【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part17 【Micron】
1 :
Socket774 :
2011/08/04(木) 15:24:51.71 ID:H8n/lmXw ■製品スペック
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円
RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GB版は128MB、512GB版は512MBキャシュ
■前スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part16 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309484382/ ■ファームウェア
C300
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx 0002→0006→0007 の順に更新する
いきなり0007には更新できない
更新は自己責任で
★LPM問題について
C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください
※次スレは
>>970 が立てること 立てられない場合はレス番を指定
2 :
Socket774 :2011/08/04(木) 19:42:55.97 ID:0eZFBJ+q
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235505/ 951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 13:36:57 ID:aJORYvdd [1/2]
起動ロゴはモーションが動作と一致してるから集まる前に起動ってのはないよ
10秒で起動ならゆっくりしたモーションで集まるし(ただ一定以上の場合は集まりきってから待機)
2秒なら5倍速のモーションで集まる
適当に嘘いっちゃいかんぜよ
953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 14:15:57 ID:aJORYvdd [2/2]
動画見せようかとか言ってないでさっさと挙げろよw
ちゃんと挙がってたら土下座でもなんでもしてやるんだからさ
971 Socket774 [2011/01/26(水) 15:46:29 ID:s9ZpCZIY]
これでアカウント無しで見れる
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm13411972
3 :
Socket774 :2011/08/04(木) 19:53:27.83 ID:zns0NNuu
4 :
Socket774 :2011/08/06(土) 00:20:14.37 ID:C8iUXLsJ
5 :
Socket774 :2011/08/06(土) 01:06:12.93 ID:4CKqMBV+
6 :
Socket774 :2011/08/07(日) 03:56:09.80 ID:15PdeQoD
初SSDなんだけど、使う前にどういうことすればいいんだ? Windows7で使うんだけど。 HDDみたいにフォーマットしてさすだけじゃ駄目なんだよな?
7 :
Socket774 :2011/08/07(日) 04:03:28.55 ID:ZjsPlCEG
7ならHDDと扱いかわらんよ。
8 :
Socket774 :2011/08/07(日) 06:28:36.83 ID:SzXoKuIu
>>6 firmwareの確認。0002であれば良し。
0001はupする。
Windows7は、diskpartで領域作成不要。
フォーマットも不要。
9 :
Socket774 :2011/08/07(日) 07:18:39.44 ID:15PdeQoD
Windows7でも、すでにHDDにいれてあるものをバックアップして、 それをそのままSSDに移行するとパフォーマンス的に問題あり?
1乙 >>OSごとって意味なら問題ある。ggr 最近SSD使い出したニワカなんだが、正直120GBクラスじゃないと意味ないような希ガス。 320シリーズとか40Gと120Gでパフォ違いすぐる。差額8000円くらいなのにな。 識者のツッコミ求む。
Don't think. Use!
<分からない五大理由> 1. 読まない ・・・公式サイト等を読まない。読む気など更々ない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・面倒臭い等の理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 人を利用する事しか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
ゆとり世代の代名詞
>>10 そんな事ないぞ
8000円あればSSD追加出来るんだし、ベンチ性能の差なんて体感で分からんよ
俺はシステム40G、アプリ64Gで分けてる
>>9 トゥルーイメージ体験版でごっそり移しただけだけど、問題無く使えてる。
ベンチとか興味無いからパフォーマンスは知らん。
体感は圧倒的に速い。
>>10 64Gと128G使ってますが
確かに64Gは終了とか遅いですよ
64GBは死ぬのも早そう
寿命はまだ1000時間なので分からないですね 以前使ってた32GのSSDは8000時間越えたあたりからばたばた死んでますが 家ではHDDよりは寿命長いので良い買い物でしたよ
3年保証付いてるから 24*365*3=26280時間は使えるな。 なんの対策(TEMP移動、ブラウザキャッシュ移動等)もせずに 普通のCドライブとして使ってるけど3年持てば良いや。
3年前を思えば、いまから3年後にはもっとイイSSDでてるだろうしね
22 :
Socket774 :2011/08/07(日) 17:20:25.30 ID:8lhhsDo+
10年ぐらい前の20GBのHDDがまだ生きてるから仕方なく使ってるけど 邪魔になるだけだしな
そんなもんいい加減捨てろ みみっちい
容量が足りてりゃ、移動とかしなくていい。むしろしないほうがいい。
20GBで容量が足りるってどんな使い方よ?バックアップにもならんだろ 10年前ならIDEだろうから、あえて鼻毛に使う意味はないと思うぞ
すまん、鼻毛スレと誤爆した
>>26 鼻毛の意味はわからんがあながち誤爆になってないから吹いた
俺も読んでて鼻毛ってIDEだったんだーとか変に納得してもた
鼻毛鯖という、鼻毛カッターがおまけでついてきた激安のサーバがあってだな・・・
C300は鼻毛で使えないからな IDEも間違いではない
私はしぐれカッターしか知らないな
しぐれカッターとかお前は桜井のおっさんかよw
飽きてきた次はSFで買ってみようかな
128GBの値下がりがすごいな…
システムの読み込み速ければいいし、128GBは高すぎるから無駄と思って64GB(C400v)買った俺が涙目になる値下がりっぷり
ソフマップのポイントにつられなくて良かったまだまだ落ちるな
>>25 >>22 じゃないけど
古めのOSなら入るからなぁ……
オモチャぐらいにはなるw
ポイントに釣られて買っちまったい。 品切れして後悔するよりはいいと自分を慰めてる。。。
64GB買ってWin7x64入れてみたけどアプリほとんど入れてない段階で既に残り20GB・・・128GBに買いなおすかなぁ
買う前に試算しとけよって話だ
もう一個64G追加してRaid0でおk
つpowercfg.exe -h off
64GB 10980で買ったのはつい最近の話・・・ 128GBへの買い替えはC500出てからにしよう。
44 :
Socket774 :2011/08/08(月) 11:27:19.79 ID:nEzvQn4e
Crucial m4 CT064M4SSD2 最安値 \8,987 Crucial m4 CT128M4SSD2 最安値 \16,865 もう今買っとけよ
ヒャッハー m4の512GBぽちったぜー!
おれもぽちったぜ 盆休みに入れ替えしちゃう
おれもぼっちだぜ!
('A`)
毎日株の含み損が50万円以上ずつ増えていくwwwwwwwwwww 1日早く手仕舞いしていれば最安値とか関係なくいっぱい買えたよwwwwwww 64GBとかケチった意味ねえwwwwwwww
奇遇だなぁ あなたもですか 私も含み損がここのところの下げで200まんえーんこえましたお
オレも参加させてくれw もう死にたい。
遠慮なく死んでいいよ
vipでやれ
55 :
Socket774 :2011/08/09(火) 16:54:23.13 ID:EASKZ6vJ
ファーム更新すればプチフリは治るの?
プチフリなど存在しない
57 :
Socket774 :2011/08/09(火) 16:59:28.80 ID:EASKZ6vJ
C300・C400ってファームver低いとLPM処理でプチフリ起こすんじゃなかった?
ガチフリです(>_<)
そこは信心で乗り越えて下さい
60 :
Socket774 :2011/08/09(火) 17:39:43.84 ID:ht3cFnp2
慣れればプチフリもおつなもの
61 :
Socket774 :2011/08/09(火) 18:07:02.99 ID:EASKZ6vJ
えと、ファーム更新してもプチフリするの?
しません
HDDEraseで回復する 書き込まないように逃がすしかないね ベンチ向け
65 :
Socket774 :2011/08/09(火) 19:15:16.95 ID:EASKZ6vJ
GC処理中でプチフリするってことかな?
ファームを上げない人は理由があるの?
C300の128GB使ってるがプチフリなんておきねぇよ
×おきねぇよ ○俺にはわかんねぇよ
まだ寿命で尽きたSSDは、存在しませんか?
人生ガチフリだから、プチフリなんて気にならないよ。
猛毒をもって毒を制す、ですな ハッハッw
ゼハハハハ
だれうまー
ははは、こやつめ
お、お代官様〜 あーれぇー (クルクル)
今日は一段と暑いようだな…。
最近、クルーシャルのSSDを価格コムのランキングで上位になってるの見るんですが、なぜですか?一昔前はインテルが勝ってたような気がしたんですが。
8MBになるらしいので論外 他は見失う&起動ドライブとして使わなければ公称速度出るかもとか ふざけてるのでここのしか使えません。
恋は盲目 あばたもえくぼ
80 :
Socket774 :2011/08/10(水) 22:23:11.64 ID:DCyMXlYs
>>78 クルーシャル以外はそんなんですか。
いつ頃から出現したメーカーなんです?
82 :
Socket774 :2011/08/10(水) 22:34:49.78 ID:cR4O+Nje
XPマシン最後のパワーアップにSSD化を考えています。 パーティション作成時のアライメント調整の他に気をつける事はありますか?
XPで使わないこと
おやつは300円まで
バナナは雑所得にはいりますん
くるっとる
苦しいアル Crusial
狂ってらっしゃる
>>77 6Gbps対応で最安。3Gbps対応どまりのIntel320シリーズよりも安くて速い。
安いけど速くはないな プチフリ・ガチフリ・速度低下の三拍子 ファームにもバグ ついでにスレにもそれを隠蔽する工作員多数
久しぶりにスレみたら400になってもプチフリすんのかw このシリーズはデフォでイカレてんな
プチフリガチフリする人は環境と設定が悪いんよ
いくらプチフリしようと速さと安さは魅力 プチフリするけどな
ガチフリもするけどな
>>90 510ならともかく3Gbps止まりのIntel320相手だと、シーケンシャルリードは断然C400だよ。
>>91 ファームはC400/m4に関しては0002ファームで改善。
Intel様のチップにIntel様以外のSSDねじこんだりしたら不具合出て当然だろ なめてんのか 一番安定するのがIntelを排除したPCで 二番目に安定するのがIntelで統一したPCだ
>>96 本当は510の方が速いかもしれないが体感に差はない。(言い訳)
コントローラーはともにMarvell 88SS9174、
しかし発注元のオプションによるコントローラーの味付け・firmwareの違いが
510とm4(C400)の差になる。
510は4Kのランダムリードがなあ…
8MB病の突然死が解消されない限り今のIntelはないだろ 毎回時限爆弾にビクビクしながら電源落とすの嫌だよ
あらゆるSSDに突然死の可能性はある IntelのSSDには突然死の時に8MBモードになる機能が付いているだけ
他社なら突然死のみだが それ+8MBモードで壊れる確率が上がってるだけ
CrucialのSSDの分解防止というか 保証判定ってシールでOK?・・・ CT128M4SSD2なんですけど
>>103 ですが、
すまん、シール無いんですね、これ・・・
他のCrucial製品と勘違いしてました。
どうもすみません・・・
でも、分解判定なにでやるんだろ?・・・
まあ8MBモードに入る自己診断を厳しくしすぎた面もあるんだろうな
次のファームで基準を緩めるでしょ
ストレージは一見正常に動いていて実はデータが壊れているっていう
壊れ方が一番怖いから個人的には自己診断は厳しい方が助かるんだが
>>102 みたいなおかしな誤解をする奴が大量発生したからなぁ
m4ってインテル ToolBoxみたいな管理ツールってあるの? 総書き込み量とかセル寿命とか確認したりするやつ。
>>107 8MBのって自己診断でエラーならそのモードに入るって事?
それなら書き込み不可にして警告出して読み出しできるようにしてくれたら誰も困らないのに…
110 :
Socket774 :2011/08/12(金) 13:24:58.55 ID:70DntUAV
>>109 それ東芝じゃないかw
6Gbps対応品が一般向けで売ってないのが難点。
>>110 それすごく古くないですか
MBのBIOSによって対応IRSTのバージョン指定までしてきてるし
>>108 SMARTでウェアレベリング回数と残り寿命の%がわかる
寿命気にする人はSSD買っちゃいけない気がする
m4が17K切ってる…メインのOS用に買おうかしら
116 :
Socket774 :2011/08/12(金) 16:14:35.84 ID:70DntUAV
>>112 うん、半年かそれ以上か、相当古いと思うんだけど、
今はもうこういうのないの?
私自身はIRSTは使わないのでなんとも 特に問題も出てませんし
2年使ったら買い替えりゃいいんだよ
1000円も下がってる恐ろしい・・
120 :
Socket774 :2011/08/12(金) 19:27:39.71 ID:c1H+X6hY
さて、128板を買おうと考えているが INTELとこちらのどっちがいいかね。
INTEL
122 :
Socket774 :2011/08/12(金) 20:06:45.68 ID:c1H+X6hY
うむ。 INTELの良さはなんだね。
どっち買っても後悔するなら安いのかっとけ
淫厨から攻撃されない むしろ淫厨になれる
ID:c1H+X6hY バカなのに文章だけは偉そうだ
>>125 >>120 > m4の方が安いし6Gbps対応で
Intelの510 Series SSDは6Gbps SATAに対応。
ただしコントローラーはm4と同じくMarvell製の「88SS9174」でも
枝番がサーバー用グレードの「-BKK2」。LITE-ONのOEM。
m4の「88SS9174-BLD2 」より510の方がアライメントのズレの影響が小さい。
ランダムアクセス性能 (QD=32) はサーバー使用でなければ値打ちのない数値で、
510はQD=32のベンチが低いが、クライアント PC実使用上何の問題もない。
実使用時は、510の方がIntel320よりも快適である可能性が高い。
価格は、510 Series120GB・A2K5 最安価格(税込):\23,446(kakaku)
320 Series120GB・G3K5 最安価格(税込):\17,950(kakaku)
m4 128GB 最安価格(税込):\16,605(kakaku)
128 :
Socket774 :2011/08/12(金) 22:02:06.72 ID:c1H+X6hY
ほほぅ。
こちらは、安いのがお得かね。
>>126 失敬な!
510とm4が同じ値段なら510だがその値段なら…
うわあああああ 祖父公式でポチってしまったあああ
HDDからパーティションコピーツール使ってコピーした際に アライメントがズレていることに気づいた。 直したいだがどうすりゃいいんだこれ。 Win7利用。
>>132 ほむほむ…
でもSB950にぶら下げちゃうからm4/C300しか選択肢ないんだよね
端から端まで純正じゃないIntelに魅力ないし
>>133 うちもSB750環境だが、m4が無難だと思う。
128GBに関してはIntelより8GB容量大きいというのも地味にデカイ
135 :
Socket774 :2011/08/13(土) 08:41:43.03 ID:RrcuXZ7O
Win7x64でM4を使うときのベストドライバは MS標準のAHICでしょうか。それともINTELのやつ? MBはDP67BGです。
m4 256GB 買ったので、じゃんぱらに C300 128GB 売ってきた。 8500円で売れた。ラッキー
オークションなら13000円くらい余裕……うっ パタ
>>137 正規代理店品だと保証3年だからそれがないのはちょっとな…
売る方だから NC・NRでいいじゃん
>>137 寿命が 98% だったのでやめておきました orz
クレーム怖いです(>_<)
一年ぐらい、価値のあるうちに買い換えるのがいいかなと思ってます。
>>138 伝票はありましたが譲渡すると保証は効かないんですかね?
>>135 とりあえず Intel おすすめデスヨ
>>140 寿命98パーセントで買取してくれました?
私が売りに行った時には拒否されましたけど
最近の事でしょうか?
m4 128GよりC300 128Gのが高いのはなぜなんだぜ?
C300の方が性能いいからな
144 :
140 :2011/08/13(土) 11:58:28.42 ID:S/V9iIK6
>>141 えっ!?
