”買い!”なシリコングリスはどれだ? 20mg

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。

前スレ
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 18mg
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277342331/

●グリスを塗る時の心得
塗りにくいグリスもあるため、グリス用のヘラは用意しておく。

ヒートスプレッダなし → 厚塗りは避け、薄く均一に延ばすようにする。
ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。

●グリスをふき取るには?
無水エタノール 薬局で500mlが1000〜1500円
ジッポオイル コンビニで133mlが350円
ブレーキクリーナー(電子機器用) ホームセンターで1000〜1500円
※300円前後の商品もあり
水抜き剤 ホームセンターで200mlが100円

●ふき取る紙は?
キムワイプ等の産業用紙ワイパー
ペーパータオル、コーヒー用のペーパーフィルタなどの不織布
2Socket774:2011/08/16(火) 05:29:33.26 ID:j4AlXdeg
●粗悪品にありがちな特徴は?
・安い
・宣伝が多い
・中国製や製造国不明のもの
・製造メーカーが明らかでないもの(販売、取り扱いメーカーでなく製造)

●良いグリスの特徴は?
・塗りやすい
・冷える
・蒸発しにくい
・スッポンしない
・拭き取りやすい
・分離しない
・安い

●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない
AS-04 AS-05
Thermal Compound ZERO
SCH-20 SCH-30
益多潤(TK-P3)
ArcticCooling MX-1 Arctic Cooling MX-2
WideWork WW-7762
PA-080
Valuewave SG-77010
TC-1996
G-751 G-747
親和の銀グリス
Liquid Pro
3Socket774:2011/08/16(火) 05:30:10.87 ID:j4AlXdeg
●国内グリスメーカー
サンハヤト
 http://www.sunhayato.co.jp/
信越化学工業
 http://www.shinetsu.co.jp/j/

●海外グリスメーカー
Arctic Silver
 http://www.arcticsilver.com/
Arctic Cooling
 http://www.arctic-cooling.com/

類似社名の存在について
ttp://www.silicone.jp/j/news/060825news_china.shtml
> 当社社名の「信越」およびブランド名の「信越有机硅」と同じ名称を使用した社名の企業が中国国内に存在しています(下記参照)。
> 社名は酷似していますが、当社とは一切関係ございませんので、お知らせ申し上げます。
>
>      ■該当会社名1
>         中国語表記:
>         所在地:中国・広州市
>      ■該当会社名2
>         中国語表記:東莞市信越硅材料有限公司
> (東莞信越有机硅化学工業有限公司)
>         所在地:中国・東莞市
4Socket774:2011/08/16(火) 05:30:33.33 ID:j4AlXdeg
Arctic Silver 5の熱伝導率なら、実際には1W/mK未満みたいね。
何度も既出のリンクだけど、ZM-STG1との比較もされてるよ。
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735
ZM-STG1は予想通りというかドライアウトしたそうな。
これでは比較以前の話かもしれんのう…。
文中のCoolingFlowってのは、昔やった試験の際に出てたチョンメーカーですな。
今はサイト自体がリンク切れて無いみたいだけど。

Liquid Proはグリスではありません注意して下さい
よく調べた上で使用して下さい
ttp://www.coollaboratory.com/en/product_pro.shtml

マニュアルその他
Coollaboratory(本家)
Manual - English
ttp://www.coollaboratory.com/Anleitung_ENG_NEU.pdf
Safety data sheet
ttp://www.coollaboratory.com/press/sicherheitsdatenblatt_eu_eng.pdf
Compatibilty List
ttp://www.coollaboratory.com/compatibility_en.pdf
親和産業(日本語マニュアル)
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.htm
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.pd
5Socket774:2011/08/16(火) 06:20:51.34 ID:QFqHddtU
>>1

>>4
リキプロ関係のリンク親和産業以外全部無くなってるぞw
6Socket774:2011/08/16(火) 08:08:50.64 ID:OksgNiNF
>>1
前スレなぜ落ちたし。。。
7Socket774:2011/08/16(火) 10:52:26.92 ID:Y0kmo0N+
>>5
↓に差し替えで

Liquid Proはグリスではありません注意して下さい
よく調べた上で使用して下さい
http://www.coollaboratory.com/en/products/liquid-pro/

マニュアルその他
Coollaboratory(本家)
Manual - English
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/manual_liquid_pro_englisch.pdf
Safety data sheet
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/safetydatasheet_liquid_pro_englisch.pdf
Compatibilty List
ttp://www.coollaboratory.com/pdf/compatibility_en.pdf
親和産業(日本語マニュアル)
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.htm
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.pd
8Socket774:2011/08/16(火) 14:56:40.13 ID:6TEIZS/0
>>1

前スレは981で落ちたか
9Socket774:2011/08/16(火) 15:06:26.35 ID:KPcHTfKa
>>1
前スレ
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 19mg
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295984990/

>>6
981レス以上になって24H以上書き込みがないとdat落ちするのが、
2ちゃんの大半の板の仕様
106:2011/08/16(火) 15:32:20.48 ID:OksgNiNF
>>9

      /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)  またひとつ   (,,)_
.. /. |..  知恵付けた♪ |  \
/   .|________|    \
11Socket774:2011/08/16(火) 16:33:18.94 ID:BNL6d2zq
おらも千絵付けた
12Socket774:2011/08/16(火) 19:09:26.53 ID:jOesGrYk
これは >>1
13Socket774:2011/08/16(火) 20:13:41.93 ID:JppbJRrY
Arctic Silver5→GC-EXTREMEに変えたけど、2600K、4コア平均3℃程下がった。
…しかし塗りにくいって本当だな。3回塗りなおしたw
グリスをヘラで押しつぶしながら広げるってのがコツだね。
あと付属のヘラだけど、先端が湾曲してればいいのに、、、
先端が当たると、そこだけグリスが剥がれちまう。
14Socket774:2011/08/17(水) 01:09:47.22 ID:OklchGYA
AS05は温度変化や経年劣化に強いだけで
性能はイマイチ
AS04のほうが確実に冷える(新しいAS04Aのやつならなおさら)
GC-EXTREMEなんていかにもパチ物臭いけどな
15Socket774:2011/08/17(水) 01:20:55.20 ID:OklchGYA
↑ちょっと意味不明な言い回しになったから訂正
温度変化に強いX
耐熱性に強い○
16Socket774:2011/08/17(水) 04:19:48.27 ID:AHyDKvnk
>>1乙!
気付いたら前スレ落ちててビビった
17Socket774:2011/08/17(水) 07:29:51.60 ID:awRwE5Wa
自分もGC-EXTREME使ってるけど
普通に冷えてるつうかかなりいいと思うけど
クーラーについてた銀入りのよりは冷えた
18Socket774:2011/08/17(水) 11:13:14.39 ID:hMIQATgy
GC-EXTREME、AS-05、AS-04、MX-4、Liquid pro
よく冷える順
LiquidPro>GC-EXTREME>MX-4>AS-05>AS-04
塗りやすい順
MX-4=AS-05>AS-04>GC-EXTREME *Liquid proは方向性の異なる扱いづらさ
上記踏まえておすすめ
Liquid pro MX-4>AS-05>GC-EXTREME>AS-04
1918:2011/08/17(水) 11:14:19.41 ID:hMIQATgy
追記
あくまで俺調べなので、異論は認める。自分の環境で比較してね
20Socket774:2011/08/17(水) 13:06:58.89 ID:3eRaPl+j
益多からTK-P3Sに変えたら2℃下がった。
21Socket774:2011/08/17(水) 18:33:10.80 ID:5oiXFbeO
>18
Thx。
最近出たOC7も調べてはくれまいか。
22Socket774:2011/08/17(水) 23:11:08.12 ID:LiaC6b+O
>>14
GELID(ArcticCooling)の場合、パチというよりかは詐欺の方が印象に強く残ってるな。
そういや前スレでGC-EXTREMEは接触面に傷が付くと聞いたが
製造元は何処なんだろう。
23Socket774:2011/08/18(木) 00:02:41.00 ID:6nBGf4+a
秋月電子で売ってるやつ安い
24Socket774:2011/08/18(木) 00:22:03.04 ID:D7VtDPxo
25Socket774:2011/08/18(木) 00:34:20.10 ID:27Gjb3wD
GC-EXTREMEは塗布面(CPU、クーラー共)に傷が付く報告が複数あったことを忘れちゃいけないな
26Socket774:2011/08/18(木) 08:40:47.74 ID:kxiIeFT+
>>14
http://www.ainex.jp/products/old/#as-04
http://www.ainex.jp/products/as-04a.htm
>補足
>* AS-04の後継品です。粒子サイズと許容温度が変わりました。
>超微粒子と新混合技術により、熱性能と安定性が向上しました。
>内容量が2.5から2.7gになりました。熱伝導率は変わりません。

新製品に切り替わったのか…
d
27Socket774:2011/08/18(木) 17:04:09.10 ID:svqfvviW
AS05のほうが冷えますよ
04買って後悔しない事を望む
28Socket774:2011/08/19(金) 21:34:39.44 ID:bW2f4hUH
AS05なんて高いの買うのはバカらしい。
そう思っていた頃が私にはありました。
29Socket774:2011/08/19(金) 22:12:09.30 ID:75uLyBI/
ネットで買った詳細不明のグリスが冷え過ぎてつらい

30gも入っていて1000円以下だし・・・・  オメーラには絶対おしえねぇw
30Socket774:2011/08/19(金) 22:22:20.12 ID:B1qSZC6k
構ってちゃん登場
31Socket774:2011/08/22(月) 14:05:40.95 ID:nUPOXjc8
近年稀に見るきもさ
32Socket774:2011/08/22(月) 17:34:49.76 ID:p7HbakLn
キムワイプとJKワイパーとケイドライ どれが一番イイ?
33Socket774:2011/08/22(月) 17:38:08.49 ID:szKvLRHp
キムワイプ
34Socket774:2011/08/22(月) 19:03:00.16 ID:S16o5Zcv
ザヴィーナ一択
35Socket774:2011/08/22(月) 20:34:42.87 ID:mv9JuEvi
キムタオル
36Socket774:2011/08/22(月) 23:01:56.20 ID:0gq35lKl
キムワイプはいいよ。クリーンルームでも使ってるしな。
37Socket774:2011/08/23(火) 00:39:36.24 ID:Tg4XoZzt
CPUとクーラーの間に水銀を挟んだらどうなるの?
38Socket774:2011/08/23(火) 00:54:09.72 ID:SnCUFVNY
隙間から出てきちゃうんじゃね?
温度計の水銀で遊んだことあるけど常に球体を保ってて面白いよな
39Socket774:2011/08/23(火) 09:54:19.62 ID:t+WbzVV0
水銀ってなんで球体になるんですか?
40Socket774:2011/08/23(火) 10:31:43.34 ID:le8Ya/R4
表面張力が大きいから。
41Socket774:2011/08/23(火) 12:45:23.64 ID:DT5Rs9Sr
体に入ると毒だから気をつけてね。
あと、球体で遊ぶのもおもしろいけど、目で見えない程度の球体がそこらじゅうに付着…、ま、気をつけてね。
42Socket774:2011/08/23(火) 13:17:25.72 ID:swKvpyd7
昔は体温計壊して
良く遊んだなあ
43Socket774:2011/08/23(火) 13:21:31.28 ID:DT5Rs9Sr
年齢ばれるぞ…。
44Socket774:2011/08/23(火) 14:36:36.74 ID:7KnYUuPr
水銀を洗面台に流して何かの装置を起動する映画を思い出せない
45Socket774:2011/08/23(火) 16:06:19.86 ID:swKvpyd7
>>43
ばれて困る事ありますか?
46Socket774:2011/08/26(金) 13:43:43.49 ID:qsF2XWaR
47Socket774:2011/08/28(日) 12:26:20.95 ID:wUTcpSm2
昨日ツクモでSTC-03っていうグリスが安かったから使ってみた
低熱抵抗タイプで溶剤揮発したら本気だすタイプだからいったんファンレスで暖めた後ベンチは知らせてみた。
前のグリス(MX-4)より2,3度は下がってくれたっぽいな
48Socket774:2011/08/28(日) 15:32:05.83 ID:aw0mXsEo
AS-05買ってみたけどNH-D14付属のNT-H1より熱くなった。6℃くらい
慣らしで本当に冷えるようになるのかなぁ
49Socket774:2011/08/28(日) 22:22:23.83 ID:OBq/mmwA
STC-03はEverCoolだな。
たしかあそこはStars製なのと、今回はDOWCORNINGのTC-5026の
資料を使ってる辺りが以前にも増して胡散臭いな。
最初のがミサイルの挿絵とか書いてたっけ。
50Socket774:2011/09/04(日) 21:09:03.28 ID:KHcoHfRi
グリスうんこ盛りしてグリグリして、ネジでクーラー固定してる時に
ファンが傾いてコアプレートとCPU部分が一瞬外れた感触があったんだけど
お前らだったら付け直す?
そのまま付けちゃったんだがイマイチ結果が出てないんだよなぁ
51Socket774:2011/09/04(日) 21:41:56.59 ID:HXG6bbSt
たいした手間じゃないから
私なら付け直す
52Socket774:2011/09/04(日) 21:50:06.76 ID:Fe4O318O
安くて銀グリスだったからWIDEWORK WW-ST-801ってやつ買ったんだけどここの評判的にはどう?
俺の体感としてはあまり冷えんなって印象
53Socket774:2011/09/04(日) 23:07:56.27 ID:YEfl+vZk
>>50
気泡がかなりはいってるだろうから付け直す

>>52
冷えないしかなり拭き取りにくかった記憶があるな
PA080の方が冷えると思う
54Socket774:2011/09/04(日) 23:12:36.76 ID:TmhiwaKe
>>52
評判も何も昔から此処でずっと宣伝してる
パチモン珍グリス系なSTARS物だよ。
ttp://www.widework.co.jp/work/thermal/20110324/WW-ST-801.jpg
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=9994048657

製造元のシナでは3.8W/mKって書いてたりするわけだが
パッケージには8.5W/mkと熱伝導率が成長するのが謎だな。

こっちは新しいパッケージの奴かな?
流行のNanoGreaseってのに進化?したみたい。
ttp://www.cn29.com/taobao.php?fl=50038527&flz=11&id=2880833
55Socket774:2011/09/05(月) 00:34:05.21 ID:aQDvGbfY
>>53-54
しゃーない 買い直すか

銀入りだと溢れてショートする危険性があって怖いから
漏れても大丈夫なダイヤモンドorセラミック買おうかな
56Socket774:2011/09/05(月) 00:58:46.69 ID:GGmEt/zd
>>55
銀グリ本家のArcticSilver社が銀無しのゴミと名指ししてた曰く付きのメーカー。
およそ銀が入ってるとは到底思えんから、ある意味心配要らんかもよ。
そもそも製造元のシナで銀入りなんて書いていないのに謎すぎるな。

ついでに書いとくと、信越の話では銀とかダイヤでグリス自身の熱伝導率には
あまり関係ないそうな。
57Socket774:2011/09/05(月) 01:06:54.60 ID:uhBypZVK
銀箔とかダイヤ箔?とかだったらなんか凄そうだけどな
でもギャップ埋め切れなさそうではある
58Socket774:2011/09/05(月) 11:14:15.82 ID:J8ZN6hb8
>>55
悩んだらCF-3かAS-05かGS-05でも買っときゃおk
59Socket774:2011/09/05(月) 18:04:34.54 ID:IU8Tmisw
>>58
MX-4でもいいよな?
上のレス見ると結構冷えて何より塗りやすいみたいだし
非電導性だからマザボにこぼしてショートってオチもないだろうし
60Socket774:2011/09/06(火) 14:16:53.11 ID:AX64SL2o

なぁ、マザーにたらしてショートって言ってる奴は
実際の死亡例あんなら教えてくれよ

3割位の銀グリスは銀色の着色料入れただけみたいなパチモン臭ぇし
ちゃんと銀が混ぜてあるものでも基本非導電性だし
マザー死ぬほど導電するシリコングス(銀グリス)なんて、ほぼ皆無だろ
少なくとも俺はどマイナーな1銘柄でしか注意書き有るのを見たことねーんだけど他にもあんのか?

ぶっちゃけ"銀=金属だからショート”っていう短絡思考で知ったかしてるんだろ
突っ込まれづらい他スレだとすぐ沸いてドヤ顔で注意してるけど、ココでもやるならソースだせ低脳共
61 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/06(火) 21:33:21.38 ID:VQNJ3W1/
はい今月号
Thermal Compound Roundup - September 2011
http://www.hardwaresecrets.com/article/Thermal-Compound-Roundup-September-2011/1377/1
62Socket774:2011/09/06(火) 22:28:29.19 ID:VGbiq6//
>>60
そんなくやしいなら自分で実験して
親を殺したそいつらを見返してやれ
63Socket774:2011/09/06(火) 23:15:38.19 ID:AAcxAxmM
>>60
>死亡例
PCが炎上してる写真を期待してるなら残念なんだが
CPU他、パーツがダメージ受けるそうな
AMDがそんな事を書いてるよ。

>3割位の銀グリス
overclockersの実験見た感じや、その後の動向からして
ArcticSilverの製品以外の残りのほぼ全部パチじゃないかとさえ思う。

>他にもあんのか?
注意書き以前に、必要なのは正しく測って数値を公開する事で
導電性有り・無しの1か0の判定じゃないんだわ。

intelではElectrical Requirementsって項目設けて具体的に
必要な数字まで書いてる事もあるし
まともな製造メーカー側では例えばこんな感じで書いてる。
Volume Resistivity(体積抵抗率:導電性の絶対的な尺度)
SC102-2x10^16Ω-cm
TC-5022-5.52x10^10Ω-cm

>銀=金属だからショート
多分これ見たからだろう
"AMD Does not currently recommend using thermal compounds that are electrically conductive.
Electrically conductive thermal compounds include most silver and gold pastes."
そもそも流れ出なきゃ良いんだが、低品質な物では劣化してポンプアウトするそうな。
中国製ゴミ商品だらけな現状だからのう。
64Socket774:2011/09/07(水) 22:23:09.32 ID:bYhP7MO8
>>61
チョコレートwwwwwwww
65Socket774:2011/09/08(木) 08:22:39.15 ID:UHzLGLdi
66Socket774:2011/09/08(木) 11:46:04.60 ID:j91rE5O2
スプレーオイルってなんなんだろうな。
シリコンオイルとかかな?5-56みたいなやつかな。
シリコンオイルとか5-56とかならホームセンターでも買えるから、すぐにないと
困るときは非常用に使えそうだ。
67Socket774:2011/09/08(木) 22:54:27.63 ID:oEf5mxVO
5-56とかあっという間にドライアウトしてしまうと思う
68Socket774:2011/09/08(木) 23:38:58.15 ID:RqKt1sIf
歯磨き粉でも口紅でもそこそこいけるんだ
すごい
それにしても上の方はすごいね変わるもんだ
69Socket774:2011/09/09(金) 20:20:09.55 ID:LKMhHPfV
塗ってヒートシンクとCPUをねじ固定してから5年以上乾燥しなくて熱伝導効果があるグリス叉は代用品はどれ?
3年目で乾燥したっぽくCPUがすぐに熱持つようになってきた。
(Q6600をFSB340の3GHz動作でアイドル時コア2と3が43〜コア0と1が50、フルロードで70度)
↓のグリスだけど。
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090616119

ぶっちゃっけマザーから配線を全部取っ払って、ケースからマザーを取り外し
ヒートシンクも普通のドライバーじゃ入らなくて↓な薄型ラチェットドライバで取り外すから、
ttp://www.anextool.co.jp/products/pdf/4/425-425-9B.pdf
グリス塗り直すのがすごくおっくうです。
70Socket774:2011/09/09(金) 20:22:30.82 ID:LKMhHPfV
あ、室内30度です。
71Socket774:2011/09/09(金) 21:35:55.25 ID:Xc8zDOe7
適当な高性能グリスにフッ素オイル一滴混ぜてやるとか
+3〜5度くらい確実に性能は落ちるがクーラーがそこそこの性能なら問題までは発生しない
そしてフッ素オイルはその程度の環境温度だとほぼ揮発しない
72Socket774:2011/09/09(金) 21:37:33.30 ID:wuSs9Muk
グラファイトシートでも使う
73Socket774:2011/09/09(金) 22:08:36.39 ID:F8ZxVArz
MX-3 MX-4のパッケージに8 years durabillity 書いてたよ
意味は知らんけど・・・
74Socket774:2011/09/09(金) 22:11:31.58 ID:oUWWqwgV
>>69
たしかソレは、このスレの最初の頃、何年前だか忘れたが
その当時からもだが、やたらと此処で宣伝してたっけ。
少量入りのがOverClockersの試験で銀なしの詐欺になってたな。

5年は知らんが、継続して普通に使うならCPU付属のが良いんだが
http://click.intel.com/Thermal_Interface_Material_grease_-P1029.aspx
残ねん売り切れ。
何故だか以前の2倍以上も値上げしとるのう。
特に長期間ってならPCS45Fもお勧めだけど、intelでは売らなくなったみたいね。
CPU同梱の物としてPenD世代にintelで使われてた奴
本物かどうか知らんがこんな奴な
http://cgi.ebay.in/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=390259597366
探せばTC-1996もどっかで買えるだろう。
何処まで使えるかは知らんが、国内でもフェイズチェンジシートなら売ってるよ。

継続して使うのなら、もう得体の知れんものは使わないようにな。
75Socket774:2011/09/09(金) 23:04:55.44 ID:z03WsT+y
>>69
>>71

当方、[email protected]駆動 2発で今年9年目
グラファイトシート使ってるけど、8年間ノーメンテで無問題

液モノ使うと、大気接触面積が小さいとはいえ飽和蒸気圧の関係で沸点に関係なくいずれは乾燥する。
>>71が指摘してるように、フッ素オイル系のモノなら飽和蒸気圧がかなり低いので一滴混ぜてれば少しは違うと思う。
76Socket774:2011/09/10(土) 02:54:15.80 ID:1JEqQJjy
うーん、フンパツしてグラファイトシートにしちゃおうかな・・・
後数年はこのcpu&マザボ使いたいから、とにかく一回はあきらめて
熱伝導やりなおさなくっちゃ。

いろいろ参考ありがとです。
77Socket774:2011/09/10(土) 03:09:32.54 ID:NVEB1T0t
グラファイトシートって厚みも収縮性も融通が利かないからあらかじめある程度は
面を出しておかないと役に立たないからそこだけ注意な
ぴかぴかに磨く必要はないけど性能的に大きな隙間は埋められない
78Socket774:2011/09/10(土) 03:38:15.90 ID:Z1ySQvmc
3枚重ねで
79Socket774:2011/09/10(土) 21:54:00.03 ID:iFrjjjR9
バラック組みでテストしてすぐとっぱずすような用途で
塗りやすくて(柔らかい)惜しげのない、量が多くて安いグリスないかな
常用するわけじゃないからあんまり冷えなくていい
注射器型希望
80Socket774:2011/09/10(土) 22:11:12.89 ID:x2wN1M5k
MX4高いけど出たね。
ASと比較すると粘性低そうだけど
比較するとどんな感じ?
もうAS切れそうだから購入考えてる。
81Socket774:2011/09/10(土) 22:18:51.13 ID:x2wN1M5k
AS=AS-5のことです。
82Socket774:2011/09/10(土) 22:50:46.85 ID:XpL4KxyO
そういや"ポンピング"とか意味不明な事
書いてたのってMX-4だな、Zawardのサイトで見たぞ。

銀グリス詐欺事件で取り上げられてから
かなり時間経つのに、あそこは何も変わらんのう。
前スレの終わり頃に出没したポンピングちゃん面白かったな。
83Socket774:2011/09/11(日) 03:39:10.83 ID:iwVCIV6/
20ナノマイクロ以下です
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm

分かる日本語で教えてくれ。 粒度20nm以下ではないのか?w
84Socket774:2011/09/11(日) 09:20:09.55 ID:/fv1quew
こまけぇことはいいんだよ!!
85Socket774:2011/09/11(日) 23:18:06.20 ID:VtnlM6KH
CPUクーラーのETS-T40-TBを取り付けする際、
グリスの塗りミスをしてしまったのですがこれに付属のグリスと同じ、
もしくはこれよりも熱伝導率や冷えるグリスは何がいいでしょうか?
グリスに関して初心者なので何がいいかわかりません

おすすめ品ありましたら、ご教授よろしくお願いいたします
86Socket774:2011/09/12(月) 01:01:00.36 ID:2LKK1VH/
>>085
同じクーラーにMX-4を使った
付属のとろ〜りグリスより塗り易いし冷えると思うよ
87Socket774:2011/09/12(月) 01:04:57.46 ID:vEt6+MkU
>>61を参考にしてもいいんじゃないだろうか
一つの記事のみを参考にするのはまあ危険ではあるのでいろいろ調べてみると
いいと思うけどな
正直、上位のグリスは塗り方で順位が入れ替わるくらいの誤差レベルの差
88Socket774:2011/09/12(月) 11:36:15.68 ID:REfM4nvo
>>86
>>87
ありがとうございます。>>61の記事があるのは初めて知りました、参考にさせて頂きます。
クーラーのグリスを塗りミスしたので早急に購入したいと思います。
89Socket774:2011/09/12(月) 13:02:35.00 ID:9uACapuu
長期間使うならAS-5がいいの
おしえちょ
90Socket774:2011/09/12(月) 23:23:08.81 ID:xO/d/qjO
遅くなりましたが、TIMメーカーやCPUメーカーの公式取り扱い資料。
前スレ、過去ログから糞業者のバラ撒くウンコグリス等
銀グリス詐欺事件の解説、STARS、ArcticCooling等を少し掘り下げて解説します。

銀グリス詐欺の件以後で特に要注意なのは
信越、ダウコーニング等、大手メーカーの名前の中国産もあるようです
最近では性能とかの数値表記を避けたり、どんどん巧妙になってます。

珍プレ>2には"●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない"等と
中立を装っていますが、前スレや過去ログを反映してるわけではなく
他の●と同様に好き勝手に書いてるだけです。

安価な白色グリス等は通常、一般放熱用途(汎用)です。
継続して使う物ですから、寿命という点からもお勧めしません。
CPUにはCPU付属のクーラーに塗布された様な専用品がお勧めです。

パチモンにありがちな特徴、注意点
・製造メーカーが明らかでない(販売、取り扱いメーカーでなく製造)
・過去(現在)パチモンを扱っている
・銀、ダイヤ等、混入した素材そのものの(高い熱伝導率)をウリにしている
・どういうわけか7-9W/mKあたりの高い熱伝導率
・比較的安価
・輸入品が殆ど、およそ中国あたり(不明の場合が多い)
・本スレで宣伝が多い(珍プレで>1が列挙している物は特に注意)

性能の具体的数値の表記、またCPUメーカーの要求する性能試験等は避け
消費者の生の声等と専用の測定器すら使わず短期試験のみな
レビューサイトによる評価を前面に出し宣伝してる辺りが、最近の共通した手口であります。
91Socket774:2011/09/12(月) 23:24:14.33 ID:xO/d/qjO
[銀グリス詐欺事件]

銀グリスで有名なArcticSilver社が中国製のコピー商品や詐欺について注意して欲しいとの事です
http://www.arcticsilver.com/arctic_silver_fraud.htm
"Artic Silver"なんて酷い誤字で、本物と言ってたそうです
また、silver oxide(酸化銀)入りと書いてる物も、酸化銀は見られなかったそうです。
これら写真にはまだ国内でも見かける物があります(※1)

OverClockersで興味深い記事が書かれています。
"銀グリスの購入者は注意!"
ttp://www.overclockers.com/silver-thermal-pastes-buyers-beware/
宝石鑑定で使用される試薬で銀入りの有無を試験したところ
何故か試薬では反応の出ない物があったそうです。
記事の後半のパートUでは、それらの銀の有無の調査を研究所に依頼し
X線光電子分光分析(X-ray Photoelectron Spectroscopy)という
特殊な測定方法によって、銀自体が入っていなかった事が判りました。
その銀の無かったOCZ Ultra II Premium Silver compoundとCompUSA’s silver greaseは
興味深い事に、その成分が殆ど同じ比率の事からも、およそ同じ製造業者によるものだろうとの事。
また、この結果をOCZに報告すると、彼らはリコールしたそうです。
(ところが懲りてないのか、OCZはその後も怪しげな製品が続いてます)

※1先のArcticSilver社の詐欺の件にある写真と、このCompUSAと
そっくりな写真の物が国内でも見られます。
内容量の違う物ですが、未だに>1により当スレで宣伝されており
この件を知らない購入者もおられるようです。

これらの事件からArcticSilverは一時期、名指しで以下のメーカー(製品)を批判していました
http://web.archive.org/web/20040630022557/http://www.arcticsilver.com/index.html
Spire, Titan, Stars 700,CompUSA, OCZ Ultra II, Dynex, Cables Unlimited, Arctic Cooling, and Ultra.
ここでStars700ってのに注目して下さい、後述しますがSTARSという中国のメーカーの製品です。
このSTARS社ですが、名指しであげられたいくつかのメーカーの供給元になっている事が判明しています。
中国での大きな供給元の一つなんでしょう。
92Socket774:2011/09/12(月) 23:25:34.59 ID:xO/d/qjO
[銀グリス詐欺事件からその後、現在までの流れを簡単に説明]

ArcticSilver社の銀グリスに人気が出る

中国製のコピー商品が大量に出回る

本家のArcticSilverが中国製の銀なし詐欺商品に注意とWebで公開する

Overclockersがいくつかの銀グリスを試験するも銀なしが判明
銀なしと判明したOCZはこの件でリコールする

ArcticSilverが銀なし詐欺としてArcticCooling,STARS他中国製品を名指しで非難

AMDが銀、金入りは推奨しないとする資料を公開(26951.pdf,2004)

銀なし詐欺と非難されたArcticCoolingが今度は、金属無しだから安心等とした商品を展開
何故か当スレでそのMX-1が今なお>1により執拗に宣伝され続け
銀入りは危険みたいな話もこの辺りで聞かれる様になる

STARSという中国メーカーが銀グリス詐欺の件他
Spire,Evercool,ArcticCooling,GELID他、日本でよく見られるグリスの多くの供給元である事が判明

