■自作・オリジナルPCケース Vol.43■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 批判・指摘は馴れ合いは不要で辛口もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 全てのルールを要約すると「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」

●重要リンク
 テンプレ/あぷろだ/作品紹介/過去ログ/各種リンク....... http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
 前スレ: ■自作・オリジナルPCケース Vol.42■ . . http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292138035/
 関連.:【職人さんの】 金属板加工スレ.【指導歓迎】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
2Socket774:2011/04/25(月) 14:24:00.08 ID:prBwM7LZ
新しいスレです楽しく使ってね、仲良く使ってね                    __________
                             Project×            (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
                             (´・ ω ・`)            |:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
                              ,=゚し-J゚==、           |:::::|  /    /゙     |:::::|
                            _.||___|_____||_             |:::::| /モニスタ/゙     |:::::|
...                     frkwmmr/ /||___|lもしん       |  ,(´・ω・`)     |:::::|
.   ケース作るスレなんだから>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` )       |  O   O)     |:::::|
    いいからケース作れよ   ./(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )       _| _/(_(_ /)_      |:::::|
.                     /   //  ||...||   |口| ||し       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )彡  |:::::|
.    おまえももしんだろ>(    )//....  ||...||   |口| ||          ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄    .|:::::|
                /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||       .....,,,.,. |  |,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
        ""    :::'' |/   |/ '' "  :: ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `,, , :::   " :: " ::::  "
        :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  " ,, , :::   " :: " ::::  "
3Socket774:2011/04/25(月) 20:58:46.02 ID:mxb4eRBQ
いちおつ
4Socket774:2011/04/25(月) 23:28:32.44 ID:96v5VJoz
>>1

そしてAAワロタ
5Socket774:2011/04/26(火) 16:23:16.17 ID:BRcKfWgD
ももしんの自演AA炸裂か
6Socket774:2011/04/26(火) 19:03:57.67 ID:1YXyqQ1r
>>5
ちゃんとおまえも載せてもらえてよかったな
7Socket774:2011/04/26(火) 22:19:53.13 ID:n8w1DB9C
>>5
   おまえももしんだろ
8Socket774:2011/04/26(火) 22:55:16.57 ID:VmUMecZM
>>7
おもいっきりハズレだな
福岡の糞コテだな
福岡スレ見りゃ分かる
9Socket774:2011/04/26(火) 22:58:10.54 ID:n8w1DB9C
ネタをネタとry
10Socket774:2011/04/27(水) 01:46:13.39 ID:xr+sf5O8
1乙パピコ
11Socket774:2011/04/27(水) 04:24:15.66 ID:cupSvVDC
いきなり、ももしんの話題。
自演しかあるまい。だから、身障っていわれるんだよ。
12Socket774:2011/04/27(水) 06:53:09.36 ID:0Tgc2lKa
マイペースにぶらんこのってるモニスタワロタw
13Socket774:2011/04/27(水) 07:09:40.42 ID:CH8k651F
http://momoshin.net/ct/pbb_case/oimg_b/34.jpg
このスイッチってどうやって黒いのつけてるの?
14Socket774:2011/04/27(水) 07:34:42.94 ID:OisMjh8N
若いうちから遊んでれば黒くなるってさ
15Socket774:2011/04/27(水) 09:13:31.92 ID:E87kWSOY
>>11
そんなに粘着するからAAでネタにされるんだぞw
16Socket774:2011/04/27(水) 10:03:13.05 ID:95niLOcF
>>前スレ992
1品物の試作品作るとことかあるから、そういうとこに相談してみては?
17Socket774:2011/04/27(水) 12:19:55.71 ID:FbpBW0vR
ももしんはID変え忘れて
コテはずして煽り入れてたことがあるからなぁ。
普段から自演してるんだろ
18Socket774:2011/04/27(水) 17:24:44.63 ID:/Qvt4FQF
IDかぶる事は証拠になんないのすら知らないバカなのは分かった。
他のコテの、コテ付け忘れたとかまでも意図的とか言い張るし
俺ルール適用したくてウズウズしてるんだろうな。
19Socket774:2011/04/27(水) 17:32:54.83 ID:cupSvVDC
>>18=ももしん本人
20Socket774:2011/04/27(水) 17:47:26.90 ID:E87kWSOY
ももしん認定団も骨壺認定団も
ケース作るスレなんだからいいからケース作れよ
21Socket774:2011/04/27(水) 17:49:22.53 ID:E87kWSOY
どうせなら新スレにまで持ち込まないで
スレ終わりの埋めモードの時に
互いの認定団で好きなだけ煽りあえばいいのに。
それなら誰も文句言われないと思う
22Socket774:2011/04/27(水) 18:38:57.61 ID:cupSvVDC
スレの流れをぶった切って、いきなり謎のももしんの話題の書き込み
(ももしん賛美か、ももしんを褒める内容)
↓       ↓
↓       ↓
↓       ももしんの自演だと指摘される。
↓       ↓
↓       ももしん出てこず、謎のももしんを擁護しまくる書き込み連発
↓       ↓
↓       自演を指摘した人間にケースを作れなどという、先輩面の書き込みがでる。

ももしんの自演だと指摘されない

ももしん出てきて、得意の中身のないオナニー解説を開始。

ももしん賛美、尊敬のまなざし系の質問。
23Socket774:2011/04/27(水) 19:00:58.79 ID:FbpBW0vR
傍観してたが、そろそろウザいわ。空気読め。
せめて黙っててくれないか。
24Socket774:2011/04/27(水) 19:15:46.51 ID:U9GG36pv
同感だ>>1読め
ケースの話題ができる流れじゃない
ももしんが自演しようがどうでもいいわ

25Socket774:2011/04/27(水) 19:21:03.40 ID:cupSvVDC
スレの流れをぶった切って、いきなり謎のももしんの話題の書き込み、質問。
ももしん賛美か、ももしんを褒める内容、ももしんのケースに対しての質問
(ももしん自演疑惑有)
↓       ↓
↓      (ももしんの自演だと指摘されない)
↓       ↓
↓       ももしん出てきて、得意の中身のないオナニー解説を開始。
↓       ↓
↓       異常なももしん賛美、尊敬のまなざし系の質問が出る
↓        ↓
(ももしんの自演だと指摘される。)
↓       
ももしん出てこず、ももしんを擁護し、自演を否定しまくる書き込みが何故か連発
↓       
自演を指摘した人間にケースを作れなどという、先輩面の書き込みがでる。

ももしんにとって都合の悪い書き込みに対し、キレ気味の文章が出る。 new!
26Socket774:2011/04/27(水) 19:44:38.35 ID:OisMjh8N
スレの頭の方で毎回やりたいんだろう
しばらくほっとけばテンプレ的に埋めれたと満足して収まるさ
27mmrfrkw:2011/04/27(水) 21:23:00.17 ID:de6hbCdV
>>1
AAは笑わせてもらったけどさ、
それじゃあ、まんま『ふる●わま●る』じゃねーかよ

ケース作りは停滞中…
まな板仮組でのあまりの冷えなさに大幅にパーツを変更
(穴開け前に決断。箱の大きさは変えないw)
・CPU:i5-2400S → i5-2500T(今月上旬、輸入代行業者に発注。到着待ち。)
・M/B:foxconn H67S → ASUS P8H67-I rev3.0(捕獲済。CPU電圧下げに期待)
・MEM:SUPERTALENT 4GB×2 → サムスン 0.72インチVLP 4GB×2 (捕獲済。スペース確保に期待)
・クーラー:刀3改 → 自作予定 (ヒートパイプと銅板は捕獲済。さてどう曲げるか…)

ひとまずi5-2400S電圧下げでテスト組みしたいところ、
柔らかくなっちまった箱も作り直すべきかなぁ…
28Socket774:2011/04/27(水) 21:42:06.33 ID:hqeJS9uN
>>25
シンプルにするとこうだよ

材料が無くなったので、必死にネタ作って叩く
自演で第三者のフリして賞賛←自演で叩く
もしくは叩く←擁護←叩くを自演

実はどちらも全部福岡キチの自作自演
作らない時点で勝ち目はないw
29Socket774:2011/04/27(水) 21:45:34.84 ID:/Qvt4FQF
そもそも何故ももしんに粘着するの?
30Socket774:2011/04/27(水) 21:52:02.31 ID:VeApqG3R
流れを読まずにうp
前スレ>>769で明日から作ると言っていましたが、作り始めたのは3日前です

ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1572#1572
31Socket774:2011/04/27(水) 21:56:24.89 ID:cjxgdkyg
>>29
粘着し続けるっていうのは手間暇考えてもなかなか難しい
それなりの理由があるはず。ということで予測してみた。好きなのを選べ。

・おれさまに歯向かうももしんはきにいらない。
・おれさまのつくったケースにケチをつけたももしんがきにいらない。
・おれさまとかぶるコンセプトのケースをさきにつくったももしんがきにいらない。
・実はももしんがだいすき。

>>30
正六面体なら立方体でいいんじゃ…正六面体でもいいのかな?
32残像 ◆qYwzxoL0RA :2011/04/27(水) 21:56:25.67 ID:VeApqG3R
>>30 コテ付け忘れた・・・
    
33残像 ◆qYwzxoL0RA :2011/04/27(水) 21:58:26.49 ID:VeApqG3R
>>31 響き的に正六面体の砲が好きだったので
34Socket774:2011/04/27(水) 21:58:54.16 ID:cjxgdkyg
正六面体で問題なかったな。くだらんツッコミすまない。
35Socket774:2011/04/27(水) 22:02:18.04 ID:HXPohUBQ
36Socket774:2011/04/27(水) 22:11:28.78 ID:HXPohUBQ

【単発ID】


○特徴 (少数の人が多数派のフリ)

・人が眉を顰めるような物や事件を擁護する
・意見が同意する内容には賛同するが、都合の悪いものは攻撃する

・短期間の間に、一回限りのIDで珍奇な、しかしベクトルの同じ主張が乱立することになり、不自然な状態
・基本的に書き逃げで、余程答えやすい内容でない限りレスを返さない (次のIDが変わる為)

・存在自体が都合の悪いスレには、何度でも湧く
・スレッドの消費、スレッドの情報密度の低下などを目的
・自分の発言に責任を持っていない為、基本的にはレスの度にIDが変わる
・単発である特性上、都合が悪くなると逃げやすくする目的もあり
・場合によっては、携帯電話機なども併用
・グローバルIPは違うが、ホストは何故か一緒


○番外編

・IDが変わっているかどうか、確認の為書き捨てる書き込みもある (とりあえず無関係なスレッドへ投下)
・ツールを使って検索してみると、スレッド内どころか同一板内でも発言が一発に終わっている


○デメリット

・数で押し切ろうとの試行な為、単独(一個人)としては非常に力の無い事を逆に誇示してしまう
・単独で行っている場合は、考え方や主張の方法がマンネリ化してしまい、相手を納得させる事が困難
・いちいちIDを切り替える作業が増える為、負担の割には効果が薄い
37Socket774:2011/04/28(木) 01:36:19.33 ID:Nm5OWie+
どうでもいい
あえて言うならももしん作品は大したものはないが数作ってる実績はある

作ってないやつも作ってるやつもどっちも他人の評価はしていい
その為にここがある
しかしけなしたり批判だけするのは同じ趣味をもつ者同士として
悲しいことじゃないかと思う

個人的には褒めてもらうためにここがあるとは思ってない
改善点があれば指摘して欲しいし人の作品を見るのは楽しい
参考にもなるしアイデアも出てくるしモチベーションにもなる
38Socket774:2011/04/28(木) 04:11:36.16 ID:X8FJvOK1
>>13
黒いプラ部品作って埋め込んでるんじゃね?
39Socket774:2011/04/28(木) 14:13:21.78 ID:FfrXrVe1
>>37
テンプレに書いてる事を言い直す意味はなんだ?
だからなんだっていう。
40Socket774:2011/04/28(木) 16:24:10.22 ID:aCvm221n
>>30
立方体にしたせいで何か使いにくかったようなことってある?
41残像 ◆qYwzxoL0RA :2011/04/28(木) 16:41:59.78 ID:KpLtfVsu
>>40
場所を取るのと移動しづらい(持ちにくい)ことかな
42Socket774:2011/04/28(木) 16:45:35.23 ID:FfrXrVe1
写真だと横長に見えるが32立方cm?
43残像 ◆qYwzxoL0RA :2011/04/28(木) 16:53:52.71 ID:KpLtfVsu
>>42
横幅が板の厚みの関係で4mmほど長いかも・・・

でもたしかに画像見ると横長な気がする・・・
家帰ったら計りなおしてみるわ
44Socket774:2011/04/28(木) 16:54:35.38 ID:Sa7Q3Q2B
お前らもう、ももしん障叩くの止めてやれよ。
身障が可哀想だろ?個性のない箱PCしか作れないけど、
頑張ってるんだから、可哀想過ぎるだろ?な?
45Socket774:2011/04/28(木) 17:27:01.47 ID:6/yhPp1B
>>44
誰にも構ってもらえないからとうとう自分にレス始めたぞw
46Socket774:2011/04/28(木) 19:30:17.67 ID:APD9xO0X
そういうテメーも語尾が構って欲しそうじゃねーか
触るから喜ぶのに餌やってんじゃねーぞ単芝

これでよろしかったでしょうか、なにぶん不慣れなので不安です
47Socket774:2011/04/28(木) 21:08:03.53 ID:z8UIH1b6
>>44
ここと、福岡スレッドでは煽りerレスが殆どだが
HDD多スレでは比較的マトモな書き込みしてるんだな

起伏の激しい奴だな
48Socket774:2011/04/28(木) 22:09:48.15 ID:2u3RnmhP
>>30
光電管つけるか足付けると喜ぶ人が沢山居るかも?
49Socket774:2011/04/28(木) 23:42:40.99 ID:WSK9lP+6
ドーデも良いことだけど、光電管て光を感知する真空管の事なんだけど
ネオンランプとかの事を言いたいのか
50Socket774:2011/04/29(金) 00:04:05.00 ID:fvRK+1/W
引越確定。なんか忙しい。引っ越し先に自分の部屋が無い予感
元々狭かったから廊下だろうが玄関だろうがどっかで作るだろうけど。

>>41
持ちにくいかなぁ。それはともかく。

結局は置き場次第だとは思うけど、
奥行きや高さが短くなったりというメリットもそれなりにあると思う

>>49
真空管アンプ風するのはどう?ってことだとおもう
51Socket774:2011/04/29(金) 00:46:29.22 ID:YR31QaEm
>>49
>光電管て光を感知する真空管の事なんだけど

うん、光電管で合ってる

http://pulpgen.com/pulp/captain_future/brain_sm.gif
52Socket774:2011/04/29(金) 06:35:47.28 ID:BwoTBB0o
ももしんくやしいのうw
53Socket774:2011/04/29(金) 08:40:42.04 ID:EDfK2jg8
よくわからないんだが、光電管≒太陽光電池みたいな認識でおk?
54Socket774:2011/04/29(金) 09:17:35.82 ID:X7u6yq4s
55Socket774:2011/04/29(金) 09:24:11.77 ID:nGIlhI/E
>>53
光電管は発電出来ないから太陽電池とは違う
光電管≒光スイッチ
56Socket774:2011/04/29(金) 09:29:25.23 ID:+llztS1Q
>>53,55
センサとして使うだけなら、>>53の認識でいいんじゃない。
光に対する反応性(波長毎の増幅率・出力飽和光量・最小反応しきい値とか)や、
回路の組み方は、それぞれで全然違うだろうけど。

ただ>>50の言うように
> 真空管アンプ風するのはどう?ってことだとおもう
を狙ってる場合、光電管だと電源つないでも光らないけど、それでいいの?とは思う。

まー、ライトアップ用の真空管組み込みは自作ケースの試みとしては面白いと思うyo
真空管用に昇圧回路組み込んだりするのに、ケース加工とは違う技術が必要だろうけど。
57Socket774:2011/04/29(金) 10:11:35.97 ID:IBX2BtU9
>>44
>個性のない箱PCしか作れないけど、
おまえ…
ももしん叩くフリして
このスレの住民ほとんど敵にまわしてないか?
58Socket774:2011/04/29(金) 11:30:52.65 ID:CSfvmRim
つくりました。休眠パーツの有効活用HTPCです。

momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1578#1578
59Socket774:2011/04/29(金) 12:54:07.63 ID:ZkO6xR7i
なかなかいいね、できればTVラックに格納したとこの画像もよろしくw

CPUファンはシャドウベイ用の板にファンステーを増設するとかして、大径ファンに
した方がよくないかい?
60Socket774:2011/04/29(金) 13:04:28.66 ID:3QXnG4/5
着色ニスはマホガニーとかの濃い色のほうが斑目立たないし多少高級に見えるからいいよ
目止めして磨いてから重ね塗りすると更に綺麗に仕上がる
木って加工は簡単だけど塗装が難しいんだよね
目止めしないと塗料吸っちゃうから斑になりやすい
だから硬い木が好まれる

それからもうちょっと頑張ってドライブも木にすれば良かったかも
そんなに難しくないよ
ベイ表面と同じ大きさに加工したものを両面テープで固定(ホットボンドでもいい)
固定はトレイだけにすれば細かい加工をしなくていい
そして両面の高さに合わせてスイッチの部分にスペーサーを取り付けとくと
上から押すだけでスイッチも押せるよ

これは実際ベアボーンで自分がよくやってる方法で
ベアボーンってドライブパネルは付いてるがドライブを取り付けると
折角のデザインが崩れるし色を合わせるとドライブが限定されちゃう
大抵は5mm位は前後に動かせるんで面も合わせられる
61Socket774:2011/04/29(金) 15:50:21.72 ID:TwncLjsU
>>60
参考にしたいんで、貴方の作品を見せて下さい
62Socket774:2011/04/29(金) 16:44:26.34 ID:hWuzo4nf
おれも>>60のを見てみたい。
63Socket774:2011/04/29(金) 16:47:32.42 ID:ZB7fO0V2
俺は>>61のを見てみたいんだぜ
64Socket774:2011/04/29(金) 17:26:28.78 ID:W2lDMc6K
じゃあ俺は>>63のを見てみたいんだぜ。ってキリねえw
>>60がなんか作ってるなら参考になりそうなんで是非みたいけどね
65Socket774:2011/04/29(金) 20:21:22.48 ID:SIMKc76v
何この、誰かが意見言うと「おまえの見せろ」みたいな流れ
これじゃあ、作った作らない論争とかわらんだろ
66Socket774:2011/04/29(金) 21:40:21.13 ID:8nzyqnOV
そもそも何でももしんってこんなに粘着されてるの?

なんか連休で久しぶりに自作板除いたけどここ1年くらいで
ももしんに何かあったのか?

なんか昔と変わったよね
6750:ももしん:2011/04/29(金) 21:42:57.69 ID:fvRK+1/W
あ。名前忘れてた。

市販の塗装の、触ったりしても簡単に落ち無い頑丈なのは
ウレタンニスかなんかです?
68Socket774:2011/04/29(金) 21:49:20.45 ID:IBX2BtU9
>>66
ここ1年で何が変わったの?骨壺も含めていつも通りだよ
変わったと思うならおまえがかわっちまったのかもな。
69Socket774:2011/04/30(土) 00:43:17.67 ID:j7JCscSD
今日初めてこのスレを見たが
木製ケースの設計図を妄想してる俺がいるw
70Socket774:2011/04/30(土) 01:25:36.04 ID:8uqcYpDR
>>69
設計図なり形にしておかないと結局作れないぞ。
妄想するのは楽しいがw
71Socket774:2011/04/30(土) 04:29:27.64 ID:ZUXDGEQr
スレの流れをぶった切って、いきなり謎のももしんの話題の書き込み、質問。
ももしん賛美か、ももしんを褒める内容、ももしんのケースに対しての質問
(ももしん自演疑惑有)
↓       ↓
↓      (ももしんの自演だと指摘されない)
↓       ↓
↓       ももしん出てきて、得意の中身のないオナニー解説を開始。
↓       ↓
↓       異常なももしん賛美、尊敬のまなざし系の質問が出る
↓        ↓
(ももしんの自演だと指摘される。)
↓       
ももしん出てこず、ももしんを擁護し、自演を否定しまくる書き込みが何故か連発
↓       
自演を指摘した人間にケースを作れなどという、先輩面の書き込みがでる。

ももしんにとって都合の悪い書き込みに対し、キレ気味の文章が出る。

落ち着いたと思ったら、何故か、突発的にももしんを心配する声が上がる

心象はうpろだだけ管理しとけばいいんだよ、気持ち悪りい
72Socket774:2011/04/30(土) 07:07:38.66 ID:ElT+arje
傍観してたが、そろそろウザいわ。空気読め。
せめて黙っててくれないか。
73Socket774:2011/04/30(土) 09:27:21.73 ID:4ZpZCkpL
このスレの評価基準は作ったか作らないか。
74Socket774:2011/04/30(土) 09:48:39.20 ID:fjVGkQq8
つか、
ももしん煽る→知らない人がももしんを意識する→ももしんの作品見る→賞賛・質問→福岡発狂
という流れで、
煽るほどにももしんの宣伝してるだけなんじゃないかという・・・
7558:2011/04/30(土) 09:57:17.29 ID:SvBZ5Zrw
>>59

確かに・・・大口径ファンを使い、更に静かにさせたいです。
今回、手持ちの休眠部品の有効活用ということで、8cmファン
使ってます。やや煩めだったので、12Vを3端子レギュレータで8Vに
落とし駆動させます。当面これでやってみます。
(7Vだと挙動が怪しかった。)

実家に設置してあるので、テレビラック格納写真は後日。。。

>>60

ドライブパネルも木にしようかとも思ったですが、開閉スイッチ
に悩み挫折しました。。
機械的にスペーサーを介せば押せばいいのか・・
ちょっとイメージ湧いてきたよ。次回作でトライします。
76Socket774:2011/04/30(土) 10:20:44.98 ID:cLcfwX2w
>>69
自分はいつも脳内妄想だけで、設計図とかは書かずにケース作ってる



あとももしん叩く奴らは自分が作ったケース晒してからにしろやハゲ
77Socket774:2011/04/30(土) 10:57:11.67 ID:YM/NDN6d
キチガイも、キチガイを煽るヤツも、両方鬱陶しい
78Socket774:2011/04/30(土) 11:20:31.39 ID:FAvluNEf
水遁というか土遁してもいいレベル
79Socket774:2011/04/30(土) 11:20:35.48 ID:j7JCscSD
>>76
寸法とかは現物合わせってこと?
なかなか勇者だな
80Socket774:2011/04/30(土) 11:25:56.07 ID:65jRNquJ
マザーのネジ穴とかは図面から引くにしても現物があったほうが確認できていいな。
新品だと切りくずとか静電気とか怖いから、捨てる予定のジャンク使って確認したけども。
81Socket774:2011/04/30(土) 15:33:24.61 ID:4N0MS8wJ
CDドライブの色がマッチしなくてアクリルを貼り付けた。
LCD表示部みたいで良い感じになった。

・・
・・・
イジェクトボタン押せなくなった(>_<)
クリーンインスコする時どうしよう
82Socket774:2011/04/30(土) 16:42:18.52 ID:8uqcYpDR
>>81
>>60の方法がちょうどよさそう。
83Socket774:2011/05/01(日) 09:22:18.84 ID:94J/QdP9
コテも無し、晒しも無しで、
作った作ってるという話題は、ほぼ妄想と思って間違いない
84Socket774:2011/05/01(日) 13:18:30.22 ID:Li2+Ko+G
ところでみんな電源スイッチ等はどうしてるんだい?
毎回マザボにドライバーとかは面倒なんだが
85Socket774:2011/05/01(日) 14:22:41.42 ID:wjQoliGc
買ってくるか古いケースばらして流用じゃね?
むしろ毎回ドライバーの人はケースとは言えないような気がする
86Socket774:2011/05/01(日) 14:46:32.60 ID:V6V/4jdo
モメンタリスイッチ買って仕込め
87Socket774:2011/05/01(日) 16:21:37.32 ID:Li2+Ko+G
なる
88Socket774:2011/05/01(日) 16:49:52.09 ID:8jbpVO+Z
スイッチに関する個人的なメモ

ON、OFFさえできればいいなら
 TK-SW1
 ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SW1
 TK-SW4
 ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SW4

スイッチを自分で選ぶ場合
 安めに済ませるなら
 ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10750
 ちょっとこだわるなら
 ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=MPI002%2F28%2F&x=30&y=9
 熱収縮チューブ
 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=%E7%86%B1%E5%8F%8E%E7%B8%AE%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%20%CF%86&x=21&y=8&cond8=and

ケーブルとコネクタも自作するなら
 信号伝達コネクタ又は圧着コネクタ(2550シリーズ)
 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E4%BC%9D%E9%81%94%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%202.54&x=0&y=0&cond8=and
 信号伝達コネクタ用ピン(2550シリーズ)
 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?k3=0&list=2&code=3867-N54M
 耐熱電子ワイヤー10色・各2m入
 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?k3=0&list=2&code=65H6-53MP
 圧着ペンチ PA-09
 ttp://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2&uwd=1&s=2&p=1&sitem=PA-09+%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%81&st=A&nitem=&min=2000&max=

圧着ペンチを買うのがもったいないなら
 TK-LED2のLEDを切り落として代わりにスイッチをつなぐ。
 ttp://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-LED%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E7%B4%8450cm-TK-LED2/dp/B00008BB6I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=A1U8GVYGJ5Z3EW&s=electronics&qid=1304234961&sr=1-1
89Socket774:2011/05/01(日) 17:20:28.88 ID:C80HfL5U
>>59
リテールファンうるさいしあまり冷えないから
これ前からやろうと思ってたんだけど
効果はどうなのかな?
90Socket774:2011/05/01(日) 18:35:08.57 ID:UOR7NVIp
サイズ コンパネ5号
ttp://www.scythe.co.jp/products/bayaccessory/conpane5.html
電源スイッチ、USBとかまとめられてるこれはどう?

横置きケース良いの無いから作りたいがいざ考えるとあれもこれも欲しくなる罠…
91Socket774:2011/05/02(月) 14:19:50.79 ID:S5GdKn1t
>>90
手軽で良いとは思うが、こういうのは
手を抜くほどに、ダサさとトレードオフ
92Socket774:2011/05/02(月) 15:01:57.79 ID:uC7MJYux
ワシはそうとは思わんけどな、あり物をどう使うかはセンスが問われるやろうけど
こういうの使えばダサくなると思うのは、勘違いしたダサ坊が考えそうな事やで
手を抜くって部分だけにかかってるなら話しは別やけど、手抜きで機能美が出る事もあるしのぅ
93東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w :2011/05/02(月) 16:17:57.43 ID:4pHNsZ0X
カッコより、機能で決めようぜ。
カッコは能力の無い人間の追い求めるものだ。 
9490:2011/05/02(月) 16:18:06.76 ID:of0nMc1E
まぁここもきちっとこだわりたい人は結構いるよね

ここの人は後ろの端子とかPCIスロット用のとこはジャンクとかから流用してるのか?
自作はやっぱ難しいよな
95Socket774:2011/05/02(月) 17:05:52.39 ID:YZTxK8CZ
人それぞれの拘りだから正解はないだろう
うpされた画像への評価だったり、自己満であったり求めてるものも違うだろうし
96Socket774:2011/05/02(月) 17:48:14.28 ID:RapMw5L8
>>93
機能も無い(ケースも作れない)かっこも悪い。おまえ自身が矛盾してますよ
97Socket774:2011/05/02(月) 18:05:59.39 ID:qWERtXxp
>>94
自作
98Socket774:2011/05/02(月) 18:10:48.53 ID:swqilxCR
アルミケースを自作したいんだが、ボーキサイトってどこで入手できるんだろう?
99Socket774:2011/05/02(月) 18:25:32.54 ID:4pHNsZ0X
自作ケースを作っていないと、レッテルを貼るのはイマイチわからんな。
お前らに見せる価値は無いからな。
100Socket774:2011/05/02(月) 18:30:54.84 ID:/8W9I5Nd
>>94
仕様書見たり実測したりして寸法を求めて図面書いて業者に依頼したけど、出来上がって来るまでの
間きちんと合うか不安で落ち着かない。
101Socket774:2011/05/02(月) 18:31:19.11 ID:of0nMc1E
>>97
自作か…その裏のとこの正式名称とか自作参考リンクわかる方教えてください
102Socket774:2011/05/02(月) 18:34:38.96 ID:RapMw5L8
>>101
テンプレくらいよもうな
103Socket774:2011/05/02(月) 19:04:36.32 ID:of0nMc1E
>>102
このスレのHPくらいは見てますよ〜
正式名称としてはWiNDYではPCIスロット、個人ブログで拡張カードパネルは見つかったんだが
いまいち正式なのがわからず難儀しておりまする

>>100
完成待ってます
自分もGW中になんとかせねば…
104Socket774:2011/05/02(月) 19:25:51.55 ID:qWERtXxp
>>103
そのテンプレのpdf見てわからなけりゃ、今使ってるケースの実測がいいんじゃない?
俺はM/B位置とPCIスロットまでの間隔だけ実測して自分用のテンプレ作ったけど
105Socket774:2011/05/02(月) 20:11:08.11 ID:fb3MkR+w
>>103
リアパネルの寸法でよかったのかな?
http://www.maneco.mydns.jp/~moritams/ATXrearpanel/index.html
おれはここにお世話になろうとしたが、あきらめた
リアパネル 図面でggrとか
106Socket774:2011/05/02(月) 20:16:40.34 ID:fb3MkR+w
107Socket774:2011/05/02(月) 20:33:37.82 ID:bRGJdsz+
>>106
パネル単体ではないが簡単に流用出来そうなのは
LUBIC-ACBP-Aかな。
108Socket774:2011/05/02(月) 21:40:54.80 ID:eUtk+8mo
ラックマウントでもつくろうかなぁと妄想してるんだが
ラックマウントのねじの高さって何センチごとなんだ?
109ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/05/02(月) 21:48:11.06 ID:2SHAhM6T
仕様がきっちりわかって、
そのきっちり作れるかはまた別の話なので

慣れないうちは、現物あわせの方がやりやすいと思うよ。
110誇り高き乞食:2011/05/02(月) 22:41:05.91 ID:T9saZzPz
まあ、NCを持ってるかも知れないので、作れるか作れないかは関知しなくて良いのでは。。。w

http://www.takachi-el.co.jp/data/b_product/images/terch01.pdf
111Socket774:2011/05/02(月) 23:18:06.37 ID:Z37gD6/A
勝手に相手の工作スキルが低いと決め付けて
現物合わせ勧めるとかさすが池沼だな
112Socket774:2011/05/02(月) 23:53:29.11 ID:Dx0/7lVm
>>111
工作スキルが期待できるなら、
寸法図面をどっかから探してくるってのも期待出来る罠。

とはいえ、ラックを現物あわせってのはどういう状況だろう・・・?

