【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.31【WAVIO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ONKYO製品総合スレです。
SE-xxPCIシリーズ等のONKYO製品はこちらで。
SE-UxxシリーズのUSB音源等は、他板の関連スレでどうぞ。

前スレ
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.30【WAVIO】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302328304/

関連サイト、関連スレ等は以下テンプレを参照。

2Socket774:2011/06/06(月) 03:08:18.14 ID:zvZkZE3u
3Socket774:2011/06/06(月) 03:08:30.15 ID:zvZkZE3u
■FAQ&TIPS
SE-150PCI/SE-200PCI(LTD)は、「RCA出力=LineLevel」という設計思想の為、
また音質向上の為にMasterVolumeを無効化します。
下記ソフトを使うと、MasterVolumeとWAVEを同期して動かせます。
・VolSync
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se362824.html
・FaderController
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se282193.html

64bit版OSについては、非対応となっていますが
http://www.viaarena.com/からドライバを落としてくれば動く場合が多いようです。自己責任で。

4Socket774:2011/06/06(月) 03:08:45.44 ID:zvZkZE3u
■関連スレ
【オンキヨー】SE-xPCI 改造専用スレ【改造】 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237873933/
サウンドカード・オーディオカード総合 107枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301734154/
Envy24系サウンドカード 9枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286683063/

■他板の関連スレ
ONKYO総合スレッド37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1299677336/
ONKYO総合スレッド 26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1238939950/

5Socket774:2011/06/06(月) 11:32:53.35 ID:GfF9Hini
>>1
おっつ!
6Socket774:2011/06/06(月) 14:47:08.65 ID:DcG7KvbW
マザボとサウンドカード新調して一通り挙動をチェックしたからメモ

SE-300はOS標準ドライバでも一応は動くけどCDから入れないとRCAから音出ない。
XFI-HDではんな事なかったのに不思議
マルチポートのフロントからは出てる。
7Socket774:2011/06/06(月) 17:11:17.88 ID:yi1LEIxU
最強クラスのサウンドカード「SE-300PCIE」をピュアオーディオ目線でチェックする
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/06/news056.html
8 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/06(月) 18:45:24.10 ID:96HRPPvK
>>1
乙です。
9Socket774:2011/06/10(金) 11:15:18.96 ID:Mmg2oX8A
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::       大気中に拡散した放射性物質なんだからねっ!
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::
10Socket774:2011/06/10(金) 22:27:04.93 ID:ePKtVMIJ
>>7
SE-300PCIEのレビューというより、サエクコマースの宣伝記事になってるな。
Music Streamer IIって、$149=12000円程度のものだけど、本当にSE-300PCIEより上なのか?
http://www.amazon.com/dp/B0038O4UFQ
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61RlJpHhw6L._AA1200_.jpg
11Socket774:2011/06/10(金) 22:44:22.50 ID:RhO4FsNf
>>10
単に低音スカスカが好きなだけなんじゃね。
12Socket774:2011/06/10(金) 22:56:53.33 ID:49QQu+Er
ITmediaも嘘プレスに負けず劣らずの提灯だからな
13Socket774:2011/06/10(金) 23:05:59.18 ID:HiE1XQmc
この業界、提灯持ちと信者ばっかじゃん。

それはさておき、一度感動するような音を聞いてみたいわ。
14Socket774:2011/06/10(金) 23:11:54.36 ID:IrqoBOhO
ここのスレ住人は音楽は非可逆圧縮で聴いてるの?
それともロスレス?
15Socket774:2011/06/10(金) 23:29:09.57 ID:sZpvZu6H
ストレージの大容量化に伴い
不可逆圧縮フォーマットはその役目を終えました
16Socket774:2011/06/10(金) 23:56:58.89 ID:IrqoBOhO
レスありがとうございます。
ところで可逆圧縮にも色々ありすぎて
どれ使っていいかわかりません。お勧めは
ありますでしょうか?
17Socket774:2011/06/11(土) 00:16:58.19 ID:s+xwXvO5
可逆圧縮フォーマット
FLAC…フォーマットが公開されており誰でも自由にデコードプログラムを書くことができ将来にわたって使えそう。
ALAC…フォーマット非公開のため、このままの状況ならばアップル社と心中する運命。

非圧縮フォーマット
非圧縮AIFF…フォーマットが公開されており、シンプルでよく出来ている。曲情報がID3tagで入る
WAV…Windowsに対応ソフトが多いが曲情報があまり入らないのが難点。

可逆圧縮と非圧縮の違い
非圧縮フォーマットは可逆圧縮フォーマットよりもファイルサイズが倍ぐらい(データの内容による)大きくなるが
デコード時のCPU負荷は小さくなり、電池駆動のデバイスで使用する場合電池が長持ちする。
18Socket774:2011/06/11(土) 00:37:31.72 ID:G8FMYk5m
俺も将来性とか考えてflacを推す
19Socket774:2011/06/11(土) 00:48:23.68 ID:dpBUzMQb
レスありがとうございます。
やっぱりflacですか
20Socket774:2011/06/11(土) 15:25:41.56 ID:NPEY3bKJ
takkkkkk
21Socket774:2011/06/11(土) 15:44:01.97 ID:yua+ovDQ
apeだろjk
22Socket774:2011/06/13(月) 00:24:15.76 ID:B2tbMif9
SE-300って物理的に2スロット使うって言うけど、自分その真上(倒立ケース)にSATA4P-PCI刺してるぞ
23Socket774:2011/06/17(金) 00:42:08.09 ID:k+1rRNoH
>>22
7.1ch出力用の拡張スロットを使う場合の話ですか?
サウンドカード本体は、写真でみると1スロットで済みそうですけど
24Socket774:2011/06/17(金) 02:14:44.61 ID:0JoSbohX
シールドの部分が少し1スロットの幅より広い。
だから、厳密には1スロットでは収まらない。
っていうか既出だろ?その程度のことも知らずに書き込みするなよ情弱。
25Socket774:2011/06/17(金) 02:41:48.78 ID:q+MTYh7Y
蛇足レスからの過疎
26 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/17(金) 16:55:42.33 ID:lGcbayVs
しかし、ホントえらい過疎ったな。
27Socket774:2011/06/17(金) 17:14:59.84 ID:oPqZ8LeM
>>26
300が期待はずれすぎた
28Socket774:2011/06/17(金) 17:50:04.27 ID:m/NnBZP3
オンキヨーの最高峰サウンドカード「SE-300PCIE」レビュー − USB-DACや他社製カードとも比較試聴
http://www.phileweb.com/review/article/201106/17/315.html
29Socket774:2011/06/17(金) 17:55:15.96 ID:oPqZ8LeM
>>28
宗教じみたレビューだな
30Socket774:2011/06/17(金) 22:37:57.11 ID:ckxemLws
えっ
31Socket774:2011/06/17(金) 23:05:19.04 ID:avvYerKB
>>30
高くて買えないオーディオ機器は全部オカルトだと思っちゃうかわいそうな人なんです。
32Socket774:2011/06/17(金) 23:44:29.28 ID:U9IJ3vyk
音源はせめてThe Nightfly/Donald FagenのDVD-Audio版を聴かないと
33Socket774:2011/06/18(土) 16:36:09.38 ID:iR/XEfkJ
音にこだわる人はSE-300だって安いもんだと
思っているんでしょ?
34Socket774:2011/06/18(土) 16:47:38.93 ID:n4BpruNW
あの内容で3万円以下なら安いでしょう。
バブル期の69,800円のアンプやブックシェルフ型スピーカー並にC/Pが優れている
35Socket774:2011/06/18(土) 18:02:52.66 ID:kRH9m4iY
あの内容って?
36Socket774:2011/06/18(土) 18:13:12.99 ID:n4BpruNW
ディスクリート構成のアンプ。
バランス出力をつけたら30万円でも売れると思う。
37Socket774:2011/06/18(土) 18:31:16.62 ID:kRH9m4iY
>>36
それがあの内容なの?
物なんて作る数で決まるんだよ
38Socket774:2011/06/18(土) 18:40:32.93 ID:n4BpruNW
PCパーツとして市場に出すことで沢山作ることができて、
良いものが安く手に入るようになるのは消費者にとってはお得だし、いいことだと思うけどね。
何が問題なのかわからん。
同じものをオーディオのカテゴリの製品として作ったら10万とかになっちゃうよ
39Socket774:2011/06/22(水) 20:12:28.74 ID:Pdc9AnSd
>>28
どのUSB-DACと比較したか製品名書いてないね
エア比較かな
40Socket774:2011/06/22(水) 22:17:44.55 ID:e99bLIpJ
現在SE-90PCIとアンプA-905TX スピーカーD-102TX
って環境でアナログ配線だけど、SE-200PCI LTDとかSE-300PCI
にしたらよくなるかな
41Socket774:2011/06/23(木) 09:30:00.51 ID:M2tfDC1D
スピーカー変えたほうが良いよ
42Socket774:2011/06/23(木) 11:35:39.66 ID:NPyUvifz
D-102TXの前モデルのD-102EXGなら持っていたことあるけど、
DAC(サウンドカード)買えるよりスピーカー買えた方がいいと思う。

ただその場合、予算2〜3万じゃ微妙。5万くらいは用意した方がいいかも。
43Socket774:2011/06/23(木) 19:11:03.68 ID:ZO26h5RU
>>41-42
ありがとうございます
44Socket774:2011/06/24(金) 06:48:28.00 ID:jP5xa6Yq
SE-U55SX2ってどうなんです?
コンデンサが足りないとか見たんですが200PCILTDと迷ってまして。
45Socket774:2011/06/24(金) 20:10:02.44 ID:3JPuDY+S
46Socket774:2011/06/25(土) 01:33:26.27 ID:1C/pNViu
SE-300PCIEって7.1chボードも付けないと使えないの? 無くていいなら買うんだけどな
47Socket774:2011/06/25(土) 03:03:59.95 ID:RSIPrmQX
>>46
オプションボードは繋げなくても使えるよ
アナログLINE INと7.1chアナログ出力が使えなくなるだけで
48Socket774:2011/06/25(土) 10:03:01.36 ID:jd2jk2Ay
1代目はwin7の最初の2日ぐらい動いたけどその後マウスキーボードなどが反応できなくなり、
取り外したらPCはなおった。
念のため違うPC(XP32bit)にとりつけたら「認識されません」
ドライバインストールも途中で停止

メーカーサポート電話してももらちがあかずまったく原因不明
仕方なく不良品交換で2代目SE-90PCI取り付けたものの
2代目も1代目とまったく同じ症状でつかいものになりませんでした。

ふと箱を見たら、「 必要環境を満たすパソコンであっても〜」と書いてある。
私のPCは2台とも動作環境外ということなんでしょうか
あらかじめどこそこのマザーボードはダメとか教えてくれないと困る。

その割には、カカクコムやamazonのレビューを見ても同じようなことでインストールできない、という書き込みがあまり見あたらない

特別なマシンをつかってるわけじゃなく、XPがマウスコンピュータ、7がドスパラのBTOなので
同じような動作環境の方はたくさんいるはずだと思うのですが、そういうひと居ませんんか?
49Socket774:2011/06/25(土) 10:27:30.72 ID:+NaLe4l7
>>48
一応聞きますが

SE-90PCIと同じ所にSE-300PCIEを挿したんですか?
50Socket774:2011/06/25(土) 11:35:18.40 ID:jC29dfS8
>>48
てか300ってXp対応してんの?
51Socket774:2011/06/25(土) 11:45:30.76 ID:UUTYSP7g
ドライバは初代X-FiをWin2000で使う方法で無理矢理インストールできると思う
動くかどうかは知らん
52Socket774:2011/06/25(土) 13:17:34.53 ID:37DCywwh
ドライバCDの中に一応XP用のドライバもあるな、ただコントロールセンターを諦めてコントロールパネルで我慢しなきゃならん見たいだけど。
53Socket774:2011/06/25(土) 15:48:38.23 ID:RH7vo2Mn
俺は挿すスロットをかえたら動いた。
接触不良だったのか、それとも挿しても動かないスロットがあるのかの問題切り分けまではしていない。

SE-300PCIEはサウンドブラスター並の使いこなしテクがいると思う。
デバイスドライバのアップデート・アンインストール作業もトリッキーなものになるだろう。
54Socket774:2011/06/25(土) 16:27:20.41 ID:4iytJSs0
CPUからのPCIeと、ノースからのPCIeと、サウスやブリッジ経由でのPCIeと、
それぞれ挙動が異なるんで困る。

ビデオカードなら帯域を喰う分、相性がでるのも分かるんだけどね。
まだ検証中なんだけど、SBとも違ってよく分からんサウンドカードだ。
5548:2011/06/25(土) 22:17:19.12 ID:jd2jk2Ay
48が初書き込みでサウンドカードはse-90pciだけです。

「初代X-FiをWin2000で使う方法」ってどこに書いてありますか?
56Socket774:2011/06/25(土) 22:30:11.59 ID:h2WrMonQ
SE-300PCIE、解像度が高いのはいいんだが、高域がきつくて聴き疲れする。
57Socket774:2011/06/25(土) 23:06:49.10 ID:UUTYSP7g
>>55
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/984150.html
.infを書き換えないと通らないかも
58Socket774:2011/06/26(日) 01:13:04.51 ID:S1OBKJaE
HP-A3 CARAT- TOPAZ Signature SE-300PCIE
この中で比べるとどれがいいだろう
59Socket774:2011/06/26(日) 06:37:17.07 ID:/jPCpszs
どれもよくない
妥協すればどれでもいい
60Socket774:2011/06/26(日) 13:08:51.11 ID:HVrrNWeU
TX-SA705+D-305F、D-305C、D-80、SKW-205だが
SE-300PCIEにしたいと思わん
SB X-Fi TPAで十分、あんま変わらんだろう
6148:2011/06/26(日) 14:23:05.35 ID:+BoyS6N0
>57
レスありがとう
残念ながら、XPのマシンは永眠いたしました。
サウンドカードを外してCNSクリア(?)などやってみましたが電源が入らず。
PCメーカーに聞いたら、増設カードのせいでマザーボードか電源が壊れることもあると言われました。
このカードを入れる前は普通に動いていたのに、悔しいです。
6249:2011/06/26(日) 16:41:38.99 ID:vvrqVwoJ
やったことないけど普通に考えれば

物理的にPCIスロットにPCI Expressのカードが入るわけないですね。
63Socket774:2011/06/26(日) 18:59:11.04 ID:/eEHYEPI
構成も何も書かずに、永眠しましたって書かれても、意味が分からないがね。
PCIスロットに挿してたなら、認識しないのも物理破壊も納得がいく。
64Socket774:2011/06/26(日) 23:39:00.44 ID:xOKjzeYX
よくやる失敗としてPCの電源抜かずに抜き差しとか色々原因が考えられる。
65Socket774:2011/06/26(日) 23:42:51.01 ID:2TTdS5e1
静電気防止ベルトも使わず、PCケースのFGにも触らずに、
素手でいきなりPCIカードを掴んで抜き差しして静電破壊に至ったのかな
66Socket774:2011/06/26(日) 23:55:33.47 ID:QSO7htEX
>>46
2chで使うのが吉。
暫く使ってみての感想だけど2chスピーカーでCMSSを効かせると
titaniumHDよりいい感じのフロントサラウンド環境ができます。
いわゆる風呂サラウンドとは一線を画す効果。

まぁヘッドフォンでのCMSSはtitaniumHDに軍配が上がるんだけどね

後はドライバレベルでリアチャンネルのディレイが弄れれば良いんだけど…
仕方がないので現在はffdshowでリアにディレイをかけています。
67Socket774:2011/06/28(火) 08:56:21.43 ID:vZ597IJj
>>66
300PCIEって基本的に栗のドライバと全く同じに見えるのだが
CMSSの効果がそんなに違うのかい?
68Socket774:2011/06/28(火) 09:08:36.11 ID:upAefUl7
>>67
Titanium HDはTHX TruStudio PC Surround。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20100701084/
69Socket774:2011/06/28(火) 16:53:09.45 ID:yS6/zgHy
HUD-mx1と200LTDのDACどちらが上?
70Socket774:2011/06/28(火) 21:28:16.43 ID:yS6/zgHy
200LTDからDAC-1000に買い換えた人はいないのですか?
71Socket774:2011/06/29(水) 00:19:15.46 ID:+i1xpDQD
カードと外部DACを買い替えっていうのはなんだか変な感じはする
72Socket774:2011/06/29(水) 08:15:57.18 ID:GUbed2TS
個人的に外部DACだけじゃなぁ〜
そこまでやるとなるとそれに見合ったアンプもそろえなきゃいかんし、結局それなりのプリメインが必要になるんだよな〜。
73Socket774:2011/06/29(水) 10:07:08.42 ID:TuWfiYgx
MSA-1SとAH-D7000があるのさ
74Socket774:2011/06/29(水) 16:59:33.62 ID:uqiyS2O9
それなら10万以上のクラスじゃないと釣り合わんな
コスパ重視ならCAPRICEとかいいよ
75Socket774:2011/06/29(水) 17:31:47.48 ID:TuWfiYgx
200LTDからデジタル出力DAC-1000で十分だと思っていた・・・
76Socket774:2011/06/29(水) 17:56:19.62 ID:grl7brp3
なにその無駄
77Socket774:2011/06/29(水) 17:58:45.89 ID:TuWfiYgx
サウンドカードはAudioDeckの使い勝手以外無駄になるけど、ノイズなくなるし分解能とかあがるんじゃない?
78Socket774:2011/06/29(水) 20:42:41.32 ID:/C/E7Be4
>>72
そこまでいくならプリアンプとパワーアンプだな
79Socket774:2011/06/29(水) 20:50:19.02 ID:P0Er0+ni
スカイプマイクの音が糞だからプリアンプ買ってみるか
80Socket774:2011/06/29(水) 22:18:41.77 ID:JIC6k4yx
外部DACとか買うのは勧めないわ
昔ノーススーターデザインのエクストレーモっての持ってたけどHDC-1Lと聞き比べて馬鹿らしくなったから売った
28万で買ってフジヤエービックで17万くらいで買いとってもらったなあ
81Socket774:2011/06/29(水) 23:34:14.22 ID:uNUJB8Fe
それは200LTDは十分なDACってこと?
82Socket774:2011/06/30(木) 01:04:30.94 ID:aDNuKS23
全く参考にならねえな
83Socket774:2011/06/30(木) 02:39:32.19 ID:2uvmLC/z
80が聴き比べた下流が気になる
84Socket774:2011/06/30(木) 14:04:55.84 ID:gO9w7XX5
オンキョーのカードは部品の一つ一つの配置からして高級オーディオ感が漂ってるよね
その辺の中台PCパーツメーカー製とは違う
85Socket774:2011/06/30(木) 23:41:03.82 ID:Ct3X46Hu
大部分の人が求めてるのはSE-90の後継
86Socket774:2011/07/01(金) 00:46:23.52 ID:Z8OQHKLL
>>85
SE-300のLTDバージョンじゃないかな
時に搭載コンデンサは改善の余地がある
87Socket774:2011/07/01(金) 00:50:04.75 ID:0AGEXYdt
>>86
んなわけないでしょ
あんなゴテゴテしていらんもんくっつけたどっち向いてるかわかんないカード誰が買うんだ
88Socket774:2011/07/01(金) 09:21:31.60 ID:+W4aC22r
>>87
買いたくても買えない貧乏人乙
89Socket774:2011/07/01(金) 10:58:40.90 ID:JJD3GCdV
Se-300pcie
Support.cab弄ったらXPにインストール出来た!ASIOも動いてるし、コントロールパネルも使える。
90Socket774:2011/07/01(金) 17:18:49.80 ID:hYXWNAEW
7.1とかドーターカードとか糞厚いシールドとかいらねぇと思うけど
91Socket774:2011/07/01(金) 17:20:22.39 ID:IDlEzsXG
LTDよりも独自ドライバの方が欲しい
92Socket774:2011/07/02(土) 11:59:31.31 ID:cBuILNRK
SE300の5.1chってアナログだからゲームも問題ないのかな?
93Socket774:2011/07/02(土) 12:31:06.07 ID:cBuILNRK
ゴメン
調べもせずに書いてしまったw

5.1chアナログ、デジタル、2chアナログの全て同時出力は可能ですか?
94Socket774:2011/07/03(日) 03:17:55.65 ID:WeetCUQW
>>89
スクショplz
95Socket774:2011/07/03(日) 20:04:24.37 ID:uxsOBwc3
RCAケーブル抜いたら
SE-300のRCA端子のはんだが基盤から外れて壊れたw
無償修理じゃなかったらゆるさなぞ



PCIeでアナログ出力のあるお勧めサウンドカード教えてください
96Socket774:2011/07/03(日) 20:12:45.92 ID:x7ABKSy6
そういや300のRCA端子は
SB-XFT-HDより安物臭いな・・・
97Socket774:2011/07/03(日) 20:39:58.73 ID:F75Q8vOT
98 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/03(日) 21:03:27.17 ID:sMiKcqRC
>>97
どうしてこの値段になるのか
詳しい人プリーズ
99Socket774:2011/07/03(日) 21:36:24.34 ID:gm2lYF41
ゴミに9万8000円なんて出すかよ
100Socket774:2011/07/04(月) 01:05:49.72 ID:eh4I6DTm
>>97-99
ドイツのRME社のだよ。プロ、セミプロ級の品質だよ。

ENVY24の音飛びに泣かされて、RME のPCIの使っているけど、
当時定価5万だか6万。(サブでSE-200PCI使っている)

デジタル出力については、これ以上の物は、なかなか無いんでないのかな。
アナログ出力については、好みに左右されるけど、スタジオ・モニタとして
通用する物だと思うよ。
101Socket774:2011/07/04(月) 10:32:40.07 ID:nOx2/klD
DTMとかしないんなら、普通に同じくらいの価格の単体DAC買った方が良さそうだけどな。
102Socket774:2011/07/04(月) 11:20:45.18 ID:r3D9/VTm
明らかにそうだね。
聞き専で使うには無駄な機能が多すぎる。
サポート体制とかも。
103Socket774:2011/07/04(月) 16:02:42.20 ID:loTwi22V
聴き専がRMEとか
104 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:41:56.17 ID:zfYEWcuz
>>100
事務処理用のパソコンみたいなものか。
中身は、安物PCと変わらないのに。
サポートやら、保守やら付属ソフトで
レンタル料だけでも、何十万もとられるたいな。
105Socket774:2011/07/04(月) 23:56:03.24 ID:eh4I6DTm
>>104
中身は、一般民生用と別物だよ。
106Socket774:2011/07/05(火) 00:01:50.32 ID:JMxyd1mF
プラセボ プラセボ
107Socket774:2011/07/05(火) 00:24:54.74 ID:3DJQKv72
>>104
高価なのはDSPとソフトウェアが強力だから
EnvyやX-Fiでの処理なんて不正確でおもちゃレベル
108Socket774:2011/07/05(火) 02:20:43.53 ID:hnRu942U
いいぞもっとやれ
109Socket774:2011/07/05(火) 09:45:01.57 ID:PIcOg/hJ
SE-400PCIe
・最上級DAC搭載
・電源周りはレギュレータのみで生成
・電源外付け対応(両電源)
・コンデンサはとりあえず全部オーディオ品に
・ボードサイズはハイエンドグラボ並み(ただし占有1スロット)
・コントローラチップはRMEあたりから供給してもらう
・値段は5-6万

コレなら売れる
110Socket774:2011/07/05(火) 09:47:49.51 ID:9W1tnCv+
>>109
うれねーよw
111Socket774:2011/07/05(火) 12:20:55.54 ID:0R5EDJns
RMEのDSP買っても、ONKYOにドライバ作れるとは思えない。
DTMのフィールドでRMEが人気なのは圧倒的なドライバの出来だからな。
112Socket774:2011/07/05(火) 12:54:33.54 ID:wECsLavt
ドライバはRMEのでいいんだよ。
300PCIEも、まんま栗なんだし。
アナログ出力部分のみオーオタでも満足出来るように作ってくれればいい。
113Socket774:2011/07/05(火) 13:13:04.42 ID:2luVY3z1
だがオーオタがPCオーディオする場合、PCはミュージックサーバにしてしまうか、
USBDDC+外部DACにしてしまうだろ。
114Socket774:2011/07/05(火) 15:13:22.83 ID:FYmhTFvp
>>109
この位やらんと触手が出ないなw

SE-PCIe777 ExtraGOLD
2ch出力のみに拘った超弩級オーディオカード

・ボードサイズはハイエンドグラボなみ(LR独立占有2スロット)
・アナログ部の電源は外付け(両電源)
・コンデンサはとりあえず全部ニチコンMUSEに 
・アナログ電源周りはリニアレギュレータ+FETリプルフィルタのみで生成
・TI-BB社製DAC PCM1704を片chあたり4個使用!
・OPアンプ類は適当に 
 I/V  OPA604
 BAL  OPA627
 Filter LT1364
・コントローラ/DSP
 フリースケール・セミコンダクタ社製 混載向け超ローノイズ高性能マイコン搭載
 アナログ・デバイセズ社製 高性能DSP搭載
 PCIe I/Fはその辺の汎用品でおk。
・価格は10万

問題はFWとドライバだな。
取りあえず最初は組込ソフト屋にでも依頼してあとはブラックボックスにせず
開発環境を公開にしとけばあとは誰かが・・・まぁ、メーカーの姿勢としては問題あるがw
115Socket774:2011/07/05(火) 15:44:18.88 ID:4ChbBOMH
そこまで内蔵拘るぐらいなら
DAC-1000を発展させたほうが圧倒的に楽だろうな…
116Socket774:2011/07/05(火) 19:47:20.86 ID:u/z3MF+Q
>>114
あとはonkyoのロゴを外したら完璧だな
117Socket774:2011/07/05(火) 19:55:56.11 ID:BfwTtdL0
食指じゃなくて触手がでるんかいw
118Socket774:2011/07/05(火) 20:01:54.22 ID:ewkVLjLF
made in Japanを大きく強調するだけで1万円アップだな
119Socket774:2011/07/05(火) 21:43:15.80 ID:qQ6/Z49V
そこまで拘ってなぜアイソレーターが出てこない?
そのスペックなら採用する価値はあるぞ

因みに電磁結合型マンセのADの方が性能が良い
120Socket774:2011/07/05(火) 22:39:36.16 ID:1Mib2/c6
RMEのドライバの出来は別によくはないよ。特にx64ドライバはひどい。
Windowsの起動音でブルースクリーンが出ることもある。

Onkyoの次期フラッグシップサウンドカードには
+4dBuと-10dBV切り替え可のアナログXLRバランス出力をつけてほしい。
あとAES/EBUデジタル出力で24bit/192kHzデジタル出力のサポート。
121Socket774:2011/07/05(火) 23:56:35.93 ID:K7OwrHUp
自社でDSP作ってくれればいいのにな
122Socket774:2011/07/05(火) 23:58:43.73 ID:FYmhTFvp
>>117
www
123Socket774:2011/07/06(水) 00:30:22.18 ID:uknM62d+
>>120
RMEの使うならWindowsのサウンドOFFは基本。(どおせ32Kの音だろ)
124Socket774:2011/07/06(水) 04:23:28.23 ID:MLOt6F+p
そういう問題じゃないだろ…
安定したドライバ作れボォケってことだ
125Socket774:2011/07/06(水) 06:35:43.44 ID:of1gT+6t
なぜWindowsの起動音やYouTubeの再生でブルースクリーンが出るRMEのドライバを
安定だと言いはり、不安定なのは使い方の問題だと利用者を非難する人がいるのか理解に苦しむ。
126Socket774:2011/07/06(水) 09:06:03.42 ID:nCEYV7iC
RMEのドライバのひどさは分かりましたが、システム全体が不安定になるとの評判の
栗のドライバには何か対策方法があるのでしょうか?
127Socket774:2011/07/06(水) 09:08:00.42 ID:QLErAy1j
>>126
栗様は一応チップセットを変えればよいとおっしゃっています
128Socket774:2011/07/06(水) 09:11:00.20 ID:nCEYV7iC
>>127
ありがとう。何やっても動画視聴で落ちるより、チップセット交換で収まるなら精神的に楽ですね。
129Socket774:2011/07/06(水) 09:20:38.67 ID:QLErAy1j
>>128
ええ栗様はチップセットより上位に位置します。
栗様にあわせてマザーボードを買うのが栗様を正しく扱うコツです
あと栗様は大変わがままなので他のカードを挿したりしてはいけません
さらに他のアプリも嫌われておりますのでインストールするアプリは最低限にしましょう
130Socket774:2011/07/07(木) 01:04:25.49 ID:XSlBi/JZ
>>120