STARS製の信越G-751,X-23-7762,X-23-7783が中国で販売され
台湾では信越の正規のシリンジに入っていない物が流通し、同じ物が日本でも見かける様になる。

STARSが自社のサイトからグリス関係の製品情報の殆どを削除する(アリババのはまだあります)

※本家のArcticSilverが〜AMDの資料公開辺りは順番が微妙に前後するかもです
93Socket774:2011/09/12(月) 23:27:27.35 ID:xO/d/qjO
[過去に何度か話題になった本家銀グリスの件]
overclockersが銀グリス本家のAS5、ダイヤ粉グリス他にも、ダウコーニングや信越といった
CPUメーカーの採用品をASTM D5470相当品でしょうか?$75000の高性能試験機で試験しました。
短期試験ですが本格的な方法としては、大手メーカー以外では現在でも例が殆どありません。
AS5でよく言われてた時間による性能変化は注目です。
ttp://www.overclockers.com/diamond-thermal-grease-testing/
要約すると、AS5はG751の1/3の熱伝導率しかなく、よく言われる塗布後の性能変化も
48時間後に1℃下がったくらいがピークで(ry

ところでこの記事、ICDとか言うダイヤグリスの提灯記事にも読めますが
実はこの話にはオチがありまして、こんな感じで簡単に干上がるそうです。
ttp://www.expreview.com/54-3.html
メーカーさんは対策された物に換えるという話でしたが、流通されてるパッケージは変わったんでしょうか…。

銀やダイヤ等、熱伝導率の高い素材を使用する事は誰しも考えそうな事だったりしますが
実際のTIMの熱伝導率とはあまり関係なく、単に充填量が支配的なのだそうです。
信越さんが理論や実際の実験結果と図解入りで解説していました。
継続して使用できる耐久性を持ちつつ、熱抵抗の低値化を目指すべきでしょう。
熱伝導率が高いからと言って厚みが増したり、耐久性が犠牲になるようでは本末転倒ですね。
94Socket774:2011/09/12(月) 23:28:57.60 ID:xO/d/qjO
[Arctic Cooling(GELIDは同じメーカーです)]
当スレでもおなじみのメーカーさんで、新製品が出るたびに
意味不明な数値や謎の用語で話題となります。
しかも謎を指摘すると、やたらとスレが伸びたりして面白いです。

初代銀(色)グリス
http://web.archive.org/web/20031217161734/http://www.arctic-cooling.com/en/products/thermal_compounds/
銀入りが売りだった初代での製品で、本家のarcticsilver社からは銀無し詐欺扱いされてました。

MX-1
何故か金属無しが売りだったりします、最初の銀入りは一体何だったのでしょう。
他にもSANYOをSOYOと書き間違えたり滅茶苦茶です。
過去の珍プレには"性能は折り紙付き"とか、提灯記事書いて宣伝していました
後に初代供にSTARS製(中国)と判明、国内ではサイズが扱っていました。

MX-2
前作MX-1より柔らかい筈なのに、発売当初は数値表記では硬くなったりして意味不明です。
数字を大きくすれば性能が高くなったとでも思ってたのでしょうか。
何故かかなり後で数値が変更されます。
またTX-2、GC-1と粘度がピタリと一致してる点から同じ物ではないかと疑惑があります。
ついでですがMX-2のパッケージの製造元?と思われし台湾のメーカーを見つけました。
http://www.thermal-paste.com/blister-packing.html
MX-2,OCZ,TX-2,Antecのパッケージを製造してるそうで
このメーカー自身でTIMも扱うらしく、ダイヤ粉グリスが載ってます。
察するに中身もココではなかろうかと思えてきますが、どうなんでしょう?
Antec製のAS社のパチっぽいのが面白いです。

GC-1
"東レ・ダウコーティング製"と大手メーカーの名前を使い、安心感を売りにして発売されましたが
後から其処が黒く塗りつぶされ、しかも販売が継続されるのには驚かされました。
その後、GC-1Aと名前とパッケージだけ変えた物に差し替えられた様で…。

GC-2
殆ど話題になりませんが、STARS製品のようです。

MX-4
"ポンピングに強い"と書かれていますが、ひょっとして"ポンプアウト"の事でしょうか?
現行品らしく、当スレでも宣伝されてる事が目立ちます。
95Socket774:2011/09/12(月) 23:30:23.25 ID:xO/d/qjO
[中国面白珍グリス事情]
STARSさんはArcticCoolingやGelidといった国内でも良く見かける謎なグリスの供給元で有名ですが
本家STARSのサイトは現在グリス関係の資料が殆ど削除されてしまいました。
他にディズニーのパチっぽいグッズとかもオリンピック以前は見れたのですが残念です。
アリババにいくつか残っていましたので紹介します。
http://szbnsd2010.cn.alibaba.com/
http://detail.china.alibaba.com/buyer/offerdetail/897183989.html
こちらは新作でしょうか?信越X-23-7762がマニキュアの容器みたいなのに入ってます。

他にも関係の深そうなHalnziyeってメーカーを見つけてきました。
http://japanese.alibaba.com/gs-suppliers_halnziye
http://halnziye.en.alibaba.com/
以前STARSで見かけたGELIDのGC-2とかSTARS向け?の製品がいくつか見つかります。
http://halnziye.en.alibaba.com/product/315209113-210128968/silicone_compound.html
http://halnziye.en.alibaba.com/product/313595664-210129013/Halnziye_Thermal_conductive_Grease_paste_For_CPU_Heatsink.html
ZALMANの刷毛塗りにそっくりのもあります
興味深いのがこれで、良く見ると日本語の説明がすでにプリントされてます
http://i00.i.aliimg.com/img/pb/918/918/297/297918918_754.jpg
ところでこのサイト、同じ写真を使いまわして商品の数を水増ししてたりと、かなり出鱈目な印象です。

次に紹介するのはDYNATRONです、中でも面白そうなのがPCM45F-SPって奴で
本家Honeywell社の物は45℃で溶けるそうですがシリンジに入れて使えるんでしょうかね?
http://detail.china.alibaba.com/buyer/offerdetail/view_large_pics.htm?offerId=858160872
http://www.avadirect.com/DIY-Thermal-Compound
http://www.dynatron-corp.com/en/product_list.aspx?cv=32-134
他にもダウコーニングとか信越なんてのもあります。
中でも信越のは凄いですね、本物そっくりな容器に入ってますが。

製造元は此処と思われます
HANGZHOU SUPER ELECTRONICS
http://super1168.cn.alibaba.com/
http://www.hz-super.com
96Socket774:2011/09/12(月) 23:31:26.81 ID:xO/d/qjO
CPUメーカー(AMD)はシルバーグリス等を、どの様に見ているか?
もちろん箱売りCPU付属品である標準のグリス(TIM)を別の物(これら認可されていない)へ交換すると
CPUの3年保証を失う改造行為。

AMD Does not currently recommend using thermal compounds that are electrically
conductive. Electrically conductive thermal compounds include most silver and gold pastes.
These types of thermal compounds can leak out and contact vulnerable elements of the
processor or motherboard (such as capacitors, resistors, pins, etc.), which may cause shortcircuits
or damage the processor or other components.

テスターでグリスの抵抗値を見た程度の話では無く、体積抵抗率は専用の測定器が要ります。
ちなみに、わずかな環境差が大きく性能に影響するため、こういったグリス等の性能検査の方法はとても大変で
素人の手が出る範疇にはありません。
http://www.electronics-cooling.com/articles/2003/2003_november_a1.php
http://www.electronics-cooling.com/articles/2003/2003_november_a2.php
他にも興味のある人はintelやTIMメーカーのやってる研究等の様子も読めるみたいですよ。

我々がよく使うマザーの温度計は、本来およその危険を察知する程度として使う物ですから
用途の全然違う物で測っても意味ありませんね。

※塗って上からグリグリだとか、ふき取りにZippoオイルを勧める方が未だにいますが
CPUメーカーもTIMメーカーも、そんな話は一切していませんし、逆にこういった行為を注意してる事もあるくらいです。
この手のネタみたいな寝言は真に受けないよう。

グリグリやればシート状のTIMはやぶれたり、グリス状なら流れ出る等、適量塗布した意味すらなくし
しかも無駄に接触部に傷がつく可能性もあり、また本来脱脂すべき部位に、油分が残る物は適当ではありません。
(単に汚れの除去が目的なら、Zippo社の製品である必要すらなく、灯油でも同じ事。使用しないようにね)
97Socket774:2011/09/12(月) 23:32:28.21 ID:xO/d/qjO
毎回、ふき取りと、塗り方のアホな質問の度に、業者のふき取りグッズの宣伝と
根拠不明なネタグッズが紹介されるので公式の取り扱い説明を。

塗り方(適量)、ふき取り、TIMの種類別に適材適所の説明等、基礎的な事の解説がたくさんあるので必見です。
Thermal Interface Material Comparison: Thermal Pads vs. Thermal Grease
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/26951.pdf

intel FAQ
http://www.intel.com/jp/support/processors/termal_material.htm
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/thermal_interface.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-001600.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/CS-030329.htm
ノートPC向け
http://www.intel.com/support/processors/sb/CS-028869.htm

クーラー&TIMの取り扱い説明ビデオ
[AMD]
http://support.amd.com/us/System-Building-and-Compatibility/Pages/ProcessorInstallationVideos.aspx

[intel]
Processor Integration Video (LGA775)
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/100617.htm
Processor Integration Video (LGA115x)
http://www.intel.com/support/processors/sb/CS-030860.htm

AMDカスタマサポートの苦労が伺えます、よりきつい表現になっちゃいました、次はどうなるのやら?
"avoid wet chemicals" -> "do not use wet chemicals"
アルコールも含めて溶剤は一切何も付けるなって事ですよ。
98Socket774:2011/09/12(月) 23:33:49.05 ID:xO/d/qjO
毎度おなじみウンコスパイラルも

>ラードにアルミ粉混ぜただけでも、銀グリスという名前で売れば買うような
>アホだと思われてるんだろう。
>
>自作の範疇で、正しく性能差を出せないなんて、少し調べれば分るくらいの事なんだが
>取説も読まないアホ相手だし、バレてもトンヅラすりゃ良いだけだからな。
>
>1.熱対策、熱管理の取説すら読まない
>2.知識が無いのに、調べようともしない
>3.素人&ウンコ業者の戯言レポートを真に受ける
>4.ウンコを買う
>5.出鱈目試験を経て、ウンコレポートを垂れ流す
>
>嗚呼ウンコスパイラル

紹介した買う気を失わせるAMDやintel、大手TIMメーカーの資料はくれぐれも読まないよう。
糞業者の喜ぶ、正確さの欠片もない素人の寝言報告&珍グリスの宣伝は本スレでどうぞ。

前スレ等から簡単なFAQ集も作ってありますので合わせてどうぞ。

FAQ集
Q: どうして同じ話が何度も繰り返されるのですか?
A: 同じ製品名が連呼されるのも仕様です、諦めましょう。
過去ログ見れば判りますが、ずっと[塗り方]-[ふき取り]-[珍商品の宣伝]の無限ループです。

Q: スレタイから、このスレではシリコングリスだけですか?
A: 扱う内容から言うとスレタイはTIM(サーマルインターフェース・マテリアル)総合な感じですが
珍グリスをお求めのお客さまには、それでは何のスレか判らないようです。
また代々、TIMという単語すら知らない方がたててきた経緯があるのかもしれません。

Q: 益多潤って?
A:どういうわけか初期のスレからずっと定期的に繰り返し連呼される不思議なグリス。
安価な放熱用一般汎用品ならG747,SC102,サンハヤト SCH-20あたりが無難
もちろんCPUに使うなら、標準のクーラーに付属するような専用品を使用すべき。
察するに元の意味は潤滑油?
http://www.google.com/search?hl=zh-CN&q=%E7%9B%8A%E5%A4%9A%E6%BD%A4

リンク切れ等、加筆修正しております。
銀グリス詐欺事件の解説を加える等、大幅に修正しました。
99Socket774:2011/09/13(火) 01:20:44.35 ID:g+9h9l/y
うちでグリス塗り替えてみたら
CPU負荷かかる→一気に10度くらい温度上昇(GS-05)
CPU負荷かかる→上に比べなだらかに温度が上昇(GS-03)

って違いが米粒くらい塗った状態と薄く延ばした状態でも出たんだけど
これってどっちのほうが良い傾向とかある?

100Socket774:2011/09/13(火) 01:24:08.90 ID:AhbwzTE/
どこで温度取ってるかによるんじゃね?
101Socket774:2011/09/14(水) 00:42:41.47 ID:lmBdoIjE
>>99
ヒートシンクへ熱が流れて冷却されているからなだらかに上がるんだろうしその方がいいんじゃないの
GS-05は溶剤揮発するまで使ってもそんな感じ?

どっちもいいグリスだからCPU回した時のピークに差があまりなければあまり気にする程の事でもないとは思うけどね
102Socket774:2011/09/15(木) 15:04:24.72 ID:6xNZgUVK
艦長! さがり杉てます!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧   ∧ ∧
       ___( _冂二冂(,,゚Д゚)
      ∧⊂/ ̄|二| ̄\つ∧二ヽ
      ι匚|_/_\_匚i_|∪∪i]
      \/∠ / / \_/二/
      /∠ / /
     /∠ / ∧_∧___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /∠ / /7´Д`;) / |  < 浮上しろ!!
  /∠ /   ○ =i|= ~)/ |   \_______________
/∠ /  i'''√√ i'''i ̄ ,,,,/
∠ / /__(_(_)/ ̄    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /  \\\/      (・∀・;)< 全速浮上!
          ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\ )  \____________
               |        |   |
103Socket774:2011/09/15(木) 16:22:02.18 ID:5qeAvPBG
灯油とzippoオイルを同じことって
揮発性とか全然ちがうでしょうが

神経質もほどほどに
104Socket774:2011/09/15(木) 16:55:27.17 ID:Htxfoec8
神経質と言うより単なるアホ
105Socket774:2011/09/15(木) 17:15:37.50 ID:TGds7Y+b
家燃やしたいバカがおおすぐる  ちゃんとパーツクリーナーかブレーキオイルつかえ

換気してな
106Socket774:2011/09/15(木) 17:16:11.99 ID:TGds7Y+b
ブレーキオイルwwwwwwwwww  クリーナだろwwwwwwwwwwwwwwwww


ホントスマンコ
107Socket774:2011/09/15(木) 18:08:35.33 ID:dql0el+M
コピペにマジレス
108Socket774:2011/09/15(木) 18:37:47.96 ID:CZ9xYhiU
コピペにマジレスにマジレス
109Socket774:2011/09/15(木) 19:47:15.71 ID:JwnL3azj
ブレーキフルードの事かい?
そんなの使うくらいならパーツクリーナーがはるかに優秀
110Socket774:2011/09/16(金) 04:33:30.01 ID:vte07IiC
お前らは何処のメーカーのフルード使ってる?
motul? elf? やっぱりbrembo?
日本人ならwako'sもアリ??
111Socket774:2011/09/16(金) 15:18:00.52 ID:9Vt4O7jW
グリスのふき取りには398円の長いブレーキクリーナー使ってます
一年は持つので重宝してます
112Socket774:2011/09/16(金) 17:54:59.14 ID:axzyU9p9
で一番温度が下がるグリスは
何買えばいいの?
113Socket774:2011/09/16(金) 18:00:03.23 ID:YLQSjYVk
>>110
Wako'sDOT5
今でも使ってる青い巨塔にはヒートブロックplus入れてある

>>111
あんないっぱいあるの1年しかもたないのかよw
と突っ込んだら負けな気がする
114Socket774:2011/09/17(土) 09:47:48.82 ID:HaaqOWNi
>>113
840CC程なので使い切っちゃいますよ
115Socket774:2011/09/17(土) 22:03:56.13 ID:SPriJjeH
>>110
ホンダのBFDOT4使ってます。
バイクはカワサキだけど・・・。
116Socket774:2011/09/17(土) 23:11:21.28 ID:Kio4Jvpl
>>110
SuzukiのDOT4に決まってるだろ。言わせんなよ恥ずかしい・・・
117Socket774:2011/09/19(月) 11:59:23.91 ID:6CI3kh/o
たぶん10年以上前に買ったサンハヤトSCH-20ってグリスが
押入れから出てきたんだけど、そのまま使って大丈夫かな?
グリスって経年劣化とかは心配しなくても良さそうな感じだけど

というか調べたらまだ現行製品として売っててビックリした
118Socket774:2011/09/21(水) 00:38:06.73 ID:jQ6sSD5O
水抜き剤ってこういうので良いのかな?
ttp://ihc.monotaro.com/c/083776/
119Socket774:2011/09/21(水) 01:16:01.66 ID:WSNNzTgn
不要

どうしても気になるならフューエルコックをリザーブにして暫く走れば良い
水はガソリンより重いから下に溜まる
リザーブにすればその部分を使える
120Socket774:2011/09/21(水) 01:21:02.09 ID:u+wwJNUL
グリス拭き取り剤として水抜き剤を買う時は成分見ればいい
IPA99%以上とかのものでも100円台で買える
下手に高価なモノだと余計な添加剤がいっぱい入ってたりする
多少の残渣は気にしないという人なら100均ライターオイルとかでもいい
121Socket774:2011/09/21(水) 01:35:54.84 ID:aMXhJxfN
灯油じゃだめなの?
122Socket774:2011/09/21(水) 16:54:28.79 ID:levQL+sb
キムワイプとオリンパスのEEクリーナでやれ
123Socket774:2011/09/21(水) 17:06:00.47 ID:RzWhSzSK
それって堀内カラーのレンズクリーナーってやつか?
そんなに効き目あるのかね
124Socket774:2011/09/21(水) 20:49:32.34 ID:3F5RvP60
何度も繰り返し書いたが
近所で入手できる範囲の物は殆ど試したが
水抜き剤で使える物は一つも無かったよ。

値段に関係なく、IPA99%以上と書いてあっても
残留物がはっきり判るくらいテカテカ仕上げになる。
ジッポーとか100均ライターオイルとかも止めとけ。

残念な事にこういうの使うと今度はテカテカを取るのに苦労して大変。
一番やって欲しくない物。
毎回書いてるな俺。
125Socket774:2011/09/21(水) 20:58:05.34 ID:ND0tFLJt
そんな貴方のオススメは?
126Socket774:2011/09/21(水) 21:01:09.31 ID:y51MfTBt
残渣の残らないブレーキクリーナじゃね
パーツクリーナーも油分が残る場合があるし
127Socket774:2011/09/21(水) 21:03:24.05 ID:m6XP2dQW
どこまでこだわるかは個人の価値観なので使えない、やってほしくないってのも
あくまで>>124個人の価値観の枠での話だけどな
俺はキッチンペーパー+白ガスでテキトーに拭いて終了なので>>124的にはお話に
ならないレベルだと思うが、それでも実用上不都合を感じたことはない
厳密に計測すればわずかながらも差はあるんだろうが
128Socket774:2011/09/21(水) 21:16:49.95 ID:CWQsXoMk
無水エタノールは?
129Socket774:2011/09/21(水) 21:21:05.18 ID:1Apo6jii
普通に使って極端に汚れるなんて事ないんだから。
元々は何も使わなくてもゴシゴシやってりゃ普通に取れるよ
AMDやintelのビデオみても判るけど。
価値観とかの前にCPUメーカーは使うべきでは無いと言ってるわな
本来は何も使わないのが筋だし、俺もお勧め。

余計な物を使うと水抜き剤みたく金属面に残留物が固着する。
困った事に金属に結合しやすくガソリンや灯油にも耐える様な奴ね。
シリコーンより先回りして皮膜作ってどうするよ。

拘ってどうしても使いたいなら高純度のIPAが数百円で薬局で買えるのに
わざわざ不純物入りの代用品使う理由は何処にも無いぞ。
130Socket774:2011/09/21(水) 21:25:36.68 ID:ND0tFLJt
AMDのビデオ見たけど拭いてるだけじゃ全然取れてないように見えるんだけど
131Socket774:2011/09/21(水) 21:30:46.90 ID:1Apo6jii
>>130
逆に言うとその程度でも良いって事だろうな。
キツいケミカルや余計な不純物入りのを使うよりは危険が少ない。
ソケA?のだったかな、シンク側はプラ製の板でガリガリやってる。
132Socket774:2011/09/21(水) 21:33:26.25 ID:m6XP2dQW
別に綺麗に取れなくてもいいってスタンスなんだろうな
本来メーカーの言に全て従うなら純正のクーラーと付属グリス以外を使うのは
保証の対象外であり推奨されない行為
当然純正グリスを使うのだろうから、同じものなら残って混ざっても問題無いと
133Socket774:2011/09/21(水) 21:44:37.95 ID:ND0tFLJt
結局のところAMDのビデオは参考にはならないってことか
134Socket774:2011/09/21(水) 22:57:22.85 ID:L7Lp4cy3
>>126
検索したら自動車用ばかり出てくるんだけど
電子機器用のブレーキクリーナーって例えば商品名なに?
135Socket774:2011/09/21(水) 23:14:04.27 ID:y51MfTBt
どう考えてもブレーキって言ったらバイクとか車
読んで字のごとく洗浄後、油分とかが残ったらヤバいブレーキ系統用(滑るから、シャレにならない)
パーツ&ブレーキクリーナっていう両用のやつもあって、これも油分が残らないので使える
ホームセンターに行って一番安いの買えばよろし
136Socket774:2011/09/21(水) 23:16:38.56 ID:XVRryyG6
それって大抵ガソリン系の溶剤じゃないか?
137Socket774:2011/09/21(水) 23:37:06.01 ID:5HQT50mE
ヤニ、埃、スプレープシューっと洗い流すならエレクトロニッククリーナー(プラOK)。
グリス落としから洗浄まで、安くてオールマイティなIPA(プラOK)。
138Socket774:2011/09/21(水) 23:39:47.66 ID:y51MfTBt
>>136
ヘキサンのことか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%B3

>高熱を発する集積回路と冷却装置の間に塗布される熱伝導性ペースト(シリコングリス、放熱グリスと呼ばれる)を
>除去するときも上記のブレーキクリーナーを使うことができる。このほかにも、電子基板上の汚れを取るときにも利用できる。

ガソリン無くてバイクに給油したら、ノッキングしまくりで高回転キープしないとまともに走れなかったw
139Socket774:2011/09/22(木) 01:34:15.16 ID:FwjjB7bZ
>>135
> どう考えてもブレーキって言ったらバイクとか車
いやテンプレに電気機器用って書いてあったからさ…
140Socket774:2011/09/22(木) 13:57:31.70 ID:FpMlsiLb
近くのコーナンに行って一番小さくて安いタケハラって所のブレーキクリーナー買ってきたけど
580mlとか多すぎ、ぶっちゃけこれしか置いてなかったから他に選択肢なかったんだが・・・
141Socket774:2011/09/22(木) 15:46:58.92 ID:5h4J06ZR
クレのエレクトロニッククリーナーなんか銀粉でショートしたら嫌だなぁと
ジャバジャバ流れるほど使うので380mlじゃすぐ無くなっちゃう。
142Socket774:2011/09/22(木) 18:52:35.58 ID:/ed17b/8
俺はホームズで呉のパーツクリーナー買ってきた
298円だった
143Socket774:2011/09/22(木) 19:04:03.44 ID:5h4J06ZR
グリススレであれだけど、グラファイトシートって
秋葉原のなんて店で店舗売りしてますか?
144Socket774:2011/09/22(木) 19:40:30.69 ID:VhmVPQJ4
一応CUSTOMとかで扱ってるな
「グラファイトシート 通販」でググるとノイズ多めだが取り扱いショップはいくつか
ヒットするので、そこから実店舗をたどってもいい

でも今はグラファイトシートって繊維方向への熱伝達効率の良さを買われて、
ヒートスポット解消の為に使われることが多いようだ
面が出てればノーメンテで運用可能ってのは魅力的ではあるが
145Socket774:2011/09/22(木) 20:13:39.24 ID:5h4J06ZR
ありがとう
ttp://www.pc-custom.co.jp/index.html
ここっすね。
うーんしかし垂直方向に熱伝導のやつ実店舗で4センチ角があればいいけど
webだと3センチ角だ・・・
146Socket774:2011/09/22(木) 20:18:57.77 ID:++pTuD5D
.
147Socket774:2011/09/22(木) 22:37:43.99 ID:jn1919d8
石とクーラーのヘッド部分の間に
銀箔を重ねるのダメですね?
148Socket774:2011/09/22(木) 22:43:29.07 ID:rERGpCpb
まず試してみろ  俺も結果が知りたい
149Socket774:2011/09/22(木) 22:52:34.34 ID:VhmVPQJ4
金銀は知らないけどアルミ箔でチャレンジした先人はいたな
面出して白グリス並み、クーラーが凸ってるとうんこーみたいな結果だったはず
結局圧着力がアルミ使うには足りないんだよな
150Socket774:2011/09/22(木) 22:59:58.38 ID:V467OiJI
>>145
ttp://www.k-craft.net/zero/
元は\980みたいだが

下手すると送料込みでもPCパーツ屋より、ぱなくるで買う方が安いかもな。
ttps://www.shoyodenko.co.jp/sd_shop_8796_f903w/shop/frontpage.php

何に使うか知らんが、元は普通に放熱できない特殊な場所とか
CPUなら主にモバイル系みたくコア露出向けのだよ。
151Socket774:2011/09/23(金) 00:32:08.20 ID:fsd3xYcM
>150
そこの安いのは面方向に熱伝導しちゃって厚さ方向の熱伝導率が少ないやつでは?
それ買った人が実験したサイト見ました。
ttp://rikuntyudady.blog101.fc2.com/blog-entry-66.html


あー、Vertical-Graphite Proでぐぐったら実店舗持ってる店数軒存在してて
よく知ってる店なのはいいけど3センチ角のしかないや・・・
152Socket774:2011/09/23(金) 00:37:12.87 ID:fsd3xYcM
>147
「Bの鉛筆でコア塗りつぶしてヒートシンク乗せてみる」
とでも言ってくれるかと思ってたよ・・・
153Socket774:2011/09/23(金) 01:58:24.37 ID:ohoE/57y
パーツクリーナーやブレーキクリーナーって危険物なんだな
手袋付けて作業しないとダメなのか
154Socket774:2011/09/23(金) 08:57:20.08 ID:+I1Iznx9
>>153
肌が弱い人間はした方がいいかもね  俺はしねーけど
それよりは換気が大事

>>147
MSIの965P Neoのノースが何故かヒートシンクの裏がアルミだけ貼ってある(2枚バラして
そうだったから多分仕様なのかな?)

