AHCI スレ port8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
AHCI スレ port7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288755962/

AHCI Wiki(仮)、過去ログ
http://devel.s201.xrea.com/

AHCIとは、「Advanced Host Controller Interface」の略。
シリアルATAのネイティブインターフェイス仕様の事。

Linuxの中の人、Jeff Garzik曰く、
「Hopefully others will follow. AHCI is a nice, open design.」

【AHCI三箇条】
一つ BIOSでハードディスクの起動順位を確認する
一つ XP上でもあとからドライバを簡単に入れられますぞ
一つ IDEで不満がないなら諦めるのも手

【ドライバ統合】
nLite Guide
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
F6回避ツール
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/f6tool/index.html
【ディスクベンチ】
CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/
【ホットスワップ】
HotSwap!
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
【IDE→AHCI変更ツール】
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
【参考記事】
http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/02/15/654108-001.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/hot376.htm

【マザーボードについて】
Intel系チップセットでは、ICH9R等、末尾に「R」が付く型番がAHCI対応。
無印でも、ベンダーがVista限定で独自に対応している場合がある。

【HDDについて】
ネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ)に
対応しているHDDならば、AHCI対応と考えて良い。
2Socket774:2011/07/02(土) 00:03:34.43 ID:ZweQ3n1t
【インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーからのドライバ抽出方法】
※最近のバージョンでは、 Floppy Configuration Utility の方をダウンロードして解凍するだけでいいので以下の操作は不要。

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-020825.htm

IATAxx_ENU.EXE -A -A -P <解凍先>

※コマンドプロンプトや「ファイル名を指定して実行」は、ファイルのドラッグアンドドロップでファイル名の補完ができるので、
IATAxx_ENU.EXEをドラッグアンドドロップ→オプションスイッチを入力→解凍先フォルダ作成
→解凍先フォルダをドラッグアンドドロップ、とすると楽。

【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法 その1】
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
1. デバイスマネージャを開く。
2. IDE ATA/ATPIコントローラ直下のSerial ATA Storage Controllerを右クリックし、ドライバの更新を選択。
3. 「ソフトウェア検索のため、Windows Update に接続しますか?」で「いいえ、今回は接続しません」を選択して、次へ。
4. 「インストール方法を選んでください。」で「一覧または特定の場所からインストールする」を選択して、次へ。
5. 「検索とインストールのオプションを選んでください。」で「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択して、次へ。
6. 「ディスク使用」→「参照」→ AHCIドライバのINFファイルを指定。
7. 一覧から自分のチップセットを選択して、次へ。
8. 再起動後、BIOSセットアップに入り、IDEモードをAHCIモードに変更。

手順7と8の間で、ドライバをロールバックしてIDEドライバに戻してしまえば
追加したAHCIドライバ(のinfやsys)もOS内に残り(導入され)、IDEデバイスのIDEドライバとの関連付け
も崩れないから、8まで実行してAHCIモードになった後も、BIOSでIDEモードに戻せば、いつでも元通りの
IDEモードでも起動可能。
3Socket774:2011/07/02(土) 00:03:53.66 ID:ZweQ3n1t
【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法 その2】

00.SATA(IDE互換/拡張)モードのままXPを起動。
01.ICH10R用のAHCIドライバをXPに事前登録するためのレジストリをダウンロード。
   www.jzelectronic.de/jz2/Download2/ICH10R-AHCI.reg
02.レジストリを結合する。
03.インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー をダウンロード。
   downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101?=jpn
   ※自分の環境のOS(とエディションとプラットフォーム)を選択。
04.Intel Matrix Storage Manager と F6用(IMSM内のドライバ抽出済み)をダウンロード。
   1. Intel(R) Matrix Storage Manager
   2. 32-bit Floppy Configuration Utility
05.2. 32-bit Floppy Configuration Utility の方を解凍する。
06.解凍して出来た中の「IaStor.sys」を C:\WINDOWS\system32\drivers にコピー。
   ※指定ファイルと場所を間違えないように!
07.パソコンを再起動。
08.BIOS画面でAHCIモードにする。
   ※忘れないように!
09.セーブしてパソコンを再起動。
   ※忘れないように!
10.XPの起動途中でドライバを要求してくるので、解凍した中の「iaAHCI.inf」を指定する。
   ※指定ファイルを間違えないように!
11.「IaStor.sys」の上書き確認が出たら いいえ を選択。
   ※はい を押してしまっても問題なし。
12.デバイスのインストールが完了するまで待つ。
13.デバイスマネージャを開いて、「Intel(R) ICH10 SATA AHCI Controller」があるか確認。
14.パソコンを再起動。
15.Intel(R) Matrix Storage Manager をインストール。
   ※忘れないように!(ここでSUBSYSが貴方の環境に変更されます。)
16.パソコンを再起動。
   ※SATAの光学ドライブを見失う等の症状が出たら、旧バージョンのドライバをインストール。
    この場合、旧版の Intel(R) Matrix Storage Manager を上書きインストールでよい。
4Socket774:2011/07/02(土) 00:04:15.18 ID:ZweQ3n1t
【IDEモードでインストールしたVistaをAHCIに変更する方法】
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
http://www.dosv.jp/feature/0709/11.htm
5Socket774:2011/07/02(土) 00:06:16.69 ID:Xk7gulAg
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨
6Socket774:2011/07/02(土) 01:58:25.82 ID:Zuq4fupM
■一番楽に変更したい場合。
 【IDE→AHCI変更ツール】
  http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
7Socket774:2011/07/02(土) 20:55:52.96 ID:xZX3vyCa
>>1くらい読めよ…
8Socket774:2011/07/03(日) 08:27:35.79 ID:52IcaplD
>>7
前スレくらい読めよ。
9Socket774:2011/07/03(日) 08:52:07.11 ID:+5xfHlkr
>>8
10もいっていない現行スレくらい読んだら?
10Socket774:2011/07/03(日) 09:29:40.07 ID:p2U3m4j7
>>8
君は実に馬鹿だな
11Socket774:2011/07/03(日) 12:05:06.33 ID:52IcaplD
>>9
>>1は読んだけど何?
>>1に同じこと書いてあるだろって言いたいのか?
だとしたら、そんな君とは話にならない。

>>10
否定はしない。
12前スレ979:2011/07/03(日) 13:19:02.95 ID:bnEqViFx
前スレ979です。
報告遅れましたが、SSDのゼロフィルしたところばっちり正常に動きました。
やはりゴミデータが原因だったんでしょうかね…

ともあれ、無事解決しました!
ご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
13Socket774:2011/07/03(日) 14:19:45.67 ID:d9M+XcbE
>>12
快復おめ
本当はどこのセクタが原因か調べるつもりなんだけど放置プレイ中
本来AHCI BIOSがディスクの中身を見ては駄目なんだけどね
少なくとも黙りはシステム設計として駄目過ぎる致命的欠陥
ファイルシステム使わない記録方式やデータ書き込み中の異常や不良セクタで該当セクタが異常になっただけでシステムが機能しなくなる

ちなみにSB850でRAID組んだ奴を接続すると再現率多分100%だよ
14Socket774:2011/07/09(土) 09:54:28.26 ID:Eg9a2zpM
質問です
XPでAHCIを使ってるんだけど、

 A・ 起動(特にスタートアップの立ち上がり完了)はAHCIが早い
 B・ 大容量ファイルのHDD間コピーや移動をしてる最中は、AHCIだと他作業が出来ないほど重くなる

この2点が顕著なんだけど、そんなもん?
Bは12GB程度の録画ファイルです。IDEモードだと多少ひっかかりがあっても実用には問題ない程度なのに
AHCIだとどうにも遅くて他作業が出来ない。

ファイル移動中のブラウザ起動だと  IDE・・・2秒 AHCI・・・3分 って感じ
他は不具合もなくAHCIのほうが優秀に思ってるんだけど、これはどうにかならんかな?
15Socket774:2011/07/09(土) 11:32:36.52 ID:rsiRoOM8
IRST入れないでF6用のドライバだけいれると幸せになれるかもしれない。

IRSTアンインストールして、再起動しないままF6の方DLしてきて
デバイスマネージャから手動でドライバ更新。(10.1.0.1008)
1614:2011/07/09(土) 12:07:00.87 ID:oBZdegNx
>>15 返答サンクス

これまでV8.6 →8.8 →8.9 →9.6 と
HDD温度表示もされるので9.6使ってたんだけど10.1.0や 10.1.2 って
小まめにアップしてるんだね。

順番に試していくよりないか・・・
ちなみに、他の人は>>14のBみたいな症状はないのかな?
17Socket774:2011/07/09(土) 14:11:06.06 ID:u8nJZJI2
どうみても優秀なのはIDEのほうにみえるけど?

ブラウザ開くのに3分とか異常だし・・・。
1814:2011/07/09(土) 16:30:32.30 ID:oBZdegNx
ランダムもシーケンシャルも速度ではAHCIが早いんだけど
転送中の「他作業」についてはAHCIが駄目なんだよね・・・

うーん、、一長一短というか・・・やっぱ異常だよね
AHCIでHDD間の大容量転送をしてるとブラウザに限らず全てが重くなる
(同一HDD内)(複数のHDD間)どっちでも症状は同じ
19Socket774:2011/07/09(土) 16:39:04.36 ID:CdNx5vIk
>>18
古い機種なの?
2014:2011/07/09(土) 17:16:12.08 ID:oBZdegNx
>>19
P5K-DX
HDD・・・WD6400AAKS2台、WD10EARS、WD20EARS
RAIDは無し
問題の切り分けの際、EARSを外したけど関係なくて
BIOSでIDEにしたらBの症状は起きない
俺だけなのかな?
21Socket774:2011/07/09(土) 18:03:48.58 ID:GT3yWGub
古い環境だな 低速病のWDだし

化石環境ならIDEのまま使えばいい
2214:2011/07/09(土) 21:45:54.18 ID:R3CtfQCV
>>21
録画ファイルって記載してるんだからサブPCだって読み取れないかな?
EARSを外して確認もしてるってあるのに低速病だとか言ってるような奴は
文章の理解力・PC知識 両方において駄目な奴なんだろうねw
23Socket774:2011/07/09(土) 22:10:35.79 ID:GT3yWGub
全角バカに言われたくないですー

わかったからゴミ捨てろよ
24Socket774:2011/07/09(土) 23:05:17.27 ID:9g+5AGKj
>>22
低速病と言いたいだけの生ゴミに触るなって
25Socket774:2011/07/09(土) 23:14:10.97 ID:3uLpXqEv
>>20
 P5K-EでXPでAHCI。OSドライブが絡まなければ特に問題無し。
26Socket774:2011/07/09(土) 23:28:23.98 ID:oEEmz3eu
今日もAHCI〜
27Socket774:2011/07/10(日) 05:44:04.09 ID:dsVs+n5B
名古屋はAICHI〜
28Socket774:2011/07/10(日) 07:31:47.05 ID:eus1H8P+
>>18
だから、>>15を試してみてから言えって。
29Socket774:2011/07/13(水) 12:03:12.71 ID:7DRj1l2a
■IRST 10.6.0.1022
 Intel® Rapid Storage Technology
 downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2842&DwnldID=20215&lang=jpn&iid=dc_rss

 Intel® Rapid Storage Technology F6 Driver Diskettes
 downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2842&DwnldID=20216&lang=jpn&iid=dc_rss
30Socket774:2011/07/13(水) 12:09:54.57 ID:7DRj1l2a
おっと!?
ホームページ上で、
上は10.6.0.1022だけど、
下は10.6.0.1002だ。

上の中身も下の中身もiaAHCI.infは10.6.0.1002表記だ。

リリースノートもファイル名には、10.6.0.1022とあるけど、
中を見ると10.6.0.1002だ。
31Socket774:2011/07/13(水) 13:32:55.84 ID:O3nUzxea
珍しくリリースノートが公開されてるな
と思ったら確かに1002のドキュメントだったわ
どういうこと
32Socket774:2011/07/13(水) 17:10:03.97 ID:bBwJWrDq
intelも信用おけねーな
バージョンすら管理できないなんて、、
33Socket774:2011/07/14(木) 19:23:51.12 ID:OYoe2pwa
ほんとだ。
すうじが違う。
10.6.0.1022
10.6.0.1002
どっちが正解?
34Socket774:2011/07/14(木) 23:29:40.19 ID:lGxc3gcd
アプリのバージョン表示は、10.6.0.1002だったよ。
35Socket774:2011/07/15(金) 01:56:00.32 ID:olpZDz/C
たいぽもいいとこだ。
36Socket774:2011/07/15(金) 02:12:44.24 ID:olpZDz/C
SSDの部分のKnown Issueが気になる。(´・ω・`)
今回はとりあえずIRSTごといれてみた@Win7x64intoSSD
37 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/17(日) 00:25:39.34 ID:gAZo30WQ
AMDのAHCIドライバがPMP対応するのマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
38Socket774:2011/07/17(日) 15:48:44.78 ID:cia1uTvK
XP統合するときチップ別にインストールCD別個につくらんといかんの?
39Socket774:2011/07/17(日) 15:52:44.20 ID:xKspsGf9
いや色んなチップ詰め込んでもいいと思うよ
40Socket774:2011/07/17(日) 15:59:58.28 ID:cia1uTvK
>>39
え?まとめてぶち込んでいいの?
nLiteでできるのか
41Socket774:2011/07/17(日) 23:05:29.15 ID:v03xr9a9
リーク版上等な特攻野郎はこっちもチェックしとけよ

Station Drivers
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
42Socket774:2011/07/18(月) 03:55:24.11 ID:/6TrpSHB
10.6.0.1002
をICH8で使う方法を教えてください…orz
ICH7はサポートされてるのに何で8はダメなのか
43Socket774:2011/07/18(月) 09:49:55.41 ID:6Ae16fA9
inf開いてICH8の項目を追加すればおk
ググれば情報は腐るほど出てくる
44Socket774:2011/07/18(月) 10:09:06.90 ID:00fQllsf
ただintelが、ここのところずっと入れてないところを見ると
恐らくハードウェア的な問題があると思うね
45Socket774:2011/07/21(木) 12:51:24.02 ID:obWR3buw
sb710でAHCIにして酷い目にあったからsb850のマザボに変えようかと思ってるんだが、
sb850のマザボ持ってる人、問題なさそうですか?
46Socket774:2011/07/21(木) 13:09:54.58 ID:0Vth74VQ
>>45
どっちもwin7で使ってるけどAHCIが原因の不具合なんて光学ドライブが対応してない事が多い位
47Socket774:2011/07/21(木) 13:25:06.42 ID:OP1C9mkz
今度π買うんだけどAMDなら気にする必要ないよね?
48Socket774:2011/07/21(木) 14:45:19.55 ID:KfvE4fBc
>>44
ハードウェア的な問題があるなら公表するだろ
ちょっと前にP67,H67もリコールしたし
問題を隠ぺいするような姑息な企業じゃないだろ

問題があったら公表して使わないように呼びかけるのがIntelだと思うよ
49Socket774:2011/07/21(木) 16:10:21.34 ID:ttbE6eEp
>>45
 700も710も750もAHCIで運用している(いた)けれど、「酷い目」になんて
遭ったことないなぁ。
50Socket774:2011/07/21(木) 16:15:00.84 ID:JPDF+KwB
>>48
AHCIに関しては過大評価かと
過去の不具合的に把握自体が出来ないが正しい
良くも悪くもハード屋だわ
ハードの不具合の対応は良いが、ソフトは信用出来ない
51Socket774:2011/07/21(木) 17:37:17.76 ID:JWpOtKHT
VB対策とも思える
52Socket774:2011/07/21(木) 17:55:11.87 ID:/Ig4WjpV
>>48
最近、自作始めた人?
intelのチップセットの不具合なんて日常茶飯事だぞ。
もうこれ以上どうしようもないって時だけ回収するんであって、
通常はrev更新時に密かに修正される。
それすらもされないで放置されたままのエラッタも大量にある。
53Socket774:2011/07/21(木) 19:15:26.90 ID:3LCKDUI5
CPUにせよチップセットにせよ、データシートを参照することを強くオススメ。
改修された点や、既知のエラッタとかまで記載されている。
読んだのが原因で搭載した製品を買えなくなるかもしれないというオマケ付きw
54Socket774:2011/07/21(木) 20:53:40.11 ID:YX4/2sBW
SB600でならAHCIモードだとVISTA無印が出来なくて
マザーを窓から投げ捨てた記憶はあるw
55Socket774:2011/07/21(木) 21:45:56.96 ID:EQQZe7sw
現状ではエラーがあるとかバグがあるとかの情報も無いから
ICH8で問題は無いと考えるべきだろうな
56Socket774:2011/07/26(火) 19:58:47.58 ID:anhDKOD/
常識的に考えて捨てるならvistaだろw
57Socket774:2011/07/26(火) 20:02:28.18 ID:P4kjMwsF
Home2種とULTIMATEはあと1年くらいの命だしな
58Socket774:2011/07/26(火) 20:36:24.19 ID:T7bsMXev
メーカーが失敗作認定したOSなんて窓から投げ捨てましょう
よく飛びますよ
59Socket774:2011/07/26(火) 22:03:22.07 ID:nimq6ora
>>56
Vistaをこき下ろせば玄人気分になれる時代は終わりましたよ
60Socket774:2011/07/26(火) 22:24:02.54 ID:AE/b/n+u
VistaSP1、SP2と安定して良くなったよね。うちはメインサブともSSDに移行したので、
7に変えたけどもっと使いたかったよ。
61Socket774:2011/07/26(火) 22:32:13.29 ID:P4kjMwsF
>>60
っBusiness
62Socket774:2011/07/26(火) 22:51:34.94 ID:EAom7mmO
>>60
SP2で使える様になったのに、欲張ってUltimateとか買ってしまったからもう1年も使えない
SSDはX25-MだからVistaでも大丈夫だったのに
これからはもうProfessional/Business系しか買わないと決めました
63Socket774:2011/07/26(火) 23:46:07.01 ID:T7bsMXev
ゴミソフトを馬鹿にして怒るのはそれを使っている馬鹿だけって聞いた事ある
64Socket774:2011/07/27(水) 00:37:36.91 ID:OQQB1ILw
販売戦略としては未曽有の大失敗だったがソフトとしてはゴミでは無いな
65Socket774:2011/07/27(水) 00:41:34.48 ID:VhAUvMup
FF14の完成度はFF11の最初よりは高いから、評価に値する的な理論ですよね
66Socket774:2011/07/27(水) 07:25:04.39 ID:c7b2rbXp
       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /_ME_\      /   Vista ヽ
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i          ヽ、_ヽl |        |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /
   _____/__/´     __ヽノ____`´
67Socket774:2011/07/27(水) 08:15:04.82 ID:M97ZPYiB
>>66
IDのが一番
68Socket774:2011/07/28(木) 05:26:50.61 ID:R2BqKZh2
>>67
誰馬
69Socket774:2011/07/29(金) 09:53:21.31 ID:54zoNvNE
XP マトリクス・ストレージ・マネージャー10.? インストール後
動作は成功してるみたい。タスクバーにアイコンが出るようになった。
クリックでIE起動し英語表示で認識HDD NCQ有効キャッシュ等の表示

これってなに?どう操作するの英語わからん 
必要な物でしょうか。必要でなければこのソフトの自動起動を停止したいです
70Socket774:2011/07/29(金) 10:59:32.61 ID:zcQ9v+BP
自分が入れたソフト名もよくわからないようでは失敗しそうなので、以下独り言。

1.IRST(インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー) もしくは、旧名
IMSM(インテル® マトリクス・ストレー ジ・テクノロジー)をアンインストール。

2.再起動のメッセージが出ても、再起動はせずにデバイスマネージャのAHCIコントローラの
 プロパティから手動でドライバのみ更新。

 ※2.で使うドライバは、Windows XPが32bit版の場合、10.6_f6flpy-x86.zip
  downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20216&lang=jpn

3.再起動後、完了。
71Socket774:2011/07/29(金) 12:33:32.33 ID:STlXAPb5
英語調べろよ
72Socket774:2011/08/10(水) 21:17:58.44 ID:uSmkaGQa
どうした?、次いこうぜ!
73Socket774:2011/08/10(水) 22:58:20.25 ID:lgvWqBtM
特に話題がないw
74Socket774:2011/08/11(木) 13:40:55.74 ID:f3m3yjKc
F6回避ツールで統合ディスク作りたい場合は
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー F6 ドライバー・ディスク
をダウンロードして解凍した後に

iaAHCI.inf

これを統合すれば良いんですか?どうもどのドライバ入れれば良いのか
いまいちわからない… orz
75Socket774:2011/08/11(木) 19:25:04.68 ID:DljMpoTv
わからないとか日記書かれても困る
76Socket774:2011/08/12(金) 08:10:49.05 ID:n811TZ/A
>>74
それでいんじゃね?
77Socket774:2011/08/12(金) 22:26:11.90 ID:HsIr8gcG
ι(´Д`υ)AHCI〜
78Socket774:2011/08/13(土) 07:22:39.30 ID:OzZKqOn5
統合ディスクでいれた後ドライバ更新するときにデバマネから更新すると未署名になるから
ラピッドのソフト本体インストールするときにドライバ入れてからソフト本体アンインストしてるんだけどそういうもの?
79Socket774:2011/08/13(土) 21:05:13.68 ID:VT9LJZv5
P8Z68-V XPSP3 IOSSD WD緑キャビア*3
でIDEでインストール後AHCIに変更okでした。とりあえず快調ですが
AHCIモードだとdaemonでマウントした仮想ディスクをアンマウントしよう
とすると何故か操作受け付けなくなる。フリーズとかじゃなくて全体的に
処理が遅くなってMacの虹色くるくるみたいな状態になる。
マウントは問題ないしマウントしたまま別のディスクマウントもOKなのに…
80Socket774:2011/08/13(土) 22:23:16.67 ID:65mrwTbP
今時daemonなんて使ってる奴がいた・・・・
81Socket774:2011/08/13(土) 23:10:20.98 ID:XImoe3cN
DAEMON ToolsとAlcohol 52%は同じ作者じゃなかったっけ
Virtual CloneDriveでいいんじゃない
82 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 68.0 %】 :2011/08/13(土) 23:55:06.56 ID:yGaF9kWH
俺なんて未だにMagicDiscだぜ
83Socket774:2011/08/13(土) 23:59:31.07 ID:poyMgBC+
SPTD.SYS使用の仮想CDソフト使ってる情弱は
最低でもオレオレ証明書を消して使えよな
84Socket774:2011/08/14(日) 00:07:57.31 ID:W2ez4O97
何の問題もないからDAEMON Tools使ってるけど
Virtual CloneDriveってそんなに良いの?
85Socket774:2011/08/14(日) 00:10:15.21 ID:lAVnqafH
DAEMONはベンダ名を誤魔化す為に使ってたな
MATSHITaとかやったろ?ww
86Socket774:2011/08/14(日) 00:14:16.74 ID:Krs9AtrW
>83
消さないとなんかやばいの?
87Socket774:2011/08/14(日) 00:14:53.84 ID:J/919vd9
>>83
最近知った情弱って言葉を使いたかっただけの子供?
88Socket774:2011/08/14(日) 00:38:46.31 ID:VTItzxAe
>>79
どうしてもデーモン使いたいならVerとか気にして合うのにしないと
うちの環境だと動画関連でのフリーズの原因はデーモン内蔵のSPTDだったよ
SPTDが悪ということさえ知らなくて イベントビューアにエラー吐いててやっと気がついた
原因追求に1年かかった。だって仮想ドライブソフトが関係あるとは思わなくてさ・・・
解消の為にと買い変えたパーツはうん万円 変えたドライバ数十種類
8988:2011/08/14(日) 08:18:50.37 ID:VTItzxAe
イベントビューアで発見したんじゃないわ 勘違いした。ごめんなさい
Avast!でSPTDをウィルス反応したのがきっかけでした。
SPTD? なによそれ とググった結果、悪の根源と知って、
アンインスコしたら一週間ぶっ通しでもフリーズ知らず。 おおおお これかい('A`) と
嫌な思い出すぎて忘れてた 日記もごめん
90Socket774:2011/08/14(日) 08:36:24.79 ID:LV3BPo1z
パーツに金は掛けてもセキュリティソフトには金掛ける気は無いんだな
91Socket774:2011/08/14(日) 10:52:17.33 ID:KFuvoKhP
検出率からして無料と有料とで大差ないから
サポートの有無で選ぶだけのもの
92Socket774:2011/08/14(日) 11:15:06.33 ID:8A755dLW
Avast!ってantiny系とかイカタコとかの日本で蔓延した系のウイルス全スルーなのに余計な事ばっかするよな
93Socket774:2011/08/14(日) 11:17:50.35 ID:GbqTRtaM
そう?結構検出してる気が
94Socket774:2011/08/14(日) 11:20:57.63 ID:rzv5OIhp
そもそもイカタコって感染力が皆無の環境破壊ソフトであってウィルスじゃないしな
95Socket774:2011/08/14(日) 11:24:15.47 ID:1j7G2x9K
Avast!ってロジマウスのドライバとかTotalMedia Theatreとかと
相性悪くて調子悪くなったりして他に変えたら快適になった
96Socket774:2011/08/14(日) 13:35:34.65 ID:Byrki7xJ
NISの親切さにもう無料系に戻れない…
97Socket774:2011/08/14(日) 14:37:45.17 ID:7+mmxSXY
NISの親切さっていうと、
使ってる人の少ない実行ファイルを有無を言わさず消してくれることとかか
98Socket774:2011/08/14(日) 14:49:55.47 ID:kgvosfkw
エロゲのことかー!
99Socket774:2011/08/14(日) 17:09:14.51 ID:caZXCimS
ずっと3台のPCでDaemonとAlcohol52%使ってるけど、
SPTDで不具合とか見たこと無いなあ。
何を使ったら問題が起こるんだろう?
100Socket774:2011/08/14(日) 19:56:07.57 ID:Byrki7xJ
>>97
消さないように設定しておけ
俺も気がついたら消されていた事があったけどw
101Socket774:2011/08/14(日) 23:40:10.70 ID:ZvfzlzrN
最近のデーモンはsptd無しでも普通にインストールできるからな
102Socket774:2011/08/15(月) 02:09:45.57 ID:2MTxw+KH
入れなくても問題ないな
103Socket774:2011/08/19(金) 10:56:01.89 ID:0NpiwEv9
どうした?、次いこうぜ!
104Socket774:2011/08/19(金) 17:32:03.69 ID:ny+G25VN
>99
うちだといくつかのプレーヤーでエンコード済みのエロビデオ見ながら
Daemonでマウントしたisoファイル等を読み込みしていると、100%とは
言わないけど高確率でpcフリーズするのでエロビデオ見ている最中に
Daemonを使わないようにしている。
105Socket774:2011/08/19(金) 20:27:38.84 ID:bc+fa3zT
エロ以外だと問題ないのか!
106Socket774:2011/08/19(金) 20:49:16.65 ID:N0xKqZpN
エロい流れの中すまんけどIRSTの旧verてどこから
落とすのよ。v9.6.0.1014が欲しいの
107Socket774:2011/08/19(金) 20:57:35.37 ID:itiiMWo9
station driversにあるような気が
108Socket774:2011/08/19(金) 21:28:18.81 ID:dHzQXPin
irst9系お探しということはプチフリ対策かい?
安定すればなんでもいいけど
最新irstにLPMレジ追加でAHCI今のところ快適
109Socket774:2011/08/20(土) 00:30:32.39 ID:wAeCnZ3F
>>106
downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
110Socket774:2011/08/20(土) 02:00:23.60 ID:CIbzoW8Y
ラピッド・ストレージ・テクノロジー の日本語化する方法教えて
111Socket774:2011/08/20(土) 02:06:55.01 ID:piVLqPRY
え?
112Socket774:2011/08/20(土) 02:13:35.89 ID:CIbzoW8Y
http://livedoor.2.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/6/1/61d1e9d5.jpg
こういうふうに日本語にするには
113Socket774:2011/08/20(土) 02:32:43.32 ID:WjK2z2ki
>>112
英語版じゃなくて、マルチランゲージ版をダウンロードしる。
114Socket774:2011/08/20(土) 21:02:42.40 ID:Qr0/YoTM
>>113
ありがとうございます