DAC-1000(S)のオプション扱いでAES/EBUデジタル出力のみでいいからPci-e
カード出してくれたらうれしい。
131Socket774:2011/07/07(木) 10:11:05.56 ID:/+GD/dJc
色々なモノは必要ないから、高品質なデジタルのみ出力されるボードは需要ありそうなんだけどね。
本当に出して欲しいわ。
132Socket774:2011/07/07(木) 11:56:58.54 ID:ovknJhu3
USB-DDCなら色々出てるぞ。
カードタイプに拘る必要も無いと思うが。
133Socket774:2011/07/07(木) 14:50:15.36 ID:DC0z0lHf
>>132
そこを敢えて内部増設カードタイプに拘るのがオンキョーの美学だぞ?分かるだろwww
134Socket774:2011/07/07(木) 15:51:23.32 ID:kDriG9zr
>>131
つ【Lynx AES16e】
135Socket774:2011/07/07(木) 17:05:31.92 ID:Bm6mN1Mm
高いな
アナログ出力ともども変換器を自作した方が安いな
御誂え向きのLSIもあるし
136Socket774:2011/07/07(木) 22:51:10.07 ID:cTO6Fjd1
Lynx AES16eはいい製品だよ。RMEとは違ってドライバもちゃんと動くし。
S/PDIF出力は出ないけど(同軸S/PDIF信号の入力は可能)

自作するとドライバ周りが揃わないんじゃないの?特に、ASIOが動くのかがよくわからないんだけどどうなんでしょうか
137Socket774:2011/07/07(木) 23:46:06.12 ID:Bm6mN1Mm
カードを自作か?
ドライバやFWとかソフト的な事は如何とでもなるけど、
問題はHWのほう、特に基板が鬼門だよなぁ
個人でAP多層を発注するのはムリがあるし・・
会社で仕様変更好きな顧客の発注に紛れさせて作る事もできるが
セットアップ費を何所から捻出するかが・・

やはり出来の良い既製品に変換基板を寄生させた方が早い安い楽だな
138Socket774:2011/07/08(金) 16:11:12.16 ID:EIuDgkA9
SE-200PCI LTDとfoobar2000+WASAPIを使ってるんだけど、
ソースのサンプリングレートをそのままデジタル出力はできないの?
44.1は44.1で、48は48という感じに。
設定が48kHzになってると、44.1のソースが再生できないんだけど。
ノートPCとDacMagicならできたのに。
139Socket774:2011/07/08(金) 22:54:36.51 ID:rFKF/tpD
http://s.kakaku.com/review/K0000241617/ReviewCD=422159/

オンボのデジタル出力に劣るSE300pcieのアナログ、誰得なの?
外部DACに金突っ込んだ方が賢明だねwwwww
くやしいのうくやしいのうwwwww
140Socket774:2011/07/08(金) 23:09:31.05 ID:pv4vJLcv
何故彼はこれをソースとしてもってきたのだろう
141Socket774:2011/07/08(金) 23:54:08.27 ID:1PDDDvuL
劣るのはA-5VLに対してってことだろ。
142 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/09(土) 00:04:23.25 ID:xSfTeZfl
そもそもサウンドカード自体がレガシーだしな
アナログにこだわらないなら、つける意味ないし。
143Socket774:2011/07/09(土) 00:45:28.76 ID:IqrdeGnU
>>139
俺は、オンボ光(Realtek ALC892)よりもSE-300PCIE光の方が音がいいと感じたので、
外部DAC(DA53N)を導入したにも関わらず、SE-300PCIEを売れなくなった。
144Socket774:2011/07/09(土) 06:20:13.28 ID:beR49Qep
>>139
ああ、駄目だな、そのままじゃ。
UTSPとTONEREXだから。
145Socket774:2011/07/09(土) 09:52:05.30 ID:JJFLuICA
SE-200PCI LTDってWindows7だとSPDIF88.2KHz出力できないんだな・・・
何故かオンボのRealtekALC889AからだとWindows標準ドライバをインスコすることでできるけど
オンボは壊れやすいから不安だわ。なんとかならんものか・・・
146Socket774:2011/07/09(土) 10:08:28.98 ID:r0B5I6ak
>>139
デジタル出力メインならクロックジェネレータを低ジッタなのに交換しないとダメだろ
やるべき事はやらんとオンボと変わらんな
147Socket774:2011/07/09(土) 11:22:45.59 ID:wpGKmbxA
クロックジェネレータうんぬんはもうこれでいいんじゃないかな?
DPAT Technology Model : 0037 “Mastermind”
ttp://hookup.co.jp/products/proaudio/dpat/dpat_Mastermind.html
>直販価格¥2,394,000(税込)
148Socket774:2011/07/09(土) 15:06:51.72 ID:r0B5I6ak
マスタークロックジェネレーターかと思ったらPCかこれw すっげーーーなぁ

そこまでやらなくても今付いてるのと似たようなやつで低ジッタ、チョイ精度上のが
有るので其れに交換して供給電源回路とデバイスまでの配線に気をつけば
結構良いとこまで行くと思うが




149Socket774:2011/07/09(土) 15:23:28.03 ID:64UBHAjA
以下のリンク先PDFの6ページ図5にクロック改造の例が載ってるね。クロック改造の他に、
PC基板から出るノイズや回転する冷却ファンから発生する電磁ノイズをシールドで遮蔽すること、
グラウンドループが作られないように電池駆動にするのが効果があると書いてある。

ttp://www.msbtech.com/support/JitterPaper.pdf
150Socket774:2011/07/09(土) 17:19:16.88 ID:r0B5I6ak
バッテリー駆動でローティングにするのは良いいけど、クロックは送り側なんですが・・
コモンが思料に入っているのか
151Socket774:2011/07/10(日) 00:00:06.44 ID:qrjLWh6C
HDDコンポをさがしているのですがONKYOからはもう出る予定ないのですか?
152Socket774:2011/07/10(日) 15:50:43.07 ID:J9HpKYdl
新作マダー
153Socket774:2011/07/12(火) 07:45:05.86 ID:Y4LwaUWf
300PCIEは力作だよな
高性能DAC二基搭載とか3万切るカードに物量投資の限界に挑戦してる
154Socket774:2011/07/12(火) 08:21:57.98 ID:49G0Utn4
終わり
155Socket774:2011/07/12(火) 08:23:32.54 ID:R2Toj1rW
SE-90の後継はまだ?
156Socket774:2011/07/12(火) 09:46:57.79 ID:eGe4uFYw
>>153
あれでアナログ7.1chを削って、その分コネクタに金つっこんでくれたらなぁ…
首の長いRCA端子を、プラスチックのカラーで筐体絶縁しつつガッチリ固定とか理想。
ホット端子側も面接点になるタイプで。
157Socket774:2011/07/12(火) 12:40:18.10 ID:927uYmpK
>>156
SB-XFT-HDと比べてもRCA端子の作りがなんか安っぽいんだよな・・・
銅製シールドカバーなんかどうでもいいから
端子やコンデンサのグレードなど基本的な部分のクオリティを上げてほしかった
158Socket774:2011/07/13(水) 18:48:45.14 ID:aY9OLFSI
SE-200PCI(LTD)は、ゲームする時はヘッドセットにして、
動画を見る時はPCスピーカーから音を出すという事がソフトで
切り替えて出来る?
今、X-Fi Titanium HDなんすけどこれが出来なくて・・・
159Socket774:2011/07/13(水) 19:05:11.11 ID:0uEpF7oS
そもそも200にはヘッドホン端子が存在しない訳で
160Socket774:2011/07/13(水) 19:22:15.16 ID:mIed4t6a
サウンドカードを2枚(内蔵でも良い)用意して仮にこれをサウンドA、Bとすると、
システムのプライマリ音源にサウンドA、動画などをソフト側でサウンドBに割り当てる。
というような使い方なら思いつくが、1枚で切り替えられるようなものは思いつかない。
そんなのあったっけ?
ちなみにXPではサウンドカードを複数利用できないので上記の方法は不可。
161Socket774:2011/07/13(水) 19:38:58.13 ID:aY9OLFSI
>>159
付属のマルチケーブルのライン出力に挿せば
音は出ます?

>>160
XtreamGamerだと、コントロールパネルでスピーカーと
ヘッドホンを切り替えが出来たと思う。別途切り替えプラグが
必要だけど。

要は、HDの場合、ヘッドホン端子にケーブルが刺さってると
そちらが優先される仕様なんで、それが200 LTD無ければ
何とかなるかなと。どう?

みんなどういう使い方してるの?
162Socket774:2011/07/13(水) 22:46:12.04 ID:L8KS3YXn
>>161
マルチ側に挿すと、音は出るが音質は下手すりゃオンボ以下だぞ。
出力もラインレベルだから音小さいだろうし。
そしてRCAと出力は常に同時で、物理的にもソフト的にも切替は無い。

そういう事をしたいなら、自分はヘッドホン端子付きアンプ&パッシブスピーカで使う。
163Socket774:2011/07/13(水) 23:55:33.68 ID:aY9OLFSI
>>162
やっぱみんなアンプとやらと接続して使ってるって事ですか。
何かレビューとかみても、そんな感じだし。
もしよろしければ、お勧めアンプ教えてもらいないでしょうか?
ヘッドホン端子付きアンプを買えば、ヘッドホンとスピーカーの
切り替えが出来るという事?
164Socket774:2011/07/14(木) 08:21:37.50 ID:cNHcNB3g
xoner stxでも買えば
165Socket774:2011/07/14(木) 17:58:00.93 ID:odzORIdl
まだサウンドカード買ってないならXonarに乗り換えだな。

ヘッドホンとスピーカにはそんな金かけてなくて利便性重視なら
PCスピーカ(アクティブスピーカ)にヘッドホン端子付いてるんじゃね?
そこへの抜き差しで事足りるような。
166Socket774:2011/07/14(木) 18:08:33.85 ID:odzORIdl
カード購入済みで、PCスピーカに端子が無いor離れた場所に置いてて抜き差し面倒なら
MON800使えば手元でヘッドホン/PCスピーカの切替が出来る。
置き場に余裕あるならXENYX502の方が安くていいかもしれん。
167Socket774:2011/07/18(月) 07:16:26.46 ID:D0ZqJDSM
163氏
 A−973いいですよ。
 私も使っています。
168Socket774:2011/07/18(月) 07:32:45.02 ID:dNodzIvU
あ、はい
169163氏:2011/07/18(月) 13:00:37.70 ID:Y7Wkc/LX
>>164
いや〜実はそのxoner STXからの買い替えなんですよw
音質を向上させたくて。

>>166>>167
それらを使えば切り替え出来るんですか。
ちょっと調べてみます。実はヘッドホンアンプというやつも
調べている最中でして、けどTitanium HDにヘッドホンアンプが
付いているらしく、更にヘッドホンアンプを通す?ってどうなのかな
って思いまして。
170Socket774:2011/07/18(月) 13:03:32.68 ID:F4kDw+q+
TitaniumHDは、3.5mmイヤホンジャックの出力がヘッドホンアンプの出力で
RCA出力はヘッドホンアンプを経由してないライン出力になっているので
RCA出力にヘッドホンアンプをつなげればいい
171Socket774:2011/07/21(木) 09:03:16.95 ID:wHRWwXFi
200LTDのノイズなくしたくてDAC-1000買おうと思ってるんだけど、年末には新製品でそう?
172Socket774:2011/07/21(木) 11:37:41.58 ID:wHRWwXFi
200のWindows7のドライバ、下記だと最新版だよね?
Driver Version:5.12.1.3656
Program Version:0.0.6.12
173Socket774:2011/07/22(金) 02:17:20.16 ID:NPcaU3ux
>>840
こちら関東ピンドラこれどういうことなの
174Socket774:2011/07/22(金) 02:17:49.44 ID:NPcaU3ux
誤爆
175Socket774:2011/07/22(金) 16:19:06.35 ID:R5Z4Ux3a
>>171
300PCIEはノイズが聞き取れないくらい少ないですよ
176Socket774:2011/07/22(金) 18:03:34.20 ID:bM/CW/3Q
>>175
ドライバが無駄なの多くて設定面倒なのと、周波数特性がね
177Socket774:2011/07/22(金) 19:28:43.55 ID:95ZNzI9t
200LTDより上行くならDAC-1000、というか外部DAC行った方がいいと思う
178Socket774:2011/07/22(金) 20:50:56.26 ID:DrGQcqsE
300は糞で結論出てる
179Socket774:2011/07/22(金) 22:51:03.29 ID:9Qe5+cN+
300はネガなカキコ多いなw
180Socket774:2011/07/22(金) 23:47:13.71 ID:Zo2CZLKP
300は糞エイティブドライバだからな…
181Socket774:2011/07/22(金) 23:56:07.97 ID:SLX5rGyn
ONKYOは優秀なドライバを作成する技術を持っていると思われるが
チップの仕様が非公開で独自ドライバ作れずにいるのかな?
182Socket774:2011/07/23(土) 00:04:09.07 ID:DrGQcqsE
>>181
はっきりいうとドライバなんてさっぱりいじれない
183Socket774:2011/07/23(土) 10:19:20.92 ID:ZoQiieq5
300PCIEはクリアーで素晴らしいな音質もさることながら
単品高級オーディオを彷彿させる美しい部品配置、
高級2chDACを左右に一個ずつ使うという贅沢、
二種類の金属を使い分けた豪華なシールドなど
音と見た目の両方で所有欲を満たしてくれる製品だと思います。
184Socket774:2011/07/23(土) 10:38:43.99 ID:w52HZpDx
私のおじいさんがくれた始めてのサウンドカード

それはSE-300PCIEで、私は14才でした。

その音は爽やかで重厚で、こんな素晴らしいサウンドカードをもらえる私は、

きっと特別な存在なのだと感じました。

今では、私がおじいちゃん。孫にあげるのはもちろんSE-300PCIE。

なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。
185Socket774:2011/07/23(土) 11:54:00.43 ID:8Cr0lHsL
>>177
自分も200LTD使ってて外部DACにするかどうか悩んでる。
STAX使いでさらに解像度上げたいんだけど、SE-300PCIEで順当に上げるか、DAC-1000にいくか、
かなり無茶してDAC1 USB、Essensio、DA-200あたりの10万超えのDACにいくか…

90PCI→200LTDだと音の細かさが劇的に変わったように感じたけど
これ以上の値段のDACって聞き分けできるんだろうか。
女性ボーカル、フルオーケストラ、ピアノソロあたりをよく聞く。
186Socket774:2011/07/23(土) 12:49:35.70 ID:Gg9o4WZK
200LTD MSA-1S AH-D7000だけどインタシティーからの回答だと音質向上見込めないとか
スタジオの100万円クラス買わないとw
187Socket774:2011/07/23(土) 23:17:49.62 ID:9XV5jEdz
>>181
ドライバを書けるのと実際に書くのとでは結構違う。
WHQL取ったり、デジタル署名付けるだけでも面倒だし。
188Socket774:2011/07/24(日) 09:49:18.46 ID:3QBjT9Wi
>>183
スピーカーは何を使ってるの
189Socket774:2011/07/24(日) 13:04:43.33 ID:XsysFOlJ
200LTDから300に換えてよかった点は
PCシャットダウン時にアンプの電源入れっぱなしでも
「キュィィーン」って変な音が出なくなったことだけ。
190Socket774:2011/07/24(日) 14:48:15.37 ID:t80EEwfg
300PCIEについてはドライバーや価格、物自体に文句言ってるのばっかりで、肝心の音質についてレビューしてるのが皆無だよね
音質をちゃんと評価出来るやつなんていやしねぇってことか
191Socket774:2011/07/24(日) 14:51:35.77 ID:FNLhSSM4
>>190
特筆して200より優れてるわけでもないので褒めるところないもん
PCI-Eなのを褒めればいい?
192Socket774:2011/07/24(日) 17:59:44.75 ID:4ieSFE2o
カカクでは音質良くなったらしいぞw
193Socket774:2011/07/24(日) 18:39:07.26 ID:FNLhSSM4
そんな風には感じないな
モード切替て効果音が聞こえなくなることはある
あとケーブルが邪魔、ボードが太い

特にほめるところもないがドライバのうざさはガチ
音質はそこそこのパッシブ+プリメインアンプだが大して変わってない(主観で悪いが200LTDよりやや悪くなった軽くなった気がする
値段は1万後半なら買ってもいいんじゃないかな?ドライバのウザさと完全にドライバを削除するのが無理なのを差し置いてもね
PCI-Eなのは今後のマザー選択に幅を与えるね
本当にそれくらい
194Socket774:2011/07/24(日) 20:15:27.90 ID:X2YYLio0
>>185
以前150を使っていた元200LTD使いのDAC1 Pre(USB接続)ユーザーだけど、良くなったようには感じるね
150->200LTDの違いと90PCI→200LTDが同等で、それを劇的と感じるなら、今回も大きく変化は感じ取れると思う
ただ、値段分かどうかはあなた次第
自分はもし今買うならDAC-1000を買ってただろうから、必ずしもDAC1を奨める訳じゃないけど

もし、試聴ができる都市部に住んでるなら試聴することをお勧めする
俺は田舎で出来なかった orz
195Socket774:2011/07/24(日) 22:18:14.53 ID:4ieSFE2o
200LTD→からDAC-1000に買い換えたけどちょっと聴いてすぐわかるくらいは変化あったよ
おかげでSPも今使ってる5万クラスのやつから10万くらいのにステップアップしてみたくなった

10万付近のDACならSD1.0とかも評判イイね
USBついてないけど
196Socket774:2011/07/25(月) 10:14:37.97 ID:oBhJqS8S
良くなって満足してるのに水刺すようだけど、5〜10万クラスのSPだとまだ全然グラボ音質の差が云々レベルの前。
197Socket774:2011/07/25(月) 11:20:23.15 ID:THAhoXYP
音質の差異よりノイズだな
音質なんて本人次第で変わるからな
198Socket774:2011/07/25(月) 11:44:34.65 ID:oBhJqS8S
>>196
あれ、なんでかグラボとか書いてるなw
199Socket774:2011/07/25(月) 13:07:33.02 ID:oOPvmL5t
今までは玄人志向の安物のグラボを使用していたのですが、コンデンサやコイルの品質がいいと謳っているMSIのものに変えたら
音質が格段に向上しました!!!
低域が締まり、高域もしっかり伸び、スピーカーが5万円クラスのものから10万円クラスのものにグレードアップした感じです!!!
おすすめですよ!!!!
200Socket774:2011/07/25(月) 13:23:31.87 ID:npugZtg2
DACよりHPAの方が音の変化でかい
201Socket774:2011/07/25(月) 18:48:47.57 ID:en3c1Rf0
>>196
ああごめん、満足とかそういうのじゃなくて>>185に5万程度のSPでも200LTD→DAC-1000に付け替えて違いは確認できたよ
ってことを言いたかった
202Socket774:2011/07/25(月) 19:04:21.64 ID:GSnLhwcr
俺、980円のPCスピーカーにSE-80PCIを付けるという無謀なことをしてて、
さらに阿呆なことに、SE-200PCIに換えたぞ。
それでも違いはわかったw
違いがわかるだけでよければ、結構無茶な構成でもわかるぞ。
203Socket774:2011/07/26(火) 19:01:59.38 ID:BPwdMMmz
もっててよかったオンキヨー株
204Socket774:2011/07/26(火) 19:29:51.28 ID:sKDlvXeX
>>203
SE-300PCIEがバカ売れしてるんですね
おめでとう!
みんなも買わなきゃ
205Socket774:2011/07/26(火) 19:33:59.94 ID:Fz1zPDDm
90PCIEはまだか
206Socket774:2011/07/27(水) 00:19:35.05 ID:yaPyXDvD
出るわけ無い
出ても栗チップで文句垂れるのが見え見え
207Socket774:2011/07/27(水) 00:25:26.93 ID:2SkIi0zX
>>206
余分なもん切り捨ててくれたらこの際栗チップでもいいわ
208Socket774:2011/07/27(水) 20:02:56.63 ID:zcpqdQgR
栗ドライバな時点でこのスレの人間には向いてない
209Socket774:2011/07/29(金) 00:38:58.99 ID:YED30CyY
SE-300は高価格な割に価格.comの上位にきてるよね
やっぱ音質や高級オーディオを彷彿させる美しい仕上がりが評価されて人気あるんだなー
210Socket774:2011/07/29(金) 02:13:23.37 ID:FwDMf3qS
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
211Socket774:2011/07/29(金) 08:44:04.66 ID:deAjZw/x
>>209
ランキングは信用してはいけませんって習いませんでした?
212Socket774:2011/07/29(金) 09:50:24.36 ID:okCVk/b4
オンボデジタル出力で良いだろ
100HDのDACなら負けてないはず
213Socket774:2011/07/29(金) 12:09:48.33 ID:L2gx5ZDW
UWL-1じゃないとケーブルの引き回しが面倒
後継機はもう出ないんだろうけど…
214Socket774:2011/07/29(金) 16:46:06.75 ID:G1DaZwOn
>>209
売り上げランキングでちゃんと売り上げになってるのはBCNだな
価格はお店の購入ページへのクリックだけで購入されたことになるからな
215Socket774:2011/07/30(土) 14:35:10.57 ID:DCdZBc96
なんだよこのクソドライバ
時々SE-300のRCA出力を認識しなくなるぞ
216Socket774:2011/07/30(土) 16:44:44.54 ID:8Fw78Umd
認識しなくなったことがないんだけど
どういう状態なんだ?
217Socket774:2011/07/31(日) 01:03:15.15 ID:gsoWzYrK
そもそも栗ドライバが糞ドライバじゃないはずが無いだろう
218Socket774:2011/08/01(月) 21:46:23.07 ID:qVm02+eW
>>216
Win7だけど
コントロールパネルのサウンドの再生タブにSPDIF Outしかなくなる。
スピーカーがなくなる感じ。

その状態でTVとか音楽プレイヤー使うとフリーズする感じ。
219Socket774:2011/08/03(水) 12:24:08.48 ID:dCqEhmFQ
録音全部ミュートにしてline-in選択がいいみたい
220Socket774:2011/08/03(水) 13:10:17.28 ID:aQyjuT4p
オンキヨーキヤノンキユーピー
何様だよ
そこまで覚えてやらねえよ
221Socket774:2011/08/03(水) 18:58:27.97 ID:xdUkF2O1
>>212
100HDのDAC部はSE-90と同等とか何とか。
222Socket774:2011/08/03(水) 19:05:49.77 ID:PbT5Ndf4
栗が糞なのは覚悟の上で買えよ
223Socket774:2011/08/03(水) 23:58:34.06 ID:iYKrnM/j
300PCIe俺はずっと安定してるけどなぁ@win7x64
コンパネでのセッティングが面倒だが・・・
224Socket774:2011/08/04(木) 00:11:17.92 ID:Zi0IrYzg
>>223
どんな糞パーツでも安定してるやつはいる
225Socket774:2011/08/04(木) 08:43:18.56 ID:DNAMMB7q
逆に言えばどんなに高性能パーツつけても不安定なやついるしな



俺とか
226Socket774:2011/08/04(木) 16:46:37.43 ID:UQoBDHdn
SE-300PCIE買ったのだが、自分の環境(GX-500HD)じゃプチプチノイズ発生しまくりで使い物にならない。
でもちょっと聴いた感じ、音は200PCI LTDよりいいかもしれないと思った。
227Socket774:2011/08/04(木) 18:52:51.08 ID:keIkjYp9
プチノイズ発生時点でダメじゃん
228Socket774:2011/08/04(木) 18:57:36.09 ID:jtFfnuHD
SE-300PCIEがどうこうじゃなくてPC環境が劣悪な人が文句つけまくってるような希ガス
229Socket774:2011/08/04(木) 20:16:41.50 ID:Zi0IrYzg
安定してるっていうやつはPCのことを指して気にしない素人
イベントビューアーの存在も知らんのだろう
230Socket774:2011/08/04(木) 22:49:42.63 ID:/aiz6wSs
高性能パーツつけて気にしない素人もいる
231Socket774:2011/08/04(木) 22:55:47.25 ID:JP/ROljt
安定してる=動いてる×
安定してる=負荷テスト24時間をパス、イベントビューアーノーエラー、一ヶ月連続稼働ノーエラー

だからな
安定してるなんて気安く使うもんじゃない
232Socket774:2011/08/05(金) 04:41:48.54 ID:qhvGmdo3
イベンドビュアーは常に仮想化ソフトがエラー吐いてる。どうでもいいが。
233Socket774:2011/08/05(金) 09:57:45.75 ID:hTaj/JNU
叩きたくて叩きたくてクレーマー化
234Socket774:2011/08/12(金) 22:49:47.99 ID:Dnv3SFjj
SE200PCI LTDからSE300PCIEに
乗り換えたけど、すごく聞きやすい音質
になったと思う。
癖が無い感じになったんじゃないかな。
とでもER-4S厨が言ってみる。
235Socket774:2011/08/13(土) 03:04:22.54 ID:kBhFzZWF
使ってるのSE200だけど、PCに接続してるアンプを音響に変えた
音の違いが明らかにはっきりした。気がする
236Socket774:2011/08/13(土) 12:46:49.13 ID:6Yu3im8Q
PC電源は80+GOLDにしておけよ
クソ電源でノイズとか文句言う奴はどうしょうもない
237Socket774:2011/08/13(土) 13:15:36.49 ID:1NEyPNC7
>>236
GOLDとノイズは何の関係もないけどな
238 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/13(土) 23:07:09.29 ID:gtzyHHla
たぶんネタでしょ
239Socket774:2011/08/16(火) 20:43:25.51 ID:M6ICFdvt
原発で発電した電気はノイズが乗りやすい
240Socket774:2011/08/16(火) 20:49:47.92 ID:gDbVsxbB
>>235
アナログ系は音変わるよ。たとえアンプでも。
241Socket774:2011/08/17(水) 13:30:01.18 ID:EHZyhXNh
SE90PCI,最近AMD環境でブルーバックが頻発しだした。
OS(win7-64bit,Vista32bit)終了後、再起動時にブルーバックで起動出来なくなる。
オンボの方では問題ない。似たような人いない?
8月のwindows-update後の様な気がするのだけれど。
3年以上使っているから単に壊れただけの可能性もある。
242 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/17(水) 13:59:35.96 ID:Bg2CP4td
OS再インストールでも出るなら、
どこか壊れているんだろうね。
243Socket774:2011/08/17(水) 14:19:42.29 ID:ze89hpL3
>>241
つBlueScreenView
244Socket774:2011/08/18(木) 02:05:07.80 ID:3HwvQA5e
2台(7-64bitとVista-32bit)OS再インストしてもだめだった。
で起動できなくなるので、もう一度再インストしてもうた。
疲れたので寝ます。
BlueScreenViewはSE90もう一度挿す元気がでたら撮って見ます。

245Socket774:2011/08/21(日) 04:54:24.03 ID:wgitS7jr
SE-90の後継機はまだなのか
246Socket774:2011/08/21(日) 10:49:46.27 ID:GoYQOtPk
SE300PCIEぶっ壊れたお
エラーでドライバ入れられない

