Northwood Pentium4友の会 Part48【北森】
2002年5月からは533MHz(133MHzのQDR)に上昇した製品がリリースされている。コア周波数は1.3GHz〜2.8GHz。
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
2002年1月リリースの0.13μmプロセス版はPentium IIIをほぼ完全に置き換えた。
開発時のコードネームは、初期のものが「Willamette」、0.13μm版が「Northwood」。
将来的には0.09μm版の「Prescott」がリリースされる予定。
Northwoodコアには、一つのプロセッサで擬似的に2つのスレッドを同時に実行し、デュアルプロセッサのように振舞う
「Hyper-Threading」技術が搭載されており、同技術が稼動するPentium 4は特に「Pentium 4 with Hyper-Threading Technology」(Pentium 4 HT)と呼ばれている。
ペンティアム4のNorthwoodは性能がいいと聞きましたが、HTバージョンと比べて何が違うのでしょうか?
また、Northwoodバージョンの性能がいいなら、何故HTに切り替えてるのでしょうか?
それと、エンコードするならペンティアム4がアスロン64よりいいといわれてますが、
どちらのバージョンがいいのでしょうか?HTバージョンでもいいのでしょうか?
インテルは6月24日、Pentium 4の新製品である3.20GHz動作品を発表した。