【GIGABYTE】GA-Z68/P67/H67総合スレ4【LGA1155】

このエントリーをはてなブックマークに追加
801Socket774
>>796
レスさんくすです。どっちも入れてみた。
で、ド素人な質問で申し訳ないんだけど、「Voltages」の中の「CPU VCORE」と「CPU」はどう違うんでしょうか。
「CPU」のほうは変動するけど、「CPU VCORE」のほうは相変わらず固定されてる。
802Socket774:2011/07/21(木) 22:58:07.77 ID:gX7ShgF9
気が向いたら、Easy Tune 6も使ってみ?
左端のCPUタブが見た目はCPU-Zに近い

右端のHW Monitorタブ内の Voltageタブで、CPU、DRAM、VTT、+12V が表示されているから、
赤いCPUの所をクリックすればCPU電圧だけグラフ表示される(もう一度クリックすれば全表示に戻る)
表示間隔の変更は、上のScan Timeで1Sec〜60Secの範囲でSetできる

その他、隣のFan/Tempタブで、CPU等のファン回転数、温度もリアルタイムで見れる
803Socket774:2011/07/21(木) 23:08:50.78 ID:ii9vez9Q
>>767です。ついさっきガチフリしたのでリセットしました。
速攻でC3/C6はオフりました。

一緒や!BIOS更新しても!
804Socket774:2011/07/21(木) 23:16:57.82 ID:jUCAkT1X
>>802
ET6入れてみました。詳しい解説ありがとう。CPU電圧ちゃんと変動してるみたいで安心しました。
ところでET6のアイコンかっこ悪すぎわろたw
805Socket774:2011/07/21(木) 23:23:56.37 ID:gX7ShgF9
>>803
CMOSクリア状態からどこをどう変更してガチフリになったの?
仮にメモリが原因だとしたら、Command Rateを2Tまたは3Tにしてみるとかは?

>>804
おめでとん
たぶん >>798が言うように、CPU-Zでも1.57.1や1.58なら問題ないと思うよ
806 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/22(金) 00:42:26.73 ID:9YjkKkuG
smart6もDES2も入れる気がしない
特にDESはX48のときにてきめんにシステムが不安定になった
807Socket774:2011/07/22(金) 06:49:53.25 ID:nhLn9LaU
Z68X-UD5-B3に・・・
・ASRock SATA6Gカード
・インテルのギガビットカード

載っけてみるお・・・
808Socket774:2011/07/22(金) 09:24:40.22 ID:AThYMHf1
新しいBIOSが来てたけどSupport GIGABYTE TouchBIOSって罠だよな
809Socket774:2011/07/22(金) 10:24:27.57 ID:nhLn9LaU
>>808
Support GIGABYTE TouchBIOSってずっと出てるけど毎回改めてサポートしましたwって事なのかな?
810Socket774:2011/07/22(金) 12:27:39.04 ID:Ieu6e49S
>>808
H67N-USB3でもTouchBIOS動いたよ
だから何?という感じだし、他の人にお勧めする気はない
BIOS設定内容をwin上で確認するツール、またはBIOS日本語化ツールとしては面白い、のか?
当り障りのないところで、スマートファンを無効化して再立ち上げしたら、うるさかった
811Socket774:2011/07/22(金) 16:30:50.05 ID:MSLR1YOc
P67A-UD3R-B3にF5cのBIOS入れたらONKYOのサウンドデバイス認識しなくなった
取り敢えずF4に戻して回避
該当する人は気をつけて
812Socket774:2011/07/22(金) 20:07:31.95 ID:6pBLq/BF
z68x-ud5h-b3でahciで2.5TBにはEFIでwin7インストできた。しかし、3台でRAID5で起動すると、win7のインストーラーがEFIモードにならなくてパーティションが作成できない。RAID時は非対応なの?
813Socket774:2011/07/22(金) 20:52:02.11 ID:im2XEDt+
>>794
d
814Socket774:2011/07/22(金) 22:02:27.55 ID:bA840uTz
CFDがクソすぎるので、直接GigabyteにZ68XP-UD3-iSSDでハイブリッドスリープがコケると相談しているんだが
サポートから送られてきたBIOSにアップデートするとPCが起動しないwww
815Socket774:2011/07/22(金) 22:06:46.30 ID:gVYb3UMG
これこそ本当の人柱w
816Socket774:2011/07/22(金) 22:38:22.58 ID:nPWU0g7d
・Support Intel 22nm CPU

