静音PC総合 ver.77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは騒音源になりがちな自作「PC」を静かにしよう!という趣旨のスレです。
室外などのPC本体の隔離や、人間が耳栓等、PC以外の話題は各専用スレでお願いします。

前スレ 静音PC総合 ver.77
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297696240/

■質問に関して(質問する人)
静音化は「環境による」という事が大半なので、構成報告用テンプレに沿った構成報告を必須とします。
「静か」という基準が人によって違うので、貴方が望む静音度を(静音段階表のSLを)書いて下さい
必要なことは、テンプレにほとんど書いてあるので、質問の前に以降のテンプレを熟読して下さい。

■質問に関して(解答する人)
 テンプレに沿っていない質問に構う行為も迷惑行為なのでスルー推奨
2Socket774:2011/05/08(日) 18:05:56.09 ID:0fU27mCf
■構成報告用テンプレ
【..静音クラス.】 ※静音段階表を参照
【 . CPU . 】
【CPUクーラー】 ※ヒートシンクのみ、ファンは【 ファン各種 】に記入
【 . VGA . 】
【VGAクーラー】
【 ケース .】
【... 電源.. 】
【.. メモリ. 】
【メモリクーラー 】
【 .. M/B.. 】
【HDD/SSD】
【..PCIスロット.】
【 ファン各種 】例)CPUファン:リテール 2400rpm@1600rpm
        例)ケース背面排気 GentleTyphoon D1225C12B4AZ-00 12cm/1450rpm@1000rpm
【 他パーツ 】熱源・騒音源になるパーツ(水冷ポンプ等)、静音に貢献しているもの(ファンコンや吸音材等)を表記
【  温度 .】 (各熱源の温度をアイドル時と負荷(30分以上) を時解る限り記載 できれば負荷の方法も)
【 備考等】補足説明をどうぞ。

写真等も歓迎です、自慢の静音PCをみせてください。
※1 ファンは、メーカ、型番、サイズ、定格回転数を表記、減速使用時は実回転数も表記すること。
    例) Xinruilian RDL8025SL 8cm/1600rpm@1350rpm
※2 クーラーのファンは、別途「ファン各種」に表記してください。

他、こだわりなどがあれば、思いのまま書きつづって下さい
スペックだけでは分かり得ない事も多いので内部の状況等、可能な限り写真を添付してもらえるとうれしいです。
3Socket774:2011/05/08(日) 18:07:06.34 ID:0fU27mCf
■静音段階表  ※略表記:箱xxHDD=静音箱入xxインチHDD  静xxHHD=静音対策or静かめHDD
SL0【無  音】|.          SSD.    +ファンレスで完全無音
SL1【準無音】|箱2.5HDD or SSD.    +ファン(12cm/. 299rpm、8cm/. 533rpm)以下 or ファンレス
SL2【極静音】|静2.5HDD or SSD.    +ファン(12cm/. 450rpm、8cm/. 700rpm)以下
SL3【極静音】|  2.5HDD or 箱3.5HDD +ファン(12cm/. 550rpm、8cm/. 850rpm)以下
SL4【超静音】|  2.5HDD or 箱3.5HDD +ファン(12cm/. 690rpm、8cm/1000rpm)以下
SL5【超静音】|  2.5HDD or 箱3.5HDD +ファン(12cm/. 860rpm、8cm/1200rpm)以下
SL6【上静音】|          .静3.5HDD +ファン(12cm/. 933rpm、8cm/1280rpm)以下
SL7【中静音】|          .静3.5HDD +ファン(12cm/1066rpm、8cm/1590rpm)以下
SL8【小静音】|                 ファン(12cm/1200rpm、8cm/2000rpm)以下
SL9【微静音】|                 ファン(12cm/1400rpm、8cm/2500rpm)以下
   【普  通】|上記以上のファン、パーツ鳴き、ケース共振が問題等は、スレ的には論外&静音とは言えない

ストレージの騒音は製品差、個体差があるので目安です、目安です、目安だってば。
音の認識は個人差があり、SL4〜5とSL8〜9の人に認識の差があるのが当然です。
SL8の静音の常識はSL4では非常識だったり、SL0とSL2ではまた違う常識が成り立っていたりします
この数値は厳密な物ではなくファンの回転数が同じでもそれぞれ固有の音の誤差もあるので
環境によってはSL値1つくらい違っても同じくらいの静かさに感じるものもあります

静音SL表はあくまで 「 SL値が違う環境同士では話が噛み合わないのを防ぐため 」 の
大まかな区分けで、これが全てではありません。優劣を決めるための基準ではありません。

前後のランクの静音を参考に各自PCの静音化に役立ててください。
参考データは多い方が良いので、ぜひ貴方の報告をお願いします。(勝ち負けはないのでお気軽に)
4Socket774:2011/05/08(日) 18:09:10.99 ID:0fU27mCf
■静音PCとは
最近の静音事情としては、CPUの低発熱化やSSD登場、パーツの静音化傾向などの恩恵で、
ただpcを静音化するだけなら非常に難易度が下がり、静音化しやすくなった。
[無音化]は定番的で王道だが、静音の総合的なスレだからこそ多様化を評価したい。
静かであることが全ての指標ではない、大事なのはどういうこだわりで、どう静音するか、だ。

傾向としては、さらにとにかく「より静かに」という静音を突き詰める[完全無音化]を目指す方向と
ハイエンドGPU使用などの「静音でも高性能」という[性能を維持した静音化]に方向性は広がっている
このスレでは性能か、静音化か、という議論はしない、それぞれが求める静音化をすればいいのだ
そして求める先の頂点は、より静かにより高性能な静音PCである。

「性能(静かさを含む)」が前提なのは言うまでもないが、見た目なども評価のポイントになる
水冷空冷いずれにしても、静音化するほどシステムの肥大化による見た目が悪くなりがちなので、
ケース内部晒しスレなどの評価に値するような、見た目の美しさにこだわるも評価ポイントの一つだ
リビングに置けるような外見のスタイリッシュさ、内部の裏配線など、見せ方が評価される事もある。
水冷でごちゃごちゃラジエーターなどは度が過ぎると見た目を損なうが、一方逆の価値観として
要塞のようなgdgd肥大を良しとする向きもある。

逆に何でも隔離でシンプル化も良いが、こちらは専用スレが別途あるのであまり評価されにくい
スレ的な傾向としては、テクを駆使してパーツをまとめ上げている方が評価される
見た目もよくメンテナンス性も維持したまま、温度上昇を抑えてより高性能な静音化。
何を残し何にこだわるかは君次第、「それぞれのこだわりをそれぞれに評価したい」
5Socket774:2011/05/08(日) 18:09:40.38 ID:0fU27mCf
■静音化の基本(初めて静音化する人向け)
・静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める事があるので、自己責任で。
・室温と各部の温度差は季節を問わずほぼ一定です、夏期の温度を類推し無理のない静音化を。
・ファンを低回転化・撤去等の冷却力を弱める場合は各部の温度監視を怠らないように。
・【静音をしったかぶる人にありがちな話】を読み、間違った幻想を持っていたらそれを壊して下さい
・ファンレスは様々な条件下で始めて可能になる場合が多いので難易度&リスクが高めです
 無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指しましょう。

すべてはパーツの組み合わせ次第でベストはない。試行錯誤であなた自身が答えを出す事であって
それなりに静かな物(ベター)を他人の情報に頼りっきりで入手したいなら、BTOの静音PC購入でOK。
イヤミではなく、そのほうが早いし、時間・コスト共に効率良く望む物が労せず手に入るだろう。

大事なことなので2度言うが、情報収集は他のサイト調べるくらいならテンプレ読む。
スペックどうでもいい、とりあえずファンコントローラー(以下:ファンコン)でファンを絞れ。
これだけでSL8、7くらいにできる。段階表で8、7とか下の方だからうるさそうと
思うだろうけど、他のサイトで静か静かとか言ってる、一般的な静音の認識はこの程度。

強引な意見に見えるかもしれないが、まず温度管理(重要!!)をしてファンコンでファンを絞る事
これが大事、基本。そのぐらいこのスレのテンプレは当たり前のことが書かれている。
静音パーツとか買ってくる暇があるならまずファンを絞れ、話はそれからだ。

ファンコンは最近のマザーボードにはファンを制御するファンコン機能がある物も多いが、
普通のファンコンの方がダイレクトで使い勝手が良かったりするから買っといて損はないと思う。
ソフト制御のファンコンも含め好きな物を用意しましょう。
6Socket774:2011/05/08(日) 18:10:11.25 ID:0fU27mCf
■静音向きのパーツについて
スレで質問しても様々な意見があるうえに、環境によって結果が変わるものもあり
一貫した解答は無い(過去レスより)と予め断っておく。
どうしても質問したいなら、テンプレに従い環境と、希望SL値等は最低限添えること。

■静音向きのケースについて
他のパーツ同様。ケースの性能限界までとなるとパーツ次第(冷却手段の違い含)で状況が
変わるのでなんともいえない、故に求める静音レベル、使用パーツによっておすすめは変わる。
よって全てに置いてベストはない。全ての環境に対応出来るケースはベターでしかない
ベターなら現状どのケースでもそのレベルが可能なので結局「どれでも良い」が正解

PCケースの一つの方向性として静音型(防音強化型)に相反する冷却型(通気強化型)がある

通気型のケースも静音向きである(ゆえに静音はどのタイプのケースでも可能と言われる)
静音型と通気型では同じ回転数のファンを付けても、通気型の方がエアフローが良い分
よく冷えるので、その分さらにファンを絞っても同等の冷却力が確保でき、騒音源になるファンの
回転を絞る事で結果的に静かに出来るから。囲って抑えるか元の騒音を静かにするかの違い

「静音だから静音ケースこそが絶対の答え」が、一般の自作erの認識であるがこれは間違いで
勘違いしている人は自作er全体では圧倒的に多く、故なのか静音初心者には防音型が多い。
静音スレでの傾向として、防音型を選ぶ人は初心者扱いする偏向した見方も根強い。
もちろん解った上で防音型を選ぶのは問題ないし十分な静音も可能である
だが殆ど場合、防音型で出来る静音は通気型でも可能ということを忘れがちに議論される

ケース内部空間に余裕のあるタイプのほうが、試行錯誤の幅も増えるので小型のケースは避けて
防音型、通気型共に達成可能な静音なら、汎用的で選択肢も多い通気型の方をおすすめしたい。
7Socket774:2011/05/08(日) 18:10:38.39 ID:0fU27mCf
■静音をしったかぶりをする人にありがちな話
これらは過去スレの知ったかぶりをする人に対する戒めでレスされた皮肉だが、本質は正しいです。
単なる皮肉とみるか、皮肉の中の真理を読み取り自身の静音化スキルの糧とするかは貴方次第
 
「静音化は難しい・危険である」
 最近は低発熱なパーツも多く、静音するだけならだいぶ簡単にできます。
 高発熱なシステムの静音化は相応の知識や技術的な物を要求されることもあるかもしれません。

「ほぼ無音です」
 自分には聞こえないという主張を示すが、実際どのくらいの音がするかしないかを具体的に示さない。
 この台詞を出す時点で静音上級者には、その人の静音はたかがしれているという事を証明してしまう。
 実に深い味わいを持つ言葉でもある。無音なんて言葉は本当に無音以外は使わないでください。

「○○はファンレスで静かです」
 「○○はファンレスで凄く静かです(でもケースファンは○○回転です)」等、
 他の騒音源がある事実を無視して、ファンレス部分が在るが故に静かであるという幻想は捨てましょう。

「性能を落としてファンの回転を絞れば(ファンレスにすれば)」
 最近は低発熱な構成も安易に組めるようになっているので、あまりにも既出すぎて誰も語りません。
 議論の余地がないのでやりたいように勝手にやって下さい。ちなみに最近の流れとしては
 性能を落とさずにいかに静音するか、極限的無音の実現でいかに性能を保つか等になっています。

「水冷なので静音」
 水冷は静音の手段ではありませんし、このスレ的には静音とは言えない物が多いですが静音スレ的には
 静音スレレベルの静音の心得を持つレベルで水冷も極めると、無音レベルを目指す静音も可能な手段の
 一つなだけなので、静音化=水冷というのは逆に偏向or無知を露呈する事になります。

「水冷じゃないと静音は無理」
 程度にもよりますが、一般的な最近のPCレベルでは十分、水冷を用いなくても静音可能です。
 水冷したくてするのは自由、必須だと思うのは空冷の限界ではなく大抵は貴方のスキル不足によるものです。
8Socket774:2011/05/08(日) 18:13:31.83 ID:0fU27mCf
■静音をしったかぶりする人にありがちな話2
「dbなので静か」
 同じdbでもうるささが違ったりdb値は計測の仕方によって違いすぎるのでアテにしなりません。
 よってdbで静音を語ること自体がアテにならないので、dbで静音を語る人もアテになりません。

「ファンが多いのでうるさいと思う」
 ファンの数は騒音の大きさではありません、そんな事を言った時点で静音初心者扱いされるでしょう

「逆位相の音を〜」&「油冷が〜」
 具体的な実装レポート以外は今すぐ帰ってシメジ食って寝て下さい。

「静音ケースなので静か」
 一般的な静音ケースレベルではこのスレでは足下にも及ばない場合も多く、より極める為には
 かえって静音ケースが静音の妨げになる場合もあり、必ずしも静音とは言えないかもしれません

「静音って書いてるパーツを買ったのに静音スレでバカにされた」
 自作パーツ全体で見ると静音と名打ったパーツは静音ではあるのですが
 静音スレ的に見ると、静音の入り口あたりのパーツ(SL8〜9)であったりという事はよくあります。

「○○のファンは軸音が酷くて〜」or「○○のパーツは鳴く」
 軸音や鳴きは個体差です、3個以上同じ物を試してそうであるなら、その製品がそういう傾向であると
 語られても仕方のないレベルですが、基本的に個体差なのでたまたまのハズレをあたかも
 その製品すべてがそうであるかのように語ると、知ったかぶりと思われてしまうでしょう。

「ケースが振動(共振)してうるさい」「安いケースは振動する」
 ケースが振動するからうるさいのではなく、抑えられない奴のが鳴ってるだけ=(貴方の実力)

「ファンレスパーツ」
 ファンレスパーツはケース内のエアーフローを前提に設計されている物が主なので
 すべてをファンレスにしてしまうと地雷構成になることも。
9Socket774:2011/05/08(日) 18:14:16.21 ID:0fU27mCf
■静音初心者にありがちな話題・話し方3

「油冷関連」
 油冷関連も逆位相関連同様、具体的な実装レポート以外は今すぐ帰ってシメジ食って寝て下さい。

「ケースが振動(共振)してうるさい」「安いケースは振動する」
 ケースが振動するからうるさいのではなく、抑えられない奴のが鳴ってるだけ=(貴方の実力)

「ファンレスパーツ」
 ファンレスパーツはケース内のエアーフローを前提に設計されている物が主なので
 すべてをファンレスにしてしまうと地雷構成になることも。
10Socket774:2011/05/08(日) 20:08:25.05 ID:0Cuc9yEg
GPUは90°までOKっていうのはマジなのかガセネタなのか
11Socket774:2011/05/08(日) 20:09:13.07 ID:0CpAPFiA
>>1
12Socket774:2011/05/08(日) 21:19:10.36 ID:L94MdwR5
昔限定で売っていたスマドラ全銅モデルなんて、
こんな材料費高の今売ってないよね。。。
13Socket774:2011/05/08(日) 21:59:28.87 ID:qmljlks3
D5ポンプの流量を5から1にしたら静音ファンの音だけになるかと思ったら、久しぶりにHDDの音が聞こえてきたw
倉庫だから常時ではないが…
14Socket774:2011/05/08(日) 23:17:02.56 ID:SzHl1aKD
ある程度静音化すると、外の車の音とかの方がやたら耳に付くんだけど
ここの人達は、そんなに生活環境良いの?
15Socket774:2011/05/08(日) 23:48:17.38 ID:GkuAppnO
その環境に慣れるとそんな呑気なこと言ってられなくなる
16Socket774:2011/05/08(日) 23:58:41.11 ID:KACG+pfe
徹底的に静音に拘ったi5マシンより
親父に適当に組んだCeleronマシンの方が静音で虚しい。しかも良く冷えてるし
17Socket774:2011/05/09(月) 00:04:09.12 ID:ofTGJQF4
CPU、GPUの温度と静音はトレードオフだと思うが、どれくらいまでが許容範囲?
Core i7 950
GTX450ファンレス
で、CPUクーラーも含め5つの12cmファンの回転を500rpmにしたら
負荷かけたときにCPU70度、GPU95度になったけど、さすがにやばいもん?
今はファンを1000rpm以下でまわして、負荷時にCPUが最大で60度、GPUが70度に納めているが、出来るだけ静かにしたい
18Socket774:2011/05/09(月) 00:09:59.60 ID:fS86lHlY
キューブタイプでCPUGPU共73°でゲームしてたらママンが死んだ
のでCPU65° GPU70°が許容範囲
今はCPU60°GPU65°以下で動かしている
19Socket774:2011/05/09(月) 00:12:58.22 ID:fS86lHlY
ケースはR3でケースファン14cmファン3つ、12cmファン3つを700rpm強
i5 760
GTX460
20Socket774:2011/05/09(月) 00:13:29.38 ID:1vUkNxEE

CPU70度、GPU95度とかそれ自体もそうだけど、熱で他のトコも一緒にいかれるんじゃね

FARCRY2をULTRA HIGHの最高設定でやってたらGPUが78度になって、
さすがにさっき焦った。
買ってきたファンが水冷ユニットが邪魔で取り付けられんかった。ついにケースを魔改造するしかないのか
21Socket774:2011/05/09(月) 00:16:33.74 ID:/6cLSLed
>>20
78℃ってふつーじゃね?
冬でもそのくらいいくしな
22Socket774:2011/05/09(月) 00:26:36.82 ID:ofTGJQF4
>>20
>CPU70度、GPU95度とかそれ自体もそうだけど、熱で他のトコも一緒にいかれるんじゃね
ファンコンを使ったファンの試験運用時だったが、臭いが怪しくなり始めてあわてて冷却したわな

>>21
8800GTの頃は80〜90度台は普通に使っていても当たり前だった気がする
250GTSでも負荷時に90度近くまでは出ていたし
GPUは高い温度でも、CPUなどほかのシステムまで温度が上がらなければ許容範囲なのかもな
23Socket774:2011/05/09(月) 00:27:30.46 ID:7CqdYbXO
高温で常用してるとMBのコンデンサがすぐ妊娠する
24Socket774:2011/05/09(月) 00:33:48.10 ID:/6cLSLed
そうかもね

でも静音にこだわってるからGPUは85℃になるまで
40%に絞ってる
25Socket774:2011/05/09(月) 00:34:36.94 ID:ofTGJQF4
>>19
CPUの温度が高いのが気になるが、その程度ならマザーは外れか寿命じゃね?
ファン多いな
ある程度距離を置いて2重ファンなんかにしようとも思うが効果はあるんだろうか?
重ねて2重にすると共振するから2重反転にするしかないそうだが
26Socket774:2011/05/09(月) 01:44:38.57 ID:R+M7ZOWV
いちおつ
27Socket774:2011/05/09(月) 09:08:20.08 ID:fSVyHQyU
誰かこれに突撃頼む。
ttp://www.dealextreme.com/p/2-2-lcd-digital-sound-level-meter-decibel-gage-29751

今ならPayPalレートで送料込みで4810円。

計測範囲30〜130dBAだとここの住人的にはダメかね?
28Socket774:2011/05/09(月) 12:42:53.41 ID:Kb+PUhEO
>>27
その宣伝は↓でやってくれ

静音PC【dB派】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296110339/l50
29Socket774:2011/05/09(月) 14:29:12.46 ID:rYbmRhKQ
>>27
それは静音対策でなくて騒音対策用だなw
30Socket774:2011/05/12(木) 15:38:09.61 ID:LoJ7USFu
【..静音クラス.】 普通
【 . CPU . 】AMD PhenomU X4 965BE
【CPUクーラー】グランド鎌クロス
【 . VGA . 】HIS 5870
【VGAクーラー】↑
【 ケース .】DC-ACPC3/B
【... 電源.. 】KT-620RS
【.. メモリ. 】CFD W3U1333Q-2G ×2  4GB
【 .. M/B.. 】GA-880GA-UD3H
【HDD/SSD】CSSD-S6M64NMQとST31000333AS(ダイジョブ版)
【..PCIスロット.】WLI-PCI-G144Nとサウンドブラスターx-fi エクストリームゲーマー
【 ファン各種 】CPUファン:グラ鎌標準
【 備考等】補足説明をどうぞ
http://www.gazo.cc/up/37235.jpg

質問です。
上記の構成ですが、写真のとおりサイドワゴンの上に載せています。
HDD自体の音は気にならないのですが
HDDの共振?で低周波音的なのがなります。
ワゴンの天板を手で押さえつけると、音が鳴らなくなります。
カーペットを敷いたら多少音が減りましたが、まだまだ鳴ります。
ワゴンに載せる構成のまま、この音さえ消えればいいのですが(SL9程度?)
どのようにすればいいでしょうか?
自分で考えでは
・防振ゴムを敷く
・静音HDDケースにいれる
がありますが、どの程度効果があるものなのでしょうか?
特に物によると思いますが静音HDDケースは共振も抑えられる物なのでしょうか?

いろいろお教えください。。
31Socket774:2011/05/12(木) 17:27:37.85 ID:LOmFxGfT
HDDはスマドラにぶち込む、低回転の物にする
スマドラは高いだけの効果はあると俺は思う(お前がどう思うかは知らん)
防振ゴムの効果は微々たるもの
その構成でHDDが無かったとしてもSL9はありえない
ファンの運用回転数くらい書け
VGAクーラーも5870標準のじゃ爆音
32Socket774:2011/05/12(木) 17:54:09.26 ID:aOHSwzVY
ごめん、こういうケース使う人居たのにわろた

3.5のシャドウ(隠れてないけど)が可動だからダメなんじゃない?
5インチベイに移設出来るツールでだいぶ変わりそう
3330:2011/05/12(木) 22:44:36.69 ID:LoJ7USFu
回答ありがとうございます。
CPUファンは風丸2で700rpm
VGAはあんま五月蝿くないとおもったら
H583FN1GDで、あんま変わらんかもだけども少しよさげファンとクーラーでした。
アイドル時1200rpmです。
HDDは左下の5インチベイに3.5→5の金具で付けています。
右の宙ぶらりんの3.5インチベイには2.5→3.5の金具でSSDそして、カードリーダーライターです。

カタカタなったりするのでなくワゴンの天板が「ウ〜〜ン」となります。
ヘッドフォンをしていても、その音だけは聞こえるって感じです。

5400rpmのHDDと静音HDDケースを検討してみます。
34Socket774:2011/05/13(金) 04:00:48.71 ID:+4LxtAfR
>>30
シールをぺたぺた貼っているのは感心しないなぁ
35Socket774:2011/05/13(金) 08:07:45.49 ID:Xjiq/HUV
HDDは基本的に浮かす、これはスマドラ入れててもだね。
とりあえず100均の耐震ジェル買ってくると良いんじゃないかな。
36Socket774:2011/05/13(金) 14:11:15.65 ID:7nFco0Zg
玄人志向の5770が五月蠅い感じがする
37Socket774:2011/05/13(金) 14:32:07.21 ID:F4AkP6UD
5770ならギガのファンレスあんだろ
もう67xxのファンレス買った方がよさそうだけど
38Socket774:2011/05/13(金) 14:32:12.06 ID:tJ+TW8ul
テンプレ内の新参への煽りは削除すると決まったんじゃなかったの?
39Socket774:2011/05/13(金) 14:52:23.41 ID:ZMrkJYms
テンプレ改変のdB厨が自演で暴れてただけだから、元に戻った
テンプレを読まない初心者は乙でいいよ
40Socket774:2011/05/13(金) 16:04:39.47 ID:sAt2pqPb
騒音源はHDDとFANなんだから1に分かりやすく書いておけばいいのに
耳栓がどうのとか油冷がとかあんなの見てられないでしょ
41Socket774:2011/05/13(金) 17:14:12.13 ID:tJ+TW8ul
初心者は乙って言う独特の言い方は、
前スレで一人だけ14回連投してテンプレ改変に反対してた奴の口癖じゃねえか。
やっぱテンプレに皮肉が書きたい奴は約一名。
いつまでもセロトニンとdBを叩いてるのも約一名。
こいつのせいでもう3スレぐらいケンカしかしてねえんだよこのスレ。
42Socket774:2011/05/13(金) 18:00:34.74 ID:yZwHa68h
>>41
おまえみたいな他人を批判しないと気が済まない奴がぶつかってるだけ

そもそも
初心者乙=初心者そのものではなくテンプレを読まないバカ乙であり※1
初心者乙を初心者乙と直結解釈する奴は
セロトニンそのものの挙動だった。

※1は過去何度も語られている
セロトニンかそれ同等級のバカかどっちか

単なる新参君の可能性もあるが、
テンプレ理解出来ない時点でもはやカエレ。
43Socket774:2011/05/13(金) 19:46:05.30 ID:eKBudunI
サイズの無限2のFAN、最高速で回しても静かですか?
44Socket774:2011/05/13(金) 20:29:41.55 ID:gRBH7GP1
静音云々はファンレススレのほうが比較的まとも
ここは崩壊してるから
45Socket774:2011/05/13(金) 22:01:20.91 ID:YCOJ9Yja
>>43
だいたい1400弱くらいまで回るけど、1200rpmを超えるとこのスレ的にはさすがに爆音レベルw
46Socket774:2011/05/13(金) 23:39:23.35 ID:F4AkP6UD
1200rpm以下なら静音だと申すのか^^;
47Socket774:2011/05/14(土) 01:04:27.73 ID:z2JmB1eA
ケースのファンて静音の観点で吸気と排気のバランスはどうしたらいいの?

1.吸気<排気 ) (

2.吸気>排気 ( )

今うちは1番ですが、これって間違い?
48Socket774:2011/05/14(土) 01:10:21.78 ID:9+5mcH68
>>46
一般的には静音の範疇に入るんだぜ
てめえは静音スレに染まり過ぎなんだぜ
49Socket774:2011/05/14(土) 01:12:38.86 ID:DgeUqE8/
負圧か正圧かは賛否両論あったような希ガス
おれは負圧が好み
50Socket774:2011/05/14(土) 01:32:58.46 ID:lxH2nJFc
3.吸気=排気
51Socket774:2011/05/14(土) 01:33:57.45 ID:t89Zr0zs
静音重視なら圧が生まれないのがいいかもね
52Socket774:2011/05/14(土) 01:35:37.39 ID:9+5mcH68
ま、このスレに集まる情報なんてこんなもんか・・・
53ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/05/14(土) 02:47:18.06 ID:N03lNRId
>>48
静音スレだしねぇ…

>>51
真空?
54Socket774:2011/05/14(土) 04:27:05.65 ID:nHp/b7iJ
風切音はファンのブレードと空気との摩擦によって発生するわけだから、ファンの
上流と下流との圧力差が小さい方が静かって理屈にはなる。
55Socket774:2011/05/14(土) 04:30:14.41 ID:iKnqoVJx
ダイソンのファンレス扇風機みたいなファンないの?
56Socket774:2011/05/14(土) 04:40:39.08 ID:SzJiEL4K
いや普通にファン使ってるぞアレ。
57Socket774:2011/05/14(土) 05:09:38.84 ID:Es8GPC2P
あれ爆音だよね
58Socket774:2011/05/14(土) 10:15:02.14 ID:MRRhI9xT
わざわざ口径の小さいFANを高速で回すという
静音とは正反対の製品だしなー
59Socket774:2011/05/14(土) 10:43:00.95 ID:5x8qqnP0
ダイソンの掃除機使ってるような俺でも
あの扇風機は誰得としか思えない
60Socket774:2011/05/14(土) 10:50:09.67 ID:vM9MSwi2
インテリアですよ
61Socket774:2011/05/14(土) 14:12:56.70 ID:p9dYUf7Y
>>41
誰にでも噛み付いてるんじゃないよ
相手を間違えるなwww

また言わなきゃならん様だから言っておく「相手が一人に見えたら、それは何か病の症状」
62Socket774:2011/05/14(土) 16:40:24.01 ID:N4cHFpmt
みんな教えてくれ。
SOLOより新しくてミドルタワーの静音ケースだったら何がおすすめ?
sandyで組もうと思っててゲームやOCはしません。
63Socket774:2011/05/14(土) 18:33:10.33 ID:e9e2DxDZ
「相手が一人に見えたら統合失調症」
って2スレ前から言ってるのも約一名だよね。
64Socket774:2011/05/14(土) 18:41:39.05 ID:9+5mcH68
なんでも相手が悪いと決めつけて騒ぎ立てるのが約一名
乗せられて同調しちゃう野次馬が数人、ってとこかな
65Socket774:2011/05/14(土) 19:05:41.09 ID:b3cr+HGy
>>62
P183
66Socket774:2011/05/14(土) 20:41:44.28 ID:MRRhI9xT
>>62
miniP使いなんで
自分もP183に1票
67Socket774:2011/05/14(土) 21:23:16.60 ID:p9dYUf7Y
>>63
「統合失調症」とは言ってないが ”何か疾病の・・” と言ったはオレだ
だから誰にでも噛み付いてるんじゃない
68Socket774:2011/05/15(日) 00:00:00.27 ID:fXXGCPov
誰にでも?あんた個人を名指しだよ。自治厨め。
前スレのテンプレ修正案を白紙化しおって。
69Socket774:2011/05/15(日) 00:24:28.09 ID:nWocGEV9
SOLOが静音ケースだと?
あれファンの風切り音増幅させたり、吸気口小さすぎてコォーって音がする騒音発生ケース
だと元SOLO使いの僕は思います
70Socket774:2011/05/15(日) 00:37:35.94 ID:fwQU93YL
P183って上に穴空いてて五月蠅そうなんだけどアレ塞げるの
71Socket774:2011/05/15(日) 00:37:50.83 ID:/ApZzwAv
またこんな感じでスレが無駄に消費されていくのか
72Socket774:2011/05/15(日) 01:59:59.94 ID:kj7VUicN
>>70
パテがおすすめだけど、使い慣れてないならテープかな
73Socket774:2011/05/15(日) 02:02:52.50 ID:fwQU93YL
公式で塞ぐパーツとかは出てないのかしら
74500に戻して:2011/05/15(日) 07:01:49.32 ID:wiZglB0u
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人 人人人人人
   / \ /\   < すごい静けさを感じる。今までにない何か熱い静寂感を。                 >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう流れてきてる確実に、着実に、ケースの中に。.            >
  |  ●_●  |   < 800rpmはやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。                >
 /        ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の爆音糞排熱ノートがいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。500でもちゃんと空気は流れている。           >
 \__二__ノ  < 夏場は多少熱くなるだろうけど、絶対に流されるなよ。                  >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
75Socket774:2011/05/15(日) 07:23:12.41 ID:PG6qFYUp
>68
修正?どうみても改悪でしたw
自演擁護がすぎますよ

静音の実力が低い奴がテンプレ書くと
こんな酷いことになります的なサンプル

76Socket774:2011/05/15(日) 07:29:02.27 ID:AElNNLRi
お、おぅ
77Socket774:2011/05/15(日) 08:11:15.65 ID:F6SV/JKm
フォオオオオオーーーーー!!
78Socket774:2011/05/15(日) 18:15:15.64 ID:0gGDLy6/
ファンレス化したら
マザーから出る僅かな音が気になりだしたorz
79Socket774:2011/05/16(月) 00:55:19.34 ID:Hx73vBN/
うん
80Socket774:2011/05/16(月) 18:48:31.38 ID:50iScR6Z
>>68
あんな変モンが修正案でたまるかよw 自演だけじゃないか!
知り合いにトリップ付き固定IDをやらせても自演をバラしただけだったな
81Socket774:2011/05/16(月) 20:15:44.72 ID:QJacscu9
>>80
「相手が一人に見えたら、それは何か病の症状」、だそうですよ?
82Socket774:2011/05/16(月) 22:02:47.04 ID:Hx73vBN/
ここまでお前のレス以外全部俺の自演
ここからも俺の自演でお送りいたします
83Socket774:2011/05/16(月) 22:20:36.68 ID:50iScR6Z
>>82
トリップ付が認めてたよw
84Socket774:2011/05/16(月) 22:23:06.41 ID:50iScR6Z
>>81 宛てだった
85Socket774:2011/05/16(月) 22:28:15.87 ID:QJacscu9
>>83
どこの世界のだれの話なんだか
釣り師のつもりなんだろうが、不快なだけなんで消えてくれ
86Socket774:2011/05/16(月) 23:04:21.77 ID:50iScR6Z
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292683166/921
> 921 名前:Socket774 投稿日:2011/02/14(月) 01:13:03 ID:Ge1JmHmz
> なんでこの皮肉まみれのテンプレを守りたがるのか理解に苦しむが、
> 望まれてない場所で骨をおるのは面倒くさくて俺も嫌だ
> 
> OK、テンプレ修正はなしでいいよ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297696240/

> 232 名前:Socket774 投稿日:2011/02/18(金) 02:28:10 ID:BXqesDt1
> >> 231
> 既存で十分であるとの声もあるが? しかも
> >http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292683166/921
> >一度はOKしたんだから、いいかげん諦めろよw
> とまで言われてる事実は無視か?