数日前のことですが、店によって違うんですね(>_<)
またぁまたぁ、そりゃないって。
早く128G1万切ってー
c300をraid0で二台繋いで使ってるのですが、どうやらファーム更新したほうが宜しいみたいです。 cドライブとして使っている今の状態でwindows上から更新は可能なのでしょうか?
<分からない五大理由> 1. 読まない ・・・公式サイト等を読まない。読む気など更々ない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・面倒臭い等の理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 人を利用する事しか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
149 :
Socket774 :2011/08/13(土) 12:42:53.63 ID:RrcuXZ7O
FW0002とIRST10.6の組み合わせでオケーって事? M4の128ね。
>>144 どの店舗ですか?
今から文句言ってくる
153 :
Socket774 :2011/08/13(土) 17:26:32.01 ID:IMnl6n+G
C400vのバルク、\8470で2つ買ってきた@日本橋 つってもSATA1のネットブックに入れるからオーバースペックだろうなぁ
m4の256Gぽちった
>>155 わーきゃーすごいカッコイイお金持ちな115素敵
これでよいか
>>91 ファームバグがあっても使えるだけましじゃない
8MBになるよりわ
インテル大慌てだもんな
>>158 HDD ERASEで復旧とのこと。
しかし、ASUSとかのMBはSSDにフリーズロックを掛けるので、
SSDをホットプラグ(PC始動前にSSDの接を続断、PC始動後にSSDを接続)
でSecure Eraseはしたくない。
Sandfprce SSDも、ホットプラグSecure Eraseさせられるので大嫌いである。
>>158 最新製品のm4/C400に関しては、0002ファーム出てから
あまりトラブル聞かなくなった。
その状況見て買った。
Intelの8MBは悲惨すぎる…
SandForce系も認識不能トラブルあるみたいだし、SSDで手堅いのは
m4/C400だけって感じになったな。
162 :
Socket774 :2011/08/14(日) 12:40:29.90 ID:Vhyfa8F0
m4/C400安くなったなぁ。 ¥16,037でした。割引券やらなんやらで。 exです。 これから、取付
>>161 インテルでも510シリーズは問題ない。
>>161 ん?2281でも出ていたっけ?
m4 64GB使っているけど128GB買えば良かったかなあと微妙に後悔中
値下がりして15k切ったら買うか
166 :
Socket774 :2011/08/14(日) 14:12:25.85 ID:6qtxZYjC
>>166 C400Vなんだから64GBに決まってるだろjk
ガンガン値下がるなあ 買うの早まったかもしれん
169 :
144 :2011/08/14(日) 14:56:01.00 ID:kWae/5jr
>>163 それは、intelのコントローラーではなく、
marvelのコントローラーで、LITE-ONのOEM。
>>165 OCZはファーム2.11になる前は不安定だったけど2.11でかなり安定してるようだけど
>>163 510シリーズはコントローラーがm4と同じMarvelで
サーバグレードのチップが載っているという違いはあるものの、
割高な点を考えると、わざわざ選ぶ必要性に乏しい。
>>171 OCZスレ見て来たが、悪いが安定している状況にはあまり見えないな…(汗
OCZなんか、レロフィル番長じゃんw
175 :
Socket774 :2011/08/14(日) 17:47:22.05 ID:0t2wSJpJ
><; OCZ馬鹿にするな!
サーバグレードのチップにこだわるなら、 今は510よりもPlexterの方がお得かも
>>176 確かに。
東芝製チップ搭載ってのも良いし。
プレクはm4よか安いんだね
そのかわりベンチマークが一番振るわない
容量によると思う。
あと、利用者が少なくて情報量が少ないってのも自作ユーザーとしてはマイナス点ではある。 物としては悪く無いと思うけどね。
Intelで8MB病を一纏めにする人 510はコントローラーがIntelじゃないから問題ないという人 510はコントローラーがIntelじゃないからIntelじゃないから8MB病をIntelでまとめる人 510だけ別スレ扱いした方が良いのか?というほどはぶられてるんだなw
Intelじゃないからが大事なことなのん?
Crucial m4 128GB モデルの実容量は何GBでしょうか? (ディスクの管理画面で表示される容量) 教えてください。お願いします。
256GBモデル は 238GB になりますね。
>>183 確かに何でそういう風な事欠いたのか意味不明だったw
すまんなw
自分でも理解できんわ
急に安くなったもんで、80GB分くらい買いだめしてしまい お金の具合が、くるしいある。
190 :
Socket774 :2011/08/15(月) 07:54:19.09 ID:tM6r8/xJ
昨日買ってきたm4-128GBを取付けるけど 注意点はありますか? Win7x64でMBはINTELDP67BGっす。MEMは16GB SSD用設定は一通りいろいろなHP見てきました。 Ramdiskも4GB程度確保してそこに伊地知ファイル等 入れるつもりです。 もちろん、OSはクリーンインストールします。
>>190 firmwareが0002であること。
設定とか一時ファイルとかこまけぇことはどうでもいいんだよ
寿命云々ではようわからんが、 SSDでもHDDでも対応すれば、速くなるし意味あるでしょ。 ログフォルダとかも mklinkでRAMDISKにとばしちゃえ。
320シリーズ80GB使ってるけどm4 128GBが欲しくてたまらん くそ、治まれ俺の物欲
いいじゃないかIYHしちまえよ
カード枠上限いっぱいの俺は 物欲あってもIYHできない、完ぺきな防御と言える
>>193 通販で8月10日に着た m4 256GB は 0001 でした orz
容量は64Gで十分なんだが W 95MB/s W 175MB/s W 260MB/s なんという嫌がらせw
>>193 firmware アップって難しくもなんともないが
201 :
Socket774 :2011/08/15(月) 14:21:17.53 ID:0HJ+aPfa
>>193 一昨日、店頭で買ったけど0001だったよ
安くなってたから在庫処分なのかね
>>199 SSDの仕様だから嫌がらせでも何でもないw
6日に祖父でポチったC400 128GBは0002だった 本体にもRev.0002って書いてあった
これの128のSSDの購入をデスクトップPC用に検討してますが、 マウンタは付属してないようなので、別途買わないといけないようですが、 尼のレビューとかをみると、どれもボロクソで、 どのマウンタを選んでいいのか、ちょっと不安に… なにかオススメはないですかね? ちなみにケースはツクモのAeroStreamです。
ツクモに訊け
両面テープでケース側面に貼り付けろ マウンターは甘え
つアロンアルファ
>>206 ケースの中に転がしておけばもんだいないよ??
あれっ。Firmwareのアップってデータ消えたんだっけ。 それともフォーマットしなおすのを推奨してたんだっけ・・・。 忘れたorz
C300だと0006→0007はデータ消えなかったよ。
>>206 デスクトップならそんなに神経質にならなくて大丈夫
俺もマウンタ買ったけど結局使わないでSSDパソコン内で転がってる
外す時もすぐ出来てこれの方が便利
(そんなに煩雑に付け外ししないけど)
214 :
Socket774 :2011/08/15(月) 17:39:57.46 ID:tM6r8/xJ
昨日買ったm4:128Gは0002だった。 なんかきびきび動く。
215 :
206 :2011/08/15(月) 17:50:59.57 ID:EyvxHU7r
なるほど。確かにHDDじゃないから、固定に気を遣う必要ななさそうですね。 それじゃあ、本体の他には、ケーブルだけ買えばいいのか。 皆さん(´▽`)アリガト!
216 :
Socket774 :2011/08/15(月) 20:00:55.07 ID:tM6r8/xJ
みなさん、Ramdiskにしてますか? TEMPファイルとか入れてる?
くだ質いけよ
>>215 HDDの上にONって結論でてただろ
2〜3スレ前にSSあげてる人いたぞ
SSだと・・・?
セガサターンだろ。
Windows板に RAMディスク友の会 ってのがありますよ
223 :
Socket774 :2011/08/15(月) 21:30:35.33 ID:cLep798m
C300でIDEに出来ないノートの俺。 一気にM4というお告げか…
現在0001と0002が混在しているけど モードをIDEに戻さないとうp出来ないという罠が仕掛けられているのが気になるw ところでUSBメモリブートで出来ないのかな?
>>224 AHCIでやってみたけどできた
今のところ特に不具合はなし
USB接続したドライブのCD-Rからできたから、できるんじゃねーの? モノがあるなら試せばいいじゃん
去年C300のファームを0002→0006にupしたとき AHCIのままやっちまったが、特に問題なく完了した
>>224 それとUSBメモリブートでのファームアップは前スレでそんなレスがあった
楽天祖父終わってた・・
何が終わってた?
m4の128GBの値下がりは何なんだ? カカクは終戦記念日に一時休戦してまた始まってるし
安くなる分にはいいじゃないか おかげでCとDに各1台ずつ使ってるよ
>>224 USBメモリからAHCIのままで0001→0002できてるが・・・
内蔵ドライブの相性なのか CDRに焼いてやってみたけど上手く起動しなかったから USBメモリでやったら上手くいったよ
昨日ドスパラで買ったm4 128GBは0002でした 張ってあった入荷日シールの日付は2011/08/09 7月入荷のやつもあったけど、たぶんそっちは0001なんだろうな 確認して買ったほうがいいね
鶏ボットがプラ転しました。
237 :
Socket774 :2011/08/16(火) 16:10:42.13 ID:aMFZI87v
CDドライブがSATAだと失敗するので USBで書き換えなけらばならない 昔USBブート作成するフリ-ソフトを持っていたけ八戸のタコのせいで行方不明になった。 誰か配布先を貼ってください(八戸のタコでなくUSBブート)
isoの中身をUSBメモリに展開して ISOLINUX.CFGをSYSLINUX.CFGにリネームして syslinux.exe実行するだけじゃね
m4 256GBが順調に値下がりしてきたが、ここにきて下げ止まったな
>>237 SATAドライブで出来ましたよ!
試しに他のHDDのケーブル抜いてやってみてください。
自分の場合、3TBや U3S6というインターフェースカードに繋げたままだとスキャンに失敗しました。
241 :
Socket774 :2011/08/16(火) 18:41:54.18 ID:85ailFUo
free dos 使うのが簡単やね < USBboot
マザーがF X 9系なんだが、2台でraid0組もうとしてるんだが、速度出るかな?
>>242 書いてる意味が分からないので
具体的な型番は?
このSSDにirstのどのバージョンがオススメとかありますか? バージョンによってスコアアップしたとかありそうなんで
irst使わないと速度が発揮できないと聞いたんで巣が
自分は IRST をお勧めしますよー
Win7の標準コントローラがいいと聞いてたんで使ってたらブルースクリーンくらった。 IRST入れたらド安定。
遅くなるってのはわかるがBSODは別の原因じゃね…?
rapid starage入れないとシーケンシャルライトが6割程度しか出なかったけど 入れないで400MB越えるの?
おっと間違い。リードね
一々下らない質問ウゼー 持ってんなら試せよ
irstは入れて不具合がでない環境なら入れたほうが当然幸せになる Verに関しては最新の10.6.0.1002を入れてるがちょい前の出てた1008の方が早いのは気のせい?
>>253 だからIRSTアンインスト試せって言ってんだよ
うぜーな
環境によるとしかいいようがないからIRSTは入れるも抜くも好みだな
やだ、なんかいやらしい///
文章読めずに人にケチつけてるのが一番うざい
>>250 はIRST入れてSR400MB/s、入れないとその6割しか出ないって書いてあるじゃん
と他人のフリして自分を擁護かw
今、安いのは代理店が変わるからって聞いたんだけど。
ファームのバージョンてどうやったら見れるの? m4 64GB、シミュレーションのキャッシュに使ってたら3日でおかしくなったんだけど ファームの問題? なんか変にハング状態になってウィルスにやられたかと思ってあせったんだけど、 外したら復活した。
CrystalDiskInfo4_0_
日光を1時間あてると浮き上がってくるよ
ちょっと怖くてもうつなげないw ファームってCD-R焼かないとだめなのか、めんどくさいな。 DVD-Rとかでもいける?
>>265 俺はDVD-Rに焼いてファームアップした
サンクス しかし、普段DVDつないでないし、ポートも拡張カードにつないでたしで 全部ひっぺがさないといかん... インテルの3Gbpsポートがいかれたマザーなんで色々大変だ...
270 :
Socket774 :2011/08/17(水) 20:29:34.46 ID:1cba721x
USBでいいじゃん
C300壊れた OSがフリーズして、認識しなくなった
>>271 落ち着いて。
SATA&電源コネクタ抜けかけてないですか?
うう、あした調べてみます まだ買って1年経ってない
何の為の保証だよ、ンな怪しいもんとっととクレーム付けて交換してもらえ。
CFD扱いじゃないなら保証効くだろ
276 :
Socket774 :2011/08/18(木) 00:02:23.75 ID:yue3ZQcK
>>271 電源取ってるケーブルと、SATAケーブルの交換とポート付け替え
もしくは外付けUSB変換
>>271 正月にC300 64GB(FW:0002)が突然認識しなくなった事があった。
色々試した結果、別PCにUSB外付けして少し待ったら認識されて復活した。
BIOSにも認識されるようになった。
すみませんが教えてください。 C400購入予定です。マザーは二年前のGA-P55A-US3Rです。marvell9128チップから繋ごうとおもっていたけど、USB3.0カードとかを買ってそちらとつないだ方が転送速度とかは早くなりますか?どれくらい体感の違いがでるでしょうか?
279 :
277 :2011/08/18(木) 00:51:19.41 ID:6BgizvP8
ごめん、記憶違いでした。 USB外付けではなく、SATAのホットプラグ接続で復活しました。
>>278 Marvell9128は糞だからSSDは繋がないほうが良い
USB3.0カードとSTSA変換アダプタ使用でSSDを繋ぐなんて頭おかしい
素直にP55の0番ポートに接続しなさい
さっきファームウェアを002-006-007と上げたけど データをバックアップする時間より早く終わって拍子抜けした
>>278 US3Rが検索しても出てきませんでしたが、UD3Rでしょうか?
とりあえず、安定性を求めるならチップセットのポートをお勧めします。
>280 >282 ありがとうございます。 US3RはUD3Rの間違いでした。 これまではmavellでHDD2台でRAID1を組んでいたんだけどSSDに換装したくなりました。 mavellでもカード刺しでもなく、チップセットからつないだ方がいいんですね? 明日また考えてみます。
まあ250MBくらいで頭打ちになるだろうが 6G対応が欲しいなら変態でも買え
しかし、他社ならいざ知らず、コントローラも 同じMarvellなのに相性悪いってもなんだかな。
相性問題じゃなくてMarvellの品質がぼろぼろなだけ
終了やログイン後の待ち時間が伸びてきて ブラウザのスクロールでカクツキを感じたから ソースイレースしたら直った ベンチだと変わってないんだけど何が違うんだろ
SSDの段違いの速さって、HDDに比べて チップセットその他にどのくらいの負荷がかかってるんだろう? ランダムアクセスなんて一気に100倍くらいになったわけだから、 設計時に想定してない負担になって、 それが原因で壊れちゃうこともありそうで怖いですわ
>>288 頭おかしいの?
シーケンシャルとランダムアクセスの違いは
ストレージに読み書きされてる時に差が出るのであって
チップセットで処理されてる時は同じデジタルデータだぞ
で以前のHDDのシーケンシャルの方がSSDランダムより
圧倒的に負荷掛けてたわけだがその辺どう思うの?
