05:04.16 ID:t/r4wuej
単純な電源不足じゃねーのかな・・・・・・・・・・・・・・・・・
281Socket774:2011/09/08(木) 19:05:05.78 ID:qrScyCeb
>>279

ぉ よかったね
接触が悪かったとか
282Socket774:2011/09/08(木) 19:07:28.12 ID:9651VzTY
>>280
それだと9600GTが動かないのが、おかしいんですよ
283Socket774:2011/09/08(木) 19:36:50.29 ID:t/r4wuej
>>282
・・ああ そうだな  接触不良だったのかねぇ・・・・・・・・・
とりあえずベンチやって、落ちないかチェックだな
284Socket774:2011/09/08(木) 19:36:51.00 ID:8WUBYQMO
電源を換えろよ、ついでにCPUもね
あ、メモリもお忘れなく
285Socket774:2011/09/08(木) 20:23:50.46 ID:I8G4byZo
結論
買い換えろ
286Socket774:2011/09/08(木) 21:07:13.91 ID:rJ7P/jWV
電源が一瞬しか付きません
EATX12Vに挿してある奴を抜くとファンだけ回り続けます
287Socket774:2011/09/08(木) 21:09:07.41 ID:t/r4wuej
マザーが逝った症状に似てるな  ケースから出して最小構成で組んで駄目ならマザーかも

電源の替えがあるなら電源も変えてみて
288Socket774:2011/09/08(木) 21:10:48.08 ID:RVDTmCce
電源・・・どれにしよう
そんなにW高く無くてもいいん間だよな・・・
289Socket774:2011/09/08(木) 21:11:31.74 ID:RVDTmCce
間←×
290Socket774:2011/09/08(木) 21:17:41.77 ID:J4drlgL6
良より質とは言うけど、大は小を兼ねるんだぜ
そしてスレチ
291Socket774:2011/09/08(木) 23:21:39.92 ID:3mKdlDkv
ついさっき修理してきたトラブルを報告するわ。

依頼:3〜4年前に組んだPCが急に画面出力しなくなった。

検証:電源ONにした時、CPUFan、ケースFan、VGAFan(笊化)は回転し、HDDも
    カリカリアクセスしている。しかし、キーボードのNumLockのランプがONに
    ならず、液晶画面は映像信号待ちの状態。

結果:メモリのスロットを移動させる事で解決。ただし、非デュアルチャネル動作に。

構成:M/BはGIGABYTE GA-P35-DS3R (rev1.0)
    VGAカードはGeforce7900GS(笊化)
    メモリは1GB×2枚をメモリスロット1番と3番にセットの状態。
                 ↓
        背面側 CPU 1 2 3 4 前面側
                 ↑メモリスロットの位置(仮に1〜4番として以下記載)

原因:メモリスロット1番と3番にメモリを刺していたが、3番が接触不良の模様。
    その為か、USBキーボードにも電気が通ってなかった。メモリは生きてた。

対応した手順:
1.「VGAカード壊れたかな?」という問い合わせだったので、別のVGAカードに変えてみた。→×
2.最近、メモリのトラブルをよく2chで見るなぁと思い、何となく3番のメモリを抜く。→○
3.「もしかして、メモリの差し込みが緩んだだけか?」と思い、VGAカードを元に戻し、メモリも3番
 スロットに戻す。→×
4.「3番のメモリが怪しいか?」と、3番のメモリをもう1回抜く。→○
5.「他のスロットに挿したらどうかな?」と思い、試しに抜いたメモリを4番スロットに刺す。→○

「デュアルチャネルじゃ無くなったけど、2GBで動くからOK。」って事で終了。
まさかメモリスロットが原因で、キーボードにも電気が流れんとは思わなかった。
292Socket774:2011/09/08(木) 23:36:56.73 ID:JQ6dw9Y9
長年使ってきたゲーム用XP機が調子悪くなってきたんで買い替えたんですけど、
OSインスコ中にブルスク表示されて止まってしまた
MB:ASUS P8Z68 DELUXE CPU:corei7-2600k
グラボ:クロシコGeFo550Ti-E1GHW ケース:CM690plus2
ドライブ:BDR-206JBK HDD:HDS721010CLA332 WD10EARX
HDDは1台づつ試して共に同じ症状出てSTOP
どうすりゃいんじゃろう
293Socket774:2011/09/08(木) 23:43:26.85 ID:J4drlgL6
入れてるのがXPなのか7か判らんしブルスク出てるならエラー番号でググれ
294Socket774:2011/09/08(木) 23:43:35.87 ID:EAhO2wcW
最小構成でmemtest
295292:2011/09/09(金) 00:06:37.64 ID:IBPz4bWD
入れてるのはXPだけです。
エラー番号STOP0x07B とあったのでググったら出てきました。
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja#5
とりあえずそれっぽいトラブルシューティング片っ端から試してみることにします
296Socket774:2011/09/09(金) 00:12:06.55 ID:qZUcALLd
OS無しのBTOのPCが届いたので以前購入したDSPのWin7を入れようと
バンドルされていた内蔵カードリーダーを取り付けて本体を起動させました。
(マザボはGA-Z68A-D3H-B3)
起動後、一瞬TOUCH BIOSのタイトル画面が出たのですがすぐに
Loading Operating System.
Boot from cd/DVD
DISK BOOTFAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と出たので、一緒に梱包されていたDVDをいれエンター。
Boot from cd/DVD
Press any key to startup XpressRecovery2...
と表示されどのキーを押しても反応がありません。
どうすればよろしいか教えてください。お願いします。
297Socket774:2011/09/09(金) 00:23:43.30 ID:Aif7MxZb
>>296
>>1
スレ違いどころか板違い
この板は最低限BIOSに入るとかぐらいはやれる人が来るところ
お前程度だと買ったお店に泣きつくのが一番正しい対処法だよ
298Socket774:2011/09/09(金) 00:26:37.73 ID:wNyYtXwd
>>295
たぶんBIOS(UEFI)の設定でHDD接続がAHCIになっている。
XPはAHCIのドライバを持ってないから、
BIOS設定でAHCIからIDEに変えるか、
FDDからAHCIドライバ読み込ませるか、
ドライバとSP3統合したインストールディスク作ってそれでインストールする。
299296:2011/09/09(金) 00:34:05.73 ID:qZUcALLd
すいませんでした。別スレ行きます。
300Socket774:2011/09/09(金) 00:48:57.05 ID:Fxn5nAMn
>>295
XPはAHCIをサポートしてないから、ドライバがないので
インスコの途中でこける

BIOSでAHCIをOFFにして、IDE互換モードに変更してインスコしてみ
301Socket774:2011/09/09(金) 00:50:37.48 ID:IBPz4bWD
>>298
まさにその通りでした。
BIOSでAHCIからIDEに設定変えたら無事読み込んでくれたので、
これでやっとセットアップ完了出来そうです。
ありがとうございます!
302Socket774:2011/09/09(金) 00:53:21.66 ID:6K+wt5F6
お世話になります。
自分のパソコンのHDMIのVerを調べたいのですが、
調べてもHDMIとだけしか書いておらず、
チェックツールなどないのでしょうか?
よろしくお願いします。
303Socket774:2011/09/09(金) 01:04:26.27 ID:/OR4O0va
>>301
XPインストール後AHCIに出来るからな
304Socket774:2011/09/09(金) 01:17:35.10 ID:Apn8mdp1
OS:Win7 Ult64bit
CPU:i7 2600K
メモリ:8GB
MB:ASUS Z68 V-PRO
GPU:SAPPHIRE HD6970
電源:SST-ST85F-P
HDD:HGST 3.5インチ内蔵HDD 0S03191 (2TB SATA6.0G 7200)*2(D: E:)
(C:)SSD:CSSD-S6M128NM4Q

C、Dドライブへのアクセスは普通。SATA 6Gb/sで接続
EドライブはSATA 3Gb/sケーブルしかなかったのでそれで接続
Eドライブへアクセスするとき、初回?アクセス時にHDDが回転する音が聞こえて数秒後正常起動します。
その後は普通に動くのですが、Eドライブのエクスプローラーを閉じた後、またアクセスしようとすると
同じ幻象がおきます。原因はなんなのでしょうか・・
305Socket774:2011/09/09(金) 02:28:01.69 ID:bJBanOj1
マザボ:ASRock B3 P67 Pro3
グラボ:SAPPHIRE HD6850 1G
ケース:CM690II Plus

CPUクーラーをグランド鎌クロスに変えるつもりですが
干渉が気になって購入に踏み切れません
グラボやメモリが大丈夫なのか教えてください
306Socket774:2011/09/09(金) 02:35:52.06 ID:tFJo6ZGy
背の高いメモリ使ってなかったら大丈夫だけど
此処はトラブル対処が目的のスレなんでトラブってからきてね
307Socket774:2011/09/09(金) 02:47:48.38 ID:xBRpKIQm
3千円のクーラー買うのに何ビビッてんの? 
貧乏ならそんなもん付けようなんて思うなよ
308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 03:11:31.56 ID:FVkIjkE+
>>304
HDDの休止モードとか
IRSTを更新してみるとか
309Socket774:2011/09/09(金) 03:12:16.09 ID:rQwXJjVS
>>305
たぶん余裕、ダメならヤフオクで売れ
310Socket774:2011/09/09(金) 04:50:49.44 ID:qn51sjE1
先月ゲーム用に作ったばかりですが、ネットゲームのTERAなど問題なくできてたのですが
今月発売の未来ノスタルジアってアダルトゲームを2時間くらいプレイしてるとOSごとフリーズします
その後に再起動してプレイするとすぐにフリーズします。FF14のベンチマークは大丈夫です
ちなみに熱関係なのかと思いCPU温度は平均42℃前後。マザーのCPUTINが60℃
GPUのTMPINは45℃前後でした。(Hwmonitorで確認)
ちなみにゲームをインストールしたときにDirectx9Cをインストールしました。フリーズ後にドライバーは再度最新のものに更新しました。当然ゲームデータの入れ直ししました
何か原因を特定する方法はありますか?
311Socket774:2011/09/09(金) 04:52:51.15 ID:qn51sjE1
>>310
のスペックです
OS:Win7 Pro64bit
CPU:i7 2600K Box
メモリ:CMZ16GX3M4A1600C9 16GB
MB:ASUS P8Z68 DELUX
GPU:HD6950-E1GHW
電源:X7 900
(C:)SSD:510 Series SSDSC2MH120A2K5
312 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 05:06:55.20 ID:FVkIjkE+
オンボードGPUでゲーム遊んでみたらどうよ
313Socket774:2011/09/09(金) 06:05:30.51 ID:DNVhWSZ7
>>310
イベントビューワには何かエラー出てる?
コントロールパネルの管理ツール、イベントビューワでWindows LogsのSystemとApplicationを確認
314Socket774:2011/09/09(金) 07:12:31.19 ID:nUJxeyjy
>>310
TERAならnProtectのせいじゃないのか
組んだばかりならOS再クリーンインストールして
韓流オンゲーから足を洗うのが一番
315Socket774:2011/09/09(金) 07:30:07.58 ID:CNNVYOCZ
ケース SilverStone SST-GD05B
マザー ASUS P8P67-M REV 3.0
電源  GORI-MAX2 KT-S550-12A

ケースに付属のファンはコネクタが3pinなのですが、マザーボード側のCHA FANコネクタは4pinで、3pinはPWR FANとなっています
電源側からも同様のケーブルが伸びていますが、こちらは4pinになっています
ちょうど逆の形になっていますが、ピンの数に合わせてつないでしまっても良いのでしょうか
それともなんらかの方法で表示どおりににつながなければいけないのでしょうか
後者の場合は対処法もあわせてお願いします
316Socket774:2011/09/09(金) 07:35:29.51 ID:Fxn5nAMn
>>315
PCケースのファン(3ピン) → マザーのCHA FAN(4ピン)の接続は、問題ない
1ピン足りないが、これは制御用のピン ファンはちゃんと回転する

>電源側からも同様のケーブルが伸びていますが、こちらは4pinになっています
これはちょっとワカランナ  もしかしてFDD用コネクタの事指してるのか?
これはつなぐな
317Socket774:2011/09/09(金) 10:21:09.59 ID:qn51sjE1
>>312
オンボードの映像出力ないんです・・・
>>313
エラー 0x80041003
次のエラーが発生しました: 0x79

あとは警告でIntel(R) 82579V Gigabit Network Connectionが停止されました。WLAN AutoConfig サービスは正常に停止しました
がありました
318Socket774:2011/09/09(金) 10:23:26.47 ID:NA4E9UyL
排気って普通は無臭ですか?無臭ではなく何かの匂いがするんですけど・・・
319Socket774:2011/09/09(金) 10:26:57.86 ID:nKTlHvC2
1 金属臭・薬品臭
2 こげた臭い・焼けた臭い
3 煙
4 炎

まだ大丈夫
320Socket774:2011/09/09(金) 10:29:10.08 ID:Hy/WBUQW
>>318
新品なら多少異臭混ざる
321Socket774:2011/09/09(金) 10:46:19.74 ID:NA4E9UyL
>>319-320
thx
追加で聞きたいんですけど
マザーボードがジジジって言ってるんですけど大丈夫ですかね?
322Socket774:2011/09/09(金) 11:00:10.56 ID:OENbcTc+
コイル鳴き?
323Socket774:2011/09/09(金) 11:00:25.30 ID:rQwXJjVS
>>317
2600k みたないな粗悪品買うからだなwww
324Socket774:2011/09/09(金) 11:04:29.67 ID:NA4E9UyL
>>322
それならば安心ですね
有難うございます
325Socket774:2011/09/09(金) 11:52:47.06 ID:kr1lnr2D
昨日までオンボードグラフィックを利用していて
ゲーム中や動画再生中にフリーズすることがあったので
今朝HD6850を取り付けたのですが起動すると
今度はWindows読み込み画面でフリーズしたりしてユーザー選択画面にすら行けなくなりました
画面は一応映るしグラボのファンは一応回っているのですが原因はなんでしょうか?
326Socket774:2011/09/09(金) 11:57:47.40 ID:eI5uqNCS
メモリじゃないの?
327Socket774:2011/09/09(金) 12:10:47.39 ID:kr1lnr2D
メモリはbiosで認識してるようなのですが
あとメモリはオンボードの時に交換したことがありますが
フリーズは改善されませんでした
328Socket774:2011/09/09(金) 12:16:03.00 ID:OENbcTc+
熱暴走じゃね
329Socket774:2011/09/09(金) 12:17:30.26 ID:Qq4L8tLj
熱暴走じゃないかな、CPUクーラー付け直してみて
330Socket774:2011/09/09(金) 12:20:32.61 ID:kr1lnr2D
起動直後にフリーズするので熱暴走は考えにくい気がします
ちなみに五時間くらい電源オフにしてから増設して起動してます
331Socket774:2011/09/09(金) 12:56:47.36 ID:/OR4O0va
>>325
HD6850のDVI、両方試した?
332Socket774:2011/09/09(金) 12:59:07.16 ID:rJGVZrn3
ただ単に電源が足りてないとかビデオカードに補助電源を差してないとかじゃないの
もしくは電源がヘタッてるとか
333Socket774:2011/09/09(金) 13:10:15.51 ID:kr1lnr2D
一応クーラー外して掃除して起動してみましたが
やはりフリーズ
DVI端子変えてみましたが変わらず
グラボには電源からひとつ六ピンを接続しています
やはり電源ですかね…
二年前に買った時からこの不具合はあったのでハズレ電源だったみたいですね
起動しないのはさすがに我慢できないので電源を交換してみます
334Socket774:2011/09/09(金) 13:13:03.50 ID:SVmWflcA
>>325
メモリの不良に1票。
あとはM/B不良、HDD不良、電源不良、ビデオカード不良。

マシンは組み立てて何年?
上の順番でパーツ交換してテスト。

その前にソフトかハードかを切り分けるために、予備のHDDにでも
OSクリーンインストール、M/Bドライバ、その他必要なドライバと
そのゲームを入れて再現するかテストするといい。

ここで聞いただけじゃ解決しない。予備パーツがなければ買うしかない。
構成も上げておくとアドバイスもらいやすいぞ。
335Socket774:2011/09/09(金) 13:50:01.20 ID:kr1lnr2D
報告致します
実は今朝グラボを変えたときについでにメモリを交換していたのですが
元のメモリに付け替えたら起動しましたorz
やはり皆様のおっしゃっていたことは正しかったようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
ちなみにメモリはA-DATAの4GB×2でした
やはり32bitなのに付け替えたのがまずかったのか…
それとも単にメモリの不良か…
あとでmemtestかけて報告させていただきます
お騒がせして申し訳ありませんでした
ありがとうございました
336 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 14:09:42.35 ID:FVkIjkE+
おめ
337Socket774:2011/09/09(金) 15:59:26.17 ID:ekaqXSLR
自作とは少し違うと思いますが質問です。
現在使っているBTOパソコンのパーツを取り替えようと思っています。

現在使用しているBTOパソコンが以下です。
OS: Windows XP Home Edition SP3
System Model: EP45-UD3R
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz (2 CPUs)
Memory: 3326MB RAM
DirectX Version: DirectX 9.0c
GPU: ATI Radeon HD 4850
Display Memory: 512.0 MB
Power: ENERMAX 525W

質問としては
@GPUをHD 4850 から HD 6870 に交換可能かどうか。
他の構成はOSをXPから7・64bit版に変更、メモリを3GBから8GBに変更する以外は変更しません。

AマザーボードをEP45-UD3Rからttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=775&ic=208882&lf=0に変更
CPUをCore i5 2500kに変更。
あとは@と同じ変更。
これを行うことは相性問題を含め可能かどうか。

をご教授いただけると助かります。
338 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 16:02:44.81 ID:FVkIjkE+
もう新規に組めよ
167台目じゃない方のエスパースレ逝ってみ
電源流用してヤバいことになってっから
339Socket774:2011/09/09(金) 16:09:31.96 ID:vlUuQXBF
>>291
先月これと全く同じ壊れ方をした。
三年前に組んだもの。マザボはBIOSTAR G31-M7 TE。
メモリが死んだのかと思ったらソケットだった。メモリで済んでくれればよかったのになあ。
340Socket774:2011/09/09(金) 16:15:00.49 ID:ekaqXSLR
>>337です。
たしかに新規で組んでしまうのがよさそうですね。

使用中のBTOパソコンから
HDD: Wetstern Digital 640GB
Drive: DVD-RAM GH22NS40 S-ATA接続
CASE: Antec ThreeHundred 前面ファン付
を流用して

OS: Windows 7 64bit版
System Model: ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=775&ic=208882&lf=0
Processor: Core i5 2500k
Memory: DDR3 8GB
GPU: ATI Radeon HD 6870
Power: 700Wくらいの

でいこうと思いますが何か不足点、問題点はあるでしょうか?
341 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 16:18:03.49 ID:FVkIjkE+
HDDは換えた方がいいよ
回転するものと電源は寿命があると思っていた方がいい
342 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 16:19:19.82 ID:FVkIjkE+
>>339
ソケットじゃなくてチップセットのメモリコントローラかも知れんね
343アドバイスお願いします>< :2011/09/09(金) 16:29:06.97 ID:NPNmY4MR
p8p67に4つしかコネクタがないのですが
・4ピンCPU_FANに忍者参のファン、・3ピンPWR_FANが1つにCMPSU-650HXJP付属のファンをつけるという認識は正しいですか?

そうした場合、ケースファン(NF-P12-1300)を3つつけたい場合、CHA_FAN1&2で2つしかコネクタありません。
残り1つはどこにつければよいのでしょうか?

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237233/SortID=13138970/
それと↑ここを見る限り、CUP、CHAの2系統しか操作出来ないということはM/Bに接続するべきファンはCUP、CHAの2系統のみということでしょうか?
344Socket774:2011/09/09(金) 16:29:45.92 ID:xBRpKIQm
笊化してファンつけた程度ではダメなのか、そうなんだ。
逝かれる前兆とか教えてくれたら、うれしいな

俺のもDualChannelがSingleになったり、何か変なんだ。
345Socket774:2011/09/09(金) 16:33:52.67 ID:/OR4O0va
>>340
問題点はスレチな事かな
346Socket774:2011/09/09(金) 16:56:54.00 ID:nUJxeyjy
>>343
ttp://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm

こーゆのを買えばいい
つーか
本格的なファンコントローラを買うのも手だね
347Socket774:2011/09/09(金) 16:59:32.82 ID:SVmWflcA
>>343
 ファンにペリフェラル4ピンから変換するコードが付いてる。
 それを使って電源ユニットから直接取る。(以前のHDDの電源コネクタ)
 当然BIOSやOSから回転数のモニターはできない。
348Socket774:2011/09/09(金) 17:21:30.61 ID:YULeFRHL
バックライトを交換したいんですが
長さって光る部分だけですか?
それとも端までですか?
349Socket774:2011/09/09(金) 17:25:16.20 ID:rQwXJjVS
>>337
ゲーム厨なの?ネトゲ板で購入相談スレがあるから
そこでパーツ交換相談した方がいいよ
350Socket774:2011/09/09(金) 17:26:57.18 ID:gClwMfki
>>348
モニタのバックライトなんて蛍光灯みたいに簡単に変えれるもんじゃないぞ。
そもそも交換部品が入手できない
351Socket774:2011/09/09(金) 17:34:16.77 ID:YULeFRHL
>>350
もう分解して外しちゃったんだけど
バックライトだけって売ってないものなんですか?
352Socket774:2011/09/09(金) 17:34:37.93 ID:/OR4O0va
353Socket774:2011/09/09(金) 17:39:33.73 ID:Fxn5nAMn
354Socket774:2011/09/09(金) 17:51:29.76 ID:JGDXcm82
>>340
FOXCONN マザーボード A75M 【限定特価 5,980円】特価日和
http://tokkabiyori.blog.fc2.com/blog-entry-123.html

価格.com - AMD A8-3850 BOX 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000268904/

これだと電源流用で18kぐらいで組めるぞ。
ゲーム廃人じゃなければRadeon HD 6870なんか買わなくていい
355Socket774:2011/09/09(金) 17:54:05.03 ID:NPNmY4MR
>>346
>>347
ファンPWM信号4分岐ケーブル、こんな便利なものがあるんですね。
でもファンコン買った方が調節できそうなので風Q-8を買うことにします。
ありがとうございました!
356Socket774:2011/09/09(金) 20:32:08.53 ID:p1vjDmkC
3年使っているpcのお掃除をしようと思います
BTOで自作経験もないので業者に頼もうかと思っているのですがどうでしょうか
357Socket774:2011/09/09(金) 20:34:21.65 ID:nKTlHvC2
いったい何をするつもりだw
開けてエア吹くくらいだぞPCの掃除って
358Socket774:2011/09/09(金) 20:34:30.27 ID:p1vjDmkC
すいませんpcケース内部のお掃除です!
359Socket774:2011/09/09(金) 20:36:41.53 ID:VWPXFJcA
掃除機だけは使うなよ
360Socket774:2011/09/09(金) 20:39:28.76 ID:p1vjDmkC
静電気がやばいらしいけどうなんでしょうか?
361Socket774:2011/09/09(金) 20:43:56.34 ID:nKTlHvC2
>>358
殆どのPCケースは横を
+ドライバー一本で開けられるようになってる
で開けたら一切中のものを取り外したりする必要は無いので
どの辺に埃がたまり、あるいは被っているか懐中電灯でも使って調べる
後は埃が飛び散ってもいい場所にもっていって
電気屋とかホームセンターでうってるエアスプレーを使って埃を飛ばしてやる
後やることといえば手垢ついたスイッチ周りとかアルコールティッシュでよく拭くくらい

