【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 13枚目【LGA1155】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
LGA1155 CPU用のマザーボード、P8Z P8P P8Hシリーズのスレッドです。

前スレ
【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 12枚目【LGA1155】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1313339729/

BIOS
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/
2Socket774:2011/09/02(金) 15:34:26.46 ID:bycxuYpn
Intel H67
------------------------------
■P8H67
 H67チップセットなのになぜか映像出力端子を持たない変態ボード。

■P8H67-V
 H67系においては珍しい、拡張性を重視した標準ATXサイズの板。
 PCIe2.0x16スロット2本(16/4レーン動作)とPCIe2.0x1スロット2本、PCIスロット3本を実装。
 サウンドは光デジタル出力付き。

■P8H67-M
 H67採用の基本モデル。
 シンプルな構成で使いやすくまとめられているが、USB3.0やDVI映像出力端子が
 実装されていない点には留意が必要。

■P8H67-M LE
 H67採用のローエンドモデル。
 コストダウンを追求しメモリスロットは2本のみ。IDEコネクタも省略されている。
 ただその一方でUSB3.0やDVI端子を実装するなどP8H67-M無印を超える面も見せる。

■P8H67-M LX
 LEからさらにHDMI端子やUSB3.0が省略された真の最廉価モデル。

■P8H67-M EVO
 H67系初期ラインナップにおいては最上位モデルとして君臨し各種機能を過不足なく実装。
 電源回路もアナログながら8+2フェーズと気合いの入った作り込み。

■P8H67-M PRO
 無印とLEの良いとこ取りをしたような構成のミドルレンジモデル。
 EVOと比べるとやや格下で、電源回路や機能面で差を付けられている。
3Socket774:2011/09/02(金) 15:34:37.82 ID:bycxuYpn
Intel P67
------------------------------
■P8P67
 P67採用の基本モデル。
 デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+2フェーズ)を搭載し幅広い用途に対応する。

■P8P67 LE
 P67採用のローエンドモデル。
 デジタル電源回路の採用を見送り機能を厳選することでコストを抑えている。

■P8P67 DELUXE
 P67一般向けラインナップにおけるハイエンドモデル。
 PLX PEX8608によりPCI Expressレーン数を増やしており拡張スロットの自由度は高い。
 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。

■P8P67 EVO
 P67採用のミドルレンジモデル。
 DELUXEの下位モデル的な位置付けだが機能を削った廉価版ではなく基盤設計は全く異なる。

■P8P67 PRO
 EVOの廉価版にあたるミドルレンジモデル。
 EVOとほとんど同じ構成だが、LANがインテル製の1系統のみとなり、基板上の電源ON・Reset
 スイッチや背面のCMOSクリアスイッチを省略する等、PROの名の通り実用面重視な構成。

■P8P67 WS Revolution
 4本のPCIe2.0x16スロットを搭載し、3way SLIや、4way CFXにも対応したモデル。
 NF200によりPCI Expressレーン数を増強することで、8/8/8/8レーン動作を実現している。

■SABERTOOTH P67
 過酷な環境での用途に特化したTUFシリーズのP67採用モデル。
 チョークコイル・コンデンサ・MOSFETに米国国防総省規格をクリアした高耐久性部品を採用。
 基盤面のエアフローを確保するため、表面がカバーで被われているのが特徴的。

■Maximus IV Extreme
 オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのP67採用モデル。
 OCを支援する各種独自チップ&ツール群を採用し、P67系最強の製品に仕上がっている。

■P8P67-M
 P67でMicroATXフォームファクタを採用したローエンドモデル。
 P8P67 LEから各種ポートを減らしてそのまま小さくしたような構成となっている。

■P8P67-M PRO
 名前の通りP8P67-Mの派生版にあたるMicroATX。
 8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを追加しSLI/CFXの両方に対応する一方、
 PCIスロットやIDEコネクタは無くなってしまった。
4Socket774:2011/09/02(金) 15:34:50.15 ID:bycxuYpn
Intel H61
------------------------------
■P8H61
 H61系廉価チップセットのATX基本モデル。
 シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途にも対応する。
 映像出力端子を持たない点には留意が必要。

■P8H61 PLUS
 無印P8H61と同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。

■P8H61/USB3
 P8H61 PLUSへさらにUSB3を追加したモデル。

■P8H61 PRO
 USB3.0、SATA 6.0Gb/s、光デジタル出力端子を装備した1ランク上のモデル。
 やはり映像出力端子を持たず外部VGAが必須となっている。

■P8H61 EVO
 P8H61 PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。

■P8H61-V
 H61のATXモデルにおいて、唯一、映像出力端子を搭載したモデル。
 とにかく安く組みたい人にお勧め。

■P8H61-M
 H61系廉価チップセットのMicro-ATX基本モデルで映像出力端子付き。

■P8H61-M LE
 無印P8H61-Mから光デジタル出力端子とHDMI端子をカット。
 コンデンサ品質も落としてコストダウンを徹底した廉価モデル。

■P8H61-M LE/USB3
 P8H61-M LEのコンデンサ品質を高め、さらにUSB3を追加したモデル。

■P8H61-M LX
 シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途に振ったモデル。
 PCIスロットが無く映像出力端子はD-Subのみ。

■P8H61-M LX PLUS
 P8H61-M LXと同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。

■P8H61-M PLUS
 P8H61-M LEより機能はやや劣るがコンデンサ品質は高めという微妙なモデル。

■P8H61-M PLUS V2
 PS/2ポート×2を装備したP8H61-M PLUS。
 マウス・キーボードを両方ともPS/2で接続したい方へ。

■P8H61-M PRO
 USB3.0とSATA 6.0Gb/sを実装する上位モデル。
 PCIスロットは無くなりPCIe2.0x16スロットが2本になっている。

■P8H61-M EVO
 P8H61-M PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。
5Socket774:2011/09/02(金) 15:35:02.25 ID:bycxuYpn
Intel Z68
------------------------------
■P8Z68-V
 Z68系のATX基本モデル。
 デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)を搭載したうえで
 映像出力端子も装備する待望のモデル。

■P8Z68-V PRO
 P8Z68-VにIEEE 1394とMarvell製SATA 6.0Gb/sを追加したモデル。
 他モデルより先行してリリースされ、事実上、Z68系の主力モデルとなっている。
 USB 3.0用のブラケット(ドライブベイ用ではない)が付属。

■P8Z68-V LE
 有りそうで無かったZ68の廉価モデル。
 デジタル電源回路は省略されて4+2フェーズとP8H67-Vに近い構成。

■P8Z68-V LX
 P8Z68-V LEとほとんど同じ構成だが、内部USB3.0やヒートシンクを省略することで
 さらにコストダウンをはかったモデル。

■P8Z68 DELUXE
 Z68上位モデルでありながら映像出力端子を大胆にもカット。
 CPU内蔵GPUのハードエンコ機能はVirtuのd-Modeで利用する形となっている。
 3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。

■P8Z68-M PRO
 Z68通常シリーズ待望のMicro-ATXモデル。
 P8H67-M PROをベースに機能拡張したような構成で、PATAの代わりにeSATAポートを搭載。
 映像出力にはDisplayPortが追加されている。

■Maximus IV Extreme-Z
 オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのZ68採用モデル。
 内容的にはP67版のMaximus IV Extremeとほぼ同一構成となっており、
 映像出力端子も無し。

■Maximus IV GENE-Z
 R.O.GシリーズのZ68採用Micro-ATXモデル。
 このサイズでも8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを2本装備し、
 SLI/CFXの両方をサポート。
 オンボ側の映像出力端子はHDMIのみとなっている。
6Socket774:2011/09/02(金) 15:35:11.08 ID:bycxuYpn
Others
------------------------------
■P8H67-I DELUXE
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
 オンボードで無線LANを搭載。メモリは小型なSO-DIMMを採用している。

■P8H67-I
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
 先に登場したP8H67-I DELUXEとの違いは無線LANやBluetoothの有無など。
 メモリは通常サイズのDIMMを使用するようになった。

■P8H61-I
 Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデルのH61版。
 同じコンセプトのH67版とは、光デジタル出力端子やSATA 6.0Gb/sの有無で
 差別化されている。

■P8Q67-M DO
 ビジネスプラットフォーム向けQ67チップセット。
 セキュリティと管理機能が強化されている。

■P8Q67-M DO/TPM
 P8Q67-M DOの派生モデル。
 TPM(セキュリティチップ)をオンボードで搭載しデータの暗号化に対応。

■P8B WS
 一般には馴染みが薄いC206ワークステーション向けチップセットの板。
 XeonプロセッサとECCメモリに対応しサーバOSもサポートする。
7Socket774:2011/09/02(金) 15:35:18.82 ID:bycxuYpn
おわり
8Socket774:2011/09/02(金) 15:36:16.33 ID:eRApCPAq
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
             _|__
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \           こんな無駄に種類があってどうすんだ
         /  (__人__)   \          
          |    ノ ノ      |         
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /    
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____  
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/.______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
9Socket774:2011/09/02(金) 15:37:23.24 ID:2lkkl9eR
>>1

おまけ

PLX等のブリッジチップを採用したDELUXEとかを名前を冠したマザー以外は
フロントUSB3.0ピンヘッダと一部のPCI Expressスロットは帯域を共通しています
機器や拡張ボードをうまく認識出来ない場合は、UEFIの設定から
Advanced Mode→Advanced Menu→Onboard Devices Configration
にある項目をマニュアルを見て見直しましょう


UEFIのイージーモードで起動順位変更で
USB機器をプライマリ(第一位)の起動順に変更すると
起動不能になる不具合がZ68/P67のマザーには潜んでいるようです
P67系はUEFIの更新で解消したようですが
Z68系に起動出来なくなるという報告がまだあるようです
イージーモードでの変更は控えてアドバンスドモードで変更を推奨します
10Socket774:2011/09/02(金) 15:39:37.92 ID:hBA7fPNk
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨
11 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/02(金) 15:49:34.17 ID:HEX/kJrK
('A')
12Socket774:2011/09/02(金) 15:49:37.77 ID:TvNTch4J
>>1
来年はX79買うぞぉぉぉぉぉぉおつおつ
13Socket774:2011/09/02(金) 16:02:18.39 ID:IWFT0ECC
フロントUSB3.0が使えない時に確認する事

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1971287.jpg
14Socket774:2011/09/02(金) 16:07:22.23 ID:TdYuNie6
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○
15Socket774:2011/09/02(金) 16:07:39.28 ID:bdum0XgS
>>9
不確定情報をテンプレに入れるなよ…

前スレ>>998
報告乙
やっぱどこかおかしかったのかね?
16Socket774:2011/09/02(金) 17:06:01.31 ID:b0LL6pV9
前スレのBIOS逝っちゃったお馬鹿だけど
追加情報
・ピープ事態鳴らないのでBIOS自体が破損してしまい動作して無いで多分確定
・2〜3日くらい前にSSDのM4ファームうpした時はIDE変更もある為Advancedから起動変更したので問題なかった
17Socket774:2011/09/02(金) 17:34:18.98 ID:Xx2Sd1Ef
同じママンなので、結果報告を待ってます
にしてもこえぇよw
そんなことでBIOSが逝くとか、信じられない
18Socket774:2011/09/02(金) 18:08:39.96 ID:o2kb/Gpe
不具合報告している本人のはずなのに「らしい」とか言っちゃってたしな。
本当にそんな不具合があったら致命的でしょ?

その個体で不具合が起きているのはそうなんだろうけどさ、
「電池抜き30分」とか書いてあったし、CMOSクリアも実は出来ていない
んじゃないかと。
19Socket774:2011/09/02(金) 18:10:30.61 ID:/HEFJLPl
Z68-VだったらBIOS抜けるから、同じマザボ用意してBIOSのBIOS変更ユーティリティー立ち上げてBIOSROM差し替えして書き換えでおk
20Socket774:2011/09/02(金) 18:14:27.34 ID:QAZzWjpW
Virtuのi-Modeとd-Modeの違いって何?
21Socket774:2011/09/02(金) 18:35:00.31 ID:18gWo8p5
>>20
ggrks
22Socket774:2011/09/02(金) 18:44:32.81 ID:JboqVVYn
iはIntegratedのi (Integrated Circuit のIと同じ意味)
dはDiscreteのd

ところで、P8Z68Vのオンボのファンコンって電圧制御可能?
23Socket774:2011/09/02(金) 18:46:11.87 ID:YOxaFtc3
ファンコン厨なら素直にFC5V2買っとけ
24Socket774:2011/09/02(金) 18:48:58.65 ID:JboqVVYn
俺はファンコンの回転数表示とか温度計とかいらないんでFC5じゃなくてFC06だけどチャンネルが足りなくて
5インチベイももうこれ以上潰したくないんでオンボのファンコン使えるなら使おうかなと思って。
25Socket774:2011/09/02(金) 18:51:44.28 ID:jy/2z45t
>>22
可能
26Socket774:2011/09/02(金) 18:52:49.63 ID:YOxaFtc3
オンボのファンコン機能ならAsusの方が上だな
27Socket774:2011/09/02(金) 20:09:49.51 ID:JboqVVYn
>>25
センキュ
28Socket774:2011/09/02(金) 20:12:36.22 ID:pjj8BIn2
そもそもCMOSクリアしても初期化される設定とそうじゃないのがあるよな?
これって不具合なんじゃないかと
29Socket774:2011/09/02(金) 20:42:43.59 ID:tyWC1N2P
設定情報って、CMOS RAM以外にFLASH ROMとかにも書き込まれてたりするのかねぇ
30Socket774:2011/09/02(金) 20:58:58.44 ID:nf/5m0mQ
crash free biosとは何だったんだ...
31Socket774:2011/09/02(金) 21:17:07.33 ID:jy/2z45t
言葉通りでしょう
32Socket774:2011/09/02(金) 21:17:51.06 ID:GV+FHIa/
P8Z68-V買ったどー
ソケットが残念な紺子製だったけど、コンデンサがまさかのオール日本製だった
当たりなのかハズレなのかよく分からんw
33Socket774:2011/09/02(金) 21:32:15.09 ID:QAZzWjpW
>>22
サンキュ、わかった。
34Socket774:2011/09/02(金) 21:33:05.02 ID:QAZzWjpW
忘れてた

>>21
答えられないなら余計なレスいらねーよカス。
35Socket774:2011/09/02(金) 21:41:46.31 ID:aDcODwHi
P8Z68-Vで起動時にCPU FAN ERROR
F1 press 〜 と出てBIOSに出てしまいOSインスコできません。
※再起動時にBIOS→OSインスコ→BIOS→OSインスコ

CPUクーラーはKABUTOでファンスピードが500前後で赤表示。
CPU FANコネクタ接続、BIOSのCPU FAN設定も変えてみたりしましたが
赤表示は変わらず起動時にエラーが出てしまいます。
どなたか解決策をご教授くださいm(_ _)m
36Socket774:2011/09/02(金) 21:48:15.89 ID:HJ76h/Sy
BIOSでファン監視を無効にしろ
37Socket774:2011/09/02(金) 22:24:48.61 ID:aDcODwHi
CPU FAN PROFILE?を無効にしたらエラーがなくなって
OSインスコできました。ありがとう>>36さん
38Socket774:2011/09/02(金) 22:41:46.38 ID:MV/VHo3T
>>35
Z68はCPUファンの警告回転数が決められるよ
200rpm以上にしとけばOK
39Socket774:2011/09/03(土) 00:08:26.57 ID:uy3GBI6Z
P8Z68-V PROだとCPUの温度に応じてファンの回転を制御するモードまであったぞ
カスタムモードだったけど、ここまで細かく設定できるとは思わなかった
前はギガ使ってたから驚いたぜ
40Socket774:2011/09/03(土) 00:16:09.76 ID:iWRtwveq
いや、普通じゃね?
41Socket774:2011/09/03(土) 00:26:52.94 ID:n6sTmFu9
LGA775からの移行だったから最近のMBにファンコンがついているのは驚いたけどね
でもUEFIのファンコンは最小回転数の制限がきつい
あくまでWindows以外でも一定の静音が出来る程度の機能だね
スイートUのファンコンだと制限がゆるくなるし詳細に設定が出来る
UEFIにspeedfanレベルのファンコン機能を付けてくれりゃいいのにね
42Socket774:2011/09/03(土) 00:43:22.93 ID:MlBJBP/a
スリープすると数秒後に勝手に復帰してしまう・・・。Wake On LAN切っても変化無し
Z68 Deluxe使ってる人できちんとスリープできてる人いますか?
43Socket774:2011/09/03(土) 00:51:08.15 ID:3ngkWxUb
スリープはとりあえず接続してるマウスやらキーボードやら全部解除できないように
設定しないと駄目なんじゃなかったっけ?
ほんとに全部一個一個設定しないと駄目、ってここのスレで見た気がする
44Socket774:2011/09/03(土) 01:00:01.34 ID:c4G/4Dnv
>>42
たいていはUSBに繋いでるものが原因
45Socket774:2011/09/03(土) 01:04:53.82 ID:hl7i8UaF
>>42
P8Z68 Deluxeでスリープ問題なし。
LogicoolのUnifying飼ってると効かないから注意。
46Socket774:2011/09/03(土) 01:07:17.01 ID:96NFZi/R
まぁ大体周辺機器の絡みだよね
勝手に復帰は
47Socket774:2011/09/03(土) 01:10:57.04 ID:FWNvb2FE
>>42
前スレ

362 : Socket774 : sage : 2011/08/23(火) 01:06:00.68 ID:GOBX58Pb
たかだかスリープなのに、キーボード、マウス、LAN、USB3.0
の電源管理の設定変更が必要なのがWindows7

デフォでoffにしとけや〜
48Socket774:2011/09/03(土) 02:01:46.75 ID:aWU2vYBf
LogicoolのUnifyingでデバイスマネからキーボマウスの解除不可だけで問題ない
49Socket774:2011/09/03(土) 02:26:47.73 ID:hl7i8UaF
環境による。
50Socket774:2011/09/03(土) 02:36:30.88 ID:vniOepSc
>>47
これ具体的になんのこといってるの?
51Socket774:2011/09/03(土) 02:38:13.54 ID:hl7i8UaF
マウスとかキーボードとかの電源管理。
52Socket774:2011/09/03(土) 02:41:18.32 ID:vniOepSc
あーデバマネから設定できたのか
初めて知ったわww
それら切らないとだめとかどういうことだよ
53Socket774:2011/09/03(土) 02:55:34.70 ID:qeRxXB1s
>>52
win7に限らずXPの頃からそうじゃなかったっけ?
スリープやる前にWOLとマウスの復帰は真っ先に切るのが当たり前だと思ってたが。
54Socket774:2011/09/03(土) 02:57:46.75 ID:vniOepSc
WOLは切ってた
マウスとキーボードにもあるなんて知らなかった
それでスリープに問題なかったから
55Socket774:2011/09/03(土) 03:07:00.58 ID:Vf9lkRTU
P8H67-Vでサウンドカード挿してる人っている?
56Socket774:2011/09/03(土) 03:07:37.42 ID:C1mIaO2j
>>42
wake on directed packetのチェック外した?
57Socket774:2011/09/03(土) 03:11:29.41 ID:Vf9lkRTU
途中で送信してしまった…
P8H67-Vでサウンドカード挿してる人っている?
相性の参考にしたいんだけど。ちなみにsound blaster Audigy2 zsはうちでは使えなかった
58Socket774:2011/09/03(土) 03:12:17.66 ID:t55FTzxn
BTOで買ったんですけど
少しずつ増設したりバラしたりして自作出来るように頑張ってます。
ところで今OSの入ってるHDDを外して、新たに新しいHDDを接続して起動したらASUS画面出ます?
でBIOSの設定をしてOSインストールでおkでしょうか?
59Socket774:2011/09/03(土) 03:26:58.79 ID:hl7i8UaF
おk
60Socket774:2011/09/03(土) 03:40:08.37 ID:AiWo6hkh
内蔵GPU活用する予定無いんだったらZ68よりP67とかの方が良いんだろうか
なんとなく選んだP8Z68V PROが相性問題なのか初期不良なのか調子悪いから
中古に売り払って新品買い直すか安いP8P67辺りに乗り換えるか迷ってるんだけども
61Socket774:2011/09/03(土) 03:48:34.06 ID:B4tZ7XtU
マザー以外を変えた方が楽じゃね?
62Socket774:2011/09/03(土) 04:06:19.88 ID:AiWo6hkh
>>61
相性だったら電源が怪しいけど電源の方が高いし
電源中古だと買い叩かれるし……
サポートでの交換も待ってらんないので今持ってるのを資金源として新しいのを買いたい
63Socket774:2011/09/03(土) 06:46:47.70 ID:6eyxp5Yj
>>60
>>P8Z68V PROが相性問題なのか初期不良なのか調子悪いから

何が調子悪いのか知らんが 今の状態を直せないなら何買っても同じ
頑張って原因追求しろ ググるなり買った店に相談するなりして
解決出来れば自分のスキルになるだろ
64Socket774:2011/09/03(土) 09:04:16.85 ID:Q/Ev3LJT
できれば調子悪い状況を教えて欲しい
65Socket774:2011/09/03(土) 09:07:53.24 ID:vNMSwyKR
>>60
P67でも何か安定しない感じだからそのままでいいんじゃない?とは思うが
知り合いのASUSじゃないけどZ68も何か安定しなかったな、最初。
好きな方でいいと思うけど自作なんだし63さんの言う事も一理あると思うよ、頑張って。

うちのP67P寺は再起動の時によくコケるのでメモリでも買い替えようと思ってる。
66Socket774:2011/09/03(土) 12:27:33.53 ID:d0iHBvJ+
>>57
sound blaster x-fi titanium
普通に使えてる
67Socket774:2011/09/03(土) 12:40:08.28 ID:7NEdErW3
>>60
PとZの違いっつても、物によるけどコンデンサとかかなり高度なOC耐性とかだから、やはり原因究明しないと関係ないと思うんだなー
68Socket774:2011/09/03(土) 13:37:41.53 ID:mbhAifqc
ADATAで糞安い4GB*2のメモリ普通に使えてる人居る?
俺マザー変えたらメモリのせいで調子悪くなってんだけど、
もし個体差で俺のが外れってだけなら安いし相性保証付けてもう一セット買おうかと思ってるのだけど。
69Socket774:2011/09/03(土) 13:39:13.79 ID:WRdSmCp1
>>68
Win7Pro64とWHS2011で合計 6枚使ってるけど、UEFIで 1333MHzに固定すれば無問題。
3ヶ月で1回だけ KP41出たけど。
70Socket774:2011/09/03(土) 13:40:08.79 ID:WRdSmCp1
あー、もっとも俺が買った時はまだ 2枚で 6,000円以上したけど、
今の安いヤツと品質が同じかは知らない。
71Socket774:2011/09/03(土) 14:00:51.53 ID:vniOepSc
H67→Z68にしたらとりあえずOSの起動が明らかに遅くなった
H67の時はこの動画みたくロゴが完全に集まる前に起動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13411972
Z68は何度起動してもロゴが集まって数秒してから起動する
OSの設定は同じなのに
72Socket774:2011/09/03(土) 14:02:25.43 ID:vniOepSc
>>68
いちおうUEFIでメモリタイミングと電圧確認しとくべし
73Socket774:2011/09/03(土) 14:24:59.15 ID:w3R1B7ni
>>68
どれ?
74Socket774:2011/09/03(土) 14:41:36.04 ID:B3GTga7E
>>71
あー俺もそうだった。
ASUSのH67で、起動時ロゴが集まってから9秒くらい先へ進まなかった。
やべー、初期不良かと思ってたんだが
普通に使ってたらいつの間にか、ロゴが集まる前に先へ進むようになったよ。

いつまた遅くなるかわからないから
真剣にZ68に変えようと思ってたけど、Z68も同じなんだね
なぜ起動に時間かかったのか原因が全然わからないよ。

それよかVirtuのH67での制限がむかつくわ。
75Socket774:2011/09/03(土) 15:16:05.37 ID:2t0TtVnW
興味本位でブート変更で起動しなくなった馬鹿者ですけど結果が出たよ
友人のP8Z68VからRom借りて入れ替えたら見事に起動しました
構成にもよるかもしれないけどEZモードブート変更怖いです、はい
76Socket774:2011/09/03(土) 15:31:07.86 ID:Ju4johMK
>>71
Z68はいろいろ付いてるから初期化に手間取ってるんじゃないの
つないでるHDDの種類個数によってだいぶ変わるし
77Socket774:2011/09/03(土) 15:37:31.57 ID:w3R1B7ni
>>75
ちゃんとサポに報告してるかい?
そうしないと何時までたっても直らない
78Socket774:2011/09/03(土) 16:25:34.72 ID:opCchkXj
>>75
報告乙&復帰おめでとう
ご友人がちょうど同じの使っててよかったね
79Socket774:2011/09/03(土) 17:10:54.99 ID:w3R1B7ni
AISuite_II_V10203_XPVistasWin7
80Socket774:2011/09/03(土) 17:23:45.62 ID:OepM1on8
>>75
入れ替えて起動したはいいけど、あなたのROMは壊れたまま?
昔はROM焼きだいじょうぶ!なんてあったけど今はDUAL BIOSじゃない
MBのROM復旧はどうするんでしょう? ヤフオクの業者さんに頼むの?
81 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/09/03(土) 17:29:20.45 ID:+ZU2hCVF
>>80
俺はここにBIOS ROMを送って書き込んでもらったよ。1000円だった。
http://www.maido-world.com/
82Socket774:2011/09/03(土) 17:30:57.27 ID:w3R1B7ni
>>80
知り合いにROM借りれたなら
後は自分で修復できるよ
83Socket774:2011/09/03(土) 17:44:45.94 ID:OepM1on8
>>81
自分もそんな感じの業者さんが頭に浮かんでました

>>82
MB上で出来るものなんですか? ROMを書き込む専用の器械みたいな物を
使うんじゃなくてですか?
84Socket774:2011/09/03(土) 17:46:15.02 ID:w3R1B7ni
>>83
それはネタで聞いてます?
昔からから皆さんやってることかと
85Socket774:2011/09/03(土) 17:51:22.10 ID:hl7i8UaF
正常BIOSで起動して、書き換える時だけ物理的に差し替えるだけでそ。
86Socket774:2011/09/03(土) 17:53:35.14 ID:OepM1on8
>>84
ネタじゃないです、ただの情弱です。自分がもしBIOS
飛ばしたら>>81の業者さんに頼むくらいしか思いつきません。
87Socket774:2011/09/03(土) 17:55:21.72 ID:OepM1on8
>>85
それでOKなんですか? 通電中にROMの交換は怖い気がしますが…
88Socket774:2011/09/03(土) 17:57:03.75 ID:zFuCXa5L
まぁショートさせる危険もゼロじゃないから、自己責任でやれる人以外は業者頼む方が無難。
ただ個人的には、書き込みだけで1000円はいい商売してるよなーと思う。
89Socket774:2011/09/03(土) 17:59:06.87 ID:w3R1B7ni
>>85
あえて書かなかったのに
90Socket774:2011/09/03(土) 18:02:38.84 ID:OepM1on8
>>88
なるほど、環境さえ整ってさえいれば簡単なものですね。
91Socket774:2011/09/03(土) 18:26:03.90 ID:hl7i8UaF
>>89
なんで。
92Socket774:2011/09/03(土) 18:38:00.12 ID:w3R1B7ni
>>91
責任持てないじゃない?
君はもてるの?
93Socket774:2011/09/03(土) 18:41:52.48 ID:hl7i8UaF
・・・(゚Д゚)ハァ?
何で責任持つ必要があるんだ、わけわからんw
94Socket774:2011/09/03(土) 18:43:39.73 ID:w3R1B7ni
分からない人はそれでいいんじゃない
95Socket774:2011/09/03(土) 18:49:35.42 ID:hl7i8UaF
方法を示して、やる、やらない、出来る、出来ないは個人の問題。
隠す必要もない単純な話なら無意味に隠す必要なんてないだろ?
秘密主義と言うより意地悪。

ま、業者に任せたほうがリスクを考えると安いだろうけどな。
96Socket774:2011/09/03(土) 18:55:56.54 ID:w3R1B7ni
このレスでこの人が分かってしまいましたね
97Socket774:2011/09/03(土) 19:15:57.68 ID:gKXxwiSI
Z68にしてから、USB接続のHDDが頻繁に再接続するようになった。
コピーの最中にHDDを見失うこともしばしば…
BIOS更新で直りますかね?
98Socket774:2011/09/03(土) 19:20:06.47 ID:iWRtwveq
外付けの電源プラグ抜け掛けてませんか?ちゃんと奥まで刺さってますか?
我が家ではUSB2.0/3.0esataどれも問題ありません
99Socket774:2011/09/03(土) 19:36:16.35 ID:w3R1B7ni
>>97
HDD自体はまともですか?
まずそこから始めましょう
100Socket774:2011/09/03(土) 19:48:31.82 ID:D+VAzww0
BIOS飛ぶとか怖いトラップがあったとは(´・ω・`)
P8Z68Vだけど、WIN7インスコするときに一回やってしまった・・・
なんにも起こんなかったけど
101Socket774:2011/09/03(土) 20:28:47.10 ID:9f7uR76h
P8Z68-V PRO (bios 0606)

Internal PLL OvervoltageをEnableにするとスリープ復帰できない…
Disableにするとスリープは復帰できるようになるけどOCが4.6Gで頭打ちになる
もうマジなんなんだよ…だれかなんとかしてくれ…
102Socket774:2011/09/03(土) 20:32:16.71 ID:w3R1B7ni
君のレスは明らかにおかしい
OCしたいのかスリープが重要なのか
君しだい
103Socket774:2011/09/03(土) 20:36:44.69 ID:LjSlrdmP
変態にできることが何でASUSはできないのだろう
104Socket774:2011/09/03(土) 20:42:11.82 ID:9f7uR76h
普段スリープしておいて録画予約で復帰→録画→エンコード→スリープのコンボやるんで両方大事なんだ…

なんか電源の相性あるってのは聞いてたが手持ちの電源じゃあ全滅だった。
でもその相性もBIOSのせいらしいって話が出てた。曰く、
>マザボがPWR_OKを無視してる