>>108
パネルだけ買って追加工ってのはどう?
113Socket774:2011/05/03(火) 00:43:06.44 ID:kKNdXH1r
>>108
摂津金属工業のHPに寸法入りの図面あるよ

EIA? JIS? どっちにするの?
114Socket774:2011/05/03(火) 03:05:20.13 ID:7jXqZ0Mu
作(れ)る人は図面が無くても完成するし
作(らorれ)ない人は図面が有っても完成しない
115Socket774:2011/05/03(火) 03:56:08.73 ID:so5AtLpO
>>109に、ももしんちゃんのクズさが表れてる。
で、ID変えて必死に>>112で言い訳してるww
116Socket774:2011/05/03(火) 05:01:42.59 ID:dqRP1Nji
>>104-107
ありがとうございます
実測とあわせて参考にさせていただきます
117Socket774:2011/05/03(火) 07:19:18.86 ID:GImo1yHz
パネルは、たいてい、マザボに添付されて
売られてるんじゃないの?
俺はパネル使ってなくてマザボ箱にいつも眠りっぱなしだが。
118Socket774:2011/05/03(火) 09:18:31.72 ID:teFyc7dx
>>117
バックパネルの位置(あわせ)が知りたいんじゃないの?
119Socket774:2011/05/03(火) 09:41:30.50 ID:ey2sd68U
ハードオフとか秋葉行って500円でゴミケース買ってくるといいよ
120Socket774:2011/05/03(火) 10:23:36.83 ID:PthPfiIY
リアパネルなんて作らずにナットと真鍮とかの棒とでカード押さえればいいだけでは
121Socket774:2011/05/03(火) 13:48:56.05 ID:6sO3B7c7
>>120
そんなめんどくさいことするくらいなら、Lアングル利用した方が楽だなw
122Socket774:2011/05/03(火) 14:25:39.96 ID:c5vqpR9d
そこまで適当なら現物併せより酷いだろw
123Socket774:2011/05/03(火) 15:09:05.95 ID:8MykzxB5
なんで>>112がももしんの自演の擁護と思うのかすら俺にはよく分からないが、
それをももしんの自演だと根拠もなく叩くのは、自分にブーメランかもしれないぞ?
ももしんが>>112を自演した可能性と骨壺が>>112を自演している可能性は同じ。
(福岡スレ荒らしの実績を考慮すると後者の確立の方が遙かに高いのは置いといて)
124Socket774:2011/05/03(火) 15:16:12.16 ID:7jXqZ0Mu
それ自体どうでもいい。
このスレの評価基準は作ったか作らないか。
125Socket774:2011/05/03(火) 15:24:21.35 ID:2YLkpCNj
AVアンプの筐体のみ流用
こんなヘタレでも自作・オリジナルPCケースの仲間に入れてくれますか?
126Socket774:2011/05/03(火) 15:45:28.88 ID:GImo1yHz
>>125
カモーンAA略
127Socket774:2011/05/03(火) 17:26:15.98 ID:so5AtLpO
>>122
そんなことを気にするのは、ももしんしかいないぞ。
128Socket774:2011/05/04(水) 10:30:48.49 ID:V4hGHeMw
1日1ももしん
129Socket774:2011/05/05(木) 00:22:45.07 ID:dFDHDhAP
PCケース用途も兼ねてボール盤買ったらフライス盤も欲しくなってきた
お金が足りねぇ…
130Socket774:2011/05/05(木) 01:53:46.85 ID:K8s6QVXD
511 :Socket774:2011/05/01(日) 13:42:04.29 ID:GarHba65
ダイソーのアクリル板が廃盤らしい・・・。
ホームセンター行ったら、同等品が1000円前後くらいで売ってた。
あきらめるしかないのか・・・。
131Socket774:2011/05/05(木) 09:24:04.21 ID:lTFZbm27
>>13
あの黒い部分はアルミ材(t=1.0mm)で黒く見えているだけだよ
132Socket774:2011/05/05(木) 13:44:18.55 ID:+RUWW5Qi
>>129
いったいいくらのフライス買う気か解らんけど
安いフライスは奥行きないからケース作りには使いにくくない?
133Socket774:2011/05/05(木) 18:55:53.22 ID:0k7jssLv
手動だったらどうにでもなるよ
主な用途は穴あけとかエッジの加工だろうし
角だけフライスで削って直線はエッジカッターとかペーパーでも十分じゃね
道具は安くてもあるとないとじゃ天地の差がある
134125:2011/05/05(木) 20:49:19.72 ID:9Tv2+sD0
135Socket774:2011/05/05(木) 20:56:03.09 ID:B/LEGZTg
シャンパンゴールド?
136Socket774:2011/05/05(木) 20:59:22.86 ID:COAn/K/r
>>125
前面パネルのUSB周りとかすごいと思う
PCIとかもいい感じじゃないですか
自分はGW中に作ろうと思ったけど案がまとまらず、結局できなかったへたれですが・・・
137125:2011/05/05(木) 21:31:29.88 ID:9Tv2+sD0
>>135
シャンパンゴールドって言うのですか
アルミ板のあまりを塗って光学のパネルを作ろうかな

>>136
お褒めの言葉をいただけるとは
フロントは外部入力のRCAやイヤホンジャックの穴をつなげただけです
なのでUSBの上にAUDIOと印字されてたりします
アルミLアングルを穴あけ+ハンドニブラ広げで作りました
横の黒穴はiMONを分解して埋め込んだ受光部です
138Socket774:2011/05/06(金) 01:15:46.86 ID:LOGNb7tg
>>137
光学ドライブを分解してもいいならケースの取り出しボタンとドライブのボタンを
繋げてるとかどうですか?たしか機能するはず。
あと裏の隙間が気になるなら金属用パテで埋めてみるとか
139Socket774:2011/05/08(日) 05:05:12.46 ID:T8MXQ2SZ
>>137
フロントが見た目通り金属製なら古い歯ブラシにコンパウンド
(なけりゃ練りハミガキでも、とにかく研磨剤)つけて少し擦れば
印字はきれいに消せるよ
140Socket774:2011/05/08(日) 05:23:11.97 ID:Y9oA8O/9
設計は俺がやって、製造を業者に委託するのは、このスレ的にOK?
141Socket774:2011/05/08(日) 07:18:46.32 ID:mn1JMmOb
俺的にはOKだけど、スレ的には微妙な扱い受けそう
142Socket774:2011/05/08(日) 08:35:45.90 ID:d1gsFNqs
>>140
全くOKだろ
手段と目的取り違えてる馬鹿が文句言わなければ。
143Socket774:2011/05/08(日) 10:51:17.35 ID:5iD3V0Xr
> g) 制作委託アリ? オリジナルという意味で可、だが可能な限り自作する方が圧倒的高評価(過去の傾向
テンプレくらい読もうよ
144Socket774:2011/05/08(日) 13:16:33.94 ID:U1bGz/RM
デザイン図渡してほぼ一から丸投げするのと、部品図から設計して外注に出すのとじゃ
違うと思うけど、専用工具や加工法を使わずDIY工具でいかに加工するのか興味ある
人もいるだろうしなぁ
145Socket774:2011/05/08(日) 16:16:22.76 ID:JIkWG1di
そうかもしれんけど、参考になることがある人もいるかもしれんし、インジャネ。
自分が気に入らなけりゃ全否定する事もあるまい。気楽にいきましょう。
146Socket774:2011/05/08(日) 21:37:01.45 ID:XmBOIYnL
【IT】キーホルダーサイズ超小型PC Raspberry Pi 25ドル [11/05/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304821110/
(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
http://www.scienceplus2ch.com/archives/3172184.html

でかいケースに雷鳥700MHz収めて使ってるのに……
147Socket774:2011/05/08(日) 23:17:45.47 ID:fCUnqiKs
完全オリジナルPCケース作った奴いる?
たとえばhttp://nps1.jp/ordermade/index.htmlみたいなところでアルミを加工して
完全にオリジナル設計のケース作った奴っていないのかな?
DACとかアンプケースとか作ってる人もいるようだし。
俺は設置面積最小で、前後に12cmファンつけれて、VGAには側面からファン吹き付けて冷却できて、
ATX電源載せられるような縦長microATXケースが欲しいんだけど、
そういうのを自分でつくっちゃうような本当の自作ケース作ってる人がいたら話を聞かせて欲しい。
148Socket774:2011/05/08(日) 23:18:02.20 ID:E8iySmiA
ARM系700MHzってx86系換算でどのくらいの性能にあたるの
149Socket774:2011/05/08(日) 23:47:46.65 ID:U1bGz/RM
>>147
とりあえず>>1のテンプレサイト漁ってみたら?
150Socket774:2011/05/09(月) 07:41:44.84 ID:/qR0NUwL
151Socket774:2011/05/09(月) 08:54:20.00 ID:7zZaKSLv
>>147
業者に加工を頼むと物凄く金かかるよ
糸目をつけないならいいけど
大抵は資材も業者取扱品の中から選ばなきゃならないしその代金もかかる

こういう加工はNCフライスで行うけど
これは使う機材と作業時間で値段が変わる
ケース1台分まるまる加工するなら10万じゃたりねー

んでアクリルや木なんかがこのスレで最近多いのは多分加工がしやすいから
両方切断しやすく接着も出来るからね

自分の場合はフライスは持ってないので全部手で加工
あるのは電動工具がボール盤と小型のサーキュラソー
あとはハンドドリルとドリルドライバーとリューター
手工具はピラニアソーとかハンドニブラとかタッパーとかその他モロモロ

金属加工は精度出すのが大変で現物合わせがやり辛いんで
穴位置がちょっとズレただけで合わなくなっちゃうし無理やり合わせられないから
ポンチ打ちが一番神経使うw

こんな感じでどうしても道具がある程度必要になるよ
安いもので集めてもやっぱりかなりの金額になるし
1台しか作らないなら業者に頼んだほうが遥かに良いかもね
CADさえ扱えなくて手書きの図面でも業者は製図してくれるし

創り上げる覚悟と金と根気といろんなモノが必要で
ただケースが欲しいなら買ったほうがいいよマジで
152ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/05/09(月) 10:29:10.94 ID:HPTyWlpl
徹底的に金をかけた作品というのも見てみたい気もする
153Socket774:2011/05/09(月) 11:12:41.00 ID:qhN7HY5s
>>152
次のケースの方針決まったみたいですねw
154Socket774:2011/05/09(月) 12:44:54.29 ID:bdz1r5cz
>>147
microATXで高さ250mm、それに5インチベイ2個プラスで350mm
奥行きは5インチベイ+電源で350mm〜400mm
幅は150mm〜160mm

そうすると WxHxD=150x350x350〜160x350x400
これで設置面積としてはおK? 奥行きが長いかな。
155Socket774:2011/05/09(月) 17:38:41.90 ID:xMh9JY/D
ももしんが書き込む

数レス以内に、リスペクト(尊敬)していますかのような不自然な書き込み。
156Socket774:2011/05/09(月) 18:05:56.75 ID:FE+1VsRo
>>154
俺のイメージでは、縦長が設置面積最初でいいなあ。
感じとしては↓を縦置きにしたような感じ。
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-gd06b.html
このケースの奥行きを限界まで削って、フロント側に12cmファンをつけて、縦置きしたような感じがベスト。

>>151
10万もかからないでしょ。
20cm四方のアルミ板に穴開けた奴でも890円とかだから、せいぜい2,3万でできると思うけど。
構造は簡単にしてねじどめして張り合わせていく感じで、PCIスロットのところはまな板みたいなスロッとネジ止め部分だけをレールでつくる。
あとはIOパネルの大きさをくりぬくだけなので、下手したら10000円もかからないと思うけど。
 
157Socket774:2011/05/09(月) 18:50:00.61 ID:24f2YhjS
>>152
リスペクトしてます!
158Socket774:2011/05/09(月) 18:50:07.46 ID:qh/I+3XP
>>156
>20cm四方のアルミ板に穴開けた奴でも890円とかだから、せいぜい2,3万でできると思うけど。

無理だと思う
穴ならボール盤ですむけど、フライスが必要な加工の場合、数にもよるけどそんな値段じゃやってられない
159Socket774:2011/05/09(月) 19:33:18.44 ID:Z+Qp2q3A
>>156
1品物は高いよw
バックパネルをアルミの平板で穴加工だけの依頼でも一枚7000円とかになるのよ
この場合穴開けはNCPで1パンチなんぼになってるからなんだけどね

アルミや鉄板だとNCPで穴開けできるけど、アクリルはNCPだと割れるからフライスや
ルーターやレーザーになるから材料費より加工代が更に上がるよ

そこに折り曲げとか加えると展開計算で依頼品とは別に試作品必要になったりするから
そこから更に値上がるねw

市販品が安いのは主に量産効果だからだと思う
160Socket774:2011/05/09(月) 20:04:06.15 ID:LVM3rkNl
>>159
こちらで図面書いて相手の指定の形式のデータを添付してできるだけ業者の手間を省いた
ケースで、通気口を長丸穴にした2mm厚黒アルマイトの天板が4500円、1mm厚ステンレスの
バックパネルが3200円(税別)だったよ。結局その他もろもろで底を除く5面で23kぐらい。
それプラスルービックの骨組み16kぐらいだったかな。
161Socket774:2011/05/09(月) 20:07:25.71 ID:0uhQyWxA
>>158
たかがI/Oパネルっていうけど、NCデータか元にするCAD/CAMデータは誰が書くの?
自分で書いて持込みなら安く引き受けてくれるかもしれないね。
162Socket774:2011/05/09(月) 20:31:11.10 ID:bqGBJnpb
>>155
ちゃうやろ。お前がすぐ反応するからそのチャートは間違い。

ももしんが書き込む
 ↓
粘着がディスペクト
 ↓
数レス以内に、リスペクト(尊敬)しています
 ↓
粘着がリスペクト厨に仕立てディスペクト
 ↓
以下ループ
163Socket774:2011/05/09(月) 20:42:32.80 ID:shwIBWRf
公差なしの図面渡して、2万でできるとこまでやってみてってのもおもしろいかもな
164Socket774:2011/05/09(月) 21:14:35.35 ID:snfJPAaO
>>160
それNCフライスなんて必要ないから
ホルソーとボール盤で十分です

>>161
誰にレスしてるんだ?
165Socket774:2011/05/09(月) 21:48:13.39 ID:FVdlaHuD
>>155
不自然な書き込みをおまえが自演して
あとからID変えて、不自然な書き込みだな!ってつっこむ流れもう飽たよ

まずケースを作れ
話はそれが終わってから聞いてやるよ。ムダにスレ消費すんな
166Socket774:2011/05/09(月) 22:01:45.47 ID:HllcNX3I
167Socket774:2011/05/09(月) 22:06:59.04 ID:PvyD2iUg
>>156
奥行きをつめるとか低床面積というのは電源が場所食って難しいと思うんだけど、
何かアイデアある?

おれもそういうのを作りたいんだが、電源のところで困っている。
168Socket774:2011/05/09(月) 23:07:32.48 ID:hsrYT51S
USBキャプチャカードを組み込んで5インチベイ内蔵FC互換機を作ろうとしたけど
そこまでするぐらいなら吸出し機とエミュで十分だということに気づいてやめた
169Socket774:2011/05/09(月) 23:10:21.14 ID:snfJPAaO
>>167
電源ケース改造

・120mmFANを25mm→15mmにするだけで10mm薄くなる
・FANの位置を変える、上から吹きつけではなくVGA-FANの様にすれば薄型電源になる
・電源の水冷化→FANの厚みが0になる
・ATX電源を使わない、FlexやACアダプタ等
170Socket774:2011/05/09(月) 23:42:45.64 ID:7zZaKSLv
>>167
小型というコンセプトならACアダプタ電源しか無いだろうね
中に入れるのはDCDCだけなのでスペースと熱の点でこれしか選択肢がない
PicoPSUならそれさえも不要になる
今だったらオクで150Wのアダプタも合わせて\8000程で入手できる
ただシステムは相当制限されるしAC電源はかなり相性が出る
と言うか12Vや5Vで引っ張れるそれぞれの電流が低いのでこれは仕方がない

自分が昔やったのは245mmx190mmと言う変則M-ATXマザーで
電源は汎用性と考えて外付けすると言う事をやったけれども
これじゃ本体小型にしても意味ないのでw

その後PLS360を入手してまともになったがマザーが壊れたんでそのまま放置
どっち道ACと言ってもアダプタは馬鹿でかいので
これもあまり意味があったとは思わないんだけどね

個人的にはFlexATXの小型電源積むのがいいんじゃないかと思うよ
ATXはやっぱデカイので内蔵するとでかくなってしまう
FlexATXなら規格もあるし電源交換にも対応できるでしょう
171Socket774:2011/05/10(火) 03:21:22.96 ID:bhTJmCUZ
オープンフレーム電源
172167:2011/05/10(火) 10:27:16.48 ID:YwG8+n36
>>169>>170>>171レスサンクス

電源ケースの改造やったことあるよ。
80PLUSならファンが小さくなっても大丈夫だろうということで、
150x170x55 という大きさ(高さを切り詰め)にして、ケースファン共用で冷やしたが、
ある日突然起動しなくなった。(ネットで調べたら初期不良の多い電源だった)
代替品なんかすぐ作れるわけないので非常に困って、結局PCはバラック状態に。

あと昔SFX電源のケースを改造して 100x150x50 という薄型にしてみたが、
80PLUSの時代ではなかったので、ファンが止まった時とんでもない熱さになった。
ケースファンと共用では冷却不足の恐れがあるので組込みにはしなかった。
今は80mmファンを乗せてバラックテスト用に使っている。

薄型電源も買ったことあるけどファンがうるさくてとても使えなかった。
オープンフレームはラムダZWXの前モデルを持ってる。これと12V電源を
組合わせれば使えそうだけど、微妙に出力不足の予感。

グラフィックボード用に余裕が欲しいので容量は500Wくらいを考えているんだが、
結局は80PLUSの寸詰めが一番いいのかなと思っている。
みんな一体どうやってるんだろうと思って調べているけど、通常のATX並の容量で
小型化できてる人はあまり見かけないね。
173Socket774:2011/05/10(火) 11:34:09.87 ID:p0dSdkKM
いや・・・それは無理なんで・・・
容量=コンデンサの大きさだから小さく出来ないわけで
つか500Wで小型って無理よ
FlexATXでファン付きで200-250Wくらい
ファンレスだと150W程度

高性能で小型で静音でなんて不可能だよ
小型で静かってならピークでも150W
アイドルなら70-80Wくらいでなきゃまともに冷やせない
どうしてもってなら電源外付けにしてみては?
自己満足に過ぎなくなるけど
174Socket774:2011/05/10(火) 11:40:52.85 ID:/yXzpaFS
出力波形が汚くて負荷かけたらすぐ電圧下がるようなガチ糞電源でいいなら
小型化楽勝
175Socket774:2011/05/10(火) 15:19:57.62 ID:GsUOPwJp
>>172
おいらはSG03みたいな電源配置のオリジナルケースで、電源FAN1個でCPUと電源とケースFANを兼ねてる
CPUは95Wなんだけど、ここ2年問題なく稼働中〜
176172:2011/05/10(火) 17:36:26.08 ID:YwG8+n36
>>173
ファンレスを目指しているわけじゃないよ。
>>169の言ってるようにFANの位置を変える方式に相当する。
それが結果的にケースファンにもなっているという構造。

>>175の説明がまさにそれ。

みんなのおかげでなんか少し見えてきた感じがするんで、作ったらまた来る。
177Socket774:2011/05/10(火) 20:35:25.50 ID:kjq1Pv/8
作ったら来るんじゃなく
作り始めたら来い
名前つけとけ
がんばれ
178Socket774:2011/05/11(水) 04:27:26.52 ID:N3RU13Yf
前スレでハンドニブラに付いてレスった者ですが、どこいってもエンジニアかホーザンの
2択になるので違うの探してみました。
んで、楽天で1件良さげなのを見つけたので購入。 全込みで3kちょいでした。
パッと見、エスコブランドのニブラにクリソツですが、先端部の部品点数が少なく
やや荒々しいアメリカンな造りですw
まだちゃんと使ってないけど、妙な遊びも無いし、”ニギニギ”した時の力点の安定感も悪くない
気がします。 (プライヤくらいの大きさ)

後になって気付いたけど、この購入した店、ヤフーショップ(オク)でも販売している模様。
こっちの方が安く買えるぜorz

ちなみにパケ裏に書いてあったメーカーURL検索して見ると、ディスカウント工具の全米チェーンだそうな。
コレ⇒ ttp://www.harborfreight.com/
179Socket774:2011/05/11(水) 06:08:43.36 ID:j/QfuZWP
>>178
ttp://www.harborfreight.com/hand-tools/specialty-knives/compact-hand-nibbler-65895.html
か。確かにエンジニアほか数社で扱ってるもの(そのサイトの#97636でもある)より、
連続して使っても肉刺ができにくそうなグリップだ……しかし加工可能厚は0.75mmまでか。倍くらい重いくせに。
180Socket774:2011/05/11(水) 10:53:50.69 ID:N3RU13Yf
>>179
そこは触れないで欲しいw
国内で一般的じゃない工具の上、取り扱いもこのウォークってとこぐらいしかないから
替え刃もへったくれも無いし;;

でもって、ギリギリまで迷ってたのがコレ↓
ttp://www.besseytools.com/pdfs/sales_sheets/en/BESSEY%20Nibbler%20-%20D24-SB%20-%20Eng.pdf
う〜いぇあ! ざりーず ふぁっきんくぅーる めぇん(゜Д゜)あ〜ぃ↑♪
な感じ。
やっぱ国内2社より割高になるけど、デザインがイカスし加工厚も問題無し。 壁に下げておきたい逸品。
ただ、底面から出た刃を潜り込ませるタイプなんで施工箇所によっては取り回しが難しそうだけど。
セカイモンで約¥6000也。 エスコ買うならこっちだな。
181Socket774:2011/05/11(水) 19:28:02.74 ID:KTn1zOCE
木で作りタイと思います
保冷剤+ファンで氷冷に挑戦してみたい
どこから優先的に冷やして逝けばいいでしょうか?
182Socket774:2011/05/11(水) 19:31:59.04 ID:G8DXjYvG
頭から
183Socket774:2011/05/11(水) 19:34:26.31 ID:t9CWL2UU
結露を考慮していなさそうな君の頭をまず冷やすべき
184Socket774:2011/05/11(水) 19:52:49.97 ID:stbry8tf
おいwあんま叩いてやんなww
ちょっと頭が弱かっただけじゃない
185Socket774:2011/05/11(水) 20:18:47.62 ID:6bo2IM65
それってそんなにヤバいのか?

あと直接冷すんじゃなくて
冷風作って送るって考えんだが、、、
冷風建屋と本体建屋みたなかんじで作ってPF管で繋げばいかにも自作って感じがしてカッコイイと思ったんだが
186Socket774:2011/05/11(水) 20:44:36.68 ID:Wu74x5MC
除湿した空気を冷やせばいいけど、除湿器を通すくらいなら除湿器のコンプレッサーで
CPUをガス冷したほうが夢がひろがりんぐ。
187Socket774:2011/05/11(水) 20:55:02.14 ID:stbry8tf
直接氷は結露でマザーショート→お通夜

冷風は氷じゃ入れ替えたりの面倒に見合う効果は得られないだろうし
直接外気入れるためのダクト作ったりするほうが現実的だとは思います
188Socket774:2011/05/12(木) 08:11:12.02 ID:X0PBplw5
仮に冷風だとしても温度次第で結露発生でしょ?
電源切って風が止まった後、直風が当たってるパーツのみ温度が低くて水滴発生も考えられる
冷風の温度管理もするの?
189Socket774:2011/05/12(木) 12:07:19.41 ID:YPTmSOO1
リベット除去するのに1番手軽な方法ってなんだろう?
190Socket774:2011/05/12(木) 12:10:23.93 ID:1D+M4Z+b
ドリル
191Socket774:2011/05/12(木) 13:43:40.93 ID:HmBvM7M+
ドリル
192Socket774:2011/05/12(木) 13:44:38.52 ID:WHnn47Nb
ドリル
193Socket774:2011/05/12(木) 13:59:23.42 ID:UYQVGw7C
ドリル
194Socket774:2011/05/12(木) 14:56:14.96 ID:4w0lcQOr
ドリル
195Socket774:2011/05/12(木) 16:07:48.79 ID:/UfcXspx
ドリルでルンルンクルルンルン♪
196Socket774:2011/05/12(木) 16:17:50.30 ID:ZOMt4hTy
>>189
某航空機修理工場に勤めていたときの経験では、
一回り小さいドリルで真ん中に穴開けてポンチとハンマーでパツンと
同径のドリルで一発で抜くと言うのも慣れてくれば可能
197Socket774:2011/05/13(金) 21:53:17.45 ID:PIOSOM3T
ブラインドリベットだったら、大きく飛び出ていない方向から穴に入る棒を当てて、
棒を金槌でトン!!ってやれば取れる。それで取れなかったらドリル。
結論:最初からドリル使え。
198Socket774:2011/05/13(金) 21:56:46.58 ID:8zhvKRM0
1行目
2行目
結論:最初からドリル使え。

だな
199Socket774:2011/05/14(土) 09:59:59.30 ID:clOIIO+7
色んなケースが出てきて
もはや自作ケースを作る意味はほぼ無い
200Socket774:2011/05/14(土) 11:34:45.64 ID:MAyMOS19
>>199がなぜここに居てレスしているのか、ここの住人は疑問に思っていると思う。
必要なければ黙ってこのスレから去ればいいだけなのに。
201Socket774:2011/05/14(土) 15:23:01.64 ID:AAoQb0TZ
まあそんな事言ったら、自作PC自体あまり意味ないからな
202189:2011/05/14(土) 16:57:06.11 ID:IWkAz8hX
>>196-197
ベストアンサーさー。
ありがとう。 かしこさ が 2 あがった。

他の人もありがとう。

明後日休みなんできっと終日リベット外しorz
うまくいったらマザボの付け外しが超楽になる(・∀・;)ハズ
203Socket774:2011/05/14(土) 20:28:33.44 ID:zGc66y3D
アマゾンで買ったサーキュレータ
こいつでANTECのSkeletonみたいのが作れる気がしてきた
204Socket774:2011/05/14(土) 20:31:38.69 ID:bEi1oSot
>>203
案ずるな、気のせいだ
205Socket774:2011/05/15(日) 17:17:55.21 ID:Em8LCjC6
羽の変わりにmini-itxマザーが廻るんですね。冷却ファンは固定という逆転の発想。
206Socket774:2011/05/16(月) 19:17:56.98 ID:BDC6KHxJ
だれか原子炉PCか原子力PCつくろうぜ!
207Socket774:2011/05/16(月) 21:52:53.55 ID:ZerzaF46
>>206
福島行ってボランティアしてこい。
208Socket774:2011/05/16(月) 22:52:57.72 ID:IKE55mAS
プルトニウムってどこで売ってますか?
できれば匿名で買えるところを探してます。
209Socket774:2011/05/16(月) 22:57:51.58 ID:MfZe8n+B
北行ったら結構ガチで希望に沿うと思う
しかしそろそろ寒いネタを伸ばすのはやめる頃合
210Socket774:2011/05/16(月) 23:00:23.88 ID:N3f63Oh+
>>208
福島
211Socket774:2011/05/16(月) 23:52:57.99 ID:KX8EmD3w
冗談抜きでさ?
ふくいち近辺で取った海水って研究家やメーカーに売れると思うよ?

水から放射性物質を取り除く製品売ってる会社って、高濃度の放射性物質を含んだ水で
実験できてるところ少ないからね
212Socket774:2011/05/17(火) 00:03:10.46 ID:dQ2vLoV4
放射性物質の運搬に関する法律ってのがあってだな
つまり、ガレキ勝手に動かせないwww
http://trustrad.sixcore.jp/transportation.html
213Socket774:2011/05/17(火) 00:05:35.16 ID:dQ2vLoV4
放射性物質の運送業者でさえ年間1ミリシーベルトを超えないように教育され測定バッジつける
でも子供は20ミリまでオッケーね
どうなってんの(・・?
214Socket774:2011/05/17(火) 00:07:28.91 ID:dQ2vLoV4
誤爆した、くそー
215Socket774:2011/05/17(火) 05:32:08.50 ID:egedB6wN
ごく微量の放射線の土なら売れると思うな。
ラドン温泉と同じ効用をご自宅で、とか。
ここの土はラドン温泉と同じ効能がありますとか。
低線量の放射線は体にいいので、ゲルマニウムブレスレットより効果有るブレスレット、とか。
216Socket774:2011/05/17(火) 05:36:49.44 ID:egedB6wN
一方でWHOはどんなに小さな放射線でも増えるにつれ直線的に癌発生率も増えるとしているな。
やっぱだめか。
217Socket774:2011/05/17(火) 06:56:50.73 ID:03kdDtwT
放射線にも種類があってだな・・・
218Socket774:2011/05/17(火) 09:34:59.17 ID:iUXnbZ1q
放射線からの伝言
219Socket774:2011/05/17(火) 09:41:12.12 ID:ogGdbK2D
ここって自作板の中でもつまらない事書く奴が圧倒的に多いよね。
おっさん率が高いのか?
220Socket774:2011/05/17(火) 09:46:50.45 ID:03kdDtwT
オリジナルPCケーススレなんてマイナーなとこはそんなもんだ
俺も覗いてはいるものの構想レベルで止まってはや半年と言ったところ、その間にRV02EW買っちまったし
221Socket774:2011/05/17(火) 13:35:26.83 ID:jC6jX4EV
せめて作れよw
222Socket774:2011/05/18(水) 12:20:59.43 ID:ZRlv9Mcy
マザーボードに付属してるバックパネルって強度的に必要なもの?

今まな板で運用中なんだけどケーブル抜き差しするとき、なんかグラグラして不安なんだけど

でも抜くときはともかく挿すときは全然役に立ってないよな?

223Socket774:2011/05/18(水) 12:24:57.17 ID:X40AzztO
>>222
強度的にどうにかなってると思うならお前は工作に向いてないな。
224Socket774:2011/05/18(水) 12:35:40.32 ID:BKzn0SAf
>>222
バックパネルが何のために付いているかを考えてみればいいよ
バックパネルに限らず、何のためにあるのか考える癖をつけるといいよ
225Socket774:2011/05/18(水) 21:38:31.76 ID:37+y8nzu
3mm厚のMDFって、カッターで切れる?
226Socket774:2011/05/18(水) 22:13:45.53 ID:s1Rbq8Lx
>>225
余裕〜
227Socket774:2011/05/18(水) 23:25:28.60 ID:k+pW5jwY
アクリルでATXの標準ぽい形のケースを作ろうと思うんだけど、厚さ5_あれば強度は大丈夫だろうか
ハコのサイズは高さ320mm幅220mm奥行き450mm程度で、
サイドパネルはショーウィンドウのような役割で使うから接着はしないんだけどどうだろう

アクリルで作ったことある人がいたらアドバイスを頂きたい
あと接着はアクリル用の接着剤で耐久性十分なのか補強金具+ネジ等で補強したほうがいいのかもお願いします
228Socket774:2011/05/18(水) 23:37:57.48 ID:oYdKR93m
>>227
アクリルは接着剤と言うよりアクリル同士が溶解してくっつくって感じ
イメージ的には溶接に近いから接続強度は平気だとおもう

問題はケースの構造で、そのサイズで5mm使って箱だけ作るとブーンになると思うよ
市販のアクリルケースを参考にするといいかもね
229Socket774:2011/05/19(木) 01:46:28.07 ID:AyeAREJ4
ブーンになる・・・・・・??
230Socket774:2011/05/19(木) 02:35:32.02 ID:vLGCwKeU
軽いし柔らかいから共振起こすってこと
駆動部分がないなら問題ない
231ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/05/19(木) 03:43:48.30 ID:ThBjmBNq
>>227
問題無い
金具やネジもあるといいけど無くても強度的に十分な物は作れる。

>>230
320x220x450の箱を5mm板で作ると中身なんも無しでもそれだけで4kgくらいあるお
232Socket774:2011/05/19(木) 05:45:34.05 ID:KFobws6Y
なぜか定期的に「アクリル」で「箱」を作ろうとする人が出てきて
それに答えるようにももしんが出てくるよね。

なんとわかりやすい自演w
あんなアクリルのただの箱作ろうとする奴なんかいないってw
233Socket774:2011/05/19(木) 06:01:28.76 ID:kcRoBElV
アクリルは高いから、練習がてら硬質塩化ビニル板をつかってドリップフィルタースタンドを作成中。
t5.0だけど結構難しいなーこれ。アクリルだともっと難しいな。
234Socket774:2011/05/19(木) 08:06:33.43 ID:EV0w6SZJ
>>231
>320x220x450の箱を5mm板で作ると中身なんも無しでもそれだけで4kgくらいあるお

総重量はあまり関係ないと思うんだが・・・・・
駆動部に隣接する補強のない平面の面積問題じゃないか?
235Socket774:2011/05/19(木) 14:14:09.75 ID:55U6mjxv
>>232
 ももしんにしかケチをつけない骨壺が安易に>>227を批判する意見を書いた。
 >>227がももしんではないとはっきり分かるのは自演したおまえだけ。
 つまり>>227は骨壺自演乙
236227:2011/05/19(木) 15:05:14.85 ID:1VShcuWp
アドバイスくれた人ありがとう
共振についてだけど、HDDはL字のアクリルにゴムのスペーサ噛ませて、そのHDD&アクリルを底面に設置する感じ
ドライブは底面に直置き固定のつもりだったんだけど、共振対策を考えたほうがいいかな?