以上をみてなお自分の手に余ると思ったら業者でもなんでも頼めばよい
362Socket774:2011/09/09(金) 20:48:13.96 ID:DcbKCJbU
構わないから、掃除機使っちまえ。
俺は掃除機にブラシの先端を付けて、ガンガン吸ってる。
さすがに、秋冬の乾燥してる時期は避けてるけどね。
363Socket774:2011/09/09(金) 20:48:19.22 ID:nKTlHvC2
>>360
静電気でやばいといったらメモリだろうが
そんな所触る必要ないから
364Socket774:2011/09/09(金) 20:49:52.10 ID:VWPXFJcA
>>360
全裸でやるのが基本。おまじないでチンコにハンカチ結ぶとなお良い
365Socket774:2011/09/09(金) 20:53:08.74 ID:wdV0CAAo
今CentOSで鯖を作ろうとしているのですが
どういうわけかブートしようとすると

<IRQ>
<IRQ>
<IRQ>
・・・

という画面が表示されたまま固まってしまいます
解決法はないでしょうか?
366Socket774:2011/09/09(金) 21:04:47.07 ID:Fxn5nAMn
>>365
CMOSクリア  んでBIOSとCPUがマッチングしてるか確認して
古いで新しいCPU動かすとそんな事が起る事がある

あとUSBデバイスで余計なヤツは全部外して
367Socket774:2011/09/09(金) 21:16:11.31 ID:wdV0CAAo
>>363
ありがとうございます
ちなみにSandy BridgeのCPUとQ67のマザーを使っているので
おそらくマッチング(?)はしてると思います

今CMOSクリアしようとしてるのですが
100均で買ったクリップでも代用できるでしょうか?
368Socket774:2011/09/09(金) 21:39:19.74 ID:Fxn5nAMn
>>367
そんな事しなくても丸電池抜けばいいよ
369Socket774:2011/09/09(金) 21:39:35.26 ID:p1vjDmkC
全裸の場合でも靴下ぐらいは可能でしょうか
370Socket774:2011/09/09(金) 21:40:37.11 ID:Fxn5nAMn
可能
371Socket774:2011/09/09(金) 21:40:52.79 ID:wdV0CAAo
連レスすみません

>>366
CMOSクリアしました・・・・・がやはり状況は変わらないです・・・

あきらめた方がいいのでしょうか?
372Socket774:2011/09/09(金) 21:46:19.28 ID:eI5uqNCS
>>367
思います、じゃなくてメーカーサイトに確認しに行っとき
新しいセロリんだと対応してないとこあるよ
373Socket774:2011/09/09(金) 21:50:15.05 ID:DcbKCJbU
>>371
CENTOSのディスクは生きてる?
374Socket774:2011/09/09(金) 21:55:50.07 ID:wdV0CAAo
>>372
わかりました一応スペックを晒します

CPU:Intel Core i3-2100
M/B:GIGABYTE Q67M-D2H-B3
メモリ:SanMax Elpida DDR3 1333MHz 4GB×2
SSD:東芝 SSDN-ST128B
電源:Seasonic SS-560KM
375Socket774:2011/09/09(金) 22:01:30.61 ID:wdV0CAAo
>>373
ダウンロードしたときにMD5SUMチェックして
TDKの一枚200円くらいのDVD-Rに焼き、
そして別のPCでは何の問題もなくインストールできたので
ディスクは生きてます

ただし問題となっているPCではインストールDVDによるブートすらもできないので
別のPCでインストールしたSSDを元に戻して起動してます
376Socket774:2011/09/09(金) 22:19:51.79 ID:Fxn5nAMn
>>>374
BIOSはF4でいいみたいだね  何かが邪魔してるみたいなんだけどなぁ

SSDも外してみて
377Socket774:2011/09/09(金) 22:45:17.70 ID:wdV0CAAo
>>376
SSDを外す・・・ということなのでインストールDVDでブートしました

一応起動はしましたがOSのインストール画面に向かおうとすると
ロードが途中で停止し最後に<IRQ>と表示され止まってしまいます

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008646.jpg
378Socket774:2011/09/09(金) 22:52:43.29 ID:Fxn5nAMn
っていうかこれwindows?  Linuxとかじゃなくて?
379Socket774:2011/09/09(金) 23:00:17.09 ID:xBRpKIQm
IDで追っかければ、流れが見やすいよ
380Socket774:2011/09/09(金) 23:02:00.14 ID:wdV0CAAo
>>378
CentOSです
381Socket774:2011/09/09(金) 23:15:12.13 ID:/OR4O0va
>>377
ビデオカードがあれば表示をそっちに変えてみたら?
382Socket774:2011/09/09(金) 23:27:25.40 ID:blMSTP5j
>>380
Linuxもよく知らんけどCentOS固有の問題があるかも。
WINDOWSなり別のLinuxディストリなりで試してみたら?
383Socket774:2011/09/09(金) 23:37:47.39 ID:wdV0CAAo
>>381
グラボはないです

>>382
そう思ってすでに試してあります
Windows7は問題なくインストールされ
Debianはインストールしようとすると画面が真っ暗になって固まります
ほかにCentOSのLiveCDとかでも試してみましたが駄目でした

Linux系が全般駄目なようです
やはりWindowsでVMwareにCentOS入れた方がいいでしょうか?
384Socket774:2011/09/09(金) 23:51:38.77 ID:/OR4O0va
>>383
VGAドライバ辺りと思うんだが
CentOSは6が出てる様だけど6は試した?
385Socket774:2011/09/10(土) 00:03:56.99 ID:xYt0X8Vx
>Windows7は問題なくインストールされ

これなら自作したハードはほぼ正常だということだ。
CentOSならlinux版のほうが詳しい奴がいるからそっちでやりな。

っていう俺も向こうの住人だ。
386Socket774:2011/09/10(土) 00:07:33.33 ID:uZdwih9l
>>384
6.0でインストールしようとしましたが駄目でした

>>385
そうなのでしょうか?
ずっとハードに問題があると思い込んでいたので自作板で聞いてみたのですが・・・
Linux板でも聞いてみることにします
387Socket774:2011/09/10(土) 00:12:02.63 ID:MR+nU4iW
CPUソケットのピンを曲げちゃったんだけど適当に安全ピンでピンを立ててそのまま組み立てたら
普通に起動した?なにこれ神が降臨したの?
388Socket774:2011/09/10(土) 00:13:16.44 ID:NDz8S6yl
やっすい神やな
389Socket774:2011/09/10(土) 00:14:48.94 ID:MR+nU4iW
2万ぐらいの神ですね
390Socket774:2011/09/10(土) 00:18:24.41 ID:VUVzOzq4
ピンがついてるCPUなんていまどきあんの?
391Socket774:2011/09/10(土) 00:19:03.85 ID:MR+nU4iW
ソケットにびっしり並んでるピンです
392Socket774:2011/09/10(土) 00:25:47.67 ID:VUVzOzq4
ソケット478の話?
393Socket774:2011/09/10(土) 00:31:32.71 ID:G9y72tbz
ソケットのピンって書いてあるじゃんw
394Socket774:2011/09/10(土) 00:39:51.87 ID:2rFpwxzR
775か1155か1156か1366かFだな
395Socket774:2011/09/10(土) 00:43:42.03 ID:5sOrfoGS
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

396Socket774:2011/09/10(土) 02:29:50.29 ID:Kt7laIKv
現在マザーボードがP5k-E、システム(XP)がインテル 320 Series SSDSA2CW080G310に入ってます。
この度P8Z68-Vに換装しようと思うのですが、マザー交換でエラーが出る場合があると聞きました。
ググった所情報が古く、SATAだとエラーは出ないと書いてあったり。
実際の所はどうなんでしょうか?何かしておく事はありますか?
397Socket774:2011/09/10(土) 02:30:48.23 ID:NDz8S6yl
再インスコしろ
398Socket774:2011/09/10(土) 02:36:52.21 ID:O8c+mQHb
やってみてもいいけどトラブっても泣くなよ
俺はピゴキューからSandyにのせかえたけどクリーンインストールしなくても普通に動いてた
399Socket774:2011/09/10(土) 08:08:50.82 ID:lgiSeNlN
>>396
実際にやってみておかしいと思えばクリーンインストすればいい。

P5K-Eの時にインストールしたAsusのツール類をアンインストール
してからM/B換装すると以前の余計なツールで起動時にエラー窓が
開かないのでいいだろう。
400Socket774:2011/09/10(土) 08:11:57.33 ID:lgiSeNlN
釣られちまったが、

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

トラブってから来るスレだ。
401Socket774:2011/09/10(土) 08:47:04.21 ID:Kt7laIKv
レスありがとう。微妙にスレ違いだったかな?
問題なく出来る場合もあるみたいなんでとりあえずやってみます。7も買ってあるんでまずは同居させてだんだんと移行するつもりだけど、ダメならスパッとインスコします。
402Socket774:2011/09/10(土) 14:55:30.06 ID:xSVO1+wj
ネトゲをプレイしているとPCがフリーズします。
正確には画面が真っ黒になり、NO INPUTという状態になり音だけ聞こえた後、やがて音も消えます。
なので電源ボタン長押しで強制終了せざるを得ないありさまです。

MB:ASUS M4A89GTD PRO/USB3
CPU:Phenom U X4 970
電源:剛力3 700W
メモリ:elixir4G*2
HDD:WDC WD20EARS
グラボ:msi RADEON HD6850
CDドライブ:PIONEER BD-RW BDR-205

症状から見てグラボ関係だと思うのですが温度も正常ですし……(40度前後)
残るは電圧不足――安物の電源が原因なのでしょうか?
(蛸足していたのでコンセントから直に電源を繋ぎましたが駄目でした)
403Socket774:2011/09/10(土) 15:09:06.22 ID:F3SZQt7k
>>402
BIOSで正しくメモリ認識してるかチェックしてみて
できればmemtestも
404Socket774:2011/09/10(土) 18:41:56.49 ID:ANAN+jhj
>>402
典型的な電源不足の症状だが・・・・・・・・・・ マザーとVGAカードに補助電源全部ささってる?
確認してみ
405Socket774:2011/09/10(土) 22:08:03.74 ID:YJAtPwKX
MB:ASUS P8P67
二度目の自作です、前回FDD付属のDSP版XPを購入したのですが
今回組んだPCで旧PCは使わなくなるのでOSを流用しようとしたところ
FDDがPCに組まれていないためにインストールが始まらないようでした
旧PCはBIOSからLegacy Diskette Aを無効にしておけばよかったのですが
今回のMBは通常のBIOSの出し方をするとUEFIになります(説明書はUEFIをBIOSとしていますが)
しかしUEFIにはLegacy Diskette Aという項目がないため、XPをインストールすることが出来ません
UEFIではどの項目を無効にすればいいのでしょうか?
または、従来のBIOS画面を出すにはどうしたらいいでしょうか
406 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/10(土) 22:22:50.98 ID:6o+c3Qik
>>405
FDDは、全然関係ない。
ここに書いた通りにggrば答えは出て来る。
407Socket774:2011/09/10(土) 22:23:19.06 ID:xfOyRGDf
XPインスコするのにBIOSのFDD設定云々が関係あんの?

1stブートを光学ドライブに設定すればインスコ出来ると思うが
408Socket774:2011/09/10(土) 22:26:24.63 ID:2rFpwxzR
F11とかEscだたかとか押すとBOOTさせるの選べるじゃん
409Socket774:2011/09/10(土) 22:43:22.13 ID:YJAtPwKX
>>407
>>408
もちろんBOOTの順番はインストールCDを入れたDVDドライブが一番目ですよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2005738.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2005739.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2005745.jpg
しかし上記のエラーが出ます
>>405
FDDは関係ないのですか、前回はFDDの設定を変えた上でのインストールだったのと
これしかエラーから推測できる点がありませんでした
UEFIでなくてBIOSを出す手順を検索してましたが、見つかりません
410Socket774:2011/09/10(土) 22:45:55.14 ID:NDz8S6yl
biosでHDDをIDEmodeにすれ
411Socket774:2011/09/10(土) 22:47:23.73 ID:p6gZ08EI
統合ディスクで解決しそうな案件だ
412Socket774:2011/09/10(土) 22:48:49.61 ID:qmBHhulS BE:1091196465-2BP(216)
>>409
UEFIはBIOSの進化系みたいなものだからBIOSは無いよ
413Socket774:2011/09/10(土) 22:50:24.82 ID:ymotFCBw
UEFIの意味を、ここを読んで勉強しようか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Extensible_Firmware_Interface
414Socket774:2011/09/11(日) 00:03:00.83 ID:C8R132XR
BF3 発売間近になり、環境の改善に悩んでいます。


現在の構成
MB:GIGABYTE BA-MA790GP-UD4H
CPU:Phenom U X4 940
電源:剛力? 700W
メモリ:DDR2-800 2GBx2
VGA:SAPPHIRE HD4870
OS:winXP home

ここに
OS→win7 VGA→580GTX or ミドルハイVGA
の変更で考えてます。

BF3をプレイする上で、OSがXPであると厳しいとの事
また、VGAの変更を考えていますが
ベースの構成へ突っ込むには、無謀な事なのかと疑問に思いました


そろそろ丸々一本組み直すタイミングですかね?
415Socket774:2011/09/11(日) 00:04:36.47 ID:MynoeacV
テンプレ嫁うんこ
416Socket774:2011/09/11(日) 00:11:39.39 ID:C8R132XR
>>415
勘違いしてマヨイ込んでしまったらしいですね・・ サーセン
417Socket774:2011/09/11(日) 00:19:13.57 ID:2wIWo+pT
>>410
ありがとう!IDE設定にしたらなんなくインストール開始されたよ!
今日一日はなんだったのか、他の回答者の方々もありがとうございました
418402:2011/09/11(日) 00:35:22.36 ID:7DI1ltVT
>>403-404
補助電源は差してました。抜いてみたところ起動すらしなかったので一応電力は供給されてるみたいです。
メモリーチェック?を先ほどブートした所なんですが4時間たっても終らないのはデフォでいいんですかね? 仕方なく携帯からの書き込みで申し訳ありません。
エラーは4列表示されてカウントは24と出てますが。
419Socket774:2011/09/11(日) 00:46:22.42 ID:bvHidzXt
>>418
Pass1とか2とかなったら1で1回おkだ
エラー出てないか?
グラボのメモリのエラーはツールでチェック出来ないけどたまにある
420Socket774:2011/09/11(日) 01:11:15.51 ID:jYhU/psu
>>418
メモリが原因と判って良かったね
421402:2011/09/11(日) 01:20:30.05 ID:f+eWYBcC
>>419
ありがとうございます。カウントが24ということは、pass4でエラーは24回ということでしょうか?
一つでもエラーがあったら駄目みたいなことが書かれていた事を鑑みれば多すぎの部類ですね。
>>420
ありがとうございます。メモリが原因なのは確定なのでしょうか? 明日電気街に行くので購入の指針にしたいのですが。
422 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/11(日) 01:25:52.52 ID:LU4We9Cl
2枚刺さってたら順番に試してみ
シングルチャネルで刺し直したらエラー出なくなることもある
423 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/11(日) 01:26:40.19 ID:LU4We9Cl
順番にってのは1枚ずつね
メモリの抜き差しするときは電源ケーブル確実に抜いてね
424Socket774:2011/09/11(日) 01:31:16.19 ID:EY0BoefQ
そのあと電源ボタンを押して
電気を完全に抜くんやで
425 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/11(日) 01:38:14.21 ID:LU4We9Cl
もたもたケーブル抜いて箱の中覗いてたら残った電荷なんてすぐ飛ぶよ
426Socket774:2011/09/11(日) 02:44:50.63 ID:KtCdaLwq
てすと
427Socket774:2011/09/11(日) 02:53:55.77 ID:KtCdaLwq
自作PCをいざ組み立てコンセントをさした瞬間にプシュッという嫌な音が…
当然起動しなかったのでケースを開けてマザーボードやCPUを見てみましたが、焦げた跡や破裂箇所等は見当たりませんでした。とりあえずグラボとサウンドカード、HDDを外してもう一度電源をいれてみましたが、うんともすんとも言わず…
マザーボードの裏面のリセットボタンは光っているのですが。
どこが問題あるかわからないでしょうか?
428Socket774:2011/09/11(日) 02:56:17.19 ID:MynoeacV
>>427
PCが起動しない時に質問するスレ☆21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/
429Socket774:2011/09/11(日) 04:12:07.64 ID:maiJHhGZ
ASRock P55 Delux3 に相性の良いメモリは何ですか?
Win7(32bit)でメモリは4Gにするつもりです。
具体的な製品名でお願いします。
430Socket774:2011/09/11(日) 04:30:52.68 ID:MynoeacV
asrock板へ逝け
431402:2011/09/11(日) 05:58:55.17 ID:f+eWYBcC
>>422-425
親切にありがとうございます。どうやら一枚は無問題なようです。一枚は何度試してもエラーが起きるので
昔使っていた2G*2をつけて(これもテストして無問題でした)ネトゲを2.3種プレイしましたが
残念なことに落ちてしまいました……。
>>404の方が言うとおりならBIOSから電圧を上げてみようかと思います。
その場合はSBの電圧を上げるということで合ってますか?
432Socket774:2011/09/11(日) 06:12:06.90 ID:TdGT+7eo
電源不足と電圧不足は全然違うぞ
433Socket774:2011/09/11(日) 06:15:13.76 ID:MynoeacV
電源かママンの劣化ぽいけどな
434Socket774:2011/09/11(日) 06:50:35.54 ID:f+eWYBcC
>>432.433
朝早くからありがとうございます。まだ半年も使ってないので劣化というには早すぎる気がします。
組み上げプランをPCショップ店員に見てもらったときに600あれば大丈夫と言われたんですが
700でも足りないってことなんですかね。それとも質の問題でしょうか?
できれば何処の値が目安になるかなどお教え願えないでしょうか?
435Socket774:2011/09/11(日) 07:12:35.24 ID:fnYZ4uV7
OSが起動しなくなったので、とりあえずMB、CPU、メモリ新品に交換しました。
しかしBIOSは起動するのですがOS起動しません。HDDのアクセスランプは、BIOS起動時しか点灯していません。
BIOSではHDD認識しています。各電圧もBIOSのボルテージチェック上はちゃんときています。

別PCに挿してみたらそのHDDでちゃんと起動します。
電源かと思い、4PIN電源からSATA電源に変換してみましたがダメでした。

やっぱ電源でしょうか?
他に考えられることはありませんか?
436Socket774:2011/09/11(日) 07:14:34.78 ID:RoQRemLd
起動順がずれてるだけとかないよね
437Socket774:2011/09/11(日) 07:17:02.24 ID:fnYZ4uV7
起動順は
DVD
HDD
USB
にしてあります。
438Socket774:2011/09/11(日) 07:49:43.18 ID:fnYZ4uV7
だ、誰かいませんか><
439Socket774:2011/09/11(日) 07:53:00.76 ID:p6hWr7Yg
居ません
440Socket774:2011/09/11(日) 07:53:15.47 ID:qv7LRqa7
LGのdvdドライブについて質問です。
GH24NS70 BL (ブラックバルク) とGH24NS70B-B (ブラックバルク)並行輸入版 ソフト+ SATAケーブル付き
では何が違うんでしょうか?
後者の方が100円安いですが前者を買おうと思っています。
前者にはケーブルはついていないんでしょうか?
M/Bはasusp8p67無印です。
頻繁に書き込みをするわけではないので安めのをチョイスしたのですがどちらを買えばいいでしょうか?
教えてください!
441Socket774:2011/09/11(日) 07:57:28.28 ID:fnYZ4uV7
>>440
同じです。
どちらもケーブル、ソフトともについてます。
並行輸入版には日本語マニュアルがないかもしれないってぐらい。
442Socket774:2011/09/11(日) 07:57:57.21 ID:P+iJXocO
>>438
M/B、CPU
前と違う物に変えてクリーンインストールしないまま
旧HDD繋いでOSが起動しないって騒いでる訳ではないよね
443Socket774:2011/09/11(日) 08:04:03.95 ID:fnYZ4uV7
>>442
クリーンインストールしようにもHDDが動いてくれないのでできません。
別pcにそのHDD挿したら普通に起動して構成が変わったからアクティベートしろって言われました。
444Socket774:2011/09/11(日) 08:07:58.05 ID:qv7LRqa7
>>441
恐らく前者の方を購入します。
ありがとうございました!
445Socket774:2011/09/11(日) 08:15:39.76 ID:fnYZ4uV7
biosのボルテージチェックでは電圧出てても、4ピンやsataには電圧きてないってことあるんでしょうか?ケースファンとdvdは4ピンでちゃんと動いてるし、もうわけわかりません。
446Socket774:2011/09/11(日) 08:16:50.99 ID:P+iJXocO
>>443
HDDが動かないって表現が何を表してるのか理解不能だけど
インストール手順のどこで躓くのか明記しないと原因が特定できないよね

光学ドライブは稼働してOSのメディアを読み込んで
パーティション選択の所で問題のHDDを認識しないって事 ?
447Socket774:2011/09/11(日) 08:23:13.82 ID:p/fTlTFd
まさかOSメディア持ってなくてHDDの一部がリカバリ領域になってるとか
448435:2011/09/11(日) 08:23:38.71 ID:KtCdaLwq
お願いします。誰か助けてくれませんか?
グラボとHDDとSDDとDVDドライブのぞいて全部新品で組み立てましたが、原因がわからずお手上げに近いです
449Socket774:2011/09/11(日) 08:40:01.49 ID:p/fTlTFd
>>448
さすがのエスパースレでも>>427だけではいかんともし難い
ただブシュという音はちょっとやばいかも
コイル鳴きみたいな音はあることだが電源入れた瞬間つーのが
外から見てわからなくても何がオシャカになってる可能性はある
450Socket774:2011/09/11(日) 08:45:49.82 ID:p/fTlTFd
>>448
PC起動しませんスレに持ち込まれた中でやはり多いのは

電源
451435:2011/09/11(日) 08:47:38.79 ID:KtCdaLwq
>>450
ありがとうございます。
電源買ったばかりで、しかもマザーボードのLEDは光っているので通電してるように思えるのですが、そういうケースもあるのでしょうか?
452Socket774:2011/09/11(日) 08:48:59.65 ID:Gx4ZR9vW
予備のパーツとかないのかなあ。起動しないというだけでは特定しようが…
453Socket774:2011/09/11(日) 08:53:07.09 ID:iPbtC0YJ
>>451
初期不良でMBを買ったところに持ち込んでみてもらえ
454Socket774:2011/09/11(日) 08:53:29.91 ID:p/fTlTFd
>>451
電源の臭いかいでみ
できれば異音がした直後がよかったんだが
電源投入直後の異音だと電源ユニット関連が多い
コンデンサ破裂とか
455435:2011/09/11(日) 09:07:56.39 ID:2uy0Naai
>>452
予備無いんです
>>453
ありがとうございます
ちょっとソフマップいってきます
>>454
電源かどうかはわからないですが、わずかに異臭がしたような気はしました
456Socket774:2011/09/11(日) 09:09:17.96 ID:p6hWr7Yg
ID換えるから読みづらくてしゃーない。役柄をハッキリさせてくれよ
457Socket774:2011/09/11(日) 11:44:34.79 ID:WoSFM6Aj
HDDとSSDどちらも入れた小型のPCを作りたいと思ってケースを探しているのですが
3.5インチベイが2つあるものでないと、SSDを入れるスペースがないんですよね?
まだネットだけで情報収集しているんですけど、SSDの実物を見たことがないもので。
458Socket774:2011/09/11(日) 11:48:07.63 ID:kd8V50rC
>>457
SSDってHDDと違って適当にガムテープで留めといても問題ないのが利点じゃないっけ?
459Socket774:2011/09/11(日) 12:11:23.47 ID:S8O3VKPs
ガムテープで付けて、熱は大丈夫なん?
460Socket774:2011/09/11(日) 13:00:49.68 ID:D57X6g7n
>>435
プシュといったからMB、メモリ、CPUをかったのか?
換えてからプシュとしたのか?