最近のASUSってBIOSうpってちゃんとやってくれる系?
105Socket774:2011/09/03(土) 20:42:40.63 ID:Jt/Ks4d7
変態の方が安くて安定する製品多くなるなんて
106Socket774:2011/09/03(土) 20:51:30.95 ID:9f7uR76h
次は変態行くか…
107Socket774:2011/09/03(土) 20:54:48.08 ID:MlBJBP/a
出たばかりのマザーは買うなってか。デラックス高かったのに…
108Socket774:2011/09/03(土) 20:54:49.91 ID:w3R1B7ni
>>104
論点ずらしはよくないよ
逃げだよ
109 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/09/03(土) 20:55:40.31 ID:ruABU3YE
ID:w3R1B7ni

きもい
110Socket774:2011/09/03(土) 21:05:45.24 ID:w3R1B7ni
>>109
自分が間違ってたことを指摘されるときもいのか?
意味が分からん
111Socket774:2011/09/03(土) 21:10:27.18 ID:D+VAzww0
>>101
PRO無しだけど、症状再現したw
スリープとか使わないから判んなかった(´・ω・`)
112Socket774:2011/09/03(土) 21:58:32.35 ID:b6lRMvMu
AI Suiteが時々こんな警告はくんだが他に症状出てる人いる?
ちなみに警告直後に正常値に戻ってるせいか、特に動作に異常はこの時おきていない。
これはソフトかM/Bのバグなのか、電源かなんかがへたってると考えたほうがいいのか・・

[09/02/2011 at 08:22 am] MotherBoard -44.0 Abnormal
[09/02/2011 at 12:18 pm] +12V 0.000 Abnormal
[09/03/2011 at 06:51 pm] Vcore 2.040 Abnormal
[09/03/2011 at 07:15 pm] +3.3V 1.408 Abnormal
[09/03/2011 at 07:32 pm] +3.3V 0.016 Abnormal
[09/03/2011 at 08:02 pm] +3.3V 0.000 Abnormal
113Socket774:2011/09/03(土) 21:59:23.28 ID:I024NIqL
出るけど気にしてない
114Socket774:2011/09/03(土) 22:06:50.94 ID:uEioOxIP
出るから削除した
115Socket774:2011/09/03(土) 22:11:25.87 ID:b6lRMvMu
良かった俺のせいじゃなかったんだな。
俺も削除したいがOS上で簡単にクロック切り替えられるのは便利なんだよな。
ゲームするときとそうじゃないときでクロックとかファン回転数とか。
116Socket774:2011/09/03(土) 22:11:49.50 ID:/UkgZuiC
結局、ASUSのBIOSキラーを発動させない条件ってUSB起動プライオリティを下げる
USBでWindows7をインストールするときはF12押せってこと?
117Socket774:2011/09/03(土) 22:41:05.38 ID:D+VAzww0
>>104
Internal PLL Overvoltage Disableで、TPU スイッチ ONで、たぶん解決した。
4.8GHzで、Prime 95 30分シバいたけど、問題なし。まだ、30分だからなんとも言えないけど。
ちなみに石は2600K
118Socket774:2011/09/03(土) 22:58:00.28 ID:w3R1B7ni
>>117
そのレスは明らかにおかしい
アンカーミスか?
119Socket774:2011/09/03(土) 23:08:27.83 ID:D+VAzww0
         _,.-‐ ´ ̄ ̄ ̄`  、
        /        ,     \
       /         ハ  、   ヽ
      i      , ノ! /  ヽ |ヽ    }
     r‐-、  ル´ レ゙   リ  Vi、  !
   / ̄i___ノ、 i´          !iハN`ヽ、
  /    |_i‐.オ |           i Vi´  ヽ
 j     | ! i, |            !レ    i
 ゙\ 、, i `ヾ!|、          _>!,、 、ノリ   うざっ
   `゙` ゙   !|ベi‐ , ____,... -‐゙レ゙  `゙ ゙
          >´ヽ、  ノ\
        , ヘ、    X、  > 、
       /´   `‐-‐イ_iー´  `‐,
      f ヽ、     !  i     / ヘ
      /   |      !  !     |  ヽ
120Socket774:2011/09/03(土) 23:20:13.11 ID:38vX4Qj1
>>101
EnableでもDisableでもない 自動にするんだよ
4Ghzで回してるけどスリープもおkだぞ 4.7Ghzまではいけると思うよ
2500K Z68V 0606な
121Socket774:2011/09/03(土) 23:22:59.01 ID:Vf9lkRTU
>>66
ありがとう
122Socket774:2011/09/03(土) 23:27:50.43 ID:D+VAzww0
>>120
自動でもスリープ復帰できなかったorz
123Socket774:2011/09/03(土) 23:46:01.58 ID:38vX4Qj1
スリープこけたらCPUZとタスマネみてみて 変な表示や使用率になってないかい?
なってたら電源入れなおしで直るから再度チャレンジ!
自分はこれでなんともないよ
メモリ ADATA 16GB M464GB WD500GB
路地無線で復帰もデバマネからキーボ・マウス電源で何の問題もない
124Socket774:2011/09/03(土) 23:46:16.76 ID:uixEYNME
ASUS P8H67-M EVO

やべーUEFIの画面から更新したら飛ばしちまった
POSTせずCrashFree BIOS無反応。電圧sageのままがマズかったか

81の業者[BIOSとらぶる何でも屋]のHPは32MbitROM対応について書いてないし、予備のROMも欲しい。
使用しているWinbond W25Q32BVAIGの国内入手が難しそうだから海外探していたら
こっちからイメージ送らなくても焼き済みROM送ってくれる所ってあるんだな。

http://bios-repair.co.uk/ref/Asus.html

ASUS P8H67-M EVO用だと12.49ユーロ+送料2.95ユーロ PayPal可

ちょっと試してみるか
125Socket774:2011/09/03(土) 23:50:42.66 ID:c4G/4Dnv
>>124
何の設定を更新したら飛んだ?
126Socket774:2011/09/03(土) 23:56:58.81 ID:uixEYNME
>>125
設定変更つーかROM更新。
ケースにも収めず仮組み完了して起動できる最低電圧+0.1Vにした後
OSインストール、戻すの忘れたままUSBからROM更新して失敗なり
127Socket774:2011/09/04(日) 00:26:43.87 ID:2NZ8Oypf
>>123
構成近っw
やっぱり無理ぽ
電源何使ってる?
128Socket774:2011/09/04(日) 01:36:40.65 ID:vr6Df+95
ターボブースト対応のリアルタイムクロック表示できるガジェットとかソフトとかないかね。
129Socket774:2011/09/04(日) 07:43:37.34 ID:/KWJ6B2s
俺はこれ使ってる。ガジェット表示が便利
ttp://openhardwaremonitor.org/
130 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/04(日) 07:47:25.84 ID:LQKbDwBN
前スレ>>728でZ68VPROでDRAM_LEDが点灯しっ放しで起動しないって嘆いていた者だけど
昨日サポートに持って行ったら
「相性が悪いかもしれませんねぇ」とか言うから、一番最初に買ったときはメモリソケット壊れるまでは普通に使えていたと言ったところ
「相性というのは後から出てくることもあるので最初使えていたからと言って大丈夫という保証はありません」
とか言ってこっちが悪いような言い方してくるんよ、とりあえず預けて精密検査してもらうことにしたんだが
CFDのW3U1333QメモリとZ68VPROの相性って悪いものなの?他にも使っている人いたら不具合起こっているか教えてほしい
また、メモリ相性って、本当にあとから問題出てきて起動すらできないようになるもんなの?
131Socket774:2011/09/04(日) 07:58:19.41 ID:dTqS2wvi
>>130
乙かれさまですw道のりはまだ険しいようで・・・。
いっそもう一枚ママン買っちまえば良いのでは?修理なりして戻ってきたママンは
売っぱらうとか、2台目にしちゃうとか・・・。

うちの子はメモリ逝ったかと思ったらBIOS書き直しで持ち直したし、後から来るってのは
よくわからんよね・・・。
132 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/04(日) 08:13:43.10 ID:LQKbDwBN
二台目にするのは厳しいな・・・石も買い直さないといけないし、売り払うにしても
現金9000円って・・・
ttp://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00645778/-/pc=6002586/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dp8z68-v%2bpro%26gid%3dSPHD020000

BIOSか・・・他の報告でもあったけど省エネモードにしたことあるけど、結局すぐに通常モードに戻した記憶あるしなぁ
ブート設定はいじっていないからなぁ
BIOS設定ってリチウム電池だけじゃなくってHDDにも残るもん?
133Socket774:2011/09/04(日) 08:20:37.44 ID:bWV/pqNj
メーカーのサポートリストに載ってるメモリでも相性云々言われるものなの?
134 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/04(日) 08:40:23.10 ID:LQKbDwBN
何の資料も見ないでしゃべっていたからな、その場で調べもしないで想像でしゃべっていた
サポートの担当者もピンキリだと理解したわ、前回の人らのほうが熱心だったわ
135Socket774:2011/09/04(日) 08:59:22.67 ID:dTqS2wvi
BIOSの設定はママンのROMに残るものだろう・・・?HDDには残らないはず・・・。
結局画面に出力はされたの・・?まだシグナルなし?
DVIケーブル逝ってたとか言うのは無しよ・・・w
136Socket774:2011/09/04(日) 09:13:03.39 ID:RNb2snZj
普段ケースファンあんま使わないので気づかなかったけど
Z68MPROってケースファン用のコネクタが一つしかないんだな
前後にファンつけてる人は不便だろう
137Socket774:2011/09/04(日) 09:15:34.57 ID:eTSZxOeh
>>BIOS設定ってリチウム電池だけじゃなくってHDDにも残るもん

もう少し勉強してから自作したほうが良いね
店員の言ってる意味がわからないみたいだし
138Socket774:2011/09/04(日) 09:26:55.37 ID:ig+YCkd+
<CMOSクリアの手順>
 ※前準備:もしOC等してたら必ず作業前に定格動作へ戻しておいてください。

 1.コンセントを抜くか電源ユニットの主電源を落とす。(必須)
 2.ボタン電池を外す。(必須)
 3.CMOSクリア用のジャンパ(CLRTC等)をクリア側に差し替え5〜10秒待つ。
   ジャンパが見あたらない場合はそのまま長時間放置する。

主電源とボタン電池を抜かないままジャンパをショートさせるのは論外。
MB内部の電源供給ケーブルを全部抜けって説明している所もあるけど、
まあ、そこまではしなくて良いと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

で、重要なのが初回起動時の対応。
初回起動時のみ何度かのプチ再起動後とりあえず動くようになるかもですが、
まずはとにかくOSを起動する前にBIOS設定画面を呼び出してください。

 1.デフォルト値をロードする。(必須)
 2.時刻設定を確認し合わせておく。
 3.設定値を保存し再起動。
 4.改めてBIOS設定画面を呼び出し自分の必要な設定を行う。

一旦、明示的に Load Optimized Defaults するのは、CMOSクリア後のBIOS設定が
初期値であることが保証されないからです。(特に最近のASUS版の場合)
毎回起動時に何度か再起動を繰り返すという人は、一度きちんとCMOSクリア
してみましょう。


民明書房刊 「ただでさえ鉄板のASUSがCMOSクリアという翼を(ry」 より抜粋
139Socket774:2011/09/04(日) 09:29:07.10 ID:ig+YCkd+
あ、BIOS更新時の記事がまざってた。w
前準備は不用で…
140 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/04(日) 09:37:42.14 ID:LQKbDwBN
>>134,137
失礼、ROMだわなリチウムは保持するための電力だったわな
HDDはあり得ないとわかってるけどまさかと思って聞いてみたが、やはりバカ発言だったか
シグナルはあいかわらず信号ないです、DVIケーブルも問題なし他のモニタや違うケーブルでも同じです

>>138
わざわざ申し訳ない、CMOSクリアは実施済みです
141Socket774:2011/09/04(日) 09:44:11.34 ID:/r92zW15
ramdisk使ってるおいらにはスリープ使いたくても使えないから問題は解消された
142140:2011/09/04(日) 09:54:37.03 ID:LQKbDwBN
失礼、安価間違えた
>>134・・・×
>>135・・・○
143Socket774:2011/09/04(日) 09:56:38.07 ID:dTqS2wvi
>>140
預けた時その場でシグナル出ないのを確認してもらうとかできなかった?
シグナル出ないのがその場でわかれば初期不良で交換いけそうな気も・・・?
144 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/04(日) 10:06:40.98 ID:LQKbDwBN
シグナル確認も全部したよ、それを踏まえて精密検査して交換なり返品なりの対応をするとのことだった
ただ、面倒くさそうに対応していたのはヒシヒシと伝わってきた、なんか心配だ
145Socket774:2011/09/04(日) 10:14:48.97 ID:dTqS2wvi
嫌な店員だなぁw シグナル出ないのがわかったんならその場で交換で良いのになw
めんどくさがり店員がめんどくさい対応をしやがるなw
146Socket774:2011/09/04(日) 10:21:31.68 ID:+ne99CiH
ASUSのマザーてCDからクラッシュしたBIOS復旧出来なかった?
UEFIは無理なんかな
147Socket774:2011/09/04(日) 10:39:27.47 ID:aIfTcUBc
BIOSぶっ壊れてシグナルすら出ないとクラッシュフリー自体も機能しない
デュアルBIOSにしてほしい
148Socket774:2011/09/04(日) 10:45:27.54 ID:/r92zW15
BIOSぶっ壊すとかどんだけ下手糞なのん?(ΦωΦ;)
149Socket774:2011/09/04(日) 10:47:04.79 ID:VQd2ByLy
>>148
起動デバイスUSBに変えただけらしいぞw。
150Socket774:2011/09/04(日) 10:53:15.41 ID:/r92zW15
OSインスト後は1stbootHDD以外やったことないから知らんけど
なんかメリットあるの?
SSDなら30秒も掛からずに起動するってのによw
151Socket774:2011/09/04(日) 11:01:30.65 ID:vudDtS9V
>>127
遅くてすまない超力2 850Wだよ
152Socket774:2011/09/04(日) 11:23:43.22 ID:RNb2snZj
ASMediaの最初の読み込みはなんなの
すごく遅くてイラつく
あのせいで他のメーカーのより起動がだいぶ遅れる
153Socket774:2011/09/04(日) 11:25:58.88 ID:VQd2ByLy
>>150
前スレ 969
154Socket774:2011/09/04(日) 11:26:07.60 ID:HXG6bbSt
?
155Socket774:2011/09/04(日) 11:27:10.58 ID:HXG6bbSt
>>135
HDDに残す設定もありますよ
156Socket774:2011/09/04(日) 11:38:10.14 ID:dTqS2wvi
>>155
そうなの?どんな設定?
157Socket774:2011/09/04(日) 11:40:42.70 ID:HXG6bbSt
>>156
持ってるんでしょ?
BIOS開いて確認しましょう
158Socket774:2011/09/04(日) 12:04:50.44 ID:U8M7AcWN
>>157
この高飛車野郎が!!
159Socket774:2011/09/04(日) 12:31:38.10 ID:eTSZxOeh
>>155
あるけどUEFI起動しないと意味無い
メモリエラーではそれも無理
160Socket774:2011/09/04(日) 12:55:53.96 ID:HXG6bbSt
君の話は何処につながるの?
161Socket774:2011/09/04(日) 13:58:56.01 ID:AaYjL1/T
P8Z68-V を買ったんだけど、
PWM対応しているファンコネクタって、CPU_FAN、CPU_FAN_OPTだけ?
CHA_FANの4pinはPWMコントロールなし?
162Socket774:2011/09/04(日) 14:26:19.63 ID:HXG6bbSt
1302来た
やっと3THDD使えるよ
163Socket774:2011/09/04(日) 15:21:36.81 ID:XqevS8xg
p8z68v-le買った人いますか?
biostarのz68板とで迷っています。
164Socket774:2011/09/04(日) 15:44:38.89 ID:5HBLrwfk
EZ flash2使いやすすぎ笑た
165Socket774:2011/09/04(日) 16:08:14.26 ID:x6xH70Hr
今朝から今まで使えてたASUSのユーティリティーソフト関連が起動時にクラッシュするようになってしまって、アンインストールもできない。
KERNELBASE.dll関連らしいんだけど何してるファイルなのかわからないし誰か助けて。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up55903.png

Win7 x64、P8P67寺、i7 2600K、mem 8GB、GTX580
自動起動、手動起動、プログラムと機能からのアンインストールもクラッシュ。再現率100%。
166Socket774:2011/09/04(日) 16:12:21.45 ID:HXG6bbSt
聞くまでもないな
OS新規インストールで解決
167Socket774:2011/09/04(日) 16:14:57.59 ID:eTSZxOeh
>>161
単なる5V出力になっててPWM表記ではないな
UEFI覗いたがPWMの選択肢は存在しない
ASUS FAN XPERTで我慢しといてくれ
普通に3pin刺せば解決
168Socket774:2011/09/04(日) 16:20:24.87 ID:YNdZgI6W
PWM好きな人多いんだな、俺は色々弄ってはみるが結局ファンコンで
制御しちゃうわ。
169Socket774:2011/09/04(日) 16:25:51.08 ID:aIfTcUBc
>>165
たぶんインスト出来ない状態にもなってるんじゃないかと予想するけど
もしそうならここに乗ってる方法試して上書きインストでもしてみたら?
俺が組んだ時にAI Suite Uはインストーラーが落ちてインスト
出来なかったけどこの通りにしたらインスト出来た。パッチだけでも
良いのかもしれんが俺のはレジストリクリーニングしなきゃ駄目だった。


ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216427/SortID=12836692/
>Glary Utilitiesというソフトを使い
> http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.html
>OSのレジストリをクリーニング実行→再起動→パッチをあてて→再起動→AI Suite Uの
>インストールが可能となりました、
170Socket774:2011/09/04(日) 16:29:54.58 ID:RNb2snZj
AI suiteはなんかやたらプログラム立ち上げるのでインスコしてない
171Socket774:2011/09/04(日) 16:35:37.36 ID:bZ2t/VH1
>>163
発売されてすぐ買ったよ。
トラブルもなく普通に動いているし特に書くこともないけど。
172Socket774:2011/09/04(日) 17:03:15.02 ID:x761bUvB
ヤッター!P8Z68 Deluxe でスリープ復帰後CPUの1つのコアが使用率100%になる症状が
BIOSをバージョン 0706に更新することで解消されたよ!0501はクソBIOSだね!

みんなも試してみてね。
173Socket774:2011/09/04(日) 18:09:24.78 ID:wr+hBx7z
今朝からASUSのダウンロードサイト飛ぶとハングル表記になるの俺だけ?
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx
ココに飛ばされるww
昨日までは日本語のこっちに飛ばされてたのに
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

まぁ言語選択すればいいのだけど
174Socket774:2011/09/04(日) 18:17:00.79 ID:HXG6bbSt
こちらでは日本語サイトにつながりますね
175Socket774:2011/09/04(日) 18:18:56.32 ID:KxeaREU4
>>173
どちらも日本語ですね
176Socket774:2011/09/04(日) 18:23:04.07 ID:+ne99CiH
うちも日本語やね
177165:2011/09/04(日) 18:32:13.35 ID:x6xH70Hr
>>169
ありがとう。
でもレジストリクリーニングしても駄目でした。
起動時やAI suiteやsetup.exeを実行したときの挙動は、
プロセスには表示されるがウインドウは出てこない→1分くらいして動作停止しましたの画面

それとなんかASUS Com Serviceとかいうのが起動失敗してるんだけど関係あるかな?
>ASUS Com Service サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
>そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。
178Socket774:2011/09/04(日) 18:47:37.42 ID:aIfTcUBc
>>177
>プロセスには表示されるがウインドウは出てこない→1分くらいして動作停止しましたの画面

俺がインスト出来なかったときと同じ症状だな
手順通りにやって駄目ならわかんない
179Socket774:2011/09/04(日) 18:49:25.00 ID:HXG6bbSt
180165:2011/09/04(日) 18:56:50.61 ID:x6xH70Hr
>>178
そっかありがとう。
もうちょっと頑張ってみる。

>>179
原因不明のままクリーンインストールして再発したら目も当てられないわ
181Socket774:2011/09/04(日) 19:15:07.39 ID:BAQvFosA
>>173
うちでも日本語

ところでスリープからの復帰、スタンバイへの移行うちでは問題なかった。かなりここで騒がれてたたので
かなりビビリながらPT2導入してみたけどテストで数回復帰、録画、スタンバイ繰り返してしても全く問題
無し それともこれって暫くたつと不具合がじわじわと発生するようになるの?それともOCしたりしてるから
でるの?

Z68-Vpro+2600K+GTX580(リファ)+メモリ16G(サムスン1333 4G×2+コルセア1333 4G×2)(全て定格)

182Socket774:2011/09/04(日) 19:25:29.51 ID:paxA9evN
>>165
レジストリ拭き戻したら?
ローカルのファイル構成がかわっていない若しくはファイルが壊れていないのなら、それで確実に戻ると思うけど
183Socket774:2011/09/04(日) 19:30:25.19 ID:HXG6bbSt
>>180
意味不明であればあきらめなさい
184Socket774:2011/09/04(日) 19:51:52.78 ID:2NZ8Oypf
>>151
d
ギガの安物電源使ってるのが、だめなのかなぁ。
185165:2011/09/04(日) 20:08:35.04 ID:x6xH70Hr
>>182
それがレジストリクリーナー使ったせいかわからないんだけど、システムの復元に失敗するようになってしまいました。
中途半端に完了する感じで、レジストリがちゃんと復元されてるか怪しい感じ。そして相変わらずクラッシュする。
186Socket774:2011/09/04(日) 20:19:29.04 ID:XxkjV3dt
OS起動前にスペースキーを押しまくってたら
なんか訳の分からない画面が出たんだけどこれは何ですか?
ヤバいと思ったけど一番上のを選択したものの起動しないので電源切ったです。
187Socket774:2011/09/04(日) 20:23:22.61 ID:KxeaREU4
ここまできたら、本当にクリーンインストールしたほうが早い気がするね
安定稼働時のシステムイメージとCドライブまるごとWin7標準のバックアップしてれば
システムディスクをフォーマットした上で復元できるんだけど
188Socket774:2011/09/04(日) 20:30:04.00 ID:TqEsn+nH
P8Z68-V PROに1156用バックプレートって使えますか?
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
189Socket774:2011/09/04(日) 20:42:06.88 ID:n72QKA4b
どっかで干渉して使えなかったっていうの見たぞ
190Socket774:2011/09/04(日) 20:55:23.20 ID:6qxipXp5
P8Z68V PRO BIOS 0606 cpu i7-2600K
WIN7 64アルテメット 内臓GPU使用
ネットみてて突然のフリーズでマウスキーボードうごかない
何度も電源長押ししたことか
スリープ使用なしでも
TPU、EPU ONでもOFFでも
昨日はついに画面の砂嵐発生
こんなのが当たり前なのか
191Socket774:2011/09/04(日) 21:04:51.55 ID:B+rf0qYI
変なOS使ってるから
192124:2011/09/04(日) 21:05:09.77 ID:xXA3jDHG
結局飛ばしたBIOSの復旧にROMライタ注文した。

http://chinamall.yahoo.co.jp/item/10927180110/v2/40d1425f65aee53912cf4cc1e7527963/

ソフトが中華のみだけど安物で64bitOS対応、対応デバイスの更新が続いているのがこれしか見つからなかった。
到着までマシンの復旧は2Wお預け。
193Socket774:2011/09/04(日) 21:11:38.88 ID:KxeaREU4
>>190
メモリの設定は?メモリ電圧あまり盛ってないならちょっと盛ってみて
VGAのドライバはCDに入ったものを入れてる?
インテルから落としたものならCDのものに変えてみて
HDMI接続してるなら、DVIに変えて様子みて
リフレッシュレートが59になってたら60にしてみて

改善するかもしれない方法はこれくらいしかわからないな
194Socket774:2011/09/04(日) 21:11:47.37 ID:HXG6bbSt
>TPU、EPU ONでもOFFでも
195Socket774:2011/09/04(日) 21:37:15.07 ID:6qxipXp5
>>193
VGAのドライバは Intel Corporationバージョン8.15.10.2372
これがよくないのか ASUS製VGAのドライバってあるの
196Socket774:2011/09/04(日) 21:51:31.59 ID:KxeaREU4
>>195
ASUSのインテルグラフィックドライバはCDに入ってるはずだけど
ドライバが原因でフリーズするって話はH67で結構既出
Zが同じような不具合なのかはちょっとわからないけど
インテル公式のは、とくにHDMI接続の場合に音声ドライバがよくないみたいな話だった
今、ASUSのサイトに出てるのは
Intel(R) Graphics Accelerator Driver V8.15.10.2405 になってるみたいね
これ入れてもいいのかもしれないけど、とりあえずCDに入ってるもので試してみて
あと、簡単なウラウジングで突然フリーズしたり画面がぐちゃぐちゃになるのは
メモリ電圧を1.5vなら1.55vくらいに盛ると症状が治まったりした
そのうちBIOSの更新で安定してくると思うんだけど
197Socket774:2011/09/04(日) 22:11:30.30 ID:vr6Df+95
ID:w3R1B7ni = ID:HXG6bbSt

うざくて当然。
198Socket774:2011/09/04(日) 22:11:49.97 ID:n72QKA4b
今日P8Z68-Vで組んだんだけど、なんのトラブルもなくて拍子抜けだわ
i3 2105と青鳩1600 4G×4
Win7Pro 64bit
199Socket774:2011/09/04(日) 22:41:14.20 ID:yehWDGPt
P8Z68-V PROと無印で価格差ほどの価値ある?
200Socket774:2011/09/04(日) 22:48:52.96 ID:HXG6bbSt
人によるでしょうね
201Socket774:2011/09/04(日) 23:01:29.04 ID:9bB/We99
SATA3の数でproにしたが、
そもそも迷うほど価格差が無い。
202Socket774:2011/09/04(日) 23:10:07.88 ID:RNb2snZj
>>190メモリの設定確認
203Socket774:2011/09/04(日) 23:42:23.95 ID:wr+hBx7z
>>190
AiSuiteU入れてるならアンしてみて
204Socket774:2011/09/04(日) 23:50:51.66 ID:J51XoGt3
P8H67-V REV 3.0とi3で組んだPCが調子よかったんで
次にP8H67-M EVOとi5で組んだんだけど、毎日毎日起動後数時間で必ずフリーズ・・・
メモリー、CPU、マザー、HDDのチェックソフトでは異常なし
HDD交換、OS入れ替え、BIOS、VGAドライバ最新とかメモリ電圧UPとかやったけど意味なかった
結局、価格コムのZ68マザーの書き込みを参考に
BIOSのCPU C3 ReportとC6 Reportを無効にしたらあっけなく解決
以後、フリーズなしで1週間連続稼動してる
205Socket774:2011/09/05(月) 01:48:33.36 ID:/vGsCIVj
>>203
AiSuiteU入れてるならアンしてもNGだった
最新バージョンにしてもNG

>>204
あんがと
BIOSのCPU C3 ReportとC6 Reportを無効
EISTもDisabledでやってみる

みなさん研究熱心だな感謝
206Socket774:2011/09/05(月) 02:11:27.85 ID:zw+fUF/W
>最新バージョンにしてもNG
207Socket774:2011/09/05(月) 02:17:15.14 ID:KnyE3NZN
AiSuiteU何か変わった? 公式みても違いがない様にみえる・・・
208Socket774:2011/09/05(月) 03:54:15.69 ID:EJh1SLZg
P8Z68はまだまだ安定には程遠いのか。
もう少しヒトバシラーズに頑張ってもらうしかないな。
209Socket774:2011/09/05(月) 04:41:51.44 ID:NAL2Syy7
メモリ確認しろ言われてんのになんでやらねえんだよこのあほうは
210Socket774:2011/09/05(月) 06:17:46.41 ID:Q1Wx/WxB
電圧やメモリタイミングなど、低くても高くてもトラブルが起きやすい。
だからEPUやパフォーマンスモードにしないで、極めてノーマルモードに設定する、その上で設定出来る可能なものは全て
autoにするのがよい。
じゃあ、AiSuiteなんか使えないじゃないか、と思うかもしれないが、安定を図るためにはそうなる。
211Socket774:2011/09/05(月) 06:52:12.97 ID:/BpG+OeC
余計なソフトは入れない、定番メモリ使う(SANMAX等)、デフォ設定
この辺は安定走行の最低条件だろう
PCの性能が以前のものとは比較にならない程上がっている分、エラーに対して
非常にシビアになっているのは仕方のないところ
同期の取れなかったパーツや機能やソフトは頓挫されていくのは当然の結果かと
212Socket774:2011/09/05(月) 08:44:00.72 ID:1djfatmB
P8Z68-M PROで組んだんだけど起動しない。
電源ボタンを押すと、一瞬ファンが回ってすぐ止まる。
画面も音も何も出ず、大変困っている。
光学ドライブと電源以外は新品で買ってきたんだけど、
これってやっぱ初期不良?