>>288 こいつ凄いなw
いまだに天動説を信じていそうだw
すごいな 訳のわからないこと言ってるw チップセットは規定内のバス幅を提供してるだけだろ
>>283 P55A-UD4を使っているけど、チップセットから繋いだほうが良いよ。
6Gの方に繋ぐと逆に遅くなる。
オラ、ワクワクして来たぞ!
おもしろすぎる!
>>288 たしかにベンチ中は ICH の温度は上がるかもしれませんが、壊れるほどはないと思いますー><
SSDの中の人も大変だなw
初めてSSD導入予定ですが ファームウェアアップデート パーティションアライメント調整 AHCIドライバ込windows xp sp3 irstとbiosアップデート こんな順番でおkですか というかパーティションアライメント調整とかirstって必要ですか isrtは使いません
まず、Windows XP SP3が要らない。
SSD使うならXPは捨てろ
8待つ予定だったけど7の64bit買います・・・
素直でよろしい
これで、パーティションアライメントは要らなくなったな。 ファームはアップしておいた方がいい。 IRSTはどっちでもええ。俺は使っていない。 インストール時にBIOSでAHCI設定を忘れなければOK。大抵、デフォルトはAHCIだと思うが。 さぁ、エンジョイしてくれ。XPだと苦労ばかりでエンジョイできないからな。
m4 64GB、USBメモリでファーム更新可能なの?
>>304 アップデーターはlinuxのブータブルCDイメージだから UNetbootin 使えば簡単にできる
>>304 取り説通りにやりたくない理由は何なの?
>>305 サンクス、ググってみる。
>>306 普段DVDドライブつけてなくてメディアもなくて。
結局、internal SATAが壊れていた。他のdiskつないでみてわかった。 こんなとこ壊れたことないから、驚いた。 C300のほうが壊れたかは微妙。他のマシンに外付けusbでつなぐと認識する。
>>308 SATAコンが壊れるなんて珍しいですね
壊れたママンは何?
ケーブルの不良なんてこと無いよね?
コネクタがポロリ?///
ポロリもあるよ
ロリポもある・・・とヤバイ
m4、このスレでは0002にアップするのを推奨してるっぽいけど 0001でプチフリとか不具合なければそのままでもいいんだよね? なんかメリットある?
313 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
ファームアップしたらすこし 速くなった気がしないでもないでもないでもないでもないでもない
>315を要約すると、速度に変化はありません。 メリットは精神的に安心できる、まぁ、お守りみたいなものですね。
スパシーバ効果だな
楽天祖父でm4 256GBがやっとポイント10倍になったんでポチった 週末は64GB,128GB,512GBはいつも10倍なのに、なぜか256GBだけ10倍じゃなかったんだよね 携帯で購入のポイントUPをあわせると実質3万以下になるから他店と比べてもかなりお得
>>313 最初にアップしておいた方が楽。
詳しくは
>>1 参照。
アップデートしておくのが無難だな。
>>314 なんか気に障ることでもいったか?
>>315 気休め程度ってことねw
>>320 もう3か月ほど使っててデータもOSもしっかり入ってるんだよね
なので不具合ないしこのままでもいいのかなって思って
322 :
Socket774 :2011/08/19(金) 15:12:06.97 ID:vSHKb7/b
>321 もしかして、AMD環境?
Aho Manuke Dqn
>>323 いやCPUはIntelだよ、2600K
グラボはRadeonだけど
初SSDでC400の128G買おうと思ってるんですが P55でマザボASUS P7P55D-E EVO Marvell9123でSATA3.0につなぐぐらいならSATA2.0でつないだほうがいい? それともSATA2.0でつなぐなら素直に320買っといたほうがいい? 16歳JKです。
楽天のポイントなんてねえよ
ないあるよ
>>328 安全に行きたいなら、チップセットのSATA2.5、パフォーマンス出ることに賭けるならMarvelっって所だが、
正直、そこは自分で試してやるか自分で検索して調べるのがが自作の醍醐味だと思う。
んで、2.5止まりの環境でも3.0対応買っておいても別に問題なし。
m4買うほうが安いし速いからオススメする。
332 :
Socket774 :2011/08/20(土) 07:22:32.68 ID:ag4Lj9K7
>>328 おまえ、おっさんだろ
だ、だまされないぞ
J常駐 K工作員 なんだろ
パンティの写真うp
J 冗談は K 顔だけ
F 藤川
J 城島 K 帰って来るな
>>328 どのSSDを使いたいかによる
まずそれを決めてきましょう
俺もここで質問するときは10歳JSって名乗るわ お前ら親切丁寧に教えろよ
どうしてもXP環境で使わないとダメなんだけど(会社のPCなので) C300はTrimしなくても速度劣化が少ないみたいだけど、C400はどうなの? ちなみに使い方としては毎日サーバーからデータ数GBくらいをSSDにDLしてきて このSSD上のデータでコンパイルするって感じ。 なのでSSDが吹っ飛んでも問題なくて、単に速度を求めるためにSSDを利用したいの。 数ヶ月使ってSecureEraseすればいいかなと思うんだけど。
そんな貴方のためのストライピング
>>341 C300もtrim無しだと劣化凄いけどな
SecureEraseを定期的にやるなら大人しく他社のSSD買ったほうがいいと思う
CPUがIntelならIntel製
それ以外なら東芝製
>>341 会社のならIntelの510を買えば?
toolboxからoptimizerを使えばXPでも手動でTrim出来るっしょ、スケジュールも可能だし
345 :
341 :2011/08/20(土) 23:06:48.71 ID:e0zPD7GQ
>>342 raidっていろいろ面倒だからなあ…。128GB×2ってのもアリってことだよね。
>>343 CPUはsandybridgeのXeonなんでIntel。
>>344 そっか。256GBで価格が1万以上違うけどそっちのほうが安心かな。
ちなみに毎日DLするデータは数GBだけど、実際にコンパイルする全データは150GBくらいある。
これが毎日の作業なので自腹切ってでもSSDを作業ディスクにしたほうがいいかなと思ったわけで。
MBの間違いでは? 150GBのコンパイルって1日で終わるか?
347 :
341 :2011/08/21(日) 00:09:45.20 ID:Yt1kSTik
あーごめん、150GBじゃなくて15GBでしたw なんで0をつけたんだろう…。 ちなみに分散コンパイルしているので、コンパイル済みのは他PCからデータが 送られてくる仕組み。なのでコンパイル対象となるデータは15GBあるけど自分のPCで コンパイルするのは数GBになるかな。そのときによるので一概に言えないけど…。 それでもホストPCの負荷が一番大きいのでSSDの影響は大きいと思う。
YOUやっちゃいなよ
>>347 んー、それでもでかいね。結構大きなプロジェクトでもソースのみだと
せいぜい1GBくらいじゃないのかなぁ。
ただ、コンパイルにはディスク性能よりCPUネックな気がしたな。
あと他のPCから集めてくるならネットワークがネック。
SSD化したらどんくらい高速化したかよかったら教えてよ。
>>347 業務で使うなら、
上司かシステム管理者に許可取らんとまずくないか?
C300が速度劣化しないという事実と正反対の情報を仕入れてしまう 会社の備品を個人で変更 大規模案件に関わる 近いうちになんかやらかしてニュースに出てきそうだな
自由にできる社長さんじゃないの?
速度低下少ないのソースはCDM(キリッ
354 :
341 :2011/08/21(日) 01:19:50.34 ID:Yt1kSTik
>>349 プロジェクトはかなりでかいよ。100人以上いるので。
まあ実際にコンパイルしているサイズを毎回確認したわけじゃないけど、数GBコンパイルするのはしょっちゅう。
あとCPUがネックなのも重々承知。いちおうリースするPCのスペックと値段に上限があって
ほんとうはXeonでももっといいやつ(最新の)がいいんだけど無理みたい。
ちなみに今使っているのがCore2Quadの2.4GHzだったかなあ。XP32bitで4GB。HDDのメーカーは忘れたけど
250GBと500GBのを使ってる。2年使ってるからベンチも遅かったよ。
で、今月末に新PCが来て、XP64bit、16GB、sandyのXeon3.2GHz/4Coreだったかな。
>>350 いちおうそろそろSSDにしたら?と上司に言ったんだけど実績ないから怖いとか言ってて無理だった。
じゃあ作業ドライブだけSSD自分で買うからよろしくって伝えたら勝手にどうぞって言われたので。
>>351 たかが一個人のPCにSSDが入った程度でプロジェクトのデータがどうこうってことはないのでご案内をw
どうせみんなPCにいろいろソフト好き放題ぶっこんでるし、会社としてもPCに監視ソフト入れてるけど
個人所有のUSBとか刺しまくりでも全くお咎めなし。
まあ見つかってもごめんさいでいいんだようちのアホ会社は。
ウインドウズのファイルシステムを使ったベンチと 低レベルIOを使ったベンチでは、違うのがあたりまえ ってじっちゃんが言ってた
>>354 100人以上のやってたけどソースは1GBくらいだったよ。
まぁ俺の場合は組み込みだったからコンパイル後のサイズ考えてもそれ以上の
ソースはない感じね。
CPUネックはXeonにするより単純にクロック数のが効くと思うよ。
i7でOCするとか、i7-990X/6コアにするとさらにx1.5になるね多分。
まぁリースとかだとあまり選択肢ないか。
357 :
341 :2011/08/21(日) 01:49:19.89 ID:Yt1kSTik
>>356 CPUはねえ。規定のXeon以外はダメみたい。
オーバークロック挑戦してみようかなあ…。
XP64bit今更導入ってすごいな7のbitより互換性も信頼性も低いのに
ただのアホやろ
コンパイルってPGの人にいったら古って笑われたけど・・・
の〜みそこねこね
仕事によっちゃスクリプトしか書いてない場合も多いけど、コンパイルに古いも新しいもないわな。
363 :
Socket774 :2011/08/21(日) 04:34:54.01 ID:wmepeSlO
15GBぐらいならばRAMDISKでも良いんじゃないかな。
Core2QuadならDDR2じゃね?
CとかC++の実行形式ファイルを作る必要がある言語のPGならともかく コンパイルを古いといったのがJavaやらRubyやらの VM使ってる言語のプログラマなら、そいつの知識は怪しいなw
>>344 禿同。
intelSSD510であれば8M病の心配なし。
marvelコントローラーでもサーバー用チップ使用で信頼性あり。
C300やm4を業務用にするのは抵抗あり。
これが本当に大規模な業務であれば、
サンドフォースのエンタープライズ用SSDでどうか。
エンタープライズ用のfirmwareは、バグ取りが丹念の模様。
>>367 砂はいくら鯖用といえどこえーよw
XP環境だったらやっぱ東芝が無難…
>.341 XPなら、突っ込むだけで何もしなくていい東芝だろ。
はじめにスレチで申し訳ない 初めてC300をCrystalDiskMark で測ってみたんだけどちょっと教えてください これリードとライトが計測できると思うんですがこのライトで書き込まれたデータって測定後消去されてるんだろうか? ググッたけどそこらへん見つからなくて 頻繁にベンチ測定はSSDにいよくないってのはこの書き込むことによるものなのでしょうか? CrystalDiskMark のスレが昔あったようだけど今は無いみたいなのでこちらの方なら詳しい方いらったしゃるのじゃないかと思いまして
>>370 準備中の表示が出ているときに、テストサイズのファイルを書き込んでテスト領域を確保しているようです。
373 :
Socket774 :2011/08/21(日) 16:26:26.98 ID:wmepeSlO
>>370 ベンチ中の対象ドライブを見てるとわかるけど、
ベンチで使用するテンポラリファイルは測定後に消去されますね。
ゼロクリア消去とかそういう類の消去ではないと思うけど。
頻繁なベンチ測定がSSDに良く無いというのは、Write計測によって
無為に書き込み回数の残り寿命を消費してしまうのが良く無いという話かと。
もっとも、寿命が来る頃には新しいSSDを買ってるだろうから問題なしかもw
>>371 さん
>>372 さん
>>373 さん
詳しいご説明ありがとうございます
当然ながら測定のために書き込みを行っているのですね
>>373 さん
なるほど
ということは消去に関しては手前で行う必要はなくソフトのほうで計測後消去されているということですね
もしかしたらテスト用に書きこんだファイルが残ってしまって回数を重ねるたびに空き容量の圧迫になるのではと心配していましたがスッキリしました。
製作者様のHPも拝見しましたが数回やった程度では気にする必要はありませんとのような記載しかなかったものでした
書き換え寿命があると言われるSSDの宿命という解釈で割り切って使用していきたいと思います
皆様ありがとうございました
やっぱIntelが一番安心だな
まあな。ツールもダウンロードできるし
クリスタルを試しに測定前後で対象driveの容量をみてみた 約70000バイト増えますた ちなみにシステムとは物理的に別のdriveです
クリスタルワロタw いろいろと酷いな
380 :
Socket774 :2011/08/21(日) 21:48:44.36 ID:/tYr+jhF
0002なら0007にしなくても大丈夫かな? 何かデメリットありますか?
うぇありんぐれべる
0007にfwアップした際フィニッシュと出たので c+a+delでリセットしました discを取り出して無かったのでまたfwアップが起動してしまうと気付き再起動始まって慌ててfw用discを取り出したんだけどまずかったでしょうか? その取り出しのタイミングですがDVDdriveをオープンしたのがちょうどPOSTのビープ音がなる寸前あたりです そしてビープ音鳴ってwin起動画面で空のdriveをクローズしました 起動時に開閉する事ってやっぱりPCの不具合の要因に成りかねないですよね DVD取り出して無いことに気付いてすぐバイオス入るべきでした
>>382 yesといれなければ、ファームアップしないから大丈夫だと思いますよ〜
>>383 あっ
そうですよね
まずdiscのチェックが入ってからイエスでしたね
慣れてなくてテンパってしまいうっかりDVDドライブをオープンしちゃいました
ひとまずfwも完了してちゃんと起動もしたので良かったですが、やはり起動中のdriveオープンはやめた方が良さそうですよね
今後は気をつけてやります
自作関係ないじゃん
002でも不具合が一つありますよ ディスクのチェックでファイルシステムエラーを自動的に修復するにチェックし 開始が押せるまでにえらい時間がかかる これは相変わらず直ってないですね
>>387 それC300?自分はC300のFW0006からなので0002はよくわかりませんがディスクチェックの自動修復の開始にレ点いれてもすぐ反応します
でもレス見た感じまだ修正されてないってことはFWあげても変わらずって意味だと思うんですが006.007ともに問題ないですね
c400だよ
それとチェックを入れる反応の話ではなくて チェックを入れ多後の開始が押せなくなるというお話
久しぶりにPC開けていじったついでに今更ながら長らく放置してたC300のファームを0002から0007に上げてみた 何が変わったんだっけ?
C300のベンチにでない速度低下のため半年に一回はSecureEraseしてるんだが すげー面倒に感じる
>>389 C400でしたかすいません
C300では問題なさそうなのでC400固有の問題かもしれませんね
ファイルシステムなんてそうそうに壊れないかなDiskchkなんて叩いたことないわ
それでいいのでは? 知らないのは幸せなことですからね
知らないも糞も半年に一回はOS入れ直すからなー
こう言う人は困っちゃうよね 直ぐ話しそらしちゃうから
本質を理解できてないだけでは
頭が悪いんでしょう
m4でシステムチェックは鬼門なの? ゴミじゃん
今ウェアレベリングカウントが2Bだけどまだ100% どのくらいで99%になるの?
4D
>>402 128G以上?