な、なんぞこれ?
817Socket774:2011/07/22(金) 23:12:50.15 ID:acULP1ki
22nmだと?
818Socket774:2011/07/22(金) 23:29:35.65 ID:XnBCI2iY
ivyが載るのか
819Socket774:2011/07/23(土) 01:25:34.23 ID:2HYlBiXY
>>812
2TBよりでかいHDDではRAID構築すんの無理じゃね。これはギガじゃなくインテル側の問題で。
820Socket774:2011/07/23(土) 09:34:13.90 ID:mdWYAl4v
>>818
何をいまさらw
821Socket774:2011/07/23(土) 11:39:49.65 ID:FFHjckHU
P67でCPU-ZでCoreVoltage固定されてるのって表示がVcoreじゃなくてQPIが表示されてるっぽい。
BIOSでQPI電圧変えてCPU-Zで確認すると変更した数値が表示されるんで多分間違いないと思うんだけどどうなんだろう?
822Socket774:2011/07/23(土) 11:59:42.15 ID:mdWYAl4v
>>821
cpu-zが古いだけ、1.58使えば無問題。
823Socket774:2011/07/23(土) 12:01:44.70 ID:FFHjckHU
>>822
インスコして確認済み
824Socket774:2011/07/23(土) 12:09:34.83 ID:mdWYAl4v
それならお前のがおかしいだけ
825Socket774:2011/07/23(土) 14:40:38.76 ID:KwHq937+
いんやうちのP67で1.58使ってもVcoreまともに表示されてないよ
826Socket774:2011/07/23(土) 15:05:08.28 ID:g4zWn5w5
Z68X-UD5-B3にインテルのGigaカード、ASRockのSATA6Gカードを取り付けてみた。
グラボの上のx1と一番下のx4に取り付けたが、USB3.0のTurboの項目も無効化されずに
無事稼働中〜!
827Socket774:2011/07/23(土) 20:27:12.59 ID:r4yAc0Y9
C6 ONで固まるのはなんとかなんないもんかねぇ
安定してきたなーて思ってたら突然固まる
C6 OFFでもいいんだろうけど1コア時の電圧が4コア時より盛られる
こういう仕様?
828Socket774:2011/07/24(日) 06:00:55.51 ID:L8rLxbzX
@4.5GHZ
今起動してブラウザのタブクリックで落ちたわ

H67N-USB3.0+i3 2100T は今のところ落ちないから
電圧/OC関連かな
昔のOCみたいに電圧固定だと安定するんだけどなー
829Socket774:2011/07/24(日) 10:07:03.16 ID:stN+LaKm
Z68UD7なんだけど、何故か2600Kを51倍や50倍+BCLK上げで5.1GHz以上にすると起動してくれん
複数の石で試すもダメ
5GHzなら50倍や49倍+BCLK上げで負荷テストもできるのに5.1がどうしても拝めない。
他のママンだと5.4GHzでもベンチできるのに
同じママンか同系列のママンで5.1以上行けてる人いる?
830Socket774:2011/07/24(日) 10:16:30.52 ID:GtOs7J2l
P67が最新BetaBIOSでTouchBIOSサポートらしいけど肝心のユーティリティが見当たらない
831810:2011/07/24(日) 10:45:59.10 ID:1ODpl1QA
>>830
モジュールは皆同じなので、Z68のどこかからDLすればおk

touchBIOSで起きた現象:
メモリ設定を詰めて、3回リセットが掛かる自動修復状態にしてみた
touchBIOSを起動すると、タブ内の項目が大幅に減った (例えば電源管理タブは空白、など)
その後BIOSの設定を正常に戻しても、touchBIOSの表示は戻らない orz
CMOSクリアすれば元に戻るので一応解決済みですが、どうも釈然としない
832Socket774:2011/07/24(日) 11:14:50.09 ID:GtOs7J2l
>>831
そうなんだ、ありがと