くらい書けよ >ID:CIbzoW8Y
115Socket774:2011/08/20(土) 21:16:23.72 ID:uzuuvvbo
まだ見てないんだろ
116ただいま:2011/08/21(日) 06:04:32.50 ID:bsmnWK74
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
117Socket774:2011/08/21(日) 13:53:08.61 ID:eoIE6e5g
録画鯖にしようとして買ってきたけど、
もしかしてASUSのP5KPL-AM EPUではAHCI使えないのか?
118Socket774:2011/08/21(日) 14:41:02.02 ID:m+wTR2Mh
XPでIRSTのAHCIって同一ドライブに同時アクセスすると使い物にならないくらい遅くなるな
標準のIDEドライバだとこうはならない
俺だけ?
119Socket774:2011/08/21(日) 15:32:11.83 ID:4+NqBqCj
パーティションをC,Dと区切ってて、DドライブでFireFileCopyでコピー中にものすごく重くなる
ブラウザなんか起動するのに1分ぐらいかかる。
IRSTのせいだったのか。
120Socket774:2011/08/21(日) 16:11:39.42 ID:wid75wzi
>>119
いやいや、それは、C、Dと同時アクセスしたらヘッドが行ったり来たりするから絶対重くなるって。
121Socket774:2011/08/21(日) 16:20:07.60 ID:4+NqBqCj
IDEの標準ドライバではそんなに重くはならない。
122Socket774:2011/08/21(日) 16:24:40.43 ID:rIwMP3cQ
XPが主流だった頃のIRST使ってみたら?9台のやつ
123Socket774:2011/08/21(日) 16:30:08.93 ID:lXDIoCX5
IRST入れないでahciドライバだけ入れれば
124Socket774:2011/08/21(日) 17:03:11.92 ID:4+NqBqCj
IRSTは8,9,10と使ってきたけどメジャーバージョン上がるたびにXPの起動が格段に早くなった。
けど、並列アクセスは重いまま。9→10でほんのちょっとだけ軽くなったけどストレスが溜まるレベル。
外付けケースでホットスワップがしたいからAHCI使ってるんだけどね。
ahciドライバだけ入れても変わらないよ。常駐プロセスはmsconfigで切ってある。サービスも止めてある。
125Socket774:2011/08/21(日) 17:08:19.13 ID:LVmitq2S
>並列アクセスは重いまま。
データ転送速度以外に原因があるんだから当たり前だろ
126Socket774:2011/08/21(日) 17:18:39.10 ID:LEH0VdAh
IDEでは問題ないと言ってるようだが?
127Socket774:2011/08/21(日) 17:24:57.11 ID:wid75wzi
井出△
128Socket774:2011/08/21(日) 17:55:33.78 ID:nH5vEOiz
>>125
ちゃんと読めよ
129Socket774:2011/08/21(日) 19:03:07.54 ID:rFVGNA2v
>>117
ICH7でしょ?使えないよ
130Socket774:2011/08/21(日) 21:52:12.94 ID:BpjHZgFu
やっぱIRSTのせいだったのか
HDDのせいかと思ってた
普通に使ってる分には問題ないんだけど
tsファイルをコピーしながらJaneのログを検索すると途端に重くなってHDDがガリガリ鳴り出す
時間も普段の10倍ぐらいかかる
PATAのマシンの頃の方が快適だった
131Socket774:2011/08/22(月) 14:28:47.50 ID:FQT0l07M
ベンチマークが早くなっても同時アクセスが激遅じゃあな・・・
132Socket774:2011/08/22(月) 15:02:42.61 ID:X52ycKGO
XPの起動は速くなるんだけどね。
133Socket774:2011/08/22(月) 16:07:11.53 ID:0RsUmf6i
新PC組むんで初めてAHCIを使おうとこのスレに来たらイヤな情報知っちまったぜ
134Socket774:2011/08/22(月) 16:49:56.77 ID:ZxAhB4lM
ぶっちゃけNCQだとか体感できないしね
TrimはIDE互換でも使えるしホットスワップもAHCIじゃなきゃ出来ないわけでもない
LPMなんてどれだけ電力削減できるんだか
135Socket774:2011/08/22(月) 16:57:45.04 ID:7oYiRNh/
常駐プロセスってirstoriconのこと?
サービスはirstordatamanagerだよな
常駐のだけ切ってるけど、サービスも無効にすりゃなにかが改善されるの?
つうかサービス無効ってドライバだけ入れてるのとおおむね同じだよね
136Socket774:2011/08/22(月) 17:21:01.53 ID:uk1yfrYX
だからドライバ以外が問題な可能性は極めて低いって言いたいんじゃないかな,>>124
XPは無理せずIDEで良いんじゃないか?ってことで。
137Socket774:2011/08/22(月) 17:39:58.80 ID:QDudGF3N
うちの環境じゃ別に同一HDD内で複数アクセスしてもそこまで遅くならないけどな
138Socket774:2011/08/22(月) 17:46:51.53 ID:7oYiRNh/
ああなるほど
理解力が足りないぼくにも理解できましたありがとう
139Socket774:2011/08/22(月) 18:25:19.02 ID:rBT70YLY
SSD使う前はWDのCaviar Black使ってたけど>>130と同じ現象に悩んでた。
デュアルプロセッサ搭載のはずなのになんでこんなにランダムアクセスが遅いんだって思ってたよ。
IRSTのせいだったとはね。
140Socket774:2011/08/22(月) 19:07:28.05 ID:xa2NIZ3+
特に問題のないXP使いのオレ。
141Socket774:2011/08/22(月) 21:12:36.54 ID:dSg/ZEfG
俺の場合Multi2DecWinを使ってるとブラウザの表示とかプログラムの起動とかがやけに重くなる
TsSplitterを動かしてる時はそうはならないんだけど
142Socket774:2011/08/22(月) 21:51:14.31 ID:OCBb1l+J
結局のところ、やっぱり 「いらない子」 なのかな・・・? AHCIって、
特にXPのAMD環境じゃなおさら・・・・?
143Socket774:2011/08/22(月) 22:00:29.01 ID:uUNLGfw1
でもいちいちホットプラグする度にHotSwap!のハードウェア変更のスキャンをするのは面倒だよ。
USBと同等に刺しただけで認識してくれる方が楽だよ。
144Socket774:2011/08/22(月) 22:26:18.14 ID:QDudGF3N
俺のasusマザー勝手に認識するし普通にハードウェアの安全な取り外し
から外せる。HotSwap!とか無しでもUSBみたいに使えるわ
145Socket774:2011/08/22(月) 23:37:07.55 ID:Y7JbEeSF
>>144
Intelの場合IRSTのストレージシステムビューで外部のポートってなってるSATAポートはみんなそうなるよ
俺のマザボの場合一番最後のポート
JMicronのポートは全部そうなる
146Socket774:2011/08/23(火) 13:47:30.60 ID:MOWG9Uc/
俺のマザボではポート3が外部ポートだな
147Socket774:2011/08/23(火) 16:20:11.37 ID:O6U+ZRP+
HotSwap!は安全にホットスワップしますの所に内蔵ディスク表示されちゃう所がな
デバイスの種類で固定ディスクドライブのチェックを外すと内部ポートに接続するリムーバブルドライブが表示されなくなっちゃうし
安全にホットスワップの所に表示しないドライブとか設定できればいいのに
148Socket774:2011/08/23(火) 16:27:00.75 ID:vnaIV/Zh
>>147
 文句を言う前にちょっと位調べてみようよ。普通にその機能あるって。
149Socket774:2011/08/24(水) 08:23:19.03 ID:X0H5V1DL
HotSwap!なんてちゃんとドライバで対応してれば必要ないし。
150Socket774:2011/08/24(水) 10:12:23.66 ID:zHZGnDMU
ちゃんとしてないドライバに辟易
151Socket774:2011/08/24(水) 16:37:04.96 ID:jF8BmEdh
>>147
>Ctrlキーを押しながらアイコンを左クリックするとホットスワップ不可デバイスの選択メニューが表示されます。ここで選択されたドライブはドライブ一覧メニューに表示されなくなります。
152Socket774:2011/08/24(水) 18:05:19.87 ID:TpmbGpd/
AMD カタ11.7のAHCI_0301は結局引っ込めたのね
153Socket774:2011/08/24(水) 18:57:31.10 ID:4CRn6iuC
>>148
>>151
サンクス
HPの使用法の所ただのソフトの紹介だと思って見逃してた
154Socket774:2011/08/25(木) 15:51:57.18 ID:60zxABKY
こんな隠し機能があったのか
readme.txtぐらいつけておいてくれればいいのに
155Socket774:2011/08/25(木) 16:25:29.57 ID:OAjhMpS4
>>154
右クリック→使用法に書いてあるじゃん。。。。
156Socket774:2011/08/25(木) 19:32:37.72 ID:zFP8GnEj
俺も知らなかった…
157Socket774:2011/08/25(木) 19:53:31.24 ID:boXH7Exg
昔SCSIドライブの電源を入れてデバイスマネージャからハードウェア変更のスキャンをすると
ホットプラグできたな
HotSwap!もこれと同じ事してるんだよな?
158Socket774:2011/08/26(金) 13:13:52.20 ID:5tuRXiq3
age
159Socket774:2011/08/26(金) 17:29:27.97 ID:J6fbn+Wi
>>157
”ハードウェア変更のスキャン”はデバイスマネージャーでやるのと同じだけど、普通は使わなくても自動認識される。
160Socket774:2011/08/26(金) 17:31:06.29 ID:J6fbn+Wi
>>154
HP読んでないのにreadme.txtあっても読まんだろw
161Socket774:2011/08/26(金) 23:58:22.70 ID:18jcHxPr
k8n neo4  nForce4Ultre SATA2マザー
をahciする方法って有るのですか?
バイオスに設定が無いようだけど
162Socket774:2011/08/27(土) 00:07:19.43 ID:BVMh+PLG
そのチップはBIOSで設定せずにドライバ入れるだけでよかったはず
163Socket774:2011/08/27(土) 00:40:24.30 ID:f6dDxUyL
探してみます ありがとう
164Socket774:2011/08/27(土) 22:35:33.72 ID:9A9SakVy
http://www.unifoxhk.com/download.php
>M10 and Xenon tablet driver download (軟體下載)?
>1) ACHI driver

ACHIドライバーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
165Socket774:2011/08/28(日) 00:52:18.29 ID:7mG3/zDo
6シリーズ(Z68)用XP32bitのAHCIドライバってどこで落とせますか?
IRST 10.6.0.1022 の中身は5シリーズはあったけど6シリーズが見当たらないんですが
166Socket774:2011/08/28(日) 01:08:26.49 ID:sDpkFuJ0
10.6.0.1022で対応しているようですが
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

チップセット→デスクトップチップセット→インテル6シリーズ・チップセット
で、表示されますYO!
167Socket774:2011/08/28(日) 01:49:18.87 ID:7mG3/zDo
いや、そこの説明には6シリーズが書いてあるんだけど

iata_cd_10.6.0.1022.exe DLして
インストール中のエラー表示のままドライバフォルダーをコピー(その後インストールは終了)
デバイスマネージャーからドライバの更新かけて
コピー先の x32 フォルダの iaAHCI.inf を指定
だけど、一覧の中に6シリーズがない(5シリーズは3項目ある)
168Socket774:2011/08/28(日) 01:59:32.72 ID:sDpkFuJ0
しつれいしますたm(__)m
169Socket774:2011/08/28(日) 02:03:10.43 ID:EXkIa/tf
PCI\VEN_8086&DEV_1C02&CC_0106.DeviceDesc = "Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller"
じゃないだろうか
うちはRAIDだけどデバマネ表示はIntel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller
170Socket774:2011/08/28(日) 02:14:32.87 ID:7mG3/zDo
>>168
いやいや、あやまらんでくれ
俺もAHCI全く初めてで、コメくれただけありがたいんだ

>>169
なるほど、そっちか
確か最初に間違えて 1008 かなんか落として選択したときにブルースクリーンになったから
1022 では試してなかった。やってみる
171Socket774:2011/08/28(日) 02:18:11.81 ID:rryLO7C1
つーかXP卒業しようぜw
172Socket774:2011/08/28(日) 02:28:04.46 ID:5UW1IhsE
linuxにおいで
173Socket774:2011/08/28(日) 02:37:16.97 ID:7mG3/zDo
ははっ、卒業したつもりだったんだが、まあ新規OS購入がもったいなくて
そういやPT2専用PCだからあまってるXPでいいかって発想だw

で、XPで組んだらプチフリ、というかミドルフリぐらい長くてやってられない
マニュアルにVista,7ではAHCIでないとパフォーマンス出ません、みたいなこと書いてあるんで
結局AHCIにしないとXPでもパフォーマンスでないんじゃないの? とにらんでる
そして、悪戦苦闘中の今に至ると。万策尽きたら7にする予定だ
174Socket774:2011/08/28(日) 02:37:55.57 ID:4zR8bK/7
175Socket774:2011/08/28(日) 03:22:56.67 ID:7mG3/zDo
>>169
この選択で、ドライバの更新は完了の表示直後にブルースクリーン

BIOS(というかUEFI)でAHCI>ブラックアウト
BIOSでIDEに戻す>ブラックアウト      でした

以前ならIDEに戻せばセーフモード選択画面で「元に戻す」を選べば復帰できたんだが
ということで、本日は終了。寝るわ。また、明日再インスコして試してみる

ちなみに、USBのFDが認識してくんないので、インスコ時のF6は無理な状況だったりする
176Socket774:2011/08/28(日) 03:24:54.10 ID:7mG3/zDo
>>174
これ、詳細はよくわからんのだが、要はWindowsUpdateみたいな感じでしょ?
今やってるのが、BIOS上ではIDEモードなのにWindows上で無理やりAHCIドライバ入れること
(その後、起動時にBIOSの設定をIDE>AHCIに変えてAHCIで動かす)

BIOS上ではIDEモードで認識してるから、AHCIのドライバは自動で入れてくれないんじゃない?
って気がするのだが、どうなんでしょ
177Socket774:2011/08/28(日) 04:07:01.86 ID:sDpkFuJ0
>>175
なんか複雑ですねぇ

とりあえず
>USBのFDが認識してくんないので、インスコ時のF6は無理な状況

インスコ時、一部使えないFDがあるそうですが、BIOS(UEFI?)に
USB Storage Function を Enable にすると使えるようになるのもあるそうなので
念のため確認お願いします〜

178Socket774:2011/08/28(日) 04:57:57.01 ID:4zR8bK/7
>>176
うちはX58で7-64だからこれ以上役に立てそうにないけど
ドライバ自体はデバイス(ベンダ)IDを見て動作モードに関係なくインストールされたような気がする
で、チップセット系はインスト直後でなく再起動後にロードされるから
ドライバインスト>再起動>BIOSでAHCIに切替>OS起動でうまくいかないかな

>>174のALLの中にクーガーポイント用のドライバは入ってたから色々やってダメならって事で
179Socket774:2011/08/28(日) 12:35:08.11 ID:LRfSXLW0
久しぶりにOS入れ直そうとしてIRSTの存在を知ったんだけど
OSがXPの場合IRSTよりIMSMのがいいの?
180Socket774:2011/08/28(日) 13:15:58.85 ID:Qb8OnAUF
IMSMよりIRSTの方が速いよ
でもXPなら最新版のIRST10じゃなくてIRST9.6の方がいいらしい
http://club.coneco.net/user/14000/review/69555/
181Socket774:2011/08/28(日) 13:29:57.56 ID:AxCpkHJP
XPでHitachi GPT Disk Manager(Paragon GPT Loader)を使うんなら
IRSTでAHCIより標準IDEコントローラの方がいい
182Socket774:2011/08/28(日) 13:30:32.49 ID:ZCww9pvd
>>177
マザボの型番とブルスクのSS見せてみ?
AHCIの設定しているチップセットが違うんじゃないの?
183Socket774:2011/08/28(日) 14:53:50.17 ID:7mG3/zDo
>>174
なるほど、そういう流れなら良さそうですね

>>182
俺宛(175)だよね?
ASRock Z68 Pro3-M
今再インスコ(というか修復)中なので、
とりあえず iata_cd_10.6.0.1022.exe の中のドラバの選択肢はこれ
184Socket774:2011/08/28(日) 14:54:57.67 ID:7mG3/zDo
Intel(R) ICH7R/DH SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH7M/MDH SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH10D/DO SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller
Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller
Intel(R) 5 Series 6 Port SATA AHCI Controller
Intel(R) 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller
Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller
Intel(R) Mobile Express Chipset SATA AHCI Controller
185Socket774:2011/08/28(日) 15:44:07.47 ID:ZCww9pvd
>>183-184
ブルスク画面は?
つか、>>6は試さないの?
186Socket774:2011/08/28(日) 16:43:33.62 ID:7mG3/zDo
だから、今修復中なんで、そういうのは今できないだってw
修復無理だったようなので、今度は再インスコする

6も試そうとは思ってるけど、結局どのドライバ入れていいのか分からないとダメなんじゃない?
187Socket774:2011/08/28(日) 16:49:52.48 ID:ZCww9pvd
そか。
前スレにも書いたんだけど。

>Z68のAHCIコントローラは、
>PCI\VEN_8086&DEV_1C02&CC_0106.DeviceDesc
>
>Intel(R) Rapid Storage Technology Driver (10.1.0.1008) [iaAHCI.inf:11/6/2010] ではこういう名前
>"Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller"
>
>Intel(R) Chipset Device Software (9.2.0.10251) [cougahci.inf:4/15/2011] ではこういう名前。
>"Intel 6 Series/C200 Series Chipset Family 6 Port SATA AHCI Controller - 1C02"
>
>後者の方が日付的に新しい。

だから、それ選んで出来ないのはAHCIを設定したチップが間違えているとか、あとはBSOD見ないと
分からん・・・と。
188Socket774:2011/08/28(日) 18:39:08.55 ID:7mG3/zDo
とりあえず成功したっぽいので報告。
iata_cd_10.6.0.1022.exe のIntel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller
でうまくいったようだ。

前回との違いは、前回がWindows Updetaを全部済ましてドライバ全インスコ(あとMSE)してるので
デバイスマネージャーのIDEの表示がちゃんと動作してる状態(なんて表示してたかは忘れた)
あと、既に3,4回AHCI導入失敗>リカバリーしてたので不安定なってたかも

今回は生XP SP2のみなのでIDE含めてほとんどのデバイスが?の状態
デバイスマネージャーのIDEの表示は「標準PCI/IDEドライバ」だったかな?
これをAHCIに更新したら成功した
189Socket774:2011/08/28(日) 18:43:29.43 ID:7mG3/zDo
ただ、なぜかドライブのCとDが入れ替わってしまったので、今DにWindowsが入って起動してる
多分これ修復すると、もっかいインスコするはめになりそうw

とりあえず件のプチフリより長いミドルフリーズは今のところ起こってない
以前なら、かなりの高確率で起動時に2,3分フリーズしてたが、
3回起動してるが今のところなし。予想が当たったらしい

とりあえず、みんな色々情報ありがとう
ほんと助かったよ
190Socket774:2011/08/28(日) 19:39:09.17 ID:ISUy2dbK
>ただ、なぜかドライブのCとDが入れ替わってしまったので、今DにWindowsが入って起動してる

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesをいじれ
191Socket774:2011/08/28(日) 21:21:15.73 ID:7mG3/zDo
ごめん、もう領域開放して再インスコしちまった
「ディスクの管理」でC(データドライブ)がシステム、D(Windows)がブートドライブ
って理由でドライブ名変更させてくれなかった
あと、既に修復失敗して既に生状態になってるので、手間がそんなに変わらなかったので

インスコ直後のIDEモード状態のときはやっぱ長めのプチフリあったが
同手順でACHIに変更後は長めのプチフリなし
やっぱこの板はACHIでないとだめってことが確認できたよ
192Socket774:2011/08/28(日) 21:22:21.27 ID:7mG3/zDo
AHCIだった
193Socket774:2011/08/28(日) 21:56:48.65 ID:ZCww9pvd
ID:7mG3/zDoには、えさを与えないでください。
194Socket774:2011/08/29(月) 11:30:51.64 ID:6trs3LRu
RAIDカードスレじゃアレなんでこっちに書く。

日本の販社じゃ扱ってないみたいだけど、
ASMedia ASM1061使った増設カードのAHCIってどう?
2.5Gbps/1レーンのスロットで使うからどうせフルには使えなくて微妙なんだろうけどライトがアレな88SE9123より良さそうだなと思って。
ベンダーのドライバに関しても聞きたいので使ってる人感想よろしく。

まあ送料込みで1500円もあれば買えるし自分で買って比べてみるってのが一番ってのはわかるけどねw
195Socket774:2011/08/30(火) 03:12:48.35 ID:1JX8pLhf
196Socket774:2011/09/04(日) 15:01:06.05 ID:KZfAIKve
Intel Rapid Storage Technology 11.0.0.1015 Alpha Version

http://www.pctreiber.net/2011/intel-rapid-storage-technology-11-0-0-1015-alpha-version.html

取りあえず入れてみたけど問題なさそう。
197Socket774:2011/09/04(日) 15:47:58.02 ID:DMNoWG5Z
なぜか入らねえ
Vistaが悪いのかP35が悪いのか
198Socket774:2011/09/04(日) 16:32:31.60 ID:lI7MEK7y
うまれた時が悪いのか
それとも俺が悪いのか
199Socket774:2011/09/05(月) 09:12:15.72 ID:tqzs8rBN
>>197

Intel Rapid Storage Technology 11.0.0.1015 Alpha VersionはVistaにはインストールできない。
リリースノートに書いてある。
200Socket774:2011/09/05(月) 09:19:22.24 ID:emgNd5Ua
早くもVista切捨てか
201199:2011/09/05(月) 09:34:10.63 ID:tqzs8rBN
ああ、ごめん。よく見たら
チップセット(開発コードネーム Panther Point)を使用」した Vistaが駄目みたい。
202Socket774:2011/09/05(月) 12:21:44.14 ID:QOR6PTRV
まぁ、来年、Vista組はWin8に移行せざるを得ないからな
そのタイミングなら切り捨ててもらってかまわん
203Socket774:2011/09/05(月) 12:26:45.87 ID:uonidzj/
もうサポート切れるのか
Vistaェ…
204Socket774:2011/09/05(月) 12:46:28.49 ID:9qxS/L8+
俺のVistaはBusinessだから問題ないぜ
XPが長すぎるんだ、7 homeもXPのサポート切れ後1年程度で終わりじゃなかった?
205Socket774:2011/09/05(月) 13:00:40.27 ID:byEA/iwN
XPは2013年くらいにしとけば良かったな、今となっては

でもまあ、どうせ2012年のうちにXP未対応なソフトやハードが出てくるから
段々存在感は薄くなっていくでしょ

国産ネトゲーでもDirectX10を使いたいからってXP切り捨てたゲームが出てきたくらいだし
206Socket774:2011/09/05(月) 13:02:59.35 ID:r6ctej6u
VistaほHomeとUltが2012
XPが2014
7のHomeとUltが2015、Proが2020
207Socket774:2011/09/05(月) 13:07:51.09 ID:STgELegQ
えらい人、各OSのサポート期限の一覧作って!
SP0 SP1 SP2 SP3、無償 有償 パッチのみ等くわしく書いてあるやつ。
208Socket774:2011/09/05(月) 13:08:24.81 ID:STgELegQ
あ、あとエディションの違いも。
209Socket774:2011/09/05(月) 13:16:17.66 ID:byEA/iwN
>>208
7以外は最新SP以外サポート期限切れ
つまりXP SP2/Vista SP1以下を使い続けてるやつはもう1年以上セキュパッチが当たってない状態
なんか飼ってても不思議じゃないな

てかスレチっていうか板違い
Windows板でも行ってこい
210Socket774:2011/09/05(月) 13:21:24.72 ID:NGwYIFPM
SP当てない理由がわからんのだが
SPをなんだと思ってんだ
それとも当てられない理由があるのか
211Socket774:2011/09/05(月) 13:22:48.59 ID:STgELegQ
>>209
有識者なんだろうから、ちゃちゃっと1レスで書いてくれよー。
板違いとかいわずに頼むぜー。
212Socket774:2011/09/05(月) 13:36:09.88 ID:t3dyThrv
スレ違いも答える奴もしね
213Socket774:2011/09/05(月) 13:37:53.28 ID:byEA/iwN
>>210
俺には理解できないんだがそういう層は確実に存在してる
掲示板とか見てると今でもXP SP2とか稀によく見る

前にSPインスコに失敗してトラウマになってるとか
勝手に通信されるのが嫌でWindowsUpdate止めてて気づいてないとか
両親の言いつけとか祖父祖母の遺言とか宗教の教義でSPを入れちゃいけないとか
いろいろ理由はあるんだと思うが

>>211
面倒だからお前に任せた
214Socket774:2011/09/05(月) 13:41:23.29 ID:STgELegQ
>両親の言いつけとか祖父祖母の遺言とか宗教の教義でSPを入れちゃいけないとか
>いろいろ理由はあるんだと思うが
なんだこれはwww
お茶目だな。

じゃWindows板に行くから、せめてそっちに書いてくれよぉ。
215Socket774:2011/09/05(月) 13:51:56.22 ID:9qxS/L8+
>>213
俺もXP SP2は残している、当然LANケーブルは外してある。
古いデジカメなんだがXP SP2以前でないと認識してくれないんだ。
216Socket774:2011/09/05(月) 18:42:06.72 ID:QqpCfHGg

   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  ププッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'
217Socket774:2011/09/05(月) 21:10:20.03 ID:OFbHEb3S
スタンドアローンなら別にヘンじゃないだろう?
余り物で組んだ超低スペックPCを会社の食堂に持って行ったが
Win2Kだからサクサク軽いぞ
218Socket774:2011/09/08(木) 10:27:01.85 ID:njLXhgwV
..
219Socket774:2011/09/10(土) 09:23:53.98 ID:08i4a/Pu
Z68チップでAHCIでインストールしたWindows7をIDEにしたいのですが
そのままUEFIをIDEに設定して起動するとブルスクになって立ち上がりません
H55の時は特に何もしなくても立ち上がった気がするのですが・・・
IRST入れてません
レジストリのmsahciをstartを3にしてみてもだめです
対処法ありますか?
220Socket774:2011/09/10(土) 10:51:41.69 ID:HIS4Mimw
ideのstartは0にしたのか
221Socket774:2011/09/10(土) 12:36:56.79 ID:08i4a/Pu
すみません
それどこですか?
222Socket774:2011/09/10(土) 15:26:53.82 ID:xNoSMK96
atapiだよ
223Socket774:2011/09/10(土) 15:27:24.37 ID:Xo2Aaf5U
BIOSだろ
224Socket774:2011/09/10(土) 15:32:28.91 ID:HIS4Mimw
>>221
> レジストリのmsahciをstartを3にしてみてもだめです
同じ所(services配下)のpciideにもstartがあって、こっちも3になってるんじゃない?
これを0にすればいいけど、
どうせなら両方のstartとも0にしとけばBIOSの設定切り替えだけでどっちでも立ち上がるんだぜ

…UEFIか…持ってないから分からんが、違ってたらごめんな
225Socket774:2011/09/10(土) 15:44:44.67 ID:08i4a/Pu
ありがとうございます
pciideのstartを0にしたらいけました
226Socket774:2011/09/10(土) 20:57:45.20 ID:ED+4DO8N
>>224
さすが航空会社
227Socket774:2011/09/17(土) 14:18:20.57 ID:ox00sLo9
m4でWin7入れてMS標準のAHCIで使ってるけど、IRST入れたらなんか良いことある?
228Socket774:2011/09/17(土) 15:16:42.87 ID:tS9rV+nq
no
229Socket774:2011/09/17(土) 15:37:46.04 ID:5JN6x+4N
oh...
230Socket774:2011/09/17(土) 18:50:06.29 ID:3QKsu18L
m4ってなんなんなんだ?
231Socket774:2011/09/17(土) 20:28:35.61 ID:5JN6x+4N
m4(^Д^)Crucial

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part19 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315839795/
232Socket774:2011/09/18(日) 03:14:19.76 ID:FEdHJllj
>>m4ってなんなんなんだ?
OCZ 
233Socket774:2011/09/18(日) 03:24:04.53 ID:L5KPyDk8
>>232
お腹痛いの?
234Socket774:2011/09/18(日) 04:11:46.89 ID:tSxF4IrO
>>232
な、何をいってるんだ
235Socket774:2011/09/18(日) 11:49:46.33 ID:MMdUhlTK
うまいこと言おうとして失敗した例
236Socket774:2011/09/18(日) 12:55:54.83 ID:KBv4uf0Q
m9ばっかだな
237Socket774:2011/09/29(木) 16:11:57.62 ID:xiFIKIWE
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=3315