> 233 名前: ◆66qqUM3vvo 投稿日:2011/02/18(金) 02:36:11 ID:06rxx0Fi
> sage
> >> 232
> 一度は諦めたのですが、その後のスレの流れで修正を望む意見が多数あり
> またその意見を受けて微修正とはいえ実際にテンプレが変わってきている
> 議論の中で自分がだした案が話題になっていたため、
> >> 26などの要望に合わせた修正を加えてご意見を伺ってみている
> そういった経緯で今に至っています

トリップ付きが「一度は諦めた」と言っている。なんで?どうして??www AA(ry
さぁどんな言い訳をするんだろう
馬鹿を弄るのは楽しくはないが楽でいいw
87Socket774:2011/05/16(月) 23:05:18.19 ID:Hx73vBN/
正直にテンプレ変えたいキチガイですって言えよ
88Socket774:2011/05/16(月) 23:11:44.34 ID:QJacscu9
>>86
言い返されたときの予防線として釣りの振りするのはカッコ悪いぞ
そもそもその流れのなにが自演だってんだか
妄想垂れ流すのもそろそろやめにしてくれ
89Socket774:2011/05/16(月) 23:28:46.31 ID:50iScR6Z
>>88
妄想ではなく事実だからさ
まっ鬱陶しいのもホントだろうから、ヤツがテンプレ触ろうとしないかぎり大人しくしておく
90Socket774:2011/05/16(月) 23:49:04.93 ID:QJacscu9
他人には論拠が理解出来ない自演認定はやめて、一生大人しくしてろよ
91Socket774:2011/05/17(火) 00:07:52.71 ID:t0WdaWHn
ID:50iScR6Zはテンプレ変えたくない例のキチガイじゃね?
「相手が一人に見えたら、それは何か病の症状」
って言ってるくせに他人のことは自演って決め付けてる。
ひどいダブスタ。
92Socket774:2011/05/17(火) 01:46:38.04 ID:nPcfqqPQ
>>91
おまえもそろそろ引っ込んでろ
93Socket774:2011/05/17(火) 02:20:11.69 ID:t0WdaWHn
おまえもって言われてもver.77に書くのは初めてだし。
誰と間違ってんの?
94Socket774:2011/05/17(火) 09:28:04.51 ID:nPcfqqPQ
なるほどな。誰にでも喰い付く奴なんだな。だからアヤシイと言われるんだな
言い直そう
50iScR6Zと改変厨共々、静音PCの話題じゃないなら引っ込んでろ
95Socket774:2011/05/17(火) 14:02:34.62 ID:pD5vhK+z
PCだけじゃなくてスレも静音に出来たらいいのにな
96Socket774:2011/05/17(火) 15:36:23.46 ID:Y/Nkivhz
2500Tきたこれ
97Socket774:2011/05/17(火) 17:00:01.44 ID:EvuZGS4j
>>35
BRドライブにホムセンの380円のスカスカのポリウレタンを上に載せて
HDDはSCH-1000氷室の横のゴムをとった物にいれて
(5インチベイより一回り小さい
ポリウレタンの上に載せたら完全に音が消えました。
あざーす
98Socket774:2011/05/17(火) 20:57:38.85 ID:SkPSw78a
参考になる
99Socket774:2011/05/18(水) 00:42:44.44 ID:mXZu92mi
HDDは固定しておかないと何かあった時に大変なことになるんじゃないかな?
100Socket774:2011/05/18(水) 01:09:02.63 ID:KXXEBihg
>>97
>完全に音が消えました

可動部品があるのにほぼ無音ですか?^^;
まったく役にたたないクソレスですね
101Socket774:2011/05/18(水) 01:15:12.45 ID:HiRcpP5k
>>100
何でそんな過剰反応するのかね?
共振が消えたってことなんじゃないの
102Socket774:2011/05/18(水) 01:18:41.94 ID:VX/Lx/b+
触るなよ伝染るぞ
103Socket774:2011/05/18(水) 18:05:09.25 ID:Qm/LCJhj
音の大きさを主観的に表現する奴は地雷だと思ってまず間違いない
104Socket774:2011/05/18(水) 19:10:20.81 ID:9aEobFqs
客観的に表現しようとdB持ち出しても嫌われるがな
もう、音の話するのやめようかwww
105Socket774:2011/05/18(水) 19:51:26.01 ID:Qm/LCJhj
テンプレ構成(状態)のみ報告すればいいんだよ
可能な限り写真付きで
106Socket774:2011/05/18(水) 21:45:52.82 ID:blNyJjL0
閑静な住宅街で停電+無風とかじゃないと無音かどうか分からんよ。
うちの騒音原は
空気清浄機>どっかのビルの室外機?>冷蔵庫>PS3>テレビ(37インチ)>PC
だからPC無音だとよく錯覚するけど、
室外機と冷蔵庫のコンプレッサーが止まった時にPC動作音に気付く。
107Socket774:2011/05/18(水) 23:46:05.93 ID:OhKzrrqT
真夏はエアコンが最大の騒音源だよね
108Socket774:2011/05/18(水) 23:56:29.04 ID:6r+h+G3m
えっ
109Socket774:2011/05/19(木) 00:08:20.71 ID:dlGym3Ko
俺の部屋はまじでそうだな
110Socket774:2011/05/19(木) 01:48:17.12 ID:S+HvXJNw
一年中自分の心臓の鼓動と呼吸音が一番の騒音です><
どうにかして止める方法はありませんか??
111Socket774:2011/05/19(木) 01:50:38.44 ID:DzPgLQ2P
銀河鉄道に乗って旅立つんだ
112Socket774:2011/05/19(木) 03:36:49.30 ID:h2jE5Coc
機械の身体ってなんかうるさそうだから嫌だ
113Socket774:2011/05/19(木) 05:03:20.10 ID:Pb6xo4Cd
今の日本の精神世界のあり様をみれば、今度の大地震といい、中々示唆に富んだ話しだったな。
114Socket774:2011/05/19(木) 14:26:46.50 ID:1lM0q/Hp
115Socket774:2011/05/19(木) 15:12:37.63 ID:UHI9GlGq
心頭滅却すれば轟音また心地良し
116Socket774:2011/05/20(金) 23:23:33.75 ID:y1qZ2KzQ
【..静音クラス.】 SL8
【 . CPU . 】i3-2100
【CPUクーラー】 侍ZZファンレス
【 . VGA . 】HD5750
【VGAクーラー】ファンレス補助電源有
【 ケース .】SG05
【... 電源.. 】付属
【HDD/SSD】おっさん96g
【 ファン各種 】
ケースファン鎌天使付属

【 備考等】
CPUクーラー用の電源から引っ張って
絞って600rpmで使用
EIST効かせて
アイドル36℃
π焼き52℃

グラボダウンクロックして使用
アイドル42℃
CCCのグラフィックチェックで49℃

電源うるさすぎ
12センチファンに交換予定
電源排気12センチにしたらサイド蓋して静音ゲーム可PC完成だ( ´Д`)y━・~~
フロントの防塵フィルタの風切り音みんなどう対処してる?
117Socket774:2011/05/21(土) 00:30:26.29 ID:8SBT2VTo
>>116
紫蘇からファンレス電源来たよ
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-460FL/SS460FL.html
俺は常時ファンが回る電源しか買わないけど
118 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/21(土) 00:51:13.95 ID:WCybYI6h
以前ファンレスを買ったことがあるけど
そこが熱源になってしまって
ケースファンの回転数を上げることになるから
トータルで見ると煩くなるよな。
119Socket774:2011/05/21(土) 01:01:34.35 ID:MQo0EvuB
正直ゲーム用でファンレスとか気が違ってるとしか思えない
120Socket774:2011/05/21(土) 01:27:23.01 ID:44J515AU
ゲーム中は多少音出ても気にならんだろうし低負荷時ファン停止くらいでいいわな
121Socket774:2011/05/21(土) 20:18:15.24 ID:weici+Ng
何だか知らんがSileo500が暴落してる
価格.com - クーラーマスター Sileo 500 RC-500-KKN1-GP 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000019019
122Socket774:2011/05/21(土) 20:23:03.94 ID:oZqcHqQK
用途はFTPサーバで24時間運用。
電源のお勧め教えて。
【..静音クラス.】 SL9
【 . CPU . 】 Core i3 540
【CPUクーラー】 Super Mega
【 . VGA . 】 onboad
【VGAクーラー】 無し
【 ケース .】 Define R3 FD-CA-DEF-R3
【... 電源.. 】未定
【 .. M/B.. 】 P8H67-V
【HDD/SSD】 HDS5C3020ALA632
123 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/21(土) 20:57:44.44 ID:WCybYI6h
エナかアンテックの1万ぐらいの電源。
124Socket774:2011/05/21(土) 21:04:35.16 ID:XZYpmxTq
>>121
SilentMがそろそろ出るってことなのかね?
でも夏〜秋頃って話を誰かしてたような気も
125Socket774:2011/05/21(土) 23:27:03.74 ID:lL+Gr21h
>>123
江成をすすめたりアンテ子の具体的な機種を挙げないあたり悪意を感じるな
126Socket774:2011/05/22(日) 01:50:14.77 ID:BRwa8E6d
っていうかディスプレイとの接続を無線化しちゃえば
がちがちの静音化せんでも良いような気もしてまいった。
127Socket774:2011/05/22(日) 02:04:07.01 ID:2rGgfCzD
SL9でいいなら、よっぽど変な爆音電源掴まない限り大丈夫だとおもうけどねぇ
個人的に電源の(セミ含み)ファンレスは怖いので、
テキトーに普通のファンのgold、silverのから選べば満足できるんじゃない?
サイズのCELLSTERが低負荷時500rpm以下を謳ってるので試して欲しいw
128Socket774:2011/05/22(日) 17:36:50.48 ID:nBqeLBzg
すまそ、SL値が高いほど静穏性も高いものだと勘違いしてた。
SL2か3位でよろ。
>>127
製品名plz
129Socket774:2011/05/22(日) 18:18:58.74 ID:PLTcYEKT
>>128
Xseries SS-560KM が無難かな
予算が厳しいなら
CELLSTER EPS-1270(P)でどうよ
ところで、そのCPUママンのソケットより1ピン多いんだけど
130Socket774:2011/05/22(日) 20:08:42.66 ID:zgik15VX
>>127
サイズの剛力短2P(10cm 低負荷時450rpm)使ってるけどSL3環境で全く気にならないな
131Socket774:2011/05/22(日) 20:12:42.09 ID:zgik15VX
そういえばテンプレのSL3環境だと、2.5インチHDDのシーク音が気になってダメだったな
今はマウンタかまして3.5インチ用スマドラにぶちこんでるけど
132Socket774:2011/05/22(日) 21:14:16.49 ID:nBqeLBzg
>>129
THX!Xseries SS-560KMで組んでみる。
よく見たら確かにピン数が違った。
危なかったー、ありがとう。
133Socket774:2011/05/23(月) 19:04:42.84 ID:nPL5Dbpd

縦型ではなく、横置きの静音重視ATX用ケースはどこで売っていますか?
134Socket774:2011/05/23(月) 19:41:50.92 ID:Lwcj9vZ/
秋葉原だろJK
135Socket774:2011/05/24(火) 11:11:03.15 ID:o8U10ava
136Socket774:2011/05/24(火) 19:58:13.29 ID:gE03N5e9
Sileoは色々と微妙で見送ったがこいつはなかなか悪くなさそうだ
137Socket774:2011/05/25(水) 23:38:08.75 ID:qZnJ5G1F
HDDスマドラ+外だししたらケース内温度とか気にならなくなった。
パーツは壊れたら買えばいい。
でも何なんだろうな、この軽い背徳感は。
138Socket774:2011/05/25(水) 23:44:04.32 ID:hpnngzMo
そしてタカシはアブノーマルな快感に目覚めたのであった
139Socket774:2011/05/27(金) 10:37:42.13 ID:pHl1rgC+
Seasonic、80PLUS GOLD認証のプラグイン式ファンレス電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110527_448617.html

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
140Socket774:2011/05/27(金) 11:08:43.12 ID:rSMwSIBb
値段見て
ウッヘーーーー
141Socket774:2011/05/27(金) 11:18:43.99 ID:RNQOtFoh
あの値段は三洋ファンとかの値段じゃなかったんですかーーー
142Socket774:2011/05/27(金) 11:25:22.64 ID:rSMwSIBb
三洋ファン=今後はPanasonicのファン?
143Socket774:2011/05/27(金) 11:29:29.16 ID:6rYNCr7X
3年くらい保証ついてれば買ってもいい価格だが1年だと少し悩むな
144Socket774:2011/05/27(金) 12:55:17.34 ID:grnU8kHj
>>139
>店頭予想価格は24,800円前後の見込み
(#^ω^)ビキビキ
145Socket774:2011/05/27(金) 12:59:27.23 ID:sPCZypnA
エアフロー確保前提って電源にファンをつけるか
ケースにファンをつけるかの違いの違いでしょ
146Socket774:2011/05/27(金) 14:01:05.70 ID:A+COfytP
ミドル〜アッパーミドルクラスのファンレスVGAや付属ファンのないハイエンドCPUクーラーと同じ発想だな。
ファンのカスタマイズを売りにするために内蔵ファンの交換を保証できる構造・サポート体制にする位なら、
始めからファンを省略して売る方が双方楽ということ。
147Socket774:2011/05/27(金) 14:21:15.97 ID:Zjw264tJ
え、紫蘇のファンレスって海外フォーラムや個人輸入組によるとコイル鳴きの報告が多かったじゃないの?
148Socket774:2011/05/27(金) 16:10:12.12 ID:pHl1rgC+
マジで?コイル鳴き多いの?
149Socket774:2011/05/27(金) 16:17:45.93 ID:L7UfTK0N
地雷だしな
150Socket774:2011/05/27(金) 16:20:00.81 ID:KMXTbQLH
電源ファンなんてたった8cmしかないんだから、
12cmとかのケースファン当てたほうが静かかつ冷えるだろうな。
151Socket774:2011/05/27(金) 16:21:18.43 ID:Zjw264tJ
紫蘇なのにすごい手抜き電源
普通に容量多めのKMシリーズ買ってファンが回らない範囲の消費電力で使った方がいいと思う
152Socket774:2011/05/27(金) 22:06:57.30 ID:FIXZby0u
>>150
いまどきの電源は12cmがデフォだろ 14cmも珍しくないし
153Socket774:2011/05/27(金) 22:36:29.42 ID:7L2spJfY
2.5インチHDDの内蔵静音ケースに氷室mini
買おうと思ってるんだけど
他にオススメある?
154Socket774:2011/05/27(金) 23:32:13.90 ID:jNd4mh20
>>153
Amazonのマケプレでスマドラproofがじわじわ値下がりし続けて3000円切ってる
155Socket774:2011/05/28(土) 00:29:44.66 ID:64lKFGcB
>>153
買ったけど、静音効果はいまいちだぞ
無いよりマシ程度で我慢ならなかったから、今は5インチスマドラの中に二重で入ってる
SL3より静音な環境で静音目的で買うとガッカリすると思う
マウンタと放熱目的ならそれほど悪くはないとは思う
156Socket774:2011/05/28(土) 05:13:49.05 ID:uCzYRjFE
>>154
これはこれは、安いですね〜
実質的には新品同等みたいだし、ポチりました

SAS仕様みたいだけど、SATA→SAS→SATAへの二重変換で
性能の低下とかないといいけど・・・
大丈夫かな?


>>155
もともと静かな2.5だから何でも良いから適当にかぶせとけば十分だと思ってたけど
そうでもないのか


とりまproof2.5買ったので、そちらで問題なければそれで行きます。
お二方ともアドバイスありがとう(・∀・)
157Socket774:2011/05/29(日) 00:50:57.85 ID:kw1A0DM2
>>156
すまん言い忘れてた
SASとSATAのケーブルは互換性あるけどSASはコネクタが電源ケーブルと合体していて普通のSATA用は刺さらない
スマドラproofの外側コネクタもそれは同じで、こういうケーブルを使うか
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/SAS29F-SATA-PW.php
http://www.amazon.co.jp/dp/B001MVPD44/

もしくは普通のSATA用のケーブルのコネクタのL字の部分をカッターとかで少し切って
電源ケーブルと合わせてテープで固定すればOK
詳しくは一つ目のURLの図面pdfファイル見ればだいたい想像つくと思う
158Socket774:2011/05/29(日) 22:18:47.91 ID:RyEuNnia
これまた、ご丁寧にありがとうございます

コネクタさえ繋げれば物理的に完全互換なんですね〜
でも、電源に関する部分をカットしてテープ止めはちょっと怖いかもw

現物届いて、簡単そうだったらやってみますわ
いや、でもおとなしくそこのケーブル買っとこうかな・・・
    _, ,_  
 ( ‘д‘) う〜む
159Socket774:2011/05/30(月) 09:30:33.81 ID:rEaTy+tn
PCの静音化をどんどんしていって、自分の感覚ではほぼ無音化できたんだが、
家のロスナイが気になり始めた。
あと妻は俺の小便の音がうるさいとほざいてる。チネ
160Socket774:2011/05/30(月) 12:25:53.11 ID:G2EQjVut
座ってするべき。
汚れるし。
161Socket774:2011/05/30(月) 17:43:19.70 ID:yV0zIlhF
嫁に小便の音が煩いといわれるヤツの「ほぼ無音」はスレ違い
162Socket774:2011/05/31(火) 09:07:56.82 ID:Cc4254rE
携帯の充電器やマウスからの音が煩く感じてきたらこのスレにどうぞ
163Socket774:2011/05/31(火) 09:33:26.14 ID:optRLu8d
>>159
最近の家に住んでる?
最近はドアの下に1cmくらいの隙間あること多いでしょ
あれ音がダダ漏れなんだよな
便所の音漏れまくり
テレビや音楽の音もそのまま聞こえるし
全くいやな法律を作ったもんだ
164Socket774:2011/05/31(火) 09:54:56.39 ID:1go1H8ey
集合住宅の1Fにすむ俺は上の階からの排水がウルサイ
165Socket774:2011/05/31(火) 16:38:10.18 ID:+C+vkWgz
というか。パソコンにノイズキャンセリングシステムつけたら無音じゃない?
166Socket774:2011/05/31(火) 17:20:39.58 ID:rz6spoMT
>>165
逆位相の音を〜と同じなんだよシメジ食って寝れ
167Socket774:2011/06/01(水) 02:43:25.00 ID:/hHkws99
PCって、静音化すればするほど煩くなるもんなんだな・・・
俺はもう静音化に金を出さない。
168Socket774:2011/06/01(水) 02:53:27.32 ID:V6TkZkLS
それは初耳
単に静音化に失敗しなんじゃないの?
169Socket774:2011/06/01(水) 02:57:29.48 ID:ZdiSJpn0
>>168
そうじゃなくて静音化すればするほど他の音が気になってくるってことじゃないか?HDDとか。
最終的には無音PCにいきつくしかなくなるが、
そうなるとキーボードの打鍵音が気になるとか。
170Socket774:2011/06/01(水) 03:24:23.44 ID:JMbdt+0B
無音を目指してもゴールはないってことか
それなら不快でない音を目指したほうが幸せになれるのかねえ

HDDのかすかなアクセス音と排気ファンの耳を澄ませば分かる程度の音は自分には心地よい音
うん、いまのPCに不満はないな

しかしマウスのクリック音が気になりだした今日この頃・・・
171Socket774:2011/06/01(水) 03:29:32.49 ID:V6TkZkLS
>>169
そんなレベルの高い話なのか?
となると、HDDはすべてSSDに、キーボードはタッチパネルに
確かに、恐ろしく金がかかりそうですね?
だとしたら、一般的な静音化はやぶ蛇ですね?
172Socket774:2011/06/01(水) 05:25:04.16 ID:nwaPJt4m
ファン静音化を追求すると最終的にHDD音が気になるから、SSDやスマドラに手を出さないならある程度の速度でファンを回しといたほうが放熱的にもいい
173Socket774:2011/06/01(水) 09:12:27.47 ID:5wWIp2I9
環境音楽でも流した方がいいよきっと
174Socket774:2011/06/01(水) 12:05:07.48 ID:SZUm4oUU
部屋に24時間流しそうめん設置を提案
175Socket774:2011/06/01(水) 12:42:12.61 ID:FOeEBVY5
ウグイス放し飼い
176Socket774:2011/06/01(水) 13:50:26.56 ID:OlbjHhAS
HDMIもキーボードもマウスもワイヤレスにして
PCを離して置けば
かなーり解決しちゃわないかしら?そうでもない?
177Socket774:2011/06/01(水) 13:56:06.84 ID:03kA+RK1
>>176
USBとDVI延長して電源はリモコン、外付けメディアドライブ、マウスキーボードLANを無線にして押し入れにぶち込んだが
アイドル時はPCより液晶のインバータの方がうるさかったのであんまり意味なく元に戻した
178Socket774:2011/06/01(水) 13:58:22.88 ID:K9GEanad
179Socket774:2011/06/01(水) 18:12:08.91 ID:1ZgdOCE+
個人的には、PC本体から出る騒音を、意識しないと聞こえないくらいまで減らせればいいな。

あと、このスレ的には、PC(本体)から出る騒音自体を減らすことが目的だと認識してる。
うまくいえないけど、出てる騒音を、PCケースの外の手段で聞こえなくすることは、PC(本体)の静音化とは言えないだろうし。
180Socket774:2011/06/01(水) 18:24:50.74 ID:osilc9Pu
考えが狭いな。

PC本体が出すノイズのそれが、どこまでか考えたらきりが無いぞ。
PC本体というが、置いてる物から、環境、
下手すりゃPC内部じゃなくて外部にエアフローに貢献するデバイス設置してる奴もいるかもしれない。

密閉型と冷却型のケース、ようするに遮蔽物で遮るか、冷却性の向上で物理的なノイズを減らすかの違い。
押入れにぶち込めるなら密閉型の延長だろう。彼にとっては押入れはケースであり、PCの一部なのだ。

君には見えないかこの宇宙が。そうガイアはPCのケースなのだHAHAHAHAHAHA
おっぱいもみたい
181Socket774:2011/06/01(水) 19:01:35.93 ID:VKpcq+B2
ほんとそのとおりだと思うよ。ケースに布団巻き付けて、そこまでがケースですって言われればそれがケースなんだろう。

それに、外付けHDDや、床を伝わってくる音(普段は気にならないが、寝てると響いてくる)とかはどうするかって問題もある。

ただ、一般的には(たとえこのスレ住人であっても)、PCケースに入ってるPCが多数なんだろうと思ってさ。
あと、どこかで「PC」の範囲を切らないと、静音化する対象が特定できないし。
典型例みたいなものを共有した方が、話を深められると思ったんだ。
182Socket774:2011/06/01(水) 19:32:16.33 ID:SZUm4oUU
素朴な疑問
PCを押し入れみたいな狭い空間に入れておいたら、
熱がこもって大変なことになりそうだが。。。
183Socket774:2011/06/01(水) 19:46:48.08 ID:W8E/XRD6
室外機みたいなので冷やせたらいいのにねえ
184Socket774:2011/06/01(水) 20:28:40.76 ID:ex52aMyX
報告減って久しいのは、静音化しなくてもいい=静かなPCを意識しなくても組めるようになったからかな。そろそろこのスレの役目も…

このスレ(のテンプレ)が革新的だったのは、PCの騒音は、基本的に「ファンとHDDの回転数」によって決まるってことを明確にしたことだと思う。回転数が絶対的な指標で、騒音値の表記はそれほどあてにならないってね。

かなり昔だけど、パナフロー/Veraxともに8cm@2000から、ADDAの究極静音8cm@1100に交換したとき、ほんと実感したよ。



185!omikuji:2011/06/01(水) 20:30:19.61 ID:3ZpaCtT6
tes
186Socket774:2011/06/01(水) 20:53:11.65 ID:LJj4P7mS
みんなスマホ使いなよ。それかiPad。無音だよ。
というかマジで自作はノイズキャンセリングシステムつければ無音になるんじゃね?
187Socket774:2011/06/01(水) 21:11:54.00 ID:SkKZyjB2
>>186
iPadやスマホも使ってるんじゃね?ただ、それだけじゃできないこともあるし、組むこと自体にも楽しさがあるのでは。

ノイズキャンセルもひとつの方法かもしれないけど、今のところ自作PC市場には出てきてなさそうだし、実用化するまでの価値があるかってのもある。今のPCはそれほどうるさくないし。

あとスレのテンプレ的には、静音化≒ファン絞ることと読めるしなあ。
188Socket774:2011/06/01(水) 21:14:34.43 ID:Kds6Bcro
>>186
よし、まず提案者がノイズキャンセルやってレポよろ
189Socket774:2011/06/01(水) 21:55:00.98 ID:L6yrN5Q7
騒音の絶対値を下げるんじゃなく、相対的にPCを静音化させるという手段もある
隣で水道工事やっててふと思いついたんだけど
190Socket774:2011/06/01(水) 22:05:20.79 ID:bj/L8lRF
>>189
相対的な静音化か
あたらしい表現だな
191Socket774:2011/06/01(水) 22:07:44.05 ID:osilc9Pu

ようするにPCより、でかい音だしてPCの音を気にしないようにするってか!
すごいな!

それ静音っていわねーんじゃ・・・・
192Socket774:2011/06/01(水) 22:29:12.44 ID:rM8OPkF7
暑い日も増えてきて窓をあけて過ごす時間も増えたら
PCのアイドル音なんか一切気にならなくなってきた

閉めきった部屋で完全無音を目指すなんて、不健康な生き方なのかもなあ
193Socket774:2011/06/01(水) 23:12:16.99 ID:OlbjHhAS
>>177
液晶うるさいよな。
まあ俺のはコイル鳴きしてる古いベンクだけど。
194Socket774:2011/06/01(水) 23:34:13.44 ID:xlXObtvP
俺のBENQも時々インバータ鳴きする
195Socket774:2011/06/01(水) 23:41:40.16 ID:osilc9Pu

5年使ってるDELL ディスプレイからノイズがするなんて一切無いな。

古いふるいVGA方式のディスプレイだからか・・・
196Socket774:2011/06/01(水) 23:55:35.26 ID:xlXObtvP
何時買ったか覚えてないNANAOのL565は全く鳴かない
インバータ鳴きやコイル鳴きは半分運みたいな物だよね
197Socket774:2011/06/02(木) 00:18:17.22 ID:axTXB9Tw
うちの三菱液晶も、なんか夜になると鳴く
LEDバックライトなら鳴かないんだっけ
198Socket774:2011/06/02(木) 00:25:26.41 ID:DLFmROVj
>>197
ちょ 実際に鳴いてるんだろ?
一般的に、モニターは輝度下げると鳴き易いと思う
199Socket774:2011/06/02(木) 04:08:34.26 ID:OAJq7JRi
じゃあここで俺がやったPentiumG620Tでの「CPUのみファンレス」という方法を。

クーラーマスターとかのサイドフローのクーラーをつける。ファンは取り付けない。
そこそこ冷えるグリスをちゃんと塗ること。

電源は12センチファンななるべく静音電源を使う。

ケースファンは回さない。ケースはドスパラの2000円のGMCのやつだが、出来れば12センチファンが乗るもの。

これでCPU温度は無負荷時で35度から40度、高負荷時でも64度から67度。HDDでなくSSDにすれば完了。
価格は全て込みでも2万5千円位でできるはず。
200Socket774:2011/06/02(木) 04:19:11.99 ID:h15jdUqb
電源をACにすれば完璧だな
201Socket774:2011/06/02(木) 06:11:29.66 ID:OAJq7JRi
そしたらケース内のエアフローが自然対流だけになり、冷えなくなるから電源は静音20db以下とかのやつを使うべき
202Socket774:2011/06/02(木) 10:21:27.49 ID:GADZ8ELB
>>199
熱が電源に回ることにより寿命が心配
いまどきの電源はファン回転数自動制御だから、高温化で電源ファンが速く回りかえってうるさそう
ファンを買う金をケチリたい意外では意味が無い
完全無音化(笑)以外でケースファン排除(笑)
203Socket774:2011/06/02(木) 15:20:06.93 ID:nouMsR9u
>>199
つまりファンが電源ファンのみってことかな。

うちはCPUファンのみ、またはCPU+電源ファンて構成だけど。
ケースファンつけると埃吸うからつけてない。
204Socket774:2011/06/02(木) 18:29:00.18 ID:Ef/HOWwM
>>203
ケースファンがあろうがなかろうが、排気した分は吸ってるでしょ
205Socket774:2011/06/02(木) 22:12:13.64 ID:kgoV9Jy/
>>204
203だけど、ケースファンつけるよりはだいぶマシだよ
吸排気の絶対量は減ってるわけだし
206Socket774:2011/06/02(木) 22:22:38.76 ID:3ysdvs2N
>>199
ちなみ電源は何使ってるの?
207Socket774:2011/06/02(木) 22:24:19.01 ID:GADZ8ELB
ファンで吸気経路を限定したうえでフィルタでガードしたほうが、ホコリの流入阻止には良くないか?
208Socket774:2011/06/02(木) 22:34:38.58 ID:mnEnvctx
>>204
吸気圧>排気圧(筐体内が正圧:外より圧力が高い状態)だと吸気ファン開口部にだけ
フィルター付けとけば他からは埃を吸わない(隙間等からは排気される)けど、逆に
排気圧>吸気圧(筐体内が負圧:外より圧力が低い状態)だと隙間等が吸気口になって
そこから埃吸って筐体内に溜まる。
209Socket774:2011/06/02(木) 23:02:40.46 ID:j++w4zAA
電源ファンのみとかって中学生のとかで最初に静穏に目覚めた時の典型的な失敗例だろ
普通にパーツの選別でそもそもファンレスな環境を作るか、もしくはケースファンの質を上げればいいだけのこと
ファンの数が増えれば単純にうるさくなると思ってる?
そもそも静穏こってる人で電源のファン変えない人とかいるの?
210Socket774:2011/06/02(木) 23:09:20.39 ID:ZIIt9RaS
よそはよそ
211Socket774:2011/06/02(木) 23:09:29.95 ID:fbp7iPDb
>>199が大不評で笑えるが、満足できる静音レベルで安定動作してるなら文句なしの成功例だろ
各々のやり方で静音PCの作り方を確立してんだろうけど、
それ以外のやり方をここまで貶すのはなんか狭量でやだなあ
212Socket774:2011/06/02(木) 23:18:48.33 ID:3a6QY3LO
こんなのも有るよって言ってるだけなのにね。
213Socket774:2011/06/02(木) 23:20:38.55 ID:rkSbUfeC
正直最近テンプレにわざわざ反すること書いてる人が多くて、釣りかとスルーしてしまうことが多い
逆位相、ファンレス、隔離etc
きっちり構成書いてどのくらいの静音レベルかのレポートならツッコムなり評価なりもできるんだけどね
214Socket774:2011/06/02(木) 23:27:22.90 ID:j++w4zAA
>>211
すまんそうだよな、そういう構成の静穏PCって確か昔からメーカーやBTOで出てるもんな

