■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の8■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket AM3+
ATI RADEONシリーズのGPUについて、主に初心者の質問を扱うスレッドです。
なお、チップの種類は問いません。質問者はageカキコを推奨します。
電源容量に関する“足りる”“足りない”などの基本的な質問も含め、こちらでどうぞ。
次スレは>>980を目処に。重複・スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

■質問をする方へ
・質問したい事柄を(他人に理解して貰えるように)、はっきりと記しましょう。
 ⇒抽象的な書き方ですと、回答者も答え難いです。
・又、自らが使用しているマシンの環境も書いておくように。
・その際は下記のテンプレ使用してください。

<質問用テンプレ>
【OS】
【CPU】(メーカー名、番号)
【VGA】(メーカー名、型番、できればチップ名も)
【M/B】(メーカー名、型番)
【MEM】(種類、できればメーカー名・型番も)
【HDD】(メーカー名、型番、構成&台数)←構成…主にRAIDの有無など
【電源】(容量、メーカー名、型番)
【ケース】(できれば:吸気・排気の状態確認のため。CPUクーラーも記載推奨。)
【室温】(症状についての質問の場合は記載するほうが推奨)
【アイドル時・高負荷時の温度】(上記と同様に)
【その他使用しているハードウェア等】(必要に応じて)
【症状・質問する事柄】(↓改行してから記入)

<長持ち画像うpろだ>
ttp://xepid.com/

■その他のユーザーさんへ
 追加すべきテンプレや、頻出Q&Aがあれば適宜記してください。
 その際、最初の行に【テンプレ追加】などと書いておくとよいでしょう。
 又、テンプレを書き改めた際も【テンプレ改正】の旨を記載するように。

■前スレ
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の7■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299201802/
2Socket AM3+:2011/06/21(火) 14:45:41.79 ID:Xb3DTbkt
★質問者の皆さまへ
電源やゲーム中に落ちるなどのトラブルはこちらに書き込みしてください。
できるだけ、自分のPC環境や構成を書いた上で質問してください。
何をしたらこういう症状が出た、などの状態説明も早期トラブル解決のコツです。 
なお、本スレは技術的な質問もOKです。


<CCC9.7以降、Vista&Win7でアスペクト比を固定する方法>
1.解像度を下げる
2.デスクトップ&ディスプレイの画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリ→設定
3.属性タブでGPUスケーリングにチェック&縦横比の固定を選んで適用
4.解像度を戻す
※4の段階でイメージスケーリングの項目がグレーアウトし
「イメージを全パネルサイズに合わせる」になってしまいますが、
 実際には設定は維持されています
※解像度を下げてもイメージスケーリングの項目がグレーアウトしたままの場合は、
 ディスプレイがサポートしていない変則的な解像度で試して下さい(1152x648等)
※Win7 x64の一部環境でアス比固定が出来ないという報告があります

こちらもお試しあれ
<ATI GPU Scaling Fix for Windows 7>
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=242747

<ASK RADEONドライバダウンロード(日本語版フルパッケージ)>
ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html

テンプレは以上です。
ゆっくりしていってね!
3Socket774:2011/06/21(火) 14:57:55.49 ID:Xb3DTbkt
お節介かもしれませんが長らく落ちていたようなのでスレ立てときました

■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の8■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308635016/
4Socket774:2011/06/21(火) 15:00:00.65 ID:Xb3DTbkt
あ、間違った
友の会の方へ書くつもりだったのに・・・・
5Socket774:2011/06/21(火) 15:26:47.75 ID:XUOJzZfZ
>>1おちゃめ乙
6Socket774:2011/06/21(火) 16:18:29.64 ID:afTT8CpG
7Socket774:2011/06/21(火) 22:41:41.70 ID:iDOi23YQ
すいません、はじめてGeForceからRadeonに移った初心者です。
R5770搭載のHawkというボードを購入し、HDMI+DVIのデュアルディスプレイで接続したのですが
HDMI接続のほうがひどい砂嵐+画面のぶれ?でとても見れません・・・。
ドライバのインストール段階で何か間違えてしまったのでしょうか?
原因もわからず3時間ぐらい格闘しています。

PC構成は
OS:WindowsXP32bit
CPU:E8400
MB:P5K-E
グラボ:R5770Hawk
ディスプレイ:プライマリ:三菱 RDT233WXS、HDMI節増
セカンダリ:ジャンクで買ってきた型番不明液晶、DVI接続

現在セカンダリのほうが大変きれいに移っている状態で、
プライマリのほうが砂嵐に画面が時々揺れるような状態です。色も変です。

以前使っていたグラボはGeForce9600GT搭載のもので、
こちらのドライバはATIのドライバを入れる前にアンインストールしてあります。
同様の現象で調べてみたところプロファイルで設定を〜といった記事があったので
そちらにしたがってクロック数?を可変でないように固定したのですが効果ありません。
完全に打つ手がなくて困っています。
どなたか助けてくださいお願いします・・・
87:2011/06/21(火) 22:47:38.07 ID:iDOi23YQ
・・・書き込んでからテンプレに気づきました。
完全にひよってます(涙)もう一度書き直します。

【OS】 windowsXP Home 32bit
【CPU】IntelE8400
【VGA】MSI R5770Hawk  チップ名?
【M/B】ASUS P5K-E
【MEM】パルサー 型番不明 2gb *2
【HDD】日立500GBのHDD 数年前なので型番不明、2台接続 RAID?
【電源】650W SeaSonic SS-650HT 
【ケース】クーラーマスター COSMOS CPUクーラーはE8400リテール
【室温】25度くらい
【アイドル時・高負荷時の温度】不明。起動時からこの状態なので。。
【その他使用しているハードウェア等】以前GeForceの製品/ドライバを利用していた
【症状・質問する事柄】
R5770搭載のHawkというボードを購入し、HDMI+DVIのデュアルディスプレイで接続したのですが
HDMI接続のほうがひどい砂嵐+画面のぶれ?でとても見れません・・・。
ドライバのインストール段階で何か間違えてしまったのでしょうか?
原因もわからず3時間ぐらい格闘しています。

PC構成は
OS:WindowsXP32bit
CPU:E8400
MB:P5K-E
グラボ:R5770Hawk
ディスプレイ:プライマリ:三菱 RDT233WXS、HDMI節増
セカンダリ:ジャンクで買ってきた型番不明液晶、DVI接続

現在セカンダリのほうが大変きれいに移っている状態で、
プライマリのほうが砂嵐に画面が時々揺れるような状態です。色も変です。

以前使っていたグラボはGeForce9600GT搭載のもので、
こちらのドライバはATIのドライバを入れる前にアンインストールしてあります。
同様の現象で調べてみたところプロファイルで設定を〜といった記事があったので
そちらにしたがってクロック数?を可変でないように固定したのですが効果ありません。
またディスプレイがひとつしかないときはちらつかずに動いていたので、
ディスプレイの破損ではないと思います。
完全に打つ手がなくて困っています。

何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。。

9Socket774:2011/06/22(水) 19:20:10.85 ID:ZgB8K6W5
RDT233WXSシングルの時はどうなるの?
RDT233WXSをDVI接続した時はどうなるの?
ディスプレイの自動調整機能はどうなってるの?
クロックを固定したと言ってるけど、どういう方法で固定して
実際に固定されているかどうか確認はできたの?
10Socket774:2011/06/23(木) 14:27:01.82 ID:BxAszJx8
大昔のVGAはVGAのドライバででかい仮想デスクトップを作ってカーソルに合わせてヌルヌル
スクロールしたり出来たんですけど、RADEON等今時のVGAのドライバはマルチモニタだけで、
その手の仮想デスクトップの機能は無いのでしょうか?
11Socket774:2011/06/23(木) 14:55:21.15 ID:aGwv+h3R
6950のtwin Frozr OC ってどうなのでしょうか?
他スレだと微妙な評判なんですよね
静穏だとか、冷えるから長持ちするとかって辺りに惹かれるのですが・・・
12Socket774:2011/06/23(木) 16:03:40.78 ID:hyyLio5b
>>11
それ初期の頃は価格が高くて評判が微妙だったんだけど
最近は価格も下がってるから今はいい選択肢になってきた
冷却性はもともと高いし
13Socket774:2011/06/23(木) 20:06:00.91 ID:3EnZhCMF
2万円前後で買えるグラボで、
一番評判が良さそうなのってどれでしょうか?
2G以上でお願いします・・・。
14Socket774:2011/06/24(金) 01:51:26.30 ID:PYXk9lgg
>>13
そういうスレじゃないんだけど、ここ
6950 2GだったらGW前は20k切ってたけど今は無理かもね
15Socket774:2011/06/24(金) 12:09:57.19 ID:o8JhbdGe
3フレーム遅延を直したいのですが
方法を教えていただけませんか?
調べてみたけどよくわからなくて
RADEON HD5570 を使ってます。
よろしくお願いします。
16Socket774:2011/06/24(金) 12:22:01.88 ID:+t9ZJdjf
都市伝説だから
17Socket774:2011/06/24(金) 22:13:03.92 ID:7GK0l9Kg
【OS】MS Windows XP Home 32-bit SP3
【CPU】Intel Core 2 Quad Q6600 @ 2.40GHz
【VGA】256MB ATI Radeon HD 3600 Series (GeCube/InfoTek) GPU RV635
【M/B】Intel P35/G33/G31
【MEM】4.0GB Single-Channel DDR2 ?-0-0-0
【HDD】488.39GB Hitachi Hitachi HDT725050VLA360 (IDE)
【電源】UNITCOM 質実剛健 500W
【ケース】ケース・クーラー不明
【室温】詳しくは不明 体感22時現在で25〜30(蒸し暑くて寝苦しくなる)
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル時40〜50 高負荷時85〜90
【その他使用しているハードウェア等】無し
18Socket774:2011/06/24(金) 22:14:28.37 ID:7GK0l9Kg
【症状・質問する事柄】
上記OS〜電源はspeccyからのコピペです。
現在のグラボを使い始めて3〜4年くらいになりますが、高負荷時の温度が気になっています。
speccyで温度の確認していますが、MMOなどを立ち上げるとすぐに高温になります。
高負荷時にはPC側面の蓋を外して、扇風機の風を直接当てて60前後まで下げてます。
グラボ自体も古いので交換を考えており、5770か使えるならそれ以上も検討してます。
ググっても現在主流のグラボどころか5770が使えるかどうかさえ分かりません。
どなたかご存じの方いましたら宜しくお願いします。
19Socket774:2011/06/24(金) 22:22:50.17 ID:3WZmy///
その構成なら5770あたりでいいよ。ハイおしまい、。
20Socket774:2011/06/24(金) 22:29:36.34 ID:cO8PSzEA
温度気になってるっていうなら、最低限ケースとファンの構成書こうよ
グラボもメーカー解らないと、どの程度のクーラーでその温度になってるのか解らないし
全体的にだいぶ古いし、Intelで一新するなら今がいい時期だよ
21Socket774:2011/06/25(土) 01:14:21.64 ID:RqnNsvX8
BTOかメーカー機?
22Socket774:2011/06/25(土) 05:50:09.22 ID:XeQ3a1kD
グラボ変える前にケースとエアフロー改善したほうがよいよ
熱でぶっ壊れたら元も子もない

その上でMSI辺りの冷却性能・耐熱、廃熱性能高いミリタリークラスのやつ買えばいい
23Socket774:2011/06/25(土) 05:57:58.58 ID:qfttSQ0R
MBでMSI薦めるなんて…鬼w
24Socket774:2011/06/26(日) 01:55:29.14 ID:KfBExvbo
【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
【VGA】ASUS EAH5670/DI/1GD5 (PCIExp 1GB)
【症状・質問する事柄】

NVIDIA GeForce 9800GTからの乗せ換えました
NVIDIA関連のものはすべてアンインストールしたのですがコントロールパネルのNVIDIA Control Panelが残ってしまっています
PC自体に不具合などはないのですができれば削除したいのですがもし削除方法がわかるかたいましたらご教示お願いします
25Socket774:2011/06/26(日) 07:11:31.07 ID:+lZKlW2O
>>24
レジストリのNVIDIA消しては?
26Socket774:2011/06/26(日) 11:09:44.69 ID:c/0Z8Pkr
Alienware area51alxを使ってます
リファ5970をcccから電圧定格のままコア800メモリ1100にしてみました
cccのテストでは問題ないっぽいけど、このままAIONやTERAやってもそれほど問題ないと思われるでしょうか?
普段のコア725メモリ1000だとAfterbuner見たところ室温21℃でGPU1 72℃ GPU2 50℃ GPU3 50℃ GPU4 72℃くらいになってます

27Socket774:2011/06/26(日) 13:18:05.77 ID:k+Xc106r
ベンチ上の負荷では見えない事なんていくらでもあるもんだよ
28Socket774:2011/06/26(日) 13:20:02.60 ID:qGU03hef
【OS】windows7 home premium 64bit
【CPU】corei5-2500
【VGA】SAPPHIRE HD6950 2G 11188-00-40R
【M/B】BIOSTAR TP67B+B-REV3.0
【MEM】CFD W3U1333Q-4G*2
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]*2 RAID無し
【電源】オウルテック Xseries SS-660KM
【ケース】Abee METHOD MC10-BK インレットファンと付属のケースファンつき、
     CPUクーラーは付属のもの
【症状・質問する事柄】

pc組めたのでDirectX 診断ツールでグラボを確認しようとしたら
デバイス
名前:AMD Radeon HD6900 Series
チップの種類:ATI display adapter(0*6719)
メモリ合計:1007MB

になってます。メモリは2Gのはずが1GしかなくHD6950なのにHD6900と表記されてます
モンハンFの性能確認ツールではATI Technologies Inc. ATI display adapter (0x6719) 1007 MBと
なっており?マークです。?マークなのでもしかしたらグラボじゃなくてオンボが認識されてるのでは
と疑ってます

自作PC入門書どおりに付属のドライバをインストールしました。
ドライバを最新のものに変えてみようかと思いましたが英語でよくわからなかったのと
最新のドライバは不具合に合う可能性が高いみたいなんで、怖いです;
困っております、どうしたらいいでしょうか?
29Socket774:2011/06/26(日) 13:25:20.16 ID:MVQFenfd
>>28
P67にオンボはないよ?
CPU-Zで確認してみ
30Socket774:2011/06/26(日) 14:34:18.18 ID:aIEfYXJz
>>28 
過去にもDirectX診断ツールだとVRAM容量が正しく表示されないって質問あったような
CCCだとどうなるの?

「Radeon HD6900 Series」はそれでいいのです
『Series』だからね
31Socket774:2011/06/26(日) 15:15:40.60 ID:qGU03hef
>>29
オンボの問題じゃなくてよかったです
前のPCがオンボで?マークでたんで勘違いしてました

>>30
CCCってcatalyst control centerのことですよね
PC初心者なんでここからどうやったら容量確認できるのか
わからんのです
seriesはこのままでもよかったのか。よかったよかた
でも普通チップの種類にHD6950とかでるんですよね?
あとせっかくいいグラボ買ったんで?から○にしたんです;
32 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/26(日) 15:35:03.96 ID:vBg5KNuH
モンハンごときにお前のパーツを評価させたいのか?
ゲームのおまけ程度のツールなんかほっとけ
33Socket774:2011/06/26(日) 15:41:33.69 ID:B/nzbHlx
御前ら釣られ杉
34Socket774:2011/06/27(月) 01:17:12.55 ID:z6IIRXtB
回答する気無いならスルーしろよ
35 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/27(月) 01:44:21.04 ID:HtRJTNr7
ポエムなんだから感じろ
36Socket774:2011/06/28(火) 10:01:34.61 ID:0cAbu5G9
【OS】 XP
【CPU】C2D E4500
【VGA】オンボGMA3100
【M/B】インテル G33
【MEM】DDR2 2GB
【HDD】250GB
【電源】250W
【ケース】DELL VOSTRO200スリム型 購入2007年
【室温】夏場25度〜30度
【アイドル時・高負荷時の温度】、まだ分からない
【その他使用しているハードウェア等】なし
【症状・質問する事柄】

HD6570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA(11191-00-20G )
これから↑のグラボを取り付けるところです
自作知識がなく全く分からないので、ケースの蓋を取り外すところからフロー的に教えてください
37Socket774:2011/06/28(火) 14:02:13.25 ID:bkyovLQK
5xxxと6xxxシリーズで画質に違いはあるでしょうか?
省電力化、UVD3でハードデコードの種類が増えたことは知っていますが
動画をよりキレイに見せる性能自体に違いがあるのか知りたいのです。
(3DとかHDMIのバージョンとか興味はありません)
38 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/28(火) 16:17:48.56 ID:t9DsVWVf
>>36
メーカー製はパソコン一般板へ
ttp://hibari.2ch.net/pc/
>>37
UVDに惚れてるなら新しいカード買っとけば?
古い製品にこだわる必要ないでしょ
Blu-ray 3Dなんかが支援対象になってるから
それが嬉しいなら買い替えるものありかも
39Socket774:2011/06/28(火) 16:39:41.49 ID:AZ6W2YvR
>>36
メーカー機ならそっちの板、スレへ。
っていうか釣りか?
40Socket774:2011/06/29(水) 09:32:11.05 ID:qADfaNSL
【OS】 windowsXP 32bit
【CPU】Intel PenDC E5200
【VGA】Saphire radeonHD4890
【M/B】Foxconn Avenger
【MEM】コルセアのDDR3 1G*2
【HDD】Hitachi HDP7250GLA380 パーティション等なし
【電源】Seasonic SS-600HM
【ケース】CM690

PC使用中に突然
モニタ出力消滅orブルスクor解像度が強制的に640*480に
のどれかが起こる。平均して月に一度程度。 後ろ二つの場合はati2dvagのエラーという表示が出る
再起動すれば治ることが多い(再起動直後は16bit配色になってる)んだが、悪いときはビープがなってモニタ出力なし POSTコードは7F
AvengerにはPCIExp16スロットが二つあるので、刺すほうを変えてみたり刺しなおしたり何度か試すとそのうち治る
ビデオドライバの更新は何度かやった(ちゃんと前のを完全削除して)んだが良くならない

ati2dvagで検索すると国内でも海外でも俺とほぼ同様の報告がたくさん出てくるけど、なかなか確実な解決法が見つからない
いくつか試したが、そもそも症状の性質上治ったのかどうかもまだよくわからない……
エラーメッセージは出なかったものの、前に使ってた9800GTXでもPOSTコード7Fで画面出力なしという同じような症状はあったから、
もしかしたらマザーが原因ということも考えられなくは無いと思う

この問題に関して解決法などなにか情報があったら教えてください。お願いします。
41Socket774:2011/06/29(水) 10:28:52.03 ID:uuINGXWd
数十年前G400でそんな感じになったことがあるな
故障だろ
42Socket774:2011/06/29(水) 13:08:31.60 ID:9GkMLG4b
HD4890ってハード的にかなり無理してなかったっけ。
HD5770か6850あたりに入れ替えれば解決すると思う。
43Socket774:2011/06/29(水) 20:31:27.85 ID:8+eiDtam
電源じゃないの
12v足りてないとか
44Socket774:2011/06/30(木) 00:34:16.83 ID:GOFgCrB/
電力は計算上、かなりの余裕があるはずです。
>>42
ハード的な無理ってのはどういうことですか?

結構有名なエラーだとおもったんですが、このスレにはati2dvagエラーに遭遇した人は他にいませんか?
45Socket774:2011/06/30(木) 01:58:07.14 ID:tts78WMX
HD3450もらったんだけどこれって1920*1080のモニタでネットとか動画見るには十分?CPUはE8500です。
46Socket774:2011/06/30(木) 02:07:59.46 ID:o9vPzKGH
あるなら試せよハゲ
47Socket774:2011/06/30(木) 02:12:32.46 ID:tts78WMX
モニタが無いとは考えないの?
48Socket774:2011/06/30(木) 02:19:30.47 ID:o9vPzKGH
そんなん俺が知るかよ
御託はいいからさっさと試せ、そんなんだからお前はハゲで童貞なんだよ
49Socket774:2011/06/30(木) 06:34:53.92 ID:hMF9vA4i
>モニタが無いとは考えないの?
ワロタ
2560-1600ならまだ普及してないしサポートされてても不安というのは分かるけど、
1920-1080なんてもう一番の普及帯のを持ってないとか知るかよw
最初から書いとけよw
重さ次第、積んでるCPU次第だが1920x1080の動画は多分もたつく
1280-720でも物によっては怪しい
50Socket774:2011/06/30(木) 06:53:43.66 ID:rVDrf0le
>1280-720でも物によっては怪しい

720pならコロリンノートでもいけるわ
51Socket774:2011/07/01(金) 22:35:26.78 ID:M1huIj2Z
【OS】WinXP
【CPU】CORE 2 DUO E4600
【VGA】オンボ
【M/B】
【MEM】3GB
【HDD】350GBと2TB
【電源】500w
【ケース】ミドルタワーケース
【室温】27度くらい?
【症状・質問する事柄】

RADEONのPCIexpのグラボで、HDMIとDVI-Iのデュアル表示ができて
DVDを再生できる性能をもったカードを買いたいのですが
3千円程度で売っている、RH5450-LE512HD/D3/HS/G2のようなカードでも
希望の使い方ってできますでしょうか?
ネットゲームとかはしません。youtubeとかで動画もスムーズにみたいです。

ワイドモニター(1920×1080)を購入したので、PCでDVDを観たいです。
フルハイビジョン液晶テレビもあるので、グラボを購入してPCにはDVIでつないで
たまに液晶テレビにHDMIをつないでもみたいなと考えています。
よろしくお願いします
52Socket774:2011/07/01(金) 23:11:11.44 ID:KRW/l+1W
>>51
ここは自作板です
53Socket774:2011/07/01(金) 23:35:42.18 ID:7pM9eHb3
>>51
YouTube、ニコニコ動画程度ならそれで余裕
54Socket774:2011/07/02(土) 01:50:07.93 ID:Ifp3Nm3/
ドライバを10.10、cccを11.6といったように違うバージョンを組み合わせて使うことはできますか?
55Socket774:2011/07/02(土) 11:32:13.82 ID:AlRU5MAc
できます
56Socket774:2011/07/03(日) 09:29:41.45 ID:qinMnr58
HD6950とHD6870でcrossfireできるのですか?
57Socket774:2011/07/03(日) 09:48:55.71 ID:rJaA7yYY
>>56
試したこと無いけど、できないことにはなってます
http://sites.amd.com/PublishingImages/Public/Graphic_Illustrations/WebBannerJPEG/AMD_CrossfireX_Chart_1618W.jpg
6800系=Barts、6900系=Cayman
58Socket774:2011/07/03(日) 09:57:11.51 ID:qinMnr58
>>57
さん
有り難うございました。
59Socket774:2011/07/03(日) 20:51:22.52 ID:DNPcVNmu
5850をCFする場合、違うモデルで可能なのですか?
サファとクロシコとか
クロックが違ってたり、メモリ容量が違ってたりするとNG?
60Socket774:2011/07/04(月) 00:31:08.66 ID:E5MATbGE
>>59
問題ない
どちらも低いほうに調整される
61Socket774:2011/07/04(月) 00:41:35.16 ID:sUDUPlR1
次に出るRADEONの7000番台は
昔の2Dのハードウェアアクセラレーションには対応してるんですか?
Lineageって古いゲームをやるのに必要なのです
教えてください
62Socket774:2011/07/04(月) 00:59:34.02 ID:PI7mY0R7
これから先しないと思う
マシンパワーで2Dはなんとかなるやろって考えだし
いまどきのスペックのPCなら余裕なんじゃないの?

古い2DMMOはXPだと新しめのグラボだと不具合多そうだから
一気にWindows7PCに買い替えおすすめ
63 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 01:01:36.32 ID:XmM6oeFY
自作板でWindows7PCに買い替えとかないだろ
DSPでOS引っ張ってきて突っ込むだけじゃん
64Socket774:2011/07/04(月) 01:03:38.58 ID:PI7mY0R7
まぁ方法はなんでもよろしいがな
質問者のPCがリネージュに合わせたくらいのスペックだと7が厳しいかと思っていってみただけよ
65 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 01:08:34.04 ID:XmM6oeFY
そっか
厳しければハードウェアに手を付ければいいだけだからな
そこは柔軟にいこうぜ
66Socket774:2011/07/04(月) 01:09:38.84 ID:sUDUPlR1
>>62
OSは7にするつもりでした
RADEONはやっぱり今後もないんですね、残念です
GeForceの方は400番台以降はあるみたいなのですが
如何せん最近のGeForceは評判悪いみたいなので・・・
ありがとうございました
67 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 01:10:54.50 ID:XmM6oeFY
評判とか関係ないじゃん
GF欲しけりゃ気にせず買えよ
他人の顔色ばかりうかがうようなやり方だと
あとで後悔するぜ
68Socket774:2011/07/04(月) 01:17:44.70 ID:Nek7wS8p
古い2Dアクセラレータなんかなくても今のマシンは十分高速だから。
どれ選ぼうが何も違いはない。
69Socket774:2011/07/04(月) 01:43:18.94 ID:PI7mY0R7
むしろリネしかやらんならオンボードグラフィックでもいいような
70 【東電 57.5 %】 :2011/07/04(月) 01:45:39.77 ID:vWDRniyd
去年までリネやってたけど、あれプログラム糞だから
1コアしか使わない上、常時使用率100%に張り付くから
ハードウェア支援ないと、重い2D処理でカクツクんだよ
リネ1やるなら、昔の7900GSとか中古で買えばいいよ
71Socket774:2011/07/04(月) 03:49:51.35 ID:NRPopKj/
>>66
XPだとGeForce8xxx以降、RadeonHD以降、2Dハードウェアアクセラレーションが効かない
WindowsVistaの2Dは全てエミュレーションなのでビデオカードは何を使っても同じでCPU次第
Windows7からDirect2Dという新しい2D APIが採用されていて、DirectX 10.1対応ビデオカードで対応
7のD2Dだとラデ>ゲフォ、ただしどっちを使っても重いことは重い
72Socket774:2011/07/04(月) 19:34:26.69 ID:B4q0wH+M
他スレから誘導されてきました。

【OS】WindowsXP Pro SP3
【CPU】Athlon64 3500+ (Socket939 Venice)
【VGA】AMD 785G内蔵 Radeon HD4200(OnBoard with SidePortMemory)
【M/B】ASRock 939A785GMH/128M
【MEM】DDR333 256MB*3+DDR400 512MB*1=1.25GB
【HDD】WD2500 250GB
【電源】GigaByte PoweRock500 GE-N500A-C2 500W 80Plus Standard
【ケース】ATXミドルタワー(人からのもらい物のため、メーカー不明。前後に12cmファンあり)
【室温】約30度前後
【症状・質問する事柄】
ニコ動やYouTubeなどFLASHを使った動画再生で画面だけ信号が出なくなり真っ暗になる。
発生するタイミングは不定。数分で発生することもあれば、数時間後に発生する場合もあり。
音は出ているしシステムは正常に動作したまま、画像信号だけ送られていない様子。
ドライババージョン11.6と10.10にて発生。
現在はマザボード付属のディスクに入っていた古いバージョンで安定しているがFLASH再生支援の
利くバージョンで安定利用したいので、お願いいたします。
73Socket774:2011/07/04(月) 20:02:34.76 ID:0vdG5CbZ
動画再生支援時(UVD機能時)は、ビデオカードのBIOSの
UVD機能時のメモリの動作クロックを少し引き上げてやる事で安定するが多い
どのぐらいかは、ビデオメモリの個体差が低クロック動作の耐性を大きく左右するので
自分の環境で安定動作するクロックを試しながら見つけるしかない
メモリだけでなくGPUコアのクロックも、安定動作のしきい値を割り込んで低く設定されてる事もある
どっちも、ビデオカードのBIOSで書き換えられる
って書こうと思ったら785G統合グラフィックかよ・・・知らんがな
74Socket774:2011/07/04(月) 20:34:47.25 ID:0vdG5CbZ
まぁ俺のマザーにも790Gの統合グラフィック乗ってるからちょこっと妄想交えつつ考えてみた
一応こいつらも、アイドル時はメモリの動作クロック落としてUVD機能時はクロックが固定されてる。かも知れない
VGAのメモリ構成を「OnBoard with SidePortMemory」だとおっしゃりあそばせておられるが
sideportもオンボードのメモリだ。VGAからメインメモリにアクセスするより
sideportにアクセスする方が早いんだが、コイツのUVD時のクロックが
動作可能なクロックの下限を割ってしまわれてるとするなら、無効にしてみる
設定項目が『UMA』『Sideport』『UMA+Sideport』の3種類あるはず
ここをUMAにすれば、多分Sideportメモリが無効になる。

UVD時に効果があるかは知らないが、Sideportメモリの動作クロックを固定しちまおうって設定もある
説明はめんどいから以下の写真参照
http://www.age2.tv/rd05/src/up3104.jpg
75Socket774:2011/07/04(月) 20:35:50.44 ID:3/Mh1rZ5
>>72
Firefoxでの話なら、諦めるしかない。
IE9なら絶対ならないと言えるがXPだしな・・
76Socket774:2011/07/04(月) 20:37:26.92 ID:0vdG5CbZ
あー、何も考えずにうちのAMIのBIOS画面で説明しちゃったけど
Asrockの板ってAMIでいいんだよね?
確かAwardではなかったと思うんだが・・・
77Socket774:2011/07/04(月) 20:39:19.22 ID:0vdG5CbZ
うん。書いてから思ったんだけど、ブラウザとAdobeのフラッシュプレイヤーのバージョンは必須だな
フラッシュプレイヤーをアップデートしてませんでしたとか言われたら目もあてられんw
78 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 22:50:28.24 ID:XmM6oeFY
>>72
同じ症状が939スレでも報告されていた
板固有の症状なのではないか?
あとflashプラグインは更新済みか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306503912/250-
79Socket774:2011/07/04(月) 23:24:41.74 ID:lS54pbgs
【OS】 XP32bit
【CPU】E8400定格
【VGA】サファ6750
【M/B】GIGA GAーEP45UD3R
【MEM】Palit DDR2 2G*2
【HDD】HITACHI320G 型番忘れました。
【電源】紫蘇M12 500HM
【ケース】 ANTEC P182 クーラー純正
【室温】28度(クーラー)
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル32℃ 負荷60度位
【その他使用しているハードウェア等】特に無し
【症状・質問する事柄】

VGAを差し替えるので、ゲフォ関連をアンスコしてドライバスイーパーで
セーフモードでお掃除。(Ver2.05)
そしてAMD10.7のドライバをインスコしようとしたら
「検出ドライバをロードできませんでした」と出ます。
前スレでもあったので、ディスプレイの無効化をやろうとして
モニタデバイス無効化をやっちまったため格闘3時間でなんとか復帰しました。
検出〜できません となった場合の対処法を教えてください。

80 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:38:58.47 ID:XmM6oeFY
なんで10.7なの?
インストーラがこけるならドライバだけC:\ATI以下のフォルダを直接指定してデバマネで食わせてやればいいじゃん
81Socket774:2011/07/04(月) 23:45:54.21 ID:lS54pbgs
>>80
助言感謝。10.7が安定しているとの評価が多いようなので選んだが、
助言どおりドライバだけ入れたあとにCCCも試してみるよ。
82 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:49:48.60 ID:XmM6oeFY
そんな古いの入れずに最新の突っ込めばいいじゃん
他人の顔色伺いながら自作すんのか?
もっと好きにやれよ
83Socket774:2011/07/05(火) 00:06:14.86 ID:UMZk5dfl
10.7って6750出る前のやつじゃねーか。
84Socket774:2011/07/05(火) 00:07:56.14 ID:ryHnmwc2
ワロタ
モノが出る前のドライバで安定も糞もあるのかよ
85Socket774:2011/07/05(火) 00:17:47.20 ID:j3hm6zK3
6750の中身は5750なんだけど・・
無事にインスコできたからありがとう!
86Socket774:2011/07/05(火) 00:19:38.93 ID:ryHnmwc2
HDMIとUVDのバージョンが違うから、厳密には別物じゃね
ファームアップで5770を6770にできちゃったりするけどさ
87Socket774:2011/07/05(火) 01:12:53.40 ID:5xpoBGML
基盤プリント同じ5770と6770探してきて、ファームウェア入ってるチップ入れ替えればいいのか?
簡単にできるならちょっと試してみたいなw
88Socket774:2011/07/05(火) 07:31:22.79 ID:ku7FisBf
HD4670をXPsp3で使用しているのですが最近今まで問題なかった3Dゲームをやっていると画面が暗転しビープ音がなったあと
ドライバを入れてないような状態(640*480の16色?)になってしまいます。
今まで問題なかったのに突然こういう症状になったのですが理由はわかりますでしょうか?
89 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/05(火) 07:47:07.80 ID:QcnlZoNH
熱じゃない
OSをクリーンインスコし直してソフトウェア側に問題ないかまず確認
ダメなら買い替えるか修理に出す
90Socket774:2011/07/05(火) 22:13:02.67 ID:lh74kJkA
RadeonHD5870、Windows 7 Home64bitを使用しています。

Windows Live MeshでデスクトップPCにノートPCでリモート接続してから、
何故か再起動するたびに解像度がノートPCのものになるようになってしまいました。

起動後ログオン画面が表示されて、最初の数秒間は1920*1080で表示されるのですが、
一瞬暗転して戻ってくるとノートPCの解像度になってしまいます。ちなみに、ログオン後手動で
解像度を変えればPCの電源を切るまで問題なく1920*1080の解像度で使用できます。

どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。宜しくお願い致します。
91 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/05(火) 22:59:34.39 ID:QcnlZoNH
わ!めんどくさそうなバグ
Live mesh周りのツールを削除して直らなければドライバを再インストールしてみれば?
92Socket774:2011/07/05(火) 23:06:06.64 ID:DslOXGa6
【OS】 win7 64bit
【CPU】i5 750S
【VGA】TOXIC 5850
【M/B】ASUS P7P55D-E EVO
【MEM】コルセア4Gx2
【症状・質問する事柄】

3画面で表示していますが、識別IDは
1 DP接続のディスプレイ
2 HDMI接続のディスプレイ
3 DVI接続のディスプレイ
と識別されます
これを
1 DVI接続のディスプレイ
2 DP接続のディスプレイ
3 HDMI接続のディスプレイ
としたいのですが、できないようです
Driver Sweeperまで使ってドライバ、CCC等を削除してDVIのディスプレイだけ接続して
安定バージョンの10.4を入れましたが、インストール後にDP接続のディスプレイを追加して繋げても、
識別IDの1はDPのディスプレイになってしまいます
どうしたら識別IDを変更する事ができるのでしょうか?