とりあえず、電源、MB、CPU、メモリ、HDDを買ってこようか。
461Socket774:2011/09/11(日) 17:11:14.57 ID:GUt1LADb
>>459
耐熱テープ使えばおk
462Socket774:2011/09/11(日) 17:35:30.06 ID:mnPtdfcg BE:436478843-2BP(216)
>>461
テープの耐熱性じゃなくて
SSDのチップが発熱するからテープ貼ったらその熱が篭るんじゃないかって話だろ
463Socket774:2011/09/11(日) 17:39:31.84 ID:gzroWgIN
熱くなったら水かければいいじゃん
464Socket774:2011/09/11(日) 17:41:58.93 ID:U+Z9eJbp
M/B : MSI P45 NEO に
@SATAのHDD1台、AIDEのHDD1台、BIDEのDVD1台をつなげる時、
本体ジャンパーピンAはスレーブ、Bをマスタにし、
BIOS上でBOOT順を@→B→Aに設定。
IDEのコード繋ぎ順は M/B→A→B。この接続、設定で問題ありそうですか?
またAをバックUPのみ使用する予定なので、熱対策として、
使用しないときは電源コードのみ引き抜く事を考えていますが、
IDEコードは接続したままでOKでしょうか?
465Socket774:2011/09/11(日) 17:45:43.24 ID:kcVr4x9o
それでいいんじゃね?
光学ドライブとHDDを一緒につなぐと速度が引っ張れるはずだったが・・・・・・・・・・
詳しい事わすれたw
466Socket774:2011/09/11(日) 17:47:39.69 ID:mnPtdfcg BE:2618871089-2BP(216)
>>464
スレ違
467Socket774:2011/09/11(日) 18:27:45.72 ID:86a1VzsC
グラボの買い替えを検討しています。
スペックは
M/B BIOSTAR P35D2-A7
CPU core2DUO E8200
グラボ GE8600GTS
メモリ 2G×2
こんなところでしょうか
GTS250あたりのグラボに変えたいなあと思っているのですが大丈夫でしょうか?
なにとぞお知恵をお貸しください。
468Socket774:2011/09/11(日) 18:46:12.95 ID:gzroWgIN
まじめにやります
グラボだけを買い換えるという行為の意図がわかりません。
故障ですか?
469Socket774:2011/09/11(日) 18:48:03.22 ID:gzroWgIN
失礼、ミス
マザボと勘違い。
スルーしてけろ
470Socket774:2011/09/11(日) 18:54:03.17 ID:gzroWgIN
連投すいません
>>467
電源を書いてくれないと判断のしようがありません
471Socket774:2011/09/11(日) 18:57:21.45 ID:1Y8gR728
すれちだぞ
472Socket774:2011/09/11(日) 19:48:46.17 ID:GUt1LADb
>>462
放熱テープ使えばおk
473Socket774:2011/09/11(日) 20:38:41.40 ID:mnPtdfcg BE:581972328-2BP(216)
>>472
そんなのあるのか知らなかった
新しい知識トンクス
474Socket774:2011/09/12(月) 00:32:24.49 ID:4hbJwxwf
Win7とSSDに乗り換えて一週間、だいぶこなれてきたので
HDDにXPを入れてみたらXPのみでしか起動できなくなりました。
なんとかDVDから修復できたのですが、一度XPを消して入れなおしたほうがいいんでしょうか?
再インストールの際、7の入ってるSSDは外しておいたほうがいいみたいですが、他に気をつけることってありますか?
475Socket774:2011/09/12(月) 00:40:37.09 ID:TzYPoKq5
win板逝け
476Socket774:2011/09/12(月) 09:58:25.47 ID:rK23qpWy
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
477Socket774:2011/09/12(月) 09:59:21.27 ID:rK23qpWy
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
478 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/12(月) 10:08:44.57 ID:aDRPqz4N
FDD逆刺しは煙出るから気をつけろ名。
M/Bは一箇所でも絶縁スペーサ入れ忘れると電源がショートして
二度と立ち上がらなくなるから気をつけろ名。
479Socket774:2011/09/12(月) 10:26:14.02 ID:Arz5fZNc
ここまでテンプレ
480Socket774:2011/09/12(月) 10:28:55.31 ID:TzYPoKq5
まさかのマジレス
481Socket774:2011/09/12(月) 11:34:01.72 ID:rK23qpWy
なんかごめん
482Socket774:2011/09/12(月) 13:48:31.72 ID:tXGa9sQ6
自作で作ったPCのマザーとCPU変えてもOSはアクティベーション可能ですか?
483Socket774:2011/09/12(月) 13:50:01.24 ID:Arz5fZNc
可能  最悪ネットではじかれてもカスタマサポートに電話すればいい
484482:2011/09/12(月) 13:56:33.55 ID:tXGa9sQ6
>>483
そうなんですね。
CPUとマザーが変わればもう別物としか言えない気もしますが大丈夫ということのようなのでパーツ買ってきて入れ替えてみます。
ありがとうございます。
485Socket774:2011/09/12(月) 14:05:20.17 ID:qgFqMks1
可能?
486Socket774:2011/09/12(月) 14:29:26.72 ID:s2JDVKrw
OSのライセンスはメモリにバンドルされてるって言えばいいよ
487Socket774:2011/09/12(月) 15:56:12.90 ID:N8ZdX8/X
今朝 PC を付けたら、BIOS のメモリテストの直前で 1 分くらい待たされるようになりました
その後一応起動するのですが、USB が全滅しており、繋ぎ直したりしても認識しません
何がいけないのかわかりますか?
488Socket774:2011/09/12(月) 16:10:31.53 ID:PvzmjohN
USB死んだんじゃねーの?
489487:2011/09/12(月) 16:26:22.88 ID:N8ZdX8/X
ReadyBoost 用に挿しっ放しにしてあった USB メモリを抜いたら BOIS も USB も復活しました
PC の 廃熱に煽られてか、その USB メモリが異様に熱かったですが熱暴走ってするものなんですか?
ちなみに別のポートに挿したら普通に認識して使えました
っていうか、1 USB メモリの不具合で BIOS や USB 系統全体に影響が行くもんですか?
490Socket774:2011/09/12(月) 16:30:31.84 ID:yM/MFP3g
BIOSで「Delay For HDD」の数字を替えたのですが、これの遅延時間ってPOST画面の「Detecting IDE Drives」の
「IDE Channel 1 Master HDD名」が出てきてからの時間なんでしょうか?
491Socket774:2011/09/12(月) 16:32:57.42 ID:ds+VWuWa
>>489
実際に起こったんだからそうなんだろうとしか言えないんだが…
492487:2011/09/12(月) 16:42:12.44 ID:N8ZdX8/X
>>491
うーん、そうなんでしょうね
そういう事もあるんだなって覚えときますが

ただ、よく考えたら症状は朝からだから USB メモリの熱暴走ではないですね
やっぱり USB 逝きかけてるのかも
493Socket774:2011/09/12(月) 17:50:52.54 ID:Arz5fZNc
>>489
最近のマザボはUSBからBOOT出来るから、USBが刺してあったから
USBを読みにいったんだろ

んでワケの判らないファイルが置いてあったんで、そこでハングしたと
494487:2011/09/12(月) 17:53:38.24 ID:N8ZdX8/X
>>493
メモリテストの直前ですよ?
495Socket774:2011/09/12(月) 17:55:04.89 ID:Arz5fZNc
BIOS更新とかもUSBからしたりするから真っ先に読み込みにいく場合あるぞ
496Socket774:2011/09/12(月) 19:49:45.11 ID:WA5UU8/m
>>494
多分、>>493で合ってるよ。
私も過去にインテル945マザーで画像ファイルしか入ってないUSBメモリを
先に刺してPC起動したら、BIOS画面を出す前にUSBメモリを読みに行った
のか、画面上に白の横線が上下にブワァーっと走って、酷く焦った記憶がある。
497Socket774:2011/09/12(月) 20:14:08.67 ID:YMIgbcfp
PC2台のネット接続を有線からUSBの無線にしたんですが、ファイル転送がすごく遅いです。
お互いの共有フォルダは開けるのですが、2〜3ギガのファイル転送に1時間以上かかります。
USB機器の情報を見ると、通信速度は150Mbps、電波の強さは「非常に強い」と出ています。
LANケーブルを刺すと「2つ以上のネットワークに繋ぐなんて訳が分からないよ」と怒られます。
現状でファイルを転送するには、
・無線USBを抜いて有線で繋ぐ
・DVD-RWに焼いてコピー
・外付けHDDを経由
くらいしかありません。どうすれば転送がはやくなりますか?
498Socket774:2011/09/12(月) 20:20:01.53 ID:POorcG3C
・無線USBを抜いて有線で繋ぐ
499Socket774:2011/09/12(月) 20:21:12.43 ID:wDxtmCfp
>>497
ハブを通して二台をつなぐだけで解決でしょう
500Socket774:2011/09/12(月) 20:26:07.47 ID:2/znneTx
有線なら150Mbpsどころじゃなくはもっと速いでしょ
転送速度だけを求めるなら有線一択じゃないかな?
501Socket774:2011/09/12(月) 20:26:53.72 ID:Arz5fZNc
>>497
最終的に何GBのファイルを転送しようとしてる?  HUB付きのルータがあれば
それに2台のPCつないで、共有化すれば早いと思うけど

あと数GBならはUSBでチマチマ移すか
502Socket774:2011/09/12(月) 20:31:49.78 ID:k5YPuto4
>>497
無線を止めて有線に戻せ
電波が強くても無線で2台同時は有線の1/3未満の速度が出ればマシな部類
無線で有線100Mbps並みの速度出したかったら300Mbps対応アクセスポイント(と専用子機)を
2台買って各PC専用に割当ればやっと有線並みの転送速度が維持できるぞ
503Socket774:2011/09/12(月) 20:33:46.32 ID:N8ZdX8/X
でも今の有線ってギガビットが普通じゃなかったっけ
504497:2011/09/12(月) 20:47:17.43 ID:YMIgbcfp
無線の共有は遅いんですね・・・。
PCとルータはギガビット対応ですが家にあるハブが古くて100Mbpsです。
再有線化とハブ買い替えを検討してみます。ありがとうございました
505Socket774:2011/09/12(月) 21:55:58.98 ID:Arz5fZNc
>>504
モデムか終端にLANポートが2個あればいいんだけだよ?
買う前に確認してみ
506Socket774:2011/09/13(火) 01:32:59.87 ID:oPyriy2k
>>504
確か、1Byteは8bitだから…
Mbpsを8で割るとMBpsじゃなかったっけ?
100Mbps / 8 = 12.5MBps
…アレ?逆だっけか?
507Socket774:2011/09/13(火) 01:53:20.44 ID:Fznm0+J0
まぁ、あとはパリティービットとかを差し引いて、実質は1/10くらいで考えると判り易い。
508Socket774:2011/09/14(水) 10:59:40.18 ID:Ph6bomHi
自作パソコンにグラボをのせたら起動時に虹色の砂嵐発生
画面も肥大してウィンドウもはみ出してアイコンが大きくなります
付属のCDからドライバーをインストールしようとしても
英語だらけのサイトに飛ばされて意味がわかりません
グラボはATIのHD5670
マザボはP8H67V
OSは7です
解決方法はありますか
助けてください
509Socket774:2011/09/14(水) 11:23:16.55 ID:yDJPIu3u
>>508
ネットに繋がるなら最新版のドライバをダウンロードしてきて入れる
510Socket774:2011/09/14(水) 11:40:03.46 ID:Ph6bomHi
>>509
それがネットで取得しようとしたら英語だらけのサイトで、どれがドライバーなのかもわからないのです
511Socket774:2011/09/14(水) 11:44:24.84 ID:yDJPIu3u
>>510
自作するなら簡単な英語ぐらい読め。
それにATIなら日本語サイトがあるだろうが
512Socket774:2011/09/14(水) 11:55:09.69 ID:bgv5/AZI
>>508
とりあえずAMDの日本語サイト行って、右上にあるサポートとドライバのところから
自分のグラボに合ったドライバを探せ
たぶん、
Catalyst Software Suite 92.0 MB 11.8 8/17/2011
ってやつのはず
んで、インストールできたらインストールする

ただ、砂嵐とか気になる
壊れてたり、グラボがちゃんとささってなかったりしてないか
もう一度確認しろ
513Socket774:2011/09/14(水) 11:55:27.74 ID:mpiboRyB
二次色砂嵐は初期不良だろ
画面がいままで正常だったならグラボ交換
514Socket774:2011/09/14(水) 12:19:14.62 ID:Ph6bomHi
>>512
回答ありがとうございます

今、メーカーからメール来ました
どうも不良品っぽいです
しかしレシート無くしているので泣き寝入りな予感…
仕方ないですね
助けて下さってありがとうございました
515Socket774:2011/09/14(水) 12:24:07.37 ID:X5TAcIzK
質問です。

現在、hp社の省スペースs5750jp/CTを使ってるのですが、こちらをバラして市販のPCケースに載せ換えする事は可能ですか?
よろしければご返答下さい。
516Socket774:2011/09/14(水) 12:32:39.85 ID:rQ5kC40Z
多分マイクロATXと思われるから可能  あとここは自作板
517Socket774:2011/09/14(水) 12:57:35.09 ID:BeVQBIr+
>>515
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

マザーがm-ATX規格ならそれは載せ替えできると思うが、HPはまだ
カスタムマザーじゃないのかな?
よくあるパターンが拡張スロットを縦向きにしたりするのに、
ライザーを詰んでたりして、それが載せ替えできなかったり、固定
がうまくできない可能性がある。
あとバックパネルはないだろうからスカスカだな。一般自作用を
加工するしかないな。

ま、なんの意味があるのかわからんが、そのまま使った方がいい。

もしM/Bか電源が死亡したらパーツ引っこ抜きもいいが、そのころ
にはM/Bファクターが次世代になってるか。
518Socket774:2011/09/14(水) 13:49:36.69 ID:nYpaOonZ
>>514
ドライバ入れなおしてもダメなら
DVI(HDMI?)ケーブルの刺し直しや交換で改善する場合もあるよ
519Socket774:2011/09/14(水) 14:57:45.48 ID:PuQs85xx
>>515
リアパネルが外れてくれればいいのですが、一から加工するとなると案外面倒ですよ

かといって、その筐体でグラボ増設するにはエアフローがありませんね
自分ならそのまんまで使って
上向きファンの電源に交換してグラボの熱を吸い込んでリア排気にするかな
筐体下部吸気、天板自然排気のエアフローも乱さなくて済むでしょう
チップセットのヒートシンクのフィンの向きが逆だと思うな。冷えないでしょうね
これ見て想像してます。ttp://www.lowprice-pc.com/1101/0401_s5750.htm
520Socket774:2011/09/14(水) 17:40:27.50 ID:X5TAcIzK
>>515です。

スレチで申し訳ないです。
どこで質問しようか悩んだあげく、ここで質問させて頂きました。
回答ありがとうございます。

実は、グラボの載せ換えがメインの目的でして。省スペースなのでロープロファイルのグラボになってしまいます。なので性能面でどうしても納得がいかず、載せ換え出来ればなと思い質問させて頂きました。

大変、勉強になりました。
ありがとうございました。
521Socket774:2011/09/14(水) 17:51:41.31 ID:pW3CBCzR
>>520
なんのゲームする気なんだ?
電源も交換しなきゃいけなくなるぞ
522Socket774:2011/09/14(水) 18:00:26.22 ID:Sc6XvjSp
何も分からない頃コンパクトって理由だけでメーカーPC買っちゃったんだろうけど
それはそのまま寿命まで使い倒してやったほうがいいぞ

メーカーPCの筐体交換は初自作だとつまずく可能性が大
523Socket774:2011/09/14(水) 18:24:41.19 ID:cydcUk5l
CPUの温度が異常に高く悩んでいます。
BIOSを見ると98℃
Windows起動後はHWMoniterやCoretempで測るとアイドル40℃前後まで落ちますが、
Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせたりすると
あっという間に90℃前後まで上昇します。
最初はクーラーの取り付けミスかと思い、何度も付け直してみたのですが治りません。
最終手段としてらKABUTOに変更したのですが変わりませんでした。
もちろんグリスは塗っています。


【CPU】i7 2600K
【クーラー】SCKBT-1000
【M/B】INTEL DH67GD B3
【VGA】3000HD
【ケース】ANTEC SOLO
524Socket774:2011/09/14(水) 18:27:41.29 ID:asOBrxTR
負荷がなくなって下がるんなら気にしない
あとBIOSでは省電力効かないことが多いからこれも気にしない
525Socket774:2011/09/14(水) 18:30:27.40 ID:+89BfEQY
ちゃんとグリス拭いて塗り直してんのか?
526Socket774:2011/09/14(水) 18:32:23.08 ID:h3FZCRxN
>>523
ケース中ゴチャゴチャしてない?
soloはエアフロー駄目だとすぐ熱篭るぞ
527Socket774:2011/09/14(水) 18:35:43.10 ID:cydcUk5l
>>524
今まで問題なく使ってきてはいました。
昨日、たまたま温度を測ってみたら
妙に高いので不安になってしまいました。

>>525
一応、拭きとった後で塗りなおしています。
自分ではCPU、クーラー共にほぼ完全に拭きとったつもりなんですが…
528Socket774:2011/09/14(水) 18:48:22.73 ID:cydcUk5l
>>526
配線は正直、汚いです。
ただ、温度を見てビビった昨日から
側板を外してるのですが、それでも上の数字です。
とりあえず、この夏も乗り切ってるので524さんの言う通り
あまり気にしないようにします。
ご回答ありがとうございました
529Socket774:2011/09/14(水) 19:05:26.84 ID:pVhzPQbQ
起動したとき画面が正しく表示されなくて困ってます。
赤緑青の無数の縦線と白と黒の無数の横線がでます。
初めて起動したときは辛うじてマザーボードのロゴマークの画面が
読み取れる状態でしたが、今はもうそれすらも分からない状態です。
アドバイスお願いします。
【CPU】Intelcore i7 960
【メモリ】 Transcend JM1333KLN-4G
【マザーボード】 GIGABYTE GA-X58A-UD3R Rev.2.0
【ビデオカード】 玄人志向 RH6950-E1GHW/DP
【電源】 Corsair CMPSU-850TXV2JP
530Socket774:2011/09/14(水) 19:10:21.39 ID:+89BfEQY
グラボの初期不良かお逝きになられた
531Socket774:2011/09/14(水) 19:11:24.30 ID:nYpaOonZ
モニターと接続してるケーブル変えてみたら?
532Socket774:2011/09/14(水) 19:15:01.25 ID:pVhzPQbQ
>>530
グラボはショップに返品して調べてもらったところ正常に
起動したとのことです。

>>531
ケーブルはDVIとD-Subを試してみましたがどちらも同じ症状がでました。
533Socket774:2011/09/14(水) 19:17:07.88 ID:nYpaOonZ
スロット変えてみてもダメなら相性かなぁ
電源あたりが濃厚?
534Socket774:2011/09/14(水) 19:26:46.99 ID:uYgFrkh7
PCデポで買った電源タップに変えたら電源が壊れたんだけど、これって保障して貰えないの?
タップ変えてからレジュームから勝手に復帰するようになって、その後電源が壊れた。
新しい電源にしても症状変わらずで、タップ戻したら異常が出ない。
PCデポに電話したらタップの返金しか出来ないって言われたんだけど、おかしくね?
535Socket774:2011/09/14(水) 19:29:38.04 ID:+89BfEQY
(´・ω・`)知らんがな
536Socket774:2011/09/14(水) 19:54:31.32 ID:aafvi+OA
>>534
一般的には、クレーマーかな。
537Socket774:2011/09/14(水) 19:56:32.50 ID:nYpaOonZ
むしろそれでタップの返金対応してくれることに驚き
538Socket774:2011/09/14(水) 19:57:17.43 ID:PB/I0IF1
>>536
ごめん、ごめん。
電源のコンセントかぁ。ビミョーかな。
539Socket774:2011/09/14(水) 20:04:01.19 ID:rqHIt9r1
外付けHDDケースと3・5インチHDDを買ってきてPCと接続しました。
USB3・0接続です。
PCから外付けHDDへ70GBのファイル移動が40分
外付けHDDからPCへ30GBのファイル移動が9分
USB3・0の速度ってこんなものですか?

ベンチテストだはこれ位出ています。
PC側はこの人と同じくらい
http://review.kakaku.com/review/K0000134872/ReviewCD=376475/ImageID=37425/

外付けHDDはこの人と同じくらい
http://review.kakaku.com/review/K0000187246/ReviewCD=432291/ImageID=54108/
540Socket774:2011/09/14(水) 20:05:21.10 ID:U39nagW/
ディスクの管理にてWD30EZRXが746GBしか認識されません

Windows7 64bit ultima / i7 750(OC 3.6Ghz)  / P7P55D-E(BIOS最新1504) / mem8G
HDD サムスンHD103SJ WD6400AAKS / HD5870

この環境にWD30EZRXを導入、ディスクの管理でフォーマットをしようとしたら746.39GBしか認識されていませんでした。
GPTにして初期化(プロパティで見てもGPT)、Intel Rapid Storage Technology最新版を導入も変化なし
Marvell 9123/9120 Controller Driver もASUSHPより最新にしましたが効果なし

IRSTで見る限り、2862GB認識されているのですが・・・

どうかご教示ください
541Socket774:2011/09/14(水) 20:24:11.13 ID:0bU1/q7y
OSが32bitとか
542Socket774:2011/09/14(水) 20:29:44.10 ID:U39nagW/
バッチリ64bitで御座います 2行目を御参照いただければと
543Socket774:2011/09/14(水) 20:33:31.42 ID:Ul2Dmake
>>540
3T対応のBIOS出てましたっけ?
聞いた事無いですけど
544Socket774:2011/09/14(水) 20:38:48.16 ID:rQ5kC40Z
>>523
異様なくらいあり得ない温度だね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  B3マザーだからBIOSが古いとも言えないし・・・・
とりあえず本当にCPUクーラーがカッチリと挟まってるか確認だね

クーラーのプッシュ・ピンに→のモールドがあると思うんだけど、これは
●クーラーをはめる時は、→は全部外側に
●クーラーを外す時は、→は全部内側に

結構間違ってる人いるからもう一度確認してみ
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/5106.jpg  これは外す時  はめる時は逆にすり(→が全部外側に)
545Socket774:2011/09/14(水) 20:39:54.67 ID:U39nagW/
>>543
BIOSのほうでも対応必須・・・?
だったら泣いちゃうのですけど
546Socket774:2011/09/14(水) 20:43:10.10 ID:PuQs85xx
電源タップって延長コードのことなのかな
ぐぐると火花とんで焦がしてる人が居ますね
あんなもの電器屋やホームセンターで買ってますよね
どれも中国製ですね。日本製など見かけないですね
怖いな。点検しておこう。火事にならぬように。
547Socket774:2011/09/14(水) 20:45:21.14 ID:rQ5kC40Z
>>545
とりあえず何もデータが入っていないなら、パーティションを1回全部消して再作成
んでテストだからクィックフォーマット

これで全領域が確認できるか再チェック
548Socket774:2011/09/14(水) 20:48:49.53 ID:rQ5kC40Z
っていうか間違って他のドライブ見てたりしてねーよな?
HDDとかSSDのフォーマットする時は無用なドライブは全部はずそうぜ
549Socket774:2011/09/14(水) 21:05:04.81 ID:U39nagW/
>>547
もう1度やってみますが、パーティション以前に未割り当て領域からして746GBとなってしまっております・・・
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1316001446.jpg

IRSTではこのようにちゃんと認識してるのですが
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1316001793.jpg

>>548
写真のとおり、間違いは無いと思います・・・
ご忠告 ありがとうございましした
550Socket774:2011/09/14(水) 21:31:37.86 ID:rnlAUsOj
>>549 もしかして、外付けってことはないよね?
551Socket774:2011/09/14(水) 21:33:00.10 ID:U39nagW/
もちろん内付けであります
552Socket774:2011/09/14(水) 21:44:07.36 ID:rnlAUsOj
>>551 最新のインテル ICH系ドライバ入れればOKみたいよ。

参考に、http://raipc.livedoor.biz/archives/51768134.html
553Socket774:2011/09/14(水) 21:51:26.27 ID:CLR7fqDQ
昨日PCが組みあがり、うまく起動したのですが音が出ません
マザボはP8H67でサウンドカードはオンボです
デュアルモニタでグラボからDVIx2本で繋いでいます
ドライバはすでに最新版ダウンロード済み
BIOSからオンボードのサウンドカードを使用する設定にしてます
スカイプのマイクの設定をしていてもサウンドカードを検出できないと出てきます
自分の知識ではお手上げです・・・助言お願いします
554540:2011/09/14(水) 22:02:51.14 ID:U39nagW/
解決しました
どうもMarbellのSATAドライバが悪さをしていた模様。

コイツがIntelのIRSTによる正常な動作を跳ね除けていたようですふぁっきん


アドバイスして下さった皆様 ありがとうございました
555Socket774:2011/09/14(水) 22:03:46.22 ID:Ul2Dmake
>>553
デバイスマネージャーの一覧をUP
556Socket774:2011/09/14(水) 22:57:57.42 ID:bgv5/AZI
>>553
OS書いてないけど、コンパネ開いてサウンドのデバイスのところで
ちゃんと認識選択できてる?
557Socket774:2011/09/14(水) 23:16:15.36 ID:NcxVKL9O
構成
マザー: ga970a-d3
cpu: AthlonIIx4 620
ram: 8GB
電源: HEC winpower 550W
HDD: samson 1TB

SATAケーブルをつないで起動するとHDDがスピンアップしない。
電源のみつなぐと回転するので、その後SATAをつなぐとブート、OS起動まで確認。

IDEからSATA変換した光学ドライブも認識されない。
電源は4ピンから。トレイは開閉する。

マザーボードか電源あたり?