いやだって静穏電源て最近14cmファンが普通だしさ、冷えるグリスだとか突っ込みたいところがたくさんあってさー
あと2.5kってSSDだけでオーバーしないか?外にNASとかならわかるんだが
SL2・3程度ならきっちりエアフローとってファンコントロールしてやった方が良いと俺は思ったんだすまん
215Socket774:2011/06/02(木) 23:28:39.27 ID:fbp7iPDb
>>213
逆位相や隔離はなかば冗談ってのがほとんどじゃないの?
あんまり神経質にならず、多少の脱線は許容しちゃっていいと思うぞ
216Socket774:2011/06/03(金) 01:38:06.38 ID:Z4N6OuuW
VGAはファンレスに風当てる方が安全性と静音の両立ができていいと個人的には思うけどね
217Socket774:2011/06/03(金) 01:51:58.28 ID:nJrOAn6o
>>207
フィルタつけるとフィルタの掃除が面倒なんだよな。掃除の手間かけたくないから埃吸わせたくないってのもある。
で結局弱負圧になる。
218Socket774:2011/06/03(金) 02:09:22.17 ID:2hjVeXhb
>>214
電源の140mmFANは交換してるるけど、
静音性の高い140mmFANってほとんど無いよ
妥協出きるFANが見つかるまで4種類試した。
変換プレート使って120mm
FANを使ったほうが楽だと思う。
219Socket774:2011/06/03(金) 02:22:47.27 ID:kzi/PB4M
>>199
ファンを、電源ファンのみかケースファンのみにするか迷ったことはあるな。
ファンレス電源高いから、電源ファンのみのほうになったが。
220Socket774:2011/06/03(金) 05:59:24.05 ID:bEv3wWRE
>>169.>>170,>>179
まあ普通はこの程度の静音化(SL5〜6相当?)でも格段の進歩で十分満足できるよな
・ファンコントローラ入れて800〜900回転以下に
ファンは900回転程度の極静音タイプなら基本的にはいくら追加してもファンコンなしでもあまり気にならない
回転数を下げる試験を行うときに失敗した場合の緊急廃熱対策で高回転のをファンコンで抑えて使うほうが良いか
・グラフィックボードをファンレスのヒートシンクが巨大なものにして12cmファンで冷却
最大の音源がグラフィックボードなんてのはよくある話

他の生活騒音などもあるし、実運用で気にならないレベルにはなるわけで
寝室においても十分眠れるレベルになれば当座はそれでよい

>>184
確かに静音化するには、ファンコン導入でファンの回転数を抑えるのが基本って流れが出来たのはこのスレが大きいかもな
HDDに関してはSSD(システムドライブ)併用にしすると、常用ではHDDの音はほとんど気にならないレベルになる
HDDケースや2.5インチ化などは今のところしていないが、検討する価値があるのかね?
それよりも、気にしだせばマザーボードから出る音の方が気になる

これからは性能重視か?
ある程度の性能も欲しいから、Core i7 950をオーバークロック(最高4.0GHz程度)しているが、
CPU温度もネット、動画、オフィス程度で55度〜60度の範囲に収まるし、
ゲームで負荷をかけてもピーク時に瞬間的に77度まで到達するがすぐに60度台前半以下に下がる
VGAも450ファンレスを使っているが、普通は50度前後でピーク時でも55程度までしか上がらない
221Socket774:2011/06/03(金) 10:32:13.91 ID:nJrOAn6o
>>220
うちでの上限はSLでいえば4かな。夜間録画するときもあるから、復帰したときも気づかない程度にしたい。

静音箱はあまり好きになれないんだよな。音を抑え込むって発想が自分の考えと合わない。
静音箱買うなら、その分を新しいHDDやSSD購入の足しにしたほうがいいかと。3.5インチでも5400rpmならSL5-6レベルだろうし。
HDDから音が出るのは当然のことなんだし。
222Socket774:2011/06/03(金) 11:45:18.98 ID:tHhCxRwp
>>218
そっかー、電源の14cmって取り付け穴が12cm互換のも多いしなあ
おれはnoctuaのに落ち着いたけど3kはちょっと高いし、それならファンレスやファン停止電源て手もあるけど
12cmで現状だとSWiF2の800rpmとか?あれも静かだよね回転数に見合った風量あるし

>>220
900回転前後のファンでもやっぱ少し気になるわあ、400回転代だと本当に気にならないんだが
ケース内で裸の3.5HDDの音が気になる程度になるまでは結構簡単だがその先がなあ
HDDの音って言ってもカリカリ音じゃなくてキーン音が厄介だもんなあ
でもSSDで全容量ってのは金額的にまだ厳しいしSSD+2.5インチ+スマドラ系が現実的かなあ
ここまで来ると液晶とかが五月蠅くなってくるもんなあ

家もVGAはファンレス+ケースファン、でもファンレスVGAで冷却謝るとケース内の温度が大変なことになるよねww
2600kを4GHz前後で使ってるけど可変ファンコンでSWiF2-1200×3・NF-P14制御してる
CPUコアが68℃以下GPUコアが75℃以下ってことで考えて調整したら
アイドル〜地デジ試聴録画程度の時はNF-P14が電源排気300rpm・SWiF2が排気、CPU吸気400rpm×2(1つは停止)で
軽い3DゲームとかになるとNF-P14@300・SWiF2@CPU吸気600、VGA吸気400、排気400
ここまでは正直データ用のWD20EARSの音のがうるさい
Primeやエンコすると級排気音が気になりだすけど、すべてが全回転することはない状態で落ち着いてる

でもファン全部止めてSSDだけで起動するとケース開けててもマザーのコイル音だとかのノイズはすごい小さいよwktkする
目の前にある液晶をなんとかできたら家もファンレスやりたいなー
でもTDP95w以上のCPUやミドルレンジ以上のVGA乗っけてファンレスってやっぱ現実的じゃないのかな?
いくら考えても成功できる自信がない
35wのi3でACアダプタって構成で考えたらそこそこの性能のファンレスとかできそうだけどサブ機になるしなあ
223Socket774:2011/06/03(金) 16:53:42.88 ID:zazOt9ne
ケース内の壁という壁に吸音壁材は貼り敷き詰めたおかげで、音など皆無な状態です
224Socket774:2011/06/03(金) 17:09:33.24 ID:lfvmFLZi
温度大丈夫なのそれ
225Socket774:2011/06/03(金) 18:03:18.22 ID:uebqVR70
>>223
具体的に何貼ったの?
226Socket774:2011/06/03(金) 19:18:19.70 ID:N7S3g+CN
>>222
ファンレスは専門スレがあるから、そっちの範疇じゃないの?
スレ的にはファンを減らすより、複数ファンを低回転って志向だろうし
227Socket774:2011/06/04(土) 00:02:34.45 ID:IMn+Wbn9
話の流れでファンレスが出てくるぐらいは大目に見ようよ
でなきゃ、ファンありとファンレスの比較なんて話が出来なくなってしまう

もちろんファンレスが話題の中心になるようならスレを移ってもらうべきだけどな
228Socket774:2011/06/04(土) 01:46:19.49 ID:FmOSk6/F
今日、初めてHDDのAAMをいじって静音化させ、その絶大な効果にうれしくなって記念カキコ

メインマシンは新しめのHDDや静音パーツを使ってるから問題ないんだけど、2nd、3rdマシンは
古いHDDや省スペースケースに押し込んでることもありガリガリ、コトコト五月蝿かった。
いまさら金もかけたくないんで諦めてたけど、ふとフィーチャーツールの事を思い出し、やって
みたら効果絶大、ほとんど気にならなくなった。今はCrystalDiskInfoでいじるのが一般的?
多少はパフォーマンスが落ちるがメインじゃないから気にならないしね

ただ、メインマシンでやるのは抵抗があったり(俺も今までは考えもしなかった)、出来ないHDD
もあるけど、速度より静音重視の人は高いSSDを買う前にAAMをいじってみることをお勧めするよ
229Socket774:2011/06/04(土) 19:55:16.36 ID:B+rTBFDk
もちろん金を掛けずにもうちょっとと思うならアリだけど
HDDのAAMをいじったところで根本対策にはならないから
プラシボ以上の効果を期待するなら、素直にシステムにはSSD導入を勧める
230Socket774:2011/06/04(土) 20:42:58.11 ID:6l0W2c4d
プラセボでしか無いと考えてるならそれはハッキリ間違いだ
SSDと比較できるレベルじゃないしHDDによって効果も違うが、
AAMをいじるだけで満足できる人だって少なくないだろうよ

金をかけずにできることから始め、
納得できない場合には下手な金惜しみをせずちゃんと投資するってのが王道
何でもかんでもSSDってのは視野が狭いと言わざるをえないね
231ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/04(土) 21:25:21.35 ID:C7yFsjVR
>>230]
人によって満足するレベルが違うんだから
その方法がダメだと切り捨てる事を咎めるのは同意だけれど、

単に>>229の静音レベルが高いんでしょう。視野が狭いと煽るなら、
テンプレにも書いてる静音レベルの違いからくる見解の相違が想定できないのも狭い。

どちらも間違いじゃないんだよ。
こうであることが正しいっていうことが間違い。
232Socket774:2011/06/04(土) 21:28:45.50 ID:dCm31A78
ぷらせぼ()
233Socket774:2011/06/04(土) 21:36:40.52 ID:rlYcEUaw
偽薬()
234Socket774:2011/06/04(土) 21:39:43.15 ID:6l0W2c4d
>>231
AAMでの静音化に満足している>>228に対し、
AAMによる効果をプラセボと決め付けた>>229への反論ってだけなんだ

煽りと決め付ける前に流れを読んでくれると話しが噛みあうと思うよ
235Socket774:2011/06/04(土) 21:48:15.29 ID:NjT9kpCG
ももしんごときに言われるまでもねえ
236ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/04(土) 21:55:03.57 ID:C7yFsjVR
AAMでの静音化はプラセボというレベルの>>229に対し、
視野が狭いと決め付けた>>230への反論ってだけなんだ

レベルが違うと話がかみ合わないんだと思うよ。
237Socket774:2011/06/04(土) 22:19:00.47 ID:6l0W2c4d
えっと、論理的に話をしようか
まず>>228は金のかからない静音化に満足している
それを>>229はプラセボと決めつけ、SSD導入を勧めている
2ndマシン以降までSSDに入れ替えろというこの意見が的外れだってことは理解できるよね?

>>230での反論は、主に
プラセボでしか無いというのは間違い≒効果のある状況は有りうる
何でもかんでもSSDってのは視野が狭い≒SSDが必要ない状況も考慮すべき
以上2点であって、常にSSDは不要と言っているわけではない
つまり「静音レベルによってはSSDが有効となる」という考え方を否定するような発言は一切していない
>>229への反論でしか無いわけで、SL3などのレベルでの考え方を否定してないんだよ
おそらく「何でもかんでもSSDってのは視野が狭い」を「SSDなんて意味が無い」とでも取り違えたから
こんな噛み合わない話が続いているんじゃないかな?

レベルが違うと噛み合わないというのは間違いないが、
どうしてこの流れで高い静音レベルでの話をしなかったことを責められなきゃならないのか
正直理解に苦しむね

あと、煽りたいだけならコテハン付けてまでやるなよな・・・
238ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/04(土) 22:27:13.50 ID:C7yFsjVR
>237
どちらも間違ってないって言っただけじゃん。

> 高い静音レベルでの話をしなかったことを責められなきゃならないのか
責めてもいない
レベルが違って、AAMの効果を、誤差の範囲という認識をする人もいるってことを
認識していない事に気づいてないから>>230なレス付けたんだと思ったんだよ

静音レベルの違いは、感覚の違いだけであって
他のレベルの事を考慮できる人が高いレベルに居るわけではないんだよ
だから必要がない人が居るんです、って反論する事自体が無駄だと思うっていったの
どちらも間違ってないって。

そもそも、煽りだと思ったならもういいよ。
余計なお節介をしたすまなかった。
239Socket774:2011/06/04(土) 22:36:41.29 ID:6l0W2c4d
>>238
いやいや、>>228が満足してるのに他の静音レベルの常識を押し付けようとした>>229は間違いでしょ
「どちらも間違ってない」などと喧嘩両成敗っぽく収めようとしてるが、そこは譲れない線なんだよな
それと>>236の書き方と中身の無さはどう見ても煽りだよ
自覚がないなら余計にたちが悪いと思う。
240Socket774:2011/06/04(土) 22:38:31.14 ID:rlYcEUaw
押し付けとは大袈裟な
241Socket774:2011/06/04(土) 22:38:43.85 ID:6Ag2hs7G
お前ら喧嘩すんなよ

SSDが別格なのは事実だし、値段もこなれてきたから検討したほうが確実じゃないか?って意味じゃね?
でもHDDを静穏化するのにAAMを調整したら効果あったよって報告なんだろ?
「AAM調整したらHDDの音がめっちゃ静かになったぜ!うひょー」
「バーカ、面倒なことしなくてもSSDにしたらほぼ無音だぜ!うひょー」
「コーヒーがうまいなんてことは解っているんだ」
でいいだろう、そんなに熱く議論される内容のようにも思えん
爆音HDDを静穏化するために四苦八苦するようなロマン話なら聞きたいんだが

まあターミネーターでも見ようぜ
242Socket774:2011/06/04(土) 22:48:49.56 ID:AIIdCjkh
今日のももしんはなんかおかしいぞ
243Socket774:2011/06/04(土) 22:54:40.72 ID:9+zB6o3v
SSDまだ高いよ
128GBが1万きったらいいんだけどな
244Socket774:2011/06/04(土) 23:16:30.65 ID:/hBfGhH5
同じ文体で返されて煽りとか…真性だな…
245Socket774:2011/06/05(日) 02:04:55.32 ID:wLsotDyx
>>239
それもアリ、と>>229は前置きした上で、SSDオススメよって書いてるだけにみえるんだが。
どこをどう解釈すると押しつけになるんだ?
>>230のおまえが噛みついて視野が狭いですねとか吐捨てて完全に煽りじゃねえかw
自覚がないから余計にたちが悪い。
246Socket774:2011/06/05(日) 02:09:02.35 ID:28SxtauC
>プラシボ以上の効果
の部分がなきゃそんな大きな問題もならんかったろうにな
247Socket774:2011/06/05(日) 02:15:01.81 ID:wLsotDyx
冷静にプラセボだけつっこめばよかったのに下らない煽りいれるから・・・
248Socket774:2011/06/05(日) 02:23:16.94 ID:7+0O486y
ももしんが絡むとすぐ荒れるから嫌だ
249Socket774:2011/06/05(日) 03:49:31.41 ID:WogITv/2
>>239
AAMを変更して静かになったというのは単にPCの性能を落としてQuiet側に寄っただけ
性能を落としての静音化というのであればCPU・GPUのダウンクロックも同じ範疇になる。

そして、もうちょっとの連続がスマドラ購入・静音シート貼りと静音スパイラルへ到る道になり得る
250Socket774:2011/06/05(日) 04:53:50.83 ID:aoStU073
もんもんおるかー?
251Socket774:2011/06/05(日) 04:54:52.96 ID:WogITv/2
実際に静音になったところで、性能を落としての静音化は須らくプラシボ。
捨てた性能に比して、静音化に見合う性能が出ているかどうかは満足した本人にしか分らない。
252Socket774:2011/06/05(日) 07:08:23.49 ID:0J40FWgc
>>237
おそらく旧メイン機なんだろうがbootは今となっては中途半端な容量のHDDなんだろうし
スッパリSSD入れちゃうのが静音にも陳腐化延命にも効果的
そういう意味では旧メイン機を2ndマシンで使おうとするなら尚更、意見が的外れだってことはない

金を掛けようと金を掛けまいと手を入れようとする限り2ndマシンだからという免罪符はない
253Socket774:2011/06/05(日) 07:55:46.25 ID:l4YvLeP3
静音化は簡単、防振化が難しい
254Socket774:2011/06/05(日) 09:58:58.90 ID:ZaHfze+W
静音化=ファンの回転を絞る、又はファンの個数を減らすではないですよ。
静音化には直接音による騒音と共振による間接音の騒音の両方の対策が必要です。
防振は適切なPCパーツの選択が最も重要です。
3.5インチ 7200回転 5プラッタのHDDなんて買ったら地獄ですよ。
あと、PCケースの共振止めにはPCパーツ店で売ってる防振シートなんて殆ど効果ないですよ。
ホムセンで共振防止に役立つグッズを購入しましょう。
255Socket774:2011/06/05(日) 10:17:48.85 ID:kXVtTRq8
テンプレに共振は論外って書いてあるけど
256Socket774:2011/06/05(日) 10:21:18.11 ID:MFuX6hzw
>>248
自業自得で皆につっこまれたのを往生際悪くコテに責任転嫁したくて必死なの?
257Socket774:2011/06/05(日) 11:00:27.28 ID:s9M6GNuA
このスレは共振、ビビリ対策の話題はスレチなのは承知なのですが
話題に該当するスレが見つかりません
初心者スレに行けばいいのでしょうか?
258Socket774:2011/06/05(日) 11:18:10.39 ID:kUhhzJg6
>>251
プラセボの意味は行動と結果が見合わないぢゃないぞ。
プラシボ言いたいだけか。
259Socket774:2011/06/05(日) 11:34:56.29 ID:93a8d27v
>>258
琴線は「やってみたら効果絶大、ほとんど気にならなくなった」の一文で「ほぼ無音」に通じるものがあるw
極端に言えば、性能を落としての静音は「電源入れなきゃ無音」と等しくそれで満足するなら儀薬と同じ
260Socket774:2011/06/05(日) 11:58:53.81 ID:ZaHfze+W
>>255
共振は論外ってのはスレチって意味なのか?
箱3.5HDDってどう言うことよ
HDDの静穏箱の半分は共振対策でしょ
261Socket774:2011/06/05(日) 12:40:18.35 ID:MFuX6hzw
共振込みSL10以降は「静音」じゃないのでカエレってことじゃないの?
262Socket774:2011/06/05(日) 12:43:17.37 ID:U2da7APS

須らくとか琴線とかの意味を間違えている、日本語の不自由な方が何人も湧きはじめましたが

ただの偶然ですので気にしてはいけません
263Socket774:2011/06/05(日) 12:47:18.10 ID:93a8d27v
>>262
相手が一人に見えたら病気w
264Socket774:2011/06/05(日) 12:54:45.24 ID:XnRMF4uU
求めてるSLを言わないと話出来ないと思うよ。

265Socket774:2011/06/05(日) 13:27:48.36 ID:l4YvLeP3
静音化は簡単、スタディオ、音楽室に使われる吸音材(要するに建材)を貼れば、ほぼ無音
266Socket774:2011/06/05(日) 13:30:06.55 ID:KzY6XkZj
どこからつっこんでいいものやら
267Socket774:2011/06/05(日) 14:41:20.00 ID:l4YvLeP3
ところがな、防振化が難しい
268Socket774:2011/06/05(日) 18:02:50.24 ID:gLKObrw6
建築用吸音材には無理があるだろう
あんなに分厚いもので加工前提のサイズだとデザイン云々いろいろ問題が出るわ
それに吸音材は対応する空間面積があるからATXベースにバスタブ以上のケースにするのか?と
それならまだSPBOX用や車載オデオ用のを使った方が良いんじゃない?
あと防振は大して大変じゃない、丁寧に組み立てて適材適所補強すれば必要十分な防振は得られる
元々共振音さえ塞げればいいわけだから、エンクロージャーみたいに制振する必要はないわけだし
ブチルアルミとかカムフレで適所補強して、薄型の吸音スポンジ組み合わせるぐらいでおk
269Socket774:2011/06/05(日) 20:27:49.25 ID:/fADs0l8
まぁそこまでするならファン絞ってSSD化したほうがいいっつーことだ
270Socket774:2011/06/05(日) 20:38:40.54 ID:hnlB2RQ/
SSDにシステムだけでも結構変わるの?
どっちみち追加HDD2台ぐらい動かすならあんま変わらないような気もするんだけど
271Socket774:2011/06/05(日) 20:50:04.68 ID:mD4PtcVt
>>269
当然ファンも絞って、倉庫以外はSSD化して、更に必要な部分への防振+吸音でしょ
>>270
SSDにシステムとアプリ入れて、基本HDDは倉庫、適当な時間でスリープさせる設定すればかなり静か
272Socket774:2011/06/05(日) 21:06:40.00 ID:Jk59DCm0
>>271
269だが、俺がいいたかったのは、そんなに労力かけるなら完全SSD化の方が手っ取り早いってこと。
モーターが高速で回ってるんだから、音も振動も出るだろ。
273Socket774:2011/06/05(日) 21:13:30.38 ID:mD4PtcVt
>>272
5TBでも10TBでもSSDを買えるなら取り早いね
274Socket774:2011/06/05(日) 21:19:16.13 ID:93a8d27v
>>270
最近はキャッシュに使う方法もあるが、起動ドライブをSSDにするとHDDには戻れない
こと静音に関しては前々世代のプチフリSSDを避ければ安いやつで十分だし
速度を求めるなら値段なりのモノが欲しくなるが、廉価版でもHDDでRAID0とかやるよりまるかにマシ
AAMだの、スマドラだの、HDDは1プラッタのヤツでぇ・・・だの、3.5より2.5だとぉ・・・だの、イロイロするよりはるかに簡単で結果として安い

>>273
容量に比して高価格じゃね?という声も聞くが、
データを含め何から何まで起動ドライブ1パーテーションに全部置きたい様な輩はこのスレには居ないと信じたいw
起動に無関係な別媒体のDATAドライブにはそれこそAAMだのNAS化だのネットストレージだのイロイロすればいい
275269:2011/06/05(日) 21:26:50.15 ID:Jk59DCm0
>>273
俺はHDD使う限り、音と振動についてはある程度妥協するしかないと思ってる。
それは完全SSD化で完全に解決できるが、その場合容量は諦める。

自分の考えをおしつけてすまん。
276Socket774:2011/06/05(日) 21:32:49.53 ID:f0WDrqCh
琴線の使い方が致命的に間違ってるやつが何を偉そうに主張しているのだろうか。
277Socket774:2011/06/05(日) 21:32:50.46 ID:CtVzV6ki

SSDにはOSと極力それ以外何も入れないようにすればいいだけなのにな。

クリーンインスコ時も快適快適
278Socket774:2011/06/05(日) 21:35:45.96 ID:93a8d27v
>>276
あってるよ、理解の足りないオマエの脳みそを鍛えろw
279Socket774:2011/06/05(日) 21:37:29.74 ID:mBCXrRrs
人は日に米は一合水は一升、畳二畳にHDD3TBあれば十分
280Socket774:2011/06/05(日) 21:50:26.90 ID:hnlB2RQ/
ふーむ、SSD魅力的ではあるけど、OS+ちょっとしたアプリで使うなら128GBは欲しいよね
欲を言えば256GBは欲しいよね
あー、もっと安くならんかな
281Socket774:2011/06/05(日) 21:57:06.08 ID:VZybWXEy
倉庫HDDがいらない人はSSD化すればいい
だからといってHDD内蔵前提の静音化方法も必要
NAS化だのネットストレージだのはスレチ
282Socket774:2011/06/05(日) 21:59:36.97 ID:Jk59DCm0
SSDだけで5TBとなると80万~か。
用意できなくはないが、用意する意味はないな。
283Socket774:2011/06/05(日) 22:08:11.47 ID:f0WDrqCh
284Socket774:2011/06/05(日) 23:04:57.42 ID:93a8d27v
>>283
だからソレを誤用にするとオマエ自身が「ほぼ無音」の怪しさを認める皮肉だってばw
まぁNAS化ネットストレージ以上にスレチなんで、論旨に行き詰って火病った馬鹿の相手はここまで
285Socket774:2011/06/05(日) 23:27:53.24 ID:U2da7APS
まったく、変なのに粘着されるスレになっちゃったもんだな
286Socket774:2011/06/05(日) 23:47:10.69 ID:ZmT8bDXA
>>3 「ファンレスで完全無音」
 え???
箱   Aopen BB10
マザボ ASUS E35M1-I DELUXE
ファン KAZE-JYUNI Slim800rpm
SSD  intel
 
箱に耳をつけたとき、ファンの音は聞こえないがマザボから
 シィィィーシシシッ・・・シィィィー
って音が、カスカに聞こえる。どこのから聞こえるの?
  コンデンサ? チップ? コイル? 抵抗?
ってか、モニタからも似た音出てるし・・・マジキモい
ファンの音より、フシギノイズがデカイ

 「ファンレスで完全無音」
バカじゃないの?、嘘つきテンプレやめてよねっ!
287Socket774:2011/06/05(日) 23:50:46.04 ID:mD4PtcVt
ママンとモニタを買い替えれば
288Socket774:2011/06/05(日) 23:54:59.51 ID:ZmT8bDXA
モニタ消しても箱から聞こえるんですけど・・・
289Socket774:2011/06/05(日) 23:55:45.67 ID:mD4PtcVt
箱って何の箱?
290Socket774:2011/06/05(日) 23:57:10.31 ID:ZmT8bDXA
Aopen BB10
S110 BLACKの電源つかってる
291Socket774:2011/06/05(日) 23:59:19.20 ID:VZybWXEy
>>286
馬鹿じゃなければ、テンプレ読めばファン音とHDD音に特化してるスレだということはわかるはずだが
そもそもその構成ってファンレスじゃねえし
まあテンプレのSL0でも電源ファンが残ってるから無音では無いが
292Socket774:2011/06/06(月) 00:00:52.95 ID:mD4PtcVt
ママンか電源が鳴いてるんじゃないの
原因突き止めて、対策するか買い換えれば
293Socket774:2011/06/06(月) 00:01:30.46 ID:SdXj18a2
15cmほど離れたら聞こえなくなるけど、なんなのこの音?
ファンレスでも騒音同じですが、冬はファン抜いてたし。
294Socket774:2011/06/06(月) 00:02:30.71 ID:UnYnnkqM
あと、KAZE-JYUNI Slimは高周波を発生する糞ファンだよ
295Socket774:2011/06/06(月) 00:03:15.55 ID:Rjo419R3
>>293
15cm離れたら聞こえない音を気にするのが以上だよ
照明のない防音ルームででも暮らせば
296Socket774:2011/06/06(月) 00:04:53.41 ID:SdXj18a2
だから、今までふぁんれすだったし、
うるさいかなと思ってつけたけど、いままでのフシギノイズの方がでかいんです。
297Socket774:2011/06/06(月) 00:06:10.81 ID:oA+qBJXy
>>291
ほぼ同意。
ただテンプレは電源ファンも含めてるんじゃないか?
298Socket774:2011/06/06(月) 00:06:40.25 ID:j3CSZs0n
吸音シート貼って押入れに入れとけ
299Socket774:2011/06/06(月) 00:06:56.97 ID:UnYnnkqM
電源もファンレスなのか?
一回全部ケースから出してまな板状態で
発生部位を探ればいいよ
300Socket774:2011/06/06(月) 00:09:38.66 ID:SdXj18a2
電源にファンなんてついてません。
げ・・・・ACあだぷたもシーシーいってう・・・
5cm離れてもきこえる・・・
301Socket774:2011/06/06(月) 00:12:03.35 ID:UnYnnkqM
>>297
いや彼の電源はACアダプタみたいなんだけど
ACアダプタもファン付きもあるからね
302Socket774:2011/06/06(月) 00:13:53.79 ID:UnYnnkqM
>>300
それはコイル鳴きね
対策は困難だから、買い換えた方が早いよ
303Socket774:2011/06/06(月) 00:14:26.03 ID:Rjo419R3
耳ひっつけて完全無音な家電のほうが少ないだろうな
ID:SdXj18a2は病的
304Socket774:2011/06/06(月) 00:17:27.27 ID:SdXj18a2
コイルなき? なるほど! なおらんのですか・・・
離れたら気にならないのでこのままでいいです。
すっごく気になっただけなので、
305Socket774:2011/06/06(月) 00:19:09.36 ID:u0D6VPtg
おっおれのえーしぃあだぷたもきこえるゾw やべって!精神科いってこよっかなw
306297:2011/06/06(月) 00:20:22.78 ID:0DKO067A
>>301
ああそっちの意味か。誤解してたすまん。
ACアダプタについてるファンはSL換算でどうなるんだろ。回転数わからんよな。
307Socket774:2011/06/06(月) 00:28:22.36 ID:Rjo419R3
>>306
離れてても気になるようなファンならACアダプタの意味ないし
308Socket774:2011/06/06(月) 00:28:35.35 ID:SdXj18a2
つべで「コイル鳴き」聞きました。 なんだか安心しました。
しつれいしましたorz

>>3は「完全無音っぽい」って事ですね。
309Socket774:2011/06/06(月) 00:30:33.44 ID:Rjo419R3
>>308
部品駆動音ゼロって解釈しとけばいいかと
310Socket774:2011/06/06(月) 00:32:45.65 ID:u0D6VPtg
つうか、20cm離れたら無音のPCの方がすげーって、しかもファン付きで。
311Socket774:2011/06/06(月) 00:35:34.03 ID:UnYnnkqM
>>308
コイル鳴きは半分運だから防御のしようが無い
君のACアダプタがどんな物か良く知らないけど
元の19VのACアダプタが鳴いているのだと思う
それが鳴いているのならそのパーツだけ買えば良い
312Socket774:2011/06/06(月) 00:35:59.05 ID:oA+qBJXy
>>307
煩いファンつきじゃ、スレ的にも俺的にも存在意義はないな。
利点は高効率とケースの小型化くらいか。
313Socket774:2011/06/06(月) 00:46:44.66 ID:A9nONmUe
ホットボンド安いですよっと
314Socket774:2011/06/06(月) 00:48:15.20 ID:cMu0iMvZ
>>308
しかしコイル鳴き知らんかったか
308には悪いがマジで釣りかとおもた…
315Socket774:2011/06/06(月) 00:54:09.75 ID:u0D6VPtg
>>286は、ファン付きだが、このスレで言うところの完全無音PCだな。
ファンの有無で、無音かどうか言う時代じゃないのかもね。
そろそろテンプレ変更が必要か?
316Socket774:2011/06/06(月) 00:56:16.87 ID:UnYnnkqM
>>306>>307>>312
ファン付きACアダプタは持ってないから聞いた話しだけど
高負荷時は発熱して、ちっちゃいファンがウイーンって回るらしい
で、120mm800回転よりうるさいらしい、低負荷時は止まるらしい。
317Socket774:2011/06/06(月) 01:01:26.57 ID:UnYnnkqM
>>313
ACアダプタはケースが接着嵌め殺しみたいになってて容易に開封出来ない。
一回空けたことあるけど、ケースがボロボロになったので結局捨てた。
318306:2011/06/06(月) 01:12:23.70 ID:cMu0iMvZ
>>316
へえけっこううるさそうだな。
やっぱり無音めざしてACアダプタにするひとには無縁のものだな。
319Socket774:2011/06/06(月) 15:12:12.89 ID:GSzH28t0
うんこPCのコイル鳴きって、ファンの騒音よりうるさいのか?
うちのPCは、ファンとHDDの音しか聞こえんがね。
320Socket774:2011/06/06(月) 15:49:02.35 ID:I4nQt0nf