ちなみにディスプレイの表示の変更でDVI接続のディスプレイ(識別ID3)をメインディスプレイにする事はできて、
ディスプレイの表示の位置は入れ替えできます
しかしDP接続のディスプレイの電源を切るとwin上で認識ができなくなって、
デスクトップに表示しているプログラムの位置が変わってしまうのが困るのです
93 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/05(火) 23:13:06.90 ID:QcnlZoNH
VistaやWindows7でのやり方ですが、コントロールパネルからデスクトップのカスタマイズ>ディスプレイのカスタマイズ>解像度の変更
から画面番号が表示されてると思います。そこでドラッグして移動させれば認識番号の変更が可能になります。
94Socket774:2011/07/05(火) 23:43:34.86 ID:DslOXGa6
>>93
すみません
価格.comの情報は前もってみたのでその内容は知ってました
その情報を元にCCCの入れ直しをしたのですが、駄目でありました
で、ドラッグすればいいという事ですが、これは単純にディスプレイの表示の位置が変わるだけで、
識別ID自体は変わってないんです
95 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/05(火) 23:46:58.76 ID:QcnlZoNH
10.4を捨てて最新版のCatalystを使った上で DVI DP HDMIと順にケーブルをつないではどうか?
96Socket774:2011/07/06(水) 01:05:19.15 ID:dY2xuw17
Catalyst 11.6でCatalyst A.Iを無効化したいのですが
昔のドライバと違って3DセッティングのCatalyst A.Iの項目に無効化のチェックボックスが見つかりません
最新バージョンはどこからCatalyst A.Iを無効化出来るのですか?
97Socket774:2011/07/06(水) 01:13:20.40 ID:QZz/mLk7
>>95
んーやってみたけど駄目ですね
CCC上では正常なのに、win上の画面の解像度のところは変化なし
これはwinのシステムが絡んでいるのかな
表示の順番やディスプレイの並び方も前と一緒でしたし
たぶんフォーマットしないとだめっぽいですね
98Socket774:2011/07/06(水) 01:14:28.34 ID:rSlGfgtg
ATiのフォーラムで質問した方がいいんじゃね
99Socket774:2011/07/06(水) 01:48:16.35 ID:BQIvzp9C
【OS】WIN7 64BIT
【CPU】Core i7 2600K
【VGA】GIGABYTE GV-R687OC-1GD
【M/B】ASUS P8Z68-V PRO
【MEM】PARTRIOT PSD38G1333KH 12GB
【HDD】intel SSD 80GB
【電源】玄人志向 KRPW-P630W/85+ 650W
【ケース】P180 サイズ APSALUS 120
【室温】32°
【アイドル時・高負荷時の温度】再起動後 CPU 50° GPU59°
【その他使用しているハードウェア等】ONKYO SE-90PCI PT2
【症状・質問する事柄】
GV-R687OC-1GDを一ヶ月くらい前かから使用しています。
TDU2をプレーしていると10分位で画面がブラックアウトして止まってしまいます。
最初はドライバーとの相性が悪いのかと思ってたのですが時々DIRT2でも止まってしまいます。
DIRT2は毎回止まるわけではなく数回に一回止まります。
ゲームが止まってしまうだけならそこまで問題はないんですけど、毎回サウンドはでてる状態でブラックアウトしてグラボのファンが停止してしまいます。
そのせいでグラボが超高音になってしまうのが怖いです。
普通はこの状態でグラボのファンって止まらないですよね?
さっきドライバーを最新版に入れ直してTDU2とDIRT2をプレーしたのですが前よりはマシになっていますが1時間もプレーしたらブラックアウトしてファンがとまってしまいます。
これはグラボの初期不良になるのかドライバーの問題なのかどっちになるんですかね?
一日中PCつけっぱにしてたりネットしたり動画みたり程度ではファンが止まることはないです。
100Socket774:2011/07/06(水) 02:33:53.99 ID:S1XJJ6LR
>>99
ドライバのバージョンが書いてないけど更新してみた?
101Socket774:2011/07/06(水) 02:50:46.68 ID:BQIvzp9C
>>100
すいません肝心なドライバーのバージョン書き忘れてました。
今現在は11.6を入れています。
その前は購入時のCDについてた8.782を使用していました。
102 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 04:00:52.82 ID:E+qXBP9X
マザーのBIOSやintel chipset inf
DirectX runtimeは更新してある?
10399:2011/07/06(水) 10:20:27.88 ID:BQIvzp9C
>>102
BIOSやグラボ以外のドライバー、DirectX runtimeも最新版にしています。
マザボードのサウンドカードとBluetooth(これのドライバーをインストールするとOSがクラッシュする)だけはいらないのでBIOSで設定して切ってます。
104Socket774:2011/07/06(水) 14:58:08.96 ID:Ztzgu46z
助けて・・・
HD4670からHD4770に変えるからドライバを更新したんだけど
音が出なくなったorz
(ccc等アンインスコ後インスコ)
ぐぐると、ATI HDMI Audio driverてのがアンインストールされてるとのこと
でもvista32bitのが見つからない
↓のxpてのがあったけど、これじゃ駄目なんどよね?
11-6xp32-64HDMI Audio
105Socket774:2011/07/06(水) 15:43:16.21 ID:S1XJJ6LR
ATI Catalystのアップデート手順(Windows Vista版)
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071102047/
106Socket774:2011/07/06(水) 16:01:50.77 ID:Ztzgu46z
>>105
ここ見てやった・・・
サウンドの事書かれてないし
違うcccを入れろってこと?
cccにはサウンド関係のものは入ってないと思うだけど・・・
あぁもう何で俺はこんなに馬鹿なんだよorz
107Socket774:2011/07/06(水) 16:04:27.17 ID:S1XJJ6LR
HDMIオーディオを使う場合、ビデオカードからサウンドのケーブルを
とる必要があるんだけど、今はどこにつながってるの?
108Socket774:2011/07/06(水) 16:05:59.83 ID:ryJCJKHs
cccをカスタムインストールすると・・・HDMI Audio driver選べるような。
109Socket774:2011/07/06(水) 16:06:32.73 ID:S1XJJ6LR
ああごめん、HDMIケーブルにサウンドも伝送する機能があるんで
HDMI対応のモニタで音を出す場合は問題ないはずだが。
オンボサウンドにつないでいて音が出ないって騒いでるなら、HDMI
のサウンドドライバは入れる必要ない。ていうか入れても音は出る。
110Socket774:2011/07/06(水) 16:24:44.52 ID:Ztzgu46z
>>108
カスタムでやってみたけど無かった
>>109
PCとモニターとはHDMIで繋いでて
音はオンボから光デジタルケーブルでアンプに繋いで聞いてる
てことは、このdriverは必要無いのかな
問題は設定にあるのか・・・
111Socket774:2011/07/06(水) 16:33:19.12 ID:VR7hgB4X
>>110
HDMIの音声出力で音を聞いてないならATI HDMI Audio Deviceは関係なさげ
他の原因かも

一応、蟹さんのダウンロードページに ATI HDMI Audio Device あるよ
http://www.realtek.com.tw/default.aspx

112Socket774:2011/07/06(水) 16:40:02.30 ID:Ztzgu46z
>>111
そっか・・・
一応そこのインストールして色々イジってみる
113Socket774:2011/07/06(水) 16:45:23.90 ID:S1XJJ6LR
Windowsのサウンドデバイスの設定があってないだけな気がする。
114Socket774:2011/07/06(水) 16:49:47.42 ID:gJwmiM9W
>>110
ミュートしてるとか言う落じゃないだろうな?
あるいは音量絞り杉とかorz
115Socket774:2011/07/06(水) 20:36:33.02 ID:Ts6i/AJl
【OS】 XP+SP3
【VGA】SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5
【症状・質問する事柄】
HD5670+10.4にて、設定されていない解像度を追加することは可能でしょうか?
具体的には1600*1050を設定したいのですが、CCCで定められた解像度一覧には出てきていません
よろしくお願いします
116Socket774:2011/07/07(木) 01:38:03.66 ID:bgGwmIM/
Catalyst 11.6のCatalyst A.Iの無効化方法が分かりません
ググっても昔のバージョンの無効化方法しかでてきません
11.6だと無効化のチェックボックスが無くなっているんですがどこから無効化できるのでしょうか?
117Socket774:2011/07/07(木) 07:14:51.78 ID:fxB6X/Rz
最適化のチェック外して、スライダーを高画質側に設定すれば働かないんじゃない?
http://www.age2.tv/rd05/src/up3200.png
118Socket774:2011/07/07(木) 16:06:35.31 ID:hFwMaWmg
【OS】windows7 64bit
【CPU】AMD Phenom II X2 550 BE
【VGA】GV-R577UD-1GD HD5770
【M/B】 MA780G-UD3H
【症状・質問する事柄】
AMD APP SDK Runtimeのインストールに失敗します。
どのバージョンでも失敗するので、自分の環境の問題だと思います。
なんとなく気分が悪いので、考えられる点があれば教えてください。
119 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/07(木) 16:17:11.83 ID:EazRDdxQ
OSが壊れてる
120Socket774:2011/07/09(土) 20:57:15.87 ID:ZsMYTsyA
【OS】windowsxp 32bit sp3
【CPU】CORE2DUO E7200
【VGA】GV-R577UD-1GD HD5770
【M/B】G41MX-F 2.0
処理の重いゲームをプレイしてると突然画面が灰色になり、
デスクトップ画面に強制的に戻ってしまいます。
VGAのドライバは最新の物を使ってます。
申し訳ありませんが原因分かる方お教えください。
121Socket774:2011/07/09(土) 21:41:45.12 ID:+g2iRpgs
>>118
Administratorでログイン&インストしてないとか?

>>120
熱暴走?
122118:2011/07/09(土) 23:39:18.15 ID:olI7WtZ3
>>121
だいぶ弄くってしまっていたので、OS再インストールして無事に入れました。
有難うございました。

>>120
奇遇にも私と同じビデオカードなんですね。
今は11.6b入れてますが、11.6の時にビュィィピュゥゥ〜♪なんて鳴って何度かフリーズしました。
私の場合はOSとか他に問題があったのかもしれませんが・・・
123Socket774:2011/07/10(日) 10:15:53.00 ID:Xo9fEBNn
【OS】windows7 64bit SP1
【CPU】Core i5 2400
【VGA】R5770 Hawk
【M/B】B3 H67DE3
【MEM】CFD W3U1333Q-2G
【HDD】WD10EALX
【電源】KRPW-P630W/85+
【ケース】Z9-Plus CPUファンリテール
【その他使用しているハードウェア等】ディスプレイ(使用解像度)接続 S2111W(1680x1050)DVI E2420HD(1920x1080)HDMI
【症状・質問する事柄】
デュアルディスプレイで使用しているんですが動画サイトで動画を読み込む時や
ネットゲームのHP(flash使用のページ?)等を開くとS2111Wの方にノイズが走ります。
先日間違えてGraphicsOverdriveを動かしてしまったのが原因かもしれませんがネットゲーム等は問題なく出来るのでよく分かりません。
ドライバ更新してCCCを出荷時設定にしても治りませんでした、ブラウザFirefox 5.0 Flash Pkayer 最新
何か分かる方居ましたらお願いします。
124Socket774:2011/07/10(日) 12:16:53.08 ID:BuxDlCcD
125Socket774:2011/07/10(日) 16:20:31.03 ID:+m2kjz3t
【OS】Windows7 Ultimate64bit
【CPU】corei7 860
【VGA】HISのHD5770
【M/B】ASUSの「P7P55D-E」
【MEM】8GB
【電源】Corsair CMPSU-850HX
【その他使用しているハードウェア等】RBE、Winflash
【症状・質問する事柄】
RBEでClockSettingの箇所を

0=850、1200、1.2
1=157、300、0.95
2=400、900、1.0
3=157、300、0.95

に変更して使いたいんだけど電圧が1.2Vから下がってくれません。
コア、メモリクロックは反映されているのに電圧が反映してくれません。
AppDate→Local→ATI→ACEにあるプロファイルも上記のように変更しないといけないのでしょうか?
プロファイルは以下のようになっています。
<Feature name="CoreClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="15700" />
<Property name="Want_1" value="85000" />
<Property name="Want_2" value="85000" />
</Feature>
<Feature name="PowerControl_0">
<Property name="Want" value="0" />
</Feature>
<Feature name="MemoryClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="30000" />
<Property name="Want_1" value="120000" />
<Property name="Want_2" value="120000" />
</Feature>
<Feature name="CoreVoltageTarget_0">
<Property name="Want_0" value="1200" />
<Property name="Want_1" value="1200" />
<Property name="Want_2" value="1200" />
126Socket774:2011/07/10(日) 18:36:24.37 ID:7SBJ1oqB
【OS】windows7 64bit
【CPU】Core i7 980X
【VGA】XFX Radeon HD6970
【M/B】ASRcok X58 Extreme3
【MEM】PATRIOT CORSAIR PVT36G1600LLK
【HDD】WD5000AAKS*2 RAID0
【電源】CORSAIR CMPSU-850HXJP

GTX580を使っていたのだけど、不注意でぶっ壊してしまって中古で安く売っていた
XFXの6970に乗り換えたのですが、OSが起動しきってからファンの回転数が勝手に50%上がって
そのまま固定される事が多々あるのだけど、何でしょか。毎回では無く、半々くらいの確立。

ドライバは、11.5b、11.6a、11.6b、ベータで出ていた11.7と試してみたけど変わらず。
Afterburnerを自動起動させていたので悪さしているのかと思ってアンインスコしてみても変わらず。
6970を刺す前に一応DriverSweeperは使っていたのだけど、GeForceのゴミでも悪さしているのかと思い
結局OS入れ直しまでしてみたけど改善されませんでした…中古品だし何らかの不良なんだろうか。
何か思い当たる事があったら助言お頼み申します。
127Socket774:2011/07/10(日) 22:20:26.75 ID:Xo9fEBNn
>>124
Guru3D Driver Sweeper等使ってアンインストールからしてみたんですが何か残ってるのか上手くいかず
OSの再インストールする事にしました、ありがとうございました。
128Socket774:2011/07/12(火) 23:05:41.11 ID:wV744c/n
【OS】 Windows7 Pro 64bit
【CPU】 intel core i5 2500
【VGA】 HD6850 GIGABYTE GV-R685OC-1GD
【M/B】 MSI P67A-GD55
【MEM】 Patriot DDR3 1333 4GB x2
【HDD】 日立 HDS721050CLA362
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
【ケース】 Antec TwelveHundred グランド鎌クロス
【室温】 30〜35程度
【アイドル時・高負荷時の温度】 40後半〜50ちょい
【その他使用しているハードウェア等】 ドライバver 10.10
【症状・質問する事柄】

先日ディスプレイを追加して現在デュアルディスプレイで使用中なのですが
デュアルにするとコア・メモリクロックが固定されてしまいメインディスプレイでのゲームプレイに支障が出ることが分かりました
メモリは通常の1050MHzで固定されるので問題ないのですが、GPUが300MHzでかなり苦しいです
【ドライブC:\Users\ユーザー\AppData\Local\ATI\ACE】
にあるプロファイルのCoreClockTarget を書き換えてみたのですが変化はなく行き詰ってしまいました
どうすればGPUクロックを自動、もしくは高クロックで固定出来るのでしょうか?



129Socket774:2011/07/12(火) 23:48:02.88 ID:vmx+jeSZ
>>128
デュアルディスプレイにしているとアイドルクロックが底上げさけるけど固定はされないぞ
130Socket774:2011/07/12(火) 23:52:46.76 ID:vmx+jeSZ
>>128
再生支援で動画視聴しているとクロック固定されるってのはあったが
それも11.6bでなくなっているから
ドライバをこの11.6bにしてみてはどうか
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20110707001/
131Socket774:2011/07/13(水) 00:03:17.75 ID:SS8q1utk
>>130
ありがとう
試してみますm(_ _)m
132Socket774:2011/07/13(水) 08:29:19.42 ID:bZucfc7l
【OS】VISTA
【CPU】Core2Duo
【VGA】GIGA HD6870 915GHz.ver
【M/B】GIGA P35-DQ6
【MEM】TEAM DDR2 2G
【HDD】HGST 0S03191*2,Seagate320GB*1
【電源】seasonic HM-700
【ケース】owltech 602 12cmケースファン*1、8cmHDDファン*1
【室温】32度
【アイドル時・高負荷時の温度】43度
【症状・質問する事柄】
7600GSを使用していたが、マウスの動きに反応しなかったり、画面が横に振動したり黄緑や紫の砂嵐がでるので
乗り換えたが、症状変わらずむしろ悪化気味になっている。
今までなかった、モニターがブラックアウトした後にスタンバイになってその後戻るがまたブラックアウトしてスタンバイになることもあり

11.6及び11.6bを試したが変わらず、むしろドライバーを入れてなくても症状は出る(Driver Swepperは使用済み)

初期不良なのかママンが逝ったのかどちらでしょうか?
133Socket774:2011/07/13(水) 09:25:18.66 ID:li9gzv/b
>>132
グラボ換えても同じ症状ならグラボ以外のパーツが逝ってるんだろ
メモリかマザーじゃね
134Socket774:2011/07/13(水) 12:42:19.38 ID:qZo0PEyi
コンデンサが妊娠してそうな
135 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/13(水) 12:46:29.91 ID:TaS0C3LH
PCIe周りのコンデンサは死んでるかもねw
2007年の製品だし
136Socket774:2011/07/13(水) 20:53:28.23 ID:bZucfc7l
>>133>>135
ありがとう。
義理の兄からはモニターが逝ってるんじゃないかとも言われたので
色々な可能性を踏まえて調べてみるよ
137128:2011/07/13(水) 21:46:31.53 ID:SS8q1utk
>>130
ドライバ11.6bを入れてみました
たまにクロックが600、820と動くのは確認出来たのですが
肝心のゲーム中は300で止まったままになっています...
他に何か考えられる事はありますか;;?
138Socket774:2011/07/15(金) 10:26:39.61 ID:oDpjKe/x
【OS】Windows7HomePremium64bit
【CPU】intel CORE i7-2600k
【VGA】SAPPHIRE Radeon HD6870 11170-00-40R
【M/B】ASUS P8Z68-V
【MEM】crucial 2x4GB DDR3-1333
【HDD】Western Digital WD10EALX 1TB 7200rpm 32MB
【電源】玄人志向 KRPW-P630W/85+
【ケース】Antecedent DF-30
【室温】27度
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル時30高負荷時50〜60

オンラインゲームをやっているとたまにフッとPCごと落ちてすぐ再起動します。
普段ネットを繋いだり作業をする分には問題ないのですが、原因は何が考えられますでしょうか?
改善策があればご教授いただきたいです。
よろしくお願います。
139Socket774:2011/07/15(金) 11:25:11.49 ID:RzQ8+WQJ
>>138
ゲームガードのたぐいと常駐ソフトとの相性かな?
140Socket774:2011/07/15(金) 11:54:32.02 ID:QOCVBEHQ
PCごと落ちるのは電源関係かもな
グラボに挿さってる補助電源のケーブルを別のものに変えてみたら?
あとは電源の初期不良とか
141Socket774:2011/07/15(金) 12:14:01.67 ID:0cVyuEXS
パンヤのゲームガードがnProtectから別のものに変更されたときに
ゲーム中不特定なタイミングでリセットがかかる現象が頻発したな。
今はnProtectに戻ってその現象は出なくなった。
あと電源の12Vラインの振り分けはチェックしたほうがいいと思う。
142138:2011/07/15(金) 13:52:49.11 ID:oDpjKe/x
>>139
相性もあるんですね、ありがとうございます。

>>140
電源のケーブルは色々差し替えてみましたがやはり症状はかわらずでした。初期不良も視野にいれてみます。

>>141
nProtectがちょっとよくわかりませんが、電源関係が怪しいのがわかってちょっとすっきりしました。

グラボの温度は測ってないのでわからないのですが、CPUやグラボの温度が関係してるってことはあり得るんでしょうか?
143Socket774:2011/07/18(月) 15:06:23.68 ID:GC5oAA0R
教えてください。
今のバージョンのCatalyst Control Centerでビデオ設定の
ガンマを調節したいのですが、項目が見当たりません。
どこを弄ったらいいのでしょう。
ググっても昔のバージョンの情報しか出てこなくて。。
(ATIの旗の画像で調節していた頃)
144Socket774:2011/07/18(月) 15:43:46.44 ID:gpWmxUGQ
まさかビデオの設定画面で縦スクロールしてないってオチはないよねw?

ていうか、「今のバージョン」とかじゃわからない
無駄にレスを繰り返さないためにも、環境含めてちゃんと書こうね
145Socket774:2011/07/18(月) 18:38:22.92 ID:GC5oAA0R
>>144
すいません、Catalyst 11.6です。
その後、ビデオの項目ではなく、デスクトップ管理の
デスクトップの色のガンマの項目にマウスを当てたら
マウスヒントが表示され、「ビデオイメージ全体の明度
を調節します。」とあったので弄ってみたら動画のガンマ
も調節されました。
でも動画だけではなく、すべてのウィンドウなのでなんと
も微妙です。
以前のようにビデオだけというのはできなくなったのでしょうか。。
とりあえず自己解決にします。
146Socket774:2011/07/18(月) 22:52:35.47 ID:L3Tp8FXi
BD再生用にコレを買おうと思っているのですが、どうですか?
今はcore-i3の内臓グラフィックです。
http://kakaku.com/item/K0000244869/
147Socket774:2011/07/19(火) 00:45:51.62 ID:0B/DOX2h
O.Kです
148Socket774:2011/07/19(火) 14:50:15.22 ID:XDm4zDsU
<質問用テンプレ>
【OS】 windows7 Home Premium 64bit
【CPU】LGA 1156 Core i5 760(2.80Ghz 4C/4T L3 8MB)
【VGA】sapphire RADEON HD6870 1GB(リファレンスモデル)
【M/B】ASUS P7P55D-E EVO
【MEM】Kingston DDR3-2GB-1333(2GB×2枚)
【HDD1】Crucial CTFDDACO64MAG-1G1
【HDD2】HITACHI HDS721010CLA332
【電源】Scythe GOURIKI3-P-700A
【ケース】NZXT TEMPEST EVO
【CPUクーラ】Scythw KABUTO SCKBT-1000
【室温】30度
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル50度 70度
【症状・質問する事柄】
C9(continent of the ninth)というゲームをやっていたら
強制停止されて、すぐゲームを立ち上げたら画面にノイスが
出るようになってしまいました。
よく見るとゲーム中だけでなくデスクトップ画面にもノイズがあります。
これはGPUが故障してしまったと見ていいのでしょうか?
また70度くらいでも故障してしまうものなのでしょうか?
今後のために熱対策もしたいのですがこのGPUに追加でファンをつける
ことはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
149Socket774:2011/07/20(水) 09:54:06.80 ID:t4joBdnE
>>148
ゲームをやっていたら強制停止されて、すぐゲームを立ち上げた
↑まずコレが間違い・ゲームをやっていて強制停止されたなら
すぐにゲームを立ち上げずに最低でも10〜20分位はパソコンを
アイドル状態(無負荷状態)にしてパソコンの状態をを見る
っでベンチマーク等を数十分位流してみてパソコン様子を見るべき

*GPUが故障してしまったのでしょうか?
可能性はある・ゲームをやっていて強制停止したと言った時点で
パソコンの基本システム(CPUやGPU・電源等)に何かしらのトラブルが
あったと考えるべき。
150Socket774:2011/07/20(水) 10:01:48.28 ID:UzYXxD/o
たまたまそのタイミングで壊れただけだろう
デスクトップにノイズとなると、グラボが逝った可能性大
70℃で壊れたわけじゃない、むしろ負荷時なら普通
4850のリファなんてアイドルで70℃近くまであったし、フルロード時は100℃まであがったが、2年間無問題だった

保証は残ってんの?
151Socket774:2011/07/20(水) 10:23:14.27 ID:xnZAEpFB
VRAMが壊れたんじゃないかな
メモリチップメーカーから仕入れてきて結線しなおせよ
ボンディングマシンくらい部屋に転がってるだろ
152Socket774:2011/07/20(水) 16:41:06.59 ID:xDb+s6Qh
win7で常時最大3フレームの遅延が出るのは都市伝説だとかきいたけど真相はどっちなの?
エアロかっこいいから入れときたいし体感じゃわからんから教えてほしい
153Socket774:2011/07/20(水) 19:01:23.31 ID:6qTY5tvp
>>99
99の人と構成は違うけどGV-R687OC-1GDで同じ症状が出ます。
頻繁に落ちるんで初期不良で交換して貰ったとこ、落ちる頻度はずいぶん減ったけどまだ落ちます。
99の人と同じ時期の戯画製品だしなにか欠陥を抱えてるのかな・・・
154Socket774:2011/07/20(水) 20:20:11.54 ID:Q0iGBqgm
4870の性能を100%としたら6870と6950は大体何%くらいですかね?
155Socket774:2011/07/21(木) 01:00:00.97 ID:AUBpko8f
4870 100%
6870 129.2%
6950 135%
ソースはGPU比較サイト
156Socket774:2011/07/21(木) 01:20:59.09 ID:DtZ2bDOJ
>>155
ありがとうございます
値段差考えたら6870でいいかな…
157Socket774:2011/07/21(木) 01:36:24.89 ID:bZiCzxhy
>>156
>>155 差はちと違うと思うよ。

HD4870はHD5770とほぼ同等の性能なのでHD5770の約2倍の性能のHD5870と比べるといいかも

http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20101214057/

HD4870 100%
HD6870 180〜190%
HD6950 200〜210% ぐらいでないかな?
158 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/21(木) 02:00:26.59 ID:WWB6Ceny
エネルギー充填120%
159Socket774:2011/07/21(木) 02:50:57.52 ID:DtZ2bDOJ
>>157
おお…これだと6950も有りかな
ありがとうございます、参考になりました。
160Socket774:2011/07/21(木) 11:48:42.54 ID:ohhwJe/l
DELL XPS8300(OS64)を買いました。ちょっとアップグレードで、
Radeon HD6770 1GB GDDR5 にしました。が、中を見ると形がHD5770と同じです。。
(ネット検索でAMDの画像で)※黒い筐体に側面赤のプラスチックパネルでRadeonの文字
端子も、DVIx2、HDMIx1、DPx1です。。
本当にHD6770か、確認する方法はありますでしょうか…。

デバイスマネージャーでは、AMD Radeon HD 6700 Series とは出てますが…。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m。

161Socket774:2011/07/21(木) 11:53:03.26 ID:TBsS67tk
>>160
そんなものに釣られる我々ではない
162Socket774:2011/07/21(木) 15:10:18.09 ID:ht/eJDVl
>>160
とりあえず、メーカー機は板違い。
デバイスマネージャーを信用できないっていうのなら仕方ないが、もともと6770は5770のリネームだから大差はない。
163Socket774:2011/07/21(木) 21:45:10.75 ID:ZKOo1s4z
12
164Socket774:2011/07/22(金) 00:09:37.55 ID:ilGTd9bF
DirectX使ったゲームで右上に変な数字が出てて気持ち悪いのですが、
消す方法ありませんか?
165 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 00:11:47.89 ID:dot2veA7
どのゲームにどんな数字出てるんだよw
スクショ晒すか該当するゲームのスレで聞いた方が捗るぞ
166Socket774:2011/07/22(金) 16:36:21.77 ID:mX6AN8KI
どうせATTのFPS表示とかそんなんだろ
167Socket774:2011/07/22(金) 22:59:24.63 ID:ilGTd9bF
>>166
まさにそのとおりでした
ATT FPSでググったら消す方法がわかりました
ありがとうございます
168Socket774:2011/07/23(土) 21:43:58.76 ID:f5L76vGe
GTX285からHD6970に乗り換えです。
教えて下さい。

■症状
 特定のDVIに接続したディスプレイの画面が、
 アナログで接続したかのようにぼやけた感じに、また彩度が落ちる感じになる
 DVIポートに依存し、同型の別モニタに接続しても同じ現象となる
 ケーブルを変えても同様
■質問
 初期不良か、ラデ特有の仕様か
 また、改善方法について

■環境
OS;Windows7 SP1 64bit
VGA;MSI R6970 2PM2D2GD5
    ドライバCatalyst11.6
MEM;18GB
モニタ(3画面)
;RDT261WH(1920x1200) DVI-I (1)で接続 ※ぼやける
  (ディスプレイ表示info H73.7kHz V59.8Hz)

;RDT261WH(1920x1200) DVI-I (2)で接続 ※ぼやけない
  (ディスプレイ表示info H74kHz V59.9Hz)

;RDT261WH(1920x1200) DisplayPortからアクティブタイプ(DP→DVI)変換ケーブルで接続 ※ぼやけない
  (ディスプレイ表示info H73.9kHz V59.8Hz)

電源;Seasonic SS-650KM ×2
VGA温度;65度 (カタ読み)
169Socket774:2011/07/23(土) 21:44:42.17 ID:f5L76vGe
ageます
170Socket774:2011/07/24(日) 00:16:54.02 ID:JnpIiGJH
どのくらいぼやけるのか分からないけど、
さすがに仕様ということは無い
(アイドル65度は高いと思うけど)

そこまで切り分け出来てるのなら、
購入元に内容伝えれば速攻で交換してもらえると思います
171Socket774:2011/07/24(日) 07:40:34.90 ID:/u8p+5h1
>>170
アドバイス有難うございます。

あれからEyefinityいじってたらなんか滲みが消えました・・・
とりあえず様子見してみます
172Socket774:2011/07/24(日) 11:46:48.78 ID:0QXHsbC4
慣らし運転完了っすか
実は俺もHD6850のDVIx2と同型モニタに繋げていて、同一設定なのに片方色が若干寒色になっていて訳がわからなかったんだよな
確か設定いじっていたら治ったのを覚えているけど、どこいじったんだっけか
173Socket774:2011/07/24(日) 16:00:16.41 ID:vYuVVjNT
HD5670を使用しています。
ATI Tray Toolを使用してゲームのカスタムプロファイルを作ろうとしているのですが
クロック設定の箇所でメモリクロックだけが設定値の半分になってしまいます。
900MHzで設定(この時は設定値になる) → 半分の450MHzになってしまう。
そこからさらに設定しようとすると更に半分の225MHzに。
保存し呼び出してもやはり半分の値になっています。
どうすれば正常に設定できるのでしょうか?
174Socket774:2011/07/24(日) 18:32:37.98 ID:nSvdvzv0
ようつべのフルHDの動画やBD見るのにRADEON HDの一番安いので無問題?
モニターとはHDMI接続で。
ちなみに、3Dゲームはやらない。
175Socket774:2011/07/25(月) 07:35:51.27 ID:NDjAVwLk
無問題、とヘタに書いちゃうと、この手の馬鹿は見れない世代の中古掴みそうで怖いな
176Socket774:2011/07/25(月) 18:34:46.95 ID:R0BlJ2T4
グラボだけじゃみれないぞ
177Socket774:2011/07/25(月) 20:03:45.40 ID:QsbNbUmj
178Socket774:2011/07/26(火) 01:23:39.04 ID:f7HqGIWf
どこに質問すればいいかわからないのでこちらに書かせもらいます。

ゲームをするわけではないのでそんなに高性能までは不要なのですが、
評判が良さそうな5670(6670)あたりを考えています。(SAPPHIRE)

6670の方が少し性能がいいようですが、PCIスロットの蓋のところが2スロットになってて
これはファンの厚みがあるので直下のスロットを防いでしまうって感じだと思うのですが、
5670は蓋が1スロットですがファンの形は同じように見えます。
5670もファン自体に厚みがあり直下のスロットを塞ぐ感じになるんでしょうか?

5670でも6670でも2スロット分占有されるなら6670の方でいい気もしますし、
5670は1スロットであれば5670の方がいいのかな?と。

また今i3-550の内蔵なんですけど、CPU+GPUで73Wです。
外付けのGPUにすることでHDグラフィック分ってどれくらい下がるものですか?
5670、6670で最大65Wくらいのようです。
CPUのTDPとは違うのかもしれませんが、例えばHDグラフィックが30Wだとすると
73W-30W(i3-HDグラフィックス)+65W(GPU)=108Wみたいな感じで考えればいいのかな?と。

179Socket774:2011/07/26(火) 01:31:48.81 ID:HcR0xQxu
>>178
具体的な品番ださんとなんとも
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5600-pcie/hd5670111680120rvd3727.html
なんかだと                               _____________ 
>ボード寸法 168(W) x 111(H) x 38(D)mm (突起部を含む) 2スロット占用
ultimateだとボード部分だけは1スロだけど、2スロと考えたたほうが安全

下がるのは…10Wぐらいかな、きちんと測ったわけじゃないけど
ただ、電源の容量を気にしてるんだったら下がる分を期待せず余裕持ったサイズの電源にしたほうがいい
180Socket774:2011/07/26(火) 01:34:55.17 ID:rU+66Dae
ゲームしないんなら別に追加せんでもええやん
そのままでええやん
181Socket774:2011/07/26(火) 01:49:34.29 ID:f7HqGIWf
>>179
あ、すいません。
5670:http://kakaku.com/item/K0000080335/
6670:http://kakaku.com/item/K0000244861/
です。

電源に関しては400W推奨と書いてあるので大丈夫だと思います。
そんなにシビアになってるわけではないですが、あまり上がり過ぎると
電気代とかに跳ね返ってくるかな?と思い。

10W下がるとすれば、73W-10W+65W=128W、これでも例えば4コア+GPUあたりと比べれば十分低いですよね?

>>180
確かに何が何でも交換しなければいけないわけではないですがなんとなく…
用途的には5670あたりまでいかずとも↓この辺でもいいのかな?
http://kakaku.com/item/K0000244869/
182Socket774:2011/07/26(火) 02:13:34.61 ID:SClt0w9w
6450に6000円も出すくらいならあと1000円足して5670買ったほうがいいよ
5670は350Wくらいでも全く問題なく可動するんで低スペPCで色々やりたいならコスパは最高
2スロ占有しちゃうけど1スロ犠牲にしても十分お釣りがくるほど使い勝手はいい
電源が心配ならここでどのくらい電力喰うか計算してみれば
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

あと5670なら祖父comに送料無料6980円でいつでも置いてあるよ
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11591388/-/gid=PS03010000
183Socket774:2011/07/26(火) 03:19:15.92 ID:BOXckB7Z
>>175>>176
構成は、

WIN XP PRO SP3
P5B Deluxe
C2D E4300
MEMORY 512MX2
RADEON X1950PRO
です。

>>177
ありがとう。
消費電力も低いし、良さげですね。
今X1950PROなんだけど、フルHDがカクカクなんで安いカードを探していました。
184Socket774:2011/07/27(水) 00:58:30.09 ID:qyJJBop8
ハイドロビジョンを入れないでマルチモニタ環境できたんですが
入れておいたほうがいいんですかね?

Win7 sp1 pro
msi R6950
185Socket774:2011/07/27(水) 02:02:03.10 ID:qyJJBop8
>>184
ハイドラビジョンだった
186Socket774:2011/07/27(水) 02:28:02.44 ID:kwZ5UAvs
攻撃魔法みたいなもんか
187Socket774:2011/07/27(水) 06:18:16.52 ID:lXJtwMCJ
ハイドロプレッシャーってなんだっけ?
188Socket774:2011/07/27(水) 06:37:59.82 ID:y/BCa7q8
ガッデスの必殺技
189Socket774:2011/07/27(水) 07:18:18.38 ID:zl2Jhior
ハイドロブレイザーかっこいいよな
190Socket774:2011/07/27(水) 07:24:43.33 ID:AGUTd51W
はい次の質問どうぞ
191Socket774:2011/07/27(水) 12:25:10.08 ID:xI1tPv1C
ガイキングか
192 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/07/27(水) 21:31:13.80 ID:yJFq848f
質問があります

「高性能グラボ内臓 ATI Radeon? HD 4250」

と書かれていたのですが、これって、「インテルHDグラフィックス2000〜3000」
より優れているのですか?
193Socket774:2011/07/27(水) 21:38:09.95 ID:kG/d5wIe
メーカー違ったら型番の番号で優劣付けられない
同一メーカーですらシリーズ違ったら番号だけじゃ比べられない

概ねだけど、
intel HD3000 > HD2000 ≧ AMD HD4250
194Socket774:2011/07/27(水) 22:25:40.10 ID:pQs3Qgiq
>>187
油圧だがね(と、マジレス
195Socket774:2011/07/28(木) 05:35:18.52 ID:zsv1Luar
AMDやNVIDIAのIGPはインテルと比べたら数段高性能。
というかインテルのIGPが性能悪すぎるだけ。
196 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/07/28(木) 14:11:53.90 ID:Nsv2oMBT
質問があります。

「“Llano”の最上位となるAMD A8-3550 APUの内蔵GPUはRadeon HD 6550となる。StreamProcessor数は400、周波数は594MHzである。
  また、“Llano”ではHybrid CrossFireに似た機能が搭載され、“Turks”―Radeon HD 6670または6570と組み合わせることでRadeon HD 6690となる。」
という事らしいのですが、
(p)(p)http://www.pc-koubou.jp/pc/benchmark.php
このサイトを見ると、


Radeon HD 6690D2(Radeon HD 6670+6550D)
(A8-3850/A75チップセット)           スコア P2430



Radeon HD 6630D2(Radeon HD 6570+6550D)
(A8-3850/A75チップセット)           スコア P1864


となってます。
GeForce GTS 250 ですらスコアが5018もあるんですけど、
RADEON HD6690や6630はかなり低レベルって事ですか?
197Socket774:2011/07/28(木) 14:49:30.74 ID:9838do3U
そういうこと!GTS250にするべきって事だろ
お店に確認したら?
198 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/07/28(木) 14:55:24.27 ID:Nsv2oMBT
>>197
クロスファイヤなんて書いてるので、凄い事になると思ったのですけど
実際は低スペックを重ねるだけだから弱いって事ですね・・・
199Socket774:2011/07/28(木) 15:12:12.70 ID:oTCUXdUt
Dirt3ベンチ
A8-3850+HD6670
1920×1080
その他設定は動画参照
平均FPS 62.57
最少FPS 53.61
出てるけどな
http://www.youtube.com/watch?v=RHfxSiGqFto
200Socket774:2011/07/28(木) 15:12:27.67 ID:oEXTUXWN
>>197
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1311256994/824

一般板の初心者質問スレにまでマルチしてるような焼き串屑に触るな
201 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/07/28(木) 15:44:11.34 ID:Nsv2oMBT
>>199
かなり性能良いんですね
値段も安いし、お買い得かも

インテルHDグラフィックスにHD5670付けるより、明らかに良さそうですね
202Socket774:2011/07/28(木) 16:19:00.01 ID:xpCCrnIC
【OS】win7pro 64bit
【CPU】i7 950
【VGA】戯画5870 GV-R587OC-1GD
【M/B】戯画X58A UD3R rev2
【MEM】コルセア DDR3 2GB*3
【HDD】C C300 D WD10EALS
【電源】コルセア 750HXLP
【ケース】CM690U+ CPUクーラー鎌アングル
【室温】25℃前後
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル:39℃ しばき:64℃
【その他使用しているハードウェア等】サウンド:SB-XFI-XG
【症状・質問する事柄】
ずっと5870+10.7の環境で使ってきたのですが11.7を試そうと思ってクリーンインストールしたところ
インストール開始時に「インストールパッケージに障害が発生しました!」のダイアログが出て
OKを押すとインストールは進むのですが最後に失敗の表示が出ます。
しかしドライバのverはしっかり上がっており一見なんの問題もありません
ですがすごく気持ち悪いので解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
ちなみに10.7をインストールする時は正常に完了します。
203Socket774:2011/07/28(木) 17:58:46.73 ID:ESKRWbga
>>202
.NETの更新版が入っているとそうなる。このインストールパッケージのよりも新しいのが入ってるよ、ということなので気にするな。
204Socket774:2011/07/28(木) 18:31:13.42 ID:xpCCrnIC
>>203
おぉ、そうだったんですね。
ありがとうございました。スッキリしました。
205Socket774:2011/07/29(金) 10:22:12.65 ID:b8Ahabg+
Vantageと11のスコアを比べるスレはここですか?
206Socket774:2011/07/29(金) 10:59:23.64 ID:tmzhuf+T
質問です。
垂直同期をオンやオフにすることと、リフレッシュレートのオーバーライドを設定するのはどういう違いがあるのでしょうか?
207Snow−1:2011/07/29(金) 13:11:26.97 ID:q8kdQCuT
初心者の質問です。新しくグラボAMD Radeon HD6770 を購入。
3モニターにしようとしたら、2枚しか写りません。AMDに聞いたら、設定をActive
にする必要があるとの回答でした。このActiveにするやり方御存知の方、
やり方を教えてください。
208Socket774:2011/07/29(金) 13:19:48.86 ID:HnLdbOvI
HD5450でDDR2 512MBの方をポチッてしまったのですが、
あとでDDR3 1GBにすればよかったかなーと後悔しています。
実際、DDR2 512MBとDDR3 1GBでは性能が大分違うものなんでしょうか?
使用用途はネット・動画・ワープロです。
209Socket774:2011/07/29(金) 13:21:36.92 ID:j64HtrLu
オンボでも問題ない
210Socket774:2011/07/29(金) 13:24:22.50 ID:HnLdbOvI
>>209
レスありがとう。私のじゃない&Win7なのでちょっといいのということでDX11のHD5450にしたのです。
211Socket774:2011/07/29(金) 13:28:14.92 ID:BpOZnAK+
>>207
1台はDisplayPortに繋いでる?
FLEXみたいな特殊な奴でないとDisplayPort抜きの3画面は無理だよ。

http://ascii.jp/elem/000/000/604/604826/

Activeって言うのは、下の様な機器がActiveに対応してるかだね。

http://ascii.jp/elem/000/000/499/499701/
212Socket774:2011/07/29(金) 14:37:45.53 ID:uW3Z8upy
HD38**とかもってるなら、i5-2400+Z68でもグラボつけたほうがいいってことでOKっすか?
213Socket774:2011/07/29(金) 14:39:12.06 ID:r4SLFkHB
>>208
その用途"だけ"なら全く問題ないと思う
214Socket774:2011/07/29(金) 14:41:01.99 ID:r4SLFkHB
>>212
sandyの内臓GPUはGF7800相当と言われてるからHD38xxがあるならそっちのが全然高性能
215Socket774:2011/07/29(金) 15:07:10.96 ID:DpSzmvfU
>>206
後者は、ゲーム起動時にリフレッシュレートが強制的に変更されてしまう様なときに使う。
216Socket774:2011/07/29(金) 15:19:52.58 ID:uW3Z8upy
>>214
ありがとうございまっす
217Socket774:2011/07/30(土) 00:11:58.91 ID:zFS30HRR
【OS】windows7 64bit
【CPU】corei7 2700k
【VGA】 RH6950-E1GHW/DP
【M/B】ASRock Z68 pro3
【MEM】4G×2
【HDD】seagate hitachiなど3台
【電源】剛力3 700w

Catalyst11-7をインストール中にブルースクリーンになってインストールが中断してしまいます。
一度インストールに失敗した後、前Catalyst(バージョン忘れました…)を先にアンインストールし
問題を起こしそうな常駐のcomodoやaviraなどを停止してから実行したのですが駄目。
セーフモードも試したのですがこれも駄目でした

なんか最新11-7って安定してないんでしょうか
それとも環境依存?
218Socket774:2011/07/30(土) 00:15:48.62 ID:8L6MmIUQ
>>217
中断したときのレジストリが残ってるんじゃない?
どっちにしろ、OSクリーンインスコを強くお勧めする
219Socket774:2011/07/30(土) 00:24:31.06 ID:eBSTp+tY
DP/HDMI問題がまだ残ってるとかじゃね
うちだと平気だったが
220Socket774:2011/07/30(土) 20:13:26.87 ID:Gmgf9wWH
ゲームするときはEyefinity、通常使用はEyefnity解除と使い分けたいんですが、
ホットキー等で登録してすぐ呼び出すことができるなら方法を教えて下さい
221Socket774:2011/07/30(土) 22:32:58.87 ID:cOq4rkSz
HD6670の購入を検討しています
SAPPHIREかGIGBYTEのどちらかにしようと思っているのですが
それぞれの違い(メリットデメリット)を教えてください
よろしくお願いします
222Socket774:2011/07/30(土) 22:44:15.39 ID:qsa9wIZT
同じだ、好きな方買え
223Socket774:2011/07/31(日) 00:05:46.48 ID:sBs7qqxS
Hybrid CrossFireXの有効時にオンボード側のUVDを
使用することは可能でしょうか。Hybrid CrossFireXの対応のマザーボードを買
おう考えておりますが現在1950GTを使用しているのでそのまま流用した後に、
オンボード側のUVDが有効になればうれしいのですが。宜しくお願いします。
224Socket774:2011/07/31(日) 00:26:20.81 ID:7wXcNqSf
無理ッス
225223:2011/07/31(日) 00:45:09.33 ID:sBs7qqxS
>>224
早速のご返答ありがとう御座いました。じゃあ、Youtubeの動画対応のビデオカードも買います。
226Socket774:2011/07/31(日) 01:35:01.28 ID:2ln3H7O2
【OS】 XP Professional SP3
【CPU】i3 560
【VGA】Radeon HD5450(GIGABYTE GV-R545OC-512I)
【M/B】BIOSTAR H55 HD
【MEM】2Gx2(CFD W3U1333Q-2G)
【HDD】500G SATA(日立 HDS721050CLA362)
【電源】300W
【症状・質問する事柄】
ビデオカード取付後、ゲームの処理でカクつきます。
 オンボドライバ削除→最新ATiドライバ→OpenCL→CCC→ATT
 の順でインストールしました。(設定はほぼデフォルト)
 この古いゲームでカクつきました。
 http://raiden.mossjp.co.jp/raiden3/pc/SystemRequirements.html
 ドライバ類を全部削除し、Driver Sweeperを使用したあと、
 ドライバ類を再インストールしましたが、改善されませんでした。
 ドライバは3バージョン試しました
 ご教授お願いします
227Socket774:2011/07/31(日) 01:51:13.76 ID:9B4IA5Pd
特定のゲームは分かんねーよw
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1278177194/
こっちで聞け 過疎ってるけど、こっちよりはそのゲーム持ってる奴いるだろw
オンボも試してみたら?