Entreprise Version?何が違うんだろ
238 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/29(木) 22:53:57.46 ID:KmpvwaaB
>>237
ReadmeによるとC600チップセット向けみたいだ。
inf弄れば他のチップセットでもいけそう。
239Socket774:2011/10/03(月) 12:37:00.03 ID:SzJDNsFF
>>118
多分WDのHDDを使ってるのが原因
他社のHDDに替えたらそんなに重くならなくなった
240Socket774:2011/10/06(木) 11:19:22.42 ID:f08o6oQ5
AHCI→IDEにするにはどうすればいいのでしょうか?
XPSP3にIRSTを統合してインストールしたのですが、
BIOSでIDEモードに設定して起動するとブルースクリーンになってしまいます
241Socket774:2011/10/06(木) 11:56:25.68 ID:9Ivt95bd
AHCIでインスコしたものとXPで無理やりAHCIにしたのは無理だった気がするけど?
互換モードでAHCI化したものはBIOSで変更すれば起動できるから
242Socket774:2011/10/06(木) 13:10:42.74 ID:K+IB99IU
ネイティブなIDE端子があるなら、一旦ATAPIの光学ドライブでも繋いで起動してやれば
それだけでIDEドライバサービスが有効になり、次からAHCIをIDEに切り替えても起動できるようになる。
243Socket774:2011/10/06(木) 20:16:03.28 ID:gH2yZYkN
244240:2011/10/08(土) 09:50:32.07 ID:BpwaKu1Y
結局SATAカードを友人から借りてXPを起動して
そこからIDEドライバをインストールする事で解決しました
ありがとうございました
245Socket774:2011/10/14(金) 21:02:56.20 ID:ho22zacJ
M4A89TD PROUSB3
m4 CT064M4SSD2
Phenom II X6 1100T
XP という構成で、AHCIドライバはCatalyst 11.9を使ってるのですが
AHCIドライバでおすすめの旧バージョンとかありますでしょうか?
246Socket774:2011/10/14(金) 21:27:13.51 ID:63pa2mfa
問題がなければ最新版でいいんじゃね?
1年くらい前のとかマザー付属のバージョンだと俺んちはカッコン病発症したが
今年以降くらいのやつは起きなくてうれしい
247Socket774:2011/10/14(金) 22:41:54.77 ID:ho22zacJ
>>246
返答ありがとうございます
まだ数日ですが特に問題はないようなので、このまま使ってみたいと思います
248Socket774:2011/10/17(月) 10:40:51.52 ID:XHt3G6lv
IDE互換と比べてAHCIを使うことの実際のメリットはどの程度あるのでしょうか。

・パフォーマンスはたいして変わらない。条件によっては悪化することも。
・トラブル報告は多い。アドバイスはたいてい"IDEにしてみては"。
という感じのようなので、AHCIを使う意味を見出しにくいように感じるのですが。。
249Socket774:2011/10/17(月) 10:51:29.49 ID:v69MjwO6
そだよ使用者の嗜好に左右される程度のメリットデメリットだよ
コーラとペプシみたく似たようなもののうちどちらを選ぶかは本人本位な理由によります。
250248:2011/10/17(月) 11:08:39.40 ID:DWVMFd8+
>>249
ID違うと思いますが248です。好みで選ぶコカコーラとペプシのようなものというたとえ、よく分かりました。ありがとうございます。
251Socket774:2011/10/17(月) 12:25:32.71 ID:p3Y4hWrJ
>>248
リムーバブルディスクを自動認識する
手動でも構わないのならIDEのままでもOK
252Socket774:2011/10/17(月) 21:45:14.14 ID:0/3VsHlK
後はNCQにどれだけ価値を見出すかだな。
S-ATA3.0で強化されたっぽいけど、極端な差がでるとも思えないしなあ。
253Socket774:2011/10/18(火) 01:28:21.20 ID:9AtqG0Cl
ASMEDIA ASM-106x Sata 6G Controller drivers 1.3.1.000
ttp://www.station-drivers.com/page/asmedia.htm
254Socket774:2011/10/18(火) 01:39:50.45 ID:u2QJYwdL
IDE互換モードだとTrim効かないんじゃないの?
255Socket774:2011/10/18(火) 05:55:01.94 ID:pu8qqs+o
AHCIにしたいけど
IDEでOSをインストールしてしまった後にAHCIを有効にする方法を試しても駄目だし
使ってるマザボのメーカーサイトからドライバ落としても駄目だし
もう疲れた
なんでHDDを認識してくれないんだよ・・・
256Socket774:2011/10/18(火) 10:12:13.47 ID:PAgHAVII
>>255
OSは何?
257Socket774:2011/10/18(火) 10:45:17.14 ID:LB+4+9La
7の64ビット、SP1じゃない通常版
258Socket774:2011/10/18(火) 16:29:44.44 ID:rEVAiPce
Intel Rapid Storage Technology Version 10.6.2.1001 WHQL
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
259Socket774:2011/10/19(水) 00:05:03.51 ID:vP6FrLY8
XPでもsmartが読めるAMD製ドライバはまだかね まだかね
260Socket774:2011/10/19(水) 01:13:20.17 ID:z2VWCG2I
>>113
ありがとうございます。
261Socket774:2011/10/19(水) 06:44:21.88 ID:X6H91SZ8
遅レスにも程があるw
262Socket774:2011/10/20(木) 14:22:39.27 ID:3utSVLTM
sATA2をAHCいにしてみたんですけど
HD tune proで見たらUDMA6になってたんですけどこれでいいんですかね?
263Socket774:2011/10/21(金) 20:51:54.37 ID:bE/+AV7E
  _                                   n
 |三| ナ ヽ ┼┐l     ┼ __ ―   _|__  | -- |   |-  ゝ |!
 ノ l__,  d、 ノ ノ  つ  | 、__ (_ (_ │(__ Lノ d- つ o


                /      /,_ュ_>、     \
              /       | ヽ  ン' |        \
               l      ,. 、 -‐l ゚i(○)i!゚ l- 、,,_       ヽ
             \  /      ヽ、`'''゙ ノノ   `'ヽ、    /
                `| __,..   -_‐ ニニニ ‐_- 、 _  l ,.-'゙
                   〈.r '' ´          ` '' -={}
                 /:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
              /:::::l ゙ ,.r=  `  ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
                  〈ヽ|  '゙  ノ  i  丶       l/,' |
.   , ‐ 、         | 〉!       l            l | リ
.   ヽ.   ヽ         ヽ`|      l   _         k/
.      ヽ   ヽ       l」   ,    `    ヽ   l-゙
        ヽ.  ',     / ̄〉 ヘ  ' 、ー――一ァ   /
        ',   '、, べ、 l   ヽ   ヽニニニシ   /
        ゙, /  _ ヽ!    lヽ   -―-   /l
.         У_. イ ヽ  〉  _,| ` 、       /  l_
         ノ ´_,. ‐ ヽヽ/;  / ヽ    ; ̄ ̄   ,.イ l
          |       ヽ | Lノ   \_  ヽ  _,.ィ´   L_
        |   `´〉  /  ! l      フー/     / `〈_` ' ‐ 、
        _」    ゝ,l_|  l ヽ     / ̄ ̄ヘ    /    ` ' - 、`tォ、,_
264Socket774:2011/10/22(土) 01:15:34.76 ID:9yMVy5a1
まうまう
265Socket774:2011/10/22(土) 10:53:22.71 ID:5UQ83dgF
あひちってどこ?
266Socket774:2011/10/23(日) 16:57:27.96 ID:aqivhNRC
Win7にしてAHCIにしたらデータ用HDDに同時アクセスした時にガリガリ言わなくなった
これがNCQの効果なのか
ちょっと驚いた
267Socket774:2011/10/23(日) 22:14:50.01 ID:xBRsUKMt
時間のかかるシーク動作を最小限に抑える機能も持っているからな。
副次的な作用としてアクセス音もその分静かになる。
268Socket774:2011/10/23(日) 23:17:41.80 ID:z2acWukD
XPでもAHCI使えまっせ
269Socket774:2011/10/25(火) 17:56:00.65 ID:HN5iYfJ3
え〜
エッチ
したいの?
いいよ
270Socket774:2011/10/25(火) 18:51:56.00 ID:BGPnQH8o
ごめん。始まっちゃった。
271Socket774:2011/10/25(火) 20:03:07.44 ID:UKMTXUuc
「したいの?」だとSになるんじゃまいか
272Socket774:2011/11/05(土) 05:42:48.74 ID:3C7XNjY+
冷静だな
273Socket774:2011/11/06(日) 13:20:42.26 ID:LVJtDhXr
あ〜
エッチ
ちょっとだけだから
いいだろ?
274Socket774:2011/11/06(日) 14:47:07.79 ID:cvuskeW+
アホ!
変態!
○ンコ
入れるな!
275Socket774:2011/11/06(日) 19:31:23.93 ID:ZRZqDLy/
>>273>>274
アッー!
276Socket774:2011/11/06(日) 21:05:29.77 ID:ME3sJ+SH
穴、掘って!
チンコ、入れて!!
277Socket774:2011/11/06(日) 21:13:39.24 ID:0xAy70aT
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
278Socket774:2011/11/07(月) 03:04:35.04 ID:ETxNEPEG
279Socket774:2011/11/07(月) 11:52:09.49 ID:WYAtfvh4
AMD信者は、若い処女とホモが居たらホモを選ぶ人種だからな
280Socket774:2011/11/07(月) 19:17:18.35 ID:qgbq1Qwd
RAID環境のない人で、IRST毎入れてる人いる?
(AHCIドライバだけではなくてって意味。)
281Socket774:2011/11/07(月) 19:20:37.75 ID:/97yuadS
SMART情報を手軽に見るためだけに使っている人もいるんじゃないの?
282Socket774:2011/11/07(月) 19:24:36.71 ID:qgbq1Qwd
え、IRSTにSMARTを見れる所なくね。
283Socket774:2011/11/07(月) 19:45:56.92 ID:5Z/7d8vU
OKかどうかの表示はあったような気がする
284Socket774:2011/11/08(火) 18:03:52.29 ID:+OLQDzny
XP+AMDドライバでSMARTが見れないのはAMDがさぼってるせいなのか
それともチップの仕様なのか
285Socket774:2011/11/08(火) 18:17:17.23 ID:W2DX+Yaa
ソフトのせいだろw
286Socket774:2011/11/08(火) 20:34:51.79 ID:67tpMkYh
俺は入れてる
けど、別にIRSTのツールなんて入れなくともドライバだけで良いんだな
こんなモン使わないし、アンインスコしてドライバだけ入れるわ
287Socket774:2011/11/09(水) 23:29:22.03 ID:jp53SXtx
ドライバだけの方がいい感じ。
いつのバージョンからか治ったっぽいけど、〜.exeがCPU使用率100%になったりしてた。
(〜は、IRSTのプロセス。)
ファイル操作の時に。
288Socket774:2011/11/10(木) 06:36:25.41 ID:Dg4ajsj/
いやぁ、一瞬地獄をみたわ。

Windows Update がかかったので、何気なく再起したら立ち上がらない。
もともとリセット押すとなぜか一秒くらい電源が落ちるくらい電源かMBの調子が悪いのはわかってたので、
何度かトライしてが、それでも立ち上がらない。

HDDかSSDがぶっ壊れる恐怖と戦いながらひたすら挑戦してると、そのうち立ち上がった。
が、なぜかCMOSエラーでBIOSが初期化される。
初期化されたのはいいが、保存が出来なくなった。
BIOSの初期設定では、SATAのモードはIDEなので、AHCIドライバで構成してた SSD Windows XP が、
7bだか7dエラーで起動しないわけよ。当然?、セーフモードでも起動しない。

絶望的な気分になったが、とにかくBIOSの設定が保存出来なきゃ始まらないと
何度も設定してはブラックアウト後返って来ないという状況を潜り抜けつつ、
チェックサムエラーと初期化を繰り返すうち、CMOSの電池切れかと思い当たった。
で、最新のPCから電池を引っこ抜いて交換して、これで解決してくれれば、
と願いつつ電源入れたが、まったく従前と同じ状況で、こりゃあかんと。

とりあえず、SSD買う前に使っていたHDD起動のXPが残ってたので、それをBOOTに指定して起動して、
データだけでも外付けHDDに退避させとこうと。

データコピーしてる間に最新PCでネットに繋いで、リモートからAHCIドライバをアンインストールする方法とか、
コマンドプロンプトから何とかする方法とか色々探してみたが、徒労に終わった。
何もかも嫌になったので、明け方だというのにネットゲームして、バックアップが終わるまで時間を潰してしまった。
2〜3時間で終わったので、後顧の憂いは絶ったつもりで、HDDやらSSDが巻き添えになろうとも、
BIOSが保存されるまで再起動し続けてやると意気込んで始めたら、
ものの数回でなぜかわからんがAHCIの設定で保存できたらしく、
こうして今無事に SSD Windows XP を起動できた。

もっとも、今再起動したら、また同じ状況になるかもしれないので、けして再起動できないのだが。

教訓として、XPでAHCIだぜギコなどと調子に乗ってるといざという時立ち上がらなくなって知能障害を起こす、と。
289Socket774:2011/11/10(木) 06:43:06.49 ID:2N/BEo+Y
4文字でまとめろ
290Socket774:2011/11/10(木) 09:00:55.54 ID:5aSoxAU4
XP馬鹿
291Socket774:2011/11/10(木) 09:44:51.83 ID:I27r3BPJ
そんなにビクビク使うならIDEドライバも入れときゃいいじゃん
292Socket774:2011/11/10(木) 09:56:05.12 ID:1v4tH+Zs
XPではSATA(IDE互換モード)でインスコしてから、後で>>6>>3でAHCIドライバをインスコするのが正解。
>>2はちょっとリスクがある。
統合はトラブルが起きた時に、問題の切り分けが面倒なので論外。
293Socket774:2011/11/11(金) 18:51:56.62 ID:MA91se1K
Marvell 88SE91xx drivers Version 1.2.01010 WHQL
ttp://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
294Socket774:2011/11/12(土) 08:36:39.63 ID:KpO0AmNh
Intel® Rapid Storage Technology F6 driver diskettes v10.8.0.1003
htt://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20625&lang=jpn&iid=dc_rss
295Socket774:2011/11/12(土) 09:37:46.10 ID:KpO0AmNh
さっそく入れてみた。
古いけど、Q6600 + ICH9R + Win7 Ulti SP1(x64) + X25-M(80GB)
リリースノートがないから何が変わったか分からんw
296Socket774:2011/11/12(土) 10:06:42.63 ID:rVH+be9h
少し待てば通常インストール版も来るかな?
297Socket774:2011/11/12(土) 10:56:22.98 ID:rVH+be9h
待ち切れないのでデバマネから入れてみた
とりあえず致命的な不具合はない
298Socket774:2011/11/12(土) 11:56:05.19 ID:KpO0AmNh
通常版てあれRAIDとか組んでない人には不要だぜっていう。
まぁ、それ以外に全く用途がないわけではないけどw
299Socket774:2011/11/12(土) 12:02:07.78 ID:5L9k4/YU
HDDをeSATAで着脱したいなら必須じゃね?
300Socket774:2011/11/12(土) 17:29:51.67 ID:9dSiMcHO
station-driversでも10.8のリークを確認したけど、今の所こっちの方もドライバのみみたい。
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
301Socket774:2011/11/13(日) 21:15:26.87 ID:TainGY7i
HDDを新しくしてデータの移動をしていたら、
BIOSでAHCI認識時にフリーズする現象に遭遇しました。
色々調べてみるとSSDでも発生しているらしく、MBもいろいろみたい。
対策はIDEモードで認識させてメーカーのツールなどでブートセクタをクリアする。

原因分かる方いらっしゃいますか?
MBRの書き換えをすると発生するみたいだけど100%ではないので、
原因の特定が出来なくて気持ち悪いです。
302Socket774:2011/11/13(日) 23:11:05.15 ID:Ub8yghAK
AHCIに対応したUSB3.0の外付けケースって無いかな?
職場のWindows7なPCが糞重くて、
手ごろなSSDをUSB3.0外付けケースに突っ込んでReadyBoostしたら、超快適で、
でもAHCIに対応してないのでQD32のランダム性能が伸びなくて…
味をしめてAHCI対応だったらどんなにステキなんだろうと。
職場のPCなのでメモリ増設やHDD交換はご法度なんだすorz(ReadyBoostは説明して許可取った)
303Socket774:2011/11/13(日) 23:51:43.41 ID:q6i0wSBu
SSDをreadyboostに使うって考えなかったなぁw
あとでやってみるかな
304Socket774:2011/11/14(月) 00:33:15.74 ID:JFY/CkPK
>>303
快適だよ。
M4の64GB使ってるけど、USB接続で、AHCI効いてなくても4Kランダムリード20MB/sとかいくので、
ReadyBoostの推奨環境(4Kランダムリード5MB/s)の4倍だし。
AHCIが有効なネイティブSATA3環境だと、4k QD32でランダムリード190MB/sとかいくんだよね…(シーケンシャルだと500MB/s越え)
でもReadyBoostは貧弱なマシン環境でのみ有効なシロモノで64bit環境でメモリガンガン乗せてる環境じゃ意味ないよ。
305Socket774:2011/11/14(月) 01:04:29.00 ID:2/yfVsBI
うーむ、メモリ6G乗っけてるんだけどfirefoxがメモリを食いまくってくれるので
効果あるのかなw
ってそろそろハード全取っ替えしたほうがコストパフォーマンスは良さそうだけれどw

で今HDD高騰してるんだよね、SSDに逃げとくかな…あ、買い置きの2Tx4とか
うっぱらってSSD買うのが得策かw
306Socket774:2011/11/14(月) 18:17:31.52 ID:cb/5L804
561 :Socket774[sage] :2011/11/14(月) 17:44:07.47 ID:1t9vFgt5
買ってきた
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up524457.jpg
さっそくエラッタあり
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up524458.jpg

だそうだ
307Socket774:2011/11/14(月) 18:33:13.84 ID:Vtb3ZQWN
オーディオcdなんて8年前から使ってないな
308Socket774:2011/11/14(月) 19:14:07.51 ID:GtlqLtQm
>>306
AHCIに何の関係があるんだ?
クズレス拡散する暇があったらもっと有意義な情報書けと。
309Socket774:2011/11/14(月) 19:23:58.75 ID:ztFAOj2t
え?
310Socket774:2011/11/14(月) 20:10:07.57 ID:BnfZJTGU
ワロタ
311Socket774:2011/11/15(火) 03:01:03.99 ID:/bMRvR9k
p67です


F6回避ツール
Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller
Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controllerx86

2つ必要ですか?下だけ?
312Socket774:2011/11/15(火) 04:00:58.09 ID:e/LWIw4u
少なくとも上は関係ない
313Socket774:2011/11/15(火) 07:43:14.54 ID:tABMAA6c
Intel® Rapid Storage Technology 10.8.0.1003
htt://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2842&DwnldID=20624&lang=jpn&iid=dc_rss

F6用(AHCIドライバのみ)は、>>294
RAID環境でないならば、F6の方がいいと思う。
314Socket774:2011/11/15(火) 09:35:07.71 ID:p9Y2aRzr
>>293
>Marvell 88SE91xx drivers Version 1.2.01010 WHQL
>ttp://www.station-drivers.com/page/marvell.htm

このMarvellのドライバでもシャットダウン時にS.M.A.R.TのC0(電源断による磁気ヘッド退避回数)が
カウントアップされていく不具合が直ってないね

MSのStandard AHCIドライバだと起きないからMarvellのドライバ入れなきゃいいんだけど
Marvellさんは直す気無さそうだな
315Socket774:2011/11/15(火) 11:41:42.06 ID:AtLF36nz
316Socket774:2011/11/15(火) 20:00:40.33 ID:e/LWIw4u
IntelR Rapid Storage Technology
ttp://downloadmirror.intel.com/20624/eng/iata_10.8.0.1003_ReleaseNotes.htm

>Note: To resolve 3234763 the RAID OROM must be updated to version 10.8.0.1303 which is contained in the RAID OROM and Utilities directory of this kit.
>After updating the RAID OROM, boot the system to Windows* and run the VerifyMaker.exe utility which is also located in the RAID OROM and Utilities directory.
>Contact your Intel field representative for further details and assistance.

そんなディレクトリ無いんだけど…
どこにある?
317Socket774:2011/11/15(火) 22:10:19.63 ID:mVAjRCJ7
10.8.0.1003は>>306の問題fixされてるのかな?
318Socket774:2011/11/15(火) 23:36:02.71 ID:Twe4sggD
>>314
それって正常な動作なんじゃないの?
319Socket774:2011/11/16(水) 01:31:24.21 ID:O/ji9VYS
>>318
たぶんそこの値はシャットダウンとかでちゃんと電源切れって命令が来てるときには増えなくて
OS起動したまま電源ボタン長押しとか電源コード抜きとかでの不意の電源断で増えてく数値じゃないか?
320Socket774:2011/11/16(水) 10:31:04.96 ID:IPHMSvlK
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13393330/
>SATA3I2-PCIeに繋いだHDDが終了して起動するたびにsmartを見ると電源断による磁気ヘッド退避回数が増えています。

玄人志向 SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
Marvell 88SE9123搭載

U3S6でも報告があるMarvell88SE91xシリーズの既知の問題
88SE9127でも発生する

C0/E4=電源断による磁気ヘッド退避回数は『Power Off Retract Count』といい
HDDが突然の電源断などで停止し磁気ヘッドを強制退避させるとカウントされる

回避策はMarvellの欠陥ドライバを使わずにMSのStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerを使うしかない
公開されているMarvellのドライバ全部ダメだったのでMarvellはこの問題を修正するつもりはないんだろう
321Socket774:2011/11/16(水) 18:02:30.18 ID:L7ZUJqMp
今使ってるHDS723020BLA642は
電源断の強制退避も通常の電源OFFも同じ値になってる。
以前繋いでたWDのHDDは別にカウントされていた。
HDDによっては区別していない可能性がある。

もしかすると、今のHDDは強制退避でもダメージは無いのかもしれない。
322Socket774:2011/11/16(水) 22:47:33.82 ID:49ICjxJ2
ウチでは ICH9R と JMicron と Marvell に HDS5C2020ALA632(HITACHI 2TB CoolSpin) が計 5 台繋がってるけど、
どれもシャットダウンで C0 と C1 が同じ値で増えていく。
323Socket774:2011/11/17(木) 00:18:38.29 ID:bSUGV2+W
IntelR Rapid Storage Technology 11.5.0.1109 Alpha
ttp://www.fileden.com/files/2009/12/20/2696817/Intel_Rapid_Storage_Technology_11.5.0.1109_Alpha.zip

1. Known Issue is defined as a potential RST issue that has been replicated internally by the Rapid Storage
  Technology team but has not been root caused to be an RST defect.
2. This release will not enable the TRIM on RAID0 feature, but it will be added in the next RST 11.5 release.
  Contact your RST AE representative with questions.
3. This is the first release of RST that includes UEFI driver support. Note that the UEFI driver will not work
  with any previous releases of the IntelR Matrix Storage Manager/Rapid Storage Technology product.
 This means if you plan to use the RST 11.5 UEFI driver then you must use the RST 11.5 driver as well.
4. The RAID OROM version for this release is 11.5.0.1111, the driver and user interface version is 11.5.0.1109.
5. This release contains the CLI (Command Line Interface) replacement utility for RAIDCFG32. There is a 32
 and 64 bit CLI utility which reside in the CLI 32 & 64 bit Utility component of this kit.
6. The Windows 8 version used during RST validation of this release is 8028.
7. When an ODD is in the Zero Power state, some ODDs may disappear when a hardware re-scan is initiated
 via the Windows Device Manager. A second hardware re-scan conducted before the Zero Power Idle Timeout
 value is reached (default is 60s) will return the drive to an OS visible state. This behavior is believed to be
  related to the length of time an ODD requires to become ready during power on from the zero-power state.
8. Microsoft* .NET Framework 3.0 is required to be installed on the system in order for the IntelR Rapid Storage
  Technology User Interface to install. Note that not all Microsoft* Operating Systems have .NET 3.0 installed
 by default. Refer to the Microsoft* website for details.
324Socket774:2011/11/17(木) 01:19:28.96 ID:NY06a88V
> This release will not enable the TRIM on RAID0 feature, but it will be added in the next RST 11.5 release.

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
325Socket774:2011/11/17(木) 06:16:18.40 ID:7juk384F
マ  
ジ  ハ ,,ハ  
デ (;゚◇゚)z  
!?
326Socket774:2011/11/17(木) 08:35:10.84 ID:/vZnoh32
327 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/17(木) 13:17:47.03 ID:8FKMEjHc
開発者用DLサイト閉じたAMDと違ってIntepはα版まで公開してマトモな会社やのー
328Socket774:2011/11/17(木) 13:27:00.55 ID:vgDp+ZPF
329Socket774:2011/11/20(日) 19:43:40.43 ID:5+bfKa9/
Marvell 88SE91xx 1.2.0.1014 WHQL
http://www.station-drivers.com/telechargement/marvell/sata/Marvell_91xx_1.2.0.1014(www.station-drivers.com).exe
330Socket774:2011/11/22(火) 22:04:48.91 ID:qQBzGrfJ
>>323
入れてみたけど、HDDやSSDや光学ドライブが全部SCSI Disk Deviceで認識されるようになった。
おまけにCrystalDiskInfo 4.1.3でHDDとSSDが検出されなくなり、使い勝手が良さげじゃなかったので10.8.0.1003に戻したよ。

M/B:Gigabyte Z68MA-D2H
331Socket774:2011/11/30(水) 21:43:40.90 ID:OHNyYmAZ
アチキのレイラチャン、Vistaでいごいているんだけど、サポ終了の前にxpに戻そうと思うのっ
統合cdを作ってあったんだけど行方不明なのっ
さっきからクローゼットの中ガサガサしているのはアチキですぅ ルン
332Socket774:2011/12/01(木) 12:32:01.74 ID:Asz78tXq
ガイジンどももけっこうやってる奴ら多いからな。
333Socket774:2011/12/07(水) 07:48:35.67 ID:bcr/WUT2
ASRock Z68 Extreme4でIDE→AHCI変更ツールを使おうと思うんだが、付属のドライバ使用とある
これは、マザボの付属CDからinfファイル持って来いってことだよね?
DVDドライブぶっ壊れてるから今はできそうにないな……
334Socket774:2011/12/07(水) 11:08:46.17 ID:lsqtzEjE
はい、そうですね
335Socket774:2011/12/07(水) 17:14:23.29 ID:EnsY2haX
そのママンならMarvellチップついてるからそっちの方に起動ドライブを繋ぎ変えて起動して切り替える手が使えるんじゃないか?
336Socket774:2011/12/07(水) 19:17:38.85 ID:Y4hkf8To
>>333
>付属のドライバ使用とある
どこにどう書いてあるの?
普通、Intelチップにしろ他のチップにしろ、
付属CDじゃなくてWebからDLしたので大丈夫だけども。

ま、バージョン違いよる不具合までは分からんが。

とりあえず、付属CDにあるのと同じバージョンの
ドライバがMBメーカーの公式HPにあるんじゃね?
337Socket774:2011/12/15(木) 19:12:41.83 ID:HW7+Kz4O
gigabyteのGA-EG45M-UD2Hというマザーで(cpuはC2D E8400)
東芝SSDにインストールしたxpに対して>>3に従ってAHCIを入れてみました。

Windowsは無事起動し、
デバイスマネージャでも「ICH10 SATA AHCI Controller」と表示されているのですが、
(デバイスマネージャにRAID〜という項目はありませんでした)
BIOS画面で見ると「SCSI」と認識されています。

AHCIの場合、BIOSでSCSIと認識されるのは仕様なのでしょうか?
みなさんの環境ではどうですか?

ちなみにインテルのソフトはIntelR Rapid Storage Technology10.8.0.1003を使用しています。
最初にドライバだけを試し、後でソフトも入れましたがどちらでもSCSIと認識されました。
338Socket774:2011/12/15(木) 19:52:46.18 ID:qWIT3fDV
>>337
・SCSIと表示される部分を詳細に書こう、もしくは写真取ってうp。
・あとは、デバイスマネージャでコントローラとドライブの所を展開したSSうp。
・それと、同デバイスマネージャでコンピュータ下だけ展開して他は折りたたんたのもうp。
>後でソフトも入れましたが〜
・IRSTの画面でもSCSIとかの表記があるの?