>>319
文字で書くと「・・・・ィィイイギュァァァァァアアアァァァァッァィッゥゥゥゥゥィィィ・・・・・」ってたまに叫ぶ
321Socket774:2011/06/06(月) 15:56:44.63 ID:VtWfrVN6
一般的な静音とは違う話かもしれないが
補助電源必要なGPU使ってSL3以下にすると鳴き対策は必須かな

対策言うても密封型のケースを使うってだけの話だけど
GeForce6800GT使ってた頃からHD6950使ってる現在までもれなく、サイドパネル開けてベンチ回すと酷い事になる
322Socket774:2011/06/06(月) 17:47:08.24 ID:z8to/sdA
ピーーーって音もコイル鳴きだよね?
しょっちゅうあるわ
ファンの音大きめにしてるとかき消されるけどね
323 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/06(月) 20:29:04.09 ID:uHMMO1X8
>>319
程度によるんじゃない 
(ビデオカードのコイル鳴きは、
耐えられるレベルじゃなかった。)
まったくコイル鳴きしない
電源ってのも珍しいんじゃない
電源に耳をつけてみれば、微かにでも聞こえない?
324Socket774:2011/06/06(月) 20:47:53.42 ID:abGFltrK
かすかに聞こえる程度なら、ケースに収めることで耳には届かなくなる
気にしたら負けって領域だなw

コイル鳴きがファンよりも大きな音になるなら、このスレ的には地雷ってことになりそう
SLいくつ相当の音量のコイル鳴き、ってな報告があると助かるね
325Socket774:2011/06/06(月) 22:35:31.79 ID:eG5KsFn5
無音PCつくって、耐え切れないコイル鳴きワロス
コイル鳴きをかき消すために騒音ファンってwww
326Socket774:2011/06/06(月) 23:01:09.40 ID:eG5KsFn5
>>311コイル鳴きは半分運
>SLいくつ相当の音量のコイル鳴き、ってな報告
意味無いかもね、しかも
電源のせいで、ビデオカードからコイル鳴きってことも。
もはや、完全無音PCは運の創りだすわざか。
327Socket774:2011/06/06(月) 23:04:01.05 ID:xLFMFriV
コイル剥き出しのはホットボンドで固めて対処してきたけど、最近の四角い?コイルも固めて対処出来るもの?
328Socket774:2011/06/06(月) 23:11:00.43 ID:eG5KsFn5
電源周りとか熱で萌えるだろ、やり過ぎると家が消えるぞ
329Socket774:2011/06/06(月) 23:13:23.05 ID:AS0j9iVQ
330 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/06(月) 23:15:03.29 ID:uHMMO1X8
>>325
無音PCなんてものは無いよ。
生活音に、かき消されるかどうかの問題。
331311:2011/06/07(火) 01:05:31.44 ID:7HxrDBii
>>326
鳴き対策すればいいよ
効果が無ければ買い換えるしかない

>>327
もりもりに垂らすと効果あるらしい。
グラボの場合、クーラーやファンが邪魔で
鳴いているコイルが特定出来ないから
(指で触って調べられない)
手当たり次第に、もりもりするしか無いみたい
332Socket774:2011/06/07(火) 01:11:56.91 ID:qTHQT5I/
コイル鳴きは超高周波音なので指向性が高いからケース等の遮蔽物で遮る事ができるし
吸音材も効果が高い(逆に低回転ファンノイズは吸音材の効果が薄い)
サイドパネルやフロントドアに守られたいわゆる静音ケースを使うことで高周波は防げるが、
そういうケースは開放型ケースと比べれば当然冷却能力が低い

ついでに実出力が大きかったり振れ幅が大きいほど鳴きは発生しやすく、音も大きくなる傾向があるので
ハイスペックなシステムを静かにしようとすればするほど避けて通れなくなってくる

その辺のバランス取りに悶々するのが静音化のじご…醍醐味やね
333Socket774:2011/06/07(火) 19:13:31.79 ID:hCXEK7xR
>>330
そもそも無音な住居環境がまずないわな
外には車が走ってるし、ど田舎なら虫やカエルが鳴いてるだろw
334Socket774:2011/06/07(火) 19:26:09.70 ID:j7v6lPTK

違うんだよ。

「そこから音がする」

それが気になっただけだったんだよ。
なんとなく、静かにしたかった。ただ静かにしたかった。

「・・・げる・・・」
335Socket774:2011/06/07(火) 23:00:47.78 ID:K4aWJEgC
おまいら、今までの高い志しはどうしたんだよ、
騒音: ファンや、HDDなどストレージ > どこにでも付いてるコイル
時に、この不等号が成り立たなくて
>3の「無音」が矛盾してることに気づいただけだろ?

ってか、コイル鳴きの強いPCはバグリやすいってホント?
336Socket774:2011/06/08(水) 00:12:30.24 ID:yX3PLSAu
高い志(笑)
ただ病的に神経質なだけだろ
337Socket774:2011/06/08(水) 00:17:54.70 ID:JtYdB9x3
WD20EARSを4台スマドラに入れて積んだら、すげーうるさい
ssdでこの容量は費用的に実現不可能だし
静音化はあきらめるしかないのかな?

何かいいアイディアないですか
338Socket774:2011/06/08(水) 00:21:13.14 ID:GKwKkx9v
NASに入れて押し入れの中
339Socket774:2011/06/08(水) 00:59:07.17 ID:JtYdB9x3
>>338
NASって意外に高いんだよな
でも、余ってるパーツの寄せ集めでファイルサーバをでっち上げるのはいい考えかもしれないですね
340Socket774:2011/06/08(水) 02:23:40.03 ID:eJfcTtW2
どういうデータかにもよるね
341Socket774:2011/06/08(水) 03:10:05.75 ID:vRnJLrp4
>>335
君のPCはコイル鳴きしてるの?
342Socket774:2011/06/08(水) 07:16:10.46 ID:37lntcNE
>>331
> もりもりに垂らすと効果あるらしい。
> グラボの場合、クーラーやファンが邪魔で
> 鳴いているコイルが特定出来ないから

ちょっと、放熱大丈夫?
結構発熱するぞ
343Socket774:2011/06/08(水) 12:28:20.13 ID:kUO27GkP
エアダクトつなげて室外排気すればOK
344Socket774:2011/06/08(水) 17:07:08.65 ID:SI/Fo3+4

>>343

昔エアコンと合体をマジで考えてた。
これからの時期はマジでエアコンの冷送風を一回パソコン経由するの考えてる。

どうせ暑くなればエアコン使うし。
345Socket774:2011/06/08(水) 17:23:21.59 ID:+igLWf1S
>>344
出来上がったら写真希望w
346Socket774:2011/06/08(水) 17:38:04.74 ID:LYOParp1
本格的に冷やすなら結露対策が必要だな
おもちゃみたいなのなら昔ドスパラとかで売ってたが
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050716/ni_i_cs.html
347 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/08(水) 20:11:02.96 ID:sqU7nLx2
俺の心は、いつでもコイル鳴き
348Socket774:2011/06/08(水) 21:44:25.86 ID:PXWTjpIS
>>342
心配ならやらない方が良い。誰も保証しない。
元々、大きめな電流が流れることでコイル
鳴きしてるのですから発熱は当然
電源、ママン、グラボ、ACアダプタ何れの場合も
ホットボンド処理は保証対象外、全て自己責任
349Socket774:2011/06/08(水) 22:59:45.91 ID:aM3kGwbw
ホットボンド(笑)、熱で融かして使うものだろ?

発熱する所にモリモリ・・・テラワロス
350Socket774:2011/06/08(水) 23:39:41.46 ID:7XPCeyaz
ホットボンドの融解熱で電源の発熱を吸収するんだろ
351Socket774:2011/06/09(木) 00:09:15.92 ID:kDyCJrwM
そして気づいたら、白コーティングマザーボードが完成してるんですね
352Socket774:2011/06/09(木) 00:31:37.32 ID:qva+9WsD
よく電源内の大容量コンデンサ固定に使われてるガムっぽい固定液ってなんなんだろう
あれ使えばいんでね?
353Socket774:2011/06/09(木) 00:49:02.92 ID:9m3Tgx/V
>>352
それもホットボンドの一種だと思う。
ホットボンドは色々な融点の物が安く販売されているから適切な物を選べばいいです。
上の方で書かれいるケース付きのコイルの中にもホットボンドと同様の物が使われてます。
そもそも、コイルはそれ程熱に弱い部品ではないです。
354Socket774:2011/06/09(木) 01:05:12.74 ID:C+w2G2So
俺はエポキシ系の樹脂だと思うZE
何故にホットボンドなんだ・・・
355Socket774:2011/06/09(木) 02:18:26.73 ID:3JGl0unU
>>354
実際には、より耐熱性の高いエポキシ系樹脂かもしれないです。
使用目的が同じだし、352に判りやすいだろうと思ったから
ホットボンドと同様と書いた。深い意味はないです。
コンデンサ固定用の樹脂も実際にはホットボンドとは異なる成分
の樹脂だと思う。(シリコーンの様な樹脂)
356Socket774:2011/06/09(木) 02:53:03.88 ID:PFNy/4DL
>>355
エポキシは熱硬化性樹脂だから、熱可塑性樹脂であるホットメルト類とは発熱箇所に
塗った場合の振る舞いが全く異なる。例えにも何にもなってない。
357Socket774:2011/06/09(木) 03:12:19.89 ID:3JGl0unU
>>356
そうなの?振る舞いの違いを教えてください
358Socket774:2011/06/09(木) 03:57:30.45 ID:PFNy/4DL
>>357
名前の通り、加熱すると硬化するのが熱硬化性、加熱すると融けて柔らかくなるのが
熱可塑性樹脂。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E6%A8%B9%E8%84%82#.E7.86.B1.E7.A1.AC.E5.8C.96.E6.80.A7.E6.A8.B9.E8.84.82
359Socket774:2011/06/09(木) 04:06:01.70 ID:lZMqoNPg
おまえそれはエポック社だろがw
360Socket774:2011/06/09(木) 18:00:54.63 ID:tiU0Vec6
>>357
そう、だから発熱部分にホットメルト(ホットボンド)は場合によっては再融解する。
ファンを減らして熱がこもればその可能性もより高くなる。
2液混合エポキシで固めるか、シリコンコークの方がお勧め。
が、このスレではコイル鳴きというとホットボンドを推される。
361Socket774:2011/06/09(木) 18:43:49.15 ID:0iKRQZDV
SeagateのST2000DL003買ったがこれかなり静かだな
日立、WD、サムスンの500GB〜2TB色々持ってるが
これが一番静かだ
362Socket774:2011/06/09(木) 21:06:05.35 ID:SESKexEV
話をブッタしたのは貴方ねっ
363Socket774:2011/06/10(金) 00:11:24.69 ID:4U3QIk9w
>>361
WD20EARS/WD20EARXと比べてどれが静かかはかなり気になるな。
EARSとL003ではEARSのほうが静かって話も聞いたが。
364Socket774:2011/06/10(金) 12:56:54.50 ID:TMHJwURK
>>352
一般的にはこういうものを使う
http://www.silicone.jp/j/products/type/one_rtv/index.shtml
365Socket774:2011/06/10(金) 22:16:50.48 ID:b4jluPkv
回転の駆動音はEARSのほうが静かかなあ
でもジジジって音はDL003のほうが静か
366Socket774:2011/06/11(土) 00:13:05.25 ID:AHttKprX
>>365
ジジジ音、いわゆるシーク音は
・CrystalDiskInfo等のツールで速度と引き替えに静かに出来る
・高周波なのでスマドラに入れた上で振動を吸収すれば比較的簡単に消せる
という事でこのスレの上級者にはあまり重要視されない
367Socket774:2011/06/11(土) 13:57:55.94 ID:UwuNqFoI
上で電源ファンのみの廃熱ってのがあったけど
電源ファン+PC AIRCONという人いたりする?

これから暑くなるしグラボにも一応風あてとくか → 静音ファンとはいえ何個も付けるなら
PC AIRCON(低〜中)一つにしたらどうだろう、とふと思ったんだけどいけるかな。

368Socket774:2011/06/11(土) 14:46:17.71 ID:FOcOXjCx
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
でスペック見てみたけど静音パーツに見えない
369Socket774:2011/06/11(土) 15:59:15.37 ID:rrbosPOf
PC AIRCON付けるくらいなら、
サイドファンorスロット使ったファンステーでファン増設して、リアおrトップ排気ファンに+200rpmするな
絞ると特にリアのブロアが止まるアレは静音スレには向かない

あれ自体は音を気にしないなら980円で済むという点で悪く無いと思うが
370Socket774:2011/06/11(土) 22:30:52.60 ID:UwuNqFoI
そか。今がそれなんだよね。グラボ下にゆるい12cmと背面排気ファン。
PC AIRCONだと背面下部からも排熱出来る分いいかなと思ったんだけど。やっぱ音かあ。
371Socket774:2011/06/11(土) 23:30:05.59 ID:kIaZvpH7
ホットボンド厨がいると聞いてきますた。

結局>>286のマザーみたいに
複数の熱源から真空パイプを一つのデカイ放熱板に集めて
デカイ超低回転ファンを一つ付けるのが理想なんだよね。
SSD使えば、コイル鳴きが気になって仕方ないほどの静音PCができる。
372Socket774:2011/06/11(土) 23:42:34.97 ID:Cl91ogmw
うがぁー俺も、コイル鳴きウゼーって言ってみてぇ
373Socket774:2011/06/12(日) 00:06:37.74 ID:XvK2Kdur
熱源から真空パイプを一つのデカイ放熱板に集めて
新技術発見
374Socket774:2011/06/12(日) 00:38:10.37 ID:tFUmAJOn
>>286これ、4マソくらいで作れるかね?
>>371
ハイスペックPCだと、少なくともCPU・GPU・電源から
真空パイプを集めなくちゃならんな・・・
36cmファン付きケースXCLIO PROPELLER に同等の特大放熱板つけ(ry 無理だ。
375Socket774:2011/06/12(日) 00:57:45.01 ID:tFUmAJOn
 Fusion搭載のファンレスマザーASUS「E35M1-I DELUXE」
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20110301__715.jpg
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/20110301203000.jpg
かっこいいな。こんなのをATXサイズでハイスペックCPU・GPU・電源から真空パイプを集め(ry 無理だ。
376Socket774:2011/06/12(日) 00:58:19.37 ID:ocvE1uEG
真空パイプ大流行だな
377Socket774:2011/06/12(日) 01:10:57.12 ID:tFUmAJOn
騒音ポンプが必要で結局ラジエターにファンが必要な水冷なんかうんこですよ、
あぁコイル鳴きウゼー、まじコイル鳴きウゼー・・・・ムナシスorz
地道に大型GPUファン買うか・・・
378Socket774:2011/06/12(日) 01:41:28.32 ID:orvr1ET9
ウンコは言いすぎだ!
現在はもう水冷≠静音だが、彼らがなんとなく可哀そうだ!
このスレ見ると哀れで仕方ないですぅ(涙)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303490497/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306970668/
このような情報弱者が見たら傷つく差別発言は決して許しません!
人権擁護団体に言いつけま(ry
379Socket774:2011/06/12(日) 02:20:39.58 ID:5iA3vj9x
ごめんね、HD6950ファンレス水冷で運用してるけどごめんね
380Socket774:2011/06/12(日) 04:23:24.73 ID:MclPN+FJ
ポンプレス化?電源もファンレスなのか?ホットボンドもりもりで防水にして水風呂の中か?
381Socket774:2011/06/12(日) 04:38:28.03 ID:tFUmAJOn
真空パイプがデカイ物、振動する物にも使えるほど信頼性ができたら
車のエンジンだって、軽量化して性能もupするんだろうな・・・
382Socket774:2011/06/12(日) 05:34:27.06 ID:orvr1ET9
 ほら見なさい!
キモく歪みきったあなたの軽率な発言が>>379という優しい心を持つイタイケな人に
死ぬまで永遠に逃れることのない、何とも無ザマァな屈辱を背負わせたんですよ!
 許せません!
私は>>379の今後の哀れで可哀想な人生を思うとイタタァまれなくてもう眠れません・・・うぅ(泣)
もぅ二度とこんな悲惨な惨状によって、ミジメェな被害者>>379が生まれない為にも、
 私は人生をかけて
あなた>>377の様な人達と「うんこ」という概念を撲滅するために人権擁護法庵の成立を(ry
383Socket774:2011/06/12(日) 09:22:24.02 ID:5iA3vj9x
>>380
ポンプはそれ自体の発熱を水が運んでくれるからスペース気にしなければ吸音材等で徹底的に遮音できる
ついでに極限冷却にこだわらなければ非力なポンプを電圧絞って使うので出力は十分
具体的にはDP-600Nを6.5Vに絞って吸音材やらなんやら囲んでいるけどケースリアファン450rpmの方がうるさいかな

電源はファンレス電源とACアダプタを連動制御
ファンレスなのは外出しの水冷部だけでPC内は電源冷却含めて500rpm未満のファン4個、CPUも空冷
ケースがP180で吸音材もりもり追加してるのでホットボンドは全く使ってないが鳴きは遮音出来ている
384Socket774:2011/06/12(日) 10:22:03.94 ID:/YFiPbY8
ところで真空パイプって何
385Socket774:2011/06/12(日) 11:07:32.08 ID:ubH3LuBq
>>384
ヒント:真空は熱伝導0
386Socket774:2011/06/12(日) 11:12:03.91 ID:iansgUj3
ヒートパイプの真逆のやつか
387Socket774:2011/06/12(日) 11:31:17.44 ID:hAIxTkue
>>385
発熱体からの熱移動を阻害することで、発熱体の温度上昇を助長
し、優れた保温効果を発揮する新技術と理解すれば良いですか?
省エネ調理器具には良さそうな技術ですね?
388Socket774:2011/06/12(日) 15:55:17.76 ID:orvr1ET9
へー新技術だ
389Socket774:2011/06/12(日) 16:41:21.43 ID:YorDVAsj
それなんて魔法瓶w
390Socket774:2011/06/12(日) 16:55:19.00 ID:ubH3LuBq
ナノとかデジタル付ければより新技術っぽくなる

ナノ真空デジタルパイプ
391Socket774:2011/06/12(日) 17:15:00.80 ID:ocvE1uEG
これだろ
ttp://www.reformy.jp/toilet/07.html

てか最近自作板全体的に変なの沸いてるけど、暑くなってきたからか?
392Socket774:2011/06/12(日) 22:59:23.21 ID:5KvaRd9k
>真空は熱伝導0
地球とか月ってなんで冷めるんだろうね
393Socket774:2011/06/12(日) 23:03:16.71 ID:FCW8clQ/
>>392
赤くなるといいな
394Socket774:2011/06/12(日) 23:35:24.61 ID:AU9hHId6
395Socket774:2011/06/12(日) 23:39:45.55 ID:tFUmAJOn
396Socket774:2011/06/12(日) 23:55:27.33 ID:eDyU4wkY
>>392に人工衛星設計させたら、『宇宙なんて超低温だからヒートシンクとか要らないだろwww』なんてことをしでかしそうだな。
397Socket774:2011/06/13(月) 00:13:51.92 ID:zQOz8tQF
>>392
>>396真空って低温なの?真空内でヒートシンクって意味あるの?
398Socket774:2011/06/13(月) 03:14:41.65 ID:t2TfKJqW
>>392
KYが周りを冷やすのと一緒さ
399Socket774:2011/06/13(月) 14:42:46.63 ID:sahxeVTy
>>392
ヒント:エネルギー保存の法則
400Socket774:2011/06/13(月) 21:53:23.55 ID:dHZZ9gYm
ずいぶんとピントのボケたヒントですこと
401Socket774:2011/06/14(火) 00:22:12.24 ID:j8Oj4rbe
>>392
ネタバレ:温暖化防止の為に、俺がそう願った。
402Socket774:2011/06/14(火) 14:39:13.34 ID:wfxVTa0Y
392の人気で真空パイプが霞んでしまった
403Socket774:2011/06/14(火) 16:59:51.47 ID:riXZS1Jp
>>392
そのくらい知らんのか? 真空内は究極生物だって凍結するんだぜ。
404Socket774:2011/06/14(火) 17:16:11.94 ID:wfxVTa0Y
真空箱にPCを設置すると完全無音PC
405Socket774:2011/06/14(火) 17:34:36.12 ID:MpPk1P/B
それマジ?
真空弁当箱でもできるかな?
真空にすればいいわけだから布団圧縮真空パックでもできるかな?
406Socket774:2011/06/14(火) 18:09:39.95 ID:eXDGcHBV
中身→箱に一切の力が掛からないようにローティングマウントできればの話だなw
流体だろうが磁気だろうが何かしら中身〜箱の間に介在するものがあれば
振動が伝わる。
407Socket774:2011/06/14(火) 20:24:31.16 ID:j8Oj4rbe
>>392
「真空」それは、究極生物も凍結する低温。それは、真の完全無音PC。
でOK?
408Socket774:2011/06/14(火) 20:39:57.64 ID:w/jLZRpL
放射性廃棄物も真空パックで永久冷却ですね分かりますん
409Socket774:2011/06/17(金) 00:50:45.61 ID:0A58CvUB
皮肉テンプレの次は真空か
クソスレだな
410Socket774:2011/06/17(金) 02:25:58.25 ID:ppHmKZZm
レンジの世界では有名だが、大型の鍋+アクリル板で比較的簡単に真空環境作れるので、
試してみる事は比較的難しくはないだろうけどな
411Socket774:2011/06/17(金) 20:19:40.61 ID:O9l6geNU
電話レンジ(仮)を作るんですね。わかりますん。
412Socket774:2011/06/18(土) 12:14:58.01 ID:yRVyCxRb
ミドルタワーなら8,000円以下でSOLO、Sileo 500、balance B640、月光サイレント
と低価格で静音を謳った製品が結構ある(ファン交換は要)
しかし、ミニタワーになるとATX電源が使えなかったり、電源付属だったり
10,000円Overはカワイイ方で2万円台クラスだったり、選択肢が無いんだよね。
超ハイレベルな静音性能は求めていないので、改造ベースも含めて低価格静音
ミニタワーをご紹介して下さい。もちろん値段は安ければ安い方が良いですが。

μATXが使えればミニタワー以外の小型ケースでもOKです。長いGPUが使えなくてもOKです。
部品交換を容易にするギミックも必要としていません。
413412:2011/06/18(土) 12:26:46.36 ID:yRVyCxRb
良い候補が無ければ、IN WIN IW-EM002/WOPSをベースに、サイド穴塞ぎ
静音シート貼り付け、HDDマウントの工夫、HDDマウントの工夫でAV用PC
を作成する積りです。
414Socket774:2011/06/19(日) 21:56:16.63 ID:BCqsKixw
5年ぶりのHDD増設
WD5000AAKX買ってきた
レビューで無音などと書かれていたけど
モーター音結構大きいな
いままで使っていたST380011Aが
本当に無音だったからよけいに大きく感じる
415Socket774:2011/06/19(日) 23:17:38.02 ID:lYE8gNlZ
ほぼ無音ですか
416Socket774:2011/06/20(月) 00:03:59.63 ID:OS/mYh1u

そうだね

聞こえなかった音は、存在しなかった音なんだよ
417Socket774:2011/06/20(月) 00:23:31.92 ID:sFqhPoZ1
レスがつかないんでこっちでお願いします。
予想でもいいので教えてください。

サイズ APSALUS 120 これのファンを700rpmに交換
PROLIMA TECH Super Mega これに700rpmのファンを取り付け
どっちが冷えますか? 静かなのはどっちですか?
418Socket774:2011/06/20(月) 01:29:08.30 ID:DDZsWII0
どっちが冷えるかはともかくとしてどっちが静かかなんて聞かずともわかるんじゃ
419Socket774:2011/06/20(月) 01:41:58.67 ID:TW7dVz0m
静音性と冷却性はトレードオフ
420Socket774:2011/06/20(月) 02:20:39.17 ID:Xc9tfEYr
スマドラ並みに遮音性のある外付け化キットって存在しないよね
もしやるなら自分で作るしかないよね
421Socket774:2011/06/20(月) 02:37:30.88 ID:bWfXRVks
外付けはやる気があるならやりたい放題でしょう
固定先(PCケース)の大きさや静音性に縛られないし
最終的には規格内長さのケーブルさえ出ていれば何とかなる"セカイ"

コストも度外視だけどさ
422417:2011/06/20(月) 02:59:32.98 ID:uWxpxZX4
>>418
ポンプ音がけっこうでるんですかね?
価格コムで静音の満足度が上位にいってたから、静かな水冷が出たと思ったんだけど。
423Socket774:2011/06/20(月) 03:42:04.62 ID:9famTtZ0
君はもっと勉強してから出直してきなさい
424Socket774:2011/06/20(月) 11:32:38.06 ID:TpX/q4VJ
>>414
おれも、こないだHGSTのLA360から
WD5000AAKXに交換して、シーク音は改善されたが、
回転音が増大して、失敗な買い物だった。
425Socket774:2011/06/20(月) 12:10:56.28 ID:PsCj74tc
鼻毛がメインマシンより静かなんだが・・
今まで、ケースファン+CPUクーラー+電源に金掛けてたのなんだったの
426Socket774:2011/06/20(月) 18:11:09.80 ID:SaAUyR2y
>>420
HDD USB接続化ケーブル買ってきてスマドラで使えばいいでしょ
スマドラの蓋閉めるために延長ケーブルもいるけど
427Socket774:2011/06/20(月) 19:52:17.79 ID:NnUjjDKl
フル負荷でも全てのファンが800rpm以下で充分冷える環境がやっと完成!
……のはずが、なぜかどこからか風切音が?
異常発熱でPWMファンが想定以上の高回転域まで回ったか?と良く良く耳を
澄ませたら……





……騒音源は隣家のエアコンの室外機だったでござるの巻
428Socket774:2011/06/20(月) 20:13:06.45 ID:67SAFEHW
>>427
ありすぎて困る

でも俺はPCの音以外は生活音て認識できてそんなに気にならないんだよな、まあ限度はあるけど
PCって適当に作ると五月蠅いとかじゃなく不快な音出すからなあ、それを改善してくうちに静穏という泥沼に
429Socket774:2011/06/20(月) 20:28:47.03 ID:YUDo/Eex
たしかにPCの音って何か耳につくよね

ところで相談なんですが
そこらで売ってる定番の遮音シートをサイドパネルに貼り付けるのと
ホームセンターとかで1mm厚くらいのステンレス板買って貼り付けるのと
どっちの方が静音性高くなりますかね?

個人的には重い分ステンレスかなぁと思うんだけど
もしそんなに大差ないのであれば軽いし安いしで遮音シートにしてしまおうかと考えてるんだけど…
430Socket774:2011/06/20(月) 20:37:36.22 ID:krQnRoct
>>429
サイドパネル触って音質変わるならうっすら共振してるわけでステンレスみたいな異素材のを加えると効果あるだろうけど、
そうでないなら遮音+吸音シートのほうが効果あるんじゃないかな     たぶん
431Socket774:2011/06/20(月) 20:49:14.05 ID:67SAFEHW
>>429
レジェトックスとかレアルシルトとかのオーディオ用途で売ってる防振素材を張って共振止めて
その上から吸音系のスポンジってのがふつうじゃないか?遮音シートってちゃんとした奴高くね?
レジェトックスとかはアルミ板をブチルではっつけるだけだから
考え的にはステン板に近いけど安いし加工しやすいしそこそこ効果あるよ
432Socket774:2011/06/20(月) 21:16:02.53 ID:NnUjjDKl
>>428
まぁ外部の環境音だと一旦耳(つか脳)が学習してしまえば以降は気にはならないん
だけどね。

で、ファン周りが一応決着したら今度は気になるのがHDD周り。現状はSOLOの
HDDケージに普通に入れてるだけ(ゴムバンド吊りは流石に恐くてシリコングロメット
経由のネジ止め)で、高周波音は充分遮断されてるもののゴリゴリゴトゴトといった
アクセス音が多少気になるっちゃ気になる。

根本的な解決法は静音箱かいっそSSD+外部ファイル鯖とかなんだろうけど、
HDDケージに入れたままケージに遮音/吸音シート貼るとかで多少なりとも
改善するものなんだろうか?
433Socket774:2011/06/20(月) 21:23:14.70 ID:CV87ztLK
制振合金ってどうなんやろ。
434Socket774:2011/06/20(月) 21:50:43.76 ID:67SAFEHW
>>432
アクセス音は仕様用途によっては気になるね
静穏系HDD+SSDってのが早いんだろうな

ソケ370時代の話で悪いんだが、あのころはガリガリ煩いHDDばっかりで
お金もなかったから投げ売りのリムーバブルケース買ってきて、中に制振スポンジとかつめたらそこそこ静かにはなったよ
でもつめ方で全然遮音性が変わるしすっごい熱くなるから、結局は廃案になった
435Socket774:2011/06/20(月) 22:42:59.78 ID:0/oB9pBo
>>428
レコのHDD・ファン音は気にならないのにPCのそれは気になる不思議
436Socket774:2011/06/20(月) 22:59:50.85 ID:YUDo/Eex
>>430
一応ステン板にした場合でも吸音シートは貼る予定なんだ

>>431
住宅用遮音シートとかの切売りだと安くていいかなぁと
ステンレス板は重いのが欠点なんだがP18x系よろしく多層パネルとか自作できないかな?と思って


>>432
自分はSOLO使ってたときフロントパネルに遮音シートと吸音シート貼ったら結構ノイズ減ったよ
まあスマドラ使う+静かなHDD使う方が優先度高いレベルだけど
437Socket774:2011/06/20(月) 23:28:18.96 ID:NnUjjDKl
>>436
フロントパネルか。とりあえずやってみるThnx
438Socket774:2011/06/21(火) 00:41:37.65 ID:0DxmQPlB
天板に大きな穴を開け、大蛇にCN881
SSDにPico-psu
後は何をすれば良いのでしょうか?
439Socket774:2011/06/21(火) 01:48:20.43 ID:BxNT79BM
まず、服を脱ぎます
440Socket774:2011/06/21(火) 03:13:51.56 ID:J3GaLZHU
レジェトレックスさんの名前覚えてあげてよ
遮音シートにブチル
441Socket774:2011/06/21(火) 03:14:36.18 ID:J3GaLZHU
レジェトレックスさんの名前覚えてあげてよ
遮音シートをブチルテープで貼っても制振出来るよ
442Socket774:2011/06/21(火) 12:37:29.35 ID:aLr5Uwr4
ブチルテープで制振?
粘土でもはりつけとけよ
443Socket774:2011/06/21(火) 12:57:43.52 ID:/1R/AgKx
次にお湯を沸かします
444Socket774:2011/06/21(火) 14:11:32.43 ID:nW7q5nDf
さらにPCを隣の部屋へ移動します
445Socket774:2011/06/21(火) 17:42:02.25 ID:eSUxt+cH
遮音シートを貼り付けても制振できるってことやないか
446Socket774:2011/06/22(水) 06:41:06.15 ID:eC4ODF3z
おいおまいらに質問してやる。

最近、各メーカーが出しているPCでボードPCってあるけど
静音はおまいらと同じだけど発熱に対してほとんど考慮されてない
印象を受ける。

これらは2年ぐらいで壊れてもしょうがないと思ってメーカーが
発売しているものなのか??