適当にスレ読んでて気になったレス

・OSはXPでCPUはCorei5 760、メモリ4GB、グラボはRADEON HD5670。
・CPU:C2Q [email protected]
 絵:RADEON HD5870 Catalyst 11.5
・XPでCorei5 750、RADEON HD 5670で同じ症状
の人らでカクつき有り

>前のグラボはGT220でそこまで不具合はなかった。

>個人的にもしかしてと思うのは、IIIがDirectDrawを部分的に使ってて、
>DDのハードウェアサポートがが切り捨てられた(RADEONで2xxx以降、GeForceで8xxx以降)
>で不具合が出るのかな?
228Socket774:2011/07/31(日) 02:22:14.96 ID:mXuLqNbU
catalystを11.7にアップデートして、再起動したのにcatalyst開いたらまだ11.6のままと表示されるんだが…
何を言ってるか分からねえと思うが(ry
どうしたらいいんだ…
229Socket774:2011/07/31(日) 03:11:27.20 ID:lsTtu75P
【OS】WinXp
【CPU】AthlonII X4615e
【VGA】サファイヤ 11166-01-20R
【M/B】ギガバイト GA-MA790XT-UD4P
【MEM】DDR3 4GB(メーカー不明)
【HDD】日立 HDP75050GLA360
【電源】400W
【ケース】AeroCool i-Curve(排気ファンを背面に1、吸気ファンを前面とVGA真上に1ずつ)、CPUクーラーはリテール
【症状・質問する事柄】
Alice MadnessReturnというゲームをやりたいのですが、必要環境がラデX1650以上とあります。自分でググって見たところ、
3D性能は5450>1650とあったのですが、幾等世代が古いとはいえ、メモリインターフェイスが64bitの製品が本当に128bitの
製品より上という事があるのでしょうか?
またもう1枚5450のカードを買ってきてクロスファイヤ構成にした場合どの程度の性能うpが見込めるものなのでしょうか?
以上、ご教示お願いします
230Socket774:2011/07/31(日) 05:18:01.73 ID:P/WB6bhN
catalyst11.7を入れたらCPUのコアの一つがアイドル時でも異常な使用率(90%)のままになった
で11.6に戻したら正常になった。Vistaだから無理に入れなくてもいいからこれでいいが
こういう障害は多いのか?ちなみにRadeonHD6870
231Socket774:2011/07/31(日) 07:00:49.58 ID:4BMeYNHo
>>230
インストールに失敗しだけちゃうんか?
232Socket774:2011/07/31(日) 07:44:03.95 ID:RCQELCOF
HD6870からHD6950へ取り替える時は、ドライバーをアンインストールしてから、取り付け後ドライバーをインストールする必要がありますか?
同じ6000形状ならばアンインストールする必要はないのかな
233Socket774:2011/07/31(日) 18:48:35.59 ID:9gaczj/J
>>229
そんなローエンドでクロスファイヤとか夢見がちで阿呆なこと考えてないで、
それなりに3Dゲーやれる補助電源いらないクラスのカード一枚刺せばいいんじゃないの?
234Socket774:2011/07/31(日) 19:55:22.36 ID:vy4i2hSd
>>232
念のため一度アンインストール
235Socket774:2011/07/31(日) 20:50:14.98 ID:X4J/TsSZ
ドライバのインスコ・アンインスコ繰り返してたらOS起動がめっさ遅くなったw
236Socket774:2011/07/31(日) 20:57:08.54 ID:7wXcNqSf
よくあることだきにするな
237Socket774:2011/07/31(日) 23:18:54.74 ID:dS7NdO4I
【OS】 WindowsXP HOME SP3
【CPU】Intel E6600どノーマル@クーラー有
【VGA】サファイア Radeon X1950GT
【M/B】P5B-寺
【MEM】馬1GB×2枚
【HDD】@HDS722020ALA330 AHDT721010SLA360
【電源】江成 ELT500AWT
【ケース】Antec Solo 
【室温】30度(夏の日のMAXを想定)
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル時CPU30〜35度、グラボは55〜60度
【その他使用しているハードウェア等】何もなし
【症状・質問する事柄】

ランすクエストをやるためにグラボを変えようと思います。
現在の用途の割合は、Web4割・ようつべ4割・紙芝居エロゲ2割って感じです。
5〜15k以内のおすすめのRadeonカードを教えてください。
238Socket774:2011/07/31(日) 23:30:28.14 ID:houkHZj8
コスト重視ならHD6670かHD5670だな
だがもう化石しか乗らないマザーごと交換するいい機会だぞ
239Socket774:2011/07/31(日) 23:35:37.31 ID:dS7NdO4I
>>238
迅速レスサンクス。

もうP5は化石扱いなのか・・・
年末あたりで5年経過するけど全然壊れなくて
愛着ありまくりんぐなんだよね(´・ω・`)

当時20〜25万位掛けただけあったぃょぅ。
240Socket774:2011/08/01(月) 01:02:26.40 ID:LRfdZ7lS
今なら7万コースでいけるな
241Socket774:2011/08/01(月) 04:15:38.98 ID:B7mxSncT
>>229
どっちも微妙。
世代が違うからベンチソフトによって上だったり下だったりじゃないかな。
ソフト見た感じだとX1650じゃ、とりあえず起動はするよ程度じゃないかな。
本当にやりたいならビデオカード買った方がいいと思う。
242Socket774:2011/08/01(月) 18:19:10.51 ID:R7L97zER
ゲフォからラデに乗り換えるとき
ドライバをdriversweeperで消す必要があるそうですが
他に注意すべき点はありますか?
243Socket774:2011/08/01(月) 18:29:44.24 ID:70DQVm9t
とりあえず普通に入れてみてブルースクリーンやら出たらOS再インスコするといいよ
244Socket774:2011/08/01(月) 19:26:50.47 ID:djt78pD+
どんなドライバでも、入れたり
消したりする時はレジストリも掃除するべき
245Socket774:2011/08/01(月) 19:41:49.62 ID:m28/Jqs0
>>242
ドライバースイーパー使わなくても問題なかったぞ。
後から使ってみたら、ゲフォがレジストリ8個とファイル4個残してたが問題は無かった。
246 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/08/02(火) 01:10:30.33 ID:WiN46V89
CPU amd phenomU x4 955BE oc3.6G
MEM 1333 16GB
VGA MSI HD6970 Lightning
CCC ver11.7
これでラスレムベンチ1920x1080 FullScreenで55fps\(^o^)/
解像度下げてもほぼ変わらず
もっとスコア出ても良いと思うんですが、どこがダメなんでしょうか?
CCCは設定デフォルト、常駐ソフトはCCCぐらいです
ドライバですかね?
247 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/02(火) 01:15:37.62 ID:WiN46V89
普段デュアルで使ってますがベンチするときはCCCで1枚に遮断しています
248Socket774:2011/08/02(火) 01:23:52.97 ID:kIygEos1
ベンチはよくわからんが、そのラストレムナントは普通にゲームできるんけ?
できるんなら問題無いと思うけども
249 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/02(火) 01:33:06.31 ID:WiN46V89
TERAやろうと思って6970に差し替えんですがpcでゲームするのは初で、快適に動作するかの指標になると聴いてベンチマークやって見たんですがコノザマです
予想では80〜100fpsぐらいかなと思ってたのですが・・・
普通解像度を下げるとスコアはよくなるはずですがあまり変わらないのでどこか問題があるとは思うんですがOTL
250Socket774:2011/08/02(火) 03:02:22.11 ID:flJQEdj/
VsyncOnとかそういう事はないよね?
試しに走らせてみたけど、5850と2500KのOC無しで111.11fpsとか出たから、
確かにもっと出てもおかしくないはず。
251Socket774:2011/08/02(火) 19:00:20.26 ID:QYVoGqMn
ATIのカードを初めて使う者です。
AMDのサイトに行って最新のドライバを落としてきましたが
以下のファイル一つで良いのでしょうか?
過去スレやグーグルで検索すると、ドライバとCCCは
別ファイルであるかのような記述が見えるのですが。

11-7_xp32_dd_ccc_ocl.exe
252Socket774:2011/08/02(火) 19:05:21.57 ID:kIygEos1
それ旧OSのXP用だよ、Win7のは別だよ
253 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/02(火) 20:25:32.68 ID:K1H5Q4NJ
>>251
面倒なら↓
<ASK RADEONドライバダウンロード(日本語版フルパッケージ)>
ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
254Socket774:2011/08/03(水) 10:22:44.08 ID:K4RZ9RBf
便乗させてください

11.6は個別に公式サイトからDLしてたんですが、ウイスパー(夜用)で全部綺麗にして
>>253のパッケをインスコしたら今までハードが「6970」と表示されてたのに「6900シリーズ」になってしまいました
この状態は不完全なのでしょうか?
きっちり認識させるには個別のものが必要という認識でよいでしょうか?
宜しくお願いします
255Socket774:2011/08/03(水) 11:02:25.81 ID:LnGSbp6y
ゲフォみたくドライバー&コンパネを単一パッケージでインストール出来ないのかねぇ?
256Socket774:2011/08/03(水) 11:40:29.89 ID:eNermfOq
いまだデスラーの俺としては
無用にファイルサイズデカくして欲しくないのよね
257Socket774:2011/08/03(水) 11:49:32.49 ID:jt5HtB/n
>>254
それでおk
258Socket774:2011/08/03(水) 11:50:53.46 ID:K4RZ9RBf
>>257
レスありがとうございます
このままでおkということですね?
259 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/03(水) 13:32:27.48 ID:jN2F3qzB
>>258
253だが、インストールがうまくいっているのなら問題は無い。
260Socket774:2011/08/03(水) 13:39:42.95 ID:K4RZ9RBf
>>259
ありがとうございます
インストールは正常に終了しましたので大丈夫そうですね
261Socket774:2011/08/03(水) 23:00:01.35 ID:4wa+fZ2p
消費電力の話だけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/RADEON#Evergreen_.E4.B8.96.E4.BB.A3_.28HD_5xxx.29
を見ると例えば6670はTDPで12〜66Wと書いてあるのに、
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3832#sp
を見ると推奨400Wとか書いてあるのは、なんでなん?
262Socket774:2011/08/03(水) 23:16:09.49 ID:myhtzNGP
>>261
ヒント:変換効率
263Socket774:2011/08/03(水) 23:43:04.40 ID:rbTN9wQY
>>261
標準的な構成のPCにTDP66Wのグラボ挿すと400Wの電源ユニットが必要だよ、って言ってるだけ
264Socket774:2011/08/03(水) 23:50:18.69 ID:pCll18+C
TDPを熱設計「電力」と訳したがために起こる勘違いだな
265Socket774:2011/08/04(木) 08:08:34.83 ID:NXjoqeGV
>>217
貴方さまとは、ほぼ同じスペックで同じようになった。
インストール中にブルー画面になり失敗。再起動後に
その後に同じ手順を踏んだら一部のぞいてインストール完了したが
HDMIのオーディオドライバーだけ何をしても失敗。Z68マザボとの相性かな?
OSの再インスコって書いてるやついるが適当すぎ。知ったかはいりません。
>>230
詳細書いてないから分からないがなんのCPU?
どういう時になるのか知らないが俺の場合は
PCゲーム等によるある基準の一定を負担をかけさせたりした場合に
終了しても内部でずっと1コアだけ何かと戦ってる症状になるのを確認した。
そういう時は再起動で解決させた。11.6でも稀に同じ症状にはなる。高負担PCゲー限定で。
俺はi7-2600Kだが同じじゃなければスペックとGraphicsの相性が悪いのか。

俺スペック
【OS】windows7 64bit
【CPU】corei7 2600k
【VGA】 6790
【M/B】ASRock Z68 pro3
【MEM】4G×2
【HDD】1G どっかの
【電源】650W
266Socket774:2011/08/04(木) 10:32:23.35 ID:F1p5YApI
えっ















えっ
267Socket774:2011/08/04(木) 11:21:05.74 ID:g2Xhos5v
【OS】Windows xp 32
【CPU】C2D E6600
【VGA】ギンガ7950GTZ
【M/B】P5B寺
【MEM】2GX2
【電源】シーソニの600W

ネトゲ用です

6670or6770に乗り換えたいのだけど
CPUが足引っ張ってカードの性能出し切れないかな?
268Socket774:2011/08/04(木) 14:53:01.68 ID:m9TDzT1b
最新版のドライバインストしたら調子悪いから前バージョンに戻したらさらに調子悪くなって
小一時間ドライバーインスト・アンインストしてるんだが・・・二度とATIは買わないと心に決めた夏。
269Socket774:2011/08/04(木) 15:48:19.56 ID:MRhGKLNP
マジレスすると
ゲフォは280.19はBSODに加えてブラックアウト応答停止まで発生してるし
まともにインスト、アンインストができないようなら君の場合ゲフォにしろラデにしろ独立GPUにはむかないんちゃうかな
オンボでいいと思うよ
270Socket774:2011/08/04(木) 16:09:01.92 ID:TFoFrpCs
NVIDIA GeForce Driver 270.61以降 Flash動画再生でブルースクリーン発生
http://kijibato.sblo.jp/article/44831635.html
271Socket774:2011/08/04(木) 16:16:33.76 ID:mmPccBJh
>>267
E6600なら悪くないでしょ
CPUが足を引っ張るかはゲーム次第だけどネトゲぐらいなら問題なさそう
272Socket774:2011/08/04(木) 21:52:39.87 ID:ETWKhK9A
GeForceかATI RADEON どっちがいいんですか?
値段的な意味で
273Socket774:2011/08/04(木) 21:55:08.14 ID:T7c6Kcmi
>>272
予算しだい
274Socket774:2011/08/05(金) 15:10:59.80 ID:mDgloEmn
予算10,000〜15,000円
用途はゲーム(FF11)あたりなんだけど、
HD4550あたりで検討してますがどうでしょうか
275Socket774:2011/08/05(金) 15:27:34.21 ID:OAHPgAOQ
5570より性能微増しで消費電力が同じ
若しくは省エネのビデオカードってありますか?
276Socket774:2011/08/05(金) 16:05:40.48 ID:gRvFAHy6
>>274
どうでしょうかじゃねぇw今なぜ4550を選んだw
5670で十分というのは聞くから、6670辺りでいいんじゃない?
型落ちで約2000円安いの5670GDDR5狙ってもいいけど

>>275
データないけど、6570のDDR3がその辺になるかも
ただ殆ど変わらないだろうからそういう形の性能アップはシュリンク待ち
277Socket774:2011/08/05(金) 16:25:44.33 ID:mDgloEmn
>>276
いや、なんか色々スレみてて何となくw
6670にするわ! ありがとう
278Socket774:2011/08/05(金) 22:44:30.41 ID:fUzWjDYL
サファイアの HD6770を購入して、取り付けたのですが
画面の右下にずっと 場所 65535 (内部 High Definition Audio バス)
というデバイスを検出しました という吹き出しがでてきています。

今まではゲフォを使っていて、初めてラデオンに乗り換えたところでした。
原因は何かわかりませんでしょうか・・?
279Socket774:2011/08/05(金) 23:01:14.15 ID:x8+0ETW3
そういう時は原因そのものでググればすぐ答えが見つかる
ここの45を見れば解決するかも
ttp://read2ch.com/r/sony/1254272379/overview/
280Socket774:2011/08/05(金) 23:14:35.93 ID:fUzWjDYL
>>279
ありがとうございます。

HDMIの音源関連のデバイスみたいでした。
281Socket774:2011/08/06(土) 11:49:15.27 ID:GnnRV2wE
7 64bit でGPUクロック固定したいんですけど
検索してみるとプロファイルマネージャを新しく作るらしいのですが
Catalystが11.7だとプロファイルってどこにありますか?
282Socket774:2011/08/06(土) 11:52:26.15 ID:BsOqNOyi
んなめんどくせーことしないでBIOS書き込めよ
283Socket774:2011/08/06(土) 13:15:02.52 ID:El5ar0sq
>>281
最近のドライバはプリセットっていう名前になってる
284Socket774:2011/08/06(土) 13:27:02.08 ID:FNVEUUih
ドライバについて質問です
当方 R6870 Twin Frozr II というグラボを買おうと思うのですが

ドライバはhttp://www.msi.com/product/vga/R6870-Twin-Frozr-II.html#/?div=Driver&os=Win7%2064

http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista64.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.48&lang=us&rev=&ostype=Windows%207%20-%2064-Bit%20Edition

のどちらを入れればいいのでしょうか
285Socket774:2011/08/06(土) 13:40:10.59 ID:BsOqNOyi
自分で決めろよ・・・
286Socket774:2011/08/06(土) 13:51:34.26 ID:GnnRV2wE
>>283
ありがとう
助かりました
287Socket774:2011/08/06(土) 13:59:23.89 ID:MPxTAEfB
>>1
スレタイ間違ってますよ
×ATI RADEON
○AMD RADEON
288Socket774:2011/08/06(土) 14:05:15.35 ID:LyR+z8ae
>>284
初心者はask使っとけ
HD6870なら11.7でおk
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
289Socket774:2011/08/06(土) 14:22:59.68 ID:AehbAJtv
>>287
前スレで相談とかしていないので、こちらの勝手な判断で変えるわけにもいかず
コピペで前のままスレ立てしました
次のスレ建前に住人の方と相談の上で変えてくださいませ
290Socket774:2011/08/06(土) 16:33:17.71 ID:0DEmnmO1
カードを買い換えて上位カードに交換する時、ドライバとCCCは
入れなおしたほうがいいの?そのままでもいいの?
291Socket774:2011/08/06(土) 16:44:54.29 ID:4S5Ec0q+
入れな直さないと表示が今までのままになる場合があるんで入れ直ししろ
それくらいの手間惜しむなよ
292Socket774:2011/08/06(土) 16:52:27.68 ID:0DEmnmO1
>>291
わかりました、どうもありがとうございます。
293Socket774:2011/08/06(土) 20:11:40.94 ID:zKC/NXF/
radeonの次期モデル(7000シリーズ?)はいつ頃の発売になりますか?
294Socket774:2011/08/06(土) 20:29:48.68 ID:quFEfcdK
ATI(AMD)のドライバーインストメンドクセー おまいらどうにかしろっ!!
295Socket774:2011/08/06(土) 20:36:27.24 ID:JpkOiByQ
はい
296Socket774:2011/08/06(土) 20:40:43.19 ID:DL/6NZww
はいじゃないが
297Socket774:2011/08/06(土) 21:26:50.27 ID:F/fouejN
ハ〜イ
298Socket774:2011/08/07(日) 16:39:35.94 ID:l6ow6TML
スチームに最新版かチェックしてそうじゃないならアップデートしてくれる機能があるだろ
CCC英語になるけど
299Socket774:2011/08/08(月) 00:40:30.08 ID:ghgXs3Gc
ラデは何度までが許容範囲ですか?
300Socket774:2011/08/08(月) 02:13:22.01 ID:DFOln4Ki
ビックバンと同程度です
301Socket774:2011/08/08(月) 18:40:04.20 ID:4st9SUCi
初歩的な質問ですみませんが、チップセットとメモリが同じ場合、
メーカーによる違いはファンと出力端子の種類くらいですか?
HD6670が欲しいのですが、正直どれをえらんでいいかわかりません。
302Socket774:2011/08/08(月) 18:43:58.43 ID:DFOln4Ki
OCモデルとかあったりするけど、おおむねそんな感じです
ぶっちゃけリテールならどれ買っても大差ないと思うよ
303Socket774:2011/08/08(月) 19:13:10.89 ID:4st9SUCi
>>302
ありがとうございます。
304Socket774:2011/08/08(月) 21:49:11.57 ID:2N2pj6s7
【OS】 WIN7
【VGA】SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
【症状・質問する事柄】

このビデオカードをHDMIで液晶TVと接続したら黒縁が出ました。これはスケーリングオプションを弄ってなんとか直せたのですが、
ゲーム等をフルスクリーンで遊ぶ時は設定が反映されず黒縁が発生してしまいます。設定の仕方を教えていただけないでしょうか?

CCCのバージョンは2011.0707.2346.40825です
305Socket774:2011/08/08(月) 21:54:32.90 ID:sim/aJb8
今現在使用しているHD4770がお亡くなりになったので、新しいGPUを買おうと思います。
しかし通販サイトでどこを探してもHD4770が見つからないので別のGPUを探しているのですがどれにすれば良いか分かりません。
もし宜しければHD4770と似たような性能、消費電力のGPUを教えて欲しいです。


意図的にハイエンドGPUを避けている理由は電源の電力が650Wしかないからです。
306Socket774:2011/08/08(月) 22:03:29.46 ID:DFOln4Ki
>>305
HD5770
307Socket774:2011/08/08(月) 22:14:21.91 ID:sim/aJb8
>>306
全体的に性能が上がっていますね。
最大消費電力が28W増えてますがこの程度なら大丈夫だと思います。(以前最大消費電力が105Wの9800GTを使用していたので尚更。)
次はこれを買おうと思います。ありがとうございました。
308Socket774:2011/08/08(月) 22:39:09.31 ID:MW8jgBpn
必要ないのにハイエンドを買う必要性は確かにないけど、
650WもあればATIのシングルGPUなら大抵は大丈夫だと思うけどな。
309Socket774:2011/08/08(月) 22:52:59.40 ID:KU0IuhlI
>>304
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
とりあええず↑はやってそうだっけど、どのテレビなのか具体的なゲーム名とかもっと詳細が無いと
310Socket774:2011/08/09(火) 12:23:20.30 ID:pAbtUi5k
単にTV側の調整をして無いって落ちかと
311Socket774:2011/08/09(火) 19:21:26.17 ID:OoR28NHh
>>309
TVはSONYブラビアF1 ゲームはほぼ全てのソフトでフルスクリーン黒縁が発生します。ウィンドウを引き伸ばしたタイプでは発生しません。

>>310
TV側の設定はフルスクリーンにするかどうかしか選択がなく、実際デスクトップ画面の黒縁もスケーリングオプションじゃないとどうしようもなかったです。

解像度を変える度に黒縁が発生して、その解像度でCCCスケーリング設定すればその解像度では発生しなくなるので、
例えばゲームをフルスクリーン起動した状態でCCCで設定できるなら直ると思うのですが、CCCを起動するとフルスクリーンは解除されてしまい設定ができないのです。
フルスクリーンを解除しないで設定できる方法。フルスクリーン状態にしなくても設定できる方法があればと思い質問させていただきました。
312Socket774:2011/08/09(火) 19:23:24.78 ID:OoR28NHh
ごめんなさい間違えました。
>TV側の設定はフルスクリーンに

フルワイド画面設定のことでした
313Socket774:2011/08/09(火) 20:50:00.40 ID:dH574loa
TV側にオーバースキャンなんかの設定項目は無いのかね

PC側で何とかするなら、ゲームじゃなくても、
デスクトップをそのゲームで使う解像度にして設定すればいけるんでない?
314Socket774:2011/08/09(火) 20:53:54.30 ID:ugrwrBsc
DVIならGPUスケーリングの設定で簡単に変えられるんだけどな
HDMIはようわからん
315Socket774:2011/08/09(火) 21:02:23.91 ID:o80lOTc5
Hd6950のcrossfireの設定方法を
教えていただけないでしょうか?
Cccは最新verを入れ、グラボ2枚挿して
Cfxケーブルを二本挿している状態です
316Socket774:2011/08/09(火) 21:04:11.38 ID:haHH1dD3
>>315
CCCのパフォーマンスの所に出てないか?
317Socket774:2011/08/09(火) 21:19:10.57 ID:b5Fb43Sk
>>311
ワイド切り替えでズームとかは?
318315:2011/08/09(火) 21:27:41.09 ID:o80lOTc5
>>316
Graphics Overdrive
しか表示されないです。
319Socket774:2011/08/09(火) 22:04:14.59 ID:11qJWDbA
>>315
グラボ2枚の状態でCCC入れ直してもダメ?
320Socket774:2011/08/09(火) 22:05:12.88 ID:7pzjk79O
追加したらそのまま項目が出てくるはずだけどな
認識してないんかね
321315:2011/08/09(火) 22:13:04.82 ID:o80lOTc5
デバイスドライバ上では2枚認識しています
Cfxケーブルって向きとか関係ありませんよね、、、
322Socket774:2011/08/09(火) 22:35:22.37 ID:pAbtUi5k
>>311
TV側に無いのならあきらめましょう
323311:2011/08/09(火) 23:05:42.19 ID:OoR28NHh
そうですね諦めることにします
お騒がせしてすみません みなさん本当にありがとうございました
324Socket774:2011/08/10(水) 00:29:48.14 ID:rAirM8/i
貰い物パーツで初めての自作に挑戦中
貰い物パーツの一つHD5970なんですが、DVI挿す場所が2つ
グラボなんざ初めて触る自分にはどっちに挿すのが正解なのやら…
これってどっちでもいいんでしょうか?
325Socket774:2011/08/10(水) 00:34:56.14 ID:8KO0gjFq
マザボ側らしい説とどっちでもいい説があるけど
マザボ側にしておけば問題ない気がする
326Socket774:2011/08/10(水) 00:38:10.33 ID:rAirM8/i
>>325
マザボ側了解です
どうもありがとうございました
327Socket774:2011/08/11(木) 19:10:33.76 ID:2jAIS+hy
オンボードのRadeon HD4200のグラフィックドライバはHD4200AGPというやつで良いのでしょうか?
あと、パフォーマンスを良くするために見直すべき設定項目等あれば教えてください。
328Socket774:2011/08/11(木) 19:52:07.15 ID:ves0yKnu
チップセットの名前言わないとわかりづらいんじゃないか
AMD780Gとか

あとここ自作板だけど、ほんとに自作か?
329Socket774:2011/08/11(木) 20:13:52.21 ID:WfGyNdWB
与作
330Socket774:2011/08/11(木) 20:40:17.39 ID:v6HK79+e
駄作
331Socket774:2011/08/11(木) 20:43:48.38 ID:LZtyOHq/
遺作
332Socket774:2011/08/11(木) 21:29:04.93 ID:F38ynd3U
陳作
333Socket774:2011/08/11(木) 22:13:24.34 ID:syWp1YOC
>>327
>HD4200AGPというやつで良いのでしょうか?

むしろそう思った根拠を教えてほしいわ
334Socket774:2011/08/12(金) 15:36:23.51 ID:fJXbv+wf
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 Intel Core2 Q8200 (付属クーラー使用)
【VGA】 RH5670-E1GH/AC
【M/B】 Intel Dp45SG
【MEM】 DDR3 1333
【HDD】 RAID1 (HGST Deskstar SATAII 300GB ×2)
【ケース】 メーカー名不明。ミドルタワー。排気ファン×2
【室温】 27度程度
【その他使用しているハードウェア等】 Roland UA-1G
【症状・質問する事柄】
WIN. VISTA 64bit、およびWIN7 64bitにCCCをインストールしたところ
ブルースクリーン多発で、ログインすらできない状態に陥りました。
最新の11.7もカードに付属の10.12もだめ。

「やっぱりラデオンはだめだ。安心のGeforceに変えよう」をスローガンに余生を生きよう

と思ったが再インストールを何回も試みる内に、 Norton先生(インターネットセキュリティ)
をインストールした後に挙動がおかしくなることに気がつきました。
ノートン先生をクビにしてウィルスバスターを導入したところ無事稼働。
その後問題なく快適に過ごしております。

今までラデオンは、職場のPCも含めてHD4650、HD5450、HD5550、
HD5670(HISと玄人志向)を使ってきましたが、このような現象が起こったのは
初めてです。
ちなみにWIN7は別のHD5550のマシンでも使っていますが、Norton先生を
使わなかったせいか、このような現象は起きていません。

Norton先生とCCC(またはATIのドライバー)は相性が悪いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
335Socket774:2011/08/12(金) 15:52:23.60 ID:hTAcxY59
>>334
セキュリティとのバッティングなんて他のアプリとの兼ね合いもあるんで一概に言えないよ
特に自作機なんて構成も違えば入れるアプリもドライバのバージョンも違うんで相性云々は個体差もあるよ
336Socket774:2011/08/12(金) 16:57:00.55 ID:QHbnAjtr
Radeonなんてやめろよ、さっさと投げ捨ててゲフォ買おうぜ
337Socket774:2011/08/12(金) 17:38:33.30 ID:hSmA4dTf
ググレカス
338Socket774:2011/08/12(金) 19:49:52.16 ID:YilRqVxQ
ATI Radeon HD5570を買おうと思ってるのですがいくつかブランドがあるみたいで迷ってますどのブランドで買うのがいいですか?
339Socket774:2011/08/12(金) 19:58:26.17 ID:QHbnAjtr
サッピレにしとけ
340Socket774:2011/08/12(金) 20:32:46.47 ID:sDDWQwJ2
>>338
他人が「これいいよ」と勧めたとしても君に合うかどうかの保障なぞゼロ
当然その逆もしかり
2chのスレで2〜3のレス付いただけで唯々諾々と従っちゃう人間なの?
341Socket774:2011/08/13(土) 01:56:17.77 ID:Jhg/5Tm3
>>338
価格サイトや比較サイトで人気・売れ筋・おすすめ・話題の商品とか選べばいいんじゃない?
342Socket774:2011/08/13(土) 02:25:24.86 ID:Duk8oFMC
本日8800GTからHD6870へ交換完了

うん、言われているとおり動画の色はデフォルト設定でかなり違うね
RADEONの方が好みだわ
343Socket774:2011/08/13(土) 11:57:29.39 ID:M7Y6hYNm
5850twinfrozr2には、spdif端子がついていないので、リヤのHDMI、DVI端子から一緒に音声出力するのは無理ってことなんでしょうか??
344Socket774:2011/08/13(土) 12:43:35.43 ID:spcV2vn2
うん
345Socket774:2011/08/13(土) 12:58:16.23 ID:91g7HGRJ
うんじゃないが
346Socket774:2011/08/13(土) 13:31:21.01 ID:M7Y6hYNm
できる方法があるなら、教えていただきたいです。
ググってみたのですが、なかなか5850のいい回答に行き着かなかったので。。。
347Socket774:2011/08/13(土) 14:01:46.05 ID:91g7HGRJ
いや、普通にHDMIはオーディオ出力してるから
HDMIのオーディオドライバもドライバパッケージに付属してるはずだし
何にもしなくてもできるんだが。
348Socket774:2011/08/13(土) 14:04:46.21 ID:91g7HGRJ
ああ、DVIはできないかもしれん。しようと思った事無いからよく調べてないけどw
349Socket774:2011/08/13(土) 14:13:53.95 ID:M7Y6hYNm
でも、グラボに端子つなげないといけないんですよね??
グラボ外してみたけど、端子刺さるとこないきがするんですよ。。。
350Socket774:2011/08/13(土) 14:16:49.97 ID:spcV2vn2
DVIは無理だけど、HDMIは音もいっしょに流れるんだよ
モニタに音声出力がないと意味はないが
351Socket774:2011/08/13(土) 14:19:35.46 ID:biJGuxyP
グラボのオーディオってどうなん?
オンボの機能は使わなくなるん?
HDMIは使ってないからわかんないんだけど
352Socket774:2011/08/13(土) 14:20:50.79 ID:spcV2vn2
音が出るから便利だよ
353Socket774:2011/08/13(土) 14:23:14.71 ID:w7KuIsTP
質問の意味が良く判らないな
グラボ側はHDMI以外の端子はオンボ側にオーディオぶっ挿すわけで、何が聞きたいのかな?
354Socket774:2011/08/13(土) 14:54:51.00 ID:M7Y6hYNm
あれ、なんか混乱させてしまってすいません
グラボからHDMI出力する時には、音声も勝手に出力してくれるよってことでしょうか?