558Socket774:2011/09/14(水) 23:56:11.70 ID:7v6/qlgG
CPUクーラー外そうとしたらCPUのピンが曲がってしまいました・・・
自力でピンを元に戻したのですが上手くはまりません

それと、ソケットの方にクーラー外した時にグリスがついて固まってしまいました
これが原因ではまらないのでしょうか
上手くグリスを取り除く方法はありませんか?

AMD フェノム2 ×4 965でAM3です
559Socket774:2011/09/15(木) 00:05:22.22 ID:d6SU0/1U
>>558
ググれ
なんか質問掲示板とかそういうのに似たような質問が色々あるぞ
560Socket774:2011/09/15(木) 00:06:50.40 ID:TGds7Y+b
>>558
まずホームセンターいって、パーツクリーナー買ってこい  ブレーキクリーナーでもいい
んでティッシュにクリーナーふきつけて それでソケット拭け
数回やれば綺麗になんだろ

んでCPUピンだが、100円ショップで精密ドライバ買ってこい  んで一番小さなマイナスドライバで
静かにゆっくりピンをまげる(絶対に力を入れない)  これを数回根気よくやればなおる
561557:2011/09/15(木) 00:10:59.80 ID:pMwvU1+S
SATAを認識させない様なオプションってデフォルトであるの?
電源はとっかえたけど再現したので諦めて販売店に持って行こうかと思うのだが。
562Socket774:2011/09/15(木) 00:16:46.04 ID:hM0OU/py
>>556
失礼しましたwindows 7 64bitです
スピーカーやらマイクやら挿していても接続されていませんと出ます
563Socket774:2011/09/15(木) 00:19:42.72 ID:d6SU0/1U
>>561
あるよ
BIOSの設定を見直してみるといい
OS書いてないけど、IDEモードとAHCIモード両方試してみる
とりあえずIDEモードでいいんじゃないか
564Socket774:2011/09/15(木) 00:20:12.94 ID:na+GS5af
>>559-600
ありがとうございます
今日買ってやってみます
565Socket774:2011/09/15(木) 00:21:31.75 ID:na+GS5af
安価ミスです
>>560です
566557:2011/09/15(木) 00:35:04.55 ID:pMwvU1+S
>>563
osはxpですがそもそもDiskがnoneです。
sata typeはどれにしてもだめ、
速度を落としてもだめでした。
ケーブルは変えましたが特に変化なし。

あとからSATAを差しても光学ドライブは認識されませんでした

マザーの問題か相性なのかな。
明日、販売店にご相談してきます。
567Socket774:2011/09/15(木) 00:45:13.14 ID:DITDVPUO
BIOSでIDE
568Socket774:2011/09/15(木) 00:54:44.25 ID:d6SU0/1U
>>562
ってことは、ドライバは正常にインストールできていて
デバイスマネージャでも問題無し、オンボードのサウンドデバイスを
OSは認識している
でも、スピーカつなげても音が出ないということ?

ならプラグを挿す位置が間違っていたり、もしフロントのケースのプラグに挿してるなら
ケーブルのつなぎ忘れか、何かが壊れてる

でも、色々怪しいなあ
ドライバはダウンロードしただけじゃダメだよ、インストールしなきゃ、とか、
サウンドカード挿してないんだからサウンドカードが認識されるわけねえだろ、とか
そういうレベル?
まず、Skypeとかマイクとかより、スピーカかヘッドホンつなげて音が出るかどうかが先
あと、べたなところで、音量の設定がミュートになってないか確認

そもそもデバイスマネージャ開いて、本当にサウンドの項目確認した?
569Socket774:2011/09/15(木) 01:44:34.36 ID:rT+Xe0b+
.
570Socket774:2011/09/15(木) 04:20:33.33 ID:RiBZnsHA
AC97かHDか、どっちなのかわかってる?
これによって配線が変わる。
571Socket774:2011/09/15(木) 14:52:53.92 ID:fVEKAH1l
>>562
根本的な勘違いしてると思うシステムのデバイスマネージャ項目を見てない?

コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイスのプロパテイ」の
オーディオのタブの規定のデバイスの項目で、サウンドカード以外のマザーのオンボかビデオカードの
HD Audioを指定されてるパターンだと思う、そこをサウンドカードに指定しないと駄目だよ
572Socket774:2011/09/15(木) 16:00:29.98 ID:VvzKKYVn
P5KでE0のE8000番台起動してる人いるかな
573Socket774:2011/09/15(木) 17:42:12.60 ID:J5+wDIbi
>>572
P35なんだから普通に認識するだろ?
無理でもBIOSの更新で対応できるはずだよ
574Socket774:2011/09/15(木) 18:00:08.26 ID:eUwlr1Ql
ステッピングとか言うものだろう、E0とC0
いまどきE8500使う人も少ないだろう。なんか後追いなんだな
575Socket774:2011/09/15(木) 19:13:43.02 ID:/zrruoUx
どちらにしろメーカーの対応CPUリストをみれば終わる話だな
質問する暇と時間があるならば自分で調べた方が答えが速い典型例
576Socket774:2011/09/15(木) 19:18:44.02 ID:dodyUE1b
XPから7にバージョンアップさせたいのですが、同じHDDに新規インストールするのが怖いので
HDD(もしくはSSD)増設してそれに7をインストールしようと思っています。
その場合、旧HDDをセカンダリに、新HDDをプライマリに接続し直してから新規インストールすれば
大丈夫でしょうか?
577Socket774:2011/09/15(木) 19:20:55.07 ID:kzRqPODp
外したほうが確実
578Socket774:2011/09/15(木) 19:22:03.57 ID:32CcJ9FD
SATA、SSDにプライマリとかセカンダリとかねーから
新しいHDDだけ接続して7入れてから旧HDDつけれ
579Socket774:2011/09/15(木) 19:22:34.83 ID:1cYnb35B
>>576
デュアルブートさせたいの?

IDEで一つのチャンネルにHDDを二台繋げるならば、それであってる。
580Socket774:2011/09/15(木) 19:24:50.82 ID:tSKcANc9
あ。いまの無し。IDEならばドライブ変えちゃ駄目だ
むしろそのまま増設してインストールだね
インスコ時に気を付けてください
581Socket774:2011/09/15(木) 19:25:18.15 ID:ILF94j9y
>>576
IDEのSSDって売ってるかね?
HDDでもタマがそんなに無いと思うけど
582Socket774:2011/09/15(木) 19:28:14.05 ID:AT4rIQLu
>>581
さぁ? ただATA-SATA変換アダプタを使うのも手では?
583Socket774:2011/09/15(木) 19:32:32.56 ID:TdJJGnV6
IDE接続SSDなんてスレがあるくらいなんだから売ってるんと違うのん
584Socket774:2011/09/15(木) 19:34:33.62 ID:dodyUE1b
ちょっと勘違いしていたようで(汗)
とりあえず新HDDだけ接続して7をインストール、
その後旧HDDを接続でいいみたいですね。
ありがとうございます。
585Socket774:2011/09/15(木) 21:05:53.19 ID:hM0OU/py
>>568
ドライバはインストールできています(間違えてDLと書いてしまいました)
オンボのサウンドカードは認識してくれていないようです
ちゃんと試すときはフロントのすべての色に抜き差しして確認しています
AC97とHDAUDIOがありますが後者を差し込んであります
音量は上げてあります
デバイスマネージャは何度も見ていますがドライバだけ表示されている状態です
>>571
サウンドカードは買ってないです、マザーのオンボでやろうとおもってます
586Socket774:2011/09/15(木) 22:00:01.53 ID:3LOauaih
>>585
で、規定のデバイスはどうなってるんだ正味な話
587Socket774:2011/09/15(木) 22:02:27.74 ID:hM0OU/py
>>586
コントロールパネルのサウンドのところのことでしたら
Realtek Digital Output(Optical)と表示されています。的外れな返答でしたらすみません
588Socket774:2011/09/15(木) 22:26:59.44 ID:3LOauaih
それだ
スピーカ(Realtek HD Audio)とか書いてる奴に切り替えれ
蟹使ってねぇから名前は疎覚えだけどそんな感じのがあるはず
589Socket774:2011/09/15(木) 22:35:37.57 ID:hM0OU/py
>>588
スピーカーをどこに指しても一切認識してくれず
ずっと、接続されていませんの状態から立ち往生しています・・・
既定値に設定のボタンが半透明の状態です
590Socket774:2011/09/15(木) 22:37:17.94 ID:vR7heIOK
まさかミュートになってるなって初歩的なことはないよな?
591Socket774:2011/09/15(木) 22:44:50.07 ID:3LOauaih
>>589
背面に回ってママンのケーブルにプラグを刺して認識するなら前面パネルの接続が間違ってる
右下の通知領域やコンパネにRealtek HD オーディオマネージャが表示されてないならドライバのインスコミス
あとはわかんね。他のエスパーに任せた('A`)
592Socket774:2011/09/15(木) 22:47:48.11 ID:3LOauaih
プラグにケーブル、な('A`)
593Socket774:2011/09/15(木) 23:36:32.15 ID:d6SU0/1U
>>587
スピーカがアナログのピンプラグなんじゃね
それで光デジタルで出力ってどんなだよ
594Socket774:2011/09/16(金) 00:15:16.01 ID:tesqNcHA
>>591の言うように単にフロントパネルのライン接続してないんじゃないのかという気がしてきた
595Socket774:2011/09/16(金) 00:59:35.42 ID:/3WeOcNa
DVIをDSUBに変換して使ってるんですが、PC再起したらDVIがノーシグナルになりました。
接続不良かと思い確認しましたがきちんとさっさっています。
MBのDSUBはきちんと認識してくれます。
これはグラボが逝ったのでしょうか?それとも変換コネクタの故障でしょうか?
ちなみにMB p5qplam vga gts250 です
596Socket774:2011/09/16(金) 01:18:57.08 ID:Q/0+RmWb
>>595
グラボのDVI-IをD-subに変換してディスプレイに繋いでるなら
DVIはノーシグナルで普通だと思うよ
ディスプレイの表示をアナログかD-subにしてみては?
597Socket774:2011/09/16(金) 01:27:27.87 ID:/3WeOcNa
>>596
アナログ表示がよくわかりませんでしたが、DSUBで表示させてもだめでした
ちなみにディスプレイは MITSUBISHI Diamondcrysta RDT1713S です
598Socket774:2011/09/16(金) 01:46:31.78 ID:Q/0+RmWb
RDT1713SにはDVI-D入力付いてるけど
デジタルで繋いでみてはどうだろ
599Socket774:2011/09/16(金) 01:53:21.56 ID:/3WeOcNa
すみません調べてもデジタルとアナログ表示のことがわかりませんすみません教えてください
600Socket774:2011/09/16(金) 01:57:23.66 ID:JCtWL/dA
2.5inchのSSD HDDの上にそのままおいてたんだけど
よくないだろうということで、先日2.5⇒3.5inch変換マウンタを購入しました。
いま取り付けようとしたところ、PCケースに付属していたHDDをセットするやつ?
の横の穴と位置がフィットしません。
どうしたらいいのでしょう?

PCケース:COOLER MASTER CM690
SSD:Crucial REAL SSD C300
SSD/HDD変換マウンタ 2台用 ainex製
601Socket774:2011/09/16(金) 02:04:33.50 ID:rrbyT5kh
ttp://www.ainex.jp/data/ak-mx010_mnl.pdf
こんな感じで調整できそうにみえるけど、図<5ね
602Socket774:2011/09/16(金) 02:06:58.44 ID:1od2swbF
どうしようもない
転がしとけ
603Socket774:2011/09/16(金) 02:19:00.70 ID:Q/0+RmWb
>>599
ttp://www.pc-info.sakura.ne.jp/
このHPのビデオカードとモニタの項目読んでみて
スレに反して申し訳ないのでレス最後にします。
604Socket774:2011/09/16(金) 02:32:29.40 ID:JCtWL/dA
>>601

どうやらCM690に付属されているリムーバルラックが一定の位置の穴しか
ないのが原因みたいですね。 普通はネジでとめる?
4箇所中2箇所だけなら止まるのでそれで我慢することにします。

ありがとうございました。
605Socket774:2011/09/16(金) 03:51:18.99 ID:/3WeOcNa
>>603
ありがとうございます。
熟読します。
606Socket774:2011/09/16(金) 04:36:01.68 ID:DtPq5wYh
なんかさ、他の人の質問に答えてる最中にさ、

いきなり割り込んでくる>>595とか、何考えてんの?って感じ。
心象悪いよね。
せめて最初に一言くらい付け足す言葉あるだろって感じ。
607 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/16(金) 05:52:11.04 ID:KHGRNdlQ
みんなが共用して使う場所だからしょうがない
せめて質問者は自分の名前のところに初めて質問したときのレス番入れてくれれば
ID変わっても分かりやすくていいとは思うが
つか全角半角織り交ぜて使うヤシは(ry
608Socket774:2011/09/16(金) 06:21:22.12 ID:l1nyDu3o
>>539もエスパーして
609Socket774:2011/09/16(金) 06:33:39.59 ID:YxXiuYvi
>>608
送りました
610Socket774:2011/09/16(金) 06:34:43.80 ID:YxXiuYvi
>>606
はあ?ここはお前の遊び場じゃねーんだぞ
>>595が気に食わんってんなら出て行け
割り込み禁止のエスパーすれでも1人で立ててろ
611Socket774:2011/09/16(金) 06:35:31.48 ID:YxXiuYvi
>>606
なんかさとか悪いよねとか何同意求めてんだきもちわりーやつだな
とっとと消えろ
死ね
612 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/16(金) 06:44:07.02 ID:KHGRNdlQ
>>608
BIOSやチップセットドライバを更新して変わらないならそんなもんと諦めるしかないんじゃね
613Socket774:2011/09/16(金) 07:40:03.54 ID:1oIBhxs4
>>608
50MB/s以上でてるから恐らくUSBの規格じゃなくHDD書き込み能力や外付けケースのコントローラーの問題
614Socket774:2011/09/16(金) 09:13:00.86 ID:v7u4NuOe
USB3.0の理論値並みに出るHDDの転送速度なんて現状ないからね
充分だよ それだけでていれば
615Socket774:2011/09/16(金) 09:13:02.77 ID:r7v1qwfK
>>539
普通に速度出てると思うけど…
616Socket774:2011/09/16(金) 10:00:24.05 ID:F2wIyw2v
教えてください
SandyとSandyーEとIvyのソケットは一緒でしょうか?
うちのノートC2D T7200がそろそろキツイしゲーム(BF3、Civ)もしてみたいので64bitPC組んでみたいのです
617Socket774:2011/09/16(金) 10:10:13.50 ID:u9QpIAGW
ググレカス
618Socket774:2011/09/16(金) 11:01:59.05 ID:yQXFjOvi
負荷にかかわらず時々フリーズしてしまいます。
マウス、キーボード等反応無し、ブルスクにはならない。
エスパー頼みます。
Asrock Z68 EX4 GEN3
2600K
CFDエリクサ4G*2
memtest64+ 3周パス
coretemp 38-62位
winインスコ後マザー付属ドライバのみインスコ
その後winupdate全部実施
619Socket774:2011/09/16(金) 11:06:03.34 ID:21ZzRvqC
キーボード/マウスで切替器を使用してるとかではない?
620618:2011/09/16(金) 11:12:18.49 ID:yQXFjOvi
キーボードはPS/2
マウスはUSBのを直接つなげてます。
621Socket774:2011/09/16(金) 11:31:21.58 ID:dFeU0yUX
>>618
固まったまま放置すると、復活してグラフィックドライバの応答停止とかでないか?
ドライバとBIOS最新のにして様子見。

俺は仕事用で時間無かったから、余ってたGT430刺したら治った。
622Socket774:2011/09/16(金) 11:36:30.47 ID:CaiFRt23
>>539
USB3.0の転送速度はハードウェアの能力依存、
よって貧弱環境では転送速度が出ない欠陥品<USB3.0のHDD
素直にsataで繋ぐか e-SATAで繋げよ…

623Socket774:2011/09/16(金) 11:38:48.02 ID:QdYhjIhC
POST画面で
Detecting IDE drives...
Channle HDD名
Channle  ・・・

と出て次に黒い画面に変わった後に電源断になって再起動になるのですが、何が原因か分かりますか?

一応、BIOS設定画面でもHDD名は表示されています。
624Socket774:2011/09/16(金) 11:48:27.37 ID:zPG5z1Lo
再起動でループならデバイスが壊れてる可能性はある
625618:2011/09/16(金) 11:56:54.35 ID:yQXFjOvi
>>621
10分位待っても何も変わらないのでリセットしてました。
もっと待ってみた方がいいのでしょうか。
biosは新しいのは無いため初期のまま=最新です。オンボグラフィックのドライバ最新版はどこから落とすのですか?
マザボメーカーorインテル?
626623:2011/09/16(金) 12:02:00.57 ID:QdYhjIhC
>>624
今は、再起動は1〜2回繰り返して、その後はOSが立ち上がって正常に動いてくれます。
スピンアップが原因かなと思って15秒間遅延させてみたのですが、それでもダメでした。
627Socket774:2011/09/16(金) 12:51:58.84 ID:9Vt4O7jW
>>626
meiはインストールしてあるかい?
628623:2011/09/16(金) 13:02:03.83 ID:QdYhjIhC
>>627
すみません、meiとは何ですか?
629Socket774:2011/09/16(金) 14:03:54.37 ID:DtPq5wYh
>>610-611
乙。
それじゃ早くタヒね。
630Socket774:2011/09/16(金) 14:17:39.14 ID:9Vt4O7jW
>>627
インテル マネジメント・エンジン・インターフェース
631Socket774:2011/09/16(金) 14:30:59.02 ID:NbY7UsY7
>>626はOS起動前の話と思うが、、、
632595:2011/09/16(金) 15:28:40.99 ID:/3WeOcNa
掃除して抜き差ししてたらMBのDSUBでノーシグナルになりVGAの方が使えるようになりました。
これはディスプレイの寿命なんでしょうか?
633Socket774:2011/09/16(金) 17:01:06.36 ID:PxtmG9YQ
やっとパーツが届きました
何年ぶりになるか(前回はペンティアム3)浦島太郎の気分です
ここでお世話になると思うのでよろしくお願いします
634Socket774:2011/09/16(金) 17:04:20.27 ID:csXQZoNO
初自作で、組み上げてから電源を入れても動きません。
以下パーツ。

CPU:A8-3850 BOX
M/B:A75M-HVS
メモリ:貰い物バルクメモリ2GB(DDR3なのは確認
SSD:320 Series SSDSA2CW080G310
ドライブ:DVR-S7260LEBK
電源:KRPW-P630W/85+

確認したことは
・電源を入れた時、PCケース全面のLEDが赤く光ったこと。
・CMOSクリア
・メモリ交換
・電源ケーブルの再配線
・モニタを別PCに繋いで動作確認

疑問なのが
・マザーボード上のボタン電池を外したまま誤って起動したところ、ファンが回ったこと。
(電池を再度つけたらまた動かなく。
・システムパネルコネクタに「POWER SW」を挿すべき場所が見つからなかった。
(「POWER LED(+)」「POWER LED(-)」「HDD LED」は接続しましたが、「POWER SW」だけ宙ぶらりん

何かおかしいと思うことがあれば教えて下さい。
お願いします。
635Socket774:2011/09/16(金) 17:16:47.51 ID:2xS2OgoP
>>634
POWER SWを接続しないと電源は入らんぞ
マニュアルを見てコネクターの繋ぎなおしだな
636Socket774:2011/09/16(金) 17:27:02.93 ID:9Vt4O7jW
>>634
マニュアル読んだ限りではPOWER SWあるけどね?
不良品じゃないの
637Socket774:2011/09/16(金) 17:28:42.40 ID:9Vt4O7jW
後POWER SWつなげないで
どうやって起動したんだろうか?
638Socket774:2011/09/16(金) 17:33:09.86 ID:zXWJVnRT
>>634

 この二つがPSW
   ↓↓
■■■■□
■■■■■
639645:2011/09/16(金) 17:39:04.02 ID:csXQZoNO
>POWER SWを接続しないと電源は入らんぞ
ギャー そうでしたか
マニュアルのシステムパネルコネクタの説明ですと
■■□□
■■□□□
左上から順に「PLED+」「PLED-」「PWRBTN#」「GND」
「HDLED+」「HDLED-」「GND」「RESET#」「DUMMY」とあります。
(黒が今埋まってる部分です。
「POWER SW」がピン2つですので、何処に挿せばいいのかわからずそのままでした。
640Socket774:2011/09/16(金) 17:41:33.31 ID:wtgCyj7T
PWRBTNはどう見てもパワーボタン(=パワースイッチ)だろ・・・
641644:2011/09/16(金) 17:45:33.99 ID:csXQZoNO
HNまで間違ってた・・。すみません。
>>638さんの通りにPSWを挿したところ、ファンは回るようになりました。

ですが、モニタに何も写りません・・。
642Socket774:2011/09/16(金) 17:54:17.20 ID:zXWJVnRT
>>641
メモリ一枚で試しても駄目なら違うスロットに挿す
後ビープ音は?
643Socket774:2011/09/16(金) 18:08:16.50 ID:csXQZoNO
メモリを別のスロットへ差し替えてみましたが変わらず。
ピーブ音は聞こえません。
が、ピーブ音を鳴らす装置というのは内蔵されているものなのでしょうか?
付属されているパーツにそれらしいものはなかったのですが。
644Socket774:2011/09/16(金) 18:13:04.47 ID:zXWJVnRT
マザーボードかPCケースにこんなの付いてなかった?
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31pvfylS9wL._SL500_AA300_.jpg
645Socket774:2011/09/16(金) 18:25:04.74 ID:csXQZoNO
再度確認してみましたがやはり無いようです。
上で書き忘れていましたが、PCケースは「acubic CP715」です。
646608:2011/09/16(金) 19:10:25.45 ID:wo4hnwL8
>>612
>>613
>>614
>>615
>>622
回答ありがとうございます。


647Socket774:2011/09/16(金) 19:37:00.37 ID:esx4oWKQ
>>645
モニタに何も映らないってのはメモリとかビープ音とか、それ以前の問題であること多いから
気にする必要はないよ
(そのマザーやケースだとビープ音なんて出ないんじゃないかな)

電源ケーブルはちゃんと8ピンの方もつながってるかもう一度確認
モニタが液晶なのかCRTなのか書いてないれど、ちゃんとケーブルはつながってるかもう一度確認
マザーにD-SUBとHDMIしかついてないけど、どういう風につなげてるのかね?
モニタに電源が入っているかもう一度確認