64G使ってるけど2Bで99%だわ
m4ってシステムドライブにしても問題なさそう? c300はFW上げたけど、Windowsメッセンジャーのチャット入力や google chrome/ieなどのインターネットブラウザの検索画面入力で 一瞬ガチでフリーズする病気が発生してたんだよね 何回かSEとかフォーマットとか、OS再インストールしても治らなかったし…
>>406 アンカー先みてもよく分からないんだがどういうことだ?
・自分で買って試せ ・金が無いなら冒険するな
>>408 いやすでにm4は買ってあるんだがOSインストールするのがメンドクサクてな
ダンボールの中にしまってあるんだわ
正直このままデータインストール用ドライブにしようか迷ってる段階で、
専用スレで使ってるお前らに聞いたほうが早いと思ってな
つーか、それ以前にC300のLPM対策してないのでは?
>>411 特に何もいじってないわ、電源オプションで自動的にHDDの電源を切るを
なしに設定してるくらいか
簡単にググってみたら、m4だとfw0002で対策済みのようだし問題ないっぽいか
今更C300で対策せずにフリーズがどうのこうのって言われてもな おとなしくC400でおk
へんな流れになってるが一瞬のフリーズはLPMじゃないからな LPMが原因のフリーズは数十秒以上固まるから
>>413 何ていうのかな、文字入力の時だけフリーズするんだよ
何も動かなくなるのが2〜5秒
文字入力は、デフォルトではいってるimeとgoogle ime両方でもなるな
だから、C-300は今はデータ用として使ってる。
対策せずに、というがそもそも対策しないといけないものを売るなよっと思うんだが
おとなしくC400でおkともいうが、m4が既に手持ちにあって、未開封のままダンボールに眠ってるんだわ
ちょっと、OSをクリーンインストールしようかなと今考えて
今使ってるシステムSSD(C300じゃない奴な)を、データ用にしてM4をシステムとして採用するか
そのまま使い続けて(OSクリーンはするけど)、M4をデータ用にするか悩んでるわけ
2回もOSクリーンインストールとかテラダルス状態だから、C300だとアレだけどM4は問題よな?っていう話
hddクローニングしたら?
ファーム更新もしないようなアホが自作板でつまらん長文垂れ流すな恥ずかしい
OS入れてるC300 64GBが半年でウェアリングレベル93。 挙動不審だった電源を変えてからは進んでないから電源にやられたっぽい。 同時購入の別の固体は100のまま。
>>417 ID変わったけど俺にいってるん?FW0007にしてあるし0002から普通にアップしたがな
どうしてC300スレのやつらは決め付け厨が多いんだ
プチフリ問題の時もウダウダ言ってた割には結局だし
>>419 ウェアリングレベルが最初から100のままって中古?
アプリがフリーズすることとSSDの振る舞いにはだいぶ距離があるからな SSD以外の原因でフリーズしている可能性だってごまんと考えられる SSDが原因だと確定できる測定データでもあれば変な反発は減るんだろうが あとC300ユーザーは口コミサイトとかの評判で選んだヤツが多いだろうから 評判を落とすような話は自分を否定されたみたいに感じて過敏反応するんだろう
423 :
Socket774 :2011/08/23(火) 18:45:52.95 ID:KS5MzF1J
>>421 え?CrystaldiskInfoで見た場合、100からどんどん下がっていくんじゃないの??
まず、ウェアリングレベルにツッコミ入れようぜ
m4欲しいけどWin7/64bit/SATA2接続ってR/Wはどんなもんなの?
>>424 ごめんw ウェアレベリング回数だね。
>>421 中古じゃないとは思う。新品と騙ってツクモが売ったなら知らんが電源投入回数とか使用時間に怪しいことは無かった。
あまり書き込み発生する用途には使ってないからかもだけど、半年もすりゃ普通に落ちるもん?
>>427 一応ファーム確認したほうがいいぞ
0006でTRIM有効だと異常に消耗するから
>>424 了解。とりあえずそこはスルーすべきと判断したんだが・・・・
ウェアレベリング。
>>428 ファームが古くても最初から100とは関係ないのでは?
うちのC300-64GBはChromeのキャッシュをRAMDiskに置いてるとページ読み込みでかなりの確率でOS巻き込んでハングしてたのでファーム最新化後にRAMDiskやめたら直った。
素直にm4買え
m4 見るたびに m9(^Д^) 思い出しちゃって…なんて2ch脳なんだろうと思った
m4(^Д^)プギャーーーッ!!
>>426 シーケンシャルリードが280で頭打ちになるくらいで
他の数値は余り変わらない気もするんだが、どっかにテスト結果あるか?
スレとかレビュー眺めていると、SATA2接続はベンチマーク上は遅くなるけど、体感じゃ分からんという印象
>>428 最近マザーを変えたついでのOS入れなおしの際に0006だったのを0007に上げといた。
前の電源のときはPhotoshopの作業中に時々固まったり、
ATAPIエラーがちょくちょくイベントビューアーに記録されてて、
板か電源のどちらかが怪しいと見てたんだけど、電源が通電しなくなったから
他のに変えたらATAPIエラーも無くなったからファーム云々以前の問題だったみたい。
>>437 するとSATA6Gbpsである必要はないって事か
>>440 sata3でしか使ってないから2での状態知らんよ?
はいはい
FW006で2000時間程度、SATA6G&IDEモードで使用 先日FW007に上げた際、ついでにAHCIモードに切り替えたら WIN7のエクスペリメンスが直前に測った7.9から7.4に大幅ダウン シーケンシャルはFW007に上げる直前でも350以上、今も同等以上なのにどうしてこうなった 環境はR3EのマーベルSATA6G、WIN7の32、C300の64Gです
>>444 別に大幅ってほどでもないし
人に教えてもらう気があるならSATのログくらいはアップしろよ
>>445 あんたアホ?
ログアップなんか誘うな。迷惑。
128Gついに16000円切っちゃった
エクスペリメンスには誰も突っ込まないんだなw
>>450 いちいちそんな揚げ足取ってたら、某スレみたいになっちゃう
ああなりたくないのでジェントル進行でPLS!
>>444 自分も同じく7.4組です
ただFW0007にしたのが引き金ではなくLPMのレジストリ追加後何となく再計測したら7.9-7.4になりました
ただLPM追加直前にベンチとってなかったしエクスペリメンスも3週間前に測定して放置してたので単なる劣化と割り切ってるがw
まあクリスタルディスクマークは特に低下していないのでナンなのかって感じだけどこのエクスペリメンス自体ベンチじゃないし気にしないで余生を過ごそうと思います
>449 どこ?
イデアに決まっておろう
少し高くても確実に3年保証が付くエスティトレードかジェイディエス扱い品の方がいいぞ
ARKのはエスティトレードだった 今回の16K切りのもそうジャマイカ?
祖父のはiTcだった。 3年保証とはどこにも書いてないけど、3年らしいw
1年のはず ただ99で4人に聞いたが3年言われた 店に出せば3年受けられるのは確認したけど
そうか、ありがと 口頭だけだとちょっと心配だね
128GのC400はすでに手元に届いていたんだがDSP版Win7がそろわなくて1週間おわずけ食ってた 箱から出し足り戻したりしてぺろぺろしていたんだけど、やっと発送になったんで明日はインストールできると思う 初の64bit+SDD…ああ、楽しみだなあワクワク
昨日の俺がいるw Win7アカデミックかおうとしたらアップグレードのみだったので急いで注文 つくもたんTシャツも手に入りましたとさ 64GBであと30GBほど空いてるのでどうしようか思案中
さっきarkでm4/256gb買ってきたけど、ファームは001だったよ
ずっと前からファームのバージョンを001で表記する人がいるけど ソフトによっては001で表示されるの? 公式サイトでも0001で表示されてるけど、001がどこから出てきたのか めちゃくちゃ気になった なんで1でもなく01、0001でもなく001なのか こだわりがあるなら教えてほしいな
m4の64GBと128GBで寿命って変わるの?
>>466 横レスだけどつい2週間前くらいに99EXで買ったら0001だったよ
これ結構くやしいんだよなー
ファームアップすりゃいいだろ
>>458 俺もツクモで買ったC300がITCだったけど
店員に聞いたら店頭に持ってくるならちゃんと対応するって言ってたぞ
>>470 でもラベルの印字は変えられないですよね。
中古評価額に違いが出ます。
※輸入品の為、6ヶ月保証になります はいはい
>>470 ファームアップは自己責任のうえ公開されてる手順はめんどくさい
しかも256GBなんて今の自作用パーツの中じゃ高級品だし
事故の可能性も踏まえて常識的に考えりゃ0002のが手元にくるに越したことないだろうが
128GB16000割れは他も追従しだしたか
256GBは64、128に比べて売れ筋ではないので まだファーム0001で出荷した分が残ってるだろうから ある程度覚悟しとかないとな
480 :
Socket774 :2011/08/26(金) 05:50:18.23 ID:dowRC3EF
test
M4のファームウェア009が8/25に来てるっぽいけど何が変わったの?
一気に数字が跳ね上がったな C300の更新もお願いしますよCrucialさん
Micron C400にも来てるね
m4(^Д^)ファームアップギャーーーッ!!
どなたか翻訳こんにゃくでよろしくおねがいします。 Release Date: 08/25/2011 Change Log: Changes made in version 0002 (m4 can be updated to revision 0009 directly from either revision 0001 or 0002) Improved throughput performance. Increase in PCMark Vantage benchmark score, resulting in improved user experience in most operating systems. Improved write latency for better performance under heavy write workloads. Faster boot up times. Improved compatibility with latest chipsets. Compensation for SATA speed negotiation issues between some SATA-II chipsets and the SATA-III device. Improvement for intermittent failures in cold boot up related to some specific host systems.
書込み性能が上がって002でも残ってたブート関連のエラーも治ったってことか
488 :
Socket774 :2011/08/26(金) 10:45:32.27 ID:EhrNfmLW
これ・・・・日々反応が悪くなっていくんだね・・・・・
リリース日時:2011年8月25日 更新ログ バージョン0002で加えられた変更を含みます (M4のリビジョン0001または0002のいずれの物でも、リビジョン0009へそのまま更新することができます) スループットパフォーマンスを改善しました。 ほとんどのオペレーティングシステムでのユーザ環境を向上させ、その結果、PCMark Vantageのベンチマークのスコアが向上します。 重い書き込み作業負荷時、パフォーマンスを向上させるために書き込み遅延を改善しました。 起動時間を速くしました。 最新のチップセットとの互換性が向上しました。 一部のSATA- IIチップセットとSATA- IIIデバイス間のSATA速度ネゴシエーションの問題を改善しました。 までいくつかの特定のホストシステムに関連するコールドブートでの断続的な障害を改善しました。
300は見捨てられたか
なんだこれまでも結構不具合残ってたんじゃん 信者が安定のm4とか言いまくってたから騙されたわ ホントここの信者タチ悪いな
>>491 SSDはどこも似たり寄ったりだぞ
インテルだってまだ8MB病で四苦八苦してるし
Crucialはかなりまともな部類に入る方だ
別に0002で使ってて不具合感じなかったけどな 他社のSSDで問題起きてた時もスレ平和だったし 騙されたと本気で思うなら他のSSD使っとけ 誰も止めないよ
C400を0009にアップ シーケンシャルリードが異様に向上
せめてSSうpしろよ^^;
498 :
Socket774 :2011/08/26(金) 13:27:31.27 ID:QlQLL489
起動秒数はどのぐらい改善しましたか。レポートよろしく
Vertex3超えてるぞコレw
>>497 こちらはAMD A75だからかそこまでの数値は出てない。
485だった。
起動秒数は体感全く変化なしw
まさかの神アプデ? それともベンチ詐欺か?w
503 :
Socket774 :2011/08/26(金) 13:35:41.43 ID:QlQLL489
神アップデートかどうかはもう何人か人柱が必要なような・・・
起動秒数は、今までのファームでコールドスタート時にBIOSがエラーを吐いてた(Disk not found. とか Boot device not detected. 系のメッセージ)な環境じゃないと体感は無いと思うよ ノート系でこの様な報告が多い 別にWindowsの起動が速くなる訳じゃないので注意
>>501 落ちてないよ、64Gなら前からこれぐらいだよ
ベンチが良くても実用で変化無いとな まあ今からファーム上げてみるけど
そろそろm4も成熟してきたか 行ってもいい頃あいか 0009で不具合が続出しなければだが
ぇ。 というかなんでVersion7つも飛んでるの・・・
C側:c400のFWをm4でも使えるんじゃね?→0002→0009 m4だと不具合が出ます ←告知追加で m4民\(^o^)/ この流れがきそうだから様子見
>>505 64Gだったか。ごめん、128Gだと勘違いしてた。
>>511 そうぽい。
今取ってるバックアップが終わったらあげてみようかな。
メンドイからフォーマットはしないけど・・・
009確かに早くなってるね でもディスクチェックのダンマリはいまだ解決してないね
一行抜けた システムドライブです
>>519 参考までにマザボとMSのAHCIかAMDのAHCIか教えてほしい
AMDならバージョンも
あれれ?容量小さい方が伸びがいいのか?w
M5A97 PRO ACHIはAMD
スペルミス
何にもカワラン・・・と思ったら俺のマザボSATA2.0だったわ(^^;ゞ 一度だけ起動に失敗したけど原因不明
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 1090.320 MB/s
Sequential Write : 226.891 MB/s
Random Read 512KB : 552.065 MB/s
Random Write 512KB : 166.878 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.731 MB/s [ 5549.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 121.542 MB/s [ 29673.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 428.572 MB/s [104631.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 134.200 MB/s [ 32763.7 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 24.9% (29.7/119.1 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/08/26 16:22:26
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
M4-64G(0009)*2 RAID0
winsat diskformalもやってみて
500超とかひどい差別や
c300の0009いれたら入るかな
このアプデ 素敵やん
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 525.470 MB/s
Sequential Write : 198.106 MB/s
Random Read 512KB : 403.298 MB/s
Random Write 512KB : 194.438 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.502 MB/s [ 7202.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 93.467 MB/s [ 22819.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 314.114 MB/s [ 76688.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 175.755 MB/s [ 42909.0 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 35.0% (41.6/119.0 GB)] (x5)
Date : 2011/08/26 18:00:06
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
m4 128GB ファーム009 OS入り
最近初期不良に当たるから輸入品とか怖いわ。
Crucialは神やな
SATA-IIだと無理に上げることもないかな?
ほんとに500突破してワロタ
539 :
Socket774 :2011/08/26(金) 18:35:05.59 ID:y0p83nl8
アプデしてみたけどあんまり変わらなかった
さらにあと2回の変身を残してるってホント?
ちょっと異常に上がりすぎ。地雷臭がするので様子見。
本当に500いくなw
SATA 300じゃ頭打ちすぎる
>>537 システムドライブであれば、見るべきはランダムベンチであってSATA2でも効果は高いのでは。
一部のSATA2チップセットとの親和性も改善したとあるし。一部って何処のか分からんけど。
シーケンシャルが速くても意味はない(キリッ ベンチは体感と違うからあてにならない(キリッ とか言ってたくせにベンチ対策ファーム出したらお祭り騒ぎか おめでてーな
546 :
Socket774 :2011/08/26(金) 19:08:17.20 ID:4BJP2+OT
で、体感速度は上がったのかい?