ならば、
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
みたいな接続はしなくても音声はHDMIで出力できるよってことであってますか?
355Socket774:2011/08/13(土) 15:08:54.58 ID:HE4PLQiI
あぁうん、コントロールパネルの方で設定はしなくちゃいけないけど、
HDMI一本で映像も音声も送れる
356Socket774:2011/08/13(土) 15:40:42.45 ID:M7Y6hYNm
まじかぁ!!
サンクスです。
色々試して、ダメだったらまた来ます
ありがとうございました
357Socket774:2011/08/13(土) 20:50:42.80 ID:w7KuIsTP
HDMI使うって事は大型液晶TVとかに繋げたいのかな
そうだとしたら音がショボくて、結局別スピーカーに繋げる事になりそう
358Socket774:2011/08/13(土) 21:02:53.63 ID:tKu3Ny19
GFからRADEONに載せ替えるんですけど
オンボのセーフモードでGFドライバ関連を消して
おまじない後にRADEON付けてドライバインストールで良いですか?
先にRADEON付けてからセーフモードでGFのドライバ関連を削除でも一緒でしょうか?
359Socket774:2011/08/13(土) 21:05:26.56 ID:i+eVfyH5
いや、ドライバ先に除去で
360Socket774:2011/08/13(土) 21:10:31.41 ID:tKu3Ny19
>>359
ありがとうございました
早速夜中に付け替えます
361334:2011/08/13(土) 22:24:48.02 ID:VkOGuKuC
>>335
ご回答ありがとうございます。
他のアプリを入れていない状態でも同じようになったので恐らくNorton先生
とCCCの問題かと思いますが・・・ググっても判明しませんでした。
当面Norton先生は使わないことにします。

>>336
ご返答ありがとうございます。
補助電源無しでHD6670やHD5670よりも高性能で、
消費電力が低くて、ハンダ不良や発火ドライバーの危険のない
Geforceのカードが出たら即刻乗り換えるつもりです。
362360:2011/08/14(日) 02:33:08.70 ID:Yx60e5Fu
すみません、オンボにつないでセーフモードでドライバスイーパー使ってGFのドライバとレジストリ削除をしようとしているのですが10分たっても終わる気配がありません
普通はどの位の時間で終わるものですか?
363360:2011/08/14(日) 03:51:35.29 ID:X0XVkXZc
何度もすみません
とりあえず消せないのは諦めて付け替えました
今のところ不具合は出ていないようなので新しいHDD届くまでこのままにします
スレ汚し失礼しました
364Socket774:2011/08/14(日) 12:15:34.09 ID:oI+LPbap
【OS】windows2000
【CPU】(メーカー名、番号)
【VGA】RADEON EAH3450 256MB
【M/B】GIGABYTE 965p-ds3
【MEM】4GB(32bit環境のため認識は3.4GB)
【HDD】3.5インチ 内臓500GB
【電源】EPR625AWT
【症状・質問する事柄】

catalyst Control Center(以下CCC)にて拡張デスクトップモードが設定できません。

P1130というモニタを2台、DVIとD-sub15pinで接続しています。
水平ストレッチ・クローン・両方ともメインモニタとして使用
等はできるのですが、CCCのディスプレイプロパティのモニターからも
ウィザードから設定してもダメでした。
何かご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

windows2000用のドライバは黒翼猫さんのサイトのを
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/571484.html
CCCは公式の2011.0707.2315.39839(現在の最新 XP版)
を使用しています。
365Socket774:2011/08/14(日) 12:21:22.38 ID:jbRR3dRt
黒翼猫とやらに聞いたらいいんじゃね?
2000に固執する理由あんの?
366Socket774:2011/08/15(月) 05:55:21.60 ID:OVqkkTUh
【OS】XP SP3
【CPU】E3110
【VGA】HD5800
【M/B】DS6
【MEM】銀馬G
【HDD】120G+500G
【電源】SS 750W
【ケース】900AB
【室温】28度
【アイドル時・高負荷時の温度】37
【その他使用しているハードウェア等】(必要に応じて)
【症状・質問する事柄】(↓改行してから記入)
367Socket774:2011/08/15(月) 05:59:06.62 ID:OVqkkTUh
すみません書いてる途中で書き込んじゃいました。
症状はラデオンの11.7ドライバを入れたら、ドライバを入れていないときのような
画面の遅延が発生(窓を掴んで動かすと数秒後に描画が行われる)しました。
アンインストールし、デバイスマネージャからドライバを完全に消した状態で入れ直しても改善せず。
11.6に戻しても同じ症状が起きるようになりました。
なにかご存知の方いましたらお願いします。
368Socket774:2011/08/15(月) 06:02:19.00 ID:OVqkkTUh
すみません治りました。
メモリの3Gスイッチが原因だったようです。
369Socket774:2011/08/15(月) 08:18:28.54 ID:rm5BOVa2
FF14したいのですが今のグラボは4870使ってます
ベンチ走らすと処理落ちするので交換を考えてます
候補は6870.6950辺りです
6870と6950の金額が5000から7000円あるのですが6950買った方が幸せでしょうか?
370Socket774:2011/08/15(月) 08:26:19.89 ID:qExzS/DV
>>369
CPUは?
Core2なら6950使ってもCPUをOCしないと頭打ちなんで宝のもち腐れ
371Socket774:2011/08/15(月) 08:42:28.70 ID:rm5BOVa2
cpuはCore 2 Quad Q6600です
マザーはASUS Rampage II
372Socket774:2011/08/15(月) 08:49:44.92 ID:rm5BOVa2
間違えました
ASUS Rampage Formulaでした
373Socket774:2011/08/15(月) 10:44:41.61 ID:QdIufRMr
書けるかな?
374Socket774:2011/08/15(月) 11:43:55.47 ID:v7AjCUw+
今6970を持ってる
6970もう一枚買ってCFするのと6990に買い換える
のってどっちいいかな?
375Socket774:2011/08/15(月) 11:48:24.61 ID:UwNG1raK
6990(ギガのリファ)て一時99で投げ売りされてたけど終息じゃないの?
オリファン出る気配もないし
376Socket774:2011/08/15(月) 18:27:33.98 ID:QdIufRMr
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit
【CPU】PentiumDC E2180
【VGA】玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
【M/B】ASUS P5VD2-MX
【MEM】SiliconPower DDR2 PC-6400 4GB
【HDD】Seagate? IDE 160GB 1台
【電源】300W
【ケース】AOpen H360C-300WT2
【室温】約30度
【アイドル時・高負荷時の温度】約55度
【その他使用しているハードウェア等】特になし
【症状・質問する事柄】

Windows7でYoutube等のストリーミング動画がカクカクになります。
CPU使用率は20%ほどです。
377376:2011/08/15(月) 18:30:52.94 ID:QdIufRMr
XP SP3のときは綺麗に再生できてました。
DVD、ローカルの動画ファイルは再生できます。

これまで試したこと(いずれも改善せず)
・動画の解像度を下げる
・VGAのドライバをWindows7標準に戻す
・Catalystを入れ直す
・IE9とChrome両方で同じ症状
・flash playerでGPUアクセラレータを無効、IE9でハードウェアレンダリングを無効にする
・古いバージョンのflash playerを入れる
378Socket774:2011/08/15(月) 19:11:33.37 ID:N4ZmZa0c
z68 i7 2600K
エンコもゲームもしないで、ネットしかしないからHD3000で十分だったのに、なんとなく6950買っちゃいました
ファンがうるさいから手動20%で使ってるけど、どうしたら有効活用できますか?!
379Socket774:2011/08/15(月) 19:12:33.20 ID:CW0LpNQj
ちゃくばらいでぼくのいえにおくってください
380Socket774:2011/08/15(月) 20:22:17.73 ID:JbChzdLW
れたーぱっくでぼくのいえにおくってください
381Socket774:2011/08/16(火) 00:19:01.79 ID:U80C0Z4Q
>>378
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291556654/
http://boinc.berkeley.edu/

BOINCでWCG。WCG以外にもATIのVGAを使うプロジェクトもあるけど
フルでぶん回すからうるさくなるのでCPUのプロジェクトだけでいいよ。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301320903/
http://folding.stanford.edu/

Folding@HOME。通常の奴とベータ扱いのマルチコア、ATI VGA対応版がある。
382Socket774:2011/08/16(火) 02:51:00.09 ID:FErrffQy
ファンレスが欲しかったので
サファイヤのHD6450 DDR3 512買ったけど性能低すぎ。
FHD画面2枚(モニター&TV)でTV側で720P MP4動画
再生するとカクつくw
こんな事サンディ内蔵のintel HD3000でも当たり前に出来るのに。

ちなみにHD5670も持ってるが同じ条件下でカクつかない
(但しファン音若干あり)
誰かファンレス(もしくはファン音が殆ど気にならないもの)
で動画再生に強いグラフィックカード教えてくれ
383Socket774:2011/08/16(火) 03:01:22.86 ID:mop2HlHd
>>382
そんなあなたに
http://www.techpowerup.com/144081/PowerColor-HD-6850-SCS3-Silent-Graphics-Card-Final-Iteration-Pictured.html

まぁ5670を祖父の雪原に換装するのが一番安上がりだろうね
そこまで音気にするってことはファンコン持ってるだろうし
6670のultimateとかgigaの6770とかにしてもいいけど、動画のためだけだともったいない

しかしそんなに弱かったっけ
4550でFHD2枚に出してたけど余裕だったから6450でもいけそうなもんだけど
384Socket774:2011/08/16(火) 03:44:01.11 ID:FErrffQy
>>383
おお、レスサンクスです。

>まぁ5670を祖父の雪原に換装するのが一番安上がりだろうね
これ、意味良く分からないんですが。
素人なんでファンコンとかも持ってないですよ。

PCは鼻毛。メモリ6GB
現在の設定は1枚目がPCモニタ(DVI)
2枚目が32inchTV(HDMI)で
720pMP4動画をWMPでPCモニタで再生してもカクつかず
スムーズに再生されます。
しかし、その動画を2ndモニタのTVに持っていくと
映像がカクつきます。

5670をファンの線はずしてみてもいいのですが
夏場なので熱暴走しそうなのでやってません。
385Socket774:2011/08/16(火) 07:42:46.23 ID:UGYV2pnm
さすがに6450と5670を比較したらかわいそうな気がする。
386376:2011/08/16(火) 10:25:42.37 ID:pLFzosYU
html5では再生できたので、RADEONじゃなくてflash playerの不具合っぽいです。
スレ汚し失礼しました。
387Socket774:2011/08/16(火) 11:31:42.42 ID:PRNe0Rn2
>>369
FF14はVRAMある方が安定するからHD6950 2Gオススメ
388Socket774:2011/08/16(火) 11:34:38.38 ID:PRNe0Rn2
>>376-377
そんだけやっても変化ないのならグラボ関係ないだろ
回線読み込みが遅いのをカクついてると勘違いしているとか
389Socket774:2011/08/16(火) 11:37:54.44 ID:PRNe0Rn2
390376:2011/08/16(火) 12:04:54.58 ID:pLFzosYU
>>388
回線は光で80Mbpsくらい出てます。
同じYoutubeでもHTML5だと再生できました。

>>389
別のVistaマシンにHD6450入れてますが至って快調です。
もう1個買えってことでしょうか?
391Socket774:2011/08/16(火) 12:23:40.81 ID:FErrffQy
>>389
おお、サンクスです。
6570良さげですね。6670はファン凄いね
392376:2011/08/16(火) 12:39:27.52 ID:pLFzosYU
うあーミスったー
>>389は自分へのレスじゃなかったー

393 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/16(火) 13:07:17.69 ID:Gl+MQWe1
質問させてください。
低消費電力のカードが欲しくて、定番の5450を買おうと思うんですが、
いろんなメーカーから発売されていて、どれを買えばよいかわかりません。
SAPPHIRE買っとけば間違いないでしょうか?
394Socket774:2011/08/16(火) 13:15:40.80 ID:xtJG2xSg
すずき
395Socket774:2011/08/16(火) 14:40:15.70 ID:d3hqQcu1
HD 5450は低消費電力&静音だけど、低性能な上にファンレスだと結構熱くなるのが難点だよな。

5450の変り種はMSIのECO。
グラフィックコアが650→400MHZのダウンクロック版で、DDR3を512MB搭載。
396Socket774:2011/08/16(火) 16:02:37.15 ID:XKGFZZ8a
>>182
オンボのHD4200と5670を比較した場合
どれくらい違いはありますか?

ゲームとかはしないんですが2画面で作業するので
もう少し快適になればと思っています
397Socket774:2011/08/16(火) 16:56:49.56 ID:14hO+gaL
11.7入れようと思ったら、エラーでてインストールできなかった。
ドライバーは入ってるみたいだが、cccとかは失敗になってる。
なぜ?
398Socket774:2011/08/16(火) 17:18:52.50 ID:d3hqQcu1
エラーメッセージが出たんだから、エラーだね。
399Socket774:2011/08/16(火) 19:11:50.10 ID:14hO+gaL
>>398
すいません
たぶん>>202と同じ症状だ
異常ないようだが、どうも気持ち悪いな
400Socket774:2011/08/16(火) 19:13:05.33 ID:ui4dn+tI
>>396
CPUとマザーは?
もっとも自作板なんだから、さっさと買って試して報告することこそ筋だと思う
401Socket774:2011/08/16(火) 23:34:17.89 ID:x7ck0PNj
ハードウェアアクセラレーションってどこでONにするの?
Catalystは11.2
402Socket774:2011/08/16(火) 23:51:07.22 ID:d3hqQcu1
>>401->>1
403Socket774:2011/08/17(水) 00:41:55.56 ID:wRIVP7+z
画面が映ってるてことはハードウェアが正常にアクセラレートしているってことだろう
404Socket774:2011/08/17(水) 10:50:56.19 ID:Io+eGtRo
>>399
ログ読めよ
大方visualC++辺りだろ
405Socket774:2011/08/17(水) 13:19:50.86 ID:o1NkUw3A
【OS】XP pro SP3
【CPU】intel E6600
【VGA】MSI R5450
【M/B】ASUS P5K-EMU
【MEM】バルク4G
【HDD】WD EARS 1TB
【電源】剛力 400W
【ケース】クーラーマスター
【室温】(症状についての質問の場合は記載するほうが推奨)
【アイドル時・高負荷時の温度】(上記と同様に)
【その他使用しているハードウェア等】(必要に応じて)
【症状・質問する事柄】
ドライバについて

初RADEONを購入したのですが、HD5450の安定ドライバはありますか?
特になければ付属のCDについてきたドライバを入れても問題ないでしょうか?
それとも最新の11.7を入れたほうがいいですか?
406Socket774:2011/08/17(水) 13:25:24.24 ID:wRIVP7+z
どれを入れたら不安定だったん?
407Socket774:2011/08/17(水) 13:25:31.39 ID:z0z3QSZt
>>405
基本は最新のサポート・ドライバ。
不具合に悩まされたら、アンインストールして古いバージョンを試す。
408Socket774:2011/08/17(水) 13:30:59.79 ID:UNCf7uLC
最新の11.7が意外と安定とされてる
5.6に比べると不具合報告少ない
過去のは10.7
409Socket774:2011/08/17(水) 14:05:17.96 ID:o1NkUw3A
みなさんありがとうございます。
まだドライバーは入れておらず、最新版の評価がよいようなので最新版を入れてみようと思います。
410Socket774:2011/08/17(水) 14:41:15.30 ID:o+KbWh9w
質問です

【OS】Win7Ulti64bit
【CPU】C2D E8400
【VGA】HIS H485QS512P
【M/B】MSI P45Platinum
【MEM】Patriot 2G×2
【HDD】WD5000AAKX
【電源】SS600HM
【ケース】NZXT H2
【室温】28℃
【アイドル時・高負荷時の温度】40〜70℃
【症状・質問する事柄】
今回ケースを新調し中身をそのまま移し変えOSをWin7にしたのですが
PowerDVD+Radeonのアップスケールが効きません
画面の右方向が縦に揺れてるような症状とノイズがチラホラ見受けられます
ドライバーとCCCは10.7をそれぞれ単独で入れました
ドライバーのverなのかまた他に入れるべきユーティリティーがあるのか分かりません
ご存知の方がおられましたらご回答お願い致します
本当に困っています

411405:2011/08/17(水) 16:05:01.11 ID:o1NkUw3A
無事最新版のドライバで画面表示させることができました。
ありがとうございます。

もうひとつお聞きしたいのですがflashの再生支援をきかせるにはなにか設定が必要なのでしょうか?
412Socket774:2011/08/17(水) 16:25:47.18 ID:z0z3QSZt
Youtube等のネット動画の再生支援であれば、画面を右クリック→「設定」→「ハードウェアアクセラレーションを有効化」にチェック
413Socket774:2011/08/17(水) 16:26:37.37 ID:o1NkUw3A
ありがとうございます。
youtubeはきいているみたいです。ニコニコ動画はきかないのですか?
414Socket774:2011/08/17(水) 16:28:34.12 ID:z0z3QSZt
Flashゲームなんかも同様。
415Socket774:2011/08/17(水) 16:29:26.72 ID:z0z3QSZt
>>413
ニコニコ動画でも同じ手順でOK。
416Socket774:2011/08/17(水) 21:19:05.66 ID:Ma/5R2NF
今、AMD785G のオンボードを使用しているのですが、
CUDAを利用したくて Geforceの増設を検討しています。

以前、Windows XP 環境では、
ATI 同時のグラボでないと マルチディスプレイ環境がうまく働かず、
仕方が無く Geforce⇒RADEONに換えた経緯があります。
(現在 Windpws7 x64 で AMD785G + HD5450環境)

Windows7 x64 環境では、
ATI と nVidia の共存でマルチディスプレイ + CUDAは可能でしょうか?
ご存じの方教えてください。
417Socket774:2011/08/17(水) 22:24:02.24 ID:YjFexkM+
>>416
無理
418Socket774:2011/08/18(木) 11:58:37.97 ID:MdMNVPae
11.8きてた
419Socket774:2011/08/18(木) 12:00:15.55 ID:4w+sW2Zm
レポはよう
420405:2011/08/18(木) 13:37:35.35 ID:YsHxsCBB
ニコニコ動画での再生支援はわかりませんがyoutubeは確認できました。
ありがとうございます。

更に質問なのですが、動きのある動画をみると走査線のようなノイズ?が横に走るのですが垂直同期設定などはないのでしょうか?
動きが少ない動画ではならないのですが気になってしまって・・・
421Socket774:2011/08/18(木) 16:52:50.83 ID:YTmgCkdB
ちょっとスレチかもしれませんが質問です
ドスパラで買ったR6870ツイフロの温度がアフターバーナー読みで
アイドル60℃負荷時90℃なので細工ロン状態かと思いグリスを塗り直そうとおもいます
初めてやるのですがCPUクーラーを取り付ける感覚くらいで塗っても大丈夫でしょうか?

CPUの温度は問題無いのでケース内のエアフローは問題無いと思います
422Socket774:2011/08/18(木) 23:51:45.56 ID:HKD2YZ8u
【OS】Win7Ulti64bit
【CPU】i7 920
【VGA】RH4870-E512HD
【M/B】P6T

サブ機(i975Xa-YDG)にHDMIが使えるようにしたいので、このRH4870-E512HDを移動しようと思い
メイン機に今より発熱、低電力なVGAを探しています。
ATIはこれが最初で使い勝手がよくNVIDIAに戻りたくないのですが、ATIは詳しくありません。
以下の条件でオススメをお願いします。

@現在よりスペックが上で、できるだけ省電力。
Aできるだけコストを控えたい(ハイスペックは求めないけど、スペックは落としたくない)。
BDVI-Dコネクタ2つ ・HDMI1つ

以上で、何かオススメありますでしょうか?
また、●●がいいけどコストなら○○の方がいいとかでも参考になります。
よろしくお願いいたします。
423422:2011/08/18(木) 23:54:10.57 ID:HKD2YZ8u
現在の使い方。
ツインディスプレイ

フォトショップ、イラレ、Blu-ray鑑賞、たまにスパ4って感じです。

宜しくお願いします。
424Socket774:2011/08/19(金) 00:52:02.22 ID:wDohItT9
>>421
グリスはだいたい一緒
持ってないから想像だけど、単体で売られてるツインフローザーはメモリのことにまで接地面伸ばしてないから
比較的簡単に取り外し-取り付けできるんじゃないかなーって妄想

>>422
条件的には6850になるのかな
でも用途的には6670でも十分そうな感じもする
省電力気になってるなら一度使用率、loadのログとって使用率見てみたら?
425Socket774:2011/08/19(金) 01:24:24.68 ID:BxxMTosg
パフォーマンス
6850>6790>6770≒4870>>6670

省電力
6670>6770>6790>6850>>4870

こんなかんじかね。
426Socket774:2011/08/19(金) 01:35:34.19 ID:r+XtHx0P
>>424-425
サンクスです。
検討してみます。
427Socket774:2011/08/19(金) 01:43:41.15 ID:mfi/R7Wr
>>422
BDVI-Dコネクタ2つ ・HDMI1つ
気をつけるのはハードの制約でこの内2つしか出力として使えないって事くらいかな
a.DVI○ DVI○ HDMI×
b.DVI○ DVI× HDMI○
c.DVI× DVI○ HDMI○
3画面以上での運用時は残りの出力をDisplayPortで補うしかない
428Socket774:2011/08/19(金) 02:14:04.50 ID:r+XtHx0P
6850か6870かで悩みましたが6850にしました。
6870は恐らく使わないかな・・・6850でも性能高いけど。
429421:2011/08/19(金) 02:46:52.14 ID:PixB8qTJ
>>424
レスありがとうございました

レス貰った後に聞くのも変ですが
CPU温度がK10stat読みで22〜23℃くらいの中
VGAの温度がアイドル50℃超えは高すぎると判断しましたが高いですよね?
一応CPUID HardwareMonitorでも見てみましたが一緒でした

ググってみると夏前のデータは見つかるのですが夏場のデータが見当たらないので
もしかしたら正常なのか?と、ちょっと不安になってきてます
430Socket774:2011/08/19(金) 04:11:32.35 ID:zKua3RPv
GPU50度は別に珍しい温度じゃ無いが
この時期にCPUが22〜3度って10度以上低くないかね?
外気温(室温)が何度かは分からないけど
431Socket774:2011/08/19(金) 04:16:06.11 ID:BxxMTosg
ウチの5770はCore 55〜57度に張付いてるわw
432421:2011/08/19(金) 04:27:46.58 ID:WRsqoDRK
あいぽんからでID変わっててすみません
50℃ってそんなに高くないんですね
皆さん40℃くらいの表記が多かったので勘違いしてしまいました
MHFの絆ベンチで開始数秒で90℃超えますが、これも今の時期なら仕方ないのかな?

CPUの方は流石に低過ぎだと思いプラス10℃くらいが実際の所だと思います
ただ確かめるすべがないです

433Socket774:2011/08/19(金) 04:34:54.42 ID:BxxMTosg
室温だとかケースのエアフローだとかヒートシンクファンの性能等、環境が違うから異なって当然。
434Socket774:2011/08/19(金) 06:59:26.63 ID:b+GbuavS
>>428
俺も4870から6850に変えた。
クロシコの6950とかなりなやんだけけどさ。
435Socket774:2011/08/19(金) 07:53:13.93 ID:jETgug/z
うちのHD5670は、アイドル40度前後でぶん回すと70超えるぐらいだな
もっと消費電力高い板ならそのぐらいいくんじゃないか?
あとCPUのcore温度表示については
OS上からはsuperI/Oからの温度情報は、表示ソフトにsuperI/Oの情報が正確に登録されてないと、実温度に近いものは表示されない
436Socket774:2011/08/19(金) 14:00:14.58 ID:bSLN9s48
初めてお世話になります。
このたび、GeForceからRadeonに初めて乗り換えました。

【VGA】サファイア HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
【CCCバージョン】11.7

複数の3DゲームごとにAAやガンマの設定を使い分けたく、
cccのプリセットでいろいろと保存を試みているのですが
どうも記憶されていたりいなかったりで、プリセットの使い方が把握できていません。
(特に3Dアプリケーションの設定は全く記憶してくれません)

Local/ATI/ACE/Profilesフォルダ内のxmlを直接編集すればよいとのことですが
<Feature name="Desktop">の行以外は手をつけられそうにありません

設定方法など、詳しいサイトがありましたら誘導していただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします
437Socket774:2011/08/19(金) 14:00:52.32 ID:bSLN9s48
sage忘れ失礼しました
438Socket774:2011/08/19(金) 16:04:54.61 ID:i3eRPGe6
別に今どき上げたぐらいどうってことないから、謝るレスなんてむしろいらない
439Socket774:2011/08/19(金) 16:58:45.34 ID:YDjT9sve
>>436
ゲームごとに3D設定ロードさせたいならATT使えよ
440Socket774:2011/08/19(金) 17:32:52.10 ID:r+XtHx0P
>>437
そんな意図的にageて謝るなんてしなくても観覧者は見るスレ決めてるから平気。

今時sage記録しないPCや携帯端末もないだろ。
441Socket774:2011/08/19(金) 17:55:53.52 ID:no6sxdgL
結局・・・面倒になってゲームごとに設定変えたりしなくなるのさw
442Socket774:2011/08/19(金) 18:42:41.05 ID:m1bJELxD
>>436
おそらく個々のプロファイルの保存に失敗しているんだと理解
プロファイルマネージャーによるプロファイルの保存は現状の構成を反映する
だからAというゲーム用にプロファイルを作成したいのなら、デフォルトの状態から
CCCで「3D」の各種設定を済ませる
それからプロファイルマネージャーを呼び出して、下半分に見える構成タブで
A用に反映させたいプロファイルの内容を指定する
面倒なら「CCCのすべての設定」を選べばいいし、「3D」の設定のみにチェックを
いれることもできる。それからA用であることがわかるように名前を付けて保存。
かなり端折った説明だが、うまくいくことを祈る
443Socket774:2011/08/19(金) 20:00:28.33 ID:bSLN9s48
>>442
丁寧にありがとうございます

それが、CCCの中にプロファイルマネージャという項目が見つからないのです
ヘルプファイルによると”プロファイルはプリセットに名称変更された”ということで、
CCCとは別個にインストールするものがあるのかとも思って探しましたが、やはり見つかりませんでした
CCCのバージョンによるものでしょうか…

一応、こちらの環境で見えているのはこんな画面です
ttp://xepid.com/src/up-xepid19245.png
ガンマ値と3Dアプリケーション設定の現在値だけ記憶してくれればそれでいいのにうごごごごご


>>441
minecraftにAAかけるわけにもいかないじゃないですかー!
444442:2011/08/19(金) 21:05:48.88 ID:m1bJELxD
>>443
こちとら化石PC+XP32bit環境なもので上の説明は不適だったかも。スマンorz
スクショ見る限り基本は同じと仮定して、
各項目の設定→名前を付けてプリセット保存→管理で選択して適用
で、いけそうな気がするが、これじゃ参考にもならんか
最新環境のベテランさんのご登場を願おう
445Socket774:2011/08/19(金) 21:13:27.34 ID:bSLN9s48
>>444
いえ、ヒントと話の糸口を頂けて助かりましたし
レス頂けてほっとしました
設定変えて「適用」してからプリセット設定してるんですが、うーん。
446Socket774:2011/08/19(金) 23:30:15.07 ID:i3eRPGe6
結局上げるかどうかなんて瑣末なことより、文面がウザいかどうかのほうが回りから叩かれる理由になったりする
447Socket774:2011/08/19(金) 23:49:13.30 ID:409pABwe
5870買ってきたが7 64ditだと日本語のCCCインストールできない?
んなこたぁないと思うが、まさかないよね?しかし4870からあんま変わらんねぇ。
5シリーズじゃないと体感は難しいかな?
448Socket774:2011/08/19(金) 23:52:34.05 ID:yxsBRgyH
買ったんなら試せばいいのでは?
試せない理由でもあるの?
なんで体感できないの?
449Socket774:2011/08/20(土) 05:47:29.56 ID:iw4VmgIZ
>>448
いや、試して駄目なんだよ。
前のHDシリーズはできてたからさ。
450Socket774:2011/08/20(土) 13:10:26.37 ID:3OdZmcfd
以前のCCC(XP32bit)はモニターのプロパティ>調整の所に「同期(水平方向・垂直方向・複合同期)」ってのがあったんですが最近のは無くなったんですか?
久々にドライバ更新したけど見当たらず、画面が滲んだままになってます
451Socket774:2011/08/20(土) 13:17:52.63 ID:WfZCa+qY
Properties→Image Scaling→Enable GPU scaling

ってどうなんだろ。
452Socket774:2011/08/20(土) 15:11:08.53 ID:3OdZmcfd
いろいろ試してみて
10.10、11.5には同期の項目あった
10.8、11.8には無かった
こういうのやめてほしいわ、ちゃんと作ってくれよ・・・
とりあえず自己解決しました
453Socket774:2011/08/21(日) 19:30:16.42 ID:20uLkz37
【OS】 Windows7 Home Premium 64bit
【CPU】 Intel 2500K
【VGA】 ASUS EAH6850 DC/2DIS/1GD5
【M/B】 ASUS Maximus Gene-Z
【症状・質問する事柄】
CatalystをインストールするとAeroが有効になり、3Dゲームも安定して動くのですが、
一度でもWindowsを再起動するとAeroが無効になり、dxdiagで見るとDirect Draw/3Dが使用不可になってしまいます。
その状態で再度Catalystをインストールすると、Aeroが有効になり、ゲームも動くようになります。
が、再起動するとまた使用不可になってしまいます。

Catalystは、ビデオカードに付属していたもの、最新11.8の両方を試しましたが、
両方とも同じでした。

なにか改善策はありませんでしょうか。
454453:2011/08/21(日) 20:00:42.62 ID:20uLkz37
すいません自己解決しました!
ASUS Gamer OSDというビデオカードについていたソフトをアンインストールしたら
正常に動くようになりました。
海外の掲示板にこの問題についてのスレが立っていました。

おのれASUS!
455Socket774:2011/08/21(日) 20:04:31.21 ID:9dY830Hm
>>454
OCしないならASUSのユーティリティは入れないのが良い
入れて良い事なんてない、特にGemerOSD
456Socket774:2011/08/21(日) 20:06:42.72 ID:KMWWcQ+5
>>453-454
お疲れ。
457Socket774:2011/08/22(月) 08:30:27.44 ID:CboroMAr
すみません。発色について質問させてください。
OSはWindowsXP SP3、ドライバはcatalyst11.8、
モニター(LG W2361VG)に、HDMI接続してます。

パワカラのAX4850 512MD3-PH
       ↓
ASUSのEAH6850 DC/2DIS/1GD5
に、交換しました。

同じRADEONでも、世代が異なると色も変わりますか?
何度かHD4850とHD6850を入れ替えて確認してみると、
やはり色の出方が異なりました。
カードベンダーによる差なのか、グラフィックコア自体の差なのか
、それとも初期不良に当たるのかで悩んでいます。
458Socket774:2011/08/22(月) 09:39:49.55 ID:11pXCtYd
ドライバーによっても変わる気がするねー、特に【青】が変わる気がす。
459Socket774:2011/08/22(月) 11:45:14.24 ID:n0lK/owv
11.8にアップデートしたら
ccc消えちゃったんだけど
どうしたらいいんだ
460Socket774:2011/08/22(月) 12:33:28.29 ID:1O8KdMeK
HD5850使用中でOS入れ替えのため10.9→11.8に変更。
Performanceタブからクロックとファンの設定が
消えてるんだけど最近のバージョンでは設定不可?

クロックはともかく、ファン速度はいじりたいとこなんだけど…。
461Socket774:2011/08/22(月) 13:14:56.15 ID:L/nFOEg8
消えてないと思うが
462460:2011/08/22(月) 13:43:36.47 ID:1O8KdMeK
>>461
それが、こんな感じで・・・
http://www.rupan.net/uploader/download/1313987800.jpg

PerformanceタブにXGP設定があるのってなんかおかしい気がするけど。
普通にインストーラーで再インストールしても同じで
アンインストール→セーフモードで関係しそうなファイル全削除
→再インストール
としてもこの状況は変わらず・・・

どこか設定あるんかな?
463Socket774:2011/08/22(月) 13:52:42.16 ID:L/nFOEg8
よくわからんがなんか違うもんいれてないか?

正常だとこうなるはず、以前のとかわらんよ
http://www.rupan.net/uploader/download/1313988610.jpg

11.8jpn/7-64/6850
464Socket774:2011/08/22(月) 15:27:24.43 ID:1O8KdMeK
>>463
あらほんとだ、いつもの画面ね。

http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_win7-64.aspx
上から落としたんだけど、英語版だからって理由でもなかろうし、なんだろ。

バージョンは11.8にはなってるけど落としたインストーラーが一部破損してたんかな。
ほかのファイル落として入れなおしてみますわ。サンクス。

被災地の回線状況は地獄だぜ・・・
光はもちろん、ADSLもまだ。
芋場は今頃開通予定だったみたいだけど津波で予定は未定。
結局b-mobileのU300という・・・
落とし終わるころには日付が変わってそうだw
465Socket774:2011/08/22(月) 19:52:11.90 ID:jyleevnp
7770早く出ねえかな
466Socket774:2011/08/22(月) 20:49:08.84 ID:5UG++wY1
【CPU】 Intel Core [email protected] 定格
【MEM】 UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB*2枚組*2=8GB
【M/B】 GIGABYTE GA-P55-UD3R
【VGA】 HIS H667F1GD ( Radeon HD6670 )
【VGA Driver】 11.8
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 WindowsXP Pro SP2 32bit
【接続状態】 DVI単体接続
【症状・質問する事柄】
・WMP9やアイオーデータの地デジチューナでのオーバーレイの表示が真っ黒になります。
・CCC上のLCD Overdriveのプレビューも真っ黒です。
・WMP9は、オーバーレイを切れば表示されます。GOM Playerは問題ないです。
・アップグレード前のRadeon HD4670では表示されていました。

・対処として、

  ドライバアンインストール→レジストリ手動削除→OS標準ドライバ削除

で、オーバーレイが正常に表示されるようになるのですが、この後、ドライバを
インストール→強制再起動→(ここまでではオーバーレイは正常表示)→ここで手動で
再起動すると、なぜかオーバーレイが表示されなくなってしまうのです。

何かヒント等があればよろしくお願いします。
467464:2011/08/22(月) 21:35:08.32 ID:1O8KdMeK
>>463
事後報告。CCC日本語版入れなおしで解決。
何でおかしかったのかは理屈的によくわからんけど
英語CCCのファイルが変に破損してたということで納得しときます。
サンクス。
468Socket774:2011/08/22(月) 21:38:14.18 ID:CySrqYmX
トリプルディスプレイ環境を構築しようとしhてるのですが、
2画面までしか出力できません。

グラボ:HD5750
モニタ1:RDT23ILWM-D(HDMI接続)
モニタ2:U2311H(DVI接続)
モニタ3:U2311H(DisplayPort接続)

Catalystのデスクトップとディスプレイでは、
モニター検出すると、3つアイコンが出ます。

デスクトップの画面の解像度で検出すると、2つのモニタしか検出できません。

どうすれば接続できるのでしょうか?
469Socket774:2011/08/22(月) 21:44:53.61 ID:QJInJVlM
>>468
そのDisplayPort変換て何使ってる?
2000円程度のじゃ3画面構築は無理
470Socket774:2011/08/22(月) 21:47:45.96 ID:QJInJVlM
>>469
すまん間違えた
直接DisplayPortで挿してるならデスクトップの作成と配置の画面の下で該当モニタ有効にすれば3画面出きるけどね
471Socket774:2011/08/22(月) 21:54:47.68 ID:CySrqYmX
>>470
直接DisplayPortでさしています。

デスクトップの作成と配置の画面ってどこにあるやつでしょうか?
有効設定できるとこがないような。
472Socket774:2011/08/22(月) 23:29:54.54 ID:CySrqYmX
ドライバアップしたら自己解決しました。すみません。

ただ、ドライバ入れたあと、Catalyst Control Centerいれたところ、
2画面において、画面がちらつくようになりました。
Catalystは便利なのでいれておきたいのですが、ちらつきをなくす方法はないでしょうか・・・?

473Socket774:2011/08/23(火) 00:27:37.47 ID:Jed/ACpo
横方向、つまり行によって字の太さが異なるのですがどういうことが原因だと思われるでしょうか
各窓を上下に動かすと字の太さは移動しますので液晶の画面の場所によって太さが異なるということです
グラボを変更するまではこんなことはありませんでした
474Socket774:2011/08/23(火) 07:34:00.04 ID:SrxxrvFa
>>473
画像うp
475 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/23(火) 08:23:47.46 ID:WuNS1LEw
スクショが異常ならグラボORドライバ、異常無ければモニター。
476Socket774:2011/08/23(火) 08:26:06.74 ID:BMLSsTqr
目の異常だったりして
477Socket774:2011/08/23(火) 10:47:42.14 ID:Jed/ACpo
スクショ見たのですがそれを上下に動かすとやはり同じ現象が起こりました
他のPCに移してみると全くおかしなところはなかったので元のデータはちゃんと揃っているんですね…
デジカメじゃないとわからないかも

> 異常無ければモニター
そうなりますか、そうですよねうーん

> 目の異常
それは最初に疑いましたw

ちょっとモニターいじってみます
478Socket774:2011/08/23(火) 11:06:07.44 ID:Jed/ACpo
デジカメで撮った画像をうpしておきます
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk004979.jpg
479Socket774:2011/08/23(火) 12:08:34.70 ID:aU+1VBBT
>>467
AMDサイトがよくわからん子はASKの全部入りドライバ落とした方が安全だろうな
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
480Socket774:2011/08/23(火) 12:28:20.08 ID:CB1N3Vvv
ん、液晶でかつドットバイドットじゃないからって事?
481 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/23(火) 15:42:43.80 ID:WuNS1LEw
だな…
解像度が合ってないとか。
482Socket774:2011/08/23(火) 17:21:42.52 ID:H8JWGZw7
AMD APP SDK Runtimeって入れた方がいいのでしょうか?
必要ないものなら入れたくないんです・・
483Socket774:2011/08/23(火) 17:29:06.98 ID:S7LT4Vb0
とりあえず入れてみて必要なさそうだったら消せば
484Socket774:2011/08/23(火) 21:25:04.17 ID:SrxxrvFa
>>478
同期があってないだけの様に見える
485Socket774:2011/08/23(火) 22:44:24.28 ID:JUpxctBO
ATI Stream SDK と AMD APP SDK をアンインストールするにはどうしたらいいんでしょうか?
コントロールパネル > アプリケーションの追加?削除
のリストにそれらしいのは見あたりません。
486Socket774:2011/08/23(火) 22:57:05.69 ID:90Jg3zIg
DVDプレイヤーが壊れたので余ったパーツで暫く凌ぐつもりです。
 WINDOWS2000で使える ロープロファイル対応(余ったケースがスリムタイプ)のビデオカードはありませんか?
AMD690マザー Athlon II X2 255 居間のレグザに繋げる予定です
487Socket774:2011/08/23(火) 23:01:13.49 ID:ZT1f/k9/
レンダリング前最大フレーム数ってどこでいじれますか?
Windows7なのでATitoolのようなものではブルースクリーンがおきてしまいました。
レジストリエディタでFlipQueueSizeと検索しても見つかりませんでした。
488457:2011/08/23(火) 23:19:40.80 ID:62HU7zat
詳しい方はいらっしゃらないようなので質問終わります。
ありがとうございました。

>>458
ドライバでも色が変わりますか。
489Socket774:2011/08/23(火) 23:27:20.32 ID:Jed/ACpo
>>484
確かに単純に縦横比率変えたら直りました
何かちょっと納得できないですが結果オーライで
490Socket774:2011/08/24(水) 00:18:44.19 ID:wCNlQHu2
CPU:i7 860
M/B:ASUS P7P55D-E Deluxe
GPU:MSI R6870 Hawk
P/S:Corsair CMPSU-850HX

症状としてはGPUを2つ接続し、電源を入れるとWindowsマーク後にブルースクリーンとなる。STOP: 0x0000003B
デバイスマネージャーを確認したところGPUは認識しているがコード43で停止している。

一応GPUは両方とも単体では起動を確認済み。
crossfireXにするとブルスクとなる。
ブリッジケーブルはちゃんと接続している。(1本)
電源もGPU1つに6ピンを2つ繋いでいる。

ドライバは付属CDの11.2から11.7まで確認したがダメでした。
CMOSクリアも行ったが変化なし。
あとはM/BのBIOS更新くらいかなと思っていますが不具合がでたらと躊躇しています。
なぜcrossfireできないかわかるかたがいたらご教授願います。また他に試した方がいいこともあれば教えてください。
491Socket774:2011/08/24(水) 00:21:36.68 ID:8i8Vyvfn
電源ですNE
492Socket774:2011/08/24(水) 01:36:46.22 ID:wCNlQHu2
容量不足ってことですか?
493Socket774:2011/08/24(水) 10:04:46.74 ID:QetHRg7q
BTOで購入を検討してるんですけど、Radeonって2Dのゲームも普通にできますか?
494Socket774:2011/08/24(水) 10:30:23.08 ID:YvLy1nIK
CCC2のユーザーインターフェースに慣れないというか・・重たいので。
CCC1に戻したいんですけど、ラストバージョンはいくつかわかります?
495Socket774:2011/08/24(水) 11:00:41.27 ID:rS+X6ty/
>>490
情報が少ないよー。その情報は、貴方が調べつくしているはず。
テンプレ通りは、めんどくさいけど・・・
答える方は、もっとめんどくs(ry
>>491
はい。
>>492
11.3・・だったはず。11.4で2に上がったような。。

496Socket774:2011/08/24(水) 11:45:35.54 ID:v7ez3pr/
>>495
サンクス、11.3DLしてみます。
497Socket774:2011/08/24(水) 12:56:43.21 ID:liJA6r71
>>493
タイトル毎に対応してるしてないあるから、2Dのゲームとだけじゃ返事しようがない
買うBTOがWindows7なら多分いけるんじゃねえかな

ゲームが古すぎたりしたらダメかもしれんが
498Socket774:2011/08/24(水) 13:00:52.56 ID:QetHRg7q
>>497 回答ありがとうございました。
499Socket774:2011/08/24(水) 13:20:20.56 ID:AID53Rcb
いきなりBTO購入相談とか厚かましいカミングアウトしてる輩にいちいち触るなよ
500Socket774:2011/08/24(水) 17:43:58.74 ID:dNQA6FJR
【OS】Win7 Ultimate SP1 32bit
【CPU】AthlonII X4 615e
【VGA】内蔵(RADEON HD 4290) CATALYST 11.8
【M/B】GIGABYTE GA-890GPA-UD3H(rev.2.1)
【質問】
CCCのビデオの設定でデフォルト設定のままWMP等でビデオ再生を行うと、コンテンツの解像度によって
肌トーン補正が利いたり利かなかったりするのですが、グラフ性能により高解像度だと勝手にいろんな
補正がOFFになったりします?
・720x480:利く
・1440x1080::利かない
「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」をOFFにすると、高解像度でも補正が利きますが、
かくつきがひどくなるので、「強制的に〜」はONにせざる得ないです。
501Socket774:2011/08/25(木) 02:52:23.62 ID:DhwPqcKh
くだらない質問スレで書きましたが
少し調べてこちらで聞いてみることにしました

VGAをGeForce9800GTからRadeonHD6770へ変えました

現象
・3Dゲーム、ベンチマーク中にWindows時計が狂う
・15分で5秒遅れたりします
・Windwosを再起動すると遅れた分元に戻ります

対策してきたこと
・M/BのBIOS、チップドライバ更新
・HD6770のドライバ入れなおし
・ClockInfo01〜04までクロック固定
・BIOSでHighPrecisionEventTimerの有効無効切り替え
・UEFIは無効のまま

私のM/BはDP43TFですが、ググルとAsus P8Pマザースレで
似たような現象が多く、ATIのカードを載せてると時計が
狂うという話があるらしいです

どうも状況と現象がいくつかケースがあるようで
Windowsの把握しているSystemTicksのカウントが
うまく行ってないんではと思うのですが、
どこかに解決法はないでしょうか?