SE200PCI LTDが現役復帰
247Socket774:2011/08/21(日) 11:01:26.24 ID:i/nOZM+o
普通に保証期間内じゃん。
248Socket774:2011/08/21(日) 20:23:54.13 ID:SRnwWo+M
10年前のインテック205のCDプレーヤーが壊れたので新しいのが欲しいのですが
Ipod、もしくはUSBがついてるのはないんでしょうか?
249Socket774:2011/08/21(日) 21:53:21.47 ID:yyjXkVpe
250Socket774:2011/08/21(日) 23:08:39.28 ID:SRnwWo+M
>>249

ありがとです
251Socket774:2011/08/23(火) 01:07:52.98 ID:CTxBrAnn
SE300PCIE出たのにSE200PCILTD全然安くならないなあ
15000切ったらクリックる用意があるのに
252Socket774:2011/08/23(火) 17:31:10.74 ID:8gqaD5gz
SE-90の後継機まだ?
253Socket774:2011/08/23(火) 23:25:48.16 ID:OGncKPHe
>>252
玄人のがあるじゃんw
254Socket774:2011/08/26(金) 11:53:49.11 ID:28xaTg0J
書き込むと復活するのか?
255Socket774:2011/08/30(火) 20:03:00.16 ID:yViG6Yfj
SE-200 PCI LTD使ってるんだけど
一回再起動させなきゃドライバを認識しないようになった……
256Socket774:2011/08/30(火) 23:31:21.37 ID:dN91Bn5h
SE200PCI LTDつけたらDPC LATENCY CHECKERが黄色くなった
257Socket774:2011/08/31(水) 22:00:07.26 ID:6+Q7seQ+
デバイスドライバの仕様です
EEPROMをProdigy 7.1 hifiに書き換えてドライバを導入すると改善します
258Socket774:2011/09/01(木) 00:21:17.87 ID:gZE9+zWt
>>257
192VE の方がドライバ的に良くね?
259256:2011/09/01(木) 20:10:54.79 ID:4DEdtz7y
>>257
情報サンクス
試してみる
260Socket774:2011/09/01(木) 21:27:30.44 ID:/o7nh+Sq
SE200PCI LTDはProdigy 7.1 hifi化してこそ本来の性能を発揮
261Socket774:2011/09/02(金) 14:55:01.40 ID:rv7VOehq
262Socket774:2011/09/02(金) 15:08:51.69 ID:viiKzk6m
これで300だの200だの死亡ってどんな脳みそしてんだよ
263Socket774:2011/09/02(金) 17:40:02.17 ID:h964M/g9
いわゆるCMIみたいなDAC/ADCまで全部入りってやつやね。
ONKYOとは全く縁が無さそうだなw
264Socket774:2011/09/02(金) 17:43:00.38 ID:MLEmeDpZ
>>261
さすがにこれで死亡はないわ
手軽にそこそこの音質がコンセプトの製品だろ

いいから2ch特化のSE-90PCIEだせ
265Socket774:2011/09/02(金) 17:49:18.45 ID:+baTpoaE
2ch特化だとUSB-DACやUSB-DDC+単体DACが主流になっちゃったからなぁ。
266Socket774:2011/09/02(金) 18:49:52.02 ID:JshIxSnE
>>261
そもそも糞エイティブドライバを使ってる時点で死産だった
267Socket774:2011/09/02(金) 19:14:58.77 ID:WznUC580
オンボに駆逐されてもうPCで生き場所が無くなってきたからCreativeも当然の方向か
今はHDMI接続ならVGAから音声出力できるから
デジタル出力でも音質が変わるという考えを持ってる人以外は
わざわざ別途に買うという発想そのものが無くなった
268 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/09/02(金) 19:39:57.82 ID:gabuJLN9
>>263
でも数年後には、このチップつかうんだろ。
269Socket774:2011/09/02(金) 20:24:20.53 ID:zVEund+z
基盤すっかすか
これ、ガワはいるの?
270Socket774:2011/09/02(金) 20:38:47.28 ID:gwQ6j2Ba
このチップDAC内蔵だしONKYOが使う必要なくね
271Socket774:2011/09/02(金) 21:27:32.92 ID:3ZaTljiR
ピュアやってんだからDA-200みたいなUSB DACをよりPCオーディオ特化にして出してくれないかな
272Socket774:2011/09/03(土) 00:55:38.76 ID:1+8OxTEj
>>270
内蔵DAC使うか自分で追加するかは選べるってことじゃない?
273Socket774:2011/09/03(土) 01:48:41.87 ID:TygIGGQG
Zodiac SilverみたいなのPC向けに5万くらいで出してくれよ
274Socket774:2011/09/03(土) 15:16:55.23 ID:Lv4wMJyv
>>269
基板スカスカの前に、
イメージ画像なのに電解コンが傾いててワロタ
275Socket774:2011/09/03(土) 20:59:17.16 ID:YIkE9Z5G
>>274
音響用の電解コンは垂直がいいとは限らない。
角度によって音質が変化するので調整した結果だろう。
276Socket774:2011/09/03(土) 21:20:52.75 ID:Uzw6G0qD
否定はしないけど、それハンドメイドレベルの話じゃない?
277Socket774:2011/09/03(土) 21:25:29.12 ID:fLsBUscs
基板右下の方に、ナウい設計のスイッチングレギュレータのようなものが見えるね
278Socket774:2011/09/07(水) 00:39:57.72 ID:Bsxp1zEo
DACってDA-200でもSE-200PCI LTDと大差ないみたいだから、DAC-1000買わなくていい気がしてきた。
アンプ音量最大でプレーヤー音量1%でも音出せばノイズ全く聴こえないし。
279Socket774:2011/09/07(水) 01:50:26.29 ID:B9pll2ex
ははは馬鹿だコイツ
280Socket774:2011/09/07(水) 02:00:19.46 ID:AXaHGetj
..
281Socket774:2011/09/07(水) 13:00:10.26 ID:TvR+nzEc
SE-200PCI LTDのブラケットに見えてるRCAって出力側?
282Socket774:2011/09/07(水) 15:28:10.23 ID:Bsxp1zEo
そうだよ
283Socket774:2011/09/07(水) 21:13:32.83 ID:uyDbXB4X
ここ数ヶ月、自作から離れていた者ですが、SE-300PCIEって結局どうでした?
ネットで調べても賛否両論で、ここの住人の意見が聞きたいです。
とくにアナログ出力の良し悪しを
284Socket774:2011/09/07(水) 23:06:26.99 ID:zg1MCfUK
>>283
285Socket774:2011/09/07(水) 23:17:53.63 ID:mK1ABai2
>>283
SE-200PCIからの買い増しだけど値段相応の音の良さか?と言われると
正直首をかしげたくなるけど純粋に音だけを比較したら良く感じる
違うPCに付けているので全く同じ環境では無いけど自分としては満足な音
ただしそれを上回る使い勝手の悪さPC立ち上げたら音が出なくなること数回
その度にドライバインストして直るんだけど結論としてはお勧めはしない
286 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/08(木) 00:23:50.69 ID:MF3s4goU
>>285
マザーボードにPCIスロットついてないんだがどうしようかな。
その再インストールの症状ってどの位の頻度で出る?
あと貴方のOSは?
287Socket774:2011/09/08(木) 04:59:52.08 ID:ohtT+TPv
音が出なくなる症状は俺も何度か体験したけどコンパネのデフォルトボタンを押したら直ったよ。
なので今の所再インスコはしてません win7 64bit
288Socket774:2011/09/08(木) 06:23:54.52 ID:dyrkNVL1
>>278
これはないわwww
だからONKYO買う奴はつんぼだっつわれんだよwww
せめてDA-200買ってから妄言を吐け、な?

まぁONKYOの技術力じゃm903やZodiac作れないもんなーw
SE-300とかゴミもいいところだわ
289Socket774:2011/09/08(木) 07:38:19.89 ID:bXR9n/Cq
>>286
デフォルトボタンで直るときも確かにあったけどダメな時もあったよ
発売日に買ってから今までに5回ぐらい音が出なくなって
そのうち2回再インストした Win7 64bit
290Socket774:2011/09/08(木) 16:58:27.49 ID:ydYc7Tah
>>278
うん、まあ1万以下のアクティブスピーカーじゃ差は判らないかも知れないね・・・・
291Socket774:2011/09/08(木) 20:35:30.14 ID:JQArRBQ1
P-1uにHD800だよ
292Socket774:2011/09/10(土) 04:39:59.53 ID:qCprIZJV
>>291
その環境で>>278のような感想なんか
293Socket774:2011/09/10(土) 04:50:24.72 ID:v3hB+RdL
じゃ写真うpして
もちろんID付きでな

口ではなんとでも言えるからなw



俺のSP・プリ・パワー・プレーヤー全部ゴールドムンドだよ
294Socket774:2011/09/10(土) 06:02:43.22 ID:eTX5KQKH
ゴールドムンドと言えばこれだな
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
295Socket774:2011/09/10(土) 06:26:05.05 ID:St7zU79b
ムンドと聞くだけで中身がパイの写真を思い出すw
296Socket774:2011/09/10(土) 14:26:37.51 ID:ly8E18Cx
>>294
アイソレーショントランスが追加されている。簡単で効果が大きい改良だ
設置場所の電源環境によっては劇的に音質が上がるケースがある。
パイオニアに1万円のアイソレーショントランスを外付けすると見た目はともかく性能は同等になるかもね。
297Socket774:2011/09/10(土) 16:48:21.12 ID:w8fJEgbL
P8P67 Deluxeというマザーから光デジタルで100HDに接続して使用しているのですが、
音声信号がスピーカーに入っている時だけノイズが入るを改善するにはどういう方法があるでしょうか?
スピーカー側のボリュームを半分ぐらいまで上げると音の鳴りが良くなる気がするので上げたいところなのですが、
そこまで上げると下に書いたノイズが気になるためあまり上げずに使っている状態です。

スピーカーの使い道は、320kbpsのMP3の再生、ゲーム、PCの効果音、音楽CDの再生で
MP3の再生がほとんどという状況です。

具体的な状況は・・・
1.音声が何も再生されていない無音の状態でスピーカーのボリュームつまみを最大にしてもノイズは聞こえない
2.WMPで音楽を再生するとソフト側で音が聞こえなくなるぐらいまでボリュームを絞っても「サー」というノイズが入る
3.foobar2000からwasapi(win7の64bit使用)で再生すると、2と同じくノイズが入り2より大きなノイズになる
4.PCの効果音、ゲームなどの音声が鳴ったときも2と同じノイズが入る

2、3、4のノイズはスピーカー側のボリュームを上げると大きくなります。

音質的には今の環境で満足してるんですが、
ノイズをどうにかしたいので分かる方の知恵を貸していただけるとありがたいです・・・。

長文失礼しました。
298Socket774:2011/09/10(土) 17:11:29.60 ID:y49Ahy4E
>>297
無音の音声ファイルを作成して、それを再生してもノイズが出るのを確認(一応)
BIOS、OSの省電力関連を全部offにする
OS再インストール
光デジタルケーブルを変えてみる(普通に売ってるビクターとかのでいい)
光デジタル出力がついたサウンドカードなど(安物でいい)で出口を変えてみる

お金がかからない順番で自分ならこうするというのを。
ここまでやって駄目なら自分にはGX-100HDは合わなかったと諦めて別のを探す。
299Socket774:2011/09/10(土) 17:21:37.41 ID:y49Ahy4E
>>297
当然過ぎるので書き忘れたが、
サウンドドライバはRealtekから最新版を拾ってきて入れる
というのを一番最初に
300Socket774:2011/09/10(土) 18:38:17.37 ID:jqUoeDkb
300
301Socket774:2011/09/10(土) 18:59:04.24 ID:w8fJEgbL
>>298
>>299

使用しているPCが自作機なので過去に数回OSのクリーンインストールを行い、
このノイズの原因つぶしを始めたときにドライバはRealtek本家の最新版にしたので
この2つはおそらく原因ではないと思うのですが、
省電力設定をいじる前に無音のファイルを作成して再生したところノイズが出ませんでした。
(用意した無音のファイルは、サウンドレコーダーで作ったWMA形式のファイルと
MP3Gainにて音量を1.2dBまで無理矢理下げたMP3ファイルです)
省電力周りをOFFにしても変化はありませんでした。

設定の確認の意味も合わせてサウンドカードの設定をいじってみたところ、
「既定の形式」で24bit/96kHzよりも低い設定にするとノイズの音が大きくなることが確認できました。
(普段クリーンインストールをやる時はスピーカーで音を鳴らす前に
真っ先に24bit/96kHzに設定していたので気づきませんでした・・・)

質問がクドく続いてしまい申し訳ありませんが
お金を投資する前に何かもう少しできそうな事はあるでしょうか・・・?
302Socket774:2011/09/10(土) 20:20:17.13 ID:PrF2itK1
>>301
Realtekオーディオマネージャでサウンドエフェクトがonになってないか
Windows標準の録音デバイス設定の「聴く」タブでこのデバイスを聴くがonになってないか
あと思いつくのはこれくらいかな
無音ファイル再生してもノイズがしない、というのは正直よく分からない
結構色々やってるみたいだから、もしかしたらお金が必要な段階に来てるのかも
あと、一応onkyoのサポートに連絡してみたら?
仕様だと言われたらそれまでだしね
303Socket774:2011/09/10(土) 22:29:34.96 ID:MbaRp/Ur
200LTD RCA出力している人に聞きたいんだけど、ツイッターweb表示で、アンプ音量最大で聞き取れるぐらいのスクロールノイズは仕方ないの?
304Socket774:2011/09/10(土) 22:30:27.66 ID:MbaRp/Ur
アンプはMSA-1Sで、ホワイトノイズは全くないです。
305Socket774:2011/09/10(土) 22:49:30.17 ID:w8fJEgbL
>>302

お金をかけることも考えてできる事をアレコレ試してみようと思います。
ありがとうございました。
306Socket774:2011/09/15(木) 21:42:04.23 ID:K4ASq5CV
質問なんですが、100HDと30HDXで1つのウーハーを使うっていうのは可能でしょうか?
両方同時に使う事はないので、RCA分岐プラグで出来ないものかと考えているのです
セレクタを使ったほうが間違いがないものでしょうか
307Socket774:2011/09/15(木) 23:47:39.31 ID:MCRY3rMz
セレクタ買うのが無難じゃね
分岐ケーブルは誤って短絡でもしたらボイスコイル飛ぶぞ
308Socket774:2011/09/16(金) 08:16:37.03 ID:f6dqI8hp
音量も半分以下になっちまうぞ。
309Socket774:2011/09/16(金) 22:05:48.90 ID:RMvUwKx+
Se-300ってxpで使うのは非公式らしく、一部機能の制約があるらしいけど
具体的にどんな事ですか、主たる用途はアナログマルチチャンネルでavアンプに接続しての
ゲムです、最近上級のアンプに買い換えて、『これが同じスピーカーから出る音なのかと
いい気になっています、今使ってるのは、x-fi digital audioのhpのバルクのやつです
310Socket774:2011/09/16(金) 22:40:21.28 ID:mOkvsBGr
GX-100HD クーポン込み \18,980
http://nttxstore.jp/_II_ON12297316

20日10:00迄

価格.com 最安値 \21,280
http://kakaku.com/item/01705010670/
311Socket774:2011/09/16(金) 23:16:01.53 ID:/kE7DSyO
SE-200PCI LTDかSE-300PCIEにクーポン付けてくれ
312Socket774:2011/09/17(土) 01:15:57.56 ID:tQ6yViWr
100HDは手頃で上を見なければ悪くない気はするが
サウンドカードが200PCIや300PCIだともう少し上を見たいな。

アンプとスピーカーで10万コースだとニヤニヤ出来そう。
313Socket774:2011/09/17(土) 01:24:52.41 ID:QVPhyAnc
314Socket774:2011/09/17(土) 06:04:07.91 ID:FO/5R86x
>>311
se-300.90もやってるぞ、毎週恒例の行事だよ
315Socket774:2011/09/19(月) 14:08:11.77 ID:l4OVneBO
>>309
その用途で300に乗り換えはほぼ意味が無いと思うが。
上級のAVアンプがデジタル入力対応なら
X-Fiからそのままデジタル接続でDDL出力するといいよ。
316Socket774:2011/09/23(金) 14:32:10.70 ID:m16qpuV3
デジタル出力でも300は一段上の音質だよ
317Socket774:2011/09/23(金) 14:35:57.81 ID:bj52BJNA
318Socket774:2011/09/23(金) 22:51:36.59 ID:4uiHg4v8
これがビットパーフェクトを超えたビットパーフェクトだ。
319Socket774:2011/09/23(金) 23:00:58.16 ID:KMKMubTa
>>313
SE-200PCI LTD買いたいのに何でこれだけクーポン付けねんだyo
320Socket774:2011/09/30(金) 18:05:49.04 ID:aiyOclqL
GX-500HDは熱すぎて怖い
321Socket774:2011/10/01(土) 02:47:40.77 ID:5fcOT/e4
悪いこと言わないからアンプ買え
デスクトップオーディオならKENWOOD KA-S10はけっこういいぞ
322Socket774:2011/10/01(土) 14:24:34.55 ID:uU7k0Nrq
SE-200PCI LTD使ってて配信したいから
ステミキついてる300に乗り換えってやめたほうがいい??
323Socket774:2011/10/01(土) 14:41:32.11 ID:kdaNZr+2
>>322
300は地雷ってのはもう確定事項だよ
324Socket774:2011/10/01(土) 15:27:00.05 ID:z3Ytlyb4
今はソフトでミキサーできるだろうが
325Socket774:2011/10/01(土) 15:40:36.67 ID:uU7k0Nrq
>>323
マジかーPC買い換えるからついでにと思ったんだけど、
やめとこうかな

>>324
そうなんだ?普通に知らなかったわ・・・
326Socket774:2011/10/01(土) 15:56:50.55 ID:0amjIQWD
77Mの同軸を上手く使った新製品出して欲しいなぁ
327Socket774:2011/10/01(土) 20:19:44.67 ID:cpzYtCm3
300のヘッドホンの音はどんな?
328Socket774:2011/10/03(月) 23:56:32.30 ID:YQQwW+ux
329Socket774:2011/10/04(火) 00:05:22.74 ID:vg/1musY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1317169373/210
いいIDが出たのに、ここに書き込む前にID変わっちゃったよ
330Socket774:2011/10/04(火) 18:21:09.01 ID:q1uxiDBG
突然、SE-200PCIが不安定になったんだが、、

mp3等の音楽ファイルも、DVDとか動画のコーデックに関係なく動画も
超カクカクでしか再生されずにザーザー音がする。
で、オンボードのサウンドに切り替えると音も出るし、動画もちゃんと再生される。
ドライバ入れ直したら直るときもあるけど直らないときもある。
しばらく放置してまた再生してみると再生できたりもする。

同じような症状になった人いる?
誰か直す方法知っている人いたら教えてください。
331Socket774:2011/10/04(火) 18:26:06.63 ID:9cH2glTo
>>330
とりあえずほこり飛ばして刺し直してみろ
332Socket774:2011/10/04(火) 18:39:13.63 ID:q1uxiDBG
今、やってみた
でも直らなかった

windows7 64bit なんだけど半年くらい問題なく動いてたのに
買いなおしてもちゃんと動かないリスクあるからマジ迷うわ・・
333Socket774:2011/10/05(水) 00:24:51.58 ID:SHQs4FOT
>>332
カードが壊れたのか直前にインストールしたソフトが干渉してるのか
直前に追加したハードウェアが干渉してるのか

とか自作板にいるんだから原因の切り分けくらいできるようになろうぜ・・・
最低でも最小構成クリーンインストール状態で試すとかさ
334Socket774:2011/10/05(水) 19:53:52.17 ID:RivN5gJH
普通に考えりゃカードが壊れてるわな
335Socket774:2011/10/05(水) 23:39:12.49 ID:HPehRFeD
>>330
コンデンサの容量抜けだろうな
オーディオ用のコンデンサは耐熱、耐久性が低い
336Socket774:2011/10/06(木) 23:56:50.84 ID:TT9aY4rU
ONKYOは耐性が割と弱い印象
337Socket774:2011/10/13(木) 16:10:13.65 ID:uoFsKMFE
若干スレチかも知れないけど、PocketWi-Fi契約した時にオマケでONKYOのノートPCを貰えたんだが、、
使用して三ヶ月なんの不具合も無く昨晩まで使えてたのが、今朝起きて電源付けると背面に穴が開いていてそこから発光、炎と白煙がもくもくと出てきた。
一度電源落とすと症状は治まり、しばらくしてから再度電源を付けるとやはり先ほどと同じ症状、しかも穴がもう一つ増えてまた炎が、、
慌てて電源落としてとりあえずバッテリー外してしばらく放置
また電源付けると発光、炎、白煙の症状が消えた
けど、一定のリズムでPC内部から「パコンッ」って音が鳴ってるんだが、、
サポセンに連絡とった方がいいでしょうか?
338Socket774:2011/10/13(木) 16:41:08.50 ID:wrdVVZmG
>>337
どう考えても普通の動作じゃないんだからさっさとサポセンに連絡した方がいいよ
339Socket774:2011/10/14(金) 08:33:04.04 ID:Ytzrg77m
>>337
119番に電話せえw
消防車やないで、救急車や。
頭治してもらってこい
340Socket774:2011/10/16(日) 00:18:10.68 ID:9Grc6aBG
>>337
冷蔵庫を開けると生首が〜

みたいなコピペを思い出す書き込みだな。
341Socket774:2011/10/22(土) 02:56:06.53 ID:XPhkMwYK
se-90の後継まだかよ
342Socket774:2011/10/22(土) 05:11:27.52 ID:ZLRuXOvB
プークスクス
343Socket774:2011/10/22(土) 08:01:24.29 ID:ca1KPjBA
onkyoのSE-90PCIとかSE-200PCIとかはRCAとか光デジタル出力だけだけど、
ウーハーとかどこに挿せばいいの?まずアンプにつなげろって機種なの?
344Socket774:2011/10/22(土) 09:47:28.55 ID:5PSEXgny
オンキヨーの安物の数万円アンプ付きスピーカーシリーズに
なぜだかウーハー出力付いてたな
345Socket774:2011/10/22(土) 20:03:42.50 ID:wh6foTkB
環境さえ書かないのに答えられるかよ。
346Socket774:2011/11/02(水) 11:51:01.95 ID:1diQIgSA
PCI-Eの時代にSE-90の後継はないわ
僕はSE-300PCIE使ってるけど音質も安定性も抜群で満足してるよ
それにハードの作り自体がその辺の中国製と違い高級感に溢れてるのもいいね
347Socket774:2011/11/02(水) 18:02:32.38 ID:l2MF5ibi
300LTD出してクリドライバじゃなくなったら200LTDから買い換える
DAC-1000は新しいのでそう
348Socket774:2011/11/02(水) 18:08:56.30 ID:UoD2V3ar
>>346
SE-90のPCI-E版でいいじゃん馬鹿なの?
349Socket774:2011/11/02(水) 18:22:36.98 ID:vIUxoNH0
DAC-1000の後継機はそんな早く出されても困る
350Socket774:2011/11/02(水) 19:01:56.74 ID:vIUxoNH0
PCI-Eにしたら必然的に栗ドライバになることが分からない馬鹿なの?
351Socket774:2011/11/02(水) 19:36:06.14 ID:2YjZXv5V
DAC-1000 Rev2.0

旧バージョンからのアップデートプログラム(45,000)もございます。


みたいな
352Socket774:2011/11/03(木) 02:18:17.72 ID:JvY7URfz
SE-300PCI の話題が出ると決まってそれを否定する
買えないい貧乏人のひがみが出てくるw
353Socket774:2011/11/03(木) 15:46:38.52 ID:H65zHNLD
味付けのあるあの周波数特性なら買わねーよ
354Socket774:2011/11/03(木) 15:48:29.30 ID:Q4dBoTWj
300のボードのでかさが嫌な奴もいるだろうな
355Socket774:2011/11/03(木) 15:51:52.81 ID:H65zHNLD
アンプはMSA-1S使っているし、金もPECIEの空きもあるけど。
SN比120でDAC-1000超えているのは評価できる。
新商品待ちかな。
356Socket774:2011/11/03(木) 15:52:07.08 ID:H65zHNLD
PCIE
357Socket774:2011/11/03(木) 16:07:59.72 ID:Ntp1oaiW
私女だけどSE-200PCI LTDで十分だと思う
358Socket774:2011/11/03(木) 17:00:46.90 ID:eAUrr1Xn
私男だけどSN比だけ言うならXonarのが上でしょ
新型はすぐ出ないと思う
359Socket774:2011/11/03(木) 17:34:38.64 ID:iPR6OPi0
>>354
300PCIEは徹底したノイズ対策のために
コンデンサの増量および金属製シールドの影響で大型化してしまった
でも音質は最上級になったし部品レイアウトはハイエンドオーディオを彷彿させる美しさで
五月蠅いオーオタでも満足する仕上がりになってるよ
360Socket774:2011/11/03(木) 23:31:59.76 ID:DlmVGGE3
オーオタがPCオーディオするならサウンドカードじゃなくてUSB-DDC→単体DACじゃないか?
361Socket774:2011/11/03(木) 23:40:21.03 ID:qhCRG8E5
内蔵サウンドカードはPCの電源やマザボ、取り付けるスロットによってノイズ特性が変わってくる。
外付けUSBは電源がパスパワーのときは、大抵のマザボのUSB電源の性能が悪すぎることが問題になる。
外付けUSBで独立電源だとグラウンドループによるノイズが出たりする。
一概にどの方式が良いとは言えない。
362Socket774:2011/11/04(金) 10:51:58.21 ID:qkgAmFOL
ASIO対応してくんねーかな
363Socket774:2011/11/04(金) 10:57:18.84 ID:P9mx0EVC
というかオーオタでスピーカーも凝ってるならサウンドカード使わないだろ
364Socket774:2011/11/04(金) 16:33:33.62 ID:ldB47Qa5
オーヲタがクソエイティブで満足するのか
365Socket774:2011/11/04(金) 16:44:14.31 ID:1haICGeP
>>364
そのチップは単なるDSP
ピュアな音質とは関係がない
366Socket774:2011/11/04(金) 19:50:54.61 ID:vy/kMuX/
オーヲタは、PCで音楽を聴きません。
367Socket774:2011/11/04(金) 23:17:47.95 ID:40MwuH9Y
最近はそうでもなくなってきているよ。