強度は意見を聞く限り大丈夫そうなので接着剤でいきます
237Socket774:2011/05/19(木) 15:26:09.99 ID:KFobws6Y
>>235
>>227がももしんではないとはっきり分かるのは

???
キチガイもここまで来ると何言ってるかわからん。
238Socket774:2011/05/19(木) 16:07:59.18 ID:kqb9MuHl
お前の粘り気もキチガイレベルを軽く超えてるがな
239Socket774:2011/05/19(木) 17:31:19.39 ID:55U6mjxv
決めつけだったか>>2のまんまだな
240Socket774:2011/05/19(木) 17:50:16.53 ID:GjEHME5z
>>232
作らない君には理解するのは難しかったのかもしれないが、
オリジナルケースの形状は9割以上箱型(ケースにすらなってないまな板除く)だ
オリジナルケースに選ばれる素材の上位は木(MDF含)、アルミ、アクリルだ
実際その3つで9割くらいはあるんじゃないかな
あたりまえに話題に上る「箱」「アクリル」で決めつけるのは無理がありすぎる
241Socket774:2011/05/19(木) 17:52:37.57 ID:79/3QnT1
242Socket774:2011/05/19(木) 18:54:57.18 ID:J792FdeV
>>236
切断面にもよるよ。三角や四角棒で補強すれば切断面が下手くそでも大丈夫。
3mmでも頑張ればいける
243Socket774:2011/05/20(金) 08:46:15.26 ID:tjxUJYXg
自作ケース(?)のベースとなる箱はもっぱらハドオフのジャンク品でサルベージした
古い産廃PCやAV家電の”ガワ”なんだけどこれは自作というより改造か。
244Socket774:2011/05/20(金) 12:35:34.53 ID:GDRLc7iE
見た目がガラリと変わってりゃアリなんじゃないの?
あるは内部にすごい工夫がしてあるとかであれば。
245Socket774:2011/05/20(金) 12:54:31.76 ID:+K3xCr8k
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282149705/
こんなスレもあるでよ

メーカーPCの内部を見ると、鉄板を自在に曲げてあって手作り加工との差に愕然とする
246Socket774:2011/05/20(金) 13:35:50.61 ID:mwIrL/LI
量産効果とはそういうものw
その代わり数売らないと元が取れないわけで
247Socket774:2011/05/20(金) 13:40:50.76 ID:+vUb6zuT
逆に、ハンドメイドでも量産以上にクオリティを上げることも不可能ではないけどな
量産ならではの生産性って問題を完全に無視できるからな

但し、その場合生半可な覚悟では満足できる物を組むことはキツイだろうけど
248Socket774:2011/05/20(金) 14:34:05.64 ID:s2RLIn5F
ハンドメイドってのが意味がよくわからないけど、クオリティは量産か特注かは関係ないよ。
どこまでやるか、どこまで出せるか、それだけのこと。
249Socket774:2011/05/20(金) 14:37:19.41 ID:+vUb6zuT
ぬ、良い事言いやがる
一本取られたわ・・・orz

さて、ひさしぶりにCADでちっとケース書くかね
まぁどうせ書いてもモノは作れないんだけどorz(主に費用と道具的な問題で)
250Socket774:2011/05/20(金) 14:45:54.84 ID:P8LQpRIW
>>248
機械量産じゃ出来ない加工法は沢山あるけどね
251Socket774:2011/05/20(金) 14:54:42.51 ID:s2RLIn5F
いや、それはない。絶対にない。
量産と同じものを特注で作りたいなら、一個作るために量産体制と同等の設備を整えればいいだけ。下手すりゃ億単位の金掛かるけど。

たぶん、量産の意味を勘違いしてる。量産ってのは同じものを大量に作るならどうすれば安く出来るか?って技術であって、
量産だから凄いことが出来る、単品だから凄いことができないって技術じゃない。
252Socket774:2011/05/20(金) 15:09:32.47 ID:s2RLIn5F
すまん、ここ自作板だった。
工学板と平行してみてたんでちょっと勘違いしてた。
253Socket774:2011/05/20(金) 15:18:37.02 ID:P8LQpRIW
「機械」で出来ない事なんて沢山あるよ
特に工芸品の分野

1個を何年もかけて作る物を複数作ったからって量産とは言えないしね
ましてや今の機械ではまだまだ出来ないことも多いし、その専用機械を作るだけでも何年もかかるよ
254Socket774:2011/05/20(金) 15:40:04.34 ID:aIjfCEqp
絞りを工作機械で自動化できたらこれほどすごいことは無い。
255Socket774:2011/05/20(金) 15:51:47.36 ID:B78YepsL
>>254
絞りをどう自作ケースに使うのかね?
256Socket774:2011/05/20(金) 16:08:13.17 ID:+vUb6zuT
「機械」で出来ないこと、を言うよりも、「理想」から求めていったほうが話が早い
例えばだな、現在のPCケースは大概一面が端から端まであるような四角がベースだ
ところがPCのコンポーネントってのはその四角の中に詰め込むとちと理想からは遠くなる
何かを付けるとアレが入らないコレが付かないってな(高いCPUクーラー入れるとサイドパネルが閉まらない;;とかw)
さらにそいつに加えて機械的稼動部品の振動が共振したとか、エアフローがどうとか

そういうのを解決出来るのがこういったオリジナル・フルスクラッチだろう
まぁ、要は自分の求める理想をまんま形に出来るってこったな
257Socket774:2011/05/20(金) 16:12:20.40 ID:B78YepsL
ああ、こりゃ一切作らないタイプだな
258Socket774:2011/05/20(金) 16:14:45.75 ID:+vUb6zuT
>>257
イヤ
イツカワツクロウトオモッテルンデスヨ
オモッテハイルンデスケドネ・・・^^;
259Socket774:2011/05/20(金) 16:38:01.41 ID:V97x8uwO
>>255
絞り布ケースとか格好良さげだね
そういえば、あんどんみたいなケースも有ったなぁ
260Socket774:2011/05/20(金) 16:57:28.63 ID:aIjfCEqp
261Socket774:2011/05/20(金) 17:41:58.07 ID:s2RLIn5F
>>259
そっちの絞りかよw
262Socket774:2011/05/20(金) 19:30:24.97 ID:SgmQvAVT
>>260
プラ製に見えるんだが・・・
263Socket774:2011/05/21(土) 00:47:14.80 ID:AELcRs29
>>256
大きくて、頑丈で、でっかいファンを付ければ出来そうだが・・・
264Socket774:2011/05/21(土) 03:56:51.35 ID:BMFuuP9k
作ったのが偉い、作らないのはカス。
こう唱えるのは大抵骨壷ももしんちゃん
265Socket774:2011/05/21(土) 04:21:50.57 ID:IlKjDXfZ
>>264
スレ住民の相違に何噛み付いてるの?
プロザック飲みすぎて自分がスーパーサイヤ人にでもなった気でいるの?
SSRI型抗鬱剤はある日突然自殺に走ってヤヴァいので、医者の処方薬以外だったら止めろよ。
266Socket774:2011/05/21(土) 05:01:34.14 ID:88dQi5bV
抗欝剤よりはコーヒーとタバコと酒がいいよ
良く効くぜ〜
267Socket774:2011/05/21(土) 08:44:50.78 ID:zQTRUTEu
違うだろ作ったのが偉い、作らないのは普通、
作りもしないで批判してる>>264だけクソ。
268Socket774:2011/05/21(土) 09:08:26.67 ID:UvK7dLTg
不毛なやりとりしてて
虚しくならないの?君たち
269Socket774:2011/05/21(土) 14:47:02.83 ID:3R9KLcZ8
>>268
ファーこんもりのケースなんて誰が喜ぶんだ?
270Socket774:2011/05/21(土) 15:04:48.37 ID:88dQi5bV
えらく保温性に優れたケースだなそれは
271Socket774:2011/05/21(土) 15:08:23.73 ID:UjL/Sn9N
ここって自作板の中でもつまらない事書く奴が圧倒的に多いよね。
おっさん率が高いのか?
272Socket774:2011/05/21(土) 15:08:51.02 ID:lL0Ay5OA
おっさんとおっさんみたいなおばさんしかおらんよ
273Socket774:2011/05/21(土) 15:11:38.67 ID:88dQi5bV
おっさんで悪かったな・・・
おっさんで・・・


やっべ、涙が・・・
274Socket774:2011/05/21(土) 15:16:17.10 ID:Lmb2SwTb
小さい事はキニスンナ、ワシなんておっさんなうえに
体はサモハンキンポーで頭カッパやで
275Socket774:2011/05/21(土) 15:38:43.15 ID:AELcRs29
おっさんというより、工員が多いからだろ・・・ウィットのセンスが悪いのはw
276Socket774:2011/05/21(土) 15:57:37.18 ID:D+tK+FbF
うむ
確かにセンス悪いな
277Socket774:2011/05/21(土) 16:05:30.83 ID:88dQi5bV
というかなんで俺がおっさんおっさんいわれにゃならんのだ
最近俺何にもしてないのにおっさんおっさん言われる
俺そんなにおっさんか?ああ!?
278Socket774:2011/05/21(土) 16:52:17.15 ID:IlKjDXfZ
ココ結構面白いwww一瞬VIPかと思ったよ
ttp://toki.2ch.net/cafe60/
アフィブロク
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51628394.html
279Socket774:2011/05/21(土) 22:33:04.97 ID:G/pqv2XC
自作のラックマウントケース作ろうかと思ってるのだが
やっぱり前面吸気、背面排気が基本だよな・・・
大口径ファンをつけて静音重視だと、高さが高くなるし・・・(・∀・)イイ!!デザインない?
280Socket774:2011/05/21(土) 23:07:22.12 ID:2w/5CHd8
NextCube風正方形ラックマウントケースでいいじゃん
281Socket774:2011/05/22(日) 00:44:24.41 ID:wYTF/4rH
>>279
下から上とかどうよ?
282Socket774:2011/05/22(日) 10:27:19.70 ID:z6dRj1sP
>>281
下から上?
283Socket774:2011/05/22(日) 10:37:48.20 ID:xKqRpUNU
下面吸気、上面排気のいわゆる煙突構造のことでは
自分も今SG05を垂直に立てて脚つけてそんな風に使ってる
284Socket774:2011/05/22(日) 11:12:07.48 ID:cxS0NCcz
固定式おそうじロボットになってしまわないか?
285Socket774:2011/05/22(日) 11:41:41.92 ID:z6dRj1sP
下面吸気ってそういう意味か。
マザーの裏が埃だらけになりそうな上に
ラックマウントケースだから、重ねる。
下の熱が上のマシンに吸い込まれるような・・・
286Socket774:2011/05/22(日) 12:03:45.32 ID:clzhhbei
下面吸気でも二重底みたいにして前or後ろから吸気させることはできるし、排気も
同様にできるけどな
287Socket774:2011/05/22(日) 12:22:33.64 ID:xKqRpUNU
>>284
着脱式フィルタみたいなの自作して月一くらいに掃除してる
案外悪くないよ
288Socket774:2011/05/23(月) 03:47:19.16 ID:6sGiFJwT
木製のケースを作ろうと思うんだが、くぐると温度が高くなると出てきた
実際に使っている人がいたら、CPU、マザーボード、GPUの温度と室温の結果を教えてほしい
289Socket774:2011/05/23(月) 06:46:01.30 ID:EcelNnX0
材質より構造の方が支配的
290Socket774:2011/05/23(月) 07:54:27.33 ID:6sGiFJwT
>>289
ふむ。すべては構造次第というわけか

しかしながら、アイディアを出すのは楽しいが、PCIスロットの部分やベイの部分に穴をあけるのがめんどくさそうだ
何とか楽に組む方法はないものか
291Socket774:2011/05/23(月) 09:17:34.42 ID:77BM9+R1
安心しな。
設計段階でgdgdしてるやつは作らないから問題無い。
これは結果論だが過去から学べる事実だ。
そして作る奴はなにかしらアクションを起こす
モニスタみたいにケースじゃなくてもなにかしら行動してる奴は救いがある
292Socket774:2011/05/23(月) 10:10:36.31 ID:6XaGvBSu
モニスタ、ちゃんとケースも作ってるのぜ・・・
293Socket774:2011/05/23(月) 11:53:26.88 ID:77BM9+R1
最初はモニタースタンドだったが、アクションを起こす奴は
ちゃんとケースを作っているっていう意味で書いたんだ誤解させてすまなんだ
294Socket774:2011/05/23(月) 12:44:59.72 ID:DMmfpXYz
>>288
材質が影響を受けるほどケース内空気が貯まる方が問題
熱せられた空気をすぐ放出することが大切

木材ネタになると必ず出るが、コレと同じ理由で発火問題も無い

295Socket774:2011/05/23(月) 12:47:06.73 ID:6sGiFJwT
>>288
ありがとう
ちゃんと空気を放出できていれば問題ないのか
296Socket774:2011/05/23(月) 14:20:59.41 ID:N47ZJAfJ
で、作るの?
297Socket774:2011/05/23(月) 16:30:39.64 ID:9o6iZi9T
本当にお前らは、人に厳しく自分に甘い素敵なやつらだなあ
298Socket774:2011/05/23(月) 16:33:46.43 ID:47FiRxR6
今のところRV02Eで足りているからコレが中々・・・
EATXやXL-ATXを入れることになったら考えようかな
299Socket774:2011/05/23(月) 17:31:48.66 ID:iX6TpPc8
>>298
>EATXやXL-ATXを入れることになったら考えようかな

考えてからこのスレに来い
300Socket774:2011/05/23(月) 20:17:20.32 ID:1R8hHmv3
>>298
おまえは鯖ケーススレ住人だろ?ここに来てどうするんだよ。
301Socket774:2011/05/26(木) 03:19:49.57 ID:45KmA0qw
ココの住人の作ってるのってATXかマイクロATX?
内部に棚板付けたようなフルタワ級ケース作って 電源1発! ITXママン×4or5
…な感じの多目的鯖とか考えてるんだけど、そんな事やってる人いないかな?
フュージョンAPUとか次世代アトムとか能力的にまともに使えそうなのが増えてきてるからさ。
ユニットラック規格だとメンテ性は良いけど構造上汎用的じゃないしなぁ。
302Socket774:2011/05/26(木) 05:02:46.79 ID:PepinIFI
HDDを一台、他はゲーム用という構成で出来るだけコンパクトにするケース考えてみた。
丸がファンの位置。天板ファンは排気、HDDファンは吸気を想定。前面メッシュと仮定。寸法がよくわからなくなった。
電源をドライブと同じ位置に持ってきて、縦を短くした。電源の廃棄は外側に向けるが、吸気をケース内か、それか天板から吸気にするか難しいところだ。
天板から吸気すると空気清浄機になるから、ケース内でHDDの熱を吸気するのがいいかもしれない。
HDDの上下は、HDD一台分のスペースを空ける。12cmファンで冷却することを想定しているので、ファンの真ん中にHDDを配置。
VGA用のスペースはHDDとファンコンの間と仮定。ファンコンの奥行きが短いので直線上に並べられるかも。
クロスファイアする場合にDVDドライブが邪魔になるので位置の修正が必要だが、
USBメモリでOSインストールできるような環境なら、ドライブ外付けでもいいかもしれない。その場合、DVDドライブ部分に12cmファンを付けたいところ。
エアフローがめちゃくちゃになりそう。天板の排気で全部持っていくくらいの気構えでいくか、底面もメッシュにしてしまうか。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4812.jpg
303Socket774:2011/05/26(木) 05:22:44.64 ID:v4SoIOxe
dengenワロッシュwwwwwwwwww
304Socket774:2011/05/26(木) 05:29:42.42 ID:ImeGLBmL
jwcadで書けばいいと思うよ
難しくもないしおすすめ
305Socket774:2011/05/26(木) 10:06:47.93 ID:KuzrA/Hf
あまりコンパクトって感じじゃないよなぁ
306Socket774:2011/05/26(木) 11:46:27.13 ID:ONjr3b7Q
>>301
それぞれのマザーにPICOPSU乗っけて、
大容量の12Vか24V電源1台でそれぞれに供給って感じ?

どっかのサーバー会社がやってたな。
307Socket774:2011/05/26(木) 12:13:59.28 ID:CeE7+lx3
>>302
それ奥行き450mm超える(500mm前後か)超巨大PCですから
308Socket774:2011/05/26(木) 12:25:15.29 ID:robTBBJg
高さを抑えることに重点置いたんじゃないの
309Socket774:2011/05/26(木) 12:34:30.17 ID:sPgLriT/
俺も大きさは高さ重視だな。
薄ければ隙間に収納できるんだよな。
310Socket774:2011/05/26(木) 12:46:10.05 ID:ZN8brcBZ
>>302
ほぼ同じ配置で計画したことあるけど
無駄な空間おおくなるよ
311Socket774:2011/05/26(木) 12:49:06.42 ID:ZN8brcBZ
>>309
配線のクリアランス入れると60cm強になっちゃうよ
312Socket774:2011/05/26(木) 12:59:16.37 ID:E2ZCE9t4
電源も上or内部から吸って前に排気、その下のHDDベイは前から吸気とかちょっと
ちぐはぐな印象かな
上もM/B上から排気だしw
313Socket774:2011/05/26(木) 15:27:13.35 ID:8Y7eEUeS
>>302
作らない奴の典型的な書き込みじゃないか
314Socket774:2011/05/26(木) 19:19:35.90 ID:PepinIFI
電源上に持ってくるのはいい案だと思ったんだけどなあ。
でも実際に配置してなくて頭で考えただけなんで、配線とか入れると無駄な空間できそうだな。
そもそも、各社メーカーがこの手の変態配置を出してない以上、何か問題があるんだろうなあ。
315Socket774:2011/05/26(木) 20:34:59.39 ID:IjiWyh1n
>>314
ケース内配線用の電源ケーブルと、ケース外のコンセントから引く電源ケーブルを
既存の電源を改造することなくどう引き込むかも考えるべし
316Socket774:2011/05/27(金) 10:02:11.88 ID:YBMcp6pr
>>314
電源を前側に配置してある市販ケースでも見てみるといいよ
317Socket774:2011/05/27(金) 12:32:25.56 ID:ta5uGbCM
>>316
電源前面のケース使ってたけど延長ケーブルで後ろに伸ばしてあったわ
318Socket774:2011/05/27(金) 12:39:02.51 ID:0T4BcX8d
まぁ、凝りだしたらキリがないけど、
適当な場所に穴あけて電源ケーブル通すだけで良い気がする。
319Socket774:2011/05/27(金) 13:54:56.25 ID:YBMcp6pr
>>317
こういうコネクタの電源ケーブルじゃなかった?
ttp://www.ainex.jp/products/acp-15l-bk.htm
これ使っても電源本体から3cmくらいは出っ張るからね、前面排気だと
320Socket774:2011/05/27(金) 18:12:20.75 ID:vaouL4w1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271949471/866

866 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/05/27(金) 13:08:51.67 ID:29dM6pYu
    個性的なPCなんだが・・・
    http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b123595619
321Socket774:2011/05/27(金) 18:45:17.41 ID:ID/r68mI
>>320
走りながら無線のスポットを探してたら
面白い
322Socket774:2011/05/27(金) 20:06:27.19 ID:fswHB04D
>>321
走り回れるのは電源ケーブルの届く範囲だけであった
323Socket774:2011/05/27(金) 20:42:55.28 ID:cpLOUU21
排熱に効率よい配置おせーてください
324Socket774:2011/05/27(金) 22:24:55.87 ID:ra6UQjA8
>>323
ケースの形状により異なります
325Socket774:2011/05/28(土) 01:02:15.75 ID:O8l+Zm+e
>>323
奥行きを短くして前から後ろへの流れにするとよい。
326Socket774:2011/05/28(土) 10:02:48.07 ID:hxebx1Nh
ゼラチンでPCケースを造る夢を見た
アリがすごいいっぱいたかってきたところで目が覚めた
327Socket774:2011/05/28(土) 10:28:27.69 ID:SLAcYWps
>>326
つくるしかない!
328Socket774:2011/05/28(土) 11:59:34.76 ID:hf7wxwjc
PC構成が変わって設計変更してたらまたPC構成が変わっての繰り返し。
もう今のPC用は諦めて、購入予定のないMINI-ITXのケースの計画を始める。
いつか日の目を見るだろう。
329Socket774:2011/05/28(土) 12:15:08.25 ID:gUjPcb2+
設計中=ただの妄想(スイッチの質問もこの部類に入る)
制作中=途中で飽きる(途中経過を晒すが、さっぱり完成品が上がらない)
ケースの作成には大きな壁が2つあるよな
330Socket774:2011/05/28(土) 13:58:09.30 ID:hnpmE+g3
制作後=気に入りすぎて、次のケース作る気が起きない
331Socket774:2011/05/28(土) 14:39:37.69 ID:NWtdEL+E
木の裁断、ねじ穴開けを正確にやって貰えるところがない。
家の周りのホムセンは工具貸しすらやってないからなあ・・・
静電気とショートの心配がない素材って他にないかね。
皮膜針金ってことで、100均のワイヤーハンガーを大量に買ってきてばらすというのも考えたけど、完璧に皮膜されてるわけじゃないだろうし。
332Socket774:2011/05/28(土) 14:48:04.47 ID:MlJIJeQg
>木の裁断、ねじ穴開けを正確にやって貰えるところがない。

無いなら自分でやるしかw
333Socket774:2011/05/28(土) 16:13:52.13 ID:GSQXVku3
>>331
静電気が気になるなら、完成品にラバーコートスプレーかけておけば?
334Socket774:2011/05/28(土) 16:37:54.65 ID:PuSEUoyS
静電気は絶縁体に溜まりやすい。
335Socket774:2011/05/28(土) 17:24:07.65 ID:q0uakLU/
そりゃ導体なら全部流れるもんな
336Socket774:2011/05/28(土) 18:28:34.16 ID:hf7wxwjc
水か水銀をぶっ掛けとけばいいんだな
337227:2011/05/28(土) 20:34:32.25 ID:zSy0hQ6I
ケースの設計が大体できたんだけどちょっと見てもらえないか

http://a-draw.com/src/a-draw_3174.png

サイズは縦335(取っ手部分+50mm) 横450 奥行き220
もう大きいサイズのアクリルは注文してるのであまり変更はできないけど、内部配置でこうしたらいいとかあればアドバイスを貰いたい
矢印はエアフロー(理想) グラボ下のスペースは将来的にグラボを大きい物に変える場合のスペース
奥の穴は配線用の穴(裏に20mm×325×440の配線スペース)
メタセコ使ったことなかったんで分かりづらくてスマン
338Socket774:2011/05/28(土) 20:36:49.91 ID:zSy0hQ6I
追記
一般的なケースのサイドをこのケースは前面にしてます
あと見てわかると思うけどIOパネルなんかも上に配置
339Socket774:2011/05/28(土) 21:14:07.04 ID:KO80Siam
>>329
嗚呼、耳か痛い。もう半年くらいまな板状のステンレス板にM/Bのっけたままだorz
HDDのスイッチの仕組みが理解できなかったのだよ。ド文系の自分が憎い!

http://a-draw.com/src/a-draw_3176.jpg.html
340Socket774:2011/05/28(土) 21:30:44.62 ID:E0UL4rVI
>>337
どこから吸気しているのか良くわからないけど、
HDD付近にはエアフローがなさそうだね。

I/Oコネクタが上を向いているのは、
コネクタとケーブルへの負荷が大きくなるから、
あんまり良いとは思えないな。

上下逆の方がいいんじゃない?
341Socket774:2011/05/28(土) 22:08:10.65 ID:NWtdEL+E
Dengenってやめてww
342Socket774:2011/05/28(土) 22:17:40.81 ID:zSy0hQ6I
>>340
HDD前のファンとVGA前のファンで吸気して、左上とCPUクーラーの上とDengenファンで排気してます
吸気はどちらも前面で、排気がサイド1つと上に2つって感じかな

I/Oを下にすると色々と不都合が多そうだから上にしてみたけど…そんなに負荷大きいかな?
I/Oに繋いだケーブルをU字に曲げて背面の配線スペースへ回して、サイドから出す予定だったのだけど
343Socket774:2011/05/28(土) 23:03:19.61 ID:E0UL4rVI
>>342
ああ、HDD前にファンが被さってるのね。

コネクタへの負荷はめちゃくちゃ大きいよ。
コネクタの半田は頑丈だし、常にこじられるような事はないから
簡単にもげるような事はないだろうけど。
344Socket774:2011/05/28(土) 23:17:16.63 ID:Dz2S0ixC
普通のケースでいう横を正面にしてアクリルで中を見せたがっている感じで
見た目にこだわっている風でありながら
ケーブルまるみえで見た目を落としている使い勝手で
上方向にしているのはわかるが方向性がよくわからん
見た目と利便性の両方を追って中途半端になっている様に感じる
とりあえずコテ付けとけ
345Socket774:2011/05/28(土) 23:58:11.85 ID:hf7wxwjc
power supplyだけどdengenでいいよw
346Socket774:2011/05/29(日) 01:16:41.23 ID:4sEV8GAy
もうコテなんかいらんからDengenで押し通せ。
図面のどこかにDengenって必ず書いとけ。
347Socket774:2011/05/29(日) 01:22:14.89 ID:Hbl9fmpd
じゃあ俺はmatharって書くわ
348Socket774:2011/05/29(日) 05:50:16.49 ID:bCphXfl3
Dengenはアイデンティティー
349Socket774:2011/05/30(月) 15:45:55.37 ID:NfGT4GxV
>>337
意見を求めるなら、こうこうこうでこういうイメージで、とかこういう使い勝手を想定してとか
思想というかそういうケースを設計するまでに至った部分も語ってくれるほうが意見しやすいと思うよ。

コテはdengenにsると良いと思うよ。
350Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/05/30(月) 19:36:32.06 ID:nn+TmYr9
227改めDengenってことにしておきます
>>302の人ではないけど…

>>349
サイズについては奥行きは現在使っている高さ170mmほどのCPUクーラーが入るサイズ
机の奥にピタッと付けて使おうと思ったのでサイドを前面にしてみた
モニタなどはPC本体を置く場所の右側にあるため、M/Bを逆さにしようと思ったけど今後の汎用性を考えて上に配置
メンテナンス性を考えて取っ手や、分解可能なケースにしようと思う(今上げてる画像だけじゃ全然わからないけど…)

少し危惧していることもいくつかあって
HDDを直にアクリルに付けて熱的に大丈夫かどうか
左右の取っ手2箇所で重いPCを持ち上げて取っ手が壊れないか
ファンコンがメモリと干渉しないか(奥行きが短いので大丈夫だとは思う
ファンコンについては現物がまだ手元にないのでシミュっただけ
あとはエアフローがこれで大丈夫かどうか

まだ考えてない点
前面のアクリル等はネジで取り外しできるようにしたいが、どう固定するか
吸気ファンにフィルターを付けるかどうか

とりあえずこんな感じです
長文失敬
351ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/05/30(月) 23:49:56.36 ID:v9PTIpHY
>>350
> HDDを直にアクリルに付けて熱的に大丈夫かどうか
問題無い。気になるなら1mでも2mmでも空ければいいよ

> 左右の取っ手2箇所で重いPCを持ち上げて取っ手が壊れないか
ただの取っ手自体をネジ止めするような取っ手ならねじ穴部分補強しないと厳しい
側面板ごとっていうか、側面板の上部に取っ手用の穴が空いてるような板と取っ手が
一つの材から形成されているような形のほうが安心。
3mmでも大丈夫な物は作れるし、構造次第としか言いようがないかも。

> ファンコンがメモリと干渉しないか(奥行きが短いので大丈夫だとは思う
ファンコンなんてドライブより奥行き無いんだから問題無いと思う

> あとはエアフローがこれで大丈夫かどうか
特に問題はないと思う

> 前面のアクリル等はネジで取り外しできるようにしたいが、どう固定するか
普通にネジ切れるからあまり気にしなくてもいい気もする

> 吸気ファンにフィルターを付けるかどうか
透明なら必須のほうがアクリルの透明感をより楽しめます
352Socket774:2011/05/31(火) 09:28:03.66 ID:c4JqHnSb
>透明なら必須のほうが〜

この部分、意味がよくわからないんだが。
353Socket774:2011/05/31(火) 09:39:44.29 ID:GW1WX5Yu
池沼の妄想だから言葉なんて通じないよ、
感じるんだ
354Socket774:2011/05/31(火) 16:18:02.79 ID:dmul2OxC
そういや唐突に思い出したけど、ファンを磁石で固定するパーツ合ったね。
100均の小さいネオジウム磁石でも代用できそう。
強い磁力がファンやHDDに影響与えないかだけ心配。
355Socket774:2011/05/31(火) 18:00:11.98 ID:PNZwJgOM
>>350の自演臭のする文章がたまらなく面白い
356Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/05/31(火) 19:23:34.49 ID:u5jByuyw
>>351
アドバイスありがとう

取っ手については板一体型で、下画像の黒枠の部分に穴をあけるつもり
http://a-draw.com/src/a-draw_3223.jpg

>普通にネジ切れるからあまり気にしなくてもいい気もする
これでもいいかもだけどなんども開け閉めするところだからネジ穴がバカになるのが少し心配
なのでボルトか何かをアクリルで挟んで接着してみようかと思ったけどどうだろう

>透明なら必須のほうがアクリルの透明感をより楽しめます
これはフィルターがあったほうがいいってことでいいのかな

>>354
磁石を使ってみるのも面白そうだね
やっぱり怖いけど…
357Socket774:2011/05/31(火) 19:48:00.18 ID:dmul2OxC
>>355
denngenは俺だぞ
でも356が最初にやり出したことにしてくれ。
俺は今後Powersupllyで通して教養があることをアピールするから。
358Socket774:2011/05/31(火) 19:54:36.24 ID:lviyMHgX
>suplly
359Socket774:2011/05/31(火) 19:58:24.71 ID:AANtN2Bc
>>356
手加工の角穴は割れやすい。
小判穴にしよう。
360Socket774:2011/05/31(火) 20:46:39.40 ID:dmul2OxC
なんてこった
ググってスペル確認したのに
そりゃセンター英語で90点程度しか取れないわけだわ
361Socket774:2011/06/01(水) 09:27:02.07 ID:Me+6hJAZ
個性があってよろしい。
できあがるまで名前はPowersupllyな。
362Socket774:2011/06/01(水) 12:40:58.85 ID:aLVSqf6W
>>359
小判穴のが難しくないか?
363Socket774:2011/06/01(水) 14:02:48.95 ID:ognD79qM
角穴は意外と楽
○穴開けたら、治具をあてがって角やすりで削るだけ
フライスでもきっかり角はできないから、○角が嫌な人は削るしかない

小判(長穴)も同じ方法でできるけど、治具がちょっと面倒
364Socket774:2011/06/01(水) 14:28:51.45 ID:qkVJ4TSw
アクリルに穴あけて取ってか。
角穴でも丸穴でもどっちでもいいよ。
どうせ割れるんだし。
365Socket774:2011/06/01(水) 14:30:03.13 ID:QgFAuLih
指が入る丸穴4つくらい開ければいいよ
366Socket774:2011/06/01(水) 16:56:23.50 ID:jF4DZwub
>>356
マイクロATX基板サイズの高さ16cmのアクリルケース持ち運び型作ったけど結構重いぞ。
その取っ手だと指おかしくなりそう
367Socket774:2011/06/01(水) 17:00:33.91 ID:jF4DZwub
>>356
それと電源ケーブルのことも考えてあげてね
368Socket774:2011/06/01(水) 17:04:52.34 ID:yWJkbPN0
>>367

×電源ケーブル
○dengenケーブル
369Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/01(水) 18:50:57.38 ID:L3Wg1mIc
>>359 >>363
角をRにしてるから合わせて小判穴にするつもりだけど、そっちのほうが強度高いのは知らなかった!
治具は持って無いから4箇所穴あけて糸鋸+ヤスリでいけるかな

>>365
その発想はなかった
ボーリング球みたいな感じか

>>366
すでにケース用のアクリルだけで4kgくらいある…
体重計無いから正確に測れないけど
dengenケーブルもちゃんと考えてあるよ
上手くいくかは別として
370Socket774:2011/06/01(水) 19:04:22.53 ID:jF4DZwub
>>369
重心偏ってるから取っ手の位置は重要になりそう

この大きさだとフレームとかで強化しないともつのは危険じゃないか?
ケースの高さは16くらい?
371Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/01(水) 19:21:17.47 ID:L3Wg1mIc
>>370
重心は確かに大事そう
マザーや電源の真上あたりで問題ないかなぁ
一応5mm厚のアクリルだからそう簡単には割れたりしないとは思うけど…
高さは>>337の画像の通り
372Socket774:2011/06/01(水) 19:28:22.61 ID:qkVJ4TSw
きれいさっぱり無視されたw
373Socket774:2011/06/01(水) 19:42:13.78 ID:DGnssADA
>>372
作ってもない奴の意見はいらん
374Socket774:2011/06/01(水) 19:45:18.16 ID:QgFAuLih
>>373
またお前か。
ほんとキチガイだな。
375Socket774:2011/06/01(水) 20:07:11.24 ID:jF4DZwub
>>371
5ミリは簡単には割れないから過剰になる必要はないけど10キロ超えてくるから・・・
三角棒帽とか角の接着でつかう?