・ちなみに、BIOSはどこをどういう風に設定したの?

もっと、詳しく書こう。

それと、AHCI化は>>6がいいと思う。

うちはASUSだけどSCSIとは認識されない。
339Socket774:2011/12/15(木) 20:18:11.58 ID:Y1PceQWf
ありがとうございます
やはりSCSIと表示されるのがデフォというわけではないのですね

変更後も起動が遅くなったり怪しかったのですが
なにやらPC全体の挙動が不審になってきたので
致命的な事がが起きる前に変更直前にとっておいたバックアップで
元に戻してしまいました…

ちなみにBIOSは"SATA AHCI/RAID SETTING"というところを[DISABLED]→[AHCI]に変更しただけです
うろおぼえですがBIOSでは [SCSI 0 TOSHIBA…] みたいに表示されてたと思います

素直にwindows7を買ったらインストールからやってみようと思います
お騒がせして済みませんでした
340Socket774:2011/12/16(金) 01:56:04.79 ID:bF8BhYPB
BIOSの段階にOSもドライバも関係ない。
341Socket774:2011/12/16(金) 18:27:03.78 ID:4wkzACVB
Marvell 88SE91xx Serie Sata 6G Version 1.2.0.1014
ttp://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
342Socket774:2011/12/17(土) 06:32:54.21 ID:pppHDn7T
そーいやMarvellもいつのまにかTRIM効くようになってたな
343Socket774:2011/12/17(土) 18:15:21.36 ID:0+Mk83g/
Marvell 88SE91xx Serie Sata 6G Version 1.2.0.1014
ttp://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
このドライバでもシャットダウンするとS.M.A.R.TのC0(電源断による磁気ヘッド退避回数)が1ずつ増える不具合残ってるね

これシャットダウンする時にHDDにスピンダウンコマンド送ってないから
HDD側はいきなり電源を落とされてヘッド退避するから増えてくんだよ
Marvellのドライバ開発部隊がどこなのか知らないけどスピンダウンコマンドくらいチェックしてないのか
344 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/17(土) 22:57:49.78 ID:wmBwBt4m
marvellにメール送れば?
345Socket774:2011/12/18(日) 00:30:12.43 ID:pdM5IqAG
禿do
346Socket774:2011/12/19(月) 21:56:12.10 ID:7BwhuOe7
IDEポートもFDDポートもないM/BでSATA光学ドライブでAHCIモードでXPインスコするにはF6回避統合するしかないのか?
347Socket774:2011/12/19(月) 23:43:53.91 ID:Qb6kyqO4
USBフラッシュをFDDエミュする機能がBIOSに付いてそうなマザーだけどな。
348Socket774:2011/12/19(月) 23:55:44.27 ID:xu47K03M
↑ USBポトあるでしょ?
HDDからは読めないのっ?
光学ドライブは1つしか持っていないのっ?
MOドライブはぁ?
何かあるでしょ 探してみましょ
349Socket774:2011/12/20(火) 00:38:50.20 ID:GW6Qslem
>>348
XP インストールしたことあるん?
350Socket774:2011/12/20(火) 01:25:52.44 ID:eXAVnCj7
>>346
 インストール後に変更じゃダメなん?
351Socket774:2011/12/20(火) 07:45:58.14 ID:bP0CKmYX
インストールの前にAHCI設定でDVDドライブのディスクを読めるかどうかが問題だろ
352Socket774:2011/12/20(火) 08:16:00.10 ID:W0FrrFgT
だからIDEでインスコして変更ってことだろ
353Socket774:2011/12/20(火) 08:27:06.60 ID:ODDw7SG/
FDD無しでXPをAHCIモードでインスコしたいならドライバ統合するしかないかな
手間を考えるとあとで変更でいいような気もするけど

>>348
XPのF6はAドライブ固定でUSBもHDDも使えない
MOなんて誰でも持ってるものじゃない
354Socket774:2011/12/20(火) 10:29:37.74 ID:9x1ILApp
最近の自作板には統合ディスク作るのが手間とか言っちゃう奴が居るのか
355Socket774:2011/12/20(火) 13:32:41.87 ID:q9dY0rfW
>>353
USB接続FDDという手もあるぞ
356Socket774:2011/12/20(火) 13:47:29.97 ID:GW6Qslem
F6で使えるUSB FDD と使えないUSB FDD があるそうで。
357Socket774:2011/12/20(火) 13:57:17.50 ID:9x1ILApp
使える機器を調べて上げてそれを買いに行く手間より
さっさと統合ディスク作った方が早いし安上がりだろw
358Socket774:2011/12/20(火) 14:15:29.98 ID:SJM4fvhG
つーかXP捨てようぜw
359Socket774:2011/12/20(火) 14:38:18.67 ID:NFf4TNqF
もう来年にはWindows8が登場するってのにw
360Socket774:2011/12/20(火) 19:27:34.78 ID:UBSd9q1L
窓8もうでんのかよ。7を来年買おうとおもったのに。 でもXPまだまだ行ける
361Socket774:2011/12/20(火) 19:55:43.95 ID:bP0CKmYX
USBメモリにF6統合XPインストールイメージを組み込めば
FDDもいらんし最初からAHCIでいけるわけか
362Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:19:03.92 ID:xmW0meIW
未だ新しいPC(AHCI対応)から古いPC(IDEのみ)まで使ってるのですが、
時々データのやり取りをHDDで行うので今は全てIDEモードで使っています。
複数台PCを使用している方はどの様に運用されてますか?
363Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:20:21.22 ID:NS4FlwUZ
あほな質問してるなぁw
364Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:50:18.96 ID:qMpqGgIw
なかなかでかい釣り針だ
365Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:54:29.05 ID:wOFyA8xR
いや釣りでは無いのですが…
366Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 02:02:41.47 ID:m1HGn+z9
LANで
367 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/24(土) 02:37:40.58 ID:QfBlUiQ0
漢ならFCで
368Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:21:08.18 ID:MSRu97Jq
>>362
>時々データのやり取りをHDDで行う
これの意味が分からない。
具体的に。
369Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:57:35.43 ID:rmunV3pX
モードがHDDに保存されると思っているのかネットワーク経由でもアクセスする側がHDDを制御すると思ってんのかどっちだろうな
370 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/24(土) 10:54:00.80 ID:QfBlUiQ0
RDMAとはこれはまたお目が高い
371Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:48:58.05 ID:PdLN9uOk
例え「データのやりとり」が「複数PC間でHDDを付け替え合う」と言う方法であったとしても、データ用HDDとして起動するならモードなんて何も関係無いよな。
372Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:16:22.37 ID:7RpL3uu6
リムーバルケースでHDDを差し替えるって発想が浮かぶのは
オールドタイプだからだろうか
373Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:24:28.90 ID:qMpqGgIw
時代は変わったんだ!オールドタイプは失せろ!
374Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:42:41.91 ID:zcUFPvL1
                ゝ n 
          <('ё')E) 
           |  | 
          <ω\
375Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 20:51:32.14 ID:m1HGn+z9
新しい時代を作るのは老人ではない
だが私はお前と違ってPCだけをやってる訳にはいかん
しかし!私もニュータイプの筈だ!

376362:2011/12/25(日) 01:56:18.29 ID:6ysWsbAu
レス遅くてすみません。自分の環境と疑問点を細かく書きますので、
色々お教え頂けましたら幸いです。

PC環境は、

デスクトップ1(Win7)AHCI対応
デスクトップ2(WinXP)AHCI対応
ノート1(WinXP)AHCI非対応

でデスクトップPC2台には実際の物とは違いますが、
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
この様な内部SATA接続のガチャポン型HDDケースが5インチベイに据え付けてあります。

デスクトップ2台はこのガチャポン型HDDケースで2TB等のHDDを直接抜き差ししてデータを
共有しています。(容量が大きいのでLAN経由だと難しいです。)

ノートとHDDデータの相互利用を行う時には、
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ECST35_U2/ECST35_U2.html
やはり実際の物とは違いますが、この様な物を使います。
USB接続ガチャポンHDDケースです。

全てHDDを物理的に利用したいPCに接続して使用するという事です。
377Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:03:40.44 ID:lu8iUKlK
いちいちageとか入れているのが痛々しい
378Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:04:17.26 ID:+buz/4Lu
DTどうしはがちゃぽんSATAでいいけどノートはUSBだからLAN(100baseでも)とそう変わらんよ
379Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:06:27.13 ID:kEntktZk
詳細書いてる労力でググればすぐだろ
380362:2011/12/25(日) 02:07:19.08 ID:6ysWsbAu
例えば、デスクトップ1にWin7をAHCIモードでインストールして、
その後データ用HDDを購入して5インチベイのガチャポンケースに挿入して、
フォーマット、利用可能状態にした時には自動的にこのHDDはAHCIモードに
なってしまうのですよね?

そうすると、もしデスクトップ2がWinXPをAHCIモードでインストールしていたとしたら、
このデータ用HDDを5インチベイのガチャポンケースに挿入すれば読めるものの、
IDEモードでOSをインストールしていたら読めない事になってしまいます。

ノート1ではAHCIモード自体無いので、どうやってもデータ用HDDを読めない事に
なってしまいます。

やりたい事をまとめるとデスクトップ1とデスクトップ2はAHCIでOS(Cドライブ)と
データ用HDD(ガチャポン使用)を運用、ノート1ではAHCIは非対応の為に
必然的にOS(Cドライブ)とUSB接続ガチャポンHDDケースを介したデータ用HDDは
IDEモードで運用という事になると思います。

こういった状態の時に、3者のガチャポン内のHDDがどの様な形に入れ子になったとしても、
無事読み書きできる状態としたいのです。



381362:2011/12/25(日) 02:09:10.63 ID:6ysWsbAu
それは不可と思われましたので、現状は3者ともIDEモードになっています。

おそらく当方の認識違いも有るかと思うのですが、お知恵を拝借したく
よろしくお願いします。
382Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:09:59.02 ID:+buz/4Lu
>>380
>369
383Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:46:18.70 ID:RAaXBU4c
>>380
Win7+IDE互換、Win7+AHCI、XP+IDE互換、XP+ACHI
どれで使った(フォーマットした)HDDでもデータ用として使うなら問題なし。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

OS用として起動ドライブにするなら、当然XPならXP用の7なら7用のそれぞれの
ドライバがOSに入っていないと起動しないけど、貴方の場合はデータ用なので
関係なし。

ただし、極稀に一部のマザーボートやHDDによっては、HDDの特殊領域の破損等
でAHCIモードでは読めない場合がある・・・らしい。
この場合は、そのPCのマザーボードでポート設定をIDE互換モードにすればいい
だけ。
384Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:49:23.86 ID:RAaXBU4c
要は、HDDにはAHCIとかIDE互換とかの設定は記録されないので関係ないという事。
385Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:55:00.36 ID:PZ2/2qqp
フォーマットの一種とでも思ってるのかな
386Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:27:08.96 ID:+buz/4Lu
M/BのUSBピンヘッダにも接続できる5インチ内蔵光学ドライブが欲しいな
BDはともかくDVD程度ならUSB2でも速度にも不足ないし
387Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:33:07.85 ID:kcxUUIBh
>>386
USBピンヘッダに奥沢*丁目とかつければいいんじゃない?
388Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:39:46.32 ID:JF/25R/d
USB2.0までだとCPU負荷の方が少し心配だな。
3.0なら処理を投げっぱなしにできるっぽいけど。
389Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:29:50.80 ID:+buz/4Lu
>>387
ないね
USBピンをUSBコネクタにするのはあるけどSATAにするのはない
ドライブ側もSATA→USBにする部品つけないとだめになる

USBドライブは外付けしかないのが問題
ガワ外して5インチベイに入れれるのが欲しいね
390362:2011/12/25(日) 21:29:40.61 ID:5/aEEHt3
>>382
>>383
ありがとうございます。
AHCIモードは起動ドライブのみに有効なものだと理解出来ました。
ただフォーマットの種類なのか信号方式なのかそれは微妙なところです。

もう一つ質問なのですが、上記デスクトップ1やデスクトッポ2で
AHCIモードで運用している起動ドライブ(Cドライブ)を取り外して、
ノート1のUSB接続ガチャポンHDDケースにセットして、
ノート1から読み込もうとした時には無事読み込めるのでしょうか?
391Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:40:58.95 ID:ZGnCqVq4
なんでシステムに使ってるHDDを外すんだよ、データ用のは物理的に別のHDDにしろよ
ギャグで言ってんのか釣りなのかどっちだよ
392Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:50:40.58 ID:NyGIp1vg
まだ理解できていないようだ
もうグーグル先生に任せるしかない
393Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:50:58.99 ID:+buz/4Lu
こいつPC素人だろ
初心者板いけよ
394Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:56:17.16 ID:eyomaZ0i
それ以前に自作erじゃないだろ
395Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:15:31.01 ID:kEntktZk
というか、>>390で理解できましたと言いつつ全然理解できていない
396Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:46:04.17 ID:welLRvcs
AHCIはMB←→HD間でやりとりする命令形式だ(であってるよね?)
だから命令形式がAHCIだろうが、IDEコンパチだろうがMBとHDが対応していれば
データは読み出せる
ただし、AHCIはXPの頃は主流じゃなかったから、ドライバーが必要(ドライバー
がないと起動できない)

命令形式はMBで変更される。
あなたなら使う必要ないよ?
397Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:59:03.10 ID:kGziDaIV
質問なのか質問に回答してるのかどっちだよw
398Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:24:46.52 ID:30CvAhnN
しかも微妙に間違ってる気がする
399Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:43:37.32 ID:1maWUVIP
>>390
>AHCIモードで運用している起動ドライブ(Cドライブ)を取り外して、
>ノート1のUSB接続ガチャポンHDDケースにセットして、
>ノート1から読み込もうとした時には無事読み込めるのでしょうか?
単にノート1にUSB接続してOS入りのHDDの中身を見るだけなら可能。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ノート1でUSB接続したOS入りのHDDから、そのHDD内のOSを起動したい場合も、
そのHDDに入っているOS上でIDEドライバがインストール済みであれば起動もできる。

貴方の言う、通信方式と思っていてOK。※IDE(PATA)、IDE互換(SATA)、AHCI等
フォーマットの形式は、FAT16/FAT32/NTFSとか。

ぶっちゃけ、釣りくさい。
400Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 07:52:07.90 ID:U7GyaSt+
ぎゃーぎゃーいう割にみんなやさしいな。
ガチャポンなら考える前に試せよ、
ただし、システム入ってる奴は起動後にUSBに差すとかしないと起動順でうまくいかない場合も
401Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:15:50.77 ID:dmSuXIYV
>>376
あなたの場合、どう考えてもGigabit環境揃えてLAN経由で共有するか、NAS加えた方が遥かに快適。
ガチャポンが適してるのは、同時に繋ぎきれないほどの数のHDDを活用してるとか、バックアップ
用途の場合。データの共有でそれじゃあまりにダサい。
402Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:47:12.17 ID:J1GuwL1Z
次スレあたりからテンプレのAHCI化の方法を入れ替えませんか〜。


○旧:
【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法 その1】
【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法 その2】
【IDEモードでインストールしたVistaをAHCIに変更する方法】
■一番楽に変更したい場合。
 【IDE→AHCI変更ツール】
  http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html

●新:
【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法 その1】を>>6
【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法 その2】を>>3
【IDEモードでインストールしたXPをAHCIに変更する方法 その3】を>>2
【IDEモードでインストールしたVista/7をAHCIに変更する方法A】を>>4


テンプレに入れたのは自分じゃないですが、>3は自分が書いたものなので、
>>6が出てあまり必要なさそうなので消しちゃってもいいかなーとも思ったり。
403Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:13:24.53 ID:QFxD7K4W
XPで初めからAHCIでインストールする方法


404Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:49:12.02 ID:kncRk0QR
>>403
USB FDD 用意する…フロッピーディスクメディア売っているところ減ったですね

ドライバ統合ディスク用意する…めんどくさい…

でも、上記のことをしないと 途中でDVDドライブも読めなくなる(確か青画面になる)という…
405Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:52:04.43 ID:QTRnbNuY
>>402
簡単確実なツール>>6をその1にする案は賛成、手順の詳細の>>6も残すべきと思う
>>404
あまり用途のなくなった古くてショボい低容量1GBとかのUSBメモリをFD代用で便利
BIOSアップデートとかにも重宝してる
406Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:56:46.76 ID:botNe2m1
1GBが低容量だと…?
俺んちには32MBのUSBメモリがあるぞ…

もちろんDOS起動ディスク化してBIOSアップデートとかに使ってる
407Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:09:29.65 ID:4U1PDwCX
1GBのUSBメモリ一万くらいで買った記億があるw BIOS用に使えるからいいけどな
408Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:13:40.22 ID:kncRk0QR
>>405
XPインストールのドライバ読み込みはUSBメモリや他のHDDなどは使えなかったかと思います
409Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:56:33.89 ID:botNe2m1
>>408
WindowsのインストールディスクをUSBメモリにコピーして起動ドライブにできるツールがある
ドライバ統合してそいつをコピーするなら、あとはマザーがUSB起動に対応してるかどうかだ
410Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 00:29:16.24 ID:+oxpyFxH
>>409
>>405の内容でそこまで飛躍できませんので
「XPインストールのドライバ読み込みは」
と書かせていただきました。
411Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 01:25:18.58 ID:HQg2e8lJ
@F6用ドライバ統合したOSインストール用CD作成
AF6用ドライバ統合したOSインストール用USBメモリ作成
BF6用FDDのかわりに使えるUSBメモリ作成+BIOS設定

@が一番簡単で
BはできないM/Bが多くない?
412Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:59:37.53 ID:Igz8LFAM
>>411
2も簡単だよ
大半のUSBメモリは書き込み遅いから作るのに時間かかるだけで
インスコに使うときはCDやDVDよりインスコ時間が短くなるよ
USB1.1のものじゃなければだが

3は多くないというかほとんどないんじゃない
USBメモリをAドライブとして認識する機能付きのBIOSが載ってるマザーは
あるにはあったような気がするけど極々少数のはず
413Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:31:31.33 ID:zowLwlA0
>>411
統合は問題の切り分けが面倒になるからやめた方がいい。
少なくともここにAHCI化を聞きにくる人に統合をすすめるのはやめた方がいい。
414Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:32:44.88 ID:ZakswU6W
確かに聞きにくるレベルの奴に統合を勧めるのはおかしいわな
415Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:00:44.44 ID:CZY34Xp+
でも数回クリックするだけで作れるんだぜ
416Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:04:33.50 ID:zowLwlA0
そういう事を言っているのではない。
417Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:29:39.81 ID:wskmREp8
Intel Rapid Storage Technology drivers 11.0.01032 WHQL
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
418Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:11:51.90 ID:v9FbRn2p
 AMD環境、外付けSATAコントローラ付きM/B、SATAカードを指す場合
(要するに、ブート出来るSATAコントローラが複数存在する環境)の方法も
書いておいた方が良いと思うけど。
 あれが一番行儀が良い変更方法だと思うから。
419Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:26:37.55 ID:H8tYbLdL
>>417
入れようと思ったら条件を満たしてませんてなった(´・ω・`)
420Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 04:29:29.79 ID:5tqJPG81
ICH8って落ちじゃないだろうな?
421Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 06:45:10.22 ID:I2lzrUci
ICH9だ
422Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 06:59:11.79 ID:2q1cN13q
ICH7だけどたまにスレ覗いてる
羨ましくて
423Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 07:24:55.43 ID:I2lzrUci
X38ってこれ対象外なんかな?
424Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 07:35:00.42 ID:Nah0o3tV
検索すれば即分かるようなことを質問するな
425Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 08:06:53.79 ID:I2lzrUci
なんねーから聞いたんだよ
426Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:13:02.71 ID:yCoLebMu
>>421
ICH9(デスクトップ用)も除外されているな
427Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:25:57.95 ID:itAYADXC
ICH9M 無事適用
428Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:49:13.50 ID:MIRLTKxP
>>425
biosでAHCIを有効にできるかどうかわかるだろ?
サウスチップとノースチップを混同してるあなたには無理だね
429Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:36:53.63 ID:I2lzrUci
近藤とか意味分かんねーんですけど。 中見たら無いから無理だ
430Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:05:17.45 ID:wJxUNW4g
アどばんすど
ホすと
コんとろーらー
イんたーふぇーす
431Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 16:12:12.31 ID:FK+B4Igu
Intel Rapid Storage Technology drivers 11.0.01032 WHQL

変更点
システムレポートの光学ドライブのところがやっとATAPIデバイスと表示されるようになった。
以上終わり。
432 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 16:45:15.04 ID:u0jVUFC1
10.8よりベンチマーク上がってるとかないの?
433Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 17:18:32.94 ID:P9sOpcs3
434 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 17:42:59.42 ID:u0jVUFC1
>>433
サンキュー
435Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:34:38.08 ID:WKEo7sNr
RAID0でTRIM効くのは別系統のバージョンか
436Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:58:43.64 ID:nGTJIGd6
>>435
11.5から
春には出るだろう
437Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:03:22.55 ID:WKEo7sNr
>>436
パンツ脱いで待ってるんだけどなあ
438Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:13:31.76 ID:nGTJIGd6
>>437
悪いことは言わない
まだ履いとけ
439Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:29:48.15 ID:AoK88tP/
風邪ひくぞ
440Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 12:59:30.17 ID:EwdOlDHf
ネクタイと靴下だけ身につけておけば問題は無い。続けろ。
441Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:17:05.88 ID:a2PyeRjP
あほこい!
442Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:14:49.58 ID:SStWKN1z
仕事帰りに全裸ビジネスソックス+革靴で、パンツをミラーボールにかけて飲んでいたら
後日年下の男から尊敬していますといった内容のメールが届いていた伝説な俺
443Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:56:52.54 ID:lrI1+RA/
おちんちんも脱ぎ脱ぎしましょーねー。先輩!
444Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:55:55.53 ID:h6ROomFn
       ○ 
 /⌒\ (__) 
 \●/(__)/⌒\ 
   ∩ (・∀・ )\●/  あけおめ ことよろ 
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ 
    Lノ /ニ|| ! ソ > 
    乂/ノ ハ ヽー´ 
    `ー-、__|
445Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:53:44.75 ID:GBKJ6KWj
>>444
おお、かわいい。おめっとうさん
446Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 01:49:31.39 ID:G2VqDFte
XP SP3だが
SP+メーカー と nliteの組み合わせで
作った統合CDでうまくいっていたのに

新しく買ったMBはなぜか、できない

同じz68チップセットだから、新しくインストールしなくしても
差し直しただけで動いてはいるが
納得いかない
447Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:25:25.92 ID:+VLNHFcB
なに言ってんだこいつ
448Socket774:2012/01/06(金) 05:28:02.06 ID:pASjEdzJ
うーんと、ここAHCIスレだからそこから推測すると・・

作った統合CDからのOSインストで、前のZ68はAHCI有効にしてOSインスト
出来てたけど、新Z68板だとOSインストが出来ない、失敗、中断する。

って事か?

12年の玄人か知らんけど、なんかイージーミスじゃないの?
それといつ作ったCDだか知らんけど、新しいドライバで作り直してみたら?

449Socket774:2012/01/06(金) 12:58:44.66 ID:NNTXFdic
SATA-IO announces DevSleep for reduced power draw of SATA devices by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/sata-io-announces-devsleep-for-reduced-power-draw-of-sata-devices/14451.html
450Socket774:2012/01/07(土) 01:08:40.42 ID:to/mfjrM
>>449
日本語でOK
451Socket774:2012/01/07(土) 08:17:28.84 ID:xrWfKjMZ
モバイルコンピューティングとかに使われる事を考えて、
SATAデバイスの省電力に役立つDevSleepという機構を考えることにしたよ。
問題の一つは、DevSleep対応版のコントローラとデバイスの両方が必要な点。
でも、DevSleepモードに入ると消費電力が5mW以下で復帰が20ms以内、
現状の省電力だと50-100mW程度でも復帰が10ms以内なので、
復帰が高々10ms伸びるだけで、これだけ抑えられるのは美味しいよね。
もう一つ、ホスト側の物理層もスリープに入ることになるので、
その状態遷移をホストとデバイスの両方に伝達するのは、
現在のコントローラでは対応できそうに無いよ。
でも、それ用の追加のシグナル(?)は極力避けたいと考えているし、
既存コントローラに一寸実装を加えるだけで、簡単に対応できるようになるはずだよ。

超意訳w 間違っていてもしらね
452Socket774:2012/01/09(月) 04:11:47.38 ID:3CL9sIHd
AHCIモードでWin7をインストールすれば、
それだけでSATA接続のHDDは全てホットスワップ可能状態になるの?
何か追加でソフトのインストールも必要?
453Socket774:2012/01/09(月) 04:25:26.76 ID:MUggdoZ8
チップによって異なるだろ
普通はハードウェアの安全な取り外しに出てくる
454Socket774:2012/01/09(月) 05:19:57.28 ID:u53lu/bL
ドライバの違いってあるの?
色々あるし、色々入るしw
ホットスワップ、ドライバによってできなかったのが可能になったり
455Socket774:2012/01/09(月) 05:49:56.63 ID:uyitWzOU
つ Google
456Socket774:2012/01/09(月) 08:35:28.92 ID:YYuTOYWO
ICHのホットスワップは実用上あんま役に立たなかったイメージが。
457Socket774:2012/01/09(月) 09:54:58.26 ID:4ZuhwTzA
eSATAの外付けHDD含めてハードウェアの安全な取り外しに
でてくる。そこにIRSTを入れると、でてこなくなってしまった。
内蔵HDDはともかく、外付けがでてこなくなると不便なので
IRSTを削除。これって正しい状態?

OS:win7 Pro 64
MB:GIGA GA-Z68X-UD3H-B3
458Socket774:2012/01/09(月) 11:20:59.41 ID:MUggdoZ8
外付けはUSB3にしたい
459Socket774:2012/01/09(月) 12:12:57.05 ID:fAOci0Jp
eSATもUSBも捨てちゃったわぁ
アチキ、最近はネットワクドライブで遊んでおりまするぅ
460Socket774:2012/01/09(月) 22:44:00.56 ID:F18OoKTE
>>457
HotSwap!てソフトで同様な操作できるよ
461Socket774:2012/01/09(月) 23:13:21.37 ID:4ZuhwTzA
>>460
サンクスです。
試してみます。
462Socket774:2012/01/10(火) 02:20:29.38 ID:Uq4Q0EsN
流れとしては、OSインストール時にホットスワップが機能(安全な取り外しに表示有り)
してればそれでおkで、駄目だったらHotSwap!インストールってとこだよね。

なんか何処かのサイトにintel rapid storage technologyを先にインストールするべきと
書かれてたのだけどこれは何なのだろう??