なおWin使用中の時計の狂いなので、ボタン電池の
交換は効果がないと思います
502Socket774:2011/08/25(木) 13:06:06.22 ID:QM25dbja
NTPサーバで定期的に時刻同期するソフト
入れとけばいいんじゃね
503501:2011/08/25(木) 13:59:22.26 ID:y44S6ip7
推測ですが
Windowsの時計は起動時にBIOSから時間を読んで
後はTickカウントで時計管理してるんじゃないかと

Windowsの時計の時刻を直しても
他のアプリのTickのズレを直す手段が無いので
ゲーム中の(システム時間としている)時計などは
ズレたままです
この点、Windows時計と連携していないようです

極わずかなズレですが5分で3,4秒ズレているようで
ゲームの長周期イベントや一瞬のタイミングの
ズレに繋がります

OSがXPでDirectX9なのですが
処理的オーバーヘッドはあっても
時刻がズレるというのが解せません

3Dゲーム時に確認している現象なので、
帰宅したら2Dのゲームでも試そうかと思います
504Socket774:2011/08/25(木) 14:14:01.49 ID:/REtVR0r
>>503
解決法を聞いているのではないのですか?
505501:2011/08/25(木) 14:57:39.42 ID:b0863kUr
そのとおりです
506501:2011/08/25(木) 15:12:57.12 ID:z0EnVUtm
503がわかりづらかったようですね

ゲーム内システム時間とWindows時計は連携しておりません
Windows時計を修正しても、ゲーム内システム時間は変わりません
ゲーム内システム時間が狂うことが困ります

今は確認できませんがゲームまたはWindowsの再起動を
しないとゲーム内システム時間は正常になりません

時計を短期間で修正したとしても、ゲーム内のタイミングを
とるTick自体は修正されません

なぜゲーム内システム時間がWindows時計と連携しない
仕様になっているかは理由はわかりません
現物で確認した結果です

ゲームを起動した時だけ時間を拾うのか、
またはサーバーの時間を拾っているのか・・・
507Socket774:2011/08/25(木) 15:16:55.81 ID:/REtVR0r
解決法は502の言っているようなソフトを入れればいいのではないのですか?

508Socket774:2011/08/25(木) 15:24:24.00 ID:mA63wHVE
>>506
そのゲームの掲示板とか、そのゲームのスレで聞いたほうがいいような気がする。
509501:2011/08/25(木) 16:06:45.82 ID:o8cCVu3v
>>507
ダメなのです

Windowsシステム時計の現在時刻
ゲームで管理している現在時刻
この2つが別物、別管理です

そして、時計がズレるという現象を
幾ら末端のソフトの表示で辻褄合わせても
本質が変わっていません
ゲームの進行はズレていくままです

フレームレートなどは時間から割り出さず
Tickを元にしている気がします

>>508
足りない条件を試行してみます
恐らくはゲフォを買うかWindows7に移行して
無かったことにすると思います

時間いっぱいゲームしたいねん(・ω・)
510Socket774:2011/08/25(木) 19:04:31.31 ID:Gl5Dq81F
良いソフトがある

っvisual studio express
511Socket774:2011/08/25(木) 22:25:42.13 ID:5kMcLmMG
【OS】 windows7
【CPU】Athlon II x4 640
【VGA】PowerColor AX5750 1GBD5-LH
【M/B】ASUS M4A88T M/LE
【MEM】ノーブランドDDR3 2GBx2
【HDD】 日立 500GB 7200rpm
【電源】GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2
【ケース】SARA2 吸気ボトムファン2機 排気トップファン2機  
【CPUクーラー】Samuel 17+WING12PL-BL
【室温】26度程度
【アイドル時・高負荷時の温度】CPU MIN37度 MAX57度 GPU MIN45度 MAX 77度
【その他使用しているハードウェア等】ASUS Xonar DG
【症状・質問する事柄】
FF14プレイ中まれに画面が真っ暗になり音がガガガガと連打?状態になります。
その後ディスプレイに信号なしの状態になり
キーを押しても復帰できず強制的に電源を切り再起動するほかなくなります。

他のパターンで上記の場合のほかに突然ディスプレイドライバが応答停止のエラーを吐き
ファミコングラがバグったような画面全体やアイコン、ウジンドウなどに縦に細い線が入るような画面になることもあります。
この場合何が考えられるのでしょうか?
ちなみにXonar DG増設前にもこの症状はみられていて、マザボも交換したこともあります。
しかし症状は変わりません。冬場も数回このトラブルに見舞われたことがありました。
原因がわかりませんのでどう対策していいのかわかりません。
よろしくお願いします。
512501:2011/08/26(金) 13:41:09.56 ID:2peJhoD2
別ワードでググり、ROの同期落ち問題も拾いました
新し目VGAとDX11の絡みなら腑に落ちたのですが
45nmCPUも関係するとなるとワケが分かりません

もう少し調べながら、対策法を幾つか試行する予定です


>>511
VGAとM/Bのコンデンサ太りと泡噴き確認かなぁ
ボードの作りとか基盤を良く眺めた方がいいかも

>FF14プレイ中まれに画面が真っ暗になり音がガガガガと連打?状態になります。
>その後ディスプレイに信号なしの状態になり
>キーを押しても復帰できず強制的に電源を切り再起動するほかなくなります。

ゲーム違うけど、意図的にVGA熱暴走させた時はこうなったなぁ
CPU熱暴走でも同様の症状になってた気がする

HD6770だと77度までは上がらなかった気もするなぁ

サイドパネル開けたままでプレイして、お触りで温度チェック
M/BのBIOSとリリース履歴内容を確認して
電源怪しければCD-ROMの電源はずしてVGAクロック低め固定

初心者のアドバイスでゴメンね(・ω・)
513Socket774:2011/08/26(金) 13:59:49.71 ID:IdaK8vVY
わーい、5450ファンレス87℃逝ったどぉー
514age:2011/08/26(金) 19:48:39.12 ID:Wi60zkOR
test
515Socket774:2011/08/27(土) 00:31:37.69 ID:B/tIMnkG
【OS】XPpro SP3 32bit
【CPU】AMD 1100T
【VGA】HIS HD6790
【M/B】ASUS M4A78-E
【MEM】elixir DDR2-800@2G*2
【電源】ANTEC TP-650
【症状・質問する事柄】
以前使用していたHD5550からVGAを換装し、ドライバを入れなおしたところ、
CCCは起動するものの(タスクマネージャー上で確認)、ウインドウが表示されずすぐ落ちるようになりました。
ググッて対策として出てくるドライバ削除→入れなおしや.NET Frameworkの再インスコを試しましたが症状は変わりませんでした。

別のHDDを使ってwin7を試しに入れてみたところ、普通にCCCが起動したので
他のソフトとの相性かと思ったのですが、どこから手をつければいいのか分からず途方に暮れています。
最悪OS再インストールは覚悟していますが、可能なかぎり回避したく、どなたかお知恵を拝借できますと幸いです。
516Socket774:2011/08/27(土) 02:58:16.46 ID:pBp99C3e
【OS】XP HOME sp3
【CPU】PenD945 3.4GHz
【VGA】SAPPHIRE RadeonHD4670 512MB ファンレス CATALYST 11-6
【M/B】Dell 0YC523 Chipset Intel i945P
【MEM】2048MB(512 1024 512)
【HDD】160GB/250GB の2台 WDC
【電源】Gori Max 650W
【ケース】横全開
【室温】25℃前後
【症状・質問する事柄】
症状:youtubeやニコニコ動画を見ようとするとブルースクリーン
状況:一度、RadeonHD2400にドライバを削除せずに換装
不具合が出たのでインストールマネージャを使いドライバ等削除、のちにドライバ再インストール
再び、ドライバを削除しHD4670に換装、そしてCATALYST11-8を使いドライバ等を再インストール
この時点でニコニコ動画、youtubeがブルースクリーンになることに気付く
HD2400にする前は普通に見れてました
一度、ドライバをデグレート?する(CATALYST11-6)
しかし改善せず
ただハードウェアアクセラレータをなしに設定するとyoutubeもニコニコ動画も通常通り再生可能
ブルースクリーン中、下のほうに ativvaxx.dll と出てるのですがこれが原因なんでしょうか?
調べてみますとこれが原因でブルースクリーンというのはよくある事らしいのですが・・・?
とにもかくにも、ハードウェアアクセラレータを弄らなくてもyotube、ニコニコ動画が見れるようにしたいというか元に戻したいのですが
どなたか知恵をお貸し下さい
ちなみにHD2400に換装する前までシステムの復元も行いましたが変わりませんでした・・・
517516:2011/08/27(土) 03:20:38.93 ID:pBp99C3e
フリーで拾ってきたativvaxx.dllを上書きしてみたところとりあえず直ったみたいです
しかし、今後ドライバの更新をするとまた同じ症状になってしまうのでしょうか・・・
518Socket774:2011/08/27(土) 03:29:56.54 ID:Hb71ViIN
今時は3万もだせばレノボやエイサーのi3ノート買えちゃうしそれより性能イインジャネ
519Socket774:2011/08/27(土) 05:06:33.67 ID:Cph8/xxi
現在win7-64bitでHD5850を使用しています。現行の最新ドライバでは、WINDOWモードでの
垂直同期はとれるのでしょうか? D3DOVERRIDEを使わないと取れなかったと記憶してるのですが
改善されていますか?
520Socket774:2011/08/27(土) 10:14:34.14 ID:7Yqfqbcl
HD5670とHD6850はCFできますか?
521Socket774:2011/08/27(土) 11:02:58.19 ID:Sw+kbZTW
ゲームと株取引を目的に6画面構成にしたく
ゲーム用にHD6850、後二枚をHD6450にしようと思ってます
ゲームには一画面しか使わないのですが、
グラボ3枚刺した場合にはHD6850の性能が落ちたりする事ってありますか?
522 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/27(土) 13:56:24.66 ID:KOci2Dqf
>>520
無理
523Socket774:2011/08/27(土) 14:38:38.02 ID:ahR6Ourp
HD6870の使用中に強制終了するケースって何か多い印象ありませんか?
評判はどうなんでしょう?いいGPUだと思うんですけど
524Socket774:2011/08/27(土) 14:42:30.07 ID:Hb71ViIN
電源が悪さしてるんじゃないかな。
525sage:2011/08/27(土) 15:09:54.16 ID:gbhzJroz
radeon HD4870ですが、POST画面すら出なく困っています。
ファンは元気よく回っているのですが...
オンボードGPUを使用すると、正常に起動いたします。
オンボードGPU上で、DOSにてATIFLASH -i とすると adapter not foundと出て、BIOSも入れることができません。
環境は
winXP sp3
マザーボード G31M3-F V2
メモリ 4MB
電源 620W

Quadro FX560を使用していましたので、こちらでは正常に稼働します。
526Socket774:2011/08/27(土) 15:27:21.11 ID:UGXyWVLw
>>525
Windows上で認識してるなら
Winflashで書き換えればいいじゃない
527sage:2011/08/27(土) 15:43:53.38 ID:gbhzJroz
>>526
winflashでも認識しませんでした
デバイスマネージャ上では
その他のデバイスービデオコントローラ(VGA 互換)
と出ています。

ちなみにドライバはインストール済みです。
528Socket774:2011/08/28(日) 01:02:25.83 ID:4vfmXSpn
ASUSU M4A88T-M LE マザーのオンオ−ドHD4250のドライバーを削除したいのですが
プログラムアンインストの一覧にドライバーが表示されません(ATI RADEON Driverなどでみても)
(Audio driverはありました)。

デバイスマネ>ディスプレーアダプター>ATI RADEON HD4250>ドライバー>削除 で消すのでしょうか?

ビデオボードを取り付けるので、オンボードですがドライバーを削除した方が
安心かと思い質問しました。

宜しくお願い致します。
529Socket774:2011/08/28(日) 07:29:17.98 ID:jKSTWdAX
ちょっとどこで聞けばよいのかわからなかったのですが・・・

ASRockのH67DE3にHD5670がささりません。
ささらないというか刺さっているのか刺さっていないのかよくわからない状態でして、ポートと反対側にあるかぎ状の部位がPCIeスロットに引っ掛かっているように見えます。
ポートの金属部分も浮いています。これはちゃんとささっているのでしょうか。
530Socket774:2011/08/28(日) 08:15:54.74 ID:k7/acGSN
>>527
じゃあ無理じゃね?

>>528
ATI Catalyst Install Managerとかいう
名前無い?

>>529
ケースからマザー出して
画像うp

ちゃんとスロットに刺さってるなら
カードの端子部分は殆ど見えないはずだが。
531529:2011/08/28(日) 08:20:46.16 ID:jKSTWdAX
>>530
すみませんスロットにあるストッパー的なものをずらしてなかっただけのようで、やり直したら刺さりました・・・

失礼しました
532Socket774:2011/08/28(日) 08:38:45.57 ID:2hK3i8jT
ビデオカードって一度オーバークロックすると発熱量って上がるもん?
HD5450をOCしてゲームして、その後元に戻してゲームしたらよくフリーズするようになったんだけど。
ビデオカードを触ったらOCする前よりかなり熱くなってる気がする。
ちなみに、GeforceではOCしなくてもそうなってしまった。
533Socket774:2011/08/28(日) 10:38:15.57 ID:J+lnJOVh
壊したんじゃね?
俺のはocしてても、戻しても問題ない
534Socket774:2011/08/28(日) 11:51:29.18 ID:ylEeUK2V
おらの5450はクロック900まであげても温度は大して変わらないなー CCC読みで2℃ぐらい変わるかなー
窒息ケースでファン無し5450だからゲームすると80℃ぐらいになるけどね、通常は62℃ぐらい。
535528:2011/08/28(日) 12:08:42.74 ID:4vfmXSpn
>>530

あります。
それぐらいしかATI、Radeon関係は見当たりません。
ATI Catalyst Install Managerをアンインストール(削除)すれば良いのでしょうか。

宜しくお願いします。
536532:2011/08/28(日) 14:03:38.21 ID:2hK3i8jT
みなさんレスありがとうございます。
もしかしたら電源もあるのかなー…1年しか使ってないんだけど。
537Socket774:2011/08/28(日) 15:19:13.75 ID:5pKsK5eu
>>536
皆、そう言うんだな。OCしておきながら
「あれ?なんかフリーズする。定格に戻したはずなのに。なんで???」
「電源がおかしいのかな?」

 なんでじゃねーーーよ!ヴィデオンカー℃のオーバークロkックしたところで
ハイリスク。ローリターン

 壊れてるよ、そのヴィデオカート

 


 ということで、あなたのビデオカードは壊れかけています。
538Socket774:2011/08/28(日) 17:11:56.81 ID:o64vhG7k
<質問用テンプレ>
【OS】WindowsXPSP3
【CPU】Core2DuoE6600
【VGA】GIGABYTE製NVIDIA GeForce9800GT(GV-N98TOC-1G1)
【M/B】ASUS P5B DELUXE
【MEM】センチュリーマイクロ製 PC6400 DDR2-SDRAM 1024MB×2
【HDD】HDT7225DLA380、HDS72616PLA380、RAID設定なし
【電源】Topower製TAO-530MPVR
【ケース】Antec P180(上面と背面にファン)
【その他使用しているハードウェア等】SB-X Fi搭載、HDD増設予定有
【症状・質問する事柄】
・GPUが壊れる前兆の症状がでたので、、評判の良いRADEONに交換したい。
3Dゲーはしなくなったので、9800GTよりも性能低くてもいいので、
消費電力と発熱が低い交換可能なRADEONのお勧めはなんでしょうか?
539Socket774:2011/08/28(日) 17:45:57.10 ID:0wSOjvn8
>>538
スレ的にはHD5670、と答えるところだけど、WindowsXPだし、GDDR5のGT440か、GTS450でいいんじゃねえかと思う。
540Socket774:2011/08/28(日) 23:12:04.79 ID:ozk7GdoI
>>416
Win7なら異種カード共存はできたと思う

>>420
別のPCで試してみて再現するかどうか確認
ビデオ設定をいろいろオンオフするのも試す

>>436
恐らく設定の変更はProfiles.xmlにしか保存されず
Profilesフォルダのxmlに保存されるのはその時開いてるCCC画面の設定項目のみ。
よって変更を「適用」したら、Profiles.xmlを開いて中身をProfilesフォルダ内のお目当てのxmlファイルにコピペ。
541Socket774:2011/08/28(日) 23:27:37.95 ID:ozk7GdoI
>>472
プリセットを作って
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\ATI\ACE\Profilesの中のxmlファイルを開き、
CoreClockTarget_0とMemoryClockTarget_0のWant_0のvalueの数字を
Want_2の数字までの範囲の中で大きくする。
(要するにアイドル時のクロックを上げる)

>>486
独自にWin2K対応ドライバを配布してる人が居るのでこの人の確認済みの板を使ってみたら。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/571484.html

>>490
そういう時にこそBIOS更新するものだ。

>>494
Catalyst 10.12

>>500
ビデオチップのグレードが低いと高解像度動画では演算性能が足りないので機能がオフになる。
542Socket774:2011/08/29(月) 02:20:09.48 ID:HCZrvYyo
変な質問だと思うけど、いいかな?
デュアルディスプレイ(UXGA+WUXGA)に余裕持ってBD再生するなら、最低でもHD6***は必要か?
543Socket774:2011/08/29(月) 08:28:39.21 ID:51eDx62K
MSI R6870 Twin Frozr II

についてお聞きしたいのですが
この商品国内版と輸入版があるようで輸入版だと国内版よりGPUクロックが
20MHz低いらしいのですがこれって輸入版買って自分でOCして20MHz上げれば
国内版とまったく同じ性能になると考えてよろしいでしょうか?
544532:2011/08/29(月) 10:13:35.46 ID:qI3bUDFH
>>537
レスどうも♪

あれからいろいろと調べてみたら、CPUをOCしたときにメモリのクロックがあがりすぎていたようで
クロックを落としたらうまく動作するようになりました。
ビデオカードの熱さも元と同じくらいになりました。
どうもお騒がせしました。
ビデオカードがなんともなってないことを祈る。
545532:2011/08/29(月) 10:22:16.81 ID:qI3bUDFH
>>534
それはすごいですね。ASUS SmartDoctorでは880Mhzまでしかあげられませんが(メモリクロックは規定値通り)、
画面のチラつきがすごくてぜんぜん駄目ですね。温度は同じく80度近くまでいきましたが。
546Socket774:2011/08/29(月) 10:24:58.30 ID:Cn35OQBX
>>542
CCCの「高水準画質」の項目を使いたいならHD6670以上が合った方がいい

>>543
20MHz低いといっても定格だし誤差程度のクロック差だと思うが一応同じ性能になるんじゃない?
547500:2011/08/29(月) 14:11:52.04 ID:qZehNRS4
>>541
もうコメントないかなと思ってました。ありがとうございます。
やっぱりグラフ性能依存で、補正ONに設定してても勝手にOFFになったりするんですね。
HDコンテンツの補正がきかないのが正常だと分かりスッキリしました。
まあ、肌トーン補正はSDコンテンツで確認した効果がかなりキモかったのでどのみちOFF設定に
しますし、現在のHDコンテンツ再生品質には満足してるので補正がきかなくてもよいのですが。
ちなみに、うちの環境ではCATALYST 11.8でビデオ再生中に一度BSODが発生したので、
現在は11.7を使ってます。
548Socket774:2011/08/29(月) 17:29:38.95 ID:51eDx62K
今玄人志向の 6950 1Gモデルを買ってきたのですが

ニコ動などを見ると激しい画面の動きの時などにちらつきが出ます
このグラボの前に使ってたGTX285の時も出ていたちらつきです
二台とも同じ症状が出るって事はグラボ以外に原因があるんでしょうか?
549Socket774:2011/08/29(月) 18:21:43.67 ID:t07vu403
モニタを2つ使ってできること教えてください
専ブラ複数起動して管制室ごっこみたいなのがやりたいんですができるんですか?
550Socket774:2011/08/29(月) 18:28:45.38 ID:sFlVPFyi
おじいちゃん、ご飯はもう食べたでしょ
551 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/29(月) 19:22:46.42 ID:XMuhJ3Bp
>>548
再生支援が効いてるだけだと思う。切ってみるといいかも。
552Socket774:2011/08/29(月) 19:29:59.83 ID:Cn35OQBX
>>548
元々そういうファイルなんじゃないの
553Socket774:2011/08/29(月) 20:04:54.14 ID:51eDx62K
>>551
その再生支援とはなんでしょうか
すいません無知なもので

>>552
いや大体どの動画でもなりますね
フラッシュプレイヤー使うものだとなるようです
たとえば動画を落としてウィンドウズメディアプレイヤーなので再生するとちらつきは
起きないのです
554 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/29(月) 20:07:22.87 ID:CVZp3+RN
>>553
フラッシュの画面を右クリックしてみな。
555Socket774:2011/08/29(月) 20:11:14.08 ID:51eDx62K
>>554
ハードウェアアクセラレーションっていうのをオフでいいのでしょうか?
556Socket774:2011/08/29(月) 20:11:47.08 ID:Cn35OQBX
>>553
じゃあ毎度おなじみFlash Playerの不具合なんだろう。
Flash Playerの画面を右クリック→設定→「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを外す
これでCPUだけで動画を再生するようになる。

動画再生支援というのはCPUの負荷を軽減するためにGPUを使う機能。
557Socket774:2011/08/29(月) 20:13:53.19 ID:LfrEt4/w
>>553
いくらここが「Radeon初心者」うたっているからって、
自作レベルじゃない人間が書き込んでいい板じゃないぞ
あといちいち上げて自分の質問アピールしなくていいから
558Socket774:2011/08/29(月) 20:14:42.92 ID:51eDx62K
>>556
今オフにして再生してみたのですが
改善されませんでした
これはもしかしてCPUの不具合・・・・?
559Socket774:2011/08/29(月) 20:20:30.55 ID:sNrY0xt8
脳の不具合じゃね?
560Socket774:2011/08/29(月) 20:21:10.71 ID:k0PVwfFC
関係あるかわからないが
一部動画を正常に再生できない問題を修正した「Adobe Flash Player」v10.3.183.7
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110829_473743.html
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
561Socket774:2011/08/29(月) 20:43:12.78 ID:51eDx62K
今まで答えて下さった方ありがとうございました
皆さんの回答のおかげでなんとかなりました 感謝いたします

一応やった事を書いておきます

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer11.html
からフラッシュプレイヤーの11β版を入れたところ自分は症状がなくなりました
562Socket774:2011/08/29(月) 20:51:33.37 ID:LfrEt4/w
まだこいつ居付くのか
563Socket774:2011/08/29(月) 21:12:26.08 ID:BY4rTteU
【OS】 Win7 64bit SP1 Home
【CPU】AMD PhenomUX6 1100TBE
【VGA】下記のオンボ→HD6990に変更予定
【M/B】GIGABYTE GA-890GPA-UD3H 890GX/SB850
【MEM】Cetus DCDDR3-8GB-1600OC x2 16GBに変更予定
【HDD】SSD64GB x2 倉庫用に2TB3.5インチのHDD一基を予定。
【電源】Xseries SS-850KMに変更予定。
【ケース】Antec P183

BF3をやりたいがために、グラボとその他のパーツを入れ替えてみることに
しました。
欲しいのはHD6990なんですが、SAPPHIREとASUSとMSIの物がありまして
並びの順で値段が高いと。
ググって調べてみたんですが、基本スペックやファンの違いなどはなくて
ソフトの方で差別化されてるような感じを受けました。

個人的にMSIのソフト周りが優れているような印象ですが
今までマザボ使ってきた体験からだとASUS。

この構成から考えるとどれが妥当であるか悩むところなので
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
564Socket774:2011/08/29(月) 21:39:21.39 ID:51eDx62K
>>562
さっきからうるせえハエだな
答えてくれた人に礼言ってるだけだろうが
大体居ついてんのはお前も同じだろ 人の事いえねえっつうの
565Socket774:2011/08/29(月) 21:42:51.83 ID:L5Uzqou9
おお怖いw
566Socket774:2011/08/29(月) 22:15:26.17 ID:vx6iMiBw
自作してねえでクレクレ質問する馬鹿は本性表すとどいつも結局こうなるからな…
567563:2011/08/29(月) 23:22:14.45 ID:BY4rTteU
すんません。
ハイエンドスレがあるみたいなので
知ってる人が多そうなあっちで改めて質問し直します。

568466:2011/08/30(火) 20:52:02.97 ID:TKIESrWi
オーバーレイが表示されない問題が解決しました。

CCC内の「EDIDを使用」をオフにすることで表示されるようになりました。
4670ではオンでも問題なかったので、気づきませんでした。
569Socket774:2011/08/30(火) 21:46:48.02 ID:2N23JxQe
【OS】Win7 SP1 32bit
【CPU】PhenomII X4 955
【VGA】内蔵(RADEON HD 4250)→HD6850(RH6850-E1GHD/DPクロシコ)
【M/B】M4A-88-TM-LE
【質問】
オンボードドライバー削除(コントロールパネルからcatalyst install manager)
→HD6850取り付け 付属CDドライバーVer11.2(右上のほうを(右下のほうは6890とかだったので)
Ver11.8をインストのためコントロールパネルからcatalyst install manager Ver11.2を削除
でamdのHPからVer11.8のDisplay Driver無事インスト、OpenCL DriverはDLできたが
インストできず、(別のバージョンの製品がすでにインストされてるので出来んとの事。コンパネで消してから再度やれと・・・)
Catalyst Control Center(japan)無事インスト完了。

OpenCL Driverを消したくても、コントロールパネル一覧に無い様。
何処にあるんでしょうか、コンパネにあるんでしょうか?

特に問題ない様なら、このままで良いでしょうか?
因みにCCCからUPアップデートしても最新ですとの表示が(Ver11.8)

宜しくお願いします。




570Socket774:2011/08/30(火) 21:50:50.37 ID:vopJqZst
なにが聞きたいのか錯綜して分かりませんけど、問題なければそのままでおk。

消したいのであれば、プログラムのアンインストールまたは変更→AMD Catalyst Install Managerから削除なり変更なりどうぞ。
571569:2011/08/30(火) 22:40:31.50 ID:2N23JxQe
>>570

慌てて書き込んだもので支離滅裂になってすいません。

要するに、OpenCL Driverだけがインストールできません。
インストールしようとすると(別のバージョンの製品がすでにインストされてるので
出来ませんと表示されます)。

OpenCL Driverのみ削除する方法を教えてください。
(コントロールパネルで削除できれば一番良いのですが・・・)
宜しくお願いします。
572571:2011/08/30(火) 22:45:03.67 ID:2N23JxQe
C:\ATI\Supportにある
11-8_vista_win7_32_oclのファイル フォルダーを
実行させてインストールしようとすると上記の様になります。
573Socket774:2011/08/30(火) 23:04:19.20 ID:vopJqZst
Individual個別のドライバじゃなく、PackageのCatalyst Software Suiteつこうてください。
574Socket774:2011/08/30(火) 23:04:28.80 ID:YJyHYa84
>>571
Display DriverをインストールするとOpenCL Driverもインストールされるよ
575572:2011/08/30(火) 23:27:26.01 ID:2N23JxQe
色々なアドバイスありがとうございます。

>>573
PackageのCatalyst Control CenterはEnglishになりますよね・・・ 
Japaneseにするには、どのドライバーを削除(AMD VISION Engine Control Center?)して
Individual Catalyst Control Center(Japanese)をいれるのでしょうか?

それとも、packageをインストした後Catalyst Control Center(Japanese)をインスト
すれば上書きされるのでしょうか?

>>574
とても参考になります。
576Socket774:2011/08/31(水) 00:45:05.51 ID:bvDfBr5T
5870でドリプルディスプレイにしようと思ったんですが
Displayport対応モニターないからグラボ増設しようと思うんですけど
この場合は5870もう一個買ってクロスファイアしなきゃいけないんですか?
5570とかでいいなら安くてうれしいのですが
それと5870とクロスファイアできるグラボ教えていただけるとありがたいです
577Socket774:2011/08/31(水) 00:57:06.84 ID:E6RKARho
>>576
公式サイトの"AMD Eyefinity テクノロジー"と"AMD CrossFireX?テクノロジー"で解説されてる。
578Socket774:2011/08/31(水) 06:48:51.14 ID:IOpPQDAB
【OS】windowsXP Media center edition
【CPU】PhenomUX4 945
【VGA】RH6950-E1GHW/DP
【M/B】GIGABYTE GA-MA785-UD3H
【MEM】CFD販売 W3U1333Q-2G
【HDD】WD1TB一台WD500GB二台 RAIDなし
【電源】Antec EA-650
【ケース】Zalman GS1000SE
【室温】24度前後
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル時40℃前後 高負荷時56℃前後
【その他使用しているハードウェア等】マルチディスプレイ(二台一組)
【症状・質問する事柄】
先日購入し、HD5770からHD6950に取り替えということでドライバをアンインストールし、6950を装着した後ドライバをインストールした所
3Dゲームをプレイし、3Dモデルが表示された途端VPU Recoverの画面が立ち上がり
即座にハングアップします。
一度OSを再インストールし直し、新環境を構築した所起動は可能になったのですが、
数十分ゲームをプレイしているとまたもVPU Recoverが表示されハングアップしました。
そして再度ドライバのアンインストールを試み、ドライバの導入をやり直しました。
しかしドライバのインストール中にエラーが出たり、アンインストール画面でマネージャが動作を停止するなど
様々な症状が出たもので、お手上げ状態です
グラボの初期不良などでこういった症状が出るのでしょうか?
579Socket774:2011/08/31(水) 09:30:35.84 ID:7oS9PveX
>>578
http://phyxion.net/item/driver-sweeper.html
これで削除するか手っ取り早くWindows7インストールした方が早そう。
ドライバのバージョンが分からないけど首尾よくドライバ削除できたら
問題ないドライバに当たるまで新しいドライバから順に試していくといいと思う。
580Socket774:2011/08/31(水) 11:16:10.98 ID:bvDfBr5T
>>577
ありがと
581Socket774:2011/08/31(水) 16:16:17.01 ID:IOpPQDAB
>>579
回答ありがとうございます
再度復元で11.8、11.7、11.6をdriversweeperでクリーンアップしつつインストールしてみたのですが、同じような現象が起こりましたので
windows7 home premiumアップグレード版を購入致しました
これでダメだった場合、購入店に不具合として報告したいと考えております
582Socket774:2011/08/31(水) 21:08:38.09 ID:KcSyW0mr
【OS】Win7pro64bit
【VGA】PowerColor AX5750 1GB
【M/B】GIGABYTE GA-Z68A-D3H-B3
【その他使用しているハードウェア等】ディスプレイはiiyamaProliteE2208HDS
【症状・質問する事柄】
グラボをクロシコHD4670からPowerColorHD5750に換えてから、色がおかしいです
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/893042.jpg
実況に上記キャプをうpしても口をそろえて色がおかしいといわれました
特に唇が男女問わずオレンジ色っぽく見えて不自然です
CCC入れてありますが、プリセットのままです
中古のグラボなんですが、もしかして故障ってことはありうるんでしょうか?
583Socket774:2011/09/01(木) 11:20:39.48 ID:iURjHXKj
【OS】Windows XP
【CPU】i7 920 定格
【VGA】ガリガリ君 HIS H687QN1G2M 【M/B】P6T
【MEM】Patriot 1Gx3
【HDD】HGST 320G 1台
【電源】Corsair 550W
【ケース】P182 メガハーレム
【室温】エアコン29度
【その他使用しているハードウェア等】Intensity Pro、PT1
【症状・質問する事柄】
サファ4670からガリガリ君に換装したところ
BIOS画面とXPロゴまでは正常に絵が出て
ようこそ画面以降真っ暗になります。(信号自体は 出ているようです)

長いと怒られたので続きます
584Socket774:2011/09/01(木) 11:22:40.33 ID:iURjHXKj
つづき

セーフモードでは画面表示可能。
そこで11.8を入 れてみましたがうまく行かず。
真っ暗なままリモートデスクトップで接続可能。
x16の場所を入れ替えても変わらず。
諦め4670に戻しても同症状が発生
試しに同環境で別HDDにWindows7を入れてみた ところ
ちゃんと絵も出て正常に動作しているようです

初期不良の疑いは晴れ、XPのドライバ周りに問題 がありそうです。
今日の夜にでもdriversweeperで11.8以前を順番 に入れてみますが、
あと何かできることがあれば教えて下さい。
585Socket774:2011/09/01(木) 12:53:15.80 ID:4jx2vBMN
クリーンインストールいやまじで
586Socket774:2011/09/01(木) 13:12:14.19 ID:IooOmcrK
正直、もうラデオンでXPは止めたほうがええんちゃうか
587Socket774:2011/09/01(木) 14:17:59.44 ID:acpA+fCt
OSごと入れなおせ
588Socket774:2011/09/01(木) 14:22:58.22 ID:MtdvGgxf
まぁ、入れなおせるなら他人に聞かないだろとは思うがw
589Socket774:2011/09/01(木) 14:46:25.63 ID:6s/vnMdn
>>586
俺XPでHD5770だけど別に不具合はないけどなあ
590Socket774:2011/09/01(木) 15:08:35.50 ID:HBNmjXI0
拡張デスクトップのセカンダリモニタになっていると無責任に言ってみる
591Socket774:2011/09/01(木) 16:10:42.58 ID:IooOmcrK
>>589
別に君がどうとかどうでもええねん
592Socket774:2011/09/01(木) 17:35:38.88 ID:gXe8VbKF
俺のR6870ツイフロはモニタの変換噛ませたら
CPU側の差し込みでしかモニタの識別出来ないけど関係はなさそうかな
593Socket774:2011/09/01(木) 19:20:17.03 ID:qh32a5L0
5770HARKのファンが異音を立てるようになったので
間に合わせで6850に換装しようかと思ってる

お手頃価格なStromで問題無いよね?
594Socket774:2011/09/01(木) 19:46:16.03 ID:SwRs4d1K
6850選ぶならそれでいいんじゃないかな
用途にもよるがね
595Socket774:2011/09/01(木) 19:59:47.86 ID:tTr0IXRl
Stromってファンうるさくなったっけ?
596 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/01(木) 20:18:43.02 ID:mAK1Q8Ca
HARK?
Strom?
597Socket774:2011/09/01(木) 20:21:03.86 ID:IooOmcrK
隣の部屋にでもPCおけばええやろ
598 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/01(木) 20:21:10.22 ID:7r5go28C
strip?
599583:2011/09/01(木) 23:16:53.88 ID:iURjHXKj
みなさまレスありがとうございました。
あのあと進展がありましたのでご報告いたします。
端的に言うとパソコンが死にました。
帰宅後起動してみると信号すらでない状態でした。
今まで起動していたOSすら起動せずWindows7すらも起動しない。
おそらくマザボでしょう。
ivyが出たら全部交換しようと思ってたのに、
時期的に微妙すぎるこのタイミング。
結果スレ違いでした。
ありがとうございました。
600Socket774:2011/09/02(金) 00:37:53.82 ID:zzpfCk23
>>599
ivy出るまでパソコンしないという選択肢もあるんだぜ。
601Socket774:2011/09/02(金) 01:49:22.34 ID:LBbWalkq
>>599
ちょっと待ちなよ
サファ4670に戻して起動してみて
602583:2011/09/02(金) 10:14:41.62 ID:rU3JzLf4
>>601
4670に戻したり最小の構成にて起動を試しましたがうんともすんとも言わず。
中古P6Tでも買ってきて検証しようと思います。
603Socket774:2011/09/02(金) 11:12:01.99 ID:jnuBbxzQ
【OS】Windows 7
【CPU】intel core i7 2600k
【VGA】MSI R6950 TwinFrozr UOC
【M/B】ASUS P8Z68V-PRO
【MEM】ADATA AX3U1600GC4G9-2G
【HDD】WD1002FAEX(CとDに割って使用) WD10EACS HDS721010CLA332
【電源】Antec HCP-850
【ケース】Zalman Z9 Plus Zalman 9900MAX
【室温】23℃
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル46〜49℃
【その他使用しているハードウェア等】
【症状・質問する事柄】
最近PCを組みなおしました。
以前の構成(P5Q Q9650 TX1066QLU-4GK 他は同じ)で
GPU-Z0.5.4にてBIOSを seve to file でできたのですが
今回の構成にて同じverのGPU-Zで seve to file を押した瞬間画面暗転(音は出ている、マウスも光っている)
キーボードで電源の切方がわからなかったので、長押しで強制終了その後またseve to fileで同じ症状
GPU-ZのVerをあげるべきですかね?もう怖くて試したくないのですが以前できていたのですごく気になってしまって。。
604Socket774:2011/09/02(金) 12:58:05.27 ID:H0H5/stx
GPU-Zで落ちるならRBEとかのWinflashで保存すればいいじゃない
605Socket774:2011/09/02(金) 22:23:21.22 ID:tm9uUTlY
テンプレの
> <ASK RADEONドライバダウンロード(日本語版フルパッケージ)>
> ・ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
からドライバーをインストールしたのですが、英語版でした
日本語版はどこにあるのでしょうか
606Socket774:2011/09/02(金) 23:38:39.62 ID:t9SJICaN
AMDのサイトからどうぞ
607583:2011/09/02(金) 23:54:43.67 ID:YfGrJ3As
P6T売ってなかったので適当にギガのを買ってきました。
やはり画面は映らないながらも起動できました。
そこで新たな発見。
クーラーのファン留める針金が傷んでいて折れたみたいで
そいつでM/Bがショートしたっぽいです。

さてドライバ消しながら入れてを繰り返してますが未だに治りません。
こんなダイアログが出現しました。
http://uploda.in/img/data/img6536.png

そのデバイス対応してないよ
デバイス有効になってないしドライバ古いよ
とのことですがもうお手上げです。
608Socket774:2011/09/03(土) 00:00:14.52 ID:GEKShxDo
マザーがショートしたなら他のパーツにもダメージ逝ってるかもね
609Socket774:2011/09/03(土) 01:46:12.09 ID:/0FWIOfi
あの針金はなんか怖いな
サイドフローでネジ止めできるのがあるといいんだが
610Socket774:2011/09/03(土) 09:24:22.97 ID:MKe7xyFD
CFXはDX10以降ならウインドウモードでも有効!って書いてるブログがあるんですが本当ですか?

TERAよiniを弄って多分dx11で動かしたのですが、右上にマークでないしFPSも改善されないのですが…
611Socket774:2011/09/03(土) 16:53:28.78 ID:GerV6rxn
HD5450でwin7 64bitに11.8入れたらドライバ機能しないんだけどなんで?
612Socket774:2011/09/03(土) 18:51:22.17 ID:wT0hSVpM
一般板でもそんな情報隠しまくりの質問、相手にされねえぞ
せめてPC構成とそれまでのドライバぐらい晒せよ
613Socket774:2011/09/04(日) 01:03:04.87 ID:mmK6tY8Z
OCしたせいかもしれないけど、負荷かけると画面固まって『ディスプレイドライバAMD なんちゃらが応答を停止しました。回復しました。』と出たり最悪ブルスク出て再起かかるけどやっちまった?