それとも最近の部品(HDDなど)は、熱耐性が上がってきたから
こんなPCを発売しているのか?

俺的には耐久性があれば究極の静音PCとふんでいるて、自作を
やめてこれらの購入検討を考えているんだが、アドバイスをくれや。

例:VAIOLシリーズ
http://www.sony.jp/vaio/products/L22/
447Socket774:2011/06/22(水) 06:53:48.64 ID:i80Fh8PR
実質ノートだからな
詰め込んでる割には意外と耐久性はあるけど、究極には程遠い
448Socket774:2011/06/22(水) 12:11:16.20 ID:Ky+sechB
3年保証ついてるんだったらいいんじゃないか
449Socket774:2011/06/22(水) 13:09:08.01 ID:SYwZ6bWO
といっても年とるごとに保証額が下がる+修理代ボッタクリだから、半年位で壊れない限り結局買い直す羽目になることが多い。
450Socket774:2011/06/22(水) 13:26:10.24 ID:QcLZGyt8
>>449
いつの時代だよw
今のノートの保証は引き取りで修理も完全無料が普通
451Socket774:2011/06/22(水) 15:09:16.53 ID:zr8X9Mrj
>>446
おいおまい。それってでかいスレートPCみたいなもんだろ?
デスクトップ向けのCPUやGPUが使われてるわけじゃなし、
発熱に対してほとんど考慮されてない印象って意味わからんわ
452Socket774:2011/06/22(水) 15:20:16.80 ID:KgCGtbeE
当然ブロアーファン入ってるだろ
453Socket774:2011/06/22(水) 15:25:04.63 ID:DoH5+rRA
メーカーPCは全体としてのエアフロー考えてあるからわりと静か
454Socket774:2011/06/22(水) 17:07:09.25 ID:PvSQPiZt
俺のPCはほぼ無音です
455Socket774:2011/06/22(水) 17:34:46.18 ID:s7KxU4V6
PCが低めの音でフォンフォンいうのって共振ってやつか?
456Socket774:2011/06/22(水) 19:33:54.01 ID:XZP/I0nj
ケース共振が問題等は、スレ的には論外&静音とは言えない
457Socket774:2011/06/22(水) 19:52:21.73 ID:KSQsKgXe
メーカー製って言っても
実際設計&製造は別だったりすることも多いからね。
最近はノートもOEMが設計からやってくれるから
似たようなスペックのPCが多い。

え?VAIO?
一番静音からほど遠いメーカーだった記憶が・・
今は自社で設計してないからましになったのかな?
458Socket774:2011/06/22(水) 20:20:08.62 ID:Bwc0joWK
バイオってバイオなのねっ
ワチキはビオスの入り方すらわかんないっ
459Socket774:2011/06/22(水) 20:45:31.68 ID:XZP/I0nj
自作PC板
460Socket774:2011/06/23(木) 19:44:25.19 ID:2hQZ6Apt
おまいらちょっと教えてくれ

ケースって静音化で重要?
テンプレは、どのケースでもいいってこと?密閉or開放どっちかに特化させろってこと?
461Socket774:2011/06/23(木) 19:51:54.29 ID:7N4P+CQ1
静音と冷却は両立しないってことだよ
462Socket774:2011/06/23(木) 19:59:01.85 ID:/4WrO28/
>>460
グラボやCPUで発熱の少ないパーツ使って、スマドラ無しでHDDたくさん積みたいなら静音ケースのほうがいいと思う
それ以外なら同じ冷却性を得ようとすると密閉度とファン回転数はトレードオフだから、騒音性は変わらん
463Socket774:2011/06/23(木) 20:20:25.18 ID:0+bZMTe9
にわかばっか
ゆるゆるファンだけになるとむしろ解放型のケースのほうが静音なんだよ
よく覚えておけ
464Socket774:2011/06/23(木) 20:27:31.90 ID:/4WrO28/
開放型ケースだとHDD音ダダ漏れじゃねえか
465Socket774:2011/06/23(木) 20:58:05.24 ID:ukfLDa6c
開放で静穏志向だとHDD使わないだろ
466Socket774:2011/06/23(木) 21:11:52.98 ID:rqFcWVcS
HDD使っても1プラッタ2.5インチHDDとスマドラでしょう。
467Socket774:2011/06/23(木) 21:12:09.93 ID:XU3xmo/V
つまり解法ケースでゆりゅゆりゅファンでHDDはスマドラに突っ込めばおkってこと?
加えてスマドラに鉛板でも貼ってブチルテープで目張りしてやれば完璧?
468Socket774:2011/06/23(木) 21:21:42.74 ID:FOG6CrrZ
スマドラってぼったくりだよね
469Socket774:2011/06/24(金) 00:41:47.20 ID:S+vsfc7B
>>463
>ゆるゆるファンだけになるとむしろ解放型のケースのほうが静音なんだよ

いや開放型だから冷却ファンがゆるゆる回せて密閉型で冷却するのに比べて静かってことだよ

ゆるゆるファンだけになっても密閉型の方が静かに決まってるだろ
その場合は低発熱部品(ロー〜ミドル)使わないと冷却が追いつかないってだけで

お前がよく覚えておけよw
470Socket774:2011/06/24(金) 01:14:16.81 ID:dsBiKnDZ
471Socket774:2011/06/24(金) 01:21:30.53 ID:QTQ3W43p
ケーブル硬そう
472460:2011/06/24(金) 01:29:31.57 ID:eswMpe2/
>>461-469
みんなありがとう

密閉型
→排熱しづらいからファンの回転数は上がる
→ファン、HDDは多少遮音できる

開放型
→排熱しやすくファンの回転数を抑えられる
→音がもれるからHDDは向かない

高速ファンやHDD使う構成なら密閉型、静音性の限界を目指すなら開放型ってことか
473Socket774:2011/06/24(金) 01:39:06.47 ID:Pj8nO20V
あと埃と見た目、接触事故の問題も加味してな
個人的には開放のメリットが薄い
側板開けて扇風機直当てとかならともかく、うちの環境で開けただけじゃ温度変わらんしなぁ
474Socket774:2011/06/24(金) 01:41:41.56 ID:RzxL00ow
>>472
そう単純な話でもないよw
開放型が排熱しやすいと言っても、CPUクーラーの排熱限界には制約を受けるから、
密閉型だろうがまな板だろうが、夏場に2600Kとかでガンガンに負荷をかければ、ほとんどの場合最高回転数まで上昇するだろう。
一方、今時のCPUのアイドル時であれば、必要最低限のエアフローさ確保されていれば、どんなケースでもゆるゆるで十分排熱できる。

結局開放型が静かになる条件というのは非常に限られていると思うよ。
475Socket774:2011/06/24(金) 01:52:10.71 ID:ZZbdfXgF
>>472
静穏性の限界をめざすのも密閉型だと思う
開放型は簡単でそこそこ静穏だとおもう
もしくは「静穏性なんかいらないから高性能高発熱PCをバリバリ冷やしたい」ってのが開放型かなと
ってか限界って言うとあまりにも突き詰めた方向性になるから考えてるものが違うかも
なんにせよ最後の遮蔽物としてケースは外せないと思う
476Socket774:2011/06/24(金) 01:57:37.73 ID:QTQ3W43p
最高の静音は隣の部屋に置くことだからな
そういう意味で窒息ケースは静音性高い
477Socket774:2011/06/24(金) 02:00:07.86 ID:TSDQwiq2
開放型で静かな構成なら密閉型でも静か
性能と静音、あるいは静音とコスパはトレードオフだから結局パーツ次第
HDD(SSD)まわりに金をかけたくないなら密閉型、かけれるなら開放型
478Socket774:2011/06/24(金) 02:06:33.22 ID:8XhtSqXH
>>475
アホがおるw
479Socket774:2011/06/24(金) 02:18:01.59 ID:ZZbdfXgF
>>478
あんまりイライラしてると頭皮まで開放型になっちまうぜ
480Socket774:2011/06/24(金) 02:20:22.58 ID:Pj8nO20V
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) < フィルターぐらい付けとるわ
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!
481Socket774:2011/06/24(金) 02:51:20.26 ID:XmqJMEPW
密閉ケースでファンゆるゆるが最強
温度なんか気にすんな。じゅうど
482Socket774:2011/06/24(金) 04:36:00.01 ID:iMmgEbeT
密閉ケースにゆるゆるファンって意味あんの?
吸気穴の前の板とかでほとんど空気が遮られそう
483Socket774:2011/06/24(金) 14:47:48.91 ID:Vwt8nAVa
>>482
意味ないよ
ケース内でかき混ぜてるだけ
いいんじゃない?全然冷えなくても静かなら
484Socket774:2011/06/24(金) 16:11:12.74 ID:iMmgEbeT
それなら解放ファンレスでいいと思う
485Socket774:2011/06/24(金) 16:26:09.14 ID:22iPpbXy
”ゆる”具合にも寄るがな
12cmファン、フィルター有りで、
800rpmは手でも風の出入りあるの分かる、温度低下もはっきりある
600rpmだと微妙、手で感じられなくティッシュとかを一応は吸う程度、一応は温度下がるけど誤差の範囲に含められなくもない程度
500rpmは効果感じられない、排気orフィルターレス前提
うちじゃこんな感じだった
SL5前後なら十分冷える
486Socket774:2011/06/24(金) 17:08:58.76 ID:a4UggiU7
全水冷化してた頃、排気ファン2個を300rpm、吸気ファン0個で回してたけど
手を当ててもほとんど風を感じない一方で、吸気フィルタにはちゃんと埃が溜まっていってたよ
487Socket774:2011/06/24(金) 21:17:10.79 ID:ZZbdfXgF
温度の上下変動が頻繁にある場合だとゆる排気でも循環しやすかったり
488Socket774:2011/06/24(金) 21:53:55.69 ID:wSsuuXSF
密閉型に12cm/800rpmファンつけたとする。
そのとき出る騒音は、開放型ケースでいうと何回転くらい?

それが決まれば、開放型と条件同じにできるから、あとは冷却性能で比較すればいいと思うんだが。
489Socket774:2011/06/24(金) 23:00:48.12 ID:8XhtSqXH
>>488
条件同じちげえ
バカは黙ってて
490Socket774:2011/06/25(土) 00:14:20.74 ID:U7Nra/Z7
>>489
自作上級者ともなると使う言葉が違うわねっ
カッコいいわよっ
491Socket774:2011/06/25(土) 00:56:58.82 ID:cbsdrLQ5
>>488
密閉型でも開閉型でも何種類もあるし、そのファンが吸気か排気か撹拌か局所冷却か
また、フィルタの有無・チャンバの有無とかファンガード形状等その他色々な要因で騒音の減衰量は変わるから

>密閉型に12cm/800rpmファンつけたとする。
>そのとき出る騒音は、開放型ケースでいうと何回転くらい?
これは簡単に比較できないし、だから同じ条件にするには実際やってみるしか…
でもそれをいろいろな条件下でデータ出して平均的な目安を出すことはできるだろうし、だれかやってくれないかなー

でも、これまた少しの違いで冷却性能も変化してくるわけだし
結局自分でやってみるのが一番早いんだな
492Socket774:2011/06/25(土) 01:56:19.89 ID:4Uq+QEI7
結局求める静音性と冷却性の天秤の度合いによって開放か密閉かは人それぞれなんだけどね
開放ファンレスレベルで静音性に満足してるやつもいれば
高スペック積みつつファンレス並みの静音性を追い求めてエアフローからケースからファンから
各種改造にまで手を出してこだわりにこだわり抜いてるアホもいるし

いろんな意見の中から自分に合った情報を取捨選択すればいいと思うよ
叩いてはい論破wwってのが一番議論として質が低い

以上便所の落書きですた
493Socket774:2011/06/25(土) 01:57:59.28 ID:4Uq+QEI7
↑高スペック積みつつってのは密閉ケースの話ね
連投スマソ
494488:2011/06/25(土) 01:59:16.57 ID:sdvw7vme
>>489
条件同じの意味は、騒音の程度が同じって意味ね。そのときの冷却性能を比べるわけ。
頭いいおまいなら、バカの言うことでも理解できるだろ?

>>491
ケースについては、密閉、開放の定番同士で比べるとか。

ファンの吸排気はそれぞれのケースにあった最高の効率が出る付け方でいいと思うよ。その付け方が見つけられるかは別の話だが。

どこかで基準を固定する必要はあると思うんだよな。基準が固定されてないから、個別の場合でも結論出せないんだよ。
495Socket774:2011/06/25(土) 02:09:02.62 ID:cbsdrLQ5
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/etc_nofen.html
なんかホットな話題だな、これこの組立例だと裸の3.5HDDでノイローゼになりそう
i5 2500が負荷10分でコアMAX84℃(室温24℃)って、もうちょっと何とかならんかったんか
496Socket774:2011/06/25(土) 03:38:07.03 ID:SKe0YR04
>>488,494
俺もこいつだけレベル低いと思った。
またテンプレ化したがってるしdBの奴だろ…
497Socket774:2011/06/25(土) 03:57:08.65 ID:KRwLrkg/
>>495
コレジャナイ感が…
イメージと違うだけで、意外と実用になるんだろうか
498Socket774:2011/06/25(土) 05:27:36.86 ID:lzZJElNV
なんかもうめんどくさくなって大分前にオリオで0dbの買っちゃった
499488:2011/06/25(土) 10:50:27.34 ID:OQqnrHBW
密閉ケースって静音化に効果があるのか知りたいだけなんだが
特にSL3以上の極静音化での

うちはペラいアルミケースばかりだから、密閉ケースのことはよくわからん
密閉で劇的な効果だせたひといたら、報告頼みたい

>>496
俺レベル低かったんか、はっきり言われるとヘコむわ…dB派でもテンプレ化したいわけでもないけど、少しROMるよ
500Socket774:2011/06/25(土) 18:37:52.81 ID:TGFjyh5S
俺がdB本人だけど、
テンプレ化とか論敵を誰でも彼でも同一人物とみなすのは統合失調症の疑いがあると思う
501Socket774:2011/06/25(土) 18:39:52.19 ID:cbOM51/Q
さよか
502Socket774:2011/06/26(日) 13:14:20.12 ID:Olq4om0x
パソコンの騒音源の特定が難しい・・・

CPUファンやケースファン、それぞれを真ん中抑えて止めてみても
なんか「フォーン」って音がずっとどこからかしてる。

電源か? いや、電源もそんな五月蠅くない感じだし。

最近買った鼻毛は全く音しないのになぁ。
503Socket774:2011/06/26(日) 13:17:36.40 ID:XIdrqQHZ
>>502
HDDじゃないの?
開けて直接耳近づけてみたら
504Socket774:2011/06/26(日) 14:39:21.59 ID:Olq4om0x
ファンの音じゃなくてHDD音? HDDって音あんましなくね? 

一応HDDの省電力機能有効にして止めてみるか
505Socket774:2011/06/26(日) 15:49:01.12 ID:o5ccYpHU
共振してんじゃね?
506Socket774:2011/06/26(日) 16:00:28.11 ID:jj3hjs9G
>>502
止めてくんじゃなくて
全部止めてから順に動かしてくんだよ
507Socket774:2011/06/26(日) 17:41:34.20 ID:oJc8l20I
HDDの音なんてすぐにわかるだろ
508Socket774:2011/06/26(日) 17:41:37.23 ID:6q1aaRao
鼻毛がほぼ無音です^^ とか言ってる馬鹿相手にするなよ
509Socket774:2011/06/26(日) 18:03:24.30 ID:hSRZzusT
>>508
鼻毛は全く音しない、HDDって音あんましなくね?とか
全く意味不明、なので君の意見に100%同意
510Socket774:2011/06/26(日) 19:01:10.23 ID:toAd1qtc
区分の違いが生み出す悲喜劇がまた1頁
絶対指標を目指すとか騒いでいたヤツならきっとなんとかしてくれるw
511Socket774:2011/06/26(日) 19:41:33.94 ID:6q1aaRao
そこでdb厨の出番です
ロクなことになりません
512Socket774:2011/06/27(月) 00:13:55.99 ID:blx+Q+At
>>504
HDDの音は結構煩いよ
2.5インチ静穏とかスマドラ使ってるなら別だが3.5インチ裸なら共振音ぽくね
アクセス音じゃなくて回転音のほうの

ネジ外して手元において検証してみ
513Socket774:2011/06/27(月) 19:59:46.66 ID:Ni9ZDe6w
日立の3.5インチ2枚積んでるが、共振抑えたたら音しないんだが。
そりゃアクセス時のカリカリ音はするけど。

なんでスマドラ必要なのかと思うが、あのカリカリ音を防ぐためなの?
514Socket774:2011/06/27(月) 20:32:04.55 ID:pJNfURh9
またお前か?
515Socket774:2011/06/27(月) 21:03:30.36 ID:5cyHugNj
>>513
好みにもよるがアクセス音でHDDの動作や調子が分かるから、
アクセス音はあったほうがいいという人もいるね。
スマドラに入れたらほとんど音がしない。
516Socket774:2011/06/27(月) 22:27:42.17 ID:QeLAzxR5
共振してる時点でここでは論外だって何度言ったら
そもそも裸3.5がほぼ無音です^^とか
二度と湧くなよ
517Socket774:2011/06/27(月) 22:36:51.45 ID:8TxSs8q7
求めるSLが違うみたいですね。
>>513はSL7前後の人かな。
518Socket774:2011/06/27(月) 22:50:55.27 ID:ll7ixWUr
>>517
裸HDDがほぼ無音って言ってるくらいだからSL8以上の人でしょ
個人的にはSL3〜5で箱3.5と裸2.5が同格扱いされてるのが不思議なくらいにアクセス音が耳障りに感じるけど
519Socket774:2011/06/28(火) 09:09:33.91 ID:Xxegv6zj
3.5の回転音ってケースの鉄板ごしに聞こえる?
1m離れたら俺には聞こえん。
520Socket774:2011/06/28(火) 13:44:02.23 ID:ETQ0wf1c
>>519
ケースやHDDによるんじゃない?
うちは今気温が高いのでケースファンをフル回転させてるからHDDの音は聞こえない。
ファンを絞ると聞こえる。
521Socket774:2011/06/28(火) 13:46:46.95 ID:/yrW9Gbx
窒息ケースはシーク音気にならないからいいよね
ある程度までしか静音化できないけど
522Socket774:2011/06/28(火) 15:01:34.55 ID:qf/PTYWK
>>519
騒音はHDDメーカーで全然違う
523Socket774:2011/06/28(火) 17:11:23.13 ID:GMivyuni
えっ?
同じメーカーなら回転数とかプラッタ枚数違っても同じ騒音なんですか?
最近のHDDは個体差もまったく無いんですかね?
初めて知りました
524Socket774:2011/06/28(火) 17:17:54.90 ID:4nK7M5gq
誰もそんな事言ってないよね。
525Socket774:2011/06/28(火) 18:46:19.76 ID:hNgDW6w/
>>521
窒息ケースだから静音にできないってことは無い
爆熱パーツを積めなくなるだけだ

>>519
部屋の環境による
BGM代わりにTVや音楽を常時つけてる人ならHDD音なんて気にならんだろう
設置場所が寝室か否かで求められる基準も変わる
526Socket774:2011/06/28(火) 18:49:51.60 ID:2yzj6iy1
>>525
寝室?夫婦の部屋とか共同生活か?
でも相方が寝てるときにカタカタやるか?
一人の部屋なら寝てるときはスタンバイなら無音だろ
527Socket774:2011/06/28(火) 19:21:34.15 ID:a065MBzJ
>>519
特に対策考えずフレームにネジ止めだと

安物ケースだと普通に聞こえる
激安ケースだとケースごと鳴る
高級密閉ケースだと1mなら気にしないと聞こえない程度
高級解放ケースだと普通に聞こえる

みたいな感じだと思った、勿論傾向であってケースによって違うけど
ちなみにWD20程度のHDDでの感覚です、システムに使うような高速な奴はもっとうるさいと思う

3.5ならサムチョンのが静かって聞くけど…買う勇気が出ない

>>526
比較的生活音が静かな部屋ってことで寝室っていったんじゃまいか?
それに寝ている間にPCに処理をさせることだってあるじゃん
528Socket774:2011/06/28(火) 19:40:49.26 ID:2yzj6iy1
>>527
>比較的生活音が静かな部屋ってことで寝室っていったんじゃまいか?

意味不明

>それに寝ている間にPCに処理をさせることだってあるじゃん

そこまで言う?
529Socket774:2011/06/28(火) 19:45:57.62 ID:a065MBzJ
>>528
意味が分かってもらえなかったのは理解したが
「そこまで言う」ってのはどういうこと??

あれ?俺の頭が回ってないだけかな…
530Socket774:2011/06/28(火) 20:00:01.65 ID:GnXrtCFe
俺の部屋は、寝室兼ねてて、PCつけっぱ
これって結構良くある環境じゃないの
531Socket774:2011/06/28(火) 20:01:46.75 ID:hNgDW6w/
>>526
寝室というか自分が寝る場所な 自室だったりワンルームだったり
分かり易く言えばPC付けっぱなしでも静かさの求められる場所

>>528
そこまで言わないなら静音にこだわる意味は無くないか?
532Socket774:2011/06/28(火) 20:04:55.79 ID:hNgDW6w/
>>530
まさにそういう環境を言ってるのだよね
個人的にはスタンバイって嫌いなんで、在宅中は基本つけっぱなしだな
533Socket774:2011/06/28(火) 20:04:59.41 ID:pziAIRQK
ワンルーム住みで録画PC組んでたら普通だしね
まああまりつっこまないほうがいいんじゃないの
534Socket774:2011/06/28(火) 21:32:45.58 ID:2yzj6iy1
なんだスタンバイがちゃんと出来ないから静音なんだw
そんな下らないスレだとは知らんかったよスマンw
535Socket774:2011/06/28(火) 22:01:37.08 ID:ETQ0wf1c
俺はネトゲのレベルあげにマクロ走らせてるから、1〜2週間つけっぱなしだよ。
たまにwindws update で勝手に再起動かかってる。
同じ部屋で寝てるから静粛性は大事だ。
536Socket774:2011/06/28(火) 22:04:27.66 ID:YNM5EOP4
普通録画中以外スタンバイか休止に決まってるじゃん
537Socket774:2011/06/28(火) 22:05:17.55 ID:hr84JBLb
別に決まってないが
538Socket774:2011/06/28(火) 22:12:07.23 ID:G8+7rLhx
P2Pやダウソツールで24時間違法物を落とし続けてるのでry
539Socket774:2011/06/28(火) 22:21:54.76 ID:GnXrtCFe
この話の噛み合わなさは、PCの使い方や環境にも、SLみたいな基準が必要ってことか?
540Socket774:2011/06/28(火) 22:24:55.01 ID:pziAIRQK
>>537
「普通」な
541Socket774:2011/06/28(火) 22:53:21.60 ID:jzXtig1B
普通つけっぱなしに決まってるじゃん
542Socket774:2011/06/28(火) 22:56:30.55 ID:noPr0lNb
付けっぱなしが普通だね
543Socket774:2011/06/28(火) 23:01:40.52 ID:dLu9TD7R
おまえらマジか?録画PCを24時間365日つけっぱなしにする必要ある?
544Socket774:2011/06/28(火) 23:09:15.48 ID:a065MBzJ
スタンバイ云々の人は静音PC不要派な人だろ
要約すると「実働中は静音いらないじゃん、使わないときはスタンバイでいいじゃん」なんだから
みんな釣られんなよ  …と釣られた俺が言ってみる
545Socket774:2011/06/28(火) 23:26:51.39 ID:dLu9TD7R
スタンバイ派だが当然寝てる時にも予約録画されるんでSL1にしてる
546Socket774:2011/06/29(水) 00:59:55.33 ID:W3ZLUze0
スタンバイって未だに信用できない
547Socket774:2011/06/29(水) 01:21:55.32 ID:mYuhhhd6
うちの親はリビングのPCをちょこまかシャットダウン&起動するのでスリープを教えてやった。
548Socket774:2011/06/29(水) 03:59:26.63 ID:Te4WUL+9
録画だけじゃなくそこからスマートフォンでみるためにサーバーとしても動かしてるからな
549Socket774:2011/06/29(水) 05:41:12.97 ID:0Y3z8AmV
その時だけWOLで起こせば
550Socket774:2011/06/29(水) 18:46:03.44 ID:6V0aq+tt
静かにしとけばわざわざスタンバイとかにしなくても気にならないって利点はあるな
待機時は電気代的にはかかるが静音PCで爆熱パーツ使ってる人もいないだろうし、当然使用時の電気代は安い
551Socket774:2011/06/29(水) 19:10:03.58 ID:UP+DOlIL
ケース:antec p180改(サイドパネルに12cmの穴をあけた)
CPU:Core2Duo e8400 BADA@1300rpm
Memory:2GB
MB:P5K SE
CASE FAN:TOP@800rpm Rear@1000rpm
VGA:IceQ RADEON HD5770
テンプレ見たんだが、グラボに関して載っていなかった
ケースファンが1000rpmだからSL6かSL7でいいんだよな
552Socket774:2011/06/29(水) 20:22:42.96 ID:mVXSuSeA
とりあえず穴塞ごうか
553Socket774:2011/06/29(水) 20:36:22.49 ID:DHtBY7YY
p18xでサイドパネル穴開けってアホだろ
554Socket774:2011/06/29(水) 20:46:55.02 ID:UP+DOlIL
>>553
サイドパネルに穴をあける前と後でGPUの温度が6度近くも違う
騒音自体は開けてもそれほど変わらなかった
555Socket774:2011/06/29(水) 21:13:16.84 ID:mVXSuSeA
夏は窓あけたりエアコンつけたりするだろうから冷却に力を入れるのもありだと思うよ
556Socket774:2011/06/29(水) 21:36:58.73 ID:mYuhhhd6
穴あけってどうやったの?
ドリルと金ノコでいける?
557Socket774:2011/06/29(水) 22:07:06.77 ID:UP+DOlIL
>>556
ドリル、リーマー、ジグソーで穴開けたが、カナノコとドリルでも行けると思うだ
558Socket774:2011/06/30(木) 02:07:02.58 ID:O+1+YFZr
P180なら「膝でエルボー」のサイドパネルだからメーカー補填あったハズで惜しくないとしても
静音PCで使うなら、わざわざ穴あけるよりP180付属VGA用ダクトで十分じゃね?
559Socket774:2011/06/30(木) 10:29:09.97 ID:XdpyFHM9
>>551
グラボのファンが8cmならテンプレ基準でいいのじゃないの?
スレ的にはオンボで済ます、付けてもファンレスグラボ、ファンレス化して12cmファンで冷やす、とかグラボが騒音源になってる人は少ないだろうけど
560Socket774:2011/06/30(木) 11:36:55.27 ID:s0mMS5DA
>>558
ついていないバージョンのやつもあるらしい

>>559
ということはいくつぐらいになるんだろう
GPU-Zだとファンの回転数がわからないんだよね
561Socket774:2011/06/30(木) 18:57:55.53 ID:O+1+YFZr
やっぱりネタっぽい気がしてきた
P180でサイドに穴をあけるのもそうだけど、その穴あきP180で静音スレでVGAどうのこうのはないよな
562Socket774:2011/07/01(金) 08:27:02.70 ID:1dTu8fW8
穴開きP180を晒せとは言わないが、「それほど変わらなかった」は「ほぼ無音」に等しい。
>>554はもうちょっと頑張りましょうw
563Socket774:2011/07/01(金) 09:59:39.17 ID:H1uscX8E
日本語で。
564Socket774:2011/07/01(金) 11:13:16.30 ID:SpAVTOrW
「それほど変わらなかった」という主観は、「ほぼ無音」と言ってしまう感覚に等しい。
565Socket774:2011/07/01(金) 14:16:59.94 ID:6hzROgAK
5770と2コア程度でケースに穴開けなきゃいけないってのは
あまりにも色々間違いすぎな気がする

まあ方向性はともかく自分でケースいじる行動派は好きだけどね
566Socket774:2011/07/01(金) 19:34:27.27 ID:wo+Fmkcm
愛機晒しいくとケースいじる行動派の多くが場当たり的で、ちょwwwマテマテwwwと思うけど好みなら仕方無いw
567Socket774:2011/07/02(土) 01:23:38.07 ID:daQ4dR20
他人に報告するとか必要なければ、「それほど変わらなかった」「ほぼ無音」ってな
主観的な体感で判断すれば十分だけどね

自分が満足できて幸せになれりゃなんでもいいわけよ
568Socket774:2011/07/02(土) 03:10:11.57 ID:T17pKLwr
>>567
 自分には聞こえないという主張を示すが、実際どのくらいの音がするかしないかを具体的に示さない。
 この台詞を出す時点で静音上級者には、その人の静音はたかがしれているという事を証明してしまう。
 実に深い味わいを持つ言葉でもある。
569Socket774:2011/07/02(土) 05:01:55.79 ID:T17pKLwr
>>567
他人に報告する必要が無い自分が満足できて幸せになれりゃなんでもいいなら、静音PCスレに来ないでもよくね?w
むしろ自己満足だけの報告感想はメーワクなだけ、
つうかネタつくってまで話題にしようとせんでエエから静かにしてろ
570Socket774:2011/07/02(土) 07:05:42.75 ID:c1hdXuN5
ゴミくず同士仲良くしとけw
571Socket774:2011/07/02(土) 11:38:40.40 ID:xtimzKYh
ST2000DL003が5000円で売ってたから買ったがたしかに静かだな
今までWD20EARS入れてた所に入れ替えたが明らかにDL003のが静か
572Socket774:2011/07/02(土) 16:36:43.50 ID:djplfB5j
>>569
横槍だが
自分が情報の取捨選択できないバカだからって他人にまで押し付けるなよw
お前みたいなのは多数決の多い方に後乗りして安心感得たいだけだろ
自分で考えもしないくせにやたら口だけはデカイのな
573Socket774:2011/07/02(土) 17:22:23.54 ID:T17pKLwr
>>572
取捨選択のお世話まで焼かないええよw
ネタなのか何なのか謎な電波レスを延々と続ける前に釘を刺しただけ
しかしヌカに釘だった様だ
574Socket774:2011/07/02(土) 18:13:10.92 ID:T17pKLwr
訂正
× 取捨選択のお世話まで焼かないでええよw
○ 取捨選択する内容の情報があればマシだけどなw

どっちでもいいか?w
575Socket774:2011/07/02(土) 18:20:22.89 ID:vM4acTM6
捨てるしかないゴミ情報なうえに、自分で他人に報告する必要が無いって言ってたらなあw
576Socket774:2011/07/02(土) 20:51:50.36 ID:T17pKLwr
おっ♪オレが2人居るw
577Socket774:2011/07/03(日) 02:40:59.95 ID:29qLGJqG
どこでネタと思ったか?
>>551 P180にサイド穴?
>>554 6度違うのに音はそれほど変わらない?
>>557 穴のあけ方が簡単すぎじゃね?
>>560 バージョンによる「らしい」って何だ?
>>565 ケース弄る行動派って何?
>>567 自己満足⇒自慢が気持ち悪い
>>572 不思議なヨコヤリ        ←New
と言うアンケートにマジレスかっこ悪いと言えば中々秀逸だったかもw

静音スレのSL違いより基本的だがテンプレには載る事のない重要な区分があると思い知らされたwww
578567:2011/07/03(日) 13:07:14.14 ID:WmeNPTsE
おお! 変なのにからまれて真っ赤になってたw
報告の必要がなけりゃ主観的でOKってことは、報告するなら主観的じゃ不十分って意味でもあるんだぞ
過敏な反応でスレを荒らす前に、ちゃんと読解力を鍛えておいてくれ
579Socket774:2011/07/03(日) 13:31:26.92 ID:g4Q8vIn4
「ほぼ無音」だの「あまり変わらなかった」だの言うやつの報告なんて
主観だろうが客観だろうがdB(笑)だろうがイラネって事だろ
580Socket774:2011/07/03(日) 20:07:29.95 ID:WcWgiEBW
読解力もなにも「報告の必要がなけりゃ主観的でOK」って何だろう?
妄想ならいいよって言ってるだけならそのとおりだが、妄想を書いてるヤツが居るからなぁwww
581Socket774:2011/07/03(日) 20:07:46.43 ID:F3P6Mc2O
なんか変なのが一人沸いてたんだな
顔真っ赤すぎてみてるこっちが恥ずかしくなる
582Socket774:2011/07/03(日) 20:50:20.36 ID:WcWgiEBW
オレは少なくとも3人居るっぽいが、このスレでは相手が一人に見えたら病気らしいよ
何人に見えても赤く見えてもいけど、煽り文句だけになるなら引っ込んだら?