463Socket774:2012/01/10(火) 02:43:24.03 ID:iclJ1nQg
intel rapid storage technology略してIRSTだよ
464Socket774:2012/01/10(火) 06:07:24.83 ID:kXslfoJc
Marvell announces new SATA 6Gbps controllers, unveils PCI Express x2 interface by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/marvell-announces-new-sata-6gbps-controllers-unveils-pci-express-x2-interface/14485.html
465Socket774:2012/01/10(火) 17:56:39.76 ID:dgXbNwrk
marvellて、ホントウザいわ
いちいちアイコン出さずに黙って仕事しとけよ
466Socket774:2012/01/11(水) 23:31:55.35 ID:KgTjo/1U
Marvell Introduces New 88SE92 Series 2-port and 4-port SATA 6 Gbps Controllers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158494/Marvell-Introduces-New-88SE92-Series-2-port-and-4-port-SATA-6-Gbps-Controllers.html
467Socket774:2012/01/12(木) 01:56:10.86 ID:i/HYMbE6
ASRock X79 Extreme4
i7-3930K
WinXP32
のSATAをIDE→AHCIに変更orAHCIでOS再インストールしたいんですがどうすればいいですか…。
付属のCDに入ってるF6フロッピーには適切なAHCIドライバがないようにみえますし(どれが正解ですか?)
SATAモード変更支援ツールとやらも未対応みたいで動作しないし
かれこれ丸1日ぐらい費やしてるんですが誰か助けてください
468Socket774:2012/01/12(木) 02:05:44.45 ID:T5GpTn+Z
>>467
後日、>>3>>6用のレジストリor定義ファイル書くから待っとくか、
おすすめしないけど、>>2のロールバック方とか外部SATAついていたらそれで。

あとは、M/BのBIOSバージョンと、XPのエディションとSPも書いておいて。
469Socket774:2012/01/12(木) 03:14:14.98 ID:i/HYMbE6
>>468
ありがとうございます。
BIOS(UEFI)は「X79 Extreme4 L1.62y」
OSはWin XP Pro SP3
です。
X79用のAHCIドライバが手元にないorあるけどどれかわからない状態です。
ICH10Rとか5 Seriesならあるんですが
470Socket774:2012/01/12(木) 08:56:01.68 ID:B4CfPcVI
アーチーチーアーチー
燃えてるンだロか〜
471Socket774:2012/01/12(木) 10:44:54.82 ID:86MmfmK6
そのマザーは追加SATAチップがついてるからそれ使えばいい
まず起動ドライブをサウスから追加チップのポートに移して起動できるか確認
次にサウスをAHCIに変更
Intelからドライバ落としてきてインストール
起動ドライブをサウスに戻す
472Socket774:2012/01/12(木) 11:17:50.12 ID:T5GpTn+Z
>>469
http://www .mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/index.html
X79対応してるっぽいけど・・・?
>>6を開いて
>お知らせ
>2012年01月10日
> 後継の「SATAモード変更支援ツール」を公開しました。
のリンク先にある方ね。

ドライバは、Intel Rapid Storage Technology enterprise ドライバ バージョン:3.0.0.2003
http://www .asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=X79%20Extreme4&o=Win7

■ドライバ抽出&インストール方法
0.自己責任で行うことを了承。
1.RapidStorage_Win7-64_Win7_Vista64_Vista(v3.0.0.2003).zip をダウンロード。
2.ZIP を解凍。
3.iata_cd.exe を WinRAR(購入していないければ試用) で解凍。
  ※>>2の方法でのドライバ抽出は不可。(iata_cd.exe -a -p .\ としても、license.txtのみの抽出。)
4.>>6の後継ソフトで \iata_cd\RST\Drivers\x32 内の iaAHCI.inf を指定。
  ※\ia_ataDrivers\AHCI\x32 のフォルダ内の方ではないので注意。
5.>>6の後継ソフトに従う。
  ※Intel(R) C600 Series Chipset SATA AHCI Controller

で、これを使ってもインストールできないなら、起動したウインドウ内に表示される情報(ハードウェアID等)
をレス。

>471氏の言う方法(ASMediaのSATA)が安全かもしれないけど、逆に不安かもしれない。

そもそも、6xくらいまでならまだいいけど、XPで7x系はさすがにね。

って事で、バックアップしてからやろう。
473Socket774:2012/01/12(木) 18:38:50.11 ID:i/HYMbE6
>>471
SATAドライバが2系統あってなんだこれと思ってたんですが、なるほどそういうことなんですね。

XPと7のデュアルブートにする予定なんですが、XPのAHCI化がうまくいかないようなら
XPのみIDEのまま、7の起動ドライブは追加チップに繋いでAHCIってのも可能なんですかね?
474Socket774:2012/01/12(木) 18:45:27.95 ID:i/HYMbE6
>>472
SATAモード変更支援ツールはX79動作未確認と書いてありますが実際やってみると、
IDE→AHCI変更ツールでは「未対応です」、
SATAモード変更支援ツールは「INFを指定してAHCI・RAIDドライバをインストール」ボタンが押せないようになってて
使用不可なんですよね…
475Socket774:2012/01/12(木) 19:16:51.52 ID:T5GpTn+Z
へー。
476Socket774:2012/01/12(木) 19:34:20.37 ID:oFnP3Ctp
>>474
インテルからRSTE_3.0.0.3020_F6-Drivers.zipを落とす
XP再インストール時↑の32bitのAHCIドライバをF6で読み込み
これじゃダメなん?
477Socket774:2012/01/12(木) 20:00:26.15 ID:CsMaUp8C
>>476
X79 Extreme4にはFDDコネクタがないからダメなんじゃね?
Aドライブ扱いで使えるUSBFDD持ってるならそれでいいんだけど
478476:2012/01/12(木) 20:05:29.72 ID:oFnP3Ctp
あーFDDコネクタの事忘れてた
ならnLiteでトライバ統合済インストールディスク作ればおkかと
479Socket774:2012/01/13(金) 01:18:27.14 ID:0uTmgdQC
>>472でレスして補足要求も書いたのに、>>474のレス内容は実質無視同然だしな。
手を引こう。
480Socket774:2012/01/13(金) 05:31:13.58 ID:x5gF3GcD
マミさんがゴム咥えて誘惑してくるんだが…
481Socket774:2012/01/13(金) 14:47:00.20 ID:pgw0+Lx9
レス遅れてすみません。
私物のPCではないのでいじくれる時間が限られてまして…。

皆様の助言を参考に無事インストール済みXPをIDE→AHCIに変更できました。
472氏が言う別のフォルダのiaAHCI.infを使用して(これまでは間違った方のiaAHCI.infを使用してた)、
471氏の言うようにSATAポートを差し換えながらやればうまくいきました。
ありがとうございます。
482 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/13(金) 21:07:08.46 ID:AW38NXWf
以下チラシの裏

IRST導入後にコントロールパネルを開くとexplorer.exeで以下のエラーが発生する場合、
コントロールパネルからIRSTのアイコンを削除すると対策可能。

障害が発生しているモジュール名: SHELL32.dll
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000009a7b9

具体的にはレジストリから次のエントリを削除する。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ControlPanel\NameSpace\{E342F0FE-FF1C-4c41-BE37-A0271FC90396}
483Socket774:2012/01/15(日) 03:10:17.13 ID:n9swUmwR
3.0.1.7016
Download Center
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20792&keyword=%22Rapid+Storage+Technology%22&lang=eng

しかし何でエンプラ用を別扱いにしたんだろ
484Socket774:2012/01/15(日) 05:10:55.91 ID:0YRmTpAg
>>306でエラッタあるって情報無かったか?
IRSTはファイル共通だから別種の修正できないエラッタ出たとか?
485Socket774:2012/01/15(日) 13:40:18.77 ID:k07hsVts
>>483
iniを見てみよう!
さすれば自ずと。
486Socket774:2012/01/16(月) 21:13:21.00 ID:rmwsdQM4
答が見えて来るのねっ
アチキも頑張るわよっ
487Socket774:2012/01/17(火) 19:09:16.36 ID:L8HWp6jx
>>483
PC組んでドライバとか入れて完成したんだけど、intelのポートに挿してる
BDドライブで焼けなくなったw
困り果ててMarvellの方に繋げたら何事も無く焼けてるw
どうなってんだよw
488Socket774:2012/01/22(日) 13:26:45.87 ID:3BA2nK7Y
復帰カキコ
489Socket774:2012/01/23(月) 23:59:09.87 ID:TCbdj6lr
復活したのねっ
490Socket774:2012/01/26(木) 23:22:44.70 ID:fKc1jJ/6
勃起カキコ
491Socket774:2012/01/27(金) 17:44:02.46 ID:HKB/9UMX
Intel Rapid Storage Technology Roadmap: Windows 8, SSD RAID TRIM and Many More by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/intel-rapid-storage-technology-roadmap-windows-8-ssd-raid-trim-and-many-more/14638.html
492Socket774:2012/01/27(金) 19:36:01.04 ID:hwor/io2
11.5はよ
493Socket774:2012/01/28(土) 23:54:17.62 ID:f2O2KBt6
windows7インストール後に、IDE→AHCIに変更するには

1.regeditを起動
2.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahciへ移動
3.サブキー「Start」の数値を0に変更(元の数値は3か4のはず)
4.PC再起動
5.(重要)BIOSへ移動、IDEからAHCIモードに変更する。
6.Windows 7を起動すると自動でドライバが導入されるはず。
7.ドライバインストール終了後に再びPC再起動。これでHDDをAHCIモードで利用できる。

で変更できるのですが、逆のパターン(AHCIでインストールした後IDEに変更)もレジストリの
値を変更することができたと思うのですが、ご存知の方いませんでしょうか。
494Socket774:2012/01/29(日) 03:19:24.25 ID:ZO5441td
>>493
BIOSで切り替えれば特になんもしなくても大丈夫
495Socket774:2012/01/29(日) 17:34:23.63 ID:8xM2ZBUo
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\atapi (必須)

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\aliide (ALi)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\amdide (AMD)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\intelide (Intel)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\viaide (VIA)

を同様に
496Socket774:2012/01/29(日) 18:58:03.69 ID:bzqUaXRz
>>494
BIOSでIDEに変えるだけでは、OS起動中に青画面になって落ちてしまいます

>>495
ありがとうございます
当方の環境はintel H67なのでatapiとintelideのStartの項目を
0にしてやってみましたが、やはり起動途中に落ちてしまいます
497Socket774:2012/01/29(日) 20:41:16.99 ID:gn6Gd71W
>>496
なんか以前書いたことあるけど…えっと、>>219-225あたりではどうかね?
今酔ってるから見当違いだったらごめんよ〜
498Socket774:2012/01/29(日) 20:43:24.07 ID:gn6Gd71W
あ、>>222-223は雑音だからスルーで
499Socket774:2012/01/29(日) 23:16:37.88 ID:bzqUaXRz
>>497
ずばりその方法で出来ました
ありがとうごいました
500こうか:2012/01/30(月) 00:14:54.27 ID:CjzXpgH5
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\pciide (必須)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\atapi

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\aliide (ALi)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\amdide (AMD)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\intelide (Intel)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\viaide (VIA)
501Socket774:2012/02/02(木) 15:31:39.99 ID:1MJWgHEt
便乗で質問なのだけど、win7のICH10RにてIDEからAHCIにしたいのですが
Msahciを0にしただけでは起動中に落とされてしまうのですが、>>219-225のように
他にも変えるべきところがあるんでしょうか。
502Socket774:2012/02/02(木) 15:36:43.14 ID:KHfq6TfE

  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
503Socket774:2012/02/02(木) 16:34:42.19 ID:km5eXZSh
便乗も何も、新しい質問が何も入ってないじゃん
504Socket774:2012/02/02(木) 19:15:49.19 ID:JF8mbHEy
>>501
よく読め。
2か所あるだろ。
support.microsoft.com/kb/922976/ja
505Socket774:2012/02/02(木) 20:21:06.98 ID:SoA5o1xP
>>502>>504
ありがとう。後出しで申し訳ないけど、IastorVも0に変更済みで駄目でした。
SSDに換装したんで、AHCIにしたいんですよね…正直クリーンインスコは面倒で。
メインPCも同じくSSDに換装してAHCIにした時は>>504だけで問題無く移行出来たんだけどなぁ…何なんだろ。
506Socket774:2012/02/02(木) 21:58:56.16 ID:JF8mbHEy
>>505
じゃあ、IDE互換モードで起動してエラー出ても再起動しないようにしてから、
AHCIモードにして起動して、ブルースクリーン(BSOD)のSTOPエラーを書くか写真撮ってうp。
書く場合は、エラー名と番号とパラメータね。

あと、レス追うの面倒だから、ID変わるなら名前欄にレス番入れるとかしてくれると。

Windows 7の詳細もね。
Pro/UltiとかSP0/1とか32/64bitとかDSP/パッケージとか。
まさかの統合したメディアからインストールしましたとか。
できれば、マザーボードの型番とかBIOSとか。

解決したいなら詳細に。
面倒くさければ適当に。
507Socket774:2012/02/02(木) 22:00:29.18 ID:JF8mbHEy
あと、HDDの型番も。
でもって、IDE互換モードで使ってた時にエラー落ちとかした事があるかも。
(電源断/ブルースクリーン/他)
508Socket774:2012/02/02(木) 22:02:41.74 ID:uK8LOQDz
>>505
C:\Windows\system32\drivers\msahci.sys
というファイルと
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CriticalDeviceDatabase\PCI#CC_010601
というレジストリキーはある?
509505:2012/02/02(木) 22:48:47.67 ID:SoA5o1xP
>>506-508
ありがとう…ケース開けっ放しでケージに収めないでHDDとSSD繋いで作業してたので
取り敢えずきちんと収めようとしたら、SATAケーブルが一昔前のコネクタがやたら長いケーブルで繋げてて
そのまま蓋を無理矢理閉めてしまって干渉してSSDのコネクタもげてしまったorz
後でL字のケーブル探して繋げ直そうと思ってたのに忘れてた。

わざわざ有り難う御座いました…結局最セットアップする事になった。
SSDも買い直しだ…64GBの特価品で助かった。お騒がせしました。
510Socket774:2012/02/03(金) 13:37:33.46 ID:XvlV9Nvz
SSDってそんなんで壊れるの?
511Socket774:2012/02/03(金) 14:09:16.69 ID:NYqNDRSZ
SSD???
SATAコネクタの事言ってるなら簡単に壊せるぞ
試しに折ってみな
512Socket774:2012/02/05(日) 01:25:01.09 ID:iA6fHvZG
あれま本当だ…簡単に折れた。。。orz
513Socket774:2012/02/05(日) 02:06:49.14 ID:Rb93NcUm
勇者乙
514Socket774:2012/02/05(日) 08:02:18.57 ID:fbcYhBD5
SATAコネクタ考えたやつまじで死刑もんだよな
515Socket774:2012/02/05(日) 09:48:37.56 ID:Z5qJ3Rh5
SATAほど致命傷にならなかったけど、パラレル時代も酷かった。
ピンヘッダの周りに囲いが付くようになって逆差し予防には役立
ったのだろうけど、何度か抜き差しするだけで角が割れる。時代
が下ると角無しのコネクタになったけど。
516Socket774:2012/02/05(日) 12:36:38.23 ID:C0CjXUjn
どちらかというと、4ピン電源の抜き差しの方が大変だった記憶がw
517Socket774:2012/02/05(日) 12:41:50.03 ID:A9GwSyJ9
外部コネクタみたいに最低差し込み回数が規格で厳格に決まっているわけじゃないからね
カードやメモリスロットも物によっては案外ボキッといくし
518Socket774:2012/02/05(日) 13:03:57.05 ID:w9l+Z1WD
形はまだしも耐久性考えろと<SATAコネクタ

メーカー品のように1〜2回程度じゃあるまいし、自作派なら何回も挿すだろ…
519Socket774:2012/02/05(日) 13:07:58.94 ID:rKMSxFE5
やっぱネジ止めだよな
520Socket774:2012/02/05(日) 13:14:04.41 ID:Srg6feH2
Macの電源コネクタみたいに磁石で止めたら?
521Socket774:2012/02/05(日) 13:28:51.45 ID:sEfJULbN
むき出しのコネクタにカバー付けるだけでも大分変わってくると思うんだけどな
522Socket774:2012/02/05(日) 13:48:36.14 ID:Wmc47drA
企画考えた人はズル剥けだったんだよ
そいつには寒い朝足の小指を柱にぶつける呪いをかけてあるから安心しろ
523Socket774:2012/02/05(日) 13:48:40.76 ID:cqhlM4SP
L字型のはなんで引っ張り出す為のつまみを付けないんだろうか?
1cmでも有れば取り外す時に格段に扱いやすくなると思うのだが。
524Socket774:2012/02/05(日) 14:13:21.08 ID:E1KZ8MS+
その1cm出るのがいやだからわざわざLにしてあるんだけど

それよりもL型で2つ差し込んで同じ方向にケーブル引き出せるように奥行長のことなるコネクタをペアで作れないのかな
525Socket774:2012/02/05(日) 15:05:39.93 ID:WN1nk8Ml
割合的に少数なケーブルよく抜き差しする自作民のことなんて考えないだろう普通
526Socket774:2012/02/05(日) 15:09:05.38 ID:wG234veJ
コネクタが貧弱なのもさることながら、SATAは接触(接点)も気になるところだ。
こまめに壊させてM/BとかHDDとかSSDとかケーブルとか電源とか買い替えさせて
金を巡らせる作戦か!?
527Socket774:2012/02/05(日) 15:09:47.21 ID:oy4fZu6j
抜いたり挿したりするの大好きだし
528Socket774:2012/02/05(日) 15:09:50.17 ID:cqhlM4SP
>>525
ケースなんて壊れるまで開ける事の無いメーカー製ならともかく、その少数な自作民向けの商品の話でだぜ。
529Socket774:2012/02/05(日) 15:27:46.77 ID:RfoPFd0X
コネクタの話なんてよそでやれ
530Socket774:2012/02/05(日) 15:43:28.19 ID:tqkkS7Nc
>>528
規格まで自作民のためだとでも?
531Socket774:2012/02/05(日) 15:58:00.87 ID:wG234veJ
AHCIスレだった。
532Socket774:2012/02/05(日) 16:28:14.41 ID:bSTOEx/y
地獄のSATAも金次第
533Socket774:2012/02/05(日) 16:47:25.17 ID:E5hSgzwO
11.5マダー
534Socket774:2012/02/08(水) 03:48:07.31 ID:85KQQ/dY
XPpro32bitでZ68で後付AHCIやりたいんですけどうまくいきません誰か助けて下さい。
使ってる母艦はZ68pro3mで、intelのHPからIRSTのiata_cd_10.8.0.1003.exe落としたんですけど
実行すると、このシステムはこのソフトウェアをインストールする最低要件を満たしていませんと出て進みません。
フロッピー持ってないのでOSインストール時にはできないんで後付したいんですけど
satamodeツール0.3で指定する場合ドライバはどれ指定すればいいんでしょうか。
535Socket774:2012/02/08(水) 04:11:03.30 ID:iAVJzpr6
downloadmirror.intel.com/20625/eng/10.8_f6flpy-x86.zip
これを解凍して作成されるファイルの内の、iaAHCI.infがそれ。

自分でダウンロードページに行くなら。
1.downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn
2.製品ファミリーの選択: チップセット
 製品ラインの選択: チップセット・ソフトウェア
 製品名の選択: インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー
3.インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー F6 ドライバー・ディスク
 日付:2011/11/11 バージョン:10.8.0.1003
4.ファイル名:10.8_f6flpy-x86.zip バージョン:10.8.0.1003
5.(ダウンロード  >) を押す。
6.使用許諾契約の条項に同意します を選択。
536Socket774:2012/02/08(水) 17:13:58.16 ID:85KQQ/dY
>>535
すいません自決しますた。
RSTのほうはAHCI化してからだったみたいですね。勘違いしてました。
537Socket774:2012/02/08(水) 17:34:39.87 ID:VmoECEKe
>>536
死ぬこたないだろ
538Socket774:2012/02/08(水) 17:44:37.59 ID:+qigxlfm
しかも過去形だぞ…
539Socket774:2012/02/08(水) 17:46:31.96 ID:EYOjIH6K
成仏してください…
540Socket774:2012/02/08(水) 19:16:42.20 ID:VoTUUw20
(-人-) おかしい人をなくしてしまった
541Socket774:2012/02/08(水) 21:15:32.26 ID:AsKDh+g1
生まれ変わったんだろ、察してやれ
542Socket774:2012/02/08(水) 22:23:15.91 ID:p7qNE11c
>>536
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!

死んだ人が書き込んでるw
543Socket774:2012/02/09(木) 00:30:06.93 ID:DhkLOTA7
>>536
それは、自己解決とは言わないだろ。
544Socket774:2012/02/09(木) 18:49:55.00 ID:COzbWs7e
勝手に自決してろ
545Socket774:2012/02/09(木) 18:59:16.55 ID:k1gXv3G6
自殺教唆で通報した
546Socket774:2012/02/09(木) 19:34:43.38 ID:rMxG5yo8
罪状は?
547Socket774:2012/02/09(木) 19:35:45.76 ID:JHpwGOUb
腹痛いwwwwwww

なんか悪いもん喰った?orz
548Socket774:2012/02/10(金) 01:26:48.39 ID:upmzGcmo
>>547
切腹中?
549Socket774:2012/02/10(金) 17:50:04.00 ID:L8mmqbbU
>>545
既に自殺した奴にも教唆が適用されるのか?
550Socket774:2012/02/11(土) 00:10:53.58 ID:YWODcOVw
Acronis AlignTool* - Intel® SSD Edition
downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20849
551Socket774:2012/02/12(日) 15:52:23.21 ID:VgydUwXd
Windows7 x64 AHCI で運用していましたが
最近、ホットスワップで再認識しなくなりました。
HDDの取り外しはうまくいくのですが、再認識ができません。

M/B: GA-MA785G-UD3H
AMD catalyst 12.1 driver

同じような症状で悩んでいる方他にいませんか?
552 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 16:44:07.42 ID:NkzpCwk4
AMDはカスなのでDriver Postingという公式の開発者用ドライバ配布サイトを閉じやがった
だもんで今どのストレージドライバが最新なのかが分からないのです
AMDしね
553 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 17:11:02.29 ID:NkzpCwk4
AMDを乗っ取ったIBMはPower CPUのモンキーバージョンの
ブルのようなカスCPU(キャッシュ少な目)しか作れなかったのに
もープライドだけはイッチョ前で箸にも棒にもかからない盗電社員並みのゴミ
しねばいいのにね〜
554Socket774:2012/02/12(日) 18:57:50.44 ID:Do+vZi0R
ブル土下座が悪いんじゃなくてベンチが悪い(キリッとか逝ってるからな
555Socket774:2012/02/13(月) 01:27:56.28 ID:lpDUluZA
intelの過去例だとNetBurstの時はマルチメディア処理の扱いでごまかせたけど
資金力の差でそういうの無理だろうしね
強がるだけ相手が息してる証拠、という事でポジティブに受け取りたい
556Socket774:2012/02/13(月) 07:01:37.77 ID:pMG8nWtb
CPUのスレでやれや
557Socket774:2012/02/14(火) 11:53:35.57 ID:A49/buPO
ASUS U24E
Win7 64bit

当然、Win7はAHCIモードでプリインストールされている。
SATA3 SSD をとりあえず認識させるため、これをIDEモードに変更したい。

IDE -> AHCI

はいくらでも記事を発見できるが逆はまったく見られない。
おそらく、必要なレジストリのキーがないため起動しないと思われるので、その方法をご教示願いたい。
558Socket774:2012/02/14(火) 12:02:34.19 ID:W/PNDeLk
>当然、Win7はAHCIモードでプリインストールされている。

???
559Socket774:2012/02/14(火) 12:06:08.34 ID:W/PNDeLk
560Socket774:2012/02/14(火) 12:10:13.79 ID:UJYRyu9T
>>493にも
561Socket774:2012/02/14(火) 13:52:39.24 ID:KuY7oHo8
562Socket774:2012/02/15(水) 17:22:44.94 ID:YyPFIkmi
>>557

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStor
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorV
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\PciIde

STARTを全て"0"に。
それだけでIDEもSATAもいける。
563Socket774:2012/02/15(水) 22:50:23.95 ID:tWjZRDW9
アチキはねっ
先週、サブ&テスト機のLaylaチャンをVista君からXPに入れ替えたのっ
ついでにC-MOSバッテリ替えてビオスをデフォロドしたのねっ
アホッチに変更を忘れて互換でOSをいれちゃったっ
アプデイトするのに承認した後で、思い出したのっ
楽しそうでしょ 楽しいわぁ ルン
564Socket774:2012/02/15(水) 23:32:14.99 ID:virlFukE
RAIDでTrim使えるドライバ出た?
565Socket774:2012/02/18(土) 02:38:51.53 ID:xaicyKtR
XPとZ68の環境って、IRST入れないでF6のドライバだけ入れたほうがいいの?
566Socket774:2012/02/18(土) 04:06:55.25 ID:Cmq4L8LV
IRSTってRAID環境でしか入れるメリットないんじゃないか
567 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 13:20:55.18 ID:SzmDyJLy
AHCI環境でも入れる価値がある
568Socket774:2012/02/18(土) 13:58:06.61 ID:OyOcJEqY
あれか?、あのホットプラグ?なんとかってやつだけの為か? だったら要らんな・・
569 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 14:04:07.32 ID:SzmDyJLy
普通にOSと常駐のロード時間が短縮されるが
570Socket774:2012/02/18(土) 17:23:02.08 ID:iV7Mo7gq
>>569
えっ?

逆にIRSTのスタートアップ時のサービスやプロセス分だけ遅くなるんじゃ・・・。

それはIRST入れてると、これのなんちゃらexeがたまにCPU異常に消費してたりするから、
ドライバだけ入れることにした。

入れてもRAIDじゃないとSMART見るくらいしかできないし。
571Socket774:2012/02/18(土) 17:45:22.91 ID:TqyZd5yB
余計なものが追加されて短縮とはどういうことなんだろうかw
572 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 20:48:16.76 ID:SzmDyJLy
自分はIRSTのドライバアプレットは入れてない
つか
>IRSTのスタートアップ時のサービスやプロセス分
を体感できたら神じゃねーかとw
573Socket774:2012/02/18(土) 21:11:07.99 ID:Cmq4L8LV
>>572
価値があるのに入れてないのか…?
そのアプレットを入れる価値を具体的に説明して欲しいが
574Socket774:2012/02/18(土) 21:12:31.38 ID:BZ6Fo32I
  /ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ   すべて びょうどうに
  | 个 |      か ち が な い!!
 ノ| ̄ ̄ヽ
  ∪⌒∪
575 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 21:15:15.81 ID:SzmDyJLy
>>573
MSのAHCIドライバをIntelのAHCIドライバでリプレースすることに意味があるんじゃないのか?
576Socket774:2012/02/18(土) 21:43:57.12 ID:TqyZd5yB
話がかみ合っていない理由が分かった
ID:Cmq4L8LVはIRSTはIRSTをアプレットとして使っていて
ID:SzmDyJLyはドライバという意味で使っている
別にどっちも間違いじゃないけど、ID:SzmDyJLyは>>565の流れをよく読んだほうがいいよ
577Socket774:2012/02/18(土) 21:47:18.66 ID:Cmq4L8LV
だな…やっぱりただの文盲だったか
578 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 22:01:29.14 ID:SzmDyJLy
IRSTをドライバアプレットと解釈するのはキチガイでしょうに
Intelのドライバと管理ツール含めた不可分のパッケージに決まってるだろうが
MSのAHCIドライバをIntelのドライバアプレットだけ入れて管理できるわけでもない
ID:Cmq4L8LVの脳内解釈を押し付けられても困るだろうが
579 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 22:08:23.38 ID:SzmDyJLy
ID:Cmq4L8LVは以下のIntel公式文章を読んで"IRSTとは何か"を学び直した方がいい
技術の板なのだから専門用語は正しく使ってくれ
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020784.htm
F6 インストールしても当該ドライバはIRSTのコンポーネント
580Socket774:2012/02/18(土) 22:26:46.05 ID:Cmq4L8LV
>>579
何故俺にかみついてくるのか…分盲って言われてイラッときたの?
>>565は、IRSTを入れないでF6のドライバだけ入れた方がいいの?
と言っている。容易にIRSTのツールは入れない方がいいのか?って事は容易に読み取れるだろ…。
何が、専門用語は正しく使ってくれ。だよ…基地外き間違い無くお前だ。
581 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 22:41:37.71 ID:SzmDyJLy
真っ赤になって慌てずに推敲してから投稿してくれよ
煽りに誤字脱字があると読んだ方が脱力するだろ?
582Socket774:2012/02/18(土) 22:50:34.79 ID:Cmq4L8LV
ああ、確実にそこを叩いてくるだろうと思ったわ…呆れる。別に煽ったつもりは無いのだが。
頭にきたのなら謝るよ。申し訳ない。だが、文盲だったのは>>576にも指摘されているだろう?
もう終わりな。お互い頭冷やそう。
583 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/18(土) 23:03:14.91 ID:SzmDyJLy
寝れば忘れる都合のいい性格だからどうでもいいよ
用語知らない子供相手に正確な表現じゃないと
怒るなんて了見の狭いバカしかやらないし
584Socket774:2012/02/18(土) 23:14:19.51 ID:TqyZd5yB
>>568,570だってアプレットの意味だって分かってるのに、用語がどうとか見苦しいよ
すまん、よく読まないでレスしたで済むのにさ
585Socket774:2012/02/18(土) 23:37:54.60 ID:iV7Mo7gq
ここで>>565が私の為に争わないでって登場すれば解決するのに・・・。
586Socket774:2012/02/19(日) 00:35:32.69 ID:YsF82gXN
つまり ID:SzmDyJLyは自分が了見の狭いバカだと言いたいのか?
587Socket774:2012/02/19(日) 00:38:41.87 ID:fxXgpRXq
そうなんじゃね?
最後はなんか罵倒しかしてないし
588Socket774:2012/02/19(日) 01:00:02.67 ID:AIGF5lgo
ID:SzmDyJLyとID:Cmq4L8LVをNGIDにして終了っていう話。
589Socket774:2012/02/21(火) 23:44:58.48 ID:Kj8B0ADs
ごめんねぇ
みんなアチキが悪いのよっ
太陽が東から昇るのも、ビールがシュワシュワするのもアチキが悪いのよっ