構成は
win 7、2600k、asus リファ6870
11.5使用してて11.8にしてもダメだった
614Socket774:2011/09/04(日) 01:39:46.87 ID:6Rc5NWuV
回答者いないよねこのスレ
615Socket774:2011/09/04(日) 01:43:15.74 ID:XKmWSWyg
薄ら馬鹿のからかい質問に真摯に回答をお寄せくださる真性馬鹿の登場をお待ちいたしております
616Socket774:2011/09/04(日) 02:30:08.49 ID:r1QwbxC/
>>613
それOCのせいじゃね?
617Socket774:2011/09/04(日) 10:07:06.69 ID:SPqK2zPT
>>613
OCしてないのに俺はそうなる
618Socket774:2011/09/04(日) 15:40:11.98 ID:HXG6bbSt
>>613
OC辞めて
OS新規インストールしなおしましょう
619Socket774:2011/09/06(火) 06:10:18.46 ID:1hZiiJIw
この動画再生しようとするとドライバ停止回復する人いる?
必ずなってその後ブルスクになるんだ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15493373
620Socket774:2011/09/06(火) 06:27:57.76 ID:9q40VhKN
ハードウェアアクセラレーションを切るか
FLASH PLAYER11 beta版使えばよかろう
621Socket774:2011/09/06(火) 06:28:42.99 ID:UTWrVtDH
何も問題なしwin7 64 HD5750 11.7 opera
クラッシュでシステム全部落ちるってfirefoxあたり怪しいけど、
とりあえずブラウザ変えたり再生支援切ってみたりしてみたら?
622Socket774:2011/09/06(火) 06:31:20.12 ID:W17wRCcQ
最近BTOで6970買った初心者なのですが…
ドライバ11、5から11、7へのアップデートが来てるのですが今すぐダウンロードを選んだら英語でしかならないとか注意が来て英語分からないし怖くてできません…
やり方教えて下さい
そもそもFF14しかしない初心者がアップデート必要なのでしょうか?
623Socket774:2011/09/06(火) 06:36:06.57 ID:2XazziS6
>>622
テンプレにurlがあるASKって会社のドライバ入れなさい
624Socket774:2011/09/06(火) 06:38:37.95 ID:9q40VhKN
>>622
ここブックマークしといて
問題が起こった時だけアップデートしたり古いのを試したりすればいい。
日本語版セットでまとめてくれてるから。

http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
625Socket774:2011/09/06(火) 06:41:27.81 ID:2XazziS6
ばくげとがえし
626Socket774:2011/09/06(火) 06:45:10.08 ID:1hZiiJIw
>>620-621
そっかありがとう
もちょい調べてみる
627Socket774:2011/09/06(火) 08:50:30.67 ID:W17wRCcQ
623-624
ご親切にありがとございます
PCに強い彼氏がほしい今日この頃…
628Socket774:2011/09/06(火) 09:39:36.10 ID:6/NI0TOn
女アピールきめえ
629Socket774:2011/09/06(火) 09:41:43.52 ID:2XazziS6
女には興味がない。
ネカマなら掘る。
630Socket774:2011/09/06(火) 09:42:31.03 ID:33LNz9gR
おいおい失礼だろゲイかも知れないのに
631Socket774:2011/09/06(火) 10:11:58.31 ID:OZuP/jbY
男色だらけわろた
632Socket774:2011/09/06(火) 10:29:59.89 ID:ftky1vTH
彼女がグラボにラデ使ってた死にたい・・・
633Socket774:2011/09/06(火) 12:24:27.64 ID:Gfbrx92q
お母さんがげふぉげぶぉと咳き込むようになった









つまんね!
634Socket774:2011/09/06(火) 18:09:02.68 ID:jg4dNP+b
自作板にわざわざBTOカミングアウトして乱入してくるぐらいだし、
ネカマアピール付け足す程度の厚顔ぶりはなんてことねえんだろ
635Socket774:2011/09/06(火) 19:59:49.17 ID:kAzIcQ9O
ネカマなやつほど本当の女もネカマに見えて信じないって
死んだ婆ちゃんが言ってた。
636Socket774:2011/09/06(火) 20:02:02.87 ID:IOXlM7sc
あら、ネカマでも本物は見分けられますわよ。
637Socket774:2011/09/06(火) 22:12:13.27 ID:jjmOQJl5
質問お願いします。今使ってるグラボがギガバイト製のRADEON2600HDproってヤツなんですが
スクロール時や動画など動きがあると、画面下部が横一直線に切れる現象が起きたり
起動時の画面表示が色々とおかしかったり、ヤフオクでスクロールがガタついたりと、日に日に症状が悪化しています。

ドライバ入れなおしたりしても改善しないので、近いうちに電源変えてみて尚改善しない場合は、そろそろグラボも交換しようと考えてるのですが
現状、特に3Dのゲームしないですし、機能的に不満があるわけでもなく、ファンレスで補助電源も要らないグラボなので、どうしても放置しがちなのです。

グラボの知識0なので、まずはRADEON2600HDproがどの位の代物なのか、SandyBridgeの内臓GPUと比較してどの位とか
今時のグラボ事情教えていただけないでしょうか?

CPUはC2De6550を使ってます。この先もTDP65以内のミドルでそこそこ少電力な物を使っていくつもりです。
グラボも省電力でパフォーマンスの良いとされているものはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
638Socket774:2011/09/06(火) 22:20:10.88 ID:G54frsLw
>>637
その骨董品を窓から投げ捨てて新しいグラボを買え
639Socket774:2011/09/06(火) 22:47:23.05 ID:xKtMybw4
>>638
うち35階なんですけど大丈夫ですかね?
640Socket774:2011/09/06(火) 23:11:46.68 ID:ftky1vTH
あ〜そりゃだめだ
下の人当たったら死ぬわ
641Socket774:2011/09/06(火) 23:23:00.75 ID:2XazziS6
>>637>>1-2のテンプレを読め

>>638-640はテンプレに沿った対応しろよ。
642Socket774:2011/09/06(火) 23:42:24.33 ID:ftky1vTH
いや俺は窓から投げ捨てては危ないと書き込んだだけだが
643Socket774:2011/09/06(火) 23:54:42.56 ID:2XazziS6
パラシュートをつければ大丈夫だ。
644Socket774:2011/09/07(水) 00:06:27.57 ID:wVzPcheD
>○○ってヤツなんですが

これでもうアウトだろw
645637:2011/09/07(水) 00:58:46.91 ID:JO5wcMTY
>>638-643 失礼しました

【OS】 XPhome sp3
【CPU】intel C2D E6550
【VGA】ギガバイト製 RADEON HD2600pro
【M/B】ASUS P5K
【MEM】DDR2-800 1G*1 2G*1
【HDD】RAID無し WD5001AALS HGSToso3224
【電源】サイズ剛力1 550w
【ケース】FT-02 CPUクーラー→リテール
【室温】常にエアコン無し(都内)
【アイドル時・高負荷時の温度】高負荷には殆どならないので概ね40度
【症状・質問する事柄】
質問お願いします。
そろそろグラボの交換を考えてるのですが、グラボの知識0なので
まずはRADEON2600HDproがどの位の代物なのか、SandyBridgeの内臓GPUと比較してどの位とか
今時のグラボ事情教えていただけないでしょうか?

現状、特に3Dのゲームしないですし、機能的に不満があるわけでもなく、
ファンレスで補助電源も要らないグラボなので、どうしても放置しがちなのです。

CPUはこの先もTDP65以内のミドルでそこそこ少電力な物を使っていくつもりです。
グラボも省電力でパフォーマンスの良いとされているものはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

ちなみにうちは2階です
646Socket774:2011/09/07(水) 01:18:53.63 ID:VyhAz4o0
最後の行ワラタ
647Socket774:2011/09/07(水) 01:30:35.09 ID:3KwUbW28
1820x1080を1280x720にするとなぜか黒帯が入って横長になってしまう
たぶん>>2のテンプレなんだろうけど、
2.デスクトップ&ディスプレイの画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリ→設定
これってどういうこと?
画面の下側にモニタアイコンなんてないんだけど・・・
あとATI GPU Scaling Fix for Windows 7の使い方がさっぱりわからない
だれか教えてくださいお願いします
HD5770で、win7 64bit home premiumです
648Socket774:2011/09/07(水) 01:39:15.02 ID:suPDhiqB
>>647
勘違いしてない?CCCのだよ
649Socket774:2011/09/07(水) 01:41:35.76 ID:EXvRwRRU
>>645
2階なら落としても(ry

今となっちゃsandyのオンダイといい勝負だね
HD2000と近い、HD3000相手じゃ負けるかも、ってくらい
llano相手じゃ話にならん

代替で映像出力出したいだけならローエンドのHD6450で十分今までと同じように使える
フルHD見るのも可能
多く出回ってるDDR3のTDPは20前後と半分以下、実際運用しても低い
廉価なのでヒートシンクがイマイチなこと多く熱こもりやすけど、そのケースなら心配ないかな

HD6670あたりミドルクラスがちょうどTDP65前後の補助電源いらないもの
ギリギリまでOCしたの以外オンダイに比べて有意に上の性能だから、
今後一式買い換えても差を持ってグラボ積む意味が出る
ロード時はTDPなりに消費するけど、アイドル時は2600proよりたぶん下
ゲーム以外高解像度のBDなんかも様々な処理して見ることができる
650Socket774:2011/09/07(水) 01:51:11.82 ID:3KwUbW28
>>648
できました
だけどテンプレをマイデジタル フラットパネルのプロパティ(デジタル フラットパネル)に改変したほうが良くないですか?
651Socket774:2011/09/07(水) 01:58:05.58 ID:yh2zI9aL
>>645 >>649
HD6570でいいんじゃね。
652Socket774:2011/09/07(水) 02:04:06.92 ID:suPDhiqB
CCC2だと>>650なんだな、使ってないから知らなかった
テンプレに追加したのを貼り付けたら次スレ立てる人が使ってくれるかもな
653Socket774:2011/09/07(水) 03:41:29.81 ID:ozk82+Rr
>>645
ここの目安だと
http://hardware-navi.com/gpu.php
Radeon HD 2600 Proはスコア 3358
Intel CPU内蔵 HD Graphics 3000(Sandy Bridge) でスコア 5037
オススメはRadeon HD 5670でスコア 11637 I 15W M 64W
http://www.techpowerup.com/reviews/HIS/Radeon_HD_5670_IceQ/26.html
http://www.dosv.jp/other/1105/03.htm
※水色文字の消費電力はシステム全体の値
HD 6670なら尚良し
654Socket774:2011/09/07(水) 14:31:50.40 ID:nO0KHoTK
↓のページのRadeon HD5770なのですが出力端子のDVI*2というのは両方共デュアルリンク対応の端子なのでしょうか?
調べてもぱっとした答えがなかったのでよろしくお願いします。
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-DisplayPort-RH5770-E1GHD-DP-G3/dp/product-details/B003EQ3BMG/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=computers
655Socket774:2011/09/07(水) 14:38:55.64 ID:JeYOfTkV
>>654
たぶん片っぽはシングルリンクだよ
製品は違うけど俺の5770もそうだし
656Socket774:2011/09/07(水) 14:44:02.75 ID:nO0KHoTK
>>655
ありがとうございます
それでは別の質問になるのですが、SOLOケースに収まりそうなサイズで(おそらく20cm前後)
デュアルリンクDVI端子が2つ付いたグラフィックボードはありませんか?
657Socket774:2011/09/07(水) 14:44:09.16 ID:wILwubOL
RH5770-E1GHD/DP/G3
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1492

サポートbbsに直接聞いた方がいいんじゃね?
658Socket774:2011/09/07(水) 14:57:18.63 ID:ALIv4eaD
リファレンスはDL×2だし
クーラーとBIOS変えたPwercolorの同型機もDL×2になってるから多分いけると思うけどな
対応してなかったらこんな風に分かち書きになるはず
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1543
659Socket774:2011/09/07(水) 14:58:14.74 ID:nO0KHoTK
>>657
こちらの表記では両方共デュアルリンクDVIなんですね、サポートBBSで質問してみたいと思います。
660Socket774:2011/09/07(水) 21:38:17.06 ID:VVJmuXVN
【OS】Windows7
【CPU】i7 920
【VGA】HIS H687QN1G2M
【M/B】ギガ
【MEM】Patriot 1Gx3
【HDD】HGST 500G 1台
【電源】Corsair 550W
【ケース】P182 メガハーレム
【その他使用しているハードウェア等】画面2枚
【症状・質問する事柄】
http://loda.jp/0tm/?id=1216.png
画面が上記URLのようになってしまいます。
ドライバ入れ替えても直らず。
CCCで.netがエラー吐きまくるのでインスコしなおしても直らず。エラーは消えました。
十分冷やした後の起動直後から発生するので熱暴走でもなさそうです

色数を16bitにするかテーマをベーシックにすると収まります。
ベーシックにすると32bitでも問題なし。
何か解決法がありましたら教えてください。
661Socket774:2011/09/07(水) 22:25:40.41 ID:JO5wcMTY
>>649 >>651 >>653
ぉおお〜〜サンクス〜!
足がかりどころか、たったの3レスでほとんど何とかなりますよ〜
勉強になるわぁ〜ありがとう!

ってか、最近のミドル以上ってオーバースペック過ぎやしませんか?
HD2600pro骨董品って納得
スレ違いだけど、FF11ベンチでHD2600proよりスコアの高かったELSA GLADIAC 525(2002年製)って何なんですか?
662Socket774:2011/09/08(木) 00:33:52.23 ID:p2X4HPIC
HD6950 2GBモデルの購入を考えています。
一番気になるのがファンの音が静かかどうかなのですが、価格COM等で
調べてもクチコミがあまりなく、いまのところMSIのTwin Frozr IIくらいしか
見つかりません。静音性の高い商品名を教えていただけると助かります
どうかよろしくお願いします HD6970でも静かでおすすめであれば教えて
いただきたいです
663Socket774:2011/09/08(木) 03:34:29.46 ID:/4nymmYu
アイドル時は静か
負荷駆けるとうるさいけど離れた場所にケースがあるなら気にならないレベル
664Socket774:2011/09/08(木) 03:36:17.87 ID:/4nymmYu
サファイアのツインファンです
665Socket774:2011/09/08(木) 09:08:46.89 ID:iwwWY1MX
>>663
オレもHD6970使ってるけど負荷時のファンの音は仕様なのか
ファンを交換すれば多少変化あるのかな
ヘッドフォンしないから気になってるんだよね
666Socket774:2011/09/08(木) 22:57:49.98 ID:p2X4HPIC
レスありがとうございます 調べたらこれが見つかりました
SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP DIRT 3 EDITION [PCIExp 2GB]
このくらいの性能になると高負荷時はある程度のファン騒音は仕方ないと
いうことでしょうか もうわからなくなってきたのでこいつかMSI Twin Frozr IIかの
どちらかに決めようと思います どなたか背中を押していただけると幸いです・・・
667Socket774:2011/09/09(金) 00:52:26.21 ID:U4v8CyK7
Catalyst Control Centerって常駐させておくものですか?
668Socket774:2011/09/09(金) 07:40:03.67 ID:g7wvM5Fu
AMD VISION Engine Control Centerからアス比固定しようと思ったらでけんかった
My Digital Flat-Panels - Properties (Digital Flat-Panel) - Image Scaling - Enable GPU scalingにチェックいれてんだけど、Maintain aspect ratioがグレーアウトしてて選べない…
なんででしょう?
669668:2011/09/09(金) 07:43:17.10 ID:g7wvM5Fu
oh...テンプレに書いてあるとは…
お目汚し失礼
670Socket774:2011/09/09(金) 13:13:04.87 ID:BNnf5oAx
radeから別のradeに差し替えするときってドライバ削除してからじゃないと何か問題あるんだっけ?
671Socket774:2011/09/09(金) 14:11:32.76 ID:GB9mzs09
@ドライバ削除して→ADriverSweeper使って→B11.8インストして→CCCC起動しなくなって→@に戻る・・・・これの繰り返しになる恐れあり
672Socket774:2011/09/09(金) 14:21:26.96 ID:YJKUydQJ
>>670
どれからどれへ変えるのか知らんけど
問題出ることもあるから変更したラデに合う奴で安定バージョンのに入れ替えとかした方が無難
673Socket774:2011/09/09(金) 15:01:19.17 ID:BNnf5oAx
レスさんくす
とりあえず4670→5670への変更だったんだけど実際やってみてダメだったわ
うちのPCはセーフモードがなぜか起動しないんでDriverSweeperは使わず
普通に削除して新しいの入れなおすことにする
674Socket774:2011/09/09(金) 19:10:55.19 ID:qtgOb1gl
>>671
@ドライバ削除して→ADriverSweeper使って→B11.8インストして
→CCCC起動しなくなって→@に戻る・・・・これの繰り返しになる恐れあり


まさに今日の俺
このループくらって問題解決できた人いたら
解決方法を教えてください
675Socket774:2011/09/09(金) 20:16:57.37 ID:XfL0P6Ih
4350から4670へ本体の差し替えのみドライバ類一切入れ替えないで使ってるわw
676Socket774:2011/09/10(土) 00:34:05.17 ID:JwltQeX3
>>674
ATIc Install Toolまじおすすめ
てかこれさえあればドライバインスコでトラブルことないだろう
677Socket774:2011/09/10(土) 01:06:06.22 ID:jKhW9xMz
>>676
さんくす!
678Socket774:2011/09/10(土) 01:51:17.17 ID:Gsj/WikY
>>676
それ使ってドライバアンインストール→ボード差し替え→ドライバインストール
の手順でやったらOSログオン画面直前で再起動ループ
ボードを戻すと普通に起動するから新しいボードがおかしいんかな?
ていうかアンインストールした直後に画面が640に戻ってないってことは削除できてないってことなんかな?
679Socket774:2011/09/10(土) 07:01:03.49 ID:PyCRfzfV
DriverSweeperなんか使うからトラブル出るんだよ
680Socket774:2011/09/10(土) 07:48:06.52 ID:IQRRfDgO
正しい方法は、DriverSweeperを使わず、カタのアンインストーラーで
アンインストールすることだ。
681 ◆CHIYO.70PQ :2011/09/10(土) 10:59:03.20 ID:LbjESCm9
>>674
XP?
確かウチだとスイーパーかけて一旦再起動
んでレジストリクリーナーかけてもっかい再起動
んでCにATIフォルダが無いか(マイドキュとprogramfilesに何故か残ってる時がある)探して消したら治った

治らなくて数回繰り返してやっと治った事もあるが
682 ◆CHIYO.70PQ :2011/09/10(土) 11:04:54.89 ID:LbjESCm9
だだ、上の人もいうように最初のアンインストールの時はスイーパーは使わないのを推奨

ウチではカタリストでアンインストールしてフォルダ消してレジストリクリーナーかけて再起動してから入れたら基本的には発病してない
683Socket774:2011/09/10(土) 11:59:18.38 ID:F/lzx9mX
ドライバー削除してもOSが勝手に以前のドライバーインストしちゃうんだよなー 勝手にロールバックするなや。
684Socket774:2011/09/10(土) 12:41:57.80 ID:P7Lj+JTL
6850をてきとーにcfxしてもff14ベンチ(フルスク、リネーム済み)が認識しないぐらいだし、9800gtxから6870に替えた時もすんなり換装出来たし、6870から5850にしてもなんもなかったし

OCしてブルスク頻発し、定格に戻してもダメだったけど、サブ機に入れてメインに戻したら治ったり…

おかしくなってもなんとかなるさ!
685Socket774:2011/09/10(土) 15:59:23.62 ID:Gsj/WikY
俺はスイープでうまくいったよ
普通にアンインストールしても683みたいに戻っちゃうしね
686Socket774:2011/09/10(土) 22:35:48.96 ID:NRSVCJcN
<質問用テンプレ>
【OS】 win7 home
【CPU】corei5 2500K定格
【VGA】gigabyte r695d5
【M/B】asus p8p67
【MEM】4G*2
【HDD】2台いずれもs-ataのHDD
【電源】安物650Wの電源
【ケース】zalman z9 plus
【室温】26

VGAをサファイアのHD4890(catalyst11.7)から上記のVGAに交換しました。交換前は正常に動作していました。

動画を見ているときやFirefoxやギコナビなんかのアプリケーションを開こうとすると
とつぜん強制終了で再起動がかかってしまう。かならず落ちるわけではないけどなんか突然落ちる。
ニコニコ動画を見ていると高確率で発生する気がする。
11.8~11.6までドライバ入れてみたが改善しない。
電源か熱かと思ったのですがHD4890は補助電源が8/6ピンでHD6950は6/6ピンなので大丈夫?だと思いますし
大きな負荷をかけたから落ちるというわけではない様子。FF14ベンチは普通に完走できました(GPUZで80℃程度)

別問題かもしれないけどsteamゲームでサウンドループ問題も発生した。
ゲーム開始10秒くらいで確実にサウンドループで止まってプレイ不能。




687Socket774:2011/09/10(土) 23:53:03.56 ID:Dirr/8Tz
CCCのGraphics Overdriveをチェックして古いクロック設定で動いていないか確認
Flash Playerのバージョンが古くないか確認
常駐ソフト関係を切ったり別の奴に変えたりしてみる
ディスプレイとの接続方法を変えてみる
688Socket774:2011/09/11(日) 00:44:33.93 ID:362iKEtM
Overdriveでは6950の定格になっている。
flash playerは最新。ハードウェアアクセラレータ切ったら落ちにくくなったかも。
ディスプレイはDVIのみしか持ってないです・・ビデオカードのコネクタをかえてみたが意味なし。
常駐ソフトは調査中・・・

FF14ベンチでも落ちること判明。特に重いところで落ちるというわけでもない。開始しようとしたら落ちた。
多くは強制終了だけどたまにフリーズも起きる。
さっきニコニコ動画見ながらFirefoxのタブを切り替えたらフリーズした。
CCCやflashplayerが強制終了したりする。そのあとたいていPCが強制終了する。
ゲーム画面にわずかににちらつきみたいなものがあるかも。

ちなみにこのビデオカードは中古品です。
689Socket774:2011/09/11(日) 01:15:41.86 ID:rQer/N1C
普通はそんなに落ちることはないんだが。
不良品を前オーナーが売り飛ばしたのかね。
あるいはシェーダー復活BIOS入れてあるとか? BIOS切り替えスイッチいじってみたら。
690Socket774:2011/09/11(日) 01:29:04.39 ID:362iKEtM
シェーダー数は定格です。
GPUZ読みでクロック数も低格です。
不良品かもしれないです。
ゲーム画面見てるとちらつきがやっぱりあります。なんか一瞬緑色の線が入ったりする。

電源不足と熱暴走くらいしかトラブルあったことないのでもうお手上げです・・
691Socket774:2011/09/11(日) 03:40:42.24 ID:362iKEtM
HD4890に戻したら同じバージョンのドライバで安定してます。

とりあえず故障かもしれんので買った店に持ってくことにします。
返品できなかったら涙目だけど・・まあ馬鹿な自分の勉強代ってことにします。

692Socket774:2011/09/11(日) 03:46:52.16 ID:UpsFhZRt
VRAMのトラブルっぽいかな
検証したことリストアップしてくといいよ
他の機体持ってたらもっと確実に相性じゃなくカードの問題だっていいやすいけど
693Socket774:2011/09/11(日) 05:21:50.54 ID:362iKEtM
なんかもう眠れないから
XPのセカンドマシンでやったらノーエラー・・・
32bit XP home
core2duo E8400
HD4850→HD6950
故障ではないかもしれない・・相性ってやつ?
694Socket774:2011/09/11(日) 07:41:22.69 ID:iZWsq6WB
【OS】Windows XP SP3
【CPU】Athlon X2 4850e
【VGA】GIGABYTE GV-R685OC-1GD
【M/B】ASUS M2N-E
【MEM】CenturyMicro 1GB x2
【HDD】HITACHI 500GB x1 ,WD 2TB x2
【電源】CORSAIR CMPSU-650TXJP
【ケース】NINEHUNDRED
【室温】28度
【症状・質問する事柄】

WMPで動画を見ていると不定期にフリーズします
現在入れてるCatalystのバージョンは11.7ですが別のバージョンを入れても同様の症状が起こりました

解決策はありますでしょうか?
695Socket774:2011/09/11(日) 07:45:23.16 ID:4N1Jvjgo
>>694
イベントビューアにはなんのログも残ってないの
696Socket774:2011/09/11(日) 07:51:53.99 ID:iZWsq6WB
>>695
残ってません
697Socket774:2011/09/11(日) 11:12:28.39 ID:kx7htFT3
「Application Profiles」は、どのようにして使うんでしょうか
11.8→Application Profilesの順でインストールしましたが
それらしき設定項目が見つかりませんでした
Win7SP1 64bit、HD6970 2GB、Catalyst 11.8

ATI Catalyst Application Profiles
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista64.aspx
698Socket774:2011/09/11(日) 12:59:11.82 ID:HbA+o5Sj
>>697
そこの説明欄に書いてあるとおり、CFXやってる人だけ入れた方が良いファイルじゃなかったかな?
ゲーム別に勝手に最適化した設定をしてくれるはず。
逆に言うとマイナーゲームとかだといつまで経っても正式対応されなくて
CFXの恩恵を受けられないことがある。
699Socket774:2011/09/11(日) 13:25:05.04 ID:kx7htFT3
thx、なんだよ入れて損した
CFX向けなら、そうしっかり書いておけよな
700Socket774:2011/09/11(日) 14:20:43.74 ID:kBOsKlLH
しっかり書いてあるわけだが・・・
701Socket774:2011/09/12(月) 17:23:22.32 ID:kZvlnhvY
HD5770をプライマリで3Dゲーム用
HD4350をセカンダリでプラウザやプレーヤーに2画面使いたいんだけど可能でしょうか?
directxが10までしか使えなくなるのは分かったのですが
対応できるCCCのverはどこで探せば分かるでしょうか
702Socket774:2011/09/12(月) 18:31:46.99 ID:CR2gvR/m
【テンプレ改正】
HD6950の2GB+1GBでCFXってできるぽ?
703Socket774:2011/09/12(月) 18:35:34.46 ID:hnV1D3/d
HD6770を使っていてCCCのバージョンが11.8なのですが、GPUを使っての酉検索をしようとするとAMDCALCL64.DLLがないため開始できないと言われてしまいます。
CCC11ではGPUでの酉検索はできないのでしょうか?
OSはwin7 64bit版です
704Socket774:2011/09/12(月) 18:48:13.22 ID:VU6peYrR
AMDCALCLってなんだよ
aticalcの間違いだろ
705Socket774:2011/09/12(月) 18:58:04.92 ID:1+AMxYDB
>>703
mty_calでのGPU検索の話なら
\Windows\System32のaticalcl64.dllとaticalrt64.dllをmty_cal_x64.exeと同じ場所コピーして

aticalcl64.dll → amdcalcl64.dll
aticalrt64.dll → amdcalrt64.dll

とリネームしてからmty_cal_x64.exeを実行しないとGPU検索は行なわれない

これはmty_calが作られたのがCatalyst 8.12の頃で
その当時はライブラリの名前がamdcal〜.dllでそれを決め打ちで使うようになっていて
その後ライブラリの名前がatical〜.dllに変わったけど
mty_calが修正されずにそのまま使われていることによる制約というか仕様

OSが32bitでmty_cal_w32.exeを使う場合も同じように
\Windows\System32のaticalcl.dllとaticalrt.dllをmty_cal_w32.exeと同じ場所コピーして

aticalcl.dll → amdcalcl.dll
aticalrt.dll → amdcalrt.dll

とリネームしてからmty_cal_w32.exeを実行
706Socket774:2011/09/12(月) 19:06:54.74 ID:hnV1D3/d
>>705
ありがとうございます
無事にできました

・・・はええ
707Socket774:2011/09/13(火) 00:15:12.91 ID:gM/+7le4
>>701
HD2xxx以降兼用なんだからHD5770発売月以降の奴ならいける
708Socket774:2011/09/13(火) 00:35:03.36 ID:WOlFrwaW
2600K 6970でFF14やってる方はCCC設定どんなしてますか?
709Socket774:2011/09/13(火) 07:08:43.89 ID:F82/uXVZ
噂には聞いてたけどドライバがksすぎ
RADEON6870で安定したドライバ教えて
710Socket774:2011/09/13(火) 08:10:12.15 ID:jJwLqypm
いつの時代の話だよ…
711Socket774:2011/09/13(火) 11:37:14.55 ID:L8/zA8YO
>>709
何をもってドライバを非難してるのか知らないがCatalyst 11.7が人気っぽい
712Socket774:2011/09/13(火) 16:41:56.68 ID:WOlFrwaW
>>708
誰もいないのでしょうか?
713Socket774:2011/09/13(火) 17:32:00.17 ID:rVjXvUOE
FF14やってる人かいないじゃん
714Socket774:2011/09/13(火) 21:51:13.06 ID:LqnJWRhX
十字砲火Xを窓モードで効かすことって出来ないのかな?
または、窓モードを強制的に全画面表示にさせて、十字砲火させる方法とか。。
今更なんだが。。
715Socket774:2011/09/13(火) 23:43:00.96 ID:wGjJf+vQ
<質問用テンプレ>
【OS】Win7 64bit
【CPU】intel core i7 2600k
【VGA】HD6950 2GB model(EAH6950 DCII/2DI4S/2GD5)
【M/B】ASUS P8Z68-V
【MEM】PATRIOT 38G1600KH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【HDD】HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
【電源】ANTEC CMPSU-750HX
【ケース】クーラーマスター Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

上記でPCを組もうと考えています Z68系でVirtuを使用されている方がいれば
メリットデメリットや注意点、今はまだ手を出さない方がいい等、教えていただけると
助かります よろしくお願いします
716Socket774:2011/09/14(水) 01:01:15.30 ID:uklhJS++
【CPU】Core i7 920
【VGA】RADEON HD5750
【M/B】Asus P6T
【MEM】12GB
【HDD】SSD128GB
【電源】750W
ドライバはcatalytst11.8です。
717Socket774:2011/09/14(水) 01:03:35.01 ID:uklhJS++
WTR-HDAV/Aを使ってHDMI接続にて液晶モニタに接続すると
文字周りをマウスでなぞった時等にぼやけた感じになりかなり汚いです。
液晶モニタと直結した時は正常です。
RADEON側がHDTVだと解釈し、デフォルトでアンダースキャンになってたりしたのが気になってます
(画面のプロパティではWTRと認識されている)
718Socket774:2011/09/14(水) 01:05:36.34 ID:uklhJS++
何とか、ドライバ周りの設定で普通のDVI機器と認識させるか、文字周り等を綺麗に映す事は出来ないでしょうか?
また、液晶TV接続で綺麗に使えている人は居ますでしょうか?
HDMI無線化スレと微妙にマルチ気味で申し訳ありませんが
接続等をDVIにしてHDMI変換等やっても症状は改善せずお手上げです。

本文長すぎのため分割にして失礼します。
719Socket774:2011/09/14(水) 03:03:53.38 ID:50wEzq4H
俺もHDMIだと文字がにじむから諦めてDVI接続にしてる
綺麗に映らないのは仕様なの?
720Socket774:2011/09/14(水) 12:54:27.14 ID:SC7U2yny
受け手のコンバータやTVの仕様や設定のせいだろう
721Socket774:2011/09/14(水) 13:15:49.76 ID:YsHdTt90
TV側の調整をするべし、Dot By Dotになってるか確認するべし・・・TVによってはドットバイドットにならない機種もあるけどね。
722Socket774:2011/09/14(水) 19:25:09.92 ID:z+EL9Ox+
6950を買おうと思います
MSIのtwin frozr II OCとサファイアの2Gはどちらがオススメでしょうか?
723Socket774:2011/09/14(水) 19:53:22.40 ID:z3jP2qwo
ツイフロ静かだよ
724Socket774:2011/09/14(水) 20:46:53.31 ID:z+EL9Ox+
ついふろにしてみます!
725Socket774:2011/09/14(水) 21:48:22.33 ID:mLNv27rv
【OS】 WinXP 32bit SP3
【VGA】 Radeon 5850 モニタとDVI接続

Catalyst 1.13まではデスクトップの表示がOS標準ドライバと同じ品質なのに
Catalyst 1.14以降を入れるとデスクトップが文字を読みたくなくなるレベルでにじみます
どちらもGPUスケーリングを有効にして同じオプションを選択している状態なのに、なぜか表示品質が全く別物
各種ツールを使って完全にクリーンな状態にしてドライバを入れなおしてみても効果なし

アスペクト比をどう処理するかの選択以外に表示品質を変更できるオプションもないし困ってます
726Socket774:2011/09/14(水) 22:07:26.50 ID:SC7U2yny
11.3と11.4だろう?
ゲーム→3Dアプリケーション設定→SMIITHVISION HD→「形態学的フィルタリング」を切る
727Socket774:2011/09/14(水) 22:29:28.00 ID:mLNv27rv
>>726
失礼、バージョン間違えてました。
確認してみたところチェックは入っておらず、入れてみても同じでした。
728Socket774:2011/09/14(水) 22:36:37.19 ID:8SVmoAU2
クソDVIケーブル使ってないか?
ケチって安いDVIケーブル使ったら
滲みg
729Socket774:2011/09/14(水) 22:37:42.86 ID:mLNv27rv
>>728
ドライバのバージョンでにじみ方が大きく違うので困ってます。
730Socket774:2011/09/15(木) 00:03:32.19 ID:SC7U2yny
滲み方云々の前にDVI接続してて滲んでたらディスプレイ、ケーブル、カードのどれかがおかしいぞ
731Socket774:2011/09/15(木) 08:35:07.83 ID:88jVR5UR
もうちょっと調べてみたところ、11.3以前はデスクトップをどの解像度に設定していても
VGAが1920x1200にスケーリングを行ってモニタに出力しているのに対し
11.4以降はある程度元の解像度に合わせたスケーリングしか行ってくれず、これがにじみの原因のようです。
(例えば1200x720,768,800は全て1200x960にスケールして出力されている)

そもそも16:10のモニタを使っているのに4:3にスケーリングされてるって事がおかしいんですが
CCC側はモニタの型番もアスペクト比も正しく認識してくれているので余計にワケが分かりません。
CCCでこのあたりを手動でいじる方法とか、あるいは手動でいじれるユーティリティとかないでしょか。
732Socket774:2011/09/15(木) 08:38:05.95 ID:88jVR5UR
ちなみに非ネイティブ解像度で絶対ににじみが避けられないのは理解してます。
問題はドライバのバージョンでスケーリングの仕様が違うのに
CCCからそれを弄れなくて困っている、という一点だけです。
733Socket774:2011/09/15(木) 09:35:36.22 ID:D+WhO5zm
つまり、敢えてネイティブ解像度で使わずに低解像度でWindows XPを使った時にデスクトップ描画が異常ににじむ、と。
そんな変な使い方してる以上甘受するしかないんじゃないの?
11.3以前なら問題が出ないというなら11.3以前を使い続ければいいでしょ。
XPみたいな古いOS使い続けておいてドライバは新しいのじゃないと嫌だというのは整合性のない話。
734Socket774:2011/09/15(木) 16:47:09.65 ID:4X3rbZK0
【OS】WINDOWS XP
【CPU】i3 2105
【VGA】HD5770
【M/B】ASROCK Z68 PRO
【MEM】ADATA DDR3 1333 8GB
【HDD】CRUCIAL M4 SSD 64GB  ST31500341AS 1.5GB
【電源】KEIAN 550W
【ケース】Antec
【室温】30度
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル時40〜50くらい? 高負荷はかけたことがないので不明
【その他使用しているハードウェア等】特になし
735Socket774:2011/09/15(木) 16:49:19.82 ID:4X3rbZK0
【症状・質問する事柄】
デュアルブートを構築して、SSDにWIN7、HDDにXPを入れました。
オンボードで出力してたのですが安定してきたのでHD5770を装着して7にはインストール完了。
XPにもドライバを入れたのですが、再起動するとXPの立ち上がりの画面は出るのですが、それ以降は音だけで何も表示されません
オンボードに戻してドライバを削除しましたがHD5770から立ち上げると真っ暗になります。
7では通常通り動いてるのでハード的な問題ではないとは思うのですが、何か対応策ありますでしょうか?
736Socket774:2011/09/15(木) 16:51:36.66 ID:8FWkACzK
デュアルディスプレイにしててプライマリディスプレイ設定が違ってるだけとか
737Socket774:2011/09/15(木) 16:56:50.36 ID:4X3rbZK0
>>736
レスありがとうございます。
それも気になったのでDVI-DとHDMIつないでテレビとPCでチェックしながら起動しましたがダメでした。
音だけはDVI-DでつないでるPCのモニタから出ます。
738Socket774:2011/09/18(日) 02:49:38.77 ID:UjIZUo04
【OS】 win7 Pro
【CPU】Phenom965BE
【VGA】HD-667X-ZLNC (Radeon6770)
【M/B】GIGABYTE GA-880GN-USB3
【MEM】CFD 8GB
【HDD】IODATA SSDN-ST128B
【電源】Antec EA-650
【ケース】サントラスト ST-565T-B
【室温】27

すみません。8年ぶりにグラボを買ったもので勝手がわからず困惑しています。お助けください。
HD-667X-ZLNCを取り付けてFF14ベンチをHighで走らせたところ2000以下のスコアしか出ません(同構成だと4000くらいはいくらしいですが…)。
Open Hardware Monitorで見ていたところ、GPU Coreが500Mhzにしかなっていなかったため、これが原因と思ってとりあえずATIリファレンスドライバと最新のCCCを導入しました。
しかしながら、AMD Overdriveでどういじっても高負荷時に500Mhzが上限になってしまいます。
OverDriveのHighPerformance GPU clock settingsの値を定格850Mhzにしてテストを走らせてみると、Current ValuesにGPU500Mhz、MemoryClock1200Mhzと出てやはり頭打ちになっている模様。
高負荷時のGPU温度は50℃台で、自動でクロックを抑えているようにも思えません。
何が原因なのでしょうか・・・・


739Socket774:2011/09/18(日) 03:28:15.52 ID:/8otsjXt
>>738
多分HD-677X-ZNLCのことだと思うが
BIOSのPCI-exの設定とかOSの省電力設定を見直してみて
あと他のベンチでも再現するか試して
計測中はブラウザ等の他のソフトは全部終了させること
740Socket774:2011/09/18(日) 03:28:50.66 ID:mwSMo0Xc
>>738
6770ならHighで2500位だったはずLowなら4000↑はいけるけど・・・

それってHD6670では・・?それならHigh1500でLow3000位らしい
741Socket774:2011/09/18(日) 03:33:53.08 ID:mwSMo0Xc
HD-677X-ZNLCか〜
8年ぶりっていうと補助電源さしてないとか・・・
742Socket774:2011/09/18(日) 04:16:43.82 ID:UjIZUo04
>>739
仰るとおりHD-677X-ZNLCでした。タイプミスです。
OSの省電力設定は高パフォーマンスにしてあり、CPUはベンチ中だと定格MAXの3.4Ghzで動いてます。
BIOSのPCI-ex設定は見てませんでした。PCI-ex自体を使うのが初めてなのでよくわかりませんがパフォーマンスに影響ありそうな項目があったらいじってみます。

>>740
HD6770で間違い無いです。普通はHighで2500、Lowで4500くらいらしいですね。
4000というのはLowの方でした。すみません。
いま、常駐ソフト全部切ってHighで測ったところ、1675でした…ほぼ2/3です。