ウンコな程冷えないんで、手に入れたら速攻でアルミ剥がして、グリス塗りつけてる
155Socket774:2011/09/23(金) 11:42:11.78 ID:yZ0kCIXa
銀に注目したのは、銀の熱伝導率とその展性で
銀箔にすると0.1〜0.2ミクロンまで打ち伸ばせるから
金箔でもいいと思ったんだけどね

石とヘッドの面出しが必要なだけかな
156Socket774:2011/09/23(金) 11:44:05.13 ID:yZ0kCIXa
たびたびageちまってすまねー
157Socket774:2011/09/23(金) 13:13:40.34 ID:vtdykGuh
箔は流石に薄すぎじゃないかね
あれ、手でこすったら指紋の隙間に入って消えてなくなる位の薄さだから、
隙間埋め密着にも役立たない気がする
アルミホイルを素人がゴムハンで叩き伸ばした位の厚みでないと
158Socket774:2011/09/23(金) 19:43:20.00 ID:LvuyUS2d
キムワイプで拭いてるところだけど何も付けなくて結構拭えるものだな
外す前に暫く起動させて暖めた影響もあるんだろうけど
159Socket774:2011/09/24(土) 22:11:13.68 ID:RSFBUFp3
Vertical-Graphite Pro \1380-

COOL SILVER PAD-2 \500-

23日にぞね跡パラ2階で見つけて買ってきた。
CPUクーラー取り外すのがすごくめんどくさいので
現状グリスが乾いちゃってそうなんだけどまだ放置・・・
160Socket774:2011/09/25(日) 03:24:43.83 ID:wJt6eehW
まぁ確かにグリスが乾いちゃってそうなんだけどそれはお前の頭の中限定の話なので放置。
161Socket774:2011/09/25(日) 22:55:30.15 ID:W9shMhfE
※グリスとシートで計測時の室温が1度違ってます。

P5WDG2 WS Pro
Q6600 G0コア
C1Eサポート オン
FSB 340の3.06GにOCしたぐらいであと電圧等全部オートなのですべてデフォ電圧
クーラー アンディサムライマスターをバックプレート化
FANを親和産業のPWM 850-2800回転(モデル名GF-1225PWM28)に交換済み。

CrystalMark 2004R3[0.9.126.452]の
よくわからないけどALUとFPUベンチでCPUを100%にして
Core Temp 1.0 RC2が記録したコアごとの最高温度。

夕べ計測しておいたクーラー外してみたらドライアウトしていなかった>69のグリス。
室温28度でアイドル
コア0 47
コア1 44
コア2 36
コア3 39

室温28度でフルロード
コア0 68
コア1 65
コア2 60
コア3 59

Q6600のヒートスプレッダが3センチ角だったので3時間かけて
グラファイトシートのVertical-Graphite Proに交換。
室温27度でアイドル
コア0 44
コア1 42
コア2 34
コア3 37

室温27度でフルロード
コア0 59
コア1 56
コア2 52
コア3 52
162Socket774:2011/09/25(日) 23:01:01.87 ID:8f4jF4+y
みなさんはケースについたキスマークは気にしてますか?
痛ケース使用してます。
163Socket774:2011/09/26(月) 00:07:36.03 ID:8zxYJr5l
この間名古屋であったMSIのPC組み立てショーで
グリスの除去について聞いてみたら無水エタノールを
使っていると答えた

ブレーキクリーナーについても聞いてみたが
大丈夫じゃないかと答えてた
164Socket774:2011/09/26(月) 00:22:42.46 ID:rLepYB1/
無水エタノールたけぇからなぁ・・・・・・・
近くの薬局で99%のヤツ、1280円とかいわれた

かえねぇ・・・・・・・・・・
165Socket774:2011/09/26(月) 00:58:03.56 ID:DXyT74Mv
100均のウエットティッシュで拭いてる
166Socket774:2011/09/26(月) 03:43:36.97 ID:McddWNN9
非水溶性のシリコングリス除去だけなら、極性の低いブレーキクリーナーが最適
もちろん、プラスティックよっては侵されるものもあるので注意だけど、
基板やCPUパッケージに使われてるエポキシ樹脂なら全く溶けないので心配ない。
ホームセンターに行けば必ずあるし、非常に安価なのが強み
(極性は説明がめんどくさいので、とりあえず低ければ油を溶かしやすいと思ってもらえばいい)

エタノールは相溶性(水と油が両方溶ける)はあるが、そんなに極性が低いわけではないので、
シリコングリス除去に最適というわけでもないし、グリスによっては、除去しきれないかもしれない。
それに無水アルコールだと酒税がかかっているので、高い

アルコール系なら、もうちょっと炭素数が多くて極性も低いIPAを使うのがいいと思われる。
これもガソリンタンクの水抜き剤としても使われているように相溶性があるので、
水溶性と脂溶性が混合したヤニ汚れなんかには非常に効果的
プラスティックもほとんど侵さないので、万能とも言える。
あと水抜き剤は安いけど、車用は防錆剤が残るので使用不可
灯油ホームタンク用水抜き剤と呼ばれるものでIPA100%表示のものがある。
167Socket774:2011/09/26(月) 03:53:59.49 ID:wcjq8lXW
近くの薬局で売ってる俺のシャンプー、1280円とかいわれた

弟と同じ高性能パソコンかえねぇ・・・・・・・・・・
168Socket774:2011/09/26(月) 03:54:07.22 ID:McddWNN9
ググってたらいいリンク見つけた

【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 28本目【統合スレ】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1309498948/382

>382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 05:04:21.86 ID:PnlQoZ9O0
> 適当にググってみたけど
> 余剰成分がなさそうなIPA
>
> IPA(イソプロピルアルコール) 1L 1,980円(税込)
> ttp://colour-harmony.com/SHOP/375.html?prd=google_ps&bid=56000000
>
> IPA イソピルアルコール99 1L 950円(税込)
> ttp://www.cp-j.com/newpage64.htm
>
> 灯油ホームタンク用水抜き剤 1000ml 980円 (税込)
> ttp://item.rakuten.co.jp/master-b/10000416
>
> イソプロピルアルコール50%P 500ml 399円(税込)←精製水で50%に薄めた物?
> ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6915399572.html?_A_=googleshopping
>
> ゴードー イソプロピルアルコール 14kg(一斗缶) 6,195円(税込)
> ttp://cleanism.com/?pid=4025037

50%に薄めたやつは使えないと思うけど
169Socket774:2011/09/26(月) 03:58:25.53 ID:hvZweZUJ
グラファイトは使い捨てになるのがね〜
170Socket774:2011/09/26(月) 04:01:40.56 ID:wcjq8lXW
見た感じ適度に興奮してるし大丈夫じゃないか〜
171Socket774:2011/09/26(月) 19:34:45.67 ID:7fwaXrfJ
ASいいね 水ようかんのスプーンとっといてよかったよ
172Socket774:2011/09/26(月) 22:38:05.66 ID:llsVIXIp
グリスにいろんなバチモンが出ているのはわかりましたが、

http://item.rakuten.co.jp/goodwill/4524945010284/

http://www.ainex.jp/products/gs-05.htm
などは、
ガチで信越化学のほんもんなんでしょうか?
信越のバチモンもあるらしいので
真偽のほどが知りたいです。
173Socket774:2011/09/26(月) 22:45:53.23 ID:vEOyoLHc
>>166
>50%に薄めたやつは使えないと思うけど
実際にケンエーのIPA50%/水50%のも使ってるが
残留物も無く、実用なんら問題ないよ。
174Socket774:2011/09/27(火) 06:07:02.11 ID:vkr24zgd
>>172
明らかな偽物は分かるけどガチで本物かどうかは業者の人くらいしか分からないんでないの
ガチの本物欲しければ正規販売店から直接購入するヨロシ
175Socket774:2011/09/27(火) 07:12:24.66 ID:IYwBN6c7
最近、濁音と半濁音間違えるやつ多すぎ。
176Socket774:2011/09/27(火) 15:38:58.69 ID:UmBUVvos
玉袋にヒートシンク付けたいのですがお勧めのグリスあります?
177Socket774:2011/09/27(火) 17:46:30.03 ID:lZPpdqVd
>>176
ヒートシンク直刺しで
178Socket774:2011/09/27(火) 17:53:57.24 ID:z9dW/4Kf
>>176
メンソレータム or タイガーバーム
179Socket774:2011/09/27(火) 17:58:10.45 ID:D5Lt+yyC
最強ははっか油
180Socket774:2011/09/27(火) 17:59:16.88 ID:1SXpQNwr
玉袋は暑いときはやわらかく伸びて放熱を促し、寒いときは縮こまって放熱を防ぐ
いわば玉袋はそれ自体がヒートシンクの役割をしているのだ
181Socket774:2011/09/27(火) 18:01:42.08 ID:DpIlGkvt
ハッカ油をふぐりに塗布
182Socket774:2011/09/27(火) 18:03:22.06 ID:ci0OAuWS
むしろエアーフロー改善だな
183Socket774:2011/09/27(火) 19:39:52.98 ID:UmBUVvos
静音ファンを排気で付けてみますね
184Socket774:2011/09/27(火) 19:57:02.04 ID:9Q1BXclo
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16514.jpg

気になったから使ってみた(右のグリス

今から買おうとしてるやつはやめとけ
185Socket774:2011/09/27(火) 20:47:38.16 ID:zVKB1eYj
>>176
チョコレート
186Socket774:2011/09/27(火) 20:48:35.12 ID:lt4aO9O6
信越の正規代理店ってどこ?
187Socket774:2011/09/27(火) 20:53:17.78 ID:0hT2H2Ct
ないんじゃね?  直接営業とやりとりするか
流れ品買うか
188Socket774:2011/09/27(火) 21:03:44.96 ID:fufnLt5b
普通に買おうとするとキロ単位の売買になる気がする
個人じゃ使い切れん

とりあえず少量欲しいならアルファの通販で買える
189Socket774:2011/09/28(水) 03:06:41.32 ID:vHAdGkVE
グリスなんて使わないでハンダで固定が最強!!らしいよ?
190Socket774:2011/09/28(水) 07:54:51.09 ID:XkuOVBE6
リキプロが最強だコラ!
191Socket774:2011/09/28(水) 15:53:45.34 ID:SvW/jl4K
>>190
どまんなかにウンコ盛り乙ww
192Socket774:2011/09/28(水) 17:17:42.08 ID:wLTUvXvG
>>186
代理店はあるけど、法人向けばかりなので、
信越化学に電話して個人にも売ってくれるとこを聞くといいそう
販売単位は最低で500g入りとからしい
193Socket774:2011/09/28(水) 19:32:48.47 ID:SIIpPUrj
何を買えばいいか分からないからAS-05一筋もう何年だろう
194Socket774:2011/09/28(水) 23:20:44.75 ID:mE9uiHLg
色々つまみながら
いまだにAS-05が安定して冷えるから使ってるな
リキプロだけは確実に冷えるけど
後処理が大変何で使うの止めました
195Socket774:2011/09/29(木) 00:38:25.52 ID:Mx0XZ8U5
シリコン(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
196Socket774:2011/09/29(木) 07:35:11.77 ID:5mZFL8pW
グリス製造工場みてみたいなあ
197Socket774:2011/09/29(木) 13:42:54.62 ID:7hKhL3a8
>販売単位は最低で500g入りとからしい

こんなん自作10000枚でもくまん限りつかえねーだろ・・・・・・・・・・・・・
198Socket774:2011/09/29(木) 16:35:22.64 ID:1hq1SuD7
極冷やってるアホなら3.5gが二回のセッティングでなくなるとか言ってたからその手の人に買わせれば?
199竹島は日本領土:2011/09/30(金) 02:17:13.80 ID:dZjd1m5z
塗り方別温度比較第2弾(ヒートパイプ直当式Ver
What is the Best Way to Apply Thermal Grease? - Part 2
http://www.hardwaresecrets.com/article/What-is-the-Best-Way-to-Apply-Thermal-Grease-Part-2/1392/1
200Socket774:2011/09/30(金) 02:25:09.51 ID:gwYLo/RQ
・足りないよりは多い方がいい
・必要十分に塗り広がるなら方法は何でもいい
ということが改めてわかる結果だな
201Socket774:2011/09/30(金) 12:49:55.20 ID:LPPwd5x3
orochiのヒートパイプとベースの隙間埋めやってみた
詰め込んだグリスは益田潤で両サイドは半田で固めた
グリスの塗り加減による誤差が出ないように設置にはLiquidMetalpadを使用して計測した結果は以下の通り

前  アイドル  42℃  負荷  67℃
後  アイドル  34℃  負荷  53℃

劇的に変わりすぎワロタ
埋める前は負荷時にヒートパイプ触っても熱伝わってないだろってくらい冷たかったが、隙間埋めたら熱が伝わってるのが分かる程度に温かくなった
202Socket774:2011/09/30(金) 14:24:42.87 ID:dE7DK3EQ
初心者にオススメなグリスっていまだとMX-4あたりですか?
調べてたのですが、MX-2と4の違いがよく分からない、というかMX-2の数値的な情報がないんですが
とりあえず4買っておけばおk?
203Socket774:2011/09/30(金) 14:34:58.53 ID:yY5I3c5L
>>202
1と3しか使ってないけど、2も3も4も大して変わらないと思うよ
204Socket774:2011/09/30(金) 19:12:55.26 ID:NmJwss2j
>>202
4で問題ないかと。特に初心者にもおすすめかな
柔らかくてのばしやすく、ヘラ派もセンター派も簡単だし
塗りやすく落としやすいから、付け直しとかの塗り直しもやり易い

柔らかいんで、注射器押す時多く出過ぎちゃうので注意
205Socket774:2011/09/30(金) 19:58:19.33 ID:dE7DK3EQ
>>203-204
レスthx
大した値段の違いでもなかったので4の方買ってきました
206Socket774:2011/09/30(金) 20:43:48.10 ID:aJYJT4aA
詐欺の件は初心者向けとは言えんな
207Socket774:2011/09/30(金) 22:04:49.11 ID:ikqq1jvK
ぬりにくいぬりにくいっていわれてるグリスでもセンターウンコでやれば無問題だから
気にせず使ってるけどダメなんかな?
丁寧に塗った時とセンターウンコで誤差程度にしか変わらなかったことがあったから。
208Socket774:2011/09/30(金) 23:31:42.10 ID:BF08Jm1c
グリス (ジャンク品・10個セット)
\1,180
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405992468010/
209Socket774:2011/10/01(土) 22:42:20.80 ID:Dw2wXQUz
正しい塗り方ガイド
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf

コアの形に応じて塗り方を変えるのがミソ
210Socket774:2011/10/03(月) 07:22:10.40 ID:WubRd0Eq
いまさらかもしれないがconeco.netのグリスのレビューの
評価点の中に「スッポンしなさ」って項目があって笑った
211Socket774:2011/10/03(月) 14:29:35.05 ID:CybN0c6+
>>201
ヒートパイプと放熱フィンの接合部もきっちり埋めたらどうだろう
基本差し込んであるだけだし
手間が半端無いが
212Socket774:2011/10/03(月) 16:12:22.26 ID:Ua6Bk6f2
>>209
全部センターうんこでいいんだし失敗しにくい塗り方なだけじゃね
213Socket774:2011/10/03(月) 18:12:23.41 ID:PkMQMXKP
センターでいいのはメタルフリータイプだけだな
シルバー系はどこのメーカーも伸ばすのを推奨している
214Socket774:2011/10/03(月) 18:50:55.83 ID:nhFbXdWj
たっぷり盛ってはみ出してトラブったら困るからそういう事にしているだけだろう
>>199にあるように、必要な分だけきっちり塗り広がりさえすれば塗り方なんて
どうでもいいんだから
215Socket774:2011/10/03(月) 19:34:03.14 ID:ag0uWVo7
そんな単純じゃないぞ
メタル系は厚みによる性能変化が激しいので、注意深く厚さを均一に薄く塗る必要がある
非メタル系は多少盛っても性能劣化が少ないので、垂らしてシンクを摺り合わせるだけでも問題ない
216Socket774:2011/10/03(月) 19:41:09.23 ID:ytnqPQil
そこまで複雑に考える必要は全く無いな
217Socket774:2011/10/03(月) 19:41:39.63 ID:nhFbXdWj
白グリスなんかはアルミナとか入ってるわけだがどっちの分類なんだ?
メタル系非メタル系という分類よりも単に粘度が問題なだけだろう
粘度が高いとクーラーのバネ圧だけで伸びにくいことも多いってだけ
”必要な分だけきっちり塗り広がりさえすれば”って所に少し気を遣うだけ
218Socket774:2011/10/03(月) 19:43:28.72 ID:g2DMnkUR
日本人だけじゃないの
グリス塗るだけに異常にこだわるの
219Socket774:2011/10/03(月) 20:05:05.34 ID:9HdwxJ8Z
×日本人
○お前ら
220Socket774:2011/10/03(月) 20:52:41.77 ID:TX0rb+cW
グリス塗り直すだけで15%くらい冷えるからな。
薄く塗ってる奴いるけど、薄く塗るよりは多く塗った方が冷えるって検証動画あったよな。

中央うんこ置き垂直押し潰し型が最強
221Socket774:2011/10/03(月) 23:00:53.08 ID:kIRoedJL
15%くらいだとー?
何の何に対する割合で15%なのか、キッチリ説明してもうらおうかw
222Socket774:2011/10/03(月) 23:17:35.80 ID:a2/ShKlF
ヒートスプレッダやメモリチップって中央が凹んでる事多いからグリス多めのほうが安心だなぁ
223Socket774:2011/10/04(火) 01:17:23.62 ID:Sp+2sVo2
細かい事言うと、CPUとGPUではグリスのチョイスも塗り方も違うし、極低温まで冷やす場合は
また違ってくるんだが、このスレ的にはどうでも良さそうだな
224Socket774:2011/10/04(火) 01:25:57.24 ID:BvycdpQg
>>223
kwsk
225Socket774:2011/10/04(火) 02:21:49.12 ID:JcX1d/dw
超低温だとかなり盛る必要があると聞いた事があるな
だからLN2ヲタとかはグリスを半ダース単位で買うのが普通らしい
226Socket774:2011/10/04(火) 12:21:27.40 ID:07z8KyTQ
グリスは安物でもよい。
問題はどれだけ密着出来るか。
227Socket774:2011/10/04(火) 13:08:37.02 ID:xfxlP98v
>>214
はみ出すことの何が問題?
228Socket774:2011/10/04(火) 20:02:48.91 ID:Cah80xJI
手元にAS-05とMX-4、CPUは990X(スプレッダの形状は
端にアールが付いてる)でハレムだけど塗り方としては
AS-05はセンター盛り、MX-4なら塗り拡げる でよいかしら
なんか「米」の字状に塗るといいのもあるみたいですが

多量ではみ出し過ぎると短絡しちまうのかな?<はみ出す
229Socket774:2011/10/04(火) 20:20:03.56 ID:Pd1Hp7Up
現状で導電性のある銀グリスはほとんど無かったと思う
通常の状態で短絡の心配をする必要はないと思われる

ただ、接点復活剤でSETTEN-No1ってのがあるんだけど、これはスクワランオイルに
カーボンの微粒子を溶いた物で通常の状態だと導電性がないんだけど、接点のような
点接触の部分に塗布すると表面張力等の影響で接点部分にカーボンの粒子が
集まってきて導電性が生まれる
超高温でグリスが液状のどろどろになったら極小の接点限定で似たようなことは
生起するかも?
まずあり得ないけど
230Socket774:2011/10/04(火) 20:25:04.39 ID:xfxlP98v
>>228その二つであればまず問題ないですね
問題といった人の回答が聞きたいです
231Socket774:2011/10/04(火) 20:38:45.71 ID:hzsJJO7L
Arctic Silver社のHPでも「導電性は無いけど念のため端子には付けるな」って書いてあるね
232Socket774:2011/10/04(火) 20:59:56.24 ID:dYKHS3ZN
聞きたいも何も、昔からあるAMDの資料に理由も全部書いてるし
リンクもずっと貼られてるわけで…。
233Socket774:2011/10/04(火) 21:13:25.63 ID:gjRGQGyd
>>229
昔調子にのってソレを3管プロジェクターのインタフェースボードの端子にそれ塗ったら
画像が乱れてスゲーびびったw

速攻でクリーナーで洗い流したぜ・・・・・・・・  もう少しで数百万する9インチ3管PJ
台無しにするところだったぜ

ただオーディオ端子とかに使ったら音が結構変わってビビッタw
234Socket774:2011/10/04(火) 21:49:42.61 ID:ODGmk8Gy
>>232
メーカーの定型文を鵜呑みにするとか、どんだけ〜
235Socket774:2011/10/04(火) 22:41:04.47 ID:xfxlP98v
やはり実践してないんだね
レスありがとうね
236Socket774:2011/10/05(水) 00:05:24.30 ID:U9ViWo00
むしろ実践?通常じゃあり得ないくらいこぼして基盤についても大丈夫だった、
とかしてないのにメーカー推奨破って問題ないと言い切るのもどうかと
237Socket774:2011/10/05(水) 11:18:44.68 ID:pHPfkdfS
マザボ表面のパターンに銀グリス付いたまま通電なんてとっくにやってる
海外の独自検証でも非導電だったのにメーカーの検証ソースはナシ
そもそも
リテールクーラーに塗ってあるグリス以外絶対認めねぇ、銀グリスは問題外
全て誤動作かアボンの危険がある ヤバイ、マジヤバイ

なんてレベルの事言ってるメーカー推奨なんてだだの保証規定の一部だよw
あてにして騒いでるのはメーカー保証厨だけ

マザボにこぼしてエラーなり導通死亡してから出直しな
238Socket774:2011/10/05(水) 18:24:23.10 ID:cAK4ql4c
超基本的な事を聞くけど、銀は導体なのに何故銀グリスは不導体なんですか?
239Socket774:2011/10/05(水) 18:26:44.10 ID:Hoeqg1MR
アルコールが燃えるからって、缶チューハイが燃えるか?
240Socket774:2011/10/05(水) 18:32:24.24 ID:8sTs1kJv
>>238
銀は酸化しやすいだろ。酸化物なりなんなりの銀化合物としてグリス中に存在するから。
241Socket774:2011/10/05(水) 19:11:51.78 ID:4LwfwXtT
>>238
どの銀グリスの事言ってるのか判らんけど
不導体かどうかは殆どの場合測っていないので不明。
ついでに言うと本当に銀が入ってるのかすら不明なのが多い。
銀入りで導体として作られた特殊なのもあるよ、自作向けパーツと違うけど。
ttp://www.2spi.com/catalog/vac/silver-filled-grease-techdata.html

ちなみに測り方が特殊すぎて通常は測りようがない。
ttp://www.dins.jp/dins_j/3seihin/genri/ghlup2.htm
メーカー以外で過去に正しく測られた事も無いし
殆どの場合、数値すら公開していない。
242竹島は日本領土:2011/10/06(木) 04:38:57.51 ID:OLa86ZxV
月刊サーマルコンパウンド10月号
Thermal Compound Roundup - October 2011
http://www.hardwaresecrets.com/article/Thermal-Compound-Roundup-October-2011/1396/1
243Socket774:2011/10/06(木) 05:57:17.32 ID:nRMLoHss
今月も相変わらず最高はぶっちぎりでチョコレートか
何も付けないよりも温度が高くなるというのは断熱効果があるって事か?
244Socket774:2011/10/06(木) 06:07:40.26 ID:tRCRLUuS
>>233
G90使いですか?
245Socket774:2011/10/06(木) 06:55:12.48 ID:PKZjgmdU
マヨネーズいいな
246Socket774:2011/10/06(木) 12:51:14.76 ID:4Zi91y2/
銀グリスは、グリス塗り直す時に何回も拭かなきゃいけないで使うの止めたな・・・・・
性能的には問題ないの多いんだけど、グリス拭いた後のあの粒子みたいなヤツが
気になって気になって何回も拭かなきゃいけない

クリーナーとペーパーをガンガン使うんでやめたw
247Socket774:2011/10/06(木) 12:52:43.46 ID:4Zi91y2/
>>244
うんにや その前のVPH-1292QJ BARCOの1209Gも持ってたよ
248Socket774:2011/10/06(木) 20:36:52.18 ID:nRMLoHss
除去する時は模型で使っているレベルうすめ液を流用しているけど、結構きれいに取れる感じだな
ペーパータオルで1枚でほぼ全部取れるので、IHS周囲のアングル部分に残ったやつは綿棒数本で除去完了
249172:2011/10/06(木) 20:45:05.34 ID:tv0KjwHt
http://www.ainex.jp/products/gs-05.htm
が安売りしてたので試してみた。
CPU換えたので具体的比較はできないけど、
あんまり盛らない軽いOCならば問題はなさそう。
ガッツリ盛ったりとか、
前使ってたAS-05と比べてどうか?
とかまでは解らないけど、最低限の用は足せそうだ。
250Socket774:2011/10/07(金) 14:07:19.12 ID:J3E/aiu5
>>242
海外では結構ポピュラーなOCZがスルーされてるのが謎だな
まぁ日本では幻のグリスと化してるので関係ないかも知れないが
251Socket774:2011/10/07(金) 19:28:00.63 ID:sk+Rp8b/
産総研、チタン並みの熱伝導率を有するSWCNT/炭素繊維/ゴム複合材料を開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/07/075/index.html

> 高純度の単層カーボンナノチューブ(SWCNT)とピッチ系の炭素繊維(CF)を
> ゴム中に分散させることで、金属チタンに匹敵する25W/mKの熱伝導率を持つ
> SWCNT/CF/ゴム複合材料を開発したことを発表した。
将来色んなところで使われそうだな
252Socket774:2011/10/07(金) 21:18:40.78 ID:C5UhKhN3
>>249
GS-05は塗り始めはOCダメだったけど一週間くらい経った頃にがっつりOCしたら通るようになってたなー
ってもうGS-03もだけど出荷終了しちゃったのか…いいグリスだったんだけどな
253Socket774:2011/10/08(土) 02:59:40.78 ID:8kA9KyGE
海外では潤沢に手に入るOCZ Freezeだけど、国内では遂に残り80個を切ったみたいだな
とりあえず1個だけ確保しておいたけど、まぁ値段を気にしなければ代替品が無いわけでもないので
アセって買いに走るようなものでもないか
なんでも、代理店が何故か手を引いたので今後は国内のショップも扱いを止めるんだそうな
CD-ROMブームの頃は並行輸入店なんてザラにあったのに、最近の店は気合いが足りん

ちなみに知らない人のために行っておくと、OCZ Freezeは海外では人気のメタルフリーグリスで、
価格は$6ほど(国内価格も600円ほど)
既に色々な所でレビューが出ているが、どれも例外なくAS-05を打ち負かしていて、性能的には
GC-EXTREMEとタメを張るって感じかな
254Socket774:2011/10/08(土) 03:52:32.13 ID:SBzR+pw9
お前がそう思うんなら以下略
255Socket774:2011/10/08(土) 04:59:36.85 ID:hAu09/px
お前は一体誰と以下略
256Socket774:2011/10/08(土) 05:41:08.78 ID:AdtyaNsg
サイズクーラーに付いてきた銀グリス?をかれこれ2年くらい使ってるけど、塗り替えた方がいいよなぁ
特に熱暴走したとか、シャットダウンしたとか無いけど
AS05買おうかと思ったけど地味に高いんで、安いシリコンしようかと思うんだけど問題無いよね
田舎は物価が高くて嫌になる
257Socket774:2011/10/08(土) 06:55:50.84 ID:ZkhTwjVJ
AS05なんてFAN1〜2個程度の価格なんだし頻繁に買い足ししなきゃ高いとは思わないだろ
2年に1度塗る程度の消費なら軽く10年はもつ

安い低品質グリス使って温度上昇すると上昇分だけFANの消費電力と騒音増でカバーすることになるし
グリスケチって高コストはどうなんだろうね
258Socket774:2011/10/08(土) 07:45:36.07 ID:Mghq8oN/
俺所有じゃなきゃべつに(お前のお値段が)お高いとは思わないだろ。
259Socket774:2011/10/08(土) 09:18:23.02 ID:9Ok9xS5V
ダレカホンヤクタノム
260Socket774:2011/10/08(土) 11:01:40.50 ID:JE6FuVMW
OCZは前にOCワークスが投げ売りしてたときに買い込んだが、3g入りだから当分持つわ
261Socket774:2011/10/08(土) 11:28:16.88 ID:7isxBn17
サンワのTK-P3Sってどう? これって微妙?
262Socket774:2011/10/08(土) 11:40:56.71 ID:JE6FuVMW
http://club.coneco.net/user/12051/review/74526/
だってよ。ほんまかいなwwww
263Socket774:2011/10/08(土) 12:26:18.72 ID:JIfIy4Bk
>いきなり 1000 円以上もするグリスを使うのは気が引ける
こんなレベルの人ですから。
264Socket774:2011/10/08(土) 12:28:27.68 ID:118OBDuF
俺なんか280円のグリスでも躊躇うから、共感しまくりw
265Socket774:2011/10/08(土) 14:32:35.51 ID:aQmr4HfK
もうスーパー特売200g入り168円のQP製でいいんじゃないか?
ものすごく匂いそうだけど
266Socket774:2011/10/08(土) 15:27:11.61 ID:Kw3JECBQ
もはや自作出来ないだろ
267Socket774:2011/10/08(土) 15:33:47.71 ID:AdtyaNsg
グリスって使い捨てかと思ったけど、何回か使えるのね
ケー図言ってくる
268Socket774:2011/10/08(土) 16:23:38.04 ID:U5Cij4Xh
え、1000円以上のグリスは躊躇するよね
269Socket774:2011/10/08(土) 17:04:46.47 ID:H167Np4C
>>265
マヨネーズよりフレーバー付きの歯磨き粉にしなはれw
270Socket774:2011/10/08(土) 17:32:47.84 ID:aQmr4HfK
チーズとかカレーも是非試して欲しいな
271Socket774:2011/10/08(土) 18:56:11.53 ID:RrIrVjT6
ペンVの頃近所にグリス売ってなくてシリコンスプレー使ったぞ。
完全に液体だったが意外と使えてた。
272Socket774:2011/10/08(土) 19:47:27.28 ID:FbiNUqKO
よくネタにされる様々な代用品のベンチマークが載ってるサイトのリンク教えてください
273Socket774:2011/10/08(土) 20:15:00.22 ID:TPHvfeRf
たしか前スレ700前半くらいにあったな
274Socket774:2011/10/08(土) 20:34:44.50 ID:i7RzO1WZ
小学生の頃、初ラを見ながら作ったアンプのパワートランジスタに塗ったサンハヤトのシリコングリスがまだ残ってるな
さすがに流用は無理か
275Socket774:2011/10/08(土) 21:33:19.93 ID:yL9fhduZ
>>253
>どれも例外なくAS-05を打ち負かしていて
検索かけたら例外がいきなり出てきた
ttp://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=150&Itemid=62&limit=1&limitstart=12
銀なし詐欺事件でリコールした後に、メタルフリーとかアホみたいな事言われてもな。
276Socket774:2011/10/08(土) 21:44:43.00 ID:JE6FuVMW
わざわざ探したのかwwwお疲れ様www
277Socket774:2011/10/08(土) 22:24:32.83 ID:i7RzO1WZ
あれはチャンの納入業者がイカサマしたのを一早く詫びて泥を被ったんだからむしろ褒めるべきだろう
それでケチが付いた銀グリスを見限ってメタルフリーで頂点を極めたんだから大したものだ
278Socket774:2011/10/08(土) 22:51:46.50 ID:4T2sHxUQ
>>277
頂点って何?

確かにトンヌラしてるArcticCoolingよりは、かなりマシな対応ではあったが
どっちも銀グリス詐欺の後、メタルフリーで煽る辺りが面白いわな。
279Socket774:2011/10/09(日) 00:25:20.43 ID:tB3MXAKV
たしかメタルフリーとか言い出す前に、もう一つネタがあったな。

当時リコールした奴はこれなんだが
OCZ Ultra II Premium Silver Compound

そのすぐ後でAS5のスペック丸コピーした
OCZ Ultra 5+ Silver Thermal Compound
っていうAS3の容器にそっくりの銀グリス出してるのに
あれから銀グリスを見限ったとは到底思えんな。

当初は流れからして、中身はAS社のに変えましたって事かな?と思ってたんだが
あれだけ怒ってたAS社が供給するとは考えられんわな。
しかもAS5と両方持ってる奴の話では、中身は明らかに別物だったとか。

納入業者変えても製造業者がずっと一緒ってオチかもな。
280Socket774:2011/10/09(日) 22:01:52.78 ID:yjE+VcIl
サンハヤトのSCH-20が全然減らない
281Socket774:2011/10/09(日) 22:58:37.49 ID:2iFcbJkC
CPUクーラーのベース埋めに使い続ければクーラー数個でなくなるんでない
282Socket774:2011/10/10(月) 13:44:00.73 ID:DPj+0HmN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0331/gigabyte.htm

全然カンケーないけど、このGA-NX76T256D-RHってヤツ
ヒートシンクとヒートパイプが分割になっていて
ヒートパイプの隙間にグリスを山盛りで塗らないと熱が
巧く伝わらないで、熱ダレしてすぐに処理落ちする

この手のファンレスを使ってる人間で、何か冷えないなぁ
と感じる人間は隙間に一杯グリス塗るといいよ
283Socket774:2011/10/10(月) 13:46:33.88 ID:2IT7+4Ck
2Dが速いビデオカードスレ向きな気もする
284Socket774:2011/10/10(月) 17:43:02.44 ID:YN5+Ujba
>>282
これの右の7600GS使ってたが、バッファローの簡素なヒートシンクのファンレスの方が良く冷えたな
285Socket774:2011/10/10(月) 18:09:16.08 ID:rDOIwyj7
性欲暴走したババァと全然カンケーないけど↓
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:27:14.99 ID:t2MuuV44
酸化しないという意味で、金粉のグリスがあってもいいはず。
他には炭素粉のグリスも良さそうだ。
287Socket774:2011/10/10(月) 19:41:54.04 ID:pfkiVgzA
>>252
あざーっす!
そうすると、それなりに使えるものなんだね・・・
OCCTでエージング?時々しつつ
そろそろガチなOC行こうかと思います。
もしや特売って在庫一掃セールだったのかな?
銀だのダイヤだの、ハデに混ぜ物で宣伝しないと
売れないのかね?