構成は以下の通り。

MB  P8Z68-M PRO
CPU core i5 2500K
メモリ A-DATA 4GBx2
ドライブ OCZ SSD 60GB
光学ドライブ なし
電源 550w (EATX12Vには8pinではなく4pin電源を接続)

メモリやCPU外すのは切り分けになるかな?
213Socket774:2011/09/05(月) 09:28:45.87 ID:NAL2Syy7
ATXは挿してるよね?
ASUSのサイトに日本語のマニュアルがあるから精読すべし
214Socket774:2011/09/05(月) 09:29:56.70 ID:NAL2Syy7
↑24ピンね
215Socket774:2011/09/05(月) 09:44:00.28 ID:y9huMUXM
>>214
はい、24pin電源は接続してます。
216212:2011/09/05(月) 09:47:23.27 ID:y9huMUXM
↑外からなのでID違うけど212です。念のため。
217Socket774:2011/09/05(月) 09:48:55.95 ID:J7ShnMQ6
CPUとクーラーがしっかり接着されていないからだろ。
218Socket774:2011/09/05(月) 10:33:39.93 ID:yFKaguRw
P8Z68随分と問題抱えてるように見えるが、ユーザーが多いから事象があがってきやすいだけかな?
サウスの加熱と冷却で随分減少の発生度合いが違うんじゃないかと勝手に妄想してるんだけどどうかな
触れないくらい熱いらしいじゃんか。ファンで風当てるなりして冷却を図ってみたらどないよ?
219Socket774:2011/09/05(月) 10:34:31.00 ID:2l3YkHw/
動かない人は画像貼ってくれれば分かりやすい
サイドパネル外した配線全体画像と(真正面&斜めからメモリ周り)
弩アップでCPUソケット画像(CPU外して)
220Socket774:2011/09/05(月) 10:57:45.41 ID:zw+fUF/W
今はもうサウスなんて無いんだが
221Socket774:2011/09/05(月) 11:08:53.42 ID:3RVKpVPX
サウすか
222Socket774:2011/09/05(月) 11:09:05.47 ID:ZP11YTHT
サウすよ
223Socket774:2011/09/05(月) 12:53:13.04 ID:Q1Wx/WxB
>>212
マザボ上のランプは何か光るかい?
224Socket774:2011/09/05(月) 12:57:02.60 ID:mfuFLlkB
>>212
とりあえず、全部取っ払ってくみなおす。
マザーボードはケースからはずして裏向けて軽く振れ。
225212:2011/09/05(月) 13:14:05.20 ID:y9huMUXM
>>212です。
マザボの緑のLEDは点灯してます。
226Socket774:2011/09/05(月) 14:27:38.85 ID:Q1Wx/WxB
もしかしたら、メモリかもわからんね。2枚差しのようだけど、どちらかが問題になっているかもしれない。
片方づつ、シングルチャンネルに差してみよう。
227Socket774:2011/09/05(月) 14:59:33.72 ID:xE1oIMIr
頭の悪い馬鹿がいるだけで安定してるよ、安心して買うべし@P8Z68 Deluxe
228Socket774:2011/09/05(月) 15:33:40.00 ID:NNXyNF8R
きっとここでMEM OKの出番が!
229Socket774:2011/09/05(月) 15:38:10.98 ID:VyGVu+xw
ポチッとな
230Socket774:2011/09/05(月) 15:53:55.97 ID:PBVvbsLT
MEM OKボタンが役に立った奴っている?
231Socket774:2011/09/05(月) 16:00:10.51 ID:oBdfgwih
押したけどダメだった
232Socket774:2011/09/05(月) 16:03:39.04 ID:VyGVu+xw
ちなみに電源って何よ?
233Socket774:2011/09/05(月) 16:11:42.94 ID:NNXyNF8R
>>231
MEM OKって確か長押しだけどちゃんとやった?
234Socket774:2011/09/05(月) 16:43:23.47 ID:8PrNlCg4
z68なんだけど、kなし2600でのocって4,2ghzまでが限界っつうと4,2までは引っ張れんのかなあ〜。かけても安定して4,2がでなくて、安定するのが4,0ghzなんだよな〜
235Socket774:2011/09/05(月) 16:45:23.11 ID:NNXyNF8R
>>234
一回オートチューニングでどこまで上がるか見てみるとか。
236Socket774:2011/09/05(月) 16:53:16.88 ID:8PrNlCg4
>>235
ちょっと試してくる。
因みにkなしでエクスペリエンスは7,7
限界が見えてるものも意外に楽しめるが、やっぱkは欲しくなる
237Socket774:2011/09/05(月) 17:05:44.07 ID:NNXyNF8R
>>236
俺はKありでTPUをONにしてみたら4.4GHzまであがってた。
238Socket774:2011/09/05(月) 17:10:49.27 ID:uPyThMGP
ボタンがあれば全て押す!
239Socket774:2011/09/05(月) 17:13:48.76 ID:8PrNlCg4
>>237
オートにしたら下がった。4,0きっちまった。それ試してくる。

>>238
クソワロタ
昨日ちょっとそれやったら、BIOS立ち上がらなくなったんだが今日は大丈夫みたいや
240Socket774:2011/09/05(月) 17:15:30.01 ID:2Yprwssb
二日がかりでやっと常用OC設定が出来上がったのに
ボタンを押したらそれはCMOSクリアボタンだったよ
241Socket774:2011/09/05(月) 17:33:30.45 ID:gPTl64W5
ASUSのZ68V-PROかMaximums4かでずっと迷ってたんだが
P8Z68Vは安定イマイチみたいだし後者のほうがいいの?
242Socket774:2011/09/05(月) 17:53:23.13 ID:8PrNlCg4
>>241
その書き方してる時点で答え出てない?
243Socket774:2011/09/05(月) 17:55:49.82 ID:7fpWWiOh
いまさら何だけど一回asusロゴでて文字がでてその後またasusロゴでて
から起動ってのは正常?OC失敗かなんかで読み込み直してるとこうなる
って聞いたような気がするけどそういう事なの?OCはしてないけどEPUonに
してるせい?
244Socket774:2011/09/05(月) 17:57:14.49 ID:tMRaSpYC
>>243
EPUTPUどっちもOFFだけどそーなるよ
というかBIOSでスプラッシュスクリーン殺せば無問題かと
245Socket774:2011/09/05(月) 17:57:25.36 ID:iW8nMPUH
いつからP8Z68Vが不安定って事になったんだ?
まぁ、使う人間次第って事か
246Socket774:2011/09/05(月) 17:57:26.33 ID:8PrNlCg4
俺もなるよ最初から
247Socket774:2011/09/05(月) 17:58:35.28 ID:7fpWWiOh
>>244>>246
ありがとう、なんか最初きにしてなくて最近急に気づいて気になったものだから。
248Socket774:2011/09/05(月) 18:03:38.23 ID:3C/DU3eA
>>241
M4E-Zのこと?
R.O.GだからOCするにはいいと思うよ
一応デュアルBIOSだから飛ばしても問題ないしw
でもP8Z68V-PROと価格帯が違うからM4G-Zのことかな
最初にP8H67-M EVO使ってたけどだんだん嫌になってきて
M4G-Zに変えたら、プチOC程度で本当にシンプルな構成だけど安定してる
R.O.Gスレでは起動が遅いという話が出てるけど構成次第だわな
P8Z68V-PROも売れてるから書き込み多いだけで
別に際立って問題あるわけではないんじゃないの

もしかしてゲーム向きのマザーについてちょっと前から聞いてる人?
249Socket774:2011/09/05(月) 18:23:21.85 ID:gPTl64W5
>>248
そうそうM4G-Zの事
実を言うと自作自体初めてなんで、パーツ毎のスレを覗いて
皆の書き込みを参考にさせて貰ってるんだw
4年前に買ったQ6600,8800GTSのメーカー品PCがご臨終したので自作にチャレンジしようと思ってます
主用途はDTMと動画エンコ等なんだけど、後々どんな用途にも使うかわからんから
どうせ買うなら無駄にスペック高めにしたい性質なんでw
CPUはi7-2600kにするつもり、電源はコルセアのCMPSU-850TXV2JP、グラボはGTX580を購入済み
ファンとHDDと光学ドライブやメモリやケースはまだ考え中
何分初心者なもんで、色んなサイトやここのスレもずっとROMって色々勉強させて貰ってる段階
250Socket774:2011/09/05(月) 18:26:03.67 ID:7fpWWiOh
金有るなら取り合えず組んじゃえば大抵の疑問は無くなる
次からははっきりどういうのが良いかわかるようになる
安物で組むと後悔しやすいくらいしかアドバイスないな、経験に勝る物無し
251Socket774:2011/09/05(月) 18:36:45.18 ID:S021yqMM
自作初めてでM4G-Z、2500k、6870って構成だけどブルースクリーンとかもなく
かなり安定してるぜ
252Socket774:2011/09/05(月) 19:09:05.56 ID:3C/DU3eA
R.O.Gは他のボードとは電源回路が違うみたい
だからどうだって話はよく説明出来ないけど、OC耐性も考えられて作られてるから
それなりに安定感はあるだろうし、初心者にM4G-Zはちょうどいいかもね
でもBIOSの設定項目は他のものより多いから、ちょっとわかり辛いよ
マニュアルじっくり読めば問題ないと思うけど
R.O.Gシリーズは2枚目だけど、両方満足してるわ
253Socket774:2011/09/05(月) 19:21:30.79 ID:8PrNlCg4
>>249
俺も同じだが、BTOから始めてる。
マザーとcpuファンの交換や増設することで内部の配線を知って行ったけど、やっぱ価格こむとかで評価が良くても、それが自分に合うかっていうとそうじゃない。寧ろ評価がわからない方がよかったこともある。先入観でね。不安だと何かに頼っちゃうんだよな。
254Socket774:2011/09/05(月) 20:31:00.96 ID:tyegNvy6
>>239
日によって起動しなかったりオートで下がるって事は冷却足りてないんじゃね?
友人のH67+2600で組んだ感じじゃリテールクーラーで
Prime95回すと80℃いってたからリテールなら4G超えは厳しい感じがしたが…
255Socket774:2011/09/05(月) 20:46:22.87 ID:8PrNlCg4
4,5に届かなかった。k なしと空冷では限界を肌で感じた。
256Socket774:2011/09/05(月) 20:54:04.12 ID:PBVvbsLT
リテールは高回転でうるさい割に全然冷えないし
良いのはマザーにハメやすいってとこだけ
257Socket774:2011/09/05(月) 21:10:31.66 ID:UObVYGet
リテールで4.2Gで常用してるよVcoreはoffsetで
primeで90度超えるけど、ゲームとかしないから問題なし
ゲームでも8TH全部4G100%で動くようなもん存在しないと思う
258Socket774:2011/09/05(月) 21:19:53.58 ID:mBcWLneF
夜叉クーラー2500k定格でprime回してhwmonitor読み60℃ぐらいですねぇ
259Socket774:2011/09/05(月) 21:23:04.23 ID:MOtmrD6L
HyperThreading ON/OFFで消費電力が全然違う。
2600Kだと4スレッドで65W程度の消費電力が8スレッドだと100W(初期リミッター上限)に達する。
260Socket774:2011/09/05(月) 21:36:47.71 ID:NAL2Syy7
上限は違うけど普通の作業程度なら変わらんだろ
261Socket774:2011/09/05(月) 21:46:14.07 ID:UD455KIV
>>249
自分もM4G-Zと2500Kで不具合無く安定して満足してる。
内蔵グラとHD5770、二通りで色々やってみてるが気に入った。

特にOCとかしなくても、予算をギリギリ切り詰め構成とかでなければ
R.O.Gシリーズでは安いんで選択肢にしてもいいと思う。
262Socket774:2011/09/05(月) 21:52:04.56 ID:8LOMWPWr
P8Z68-Vだけど、Win7のSP1をインストールしようとするとなぜか砂嵐になる・・・
今統合ディスク作成中
263Socket774:2011/09/05(月) 22:00:38.48 ID:Cr/pja3j
M4G-Z、2600k、HD6670、MEM(1600)4GB*4
IOの地デジチューナー、OCZのSSD120GB+HDD2TB*2

ド安定です
264Socket774:2011/09/05(月) 22:14:24.91 ID:8PrNlCg4
メモリが12gbなんだけどエクスペリエンスが7,7なんだよな。8gbでも7,8の人いるよね?
265Socket774:2011/09/05(月) 22:18:28.68 ID:sAJmRdFp
>>264
Win7Pro64 16GB で 7.6。1333MHz固定。
266Socket774:2011/09/05(月) 22:22:38.29 ID:8PrNlCg4
>>265
マジか。いやね、つべに動画あけでるやつで8gbの7,8をみたことあったんだよ。考えられるのはなにかなーと
267Socket774:2011/09/05(月) 22:24:59.82 ID:sAJmRdFp
>>266
つーか俺のは H67だしOCしてないし。上限は 7.9だっけか。
268Socket774:2011/09/05(月) 22:27:36.30 ID:uHv05Llo
あの、皆さんて来年辺りwindows8が出たらクリーンインスコから始めますか?
269Socket774:2011/09/05(月) 22:27:50.33 ID:8PrNlCg4
>>267
俺もH67の時に増設はしたけどそんときからマザー変えても変わっとらんよ。
上限は7,9。メモリがocであそこまでいくんかなー
270Socket774:2011/09/05(月) 22:33:47.93 ID:xE1oIMIr
>>268
あたりまえ。
271130:2011/09/05(月) 22:38:41.78 ID:u2om56JX
今日の昼にソフマップから電話かかってきた
今回の原因はCPUの故障らしい、2600K(非OC)積んでたんだけどそれが壊れていたがために
BIOSが立ち上がらなかったそうだ、俺の2600Kを別のV PROにつけても起動しなかったが
店の2600Kを付けたところ問題なく起動したらしい
そして、その店の2600Kを俺のマザーにつけたら問題なくBIOSが立ち上がったとのことだった
一月経っていたために本来なら初期不良サービス期間は終了していてメーカー修理という対応だが
今回はCPUもマザーも同一日に購入していてマザーは一月以内に一度交換済みだからCPUも初期不良として取り扱ってくれるらしい

とりあえず明日以降に引き取ってくる
272Socket774:2011/09/05(月) 22:40:21.63 ID:8PrNlCg4
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkL_CBAw.jpg
無駄な事なのにやめないとか俺は馬鹿だ
273Socket774:2011/09/05(月) 22:41:22.76 ID:C/3tNmMp
>>263
MEM(1600)4GB*4←このメモリはどのメモリか教えてくれますか。
これでOCしてます?
274Socket774:2011/09/05(月) 22:45:35.40 ID:8PrNlCg4
>>271
破損の考えられる原因は?
まー新しいcpuになってよかったんじゃね。コスタリカかな今は
275Socket774:2011/09/05(月) 22:51:06.14 ID:NAL2Syy7
1333じゃ7.9なんてまずでないよ
1833あたりにしたら4GBでも7.9
276 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/05(月) 22:53:02.64 ID:u2om56JX
>>274
マザーのソケットもcpuの裏も外見では問題ないそう
思い当たる節と言えるのかどうかわからないが依然マザー交換してもらったときはcpuとメモリも持ってたんだが
マザー交換後に家でcpuの裏を見たら最初向こうのスタッフのと思われる手脂がついててそれを拭き取った記憶がある
277 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/05(月) 22:56:05.52 ID:u2om56JX
追記
拭き取りに使ったのはメガネ拭きです、ティッシュなど当然使ってはおりませぬb
278Socket774:2011/09/05(月) 22:57:15.17 ID:8PrNlCg4
>>275
そういうことか!ありがとう!

>>276
しょうがないから、そいつのせいにしとこうぜ。
279Socket774:2011/09/05(月) 22:58:39.38 ID:NAL2Syy7
CPUが初期不良なんてあまり聞かない報告だね
280 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/05(月) 23:01:30.35 ID:u2om56JX
>>278
よくよく考えたらその手脂が100%原因だと思うわ

>>279
最初は普通に動いていてマザー交換時にはCPUとメモリは「問題なし」と診断されていたからね
やっぱり手脂が原因だろうな
281Socket774:2011/09/05(月) 23:09:53.71 ID:seTzQ2jF
もうセット割りはないの?
高くなっちゃった
282Socket774:2011/09/05(月) 23:22:13.78 ID:7NeXqNjJ
在庫調整が済んだんだろう
283Socket774:2011/09/05(月) 23:32:11.15 ID:GODxxaF0
ポイント0だけど、お買い得セットも安いと思う
特にP67寺
284Socket774:2011/09/05(月) 23:44:21.91 ID:OEiEnkVA
まったくだな、ASUSオータムキャンペーン
セットで\6,000引きっての期待してたんだが・・・
285Socket774:2011/09/05(月) 23:52:44.37 ID:NAL2Syy7
セット割ならどこもやってるだろ
286Socket774:2011/09/05(月) 23:54:41.43 ID:Cr/pja3j
>>273
A-DATAのAX3U1600GC4G9-2G
Autoだと1333なのでUEFIで1600に変更して使ってる
287Socket774:2011/09/05(月) 23:59:32.14 ID:BUCB6/EA
P67のEVOとDELUXEのどちらにするか・・・
288Socket774:2011/09/06(火) 00:08:23.60 ID:ZfummfVz
>>286
レスdです。そのメモリで4枚差し出来るんだ…安い時に買っておこうかな…
289Socket774:2011/09/06(火) 08:11:13.89 ID:p7ugPCGx
>>288
今すぐ必要じゃないならやめた方がいいと思うけど
先を考えるなら1866以上だな
290Socket774:2011/09/06(火) 15:40:54.21 ID:h5tHiwkW
P8Z68V-PRO休止状態からの復旧でモニターに信号が行かないときが良くある。
内臓GPUです。
291Socket774:2011/09/06(火) 16:21:33.83 ID:0ca3fGTG
おめでとう
292Socket774:2011/09/06(火) 18:16:26.57 ID:S12NzAKX
P8Z68V-PROで2500kの内蔵GPUからHDMIとDVIでデュアルモニタにしてるが
スリープ復帰でモニターに信号が行かない症状が出たことない

bios 0606
os win7 64bit sp1
vga driver 8.15.10.2405

俺が困ってる症状はたまにUSBキーボードがスリープ復帰で認識されない事
20秒くらい待つと認識される事もあるが、結局認識しないままダメな事もある
ダメな時でもマウスは認識されてるのでそのまま再起動する

USBセレクティブサスペンドは無効にしてるので打つ手が無い
ASUSさん後生だからPS/2ポート1つでいいから残してくれ
293Socket774:2011/09/06(火) 18:18:14.24 ID:JCBShNhs
>>271
交換おめ〜w CPUかよw
うちなんかママンに載せ換える時なんかティッシュでグリス拭き拭きしてるけど
何とも無いなw
294Socket774:2011/09/06(火) 18:28:42.29 ID:W1gFukFt
>>271
CPUの初期不良って珍しいな
295Socket774:2011/09/06(火) 18:35:46.44 ID:WtMjJnh/
CPUなんて修理不可能だから、実質交換対応しかないわなぁ
296Socket774:2011/09/06(火) 19:11:59.49 ID:Px5/rEJl
壊したんだろうね
297Socket774:2011/09/06(火) 19:15:21.08 ID:hCMSTtlv
今度どっかが壊れたら電源がおかしいんだろうな
298Socket774:2011/09/06(火) 20:40:17.89 ID:1XNVP1DW
>>292
同様のケースだと思われるが
USBサウンドデバイスがスリープ復帰後、認識されない。

機種構成・OS・BIOS・・・まったく同じ。USBセレクティブサスペンドは無効
対象デバイス・・・ONKYO SE-U33GXV
現象・・・起動直後しばらくするとインジケーターランプが消える
   もしくはスリープ復帰後、ランプ消えたまま。
   使用アプリで機器を指定するとランプ点灯。
   またはコンパネ→サウンド→インストールされてる既定のデバイスを表示すると
   ランプが点灯する。
対応・・・CPUのC3とC6ステートを切った(コイル泣き対策の一環)
その後・・・今のところインジランプ点灯を維持してる・・・が、
絶対の解決策ではないみたいなので、
最終手段としてはUSB3.0のほうへつなごうかと思ってるw
299Socket774:2011/09/06(火) 21:08:32.80 ID:LjCFUYoI
環境にもよるんだろうけど 挙動不審wはZ68V-PROばっかりだね
レス見てるとほとんどそんな感じ
Z68Vで組んだけどなーんにもないなw ド安定 つまらないくらいだわw
メモリ16GBにしてもよい子でいますw
300298:2011/09/06(火) 21:10:51.96 ID:1XNVP1DW
対応追加・・・高パフォーマンスモードにする
インジランプ点灯が維持してるので一応成功
だが、もちろん自動スリープできないorz
301Socket774:2011/09/07(水) 00:23:44.05 ID:DZKP9S4Z
>>299
うちもPROじゃないけどド安定だわ
基本的にPROとかわらんだろうし、PRO買ってる人が多いだけな気もするけど
302Socket774:2011/09/07(水) 03:04:32.51 ID:hIev1qLV
Z68V-PROはカカクでは一応売上1番になってるから
インチキランキングではあるけど、それなりに売れてはいるんだろ
303Socket774:2011/09/07(水) 03:21:46.26 ID:4g2ImWFi
4000円差がでかいので無印買うか。
LEでもいいんだがセット割とかの絡みで価格が逆転するんだよな。
304Socket774:2011/09/07(水) 06:16:58.15 ID:v7drkCLp
ブルスクの原因って何なんだ?電源関係?
305Socket774:2011/09/07(水) 09:35:19.91 ID:Ky8eBGhN
>>304
(´・ω・`)知らんがな
エラーコード見ろよ
306Socket774:2011/09/07(水) 13:44:25.30 ID:iGn/pdkx
>>304
無限の可能性のうちのどれかだよ
307288:2011/09/07(水) 14:14:31.33 ID:8pjocLkg
>>289
> 先を考えるなら1866以上だな

そうなんですよね、ただ今1866以上のメモリで今ひとついいものが見当たらなくて…
308Socket774:2011/09/07(水) 15:53:10.82 ID:qorngs6B
いきなりブルスクなら、とりあえずメモリ疑ってみるとか
309Socket774:2011/09/07(水) 16:29:40.85 ID:Dp1MKSGv
出会って4秒でブルスク
310Socket774:2011/09/07(水) 16:43:31.84 ID:9IZKDALs
(;゚∀゚)=3ムハー
311Socket774:2011/09/07(水) 16:47:47.67 ID:uXz2fCQA
初めて出会って2時間でラブホ行くも、H始めたら4秒でブルスク
312Socket774:2011/09/07(水) 18:24:46.85 ID:/tb6lMNt
>>311
だからHじゃなくてPにしとけって言ったのに
313Socket774:2011/09/07(水) 18:40:37.27 ID:/R1GK2X2
質問があるのですがPCの起動時に
サムスンのハードディスクドライブに異常があるのか毎回
s.m.a.r.t status bad backup and replace
って出てF1を押さないといけないみたいなんですが飛ばせないんでしょうか
P8Z68-V使用です
314Socket774:2011/09/07(水) 18:55:22.62 ID:+ISJOGsj
ポンコツキムチなんて使ってるからだよ
315Socket774:2011/09/07(水) 18:55:48.45 ID:xWuXajiM
意訳すると
さっぱりした日本食はステータスですが、それは横に置いておいて、キムチに置き換えるべきかなべきかな。
キムチのない食卓はサムソンには有り得ない、文化侵略から始めるので
飛ばすことなんて出来ないだろ
316Socket774:2011/09/07(水) 19:32:33.71 ID:q3jL6kaV
P8Z68-V PROなんだけど前者は認識するのに後者は認識しないのは何故なんだぜ
CORSAIR DDR3 1600MHz 8GB 2x240 DIMM Unbuffered 9-19-9-27 XMS3 CMX8GX3M2A1600C9
CORSAIR DDR3 1600MHz 8GB 2x240 DIMM Unbuffered 9-9-9-24 1.65V XMS3 DOMINATOR CMP8GX3M2A1600C9
ちなみに電源は850W
教えてエロい人
317Socket774:2011/09/07(水) 19:37:20.31 ID:RdIozWmO
言ってる意味がわからん
どっちも同じメモリじゃないの?
318Socket774:2011/09/07(水) 19:38:06.48 ID:RdIozWmO
ああ、すまん違うメモリだったか
319Socket774:2011/09/07(水) 19:53:07.33 ID:q3jL6kaV
>>318
型番らしきのCMP8GX3M2A1600C9が一緒なんだけど外観が違うんだよね。
後者を指すとマザボのCPU_LEDが付きっぱなしになる。
320Socket774:2011/09/07(水) 19:59:50.41 ID:G3NILt7Y
さすがに>>9-19-9-27
この19は間違いだろ
321Socket774:2011/09/07(水) 20:05:01.03 ID:q3jL6kaV
322Socket774:2011/09/07(水) 20:05:08.08 ID:0h6YELdB
DDR3-1600で1.65Vって、ダメじゃん
323Socket774:2011/09/07(水) 20:11:34.64 ID:q3jL6kaV
>>322
どの変がダメなのかkwsk
324Socket774:2011/09/07(水) 20:27:39.33 ID:DAIoTQMN
9-19-9って、めっちゃレイテンシ高いな
325Socket774:2011/09/07(水) 20:28:00.15 ID:RdIozWmO
それアマの表記が間違ってるだけだろw
認識しないってのはそれだけ刺しても起動しないということ?
UEFIは起動できるの?
326Socket774:2011/09/07(水) 20:43:27.65 ID:q3jL6kaV
>>325
今まで前者を4枚指してて普通にBIOSまで行ってたのに
お下がりで貰った後者を4枚指したらMBのCPU_LEDが点灯しっぱなしで
BIOSに進まないんですよ。何分自作初心者なもので
327Socket774:2011/09/07(水) 20:44:27.13 ID:0h6YELdB
>>322
その速度で1.65Vって、メモリ自体がOCされてる古い奴じゃないかな
P67 Z68はメモリに厳しいよ
認識しなくても不思議じゃない
328Socket774:2011/09/07(水) 20:46:40.03 ID:q3jL6kaV
>>327
ちなみに前者もDDR3-1600で1.65Vなんで
やっぱメモリーの相性ですかね?
329Socket774:2011/09/07(水) 20:53:21.88 ID:RdIozWmO
CPU_LEDってことはメモリじゃなくてCPUのエラーじゃないの
CPUの電源ちゃんと挿してるか、クーラーちゃんとついてるか確認
メモリは1枚にして試してみる
嫌がらずマニュアルを最初から良く読む
日本語がほしいならサイトから落とせる
330Socket774:2011/09/07(水) 21:17:11.79 ID:ysboLW1Q
>>316
前者がまともに動作する所までつめて
その後前者を追加すればよいかと
331Socket774:2011/09/07(水) 21:17:19.08 ID:q3jL6kaV
>>329
CPU関連は一応全部試しました。前者だと普通にOSまで行きますし
メモリー一枚指しは行ってないのでマニュアルみたり試行錯誤してみます。
332Socket774:2011/09/07(水) 21:19:00.40 ID:q3jL6kaV
>>330
なるほど
やってみます。
333Socket774:2011/09/07(水) 21:51:10.33 ID:oAwy/Gd5
>>330
つまり前者のみ使用して後者は窓から投げ捨てろと
334Socket774:2011/09/07(水) 21:59:43.67 ID:2RZ2cfFw
>>330
>>332
このなるほどの流れがいまいち理解できなかったが
>>333
でやっとわかった気がする
ありがとう
335Socket774:2011/09/07(水) 23:42:57.40 ID:4g2ImWFi
今こそMEM_OKじゃないのか
336271:2011/09/07(水) 23:57:26.37 ID:glq6xCm3
今日引き取ってきたがCPUは未開封でくれたため、マザーに乗せる作業から開始して、今セッティング完了した。
今は復旧したPCから書き込んでいる、最初S-ATA接続が狂ってしまったために起動できなかったが
ケーブル接続を入れ替えることによりBIOSでブート設定をすることなく起動できるようになった

前スレから今までアドバイスをくれた皆に感謝します

>>335
MEM_OKってWindows環境じゃ意味ないって書いてあるんだけど、どうなんだろうな
俺の時は故障だったからまったく意味なかったけど
337Socket774:2011/09/08(木) 01:09:22.21 ID:Y5H/6WJh
P8Z68-V PRO使ってるけどものすごく安定してるけどなぁ
ゲームメイン、あとは動画とかウエブとか見てるけどブルスク、フリーズ共に無し
ノートPCも使ってるけどそっちのほうが不安定w
338Socket774:2011/09/08(木) 01:28:18.05 ID:ac070pMD
>>337
俺も同じく4.4GにOCしてるが超安定してる
PT2もエンコードもブルレイ焼きもなんも問題なし
339Socket774:2011/09/08(木) 08:09:17.12 ID:iXprWt3z
>>336
おめでと
長かったけど、無事に使えるようになってよかったね
340Socket774:2011/09/08(木) 15:47:15.98 ID:KBpJdeNd
>>336
おめ〜!
341 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/08(木) 16:01:47.43 ID:5gJGuaI3
ええ話やなぁ・・・(T-T*)
342Socket774:2011/09/08(木) 16:47:59.48 ID:JJbM2UsN
>>337
>>338
OSなに使ってますか
BIOS CPUのC3とC6は有効無効どっち
おれの不安定 
343Socket774:2011/09/08(木) 17:33:53.80 ID:+lxvx+Vo
>>342
WIN7SP1
C1Eだけ無効
344Socket774:2011/09/08(木) 18:33:39.91 ID:k91v8jj8
P8Z68-V PROって既存のCPUバックプレート使えないよね
みんなCPUクーラーは素のまま付けてるの?
345Socket774:2011/09/08(木) 19:04:06.34 ID:Ui7Jn1AC
>>344
グラ鎌+リテンションキット3
干渉?(´・ω・`)知らんがな
346Socket774:2011/09/08(木) 19:09:10.76 ID:k91v8jj8
スポンジに穴が開いても絶縁塗装があるから大丈夫だよね
347Socket774:2011/09/08(木) 20:41:39.53 ID:k4bxNai3
戯画も源さん出してきたか
ASUSがgen3出さないのはシェアトップでょゅぅだからかなぁ
348Socket774:2011/09/08(木) 20:57:15.71 ID:JYHg4b+H
The upgrade path to Ivy Bridge might be blocked by changes to UEFI
349Socket774:2011/09/08(木) 22:04:54.52 ID:lqX24OJ/
Maximus IV GENE-Z
これ注文した
350Socket774:2011/09/09(金) 00:21:36.55 ID:/tVEaHnB
>>347
Ivy出たら、素直に7xシリーズのチップセット買って欲しいから。
6xシリーズ延命されたら商売あがったり。
351Socket774:2011/09/09(金) 00:32:00.53 ID:/tVEaHnB
>>348
これか?
6シリーズでIvy使えないかもって、Intel製MBでのことだろ?他社はどうするんだろ?