マザー設置する面のアクリル板に取っ手穴あけるってこと?


376Socket774:2011/06/01(水) 21:15:56.94 ID:DGnssADA
>>374
キチガイにいわれたくないよw
377Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/01(水) 21:52:04.84 ID:L3Wg1mIc
>>375
5mm×5mmの四角棒を補強に使うつもり
取っ手の位置はマザーを取り付けるアクリルの左右のアクリル、
普通のPCで言うところの前面後面の上のほうに付ける予定
>>356の画像が>>337の画像の左右に付いてる感じ

説明ヘタでスマン
378Socket774:2011/06/01(水) 23:00:06.45 ID:jF4DZwub
>>377
5mm棒で補強なら強度は十分だよ。
補強しないと切断面次第で5mm板でもとれるからほとんどの場所に俺はつけた。

電源よりファン側の方がいいと思うよ。重心からしてCPUの延長線上がもち手穴になるのかな
379Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/01(水) 23:36:31.63 ID:L3Wg1mIc
>>378
それじゃあできるだけ補強を付けることにするよ
ありがとう
ファン側ってどこのことかな

別角度の図を上げてみた
http://a-draw.com/src/a-draw_3245.png
380Socket774:2011/06/02(木) 00:32:00.30 ID:PU5Z8jcl
>>379
これだと分かりやすい。重心不安だけどこれで大丈夫だと思う。

HDDのとりつけわからないけど。振動考えないとほんと響くよw
381Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/02(木) 08:47:02.70 ID:BYgnheGD
>>380
http://a-draw.com/src/a-draw_3255.png
HDD部分はこんな感じに右サイドの板と小さめのパーツで挟んで、片方を底面に固定する感じ
ゴムワッシャー挟むつもりだけどそれでも響くようなら後から対策を考えよう…
382Socket774:2011/06/02(木) 19:09:04.91 ID:PU5Z8jcl
>>381
HDDの上の板、壁まで延長してしっかり固定したほうがいいと思う。

アクリルはなにで切断するの?
383Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/02(木) 22:56:00.04 ID:BYgnheGD
>>382
HDD上の板はSSD固定するためにちょっと伸ばしてるだけだけど、それでも固定したほうがいいかな
切断はアクリルカッターか糸鋸の予定
切断面は1000番くらいまでの紙やすりで整えて研磨剤で磨くつもり
384Socket774:2011/06/02(木) 23:18:00.80 ID:cdO6yiYv
http://blogs.yahoo.co.jp/navis30

ここまでやるかというくらい・・・やりおる
385Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/02(木) 23:30:45.25 ID:BYgnheGD
>>384
すげえええええぇぇ
クオリティ高すぎて参考になるけど参考にならないな…!
386Socket774:2011/06/02(木) 23:58:32.82 ID:pVpuZ5Wv
どうやったのか見当もつかんwww
387Socket774:2011/06/03(金) 00:22:33.42 ID:EMcToeI9
本職は違うな
388Socket774:2011/06/03(金) 01:40:22.00 ID:i0hS77bi
>>383
底から垂直に伸びてる左の板が上の方しなる様な感じする。
下の細い板を広くして、そこに垂直板のせて両側から5mm棒で補強するという手もあるよ

その道具だと工夫しないと綺麗に切断で苦労するとおもう。
Pカッターを真っ直ぐ垂直に走らすなにかは考えてる?
389Socket774:2011/06/03(金) 02:00:10.52 ID:0sNpCVyj
しかしセンスは悪いな
全体的にキモイ
390Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/03(金) 02:23:42.82 ID:5mZsP1xf
>>388
HDDの左の板も5mm厚のを使うつもりだからそう簡単にしならないとは思うんだけどそうは行かないかな?
この部分(HDD部分)は取り外しできるようにネジ止めにしたいので5mm棒補強はちょっと難しいかも

Pカッターは差し金に当てて垂直に切るつもり
何かオススメの工具(大型の物でも可)があれば教えてほしい
大学の工作室に行けばあるかもしれないので
391Socket774:2011/06/03(金) 02:25:28.43 ID:h5jzHNUg
>>389
負け犬の遠吠えって奴?
作ってない奴が何をわめいたところで説得力皆無だね

392Socket774:2011/06/03(金) 02:51:38.89 ID:CKA1zHcj
>>390
取り外しできるようにするのであれば、HDDマウンタを作って、
マウンタとHDDが同時にケースから外れるようにしたほうが、
作りやすいし使いやすいよ。
393Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/03(金) 07:13:17.51 ID:5mZsP1xf
>>392
そうしたいのはやまやまなんだけど、初期段階の設計ミスがあってかなり内部がシビアなんだ
http://a-draw.com/src/a-draw_3272.png
ちょっと変えてあったり見やすいように裏の板やHDDファンを消したりしてるけど、
赤丸の部分のM/BとHDD、グラボと5インチベイのスキマがどっちも5mmくらいしかないんだ
HDDマウンタにするとHDDの右側に板が増えることになってM/Bと干渉しそうでちょっと難しい
仮に干渉しなくても5インチベイをさらに左に持ってくことになって今度はグラボとの干渉が怖い
HDDと5インチベイの間は15mmでここにネジ穴開けて底の板にネジで固定しようと思う
ちなみに5インチベイの固定方法は、ドライブを底で固定して、ドライブにファンコンを固定している感じ
5インチベイを囲っている板は、ドライブとファンコンに付いてるだけで底板には固定してないです

朝から長文すまぬ
394Socket774:2011/06/03(金) 14:56:37.37 ID:rxZtRLWH
IntelCPUのバックプレートに使われてるネジって径はどのくらいかわかりますか?
LGA775用のバックプレートが出てきたんですが、ネジとスプリングが見つからないので、両方ホムセンで購入したいのです。
395Socket774:2011/06/03(金) 15:36:31.03 ID:RNh2D8QD
作ってもいないのに否定しかできない>>389の屑さがこのスレで一番キモイ。
396Socket774:2011/06/03(金) 15:50:19.67 ID:X46YxyBO
バックプレートもってホムセンに行けばいいんじゃ?
397Socket774:2011/06/03(金) 15:55:35.03 ID:5WvhRgAC
早く出てこいよ、ももしんちゃんよ。
別コテで自演中だから無理かw
398Socket774:2011/06/03(金) 15:56:35.48 ID:I8n4bwxT
リファレンスにCPUのバックプレートなんて付いてましたっけ?
リファレンスじゃない場合、メーカーが製品ごとに好きに作ってるんだから
誰も解らないんじゃない?
399ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/03(金) 17:20:52.71 ID:0jYthyco
構造的に楽だから全部5インチベイにすれば?って書こうと思ったら直ってた…

そもそも並列させたらベイのネジ固定できないのでは、と聞くの忘れてた
400Socket774:2011/06/03(金) 18:20:28.51 ID:rxZtRLWH
>>394ですが、
http://www.intel.com/design/pentium_dual-core/documentation.htm
のデザインガイド?みたいなのみたら、
4X Φ6.00
4X Φ4.03という記述を見つけました。Φ4.03未満のネジが入るのではと思います。
http://download.intel.com/design/processor/designex/318734.pdf
の110ページ
http://download.intel.com/design/processor/designex/317804.pdf
の129ページともに同じ径なので正しいのではと思います。
>>398
リファレンスにはついてません。ネジが入ってそのネジにスプリングが入ればいいので、マザーのねじ穴規格を参考にしました。
401Socket774:2011/06/03(金) 18:49:28.91 ID:RNh2D8QD
>>389=>>397か?うけるんだけどwwwwwwwwww
もし別人であっても、同じくキモイ事には変わりない。
402Socket774:2011/06/03(金) 19:01:47.84 ID:DIA9fi55
ID:RNh2D8QD

お前も十分キモイよ
403Socket774:2011/06/03(金) 19:25:23.94 ID:RNh2D8QD
ありがとう、でも>>397のキモサには負ける、俺もこればかりは勝てない、スマンネ
404Socket774:2011/06/03(金) 20:01:28.00 ID:5WvhRgAC
ももしん必死すぎバレバレwwwwwwwwwww
405softbank221032117012.bbtec.net:2011/06/03(金) 20:04:47.11 ID:RNh2D8QD
>>404
へーももしん氏って北海道にいるんだね(棒
406Socket774:2011/06/03(金) 20:05:08.33 ID:UDgJHwgv
と、超低脳な>>404 Not Foundがアピール全開
407Socket774:2011/06/03(金) 20:13:52.12 ID:RNh2D8QD
ID:5WvhRgACは今頃ホストをググって、まちBか2chの削除整理スレあたりを探しているのかな?
エリアサーチでもこのホストだと正しい住所が出ないんだよね。
408Socket774:2011/06/03(金) 21:05:36.38 ID:+d6k6iCn
アクリルだと電磁は駄々漏れだからメッシュとかつけたほうがいいんじゃないかな。
409Socket774:2011/06/03(金) 21:10:46.67 ID:X46YxyBO
またかよって思ったら、テンプレから電磁波消えてるんだな
410Socket774:2011/06/03(金) 21:21:25.77 ID:i0hS77bi
>>390
幅の広さにもよるけど、HDDが4つもあればHDD自体が固定の役目になってはくれるとは思うけど
HDDのネジ穴もばかになるから・・・その時に調整しても大丈夫じゃないかな

ケース幅は45cmの半分からきてるのかな?

とりあえずアクリル板を固定するやつ。
411Socket774:2011/06/03(金) 21:27:32.39 ID:DIA9fi55
自作ケースの話題を一切しないでID赤くなるっていうのもなんだかな。
412Socket774:2011/06/03(金) 21:36:26.72 ID:USTIdz00
システム用に2.5ssd一枚
データ用にHDD2TBを2枚でRAID1

HDDってたくさんいるの?
413Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/03(金) 21:56:27.45 ID:5mZsP1xf
>>399は自分宛てでいいのかな
>そもそも並列させたらベイのネジ固定できないのでは
HDD左の板にHDDを固定してそれを底板と右サイドの板に固定
次にドライブとファンコンをアクリル板で固定して1つのパーツにした後、それを底板に固定
この順番で組めば固定できます。ちょっとめんどくさいけど

>>408
電磁波とか何も考えてなかった
けどまな板PCケースとかあるくらいだしあまり気にしなくてもいいのでは?

>>410
ごめん、幅の広さってどこの事?HDD左の板のことなら高さ120mm×奥145mm×厚さ5mmで作ろうと考え中
ケース幅は(高さと横もだけど)特に法則とかなくて、できるだけ小さくしていっただけです
>とりあえずアクリル板を固定するやつ。
2枚の板を垂直に固定できるクランプとかかな

>>412
SSD2枚でRAID0、HDD4枚でRAID0+1をいつか組むことがあるかなぁと思って
いざやりたいとなったときにスペースが無いのもアレなので拡張性のために作ってる感じです
414Socket774:2011/06/03(金) 22:06:05.99 ID:cRNZlzUk
ファンコン、ドライブ、カードリーダー、鎌ベイなど用の5インチベイ
HDD3台、SSD2台用の3.5&2.5インチベイ
贅沢な仕様にする場合はこれくらい欲しいかもしれん
415Socket774:2011/06/04(土) 09:35:28.39 ID:ovfcNGnZ
>>404、フシアナして出て来いよwwwwwwwwww
416Socket774:2011/06/04(土) 11:00:48.31 ID:p2XpDIZs
電磁波は最近WHOが携帯の電磁波に発がん性ありとか発表したぞ。
PCはそこまで接近して使わないだろうけどラジオをちかづけてみればガーがーいうぜ。
前にセルセンサーっていう電磁波測定器ではかったら、電源からの24ピンケーブルとかかなり出してた。
ACアダプタもすごかった。
417Socket774:2011/06/04(土) 11:08:22.74 ID:p2XpDIZs
電磁波シールドメッシュみたいな生地とか売ってるから、それで覆うといいかもね。ださくなるだろうけど。。。
金属シャーシなら穴だけそういうのか、パンチング加工されたメッシュでふせげばすむか。

418Socket774:2011/06/04(土) 11:17:56.96 ID:SC5AkHvA
携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000672-reu-int

携帯電話の電磁波に発がん性→電磁波に発がん性みたいな単純な思考パターンはやめとけ。
電磁波なんて太陽からも飛んできてるんだぞ。
419Socket774:2011/06/04(土) 12:03:34.86 ID:0HGgy7/B
ヒント:波長
420Socket774:2011/06/04(土) 12:04:29.75 ID:8MXNUsQi
( ´∀`)つ旦~~
421Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/04(土) 12:34:38.74 ID:02iM94/I
PCの電磁波もヤバそうならパンチ穴開いてる金属板でも付けてみることにするよ

ケース裏の配線スペースに付ける予定だった直径16mm×20mmのアクリル棒23本を注文したと思ってたら何故か直径5mmで注文してたorz
配線を引っ掛ける用途だからそんなに負荷は掛からないと思うけど直径5mmの面じゃ単なる接着だと怖いなぁ
配線スペースを20mm→15mmにしてマザボ付けてる板に穴あけてねじ込んだほうがいいかな
422ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/04(土) 12:58:27.11 ID:C7yFsjVR
>>421
一応ちゃんとつければ棒でもいいけど
挿した方が頑丈だろうから面倒じゃなければそれで良いと思う

私なら板20mmの板の細切れ接着するかなあ。接着面とれるし
http://momoshin.net/ct/case/img/1294.jpg
こんな感じで場所は荷重がかかるところを意識しつつ・・・
まあ見えない部分なので割とテキトーにやりました(^^;
423Socket774:2011/06/04(土) 15:17:09.53 ID:/H92IHWe
>>421
5mmを3つとか接着すればいい。切断面きれいだともとの強度と変わらないくらい強力だから
接着したとこ剥がそうとして別なとこが割れるということもあるんだよw

424Socket774:2011/06/04(土) 15:21:20.83 ID:/H92IHWe
>>421
5mm板の小さいパーツは割りにくいからペンチ2つ用意しといたほうがいいよ
5mm棒を有効に使うんだ!
425Socket774:2011/06/04(土) 15:38:10.33 ID:ovfcNGnZ
電磁波云々の人、携帯電話は無線機だろ、電磁波が強くないと使えないだろ、
一方、パソコンの電磁波は無線機じゃねーからPHS以下。
そんなに電磁波が気になるんだったらPCなんて使えないよ、液晶モニターを
見てるだけで電磁波に被曝されるしキーボードやマウスからも放射されてる。
426Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/04(土) 16:50:32.51 ID:02iM94/I
ちょっと説明不足だった;
5mm×20mmの棒は丸棒で、マザボ用板の裏側に何本も垂直に立てて接着して配線の整理に使おうかと
言葉で伝えるの難しいな…

>>422
配線用のスキマが15mmで問題なさそうなら穴開けて差して接着しようと思う
ちなみに配置場所は約6cm間隔で均等に配置してます
>>423
個々に接着面を研磨すれば問題なさそうかな
割る予定はないけれど参考にする!
427Socket774:2011/06/04(土) 21:01:14.80 ID:vnfnO+Dc
背面パネルの寸法とか上がってるサイトない?
みんな現物あわせ、もしくは既存のケースから実寸して作ってるの?
428Socket774:2011/06/04(土) 21:09:03.83 ID:wBtLyFbi
前からよく背面パネルのこと聞く人いるけど
マザーボード一枚しか買ったことないの?
コネクタの数も種類もそれぞれ違うのに
どうやって合わせるつもりなの?
429Socket774:2011/06/04(土) 21:14:37.14 ID:vnfnO+Dc
コネクタとかはママン付属のI/Oパネルをはめ込むでしょ。
そのはめ込む部分含め、全体の寸法をしりたいのさ。
430Socket774:2011/06/04(土) 21:15:52.17 ID:SC5AkHvA
バックパネルを嵌める四角穴が知りたいんだろ。
テンプレから辿り着ける情報だけどな。
431Socket774:2011/06/04(土) 21:17:03.89 ID:6oUQgV3z
432Socket774:2011/06/04(土) 21:17:22.84 ID:wBtLyFbi
悪かった
許してくれ
433Socket774:2011/06/04(土) 21:23:41.27 ID:vnfnO+Dc
>>431
とん。
流し読んだが、i/oパネルの寸法はあるがPCIの方は書いてないね。
以前どっかのホムペで図面に起こしたの見た気がするがどこだったっけ。
434Socket774:2011/06/04(土) 21:23:58.86 ID:OvYj6pvN
全部の寸法を載せてるWebサイトがあればいんだけどなあ。
マザー、電源、HDDそれぞれバラバラのPDFを見て、なおかつそこから寸法表記を探さないと行けない
435Socket774:2011/06/04(土) 21:25:39.89 ID:OvYj6pvN
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5Catx2_2.pdf
の14ページのは参考になる?
英語読めないと辛い。
436Socket774:2011/06/04(土) 21:27:40.93 ID:OvYj6pvN
>>435
あ、悪い
>>431のと内容同じっぽいわ
437ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/04(土) 22:01:04.89 ID:C7yFsjVR
まあ、既存のケースの実測値でも何も問題無いよ
元々規格に沿って作られているから実測値 ど お り に作れたら、規格通りってことでしょ
多少の解釈の違いによる形状の違いはあれど
市販ケースで入らないケースとか見たことない(不良品除く)

ということでとりあえず作ればいいと思うよ
438Socket774:2011/06/04(土) 22:08:19.99 ID:XV9c0Xje
>>427
うちはできるだけ折り曲げがないような形を考えて、PCIの部分は実物を差した状態で寸法を測って
業者に発注したら、装着後の寸法はあっていたけどまともに刺さらなかったな(w
いざ差そうとしたらPCIカードのブラケットの下の方やブラケットから出てる端子が、差すために
斜めにするとどうしても途中でつっかえてしまう。結局、一旦PT2のブラケットを外して先に取り付けて、
そのあとカードを差してブラケットを固定することでようやく収まった。

I/OパネルのサイズとPCIの位置関係はここが参考になると思う。
ttp://www.maneco.mydns.jp/~moritams/ATXrearpanel/index.html
439Socket774:2011/06/04(土) 22:26:20.04 ID:vnfnO+Dc
>>437稼働中のパソを配線ばらして寸法とるのめんどry(
>>438おおーこういうのありがたい。

アルミ板で作る予定だが、曲げ加工はできんから、ブラケット固定はアルミアングルでいこうと思う。
ATXもmATXも基本は一緒だよね。スロット数が違うだけで。
440Socket774:2011/06/04(土) 22:39:29.15 ID:UThDh2OI
この横向きケースなんだけどさ?
何処に置いて使うつもりなんだろ

面積と設置位置考えると、真ん中にファンコンやDVDドライブがあると
間違いなく机の上に置いて使いにくいよね
441ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/04(土) 23:24:22.77 ID:C7yFsjVR
モニターの横(>>350)にある程度なら手の届く範囲だし
別に問題無いんじゃないかなあ

液晶ディスプレイでディスプレイの奥行きが無くなったから
本体の奥行きが無い配置というのも面白いと思う
442Socket774:2011/06/04(土) 23:33:29.97 ID:OvYj6pvN
まな板の場合、PCI部分を固定しないでもカードはぐらつかないと思うんだけど、
VGAクーラーの重さを考えると固定した方がいいね。
443Socket774:2011/06/04(土) 23:35:47.12 ID:8MXNUsQi
ぐらつくよ
444Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/05(日) 04:40:29.59 ID:RypE5mFv
>>440
机の上に置いて使うつもりだけど、使い勝手が予想外に悪かった場合はメタルラック等に載せるつもり
使ってるラックが奥行き250mmだからわりとピッタリ入るからそっちは使いやすそうだと思う
ただドライブとファンコンの位置から、机の下に置く とかいうのは難しくなりそう
445Socket774:2011/06/05(日) 11:15:07.37 ID:rK4nHg6V
>>437
意外と難しいのがあの後ろのアバラ骨作った後直角になるマザーとの位置合わせだよね
アレって自力でやってる人って実寸で上手くいく?

高さがマジで合わすのが難しい。
もうなんかミリ単位でゆるくなったりするからキツい。
現物合わせでなんとかやってるけど中々合ってくれなくてイライラするわ。
446Socket774:2011/06/05(日) 11:16:25.38 ID:zpAoex0N
高っけーな、板金折り曲げ機orz
447Socket774:2011/06/05(日) 12:24:46.03 ID:ebflMJcW
以前このスレで2万円程度の折り曲げ機のリンクを貼ってなかったかな……
HDDのステーとか小物の場合がエンジニアのあれが重宝する
あれ→ttp://www.engineer.jp/products/cut/ct08/item_01
448Socket774:2011/06/05(日) 14:16:21.99 ID:JodpQviy
>>441,444
ももしんはフロントローディングのDVDである事も意識しようよ・・・・・

ワイドモニター使って机の上のセンターに置いてたら、ケースはみ出しちゃうんじゃない?
飛び出る部分も考慮すると、机の上に物が置けなさそう
449Socket774:2011/06/05(日) 16:14:36.88 ID:OiwyjCWq
>>448
なんかケチ付けるためだけのレスする人って
人生つまらないんだろうな。
450Socket774:2011/06/05(日) 16:31:07.43 ID:XaRYsS2B
>>449
安価1つ間違ってるぞ
451Socket774:2011/06/05(日) 17:39:40.91 ID:kUYvxj7f
>>449

>>448の文章がケチに見えるんなら、
おまえは人生だけでなく、重点的に国語をやり直した方がイイと思うよ
452Socket774:2011/06/05(日) 18:27:02.80 ID:jsLNas82
>>425
おまえめちゃくちゃだな。文系だろ。
453Socket774:2011/06/05(日) 18:35:13.47 ID:ebflMJcW
そんな腐れたネタに反応する>>452はDQNだろ。
454Socket774:2011/06/05(日) 21:40:04.47 ID:OOjuN+4x
仕事用として設計してみました。
http://momoshin.net/ct/case/img/1592.jpg
仕様
ケースサイズ 180(幅)×330(奥行)×366(高)mm
5.25インチベイ ×1
3.5インチシャドウベイ ×2
2.5インチシャドウベイ ×4
搭載電源 ATX規格電源搭載可能
対応マザーボード Mini-ITX ×2
ファン(フロント)   92mmファン ×1
ファン(下部)      92mmファン ×1
455Socket774:2011/06/05(日) 21:59:41.25 ID:9ELgS5QY
ん?なんだこれITXが2枚向きあわせに乗るのか
スゲーw
456Socket774:2011/06/05(日) 22:09:00.18 ID:4GkFVFcS
これ外注?
個人で作ったんならスキル高すぎる。

個人的には電源下にして、電源の吸排気は完全独立、
天板にゆるゆる回転のファン12cmファン×2においての天板排気、吸気は前面から自然吸気にしたら面白かったと思う。

それにしてもスゲー
457Socket774:2011/06/05(日) 22:11:49.66 ID:OOjuN+4x
>>456
製作はもちろん外注です。
手先は不器用なので、絵を描くしかできません。
458Socket774:2011/06/05(日) 22:14:12.16 ID:r14y++tz
バックパネルの固定、本体とは別体にしてあるのは位置合わせが楽そう
459Socket774:2011/06/06(月) 02:36:47.13 ID:lLhpnG7Z
ぜひほかの写真も見せてくださいっす
460Socket774:2011/06/06(月) 05:19:41.04 ID:R44UCTri
>>449は、知的障害のももしんちゃんなんだろ?
突っ込まれたと思って反論したんだろww
461Socket774:2011/06/06(月) 11:21:54.08 ID:/1BmgydI
>>454
もっと小さいケース二台よりメリットある?
462Socket774:2011/06/06(月) 11:27:07.78 ID:Nm7dzx2J
>>454
電源一つしか載らないんじゃ
マザーボード二つ乗せても意味ないんじゃ・・・・
463Socket774:2011/06/06(月) 11:38:23.89 ID:PLPko2um
>>460
!suitonされて長文が打てなくなったようだなwwwwwwwwwwwww
464ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/06(月) 11:52:23.67 ID:1WKh7YLd
引っ越し先に自分の部屋が無いので寝室に壁(パーテーション的な)のを作ってPCスペースを確保する事になったが、
壁そのものにPC埋め込めるような、吸排気なども考慮した壁型PCケースなども考えたが
あんまり面白いの作れなさそうなのでやめた。

>>445
カード刺したマザーとカード計れば高さは合うっしょ?
現物あわせで入らないのはあわせる意味が…

>>448
はみ出るって・・・
ディスプレイ置いた横にケースおける机があるんだと思ってたんだけど違うの?
さすがに置き場を想定しないでケース設計するとか無いと思ってたんだけど
465Socket774:2011/06/06(月) 12:08:00.85 ID:Nm7dzx2J
>>464
壁に埋め込むだけで十分おもしろいと思うけど・・・・
466Socket774:2011/06/06(月) 12:11:58.91 ID:0od96MEV
>>454
ITXを2枚載せた場合は5インチベイは取り合いになる?
467Socket774:2011/06/06(月) 15:25:21.28 ID:0Ry4AkpZ
>>461
正直、配線の見た目のすっきり感くらいです。
>>462
配線を12V2系統にカスタムしてPico-PSUを使っています。
468Socket774:2011/06/06(月) 15:31:53.13 ID:0Ry4AkpZ
>>466
特に細工していませんのでどちらか一方に繋いで共有するしかできません。
貴重なご意見ありがとうございます。
469Socket774:2011/06/06(月) 16:04:24.72 ID:4i+24gDZ
ATXケースを木材で作る場合、最大重量ってどのくらいになるんだろう?
5kg未満で収まるかな?
470Socket774:2011/06/06(月) 17:00:28.72 ID:U2P41sCD
とりあえず35cm×40cm×20cmの大きさと考えて
材料の大きさはおおざっぱに
 35cm×40cm×1cm 2枚
 18cm×35cm×1cm 2枚
 18cm×40cm×1cm 2枚
そうすると体積の合計は5500cm^3

あとはこれに密度をかければいい。
 黒檀 5500×1.3=7.15kg
 紫檀 5500×0.9=4.95kg
 桜  5500×0.7=3.85kg
 米松 5500×0.53=2.92kg
 バルサ 5500×0.1=0.55kg
1cm厚のバルサだったらかなり軽くなるぞ!
471Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/06(月) 17:06:54.95 ID:YpHHL9dC
>>448
>>464
こんな机使ってるから机の上が結構広いんだよ
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6235130
今デュアルディスプレイを角に置いてて、左側が余ってるから
その部分にケースを置こうかと思って設計してみた
ディスプレイもそのうちモニターアームにするつもりだから物を置くスペースは結構あると思うよ
472Socket774:2011/06/06(月) 17:08:25.89 ID:4i+24gDZ
>>470
サンクス。
1.6cmのバルサ材はカッターで切れるみたいだな。
材料はバルサ材でいく。最近の市販ケースは重くていかん。
473Socket774:2011/06/06(月) 17:21:34.31 ID:d23THcUT
確かに、ケース内設計する人は多いけど、
ケース外の空間まで考慮しなければいけない設計はあまり見ないなぁ
過去の事例だと、あってもエアーの取り込み口ぐらい?