それで何も映らなければ、グラフィックの出力がいかれてることをオレなら疑う
出来ればD-SUB、HDMIの両方試す
648Socket774:2011/09/16(金) 19:57:43.97 ID:LZwFh0CS
>>647
>(そのマザーやケースだとビープ音なんて出ないんじゃないかな)
Chassis Speaker Headerがある。
というか起動してる時点でビープ音で判定すべきなんだが。。。
649Socket774:2011/09/16(金) 20:09:39.33 ID:NbY7UsY7
beepは最後の頼みの綱だからな
650Socket774:2011/09/16(金) 20:18:14.14 ID:csXQZoNO
645です。

結局近所のPCショップに行き、ブザーユニットを買ってきました。
(ついでに今の症状について聞いてきましたが「見ないことにはなんとも」だそうで・・。
それとモニタはD-SUBです。(CRTは持っていないため確認できませんでした。
電源ケーブル8ピンを挿し直してみましたが変わらず。
モニタのケーブルも、別のPCに繋いでみて動作を確認しました。

分かったこと、気づいたことを書きます。
・電源が入る時(パワーLEDが光る、ファンが回る)と、入らない時(パワーLEDが光るだけ)がある。
・HDLEDが光らない。
・ビープ音が鳴らない(挿す位置、向きは確認しました)
・電源、CPUファン、DVDドライブは動いている。
651Socket774:2011/09/16(金) 20:28:03.36 ID:esx4oWKQ
>>650
ならマザーボードの初期不良
購入店へGO!
652Socket774:2011/09/16(金) 20:46:25.66 ID:TZNE6D8L
一度バラして組み直した方がいいと思う
653Socket774:2011/09/16(金) 20:49:01.62 ID:TZNE6D8L
とりあえず全バラしてマザーの箱の上で最小構成で組んでPW端子を-ドライバで
ショートさせて起動テスト
ケースでショートしてる可能性が高いので
654Socket774:2011/09/16(金) 21:42:41.49 ID:3raU+DkN
>>650
beep音は、BIOSが動いてこそなんで、CPU電源をつないでいないとかない?
655Socket774:2011/09/16(金) 22:30:38.88 ID:csXQZoNO
645です。

一度バラして最小構成で組んでみました。
ただPW端子ショートというのはトラブルの原因となる、という記事があったため、
PCケースから引きました。
結論から言うと変わりませんでした。

一応やった手順を全部書きます。
・マザーボードを箱の上に設置
・CPU、CPUファン、メモリを装着。ファンをCPU_FAN1へ配線
・電源から24ピンATXパワーコネクタ(24ピン)、ATX12Vコネクタ(8ピン)へ配線
・SSDへ電源を引き、SATAケーブルをSATA_1へ配線
・別PCでモニタが正常に動くのを確認して、マザーボードに配線
・PCケースからPOWER_SWを配線。ブザーユニット設置
・電源のスイッチを「-」に

PCの電源ボタンを押しても一瞬だけファンが回り、
すぐに止まってしまったので、元電源を切りました。
これを2回繰り返し、3回目でファンが回り続けましたがモニタには映らず。

>>654さん
CPU電源というのは何処にあるのでしょう・・?
656Socket774:2011/09/16(金) 22:43:46.02 ID:esx4oWKQ
>>655
いい加減、ハードの初期不良を疑えよ

1) 電源の初期不良
2) メモリの初期不良
3) マザーボードの初期不良

うーん、電源が怪しい気がしてきた
クロシコだからな
657Socket774:2011/09/16(金) 22:51:09.74 ID:URYc3ps4
>>655
最小構成にSSDはいらないよ
658Socket774:2011/09/16(金) 22:54:30.53 ID:P7zK8O05
CPUクーラーでKABUTO使ってたんだけど、お亡くなりになったので
新しいの買おうと思うんだけど、オヌヌメあったらおせーて

今、一時しのぎで最初に付いてたインテルの付けたけどしょぼくて\(^o^)/
659654:2011/09/16(金) 22:55:01.53 ID:3raU+DkN
>>655
ATX12Vのことなんで、大丈夫そうだね。
660Socket774:2011/09/16(金) 23:02:16.12 ID:esx4oWKQ
>>658
CPUクーラが死ぬってどういうことだ?
FANが動かなくなっただけなら、FANを交換すればいいだけの話じゃないか
661Socket774:2011/09/16(金) 23:06:15.31 ID:u9QpIAGW
>>658
GELID Silent12 PWMでも付けとけ
662Socket774:2011/09/16(金) 23:07:04.46 ID:zXWJVnRT
>>655
まさかと思うけど・・・
CMOSクリアした後ジャンパーピン元の位置に戻した?
663Socket774:2011/09/16(金) 23:12:13.86 ID:csXQZoNO
645です

>>656さん
ここまでやってダメだから初期不良だ!と決定できる知識がないのが辛いところです。

>>654さん
了解しました。ご指摘ありがとうございます。

明日にでも今使ってるPCと部品を交換してみて、原因を見つけたいと思います。
皆様ありがとうございました。
664Socket774:2011/09/16(金) 23:14:16.69 ID:csXQZoNO
>>655さん
ジャンパーピンは元の位置に戻してます。
665Socket774:2011/09/16(金) 23:16:29.44 ID:P7zK8O05
>>660
ファンだけって売ってるのか?

あと、ファンの裏側がちょっと溶けてるんだけど、これは普通なのか?
粘着質のある感じのもので、拭いたらすぐ拭き取れたけど
666Socket774:2011/09/16(金) 23:20:00.61 ID:tesqNcHA
ファンだけは売ってる
粘着質のものはCPUからシンクへの熱伝導をよくするためのグリスだから
拭き取ったならCPU側のほうもちゃんと拭いて新しいのを買ってきて塗りなおすんだ
間違ってもそのまま再装着して使うんじゃないぞCPUが逝くぞ
667Socket774:2011/09/16(金) 23:20:31.80 ID:AGO2jvnZ
だいたいのファンは変えられるぞ 
笊のCNPS9900とかは変えられんけど
668Socket774:2011/09/16(金) 23:29:04.36 ID:URYc3ps4
>>665
リブ無し12cmファンならケースファンとして売ってるのがそのまま使える
あと溶けてるのは熱の所為じゃないかなファンが回ってなかったようだし
669Socket774:2011/09/16(金) 23:30:07.13 ID:P7zK8O05
>>666-667
ありがとう!
明日グリスとファン買ってくるわ!
670Socket774:2011/09/16(金) 23:32:17.59 ID:u9QpIAGW
(´・ω・`)
671Socket774:2011/09/16(金) 23:35:23.45 ID:i5hdkrjV
>>665
裏側ってのがファンのどの部分かわからないけど、
その周辺に異常に熱がでてるパーツがある可能性もあるから確認した方が良いよ。
ファンはHPのファン接続がPWM4ピンって記載あるのなら問題ない
もちろん回転数とかは考慮してね。
ttp://www.scythe.co.jp/products/casefan/kaze-jyunipwm.html
672Socket774:2011/09/17(土) 02:20:24.82 ID:+9s0buAM
CPU i7 2600K、チップセット Z68でグラボをつけました。
マザー側の端子で出力するとグラボは無効になったりするんでしょうか?
673Socket774:2011/09/17(土) 03:06:01.59 ID:KgbRcO25
ファンの裏側のぬるぬるってファンのシールが破けて充填グリスが溶け出した感じするな

>>672
何をもって無効と聞いてるのかしらないけど、
使用電力ゼロを狙ってるなら抜かないとむりだよ
674Socket774:2011/09/17(土) 03:28:29.37 ID:+9s0buAM
>>673
無効にしたいわけじゃなくてグラボの端子から出力しないとグラボの効果を得られないのかと思って・・・
675Socket774:2011/09/17(土) 05:11:04.94 ID:mwXLOlbI
i7 2600K
asus P8 Z68-V PRO
Radeon HD6850
メモリ
この構成で起動実験したらマザボのHDMIでは起動したのにグラボのHDMIではモニタが映らない
補助電源は確認済みでグラボのファンは回ってる

グラボを認識してないんだと思いますけど、どうすればいいかわかりますか?
ちなみにスロット1(一番上)に差してます
676Socket774:2011/09/17(土) 07:57:09.63 ID:rQ26NKPj
今はCPU買い替えの時期としては微妙ですか?
677Socket774:2011/09/17(土) 08:00:40.12 ID:bVpHKXIm
>>675
BIOSの設定でオンボが優先になってるんじゃねーの?
678Socket774:2011/09/17(土) 08:40:56.64 ID:H5GyD4nM
core i5 650 バルク ってCPUのみでクーラー無しですよね?
今 core i3 540 BOX品 使ってるんだけど
これのクーラーそのまま流用できますか?
679Socket774:2011/09/17(土) 08:44:17.26 ID:HaaqOWNi
流用出来ます
680Socket774:2011/09/17(土) 09:09:48.37 ID:Fsu28JVO
windows7 32bit でメモリを4G認識しているのですが、
使用可能が2.5Gしかありません。
できれば3Gは使いたいのですが、チェックするところはありますでしょうか?
構成は i5-2500k H67DE3 W3U1333Q-2G です
681Socket774:2011/09/17(土) 09:12:15.02 ID:+YmCUJj8
>>680 VGAを外す
682Socket774:2011/09/17(土) 09:14:10.21 ID:l/OQuOTu
>>680
i5-2500kで グラボ積んでないから、
オンボ機能用にメモリがその分裂いてるんだと勝手にエスパー

元々 32bit OSは 3.2G程度しかシステムメモリ使えないんだから、
使用可能が2.5Gってのは妥当な範囲だと思われ
683680:2011/09/17(土) 10:28:31.07 ID:Fsu28JVO
>>681
>>682
すいません、必要ないと思ってグラボのこと書きませんでした。
グラボはGF9600GTがついているので、はずして確かめてみて
変化なかったら許容範囲ということであきらめようと思います。
ありがとうございます
684Socket774:2011/09/17(土) 11:49:33.69 ID:HZtxtalC
部屋が暑いです。
CPUが40度
HDDも40度
この場合400W電源は何度くらいになってるのでしょうか?
685Socket774:2011/09/17(土) 12:09:10.24 ID:6On+BQWv
>>574
亀レスだがやっぱりP35と45oCPUは相性わるい
BIOSも公式もサポートはしているけどのせると
起動しなかったり、たとえしてもシステム不安定でブルースクリーンとか
まだGIGAのほうがマシだとか

あまったパーツ流用しようとしたけど
6000番台のコア2やクアッドは問題なくても8000以降はクアッドも不安定っぽい
いないと思うけど中古買ったりあまったCPU流用する人は注意したほうがいい
686Socket774:2011/09/17(土) 12:29:30.34 ID:Cf0CEh4w
>>685
へぇー
687680:2011/09/17(土) 12:54:45.36 ID:Fsu28JVO
グラボを無効にしてオンボにしたところ、
使用可能がさらに200MB減って2.3Gになりました。
なので、64bitにするまでは2.5Gで頑張ろうと思います
688Socket774:2011/09/17(土) 15:06:19.75 ID:7SzR20Tq
>>685
どう考えてもサポート以外の問題です。本当にありがとうございました。
689Socket774:2011/09/17(土) 16:20:30.80 ID:++ZLFBA0
45oCPUワロタwww
690Socket774:2011/09/17(土) 16:24:44.92 ID:pc+qhZsd
nmじゃなくてmmか、無理だな
691Socket774:2011/09/17(土) 17:18:28.99 ID:0AuIUbAj
ダイも相当大きいんだろうなあ…
692Socket774:2011/09/17(土) 18:30:37.49 ID:mwXLOlbI
さっき組んでネットに繋ごうとモデムのセットアップをしようとしたらネットワークカードを認識しません

あと音声も出力してないみたいで困ってます


マザー ASUS P8Z68-V PRO
693Socket774:2011/09/17(土) 18:34:12.25 ID:l/OQuOTu
男は黙ってクリーンインストール
694 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/17(土) 18:45:55.75 ID:OJarPiTP
ドライバ入ってないんだろうね…
695Socket774:2011/09/17(土) 19:39:34.78 ID:FZZbnEzu
>>678の書き方が悪かったので再度質問します。
LGA1155なのでクーラーが付くのは解るのですが、
熱量やその他の問題でcore i3 BOX のクーラーが core i5 に使えるかの質問です。
696 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/17(土) 19:40:18.08 ID:OJarPiTP
そんなんやってみろとしか
697Socket774:2011/09/17(土) 19:41:00.30 ID:HaaqOWNi
>>695
保障の話なら保障外
それ以外での話なら使えます
698Socket774:2011/09/17(土) 19:51:56.33 ID:MKOKT4Bz
>>695
両方TDP73Wだから大丈夫だろ
やってみて冷えなければ変えな
699Socket774:2011/09/17(土) 20:02:02.84 ID:1rAPJowx
>>695
TDPが同じならまず問題使えるだろ  たぶんな
700Socket774:2011/09/18(日) 01:43:42.86 ID:wsHVI8KQ
>>695
たぶんcore i5に乗り換えたけど、i5のクーラー温存してて、前のやつ
使い回せばいいや。というケチくさい話か?
見た目同じようなら使えるだろうけど、i3売るならi5のクーラー使った
方が新品で気持ちよかろうが。
701Socket774:2011/09/18(日) 02:22:21.38 ID:2yRXLiE8
グラフィックボードにモニターを繋げると出力されません。
マザーボードに繋げれば問題無いのですが、FPSゲームをしているので困っています。
父親が嫌がらせで何かしらの設定を変えたのが原因だと思うのですが、
何を変えたのか分かりません・・・CMOSクリアしても変わりませんでした。
原因分かる方、教えて頂けないでしょうか?

【OS】Windows 7
【CPU】intel Core i5 2500k
【CPUクーラー】付属クーラー
【メモリ】4G×2
【マザボ】GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3
【グラボ】MSI N560GTX TWIN FROZR U OC
【HDD】2TB×1
【光学式ドライブ】LITEONの2000円位の物
【ケース】ZALMAN Z9 Plus [ブラック]
【電源】Corsair CMPSU-750TX TX750W
【モニター】BenQ XL2410T [23.6インチ ブラック]
702Socket774:2011/09/18(日) 02:50:51.23 ID:I9o5Oq/4
親父に聞けよ
703Socket774:2011/09/18(日) 02:53:40.99 ID:2yRXLiE8
喧嘩中なんです
704Socket774:2011/09/18(日) 02:55:00.38 ID:TtkaQ8C7
(´・ω・`)知らんがな
再組みでもしろよ
705Socket774:2011/09/18(日) 03:09:18.00 ID:2yRXLiE8
グラボ外してまた取り付けましたが変わりませんでした。
個人的な予想ですが、アカウントにはパスワードが掛かっていて、
設定を変える時間はあまり無かったと思うので、おそらくBIOSが原因だと思います・・・。
706Socket774:2011/09/18(日) 03:28:30.21 ID:V3T/uyDM
CMOSクリアしてダメなら普通はグラボ壊れたと考えるよなそれ
707Socket774:2011/09/18(日) 03:33:08.13 ID:2yRXLiE8
グラボ壊されたなら父親壊します

クーラーは動いていますよ。
708Socket774:2011/09/18(日) 03:40:07.03 ID:V3T/uyDM
そんな親不孝にはエスパー出来んわ
さいなら
709Socket774:2011/09/18(日) 03:41:18.05 ID:vB3zrWwO
ひでえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
710Socket774:2011/09/18(日) 03:41:27.12 ID:2yRXLiE8
冗談ですが、ぶっちゃけ家族に愛されてないもんで。

別にニートでもなく普通に学校行ってるのですけどね。
711 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/18(日) 03:48:27.38 ID:TqHaOzge
自分も愛されてないよ
でもPCあるから満足じゃんw
さっさと自力で直しちまいな
つか電源ケーブル抜かずにグラボ抜き差しすると壊れるぞ
712Socket774:2011/09/18(日) 03:51:48.10 ID:2yRXLiE8
もちろんスイッチoffでコード抜いてやりました。
CMOSクリアのついでにやりましたから。

そうなんです、PCあるからもう充分なんですよね。
今更愛せとは言わないからパソコンを奪うのだけは止めて欲しかった。
713Socket774:2011/09/18(日) 03:59:38.25 ID:TtkaQ8C7
家に住まわせて貰って飯食わせて貰ってんだろ?愛されてねーわけねーだろバカ
714Socket774:2011/09/18(日) 04:01:08.39 ID:2yRXLiE8
逆に食べさせなければ問題になりますからね。
食べさせるのが愛情って訳じゃないですよ。
詳しく話すと長くなるので止めますが。
715Socket774:2011/09/18(日) 04:03:56.57 ID:vB3zrWwO
病みすぎだろwwwwwwwwwwwwwww
716Socket774:2011/09/18(日) 04:06:32.13 ID:V3T/uyDM
CPUクーラー動いてたらCPUって絶対壊れてないの?
ケースファン動いてたらPCの中身って全部大丈夫なの?
エアコン動いてたら中にいる人全員無事なの?

不思議な話だわ
717Socket774:2011/09/18(日) 04:13:10.23 ID:2yRXLiE8
いや、力ずくで壊したのならクーラーも壊れるよな?
マザボに上手くハマってるのならクーラー動くよな?みたいな意味です。

もしグラフィックボードが壊れているとすれば、
父親が普通にパソコンが使えた時の最後に行った通称ぶち消し(スイッチで電源off)が原因でしょうか。
718Socket774:2011/09/18(日) 05:19:44.92 ID:UhLBtQGE
コンセント引っこ抜いたのならともかく電源スイッチでOFFにしたところで壊れないよ
BIOSがあやしいとおもうならBIOS設定をいちから確認してみるといい
719Socket774:2011/09/18(日) 06:27:34.82 ID:8PSHHr1M
PCにも愛されてないだけだろ
人とも物とも思いやりのある暖かい繋がりを持て
そうすればきっとグラボも繋がる
親父との信頼関係も繋がる
720Socket774:2011/09/18(日) 07:01:42.74 ID:t1xOFHRx
寒っ…
721Socket774:2011/09/18(日) 07:40:05.05 ID:NszHA6UO
ビープ音鳴ってんの?
722Socket774:2011/09/18(日) 08:10:15.44 ID:4nLY3m8M
>>701
親との云々はここでは問わんが 確執あるなら一人暮らししろよ

PC直したければ基本に返ること 704さんと同意見
最小構成(MB+CPU+クーラ+メモリ)で起動可/不可 
不可ならBIOS復旧措置
可ならグラボ、HDD付けて起動可/不可
あとはわかるだろ?
723Socket774:2011/09/18(日) 08:55:27.40 ID:2yRXLiE8
>>719
暖かい繋がりは持ちませんでしたが解決しました。

>>722
年が年なので自立というより家出をしましたが、
1週間位で警察に捕まり家に強制送還されました。

そして皆様、ごめんなさい。
補助電源?抜かれただけという事に気付くまで時間を掛けた私は馬鹿です。
本当に申し訳ありません。組み立てる時は注意していたのに忘れていました。
724Socket774:2011/09/18(日) 09:17:33.42 ID:A06Fa6fJ
なかなか面白い奴だなお前
725Socket774:2011/09/18(日) 09:28:27.77 ID:P0JLjKQI
中学くらいのガキが勉強もせずにゲームばかりしていた
というオチかね(エスパーだから当たってなくても関係ネェ)。

ま、本当に中学生だとしたら学校卒業した後で一人暮らしできる
生活してみたら色々と分かるさ。

>逆に食べさせなければ問題になりますからね。
住み込みとかで一人暮らし始めたらこんな事口が裂けても言えなくなるけどなw

726Socket774:2011/09/18(日) 09:48:12.79 ID:3F3ulkBc
厨房以上が中二病発祥してたらそれはソレでヤバイがなw
727Socket774:2011/09/18(日) 11:15:54.28 ID:K5Crw6va
こういうガキばっかり大量生産する日本ってこのさきどうなる事やら。
10%増税負担してまで将来を託せるガキはいないなぁ。
728Socket774:2011/09/18(日) 11:26:33.28 ID:mZOTGwUI
人生相談はメンヘルでやれ
        ..(⌒⌒)
       ......i|iI ドカーソ
   ⊂⊃  /~~\  ⊂⊃  
     . /. `Д´...\
   .......傘傘傘::::傘傘傘..
729Socket774:2011/09/18(日) 11:40:55.24 ID:Yu6FHT2l
こんなガキばっかりな訳ないだろ
730Socket774:2011/09/18(日) 12:26:46.88 ID:K5Crw6va
厚生年金もらえるようになったら東南アジアへ逃避。
死に病になったら戻って来よう。
731Socket774:2011/09/18(日) 12:32:29.63 ID:eG1FTnVB
骨埋める覚悟でいかないと、かえってボケ・老化を早めるよ
ポンと高層ビルのでかいフロアマンションに入っても、1週間で飽きるよ
人間って夢を食ってないと、生きていけないんだよ
732Socket774:2011/09/18(日) 13:39:38.52 ID:2yRXLiE8
少し納得がいかないのでスレチと分かって返信させて頂きます。

実は私、過敏性大腸症候群で学校には行っているのですが、教室までには行けてないのですよね。
1日1時間か2時間授業を受けてそれ以外はトイレにいる事が多いです。
それで、内申は17/45と低く、正直高校受験が厳しい状態です。

もちろん、私はそれが良いと思っている訳ではありません。だから塾や家で勉強してきました。
偏差値も最近は64以上をキープできるようになり、塾代全額免除の特待生にもなれたので、そこまで馬鹿じゃないと思ってます。

でもやっぱり内申が足りないんですよね。住んでる県の高校は内申を多く見るのです。
それで結局親と衝突が起きてしまいます。高校行けるのか、もっと勉強しろ、と・・・でもそれが私には辛いんです。

確かに、現在の状態で高校が確実に行けるとは思いません。
父親はそれなりに収入が高いので、行く高校のレベルも上の方でないと厳しいですし。
それでも、私は学習環境が悪い方でもそれなりの点数を取ってるからと褒めてもらいたかった。

でもそんな事は一切言われない。
あいつの口から出る言葉は受験の事だけです。もう逃げたくもなってきました。
私の口から出る暴言、父親の口から出る「高校受からずにニートになるぐらいなら出てけ」という言葉。
それだけが私達の会話です。父親と話すだけで不愉快になります。

それでも・・・私にだけ原因があって私だけが悪いのでしょうか。
733Socket774:2011/09/18(日) 13:43:04.03 ID:3F3ulkBc
うわぁ・・・w 本物ははじめてみたなりぃw
734 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/18(日) 13:46:45.36 ID:TqHaOzge
>>732
お前にはお前の事情があるのは分かった
荒らしや心無いレスするヤシ含めPCとネット掲示板を心の支えに生きている人は居る
みんながみんな過敏性大腸症候群ではないから親の埋め込んだ遺伝子が悪いと言えるかもだが
だからといって掲示板含め外の社会に出たらみんながお前の事情をいちいち忖度してくれるわけでもない
とりあえず自分の不幸を誰かのせいにしたり同情を買うように仕向けるのはやめろおまいにとっても時間のムダだ
735Socket774:2011/09/18(日) 13:48:04.09 ID:bcg2Ax9O
内申が足りないからその分勉強で補えと怒られる?
自堕落な生活になりそうなら追い出される?