TouchBIOSよりファンコントロールとかセンサー類直して欲しいよな
byP67A-UD3R
833Socket774:2011/07/24(日) 11:22:41.87 ID:1ODpl1QA
>>832
もしかすると、P67マザーだけ何か違うのかな?
上で言ってる人もいるけど CPU-Z 1.58(zip) の表示がおかしいとかですか?
(1.57(zip)は確かにQPI/Vttの値を拾ってた 1.57.1(exe)では修正されてた)
834Socket774:2011/07/24(日) 11:52:09.35 ID:wlwWG0V4
自分だけかもしれませんが新BIOS+新TouchBIOSでZ68UD5でTouchBIOSの一部が表示されない不具合が直った。
TouchBIOS新verだと日本語表示になったんだね。
835Socket774:2011/07/24(日) 12:00:27.04 ID:1ODpl1QA
>>834
あ、自分と逆です
H67N-USB3ですが、起動ディスクタブのHalt OnにAll,But Keiboardが増えたw
(本来は、All ErrorsとNo Errorsだけ)
喜んで設定したら、POST画面でエラー表示され、Halt Onはデフォルト(All Errors)だった
で、>>831と同じ状態にw
touchBIOS試す過程で、何回CMOSクリアしたことか orz
836Socket774:2011/07/24(日) 12:14:16.16 ID:1ODpl1QA
訂正
逆でも何でもないです touchBIOSに本来BIOSにないはずの項目が表示されたという話です
失礼しました
837Socket774:2011/07/24(日) 15:31:56.29 ID:Qpn8d2s7
Z68X-UD3H-B3 Win7 x64なんだけど
増設したビデオカードのHDMIから音が出ない(画はOK)けど
対処方法無いですか?
838Socket774:2011/07/24(日) 15:36:59.12 ID:CiG1jRn3
>>837
当たり前のこと言ってて恥ずかしくないの?
839Socket774:2011/07/24(日) 15:43:28.14 ID:GtOs7J2l
>>837
ビデオカードが何か分からないから言いようがない
840Socket774:2011/07/24(日) 16:02:28.28 ID:Qpn8d2s7
>>838
すみませんHDMIは詳しくないので
>>839
HD4770です、別のPC(オンボードVGAの無い機種で)で音が出るのは確認済みです
オンボードのHDMIから出るけど、バイオスでオンボを切っても旨く行きません。
841Socket774:2011/07/24(日) 16:12:41.14 ID:GtOs7J2l
>>840
4770のHDMIの音声ドライバ入ってないんちゃう?
スレチだからここで聞きな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309416376/
842837:2011/07/24(日) 17:53:40.41 ID:Qpn8d2s7
原因が判りました
DVI-D → HDMI 変換コネクターが音声出力出来ないREVがあるようです
REV.DはOK REV.BはNGのようです
別PCではREV.Dが付いていて、コネクターごと接続を変えたら出ました
お騒がせです、スレチな内容ですみません。
843Socket774:2011/07/25(月) 12:02:31.18 ID:ff/s5fxf
>>842
Revなんてどこで確認するんだ?
844Socket774:2011/07/25(月) 12:32:42.64 ID:daxzPlPa
>>842
DVIは元々音声出力はしていない
845Socket774:2011/07/25(月) 23:50:51.34 ID:5dLNqeth
>>844

増設したのがHD4770って言ってるんだから、出るだろ
846Socket774:2011/07/26(火) 03:07:44.42 ID:FEq/DM7A
>>844
DVI-D→HDMIケーブルとかだとダメだろうな
ラデのDVI出力に直接HDMI変換アダプタかませばあとはHDMIケーブル接続でいける
のだが変換アダプタの一部のバージョン(上で言うリビジョン)の結線が違うのかなんかわからんが
音出るのと出ないのとあると聞いた記憶の片隅
847Socket774:2011/07/26(火) 07:47:43.25 ID:HYQ6XQ3N
DVIて音声出力出来んの?
VGAから映像+音声同時出力はHDMIだけじゃないの?
848Socket774:2011/07/26(火) 09:49:07.27 ID:QuAcZ7Lt
最近のラデのDVIなら音声も載せられるんじゃないの?んで、対応してる変換アダプタ
なりケーブルなりで逝けるのではと・・・。

始めからHDMIで良いじゃんってのは言いっこなし!
849Socket774:2011/07/26(火) 10:46:08.21 ID:RedrSU1n
DVI-Dで音載せれるのもあったり、載せれないのもあると思う