しばらく使っていると机の上が乱雑になってきて、DVDをイジェクトした瞬間、
机の上の物やケーブルに当たってすぐ閉じるに1ペソ
474Socket774:2011/06/06(月) 17:39:22.97 ID:Da9+8hVt
>>472
バルサ弱いぞ。
釘やネジもそう効かないし、接着剤に頼るしか無いような。
475Socket774:2011/06/06(月) 17:42:29.46 ID:4i+24gDZ
釘やネジ使う必要がある部分は、HDDとPCIカードくらいで、そこだけ鉄使えば良さそうだけどなあ。
476ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/06(月) 18:17:22.54 ID:1WKh7YLd
バルサでも大丈夫だよ
ダンボールでも大丈夫なんだから。
477Socket774:2011/06/06(月) 19:33:20.94 ID:U2P41sCD
ダンボールは粘りがあるから意外と壊れにくいが、
バルサは簡単に割れるので注意が必要。
478Socket774:2011/06/06(月) 19:57:39.64 ID:CEP5Drsh
バルサは駄目だろ。
大丈夫とか何言ってんだ?
479ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/06(月) 20:14:01.17 ID:1WKh7YLd
>>478
なぜ?
480Socket774:2011/06/06(月) 20:24:19.34 ID:CEP5Drsh
>>479
割れるから。
481Socket774:2011/06/06(月) 20:46:30.09 ID:gDZjGfjo
バルサは割レアル
482Socket774:2011/06/06(月) 20:58:37.58 ID:okrTirCV
自作歴一年ちょっとの俺がケースの設計図(と呼べるほどではないが)を考えてみた
サイドパネルと屋根は外してある設定、寸法はめちゃくちゃだけど作るときはできるだけコンパクトにしたい
http://imgur.com/Mc710
483Socket774:2011/06/06(月) 21:00:43.81 ID:okrTirCV
って拡張子付けるの忘れたorz
あと素材は木で、なるべくファンとかが露出しないようにしたい
484Socket774:2011/06/06(月) 21:01:32.20 ID:m12+4u4m
バルサを散々加工させられた俺からするともうアレを加工したくない。
四角形に切るならそれほど面倒でもないかもしれんが。

厚さ5mmくらいまでならカッターで切れるが段ボール比で相当めんどくさい。
繊維が密なところと疎なところでカッターの入り方が全く違うので苛立つ。
10mmともなると…直線なら刃が入れば大丈夫かね…
木目の方向が合うなら結構強い。繊維に直角なら少しの力で割れる。
酢酸ビニルで良く接着できる。ボルト止めは弱すぎ使えない。
485Socket774:2011/06/06(月) 22:00:31.12 ID:Nye+MlmR
バルサって使おうとして割れるレベルまでたどりつけないよね
作ろうとして加工の段階で割れるw
486Socket774:2011/06/06(月) 22:14:11.54 ID:wGHpLhSx
バルサより丈夫で安い素材ってなんじゃらほい
487Socket774:2011/06/06(月) 23:05:02.35 ID:m12+4u4m
ベニヤ・ポリプロピレン・スチロール・スタイロフォーム・鉄・工作用紙・セメント・シリコーンシーラント
大体の集成材
488ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/06(月) 23:50:27.55 ID:1WKh7YLd
別にバルサ大好きってわけでもないからバルサ自体はどうでもいいけど
設計次第でなんとかなるとおもうよ
どうやって可能にするかって考える方がいろいろと幸せになれるかも

489Socket774:2011/06/06(月) 23:53:02.01 ID:CEP5Drsh
いつもの「俺の意見以外は認めねー」が出たな。
490Socket774:2011/06/06(月) 23:56:19.64 ID:T5qWm7IP
491ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/06(月) 23:57:11.13 ID:1WKh7YLd
じゃあ作ってみようかというくだりはダンボールでやったのでもういいや
492Socket774:2011/06/07(火) 00:00:56.39 ID:/1BmgydI
>>489
なんだ。骨壺か。
493Socket774:2011/06/07(火) 00:01:48.97 ID:wGHpLhSx
段ボールってショートはしないだろうけど火災の可能性ないの?
無いなら、段ボールで組んでみたいとは思う。
494Socket774:2011/06/07(火) 00:03:35.54 ID:n3SQgswX
無いとは言い切れない
495Socket774:2011/06/07(火) 00:54:00.11 ID:+aNfYW+n
>>482
それだと奥行きが50センチくらいあるように見えるけど。
高さは40センチくらいかな。
496Socket774:2011/06/07(火) 01:10:32.84 ID:sROTrgW9
>>489
作った実績がある人ができるっていうのと
作ってない人が出来ないっていうのは
それぞれの"結果"に説得力があるなw
497 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【Doperate1307146752666507】 :2011/06/07(火) 01:20:57.76 ID:pi6u1ZoJ
>>493
プラッチックみたいな段ボール?と言えば良いのか、何かコーティングしてあるアレなら平気じゃない?
静電気バチバチっぽいけど、加工は簡単そう
498Socket774:2011/06/07(火) 01:25:09.25 ID:tgAdU2To
プラダンだな。
軽量安価でそこそこ加工しやすいはず。

そして、保温性抜群!
499Socket774:2011/06/07(火) 01:37:40.13 ID:oAOQ+Lgw
それなんだよな。
木とかポリプロピレンとかは加工性いいが、排熱をかんがえるとちょっと高いがアルミに傾いてしまう。
熱伝導による放熱も馬鹿にならないんだぜ。

木で作るんならエアフローよくして、なおかつスカスカ=遮音性皆無な筐体にしなきゃ。
ワット数少ないパーツつかうならいいが、最新のパーツは無理がたたる。

全部銅板でつくってみたい。
500Socket774:2011/06/07(火) 01:38:07.79 ID:Eq60zSSP
ケース材料に放熱性求めてもな。
冷却重視するならメッシュ多用して空気溜まりをなくすか、隙間きっちり塞いでエアフロー確保するか。
俺はアルミ底板にHDD直付けで放熱性求めたけど。
501Socket774:2011/06/07(火) 01:46:29.18 ID:oAOQ+Lgw
いやいや素材の熱伝導も案外ばかになんないんだよ。
木でつくってみたらわかる。

ちなみに小型冷蔵庫に配線して筐体にしたらひどいことになるんだぜ。
やつは熱を発するものを冷やす機能はないんだよな。

逆に熱遮断して温度上がる上がる。
502Socket774:2011/06/07(火) 03:56:25.77 ID:25GbrxO6
ももしんは引きこもりニートだろうなww
流石身体障害
503Socket774:2011/06/07(火) 04:44:19.09 ID:Itat6HdJ
熱伝導率を考えると、結局市販ケースに戻って来ちゃうんだよねえ。
でも市販ケースは大きくて重いという堂々巡り
音と埃を覚悟してまな板という方法もあるんだけどね。
504Socket774:2011/06/07(火) 06:34:13.77 ID:xAKs6JQe
>>495
やたら長いのは絵が下手だからw
ATXマザーだから高さはもっといくかもしれん
505Socket774:2011/06/07(火) 07:09:50.00 ID:iD7hMsPE
506Socket774:2011/06/07(火) 07:12:23.86 ID:GQXN76dl
>>496
これはひどい自演だなw
507Socket774:2011/06/07(火) 08:09:13.56 ID:YZdfxu7k
木材で作るのは加工が簡単&道具が安いからとっつきやすくて良いんだけど
面材に強度を出そうと思うとどうしても厚みが必要なのがネックだな。
特にバルサ材は駄目だ。
軽いのはともかく木目が詰まってない、やわらかい、乾燥しやすい、割れやすい、
ケース加工に向かない要素の塊みたいなもんだ。
両面を何かで挟んで心材として使うなら良いんだけど。
アルミ複合板の心材の発砲樹脂だけを使ってケースつくろうとか思わないだろ?
508Socket774:2011/06/07(火) 08:51:58.99 ID:Itat6HdJ
木材で作るとして、ノコギリ、かんなもしくはヤスリ、ちゃんとまっすぐ切れてるか調べる定規
これと資財を揃えると、大体3千円くらいになるかな。安物ケース一個分の価格か。
509Socket774:2011/06/07(火) 09:21:20.63 ID:5XygWIV9
発泡ウレタンで直方体作って2つに割ってくり抜く・・・っての思いついたが
脆い上に熱的に最悪になりそうなのでボクは考えるのをやめた。
510Socket774:2011/06/07(火) 11:43:14.90 ID:6Phh6O3W
嫌というほどバルサを扱ったことのあるやつが、向かない要素を上げてるというのに、
設計次第でなんとかなるとおもうよだの、考える方が幸せになれるだのって何だよ。
ここで叩かれてる作ったことのないやつの能書きと、何一つ変わらねーなw

>>472言いだしっぺに忠告
16mmものバルサはカッターナイフじゃおいそれとは切れない。まずそこからダメ。
とは言っても鋸で引けば簡単に端が裂ける。
いとも簡単に裂けが入るからタッピングビスも使えない。
加工が楽そうだからバルサと言ってみたように見えるから、皆してヤメロと言われているんだ。
やるなら、他の木材に比べ半端なく加工が大変だという認識でバルサに挑戦しないと幸せにはならないと思うよ。
511Socket774:2011/06/07(火) 12:32:11.37 ID:7MOQenPo
>>504
マザーがATXでしかもその構造だと、とてもコンパクトにはならないと思うけど
何か秘策がある?
512Socket774:2011/06/07(火) 13:20:56.71 ID:ptrfgIHq
http://i.imgur.com/C4Wgm.jpg
PCIスロットを幾つか犠牲にしてみる(キリッ

電源はサイズのケース付属のしょぼいやつだから近いうち買い換える予定
513Socket774:2011/06/07(火) 13:38:05.43 ID:L2Vz+77y
幾つかって、4つか5つだろ。
マザボの底辺と電源の底面が同じ高さとしたら。
514Socket774:2011/06/07(火) 13:59:23.52 ID:ptrfgIHq
同じ高さならな
515ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/07(火) 15:25:34.04 ID:baLEOUNw
>>482
電源のエアフロー逆です。ファンひっくり返せば可能だけど
そのためだけに開けて保証切るのは持ったいないかと。

>>510
>他の木材に比べ半端なく加工が大変だという認識でバルサに挑戦しないと
あぁ、それは同意。初心者にお勧めかどうかという点を考えるのを忘れてた。

>嫌というほどバルサを扱ったことのあるやつが、向かない要素を上げてるというのに、
向き不向きという点では向いてない。とくに初心者に対してというのは同意
ケース素材としての向き不向きと、
向いてない素材でできるできないが混同されてる気がする
516Socket774:2011/06/07(火) 15:36:04.41 ID:YZdfxu7k
>>515
いくら屁理屈をこねくり回そうとも
出来ない物が出来る様にはならんよ。
517Socket774:2011/06/07(火) 15:42:33.27 ID:Ci3uOgBf
使ったこともない素材なのに
中途半端な知識で「出来る(キリッ」って言っちゃって
総反発食らったから引っ込みがつかなくなったんだろ
518Socket774:2011/06/07(火) 16:13:26.72 ID:6jtCzkv4
>>515
逆だっけ?
俺の電源は風力弱くてよくわからんかった
519Socket774:2011/06/07(火) 16:29:43.37 ID:25GbrxO6
多分、女か引きニートだろうな。
こんな奴、会社員であってたまるか。
520Socket774:2011/06/07(火) 16:55:31.49 ID:8UsCZpQB
>>510
バルサ辞めて>>505のファルカタ集成材を検討する。
さっきホムセンで何買うか考えてて気づいたけど、静電気さえクリアできれば小さい衣装ケースに無理矢理ネジ留めってのが一番楽だなw
521Socket774:2011/06/07(火) 19:41:10.92 ID:0y7KWwBz
別に強度ない素材でもフレーム別の素材でつくればいいだけじゃないか
522Socket774:2011/06/07(火) 19:55:06.66 ID:Eq60zSSP
強度不足じゃなくて加工難ってアドバイスがあった上での材料変更。
フレーム別にしたところでバルサが加工しやすくなるわけじゃない。
523Socket774:2011/06/07(火) 20:21:57.13 ID:b1MvUmHQ
マザーボードでケースを作りたい
524Socket774:2011/06/07(火) 20:56:53.92 ID:sROTrgW9
>>520
見た目どうでもいいならそれはいい選択肢だ
ただそのレベルなら箱にまな板いれてもできるな

>>521
フレーム別?
525Socket774:2011/06/07(火) 21:12:54.30 ID:p9T6q2qL
>>520
ダイソーの6mm厚MDFも一応薦めとく。近くの店においてあれば、だが。
526Socket774:2011/06/07(火) 21:17:12.15 ID:oAOQ+Lgw
MDFだったらベニヤでもよくね?
5mmぐらいまでだったらカッターで加工もできるし、なによりやすい。
サブロク板5.5mmでも5-600円

木口のささくれは木工用ボンドで固めればいいし。
527Socket774:2011/06/07(火) 21:17:35.57 ID:sROTrgW9
補足
>>520
衣装ケースの方な。>そのレベル

>>521
なんかすごく勘違いしてた自己解決。
528Socket774:2011/06/07(火) 21:36:40.61 ID:FtdMUuVZ
ベニヤよりMDFがおすすめだなぁ
3mmナットをハンマーで打ち込めば、カレイナットもどきとか出来ちゃうんだよね
529Socket774:2011/06/08(水) 02:59:57.68 ID:GwoUanhS
>>528
それ、打ち所悪いとMDFでも割れるから・・・
M3ならホームセンターでも買える鬼目ナットさんでいいじゃないか。
そんなに高いものでもないし。
530Socket774:2011/06/08(水) 17:19:51.42 ID:lLMSot7t
ねー制作者の好きなように材質を選ばせて上げたら?
ドイツの偉い人はこういったでしょ、「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」って。
愚者は製作中にこりゃだめだなと感じて別の素材に変えて作り直し、
賢者はここの過去スレを一通り読んで加工しやすくて強度ある素材を選んで製作する、
ってことだろ。
531Socket774:2011/06/08(水) 17:42:58.91 ID:QFlRmitp
政治の格言と、ものづくりを一緒にするなよ
532Socket774:2011/06/08(水) 18:52:42.52 ID:WYA7ymcu
一行目だけ音読してみたらどうだい?
533Socket774:2011/06/08(水) 18:55:51.21 ID:hYX0W06O
選ぶのは本人だろ
どうやってたかがネットで素材まで強要できるんだよw
アイデアや経験を書いてくれるのは物凄くありがたいと思うが
534Socket774:2011/06/08(水) 19:41:49.37 ID:Jl7d947D
不可能と思われた素材で新たな道を切り開くってのも素敵かなと思う
535 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 20:40:17.34 ID:R3HurZCp
サランラップとか?(漏れはやらないけど。
536Socket774:2011/06/08(水) 20:45:59.67 ID:VGM9yOtJ
俺は思ってないんだけどさぁ
結局、作らな
537Socket774:2011/06/08(水) 20:53:27.13 ID:3SBeqxuB
>>533
ごめん、サブリミナル立て読みで使う材質を洗脳してたわ
538Socket774:2011/06/08(水) 23:48:03.39 ID:WF/r64YO
バルサでケースを作れるかどうかはおいといてだな。
まず、
また例に漏れず湧き出る単発様と福岡と特価品なIDといういつも通りの出来すぎな骨壺自演乙
>>510とかバルサまともに切れない時点で嫌と言うほど加工した事があるというが嘘。
もしくは、嫌というほど加工してもスキルが伴わなかったwwんだろ
そりゃその程度のレベルじゃケース作れないわな。
539Socket774:2011/06/09(木) 00:13:05.82 ID:q1h5nPQg
誰とたたかっているんだ。
540Project×:2011/06/09(木) 00:49:35.93 ID:b02CksBu
バルサは、表面にアイロンでフィルムを張ると少しは強くなるよ。
ネジが使えるとかは無理だけど。。。w

心棒さえあれば、1mm厚のバルサでも、3mくらいの翼が作れるよ。
541Socket774:2011/06/09(木) 01:01:49.48 ID:jSFOSkR/
木板での放熱だけど、表面にキッチン用のアルミシート張っても効果はあんまりないかな?
542Socket774:2011/06/09(木) 01:16:45.69 ID:BGu7uW3K
鳥人間コンテストで派手にバキメリしてたのはバルサかw
543Socket774:2011/06/09(木) 01:30:31.79 ID:lMQFJkji
>>541
ない。
544Socket774:2011/06/09(木) 01:53:03.87 ID:jSFOSkR/
>>543
それじゃあファン追加で風を常に流さないと駄目だね。
545Socket774:2011/06/09(木) 05:26:02.97 ID:udKkjgYC
>>538
ももしん必死だなw
546Socket774:2011/06/09(木) 08:33:21.90 ID:S4LVBPTt
どこをどう読めば 538=ももしん
になるのだろう・・(ぼそ)
547Socket774:2011/06/09(木) 13:43:56.20 ID:1hu6Q/pI
>>541
ケース表面を利用して放熱なんて考えが既に間違いだと思う
548Socket774:2011/06/09(木) 17:00:40.35 ID:n1X8ES5a
>>541
去年の冬に買った断熱シートというのが
厚めの樹脂にアルミ箔を貼った構造のやつだったな。断熱だぞ。
549Socket774:2011/06/09(木) 18:02:28.38 ID:eRRijXIy
ももしんさんは、男の人なんですか?
550Socket774:2011/06/09(木) 21:54:02.25 ID:S+Ne6Sk0
>>548
赤外線の反射と樹脂の光学劣化防止
551Socket774:2011/06/10(金) 02:10:19.54 ID:KH+/PQ90
アルミ蒸着テープに熱伝導効果は無いな
箔は解らんけど
552Socket774:2011/06/10(金) 11:39:06.95 ID:JOpjCJZg
思ったんだがみんながPCケースを自作したいと思った理由はどんなだった?
純粋に工作意欲から?
自分の望むケースが無いから作ってみるか的な?
553Socket774:2011/06/10(金) 11:46:30.76 ID:VwPw1Z7i
自分の欲しいケースが無いから作るという感じ
554Socket774:2011/06/10(金) 11:52:42.31 ID:xXRZzqzo
ところでケース断熱して意味あるの?
555Socket774:2011/06/10(金) 12:27:37.88 ID:/wC3Pu8I
>>554
制作者のみぞ知る世界。 作らない俺らはいつも蚊帳の外なので、ニヨニヨと静観するしかないでしょう。
556Socket774:2011/06/10(金) 12:39:48.61 ID:oqKhS15J
>>552
床が抜けそうなのと、部屋が狭い
まともなケースは重くてでかいから、自作まな板もどきで省スペース+軽量にしたい。
ATXマザーの下に、電源が入る空間を確保すれそれでとりあえずケースは完成する。
20cmファンを前後につけるか、安いサーキュレーターでぶっ飛ばせばエアフローもばっちり。
でもサーキュレーター+工具+材料代で結構出費するんだよね。
557Socket774:2011/06/10(金) 13:10:41.59 ID:dPELPCqo
>>552
うちの場合は後者。
1.ファンレスにしたいからNinjaが使えて天板に通気口が欲しい。
2.置く場所がせまく光学ドライブは要らないのでできるだけ小さい
ケースにしたい。
ということでMini-ITXで組もうとしたらMinix 890GXが不安定で使い物にならず、
最近よく使っているGIGABYTEから選ぶ事にしたらMini-ITXがなかった。
あと、その間にNinja-Miniがヤフオクで手に入ったので、
結局、MicroATX、Ninja-Miniが使える、PCIカードがさせる、30cm*30cm以下、
黒色のケースを探したが見つからないのでやむを得ず自作することになった。
558Socket774:2011/06/10(金) 16:24:30.56 ID:s9uWgnoy
純粋に工作意欲だけの人ってどのくらいいるんだろう。
デザイン追及とか材料研究とかが目的になるのかな。
559Socket774:2011/06/10(金) 18:43:14.05 ID:wbOmkoDt
安く作れたIYHって人もちょいちょいいるね。
金がないっていうより、安く作ることが目的なんだろう。
560Socket774:2011/06/10(金) 23:11:06.13 ID:vISz/zN5
>>552
G5みたいなケースが欲しいけど、G5はでかすぎるので作った
ついでに当時はまだ水冷特化ケースもなかったので、水冷に特化したかった

こんな感じ〜
561Socket774:2011/06/11(土) 08:21:55.60 ID:HGQ9+WaU
自作PCって言うけど、実際に自分で作れそうなのはケースくらいだな、って事で作ってみたら意外に難しかったと。
562Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/11(土) 10:32:24.37 ID:OfciyPi9
来週から工具類の利用申請してやっととりかかれると思ったらまた内部で悩む…
>>448>>473に指摘されたドライブ等の不便さ改善のために、5インチベイを外部に出すか否か…
ファンコンも一緒に引っ張ってやらないといけないから外に出す配線が結構が多くなってしまいそうだ

>>552
市販で安い物だと欲しいのがなくて、あってもかなり高価なやつだから(3万とか)
高価な奴でも多少弱点があるので、いっそ自分の欲しいこと(やりたいこと)だけやっていらない部分は切り捨てようと思って作ろうと思った
前者3割 後者7割ってところかなw
563Socket774:2011/06/11(土) 15:39:57.79 ID:4sIliLVb
>>562
せっかくオリジナルPCケースでアクリルで中まで見えるんだろ
見栄え考えたら、物をおいて使い勝手が悪くなる事を考えるの自体がナンセンス
別にドライブの前片付けておけばいいだけだ
564Socket774:2011/06/11(土) 20:52:59.39 ID:lEvGEe2t
>>563
いやいや、見た目だけではなく使い勝手も設計してもいいとおもうよ?
わざわざ妥協する必要なんてないんだし

この際見た目も使い勝手も考えて再設計するべし
565Socket774:2011/06/11(土) 22:11:24.39 ID:WCkaHcSA
机の上を散らかさないとかは妥協じゃないと思うんだ・・・

散らかす人ならそれに併せて設計し直すのも必要かもしれないが、
整理整頓して綺麗に机を使える人(かどうかすらわからないのに)には
今の設計を「妥協」なんて言ったら失礼だよ。
566Socket774:2011/06/11(土) 23:01:07.37 ID:W1L/IteS
整理整頓して綺麗に机を使える人が空間効率を設計して作るならまだしも
不便さを改善するかどうか悩んでる人に悩まなくていいと言うのは妥協だよね
567Socket774:2011/06/11(土) 23:35:03.26 ID:WCkaHcSA
不便さを改善するかどうか悩んでるなら
根本的にアクリルで作る事自体否定になるかもしれんな
いやもしかしたら散らかす人で、
アクリルで見せるケースを作らない方がいいとかだったら身も蓋もないわけだがw
568Socket774:2011/06/12(日) 02:15:41.08 ID:oOmpGNvX
ちょwwwwwwお前ら作る奴をさしおいて、お前らの勝手に設計思想談義に
花咲かすってどういうことだよwwwwwwwwお前らもさっさと作れwwwww
569Socket774:2011/06/12(日) 05:14:09.62 ID:b8m4rEh9
激安のペラいケースに塗装済みの修正材を背面以外に張るのが強度、見た目、固定具の設置も
含めて楽でいいと思う。オーディオ的に考えると定在波が心配だけど背面から抜けるのと
PCパーツてんこ盛りで平面が少ないので大丈夫かな。
問題はsoloのように四角四面なデザインの格安ケースを探すこと。
570Socket774:2011/06/12(日) 07:23:16.18 ID:3Y0TJv0s
(キリッ
571Socket774:2011/06/12(日) 08:13:42.06 ID:krBbvgLG
それは果たして自作といえるのか?
572Socket774:2011/06/12(日) 08:30:24.04 ID:qXs49puB
×修正材
○集成材
573Socket774:2011/06/12(日) 14:26:53.73 ID:asa6MRbH
>>567
だから作ったケースが栄えるように
片付ければ良いだけじゃね?って事だろ
574Socket774:2011/06/12(日) 16:24:37.39 ID:REj0fJ2H
学習机の一番下の大きな引き出しが箱としては結構手頃なサイズということに気がついた
575Socket774:2011/06/12(日) 16:48:58.78 ID:oOmpGNvX
>>573-574
しつこいと嫌われるよ
576Socket774:2011/06/12(日) 21:11:47.66 ID:X+K/lM3U
>>575
どんなケースをお作りになったんですか?
577Socket774:2011/06/12(日) 21:39:49.50 ID:3Y0TJv0s
>>576
またお前かw
578Socket774:2011/06/12(日) 22:03:57.01 ID:X+K/lM3U
>>577
579Socket774:2011/06/12(日) 22:52:16.88 ID:C/tB9nlS
>>576
まあそれはケースバイケースで色々とね
580Socket774:2011/06/13(月) 00:28:27.68 ID:IWkeZG6V
このスレ不慣れな人に教えておくが・・・
コテじゃないのは作った作った詐欺横行してるから要注意な
単なる知識自慢(しったかぶり)だったり妄想家だったりで
実はケース作成経験者ではないっていうことが往々にある.
581Socket774:2011/06/13(月) 00:36:29.19 ID:YKxOomwn
>>580
ご丁寧な自己紹介を頂き痛み入ります
582Socket774:2011/06/13(月) 07:20:58.68 ID:akc7yXIt
ももしんとか、最たる例だろ、ただの四角い箱PCだからな。
あんなもん作って先輩面されちゃたまらんわ。
583Socket774:2011/06/13(月) 08:18:17.66 ID:p/2kJLdO
>>580

往往つーか大概そうだろ。

実績あるものと見た目にこだわり(出来無い言い訳)入れるだけ―トリス!の差は
悟空とミスターサタンw

物を言って格好良いのはキッチリ作って完成させてる実績者のみ
584Socket774:2011/06/13(月) 09:35:00.15 ID:YKxOomwn
>>583
何度も自己紹介いただかなくても結構ですよ、
ミスターサタン様
585Socket774:2011/06/13(月) 10:17:52.82 ID:akc7yXIt
>>584は何を作ったの?ももしん?
586Socket774:2011/06/13(月) 12:38:42.05 ID:9OXLLIFy
骨壺よ、おまえのなかに何人ももしんがいるのw
587Socket774:2011/06/13(月) 12:40:07.96 ID:YKxOomwn
>>586
お前の中では骨壷は一人だろうが
実はたくさんいるんだよw
588Socket774:2011/06/13(月) 12:45:39.48 ID:o99ByFCJ
>>586-587
会話噛み合って無くてワロタ

>>587
「我々は大軍団だ、たのしみにしていろ」
ですねわかります。
589Socket774:2011/06/13(月) 12:50:38.96 ID:9OXLLIFy
>>587
船頭多くしてもケース作れないっていう自虐ネタw
590Socket774:2011/06/13(月) 14:43:15.21 ID:8au3sR03
身障は骨壷以外のPCを作ってから、えらそうにしてくれ。
591Socket774:2011/06/13(月) 17:32:54.29 ID:0lvZiwEk
スレチでしたらごめんなさい。

アルミ板金に詳しい方にお聞きしたいのですが、http://bit.ly/m2FRVB の
PCケースを W:2cm(左右1cmずつ)このままサイズアップしたいのですが、
業者に頼めば技術的には加工は可能なのでしょうか?

可能な場合、業者を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。


592Socket774:2011/06/13(月) 17:42:16.57 ID:0lvZiwEk
自己解決しました。

スレ汚し失礼しました。
593Socket774:2011/06/13(月) 18:24:02.42 ID:gScvb5cL
どうやって解決したのか興味があります
594Socket774:2011/06/13(月) 18:50:40.68 ID:o99ByFCJ
>>582,590
まずは、ももしん以上のケースを作って見せてくれ。
実力もなく、実績もない。ももしんと比較とか以前の問題なんだよね
595Socket774:2011/06/13(月) 18:53:15.06 ID:Qmg4mCWq
くだらん
596Socket774:2011/06/13(月) 22:48:54.69 ID:AHx/VpDS
他人に「作ったものを見せろ」という人は、同時に自分の作った物のリンクを張りましょう

とスレ1に書いておくといいかもしれない
あらしには意味がないけどね
597Socket774:2011/06/13(月) 22:54:43.18 ID:5iqZb6x4
特に590とか
598Socket774:2011/06/13(月) 23:33:02.44 ID:6FOAxSU8
テンプレ考えるよりいい方法があるのを知ってるか?
599Socket774:2011/06/14(火) 01:33:56.85 ID:fDrIPVES
知ってるよ、神の力を手に入れて天地創造しなおすんだろ
600Socket774:2011/06/14(火) 01:38:26.70 ID:4DSPLPwY

文句しかない人は
いつケース作れるようになるの?
601Socket774:2011/06/14(火) 02:13:55.86 ID:aS9wcpjO
上げて煽るなんて深夜に気合い入ってますね!
602Socket774:2011/06/14(火) 03:45:31.97 ID:l+K4ANAx
ももしん含め、ケース作って晒してる奴は、所詮河原乞食なんだから、
さっさと晒せよ、お前らのオナニーなんだから。

いや、河原乞食にもなりえてないか、御捻りすら貰えないからな。
とりあえず、俺を楽しませろ。な?
603Socket774:2011/06/14(火) 03:56:20.87 ID:7ww6uVmQ
ケース作ってる奴が河原乞食ならお前はどざえもん。
ただ水に浮かぶだけがとりえで何もできない、しかも死んでる。
604Socket774:2011/06/14(火) 04:14:44.38 ID:l+K4ANAx
俺は芸者なんかやりたくないね。
お前らって親切だよなあ、わざわざ作ったものを晒す。
時間と手間を晒す、最高のボランティアだよなあ。
いい仕事してるよ。
605Socket774:2011/06/14(火) 07:35:25.68 ID:GsU8svGL
>>602,604
さすがは自作福岡スレッドを4年も荒らしてる奴の発言は
格が違うな

あまり荒らしてると、そのうち水遁の術食らうぞ
もしくはスレッドごと土遁の術
606Socket774:2011/06/14(火) 08:38:39.29 ID:4DSPLPwY
一番問題なのは骨壺のトークがつまらない事なんだよね…
607Socket774:2011/06/14(火) 09:40:36.22 ID:odzU6Z1/
骨壷骨壷言ってる奴も荒らしだって事に気づいてないのかなぁ。
それとも知ってて荒らしてるのか。
608Socket774:2011/06/14(火) 10:00:13.65 ID:gFDfRrLH
ってコテ無しが言っても説得力無いよね
609Socket774:2011/06/14(火) 10:07:22.06 ID:+Y/q1DIg
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
610Socket774:2011/06/14(火) 13:32:49.31 ID:yR+ZrV2D
木工するならこういうのたのむ
ttp://przypodlogowe.com.pl/techinfo/steam_current/steam¤t101.jpg
611Socket774:2011/06/14(火) 13:38:33.75 ID:2LZwLCtY
612Socket774:2011/06/14(火) 13:45:02.39 ID:odzU6Z1/
613Socket774:2011/06/14(火) 14:05:27.17 ID:fZzotZAn
木製ケースにプラスチックのベゼル丸見えはちょっとがっかりする
614Socket774:2011/06/14(火) 14:56:24.22 ID:0trc8xvx
普通のケースで外側だけつきいたはるとかで
615Socket774:2011/06/14(火) 15:01:03.67 ID:1Y1HELIP
>>611
そこにまでももしんのケースが。×氏のもセットではけーん。
616Socket774:2011/06/14(火) 23:22:50.02 ID:yR+ZrV2D
ttp://forums.bit-tech.net/forumdisplay.php?f=88
奴らのDYI精神はすごいね
617Socket774:2011/06/14(火) 23:37:32.14 ID:yR+ZrV2D
× DYI
○ DIY
618Socket774:2011/06/15(水) 01:12:42.62 ID:YdNOSGeF
ぱねえw
619Socket774:2011/06/15(水) 01:12:57.88 ID:zXP6yVn8
>>616
製作環境がすごいなww
しかし仕事場でこんなコト堂々と出来るなんて…
620Socket774:2011/06/15(水) 02:04:30.87 ID:6x6Hol/T
小さい奴は可愛くていいね
621Socket774:2011/06/15(水) 06:10:43.88 ID:5iCdxnkp
>>616
BETAがクールすぎてヤバい
622Socket774:2011/06/15(水) 13:21:46.92 ID:V1cn2HyJ
熱伝導が高くて、比較的手に入りやすい樹脂ってどんなもんがありますか?
アルミ+樹脂+アルミ3層構造の筐体(静音のため)作りたいんです。

安く手に入るppシートは遮熱抜群だった模様。
623Socket774:2011/06/15(水) 13:23:39.52 ID:6/Eb3Dzz
624Socket774:2011/06/15(水) 13:43:57.75 ID:V1cn2HyJ
うん。
でも最高レベルでなくてもいいんだ。
アルミ+銅+アルミよりは、周波数透過特性の違いで音が小さくなればいいんだが。

シリコンゴムシートは安く手に入るようなんだが、断熱しそうで恐い。
ケイ素は熱伝導いいんだが…。
625Socket774:2011/06/15(水) 14:24:32.10 ID:6L8OSzRv
遮音材は樹脂でないと駄目?
アルミで作って内側に鉛シート貼るのが一番手軽で効果高そうなんだけど。
626Socket774:2011/06/15(水) 14:53:53.76 ID:VbHD47ov
最近☆菌の泉みたいにケースで放熱しますなんて考えてる人がいますね
ケース自身がヒートシンクとして熱源と直結してるなら最高だ
627Socket774:2011/06/15(水) 15:17:17.65 ID:V1cn2HyJ
ケース自体の放熱も馬鹿になりませんよ。
木材、アクリル、アルミでそれぞれケース作ってみたらわかります。
(エアフローも適当な状態)
アイドルで4-5度は違います。空気たまりがあるんでしょうね。