自分だけが特別だと思って甘ったれるな
その程度どの家庭でも当たり前だし内申ガーはただの甘え
この程度で嫌だと言うならお前もう生きていけない
736Socket774:2011/09/18(日) 14:02:36.30 ID:TtkaQ8C7
>>732
まず過敏性大腸症候群を直せ
737Socket774:2011/09/18(日) 14:10:02.36 ID:8XGaLwPM
その最新スペックのPCは自分で買ったわけじゃあるまいバイト出来る歳でもないし
そんなの買って貰って愛されてないだのよく言えたもんだ
それに親が受験や勉強のことに口出すのはごく当然のことだろ受け入れろよ
738Socket774:2011/09/18(日) 14:12:01.50 ID:nZh87ugW
ポーツマス!ポーツマス!
739 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/18(日) 14:13:40.76 ID:TqHaOzge
【IBS】過敏性腸症候群ガス型 52
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1265174770/
過去ログはlogsokuにでも落ちてるだろ
とりあえずPC直したらそっちも治しておいたほうがいい
740Socket774:2011/09/18(日) 14:22:38.98 ID:lV6krchA
このスレいい奴らばっかだな
おまいら好きだw
741Socket774:2011/09/18(日) 16:14:57.30 ID:cNS8CCbn
PT2保存用2Tのhddが熱暴走したみたいで、起動時にBIOSがs.m.a.r.t...badってエラーが出ます。

このデータって個人ではデータの復活ってできないのでしょうか。
742Socket774:2011/09/18(日) 16:15:20.19 ID:Foo/jFRC
何時から人生相談エスパースレになったw
743Socket774:2011/09/18(日) 16:32:05.10 ID:P0JLjKQI
>>732
何その甘ったれ根性。
親がおって取り敢えず食わせてもらっているのが気に食わないのなら
病気であることを理由になんぞせんととっとと働いて自立しろよ。
そんなもんで不幸自慢しているつもりか、クソガキが。
今回の震災で両親ともに無くしているような人間もいるのにてめーみたいな
クソガキがここに人生相談しにきている時点で甘ったれなんだよ。
744Socket774:2011/09/18(日) 16:40:24.83 ID:P0JLjKQI
>>732
本当に愛されていない人間ってのは親に小さい時から虐待され続けて
人格ネジ曲がってしまうようなやつの事だ。
勉強できるのを売りにして、親元から離れたいのなら全寮制の高校
にでも行けよ。
病気や障害を自分の不幸のようにしか利用できない甘ったれは障害を
持ってしまったり、持ったまま生まれてきた人を馬鹿にしとる。

俺はリハビリ科のある病院で働いているが後天的に障害を持ってしまった人でも
社会に復帰しようと努力する姿を見ていると五体満足で働ける(腰痛持ちだが)
幸せを感じとるわい。
今のお前は治る病気も治さない、口だけは一人前のいきがっているガキに過ぎん。
ネットに接続できる環境があれば病気を治せそうな病院だってすぐ見つかるだろ。
ひとしきりムカついて冷静さを取り戻したらPCを落として自分が今出来る事を
必死になって考えなおせ、こんな事している場合じゃないというくらいお前でも
わかるはずだ。
745Socket774:2011/09/18(日) 16:43:33.25 ID:P0JLjKQI
>>741
他のPCがあればそれに接続してみてデータが読めるかどうかを
試すかデータ復元ソフトを試すくらいかな。
企業向けのデータ復元サービスを提供している会社に頼むと
お金かかります。

BIOSでも認識していない場合だと普通はもうだめかも分からんね。
746Socket774:2011/09/18(日) 16:52:43.87 ID:OGsBJ0BM
>>741
HDのメーカーのサイトにツールがあるので駄目元で試してみるくらいかな
大事なものなら無理せず復旧サービスを調べて頼んだほうがいい
まだ認識はしているわけだろ?
747Socket774:2011/09/18(日) 17:13:18.24 ID:P0JLjKQI
>>741
>>746が紹介している各社HDDのデータ復旧ツールに関してはここの
サイトを参考にしてみておくれ。

http://hdd-check.com/pc_11.html

個人向けのデータ復元サービスを提供している会社もいくつかあるので
探してみるかだな。

http://www.ino-inc.com/index.html?gclid=CJqo8q2spqsCFYEmpAodRwgM3w
http://www.datasos.jp/?gclid=COGgka-spqsCFQOFpAodKSFV2w
748Socket774:2011/09/18(日) 17:45:41.21 ID:2yRXLiE8
パソコンは自分のお金で買いました。何年かで貯めた12万円です。

私はやはり甘えなのでしょうか。
確かに、過敏性大腸症候群は治る病気です。
しかし、私はいくつかの内科にも精神科にも行っていますが、未だ治っていません。
ある人の話によると、体系(痩せ気味)が原因らしいのですが、普通にたくさん食べても中々太らず解決しませんでした。

それで、結局その過敏性大腸症候群がある状態でどうするのか、となりました。
その結果が内申は低く偏差値は高くなのですが、これでも努力はしたんです。
おそらくこれが甘えと言われているのかと思いますが、1日中ほとんど勉強しなくてはならないのでしょうか。
749Socket774:2011/09/18(日) 17:49:33.43 ID:2yRXLiE8
恥ずかしながら私、FPSのトッププレイヤーになるのが夢でして、
その夢を叶える為にも今から割と本気でそのゲームをしているのです。
(と言っても勉強を怠ることはありませんが)
親と話すのもつまらない私が、唯一夢中になって楽しめたものがゲームでした。
そして、それのトッププレイヤーになることもまた唯一の夢でした。

それを奪おうとした事が私は許せないんです。
確かにゲームは勉強させる意欲を奪うかも知れません。
ですが私は、そのようなことにはならず勉強をしてきました。
それでも父は私のパソコンを奪い夢を奪います。
ゲームの話になるともう甘えみたいになってしまうかも知れませんが、これが許せないのです。

FPSのトッププレイヤーになる為には、
才能が無ければそれなりに早い内から努力をしなければなりません。
だからもし、今パソコンが奪われ、そのFPSができなくなったとすれば、
夢はもう叶えられないと決まった私にとって意味の無い人生を送ることになるのです。

私はそれが嫌でした。

努力を認めてくれないのは良いからこの夢だけは頑張らせて欲しかった。
それなのに、父親はグラフィックボードの件を行いました。私は許せません。

私は確かに甘えているのかも知れません。
でも私はどうすれば良いのでしょうか。自分自身でも分かりません。

夢を諦めて高校に確実に行き安定したつまらない人生を送るか、
夢も叶うか分からない高校に受かるかも分からない人生を送るか、
もう何が良いのかも分からなくなってきました。最近は自殺した方が楽なのかとも考えてしまいます。
750Socket774:2011/09/18(日) 17:54:29.46 ID:vB3zrWwO
釣りかしらんけどそんなくだらない夢はさっさとあきらめろ!!!!!!!!!!!!
751Socket774:2011/09/18(日) 17:54:49.87 ID:P0JLjKQI
>>748
全くスレ違いの場所で延々と人生相談して、自分は不幸だ、親が
悪いと愚痴しか言えない時点で甘えている以外の何だというんだ。
後から後からやれ精神科だ、内科だと金を使えるお前のどこが不幸なんだ?

貧乏でもない、親もいる、健康保険はある、医者に行ける余裕がある、
自分でお金を貯めてPCを買う余裕もあるなにが不満なんだ?
本当に不幸でも人生を良くしたいという人は馬鹿でも勉強できなくても
仕事に付けるよう工夫をしている人はいくらでもいる。
お前が勉強しか今はできないのなら必死こいて勉強して現状から抜け
だせるように何故努力しない?
俺は定時制高校の出だがこうやって今は定職に付いて仕事している。
俺からしたらお前は甘ったれのしみったれだ。
ネチネチここで管を巻いているほど暇ならPCを直して、病気を直してこい。

752Socket774:2011/09/18(日) 17:57:22.10 ID:P0JLjKQI
>>749
なんだ釣りか釣られたクマー(AAry

まあ、ゲームでプロプレイヤーになりたいなんて日本で言ってたら
頭がおかしい奴だろうなwww
あのウメハラですらまともに介護職に付いてちゃんと両親と暮らして
いるんだがネェ。
まあ、アンタにゃ無理だな。
753Socket774:2011/09/18(日) 17:57:27.79 ID:2yRXLiE8
夢を叶えるか叶えないかじゃなくて、

1日を生きれるか生きれないかが人生なんですかね・・・。
754Socket774:2011/09/18(日) 17:59:32.21 ID:2yRXLiE8
あくまでトッププレイヤーになるのが夢なので、プロゲーマーになる気はありません。
てか正直難しいどころじゃないですからね。

就職はパソコン関係の仕事をするつもりです。
そして、就職するために高校と大学行きたいです。
755Socket774:2011/09/18(日) 18:07:45.51 ID:4qEUZbol
子供にありがちな考えだなw
756Socket774:2011/09/18(日) 18:15:35.87 ID:3F3ulkBc
底辺決定おめでとうw 地獄の中で親のありがたみでも知っとけボケw
757Socket774:2011/09/18(日) 18:16:26.29 ID:P0JLjKQI
子供だなー。
今からそんな考え方じゃ野垂れ死にだなw
758Socket774:2011/09/18(日) 18:16:42.87 ID:DkL8rVp8
パソコン買うための金を全部自分のバイトとかで稼いでたんならいんじゃね
まぁ俺が親なら電気代さえ払えば文句ないよ
759Socket774:2011/09/18(日) 18:59:02.68 ID:XZCk5CaH
ID:2yRXLiE8

こいつ。久しぶりの超弩ネタ者だったな…
760Socket774:2011/09/18(日) 19:00:11.00 ID:mi7LMiwi
やけにスレが伸びてると思ったらニート予備軍の電波が暴れてるのか
761Socket774:2011/09/18(日) 19:01:02.66 ID:XZCk5CaH
ちなみにホントに親が壊したって確証があるならば、
親を「器物破損罪」で訴えることをお勧めする。

まぁ。自分の金で買ったPCならばねw
グダグダいっても結局親の臑をしゃぶって与えられたPCだろうけどさw
762Socket774:2011/09/18(日) 19:04:07.12 ID:TtkaQ8C7
親から貰ったお小遣いを貯めたんだろ
763Socket774:2011/09/18(日) 19:04:10.27 ID:4qEUZbol
まったく似た考えのネットの友達が居る
FPSゲームで知り合って6年位ゲームをやらなくなっても
よくチャットして会話してるんだけど
就職にIT関連望んでいて何度もやめるように言ったんだけど
結局就職して一年くらいで辞める事になって現在バイト生活

ハム速辺りのブログでネット廃人とかブラック企業とかの話読んでみな
764Socket774:2011/09/18(日) 19:18:43.96 ID:P0JLjKQI
>>762
でも、そのお金って元は親の財布から出てきたものなわけで・・・・。
765Socket774:2011/09/18(日) 19:26:54.84 ID:8XGaLwPM
受験生がゲームばっかりしてたらそりゃー親は切れるだろう
まあ本気でトッププレイヤー目指すってのなら
親の理解はまず得られないから自立するしかないよ
766Socket774:2011/09/18(日) 19:31:23.01 ID:TtkaQ8C7
>>764
そういう意味のコメだよ。
767Socket774:2011/09/18(日) 19:43:28.38 ID:P0JLjKQI
>>766
そうだったか、すまんかった。
768Socket774:2011/09/18(日) 19:48:26.49 ID:2yRXLiE8
お小遣いの話ですが、お手伝い等で計算された物を月に1度貰っているので、私の物だと言いたいです。
あと微妙にリアルな話ですが、「学校行くのが中学生の仕事、それをしないならお小遣いをやらない」(=すればお小遣いをやる)という事なので対価として成り立ってるはずです。
769Socket774:2011/09/18(日) 19:53:58.90 ID:bBhepE4j
エスパーしてもらいたい人が困る流れだな。
770Socket774:2011/09/18(日) 19:57:52.64 ID:bcg2Ax9O
親からの施しを対価ww
じゃぁお前親に対して何か対価となる仕事したのかよ
学校行くのは自分のためであって親のためじゃないだろ
親のためにってんなら学校行かず自分で働けよ
771Socket774:2011/09/18(日) 19:59:35.64 ID:JyUpg89u
いつまでスレチに食いついてんだよ
いいかげんにしろ
772Socket774:2011/09/18(日) 20:13:54.73 ID:KACcxB7R
>>771が、まともな人で良かった
773Socket774:2011/09/18(日) 20:37:57.62 ID:9gLgFmkN
グラフィックボードの温度が高すぎて困っています。
平時で50度弱、ゲーム(TF2)起動中は100度程になってしまいます。
原因はグラフィックボードのファンをキャプチャボードが塞いでいるからだと思うのですが、キャプチャボードを取り外す、位置を入れ替える以外に解決する方法はありませんか?
774Socket774:2011/09/18(日) 20:41:39.01 ID:cmHg77ft
>>773
グリス塗り替える、ってかグラボの型番書こうな。
775Socket774:2011/09/18(日) 20:46:08.19 ID:X9gZEMCF
>>773
GPUクーラーを取り替える
SPITFIREあたりならキャプボには干渉しないだろ

ttp://ascii.jp/elem/000/000/491/491889/img.html
776Socket774:2011/09/18(日) 20:47:31.13 ID:4qEUZbol
>>773
ケースを変えるMBを変える
つかホコリはたまってないの?

後はクーラーを変えてファンを直接当てるようにするとか
777Socket774:2011/09/18(日) 20:48:06.58 ID:4qEUZbol
>>775
それでかいなw
778Socket774:2011/09/18(日) 20:51:06.72 ID:KACcxB7R
>>773
手っ取り早く出来るのは、サイドカバー取り外して扇風機
手に入るか分からないが鎌ステイで、カードとカード間にエアーを強制的に送るのもいいと思う
俺は、こんな感じでFANを付けて使ってたこともあったよ
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kama-stay/kama-stay300inst04b.jpg
779Socket774:2011/09/18(日) 21:12:41.26 ID:4nLY3m8M
>>773
空冷で空気の吸い込み口塞いでたら冷えないのは当然のこと
スロットの変更も出来ないのなら ケースのサイドカバーに
強力な大型ファン付けて常に全開送風 
ケースの排熱リア(トップ)ファンも高回転大送風タイプに変えて常に全開
うるさいのが嫌ならケースとMB変えるしかない
780Socket774:2011/09/18(日) 21:14:01.86 ID:JwupVIcY
i7-2600kをつけるために
GA-Z68X-UD3H-B3を買いました
OSインストール
ドライバインストール
などをしていました
昼寝するために
PCを落とした
あと付けてみたら
LOGOスクリーンの後
MBのランプが消えて再起動してしまいます
CPU i7 2600k
MB GA-Z68X-UD3H-B3
GPU HD6870 HARK
電源KRPW-P630W/85
781Socket774:2011/09/18(日) 21:28:35.20 ID:7+Y01k2H
私ならCPUなりマザーなりメモリーを実働してる環境に付け替えてチェックすると思います
782Socket774:2011/09/18(日) 21:40:18.02 ID:JwupVIcY
実働している環境はないです
783Socket774:2011/09/18(日) 21:43:44.19 ID:4nLY3m8M
>>780
またこの電源かいな〜
なんでみんなしてこれ買うん? 
784Socket774:2011/09/18(日) 21:47:51.40 ID:7V4d7xRV
>>780
メモリがカス。CFDかUMAXとエスパー。
785Socket774:2011/09/18(日) 21:52:29.08 ID:9CjK1imV
プラグイン、630WのBRONZE、低価格で薦められることも多かったよ
そこそこ売れただろうし不具合報告もそれなりにあがるだろね。
786Socket774:2011/09/18(日) 21:52:58.45 ID:JwupVIcY
おみごとUMAXです
787Socket774:2011/09/18(日) 22:20:38.67 ID:JwupVIcY
HDDを変えたらなおりますか?
788Socket774:2011/09/18(日) 22:41:22.04 ID:OGsBJ0BM
>>787
>LOGOスクリーンの後MBのランプが消えて再起動してしまいます
HD交換の前にメモリを1個にして刺す位置を変えて起動するかやってみたらどうだ
電源の可能性もあるので余計な機器は外しておけよ
789Socket774:2011/09/18(日) 22:41:31.61 ID:4ERY1y+x
電源がお亡くなりなったので交換しようと買ってきた電源が不良品くせえ
メインケーブルの20ピンが19本しか繋がってない
これってショップに交換求めてもOK?
790Socket774:2011/09/18(日) 22:43:04.19 ID:9CjK1imV
>>780
電源とメモリーが怪しいって言われてるのに
なんでHDD変えちゃうんだよ
このエスパー殺し!
791Socket774:2011/09/18(日) 22:52:22.84 ID:jqXIXBSX
>>789
もしやと思って俺の手持ちも見てみたら
手元に転がってた4台中2台で一ピン端子ごと無かった
もうレシートとかとって無いしどうしよう・・・
792Socket774:2011/09/18(日) 22:54:32.97 ID:roWxr5zx
-5Vが無いだけだろ
793Socket774:2011/09/18(日) 22:58:13.25 ID:jdiUUlCe
最近のマザーには-5Vは不要だから
1ピン足りないのがデフォ
794Socket774:2011/09/18(日) 22:59:16.01 ID:JwupVIcY
GPUはずし
サウンドカードはずし
メモリ一枚にした
前と同じ

GPU
サウンドカード
メモリ一枚
HDDはずし
落ちませんでした

795Socket774:2011/09/18(日) 22:59:37.58 ID:cmHg77ft
ATXピンアイコン
796Socket774:2011/09/18(日) 23:03:17.94 ID:uHr573lI
じゃあ23pinでかけや!!!!!!!!!!!!!!
797Socket774:2011/09/18(日) 23:12:02.44 ID:I9o5Oq/4
>>794
もう一回インスコやり直してみ
798Socket774:2011/09/18(日) 23:14:20.21 ID:JwupVIcY
HDDのSATAの差し込み口を変えてbootmenuでCDドライブを先にしたら
動きました何か心に引っかかる
ものがありますが一緒に考えてくれた皆様
どうもありがとうございました
また来てしまうかもしれませんが
その時もよろしくお願いします
799Socket774:2011/09/18(日) 23:17:28.36 ID:jqXIXBSX
>>796
ちゃんと24ピン全部端子が有る電源も有るし
規格名って「ATX電源」とかでピン数は謳ってなかったような・・・
800Socket774:2011/09/19(月) 01:04:35.04 ID:z4e+cWA2
コネクタは通常埋まってる端子数で言わないから…
1極しか使ってなくても24極コネクタは24極コネクタなんですよ
801ブート:2011/09/19(月) 01:34:53.92 ID:z3nFotBM
BIOSでちゃんとCDブートだけにして
XPのCD入れて電源入れてるのに
「システムディスク入れて、エンター押せや」ってメッセが出て止まります。
通常起動にしてXPからDVDドライブ見れても
空っぽのフォルダみたいな反応します。

2年「以上」前に確実にこのDVDドライブでXPインスコ
→2年前にマザボ壊れた時に、ひょっとしたらOS入れ直してないかも
な状況ですが、何か確認事項ありませんか?
802ブート:2011/09/19(月) 01:36:03.11 ID:z3nFotBM
調理前にクリンスコ始めて、ダルい時間潰そうとしたのに
完全にドツボにはまって、腹減りすぎです ( ´△`)
803ブート:2011/09/19(月) 01:38:41.72 ID:z3nFotBM
IDEのみマザーから、IDEのDVDドライブそのままで
SATA付きマザーに買換えてるかも知れないから
何かしら影響があるかも知れません。
804ブート:2011/09/19(月) 01:40:06.19 ID:z3nFotBM
>>801 大至急お願いしますm(__)m
>>801 大至急お願いしますm(__)m
>>801 大至急お願いしますm(__)m

IDEのみマザーから、IDEのDVDドライブそのままで
SATA付きマザーに買換えてるかも知れないから
何かしら影響があるかも知れません。

仮想ドライブもあったの見付けたので
アプリごと消してみます。
805 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 01:45:17.50 ID:JgZ7npJY
光学ドライブ死んでるんじゃね
つかHDD外して光学ドライブだけでブートできなければビンゴ
806Socket774:2011/09/19(月) 01:47:23.41 ID:uB6ptEuy
DVDドライブ、壊れてるんだろ?
807ブート:2011/09/19(月) 01:57:40.88 ID:z3nFotBM
早速のお返事ありがとう!!!

BIOS上でも、デバマネ上でも認識だけはされてます。
省エネの為にさっき半年以上ぶりに通電したら
XP入ってるのにブーンって読込み音もしません。
これは光学ドライブ故障確定でしょうか?

SATA式の光学ドライブじゃなくても
BIOSでCDブートにだけすれば普通はブート出来るもの?
808 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 02:00:02.50 ID:JgZ7npJY
だから面倒でもHDD外して光学ドライブだけでブート汁っていってるだろうがこのオタンコナス
809Socket774:2011/09/19(月) 02:02:48.28 ID:z3nFotBM
HDD外したら、どこにOS入れるんだよ (′・_・`)

てか何か意味あるのそれ?
810 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 02:04:50.35 ID:JgZ7npJY
単体で動作するか切り分けるんだよ
素人は黙ってエスパーの指示に従えよ
811Socket774:2011/09/19(月) 02:06:36.20 ID:z3nFotBM
いや、そもそもメーカーのCD入れて
ブーンって読込み音しないだけで
充分故障確定だと思うけど、
一応やってみるよ (′・_・`)
812 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 02:11:33.42 ID:JgZ7npJY
なら故障確定でいいじゃん
813Socket774:2011/09/19(月) 02:45:45.11 ID:z3nFotBM
やっぱり同じだったから、
古いCDRW(ちゃんとフォルダ見れた)でクリンスコします。

ありがとう(^o^)/
814Socket774:2011/09/19(月) 03:08:25.78 ID:z3nFotBM
と思って、PC再起動でCDブート仕かけたのに
今度はスルー。

リセットしたら同じ状況になった( ´△`)
こんな事ありえるのか?(-_-メ)
815 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 03:23:07.36 ID:JgZ7npJY
とりあえずマザーのBIOS更新できるか確認してみれば?
816Socket774:2011/09/19(月) 03:25:15.34 ID:z3nFotBM
BIOSではCDブートしかしない設定で
何も変えずに再チャレンジして見ると

何度かCDブート画面にはなるが
USBキーボードが反応せず
タイムアウトのWin通常起動になる。

OSからCD見れるから、そっちからやって見るけど
他に良い方法とかUSBキーからのキー認識させ方あるか教えて!
予備のキーもUSB式だった( ´△`)
817 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 03:31:20.94 ID:JgZ7npJY
USB Legacy Supportとかじゃね
適当にBIOSの中潜ってみろよ
818Socket774:2011/09/19(月) 03:46:07.74 ID:z3nFotBM
ATOM-GM1-330 でその項目探したんだけど
見当たらないんだよ (′・_・`)
819Socket774:2011/09/19(月) 06:41:11.52 ID:gW8igHSF
調べようと、そのMBのマニュアルDLしたけど
情報すくねぇ
なんでこんなMB買ったんだ
820Socket774:2011/09/19(月) 09:41:14.48 ID:8DFWn7eB
マザボが逝った時に、たまたま色んな店にあった
省電力マザボがこれなんだよw

クリンスコは無事済んだんだけど
今度はまた別の問題が出たので、、、
821Socket774:2011/09/19(月) 09:51:23.34 ID:8DFWn7eB
XPクリンスコする過程で、HDDのパーテーション切る時に
OS以外用に温存しておいた、Dドラ以下のHDD領域が
600Gばかし見えなかったけど、
「どうせ初期XPじゃ認識出来ないだけだろw」ってスルーしたら
sp3あてた後でも消えたままなんですが
これどうやったら元に戻せるんでしょうか?