>>257
3年経ったからAS05捨てちゃったよwww
わざわざ買わなくてよかったのかよww
288Socket774:2011/10/10(月) 20:04:43.78 ID:ohiFKLqc
古くなると硬くなるから
捨てるのは適正な判断だと思いますよ
289Socket774:2011/10/10(月) 20:53:01.45 ID:rDOIwyj7
ばばぁ知能コンプレックス
 朝から大変わかりやす。
290Socket774:2011/10/11(火) 18:10:02.29 ID:W7UcOydr
サイズクーラーに付いてきたグリス(約2年使用)をAS-05に塗り変えた
OCCTでやったところ
付属グリスは最高62度
AS-05は最高55度

室温は温度計無いから体感だけど、AS-05の時は2、3度くらい涼しかったような?
291Socket774:2011/10/11(火) 18:29:25.97 ID:x4gFMfut
総排熱量まで変えるなんてなんてすごいグリスなんだー
292Socket774:2011/10/11(火) 18:47:47.14 ID:33wquMre
あざーっす!
そうすると、FUKUSIMAもそれなりに使えるものなんだね・・・
293Socket774:2011/10/11(火) 18:50:53.58 ID:UDfQUu8g
付属グリス最強はALPHAのPALシリーズとかに付いてきたやつだな
当時のAS03とかに優るとも劣らない性能だった
294Socket774:2011/10/11(火) 19:12:14.87 ID:34Q/mu7n
今のとこ付属グリス最強は現行の市販グリス上位品と対等なTuniq TX-3だろ
海外では市販もしてるし
295Socket774:2011/10/11(火) 19:26:17.16 ID:BH9TYcKj
実は、インテル純正グリスが一番  あれマジでほすぃ
296Socket774:2011/10/11(火) 19:28:36.08 ID:OHIQfIW6
あれ、性能も耐久性も文句なしだけどスッポン力も文句なしだからなぁ・・・
実際に購入するとしたらキロ単位の売買になるんだろうな
297Socket774:2011/10/11(火) 19:39:05.28 ID:lWb/8A8i
>>293
PALについてきたのはYG6260だぞ?
298Socket774:2011/10/11(火) 19:46:15.72 ID:33wquMre
あざーっす!
そうすると、FUKUSIMAもそれなりに使えるものなんだね・・・
299Socket774:2011/10/11(火) 19:46:53.25 ID:n+/mHkec
アッー!このグリスいいスッね
300Socket774:2011/10/11(火) 20:05:29.95 ID:cBo/xOfm
スッポンしない、そこそこ性能の良いグリスが欲しい
スッポンが一番怖い
301Socket774:2011/10/11(火) 21:16:56.33 ID:34Q/mu7n
スッポン気にするならシンクとクーラーを分離する直前に10秒ほどドライヤーで熱すればいいんじゃないのかね
手で触れる限界近くまでシンクが暖まっててもスッポンするグリスって硬化タイプの物しか聞いたことないし
302Socket774:2011/10/11(火) 21:20:23.65 ID:33wquMre
スッポン怖い
303Socket774:2011/10/11(火) 23:59:10.41 ID:cBo/xOfm
なるほど、温めておけばスッポンリスク減るんだね
304Socket774:2011/10/12(水) 02:52:51.80 ID:gC/I27q5
1,ケースを開けてCPUクーラーのファンケーブルを抜く
2.OSを起動しCPU負荷ソフトを起動する
3.熱暴走するまで待つ
4.電源を切りクーラーを外す
5.壊したCPUを交換する
305Socket774:2011/10/12(水) 05:42:33.32 ID:PWJPVly3
大分放置したし暖めてないからスッポンするかな、と思ったらヌルっとあっさり取れたわ
つーかスッポンって結構力必要なんじゃないの
スッポンするかも、と思ったら爪楊枝やテレカ、糸なんかで切り離してみるとか
306Socket774:2011/10/12(水) 09:39:03.65 ID:s8giTrJ2
>>294
そういやTuniq TX-4予告だけで日本に入荷しなかったんかな
単品販売されたら試そうかとも考えてたが
307Socket774:2011/10/12(水) 11:13:21.38 ID:p23dwvUa
TX-3は冷えてくれるんだけど硬過ぎて扱いにくさが半端なかったし
国内販売されても極端に割安で売りに出ない限り自分はスルーするな

MX-4注文したんで噂通りの冷え具合と扱いやすさなのか今から楽しみ
308Socket774:2011/10/12(水) 11:25:39.05 ID:eEcSiE1w
MX-4、負荷時は結構良いんだけどアイドルがあんまり下がらないんだよね…
俺がgenesisとかいう変態クーラー使ってるのが悪いのかも知れんが…
309Socket774:2011/10/12(水) 12:12:54.83 ID:p23dwvUa
>>308
それは微妙に困ったな、使う予定が変態仲間なスサノヲなんだ・・・
310Socket774:2011/10/12(水) 12:53:46.91 ID:eEcSiE1w
>>309
変態(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

ちなみにうちの場合2600K(4.2GHz/offset-0.065v)をP183に詰めてる状態で
MX-4使うと室温27℃付近でアイドル38〜9℃、OCCT60℃くらいの感じなんだけど、
AS-05とかZM-STG2とかProlimatech付属のと比べて負荷時は2〜3℃下がってるから
実際性能は高いと思うよ。
ただなぜかアイドルだけは手持ちで一番冷えてるAS-05と比べて+1〜2℃に
なっちゃうんだよね…延びやすすぎて逆にムラができやすいのかな?いや、単に俺が下手糞なだけかorz
311Socket774:2011/10/12(水) 15:12:02.95 ID:p23dwvUa
>>310
なんとなく温度下がると縮むグリスとか想像してしまったよ
まぁシバキ温度低いのが最重要なんでアイドル多少高い程度気にしない方向で

312Socket774:2011/10/12(水) 16:09:28.38 ID:kAA/hBJL
ノパソのグリス塗り替えするんだが、CPU以外のヒート真紅同士が接している
場所とか余計なところは塗らぬ板に祟り茄子だよな?
313Socket774:2011/10/12(水) 22:21:13.98 ID:DZZ46muu
ttp://uploda.in/img/data/img7532.jpg

最近遅いと思ったら・・・
314Socket774:2011/10/12(水) 22:57:49.70 ID:uzvVkC0Q
そりゃ〜遅いのはセロリンM530だからじゃね?
315Socket774:2011/10/12(水) 23:12:25.49 ID:1ucgX6uo
>>313です
画像のグリスはガチガチに固まっているので天賦を参考に除去しようと
思いますが、何か注意点とかありますか?
あと熱伝導シートは住人様的にお勧め出来ますか?
316Socket774:2011/10/13(木) 00:14:48.00 ID:hDcAS5Fq
>>312
接地しないとこに塗ってもジャンクになるだけだぞ
317Socket774:2011/10/13(木) 01:03:27.69 ID:KmgKJ0MI
>>315
ttp://www.micforg.co.jp/jp/techtimdata.html
シート類はいくらスペックが高くてもグリスよりはるかに厚みが出るので総合的に不利
グラファイトシートですらグリスを上回るケースは稀
318Socket774:2011/10/13(木) 09:23:35.44 ID:rQcNTmX7
熱伝導シート関係は固定できないメモリチップ用なんかの補助冷却用小型シンクにならあり
固定可能な場合にシート使うのはお勧めできないというかやめておくべき
CPU/GPUやチップセットなんかは益多潤でもいいからグリス使うべき
319Socket774:2011/10/13(木) 15:29:16.59 ID:90WYq7VO
>>315です
今から塗り直そうと思います
GS-04ってスレ的にh(ry
320Socket774:2011/10/13(木) 15:46:12.82 ID:rQcNTmX7
価格なりの性能なグリスだけど低発熱な石相手だしそう神経質にならなくてもいいかも
それよりコア欠けしないように注意しながらもできるだけコアにシンクを押し付ける圧力確保するのが重要

って書いてる途中で
雷鳥1.13GHz購入帰宅直後にリテール取付金具硬過ぎでコア欠けして
とんぼ帰りでショップに代わり買いに行った苦い思い出が蘇った…
321Socket774:2011/10/13(木) 16:17:31.89 ID:Vqcb03y2
>>319
いつまでもモバイルが自作板をいいように利用しようとするな
322Socket774:2011/10/13(木) 16:25:52.84 ID:rQcNTmX7
古いノートの中身使って鯖組もうとしてるツワモノの話じゃなかったのか
323Socket774:2011/10/13(木) 17:44:59.92 ID:G01DSosq
僕のおしりのグリスも塗りなおしてみますね
324>>315:2011/10/13(木) 18:02:49.37 ID:YS4f8yGF
>>321
今週中にはメンテ終わらせないと授業に響くんですサー
久々の分解に自作した頃の勘が潰えてしまったんですサー

住人の皆さん御指南ありがとうございました
325Socket774:2011/10/13(木) 18:56:13.73 ID:NHHW1Cw1
>>324
そんなことすら書き込まずに消えとけ
かなり運よく相手してもらったほうだろ
326 ◆CHIYO.70PQ :2011/10/14(金) 15:28:22.54 ID:kerwGdcy
コスモ石油ルブリカンツのグリス入手
327Socket774:2011/10/14(金) 21:40:55.59 ID:bvzSgnJk
>>326
ウラヤマ。どこで買えた?
328 ◆CHIYO.70PQ :2011/10/14(金) 22:02:01.42 ID:kerwGdcy
>>327
すまん、T-Shooterの付属品だ
329Socket774:2011/10/14(金) 22:08:18.31 ID:SfaxLcHC
>ちよすけ
わざわざ京都まで仕入れ乙
んでぶっちゃけT様付きグリスは冷えるのけ?
330Socket774:2011/10/14(金) 23:05:42.43 ID:bvzSgnJk
>>328
そっか・・・残念orz
331Socket774:2011/10/15(土) 10:47:08.18 ID:KQvVQXfW
T-SHOOTER-SNSで替えグリスを頂いた訳だが、使わずにChillFactorで使ってた

で、流石に黒プラ密封ポーションタイプでも劣化や分離が気になったから、数ヶ月前に使い切った
正直塗り方もあると思うけど、サイズのCPUクーラー付属の灰色ビニール袋グリスと変わらず
塗布はやりにくい、硬度は低く粘度はかなり高めの為、ヘラの方にも大量に付着する
俺みたいにヘラで薄めに塗るタイプの人は均一に塗りにくいと思う、センター押し付けなら良いのかもしれん
332 ◆CHIYO.70PQ :2011/10/15(土) 11:24:29.61 ID:9GlDbDY1
>>329
Tのレビューだと統一してたグリスよりコスモ石油のが冷えてたはず

今度外すときに試してみたいが大薙刀なんでママン外さないといかんからいつになるか・・・
今はSS-AGから大薙刀付属品でアイドル2℃シバきは1℃下がったがさらにどう変わるかねぇ
333Socket774:2011/10/16(日) 21:13:27.88 ID:sE048NjM
>>331
>>硬度は低く粘度はかなり高めの為
これはヘラ塗りは厳しそうだな、真ん中豆粒グリグリ向けかw
334Socket774:2011/10/17(月) 22:45:17.91 ID:GFfxfYP9
scytheのThermal Elixerってどうなんだ?
335Socket774:2011/10/18(火) 21:21:02.56 ID:heuLZScD
>>334
冷えるよ
336Socket774:2011/10/18(火) 21:23:16.89 ID:7v9aa/5q
>>335
そうなの?あんまり話題にならなかったから気になってた。
as-05よりまともなものだろうか
337Socket774:2011/10/18(火) 21:41:51.15 ID:s+iZWxi6
グリスはレビューによって順位変わるからなぁ 評価がむつかしい
AS-05のほうが冷えるレビューもあるし、thermalElixerのほうが冷えてるレビューもある
338Socket774:2011/10/18(火) 21:47:40.62 ID:co9TqEdi
めんどくさいから誰もやらないのは分かってるが、経年劣化のデータが欲しい
定番品10種類ぐらい比較して、1年後も性能を維持できるグリスはどれなんだ
339Socket774:2011/10/18(火) 21:53:22.73 ID:6AtkyZvp
それ同じ構成のPC10台いる上に10台1年使わないといけないのに華々しいデータでもなく超地味
やるわけがない
340Socket774:2011/10/18(火) 22:37:29.38 ID:heuLZScD
>>336
実際Thermal Elixer使ってるけど、AS-05使ってるときよりなんか冷えてる。
ケース変えたせいもあるのかはわからないけど。
341Socket774:2011/10/18(火) 23:07:05.75 ID:u4kISaqH
内外のレビューを色々見ると、大部分の結果ではThermal ElixerはAS05に打ち勝っていて、
GC-EXTREMEといい勝負みたいだな
ただ、これって入手難じゃなかったっけ?
342Socket774:2011/10/18(火) 23:11:06.08 ID:s+iZWxi6
ThermalElixerはサイズで販売終了になったからなー CFIIIとかも終了してるはず
343Socket774:2011/10/19(水) 04:42:18.79 ID:srBhhfIF
>>388
信越やダウコーニングみたいな所ならそういうデータ取ってるかもね
AS-05・ZERO-1・GS-03は丁度1年程度塗りっぱなしだけど特に劣化はしていないように感じる
塗ってから4日目に取ったデータと誤差程度だったよ

>>339
同じPC用意しなくても塗りはじめの時のデータさえあれば劣化だけなら大まかには分かるんじゃ

ふと思いついたが、薄い2枚の銅板等を用意してそれにグリスを塗ってサンドイッチした物をグリス別に作って
それをCPUとクーラーの間に挟んでやればPC1台でも劣化具合だけは調べられる気がする
これならCPUファンを取り外して洗う事も可能だし銅板を外して一箇所に保存しておけば環境もほぼ同じにできるし
344Socket774:2011/10/19(水) 09:49:22.44 ID:K+J6NBOk
Arctic Coolingの自社グリスとの比較表でだけど
はMX-4に誤差程度負けてGC-2に誤差程度勝ってるな
MX-4〜GC-2の差が1度と僅差だけど
ThermalElixerとTR CF2は3.5度と結構な差が付いてること考えると十分に冷える部類のグリス
345Socket774:2011/10/19(水) 10:21:58.83 ID:K+J6NBOk
抜けてた

ThermalElixerはMX-4に誤差程度負けてGC-2に誤差程度勝ってるな

346Socket774:2011/10/19(水) 22:14:02.96 ID:4i5fPY2w
CFIIIは普通のグリスでしかなかったよ
MX-4は手元に来ないのでAS05とまだ比較できないまま今日まで着てしまった
でもそろそろ新作が出るからそれに期待だけしてます
次回はレビューします
347Socket774:2011/10/21(金) 22:23:33.08 ID:+21vpXCu
348Socket774:2011/10/21(金) 22:40:09.94 ID:i6tdXIWo
>貯蔵寿命は2年間
正直なのか、買い換えをうながしてるのか
349Socket774:2011/10/22(土) 16:45:36.16 ID:7MQE+6b3
>>310
ようやくMX-4使ったよ

鬼鮫+TX-3からスサノヲ+MX-4に換装
TX-3使い切ってるんで純粋な比較計測できなかったのは残念ではあったけど
MX-4が非常に薄塗りやすくて少なくともTX-3同等〜それ以上に冷えるってのはわかった
350Socket774:2011/10/22(土) 17:01:37.19 ID:SJXfJyus
同じクーラーで比較したのん? 
351Socket774:2011/10/22(土) 17:14:11.45 ID:7MQE+6b3
別の安物銀グリス使った場合との温度差で比較しただけだけどね
鬼鮫+銀グリスからTX-3より
スサノヲ+銀グリスからMX-4への方がコア温度の下がりが2〜3度大きかったし
少なくともTX-3以下ってことはないはず
352Socket774:2011/10/23(日) 18:09:11.84 ID:wA0iTk3T
>>349>>351
ほほー結構良さそうね、レビューさんくす
塗りやすいってだけでも一つぐらい買っとくかなぁ
353Socket774:2011/10/23(日) 22:38:18.92 ID:3kStVMvU
親和産業のダイヤモンド配合したグリスってどう?報告過去にあったっけ?
354Socket774:2011/10/23(日) 22:42:45.00 ID:FtNLr1to
>>353
どこかのサイトでいまいちな結果を見た気がしてるけど
レビューがあるなら良い結果でも悪い結果でもあればあるだけいい
355Socket774:2011/10/23(日) 22:43:50.48 ID:Xpa72aoh
ICD7Cのことなら冷える 冷えるが硬い上にダイヤモンドの粒が大きめなのかヒートスプレッダやベースに傷が付くことがあるとか
OC7ならconecoにレビュー一件あるなぁ
356Socket774:2011/10/23(日) 22:45:55.83 ID:JLTnmClx
私が買ってテストした時は駄目でしたね
しかも時間がたつとますますひどい状況(乾いてしまう)なので使うのを止めました
357Socket774:2011/10/23(日) 23:45:58.63 ID:3kStVMvU
thanks となると入手考えるとやっぱAS-05が定番なのか。
358Socket774:2011/10/24(月) 06:44:37.54 ID:W1M/URse
AS-05 て八年前の商品でしょ
ロングランですな
359Socket774:2011/10/24(月) 10:01:19.22 ID:AcHfY8hz
通販価格での話しだけど
そこそこ冷えれば良いって考えならGC-2でいい
AS-05だと決してグラム単価安いと言えないしガッツリ冷やしたいんだろうし
そこまでの費用出せるなら差がついてるってレビュー多数だしMX-4選択すればいい
地元の店でってなると地方は未だにAS-05が定番なんだろうけど
360Socket774:2011/10/24(月) 12:39:41.01 ID:Cyrrhrhp
うちなんか、まだAS-03が残ってるぜ
今更05を買うのも癪なので、切れたら次はGCXかな
361Socket774:2011/10/24(月) 20:54:12.47 ID:vMSxM//4
Gelid,ArcticCoolingにSTARSと中国はもういいです
362Socket774:2011/10/24(月) 21:12:53.56 ID:Cyrrhrhp
PC用のオーディオデバイスなんて評価が高いのはどれも中国メーカーだぜ
363Socket774:2011/10/24(月) 21:21:15.89 ID:jXS7Hdnt
韓国製は嫌ニダはまだ笑っていられたが、中華嫌アルとかもうPC窓から投げ捨てて寝たほうがいいレベル
364Socket774:2011/10/24(月) 21:24:34.39 ID:jd0BUI0/
さらに衣類日用品もあらかた片付けないとなりませんな
365Socket774:2011/10/24(月) 21:44:13.73 ID:vMSxM//4
この分野で選択肢ゼロならともかく、拘るパーツにあえてわざわざ中国は無いけどな。
拘らない日用品で、知らずに中国ってのとは全然違うから。
366Socket774:2011/10/24(月) 22:04:07.24 ID:Cyrrhrhp
BCLマニアの世界じゃ、拘って選ぶと中国メーカーになってしまうのが困りもの
ソニーやパナより機能も性能も上で国際的な評価も高い
まぁ、あの国はラジオが現在進行形で主要メディアな地域が多いからな…
367Socket774:2011/10/24(月) 22:07:39.74 ID:wC3LUIJ1
made in japanって刃物類でしか見かけなくなった
あとはダイソーの商品でたまに
368Socket774:2011/10/24(月) 23:07:25.31 ID:EygIHuWu
PCオーディオ系は中国製造じゃなくて中国メーカーなのがミソだな
クラス最強を誇り日本メーカーが束になっても音質面で太刀打ち出来ないMUSILANDや
HA INFOなんかは中国を拠点とする立派な中国メーカー

そう言えばSoubdBlasterのCreativeなんかも華人の沈望傅が興した会社だし、中国人って
サウンド系に強い民族性でもあるのかねぇ
369Socket774:2011/10/24(月) 23:30:34.21 ID:0cfqiqMl
もうG751でいいじゃん
370Socket774:2011/10/25(火) 03:31:49.07 ID:jPjXqBnu
>>368
低価格帯でもAudio-gdとか中国のガレージメーカーは強いよな
中国メーカーって本気でやれば良い物のコピーというか技術の吸収と細かい改良がうまいと思う
日本はシンプルでいいのに変態機能に走るか余計な物を付けやがるw
って、書き込み前にスレ間違ってないか確認したらここオーディオじゃなくグリススレやん・・・
371Socket774:2011/10/25(火) 03:36:04.49 ID:WBe4Jzb+
書き込み前に分かってたのに言わないと気が済まない子供か?
372Socket774:2011/10/25(火) 09:28:56.70 ID:lFfizueL
いつもスレを乱すのはオーヲタだな
373Socket774:2011/10/25(火) 10:31:28.42 ID:bhYlBoiy
2年前に組んだときグリスがなくて紅花油を塗ったままだけど
めんどくさいからそのまま使ってる油分が劣化してそうだけど
374Socket774:2011/10/25(火) 20:37:28.25 ID:30lo27M4
ちゅーか、中華製はマジで鳩のフンとか使ってそうでイヤだわ。
375Socket774:2011/10/25(火) 20:42:55.88 ID:1Q5XDLqX
真面目な日本製>いい加減な中国製>壁>丸パクりキムチ製
376Socket774:2011/10/25(火) 21:13:20.72 ID:DAGu+HOo
シナ畜かチョン製からしか選べない状況になったとしても
過去に銀グリス詐欺やってた連中からは選べんな。

>Gelid,ArcticCoolingにSTARSと中国はもういいです
ここから選ぶなんてありえん
377Socket774:2011/10/25(火) 21:24:30.35 ID:6a2VYszw
選ぼうが選ばなろうが個人の自由だしどうでもいい 塗りやすくて冷えればいいのだ
378Socket774:2011/10/25(火) 21:26:47.23 ID:dvJjd/Jm
避けたいなら勝手に避ければいいけど
グリス全般の冷えるか冷えないのか扱いやすいのか扱いにくいのかって情報を集めるスレで
自分は使いたくないって告白するだけの書き込みはスレチなんでほどほどに
379Socket774:2011/10/25(火) 21:44:18.00 ID:DAGu+HOo
何か都合の悪い事を書いたか?

>グリス全般の冷えるか冷えないのか扱いやすいのか扱いにくいのかって情報を集めるスレ
そんな事誰が決めた?
380Socket774:2011/10/25(火) 21:45:26.83 ID:+EXjbIRc
>ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。
381Socket774:2011/10/25(火) 22:03:47.37 ID:DAGu+HOo
>ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。

その良いの定義は何だ?
俺からすれば、詐欺とかパチモンとかでなく
真面目に研究開発してるって事になるわけだな。

過去にまるでスレチな話も何度もあるのに、詐欺の話だけ
いきなりスレチとか指摘される内容とも思えんが
”俺はこんな製品が良いぞor嫌だぞ”って書き込みは禁止なのか?
382Socket774:2011/10/25(火) 22:06:43.55 ID:pcz7ow8L
まぁネット全盛の今どきは、インチキな製品は速攻で晒されて終わるから心配するほどでもないな
383Socket774:2011/10/25(火) 22:41:27.11 ID:+EXjbIRc
>>381
シナチョンコンプレックスの吐露はその辺にしとけ
384Socket774:2011/10/25(火) 22:57:40.09 ID:DAGu+HOo
>383
そのコピペにある
良いとやらの定義はなにかな?
385Socket774:2011/10/25(火) 23:18:11.32 ID:6a2VYszw
少なくとも国じゃないな
386Socket774:2011/10/25(火) 23:33:34.73 ID:pcz7ow8L
良いと言えば壺
387Socket774:2011/10/26(水) 02:06:39.03 ID:TWHOocZ7
●良いグリスの特徴は?
・塗りやすい
・冷える
・蒸発しにくい
・スッポンしない
・拭き取りやすい
・分離しない
・安い
388Socket774:2011/10/26(水) 18:36:56.66 ID:t7Wjjdws
初自作でよく分からんから、ダイヤモンドの言葉に惹かれてvaluewaveのck4800買った
安いけど多分冷えてる
389Socket774:2011/10/26(水) 19:21:22.68 ID:t5DknJih
グリスに問題なくても、自分の塗りや取り付けが失敗してる、なんてこともなくはないから、
温度測るソフトぐらい入れとけば?
いちいちBIOS戻るのもめんどいし
390Socket774:2011/10/26(水) 19:31:48.74 ID:t7Wjjdws
取り付けに結構苦労して不安だったからガジェットでモニタしているよ
アイドルで32℃、負荷掛けても60℃超えないから大丈夫っぽい
391Socket774:2011/10/26(水) 20:19:53.12 ID:ZL+8joFT
>>386
テンプレのコピペするなら、ついでに粗悪品の方も書いとくべきだな
>●粗悪品にありがちな特徴は?
ってので中国製って国名書いてるんだし
良いの中に悪いは含まれ無いだろ。
392Socket774:2011/10/26(水) 23:04:55.22 ID:+2T+BYV1
中国製であることが嫌いな人は不自由な生活してるんだろうな
393Socket774:2011/10/26(水) 23:23:34.14 ID:ZL+8joFT
またスレチな日用品の話するのか?
自作パーツのグリスに限定すればチャイナフリーで特に苦労しないわな。
394Socket774:2011/10/26(水) 23:31:47.68 ID:v/mBzC2S
君も何日も飽きないね
395Socket774:2011/10/27(木) 12:32:37.28 ID:nu7HM4Qx
どこ製だろうと、付けて冷えれば良し
396Socket774:2011/10/27(木) 20:56:08.22 ID:bZaCDdZv
それなら、わざわざ拘るスレに来て書く必要も無い筈だけどな?
397Socket774:2011/10/27(木) 21:03:31.44 ID:7brdWb6b
お前…冷えるかどうかよりどこ製かが先に来てるのが変だと思わんのか
398Socket774:2011/10/27(木) 21:03:44.55 ID:EbuC//br
何をこだわるんだ?
399Socket774:2011/10/27(木) 21:25:51.93 ID:bZaCDdZv
>397-398
詐欺を避けて何か変な事でもあるのか?

それとも出鱈目やってる中国人に金を払って、真面目に研究開発してるメーカーと
拘って使う俺らに何か良い事あるのか?
詐欺の件は全く拘りのない奴なら、"ああやっぱり中国だな"で済む話なんだろうけど
わざわざ自作板のしかも専門のスレに来てるのにそれは無いだろ。
400Socket774:2011/10/27(木) 21:37:25.82 ID:V9Mjt6xU
あんたはこのスレに来る必要はないな。生産国だけ見りゃいいんだから
大事なのは冷えるかどうか・塗りやすいかどうか・経年劣化はどの程度か・スッポンしやすいかどうか・入手性はどうか、あたりだろ
401Socket774:2011/10/27(木) 22:11:42.73 ID:bZaCDdZv
>400
>生産国だけ
真地面に研究開発してるなら中国でも問題ないぞ、聞いた事無いけど。

>大事なのは…あたりだろ
俺もお前も、自分の主観を書いてるだけだが
詐欺を肯定してるかのごとく書くのは変だぞ。
詐欺をしない事は、人として性能とかよりもずっと順位が上の筈。

>冷えるかどうか
やたらと"冷える"なんて事を性能として書くのを見るが
測る方法と評価が曖昧では意味が無いよな
お前が言う"冷える"は具体的に何の事かな。
402Socket774:2011/10/27(木) 22:22:35.89 ID:V9Mjt6xU
>>401
まだいたの?
403Socket774:2011/10/27(木) 23:43:02.47 ID:OzNclgu8
まあ、リテールクーラーのグリスは信越あたりなんだろね。 
404Socket774:2011/10/27(木) 23:44:40.40 ID:t1UvtyDG
ダウコーニングとかでしょ
405Socket774:2011/10/28(金) 00:56:10.08 ID:7MawHnEm
メーカーパソコンに塗られてる灰色のグリスはどのようなグリスですか?
406Socket774:2011/10/28(金) 01:01:45.98 ID:kVc84z1N
もうちょっとくやしく
407Socket774:2011/10/28(金) 01:02:40.35 ID:vk4DgLoh
インテルのリテールグリスは信越って聞いたけど
408Socket774:2011/10/28(金) 01:05:30.88 ID:lgHsa/nl
メーカー品だとバルクのクーラー納めてるところ次第だろうけど、自分とこのグリスを最初から塗っている所以外なら
ダウか信越だろ、ふつー
409Socket774:2011/10/28(金) 01:10:52.07 ID:vnjPHY+1
信越のグリスが欲しい時はリテールクーラーから集めればいいんですね
410Socket774:2011/10/29(土) 18:58:40.37 ID:tsaod/kQ
リテールのやつって熱伝導シートじゃないのか?
グリスをシート状に固めたものかも知れないが、専門家はそれを熱伝導シートと言う
411Socket774:2011/10/29(土) 19:26:41.54 ID:9wKPOJeV
どこの専門家?
職種は何?
412Socket774:2011/10/29(土) 19:36:31.47 ID:tIPx5X9D
ソースは?
413Socket774:2011/10/29(土) 20:51:08.38 ID:CQmESpBo
専門家が袋に入ったペーストを熱伝導シートと呼ぶとは知らなかった
414Socket774:2011/10/29(土) 21:02:34.02 ID:Y1Odrn3S
時々面白い専門家が来るな。
そういうのも中国から来てるのかな?
415Socket774:2011/10/31(月) 01:02:04.29 ID:dbwpu+l1
グリスは乾燥が怖いと言うのに、リテールのやつは最初からあんなに固まってて大丈夫なのかな?
416Socket774:2011/11/01(火) 18:07:23.81 ID:/UZsCErd
今までグリスなんて安いやつで十分だと思ってたけど、
Arctic Silver 5 買ってみて付けて見たら
6℃近く下がった 付け方がよかったのか寒くなってきたからなのか
分からんけど、高いだけあるなー と思いました
417Socket774:2011/11/01(火) 23:06:59.73 ID:3Jo1An7J
まったく同じグリスを数ヶ月使った後に「ただ塗り直した」だけでも結構変わってくるし、
室温の変化だって馬鹿にならんよ
418Socket774:2011/11/02(水) 01:27:44.61 ID:B0Sychq2
グリスを比較とか無理
CPUクーラーだって難しいのに
特にグリスとか塗り方とその時の状況でかなり変わる
419Socket774:2011/11/05(土) 02:02:34.99 ID:fg8Xg1bH
無水エタノールとジッポオイル。
どちらの方がグリスのふき取りに適していますか?
420Socket774:2011/11/05(土) 03:58:36.93 ID:/4GqEPX0
>>419
なんとなく前者
漏れはジッポオイルの例なんて聞いたことない
421Socket774:2011/11/05(土) 08:16:39.75 ID:qP5bUYd4
422Socket774:2011/11/05(土) 11:48:34.28 ID:fg8Xg1bH
ジッポオイル使ったときのデメリットはありますか?