そりゃベストはcpu,vpuからカッパーチューブが伸びて、筐体全体がヒートシンクになってるケースでしょうが。
オーストラリアかどこかが出してたような。
628Socket774:2011/06/15(水) 15:18:57.21 ID:s3jVfW6o
自分が見たそのPR文は

「ボディに放熱性の高いアルミニュームを採用」

って言ってるだけで決して筐体で冷やすなんては言ってなんだよね
だまされちゃ駄目だよ
629Socket774:2011/06/15(水) 15:23:54.28 ID:qsdbORVo
最近はカッパーチューブとか真空パイプとかいう呼び方が流行ってんのか>ヒートパイプ
630Socket774:2011/06/15(水) 15:29:17.48 ID:V1cn2HyJ
ヒートパイプが出てこなかったんです。頭の中から。
カッパー(銅)チューブでも実際的な気がするんですが。あかんですか。

ところでヒートシンクに真空パイプってのもあるんですか?熱遮断しそうな気がするんですが。
631Socket774:2011/06/15(水) 15:56:46.64 ID:7lVb6yha
ケースで放熱とかバカなの?
作ってないのバレバレだろ
632Socket774:2011/06/15(水) 16:15:13.22 ID:MTTgWffJ
zalで昔あったな あんな感じか?
633Socket774:2011/06/15(水) 16:16:39.51 ID:qsdbORVo
>>630
作動液の入ってないヒートパイプなんてただの銅管。
でも、作動液もウィッグも入ってないヒートパイプもどきを使ったゴミCPUクーラーは存在する。
中が真空も論外なんだが、ヒートパイプを真空パイプと呼ぶ人もいるようだ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304845525/371-
634Socket774:2011/06/15(水) 16:21:54.70 ID:V1cn2HyJ
よくわかりませんが、真空って熱も音も振動も通さない気がするんすが。
間違ってませんよね。
>>632
はい。webで探してみたんですが、該当商品(記事)見つけられませんでした。
ありましたよね。変態ケース。
635Socket774:2011/06/15(水) 16:51:46.63 ID:8/MdqqGN
>>627
>木材、アクリル、アルミでそれぞれケース作ってみたらわかります
作ったケース見せて。たぶん知ったかぶりなんだろうけど
636Socket774:2011/06/15(水) 16:56:10.88 ID:6/Eb3Dzz
ケースで放熱なんて、都市伝説だろ。
熱源にファンで風を当てて、その熱を持った風をケースファンで排出する。
これがベストだと思う。
ケースで放熱しようとすると、外からケースに扇風機かなんかで風を当てないと
うまく冷えないんじゃね?
637Socket774:2011/06/15(水) 17:00:55.76 ID:6L8OSzRv
ケース素材で冷えるかどうかって確認するの大変だよ。
全く同じ形状で素材だけ違うケースを作って、同じパーツを運用した時の温度を測らないと無理。
形状が違うケースで比べても、温度が変わる原因が素材なのかエアフローなのか特定できない。
ただ、このスレではそこは厳密に突き止めなくても、そう信じてるから作ってみるでいいんじゃない?
638Socket774:2011/06/15(水) 17:59:10.48 ID:b5pmM8uy
HDDとか発熱体と接触するトコに
断熱性のあるような素材を使わないって程度の話だべ
639Socket774:2011/06/15(水) 18:01:55.55 ID:gnchjYXJ
吹くにしても作ってからいえと言わざるを得ない
640Socket774:2011/06/15(水) 20:47:43.60 ID:nTQQBdh4
まーなんつーか、ケースで熱を逃がすしか方法がないのは設計ミスだから、
水冷にするか設計しなおしてはいかが?
641Project×:2011/06/15(水) 21:01:16.32 ID:NmvW7V/Z
ケースで放熱させる為に、ケース自作してるんですが。。。w
642Socket774:2011/06/15(水) 21:30:26.05 ID:pqnWY8O0
>>634
TNN500AFでぐぐってみ
643Socket774:2011/06/15(水) 21:52:54.95 ID:XPnRgjqg
>>641
とっととうpしろや
644Socket774:2011/06/15(水) 21:52:59.59 ID:HOfCVf4s
>>627
熱だまりが発生して、ケースで放熱しなければならないほど高温になるって
素材よりもケースとして全くダメダメ何じゃぁなかろうか・・・・・

ヒートシンクとして機能させるケースとは全く異なる問題だよね
645Socket774:2011/06/15(水) 21:54:04.97 ID:8/MdqqGN
>>641
xさんは冨樫義博みたいな感じだな
実力はあるのに速度が(自粛
646Socket774:2011/06/15(水) 22:01:51.15 ID:fysFY3Dt
>>645
作ったケース見せて。たぶん知ったかぶりなんだろうけど
647Project×:2011/06/15(水) 22:51:24.70 ID:NmvW7V/Z
>>643
>>645
すまんのう。。。 また、手間だけ掛かるケースになってしまって、、、完成は気が遠くなりそうな先です。。。w
648Socket774:2011/06/15(水) 22:56:03.58 ID:wnfEXil8
>>647
生きてるウチに見たいもんですなあ
649Socket774:2011/06/16(木) 01:45:36.45 ID:U3QGIxpO
100円ショップでMDF板みつけた。最大が400*300*6mmでいろいろあったよ。
どのくらい必要になるかまだわからないが、一枚板を買って切り出すほうが方が安くなるかもしれないけど、
補強材料としては有効だと思う。
650Socket774:2011/06/16(木) 07:52:49.50 ID:tNfG89X2
100均でMDFとか買いたくないなー。アメリカでハリケーン後の再建で建材不足になって、
中国製GLボードを輸入したら、GLボードから毒ガス(硫化水素)が発生することが分かって
しまった時はすでにおすし、家が完成して住人がシックハウスになったとか。

きちんとJAS認定工場で製造した奴じゃないと怖いです。
651Socket774:2011/06/16(木) 09:54:08.50 ID:wbOPn+RV
>>650
日本語でお願いします
652Socket774:2011/06/16(木) 10:00:42.70 ID:GjJs2On3
>>651
日本語の勉強をお願いします
653Socket774:2011/06/16(木) 11:44:02.49 ID:W/+NE6yI
解読できないほどではないが日本語ぐちゃぐちゃだなw
勉強するのはどっちだか
654Socket774:2011/06/16(木) 11:47:07.15 ID:GjJs2On3
>>653
大先生、細かい添削をお願いします
655Socket774:2011/06/16(木) 11:54:10.29 ID:wIj3O0Uj
>>650
そのニュース見たわ
電化製品が一年で駄目になるとか、水道の蛇口まで錆びてくる
中国製品怖い
656Socket774:2011/06/16(木) 22:22:00.59 ID:xdEPIdNa
毒ガスがお寿司になるとは流石に驚いたわ
657Socket774:2011/06/17(金) 01:41:05.98 ID:Gt7euS3C
>>647
制作期間が数年単位とか実用面で無理がある…なw
Projectx氏のはアイディアや技術的に参考になるから存在意義は薄れないけどね。
これからも期待してます。
658Socket774:2011/06/17(金) 21:31:37.08 ID:Zal6ymOg
MDF煽ったらアッサリおれてもうた
659Socket774:2011/06/18(土) 16:17:47.25 ID:2E1LtsCv
「勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。」
っていう言葉があるが、作らず文句しか言わない奴の心理はこんなところだろうか。
660Socket774:2011/06/18(土) 18:29:04.76 ID:twkGpo1t
結論

黙って作れ
661Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/19(日) 02:32:13.28 ID:9KJry5VI
まだネジ類を買ってなかったのでいざ購入しようとしたら3000円超えた…
通販で揃えようとしたら最低購入数が100以上とかで結構無駄が多いんだけど、
アキバとかで必要数だけ買えば行けば安く済むかな?

結局5インチベイ外付けはナシにして今まで通りで作ることにしました
理由は色々あったんだけど、まぁそれは置いといて
662Socket774:2011/06/19(日) 02:57:01.80 ID:NnVFjt1y
>>661
ここはどう?
ttp://www.yht.jp/index.htm
663東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w :2011/06/19(日) 04:37:46.68 ID:3avk2WMA
http://www.youtube.com/watch?v=ldJVbvMK2lE
福岡レベル高いよなあ

明日あたり、双頭行くか。
664Socket774:2011/06/19(日) 08:17:45.05 ID:RxE1cTlc
>>661
千石電商で売ってるネジセット410円を3つ購入した方が安いんじゃないかと思う。
スペーサーとかが余るけど、よく使うネジは1セットにつき20個くらい入っていたかな。
COMON DOSV組み立てネジセット ミリネジ有 ってやつ
665Socket774:2011/06/19(日) 11:38:02.39 ID:ePD7XcfN
>>661
近くのホームセンターもチェックしてみなよ。

俺が行くホームセンターは、ビス、ボルト、ナット、ワッシャなんかは、
いろんなサイズのものが1個単位で売ってるよ。
若干割高だけど、必要数量だけ買えて便利。

M3あたりの汎用性の高いビスなら数十個の袋入りも置いてるし、
UNCビスなんかもあった。
666Socket774:2011/06/19(日) 15:55:02.52 ID:ZBNmRXor
ねじやスペーサの類は西川一択だろjk
667Socket774:2011/06/19(日) 18:35:36.95 ID:+3VpAixn
西川は特殊なものだけ買えばいいよ
ちょっとお高めなんで
668Socket774:2011/06/19(日) 23:52:29.59 ID:MhEhReO9
ねじはココで通販してるな
通販はホムセンと違って黒ねじが揃ってていいよね

http://wilco.jp/
669Socket774:2011/06/20(月) 01:17:34.92 ID:SCnPTHqv
>>668
手回しネジはないのかな
ショップだと高くてね
670Socket774:2011/06/20(月) 02:51:39.24 ID:bS1vZFaw
面白そうだけれどなんの技術もない俺には難しそうだな…
671Socket774:2011/06/20(月) 06:07:55.49 ID:gASAEBsq
誰でも最初は素人で技術なんてない。
見様見真似でやってるうちにそれなりに出来るようになるんじゃないのか?
672Socket774:2011/06/20(月) 11:26:07.36 ID:r6Mcd7dA
やれば出来るには限度がある。
誰もが努力すれば100mを10秒台で走れるわけではない。
673Socket774:2011/06/20(月) 11:41:51.59 ID:XDuRaZ7P
「それなりに」っていうてますやん
674Socket774:2011/06/20(月) 11:44:41.15 ID:bS1vZFaw
うーむ、とりあえず頑張ってみようかな。
道具的にはどんなのが必要かね?
675Socket774:2011/06/20(月) 11:46:55.92 ID:P7Vq7iUr
ケースの素材によるんじゃね?
木だったら、それこそカッターナイフと錐、とんかちで間に合う。
676Socket774:2011/06/20(月) 13:53:20.75 ID:krzq+Al7
木ならノコギリがあったほうがいいだろ。
677Socket774:2011/06/20(月) 16:27:47.18 ID:ybM8c/vU
密閉性を高めハイトルク排気ファンのみをいくつか装備させる事により、
ケース内の気圧を低くして冷却性を高めるというケースは作れないものか?
678Socket774:2011/06/20(月) 17:19:56.37 ID:sGjQEYLK
市販ケースでできるでしょ
679Socket774:2011/06/20(月) 19:08:36.62 ID:Vh2r0rbz
市販ケースでそんなことできる?
面倒だとは思うけど是非見本見せて報告してほしいなあ。
680Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/06/20(月) 19:15:51.76 ID:fAxKpb4J
>>662
なかなかよさそうだったけど、ユニファイネジで欲しいサイズのが無いみたい

>>664
今度行ってみるよ
長さはミリ単位で既に決めてるから、セット中身によっては難しいかな
5mmのアクリルを通してHDDやらSSDやらを固定するから、8mmの皿ネジを使うつもり

>>665
そのホムセンいいなぁ
近場のとこに明日にでも行ってみようかな
よく使うのは東急ハンズだけどハンズは結構高いからねぇ

>>666
先日店舗に行ってみたけどユニファイネジって売ってるかな
1Fをざっと見た感じ無かったような気がしたけど

>>668
なかなか良さそうだねここ
ユニファイネジを扱ってないのが残念
ユニファイだけ別で買って残りをここで買うのもアリだなぁ
681Socket774:2011/06/20(月) 19:18:59.04 ID:ZA18T3f8
>>680
お前今日からDengen改めユニファイ君な。
682Socket774:2011/06/20(月) 20:08:16.30 ID:CdRH8dx3
>>383
>切断面は1000番くらいまでの紙やすりで整えて
カッターの葉を垂直に立ててしごくように削るんだよ
ヤスリなんて使うな
683Socket774:2011/06/20(月) 20:34:34.71 ID:l9eSfcTQ
構想を練ってる時が一番楽しい
684Socket774:2011/06/21(火) 02:54:26.40 ID:T1IVqt/l
>>680
アクリルはネジ穴バカになりやすいよ
685Socket774:2011/06/21(火) 02:58:44.80 ID:4j6VKv/b
>>684
???
686Socket774:2011/06/21(火) 07:01:39.93 ID:ynXk8Rcx
>>684
書いてる使い方だと、アクリルにネジは切らない様だからいいんじゃね?
687Socket774:2011/06/21(火) 09:11:29.54 ID:MWyKPaiF
>>681,682,684
無知がばれるな
688Socket774:2011/06/21(火) 09:14:27.14 ID:bmsIG9Sv
3tアルミにM3のタップきろうかと思ってるんだが、アルミもバカになりやすいかな。
ナットを2液エポキシで接着するのとどっちがいいだろ?
689Socket774:2011/06/21(火) 10:21:23.43 ID:UNT572oA
つ ヘリサートTAP
690Socket774:2011/06/21(火) 10:47:55.50 ID:hSpbw/gD
>>687
人を否定したりバカにする時は
ちゃんと対案やその理屈を書かないとな?

それだとただの負け犬の捨て台詞だぞ
まあ所詮その程度なんだろうが
691Socket774:2011/06/21(火) 11:43:24.52 ID:s7rlZUms
>>688
以前にアンプケースでやったことあるけど・・・
材質の硬いもの(サッシみたいなの)で、2.0t以上からというのが個人的な目安。
でもひんぱんに開け閉めするところや強く締めるところはダメだと思う。
まあダメになったら裏からナットになるんだけど、

俺の場合はナットではなくてタカチのCK-100という金具を切って使っていた。
692Socket774:2011/06/21(火) 12:49:54.91 ID:bHkQZ+64
>>688
M3というとピッチ0.5だから山の数考えてみるとt1.5くらいの厚みが限界じゃないかな

t3.0だと余裕あるとは思うけど、>>691が言うように頻繁に開け閉めする所はバカに
なりやすいね、M3だからせいぜいPCIスロットくらいだと思うけど
693Socket774:2011/06/21(火) 13:06:57.42 ID:wl+EP3sa
T2にM3開けてるけど、やっぱ気を使うな。
まぁ、バカになってもナット止めとか接着剤とか逃げ道はあるから。
694Socket774:2011/06/21(火) 13:38:31.75 ID:bmsIG9Sv
>>689>>691>>692
みんなトン。

ケースの側板の固定につかうローレットビスの受けで使いたかったんだ。
あれ一般的にはM5あたりだっけ?

新たに工具かうほどのことでもないし、ヘリサートTAPは無理です。
というわけでタカチのCK-100みたいの探してみる。

形状的には板ナットの左右に固定ねじ穴がある金具があればいいんだけど。
名前なんてんだろ。
695Socket774:2011/06/21(火) 15:40:43.52 ID:aEXKhxny
696Socket774:2011/06/21(火) 20:24:37.88 ID:6ik69zpq
勢いでコンパネ5号を買ってしまったがケースを作るのに飽きて放置してるんだよな…
697Socket774:2011/06/22(水) 00:23:07.24 ID:Qh3rWgH4
最近、身障みないけどどうした?
川原乞食として、もっと俺を楽しませろよ
馬鹿見てると楽しいんだよ
698Socket774:2011/06/22(水) 00:32:28.81 ID:f0XkfM74
>>697
バルサでケース作ってるんだろw
699Socket774:2011/06/22(水) 00:44:13.41 ID:QtHysq/R
>>694
カレイナットかブラインドナットでいいんじゃない?
700Socket774:2011/06/22(水) 00:50:59.83 ID:YN0LEUWz
小さいアルミケースにminiITXのM/Bを突っ込んだので、HDDの固定スペースが
もう天板位しか残ってません。
でも天板にネジ止めしたくないんですが、こういう場合って一番いいHDD固定
方法はなんでしょうか?瞬着?
701Socket774:2011/06/22(水) 01:55:21.46 ID:OQvbyBGs
うーん。なんだろ?うーん・・・・・。
状況絵で説明して。考えたい。
702Socket774:2011/06/22(水) 02:41:31.80 ID:ZcwjYETi
>>697
バルサもろくに切れない奴は相手にしたくないってさ
703ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/06/22(水) 03:15:45.67 ID:ijoNLaNm
バルサはもういいってばw
704Socket774:2011/06/22(水) 03:18:53.09 ID:JIaOewA7
バルス
705Socket774:2011/06/22(水) 03:22:06.41 ID:OuzxNBuG
>>700
エポキシ系接着剤ならとりあえず貼れるかもねー。
俺ならネジどめしてもう一枚板貼るけど。
706Socket774:2011/06/22(水) 03:24:16.97 ID:iPwUsRMn
3Mのマジックテープかな
707Socket774:2011/06/22(水) 03:32:51.38 ID:OQvbyBGs
超強力マグネット。
708Socket774:2011/06/22(水) 03:39:05.45 ID:OQvbyBGs
すいませんでした。
ブラケットをつくってロウ付け。
709Socket774:2011/06/22(水) 07:39:09.62 ID:6PixqIb/
>>700
3Mのコマンドタブでくっつけたことはある。
強度もあり、はがすのも簡単で良いんだけど、
ダンボールケースに電源を垂直面にコレで固定してたら3年ぐらいで落下、
下に裏返してコマンドタブで貼り付けてたハードディスクの基板面に接触、
部品が焦げてハードディスクご臨終...
無茶しないこと。
710Socket774:2011/06/22(水) 07:45:07.73 ID:f0XkfM74
>>709
×取り付けられないところ
・凸凹面、ざらざら面、曲面
・壁紙(塩ビ製、布製、紙製)、土壁、砂壁
・レンジまわりなど40℃以上の高温になるところ
・ワックス、フッ素、防カビ加工のしてあるところ

お前馬鹿だろ?
711Socket774:2011/06/22(水) 08:51:28.69 ID:w/CVxEx9
愛するべき馬鹿だよなwww
ブレイクスルーは常人が考えられないような物事から生まれるが、
ブレイクスルーを生んだのは3Mのほうだけど、流石にコマンドタブ使って自作ケースの
ブレイクスルーは生まれない罠www
712Socket774:2011/06/22(水) 13:12:32.45 ID:vL8NUQlO
http://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/feature-unusual-methods-of-pc-cooling
これだったら扇風機の風を直接当てて冷却できそうだし、
エアコンの冷風の当たるところに設置しても効果が高まりそう。
713Socket774:2011/06/22(水) 22:39:57.50 ID:tvBiqsp3
714Socket774:2011/06/22(水) 23:12:10.06 ID:B+y3BcmQ
>>700
http://eleshop.jp/shop/c/c112051/
マザボの固定をネジからこういうスペーサーに変えて
その上にパンチングアルミか何かを乗っけて、その上に固定すればいいかと
それでまともにエアフローが取れるかどうかわからないけど・・・
715Socket774:2011/06/25(土) 01:40:24.39 ID:9dgszj0z
アクリルのクリアケースを作りたいんだけれどもママンとI/Oのバックプレートとかをつけるような金属でできたようなものって売ってるのかね?
716Socket774:2011/06/25(土) 01:45:43.85 ID:fSVq06kJ
売ってるし
自作してる人もいるし
ジャンクから剥ぎ取って流用してる人もいる
717Socket774:2011/06/25(土) 13:29:03.77 ID:9REAFhTZ
HDDの水平とるのむずかしそう。みんな水平器で計ってる?
垂直だったら上からつり下げてしまえばいいんだけど。2.5インチなら重さも問題ないし。
718Socket774:2011/06/25(土) 13:41:30.28 ID:fSVq06kJ
吊り下げて振動で垂直が狂うとか、そういうのは気にならないの?
719Socket774:2011/06/25(土) 13:44:12.68 ID:P5ENuSs5
漢は黙ってSSD
720Socket774:2011/06/25(土) 13:44:16.85 ID:JJravWv+
>>715
自分で調べもしてない模範的な質問だ

>>717
計るような精度がでる程のケース作った(作ってるの?)→晒して
手もつける前から机上の空論振り回してるの?→エア工作で終わる
721Socket774:2011/06/25(土) 14:49:31.26 ID:8n1BYFe2
ATXのネジ穴にタップ切って力尽きた俺も晒せば発言権がありますか?
722Socket774:2011/06/25(土) 17:11:04.93 ID:6Y/tc3Rw
ATXのネジ穴?
723Socket774:2011/06/25(土) 17:19:38.19 ID:9REAFhTZ
>>720
机上の空論だけど、普通はそういう風にある程度の想像をしてから工作に取りかかるんじゃないの?
724Socket774:2011/06/25(土) 17:27:13.59 ID:VD/TDW5+
想像する必要があるのかないのかをまず考えよう
725Socket774:2011/06/25(土) 17:48:02.34 ID:QkyvTkAp
いくらケースが寸分違わず水平でもテーブル傾いてたら意味ないよね。
世の中のPC自作ユーザーは水平器で水平確認してケース設置してるのかね

どの程度だかしらねえけど、どこまでも「ある程度の想像」とやらをし続けて永遠の設計段階なんだろ?
それか実際作ったら水平器なんて全く縁のない精度のケースができるかのどっちか。
726Socket774:2011/06/25(土) 18:52:52.26 ID:8ijisx7q
つかケースつくるのに水平器なんて必要ないし
何に使うんだ
727Socket774:2011/06/25(土) 19:24:16.60 ID:MhKO/d4L
アルパカ飼ってたんです
毛とかの関係で
728Socket774:2011/06/25(土) 19:26:05.55 ID:MhKO/d4L
誤爆
729Socket774:2011/06/25(土) 19:37:21.25 ID:VD/TDW5+
ケース作るためのフライス盤を設置するために水準器買った。
ケース作ってないけど。
730Socket774:2011/06/25(土) 23:51:18.81 ID:vjaRQfpw
731Socket774:2011/06/26(日) 00:39:57.74 ID:5pB/tU9Q
KUROBEの背面を切り取って自作ケースに流用したいのだけど、
鉄の板切るのってどういう道具でやるんですかね
金ノコ?
732Socket774:2011/06/26(日) 00:47:36.92 ID:Ts7xdfJK
このスレをハンドニブラで検索
733Socket774:2011/06/26(日) 00:56:18.74 ID:5pB/tU9Q
ドリルで穴開けて、リーマーで広げて、そこからハンドニブラか・・・
ありがとう!早速明日かってきてやってみるよ
734Socket774:2011/06/26(日) 01:16:13.08 ID:bcI0pg4e
水平器形ケースのどこが悪いんだ?
735Socket774:2011/06/26(日) 03:41:27.99 ID:efsTCe9A
基盤を上に向けると埃が溜まりそうだし
天井に持ってくと熱が篭りそうだけどな
736Socket774:2011/06/26(日) 11:21:18.62 ID:QvDoMLAu
サイドパネルに12センチファンの穴2つ、ハンドニブラで
切ってるんだが、昔のケースで鉄板1mmはあるから
余裕で死ねる
1/3までいったけど握力がなくなっちまった
737Socket774:2011/06/26(日) 12:18:18.52 ID:XQpnB7lT
鉄板ならジグソーで良いじゃん。
738Socket774:2011/06/26(日) 14:07:04.16 ID:I2cAlDcK
>>736
そういうときは長期戦の覚悟でやるんだ。
日をあけて作業するとか。
あせるとロクなことないぞ。
739Socket774:2011/06/26(日) 15:44:43.56 ID:kHIDdBOQ
金のある奴は専用の電動シャーやニブラの工具を買う、
金の無い奴は手動工具で疲労困憊になりながら時間をかけて工作する、
金の有る無しで作業効率も疲労度も違う。
740Socket774:2011/06/26(日) 19:49:23.29 ID:t+7XrY3j
金のある奴は図面だけ引いて外注する
741736:2011/06/26(日) 21:18:55.53 ID:QvDoMLAu
ステンレス用のジグソーの刃買ってきたら楽すぎ
ただし、ジグソー側にした鉄板傷だらけになった
もともと自分で色塗った鉄板だから塗り直せばいいけど
チラ裏
742Socket774:2011/06/27(月) 00:27:11.82 ID:PvplPG7J
電動シャーは切り口きれいだよ。
743Socket774:2011/06/27(月) 03:14:59.41 ID:GB31BIrt
金がないのに外注したので、できるだけ安くしてもらったら切断面が汚かった
744Socket774:2011/06/27(月) 05:47:15.14 ID:KJeKn/jb
てst
745Socket774:2011/06/27(月) 12:48:19.20 ID:LF/+0sSv
>>736
ハンド二ブラ、1mm鉄板切れたっけ??
なんか折れそう。
746Socket774:2011/06/27(月) 13:35:23.41 ID:R8bCTA4H
>>745
切れますよ。
折れそうになるのは心。
747sage:2011/06/27(月) 20:14:57.62 ID:tcBjQItt
金のない私は根性で金鋸で鉄板3.2を切る。
お陰で鋸をまっすぐ引く乙をつかんだ。
748Socket774:2011/06/27(月) 20:16:59.22 ID:tcBjQItt
名前間違ってごめん・・・
749Socket774:2011/06/27(月) 21:16:52.89 ID:u2ZAtHjZ
>>746

誰がうまいこといえと(ry
750Socket774:2011/06/28(火) 07:28:35.88 ID:wN5cfRUh
>>736
俺はホムセンで1700円の電動ドリル買ってきてダイソーの100円のドリル刃で同じようなことしたぞ。
同じように古い1mm厚の鉄板。
出費がかさんだ割には仕上げは汚くなったけども夏前にサイドパネルにデカイ穴あけできてとりあえず満足。
これでグランド鎌クロスが本領発揮して夏に勝つる!
751Socket774:2011/06/28(火) 09:48:05.20 ID:r13heel5
なんでみんなアルミ使わないんだ。
752Socket774:2011/06/28(火) 10:56:43.93 ID:TFALoJ5E
市販ケースを改造してるんじゃないかと思うけどw
753Socket774:2011/06/28(火) 18:10:14.36 ID:r13heel5
そうか。改造も大変だな。
754Socket774:2011/06/28(火) 20:40:18.17 ID:rfzBSTpk
アクリルパネルじゃ電磁波ノイズが漏れるからダメなん?I/Oパネルつけてても?
755Socket774:2011/06/28(火) 20:48:59.47 ID:/zf7ieQR
漏れるとなにか問題あるの?
756Socket774:2011/06/28(火) 20:49:46.48 ID:DauuQ5Tu
ただちに健康に影響はない
757Socket774:2011/06/28(火) 21:02:01.59 ID:rfzBSTpk
オーディオインターフェイスとかを接続してるとそれに少なからず影響するのではないかと・・・

758Socket774:2011/06/28(火) 21:07:15.98 ID:/zf7ieQR
音関係か。影響してからノイズ対策でいいよ。
とりあえずまな板状態で組んでどのくらいノイズ乗るのか確認すべし。
759Socket774:2011/06/28(火) 21:10:54.73 ID:uj9WyD9D
売り物じゃなけりゃ電磁波漏れは気にせんでええよ。
760Socket774:2011/06/28(火) 21:12:26.21 ID:IgpVmgX+
上からシートで覆えば問題ない
761Socket774:2011/06/28(火) 21:25:21.23 ID:rfzBSTpk
やはり機材だけ隔離、遮断しときます
ケースをどうこうしてもディスプレイから入ってくるっぽいので・・・
762Socket774:2011/06/28(火) 21:39:47.84 ID:Xxegv6zj
つ携帯電話
763Socket774:2011/06/29(水) 00:34:43.69 ID:JrcxgaXD
>>757

そんななんだかよくわかったもんじゃねえ
くだらねえ理由しか無いのにアクリルを全否定しようとしたの?w
764Socket774:2011/06/29(水) 00:44:41.21 ID:jGBVj49Y
>>763
いきなりファビョってどうしたの?
765Socket774:2011/06/29(水) 14:56:39.33 ID:qaZ8oOsw
大事なのは何で作ったかではなく
どういう作品を作ったかだろ
766Socket774:2011/06/29(水) 20:25:53.16 ID:iKKVqMiy
アルミケースにminiITXマザー組み込んでみたけど、ものすごいアッチッチ
になる。いちよう、ケースにはスリットとか付けてあるけど、殆ど効果ない
感じ・・・

ワンポイントで改修する場合
・CPUファンの上に穴を開けて新鮮な空気が入るようにする
・吸気ファンを付ける
・廃棄ファンを付ける
のどれがいいんでしょか
767Socket774:2011/06/29(水) 20:43:24.44 ID:Q0yP6qMs
ケースバイケース。
768Socket774:2011/06/29(水) 20:46:50.01 ID:ftiU7y63
>>766
Mt.Jadeのエアフローを参考にしてはいかが?

microATXベースの「Mt.Jade」対応小型PCケースが発売
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070602/etc_mtjade.html
769Socket774:2011/06/29(水) 21:13:07.44 ID:OOojr1Qh
>>767
ちょっとワロタ
770バラ子:2011/06/29(水) 22:49:49.85 ID:A/4MRsa8
>>766
いちよう→一応
でしょか→でしょうか
に直すのがイイと思う
771Socket774:2011/06/30(木) 06:39:28.29 ID:teJRqwcp
>>764
作戦失敗バレて図星突かれたからって他人をファビョってる扱いするなよw

極めて冷静な切り替えしだと思うが?
772Socket774:2011/06/30(木) 06:41:34.73 ID:lR7dRMFc
(キリッ
773Socket774:2011/06/30(木) 07:41:09.50 ID:hiV4GhCL
>Mt.Jade

久しぶりに聞いたなぁ
NetBurstの忘れ形見
774Socket774:2011/06/30(木) 10:11:26.77 ID:gLlNabkB
>>766
ワンポイントということであればCPUの上に吸気穴(+吸気筒)
排気穴もそれなりのものを開けておかないと効果がない。
インテルの資料はオンボードグラフィックを前提としているようなので
グラフィックカードにゴツい奴を使ってる場合はそちらも対処が必要。
775Socket774:2011/07/02(土) 09:50:01.90 ID:ngccrybK
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110702/etc_intel2.html
>この製品の薄さを今すぐ活用するなら、オリジナルのPCケースを用意する必要があるようだ。