>>741
さすがにそれはないです。AGPでもそこそこの性能のものは電源アリでしたよね。
電源から出てるPCI Expressと書かれたケーブルを挿してますので間違いはないかと。
743Socket774:2011/09/18(日) 04:31:21.75 ID:UjIZUo04
>>739
BIOSみてきましたが、PCIE Clockくらいしか関係ありそうなところがなく、「Auto」になっていました。
通常、100Mhzのようで上げることはできても下げることはできませんね。
これが自動でマニュアル設定できないような低クロックになっているとも思えず…
744Socket774:2011/09/18(日) 04:58:21.77 ID:raznVmG9
64bitはワケのわからないエラー報告が多いな。
745Socket774:2011/09/18(日) 15:30:14.47 ID:gbnt4BVK
>>743
GPU-Zで見たときにちゃんとPCI-Express x16で動いてるだろうか。
マザボ内蔵グラフィックをBIOSで切ってドライバ再インストールしてみてどうなるか。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\ATI\ACE\Profiles.xmlに書き込まれたクロックは正しいか。
WinFLASHでカードのBIOSを吸い出してRadeon BIOS Editorでクロック設定を確認。
これくらいかな。

HD6770とHD5770は同じチップだというのは知ってるかな。
HD5770スレで似たような現象が論じられてないか調べてみるのもいいかもしれん。
746738:2011/09/18(日) 21:23:52.17 ID:UjIZUo04
>>745
GPU-ZではPCI-E 2.0 x16とあるのでx16で動いてますし、GPU Clock 850Mhz Memory1200Mhzと表示されているので、正しく認識されているようです。
Profile.xmlを見てみると、どうもGPU500Mhzというのは中負荷時の値のようでした。
試しに中負荷時に600Mhzとなるよう書き換えてFFベンチ回すとやはり600Mhzとなってスコアが1675→1920になりました。
なぜ高負荷であると認識してくれないのかはわかりませんが、もう中負荷時でもそこそこのクロックで動くように設定してみようと思います。
ちなみにWindowsエクスペリエンスインデックスとってみましたが、この時も中負荷と認識しているようです。
ともあれ、まともな性能を出せるようになりそうです。皆様、ありがとうございました。
747Socket774:2011/09/19(月) 01:53:42.39 ID:bIse+V51
新しいカタ出た?と時たま確認しているドライバのサイト行ったんだけど
ttp://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/downloads.aspx
へんなアプリでドライバダウンロードさせようと?いつも手動でリンククリックしている
インビジブル何チャラのurlが何処にあるのか判らないです。
ツイッターとかフェイスブックとかのボタンが出てきてみたりそんなもんいらないのに。
各国言語のサイトを作る予算も無いくせに何がしたいの?
普通の人は余所の国の言葉なんか判らないんだから余計な事しないでよ。
748Socket774:2011/09/19(月) 06:38:24.67 ID:7oHL8AWD
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx

ここの右側のメニューにある
AMD Radeon? Desktop Video Card Drivers
て所の下からOS選んでください。
普通の人はわざわざAMDのページからドライバダウンロードしたりしません。
余所の国の言葉解らないんなら、日本語サポートしてるベンダーの製品買って
ベンダーから提供されるドライバ入れててください。
749Socket774:2011/09/19(月) 07:06:11.79 ID:RsJIMWhF
ばか、ほっとけよ
750Socket774:2011/09/19(月) 09:49:34.26 ID:ShUr+AuU
【OS】win7 64bit
【CPU】Intel corei3-530
【VGA】SAPPHIRE HD6950 2GB
【M/B】ASRock H55M-LE
【MEM】DDR3-1333 シリコンパワー 4GB×2
【HDD】日立 HDS721010CLA332 1TB
【電源】サイズ 剛力3 700W
【ケース】ミドルタワー サイドフローのCPUクーラーを付けております。
【室温】肌寒い
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル:30度以下 高負荷:一番高温のVGAで60度前後
【症状・質問する事柄】
グラフィックボードとモニターをHDMI接続した所、若干白っぽい画面になってしまったので、
CCCにてピクセル形式を「PC標準(フルRGB)」に変えました。
よし、これで白くなくなったぞ、と思いきや数分もしないうちに「スタジオ(限定RGB)」に戻ってしまいました。
ピクセル形式の説明には確かにコンテンツに合うように最適化されると記載されているのですが、特に何もアプリを起動していないですし、その状態でもどう見てもフルRGBの方がクッキリと綺麗に見えます。
こちらなのですが、勝手に「スタジオ(限定RGB)」にならないようにする方法などございますでしょうか?
また、何か別の所の設定が要因でこのような状態になってしまうのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、ご回答のほど、宜しくお願い致します。
751Socket774:2011/09/19(月) 13:54:23.27 ID:NcZFXVVB
ディスプレイ側の設定を見直せ
752Socket774:2011/09/19(月) 17:39:49.93 ID:ShUr+AuU
>>751
ご回答ありがとうございました。
ディスプレイの設定を色々と変えてみたところ、無事にフルRGBに固定することができました。

753Socket774:2011/09/19(月) 17:56:52.24 ID:Tdi7PHdf
【OS】win7 64bit
【CPU】Intel corei7 2600K
【VGA】MSI R6870 Twin Frozr II (PCIExp RADEON HD 6870 1GB)
【M/B】P8Z68-V
【MEM】CMZ16GX3M4A1600C9 (RAMDISK8GB割り当て)
【HDD】WD2002FAEX
【電源】Seasonic Xseries (750W 80PLUS GOLD 認証)[SS-750KM]
【ケース】650DW
【室温】25
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル:30度以下 高負荷:50度前後
【症状・質問する事柄】
・Aeroがベーシックに切り替わる。
PC起動後、「Aeroが使用できるメモリの許容範囲を超えました。」という警告が出て、
ベーシックになってしまいます。
起動後数十分放置しても出ます。
マイコンピュータを10個くらい開くと出ます。
一度ベーシックに切り替わると、再起動しない限りAeroに戻しても2秒くらいでベーシックになります。
2600K内臓のものでは問題なしです。

どなたか、お願いします。
754753:2011/09/19(月) 18:00:09.78 ID:Tdi7PHdf
イベントビューアにはこのようなログがありました。
17:27:28 ID9024 システム メモリが使われすぎているため、デスクトップ ウィンドウ マネージャーは自動的にシステムにより無効にされました
17:27:05 ID9025 デスクトップ ウィンドウ マネージャーは、そのワーキング セットのしきい値を超えたため、システム メモリのロックを停止しました
755Socket774:2011/09/19(月) 18:14:59.15 ID:Tdi7PHdf
この方の症状と同じだと思います。不良でしょうか・・・

パフォーマンスを上げるため画面の配色を変更しますか
http://questionbox.jp.msn.com/qa6654061.html
756Socket774:2011/09/19(月) 18:54:34.50 ID:cE6Q8jj9
SP1じゃないの?
無印ではそれが出ていた時代も合った気がするけど
757Socket774:2011/09/19(月) 19:45:02.99 ID:/hHoPnWC
【OS】WindowsXPsp3 ※「Windows7 64bitに買い替え予定あり」
【CPU】Core2DuoE6750
【VGA】Geforce8600GT
【M/B】ASUS EP45-UD3P
【MEM】DDR2 1GB×2枚 ※「DDR2 2GB×2枚に買い替え予定あり」
【HDD】C:hitachi HDT721010 SLA360「OS入」 D:SEAGATE ST3250410AS E:WesternDigital WD20EARS-00MVWB0
【電源】460W
【ケース】SYCOM SY-J624-460
【症状・質問する事柄】
TV(SHARP LC-32DS5 HDMI端子有)にHDMI1本で画面・音声を出力したいたので
RADEONに変えようと思っているのですがどれがお勧めでしょうか?
性能的には今のGeforce8600GT程度で十分です
新品である分で教えてください
758753:2011/09/19(月) 19:56:05.79 ID:Tdi7PHdf
>>756
SP1です。
そういえば、当時の温度は計測していませんが、たまにDTが黒くなり、
マウスが乗った部分から通常の壁紙が表示されることがありました。
759Socket774:2011/09/19(月) 22:19:07.43 ID:cE6Q8jj9
>>758
OS新規インストール状況からその状況であれば
HW的にどこかおかしいと思う
通常は無いです
760Socket774:2011/09/19(月) 23:19:24.18 ID:Tdi7PHdf
ありがとう。
お店に聞いてみます。
761Socket774:2011/09/21(水) 14:37:46.38 ID:nAZto8pA
CCCを入れると突然にブラックアウトする症状が出るんですが
こーゆうことってありますか?
762Socket774:2011/09/22(木) 18:36:15.97 ID:gpLQ7T+b
最近遭遇しなかったんだけど、久しぶりにYoutubeでやたらとFlashPlayerが緑画面で止まるようになった
ドライバもFlashPlayerもアップデートした記憶はないんだけど・・・
CPUパワー的にはハード支援切っても余裕なんだが、何か解決する方法なかったっけ?
763Socket774:2011/09/22(木) 19:13:25.11 ID:DNBCK4vg
>>762
支援を切る。
764Socket774:2011/09/22(木) 19:36:48.45 ID:sAUWXpzT
反対にドライバやFlashPlayerをアップデートさせないとそうなったりするぞ
俺も支援ありだといつの間にかそうなってたからドライバかFlashPlayerアップデートしたら直った。
765Socket774:2011/09/22(木) 20:06:30.40 ID:GdpBnX6v
IEのアクセラレータONでは大丈夫じゃないの、普通
766Socket774:2011/09/22(木) 20:29:07.28 ID:gpLQ7T+b
>>764
いや、アップデートはしてるけど、急に出るようになったタイミングの前にはしてないって意味で

スリープ復帰繰り返してるうちにおかしくなってたみたいだ
再起動かけたら、HW支援使う動画も何事もなくFlashPlayer動いた
767Socket774:2011/09/22(木) 20:32:52.30 ID:sAUWXpzT
なんだよ・・・よかったな
768Socket774:2011/09/22(木) 21:45:59.69 ID:J1k6syta
Youtube動画カクカクはグラボ増設すれば万事解決かと思いきや・・・ADSL1Mbpsの俺様はどんなグラボ積んでもカクカクだぜぇ〜
769Socket774:2011/09/22(木) 21:49:00.84 ID:lzBlbNE9
スペック不足によるカクカクと通信速度が遅い時のカクカクは全く別もんだと思う
770Socket774:2011/09/22(木) 21:53:57.01 ID:J1k6syta
バレたかぁ〜、キャッシュ再生するとカクカクしないもんな〜
771Socket774:2011/09/23(金) 18:48:56.44 ID:ugAilWx5
ASUS EAH5870/2DIS/1GD5/HL使ってるんですが、
3Dゲーム時のcore/memClockが、
400/900(アイドル時のまま?)固定されてしまいます。
CCC、MSIアフターバーナー,GPU-Z、ASUSのユーティリティいずれの読みでも同じ、
OC設定しても反映されません。
ファンは自動では低速、手動で高回転維持してもクロックは上がらないです。
何か原因わかる方おられましたらご教授願えませんでしょうか。
772Socket774:2011/09/23(金) 20:04:11.45 ID:nAxv3RPf
GPUに負荷かけてる?
普通のGPUは負荷かけてない時も高クロックなんて馬鹿な事はしないぞ
773Socket774:2011/09/23(金) 20:34:59.80 ID:qCtU7/Ab
>>771
Flash動画のページ開いてるとかだろ
再生支援切っとけ
774Socket774:2011/09/23(金) 20:47:09.57 ID:KLmWxqRm
775Socket774:2011/09/24(土) 13:18:47.35 ID:sVqH/oCZ
シングルでお金気にしないなら6970ですか?
もちろんAMDで。
776Socket774:2011/09/24(土) 13:48:38.16 ID:IXN8KiSI
V9800が候補に入らないのなら
777Socket774:2011/09/24(土) 14:16:40.73 ID:sVqH/oCZ
>>776
ありがとうございます
入りません
778Socket774:2011/09/24(土) 18:36:15.54 ID:Z4e91ATl
PC自作自体の初心者です、すみませんが質問させてください
R6970Lightningというグラフィックボードを購入にMBのPCIEX16に取り付けたのですが
ATI Catalyst(バージョンは03.00.0800)でドライバをインストールしようとすると
最後に「インストールの完了(インストール中に警告が発生しました)。詳細はログを参照してください。」
とのメッセージが出て、グラフィックボードからディスプレイに映像を出力しようと繋げても
映像が出力されません。
ログを表示しても「成功」のような表記で問題点が分かりません。
こういった場合はどのような問題が考えられるのでしょうか?
779Socket774:2011/09/24(土) 18:38:18.46 ID:Z4e91ATl
PCの構成は以下の通りです。
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit
【CPU】 intel Core i7-2600k
【VGA】 R6970 Lightning
【M/B】 GIGABYTE Z68XP-UD4
【MEM】 PATRIOT DDR3-1333 4GB*2
780Socket774:2011/09/24(土) 19:05:46.13 ID:8qbcww+I
そのドライバどこから持ってきたんだ?
781Socket774:2011/09/24(土) 19:13:16.95 ID:8qbcww+I
あ、いやいや違った
普通はドライバ入れる前にグラボから出力しても映る位はする
まずは今のドライバ削除してから電源きってグラボから出力させてドライバ入れなおしてみるといい。
782Socket774:2011/09/24(土) 19:17:38.64 ID:8qbcww+I
グラボ挿してるのにオンボの方から出力してドライバ入れたのが問題じゃないのかね
783Socket774:2011/09/24(土) 21:11:55.27 ID:Z4e91ATl
>>780-782
すみません、解決はしていませんが恐らくの原因が分かりました。
電源装置のPCI-Express8用の線を補助電源コネクタに繋げていなかったのが恐らく原因と思われます。

しかし繋げたら繋げたで、今度はPC自体が電力不足で起動しなくなるということも判明しました
定格780wの電源を使っいるのですが、テストがてらグラボを抜いて500Wの電源装置を繋げたら
問題なく起動したので、最大消費電力が269WのR6970を繋げても問題なさそうなんですが・・

784Socket774:2011/09/24(土) 21:15:28.35 ID:Z4e91ATl
>>780
加えてドライバは、グラボに付いてきたものと、グラボの公式サイトにあったもの両方を試しました
785Socket774:2011/09/24(土) 21:39:04.51 ID:8qbcww+I
>>783
それって780w級の電源の仕様で普通不足とかないと思うから
電源の初期不良なんじゃないのかな?買ったばかりなら交換してもらえばいいです。
786Socket774:2011/09/24(土) 21:48:44.06 ID:Z4e91ATl
>>785
ありがとうございます
安い電源を買ったのが失敗だったようです(780wで\6480でした)
購入店に問い合わせてみます。
787Socket774:2011/09/24(土) 22:25:04.52 ID:aQU0vN2y
>>786
IDが素晴らしいので、今後は上手く行くに違いない
788Socket774:2011/09/24(土) 22:28:36.89 ID:490H8c8z
IDに騙されるな
789Socket774:2011/09/24(土) 22:29:49.75 ID:tnTGh7Aq
エーティーエルだものな。
790Socket774:2011/09/25(日) 00:05:09.07 ID:41kChxCE
ラデはアイドル時と動画やゲームをしている時、どれぐらいの温度にしておくべきか目安を教えてくれませんか?
791Socket774:2011/09/25(日) 00:21:59.16 ID:VvXl1Ct3
【OS】windowsxp sp3 32bit
【CPU】Athlon 1640B
【VGA】HIS HD 4670 IceQ 512MB (128bit)
【M/B】ML115G5付属のもの
【MEM】ML115G5付属のもの
【HDD】ML115G5付属のもの
【電源】ML115G5付属のもの
【ケース】ML115G5付属のもの
【症状・質問する事柄】
RADEONはHDMIで液晶テレビに接続するとモニタから音声が出ると聞いたので、、
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの音の再生からデバイスを変更しようとしたのですが、
インストール済みのSound Blaster 5.1 VXしか表示されないので変更することができません。
グラフィックカードのドライバーは最新のものをインストールしましたが、項目が現れませんでした。

続けて質問ですが、テレビに映像を出力した際に、黒帯ができてしまう上に、映像がぼやけてしまい
とても実用できるレベルではありません。
黒帯に関しては、こちらで検索し、解決方法が見つかったのですが、
スケーリングオプションを0%にすろというものなのですが、
こちらも同じくグラフィックカードのプロパティに設定項目がないので解決には至りませんでした。
テレビの品番はAQUOS LC-46ES50

よろしくお願いします。
792Socket774:2011/09/25(日) 01:30:18.02 ID:gwAVbcdL
「最新のもの」って、具体的に何を入れたのか書かないと分からんよ

HDMI Audio DriverとCCCが入ってないんでは?
793Socket774:2011/09/25(日) 01:30:56.35 ID:PXVf+9Ti
関連ツールの質問なのですが、該当スレがなかったのでここで質問させてください。

ATItraytoolsをインスコするとskypeやsteamなど、一部のプログラムと干渉し
あっているのか
どちらも動かなくなってしまいます。traytoolsは
http://alto.seesaa.net/article/106869250.html
上記のサイトで落ちているバージョンを使用しています。
skype、steamは最新版です。
これまでにOSをクリーンインストールして最小構成でプログラムを入れ直しまし
て、
原因にtraytoolsが関連しているのは間違いなさそうです。
フリップキューサイズの変更などがしたくてどちらも導入したいのですが回避策
などあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
794Socket774:2011/09/25(日) 08:22:07.48 ID:Ef9dqCZC
>>791
スケーリングオプションは、HDMIとして認識されてないと出ないよ。
カード添付の変換アダプタをエッジ側のDVIに繋げてればOKのはずだけど。

>>793
俺の場合
ATT1.7.9.1557と Steam1687で両方生きてる

ATTはRadeonカードがBIOSでプライマリでないとフリーズするな
795Socket774:2011/09/25(日) 14:01:05.16 ID:i5ximjfj
すっかり忘れてたんだけど11.9ってまだ?
796Socket774:2011/09/25(日) 14:58:18.59 ID:PbQT40tO
>>773
>>774
遅くなり申し訳ありませんが、回答ありがとうございました。
結局Web用に使っているSleipnirを終了させたら正常になりましたので、
ご指摘のように動画再生支援のせいだったようです。
オフにして様子見てみます。
797Socket774:2011/09/25(日) 18:34:08.58 ID:VvXl1Ct3
>>792
もちろん両方ともインストールしたのですが、解決には至りませんでした。
798Socket774:2011/09/26(月) 01:00:33.84 ID:Nuz8tIv5
ドライバを11.8にしたらおれのCCCがどこかにいってしまった・・

インスコは正常に終わったのだが・・・

だれか同じ症状の人いないかい?

アンインスコしてからドライバークリーナーで綺麗にして入れたのだが・・・。

5800シリーズです。
799Socket774:2011/09/26(月) 01:18:20.49 ID:aZxCNrr3
だからぁ、上書きインスコでいいんだってばよ!
いちいち手動でアンインスコする必要ない
800Socket774:2011/09/26(月) 01:40:32.20 ID:isDZWKrC
>>797
サーバー野郎がどの面下げて自作板にノコノコ現れてるのか知らんが、
「ドライバは最新のもの」→「もちろんやってる」
これはどこの質問相談場でも嫌われる典型パターンだな
801Socket774:2011/09/26(月) 01:57:50.68 ID:Nuz8tIv5
まじかよ!
上書きでいいのか!

BF1942で9600proを買ってからの付き合いでずっとラデ使ってたけど
アンインスコしてから入れてたわ。

よければ旧バージョンのCCCの有りかを教えてくれないか。

XPの32bitどす。
802Socket774:2011/09/26(月) 02:51:39.43 ID:M70NsRDJ
古すぎるのはないっぽいけど

Previous Catalyst? Drivers and ATI Multimedia Software for Windows XP
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/previous/Pages/radeonaiw_xp.aspx
803Socket774:2011/09/26(月) 09:04:12.42 ID:RZocRp5V
http://alto.seesaa.net/article/106869250.htmlを参考に
ATI Tray Toolsをインストールしたのですが
インストール後にタスクトレイにアイコンが出なかくて
アンインストールして、もう一度インストールしてもまた出なくて
plogram filesのatitrayを直接クリックしても起動しなくて
と繰り返しているうちにアンインストールも反応しなくなってしまいました。
どうすればいいでしょうか?
osはwindows7 32bit home
radeom6770
です。よろしくお願いします。

804Socket774:2011/09/26(月) 11:03:59.54 ID:LewROo2y
ATI.ACE(だったっけ?)を削除しないと
CCCのインスコに失敗するのはまだ直らないんだな
805Socket774:2011/09/26(月) 17:29:23.25 ID:UH4JCBXu
ドライバのUPデートってした方が良いのでしょうか?
現在も買った時の11.5の状態なのですが今すぐダウンロードってクリックしたら日本語表示じゃなくなりますが本当に良い?みたいな忠告が出て怖くてできません
それとFF14しているのですがドライバUPデートでパフォーマンスやベンチスコア上がったりするんですか?
806Socket774:2011/09/26(月) 17:59:51.86 ID:dMQX09De
自分に必要な更新が含まれてなければ必要ありません
11.6以降のReleaseNotesをよく読んで判断してください

11.6
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/AMDCatalyst116ReleaseNotes.aspx
11.7
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/AMDCatalyst117ReleaseNotes.aspx
11.8
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/AMDCatalyst118ReleaseNotes.aspx
807Socket774:2011/09/26(月) 20:07:34.81 ID:fGq+RkB0
>>806
まったく英語わからないので
そのままにしておきますありがとうございました。
808Socket774:2011/09/26(月) 20:27:59.98 ID:6Hme8X+A
AMDもさっさと日本語ページ作れと、NVIDIAはすんげー前から日本語ページあるもんなー
809Socket774:2011/09/26(月) 20:59:40.20 ID:iYsFgeGi
更新内容は全て4亀の翻訳に頼ってるわ
810Socket774:2011/09/26(月) 21:01:19.72 ID:FN+OTQqK
日本の市場は重要視されていない
or
自作するなら英語くらい読め
っていうことかも。
811Socket774:2011/09/26(月) 22:33:56.28 ID:QsGH7jYy
NVIDIAではリリースノートとか標準で日本語化されてんの?
812Socket774:2011/09/26(月) 22:35:32.79 ID:QsGH7jYy
813Socket774:2011/09/27(火) 14:01:49.12 ID:GcHUzsZR
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【CPU】Phenom II X4 955 BOX
【VGA】SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5
【M/B】ASRock 890GX Extreme4
【MEM】2GB X2枚
【HDD】WD20EARX 2TB
【電源】550W

【症状・質問する事柄】
今までMBのチップセット(HD4290)で映像出力していましたが、HD6670のグラボを購入し載せたところ、
Windowsエクスペリエンスインデックスのグラフィックスのスコアが4.7から4.6に下がってしまいました
ゲーム用グラフィックスのスコアは4点台(失念してしまいました)から6.2に上昇しました

グラフィックスのスコア低下の原因は単にHD4290の性能が上回っていたというだけのことでしょうか
それともなにか原因があるのか…

WEIのスコアはあまりあてにならないとの話も聞きますがどうしても気になってしまいます
ご教授願います
814Socket774:2011/09/27(火) 14:28:04.38 ID:kYaVKIvh
あてにならないて言うより、グラボも付けててそんなもん気にしてどうすんの?としか言いようがない
よっぽどHD6670で色々ベンチ計って他者との報告と照らし合わせるほうが有意義
815Socket774:2011/09/27(火) 14:34:20.94 ID:gxZrtmGC
ラデはアイドル時と動画やゲームをしている時、どれぐらいの温度にしておくべきか目安を教えてくれませんか?
816Socket774:2011/09/27(火) 14:48:41.76 ID:TNoEzu8G
HD5450でグラフィックス:5.8 ゲーム用グラフィックス:5.4 の小僧が素通りしますよ。
ちなみにVISTAのエクスペリエンスインデックスなので上限値は5.9だお。
817Socket774:2011/09/27(火) 14:53:41.62 ID:L4Lf8wAh
>>815
目安なんてない
自分の好きな温度にしろ
818Socket774:2011/09/27(火) 15:48:27.26 ID:GcHUzsZR
>>814
ベンチの結果は他の方と大差なかったので気にしないことにします
スレ汚しスマソでした
819Socket774:2011/09/27(火) 19:27:17.08 ID:ho/JiDTA
他社から動画再生支援が非常によさそうなこちらのボードに変えたいのですがここで聞いてもいいですか?
目的は動画再生支援が主で、用途としてはネットを見る、動画を見る、フォトショップやイラストレータ、インデザインでのデザインです。
以前はゲームをやっていたのですが今はやらないので5440あたりが安くていいなと思っているのですがフルHDが2枚のデュアルディスプレイ環境だと力不足等はないでしょうか?
正直メモリの量が多いと何がいいなどわかっていないので・・・。
以下のシステムです

CPU:E6600 2.4Ghz (OCして3Ghz) これを定格に戻す予定です
Mem:U-MAX2G*2
M/B:P5B
Chipset:
VGA:7900GTX
VGAドライバ:94.24
モニタ:ACERH243HとBENQE2420HDの24型フルHDのもの2枚(ディスプレイポートはついてません) 
電源:エネマックスの525Wの物
DirectX:9
OS:XP


デュアル環境でも快適に動画が見ることができて省エネだといいなーと思っています。
5440はリビング用のPCにテレビと繋ぐように買って満足したので候補にしました
ただ、高水準の設定がきかなかったりするので動画再生支援が新しくなった?6000系の方がいいのかとも悩んでいます。
よろしくおねがいします。
820Socket774:2011/09/27(火) 19:33:21.56 ID:eHuuKKoW
動画再生支援を利かせたかったら6770か6670。
821Socket774:2011/09/27(火) 20:36:35.81 ID:ho/JiDTA
>>820
そうなんですね
5440で高水準画質のスライドが動かせても反映されないのはそういうことだったのであれば納得です。
822Socket774:2011/09/27(火) 20:51:21.35 ID:KjCLhOKR
明日届く6850を、AMD1090T +PSU370Wに突っ込みます。
電源不足はわかっているが、試してみたい。
さてどうなるかな。
823Socket774:2011/09/27(火) 20:54:55.92 ID:cvjgvZUe
ちょい前にアメリカのhpでは350Wに6850載ってたな
824Socket774:2011/09/27(火) 21:03:17.15 ID:B1OqUBAG
>>819 >>820
横からすまんけど、6770ってリネーム品でUVD2.2じゃなかったっけ?
動画再生支援にこだわる>>819にはUVD3.0のカードの方がいいんでは?

ゲームしなくて安いのがいいって言うのなら6450で十分だと思うがどうだろう

ゲームしないならメモリは気にする必要なし
ただ、動画支援は負荷の軽減が主な効果で、劇的に画質がよくなる訳ではないことをお忘れなく
825Socket774:2011/09/27(火) 21:21:04.13 ID:JE5wG0MQ
長年GFでしたが、考えた事もありまして、Radeon 5870購入に至りました。皆さまよろしくお願いします
お訪ねしたいのですが、GFではnvidia からドライバーを一括でDL出来たのですけど
こちらでは、最低限どれをDLすれば良いのでしょうか?
とりあえず付属の物は入れたのですが、今後の事もあるのでお願い致します
826Socket774:2011/09/27(火) 22:06:36.75 ID:usM2Mug0
>>825
英語版なら普通にAMD公式で一式配布してるけど、
日本語にこだわるならアスクのページをブックマークしとけばいい。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
827Socket774:2011/09/27(火) 22:49:36.18 ID:JE5wG0MQ
>>826
ありがとうございます!何か勘違いというか、思い込みをしていたようで;;
感謝します(^ω^)
828Socket774:2011/09/28(水) 03:39:17.96 ID:y6pLb0MZ
HD6950をOCさせて使ってる人いますか?
自分はサファイアのファンが2つついてるやつ使ってるんですけど
GPUクロックを1375Mhz コアクロックを900Mhz 電圧を1.180vにしてるんですけどこのままでも問題ないですか?
爆発したりしませんよね!?
829Socket774:2011/09/28(水) 04:09:15.20 ID:+5alS5QR
秒読み開始!
830Socket774:2011/09/28(水) 06:58:29.14 ID:y8UI3h18
3 !
831Socket774:2011/09/28(水) 07:01:53.64 ID:/XtSOK80
ω
・ー
832Socket774:2011/09/28(水) 11:47:10.19 ID:/vNtigUa
5750を二枚挿すとすると電源ってどの程度必要でしょうか?
833Socket774:2011/09/28(水) 11:57:46.61 ID:bIU/95GI
>>1のテンプレも読めないのかよ
834Socket774:2011/09/28(水) 12:27:43.14 ID:/vNtigUa
>>833
読めないからやめとくわ
うざってーな
835Socket774:2011/09/28(水) 12:31:03.09 ID:GCepNIts
モニタごとに壁紙を別々のにするのはどうしたらいいでしょうか?
836Socket774:2011/09/28(水) 12:39:18.38 ID:VNEoBA8o
>>834は典型的なゆとり思考
837Socket774:2011/09/28(水) 13:17:27.02 ID:IgHKVH0n
>>834
m9(^Д^)
838Socket774:2011/09/28(水) 14:03:51.05 ID:4krgxH+i
頭悪過ぎw
839Socket774:2011/09/28(水) 16:15:08.87 ID:GCepNIts
おい
早く教えろ
おい
840Socket774:2011/09/28(水) 16:44:58.35 ID:C0f4HpGB
>>834
赤くしとこっ
841Socket774:2011/09/28(水) 16:52:57.34 ID:81Gn71Xy
>>835
ビデオカードというよりOSの問題だね
WindowsならMultiWallpaperとかどう?
ttp://soft.g-sce.com/multiwallpaper/
842Socket774:2011/09/28(水) 17:04:23.88 ID:FNGPPZwd
ゲフォだとコンパネで別壁紙に設定できるんだとさー ゲフォ買いなー
843Socket774:2011/09/28(水) 17:18:48.24 ID:GCepNIts
おい

ありがとう

失礼な事言ってごめんよ
844Socket774:2011/09/28(水) 17:54:12.86 ID:DYssNJPq
なかなか素直な良いやつだ
845Socket774:2011/09/28(水) 19:05:49.01 ID:d8diM4i/
>>843
5770二枚とHDD4台、1090Tでクロしこの600w80+っぽいので普通に動いてるよ
846Socket774:2011/09/28(水) 20:00:52.65 ID:+r0PALic
>>822
>明日届く6850を、AMD1090T +PSU370Wに突っ込みます。

おいどうした? 書き込めなくなったのかい
847Socket774:2011/09/28(水) 21:04:24.80 ID:zQzEdPdx
>>846
帰宅途中じゃ。まぁ待ちなはれ。
今日ワットチェッカー注文した。順番が間違ってるが。。
848Socket774:2011/09/28(水) 21:22:57.22 ID:C0f4HpGB
あれ?俺HD6770を500Wに載せてるけど、これって電源不足?
849Socket774:2011/09/28(水) 21:47:37.27 ID:d8diM4i/
>>848
一枚なら大丈夫じゃない
850Socket774:2011/09/28(水) 22:12:00.51 ID:4krgxH+i
一口に*00Wの電源といっても、+12Vの供給とか設計は様々。
851847:2011/09/28(水) 23:24:59.31 ID:uZr1RehT
無事動作した。ゲームも問題無く動作した。
9800GT(GE)からRadeon HD6850の変更でFPSは10程上がった。
構成をもう少し詳しく書いておく。
AMD1090T +4GBx4 +SSD128GB +hybrid320GB +PSU370W +SATA3カード
Win7 x64 (DVD-Drive無)
852Socket774:2011/09/28(水) 23:29:58.29 ID:p2+HdqbB
玄人志向 RH6850-E1GHD/DP を購入してドライバ削除→グラボ交換しました。
最新ドライバ 8.881 & CCC11.8 落としてきてPortal2をプレイすると、高確率でデスクトップに戻されてクラッシュします。
Portal2のグラフィックを全て最低にしても同じ、グラボ付属のCDに入ってるドライバを入れても同じです。
試にFF14ベンチをやっても問題なく完走します。
GPU-zで負荷率・温度を見ても平常時とそれほど変わらず余裕なはずなんですが…

打開策思いつく方教えてください。

Win 7 Pro 64-bit
CPU C2D E8400
Mem DDR2-6300 2G
MSI P45-Platinum
853Socket774:2011/09/29(木) 00:40:07.95 ID:PK2KPpN9
Catalyst11.7か、今日あたりに出る11.9を入れてみよう
854Socket774:2011/09/29(木) 09:30:22.03 ID:a+dLBvnR
>>852
他ゲームやベンチは試してみたら?
855Socket774:2011/09/29(木) 11:05:31.24 ID:sOI8GGP7
それに何の意味があるの
856Socket774:2011/09/29(木) 11:22:10.99 ID:WoPlds/V
そのゲームだけおかしいのかどうかが分かる
他ゲームやベンチが動かないなら電源や初期不良などの可能性がある
動くならゲーム再インスコで直る可能性
857Socket774:2011/09/30(金) 00:19:48.29 ID:EVPGUQT2
【VGA】パワカラ6870
【症状・質問する事柄】
先日グラボが引っ越しで破損、引っ越し会社から保証が出るということで近くのPCショップでラデ6870を購入しました。
とりあえず取付時点でも現時点でも問題なく動作はしているようではあります。
ただ、普段はイヤホンをしていることが多く気付かなかったのですが、最近たまたまPCから「カラカラ」と音がするのに気づき、PCを開けてみるとどうやらグラボからその音が出ているようでした。

取り付けた時点では気にしてなかったのですが、今見ると基盤部分?とファンのほうのケース部分に1センチ近いズレがありました。
箱を捨ててしまっているため元々そのような形状になっているのか、あるいは何かの影響でそのようになってしまっているのか判断しかねています。
特にモニターへ繋ぐ端子部分の隙間が大きく2センチ近く開いています。
カラカラ音はそれが原因なのか、それともそのカラカラ音自体がその商品自体の音なのか
もし詳しく分かる方いましたらよろしくお願いします。


858Socket774:2011/09/30(金) 01:46:31.32 ID:8R6DZHSt
PowerColorのサイトの写真見れば分かるだろ。
859Socket774:2011/09/30(金) 21:48:39.84 ID:wv+KOb6f
6670をwin7に新規インストールと一緒に入れたいのですが、順序等はありますか?
先にダイレクトXを入れたほうがいいなど・・・
860Socket774:2011/09/30(金) 21:54:48.74 ID:wv+KOb6f
ついでにもうひとつきかせてください
6670のドライバで11.7か11.9で悩んでいます
どちらがいいですか?
ASKからDLする予定です
861Socket774:2011/09/30(金) 21:55:02.11 ID:ouBE01MU
MSI R6870のcrossfireをしようと思い今日追加のボードを買ってきてセットアップしました。
CCCもちゃんと認識し、ベンチマークスコアも飛躍的に上昇しているのですが
何故か追加のボードの赤色LEDが電源を付けた直後から点灯しています。
これはどういった状態を警告しようとしているのでしょうか?
862Socket774:2011/09/30(金) 22:17:07.12 ID:WA+1CNjs
>>859
ないよ
好きな様に入れな
それとドライバは最新のもののほうが良い
ただ一部のゲームは最新ドライバだと不具合が起きることがあるってだけ
863Socket774:2011/09/30(金) 22:23:30.07 ID:H/TccBEb
爆発3分前
864Socket774:2011/09/30(金) 22:54:31.04 ID:jTPGTag8
ゲームは一日30分だな、GPU温度が86℃になっちゃうから。。
865Socket774:2011/10/01(土) 01:10:05.91 ID:wKM6IZ+N
x1300proロープロは
GX620に合いますか?
消費電力やパフォーマンスで
最良になる製品をお教え願えませんか?
CPU  PEN4 3.0G
です
よろしくお願い致します
866Socket774:2011/10/01(土) 01:14:33.46 ID:wKM6IZ+N
何がしたいかといいますとグラボ交換で
動画を液晶TVにてヌルりと見れれば、というささやかな目的です
ゲームはしません
867Socket774:2011/10/01(土) 02:14:04.12 ID:vZdJTkBi
こちらの方がレスがつきやすいかと

DELL OptiPlex シリーズ part 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1289305853/
868Socket774:2011/10/01(土) 12:34:57.80 ID:sQTwiTR5
>>862
ありがとうございます。
SP1まで当てて11.9を入れたのですが、OSが立ち上がるところで真っ黒になってしまいました。。
869Socket774:2011/10/01(土) 17:35:16.27 ID:sQTwiTR5
モニター側のHDMI対応不足でした

ところで色を調整した設定を出力(バックアップ的な意味)することはできますか?
毎回設定するのも面倒なので・・
11.9を使っています
870Socket774:2011/10/02(日) 00:51:31.70 ID:4yQ0DbKM
11.7から11.9に変えたら、起動時間が短縮されたw
871Socket774:2011/10/02(日) 00:59:35.47 ID:aQWQjtFp
質問です!