無水エタノールはすぐに乾きそうだけどジッポオイルはどうなんでしょうね?
423Socket774:2011/11/05(土) 11:54:41.16 ID:BgrhNJa/
過去ログ読めば判るが、ここのテンプレは基本的に個人が
コピペのごとく出鱈目に貼り付けては
何年もリンク切れを放置したまま更新もしない。
内容も、このの住人の合議で決めたわけでもなく
むしろ何も参考にしない方が良いぞ。
424Socket774:2011/11/05(土) 11:59:24.33 ID:fg8Xg1bH
>>423
今月号の日経WinPCで自作のテクニックとしてキッチンペーパーにZippoオイルを
染み込ませてふき取るという技法を紹介していました。
このスレでもテンプレにあるので、無水エタノールでやる場合とどう違うか質問しています。
425Socket774:2011/11/05(土) 12:11:25.65 ID:0ggPODuH
>>422
臭い
426Socket774:2011/11/05(土) 12:27:50.27 ID:BgrhNJa/
>>424
アホ雑誌のネタ記事を見て聞いてるなら最初からそう書きなよ。
何に使うのかすらも、情報を小出しにされては判らないが
例えばCPUメーカーは元よりその手のグッズをCPUには使用してはいけないとある。
だから>419の答えは、CPUに使うのなら両方使わないです。
取り説に従った一般的な答えね。

何もつけないで拭き取るだけでも時間掛かるが綺麗に仕上がるよ
この方がむしろ初心者向けです。

おまけに、この現行スレですら何度も何度も出てるネタ。
427Socket774:2011/11/05(土) 14:23:34.16 ID:QgdptGlW
>>424

相手は半導体だからね、何が良いのだろうね?
レンズなら無水エタノール、機械ならイソプロピルアルコール
(で良かった?)、化学系ならアセトンが基本みたいだけど。
グリスを溶かすことの出来る揮発性の液体であれば良いってことだと思うよ。
ipaとアセトンは樹脂への攻撃性が強そうだから、基板とかにかかると
良くないかもしれない。
無水エタノールは薬局で買えるよ。
ipaとアセトンは試薬として買う感じになるのかな。
428Socket774:2011/11/05(土) 14:39:28.06 ID:fg8Xg1bH
>>426
糞の役にも立たないやつは消えろ
429Socket774:2011/11/05(土) 14:40:19.61 ID:fg8Xg1bH
>>427
このような科学的な考察が大事なんですよね

無水エタノールは酒税の問題でちょっと高いんですよね
430Socket774:2011/11/05(土) 14:53:17.45 ID:uFBN6czG
またお前か
他のスレ荒らしまくったくせにまだ荒らし足りないのか
431Socket774:2011/11/05(土) 15:07:13.50 ID:BgrhNJa/
>>427
>相手は半導体
CPUの場合、接触部のヒートスプレッダもヒートシンクも金属。

>>428
いきなりどうした?
昔に書かれたAS5の取り説にも、キシレン、アルコール、アセトン
その用途や意味、それぞれ説明があるよ。
これまた過去に何度も何度も出てるネタだけどな。
ところで用途は何?

>>430
そりゃどのスレだ?
432Socket774:2011/11/05(土) 15:14:51.11 ID:fg8Xg1bH
>>431
用途はCPUクーラー換装に伴う前グリス落としです
433Socket774:2011/11/05(土) 15:28:50.04 ID:BgrhNJa/
>>431
それじゃあAS5の取り説(英文)の方をよく見てみな具体的に解説してある。

俺が実際に試したのは、あくまで感覚的な事だし物にもよるんだが
石油系の物だと概ね溶かしてぬぐい取れる感じがあって
アルコールだと溶ける感じはそこまでしない。
CPU同梱のクーラー付属の場合。

AS5の取り説にもあるが、最初はキシレン系の物で大まかに
拭い取って、仕上げに高純度のアルコールを使うとかで
2段回に分けて使うのだそうな。
逆に言えば仕上げをちゃんと使わないと残留物が問題になるわけね。
あと、当然使えない部位があるので要注意。

もとよりジッポーに限らず残留物の問題があるので変な物は避けるべき。
結局、薬局のIPAが安くて安パイになってる。
434Socket774:2011/11/05(土) 15:31:29.84 ID:Fg+G73+B
お前が糞も役に立たないのは棚上げ?
ID:fg8Xg1bH
435Socket774:2011/11/05(土) 15:33:14.77 ID:fg8Xg1bH
>>433
一回目はzippoでやって、仕上げで無水エタノールというのはどうでしょうか?
436Socket774:2011/11/05(土) 15:35:22.97 ID:uFBN6czG
こいつ荒らしだから何言っても無駄だぞ
437Socket774:2011/11/05(土) 15:44:06.15 ID:BgrhNJa/
>>434
実際に試してみると
ライターオイル、灯油、水抜き剤、除光液、どれも残留物があるし
仕上げという手間をかけてまでして、わざわざ使う必要ないよ。
物によっては中々除去しにくい物があったりもする。
仕事で時間内に相当数こなす必要があるならともかく
個人でたまに数個やる程度の事に、変なリスク高めても意味無いわな。

そもそもの話として、溶剤を使わなくとも、時間掛かるが普通に綺麗になるのだから。
それと仕上げには特に無水に拘らなくても良いし、50%純水のでも問題なく使えるよ。
438Socket774:2011/11/05(土) 15:59:20.19 ID:fg8Xg1bH
>>437
はじめから無水エタノールがベターですかね

さすがに>>426のような「何もつけないで拭き取る」は時間がかかりすぎます
439Socket774:2011/11/05(土) 16:00:39.45 ID:PNsatebM
分かってないやつは、大人しくこれでも買っとけ
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm

説明でIPAをディスってるんだが、アイネックスから出ている安い方ってモロにIPAじゃんw
440Socket774:2011/11/05(土) 16:22:43.28 ID:BgrhNJa/
>>438
どんな風にやってるのか知らないが数分で終るよ。

>>439
工業用グレードと思われしIPAでボッタくる様がなんともな
こんなの殆ど容器代の筈なんだが…。
441Socket774:2011/11/05(土) 16:47:00.20 ID:XEsWJH+2
>>440
ジッポオイル・・・・石油系

無水エタノール・・・・アルコール系

IPAとキシレンって具体的に何ですか?
442Socket774:2011/11/05(土) 17:00:39.35 ID:PNsatebM
IPAは後者でキシレンは前者だな
443Socket774:2011/11/05(土) 17:04:24.53 ID:GTnHpDEo
キレイに拭き取るに越したことはないしキレイに拭き取ると気分もいいけど
実際の所、拭き残しが出てごくわずかに混じったところでどれだけ性能が
変わるのか?って話ではある
444Socket774:2011/11/05(土) 17:07:20.80 ID:XEsWJH+2
無水エタノールは1400円、消毒用エタノール800円くらいだけど、
消毒用エタノールでもいい?ちょっと薄いけど効果に違いある?
445Socket774:2011/11/05(土) 17:31:36.81 ID:nX/W2rb6
800円払うつもりが有るならこれにしときな
http://goo.gl/rmFxs
446Socket774:2011/11/05(土) 17:34:28.82 ID:XEsWJH+2
>>445
グリスもこれで取れるんですか?
447Socket774:2011/11/05(土) 20:03:13.45 ID:d0AABd6r
100均のシール剥がし液とコーヒーフィルターとウェットティッシュで何事もなく使ってる
448Socket774:2011/11/05(土) 20:30:18.03 ID:js7VDKk3
ホームセンターで100ちょいで売ってるキムワイプでいいじゃない
449Socket774:2011/11/05(土) 20:35:26.59 ID:Sp1d/y0M
198円のブレーキクリーナー愛用 800ml
不純物がどうこう言われるが、今まで全然問題なし

マザーやパーツを丸洗いする時はスゲー重宝する
450Socket774:2011/11/06(日) 09:51:11.32 ID:hWOzGAwi
自分はこれ使ってる。
http://www.kobayashi.co.jp/SEIHIN/mcf/index.html
451Socket774:2011/11/06(日) 11:28:43.56 ID:d8pbVmbB
>>449
M/B丸洗いってことはタライかなにかにクリーナー張ってドボンか
そんなことしなきゃいけない使用環境だと使用者の健康害してそうだけど
452Socket774:2011/11/06(日) 19:53:34.28 ID:Jo6Ul4tI
水洗いでよくね
453Socket774:2011/11/06(日) 23:32:45.41 ID:8Ji3nvuI
物理的に落とせる汚れだけなら純水洗浄でもいいな
454449:2011/11/07(月) 22:58:23.91 ID:K3cm7uhi
>>451
そんなんじゃあ800mlじゃ足りないよwww  全ユーザが喫煙者で
もうこりゃあ駄目だw っていうマザーに当たったら新聞紙を
ひいてマザーを斜めにして、それでクリーナを吹きかける様にしてる

丸々1本使っちゃうけど、マザーも綺麗になって気分もよくなるんで
C/Pはたかいかとなと思ってる
455Socket774:2011/11/08(火) 13:23:00.92 ID:OIosLhSC
「ブレーキクリーナー」なら何でもいいと思って真似するなよ。
プラスチック・ビニール・ゴム・塗料・絶縁被膜まで溶かしちゃう成分入りのもあるから。
注意書きに「樹脂・ゴム・塗装面に使用しないで下さい」と書かれてるのは駄目だと思った方がいい。
456Socket774:2011/11/08(火) 16:43:01.72 ID:7BsNRRTh
溶剤の選定はサイボーグの俺にとっては悩みの種だな
457Socket774:2011/11/08(火) 18:07:36.20 ID:kRZmFMVz
ブレーキクリーナー安いしどこでも売ってるから便利。
ホコリだらけのパーツや接点不良のコネクターでもブシャアーで吹き付ければ一発で綺麗になる。
5分もすれば乾いて通電可能。
458Socket774:2011/11/08(火) 18:14:34.55 ID:WDHPFQwM
ホントに使ってる?
乾くのに5分もかからんだろ
459Socket774:2011/11/09(水) 08:50:18.33 ID:ot9ppnS4
mx-4の20gの奴買ってきた
これで量を気にせずもりもり使えるな
460Socket774:2011/11/09(水) 13:31:15.70 ID:yRCa4tDU
それじゃ飛燕
461Socket774:2011/11/09(水) 13:46:42.95 ID:+zXVo+Bi
おじちゃん
462Socket774:2011/11/09(水) 14:23:29.42 ID:RvNpHMQp
           / ̄ ̄\
         / --、   \
        /   (⌒)  ヾ i 
       /  ""(_   (ヽ)  なんか今日寒いな
       /      `-ヽ__)゙/    醤油温めたけど飲むかい?
      /          /   
      /          /
     /        /
    /     `ー- く
  /          。 \
  /         。∫∫゚ ヽ
 /     /^ー:r ̄ ̄ ̄i l
 |    i /   ,ノ、__ノ |
463Socket774:2011/11/10(木) 00:53:39.37 ID:EELBbT/j
すみませんA-1使った人いますか?
http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/a1.html
464Socket774:2011/11/11(金) 11:56:14.40 ID:mBHXMTV8
やっぱりMX-4が今のところ人気なの?
465Socket774:2011/11/11(金) 19:03:40.73 ID:QnMRF7/H
クソチョン企業の製品が人気なわけないだろ
466Socket774:2011/11/11(金) 20:09:41.24 ID:u1gnVrIl
それも人気みたいだけど、やっぱりA-05
467Socket774:2011/11/11(金) 20:40:27.04 ID:N7eJPdmP
ArcticCoolingは糞チョンじゃなくてシナチクだな。
過去ログ見ても詐欺の件といい
悪い意味での話題にはなってるな
今回もポンピングとかアホな事やってるが
毎回意味不明な宣伝ばかり。
468Socket774:2011/11/11(金) 21:19:59.43 ID:ij85MuZm
アルニダアレルギーは難儀っすな
469Socket774:2011/11/11(金) 21:29:36.71 ID:u1gnVrIl
多分MX-4が最初から付いてるやつ間違って買ったらショック死しそうだな
470Socket774:2011/11/12(土) 00:21:50.80 ID:S6pB7CJg
A05って国産なの?だったら買いたいんだが
471Socket774:2011/11/12(土) 00:46:27.38 ID:pib2fmAb
違うから買わなくていいよ
472Socket774:2011/11/12(土) 01:03:06.89 ID:LcNCF+PC
ハァ?Arctic Coolingはスイッツァーランドだろ
中国アレルギーも度が過ぎるとチョンにも劣るぞ
473Socket774:2011/11/12(土) 02:26:49.72 ID:z3ziIbpu
made in Chinaだがな

もっとも性能に特に問題ないことはそこら中のベンチで証明されてるんで(耐久性は知らんが)
妄想でネガキャンしても無意味だ
474Socket774:2011/11/12(土) 06:47:42.09 ID:maBvBu1g
妄想じゃなくて宗教上の理由だろう
475Socket774:2011/11/12(土) 12:13:19.89 ID:mapgdqP5
アレは銀グリス詐欺だから、性能に直結する問題なんだけどな。
何故だかシナチョンや妄想や宗教とかに問題をすり替えたいらしいが。
それとも銀の有無は性能に関係無いなんて言い出すのか?
連中のやってきた事件後の商品展開みても、その辺りでさらに笑えるわけだが。
476Socket774:2011/11/12(土) 12:19:03.57 ID:Lwg1p1bb
またお前か
477Socket774:2011/11/12(土) 13:21:49.99 ID:pib2fmAb
そんな糞みたいな結果でたベンチあったら持ってきてください
データで示してね
自分でやったデータとかだめだから
478Socket774:2011/11/12(土) 13:24:05.08 ID:PJZuXvO4
MX-4は銀グリスではございませぬ
479Socket774:2011/11/12(土) 13:28:30.15 ID:pib2fmAb
ベンチじゃないな
480Socket774:2011/11/12(土) 13:49:19.62 ID:mapgdqP5
>430、>476
またお前か君?

>>477
>そんな糞みたいな
>ベンチ
>ベンチじゃないな
何の話をしてるの?

>478
銀グリス詐欺と同じメーカーの話な
481Socket774:2011/11/12(土) 14:09:53.23 ID:S6pB7CJg
>>480
でMX-4はどうなのよ
482Socket774:2011/11/12(土) 14:30:02.58 ID:mapgdqP5
>>481
>A05って国産なの?だったら買いたいんだが
>でMX-4はどうなのよ

国産に拘ってるのなら、どちらのメーカーも違うし
そんなの自分で調べなよ。
483Socket774:2011/11/12(土) 14:32:46.73 ID:V1j1aK1r
銀あろうがなかろうが、比較だったら問題ない位置にいるだろMX-4は
484Socket774:2011/11/12(土) 14:53:17.97 ID:T2HBtR3T
>>482
A05って初耳なんですが
新しいものが出たの?
485Socket774:2011/11/12(土) 15:03:44.42 ID:mapgdqP5
>>483
過去に銀入りだから高性能みたいな売り方してたのに
性能と直結してる筈の内容物を偽った後で
今回は性能だけ見ろなんて話の方が不自然だな。

>>484
>470のS6pB7CJgに言えよ、ただのAS05タイプミスじゃないのか?
486Socket774:2011/11/12(土) 15:15:43.89 ID:PJZuXvO4
ブランドが性能に直結するわけでもないんじゃね?
487Socket774:2011/11/12(土) 15:15:55.51 ID:Lwg1p1bb
で、MX-4において性能もしくは内容物に問題があるってソースは?
488Socket774:2011/11/12(土) 15:16:24.28 ID:T2HBtR3T
>>485
あなたが答えてたから聞いたんだけど
あてずっぽうで答えたと言う事でよろしいですね
489Socket774:2011/11/12(土) 16:04:32.79 ID:mapgdqP5
>>486
たしかに詐欺ブランドは性能とか以前の話だわな。

>>487
またおまえか君?
ソースなんて話はしてないぞ、よく読んでね。

>>488
良く判らんが"A05"とやらの事を
本気で知りたいのなら何故俺に聞くよ?
AS05のタイプミスと思ったので、知ってる範囲で答えたまでだよ。
490Socket774:2011/11/12(土) 16:07:58.10 ID:Lwg1p1bb
なんだ、ただの言いがかりか。詐欺だな
491Socket774:2011/11/12(土) 16:22:20.56 ID:PJZuXvO4
韓中アレルギーの人は同じアレルギー同士のコミュニティでおとなしくして欲しいものです
492Socket774:2011/11/13(日) 00:43:35.60 ID:pwn8e4tc
中華アレルギーの奴は、まずは自分が使ってるマウスの裏を凝視して免疫を付ける事だな
493Socket774:2011/11/13(日) 02:43:12.63 ID:549DHhK1
出来る範囲で中韓アレルギーはあっても良いとも思う。無理しない程度にな
494Socket774:2011/11/13(日) 02:44:46.60 ID:o+sjOFY4
持つのは構わないけどこういう所でアレルギー爆発させないでほしい
火病とかわらんじゃないか
495Socket774:2011/11/13(日) 12:31:31.34 ID:Q8BVUvuU
今度はアレルギー?
詐欺の件と話をすり替えるにはちょっと無理があるような。
あそこはMX-1以後、此処でずっと宣伝やってるのもあるけど。

・スイスとか出鱈目書いては中国製
・提灯記事で製品比較
・新製品が出る度にネタの提供

昔から芸風がちっとも変わらんのにな。
496Socket774:2011/11/13(日) 13:31:08.06 ID:zofmcIAX
MX-4いいよ
今ちょうど使ってるけどよく冷えてる
前使ってたCF3より2〜4℃冷えてる
497Socket774:2011/11/13(日) 13:57:42.03 ID:WbCwekzX
2600kでocしてたんだが、ちょいと温度上昇が激しく
クーラーの放熱フィンとか触っていてもうまく熱伝導がいってないような気もするので
このさいバラしてネジ止めとか確認しながら付け直すつもり
そこで
大抵の店にあるであろう(近くのパソコン工房に行くつもり)グリスでお勧め(1000円くらい)を教えてください
498Socket774:2011/11/13(日) 14:41:44.07 ID:NW1+qHar
ユーザー自身が最強の検査官な分野で記事とかもうね
499Socket774:2011/11/13(日) 14:55:27.09 ID:mEyMJql4
大抵の店にある1000円くらいのお勧めってのが
未満でなければいけないのか前後でいいのかわからないので
1000円上回ってもよければAS-05、GC-EXTREME
1000円下回る物ならAS-04A、GC-2
500Socket774:2011/11/13(日) 15:31:30.76 ID:BGS4BqGT
GS-05は冷えたしスッポンしやすかったし、理想に限りなく近かったがすぐ出荷完了してしまった。
501Socket774:2011/11/13(日) 15:54:26.59 ID:jFTMuCE1
>>497
PA-080、AS-04、AS-05
502Socket774:2011/11/13(日) 16:56:51.61 ID:WbCwekzX
>>499-501
どうも
ぐぐった上で見て来ます
503Socket774:2011/11/13(日) 18:21:33.77 ID:fABRPJkL
ビデオカード(570GTX)の温度が少し高くなってきたので
グリスを塗り替えようと思ってるんですが、4gで容量は足りそうですかね?
504Socket774:2011/11/13(日) 18:27:48.28 ID:BGS4BqGT
どんだけ盛る気だ
505Socket774:2011/11/13(日) 18:33:57.16 ID:HRzWOgmq
米粒程度で充分
むしろ塗りすぎはかえって良くない
506Socket774:2011/11/13(日) 19:03:50.31 ID:VnX0EBAR
その米粒ってのも合いがそれなりにいい状況での話だけどな
最近のクーラーは普通に凸ってたりするから、自分の所持する物が
どうなのかくらいは見ておいた方がいいかと
不安なら安い白グリスなりなんなりで一度脱着してみて広がり方を
確認して量を決めればいい
507Socket774:2011/11/13(日) 19:04:49.86 ID:4z0vA0PE
塗らないより塗るほうがどこかの動画の検証では結果良かったけど
508Socket774:2011/11/13(日) 21:04:02.14 ID:Q8BVUvuU
>>498
最強の検査官ってどんなの?
なんだか再現性の高い測定やってるみたいだけど。

>>503
やたと替えない方が良いよ、特殊なの多いから。
下手に替えると、CPUと比較して劣化が結構酷いんだわ。
509Socket774:2011/11/13(日) 21:06:52.75 ID:YrQ+IQAs
>>500
あぁ、確かに奴はスッポニスト御用達だった……
まだ残ってるけど次も使うか迷う
510Socket774:2011/11/13(日) 21:18:45.44 ID:vvAlOu+7
少ないよりは多すぎる方がいい
511Socket774:2011/11/14(月) 16:02:40.04 ID:VlyNyEcx
米粒大というのは長粒米ですか?ジャポニカ種ですか?
それは玄米ですか?白米ですか?
白米の場合は何分づき精米ですか?
512Socket774:2011/11/14(月) 16:23:54.57 ID:nHS4slxQ
1155でクーラー3つテストしたけど米粒だと全然足りなくなってたな
939や775の頃は足りてたんで温度高いのはクーラーの固体不良かと思ってしまった
513Socket774:2011/11/14(月) 16:24:17.97 ID:44Cz0L6t
ジャポニカ種で一般的な精白米、あきたこまち程の大きさが理想的です
514Socket774:2011/11/14(月) 17:33:41.43 ID:QhcRIOTq
コシヒカリ様を差し置いて一般的とな?
515Socket774:2011/11/14(月) 17:51:29.52 ID:44Cz0L6t
コシヒカリなんぞ食い飽きたわい
516Socket774:2011/11/14(月) 19:58:26.72 ID:yTNjrqHh
>>511
つまんねえ…
517Socket774:2011/11/14(月) 20:00:53.23 ID:0j+LGG/5
値段手ごろだし塗り易いし
量もそれなりにあるCF3良いと思うな
スレではあまり話題になってないけど
518Socket774:2011/11/15(火) 22:50:37.19 ID:d4LDpZ55
サンハヤトのSCH-20が優秀すぎてつらい
無くなったら次を買おうと思ってもう10年ぐらい使ってる
このペースならあと100年は無くならない...
519 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/11/16(水) 02:52:16.26 ID:jk0Be7n7
ちょっと遅めだけど月刊サーマルコンパウンド11月号
http://www.hardwaresecrets.com/article/Thermal-Compound-Roundup-November-2011/1430
ところでサイト内で選択も右クリックも効かないの俺だけ?
それとも制限きつくなったのかな?
520Socket774:2011/11/16(水) 03:08:35.90 ID:ZPxdjsPe
>>519
サイトの設定でそうなってるみたい
Javascript切ればできる
521Socket774:2011/11/16(水) 03:41:54.20 ID:zGUWs8Am
>>518
熱伝導性はどうよ
522 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/11/16(水) 03:43:36.13 ID:jk0Be7n7
そっか、転載防止かと思ったけど、そんな簡単に切れたら意味ねーな
523Socket774:2011/11/16(水) 07:48:42.97 ID:wc7UzYQI
>>519
あいかわらずチョコレートがダントツだな。

チョコレート vs バター
バターの勝ちとは…
524Socket774:2011/11/16(水) 08:01:23.31 ID:LFv2VSwH
引き出しの中片付けてたらAS-03出てきた
525Socket774:2011/11/16(水) 21:39:17.36 ID:gYSPpg2u
AS-03は私も使ってたけど
直ぐに市場から消えちゃいましたよね
526Socket774:2011/11/17(木) 14:55:16.90 ID:/xwJbpbC
>>519
バター優秀だなw
527Socket774:2011/11/18(金) 07:51:34.15 ID:zYEXsqWo
普通にグリスだしな
528Socket774:2011/11/18(金) 10:13:55.86 ID:wUKjPrUe
MX-4とAS-05
どっちが冷えるのかね?
529Socket774:2011/11/18(金) 12:42:44.00 ID:Lx8ZYSGP
誤差
530Socket774:2011/11/18(金) 22:22:21.75 ID:Zh6UIPWV
悩むなら両方試せばいいじゃない
グリスの僅かな性能差に投資はハイエンドクーラー使用してる人にしか勧められないけど
531Socket774:2011/11/21(月) 18:19:34.55 ID:aFCcCke/
近所のPCパーツ屋の在庫一掃セールでGS-05を購入した
過去スレを読む限りAS-05よりGS-05の方が冷えるみたいだね
今までAS-05一筋だったけど負荷時のCPU温度をもう少し下げられるなら塗り替えてみようかな
532Socket774:2011/11/22(火) 00:27:40.06 ID:rOnyjvxF
>>531
AMD使いだとスッポンの可能性がAS-05以上にあがるから要注意な
Intel使いには余計なお世話だが
533Socket774:2011/11/22(火) 03:24:09.29 ID:tQh09TnR
>>532
そうでもない。LGA775以降は酷いとソケットごと基板から取れるんだぞ。
逆剣山も曲がりやすいし扱いにくいよ。(´・ω・`)
534Socket774:2011/11/22(火) 03:44:21.61 ID:n7+cbTrX
うちのCeleronDのグリスが古くなってきたから付け直すことにしたんだが
このレベルのCPUだと冷えないと噂のTK-P3C銅グリスでも十分効果発揮してくれるな
負荷100%かけたところで50℃も越えやしない
535Socket774:2011/11/22(火) 12:20:17.60 ID:ABzPU8z5
少しは頭使え
TDP130W石に使っても低性能なら低性能なりに効果発揮してくれるだろ
グリスはあくまで熱源からクーラーへの熱移動ロスを減らすために使うアイテムであり放熱向きの素材ではない
一般的な使い方ではクーラーの放熱能力によって温度低下が起きる
536Socket774:2011/11/22(火) 17:54:16.93 ID:AGYyExlY
お前は何を言っているんだ
537Socket774:2011/11/23(水) 03:49:43.81 ID:FcNzsHQH
MX-4良いねこれ・・・
簡単に薄塗り出来るし、チップコンが群がる場所でもあまり気にせず濡れるし、性能も良い
しかもかなり拭き取りやすい。

KP-92冷えるけど塗りずらい。AS-05も残りやすいし、ただのメタノールだけでは拭き取りも甘い。
フラックス落としとか、自分が良く愛用するメイク落としを混ぜたらさっと落ちるけども
538Socket774:2011/11/23(水) 04:23:19.07 ID:Tl7rw5sw
ヘラが付いてるのもなにげに良い。
539Socket774:2011/11/23(水) 04:58:41.44 ID:wmJsuoqO
良く愛用するメイク落としって
カマなのか?エックスジャパンなのか?
それとも草食系はメイクするのか?
540Socket774:2011/11/23(水) 08:07:08.51 ID:25qhkJ7i
除草系ガンジー
541Socket774:2011/11/23(水) 13:58:00.32 ID:3jnEm9gc
メタノール?
濡れる?
ずらい?
愛用するメイク落とし

何言ってるのか訳判らんが
寿命考えれば、あまり変な物を使わん方が良いぞ
542Socket774:2011/11/25(金) 10:12:45.28 ID:Rr8XFTKv
わざと変な語句使ってかまって貰いたいだけでしょ。
543Socket774:2011/11/25(金) 19:47:36.09 ID:IKpFCVa1
メタノール って(呼び名) 変か? 国際的な呼び名で、化学の世界だと一般的だと思うが・・
#関係無い話 すんませんm(._.)m
544Socket774:2011/11/25(金) 20:01:15.45 ID:TmF7SYnn
メタノール:普通
濡れる:変換ミス
ずらい:誤字
メイク落とし:フラックス落としと同列に語ってるんだからアルコール系のクレンジングかなんかだろ
わざわざ言及する方が構ってちゃんだな
545Socket774:2011/11/25(金) 20:05:49.37 ID:89oKE23Z
>>544
>>537さんチーッス
546Socket774:2011/11/25(金) 20:07:38.36 ID:TmF7SYnn
>>541さんチーッス
信越厨の俺に喧嘩を売ったとみなしますの
547Socket774:2011/11/25(金) 23:46:59.28 ID:MFcRr0Z9
そろそろ新規に自作したいんだが
たかちん印サーマルコンパウンドTSC-1と同じくらい塗りやすいのあったら教えてくれ
548Socket774:2011/11/26(土) 00:01:51.85 ID:4+0cRvIr
置いて延ばせばいい時代に塗りやすさもクソもないだろ
549Socket774:2011/11/26(土) 00:08:24.80 ID:lZGq6YV4
メタノール?
劇物の純メタノールなんて通常は入手しにくいし
此処で今までアルコールといえば入手の点からも殆どエタノールかIPAしか出てない。
呼び方というより、何故あえてメタノールが出てきたのかだな。

濡れる?
チップコンが群がる場所に塗るの?
わざわざそんな所に塗る物ではないし、のっけから意味判らんわな。

塗りずらい?
"ずらい"はともかく、濡と塗を使い分けてる辺り
ますます"チップコン〜濡"が意味不明。

愛用メイク落とし?
フラックス落としから察するにしても洗顔用品でキツい
アルコールとかのケミカル類は連想できんのと
女装の趣味でもなけりゃ普通愛用までしないし、一体なんの事だろ?