例えば、ゲームキャプチャしてるんだが

HDMIを出力する→DVIに変換する。DVI出力→HDMIに変換する
これで、音は普通に乗る。
DVI変換する際に音は消えない。

後は、サウンドカードに音を載せる時も
DVI出力→HDMI変換してるけど、やっぱり問題ない
850Socket774:2011/07/26(火) 14:50:27.61 ID:FEq/DM7A
痴デジ対応のAll in Wonderマダー?
851Socket774:2011/07/26(火) 18:00:22.14 ID:nCYwvpGa
日本国内しか市場が無い製品を出すわけねーだろ
852Socket774:2011/07/27(水) 01:05:24.35 ID:Vswt5T1b
P67-UD7-B3でUSBのサージ電圧が足りませんって出るようになったんだけど、SATAの問題とは別だよなぁ。
OS、BIOSのクリーンインスコしても治らないしショック。
853Socket774:2011/07/27(水) 01:20:32.86 ID:NDThu6Sn
>>852
さっさとCFD送りでおk
854Socket774:2011/07/27(水) 01:28:35.73 ID:j5x3DOsf
なんかもういろいろ満載だな
855Socket774:2011/07/27(水) 01:54:33.01 ID:oGKC9mDy
「USBのサージ電圧が足りません」という文字列が右下のポップアップに表示されたの?
ググルと「ハブポートの電力サージ〜」ならいくらでもヒットするし解説もあるんだが…
856Socket774:2011/07/27(水) 04:02:46.71 ID:GczK6DmO
>>852
電源へたってきてるとかじゃなくて?
857Socket774:2011/07/27(水) 06:47:23.17 ID:hhdcI912
>>852
3倍USBとかうたってなかったっけ?それなのに電力不足?
858Socket774:2011/07/27(水) 07:13:28.43 ID:Vswt5T1b
>>855-857
USBに何も差してなくても出るんだよね。
マウスとキーボードしか繋いでないから負荷かけた事も無いし。
859Socket774:2011/07/27(水) 07:26:13.60 ID:oGKC9mDy
いやだから、具体的なメッセージを隠してたら誰にも答えられないよw
860Socket774:2011/07/27(水) 08:25:32.47 ID:oGKC9mDy
USBキーボード、マウスの接触不良や断線、マザーの故障あたりか。
現象が起きたらデバマネで確認。
秋田
861Socket774:2011/07/27(水) 18:16:12.56 ID:lMAA/wHN
VT-d 使いたいから GA-Q67M-D2H-B3 欲しいんだけど、誰か買った人いません?
862Socket774:2011/07/28(木) 14:48:20.84 ID:tW8eIYcr
>>861
欲しいなら買えばいいじゃない
そして報告すればいいじゃない
863Socket774:2011/07/28(木) 18:01:33.44 ID:TeJpQoTU
>>861
俺買ったよ。何が知りたい?
864Socket774:2011/07/28(木) 20:49:56.56 ID:DMn80rV5
BIOS F5 7/11
F8 7/28
5の次が8、8 !?
865Socket774:2011/07/28(木) 21:47:48.99 ID:H9fpAU3L
P67A-UD4-B3のF5正式版がいつのまにか出てたので、Touch BIOSを試してみた。

ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1311856919606.jpg
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1311856946397.jpg
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1311856986599.jpg