Duallink-DVIが2つついてるのどのモデルまででしょうか?
現行ではないですよね?
872Socket774:2011/10/02(日) 02:44:50.86 ID:8VEtOh15
HD 58xxとHD57xxはデュアルリンクDVIが2つついてたはず。
873Socket774:2011/10/02(日) 07:44:23.31 ID:RphRPo9U
俺のGV-R577UD-1GDは
公式サイトにDL-DVI*2て書いてるくせに
上側のDVIはSLだったぞ
874Socket774:2011/10/02(日) 10:02:32.64 ID:aQWQjtFp
カードによってかわるもんなのかな?
最近って、それこそGPUからDVIコネクタまで
間に能動部品挟まず直結==カードによって
その辺のスペック差は出ないのかと思ってた。
875Socket774:2011/10/02(日) 10:20:01.82 ID:K+nOIlTZ
初めてドライバのUPデートをASKからしようと思うんですけど
保存を選べば前のドライバに勝手に上書きされるのでしょうか?
簡単な手順を教えて下さい
BTO購入時のままで現在11.5です
876Socket774:2011/10/02(日) 14:40:02.20 ID:79+bEpT6
>>875
BTOはスレ違いだろう
それにその知識じゃそのまま使っとけ
877Socket774:2011/10/02(日) 14:51:44.25 ID:cWXyps4S
878Socket774:2011/10/02(日) 16:21:19.28 ID:K+nOIlTZ
ゲームしてたら細い帯状に画面が乱れるのがドライバを最新の物にしたら改善されるかなって思ったのですが
どなたかアドバイスくれる親切な方いませんでしょうか。
879Socket774:2011/10/02(日) 16:30:41.72 ID:K+nOIlTZ
>>878に追加で
6970で画面がスクロールした時に端から端に帯状に乱れる感じの症状です。
880Socket774:2011/10/02(日) 16:45:06.63 ID:cWXyps4S
なかなか根性あるなこいつw
881Socket774:2011/10/02(日) 17:02:46.78 ID:XoN6WNRH
>ID:K+nOIlTZ
いくらなんでも世間を舐めすぎだろうw
882Socket774:2011/10/02(日) 17:51:31.49 ID:J/FUbhgO
買った店に着払いで送ると直してくれるよ(^^)
883Socket774:2011/10/02(日) 18:40:07.64 ID:8nUnVTJt
【OS】XP SP3
【VGA】PowerColor AX6750 1GBD5-NS3DH (Radeon 6750)
【CCC】Ver11.8
【ATT】Ver1.7.9.1571
【症状・質問する事柄】
垂直リフレッシュを待機を「常にオフ」にCCCやATTで設定しても
PCを再起動すると「アプリケーションで指定しない限りオフ」に戻されてしまいます。
(CCCの場合、表示は「常にオフ」のままですがCCCを起動するまで「アプリケーションで指定しない限りオフ」で動作しています)
CCCもATTもスタートアップには登録していません
CCCやATTをスタートアップせずにPC再起動後も垂直同期が常にオフになるように設定する方法はないですか
884Socket774:2011/10/02(日) 19:08:47.73 ID:K+nOIlTZ
>>882
故障ではなくFPSを下げれば良いって聞いたのですがやり方がわかりません
というか故障って思う位の頭しかないのに黙っててくれませんか…
885Socket774:2011/10/02(日) 19:10:50.93 ID:cWXyps4S
惚れた
886Socket774:2011/10/02(日) 19:17:27.50 ID:79+bEpT6
>>884
だからスレ違いだっつってんだろ!
ここは自作板だぞ、相応のスレに行って聞けよオタンコナス
887Socket774:2011/10/02(日) 19:20:32.72 ID:zl/9D0aG
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の8■
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
初心者質問スレ
888Socket774:2011/10/02(日) 19:23:22.85 ID:K+nOIlTZ
>>886
BTOだって自作に変わりないでしょう…
スレタイだって合っていますし
勇者さんはここには来てくれないのでしょうか?
889Socket774:2011/10/02(日) 19:26:31.12 ID:/hE8Odvl
BTOが自作と同等?寝言は寝て言えよ池沼
890Socket774:2011/10/02(日) 19:29:47.61 ID:u/WR3MGK
早く購入店に送れよwwww
891Socket774:2011/10/02(日) 19:32:01.74 ID:K+nOIlTZ
>>889
正確には自作してもらったですね…
すみません
というか回答する気もないのかできないのか知りませんが部外者は黙っててくれませんか…
892Socket774:2011/10/02(日) 19:34:47.19 ID:u/WR3MGK
許してあげるよ(^^)
お父さんは今お仕事中かな?帰ってから聞いてね
893Socket774:2011/10/02(日) 19:38:53.53 ID:h1aoVkRX
評判のいい11.7入れてみたんだけど、画面がピンクっぽくなるのはなんでなんだろう?
894Socket774:2011/10/02(日) 19:41:08.49 ID:K+nOIlTZ
>>892
父はいません
あまり生活環境がわからない相手に軽々しくそういう事を言うものではありませんよ
今回みたいにごく稀に傷付けるケースもありますので。
895Socket774:2011/10/02(日) 19:46:58.29 ID:cWXyps4S
>>891
質問する気があるのか無いのか解らないのはお前さんだぞ

>>1>>2を読んで質問者用のテンプレートを埋めて
・なんていうゲームでどういう症状が出るのか
・そのゲーム以外でも症状が出るのか
・ゲーム中の症状は、特定のシーンまたは状況で起こる再現性のあるものなのか
・ある時期からその症状が出るようになったらなら、そのタイミングで何をしたのか
・症状を確認してから自分で試してみた対策は何か?
等できるだけ詳しく書いて回答を待つのがこのスレだ。

初心者の助けになろうとしてくれる親切な人はたくさん居る。
それを自ら拒絶してるのがお前さん自身
896Socket774:2011/10/02(日) 20:01:55.46 ID:8VEtOh15
>>875の質問に文字通り答えるなら、当たり前だが保存するだけではインストールされない。
ドライバセットの実行ファイルを保存して実行してインストールウィザードを操作していけば上書きされる。
それで困りごとが解決するかどうかは別問題。
897Socket774:2011/10/02(日) 20:17:52.13 ID:zPFNKdNr
つーか保証効いてるならもう初期不良扱いで購入店送った方がいい
いい加減空気読まない程度じゃなくなってるから帰れ
898Socket774:2011/10/02(日) 21:39:23.48 ID:K+nOIlTZ
>>895
あなたが親切な人ですね惚れました

>>896
ご親切にありがとうございます
無事にUPデートできました。

>>897
899Socket774:2011/10/02(日) 22:10:04.14 ID:/n8rN754
壊れちゃえば良かったのにな
900Socket774:2011/10/02(日) 22:35:23.39 ID:/hE8Odvl
なんかちょっと前にもこんな奴来なかったっけ?
他のスレだったかな
むっち無知で返し文句だけは一人前なのが記憶にある
901Socket774:2011/10/02(日) 22:39:41.29 ID:ktvMtwiB
むっち無知?
なんかかっこいいね
902Socket774:2011/10/02(日) 22:41:42.92 ID:ktvMtwiB
ついでにエロスも兼ね備えてるね
903Socket774:2011/10/03(月) 00:39:53.35 ID:rB9ODczQ
お前らは釣られるだけ釣られて
>>893は無視か
自作PCのプロなんだろうが?答えてやれよこの口先だけいっぱしのキモヲタ共
904Socket774:2011/10/03(月) 02:22:49.01 ID:73TlEpDG
口先だけいっぱしのキモヲタだから無理です。
だからもうどっか行けよ春日!
905Socket774:2011/10/03(月) 02:58:52.18 ID:9DYnOpaF
少なくともBTOとかメーカー機とか厚顔無恥なカミングアウトした時点で、ここではスレどころか板違い

ID:K+nOIlTZは当たり前な人間としてルールを守らず一人で暴れていただけ
そんなケダモノは石を投げられて叩き出されるのも、また当たり前のこと
906Socket774:2011/10/03(月) 05:59:22.64 ID:o3ZDOY+s
>>893
色の設定のところでEDIDオフにする
907Socket774:2011/10/03(月) 08:24:41.08 ID:dLs0LhCt
>>少なくともBTOとかメーカー機とか厚顔無恥なカミングアウトした時点で、ここではスレどころか板違い

確かにそれはそうなんだけれど、radeonのビデオカードについて質問したい時に、
他の板では適切なスレが無いのも事実。
ここはradeonに特化しているスレなので、
役に立つ情報が一番集まっているし、詳しい人も多い。
メーカー機やBTOでもradeonのカードが使用されている場合、
ここで質問するのが一番いいだろうと判断する人が居ても無理はない。
そもそも同じビデオカードなのに、自作機とBTOでスレを分けるというのも
合理的かどうか疑問。なんかいい方法はないものか。
908Socket774:2011/10/03(月) 08:40:01.16 ID:4SlUI88J
いい方法もなにもID:K+nOIlTZみたいなのは自作板のどこのスレ行っても叩かれるだけだろ
弁えてる人ってのは、文章から気をつけて書き込んで情報を得ているわけだし
糞ガキの面倒まで自作板住人が見るわけもないはずだが、わざわざそんなくだらんこと上げてまで書く意図ってなによ
他作民がなんとかこのスレを情報収集場として確保したい悪あがきにしか見えんがw
909Socket774:2011/10/03(月) 08:56:17.36 ID:ZvymY8IV
サウンドボードの前スレでも同じようなバカみたけど相手にするだけ無駄だから
基本販売元のサポートに帰って貰うだけだろ、保証期間内なら良くも悪くもそっち行くのが一番穏やか
910Socket774:2011/10/03(月) 10:44:52.24 ID:bqPVM6NZ
>>908
糞ガキでもないおっさんが草なんか生やして恥ずかしい奴だな
911Socket774:2011/10/03(月) 10:50:58.97 ID:bqPVM6NZ
>>907
ここのは初心者を消して
一般板に初心者質問スレ立てれば解決
912Socket774:2011/10/03(月) 18:46:19.00 ID:c1sa4OyZ
初心者vs煽り耐性ゼロのおっさん達か
リアルタイムで見ていたかったぜ
913Socket774:2011/10/03(月) 18:47:51.36 ID:EPsUOCKT
リアルタイムで居たけど何も面白い事なんてなかったよ
914Socket774:2011/10/03(月) 20:42:54.44 ID:R/6/Pnvh
PCに保存してある動画をテレビでみようと
マルチディスプレイで液晶テレビをHDMIで接続し、PCモニタをDVI-Dで接続してるんですが
双方のディスプレイで別々の解像度を設定する方法を教えて下さい
CCCでクローンに設定すると、どちらか双方の解像度しか設定できず、拡張にすると
片一方がデスクトップの壁紙しか表示されません

双方に操作可能な同じ画面を表示しつつ、違う解像度を適用するにはどうしたらいいのでしょうか
ゲフォの時はできたんですが、ラデでの設定の仕方がイマイチ分かりません
915Socket774:2011/10/04(火) 04:53:13.24 ID:6pK7lmTF
cfxでx16/x4で動作させた場合、フルレーンで動作させた場合に比べてどのくらい性能が落ちてしまうのでしょうか?
HD6950で組もうかと思ってるのですが
916Socket774:2011/10/04(火) 06:16:24.50 ID:ws2uiPVg
>>914
クローンも拡張もそれが正常動作じゃないか。
そもそも画面ごとに解像度が違ったらクローンとは言えないし。
917Socket774:2011/10/04(火) 08:02:49.00 ID:tRgdDw/H
>>915
君や僕の様な人間には誤差程度だよ、気にしなくても大丈夫
http://m.tomshardware.com/reviews/sli-coming,927-10.html
918Socket774:2011/10/05(水) 12:30:23.41 ID:4sWqfee/
ドライバの入れなおしをしないで
そのまま別のグラボに差し替えって良くないですか?
現在のグラボはHD4350、catalystは10.7、OSはXPsp3です
919Socket774:2011/10/05(水) 13:26:41.03 ID:b7iS+gus
XFXのHD6950 2GをCFXしているのですがCCCで見ると
アイドル中60度前後
BF3のβ中で91度行くんですがやばいんですか?(;・∀・)
920Socket774:2011/10/05(水) 14:09:24.12 ID:uP5cqDa2
Application Profilesって新しい奴インスコすると前のと重複して見えるけど前のバージョンって消さなくていいの?
921Socket774:2011/10/05(水) 17:27:58.53 ID:s3keKm0Q
どのVerか忘れましたがCatalystでグラボのOCが出来るATI OverDriveって機能がありましたよね?
それが今使ってるCCC 11.9やCCC 11.8等で消えてましたけど
ATI OverDriveが使えるCCCで最新のVerってどれか覚えてる方いらっしゃいますか?
922Socket774:2011/10/05(水) 17:49:44.99 ID:RC7wRr44
>>918
異常なく動いているなら大丈夫。
差し替えて起動した時にドライバのインストールが自動的に始まっていたと思うけど。
心配ならドライバをインストールし直せばいい。

>>919
PCケースのサイドパネル外す。

>>921
Graphics Over Driveに名称変更
923Socket774:2011/10/05(水) 18:06:56.21 ID:s3keKm0Q
>>922
うちのグラボだとCCCの項目にそれが出てないので対応してないかもしれないですね
SapphireのHD5450なのでCCCのVer下げるか別のOCツールを探すしかないかー

助かりました
924Socket774:2011/10/05(水) 19:24:45.47 ID:RC7wRr44
ありゃ、出ないのがあるとは知らなんだ。
失礼しました。
925Socket774:2011/10/05(水) 19:29:39.97 ID:6sIgvwXA
MSIのHD5450だけど11.8でもOverdrive項目あるよ。
10.7 → 11.4 → 11.8とアップしてきたけどOverdrive項目消えたことはないなー CCCが起動しなくなったことはあるけど。
926Socket774:2011/10/05(水) 20:26:12.29 ID:uPo2rmHy
玄人のHD5450、XPでも7でも11.5〜11.9でOverdrive項目消えたこと無いお
毎月入れ替えしてるけど今のところトラブル無し
927918:2011/10/05(水) 23:46:18.72 ID:L11fi3Ks
>>922
分かりました
突発的にブラックアウトするようになったのですが
それは多分グラボ自身のせいだと思うので(OS入れなおしてもダメだったから)買い換えます
928Socket774 :2011/10/05(水) 23:50:29.58 ID:0MAbUs2K
俺、玄人のhd5450だけど、どのバージョンでもOverdrive項目なんて出たことない。
エントリーモデルだから、出ないもんだとばかり思ってた。
何が違うんだろう?
OSは7。
929Socket774:2011/10/06(木) 00:00:37.31 ID:QRIcgJyu
>>928
マジですか?
うちの玄人志向の5450は二枚差してCCC11.7で目一杯OCしてたけどw
同じ製品だと思うけど、何かちがうのかなー?
930Socket774:2011/10/06(木) 00:05:28.30 ID:cCoXXRYI
おまいらメモリクロック上げてる?
HD6770でコアクロックは上げてるけど、メモリクロック怖くていじれない・・・
931Socket774 :2011/10/06(木) 00:10:30.54 ID:zBrjBCQr
>>929
三ヶ月前に買ったやつなんだけどなあ。
msi afterbuenerだとOCできたから、試してみたけど
ベンチの数字殆ど変わらなかった。
5450のOCって意味ある?
932Socket774:2011/10/06(木) 00:11:25.67 ID:jX3UfQNN
両方上げるのが基本じゃね?
933Socket774:2011/10/06(木) 00:16:04.95 ID:jX3UfQNN
>>931
意味ある
ベンチマークのスコア上がったし、普通にゲームプレイしてもFPS上がったよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2105881.jpg
934Socket774:2011/10/06(木) 00:48:19.06 ID:cCoXXRYI
>>932
どんぐらい上げる?
1200MHzがデフォだけど1445MHzまであげられるっぽい
でもこれ有効にしてGTA4やったら落ちたんだよね・・・
電圧が足りんのかな
>>933
これなんてソフト?
CPUZっぽいけどこんなのないし・・・
935Socket774:2011/10/06(木) 01:00:05.48 ID:jX3UfQNN
>>934
1 電圧弄らず定格でOC出来るギリギリを探す
2 電圧上げてグラボ限界を探す

この辺はお好きなように
CPU-ZじゃなくてGPU-Zってツール
ttp://www.techpowerup.com/downloads/
936Socket774 :2011/10/06(木) 01:33:26.47 ID:zBrjBCQr
>>933
あれれ?
GPU-ZでHD5450ってちゃんと表示されんのね。
俺のやつだと、HD5400seriesって表示される。

細かい表示も少し違う。
俺のは
bandwidth 6.4GB/s
memory 400MHz
て出てる。
何もいじってない。まあ、いじれないんだけど。

違うハードなのかな。
937Socket774:2011/10/06(木) 01:46:25.08 ID:jX3UfQNN
>>936
多分メーカーが違うかと
俺のはこれ http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5400-pcie/hd5450111660120rvd3741.html
Memory Typeの部分がGDDR2になってない?
5450はDDR2とDDR3があるっぽい

>>933の画像は両方とも同じグラボで左がデフォ、→がコアクロックを650→800、メモリを800→1000にOCさせたSSで
それにともなってPixel Fillrate、Texture Fillrate、Bandwidthの性能が上がってる
938Socket774 :2011/10/06(木) 01:56:17.80 ID:zBrjBCQr
あれ、玄人の人じゃなかったのね。
俺のはこっち。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1541

いま、試しにafterburnerでOCさせてみたら、
上げても下げても、画面にちらつきがw

afterubuenerだと、コアクロックの上限が700 メモリの上限が520までだった。

939926:2011/10/06(木) 02:56:53.00 ID:kKK62Y5c
>>938の方と同じ玄人のグラボだけど、
>>933の人と同じようにGPU-Zで「HD5450」とちゃんと表示されてる
ただ>>938の玄人のリンク先みて「あれ?」と思って箱も出して確認してみたけど『メモリクロック:800MHz(64bit)』と記載がされてるのにGPU-ZでもCCCでもメモリクロックの表示が400MHzだったんだけど・・・
400MHzってなんか他のメーカーの5450搭載カードのメモリクロックよりかなり低いなぁ・・・とか思ってたんで今480MHzまで上げて運用してる状態
上げた時にいくつかベンチやってみて、上がるものもあればぜんぜんスコアが変わらないベンチソフトありました
win7の方でグラフィックが3.6だったのが4.1くらいにはなりましたよ
940Socket774:2011/10/06(木) 03:07:19.38 ID:jX3UfQNN
>>939
ちょっと調べてみた

@グラフィックボードのメモリクロックが、製品仕様の約半分と表示される。
表記上の違いであり製品には問題ありません。
グラフィックボードの多くはDDR(ダブル・データ・レート)タイプのメモリを使用していますので
実効クロックは実クロックの2倍となります
製品仕様や製品パッケージなどでは一般的に実効クロックを表記しています
グラフィックボードにかぎらず、メモリモジュールやマザーボードのFSBクロック仕様表記も同様です。
一方、グラフィックボードのメモリクロックを表示するユーティリティは実メモリクロックを表示することが多いようです。

400MHzの2倍で800MHzだからあってる
941Socket774:2011/10/06(木) 13:56:20.98 ID:kKK62Y5c
>>940
レスありがとうございます
レス読ませていただいて『あ・・・ そういえば・・・ 購入前の下調べの時・・・』と、じわじわと思い出してきました・・・
880GとHCFやってみたくて購入したのに取説やネットで調べても上手くいかなくて、しばらくHCFのことばかり考えてた時期があってメモリクロックのことはすっかり忘れてました
恥ずかしいかぎりです、お手間かけさせてすみませんでした <(_ _*)>


ちょと独り言
のめり込むタイプなのでゲームから遠のいてたのですが2ヶ月くらい前にPSO2が出るってのをの知って
昔を思い出してちょっとやってみたいなぁ・・・て、やるならグラボを新調しなくちゃ・・・な と、
ん・・・HD7XXX系かHD6000系のミドルクラスするかぼんや〜り考え中・・・

あ、スレ汚しですみませんでした
942Socket774:2011/10/06(木) 16:42:37.20 ID:qWNaslAg
>>941
CCC11.5つかってみなよ、多分HCF出来るよ
うちは785GとHD5450でHCFしてる
943Socket774:2011/10/06(木) 17:22:21.75 ID:izHAYn+R
HCFってどんなエロゲ−?
944Socket774:2011/10/06(木) 19:09:19.27 ID:jX3UfQNN
Hybrid Cross fire
マザボのGPUとグラボでCross fireさせてスペックうpさせる奴でしょ
945926[:2011/10/06(木) 19:12:15.03 ID:kKK62Y5c
>>942
レスありがとうございます
以前に11.4〜11.6を使ってみて色々とやってみたのですが・・・
XP 32bitではCCCのCFの項目が出ず駄目で
7 64bitの方ではCFの項目は出でチェック入れてHCFの動作可能になっているはずが、
ベンチ(6種類くらい)のスコアに変化なく、7のエクスペリエンスも変化なく、いくつかのソフトを動かしてみてもHCFの効果が見られなかったので上手くいかなかった感じです
マザーはギガバイトのGA-880GA-UD3H (rev. 2.1)なんですが、これの取説ではHCFはできるとあるのでねばって色々とやってはみたのですが駄目で
新しいリビジョン3.1の取説を見たらvistaと7はあるけどXPの記載が無くなってましてXPでは駄目なんだとあきらめました
普段XPをメインにしてまして、↑のような状態なのでHCFはあきらめ5450だけで今は使ってます

アドバイスありがとうございました <(_ _*)>

946Socket774:2011/10/06(木) 19:58:12.21 ID:jX3UfQNN
HCFってXPでも使えるんじゃいの?別のマザボだけど4Gameでレビューあったからてっきり使えると思ってたが
947Socket774:2011/10/07(金) 00:25:03.27 ID:W93UPo1S
>>945
CCCにHCFの項目が出てチェックボックスにチェック出来たなら有効になってるよ。
ま、元々ローエンドとローエンドを足してローエンドだからベンチのスコアとかはそんなもかもね。
でも、底力は上がっているのかもしれない。
新品で5670とか\5,000切ってるからそっち買ったほうが色々と良い事があるかもです。
948Socket774:2011/10/07(金) 02:21:43.07 ID:F6E5XK58
レスありがとうございます

>>946
たぶん…ですが、このギガのマザーボードではXP上でのHCFができないんだと思います
少し前のことなので正確には覚えてないのですが、
取説どおりにBIOSを設定しオンボのHD4250の方へモニター繋いでやってみてCCCのCFの項目が出ず、CCCのインフォメ・ハードウェアにはHD5450が表示されず、
デバイスマネージャでもHD5450が無くて、GPU-Zには両方出てくるんです(CFの所のチェックは入ってない)
で、BIOSの設定を変えてHD5450の方にモニター繋ぎかえてみると、CCCのCFの項目は出ず、CCCのインフォメ・ハードウェアにはHD4250が表示されず、
デバイスマネージャでは両方出るがHD4250の方が使用不可な状態、GPU-ZではHD5450しかなくて、もう・・・何だかよくわかんない状態でした・・・

>>947
ネット上のHCFの記事やHCFやってる人のコメント見ておよそ1.2〜1.3倍くらいは上がるらしいとあったので
期待してベンチやってみたのですが何れのベンチマークソフトでもシングル時とスコアが変わらなかったので、うちでは失敗してるものと思ってました
ちょびっとでも変化があれば嬉しかったと思うのですが…何も変わらなかったのでショボーンとちょっとだけへこみました・・・
でもま、来年の早い時期にPSO2が正式スタートになるらしいのでその時期にグラボを新しくしようかなと思ってる最中です
貧乏人のくせに新しモノ好きなので色々考えちゃって頭がいたいです(笑


色々とありがとうございました <(_ _*)>
949Socket774:2011/10/07(金) 12:34:47.95 ID:BZYrtZNr
HD4650*3(または4)のCrossFireXは可能ですか?
現在はマルチ用に8面出力で稼働してます。
950Socket774:2011/10/07(金) 13:02:37.31 ID:TqfjDKpN
可能だけどゲームとかソフト側が3枚以上に対応してないと1,2枚の動作よりも性能が悪くなる場合あるっぽいよ

このサイトだと4670*2に4650*1のCrossfireXだけど4670のCrossfireよりスコア落ちたってレビューあった
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51532677.html
951Socket774:2011/10/08(土) 06:38:23.24 ID:xtUYfSNK
質問!
>>950のリンク記事を読んでいて、ふと気になったんだけど、CFXの構成の時は1番したのカードがプライマリになるの?
GA-970A-D3使ってるけど上のカードにモニター繋いでるけど、下に変えた方が良いのかな?
952Socket774:2011/10/08(土) 13:01:23.42 ID:/ulhZxFU
【OS】 windowsXP SP3
【CPU】Core2 Duo(2.33Ghz)
【VGA】ASUS EAH6450(RADEON HD6450 1GB)
【モニタ】三菱RDT233WX-S

【症状・質問する事柄】
先日、GeForce8500GTからRADEON HD6450に入れ替えたのですが、
DVI接続の時に、OSの起動時(Windowsロゴが出ている時)およびBIOSの設定画面で
画面サイズが1152×864で表示されるようになりました。
アスペクト比はそのままで、ワイド画面の左右両端に黒帯が入るような感じです。
最初ドライバが入ってないからかと思い、
Catalyst(11.9)およびグラフィックドライバ(8.89)を入れてみたのですが、
起動時およびBIOS設定画面が1152×864なのはそのままでした。
OS起動後にWindowsロゴが閉じて、デスクトップ画面に入ると、
1920×1080の表示になります。

GeForceでは起動時とBIOS設定画面も1920×1080で表示されていたのですが、
起動時に1152×864で表示されるのはRADEONでDVI接続をした場合の仕様なのでしょうか?
それともグラフィックボードとモニタ(RDT233WX-S)の相性的な問題?
953Socket774:2011/10/08(土) 13:50:31.60 ID:iesd+bgM
1152×864で表示されてるって、なんでわかったんだ?
BIOSとXP標準の起動ロゴがアスペクト比固定拡大されてるだけなんじゃないの。
GeForceでBIOSが1920×1080で表示されてた、というのも640×480が16:9に引き延ばされて表示されてただけでしょ。
多分ディスプレイ側が自動設定してるんだろう。
ディスプレイのリモコンでフル表示にすれば画面いっぱいに引き延ばされるんじゃないか。
別にわざわざそんなことする必要ないと思うけど。
954Socket774:2011/10/08(土) 14:27:08.47 ID:KAYwsHpX
BIOSやWinの起動画面は元々1920x1080じゃないから
ゲフォが勝手に引き延ばしているだけじゃね。
BIOS→Win起動→ログイン画面で解像度が切り替わるのは至って普通。
955Socket774:2011/10/08(土) 14:32:54.18 ID:DahpYoE/
つかデスクトップにいったら正常に1920*1080で表示されてるのに問題あるのか?
BIOS画面でFullHD表示してなんの意味あるんだよw
956Socket774:2011/10/08(土) 18:57:59.16 ID:gV9OHYUR
気分の問題
957Socket774:2011/10/08(土) 20:25:31.67 ID:h+VwEZ5g
>>952
HD4770 + RDT231WM-X DVI接続で使ってるが、BIOS画面でもディスプレイのOSDの解像度で確認すると
1920x1080になってるので、RADEONの仕様ということは無いと思う。
相性なのかな。
一度モニターをオールリセットしてみては?
958Socket774:2011/10/08(土) 21:58:32.30 ID:Z7D/vBV5
>>955
おいおい
BIOSでのフォントの綺麗さが段違いだろう
例えばEXITの表示も1920x1080なら文字のエッジは滑らかな曲線を描いてて美しく
それを見ながら設定する者も気分よくやる気もでるだろ
959Socket774:2011/10/09(日) 01:24:01.69 ID:3J1PqeId
>>958
BIOS画面がFullHDで出力されているならその通りだが、
ゲフォが低解像度を引き延ばしているだけなら、
ぼやけるだけで全く美しくならないわけだが。
960952:2011/10/09(日) 12:02:20.29 ID:QwwqaHog
レスどうもありがとうございました〜。
>>956さんの仰るとおり気分の問題ですね(;^^)
解像度は>>957さんのようにディスプレイのOSDで確認しました。
モニタの設定リセットもやってみたんですが、
やっぱり起動時やBIOSの解像度は変わりませんでした。
ログイン画面以降は普通に1920×1080で表示されるので、
相性というか、こういうものだと割り切って使うことにします。
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。
961Socket774:2011/10/09(日) 20:52:07.27 ID:crjospni
【OS】Win7 64bit
【CPU】AMD Phenom6コア 1100
【VGA】サファ HD6970
【M/B】ギガ GA-770TA-UD3
【その他】SoundBlaster X-fi XtremeGamer
     SUMSUNG液晶 HDMI接続
     モニタから3.5mmジャックでステレオスピーカ
【症状・質問する事柄】
どこから理解すればいいのかが分からなくなってしまったもので、質問させていただきます。
上記構成からSoundBlasterを抜いた環境で、
HD6970には意識して音を入力していませんがスピーカからは普通に音がでていました。
この場合にSoundBlasterを組み込むにあたってHDMIにSoundBlasterの音を乗せて出力することはできるんでしょうか?
特に入力が見当たらないということはマザーを経由してPCI-Eから取り込めるのかな?とか妄想ばかりが捗ります。
可能/不可能、有意義/無意味等ご意見聞きたいです。
962Socket774:2011/10/09(日) 21:05:33.15 ID:KHg4Vbnz
>>961

6970から音を出したいのであれば、HDMI Audio Driverを入れれば
(Win7の場合は全部要りのSuiteに含まれる)
HDMIから音が出力されるようになる

OSの標準ドライバでも2チャンネルの音は出るから、それで鳴ってるんじゃないかな
一応ちゃんと入れておいたほうがいいと思う

>SoundBlasterの音を乗せて出力
いまいち意味が分からんけど、HDMIから音が出ればいいのであればSBは不要
というかつける意味が無いよ
963Socket774:2011/10/09(日) 21:14:50.55 ID:UjEdVNGv
>>961
不可能であり無意味。
Radeon HDシリーズには元々HDMIオーディオコントローラが載っているからHDMI経由で音が鳴る。
SoundBlasterをインストールしたらHDMIからSoundBlasterを無視して音声出力するか
SoundBlasterにスピーカを繋いで出力するかの二択になるよ。
964Socket774:2011/10/09(日) 21:18:21.05 ID:crjospni
>>962
ドライバ自体は抜けなく入っていますし、音が出ないとは書いていないのですが。

>SoundBlasterの音を乗せて出力
例えばスピーカをマザーボードの背面IOにつないだ場合と
SoundBlasterに繋いだ場合で音が違う訳です。
で、今現在HDMIにはAMD HDMI OUTPUTからの出力が入っているようでして
これをSoundBlaster経由に変える事は可能なのかという話です。
一昔前のVGAでは、直接マザーから音を拾う事ができず、
SPDIFで入力してやる必要があったんじゃないかと思うんです。
その頃ならその入力をSoundBlusterから取ればいいというだけなんでしょうけど
このクーラーで覆われたHD6970ではそういった部分はどこで処理したらいいのかなと。
965Socket774:2011/10/09(日) 21:22:44.46 ID:3J1PqeId
マザボに繋げばオンボの音
SBに繋げばSBの音
HDMIからはRADEONの音

どれかを選べ。RADEONに入力は無いし、他の音をHDMIから出すことは出来ない。
966Socket774:2011/10/09(日) 21:27:38.54 ID:UjEdVNGv
ASUSのXonar HDAV1.3みたいにサウンドカード側がHDMI入力と出力を持ってないと
HDMIからのミックス出力は無理。
従って>>965
967Socket774:2011/10/09(日) 21:28:14.20 ID:crjospni
>>963
>>965
そこに割り込ませる需要がなかったということは必要ないんでしょうかねぇ。
まぁ拘るならディスプレイを介するより直接繋げという流れなのかな。
ともかく、HDMIの音だけを変える事はできないと理解できました。
ありがとうございました。
968Socket774:2011/10/09(日) 21:30:38.85 ID:crjospni
>>966
手法としてHDMIを一旦サウンドカードに入れてしまうのかぁ。
重ね重ねありがとうございました。
969Socket774:2011/10/09(日) 21:47:00.85 ID:lK8U3ii0
そもそもSBの音をHDMIに載せたいという意図がよくわからん
HDMIのビットストリーム出力について理解してるのか?
970Socket774:2011/10/09(日) 23:04:08.49 ID:KHg4Vbnz
>>964
意識して音入れてないと書いてあるから、分かってないと思ったわけだが、、、
逆にちゃんとドライバ入れたってどこに書いてあるんだ?

>>968の言うとおり、そもそも何のためにSBを使いたいわけ?
971Socket774:2011/10/09(日) 23:06:14.14 ID:KHg4Vbnz
ミスった

>>969の言うとおり、そもそも何のためにSBを使いたいわけ?
972Socket774:2011/10/10(月) 01:31:04.30 ID:TukJ+9Tx
せっかくSB持ってるんだから使いたいってだけじゃないの?
気持ちはわかる
973Socket774:2011/10/10(月) 10:50:36.57 ID:zH0C/Ll7
>>971
たぶん、EAXとかX-RAMとか、ああいうSB固有の機能に対応したゲームで使いたいんじゃないの?
あと、DirectSound系のアクセラレーションとか。
SBだけは、栗がラッパーライブラリを提供しているので、Vista/7でもアクセラレーション効くから。
974Socket774:2011/10/10(月) 11:31:29.27 ID:CfNgGxTA
HD5570 HD5670 HD5750 HD6570 HD6670を性能順と消費電力順別に並べると大体の目安でどうなるかわかり人いますか?
975Socket774:2011/10/10(月) 11:50:38.75 ID:DTKQFgbQ
【OS】win7-64sp1
【VGA】HD6850サファイア
【M/B】A880G+
【症状・質問する事柄】
つい今日の出来事ですが、とあるゲームをしてたら急にブラックアウト
その後また同じゲームをしたらまた同じ症状になり、
もう一度立ち上げると今度はモニター(レグザにHDMI接続)に何も映らなくなりました
とりあえずマザボの方からは普通に映りますし、PCの他の機器にも異常なし、
6850もファン自体は回っています
まあ電源450Wでキツキツなのは承知の上だったので電源がいかれたというだけなら
自己責任で大いに反省しつつ電源交換したいと思いますが、
私が一番知りたいのは実は初期不良だったりとか、実は6850ごと巻き添えにして死なせてしまったw、
ということが無いかという点です、ちなみにCMOSクリアというのもやってみましたがダメでした

何か解決策などもあれば宜しくお願いします
976Socket774:2011/10/10(月) 11:56:36.55 ID:CfNgGxTA
電源の心配するなら普通CPUとかもうちょい詳しく書きこもうぜ

ttp://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110517060/TN/041.gif
一応4Gameでi7-975 EEと上位モデルの6870のシステム全体の消費電力あったから持ってきたけど450あるなら余裕で足りてる
電源400Wならちょいギリギリだけど450Wなら大丈夫かと思う

そもそもとあるゲームってなんだよ
977Socket774:2011/10/10(月) 12:05:32.98 ID:DTKQFgbQ
>>976
すみません
CPUはphenomIIx6 1065T
電源は台湾か中国のメーカー?のIP-S450CQ2-0
12Vが18Ax2の360Wです

ゲームは狩りシムのthe hunterってやつです
ちなみにBF3βはブラックアウトどころか不具合も無く余裕で動きました
978Socket774:2011/10/10(月) 12:22:04.14 ID:rwZ9PNlo
>>977
そのグラボはいつ買ったのさ?初期不良とか言ってるけど
そして動作してるときの温度とか見たことある?
たぶんその書き方からすると、どこかのBTOなんだろうけど
スレチって言われたくないので、情報小出しにしてるとしか思えない
979Socket774:2011/10/10(月) 12:38:15.88 ID:ngRqsnzE
モニタに映らないだけでPCは起動してるの?
症状と試したことをもっと詳しく書いてくれないとわからん
980Socket774:2011/10/10(月) 12:47:35.53 ID:nFHU5Nrr
>>975
RADEONを挿したままでは起動しないというなら、ビープ音を確認。

RADEONを挿したままで起動するなら、デバイス・マネージャにどう出ているか確認。
981Socket774:2011/10/10(月) 16:32:26.05 ID:sDbNU/Px
現在
Athlon64 X2 4200+(2.2GHz)
RADEON X1950Pro
メモリ4G

1920×1080のmp4動画はなんとか再生出来るもののブルーレイはカクカクで再生が出来ない
動画再生メインでグラフィックボード買換を考えているのだけどHD6850かHD6950に買い換えれば
CPUをアップグレードしなくてもブルーレイでも滑らかに再生出来るのでしょうか?
ちなみにゲームの方はあまりしません
982Socket774:2011/10/10(月) 17:35:32.69 ID:9j9PmDne
>>981
このPCでブルーレイは再生できる? を一発チェックするツール
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2009/03/pcbluraycyberlink_bluray_disc.html

母板が対応していれば、Phenom II X4を乗せるのが
ゲーム用途以外の多くで効果的なアップグレードだと思う
983Socket774:2011/10/10(月) 19:08:11.14 ID:ufCS7fWA
>>981
OSぐらい書かないと4G
984Socket774:2011/10/10(月) 20:32:35.23 ID:tWMjYWoS
>>982
前にそれを試して条件はクリアしているのですがいざ再生するとカクつきが・・・
幸い母板自体はPhenomII X4には対応しているので悩んでいます
調べてみるとHD6850とPhenom、ほぼ同じ値段で買い換えられるので可能なら片一方だけで済む様にしたいかなと

>>983
失礼しました、Windows7です
985Socket774:2011/10/10(月) 20:40:15.05 ID:tZrYD4rZ
>>984
5000円程度の奴でも対応してるから適当に買えばいい。
986Socket774:2011/10/10(月) 20:57:41.38 ID:Y0xHQ9Tt
個人的にはCPU先のがいいかなーと思うけど
987Socket774:2011/10/11(火) 00:33:08.31 ID:Q01Lgz0x
CPUをAthlon2のx4にしてHD5670を買うか、A6 APUとマザーを買う
988Socket774:2011/10/11(火) 01:07:22.70 ID:lC64ShTp
981です
CPU交換の方がいいという意見が多いのでPhenomII X4にしてみようかと思います
スッポンが怖くて出来ればグラボの方で・・・と思ってましたが踏ん切り付きました
ありがとうございました!
989Socket774:2011/10/11(火) 12:05:24.18 ID:sg5b6aj0
アルバイト1日8000円
990Socket774:2011/10/11(火) 12:58:48.60 ID:oZNc2Z/L
なにそれ働きたい!
991Socket774:2011/10/11(火) 20:07:14.78 ID:31jg6bJN
1時間800円x10時間拘束だったら普通じゃないか
992Socket774:2011/10/11(火) 21:49:40.14 ID:E9OxRMmP
日給8,000円なら「モデルハウスはこちらです↑」の看板もって突っ立ってるだけで貰えるぞw
アドバルーンの監視なら日給12,000円貰えるぞ。
993Socket774:2011/10/12(水) 05:43:07.16 ID:LX8ZDRVn
BF3やるためCCC11.10にアップデートしたいのですが、
これって表示英語になっちゃいますかね?
994Socket774:2011/10/12(水) 06:52:40.30 ID:OugUGWXv
英語表示で問題あるの?
ゲームで英語とか最悪だけどCCCで英語とかそう設定変わるわけでも
たくさん弄る項目あるわけでもないし
基本的な設定を今まで一度でもしたことあるなら日本語が英語に変わっても問題なく使えるだろ
995Socket774:2011/10/12(水) 06:55:45.05 ID:LX8ZDRVn
え?結構設定項目あると思うんだが・・・
それに一度英語にしちゃうと日本語に戻すのに結構めんどくさかった思い出がある
ともかく、日本語は無理ぽか
996Socket774:2011/10/12(水) 07:46:30.39 ID:hmhV7oGt
カタリストA.Iだとかアンチエイリアス位わかるっしょ?
日本語正式版でてからCCCだけ上書きすれば良いんじゃ無いのー?
997Socket774:2011/10/12(水) 07:51:08.58 ID:ERA85VDr
そのとおり
998Socket774:2011/10/12(水) 07:55:48.29 ID:OugUGWXv
ぶっちゃけさ
日本語じゃなく英語だから導入を躊躇デメリットより
色々最適化されてる新しいVerを導入しない事によるデメリットの方が遥かにデカイ
日本語版が出るのを待ってたら最適化される前に発売当初の熱が冷めてるよ
999Socket774:2011/10/12(水) 12:49:24.17 ID:8MAe2nLo
>>993
ドライバーとCCCなどがパッケージになったCatalyst Software Suiteは英語版しか無いが、
日本語版を入れたければ、Individual Downloadのところにある
Display Driver
OpenCL Driver
Catalyst Control Center
(Description Package Includes: Catalyst Control Center for English, Chinese Simplified,
Chinese Traditional, Japanese, Korean, and Thai )
の3つを入れるか、OSの種類によっては、Optional Downloads のところにある
Full Language support with .NET
を入れればよい。
1000Socket774:2011/10/12(水) 12:51:22.64 ID:8MAe2nLo
あ〜11.10はまだ無いか
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/