とても心惹かれたんだが、ヒートシンクの高さがほとんど確保できないんで
オリジナルPCケースでも薄さを活かすのは難しいような…
776Socket774:2011/07/02(土) 10:53:56.63 ID:duusb6Uv
ボード挿さないならノートの方が有用だしな。
薄さ以外にノートではできない特徴がないと手を出しづらい。
777Project×:2011/07/02(土) 11:29:16.59 ID:hNHEKo9s
ATX電源コネクタじゃないトコが良いね。
あのコネクタと電線の束が小型化には、結構きついんですよね。。。
778Socket774:2011/07/02(土) 12:29:21.24 ID:4wPnICne
つプラグイン
779sag:2011/07/02(土) 15:21:41.87 ID:SdEhnZxF
>>778
馬鹿?
780Socket774:2011/07/02(土) 15:54:01.17 ID:/QMZfULE
このマザボは19V90W以外に
ドライブ類に供給する分も考えといたほうがいいんだよな。
781Socket774:2011/07/02(土) 16:17:26.36 ID:sOLFzuSs
プラグインATXとか書いたヤシ、こんな状況にはpicoPSUシリーズが常道だろう。
782Socket774:2011/07/02(土) 16:23:50.38 ID:mDBlZDyo
>>775
単品のヒートパイプ手曲げして、熱源と筐体を直結させて筐体で放熱させればいいんじゃね?
783Socket774:2011/07/02(土) 17:09:32.71 ID:ESkE9aGy
こういうケースだな
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110424/
784Project×:2011/07/02(土) 22:52:04.63 ID:hNHEKo9s
買って一年以上放置していたホビーグラインダーを初めて使ってみた
フェルトバフを付けてパイプを磨こうとしたら、一気に回転が落ちる。。。
これって、その程度の物なの?。。。
785Socket774:2011/07/02(土) 23:43:06.75 ID:4mMkHMSK
電動だったらそんなもん、エアツールであればかなりましだと思う。
電動で考えてるなら、100Vコンセントに繋げる業務用の奴を買ったほうがいいよ。
ところで、そのホビーグラインダーとはどこのメーカーの何て型番?
786Socket774:2011/07/02(土) 23:52:26.79 ID:5mqVF2hr
>>782
だな。
ヒートパイプなしでもいいから筐体を直接貼り付けでいいな。
787Project×:2011/07/03(日) 00:12:09.02 ID:0Vu6uRso
>>785
これです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BNSWLU?tag=bottoshi-22&camp=603&creative=2935&linkCode=op1&creativeASIN=B000BNSWLU&adid=1T5H8AFS743CAYNX8EZE&

ネットで調べると回転数のコントロールが問題の様ですね。。。
回転数が落ちるというより、無負荷の時、回転数を絞っても上がってしまうという現象みたい。。。w
788Socket774:2011/07/03(日) 05:29:19.07 ID:VuKfTRLS
amazon.jp/dp/B000BNSWLU 尼は最短でこう。

特にアフィ入り貼るとアフィ死ねって扱いだから気を付けるんだ
789Socket774:2011/07/03(日) 06:45:01.67 ID:jVyFa//7
アドレス長いと短くしろと指摘する人よく見かけるけどなんのため?
アドレス長くて困ったことないからよくわからん。
790Socket774:2011/07/03(日) 15:39:53.21 ID:tNoXrfqe
アフィ貼るのは2ch的にもルール違反だし、勿論amazon的にも規約違反なので論外
そうでなくとも、長いリンクってだけで半端な窓サイズだと2行になったりして視覚的にUZEEE
さらに「短くしろ」「どうして短く以下略」の流れがテンプレ化してて、場合によっては荒れるから更にUZEEEEEE
アドレス削らない奴は改心するか今すぐ爆発しろ
791Socket774:2011/07/03(日) 16:29:45.51 ID:YmoJoOXK
あんまりムキにならなくても
人のあら探ししてる暇在るならケース作れ
コテとなると必死になる奴らなんなの
792Socket774:2011/07/03(日) 17:01:04.44 ID:jVyFa//7
アドレス短くしないと短くしろって言われるから短くしろってことか
793Socket774:2011/07/03(日) 17:04:02.59 ID:YmoJoOXK
>>792
スレ違いだバカってことだろ。
794Socket774:2011/07/03(日) 17:16:22.36 ID:jLy+l2Ms
なにを必死になってんだか
795Socket774:2011/07/03(日) 18:18:39.51 ID:Y1aInn64
アドレス長いから短くしろっていう話なのに
コテがどうとか言い出す人は何と戦ってるの?
もしかして病気?
796Socket774:2011/07/03(日) 19:38:48.80 ID:wglwES+f
bottoshi-22 ←これがアフィリンクの証拠。-22の入ってるリンクは使わないか、
http://www.amazon.co.jp/dp/(10文字の英数字) だけにすると2ch的に平和な
レスのやり取りができる。
797Socket774:2011/07/03(日) 20:01:54.21 ID:jVyFa//7
bottoshi-22と骨壷はあぼーん登録推奨
798Socket774:2011/07/03(日) 22:04:53.43 ID:lUeOs+42
Lubicスレって無くなった?
799Socket774:2011/07/03(日) 23:19:35.88 ID:wglwES+f
>>798
単発スレって長続きしないよね。
800Socket774:2011/07/04(月) 00:12:00.20 ID:rj/QumBq
ちょい質問
PCケースでベイに蓋がついてるのあるじゃん?
蓋の一部を押すと開いたりロックされて閉じたり

あれのロックするところの部品てなんて名前?
801Socket774:2011/07/04(月) 00:19:31.36 ID:/A0upuX5
802800:2011/07/04(月) 00:33:44.70 ID:rj/QumBq
>>801
これですこれ!
早速の回答ホントにありがとうございます!
のみならずサイトまで紹介いただけるとは!
803Socket774:2011/07/04(月) 11:10:45.05 ID:nKVRXO4P
ミニケースの電源まわりに絶縁シートを入れたいんですが、
ATX電源の中に入っている絶縁用の透明シートの材質はなんでしょうか。
そもそもPC用部品として売ってるものなんでしょうか。
804Socket774:2011/07/04(月) 15:50:12.89 ID:3L3Ukrim
夏なのに晒しが少ないのも珍しいな
こういうときは×氏が頼り(?)
805Socket774:2011/07/04(月) 18:35:53.07 ID:7kAJu+3R
川原乞食の身障を呼ぶなよw
806Socket774:2011/07/04(月) 19:48:43.30 ID:vp8+eB1k
>>803
PETまたはPC。汎用部材だよ。
シートを入れれば絶縁OKってわけじゃないから、注意してな。
807Socket774:2011/07/04(月) 20:14:03.62 ID:nKVRXO4P
>>806 サンクス
PCを使おうと考えていたんだけど、PETらしきものを使っている機器もあって
PETもアリなんだろうかと疑問に思ってたところ。

一応安全規格に準じた絶縁距離をとるんだけど、ケースに力を加えたときに
距離が変わりそうなところに安全のために入れる予定。
808Socket774:2011/07/04(月) 23:30:06.47 ID:rj/QumBq
>>804
自作ケースが完成したばかりなんだが
PCでなくモニターなんだ・・・
809Socket774:2011/07/04(月) 23:37:08.69 ID:ZZSJRKwz
おまえモニスタだろっ
810モニスタ☆ ◆HAg9je6rhzix :2011/07/04(月) 23:38:59.26 ID:nknYUu9r
呼ばれた気がした
811Socket774:2011/07/04(月) 23:42:07.08 ID:UHO2h/I8
>>807
単純に絶縁目的ならレーザー用のOHPシートなんかでいいんだろうけど、
電源周りだとなぁ・・・

応力かかってショートするくらいの距離になるなら、
DIP部品によるシート貫通も考慮せんといかん悪寒

というわけで、難燃性で静電気起き難いベークライト板のほうが良いかも。
812Project×:2011/07/05(火) 00:48:44.53 ID:huFISZY7
私の不注意で荒れちゃったね、、、申し訳ない。。。

>>796
ありがとう。これで見分けるんだ。
アフィなんて個人のサイトしか気にしてなかった。。。
813807:2011/07/05(火) 12:31:38.73 ID:ADd8/Y41
>>811 どうもです。
ベークは古臭い材料という感じがなんとも。
ていねいに加工しないと端っこが細かく割れるんだよね。
ベークの代わりにガラエポは絶縁材として使ったことがあるけど。
814Socket774:2011/07/05(火) 17:24:34.05 ID:pJVPRivj
コテならアフィでもゆるす。
そもそもコテ関係なく騒ぐほどの事じゃないよねー。
815Socket774:2011/07/05(火) 19:26:04.01 ID:XkBPyhCD
アフィ許すとかバカじゃないの?
お前はどのコテがコテ外して書き込んでるんだ?
816Socket774:2011/07/05(火) 19:55:41.72 ID:pJVPRivj
なぜそうなるんだよw
こまけえことをきにすんなってことだよ
817Socket774:2011/07/05(火) 20:07:21.40 ID:XkBPyhCD
アフィを掲示板に貼る事自体規約違反だよ。
細かいとかどうかじゃなくなぜコテだと規約違反でも許されるのか、
詳しく説明してくれ。
818Socket774:2011/07/05(火) 20:15:34.37 ID:xYNFvJMv
一行目は馬鹿だと思う。
二行目は同じくそう思う。
819Socket774:2011/07/05(火) 20:19:56.41 ID:pJVPRivj
わざとじゃないんだからそんなムキになる必要ないだろ
そんな事までいわせんなよ
820Socket774:2011/07/05(火) 20:28:30.99 ID:XkBPyhCD
なんだ、いつものコテ擁護の自演か。
821Socket774:2011/07/05(火) 22:40:05.91 ID:pJVPRivj
自演にしか見えない病か
手遅れだな…
822Socket774:2011/07/05(火) 22:43:17.19 ID:271S7tN5
ネット暦長いと疑心感が増長するらしいな
ソース(確定的証拠)が無いので仕方は無いが
あったとしても、頑固として否定する輩も居るし
823Socket774:2011/07/05(火) 23:09:02.32 ID:WMfsA8VA
まあいつもコテに無意味なほど噛みつくのは骨壺ってわかってるから見慣れりゃかわいいもんさ。
824Socket774:2011/07/05(火) 23:30:39.59 ID:XkBPyhCD
コテに噛み付いてるっていう問題にしたいらしいが
本質は「アフィを貼った」って事だからな。
コテどうのいう問題じゃないのに
コテだから許すとかキチガイすぎるだろ。
コテどもで馴れ合いたいならそれなりのコミュ行ってやれよ。
アフィ貼られると迷惑だから。
825Socket774:2011/07/06(水) 00:07:03.28 ID:RaFo5Vr1
>>813
ドライヤーなんかで暖めてから加工すると割れにくい
826Socket774:2011/07/06(水) 01:01:30.57 ID:PW0LFXn7
アフィの話で必死に噛みついているが
本質?
違うよ
ケースつくるのがスレの本質。
少なくとも実績のある×氏は神。
作らざる者は黙ってろ
嫌ならスレくんな。
827Socket774:2011/07/06(水) 01:13:50.17 ID:nPPWKgVN
何のスレだろうがアフィ貼ったら咎められるのは当然。
本人が出てきて謝ってるのに何で関係ない奴がアフィ貼るのを擁護してるんだ?
828Socket774:2011/07/06(水) 01:17:42.92 ID:mGhdu/Hm
作らざるものは黙ってろとか言い出す奴は
作ったものを絶対に晒さない件

作ったケースをアバターにでもした
会員制クラブでも作ってそこでやってたら?w
829Socket774:2011/07/06(水) 01:37:49.23 ID:U3BM6YE2

                             Project×            (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
                             (´・ ω ・`)            |:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
                              ,=゚し-J゚==、           |:::::|  /    /゙     |:::::|
                            _.||___|_____||_             |:::::| /モニスタ/゙     |:::::|
...                     frkwmmr/ /||___|lもしん       |  ,(´・ω・`)     |:::::|
.   ケース作るスレなんだから>  (・ω・`)//||   |口| ||ω・` )       |  O   O)     |:::::|
    いいからケース作れよ   ./(^(^ .//||...||   |口| |⊂ )       _| _/(_(_ /)_      |:::::|
.                     /   //  ||...||   |口| ||し       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )彡  |:::::|
.    おまえももしんだろ>(    )//....  ||...||   |口| ||          ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄    .|:::::|
                /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||       .....,,,.,. |  |,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
        ""    :::'' |/   |/ '' "  :: ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `,, , :::   " :: " ::::  "
        :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  " ,, , :::   " :: " ::::  "
830Socket774:2011/07/06(水) 04:01:46.81 ID:E/zK01XL
骨壺の自演絶好調だな
アフィごときでそこまで必死になれるのが凄い
つか悪意のないミスをねちねちとそこまで責め立てられる神経が凄い
そういうスレじゃないんだから
ご希望通りコミュでも作ってかってにやってくれ
831Socket774:2011/07/06(水) 08:59:41.00 ID:nPPWKgVN
本人が出てきて謝った話を
ID:pJVPRivj
が蒸し返したからだろ
832Socket774:2011/07/06(水) 12:48:43.48 ID:QLfx1Jow
と、このようにアフィ入りリンクはとにかく荒れる元なので、
良識ある人はアフィ入りを貼らない。
833Socket774:2011/07/06(水) 13:02:04.60 ID:vvBXtdSn
アフィは張るべきではないが、その理由を荒れるからって言ってる奴は、
その理屈の支離滅裂さに気づいているのだろうか。
834Socket774:2011/07/06(水) 13:12:07.98 ID:yXsiKv+C
お前が支離滅裂
835Socket774:2011/07/06(水) 17:55:43.79 ID:SjnFcfci
いっそのこと骨壷でケースつくろうぜ!
836Socket774:2011/07/06(水) 19:45:26.01 ID:IIvdrcUw
骨壷ウチで扱ってるけど入値2000円しないぞ
837Socket774:2011/07/06(水) 21:35:06.09 ID:vdbFeuIB
バブルラジカセを音楽PCにしてるのをみた
838mmrfrkw:2011/07/06(水) 22:29:22.29 ID:mzOWMoP9
だめだ、まともに穴もあけられないオレにはケースは作れねぇ
リベンジ予定もも、しばしお休み、みんな元気でね。
涼しくなったら起こしてよ…
839Socket774:2011/07/06(水) 23:20:17.63 ID:Sfbfx3qT
ストーブのガワにPC入れればいいんだ!
排熱は丁度熱風になるし吸気はでっかいファンがあるから大丈夫だし
840Socket774:2011/07/06(水) 23:35:31.45 ID:RaFo5Vr1
反射式ストーブが脳裏に
841Socket774:2011/07/07(木) 01:01:48.03 ID:H1DX+PDB
>>831
オレまでまた蒸し返しになっちゃうから指摘だけするが、
蒸し返したと思ったならスルーすれば良かったと思う。他の人達もそうしていたように。
842Socket774:2011/07/07(木) 01:06:02.54 ID:a8Aa4gEw
おじいちゃん、その話は終わったでしょ
843Socket774:2011/07/07(木) 01:27:32.71 ID:VV21yE3D
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -48-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309148429/356

356 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 15:12:24.55 ID:INhXnxCa
自作を気取るならケースくらい自分で作れってことだな
http://www.youtube.com/watch?v=6wEb4s9OaCg


844Socket774:2011/07/07(木) 02:28:17.23 ID:6H5syiva
>>841
そうか、ストーブに対抗して蒸し器で作ると申すか。
845Socket774:2011/07/07(木) 04:48:25.28 ID:49sR4v7+
自演骨壷身体障害者ももしんちゃん
846Socket774:2011/07/07(木) 09:51:52.28 ID:wzLZAgBq
SOLOのフロントマスクを塗装したいんだけど、こんな感じでいいのかな。
プラと金属部分の塗り分けはしない。
・1000番くらいのペーパー
・2000番くらいのペーパー
・プラと金属に使えるプライマー(サーフェイサー?)
・アクリル系スプレー
そんなに気合い入れずに、ちょっとやってみようくらいの感覚なんだけど。
DIYには詳しくないので、アドバイスとかお願い。
847Socket774:2011/07/07(木) 10:06:56.83 ID:paIZl5Xp
塗装は風呂場で
848Socket774:2011/07/07(木) 11:47:09.26 ID:09/xEIzf
#500 #620くらいからがいいんじゃね?
849Socket774:2011/07/07(木) 15:22:19.74 ID:WiKleiFY
「じゃね?」>>848 とか「よくね?」とか

正しい日本語の概念が欠如したアホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。

更に 「・・・なくね?」

とかに至っては完全に日本語崩壊としか言いようが無い。

こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけに留まっていて欲しい。

ちゅうより、今日の非常時、とっとと死にさらしたらええねん、ドアホが!
850Socket774:2011/07/07(木) 15:51:26.18 ID:vRYzVu6V
落ち着けよ
851Socket774:2011/07/07(木) 16:11:05.74 ID:Kt80o9ad
諸般の都合で暇になり、PCケースでも作ってみようかなと思い、
とりあえず設計図を書こうかなと思ったのですが、如何せん
CADとか使ったことなく、どんなソフトが良いのかさっぱり。
テンプレを見ると、jw-CADかメタセコイアが良さげだったのですが
みなさんは、設計図はどうしていますか。
設計図を書くとして、2Dと3Dどっちがいいですか。
あと、PCケースの設計図とかを公開しているとことかあるでしょうか。
Mother:mini-ITX
PowerSupply:ATX
DVD x 1
HDD x 2
こんな感じの省スペースケースを作ってみようかと思っています。
このケースのキモは、価格・選択肢の多彩なATX電源を使用し
どれだけコンパクトに、mini-ITXケースを作成できるかってとこでしょうか。

852Socket774:2011/07/07(木) 17:16:18.92 ID:Xsu8sGsK
キモッ
853Socket774:2011/07/07(木) 17:28:08.13 ID:paIZl5Xp
設計は2Dでも3Dでも加工時には2D図面が必要になってくるから、まずは2Dから始めるべき
854Socket774:2011/07/07(木) 18:43:29.33 ID:n8e14r99
きょ、今日の非常時?
855Socket774:2011/07/07(木) 18:50:36.82 ID:Q7hbctIP
>>851
省スペースより遊び心あるほうがいい
856Socket774:2011/07/07(木) 19:03:36.57 ID:vRYzVu6V
メーカーが作らないようなキチガイみたいなケースを
857Socket774:2011/07/07(木) 19:05:36.77 ID:bA1FwU66
>>851
ATX電源積むとなかなか省スペースとはいかないと思うよ
その中身ならSFXやTFXとかでもいいんじゃない?

>>854
日本語不自由な人なんだから相手にすんなw
858Socket774:2011/07/07(木) 19:21:43.12 ID:O93DY1Jh
コピペにマジレスする馬鹿がいるスレはここですか?
859Socket774:2011/07/07(木) 19:46:09.38 ID:ak3Mi3OY
あでも設計図どうしてるかは興味あるな
ケースのフロントパネルかえるところからはじめてみようと思ってるから

ベテランの方々よろしくお願いします
860Socket774:2011/07/07(木) 20:29:19.41 ID:Q7hbctIP
設計図より金かけないで作った治具みたい
861Socket774:2011/07/07(木) 21:44:23.36 ID:lp1UsLqE
JW-CAD使ってるよ
あんまりこういう用途には向いてないけど実寸図面取れればそれでいいので
穴位置とかCADで出した紙を貼り付けてポンチ打つと正確で楽にできる
862859:2011/07/08(金) 00:42:29.88 ID:0wnqIuWn
>>861
ありがとうございます

やっぱCAD使えたほうがいいか
やってみよう
863Socket774:2011/07/08(金) 04:19:09.34 ID:7z/nMLc2
>>862

普段から、図面に触れる仕事でもしていれば、
CADもとっつきやすいかもしれないけれど、
そういった経験が無いなら、
まずは厚紙に手書きしてみたり、図面の指示を勉強しないと
厳しいと思う。(全部手作りするなら別だけど)

Excelでかけなくも無いので、
いきなりCADでなくても良いんじゃないかな?
864Socket774:2011/07/08(金) 04:37:05.62 ID:JhxPDo7M
方眼紙方眼紙
865Socket774:2011/07/08(金) 11:04:14.92 ID:FTVOD9cA
そういえばMMXとかTriton2の時代に方眼紙で設計図かいたことあったなあ。
EXCELでは部品を90度回転をすると縦横比が狂うことがあって
結局CADとしては使いこなすことができなかった
866851:2011/07/08(金) 20:07:51.33 ID:bcRXH9rS
jw-CAD始めました。まだ使い始めたばかりでわからないことだらけですが・・・
2Dだと出来上がった立体イメージがつかめないという危惧があったのですが
確かに方眼紙は良いですね。
工作用紙を買ってきて、電源、マザー、DVD、HDDの大きさの立方体を作成して
いろいろ配置を検討しています。
確かにATX電源だと省スペースは難しいですが、
DVD内臓を諦めれば結構コンパクトになりそうです。
まだ部材とかも決めていなくて(アクリルやアルミって結構高いんですね)
完成はまだまだ先になりそうでが。
867Socket774:2011/07/08(金) 20:36:29.35 ID:7EAl/a9n
ノート用のスリムドライブを使う
868Socket774:2011/07/08(金) 20:56:41.19 ID:2AaxrtXu
cad使えないのでチラシの裏にパース書く。これが結構楽しい。
869Socket774:2011/07/08(金) 21:05:24.03 ID:mKyvi4t0
>>868
パースと図面は違うやろw
870Socket774:2011/07/08(金) 21:05:45.05 ID:EeLgNTts
モデリングといえばGoogleのやつってどうなん?
871Socket774:2011/07/08(金) 21:47:48.79 ID:Ksk1pWNZ
んなこたーない
他のツールで書くくらいなら使ったことがなくてもCAD使ったほうが遥かにいい
手に馴染んだツールがあるなら別だけどね

別に全然難しくないし
設計が決まっててパーツ展開図くらいなら
使ったことがなくても誰でも1日あれば作れるよ
その程度のもん
872Socket774:2011/07/08(金) 21:58:42.96 ID:ymTYzdvT
951 :Socket774 :sage :2011/07/05(火) 23:13:32.95 (p)ID:WMfsA8VA(2)
>先に言っておくが、骨壺叩くとものすごい勢いでレスつくのな
>もしくは凄い勢いで話し逸らすのが現れる
>まあいつものことだよね
>  ∧,,∧
> (´・ω・) ニャー
>.c(,_uuノ
誤爆してた。予想通りすぎた
873Socket774:2011/07/08(金) 22:01:46.98 ID:xR89xeHy
設計はな
脳内設計もお手軽でいいもんだよ
874Socket774:2011/07/08(金) 22:03:14.82 ID:mc1HKPO9
>>872
お前は何と戦っているんだ?
いいからケース作れよ。
875Socket774:2011/07/08(金) 22:08:31.57 ID:xR89xeHy
作ってる奴おらんの?
晒しがほしいな
876Socket774:2011/07/09(土) 17:18:57.86 ID:gK7zpf3u
妄想クリエイターばかりなのか晒し催促でいきなりスレが止まったw
877Socket774:2011/07/09(土) 18:14:05.93 ID:l5cMqXr5
>>876
お前は何と戦っているんだ?
いいからケース作れよ。
878Socket774:2011/07/10(日) 00:12:57.95 ID:qIGDj/jA
>>877
作れるならこんなところでウダウダ言ってねえよw
879846:2011/07/10(日) 00:45:27.60 ID:tIWKHcDo
今日ちょっとやってみた。
磨いてプライマー吹き付けてみた。
>>847
風呂場は却下されたw
作業して思ったのは、日頃気になることはないけど結構ホコリとか多いもんだなーと。
>>848
#500と#800でやってみました。
たぶんそこそこ良い感じだったと思うw

塗装するって意外に大変な作業だと実感。楽しいけどね。
880Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/07/10(日) 04:28:40.61 ID:DX31jdgZ
材料はほぼ揃ったのに工作室の利用申請がまだ通らない…
仕方ないのでちびちびと家で出来る事をやってるけどなかなか進展がなくてすまぬ

フロントパネル(蓋)の取り付け方がまだ決まらないんだけど、何かいい案ないかな
アクリルにネジ穴を開けるのは、穴がバカになりそうなのが怖い
http://www.hirosugi.com/
このイリサートっていうのが良さそうだけど治具が高いんだよな…
ヘリサートはどうなのかな
881ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/07/10(日) 11:17:42.99 ID:R1oJjNzi
転居連絡が遅かったせいで工事日の空きがなく
引っ越しと電話の移転が10日もズレてしまった。ということでひさびさ。
家の片付けがまだまだまだかかるのでしばらく無理だけど
ネタがもやもやっと浮かんだのでまたそのうちなんか作りたい予定

>>880
一手間かけるが最善とは思うけど、無理な締め付けしなければ意外と保つぽい
付けたり外したりを20〜30回はしてる3年経つメインマシンのねじ穴も健在
882Socket774:2011/07/10(日) 13:20:40.28 ID:TPcBxxIx
>保つぽい

正しい日本語文章なら

保つようだ。 とか、保つみたい・・・ とか その他、

兎に角、なんでもかんでも付けりゃええてな感じで 「っぽい」 の大安売り!出血第サービス!
この事は、いわゆる 「ゆとり教育施行」 以降から顕著で、安易にで使うアホが増大したんは、
ニッポンもお終いやわのぅ(嘲笑
883Socket774:2011/07/10(日) 13:20:56.73 ID:ekCjK6P8
>>880
木材用のやつならバカになりにくいよ
884Socket774:2011/07/10(日) 16:26:15.92 ID:zzUPc+MZ
そうゆう頭の固さが何も出来ない理由なんだろうなw
885Socket774:2011/07/10(日) 16:39:11.67 ID:h1eEym3N
最近、どこの板でもこういう人が増えてきた
時の流れか
886Socket774:2011/07/10(日) 17:09:22.95 ID:/62HUSFC
>>881
壁PC面白いと思うんだけどなんでやめたの?
887Socket774:2011/07/10(日) 18:56:37.19 ID:iOXPVD1I
冷蔵庫の中にPCいれたら涼しいっぽい
友達が一人用の冷蔵庫にPCいれてたっぽい
おれもやってみたいっぽい
けどやる暇がないっぽい
888Socket774:2011/07/10(日) 19:04:25.62 ID:eM6H4iCF
そんな PC 窓から ポイ
889Socket774:2011/07/10(日) 19:33:55.64 ID:QR+FIsbR
>>884
お前は何と戦っているんだ?
いいからケース作れよ。
890Socket774:2011/07/10(日) 20:56:03.27 ID:syHnmE8k
戦ってるっぽい
891Socket774:2011/07/10(日) 20:58:46.09 ID:0j1XaaPZ
ここ ゆとりよりも じじいがたくさんいるっぽい
892Socket774:2011/07/10(日) 21:03:24.83 ID:413E9JLN
そもそも、ゆとりはケースを作ろうという発想がうかばないと思われます。
893ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/07/10(日) 22:05:52.40 ID:R1oJjNzi
>>886
ベッド側の閉塞感を軽減するために明かり取り的に少し隙間を残す予定なので
壁っていってもどちらかというとパーテーションぽい物だし
ついでにいうと「っ」は要らない…

壁に仕込むと吸排気の都合上形とか制約受けそうだし、
壁に仕込むために体積取るなら、壁薄くして普通に置くスペース作る方が
何を置くにしても使い勝手良いかなと。
今のところ考えてるのは一部配線通してすっきりさせたいな程度かなあ。
894Socket774:2011/07/11(月) 00:25:16.13 ID:93JuoKeP
ゆとりは
ものづくりなんかは汚らわしい三国陣共に任せとけばいいや
っておもってるぞ
そんなことはいいから、とっととハローワーク行ってこいカス
895Socket774:2011/07/11(月) 05:36:05.95 ID:orJYXf8U
何?パーテーションをポイするやと?

何処にポイするんや?ゴミ箱け?

因みにポイとは捨てることでっせ

まぁ、所詮はアホやから 骨壷 (←名付け親や、へへへ) なんぞをjこさえよったわのぅ(嘲笑
896Socket774:2011/07/11(月) 06:12:53.54 ID:2pQ4PNcp
ねぇ、なんでHOZANのK-88生産完了になってしもたん?
897Socket774:2011/07/11(月) 07:05:43.83 ID:E54GHrZ7
売れないから。
もしくはニューモデルに変更。
898Socket774:2011/07/11(月) 07:26:04.51 ID:AfTUOjL6
もも身障は、もっと俺らを楽しませろよ。
身障文章でな。河原乞食なんだろ?
899Socket774:2011/07/11(月) 07:45:03.86 ID:J1z4h75g
木で作ってる人って、ケース内部はどう処理してるの?
無垢?ニス?電磁波対策でアルミシート?
900Socket774:2011/07/11(月) 10:59:22.59 ID:wMBZnxZ3
CC600Tの5インチベイのベイ毎の支え部分を削り取りたくて
ハンドニブラの購入を考えてます。
そこで質問なんですが、
ハンドニブラの使用中画像をみると切断対象に対して
ハンドニブラを垂直に構えてる画像ばかりですが、
対象に対して水平と垂直の中間の斜めに構えて切断する事は可能でしょうか。
色々邪魔をして斜めにしか突っ込めそうにないんです。
901Socket774:2011/07/11(月) 12:35:23.40 ID:lzIafdXQ
むりぽ
902Socket774:2011/07/11(月) 12:56:51.54 ID:SrNPss7W
金鋸でギコギコやったほうがいいんじゃないかな。
500円以下のものでも十分切れるし。
903Socket774:2011/07/11(月) 13:15:32.04 ID:wqT4Yl0I
>>900
昨日、ハンドニブラを購入してまだ実際使ってないけど、眺めてみた感じでは無理っぽい
切断面に対して水平な土台に垂直な刃を押し付けるから斜めに切ろうとすると捩れちゃうんじゃないかな
904Socket774:2011/07/11(月) 13:37:46.33 ID:9/VxsF+L
>>900
切断したい材料に対してハンドニブラが斜めになっていると
材料が大きくゆがむ。もちろんうまく切れない。周辺にもけっこうキズがつく。
金ノコでじっくりやるのが正解だと思う。
905Socket774:2011/07/11(月) 14:22:00.04 ID:wMBZnxZ3
>>901-904
ありがとう。
金鋸とヤスリ買ってきます。
906Socket774:2011/07/11(月) 22:35:43.39 ID:wMBZnxZ3
金鋸を買って来た。ヤスリは倉庫で見つけたやつを使ってみました。

金鋸は先端だけ伸ばして、細部に届きやすいってやつだけど
場所が細かすぎてなかなか難しい

ヤスリの方はは目が細かすぎるのかな? めっちゃ時間がかかりそう。

荒いヤスリ買ってきて頑張ってみます
907Socket774:2011/07/12(火) 12:58:35.34 ID:GGxU8l/q
>>906
ダイヤモンド入り買ったほうがいいんじゃないか?
908Socket774:2011/07/13(水) 23:53:34.77 ID:gs+1LhPf
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1598#1598

夏なのでエコいかんじにしてみました。

スレやうpろだ見てると皆器用だしアイデアもいいしでびっくりしますね。
四角い箱がちゃんと四角い時点でもうすごい。
909Socket774:2011/07/14(木) 00:11:46.76 ID:u1Q+dmku
屋上緑化www

おれもプランターかなんかおいて
万能ネギでも育ててみるか。
910Socket774:2011/07/14(木) 00:38:23.33 ID:rxqsHNsG
>>908
新作かと思ったら文字通り草生やしただけかよw
屋上緑化のブツはカイワレとかの食える奴?
911Socket774:2011/07/14(木) 00:43:24.56 ID:lh7FL2JY
>>909
水やりの度に訪れる浸水と謎の虫発生の恐怖に耐えられるならおすすめです。

>>910
ただの庭で剥がしてきた雑草付き苔ですね。
うまく成長してくれるようなら季節の薬味でも植えようと思います。
912Socket774:2011/07/14(木) 07:17:18.61 ID:qOVvnOFt
913Socket774:2011/07/14(木) 07:52:42.86 ID:791GWEya
914Socket774:2011/07/14(木) 07:53:52.40 ID:jUVIbrpc
915Socket774:2011/07/14(木) 10:06:12.48 ID:KGXzrLCh
916Socket774:2011/07/14(木) 10:18:34.84 ID:2ahrHkHU
さんねん
917Socket774:2011/07/14(木) 12:30:14.60 ID:J4iBKpnp
918Socket774:2011/07/14(木) 12:59:28.19 ID:Dz1NSe2a
>>908
俺もそうなんだけど、早く作りたいあまり、ついやっつけ仕事になっちゃうんだよな。
じっくり、少しずつ、丁寧に作れば、キレイにできるの分かってるのに。
919Socket774:2011/07/14(木) 15:28:32.53 ID:4gAxihiZ
根気よく
920Socket774:2011/07/14(木) 15:39:03.20 ID:D/jItQ6J
ね…根気
921Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/07/14(木) 23:05:32.78 ID:UcDgjlsP
アクリル板にケーブル類を通す穴を開けようとしてるんだけど難しい
ボール盤で小さい穴をいくつも囲むように開けて、糸ノコで切ってヤスリで整えてるんだけど、ヤスリがなかなか辛いね
一番メンドイパーツから作り始めたから、これが終わればサクサク進むのになぁ
チラ裏すまぬ

>>881 >>883
木工用のタップってことかな
検討してみます
922Socket774:2011/07/15(金) 07:40:56.01 ID:wDPp1qx5
ホルソー買えばいいよ
○穴は綺麗さも精度もホルソーが1番
アクリルなら木工用で代用できそうだから結構安く買えるんじゃないか?
30mm以下なら100円ショップで見た事もあるし
923Socket774:2011/07/15(金) 08:06:14.53 ID:9XOlFEmJ
代用 で き そ う
924Socket774:2011/07/15(金) 08:58:55.95 ID:H8lD3slT
だね。せっかくボール盤使えるのにホールソー使わない手はないよ。
>>922のいうとおり100円ショップの315円工具とかでもあるし。
925Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/07/15(金) 10:05:44.74 ID:tkXEF5Jz
ごめん、開けてる穴ってのは四角い穴なんだ
穴の縁を小さい穴で囲んで切りやすくしてる感じ

大きい丸穴はファンの部分で直径11cmくらいのを開けるけど、これは自由錐しかないよね?
926Socket774:2011/07/15(金) 11:07:55.96 ID:H8lD3slT
四角だったら四隅に穴あけ、あとは糸鋸がシンプルだし綺麗に仕上がったのに。
どっちかっていうと大きい丸穴の方がドリル沢山+糸鋸+ヤスリって感じじゃない?
自分の場合は適当にあけてベルトサンダーでざっくり削ってヤスリで仕上げてる。
自由錐って高いし他に使い満ちないし、同じ金使うなら汎用性の高いベルトサンダー…もっと高いなw
927Socket774:2011/07/15(金) 12:43:34.46 ID:6lVxJ6YE
何か道具を買う時に汎用性を考えると必ず後悔する。
道具は基本的には専用だと思ったほうがいいし、思うべき。
928Socket774:2011/07/15(金) 13:31:14.76 ID:uMI9bmOa
>>926
グラインダーにベルトサンダーのアタッチメントあるよ
こんなやつ
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/19662
929Socket774:2011/07/15(金) 15:57:59.24 ID:oH7tis0B
>>926
>大きい丸穴の方がドリル沢山+糸鋸+ヤスリって感じじゃない?