意味不明の妄想だとかOKだとかも、そろそろ勘弁してほしいw
583Socket774:2011/07/03(日) 21:08:36.32 ID:pKl87sO0
スレ的に、騒音計(メーカー、型番)と測定距離、測定環境を指定しなきゃ、すべてのレスが妄想になるがな。
584Socket774:2011/07/03(日) 21:23:03.04 ID:WcWgiEBW
>>583
それはdB厨に任せておけばよいw
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296110339/
585Socket774:2011/07/03(日) 21:56:46.10 ID:yBIRr977
いいから静かにしてくれ
586Socket774:2011/07/03(日) 22:56:52.75 ID:6byNqBXD
相変わらず、具体的な環境も何一つ見せないやつが
俺の方が凄いんだぞーと、他人をこき下ろすだけのスレか
587Socket774:2011/07/03(日) 23:23:04.58 ID:if7Jsfth
>>586
>>551のネタ環境で何を語れと?w
>>552-553で完了してる
588Socket774:2011/07/04(月) 00:15:43.13 ID:BZrr3v00
此処までの感想

単発IDで騒ぐ奴よりマシ
ID固定で喋るようになってから出直せ
589Socket774:2011/07/04(月) 23:00:54.84 ID:bxlMiGh5
日付変わってID変わってるだけで
毎日ID同じやつがPCと携帯の2つのIDで騒いでるだけにしか見えない俺は
>>582の理論でいくと病気らしい

でもその>>582が騒いでる張本人にしか見えないんだけどな
これだけ特徴的な文で別人ですとか
こんなアホが2人もいるのかと思うと、お前病気だわwwwwと言われるより鬱になる
590Socket774:2011/07/04(月) 23:26:51.32 ID:z+v5p4LP
鬱病じゃね?
591Socket774:2011/07/05(火) 00:22:17.37 ID:piiliw0Z
このスレで穴あきP180の話をするのがアホだと思う
592穴あきP180の話:2011/07/05(火) 02:53:37.32 ID:S/lUPJv6
穴あきP180の話も別に問題無いと思う
593Socket774:2011/07/05(火) 03:05:38.75 ID:EsmaoEQM
静音スレなんだから、静音と逆のことをしたら駄目だろ
そりゃ穴あけたりファンの回転数上げたら冷えるのは当たり前だし、それで音が許容範囲ならお前の勝手で終わる話
594567:2011/07/05(火) 03:39:19.89 ID:VEg3KQBe
静音の手法は穴をふさいで閉じ込めるだけじゃないと何度言えば
595Socket774:2011/07/05(火) 03:39:50.29 ID:FSni+cc7
穴あけちゃうならもうP180じゃなくてもいいですし・・・
596Socket774:2011/07/05(火) 03:55:17.78 ID:EsmaoEQM
>>594
もともとある穴をふさぐのと、、もともと穴が無いのは別問題だ
597Socket774:2011/07/05(火) 04:38:59.17 ID:G563621w
ファンレス電源+SSD+nofanのcr-100a+防塵フィルター付きの穴がいっぱいのケースで組めば、残りの騒音源はグラボだけになるし、
内蔵グラボの性能がうpすれば、そこそこの性能の無音PCも夢じゃないのな
598Socket774:2011/07/05(火) 05:58:53.66 ID:RmrwPyRU
>>597
第2スロも塞いじゃいます、CR-100A
599Socket774:2011/07/05(火) 06:43:00.70 ID:piiliw0Z
VGAの為にフレッシュエアを取り込むのは判るが、
P180のサイドに穴を開けてから取り込む安直さがマヌケ
HDDの遮音とエアフローも影響受けているのに、どう考えても静音化方向に成功しているとは思えない。

本人も解っているからこそ「そんなに変わらない」の言葉が出る。これがマヌケだ。
600Socket774:2011/07/05(火) 06:59:34.47 ID:piiliw0Z
おっと書き忘れ
>>589
な、日付変わってもオレは3人ぐらいは居るだろw 通院をオススメするw
601Socket774:2011/07/05(火) 13:11:15.69 ID:4tyXRCTJ
穴開けてる時点でケース選びの失敗を晒してるようなもの
602Socket774:2011/07/05(火) 18:47:52.58 ID:BAgqiKwL
何もやらないでぐだぐだ言ってる奴よりは、結果はどうあれ実際にやった奴の方が偉い
603Socket774:2011/07/05(火) 19:17:52.67 ID:r9JO0B2K
>>599
ティッシュペーパーでエアーフローを調べてみたが、サイドパネルの穴、フロントパネルの穴はすべてティッシュペーパーが張り付いてた
スモーク炊いてないから実際はどうなるかわからないけど、多分乱れてはいないと思う

604Socket774:2011/07/05(火) 20:05:30.63 ID:uZCxXj8y
吸気は乱れんだろうよw
605Socket774:2011/07/05(火) 20:08:00.32 ID:piiliw0Z
VGAを性能側に振って静音を維持しようとする心意気はいいけど、筐体が負圧ならエアーフロー関係なしに張付くよ。
HDD(SSDかも知れないが)VGA or CPUを至てケース外への流れが、吸気箇所が増えたため配分が変わる。
例えばHDDを経由する分に同量を確保しようとするとファンの仕事が増える或いはファンの箇所が増える
結果として静音化から外れる。これをエアフローへの影響と言ってます。

 静 音 性 を 犠 牲 にしてdoit穴を開けてまで構成上サイド吸気が必要ならスレ違い。
606Socket774:2011/07/05(火) 20:24:01.03 ID:DbBvttgU
本人が満足できるレベルに静音性が確保できてるなら、別にスレ違いでもないんじゃないの
何が何でもSL0を目指さなきゃいけないスレってわけじゃなし
607Socket774:2011/07/05(火) 21:09:05.76 ID:piiliw0Z
性能に振った爆熱パーツをちゃんと冷却して使うのは正しい
別にSL0目的じゃなくてもSL10〜でもいいけど
doit穴が必要なほど静音性を犠牲にするなら静音PCスレじゃなくてもいいんじゃね?
608Socket774:2011/07/05(火) 21:37:55.41 ID:DbBvttgU
静音性を犠牲にと言うけど、どれだけ犠牲になったのかは想像でしかないんだよなあ
穴を開けても、SL値で比較したら変化なしなわけだし
609Socket774:2011/07/05(火) 22:00:59.62 ID:piiliw0Z
>>608
何人目かのオレが >>593 で言ってるとおりw
610Socket774:2011/07/05(火) 22:06:56.00 ID:MieM2oaP
穴あけて、温度下がって、ファン速下がって、音も小さくなった

なら話題として大歓迎なんだがな
どうも微妙には音大きくなってるみたいだし
611Socket774:2011/07/05(火) 22:15:42.67 ID:A9nw1dvt
要は密閉型ケースに穴あけたってのが問題なんだろ?
612Socket774:2011/07/05(火) 22:20:51.45 ID:r9JO0B2K
>>610
グラボのファン回転数は下がっていたので、静かにはなってると思う
613Socket774:2011/07/05(火) 22:30:34.46 ID:DbBvttgU
>>609
実際に色々やってみるのは価値があると思うけどなあ
想像だけであれこれ言ってるよりは遥かに

>>612
SL値も下がったってことかな
614Socket774:2011/07/05(火) 23:29:11.48 ID:nGkQXEny
>>611
何の問題もない
615Socket774:2011/07/05(火) 23:51:06.37 ID:piiliw0Z
>>613
自作PCなんだし、いろいろ好き勝手やるのはいいよ
だが、側面に穴あけて「それほど変わらなかった」なんて感想で、静音化と言われたら眉に唾をつける。
但し書きで常套句「性能上昇分の廃熱」があっても、それは静音化ではなく陳腐化PCの延命手法。
旧世代・旧メイン機だからケースにも無茶ができると推測している
616Socket774:2011/07/06(水) 00:24:36.54 ID:JPNVCPuy
ケースに穴空ける俺かこいい!って空けたけど大失敗だったんだろ
生温かく見守ってやれよw
617Socket774:2011/07/06(水) 01:00:39.98 ID:7Ez6NDh0
>>616
お前を生温かく見守ってやるよ
618Socket774:2011/07/06(水) 07:22:32.01 ID:jAFZPcXS
>>615
穴あけて、前より静音になったんだから問題ないだろ
619Socket774:2011/07/06(水) 09:14:55.34 ID:Z0Ofwtnt
静音になったって後出しで言い出したことだろ 最初は変わらんって言ってたし
グラボのファンの回転数は下がったかもしれんが、SL値では密閉ケースと開放ケースの比較はできないから
620Socket774:2011/07/06(水) 09:42:43.31 ID:e6A7TR5J
穴あけて、前より静音になるわけないだろ
621Socket774:2011/07/06(水) 13:02:14.03 ID:8Gb3iamm
>>620
グラボの温度自体は下がってるから静音になるだろ
6度違えばファンの回転数も変わってくるだろうし
622Socket774:2011/07/06(水) 14:09:27.99 ID:e6A7TR5J
ファンの回転数が落ちたところで、穴からただ漏れになる
穴をあける前に内部にファンを追加すればいいだけ
623Socket774:2011/07/06(水) 14:35:26.22 ID:Fghm2OvD
soloの底面に穴空けて底面吸気にしたら窒息改善されて静音にも悪影響が少なそう
624Socket774:2011/07/06(水) 17:03:58.06 ID:K23HbSCi
>>621
偶然にファン回転数変更のしきい温度またぐってならともかく、たかが6度で回転数変わるか?
625Socket774:2011/07/06(水) 18:41:48.04 ID:NrHVYkZk
SST-AP121こうた
けっこういいなこれ
普通に1200rpmあたりでもKazejyuniあたりより静かやん
直進上に出てるというのは手を当てただけじゃいまいちわからんけどね
626Socket774:2011/07/06(水) 18:55:00.97 ID:8XohZCy2
>>624
回転数との関係で最終的に-6度に落ち着いたってだけで
もし回転数が同じなら、温度はもっと下がるってことだろ
627Socket774:2011/07/06(水) 19:28:06.21 ID:K23HbSCi
>>626
ああそういう場合もあるか
でも>>554ではアイドル時かシバいたかわからん(文面的にはアイドル時?)、文面的にはわずかにうるさくなったと読める
>>560でファン回転数はわからないとも言ってる
散々叩かれてファン回転数が下がって静かってことにしたいだけじゃないのかとw
もし回転数を音だけで判断してるなら、穴開けて静かになったって言う奴の耳を信用するの?
628Socket774:2011/07/06(水) 19:51:21.72 ID:LcmuaY0P
SL値も本人の耳も信用できないというなら、dbスレにどうぞ
629Socket774:2011/07/06(水) 19:53:18.94 ID:K23HbSCi
>>628
SL値ってことならVGAファン回転数を提示してくれ
630Socket774:2011/07/06(水) 20:10:13.76 ID:8Gb3iamm
>>629
なぜか知らんがファンの回転数がわからん
GPU-Zを使ってもだめだった
IceQ HD5770だと検出できないのかね
開ける前のファン速度:40%
開けた後のファン速度:33%
631Socket774:2011/07/06(水) 20:19:10.61 ID:U5KbLMqJ
穴をあけるにしてもファンレスだったらまだ理解できるんだけど
回転数が低くなれば気にならない程度のファン付きで穴をあけちゃても効果ある?
パッシブ穴じゃなくてファン追加したならのファンの分は騒音増加してるはず。
しかも側板が音源になりえる。
632Socket774:2011/07/06(水) 21:05:11.50 ID:ZEEPxbtB
>>630
ファンコネクタのピン数は?
633Socket774:2011/07/06(水) 21:44:25.48 ID:Z0Ofwtnt
>>630-631
その40%とやらがSL7より静かなら、今回のケースではグラボのファン回転数減少はSL値的にはまったく静音に関与してないってことになるね
634Socket774:2011/07/06(水) 21:54:22.88 ID:8XohZCy2
そこまで意地になって難癖つける理由が分からん
635Socket774:2011/07/06(水) 22:11:57.35 ID:8Gb3iamm
>>632
2pin

>>633
まあ、そうなのかもしれないね
636Socket774:2011/07/06(水) 22:33:39.47 ID:ZEEPxbtB
2pinでは回転数は判らないよね
637Socket774:2011/07/07(木) 00:07:01.70 ID:5hG5Y7aC
・・そのレベルからかよ
638Socket774:2011/07/07(木) 00:21:35.52 ID:dovDLnJW
2Pなら周波数が50Hzなら3000rpmだけど
639Socket774:2011/07/07(木) 02:30:45.73 ID:7/EDqaM9
扇風機より静かならそれで問題ない
640Socket774:2011/07/07(木) 03:29:42.80 ID:ySPwaLLe
>>633
ここにきてようやっと本音が出たねw
使っても居ないケースに穴をあけて云々と数レスでばれたネタの架空状況を設定しても
結局「SLは関与しない」とか自分で言っちゃうところが見え透いて萎えた

577氏が言っていた
「静音スレのSL違いより基本的だがテンプレには載る事のない重要な区分があると思い知らされた」
の意味がよくわかった
641Socket774:2011/07/07(木) 06:15:37.77 ID:keD/mF8P
>>636
サファのhd3850は2ピンだけど回転数を調べることができた
642Socket774:2011/07/07(木) 07:16:08.43 ID:aizX+7kd
>>640
何言ってんだこいつ
643Socket774:2011/07/07(木) 08:55:55.41 ID:ThI+OEb9
実際のところ、静かなpcが欲しいのは冬だけなんだよなぁ
これからの時期は冷房だったり、窓開放だったりで外部騒音の紛れてしまう。

冬用はorochi pico-psu ssd で無音だが
644Socket774:2011/07/07(木) 09:24:42.85 ID:cCNQizPo
ケースファンがよりうるさかったら、グラボファンを低速化しても一緒って意味だろ?
疑心暗鬼になって見えない敵作って一人で勝手に納得するなよw
645Socket774:2011/07/07(木) 09:26:03.60 ID:cCNQizPo
>>644>>640へのレスね
646Socket774:2011/07/07(木) 11:53:48.44 ID:5fn3sJbx
もうサイドパネル開けてファンの回転数下がったせいおん!ていってりゃいいじゃねえか

時にICQファンて基本冷え冷えだからダイオードかまして一定回転数下げたり3PIN化してM/Bで制御する方が穴開けるより先じゃね?
勿論最初は温度モニタして回転数設定しなきゃならんが
647Socket774:2011/07/07(木) 12:16:29.12 ID:NDNKsDKv
デフォBIOSのHIS HD57XXはHotQだろ
648Socket774:2011/07/07(木) 21:06:35.93 ID:A3U+lUn3
12センチのPWMファンでオマイらもといこのスレでのオススメってある?
購入して軸音でまくりだと泣きそうなので教えてください。

後、昔FAN専門のスレって無かったっけ?
649Socket774:2011/07/07(木) 21:08:04.09 ID:A3U+lUn3
すまん、今ふと気がついたんだがFANじゃなくファンで検索すればよかったのか…
650Socket774:2011/07/08(金) 08:18:32.79 ID:A26FL7Ix
見えない敵というか見え透いた敵な

側板に穴をあけようとした時点で静音は諦めているのがフツーなのに
それでも、穴をあけてもSLは変わらないから静音!って言いたいだけのヤツは一人。
651Socket774:2011/07/08(金) 12:34:46.89 ID:4nRGN3Nn

このスレ見てると、静音上級者になるほど偏屈で不幸になっていく気がしてくる
652Socket774:2011/07/08(金) 13:21:38.75 ID:QY8LJin/
静音化が進むほど音に対して過敏に、神経質になっていくから
そういう精神面の変化が音以外にも適用されていくと偏屈という表現もあながち間違いではないかもな
653Socket774:2011/07/08(金) 13:39:09.05 ID:hvegKAV8
それにもう完全静音化は答え出てるしな
654Socket774:2011/07/08(金) 13:39:57.80 ID:qHHrnpSY
>>650
密閉ケースだと通風抵抗が増える
通風抵抗が増えると圧力損失が増えて風量が減ってしまう
風量が減るとその分だけ冷やせなくなってしまう
回転数を上げざる負えなくなる
回転数が上がるとファンの騒音が増す
マズー
となってしまうから

http://db.sanyodenki.co.jp/pdf/spec11.pdf
ファン選定の手引き(1ページに圧力損失が増えると風量が減ることが書かれている)
655Socket774:2011/07/08(金) 13:50:48.13 ID:xYzCs7Ee
前提条件
P180にグラボつけたらアッチッチ、ファン全開でうるさい。

仮説
P180のサイドパネルに穴を開けたら、温度が下がり、ファン回転数も下がり、静かになるのでは?

実験
P180のサイドパネルに穴あけたよん。

結果
穴あけた時と同じもしくは、若干騒音が増えた程度たったよ。
温度も下がったしウマーだよ。

結論
P180密閉ファン全開≒穴あきP180ファン適度な回転


外野
そんなことありえん!訂正しる!
656Socket774:2011/07/08(金) 13:55:11.33 ID:P4ERIjyj
× そんなことありえん!訂正しる!
○ 騒音が増えたんだったら静音として駄目だろ
657Socket774:2011/07/08(金) 13:56:20.03 ID:A26FL7Ix
あれ?今頃気が付いた?静音上級者ほど偏屈で不幸なんだよw

今のPCは発熱もたかが知れて
ファンレスビデオカード・静音電源・SSD・ファンコン
これらをCPUクーラーファンレス運用またはケースファン兼用にして組み合つけるだけで「ほぼ無音」のPCが出来る。
それでもこのスレ住人・古参・静音上級者にとっては入り口でしかない。

HDDがうるさいと言ってはスマドラに格納し2.5HDD化しそしてSSD化し
CPUファンがうるさいと言ってはファン換装しファンコン化しあげくはダクト化し
それでも発熱が厳しいと言っては低電圧化し・・・なっ偏屈だろ?w

コイルが鳴くと思えば緩衝剤で止め
コンデンサ発振が大きいと思えば換装し
電源ノイズが気になると思えば安定化電源を噛まし
電磁波が気になるとシートを貼り・・・・なっ不幸だろ?w

VGAの為にサイドに穴あけちゃうのが、SLが同じとか違うとか言うのとは次元が違う
それでも静かに動くPCが快適だから、今どきのPCでも静音化したいんだ
658Socket774:2011/07/08(金) 14:06:33.36 ID:A26FL7Ix
>>654
側板の音遮蔽機能を無視してない?w
659Socket774:2011/07/08(金) 14:33:20.60 ID:xYzCs7Ee
いや、実際のところはどうかしらんが、穴あけた人が騒音増えんかったって言ってるのに、
外野がその意見を認めんのはどうかと思って。

反証するために追試すればいいんでない?妄想で言ってもしかたないっしょ。
660Socket774:2011/07/08(金) 14:50:12.47 ID:A26FL7Ix
>>659
ネタっぽい「そんなに変わらない」の反証の為に側板1枚失うのは勿体無いだけでしょ
661Socket774:2011/07/08(金) 14:50:48.15 ID:5lJR+37+
>>659
それはPCの電源つけてないんだろ
外で工事してるのに窓開けても騒音増えんかったって言ってるぐらいのレベル
662Socket774:2011/07/08(金) 14:52:12.30 ID:7VpmPznD
>>659
何のデータも出さず「ほぼ無音です」が信用されないのと一緒でしょ
穴あけって静音と逆行したことしてるのに反対に静かになりましたって方が不自然
そりゃ突っ込まれるし、反証の前に先にきちんと証拠出すほうが先
だれもこんなことのために穴なんて空けたくないし、サイド穴いるなら最初から193買うもの

言ってる通りに信じるにしてもどうも静音の結果出てないんだし、
オリケーススレなり183スレにでも投下したら良かったのに
663Socket774:2011/07/08(金) 15:47:36.43 ID:HLMpE8PN
追試とか偉そうなこと言ってるけど、
スレ住民なら側板の穴埋めたり、左右の側板入れ替えたりしたことあるでしょ
みんなそういう経験を踏まえて言ってると思うよ
664Socket774:2011/07/08(金) 18:05:47.56 ID:tj1pTFq7
穴開けて云々は本来dbスレの範疇なのにいつまでやるつもりだ?
665Socket774:2011/07/08(金) 18:26:50.29 ID:qHHrnpSY
>>655
同じような構成でで1slot型のハイエンドグラボを使っていた時期があった
あまりにうるさいもんだからBIOSをいじったんだが、アイドル時で60℃を超えてしまい、騒音を抑えることができなかった
いろいろ試行錯誤をしてるうちにサイドパネルをすべて取り除いたら、グラボのファンが静かになることに気付いた
でも、それだと見た目がいまいちなので、サイドパネルに穴をあけてみた
そしたら、ファンの回転数が2000rpmから1300rpmぐらいにまで下がってアイドル時の温度が40度にまで下がった

>>658
穴と同じ口径のエルボを取り付けて床の方に向けると、だいぶ騒音が抑えられるらしい
666Socket774:2011/07/08(金) 18:41:38.11 ID:A26FL7Ix
>>665
それはもう単純にケース内のエアーフローが不味い
床向き側面エルボも底面からのパッシブダクトと思えば理に適うが、側面穴とは違う。
667Socket774:2011/07/08(金) 19:01:59.28 ID:tj1pTFq7
>>665
>1slot型のハイエンドグラボ

そんなものは窓から投げ捨てろw
668Socket774:2011/07/08(金) 19:22:00.34 ID:y3W9E1MO
>>665
搭載ファン外して大型静穏ファンに変える、んでファンコンで調整
冷却足りなければ2連ファンにする、それでもだめならグラボ買い替える
静穏を考えてるのに高発熱爆音ファンとか最初の段階でつまずいてる
横穴開けて冷えたーって、エアコンガンガンかけて直下におけば冷えて静穏 と言ってること変わらん
スレ的にちょっと方向性違うと思うぞ
669Socket774:2011/07/08(金) 20:07:46.18 ID:qHHrnpSY
>>668
アドバイスありがとうw
次選ぶときは静かなやつにするわ
670Socket774:2011/07/08(金) 20:12:40.64 ID:ujaY2Uzg
穴開けたら静音じゃなくなるはず!って固定観念に縛られた奴がまだ頑張ってんのか
テンプレ100回読み直した方がいいよ
671Socket774:2011/07/08(金) 21:16:28.71 ID:Hp2S/AA6
チャレンジャー現る
    ↓
結局、側板無駄にする
    ↓
   m9
っての待ってるんだけどw
672Socket774:2011/07/09(土) 00:55:09.92 ID:0OU8k286
なるほど、見え透いた敵かw
SLは〜〜〜、テンプレは〜〜〜、と騒ぐヤツは一人だったな
673Socket774:2011/07/09(土) 01:03:10.00 ID:x6BRuuF/
相手が一人に見えたら何かの病気だってばっちゃが言ってた
674Socket774:2011/07/09(土) 01:12:58.05 ID:tlfGs0YF
〜敵とか言ってる奴に何が見えてるのかわからないw
穴開け君が頑張ってるだけじゃないの?
675Socket774:2011/07/09(土) 01:38:03.56 ID:0OU8k286
>>674
穴あけ君とテンプレ改変厨とdB厨は静音スレの嫌われ者仲間で親友になれるなw
676Socket774:2011/07/09(土) 02:29:25.74 ID:mlPOp8MT
穴あけ君が目指している方向は>>6の冷却型
テンプレにもあるぐらいだから別に異端ではないだろ
677Socket774:2011/07/09(土) 03:27:25.51 ID:0OU8k286
>>676
>>6 の通気型はグラボの熱でファンが問題なる次元ではないw
SL0〜3とか極限に近い静音を目指した場合の事を言ってる
低発熱パーツを使っていてもファンを絞ると内部温度は上がるから開放型もありですよってだけ
極端にはSL0のまな板PC煙突PCに代表される開放型の事を言ってる

少なくともハイスペックVGAを入れたP180の側面に穴をあけちゃうのとは別の記述
678Socket774:2011/07/09(土) 03:35:36.74 ID:KqaeAzqL
扇風機の方がやかましいし
679Socket774:2011/07/09(土) 03:40:34.70 ID:0OU8k286
訂正
×ファンを絞ると
○エアーフローが弱いと
680Socket774:2011/07/09(土) 04:01:47.16 ID:0OU8k286
更に追記m(_ _)m

冷却目的の場合にエアーフローを強化するのに開放型を用いるのと原理は同じだが
>>6はケースの遮音性と引き換えても静音性が向上する場合の事を指している。
穴あきP180は遮音性と引き換えに冷却をとっただけで静音目的からは逸脱している。

静音を諦めてPCパーツの為には良い選択なのかもしれないがスレ違いw
681Socket774:2011/07/09(土) 07:32:12.69 ID:4kMpJi5E
ID:0OU8k286
一人で頑張ってるのはコイツw
682Socket774:2011/07/09(土) 09:04:30.74 ID:ETgvuZtf
しつこいねぇ
683Socket774:2011/07/09(土) 16:16:39.73 ID:cGBbxB/2
金ケチって穴あけで済ますのは勝手だが、
ケースorパーツ選びの失敗は明らかなんだから、ここで得意げになるのは止せよなw
684Socket774:2011/07/09(土) 16:23:41.47 ID:NXDH2Jah
どうせdb厨=セロトニン君だろ
685Socket774:2011/07/09(土) 17:34:16.44 ID:yfFD577k
しつけえw
686Socket774:2011/07/09(土) 17:34:35.22 ID:6eXJazfu
>>683
穴空けようが、穴塞ごうがお前の知ったことか
687Socket774:2011/07/09(土) 18:20:12.69 ID:2yA+7Vpr
馬鹿に構う奴も馬鹿
688Socket774:2011/07/09(土) 22:18:08.00 ID:dCSNNRRw
俺が一番馬鹿
689Socket774:2011/07/10(日) 00:55:39.41 ID:zqXVbTbK
俺を差し置いて馬鹿をやるとはいい度胸だ
690Socket774:2011/07/10(日) 01:36:29.41 ID:lG5A16WY
テンプレにVGAファンの記述がないのは静音PCならファンレスが当然だから
ファン回転数が80と120の回転2つしかないのはどちらか1つをCPUファンかケースファンに使っている想定だから
>>551は両方にフロントまで装備し、尚且つファン付きVGAを使用しているのでSL8〜7なんて位置ではなく
静音PCどころかまるっきり普通のPCでSL欄外、サイドの穴をあけようが好き勝手やってくださいのレベル
691Socket774:2011/07/10(日) 01:51:18.42 ID:O+/6zUbP
お前の勝手な脳内想定を垂れ流すなよ
つーか、しつこすぎ
692Socket774:2011/07/10(日) 01:59:07.66 ID:zqXVbTbK
SAN値がマイナスに突入してる奴に何を言っても無駄だってクトゥルフ様に習ったでしょ
693Socket774:2011/07/10(日) 03:33:58.35 ID:vmrVCxeV
>>690
ハイエンドGPUを使っているやつはこのスレッドの対象外なのか?
ハイエンドGPUを搭載しているカードでファンレスのやつなんてないよ
694Socket774:2011/07/10(日) 09:19:07.94 ID:7rRkfnf6
ぼくのかんがえたせいおんPCいがいはみとめないぞ!
ってことだろww
695Socket774:2011/07/10(日) 10:05:27.22 ID:SbHymMo4
>>690
同じSL値のファンを何個つけようと体感騒音はそう変わらないよw 勝手に1個限定にするなよ
696Socket774:2011/07/10(日) 10:29:22.59 ID:nEeMJ61g
夏の場合少々我慢して騒音より安定動作を優先させるべきだろ
697ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/07/10(日) 11:01:50.00 ID:R1oJjNzi
ファンレスとか冬だけ静かな設定とかの静音PCも一つの形なんだろうけど
個人的には真夏に日中通しの負荷テストを超えられてこそだと思ってる
そうすればその設定で年間行けると考える。ということで「安定も。静音も。」
できるだけハイエンドな構成で・・・と言いたいが
最近ミドルレンジなスペックで満足できちゃって買い換えできてナス
698Socket774:2011/07/10(日) 13:25:58.27 ID:8X8zPODE
夏はエアコンつけるから、エアコンより静かなら問題ないのでは?
節電でエアコン切っても窓開ければ外の騒音入るし。
夏だけファンコンで高回転仕様は合理的だと思う。
699Socket774:2011/07/10(日) 14:05:00.13 ID:ZhLVxsQt
夏高回転とかは負けだよ
低スペックでファンレス自慢してるようなもんだ
700Socket774:2011/07/10(日) 14:19:21.67 ID:8X8zPODE
考え方は人それぞれだよ。
どうせ環境音に静音化をだいなしにされるなら、
HDDやコンデンサーの劣化を防ぐためにエアフローを増やすのがいいと思っただけ。
静音PCであるから別に気温が高くてもCPUやGPUが危険なほど高温になるわけではない。
701Socket774:2011/07/10(日) 14:51:36.22 ID:ZhLVxsQt
考え方は人それぞれなんだよ
夏高回転とかは逃げ
静音のためファンレスグラボとか選んでるようなもん
702Socket774:2011/07/10(日) 14:57:40.50 ID:TEmvwUUV
>>695
理論上は数が2倍でプラス3dB、4倍でプラス6dBだからね。
703Socket774:2011/07/10(日) 14:59:22.91 ID:dr2k8QuJ
冷房つけないとやばいなw
704Socket774:2011/07/10(日) 15:06:38.04 ID:wE1rM0FI
負けとか、逃げとか、なんかずれてる
705Socket774:2011/07/10(日) 15:11:22.67 ID:V0Nx9Rfa
そういう言い方なら、ケース内がコンデンサの
劣化するような高温になってる時点で負けだなw
706Socket774:2011/07/10(日) 15:15:18.56 ID:P+LPvQMc
耳がよく聞こえる時点で負け
おじいちゃんの勝ち
707Socket774:2011/07/10(日) 16:05:22.34 ID:EZczYQgD
人それぞれ論なんて甘え
708Socket774:2011/07/10(日) 16:07:35.90 ID:lG5A16WY
ファンの増設は音量以外にも複数化すると必ず発生するウネリ音がある
スマドラに入れちゃうみたいな対処療法が出来ないから静音PCでは避けたい。
対策が厄介だし設置位置で上手いこと騙すぐらいしか思いつかない。
組み付けるケース、MB、CPUクーラーでファン位置が決まってしまうし電源ファンもある。
ファンレス電源の人ばかりとも思えないし更にファンが増えると位置取りでなんとかできるものではない。