これでいいんでしょ
590Socket774:2012/02/22(水) 14:51:15.54 ID:diKMedvT
自作するオカマ=オカマ―
591Socket774:2012/02/24(金) 20:39:32.84 ID:b+NA542J
アチキはオカマさんではありませぬっ
失礼ねっ
592Socket774:2012/02/24(金) 21:00:33.04 ID:q9VbpYwj
おいオカマ―
今日は何組んだんだ
男と組んだとか言ったらシバくぞ
593Socket774:2012/02/24(金) 21:22:17.46 ID:KSz5+ume
あらやだー
594Socket774:2012/02/26(日) 01:22:58.23 ID:Z8Lxj1Q2
AHCIへのIRSTユーティリティの導入にもS.M.A.R.T.警告くらいのメリットはある
(BIOSにその機能が無い場合など)
595Socket774:2012/02/26(日) 02:41:37.40 ID:RhVkdvAS
SSDの場合はIRSTを入れないとTRIMが有効にならないんじゃなかったっけ?
まあWin7標準を使えば万事OKではあるんだけど
596Socket774:2012/02/27(月) 11:52:37.28 ID:FIXbV7Yt
Intel(R) Installation Frameworkとかもいらない
IME?もw
infinst_autol.exeこれだけだな
597Socket774:2012/02/27(月) 19:01:19.51 ID:Kgcir4VE
11.5まだか
598Socket774:2012/02/27(月) 19:50:38.74 ID:yMqOUqt1
RAID0 で トリムが有効になるというドライバかー!
599Socket774:2012/03/01(木) 00:03:10.80 ID:KVGuYOl/
ひょっとしてさぁ
AMDのSATAってあんまり良くない?
790XT-UD4使ってるんだけどAHCI入れたらブルースクリーン連発
IDEモードでもSSDつないでると不安定

SATAボード入れるのが正解?
600Socket774:2012/03/01(木) 00:05:23.87 ID:RospsYzg
それは環境が糞なんだろ
601Socket774:2012/03/01(木) 00:08:59.28 ID:nLKN0AeF
そのボードが悪いのなら検索すれば沢山引っ掛かるだろう。
602Socket774:2012/03/01(木) 00:12:38.41 ID:KVGuYOl/
>600 ;;
intelじゃないと安定しないんですかね・・・
603Socket774:2012/03/01(木) 00:22:49.37 ID:RospsYzg
SB7xx世代からずっと使ってるがAHCIまわりで不具合なんてなかったけどな
まぁIntelよりベンチ結果は悪いけど
604Socket774:2012/03/01(木) 01:48:40.91 ID:wdLOoQDV
不具合はないけど超遅いよな。ベンチとかどうでもいいけどAMDのAHCIは体感で明らかにINTELに劣っているのがわかる。
605Socket774:2012/03/01(木) 03:48:07.59 ID:prskk9Ci
HotSwap!でドライブ指定して電源切ろうとすると「再起動を要求」とか出るけど、
ドライブが止まるのを確認してから電源切っちゃっても問題ないんだね
606Socket774:2012/03/01(木) 08:05:44.53 ID:sVqW2r6/
>>602
 うちのTV接続用PCはAMD780+SB710だけど、IntelのSSDを起動ドライブに
してAHCIモードで全く問題ないよ。
607Socket774:2012/03/01(木) 08:35:08.59 ID:xox9dgoM
>>605
何かのプロセスがドライブを掴んだままなんだから
言う通りした方がいいんじゃないの?
608 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/02(金) 01:30:22.49 ID:CzUMB27o
AMDのAHCIドライバはAMD公式から落としてきたやつかな?
マザーのCD付属ドライバという落ちだったりしてさ
GA-790XTA-UD4だろうに型番も書けない(ryだからしょうがないカモだけどw
BIOSをF4Aに更新するのも一興でしょうかね
609Socket774:2012/03/06(火) 16:42:15.37 ID:65bzl9g8
X79ママンをAHCIで使ってるけどさ、BDドライブがたびたびIOエラーで使えなくなるの
何とかなんないかな? しかたなく増設カードに挿して使ってるけど・・・。
RSTEって入れない方が良いのかな?
610Socket774:2012/03/06(火) 17:47:12.88 ID:5rDb+KTU
うちもAHCIでIRSTE入れてるけどSCSI認識なんだよねこれって。
光学はPIONNERのDVR-217Lなんなんだけど問題でてないっす(SATA2に接続)。

ドライバはF6版入れるとブルスクになるのでしょうがないから*.exe版入れてる。
マザーはR4E/Win7 Pro x64だす。
611Socket774:2012/03/06(火) 17:57:28.00 ID:kwtCsLUZ
今のX79ってプロトタイプに近いものがあるからな
11.5で直るんならいいけど
612Socket774:2012/03/06(火) 18:37:56.58 ID:65bzl9g8
>>610
X79寺でSATA2にパイの205を接続して使ってるんだけど、突然使えなくなるから
困ったもんだよ・・・。 ギガのUD5使ってた時もなったからな・・・。
ImgBurnでIOエラー出まくって止まってくれなくなるから困るぜ。
613Socket774:2012/03/06(火) 18:40:32.39 ID:65bzl9g8
あと、EACでパイドライブが表示されないね。 ASMediaの増設カードで
しのいでるけど、こっちの方が安定してるよw
EACでもちゃんとドライブ認識してくれる。intel何だかなぁ〜?状態だよ。
614Socket774:2012/03/06(火) 18:47:51.61 ID:x+6sq25F
615Socket774:2012/03/06(火) 19:54:10.61 ID:CEuGAJ/Y
光学は(内蔵用も)USBに繋げるようにしてほしい
616Socket774:2012/03/06(火) 23:20:03.29 ID:gCNsqzcu
>>612
P67のRAIDモードにπ203だがEACで認識するしImgBurnも使える
http://puu.sh/jFLv

何が違うんだろうね
617Socket774:2012/03/07(水) 06:45:16.07 ID:ACHtdFh+
>>616
P67、Z68のAHCIでは205も認識されたね。X79からRSTEになったのが
ダメな原因なのかな・・・?
618Socket774:2012/03/07(水) 08:37:06.20 ID:/7m6JxeY
Intel Rapid Storage Technology Version 11.1.0.1006
619Socket774:2012/03/07(水) 18:29:26.79 ID:9JHNFi7t
おう11.5はまだか
620Socket774:2012/03/07(水) 21:35:53.83 ID:Vd+9JtH2
うちのR4Eも、irste入れて
おもちゃraidを繋げると、BODになるわ。

RAID10で、os入れてたのに。
xp32用も含めてリリースして欲しい
621Socket774:2012/03/07(水) 22:02:26.98 ID:u0U46Eha
非raidのahciでもraidカード使ったほうが速くなるな
622Socket774:2012/03/08(木) 07:26:06.90 ID:agl9bOVB
>>618
何が変わったの?
623Socket774:2012/03/08(木) 07:38:04.12 ID:dArAxMAd
ウイザードリィってゲームでAHCIって出てこなかった?
624Socket774:2012/03/08(木) 21:47:20.18 ID:Vc7Bmmy2
今まで問題なくホットスワップできたのに
ATI catalyst 12.2 (AHCI win7 x64)で、取り外しは問題なく出来るのですが、
その後、HDDをアタッチしても認識してくれません。(785G+SB710 環境)
またドライバを戻しても治りません。 

同じ問題抱えている人いませんか?
対策方法ご存知の方おねがいします。
625Socket774:2012/03/09(金) 00:22:00.55 ID:0okZ7y6e
Intel C600で、Windows XP SP2 (32bit版)のAHCIインスコ成功したのでまとめ。

RSTE_allOS_3.0.0.3020_PV.exeをダウンロード。
7-Zipで解凍。
RSTE_allOS_3.0.0.3020_PV\RST\Drivers\x32をnLiteで統合
WinToFlashでUSBメモリに書き込んで、USBメモリからインスコ

XPインストール終了後、RSTE_allOS_3.0.0.3020_PV\RST\Setup.exeを実行

だけど、うちの環境でWindows7 SP1でRSTE入れるとBOD
ミクさんマジ天使
626Socket774:2012/03/09(金) 01:46:42.54 ID:x4jVZHCc
>>624
AMDチップセットはそれが仕様
627Socket774:2012/03/09(金) 03:01:49.80 ID:Sht/MYph
>>625
乙。今度俺もやってみよう。

BSODの件はRSTE_allOS_3.0.0.3020_PV.exeを実行したらウチではうまく行ったよ。
デバイスマネージャからF6ドライバを読ませたらBSOD@R4E。
628Socket774:2012/03/09(金) 12:19:02.83 ID:aCmpXEe2
>>624
 同じ環境で、ドライバ更新前は出来ていたんだよね? うちも780G+SB710
Win7 x64の環境だけど、Catalyst11.12では普通に付け外し出来てる。
 一回AMDのAHCIドライバ自体を削除してみたら?
629Socket774:2012/03/09(金) 22:12:29.31 ID:x4jVZHCc
7ならOS標準のやつ使ったほうがいいな。
AMD純正のAHCIドライバはおかしい。
630Socket774:2012/03/09(金) 22:21:23.15 ID:9Avvd8on
nFも似たような問題あるし
素直にintelチップマザー買っておくのが長い目で見て正解だと思うようになった
631Socket774:2012/03/09(金) 22:37:45.70 ID:x4jVZHCc
そのとおり。AMDプラットフォームは負け組。
632Socket774:2012/03/09(金) 22:44:04.62 ID:olitW/fX
中途半端なおじさんが 負け組 とか 勝ち組 って言葉を使うのでありました
死語って言葉をご存知ぃ 死後じゃないわよっ
633 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/09(金) 23:00:40.08 ID:bA1Alf6x
業務利用にしても趣味にしてもお安く楽しめることは十分に勝ち組の条件と思うが
634Socket774:2012/03/09(金) 23:28:29.41 ID:aCmpXEe2
 Intelもちょこちょこやらかしてるしね。πのドライブが繋がらないとか……。
OS純正のドライバが一番堅いのはどっちも同じだと思う。
635Socket774:2012/03/09(金) 23:32:24.23 ID:+tHHBeFN
OS純正はパフォーマンスより互換性重視だからねえ
とりあえず動かないと話にならない
636Socket774:2012/03/09(金) 23:52:44.05 ID:x4jVZHCc
>>632
携帯から単発IDで書き込んでそんな悔しかったのか?ん?
637Socket774:2012/03/09(金) 23:55:37.92 ID:h8mscqSi
んん?
638Socket774:2012/03/10(土) 00:06:28.10 ID:QyPB3+iy
AHCI=Intel(の機能)な感じがしてならない。
639Socket774:2012/03/10(土) 00:25:23.44 ID:DXrp9TyD
スペルの似ているEHCIがIntel提唱だからだなw
640Socket774:2012/03/10(土) 00:34:49.76 ID:4EW1YPM5
catalyst入れたのですがデバイスマネージャのStandard AHCI 1.0serial ATA Controllerの
ドライバはマイクロソフトのままです

amdのドライバはこれでちゃんと入っているのでしょうか?


641Socket774:2012/03/10(土) 00:39:20.11 ID:WbLsrq4H
アム厨は夢なんて見ずにIDE互換で我慢してろよ。
万年バグ持ちの月刊カタリストを使いこなし(失笑)て悦に浸るのはお前の頭の中だけでやってろ。な?
642Socket774:2012/03/10(土) 00:41:27.01 ID:4EW1YPM5
ムキー
643 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/10(土) 00:52:47.05 ID:Uq4AwTzR
カタリストを使いこなせないのは猿
自作界の中でもカーストの最下層
644Socket774:2012/03/10(土) 01:20:21.05 ID:Ma1NqCmu
>>640
ttp://www2.ati.com/drivers/12-2_vista_win7_32-64_sb.exe

チップセットからドライバを探さないとね。
645Socket774:2012/03/10(土) 22:06:54.65 ID:gGnXo2lC
XPなんだけど
OSインスコ中にF6ドライバー入れてればIRSTは入れる必要ないのかな?
646Socket774:2012/03/10(土) 22:31:48.93 ID:e2pg/S8X
うん
647Socket774:2012/03/11(日) 00:54:51.47 ID:Q7ILvz6F
DevID:9122なMarvell 91xx用Firmware、どっかにありませんか?
648Socket774:2012/03/11(日) 01:23:41.85 ID:Q7ILvz6F
寝ぼけてスレ間違えました、ごめんなさい・・・
>>647は別のスレで質問してきます。
649Socket774:2012/03/11(日) 07:30:47.86 ID:0/pkNDB2
HotSwap!新しいの来てる。

Version 6.0.0.0 (2012/03/09)

Windows 8 Consumer Previewに対応
Windows XPとServer 2003をサポート対象外へ
オランダ語を追加
ハンガリー語を追加
ポルトガル語を追加
ロシア語を追加
自動起動にタスクスケジューラーを使用するように変更
ボリュームをオフラインにしてから取り外しを行うように変更
コマンドラインからディスク番号(DISK=#)も指定できる機能を追加
翻訳メッセージを一部修正
650Socket774:2012/03/11(日) 14:11:08.28 ID:EcaJW99V
>自動起動にタスクスケジューラーを使用するように変更
これのおかげか自動起動にチェックが入ったままでもWindowsDefenderにブロックされずに立ち上がるわ。
651Socket774:2012/03/11(日) 16:30:21.72 ID:EcaJW99V
>>626>>624が仕様だといっているけどVista_x64+785G+SB710+AMD_AHCIドライバの構成で
取り外したあとにアタッチしたらちゃんと認識してくれるぞ。
652Socket774:2012/03/11(日) 21:54:04.09 ID:fy4/zDsQ
XPサポート対象外とか馬鹿だろこの作者
全力で潰すか?
653 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 21:58:55.68 ID:SodwP63r
フリーで提供してもらってるのになにいきがってんだよバカ
お前コード一行でも書けるのか
654Socket774:2012/03/11(日) 22:07:17.07 ID:69DieIiy
タスクスケジューラーをサービスで停止してるとHotSwap!使えないの?
655Socket774:2012/03/11(日) 22:11:02.55 ID:9oUfuREz
てかわざわざ外すのが意味わからんな。
残して放置しとけばいいのに。
656Socket774:2012/03/11(日) 22:26:09.08 ID:cSEkAmsX
放置してるとサポートしてるんだからってごちゃごちゃ言ってくる奴が居るんだよ
だからスパっと切ったほうがいい
657Socket774:2012/03/11(日) 22:46:13.26 ID:XjJIPBVp
「プログラムがデバイス 'X' にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません」
「'X' デバイスがシステムの再起動を要求したため、デバイスを今削除できません」

XPをサポートから外したおかげなのかこれが出なくなった。
XPを使っているPCは、Version 5.0.0.0を使えば良いのだから
問題ないでしょ。
658Socket774:2012/03/11(日) 22:57:17.69 ID:pjyGAD75
>なお、Version 6.0.0.0からはボリュームをオフラインにしてから取り外しを行いますので、取り外しがより成功するようになりました。

これやね
659Socket774:2012/03/11(日) 23:24:35.05 ID:vUkjwYSf
ん?強制的にオフラインにするだけならOSからできるぞ。
660Socket774:2012/03/12(月) 00:31:28.24 ID:JOifBjY2
へー作者はアップルの人なんだねー
MSに長年いたみたいだからWin向けのソフト作ってても不思議ではないけど
661Socket774:2012/03/12(月) 00:37:09.36 ID:6WKSidiL
>>652
MS11-025絡みでXP(無印/SP1)とServer2003(無印)だと正規の環境では
動かなくなるから対象外にしただけじゃない?
662Socket774:2012/03/12(月) 01:52:45.28 ID:3VjUPn1s
XP SP3 で動かそうとしてもチェック入って動かんようになっとるけどね
663Socket774:2012/03/12(月) 12:21:25.24 ID:ffp1zwjT
>>657
タスクスケジューラとかオフラインとかはWindows Vista以降でしか使えないらしい。
それらが理由でWindows XPのサポートは切ったのかな?
それにWindows 8対応してるから3世代のOSのサポートは切られても仕方ないと思うけど。
664Socket774:2012/03/12(月) 19:45:32.79 ID:6mG1FyUy
chkdskもオフラインにして実行してたな
665Socket774:2012/03/12(月) 20:40:24.90 ID:hWvHk2cm
一方chkdskはonline repairに変わった
666Socket774:2012/03/13(火) 21:09:50.13 ID:T6b2XrT1
MS AHCIのシーケンシャルとAMD AHCIのランダム速度を兼ね備えたドライバまだかな
667Socket774:2012/03/24(土) 23:48:06.94 ID:mDYMiAS+
Intel Rapid Storage Technology Driver 11.1.0.1006 日付:2012/03/05
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=20984
668 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/25(日) 03:44:44.48 ID:M9OJFFoQ
669Socket774:2012/03/25(日) 05:23:05.21 ID:1zRc2ore
>>667
全く関係無しのたまたまだとしか思えんが、ここ開いた瞬間にブルスク出てリセットされて
しかも何故かその後OSが起動しなくなり入れ直す羽目になった…
670Socket774:2012/03/25(日) 12:58:43.83 ID:tY+M7XSz
Intel jpだと>>667はまだ来てない?
ぐぐってダウンローセンター行くと

2011/11/11 10.8.0.1003しか見つからないや
671Socket774:2012/03/25(日) 13:00:01.41 ID:tY+M7XSz
あ・・・日本語だと古いのしか見つからないんだ
失礼しました
672Socket774:2012/03/25(日) 14:09:26.38 ID:/dFyPcvB
前バージョンはAHCI、今バージョンはRAID、この統一感のなさは何なんだろうね
そしてIntelDLセンターは検索しにくいのが致命的
673Socket774:2012/03/25(日) 17:25:04.51 ID:BPVGtZD/
質問です
m4の新品未開封を貰ったので
Z68 Extreme4に取り付けてAHCIモードでOSインストールしてみたのですが
インストール、起動共に無事成功したのはいいものの
毎回毎回UEFIが起動時に立ち上がってしまい、非常に面倒なことになりました
これを改善する方法は何か無いでしょうか?
674Socket774:2012/03/25(日) 17:29:29.56 ID:tY+M7XSz
>>673
M4のファームVerの確認
M/BのBIOS Verの確認

AHCIとかIRSTは関係ないと思うが
675Socket774:2012/03/26(月) 06:07:08.51 ID:F4DJmFIr
「ハードウェアの安全な取り外し」にシステムドライブまで出て
間違えてクリックしそうなんですが、これを出さない方法ってありませんか?
676Socket774:2012/03/26(月) 19:38:45.40 ID:aQ4md8St
>>675
安全に取り外しできるなら問題ないじゃん
677Socket774:2012/03/26(月) 19:55:02.08 ID:8Mj3YHCh
>>675
vistaか7のOS標準ドライバなら出ない
678Socket774:2012/03/26(月) 20:17:06.35 ID:Tkn/Z4Z2
>>675
IRSTを入れてみるとか
679Socket774:2012/03/26(月) 20:54:19.45 ID:tYK+KJX8
>>675
クリックしてもどうせ機能しないから安心汁
680Socket774:2012/03/26(月) 21:35:01.31 ID:lxWdE8em
BIOS/UEFIの Storage Device Configrationメニューで、該当ドライブを選んで
Removable Device FunctionをDisableにすればいいんじゃない?
681Socket774:2012/03/26(月) 22:15:53.82 ID:3kPzBQ+z
682Socket774:2012/03/26(月) 23:21:41.60 ID:3H3z2cRq
>>681
的外れ
683Socket774:2012/03/27(火) 06:30:16.44 ID:vY1xQsvQ
>>674
M4のファームは最新版に致しました。
BIOSも最新版に致しました。…が
一向に改善の緒が見えません…。
UEFI上でIDEモードにするとたちどころにUEFI起動は止むのですが
AHCIモードに設定した途端、UEFI起動がまた再発致します。
他に触った部位は無いのですが…。
684Socket774:2012/03/27(火) 06:43:22.39 ID:0Na0RetP
>>683
Z68 Extreme4 のどこに繋げていますか?
白いポートの2段が二つ、青いポートの2段が二つあると思いますが、
白いほうの下のほうにつなげてみてください。
685Socket774:2012/03/27(火) 07:45:03.13 ID:vY1xQsvQ
>>684
http://www.uproda.net/down/uproda466509.jpg
このとおりの配列でございます。
SATA3_0に繋げていましたが、仰る通り3_1に変更してみました、が結果変わらず…。
686Socket774:2012/03/27(火) 13:07:38.45 ID:baOYb215
BIOSの日付時刻設定が吹っ飛んじゃってるとかそっちらへんな気がする
687Socket774:2012/03/27(火) 15:45:08.21 ID:vY1xQsvQ
>>686
一縷の望みを託して日付時刻設定を直してみました…がっ…ダメっ…!
CMOSクリアしてファームウェア更新の後今までに試したものを全て試すもダメっ…!

泣きたくなってきましたので、起動時UEFIちゃんと付き合っていこうと思います…。
688Socket774:2012/03/27(火) 17:44:19.42 ID:vY1xQsvQ
すいません、長々とご相談に乗っていただけたのですが
UEFIでオンボードオーディオドライバが無効になっているのを発見し
まさかな、と思い有効化してみたところ
AHCIモードにしてもUEFI起動頻発が立ちどころに消えました
一体何がどう邪魔をしていたのかわかりませんが、お力添えになっていただき
非常に助かりました 有難う御座いました
689Socket774:2012/03/27(火) 18:52:31.52 ID:0Na0RetP
>>688
オンボードサウンドが disable になってるよー って 一生懸命 UEFI タンが教えてくれたのかな…

とりあえず解決おめ!
690 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 06:45:28.15 ID:UCgJrpMw
CMOSクリアしてオンボサウンドがdisableになってるってことあるんだろうか
691Socket774:2012/03/30(金) 07:06:35.89 ID:uugH+x9D
X79の寺でRSTE入れてるんだけどさ、タスクの所のアイコンから検出、削除
の表示が頻繁に出てきておっかないんだけど・・・
692Socket774:2012/03/30(金) 21:00:46.00 ID:oht/h50v
>>691
それ、sataケーブル抜けかかってる時になったわ。
693Socket774:2012/04/02(月) 13:19:03.64 ID:gJs2dwSr
X79でカーネル41頻発で困り果ててたけど、AHCIからIDEに変更したら落ち着いた様な・・・。
CrystalDiskInfoでも表示してくれるようになった。
でもせっかくのAHCIが使えないとは・・・
694Socket774:2012/04/03(火) 16:50:00.55 ID:F7guU4ZR
>>693
ドライバちゃんとあてて?
695Socket774:2012/04/03(火) 20:17:39.45 ID:Bx+QxWOy
>>694
ainexの電源3分岐ケーブルが原因ぽかったw 外して直に挿してみたら安定
しやがった・・・。 ainexめ!
696Socket774:2012/04/06(金) 19:51:14.58 ID:xovEQiDG
4ポートの SATA 6Gbps 対応のインターフェースカードキター!

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/ni_cr640.html

http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_r640L.htm
697Socket774:2012/04/07(土) 18:51:44.40 ID:mxL4kM3A
eSATAコネクタぃゃゃゎ
698Socket774:2012/04/13(金) 17:22:44.80 ID:QIxfteeC
OSをwindows7にするにあたり、SSDを導入しようと思っています。今まで使っていたHDDは、Dドライブとして使用をする予定ですが、このHDDがAHCIに非対応だった場合、SSDもIDE接続して使用するしかないのでしょうか?
699Socket774:2012/04/13(金) 19:19:05.39 ID:szJg1vjt
>>698
AHCIモードで大丈夫ですよー
700Socket774:2012/04/14(土) 00:33:52.46 ID:ylfi63Jk
そうなんですね!
HDDが認識されなくなるんじゃないかとか心配していました。
早々のレスありがとうございました。
701Socket774:2012/04/16(月) 11:42:00.85 ID:BZOSFFs/
IRST 10.8.0.1003のリリースノートについてなんだけど。
Known Issues
Reference No: 3006972
 Description: Reset cache SSD to passthru appears to work, but doesn't when writes are failed to SSD
Affected OS's: Win7-64
これってどういうことだってばね?
機械翻訳しても分かんなかった。
凄い人助けて。
702Socket774:2012/04/17(火) 12:23:50.97 ID:ibFI/GxI
Intel® Rapid Storage Technology Driver for Intel Desktop Boards
バージョン: 11.1.0.1006
日付: 3/5/2012
ダウンロードタイプ: ドライバ
downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=3334&DwnldID=20984&lang=jpn
703 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/17(火) 13:11:57.74 ID:NdbYGb7v
704Socket774:2012/04/17(火) 13:42:31.50 ID:nceQ9It1
>>702
過去ログも見ないで今更得意気に貼る馬鹿w
705Socket774:2012/04/17(火) 14:02:06.36 ID:/ynF8FbN
日付が3月って時点で普通は既出だと思うはずなんだがな
706Socket774:2012/04/17(火) 14:57:00.55 ID:ibFI/GxI
(´・ω・`)
707Socket774:2012/04/17(火) 17:07:40.50 ID:bi5i5JOl
>>706
ありがとう
708Socket774:2012/04/17(火) 19:39:32.82 ID:9c7w4Awg
>706
709Socket774:2012/04/17(火) 20:12:21.26 ID:zw7X7yZc
>>706
ペロペロ( ´・ω))・ω・`)
710Socket774:2012/04/21(土) 09:54:47.12 ID:7Suh2BQ/
IRSTの管理/詳細設定/OSの入ってる対象SSDの情報についてお願いします
システムディスク=いいえ
となっていますがこれってインテルのSSDじゃないと「はい」にならないんでしょうか?
当方C300にOSをいれAHCIで利用してます
この度10.6から10.8に変更した際に気づいたのですが以前は「はい」になっていたようなないような・・・
尚、HDDは接続してますがデータのみの使用なのでもちろん「いいえ」になってます
どなたかインテル以外のSSDを利用の方で情報をお聞かせ願います
711Socket774:2012/04/21(土) 14:34:54.40 ID:so6M1ARO
俺もいいえになってるわ
ちなみに11.1
712Socket774:2012/04/21(土) 15:05:46.65 ID:7Suh2BQ/
>>711
d
そうでしたか
特に問題なさそうなのかな
713Socket774:2012/04/21(土) 15:16:41.13 ID:BTkLY6zj
SSDのパテはどうやって切ったの?
OSインスコ時に新規で確保か既存OS上で違いがでているんじゃないの?
インスコ時に領域を確保した場合、実際にOSがインストされるパテと別パテでシステム領域が自動的に確保されるよ
既存OSであらかじめ領域を確保した場合はシステム領域が確保されない
おそらく、ドライブのシステム領域の有無を参照して、はい、いいえと表示しているだけだと思う
714Socket774:2012/04/21(土) 15:36:54.05 ID:7Suh2BQ/
>>713
OS入れるときに生成させるシステム予約領域100MBはC300の中にありますがOSとは別の領域に見えるからそのせいなんだろうか
ディスク管理から見えるのはその100MBと実際見えるOS領域の2つです
この100MBの領域がOSと同じところにあるっていう意味なのかな
715Socket774:2012/04/21(土) 15:47:06.08 ID:BTkLY6zj
おや、そうなんか
俺の予想は的ハズレだったみたい、ごめん
家のPCもディスク管理から同じ状態だけど、「はい」になっているわ
m4機がZ68+win7 64bitとHDD機がICH7DH+win7 32bit
IRSTは両方とも11.1.0.1006
716Socket774:2012/04/21(土) 15:58:41.38 ID:7Suh2BQ/
>>715
見てくれてありがとう
「いいえ」でエクスペリエンスが5.9になってる人いたみたいだけど自分はちゃんと評価されてSSDとしては問題なさそうなんだけどちょっときになったもんで
11.1にしてみようかしら
H67-M-Evo+c300/64Gb/i5-2500+win7-64bit irst10.8
717Socket774:2012/04/21(土) 16:44:41.44 ID:so6M1ARO
うちのはSSDにクリーンインストールしてない
HDDから移した
そのせいだったりするかも?
718Socket774:2012/04/21(土) 17:01:08.94 ID:aZx5abZE
システムディスク=ページングファイル置いてあるドライブ
最近の仕様は知らない
719Socket774:2012/04/21(土) 17:01:23.59 ID:7Suh2BQ/
いろいろレスくれてありがとうございました
解決しました
ページファイルを0にしていたのが原因でした
とあるところでページファイルを別ドライブに置くとその作成先がIrstからではシステムと認識するという内容でした
もしや!と思い確認して作成するとちゃんと「はい」になりました
こんな事でスレ消化して申し訳なかったです
m(__)m
720Socket774:2012/04/21(土) 17:02:59.41 ID:7Suh2BQ/
>>718
ありがとう
かぶってました

721Socket774:2012/04/21(土) 17:17:40.78 ID:so6M1ARO
>>718
あーなるほど
俺も切ってるわ
722Socket774:2012/05/01(火) 18:33:21.20 ID:JfCJ1qkT
Windows7 x64 sp1 を使用していますが、
AHCI モードでHDDのホットスワップが出来ずに困っています。

タスクトレイのH/Wの取り外しで、HDDの取り外しOKと出ますが、
その後、HDDを差し替えても、差し替えたHDDが認識されません。
(デバイスマネージャでハードウェアのスキャン(更新)をしても認識されず)
フリーソフトのHotSwap!! を使用してもHDDを差し替えても認識しません。
もし対処法をご存じの方教えてください。

環境:
OS: Windows7 x64 ultimate sp1
M/B: GA-MA785GT-UD3H
HDD: Seagate ST2000DL003
AHCI drv: AMD catalyst 12.4
723Socket774:2012/05/02(水) 06:00:08.97 ID:xGDpf41c
>>722
抜いたら指す前に一度電源OFF
724Socket774:2012/05/02(水) 07:17:45.41 ID:3sJGRjGN
PCの電源OFFのことではないよね?
ホットプラグの意味なし。
725Socket774:2012/05/02(水) 08:05:26.78 ID:Z45m71dS
Bios設定でAHCIモードにしてWin7をインストールしたら落ちた。
仕方なくIDEモードでインストールした。
インストール後もAHCIモードにして起動しなおしてもやっぱり落ちる。
このスレ見てインストール後の設定変更したらすんなりAHCIになった。
感謝いたします。
でも何で駄目だったのだろう?
726722:2012/05/02(水) 17:10:21.79 ID:3sJGRjGN
727Socket774:2012/05/04(金) 18:41:16.69 ID:v8ItwU+9
Intel Rapid Storage Technology 11.5.0.1149
ttp://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=3772
728Socket774:2012/05/04(金) 19:08:54.77 ID:KJBDEyy2
11.5というとトリムが効くドライバ!?
729Socket774:2012/05/04(金) 19:25:17.99 ID:uTspHW2Y
>>727のH67+m4 256GB@Windows 7 64bit入れてみた。

とりあえす問題無く動作してるけど、コントローラ名が
Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller
に変わり、SSDのデバイス名が
ATA M4-CT256M4SSD2 SCSI Disk Device
に変更されたのが微妙に気になる。
730Socket774:2012/05/04(金) 19:39:45.89 ID:uTspHW2Y
ベンチも6%程度UPした
自分の環境だと11.1ではシーケンシャルリードでぎりぎり500MB/sを超えなかったけど、
11.5で遂に大台に載ったよ!