起動が早かった気がした アプデに金かかるわけでもないしプラシーボでもいいよ
低くない?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13129.jpg Sequential Read : 322.391 MB/s
Sequential Write : 148.608 MB/s
Random Read 512KB : 296.454 MB/s
Random Write 512KB : 145.804 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.760 MB/s [ 5800.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 52.603 MB/s [ 12842.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 110.831 MB/s [ 27058.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 141.999 MB/s [ 34667.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 38.1% (42.6/111.7 GB)] (x5)
Date : 2011/08/25 10:41:22
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
今日m4 128買って来たから楽しみでたまらんわ
よさそうだねー でもOS再インストめんどくさいorz
P67でAHCI設定のままでファーム上げたけど そのまま使える
うちのマザーだと500越えはむりっぽ。 トラブルでなければ神ファームか
553 :
518 :2011/08/26(金) 19:58:31.45 ID:Ztlz/Bsm
マザーはZ68なんだけど500超えないなー ドライバなんだろうか・・・500超えてる人はIRSTのVerいくつ?
君の環境ではそうなのだろう 特に気にする事かい?
容量でファーム違うのかな?
556 :
534 :2011/08/26(金) 20:44:11.30 ID:FNTY8YCU
>>553 i7 2600K
P8Z68-V PRO
IRST 10.6.0.1002
体感速度は変わってない気がする
起動時間も変わってない気がする
>>489 翻訳こんにゃくありがとうございましたー!
起動が早くなった気がするような気がするけどさっぱりわからないww
しかしこれ以上の速度アップはもうSATA3じゃ無理だな
561 :
560 :2011/08/26(金) 21:18:11.87 ID:BTKGAUnY
書き忘れ IRST 10.6.0.1002
セキュアイレースしたいんだけど、どこでツール落とせばいいんだ? ぐぐってもセキュアイレースがいいですねキリッっていうブログサイトとかしかヒットしない上に ダウンロードへのリンクがないっていうな・・・ ググり力不足の俺たすけて
性能UPは体感できないがw これでトラブルが無かったら悪くないアップデートだな。 唯一のネガティブ要素「ベンチの値(笑)」が改善されたし。
トラブルあったぞ。 SSDファームアップデートの際にSATAケーブル差し替えで PC起動しなくなる現象で2時間ほどドハマリした。 ま、原因はメモリが外れかかってたのなんだけどww
速い!! Seq read 499.2MB!! スバラシス
>>560 ウエアレべリングがもうBかペース速いね
しばらく使ってCrystalDiskInfoの数字がどうなるか
ランダムの変化はどうなの?
SATA 3Gbps環境だと殆ど変わらんな。
4kは変わんないのか 一番重要なのにな
vertex3 MI 120とM4 256でシーケンシャル500→400位の差だったが体感殆ど変わらなかった 従ってベンチが今回上がっても体感は変わらないと思う。 現状M4 256(2600K ASUS V-pro)でかなり安定してるので不安定なVERTEX3 MIに二度と戻す ことは無いけどM4 256のファームアップで安定するなら上げてみたい
ファームアップの話題を読んで、ふと、出張前に買って家に置きざりに してきたm4 128GBさんを思い出した 初期不良期間なんて余裕で過ぎてる 帰ったらすぐファーム上げるからね…待っててね… そういえばSandy一式も一緒に買ったんだったな('A`)
M4-512GBにて0002→0009を実施した。 自作版で申し訳ないが、Let's S10では起動時間が明らかに早くなった。 5秒以上Cold-Upが早くなった。SSD認識までが早くなった。 ちなみにSATA300接続なのでCDMは以下のとおり。 ファーム0002 ----------------------------------------------------------------------- Sequential Read : 255.917 MB/s Sequential Write : 234.966 MB/s Random Read 512KB : 228.406 MB/s Random Write 512KB : 225.500 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 11.900 MB/s [ 2905.2 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 24.325 MB/s [ 5938.7 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 165.368 MB/s [ 40372.9 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 183.571 MB/s [ 44817.1 IOPS] ファーム0009 ----------------------------------------------------------------------- Sequential Read : 248.654 MB/s Sequential Write : 228.722 MB/s Random Read 512KB : 222.694 MB/s Random Write 512KB : 212.432 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 13.192 MB/s [ 3220.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 32.104 MB/s [ 7837.9 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 184.190 MB/s [ 44968.4 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 197.887 MB/s [ 48312.2 IOPS] Randomは改善されたけど、SATA300接続なのでSequential はほぼ変化なし。 とりあえず、起動が早くなり大満足のファームアップでした。
そういうのこそノート板に貼ってやれよ,バカなんじゃねーの
>578 うれしくて、すでに貼った。
きつく言ってスマンかったな
かたじけない
( ;∀;)イイハナシダナー
マザーボードの名前+SSDでググったら、crucial.comの 「○○GB Crucial m4 2.5" SSD with Data Transfer Kit」ってのが引っかかるんだけど、 これってこのマザーとm4の組み合わせで動作確認取れてるからキット化して売ってるって解釈していいのかな?
神うpd
お前らそんなに直線好きならRAID0すればいいと思うんだ 32-64Kあたりも少しは早くなるぞ
なんてポテンシャルだよ
濡れた
conecoに0009の256レビューあったけど 4K QD32が300どころか200にも届かないな 容量が大きいからなのか
m4新ファーム神だな。 まさかわざわざC300 64GB選んだ人いないよなw
なんで256Gとか持ってるの PCヲタなの?ぼるじょあ大金持ちなの?自慢したいの?
>>593 エスパーだが、取り合えず、ママンのBIOS設定で省電力関係の設定を全部切れ
ASUSのUEFIってLPMの設定ないよな?
あるでしょ
0009へのうp、データ保持される?
さぁデバッグ部隊チャキチャキ動け おれのC400 64GB 0002は様子見すんからヒトバシラーがんがれ!
415→530なんだが、間違いまくってるな
m4の009 以前かかれてたディスクチェックの開始ボタンの待ち 症状悪化してるな 1分ほどダンマリになる 以前は20秒ほどだったのに
>>595 今は256GB版もだいぶ安くなったでしょ
1年半近く前に俺がC300の256GB版を買った時は7万したから
それこそ清水の舞台から飛び降りるようなもんだったぞ
3万円台ならちょっと奮発すれば手が届く
>>593 他の256報告やレビュー見てみ
ほぼ同じだよ、64や128ほど上がらないみたい
SF-2281系買う理由がなくなったな。
買ったときあんまり速度も変わらんし 安いC300でいいかとおもったけどC400にしておいて良かった。
ちょっと前に様子見で中古C300の64G買ってしまったぜ・・・。 でもSATA2環境だしいっか。
納得して型落ち買ったくせにガタガタ言ってんじゃねえよ(´;ω;`)
610 :
Socket774 :2011/08/27(土) 11:53:08.53 ID:+Lan7VHH
祖父とかで中古HDDやSSD並べられてるの見てこんなの買う奴いるのか?と思っていたが それなりに需要はあるんだねぇ。 新品と比べて1〜3千円安いぐらいだったが。
>>610 古いHDDは特殊な需要もあるし
同じロットの基盤じゃないと復旧ができなかったりするから部品取りというかサルベージ用だったり
SS128M (OS、アプリ、ゲーム) HDD3TB (エロ動画)
0001→0009にしたけど 平均するとたしかに起動速度上がってるな
writeが若干落ちてない?
>>609 いや別にそれほど悔しいわけじゃ…どうせSATA2だしw
>>610 やっぱり中古だからぶっ壊れたっていうのにまだ当たったことがないんで…。
このドキドキ感がやめられないんです、嘘ですけど。
もうC300なんか選ぶ理由がないな 256Gが1万切ったら買いといったところか
>>615 俺も値段次第でSSDの中古を買うよ。ちょっと前にX25-Mを一つ買って今も使ってる
しかし320は買えないなw
m4は中古を買うまでもないくらい安いので助かったけどw
>>603 アンチウイルス入れてるなら、その機能をいったん切ってみるとどうなる?
622 :
567 :2011/08/27(土) 13:47:51.31 ID:6RgSh027
起動も速いよ!! スゲェ。起動後一番でテストするとSeq read 508MB!! 神upだよ。これ。
>>619 サークルに持ち寄ってる他のPCでも症状出てますので
間違いではありません
SSDを別のものにすれば改善されます
一度SecureEraseしてみろ それで改善したら、そう言う事だ
これだけ速くなるって、コントローラチップのOCでもしたのかな。
新品で購入してそれが必要ならば それは欠陥と言う事では まあ改善されるのを待ちますよ
報告されてもいない欠陥が改善される可能性って・・・
どれもWIN7 64IT SP1のディスクトップPCの話ですよ
もしかして:デスクトップ
>>600 うちでは一応保持された 2600K+ASUS Z68 Vpro+win7 pro 64
インストロール PCIスロットル
これで高い510買う必要は全くなくなった OCZもいまだ不安定みたいだし要らない子扱いだな
ディスクトップやめれwwwふいたwwwwwww
Desktopであって、Disktopではないよな
m4ファームアップ後のベンチをSSD総合で報告していたが、こちらでも
報告!
ttp://i.imgur.com/RH2HX.png 【SSD】 Crucial CT128M4SSD2 x 1台
【M/B】 AsRock Z68 Extreme 4 Gen3、Z68
【ATA】 AHCI M/B内蔵 S-ATA 6G
【環境】 Windows7 Professional x64、システムドライブ
【使用状況】 MyDocument等はHDDに移動済、35/119GB
【ベンチ】CrystalDiskMark 3.0.1 x64
Firm Version 0002 → 0009
Sequential Read : 414.949 → 514.260MB/s
Sequential Write : 196.602 → 199.596MB/s
Random Read 512KB : 346.105 → 396.315MB/s
Random Write 512KB : 196.728 → 200.609MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.393 → 28.679MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 70.744 → 72.709MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 244.484 → 312.905MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 175.994 → 181.575MB/s
639 :
Socket774 :2011/08/27(土) 16:52:07.14 ID:+0cHtucf
何度やってもFW0001からびくともしない 一体どうなってんだ
>>639 yes と入れるところまで行ってます?
sataコネクタ間違えてつないでね?
642 :
Socket774 :2011/08/27(土) 17:04:34.74 ID:+0cHtucf
64GBの場合、C400よりもC300のがいいの? C400キャシュ少ないみたいだし、書き換え耐性も低いみたいだし
>>642 m4にMicronファーム使ってるとか
てかCrucialファームとMicronファームって表示まで同一?
647 :
Socket774 :2011/08/27(土) 17:31:12.60 ID:+0cHtucf
>>644 ファームアップガイドの表記とは完全に一致してる
>>645 最初うっかりAHCIのままで認識しなかったから間違いなくIDEモード
質問して申し訳ないけど、PS3用で特に困ってないから忘れることにする。すまんかった
消して逃げたね
SATA2.0に繋がないとファームウェアアップデート出来ない場合があるよ
650 :
Socket774 :2011/08/27(土) 17:36:05.47 ID:+0cHtucf
>>649 C2D時代のチップセットでSATA3.0未対応だからSATA2.0で動いてるとは思うんだが
認識して書き換えしてるっぽいのに謎だ
横着しないで、一旦0002にアップしてみれば?
652 :
Socket774 :2011/08/27(土) 17:41:39.92 ID:+0cHtucf
>>647 Crucialファーム使ってもMicron Tecnologyの表記って出るのか
情報サンクス
dvdドライブ側がIDEモードじゃないとか
usbメモリでアップデートできれば楽なんだけどなぁ もう手持ちのPCの内蔵光学ドライブなんて外して外付けだし
ポート0じゃないとダメとかだったり
だとすると、PS3用にフォーマットされているのが原因なのかな? PS3のフォーマットなんて知らないんだけど
ファームウェアの容量別合ってないとか
PS3は普通というかFAT32だし問題ないはず。 ポート若い番号につないでもダメなら後は アップデートするPCを変えるぐらいしか思いつかないな。
全部後出しだね 解決する気持ちないでしょ
662 :
Socket774 :2011/08/27(土) 17:55:26.62 ID:+0cHtucf
>>657 セキュリティの関係でファームをロックする機能でもあるのかな
>>658 ダウンロードページではモデル別にダウンロードの項目があるけど全部アドレス一緒
663 :
Socket774 :2011/08/27(土) 18:07:35.35 ID:dWMbURoX
>>660 次に機会があったら違う環境でやってみる
>>661 正直なところ困ってないから、どうしても解決したいとは思ってない
ご迷惑おかけしました
664 :
Socket774 :2011/08/27(土) 18:09:41.16 ID:C1EK/uTw
おや、また2ch死んだ?
665 :
Socket774 :2011/08/27(土) 18:10:36.96 ID:dWMbURoX
ディスクに複数のファームウェア入れていない?
HDD1つだけにしてSATAの一番若いポートに繋いでIDEモードでダメならわからんね
669 :
Socket774 :2011/08/27(土) 18:56:27.85 ID:yz9fN+wy
外部SATAチップをMBが内蔵してる場合はそれも一時OFFにしておいたほうがいい もちろんSSDはチップセット側につないで
システムを入れたC400@256GBだけど、HD Tune Pro 4.60で見たらメチャクチャ上がるのな・・・ これは凄いわ。
DVD-RWに書き込んで、0009にしてみた。 m4の128GB。 CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo Sequential Read : 498.136 MB/s Sequential Write : 194.613 MB/s Random Read 512KB : 384.878 MB/s Random Write 512KB : 197.322 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 25.244 MB/s [ 6163.1 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 63.169 MB/s [ 15422.0 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 274.481 MB/s [ 67012.0 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 178.332 MB/s [ 43538.1 IOPS] Test : 1000 MB [C: 39.2% (46.7/119.1 GB)] (x5) Date : 2011/08/27 19:07:05 OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
マーベルSATA3だと002から009に上げても400突破は無理だった CrystalDiskMark 3.0.1 x64 C: 56% (33/60 GB) Sequential Read : 387.2 MB/s Sequential Write : 115.4 MB/s Random Read 512KB : 338.0 MB/s Random Write 512KB : 115.2 MB/s Random Read 4KB : 25.47 MB/s Random Write 4KB : 54.69 MB/s Random Read 4KB (QD=32) : 221.8 MB/s Random Write 4KB (QD=32) : 107.4 MB/s マザーはR3EでマーベルSATAのドライバは1.0.0.1036
001→002をIDEモードで試してないんじゃねえの
>>593 Z68で取ってみた。こちらはライト性能が悪いし、個人の環境差だけじゃない?
C400@256GBシステムドライブ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
(1) Test : 1000 MB [C: 18.8% (44.8/238.4 GB)] (x3)
Sequential Read : 490.447 MB/s
Sequential Write : 226.157 MB/s
Random Read 512KB : 412.949 MB/s
Random Write 512KB : 243.774 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.343 MB/s [ 5699.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 87.898 MB/s [ 21459.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.247 MB/s [ 46935.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 211.280 MB/s [ 51581.9 IOPS]
(2) Test : 1000 MB [C: 18.8% (44.8/238.4 GB)] (x3) <All 0xFF, 1Fill>
Sequential Read : 502.272 MB/s
Sequential Write : 232.012 MB/s
Random Read 512KB : 386.556 MB/s
Random Write 512KB : 233.288 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.877 MB/s [ 5829.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 84.970 MB/s [ 20744.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 193.037 MB/s [ 47128.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 201.767 MB/s [ 49259.6 IOPS]
Date : 2011/08/27 19:30:24
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
まー正常に動いているうちはベンチ結果を気にし過ぎないことだな。
ベンチが売りのSSDでベンチ気にするなとかw
256は遅いのが既出じゃなかったか?