やっぱり専用器具が一番綺麗だよ
オイラはケース加工用に120mmと80mm持ってるので、FAN穴はいつもホールソーだ
930Socket774:2011/07/15(金) 16:08:39.81 ID:l27GZTtt
140mmとか180mm、200mmとかはどうだ。

アクリルだったら、ヒートカッターもしくは半田ごて改造(先端研ぐか、カッターナイフの刃をくくりつける)で丸くくりぬいて
やすりでシコシコっていうのも、以外といける。
931Socket774:2011/07/15(金) 23:51:44.00 ID:YUpaJ1n9
120mmのホルソーとか超お金持ちだな、工事業者でもそんなに使う場面はないぞ。
80mmの超硬ホルソーを買ったときはびっくりする値段だったなー。
932mmrfrkw:2011/07/16(土) 09:35:13.98 ID:4ayFbT5+
つ自在錐
結構おっかねーけど、なかなか仕上がり綺麗
933Socket774:2011/07/16(土) 09:47:05.60 ID:/kQKR0f/
                                 ┌─────
                                 │
                                 │ そ 自
                  _ 、           |  う  在
             , - =≦三二丶ノ,.       │ い 錐
        _/´//<三二ヽノ二ヽ     │ う  !
       ///∠二三二ヽ,∠二ヽ     |  の
      ´/彡‐-==彡⌒/ '⌒ヽミ ト    │ も
       〈彡 彳ー-=ニ二 ノ     |ミ|     │ あ
        ∨ /〉            ヾl     │ る
         ∨/  ,-== 、,.  ='⌒  リヘ    │ の
       '⌒ヽ  ,- rッ、` イーrッヽ レノ    │ か
      丶ヽ」   ` `´ ' 〈 ` ´  ,/      │
        \|     ,.   l     ト 、    └─────
       . :´: :> 、   └、_丿    l 〉\__
    . :´┌厂/ ̄,二ヽ ‐ 、,.     /:〈 : : : : : : .`ヽ、
  /.: : : :| | │ / Y ノ  ^     /|: . ヽ: : : : : : : : . \
/.: : : : : :l ′′  `丶、     / |: : : . ヽ: : : : : /: : : .ヽ
. : : : : : : : ト、         `ヽ<  ヽ|: : : :人:ヽ: : : | : : : : : .ヽ
: : : : : : : : |: : >‐ 、__    l    /|: : :/ : :ヽ:〉: : |: :/ : : : : :
: : : : : : : : |: :/ : .\∨    l__/レ|: :〈 : : : : : : : .∨: : : : : : :
: . 、 : : : : |:/ : : : : ./    │__/ | : : l : : : : : : :/ : : : : : : : :
: : . \ : : : : : : : : :/     l  ̄  =|: : : l : : : : : 〈: : : : : : : : : :
: : : : : .\ : : : : : /     l       |: : : :l: : : : : : :ヽ: : : : : : : : :
934Dengen ◆XBKLFVrvZo :2011/07/16(土) 09:51:42.92 ID:P/5qk+ln
>>926
確かに…次に穴開けるときは小さい穴は最小限にしよう
工作室の物を借りて使ってるので、自由錐も問題なく使えるんですよ

>>929
そんな大きいホールソーあるんですね
特殊すぎて置いてあるかどうか…

>>930
ヒートカッター試しに買ってみたんですが、5mm厚の板にはあまり威力を発揮しなかった…
貫通したあと引き抜いたときに穴埋まっちゃってまたくっついてしまったり
935ももしん ◆Air/EOOnOE :2011/07/16(土) 10:42:20.37 ID:IXUjVAs4
道具がない人向けのアドバイスとして
まるにこだわらないのも一つの方法かと
八角形でも表面積的には丸とそんなに変わらないので

私がやった四角つくって三角貼り付ける方法とか
http://momoshin.net/ct/case/img/296.jpg

八角形に米みたいな中心からの放射線引いて8つの三角溝掘って抜くとか
これならアクリルカッターとやすりだけでできる
936Socket774:2011/07/16(土) 13:04:49.27 ID:xxkUX5o4

さてと、わしも 骨壷 作ろうかのぅ?
937Socket774:2011/07/16(土) 13:08:44.33 ID:zBOzKTEt
骨壺って何?
938Socket774:2011/07/16(土) 13:27:37.12 ID:cXZyEHiD
作る作る詐欺に決まってんじゃん
939Socket774:2011/07/16(土) 13:39:05.54 ID:t67rs4Yh
ここ、言動一致が少ないのは昔からの伝統

全てでは無いが、概ね9割以上
940Socket774:2011/07/16(土) 17:19:44.40 ID:PUOIzXqW
ももしん ◆Air/EOOnOE =  Dengen ◆XBKLFVrvZo

自演確定した。
すげー共通点ありすぎw
941Socket774:2011/07/16(土) 17:26:21.84 ID:ZFdDNxUs
自演だろうがなんだろうが、作品作ってるんだからいいんじゃないか?
作ってないやつが何も言うな、とは思わないけど、
自演うんぬんの発言はスレチだろ
942Socket774:2011/07/16(土) 17:30:06.58 ID:hFNYw0/0
作ってるかどうかと自演かどうかは全く関係ない別問題だろw
自演への言及がスレチとかそんなスレねーよw
943Socket774:2011/07/16(土) 17:44:05.21 ID:ZFdDNxUs
>>1 を見ろ

9) 全てのルールを要約すると「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
944Socket774:2011/07/16(土) 17:46:49.95 ID:L9qx74cb
キチガイの相手はしちゃダメだよ
ここの人スルーしなさすぎ
945Socket774:2011/07/16(土) 17:47:54.11 ID:hFNYw0/0
前にも「コテだからアフィ貼ってもおk」とか言い出した基地外がいたよな。
同じ奴か?
別問題なのに同一線上でしか考えられないアスペか?
946Socket774:2011/07/16(土) 18:04:03.86 ID:pOiue+BE
ケース作成以外の話しだと嬉々としてしゃしゃり出るバカw
947Socket774:2011/07/16(土) 18:20:15.46 ID:cXZyEHiD
コテ、認定厨、骨壺、河原乞食、漫才弁みんな基地害なんだから仲良くしろよ
948Socket774:2011/07/16(土) 20:16:17.95 ID:xxkUX5o4

もうすぐ終戦記念日。

あぁ・・・帰還兵が胸に抱きたる 骨壷箱 の白さが目にしみる季節だわ。。。
949Socket774:2011/07/16(土) 20:29:56.81 ID:bhemFtb5
なんかすぐアフィに絡めて批判する奴ってなんなの?
アフィ絡めればみんなが同調してくれてるとでも思ってるんだろうな
950Socket774:2011/07/16(土) 21:35:35.80 ID:AisLE+r+
>>945
>前にも「コテだからアフィ貼ってもおk」とか言い出した基地外がいたよな。
コテだからアフィおkってどういう理屈だよ
実績のあるコテのミスくらい今日するぜベイベー。
こまけーミスつっこんで何必死になってんだよって事だろ。
このスレではケースを作った実績こそがすべて。

>別問題なのに同一線上でしか考えられないアスペか?
別問題なのに同一線上にならべて批判してる>>945
アスペでしたか。気づかずすみませんでした。
951Socket774:2011/07/16(土) 21:39:37.62 ID:tOMeIZER
ケース以外の話になると
ちょっと突つかれただけで大騒ぎだな。
スルー出来ない馬鹿ばかり。
952Socket774:2011/07/16(土) 21:52:17.73 ID:ocrhdfJS
>>944.>>946.>>951
自己紹介乙
953Socket774:2011/07/17(日) 02:36:11.61 ID:AgPyakoG
ヒートパイプ付のHDDクーラーがまだ安売りしていたので保守用に買ってきた。
直径5ミリのヒートパイプが4本手に入る。
まっすぐに伸ばせば16センチ。
20センチくらいあれば、用途がさらに広がるんだけど仕方が無い。
今回は、一部ヒートシンクボディのケースを作ろうと思っている。
954mmrfrkw:2011/07/17(日) 21:48:19.53 ID:ztWqIJjp
>>953
クーラーとして製品化されてたヒートパイプは、まっすぐに戻すまでが精いっぱいで、
ほんの少しでも反対方向に曲げようとするといとも簡単に折れるから、ご注意を。オイラはデンシ電気で買った>ヒートパイプ
100mm,150mm,200mm,300mm、6φ8φと結構豊富だよ
ま、遅々として進んでないけど…
955Socket774:2011/07/17(日) 23:01:47.81 ID:AgPyakoG
>>954
20センチは魅力的だけど、値段で手が出ない。
ヒートパイプを伸ばすのに以前買ったグラボ用のヒートシンクを使っている。
溝のついた2枚のヒートシンクに挟み込んでゆっくりと押し戻していく。
こういった治具があると意外と簡単。完全には真っ直ぐにならないけど。

ヒートパイプのもろさは、HDDクーラーを分解するときに実感した。
力任せに引っ張ると簡単にヒートパイプがねじ切れる。
ハンマーで小刻みに叩くと簡単に引き抜くことができた。

2500KのOCに絶えられるものを目ざして色々手直しながら作業しているので、こちらも中々進まない。





956mmrfrkw:2011/07/17(日) 23:18:25.42 ID:ztWqIJjp
>>955
まぁ、余計なお節介かもしれないけど、
安物クーラーのヒートパイプはお粗末だよ。
サイズの刀を剥き身にして小細工しようとして2個ほどぶっ壊したけど、
ウィッグなんか入ってない只の中空パイプだったしw
毛細管現象?なにそれ美味しいの?ってなもん。

ある程度自在曲げするには、内径6mm強のスプリング通すといいよ。
要は横に広がろうとするのを抑えこめればヒートパイプがひしゃげることもないし、
支点が分散されるから結構強引なまでの手曲げにも耐えられる。
後で引き抜けなくなりそうになっても、スプリングなら捻じれば緩むし。
オイラは、線型0.8mm外径8mm(内径6.4mm)の引きバネをホムセンで見つけたからそれを使った。

その発想にたどり着くまでに、3か月かかったのは内緒w
957Socket774:2011/07/17(日) 23:55:36.46 ID:AgPyakoG
>>956
失敗してねじ切ったのを確認したけど、やはりウイッグは入ってなかった。
内側にザラザラした感じの処理はしてあったけど。

スプリングを使うのはアイディアだね。
自分は何も考えずにスプレー缶に当てて曲げた。

5ミリの安物ヒートパイプと工作精度の甘さによる損失は、数でカバーするしかないと思って10本で作っている。

958Socket774:2011/07/18(月) 00:07:54.90 ID:XzB6piL3
カツラかよw
959Socket774:2011/07/18(月) 00:11:23.98 ID:TuivrpVg
カツラと言ったら三枝と言えるのももうすぐ終わりだな
960Project×:2011/07/18(月) 00:31:49.60 ID:py2V2ClK
細いヒートパイプはウィックなんて使ってないでしょ、溝式でしょ。
私の潰したヒートパイプも内側に微かな溝があったよ。

ヒートパイプを曲げる専用の治具を買ったけど、戸車の車輪みたいだったよ。
溝に嵌めて曲げることによって横に広がるのを防ぐ構造だった。
買った治具は曲率が緩いので、その構造を真似てアルミブロックにドリルで穴を開けて
丸ヤスリで穴と直角方向に溝を作り、きつい曲率の治具を作って使った。
961Socket774:2011/07/18(月) 00:33:29.13 ID:XzB6piL3
>>960
パイプベンダーって言うんだよ
962Project×:2011/07/18(月) 00:47:25.71 ID:py2V2ClK
>>961
ああ、なるほど、戸車の車輪だけでも、パイプベンダーだね。。。w
963Socket774:2011/07/18(月) 05:16:58.17 ID:7OTw86I0
スレの流れをぶった切って、いきなり謎のももしんの話題の書き込み、質問。
ももしん賛美か、ももしんを褒める内容、ももしんのケースに対しての質問
(ももしん自演疑惑有)
↓       ↓
↓      (ももしんの自演だと指摘されない)
↓       ↓
↓       ももしん出てきて、得意の中身のないオナニー解説を開始。
↓       ↓
↓       異常なももしん賛美、尊敬のまなざし系の質問が出る
↓        ↓
(ももしんの自演だと指摘される。)
↓       
ももしん出てこず、ももしんを擁護し、自演を否定しまくる書き込みが何故か連発
↓       
自演を指摘した人間にケースを作れなどという、先輩面の書き込みがでる。

ももしんにとって都合の悪い書き込みに対し、キレ気味の文章が出る。 new!

別コテが急に出てくる。しかしなぜか、文章がももしんと酷似

別コテがももしんであり、自演している可能性が極めて高いと言う書き込みが出る。

無名で、ももしんを擁護する「自演してもいいじゃないか」発言
964Socket774:2011/07/18(月) 08:23:02.77 ID:dzApx1J9
すげーな、統失の書き込みをリアルで見たよ。
965Socket774:2011/07/18(月) 10:47:49.97 ID:NicevbS9
湧き出るアホについてももしん自身の意見はどうなの?
反論しないから付け上がるじゃないの?
966Socket774:2011/07/18(月) 10:58:19.65 ID:VtOMlhqb
早くママに精神科連れて行ってもらえ
967Socket774:2011/07/18(月) 11:31:28.67 ID:XzB6piL3
単発が湧いてきたなw
968Socket774:2011/07/18(月) 12:05:29.44 ID:w4cKcwh1
>>963
お前は福岡自作スレに引き篭もってろ
969Socket774:2011/07/18(月) 12:36:39.24 ID:c9vnKKZ3
>>956-957
それが粉末焼結式とよばれるヒートパイプ。作動液とウィックのグルーブ式のは重力の影響を
受けて取り付け方向によっては著しく性能が落ちるようだけど、こちらはその問題はなし。
VGAクーラーのspitfireが上向きにも下向きにも取り付けてよいのはこの方式だから。
で、CPUクーラースレの連中は未だに重力が~作動液が~とかぬかしてる奴ばかりなのよね。
おそらく現行のクーラーのほとんどは記載がない限り焼結式だと思うけど・・・
ヒートパイプ内部の画像があるなら、ちょっと見せてほしいぜ
970Socket774:2011/07/18(月) 12:36:39.61 ID:7OTw86I0
ももしんさん、犯人探しお疲れ様です。
971Socket774:2011/07/18(月) 13:03:50.51 ID:99mN0m7B
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    >>968

\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
972Socket774:2011/07/18(月) 13:10:03.32 ID:4IUKrwlx
埋め
973Socket774:2011/07/18(月) 13:36:08.03 ID:1InfWw8U
もう埋めるのか?
974Socket774:2011/07/18(月) 15:54:49.79 ID:XRVfFJ3F
>>969
ねじ切ったヒートパイプは捨ててしまってここにはない。

最近のヒートパイプは重力の影響を受けにくくなってるんだね。
Z68ITX-A-Eについてるヒートパイプが通常の縦置きケースに設置するとトップヒートになるのが気になってたけど、
問題はないということだね。

作業中のヒートシンクを仮付けしてみたけど、3.7Gで負荷をかけると室温32度でCoreが80度になる。
デザイン性を追及すると性能がガタ落ちするね。
4.2〜4.5Gくらいで使いたいので、更なる拡張が必要になった。
975Socket774:2011/07/18(月) 15:56:16.22 ID:UG4SdTS8
ヒートパイプ曲げる時の勝利の鍵は加熱じゃないの?
976mmrfrkw:2011/07/18(月) 22:23:10.89 ID:8Vvw9m5e
>>969
あれが粉末焼結式というのか。
確かに内面は軽石状のようにも見える加工になってはいた。
ウィック(灯心)式とグルーブ(溝)式しか知らなかったから、只の中空かと思った。
まだ残骸があるから、暇なときに唐竹割りしてアップさせてもらうとするよ。

一つ疑問なんだけど、
おいらの買ったグルーブタイプが重力による影響が大きいのはまぁ当然としても、
毛管現象の作用に十分と思えるウィック式が、その粉末焼結式より重力の影響が大きいのは何故?
"出来合いを曲げた時にウィック式は内部のメッシュが中の空間をつぶすことが多々ある"と聞いて、
内面の溝なら外見潰れなきゃ問題ないはずと、あえてグルーブ式を買ったんだけど、
おいら、ガセ情報つかまされたのかな?
977Project×:2011/07/18(月) 22:54:02.30 ID:py2V2ClK
>>969
昔に買ったヒートパイプの本を引っ張り出して見たが、焼結金属ウィックは
毛細管力大だが製造コストも大となってた。 
焼結金属ウィックが安く使える時代になったんですね。。。

私のヒートパイプは、その焼結金属ウィックが高価だった頃に安く購入したヤツだから
グルーブ式ウィックだと思うw
978mmrfrkw:2011/07/18(月) 23:37:43.20 ID:8Vvw9m5e
あれれ?
よく聞く自作ヒートパイプに使われる、同軸アンテナの外側のメッシュみたいなのが入っているのがウィック式、
宇宙戦艦ヤマトみたくライフリングのように溝切ってあるのがグルーブ式じゃないの?
そこに、さらに別方式として粉末を焼結した素焼きみたいな内面加工が、
新たに知った粉末焼結式かと認識したんだが、なんか判らんようになってきた…
979Project×:2011/07/18(月) 23:39:17.73 ID:py2V2ClK
>>976
粉末焼結式は毛細管力が最も大らしいから、粉末焼結式が最も重力の影響が少ないのは当然なのでは?

しかし、重力の影響が少ないのが性能が高いとも言えないと思うけど。。。
重力を味方に付けられるボトムヒートの状態で、熱輸送量が飛躍的に上がらない方式の方が
「重力の影響が少ない」と言えるから。。。
980Project×:2011/07/18(月) 23:48:49.06 ID:py2V2ClK
>>978
私も、メッシュを使ったのが「ウィック方式」だと思ってたけど、本を読み返してみると
ウィックの「種類」として「ブルーブ、メッシュ金網、ワイヤー、焼結金属」となってた。。。
981mmrfrkw:2011/07/19(火) 00:20:52.41 ID:DvpLYcNq
>>979
1行目で納得

2行目以降も同感
極端な話、重力に逆らって吸い上げる揚力が重力より大きかった日には、
作動液は下に落ちてこなくなっちゃうw

>>980
勉強になります。
Wick(芯)の意味は…
982Socket774:2011/07/19(火) 15:52:59.02 ID:CQ/yKC0L
■自作・オリジナルPCケース Vol.44■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311057659/

次スレ
983Socket774:2011/07/19(火) 19:56:06.75 ID:HMPswSZn
                       _,.、_
                    , . : ´: : : : : : : ` : . 、
                   //: /: : /: : :ヽ:\: : : : \
                 /: :/: :ハ: : ;|: : : : :| : : ヽ: : : : :ヽ
                /: : :i: /:ヽV |: : : : :|、: : : :! : : : : : '
                .' : : : |ハ: : /\: : : i :|/: :|: :|: : i   うめー!
                i: : : : |ヽV    ': : | :|   ヽl: : : | : :|
                |/: : : |: /,x=ミ、 Vヘ:| ,x=ミ、': : :|:i: : |
               .': : : : :l:'〃んハ     んハ Y}: :|:|: : !
               i : | : : |从弋tツ     弋tツ 从;ノ !): :, ハム
               | : | : : : i       '       } : | : : i ハム
               | : | : : : |:,  ""      "" / : :| : : |
               | : | : : : |: V´ ̄` ー ´ ̄`V:|: :| : :_|_
               l : | : : : ∨     「:}   「:} 「 ̄ ̄ ̄}    }
               ヽ:l\{\{    |::}  |::} ー┬r一'―一′
                /´ ̄ ̄ V777     〈ヽYヽ| ̄ ̄`ヽ
               .′\   /{ { { しク个〈ヽ} } } ノ}   /  '
               i    ヽf \__,〈 ハ. ハ__/ j /     :!
               | \   j   O } | |{ O   ハ'    / |
              |  ヽ '     ハ.| |,}     }   /  |
984Socket774:2011/07/19(火) 23:19:43.08 ID:b9ES5Uuc

           -――-  、
_Λ_    .  ´         丶
`V´  /                \
   /    /               ヽ
  /     /      i   |         ',
  ,'    ,' /.. --|、 |i    l_ |
  l   i  イ´  / l .! |  .,'|  j、   |   l
  |  .l  .|  ./  l/ l  / l ./ ヽ  |   |
_.', r |  l./z==s |ノ  ,z=x l ハ  ,'
!::::::ヽ| l  | 、、、       、、、|〈 |/
ヽ::::::::ヽ.|  l       r―,     / lイ
 ヽ ̄ .l  |._    ` ´    .  ' |   |   _Λ_
  l /:|  l.:/l   ― <i´   l  l   `V´
 〈::|:::::::/l  |'| ヽ   |,、\:!ヽ   |  |
  \:/.::|  l へ\ l' .ヽ l::/   |  |

985Socket774:2011/07/20(水) 10:26:28.50 ID:KjVdDfar
(゚д゚)ウメー
986Socket774:2011/07/20(水) 11:06:12.04 ID:SdStxcTW
         l二''''''--、    }'''''''''''''‐-、
           i    ヽ    ̄"i    }
           |    !     ,.!   /   _
           |   /    /   4-'''''''"  ゙ヽ,
           |   !- 、  r"          /
          ノ       |  |    _,,,,   ,./
       ,.-''"     __,-'' y-,ゝ__,.-"/ /'"_
    ,.-''"      /   / /  r''" ''-'''"´  `ヽ、
r-―‐"        ヽ,  / /   /     __,.、  ヽ,,
ヽ      ,.-'^i    ヽ'" /   /  r^ヽ  ヽ |    i
 ヽ___r  j      /   |  |  |    | |    /
        /     /   /   |__/   r゙ 」   'ー―-、
      _/     /  _,.-'"                 ヽ,
    rー"      r;ニ-―"    ___   y-┐  ;――--、_ノ
    |          |ゝ      /  /   /  /   |
    l   _,i^i   | ゙ー‐i   l__r   └‐'"    |_
     ゝ-'"  |   |   /       __       ゙ヽ,
           |   |  |    _,:┐ ヽ,  |   r--、___,ゝ
         !   !,  l__r   ヽ   `´   /
         ヽ  |         ヽ,     /
          ゙ー-'          ヽ,   ;-'"
                       'ー‐''
987Socket774:2011/07/20(水) 18:09:11.01 ID:/Jguc+rC
埋め
988Socket774:2011/07/20(水) 20:54:39.91 ID:DGrHEGBx
989Socket774:2011/07/20(水) 20:55:52.88 ID:pfJIt+fU
                        |
             ,. . : : : ´ ̄ ̄ ̄ ̄|
          /: : : : .   . . . . . 、: :|
       / : : : : : : : : : : : : : : : \|
      / : :ヽ、: : ト 、: : : : : : : : : : :|
      .: : : : : : >: :ヽ  >ー-ミ_:_:__|
      i: ム─-/  \ヽ   \,ィ=x. |
    i: :|―-イ/   丶、  {!___!}  |
    !: :lー--|           ̄  |    うめ?
    |: !ー-| \,ィ=x        |
    l: ::|ヽ: : !  {!___i}           |
      !.::|: :|\!    ̄    厂 ̄   |
     l: :|: :|::::::}           / |
      '、|.: :!::::ト、______,......ィl´  |
      |: :ヾ、!::::::::::::::( \:::/:lヽ、 |
       '、: : : 辷ー‐‐-'′/:::::!  `,|
        ヽ、r'´      ,ハ:::::::! / |
               {::::::>:::::V.: :|
990Socket774:2011/07/20(水) 21:37:05.73 ID:DGrHEGBx
上じゃなくて埋めだったw
991Socket774:2011/07/20(水) 21:46:13.46 ID:gBo/uLWG
                     ___
               ,   ´ ̄.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、_
             ./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
          /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
          ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:j:ト、-、.:.:.:`ヽ.:.:.:.:.:.:::',..:.:.:.:.:',
          .l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/}}  \ヽ、.:.:.:`ヽ.:.:.:.::',.:.:.:.:.:i
          l.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:/./〃_   \.:_、__.:.:ヽ.:.:.:',.:.:.:.:.!
            !.:.:.:.:.:! i ィiナ/ 7⌒`   ヾ⌒ヽマ ヾx.:.:.:.:.:.i
         |.:i.:.:.:i.:.i.:.オ' /       リ  ヽ.:iハ、.:.:.:.:.| うめなのです
         |.:i.:.:.:i.:.i':.:.v,.ォ=ァ丶     r==ァミV}}.:.:.:.:.:.|
         i.:i.:.:.::i..i.:.i;ゞ i :::::: i      i :::::: i ヌ;:':.:.:.:.:.i
         .{ハ.:.:.:.i ハ\ ヾ_;;;ソ      ヾ_;;ソ/イj:.:.:.:.:.,'
          リ ',.:.:..i:.:.:i.:',ヽ .,,,   '    .,,,. /.://.:./:/
         ヽヽ.:.:ヽ.:.ヾヽ、    ー‐     /〃ソ/
           ヽ、:ヽ、ハ、::d 、     イフ"/'
                 ノ<=l、` - ´, ヒフヽ
               /: : : : : \ゝム´/: : :\
              /: : : : : : : : : `ゝ´: : : : : : : \
992 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/20(水) 22:50:59.23 ID:yRpKcqKL
992
993 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/21(木) 00:06:46.50 ID:KsWJijYO
梅でござる
994Socket774:2011/07/21(木) 00:10:44.32 ID:NXCdf06M
苗字が梅田だから埋めが始まるたびにちょっと動揺する
995Socket774:2011/07/21(木) 00:22:11.74 ID:sC/b4xX9
                     ___
                 r‐''。´ i ̄!   `ヽ、
                 l 。く 匸  二! ゚ヽ \
                ,.r'y'´`'^卞‐'^ヽ、/゚  \
               // / ,ヘv、     `ト、   ∧
              ,.' / ,' !  |`ー''|  l   l `ヽ/ /
             / / l Kヽ !   | _」_ / .|   l K
             /i l   | .lrrヽl  /_ノレ`ト/ !  ! l.i
             l |ヽ N ト i  '" f `iメ/j ム ,' l |
               V 入l ヘ.`゙ 、   ヒノ '//リ / //
               (  | !iヽ、 ー  _,//'´/ /ノ  良い子はもう寝る時間よ
   ,.‐‐、      ,.-‐-、  ヽト、l ,≧f_´ /ムノ .ノ ノ
  く__,.ヘヽ.    / ,ー、 〉 ‐''" ̄廴_.。「´_.ィ'l/,ィ'
    \ ', !-─‐-i / /´:::/::::::;_/  ̄。.  Vイ
    /`ー'    L//`ヽ、::::::::>ぐ冖-'" -‐  V
   /  /,  /|  ,  ,    ', r'`   .r'´     ヽ
  イ  / /-‐/ i L_ ハ ヽ!  i  √ヽ!__    /
   レ ヘ 7イ`ト  レ'ァ-ト、!ハ|  |,  `y'ー-、ヽ_/
    !,/7 'ゞ'   ´i__rハiソ|   |  /   ,ト、 ト、
    |.从"  _   ,,,, / |./   |/  ./_,l´~
    レ'| i>.、,,____,,,.イ /  .i./  /ー‐一ヘ
     レ'| | /LV_」/レ'ヽ, ./   /::::::;;;;::::::::::',
      | |/i 〈|/  i ,.レ'  /|:::;;;;;:::::::::::::::::::l
     .|/ / i:   ヘ!/ , , /  |::::::::::::。:::::::::::::|
       kヽ>、ハ   _, 'ヾk. /、!:::::。-‐':::::::::::::::|
      !'〈//`T´', \ `'7'ーr'::::::;;〉::::::::::::::::;イ
996Socket774:2011/07/21(木) 00:24:07.79 ID:+QlTeWEu
ID変えながらAA貼ってるキチガイは何なの?
997 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/21(木) 01:00:45.44 ID:CJQ4XFFA
同一人物に見えるお前がキチガイ
998Socket774:2011/07/21(木) 01:03:00.69 ID:+QlTeWEu
じゃあ、AA貼るキチガイが何人もいるの?
999Socket774:2011/07/21(木) 01:08:10.43 ID:L8LAlRCV
1000ならみんなの作りかけも途中で挫折したのも完成する
1000Socket774:2011/07/21(木) 01:10:19.94 ID:+QlTeWEu
傍観してたが、そろそろウザいわ。空気読め。
せめて黙って てくれないか。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/