Sequential Read : 520.816 MB/s
Sequential Write : 241.024 MB/s
Random Read 512KB : 419.709 MB/s
Random Write 512KB : 256.260 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.792 MB/s [ 5808.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 84.956 MB/s [ 20741.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 191.379 MB/s [ 46723.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 215.328 MB/s [ 52570.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 44.5% (35.6/80.0 GB)] (x5)
Date : 2012/05/04 19:35:09
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

体感は変化なし
731Socket774:2012/05/04(金) 19:51:25.62 ID:KJBDEyy2
>>729
そのコントローラー名は!
IRSTe も統合されたんかな
732Socket774:2012/05/04(金) 20:07:57.23 ID:VwBgKL2W
HDDなら別に入れなくていい?
733Socket774:2012/05/04(金) 21:07:49.50 ID:EDwXiLgC
11.1.0.1006からICH9Rが外されてて涙目。


>>729
何から名前が変わったんだ?
734Socket774:2012/05/04(金) 21:10:10.36 ID:pAqDgdTE
Intel Rapid Storage Technology 11.5.0.1149 Beta

ttp://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=3772
ttp://forums.tweaktown.com/gigabyte/30530-latest-overclocking-programs-system-info-benchmarking-stability-tools-110.html#post426575

出所はLenovoだけど今の所確認できてるのはドライバのみ。
735Socket774:2012/05/04(金) 21:12:05.81 ID:pAqDgdTE
失礼。既出でした。
736Socket774:2012/05/04(金) 22:02:48.05 ID:uTspHW2Y
>>733
確認したらコントローラ名は11.1も同じでしたサーセン
ただ分類が 記憶域コントローラー に変わってた
以前は IDE ATA/ATAPIコントローラー だったような・・・?

ドライブ名は以前は SCSI Disk Device なんて名前は付いてなかった
でもって CrystalDiskInfo で認識されなくった('A`)
737Socket774:2012/05/04(金) 22:06:20.09 ID:uTspHW2Y
[DEBUG] ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T. を有効にして再検出したら認識したわ
てか他に特攻した奴居ないのか
738Socket774:2012/05/04(金) 22:16:25.63 ID:kdDOki1i
speedfanが認識にえらい時間かかるから戻した
書き込みポリシーがおかしく?なってた kingstone ssd30G
739Socket774:2012/05/04(金) 22:18:02.80 ID:6ClrYdU1
結構やばそうだな
740Socket774:2012/05/05(土) 01:17:51.13 ID:xY8HyWSy
11.5 Betaを入れてみて分かった事。

1:Win7標準AHCIドライバでしかホットスワップ出来なかったのが、11.5 Betaで出来るようになった
2:11.5 Alphaで見れなかったCrystalDiskInfo 4.6.2のディスク情報が見れるようになった
3:11.5 Alpha同様、SSD ToolBox 3.0.3のSSD Optimizerが利用できない

こんな所かな。
741Socket774:2012/05/05(土) 03:10:20.68 ID:75j0heLP
互換性を犠牲にして性能を上げた感じだね
正式もこのままだったらサポートの人が死ねそうだ
742Socket774:2012/05/05(土) 06:57:32.82 ID:q+/RAmnF
なんだ、ベータか
743Socket774:2012/05/06(日) 01:29:28.01 ID:6I15Q/hw
X58に11.5beta入れたら、ゲーム中にブルスクが出るようになったので11.1に戻した。
多分IRSTの変更だけで再現性が変わったから、ほぼアタリだと思う。
744Socket774:2012/05/06(日) 08:56:03.80 ID:hKB7L4Td
Z77 + Win8 + IRST11.1マシンに11.5.0.1149を上書きしてみた
IRSTサービスが起動しないままずーっとリソース食ってるので、サービス止めた方が良いかもしれんな
根本的な構造が変わっている(ATAコントローラー→記憶域コントローラー)ので、
上に乗っかるプログラムも互換性が無いのかも知れん
あとデバイスマネージャー見たらドライブ名がパズル状態になっていて笑った
2バイト単位で反転起こしてるんだな
ttp://nagamochi.info/src/up107435.png
745Socket774:2012/05/06(日) 09:16:23.18 ID:WIm+Nbk/
ほとんどαだな
746Socket774:2012/05/06(日) 09:21:00.15 ID:hKB7L4Td
確か11.5のα版は去年の夏か秋に出てるんだよな
正直何やってんのかと
747Socket774:2012/05/06(日) 16:02:38.45 ID:OoI2REwE
>>744
プレクスターワロタw
アナグラムに
748Socket774:2012/05/11(金) 20:43:58.38 ID:h7XOcAYH
11.5.0.1149 フル版に差し替え
intel drivers pour Raid/Sata/Ata/Ahci
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm

入れてみたら、IRSTサービスがきちんと動いた
但しデバマネ上のドライブ名アナグラム状態は直っていない
749Socket774:2012/05/12(土) 20:43:19.99 ID:adNHm66f
>>748
そこ11.5.0.1347きてるじゃん
750Socket774:2012/05/12(土) 21:01:28.28 ID:p3aF9St9
>>749
それはRAID Option ROMの方
751Socket774:2012/05/20(日) 20:53:21.48 ID:rWcBJIuB
age
752Socket774:2012/05/20(日) 21:32:27.54 ID:rVKTbM9k
ドライバ来たらあげろカス
753Socket774:2012/05/23(水) 14:39:35.48 ID:VnXjOPg6
Intel Rapid Storage Technology 11.5.0.1153 beta
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
754Socket774:2012/05/23(水) 14:51:54.13 ID:/8ItUaa0
β排卵
755Socket774:2012/05/23(水) 17:10:31.43 ID:YxUAmFgG
入れてみた
デバマネ上の構成もディスク名がアナグラム状態なのも変わらない
RSTサービスは11.5.0.1149の物がそのまま使えた

インストールが上手くいかない場合はまず11.5.0.1149を入れて
次に11.5.0.1153で上書きするといいかもしれない
756Socket774:2012/05/24(木) 00:33:37.35 ID:y2fRI2DX
11.5.0.1153単体でドライバ無理矢理入れたらIRST起動しなくなった。
>>755の言う通り、上書きしてみる。
X58マザー(980載っているのに、常時10%近辺CPUリソース食われたらたまらん)

ただ、このやり方だお、アナグラム状態にはならない。
757Socket774:2012/05/24(木) 00:48:24.39 ID:IxbacF7u
11.5はまだ危ない
758Socket774:2012/05/24(木) 01:03:26.50 ID:y2fRI2DX
今入れてきた。
11.5.0.1153→11.5.0.1149→11.5.0.1153
この順で入れるとアナグラム状態にはならない。
ただし、Intel TOOL BOX3.0.3が固まる...後、IRSTセンターから見ると、ドライバVer.が11.5.0.1149と出る。
デバマネからは11.5.0.1153と出るから、多分コントロールセンターUIも問題。
それ以外は一応「動く」。
まぁ...>>757の言う通りだわな。
759Socket774:2012/05/24(木) 01:27:36.79 ID:VLG5TL1l
アナグラムが起きるのはWin8の場合で、
Win7の場合は起きない筈
760Socket774:2012/05/24(木) 01:32:11.24 ID:VLG5TL1l
それから11.5.0.1153はドライバー部分しか無く、IRSTセンターのバイナリは入っていない
11.5.0.1149のIRSTセンターのバイナリが上書きされずにそのまま使われているだけで、
表示がおかしいわけではない
761Socket774:2012/05/24(木) 14:49:50.21 ID:K3Xf4JXf
結局どのバージョン入れればいいんだYO!
762Socket774:2012/05/24(木) 21:21:25.15 ID:Q9YPUtVp
このスレの人達は何年ここでのたくってるのか知りませんが>>761の質問に即答できないとは何事ですか?
日ごろ温厚な私ですが、ひとごとながら怒りを禁じえませんのね(プンスコ
763 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/24(木) 22:01:45.00 ID:7+x2i1YJ
他人に勧めるなら11.1
自分で実験するなら11.5
764Socket774:2012/05/25(金) 05:48:14.47 ID:c1+PLc8R
>>762
他人事なら放っとけばいいんじゃね?ご本人様だから怒ってるんだろ?
ぶっちゃけ聞かないと困るような人はそのままにするか公式から落としたドライバでも使ってた方がいい。
さすがに公式からドライバ落としてくるくらい出来るだろ。
765Socket774:2012/05/25(金) 08:43:49.95 ID:rMcgE/A8
公式からドライバ落としてくる手順教えろYO!!
766Socket774:2012/05/25(金) 13:01:25.53 ID:HmLAoP/Z
767Socket774:2012/05/25(金) 20:36:32.59 ID:88tZCBAD
11.5入れると、再起動時HDDがストールして戻って来ない事があった。SSDはおk。
X58マザー&Win7 SP1にて。
やぱし、まだ11.5は様子見。11.1カネ・・・
(11.5入れるとOS・アプリ共に再アクティベーション求められるし)
>>765
http://www.google.com
768Socket774:2012/05/26(土) 07:49:49.73 ID:p8MjiBeM
769Socket774:2012/05/26(土) 11:52:56.94 ID:5TBE5pMy
やだこの人こわひ
770Socket774:2012/05/26(土) 15:39:47.39 ID:rXGz7bky
>>768
http://www.yahoo.co.jp/ をお勧め。
771Socket774:2012/05/26(土) 16:48:07.28 ID:5OTMtO44
>>768
http://www.8823.net/ をお勧め。
772Socket774:2012/05/26(土) 18:06:38.00 ID:oLqi+1dB
カスの相手してるバカばかり
773Socket774:2012/05/26(土) 20:35:00.30 ID:6ZPojJiG
カスの相手のやり方教えろYO!!!!
774Socket774:2012/05/26(土) 21:49:09.49 ID:T+wHTHj+
>>766で終わってんのにわざわざ蒸し返して煽るんじゃねえよ
まとめてNGに叩き込むぞ
775Socket774:2012/05/26(土) 22:43:01.22 ID:NqvP9zz6
淀のHG3届いたので入れてみた。

ノートでは激速になったが、自作機ではあんまり変わらん。
まあ静かになったからいいか。
776Socket774:2012/05/30(水) 12:25:29.31 ID:0PxhDJvD
Acer M5201 にm4入れてAHCIにしたら起動しない。BIOS立ち上がり落ちるの無限ループ。
レジストリ有効MS標準でもAMDのにしてもダメだ。
最新のAMD AHCIドライバ試すのとBIOS最新のにするぐらいしかないのだけれどBIOS入らんわ。

それどころか光学ドライブAHCIだとWin7ブートしようとしないし。
AMD780Gってこんなもの?
知人に頼まれたんだかこんなのはじめて。
777Socket774:2012/05/30(水) 12:44:48.94 ID:ZqLvDJDF
>>776
WindowsXP?
778 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/30(水) 12:50:48.98 ID:eWsJfuf7
>BIOS入らんわ

これが良く分からんけどm4のファームウェアか?
779 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/30(水) 12:53:25.70 ID:eWsJfuf7
M5201のBIOS更新はDOSからいけそうじゃん
ブータブルUSBメモリつくって入れるだけでしょ
780Socket774:2012/05/30(水) 13:09:47.04 ID:AiR8VQkF
www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=3817&p=14323#p14323

Intel Rapid Storage Technology Version 11.0.5.1001 WHQL
781Socket774:2012/05/30(水) 13:42:01.14 ID:cbTRCI5d
11.5じゃなくて11.0.5だけど良いのかこれ?
確かに署名の日付は新しいようだけど
782Socket774:2012/05/30(水) 15:18:14.70 ID:hbov8CCn
>>780
バージョンのナンバリングのミスでなければ、公式の11.1より後退してるな…w
WHQL認証取った時期が何らかの理由で11.1より後という事も考えられるし
バージョンのナンバリングミスか11.0.5.1001であってるのかどっちなんだろうな…w
783Socket774:2012/05/30(水) 15:40:12.23 ID:whTypHRk
>>776
 m4は知らないけれど、うちの780G+SB710なM/Bは普通に光学ドライブで
ブートしてWin7をIntelのSSDにインストール、AHCIで運用しているよ。
 あと、AMDの場合混在モードを使うと問題を解決できる場合も。6ポートの
うち2つをATA互換モード、残りをAHCIモードにできる。
784Socket774:2012/05/31(木) 15:45:47.43 ID:bgUOZSEJ
785Socket774:2012/05/31(木) 17:05:06.27 ID:ibWwamY2
11.5のリークが増えてきたということは、いよいよ開発が大詰めになってきたということかな
786Socket774:2012/05/31(木) 18:11:54.20 ID:ibWwamY2
入れてみた
Win8でのアナグラム現象は直っていない
それからドライバーの扱いが記憶域コントローラーからIDE ATA/ATAPIコントローラーに戻った
他は問題無い
787Socket774:2012/05/31(木) 20:17:25.86 ID:sC1vN75J
わざわざアルファやベータ入れる奴ってヒキニートだよな?
788Socket774:2012/05/31(木) 20:36:09.38 ID:D0bs8Lwm
突然何を言ってるんだこの人
789Socket774:2012/05/31(木) 22:29:02.56 ID:HPcDalVs
アナグラムって実際にどうなってるのかSS見せろお前ら。
790Socket774:2012/05/31(木) 22:41:23.71 ID:Y4e3WXRB
もう二、三回出たし、今更すぎ
過去ログ見て残ってなかったらあきらめろ
791Socket774:2012/05/31(木) 23:30:26.71 ID:HPcDalVs
>>790
お前には聞いてない。
792Socket774:2012/06/01(金) 00:04:29.11 ID:setNOMi3
ずいぶんと居丈高なやつだなw
793Socket774:2012/06/01(金) 07:03:10.23 ID:RvQrbcQf
アナグラムっていう言葉が理解できんだけだろw
794Socket774:2012/06/01(金) 10:23:28.43 ID:ckwz0Apd
いいからさっさとそのアナグラム状態のSSを見せろって。
www.dotup.org
795Socket774:2012/06/01(金) 10:24:28.96 ID:ckwz0Apd
>>792
居丈高という言葉を習ったみたいだけど間違ってるよ。
で、知らない奴に限って>>790みたいなレスをする。
本当は知らないからまともなレスをできない。
だから、知らない奴には聞いていないと言ったまで。

>>793
アナグラムって言いたいだけだろお前。

お前ら二人、それぞれ言葉の意味を間違って理解して使っている。

796Socket774:2012/06/01(金) 10:41:28.24 ID:lw45Cw6w
かわいそうなやつだな
797 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/01(金) 11:21:30.49 ID:KfbnNWSn
うちでは11.5βを試しに入れたけどアナグラムとやらにはならなかったよ
798Socket774:2012/06/01(金) 11:29:58.26 ID:vw5aF9O+
Windows8環境で、アナグラムになるそうですよ
799 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/01(金) 11:38:44.83 ID:KfbnNWSn
おおそうなんだレスd
800740:2012/06/02(土) 16:33:29.81 ID:hvGKkBtd
Windows8 Release Preview + IRST 11.5.0.1071の組み合わせで試してみたが、
ドライブ類はアナグラム状態にはなっていない。

あとドライブ類の「SCSI Disk Device」表示がなくなり、11.1までの表示に戻っているが
ホットスワップが出来なくなってるっぽい。

また仕様変更か?
801Socket774:2012/06/03(日) 18:10:28.56 ID:CF6pkwz9
アナグラムがどうたらって言っている奴の環境がksなだけ。
802Socket774:2012/06/03(日) 18:12:50.03 ID:cnwFS1Sx
いいかげんアナグラム言うのやめれ
803Socket774:2012/06/03(日) 20:11:14.80 ID:50UiE09B
これ以後このスレはエネマグラスレになりますた
804Socket774:2012/06/03(日) 23:16:41.79 ID:01qhZlPm
Intel Rapid Storage Technology driver - x64 10.8.0.1003

Win7 x64に入れたらシステムドライブ(HDD)に読み込みに行く時マウスカーソルが飛ぶ症状が起こるんだが既出?
805Socket774:2012/06/03(日) 23:22:31.22 ID:5JQaA4C8
初めて聞いたが、どうしてそんな古いバージョンを使っているんだ
806Socket774:2012/06/03(日) 23:45:19.01 ID:01qhZlPm
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

こっから辿っていったら10.8.0.1003が一番新しい物として表示されたんだよな・・・
入れたのはこれだが
http://tinyurl.com/7mmh2qe

調べたら容量の違うのもあるな・・・
本来はこっちが正式なんだろうか
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20768&keyword=%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89&lang=jpn
807Socket774:2012/06/03(日) 23:53:25.53 ID:5JQaA4C8
808Socket774:2012/06/04(月) 00:01:00.29 ID:01qhZlPm
上書きで大丈夫かね
一旦10.8.0.1003アンインストールしてから入れた方がいいんかな
809Socket774:2012/06/04(月) 00:06:08.26 ID:ce5LwuHL
好きにしなさい
上書きでも無問題
心配ならアンインスコするがよろし
810Socket774:2012/06/04(月) 01:08:47.13 ID:+26pWhDQ
11.1.0.1006入れたけどマウスカクカクなおんねえ
どうやら原因は別のようだ
811Socket774:2012/06/04(月) 01:10:17.17 ID:k/4jHb9A
それは単にマウスが死にかけてるんじゃないのか
812Socket774:2012/06/04(月) 01:17:56.19 ID:+26pWhDQ
いや違うな
メタセコイアやNifscope立ちあげるとマウスカーソル飛びまくるから3Dアプリが原因かなと思って
現時点で最新のGeforceドライバ(301.42)に更新したら直らず
Skyrimを始めとした3Dゲームはどうだと起動したら一切マウスカクカクにならないで遊べる
解決の見えない原因追求中
813Socket774:2012/06/04(月) 07:59:04.70 ID:NWaLbz5O
ICH9Rの最新は10.8.0.1003?
814Socket774:2012/06/04(月) 12:49:52.99 ID:RfkKSSoe
穴熊
815Socket774:2012/06/04(月) 12:54:52.11 ID:ITQGj0n/
ありがとう。って言えない日本人増えたよな。
816Socket774:2012/06/04(月) 13:06:29.78 ID:RfkKSSoe
d
817Socket774:2012/06/04(月) 13:15:17.99 ID:iUHxi7kB
半島に帰れよ
818Socket774:2012/06/04(月) 20:18:28.52 ID:FIiLzqkn
全くだね。感謝の気持は三つ指ついて示すものだしそれができない半島出身は
氏ねばいいと思うよ。
819 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/04(月) 21:47:52.75 ID:y6MqqOpB
>>812
マザーのINFとかBIOSとか更新済み?
OGLがらみの不具合のような気もするけど
ドライバアプレットでなんかVGA設定弄ってない?
820Socket774:2012/06/06(水) 06:51:25.96 ID:qZbFLTPA
>>710
pagefile.sysのあるドライブが「はい」になるんじゃなかったっけ?
821Socket774:2012/06/13(水) 14:04:51.27 ID:EgzAeoeK
Intel Rapid Storage Technology Driver 11.2.0.1006
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21407
822Socket774:2012/06/13(水) 16:28:15.33 ID:T4qruMCU
X79版はまだかよ
823Socket774:2012/06/13(水) 19:03:25.79 ID:h+YwXfTD
X38版はまだかよ
824Socket774:2012/06/13(水) 19:25:42.74 ID:EgzAeoeK
既に両方あるよね?X38にはICH9シリーズが載っているのだし、X79にはC600用のRSTeが用意されている
825Socket774:2012/06/13(水) 21:09:09.39 ID:sQxTS4Kz
RSTeの次のバージョンはまだじゃね?
826Socket774:2012/06/14(木) 19:31:33.69 ID:kENr/HHS
ICH9Rは11.*.*.*からなんでハブられてるん?
827Socket774:2012/06/14(木) 22:46:08.43 ID:fVlxselg
いんてる「切り捨てじゃ」
828Socket774:2012/06/14(木) 22:48:46.16 ID:wYWxRvD5
>>826
たしかに、ロジックなんて大して変わってないよな。
おそらく営業戦略。
昔の製品をずーっとサポートしてたら、新しい商品売れにくいしね。
829Socket774:2012/06/14(木) 23:47:40.63 ID:Iln82t6b
古いのの切り捨てならまだしも中抜きだから?って思っても仕方ない
Windows2000、XP、7には対応してるけどVistaには未対応って感じ
830Socket774:2012/06/15(金) 00:59:34.58 ID:ZHQ/gZXn
実際IRSTでXPと7は対応OSでもVISTAは切り捨てられてますしおすし
831Socket774:2012/06/15(金) 08:25:01.67 ID:SXcC7pIL
インテルのサイト使いづらいんだが、
なんとかならないの?
832Socket774:2012/06/15(金) 08:47:13.28 ID:X1sdZ8G8
cssとかグリモンとかをフル活用して使いやすくなるように改造したら?
833Socket774:2012/06/17(日) 20:44:00.51 ID:anRLghWu
ICH9Rの担当重役が嫌われてたとか社内事情があるんでそ。会社ではよくある話。
834 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/17(日) 21:38:02.61 ID:TJjJWyCY
チップに致命的なバグがあって本当は使わせたくないとかじゃない
835Socket774:2012/06/18(月) 02:12:30.99 ID:m/pq8eNT
ハードウェアに致命的な欠陥がある説が有力
836Socket774:2012/06/18(月) 03:59:03.38 ID:3JQ+oeZJ
ICH9Rまだまだ使えるのになぁ
837Socket774:2012/06/21(木) 06:07:00.37 ID:7upinQ7p
いやー昨日はAHCIーかったな関東地方の諸君。今日はまあまあしのぎやすい
天気になりそうだ。
838Socket774:2012/06/21(木) 07:42:09.06 ID:WzOf6aWR
A・・・アホ
H・・・ヘンタイ
C・・・キモオタ
I・・・インキン
839Socket774:2012/06/21(木) 11:11:45.59 ID:jMam1wrY
C・・・チョン

を外すあたりどう考えてもw
840Socket774:2012/06/21(木) 11:29:51.67 ID:HgvtHgMU
アナル好きで
ホモで
シナチョンの
インモラル(近親相姦)プレイか。
841Socket774:2012/06/23(土) 17:07:18.02 ID:jj/12uwV
>>839=キモオタ確定w
842Socket774:2012/06/29(金) 08:20:49.69 ID:U7zW3Pjv
>>841=チョン確定w
843Socket774:2012/06/29(金) 17:16:44.60 ID:nvGbvVkG
Cがどうしてキモヲタになるのか…。
シナでもチョンでもCにはなるのだが。
844Socket774:2012/06/30(土) 10:02:26.97 ID:dl+QYFx1
Cがキ行になるCoreaのヒトモドキなんだろう
Japanの後になるKoreaじゃ嫌なんだとさw
845Socket774:2012/06/30(土) 11:15:44.22 ID:y1Iapkf/
Intel Rapid Start Technology って紛らわしいわ。IRSTって略すし
846Socket774:2012/07/01(日) 15:18:22.15 ID:1nlwkVvW
>844
目から鱗

キテル人種だなー
847Socket774:2012/07/02(月) 19:33:37.52 ID:dPsB38QE
P4M900T-MのAHCI ドライバ探してるけど無い
使った人いないですか
848Socket774:2012/07/02(月) 19:50:39.64 ID:ljQ/vaFk
向こうのスレで8237系はハード的にAHCI非対応
(=ハードにAHCIモードが実装されていないのでドライバも存在しない)
と説明したはすだけど納得できなかったの?
849Socket774:2012/07/02(月) 20:55:15.52 ID:dPsB38QE
ジタバタしてます
850Socket774:2012/07/02(月) 22:05:45.38 ID:RckiSNyp
ジタバタする意味あるの?
どうにかしたかったらAHCIを自力で解析して自力でドライバ書くしかないよ
851Socket774:2012/07/03(火) 09:32:53.82 ID:VBUuLd16
>>847
サウスブリッジ(ICH相当)の8237Aは間違いなくAHCI非対応。
IntelでいうICH7と同じさ。
ECSのP4M900のマザーボードを使っているのでそこら辺は承知しているつもり。
852Socket774:2012/07/03(火) 14:07:19.20 ID:wlDN8c/t
>>849
IDEでもAHCIとそんな速度変わらんからあんま気にすんな
ましてAHCI非対応世代の環境じゃ仮に対応できてもお察しだろ、神経質すぎるぞ
853Socket774:2012/07/03(火) 14:14:25.00 ID:eRt63/Qo
AHCIにこだわるよりマザー変えた方がストレスレスな件
HDDよりSSDにするとさらに目から鱗な件
854Socket774:2012/07/03(火) 16:24:50.06 ID:+al8x7Vg
Intel公式サイトのドライバーの探しにくさはなんなの
855Socket774:2012/07/03(火) 17:07:03.38 ID:66HeqWr3
ハード屋のダウンロードセンターは総じて糞だな
ASUSも面倒
856Socket774:2012/07/03(火) 18:57:02.52 ID:2q1Zvr/v
intelサイトで配布されてる新しめのバージョンは
大抵がインテル純正マザボ向けに配布されてるドライバだから
857Socket774:2012/07/04(水) 09:38:07.62 ID:0K2NOUf0
マザーボードじゃなくチップセットが同じなら同じように作用しそうなんだけどね。
まさかベンダチェックか何かで他社製を撥ねてる?
かつてのVIAはそんなことなかったと思う。
858Socket774:2012/07/04(水) 09:39:34.14 ID:s9RC4Xp4
基本的には大丈夫だと思うよ。
ただ、こだわりがなければマザボメーカーが提供してるので十分だと思うが
859Socket774:2012/07/04(水) 09:48:36.21 ID:2c7G/El+