http://vr-zone.com/articles/the-upgrade-path-to-ivy-bridge-might-be-blocked-by-changes-to-uefi/13513.html
352Socket774:2011/09/09(金) 01:10:26.76 ID:fM0WPjW7
>>342
設定は初期のままだったはずw
初自作でよくわからなかったので…
OSは7proの64ビットです。
BIOSは0651にしてます。
353Socket774:2011/09/09(金) 03:09:08.77 ID:xqQ7ZxSW
P8Z68-M ProってDVIとHDMIのデジタル同時出力いけますか?
354Socket774:2011/09/09(金) 06:19:11.48 ID:EfdlkpxR
初心者ぽい質問します。
ひょっとしてP8Z68-V LEてXP入れられないの?なんかエラーがでて失敗する。
WIN7だったら入るんだけどWIN7使いたくない。
355Socket774:2011/09/09(金) 06:24:22.90 ID:gUPlUMZp
エスパースレでも行って来い
356Socket774:2011/09/09(金) 06:26:44.62 ID:DycLR+vQ
>>なんかエラー

ちゃんとエラー内容書けよ 「なんかエラー」でわかる分けないだろ
357354:2011/09/09(金) 06:36:47.75 ID:EfdlkpxR
CDからブートしてしばらくはドライバのインストールが始まるんですが
黒画面から青画面になって
STOP 0x0000000008みたいな文字と、ドライバが認識されてないとか
ウイルスに感染してるかもしれないからチェックしろみたいなことが
書かれてます。HDDは新品です。Win7はその後に入れてみました。
358Socket774:2011/09/09(金) 06:40:22.89 ID:b84P/wN9
答え自分で書いてるじゃん
359Socket774:2011/09/09(金) 06:56:46.36 ID:A4QycVoT
>>357
ahci
360354:2011/09/09(金) 07:01:58.97 ID:EfdlkpxR
>359
ググったらbiosでIDEモードにしたら入れられるみたいですが
これでいいんでしょうか?
361Socket774:2011/09/09(金) 07:06:37.11 ID:A4QycVoT
>>360
自分で試せ
362354:2011/09/09(金) 07:14:15.52 ID:EfdlkpxR
わかりました。
363Socket774:2011/09/09(金) 07:15:07.95 ID:WQD9q3cw
>>360
FDがままならないこのご時世、統合ディスク作っとけよ、と・・・
364Socket774:2011/09/09(金) 07:38:09.48 ID:2kHRLHkf
>>344
うちはDEEPCOOLの奴使ってる
365Socket774:2011/09/09(金) 12:09:51.67 ID:piV1eEmD
>>360
XP時代はまだHDDはIDEがデフォでシリアルATAが無かった
だからインストールするにはFDDでドライバー読み込まなきゃならん
FDDが標準じゃない このご時世は 統合インストールディスクを作って焼かなきゃならん

AHCIにしなきゃならん理由がなければ
BIOSをIDEにしてインスコしとけ
366Socket774:2011/09/09(金) 12:28:15.94 ID:DIwXH3cI
冷静に考えるとFDDの無いマシンでACHIマシンにXPインストール
するの大変だな、、、。
367Socket774:2011/09/09(金) 12:32:02.04 ID:SuT0P47h
統合作るだけじゃないか
簡単ですよ
368Socket774:2011/09/09(金) 12:41:50.31 ID:8Bp6MYTW
XP捨てるだけじゃないか
簡単ですよ
369Socket774:2011/09/09(金) 12:57:41.06 ID:SuT0P47h
それには私も同意
370Socket774:2011/09/09(金) 13:03:47.59 ID:V/auU41m
サーバ用途で組んだからFDDもCDもDVDも付けてない
で、起動用USBメモリにコピーしてインスコしてるよ
371Socket774:2011/09/09(金) 13:07:39.83 ID:SuT0P47h
鯖用途ならなおさらXPは無いですね
372Socket774:2011/09/09(金) 17:37:26.93 ID:kRnbUa3J
>>366
nVidiaの一部シリーズはOSインストール後に
ドライバを入れるだけで出来たがな
FDDも統合もいらなかった、939だったっけ
373Socket774:2011/09/09(金) 18:41:54.60 ID:DIwXH3cI
XPの場合F6ドライバインストールはFDだけだからなぁ。
USBのFDDをリアルFDDインターフェースに偽装してくれる
BIOSあればいいんだが、すでにメディアが手に入らんからな。

USBメモリに入れたFDのイメージを起動時にFDに偽装してくれる
UEFIをどっかのメーカーが開発してくれ〜。

374Socket774:2011/09/09(金) 19:04:00.40 ID:9Cu3nXZO
そうまでしてXPにこだわる理由は何だよ
375Socket774:2011/09/09(金) 19:11:45.18 ID:vdn4U1KQ
単にドMなんだろ。
376Socket774:2011/09/09(金) 19:12:06.94 ID:IxXRCoF/
IDEでインストして後でAHCIドライバ入れたな俺は
もうやり方忘れたけど面倒だった記憶がある
377Socket774:2011/09/09(金) 19:13:09.75 ID:JNZBC8Zv
今はIDE→AHCIの変換は凄く楽だな
win7以外は知らんが
378Socket774:2011/09/09(金) 19:16:36.28 ID:s5SoNf30
今はexe一回叩くだけでおわる
昔はレジストリいじったりとかめんどうだったけど
379Socket774:2011/09/09(金) 19:18:39.77 ID:ASmXcIfK
P8Z68-Vと2500kがセットでお安い店ありますか
380Socket774:2011/09/09(金) 19:29:01.33 ID:A9bABe6s
>>379
一ヶ月前の祖父
381Socket774:2011/09/09(金) 19:48:15.18 ID:mQVEuZhO
シコシコ^^
382Socket774:2011/09/09(金) 20:53:36.68 ID:YKaoDcnr
P8Z68-V Pro使っててるんだけど電源スイッチ押すと即電源落ちてしまうんですが
長押しで電源落ちるようになる設定ってどうすればいいんでしょうか?
383Socket774:2011/09/09(金) 21:02:20.65 ID:SuT0P47h
>>382
BIOSにその設定があれば有効に
無ければあきらめよう
384Socket774:2011/09/09(金) 21:05:54.98 ID:NN6TIrY3
指導者が最後になるんだろう、初めはお抱え外人に頼るのは明治政府と同じ
プロ野球は初期に外人監督を受け入れなかったがためベースボールとは似ても似つかない奇怪な球技になってしまった
やはり見よう見まねではいかんのですよ
385Socket774:2011/09/09(金) 21:07:56.14 ID:NN6TIrY3
ごめん、誤爆でした
386Socket774:2011/09/10(土) 02:16:27.86 ID:Ct7ctGRC
P8Z68-V使ってますがブルートゥースのヘッドホンが途切れたり延滞がするので
本体のブルートゥースではなく別のブルートゥースのアダプタを使おうと思ったのですが
USBの接続エラーが出て認識できないのがどうやっても起きるのですが回避方法はないんでしょうか。
Bluetooth Suiteをアンインストールしても同じでした。

使う予定だったのはバッファローのBSHSBD04BKです。
387Socket774:2011/09/10(土) 05:00:22.90 ID:FfPaM2il
それに元からついてる青歯って全部のプロファイルに対応してるの?
388Socket774:2011/09/10(土) 06:09:34.09 ID:BSHS6lYU
オンボードの青歯ならBIOSで無効にできるけど
そんな問題の話なのかね
389Socket774:2011/09/10(土) 10:24:02.16 ID:GtaIp9zQ
P8Z68-V PROにスーパーメガ付けられる?
390Socket774:2011/09/10(土) 14:08:00.79 ID:fWvmNr7G
付けられるよ
ヒートシンク付きの背の高いメモリつける一番左側がCPUファンと当たるから注意
俺はVENGEANCEのロープロファイルメモリ4本付けて
CPUファンは14cmにしてるけど干渉せずに上手いこと収まってる
391Socket774:2011/09/10(土) 15:16:00.84 ID:Pfp0CvIm
P8H67-V REV 3.0、i7-2600K、mem8GB、XP32bit版なのだが物理メモリが2991244KB。
ノーパソ(i945GM、C2D T5500、mem4GB)は3530092KBだ。
なんでこんなに少ないの?(´・ω・`)
392Socket774:2011/09/10(土) 15:18:41.42 ID:qdNfy+EH
32bit
393 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/10(土) 15:21:29.92 ID:waDaRukm
394391:2011/09/10(土) 15:45:52.33 ID:Pfp0CvIm
ああ、余っている分はちゃんとRAMディスクで使ってるから安心してくれ。
Athlon X2 BE-2400機(mem8GB)も見てみたが3407084だ。
なんで400〜500MBも差が出るの?
395Socket774:2011/09/10(土) 16:24:45.50 ID:IpR5glVF
>>394
内蔵GPUに割り当てているメモリ量の差
396Socket774:2011/09/10(土) 19:06:34.86 ID:crovLI/V
>>390
d
買ってくる
397Socket774:2011/09/10(土) 19:34:12.76 ID:ObmXyXYi
前スレで起動順位EZで変更したらVGALED点灯>起動しない>友人のROM>起動する>俺のBIOSROM死亡
と馬鹿をやった者だけど、BIOS破損の原因確定した(俺のは友人ROM借りて復活)
同じマザーでもう一台組んだHDDと光学1台のシンプルなやつ(BF3用と分けてみた)
起動順位でBIOS破損納得いかなかったので試した結果
俺が起動順位USBと思ってたのはケース前面SDでした
ちなみにさっき起動順位SDにしたら見事に破損(SDスロットには何も挿してない)
EZモードは関係なかったです
SDスロット付のケースはSilencio 550、他のSDスロット付ケースでどうなるかはわからないけど
俺の環境では100%BIOS破損してます
398Socket774:2011/09/10(土) 20:07:23.63 ID:4So5/xpw
Silencio550の俺涙目。
地雷踏まないようにSDスロットは無効にしておくべきだな。
399Socket774:2011/09/10(土) 20:11:30.07 ID:iJUq4cS5
>>397
原因絞込み乙
SDが罠だとマザボメーカーもチェックしてないだろな
400Socket774:2011/09/10(土) 20:31:17.58 ID:SqLw1Yic
俺はブータブルUSBで飛んだけどな
401Socket774:2011/09/10(土) 20:59:11.16 ID:lsfKoZ7A
Z68V-PROが鉄板でよろしいかね
Asrockのはブルスク病とかめんどくさそうだからASUSに帰ってきました^^
402Socket774:2011/09/10(土) 21:02:19.74 ID:Ov3XkOix
エクスタームID:lsfKoZ7Aはスレ荒らすなよタコ
403Socket774:2011/09/10(土) 21:09:53.88 ID:lsfKoZ7A
PCI Expressスイッチチップを積んでいないのでレーン数の制約上、
PCI Expreeスロットの3本目(Black)を4レーンで動作させる場合は
2番目のPCI Express x1スロットおよびバックパネルのUSB 3.0、
eSATAポートが利用できませんが実用上は大きな問題にはならないかと思います。


ちょ・・・・・・・・・・・・なんなのこれは

404Socket774:2011/09/10(土) 21:23:05.33 ID:BbtpTad3
結局Z68は安物チップセットなんで
PCIe帯域欲しいなら黙ってX58買ってね!
405Socket774:2011/09/10(土) 21:24:59.64 ID:lsfKoZ7A
>>404
X79まで待てないのれす・・・・・・・・・
406Socket774:2011/09/10(土) 21:28:13.68 ID:P1mIGPTc
待てないなら妥協するしかないかと
上げてまでレスする意味が理解できない
407Socket774:2011/09/10(土) 21:29:06.93 ID:lsfKoZ7A
発熱関係は特に2600KでCPUクーラーは付属品なので参考にならないと思いますが
1.6GHzでも40度を下回ることが出来ません。4.4GHzでは使い始めるとどんどん
温度が上がってきてクーラーは全開スロットル、
温度は50度、55度、あまり長く使っていると70度ぐらいになります。
コワイのでやはりクーラーの交換が必要ですね。
マザーボードの温度は35度程度に計測されていました。

因みに最近の製品でP67A-C43 V2+PentiumG850+
付属品クーラー+Z9ケースでは定格26度とかだったりしますので
大分暑さを感じます。CPUが超コストパフォーマンス・省電力CPU
なので比較できないかもしれませんが、..これでは真夏が非常につらいですね。
オーディオアンプと一緒に使うと恐らくクーラー全然効かなくなります。

おい・・・・・・・・・・・・・・・・・・
408Socket774:2011/09/10(土) 21:30:03.37 ID:lsfKoZ7A
>>406
ageると爆発でもするんですかね
409Socket774:2011/09/10(土) 21:32:46.02 ID:P1mIGPTc
>>407
日記でしょうか?
410Socket774:2011/09/10(土) 21:32:49.22 ID:6wezn6OL
爆発するんじゃね
そいつの怒りが
411Socket774:2011/09/10(土) 21:43:06.65 ID:lsfKoZ7A
>>410
じゃあ爆ぜろ・・・・・・・・・・・・
412Socket774:2011/09/10(土) 22:20:47.15 ID:Dagi6jad
凄い厨房臭
413Socket774:2011/09/10(土) 22:49:27.85 ID:HWMmBe/K
Z68は様子見だな。
つーか、PCIスロットがママンから消えないと買えねえよ。
PCI/AGP全盛期の頃に、ISAスロットなんか無かったろ?
414Socket774:2011/09/10(土) 22:55:55.05 ID:D27CvZvt
P8Z68-V PROなんだけど
スリープ使いながら三日くらいたつとケース前面のUSB認識しなくなるんだが 同じ症状なるひといないっすかね?
もしくは解決方法わかる人。
2600k4.5GOCしてるからそのせいか?
後ろのUSBは問題起きたことはないんだが。
415 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/10(土) 22:57:02.93 ID:waDaRukm
PCI がグラボ、サウンドカード共に認識されないんだが
BIOS 設定どこを調整したらいい?
マザー P8Z68Vなんだけど
416Socket774:2011/09/10(土) 23:33:26.13 ID:ZcbvuHMV
P8Z68 deluxeと2600kを買おうとしているのですが、
お得なセット価格どこかにありますか?

秋葉原とかだと、突発的にタイムセールとかやってるみたいですが・・・
417Socket774:2011/09/10(土) 23:36:25.68 ID:IoN1oqNX
DDR3-1333 の 8GBメモリ出たみたいだけど、まだ高いな。
418Socket774:2011/09/10(土) 23:51:47.00 ID:x2wN1M5k
P8Z68V-PROが届いた。

1..購入した時、パッケージにシールで封印がしてあったか
2.マザーボードを封入している導電ビニールに封印はしてあったか
3.BIOS設定時SBのヒートシンクを触ってみると既に長時間触れない温度になっているか?
4.CPUクーラー周辺のヒートシンクも長時間触れない程度の温度に(多分60度程度)になっているか?
5.CPUクーラー用のPWM用ピンが思い切り曲がってたんだけどこれってデフォ?(な訳ないわな…)

なんか説明書もちょっとグチャっとなってるしもしかしてこれ開封済みじゃないだろうな…
419Socket774:2011/09/10(土) 23:54:39.05 ID:ZCLdsTpE
あーそれ、オレが2週間前にソフに売ったやつだわ
420Socket774:2011/09/11(日) 00:05:23.16 ID:iwVCIV6/
>>419
いや冗談抜きで1〜3番と5番洒落になってない気がするw
SBの直上にVGA装着するから熱対策がかなりシビアにならないか
少し心配だったんだよ。とりあえずファンで風吹きつけるくらいしか
対策ないけど、もしかしてSBってIntelの内蔵GPU使った場合
発熱温度上昇傾向にあったりする? 教えてたもれ。
421Socket774:2011/09/11(日) 00:44:51.51 ID:aFeJLc5r
>>420
どこで買ったん?
422Socket774:2011/09/11(日) 01:12:31.53 ID:xzjT7rRt
5は確か以前にPWMの反対側のピンがカットされてない画像あったな
423Socket774:2011/09/11(日) 01:23:30.35 ID:XCAfEU4a
>>418
ツクモで買ったP8Z68V-PRO
1 シールではなく梱包用のバンド?で十字に固定されていた 切らないで抜こうと思ったけどきつくて抜けなかった
2 導電ビニールは多分封印はなかった
3 BIOS行くの面倒だからOS起動したままさわった、かなり熱い長時間さわれない
4 SBより低く長時間さわっていても問題ないこちらもOS起動したまま
5 な訳ないね すべてのピンは曲がってない
6 説明書ちょっとぐしゃっとなってた
 自分は結構神経質な方だと思う、組み込み前に傷とか確認するけど使用した形跡はなかった

関係ないけどP8Z68V-PRO不具合っぽい書き込み多いので
自分のはなんのトラブルもなく超安定しています
424Socket774:2011/09/11(日) 04:59:19.45 ID:iwVCIV6/
むくり( ・д⊂ヽ゛おはよう

>>421
え〜ぷらいす

>>423
やっぱり熱々なのか。ちょっと安心したけど安心できないなこの熱さw
VGAに干渉させない感じでヒートパイプタイプのチップセットクーラー欲しいかも
425Socket774:2011/09/11(日) 05:12:59.18 ID:ViULA2Og
>>423
チップセットのヒートシンクに保護ビニール付いてたかな?
426Socket774:2011/09/11(日) 05:18:27.52 ID:ViULA2Og
あんか間違えた
>>423×
>>424
427Socket774:2011/09/11(日) 06:17:29.35 ID:iwVCIV6/
>>425
あっちっちの方には付いてたよ。
そういえばギガバイトなんかの時は宣伝用シールが内部にベタベタ貼ってあったがASUSは
そういうの無いんだね。
というか、普通製品に封印シール貼ってたりするもんだけどASUSこういうところもコスト削減してんのかな?

製品とは関係ないけどUEFIの設定項目がわかりづらい(慣れてない)ね。
というかCorei7になってから一度も触ったことがないことが原因かもしれないが
どういう仕組で設定していけばいいのか学び直さないとダメっぽいなぁ
一応メモリはCorsair VENGEANCE Ver2.12(エルピダ?)なんでXMP対応1.5V品だから
メモリのXMPプロファイルに設定してみたらCPUのクロックが4GHz超えたから
どうすりゃいいのかわからなくなって今説明書読んでる…
428Socket774:2011/09/11(日) 06:53:47.72 ID:HtkQNx8r
P8Z68-V PROで組んだんだけどMarvell SATA6Gのドライバ入れたら
ブルースクリーン出て毎回OS入れなおすハメになる
429 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/11(日) 10:45:09.44 ID:xfBA9xe3
そういえば昨日、祖父京都店でこんなんやってたよ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2008260.jpg

これって安くね?
430Socket774:2011/09/11(日) 10:57:57.18 ID:iB/UQ8Z6
>>429
今九十九のネットショップで、Core i7 2600KとP8Z68-V PROで\42,800だよ
431Socket774:2011/09/11(日) 10:58:41.45 ID:Eg3+P3Hp
>>429
高けーよ

メモリ抜きでこんなもんだろ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2011062100041/
メモリ(3k円)足しても45.8k円
432Socket774:2011/09/11(日) 11:08:17.91 ID:NniB1/oq
>>429
高杉ワロタ。
昨日今日ならユニットコム系が最強じゃね?
円高還元キャンペーンとCPUママンのセット割で5千円引き。
433Socket774:2011/09/11(日) 11:38:41.19 ID:tCUXkXTv
>>413
普通にあった
434Socket774:2011/09/11(日) 12:02:20.06 ID:8NFpg9dX
ISAよりもPCI-Xの方が寿命短かった希ガス
俺のMEGARAIDたん・・・
435Socket774:2011/09/11(日) 12:06:35.73 ID:3d1ePiOr
P8P67 EVO
たまに左上点滅カーソル時に止まって起動しないことがある。
正確には正常起動時の左上隅より、もうちょっと右に表示したところで点滅してそのまま
組み合わせの相性なのかな。その時 Ctrl+Alt+Delすれば確実に起動できるけど
436Socket774:2011/09/11(日) 12:20:53.54 ID:8Fnr7BjF
京都人はお金持ちどすなぁ〜
437Socket774:2011/09/11(日) 12:52:30.13 ID:AlNQiHs6
>>435
SATA3.0ソケット差し替えてみ
それでOS立ち上げるとドライバ再インスコするから
438Socket774:2011/09/11(日) 13:32:03.70 ID:U5bo8KcJ
Z68ドゥエラックスつこてる人おるかー


Vプロよりええんか?
439Socket774:2011/09/11(日) 13:48:28.49 ID:E6mOedh6
>>438
いっちゃんええのん買っとき
440Socket774:2011/09/11(日) 13:49:17.84 ID:2yqrZt5g
せやな
441Socket774:2011/09/11(日) 13:50:11.72 ID:E6mOedh6
そやそや
442Socket774:2011/09/11(日) 13:58:47.86 ID:glIn2ebn
そやろか?
443Socket774:2011/09/11(日) 14:03:47.88 ID:dfbK5lta
>>429
たけーよ
444Socket774:2011/09/11(日) 14:15:42.91 ID:eSSjX7wj
せやな
445Socket774:2011/09/11(日) 14:31:10.17 ID:nBtOyHzl
せやろか
446Socket774:2011/09/11(日) 14:33:38.67 ID:2C7DnVLb
よか?
447Socket774:2011/09/11(日) 14:46:02.24 ID:EiY5tpG2
つこーた
448Socket774:2011/09/11(日) 15:24:00.73 ID:JyMTt/jL
あかんで
449Socket774:2011/09/11(日) 15:51:40.99 ID:U5bo8KcJ
ぃよっしゃ!いっちゃんええ奴買うたるは!


ありがとうな!やっぱエイサッサ民は民度がちゃうは
450Socket774:2011/09/11(日) 17:05:52.11 ID:0mFRkYIW
戯画の源さんは偽装でした
ASUSがgen3出さない訳が判ったような
451Socket774:2011/09/11(日) 18:06:06.47 ID:iwVCIV6/
>>450
MSIも結局UEFIを物理的に書き換えしなきゃならんらしいから実質的にはあれも偽装販売だよな
ASROCKも同様なんだろたしか。
現時点でGen3謳ってる商品全滅だろ。 BIOSアップデートでは対応できんらしいから。
452Socket774:2011/09/11(日) 18:18:03.96 ID:Qzln8wJQ
http://uproda.2ch-library.com/427396Tyh/lib427396.jpg
冷えなくてうるさく組みにくいケースだけど
捨てるのが癪なのでP6Z68-V PRO突っ込んでみた
453Socket774:2011/09/11(日) 19:28:53.33 ID:WpuU+M0j
>>452
ケースかっこいいな。長いグラボも入りそうだし羨ましい。。。
ところでP6Z68-V買おうか考えてるんだけど、CPUが2600KだとCPUにGPU内臓なんだよな?
となるとオンボのグラフィックは無駄になる??
いまいちその辺がよくわからん・・・・
454Socket774:2011/09/11(日) 19:30:52.57 ID:xzjT7rRt
うーん、今までのチップセットに乗っかってた
グラフィックコアがCPUの方に移動したのよ。

後は分かるな?
455Socket774:2011/09/11(日) 19:32:59.08 ID:WpuU+M0j
>>454
オンボにチップセットがのってるわけじゃなくてCPU内臓のGPUを動かすことができるってだけか。
456Socket774:2011/09/11(日) 19:43:12.40 ID:0ZvToMNW
使ってみて足りなかったらあとでグラボ増やせばいいだけ
457Socket774:2011/09/11(日) 19:49:31.13 ID:WpuU+M0j
>>455
チップセットじゃなくてGPUなw
458Socket774:2011/09/11(日) 20:02:12.36 ID:NZJRNXku
チップセットにGPU入っているシリーズは今回は無い
んだよな。

その意味ではPとHのチップセットの制約ってものすごい
政治的、マーケティング的な物で、CPUにGPU内蔵するなら
最初から全部Zにしとけよなって感じ。
459Socket774:2011/09/11(日) 20:13:30.06 ID:0ZvToMNW
HD3000と2000の振り分けもなw
かなり意味不明だしw
460Socket774:2011/09/11(日) 20:50:38.73 ID:WpuU+M0j
とりあえずずっと使ってなかったらiGPUを使ってみてる。
メインをラデ出力でサブをiGPUにしてるんだがさすがに比較したらダメだな発色とかは。
どうにかメインのラデの見た目に近づけようと悪戦苦闘中。
461 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/11(日) 21:15:59.16 ID:ltiK8XAL
>>432 そうだね。
今日の秋葉はどこもセット割だったが、TWOTOPでは
V PRO限定で8,000円引き+2600K(BOX)=39,960円で
ツクモ(ex)、ドスパラ、祖父の上をいっていた。

まあついに4万を切ったということで、変態に特攻せずに買ってしもうた。
今後はこれが基準価格になるでしょ。
2700Kもくることだし。
462Socket774:2011/09/11(日) 21:59:51.46 ID:weNMOchN
>>458
HはGPU使える
PはGPU無効になった分の消費電力で+400MHz
これなら納得できたんだけどZの登場でまったく意味不明なことになったよな
463Socket774:2011/09/11(日) 22:58:13.82 ID:ow2NRdUR
P8P67DXを使ってるんですが、
最近2、3回に1回くらいの割合でシャットダウンをしたのに電源が完全に切れません(´・ω・)
モニターは切れて「信号がありません」
というようなメッセージが表示されるのですが、
ファンやLEDが点いたままなんです。
スリープでも、暫くすると切れますが、一向に切れません。
電源の長押しで落としてます。
これはマザーの故障でしょうか?
464Socket774:2011/09/12(月) 00:21:03.67 ID:aKUmwEUZ
>>463
そのじょうたいでマザボ見てみ
465Socket774:2011/09/12(月) 01:37:20.12 ID:zJYQZZZ+
>>462
そのあたりは設計思想だとは思うけど、ブルみたいにCPUの方でGPU内蔵してる
バージョンとしてないバージョン出せばよかったんじゃないか?と思ってしまう。
466Socket774:2011/09/12(月) 10:45:47.25 ID:smtGIJtQ
>>464
LEDには
AAと出てます。
マニュアルを見るとASL用に予約ということらしいですが…
467Socket774:2011/09/12(月) 12:03:58.28 ID:smtGIJtQ
>>464
落ちない時「OS」とLEDに表示されてます。
これから出かけるので帰ってからググったりマニュアル見てみます。
あとスリープの件は読み返してみて分かりづらくてすみません。
スリープだと完全にファンもLEDも停止し、不具合はないのですが、
シャットダウンだけこのような不具合があります。
468Socket774:2011/09/12(月) 14:29:14.90 ID:QN59ImOy
P8H67-M proってのを買ってみた
HDMIだとBIOSの表示が画面に収まらないのだが調整ってできるの?

D-subなら問題ないので全容は見てみた
BIOSがマウス操作なんてスゲー時代になったもんだ
469Socket774:2011/09/12(月) 15:21:27.93 ID:7qhmtEPM
>>463
ocしてるなら一旦もどす
メモリー も一緒にocされてるかもしれん
bios見直し適正設定で
470463:2011/09/12(月) 16:11:09.49 ID:smtGIJtQ
>>469
ありがとうございます。
マニュアルを見たところマザーのQ-CODEのLEDは「OS」ではなく「05」のようです。
意味は「マイクロコードローディング前のOEMの初期化」とのことですが、
ググってもさっぱり出てこず、マイクロコードローディングだけでも意味が分かりません。

CPUはi7-2600kなのでOCは可能なのですが、OCのやり方が分からないので特に何も触っていません。
スタート→コンピューターを右クリック、プロパティの
システム欄の下のプロセッサが3.40GHzとなってます。
もし勝手にOCしていましたら、この数値も上がっているのでしょうか?
ただBIOSの設定で初期設定をしており、最適な既定値をロードしました。
これは最適な状態にOCするのではなく、「出荷時の状態に初期化」と認識していますが正しいでしょうか。
471Socket774:2011/09/12(月) 16:46:37.99 ID:8T3nrJJB
ふぅ…。
472Socket774:2011/09/12(月) 17:37:32.86 ID:ATvnmTCO
初期設定じゃ全くOCされてないよ
OCなんだと思ってるんだ
473Socket774:2011/09/12(月) 18:16:18.89 ID:YrptCkax
なんでASUSはASMediaなんて糞なとこの商品使ってるの
UEFI前に時間かかりすぎだろ
こいつのせいで他社製品より起動にかなり遅れを取ってる
474Socket774:2011/09/12(月) 18:29:36.49 ID:wDxtmCfp
>>473
実効レートが早いから良いんじゃないか?
寺だから違うのが付いてて残念
475Socket774:2011/09/12(月) 18:32:45.07 ID:FoYK2/G+
寺以外意味無いよ
476Socket774:2011/09/12(月) 18:50:11.17 ID:FoYK2/G+
>>463
> 最近2、3回に1回くらいの割合でシャットダウンをしたのに電源が完全に切れません
最近、ということは今までは正常だったんでしょ?