>>677 なんというかな、実利用でどうかって方が実際使うには大事だからな。
ベンチは速いに越したことはないが、極端に遅いってのじゃなければあまり気にし過ぎるってのもどうかなと。
ならSATA6Gbpsである必要もないな。 ベンチ否定はRealSSDのアイデンティティ崩壊だぞ。
>>680 流石に6Gbpsと3Gbpsじゃ差が出るだろう…
ベンチ自体は否定しないんだが、他よりもちょっと遅いからと根を詰めるのは
程々にした方が無難な事多いと思う。
スピート追求っての面白いと思えるうちは良いけどね。
ただ、ストレスになる事もあるからそこまでやり過ぎない事だなとは思う。
彼は実際に体験して無いからじゃないかな
>>681 SSDはデフラグしない以上、常に断片化しまくってる訳だからシーケンシャルなんか実利用では殆ど意味無いだろ。
それでもベンチで他より速いからこれ選んでるのに、ベンチが遅いとなると気分悪くって当たり前だろ。
500超えるかどうかで大分心証が違う。
>>666 変更前から4K QD32の数値、特にReadがおかしいけどなんで?
までも、うちもSATA2(P5K-E)で、ランダム読み書きの上昇幅は軒並み約2割アップで
モデルチェンジ並の上昇。
体感については、元が速いので判別難しいけど、例えば重いゲームの起動なんかは
速くなったような”気は”する(起動時間計測してません)
>>681 ベンチ以外の何の差かによるけど、システムドライブとして利用する分には体感じゃほとんど変わらなくね?
3Gbps以上の性能は特定の目的かベンチでしか意味ない気が
>>684 シーケンシャルR/Wはその機種のスループット能力の判定。
断片化どうこうは、物理的な動きを伴うHDDとは根本的に考え方が異なるので
SSDでは考慮の必要なし。(データ散乱してようが整列してようが原理的に性能同じ)
>>686 人によるのでしょうが
私の場合明らかに違いました
>>687 SSDでも断片化してれば速度は出ない。
ランダム4KBとシーケンシャルで速度が違うでしょ。
一応今3G(C300)の環境と6G(M4)の環境の2種のパソコン使い分けてるけどこの二つは明らかに体感違うのはっきり分かるけど 上にも書いたけどVERTE3 MI とM4両方6G環境で使ったけど体感は殆ど違いが判らなかった。
体感と言う事だけで言うなら 人によるでしょうね HDDとSSDの違いすら分からない人も居ますので(リアル知人)
>>688 例えばC400をSATA2と3で比較して?一世代前のSATA2SSDとなら違うと思うよ
>>689 SSDで、ランダム4KBと 断片化時のシーケンシャルをにた物と捉えてるわけねぇ。
情報処理の勉強、正式にちゃんとした経験は?
簡単に言うとランダム4KBはSSD側コントローラの性能ベンチマーク。
仮にシーケンシャル4KBというのが有ったとしても、SSDだとランダムと同じ数値出ると思うよ。
>>673 接続しているSATAコンが産廃だからそんなもん
いや、むしろ頑張っていると思う
>>692 論点を買える意味は何?
今はM4でのSATA2とSATA3の話でしょ・
>>695 なぜ シーケンシャルブロックサイズ4KBと128KBを比較したんだい?
ブロックが大きくなるにつれコントローラの仕事量減り理論上も速くなっていくの当然だけど。
比較するなら、ブロックサイズ4KBの「シーケンシャルとランダム」持ってきてね。
現在ID:VThspGlm 優勢
ブロックサイズがでかいのにランダムと同じ性能なわけないやん。
>>699 ・ランダム4KBとシーケンシャルでベンチ速度が全然違う
・シーケンシャル同士でもブロックサイズの違いで速度が全然違う
以上で断片化(大きなファイルがバラバラに分散している)状態で速度が落ちる証明は完了している。
屁理屈こねてないで潔く負けを認めとけ。
>>702 はいはい、じゃ負けでいいよ。 君にはその賞品としてアビバ無料体験入学券あげるね
>以上で断片化(大きなファイルがバラバラに分散している)状態で速度が落ちる証明は完了している。 ???
>>702 断片化している事とブロックサイズを小さいする事は事実上等価とみなして良いという前提での結論だね。
だけど本当にそうと言えるのか。 その証明が別途必要。
>>695 のグラフを見て
512KBのファイルを読むときの速度はこのグラフの512KBのときの速度
8個に断片化していれば(512/8)=このグラフの64KBのときの速度になる
だから断片化すると速度が出ない!
とでも解釈しているのだろうか。(本人は、この質問に はい/いいえ で回答するとほかの人が対応しやすくなるよ。)
>>687 つまりシーケンシャルもランダムもブロックサイズが同じだと速度同じって言いたいの?
実際は全然違うが
ストレージ内の断片化とベンチのサンプルデータの断片化とでは速度変化の機序が違う SSDでは論理層と物理層の断片化でも事情が異なるからID:WpUnBok8は勘違いも甚だしい
>>706 君は断片化=ランダムアクセスと等価という前提で考えているけど、 それは本当にそうなの?
すなわち、64KBのファイルを16個読むのと、1MBのファイルが16個に断片化した物を読むのは同じ事、同じスループットになるという前提で考えているようだけど、
それは正しいの?
>>694 だよねぇ、爆熱で世代遅れのチップセットに無理やり後付けしたSATAコンだからなぁ
せめてマーベルSATAのBIOS更新ができればいいんだけれど、仕様上更新不可らしいし
それが原因でX58でC400使うの諦めたなぁ・・・ X58ではPCI ExpressのSSDにしている。
すごいな、覚醒ファーム
>>708 同じとは言わないけど
速度的にはシーケンシャル>断片化>ランダムくらいになってるんじゃないの?
断片化してもシーケンシャルと速度変わらないとかほんまかいな
>>709 ファームはアップ出来るよ
あとドライバも1.0.0.1036より新しいのが出てるはず
両者とも正式バージョンでは無いかもしれないけど
何れにしても、チップ本体が産廃なので速度は向上しないと思う
>>710 賢明な判断だと思う
>>709 その板の仕様でBIOS ROMの書き換えが出来ないのなら出来ないのかもしれない。訂正します。
シーケンシャルとランダムの話の間でスルーされてる
>>697 の文盲っぷりにフイタ
>>713 そいつのXP用のドライバってのを落としたら mv91xx.inf ってのが出てきたw
もしmarvell9182が載っていたとしてもPCIe x1 Gen2の時点で帯域不足、全く期待できないよ
そうなんですよ、マザーの仕様でマーベルSATAのBIOS更新自体は成功するのですが その直後にマザーのBIOSを読みに行ってSATAコンBIOSを戻されるという罠が… あとドライバ1.0.0.1047はブルスク連発という噂があるのでまだ試していないです
じゃ、「4KBブロック」の 「シーケンシャル」と「ランダム」 読み書きの計測プログラム 簡単に作れるから、どうしても確かめたい人は試してみてね。 自分もこの比較による結果が「ほぼ同じ」としているのは、あくまで机上の話で 実測データあるならおもろいね。 やっぱほぼ同じだと思うけど 1. 1GBのファイルを1つ生成。 2. ファイル内容は念のためランダム値を書き込む。(コントローラの何らかの最適化処理を防ぐため) 3. 1のファイルの指定ブロックnを読み書きする関数を作成。(n*4096バイトから4096バイト読み書きするだけでよい) 4. 3の関数で0,1,2...と指定読み込みすればシーケンシャルリード、50,12,100...とすればランダムリード。 (ブロックの総数は 1G/4K個)
>>713 x1接続でフル速度出るんだっけ?
と思ったら1.1じゃなく2.0でx1接続なら500MB/s出るのか
>>712 これを埋めれば結論が見えてくる筈!
ファイルサイズをS,ブロックサイズをBとすると、空白に入る値はどうなるか。
また、ストレージやインターフェイスに依存するTL、TP、E(sec)は、実際それぞれどのくらいの値なのか。
===
断片化していない大きなファイル×1 (合計S)の転送にかかる時間
○ストレージに送られる論理指令は_回 ×TL
+○ストレージが物理層を探索する回数は_回 ×TP
+その他 E1(S,B,n)
n個に断片化した大きなファイル×1 (合計S)の転送に(略
○ストレージに送られる論理指令は_回 ×TL
+○ストレージが物理層を探索する回数は_回 ×TP
+E2(S,B,n)
小さいファイル×n個 (合計S)の(略
○ストレージに送られる論理指令は_回 × TL
+○ストレージが物理層を探索する回数は_回 ×TP
+E3(S,B,n)
===
俺は埋める自信ないが^p^ そもそもこのモデルの妥当性に自信がない^q^ 専門外だし(言い訳
もっと考慮すべき変数がある、定数で書いてある物が実際は他の値に依存している等あれば追加/修正して下さい。
根本的に違うため破棄して1から作るよってのも大歓迎。
妥当性の高いモデルを完成させて、その中に値を入れて大小関係を比較すれば証明は完璧。
間違っている場合も他者がその場所を指摘できるしね。
逆にそのくらいやらないと、ただの妄想ぶっかけ合いになって(見えて)しまうと思う。
自分は知識が無いため結論は導けない>< 頑張ってください。
>>719 そもそも断片化してたらシーケンシャルにはならない。
一からやり直し。
>>722 的外れ乙。
あ、あと明日からちゃんとアビバ通えよ。夏期講習のWord&Excelコース取ってあげてるから
>>719 のテストデータが断片化している(生成後にする)と言っているのか?
>>722 が何を言っているかわからん。
>>717 marvell9182搭載なのかな?
VIA製のSATAコンじゃないの?
>>722 が主張するとしたら、
1GBの(記録位置が)物理的に連続したファイル内でランダム読み出しをする事と、
断片化して記録位置が物理的に散在している状態で読みだす事は等価ではない
という事くらいだと思う。
とID:WpUnBok8が言いたかった事を勝手に解釈してみたけど、あってるのかな?(ご本人さん指摘お願い)
そうであればそれに対してその主張が正しいかどうかID:VThspGlmが答えると。(等価でみなして良いかetc)
とりあえず断片化は置いといて シーケンシャルとランダムの速度の違いを調べたいならコマンドプロンプトでこれじゃだめなの? winsat disk -seq -read -seqsize 65536 -drive c winsat disk -ran -read -ransize 65536 -drive c
ファイルシステムが断片化している状態での性能=ランダムなアドレスを、例えば4KB毎に1GB分読みか書きするのに掛かった時間 ファイルシステムが断片化していない状態での性能=連続したアドレスを、例えば1GB分順次読みか書きするのに掛かった時間 余計な事をせずに実情にあった計測をすれば良いだけの事
>>714 v1036からv1051に更新してみました
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 C: 56% (33/60 GB)
Sequential Read : 387.2 MB/s →389.1
Sequential Write : 115.4 MB/s →116.2
Random Read 512KB : 338.0 MB/s →339.6
Random Write 512KB : 115.2 MB/s →115.5
Random Read 4KB : 25.47 MB/s →25.45
Random Write 4KB : 54.69 MB/s →55.03
Random Read 4KB (QD=32) : 221.8 MB/s →223.2
Random Write 4KB (QD=32) : 107.4 MB/s →106.9
微妙…このあたりが限界みたいですね
>>728 (合計サイズは同じとして)
たくさん断片化している大きなファイル1つを読みだす事と、断片化していない(もしくはしようがない)小さなファイルをたくさん読み出すことは同じとみなしてよいのか?
という事が焦点だから、その速度の違いを調べても意味がない。
すみませーん。 ここでいう断片化とはSSDのウェアレベリングの話?OSのファイルシステムの話?
>>729 の理屈だと、断片化しているファイルシステム下でシーケンシャルテストをすれば、シーケンシャル用のテストファイルが断片化する。
よって同じシーケンシャルアクセステストを、断片化の激しいドライブと断片化が無いドライブでやれば断片化が速度に与える影響があるかどうかわかる。
となる。
ただ、最初のID:WpUnBok8の発言は
「
>>687 SSDでも断片化してれば速度は出ない。
ランダム4KBとシーケンシャルで速度が違うでしょ。」
つまり、ランダム4KBと断片化シーケンシャルが等価とみなせるかどうかに焦点があてられている。
すると、空き領域が4KB毎に断片化したファイルシステム下でのシーケンシャルテストが、
空き領域が断片化していない状態での4KBランダムアセステストの結果と同じ位にならなきゃいかん。
最終的には程度の問題になる。
多少はシーケンシャルが低下する事自体はID:VThspGlmも認めているしね。
>>732 OSで分析した結果に対するものだと思って自分は話を進めてきたけど、どうなんでしょうね。
>>734 荒らしの自演か?
ノート板のSSDスレがさらに過疎るだけだ
しかし、SSD情報なら何でもかんでも自作板のみに集積してきてほかが過疎ることが問題になってきてたわけで その割には自作板住人はSSD関連スレを、汎用性の高いハードウェア板に手放差無い。 となると、ノート関連ののSSD話題が分離するのも致し方ないんではないのかな?
いっそ、メーカー別SSDスレをノート板およびハードウェア板に移植し、競争原理でどっちが残るか、 見たいなのをしてもいいんでないかと思ってきた
いっそ「ストレージ板」 や「SSD/HDD板」新設を呼びかけるのはどうです? CD-R/DVDの板もあるぐらいですからあっても不思議ではないと思う〜
なんで自作板にいるの? 巣に帰ったほうがいいんじゃないの?
自作板が謝罪すれば帰ってくれるよ。
自作板SSDスレが、ノート板のSSD情報を併呑して離さない(しかもそれを『当然の権利』だと思ってる) うちはこの捩れはおさまらんだろ イスラエル(自作板)国内のパレスチナ難民(ノート板)問題とおなじだよ
こじらせてるのって彼一人だけだよね
ノートパソコンのSSD換装でSSDそのものの疑問は自作の領域だと思えるような気がしないでもない 自分はノートパソコン使ってないし、自作デスクトップしか持ってない 住人だけど自作板の住人達は攻撃的すぎると思う
キチガイ現る
>>745 人は一度権益を手に入れてしまうと、それが正当なものでなくても手放したくなくなるものだから
仕方ない面はあるよ。
それが今まで当然で空気だとだと思ってるとなおさら。
逆に、自分たちの権益が損なわれるなら、正当な言説でも攻撃を始める。
『既得権を奪うな』と。
ノートとPS3は消えろよマジデ
ノート板にもSSD総合スレ有るし、機種依存の換装情報もそれぞれのスレが有る 需要も無いのにSSDメーカー別スレなんか立てたらノートユーザーから見ても荒らしだよ
751 :
719 :2011/08/28(日) 01:30:04.34 ID:kBBhlB5T
ベントソフト側では断片化を考慮する必要ないよ?
他のベンチソフトでも、HDDのデフラグ前後で結果変わるよね。
更にいえば、そのデフラグ前の、シーケンシャルとランダムの結果に意味はないのかな?