このスレって静音PCスレなんだよね?いつの間にかPC静音化スレになってる?
709Socket774:2011/07/10(日) 16:46:10.64 ID:e5c75nqi
今どき電源は外吸気が主流じゃないの
ファンレスPC以外で電源までファンレスにする意味は無い
710Socket774:2011/07/10(日) 17:04:57.66 ID:lG5A16WY
ウネリ音に吸気の方向は関係くね?
ストレート信望者としてはファンの位置が気になる
711Socket774:2011/07/10(日) 18:13:10.94 ID:gND59wGR
ウネリ音が気になるなら素直にテンプレつかって質問すればいいじゃん
ところでウネリ音ってなに?
712Socket774:2011/07/10(日) 18:31:01.93 ID:e5c75nqi
たぶん複数ファンで気流が乱れて音がするってことじゃないの?
そんなのが発生するほど高回転なファン使ってないから経験無いけど
713Socket774:2011/07/10(日) 18:55:56.99 ID:TEmvwUUV
>>711
周波数が異なる二つの音源からの音が混ざると、各々の周波数の和と差の
周波数の音が合成される。これが「うなり」。
例えばFan1=1,500rpm=25Hz、Fan2=1,200rpm=20Hzなら25±20=45Hz、5Hzの
うなりが発生する。実際には各々の高調波(25Hz、20Hzの整数倍)についても
うなりは発生するのでもっと複雑。
714Socket774:2011/07/10(日) 18:56:39.11 ID:TEmvwUUV
>>711
あ、うなりじゃなくてウネリか。ならシラネw
715Socket774:2011/07/10(日) 18:56:42.29 ID:wE1rM0FI
うねりw
716Socket774:2011/07/10(日) 19:01:00.76 ID:lG5A16WY
よく共振と誤用されちゃうけど複数の周波数によって固有の波が発生する事
PCを静音化すると結構耳障り

と言うか、静音PCでは常識らしく、このスレで「ファンを1発」にすれば治まると教えてもらった
もうそんなレベルの人居ないみたい?
717Socket774:2011/07/10(日) 19:10:23.81 ID:wE1rM0FI
そりゃ、うねりじゃなくてうなりだろ
って、みんなわかってボケてんだけどね
718Socket774:2011/07/10(日) 19:14:56.21 ID:gND59wGR
うねりもうなりも知らなかったw
719Socket774:2011/07/10(日) 19:36:18.18 ID:WWOQE02h
ここの人達はファン2機くらいでうねりを感じるようなrpmのファンは使ってないと思うけど。
720Socket774:2011/07/10(日) 19:40:36.37 ID:lG5A16WY
SL欄外のPCをSL8だとかになってる様だと、残念だがもうそんな話もできそうにないな
721Socket774:2011/07/10(日) 19:59:56.76 ID:oaKoDxio
そうだな
理由はお前のレベルが低すぎるからだけど
722Socket774:2011/07/10(日) 20:01:19.44 ID:vmrVCxeV
>>713
ファンの回転数を同じにしてしまえばうなりは発生しないということでいいんだよな
723Socket774:2011/07/10(日) 20:06:34.00 ID:lG5A16WY
>>721
はいはい、高スキルの人はサイドに穴あけちゃって「せいおん!」ってレベルだったねw
724Socket774:2011/07/10(日) 20:08:18.76 ID:lG5A16WY
>>722
ファンだけでも厳密に同期するのは至難だし、他のスピンドル・コイル鳴きがあるとそいつらとも発生する
725Socket774:2011/07/10(日) 20:10:22.40 ID:wE1rM0FI
>>722
完全に同じなら起きないけど、現実には微妙なずれがあるからね

>>723
お前は知識も中途半端な上に、テンプレすらまともに理解できてないじゃんw
726Socket774:2011/07/10(日) 20:11:17.68 ID:TEmvwUUV
>>722
基本そうだけど、回転数同じでも別製品なら高調波のパターン(=音質)が異なるので
皆無にはならない。有意に聞こえるか否かはケースバイケース。
727Socket774:2011/07/10(日) 20:30:06.22 ID:lG5A16WY
>>725
テンプレは先人の情報で練られたもの
自分の都合の良いように拡大解釈してないだけさ
728Socket774:2011/07/10(日) 20:31:01.36 ID:oaKoDxio
>>723
そうだな
俺らが高スキルっていうより、お前のレベルが低すぎるだけだけど
729Socket774:2011/07/10(日) 20:36:17.27 ID:lG5A16WY
PC静音化スレだったらオマエの解釈もアリだったのかも知れないが
静音PCスレのテンプレであることを知ってればとても「VGAファンの記述がないが」とは言わないはず
これが都合の良いように解釈した結果だ
730Socket774:2011/07/10(日) 20:42:23.92 ID:wE1rM0FI
お前のやってることがまさに、自分に都合の良い拡大解釈だろw
朝からみんなに突っ込まれまくってるのに、まだ理解できてないんだな
731Socket774:2011/07/10(日) 20:45:13.40 ID:lG5A16WY
wwww
おまえ今まで何を読んでたんだよwwww
複数ファンの弊害をどう解釈してるんだよwww
732Socket774:2011/07/10(日) 20:48:29.76 ID:lG5A16WY
まぁいいや後は古参だろうと思われるコテに任せたw
733Socket774:2011/07/10(日) 20:52:51.07 ID:zqXVbTbK
PC静かにする前にそのおしゃべりな口をどうにかしろよ
734Socket774:2011/07/10(日) 20:55:00.12 ID:oaKoDxio
わろた
やっとレベルの低い馬鹿が消えたみたいだし、静かになるだろw
735Socket774:2011/07/10(日) 22:14:40.75 ID:5trciFO5
おまいらげんきだなー
736Socket774:2011/07/10(日) 23:57:01.84 ID:vmrVCxeV
>>729
ハイエンドGPUを積みながら静音PCを提供しているBTOショップもある
静音PC=ファンレスVGAとは限らない

http://www.oliospec.com/toughsilentcc600.html
Tough Silent Executive CC600T
http://www.oliospec.com/midnightgamerknight.html
MIDNIGHT GAMER'S KNIGHT PowerSilent
737Socket774:2011/07/11(月) 00:08:29.77 ID:5Kg93ME4
PCにダクトつけて屋外吸気・屋外排気すればってのは定番だけど
意外にやってる奴はいないよな
738Socket774:2011/07/11(月) 00:14:35.08 ID:E6RTHu4C
>>737
それって室温が上がらない利点だけじゃねえのか
冬はともかくクーラー付ける夏はPCには逆効果だろうし
静音スレで話題にする意図も分からん PC自体を隣室に持ってったほうがいいだろ
739Socket774:2011/07/11(月) 00:14:56.29 ID:hjCxXOjH
GTX560のどこがハイエンドなんだかw
740Socket774:2011/07/11(月) 00:21:13.73 ID:AYyE9c4J
wwwww
俺なんてPC詳しい友達に3万で売ってもらったグラボだぜwww
8600通称ハチロクって言って最新型の最速のやつw
741Socket774:2011/07/11(月) 00:24:20.44 ID:irULvWdW
ID:lG5A16WY
コイツまだ頑張ってるのかw
頭悪いと大変だよね
742Socket774:2011/07/11(月) 04:05:15.03 ID:xDk9OKO/
こうやって本当にスキルのある人がいなくなるんだな
743Socket774:2011/07/11(月) 04:35:07.38 ID:3oE2xc4A
いくら凄くても協調性無い人間はいない方が良い
744Socket774:2011/07/11(月) 10:40:22.52 ID:yifVLKhe
爆熱グラボを積んでドヤ顔されるのもなぁw
あげくに逃げとかわけわかんないし
745Socket774:2011/07/11(月) 13:15:48.92 ID:SrNPss7W
メッシュケースでatomにOrochi乗っけて、グラボはオンボ、電源はpico、
システムはssdでデータに2.5インチHDで完璧だろ。

ある程度の性能欲しけりゃ、低消費電力版のLlano使えばいいし。
746Socket774:2011/07/11(月) 13:24:44.31 ID:6tj1pTSl
atomにOrochi載せるのは面倒だな
というよりそんな低スペックじゃ静音化できて当たり前だ
747Socket774:2011/07/11(月) 14:04:49.94 ID:SrNPss7W
でもさ、最近暴れてる人は、性能より静音って主張なんだろ?
十分だべさ。
748Socket774:2011/07/11(月) 14:08:26.56 ID:jixUAfyp
しかしRADEON HD5770あたりでケースに穴とか嫌だろw
749Socket774:2011/07/11(月) 15:59:35.67 ID:gbzA7wxl
>>738
そのショップはオプションでGTX580を積むこともできる
750Socket774:2011/07/11(月) 16:12:17.73 ID:gbzA7wxl
んでもって、GTX480を積んだ状態で24db程度しか出ていない
測定距離は1mだから普通に使う場合の距離である0.3mに換算すると34db
少なくとも図書館で使うこともできるぐらいの静けさはあるよ
http://www.oliospec.com/dbtest.html

MIDNIGHT GAMER'S P183-V3 SuperSilent(HD4770) 19db
MIDNIGHT GAMER'S KNIGHT PowerSilent(GTX580) 24db
751Socket774:2011/07/11(月) 16:13:04.53 ID:rL6H5rsp
なんかグラボにこだわってる人がいるけど、ゲームしない人がグラボなんていらないって言うのは至極真っ当なことでしょ
グラボいらない=低スペック志向ってわけじゃない
752Socket774:2011/07/11(月) 16:31:06.49 ID:YynJnb3N

そんなこと言い出したら、

「私はネットとメールしかしません。penDとmem1Gだけで十分すぎます。私にはハイスペックです。」

とか言い出せるから無意味。
753Socket774:2011/07/11(月) 16:54:45.18 ID:rL6H5rsp
だからatomとかpenDとか言うことが極端すぎるってw
754Socket774:2011/07/11(月) 17:58:46.80 ID:CsiXHa7M
>>750
>24db程度
dbで言うのはあまり嫌なんだが
世の中にある24db相当と謳ってるパーツって
正直論外のうるささだよ?
755Socket774:2011/07/11(月) 18:07:14.55 ID:OtEzRwS9
>>754
12cmファン換算でいくとSL8〜9くらいか
スレ的には裸HDDで満足できる静音の入り口にやっと着いたくらいのレベル
756Socket774:2011/07/11(月) 18:40:49.08 ID:p27JTxtV
グラボにこだわるというか、グラボはファンレス以外静音とは認めない
とか言い出す奴が居るからおかしな話になる
757Socket774:2011/07/11(月) 18:50:50.14 ID:u+pW7JNj
だからって何もせずにグラボはハイ〜ミドル使ったら静音レベル低くなっても仕方ないみたいなのはどうかと思うぞ
いくらでも社外クーラーある現状で使わず文句言ってるのはCPUクーラーがリテールのまま文句言うのに近い
758Socket774:2011/07/11(月) 18:53:28.46 ID:jixUAfyp
>>756
静音PCスレだからな
発熱も廃熱も有利だし目的的に適う
759Socket774:2011/07/11(月) 19:00:50.29 ID:OtEzRwS9
>>756
そう言ってるのは例のアレだけであって、グラボがアイドル時に一番の騒音源になってなければなんでもいいんじゃないの
でもスマドラ使うほどの静音求めてる人なら自然とグラボも静音製品ってことになるよ
760Socket774:2011/07/11(月) 19:25:11.21 ID:gbzA7wxl
>>751
今はゲーム目的だけじゃないぞ
用途は限定されるが計算目的でも使えるし、動画をエンコードすることもできる

>>754
確かにそれは言えてるな
24dbと歌ってるファンを買ったはいいが、予想外にうるさかったなんてこともあるし

>>755
ハイエンドクラスのGPUを積んでSL3とかできるのかね…
761Socket774:2011/07/11(月) 19:33:10.03 ID:p27JTxtV
>>757,759
いや、俺もそう思うよ
ファンありでもいくらでも工夫しようがあるのに
問題なのは、ファンレス以外を一切排除しようと暴れてる奴w
762Socket774:2011/07/11(月) 19:57:57.10 ID:8gTOtr9n
ファンは何個積んでもOKだとか
テンプレにVGAファンがないから とか言い出すヤツが居るから
「静音求めてる人なら自然とグラボも静音製品」 の極論に突っ走ったのだろうな
763Socket774:2011/07/11(月) 20:27:56.83 ID:fqpr9BOQ
テンプレのファンって、CPUファンもケースファンもVGAファンも電源ファンも全部ひっくるめてじゃないの
PC全体で1個限定だと、相当限定された構成しか組めなくなるけど
764Socket774:2011/07/11(月) 20:43:57.29 ID:ZteQYNOX
テンプレができた頃を見てると、
電源ファンは製品ごとの差が激しくて荒れたからテンプレ化なしになった。
電源ファンは付いているものとして製品は問わないのがお約束になった。

VGAファンはファンレスが主流だった。
CPUファンとケースファンの個数については覚えていない。誰か補完してくれ。
765Socket774:2011/07/11(月) 20:56:51.86 ID:ZteQYNOX
>>763
その相当限定された構成だからSLで区分をつけて話す事になった。
当時はVGAにファンが付いているだけで静音PCではないと言われて、まずは笊化だった。
766Socket774:2011/07/11(月) 22:30:56.14 ID:E6RTHu4C
>>762-763
いまどき吸・排・CPU・電源と最低4つのファンは積んでるでしょ
うねりだかうなりだか気にしてたら、それこそロースペックでしか組めないよ

>>765
もともとがそういう状況だったなら、いまごろ市民権を得ようと暴れてるハイエンドグラボ厨はなんなのか・・・・
767Socket774:2011/07/11(月) 22:39:57.08 ID:gbzA7wxl
>>765
ハイエンドグラボでファンレス化なんて無理に等しいだろw
つまり、ハイエンドグラボを使っている人間はお呼びじゃないでFA?
768Socket774:2011/07/11(月) 22:50:49.81 ID:OLHezCa+
>>767
ハイエンド使いながらも大型クーラー使ったりしてSLを抑えてる人をお呼びでFA
769Socket774:2011/07/11(月) 23:37:02.08 ID:gu9ml21i
テンプレの>>4に良いこと書いてあるじゃん
本来は、ハイエンドは排除とか、グラボにファン付いてたら排除とか、そういうスレではないはず


[無音化]は定番的で王道だが、静音の総合的なスレだからこそ多様化を評価したい。
静かであることが全ての指標ではない、大事なのはどういうこだわりで、どう静音するか、だ。

傾向としては、さらにとにかく「より静かに」という静音を突き詰める[完全無音化]を目指す方向と
ハイエンドGPU使用などの「静音でも高性能」という[性能を維持した静音化]に方向性は広がっている
このスレでは性能か、静音化か、という議論はしない、それぞれが求める静音化をすればいいのだ
そして求める先の頂点は、より静かにより高性能な静音PCである。
770Socket774:2011/07/12(火) 01:16:12.32 ID:L6DWmJ5N
つまり誰もテンプレなんか読んでなかったわけか
771Socket774:2011/07/12(火) 01:21:22.96 ID:QJHG/cej
テンプレが何年前にできたのかしらんけど、日々パーツは進化してるからな。
10年前のハイスペックは今のロースペックだし、同じミドルスペックでも時代によって消費電力が全然違うっしょ。
772Socket774:2011/07/12(火) 02:17:13.63 ID:srIu465i
ハイエンドGPU厨と呼ばれてるが、俺は読んでるぜ
773Socket774:2011/07/12(火) 03:42:19.47 ID:wIqkFYuc
>>766-772
SL自体は2008年ごろpart66-67で狭義の静音PCの区分としてもしん氏により作成された。
Pen4、PenDの当時はCPUの熱が厳しくてVGAの廃熱を抑えてるのは当たり前だったが
今となっては最上位CPUでも廃熱は高が知れて、その分をGPUにする事ができるので
ハイスペックなものを如何に積むか?に焦点が移ってきた。

静音PCは爆熱PCの静音化ではないも確かで 「[無音化]は定番的で王道だが」 の一文が表しているとおり。
そして「だが」に続く文でハイスペックGPU厨を許容し「それぞれが求める静音化をすればいいのだ 」になる。

テンプレ文はその後後付で拡張されていった、それまでは無音化が王道だった。
SL以前の熱心な静音信望者は今のミドルで十分満足して居なくなったし
あまりに容易になったから今では誰も語らない。
そんな実情をふまえればSLの区分が無意味になるからテンプレ改変厨は正しくもあるが、
そういった場合はSLより広い意味でのレンジの違いが必要になる。
774Socket774:2011/07/12(火) 07:06:27.98 ID:dFT7XIol
>>766 うなりだかうねりだかを気にならない事自体が静音レベルを語るような気がする
無音系静音派?はそういった事までふまえて静音PCなんだろ

別に静音化の話ならしてもかわないだろ
それでも静音パーツを組み合わせただけの静音PC入り口の「ほぼ無音」がSL10であるのに対して
ハイスペックVGA厨が ”静音PC同士がお互いの食違いを避ける区分である狭義なSLで” 6とか7とか言うからおかしくなる。
775Socket774:2011/07/12(火) 09:09:41.59 ID:utYrbl2p
SLのファンは設置場所に限らず、電源でもVGAでもケースファンでも
一番うるさいファンを基準にしているんだよ。
っとたまにしか来ない一応古参がつぶやいてみるテスト

800回転のα個ファンがあればα個-1のPCよりうるさいけど
計測環境も計測機器も測定基準も揃わないのに正確に数値化出来ない
だからdbでこのスレは表記しない(先日某分家?スレがgdgdだったのを遠くに眺めながら…

場合によってはSL1個くらい変わってしまう可能性もある(無いかもしれないし環境次第)
SLが出来る前はSL0〜SL9までごちゃごちゃに議論して話が噛み合わなくて???て事が多々あった
SLの凄い所は小事を捨てて大事を取って、「あえて」あいまいさを内包させて
ものすごくシンプルに区分を設けた事だ、考えた奴天才だと思った
ということでSLが5か6であるかという議論はナンセンスで
あくまでSLは6と9など、SLに開きがある人同士で話が食い違うのを防ぐ為の区分なんだよ

だからSL1個程度違うのは誤差。テンプレに書いてる
>環境によってはSL値1つくらい違っても同じくらいの静かさに感じるものもあります
776Socket774:2011/07/12(火) 09:33:55.05 ID:IaoKyGEv
近接する複数ファンによるうなりって確かに気になる時がある
でもファンの回転数が違う場合に必ず気になるレベルになる訳ではないので
片方のファンの回転数を少しだけズラす事によって解決する事が多い

それと状況限定な話になるけどファンの回転数を常に600未満にするようにしてからうなり音に悩まされた記憶がない
777Socket774:2011/07/12(火) 10:25:39.46 ID:3N/OONp0
>>776
俺もその口かも
800〜1000rpmのファンを付けてた時はうるく感じたが、今は500rpmケースファン3つついてるけど実用上まったく音は気にならない
あのうるささはうなり分もあったのかなあ
静音化を進めるとうなりが気になってくるって言ってた人がいたけど、SL1・2あたりだと無縁な話なんじゃないのかね
778Socket774:2011/07/12(火) 10:29:11.49 ID:GMLBtIYD
誰も居なくなったとしても ほぼ無音PC未満の静音には歴然と差があるし
その表現で静音PC同士の区分けとしてSLは便利になっているから刷新は抵抗がある
ハイスペックVGA厨・dB厨・テンプレ改変厨・セロトニン厨が言うところの排他的だの絶対指標だの言い出すのは
静音PCのSLレンジ幅に不満があるから次々と静音PCの区分で当て嵌まらないネタ構成で荒らすんだろ

広いレンジってのが例え↓みたいなイメージ
  ファンレス      静音PC        ミドル    アッパーミドル   ハイエンド
├──────┼──────┼──────┼──────┼──────┤
  ファンレス      SL0〜10     SL11〜SL20    SL21〜30    SL31〜40
静音PCでのテクニックとかスキルが役立ったとしても
今のところ此処はあくまで静音PCなので、静音PCとはいえない普通のPCとか静音化したいPCとかは、
ファンレスPCと住み分けしているのと同様にPC静音化スレでも立ち上げて、それぞれ区分を作るなり勝手にやれと思う
779Socket774:2011/07/12(火) 10:44:20.93 ID:GMLBtIYD
>>777
オレも600rpm×3にしたらケースの遮蔽が勝った感じで気にならなくなった。
だけどそんな回転で使うのはやっぱり静音PCだからだと思う
SL10以上の普通PCからSL1〜2の静音化スパイラルの途中ならありえる
780Socket774:2011/07/12(火) 11:32:15.08 ID:e8oNN7Kp
結局のところ、グラボ肯定派と否定派で想定SLが噛み合ってないな
ある程度でファンを回してるからVGAファンは気にならず、うなりが気になる
781Socket774:2011/07/12(火) 12:10:17.18 ID:fiz/VRdQ
ある程度ってどの位の回転数なんでしょう。
私も>>779さんと一緒に低回転で使ってるのでうなりを感じたことが無いです。
782Socket774:2011/07/12(火) 12:23:19.34 ID:IaoKyGEv
AccereloS1使ってた経験から言うとスロット4個潰して巨大ファンレスGPUクーラーと
600rpm程度の12cmファン使えばTDP130WくらいまでのGPUなら余裕で運用できる
もちろん排気と電源冷却を強化する必要があるからGPU追加するだけの単純な話では無いけど、
ハイエンドはともかくミドルレンジGPUならSL3以下も十分狙えると思う
783Socket774:2011/07/12(火) 12:28:43.91 ID:GMLBtIYD
>>781
自分の場合はXINRUILIAN RDL8025Bのデフォだから1600rpmだったかな
これを3Dmarkが完走する線で静音に満足できるまでファンコンで絞っていった
もっとも1600rpmだとうなりとか共振よりファン音軸音が気になってNGだった
784Socket774:2011/07/12(火) 12:48:03.34 ID:srIu465i
>>782
その手で行けるのか
でも、めんどくさいな
どこかのメーカーが巨大ヒートシンク+12cmファン+取り付け用金具+HD6860のセットでだしてくれたらいいんだが…
なんで出ないのかね
需要自体はあるように思うんだが、ニッチなのかな
785Socket774:2011/07/12(火) 19:00:47.20 ID:9zCp3mvd
>>778
静音化もこのスレの範疇なんだが
それにハイスペックだと静音にできないと決め付けてるのはなんで?
786Socket774:2011/07/12(火) 19:08:39.33 ID:VCi9DksU
>>785
できないことは無いだろうけど、どのGPUでSLいくつくらいを目安に言ってるの?
>>782の手段でいっても排熱の関係でケースファンも強化しないとならんだろうし
787Socket774:2011/07/12(火) 21:18:20.19 ID:BuMPZuax
>>785
> それにハイスペックだと静音にできないと決め付けてるのはなんで?
またお一人が自演で騒いでる可能性も考えないと。。。な。
788Socket774:2011/07/12(火) 21:34:39.63 ID:X/WNYLJt
決め付けるとか文句言う前にまず実際に静音のを自分で組んで、実例出してからでないとなぁ
「この構成でしばいてもSL3に収まってるのにハイスペで静音が両立できないというのはおかしい」って主張なら分かるけど、
ただスレのあり方の議論するより現実にやった静穏化の話しよーや
789Socket774:2011/07/12(火) 21:46:20.12 ID:X/WNYLJt
うちはメイン機もショボくてミドルスペックで申し訳ないし、
全箱HDD化なりストレージ全SSD化は諦めたのでその段階でせいぜいSLの6程度だけど、
その他の部分、焦点になってるVGAなんかもファンレスのHD5750にファン当てる形で、全ファン1000rpmで済んでる
ベンチ取らず、アイドリングや日常的な動画・ゲーム程度なら電源ファン含め600rpm程度で済んでるから、
ストレージ関連にお金惜しまなければ普段使用、ミドルスペックでSL3〜4目指せるのは目に見えてる
不可能じゃないだろうから、後はハイスペ静音を主張してる人のお手並み拝見だね
790Socket774:2011/07/12(火) 21:50:52.64 ID:9s52E+jW
ウネリ君の主張だと、それはSLランク外だけどな
791Socket774:2011/07/12(火) 21:55:36.05 ID:EXNZQqqh
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4391.html

HD6850のファンレス仕様ならある
12cmファンを800rpmで回せばSL6ぐらいはいけそうだな
ただ、さすがにこれを買う金がないので、室温34℃の環境で行けるかはためしてない
792Socket774:2011/07/12(火) 21:57:43.76 ID:EXNZQqqh
× SL6
● SL4か5
793Socket774:2011/07/12(火) 22:34:32.16 ID:XagM+oYb
何故ミドルスペック以上のVGAに対し冷却効率の悪い
ファンレスクーラーを推奨するのか俺には理解出来ない。
普通に120mmファン搭載可能なVGAクーラーの方が良く冷えるし静か
794Socket774:2011/07/12(火) 22:39:48.72 ID:EXNZQqqh
>>793
そんなクーラーあるんかいな
795Socket774:2011/07/12(火) 22:45:17.96 ID:xYR35tmK
ハイエンドで静音は無理っていう主張に対して
一例を挙げただけなんだから、まあいいんじゃないの
796Socket774:2011/07/12(火) 22:46:19.61 ID:OERnxE9M
>>793
結構付属ファンが耐久性重視、高回転で回せる代わりに軸音したりゴミなこと多いから
設置するファンを自由に選びたい、不具合起きたときにすぐ交換はしたいけど、
社外の付けて保証は殺したくない、って人には元からファンレスなのは便利だよ
設置、管理に自信のないチキンとも言える
797Socket774:2011/07/12(火) 22:57:13.31 ID:OERnxE9M
>>794
結構あるよ
こういう
http://www.thermalright.com/products/index.php?act=data&cat_id=30&id=93
変態的な設置するのなら14cmも可
798Socket774:2011/07/12(火) 23:50:40.44 ID:XagM+oYb
>>796
ファンレスが便利だとしても冷却効率が悪いから
ミドルスペック以上のVGAでは静音化には不利なだけ
CPUクーラー交換もVGAクーラー交換も大差ないと思うけどね
799Socket774:2011/07/12(火) 23:59:32.85 ID:gba5EH4I
昔売ってた36cmファンみたいなので静音なの無いんかね
それ1個だけ設置して各パーツはファンレスで揃えたりしてみたいんだけど
800Socket774:2011/07/13(水) 00:40:16.37 ID:W/+AxIUp
>>785
P180に穴あけちゃって「それほど変わらない」とかの せいおん!だからだろ
801Socket774:2011/07/13(水) 00:42:31.87 ID:Qb6HpdsJ

せいおん それは きみがみた ひかり
ぼくが みた きぼう
802Socket774:2011/07/13(水) 00:48:25.38 ID:W/+AxIUp
>>799
ケーススレからも叩き出されたネタケースで隔離スレが出来てた
その口径の大きさで内部の音がただ漏れでケースの剛性のなさも災いして楽器構造になっていたらしい
803Socket774:2011/07/13(水) 02:49:58.34 ID:VTLz8s6u
XClio A380Plusのことか
804Socket774:2011/07/13(水) 06:45:34.04 ID:4UpyXq64
>>800
ウネリ君まだ頑張ってんの?w
805Socket774:2011/07/13(水) 08:57:36.60 ID:xSmGAxCt
>>793>>798
ファンレスクーラーが効率悪いっていうけど、ここの話題ではPCIスロットなりに12cmファン付けて風当てる前提なんだろうけどな
どういう意味で効率悪いの? 金の問題かスロット占有の問題か風当てても冷却が悪いからか
806Socket774:2011/07/13(水) 12:18:40.60 ID:yEez/JtY
自分で答え書いてるよ
>PCIスロットなりに12cmファン付けて風当てる前提なんだろうけどな
ファンがクーラーから離れる程、冷却効率が低下するのが判っているから
クーラーに近いPCIスロットにファンを設置したいんだろ?
CPUの場合も同じだけど、専用ファンを設置した時点でファンレスじゃ無いから
単にクーラーとファンを離して設置しているだけ
807Socket774:2011/07/13(水) 13:04:05.29 ID:hNJRxFFI
>>805
「ファンレス+ファン」の事ですよね?
ファンレスのデカいヒートシンクに12cm500rpmで冷却。
よく冷えるしファン付きより全然静かです。

808Socket774:2011/07/13(水) 14:20:56.24 ID:W/+AxIUp
>>793
相手が違うんじゃね
メーカー純正ファン付VGA vs ファン付VGAクーラー換装=ファンレスVGA+ファン

自作でファンレス使用なら何かしらエアーフローを確保してるだろ
特にこのスレ住人なら
809Socket774:2011/07/13(水) 14:41:03.95 ID:56KrEvOH
806の言い分は効率悪いじゃなくて、面倒くさいだけじゃないのかと
810Socket774:2011/07/13(水) 18:57:49.27 ID:VTLz8s6u
ファン+ファンレスVGAだと必然的に内排気になるからケース内温度が上がりそうで嫌だな
811Socket774:2011/07/13(水) 19:33:21.48 ID:W/+AxIUp
>>810
オクサン!そこでダクトが登場するわけですよ!!
812Socket774:2011/07/13(水) 19:35:29.00 ID:Tv34X0wP
>>810
静音性は微妙だが、PCIスロット用排熱ファンで外排気にするって手もなくは無い
813Socket774:2011/07/13(水) 19:48:08.27 ID:w4Au8e/c
 P 空グ
 T きラ
 2  ボ
 | |
 | |
  \|
ファン