インテルR ME 8: インテル 6 & 7 シリーズ・チップセット・ベースのデスクトップ・ボード用マネジメント・エンジン・ドライバー

MEI_allOS_8.0.13.1502_5M.exe
860 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 10:24:04.20 ID:GcQcUDxN
MEはスレ違いだろ
861Socket774:2012/07/04(水) 10:26:10.21 ID:Fs8LRTF6
スレ違いかもだけど
ASUS Maximus V GENEのパックパネルUSB3.0ポートに
RATOC SA3-DK1-U3(外付けリームバブル)を接続する
トレイディスクSeagate ST2000DL3(AFT=セクタサイズ4K) HotPlug NG
トレイディスクHGST 0S03191(非AFT=セクタサイズ512B) HotPlug OK

ダメもとで同じZ77のIntel純正マザボDZ77RE-75Kの最新USB3.0ドライバーに
更新したらSeagate ST2000DL3(AFT=セクタサイズ4K) HotPlug OKになたよ
862Socket774:2012/07/04(水) 14:00:40.44 ID:0K2NOUf0
AHCIは活線挿抜できるのが一つの特徴だけどUSBとは関係ないよ…。
863Socket774:2012/07/05(木) 00:32:41.79 ID:HNQ8HSSK
trimサポートはまだ?
864Socket774:2012/07/05(木) 20:37:27.29 ID:+ukCAklk
さっき落としたばかりで詳細不明だけど、出てたんで一応貼っとく。

IRST 11.5.0.1184 Beta
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/Win8_Beta_MB/Intel_Z77_IRST_V11501184_Win8_Beta.zip
865Socket774:2012/07/05(木) 21:52:06.95 ID:RrHTb2YE
MEI8.1.0.1191共々入れてみるか
866Socket774:2012/07/05(木) 21:59:28.61 ID:RrHTb2YE
Z77 + Win8 RP
入れてみたが特に変化は無い様に見える
まあ出所不明のリーク版よりは安心感があるかな
867730:2012/07/06(金) 01:30:09.25 ID:8jGaKfMF
>>864
ベンチが若干下がった以外は変化なす

ATA M4-CT256M4SSD2 SCSI Disk Device

Sequential Read : 509.512 MB/s
Sequential Write : 250.346 MB/s
Random Read 512KB : 398.260 MB/s
Random Write 512KB : 251.353 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.918 MB/s [ 5351.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 65.242 MB/s [ 15928.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.434 MB/s [ 46980.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 214.954 MB/s [ 52478.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 51.2% (41.0/80.0 GB)] (x5)
Date : 2012/07/06 1:25:27
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
868Socket774:2012/07/09(月) 12:02:51.53 ID:D3kabCzt
>>864
SSDでRAIDをやっているからこのIRST11.5でTRIMができるか気になるな。
869Socket774:2012/07/09(月) 21:02:12.69 ID:aofgj8e9
自作板なんだから試してみなしゃんせ
ところでTRIMが機能しているかどうかってどうやって確かめるの?
SSDを消耗させずに確認可能なら俺が確かめてやってもいいけど
870Socket774:2012/07/09(月) 21:30:08.60 ID:a+pVmpnN
m4 128MB*2のRAID0機で入れてみてはいるけど、今のところRAIDだと効いてるかどうかって調べようがないよな
871Socket774:2012/07/09(月) 23:23:46.13 ID:KvHwsRJD
>>869
これで確認すればいいんじゃね?
ttp://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/cs-032318.htm
872Socket774:2012/07/10(火) 00:21:23.07 ID:sTPlzqkW
>>871
それだと確認できない。SSD、OS側でTrimに対応しているかはわかる。
しかし、ドライバがSSDにTrimコマンドを発行し、Trimが機能しているかは確認できない
873Socket774:2012/07/10(火) 01:50:39.89 ID:cxZaLkxX

"fsutil behavior query DisableDeleteNotify"と入力し、
"DisableDeleteNotify = 0"と表示されればTrim有効、
"DisableDeleteNotify = 1"と表示されれば無効
"fsutil behavior set DisableDeleteNotify 0"Trim有効化
874Socket774:2012/07/10(火) 03:09:30.99 ID:mdTMZ61w
>>873
それは単にOSがtrimコマンドを発行しているかしていないかの確認で、実際にtrimが効いているのかどうかは分からない
DisableDeleteNotify = 0で且つ、ドライバとドライブがtrimに対応していて初めて機能する
875Socket774:2012/07/10(火) 06:47:40.65 ID:92zSJrjQ
>>873
上の人が言っているようにこの方法ではSSDがtrimコマンドを正確に受け取って機能しているかは確認できないね。
m4のRAID0環境でIRST10.8の確実にtrim非対応の環境でも
"DisableDeleteNotify = 0"って表示されちゃうし。
876Socket774:2012/07/10(火) 07:52:43.25 ID:dBCmD84U
iometerでランダム書き込みをひたすらするしかないな
877Socket774:2012/07/10(火) 11:56:08.15 ID:QADJjWQ1
trimなんて小さいこと気にするより
お前らの頭のハゲ具合のほうを気にしろ
878Socket774:2012/07/10(火) 16:19:07.08 ID:9VjKgn65
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰がハゲやあぁっ!!!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     彡⌒ミ-=3 ペシッ
879Socket774:2012/07/10(火) 16:31:10.40 ID:AJ7Kau58
Trimコマンドって応答は無いのかな?
ATAコマンドとかさっぱりだけど、OS(ドライバ)からTrimコマンドを発行したら、
それに対してSSDのコントローラがTrimを実行したって事をOSに伝えないのかな。

自分は気にしないからいいけど、技術的?な興味として気になる。
CDIの作者さんとかなら分かるのかな。
880Socket774:2012/07/10(火) 17:28:53.22 ID:52gcdJiX
Win8ならdefrag /lでtrimした量まで表示される
もはやdefragの語源すら無い
881Socket774:2012/07/13(金) 03:35:56.88 ID:ameTaQgD
INTEL Rapid storage Technology (RST) 11.1.5.1.001
882Socket774:2012/07/13(金) 06:42:58.75 ID:J+Ele89a
intelも変なの刻んできたな
公式にあるのは既に11.2なのに、今更11.1.5とか出されても何をしたいのか
883Socket774:2012/07/13(金) 06:59:01.37 ID:ywXP6YXX
11.1系、11.2系、11.5系という風に枝分かれしてしまっているのかもしれんね
その内また統合されるんでは
884Socket774:2012/07/17(火) 20:21:05.47 ID:B9GPYg/a
10.8.0.1003 や 11.0.0.1015なら問題ないけど、
11.0.0.1032 や 11.1.0.1006 や 11.2.0.1006 では、smartの取得ミスしない?
SpeedFanのHDD温度グラフが時々0になったり、
CrystalDiskInfoがオール0で警告出す
885Socket774:2012/07/17(火) 23:19:55.52 ID:3xaMj6D+
ι(´Д`υ)AHCIー
886Socket774:2012/07/18(水) 17:59:49.68 ID:jvQ4bFhb
887Socket774:2012/07/18(水) 19:54:22.02 ID:TNO26hwC
これノートにも対応してるならVAIOZ2に突っ込みたいな
888Socket774:2012/07/18(水) 20:51:26.82 ID:QBJzr4o0
>>885
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
889Socket774:2012/07/18(水) 22:52:42.40 ID:JknOVRgH
IAStorDataMgrSvc.exe が1.3Gもメモリ食ってるw
890Socket774:2012/07/19(木) 14:15:55.85 ID:3UhpHzh1
>886
これのドライバはどこにあるの?
891 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 14:26:32.91 ID:8mNzBFzE
記事ちゃんと嫁よ
BIOSのRAID ROMイメージも入れ替えろってこと
892Socket774:2012/07/19(木) 23:36:25.98 ID:zDjTktq1
Win8じゃなきゃダメなのか。7でもいいならいくらでも試すのに。
893Socket774:2012/07/20(金) 00:21:32.17 ID:sPhRPnv2
>>886
前々から思っていたんだけど、このChipsets ROMってどうやって書き換えるんかね?
ちょこちょこアップデートは出てるけど
894Socket774:2012/07/20(金) 09:29:55.69 ID:mvvdni3E
BIOSを改造すう
895Socket774:2012/07/20(金) 12:55:43.00 ID:rsxKpd51
BIOSの一部のエリアがそうじゃないのん?
896Socket774:2012/07/24(火) 11:17:32.76 ID:SgnvsPN1
SATAはwin7x64でもIDEとパフォーマンスかわんねえの?
897Socket774:2012/07/24(火) 22:37:23.77 ID:cZu9F6h7
誤差程度しか変わらないな
898Socket774:2012/07/25(水) 00:04:36.31 ID:7BkzfkLI
マジかよ
メリットねえの?
899Socket774:2012/07/25(水) 00:06:30.60 ID:g/KuJJCQ
まったくないわけじゃないがそれほど必要ってわけじゃない
900Socket774:2012/07/25(水) 02:23:10.17 ID:GbVyVqg0
win7はBIOSでAHCIモードにしてOS新規インストで自動でAHCIドライバも
インストされるんだよな

OSインストの途中でめんどいFDブートでAHCIドライバを
インストする必要があるのはXPまでだろ
901Socket774:2012/07/25(水) 02:31:59.92 ID:XdgbRipx
XPだろうがWin7だろうがインストールイメージにドライバが含まれてりゃ自動でインストールされるわ。
XPと比べてWin7がめんどくない部分は、OSインストール時に別途AHCIドライバをインストする必要があったとしても
XPと比べて格段に容易という事だよ。
902Socket774:2012/07/25(水) 03:37:19.21 ID:xqstWBdF
どうせ統合するから関係ない
903Socket774:2012/07/25(水) 04:30:55.72 ID:It4wmqRQ
>>900
浦島過ぎw
904Socket774:2012/07/25(水) 13:50:07.78 ID:1v/2sCLm
Intel Rapid Storage Technology Driver 11.5.0.1207
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21593
905Socket774:2012/07/25(水) 14:03:03.33 ID:MRDvCTXL
>>904
もうWin7用しか更新しないのか
906Socket774:2012/07/25(水) 15:16:33.83 ID:It4wmqRQ
11.2と平行なようでレガシーはそっち使えってことらしい
907Socket774:2012/07/25(水) 15:48:05.52 ID:k8hJw+YO
11.5の目玉はRAID時のTRIMだが、Vista以前のOSはTRIM自体をサポートしないからな
908Socket774:2012/07/25(水) 15:49:37.64 ID:k8hJw+YO
んでWin8に入れてみたがとりあえず不具合は無い
Station-Driversの報告を見ると、性能は今までで一番良いっぽい感じだな
909Socket774:2012/07/25(水) 19:42:08.90 ID:VRooRlRU
11.5.0.1207圧倒的大勝利!!!!!
910730:2012/07/25(水) 20:53:08.36 ID:KuF/cqGJ
>>904
ATA M4-CT256M4SSD2 SCSI Disk Device

Sequential Read : 493.835 MB/s
Sequential Write : 249.423 MB/s
Random Read 512KB : 403.634 MB/s
Random Write 512KB : 245.027 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.009 MB/s [ 5373.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 66.440 MB/s [ 16220.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 191.622 MB/s [ 46782.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 209.986 MB/s [ 51266.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 51.7% (41.3/80.0 GB)] (x5)
Date : 2012/07/25 20:45:16
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

バージョンが上がる度にどんどんベンチが下がっていく・・・
1149に戻してみたら速度が回復したからSSDの劣化ではなく純粋にドライバの問題
1149はピーキーだけど速いから悩ましい
911Socket774:2012/07/25(水) 23:30:19.61 ID:uO4rZ6/w
TRIMきくのかこれは
912Socket774:2012/07/25(水) 23:41:36.76 ID:VNpV+EJT
俺もそこが気になる・・・つーか、TRIMの話ってオンボードRAIDのスレじゃないかと思うんだが
あっちってここより過疎ってんだよな
913Socket774:2012/07/26(木) 00:19:29.42 ID:Y8lgcPIA
>>911-912
OptionROMを11.5.0.1414以降にして
RST11.5.0.1184以降入れるとRAID0で
TRIM効く様になる…らしい

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?282039-Raid0-and-TRIM-Support-on-Intel-11.5-OROM-and-Latest-v11.5.0.1184-RST-Drivers/page2

BIOS弄らなアカンね
914Socket774:2012/07/26(木) 00:42:22.48 ID:6nhaWK2c
>>913
MOD BIOS作って更新するって事か・・・俺には難易度高いな
そのうちメーカーが対応BIOS出してきてくれるかねぇ

古めのチップセットだと絶望だろうな
915Socket774:2012/07/26(木) 00:51:26.69 ID:Y8lgcPIA
>>914
海外フォーラムのボード別スレ覗くと
MOD上げてくれてる人もいるけど

公式は望み薄かもね…
916Socket774:2012/07/26(木) 02:13:22.84 ID:wQYWqCoN
RAID組んでなくて単体AHCIだけならIRSTいれずにF6用ドライバだけ入れたほうがよくね
917Socket774:2012/07/26(木) 12:36:25.68 ID:P7Qu1Lxn
11.2.0.1006から11.5.0.1207にしたらログインしてデスクトップが表示されたくらいにブルースクリーンが発生するようになった。
元のバージョンに戻したら直った

BlueScreenViewで表示した詳細
072612-17440-01.dmp 2012/07/26 12:14:41 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL 0x000000d1 00000000`00000000 00000000`00000002 00000000`00000000 fffff880`0149f974 iaStorA.sys iaStorA.sys+1974
x64 ntoskrnl.exe+7f1c0 C:\Windows\Minidump\072612-17440-01.dmp 8 15 7601 336,991

主な環境は、
OS:Win7x64
MB:P8Z68-V/GEN3
SSD:OCZ Agility3 120GB(SATA3に接続)
HDD:ST2000DL003(SATA3に接続)とSATA2世代の海門のHDDをSATA2に接続

RAIDはせずにAHCIモードで運用
918 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/26(木) 13:04:03.16 ID:YDhYMjyw
マザーボードのBIOSとSSDのファームウェアは更新済み?
919Socket774:2012/07/26(木) 13:15:41.08 ID:uIoTPEIz
BIOSのOptionROMを自力で更新なんて無理だろ
920 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/26(木) 13:17:31.63 ID:YDhYMjyw
やる前から諦めるのはやめようよ
おまいリアルでは自作エリート風吹かしてるんでしょ
921Socket774:2012/07/26(木) 14:30:08.83 ID:P7Qu1Lxn
>>918
最新のを使ってる
922Socket774:2012/07/26(木) 14:37:16.55 ID:8h+mxU+X
自作板で「最新」と言う言葉を使うとは
923Socket774:2012/07/26(木) 14:58:07.09 ID:bu6JVBrd
>>917
俺のは11.5.0.1207にしてから、aida64とかHWiNFO64のセンサー系ソフト起動させるとブルスクでるようになった
924Socket774:2012/07/26(木) 15:57:30.62 ID:cyLo4uXf
>>923
試したら同様だった
925Socket774:2012/07/26(木) 16:58:23.19 ID:rYla77j/
うちのもブルスクになるなw
926Socket774:2012/07/26(木) 18:22:58.32 ID:/QfTrv0m
;(;゙゚'ω゚');
927Socket774:2012/07/26(木) 18:30:04.83 ID:P7Qu1Lxn
>>923
俺もaida64自動起動してるな...
それが原因か。
928Socket774:2012/07/26(木) 18:56:12.42 ID:mpBssUDb
ブルマとスク水
929Socket774:2012/07/26(木) 19:31:19.11 ID:eCLW7aw2
>>928
ブルスクってきくと胸がドキュンドキュンするよな!
930Socket774:2012/07/26(木) 19:38:44.05 ID:EVtlKlve
11.5系はアルファの頃からその手のクリティカルな不具合が多い
何が原因だろね
931Socket774:2012/07/26(木) 20:18:22.27 ID:0IjFkGPv
11.5ってストレージが全部SCSI扱いで今までと違うから、
根幹部分を一からコード書き直してるんじゃね?
932Socket774:2012/07/26(木) 20:27:22.79 ID:9Du4QqpJ
933Socket774:2012/07/26(木) 23:02:15.69 ID:ozQqlDY3
SMART読むとBSODになるって以前にもなかった?
934Socket774:2012/07/26(木) 23:33:14.83 ID:0IjFkGPv
あったね
935Socket774:2012/07/26(木) 23:40:15.13 ID:EVtlKlve
公式リリースまでには直して来るだろうと思っていたけど駄目か
もしかして、OPROMも11.5系じゃないと齟齬が起きてトラブルの原因になるのかな
936 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/26(木) 23:45:08.08 ID:YDhYMjyw
IAStorDataMgrSvも古いバージョンのドライバ用のが入ってると暴走するね
互換性がないようだから監視ツールの類は再度プログラム書き直すしかないのでは
937Socket774:2012/07/27(金) 05:06:10.31 ID:VWF+JdxM
OptionROM>11.5.0.1414へ更新成功 今んとこ不具合無し
Asrock Z68 E4 G3@v2.20だけどMOD欲しい人いる?

もしくは希望があればMOD作るよ…2・3人までならw
938Socket774:2012/07/27(金) 05:36:30.78 ID:Fp7z70CO
>>937
Asrock Z68 E4 G3、是非欲しい
939Socket774:2012/07/27(金) 05:40:42.92 ID:VWF+JdxM
>>938
おけ ろだ指定プリーズ
940Socket774:2012/07/27(金) 05:48:09.24 ID:3oP9c48o
>>939
サンクス
ルータ再起動したからID変わってるかも

http://tikuwa.net/

お願いいたします
941Socket774:2012/07/27(金) 05:56:13.18 ID:VWF+JdxM
>>940
上げたでー
Z68E4G3.zip
DL key : orom

今更だが「おうんりすく」でヨロ
落としたら教えてちょ
942Socket774:2012/07/27(金) 06:02:07.45 ID:3oP9c48o
>>941
サンクス
頂いた

その辺は重々承知
丁度RAIDにしてOS入れ直そうと思ってた所だったので、あんがとう
943Socket774:2012/07/27(金) 06:02:59.48 ID:VWF+JdxM
>>942
ども
書き換えは問題無いと思うけど
一応報告くれるとウレシイ

ウチはTRIMの効果を実感出来る程
まだSSD劣化してないのよねw
944Socket774:2012/07/27(金) 07:12:28.42 ID:o49GXcBU
scsiとして認識するのはAMD方式と一緒だな
945Socket774:2012/07/27(金) 07:24:47.52 ID:KxsRoiTT
>>932
ASRock X58 Extreme6でやってみたいのだけど
書き換えようとすると、ROM空間足りねーよってエラーが出て書き換えられん…
rom抽出してみたら70KB程度しかないのに、書き換えるヤツは120KBもあるんだよな
ザッと見た感じ、ASRockのX58は報告無いみたいだけど、ASUS、GIGABITEはX58でも成功した報告一杯あるし…どうすりゃええの
X58で書き換えられ人おります?
946Socket774:2012/07/27(金) 12:39:01.76 ID:a1G5Uznj
やっぱりSCSI問題あったんだw
再起動してデバイスマネージャ見たらSCSIになっててあせった。
気持ち悪いんで、アンインストールして安定の11.1.5.1001に戻した
947Socket774:2012/07/27(金) 13:27:54.34 ID:BZ9/L0AM
>>945
説明に空きがない場合はOEM Logoとか不要なもの消せって書いてあるからやってみたら?
948932:2012/07/27(金) 14:09:02.69 ID:S1bP/2En
>>945
俺の方ではReplaceもSaveも問題なかったな。
BIOSは1.60、使用したMMToolはv3.26。

ただReplaceやSaveで問題なかったとしても、BIOS更新後に正常動作するとは限らないから
そこら辺ユーザーが人柱になるより他ない訳だけど。
949Socket774:2012/07/27(金) 17:37:27.30 ID:KxsRoiTT
>>947-948
ありがとう
何が不必要なのかよく分からない…OEM Logoがどれなのかもわからねえ
問題なさげなBIOSのユーザー定義セーブ領域3つあるの全部消してみたら取り敢えずReplace出来ました
けど…ちょっと書き換えるの怖いなw
950Socket774:2012/07/27(金) 18:11:58.85 ID:BZ9/L0AM
>>949
左の列の中にOEM Logoって書いてある行があるでしょ
OEM LogoっていうのはMBが立ち上がった時に出る独自の画像
自作やる人はPOSTを見たいから、あんなのすぐdisableにしちゃうからいらない
951Socket774:2012/07/27(金) 18:18:10.95 ID:KxsRoiTT
>>950
それが無いのだよね
何度見てもそれらしきものも無い

今色々試してみたんだけど、大半が消せない事に気付いた
User Defined of Resevedくらいしか消せるものがなかった
952Socket774:2012/07/27(金) 18:25:50.85 ID:KxsRoiTT
ああ、image informationってそれらしきものはあるのだけど
編集不可能なモジュールとエラーで消せない
User Defined of Reseved削除でいってみるぜ
953Socket774:2012/07/27(金) 18:31:00.96 ID:BZ9/L0AM
image informationがロゴだね
前にその名前で見た事がある
User Defined of Resevedを書き出してバイナリエディタで
中身見て空のようだったら問題ないんじゃないかな
954Socket774:2012/07/27(金) 20:12:46.89 ID:LJhC3bpO
AHCIドライバってのは単独利用しか出来ないのかな?
Windows7でStandard AHCIドライバ使ってたけど
Asmediaドライバがどんな具合か試したくてインストして
デバイスマネージャーみるとStandard AHCIドライバから
変わってAsmediaドライバになってた。
これってAsmediaに繋がってるドライブ以外もAsmedia
ドライバになってるのかな?
とんちんかんな事言ってたらすいません。
955Socket774:2012/07/27(金) 20:23:03.74 ID:E4A5I5Lh
>>954
それはあくまでAsmediaのチップ用のドライバだよ
IntelのICH/PCH用ドライバは別にあるよ。
INFアップデートだけしかしていない場合MS標準AHCIドライバのはず
(デバマネの表記はIntel(R)〜になってると思うけど)
956Socket774:2012/07/27(金) 20:28:52.79 ID:0qVhc6dM
Win7 の場合、IRSTをインストールすると「記憶域コントローラー」にあるのがチップセット
のSATAポートになると思う。これはSCSIデバイスの割り当てになってるはず。
自分のは、IDE ATA/ATAPIコントローラーに Asmedia 106x SATA Controller がある。


957Socket774:2012/07/27(金) 21:04:53.89 ID:LJhC3bpO
IDE ATA/ATAPIコントローラーにあったStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controller
がAsmedia 106x SATA Controllerになってますね。
表記が変わってしまったので、MSドライバは消えてしまったかと思いましたが、
そうでは無いのですね。
IRSTも入れられるということで、AHCIドライバは排他利用が出来るのですね。
安心しました。
958Socket774:2012/07/28(土) 15:10:48.67 ID:X8KOHYuJ
>>932
これをRAID0の環境でやったら構成設定は消えてしまうのかな。
誰か教えるんだ。
959Socket774:2012/07/28(土) 15:21:30.86 ID:UX4iPf08
>>958
よろしくお願いします。
960Socket774:2012/07/28(土) 16:56:50.48 ID:Meqzn8YO
>>958さんオナシャース!!
961Socket774:2012/07/28(土) 17:48:47.17 ID:HtATrJ6Q
RAIDの設定はディスクの方に記録されてるから、たとえマザーを入れ替えたとしてもRAIDは維持されるよ
962Socket774:2012/07/28(土) 17:49:14.51 ID:HtATrJ6Q
あ、もちろんIntel同士で入れ替えた場合ね
963Socket774:2012/07/28(土) 18:49:23.43 ID:pbhRoLae
>>962
同じコントローラーチップならだろ。
実際に試した事はないから俺はどうなっても知らんけど。
964Socket774:2012/07/28(土) 18:53:11.91 ID:sa+qmP6i
こんなの互換性はないと想定としてバックアップしてからやるのが常識だろ
965Socket774:2012/07/28(土) 19:03:38.57 ID:4GHG2h6j
eVGAのX58マザーのBIOSアップデータがOptionROMをアップグレードしたけど問題なかった。

ICH8Rから10Rまでずっと同じストライピング引き継いでるアレイが使えてるんで、今回もおkだと思われ。
966Socket774:2012/07/29(日) 04:50:18.59 ID:VUOnFn1F
11.5.0.1191
Intel(R) Rapid Storage Technology Driver for Windows 8 (64-bit) Beta - ThinkPad
http://support.lenovo.com/de_DE/downloads/detail.page?DocID=DS027683
967Socket774:2012/07/29(日) 05:09:27.52 ID:VUOnFn1F
M5G用BIOSに11.5.0.1414のOPROMをマージした物を見付けた
Maximus V Gene - Page 32 - kingpincooling.com
http://kingpincooling.com/forum/showthread.php?t=1659&page=32
968Socket774:2012/07/29(日) 05:28:43.30 ID:U9m+NKt6
>>966
今更古いVerはちょっと・・・
969Socket774:2012/07/29(日) 08:08:43.85 ID:VUOnFn1F
>>967を入れてみたが、RAIDを組んでいないからか特に変わりはないな
とりあえず、システムが動作不能に陥るような危険な代物ではないということで
970Socket774:2012/07/31(火) 20:43:31.66 ID:ZjoeHjuw
971Socket774:2012/07/31(火) 20:55:04.67 ID:lEm2tQBK
ブルスク出るからお断りいたす
972Socket774:2012/07/31(火) 20:59:32.86 ID:paUFayjt
>>970
マジか 今日11.5.0.1414のMOD入れたばっかだっつーのw
暫く海外フォーラムのガイジンに動作確認させといて
問題無ければ入れてみよう
973Socket774:2012/07/31(火) 21:06:20.59 ID:JiGSgfBw
ガイジンのフォーラムに書こうと思ったけどガイジン語わかんなくてやめた。
974Socket774:2012/07/31(火) 21:08:08.24 ID:zC4BGtyp
970をコピペすればいいだけじゃねーの?
975Socket774:2012/07/31(火) 21:24:51.15 ID:paUFayjt
>>973
もうガイジン様は動いてる模様
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?282039-Raid0-and-TRIM-Support-on-Intel-11.5-OROM-and-Latest-v11.5.0.1184-RST-Drivers/page4&s=221647b6a4e37550de21e62ebac7e8db

つーかこの人はBIOSTARに11.5.0.1582入りのBIOS貰ったのかな?
976Socket774:2012/07/31(火) 21:31:44.29 ID:ZjoeHjuw
今入れてみたけど問題なし。
マザボはAsrock Z77 Pro4-M。

RAID ROM画面やIRSTのシステムレポートでちゃんと11.5.0.1582って表示されてた。
977Socket774:2012/07/31(火) 21:41:26.75 ID:paUFayjt
どうも11.5.0.1414/11.5.0.1582共にZ68だと現状TRIM効かないみたいね
テストしたフェルナンドさん曰くw
978Socket774:2012/07/31(火) 21:46:01.00 ID:zQ13lde8
>>967のも11.5.0.1582版が追加されている
979Socket774:2012/07/31(火) 22:28:26.55 ID:/rbL5gti
HWiNFO64 v4.02-1700 来てるよ
- Fixed BSOD with certain Intel RST drivers.

980Socket774:2012/08/01(水) 18:29:13.52 ID:u21LrPb6
>>977
それはP67も含むの>
981Socket774
>>980
少なくてもASUSのP8P67も11.5.0.1582版のromだと
RAIDでtrimはまだできないみたいだね。
けど、きっと大丈夫だよ。バージョンが上がればP67だってtrimに対応してくれるさ・・・・・・・