> これはマザーの故障でしょうか?
そうだね
477Socket774:2011/09/12(月) 19:10:12.56 ID:/wlGwv3w
USBキーボードの相性をさっさと何とかしろよ・・・何回BIOS入れなかったと思ってんだ
478463:2011/09/12(月) 19:20:32.78 ID:smtGIJtQ
>>476
ありがとうございます。
買ってまだまる1ヶ月も経ってないのに…orz
>>477
そんな相性あるんですか?
マウスとキーボードがPS2でUSB変換器を介して繋いでるから…
とかいうことないですよね…
これまで問題なかったし(´・ω・)
479Socket774:2011/09/12(月) 20:15:14.25 ID:kbXWqZIi
>>463
そういう症状は、マザーとケースがショートしてる時によくみたなぁ
ケースとマザーのスペーサーに紙ワッシャー挟んでみ
でも、やっぱり故障かも知れんけど・・・
480Socket774:2011/09/12(月) 20:24:32.71 ID:Hte7F7Kv
>>463
切り分けのために、増設してるものがあったら極力一旦全部外して、メモリも一枚で最小構成で試してごらん。
できれば、PS2-USB変換のキーボード・マウスも抜いて。他のキーボードかマウスがあれば一時的にそれに。
481Socket774:2011/09/12(月) 20:29:31.68 ID:oLqTVyPT
P8Zまだまだ安定しませんね。
今作るならP8Pの方がいいかしら?
482Socket774:2011/09/12(月) 20:47:43.95 ID:+ifiw65A
P8Z使ってるけど、俺も安定しないと思う
UFEIが糞過ぎるんだろう
483Socket774:2011/09/12(月) 20:49:01.18 ID:fms333b0
P8Z68-V PROに2600Kを載せて使っている。

・疑問1
アイドル時のCPU周波数を設定する箇所が2つある。
(Ai TweakerメニューのCPU電源管理と、アドバンスドメニューのCPU設定)
どっちが優先されるのか分かりにくい。

・疑問2
OS起動直後にCPU-Zを立ち上げてみると、CPUがフルスピード(定格なら3.4GHz)で動いている。
しばらくすると1.6GHzに下がる。省電力機能がすぐに有効にならないようだ。暖機運転でもしてるのだろうか。

・疑問3
TPUスイッチとEPUスイッチの存在意義が分からない。
自分で数字をいじりながら最適な設定を見つけるのが自作というものだ。
次からは無くせ!
484Socket774:2011/09/12(月) 20:55:00.01 ID:qpcdnSkU
せやな
485Socket774:2011/09/12(月) 21:02:49.55 ID:BTrc/WgI
せやろか
486Socket774:2011/09/12(月) 21:12:33.40 ID:LILeSZBO
>>479
マザーはケースのマウント部分でGNDとってるからショートしてなきゃいけないんだよ
487Socket774:2011/09/12(月) 21:24:16.18 ID:xxZ5pAM/
>>483
P8Z68-VにCorei7の2600K載ってる。先月ソフマップに中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると回り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもCPUなのにGPU付いてるからグラボも無くて良い。SBは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。Gulftownと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ最新のFPSやるとちょっと辛いね。ハイエンドなのに10fps出ないし。
速度にかんしては多分GulftownもSBも変わらないでしょ。Gulftown載っけたことないから
知らないけどコアが6つあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもSBな
んて買わないでしょ。個人的にはSBでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどSuperπで104万桁でマジで990Xを
抜いた。つまりは990XですらSBの2600Kには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
488Socket774:2011/09/12(月) 21:26:34.01 ID:Iqyz+FSm
買う物がないと馬鹿がpopする
489Socket774:2011/09/12(月) 21:33:39.43 ID:g2iEMk2L
487 が何のコピペ改変か誰か教えてくれw。
490Socket774:2011/09/12(月) 21:35:55.35 ID:bhnq+DN2
あいつもBMWに乗り換えるまでは神だった
491Socket774:2011/09/12(月) 21:41:02.79 ID:kbXWqZIi
>>486
極稀にケースと接触することでGND間に電位差が生じてしまうことがあるんよ。
492Socket774:2011/09/12(月) 21:41:25.69 ID:bhnq+DN2
>>489ごめん、これ↓

53 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 01/11/25 12:13 ID:CG0qFzoc

GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
493Socket774:2011/09/12(月) 21:41:54.72 ID:mlUyyGYy
神のGTO
494Socket774:2011/09/12(月) 21:50:58.37 ID:g2iEMk2L
>>492
さんきゅ。なんかわからんけどコピペ改変だってのはすぐわかったw。
495Socket774:2011/09/12(月) 21:59:11.31 ID:9Yb3288V
初カキコ…ども…

俺みたいな中3で自作板見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あのE8500かっこいい とか あのX25-M欲しい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠でASUSを見て、呟くんすわ
it'a B3 stepping?.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 ARK/SoundHorizon
尊敬する人間 土居憲太郎(サングラス男氏はNO)

なんつってる間に3時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ
496Socket774:2011/09/12(月) 21:59:56.43 ID:oXS+Hof4
>>487
104万桁なら家のPhenomでも抜ける・・。
497Socket774:2011/09/12(月) 22:32:29.72 ID:kh2x8PrI
BTOのPCを使っている。先月秋葉原に行ってドス○ラに行ったら見た瞬間即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。マウスを動かすとマウスポインタが走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも自作パーツ類なのにBTOだからすぐ使えて良い。BTOはサポが弱いと言われてる
けど個人的には大丈夫だと思う。D○LLと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんな
に大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ、ブルスクで止まるとちょっと怖いね。
498Socket774:2011/09/12(月) 23:03:50.70 ID:Xaw0Xvvd
P8H67-M proで1台組もうと思ってんだけど
H67ってメモリやgpuのオーバークロックもできないの?
499Socket774:2011/09/12(月) 23:14:10.58 ID:wDxtmCfp
検索くらいしてから書きましょう
500Socket774:2011/09/12(月) 23:21:06.34 ID:5ej8eF3o
>>498
Hシリーズは一切できないよ
501463:2011/09/12(月) 23:23:01.08 ID:smtGIJtQ
>>479
BTOなので、ちょと分からないです。
お店に連絡してもし故障なのでパーツ送ってと言われたら見てみます。
でも付属品に紙ワッシャー(ググって調べましたが凄い名前ですねw)は付属品になかったような。

>>480
明日USBマウスとキーボードが届きますので明日やってみます(^_^
502Socket774:2011/09/12(月) 23:26:29.33 ID:kxVTRM7r
難解な文章だな
503Socket774:2011/09/12(月) 23:35:10.67 ID:oyhI2bFG
P8H67EVOにiGPU内蔵のCPU載せてグラボレスの構成で組んだんだが、
どうもマザボに搭載されてる「GPU Boost」をオンにするとOS起動直後にハングしてまう。
似たような症状になった人っている?もしかして初期不良か?
504Socket774:2011/09/12(月) 23:40:51.23 ID:wDxtmCfp
ocは自己責任です
505Socket774:2011/09/12(月) 23:41:05.88 ID:oyhI2bFG
OSインスコ直後はハングしないんでドライバかASUSのユーティリティが悪さしてる可能性が高いとは思うが…
506Socket774:2011/09/12(月) 23:44:17.63 ID:oyhI2bFG
>>504
一応公式では「安全な範囲内で〜」とか言ってるが、建前なんかね。
ASUSのマザボは今回始めて購入したから分からんのだが。
507Socket774:2011/09/12(月) 23:47:00.86 ID:oyhI2bFG
「スイッチがあるなら押してみたい、ONにしたい」はある種の人情だと思うけど、切るしかねーかなー。
スレ汚しスマン。作業に戻る。
508Socket774:2011/09/13(火) 02:01:36.42 ID:O6Olh4mm
Z68-VでPT22枚差しやってみたんだがグラボのファンカバーとの
隙間が5mmぐらいしかない。
問題ない、よな?
509Socket774:2011/09/13(火) 02:48:55.03 ID:Jwd5K5rI
>>503
メモリの設定はどうなってる?
AUTOだと安定しなかったわ。マニュアルかXMPで設定しないと駄目だった。
GPUBoost ONにすると、フリーズしょっちゅうおきてたし。
メモリ設定緩めても改善しなかったけどメモリ電圧足して改善した。
自分が使ってたP8H67-M EVOは、相性かもしれないけどちょっとなんか不安定だったな。
でも起動直後にハングする程酷くなかった。5分くらいでフリーズしたり2時間くらいもってたりで。
今M4G-Z使ってるけどiGPUの周波数上げても設定触らなくて安定してるからP8H67-M EVOは要らない子になっちゃった。
一応どちらも同じく2600Kで、オンボVGAのみの構成。
510Socket774:2011/09/13(火) 11:15:33.57 ID:pi4Vg4Ik
iGPU用のドライバ来たね
もうHDMIも問題なくなった
511Socket774:2011/09/13(火) 12:01:31.67 ID:KzicBR99
win7 メモリ8G 2600kでどのマザーが一番安定してるの?
512Socket774:2011/09/13(火) 12:47:58.67 ID:kUx+Gkmk
寺以外意味無いよ
513Socket774:2011/09/13(火) 12:58:40.42 ID:5mCphjmK
P8Z68-PRO 2600Kで電源入れると必ず一回落ちるんだけど・・・(たまに二回落ちる時もある)
その後すぐ再起動して問題なくWin立ち上がるんでいいんだけど、あまり気持よくない。
どっかにASUS立ち上げ時落ちるのはデフォってカキコミ見た気がすんだけど、ホント?
P5までASUSずっと使ってきて、今回久しぶりにASUSなんだけど、初めての経験なんで教えてくれ。
Vertex3のRaid0、MSIN560-TIのSLI、ADATA4G*2 OCはまだしてない。
514Socket774:2011/09/13(火) 13:06:13.59 ID:7HOKCsRw
>>513
デフォ
だから気にするな
515Socket774:2011/09/13(火) 13:08:02.69 ID:yKFBrqTz
>>513
TPU off
516Socket774:2011/09/13(火) 13:21:17.57 ID:5mCphjmK
>>514
Thnx! ホントかね・・・気持ちわり~なぁ。

>>515
デホのまんまだからOFFだな・・・
ただ、ベースは103MHzと出てるよーだ。100じゃないのかな・・・
517Socket774:2011/09/13(火) 13:25:10.52 ID:Rqj+vUtc
この話題何度目だ?
過去ログ見れるなら探しなよ

簡単に説明すると、デフォはTPUオンで一回目の起動で限界探ってる
その後、自動OC後のクロックで起動
回避方法はTPUオフにしてBCLK100固定
518Socket774:2011/09/13(火) 13:33:27.03 ID:MfF9OZlN
>>514
P8Z68 Deluxeを検討してるんですが、ASUSのZ68全般でそんな挙動なんでしょうか?
519Socket774:2011/09/13(火) 13:34:18.39 ID:MfF9OZlN
>>517
レス見る前にかいちまった。スマン。
説明ありがとう。
520Socket774:2011/09/13(火) 14:19:02.08 ID:S63xPMDc
P8Z68-V PRO 2500Kで1ヶ月くらい使ってるけど、自分が使う範囲では特に問題起きてない
521Socket774:2011/09/13(火) 14:34:48.78 ID:8ScmI5zI
P8P67デラ弁が安い今買え
522Socket774:2011/09/13(火) 14:55:25.13 ID:O6Olh4mm
初intelなんだがUSB遅くね?
前のAMD環境(asrockママン)では30MB/S出てたのに
同じUSBメモリで半分の速度しか出ねえ。
intelではこんなもん?asusだから?それとも何か入れ忘れてる?
523Socket774:2011/09/13(火) 15:07:44.06 ID:hnHgGOYo
祖父のセット割こねーかな
524Socket774:2011/09/13(火) 15:41:14.16 ID:MfF9OZlN
QSVとHyperDuoを使わないのであれば、P8P67でも問題ない?
エンコとか全然しないので・・・。

黙って全部入りのZ68にしといたほうがいいのかな?
525Socket774:2011/09/13(火) 16:16:11.32 ID:8OsrHcfV
しかし、QSVがえらく評判悪いけど画質オタクでないオレには十分
ちなみに家族に見せたけど違和感ない模様、まあ一般人はそんなもんだよ
526Socket774:2011/09/13(火) 16:26:52.72 ID:pKT+W52T
>>524
迷ったら予算の許す限り他界の買っとけば、少なくともあとで後悔することはない
527Socket774:2011/09/13(火) 16:44:11.96 ID:VhXksNWv
>>513
ASUSもP965あたりからそう言う仕様になってるかと
528Socket774:2011/09/13(火) 17:03:53.74 ID:r6dqBnSC
P8Z68V-PROのBIOSがまたおかしくなったぜ・・・。
今度は書き直しても再発しやがるぅぅぅ!
529Socket774:2011/09/13(火) 17:14:36.76 ID:Dz9FKZBB
>>524
P8P67問題無く使ってるよ。Bluetoothとか使わない機能は無効にしてるけどね。
2500KをTB4.3GHzにて使用中。
530Socket774:2011/09/13(火) 17:14:54.94 ID:2XdNvawZ
P8Z68-Vで4.5GhzでInternal PLL Overvoltageをdisableでもスリープ復帰しなかったけど4.3Ghzにしたら復帰できた
どちらもInternal PLL Overvoltageをdisableにしているんだが倍率で復帰できるかできないかも影響あるのか?
531Socket774:2011/09/13(火) 17:33:29.81 ID:VhXksNWv
>>525
話題性と言うだけで評判云々は無いと思いますよ
532Socket774:2011/09/13(火) 17:39:04.01 ID:r6dqBnSC
CML16GX3M4A1600C9B

1600駆動から1333に落としたら何だか安定したぞ・・・?
ママンのBIOSの煮詰が足りないのかな?
533Socket774:2011/09/13(火) 20:28:08.81 ID:7qzmYnea
>>525
QSVの評判が悪いのは、x264とかと同程度の画質でエンコしたときに、サイズがでかくなるから。
サイズ気にしなければQSVでいいんじゃね。
534Socket774:2011/09/13(火) 20:30:06.04 ID:mVNDfz1g
>>513
BIOS設定 C1EとEISTは、Disabledに設定お勧め

EIST C1E C3 C6 みんな 無効でおいらの安定した
535Socket774:2011/09/13(火) 20:37:01.94 ID:Jixt3zbh
今時friioは時代遅れでPT2が普通なのか?
Z68系でfriio使って人いたらおせーてくれ
536Socket774:2011/09/13(火) 20:50:01.42 ID:yFExFEiW
USBのDVDドライブからwin7インスコ可能ですか?
537Socket774:2011/09/13(火) 20:57:23.38 ID:VhXksNWv
>>536
聞く板を間違えてませんか?
538Socket774:2011/09/13(火) 21:01:42.86 ID:JYMFPayu
サイズでかくていいならx264を速い設定で動かせばいいので
QSVがなくても困らない
539Socket774:2011/09/13(火) 21:30:36.11 ID:O6Olh4mm
>>522は勘違いやったわ。てへ。
540Socket774:2011/09/13(火) 21:38:43.91 ID:fswXB2Wb
>>452
CPUファンはなに?
541Socket774:2011/09/13(火) 21:39:00.58 ID:ZPHY0K4P
>>536
可能
542Socket774:2011/09/13(火) 22:49:43.33 ID:yFExFEiW
>537
「BIOSレベルでUSBストレージ認識しますか?」と聞くべきだったすまん

>541
ありがとう
543Socket774:2011/09/13(火) 23:26:51.49 ID:Zq6pGcRB
>>532
OCやめたら安定したってだけの話でしょ。
544Socket774:2011/09/13(火) 23:43:21.26 ID:Tx04tdQO
おまいら、UNITYのOUTLETに追加きてるぞ
545Socket774:2011/09/13(火) 23:55:41.77 ID:naO4Si3H
>>516
ベース100じゃないなら手動で100に設定すれば治ったはず
546Socket774:2011/09/14(水) 01:50:07.61 ID:CS/cd7DP
うちのP8Z68-M PROも起動時に一度落ちてから起動してたけど
ベースが103になってたのを100にしたら直った。
547Socket774:2011/09/14(水) 02:45:08.34 ID:eo53U0EY
>>513

>>138
> 毎回起動時に何度か再起動を繰り返すという人は、一度きちんとCMOSクリア
> してみましょう。
548 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/14(水) 09:00:22.63 ID:LfJ8vHPY
コールドスタート時に1回電源が落ちるのはM/Bが自動で
OCの限界を探っているから。

1.TPUがONならOFFに変更(LEDで確認)
2.UEFIでAi Tweaker>OC TunerでNOを選択する。
549Socket774:2011/09/14(水) 09:17:33.51 ID:uXj+5APP
PC再起動時にたまに一旦落ちること無い?
再起動を繰り返すとじゃなく、一旦完全に電源オフになってから起動する
なんなのこれやめてよ
HDD傷める
550Socket774:2011/09/14(水) 10:32:59.93 ID:Ul2Dmake
>>549
BIOS守るための機能だから有用だとおもう
嫌ならOC止めたらよいでしょう
551Socket774:2011/09/14(水) 15:19:48.65 ID:PZxeVz7q
OSが起動しないと思ったら起動ドライブの優先順位がデフォルトに戻ってた。
不要ドライブは全部disableしたのに。
なんでやねん。
552Socket774:2011/09/14(水) 15:22:46.43 ID:EvdhZFcb
電池切れたんじゃね?
553Socket774:2011/09/14(水) 16:04:26.50 ID:PZxeVz7q
電池切れてたら時計から何から全部デフォルトやろ。
優先順位だけ変わるんは変や。
554Socket774:2011/09/14(水) 16:05:04.22 ID:vkX4QzL0
なんか不具合多いのかねP8Z
P8Z68V-PRO使ってるけどまだ日が浅いからデフォルトのままだし
色々弄りたいんだがUEFIがよくわからんわ
前のバイオス画面がいいよままん
555Socket774:2011/09/14(水) 16:30:28.67 ID:5sxsmYm6
慣れた頃にはBIOS使いにくいわやっぱUEFIよとか言ってるじぇ
556Socket774:2011/09/14(水) 17:09:48.37 ID:EvdhZFcb
基本的のはそう変わってないような
変化にまったくついてけない年齢なってきただけじゃない?
557Socket774:2011/09/14(水) 17:38:37.46 ID:aslwh0pc
マウスでぐりぐりするかキーボの矢印キー+Enterの違いだけでっせ。
558Socket774:2011/09/14(水) 17:44:13.59 ID:GIiH/N1A
P8Z68-Vで三ヶ月が過ぎたけど
BCLKが勝手に変わるというか(100→103、ってかXMPも勝手にmanualになる)勝手にOCは思い出したように
所謂“稀によくある”状態で起きてる

原因不明に突然フリーズして仕方なくリセット→再起動後にUEFIを見ると勝手にそうなってる
TPUやEPUを切ったり片方を稼動させてとかいろいろと試したけど駄目
むしろ切ると不安定で再現性が早まる感じ
AI SUITEUはFAN Xpertのみだしソフトのバグもあり得ない

CPU2500KメモリはCMZ8GX3M2A1600C9Bだけどメモリは問題無さそうだし厄介なことだわ
今はメモリの電圧を1.5500Vにして様子見中(基本はXMP設定)
ちなみに1333に落とした時もフリーズ発生

後はSATA3.0コネクタのみを使うというのを検討中
559Socket774:2011/09/14(水) 18:12:14.30 ID:ixoMCP8y
>>558
ちゃんとメモリのタイミングも固定してる?
560Socket774:2011/09/14(水) 19:03:37.96 ID:Ul2Dmake
原因は彼自身だな
BIOSで定格動作かつ
初心に戻ってまっさらなOSで運用してみたらよいのに
ツールとかは安定してから試さないと
561Socket774:2011/09/14(水) 21:19:10.83 ID:VW0ayGu9
OCやってて、不具合があるんですがどうしましょう?
って言われてもな。

先ず、定格にもどせって言うしかない。
562Socket774:2011/09/14(水) 21:51:14.59 ID:qgXUkPmq
公式のダウンロードの箇所がRequiredってなってて、ドライバとかマニュアル落とせない
563Socket774:2011/09/14(水) 22:27:18.44 ID:X8aQrGkM
>>513
最近P8P67deluxeにしたんだけど、私もなる
biosアップデートして、COMSもクリアしたけど直らないわ
564Socket774:2011/09/14(水) 22:34:47.06 ID:/rt9OTJN
>>563
氏ね
565Socket774:2011/09/14(水) 23:58:37.91 ID:fhtL7P5G
P5Bから移行、浦島状態でびっくりしたんだが
どうして最初っからいろんな機能が入った状態なんだろうなOCも勝手に最初っからされてるし
マニュアル読んだがこれはじめて組みました、って人には何が初期設定でプレーンな状態か分からないよね
566Socket774:2011/09/15(木) 00:02:17.91 ID:JwnL3azj
そう言う人はBTOなりメーカー製を購入すればよいのでは?
以前はマニュアルすら着いて無い状態だったと思いますよ
567Socket774:2011/09/15(木) 00:08:39.91 ID:tvv/zBzV
前は結構詳しい説明書ガッチリ付いてたりしたんだよ
今のダウンロード日本語版PDFみたいなの
もちろんそんなのだけじゃ足りないから自作板なり雑誌で補ってたけどね
568Socket774:2011/09/15(木) 00:12:52.11 ID:n5mFyIoE
勝手にOCされるけ?
わしintel初めてやけど再起動とかないで。
2500kでクロックも定格でうごいとる。(アイドル1.6Gでmax3.7Gでええんやな?)
最初にloadおぷなんチャラデフォルトするんは常識やし。
ところでbiosが0706やけど公式に最新ないか見に行ったらもっと古いのしかないやん。なんやろこれ。
569Socket774:2011/09/15(木) 00:23:36.83 ID:gm72oFUB
勝手にOCなんてされてないがな、どっか気づかず触ってただけじゃ
570Socket774:2011/09/15(木) 00:24:44.61 ID:n5mFyIoE
P8Z68デラックスだけ0706でとるんやな。
でもわしのはP8Z68-V無印や。
571Socket774:2011/09/15(木) 02:55:12.00 ID:CizaEWdH
マザーのBIOS更新で失敗したらマザーが壊れるってあるんです?
HDDにインストールするんじゃなくてマザー自体を更新するから?
572Socket774:2011/09/15(木) 03:08:59.69 ID:kzRqPODp
BIOSがブッ壊れると起動しなくなるから壊れるとも言えるが、他の部分は無事なのでどうにかしてROMを書き換えれば復活できる
573Socket774:2011/09/15(木) 04:00:33.79 ID:IYvIZFA7
例えば無茶な電圧掛けるような設定をデフォルトにしたROMを書き込ませて起動させるなどすれば
原理的には物理的にも破壊できる。
574Socket774:2011/09/15(木) 04:18:04.66 ID:aek61Zd4
>>571
もし失敗したらこういった業者もあるからやっちゃえよ、You
 ttp://www.maido-world.com/
575Socket774:2011/09/15(木) 07:31:52.43 ID:3xymD94F
P8P67のマザーでXeon E3-1230って動きますか?
576Socket774:2011/09/15(木) 09:37:51.09 ID:JwnL3azj
>>575
自分で試しましょう
577Socket774:2011/09/15(木) 09:39:56.19 ID:JwnL3azj
>>567
それって最近ですよ
578Socket774:2011/09/15(木) 11:28:45.90 ID:RH8vTQCq
ママンボード決めたいんですがママンボードに付いてるサウンドやグラフィックのオンボードってビデオカードから映像音声出力するならばこだわる必要ないですよね?
579Socket774:2011/09/15(木) 11:35:12.62 ID:1dRXHkP9
P8H67-M PROをWindowsXPで使用しています。
2週間で2回程度ですが、休止復帰時にディスプレーに何も映らなくなります。
この状態でもPT2で録画は実行されているのでPC自体は動いています。
問題のない方chipset等ドライバーのバージョンを教えていただけませんか?
580Socket774:2011/09/15(木) 11:58:31.09 ID:CizaEWdH
>>572-574
トン
やってみるお(`・ω・´)

>>575
価格のレビューでBIOS更新なしで動作確認あり。
581Socket774:2011/09/15(木) 12:30:15.92 ID:JwnL3azj
自己責任だから書かなかったのに
582Socket774:2011/09/15(木) 14:22:32.20 ID:ybOMA1+D
自己責任だから書かないって意味わからねーよ
情報求めてんだから素直に教えてやればいいのに
意地悪な奴だな
583Socket774:2011/09/15(木) 16:03:33.95 ID:QCmuktLl
まぁそういう情報があるというのを知ってるなら、一応教えてやった方が親切だとは思うが
個人的にはお勧めはできないな
動作してるっていっても僅か一例
これをもって当事者メーカーが一切保証してない組み合わせに金突っ込むのは怖すぎる
584Socket774:2011/09/15(木) 16:20:31.00 ID:PB5GUAAX
それ言い始めたら自作組めないじゃん
今のPCマザーの動作保証されてる物はむしろCPUだけ
って状況だ
585Socket774:2011/09/15(木) 16:42:49.43 ID:DcIIs21e
さすがにそれは詭弁に近い極論だなw
586Socket774:2011/09/15(木) 16:47:40.89 ID:CizaEWdH
てか誰も匿名掲示板で責任なんて持たないし、持ってもらおうとも思わないのでわ?w
ヤフー知恵遅れなんか一応IDはあるものの、適当なことばっかり言ってるやつもいる。
メーカーがおkと言ってないんだから自己責任なのは当たり前だのクラッカー
いや…ごめりんこ(´・ω・`)
587Socket774:2011/09/15(木) 16:56:13.38 ID:ery2/OdH
>>581は前にもどっかのスレで見かけたな
588Socket774:2011/09/15(木) 17:00:31.00 ID:yK9Be/u9
こういう情報があったよ。でも実行するときは自己責任でね。
でいいんじゃないの?

別に出す出さないは自由だけど、公開情報なら遅かれ早かれ誰かが言うと思う

情報出すのを渋るヤツに限って、自分が情報を求めるときは顔真っ赤になる傾向が強い気がする
情けは人のためならず、だと思うけどね
589Socket774:2011/09/15(木) 17:04:43.56 ID:JwnL3azj
>>587
そうそう
よそで見かけたんでよい書き込みだなと
私が使わせてもらってるんだよ
590Socket774:2011/09/15(木) 17:14:43.80 ID:vLvCCt0d
知らんかったんちゃうんか
591Socket774:2011/09/15(木) 18:24:36.74 ID:ybOMA1+D
>>589
いやお前本人だろ?
レスの雰囲気が同じだよ
592Socket774:2011/09/15(木) 19:09:36.19 ID:55Gpshfo
>ID:JwnL3azj

特亜も顔負けの素晴らしい根性だな。
腐敗臭死臭がしてそう・・・
593Socket774:2011/09/15(木) 22:36:54.47 ID:5Ny+T9Oy
intel ビデオドライバー更新きたが、d-modeだとインスコできないよね?
放置すっか
594Socket774:2011/09/15(木) 23:40:21.57 ID:7OYL8YA/
できるよ
595Socket774:2011/09/15(木) 23:56:46.22 ID:cprTJZs5
このスレの >>89だろ、こいつ本人だぜ。
気がついたらNGしたほうが精神的に楽。
596Socket774:2011/09/15(木) 23:58:31.12 ID:cprTJZs5
>>89-96

マジきもいわこいつ。
597Socket774:2011/09/16(金) 00:31:56.60 ID:Zdw6bitw
>>596

一週間以上前の書込みに対して意味のないレスする
ほうがきもい。
598Socket774:2011/09/16(金) 01:22:11.30 ID:w6/ss6tP
わかったから消えろ池沼
599Socket774:2011/09/16(金) 02:08:27.02 ID:wgEBU5uF
NG推奨

ID:w3R1B7ni = ID:JwnL3azj = ID:Zdw6bitw
600Socket774:2011/09/16(金) 21:57:27.70 ID:6dFbMU+v
P8Z68-V PRO のBIOS書き換えって皆DOSを使うようにしてるの?
601Socket774:2011/09/16(金) 22:58:34.78 ID:ruD6Vgp4
p8p67をwindows7_64bit,homeのOSで使ってるのですが、スリープからの復帰がうまくいきません
具体的にはモニターが復帰せず、再起動する羽目になるのですが、同じ現象起こってる人います?
602Socket774:2011/09/16(金) 23:05:09.29 ID:AR2Gu2MP
>>601
Internal PLL OvervoltageをDisabled で復帰できるようになるはず。
603Socket774:2011/09/16(金) 23:06:26.12 ID:ruD6Vgp4
>>602
有難うございます。
そこをいじったのですが復帰しませんでした・・・
原因が分からず困っています
604Socket774:2011/09/16(金) 23:35:31.73 ID:sFq3e7vD
メモリ1枚なら問題なく、その1枚と同じメモリをもう2枚刺したら問題起こるとかいうことってありえます?
605Socket774:2011/09/16(金) 23:36:20.95 ID:9Vt4O7jW
設定しだいでは起こりえます
606Socket774:2011/09/16(金) 23:39:18.92 ID:sFq3e7vD
でも刺してすぐですよね?
数日経ってから起こりうるものなんですん?
607Socket774:2011/09/16(金) 23:50:25.79 ID:h61b4gft
最初は定格で使用してたが、正常に動くのでオーバークロックしてたら
止まってしまったので、元に戻して数日動いていたが、実はその時
壊していてその後いろいろ調子が悪くなる、というのはメモリ、CPU、
マザボどこでもありうる。
というより、実際にありました、、、。
608Socket774:2011/09/16(金) 23:53:40.58 ID:lLgcsMdO
オーバークロックで悩む君たちにはこれだ。

9月23日秋分の日にオーバークロックPC組立教室を開催します
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51783837.html
609Socket774:2011/09/16(金) 23:55:00.94 ID:sFq3e7vD
なるほろ。
でもメモリーを1枚から3枚に増やした為による問題ではないでやんすな。
610Socket774:2011/09/16(金) 23:56:31.76 ID:9Vt4O7jW
>>609
最初に聞いたこととはかけはなられことを書いてると思うが?
611Socket774:2011/09/16(金) 23:59:39.98 ID:sFq3e7vD
初志貫徹してますんよ?
612Socket774:2011/09/17(土) 00:13:21.81 ID:WRiItyfg
最初はたまたま問題でなかっただけで問題あったんだろ
ちゃんとエラーチェックとか負荷テストとかしたのか?
613Socket774:2011/09/17(土) 00:20:01.96 ID:jMmnLlfH
NGNG
614Socket774:2011/09/17(土) 00:22:39.29 ID:6eWLTs1M
ここにも貼っておくね。

ツクモ各店
ASUS製品の購入者に容量500GBのポータブルHDDをプレゼント
ASUS製Z68マザーボード購入者にIntel製SLC-SSD 20GBを5,000円で販売 

ソフマップ PCショップ各店
ASUS製Z68マザーボード購入者にIntel製SLC-SSD 20GBを5,000円で販売
2万円以上のASUS製マザーボード購入者にポータブルHDDをプレゼント
同店指定の新品マザーボードを10%引きで販売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/price.html

ソフマップリユース総合館
対象のASUSTeK製グラフィックスカード購入でSONY製HDMIケーブル(DLC-HEM20)
を先着限定数プレゼント(9月17日〜)
http://www.gdm.or.jp/special_price.html

ASUSとMSI製品の割引きサービスが複数のショップで実施中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110910/price.html

とまたASUS祭りが始まったようです。
今日、秋葉でざっとみてきたら
クレバリーもASUS製品10%OFF
TWO-TOP,FAITHもCPU同時購入で最大5000円引きでした。
615Socket774:2011/09/17(土) 01:06:23.30 ID:q+4cWh6I
先週、P8P67 Deluxeを13kで買ったばかりだよ畜生
616Socket774:2011/09/17(土) 01:28:19.48 ID:WRiItyfg
HDDは嬉しいが20GBのSSDなんて5000円高すぎ
617Socket774:2011/09/17(土) 01:40:12.35 ID:6eWLTs1M
>>616
いや、高すぎってことはないと思うけど。。。
インテル/Intel Intel SSD 311 20GB (SSDSA2VP020G201) 価格比較
最安値¥9,699(9/16)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110624335
618Socket774:2011/09/17(土) 01:41:50.33 ID:Q+kGo103
>Intel製SLC-SSD
これってIntel Smart Response用でしょう。
確か1万ぐらいしてたはず、、、
619Socket774:2011/09/17(土) 01:42:15.63 ID:6eWLTs1M
>>616
あっ、ごめん。くるーしゃると比べれば確かに・・・。
620Socket774:2011/09/17(土) 02:32:45.22 ID:HaaqOWNi
>>615
今そんな安いの?
B3が出た時に21000でうっぱらっといてよかった
621Socket774:2011/09/17(土) 05:37:31.19 ID:4h68zQiB
>>614
先週 Z68V-PRO買ったばかりなんだが…
622Socket774:2011/09/17(土) 05:47:14.21 ID:Vslav7Y0
>>621
俺も5月に買ったばかりなんだが
623Socket774:2011/09/17(土) 05:56:10.50 ID:9dUyr4EK
時期がいい今買え
624Socket774:2011/09/17(土) 07:29:02.82 ID:eNYl0uEl
>>615
ご愁傷様w
625Socket774:2011/09/17(土) 07:32:20.47 ID:1vj7Kavp
>>601
ttp://support.microsoft.com/kb/2541014
ここのパッチは導入していますか?
626Socket774:2011/09/17(土) 07:39:38.34 ID:HaaqOWNi
彼は無印みたいですよ
627Socket774:2011/09/17(土) 07:39:59.19 ID:J2i/L3OQ
先週買って昨日届いたばっかりなんだが・・・・・・・・・・・・・
628Socket774:2011/09/17(土) 09:49:43.09 ID:8SNjtw0c
 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: Vistaちゃんがペロペロできるレベル
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: http://linfinity.dip.jp/infinity/data/windows8.html
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄..............
629Socket774:2011/09/17(土) 11:16:01.47 ID:IHMobye5
今更Gen3投入・・・ではないよなあ
Ivyが2012Q1ギリギリまで遅れるとすればまだ半年あるといえばあるが
630Socket774:2011/09/17(土) 11:32:43.31 ID:nqWRgk+Z
p8h67m-evoでWindowsXPを使ってる方、いますか?
スタンバイでS1にしかならないのですが。
BIOSでS3にする設定ってないですよね?
631Socket774:2011/09/17(土) 11:42:08.40 ID:82g4pIc8
Z68-V PRO にSATA3.0対応のSSD単独じゃインストール途中でリセットしまくりで使い物にならない。
まさか・・・と思ってSTA3.0ポートにSSD*1・HDD*3を繋いでポートを全て埋めたらリセットしなくなったのだけど、これってそういう仕様?
632 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/17(土) 13:43:54.74 ID:O5+5Jiqx
SABERてホント人気無いね
PCI無いからなんだろうけど
アキバで9980円で投げ売り
saber横目に68V購入
633Socket774:2011/09/17(土) 13:48:03.80 ID:tuHNEpOr
P8Z68-M Proで、USB3.0でHDD繋いでファイルのコピーとかすると
USBの無線マウスがカクカクしてまとも動かないんだけど、
USB全体の帯域が決まってところに負荷を掛けたからとかなのかな?