な感じに斜めにファン置いてグラボのブラケットのスリットと隣の空きスロットから
外排気っぽくなるようにしてる
814Socket774:2011/07/13(水) 19:50:35.12 ID:Tv34X0wP
>>813
ゴミ箱ならもろにその配置だなw
815Socket774:2011/07/13(水) 22:51:17.00 ID:WGDVEzbi
>>810-811
まさにこの流れになった
ファンレス直付けファンだけだとセンサーに出ないリア廻りが結構熱持ってるのにあるとき気づいて、
いろいろ試した結果、当たり前のようにサイドファンを吸気にしてたのをボトム吸気にして、
サイドはシュラウド付けてグラボのヒートシンク+ファンに隣接するように排気ファンにするので解決
816Socket774:2011/07/14(木) 08:38:32.34 ID:KCm1uWDQ
ハイスペックVGA積んでもサイドに穴あけちゃってもファン10個搭載してもいいけど
静音PCを忘れて、オレつぇぇぇ、オレかっけぇぇ、だからフルボッコされるんだよなw
817Socket774:2011/07/14(木) 08:45:24.83 ID:8NVbc84S
一人で騒いでるのはフルボッコっていわないぞ
818Socket774:2011/07/14(木) 18:27:04.78 ID:YDV0fuTu
>>817
819Socket774:2011/07/14(木) 20:43:32.68 ID:7ZuCVHEA
むしろ、フルボッコにされてたのは、ウネリ君だろw
820Socket774:2011/07/14(木) 21:28:21.44 ID:Mq1y0+g7
突然>>816みたいなこと言い出しちゃうあたり、よっぽど口惜しかったと見える
821Socket774:2011/07/14(木) 21:28:22.73 ID:YDV0fuTu
>>819
??
822Socket774:2011/07/14(木) 21:28:43.92 ID:YDV0fuTu
>>820
???
823Socket774:2011/07/14(木) 21:32:07.19 ID:YDV0fuTu
>>817 >>819 >>820 の方が捨て台詞にみえるが?
もういいだろ、邪魔だからそろそろ退場してくれ
824Socket774:2011/07/14(木) 21:47:42.42 ID:5TZTvtfy
必死だねえ
825Socket774:2011/07/14(木) 22:36:32.42 ID:FZBsL2t9
>>816自身がフルボッコされてて笑ったw
826Socket774:2011/07/14(木) 22:47:26.00 ID:eCvsidBX
セロやデンプレやdbやウネリとか色々あったけど、彼もそろそろちゃんと静音出来るようになったのかな
827Socket774:2011/07/15(金) 00:09:07.82 ID:dGoYih6T
>>826
????
828Socket774:2011/07/15(金) 02:08:14.20 ID:VNxkhRlS
うざい 消えて
829Socket774:2011/07/15(金) 03:57:25.42 ID:DJl8uqPx
>>826
ウネリは無音系静音。側板に穴あける様なマネはしないから大丈夫だw
ハイスペックVGA厨が、もうチト頑張ないと、dB厨、テンプレ改変の仲間になる
830Socket774:2011/07/15(金) 05:08:38.65 ID:qwuO9xOs
ウネリくん必死すぎだろww
831Socket774:2011/07/15(金) 18:46:40.71 ID:sNHwRx5H
>>829
本当に無音系静音志向なら、ウネリなんて気にならないファン速度のはずなんだがw
832Socket774:2011/07/15(金) 19:17:07.87 ID:asQOWown
>>831
ファン速度?個数の話だっただろ
話を曲げるの得意なw
833Socket774:2011/07/15(金) 19:48:21.07 ID:EbEGygIx
ウネリ君がんばってるねえw
834Socket774:2011/07/15(金) 20:10:10.34 ID:bSVd/tXd
>>832
そもそもファンの個数が1個限定とか言ってるのはウネリだけなんだから
専用スレでも立ててそっち行ってくれ
835Socket774:2011/07/15(金) 22:41:55.34 ID:zm/ozAis
うなりと言っても空気を伝わるファン音がうなってるんじゃなくて、
ケースに伝わった振動同士がうなってるんだろ?
ファンの個数なんて制振ができてれば関係ない話だと思うのだが。
836Socket774:2011/07/16(土) 00:09:10.12 ID:1NqKPvBk
>>835
>>713みたいなこと言ってるからファン音じゃないの?
そしてファン速度が低ければファン音がうなっても気にならない程度なはずだと
837Socket774:2011/07/16(土) 00:23:21.91 ID:nThNXxVN
いつ来ても代わり映えしないスレだな、ここは
838Socket774:2011/07/16(土) 01:05:43.98 ID:5v8ixvcD
ファンが偶数個のとき発生するのが”うなり”で、
奇数個のとき発生するのが”うぬり”だ
よく覚えとけ
839Socket774:2011/07/16(土) 01:11:13.70 ID:autaeijK
うぬとか世紀末覇者かよ
840Socket774:2011/07/16(土) 01:25:30.65 ID:7+zKQ3dF
強敵と書いて友と読む
841Socket774:2011/07/16(土) 06:30:44.26 ID:2/YnU0dE
宿敵は?
842Socket774:2011/07/16(土) 07:29:47.11 ID:GPQREkEk
>>840-841

それはちょっと>>839が言いたい事とはニュアンスが違うと思うぞ?w
843Socket774:2011/07/16(土) 07:41:37.85 ID:ee45OYSD
宿便は?
844Socket774:2011/07/16(土) 07:53:04.42 ID:MnBbZAPf
>>843
うぬぬぬぬっ
845Socket774:2011/07/16(土) 08:05:41.55 ID:ePx2h1c+
>>838-843
もう夏厨の頃か、風物詩とはいえ鬱陶しい
846Socket774:2011/07/16(土) 16:56:47.81 ID:GPQREkEk
一番鬱陶しがられてるのは>>845だと言う事を>>845は知らないw
847Socket774:2011/07/17(日) 07:13:32.80 ID:cSo26USa
今まで単なる気の毒な人と思ってたが、なんたら失調症ではなく幼児性メンタリティを持ったまま育っただけの悪性ピ−ターパンだったw
848Socket774:2011/07/20(水) 04:34:17.22 ID:sGl8PVfq
このスレまだ統合失調症の話してたの?
849Socket774:2011/07/20(水) 10:44:32.48 ID:ck9pOfn6
たいしたスキルも無いのにオレすげぇって奴が居つくようになってから、質低下が著しい。
静音PCならではの筐体を通過する極微量の風量にどれほど熱を逃がせるか?を見ていたいのだが側板に穴とかw
850Socket774:2011/07/20(水) 13:49:43.97 ID:ukLz9CPr
セロトニン君はファンレススレにいらっしゃる模様
851Socket774:2011/07/20(水) 14:47:49.69 ID:iBf0VVQf
ここの方たちが求めている高度な静音は狙っていないんだけど、
起動用に500GB以上の2.5インチHDD、データ保存用に静かと評判の5400から5900RPMの
2TBの3.5インチ低速回転HDDと考えています。
2.5インチHDDは使用したことがないため、質問させてください。
・3.5インチ低速回転HDDとの、耐久性/発熱/読書き速度についての比較
・500GB以上の2.5インチHDDで、読書きの速さの面からお勧めの容量(プラッタ毎の容量が多ければ高速が望める)、あれば機種名。

最速は求めていませんし、部屋に騒音源(水槽)があるため過度の静音性も求めていません。よろしくお願いいたします。
852Socket774:2011/07/20(水) 14:52:27.22 ID:/0NxKCk1
一言で言うとその条件ならどんなの選んでも超無難。
3.5インチにWD緑、2.5インチに500〜750GBの日立orWDが鉄板。
853Socket774:2011/07/20(水) 14:53:07.51 ID:p1TwXbsd
起動用だったらssdでいいんじゃね?
854Socket774:2011/07/20(水) 15:18:23.93 ID:iBf0VVQf
SSD高くて買えませんw。SSD買うお金があればHDDでRAID5組みますよ。
WD緑がお勧めでですが、個人的には静音に目覚めた最近の日立のが耐久性の面から
安心感があるのですが、そんな日立も無くなってしまうのですね。

2.5インチHDDと3.5インチ低速回転HDD自体に差が少なければ、全て3.5インチで
組むのもありかと考えています。
855Socket774:2011/07/20(水) 15:59:57.51 ID:ZhzJZBTQ
や多少無理してでもSSD買った方がいいよマジで
856Socket774:2011/07/20(水) 16:27:09.97 ID:oKq27W3G
2.5と3.5の差は結構あると感じるけど
2.5のなかでどれが静かと聞かれると違いがわからない俺
857 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 17:14:38.93 ID:i+78gyhF
>>851
静穏性は、2.5のほうが上だけど。
耳をかなり近づける、深夜にかすかな物音がきなる
というのがなければ、低速の、3.5でも問題ないけど。
複数使うなら、2.5の方がいいかも。
858Socket774:2011/07/20(水) 18:02:43.92 ID:tFiDAIql
今はなくなったがプチフリとか、8MB病みたいな妙なバグがポツポツあるSSDはそんなに無闇に人に勧めていいもんじゃないだろ。
859Socket774:2011/07/20(水) 18:19:21.47 ID:ck9pOfn6
>>851
それってさぁHDDスレで訊いたほうがイイんじゃね?
何を求めているのかがわからん
860Socket774:2011/07/20(水) 18:29:09.73 ID:ck9pOfn6
静音HDDスレ壊滅してるのかw
まぁ普通静音とか起動用だった迷わずSSDの世の中だから致し方ない

2.5HDDにこだわりがあるようなので一言だけ
「今は待て時期が悪い」
真面目に1プラッタモデルが出揃うまでもうちょいなので辛抱したほうがいい
861Socket774:2011/07/20(水) 18:47:01.84 ID:5HUFgEts
SSDはIntelが死亡したので、東芝1択になってきたな
862Socket774:2011/07/20(水) 18:48:29.89 ID:b5dw5TT3
>>849
またおまえか
863Socket774:2011/07/20(水) 20:04:01.34 ID:4f3Shx3P
2.5インチ用静音ボックスホスイ
864Socket774:2011/07/20(水) 20:40:44.97 ID:FWHyYc8I
静音ボックス代を SSDの足しにしたほうがいいぜ!
865Socket774:2011/07/20(水) 20:46:02.74 ID:16zMqQIu
>>861
KWSK
866Socket774:2011/07/20(水) 21:07:39.78 ID:RFaTWfx8
>>865
IntelのSSDが510の1択になっただけ
8MB病でググルよろし
867Socket774:2011/07/20(水) 21:25:48.62 ID:5EpuGCeq
あぶねぇ・・・
5月頭に、ちょっと高いけど510でイイだろって買って正解だったわ
868Socket774:2011/07/20(水) 21:53:51.25 ID:16zMqQIu
>>866 thks
初めて知ったよ。俺のメインがまさにそれだったから、よかったよかった^^
869Socket774:2011/07/21(木) 03:40:10.98 ID:zGBG1/YO
>>851
部屋に水槽があるような騒音環境でよくこのスレに来られたなw
870Socket774:2011/07/21(木) 08:14:31.85 ID:XjQWKffL
また暗騒音にまぎれるから「せいおん!」とか言い始めるそw
871Socket774:2011/07/21(木) 09:48:50.47 ID:XKZTFmEA
実際そういうブランド?で売れば(似非萌えキャラ付)
市場が広がってウハウハ、というドリームが垣間見えるんだがどうか?
872ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/07/21(木) 11:15:56.10 ID:a7mmqZMX
>>870が言うようなのが増えるだけなんじゃ
873Socket774:2011/07/21(木) 16:10:19.64 ID:NCU5YTAO
SL4を超えると耳鳴りとの勝負になって来るな
最近家の全ブレーカー落としてもキーンって音が頭から離れない
874Socket774:2011/07/21(木) 16:38:15.89 ID:j37TapDT
ある程度レベルが上がると耳鳴りを鎮める精神統一方法を習得するよ
875Socket774:2011/07/21(木) 16:47:30.62 ID:yEN60/oJ
PCからのノイズを環境音だと捕らえて無視できるよう脳トレするのが一番だなw
876Socket774:2011/07/21(木) 20:38:18.51 ID:qZKSYkc5
>>870
ウネリ!(笑)
877Socket774:2011/07/22(金) 00:48:37.21 ID:bmfYCr+Q
646 :Socket774:2011/07/07(木) 11:53:48.44 ID:5fn3sJbx
もうサイドパネル開けてファンの回転数下がったせいおん!ていってりゃいいじゃねえか

時にICQファンて基本冷え冷えだからダイオードかまして一定回転数下げたり3PIN化してM/Bで制御する方が穴開けるより先じゃね?
勿論最初は温度モニタして回転数設定しなきゃならんが

723 :Socket774:2011/07/10(日) 20:06:34.00 ID:lG5A16WY
>>721
はいはい、高スキルの人はサイドに穴あけちゃって「せいおん!」ってレベルだったねw

800 :Socket774:2011/07/13(水) 00:40:16.37 ID:W/+AxIUp
>>785
P180に穴あけちゃって「それほど変わらない」とかの せいおん!だからだろ

870 :Socket774:2011/07/21(木) 08:14:31.85 ID:XjQWKffL
また暗騒音にまぎれるから「せいおん!」とか言い始めるそw



せいおんって別に流行ってなくね?
一人が口癖にしてるだけじゃね?
878Socket774:2011/07/22(金) 01:16:09.43 ID:aVyaFRtb
どうでもいいよいちいちまとめんな
879Socket774:2011/07/22(金) 06:48:44.80 ID:3L0O8gqJ
>>877
それ全部、ウネリ君が一人で言ってるだけだろ
880Socket774:2011/07/22(金) 08:50:36.85 ID:R7PcQsg+
>>879
その内の一人は俺だけど、一人に見えたら病気だぞw
881Socket774:2011/07/22(金) 12:19:35.16 ID:xmFQrtYY
そいつらの価値は合わせて一人ってことだろ。
882Socket774:2011/07/22(金) 19:44:37.78 ID:Gsi57LVo
一人分の価値もないw
883Socket774:2011/07/22(金) 21:02:48.88 ID:lCi1aUTK
ちりも積もればゴミの山となる
884Socket774:2011/07/22(金) 22:41:29.22 ID:iLt5iv3W
885Socket774:2011/07/22(金) 22:48:03.09 ID:8ZcvnQiE
ファン付きだとウネリ!が出ちゃうだろw
886Socket774:2011/07/22(金) 22:53:11.50 ID:GEUvWIvV
穴開けやウネリはうざかったけど、いつまでも引きずってる奴もどうなのよ?
887Socket774:2011/07/22(金) 23:11:42.43 ID:7J0+MbsB
せいおん!とかつまらんネタをいつまでも引きずってる奴がいるから仕方なかろ
888Socket774:2011/07/23(土) 00:50:24.11 ID:bTG0XUxR
どうせセロトニン君だろ
889Socket774:2011/07/23(土) 01:10:27.02 ID:PDU9Zd4a
ウネリはそれなりに静音PCをさわったとみえるが
穴あけが張付いてるうちはダメだろうな
890Socket774:2011/07/23(土) 01:36:13.08 ID:yH54B0az
五十歩百歩って言葉はしってるよね?
優劣つけるほどの差じゃないよ
891Socket774:2011/07/23(土) 10:57:46.81 ID:sqb1gAuk
いつまでこの流れ?
892Socket774:2011/07/23(土) 13:29:42.32 ID:Hn3xu+eD
ウネリが止むまで
893Socket774:2011/07/23(土) 21:35:31.50 ID:28VP75Z/
ウネリ=セロトニン君
せいおん!=セロトニン君
894Socket774:2011/07/24(日) 03:56:55.16 ID:xOorsOif
テンプレ改変厨とdb厨は?
895Socket774:2011/07/24(日) 04:31:23.24 ID:Hm9KUgJV
>>894
穴あけと水槽とハイスペックグラボ厨の仲間
896Socket774:2011/07/24(日) 07:31:56.50 ID:aN6Zu11N
ミドルエンダーの俺を忘れてもらっては困るな
897Socket774:2011/07/24(日) 09:42:32.29 ID:D0xFwF9k
ウネリが病むのはいつなんだろう
898Socket774:2011/07/24(日) 10:22:11.61 ID:xibHic6l
db厨のおかげでdbが何故このスレで使われないか理解できた
先人達はすごいな
899Socket774:2011/07/24(日) 12:34:48.20 ID:xOorsOif
普通に所謂『静音パーツ』をいくつか触ってみればdbがいかに役立たずの数値だなんて明白の理
にわかは恥ずかしいから黙ってROMってろよ
900Socket774:2011/07/24(日) 12:59:06.97 ID:dzkaCJch
まだウネリがやまないようだ
901Socket774:2011/07/24(日) 15:01:07.78 ID:S7ry0vsa
えんだーーーーーいやーーーー
902Socket774:2011/07/24(日) 15:27:27.93 ID:ugIPWJx/
>>900
だから誰にでも噛み付くなと何度言えばw
903Socket774:2011/07/24(日) 15:39:17.02 ID:l7XENf4q
ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・
904Socket774:2011/07/24(日) 23:48:44.98 ID:fNQHG7mA
地上波アナログ波が止まったから、静かな夜だね(´∀`)
905Socket774:2011/07/25(月) 10:22:30.07 ID:2UfoPov/
TVなんてかれこれ20年見てねーな
906 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/25(月) 12:17:43.77 ID:KNHfyeOI
誰にでも噛み付くなってのもこのスレの常套句のひとつだよね。
案外数人だけで回してるんじゃないかなこのスレ。
907Socket774:2011/07/25(月) 15:23:05.80 ID:afdMNBN8
常套句っていう日本語の使い方をしらないのか
908Socket774:2011/07/25(月) 18:01:11.11 ID:WhkGdQn0
ところでしつこいくらいに名前出す奴がいるセロトニン君って何者なの?
いつまでもウネリにこだわってるし、叩いてる奴も相当な粘着質だよな
909Socket774:2011/07/25(月) 19:22:30.89 ID:XfA5MRBh
セロトニンは
静音PC総合 ver.74 で耳栓シメジ逆位相に次ぐ方法で登場し、その延々と粘着しスレの嫌われ者になった
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285871665/421

テンプレ改変は昔から話題になるが、最近の改変厨房は
静音PC総合 ver.72 あたりからが出現するがその都度袋叩きになる
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268385649/9

両人とも最近のP180穴あけとHi〜Mid VGA厨房と同じく
論外PCを静音PC(SL6〜7)として、SLの意味を理解せず静音化のレベルとか単位とか思ってる節がある

「せいおん!」は
静音PC総合 ver.74 (実質 ver75 )が最初のようだ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292683166/911
910Socket774:2011/07/25(月) 20:26:41.53 ID:QAGoDEFY
よう調べたなw
911Socket774:2011/07/25(月) 21:08:53.19 ID:9dTlLdVZ
彼のID変えて自己擁護始めるのが嫌い。
普通に議論すればいいのに。
912Socket774:2011/07/25(月) 21:09:56.51 ID:kcB6LYsU
dB君もセロトニン君かな?
放置せずに病棟に戻って欲しいものだが
913Socket774:2011/07/26(火) 10:46:59.50 ID:Rq3Zyo+y
論旨に詰まると必ず日本語が変と火病るのも特徴
914Socket774:2011/07/26(火) 12:29:56.35 ID:dXytM82m
お前もな
915Socket774:2011/07/26(火) 14:59:13.89 ID:86IQkoI5
ファビョーンッ
916Socket774:2011/07/26(火) 19:52:21.83 ID:ZaHLpFBx
ケースについて
Silencio 550とSOLOで迷っているのですがどちらがいいと思いますか?
近くに店がないので通販になるため意見を聞きたいです

優先順位
1剛性(ペコペコしない・揺れない)
2静音性

です
特に今まで3000円ぐらいの安物を使っていて
ペコペコ&グラグラにウンザリでしたので剛性には拘りたいです
917Socket774:2011/07/26(火) 19:55:56.28 ID:dXytM82m
店で叩いた印象だと剛性はSOLOの方がちょい高いかな
静音性はどっこいだと思う
窒息性については電源とリアファンがかち合わない分Silencioの方がちょっとだけマシじゃないかな
918Socket774:2011/07/26(火) 20:05:37.26 ID:ZaHLpFBx
>>917
なるほど参考になります

今使って乗るがサイズのSCY-T33-BKなんですが
この価格帯になってくると
どちらも剛性は今使っているものよりある程度高いのですかね?
919Socket774:2011/07/26(火) 20:15:11.90 ID:dXytM82m
どちらも厚みのあるスチールだし制震シート貼ってあるからそのケースよりは剛性高いと思います
920Socket774:2011/07/26(火) 20:37:39.49 ID:ZaHLpFBx
ありがとうございます
店が近くにあったれいいんですけどね・・

参考になりました
921Socket774:2011/07/26(火) 20:43:13.27 ID:85erDeTx
>>917
かち合うっていうか電源ファンもCPU周りの廃熱に使うことで全体の静音性をあげるのが狙いなんじゃないか
今敢えてSOLO2でもあの電源配置してくるって事はそういう意図なのかと
もちろん電源寿命とトレードオフ
他にも負圧構成にしてCPU周りのエアフローが乱れにくくすることとか
何かを犠牲に達成する静音化の基本が実践されている気がする

ただ最近のANTECケースの方向性は意味不ばかりなので適当なだけかもしれん
922Socket774:2011/07/26(火) 20:48:09.13 ID:HcR0xQxu
923Socket774:2011/07/26(火) 21:15:21.43 ID:BKidSfSx
>>916
剛性が先なのに
なんでケーススレではなく静音PCスレなのかを聞いてみたい
924Socket774:2011/07/26(火) 21:41:28.95 ID:ZaHLpFBx
>>923
候補のケースが静音を売り文句にしていたからです
スレ汚しすみません
925Socket774:2011/07/26(火) 21:44:15.27 ID:85erDeTx
>>922
なん…だと…
もうANTECが何考えてるかサッパリ分からん

…でもファンレス電源なら理想的かもっていやいやニッチ過ぎる
926Socket774:2011/07/26(火) 22:04:13.37 ID:XX2D8YRR
ミドルタワーでファンレス。
例のアダプタ二枚差しか。
927Socket774:2011/07/26(火) 23:09:32.69 ID:BKidSfSx
>>924
静音の為の剛性と判ってるから、あやまる程じゃない
こっちの方が静音目的の声も聞きやすいでしょう

その2候補ならSOLOを薦めます
Silencio の方は長いVGAが積めるように3.5シャドウベイが取り外し可能になってるのも剛性の点で×です
SOLOはHDD固定リブフレームの構造が一体化してるため高剛性ですし
電源交換に難と云われるバーが剛性を増しています
928Socket774:2011/07/26(火) 23:11:43.94 ID:85erDeTx
>>926
まあSOLO2でファンレス電源はさすがに冗談というか
煙突効果最大限に使えるとしてもエアフロー無しで運用できるかは疑問だけど
929Socket774:2011/07/26(火) 23:25:24.11 ID:BKidSfSx
SOLO2で電源が上面吸気なのは長いVGAを搭載可能になったから
電源はケース外から吸気してVGAの熱が回らないように配慮しただけでしょう
長いVGAと無縁な人には要らぬ親切設計で、今後の評価の分かれ目になりそう
930Socket774:2011/07/27(水) 00:02:49.93 ID:2AQWTfJ1
上面吸気とかとんだ騒音源じゃね
931Socket774:2011/07/27(水) 09:51:35.34 ID:RpZmjKbU
>>773 「狭義の静音PCの区分」ってなに?>>778の表みたいな感じで
全体が(例えばSLが騒音に比例して延々と有るとして)そのうちの
静音PCという限定した区分の中で、って意味?=狭義の静音PCの区分
932Socket774:2011/07/27(水) 10:25:17.22 ID:Y0hM4+rw
論外PCをムリにSLで表現するんじゃねぇーって事だろ
933Socket774:2011/07/27(水) 11:45:12.66 ID:RpZmjKbU
そんなこと書いてなくね??
934Socket774:2011/07/27(水) 17:12:18.57 ID:Y0hM4+rw
それしか書いてなくね??
935Socket774:2011/07/27(水) 18:44:44.78 ID:wiUOal2t
本来SLで表現できるPCまで、むりやり論外と言い続けてる奴がいるからな
936Socket774:2011/07/27(水) 21:31:30.54 ID:Y0hM4+rw
横穴あけなきゃならんほど熱があってもそれほど変わらないから静音PCとかあったなw
937Socket774:2011/07/27(水) 21:56:55.00 ID:N42bMucM
ウネリが発生しちゃうからなw
938Socket774:2011/07/27(水) 22:06:02.74 ID:tgEsJuC4
ボクの主観ではほぼ無音ですっ
と言ってるだけじゃん
939Socket774:2011/07/27(水) 22:14:12.21 ID:31/WcP70
dbが当てにならんっていうのはメーカー表記のだろ?
自分で騒音計買ってはからなきゃ、結局は主観に基づかづをえんのだから、何を言ってもいっしょじゃね?

環境揃えて、同じ機器で定量的に観測しなきゃ。
940Socket774:2011/07/27(水) 23:09:58.42 ID:ji6gOoWC
そういうことだな
ましてや、実際に音を聞いたわけでもないのに、2ちゃんの書き込みだけ見て
ボクの主観では論外ですっ(笑い)
941Socket774:2011/07/27(水) 23:18:51.11 ID:9F+KBUDD
まあSL値=ファン回転数でおおよその判断はつくわな
500rpmで組んでる人は1000rpm以上は論外って言うとかさ
「俺のPCは○dbだから静か!」とか言われても第三者は構成で推測するしかないわけで
942Socket774:2011/07/28(木) 00:02:22.48 ID:p1i9cInb
ここでみんなが言ってる論外は、
論外=SLランク外
のことだと思いますが
943Socket774:2011/07/28(木) 00:16:31.18 ID:RmykRtfb
またこの流れですか。
944Socket774:2011/07/28(木) 01:56:17.98 ID:ZcRB+8V0
構成みて察しが付かない程度はスキルがバレちゃってないか?
945Socket774:2011/07/28(木) 01:58:54.76 ID:Hzq2TDJx
数値化できない情報なんて所詮…
946Socket774:2011/07/28(木) 07:24:02.84 ID:KY7++QkV
構成だけ見て話をしても噛み合わないからSLなんてものができたわけで
947Socket774:2011/07/28(木) 07:54:28.34 ID:HmegXDXr
構成見れば、松・竹・梅・論外かくらいは判断着できるけどな
948Socket774:2011/07/28(木) 11:39:07.94 ID:WglqK0LA
隔離病棟に帰れよ
向こうの後始末をつけてからにしろ
949Socket774:2011/07/28(木) 14:31:51.96 ID:53mfTb7V
で、「狭義の静音PCの区分」は何を指してるの?
もうちょっとわかりやすい言葉にしてくれないとテンプレには入れられないね
950Socket774:2011/07/28(木) 18:04:13.97 ID:WglqK0LA
おまえはテンプレ触るんじゃねぇ
951Socket774:2011/07/28(木) 19:44:35.39 ID:2oyCQSbX
>>931はオレだぞっていう。
落ち着け。単なる質問しただけだ。
言葉の解釈がわからないから聞いただけだろ
952Socket774:2011/07/28(木) 21:35:26.31 ID:KY7++QkV
>>947
その判断基準が人によってバラバラだったのを統一した意義が大きいんだよ
ここ数十レスだけ見ても、例えば論外という言葉一つとっても人によって解釈が全然違うでしょ

>>951
狭義の静音PCの区分っていうのは、SL0〜9のことでしょ
953Socket774:2011/07/28(木) 21:43:27.31 ID:2oyCQSbX
>>952
話が通じる人が居た。ありがとう
954Socket774:2011/07/29(金) 00:35:36.80 ID:DdOdiQU3
>>851
とりあえず雑音源は捨てろ
油断大敵、ノイローゼになるぞ
955Socket774:2011/07/29(金) 14:25:45.32 ID:E7BgV5sj
電源ファンだけでも120_1400rpm以下は稀だから大半はSL10以上になる。
回転制御でアイドル時は静音ですとか言い出すのかもしれないが、
それ以前にファン付きVGAとかは3000で回ってるしw どこが静音PC? どこがSL6〜7?
956Socket774:2011/07/29(金) 14:47:54.17 ID:jEEko4Cr
>>955
突然どうしたんだ
957Socket774:2011/07/29(金) 15:06:34.56 ID:y92uzJ83
最近暑いからな。PCよりも頭の冷却が必要な人も増えそうだ。
958Socket774:2011/07/29(金) 15:43:07.83 ID:s321kQPT
タケコプターみたいなのつければいいんですか?
959Socket774:2011/07/29(金) 15:46:02.66 ID:sFRsetxt
ひえぴたでいいです
960Socket774:2011/07/29(金) 16:12:47.81 ID:MPG1QlYv
>>955
電源ファンで周りの温度が低ければ600rpmぐらいで回るやつもある
ファン付きVGAも1000rpmぐらいで回っているやつならあるにはある
961Socket774:2011/07/29(金) 18:23:26.35 ID:nTEG1050
>960
どうせサイズの強力とかじゃね?
ファン付き1000rpmで回るやつはどれくれくらいのスペック?
962Socket774:2011/07/29(金) 18:27:33.95 ID:nTEG1050
なんかぐちゃぐちゃw
×強力 ○剛力 or 超力
×どれくれくらい ○どれくらい
963Socket774:2011/07/29(金) 18:46:27.38 ID:R19kKWow
静音PCなんだから、そもそも爆音パーツ使わんだろ
アイドル時云々言ってるが、グラボフルロード時に静音なんて普通は無理
やりたい奴はファンレスクーラー+12cmファンとかやってるし
964Socket774:2011/07/29(金) 20:42:03.83 ID:t0BTrzOj
サイズの電源なんか使ってる男の人って・・・
965Socket774:2011/07/29(金) 23:15:10.54 ID:tBtFpQAI
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki2-p.html

超力2プラグイン

☆オリジナルの長寿命13.5cmファン「鎌FLEX」採用により全モデルで400rpm超という驚異の低回転からスタートし、最大でも
650Wモデルで1150rpm/18.2dBA、
750Wモデルで1250rpm/20.0dBA、
850Wモデルで1300rpm/20.9dBA、
1000Wモデルで1350rpm/21.7dBA
という他社を圧倒する静音性を実現。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
☆一次側・二次側と基板上の全ての回路に日本ブランド/日本製造の105℃コンデンサを採用。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
☆長寿命ファン「鎌FLEX」(MTBF12万時間)の採用で5年間の無償サポート保証を実現。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
買うしかない
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
966Socket774:2011/07/30(土) 00:08:57.18 ID:EmEACFX8
サイズの電源だけは勘弁してくれ
967Socket774:2011/07/30(土) 01:37:14.43 ID:HoL2dpwR
そんなあなたに剛力短2
968Socket774:2011/07/30(土) 02:28:25.26 ID:QuzSZf8H
サイズの電源とかたとえ金もらってもイラネ
969Socket774:2011/07/30(土) 07:04:11.81 ID:o0IWLgN0
初めて2.5インチHDD買ったけどめっちゃいいやん
小型窒息ケースでユルユル静音FANだと、この時期3.5インチHDDが50℃超えて
冷や冷やモンだったけど、低発熱過ぎてワラタ。
970Socket774:2011/07/30(土) 09:21:52.41 ID:UjuakOqH
普通に自作してると2.5なんて中々使わないよね。
容量少ないし遅いし。静かだ?熱い?性能優先でしょみたいな。
今はOSはSSDにDATAは2.5+スマドラがいいかんじ。
971Socket774:2011/07/30(土) 09:55:45.96 ID:ISTdE9ou
>>969
夏でも50度なんてなんねえよw
972Socket774:2011/07/30(土) 11:13:07.28 ID:o0IWLgN0
>>971
環境によるww
973Socket774:2011/07/30(土) 11:58:29.00 ID:8GRrzoYL
スマドラ使いならなんらおかしくはないな
974Socket774:2011/07/30(土) 12:48:41.43 ID:bn20USnT
環境によるwうぇwうぇwww
975Socket774:2011/07/31(日) 17:55:43.67 ID:a0EwuUZx
次スレたててみる
976Socket774:2011/07/31(日) 18:11:25.18 ID:a0EwuUZx
次スレ建てた
静音PC総合 ver.78
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312102638/

と思ったが・・・・スレタイ壮絶にナンバーががgggg
77消して78にしたつもりが8が無くなってる>< 
誰か立て直して
977Socket774:2011/07/31(日) 20:30:41.80 ID:wsh+mNwp
>>976
978Socket774:2011/08/01(月) 08:03:28.98 ID:pqgeeHVe
>>969
もうケースに穴あけるんじゃないぞw
979Socket774:2011/08/01(月) 18:43:40.36 ID:VkEBOA8X
ウネリが発生しちゃうからなw
980Socket774:2011/08/01(月) 20:01:44.43 ID:3+xDsDcr
つまらんネタあまり引きずらないで欲しいな・・・・
981Socket774:2011/08/01(月) 20:18:42.63 ID:CPAz0V0C
穴あけ→ウネリ
がお約束になってるな
982Socket774:2011/08/02(火) 00:31:12.58 ID:pml1EkeW
ケースに穴あけるとうなりが発生?いみわかんねぇ
983Socket774:2011/08/02(火) 01:01:57.63 ID:Og9uj66o
うなりのことをウネリとか言ってた知ったか君をからかってるだけでしょ
984Socket774:2011/08/02(火) 22:07:45.32 ID:2ICIa7DY
鰻食いてえ
985Socket774:2011/08/03(水) 19:48:01.65 ID:5U2CRMRn
986Socket774:2011/08/03(水) 19:50:27.34 ID:RPTntuG6
それは食い合わせが悪いぞ
987Socket774:2011/08/03(水) 20:37:38.97 ID:pvd2gojA
奈良漬ですよね。
あとシジミ汁。
988Socket774:2011/08/04(木) 20:17:18.34 ID:8Z6pk/D/
ウナニー
989Socket774
うめ