CDを毎秒数百回転させながらサーボモーターをギコギコ動かしピットを読み取り
リアルタイム処理でエラーをごまかしながら音を出すのは音質的に多くの問題がある。

PCでリッピングするとCDを正確に読み出すことができ、
最近はリッピングが正しくできたかどうかをAccurateRipで確認することができる。
ファンレスPCを組んでSSDに音楽データを保存すれば振動や電気的ノイズを発生する回転物やアクチュエーターを0個まで減らすことができる。
CDプレーヤーをPCに置き換えることによるこれら音質上のアドバンテージにオーディオ爺さんたちが気づいて今は本格的に取り組み始めている。
368Socket774:2011/11/04(金) 23:28:32.72 ID:IqhO4Ag+
>>367
そもそもCDを回す音はやかましい
369Socket774:2011/11/05(土) 01:03:31.00 ID:lA+vrEtQ
問題は市販されてるPC電源に音質に拘った製品が皆無ということだな・・・
大容量ケミコンやトランスを使って自作するしかない
370Socket774:2011/11/05(土) 01:14:51.60 ID:Q77ZnM9G
ノーマルモードなら差動で打ち消せるから
371Socket774:2011/11/05(土) 01:39:48.56 ID:shtiIgiN
DSPが音質と無関係とは知らなかった。
とすれば、仮に300pciのDSPがEnvyでも音質は全く変わらないということ?
372Socket774:2011/11/05(土) 01:53:00.86 ID:75UpJMIW
PCは金をかければ性能は向上するが
PCでの音楽再生は費用効率に見合った性能向上は全く期待できない
373Socket774:2011/11/05(土) 01:59:49.08 ID:Kr+JmgpH
全くどころか一定レベルまでは費用対効果は抜群に良いだろw
利便性も高いし
374Socket774:2011/11/05(土) 02:06:44.98 ID:5exDFxAf
ソフト的な音楽再生の機能面ではなく、ハード面での性能の事を言ってるのなら
安物のコンポが買える値段を投資しても、安物コンポ以下の音質しか期待できないってとこか
375Socket774:2011/11/05(土) 02:14:53.15 ID:gFGgasbQ
誰しもが世界最高峰の山頂に辿り着けるわけじゃないし、登りたいわけでもない
例えばSE-300がその人にとっての最高、或は満足感を得られた地点なんだろう
それは本人が判断することであって、他人がとやかく言うことじゃない
376Socket774:2011/11/05(土) 02:24:24.52 ID:ETMM9UVQ
>>371
DSPが何かしらエフェクトを行わない限りは変わらない。
強いて言えばDACへのクロック生成の仕様はDSPによってまちまち
(何MHzのクロックをどう分周するか)なので
そういった部分で音質差が出る可能性はある。
またその仕様上Envyの方が音質がいい可能性がある。

とはいえ結局はコストの問題で、実際に実装されてる発振器のランク次第。
Envy+PCI-eブリッジよりX-fiチップ1枚のほうが原価が安ければ、
その分アナログ周り等に回せるわな。

あとEnvy板でASIO使いたいやつはROM書き換えしれ
377Socket774:2011/11/05(土) 08:26:58.46 ID:VOzULrG6
>>366
CD何枚も入れ替えするのが面倒くさいのでPCでもっぱら音楽聞いてます
378Socket774:2011/11/05(土) 10:04:39.69 ID:rG5lgFtD
>>377
君がオーヲタじゃないからさ
379Socket774:2011/11/05(土) 10:55:36.00 ID:IQQ/neOH
そもそもオーオタが聞いてるのはサイン波
380Socket774:2011/11/05(土) 11:09:53.91 ID:QrWY7gEi
オーヲタじゃないのが聞いてるのは?
381Socket774:2011/11/05(土) 15:33:06.40 ID:wAY/Aqmh
ノイズ
382Socket774:2011/11/05(土) 15:38:12.34 ID:PD8IHx3m
俺もCDの入れ換えがめんどくさいので全部iTunesに入れてるよ
エンコードはalacで
383Socket774:2011/11/05(土) 15:41:01.12 ID:wAY/Aqmh
>>382
互換性ないからな
MP3の256Kbpsが最強だな
384Socket774:2011/11/05(土) 18:39:21.54 ID:ETMM9UVQ
alacは先日オープンソースになったから安心。
持ち歩き再生機がApple系じゃないならmp3の方が
便利かもしれんが…
385Socket774:2011/11/05(土) 19:17:40.45 ID:IsKEO6CD
lame insaneに決まってるだろ。
64GBウォークマンに6000曲以上入るしPCと一緒
386Socket774:2011/11/05(土) 20:02:41.05 ID:fP17JsEN
CDプレーヤーが壊れたのをきっかけに全部パソコンに取り込んだ。
LosslessAtracで500GBちょっとの量。もうCDプレーヤーは買わないだろう。
しかし、面倒くささの対極にあるLPレコードも毎日聞いている。
387Socket774:2011/11/05(土) 21:13:44.06 ID:vyu3ONfY
>>337
パコンってするのは、コンデンサの破裂音
388Socket774:2011/11/06(日) 00:11:54.44 ID:LEqlpUzX
>>369
ONKYOはPCオーディオを支援してるのだからどっかと強力して値段安めのPC向けの電源開発してほしいね
あとすでにどこかのメーカーがそういう電源作ってた気がするんだけどそれは値段15万くらいだった
389Socket774:2011/11/06(日) 00:27:39.78 ID:LLkE2OBv
NECのA-10/A-10Xみたいな強力な電源が必要か
390Socket774:2011/11/06(日) 03:03:53.17 ID:L3aANIbf
ONKYOのカードのコンデンサの山は、
その電源のヘボさをカバーするためのものだからなぁ…
いっそ2スロット使って外部電源化とか突き抜けて欲しい。
391Socket774:2011/11/06(日) 11:47:35.99 ID:Ms2Ggnoy
7スロット占有なんてどうよ。
392Socket774:2011/11/06(日) 14:15:18.72 ID:ewp9IZFD
よく知らんけどRME96/8やLynx L22なんて
あまりコンデンサ使ってないじゃん
なんで?
393Socket774:2011/11/06(日) 14:22:38.22 ID:VVzntKcE
差動化してノイズを打ち消してるから
394Socket774:2011/11/06(日) 14:57:55.84 ID:pXoeyzhA
Lynx L22は電源部に巨大ケミコン1000μFが2個と、チョークコイルのようなものも2個付いてる。

電解コンデンサは4個しかないけど、電解並の大容量タンタルコンデンサ(黄茶色の四角いの 47μFとか)が大量に付いてるよ。
タンタルは電解よりも諸特性が良いが高価。
395Socket774:2011/11/06(日) 16:28:09.62 ID:yOBnHG+S
>>6
>マザボとサウンドカード新調して一通り挙動をチェックしたからメモ。
>SE-300はOS標準ドライバでも一応は動くけどCDから入れないとRCAから音出ない。

OS標準ドライバで動くかどうか教えてほしい。
光出力、同軸出力、ヘッドホン端子、この3つね。
396Socket774:2011/11/07(月) 11:12:00.39 ID:utVm+JWB
>>395
Windows7−64bitだが動いている
397Socket774:2011/11/07(月) 11:38:36.00 ID:zSzTKk19
>>396
レスサンクス!
RCA出力以外は全部動くんだね。
398 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/11/07(月) 15:58:16.31 ID:Lk/Ul+l7
RCA出力のできないONKYOのサウンドカードとかいらんだろ
399Socket774:2011/11/09(水) 22:53:24.67 ID:l78NLLPF
>>398
正論杉
400Socket774:2011/11/10(木) 13:17:36.84 ID:Lrk+5b05
300PCIEはその辺の中国or台湾製のカードと違って
パーツレイアウトや仕上げも美しく
持ってるだけでもなんだか満足感を得られる
401Socket774:2011/11/10(木) 17:27:16.64 ID:B2K4rha3
>>400
おれも持ってるけど素人だから
その辺の美しさは分からない。
402Socket774:2011/11/10(木) 18:40:42.58 ID:8K/Fk4JD
美しさならDDR1のcrucial micron
403Socket774:2011/11/10(木) 20:43:38.62 ID:ESiU19Dp
電解コンデンサコンビナートを左右対称にこだわって配置するのは
audio-gd のやつと似ているんじゃないかと思う

ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/upload/newsheadline_1302226598_image1_1.jpg (\34,800)
ttp://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB12/NFB124.jpg ($200)
ttp://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB5/NFB56.JPG ($330)

一番上のやつは、敷地が狭いせいでとくにゴテゴテしてやがる
404Socket774:2011/11/10(木) 21:52:34.17 ID:wM1UREqi
>>403
2枚目と3枚目はEagleのガーバーデータそのままじゃんかww
こだわって配置してるんじゃなくて、ただブロックの相関が分かってないだけ
レギュレーターのヒートシンクも配置がありえん
無駄に配線長が長すぎて基板として失格
405Socket774:2011/11/13(日) 11:43:33.06 ID:7f2Yku2W
サウンドカードのスレ落ちちゃったからここで質問するけど
SE-200PCI LTDのサンプリングレートとか皆さん何にしてますか?
使ってる人教えて
406Socket774:2011/11/13(日) 13:16:36.81 ID:gDPdc8YL
SE-90の後継機まだかよ
407Socket774:2011/11/13(日) 13:43:55.19 ID:5IG+dSsq
300の廉価版のゴミなんか出てもいらねーよ
408Socket774:2011/11/13(日) 15:14:05.96 ID:P2hu9Ui5
お前がいらなくても俺はいる
409Socket774:2011/11/13(日) 15:48:47.27 ID:hTpLdMUC
44.1
410Socket774:2011/11/13(日) 16:33:50.28 ID:f+im52nP
>>405
そんな質問をする人はオンボで十分だと思うの
411Socket774:2011/11/13(日) 16:40:05.29 ID:p6Na7KC9
>>405
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/spec.htm
これくらい調べりゃすぐ出て来るのに
調べる能力すらないのならオンボで十分
どうせ耳も悪いだろ
412Socket774:2011/11/13(日) 21:53:44.07 ID:7f2Yku2W
皆何に設定してるか興味あっただけなのに
余裕なさすぎだろ笑
3Dエフェクトオンにすると48KHzオンリーだけど
問題ないよな?
413Socket774:2011/11/13(日) 22:32:16.69 ID:RhftqgDp
>>407
SE-300からの外部入力とHPアンプ削った2CH出力特化型が出れば結構売れそうだけどな。
それでも1万円台半ばくらいはしそうだけど。
414Socket774:2011/11/13(日) 23:31:33.03 ID:wk4UU/H9
>>412
SE-90PCIだから参考ならんかもしらんが、おれは、44.1@Win7
整数倍が出来ないし、って感じで。

>問題ないよな?
これについては、例えばどういう問題が発生する可能性を気にしているのかが分からん。
415Socket774:2011/11/13(日) 23:35:31.56 ID:wk4UU/H9
>>412
つか、エフェクト使うなら別の機種でいいんじゃねと思う。(コンセプト的にも)
オーディオ特化?だからエフェクトとか通しちゃうとね。
OSが何かしらんが、WASAPI(排他)なり、ASIO(ASIO4ALL)で聞いた方がいいと思う。
XPにしろ7にしろ、ミキサー通さないほうがいいかと。
blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx

416Socket774:2011/11/13(日) 23:35:43.41 ID:hTpLdMUC
音楽再生する時は44.1 動画再生する時は48だな。
ソースに合わせろってこと。

再サンプリングを避けろ
417Socket774:2011/11/13(日) 23:38:28.96 ID:Kq88PQtA
>>411
耳は良いみたいだから次は読解力を鍛えなよ
418Socket774:2011/11/14(月) 00:01:45.21 ID:dqjYCyaa
今、オンボとBASE-V15X(近い内に変える予定)を光で繋いでます
300PCIEを購入しようと思ってるんですが、RCA出力とサラウンドの出力って切り替えられるのでしょうか
音楽は2ch、映画とかはサラウンドで聞きたいと思ってます
後、FPSはやらないですが、仮にサラウンド出力のゲームを300PCIEでやる場合ってサラウンドになるのでしょうか

昔クリエイティブのサウンドカード買って設定とか良く分からなかったので若干不安です…
419Socket774:2011/11/14(月) 19:35:40.32 ID:PlnJDpf2
>>417
いや、耳も悪いと思うよ
頭はもっと悪そう
420Socket774:2011/11/14(月) 20:11:02.01 ID:J8zHnrmB
>418
オーディオコンパねで5.1を選んでいてもマルチチャンネル出力端子とは別に
RCA端子はフロントチャンネルの情報だけじゃなくマルチの出力もステレオ出力にダウンミックスされるよ
ゲムに関しては対応していれば当然サラウンドになるよ、RTSとかMMOとかレースげーとかたいてい対応だね
公式HPで鳥説ダウソできるから一別してみそ


421Socket774:2011/11/14(月) 21:37:59.17 ID:aeAMB1we
機械式ボリュームがあるわけでもないのに
アナログ出力固定になんの意味があるんだろう
422Socket774:2011/11/16(水) 01:40:51.94 ID:U3ZSY0U4
データレベルで音量下げてもDAC以降のノイズに埋もれるだけだからな。

そんな訳で次はMUSESの電子ボリューム搭載でヨロシクONKYO
423Socket774:2011/11/16(水) 05:15:43.75 ID:vPh1lLOr
今GX-500HDを所有しているんですが、サブウーファーを譲ってもらったため接続しようと考えています。
ですがウーファーがスピーカーケーブルで接続する方式なのでちょっと困っています。
何か良い方法があるでしょうか?
424Socket774:2011/11/16(水) 05:36:26.69 ID:Z9GcppYr
植え付けを行う
425Socket774:2011/11/16(水) 14:43:35.74 ID:zPMsADEC
SE-U55SX2ってどないですか
426Socket774:2011/11/16(水) 15:26:13.14 ID:Z9GcppYr
200LTDとどっこい
427Socket774:2011/11/16(水) 15:29:39.37 ID:zPMsADEC
いいのか悪いのか微妙な評価なんですね。。。
428Socket774:2011/11/16(水) 16:19:53.36 ID:yYP36eI1
ここのデスクトップどうなの?
429Socket774:2011/11/16(水) 17:16:44.08 ID:Z9GcppYr
HDD 4台とか付けたい時点で自作
430Socket774:2011/11/16(水) 20:55:22.32 ID:6spb1teH
光出力の場合、サウンドボードによって音色が違うもの?
431Socket774:2011/11/16(水) 21:09:36.23 ID:zPMsADEC
デジタルだからその後のDAC次第
432Socket774:2011/11/16(水) 21:11:25.71 ID:+Qz0evyw
>>430
デジタル出力はみんな一緒+ちょっとプラシーボってところ
433Socket774:2011/11/17(木) 13:57:53.05 ID:lZGRbgQz
200LTDからの買い替えで300PCIEってどうなのよ?
マイク繋げられるし、DAC-1000より安くてS/N比いいんだけど
434Socket774:2011/11/17(木) 14:47:08.51 ID:cd6a7iiB
金あるんなら全然ありだと思うよ
435Socket774:2011/11/17(木) 15:00:58.74 ID:iD+xBW9C
200LTDも300もいいものだけど金あるならAVアンプかプリメインあたり買う方がよくないか
436Socket774:2011/11/17(木) 16:19:37.38 ID:lZGRbgQz
MSA-1S持っているからさ。
PC内臓のサウンドカードの方がSN比高いってどういうことなの
437Socket774:2011/11/17(木) 16:36:00.49 ID:x2Edgxvb
>>436
それDACじゃなくてHPAやん。
S/Nで比較するものじゃないよ。
300の値だってLINE出力のであってHP出力のじゃないし。
438Socket774:2011/11/17(木) 19:24:39.78 ID:VHxxKhsT
RCAしか使わないでしょ
439Socket774:2011/11/17(木) 21:33:34.58 ID:NOLhL7+I
>>435

 200LTDか300を買った上でAVアンプかプリメインを買う方がよくないか(接続はもちろんRCAで)?
 
 両方ともRCA部分にコストを掛けている訳だし、光はどうも音が薄っぺらく聞こえてしまうから苦手。
440Socket774:2011/11/17(木) 22:01:03.08 ID:Vq5tcXlT
どうせ最後は全部アナログだしな
441Socket774:2011/11/18(金) 07:35:23.33 ID:2hvLE614
>>439
確かに光は音が淡泊に感じる。
スピーカーで聴くならUSB_DAC付きのプリメインかな
442Socket774:2011/11/18(金) 19:39:47.31 ID:zRtPWnUA
200LTDにはAT-DV64A程度のケーブルで十分ですよね?
443Socket774:2011/11/18(金) 19:41:52.95 ID:VCfH6Klh
PCのusbからA-9000Rでいいやん
444Socket774:2011/11/18(金) 22:57:02.03 ID:iiNBk7oM
ケーブルで音が変わると思ってるならな。
まあ後悔しないように、¥5000/mくらいの買っておけ。
445Socket774:2011/11/18(金) 23:01:19.36 ID:zRtPWnUA
インターシティの8N購入すれば最強だね
446Socket774:2011/11/18(金) 23:04:44.40 ID:a2yTSb2F
これでスピーカが安物だったらバカだな
447Socket774:2011/11/19(土) 09:47:23.02 ID:MOJ7F2hU
大抵の内部配線はパソコン並のフラットケーブルなんだが
448401:2011/11/19(土) 10:07:33.78 ID:4r3GrLQ0
ケーブルで音の違いが分かるなんて・・・
俺は>>442より安い普通のケーブルだけど。
449Socket774:2011/11/19(土) 10:52:52.85 ID:v5mKbqmD
>>448
アナログの部分は損失があるから違いが判るだろ
耳の性能にも個人差はあるけどな
450Socket774:2011/11/19(土) 11:44:51.82 ID:9Sg/A4AW
人間の耳は音圧の変化に敏感
太いケーブルは音圧が増える
音質が同じで音圧が増えると人は音質が良くなったと感じる
451Socket774:2011/11/19(土) 21:54:13.42 ID:qkIux6uL
ケーブル線材と電極の接続には、無ハンダ(圧着だとかスポット溶接)を採用!
みたいな触れ込みってあるじゃないですか。

でも、肝心のコネクタはRCAもXLRも筐体の中でハンダ付されてんですよね。
基板とコネクタは、ハンダ付け以外に接続方法がないんだし。
そもそも基板のパターンは薄っぺらい銅箔じゃん。ケーブルで何がどう変わるわけ?
452Socket774:2011/11/19(土) 22:30:43.38 ID:z5g8RDz/
>>450
それはない
昔の名器ってケーブル細いお
453Socket774:2011/11/19(土) 22:33:26.37 ID:9Sg/A4AW
USBケーブルは2.0か3.0かとか、
LANケーブルはカテゴリー3(10M)かカテゴリー5e(1G)かカテゴリー6A(10G)かで
実際に最大転送速度が変わるから違いが分かりやすい。
また、電源コードは7Aか10Aか15Aかで、接続できる機器が変わってくる。

オーディオ用インターコネクトケーブルは眉唾だね。
スピーカーケーブルは、特に長さが長いときは音圧が変わるので、
太いケーブルに変えると音質が良くなったと感じる人もいるだろう。実際は音圧が上がっただけで音質は変わってないんだけどね。
454Socket774:2011/11/19(土) 22:43:45.49 ID:9Sg/A4AW
>>452
昔のオーディオはアンプが真空管でトランス出力だったのでダンピングファクターが5前後とか、すごく悪かったのと、
スピーカーのインピーダンスが16Ωとか大きめだったため、
スピーカーケーブルによる影響を受けにくかったんですよ。

今のオーディオは8Ω出力時ダンピングファクター500 (内部抵抗が16mΩ)
スピーカーのインピーダンスが低いところで2Ωとかで、スピーカーケーブルの抵抗の影響を受けやすくなってる
455Socket774:2011/11/20(日) 07:10:32.53 ID:Uyya6+eP
300pciの修理帰り品がまた壊れたorz
勘弁してくれよ
456Socket774:2011/11/20(日) 08:46:57.43 ID:1sRrz9z2
よかったら故障の状況教えてくれないか
457Socket774:2011/11/20(日) 09:03:34.19 ID:Uyya6+eP
L側のRCA端子部分の半田が浮いた
前回とおんなじ症状で、交換品が届いたのが2か月前
交換品がどうもリハビッシュ品で、最初から端子部に半田がウンコ盛りしてあったが無意味だったorz
458Socket774:2011/11/20(日) 09:23:08.69 ID:e8Wm5eoL
え、頻繁に抜き差ししてるの?
459Socket774:2011/11/20(日) 09:27:07.67 ID:Uyya6+eP
のー
内部清掃など数回程度
プラグはf-10
460Socket774:2011/11/20(日) 11:10:29.81 ID:b9sEQPKi
あれはハンダ盛って解決出来るようなもんじゃないと思うんだ・・・
461Socket774:2011/11/20(日) 18:59:42.72 ID:IZZfZhsZ
90PCIだけどパネルにネジ止めする構造のプラグに交換してるわ。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3169.html
こーいうやつね。若松にも少し安いのがあった記憶も。

462Socket774:2011/11/20(日) 21:02:59.26 ID:lDW9I9lN
>>461
オヤイデのサイトを見てるってことは・・・
463Socket774:2011/11/21(月) 08:03:06.68 ID:p2W1171m
>>460
そんなに脆いの?
464Socket774:2011/11/21(月) 09:52:13.60 ID:ajSe96R2
脆い
465Socket774:2011/11/21(月) 11:33:12.35 ID:+vq6Hmqn
オンキョーってさPCだとやたら強くて好印象あるけど
昔っからAV部門としてなら、なんちゃって会社だよね、名前からして音響とかw

SHARPに似てる、昔から尖った技術(東芝ならブラウン管テレビ・SONY先進技術・パナソニックは白物家電)も
目立った商品もなかったのに
SHの名のつく携帯機種から、なんとな〜く人気出て、調子のり始めて
亀山のなんちゃって液晶でCMしまくりの国産!国産!コウジョウデカイ!!コウジョウデカイ!!言って
情弱騙してクソテレビを売りまくり調子にのる。
最終段階。何の根拠も実証もないプラズマなんたらでなんちゃって商品を出してしまう。
似てるよね
466Socket774:2011/11/21(月) 13:54:35.25 ID:Jga/mFyB
300購入しました。
オンボードだったので、違いに感動しました!
467Socket774:2011/11/21(月) 14:55:50.64 ID:SVbKkD6x
オーディオ専業の頃はセプター等尖った製品出してたけど、
ミニコンポ&AV関係は程々なメーカだわな。
でもちゃんとピュア向けには時たま尖ったの出してくるのが嬉しい。

SHARPはアルゴ船とパソコンテレビで尖りまくりだったろが。
468Socket774:2011/11/21(月) 15:08:14.02 ID:LfeEn2PW
>>464
そうか、そりゃ怖い
469Socket774:2011/11/21(月) 19:09:53.10 ID:l+DQgLEe
>>467
相手にしてはいけません
彼は国籍が違うか情報に疎いかの、どちらかの人ですから
470Socket774:2011/11/21(月) 20:18:26.97 ID:sSMYmzbt
オンキヨーは未だに実質東芝グループだよ
律儀にエルナーのコンデンサとか使ってるし
471Socket774:2011/11/21(月) 21:33:23.53 ID:LfeEn2PW
で実際RCAは相当ヤバいレベルなの?
472Socket774:2011/11/21(月) 22:15:11.53 ID:LJ9KfrYZ
>>465
>名前からして音響とか
これ、むしろ海外メーカー勢に言ってくれw
473Socket774:2011/11/22(火) 00:33:49.04 ID:LJR5Lb25
なんちゃらサウンドとか、そういうの多いよなw
474Socket774:2011/11/22(火) 01:05:27.99 ID:aHd/7o2B
200LTD DAC-1000 AH-D7000でD5000との差もわかる耳もっているけど、
光デジタル出力してXLR接続すれば化けますか?
475Socket774:2011/11/22(火) 01:05:52.54 ID:aHd/7o2B
MSA-1Sのミス、DAC-1000買えばに訂正orz
476Socket774:2011/11/22(火) 20:07:08.90 ID:TmMnaKjL
202 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 15:38:38.96 ID:OQEO7tEs
http://item.rakuten.co.jp/onkyodirect/gx100hdb-q/
GX-100HD(B) 17,800円
http://item.rakuten.co.jp/onkyodirect/gx70hdb-q/
GX-70HD(B) 7,800円

台数限定だが安いぞ〜
477Socket774:2011/11/23(水) 01:43:27.80 ID:O3RMET+z
GX-70HDは止めとけ
絶対後悔する
478Socket774:2011/11/23(水) 20:05:55.09 ID:FHNzpY7C
ゲーム基板用にGX-100HDを買ってみたけど
旧スピーカと次元の異なるいい音をいきなり出してくれて感動した
479Socket774:2011/11/24(木) 10:04:14.42 ID:SIL8f+Eq
おれもMDXを100HDで聞いたときは衝撃を受けた
480Socket774:2011/11/24(木) 18:06:26.51 ID:9mhd0q8m
100HDなんて200LTD AMP800 HP-AURVN-LV未満だよ
481Socket774:2011/11/24(木) 19:30:55.17 ID:TyQWYivr
オンキョーのオーディオでMD音源をUSBに移行し、それをPCのWorldメディアナンタラに移行。
それをCDRに移行してから、iTunesに収め、やっとiPodclassicに録音しています。呆れるのはわかりますが、なんとか褒めて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
482Socket774:2011/11/24(木) 21:02:57.08 ID:PbLkXeVm
さすがONKYOだよなー
オーディオ専門の時からスピーカーとアンプには定評があった
483Socket774:2011/11/24(木) 21:25:44.86 ID:oB0HwxrW
本当にスピーカーとアンプだけだったけどな
484Socket774:2011/11/24(木) 23:33:31.56 ID:n/MatiT9
CDプレイヤーはドライバはずーっと駄目だな
485Socket774:2011/11/25(金) 02:00:50.02 ID:t3sx2IN3
プレイヤーとか、機械的に複雑なモノの評判は…的な感じかな。
銅プレートとか回路設計とかでお得感を出すメーカー。
486Socket774:2011/11/25(金) 05:48:05.39 ID:PsQJcejy
国産スピーカーはダイヤトーンかオンキョー
アンプはサンスイかオンキョー
そんな時代がありましたな・・・

え、ソニー?
デザインや機能重視、肝心の音質は並・・・な
大衆向け低〜中価格コンポで人気を得ていましたとさ
487Socket774:2011/11/25(金) 16:32:29.19 ID:tDxfbYvs
SE-200PCIにGX-100HDに光デジタルで繋いだときは
アナログで繋いだときよりホワイトノイズが大きいのは仕様ですか?
GX-70HDと100HDをアナログで繋いでみたんですけど光デシタルの100HDより全然ホワイトノイズが小さかったので気になりまして…
488Socket774:2011/11/25(金) 18:03:25.59 ID:t3sx2IN3
おまいさんのPCの電源周りがそれだけ優秀なんだろ。
さらに100HD等の中のDAC周りは90PCI相当だし、
そのへん聴き分けてるんだろ。
489Socket774:2011/11/25(金) 18:08:23.56 ID:FreUCT77
年寄りが高音域の伸びがいいねとか爆笑ものだよね
490Socket774:2011/11/25(金) 19:21:37.27 ID:3y/sNLEw
>>487
もともとアナログ出力向けのカードだしな
491Socket774:2011/11/26(土) 16:58:32.55 ID:Z7hqKZGA
>>487
アクティブスピーカの電源なんてショボいもんだ
まともな音で聴きたければ単品のアンプとスピーカを買うんだな
492Socket774:2011/11/27(日) 15:34:40.61 ID:tIfnrSzP
        ___  ___       うんざりなんだよっ…!
        `>  `'´   <´       コンデンサだ SE-300PCIEだ…
       ∠´          `ヽ、       そんな話はもうっ…!
      /             ヽ
      /               ヽ   そんなことを話せば話すほど…
     ,.イ  /|ハ/! ,ハ ト、lヽト、     `、 オレたちは浅ましく 醜く 這い回っている……
     ´/ ハ/\\|/ `,// \    |   この釜の底を……!
     / r| ==\!  |/=== ヽ. r‐、 |  わかんねえのか…!その姿…
      7 | | `-v゚/  `--u゚‐'′| |こ!| |   そして そんな姿を見て ONKYOは喜ぶ……
      ,/ | | u / u     U | |こ!| `、
     / `| /_  - ヽ u'     | !_ン  ヽ   オレたちが……
      .イ  ヽ lニニニニ二ヽu /|      \ 回路に振り回されれば振り回されるほど
     /   ヽ`ー──―'/  /   ハ~"''‐- ヽ_  SE-200PCI LTDを漁りゃ漁るほど
       7'    ヽ ~~~ /    /  ,/ ヽ~"''‐-  結果的に そのゲス野郎の思う壺…
      /__,.,.ィィ  \_/ u'   / / `、`、      意のまま……!
  -‐''"~  /~7  /|      /ノ ',  `、ヽ
      / /  / |‐-、 ,r-―"|  ',   `、ヽ   悔しくねえかっ…!
     /____///__|   |    |______`、   悔しくねえのかよっ…!!
493Socket774:2011/11/27(日) 19:07:55.74 ID:YD23YunI
300PCIEはドライバとRCA端子のもろさがだめなんや
494Socket774:2011/11/29(火) 03:17:14.69 ID:8r0ww31k
>>493
変にごっくて堅いRCAケーブル使うからじゃね?
付属のケーブルを使う限り、RCA端子が破損することはないよ
495Socket774:2011/11/29(火) 07:57:35.76 ID:pvmdrxlx
この製品に限ったことじゃないけど付属品ってお試し品じゃないの?
あまりにもごっついRCAはなんだけどそれなりの製品の利用考えて
設計するもんじゃ無いの?
496Socket774:2011/11/29(火) 09:22:06.26 ID:ROj9r0tV
300だけひどいのか?200もいっしょだろ?
497Socket774:2011/11/29(火) 09:34:13.91 ID:OrQhqOMQ
設計と使用端子は別ね