クロックとかの表示が一部すごいことになってるけど、倍率とか電圧はWindows上で変更可能
設定詰めてるときとか、再起動が一回省けるので便利かもしれない。
22nmのCPUもサポートされるらしい、DESみたいに動作が不安定になったりすることもなかった。
866Socket774:2011/07/28(木) 22:21:15.29 ID:qjfAPCvo
Z68X-UD7-B3でF8が着てるけど、22nmCPUってIvyBridgeだっけ?
867Socket774:2011/07/28(木) 22:23:00.21 ID:qjfAPCvo
ぐぐったらIvyだった。失礼
868Socket774:2011/07/29(金) 02:21:27.69 ID:CZ0uMQHj
P系も来てるな 
Ivy対応で一先ず安心
869Socket774:2011/07/29(金) 02:35:48.17 ID:29VyHl71
変更点はSupport Intel 22nm CPUだけか・・・
アップデートしなくて良いや
870Socket774:2011/07/29(金) 07:25:19.70 ID:fbJBVFiN
後載せサクサクのUEFIへの更新は〜?
871Socket774:2011/07/29(金) 08:17:25.86 ID:I4UM/y75
P67A-UD3R-B3に公式F5入れてみた
・TurboじゃなくCPU倍率が勝手に37倍になる
・オンボのサウンドをBIOSで切るとPCIに挿してるサウンドカード認識しない(F4では問題ない)
・TouchBIUOSも挙動と表示がおかしい
ていう不具合があった。
BIOSの問題なのか環境、個体差なのか分からないけど一応挙げとく
872Socket774:2011/07/29(金) 12:13:26.95 ID:JocIDSV7
>>862
>>863
背中を押してくれてありがとう。使っている人がいるかどうか
知りたかったんだ。買ってくる。
873Socket774:2011/07/29(金) 13:30:19.09 ID:/9/+kkJ+
>>871
どうみてもBIOSです、ありがとうございました
つかVer.上がるたびに不具合増加てGIGAの伝統なのか?
俺も別MoBoだけど初期のF2に戻してみるわ
874Socket774:2011/07/29(金) 16:04:07.27 ID:WZCqv+DA
>>871
念のための質問だけど、BIOS更新時にCMOSクリアはした?
875Socket774:2011/07/29(金) 17:17:12.04 ID:SL1YksUr
ロードオプティとロードファイルセーフもやらなきゃな
876Socket774:2011/07/29(金) 18:31:23.59 ID:WLTTvNjK
無いものは出来ないよ
877Socket774:2011/07/29(金) 19:10:53.44 ID:WZCqv+DA
>>876
\5,950のGA-P61-USB3-B3のマニュアルにも、CLR_CMOSピンもLoad Optimized Defaults、Load Fail-Safe Defaultsも普通にあったぞw
878Socket774:2011/07/29(金) 20:41:57.11 ID:44FqJWmi
有料の意味が解らない
>お名前様

>お世話になっております。CFD販売株式会社 修理担当です。
>この度、修理依頼を頂きました、下記製品について
>・修理受付番号:
>・製品名:GA-H67MA-D2H-B3
>・製品番号:SN
>弊社にて検証を行いましたところ、現象が再現されませんでした。
>※詳細につきましては、添付の[お客様問合せ(お名前).xls]を
> ご参照下さい。
>つきましては、今後の対応につきまして下記内容より
>ご回答を頂きたくお願い致します
>・現状のまま返却
>・メーカーでの検証・レポート発行(有償\4,000)
> ※メーカーにて不具合が再現した場合はメーカー検証費用\4,000は頂きません。
>・弊社(代理店)での追加検証
> ※お客様から追加情報を頂かないと検証ができません。
>ご回答期限:2011年8月5日
>何卒、宜しくお願い申し上げます。 <br> > <br>
879Socket774:2011/07/29(金) 22:06:28.65 ID:G1DaZwOn
>>878
お前が言ってきた不具合なんて出ねーよw
手間賃\4000なwwwww
発生状況の詳細ねーとこれ以上調べよーがねーってのwwwwwwwwww
880Socket774:2011/07/29(金) 22:09:24.47 ID:G1DaZwOn
ああ、間違い

・不具合出ねーからこのまま返すわ
・メーカー送りするが、不具合発見できねーと手間賃\4000なwwwwwww
・ウチで調べるには情報足りんわ、潮騒よろwwwwwwwww
881Socket774:2011/07/29(金) 22:16:44.15 ID:BS7DNg6e
>>878
CFDなんぞにナメられてる様じゃ自作ヤメたほうが良い
なんだ手間賃\4000てwサポートの駄賃かぁww
882Socket774:2011/07/29(金) 22:35:43.03 ID:6sN1CL3O
biosとtouchbios新しいのを入れたが相変わらず起動しない。
883Socket774:2011/07/29(金) 23:06:02.20 ID:44FqJWmi
>>881
再現しないのはしかたないし、当面ギガマザーは買わないが、ギガからこんなメールきたやつはいるのか知りたい