あらゆるパスワードとかの暗号表とか
全部無くなると、生活に支障すら出るんですが、、、
822Socket774:2011/09/19(月) 10:30:24.48 ID:arX6Y8GF
Geforce GT430(クロシコ)追加してみたんだけど、プロパティ見ると

利用可能な全グラフィックスメモリ:   2559 MB
専用ビデオメモリ:              1024 MB
システムビデオメモリ:           0 MB
共有システムメモリ:            1533 MB

何で共有してるんだ?1024MBも積んどきながら。

MOTHER TA890GXB HD
MEMORY 1X2 2X2  6GB
Windows Vista HP 32Bit
823Socket774:2011/09/19(月) 10:47:51.29 ID:s38r92d/
>>882
Vistaでは、ビデオカード上に搭載されたメモリを「専用ビデオメモリ」、
システムメモリの内、ビデオ専用に割り当てられたものを「システムビデオメモリ」、
システムメモリの内、ビデオおよびそのほかのアプリケーションからも利用できるものを
「共有システムメモリ」と分類している。
つまり、専用ビデオメモリとシステムビデオメモリがGPU専用で、
共有システムメモリから必要に応じてGPU用にも割り当てられる形になっている。
チップセット内蔵GPUの場合は、専用ビデオメモリを持たないので、
BIOSで割り当てられた分がシステムビデオメモリになる。
なお、TurboCacheやHyperMemoryに対応しない単体GPUでも、
Windows Vistaでは共有システムメモリが割り当てられる。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0615/vistamech2.htm
824Socket774:2011/09/19(月) 10:50:47.25 ID:sW5YF1wd
>>821
マイコンピュータ→管理で記憶域のディスクの管理の中に正常なパテが出てこないなら諦めて明日を生きろ
つーかそんな大切なデータがあるならシステム用とは別にデータ用HDD用意しとけ
825Socket774:2011/09/19(月) 11:05:19.19 ID:s38r92d/
ありゃ823は>>822
ロングパスしちゃった
826Socket774:2011/09/19(月) 11:10:13.09 ID:iBvZiX6L
>>824
個人の事情なんてのは、まさに『知らんがな』だよね
827Socket774:2011/09/19(月) 11:37:04.43 ID:8DFWn7eB
いくつも区切ってたから
1つくらい読めなくなっても
大丈夫だと思ってたのに、
まさか丸ごと見えなくなるなんて思わなかったよぉ。

パーテション復元ソフト1つ試したけどダメだった、、、
2年前の旧HDDしか残ってないよ、、、
828 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 11:53:28.79 ID:JgZ7npJY
ディスクの管理からどう見えてるんだ
つかパテ切らずにそのまま上書きでOSぶっこめばそれでいい話だろ
MFTdだならお手上げに近いぞ
829Socket774:2011/09/19(月) 11:55:30.59 ID:O2jvzmmI
BF3とかCOD:MW3をやろうと思ってるんだが
今HD5570使ってるんだけど多分動きそうにないんでHD5670かHD6670買おうか迷ってるんだが
スリムタワーのデスクトップPCなので補助電源なし且つロープロファイルって制約があるんだけどどっち買ったほうがいいと思う?
830Socket774:2011/09/19(月) 12:03:46.14 ID:HCraReeZ
>>827
何もわからない人が「パーテション復元ソフト」とかに手を出しても
状況を悪化させるだけだよ

本当に大事なデータなら、信頼できるデータ復元業者に任せるのが一番
ここでも金をケチると状況は悪化するらしいが、頼んだことないので知らん

オレがデータ飛ばしたときに頼るツールはTestDiskかPhotoRec
使い方はググれ


831Socket774:2011/09/19(月) 12:13:24.67 ID:oktHuyEg
所持アウト物が入ってるHDDの復元は、どうすれば
832Socket774:2011/09/19(月) 12:17:50.26 ID:HCraReeZ
>>829
HD5570で動きそうにないなら、HD5670やHD6670にしたところで
果たしてまともにプレーできるかどうか疑問

そもそもHD5570でグラフィックの最低動作条件は満たしているはず
それで動かないってことは他に問題がある

PCの交換をお薦めする
ゲームやるなら最低でもATX、ミドルタワーで自作しろボケ
833Socket774:2011/09/19(月) 12:37:20.23 ID:O2jvzmmI
>>832
5570を5670や6670にしたからといってさして変わるわけでもないってことだな
まだ発売してないから動くかどうかなんてわかるわけないんだが無理そうなんでおとなしく諦めるわ
834Socket774:2011/09/19(月) 12:57:48.83 ID:8DFWn7eB
>つかパテ切らずにそのまま上書きでOSぶっこめばそれでいい話だろ
昔それやって、ぜんぜん症状改善しなかったし
クリンスコと同じ時間掛かるから嫌w



>ここでも金をケチると状況は悪化するらしいが、頼んだことないので知らん
今後の影響で何倍もの損失があったとしても
目の前から確実に出て行く損失があると
躊躇するもんなんだよね。

銀行関連のは書類でもとってあるし
ある程度のパスは暗記してるから、
ここで良い方法出て来なかったら、諦めてパテ切り直して、
ファイルだけでも復元出来ないか、試してみますよ。
835Socket774:2011/09/19(月) 13:08:58.17 ID:8DFWn7eB
結局、C50 D150 E250 F250ギガ とかで切ってて、
クリンスコする際BIOSか何かの問題で、
未使用の領域として130Gしか認識されてなかったから
「あれ?中途半端だなぁ」と思いながらも
旧C50と1メガでもずれたパテ切り直したら
パーになるの?

てっきりCとDの200から50くらい割当ててやれば
最悪でも残った250ずつがOS起動時には見えると思った。
836Socket774:2011/09/19(月) 13:09:35.96 ID:8DFWn7eB
徹夜でフラフラなので寝ます。ノシ
837Socket774:2011/09/19(月) 13:12:13.83 ID:P1jc/H8c
>>683
亀だがBIOSの設定で増えたり減ったりできる
マザーがあるのでよーく眺めてみるのもいいかも
俺のは1〜3GBぐらいまで変化させれた
32bitのXPに12GB.搭載で
838Socket774:2011/09/19(月) 13:53:47.45 ID:s38r92d/
無印XPの137GBの壁か…

俺はnLiteの世話になるようになってからは無縁だったけど
いまだひっかっかる人いるんだ
839Socket774:2011/09/19(月) 14:40:05.01 ID:puKWF83p
私なら、OS用は60GBまでにするなぁ。今でもWin7で30GBSSDで運用してるけどw
で、データ保存用とProgram Files用に別のHDDを使う。今なら2〜3TBクラスか。
パーティション? んなもん切っても物理的に壊れたら全滅だから切らないw
840Socket774:2011/09/19(月) 15:25:08.50 ID:TtW5hKuV
構成相談です。
箱 Z9PLUS
MB ASUS P5G41C-M LX
メモリ DDR3 4×2
電源 500
CPU i5 650
グラボ ラデ 6790DP
SSDにしようかHDDにしようか迷ってます。
動きますかね?
これいる?みたいなのありますか?
なるべく安くすませたいです。
841Socket774:2011/09/19(月) 15:30:21.57 ID:Yxbq0yg5
>>840
まずOS、あとは光学もあった方がいい、他には+ドライバー
VGAはHD6850の方が性能はいいぞ、おまけに省電力
842Socket774:2011/09/19(月) 15:36:18.43 ID:e5P44fo3
>>840
そのマザーLGA775じゃね?CPUはLGA1156だから使えないよ
843Socket774:2011/09/19(月) 15:40:37.48 ID:Rf4bfvDs
>>840
スレチだから他所行けよ
844Socket774:2011/09/19(月) 15:40:37.97 ID:EeulTe/c
>>840
零からのスタート?
それとも、その中のどれかを持ってるの?
845Socket774:2011/09/19(月) 15:41:20.93 ID:JIzPVuFi
nvidiaからATIに変更するのですけど
刺さしていたときにドライバ等削除しないで中古に出してしまいました。
手元には新しいATIのグラボしかにのですが、このまま刺してOS起動の
ドライバは入れることができますでしょうか?
846Socket774:2011/09/19(月) 15:44:12.55 ID:dMUvC17Q
日本語でおk
847Socket774:2011/09/19(月) 15:48:51.65 ID:yimUlHeB
>>845
ゲフォからラデに変えたってんなら可能
windows標準ドライバで一応映るからnvidiaドライバ削除してから
cccインストール
848Socket774:2011/09/19(月) 15:58:17.97 ID:JIzPVuFi
>>847
ありがとうございます、やってみます!
849Socket774:2011/09/19(月) 16:04:46.44 ID:/YjXGNWg
>>848
ちゃんとddインスコしろよ
850835:2011/09/19(月) 16:36:06.30 ID:1+NmsQhF
ふと思ったんだけど、
逆に130GBしか認識しない初期XPで
どうやったらそれ以上の容量を温存できるの?

130Gまででインスコ→それ以上は未割り当てになる
→初期化せんと操作不能→初期化=データ消える じゃん。
確実に別HDDにしか保存出来ないって事?
だったら130GまでのHDDで良かったよぅ。
851Socket774:2011/09/19(月) 16:45:21.18 ID:s38r92d/
>>850
nLiteやSPメーカーでSP統合ディスク作成

もしくはSPあてるまではパーテション操作しない
852Socket774:2011/09/19(月) 16:51:23.84 ID:puKWF83p
>>850
他の正規なXPSP3ディスクを手に入れる。とか、
Vista以降のOSに切り替える。など。

OSインストール後、SP当てたら他の領域が見れるというオチ?

853Socket774:2011/09/19(月) 17:02:47.74 ID:iBvZiX6L
そもそもnLiteまでいくとスレチじゃ?
854Socket774:2011/09/19(月) 17:18:23.70 ID:DxA0TJ1E
>>839
貧乏くさいなお前、OS用とアプリ用にSSD2台だろw
855835:2011/09/19(月) 17:21:17.05 ID:1+NmsQhF
いや、そもそもOSなんて最重要領域に
MS以外を絡ませたら、正規版使う意味がない。


>もしくはSPあてるまではパーテション操作しない
今も操作してないよ。
856835:2011/09/19(月) 17:27:17.67 ID:1+NmsQhF
色々考えると、OS上で切ったパーテッションは
Cドラ?とかの始めの方に依存するから
それごと初期化すると、全部見えなくなるって理解で良いの?


>他の正規なXPSP3ディスクを手に入れる。とか、
窓7のDSPは簡単に借りられるんだけど
これでCDブート直後に30GB程度とその他大容量で切っておけば
SP当たり次第、何もしなくても全部見える様になるの?
857Socket774:2011/09/19(月) 17:30:13.91 ID:EeulTe/c
>>856
別のHDDに窓7入れて、二台体制にしたら。
858Socket774:2011/09/19(月) 17:37:57.32 ID:iBvZiX6L
エスパーでもなんでもないんだからwin7でも買ってくるか
ネットカフェでwin7の評価版でも落としてきてそれをインストールしてからSP1〜3落としてきてnlite起動して統合しろよ
評価版さえ落とせばあとはネットでもなんでもできる環境になるから復元するための情報位集めれられるから

スレチで板違いにもなりそうなので構わないでやれ
859>>840です:2011/09/19(月) 17:44:50.97 ID:TtW5hKuV
>>841
グラボは貰ったんです。くれた人もそれらしいこといってました。ちなみに買い替えたみたいです。
>>842
誘導してください。
構成もおkじゃないんですか?
>>843
ありがとうございます。
CPUとマザーが合わないとかあるんですね。色々また調べてみます。
>>844
マザー電源箱以外あります。
グラボせっかく貰ったので、パワーアップしたいです。
860840です:2011/09/19(月) 18:11:45.41 ID:TtW5hKuV
ちなみにH55DE3なら大丈夫ですかね?
861Socket774:2011/09/19(月) 18:16:18.04 ID:TtW5hKuV
あ、すいません。構成はほかでしたね。
すいませんでした。
862Socket774:2011/09/19(月) 19:18:51.94 ID:3/cFQh1C
>>856
無印のXPでクリーンインスト時点でHDDのパーティションテーブル領域をいじってるのでフォーマットは飛んでるよ
OSが130G以上を認識できないのでHDDのデータ格納位置のマップ情報のデータを飛ばして書き換えてるので
結局データ復旧ツールでも使わないと駄目だ
なのでSPを当てたらそのHDDの容量をすべて認識するだけで飛んだパーテーションは認識しない

ツールはPartition Wizard Home Editionはパーテーション復元機能があるので使ってみては?
ただOSの入れたCドライブがその領域の上に書きこまれていたらムリだろうが
863Socket774:2011/09/19(月) 19:34:22.39 ID:HCraReeZ
>>856
XPを再インストールしたら、他のパーティションが見えなくなったんでしょ
余計なことをすると事態を悪化させるだけだよ
HDDが壊れているわけじゃなければ、そのデータはおそらく復元できる

KNOPPIXでも何でもCD-ROMブート出来るディスクを用意して
TestDiskを使え

TestDiskでググればいくらでも情報は出てくる
864Socket774:2011/09/19(月) 20:14:12.31 ID:D+lQxJwd
レジストリエディタでbiglba対応させればいいだけじゃね?
865Socket774:2011/09/19(月) 21:10:29.93 ID:gW8igHSF
もうそれってスレ違いじゃね?w
866Socket774:2011/09/19(月) 21:39:46.06 ID:eeEqifI/
>>865
そういやここは初心者スレだったな…
すまんかった…
867Socket774:2011/09/20(火) 00:47:55.22 ID:xAUhjD92
初自作したのですが、win7pro64bitインストール時に

robocopy "C:\Users" "D:\Users" /E /COPYALL /XJ
rmdir "C:\Users" /S /Q
mklink /J "C:\Users" "D:\users"
Default       REG_EXPAND_SZ    D:\Users\Default
ProfilesDirectory  REG_EXPAND_SZ    D:\Users
ProgramData     REG_EXPAND_SZ    D:\ProgramData
Public       REG_EXPAND_SZ    D:\Users\Public

としました。
設定完了後DにはちゃんとUsersがあり、Cにはショートカットが出来ているようなのですが、
このCのショートカットがDにリンクされていないようなのですがこれでいいのでしょうか?
ProgramDataはきちんとリンクしております。

よろしくお願いいたします。
868Socket774:2011/09/20(火) 02:22:14.86 ID:KmouxFRI
こんなスレあったんだ
P67スレと マルチになります、すみません


VGA_LEDとBOOT_DEVICE_LEDが点灯したまま画面が表示されない。
Q-code は、「A0」で、止まる
ためしにSSDを繋いでみると 「A3」になったあと、しばらくして「AE」で止まる
長いビープ音1回、短いビープ音3回、少し間を置いて短いビープ音が1回鳴ります。
ビープ音はマニュアルによると、VGAの未検出で
VGAを刺しても、抜いても同じ状態で変わらず
PCI-Eを3本とも差し替えても変わらず
補助電源も刺しても、抜いても変わらず
CMOSクリアしても、変わらず
電源は、24ピン、8ピンともに入ってます
マザーボード:P8P67 DELUXE B3
メモリ:CMZ8GX3M2A1600C9 一枚でいろいろ差し替えても変わらず
CPU:2500k
電源:Enermax EMG700AWT
グラフィックボード:7800GTX (前回ののお古)
(GPU以外は新品)

ネットで調べてみると、古いBIOS、メモリの相性、電源や、マザーの故障など多くの可能性
換えのパーツもないので、確かめることも出来ず

アドバイス下さい。
869Socket774:2011/09/20(火) 02:29:03.04 ID:oyBsRaQ+
ダメです。移動するなら前スレで移動報告とかしろ
870Socket774:2011/09/20(火) 02:32:00.71 ID:KmouxFRI
すみません、出直します。はい
871Socket774:2011/09/20(火) 02:36:59.95 ID:w0HMUueH
>>867
windows板に池
872Socket774:2011/09/20(火) 02:40:46.23 ID:1mW/o66h
>>867
スレどころか板違い、それは自作に関係ないOSでのトラブルだろうに
Windows板に行け
873867:2011/09/20(火) 07:15:44.31 ID:xAUhjD92
>>871
>>872

大変申し訳ありませんでした。
Windows板にいってきます。
874Socket774:2011/09/20(火) 08:04:45.92 ID:Suhfqsgh
>>868
マザー交換してこいよ
875Socket774:2011/09/20(火) 11:49:21.20 ID:VgVkQESs
HD6950でデュアルモニタにできません。ディスプレイを一枚しか認識してくれていないみたいなんですが、どうすればよいのでしょうか。
876Socket774:2011/09/20(火) 11:55:48.31 ID:ojuqmlZW
>>875
ディスプレイの電源を入れた後PC再起動
877835:2011/09/20(火) 12:45:30.60 ID:F0yne8yl
>>862
よく分からんけど、そんな感じだよね。
あと少しで暇になるから、初期XPで認識出来る限りの
137GBを37と100くらいに分割して
Cを37でOS用に、Dの100に重要ファイル入れとけば
さらに古いOSでも入れようとしなきゃ
数年後の新OS入れても消えないよね。

どうせ消えるんならもっと安くて少ないの買えば良かったよ。
878Socket774:2011/09/20(火) 12:58:55.87 ID:RMJ963cl
CPUを交換したら起動しなくなりました
CPUを元に戻せば起動します

マザーボード P35T-A
交換前CPU E6750
交換後CPU E8500

電源オン
グラボ情報
CPU情報
メモリ情報

と出たところで止まってしまいます

よろしくお願いします
879Socket774:2011/09/20(火) 13:01:07.14 ID:cg87XjlY
>>878
BIOSアップデート
880Socket774:2011/09/20(火) 13:03:06.66 ID:oyBsRaQ+
cmosクリア、bios更新、デフォルトロード
881878:2011/09/20(火) 13:05:15.13 ID:RMJ963cl
>>879,880
回答ありがとうございます
マザーボードのメーカーページ
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?CategoryID=1&DetailID=809&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=5
を見ると、BIOSが2つありますがどちらにしたらいいでしょう?
882Socket774:2011/09/20(火) 13:08:08.99 ID:bQ1sYvLV
>>878
E3750は載ってるが、E8500はマザボのCPU対応リストに載ってないが?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=809&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=0
883Socket774:2011/09/20(火) 13:08:18.78 ID:ahG1bp+0
バージョン 08/09/01 の方をいれな こっちが最新
884Socket774:2011/09/20(火) 13:09:47.86 ID:ahG1bp+0
>>882
マジだwwwwwwwwww  P35でE8500サポートしてねぇマザボなんてあんのかよwwww

885Socket774:2011/09/20(火) 13:09:58.81 ID:bQ1sYvLV
>>882
訂正E3750→E6750
失礼した
886878:2011/09/20(火) 13:10:47.40 ID:RMJ963cl
>>882
そうでしたか・・・
よくみないで購入してしまいました
ありがとうございました
887Socket774:2011/09/20(火) 13:12:24.22 ID:ahG1bp+0
http://www.cpu-upgrade.com/mb-ECS/P35T-A%28V1.0%29.html
メーカー公式ではないが、俺がよくみてるCPU対応一覧
こっちではV1.0でも動くとかって書いてあるな

とりあえずBIOS更新はただなんだから、最新にしてのっけてみればいい
動けばウマーだろ
888878:2011/09/20(火) 13:13:40.53 ID:RMJ963cl
>>887
そうですね
ダメ元でやってみたいと思います
ありがとうございます
889Socket774:2011/09/20(火) 13:36:11.91 ID:DKQ3HU4g
>>888
もしかしてCPUがE0ステップではないの?
E8400がサポートされているので、普通に考えれば動くと思うけど
ただC0ステップまでしかサポートしていないので
BIOSの更新でも動くかは保障できないと思う
890878:2011/09/20(火) 13:46:56.00 ID:RMJ963cl
動きました
皆様ありがとうございました

>>889
確かにE0ステップでした
やはりサポート外なんですね
不具合が出ないか心配ですが使ってみます
891Socket774:2011/09/20(火) 13:50:19.06 ID:ahG1bp+0
オメ  タダで動いて、気分もウキウキだなw
892Socket774:2011/09/20(火) 13:50:48.13 ID:sGv4c6sc
3年くらい使ってるPCなのですがたまにBIOSの時計や設定がリセットされます
合わせて起動してもブルースクリーンが出たりするのですが原因はなんでしょうか?
構成は
【CPU】ICore 2 Duo E8400
【M/B】ASUS P5K-E
【メモリ】KDR2 800 2GB
【VGA】GIGABYTE GTX260
【SSD】Kingston 96GB
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【電源】ENERMAX LIBERTY-500W です
893Socket774:2011/09/20(火) 13:52:20.07 ID:ahG1bp+0
まず丸電池かえてみようぜ 話はそれからだ

あと最低でもOSドライブにchkdskくらい実行してんだよね?
894Socket774:2011/09/20(火) 13:52:28.09 ID:cg87XjlY
>>892
取り敢えずマザーの電池交換だな
安いし、危険性低いし
895Socket774:2011/09/20(火) 14:08:05.35 ID:VgVkQESs
>>875で質問したものです。
再起動してみたものの、やはり認識してくれません…
896Socket774:2011/09/20(火) 14:11:23.08 ID:ahG1bp+0
>>895
ATIは全然いじった事ないが ツールでマチル画面設定してるの?
897Socket774:2011/09/20(火) 14:14:24.93 ID:ojuqmlZW
認識してないから設定できないってことじゃないの?
898Socket774:2011/09/20(火) 14:15:52.76 ID:ahG1bp+0
>>897
うーーんんん  情報不足だな 設定をどこまでやってNGなのか
わからないと・・・・
899Socket774:2011/09/20(火) 14:25:15.37 ID:sGv4c6sc
>>893>>894
レスありがとうございます。電池交換してみようと思います
chkdskもしたことないのでやってみますね
900Socket774:2011/09/20(火) 14:45:08.53 ID:Aj1mM/ll
>>895 繋ないだからってすぐは映らんよ設定しないとね。
画面のプロパティの設定画面で該当のディスプレイ選べると言うか表示されてる?無ければ配線確認した方がいいよ。

せめて接続環境教書こうね。
901Socket774:2011/09/20(火) 14:57:56.30 ID:xu/TPw2/
>>875,895です。
設定以前に2台目のモニタがPCで認識・検出されていないので、設定すらできない状況です。
配線も何度も確認しましたので、問題なく繋がっているはずです。
接続環境は2台(使えているほうも、認識されていないほうも)ともATI HD6950にDVI接続してます。
902Socket774:2011/09/20(火) 15:04:26.97 ID:oyBsRaQ+
モニタの電源入ってんのか?
903Socket774:2011/09/20(火) 15:08:43.51 ID:xu/TPw2/
はいってますよ。
904Socket774:2011/09/20(火) 15:17:03.02 ID:oyBsRaQ+
グラボとモニタの端子にもよるが、変換コネクタとか使ってみてはいかがだろうか
905Socket774:2011/09/20(火) 15:19:24.38 ID:ahG1bp+0
>>901
1台目のモニタで、ツール呼び出してデュアルモニタの設定はやってるの?????
http://red456.blog5.fc2.com/blog-entry-160.html
906Socket774:2011/09/20(火) 15:19:57.35 ID:Aj1mM/ll
>>901 配線も含めモニターを入れ替えして原因究明した?VGA側の問題なのかモニター側の問題なのか切り分けないと。
907Socket774:2011/09/20(火) 15:46:05.65 ID:aAE18CGZ
>>901
ケーブル死んでる時も同じような状態になるよ
ケーブルもAモニタとBモニタで交換してみた?
もちろん刺す位置も含めてね。
908Socket774:2011/09/20(火) 16:12:59.06 ID:Myx9Pp8F
モニタとケーブルと接続口を総当りで入れ替えて起動を繰り返してみましたが、
接続口Aのほうに刺さっているケーブルに繋がったモニタしか認識されず、他方は検出もされません。
貼っていただいたURLと同じツールで試していますが、
そちらでもモニタは1台しか認識・検出されませんので設定のしようがない状態です。
変換コネクタも試してみましたが、同じ結果に終わりました。
いったい何がいけないのでしょうか?
…日ごろの行い?
909Socket774:2011/09/20(火) 16:15:01.37 ID:Myx9Pp8F
ID変わってますが、>>875,>>895,>>901,>>903です。
910Socket774:2011/09/20(火) 16:15:33.57 ID:ahG1bp+0
>>908
もう一台のモニタの電源入ってる?(電源LED点灯してる?)
あとそのモニタの最大解像度オーバーしてね?
911Socket774:2011/09/20(火) 16:17:13.74 ID:Aj1mM/ll
>>908 DVI端子のB端子だけで1画面表示できなければVGA逝ってると思います。
912 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/20(火) 16:19:51.18 ID:TMxPpnHb
単にWindowsの画面の設定でセカンダリがアクティブになってないだけだろ
913Socket774:2011/09/20(火) 16:20:05.77 ID:ahG1bp+0
っていうかA/B端子入れ替えれば端子が生きてるかどうかは確認できんだよな
914 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/20(火) 16:21:25.59 ID:TMxPpnHb
ttp://homepage3.nifty.com/~terao/lecture/aoyama/cisco/discovery/1/vistaresol/display.png
A端子で繋いで画面の設定出せばこういうの出てくるだろ
915Socket774:2011/09/20(火) 16:54:44.27 ID:znIIZPhD
両方接続した時にデバイスマネージャーを見てモニターが2個無いのであれば
VGAの不良かもしれない
店で確認してもらったらいかがでしょう
916Socket774:2011/09/20(火) 16:57:25.46 ID:znIIZPhD
後接続ケーブルがオウルテック扱いのDVIケーブル(リコールが出てる製品)で合ったりとか?
917Socket774:2011/09/20(火) 17:27:19.40 ID:4r1eUULY
デュアルディスプレイなんて設定も何もしなくても映ることは映るだろうよw
ケーブルあたりじゃね?
918Socket774:2011/09/20(火) 18:09:53.41 ID:sFRpM97y
>>912
俺も912の セカンダリがアクティブになってない に一票
919Socket774:2011/09/20(火) 18:11:09.11 ID:iMnZAhcJ
お助け願います!