販売部隊がコストの関係から決めてるから

そもそも設計は製品版見たことない人の方が多い

設計で特性確認する時は30cm x 30cm位のでかいボードだし、出力端子は直接配線を半田付けしてたりするし。

ちなみに特性確認の時に使うのはそこら辺の電気屋で売ってる2000、3000円の安いケーブル。それこそ付属品と似たようなもん。

そんなもんでもTHD+Nが-120dB出せるからね

音質は知らんけど。

つーわけで設計のせいにしないでね

苦情は販売部隊によろしく
498Socket774:2011/11/29(火) 09:36:02.10 ID:OrQhqOMQ
と、死んだばっちゃんが言ってた
499Socket774:2011/11/29(火) 21:11:11.76 ID:8r0ww31k
>>497
てか試作はむろん、製品版のサイズにまとめるのも技術系の仕事でしょ?
営業がそんな技術を持ってるわけがない・・・
500Socket774:2011/11/29(火) 21:30:46.29 ID:W9dYwOJQ
いや、製品版を購入できる金がないってことだろ
それとも自社製品は無料で配布とでも思ってる?
501Socket774:2011/11/29(火) 23:17:16.77 ID:dYL3/JAQ
素人が知ったかぶりをw
試作ボードと量産試作品は違うぞ
測定器だって専用のプローブ使ってる
502Socket774:2011/11/30(水) 01:25:57.65 ID:brJz/Hrz
RCAは300だけもろいの?
503Socket774:2011/11/30(水) 20:39:47.52 ID:rIPyY+H7
150 200使ったことあるけど もげた事ないよ
504Socket774:2011/11/30(水) 22:04:29.31 ID:XiH9o1a8
300だけもろい
505Socket774:2011/12/04(日) 17:07:46.90 ID:onQiRFXH
ケースをあけて300のRCA端子を押さえながらプラグ接続。
506Socket774:2011/12/06(火) 00:51:06.11 ID:evKLNmVA
SN比なんて115もあれば十分ですよね?
507Socket774:2011/12/06(火) 19:07:37.33 ID:DxRROFYP
300RCA端子がぐらついて接触不良起こしまくるから端子と回路を別途ハーネスでつないでやった
これで端子がもげても問題ないわ
もうどうにでもなーれ
508Socket774:2011/12/06(火) 20:46:14.17 ID:RzMG0anT
SE-300PCIeって「さすが日本のメーカの製品以下略で云々」じゃなかったのかよ
509Socket774:2011/12/06(火) 20:57:51.09 ID:ooVjuEJl
なんで300だけもろいの?
510Socket774:2011/12/06(火) 21:24:39.18 ID:SeMQwnUJ
300は高級品なだけに1万〜数万クラスのごっついRCAケーブル使ってるんじゃないの?
ああいうのは接点自体がきつくて力を加えないと填らないしプラグやケーブルも重いからね
下手すりゃ高級オーディオのプラグも壊れたりする
付属のケーブルで十分なのにさー
511Socket774:2011/12/07(水) 04:05:12.84 ID:IiuLyPNN
今日突然なったのかわからんけど、200PCILTDつかってて
どんな音楽を再生してもそこそこ盛り上がるとすぐに音量メーターが上下に揺れないで
常にてっぺんにくっ付いて、かなり音が割れる様になってしまったのだけれど、誰か原因わかる方いませんか?
ニコニコ動画、FrieveAudio、WaveFilePlayerForReference、WMP、iTunesと、プレイヤーに関係なく
音圧上げすぎて割れた感じになってしまって困ってます。
一昨日くらいはこんなことなかったように思いますが・・・
512Socket774:2011/12/08(木) 22:20:35.17 ID:H6NcZ3X3
>>511
デコーダーがノーマライズか何かをやってるんじゃ無いか?
環境依存の要素が大きすぎるので何とも言えないが
513Socket774:2011/12/10(土) 17:55:37.85 ID:QLLsDTmm
300PCIが期待外れだったってこのスレでよく見るけど、具体的にどの辺が駄目なの?
俺は今200PCI使ってて気に入ってるんで、次に組むときはまたWAVIOにしようと
思ってたんだけど。

ドライバが駄目で安定しないとか?
514Socket774:2011/12/10(土) 17:57:32.54 ID:Fo4rQLIr
CreativeのX-Fiチップなんて積んじゃったから
515Socket774:2011/12/10(土) 18:14:23.48 ID:tAtrr6dN
その前に200から次いくなら外部DACに行った方がいいと思うよ
200から300にして感動するほどの変化はないと思う
516Socket774:2011/12/10(土) 19:19:37.97 ID:nyTGQVtY
>>513
ドライバがだめ RCA端子が脆い 一枚だけでも2スロット占有する

とまあダメダメ
517Socket774:2011/12/10(土) 19:51:51.47 ID:oJQJi3Ai
ゲームもやるならSE-300でいいんじゃないの?
518Socket774:2011/12/10(土) 19:59:12.05 ID:hGqW6ib4
つかドライバーは問題なく安定しているし1スロットしか占有しないけどなー
RCA端子は付属のを使ってるから知らね
519Socket774:2011/12/11(日) 00:22:14.22 ID:GXC9nlgn
おめぇら貧弱なサウンド環境だなぁ。
俺なんてギャルゲーやってるとそこに本当に
女の子が居ると(わかってても)脳が錯覚起こすほどの
極限の解像度だぜ?
ここのラインに到達すると音が良いとか悪いとか無いからね。
そういうのは相対的な小競り合いの世界じゃないとありえない。
そこに居る、そういう音なんだよ。
520Socket774:2011/12/11(日) 00:49:28.75 ID:Povkij7c
サウンドチップ自力で作れないから無理なのかも知れないけど
DSD形式にネイティブ対応したサウンドカード出してくれないかなぁ
521Socket774:2011/12/11(日) 23:33:55.79 ID:y6MlC0ht
>>519
脳の神経へ直接、音声データが転送されるわけですね。
522Socket774:2011/12/12(月) 17:36:23.95 ID:5AYKdNIR
>>516
ドライバの安定性はかわらんし
端子が脆いって、どんな使い方してるんだ?
2スロット占有だって、se200で言うマルチ入出力を使わないならつける必要もない

300の問題点は、ゲームとの両立を目指したから値段が上がった事だろう
523Socket774:2011/12/12(月) 21:33:48.21 ID:3DqZuPts
>>522
買ってないのか?
マルチ使わなくても2スロット消費するし
端子が脆いのは結構報告あるぞ

ドライバは栗自体が糞なんだから言うまでもないことだろ
524Socket774:2011/12/12(月) 23:14:58.60 ID:nMjkFPrl
質問いいですか?
PCI-Express 16XスロットにSE-200PCI挿して動作しますか?
詳しい方宜しくお願いします。
525Socket774:2011/12/12(月) 23:16:02.73 ID:4O+Or49G
栗だからドライバーが糞というが具体的にどの変が糞なの?
526Socket774:2011/12/12(月) 23:18:43.17 ID:Jx/ClXk5
>>524
物理的に刺さらない
SE-200PCIはPCIだからPCIスロットへ刺してください
オンキョーでPCI-Expressスロットへ刺さるのはSE-300PCIEだけ
527Socket774:2011/12/12(月) 23:19:20.29 ID:5EC0Fcfd
>>524
穴が拡がり過ぎて挿いりません
528Socket774:2011/12/12(月) 23:19:40.20 ID:nMjkFPrl
>>526
あ、そうなんですか?ご指摘ありがとうございます。
本当に助かりました。
529Socket774:2011/12/13(火) 01:23:28.66 ID:2NdYdk3B
>>525
そう言っとけば通ぶれるから初心者が言ってるだけ
530Socket774:2011/12/13(火) 02:24:08.01 ID:lpF911bZ
TWIN-DACにフルディスクリ回路とか、
強烈に個性的ではあるんだよな。
逆に改造ネタが無くなったのが盛り上がりに欠けるのかもしれん。

PCIで2ch出力専用のを作って下さいONKYOさん…(´・ω・`)
531Socket774:2011/12/13(火) 03:43:49.53 ID:MXSGJO8A
>>522
グラボみたいに2スロットは占有しない。
が、妙な表現になるが1.2スロット占有って所か。
シールドの分、一般的なカードより厚い、下に挿したカードの基板裏面に接触してしまう。
よって、300PCIを挿した下のスロットは使用不可。
シールド外せば無問題になるが。
532Socket774:2011/12/13(火) 15:07:14.57 ID:lsYT7oEI
>>530
あえて電解コンデンサのグレードを並にしてるっぽいから交換する楽しみがあるじゃん
533Socket774:2011/12/15(木) 10:04:08.19 ID:U6AFICYO
>>529
いや残念だから糞だw
534Socket774:2011/12/15(木) 12:41:34.38 ID:dCgSB9YQ
>>533
だから具体的にどこが?
535Socket774:2011/12/15(木) 12:42:01.57 ID:kh/7q0W6
>>534
ブルスクはくからなぁ。。。いまだに
536Socket774:2011/12/15(木) 13:27:37.99 ID:/vauWTtl
>>534
インターフェイスの出来の悪さ、モード切替でのノイズ
相性によるブルーバック、強制インストールのおまけ糞ソフト群
あげればきりがないし栗が糞なのって10年以上前からじゃん

いまさら何言ってんだ世界的常識だぞ
537Socket774:2011/12/15(木) 13:30:09.94 ID:/vauWTtl
俺のところでは起こってないとかトンチンカンなレスはやめてねw
システムエラーも山のように出るし、気が付いてないだけ
538Socket774:2011/12/15(木) 13:40:40.48 ID:pW6vqKn+
まるでNVIDIAじゃないか
539Socket774:2011/12/15(木) 13:56:42.04 ID:lfQtq5Vz
モード切替のノイズは仕様だと書かれているし。このあたりすら見ていないんだからトラブルがあっても当然だろうな。
相性wwwwまだ、AdaptecのSCSI使っている化石もいるんだwIRQの取り合い大変っすなw
インストールはカスタムで入れる物を選べる。
540Socket774:2011/12/15(木) 14:03:29.72 ID:i1VDAKIH
>>537
サウンド関係のシステムエラーなんてイベントビューアーに一個もない。 ハッ!
それとも別なところに出てくるのか詳しく山のように出ているSSも交えて教えて欲しい
541Socket774:2011/12/15(木) 15:25:21.56 ID:/GNDPxIT
X-Fi DigitalAudioを7 64bit版で使ってるがイベントビューアにエラー出ないな。
トラブルといえばエンターテイメントモードでローブーストが効かない位だ。
542Socket774:2011/12/16(金) 12:00:40.20 ID:povFktqI
SE-300PCIEってRCA、イヤホンジャック、光すべてから音出んの?排他仕様にならない?
543Socket774:2011/12/16(金) 12:31:38.79 ID:NUSmFHSz
>>536
>>537
>インターフェイスの出来の悪さ
普通じゃね?蟹のほうがクソだった

>モード切替でのノイズ
これはあるな

>相性によるブルーバック
X-fiに限ったことじゃないし、使ってるやつのスキルに依存だろ

>強制インストールのおまけ糞ソフト群
ないない。ドライバーアップデートツールでドライバーだけ選択できる。
てか、お前知らないってことは持ってないんだろ?

>システムエラーも山のように出るし
無い。お前のマシンどこかぶっ壊れてんじゃね?
カードが壊れてんのかも。
544Socket774:2011/12/16(金) 13:57:44.77 ID:vT0vGrHx
300はよほど売れてないのかな
書き込み工夫したほうがいいと思う
545Socket774:2011/12/16(金) 19:03:03.60 ID:+y5V8Wo3
栗ドライバで満足できる人は、最初から栗のサウンドカード買うと思うんだ
いくらここで宣伝しても、ここは栗の名前すら聞きたくないと愛想尽かした人が多いから時間の無駄ですよ
546Socket774:2011/12/16(金) 21:06:08.91 ID:iN1NwDTo
栗を使ったONKYOに対しても愛想尽かしている人も多いからな
まるで栗もONKYOもマシみたいな事を言うのはやめたほうがいいよ
どっちも糞なのが大多数の意見なんだから。分かりやすすぎるって
547Socket774:2011/12/17(土) 18:47:30.59 ID:nFQe5UqQ
CA20K2位しか無かったから使ったんじゃないの?新規で石作れるとは思わないし
548Socket774:2011/12/17(土) 20:12:46.24 ID:NTwHmmNJ
>>547
最初は新規石を検討してたらしいなぁ
549Socket774:2011/12/18(日) 09:28:15.36 ID:0WuAkzwS
別に石が悪いわけじゃないだろ
プログラマブルなDSPなんだし
新規のチップどころか独自のドライバすら作れず
丸投げなのが問題なだけ
550Socket774:2011/12/19(月) 01:46:21.13 ID:6aQNh0wS
SE-300PCIE を買おうと思ってます。
アンプとスピーカーもそれなりのものをそろえました。
Blu-Rayなどをエンコードして 5.1ch 音声のWMV(wma)やmp4(aac)にして
HDDに保存している関係で、デジタル端子からの出力は考えておらず、常にアナログ出力です。

今回、SE-300PCIE でアンプに5.1ch アナログ出力をしようと思っていますが
SE-300PCIEの特徴をできる限り生かす結線ということで、

・2chアナログRCA端子         =  フロントL/R            【AVアンプへRCA結線】
・入出力拡張ボードのφ3.5mmH =  サラウンドバックL/R    【AVアンプへφ3.5mm → RCA変換ケーブル結線】
・入出力拡張ボードのφ3.5mmG =  センター/サブウーファー【AVアンプへφ3.5mm → RCA変換ケーブル結線】

と5.1chをつなごうと思っているんですが、この
組み合わせで正常に5.1ch出力されるか、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

取扱説明書にも、ONKYOのサポートサイトのQ&A にも明確に書いていません。。。。もし可能ならすでにお持ちの方でレポいただけないでしょうか?

このようなアナログ 5.1ch出力のとき、フロントL/Rは入出力拡張ボードのφ3.5mmE を使用しなければならない、、、、なんていう制限があるとこのカードの良さが orz となってしまうと思い、気になっています。

ttp://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/IMAGE/se300pcie_s.gif
551Socket774:2011/12/19(月) 07:15:56.98 ID:QExOhPN9
>>532
カスタムAUDIOコンデンサですよ?LTDと変らないんじゃ?
552Socket774:2011/12/19(月) 07:19:43.34 ID:QExOhPN9
>>550
ONKYOのボードでサラウンドを期待しちゃ駄目だ。
2chで聴くからこそ醍醐味!
553Socket774:2011/12/19(月) 14:01:05.42 ID:h87ulfRq
ま〜とりあえずその構成でも5.1chにはなるんじゃないかなとは思うけど、
揃えたアンプがホントに「それなりのもの」であれば、
マルチch再生時はHDMIで繋いでそっちから音出した方がいいんじゃないかな?
所詮拡張ボード側のDACって48khz/16bitまでの性能しか無いし。
554Socket774:2011/12/20(火) 10:46:54.10 ID:vf50kKCr
300が突然ノイズだらけ。なんでもだみ声になる。

周波数でみたら低音25〜75hzですげーダミノイズがでてる。

ドライバインストしたら起動できるようになる「オーディオコントロールパネル」で
SVMオフ
EAXエフェクト 有効外す
X-Fi CMSS-3D 有効外す
X-Fi Crystalizer 有効外す
ビットマッチレコーディング 有効外す

で治った。

555Socket774:2011/12/20(火) 14:40:12.54 ID:zAtrMQ/I
むしろ何故それらを有効にしてたのかと
556Socket774:2011/12/20(火) 18:41:40.65 ID:vf50kKCr
スピーカーのプロパティ(win7標準の)
で「Xfi効果を無効にする」にチェックで
問題ないと思ってた。

別に独自のを起動させて効果を無効化しないとノイズが入る。
オンキヨーさん、ジャミジャミノイズ効果を自動でONにしてくれてサンクス
300でこれやってノイズ入るやつは多いと思う。自動でノイズはいるからな。
557Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 16:08:02.73 ID:M/8rSvpz
>>551
いや、300は全体的に200LTDよりグレードの低いのを使ってますよ
558Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:11:04.65 ID:CHTHfTDg
>>557
やっぱりLTDの方が滑らかで落ち着いたONKYOらしい味なのはそれだったのか
559Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:17:28.89 ID:ksOAoM9H
ピュアの方向に持っていくならバーブラウンよりウォルフソン。
ONKYOはなにを血迷ったか、数字に目が眩みBBを採用したらしい。
560Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:13:13.20 ID:pBZcjMFU
近頃のエントリークラスのDACはバーブラウン製ばっかだからなぁ。
561Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:29:16.09 ID:/0oNUrc8
200LTDを擬似ASIO化してみたけどなんか微妙だった。
562Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:25:54.93 ID:QfNX2Lq9
SoundBlasterの有志による非公式ドライバ(PAXドライバ)みたいなものはSE-300PCIEには有るのでしょうか?
ドライバがSoundBlasterと同じと聴いてドライバの不具合などの不安から買うのにためらいが…
563Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 10:08:44.52 ID:3MV6FnnW
300PCIEデジタルとアナログ同時出力できないじゃん。
564Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:22:38.03 ID:JJcrddan
できるでしょ?
565Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:00:21.22 ID:3MV6FnnW
どうやんの?
566Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 14:02:26.22 ID:JJcrddan
設定をちゃんとやればいいだけだよ
少なくとも俺の環境下ではヘッドホン出力・RCA出力・デジタル出力(同軸)の同時出力が出来てるので
567Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:11:17.25 ID:OBXZAxy5
>>561
Windows7にしてuLilithでWASAPI出力でいい
568Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:28:36.23 ID:3MV6FnnW
その設定がわからんから困ってるのだ
569Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 17:58:37.29 ID:HgEyiAx1
GX-D90にSL-A250ってもったいないですかね・・・
570Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:49:12.56 ID:gNKh2Qd5
>>569
いずれ2chスピーカ側も買い替えるフラグという事でいいんじゃね?
571Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:04:38.98 ID:ULT9d/+B
そこそこのヘッドホンを買ったので次はサウンドカードだ!と思い良く聞くONKYOを選択
SE-200PCI LTDとSE-300PCIEどちらを買うかで迷っています。
1万円分の差はありますか?
完全に上位互換であれば300を迷わず買おうと思っています。
スレを少しみた感じですと耐久性は気になりますが、保証がしっかりしているところで買えば問題ないかな
572Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:10:23.17 ID:+lsdx3L5
200LTD以上のものいくならDAC搭載したヘッドフォンアンプ買う方が幸せになれると思う
そこそこのヘッドフォン買ったならなおさら
573Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:19:44.86 ID:gNKh2Qd5
そもそもヘッドホンアンプ内蔵なのは300だけという罠。
(ま、200でもできなかないけど…)
そしてPC側のボリューム使うくらいならAMP800とか買った方がいいという罠。
574Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:33:55.14 ID:HgEyiAx1
>>570
なるほど
GX-500HDが気になってきているし先行投資ということで買うことにしよう
ありがとう
575Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:44:30.22 ID:ULT9d/+B
>>572,573
ありがとうございます。ヘッドホンアンプで良さそうなのを探してみて、なければ300を買ってみることにします
576Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:02:59.89 ID:CYmFiL8n
そこそこのヘッドホンがどの程度のものか…
577Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:20:53.92 ID:b/kXDgZM
>>574
GX-500HDにしよう。そう思っていた時期がオレにもありました。

後日、友人のGX-500HDを自宅に持ち込む機会があって、
当初の予算に少々上乗せしてピュア被れのブックシェルフスピーカーと適当なアンプに決めて
よかったと今思ってる。
578Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:35:00.17 ID:ltK/xt7p
>>577
なんだと・・・
よければ構成を教えてくれないか
579Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 11:44:14.73 ID:ByrypZlQ
>>561
ASIOが必ずしも高音質とは限らないからね。
580Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:27:46.57 ID:iIU6B478
581Socket774:2011/12/27(火) 20:29:00.46 ID:tM60KaZ0
>>579
"擬似"が微妙だろ.
582Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:13:02.85 ID:M7QlEFcr
>>578
PC → A-5VL → B&W685


583Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:33:14.09 ID:ltK/xt7p
>>582
ありがとう
参考にしてみる
584Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:45:23.50 ID:Lvfqtc9m
>566

で、どうやんの?
585Socket774:2011/12/30(金) 11:00:26.11 ID:QNjwwfWT
[ビ+]【PC】オンキヨー、量販向けパソコン撤退 価格下落で収益悪化 日本経済新聞報道[11/12/30]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1325210220/l50

1 名前: のーみそとろとろφ ★ [sage] 投稿日: 2011/12/30(金) 10:57:00.76 ID:???
オンキヨー、量販向けパソコン撤退 価格下落で収益悪化
 オンキヨーは2011年度内をめどに家電量販店を通じたパソコン販売から撤退する方針を固めた。
今後はインターネットでの直販に絞る。
オーディオ機器大手の同社は07年に中堅メーカーのソーテックを買収してパソコン事業に参入したが、
価格競争激化で収益が悪化していた。

 現在、量販店では在庫品のみ販売している。パソコンの新製品投入は「休止する」(同社)としているが、
再開時期は未定で、事実上の撤退となる。自社の直…

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1E5E4E4E7E3E1E2E0EBE3E0E0E2E3E3869891E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
586Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:01:15.22 ID:36ZR3WPQ
ソーテック買収したくせに糞高い路線で話しにならなかったな
587Socket774:2011/12/30(金) 11:02:07.20 ID:994kZohD
a-aa
588Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:10:33.29 ID:o+1hP4l/
売れる気がしなかったな
589Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 00:38:49.55 ID:fWF2Yjqr
高音質のノートって、出そうで出ませんね

cubaseとかに最適化してDTM用とかライブ用のマシン出したら売れるだろうに…
590Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:05:12.37 ID:3nhu/9nh
真面目に作ったら20年程前のやたらとゴツいノート(と呼べるのか…)のような形状になりそうだけど
591Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:55:33.77 ID:V08UwELs
ノートはノイズの塊だから無理だろう
592Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:11:16.72 ID:ZyCB7Zcz
>>589
MacBookより知名度が高くコストパフォーマンス性に優れ
耐久性が高い製品じゃないと、誰も買わない。
大体外部I/Fを使うのが基本なのに、本体側の音質も糞もない。
593Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:24:36.19 ID:NxZ9FJ7Y
外部I/Fを使うって配線外に引き出してるだけなんだから内側で完結もできるだろう。。。
594Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:49:04.64 ID:ZyCB7Zcz
その用途だとRME製品より性能高くないと誰も買わないだろ。
595Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 18:22:04.49 ID:4C3sXAKR
やっぱりLTDは神だったのか
596Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 20:19:22.65 ID:B5PHuS94
コストパフォーマンスと設定の使い勝手ではね
597Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 22:01:22.86 ID:YVK30Pyh
SE-300PCIEの低音ジャミジャミノイズは、モード変更したら治るな。
数時間おきにノイズが混じり出すので、
そのたびにモード変更して治すと。めんどくさ・・

完全にドライバが変態なんだろう。
いくらシールドしても欠陥ドライバ更新しないと意味ないって。
さっさと出せよ。1回も更新してないだろ
598Socket774:2012/01/04(水) 12:46:05.60 ID:hrc/NQZw
>>596
音質でもLTDは上だよ聴けば判る
599Socket774:2012/01/04(水) 13:09:47.38 ID:s3Z1tYc3
300がLTDに勝てるのは解像度くらいか
600Socket774:2012/01/04(水) 13:21:45.88 ID:8sgJfgtb
クリのドライバをつかうくらいならオンボデジタルからDACにでもしたほうがましなくらい
それほどひどい
601Socket774:2012/01/04(水) 13:30:13.37 ID:9XWUqqe4
栗のドライバはPAX以外まともに更新されんよ
602Socket774:2012/01/04(水) 13:44:02.30 ID:p2dIzCnt
幾らSN比が上がろうとストレートに音質向上とは限らないからねぇ
603Socket774:2012/01/04(水) 13:47:03.85 ID:p2dIzCnt
>>600
例えに突っ込むのも何だけどw
オンボのデジタルはたまに変なノイズ載らないとも限らないですぜ。
604Socket774:2012/01/04(水) 14:46:15.80 ID:8sgJfgtb
>>603
というと?
605Socket774:2012/01/04(水) 18:22:43.35 ID:aLznYool
SE-300買おうかなと思ってるんですが
間にKVM経由して音出してるんだけどやっぱり音質落ちるよね・・・・
今はオンボードで出してるんだが
606Socket774:2012/01/04(水) 19:10:27.85 ID:0XJvKzp4
>>605
再来年、SE-300PCIE LTDが出る。そこでONKYOのサウンドカードは打ち止めかな。
今後は単体DACに力入れると思うよ。音質面で両者は混色ないものだし、
何よりもビジネス範囲が単体DACの方が広い。

単体DACであれば、ノートPCやタブレットPC、携帯機まで救えるというのに
デスクトップも、しかも自作という狭い層をいつまで救うか、開発費や広報も含めて
回収コストに見合わないかと。

サウンドカードが単体DACに勝る決定打があれば継続するだろうけど見当たらない。
607Socket774:2012/01/04(水) 19:54:03.93 ID:p2dIzCnt
USBに負担掛けないというメリットしかないか?
608Socket774:2012/01/04(水) 21:04:13.87 ID:ZFvy7d/4
アナログだとノイズで
デジタルだと何だっけ?