USB3.0でHDD使ってる人、普通に使えてます?

USB2.0やeSATAで繋いだ場合はこんなふうにならないです。
どうしようもなかったらPS/2マウスを使うぐらいか・・・
634Socket774:2011/09/17(土) 14:59:25.19 ID:HaaqOWNi
>>633
使用機器の接続構成は?
635Socket774:2011/09/17(土) 15:35:00.29 ID:HaaqOWNi
>>630
BIOSにS3設定はありますよ
636Socket774:2011/09/17(土) 16:42:41.92 ID:mI6YKYoh
>>635
そんなのあったっけ?
俺も設定できないのかって思ってたんだが
637Socket774:2011/09/17(土) 16:44:24.85 ID:WRiItyfg
Z68-Vなんだがそんな設定どこにあんの?
なんか7とかだとS4になるとか見た事あるけど俺のXP入れてるのだと
S1っぽいんだよな
638Socket774:2011/09/17(土) 17:29:04.18 ID:HaaqOWNi
>>637
Z68-VもS3説低はBIOSにありますね
639Socket774:2011/09/17(土) 17:37:41.61 ID:HaaqOWNi
説低ー>設定と読み替えてね
640Socket774:2011/09/17(土) 17:40:51.96 ID:WRiItyfg
ええ、マニュアル見ても載ってないように見えるが?
641Socket774:2011/09/17(土) 17:45:16.74 ID:mI6YKYoh
具体的にどこにあるの?
642Socket774:2011/09/17(土) 17:53:41.74 ID:yj5yc/R1
BTOでASUS製のP8Z68-Vのマザボが搭載されてるPC買おうか考えてるんだけど
自分の周りだと壊れやすいだの地雷だのしか聞かないんだけど実際どう?

ググっても初期不良系をチラホラ見かけるだけで特に悪い印象はないんだけど?
643633:2011/09/17(土) 17:55:52.03 ID:tuHNEpOr
>>634

背面のUSB3.0ポートに外付けHDDスタンド(玄人志向KURO-DACHI/CA/U3)。
背面のUSB2.0ポートにロジテック無線レーザーマウス MX610の受信機。

あとは内蔵SATAハードディスクから上記USB3.0のHDDスタンドに差したHDDに対し
ファイルをコピーってな感じかな。

キーボードはPS/2接続のを使ってるので、上記以外の余分なUSB機器は何もなし。

てな感じです。
644Socket774:2011/09/17(土) 18:04:02.60 ID:HaaqOWNi
>>643
SATAは二つ系統(チップセット側とオンボード側)があるんだけどどちら?
645Socket774:2011/09/17(土) 18:24:08.67 ID:b3+qTmwS
P8H61-M PRO使ってるんですが、フロントUSBの片方が認識しません。
そこで>>13の画像を確認したいんですが、404で見れませんでした
どなたか再うpしてくれませんか?

あと、フロントUSB3.0のUSB給電を止める方法って有りますか?
646Socket774:2011/09/17(土) 18:30:37.41 ID:HaaqOWNi
>>641
アドバンスドモードにして
BIOS内を見てみなさい
ちゃんとありますから
647Socket774:2011/09/17(土) 18:32:50.53 ID:WRiItyfg
なんか前にメモリ1枚じゃ駄目とか刺す位置適当ぶっこいてた人と
同じにほいがする
648Socket774:2011/09/17(土) 18:36:11.78 ID:mI6YKYoh
>>646
だから具体的にどの項目が教えて下さいよ
649Socket774:2011/09/17(土) 18:37:02.09 ID:ZeixjOd9
>>642
このスレ見てる限りでは地雷ってほどでもなさそう
650Socket774:2011/09/17(土) 18:41:12.87 ID:AiR14239
ゆとりってすげーなwww
651Socket774:2011/09/17(土) 19:13:16.64 ID:5Rrc+Hp+
ゆとりっていうのは他人と競争してはいけない。
譲る気持ちで他人と接する結果、二番じゃあだめなんですか?って聞いてくる。
もちろん聞かれたら二番じゃあなくてびりっけつを目指すように教える。
652Socket774:2011/09/17(土) 19:16:58.72 ID:pHpgT07Y
なんでいきなりゆとりとかって話になってんの?
653Socket774:2011/09/17(土) 19:30:03.91 ID:D8FUqTzv
P8H67-M PROなんですが、TPUのスライドスイッチが見つかりません。
オフにすることはできないのでしょうか?

起動を2度繰り返すので気になります、お願いします。
654Socket774:2011/09/17(土) 19:36:36.08 ID:HaaqOWNi
>>653
スイッチが付いてるものを見た事もありませんよ?
どちらで見かけたのでしょうか?
655Socket774:2011/09/17(土) 19:50:53.62 ID:7ubytGfM
ASUSerもとうとうゆとりのすくつと化したか
656643:2011/09/17(土) 19:58:11.61 ID:tuHNEpOr
>>644
コピー元のHDDはチップセットの方。
Intel Rapid Storage Technologyで2台でRAID0にしたHDDから
USB3.0のスタンドに差したHDDへのファイルのコピー。
657Socket774:2011/09/17(土) 20:06:03.93 ID:mI6YKYoh
妄言?本当にあるなら早く教えて下さいよ

635:Socket774[sage]:2011/09/17(土) 15:35:00.29 ID:HaaqOWNi [4/9]
>>630
BIOSにS3設定はありますよ

638:Socket774[sage]:2011/09/17(土) 17:29:04.18 ID:HaaqOWNi [5/9]
>>637
Z68-VもS3説低はBIOSにありますね

646:Socket774[sage]:2011/09/17(土) 18:30:37.41 ID:HaaqOWNi [8/9]
>>641
アドバンスドモードにして
BIOS内を見てみなさい
ちゃんとありますから
658Socket774:2011/09/17(土) 20:12:25.66 ID:HaaqOWNi
>>656
チップセットのほうでしたか
それですと私の知識外なので分かりません
他の方のレスを待ってください
659653:2011/09/17(土) 20:21:22.37 ID:D8FUqTzv
書き方が悪くてすみません。

他のボードの写真を見ましたらTPUのスライドスイッチがあったのですが、
P8H67-M PROには無いようです。
それで、TPUの機能をオフにするにはどうすればいいのか、と言うことです。
660Socket774:2011/09/17(土) 20:28:44.33 ID:9dqMFign
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
661Socket774:2011/09/17(土) 20:29:33.56 ID:HaaqOWNi
>>659
初期BIOSの状況であればTPUは有効になってませんので
気にする必要も無いと思います
662Socket774:2011/09/17(土) 20:34:06.50 ID:NA76XjMW
載ってない物に有効も無効もねえだろう>TPU
663653:2011/09/17(土) 21:02:09.88 ID:D8FUqTzv
TPUが載っていないのでは、P8H67-M PROで起動を2度繰り返すのは別の原因ですか。

スレ汚しで、大変申し訳ありませんでした。
664Socket774:2011/09/17(土) 21:05:44.72 ID:HaaqOWNi
>>663定格で2度起動するなら原因はべつでしょうね
665656:2011/09/17(土) 21:11:53.07 ID:tuHNEpOr
>>658
マウスを変換噛ましてPS/2に繋いだたカクカクは直りました。

根本解決になってませんが、ひとまずUSB3.0でHDDを使うときは
USBへマウスは繋がないことで運用しようと思います。
ああ不便だ・・・
666Socket774:2011/09/17(土) 21:36:12.02 ID:HaaqOWNi
>>665
変換かましてと言う事であればこちらで経験あります
一度OS標準どらいばーで運用してみたらいかがでしょ?
667Socket774:2011/09/17(土) 21:53:42.85 ID:8QjZFaYz
P8P67DXにグランド鎌クロス付けるのって楽勝ですか?
668630:2011/09/17(土) 21:56:16.41 ID:nqWRgk+Z
>>635
マニュアルや、実際のアドバンスドモードを調べてみましたが、S3設定は無いようです。
あるとすれば、名称が変わっているのでしょうか?
教えて頂けませんか?
669Socket774:2011/09/17(土) 21:56:30.75 ID:Sxmf7a4s
NG推奨

ID:w3R1B7ni = ID:JwnL3azj = ID:Zdw6bitw = ID:HaaqOWNi
670Socket774:2011/09/17(土) 22:08:55.03 ID:2BXjCCHx
>>667
P8Z68寺につけてるけど、すげー手を切ったww
血だらけになった。
マザボをケースに付ける前にやるなら楽勝なんじゃない?
671Socket774:2011/09/17(土) 22:10:51.46 ID:Qo+TMgfR
>>670
俺も別のクーラー、マザボケースに組み込んだまま付けようとしてやったことある。
あれ、こんな赤い印あったっけ?と思ったら血だったw。
672Socket774:2011/09/17(土) 22:10:58.24 ID:HaaqOWNi
>>669
そう言う建設的じゃないことに頭を使うのなら
みんなにレスをして上げなさいよ
673Socket774:2011/09/17(土) 22:11:48.16 ID:8QjZFaYz
>>670
参考なりました。
忍者2で散々手を切った過去があるのでどうしたもんか・・・。
ヒートシンクに干渉はないですか?
674Socket774:2011/09/17(土) 22:25:41.58 ID:etmtYlWU
レスするやつが必要ないから。
間違った知識や自分で調べもしないやつにレスしてるやつこそ害悪。
消え失せろって感じ。
675Socket774:2011/09/17(土) 22:42:06.07 ID:pKMLpiX/
>>673
P8Z68-V は普通につけられたよ PROやDXはヒートシンク多いからわからん
個人的にはクーラーはMB単体の時に先に組んでからケースに入れるけどw
バックプレートとの絡みもあるからね
676Socket774:2011/09/17(土) 23:10:33.54 ID:2BXjCCHx
>>673
ウチがマザボを外さず付けようとしたのも、バックプレート交換とか
しなくてよかったからなんだよねぇ。
軽い気持ちでやったら・・・(笑)
いまのところ干渉とかはないみたいです。4.3Ghz常用で45度とかだから
問題ないと思う。あくまでZ68寺では、だけど。
677Socket774:2011/09/18(日) 00:17:31.52 ID:7+Y01k2H
>668
マニュアルにもありますが??
678 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/18(日) 00:17:39.14 ID:7QBNXpvR
>>672
嫌われていることに気づけ、クズ。
679Socket774:2011/09/18(日) 00:19:02.07 ID:QslqeL2v
NG推奨

ID:w3R1B7ni = ID:JwnL3azj = ID:Zdw6bitw = ID:HaaqOWNi = ID:7+Y01k2H
680Socket774:2011/09/18(日) 03:21:15.94 ID:YWfb4opU
P8Z68-V PROとi7 2600K、 Win 7 64bit つー定番で組んだんだけど
スリープ復帰後倍率がx16までしか上がらない

何かチェックすべき点はありますか?

BIOSはBASICで当初エコ設定→ノーマルに変えたけど症状は一緒です
681Socket774:2011/09/18(日) 04:15:34.30 ID:BE+6RuMl
この板で復帰後の不都合がらみは
C1E、C3、C6を無効にしていくのがセオリーのひとつ
682Socket774:2011/09/18(日) 07:12:07.96 ID:LrtVnELw
>>670-671
CPUクーラーのフィンとかって何気に鋭いよなw
683Socket774:2011/09/18(日) 08:54:11.64 ID:eocnsxeZ
>>663
CMOSクリアとBIOS初期化は試してみた?
684 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/18(日) 10:06:53.13 ID:LfU5/rgv
>>667
俺はそのクーラー持ってないから予想でしか言えないけど
手袋でもはめて作業したらいいんじゃね?PC作業用の静電気防止のやつとか売ってるし
685Socket774:2011/09/18(日) 10:45:46.42 ID:lGeIh/9a
>>627
不具合出まくりだよw
頑張って^^
686Socket774:2011/09/18(日) 10:53:45.63 ID:9OG5FYHT
ID:HaaqOWNi
こいつまじでなんなの?
知りもしないくせにスリープモードの選択できるとかほざいて
687Socket774:2011/09/18(日) 10:57:02.48 ID:BbHSnCrZ
何がなんなの?今更触るとか自演かよ死ね
688Socket774:2011/09/18(日) 10:59:24.55 ID:7+Y01k2H
>>686
BIOSにS3の設定ありますよ
689Socket774:2011/09/18(日) 11:01:11.20 ID:ZwHl6mwy
ID:9OG5FYHT
こいつまじでなんなのww
690Socket774:2011/09/18(日) 11:13:45.41 ID:aomxHa/t
P8Z68-M PRO 買って、デバイスドライバのインストールするために、付属CDのInstAllを実行したんですが、
やたら時間がかかります。(ドライバのみを選択したのに)
よけいなものをインストールしているのかな?と思っているのですが、どうでしょうか。
691Socket774:2011/09/18(日) 11:16:11.30 ID:oDr3tPo0
スリープで電源ランプが点滅しない設定に出来ない...

出来るのなら、S3設定どうやるのか教えてほしいorz

P8Z68-V BIOS Ver 0606
692Socket774:2011/09/18(日) 11:23:00.01 ID:ZwHl6mwy
693Socket774:2011/09/18(日) 11:23:02.19 ID:7+Y01k2H
スリープ(S3)で電源ランプが点滅するのは仕様です
点滅が嫌であればS4を私用したらいかがでしょう?
694Socket774:2011/09/18(日) 11:31:37.39 ID:hPk6zbvl
ケースのLEDのコネクタ外せばいいけどパワーLEDも消えるか。
695Socket774:2011/09/18(日) 11:32:53.71 ID:tuH4B5vT
USBブートってマジ飛ぶの?
うかつにmemtestできねー。
696Socket774:2011/09/18(日) 11:34:08.54 ID:7+Y01k2H
アドバンスドモードからブート設定をすれば大丈夫ですよ
697Socket774:2011/09/18(日) 12:14:02.11 ID:GvE1554N
そもそもあれはCPUの不具合だった件
698Socket774:2011/09/18(日) 13:11:09.86 ID:zG32RuPV
ID:7+Y01k2H
699Socket774:2011/09/18(日) 13:56:09.57 ID:oDr3tPo0
>>693
S4の設定方法教えて下さい。
700Socket774:2011/09/18(日) 14:06:48.16 ID:7+Y01k2H
>>699
S3S6サポート有効のまま
OS上から休止を選ぶだけですよ
701Socket774:2011/09/18(日) 14:12:20.79 ID:gTibmCPu
S3S3サポートってなんですか?ほんと無茶苦茶な事しか言わないですね
702Socket774:2011/09/18(日) 14:14:31.70 ID:gTibmCPu
S3S6っだった
703Socket774:2011/09/18(日) 14:34:41.68 ID:oDr3tPo0
>>700
S3S6サポート有効にする方法がわからないないのです。
BIOS Ver0606には見当たらない...
704Socket774:2011/09/18(日) 14:37:07.80 ID:thWkO9vk
>>703
もしかしてC3,C6のReportの事じゃね?
705Socket774:2011/09/18(日) 14:58:44.00 ID:pefM9NMJ
おまっ、それ間違い方が日本人じゃねえww
706Socket774:2011/09/18(日) 15:07:12.39 ID:thWkO9vk
>>705
ID:7+Y01k2Hの発言はおいておいて、今ダウンロードできるマニュアル(日本語版)だと
C3 Report / C6 Reportってなってるけど、これ自体もReportじゃなくSupportの間違い?
ASUSのマニュアルは誤記多いから信用できんわ
707Socket774:2011/09/18(日) 15:20:33.81 ID:oDr3tPo0
C3C6は電源管理に関係なさそうですが、
自動から有効にしてもスリープの挙動に
変化無いですね。

C3C6は英語の取説でもReportになってますね。
708Socket774:2011/09/18(日) 15:32:26.75 ID:7+Y01k2H
>>707
OSがXPだったりしませんか?
709Socket774:2011/09/18(日) 15:53:47.67 ID:oDr3tPo0
>>708
OSは、Windows7 Pro SP1 64bitです。
710Socket774:2011/09/18(日) 16:22:39.89 ID:9OG5FYHT
>>709
無視しろっての
そいつの昨日の発言からして妄言を垂れ流す奴なのは確定している
ASUSのUEFIでスリープモードの設定はできないしOSで設定できるものでもない
711124:2011/09/18(日) 16:59:13.32 ID:pcHzW1bU
>>192
注文したROMライタ届いた。代引きで\4,157でした。
BIOS無事復旧、ソフトと取説が英文対応になっていた。

これでASUSとMSIのSPIヘッダー付は暫く安心して遊べそう
712Socket774:2011/09/18(日) 17:38:45.93 ID:wciDvH8b
すいません、誰か>>645にご回答お願いします
713Socket774:2011/09/18(日) 17:47:06.24 ID:7+Y01k2H
>>712
セレクティブサスペンドを有効にしたら良いかと
手動でと言う事なら聞いた事がありません
714Socket774:2011/09/18(日) 18:24:41.50 ID:7sn/oGlM
P8P67DXの裏面で無限2が干渉するとか書かれた記事があったけど、
無限3は干渉大丈夫だよね?
715Socket774:2011/09/18(日) 18:32:56.02 ID:mFjzNodn
>>714
サイズ商法に乗っかって
ユニバーサルリテンションも買って
クーラー付属のは使わない
716Socket774:2011/09/18(日) 19:12:26.35 ID:BbHSnCrZ
サイズのサイドフローはマジでゴミだからやめた方がいい
デカくて干渉しまくりの欠陥FAN
投げ売りに釣られるな
717Socket774:2011/09/18(日) 20:06:51.51 ID:i4o9LOq+
718Socket774:2011/09/18(日) 20:14:24.91 ID:D3DRxWSD
>716
失敗者乙
719Socket774:2011/09/18(日) 20:35:07.67 ID:BE+6RuMl
峰2が安い上に冷えて申し訳ない
ケースとの相性がいいだけなんだけどね
720Socket774:2011/09/18(日) 20:47:07.75 ID:+rh/OxBk
別スレにも書き込んだ者だけど

P8Z68DeluxeのUEFIで「キーボードで電源をONにする」を「ctrl+esc」
に設定しても、InteliProだと、電源がつかないのは仕様なのだろうか・・・
USBキーボードで、キーボードによる電源管理できないものか・・
721 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/18(日) 21:53:27.53 ID:A5bLiMuh
>>712
マニュアルJ6328_P8H61_M_PRO.pdfを確認したけど、PCI_Exのブラックは@1Xモードで
動作固定なのかね?UEFIに動作モードの設定が無い。
P8Z68-V PROにはUEFIに設定がある。

>>13の画像はP8Z68-V PROのJ6502_P8Z68_V_PRO.pdfの3-22の記載だが、
PCI_Exのブラックが@1Xモードではフロント側のUSB3.0が無効になると書いてある。

でもUSBの片方は動作するんだよね。
722Socket774:2011/09/18(日) 23:14:25.71 ID:aomxHa/t
P8Z68-M Pro 買って、AHCIモードで、Windows XPをインストールしようとしているのですが、USBフロッピーから
ドライバインストールさせたすぐ後でブルースクリーンになってしまいます。ほかのマザーボードでは
こんなことなかったのに。今日、朝から一日かかってますが、疲れ果ててしました。
なんか、こつとか、不具合とかあるんでしょうか。
723Socket774:2011/09/18(日) 23:29:46.17 ID:/vD3p9AV
>>722
よくわからんがへたに悩むより
とりあえずIDEモードでインストールして後でAHCIに変更すればいんじゃねーか?
(XPのIDE->AHCIの変更方法はググってね)
724Socket774:2011/09/18(日) 23:31:54.01 ID:aomxHa/t
>>723
IDEモードでインストールして、IDE→AHCI変更ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
を実行して BIOSでAHCIい変更して起動したんですが、全く動かなくなってしまって、途方にくれています。
725Socket774:2011/09/18(日) 23:33:51.80 ID:/vD3p9AV
>>724
BIOSをIDEにしてセーフモードでも起動しない?
726Socket774:2011/09/18(日) 23:46:54.97 ID:aomxHa/t
>>725
BIOSをIDEモードに設定し直したら、起動するようになりました。
ありがとうございました。
ということは、AHCIドライバへの変更が出来ていなかったのかもしれません。
もう一回試してみます。
727Socket774:2011/09/18(日) 23:48:21.98 ID:/vD3p9AV
>>726
AHCIドライバは最新の物をダウンロードして使うのが吉だよ
728Socket774:2011/09/19(月) 01:18:19.86 ID:f2yc1cMx
Z68-V PRO のVRM+DIGIのヒートシンク触ったら火傷しそうだったので外部の
温度測定機器で測定したら58度あった。室温27度。CPUは38度。チップセットは
実測42度程度。

ちなみにアイドリング中での話。
729Socket774:2011/09/19(月) 01:30:17.10 ID:nE3cmyI8
>>645です
>>721さんのおっしゃる通り、片方(右側)は使えてます。
問題は、もう片方(左側)が使えないことです。
差し込みの深さは問題なく、どの機器でも認識しないので相性でもないと思います
どなたか「これ確認した?」のようなものをご教示くださればと思います

ちなみに、充電の問題はBIOSをいじって解決しました
ありがとうございます
730Socket774:2011/09/19(月) 02:54:32.82 ID:SnmhymrJ
PRO MてOCでの安定性どう?電圧もりもりされる?
731Socket774:2011/09/19(月) 05:47:32.40 ID:zqwsM82O
結局 >>589は自演かよ、クズだなこいつ。
732Socket774:2011/09/19(月) 07:57:10.06 ID:IzeGJJeg
恥ずかしい質問だけど何分ASUSのマザーは久しぶりなもので

P8Z68-V PROを使っていてEPUの設定を見ると
「自動」・「ハイパフォーマンス」・「最大省電力」のモードの
個別の設定値を変更できるじゃない

ところでこのモードそのものにはどうやって切り替えられるの?
733Socket774:2011/09/19(月) 08:22:01.13 ID:cE6Q8jj9
>>732
Biosで変更もしくは付属ツールで変更
734Socket774:2011/09/19(月) 11:28:41.66 ID:Qas14a/H
dクス 変な画面見て質問してた スマソ
735Socket774:2011/09/19(月) 14:43:33.79 ID:BQ9BYWdo
スリープしてもすぐに復帰する現象だが、自分なりに解決方法見つけてみた
マザボはP8Z68deluxe

・マザボ側の電源関係(PCIとかPCIe)は全部無効
・OS側でデバイスマネージャからキーボード、マウス、bluetooth関係の「スリープの復帰」のレ点を外す

俺はこれでスリープ関係のトラブルはなくなったわ
736Socket774:2011/09/19(月) 14:45:42.03 ID:3elmkN0V
このシリーズは全般にスリープ関係が糞すぎる
737Socket774:2011/09/19(月) 14:50:20.67 ID:sqkH3b4R
糞設定乙
738Socket774:2011/09/19(月) 17:54:10.08 ID:oRQVBQ2k
P8Z68V-PRO使用しているのですが電源スイッチ押すと即電源断になっちゃうんで4秒押し設定したいんですが
UEFI見てもどこにもSoft-Off by PWR-BTTNのような設定が見当たりません
長押し設定はできないんでしょうか
739Socket774:2011/09/19(月) 19:10:13.78 ID:Mbt5Nixc
フロントパネルの配線ミスったんじゃないの?
740Socket774:2011/09/19(月) 20:20:43.82 ID:Hcrbv1sR
P8Z68-M PROってi3-2100でもメモリ1600設定できる?
Pentiumは1066までだよね?
741Socket774:2011/09/19(月) 21:24:08.53 ID:5mduiq2H
>>740
G620載せてるけど1600どころか2400まで設定出来るぞ
i3-2100でも一緒だろ
742Socket774:2011/09/19(月) 21:47:57.27 ID:Hcrbv1sR
へーそうなんだ
マザーによって設定できるの違うんだね
ありがと
743Socket774:2011/09/19(月) 22:33:56.42 ID:f2yc1cMx
ASUSのAI SuiteUの項目でこれは入れても使えるってやつある?
DIGI+VRM、BT GO!、FANXpertはどんなアプリか気になってる。

まぁ入れてみればいいだけの話なんだけど

744Socket774:2011/09/19(月) 22:44:40.25 ID:cE6Q8jj9
汎用ツールで読めないプローブ系しか使ってないですね
そのほかは無くても使えますし
745Socket774:2011/09/19(月) 22:52:09.49 ID:f2yc1cMx
>>744
さんくす。BT GO!に関しては無くてもスマホとリンクできるのかな?
できるなら要らないな…
746Socket774:2011/09/19(月) 23:04:33.23 ID:tcsEbglC
>>739
同意
リセットつないじゃったのかな
747Socket774:2011/09/19(月) 23:07:46.12 ID:f2yc1cMx
>>744
BT普通にiPhoneとつながったわ。
BTGOいらねぇなこりゃ

ありがと。
748Socket774:2011/09/19(月) 23:48:25.82 ID:E+zIazBN
俺もZ68-V pro使ってるんだけど>728と同じように触ったらむっちゃ熱かった・・・。
のでチップシンクに低速な9.2mmファンを増やしてみた。
それなりに温度下がったけど、
もともと冷えそうな形してないね、このシンク。。
749Socket774:2011/09/20(火) 00:36:45.72 ID:L+cs65CV
シンクが広告塔と化してるよな
しかも3、4シリーズの頃みたいにマトモなシンクを使って遊んでるんじゃなくて、フィン自体をおもちゃにして放熱シンクの体を成していない…

生真面目なシンクはインテルくらいで他は多かれ少なかれ性能殺して看板要素加えてるけど、中でもASUSは群を抜いてやりすぎだと思う
昔はノースシンクの上に蓋が載っててもあくまで蓋だから取っ払うことができたけど、今のは成形自体が異形だからどうにもデキネ
750Socket774:2011/09/20(火) 01:18:36.50 ID:0FiWQRgr
Deluxeくらいチップセットと電源周りのヒートシンクをヒートパイプで繋げて欲しかった。
熱くて心配になるわ。
751Socket774:2011/09/20(火) 03:08:14.72 ID:zdbY2Ia6
トップフローのクーラー買おうかな
752Socket774:2011/09/20(火) 04:22:17.65 ID:X3TAmeQ0
>>751
>>748
>>749
まえからずっと言い続けてるけど、糞みたいな装飾が多いことや基本的なエアフロー
考えてないからギガバイトにしてもASUSにしてもいい加減にしろよと
思うようなフィンの形状や方向向いてる物が増えてきた。

それから、サイドフローに関しては完全にイレギュラーとしかみてない様で
基本的にはCPU付属のトップフロー想定したVRMヒートシンクやチップセット
ヒートシンクの形状してる。

にしても熱気は上昇するというのに吹きつけでサウス付近のチップセットの
上部から下部に気流が抜けて冷えることを想定した図をかいてるメーカーとか
気が狂ってるとしか思えないんだが…