前スレのポンピングちゃんよろしく謎すぎる。
550Socket774:2011/11/26(土) 00:19:33.52 ID:9IyYkNYE
釣れそうですか?
551Socket774:2011/11/26(土) 03:46:26.89 ID:ZwYdGs+Y
薬局で売ってる燃料用アルコールなんかは8割方メタノールだし、他のはアスペとしか思えないレベルの言いがかりだな。
552Socket774:2011/11/26(土) 04:47:45.01 ID:HefAcQMn
>>551
せっかくID変わったんだから今日はROMっときなさい
553Socket774:2011/11/26(土) 11:04:02.49 ID:lZGq6YV4
>>551
以前アルコールでの拭き取り試験した時に色々探して買ったけど
燃料用のは殆どエタノール,IPA,メタノールとかの混合物で
純メタノールだけは買えなかったな。
後で調べたら劇物でハンコいるらしい。

>ただのメタノールだけ
と書いてるので、不純物無しのメタノールが簡単に店頭で買えるなら
何処で売ってるのか教えて欲しいくらい。
554Socket774:2011/11/26(土) 14:26:09.20 ID:/QLFDiE0
ID:lZGq6YV4
何でそんなに必死?

555Socket774:2011/11/26(土) 14:38:42.59 ID:kXmU2Usw
アルコールランプ用のアルコールは純度高くないのかな?
556Socket774:2011/11/26(土) 15:11:00.61 ID:8K3P+5FI
メタノールは使うにしても危険すぎるだろ。
IPAなり無水エタノールなりもっと安全なものを使ったほうがいい
557Socket774:2011/11/26(土) 15:52:11.26 ID:NsqjoYBv
どの辺が危険?飲むわけじゃないし、使えるならいいんじゃね?
薬局でも置いてあるし7〜8割の物を置いてるし、特別な取り扱いも要らんよ
558Socket774:2011/11/26(土) 15:53:08.87 ID:NsqjoYBv
薬局でもメタノール度数7〜8割の物を置いてるし、(>>557
559Socket774:2011/11/26(土) 16:00:10.82 ID:nnqNSyR4
危険でも安全でも
PC用途には全く不適、不要
560Socket774:2011/11/26(土) 16:04:37.25 ID:O9Xu4V0Y
ズブロッカでグリスふき取るときもありますがCPUは元気です
561Socket774:2011/11/26(土) 17:03:28.68 ID:/QLFDiE0
不適って決めつける根拠が分からん

>>560
だろうなw
でもスピリタスの方がもっと元気です
562Socket774:2011/11/26(土) 17:09:04.22 ID:aBaIb3Js
スピリタスはまだしもズブロッカは不純物多そうだな…
563Socket774:2011/11/26(土) 18:13:08.64 ID:VC9Aq1Tu
俺もいろいろ使ったがアセトン以外は別に危険じゃ無いと思うんだが
危険言うならAS-CLNでも使ってろ
564Socket774:2011/11/26(土) 21:48:30.61 ID:6bUpyRFe
MX-4よく冷えるじゃん
買ってそのままだと60℃まで上がるけど、MX-4にしたら50℃だよ
クーラー外したらグリスてんこ盛り過ぎてた影響はあると思うが、
10℃下がるのは大きい

20gバージョン買ってよかった
565Socket774:2011/11/26(土) 21:54:25.89 ID:lZGq6YV4
>>555
残留物の有無はまだ実験してないから判らんが
燃料用だし純度も工業用
それよりも、わざわざそんな物を選んで買うより
数百円の差で医療用の高純度のIPAが買えちゃうからな。

>>558
度数?メタノール含有量が75-95%くらいのまで色々あるね。
俺の近所だと薬局よりホームセンターだったかな。
サイホン式コーヒーに使うアルコールランプの燃料用に
置いてる事が多いからだと思う。

純メタノールは普通には買えないけどな。
566Socket774:2011/11/30(水) 00:35:22.45 ID:mFgxdjX2
cooljagのjap004を買った
・・なんだコレ?ぜんっぜん伸びないな、鼻糞かよ・・
567Socket774:2011/11/30(水) 02:55:18.06 ID:2qeEM0Fe
>>566
全く聞いたことないな
568Socket774:2011/11/30(水) 02:57:03.07 ID:Vg0XUpkI
Cooljagはパッケージからして胡散臭さが・・・

akasaの5022+がなかなかいいグリスだと聞いたけどどうなんだろ
某雑誌だと成績よかったし
569Socket774:2011/11/30(水) 12:28:15.24 ID:mFgxdjX2
JAP004、使ったPS3が立ち上げて一分で昇天召された
塗り方が悪かったのもあったのかもしれないが••じゃあどんな塗り方すれば良かったんだ?って位にとにかくあの塗り難さは酷過ぎる
570Socket774:2011/11/30(水) 12:34:51.47 ID:L/okfgCT
まともな日本人なら買わないわな
571Socket774:2011/11/30(水) 13:22:38.60 ID:MEb6ci4l
グーグル先生も知らないJAP004
572Socket774:2011/11/30(水) 13:43:04.92 ID:L/okfgCT
>>571
cooljag jap004
cooljag 004

両方でぐぐってみな
理由はわかるよな?
573Socket774:2011/11/30(水) 18:20:19.80 ID:mFgxdjX2
言いたい事は解るが、製品型番なんて見ないって
詳しい訳でもないのに英数の並び見て何を判断しようというのかって感じだもん
まぁ見たら止めてたかっていうと微妙だな

グリスのスレなんて覗いてみようと思ったのはjap004の塗り難さが発覚してからで、グリスなんて塗れりゃOK位にしか思ってなかったからね••それで塗る事もままならない製品掴まされてりゃ世話ないな

因みにググったらここの過去スレにも出てたよ
574Socket774:2011/11/30(水) 20:05:38.44 ID:J99qDQfV
あー、この数値データだけみるとG751っぽいこれか。典型的な信越のパチもんだろ
575Socket774:2011/11/30(水) 20:47:49.19 ID:3UiIabmi
情弱はいつも買ってから調べる
576Socket774:2011/11/30(水) 21:18:56.26 ID:SHUW6EDQ
>>568
CooljagもAKASAも、前からSTARSと関係あるよ。
以前から信越とかダウコーニングみたいな大手メーカー名で
品質の悪い偽物がかなり流通してる感じ。

それと、どの記事の事かは内容知らんが
よくある比較記事だと、基本的には柔らかさの比較に近くて
厚みが薄くなれば概ね成績も良くなるんだわ。
例えば安物白グリスでも柔らかいタイプならAS5に近かったりする。
じゃあ何でも良いのか?って事にはならんよな
耐久性とかガン無視するなら別だけど。
577Socket774:2011/12/01(木) 08:08:34.96 ID:VhrfoUD/
mFgxdjX2
今時どこの在日だ、と言われるくらいの屑さ
無学なやくざでさえ「ファキングジャップくらいわかる」と言ってるのにw
578Socket774:2011/12/01(木) 14:34:11.99 ID:UgAAzXYf
cooljag jap004でぐぐったらこのスレしかでてこないんれすけど^p^
579Socket774:2011/12/01(木) 18:50:20.32 ID:MosCM2/v
>>578
え?検索下手自慢?
580Socket774:2011/12/01(木) 19:49:12.84 ID:KuClwYm0
>>573
どうやって塗るのって中央にグリス盛ってそのままヒートシンク取り付けるだろだろw
ヘラが付属してるから普通使うだろって言うかもしれないがそれはある程度雑でも問題ないPCのCPU向け製品だからな
どうしてもヘラやカード等で塗りたい場合はドライヤーでグリスを温め柔らかくして塗ればいいけど気泡が入らないように均一にするのは結構難しい

PS3みたいなのだとグリス少なすぎが怖いので多少多めに盛ってヒートシンクを50度くらいに温めて押し付けて固定お勧め
少しでも浮かせてしまったらグリスを綺麗に拭きとってやり直し
ただCooljagは固まってグリスの役目をあまり果さなくなるような偽物が怖いからGS-03やGS-05みたいなのを買い直して使うほうがいいかもな
581Socket774:2011/12/01(木) 21:24:33.72 ID:dGsyuugW
>>580
そもそもPS3なんて板違い

>ドライヤーでグリスを温め柔らかくして
時々こういうの見かけるけど、具体的にどれの事
言ってるのか知らんが、PCSとか特殊なのを除くと
本来50℃程度でやたらと柔らかくなるような物ではないよ。

>GS-03やGS-05みたいなの
Cooljag同様にバッタものだし、そういう意味で大差ないけど。
582Socket774:2011/12/01(木) 22:26:22.44 ID:pLN1i8+G
いつの間にGS-05までパチもん扱いになったんだ。
583Socket774:2011/12/01(木) 22:55:27.92 ID:dGsyuugW
バッタもんは、そのメーカーの正規の流通ルートで無いものの事で
元は倒産品とか流れ物に使われてたが、その多くがパチもん
であったりもするので、混同して使われてたりするな。

GS-05で言うと、例えば信越の正規物なら
少量の小売ならロゴ入の専用のシリンジに入ってる。
それ以外なら通常はバッタもん(非正規品)って事。
つまりバッタってのは中身が本物かどうかは関係無いわけね。

近頃本物に良く似た容器まで流通し始めてるし油断ならんよ。
584Socket774:2011/12/01(木) 23:00:10.53 ID:pLN1i8+G
あー、なるほど。Ainex側で小分けにしてる時点で正規流通じゃなくなるから品名もそのまま使えなくなるんか
585Socket774:2011/12/02(金) 16:11:37.28 ID:ux6oDt+L
おっちゃん!AS-05特盛つゆだくで!
586Socket774:2011/12/05(月) 19:36:08.07 ID:xVes2Q/t
結局どれを買えばいいんだよ
587Socket774:2011/12/05(月) 19:45:39.16 ID:10HT0P0W
男はだまって益多潤
588Socket774:2011/12/06(火) 00:28:17.15 ID:lLdw6+6b
俺ならGS-05だなー
2本買いだめしてある
589Socket774:2011/12/06(火) 02:16:51.90 ID:RUoo2YUf
甘えた質問するやつはメンソレータムでもぬってればおK
590Socket774:2011/12/06(火) 03:51:37.40 ID:uzBlPIDH
MX-4はスッポンしなさそうな予感
591Socket774:2011/12/06(火) 08:01:06.86 ID:loCb2+lP
わからないやつはクーラーベースとヒートスプレッダを平面研磨してバター塗れ
592Socket774:2011/12/07(水) 21:59:16.36 ID:bG+tAfUY
俺もGS-05買い溜めしてある
そんなに塗り替えないからあのスッポン力は地味に安心
冷えるしね
593Socket774:2011/12/08(木) 08:54:36.24 ID:zF3gfSB6
俺は買い溜めしない
そんなに塗り替えないからIntel派にはスッポン無関係
新鮮だしね
594Socket774:2011/12/08(木) 10:57:14.82 ID:c74tSSpn
>>593
好きでスッポンしてるわけじゃねーよw
595Socket774:2011/12/08(木) 11:29:06.05 ID:TKG3JzsU
他人のスッポンは大好きです。
596Socket774:2011/12/08(木) 12:21:35.97 ID:iLlaIkRs
>>593
スッポンとは無縁でも逆剣山がすぐ曲がるし、最悪ママンからソケットがおさらばすることもある。
どっちもどっちだよ。
597Socket774:2011/12/08(木) 15:41:55.08 ID:GMvLhw8x
GS-05押しな流れの中、MX-4/20gを買い物ついでにポチって在庫24g
598Socket774:2011/12/08(木) 23:41:10.58 ID:weP/jUVd
ICD7Cの後継?
今月のネタグリスは?
おまちかね、月刊 Thermal-Compound 12月号
http://www.hardwaresecrets.com/article/Thermal-Compound-Roundup-December-2011/1445/1
599Socket774:2011/12/09(金) 00:54:49.98 ID:R9Jw+HG7
>>598
リンク先見てて毎度思うんだが
部屋温度統一してないから参考にならんのよね これ
600Socket774:2011/12/09(金) 00:55:52.53 ID:I+B45E6f
室温との差を見るんだ
601Socket774:2011/12/09(金) 01:04:24.66 ID:R9Jw+HG7
>>600
分かってる
ただCPU温度って気温が5度が下がったら 8度下がったなんてのが普通にありえる
現実の温度とBIOS読みが乖離してたり ヒートパイプの作動原理が関係してたりするのが原因だと思うけど
だから俺基準で 室温は統一して欲しい
602Socket774:2011/12/09(金) 01:24:33.07 ID:3LUhSlIu
今回はクリームチーズですか、しかもフィラデルフィア。
603Socket774:2011/12/09(金) 01:34:25.33 ID:/3apU6o1
だからグリスの比較は無理とまで言われる
塗り方と量でも変わるし
温度統一したいなら自分で試せばいい
604Socket774:2011/12/09(金) 01:57:45.96 ID:CX6Q2P4h
TG-2は全く情報がなかったから気になってたんだよなー ありがたやありがたや
605Socket774:2011/12/09(金) 08:23:22.39 ID:ZzxmNCNi
JouJye OC7を買ったけど、MX-4より冷える感じだね。
OC7は扱いが少ないし、塗りにくいけど…。

2600K、Arrow、P280の環境で
どのコアも49度で収まってる。

FF14ベンチを15分回した結果。

試した時の室温は17度

この時期に合わせようとするとストーブがいるし、
夏だとエアコンがいるから面倒だろうね。

海外だとまた違うだろうけどね。
606Socket774:2011/12/09(金) 20:46:13.91 ID:eq5oVjJC
>>604
普通に検索したら出てくるし、そんなに珍しくも無さそうだけど?
ttp://www.dvhardware.net/article48877.html

>>598
これ毎月貼るつもり?竹島はもう終わりか。
607Socket774:2011/12/11(日) 22:16:28.70 ID:Ks4MRnPY
おっちゃん!MX-4特盛つゆだくで!
608竹島:2011/12/12(月) 22:37:48.79 ID:W+CkjxYI
609Socket774:2011/12/13(火) 16:21:55.95 ID:XmcWJgpk
>気温が5度が下がったら 8度下がったなんてのが普通にありえる
ねーよ
610Socket774:2011/12/13(火) 19:12:42.56 ID:WfERw90Q
室温が5度下がったらCPUも5度下がるとか言ってたら笑うとこだけどそれは普通にあるだろ
611Socket774:2011/12/13(火) 20:50:02.40 ID:GCFXYiAF
ケース内の気温が5度下がってCPUも5度はある
室温が5度下がってCPUが8度もある

でも>>609はおかしい
612Socket774:2011/12/13(火) 23:12:49.92 ID:kN6UR5I9
いいから伝熱工学学んで来いよ。
613Socket774:2011/12/14(水) 00:33:07.42 ID:+tBH11Go
うっせぇ!そんなことよりオナニーだ!
614Socket774:2011/12/14(水) 08:13:55.66 ID:OCa17GOO
>>613
伝熱工学ですねw
615Socket774:2011/12/16(金) 21:58:49.58 ID:FniVINZk
2年前に使った親和の銀グリスまだ余ってるんだけど
もう新しいの買った方がいいかな?
出してみたら一応伸びる
これって元々固めのグリスだったよね?
616Socket774:2011/12/16(金) 23:04:31.02 ID:Qmx7aZ/R
潤滑用のグリスと違って隙間が埋まればいいわけなので、分離して固形分が
固まっていたりカラカラに乾いてるとかじゃなきゃ問題ないよ
617Socket774:2011/12/16(金) 23:06:52.95 ID:FniVINZk
>>616
また買うのに1000円出すのも嫌だったからよかった!
ありがd!
618Socket774:2011/12/18(日) 07:41:12.11 ID:6rWlOomj
普通の銀グリスなら2年程度冷暗所保管は余裕
直射日光当続けたとか冬場−40℃以下になって内容物が凍結してた
なんて管理だと変質して危険かもしれないけど
619Socket774:2011/12/20(火) 21:58:03.42 ID:/P2GotKY
おっちゃん!GS-05特盛ツユだくで!
620Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 01:12:20.52 ID:AJ6cS80g
スレ止まってるのは冬だからか?
621Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:28:06.56 ID:ONIDxzX4
グリススレだけに寒いと伸びが悪い
622Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:42:51.48 ID:KSA1evnN
だれうま

5年前にノートPCこじあけてAS-05塗って、冷蔵庫で保管しといて
その2年後に使ったけど、使い心地も効果もかわらなかったよ
少し残ってそうだったから勿体無いなと思ったけど、4年目に捨てた
でもこのスレ見てるともっと長い間保管してる人多そうだねw
623Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:40:09.16 ID:X6cVveQT
最近のノートPCは冷蔵庫で保管するものなの?
624Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:53:36.48 ID:6ZuC5R6j
グリスを冷蔵庫で保管ってことだろ馬鹿だな
625Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:33:37.67 ID:ZLUGKHs5
>622は
5年前にノートPCにグリス塗って、冷蔵庫で保管
と書いてるから>623が疑問に思っても仕方ないだろ
626Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:43:15.56 ID:KSA1evnN
すまんすまんwなんか変なふうに伝わっちゃった?
ノートPCに塗った残りのグリスを冷蔵庫に保管って書くべきだったな
仲良くやろうぜ
627Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:56:53.53 ID:5p7raqVs
ボケの心が分からない男の人って…
628Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:15:01.01 ID:RClETZi6
曖昧な日本語使う>>622に対し、ボケてるって事にすら気付かないなんて馬鹿だな
そうなんだろ?
629Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:23:01.62 ID:Cy2yX6WN
ボケとしてつまらなさすぎるってだけだろ
630Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:50:08.28 ID:cE7KC9fg
ボケが
631Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:53:17.35 ID:RClETZi6
そのボケに突っ込むレスの低い質をもうちょっと何とか出来なかったのかってことだろ
632Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:54:13.85 ID:Cy2yX6WN
>>631
随分必死だけどどうしたの?w
633Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:09:32.68 ID:X6cVveQT
ID:Cy2yX6WN

俺が悪かったから落ちつけよ
634Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:34:11.06 ID:ZcOVBA+W
キリッ
635Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:47:19.92 ID:6ZuC5R6j
ボケかなとは思ったが、イラッとしたんだよね。
もうさそんなのつまらないんだよ。すれ汚しなんだよ。
やめてくれよ。誰がノートPCを冷蔵庫に保管するんだよ。
馬鹿なんだろ?馬鹿なんだよね?
そんなレベルだからいつまでたってもパッとしないんだよ。たのむぜ。
636Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 03:03:09.38 ID:H9KpUIUy
>>635
分かったから黙れ
どうでもいい
637Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:17:36.35 ID:Q9LSXnLF
ノートPC冷凍庫で保管してるけど
638Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:40:17.36 ID:RnjvHIjn
>>636
悔しかったんだろw
反省したら帰っていいぞw
639Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:18:31.58 ID:/Ie3eCP8
俺の部屋が冷蔵庫並に寒い件
640Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 17:07:45.47 ID:xMwmZqtw
今年のPC大掃除でMX-4に塗り直すんだ…
641Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 17:52:28.00 ID:WE+Emn3Z
シート状でブラックガムみたいにスーッとするやつはさんでみたらウルトラスーパーハイエンドなフララッグシップのATOMがTDP0になった
642Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 09:52:38.32 ID:uoQxKM7m
逝ったのか
643Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:01:40.35 ID:f1f2AFF2
最近AS-05使ってるけど粘度高くてうまく塗り広げられない・・・
644Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:11:22.37 ID:d0ocqgk0
AS-05で粘度高いって・・・
俺の使ってるGC-EXTREMEはどうなるんだ
645Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:17:15.67 ID:UDXqPqGT
>>643
ICD7Cを使う権利をやろう
646Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:18:41.73 ID:TwfFqNu2
ANTECの解説通りに、1155なら▼を左下にして
AS-05を中央を上下に1ミリ一本糞で塗ってみたが
先日クーラー外したとき、きれいに隅まで四角く伸びてたよ
647Socket774:2012/01/04(水) 14:12:59.27 ID:l79pcIc0
>>643
MX-4にしなよ
648Socket774:2012/01/04(水) 18:59:33.40 ID:BGjGM7gK
PA-080!PA-080!
649Socket774:2012/01/05(木) 09:44:00.17 ID:0yPSwVq4
回路屋やってる友人から信越G-776を小分けで譲って貰ったけどこれ良いな
溶けたチョコ位の柔らかさで非常に塗りやすい、スペック面は大した事ないし
CoreTemp読みでもCPUクーラー付着の灰色グリスと然程変わらないけど
650竹島は日本の領土:2012/01/05(木) 23:06:29.19 ID:QxCf9oAI
月例じゃないやつも見つけてきたぞ、参考になるかどうかはシラネ
http://www.chiphell.com/thread-338812-1-1.html
651Socket774:2012/01/07(土) 07:24:31.69 ID:5hwAkURX
CPUコアとヒートスプレッダ間の熱伝導はどのくらいなんだろ
クーラーとヒートスプレッダ間の熱伝導が高くてもコアからの熱伝導低かったら意味ないですか?
652Socket774:2012/01/09(月) 19:58:18.85 ID:VHd3t8dd
冷静に考えれば分かるだろ…
653Socket774:2012/01/09(月) 20:01:41.92 ID:6cV25zIS
>>651
殻割と言うのがあってだな
654Socket774:2012/01/14(土) 02:50:11.71 ID:87dNlwzS
はんだ付けされてるんだっけ?
CPUとクーラーをはんだ付けすれば・・・
655Socket774:2012/01/15(日) 21:07:21.65 ID:MQ5sEv48
半田の溶ける温度は200度くらいか?詳しくしらないけど。
とりあえず付ける相手も同じ温度にしないと半田は乗らないからな。
656竹島は日本領土:2012/01/15(日) 23:54:45.82 ID:Yls5TBzk
AS5のポジションがサイトによって全然ちがう
2011 Thermal Compound Roundup ? Results Compilation
http://skinneelabs.com/2011-tim-results/
657Socket774:2012/01/19(木) 00:45:48.98 ID:iVYOl5dA
ハンダァァァァーイヤァァァァアー♪
658Socket774:2012/01/22(日) 13:42:52.62 ID:2dC7UdrX
よみがえれー
659Socket774:2012/01/22(日) 17:19:12.13 ID:1KEsZxA+
660Socket774:2012/01/22(日) 19:40:24.88 ID:ADB0eyTM
>>647
GC-EXTREME使ってるんだけどArctic Cooling MX-4ってもっとすごいの!?
661Socket774:2012/01/22(日) 20:59:06.14 ID:URJV5PY9
>>660
よく冷えるし薄〜く塗り広げたい人にはお勧め
662Socket774:2012/01/22(日) 21:02:30.64 ID:ADB0eyTM
>>661
d
ちょっと試してみる
663竹島は日本領土:2012/01/23(月) 02:57:47.15 ID:gawhGW/Z
664Socket774:2012/01/25(水) 17:52:21.64 ID:bLlo4AeU
シートとかリテールについてるグリスは
熱加えてなじむまで+何度くらいになってますか?
665Socket774:2012/01/26(木) 09:15:07.62 ID:pRFoZCgB
今までリテールファン付属のしか使ってなくて今回CPU交換するので初めてだから、
難しそうな薄塗りは諦めてセンター盛りで行こうとと思うんだけど、
センター盛りでも伸びやすいタイプのがやりやすいのかな?
初心者がGC-EXTREME買ってもいいのか悩んでいる
666Socket774:2012/01/26(木) 10:39:43.58 ID:q0220Ad8
クーラーの着圧でグリス伸ばすやり方は適量が判り難いので
下手すると少なすぎて冷えない状況になる
不慣れなら薄塗りも可能な軟グリス選択すれば保険にはなるよ
勿論「塗りで1〜2度の差が出ても気にしないぜ」って考えの人なら
確実にはみ出す量盛るだけでグリス不足による失敗は回避できるけど
そんな中途半端な状態でもいい人なら
g単価が安物や大容量品の数倍のハイエンド向け小容量モデルのみの硬い製品使うメリットがない
って突っ込まれる

ぶっちゃけると初心者はクーラー付属グリスでいい
初市販クーラーでCPUやM/Bを焼損させるほどOCする予定なら交換前から入念に準備すべきだけど
グリスマニアでもなく定格や軽いOCで運用するのなら付属グリス使い切ってから何買うか悩めばいい
667Socket774:2012/01/26(木) 10:50:42.09 ID:kf3/b1JU
この時期にcpu温度75度ってどうよ?
668Socket774:2012/01/26(木) 10:58:27.89 ID:q0220Ad8
>>667
環境温度、石、クーラー、設定、次第で普通にありえる温度だろ
669Socket774:2012/01/26(木) 11:19:01.94 ID:pRFoZCgB
>>666
なるほど。じゃあ押し広げるのが駄目だったときの為にも、念のためにMX-4にしておこうかな。

グリス一回分は捨てるものと考えて、
一回目はainexのpdfを参考にセンター盛りでヒートシンクに密着
取り外してみて量が正しかったか検討
ここでセンター盛りできそうと思ったら、グリスをふき取ってから同じような量でもう一度グリグリ
駄目だったらグリスをふき取ってから、カードか何かで薄塗り
が一番、無難かな
グリスの量の判断はネットで画像やら、動画やら見まくって判断するしかないか。
ヒートシンク付属が無難とわかりつつも、
初めてクアッドコアのCPUに交換するからグリスは自分で塗ってみたいんだw
グリスふき取りはキムワイプと工業用の100%IPAを使うつもり
670Socket774:2012/01/26(木) 11:20:31.55 ID:uAEm9YGc
あれ、どっかにCPU別の盛り方のレスなかったっけ?
core iなら縦に一本とか
671Socket774:2012/01/26(木) 11:22:06.18 ID:OZKUhBWt
諸処の条件関係無く、75℃での運用は有り得ないな。
高温すぎてグリスどうのこうの以前の問題。
672Socket774:2012/01/26(木) 11:24:02.99 ID:uAEm9YGc
デカいクーラーのせいで斜めになってたりしないか?
673Socket774:2012/01/26(木) 11:41:22.83 ID:kf3/b1JU
そうか・・・
i5 2500kのprimeなんだ・・・
ファンは純正で外気温14度の時なんだ・・・
回転数は2000以上回ってたな・・・
おかしいのかな・・・やっぱりおかしいいでsね・・・
674Socket774:2012/01/26(木) 11:45:22.92 ID:uAEm9YGc
明らかにおかしいな。
純正は取り付けのプッシュピンがしっかりハマって無かったりするからチェックしなおすしかないと思う
ケース取付状態のまま無理に押すと冗談抜きにマザボ割れるから
ケースから外す
きちんとピンの向きを確認する
裏面を見てきちんと黒いピンが基盤裏まで4本来てるのを確認する
ちょっとクーラーゆすって、簡単にピンが抜けないかチェックする

めんどくさいけどグリスかって付け直した方がいいと思う
675Socket774:2012/01/26(木) 11:48:32.91 ID:uAEm9YGc
良くあるケースが、
白い部分だけ開いちゃって、ピンの中心の黒いのがきちんと刺さってない
(ピンの向きがおかしい、無理な抜き差しをしてピンがヘタレてる)
かな。なんか足りない部分合ったらだれか補足頼む
676Socket774:2012/01/26(木) 12:10:26.56 ID:q0220Ad8
>>669
物によってはヒートスプレッダが微妙に凹状で、平面出てるクーラーだと中心付近のグリスが微妙に厚くなる
某メーカーのクーラーはそれに合わせて微妙に凸にしてると言っている
HDTクーラーはクーラー側の溝にグリスが入り込み予想以上にグリスが必要になることも
クーラーとスプレッダ次第で適量が微妙に変わる、ってのを頭に入れておくと失敗する可能性が減る

あと硬化していないグリスの拭き取りに溶剤は不要、丹念に拭くだけでいい

>>673
外気温14度って屋外の温度・・・
室温14度だとしたら、全く弄ってなくて変にVCore盛る板でなかったと仮定して10〜12℃程度高いね
677Socket774:2012/01/26(木) 12:28:56.96 ID:1aPMdXi7
>>670
AS-05の取説じゃないか?