Gainward GTX580 3GをSLIで組みました。
がPCを立ち上げると、細かい横線や小さな無数の四角が無数に入った画面となり、
Windows起動後には640X480の16色画面で表示されてしまいます。
デバイスマネージャで確認したところ、ディスプレイアダプターにエラー43で、動作を停止したとあります。
そこで一応以下の対応を取ってみました。
・GTX580の最新のドライバインストール >>症状変わらず
・オンボードグラフィックの最新ドライバインストール >>症状変わらず
・SLI解除、1枚差し >>症状変わらず
・ビデオカードの2枚の配置を交換、その上でSLI解除、1枚差し >> 2枚目をメインにした場合は全くビデオカードを認識せず
・ビデオカードをすべてはずし、オンボードから出力 >>問題なく起動

考えにくいのですが、2枚とも不良品なのでしょうか? 
もしまだ確認すべきことがあれば是非教えて下さい。
M/B P8Z68-V
CPU Intel i7 2600K
Mem Corsair CMP8GX3M4A1600C8
920Socket774:2011/09/20(火) 18:17:30.00 ID:ahG1bp+0
>>919
何かが邪魔して、ドライバがまともにインスコできてない感じ?  プロパティで
VGA項目みてみ  標準ドライバで動いてないか?

こんな時は、OSから入れ直した方が一番早いんだけどな  Nvidiaの前に
他のベンダーのカード使ってなかったか?
921Socket774:2011/09/20(火) 18:27:32.85 ID:iMnZAhcJ
>>920
今回は全くの新規なのですべて新品構成です。
OSも入れたばっかりなんですが、最悪入れなおしを検討してみます。
922Socket774:2011/09/20(火) 18:32:35.58 ID:clSkyjtk
>>919
2枚同時に駄目は確率的にありえない
今はケーブル類のチェックぐらいしかおもいつかん
各1枚でためして駄目ならMBかも
MBとOSは何をつかっているの?


>Windows起動後には640X480
もしかしてMBのinf入れてないとか…はいくらなんでもないか
923Socket774:2011/09/20(火) 18:43:03.52 ID:znIIZPhD
別PCに刺して動作確認するのが一番早い
ないのなら販売店に相談するのが一番
924Socket774:2011/09/20(火) 18:59:34.58 ID:iMnZAhcJ
>>922 MBは ASUS P8Z68-V、OSはWindows7 Ultimateです。
時々ですがWindows起動後、640X480でなくちゃんとした解像度で表示されることもありますが、
細かい無数の四角がパッチワークのように表示されたりします。その後シャットダウンされ640X480で再起動されたりします。

グラボなし構成ではしっかり動くのでMBのドライバは疑ってなかったですが、ありえるのでしょうか?

>>923 たしかにそうですね。販売店に相談してみます。
925Socket774:2011/09/20(火) 19:05:35.89 ID:EqlV45jn
電源足りてる?
926Socket774:2011/09/20(火) 19:11:06.97 ID:ahG1bp+0
>>919
GTX580の電源について

必要電源容量 最小:定格出力600W以上の出力が可能な電源。
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源。
※この製品の動作にはPCI-E8ピン補助電源×1 + PCI-E 6ピン補助電源×1を標準搭載した電源ユニットが必要です。80PLUS認証電源を推奨。
2Way-SLIでの利用時:定格1000W以上の出力が可能な電源を推奨
PCI-E 8ピン補助電源×2 + PCI-E 6ピン補助電源×2の接続が必要となります。
3Way-SLIでの利用時:定格1200W以上の出力が可能な電源を推奨
PCI-E 8ピン補助電源×3 + PCI-E 6ピン補助電源×3の接続が必要となります。

足りてる?
927Socket774:2011/09/20(火) 19:23:20.58 ID:iMnZAhcJ
>>925-926 1200Wを使用しています。あまり日本ではお目にかかれないやつですがBe Quiet!Dark power proってやつです。
BIOSで確認する限りでは各電圧系統ともまだ余裕があるように見えます。
ぞれぞれの8ピン6ピン補助電源にもしっかり接続をしております。
928Socket774:2011/09/20(火) 19:24:01.93 ID:YZG8MJSp
質問です。3年半ほどしようしているpcが全く起動しなくなってしまいました。

まず、昨日使用しているpcのファンの音が気になり、cpuクーラーを買い換えようと思ったのがそもそもの始まりです。

本日カブトSCKBTー1000を購入してリテールと変更しようと思い、なんとか取り付けたのはいいものの、起動してみようとすると画面に何も映らない状態になっていました。この時ファンやdvdドライブなどは動いていました。
これはおかしいと思い、配線ミスを疑ったり最小構成で起動してみようとしても改善しませんでした。そしてそんなことを何度か繰り返していると起動ボタンを押しても全くpcが動かなくなりました。
一体何が原因何でしょうか?

構成は
CPU CORE2DUO E8400
マザー MSI P35NEOーF
メモリUMAX PC2ー6400 4GB
ビデオカード アルバトロン9600GT
電源 SILENTKING4 550w
です。よろしくお願いします
929Socket774:2011/09/20(火) 19:26:58.49 ID:FY+fIMUu
とりあえずマザーとりだして最小構成で起動してみろよ
起動するときはパワースイッチのところをショートさせてね
930Socket774:2011/09/20(火) 19:30:31.25 ID:cg87XjlY
>>919
BIOSでオンボードグラフィック殺してみるとか
出来るのか知らんが
931Socket774:2011/09/20(火) 19:31:22.41 ID:ijDIGxrZ
>>927
コンセントを蛸足などしていたら壁コンからとってみて
複数差し口があってもその場所に差すのはPCだけな
一つのコンセントから1500Wが普通だが、
まれに1グループ合計で1500Wとかあるらしいぞ?
932Socket774:2011/09/20(火) 19:37:30.80 ID:YZG8MJSp
>>929
ドライバーなどでパワースイッチをショートさせるという感じでいいんでしょうか?
ためして見ましたが、残念ながらピクリともしません
933Socket774:2011/09/20(火) 19:37:59.78 ID:ijDIGxrZ
>>928
まとめると「CPUクーラーを付け直したら動かなくなった!」か。
取り付け失敗してコンガリッターじゃねぇの?
とりあえずCPUクーラーの取り付けを再確認してくれ
あと、当然グリスは塗ったよね?

最後に>>929氏の書いたように起動確認。動かない?
M/Bから電池を抜いて、コンセントも全部引き抜いてから
一晩ふて寝でもしろや。その後に同じ手順で起動確認
動かない? 見積もりスレでも行けばいい
934Socket774:2011/09/20(火) 19:42:49.45 ID:iMnZAhcJ
>>930 オンボードグラフィックを無効に使用とも思いましたが、何も表示されなくなってしまっては何もできなくなるので、
怖くてやれてません。

>>931 蛸足でつないでいるのは1200WのPCと30Wのモニターだけですが、確かにそこは盲点でした。家帰ったら試してみます!
935Socket774:2011/09/20(火) 19:44:14.96 ID:Yces7Dy5
c2d世代は取り付けミスでこんがりはないなぁ
ありえるとしたら取り外しの際、コンセント抜いた直後にマザボに触れてショートでどこかチップが逝ったとかだとおもう
936Socket774:2011/09/20(火) 19:55:11.62 ID:Yces7Dy5
連投になるけどSLIの人は、1枚でもまともに起動してないし
そもそも電源の出力がスペック出てないような気がする
コンセントの件もあるけど負荷がかかると起動しなくなるクロシコのP630Wの酷い版の可能性もあるし
電源が不良、相性、または90Vを下回って出力が安定できない

販売元見るともしかしたら日本国内の100V環境にあんまり適応してないんじゃないかとおもえてくる
DARK POWER PRO P8 1200Wぐぐってもヨーロッパ圏ばかりだし
937Socket774:2011/09/20(火) 19:56:08.49 ID:YZG8MJSp
>>933
グリスは塗りました
電池やらを抜いて明日までふて寝することにします。

>>935
その場合、やはりマザーボードがいかれたんですかね。

予算どれくらいかかるかなぁ…
938Socket774:2011/09/20(火) 19:58:59.42 ID:ahG1bp+0
>>937
とりあえずママンをPCケースから出して、まな板で最小構成で起動してみ
これで起動出来たなら、PCケースのどっかが触れてショートしていた可能性がある

それからデッカイCPUファンは取り外して、元のCPUファンで組んでみ
939Socket774:2011/09/20(火) 20:05:55.62 ID:iMnZAhcJ
>>936 申し遅れました。EU圏で使用しております。
蛸足も4ユーロくらいのやつをスーパーで買ってきたものなんで、かなり怪しいですね。
やっぱり海外での自作は無茶だったかなあ・・・
940Socket774:2011/09/20(火) 20:07:27.15 ID:ahG1bp+0
バ、バームクーヘン?
941Socket774:2011/09/20(火) 20:10:53.23 ID:Yces7Dy5
とりあえずグラボと電源しか疑いようがないよね…
でも2枚とも1枚さしで試した上でなら、グラボの不良は考え難い、二乗だから確率もありえないほど小さくなるし
となると電源が出力してないかとか…
942Socket774:2011/09/20(火) 20:24:52.00 ID:cg87XjlY
>>934
オンボ無効にしてもグラボ挿せばそっちからは出力されるし
それで駄目でもCMOSクリアで初期設定に戻るべ
943Socket774:2011/09/20(火) 20:27:21.95 ID:VHdPvqip
>>939 テスター持ってないの?持ってたらコンセントの電圧計ってみれば
944Socket774:2011/09/20(火) 20:41:07.72 ID:iMnZAhcJ
>>941-943 ありがとうございます。自分で考えているだけでは電源の可能性まで行き着きませんでした。感謝。
直に壁のコンセントを使用してそれでもダメなようであれば、テスターをゲットして電源を調べてみます。
それでもダメならオンボ無効等も試しつつグラボ系をもう一度疑ってみます。
945Socket774:2011/09/20(火) 20:45:20.10 ID:YZG8MJSp
>>938
ケースから出して見たりCPUクーラーを外してみましたがやっぱり改善しませんでした…
946Socket774:2011/09/20(火) 20:49:50.69 ID:5dhO0ESo
>>944
4ユーロくらいの電源タップの質が不明だが、知り合いの例として
電源タップが原因でPCが起動しなかったり起動してもまた再起動が
かかるという現象はあったので何やっても改善しない場合は電源タップ
も疑ってかかってみるしか無いかも。
「悪魔の証明」になるかもしれないがな。

Googleで調べたら今日のレートだと4ユーロ = 約418円か・・・。
スーパーで売っている汎用品(PC接続を前提としていない)のだとしても
日本の感覚からしたらちょっと質を疑う価格帯ではあるな。
制限W数が1500W上限だとしてもタップによっては各コンセント(英語圏だと
アウトレットか)あたりのW数が怪しいのかもしれん。
947Socket774:2011/09/20(火) 21:00:05.88 ID:Yces7Dy5
>>946
ドイツに数週間いたことあるけど、相場的には間違ってない
あっちはおもった以上に生活雑貨と食料品は安い
ネットや観光客向けの商店はそれなりの価格だけど
948Socket774:2011/09/20(火) 21:01:25.23 ID:2MHcXGSM
31ですが
原因はメモリだったようで回してみるとエラーがががg
尻のメモリなのですが保障はどうしたらいいんでしょうか
証明はどうすれば...
またメモリエラーのときはマザーが壊れているせいということも考えられるのでしょうか

エスパーお願いします
949Socket774:2011/09/20(火) 21:04:23.49 ID:Yces7Dy5
>>948
memtestなら相性でもエラーでるけど
そのマザボでずっと使っててエラーが出るようになったのなら
メモリかマザボが壊れたんじゃないかなと考えるのが普通
950Socket774:2011/09/20(火) 21:12:54.55 ID:ahG1bp+0
>>945
もう1回CMOSクリアしてみて  あとマザーのLEDは点灯してる?
CMOSクリアしても駄目なら、CPUを1回外して再組み込みしてみて

これでも駄目なら、マザーの裏側かマザーのパターンを確認してみて
どっかで基盤のパターンが切れてない?
951Socket774:2011/09/20(火) 21:17:50.91 ID:UZvvfuOE
Windows7 Professional 64bit
Core i7 2600
DDR3-4GB-1333 合計8G
ASUS B3 P8P67
RADEON HD6970
CORSAIR CMPSU-650HXJP 650W
てな感じの構成なんだが3Dゲームをするとカクつくんだが
常にってわけじゃなくて定期的に
952Socket774:2011/09/20(火) 21:20:29.32 ID:Yces7Dy5
ゲームとセキュリティソフトなど常駐ソフトも判らないし、想像できるものが多すぎる
953Socket774:2011/09/20(火) 21:26:32.50 ID:ZAltQV5u
メモリがちょっと少ないかもしれないな
今安いし増設してみたら
954Socket774:2011/09/20(火) 21:46:16.49 ID:kcEPx1xY
8GBで少ないって言われるこの世の中。

>>951はゲームの種類と足枷となるストレージを晒していないので、
そこが問題としか思えない。ネトゲならば回線が詰まっているんだろ。
955Socket774:2011/09/20(火) 21:48:08.46 ID:5dhO0ESo
>>947
そんなもんなのか。
そういうえばタップといってもPCなどの家電製品の接続に向いた
集中スイッチとか雷サージ付きなのかにもよるかもな。

>>951
ゲームといっても具体的に何というタイトルのゲームをやっていて
おきるのかとか、特定の例えば3D-FPSしていると起きるがもっと軽い
RPGなどでは現象がでないといった具体的な情報が無い事にはエスパー
しろと言われても思い当たる節が多すぎる・・・・。
956Socket774:2011/09/20(火) 22:23:08.68 ID:YZG8MJSp
>>950
CMOSをクリアしてみると、クーラーなどのファンは回り始めましたが……
画面が出てこないです
957Socket774:2011/09/20(火) 22:27:08.22 ID:ahG1bp+0
>>956
LEDは点灯してる?  あとBEEP用のスピーカーはマザーにある?(または刺さってる?)
とりあえずマザーの正確なステータスが知りたい

あとCPUの再組み込みはしたの?
958Socket774:2011/09/20(火) 23:51:20.64 ID:31Z56Fvl
第2世代 クイック・シンク・ビデオの性能は、i7とi3でぶっちゃけどれくらい差がありますか?
DVDfabを使用してエンコする予定です。10分以上の差とかならi7選びますが・・・
959Socket774:2011/09/20(火) 23:54:53.92 ID:ahG1bp+0
Core i 5 と 7じゃ数秒の差だった気がするが・・・・・・・・・  そんなにかわんねーんじゃねーの?
960 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/09/20(火) 23:55:38.29 ID:TMxPpnHb
載ってるか載ってないかの差の方がデカイからあんまり気にしないでいいと思う
961Socket774:2011/09/21(水) 00:16:43.96 ID:Xtjt0Aor
>>957
CPUの再組み込みを試しましたが状況に変化はありませんでした。

ビープ音は全く鳴らず、LEDに関してはどの部分が光るかはわかりませんが、光っている箇所はありませんでした。
電源やHDD用のLEDは接続すれば光りますが…
962Socket774:2011/09/21(水) 00:29:13.32 ID:dNZ0+cvC
>>961
ビデオカードは抜き差ししてみた?
963Socket774:2011/09/21(水) 00:31:40.38 ID:saz8LWnt
>>961
前の人もレスしてたけど、交換途中にグラボかマザーが逝かれたんだと思う

なんでか知らないけど、ずっと動いてたPCをちょっといじくると
その拍子にどっかのパーツが壊れることって多い気がする
964Socket774:2011/09/21(水) 00:51:43.69 ID:Xtjt0Aor
>>962
やりました。動かなくなってから何度か分解と組み立てをやってみましたがダメでした

>>963
やっぱり壊れましたよね。残念ですが見積もりスレにでも行ってきます。
965Socket774:2011/09/21(水) 01:55:44.95 ID:xxhAlKIE
>>954
Crucial CTFDDAC064MAG-1G1
これ使ってるんだが
fallout3でもminecraftでもカクつくんだ
ストリートファイターは大丈夫だった
966Socket774:2011/09/21(水) 01:58:01.44 ID:yDAESXJL
マザーはギガバイトのメモリがDDR2の古いやつにビデオカードはゲフォの8800GT使ってたんだけど、昨日RD6950の2G買ってきて付けたけど、液晶うつらないんだけど何でかエスパーお願いでござる
RD6950はPCの電源入れると赤い光放つ
967Socket774:2011/09/21(水) 02:03:41.18 ID:yDAESXJL
GA-P35-D54って書いとる
968Socket774:2011/09/21(水) 02:25:56.31 ID:Mql2Je8O
>>967
GA-P35-D54じゃなくて、GA-P35-DS4ね。
じゃ、電源不足。
969Socket774:2011/09/21(水) 02:33:41.82 ID:Mql2Je8O
>>965
ゲーム側の画質設定をいっちばん低い設定で動かしてみて、
それでもカクつくならば、OSの常駐アプリが原因じゃないか?
カクつかなければ、ゲーム側の画質設定のミス。
970Socket774:2011/09/21(水) 08:42:32.47 ID:exqtNKAB
>>966
HD6950仕様

# 75W 6-pin のPCI Express? パワーコネクタが2つ付いた500 Watt以上の電源を推奨
# 認証済み電源を推奨 (http://ati.amd.com/certifiedPSUに掲載のリストを参照
http://support.amd.com/us/certified/power-supplies/Pages/listing.aspx

電源足りてる?
971Socket774:2011/09/21(水) 11:14:52.80 ID:YeDXgXmW
2年ほど愛用していたPCが昨日から起動せずBEEP音無しの画面真っ黒状態。
CMOSクリアを試してみましたが症状変わらずなので、電源が怪しいかと思っています。

これまでオンボだったので、電源買い替えを機にグラボも搭載してみようかと思うのですが
どの程度の電源・品が適当でしょうか
利用目的はホームビデオ編集・時々3Dゲーム程度です

今までの構成はこんな感じ

CPU PhenomUx2 550BE
MB JETWAY HA07-ULTRA
メモリ 4G
OS XP
電源 430W
972Socket774:2011/09/21(水) 11:22:45.50 ID:3N23B5Hv
>>971
こっちへ
PCが起動しない時に質問するスレ☆21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/
973Socket774:2011/09/21(水) 11:23:38.80 ID:3N23B5Hv
>>971
連投すまん
一度切り分けしないと購入の意味がなくなるので上記のテンプレ試してからもう一度来てくれ
974Socket774:2011/09/21(水) 11:32:37.76 ID:mvje0MPt
誘導先は見積もりスレだ
975Socket774:2011/09/21(水) 11:42:35.92 ID:m5VcDdP3
>>968
>>970
電源か!
そう言えば500以下だった気がする
ありがとう
976Socket774:2011/09/21(水) 11:42:46.62 ID:YeDXgXmW
>>972
誘導ありがとうございます、行ってきます
977Socket774:2011/09/21(水) 12:13:39.76 ID:qIRXAGc+
>>965
単純にスペック不足じゃねーの
ストリートファイターは、物凄く軽い部類だからな
978Socket774:2011/09/21(水) 14:20:08.93 ID:+os61ZYI
1TBのHDDにシステムいれてたんだけど2TBのHDDに中身丸々移せないかな?
フリーのEASEUS Disc Copyっての使ってみようと思うんだけど
979Socket774:2011/09/21(水) 14:24:27.11 ID:exqtNKAB
>>977
謝れ ろくに動かないおれにPCに謝れ 土下座して誤れ
980Socket774:2011/09/21(水) 15:26:19.08 ID:OfN1Qwa4
>>970
パワーコネクタってのん調べてみたんだけど、6ピンってのがビデオカード用に2本ある500以上のでいいのか?

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1611

これ買おう思ってんだけどどうかな
981Socket774:2011/09/21(水) 16:30:02.16 ID:hVSfdCml
>>971
FM1で組め 天啓だ
982Socket774:2011/09/21(水) 16:31:53.97 ID:MbGKKWOt
>>980
分からん奴は玄人志向で買うな
983Socket774:2011/09/21(水) 18:28:10.78 ID:eUR3Lwml
>>980 電源はケチったらあかんでぇ〜
984Socket774:2011/09/21(水) 18:31:41.19 ID:exqtNKAB
真の自作ERは原子炉買う
985Socket774:2011/09/21(水) 18:37:44.31 ID:eUR3Lwml
>>980 俺ならコレ買う、特別良くも無いが悪くも無い
http://item.rakuten.co.jp/a-nii/w0315/
986Socket774:2011/09/21(水) 18:42:40.28 ID:7KvcsPmP
帰宅してPC起動したら、途中で止まりました。
どうやらBIOSを通過してHDDにアクセスしてるところで止まってるっぽい。
これ、やっぱりHDDが逝っちゃってますかね?
使用期間は4年半位です。
よろしくお願いします。
987Socket774:2011/09/21(水) 19:26:53.02 ID:mqGYF2Ip
まずHDDを交換してみましょう
988Socket774:2011/09/21(水) 19:41:43.15 ID:l1eAe0vF
玄人志向って初心者が買ったらだめなのか
楽天のみたけどこれも安いみたいだけどいいのかな
まあ色々調べてみる
ありがとう
989Socket774:2011/09/21(水) 19:42:41.81 ID:qS9VfcEb
>>986
俺はHDDを3年以上使ったことないわ
それ以前に交換するよ
990Socket774:2011/09/21(水) 19:44:00.85 ID:3cSgLdt+
>>988
俺はシロウトのときから玄人志向だったよw
なんか名前がカッコ良かったという理由・・・
991Socket774:2011/09/21(水) 19:47:01.27 ID:tiNJHZVZ
一部のものは安くてそこそこの質のはあるが
それが見定められる人専用のメーカー
クロシコでトラブってもクロシコだからって理由で相手にしてくれない。
安かろう悪かろうなので買って失敗しても文句を言ってはならない。
992Socket774:2011/09/21(水) 19:57:00.94 ID:7KvcsPmP
>>987
>>989
ありがとうございます。
週末に交換をしてみます。
993Socket774:2011/09/21(水) 19:57:54.59 ID:l1eAe0vF
電源にも色々あるんだなあ
調べたらシーソニックってところが良さそうだったかそこにしよう
994Socket774:2011/09/21(水) 20:28:07.42 ID:TR2ZByRW
そういえば昔この手のを数台使ってってやってるサイトが有ったなぁ
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_15892/
995Socket774:2011/09/21(水) 21:25:23.83 ID:49bhfcou
次スレよろ
996Socket774:2011/09/21(水) 22:34:53.49 ID:ItyXGBeh
>>959
サンクス
i3にしとくわ
997Socket774:2011/09/21(水) 22:41:01.63 ID:SE91bM7d
998Socket774:2011/09/22(木) 00:49:03.00 ID:XaVDMTOu
ume
999Socket774:2011/09/22(木) 03:28:36.23 ID:MWSNf+Wy
999
1000Socket774:2011/09/22(木) 03:29:48.96 ID:R6Ebqh3N
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/