設計の段階でチップセットの位置やヒートシンクの形状考えてVGAとの干渉
防がんかい!と怒鳴りたくなるレベルのマザボが多すぎて難儀する。

にしてもVRMの熱さは異常。MBの裏にも平面状のヒートシンクが実装されてるが
触れたもんじゃない。
これ冷却するにはサイドフローじゃ不足するから結果的に
トップフローで熱散らすしか無い。
こんな状態でOCなんてしようものならVRMを熱損傷して
「OCしたのにエラーが出てまともに動作しませんなぜでしょうか」
なんて人が多発しそうだ。
753Socket774:2011/09/20(火) 04:29:16.71 ID:X3TAmeQ0
VRMヒートシンクがCPUに寄り過ぎなんだよな。
もう少しIOパネル寄りならサイドフローでも十分風あたるんだが…
ちょうどCPUクーラーのシンクが被る感じになって熱を逃せられない。
仕方がなく、CPUクーラーと背面ファンのやたらあいた隙間に
90mmファン傾けて実装して強制的にVRMヒートシンクから熱奪って冷やしてる。

Z68のレイアウトどのメーカー見てもMemソケット側に寄り過ぎじゃないか?
IOパネル側の隙間空きすぎだと思うんだがなぁ…

設計みすってんじゃないかと思ってしまうw
754Socket774:2011/09/20(火) 04:42:11.54 ID:M/K5EeRn
で、今までにサイドフローでVRMが熱持ちすぎて壊れたとか報告あるの?
元からヒートシンクしかついてないんだからヒートシンクの放熱のみで問題ないって設計なんじゃないの?
755Socket774:2011/09/20(火) 04:45:40.51 ID:gUt7hBF6
>>71P67でも遅くなった。
俺の場合は使ってて途中からだけど、原因が分からんわあ。
SSDのメリットが・・・
756Socket774:2011/09/20(火) 09:56:36.79 ID:bziRE/Q+
>>755
SSDのメリットは起動の早さだけかよ
どんな使い方してんだか
757Socket774:2011/09/20(火) 10:17:03.02 ID:b9h8L0uq
>>756
・・・多少なりともスポイルされてしまうぜ Baby
とは、読めなかったのか?
758Socket774:2011/09/20(火) 11:34:45.73 ID:hAiOPBiX
ヒートシンク チップシンク騒いでるやつらは糞ケース 糞クーラー 糞エアフロー確定だろ
俺はゲーム起動しながらここ見て触ってみたが温もりすら感じない 冷たいくらいだぞ
空冷だけどマザボ裏のシンク共に問題ないな 
759Socket774:2011/09/20(火) 11:38:49.69 ID:QNSGs0cu
凄い厨房臭
760Socket774:2011/09/20(火) 11:43:28.56 ID:SwQ/t3gB
( ´,_ゝ`)プッ
761Socket774:2011/09/20(火) 12:01:37.87 ID:4X3/bpqv
P8Z68寺のソケットピンが5〜6本曲がって起動しなくなった・・・。
でかいクーラー着けようとCPU上に乗っけてこねくり回してるうちに曲がったんだろうか

orz
762Socket774:2011/09/20(火) 12:21:38.35 ID:JVpp1LeI
>>758
手のひらを交換してもらえ
763Socket774:2011/09/20(火) 13:03:16.93 ID:Un85MLeW
>>761
これは泣ける
764Socket774:2011/09/20(火) 13:06:22.56 ID:1ITfJo62
>>761
多分それネジ締めすぎが原因じゃね?
クーラー乗っけただけで曲がったら、それ重すぎだろw
圧考えないとヤバイよ
765 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/20(火) 14:07:57.04 ID:fSkPqyHZ
サイドフローでダメなら、水冷とか即死じゃないかw
まぁ、スポットクーラーつけているけども。
766Socket774:2011/09/20(火) 14:16:35.89 ID:hAiOPBiX
おw 環境悪くて信じれないみたいだな かわいそうにwwwww

じゃ数字で出してやるよ

2500k Z68V BIOS 0606
室温 (エアコン設定じゃなく温度計読み) 25℃
CoreTemp 34〜40℃
AISUITEU MB 27℃
CPU-Z VCore 1.120V
CPUクロック 4Ghz
グラボがチップシンクに被るので
GPU-Z 45℃
ゲーム起動中にここ見ながらの数値ね
ヒートシンク全く熱くない 気にしたこともないw
767Socket774:2011/09/20(火) 14:24:07.15 ID:zsboxKNn
俺は信じるよ
だからもう安め
768Socket774:2011/09/20(火) 14:25:55.52 ID:GRPe1C1j
( ´,_ゝ`)ククッ
769 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/20(火) 14:41:21.05 ID:fSkPqyHZ
誰こいつ。
770Socket774:2011/09/20(火) 16:22:40.40 ID:znIIZPhD
使ってみた限りでは
VRMよりもチップセット側の冷却に問題ありましたね
ファン無しでは夏の常用は出来ませんでした
771Socket774:2011/09/20(火) 16:59:43.99 ID:mE3+uJNk
>>754
CPUファンのトップフローでついでに冷却されることが概ね前提じゃないかなぁ

P8シリーズじゃないけど 水冷装備向けに VRM(&ヒートパイプ結合のチップセット)用ファンが付属してるMBもあるね
772Socket774:2011/09/20(火) 17:02:54.03 ID:9ka9yBbE
俺のV-PROのチップセットも触れないくらい熱いから
9cmファンを斜めにあててる。
HR-05/IFXなんかを取り付けたいんだが固定穴とかあいてるのか?
誰かチップクーラー交換した人いませんかあ?
773Socket774:2011/09/20(火) 17:32:29.37 ID:VzoEb/iZ
>>752

>にしても熱気は上昇するというのに吹きつけでサウス付近のチップセットの
>上部から下部に気流が抜けて冷えることを想定した図をかいてるメーカーとか
>気が狂ってるとしか思えないんだが…
774Socket774:2011/09/20(火) 18:09:18.20 ID:RaCiRrx7
そんなら刀3を使ったらいいんや
775Socket774:2011/09/20(火) 19:22:47.05 ID:7XrxbbVZ
>>772
ALPHAの既製品シンクで合えばそれを付ければいいし
ピンの距離等、サイズが合わなければ
カスタムメイドして貰えばいいだけ

シンクだけじゃなくZクリップから何から全部オーダー出来る

ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_indexj.html
776Socket774:2011/09/20(火) 20:13:33.56 ID:E+13A13I
グランド鎌クロスはどうだろう
周辺ヒートシンクもいい感じに冷えるだろうか
777Socket774:2011/09/20(火) 21:36:09.72 ID:PDgbXIMu
>>776
サイドフローよりはマシって程度のもの
元々そよそよと風があたる程度だから
それよりも重いので普通のタワーに入れると縦置きだから
若干 頭が下にさがる感じ 
ヒートシンク冷やしたければ ミニファン両面テープで直付けすれば冷えるよ
俺は2個付けてるよアイネックスのやつ
778Socket774:2011/09/20(火) 21:36:55.69 ID:7XrxbbVZ
グラ鎌に限らずトップフローのCPUクーラーを載せれば
VRMシンク等も冷える様になる

但しCPUクーラーに乗せたファンの回転数を絞りまくると
サイドフローと大差ないレベルまで周辺冷却性能が落ちる

いずれにしても簡易水冷の類に手を出した奴は
VRMシンクにSpotcool等で風を直接当てる様にしないと駄目
779Socket774:2011/09/20(火) 22:15:09.71 ID:QNSGs0cu
・・・あれ?鎌アングルな俺はヤバイのか?
780Socket774:2011/09/20(火) 22:22:55.28 ID:M/K5EeRn
触れないぐらい熱いから壊れる、とか結局感覚的なものなんじゃないの
ほんとに耐熱そんな低いの?
温度が高い方が劣化速度が速いってのはわかるけど、それがイコール即壊れるって訳でも無いしなぁ
781Socket774:2011/09/20(火) 22:24:35.62 ID:BGXMvwIm
真夏を考えるとな・・・
782Socket774:2011/09/20(火) 23:32:51.07 ID:mE3+uJNk
MB で使われる Power MOSFET はだいたい Tj=150℃ くらいはあって耐熱性が高いけど、
あんまり熱くなると基板を通して近所のパーツもあっちっち。
特に電解コンデンサ(耐熱 85℃〜105℃) には気をつけよう。
接してなくてもグラウンドパターンを通して加熱されてることがある。
過熱が続いてコンデンサの容量が抜けると MOSFET 等も連鎖的にパンクするよ。

ヒートパイプで繋がってると場合によってはチップセットもローストしちゃう。
Tcase_max は 100℃前後だから一応気をつけよう。
60℃くらいで大騒ぎするほどでもないけど。

定格・トップフローファンでも極端に熱くなるなら電源ユニットのDC側の品質、
ちょっと疑ってみたほうがいいよ。
783Socket774:2011/09/20(火) 23:37:02.98 ID:zp2vLwNj
SABERTOOTH P67 サーマルアーマー最強伝説
http://www.asus.com/websites/global/products/ZYgjt71bzlh62Zk9/Thermal_Armor_pic.jpg
784Socket774:2011/09/20(火) 23:38:05.36 ID:0Vx4VhKH
このように熱が抜けてほしいという願望か
星野のケースみたいだな
785Socket774:2011/09/20(火) 23:45:51.82 ID:M/K5EeRn
>>782
触ってちょっと熱いって60度くらいな気がしてるんだよねぇ
そう考えるとサイドフローだろうが問題ないじゃないの?って思ってるんだけどなぁ
まあ気にする人はファンつけるなりトップフローにするなり好きにすれば、とも思うけど
786Socket774:2011/09/21(水) 00:05:51.06 ID:MHol2d5p
>>783
話題にはなったけど、それほどの性能がry
787Socket774:2011/09/21(水) 00:07:13.80 ID:ehfraCzT
熱いってことは熱伝わってるから気にする必要は無いと思うけど
熱の方向整えて危ない溜まり方しないためのシンクだしね
788Socket774:2011/09/21(水) 00:14:04.73 ID:QDDzhlSI
丸ごと冷却液に浸けちまえw。
789Socket774:2011/09/21(水) 00:18:06.27 ID:aA2hqzT+
>>783
これアルミか銅の板かと思ったらプラスティックなんだな
しかもなんで電池外す窓つけないのかが分からん
追加でファンつけるための窓つける発想はあるのに
790Socket774:2011/09/21(水) 00:22:40.78 ID:B5716Ais
冷却で思いついたんだが、液体窒素をマザボにかけ続けたらどうなるんだろう?
逆に金属疲労は早めたりするのかな?
791Socket774:2011/09/21(水) 01:34:04.66 ID:B5716Ais
すいません、どなたか>>729へのご回答をお願いします
792Socket774:2011/09/21(水) 02:15:44.17 ID:dca3lMTR
>>791
P8H61-M PRO って フロント用の USB3.0 ヘッダーピンないけど、USB2.0 のこと?
USB56/USB78/USB910 どれに挿しても片方のポートが使えないならフロント用ブラケットの不良。

リアの USB3.0 (USB3_12) のことなら、MB不良(コネクタ不良)。
793Socket774:2011/09/21(水) 02:17:49.35 ID:pHRDfLyu
>>790
必要な抵抗が抵抗じゃなくなったりして逝くんじゃね?
794Socket774:2011/09/21(水) 02:48:54.95 ID:s/ugbeuY
>>791
フロントUSB3.0って言ってるけど、>>792の指摘にあるようにそのマザーにはUSB3.0のピンヘッダ自体無いから
どのようにフロントにUSB3.0端子を持っていってるのかな?バックパネルから引き回してるの?
それともフロントは間違いでバックパネルのUSB3.0端子のこと?

バックパネルのUSB3.0端子のことならば>>792を参考にしてチェックすればいいだけ

あとパワーOFF時にバックパネルのUSB3.0端子の電源供給をカットするにはUEFI BIOS設定の中の
"Asmedia USB3.0 Battery Charging Support"をDisabledにすればいいみたいだね
795Socket774:2011/09/21(水) 03:22:44.50 ID:pU8nBk3D
>>766
VRMの冷却はCPUクーラーの形状で随分違うよ。
VRMに被ってしまいCPUファンからの風が一切当たらなくなると
熱は高めになる。大体60度前後。温度計があるなら一度試せばいい。

色々と条件があってここはエアフローが良くてもCPUクーラーと被って風が
当たりにくい場合は必ず温度が上がる。

だから企業が想定しているIntel純正クーラーのトップフローだと
VRMのヒートシンクはきっちり冷却されている。

ところがマザボ製造企業の想定外のサイドフローかつVRMシンクを
覆い被さる形状のCPUクーラーだと十分に冷却が出来ない。
但し、壊れる壊れないは別の話だが、温度が高ければ寿命が縮まるのは
周知の事実であり、コンデンサに関しても寿命が縮まる。
つまり長期間安定的に使いたければVRMやチップセット部分を
緩やかな風ても良いから冷却出来る環境を作ってやることが最善の措置
ってことだよな。

メーカーももう少し装飾や広告ばかりに手を染めず、実利を優先して
口コミで他社に負けないマザーボードを製造出来るよう頑張ってもらいたいね。
日本は自作市場ではアメリカに負けず劣らずのお得意様。

いい製品を作ってもらうには声を届けなきゃ駄目。
企業に物言えるショップが多ければ多いほどいい製品も増える。
だからネガキャンとか下らないこと言ってないで改善して貰いたいところは
糞みたいな空気読まずに注文つけろ、指摘しろ。

空気ばかり読む馬鹿は万年ヒラ。空気読みながら人を騙す奴は中堅。
空気読みつつ読まない空気は無視する奴は上に上がってくぞ。
796Socket774:2011/09/21(水) 03:29:35.69 ID:pU8nBk3D
>空気ばかり読む馬鹿は万年ヒラ。空気読みながら人を騙す奴は中堅。
>空気読みつつ読まない空気は無視する奴は上に上がってくぞ。

慣れないことを口にするからこういう失敗するんだろうな。

俺は中堅になったところだから、今度は空気読みながら読まなくていい空気は無視してくわ。
32歳でそこそこの企業で部長になれたとか奇跡だよな。
専務が自作er&安めぐみファンだったのが効いたか。俺の業績が良かったのか…

前者だろうな。
797Socket774:2011/09/21(水) 06:14:05.07 ID:xmGEKt6D
プロが製造してるんだkらお前らが心配しなくていいんだよ
製品ウンチクのプロばっかだな
798Socket774:2011/09/21(水) 07:19:02.99 ID:jmqEcE/S
チップセット爆熱のGA-G33M-DS2Rが普通に3年?もったから
チップセットの熱は気にしないことにしている。
自作ダクト付き鎌アンゴォでVRM周りは端から風当たらないな。
799Socket774:2011/09/21(水) 10:31:27.04 ID:HvhJct1p
OCしないならZ68-V LEも悪くないのかな?
無印との機能的な差は、SLIの可否とNICがIntelかRealtekかどうかって事くらいだよね?
無印買うか、+1000円でLEとSRT用SSD買うか悩む
800Socket774:2011/09/21(水) 10:40:28.98 ID:0vf18KnV
安コンデンサでも良いのならどうぞ
LEはきっちりコストダウンが図られてるぞ
801Socket774:2011/09/21(水) 11:14:44.12 ID:NtNsq7o7
自分でコンデンサ付け替えろ
秋葉原でニッケミ・ニチコンの一個あたり10〜100円で売ってるだろ
802Socket774:2011/09/21(水) 11:33:09.22 ID:0vf18KnV
てかその程度の奴ならそもそもZ68じゃなくても十分だろ

SRTなんてまだ全然枯れてなくて酔狂な変態さん専用アイテムだから
にわかド素人が手出しする様なもんじゃないし
普通にm4の128Gでも1つ買った方が遥かに賢い

あとは1パスエンコなんて
スマホ用に削った動画生成以外ではアレ過ぎて使い物にならない

本当にZ68が必要なのかをよく考え直した方がいい

恐らくマザボ購入予算1万4千円以内って事なんだろうから
某ショップで特価売りしているP67寺やP67鯖でも買った方が
遥かに賢いと思うし購入後の満足感も高いだろうに
803Socket774:2011/09/21(水) 11:55:47.90 ID:HvhJct1p
>>802
鯖ってSabertooth?
ずっとM/Bで悩んでて
Sabertoothナニコレ安くてよさそうでイイナと思う→あれ、同じ値段でZ68 Pro3いけるじゃん→ちょっと足せばZ68-V LEもいけるな→+4000で無印も…
っていう状態だったんだよね

ISRT目当てでZ68にする人少ないんだろうか
うーんうーん…
804Socket774:2011/09/21(水) 12:02:49.49 ID:0vf18KnV
>>803
> 鯖ってSabertooth?
そそ

先月の九十九のCPUセット割だとP67鯖が8000円相当で買えた位
先日は尼でAsrockの駅6が10000円ちょいで売ってた位

今月もあちこちの店で在庫一掃を兼ねた実質的な円高還元値引をやってるから
それを上手に利用すればP67の上位モデルがかなり安く買える

UnityDirectでは箱蹴り職人が丹精込めて箱を蹴った
アウトレットのZ68寺すら2万切って売ってるレベル
805Socket774:2011/09/21(水) 12:20:02.87 ID:mqGYF2Ip
みんなに分かるように書こうよ
806Socket774:2011/09/21(水) 12:27:42.73 ID:dsPtLdsH
やんちゃな子だなあ
807Socket774:2011/09/21(水) 12:30:00.88 ID:0vf18KnV
芥川龍之介の蜘蛛の糸じゃないが
救われるにも資質と資格が必要でな

この程度の事すら自ら理解しようと
努力しない奴は救われないのさ

そーいう奴は大金叩いて殆ど値引きされていない
低グレードZ68でも買って泣きを見ればいい

低グレードのZ68なんてLike Hellだぜ?w
808Socket774:2011/09/21(水) 12:33:17.06 ID:UdyhJ+or
なら最初からアドバイスすんなよ
809Socket774:2011/09/21(水) 12:35:11.84 ID:0vf18KnV
だが断るw
810Socket774:2011/09/21(水) 12:58:33.75 ID:UTWtKI2T
これ>>766の痛い子じゃね?
811Socket774:2011/09/21(水) 13:56:47.91 ID:OlobsEL9
766のデータは信頼できるよ
ボトム&サイドにファン付いてるけど全然熱くならない
室温も電圧も低いからゲームしてても稼動コアが少なければ、シンクの温度も上がらないはず
766に近いデータ私も出るけど、みんなは熱い熱い騒ぐだけなの?

というか・・・ 自作してるなら熱ければ対策すればいいだけの話じゃないの?

812Socket774:2011/09/21(水) 14:02:42.71 ID:0vf18KnV
>>810
俺が低グレードのZ68に手を出す様な
おバカちゃんに見えるのかよw
813Socket774:2011/09/21(水) 15:11:06.51 ID:d6C8Sydc
やべwwww
昨日はID:hAiOPBiXみたいなリア厨が降臨してたのかよwww

しまった俺も少し遊んでみたかったwwwwww
814 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/21(水) 15:47:28.28 ID:gpLQ1r/X
>>811
半角全角混在のやっつけ仕事で文章を書き込む奴が
まともなデータ収集してる道理がない。
噴飯ものだろ。
815Socket774:2011/09/21(水) 16:24:53.23 ID:cpmx0bYr
とりあえずZ68Vpro買っとく
816Socket774:2011/09/21(水) 16:57:04.86 ID:aA2hqzT+
Z68かP67で迷うわ
ゲームしないならZ68でいいんだが
ゲームやるからビデオカード刺すしエンコはしないしな
817Socket774:2011/09/21(水) 17:15:12.83 ID:3k/oZsse
とりあえず ID:0vf18KnV は痛い、キモイでおk。
818Socket774:2011/09/21(水) 17:26:19.49 ID:0vf18KnV
おまえさんはこの前のおバカちゃんかw
819Socket774:2011/09/21(水) 17:29:17.72 ID:d6C8Sydc

単芝で煽れば乗ってくると思ってる馬鹿ワロスwwww
820Socket774:2011/09/21(水) 17:30:58.26 ID:0vf18KnV
発狂してsage忘れかw
これだから精神障害者は困るw
821Socket774:2011/09/21(水) 17:33:15.04 ID:d6C8Sydc
案の定の即レスw
しかも本質になんら関係ない突っ込みw

負け犬あはれ^^;
822Socket774:2011/09/21(水) 17:34:17.19 ID:0vf18KnV
早く鬱病直せよw
がんばれ〜
823Socket774:2011/09/21(水) 17:37:47.23 ID:d6C8Sydc
自分がメンヘラだからってこっちまで一緒にしないでね。
頭弱さんw
824Socket774:2011/09/21(水) 17:45:36.80 ID:0vf18KnV
おまえは相変わらず煽りが下手でボキャ貧だなw
頭弱以外に煽り文句知らないのかw

低学歴だと罵られたのがそんなに悔しい?
825Socket774:2011/09/21(水) 18:01:23.17 ID:MHol2d5p
以下単芝同士の煽り合いw
826Socket774:2011/09/21(水) 18:47:42.41 ID:MbfD+6Kn
ftpサイト止まってる?
827Socket774:2011/09/21(水) 19:05:43.68 ID:mqGYF2Ip
止まってませんね
828Socket774:2011/09/21(水) 20:03:23.13 ID:VbkazR6A
P8Z68-V PROにRADEONのグラボをPCIE16xのスロットに挿してるんだけど、映像がオンボ側からしか出ない。
設定はInitiate Graphic AdapterをPCIE/PCIにセット。
グラボは他のPCでは動いてて、別のグラボでテストしても変化無し。
別のPCIEスロットに挿しても変わらない。これって初期不良かな?
グラボ認識したらUEFIのどこかに情報が表示されたりする?
829Socket774:2011/09/21(水) 20:09:41.57 ID:gpLQ1r/X
>>828
( ´・ω・)つ エスパーさん一丁 
830Socket774:2011/09/21(水) 20:10:43.01 ID:mqGYF2Ip
>>828
デバイスマネージャーをUPしましょう
831Socket774:2011/09/21(水) 20:15:24.98 ID:mRrsroFx
グラボが他で動いてるって確認してるのにグラボが初期不良とかおかしいだろ
832Socket774:2011/09/21(水) 20:40:56.90 ID:UXraVeFz
>>828
もしHDMIで繋いでいるならDVIで試す
前に俺もAMDオンボとubuntuで使っていて似たような症状が出た事があるよ
ちなみにドライバを入れた後ならHDMIでも大丈夫だった
833Socket774:2011/09/21(水) 21:27:14.07 ID:OKQ5TivE
>>804
Sabertoothをどう読んでも鯖にはならんだろう...
834Socket774:2011/09/21(水) 21:28:18.50 ID:0vf18KnV
>>833
心の目で読めって
835Socket774:2011/09/21(水) 21:50:32.17 ID:0ulYgt7l
お前頭おかしいんか
836Socket774:2011/09/21(水) 21:51:46.79 ID:0vf18KnV
そーかもしんないw
837Socket774:2011/09/21(水) 21:53:43.09 ID:0bIuJJIY
ID:lsfKoZ7A=ID:0vf18KnV
838Socket774:2011/09/21(水) 21:57:03.64 ID:0vf18KnV
>>837
残念♪
839Socket774:2011/09/21(水) 22:04:46.73 ID:eHYW5Xwk
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
840828:2011/09/21(水) 22:33:37.53 ID:VbkazR6A
>>830
こんな感じです。オンボしか認識してないですね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2051288.png
>>832
DVI接続も試したけど無反応でした
841Socket774:2011/09/21(水) 22:41:15.29 ID:ehfraCzT
確かにグラボ認識して無いな
モニタが2枚、これもちゃんと認識して無い
そしてなぜに英語OS
842Socket774:2011/09/21(水) 22:43:33.30 ID:aA2hqzT+
もしかしてWin8の開発者用のやつじゃないの
843828:2011/09/21(水) 22:55:54.04 ID:VbkazR6A
書き忘れて申し訳ない。OSはWindows7 64bitです。英語なのは単に自分の都合です。
BIOSでも認識してる様子がないのでマザーの初期不良ですかね・・・
844Socket774:2011/09/21(水) 23:01:34.64 ID:aA2hqzT+
MBの電池抜きとOSのクリーンインストールしてもそれなら不良かも
845Socket774:2011/09/21(水) 23:04:51.78 ID:ehfraCzT
1回BIOSデフォに戻してそれでもまだ認識しなかったら
うーん
もうひとつ考えられるのはVGAの電源ぐらいか
下のPCIexスロットでも認識しないのは不思議だな
そうなるとブリッジ自体壊れてるとしたら完全交換コースだけど
846Socket774:2011/09/21(水) 23:07:30.37 ID:3reu1Lyz
俺がエスパーしてやろう、P8Z68-V PRに繋いだ時だけあせって
補助電源差し忘れたんだろう
847828:2011/09/21(水) 23:57:04.10 ID:VbkazR6A
電源やCMOSクリア等も含めて色々試した結果次のような結果でした。
1. PCIE4x動作のスロットにグラボを挿すと認識する
2. PCIE16xの2本のスロットに1枚だけグラボを挿すと認識しない
3. PCIE16xの2本のスロット両方にグラボを挿すと上のスロットだけが認識される
原因は分かりませんが、とりあえず交換してもらいます。
ありがとうございました
848Socket774:2011/09/22(木) 00:47:15.58 ID:gdERY9gd
英語版なのは割れ物OSだから何だろ?wwwwwwwwwwww
849Socket774:2011/09/22(木) 02:12:42.49 ID:BeCmIBf8
割れ物だとしてもこのスレはそれを議論する場ではない
850Socket774:2011/09/22(木) 08:55:30.47 ID:n9CJZSwh
>>847
少し違うかもしれんが似たような感じだな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13142097/

z68の仕様っぽ?(以下ユニティ抜粋)
*1: *PCIe x16_3スロット(黒色)は、PCIe x1_1スロット、PCIe x1_2スロット、eSATA3Gポート、USB3_34ポートと帯域を共有しています。
出荷時設定(Auto)では、オンボード機能を有効とするためにPCIe x16_3スロットはx1動作、PCIe x1_2スロットは無効化されております。
PCIe x16_3スロットをx4動作モードに固定した場合は、上記全ての機能が使用できなくなります。
PCIe x16_3スロットをx1動作モードに固定した場合には、USB3_34ポートが利用できなくなります。

まあ、iGPUとかVirtuの設定ミスでもグラボがないってエラーでるんだけどな
851Socket774:2011/09/22(木) 16:46:59.48 ID:RojHtEmK
P8Z68-V 0706
P8Z68-V-Pro 0706

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

852Socket774:2011/09/22(木) 16:57:02.65 ID:uU7aNyp9
日曜に買ったP8Z68-V-Proが既に0706だったがまだ公開されてなかったのか
853Socket774:2011/09/22(木) 17:05:46.51 ID:8UgZtC8a
>>851
特に違いはわからず
P8Z68-V
854Socket774:2011/09/22(木) 18:07:55.82 ID:q5RaKlVL
P8H67-Iの新BIOS、
CPUサポートリストに載ってるが
リンク先は五月のブツのままだった…
855Socket774:2011/09/22(木) 19:46:38.65 ID:pEiz0SIw
うぉきたのかーwktk
これからぶっこんでくる
856Socket774:2011/09/22(木) 20:54:51.44 ID:A6ckoLeg
ID:lsfKoZ7A=ID:0vf18KnVが哀れすぎるw
857Socket774:2011/09/22(木) 20:58:08.82 ID:ibtVei39
Proの0706は結構前からあったろ
無印だけ
858νかおりん祭り ◆KAORIN3qpQ :2011/09/22(木) 21:06:48.59 ID:LHVcqQb/ BE:24667586-PLT(12223)
>>851
 |  |ノハヽ
 |  |。‘从 <入れてみたけど、違いはようわからん
 |_と )
 |桃| ノ
 | ̄|
859Socket774:2011/09/22(木) 21:07:31.63 ID:vq/YDJBm
昨日は無かっよた、後日本語のマニュアルもいつのまにか上がってるな
日本だけ古かったんだよなw
860Socket774:2011/09/22(木) 21:15:04.70 ID:31V7qCYU
P8Z68V-PRO を0706に更新したらコルさんの青メモリが1600駆動で安定してる・・・と思う。
0606の時は時々ご機嫌斜めになって困ってたが今の所順調。
861Socket774:2011/09/22(木) 22:11:42.83 ID:r/wIF+XI
0706・・・・何処にあるのかよーわからん
862Socket774:2011/09/22(木) 22:16:51.88 ID:s4Ov7t8A
>>1も見ないとは・・・
863Socket774:2011/09/22(木) 22:26:23.02 ID:aQo/hD+7
>>861普通にFTPにあるじゃない?
864Socket774:2011/09/22(木) 23:16:54.78 ID:MnrOjgn3
購入時既に0706だけど書き直したほうがいいかな
865Socket774:2011/09/23(金) 05:18:11.69 ID:ieK+Jgb2
ASUS Updateだけインスコしようとすると
AISuite IIのメニュー部分が付いてきちゃうんだね

要らんのに
866Socket774:2011/09/23(金) 06:47:31.08 ID:7fi5VPIE
>>865
前みたいに別個で入れられたら良いのにな・・・
867Socket774:2011/09/23(金) 09:16:20.86 ID:Ae4K0ErJ
これbiosリリースノートってどこで見れる?
868Socket774:2011/09/23(金) 12:31:53.06 ID:Iwkc67+p
869Socket774:2011/09/23(金) 13:14:26.55 ID:Xw600Ln6
[ 0706 ]
----------------------
1. Fix FW54P PCI card compatibility issue
2. Fix the bug that the OEM activation version OS of window7 will hang at the "blue screen" if some graphics cards be installed in system.
3. Fix USB Keyboard 3R-FKB3010UBK can't work issue
4. Fix Microsoft V1 receiver can't work issue
5. Fix S3 can't resume if CPU PLL over voltage is enabled.
6. Fix the CPU and Chassis Fan speed will over the duty cycle setting range.
7. Fix CPU ratio always keep at lowest after S4 resume and AC power lost.
8. Improve DRAM compatibility.
9. Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us