>>673
OCしてないなら75度はちょっと変だよなあ…
クーラーの取り付けミスだろうからグリス買って取り付けし直すかCPUクーラー買っとけ
678Socket774:2012/01/26(木) 12:30:56.02 ID:uAEm9YGc
>>677
サイトのURL貼られてたと思うんだよね。それぞれAMD intel各種CPUで
俺も探す気ないからすまんけど
679Socket774:2012/01/26(木) 12:59:37.12 ID:kf3/b1JU
みなさんありがとう
裏から見たらピンは刺さってたんだけど
一度外してみたほうがよさそうですね・・・
とりあえずグリスを用意します
680Socket774:2012/01/26(木) 13:11:42.84 ID:VcReJf5u
681Socket774:2012/01/26(木) 13:14:20.77 ID:uAEm9YGc
>>680
貴方が神だったのか
682Socket774:2012/01/26(木) 13:35:47.46 ID:OZKUhBWt
OC無しなら室温が40℃とかでもない限り75℃はないな。
みんなも予想してるけど9割方クーラーの取付ミスだと思う。

なんで分かるかって言うと、経験があるからw
一度経験しないと分からないんだよね、プッシュピンがちゃんと入ってるかどうかの見方って。
683Socket774:2012/01/26(木) 17:52:20.71 ID:smry/sy5
保護フィルムつけたままとか前にいたよな
684Socket774:2012/01/26(木) 19:24:03.02 ID:OZKUhBWt
ああ、その可能性もゼロじゃないな・・・・・・
685Socket774:2012/01/26(木) 19:48:01.37 ID:XXPKXDzW
リモコンのフィルム剥がさないタイプだな
686Socket774:2012/01/26(木) 19:49:00.53 ID:uAEm9YGc
あれ?純正クーラーって保護フィルムあったっけ?
687Socket774:2012/01/26(木) 22:23:25.91 ID:xwXrynzy
>>679
CPUの温度情報は、使うソフトが何処を返してるのかにもよるよ。
俺も2500kで純正ファンのマシンもあるが同じ感じ.
夏はもっと高くなるけど、それでなんら問題ない。
他のマシンも比較的高かったり低かったりもする。
塗りなおして純正のグリスよりマシになったとしても耐久性の点からお勧めしない。

よくCPUの上限温度と書かれてるのは、Tcaseという位置の温度であってコアの温度(Tj)ではない。
(TcはTjよりTimが1層分余計にあるからその抵抗分だけ温度が低くなる)
Tjの上限は2500kならまだまだ余裕がある。
温度が高めだったりして驚くかもしれんが、古くはプレシジョンクーリング
とかから続いてきた仕様で、ファンの回転数を動的にコントロールしてるから。

ちなみに純正の高性能グリスだけ入手するのは困難で同等品も入手難だから
未使用の中古で2500kに近い純正クーラー探すのがまだマシかもな。
688Socket774:2012/01/27(金) 06:53:03.92 ID:rxgJjm6l
>>681
塗り方に関しては下記リンクと>>199も参考になるぞ
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/What-is-the-Best-Way-to-Apply-Thermal-Compound/1303

月刊サーマルコンパウンド貼ってくれる人に感謝


>>687
TC-1996って最近のグリスでも性能追いついてないの?
689Socket774:2012/01/27(金) 09:43:17.09 ID:vu0FZJIq
>>679ですが
グリス見に行ったら色々あってシルバーがいいみたいだけど
素人は塗りにくいし、ならシートがいい見たいだけど
ちょっと高いし・・・普通の500円のグリスに手が伸びそうです。

>>682
>>683
やはりそうですよね、ゴミでもかんでるのか
フィルムは気になったので調べたらもともと付いて無かったです

>>687
ソフトはhwmonitorとCORETEMPとOCCTとスピードファンです
スピードファン以外はすべて同じくらいに高かったです。
BIOSの温度も似たような感じでした

もう少し様子を見て高いようならクーラーごと社外品に変えようかと思ってきました。
690Socket774:2012/01/27(金) 17:23:29.11 ID:14apJ2iG
>>689
社外品買うのがイイよ。グリス付いてるしw
691Socket774:2012/01/27(金) 22:58:09.75 ID:PEl7scrG
>>688
>TC-1996って最近のグリスでも性能追いついてないの?
intelのならリファレンスとしてるG751と極端に変わらんよ。
TIM2の熱抵抗なら製造メーカーでも公開してるんだし。

>>689
CPUに対応してる最新バージョンで、他とおよそ同じならそこは問題ないよ。
俺のマザーの場合だとBIOS経由は、場合によっては10℃くらい低く表示されてる。
前述したが高めでも問題ない。(本来は高めに表示される)
いずれのソフトもTjを表示してるだけだから。

気になるなら筐体からマザー取り出して横からみて、4点止めのクーラーのピンが
浮いてクーラー傾いてなければ装着には何も問題ないし、およそグリスとも関係ない。
それよりintelも書いてるがクーラーの吸い込む空気の温度と
筐体が吸い込む(外気)との温度差を注意した方が良いよ。
グリスも含めて純正クーラーの場合、あらかじめ性能は検証されてるから
後は正しく運用できてるか、こういった事を確認するだけで楽なんだわ。
この作業はクーラーを他のに替えても同じ事だし。
692竹島は日本領土:2012/01/28(土) 01:11:39.94 ID:DZpF1Lh4
今月は見所が全くないのでスルーしようと思ってたんだけど、上で煽てられたんで貼っとく
月刊サーマルコンパウンド2012/1
http://www.hardwaresecrets.com/article/Thermal-Compound-Roundup-January-2012/1468
それだけじゃつまらんのでおまけ
http://www.criticalreviews.com.pt/comparativo-de-pastas-termicas/
さらにエアタローの実験
http://www.hardwaremax.net/guides/hardware/305-der-perfekte-airflow.html
693Socket774:2012/01/28(土) 02:01:44.00 ID:b2UnbfOi
>>692
グリスよりファン買いたくなってきたじゃないか 謝罪s
694Socket774:2012/01/30(月) 18:21:27.89 ID:MxtfisXe
てs
695Socket774:2012/01/31(火) 13:31:45.03 ID:ipFDDV0L
グリスをふき取るのに
ジッポオイルって書いてますけど
燃えたりしないんでしょうか?
不安なんですけど

ジッポ使ってるので一応オイルあるのですが
696Socket774:2012/01/31(火) 14:38:58.88 ID:yBOgK9gu
喫煙する年頃でそんなのもわからないの?
お前にタバコは10年早い。
697Socket774:2012/01/31(火) 14:45:05.32 ID:ipFDDV0L
やっぱ2ちゃんは友達もいない障害者しかいないみたいだな
ツレに聞くわ
698Socket774:2012/01/31(火) 15:19:36.61 ID:yBOgK9gu
くやしいのう
699Socket774:2012/01/31(火) 15:34:27.42 ID:n+7F553H
くやしいのう
700Socket774:2012/01/31(火) 16:22:00.88 ID:ipFDDV0L
こういうことを楽しんでいるって
どんだけ惨めな人生送ってるかよくわかるよ
パソコンしか友達いないんだろw
701Socket774:2012/01/31(火) 16:42:12.96 ID:yBOgK9gu
>>700
全部お前の自己紹介ですね。
さっさと架空のツレとやらに聞けよ。
グリス拭いて燃えるような馬鹿に
お友達いるのかな?
702Socket774:2012/01/31(火) 17:05:00.08 ID:jv7XmX+Z
燃焼の条件ぐらい知らんのか・・
703Socket774:2012/01/31(火) 17:08:34.10 ID:ipFDDV0L
ムキになってるw図星だったかwかわいそw
704Socket774:2012/01/31(火) 17:37:49.37 ID:ihv46h7S
拭き残したオイルが何かの拍子で火がつかないか心配なんだよ
705Socket774:2012/01/31(火) 18:07:16.53 ID:vU7fV6Hv
くわえタバコでクーラー交換するアホでもなけりゃ、そんな心配あるわけない
と思ったが、質問者がアホだからまあしょうがないな
706Socket774:2012/01/31(火) 18:32:38.41 ID:a9xZWWEB
707Socket774:2012/01/31(火) 18:38:25.98 ID:+ajqOajC
708Socket774:2012/01/31(火) 18:51:15.15 ID:yBOgK9gu
>>703
お前の言ってることはすべてお前の自己紹介なんだよ。
書けば書くほど負け惜しみ&恥の上塗り。
俺より年上だと思うけど長生きしてるだけの馬鹿なのね…
709Socket774:2012/01/31(火) 18:55:05.75 ID:+ajqOajC
710Socket774:2012/01/31(火) 23:41:03.74 ID:VZXH1PUW
おいお前らが苛めるから基地外が発狂し始めたじゃないかよ
711Socket774:2012/02/01(水) 00:19:49.02 ID:glHXAxWw
燃えてるんダロカー
712Socket774:2012/02/01(水) 13:09:37.56 ID:IE9NAIQI
>673
純正のリテールクーラーでprime回したら75℃位行くだろ
ふつーだふつー
713Socket774:2012/02/01(水) 13:12:49.57 ID:IE9NAIQI
連投スマン

>669
そのやり方なら最初にはがした時点で塗りがあまけりゃさらにうんこしとけばOK
714Socket774:2012/02/01(水) 13:24:26.21 ID:IE9NAIQI
さらにスマン

75℃ってコアの温度だよな?
715Socket774:2012/02/01(水) 13:49:27.74 ID:gA7lbrgP
>>714
お前、いい奴だなw
716Socket774:2012/02/01(水) 21:22:09.68 ID:kWS0/+d2
もうちょっと言いたいこと纏められないか
717Socket774:2012/02/06(月) 13:12:33.07 ID:qO1MVGCD
先日、グラボをHISのHD6870に新調した際にグラボのグリスを自分で塗ってみようと思い
ついでにCPUも塗り直してみたんだわ
元々CPUにはAS-05使ってたんだけど今回はProlimaTECH付属のグリス使ってみたんだわ
結果 アイドル-2℃ 負荷時-5℃ となり嬉しいやら悔しいやら複雑な心境…

718Socket774:2012/02/06(月) 17:34:49.69 ID:n+lUFKXy
>>717
チラ裏
と言いたいけどちょいと質問させてください

GENESISにThermal Compoundってグリス付属してたけど同じなのか教えていただきたい
MX-4買おうと思ったけど、量もあるのでコイツの品質次第で見送るか決めたいので
719Socket774:2012/02/06(月) 20:03:22.36 ID:qO1MVGCD
>>718
あ、それそれ
うちのはPK-1の表示はなかったけどThermalCompoundと書いてあった
外観はコレそっくり
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PT-PK-1-5G/?IndexSESSID=a8600213c9417b0a01945ef60671945473f015f807dca5635aa85d1dbec8a13f

まぁ本当にチラ裏なんだけどw
なんかググったら評判いいみたいですねProlimaのグリス。
先に言っとくけどステマじゃないんだからね!! ><
720Socket774:2012/02/06(月) 20:30:32.02 ID:n+lUFKXy
>>719
まさにそれだった
ありがと―愛してるちゅっちゅ
スッポンしないよう祈ってこれメインで逝こう
721Socket774:2012/02/06(月) 20:52:22.98 ID:qO1MVGCD
愛されても困るんだがw  >>692のリンク先見たら
グリスのテスト結果出てた
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/Thermal-Compound-Roundup-January-2012/1468/5
なんか室温とかバラバラみたいなんだけど下のグラフ見るとProlimaのデータが一番上に載ってる
これって性能良いって事なん?w
さっき貼ったリンク先の値段も値段も高いしオマケと思ってたのは盲点だったのだろうか
722Socket774:2012/02/06(月) 20:59:38.36 ID:nqnJn12d
俺も持ってるけどAS05のほうが塗りやすくて困る
723Socket774:2012/02/06(月) 21:54:24.81 ID:Z0AlcZbS
オマケグリスでも高価格帯クーラーの中には
自社が出してる高品質グリスを少量付けてる物もあるから侮れない
724Socket774:2012/02/06(月) 23:49:59.75 ID:44KoTg/V
プロリマならいいけどサーマルライトなんかだとオマケで付けられても微妙
725Socket774:2012/02/07(火) 05:58:11.70 ID:KeBkQldO
>723
少量とかでないぞ?
プロリマはチューブ一本入ってくる
ノクチュアもたしかデカかったような
726Socket774:2012/02/07(火) 06:03:25.29 ID:9Oj5SPqO
サーマルライトも小さめの一本入ってたな、使い切れそうもない
727717:2012/02/07(火) 16:39:20.83 ID:D4RvnlEQ
>>723
いや本当侮ってましたわw

>>725
たしかにProlimaはかなり量が入ってましたね

何も考えずにチラ裏日記を書いてしまったんだけど
もの凄くスレタイに反してるカキコをしてしまい猛省中
728Socket774:2012/02/07(火) 17:13:22.20 ID:51rjLpAs
>>725
NH-D14にはNT-H1が一本入ってたな
これとプロリマ付属のはシリンダーが同じだけど量的にはかなりの差がある

プロリマのはAM3でX塗り4回してるのに半分くらいしか減ってねぇよ…
729Socket774:2012/02/08(水) 06:15:46.80 ID:/Yq4xrHg
>728
もう
高級クーラーには高級グリス製品版一本かならず付けて欲しいよな
730Socket774:2012/02/08(水) 06:20:51.65 ID:q9SxhWv0
プロリマの付属グリスはかなり高性能だよな
731Socket774:2012/02/08(水) 06:21:09.00 ID:q9SxhWv0
単品販売希望
732Socket774:2012/02/08(水) 08:58:35.19 ID:/Yq4xrHg
733Socket774:2012/02/24(金) 04:02:57.05 ID:bL2pXkoa
734Socket774:2012/02/26(日) 13:20:31.44 ID:+7Fjpi5g
代わりにアルミホイル畳んで適度な厚さにして挟むのはまずい?
735Socket774:2012/02/26(日) 13:28:10.81 ID:occLmYRM
OK
ただし空気かみこまないようにしろよ
736Socket774:2012/02/26(日) 13:39:52.80 ID:+7Fjpi5g
ありがとう
試してみる
737Socket774:2012/02/26(日) 13:47:11.12 ID:P0y2L3Xf
眼に見えないくらいの溝とかを埋めるためのグリスだから、アルミホイル噛ませてもスキマはどうしてもできると思う
738Socket774:2012/02/26(日) 14:19:57.08 ID:+7Fjpi5g
やっぱそうか・・・
その辺はアルミの熱伝導率の高さがカバーしてくれると信じたい
739Socket774:2012/02/26(日) 14:37:04.52 ID:occLmYRM
ドライでは多分無理だろ
水でもオイルでも少量塗ったほうがいいと思うけどね
740Socket774:2012/02/27(月) 00:28:31.39 ID:XOD04P9V
グラボだけどドライのアルミ80枚重ねでやったら負荷かけて+10℃位だった
大人しくグリス買ってくるわ・・・
741Socket774:2012/02/27(月) 05:31:16.65 ID:AGp11zAd
重ねたら駄目だろ1枚の方が上手くいくと思うぞ
742Socket774:2012/02/27(月) 15:18:45.98 ID:jqu21MZn
>>740
そこは試してみて報告するのが筋だろうw
743Socket774:2012/02/27(月) 17:27:26.80 ID:wNy8rPuG
台所用品ならマーガリン使え
744Socket774:2012/02/28(火) 06:12:43.49 ID:/bKGyi1K
うんこ使え
745Socket774:2012/02/28(火) 22:43:26.83 ID:q1mNErlQ
もう普通のグリスを塗ってしまった
すまんね
746Socket774:2012/02/29(水) 20:32:41.86 ID:UxY8c2NU
サンワのシルバーひでぇ
性能はまぁいいとして
ちょっとはみ出したり他のパーツにつくとこびりつく
しつこいし落ちにくい
銀じゃなくて銀色の塗料がほとんどじゃないかレベル
結局AS05買い直した…
747Socket774:2012/03/01(木) 21:41:26.02 ID:DQjAKfl+
ttp://gigazine.net/news/20120301-how-to-fix-overheating-pc/

>新しくグリスを購入してきました。価格は上は1500円ほどから下は300円まで、さまざまな製品がありましたが、
>冷却性能に劇的な差がでることはないはずなのでとりあえず一番安いもので様子をみるために・・・以下略

どうして、劇的な差がでることはないはずって決めつけられるんだろうね。
748Socket774:2012/03/01(木) 21:44:07.92 ID:p0rxLBaS
値段も高くてスペックも高くて実際のCPU温度も高くなる某ジャガイモグリスを教えてやればいい
749Socket774:2012/03/01(木) 21:45:12.16 ID:P+iFG3Uy
認識の差だろうね
ところで劇的に違う温度ってどのくらいなの
750Socket774:2012/03/01(木) 22:01:40.62 ID:JZO52Pr7
グリス拭き取り用の製品一式セットで売ってるとこある?
あとCPUで一度グリス塗ったものをまた拭き取って使うと性能落ちますか?
751Socket774:2012/03/02(金) 08:46:06.02 ID:Ygk9TPss
PCデポってゴミしか売ってないから困る
752Socket774:2012/03/02(金) 10:26:20.23 ID:Ac6aCDci
>>750
売ってる所いくらでもあるだろ
アイネックスとかのクリーナーも結局はイソプロピルアルコールだから純度99%以上のIPA探して買えばいい

拭き取り後はCPUかCPUクーラーのベースに目立つ傷でもついてない限り性能は変わらん
753Socket774:2012/03/03(土) 00:28:29.53 ID:vWLhcn3e
「グリス拭き取り用の製品一式セット」キタコレ
754Socket774:2012/03/03(土) 07:14:51.17 ID:Pqnoz4Tw
IPA-CLN2やAS-CLNって割高だけど内容量は丁度いいんだろうな
俺は500mlのIPA買ったけど保管場所にちょっと困った…
755Socket774:2012/03/04(日) 03:16:03.39 ID:3pbdxgJS
このスレはオーディオカルトケーブルに似た電波を感じる
756Socket774:2012/03/04(日) 04:19:34.74 ID:2nc9eu2V
ProlimaTECHを筆頭にCPUクーラー付属のグリスも高性能なのが増えそうだし
次スレ要らなさそうな気もしてきた

次スレタイトル予定
              買うな!”シリコングリス? オマケで十分 21og
757Socket774:2012/03/04(日) 04:36:04.03 ID:v6VRVVkA
>>756
そんな勝手な言い分でスレタイまで変えようとか、もうね…
全てに付属する訳でもないし、冗談なのかも知れないけど、
とりあえず、反対。っていうか嫌。
758Socket774:2012/03/04(日) 04:43:39.77 ID:vGrw3Bf4
益多潤が分離してた
759Socket774:2012/03/04(日) 16:46:58.21 ID:7+UYfkQF
>>756
冗談にもなってない詰まらん妄言にそこまで女々しくプリプリ怒れるとは
オカマかお前は
760Socket774:2012/03/04(日) 16:47:41.55 ID:7+UYfkQF
番号ズレた
オカマ呼ばわりは>>757
761Socket774:2012/03/04(日) 16:48:54.31 ID:q23FiuRc
ここのAS05のステマ率は異常
762Socket774:2012/03/04(日) 17:13:06.34 ID:3pbdxgJS
全部がステマに見えてくる不思議
販売終了した旧製品の比較でもあれば参考になるんだけどな。
763Socket774:2012/03/04(日) 23:23:04.95 ID:iJ7epyS7
>>762
月刊サーマルコンパウンドか
764竹島は日本領土:2012/03/05(月) 00:13:07.61 ID:UBk0as0B
765Socket774:2012/03/05(月) 00:59:04.01 ID:UqVWY2M7
diaper ointmentって酸化亜鉛とか亜鉛華軟膏でよいのかな?
機械翻訳させるとおむつ軟膏になってるけど。
766竹島は日本領土:2012/03/06(火) 22:29:00.07 ID:SdLcC4AH
767Socket774:2012/03/06(火) 22:34:35.01 ID:Aywo9l4A
このスレぐらいそんな政治的なコテハンやめたらどうだ
ここで主張しても変わらんだろうに やるならそういう話題のスレにしてくれ
768竹島は日本領土:2012/03/06(火) 22:52:43.07 ID:SdLcC4AH
ただの一般常識でしょ,政治的な意味なんて無いよ
769Socket774:2012/03/06(火) 22:55:00.40 ID:Aywo9l4A
なら名無しのままでいいんじゃない? まぁこのスレは人口少ないから荒れる心配もないか
770Socket774:2012/03/06(火) 23:38:47.24 ID:0i4RbY6q
鳥もつけてないしコテでもないだろ。
発言するときは名前欄を空白にしないといけないなんてルールは無いからな。
朝ハンバーグ食べましたでも100円拾いましたでも好きなこと書いたらいい。
嫌なら名前でNG入れれば良いだけ。それか独島は韓国領って書いて発言すればいい。NG入れるから。
771Socket774:2012/03/07(水) 00:25:50.95 ID:2jh/9Z88
余所でやれ
772Socket774:2012/03/07(水) 00:48:22.16 ID:+sn5u8OE
細け〜事気にしてると禿るぞ
773Socket774:2012/03/07(水) 01:02:14.86 ID:iEmMYTda
ツルツルの方がシンクと密着していいだろ
774Socket774:2012/03/07(水) 01:19:49.04 ID:wksRS8cw
適度な油分で蒸発も防ぐ
775Socket774:2012/03/07(水) 13:29:30.35 ID:L2OidUYl
ヒートシンクのCPUとの接触面の加工ってあくまでも平滑度の為だよね?
わざとらしく研磨掛けてビカビカに鏡面加工したものより
ショットブラスト加工とか旋盤の切削後みたいな状態の方が
熱移動しやすそうに考えちゃうんだが、どおよぉ?
776Socket774:2012/03/07(水) 18:35:52.55 ID:pkSmppXo
グリス層が厚くなる分不利。
それでもNoctuaあたりが表面粗さをさほど小さくしてないあたり、
そっちより平面度と平行度の方がインパクトでかいんだろうけど。
777Socket774:2012/03/08(木) 00:56:55.93 ID:SFGKy+IF
>>775
レンズの研磨みたいにすり合せすればピッタリだぞ
778Socket774:2012/03/08(木) 01:31:34.79 ID:SzRA8oTN
溶接して一体化すればいい
779Socket774:2012/03/08(木) 03:05:24.27 ID:8QP5+gpW
>>756
プロリマ付属はそこまで冷えん普通のグリスだろ
ノクチュアは冷えるのが入ってるけど
780Socket774:2012/03/08(木) 06:14:28.56 ID:zuJmCqLO
>779
ためした?
781Socket774:2012/03/08(木) 15:57:03.37 ID:gSaeCm7c
>>778
cpuが溶接の熱に耐えられるのか。
782Socket774:2012/03/08(木) 15:59:35.70 ID:7TC5aNnG
>>781
スプレッダとヒートシンクを溶接してからCPUにかぶせればおk
783Socket774:2012/03/08(木) 16:06:32.33 ID:E+zMxvTJ
>>782
コアにヒートシンク直接のせればいいんじゃね
784Socket774:2012/03/08(木) 16:08:21.82 ID:v6Dd7da2
んで、その時結局グリス塗るじゃんw
785Socket774:2012/03/08(木) 16:12:26.23 ID:yuwV2jh1
コアにドライアイスでも乗せとけw
786Socket774:2012/03/08(木) 20:17:20.60 ID:SiYnqXht
半田はどうよ
787Socket774:2012/03/08(木) 20:27:19.04 ID:gn9ceyip
>>776
んー厚さかぁ
上手く言い表せないけど

         接合面
    VVVVVVVVVVVVVV
   ΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛ
         CPU
こんな感じで接触面積増えた方が良いような気がしただけなんだ
絵は極端になっちゃうけどあくまでもミクロレベルでの凸凹ね
788Socket774:2012/03/09(金) 01:56:20.16 ID:x4jVZHCc
ΛVΛVΛVΛVΛVΛVΛVΛVΛVΛVΛってなるのがいいな
789Socket774:2012/03/09(金) 02:10:01.93 ID:4xCCoV+q
自作する方にもミクロンレベルの作業が必要になるのか
790Socket774:2012/03/09(金) 03:14:43.03 ID:x4jVZHCc
でももし仮に実現できたら正確な数字が計れるだろうな
791Socket774:2012/03/09(金) 05:39:12.73 ID:ekXviRay
信越のグリスってやっぱ良い?
792Socket774:2012/03/09(金) 05:58:09.62 ID:x4jVZHCc
俺のケツの中のほうがいいぜ。熟成の度合いが違うからな。
793Socket774:2012/03/09(金) 19:38:33.71 ID:9F4yLG/D
794Socket774:2012/03/09(金) 22:18:22.03 ID:x4jVZHCc
70gで200円って安いな。
795Socket774:2012/03/11(日) 16:08:41.72 ID:fbsXVKMz
AS-04AとGS-04が同じ値段で並んでて
容量10倍で値段一緒+ヘラまでついててお得感あったから買った。
796Socket774:2012/03/17(土) 21:51:06.86 ID:VQCRBBbL
一応絶縁のMX-4なんですが、塗りすぎてマザーのソケットまで垂れたらマズイですよね
797Socket774:2012/03/17(土) 22:13:53.08 ID:ki9z8Lic
ソケットやCPUの端子に付かなきゃあとは気分の問題
量的な事に関しては>>119>>688のリンク先でも見とくといい
798Socket774:2012/03/18(日) 10:59:55.09 ID:lIyO/8eq
>>796
問題ないです(家ではソケットがグリスで埋まってます)
799Socket774:2012/03/18(日) 18:26:40.46 ID:FYTLGwf3
>>797
チキンなのでCPUの横から垂れそうで怖かったので、グリス塗りなおしました

>>798
確かにCPUとソケットには結構圧力があってグリスが入ることはなさそうで問題ないっぽいですね
800Socket774:2012/03/19(月) 21:28:09.00 ID:OhVD6ydk
新規に組み立てたPCに保管していたGS-05を薄塗したのだが
1ヶ月経ってもGS-05がいまだに揮発していない
以前使ったときは1週間程度で揮発していたのに・・・・
801Socket774:2012/03/19(月) 22:57:43.87 ID:9GFiPKNE
冬だからじゃね?
802Socket774:2012/03/25(日) 11:09:59.13 ID:wGTe+XhG
05より優秀な製品まとめがいるな。

てかグリスって新製品なかなかでないな。
モデルチェンジ期間が長い。。
803Socket774:2012/03/25(日) 13:01:45.12 ID:LwLtoHHz
サーマルグリスなんてPCパーツ屋が開発できるようなもんじゃない
基本、油脂メーカーの既存のものをラベル貼って売ってるだけだと思われ

→だいたいいいとこを使い尽くしたらもう新製品は出ない
804Socket774:2012/03/25(日) 13:07:39.30 ID:d8re/Qb7
MX-4の大容量買っとけば2〜3年新製品欲しいとも思わなくなるな
805Socket774:2012/03/25(日) 13:46:29.57 ID:9kpfZ9i+
量の多いものを買っても
新しい製品が出たら買いますよ?
806Socket774:2012/03/25(日) 14:51:50.18 ID:xp7iUcLP
リキプロでおk
807Socket774:2012/03/26(月) 01:41:23.73 ID:gW5BbTL2
リキプロ興味心身なんだが銅でも固まるって話聞いて慄いている
性能は異次元なのわかってるんだけどさ
808Socket774:2012/03/26(月) 23:01:28.02 ID:5AvvlZek
http://www.ainex.jp/products/st-02.htm
熱伝導も良さそうに思うけど、こういうの試した人いない?
809Socket774:2012/03/26(月) 23:31:50.62 ID:5AvvlZek
ググるとそれなりに出てきました。スミマセン
810Socket774:2012/03/27(火) 11:43:30.40 ID:8VQC25rK
ainexって書いてあるだけで嫌だわ
811Socket774:2012/03/27(火) 11:49:48.05 ID:ceqwb7JC
それでいてAS-05とか使っていたら笑うけどそんな初歩的なことはしないか
812Socket774:2012/03/27(火) 11:51:43.98 ID:CBDngd9l
ainexって製造メーカーじゃなくてCFDみたいな販売代理店やろ。
813Socket774:2012/03/27(火) 13:16:58.54 ID:31krnyR0
>>810
同じく

>>802
MX-4とプロリマテックを強力にプッシュするぜ。
リキプロは万人にオススメできないから別枠の審査員特別賞
814Socket774:2012/03/27(火) 17:49:25.87 ID:CooqlwGb
>>808
メモリとCPUのピンにナノカーボンは使ってる
815Socket774:2012/03/27(火) 19:48:17.26 ID:V48IJD5v
俺の他にCPUのピンにナノカーボン塗る奴いたのか
まぁ俺はifx-10の冷却力上げるのに塗ったわけだが
816Socket774:2012/03/27(火) 20:49:48.72 ID:CBDngd9l
ナノカーボンは冷却目的ではなく接触抵抗を減らすために塗るのだ。
呼吸を整えて気の流れを良くするみたいな。
817808:2012/03/27(火) 22:52:38.85 ID:pBZucU+4
ショート覚悟ならリキプロまでいかなくても既存グリスよりは冷えるのかな?と思って・・・
なんかいろいろスミマセン
818Socket774:2012/03/29(木) 00:02:07.56 ID:eFBA7O3m
MX-4買って使ってみたけどAS-05と大して変わらんという感想しかないのだが
塗りやすさ・・・変わらず
温度   ・・・変わらず
あとは経年変化ぐらいなものだけど
819Socket774:2012/03/29(木) 00:25:51.41 ID:IFKUACsq
AS-05と変わらんのなら絶縁性って利点があるだけいいじゃん。
820Socket774:2012/03/29(木) 03:16:12.31 ID:A67Pih4r
値段はMX-4のが若干安いんじゃね?
が入手はAS-05のが良さそうだけど。
しばらくはプロリマの付属のお世話になるは
821Socket774:2012/03/29(木) 07:35:11.51 ID:61kVvbpp
>>819
まるでAS-05に絶縁性がないみたいな書き方だね
822Socket774:2012/03/29(木) 07:36:15.35 ID:61kVvbpp
>>817
やってみたら?
隙間を埋めるまで塗り重ねるのが無理かと思うが
823Socket774:2012/03/29(木) 09:49:29.43 ID:eXNqbd12
>>820
大容量があるMX-4はハイエンドグリスの中では飛びぬけた安さなんだが
グラム単価100円強ってとこだし

824Socket774:2012/03/29(木) 10:30:55.22 ID:moCc4lRu
>>818
> 塗りやすさ・・・変わらず

それは無いわw
825Socket774:2012/03/29(木) 13:50:13.46 ID:A67Pih4r
もうさ
ttp://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=43088
ここに載ってる上位半分の中から塗りやすさ、入手し易さ、コスト重視等、自分に合ったヤツ使えばいいんじゃない?