双方のテストを必ず「1ファイルに対して行う」というルールを守れば、
セクターのばらばら加減は双方同じな訳で、その部分の失速は平等。 速度差となって
結果に浮き出てくるのはシーケンシャルとランダムで発行した「命令の違い」だけ。
もう1個言えば、SSDの断片化は、Intel天野氏も説明でも「読み書き性能が
変化することはない」と説明してる。
ということで
>>722 >>729 は的外れ。
ゆえにID:WpUnBok8は、お茶の水パソコン教室の初心者コースから通うべき、という結露。
環境が違うんだから分けた方が良い ノート板のSSD情報を併呑して離さない訳ではなくて,勝手にすり寄ってくるだけ
>>750 >機種依存の換装情報
についてだが…最終的にノート全般に関わるLPM問題がかぶるわけで。
機種別スレになると情報が拡散されて分からなくなって
結局自作板のSSD機種別スレにきて相談でスレチの合唱となる
だからノート板のSSDメーカー別スレが必要というロジックになる
>ノートユーザーから見ても荒らしだよ
いやそれは自作ユーザー視点だからマジで
それ位ノートユーザーはLPM問題で往生してる上に情報が集まって無くて右往左往してる
またこいつか。定期的に沸いて一人で被害妄想ぶちまけて発狂とかマジでキチガイだな
>>752 >ノート板のSSD情報を併呑して離さない訳ではなくて,勝手にすり寄ってくるだけ
いやその認識は違う
勝手に擦り寄ってくるように見えるのは、あなたが自作板しかみてないから。
最初は、自作板、ノート板、ハードウェア板、モバイル板の4箇所にそれぞれSSDスレがあって
それぞれにぎわっていたのだが、
いち早く機種別に分かれて情報が体系化された自作板のSSDスレに徐々に情報が集まるようになって、
残り3板のSSDスレが過疎化、自作板にSSD情報が集中して今に至ってる。
ノートの話してくる奴がいて おいおいここは自作板だぞと思いつつもテキトーに相手してたら スレ違いだ!ノートの話題はノートPC板に移れ!あqwせdrftgyふじこlp っていきなりでかい声で騒ぎ出すキチガイが現れる 相手してる俺らは、何こいつキモwで終わり ノートの話してきた奴は、何こいつキモ、ノートPC板に行くのはやめとこう こうなる
?
>>756 そこで結局、自作板住人的に、ノートPCの話題をどうするべきか。
となるわけなんだが。
正直それは自作板住人の問題なわけで、
俺には「自作板SSDスレでもノートの話題を公式に認めるか、正式に禁止してノート板スレに分離しろ」
ということしか出来ない。
少なくとも、ノートPCのSSD使いがLPM問題等で苦しんで情報を求めてる以上、
いまの自作板のMicron/Crucial SSDスレは
今の『スレ違いだが、なあなあで認める』状況を続けることは出来ないといっていいんではないか?
>>759 めんどくせーなマジデなにがいいてーんだよ
1行でまとめて終われよ
>>761 ノートの話題をなあなあで受け入れるな。真剣に受け入れるか追放するか決めろ
別に俺は困ってないから どうでもいい うざい死ね
764 :
Socket774 :2011/08/28(日) 02:04:06.88 ID:cM00QzbZ
C300/400のところで話すことなのかな...
別にスレなんて好きに立てればええがな 需要のないスレの方が消えて行くから
それを自作板のせいにするのが問題
たとえばゼノブレイドスレなんかはRPG板とRPG攻略板にあるし、 株式銘柄スレも市況板と個別銘柄板スレにそれぞれある。 立てたいやつが好きにすればいい。 それ以前に、そもそもSSDはハードウェア板に置くものだと思うが。
そもそもノート板の総合スレを間違えてリンク貼ってるし むしろあっちのSSDスレ潰す工作なってて笑える
風見鶏でm4買った人いません? 保証がどうなってるか知りたいです。
m4 64G を0009にファームアップしたらosが起動しなくなりました。 他のpcからは中を見ることはできるのです。MBRが壊れたりすることはあるのでしょうか。
>>771 BIOS設定でCDドライブのままではないでしょうか?
もしくは、BIOSでのSSD/HDDの起動順位はどうなっていますか?
人柱いっといた。
C400 M4 128G Windows7 64bit MEM8GB-1866
M4G-Z @4.6Ghz
AHCI+intelSATA3+IRST
ダウンロード先
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx ISO CDイメージ焼くソフト
イメージバーン
ダウンロード先からDLして解凍してISOのままバーンでぶっこむだけ。
AHCI→IDE 変更起動順位を DVD(CD)に。
CD起動後 yes 打ち込む。 終了後再起動
初回起動時 優先順位を見失うのでSATAcofigからM4を1位に繰り上げしてBOOT1に。
Windows起動時になぜか再起動が一度かかったが、以降問題なし。
データも入れたまんま 0001→0009へ OK
http://uploda.jisakupc.info/file/635.jpg シーケンシャルはガチで使用中だが一気に500オーバー。
期待していた4Kランダムの100超えだったけど、なぜかダウンしてる。
まぁ0001のときはOSしか入ってなかったのでたぶん100超えてるかも。
面倒だったので直前のCDMはやってなかったスマソ。
でも確実に早くなってるね。 画面右上が変更前、右下が変更後
>>771 IDE > AHCHIに戻し忘れとエスパーしてみる。
775 :
774 :2011/08/28(日) 04:12:19.42 ID:au+FGPv1
AHCHI → AHCI orz
>>772 >>773 ありがとう
そのへんは試してみました。
ついでに、Biosをデフォルトに戻してから再設定。
マザボはP7P55D-E
Win7 64bit
なんでだろうか。
778 :
771 :2011/08/28(日) 04:24:53.78 ID:dhRLovH+
776は
>>773 でなくて
>>774 でした,すいません。
Reboot and select proper boot device
or insert media in selected boot device and press a key
と出ます。
Biosから、デバイスの認識はしてます。
SSD以外のHDDのSATAケーブル抜いて試してみたらどうでしょう?
>>778 P7P55D-Eのマニュアル読んでみたんですが、SATAポートって水色が6個、JMicronの黒が1個、
Marvell のグレーが2個あるんですね。
これの Marvell に接続で間違いないですか?
781 :
771 :2011/08/28(日) 04:48:29.57 ID:dhRLovH+
>>780 ポートはそれぞれの1番ポート、ssdのみで試しました。
もう再インストール行こうかなと思います。無念ですが、アドバイスありがとうございます。
BIOSでブートドライブに指定してる? それでも駄目ならF8押してm4のWindowsを立ち上げる指定。 コレで駄目ならしらね
Crucial本気出し過ぎだろ sandforceが不憫でならない・・・
>>781 そういえば!!
起動できていたときは、SSDの前のポートにHDD繋いでいませんでした?
SATA-0 - HDD
SATA-1 - SSD
の時に、SSDをデバイス優先にして Win7 をインストールしても HDD にブートシーケンスを書き込む
みたいで、SATA-0 の HDD を外したら Win7 が起動できなくなったことがありました。
俺0番ポートにSSD繋いでたのにRAIDボリュームにブートローダ書きこまれたよ 修復にちょっと手間取った
Crucial「フタエノキワミ アッー」
787 :
771 :2011/08/28(日) 07:26:47.37 ID:dhRLovH+
>>784 >>785 そのへんが原因ぽいですね。
そういえばこれまではシステムに予約されたブート用領域がSSDにありませんでしたから、必要なデータが他に作られていたのでしょう。
再インストールは無事できました。
788 :
784 :2011/08/28(日) 07:48:15.09 ID:sDpkFuJ0
>>787 最初に思いつかなくて申し訳ない…。
XPだとBIOSで優先にしたHDDしか書き込まなかったけど、Vista/7だと違うHDD/SSDにも書き込むんですねぇ。
たしか、インストールするデバイスより先のポートに (GPTフォーマットの…と思う)3TB の
HDDがあったらWindows自体インストールできなかった記憶もあります。
>>785 困りますねぇ orz
789 :
784 :2011/08/28(日) 07:53:31.49 ID:sDpkFuJ0
>>788 追伸
>(GPTフォーマットの…と思う)3TB の
>HDDがあったらWindows自体インストールできなかった記憶もあります。
これは、BIOSの場合で、UEFIの場合は大丈夫なんでしょうね。
mSATA版希望
>>773 の何が、どう人柱なの?0009ファームアップ自体はいくらでも報告があるんだが。
リミッター解除ですね 重りを外した悟空の様です
圧縮依存のインチキフォースよりm4選んで正解だったのか?
>>794 このままこのファームで安定すればまさに鉄板認定だと思う VERTE3 MI 120使ってたがベンチの下落の激しさ
不安定さでM4 256に交換保障で交換して満足してる。
常識で考えて、何かしらのトリックがあるだろ>009 エラー訂正を省いたとか、書込みベリファイを無効にしてるとか。 安全に使いたいならファームアップはしない方が良さそう。
コントローラーのクロックアップしたんでね?
常識で考えて、書込みベリファイを無効にすると読み込みの速度が上がるのか。 良く分かります。
m4今ファーム上げてみたらRaidでシーケンシャル1GB/s超えてた糞ワロタ
25nmの出荷から一定期間の動作実績が取れたから、 NANDのアクセス速度を34nm並にしても大丈夫と判断しただけだろ 時期的にIntelの510も25nmに切り替える準備だったりして
性能が微妙だからとC300買ってた奴 全員憤死して息してなくて糞ワロタwwwwwww
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
神ファームが来たと聞いてm4ポチりました。到着が待ち遠しいぜ。さらばX25-V。
損だな
_, ._ (・ω・) ○={=}〇 |:::::::::\ ,,,,.,.,,,.,.,.,.,,,.,.,し,,.,.,`(.@)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
やっぱ新しいモン出た時は新しい奴買っとくべきだなw
C300はLPM対策も0009ターボも無で終わり?
C300 64GBをサブにおろしてm4 128GB買うか悩んでたがポチろうかなー
>>810 1.6万くらいだし、買ってもいいんじゃ。
サクサク動くよ。X25-M 120GBより余裕で体感でも早い。
m4選んで正解
813 :
Socket774 :2011/08/28(日) 13:30:06.14 ID:omZi8cV+
ファームアップ画面でキーボードが全く効かない・・・yesが入力できない このまま失敗するとPC壊れそうで怖いよ
yesを幼い限り大丈夫な作りになってるよ、きっと
幼い → 押さない 何という変換w
エスパーするけど、それは多分 BIOSで USB Legacy Support を有効にする BIOS内にあるUSBキーボード・ドライバーを「Enabled」にしたり「Disabled」にしたりする。 このキーボード・ドライバーはUSBキーボードにおいて従来のキーボード(Legacy Keyboard)のコマンドがそのまま使えるようにシュミレートする。 またOSの中にUSBドライバーが含まれていない時には、USBキーボードをPOST(電源投入時自己診断)中でもブート後にも使えるようにする。 ただしUSBドライバーとUSB Legacy Keyboardの両方を同時に使用できないので、OS内にUSBドライバーが入っている時には「Disabled」にする。 まあ、でもそんな時は素直にPS/2端子に差してキーボード使ってトライ!
>>813 BIOS で Legacy USB Support が Enable になっていますか?
リロードすればよかた orz
CDにイメージ焼くのめんどうだからUSBメモリでファームアップできる?
>>819 聞く前に調べろよ
このスレをUSBと言う単語で検索かけるだけでそれなりにヒントは出るぞ
モアイの96GBと悩んでいて、モアイにしようと決めたところにこのファームだよ また悩むじゃないか… モアイに比べて体感速度変わるもんなんかな?
>>816 >>817 アドバイス通りLegacyUSB無効で無事入力できました
どうもありがとうございました。
>>810 俺もC300 64GBをサブの自作PCを初SSD化して
ノートにC4入れ替えようかと思ってる
スレチ?
V+100なんて選択肢にならんと思うんだけどなあ あほみたいに負荷かけたときのIOPSが強いのと信頼のない信頼性(笑)だけでしょ 他がゴミ過ぎる
>>825 あれはXP等の古い環境に強いからなぁ。
c400のニゴロいっとくかな
XPならアライメント調整の要らないIntelとToolbox使ったほうが楽だよ
価格の下落が凄いね
しまった、アップデート前のベンチ取り忘れた ダウングレードは出来ないのか・・・ m4 64GB AsRock P67Pro3 Windows7 64bit MS-AHCI システムドライブで、 Read Write Sea 524.6 108.5 512K 425.9 103.0 4K 27.52 63.20 QD32 247.4 94.49 Read 500超えは凄すぎる、ほんとか?w でも、ネットのベンチと比べると、Writeが若干遅くなってるような気もする
あ、ごめん QD32 Readは237.4だった
アップデートによって、OSが吹っ飛ぶって事は起こってないみたいですよね?
>>834 大丈夫ですよ〜
でも、万が一を考えて大事なファイルはバックアップしたほうがいいと思います(・∀・)
ファームアップは何度やっても緊張するな〜 うちはMarvell SATAにCD-ROM、SATA3Gポートにm4 128GBという環境だけど、 SATA側だけじゃなくてCD-ROM側もAHCIをOFFにしないと駄目だった 両方ともIDEにしたら無事、アップデートできました。
BTOで1個だけ積もうと思ってたが、神FWと聞いてm4128を2個イッチャたよ。本当に大丈夫だよコレ?
>>836 自分も SSDは X58+ICH10R に繋いでいても、 Marvellコントローラーの U3S6 という
インターフェースカードに何かドライブが繋がっていると、ファームアップできませんでした。
U3S6 のドライブスキャンの時に固まってしまうようです。
839 :
Socket774 :2011/08/28(日) 20:26:47.49 ID:5+tjFsDu
神ファーム来たコレ!
840 :
666 :2011/08/28(日) 20:43:18.45 ID:OtJmGQWg
いやランダム4Kの特に書き込みが遅くなるぽい
SATA2の糞ベンチ報告なんて要らないから
上の方で何回か報告あったと思うけど254GBのは 64G、128Gと比べてスコアが振るわないみたいだね。
値下げ前にPS3と3DS買ってアップデート告知の前日にC300買って憤死して 今、息してない奴いそうで糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
少なくともC300はアップデートすりゃいいだけだし問題ないだろ ハードウェアが変わってそれが性能差を生むならとにかく
847 :
Socket774 :2011/08/28(日) 22:38:31.40 ID:5+tjFsDu
>>848 Raid0だと速いな〜。
今128GBx2にするか256GB一本にするか悩んでいるけどどうですか?
851 :
848 :2011/08/29(月) 00:21:32.62 ID:8ib9c1Fi
環境書き忘れた i7-2600K ASRock Z68 Ex4 Win7pro64 オンボでRAID >850 Vertex3 MI 128G単発,C400単発それぞれからOSごとまるまる移行したけど体感は何も変わらない(というか何やっても速い) ベンチはだいぶ違うけど それよりRAIDにすることで起動時のBIOS読み込みの分遅くなるよ。自分は容量足りなくなってわかっててやったけど 個人的には256単発おすすめかな?
システムあは128GBで十分だろ。 128GBを2個かって、1枚をシステムにもう一枚をZ68でHDDブーストに あてるのが一番効率いいかと。
2つ買うならシステムとアプリにあてるだろう
IRST使うなら書き込み速いドライブ使いたいもんだ
いろいろとgdgdですね
856 :
Socket774 :2011/08/29(月) 00:59:02.50 ID:PFSQojnF
家のノートPC、0002はあっさりファームアップ出来たけど、 0009に関してはブートCDを読まず…。 何か問題でもあるのだろうか??? 一回抜いてから刺し直す等した方がいいのかな?
今度はマルチくんですよ
またノートか、荒れるからこっちもってくんなw
859 :
Socket774 :2011/08/29(月) 01:25:02.92 ID:Ma8UdTOd
>>841 俺も今アップデートした。作業前にベンチ取ったが、
3Gbps環境でも4kに限らず全部良くなったよ。
4kで、R: 21.70MB/s、W: 70.12MB/sくらい。
同級生彼氏ありの子をNTったと思ったらセフレのまま終わって その後彼氏ともなぜか仲良くなってしまい 結婚式に呼ばれるかもしれない NTりもNTられもないほうがいい
だから、SATA2の糞環境の報告なんて要らねーんだよ どの道遅えんだから
863 :
Socket774 :2011/08/29(月) 02:35:08.88 ID:Ma8UdTOd
>>861 大丈夫。お前には誰も報告してないから。
早く首吊って死ねば?