3,5,8あたり気になるな
870Socket774:2011/09/23(金) 13:14:50.66 ID:4gz2MJxE
AI Suite IIが入らないバグはいい加減治らんか。
先にWindows Updateかけるとダメなんて話しもあるけど。
871Socket774:2011/09/23(金) 13:30:25.39 ID:4kEMbdNV
質問なんですが、
「ASUS P8Z68-V」と「ASUS Maximus IV GENE-Z」って性能的にはどのように違うのでしょうか?
自分で調べてみたものの「ASUS Maximus IV GENE-Z」の方が小さい分、拡張性が低いってことくらいしか分かりませんでした。
先日「ASUS P8Z68-V」を購入したものの、ケースに収まらなかったので、
コンパクトな「ASUS Maximus IV GENE-Z」に買い替えようかケースを買い換えようか迷っています。
取りあえず現状としては、性能に大きな差が無ければ、
購入したショップで差額で「ASUS Maximus IV GENE-Z」に交換してもらった方が、
安くつくかな思っています。
872Socket774:2011/09/23(金) 13:45:58.35 ID:7ib3xtOa
起動直後の1回目だけキーボードのキーを押しても無反応になるのは直ってないなあ
リアフォは相性悪いんだろうか
873Socket774:2011/09/23(金) 13:46:27.18 ID:yK+x4iC/
初期不良でもないのに差額交換なんてできるのかよ
874Socket774:2011/09/23(金) 14:01:07.52 ID:NKWkKw3Z
ケースに収まらないマザボ買う時点で釣りじゃない?
875Socket774:2011/09/23(金) 14:01:50.33 ID:vdQqMv3O
99で交換保証つけたんじゃね?
876Socket774:2011/09/23(金) 15:05:40.10 ID:QM0zqaWB
ケースに入らないって交換保証に含まれるのか?
877Socket774:2011/09/23(金) 15:09:12.39 ID:OPGWzRUj
どんな理由でもできるよ
878Socket774:2011/09/23(金) 15:12:17.33 ID:GGci1ODE
性能が気に入らないとか、なんとなくみたいな理由でも差額交換できるよ
879Socket774:2011/09/23(金) 15:12:47.27 ID:cY8Ud431
客商売って大変だな。
880Socket774:2011/09/23(金) 15:15:25.90 ID:OPGWzRUj
つーかそのために一割とか払ってんだし妥当だろ
881Socket774:2011/09/23(金) 15:17:37.60 ID:YObtEoM3
まあBTOに組み込めば無駄にならんし
ドスパラ以外はなんとかなる
882Socket774:2011/09/23(金) 15:44:47.08 ID:Pre4bNGt
boot device led ってのがつきっぱなしなんだけど
どこがわるいんかね?
883Socket774:2011/09/23(金) 15:48:42.36 ID:CRumaEf1
交換保証で交換されたパーツの行方が気になるわ
884Socket774:2011/09/23(金) 16:58:22.71 ID:Hd/qSRiH
P8P67 DELUXEのブロックダイアグラムとかどっかにない?
チップの接続がどんな感じか見たいんだけど
885871:2011/09/23(金) 17:17:02.80 ID:4kEMbdNV
未使用なら返品交換可能っぽいことが保証書に書かれていたので
交換もありかなと思ったのですが
たしかにこれから購入される方にとってはあまりいい気もちはしませんよね
P8Z68-Vも省電力チップとかGPUBoostとかM4G-Zについていない機能が有るみたいですし
とりあえずケースの方を買い換える方向でやってみます
886Socket774:2011/09/23(金) 17:42:27.15 ID:bWQeuIKf
日本語版の新マニュアルってどこが変わったの?
887Socket774:2011/09/23(金) 17:59:32.29 ID:sh5b4Ng7
99で買うと交換保証で返品されたものが送られてくる可能性がるの?
888Socket774:2011/09/23(金) 18:03:04.37 ID:Hd/qSRiH
中古販売に回してると思うよ
889Socket774:2011/09/23(金) 18:04:23.02 ID:sh5b4Ng7
>>888
了解thx
890Socket774:2011/09/23(金) 19:40:59.53 ID:EJTiMKFq
>>883
まとめて送り返しですよ
891Socket774:2011/09/23(金) 22:56:41.32 ID:15L8f4Rl
P8P67 DELUXEに、i7 2600kとリテールクーラーの組み合わせで
コールドブート時biosでcpu温度が50℃近くまでいくのはなぜなのだぜ

その後win起動して、AI Suite IIで見ると30℃台なんだよね・・・
892Socket774:2011/09/23(金) 22:59:08.36 ID:CHaBlYV3
BIOS画面だとアレがアレするから省エネ機能とか働かねぇって聞いた
893Socket774:2011/09/23(金) 23:19:05.90 ID:LcBRiu2T
P8Z68-VにIEEE1394が付いてたはずだよな〜と思って
マニュアル読んだら内部端子だけでブラケット別売かよ

たまたま今は使っていないAbitのAN7に同梱されていた
IEEE1394+USBが余っていたから良かったけど
894Socket774:2011/09/23(金) 23:20:55.24 ID:wmlLIfYx
1394何に使うの?
895Socket774:2011/09/23(金) 23:22:58.42 ID:P1XQJmTZ
>>893

そんなんHPに載ってるし、少し調べれば分かるでしょ・・
896Socket774:2011/09/23(金) 23:23:39.22 ID:LcBRiu2T
D-VHSのテープでまだ落としてないのが結構残っていて
ほとんどLS3だからIEEE1394じゃなくても良いんだけど
キャプボ付けるのも面倒だし
897Socket774:2011/09/23(金) 23:29:41.13 ID:mXSBeqXe
P8Z68-V無印を持ってる人に聞きたんですけどCMOSクリアするジャンパキャップってデフォで付いてますか?
付いてたとしたらデフォルトの位置は3つピンがあるうちの左二つの位置でしょうか?(マニュアル通り)
毎回起動に失敗してて電源スイッチを入れなおすと起動してBIOS設定画面になるので
CMOSクリアしてみようと思ったらジャンパピンがついてないんで教えて頂きたいのですが
898Socket774:2011/09/23(金) 23:37:28.77 ID:9d3xT8dq
>>893
Proだよな?
899Socket774:2011/09/24(土) 00:21:37.06 ID:wpedvb/4
をぉと、PROです
USB3.0のブラケットが邪魔くさい
900Socket774:2011/09/24(土) 00:57:11.41 ID:kbZeo8m8
>>897
デフォでマニュアル通りついてるよ
ジャンパつけないで起動したことないからわからんけど
一回モスクリしたから確認済み
901Socket774:2011/09/24(土) 01:20:42.90 ID:16dorWX6
クレバリー,ASUS独自設計のGTX 580カード「MATRIX」をSLI構成で採用したハイエンドPC発売
http://www.4gamer.net/games/090/G009087/20110922047/

ASUSTeK Computer(以下,ASUS)独自設計の「GeForce GTX 580」搭載グラフィックスカードで,
3スロット仕様の大型GPUクーラーを搭載する「MATRIX GTX580 P/2DIS/1536MD5」。
そんなユニークな製品を2-way SLI構成で採用してきた,ハイエンド志向のゲーマー向けPCだ。
マザーボードは同じくASUS製の「Maximus IV Extreme-Z」で,組み合わされるCPUは「Core i7-2600K/3.4GHz」。
システムドライブとして採用されるLexar Media製SSD「Crucial RealSSD C400」や,
データドライブとして採用される容量2TBのHDDともども,SilverStone Technology製のゲーマー向けPCケース
「Raven RV03」に内蔵されている。

902Socket774:2011/09/24(土) 01:32:23.98 ID:whINfD+y
>>900
情報ありがとうございます
箱の中とか差が見てみたけどジャンパキャップ見つからないのでメーカーのつけ忘れっぽい
こんなので店に電話するのも面倒なので予備のジャンパキャップ探してみます
903Socket774:2011/09/24(土) 03:29:23.94 ID:ELpOLjaj
最新BIOS入れた人、Motherboardの温度おかしくならない?
P8Z68-V PROのAI Suite IIでの温度なんだけど。
904Socket774:2011/09/24(土) 03:33:14.68 ID:2PlNNsKN
>>903
そのBIOSがDLから消えた
905Socket774:2011/09/24(土) 03:35:57.25 ID:ELpOLjaj
あら、そうなんだ。FTP直で見てたから気づかなかった。
元はASUSのページにもリンクあったの?
906Socket774:2011/09/24(土) 03:47:49.84 ID:diIVcf6E
人柱さん乙
907Socket774:2011/09/24(土) 04:21:39.21 ID:xP3/78go
【CPU】Core i3 2105
【M/B】ASUS P8Z68-V Pro
【RAM】CFD 4GB*2
【VGA】オンボ
【HDD】SSD m4 64GB
【クーラー】付属
【電源】PicoPSU-150-XT
【AC】120W
【OS】Win7 64bit SP1

Idle 36W (C4,C6チェックオン)
Idle 54W (C4.C6チェックオフ)

18Wかキーキー音か迷うわ
908Socket774:2011/09/24(土) 06:10:17.09 ID:QnBD7zPw
>>204
お陰で時間ランダムのフリーズに困ってたが解決した。3ヶ月間悩まされてたからな・・ホント感謝してる。構成はP8H67-V REV 3.0にi7。
このマザボ初心者には罠だ。(;´Д`)
909Socket774:2011/09/24(土) 07:06:03.09 ID:Bq1w+Z34
P8Z68-V無印だが0706入れてみたらオンボのドライバにエラーが出たので
ドライバ入れなおしたらエクスペリエンスインデックスが少し上がった
ゲーム用グラフィックス5.9→6.3
でもドライバも新しくしたのでドライバのせいかもしれない
910Socket774:2011/09/24(土) 07:54:26.19 ID:kQ3xnO49
0706にしてから2日目、コルさん青メモリ1600駆動で安定稼動中〜!
911Socket774:2011/09/24(土) 08:07:20.78 ID:oZPs2H+8
俺が気づいた無印Vの0706不具合?要検証

1.UEFIのQ-Fan ControlをEnableにしないとAI Suite2のFAN Xpertが使えない
逆に言えばQ-Fanが使い物になる日が来たとも言えるし、やっとソフトと連動できたとも言える

2.UEFIのEZ ModeでCPU Optional Fanの回転数見ようと+を押しても画面が出てこない
まあべつにいいか...
912Socket774:2011/09/24(土) 08:21:54.17 ID:kQ3xnO49
そういや更新初っ端の再起動でBIOSでマウスカーソルが動かなかったなw
913Socket774:2011/09/24(土) 08:56:37.27 ID:bZ1EvOZd
0706でPLL有効でもOC時のスリープ復帰できるようになったな
914Socket774:2011/09/24(土) 13:41:42.24 ID:82/rjMp2
マジか。早くヤりたいうおおあああああああ
915Socket774:2011/09/24(土) 14:15:14.67 ID:A+LC5FuZ
916Socket774:2011/09/24(土) 16:48:19.05 ID:wpedvb/4
更新のしょっぱなはDVIから出力されなかったよ
完全に逝ったのかと思った

HDMIに繋いだら映ったけど
917Socket774:2011/09/24(土) 16:51:05.39 ID:bZ1EvOZd
PLLオフ時は4.3GHzが限界だったのに。4.8GHzまで安定するようになった
4枚差しのメモリも電圧盛らなくても普通に1600で動くようになった
てか、これが普通なんだよな、今までのBIOS糞すぎたわ
918Socket774:2011/09/24(土) 17:03:28.05 ID:UWD/L+QB
PLLの問題って別にASUSだけじゃなかったみたいだけどな。
逆にASUSはどうやって解決したんだろ?
919Socket774:2011/09/24(土) 17:21:43.59 ID:+Lp0li6A
USBを起動優先にすると壊れるというのは解消していないの?
920Socket774:2011/09/24(土) 17:23:19.44 ID:+Lp0li6A
>>722
インテルチップのAHCIはは随分とスクロールさせて正確に選ばないと凍るから……
921Socket774:2011/09/24(土) 17:45:55.92 ID:Y4vumK9y
P8P67Deluxe、グラボを560TiからGTX580にしたら順調だったスリープの復帰でコケるように・・・
マザーのBIOSをupしてみようと思うのですが、オススメのバージョンありますか?
現在は1503です。
922Socket774:2011/09/24(土) 18:05:20.79 ID:sGqr+HzY
その場合疑うはVGAの方だから
VGAのドライバーなり電源絡みなり先に調べないと
923Socket774:2011/09/24(土) 18:06:25.62 ID:JXjSsVv9
俺の場合OCしてるとスリープ復帰できなくなる
924921:2011/09/24(土) 18:44:30.86 ID:Y4vumK9y
現在、単にグラボの問題なのか、電源なのか、相性なのか等々原因の切り分け中です。
その一端として、オススメのBIOSバージョンがあったら教えて頂きたいのです。
925Socket774:2011/09/24(土) 19:56:21.07 ID:LtwsccJP
>>887
俺めんどーだから最上階のパーツ相談とこで1式頼んだら1つ開封品だった
中身がぐちゃぐちゃで無理やり入れたのか箱も膨らんでぼこぼこ

帰ってきてから気づいたがめんどーでそのまま使ってる
926Socket774:2011/09/24(土) 20:28:02.74 ID:J4tsoX/P
BTOで買ったんですが
メモリー増設する時、MEMOKてやった方が良いです?
現在搭載してるメモリーと同じやつ買おうと思ってますが
927Socket774:2011/09/24(土) 20:57:24.14 ID:ZYG3JOUY
>>926
こんなとこで聴くよりサポートに電話した方がイイ
928Socket774:2011/09/24(土) 21:32:00.50 ID:bfvMzQLw
>>887
99の中古ショップは交換保証で戻った品が並んでるよ
液晶は軒並みドット欠け有ばかり
929Socket774:2011/09/24(土) 21:38:44.24 ID:cy1oErc9
0706 MSマウスの変な動き治った!
930Socket774:2011/09/24(土) 21:43:35.48 ID:N+Pj+BKW
マジで
P8P67寺も直してくれ
931Socket774:2011/09/24(土) 21:51:14.20 ID:zx1OcwVk
>>926
増設して起動しなくて困ってから押せ
932Socket774:2011/09/24(土) 21:52:09.16 ID:ZfUvHyfx
P8P67、OSのエラー報告に記載されないフリーズ多発orz
青スクすら出ないフリーズって本当タチ悪いな
933Socket774:2011/09/24(土) 21:55:48.63 ID:oZ0jU/vU
>>932
メモリの相性じゃね?
934Socket774:2011/09/24(土) 21:59:46.75 ID:ZprZ2vWs
>>932
HDDが死にかけてる時にもそんな固まり方するような・・・
935Socket774:2011/09/24(土) 22:01:06.77 ID:ZfUvHyfx
>>933
メモリ購入後手元で一月ほど発酵させていたから、保証切れちゃってる…
「メモリ原因のフリーズがTPUスイッチONで安定」って報告を見つけたので、駄目元で試してみるよ

ダメだったら…新規でメモリと、既設メモリを活かすマザーボード一式をIYHするよ
936Socket774:2011/09/24(土) 22:02:47.31 ID:ZfUvHyfx
連レス失礼。リロードしてなかった
>>934
起動ドライブはSSD導入したてなんだけれど、データ用ドライブでも死にかけはフリーズにつながるかな?
937Socket774:2011/09/24(土) 22:06:34.95 ID:+Lp0li6A
>>926
買ったらなんでもテストしてみて初期不良の有無を見るのは基本中の基本
938Socket774:2011/09/24(土) 22:09:28.21 ID:GQWgYCKK
>>936
初心者質問スレに行きましょう
939Socket774:2011/09/24(土) 22:14:13.39 ID:ZfUvHyfx
>>938
すまんかった
兎に角、最小構成から問題の切り分けにとりかかるよ
940Socket774:2011/09/24(土) 22:21:51.52 ID:ZprZ2vWs
>>936
先日ソフト入れに使ってたHDDが死にかけた時にそんな感じでフリーズしまくったよ。

あとレジストリがぐちゃぐちゃになってる時も同じような症状になることがあるんで、
ハード的に問題がなさそうならそっちの方も試してみるといいかも?
941Socket774:2011/09/24(土) 22:26:52.81 ID:ZfUvHyfx
>>940
ありがとう。
カッコン復帰&SMART値復活を果たしたいかがわしい緑キャビアを接続、そう言えば読み書き最中にフリーズしていたかも
エラー報告が無いのが怖いけれど、疑ってみるよ
942Socket774:2011/09/24(土) 22:30:15.89 ID:RQXtBrtT
>>932
BIOSのC3 C6 reportみたいなの切ったら、フリーズしなくなったって報告何度か見かけたけどやってみた?
943Socket774:2011/09/24(土) 22:52:09.37 ID:ZfUvHyfx
>>942
情報小出しすまんです。
スレを眺めて報告を目にしたので、設定済なんだ。
そしてフリーズ再発、関係無かった事が判明した次第。
944Socket774:2011/09/24(土) 23:38:00.80 ID:J4tsoX/P
>>927>>931>>937
ありがとう。
いや〜メモリー増設したら保証利かなくなるじゃん。
知り合いが同じメモリー増設したせいなのか分からないんだが
電源が完全に切れなくなったりネットに繋がらなくなった
とか言ってて。
他にも増設したの外してあーでもないこーでもないってやってたら直ったらしく
メモリー増設が原因なのかなて。
945Socket774:2011/09/25(日) 00:06:48.20 ID:qaQUzy64
>>944
それ単純にそいつが接続てきとーにやってちゃんと刺さってなかったって落ちじゃね?
増設が直接的原因じゃなくて増設した人間が原因なんだよ
946Socket774:2011/09/25(日) 00:27:18.40 ID:wV/w/5x3
Z68-M PRO使ってる方いらっしゃいますか?

ASUS初なのですが、全体的に不具合が多そうなのでまよってます
947Socket774:2011/09/25(日) 01:45:26.15 ID:YD4fSF19
>>944
BTOで買うことないんで知らないんだがBTOってメモリー増設程度で保障聞かなくなるもんなの?
そんなに心配なら最初からメモリーフルのオプションつければいいのに。
948Socket774:2011/09/25(日) 01:47:33.45 ID:6BbepZkU
イタチ。

>>947
外せばいいじゃねぇか。
949Socket774:2011/09/25(日) 01:49:00.11 ID:QcNH+vsh
BTOの店ならメモリ増設じゃ保障落ちんよ
ただメモリ増設して故障させたら、保障外だけどね
つまり、メモリ増設して調子が悪くなって、元の構成に戻しても故障してたら
ユーザーが勝手に壊したから保障外、って感じ
950Socket774:2011/09/25(日) 03:08:53.23 ID:OB3xpOXu
>>943
P8Z68-Vだけど意味不明なフリーズはとりあえず以下の設定で今のところ収まってる
CPU PLL over voltageを切る
EPUをBIOSハード両方で切る
TPUも同じく切る
メモリをXMP指定したらコアはインテルデフォの範囲内設定のAutoにする(要するにOCをしない)
ここまでしたら安定するまで(勝手にプロファイル等が書き換えられなくなるまで)再起動を繰り返す

まあおかしくなりだす使用開始一ヵ月後辺りまではEPUもTPUもonにしてたし(てかデフォで最初からスイッチ自体がそうなってた)
CPU PLL over voltageもXMP指定もそのまんまで問題なかったんだがな
スリープ復帰は駄目だったけど
あとCPU PLL over voltageを切ってると挙動が異様に遅くなった時があったわ
951Socket774:2011/09/25(日) 03:11:07.25 ID:bJ7dohEX
スペック眺めててZ68-v PROが売れてる理由がよくわからないんだけど
IEEE1394が要る人はともかく皆そんなにMarvellのSATA6G/s要るの?
952Socket774:2011/09/25(日) 03:21:01.95 ID:Kg0UleNp
6つじゃ足りない
953Socket774:2011/09/25(日) 03:32:10.25 ID:QcNH+vsh
増設SATAコントロールチップがIntelなら欲しかったけどね
954Socket774:2011/09/25(日) 05:52:28.15 ID:GBZLpewy
>Z68-v PROが売れてる理由

これが一番日本で発売が早かったから、枚数出てるのよ。
今でも、Z系では販売店一番多いんじゃないかな?
んでそもそも、ASUS選ぶ人は安定性求めるから一番売れてる
これを選んでしまう。

955Socket774:2011/09/25(日) 06:00:46.75 ID:6gnAnJD4
>>954
>これが一番日本で発売が早かったから、枚数出てるのよ。
バーカバーカバーカ
956Socket774:2011/09/25(日) 06:05:52.42 ID:6gnAnJD4
>これが一番日本で発売が早かったから、枚数出てるのよ。
何ちょろっと嘘言ってるのよ
あすろくのZ68ほうが1週間ちょい早いんだよ
その時はあすろくが独走ってかZ独占だったわけだが
翌々週PROがでたらPRO独走
957Socket774:2011/09/25(日) 06:41:44.48 ID:g8grgzwU
P8Z68-M EVOはよ出してちょ。
958Socket774:2011/09/25(日) 07:04:21.23 ID:Q7nBZoJ8
明日岩も戯画も似たような新製品出しすぎだわ
959Socket774:2011/09/25(日) 07:18:34.84 ID:GBZLpewy
>>955
ASUSの中で一番早くって意味よ。
951の内容からしても、Z68-VやZ68-V LEと比較してってことでしょ。

960Socket774:2011/09/25(日) 07:23:39.83 ID:PTJXRWIJ
>>956
なんで急に他社製品が出てくるんだよ
961Socket774:2011/09/25(日) 08:32:20.72 ID:bqV7xmSw
Z68-V LEってどうなん?
962Socket774:2011/09/25(日) 08:47:52.00 ID:7xSSB8C/
P8Z68-VのBIOSを706に更新したが何も変わらなかったw

デフォルトに戻って、Raidに変えただけじゃOS起動しなかった。
再起動後もう一回BIOSでRaidボリームをブートデバイスにするにはSATAのプライオリティも変えないと
Raidボリームがブートデバイス一覧にでてこないのでOS立ち上がらなかった。
963Socket774:2011/09/25(日) 09:50:05.10 ID:whdatCDv
P8Z68-Vなんですが、セーフモードで起動したいのですが、
どのタイミングで F8 キー を押せばよいのか教えてください。
ASUSロゴ1回目表示時、ASUSロゴ2回目表示時、あるいは
それぞれ表示が消えた直後など何度かタイミングを図って
F8キーを押しているが、どうしても、ブート起動表示になって
しまいます。よろしくお願いします。
964Socket774:2011/09/25(日) 10:03:26.25 ID:lmE6UqCE
>>963
F8を連打しながらブートデバイスを選択すれば良くね?
965Socket774:2011/09/25(日) 10:09:13.99 ID:YD4fSF19
>>961
・Win7 64bit
・2500K@4.4G + 峰2
・CFD W3U1333Q-4Gx4 16GB
・M4 128GB + WD10EARS
・PT2 1枚
・USB Ergonomic4000、SlimBlade Trackball、M-16DX、PCR-500、SCR3310
・EA-650
・Z9+(リアのFANを取っ払ってサイドファンと入れ替えFAN Xpartで上部FANと連動)
・オンボのDVIとHDMIで1920x1200、1920x1080のマルチ

拍子抜けするほどド安定。
使い始めて1ヶ月ちょっとだがPT2録画も失敗無し。
PLL、C3、C6はオンのまま。オンボのサウンドはOFF。
ブラウザキャッシュ用にBuffaloのRAMディスクで1G取ってるがOC状態でスタンバイ復帰も問題ないしUSBの見失いも無し。
サイドフローの峰2でチップセットは多少あったかいが触れないとかはない。
M4 128GB ファーム0009でシーケンシャル500超え。
966Socket774:2011/09/25(日) 10:11:57.30 ID:whdatCDv
>>>964
ブートデバイス選択ではなく、セーフモードで起動したいのですが。
967Socket774:2011/09/25(日) 10:20:51.35 ID:lmE6UqCE
>>966
だから、F8を連打しながら選択すれば、ブートローダにF8食わせられるだろうって話だよ。
968Socket774:2011/09/25(日) 10:23:50.32 ID:ItJzYlSD
>>966
OS上からシステムの構成 ブートを設定して再起動
こちらではF8ではセーフモードに入れませんので何時もこれを使ってます
969Socket774:2011/09/25(日) 10:55:22.47 ID:oxXHwHj5
俺もその方法。F8にブートデバイス選択とか被せんなと思う。
970Socket774:2011/09/25(日) 10:56:12.18 ID:xOFEKp8/
すいません。ちょっとズレた質問で申し訳ないのですが、
Q6600 + P5B Deluxe から 2600k + P8P67 Deluxeへ移行しようと考えています。
グラフィックボードやその他機器は流用の予定です。

この構成での消費電力なんですが、結構減るものでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
971Socket774:2011/09/25(日) 10:56:59.52 ID:6gnAnJD4
>>970
グラボはなんだか書かなきゃダメでしょ
972Socket774:2011/09/25(日) 11:11:15.33 ID:knx24cP6
ワットチェッカ持ってないの?
今何Wかわかれば簡単に答えられるんだけど
おそらくグラボ変えるのが一番省電力になると思う
グラボ変えないならたいして差はでないだろう
973Socket774:2011/09/25(日) 11:46:26.59 ID:AL6Kjm/m
>>966
ブートデバイス選択でブートデバイスを選んだあとに起動モードの選択だよ
F8連打しながらブートデバイスを選択すればいい
974Socket774:2011/09/25(日) 12:45:21.41 ID:vGwmDaBH
セーフモードめんどくさいよね
何でブートデバイスF8にするんだよ
975Socket774:2011/09/25(日) 14:14:00.26 ID:vxQCu5gS
>>970
具具ったらアイドリングで30w減ることになっているけど、
真偽の程はわからん。
976Socket774:2011/09/25(日) 15:02:45.01 ID:WZrcl/24
>>970
消費電力気にするならMBはZ68 グラボはオンボでCPUは2600Sか2405Sだな
それ以上に装備するとなると消費電力は以前と差がないか逆に増えるな
977Socket774:2011/09/25(日) 15:11:05.26 ID:whdatCDv
>>973
了解。やってみたら出来た。ややこしいやり方ですね。
みなさんありがとうございました。
978Socket774:2011/09/25(日) 15:44:29.81 ID:HdXfiLnV
P8Z68-V_PROのBIOSを0706にうpってから
スリープ復帰後にキーボードがすぐ認識されるようになった

まだ確定できんけど、本当に治ってたら嬉しいな
979Socket774:2011/09/25(日) 20:42:29.52 ID:Agu9G1BD
ロジのUnifyingレシーバーにマウスとキーボードぶら下げ
それをUSB切り替え機で2台のPCで共用しているけど
以前のBIOSからトラぶったことが無いな

2600kでx43と穏やかな運転してるからかも知れないけど
980Socket774:2011/09/25(日) 22:46:24.17 ID:1OSc1lfj
ASUSロゴ消えた瞬間にF8連打でセーフモード入れてるけど
以前使ってたP8H67-M EVOと今使ってるM4G-Z(ROGロゴ消えた瞬間)の両方で
981Socket774:2011/09/25(日) 22:58:22.92 ID:/9j65kNH
P8Z68-Vと2500K 最安の所教えてくれ
982Socket774:2011/09/25(日) 23:08:06.10 ID:TbzEwsle
983Socket774:2011/09/25(日) 23:22:42.63 ID:0T3wH70y
【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 13枚目【LGA1156】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316960357/
立てました
984Socket774:2011/09/25(日) 23:35:02.19 ID:c+6jNuM3
>>981
名古屋に住んでるなら大須のツクモ行け
たしか同時購入で2500Kが15,980円+P8Z68-Vが12,480円だ
985Socket774:2011/09/26(月) 00:02:15.42 ID:NHSaBYii
みんなBIOSはどーやってうpしてるの?
すいーつ2?
986Socket774:2011/09/26(月) 00:09:07.68 ID:O7aIrlhW
念力です
987Socket774:2011/09/26(月) 00:20:28.98 ID:8E2ustqz
>>985
EZ Flash 2
OS上でやるのはなんか抵抗があるな
988Socket774:2011/09/26(月) 00:21:39.65 ID:XeTDY1Ew
常にOCしてるのでOSからは怖いから、BIOS上の変なツールでやってるな
989Socket774:2011/09/26(月) 00:23:33.54 ID:qDBQsuYr
BIOSウプダテとか怖くてできないねん
990Socket774:2011/09/26(月) 00:24:51.37 ID:8E2ustqz
>>988
BIOS上の変なツールがEZ Flash 2
変じゃないけどw
991Socket774:2011/09/26(月) 00:31:10.45 ID:FtBzzhUG
未だに3月のままH67-Vうpデートしてない俺に、するメリットを教えてくれ
992Socket774:2011/09/26(月) 00:33:11.53 ID:NHSaBYii
>>987
>>988
>>990
たった今、EZ Flash2で、0706にうpしてきて無事生還
ありがとー(´;ω;`)
993Socket774:2011/09/26(月) 00:33:16.40 ID:8E2ustqz
今何も不具合がなくて、新しいサポートも必要ないならUPするメリットないんじゃない
994Socket774:2011/09/26(月) 00:33:30.62 ID:YXd+G/cl
暇つぶし
995 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/26(月) 00:33:58.77 ID:X+xw2RSQ
最新版のbiosを使っているという満足感
996Socket774:2011/09/26(月) 00:37:04.05 ID:8E2ustqz
>>992
終わったらCMOSクリアもやって、BIOSデフォロードで保存再起動して
その後のBIOS再設定も忘れずにね
997Socket774:2011/09/26(月) 00:38:43.24 ID:NHSaBYii
>>996
CMOSクリアまでやってるの??
メンドクサイから、デフォロードで済ましちゃった(^^ゞ
998Socket774:2011/09/26(月) 00:41:01.14 ID:8E2ustqz
>>997
一応毎回やってるね
必要ないっていう人もいるけど、習慣になってるし
最近のはケース開けなくても出来るから楽になったよね
999Socket774:2011/09/26(月) 00:44:55.22 ID:NHSaBYii
>>998
ケースを開けずにコモスクリア?
可能なの??
1000 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/26(月) 00:46:37.54 ID:abq45EFh
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/