>>823
MX-4大容量が有るの忘れてた、スマソ
5,6台所有してる人や、頻繁に塗り直す人とかには良い選択かもね。


どんなグリスも3か月くらいすると性能が落ちてくる気がするんだけど
どれくらいで塗り直したりしてる?
自分は、適当に3〜6か月くらい
826Socket774:2012/03/29(木) 14:24:43.94 ID:JkBY8GRw
ヒートスプレッダとコアの間に塗ってあるグリスってどの程度の性能だろう
あと、ある程度密閉されてると言ってもそのグリスも劣化していくだろうから
CPUずっと使ってると段々冷えなくなっていくのかな
827Socket774:2012/03/29(木) 16:13:18.38 ID:IFKUACsq
>>825
マヨネーズより温度高いグリスって一体・・・
828Socket774:2012/03/29(木) 22:29:22.83 ID:xDKd3W+4
>>825
>どんなグリスも3か月
CPU同梱のなら、もう5年以上使ってるのもあるが
初期の頃から殆ど変わらんよ。

>>826
グリスでなく低融点の金属
それでもポリマーとは違った劣化になるそうな。
性能はそのものズバリな数値は見たこと無いが
intelの公開してるモバイル系CPUの資料からだと
0.1℃/Wくらいはありそうな感じ。
TIM2は公開されてるが概ね0.05℃/Wくらい。
829Socket774:2012/03/30(金) 09:13:30.43 ID:n8oZg4yU
>>827
チョコレートだけかと思ったら歯磨き粉やらリップスティックやら色々散りばめられててワロタw
しかしマヨネーズ凄いな
830Socket774:2012/03/30(金) 13:31:02.00 ID:iIq9Q4Nb
>>828
ホワイトメタルやウッドメタルの類かな。
オロチのパイプの隙間埋めの為に100度前後で溶ける低融点のはんだ
探してた時調べたら、どうやら熱収縮で微少なクラック生じるみたいで
ヒートシンクみたいに温度変化の激しい場所には向かなさそうだったので
自分は使うの諦めた。
831Socket774:2012/03/30(金) 18:45:16.53 ID:cQJGs4V1
AS-05は粘度が高いというか、センター盛りしようにも
糸引く感じでうまくいかないな。
んでちょっと出し過ぎる→「まぁいいやヘラで塗り拡げよう・・」
→更に悪化→そのままクーラー装着

という流れになるw俺が下手過ぎるんだろけど
MX-4買ってみようかしら
832Socket774:2012/03/30(金) 19:04:26.60 ID:ZhDRKh0+
グリス保存用の小分けできる針無し注射器ってどっか売ってるとこない?
833Socket774:2012/04/01(日) 04:31:58.34 ID:vj0Jdyl9
>>832
http://www.amazon.co.jp/ミネシマ-TM-20-インジェクター-1・2-5・5ml-3個セット/dp/B002DTJ8S6/

このあたりでいけるかな?
グリスの保存用に使ったことはないんだけど・・・
834808:2012/04/02(月) 20:53:56.99 ID:rUSynJ6V
>>822
どうも、ナノカーボンは他にも情報があったので止めました。

別の接点用カーボングリス(精製鉱油 黒鉛添加剤 微粒子カーボン)を使ったところ
よく冷えるわけでも全く冷えないわけでもなく、Lipstick程度の感じで良くも悪くも拍子抜け。
基油の所為か、数日後には余分がかなりハミ出てた・・・
835Socket774:2012/04/02(月) 21:53:37.29 ID:OCB5rbhu
研磨用ダイヤモンド微粉末の番手の細かいやつは?
836808:2012/04/02(月) 23:59:14.82 ID:rUSynJ6V
>>835
添加に良いかもしれませんね。

ただ、809でそれほど甘くないっていうのは分かったし、
手持ちがあったので834を試して、実際期待したほどじゃなくリスクも実感できたので、今はもう止めておきます。
837Socket774:2012/04/03(火) 00:48:14.30 ID:0l2u9urF
CPUのヒートスプレッダを剥がしてコアを溶接すれば最強。
838Socket774:2012/04/03(火) 01:00:16.57 ID:S2coNf5Z
そんな熱を加えたらコアが焼損してしまう
839Socket774:2012/04/03(火) 02:04:04.46 ID:Bs9OzLxe
PS3にAS-04A使って半月程・・・
高負荷かかるとこでも静かだし良い感じだと思う
840Socket774:2012/04/03(火) 03:33:04.49 ID:IWAlFH9P
板違いな、次からは裏技・改造板に行けよ

完成品のCSゲーム機でグリスをどう使うんだ?と一瞬考えたわ
バラして中のヒートシンク接触面にグリス使用したってことだよな
折角来たんだし、具体的にどのチップがどれだけ温度下がったのかデータ提供してくれ
841Socket774:2012/04/03(火) 04:09:32.91 ID:Bs9OzLxe
>>840
板違いすいません・・・
CELL.RSX別個で温度とってない(PS3に温度表示する機能無い)です。
ヒートシンクで取った奴ならありますんでそれ書いときます。
元のグリス
起動後5分 51℃
ゲームプレイ中 69℃
AS-04A
起動後5分 48℃
ゲームプレイ中 57℃
元から着いてたグリスは乾いてました。
それから板違いすいませんでした。

842Socket774:2012/04/03(火) 05:02:48.24 ID:O3ZkczZ+
板違いだけど、実はサーマルグリスはアンプやその他電化製品にも活用できる
オカルトじゃなく普通に売ってるどのグリス使っても温度下がる
たぶんグリスの性能ってよりかは何年も使って乾いたグリス交換してやることで性能が復活するんじゃないのかな
あと意外とチップセット蔑ろにする人もたまにいたりするけどチップセットのグリス変えてやると効果てきめん
843Socket774:2012/04/03(火) 05:36:26.16 ID:0l2u9urF
でもマザーのヱップセットのグリス塗り替えでストレージの速度と安定が上がるならやりたい。
けどなんかプッシュピン外してコア割りそうで怖い。
844Socket774:2012/04/04(水) 13:20:40.40 ID:nDJ0Sj5g
MX-4購入して見たけど
あまり冷えないね
何度やり直してもCF3より2度程落ちる
CF3>PK1に似た同社の製品に付属してるグリス>MX4=P6P67 DX REV3.0無償交換時に付属していた細長いほうのグリスの順番だった

検証に○二日もうやりたくない
845Socket774:2012/04/04(水) 13:37:04.66 ID:98YygR2b
ageて評判の他社製品より自社製品が優れてるってわかり易杉だろ
とりあえず次からsageなよ
846Socket774:2012/04/04(水) 14:06:35.40 ID:gagagzpB
熱伝導率の測定基準を統一しない限り数字に意味無い。
もう信越純正のでいいよ。
847844:2012/04/04(水) 14:58:20.89 ID:KtubTxOt
あくまでもこちらの環境なんで
信じられない人は読み捨ててくれ
848Socket774:2012/04/04(水) 17:41:29.24 ID:vU85QnCG
849Socket774:2012/04/04(水) 18:03:28.23 ID:7VlvjkR3
>>848
何いってんの?
まさか、銅(403)のヒートシンクにグリス(5.1〜9)とかのもの塗っても、
効果がうんぬん言う気?

もしそうなら、そんなまどろっこしいリンク貼るとか言う行為じゃなくて、
ハッキリどう思うのか書いてみろよ、此処の人たちがきっと優しく全力で、
お前の間違い(勘違い)を解決してくれるぜ。
850Socket774:2012/04/04(水) 18:38:06.17 ID:WuMO27ON
自分でやれ
851Socket774:2012/04/04(水) 20:14:17.27 ID:FeDV8GSh
銅と比べてるのはミスリードを誘ってるな
グリスと比べるべきはヒートシンクの素材じゃなくて空気 (約0.025)
852Socket774:2012/04/04(水) 20:21:26.87 ID:u9XbJEQ+
グリスてんこ盛りでクーラーとHSが密着せずグリスの厚みだけでミリ単位あるような
状況なら確かにグリスと銅を比較するのもありかもしれんが、普通に使うならグリスは
密着しきれない隙間を埋めるだけだから>>851が正しいな
密着することがないシート系の場合はまた別だが
853Socket774:2012/04/05(木) 18:08:06.25 ID:keqeFRKY
GC-1で何の問題もないな。
かれこれ付けてから2年ぐらい経っているが、別に劣化なんてしてない。
その前に使っていたAS-05と性能は変わらない上にメタルフリーだし、量も多い。
と思ったら、GC-1ってGC-2にモデルチェンジしていたんだな。更に量が増えている。
こっちは知らん。 多分、同じような物だろう。
854Socket774:2012/04/05(木) 20:13:56.33 ID:ioNngFuB
必死だな
855Socket774:2012/04/06(金) 22:18:39.73 ID:UMf5PxfM
Prolimatech PK-1 Nano Aluminum Thermal CompoundをCPUとVGA
に塗ったんだが、10℃以上下ったわ。すげえ。
856Socket774:2012/04/07(土) 01:41:40.09 ID:36wNqeWX
>>855
元のグリスは?
857Socket774:2012/04/07(土) 05:13:57.04 ID:uVLN/AyN
たしかに元のグリス等、どんな状況だったか気になる
858Socket774:2012/04/07(土) 15:37:53.09 ID:cCDDzHz6
>>856
VGAは元から塗られてたもの、CPUは銀グリ。
CPUクーラーはH100、室温は25℃、温度はAIDA64より。
859Socket774:2012/04/07(土) 15:40:40.94 ID:Cl4gtD6s
AS-05か?
860Socket774:2012/04/07(土) 15:49:39.10 ID:EaBjmWxo
それが言いたかったのか
長い前ふりだったな
861竹島は日本領土:2012/04/13(金) 22:19:14.66 ID:C8HO0CjG
水冷スレとマルチでごめんね,過去にも似たような奴が出たけど
今度は水冷パーツメーカーのEKから液体金属フェーズチェンジシート
EK presents EK-TIM Indigo Xtreme
http://www.bjorn3d.com/news/EK_presents_EK-TIM_Indigo_Xtreme/1537.html
862Socket774:2012/04/14(土) 21:27:12.14 ID:wm52Ry8Z
前からあるEnerdyneのOEMでねーの?
温度保護無効にして高温で溶かすから
不安感がハンパないんだよなぁ
863Socket774:2012/04/16(月) 03:08:32.70 ID:HBksUubo
JOUJYEのダイヤモンドグリスOC7というのを注文してみた
本当に12.56W/mkもあるのか疑問だがw
864Socket774:2012/04/16(月) 15:14:23.34 ID:HBksUubo
>>863
OC7が届いた
ノートPCのCPUに塗ってみたんだが
確かに温度が下がった
865Socket774:2012/04/16(月) 15:19:17.88 ID:3snH9xdG
最初からついてたグリスなら益多潤でも下るで
866Socket774:2012/04/16(月) 15:30:11.48 ID:pFesAlB/
いまのグリスはどれも高性能だから、正直ほとんど温度差は出ないね
ThermalTake TG-2(780円)とAinex AS-04A(740円)、
AC MX-4(1380円)で温度変わらずだったわ
867Socket774:2012/04/16(月) 15:34:07.88 ID:3snH9xdG
昨今のグリスは定格だともう性能差が見当たらんよね
OCして1、2℃の差が出てくるぐらい

まぁたまにジャーマン()グリスみたいな地雷が出てくるけどさ
868Socket774:2012/04/16(月) 15:36:53.86 ID:PXAkq1CB
>>863
それ昔でた製品じゃないか?
最近出たのならMX-4が冷えなかったんで
それ買ってみようかな?
869Socket774:2012/04/16(月) 16:13:33.67 ID:HBksUubo
>>864だが
ノートのCPUはのせかえしてあって
その際に7.5のシルバーグリスを塗っていた
ベンチ代わりにフルHD動画を再生支援無しで見たんだが
温度は上がる物の下がり方が速やかになった
870Socket774:2012/04/16(月) 17:39:57.20 ID:jwyT4foP
>>869
製品名を書かないと
871Socket774:2012/04/16(月) 19:42:24.89 ID:FJiw/08Q
Prolimatech製クーラーに付属のやつは塗り易さはどうですか?
Megahalemsに付いてたやつ無くしても歌・・
872Socket774:2012/04/16(月) 19:51:23.99 ID:3snH9xdG
PK-1は現行最高峰グリスの一つ
873Socket774:2012/04/16(月) 22:04:36.01 ID:n4+nAKkr
>>871
AS05と一緒で塗りやすいよ
874Socket774:2012/04/16(月) 22:12:13.99 ID:HBksUubo
>>870
元のシルバーグリスはミヨシ(MCO)のCPU-GRS/Sと言う奴
たぶん7〜8年前の物
875Socket774:2012/04/16(月) 22:37:55.10 ID:m1nVDkb9
信越G751の正規代理店って
876Socket774:2012/04/16(月) 23:14:24.52 ID:cZru8V89
A.素敵
B.臭い
C.やめられない
877Socket774:2012/04/17(火) 04:10:26.09 ID:mSoeBaBv
しゃぶれよ
878Socket774:2012/04/20(金) 13:59:50.72 ID:RBF/2zen
午前中に3年振りにCPU交換の作業をしたが、3年間完全放置だったのでグリス(AS05)が
どんな感じになってるかwktkしながらCPUクーラー外してみた
ちょっと硬めの油粘土みたいな状態になってたけどCPUとクーラーと固着はしてなくてすんなり外せた
でもまあ今日まで温度異常等なく運用できてたので少なくとも俺的環境じゃ無問題ぽい
当初はGC-EXTREMEやCF3とかKP92辺り使ってみようかと思ってたけど今回も無難にAS05にしちゃった
879Socket774:2012/04/21(土) 00:52:04.92 ID:uD3b3E93
>3年振りにCPU交換

そういや俺もAS-05付けたCPUクーラーを3年ぶりに外したな
特にどうともなってなく、使用中も性能劣化は感じなかった
けどAS-05切れたらMX-4にしちゃったよ
MX-4は良いとも悪いとも思わないが、AS-05ほどの耐久性があるかどうか
880Socket774:2012/04/21(土) 07:29:08.98 ID:mWyS1AHa
>>878
KP92は地雷だから絶対駄目駄目
びっくりするくらい酷いよ
881Socket774:2012/04/21(土) 11:01:42.00 ID:lU5yHpn4
>>880
今の論点的に何が醜いの?
882Socket774:2012/04/21(土) 11:39:39.10 ID:mWyS1AHa
>>881
どうしたの?
KP92は、欠陥品
883P8P67 WS:2012/04/21(土) 12:13:07.66 ID:e9oqz13g
GC ExtremeぬったらAth2 635のヒートスプレッタが傷だらけになった(´・ω・`)
884Socket774:2012/04/21(土) 12:55:34.24 ID:tkrl9McO
>>882
今の論点的にどのあたりが欠陥品なの?
885Socket774:2012/04/21(土) 18:59:38.06 ID:9SfqjJdT
最近の自作の本って
グリスのこと一切触れてないけど
もしかしてグリス不要になった?
886Socket774:2012/04/21(土) 19:01:31.46 ID:7y0kIFC5
CPUのリテールクーラーに最初から塗ってあるから、普通に一台組むだけなら買う必要はないな
887Socket774:2012/04/21(土) 19:26:04.30 ID:saOLLQfG
つか単体クーラーも大概グリス付属してない?
888Socket774:2012/04/21(土) 19:30:20.01 ID:x5hQL3OW
自作の本なら、クーラー取り付けのところで
「ヒートシンクには既にグリスが塗布してあるので云々」って書いてあるような
889Socket774:2012/04/21(土) 22:45:40.98 ID:mWyS1AHa
>>884
KP92は商品名を書く必要も無いほど劣悪品って事
890Socket774:2012/04/21(土) 22:49:10.72 ID:+ZXUsMLd
>>881
>>884
なにこれ、変な日本語??
891Socket774:2012/04/21(土) 22:56:30.78 ID:h5vI8ncg
ぐぐればレビューは腐るほどあるでよ 自分で調べてみたらどうだい?
892Socket774:2012/04/21(土) 23:18:26.72 ID:Exoqvy9i
>>890
そうだな、俺も違和感を感じるよw
893Socket774:2012/04/22(日) 00:25:57.02 ID:kQWgm8s/
感感俺俺
894Socket774:2012/04/22(日) 01:39:53.97 ID:CTGiHuTf
お前らのくだらん論争で頭の後ろの後頭部が頭痛で痛い
895Socket774:2012/04/22(日) 01:56:50.55 ID:pstIgfMQ
歯茎を噛むと口からリンゴが出ませんか?
896Socket774:2012/04/22(日) 06:05:35.95 ID:PensRL6A
>>892
違和感を感じるは重複でも誤用ではないんだぞ

大辞林
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%A4%A4%A4%EF%A4%AB%A4%F3&stype=1&dtype=0&dname=0ss
897Socket774:2012/04/22(日) 10:47:47.04 ID:ZM7/yA99
>>889
結局は今の論点に沿って答えられない
君の虚言てことだね
898Socket774:2012/04/22(日) 11:45:35.20 ID:CU2E1/xA
>>897
君頭大丈夫?
899Socket774:2012/04/22(日) 12:28:32.07 ID:tnTIJ8sn
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
これ見たら、KP92は買えないな・・・
900Socket774:2012/04/22(日) 13:16:40.68 ID:E5AbhKr9
>>899
この期に及んで自分では何も答えられず
しかも論点のずれた他人のデータをだして
何がしたいの?
901Socket774:2012/04/22(日) 13:56:15.84 ID:Kferas3M
以前からKP92は小猫などでもあまり良い評判(複数あり)聞かないね
他人の情報そのまま受け入れるのはどうかとも思うが
これだけあちこちにマイナス評価のレビューあれば
「そういうものなのか」と使うのもちょっと躊躇ってしまうのも事実
まあそんなの(゚ε゚)キニシナイ!! て人は使えばいいだけの話しだから
そんなに目くじら立てるほどのことでもないがね
902Socket774:2012/04/22(日) 14:25:29.09 ID:XkQtK0Gr
KP92なんて知りもしなかった俺だが
昨日の論点的さんのレス以降、とりあえず選択肢から外そうと思った
903Socket774:2012/04/22(日) 14:34:55.88 ID:CU2E1/xA
>>900
君は売れなくなると困るのかな?
ところで、君は何を言いたいんだい?
904Socket774:2012/04/22(日) 14:44:21.20 ID:zhnoiGRh
1人日本語不自由な人がいるね
在庫大量に抱えてるのか、
騙して儲けたいのか、怪しいな

これって、売ってる方は
中身が偽物だと認識してるのかな
905Socket774:2012/04/22(日) 14:58:57.42 ID:OYoa8V21
>>903
また論点変えて逃げレスかい
どうしようもないな
906Socket774:2012/04/22(日) 15:23:23.96 ID:CU2E1/xA
>>905
貴方の論点は何?
907Socket774:2012/04/22(日) 15:30:38.36 ID:BFhKKN3Z
最初のレスを見れば分かりそうな物だが
かなり日本語が不自由なのかな
908Socket774:2012/04/22(日) 15:36:27.33 ID:jX7iTWay
見えない敵と戦っているようにみえるが大丈夫か
909Socket774:2012/04/22(日) 15:38:16.70 ID:CU2E1/xA
>>907
俺に言われても困るが
どんな論点で話し合ってたんだ?
910Socket774:2012/04/22(日) 16:33:24.74 ID:pstIgfMQ
異論に付いて論じる。
911Socket774:2012/04/22(日) 16:51:42.17 ID:3ltuEYaq
ロン!
912Socket774:2012/04/22(日) 17:51:02.24 ID:2O6QPv0B
リー!
913Socket774:2012/04/22(日) 17:54:02.36 ID:HNLIu4eW
チー!
914Socket774:2012/04/22(日) 17:56:05.95 ID:XRFTJQDj
ポン!
915Socket774:2012/04/22(日) 18:15:35.56 ID:Z2Hh3fmf
ロンリーチンポ?一人でしごいててくれ
916Socket774:2012/04/23(月) 13:27:59.55 ID:twxuciPb
917Socket774:2012/04/24(火) 21:24:14.54 ID:0t/j8mSg
ちょっこら良いグリスを買うのとそのお金をCPUクーラーに投資するのとどっちが冷えますか?>w<
918Socket774:2012/04/24(火) 21:26:00.97 ID:MUSQRL99
高いクーラーにはそれなり以上のグリスが
919Socket774:2012/04/24(火) 22:21:13.53 ID:DdUjUgNR
>>917
クーラーの性能がいいほうが冷える
PROLIMA TECHみたいに性能の良いグリスが付いてるメーカーもあるからそういうの選べばグリスにも投資した感じになるんでね
920Socket774:2012/04/24(火) 22:26:01.80 ID:Q9qW7i5A
コスパ重視なら3k以下の無塗装大型クーラー+付属グリス(同程度の単品売りグリス)でいい
ハイエンドクーラーで付属グリスが微妙な評価の場合に付属は使わず単品売り高性能グリス
921Socket774:2012/04/25(水) 08:40:19.47 ID:x2JreMyC
>>917
グリスの価格差だと微妙
922Socket774:2012/04/25(水) 13:16:34.38 ID:OAEOBeUt
>>917
グリスって大体1000円くらいだろ?
単純に純正cpuクーラーから祖父で特価2480とかで売ってるグランド鎌クロスとか兜とかを
追い金して買うならいいかも?グリスも付いてるし。
グリス代1000円だけで買えるクーラーでまともなのがあるのか?
923Socket774:2012/04/25(水) 22:14:17.67 ID:EDc93bmT
これはひどい
924Socket774:2012/04/26(木) 05:25:47.16 ID:bgiJfB/5
そういえば昔、コルセアのCH50が出たばっかりで品薄だった頃
純正ではじめからついてるグリスが冷えるって評判だったな。
AS05に変えたら純正よりも温度上がったらしい。
925Socket774:2012/04/26(木) 08:09:13.18 ID:TmSHdVRs
926Socket774:2012/04/26(木) 09:10:18.40 ID:TTyp2aKn
>>925
どこが?
まじで
927Socket774:2012/04/26(木) 10:06:00.73 ID:upHahdb5
>>924
風説の流布ですね
928 [―{}@{}@{}-] Socket774:2012/04/26(木) 10:41:21.16 ID:n4PhiWo+
>>925
こんなの、CPUにヒートスプレッダが付いた頃から常識だと思うけど。
写真も時々上がってたし。
それとも初めて見たのかな?
929Socket774:2012/04/26(木) 10:52:51.49 ID:zIgux67F
以前はこんな手法じゃなかったんだよと言いたいのでは?
まあ本人じゃないから貼った理由は分からんけど
930Socket774:2012/04/26(木) 10:55:37.74 ID:vzj23bJE
ロウ付けされてると信じていたんだろうな
ロウ付けなら殻割りする勇者もいなかったかもしれんね
931Socket774:2012/04/26(木) 10:57:48.34 ID:TTyp2aKn
Ivyスレ見てなんとなくわかったけどSandyの時はハンダだったのに
Ivyでグリスになったって事らしい
925はスレ違の上にマルチだったけど
932Socket774:2012/04/26(木) 12:36:59.30 ID:kwtltgeL
>>928
何か言う事は?
933Socket774:2012/04/26(木) 13:55:42.27 ID:FoCDc0UL
新製品とか話題が欲しいな
934Socket774:2012/04/26(木) 18:30:35.57 ID:W9D2uBeG
935Socket774:2012/04/26(木) 18:31:40.56 ID:siyTedaV
>>925
グリスはみだしすぎだろ!
どこの素人がやってんだ!
最低限テレカつかって伸ばさないとダメだろ
936Socket774:2012/04/26(木) 18:35:10.18 ID:fVfNXrs/
>>934
NECのノートを剥がしたらそんな感じだったな
937Socket774:2012/04/26(木) 18:51:48.08 ID:83t3ib0R
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52274002.html
熱伝導率が80 W/mKから、5 W/mKまで下がる

これだけ盛ってると影響でそう
938Socket774:2012/04/26(木) 19:44:45.11 ID:uZ9vBKqv
他人の言葉を借りて書き込むなよ
939Socket774:2012/04/26(木) 19:58:11.51 ID:J1/K2Nkq
どうした。まず落ち着いて殻割りしろよ
940Socket774:2012/04/26(木) 20:11:14.73 ID:a5u0mcVU
>>934
これは意外と衝撃だな
941Socket774:2012/04/26(木) 20:43:52.87 ID:Uwr/cmVm
>>925
スプレッダの真ん中あたりグリス付いてた形跡ないじゃんw
942Socket774:2012/04/26(木) 21:42:09.63 ID:J1/K2Nkq
いや、コア側についていったんだろ
943Socket774:2012/04/26(木) 23:56:14.64 ID:TTyp2aKn
いいのかい?そんなにホイホイついて来てしまって?俺(ry
944Socket774:2012/04/27(金) 00:29:16.11 ID:QrFJu+nT
>>942
いやそうかなとも思ったけど、グリス塗ったことあるなら分ると思うけど普通跡ぐらい残るからさ
気泡でも入ってたのかね
945Socket774:2012/04/27(金) 05:49:44.58 ID:cZLasQTc
>>935
やっぱり怒られたかw
946Socket774:2012/04/27(金) 16:29:14.88 ID:oWyrfEEY
ヒートスプレッダ殻割してクーラー直乗せの時代が来るのか。
アムドの焼き鳥時代を思い出すな
947Socket774:2012/04/27(金) 18:45:29.73 ID:ZIsB6Pn/
>>935
この場合、はみ出した方が熱の伝導には効率良いんじゃない?
948Socket774:2012/04/29(日) 10:30:22.56 ID:LAwnbnw4
グリスが足りないよりはマシ
949Socket774:2012/04/29(日) 12:20:15.12 ID:FbQTgs2M
PA-080買ってみた
蓋にべったりついてたカナシイ
950Socket774:2012/04/29(日) 18:40:44.22 ID:I7xALv9h
最強グリスと呼ばれてる
GC-EXTREME買ってきた
951Socket774:2012/04/29(日) 20:09:17.36 ID:gjCbJECP
リキプロが最強だ
952Socket774:2012/04/29(日) 20:11:40.19 ID:qNpIY8wG
リキプロはグリスじゃありません
953Socket774:2012/04/30(月) 00:26:53.57 ID:nwwV5UWi
>>949
蓋がちゃんと役割を果たしたと思うんだ
954Socket774:2012/04/30(月) 17:37:55.37 ID:G1b9Nfgp
>>952
だからTIM全般扱うスレって書いてあるだろうがポンコツ頭
955Socket774:2012/04/30(月) 17:56:22.86 ID:OU5H4Gqx
ナニコラタココラ
956Socket774:2012/05/01(火) 22:50:22.10 ID:AyuAaZUP
(スッポンするのに)時間かかんねぇよ
957Socket774:2012/05/02(水) 17:01:49.09 ID:GXDPvAS6
MX-4買ってきました
958Socket774:2012/05/09(水) 02:25:30.99 ID:hMo2wJ/S
何故、モリブデン含有グリスが持て囃されないのか?
959Socket774:2012/05/09(水) 02:43:19.92 ID:GJy8EwXo
クルマのクラッチに入ってるじゃん
960Socket774:2012/05/09(水) 03:57:47.45 ID:HQeE3Y5L
モリブデングリスは大昔に試したことがあるが
たいして冷えない
ダメダメってわけじゃないが普通の白シリコンのほうがいい
塗りやすいのだけが取り柄
961Socket774:2012/05/10(木) 15:24:54.75 ID:kT7GjIza
>>950
同じのを買おうと思っているのですが、どうでしたか?
962Socket774:2012/05/10(木) 15:36:08.50 ID:NGwsaT1e
モリブデンは摺動部潤滑とかそっち用だろ
963Socket774:2012/05/10(木) 16:14:16.54 ID:64exRo7o
Ivyを剥いて、リキプロにして、スプレッダ戻したら随分冷えるようになったというレポートがあったが
別にリキプロじゃなくても、MX4でもGCでもプロリマでもCF3でもあのへんなら同様の効果が得られるよな?
964Socket774:2012/05/10(木) 16:16:05.59 ID:qyCoL9Rk
元のグリスの性能がわからんからなんとも言えないけど大差が出るとは思えんな
965Socket774:2012/05/10(木) 16:28:35.92 ID:/bhP3ayO
冷やすためにバラすことはしたくはないなw
966Socket774:2012/05/10(木) 18:05:36.06 ID:QfzZfWK5
>>963
使ってるのは信越かダウコーニング辺りの良い奴だろ
グリスレベルじゃ変えても誤差レベルじゃないか?
それこそリキプロでも使わんと実感できなさそう
967Socket774:2012/05/10(木) 20:22:57.05 ID:QKTPMc13
それ以前に安全に殻割りする方法が無い
968Socket774:2012/05/11(金) 03:19:16.68 ID:wn3EwsgP
>>965
Slot時代はわりと常識だった
969Socket774:2012/05/11(金) 03:28:46.89 ID:+WrslIKN
slotは誰でも簡単に出来ただろ
殻割りつーかただの分解だし
970Socket774:2012/05/11(金) 05:00:39.45 ID:ScB7Zrce
今回も誰でも簡単に出来るが
971Socket774:2012/05/11(金) 15:18:34.73 ID:iNXzlW86
LGAパッケージだから簡単にできるといえばできるけどな。問題はその先だ。
972963:2012/05/11(金) 16:16:02.68 ID:NbHk1wRN
タイミングよく7茶さんが実験してくれてる
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/532/119/html/graph1.gif.html

リキプロが強いっちゃ強いけど高級グリスも検討して、だいたい予想通りの結果に
やっぱりデフォのグリスがイマイチなんじゃないか?
973Socket774:2012/05/11(金) 16:35:23.21 ID:0Js1jVyh
益多潤以下のうんこグリスを使ってたわけか酷い話だ
974Socket774:2012/05/11(金) 17:21:07.77 ID:iNXzlW86
この用途にこそリキッドプロだな
975Socket774:2012/05/11(金) 20:14:24.94 ID:UBijYdug
>>972
グリスの品質を怪しんでいるけどさ
シール材抜いた結果グリス層の厚みが激減して温度低下したと思うんだ
976Socket774:2012/05/11(金) 21:24:41.23 ID:SwYpkA4v
プロマリのグリスの品番を教えてください
977Socket774:2012/05/11(金) 21:28:24.39 ID:Mef7HpGW
リキプロってCPUのHTと空冷クーラーのHTの間に塗って長期間メンテしなかったらスッポンする?
978Socket774:2012/05/11(金) 21:33:25.39 ID:8El8cRQP
木工ボンドくらいの接着力はある気がする
もう二度と剥がさないと決心できるところに使うなら間違いなく最強最高
979Socket774:2012/05/11(金) 21:44:00.08 ID:8RdAOS9e
>>975
私もそれを考えていたんだけど
某氏(初心者レベルなんだが)がヒートスプレッター無しで検証してるのを見て
心が揺らいでる
まあ明日はがして自分で検証してみるけど
980Socket774:2012/05/11(金) 21:52:21.71 ID:0Js1jVyh
つまりシーリングだけ綺麗に掃除して、他は変えずにスプレッダ戻してテスト?
コアスプレッダ間が過剰に空いてるのか、単にグリスの質自体が悪いのか
切り分けができればいいね
981Socket774:2012/05/11(金) 21:57:52.19 ID:2QmfgSvf
>>980
>ヒートスプレッター無しで
これでどの人か分かっちゃうでしょ
あまりあてにならないレベル
982Socket774:2012/05/11(金) 22:21:07.29 ID:He8NDMcl
間に入ってるの白グリスだからなー。リテールのと一緒でいいじゃねえかなんでグレードダウンしたし
983Socket774:2012/05/11(金) 22:43:20.41 ID:iNXzlW86
シール材ってどうやってきれいにはがすの?
984Socket774
シコシコ、コスコス、パリッ、メリッ、