884Socket774:2011/07/29(金) 23:17:29.24 ID:SL1YksUr
>>882
うちのZ68X-UD7-B3も最新入れても起動しない Win7 x64
動作停止とかって怒られる
885Socket774:2011/07/29(金) 23:40:38.21 ID:/9/+kkJ+
>>881
はげどう
俺は直電して返品させた
Yチョロスw
886Socket774:2011/07/29(金) 23:41:47.20 ID:zieH4mYH
俺もこの前修理に出したけど問題なしで帰ってきたらそのままソフマップに売ろうと思ってる。
887Socket774:2011/07/30(土) 00:22:19.70 ID:I3qFGJBJ
うちは@BIOSもTOUCHBIOSも動くがDES2オンにすると一発で青画面になる
それとTOUCHはやたらガクガクするし止めたあと要らんプロセスのこしよる
888Socket774:2011/07/30(土) 02:34:15.96 ID:5vHBQChY
ギガこのまま終わってしまうん?
889Socket774:2011/07/30(土) 05:22:01.84 ID:A048YCEI
とりあえず、http://www.station-drivers.com/page/gigabyte/ga-z68a.d3h.htm
のF10ってやつにしたら、スリープ復帰後も、Tunes6の4.2GのOCなら戻った。それ以外はまだ試してない。
890Socket774:2011/07/30(土) 06:40:38.81 ID:A048YCEI
追記。2500K、2コア有効4.8G、電圧+0.06でも戻った。恐らくもう大丈夫なのでは?
891Socket774:2011/07/30(土) 08:33:14.19 ID:z+YAiuFy
リコール前BIOSのF1が一番良い出来な件…
892Socket774:2011/07/30(土) 08:54:16.35 ID:PO+HSK8o
Blue Screen Of DES
893Socket774:2011/07/30(土) 10:02:35.83 ID:HFIdkIK+
>>887
>止めたあと要らんプロセスのこしよる
たぶん、「M.I.T.の現在のステータス」のクリックで起動されるpicln.exeですよね?
いつの間にかpicln.exeが1コア使いまくりになることがあり、TouchBIOSを終えても終了しない
この場合、picln.exeはタスクマネージャーで強制終了させる必要がある

対策は、「M.I.T.の現在のステータス」をクリックしないこと
見てもあまり意味ないし・・・

DES2はよく知らない
894Socket774:2011/07/30(土) 10:06:27.22 ID:HFIdkIK+
TouchBIOSが重いとか異常が起きる件、素人考えだから違うかもしれませんが・・・
プログラム的には、ボタン押下中のマウス移動イベントを全て受け取って、
その全部について再描画しているのが原因のひとつのように見える
こんなの、例えば10mSおきにしか再描画しないなどして、手を抜けば解決するはずなのに・・・
895Socket774:2011/07/30(土) 10:11:13.21 ID:XHoYXC8g
GA-Z68XP-UD3-iSSD
最新BIOSのF5において「スリープ復帰時にOC無効になる」件が解決していたので報告。
やっと使えるようになったな。
なんどASUS P8Z68-V Proを買い足そうか悩んだことか。




でも、あっちも買う気がするけどw
896Socket774:2011/07/30(土) 10:29:06.85 ID:HFIdkIK+
実は自分もmini-ITXを選んだ時は、GIGAのが一番自分にあってて満足してたんだけど、
TouchBIOSを使い出してから急に不満が出てきたw
今は一通り対策も分かって普通に使ってるけど、本来H67で使えないはずのものが使えるようになって逆にイラついたwww
897Socket774:2011/07/30(土) 11:59:51.72 ID:dAGmEGxT
X79+UEFI 早く来てくれぇぇぇぇぇぇぇぇw
898Socket774:2011/07/30(土) 12:38:28.56 ID:+OqL3U2G
X79はNewTouchBIOSで登場します、乞うご期待
899Socket774:2011/07/30(土) 12:56:39.71 ID:dAGmEGxT
う、うわああああああw そんなことになったらギガさんマジ終了だなw
900Socket774:2011/07/30(土) 14:33:53.31 ID:t0rc/Umz
>>894
プログラム的には「10mSおきに描画」ってのは一つ作業が増える事になる
(前回描画時間を保持してチェックしなきゃならないので)
不要な描画が行われているのなら、負荷の事を考えてない手抜きプログラムって事になるな

使えない機能の設定項目が出てくるってあたり、その辺のチェックもバグだらけなんだろうなぁ