何かが載るんだよね。
609Socket774:2012/01/04(水) 21:12:52.17 ID:/WmhFdWS
ジッタ?
610Socket774:2012/01/04(水) 21:39:02.65 ID:8sgJfgtb
>>607
BDがらみでメリットがあった気がする
持ってないから知らないけど
あとゲーム
611Socket774:2012/01/05(木) 05:16:28.61 ID:C82KHk/J
>>605
落ちるだろうね
でもKVM経由させないと困ることって無いでしょ
612Socket774:2012/01/05(木) 05:30:03.54 ID:bMkR/iN9
オンキヨーと米ギブソンが提携

 音響機器メーカーのオンキヨーは4日、米大手楽器メーカーのギブソン・ギターと
資本業務提携を結んだと発表した。

 老舗メーカーのオンキヨーと、有名ギターブランドとして知名度が高いギブソンが
ブランドを相互利用するほか、双方の販路を活用して販売拡大につなげる。共同で
スピーカーやイヤホンなどの商品開発を推進。アジア市場を開拓する目的で、
合弁会社も設立する予定だ。

 オンキヨーが1月20日に第三者割当増資を実施し、新株824万株と、新株予約
権50万株をギブソンに対し新規発行する。ギブソンが新株予約権を全て行使した場合
、オンキヨーの発行済み株式総数の15・45%となり、第二位の株主となる。オンキヨーも
ギブソン株の1・0%を取得する。相互に取締役1人を派遣する方針。

 これにともない、オンキヨーの米国子会社はギブソン傘下に移管する。

 またオンキヨーは4日、競争激化を受けて、量販店でのパソコン販売を当面休止する
と発表した。インターネットでの直販は続ける。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000528-san-bus_all

613Socket774:2012/01/05(木) 06:00:52.66 ID:DmjL+yTH
>>611
そうなんですけど、絶対ヤダヤダ!!ってあれじゃないんですけど
不便なので・・・
それでもオンボより格段によくなるよね?
とはいえ今XPだから使え無くないけどコンソールが使えなくなるんだっけ?
614Socket774:2012/01/05(木) 10:55:34.94 ID:MHbEWwMv
イオシスざまあだと思う
さっさと潰れろ
615Socket774:2012/01/05(木) 11:33:54.71 ID:8fFszbdo
PCを通販に専念して、店頭販売は休止で
カード類も中止みたいね
流れだのう
616Socket774:2012/01/05(木) 16:00:03.26 ID:l8SIHA83
カード類中止はソースあんの?
617Socket774:2012/01/05(木) 17:23:19.03 ID:CpIfUP0J
PCデポにサウンドカードおかなくなったなぁ
618Socket774:2012/01/06(金) 04:52:27.37 ID:WZGDaIN0
>>615
PC事業部とサウンドカードは別
サウンドカードは本家でやってる PCは買収先
619Socket774:2012/01/06(金) 18:48:40.90 ID:RqUh/jCc
でも国内組立工場やサポート拠点は昔からオーデオ関連をやっていた田舎の工場
620Socket774:2012/01/06(金) 20:02:37.77 ID:p5xhaifU
事業部が異なっても金の管理は親玉がやる。
事業部同士で社内競争だからな。製品の良し悪しじゃなくて人間関係、派閥。
621Socket774:2012/01/06(金) 20:12:14.00 ID:uUMW3FCg
>>619
雇用を維持しラインを空かせない為のPC事業だったから、
今度はそこでギターやアンプ作るんじゃね?
622Socket774:2012/01/06(金) 21:43:28.47 ID:86KvYO7D
人材の流動化が今のモノ作りの基本だから
機械は使い回すが人は切り捨てるのが基本
デフレだから新しく雇った方が安く済む
623Socket774:2012/01/06(金) 23:46:54.47 ID:U+0PLLyY
>>621
ギターアンプはともかくギターは無理。
国内にその手のOEM受注してる企業が既に有るから
品質的にもコスト的にも新参じゃ勝負にならない。
624Socket774:2012/01/07(土) 00:38:06.94 ID:Vvil5CF4
ギターは職人技の世界だもんねー。
PCや低価格コンポの組み立て工みたく、未経験の派遣やパートじゃどうにもならない。
ましてギブソンのブランドとなると中途半端な品質では出せないしな。
625Socket774:2012/01/07(土) 00:44:19.00 ID:YxmVVNyh
ところが今のギブソン本体(USA)の造ってるギターそのものは
別に大した(=値段に見合った)品質じゃなかったりするがw
あと工員の技量の問題も有るが、それより根本的には手元に確保してある
木材の質と量が違い過ぎてどうにもならん問題の方が大きい。
金出せば買えるって類の素材じゃねーし。
626Socket774:2012/01/07(土) 03:18:55.00 ID:aPFa/kyg
SA-205を購入しようと思っているのですが、リモコンのボタン一つで
フロントのLRスピーカーのみ鳴らすような事は出来るのでしょうか?
PR-155を使っているのですが、ALL CH Stereoしか無いのでST OUT
出来るシステムに買い換えを検討しております。
627Socket774:2012/01/07(土) 04:04:49.39 ID:kdOsSJPu
>>625
ハカランダ?
628Socket774:2012/01/07(土) 07:17:42.36 ID:7bYHnjkG
倉吉工場近くにもヴァイオリン職人なら居るけどな・・・
629Socket774:2012/01/07(土) 09:03:05.85 ID:YxmVVNyh
>>627
メイプルもマホガニーもアッシュもアルダーもエボニーもローズウッドも
それらの代替用として流通してる木材もひっくるめて、全部。
特に何々の値段がってんじゃなく、シーズニング(実時間+場所)がどうもならん。
今すぐ製造に使える良質な材をわざわざ手放すメーカーなんて有る筈が無いし。
いっそ開き直ってMFDと化粧板or塗装で作るならどうとでも出来るが、
Gibsonの顧客層とは完全に逆方向の製品になるから
ユーザーからはすげー反発されるだろうな。
630Socket774:2012/01/07(土) 09:18:42.90 ID:444EUOJl
廃業する工場持ちの家具屋や建具屋から引っ張ってくるくらいしか無いかねえ
631Socket774:2012/01/07(土) 09:30:24.29 ID:YxmVVNyh
それもカット前の材で持ってれば良いけど、90x90とか
それら用で一般的な規格に前加工済みだったら
もう楽器用には使えないから駄目。
家具は板材薄いし建材はエレキギター用には密度と強度が低いから
よっぽどでかい工房が潰れでもしない限り、現実的には難しいかと。
632Socket774:2012/01/07(土) 12:45:05.02 ID:G7gZawCh
>>624
GibsonやFenderの工場では、全製品の部品がライン上に流れていて機械加工。
パートのおばちゃんが組み立ててるんだぜ?
職人技はマスタービルダー物の仕上げだけ。
633Socket774:2012/01/07(土) 13:42:44.10 ID:YxmVVNyh
と言うか、単能工でも製作出来るようにする為にフェンダーが頭使った訳でさ。
それでもネック関係だけは素人が触るとどうしようもない酷いゴミが出来上がるが。
634Socket774:2012/01/08(日) 21:04:09.99 ID:WoeA/6Hn
LTDは名機だから在庫があるうちに買っておこうかな
635Socket774:2012/01/08(日) 21:13:00.86 ID:0IQgMR2i
俺も90PCIから替えたいけどPCIだからなぁ。
そろそろPCI-Eのやつがほしいわ
636Socket774:2012/01/08(日) 21:21:45.62 ID:bkA5lMJd
PCI-Eにブリッジ無しでいけるのって栗と蟹以外にあるの?アナデバ?
いっそマザーのSPDI/Fピンヘッダから引っ張ってくるDACでいいんじゃないかって気がしてきた
637Socket774:2012/01/09(月) 03:41:30.81 ID:tSHQRBXg
なんでPCIを嫌うんだ?デメリットでも出た?
638Socket774:2012/01/09(月) 04:26:52.17 ID:asC/l6Hr
もうレガシーデバイスだしな
639Socket774:2012/01/09(月) 08:19:51.04 ID:FhA8bzS6
>>637
最近のチップセットは対応してないし、
PCを乗り換えると確実に使えなくなるじゃん
640Socket774:2012/01/09(月) 08:26:21.86 ID:TVvBrv3n
>>634
もう300持ってる人は買う必要ないよね?
641Socket774:2012/01/09(月) 08:45:39.08 ID:X3wdurmX
300をXPで使った場合なんですが
色々LINEOUT有るけどたとえば2系統にLINEOUT接続した場合
排他にならずにちゃんと2系統で出力されるの?
XPだとコンソール使えないと聞いたので、コンソール使わないと
その手の切り替えできないんでしょうか?
642Socket774:2012/01/09(月) 09:12:36.45 ID:rY9d2K05
日本語でおk
643Socket774:2012/01/09(月) 13:52:18.38 ID:NbnlJqVk
>>634
ステマ乙

>皆の衆
これから買うならUSB-DAC
644Socket774:2012/01/09(月) 15:08:10.84 ID:cHFwek5i
USB-DACもサウンドカード通るんだからサウンドカードもそれなりのやつ必要だよね
645Socket774:2012/01/09(月) 15:34:08.22 ID:rY9d2K05
日本語でおk…
646Socket774:2012/01/09(月) 16:10:57.76 ID:1/SV2fTI
USB流れてるのはminiPCI-Eだけだったか
ESSのES9018使った384kHz/32bit対応DACボードとか出ないかな
647Socket774:2012/01/09(月) 21:38:37.51 ID:13L2+yOZ
地デジチューナー積んでると
USBサウンドデバイスが使えないんですよ・・・

と言うわけでお手軽に音質を上げたいと思ってるんですけど
SE-90PCIが良いのでしょうか
ゲームをやるならサウンドブラスター
音楽を聴いたりDVDを観たりするならオンキヨーが良いと聞いたのですが
648Socket774:2012/01/09(月) 21:44:14.28 ID:Y/Pb5yqP
641
RCAもヘッドフォンも増設ブラケットのマルチ出力も
XPでも同時に鳴るアルヨ
649Socket774:2012/01/09(月) 23:01:37.93 ID:TVvBrv3n
>>647
> 地デジチューナー積んでると
> USBサウンドデバイスが使えないんですよ・・・

そうなの?ウチのPCは、IOのチューナー2枚差し(PCIとPCIe)でU55SXが使えてるけど。
地デジの音も問題無く出るし。
650Socket774:2012/01/10(火) 07:32:49.03 ID:O6uDWfon
>>647
予算で選べばいいよ
SE−90PCIは良品
651Socket774:2012/01/10(火) 07:35:43.77 ID:B+/lwxZn
>>648
おぉ〜ありがとう。
これで購入に踏み切れる!!
652Socket774:2012/01/10(火) 15:27:08.21 ID:VnH8a31u
サポートが最悪だな、へこむわ
653Socket774:2012/01/10(火) 18:39:17.12 ID:FQy9OAkx
70HDと100HD両方持ってる人や買い換えた人いるかな
70HDけっこうホワイトノイズ聞こえるんだけど100HDはどう?
654Socket774:2012/01/10(火) 20:46:56.77 ID:4BA+rnLS
SE-300やばいわ
サウブラの2万したカード使ってたんだけど
2万以上のイヤホンでないと正直wavとmp3の差がわからんかった
なのに、SE-300だと一万以下のイヤホンでもハッキリと違いとわかる・・・
655Socket774:2012/01/10(火) 20:51:55.12 ID:4BA+rnLS
やばいわ、正直192kbpsでもスッカスッカに聴こえる。320kbpsでもwavより音の
厚みがなくて足りないのがわかるっ、やばいわ・・・
手持ちの一番安いゼンハイザー300CXUだと解像度が逆に低過ぎてわからなくなるけど。。
656Socket774:2012/01/10(火) 21:28:12.16 ID:Z35wELeg
GX90HDからパッシブのそこそこいいスピーカーに変えたら感動できるかな
657Socket774:2012/01/11(水) 00:04:07.01 ID:oy6ZhwjE
オンキヨステマー
658Socket774:2012/01/11(水) 01:20:51.44 ID:dOvoIY0y
>>644
釣りか?
659Socket774:2012/01/11(水) 01:22:05.99 ID:dOvoIY0y
>>654
そりゃお前が糞耳なんでしょうに
660Socket774:2012/01/11(水) 05:36:09.18 ID:a+ApgUvA
>>653
個人で持ってる訳じゃないが暇な時に両方聴き比べた事なら有る。
で、どっちも実用上のS/Nは大差無かった。
外部からノイズ拾ってるんじゃねーの?
661Socket774:2012/01/11(水) 10:21:10.23 ID:Oh3ZeWhy
>>654-655
そこまで違いが分かるなら何回やっても正解率100%だよな。
http://mp3ornot.com/

10回くらいやって右側の画像リンクを貼りつけてくれるとありがたい。

ちなみに俺はDAC-1000使ってるけど正解率7割前後だわ。
662Socket774:2012/01/11(水) 10:35:09.59 ID:nP0rzds5
オレの糞回線だと読み込み時間で判別できる…
663Socket774:2012/01/11(水) 10:47:14.36 ID:a+ApgUvA
このソースだと区別付かない人の方が多いんじゃねーかなあ。
音数多かったり立ち上がりがやたら鋭い音が入ってたり
高次倍音が複雑だったりしなければ、128kbps以上を聴き分けるの難しいよ。
664Socket774:2012/01/11(水) 10:52:49.06 ID:Oh3ZeWhy
>>663
だよな。
久しぶりにやったら正解率が5割前後で自殺しようと思ってたところなんだww
665Socket774:2012/01/11(水) 11:02:55.04 ID:a+ApgUvA
ttp://mp3ornot.com/badge/11755.png

駄目だな。
何度も聴いて聴き分けポイント絞ってからじゃないと見分けられん。
666Socket774:2012/01/11(水) 11:08:55.69 ID:a+ApgUvA
http://mp3ornot.com/badge/157509.png

とりあえず俺の見分け方を書き出しとくとこんな感じ。

ロックっぽい曲
・ギターのピッキング時のアタックがキンキンしてる方が320kbps
・128kbpsの方では右側に回ってくる反響音がマイルド

ジャズっぽい曲
・ピアノのコードで音がより揃ってる方が128kbps
・320kbpsの方だと鍵盤を叩くタイミングが若干時間的にずれているのが聞き取れる

フレメンコっぽい曲
・クラップの音の破裂感が強い方が320kbps
・対して、128kbpsの方は耳当たりが柔らかい
667Socket774:2012/01/11(水) 11:36:32.70 ID:Oh3ZeWhy
カスタムIEM繋いで本気でやってみた。
糞耳過ぎて辛い。

http://mp3ornot.com/badge/25195.png
668Socket774:2012/01/11(水) 15:41:03.74 ID:dOvoIY0y
>>661
DAC-1000の音いい?LTDとどれくらい違う?
669Socket774:2012/01/11(水) 16:16:30.05 ID:Oh3ZeWhy
>>668
200LTDと比べて解像度は一回り程高い。

ただ200LTDと違って所謂ONKYO臭い音が鳴る。
クリアでカチッとしてるけど温かみが無い。

200LTDが気に入っているなら無理に買い替えなくても
良いと思う。
670Socket774:2012/01/11(水) 16:27:59.28 ID:dOvoIY0y
>>669
ありがとう
なるほどやっぱり解像度の違い程かぁ。
671Socket774:2012/01/11(水) 16:49:05.46 ID:C6wiV2y1
>>662
ワロタw
672Socket774:2012/01/11(水) 17:46:33.21 ID:p3U02WdH
>>667
と正答率一緒だ
女ボーカルのジャズ曲がほとんど分からなくて苦戦した
673Socket774:2012/01/11(水) 19:08:35.73 ID:CkrS4Wsm
ジャズが一番難しい…。

それに単品コンポ(KA−7090+LS−11)使って正答率67%ってありえんわ。OTL
674Socket774:2012/01/11(水) 20:17:48.05 ID:AOBrdpUq
俺の耳が糞耳だということが改めて確認できますた
ttp://mp3ornot.com/badge/11419.png
675Socket774:2012/01/11(水) 21:08:46.12 ID:cKFAu1PD
676Socket774:2012/01/11(水) 23:07:33.59 ID:CkrS4Wsm
一回成功した後で、リロードすると?!
677Socket774:2012/01/15(日) 18:55:09.17 ID:Ys1Fq20z
SE-200PCI LTD ─(光)─ SE-U55SX2 ─(RCA)─ GX-100HD

SE-300PCI ─(RCA)─ GX-100HD
とだったらどっちの方が良いかなあ
678Socket774:2012/01/15(日) 18:58:53.80 ID:ZKcUlCjo
SE-300で2チャンネルアウトだと正常なのにマルチチャンネルフロントにアクティブスピーカー繋ぐとノイズ乗るのってなんなんだろ?
まだ買って一年経ってないんだよね
679Socket774:2012/01/15(日) 19:35:55.82 ID:RB6ZI15L
>>677
上は少なくともU55SXを経由する意味を感じないなぁ。

>>678
そら、安CODECチップの出力をシートケーブル経由で別基板へ回すような設計なんだし。
680Socket774:2012/01/15(日) 19:45:49.30 ID:dRXSig1a
SE-200PCI LTDだってマルチ端子はノイズ乗りまくりだ
681Socket774:2012/01/15(日) 20:25:32.22 ID:vlEKOftG
そもそもONKYOのカードって2ch出力向けだろ。
マルチ端子はおまけみたいなもんだと思ってた。
682Socket774:2012/01/15(日) 21:54:48.41 ID:dRXSig1a
マルチ端子とRCA端子を聴き比べるとその差に愕然とするよね
683Socket774:2012/01/17(火) 01:51:59.21 ID:01119oZu
SE-200PCIに付いてくるピンコードって安物?
684Socket774:2012/01/17(火) 10:20:13.16 ID:jALBMKYc
動作確認用
685Socket774:2012/01/17(火) 19:14:03.58 ID:XnBJIasH
ピンケーブルはメーカーもさることながら、長さには注意したい。
もちろん、できるだけ短いほうがいい。
686Socket774:2012/01/18(水) 11:57:28.27 ID:PTVnx8zY
RCAケーブル:audio-technica DVD LINK オーディオケーブル(ピン×2)2.0m AT-DV64A
このぐらいで十分
ロスを気にするならマックスの7N買っとけ
687Socket774:2012/01/18(水) 20:41:30.48 ID:0B2PRo17
とりあえずモンスターケーブル
688Socket774:2012/01/18(水) 21:04:12.69 ID:lKlGBZId
ケーブルはサエクコーマス一択
689Socket774:2012/01/18(水) 21:29:58.64 ID:uOZGROkR
新ブランドでオカルトケーブル社とか立ち上げたい
690Socket774:2012/01/18(水) 21:33:31.76 ID:rR9LCjKT
純金ケーブルが一番いいんだっけ?
691Socket774:2012/01/18(水) 21:42:48.88 ID:HCGWvbXb
銅の2mm単線おすすめ
692Socket774:2012/01/18(水) 21:54:39.14 ID:Ry7GlLMA
オレLAN毛
693Socket774:2012/01/18(水) 21:58:05.63 ID:vOex2EVj
オーテクのEでいいや
694Socket774:2012/01/18(水) 23:08:18.87 ID:kBm4OHx6
昔、軽い電線病を患って1mで6000円ぐらいのモンスターケーブルのRCAケーブル買ったけど
1m1000円弱のオーテクのRCAケーブルとの差が全くわからなくて電線病が回復方向に。


完治はしていない
695Socket774:2012/01/19(木) 00:03:00.93 ID:PAc/xKFC
ケーブルは良くも悪くもただのアクセサリ
696Socket774:2012/01/19(木) 10:42:10.78 ID:QIPRJcqa
いつだったか、炭素でできたケーブルとかゆうのをみたことがあったな。
法外な値段だった気がするが・・・
697Socket774:2012/01/19(木) 12:48:34.63 ID:KQcaW2Dw
>>680
それでも、そこら辺のサウンドボードよりはマシだけどね
698Socket774:2012/01/19(木) 22:55:25.00 ID:Qzbirswo
PC→USB→SE-U55SX2

PS3→光デジタル→SE-U55SX2

とつなげて、GX-77M(DAC、アンプ内蔵)にデジタル出力(できなければRCAでアナログ出力)しようと思っているんだけど


これって実現出来ますか?

理想としてはセレクターのつまみを変えるだけでGX-77Mから出る音がPCになったりPS3になったりしたいんですが・・・
699Socket774:2012/01/19(木) 23:02:23.75 ID:MoBr4uXr
可能だと思うけど、仕様上スピーカへはアナログで繋いだほうがいい。
700Socket774:2012/01/19(木) 23:13:35.40 ID:Qzbirswo
>>699
ありがとうございます
701Socket774:2012/01/20(金) 19:35:13.73 ID:JPiIFMXi
ONKYOとTEACが資本業務提携

ティアック株式会社との資本・業務提携および第三者割当による新株式の発行に関するお知らせ
http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20120120/7a2bha/140120120119067582.pdf

オンキヨー株式会社との資本・業務提携に関するお知らせ
http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20120120/7a4gy6/140120120120067982.pdf
702Socket774:2012/01/22(日) 19:53:24.87 ID:iyqAiKkd
age
703Socket774:2012/01/22(日) 22:05:54.77 ID:gDX3sj+U
ん 復活したのかお
704Socket774:2012/01/23(月) 16:22:15.88 ID:K7dEEs2V
Windows7でオンボードのsoundはBIOSで無効にしてLTD使っていますが、
USBマイクは使えますか?競合しませんか?
705Socket774:2012/01/23(月) 16:27:53.12 ID:K7dEEs2V
HS-MC02UBKが候補です
706Socket774:2012/01/23(月) 16:48:09.55 ID:S1UV39eM
んなのマザボ含めてケースバイケースじゃね?
ま、オンボよりはUSBサウンドデバイスの方が競合しなさそうな気はする。
707Socket774:2012/01/24(火) 02:50:49.72 ID:wR/vbAoF
>>706
USBサウンドデバイスはいきなり引っこ抜くとブルースクリーンの原因にもなるからのぅ
708Socket774:2012/01/24(火) 02:56:22.96 ID:wR/vbAoF
>>701
だんだんぶっ壊れていくなこの会社・・・
709Socket774:2012/01/24(火) 17:46:42.27 ID:FiQYptWT
TEACはまだわかる気もするが
SOTECは今だに良かったのかわるかったのかわからん
おしえた偉いひと
710Socket774:2012/01/24(火) 17:58:42.68 ID:a7cDsiVA
SOTECは社長の道楽じゃなかった?
どっかで聞いた気がするがソースが無いので本当かはわからん
711Socket774:2012/01/24(火) 18:25:34.44 ID:JIXJ7JkG
ソーテックはまじで要らない
712Socket774:2012/01/24(火) 19:21:41.11 ID:tIxmCgis
XPの頃メモリ256しかなくてCPUだけ強調して売るほどの酷い会社
713Socket774:2012/01/26(木) 17:11:25.70 ID:j8XHYzNE
USBマイク問題なく使えました
USBは抜かないでおこう
714Socket774:2012/02/04(土) 20:58:25.19 ID:nUuk2UG1
おまえら最近のノートを侵略している蟹を舐めるなよ?
あいつはまるで音質が糞だ。
715Socket774:2012/02/05(日) 12:42:23.20 ID:R76kL3cl
まるでの使い方がまるでなっていない…
716Socket774:2012/02/06(月) 05:09:09.43 ID:apCFtP6H
>>715
おまえもなー
717Socket774:2012/02/06(月) 07:59:17.28 ID:ZYzxsaDm
蟹が台頭し始めたのなんて最近の話じゃないだろう
718Socket774:2012/02/06(月) 08:29:39.99 ID:Y7K2uVwu
いや、>>715は正しいと思うが…
719Socket774:2012/02/08(水) 19:40:48.52 ID:H5utNBc6
てんで
720Socket774:2012/02/08(水) 21:30:28.41 ID:8Yr1XUnH
んでんでんで
721Socket774:2012/02/08(水) 23:44:53.23 ID:Eeo4azR4
過疎ってるなONKYOもついに終わりか
722Socket774:2012/02/08(水) 23:51:54.45 ID:R404GyK2
そもそも始まっていないじゃん
723Socket774:2012/02/09(木) 19:42:20.16 ID:gWyO7kz2
オンキヨー、DLNAスピーカー上位モデル「GX-W100HV」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510856.html
724Socket774:2012/02/10(金) 23:34:19.20 ID:XDTRrJG3
>>722
それはお前の人生
725Socket774:2012/02/13(月) 15:58:06.12 ID:NswGnqTJ
普段SE-200PCI使ってますがサブ機用にSE-90PCI買ったんで試しに乗せ替えてみますた
すんません、オレの耳じゃサッパリ違いが分からないです
やっぱ糞耳なのかなw
726Socket774:2012/02/13(月) 17:25:29.20 ID:qS6d6iP5
そこから何に繋いでいるかによりけりだろ。
あと安電源だとやっぱ両者それなりな部分も出てくるし。
727Socket774:2012/02/13(月) 20:30:47.84 ID:Wv2vc+RZ
ビデオカード変えたら SoundBlaster Audigy2 ZS に
ノイズが乗りまくるようになってしまったので、SE-300PCIEに乗り換えた。
728Socket774:2012/02/14(火) 00:06:35.98 ID:C7qvb0Ky
音の違いが判らないのは、糞耳なのが原因じゃなく、接続する機器がしょぼいのが原因だろ
HD650とかそのクラスのHP繋げば、サウンドカードによる音の違いがすごく出るよ
729Socket774:2012/02/14(火) 01:03:07.23 ID:7+Ls2BFi
>>725
お金かけたら正義ってわけじゃないけど下流はある程度しっかりしてないと変化は感じないだろなあ
音楽の形式何で聴いてるかとか、mp3で聴いてる場合ならビットレート低く設定してるとかもあるかも?
他にはASIOやWASAPIとか使ってないと損したりとかもあるし

ちなみにカードから音はアナログで出してる?
カードから先はどんな環境?
730725:2012/02/14(火) 10:37:29.47 ID:wDb7jVJj
RCAから出してます
アンプは中華TP60、スピーカーは10cmフルレンジの自作バスレフです
まぁショボいっちゃショボいんですが仕事場用なんでw

今度組んだサブ機は自宅でSX-500DEにつなぐ予定なんで、多少は音の変化が分かるかも知れません
つないだらまた報告します
731Socket774:2012/02/14(火) 12:03:07.09 ID:pxZPoHOr
音量や環境の問題の方がでかいんじゃね
732Socket774:2012/02/14(火) 14:28:12.68 ID:qQ4kNsj5
>>730
ああ、それじゃわからんよ。そこそこなプリアンプと3万以上のSPとかで鳴らさんと。
733Socket774:2012/02/14(火) 23:00:51.93 ID:s8jc5aYU
>>730
スピーカが糞
734Socket774:2012/02/15(水) 16:16:29.86 ID:fJlUx3RO
さてはおまいら出来の良いフルレンジの奏でる音を知らないな
735Socket774:2012/02/15(水) 21:15:39.16 ID:MPgxRuCY
なら出来の良いフルレンジスピーカを具体的に挙げてくれよ
736Socket774:2012/02/15(水) 21:16:29.21 ID:6jraqWTB
出来の良いフルレンジはスーパーレッドモニターしか聴いた事が無い
欲しいんだけど高いのよね('A`)
737Socket774:2012/02/16(木) 15:04:52.81 ID:UBwiOaXl
フルレンジは安くても美音で鳴らせる(あくまで音楽が楽しく感じる美音であって高音質な音ではない)
738Socket774:2012/02/16(木) 15:11:23.78 ID:ofRPD4XQ
フルレンジ16発スピーカーを
739Socket774:2012/02/16(木) 15:24:27.91 ID:1MuZRE1j
漢ならフルレンジでスリーウェイだ
740Socket774:2012/02/16(木) 17:20:07.77 ID:ofRPD4XQ
20cm   20cm   20cm   20cm

   8cm     3cm    8cm

20cm   20cm   20cm   20cm

   3cm     8cm    3cm

20cm   20cm   20cm   20cm

   8cm     3cm    8cm

20cm   20cm   20cm   20cm


これでどうだ。
741Socket774:2012/02/16(木) 17:34:22.85 ID:1MuZRE1j
wavio君には荷が重いと思う↑
742Socket774:2012/02/16(木) 22:09:38.72 ID:/qbHL1fX
SE-200PCI LTDからDAC-1000光デジタル出力 これで音質変わるのか・・・
743Socket774:2012/02/16(木) 22:28:26.09 ID:nX0ZE0bv
何と言う無駄な金の使い方。だが嫌いじゃないぞ
744Socket774:2012/02/16(木) 22:30:41.67 ID:/qbHL1fX
MSA-1S AH-D7000があるからXLRケーブルで接続すれば音質あがるかなって
745Socket774:2012/02/16(木) 23:34:59.21 ID:eEOOPlDE
hiface PROとかみたいなDDCからDAC-1000に同軸でつなぐほうがいい気がする
746Socket774:2012/02/17(金) 00:58:03.05 ID:axq+kLr/
レイテンシ1500いくからオンボードから同軸にします。
747Socket774:2012/02/18(土) 04:35:10.47 ID:JG8ZqRuQ
レイテンシ気にするならDTM系メーカーにすればいいじゃん
Firewireで動く奴は基本レイテンシ低いし、RMEのならUSBでもレイテンシ低い
748Socket774:2012/02/22(水) 19:56:37.10 ID:CuNg9eZz
しかし、今の所ピュアを語れる板チョコは音響しかねぇな。
749Socket774:2012/02/22(水) 21:32:57.21 ID:gqrb9Jrw
DENONがわりとまともな機器を作ってると思うよ
750Socket774:2012/02/22(水) 22:42:17.50 ID:oIQboUfG
U55SX2でスカイリムやってたらしばらくしてブツブツ音がしてきた
オンキョー氏ね金返せ
こんなもん2万で売ってんじゃねーよ
751Socket774:2012/02/22(水) 23:20:01.31 ID:vhtESpNu
Matroxでネトゲやろうとして動かない、みたいな見当外れの事書かれてもなあ
752Socket774:2012/02/22(水) 23:24:24.76 ID:zuF+As1C
USB接続やめたら?
753Socket774:2012/02/25(土) 11:43:45.94 ID:XClsqGKJ
SE300PCIEのマイク音が小さいんですが
これどこから設定できます?
ミキサーでマイク最大にしても小さい
マイクブーストが見つかりません
754Socket774:2012/02/25(土) 16:20:45.87 ID:krzuhNW5
マイクプリ買ってラインレベルに上げてから入れとけ
755Socket774:2012/02/25(土) 17:41:03.40 ID:XClsqGKJ
買わずに済ませる方法はないんでしょうか?
756Socket774:2012/02/25(土) 18:04:57.76 ID:EGgwHg7c
オンキョーって録音系弱いよね。
エレコムのUSBマイク買うのおすすめ。
ノイズ多少のるけど、ドライバ競合しない。
757Socket774:2012/02/25(土) 19:20:17.69 ID:0XDqMANS
まあオンキョーはリスニング用だからな
録音重視だとバカ高い業務用みたいなのかUSB行った方がいいんじゃないか?
758Socket774:2012/02/25(土) 20:36:58.02 ID:Bb5OWc23
というよりX-Fiのマイク入力が音量低い
AT-MA2でも買った方がいい
759Socket774:2012/02/25(土) 21:17:58.01 ID:rKOJ6aWD
俺もSE-90PCIにUSBマイク使ってる
ドライバ競合しないね。
今はマイクは全然使ってないけどね。
760Socket774:2012/02/25(土) 21:28:29.14 ID:rYP9MQfx
マイクっていっても、ヘッドセットなのか、単体マイクなのか、音質にどれくらいこだわるかにもよるんじゃね?

音質にあまりこだわらないなら、
・USBマイク(orUSBヘッドセット)
・マイクプリ内蔵でラインレベルで出力の奴
のどっちかでいいじゃん

拘るなら、マイクプリ導入で
761Socket774:2012/02/26(日) 12:15:28.44 ID:PRs9eElt
ELECOM USBスタンドマイク ブラック (PS3対応) HS-MC02UBK 購入
762Socket774:2012/02/28(火) 12:47:34.93 ID:8G1RZUee
SE-300PCIEのステレオジャックの意味がわからない
つかってもなんかブワンブワン鳴るしね、耳が気持ちわるくなる
creative系のソフトもいらねえし
価格の意味がない
763Socket774:2012/02/28(火) 14:42:33.17 ID:nHjqep/+
FPSゲームやるならSN120でいいと思うんだけどなぁ
200LTDにDAC-1000するけど
764Socket774:2012/02/28(火) 23:08:02.88 ID:BcbwjlY0
FPSやるのにX-Fiはオンボの蟹やYMF724よかマシだった
765Socket774:2012/03/01(木) 14:06:53.26 ID:uzxzewx7
SE-200PCIのドライバを、入れたなりの全てデフォルトで使って来たんだが、
これ、S/PDIF出力がデフォルトでONになってるんだね。OFFにしたら音質が
良くなった。つうか、今までずっとONで使ってきた俺が負け犬なのかorz
766Socket774:2012/03/01(木) 14:10:51.27 ID:eWVuOyts
>OFFにしたら音質が良くなった(気がする)
767Socket774:2012/03/01(木) 15:41:57.19 ID:X/VjkXRQ
アナログ出力しか使わないならデジタル出力はオフにしたほうが音は良くなるよ
768Socket774:2012/03/01(木) 16:32:35.93 ID:eWVuOyts
>>767
どういう理屈で音が良くなるの??
769Socket774:2012/03/01(木) 18:37:14.26 ID:Fm4sg182
理屈は知らんけど実際にやってみると音は良くなる
770Socket774:2012/03/01(木) 18:43:36.00 ID:Nd82SIQW
聞く人間の気分で音質は変化します
771Socket774:2012/03/01(木) 19:26:08.97 ID:g1P8lniy
ウジ虫YMF724だけは誰がどんな気分で聞こうが同じ評価 orz
772Socket774:2012/03/01(木) 21:19:49.28 ID:eWVuOyts
試してみたいけどLTD手放したからなー

ただONKYOがそのことを説明書に書かないってのがなんとも
コンセントの極性もちゃんと合わせろって書くメーカーなのに
773Socket774:2012/03/01(木) 21:30:24.82 ID:yf3ccxyN
オクでSE-90PCIほぼ新品送料込みで5200円で買ったわ
付けてみたが劇的に変わるわけじゃないんだな
まあこんなもんか程度 消費電力は無負荷で+2Wアップ 音出すと更に+3wアップ
774Socket774:2012/03/01(木) 23:25:15.90 ID:eWVuOyts
>>773
スピーカーが悪いと分かりにくい。
アクティブスピーカーは稀に例外があるけど基本ダメだと思って。
775Socket774:2012/03/01(木) 23:55:26.20 ID:JyGWZziG
アクティブスピーカはいろいろ試したけど満足がいったのはBOSE MediaMate2だけだった
見た目は安っぽいけど音はマトモなMM2
同じBOSEでもCompanion2やM3は極端なドンシャリで最悪
ONKYOはGX-70HDは地味すぎ、GX-100HDも値段ほどではない
DP-M1はドンシャリ傾向とデジタル入力で曲の先頭が切れる不具合があり却下

結局今はアンプKENWOOD KA-S10にスピーカDENON SC-A11XGに落ち着いている
リビングで聞く場合はNEC A-10XとJBL 4305H WXで
776Socket774:2012/03/02(金) 10:03:39.77 ID:lYNwZcb1
>>775
サウンドボード(D/A)の違いなんてそんなもんだよ
オンボードと比較してイヤホンで聞いてノイズ減ったな程度
777Socket774:2012/03/02(金) 14:17:10.37 ID:Gc32Q6XL
>>775
Companion2はマイナーアップ版の方?
MM2もCompanion2も持ってるけど、俺の糞耳だとMM2の方がドンシャリ音がきつい。
Companion2は電源OFFがついているマイナーアップ バージョン。
まぁ、BOZEはどれも強調された低音だけど。
778Socket774:2012/03/02(金) 14:22:09.47 ID:C2Knntf+
SE-200PCI LTDで低音が割れるようになったので300ポチった
少しは変わるかな〜
779Socket774:2012/03/02(金) 15:54:02.52 ID:AvL+3rIv
設定変更面倒くさそう
780Socket774:2012/03/02(金) 15:55:05.93 ID:eFcWlvcr
サウンドボード入れたら録音や使ってない出力全部切るのって普通じゃないの
781Socket774:2012/03/02(金) 19:55:42.70 ID:4T8080pd
ONKYOは、ノートPCに光や同軸端子をつけるべき
782Socket774:2012/03/02(金) 19:58:45.19 ID:Qsc3b/aX
>>781
元SOTECなところに無茶言っちゃいけない。
783Socket774:2012/03/02(金) 20:26:43.11 ID:ZZngaQSM
量販店からは完全撤退で現行モデルの直販のみ
新製品も再開未定の休止で事実上の撤退
ONKYOのパソコンはもう終わってるんじゃないのかね
784Socket774:2012/03/02(金) 20:34:12.36 ID:IGbW3vv8
オーディオPC買わなくても、汎用PC+USBオーディオインタフェースでいいから
ONKYOのオーディオPCなんて売れないでしょ?
785Socket774:2012/03/02(金) 22:40:43.14 ID:Xd4rRoRi
〜で良いって言うか、そっちの方が絶対性能でも価格面でも有利だしな。
786Socket774:2012/03/04(日) 03:50:25.85 ID:amFlm0Ps
一番最初?に出した金ピカの奴が欲しかった
787Socket774:2012/03/04(日) 12:12:01.85 ID:QOx5d9BV
>>749
DENONがいつ板を作った?作ってないだろ
788Socket774:2012/03/04(日) 12:13:10.67 ID:QOx5d9BV
>>753
ONKYOのカードはマイクとか使うカードじゃないので
789Socket774:2012/03/04(日) 12:17:47.37 ID:QOx5d9BV
>>781
んだ、元糞ーTECなめんな。すぐぶっこわれんぞ。
ONKYOのロゴがついた別の会社のPCだと思え。ONKYOとONKYOPCは別の会社のもの。
790Socket774:2012/03/04(日) 15:18:21.82 ID:c6XaQLLH
チンポしゃぶれや
791Socket774:2012/03/05(月) 16:41:21.32 ID:MnOhjJJk
SE300、NTT-Xで22kだったからポチってみた。
今日届いたんで早速試聴してみたが…
俺の糞耳だと、無印200との違いが全然わからんわw

無駄な出費だった…
792Socket774:2012/03/05(月) 16:52:00.02 ID:nKa8keQG
>>791
壊れやすい端子と糞ドライバに乾杯
793Socket774:2012/03/05(月) 21:33:58.07 ID:W6kthJ5T
200→200LTD どうせ変わらんだろうと思ってたら全然違った・・・
ヘッドホンはいいもの使うべきだな
794Socket774:2012/03/05(月) 22:20:42.64 ID:mJw1bvUm
DAC-1000ポチった。
SE-200PCI LTD MSA-1S AH-D7000でLTDからRCA出力とDAC-1000からXLR聞き比べてみる
795Socket774:2012/03/05(月) 22:26:49.55 ID:8+2+N3J4
オンボからSE-200LTDに載せ変えて、
まあどうせ圧縮音源を5000円のスピーカーに繋ぐんだからかわんねーだろww
と思ったら全然違った・・・
圧縮音源なんて聞いてる場合じゃなかった・・・
796Socket774:2012/03/05(月) 22:36:42.92 ID:mJw1bvUm
Lame insaneなら圧縮音源許される
797Socket774:2012/03/05(月) 22:48:50.87 ID:GqALvYSq
>>794
レポを楽しみに待ってる
さすがにDAC-1000くらいだとSE-200PCI LTDを圧倒するかな
798Socket774:2012/03/05(月) 22:52:05.08 ID:M8ywlVh2
>>797
DA-100のほうがいいんじゃないか?
799 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 22:57:51.54 ID:IsO7B4Lq
俺が自作を始めるキッカケになったのも
SOTECの糞パソコンを掴まされてからだなぁ
800Socket774:2012/03/06(火) 01:08:09.23 ID:dgu02hZa
300PCIeってTitaniumHD以下なのか
あやうく地雷踏むところだった
801Socket774:2012/03/06(火) 01:49:55.87 ID:dgu02hZa
あーでも出力段ディスクリというのは気になるな
802Socket774:2012/03/06(火) 02:24:34.69 ID:zM/2tLdz
>>796
mp3は、ビットレートは192k以上に上げても音がたいして上がらなくなるからなぁ
AACは、400kくらいまでなら素直に音質が上がる
803Socket774:2012/03/06(火) 20:34:37.68 ID:FHb1XEkn
300PCIeってそんなに駄目なんですか?
オンキヨーのサウンドボードでPCI Express接続ってこれしかないから
お金貯めていつか買おうと思ってたんですが・・・
804Socket774:2012/03/06(火) 20:38:08.80 ID:dcNKIDxN
価格comの評判とかは見た?
805 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/06(火) 20:52:19.11 ID:ye421+DL
>>803
駄目じゃないけど、安い栗のサウンドカードと
中身ほとんど同じだし
駄目ドライバーは、そのままだし。
聞くだけなら、onkyoのpciモデル買ったほうがいい。
806Socket774:2012/03/06(火) 20:58:41.85 ID:KwiJcAY3
>>803
SE-300PCIEのダメなところは
・シールドの厚みで真下のスロットが使えない→ショート防止に絶縁テープを噛ませて対処した
・ドライバーがダメ→いらん余計な設定が初期でONになっているため。不安定というのはない
・RCAジャックが脆い→RCAピンは付属レベルの緩いものか、緩くもキツくも出来るのを使う

実際使ってみてこんな感じ
ちなみに俺は一度RCAジャックが壊れて無償交換したくち
807Socket774:2012/03/06(火) 21:51:12.04 ID:FHb1XEkn
ありがとうございます
90PCIか200PCIを選ぶほうが良さそうですね・・・
ただ、PCIがレガシーになりつつあるこの時期に
将来的なボードの使い回しとか考えちゃうと
ちょっと悩むんですよね・・・

幸い今のマザボにはPCIもPCI-eも空きはあるから
どれ選んでも問題は無いんですけど
808Socket774:2012/03/06(火) 21:53:29.20 ID:Zgi8CBHr
つか、音を追求するならAVアンプなりDACにデコードさせた方が良いんだし
300PCIEは色々半端なんだよな。価格帯にせよ性能にせよ。
809Socket774:2012/03/06(火) 22:45:43.95 ID:dcNKIDxN
>>807
ttp://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx2/index.htm
これいいんじゃないか?USBにつなぐだけだし。
810Socket774:2012/03/06(火) 23:24:37.63 ID:VT5WN7eZ
メインをSE-90か200で使っていて、M/Bのオンボードのサウンドも有効にして使ってる人いる?
正常に動作してる?
811Socket774:2012/03/07(水) 03:03:30.18 ID:sYD+sZYK
XPマシンで200LTDとオンボ蟹とHDMIでTVと繋いでるからRadeonのドライバも入ってるけど変な挙動は無いね。
メインのカードはLTD
812Socket774:2012/03/07(水) 03:17:10.23 ID:oC8QWL08
>>811
39!
813Socket774:2012/03/07(水) 15:57:15.08 ID:WDGxcClD
814Socket774:2012/03/07(水) 20:55:23.36 ID:DN4uYBBN
>>813
購入おめ、レポTHX
とても参考になりました

サウンドカードからステップアップしたい場合、
やっぱり目安としては中価格帯(5万〜10万)以上の
評判がいい単体DACになるみたいですね
815Socket774:2012/03/07(水) 22:30:14.86 ID:WDGxcClD
>>814
それ以上望むとスタジオ採用の100万円クラスおすすめされるぐらいだからやめておいたほうがいいw
816Socket774:2012/03/08(木) 17:52:02.43 ID:EnCA+ITp
GX-100HDの俺には関係の無い世界の話だな。
817Socket774:2012/03/08(木) 19:38:47.03 ID:DxiFmcf6
GX-100HDなんてHP-AURVN-LVに負けるよ。
818Socket774:2012/03/08(木) 19:56:08.14 ID:EnCA+ITp
GX-100HDじゃレベルが低すぎて、ってことだろが。
空気嫁。
819Socket774:2012/03/08(木) 20:04:42.65 ID:TJpMTfOx
アル花は真冬でも蒸れまくる
820Socket774:2012/03/08(木) 22:06:38.73 ID:pwWcQgzw
SE-300PCIEのイヤホンジャックがまずい
スピーカーで320kbpsとWAV聴き分けるには簡単に買える値段のスピーカーでは絶対不可能なので
手頃に高性能と音の分解力を求めるならイヤホンの高価格帯がいい(高くても5万くらいで済むのだ)
なのでSE-200PCIとの性能比較はスピーカーで行うと考えられ、信じていない。
821Socket774:2012/03/08(木) 22:09:01.11 ID:pwWcQgzw
遅延の問題を考慮してパソコンの音に関しては専ら内臓型サウンドカードにしてきた。
ノイズなどを言う人がいるが実際使えば無音状態で音量を最大にしても静かなものだ。
そして昔からあるCREATIVE社のSound Blasterを使ってきた。
カードがマザーに直結なので当然前述の問題も起こりえない。
822Socket774:2012/03/08(木) 22:09:18.66 ID:oBJCGPeC
豪華なTitaniumHDだと思えばSE300PCIEだって…
ONKYOだと思うとドライバで躓くけど
823Socket774:2012/03/08(木) 22:13:10.76 ID:pwWcQgzw
音源をしっかり聴き分けれるクラスのイヤホンを使えば、
サウンドカード自体の性能比較も驚くほど容易だ。
カードを買い替えれば解像度の違い、音の分離の良さが
グレードアップしてるかどうかが判別できる。
もうひとつSound Blasterの良さは永らくRCA端子をつけて来なかっただけあって
イヤホンジャックの能力はブレがなく正確だ。
824Socket774:2012/03/08(木) 22:16:21.10 ID:pwWcQgzw
カードによって能力が変わるのは当たりまえだが、イヤホンの能力を捻じ曲げて
カード自体の音作りを無理に聞かせるといったことがない、素直な味付けだ。
故にイヤホン別の聴き比べもできる。ところがSE-300PCIEはこれが不可能に近い。
825Socket774:2012/03/08(木) 22:19:47.52 ID:pwWcQgzw
初ステレオミニジャック搭載でどのようなものになりえたか聴きたく買ったのだが
まずイヤホンそのものよりカードの音作りを聴かされることになる。
無理に厚みを増された音、音の離れが悪くサラウンドを引きずっているような音が続く。
どのイヤホンだろうが、なんにでも味覇を入れすぎた料理のごとくなってしまう。
826Socket774:2012/03/08(木) 22:22:58.18 ID:pwWcQgzw
不思議なのはその状況でもボーカルだけはしっかり聴こえることだ。
映画を見たりラジオを聴いていると会話シーンは何も問題なく素直に聴けるのに
音楽のシーンになるとその瞬間に音にディストーションがかかるのだ。
827Socket774:2012/03/08(木) 22:26:36.75 ID:pwWcQgzw
ラジオなどは通常、会話の合間に曲が入るので何度も確認できるのだが
曲が掛かると同時にスイッチが入るかのごとく急に作られたサラウンドのような音になる。
映画のエンディングテロップでも同様だ。完全に推測でしかないがおそらく人の声などの
少ない単一情報より音楽のような複数単位の情報になるとこのカードは音像を増幅して
性能を発揮し出すのではないだろうか。
828Socket774:2012/03/08(木) 22:31:40.14 ID:pwWcQgzw
永らくSound Blasterを使ってきたので内臓ソフトの設定には決まりがあり
SE-300PCIEでの設定も同条件で聴いていた。基本余計な機能はOFFがいい。
829Socket774:2012/03/08(木) 22:57:19.90 ID:YlTt52Dg
ブログでやれ
830Socket774:2012/03/08(木) 23:18:57.48 ID:gMWV8LwG
単に音の比較をやりたいならSONY MDR-CD900STを買いな
831Socket774:2012/03/09(金) 07:40:51.46 ID:qHnjbD79
音楽を楽しむではなく音を聴くようになると悲しいな
832Socket774:2012/03/09(金) 08:05:00.25 ID:nrH6UUDj
>>826
目の前でボーカルが歌っている感じがして

なんかドキドキするよw息遣いまで・・・・やばいw


これが音楽を楽しむことかな?
833Socket774:2012/03/09(金) 18:50:05.38 ID:GXXv0DtS
>>832
アダルト用か
834Socket774:2012/03/09(金) 20:45:46.42 ID:VBZnwFuT
映画等で、挿入歌になると音がかわるのは、音楽だけ強くコンプがかかってるからだろ

しょぼいシステムほど、コンプが高音質と勘違いしやすいが、
まともな音質ならコンプが強い挿入歌は音質劣化してるのがわかる
835Socket774:2012/03/10(土) 11:31:22.24 ID:XziM3OQT
L3とインフレーターでバッキバキに潰されてる奴はどのシステムでもアレですよ('A`)
836Socket774:2012/03/10(土) 14:15:45.15 ID:4DK3TCWu
     | ̄|_
   | ̄    |_
 | ̄        |_
 ̄                      

こういう信号を


    ./ ̄\
   /    .\
  /      . \
/          .\

こうすることで幸せになる
837Socket774:2012/03/10(土) 14:17:35.27 ID:4DK3TCWu
200→200LTD カネダスカチアリ

200LTD→SE-300PCIE カネカエシテクレ
838Socket774:2012/03/10(土) 16:53:17.71 ID:mt9hmwGB
端子ぶっ壊れた俺に救いの手を
839Socket774:2012/03/10(土) 18:12:05.33 ID:ucnncELJ
最初からDAC-1000どうぞ
840Socket774:2012/03/10(土) 20:29:30.12 ID:XziM3OQT
841Socket774:2012/03/12(月) 02:00:29.59 ID:UBzJrTji
>>840
そこで売っているようなコレットチャック式のRCAプラグ使えば端子ぶっ壊れないんじゃね?
842Socket774:2012/03/12(月) 10:49:30.78 ID:RkuEwSpe
買おうかと思ってたけど
買ったら端子部分をホットボンドで固めた方がいいのかな
843Socket774:2012/03/12(月) 14:15:57.59 ID:HU5eiRBl
チャック式ってか、パネルにネジ止めするタイプなら耐久性高いね。
PCIの板の穴をリーマーで広げる必要有るけど。
あと外側ネジな構造の方が扱いやすい。
844 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/03/16(金) 06:58:21.22 ID:EJfwhOAY
>>843
そこまでして使うくらいなら外付けDACでも・・・
845Socket774:2012/03/17(土) 13:44:15.67 ID:7Y5PIDNy
SE-90PCIからSE-300PCIEに変えたけど、音がクッキリになったな
SE-90PCIはアナログっぽい、SE-300PCIEはよりデジタルっぽい音
スピーカーはGX-500HD
もうこれ以上はキリがない、これで一種の完成型だわ
お手軽に、これだけの音質があれば十分だと思わないと幸せにはなれない
846Socket774:2012/03/17(土) 14:07:26.24 ID:mAlFIKOX
>>845
つ 外付けDAC
847Socket774:2012/03/17(土) 14:29:28.28 ID:7Y5PIDNy
外付けDACのスペースが邪魔(見た目も不恰好)
タコ足配線が邪魔
一度嵌まるとキリがない
よって、お手軽じゃないスマートじゃない
848Socket774:2012/03/17(土) 14:48:04.66 ID:iOe5RNj/
買った直後は「これ最強!!」って思うもんだよ
849Socket774:2012/03/17(土) 21:48:04.38 ID:vOezFwPG
GX-500HDじゃSE-300PCIEの本来の姿を拝むことはできないだろうな


俺はオンキヨーのアクティブスピーカーに憧れて買う一歩手前まで行ったけど
VH7PCに手を出したら足を滑らせて沼に堕ちた\(^o^)/
850Socket774:2012/03/18(日) 03:00:37.10 ID:Kdn7P07i
GX-500HDなんか、素のSE-200PCIで十分だろ。
851Socket774:2012/03/18(日) 03:17:34.85 ID:mN8olWns
オンボードで十分です
852Socket774:2012/03/18(日) 13:29:19.10 ID:nxLpTmnD
結局SE-300PCIEには
どのスピーカーがいいの?
出来れば型番も知りたい

今現在の環境は
SE-300PCIE
GX-D90(Y)
SW-10A(Y)

です
853Socket774:2012/03/18(日) 14:44:44.31 ID:zd6iBmre
IKON MK2おすすめ
854Socket774:2012/03/18(日) 17:57:23.88 ID:6A4mVLaj
ペア10万ぐらいのスピーカーになるといろいろ発見があるんじゃないかね

個人的にはスピーカーはオンキヨーを候補から外した方がいいと思う。
現在販売しているヤツだとD-77MRXぐらいしか良い物がない気がする。
855Socket774:2012/03/18(日) 23:23:39.34 ID:jEuke3lg
>>852
とりあえずアンプとパッシブスピーカ買え
それじゃSE-300PCIeなんてほとんど意味ないだろ
856Socket774:2012/03/19(月) 01:09:49.17 ID:eOKWv74s
>>854
子供がいる家庭ではツイーターが潰れないオンキョースピーカーはいいよ
857Socket774:2012/03/19(月) 08:54:45.02 ID:e661baFO
TSM-2201-LRも子供がいてもスピーカー壊されないよ
858Socket774:2012/03/19(月) 09:48:41.26 ID:CBDooQOP
SE-300PCIEでどなたかご教授願います。
RCAの2chとミニプラグのウーファーを使用して2.1chを考えています。
RCAとミニプラグの同時出力は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
859Socket774:2012/03/19(月) 12:04:56.34 ID:RtTNw/Rw
DR6A-US31(最薄部わずか15.8mm大画面でのHD動画も快適!ウルトラブックパソコン)
http://onkyodirect.jp/pc/dr6a-us31/

音響メーカーのくせに、オーディオ部分の違いはソフトだけ
終わったな、この会社
860Socket774:2012/03/19(月) 12:15:51.07 ID:fC96bvhh
PC部門はクソーテックじゃ?
861Socket774:2012/03/19(月) 17:38:35.67 ID:WEWBLEPQ
>>845
200LTDが一番神の領域なんだが、300は駄目な音に仕上がっているのよ。
862Socket774:2012/03/19(月) 19:57:30.09 ID:eQPtdaF9
200LTDが評価高いのは十分承知の上で、SE-300PCIE買ったけど、
SE-300PCIEでも十分満足だったよ
200LTDが評価高いと言っても、具体的なコメントは適当に見た感じ無かったし、
メーカー自身がフラグシップだって言うんだから、素直にSE-300PCIE買ったよ
863Socket774:2012/03/19(月) 20:29:27.98 ID:mKsJqk24
俺は凡人だから200LTDと300PCIEの違いって
レバニラ炒めとニラレバ炒めの違いかなって思った。
864Socket774:2012/03/19(月) 21:48:13.59 ID:75r8xvKg
SE200PCILTDの音質は認めるが、300をメーカーがフラグシップと言いたいのは当たり前だよな。
そりゃ売りたいもの。
865Socket774:2012/03/19(月) 22:41:06.35 ID:fC96bvhh
シールドのせいで入らない
いっそ2スロット占有でデカい平滑やら色々ぶち込んだアホみたいな奴が欲しい
866Socket774:2012/03/19(月) 22:56:19.86 ID:75r8xvKg
>>865
何でも積めば良いってもんじゃないよ。積めば積むだけ音質は低下する世界なんだし。
867Socket774:2012/03/19(月) 23:13:09.44 ID:RlbeoFFz
I/Vがディスクリートなトランジスタや抵抗で作ってあったらちょっと惹かれる
2スロット使えばコンデンサもMUSEとか汎用の規格品が載るし
868Socket774:2012/03/19(月) 23:41:37.99 ID:BHqESIMF
電源がPC電源頼りなのが弱点
無駄に強力な電源とDAC以降のアナログ処理が大事なんだけど
スペースが足らない
869Socket774:2012/03/19(月) 23:44:53.80 ID:RlbeoFFz
規格的には12インチまでいけるんだがな
870Socket774:2012/03/19(月) 23:47:15.53 ID:UjF+7oLF
>>862
SE-200PCI LTDからSE-300PCIEに変えたけど、音質というか音の解像度はSE-300PCIEの方がいいと思う。
ただ、高域強調しているのか、スピーカーによっては、サ行が耳に付く。
871Socket774:2012/03/20(火) 00:11:38.16 ID:cZfHS+f2
300PCIのイヤホンはクソ
赤白も端子クソもろい
まじ終わってる
お金返して
872Socket774:2012/03/20(火) 00:13:57.29 ID:Hiaw5bOd
>>868
そのために糞でかい液コン積んでいる
873Socket774:2012/03/20(火) 00:16:37.56 ID:Hiaw5bOd
>>871
だからあれだけ200を買えと。
874Socket774:2012/03/20(火) 00:19:00.55 ID:7wJ64HHM
>>870
大事なのは解像度じゃないからね。
SE-200PCI LTDの方がコンデンサは高級なのを使っているし。
875Socket774:2012/03/20(火) 01:02:54.50 ID:/Ukl6uly
いまどき出力がDC直結じゃないのが問題
カップリングコン取っ払っても問題ないだろう
876 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/03/20(火) 07:41:57.10 ID:/0IasnNw
DACでいいという発想は無いのかよ
877Socket774:2012/03/20(火) 08:18:23.80 ID:VZ4k6jtm
出力はカップリングコンデンサ通らないDC直結、
ただし出力側にDC検出回路もつけて、仮に一定以上のDC漏れがあれば保護回路動作
DACはこういった設計があたりまえ
878Socket774:2012/03/20(火) 12:39:24.10 ID:9DKEL5uu
300PCIE、結局オリジナルドライバとやらはどうなったんでしょう。
879Socket774:2012/03/21(水) 00:30:39.43 ID:SAxG6kqJ
300PCIe暫くほっとくとなんかぶちぶちってノイズが音声に乗り続けるんだがなんだこれ
モード切り替えると直るんだが難度も発生するから非常にウザい
880Socket774:2012/03/21(水) 04:02:50.34 ID:q8TTerpo
>>879
何度もいっているとおり300は欠陥品。
881Socket774:2012/03/21(水) 12:37:51.05 ID:1pgccoON
>>879
SoundBlasterのX-Fi系は初めてかい?
882Socket774:2012/03/21(水) 21:04:00.76 ID:8Tg91M/k
あの…
DAC-1000じゃだめですか?
883Socket774:2012/03/21(水) 22:49:32.72 ID:UDtGgIQI
DACに逃げずに、サウンドカードで
さらなる究極を目指す
884Socket774:2012/03/21(水) 22:51:59.69 ID:Bwzktcjy
DACは甘え
885Socket774:2012/03/22(木) 01:13:33.84 ID:fPBIABwT
>>879
うちもノイズ乗るからそのモード切り替えってのを教えて欲しい。
ゲームモードとかに一度切り替えて戻すって事?
886Socket774:2012/03/22(木) 02:56:30.30 ID:ZQgsfN+g
無い金で300PCIE購入した奴かわいそス俺含めて。
887 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/22(木) 12:50:01.90 ID:pT1O/IK4
別に悪い商品じゃないと思うけど
栗より一万近く出すほどでも無い。
せめて、独自ドライバーを出してくれたなら
その価値もあったけど。
888Socket774:2012/03/22(木) 13:14:40.60 ID:yPbGfGzl
やめてくれ
まだ栗のほうが信用できる
889Socket774:2012/03/22(木) 21:27:16.28 ID:k8OThpmQ
DPC Latency Checkerの値は安定しているかい?
890Socket774:2012/03/22(木) 22:39:48.83 ID:rW/A7k+6

                       TW-D7OPT
PC&PC&BD_P&PS3 - 2出力セレクタ<
                       ONKYOのピュアアンプ
って接続している
TW-D7OPTってアクティブスピーカーは、入力信号が無いと勝手に電源OFF機能が付いているが
200付けているPCだと、何もサウンド鳴らさないと勝手に電源切れる
300付けているPCだと、何もサウンド鳴らさない状態にしていても電源切れない(因みにオンボやYMFのボードもこっち)
これって、もしかして300のアナログ出力回路の方がノイジーって事か
891879:2012/03/23(金) 01:01:20.22 ID:55bkLkrR
>>885
ウチの場合は普通に使ってると途中でノイズが乗るようになる。
んでご推察通りでゲームモードとかに一回切り替えるとノイズが消える。
ここで注意するのは切り替える際に無音だと何故か直らないんで必ず何か音楽とかでスピーカー鳴らしておく必要がある。

パーツ下取りに出して200買うかUSBDACでも買うかなぁ。とんだハズレ引いたわ。
892Socket774:2012/03/23(金) 01:35:43.07 ID:lXUv3vc8
ケーブルの不良で発振して認識しなくなったことならあったな
シールドェ…
893Socket774:2012/03/23(金) 03:13:15.75 ID:AG32VhLr
X-Fiなんちゃらとかの機能を全部無効にしてる?
894Socket774:2012/03/23(金) 17:52:22.60 ID:lKXst3kJ
>>893
一部のなんちゃらは無効にしてる。
895Socket774:2012/03/24(土) 02:02:35.88 ID:q7rbFTqq
その手の機能を有効にして使ってる人なんて居るのか?
896Socket774:2012/03/24(土) 06:40:28.99 ID:cVWlvOi8
その手の機能を有効にすると何か問題があるの?
897Socket774:2012/03/24(土) 10:31:18.05 ID:1A+0WDaC
ビットパーフェクトにしたい人、すこしでも音を良くしたい人はそういったのは全部オフだろ
898Socket774:2012/03/24(土) 15:28:56.64 ID:ZHiwOPqR
オフにすると逆に音が悪くなるとかないの?
必要な処理まですっ飛ばしてしまうとか
899Socket774:2012/03/24(土) 15:34:43.07 ID:eTPVO4Cc
デジタル的に必要な信号処理なんてそもそも無い
900Socket774:2012/03/24(土) 18:51:49.80 ID:2aM5nvG1
ttp://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7B774D6BDB6115694925702A00215B33
>AudioDeckの再生ソース(WAVE)のボリュームで調整してください。
こんな項目ある?それらしい所チェックしてもミュートや調整できないし
901Socket774:2012/03/25(日) 06:49:19.66 ID:oUuUb2ha
DACでいいじゃねーか
902Socket774:2012/03/25(日) 14:34:07.29 ID:82e2Nqtn
>>900
ドライバのバージョンが分からんが、少なくとも今のVista/7用にはそんな項目無いな。

OS標準の音量ミキサからは調整出来るけど
http://img.wazamono.jp/pc/src/1332653291016.jpg
903Socket774:2012/03/25(日) 17:11:45.55 ID:geTIPx9U
>>902
なんか変な色だね・・・
904Socket774:2012/03/25(日) 20:33:02.56 ID:2vAyT5ez
90の後継出ないのかよ
入力なんていらないんだから
早くしてくれよ
マザー買い換えられないジャン
905Socket774:2012/03/25(日) 20:41:18.52 ID:DYNfKmkB
>>904
オンボードもなかなか
いいよ
906Socket774:2012/03/26(月) 17:02:07.74 ID:/mgkGXQo
>>905
このスレの存在を否定するなww
907Socket774:2012/03/26(月) 17:51:11.40 ID:7gjqI3im
>>900
SE-150,20の0どっち使ってるんだ?
OSの詳細は?
ドライバの詳細は?
Windows 7だと表示されないはず。

>>902
AudioDeckのSS映さないでどうすんだよ。

908Socket774:2012/03/26(月) 22:46:44.50 ID:Ns6hOEDU
>>903
白地だと目が疲れちゃうんだよね・・・・・・見た目が良いのは灰色なんだけど、灰色の線とかが見えなくなっちゃう→何かこんな色使うことに。


>>907
だって質問者と同じ結論(=無い)だからSS取ってもしょうがないじゃん?
909Socket774:2012/03/27(火) 06:11:51.89 ID:2lOC6z34
>>908
白地で目が疲れるのはモニタのせい
910Socket774:2012/03/27(火) 20:31:19.45 ID:/6OxNM7o
どうせ安物TNモニタで輝度も不必要に上げてるんだろ
911Socket774:2012/03/27(火) 21:01:59.96 ID:4rAhMoVL
モニタスレじゃねぇんだお
912Socket774:2012/03/27(火) 21:18:00.29 ID:H0F2vHM1
>>909
うん、でも買い換えるほどの話じゃないから。
良いモニタ使ってても白地じゃない方が楽だし ってばっちゃが言ってた。
913Socket774:2012/03/29(木) 04:42:58.11 ID:iQ7/bsC7
>>902
どうでもいいけどOSがフリーソフトみたいなUIだなw
914Socket774:2012/03/29(木) 20:48:10.90 ID:AEz0WZIu
サウンドカードとスピーカーをRCAケーブルで繋ぐのですが
皆さんどこのメーカーのケーブル使ってますか・・・?
915Socket774:2012/03/29(木) 21:01:33.40 ID:9VMkTp4Y
audio-technicaのAT-DV61A
916Socket774:2012/03/29(木) 23:32:23.68 ID:V9nCYRH7
>>914
モガミ2534
いいぞ〜
917Socket774:2012/03/29(木) 23:32:54.17 ID:bumuwmB6
単線のLANケーブルばらして自作
アンプ置いてる場所が5mも離れているから
ケーブル代もったいなくてケチった
918Socket774:2012/03/30(金) 00:38:17.75 ID:K6SYD5Tw
>>914
モガミとかゴッサム
919Socket774:2012/03/30(金) 10:44:25.52 ID:aFPeICKt
>>914
アクロテックの15年以上前のケーブル
モガミ
920914:2012/03/30(金) 13:23:21.26 ID:lsSGhACP
>>915,916,917,918,919

皆さん有難う御座います m(_ _)m
参考にさせて頂きますです。
921Socket774:2012/03/30(金) 19:13:02.73 ID:dJmCEzvH
アクロテック6N-A2200を\525で拾ったがビクターの赤白ケーブルと違いがわからん
922Socket774:2012/03/30(金) 20:11:29.63 ID:GRki9GuR
ケーブルの差は、システムが一定以上の音質じゃないとなかなか差がわからない
逆にある程度以上の音質のシステムではすごく差が出る

ケーブルの差が出ないシステムなら金かけていいケーブルをそろえる必要はないので、
量販店に売ってる金メッキでいちばん安い奴でいいよ
923Socket774:2012/03/31(土) 22:33:44.76 ID:E6Ef/mdQ
最近PCを買い換えたところ
音質が極端に下がってしまって困っています

再生環境は、むかし買ったBoseM3ってアクティブスピーカに
ミニジャック直差ししてるだけなんですが
新PCのオンボ(GA-H61M-USB3-JP)の音質が
5年前に買ったDELLのオンボにはるかに劣り
解像度はモコモコ、奥行きはAMラジオかよってほどの劣化で
音楽を止めたくなるほどです
(続く)
924Socket774:2012/03/31(土) 22:37:38.09 ID:E6Ef/mdQ
(続き)
前はDELLオンボ+M3でも結構満足してたんですが
今のPCではiPhoneに手持ちのクリプシュx10i直の方がずっとマシなレベル

PCIeしかないのでSBでなければSE-300PCIEくらいしか
選択肢がないようなのですが、ほかに何か良い案あるでしょうか?
環境的にはあまり高価な機器の導入は避けたいです

皆さんのご意見を伺います
925Socket774:2012/03/31(土) 22:48:33.06 ID:Lt4EtzVR
926Socket774:2012/04/01(日) 01:02:54.09 ID:6k2WMsyt
>>924
そこまで音質が劣化するのはオンボの品質云々ではなく別の原因がありそうだが

例えばライン出力ではなくマイク入力やライン入力にミニプラグを差してるとか
927Socket774:2012/04/01(日) 12:01:44.64 ID:grfpwPn7
>>926
確認したところ間違いはないみたいです
てか音声端子がIN・OUTとマイクの3つしかない・・・
DELLでも6つあるのにw

いまさらですが用途としては、itunesで圧縮音源を聞いたり
映画鑑賞するくらいで、ゲームとかは今後もする気はありません

>>925
その中でオーディオ向きで、かつある程度定評のあるものっていうと
SE-300PCIEあたりになっちゃうのかなと
USBのDACとかになるとアンプも欲しいとかなってきそうなので
大人しくSE-300PCIE+手持ちスピーカという構成にしたほうが
上記用途くらいなら身分相応なような気もします

BoseのM3も買ったときは5万くらいしたので
つりあい的にもまあまあかと思うのですが、どうでしょうか?
928Socket774:2012/04/01(日) 14:06:24.50 ID:YCbNVA2L
>>927
 うーん、色々な考え方があって当然なんだけど…。

 ゲーム用途ならSE-300PCIE+手持ちSPで良いと思うし、オーディオ
 用途なら逆にRCA接続のS/B+プリメインアンプ+SPの方が良いと思うよ。

 SE-300 or SB-XFT-HD+A-D3 or A-973で十分幸せになれると思う。
929905:2012/04/01(日) 14:27:12.90 ID:dx01DpWf
>>923
オンボのドライバがちゃんと入っていない可能性があるかも。

確かドライバ名にRealtekの表示があるとおもったが・・・
930Socket774:2012/04/01(日) 21:23:05.41 ID:grfpwPn7
たびたびすいません
さっきRealtekの設定をいろいろいじったら
何か改善しましたw ドライバは正常みたいです

ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010971.jpg
丸の部分が「ステレオ」になってたのを「4チャンネル」に変えたら
それまで前の方でゴチャっとこもってた音場が
後ろの方までスポーンと抜けて
少なくても以前のDELLオンボのレベルまでは改善しました
スピーカはフロント左右の2個しかないんですが何ででしょうかね

まあそれはともかく
SE-300PCIEの性能を十分に活かすには
今の環境では不足かもと自分でも思うんですが
んでもアンプ導入となると併せてスピーカも購入ってことになりそうで
予算はだいぶ膨らみそうなのがツライです
931Socket774:2012/04/01(日) 22:49:28.71 ID:WyRVaU97
BOSE M3って不自然な低音が嫌
デスクトップで小音量なら気にならないかもしれないけど
932Socket774:2012/04/02(月) 00:03:12.60 ID:WOuowcz+
そもそもBOSEはハイファイ系SPではない
音場型で雰囲気で聞くスピーカーで音質を求める人が使うSPじゃない
933Socket774:2012/04/02(月) 00:33:28.42 ID:DaB1wjCL
>>930
 スピーカーはLS-11ES(予算があればEX)で十分。
 すこし前の製品だが実力は折り紙付きだし、ヤフオクで捜せば手頃な値段で
 手に入るよ。
 このサイズで3WAYだし、十分にコストが掛かっている製品だけあってオススメです。
934Socket774:2012/04/02(月) 20:58:01.33 ID:b9NFydci
音場型・・・
ああトーンフィールズタイプのことね
935923:2012/04/03(火) 21:02:28.66 ID:+SZJXaV9
皆さんアドバイスありがとうございます

でもまあM3もそう捨てたもんでもないですよ
オーディオ好きな方からするといろいろなご意見あるでしょうけど
お手軽コンパクトでそれなりに高音質ってのは結構便利です

アンプ、パッシブSP等については今後考えさせてもらいますが
むかしM3を買った5年前とかから、サウンドカード導入は
残ってる宿題だったりするんですよ。私的に

時代の流行はUSBデバイスに移ってるようですが
どうなんでしょうね。ちょっと迷ってます
936Socket774:2012/04/04(水) 21:36:24.13 ID:rpa6mLdo
90PCI買おうと思ってるんだけど、ゲームとかで音がおかしかったりしない?
C-Media製チップ使ってるカードだとよく不具合がでるゲームが多いらしくて
90PCIでシュタインズゲートとかやって問題なかったって人いる?
937Socket774:2012/04/04(水) 21:51:23.65 ID:Q3C0piud
>>936
ゲームするならサウンドブラスターに汁
ゲーマーは来るな
938Socket774:2012/04/04(水) 22:08:50.06 ID:3y61gsOY
シュタインズゲートは紙芝居のエロゲだぜw
939Socket774:2012/04/04(水) 23:03:22.92 ID:rpa6mLdo
いや、メインは音楽鑑賞用でゲームは不具合なく音が出ればいいんで
フリーゲームだと 愛と勇気とかしわもち とかちゃんと音でる?
940Socket774:2012/04/04(水) 23:16:21.77 ID:w8VeIH7W
>>936
ONKYOはステレオスピーカーで音楽鑑賞向け。FPSとかの環境音のソースが沢山同時に出力されてヘッドホンなら栗でおK。
エロゲ程度なら90PCI余裕。
941Socket774:2012/04/04(水) 23:45:04.06 ID:rpa6mLdo
ありがとう、とりあえず不具合さえでなければいいんだ
Xonar DGだとこの二つのゲームの音がちゃんとでなかったもんで

200PCIは音量調整できないけど90PCIはできるんだよね?
942Socket774:2012/04/04(水) 23:57:15.38 ID:W3z6KE36
Windows7にすれば音量ミキサでアプリごとに音量調整できるぞ
XPの時はFader Controller使ってたけどWin7は不要
943Socket774:2012/04/05(木) 00:10:15.83 ID:K/n58Byj
なかなか質問の答えが返ってこないねwwwww
944Socket774:2012/04/05(木) 00:16:12.27 ID:BHgVEH5E
>>936
ゲーマーでも使えるSE-300PCIがあるから、それでいいじゃん
945Socket774:2012/04/05(木) 00:25:57.22 ID:2BylGvw8
情報を小出しにされちゃあなぁ。
今の環境と用途、欲しい品、望む操作、等を纏めてから書けばいいのに。
(例)
今蟹オンボ、主にエロゲ時々エロゲ、90PCI欲しい、カードについてくるソフトで音量調整したい、C‐mediaって微妙?
みたいにさ。
946Socket774:2012/04/05(木) 00:29:57.89 ID:K/n58Byj
なら俺はUSB DACを勧めよう
947Socket774:2012/04/05(木) 00:36:53.74 ID:wDJVYEX7
相変わらず意地悪だなお前ら
948Socket774:2012/04/05(木) 01:04:33.27 ID:Mm7pRy33
>>945
書き直します

今はオンボードサウンドです。90PCIについて二つ質問があります。
・90PCIで「愛と勇気とかしわもち」というフリーゲームのBGMは正しく再生されますか?
・90PCIのRCA出力はマスタ音量のゲージで音量の大小がききますか?
この二つです。よろしくお願いします。
949Socket774:2012/04/05(木) 01:27:32.58 ID:ZUCK/nAk
両方できます
950Socket774:2012/04/05(木) 01:30:22.99 ID:Mm7pRy33
>>949
ありがとうございます。
歩散ってきます。
951Socket774:2012/04/05(木) 16:05:09.61 ID:DA4B1sIc
>>936
参考にならないけど、200だかシュタゲ問題ないと言えば問題ないよ
あのゲーム落ちやいのメモリーリーク起こしているからであってサウンドドライバとか関係ない
952951:2012/04/05(木) 17:27:11.83 ID:DA4B1sIc
スマ、他のスレと混同して変な事書いている
スルーしてくれ
953Socket774:2012/04/05(木) 19:14:10.98 ID:JaJLzoAr
清々しいクリアな音色が通り過ぎた
954Socket774:2012/04/07(土) 23:25:43.06 ID:J8XS2oDa
300以外はのONKYOはソフトウェアバッファだよね?
955Socket774:2012/04/08(日) 15:42:00.25 ID:u4PlJTX6
300は糞
956Socket774:2012/04/08(日) 15:58:37.95 ID:0S8wdgnA
300はいろんな意味でクリエイティブなカード
957Socket774:2012/04/08(日) 17:38:44.36 ID:2KgJoRi3
使う人がクリエイティブに工夫しないとマトモな音すら出ない
958Socket774:2012/04/08(日) 18:27:17.87 ID:JHiJveOW
玄人向けなんですね。
959 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 18:30:00.74 ID:ryTeScco
クソだとは思わないしいいカードだと思うけど
今まで栗を馬鹿にしていた人が300を使ったとたん
クリアな音とか言っているの見ると
なんだかなぁ・・・って思う。
960Socket774:2012/04/08(日) 19:19:46.74 ID:YlKu9YpY
このスレで根拠もなく300アンチな書き込み繰り返してるあたまのおかしな人がいるのはなぜ?
961Socket774:2012/04/08(日) 19:23:50.41 ID:l9fmGMSi
>>959
だって、DAC以降のアナログ部分が全然別もんじゃん。
そりゃ違うだろ。
962Socket774:2012/04/08(日) 22:17:52.68 ID:F+IDQZin
高い金出して買ったんだ。
よい音だと思わなけりゃ救われんじゃないか。
963Socket774:2012/04/08(日) 23:20:11.26 ID:70OWuHNB
だな
今の時代オンボのデジタル出力で十分だし
964Socket774:2012/04/08(日) 23:26:03.18 ID:PgnNfK6M
そもそもデジタルはその先に何を繋ぐかで違ってくるだろ。
十分かどうかはなんとも言えん。
965Socket774:2012/04/09(月) 11:55:39.94 ID:gBRwhTOf
それはアナログ(RCA)にも言える
ここの連中なら中価格帯以上のAVアンプやらヘッドホンアンプは使っているから言わずもがなだが
966Socket774:2012/04/10(火) 19:50:54.81 ID:ygSvqK8e
SE-U55SX2を改造してくれるショップはないですか?
967Socket774:2012/04/10(火) 20:33:36.96 ID:2UENoabE
起動時にpurespaceTVが常にタスクバーに出てくるんだけどどうにかならない?
968Socket774:2012/04/10(火) 20:57:39.74 ID:nF4E9acy
>>966
そんなの改造する金でもっといいのを買ったほうがいいだろ
969Socket774:2012/04/10(火) 22:41:44.56 ID:xef1yTG1
>>966
個人だけど時間と金さえもらえるなら
改造するよ。
コンデンサ貼り替え、抵抗張替え、
チップ交換、ホッチボンド塗りに
基板の防滴コーティング。
970Socket774:2012/04/10(火) 22:43:52.97 ID:ZLyZyhO4
>>959
オーディオメーカーとしてのオンキヨーなめんなよ
PC部門はなめておk
971Socket774:2012/04/11(水) 00:24:57.63 ID:9pFQXLku
>>969
ホットボンドくらいまではいいけど防滴コーティングしてどうすんだよ
972Socket774:2012/04/11(水) 01:07:24.68 ID:qDKLCTsD
973Socket774:2012/04/11(水) 21:18:53.25 ID:ZVgvdV7v
>>971
見た目。

長年使ってると埃とかカーボン付着するけど
絶縁コーティングすると、テッカテカで綺麗だよ。
974Socket774:2012/04/12(木) 02:49:18.48 ID:x+MW1c7G
>>963
デジタルでもオンボだとノイズ乗るよ。
975Socket774:2012/04/13(金) 13:54:46.86 ID:wzbt7Rnf
DAC-1000の購入を検討してるんだけど
このスレで散々言われてる200PCI Ltdからの乗り換えで音は変わる?
あと散々ググっても見つからないんだが、USBだt32bitの設定ができないの?
976Socket774:2012/04/13(金) 23:37:08.05 ID:b6eYeaDR
>>975
スレ読み返せ
977Socket774:2012/04/14(土) 04:53:10.03 ID:O60Iwdv0
このスレにはあたまのおかしな300アンチが居ついて頻繁に書き込んでるから、
そいつの書き込みは参考にしないように
978Socket774:2012/04/14(土) 09:59:36.08 ID:RLbQ6GlM
>>976
スレ読み返しても
>USBの32BIT入力できない
ってとこの解答が見つからないんだが、これだけでも教えてもらえないですか?
979Socket774:2012/04/17(火) 14:23:17.45 ID:pzLwXdSx
このスレよりググってみれば一発で分かったぞ
980Socket774:2012/04/18(水) 19:31:00.09 ID:evUZctCf
>>977
高い金だしたからって300マンセーなチキガイもいるけどな
どっちも当てにならん
981Socket774:2012/04/18(水) 19:37:29.47 ID:AzUKKqJM
安定してるって前提あり気だからな
300は論外
982Socket774:2012/04/18(水) 20:55:20.44 ID:+0nrn8pZ
うむ、使っているうちに設定や音が変るのは、はっきり言って
オーディオサイドからもの言ってゴミなんだよな。
カスタムコンデンサもSE-200PCI LTDの方が遥かに上の
グレードの物を使用しているし。
300はどちらかというと、ゲーム音声にも対応した無印の
SE-200PCIって所がいいポジションかもしれん。
983Socket774:2012/04/18(水) 23:24:00.88 ID:xKGZuWut
150→200→200LTDと使ってきたけど、150→200は多少良くなったかなという感じだったが
200→200LTDは驚くほど良くなった
984Socket774:2012/04/19(木) 07:13:08.57 ID:tTGv3b4X
300は高級DACを二基も搭載してるから
アナログ音質は200LTDと比べて大幅に向上しているよ
985Socket774:2012/04/19(木) 10:41:04.06 ID:JTeXHLaO
DACチップだけで音質は決まらんよ
あと高級DACを名乗るなら、ES9018とかPCM1704でも積まないと
986Socket774:2012/04/19(木) 10:57:48.57 ID:KPUyR2pe
300LTD 出る気配がないな
こっちが2万円台半ばと思ってたんだが
987Socket774:2012/04/19(木) 11:04:39.96 ID:aDVf556h
LTDを出すにしてもコンデンサと端子の強度しかいじる部分が無い気がする
988Socket774:2012/04/19(木) 16:15:10.62 ID:7TDl0i2f
300はもっと良くなる余地はいっぱいあるけど、
現状でも200LTDよりは上ってことなんですか?
989Socket774:2012/04/19(木) 16:32:49.30 ID:7TDl0i2f
すみません。↑は純粋にアナログ音質はってことです。
990Socket774:2012/04/20(金) 06:24:31.08 ID:S6ChielL
>>984
BB糞ヲルフソンじゃないとね。
991Socket774:2012/04/20(金) 12:27:07.58 ID:Mz+cMrIK
300LTDを出すとしたら、
・ニュートロンスターやピュアリズムに匹敵するまともな音質のクロック積む
・各ブロックごと、あと特に音質に重要な部分には、個別に高性能なローカルレギュレータを積んで(10個以上)、高音質化
・DAC内蔵デジタルフィルタよりはるかに高音質なデジタルフィルタを積んでそこでアップサンプリングしてDACに入れる
こんなところか?
992Socket774:2012/04/20(金) 14:27:02.89 ID:gfa2WCZ+
栗チップをE-MUドライバで動かせればなぁ。
あとクロックは10MHz1系統しか無いから手を入れても色々残念な予感。
993Socket774:2012/04/20(金) 15:56:24.63 ID:la2OVkHD
300でも散々、高価すぎるって言われ続けたから
LTDなんて出せないでしょ。
994Socket774:2012/04/20(金) 16:02:38.92 ID:sIlW2mRt
自分が買えないから高すぎるって僻んでるだけでしょ?
すっぱいぶどうだな
995Socket774:2012/04/20(金) 18:39:33.86 ID:0sX9h/Ew
300って結局、行儀の悪い栗のドライバのままなんだよね?
996Socket774:2012/04/20(金) 20:05:13.20 ID:AmdjmXKE
>>991
クロックの精度を上げるには恒温槽が必要だからサウンドカードじゃ無理だろw
997Socket774:2012/04/20(金) 22:00:17.77 ID:0kYa7ODp
このスレ理想の300LTDを作ろうとするとフルサイズPCIボードの大きさで3スロット位占有になるなw

>>996
TCXOなら乗せようと思えば乗せれる
http://www.head-fi.org/t/589078/almis-x-fi-mod-hotrodding-sound-blaster-x-fi-models
998Socket774:2012/04/21(土) 00:14:45.43 ID:ThEeOwDF
TCXOでも恒温槽入ってるの多いよ
よく分からんけど、周波数オフセットより温度依存なジッタ対策な気がする

でもまー、三田電波あたりのデカいTCXOだと安心感があるなw
999Socket774:2012/04/21(土) 04:31:07.27 ID:YFOdJd+B
>>996
音質に関係ない絶対的な精度なら恒温槽が必須だけど、
音質に関係あるジッタ精度じゃ恒温槽は不要
1000Socket774:2012/04/21(土) 07:43:15.03 ID:8qqahtJ3
ヲワリ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/