SATA2で良くなっただとかアホじゃねーの? 糞遅いのは変わらないのにw
くやしいのうwww
866 :
Socket774 :2011/08/29(月) 04:42:42.38 ID:O7+1UXjl
m4の128GBポチった。後はブルマで全裸待機。
奮発して512行きたいが報告ないね どしよかな
>>868 買ってレビューお願いしますm(_ _)m
870 :
Socket774 :2011/08/29(月) 06:42:10.81 ID:efoJIg2l
Macスレで神報告あったぞ
512GBになるとノートPC用に購入するユーザーが大半じゃないかな。 自作板では報告は期待出来なそうだ。
あの時「クルーシャル(笑)なんか遅くて使ってらんねー」と言っていたOCZ厨たちはいまごろどうしてるんだろうか
どのバージョンでも009にアップデートして大丈夫?
中古のVertex3とか売れなくなるだろうな
インチキフォースとかC300に行って 今、息してない人どのくらい居るの?
別に息はしてるんじゃね? c400が神なだけであって。
512を買ったのに17のMacBook Proでは動かない事を後で知り文鎮となってる俺なら居ますよ。
>>873 あれだ、包丁持ってウオオオオォォォってやつ、あんな感じ
シーケンシャル欲しければHDDのRAID0でいいと思うけどな
>>878 図星でビンビン反応してるwwww
インチキフォースとかC300持ってるのどっち?(笑)
C400はモノはいいのにユーザーで台無しだな
だな
俺はc400ユーザーなんだけどな。
sata2 009-128GBベンチ上げとくよ。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 262.636 MB/s
Sequential Write : 169.043 MB/s
Random Read 512KB : 242.516 MB/s
Random Write 512KB : 139.409 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.948 MB/s [ 4381.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 31.823 MB/s [ 7769.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 122.793 MB/s [ 29978.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 91.239 MB/s [ 22275.2 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 36.1% (42.4/117.7 GB)] (x5)
Date : 2011/08/29 11:13:01
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
sata2 009 128GB
SATA2かよ
ノートなんだろ
>>887 俺の環境ではドライブからのアップが上手くいかなかったから
これ使ってアップしてる
オススメ
>>887 ありがとうです。これを使って
後でファームアップしてみます!。
64GBはライト性能が低いんだな・・・ 128GBにしとけば良かった
みなさんこのSSDの診断ツールは何を使ってますか? ぐぐってみたらCrystalDiskInfoってのが良さそうなんだけど
取りあえずしってるのは CrystalDiskInfo SSD life free くらいかな
>>893 調べもせず買ったのかな?
だけど起動ドライブに使っていて
違いは殆ど分からんよ
分かるのは休止に入る時間くらいかな
>SSD life free 窓杜で紹介されてから1日経たずに詐欺判定されてたな
>>893 128GBも遅いですよ
書き込み速度なら256GBがいいと思います
CrystalDiskInfoは使用後に空き容量が減るんだけどなぜだろ もちろん微々たるもんだけ書き込んだファイルが残骸になってるわけじゃあないよね
>>893 SSDなんて殆どシステムドライブか一部重いソフト用の専用ディスクに使うくらいだろうしライト性能はさほど……
どうしても速度が欲しいと言うならそれこそ64GBを二つでRAID0でもすれば良いじゃない
>>899 言ってる意味が分からんけど、ログを保存してるから減るのは当たり前じゃね?
>>901 ログなのね
たしか過去レスにもあったけど7万バイトくらい対象ドライブの使用量が増えたよ
ほかのソフト使ったことないからこれが多いのかどうなのかわからないけど
>>895 サンクス
CrystalDiskInfoが無難そうですね…これで逝きますわ
>>902 自分でログのサイズ確かめればよいのでは?
CrystalDiskInfoはSMARTの項目毎に細かくログファイル作るから ログファイル自体のサイズは少なくても、クラスタサイズの関係で、結構容量を消費する
>>887 何どもすみませぬ。
ファームアップ初めてだったのでドキドキ
でしたが、無事に009に出来ました。感謝
感謝であります!。
>>907 そのページは見てないけど…
HDDベンチマークプログラムには二つの種類があって
Windowsのファイルシステムを経由してアクセスするタイプと
低レベルIOでアクセスするタイプがあります。
CDM は ファイルシステム経由、HD Tune は低レベルIO
なので分けて考える必要があります。
7万バイトって、ピンとこなかったわ。
>>907 恥ずかしいから、あまり書き込みしないほうが良いと思う
今日もじわじわ下がりまくり
SATA2に繋いでるんじゃないの? それから計測サイズを規定値から意図的に変えるならベンチなんかやらない方がいいよ
自分も9にupしたときそんな数値だったけど IDEのままだったのを失念してたというオチだった
ツクモがOCZセール始めたw
>>913 バックアップソフトでSSDにOS入れてないか?
スコア見るとどう見てもアライメントずれ起こしてる
失踪癖の有るドライブは要りませんw
>>919 アライメントがずれると4k書き込みのスコアがガタ落ちするので違うと思う
922 :
Socket774 :2011/08/29(月) 20:05:38.71 ID:Ma8UdTOd
>>920 m4のことか?0009で対策済。
リリースノート見ろ。英語読めないのか。
>>921 4kQD32はガタ落ちしてるからやっぱりアライメントズレだと思う。
926 :
Socket774 :2011/08/29(月) 20:14:00.82 ID:Ma8UdTOd
>>923 あ、そういうこと?
そーいや、Vertex3も見失う病があったな・・・w
929 :
Socket774 :2011/08/29(月) 20:19:22.67 ID:Ma8UdTOd
>>924 今だかつて言わたことないよ。
感じ取っても周りに歩調は一切合わせない。
受け身な性格じゃないもんで。
930 :
Socket774 :2011/08/29(月) 20:20:23.33 ID:Ma8UdTOd
>>928 黙れやクズ
調子乗ってんじゃねーぞコラ
大人の喧嘩は他所でやってください。
>>914 多分そうだと思います。有難う御座います。
>>919 まだフォーマットしただけで、何も入れてません。
あぁ、確かに50MBじゃな。
,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、 / ヽ _ 〈彡 Y彡三ミ;, {\ \|_ \>ー 、 ト三三ニ:} 人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;! /./ トミ;,_ Y/ \>ノー〜=- " 黙れやクズ… V / /!  ̄ ̄ ゝ | / < 調子乗ってんじゃねーぞコラ し/'┴──----─''| ン}\-ヾ彡 ヾ、___ノー'''`
C300買った奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0009にしたけどベンチの数字が上がっただけで いろいろ閉じたり開いたりしても速度うpした事が体感できません これは私が正常と言うことでしょうか?
>>937 オープンワールド系のゲームでもやってない限り普通にOS動かしてるだけじゃ正直誤差の範囲内
実はベンチの値を誤魔化すだけの0009 だったら面白い
一部ノートPCとかで起きてたコールドブート問題解決が 実は一番大きな進化だったのかもしれない
ベンチ、体感、安定性、価格 M4無双
無料でボアアップなっちゃった状態で突っ込みどころゼロなんだが アンチしてるのはOCZのMIを27800円のときに買っちゃった人?
64GBの場合、C300とC400はどっちのほうがいいですか? それと、この64GBのSSDをシステムドライブとしてOSをインストールするか、 HDDにOSをインストール後、SRTを利用するか、どちらのほうがいいでしょうか C300 64GBはシステムドライブには向かないと言われたので・・・
逆にシステムドライブに向かない理由がわからない
書き込み速度が遅いと聞きました
>>946 現時点でのレスの流れを見るとm4でファームを0009にする方が良いのでは?
>>949 ありがとうございます
あとやはり余ったHDDがあるならSRTしたほうが良いのでしょうか
>>950 別にしなくても良いんじゃないかなぁ〜
問題は(購入するSSDによっては)ユーザ領域をHDDに移動させる程度で
>>951 ではSSD単体でいこうと思います
ありがとうございました
SRTは書き込みは確かに早くなるだろうが 読み込みは結局、対象のファイルがSSDに残ってない限りは 早くならんうえに、このてのハードもそうだがまだまだ人柱。
954 :
Socket774 :2011/08/30(火) 01:23:09.94 ID:1QR+POQD
>>945 人柱のVertex3購入者を貶めちゃダメ。
暴れてるのは自分に都合のいいベンチの情報だけ欲しがるクレクレ乞食君。
64は書き込み遅いよ 無駄がでると思っても128以上をお勧め
省電力、低価格PCを組もうと思ってたので、ちょっと悩みますね・・・ HDDより、感動できるほど速くなれば本望なのですが
レジストリ弄ってるのに300でHDDランプガチフリするのはなんだろうな
>>946 64GBに限ってならC300のほうが確実にいいですよ。
書き込み寿命が2倍。キャッシュも2倍。
ベンチ速度差は体感できない。
涙拭きなよ
>>958 僕もそう思ってレスしました
ベンチ差程度なんですか?
だったらやっぱりC300にしようかなあ
まあベストはm4の128GBじゃないかとは思うが
ツクモで約16000円ですか もうちょっと高いもんだと思ってました 検討してみます
書き込み寿命は、そうそう限界まで使い切れないと思うぜ? たぶん、毎日数Gもの猛烈なありえない書き込みを続けたとしても それですら3〜5年かけないと寿命到達しないかと。
ほぼ毎日flvファイルを数ギガ、1月に100ギガ落としている私、 保存場所をSSDにしたら余裕でその条件満たしてしまします
するの?
しません が、余計なHDD付けないほうが起動時間早いので そういう運用するとあれになります あと、Webのキャッシュも馬鹿になりません。 私はRAMディスクをWebのキャッシュにしてますが、SSDだと結構消費します。
動画サイトから動画落としまくってんじゃねーの 何の動画かしらんがな
>>961 訂正
まあベストはm4の128GBじゃないとは思うが
余計なデバイスを付けるとBIOSロードに時間がかかるから、 何も付けない貧相なスペックで使うとか本末転倒って言葉の為にあるようなモンだよな。 昔のPCには省電力機能は無かったわけで、毎回使うたびにONとOFFしてたわけだけど、 今やスリープだの休止だのって多機能になっているのに、未だにその機能も使いこなせずに 昔のマイコン電源ONOFFしていた石器時代の使い方に習い、デジタル化に対応できずにアナログ思考で 古いものにこだわるその姿勢が見ていて痛々しいですね。
>>964 その保管先をSSDにするという、選択設定が既に「ありえない」と
説明されなきゃ分からないかい?
俺は東芝で1日5GBくらいだから20年くらいか そう考えると結構短いな HDDはどれくらいなの? 1TBの移動とか2月に1回くらいはやってるんだけどまずかったかな
973 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:19:02.21 ID:m6TyjkdE
あり得ない、か?本当に?? 俺の場合、動画保存は、 内蔵HDD→外付けHDD にしている。直接外付けHDDにはしない。 DL途中でHDDの認識が一瞬切れて保存に失敗した経験があるので、 必ず一度内蔵HDDに保存してから外付けHDDに移動させるようにしている。 この、内蔵HDDがない場合だと、 一時保管場所の候補に当然SSDが入ってくるぞ。 SSDの寿命を気にしない(あるいは知らない)人で、 SSD+外付けHDDで運用してる人なら、 普通にSSDに動画を一時保管なんて余裕でありうるわけで。
SSD+外付けHDD運用なんて 普通に余裕でありえない。 ノートでもなければなw
なんでありえないの?
976 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:30:06.90 ID:m6TyjkdE
現状のSSDの寿命上仕方なくこうしているだけで、 最終的にはSSD+データ用HDDという構成に持っていくのが理想であり、 あくまで中間HDDはSSDの性能向上に従い消えていくものだと考えているが そういう考えもないと。
977 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:32:28.23 ID:m6TyjkdE
しかも、"ノートでなければなw"といってるが SSDは今後ノートPCへの展開が一気に進んでいくわけで
>>973 そんな作業を何ギガ分も「毎日休むことなく」ずっとやり続けてんの? エロ過ぎですね^^
そんな変態のSSD寿命など知ったこっちゃねぇw
979 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:34:54.44 ID:m6TyjkdE
おいおい、Youtubeで1080pの動画が増加し、 4k2k動画も出始めてるというのに何言ってんだ。 後者なんて簡単にギガに到達するんだが。
>>972 20年前のHDDを考えてみるといい
動くものもあることはあるが、そういう問題じゃないよな
>>979 YouTubeの高画質エロ動画ですねわかります。
俺のRealSSD C300 128GB画ついに1周年だがなんももんだいおこってないなあ ベンチも落ちないし、GCも40回程度しか動いてないとでてくる
ノートでなければなwってのは 自作板でノートPCの話をするなよって意味だったんだがな。 さっそくノートPCの話に持って行くとは。
984 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:42:50.08 ID:m6TyjkdE
てか高速ネットにつないでて 中間HDDに外付けHDDまでつけてる人間なら アホほどDLするのが普通だろ しかも俺の使い方はネットに限定しているが、 ネット以外でもデータ量めっちゃ多いのあるだろ。TSファイルとか。
985 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:43:48.81 ID:m6TyjkdE
>>983 そんなことは知らん。
ここはSSDメインスレだからな。
ノートの話も当然させてもらう。
それが気に入らないなら「ノートネタ禁止」スレ作ってそっちに行け。
>>984 Yourfilehostでした って白状すればちょっとは相手してやるよw
987 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:46:46.70 ID:m6TyjkdE
>>986 今yfhは死んでるんだが、何を言ってるんだ?
さらに言えば、「自作ノート」というのも存在するわけで
自作ノートと書けばお前らは「ノートは板違い」とも言えなくなるんだわな、これが。
990 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:48:42.73 ID:m6TyjkdE
当たり前だろ ひょっとしてお前はエロ動画を見るのが恥ずかしいとか考えてるのか? 中学生か??
自作PC板で「ノートの話も当然させてもらう(キリッ」とか言ってるのも中学生レベルだろ
992 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:51:37.48 ID:m6TyjkdE
今後はこのスレでノートの質問するやつは、 既製品をばらして部品変えまくっているため、これは自作ノートです。 自作ノートですので板違いではありません。 という文言入れて書けばいい。 何せここは自作板であり、自作デスクトップ板ではないからな。
Yourfilehostが死んでる事を知ってるのは大人として当たり前 だそうです。名言ですね^^
つか動画ファイルみたいなサイズデカイ奴はシーケンシャル頼みなんだからHDDに保存しても十分はえーし
995 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:52:44.97 ID:m6TyjkdE
>>991 当然だろ。だって自作ノートなんだから。
>>994 起動の足を引っ張るし
「自作ノート」では実質的にSSD+内蔵HDDという体制は取れないだろ。
tsファイル入れたら とか言いだしたから見てられんw
言い訳まで中学生レベルか
SSDなんて進化はえーもの2年も経ったらお払い箱だろうに 毎年買って売って買って売ってでもいいんじゃないの? 俺のM4はもう半年くらいRaid0で一日中PC使う生活で 使ってるけど全然速度低下なんてしてないぞ 何年使う気でいるんだよお前ら
999 :
Socket774 :2011/08/30(火) 09:56:38.26 ID:m6TyjkdE
てかお前らって、 HDDにテラ単位のデータを保存するのが当たり前の時代、 SSDだけは128GBのうち40-50GB使用で、 一時保存にすら使わずチマチマ書くだけの運用するのか? どうせ数年で買い換えるくせに。
100
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread