【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part12 【Micron】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part11 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301831568/
2Socket774:2011/04/21(木) 22:50:58.23 ID:lvptuuGc
■製品スペック
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円

RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GBのみ128MBキャシュ
3Socket774:2011/04/21(木) 22:56:25.49 ID:EgaDa2D5
プチフリすると思ったら、まずLPMをOFFにしてみよう。

ttp://marosama.blogspot.com/2010/01/sata-lpm_22.html
4Socket774:2011/04/21(木) 22:59:25.90 ID:KcNzM8Hp
LPMをOFFにしても治らないC300
5Socket774:2011/04/21(木) 23:05:06.19 ID:gHdPWIW6
何か最近急に叩きまくられてるね
俺のは今は大丈夫だけどおかしくなったら叩きに回るわ
6Socket774:2011/04/21(木) 23:07:18.45 ID:rPPvYuCP
ガチフリはLPMを切ったら直った。
もし直らなかったらスレに粘着して叩き続けていたと思う。
7Socket774:2011/04/21(木) 23:08:59.75 ID:oX3VdT9I
それだけ人気なんだろ
8Socket774:2011/04/21(木) 23:20:05.02 ID:KcNzM8Hp
一番買いやすい値段だからなあ
9Socket774:2011/04/21(木) 23:20:25.22 ID:5SojiVCS
プチフリ対策をテンプレにまとめてもらえると助かる。。
10Socket774:2011/04/21(木) 23:30:09.30 ID:iQUwOUor
sandyマザーとの相性は悪いみたいだからね
マザー、CPU乗り換えるついでにSSD導入する人が増えたであろう頃から不具合報告が増えた気がする
11Socket774:2011/04/21(木) 23:30:42.96 ID:Oh6k0Z/o
クリーンインコス状態でイメージバックアップしておいて
おかしくなったら戻せばいんじゃねどうせ大した容量じゃないんだし
12Socket774:2011/04/21(木) 23:31:33.75 ID:tuEAzKfY
12スレも何やってたんや
13Socket774:2011/04/21(木) 23:38:11.80 ID:ARRW2JMb
旧社会党の奴が多いのに民主とか一見中道右派っぽく名乗ってるのが笑える
14Socket774:2011/04/21(木) 23:39:47.65 ID:iQUwOUor
政治の話がしたかったらそれ専用の板へどうぞ
15Socket774:2011/04/21(木) 23:47:58.41 ID:PNNQJTfR
C400買ったのはいいんだがファイル破損するな・・・
毎回ウィンドウズ起動画面のところでエラーがどうのこうの表示される
16Socket774:2011/04/21(木) 23:50:00.64 ID:JoGDmzEW
>>15
クリーンインコス?
17Socket774:2011/04/21(木) 23:53:20.49 ID:P1uy97aL
>>13
まだ引っ張ってるのかよw

・・・前スレではすまんかった
連休長そうだからC300 120GBぽちった 許して
18Socket774:2011/04/22(金) 00:01:17.10 ID:ugZK6+/i
>>17
死ね
19Socket774:2011/04/22(金) 00:02:13.91 ID:5BR1SNzs
>>15
面白そうだからエラーメッセージ正確に書きなさい
20Socket774:2011/04/22(金) 00:11:52.67 ID:6LP7oczZ
>>10
10.1.0.1008から不具合起こってんだから
その前は不具合報告なくても当然じゃねえの。

sandyマザーから増えたように感じるのもM/B添付ドライバが10.1.0.1008だったからで
たとえ添付ドライバを使わない派でもシステム総入れ替えの初っ端に
古いの入れようとは思わないだろう。
21Socket774:2011/04/22(金) 00:13:41.72 ID:3fnIT2NI
sandyちゃんはつくづく駄目な子だなぁおぇ
22Socket774:2011/04/22(金) 00:20:35.66 ID:aOfD/jKa
Sandy自体は現行最強なのは間違いないんだよ
使ってる人間が駄目な子多いだけで
23Socket774:2011/04/22(金) 00:23:27.62 ID:TAx6CF9W
旧世代からの乗り換え組が多かったからね
電源でこけたり初DDR3メモリでこけたり
24Socket774:2011/04/22(金) 00:26:03.38 ID:6B4Kxbye
>>17
どこにでもゾンビはいるから気にするな
25Socket774:2011/04/22(金) 00:31:24.33 ID:U4MZvHK3
Sandy環境にしてから引っかかりを感じるようになったのはそのせいか
26Socket774:2011/04/22(金) 00:32:43.79 ID:rNu3KMHV
うちはC300 64GB+H67+2600Kだけど何の不具合もなく使えてるよ。
27Socket774:2011/04/22(金) 00:46:36.99 ID:A3fDzzAE
うちはC300をスルーしたので何の害も発生ナシ
28Socket774:2011/04/22(金) 02:01:39.40 ID:iFNz66vI
Sandyで問題があると言ってる奴らは見事に全員問題の切り分けも全然やってなくて
直感(笑)でSandyのせいにしてるだけだからな
これでは問題があるのは中の人だと判断せざるを得ない
29Socket774:2011/04/22(金) 02:49:56.40 ID:/0lLzQDZ
うちはSandyにC300、標準ドライバーで何の問題もない。
30Socket774:2011/04/22(金) 03:27:00.29 ID:Nq+EWCI7
まどか見てるからみんないないのかナ
31Socket774:2011/04/22(金) 04:13:02.98 ID:6d1VTWLT
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
32Socket774:2011/04/22(金) 04:15:32.08 ID:YTv//0ri
なぜ投げ捨てたし
33Socket774:2011/04/22(金) 06:23:27.92 ID:TNASWxdg
64GBだったらキャッシュの少ないC400よりもC300の方が良いな
速度も対して上がってないし、わざわざ高い方を買う必要なし
34Socket774:2011/04/22(金) 10:51:58.05 ID:5OzPIN6e
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235505/

951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 13:36:57 ID:aJORYvdd [1/2]
起動ロゴはモーションが動作と一致してるから集まる前に起動ってのはないよ

10秒で起動ならゆっくりしたモーションで集まるし(ただ一定以上の場合は集まりきってから待機)
2秒なら5倍速のモーションで集まる

適当に嘘いっちゃいかんぜよ

953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 14:15:57 ID:aJORYvdd [2/2]
動画見せようかとか言ってないでさっさと挙げろよw
ちゃんと挙がってたら土下座でもなんでもしてやるんだからさ

971 Socket774 [2011/01/26(水) 15:46:29 ID:s9ZpCZIY]
これでアカウント無しで見れる
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm13411972
35Socket774:2011/04/22(金) 10:56:23.71 ID:G9AHOgnu
うちでも集合前に起動とかたまにあるな
36Socket774:2011/04/22(金) 11:16:13.06 ID:iVWq7SqK
SATA2じゃそうならないがSATA3ならなるからシーケンシャルリードが効いてるのかな
37Socket774:2011/04/22(金) 11:16:31.77 ID:SCoycIab
俺のなんか、起動どころかロゴが集まる前に、シャットダウンまでやってくれるぞ
38Socket774:2011/04/22(金) 11:20:02.69 ID:dsqcgIdj
俺なんかロゴ云々の前に自動再起動がかかるぞ
39Socket774:2011/04/22(金) 11:22:04.04 ID:QL4zxuMW
シーケンシャルリードwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
40Socket774:2011/04/22(金) 11:29:35.71 ID:K/sP1bWt
>>35
うちはHDD全部引っこ抜いてシステムドライブのSSDだけにすると集まる前に起動するけど
HDDが1個オンラインだと集まるか集まらないかギリギリのとこで起動、
2個オンラインだと集まってから起動、
3個オンラインだと集まってからちょっとしてから起動。

単純にストレージを認識する時間で決まるんじゃないかと
41Socket774:2011/04/22(金) 15:13:16.65 ID:tH4Ent2V
今月に入ってからプチフリ騒ぎ大きくなった気がするな
なんかあったっけ?
42Socket774:2011/04/22(金) 15:17:27.83 ID:iVWq7SqK
工作に決まってるだろw
カカクコムでそんな事言ってる奴ひとりもいない
43Socket774:2011/04/22(金) 15:28:23.04 ID:S9y0nBdU
P67で新規に組んだ人が多いからじゃない?
相性(?)悪いようだし。
44Socket774:2011/04/22(金) 15:38:13.17 ID:sZUbLhtd
すみません。
SSDの購入を検討しており、調べていたのですが
この2つの商品は何が違うのでしょうか

crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
  http://review.kakaku.com/review/K0000123893/

crucial CTFDDAA064MAG-1G1
  http://kakaku.com/item/K0000140052/

の違いを教えてください^^
45Socket774:2011/04/22(金) 15:39:46.60 ID:C8Bby9Lm
ヒント:規格サイズ
46Socket774:2011/04/22(金) 15:43:45.77 ID:f0FZONsS
SSDの作法とかを知らない初心者が買い始めてる
のはあるかも試練ね
47Socket774:2011/04/22(金) 15:44:28.13 ID:f0FZONsS
>>44
インチが違う
48Socket774:2011/04/22(金) 15:47:11.28 ID:sZUbLhtd
>>44
>>45
ありがとうございます!
インチが違っていたのですね。
ところでインチが変わると何か都合がよろしく無いのでしょうか?
49Socket774:2011/04/22(金) 15:48:14.05 ID:KI0prtTz
>>48
大きいとPCに入らなかったりするよ^^
50Socket774:2011/04/22(金) 15:49:23.96 ID:sZUbLhtd
なるほど。ノート型など小さいPCケースに必要な情報なのですね

自分はHDDの代わりに、SSDを使うので多分ですよね。


51Socket774:2011/04/22(金) 15:50:33.39 ID:KI0prtTz
多分ですね^^
52Socket774:2011/04/22(金) 15:55:03.57 ID:sZUbLhtd
ありがとうございます!
53Socket774:2011/04/22(金) 16:04:02.94 ID:G9AHOgnu
コネクタ形状に互換性無いんじゃなかったっけ?
54Socket774:2011/04/22(金) 16:10:08.63 ID:l3yhRerd
MicroSATAだね
俺はデスクトップでCTFDDAA128MAG-1G1を変換アダプタを噛まして使ってる
55Socket774:2011/04/22(金) 16:11:13.56 ID:C8Bby9Lm
1.8インチ製品には変換コネクタが付いているんじゃ無いかな?
確認しないと分からん。

2.5"SATAなら3.5"SATAと同じコネクタなので、
デスクトップ機でも使える。
56Socket774:2011/04/22(金) 16:18:34.95 ID:G9AHOgnu
以前に誰かが間違って買って乙ってた記憶が
57Socket774:2011/04/22(金) 16:35:32.72 ID:wfltObLl
最近のノートなら光学ドライブ外してそこにそのまま刺せるって事か
58Socket774:2011/04/22(金) 16:54:27.01 ID:SCoycIab
最近の女の子ならコンドーム外してすぐ挿せるってことか
59Socket774:2011/04/22(金) 17:09:55.01 ID:fS7+yEhC
ソーニューことか。
60Socket774:2011/04/22(金) 17:16:08.03 ID:gRCAyytT
>>43
同意
もしくはドライバのバージョンのせいではないかと

ファームとドライバの相性って可能性も
61 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/04/22(金) 17:22:56.22 ID:ZAVlqWYT
>>59
にょうい。
62Socket774:2011/04/22(金) 17:58:15.26 ID:5loxx3F3
多分ですね
63Socket774:2011/04/22(金) 18:18:31.42 ID:x8IJ+eG0
>>46
LPMを切るって少なくとも「SSDの作法」とやらの範疇ではないと思うんだがw
64Socket774:2011/04/22(金) 18:44:49.58 ID:iVWq7SqK
C400の報告が全然ないですなあ
65 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/22(金) 19:11:58.87 ID:Yu9NUpOV
LPM切りは所謂「パフォーマンス悪い場合の暫定対処」でしかない
IntelスレとかでLPM切りは作法(キリッ)なんか言ったら笑われるレベルだ
66Socket774:2011/04/22(金) 19:13:19.04 ID:RItQvDZ+
プチフリはP67との相性じゃないの?P55の時は快適だったのに、
i7 2600Kに変えたらプチフリなったから。
67Socket774:2011/04/22(金) 19:31:45.45 ID:pDzfPsMB
P67とH67のインテルドライバが相性悪いみたい。
インテルドライバをMSの標準ドライバにしたらフリーズしなくなった。
H61はSATA2までだからセーフかも、持ってないから検証してないけど。
68Socket774:2011/04/22(金) 20:18:39.83 ID:+NVNXj4E
確かにP67にしてプチフリするようになったわ
しかしC300安くなったな、おっとで64GBバルク2個16000円だったから、
C400待つのやめてRAID00で組んだw
始めて買った時、どこも在庫無くて1個16000円だったのに
69Socket774:2011/04/22(金) 20:34:14.97 ID:RItQvDZ+
まあでもこのスレ見て対応してからは、プチフリしないから問題ないんじゃない?
俺は満足。
70Socket774:2011/04/22(金) 22:18:23.49 ID:vDNOGa7/
プチフリって実際どんな現象なのか知らない
71Socket774:2011/04/22(金) 22:35:07.87 ID:wfltObLl
俺もワカラン、視覚的にはマウスの電池が切れ掛かった時のカーソルみたいになると思ってる
72Socket774:2011/04/22(金) 22:47:55.16 ID:GtWv+sAi
自分はカーソルは普通に動くけどクリックに一瞬反応しない感じだったな
まあ、環境によって違うんだろうとは思うけど
73Socket774:2011/04/22(金) 23:38:32.88 ID:aDW3gGr5
最近のプチフリってホントにプチなんだな
俺のしってるプチフリは完全にガチフリだったけどな
74Socket774:2011/04/23(土) 00:09:21.65 ID:woydiJxZ
普通フリーズつったら完全にオワタ状態のことだから
結局何もせず時間で復帰するのはプチ扱いだと思う。

でもC300+IntelのLPMフリーズは1分ぐらいマジ動かないからガチでフリーズしたと勘違いするよな…
実際ガチフリと勘違いして電源ブチって編集中のファイルとばしてしまった事がある
75Socket774:2011/04/23(土) 00:14:41.70 ID:oUM3XDww
IME変換時に、たまに1〜2秒考え込んだように止まる。
これさえなけりゃ全く不満は無いんだが・・・。
76Socket774:2011/04/23(土) 00:48:45.39 ID:hKVPqX0Y
H67M-GE+C300-128だが、俺もプチフリとやらの現象を知らない。
インテルドライバとIRST10.1.0だけど、ATOKで日本語変換やアプリの立ち上げなどで、一瞬反応しなくなるとか無い。
あるかな?って気がするのは、Firefoxでリンク開いた時、一瞬ひっかかるくらいだけど、
それは32bitのFirefoxがメモリをうまく使えてない感じがする。
77Socket774:2011/04/23(土) 01:29:05.95 ID:2So0C6oK
ゲームしてると気になるんだよねぇ、なんか一瞬だけ処理落ちみたいに止まる。

P67A-UD3R+2600K
最初IDEモードでプチフリ。AHCIモードでも×
LPM切ったら今のところ収まったみたい。

ただ、うちの症状ではゲーム中以外だと気にならないレベルだったよ
78Socket774:2011/04/23(土) 01:58:34.38 ID:oSZ5LeSS
LPMってなに
79Socket774:2011/04/23(土) 02:05:11.28 ID:8ipAt06G
C300スレで海外のフォーラムから発掘されたプチフリ対策
80Socket774:2011/04/23(土) 02:08:01.18 ID:8ipAt06G
ってここC300スレじゃねーかw

てかテンプレに入れりゃよかったのに
81Socket774:2011/04/23(土) 02:10:44.41 ID:vIT6BWX1
テンプレにプチフリ対策なんか入れたら
C300の評判が悪くなると信者が発狂するので残念ながら入りません
82Socket774:2011/04/23(土) 03:52:34.57 ID:8ipAt06G
転載

953 自分:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 08:34:12.47 ID:hUH1BbGL [3/3]
なんかこんなの見つけた
ttp://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Solution-C300-Disk-Freeze-ups-in-Windows-7-solved-for-me/td-p/38766

外出?


957 返信:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 09:07:21.94 ID:es+Jplv8
>>953
C300はLPM(Link Power Management:データ転送を行わない時に
SerialATAの物理層を低電圧状態に移行させ、消費電力を少なく
する機能)に対応してないからフリーズするんよ。だからレジストリ
いじって無効にするんよ。
ってことかな?

「LPM無効にするとベンチのスコアが上がる」
ってのはどっかでみたけどプリフリ・ガチフリにも有効なのかね。
83Socket774:2011/04/23(土) 04:00:10.94 ID:8ipAt06G
まあもう1週間もしないうちに新ファームが来て要らなくなるのかもしれんが
84Socket774:2011/04/23(土) 04:49:24.10 ID:sMVyrNog
Vertex3でもC400でも出るLPMのガチフリ問題を
どうしてもC300だけの問題にしたい奴がいるみたいだな
85Socket774:2011/04/23(土) 05:42:41.53 ID:f2+kSXOP
他のSSDとかHDDで引っかからなかったのが
C300に変えたら引っかかるようになったって言うならC300が原因かもっておもうけどさ
引っかかったら即C300のプチフリって思い込みなだけじゃねーの?
86Socket774:2011/04/23(土) 06:00:41.59 ID:vIT6BWX1
>>85
プチフリ起こした奴等が他のSSDとかHDDで試してないって考えるのも
思い込みじゃねーのw
87Socket774:2011/04/23(土) 08:00:43.07 ID:SlZVmJ3x
IRST 10.5.0.1015から例のPortごとのLPMレジストリキーなくなってない?
88Socket774:2011/04/23(土) 08:38:19.44 ID:ipbenPbs
>>87
前からないよ。
キー自体自分で作る必要がある。
89Socket774:2011/04/23(土) 10:05:08.42 ID:f2+kSXOP
>>86
なら試した結果が出てくるのに期待するか
90Socket774:2011/04/23(土) 10:05:50.99 ID:oUM3XDww
>>88
勝手に作られてたが?俺だけか???
91Socket774:2011/04/23(土) 10:12:07.18 ID:ArEHeEAk
MarvellのSATA3.0でLPMはどうやって切ればいいんだ
92Socket774:2011/04/23(土) 10:44:25.87 ID:ICqw9PER
>>90
うちはできとらんかった(Win7x64)
何が違うんだろね
93Socket774:2011/04/23(土) 11:06:46.37 ID:TF1rVvwn
自分でLPMのレジストリキーを作ったら青画面出たorz
94Socket774:2011/04/23(土) 16:50:46.63 ID:3XSyV3Qa
うちでも、ポート別に作成されてなかった
95Socket774:2011/04/23(土) 16:53:05.43 ID:E0osPeDE
BIOSでオフにするだけじゃだめなん?
96Socket774:2011/04/23(土) 19:15:11.41 ID:bcrO3SWe
BIOSでオフにすると、全ポートが無効になってしまうよ?
97Socket774:2011/04/23(土) 23:23:43.85 ID:L/Je5gCD
えw
98Socket774:2011/04/24(日) 00:27:05.68 ID:QJYJewl9
AMD(SB850)の俺もどこを触ればいいのかサッパリ分からない。
ファームアップまでひたすらスルーするしかないのか。
99Socket774:2011/04/24(日) 00:38:51.20 ID:3URPyo0p
>>98
前スレ辺りでLPMに切り方は出てたよ>>705-707
ついでに他のAttributesも0にしたらよくわからない項目もできてた

http://img.wazamono.jp/pc/src/1303572836293.png
100Socket774:2011/04/24(日) 00:39:34.51 ID:3URPyo0p
あ、このスレじゃなかったかも
101Socket774:2011/04/24(日) 00:47:52.07 ID:GU5INGIM
>>92
そりゃおまーが9.6使ってるからじゃね?
102Socket774:2011/04/24(日) 00:48:22.66 ID:GU5INGIM
まちげーた>>90
103Socket774:2011/04/24(日) 01:08:12.03 ID:FahqC6+J
俺用メモ
ファームダウンロード場所
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx#
104Socket774:2011/04/24(日) 01:22:05.94 ID:l+VCuGBx
他人が魚竿するさまは見てて楽しいな
105Socket774:2011/04/24(日) 01:38:45.37 ID:kEyeUw4F
>>99
LPMのadaptはPartialからSlumberに移行するの要する時間だから0msだと常時Slumberになってパフォーマンスは低下する
LPM無効にしてるなら設定は無視されるはず。
バースト云々はよくわかんね
106Socket774:2011/04/24(日) 04:34:14.87 ID:44LOzIvn
>99

俺のP67(RST 10入り)のやつにはLPM項目出てこないけどこれってAMDのPCだけか?
107Socket774:2011/04/24(日) 04:44:19.62 ID:kEyeUw4F
AMD600以降。700だったかもしれん。
108Socket774:2011/04/24(日) 05:02:34.82 ID:BJWX08/0
新ファームマダー
109Socket774:2011/04/24(日) 05:04:22.66 ID:QACLJIYU
これホントジサカー向けだな。
自作初心者が手をだすべきじゃない。
110Socket774:2011/04/24(日) 07:50:35.24 ID:d+QoYNbh
先週買ってベンチ計ってみた
ポリシーの書き込みキャッシュのチェックを外すとガチフリする

初期不良でFA? マザーのチップはP67

111Socket774:2011/04/24(日) 07:56:44.63 ID:d+QoYNbh
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyoのベンチ
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 240.637 MB/s
Sequential Write : 125.158 MB/s
Random Read 512KB : 222.583 MB/s
Random Write 512KB : 123.974 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.593 MB/s [ 6736.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.495 MB/s [ 11595.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 30.689 MB/s [ 7492.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 74.354 MB/s [ 18152.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 24.4% (29.1/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/04/24 7:48:17
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
112Socket774:2011/04/24(日) 08:25:53.59 ID:IakEzjU0
「やっぱリテールという人向け」(4/23) ---某ショップ店員談
[2011年4月23日更新]
 MicronのSATA3.0(6Gb/s)インターフェイス対応SSD「RealSSD C400」のCrucial(リテール)版は、早ければ来週〜GW明けにも発売されるとのこと。なお製品名は「m4」となるとか。
113Socket774:2011/04/24(日) 09:15:44.11 ID:0xHH2lnN
>>110
書き込みキャッシュってなんだか分かってるの?
114!ninjya:2011/04/24(日) 09:23:27.60 ID:tRPK2HOa
>>113
バカにマジレスするんじゃありません!
115Socket774:2011/04/24(日) 10:18:48.06 ID:RKANqt2X
リテールの方が得することって何?
普通に買っちゃったわ・・
116Socket774:2011/04/24(日) 10:27:29.33 ID:p8ZB+DfV
保証期間の違い…あとパッケージ箱が付くくらいかな
117Socket774:2011/04/24(日) 10:32:34.36 ID:CAzJ/U8u
バルクって人が並んでる所に割り込んで買うイメージ
法律違反ほどじゃないけどちょい悪みたいな
それがかっこいいって思う人がバルク買うんだろうね
118Socket774:2011/04/24(日) 10:37:29.78 ID:t1Guc+SX
えっ
119Socket774:2011/04/24(日) 10:42:46.94 ID:jAFmJtOn
列に割り込むのは法律違反(軽犯罪法1条13項)だよ。
120Socket774:2011/04/24(日) 10:47:43.42 ID:cOFFtFGp
C300-256が39980円の特価って買い?
121Socket774:2011/04/24(日) 11:13:35.83 ID:8c41ZNVI
買いかどうかは、個人の懐事情によるなw
122Socket774:2011/04/24(日) 11:26:49.05 ID:R5C11/me
>>117
安いからだろ
保証が無いというデメリットがあったりするしバランスは取れてる
123Socket774:2011/04/24(日) 11:38:22.66 ID:zHjrXgUP
c400
64Gバルクで12000円位だな
現在のc300の値段を考えると、細微化の効果全くなしだな。
124Socket774:2011/04/24(日) 11:39:03.20 ID:zHjrXgUP
微細だった
125Socket774:2011/04/24(日) 11:42:11.40 ID:yBjwN7G9
ECCの関係でコストかさんでどっこいどっこいなんじゃなかったっけ
126Socket774:2011/04/24(日) 11:45:43.64 ID:TslUL+9J
>>120
行っとけ、少し前にツクモで最安39999円だったと思う
127Socket774:2011/04/24(日) 12:28:48.26 ID:tFY9TMiN
m4 てw なんかショボい。
128Socket774:2011/04/24(日) 13:06:11.13 ID:qna/zlR4
C400の128が
19000円になるのはいつごろだと思う?
129Socket774:2011/04/24(日) 13:08:29.06 ID:vsuvzTYb
2015年ぐらいかな
130Socket774:2011/04/24(日) 13:42:38.83 ID:zHjrXgUP
C400(m4)レビュー
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=720&Itemid=60&limit=1&limitstart=12

結論
良い点:
+ Impressive 446/281 MBps read/write speed with ATTO
+ Marvell 88SS9174-BLD2 supports SATA 6 Gb/s interface
+ Native TRIM Garbage Collection, Sanitary Erase, and SMART
+ High-level enthusiast operational I/O performance
+ 3-Year Micron product warranty support
+ Lightweight compact storage solution
+ Resistant to extreme shock impact
+ Low power consumption may extend battery life
+ Upgrade kit makes transitions easier for builders
悪い点
- Expensive enthusiast-level product
- Unimpressive gains over RealSSD C300
総合点数:10点満点中
Performance: 9.25
Appearance: 9.00
Construction: 9.50
Functionality: 9.00
Value: 7.00

やっぱ、値段が高いのと、C300からの上澄みが余り無い事がネックになって点数控えめだね。
131Socket774:2011/04/24(日) 13:44:20.38 ID:zHjrXgUP
↑ファイナルスコア忘れてた
Final Score: 8.75 out of 10.
良い製品だと、9点台なので8点台は平凡。
132Socket774:2011/04/24(日) 15:05:18.35 ID:bI07iKn7
リテール版だとマウンタが付属するんじゃなかったっけ?
133Socket774:2011/04/24(日) 15:42:49.68 ID:5z48Hr36
C300もマウンタあるの?
134Socket774:2011/04/24(日) 15:54:42.99 ID:vsuvzTYb
C300のリテールはマウンタ無し
てか、SSDはぶら下げとくもんだろ
135Socket774:2011/04/24(日) 15:57:09.88 ID:mLyMpMWC
C300はマウウタ付属しない
136Socket774:2011/04/24(日) 16:27:31.81 ID:BvVl/Iz3
時々systemが258msとかになってプチフリするな
ゲームやってると気になる
Marvell SATA3使うのやめるかな
137 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/24(日) 16:40:12.09 ID:4rXLVh6G
>>136
さんざん既出の対策はやったのかい
138Socket774:2011/04/24(日) 16:42:57.29 ID:BvVl/Iz3
>>137
Marvellドライバのレジストリ弄るポイントはどこにも出てなくね
AMD用の値は最初から0だった
139Socket774:2011/04/24(日) 16:46:26.01 ID:t4BKBM3o
バルクだろうがリテールだろうが中身は変わらんし
壊れる頃には別の良い奴出てるから補償も気にしないな
初期不良交換だけ気をつければどっちでも一緒だわって感覚
140Socket774:2011/04/24(日) 17:32:20.22 ID:4rXLVh6G
>>138
Marvellのやつはそうかもな、後はLPM無効とかそんなもん。
構成情報小出しにしてるからエスパーしか出来ないわ。
141Socket774:2011/04/24(日) 17:36:25.76 ID:+/xQbnm/
ま、X58なんだろう
エスパーにすらなっていないがX58の時点で速度お察しって自分でも分かってるみたいだし
諦め
142Socket774:2011/04/24(日) 17:41:08.49 ID:BvVl/Iz3
最初からMarvell SATA3書いてるし
Marvellのレジストリの記述箇所がわからないのにどうやってLPM無効にするんだよと
本当に理解してんの
143Socket774:2011/04/24(日) 17:46:25.60 ID:ZNHuOxoc
土日は初心者が教えてくれる確率が高いからあまり期待しない方が良い
HIPSか何かのレジストリ監視機能使ってドライバ入れればわかる
144Socket774:2011/04/24(日) 17:52:59.15 ID:E3PduFEn
BIOSでLPM自体無効にしろって意味じゃねーの
できないBIOSもあるらしいが
145Socket774:2011/04/24(日) 18:12:17.69 ID:ZNHuOxoc
>>144
外部チップはBIOS自体が独立系している
マザーのBIOSから弄れるのはチップセットに統合された機能だけ
146Socket774:2011/04/24(日) 18:53:33.64 ID:vsuvzTYb
>>142
とりあえずデバイスマネージャから弄ってる項目の設定がどこにあるかは調べたぞ
他の環境じゃどうなってるか知らん
HKLM\System\CurrentControlSet\Control\CLASS\{4D36E97B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0001\DriverPolicySet

・Enable driver cache mode
・Enable safety remove disk
の2つしか無いから他の値を入れたらどうなるかわからん

両方有効:3
cacheのみ:1
removeのみ:2

スクショ
ttp://skm.vip2ch.com/-/hirame/hira026956.jpg
147Socket774:2011/04/24(日) 19:06:48.06 ID:EMnFoyQC
それは単なるライトバックキャッシュの設定ですね
148Socket774:2011/04/24(日) 21:41:09.57 ID:q/qwCyvr
>>99
>3にも書いてあるね
149Socket774:2011/04/24(日) 22:55:09.41 ID:LmkLECku
グラフィックカードをAMD(HD6850)からnVIDIA(GeForceGTX560Ti)へ交換したら
ウソのように不具合なくなった〜
150Socket774:2011/04/24(日) 23:34:57.84 ID:fyKXtzPd
C400 128G 1個と、C300 64G 2個でRA0
どっちがいいと思う?
151Socket774:2011/04/24(日) 23:35:43.28 ID:fyKXtzPd
ミスった
RA→RAID0
152Socket774:2011/04/24(日) 23:43:32.20 ID:L5LwaqE5
C300128Gだな
153Socket774:2011/04/25(月) 00:27:41.28 ID:jExwRaOd
なんでこの質問っていつまでも無くならないんだろうな
154Socket774:2011/04/25(月) 00:27:51.48 ID:lWGcZlEW
今まで何回出てきたネタだよ
155Socket774:2011/04/25(月) 00:28:32.23 ID:lWGcZlEW
>>153
過去ログを読まずに質問するからだな。
156Socket774:2011/04/25(月) 00:53:09.24 ID:jKeDLWFS
まぁ、C300の256GB一択なんだよな
157Socket774:2011/04/25(月) 01:10:53.90 ID:LpWJOoSf
>>156
間違いない
158Socket774:2011/04/25(月) 01:21:40.43 ID:/fEYEq4s
スレも終わった。欠陥品とバレてはw
159Socket774:2011/04/25(月) 01:26:02.21 ID:LpWJOoSf
しつこいねぇ
160Socket774:2011/04/25(月) 01:36:22.24 ID:TtG5e34I
もしも買うなら最大容量版だろな
RAID0とか雑誌に煽られすぎた
161Socket774:2011/04/25(月) 01:37:53.00 ID:Nl2Ha9wA
プチフリとか言われてて気になるけど、>>120の特価品買ってみた
やっぱC300安いなぁ
162Socket774:2011/04/25(月) 01:56:34.11 ID:sbfwoO8M
>>153
ロクに環境も書かず逆ギレ起こすような連中がくるからな。
自分の主張以外は見ないよ。
163Socket774:2011/04/25(月) 02:06:37.80 ID:IB4U63+B
シーケンシャル命なんだろ
164Socket774:2011/04/25(月) 02:11:31.22 ID:u6mXMRBQ
直線番長命
165Socket774:2011/04/25(月) 02:14:31.89 ID:fc6t1GUC
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
http://kakaku.com/item/K0000123893/
CSSD-S6M64NMQ
http://kakaku.com/item/K0000130295/
これ中身一緒で下はマウンタ付きなのに下の方が微妙に安いのは保証の差?
166Socket774:2011/04/25(月) 02:26:11.71 ID:lWGcZlEW
保証の差だけだね。
あと、単純にC300の品数が減ってきたのかもしれない。
167Socket774:2011/04/25(月) 02:52:18.07 ID:RsXTikq1
今更だけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110407_437836.html
> 正規輸入のパッケージ品は上述の通り4月下旬頃に
> Crucial M4の製品名で販売が開始される予定となっている。
> 実売価格は、並行輸入品の実売価格と同じレベルになるようだ。

値段変わらずか
保証は延びるだろうが
168Socket774:2011/04/25(月) 02:52:18.59 ID:Ff9bBO7h
>>162
環境とか用途とか関係ないって
本人はRAID0をやってみたいだけなんだから
君にはRAID0が絶対お勧めって背中押してやればいんだよ
どうせベンチのシーケンシャルだけ見て満足して終わりなんだから
実使用上のデメリットなんて一切関係ないって
169Socket774:2011/04/25(月) 03:59:05.31 ID:u6mXMRBQ
c300=1万
c400=1万2千円
寿命 c300>c400
シーケンシャル c400>c300(ただし、ランダムはc300の方が上)

結論
魅力無し
170Socket774:2011/04/25(月) 05:19:47.53 ID:b/G7lrgA
パーツ買うときいつもめんどいのが保証を調べることだ
PCショップはもう少ししっかり店舗保証は何年、メーカー保証は何年って記載してほしい
171Socket774:2011/04/25(月) 05:26:48.80 ID:pfLrT3SQ
なんでそんなにバカスカ壊すん?
172Socket774:2011/04/25(月) 05:31:25.30 ID:oyWqPK9I
正確に言うと、C300が上なのはrandom 4k readだけだね
173Socket774:2011/04/25(月) 06:53:26.14 ID:t0Ykjw0h
データが連続してない限りそれが一番重要
174Socket774:2011/04/25(月) 07:29:30.34 ID:b/G7lrgA
リソースモニタ見てると
書き込みのほうが圧倒的に多いように見えるんだが
175Socket774:2011/04/25(月) 09:12:21.52 ID:ZAQ04g+6
いくら4kBが早くても512Bが極端に遅いからなあ

シーケンシャルだけ早いのを直線番長というなら
C300は特定の曲率しか早く回れないトラック番長と呼ぶべき存在
176Socket774:2011/04/25(月) 09:33:07.78 ID:j7AboeUj
RAID()とか後押しして欲しいだけの情弱ばっかじゃねーか
177Socket774:2011/04/25(月) 11:12:48.03 ID:3KcePIup
わかってねーな、かまってちゃんなんだよw
RAIDとかどーでもいいわけ、RAIDとか書くとこんな具合に皆がかまってくれるからな
忘れた頃にまたRAID0が〜とか言ってくるから見てろw
178Socket774:2011/04/25(月) 14:11:56.26 ID:4ZllxSV2
>>175
512byteが遅くてなにか実害でもあるの?
他社のSSDに体感で負けるとか
179Socket774:2011/04/25(月) 14:16:54.86 ID:CAZBTlJA
なんかのリソースキットかなんかでDiskに対するIOサイズをモニタリングするツールあったよな
あれで計るといいんじゃない?普通に使ってる分で512bみたいな小さいのがどこで発生するのかは知らんが
DBとかだと確か転送サイズをいじくれるパラメータはあった気がする
180Socket774:2011/04/25(月) 14:17:51.00 ID:hDvpz1PF
>>178
MFT
181Socket774:2011/04/25(月) 14:26:02.71 ID:MzvElPky
182Socket774:2011/04/25(月) 14:42:09.01 ID:hDvpz1PF
4KBと2KBの差が極端だろ。
183Socket774:2011/04/25(月) 15:41:25.17 ID:b7iD7IlA
C300に換装して二日

たしかにプチフリあるわ・・・
工作員が沸いてるだけかと思ったが

まあこれから対処法しらべてやってみる
184Socket774:2011/04/25(月) 15:45:03.04 ID:RM6/gxnN
プチフリ情報なんてそこらのブログに一杯あるからな
工作員扱いしたきゃブログにでも凸すればいい
185Socket774:2011/04/25(月) 15:46:14.63 ID:Mcd4OT7d
インテルのSSDにはプチフリってないの?
186Socket774:2011/04/25(月) 15:46:53.27 ID:hDvpz1PF
2chのサーバーはプチフリしてたぞ
187Socket774:2011/04/25(月) 15:47:49.23 ID:ARdQtWY4
インテルのは最悪で容量が8MBになって逝く病
C300はまだ生きてるだけいいわ
188Socket774:2011/04/25(月) 16:02:49.36 ID:99+shKUi
AMD環境ではwindows7標準のドライバだとプチフリしたことがあるけど
AMD AHCIだと1年近く使っても遭遇したことはなかったな
189Socket774:2011/04/25(月) 16:12:39.97 ID:VNr7IKAL
プチフリの一言でひとくくり出来るようなものでもないでしょ
これはこのSSDに起因するものですと言える人なんて一部の人だけだと思うぞ
190Socket774:2011/04/25(月) 16:14:09.17 ID:oebk64QG
プチフリとか毎日言ってるやつって一人だけじゃんw
毎回毎回同じ奴が自作自演で書き込んでるだけw
C300にプチフリなんてありませんからwwww
191Socket774:2011/04/25(月) 16:19:36.56 ID:u6mXMRBQ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
192Socket774:2011/04/25(月) 16:52:41.91 ID:NrGEcKF8
>>190
何今頃気づいてんだよw
193Socket774:2011/04/25(月) 17:21:33.71 ID:pkP136SI
自分以外の書き込みはすべて同一人物というか
人工無能2ちゃんねるによって書き込まれているんだな。


ということにしておこう。
194Socket774:2011/04/25(月) 17:26:10.81 ID:/fEYEq4s
>>187
C300もじき死亡多発報告始まる。まあ待ってなさいw
195Socket774:2011/04/25(月) 17:28:09.28 ID:99+shKUi
>>194
3年保障あるし、気にはしないかな
システムドライブ飛んでも別のドライブ入れて入れ直すだけだし
196Socket774:2011/04/25(月) 18:05:51.73 ID:fmxbHC46
C300はまじプチフリあるって。でも問題ないでしょ?このスレの対処法色々
やったら起きなくなったし。
197Socket774:2011/04/25(月) 18:08:11.34 ID:qii8wF+H
逆に教えて欲しいんだが
どうやったらプチフリするんだ?
198Socket774:2011/04/25(月) 18:28:41.59 ID:sBK2Bquu
C300をパテ2つに切って使ってるんだけどさー
速度低下ってパテ別で起きるのなw
ここだと常識なのかも知れないけどなんか面白いわ
199Socket774:2011/04/25(月) 18:29:30.09 ID:0R4pDTv3
>>198
パテなんて論理的に区切ってるだけでしかないしな。
200Socket774:2011/04/25(月) 18:41:20.56 ID:BqaTqoPD
C300の購入を考えているのですが、64Gと128Gは性能的差は体感的に変わりますか?
WIn7の64bit用に購入を考えいるのですが
さほど変わらなければ安い方を買おうかと思っているのですが
201Socket774:2011/04/25(月) 18:45:59.07 ID:hDvpz1PF
>>198
Vista以降でもパーティション二つ以上作ると後ろのパーティションのアライメントが合わなくなる事がある
202Socket774:2011/04/25(月) 19:35:41.41 ID:mNSMDq22
>>200
64GBも128GBも体感は(感じる人によって)どっちも変わらんよ
安い方で大丈夫!買っちゃいな〜
容量それで足りるのかは知らんけどな

ところで過去ログ読まないのか?俺のレスより答えは早くないかなあ??
203Socket774:2011/04/25(月) 20:12:07.39 ID:9eZwyiTW
SSDにパテ切りなんて無意味
204Socket774:2011/04/25(月) 20:16:16.70 ID:ZAQ04g+6
無意味も何もwindows7クリーンインストールしたら
勝手にパーティション切られるやん
205Socket774:2011/04/25(月) 20:21:12.36 ID:erC4/z+y
予めフォーマットしときゃいいじゃん
206Socket774:2011/04/25(月) 20:52:40.85 ID:ZAQ04g+6
えっ
207Socket774:2011/04/25(月) 21:10:15.84 ID:erC4/z+y
ん?俺はそうやってるぞ
208Socket774:2011/04/25(月) 21:19:35.38 ID:dsD9ufRp
>>204

W7Pro64だが、そんなことはなかったが
209Socket774:2011/04/25(月) 21:22:06.86 ID:7hHbs014
最新のMarvell 1.2.0.1002 に
更新したらIMEの引っかかりすら
消えたように感じる。


210Socket774:2011/04/25(月) 21:36:50.14 ID:erC4/z+y
>>208
100MBの領域の事言ってんだろ
211Socket774:2011/04/25(月) 21:37:06.88 ID:oyWqPK9I
>>208
たぶん、表示されないパーティションだとおもわれ
NTREGOPTがエラるんでググったら、そういうのが出てきた
212Socket774:2011/04/25(月) 21:39:17.81 ID:fPDGpCMg
そういやパーティションを1ドライブ全部に割り当てても
少しだけ未使用領域が残る時があるのはなんでだろ?
213Socket774:2011/04/25(月) 22:03:10.34 ID:NDRjvdtW
214Socket774:2011/04/25(月) 22:53:29.25 ID:DP3+/06C
数W削るためにSSDにした
後悔はしていない

>>208
俺も出たわ
たいした容量喰ってないしそのままにしてるけど
215Socket774:2011/04/26(火) 00:11:25.32 ID:KokpgD99
SSDにOS入れるときってプロダクトキー要るよね?
既に既存のHDDのアクティベーションでプロダクトキー入れちゃってるし、エラー出たりするのかな?

216Socket774:2011/04/26(火) 00:14:26.85 ID:WgAFzxke
>>215
スレチ
217Socket774:2011/04/26(火) 00:14:59.15 ID:vRaFlPFm
Windows板へいっておいで
218Socket774:2011/04/26(火) 00:23:24.25 ID:rsdLEj5M
同じ値段なら
C300とC400 どっち買う?
219Socket774:2011/04/26(火) 00:26:35.24 ID:0k9/tWvT
使う分にはどっちでもいいけど
売却価値の下落を考えて新しいC400
220Socket774:2011/04/26(火) 00:45:54.75 ID:76MBL6t2
中古のSSDは、ちょっと。。
221Socket774:2011/04/26(火) 00:46:02.35 ID:+pXlgx83
使う分にどっちでもいいなら、
売却の前に購入で余分に払ってるから同じじゃないのか?
むしろ、売るときの差額よりも、購入時の差額のほうが大きい気が。
222Socket774:2011/04/26(火) 00:52:58.52 ID:0k9/tWvT
購入時同じ値段なら、の話じゃないのか?
223Socket774:2011/04/26(火) 00:54:59.02 ID:+pXlgx83
あぁ、すまん、同じならか。
同じならC400だな。

現状の値段ならC300だが。
224Socket774:2011/04/26(火) 01:06:38.76 ID:0k9/tWvT
買取価格、売却価格が常に同じというなら…

正直解らんな、一長一短な気もするし。
自分は安定と値段(微々たるものだけど)で最近C300買ったけど。
225Socket774:2011/04/26(火) 01:07:34.37 ID:0k9/tWvT
失礼

買取価格×
購入、販売価格○
226Socket774:2011/04/26(火) 10:55:40.73 ID:NBiBuw4K
C400がイマイチだからC300と悩むんだろうな。
寿命が短い+ランダムがイマイチ+微細化によるコスト削減効果薄(現状C300より高い)+初期ファーム
ネガティブなイメージありすぎ故に、未だにC300の値段が落ちてない。
227Socket774:2011/04/26(火) 10:59:15.07 ID:dGPYZgyG
C400の正規版が出てきたらC300は安くなるのかな
228Socket774:2011/04/26(火) 12:23:41.71 ID:KaEFcJS+
新ファームはまだかね
229Socket774:2011/04/26(火) 12:35:21.89 ID:/owBNqqT
C300発売されてからそろそろ1年も立つよ
相変わらず人気独走じゃないか
他のSSDは何やってんのかね!
230Socket774:2011/04/26(火) 12:45:54.54 ID:jzjYo9ZG
日本は20年給料が横這いって言ってたから
お前らが言うなって言われそう
231Socket774:2011/04/26(火) 13:11:38.75 ID:VewNWyAu
日銀はデフレが好きだからな。
232Socket774:2011/04/26(火) 13:16:06.29 ID:/owBNqqT
技術は進化してるんだから全然話が違うだろ
233Socket774:2011/04/26(火) 16:26:20.30 ID:5UTEcWfQ
×横ばい
○低下
234Socket774:2011/04/26(火) 17:31:23.74 ID:NBiBuw4K
労働人口が減ってるのも原因があるな。
アメリカは移民で補ってるから保てる。故に、アメリカは移民がこなけりゃ即破産。
だから、必死になって移民歓迎と言っている。つまりは、移民を低賃金で働かせ、
搾取する事で国が成り立っている。
235Socket774:2011/04/26(火) 17:34:06.11 ID:32PJjQWt
最近はニューカマーと人口逆転してイスラム教徒も増えてキリスト教国家として終わりかけてるけどね
236Socket774:2011/04/26(火) 17:36:24.96 ID:5ZWrY3ZE
日本は働かない移民を国民が養います
237Socket774:2011/04/26(火) 17:47:42.15 ID:Z9LfeUmN

でも、この人ニートです
238Socket774:2011/04/26(火) 17:59:46.84 ID:NBiBuw4K
55年体制は非難される対象となっているが、中間集団の強化にとっては
非常に有効的だった。中間集団が経済的にゆとりが出ると、必然的に子を
産む余裕ができ、なおかつその子に対する教育費を捻出する事ができる。
この事によって、中間集団の学力維持がなされていたわけだ。今は、この
中間集団が弱体化し、これが出来なくなっている。社会主義的と言われた
55年体制もある意味では日本にとって、裏で上手く機能していた側面を
認識しておくべき。
239Socket774:2011/04/26(火) 18:04:26.68 ID:82tEF890
裏って言うかそのまま続いてりゃよかったんだけどね
主に利権を追い求めた小沢とかのせいで腐り、
バブル崩壊した後マスコミのせいで社会党政権になりさらにバブル後処理に失敗してこの様だね
240Socket774:2011/04/26(火) 18:31:43.83 ID:z5G6eIRL
何のスレかと思ったw
241Socket774:2011/04/26(火) 18:57:07.71 ID:WF1/7qN8
m4 Crucial直販でオーダー可になってるぞ。国内は週末あたりか?
242Socket774:2011/04/26(火) 19:24:42.49 ID:eOoauvzs
C300値下がりするかな・
243Socket774:2011/04/26(火) 19:53:07.63 ID:+pXlgx83
ほとんどしないだろう。
一部店が売り切り特価とかで、安くなりそうだけども、
それを逃した人は、あの時買っておけばよかった的な感じになりそうだ。
ついでに、たかが数百円のために、1週間待つのはアホな気がするよ。
244Socket774:2011/04/26(火) 20:20:56.42 ID:eD/WTI2D
GWであらかた売りたいんじゃない?
245Socket774:2011/04/26(火) 20:26:13.05 ID:fMuUgFLp
C1000 TAKEDAになるまで待つ
246Socket774:2011/04/26(火) 21:16:54.28 ID:6qNC7u23
GWにSSDを買おうと思っています。
容量はどうでもいいのですが64GBと128GBの書き込み速度の差が気になります。
実際問題体感で変わるものでしょうか。
247Socket774:2011/04/26(火) 21:21:06.34 ID:Yf267C2i
実際問題初めてなら神経質な方でも気にしなくて良いです。
ただ実際問題人間は先入観で判断する生き物です。
そんな感じです。
248Socket774:2011/04/26(火) 21:23:24.48 ID:XL9Z119B
SSDってRAID0にしてベンチ上で二倍になっても
実際の起動時間等であまり変わらなかったりするみたいね
249Socket774:2011/04/26(火) 21:23:52.61 ID:fPKqgyDA
起動だけでいえば遅くなるに決まってんだろ
250Socket774:2011/04/26(火) 21:26:20.83 ID:+pXlgx83
それはOSの話で、248はアプリの話じゃないか?
251Socket774:2011/04/26(火) 21:55:56.50 ID:QUf1jOpw
MacBook Pro 13" 2011にC400 64GB載せてみた。
最初はプチフリが酷かったんだけど、TRIMを有効にしたりキャッシュ消したりなんだかんだやってるうちにプチらなくなった。
こんなもんなんかね。C300からC400にしたけど体感速度はあまり変わらんな・・・
252Socket774:2011/04/26(火) 22:01:08.30 ID:OvUUetR6
SSD以外共通部分が無いので、なんの参考にもなりませんね
253Socket774:2011/04/26(火) 22:31:05.69 ID:B3USO+1H
>>251
換装直後はSpotlightやカーネルキャッシュの再構築で遅くなるのは当たり前
MAC板だったらフルボッコだな
254Socket774:2011/04/26(火) 23:02:38.59 ID:7yiaKszY
林檎カス死ね
255Socket774:2011/04/26(火) 23:15:15.99 ID:qnBojuGj
>>246
普段1GB程度までのファイルしか書き込まないなら、ほとんど差は感じない
数GB以上の連続したファイルの書き込みでは圧倒的な差
256Socket774:2011/04/27(水) 00:29:45.66 ID:sn/n87Li
win7でTRIMが有効かどうかって
どうやって確認するん?
257Socket774:2011/04/27(水) 00:31:53.70 ID:TCUKulDF
ぐぐれ

10 :名無し~3.EXE[sage]:2010/02/06(土) 16:39:19 ID:ltbXNvkb Windows7におけるTrimの有効・無効の確認 

以下の方法により、現在のシステムでTrim送信機能が有効か無効かを確認できます。 

Windowsメニュー→アクセサリ→コマンドプロンプトのアイコンを 
右クリックして「管理者として実行」を選ぶ 

"fsutil behavior query DisableDeleteNotify"と入力し、 
"DisableDeleteNotify = 0"と表示されればTrim有効、 
"DisableDeleteNotify = 1"と表示されれば無効 

分かりにくいのですが、コンピュータ(というかプログラミング)の世界では 
0は"false(偽)"を表すので、Distableがfalse = Enableとなっているわけです。 

ちなみに、テスト目的などでTrimを無効にしたい場合は、 
"fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1"とします。 
同様に、有効に戻す場合は1を0に変えればOKです。 
258Socket774:2011/04/27(水) 00:40:12.60 ID:XgNOuss0
>>257
ググッた情報を鵜呑みにするただの馬鹿
259Socket774:2011/04/27(水) 00:42:07.14 ID:lnuVMiUO
raid0だけどDisableDeleteNotify=0だた
効いてないとは思うけどね
260Socket774:2011/04/27(水) 00:53:41.38 ID:jZLKo0Gb
>>257
それはOSがTRIMを発行しようとするかどうかの設定であって
TRIMが有効かどうかは確認できない
261Socket774:2011/04/27(水) 00:54:07.03 ID:9OEb2AAI
SSDネタはデマが多すぎてグーグル先生がいまいち役に立たない
262Socket774:2011/04/27(水) 00:59:48.90 ID:SNMToLmy
246と同じ書き込み先日も見たな
263Socket774:2011/04/27(水) 01:13:36.64 ID:7HSxEZ0W
Cドライブ用に
C300 64Gを2枚RAIDにして 意味ありますか?
264Socket774:2011/04/27(水) 01:16:12.09 ID:MGyglEqZ
128GB一台のほうがいいよ
265Socket774:2011/04/27(水) 01:19:29.38 ID:ncTet9tW
RAID0の方が速いけど、安心をとるなら128GBじゃね?
REIDBIOS読む分があるから起動時間は変わらないけど
266Socket774:2011/04/27(水) 01:21:37.41 ID:ML/sb3he
Trim有効でも速度低下やプチフリ酷いSSDなら
JMF602で実証されたようにRAID0で書き込み分散した方が快適なんだが、
C300はそういうSSDじゃない筈だから単機の方がいいよ
267Socket774:2011/04/27(水) 01:26:17.83 ID:7HSxEZ0W
なるほど C300は頼れるヤツなんですね
64を2枚の方が800円安かった&RAIDSSDへのロマン で聞いてみました レスサンクス
268Socket774:2011/04/27(水) 01:30:47.30 ID:gVTFB+6h
ベンチ半分になってもインターリビング効果で
レスポンスが倍近くを維持しアプリの起動も速くなる。
単機厨や淫の尼野はRAIDしたことないくせにアホぬかしちょる。
そんな奴らにはDDR3のDualをSingleチャンネルにして、
体感の速さ変わんねーって低レベル放射脳カキコキボンヌ
269Socket774:2011/04/27(水) 01:32:39.72 ID:ML/sb3he
体感で快適になるとしたらそれはTrim対応でも速度低下やプチフリ酷いSSDって事だよ。
そういう糞SSDは捨ててC300買いなよ。
270Socket774:2011/04/27(水) 01:35:14.64 ID:+wZ0W1GC
>>268
そう言うのが通用するのはちゃんとしたお高いRAIDカードの場合だよ
オンボRAIDじゃそんな性能は出ない
271Socket774:2011/04/27(水) 01:38:03.59 ID:duhqK7pk
RAIDの話は食傷気味。
この動画の結果を覆せるなら証拠を見せてくれ
この結果があり、さらにTrim無効になるのにRAIDがいいなんてどうやったらいえるんだ?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9681400
272Socket774:2011/04/27(水) 01:38:55.32 ID:duhqK7pk
ああ、ちゃんとしたRAIDカード使えばまた別だろうねぇ・・・
あれ1個で数万から飛ぶけど。
273Socket774:2011/04/27(水) 01:39:43.56 ID:gVTFB+6h
単機厨と淫の尼野は本当に恩簿もしたことねーぇんだな
背中ぷっしゅありがとう
C千すててモアイさがすぜ
274Socket774:2011/04/27(水) 01:40:03.31 ID:nqf3Omu6
>>268
>インターリビング・・・引きこもり?
275Socket774:2011/04/27(水) 01:41:08.27 ID:7HSxEZ0W
ちなみに C3002枚が「はい、あげる」ってタダで手元にきたら、RAIDしますか?
276Socket774:2011/04/27(水) 01:42:36.48 ID:42XSRbyM
プチフリSSDとオンボのFAKE RAIDでRAID0組むと、ベンチでランダム計測しても単機と同じか単機よりもスコアは下がり、
体感速度も上がりようが無いのだが、RAID0なので二台に分散書き込みしてるのでSSD一台あたりへの
ランダムライトの負荷を減らす事が出来る。よってプチフリは発生しにくくなり快適になる。
だけどそれはプチフリSSDの話であってまともなSSDには当てはまらない(ry
277Socket774:2011/04/27(水) 01:45:38.47 ID:MGyglEqZ
64GBが2台あったらRaidしないでシステム用とアプリ用で分けるだけじゃね
278Socket774:2011/04/27(水) 01:49:25.93 ID:7HSxEZ0W
”ついで”でもしない程度ということでおkなんだなw
279Socket774:2011/04/27(水) 01:56:32.11 ID:ncTet9tW
おれはRAID0で体感出来る位速くなったからRAID0だな
280Socket774:2011/04/27(水) 02:00:31.75 ID:2gwX2uIx
SSDでも、RAID0で速度up体感できるんだ
281Socket774:2011/04/27(水) 02:12:34.40 ID:gVTFB+6h
プチフリSSDやリソースモニタの応答時間が長いSSDだけではなくて、
高速のDDR3だってDual Channel(=RAID 0)でほとんどのマザボメーカーが
高速化を計っているだろう。
RAIDアレーを組む時間分「PCの立ち上がり」が遅くなるだけで、
その後の「OSの起動自体」と、「アプリの起動」と「操作レスポンス」は
すべて高速化するよ。
恩簿RAIDなんてSATAケーブル1本あればできるから試してみれば
すぐにわかる。
そうじゃなきゃ、SSDより高速なDDR3までメーカーが
RAID 0 (Dual channel)にするわけがない。
282Socket774:2011/04/27(水) 02:14:21.67 ID:ncTet9tW
P67マザーならseq 700 140位出るよ
P55は出なかったけど
283Socket774:2011/04/27(水) 02:14:55.02 ID:vuNiuTE+
>>275
別々のPCに一台づつ使う
284Socket774:2011/04/27(水) 02:15:57.68 ID:ML/sb3he
>>281
DRAMのデュアルチャネルとオンボRAIDの制御は全然別物なんで、
プチフリSSD以外は体感変わりませんがな
速くそのプチフリSSD捨ててC300単機で使いなさい
285Socket774:2011/04/27(水) 02:18:32.55 ID:vuNiuTE+
>>282
読みが700でも書きが140じゃ意味無いよ
Trim効かないだけ損
286Socket774:2011/04/27(水) 02:18:35.08 ID:BMGDxWDN
でもブラインドテストでは判りません
287Socket774:2011/04/27(水) 02:28:31.53 ID:wIDEqCBT
>>271を見る限り、そんなことあり得ないと思うんだが<体感アップ
288Socket774:2011/04/27(水) 02:31:23.09 ID:FHE5jWub
C300はもっさりするのでブラインドテストでもわかるかもしれないなぁ
289Socket774:2011/04/27(水) 02:34:07.30 ID:vuNiuTE+
>>288
サクサクなSSDは何?
290Socket774:2011/04/27(水) 03:07:43.66 ID:JoczkwvB
C300は書き込み総量とか書き換え回数みたいな
指標は見ることが出来るぽ?
291Socket774:2011/04/27(水) 03:17:53.05 ID:vuNiuTE+
CDIの新し目のバージョンでできるよ
292Socket774:2011/04/27(水) 04:09:40.24 ID:S8MM1oLX
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx#

Release Date: 04/26/2011
Change Log:

?Improved product reliability.
?Resolved performance anomaly which resulted in brief, intermittent pause in drive response time for some users.

Note: This is firmware from Revision 0006 to Revision 0007. It will not work for updating between any other versions.
If your drive has Revision 0001 firmware, then you MUST first perform the intermediate step of updating to Revision 0002.
If your drive has Revision 0002 firmware, then you MUST first perform the intermediate step of updating to Revision 0006.

293Socket774:2011/04/27(水) 04:10:15.98 ID:JoczkwvB
しーでぃーあい?
294Socket774:2011/04/27(水) 05:06:55.14 ID:/SXHs25N
新ファーム来たね
ChangeLogの2行目はプチフリを修正したってことかな?
295Socket774:2011/04/27(水) 05:09:44.25 ID:2Kur3Ibe
Crucialが公式にプチフリ認めて信者発狂wwwww
296Socket774:2011/04/27(水) 05:12:14.96 ID:xU2KA0U5
ヒトバシラーの報告を待つぜ
297Socket774:2011/04/27(水) 05:16:33.11 ID:JoczkwvB
Rev0001はRev0002へ
Rev0002はRev0006へ
Rev0006はRev0007へ

のステップでアップデートすればいいってことだよね
298Socket774:2011/04/27(水) 06:10:19.10 ID:hOMGE5SK
普通にネットしてて、Youtubeみたいな動画とか観る場合にSSDの方がやっぱ早い?体感的に。
それってランダムの数値が影響するの?4k?4kQD32?どっち?
299Socket774:2011/04/27(水) 06:25:57.95 ID:81JvS2Nn
ブラウザとCPUのスペックじゃないの
300Socket774:2011/04/27(水) 06:36:59.60 ID:hOMGE5SK
でもサイトのデータやgif画像とかflashとかを読み込むのはSSDやHDDなわけでしょ?
だとしたら、SSDなら読み込んでブラウザに表示する速度もHDDより早いのかな、と。
違う?
301Socket774:2011/04/27(水) 06:41:29.34 ID:1ZTjyPYU
C300 256GB版で今までずっと0002だったけど一気に0006→0007とうpしてしまった・・・
さて吉と出るか凶と出るか

とりあえずドキュメントどおりデータは消えなかった
後、0006から0007へのうpは0002→0006に比べて一瞬で終わったのが意外
302Socket774:2011/04/27(水) 07:44:38.07 ID:54oAGRcV
え、え、どっちだよ
303Socket774:2011/04/27(水) 07:49:43.63 ID:CTf11khl
数十タブ同時展開とか大量の書き込みが発生する状況ならランダムライトの性能も左右すると思うが
つべの読み込み(バッファリング)早くしたいだけなら単純につべの鯖のULが遅いだけなんでHDD使おうがSSD使おうが一緒
304Socket774:2011/04/27(水) 07:54:54.06 ID:3M7ZvBnA
0007でも治ってないな
305Socket774:2011/04/27(水) 08:33:56.76 ID:Ru/adNsI
>>304
firefoxがもっさりな件?
306Socket774:2011/04/27(水) 08:53:24.08 ID:81JvS2Nn
H55ノートでプチフリしまくるのはノートの異常じゃなかったんや
信者のウソつきどものちんこもフリーズしてまえや
307Socket774:2011/04/27(水) 08:57:20.27 ID:Tk6gGNyj
>>300
肝心の動画データはフルHDでも24Mbps=3MBps程度の回線速度でしかあなたのPCに流れてきません
308Socket774:2011/04/27(水) 09:05:19.91 ID:/bFwvdNu
公式のフォーラム見るとLPMの件治ってないっぽいな
309Socket774:2011/04/27(水) 09:18:13.33 ID:QcQKUPNn
0006で不具合なかったけど0007にしてみたよ!
310Socket774:2011/04/27(水) 10:29:14.89 ID:5Fksmz2S
LPM以外の原因のプチフリもあったって事?
311Socket774:2011/04/27(水) 10:46:18.79 ID:H8Tcdp+v
使ってる奴の脳がプチフリ
312Socket774:2011/04/27(水) 10:48:53.65 ID:YhF4hGpZ
0007出たんか
バックアップを取って上げてみるべ
313Socket774:2011/04/27(水) 11:01:00.84 ID:bxPQ5RJo
とうとう0007が来たか
実は不具合がファームにありました、テヘッ☆ってなって0008が来なければいいな
ファーム更新する奴らの無事を祈るわ
314Socket774:2011/04/27(水) 11:15:50.32 ID:BxSBI9as
0007アップデート完了
Win7x64無事起動
今んとこ無問題
315Socket774:2011/04/27(水) 11:23:22.46 ID:2yWeoWiV
0002の時だっけか、いったんファーム公開したけど不具合ですぐ公開中止にしたのは
316Socket774:2011/04/27(水) 11:24:10.89 ID:bA5IR+Sg
予めていっておくぞ

IDEモード
317Socket774:2011/04/27(水) 11:30:28.22 ID:CTf11khl
>>316
いいこと言った
すっかり忘れてたw

しばらくは人柱の様子を見るつもりだが
アプデする時にはまた忘れてるだろうなw
318Socket774:2011/04/27(水) 11:35:31.46 ID:2yWeoWiV
Marvell 88se91xx adapter(オンボード)のSATA 6Gbpsにつないだまま
ファームアップできたっけか。0006にあげたときどうやったか忘れたな
319Socket774:2011/04/27(水) 11:50:59.52 ID:BxSBI9as
>>318
Marvell接続のままでOKだた
マザボは変態先生のX58Extreme6
他の環境で上手くいくか判らんけど
320Socket774:2011/04/27(水) 12:21:40.33 ID:nz3RhfRt
0007で何が良くなったの?
321Socket774:2011/04/27(水) 12:32:25.45 ID:H8Tcdp+v
ボンドガールズが…
322Socket774:2011/04/27(水) 13:47:33.83 ID:q882Xi+M
だからLPMってなに?
323Socket774:2011/04/27(水) 13:52:17.09 ID:+wZ0W1GC
>>322
HDDの省電力機能、回転を停止するわけじゃないけどSSDには不要の機能
324Socket774:2011/04/27(水) 13:54:49.89 ID:jZLKo0Gb
うずうず・・・
325Socket774:2011/04/27(水) 20:18:23.73 ID:JIk2XInL
>>293
CDI=CrystalDiskMark
326Socket774:2011/04/27(水) 20:20:11.26 ID:JIk2XInL
>>293
違った
CrystalDiskInfo
327 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/27(水) 21:11:32.37 ID:ClhituxX
こんばんわに
328Socket774:2011/04/27(水) 21:17:46.93 ID:ygASEune
忍法帖ってそういうコテなの?
329 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/27(水) 21:18:28.32 ID:IzKB4vIt
そういうコテなの
330Socket774:2011/04/27(水) 21:19:44.78 ID:wO4/oKIx
SandyのプチフリはBIOS更新したらでなくなったな。
これは明らかに変わった(ファームは0006)

プチフリ?かどうかわからないような
文を入力中に0.3くらい読み込み待ちする(google日本語入力)動作は
チップセット変わったマザボを換装後、
なくなった気がする(プラシーボ効果な気がする)

CPU 2500k
マザボ DH67CL
SSD C300-64GB


で0007はどうなんじゃろ
331!ninjya:2011/04/27(水) 21:21:49.65 ID:OI7RiRdY
忍者何ニンジャ
332Socket774:2011/04/27(水) 21:36:29.41 ID:utEyzlaS
64つかってて128買いたしたんだが、そのまま64をシステムで128を別パーティションで足すのと
128だけでクリーンインストールするのとどっちがいいだろうか

HDDのときはアクセス遅いから物理的に分けたりしてたが、この際どうでもいいような
たしかに1個になると障害には弱くなるが、もともとゲーム用なんで大事なデータは保存しないしな
333Socket774:2011/04/27(水) 21:37:19.45 ID:JIk2XInL
>>330
P55接続でもともと不具合感じてないんだけど
0007入れてみたけどいまの所何も変化を感じない。
0006の時も何も感じなっかた。
役立たずで済まん
334Socket774:2011/04/27(水) 21:38:16.83 ID:2TJXwJru
やっぱプチフリはあったのね
散々アンチ扱いされた(´・ω・`)
335Socket774:2011/04/27(水) 21:40:45.62 ID:g4Uv62tK
LPMでも極端な速度低下でもない原因のプチフリがあったと言う事か。
C300を持ち上げまくったメディアは腹を切ってお詫びするべきだね
336Socket774:2011/04/27(水) 21:41:07.10 ID:JIk2XInL
>>332
64GBを中古で売却
337Socket774:2011/04/27(水) 21:46:37.83 ID:efNuOCm/
0007でもっさりがなくなり応答時間がはやくなりました^^
本当にありがとうございました
338Socket774:2011/04/27(水) 21:47:35.45 ID:kIcIwF9j
毎回思うんだが、CD-R 1枚もったいないよなー
USBからうpとかできないもんかねー
339Socket774:2011/04/27(水) 21:48:57.80 ID:utEyzlaS
>>336
レスどうも
やっぱそう思う?
分けるメリットってあんまりないよなぁ
そりゃーSSDの負荷は分散できるけど
340Socket774:2011/04/27(水) 21:49:14.67 ID:4O+9X8HA
>>338
RW焼けない特殊なドライブなの?
341Socket774:2011/04/27(水) 21:49:16.25 ID:wO4/oKIx
>>333
別に謝らんでも・・・
それに自作も2回しかやったことない俺の検証だし
合ってるのかどうかも定かではない
BIOSもメーカーによって違うわけだし
ドライバだって変わってくる
今は快適に動いてて満足
342Socket774:2011/04/27(水) 21:50:13.25 ID:XsiTqmkb
俺は諦めて100均でCD-RW買った
343Socket774:2011/04/27(水) 21:51:30.15 ID:OI7RiRdY
>>338
USBからFreeDosでも起動できるようにして中身放り込めば出来るだろ。
344Socket774:2011/04/27(水) 21:52:38.73 ID:U35PG9Ed
>>338
isoを仮想ドライブで読んで中身をUSBメモリに入れるとか無理なの?
以前使い道のない低容量のSDカードをブートできるようにしてマザーのBIOSうpとかに使ってたけど
345Socket774:2011/04/27(水) 21:52:48.60 ID:g4Uv62tK
なんで公式フォーラム見ないの?
0006の時はやり方書いてあったけど。
346Socket774:2011/04/27(水) 21:57:12.26 ID:zr5pKtRi
ググればISOをSDカードにコピーしてる奴いるぞ
ttp://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=c300+0007+iso+sd
347Socket774:2011/04/27(水) 22:50:47.16 ID:WbaT0GAk
フォーラムにUSBメモリようのファイルあがってるぞ
348Socket774:2011/04/27(水) 22:51:56.38 ID:WbaT0GAk
349Socket774:2011/04/27(水) 22:53:52.82 ID:pHOl44nA
ふつーにISOLINUXからSYSLINUXにすればいいだけだよね?
350Socket774:2011/04/27(水) 22:56:37.41 ID:kIcIwF9j
すんません、勉強不足ですた_(._.)_
お詫びに人柱にでも

取り合えず、スピード結果は変わり映えなし@64MB版
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up37168.jpg
351Socket774:2011/04/27(水) 22:57:24.12 ID:kIcIwF9j
失礼、GB版す
352Socket774:2011/04/27(水) 23:01:48.78 ID:ygASEune
CD-Rとか一枚有名メーカーでも一枚20円だし
RWの方は信用できないじゃない?
353Socket774:2011/04/27(水) 23:08:08.07 ID:aTdQblst
君の日本語のほうが信用できない
354Socket774:2011/04/27(水) 23:33:01.87 ID:wO4/oKIx
なんだろう
気持ち、入力がスムーズに行くような気が
止まらないで言っている気が

プラシーボか
355Socket774:2011/04/27(水) 23:39:44.29 ID:D1nxgD3r
以前FW0006でAD(ウェアレベリング回数)が伸びるようになったって
報告した者だけど、FW0007にして止まったっぽい
よかった
356 【東電 74.0 %】 :2011/04/27(水) 23:41:23.28 ID:g4Uv62tK
リリースノートに書いてある以上、実際に何か修正したんだろ。
発売後一年以上経って。
C400買えるのも一年後だな
357Socket774:2011/04/27(水) 23:45:21.50 ID:Bw+/q9uC
SSD C300 128GB を購入後フォーマットして
crystaldiskmarkにて計測したところ

read、write
seq 235 128
512k 220 38
4k 26 4
4KQD32 29 5

と4KとQD32のwriteが異常に遅いです。

スペックはWin7 2600K です。

初期不良でしょうか?
もしくは設定がなにかいるのでしょうか。

ちなみにC300 64GBに付け替えると、writeは50ほどありました。
よろしくお願いします。
358Socket774:2011/04/27(水) 23:46:36.22 ID:Bw+/q9uC
SSD C300 128GB を購入後フォーマットして
crystaldiskmarkにて計測したところ

read、write
seq 235 128
512k 220 38
4k 26 4
4KQD32 29 5

と4KとQD32のwriteが異常に遅いです。

スペックはWin7 2600K です。

初期不良でしょうか?
もしくは設定がなにかいるのでしょうか。

ちなみにC300 64GBに付け替えると、writeは50ほどありました。
よろしくお願いします。
359Socket774:2011/04/27(水) 23:50:28.40 ID:wO4/oKIx
今はSSD自体が実験だものな
マザボ不具合から約3ヶ月半これで俺のSandyPCが一段落した
SSD不安が1年の人よりはマシか
360Socket774:2011/04/27(水) 23:53:17.46 ID:AUlNPp9N
このスレの皆様にお聞きしたい。
ファームアップすると一番最後に何か入力してくださいみたいな感じになるじゃないですか?
いつもそこでリセットボタン押すのですが、それでいいんですかね?
何かコマンドで終わらせる感じがしてならないのですが・・・。
お願いします。
361Socket774:2011/04/28(木) 00:09:16.36 ID:/g2K7x2M
俺はCtrl+Alt+Deleteで戻してたが…
362Socket774:2011/04/28(木) 00:13:04.07 ID:HBHCxsmx
>>358
Seqが遅いからSATA2に接続してない?
それとアライメントの調整はしたかな
7でフォーマットならいいがXPなら
アライメントの調整が必要
363Socket774:2011/04/28(木) 00:21:33.04 ID:pYLqKyNt
>>358
標準ドライバ+SATA2だろ
364Socket774:2011/04/28(木) 00:28:48.30 ID:O1m/KnZS
>>358
じゃあ俺はOSの電源プランが
バランスになっってるに一票
365Socket774:2011/04/28(木) 00:30:43.58 ID:YZu6X2U7
なら俺はIDEに一票
366Socket774:2011/04/28(木) 00:43:19.95 ID:wtV0E0q7
>>358です

7アップデート版のOSだったので、XPから7に入れ換えたときクイックフォーマットだけしかしていませんでした。

またIDEとなっていました。

さらにSATA2に挿していました。(しかも光ディスクデバイスが3に)

お手数かけてごめんなさい。
367Socket774:2011/04/28(木) 00:54:25.72 ID:HBHCxsmx
>>366
うまくいったらとりあえず結果をさらすんだ
368Socket774:2011/04/28(木) 00:57:37.30 ID:jtgGQe33
>>366
解決の経緯よろしく。いつか誰かの役に立つから。
369Socket774:2011/04/28(木) 01:06:58.21 ID:0Xtz1/xH
我慢できなくて0007入れてみた
>337が言う通りもっさり感が無くなってサクサク感が上がった気が・・・
プラシーボなのかどうかわからんがw

ICH10R AHCI SATA2 IRST9.6 Win7x64 C300 128G
370Socket774:2011/04/28(木) 01:12:44.41 ID:wtV0E0q7
>>367
OSを入れ直していますので、
終わったら簡単な経緯を書きたいと思います。

ここで聞いてよかったです。
371Socket774:2011/04/28(木) 01:19:00.53 ID:xAxIjjwx
速くなるとかマジかよ…ちょっと焼いてくる
372Socket774:2011/04/28(木) 01:24:16.18 ID:HBHCxsmx
>>370
アップグレード版の7のクリーンインスコはググれば簡単に出てくるぞ
当然クリーンインスコだよな
373Socket774:2011/04/28(木) 01:31:26.57 ID:7J3Y0XSF
できれば、0006 と 0007 の違いが、
crystaldiskmark
で分かると嬉しいが。。
もっとも、プチフリがどうなったかが一番重要ではある
374Socket774:2011/04/28(木) 01:43:56.64 ID:HBHCxsmx
>>373
まっさらの128Gが2個あるから006と007にしてベンチしてみますか
IRSTとか入れてないけど比較なら意味があるでしょう
明日ね
375Socket774:2011/04/28(木) 01:47:34.57 ID:iUXoKC5u
>>373
CrystalDiskInfoだってば
しかしここはプラシーボ効果発揮され過ぎ
それとも自分だけ鈍感なだけなのかな?
ちなみに霊感も一切感じない
376Socket774:2011/04/28(木) 01:54:05.69 ID:0Xtz1/xH
0006と0007でcrystaldiskmarkのベンチスコアは変わらんねぇ
HDtuneはまだ試してないから詳細はわからんけど
377Socket774:2011/04/28(木) 01:54:44.39 ID:xAxIjjwx
0007にファームうpして彼女ができました
378Socket774:2011/04/28(木) 02:18:13.31 ID:opG+WFLk
長文を打ってもラグがなくなったような
そんな気がするような

動かしていて問題は感じ無いし
とりあえずファームウェア更新で気持ちが楽になればええんとちゃうか
379Socket774:2011/04/28(木) 02:36:58.96 ID:NV3aTCdp
4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したものとかいうのを解凍したら固まるようになった
380360:2011/04/28(木) 02:37:07.07 ID:WdUqeaDf
>>361
どうもありがとうございます。
今日にでも試してみたいと思います。
381Socket774:2011/04/28(木) 02:48:51.92 ID:nQhBWDo8
>>379
それなに?
382Socket774:2011/04/28(木) 02:51:36.01 ID:NV3aTCdp
383Socket774:2011/04/28(木) 02:55:05.24 ID:xAxIjjwx
落としてためしたが固まる事はなかった
ICH9R AHCI IRST10.1.0.1008 Win7x64
C300(64GB) fw0007
384Socket774:2011/04/28(木) 03:09:03.79 ID:NV3aTCdp
リソースモニタ開きっぱなしでやってたせいみたい・・・な気がしてきた
ごめんよくわかんない
385Socket774:2011/04/28(木) 03:36:40.64 ID:JdI1fMqU
0007にしたら何か反応っつーか応答性が良くなったな
ベンチの数値じゃなく体感なので伝えにくいが・・・良くなったよな?
386Socket774:2011/04/28(木) 03:37:43.76 ID:X7+BsWPU
+疣でつ
387Socket774:2011/04/28(木) 03:38:19.41 ID:xAxIjjwx
ああ、間違いないと思う、なんだろう、風
388Socket774:2011/04/28(木) 03:41:28.94 ID:opG+WFLk
よくなったと言える気がする
何度も言うが長文をうt(ry

心のなかに閉まっておいて
今後C300をすすめるときは快く0007になっているか
どうか確かめてあげたらいいんだよな
389Socket774:2011/04/28(木) 03:58:14.74 ID:RkfTozM8
IMEが遅い人はOSデフォルトのIMEにしたら軽くなるよ
390Socket774:2011/04/28(木) 04:10:18.05 ID:Y9B8500M
007にしたら美女が寄ってきました
391Socket774:2011/04/28(木) 04:10:53.40 ID:5RI/OLBo
ちょっとクスッとした
392Socket774:2011/04/28(木) 04:29:46.13 ID:48l5GJ7m
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
393Socket774:2011/04/28(木) 04:52:49.84 ID:NU2kgVzL
ベンチ最重視のC300ユーザーもとうとうベンチに現れない性能って奴を目の当たりにする日が来たのか
394Socket774:2011/04/28(木) 04:55:21.18 ID:xAxIjjwx
0007から入信しました
395Socket774:2011/04/28(木) 04:57:31.45 ID:qVVFO452
>>379
常々思うんだがそれってやる意味あんの?
それと同じような挙動するアプリとか作業とかあるんだろうか
396Socket774:2011/04/28(木) 05:00:26.42 ID:RkfTozM8
ないけどあるよ
397Socket774:2011/04/28(木) 05:14:25.38 ID:JT5NB4Tb
ないあるよ
398Socket774:2011/04/28(木) 06:17:35.89 ID:pHEGHsxy
>>395
今までは重要な指標だったからテンプラ入
都合の悪い時のルール変更はアホカン政策コロショばかと一緒
http://mainichi.jp/select/today/news/20110428k0000m040153000c.html?inb=fa
都合の悪いときはテンプラも揚げなおそう!
399Socket774:2011/04/28(木) 06:25:24.69 ID:X7+BsWPU
荒らし
400Socket774:2011/04/28(木) 06:25:25.67 ID:NU2kgVzL
>>379
5年前に4GBのCF入れたゴミPCで解凍したが、解凍自体は遅いが固まらんな
何かの勘違いじゃないのか?C300はこのゴミのようなコンパクトフラッシュ以下って事になるぞ
401Socket774:2011/04/28(木) 07:08:10.93 ID:6oXbnDLQ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303540625/175-176

スレ間違えたわ。
速くなったよ、007
全然別物だわ
402Socket774:2011/04/28(木) 07:37:47.65 ID:O2jZC9aF
Firefoxの固まりは相変わらずだが、こりゃソフト側だろう
403Socket774:2011/04/28(木) 08:02:40.73 ID:tDGqCi96
4が糞だったので3に戻したら快適だよ
404Socket774:2011/04/28(木) 08:04:19.82 ID:ZKA29NWz
Firefox 4.0は52件もバグがあるらしいからな
はやく4.0.1にしたい
http://japan.internet.com/webtech/20110420/5.html
405Socket774:2011/04/28(木) 08:04:37.24 ID:YZu6X2U7
GPUの支援切れば快適になるという話はよく聞くね
406Socket774:2011/04/28(木) 08:26:54.26 ID:6oXbnDLQ
>>405
プラグインを使わなければ固まることもないし、遅くもないよ。
Firefoxが遅いのはプラグイン系がMozillaからの伝統だしね。
407Socket774:2011/04/28(木) 08:40:53.60 ID:M/wsMAEL
ずっとFirefox使ってて今も4だが固まりなんかしないな
408Socket774:2011/04/28(木) 09:08:01.13 ID:9Q1wxJom
なかには「FireFoxはアドオンが神〜」とか言って30とか40とかそれ以上乗っける奴もいるからなあ
409Socket774:2011/04/28(木) 09:22:17.14 ID:/c3a7kVW
アドオン80タブ100の俺
410Socket774:2011/04/28(木) 11:53:17.36 ID:l4s6oUX1
ラデならcatalyst11.4を入れればFirefoxのGPU支援は解決するみたいね
411Socket774:2011/04/28(木) 12:02:10.99 ID:6nK8uyB2
そういえばIE9ってどうなの
412Socket774:2011/04/28(木) 12:30:34.26 ID:xJWSNFIV
ああ、Firefox固まるのは俺だけじゃなかったのか
帰ったらカタ入れ直そう
413Socket774:2011/04/28(木) 14:18:26.48 ID:xgRzeDJh
>>411
起動はfirefox4より速いけど起動してからのブラウジングはfirefox4の方が速い
414Socket774:2011/04/28(木) 15:38:34.39 ID:opG+WFLk
なんとはなしに再起動をかけて
今度はWindowsロゴ完成前に起動しやがったぜ。とか
ようこそ画面を置き去りにしたぜ。とか
にやにやしてる俺は気持ち悪い
415Socket774:2011/04/28(木) 15:45:52.56 ID:Kr/LNnBs
>>414
なにこいつきもちわりい
416Socket774:2011/04/28(木) 15:45:54.20 ID:xIlmwZ9m
>>414
うわ、気持ちわるっ
417Socket774:2011/04/28(木) 15:46:01.82 ID:9Q1wxJom
>>414
ホントお前気持ち悪いな
418Socket774:2011/04/28(木) 15:50:32.79 ID:opG+WFLk
あんまり褒めるなよ
照れるぜ
419Socket774:2011/04/28(木) 15:53:58.00 ID:Ru8Jgowb
        ∧  ∧
       |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンも
    /        ^   |
   {         /|   |  >>418には
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てているようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゛―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三
420Socket774:2011/04/28(木) 16:08:36.44 ID:KP/Q11wZ
0007にしたけど0006でも問題なかったから現状変化なし
421Socket774:2011/04/28(木) 17:16:35.53 ID:JdI1fMqU
バルクの方が安いな、つーかC300の方がもっと安い

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443058.html
422Socket774:2011/04/28(木) 17:52:37.22 ID:nUFXXw5F
C300 128GB
AMD AHCI v1.2.1.292
Win7x64
LPM無効

0006
Random Write 4KB (QD=1) : 78.245 MB/s [ 19102.9 IOPS]
0007
Random Write 4KB (QD=1) : 95.651 MB/s [ 23352.2 IOPS]

ここだけ変化あった
423Socket774:2011/04/28(木) 18:17:06.97 ID:/6L9xBbO
HDDは購入時まず最初にに全セクタチェックとかやるけど
SSDはそういうのやらなくていいの?
424Socket774:2011/04/28(木) 19:14:47.40 ID:K+miYp6Z
C300 64GB

0006 -> 0007

体感変化わからん。ただ、Windowsの再アクティベーション要求された。
425Socket774:2011/04/28(木) 19:17:47.65 ID:tDGqCi96
MarvellのSATA3経由接続、0007でガチフリした
書き込みのアクセス中のまま何も操作できない状態になったんで
とりあえずライトキャッシュを無効に戻した
426Socket774:2011/04/28(木) 23:22:20.79 ID:Uy7mfRSy
>>425
Marvell9123接続で0007の動作チェックしてるけど特に変化ないよ
MarvellxxのBIOSやドライバ古くない?
いずれにしても、Marvell91xxはSATA3としては速度遅いし、
起動時間にも不利だし、不具合多いから、P55接続に戻して常用するけど
427Socket774:2011/04/28(木) 23:22:48.91 ID:2XrxgeF/
ライトキャッシュ無効ってライトガタ落ちだよな
428Socket774:2011/04/28(木) 23:42:24.85 ID:OTzzOI67
Marvell9123でファーム0002は快適だったが、0006でプチフリ発生
0007もダメか……

0006から0002に戻した経験者はいませんか?
0002だとデータは確実に消えると思うけど、問題ないのかしらん
429Socket774:2011/04/28(木) 23:47:07.64 ID:JdI1fMqU
なんでそこまでしてMarvell 9123で使いたいの?
430Socket774:2011/04/28(木) 23:49:01.19 ID:bef0mu66
>>428
0006to0002のダウングレードは壊れるとフォーラムに警告文が出てるよ
431Socket774:2011/04/28(木) 23:50:05.01 ID:KHVMr2sw
0007にした
今んとこブラウザの引っかかるような症状や文字変換にひっかかることはなくなった
この修正で症状が改善したと祈るばかり
432Socket774:2011/04/28(木) 23:56:16.75 ID:otqma+Xj
Marvell9123よりP55の方が良いか?
433Socket774:2011/04/28(木) 23:56:29.79 ID:Uy7mfRSy
>>428
それファームのバージョンとは関係ないから
434Socket774:2011/04/28(木) 23:59:32.25 ID:dtyYXcaI
Marvell付いてたら使った方が速いだろ
435Socket774:2011/04/28(木) 23:59:41.84 ID:Uy7mfRSy
>>432
P55が特に良いわけではない
Marvell9123がチップ、BIOS、ドライーバーの全てが出来損ないなだけ
436Socket774:2011/04/29(金) 00:00:58.39 ID:JdI1fMqU
>>432
Marvell 9128付いてるけどBIOSで無効にしてP55(IRST10.1.2.1004)に繋いでる
シーケンシャルが280MB/sくらいになるが他はMarvellより早い
0007で何も問題ない、0006より反応が良くなった
437Socket774:2011/04/29(金) 00:02:48.58 ID:7dhKOJU0
シーケンシャル野郎キター
438Socket774:2011/04/29(金) 00:06:31.42 ID:wm5igUKb
>>435>>436
今までSSDはMarvell9123でいいわと思ってたから
P55で使ったことなかった
一回というか繋いでみようかな
439Socket774:2011/04/29(金) 00:11:35.18 ID:ZT6IEUx+
結果だけの直線番長
440Socket774:2011/04/29(金) 00:13:36.96 ID:6Ml/bL5a
>>429
あー 間違った、俺のはMarvell9128なー
X58だからICH10Rなんで遅いんよ

>>430
oh... 危うく試すところだったよ、ありがとう
しかしまいったな、ずっと問題なかったのに先週0006にしてから何度もプチフリ出るようになったからなぁ
441Socket774:2011/04/29(金) 00:20:44.81 ID:gU4aaKuj
Marvell 9123/ 9128 は最新ドライバで少しはよくなってるだろ
442Socket774:2011/04/29(金) 00:23:16.24 ID:6Ml/bL5a
今入ってるのは1.2.0.1002だった
Marvell9123の最新ドライバっていくつなんだろ?
443Socket774:2011/04/29(金) 00:24:20.41 ID:6Ml/bL5a
すまん、また間違った9128ね
う〜ん ダメ元で0007にしてみるか
444Socket774:2011/04/29(金) 00:24:36.76 ID:7wEUL9W1
>>440
9120,9123.9128,他の91xxも全部まとめてウンコ
ICH10RはP55より少し速い
445Socket774:2011/04/29(金) 00:36:05.86 ID:7wEUL9W1
>>442
1.2.0.1002がとりあえず最新
BIOSはオンボ版は10001701が最新、U3S6は1.0.0.1028が最新
Marvell Storage Utilityは4.1.0.1915が最新

半年前よりはマシになっているけど
Marvell91xxはシーケンシャルリードが少しばかり速いだけで
それ以外ではデメリットが多すぎて常用する気になれない
446Socket774:2011/04/29(金) 00:41:27.69 ID:7wEUL9W1
>>436
IRST10.1.5.1001 WHQL出てるよ
447Socket774:2011/04/29(金) 00:48:10.91 ID:6Ml/bL5a
>>445
詳しく書いてくれてありがとう
システムをC300に載せ替える時に両方でCrystalDiskMarkを試した時は
4KBのRandomReadが僅差で負けてた以外は全部Marvellの方が良かったんだ
まあベンチだけじゃわからない事もあるやね
そういえばStorageUtilityは消してたな、あれって勝手にDBまで張って統計取ってるだけだよね?
448Socket774:2011/04/29(金) 00:53:36.55 ID:+TVjLivz
結局Marvell9128(9123)使うならP55の方がマシってことなのか
449Socket774:2011/04/29(金) 01:10:33.76 ID:8UfRs5wh
なんでMarvellってドライバ配布しないの?
最新版集めるのが大変すぎる
450Socket774:2011/04/29(金) 01:15:20.79 ID:7wEUL9W1
>>448
環境や用途が人それぞれだし、求める性能や何を重要視するかでも
変わるので一概には決まらない。
ハッキリしていることは、Marvell91xxはSATA3コントローラ
としては最低性能のどうしようもないチップで、更にBIOSやドライバも完成度は相当低い。
451Socket774:2011/04/29(金) 01:26:15.59 ID:7wEUL9W1
>>449
売りっぱなしにしたいので一般には配布してない。
まともな仕様やブロック図すら一般には公開しないので
不具合なのか仕様なのかすら判断できない。
他にも、対応デバイスも公開しないしので
使ってみるまで何も解らない。
更に、質問やクレームを受け付ける窓口すらないので
どうしようもない。

452Socket774:2011/04/29(金) 02:53:59.77 ID:iRVjOGgi
>>446 入れてみた
引っかかりがなくなって快適になったけど、10.5.0.1022も(WHQLじゃないが)出てるんだな
P67, Win7 x64
453Socket774:2011/04/29(金) 02:54:06.98 ID:nDj8ndEu
0006 -> 0007
少数 よくも悪くも変化なし
多数 明らかに改善した
こんな感じか。
ただMarvell派はマジ乙すぎる。他社SSDだったら大丈夫とかは無いかな?
454Socket774:2011/04/29(金) 03:22:21.23 ID:kHtmOS6/
>>452
インテルのドライバもバグだらけでリークバージョンなんて沢山出回っているよ
WHQL以外は人柱希望者しか使わない
>>453
他社のSSDだと挙動や不具合内容は異なるけど、基本がダメだからやっぱりダメ
455Socket774:2011/04/29(金) 03:44:02.10 ID:gnzbBCdD
0006から0007にして半日ほど使ってみたけどプチフリは全く起きてないと思う
うちの環境だと明らかに改善してるわ、良かった
LPM無効にしたりIRSTのバージョン変えたり色々やってみたけどだめだったんだわ
これでスッキリできた
456Socket774:2011/04/29(金) 03:45:30.06 ID:gnzbBCdD
ちなみにマザーはP7P55D-Eね
457Socket774:2011/04/29(金) 06:58:18.76 ID:idLYUuC8
m4ってネーミングが微妙だな、普通にC400にしときゃいいのに
458Socket774:2011/04/29(金) 07:31:10.92 ID:C6wqRQ3U
>>454
Intelのチップセットドライバーは、
マザボ付属(お薦め) マザボ販売(お薦め)かな?
多少古かろうがなんだろうが、Intelのチップセットは相性確認されてるのがいい。

AMDは逆で、AMD公式から最新版にする。
最悪の場合は、マザボ付属のでバグったこともあったw

Intelは最新版を使うなら、nLiteで統合して使うと、
インストールで転けたりおかしい場合でも、正常動作するようになるwww
AMDは統合しない方がいい。

Win7になってからは、マザボ公式のインストールして終了だなー
459Socket774:2011/04/29(金) 09:53:30.73 ID:TevPhMk3
C300 128GB のcrystaldiskmark 4K リードが
30ほどしかでませんが、正常ですか?

他の項目は300ほど出ています。
460Socket774:2011/04/29(金) 09:57:56.47 ID:t/LxAPZw
だいたいそんなもん
貼られてるCDM見る限り27〜32
461Socket774:2011/04/29(金) 10:01:36.02 ID:gtWzkZwO
MarvellよりP55がいいなんて・・
462Socket774:2011/04/29(金) 10:35:41.72 ID:TevPhMk3
>>460
ありがとうございました。
463Socket774:2011/04/29(金) 10:45:09.22 ID:ePN0raJz
>>461
当たり前だろw
IntelとMarvellを比べる事自体間違ってる。
まあ、Intelもバグ満載のバージョンもあるけどMarvellほどじゃ・・・
464Socket774:2011/04/29(金) 10:45:14.04 ID:4ea9TfOI
AnandTech Storage Bench 2010 - Typical Workload
http://images.anandtech.com/graphs/graph4256/36497.png
AnandTech が用意した一番軽いベンチです。
※古いベンチ環境を維持するためにSATA 6Gbpsのベンチはしていません。
Windows7にFirefox, Office 2007 Adobe Readerを起動。
FirefoxでFacebook、AnandTech、Digg、および他のサイトをブラウジング。
Outlookが裏でメールチェックしていて更にPDF添付のメールを作成して送ります。
Adobe ReaderでいくつかのPDFを開きます。
Excel2007はスプレッドシート、グラフを作成して、ドキュメントを保存します。
Word2007も同じような事をさせデスクトップに保存しています。
メール添付された PowerPoint 2007 の書類を開きます。
最後にWindows Media Player11でファイヤーフライエピソードを少し再生。
多重タスク動作ですがよくある一般的な操作です。
5分間行ったディスクアクセスは37,501読み込み 20,268書き込み
IOの30%は4KB  11% 16KB  22%32KB  13%64KB 残り30%はシーケンシャルでした
QD平均値は6.09 IOs
ベンチ結果はSecond(IOPS)あたりの平均したI/O Operationsで表しています。
AnandTech Storage Bench 2010 - Heavy Multi Workload
http://images.anandtech.com/graphs/graph4256/36498.png
Microsoft Security Essentials 裏でリアルタイムスキャン ベンチ途中にクイックスキャンを実行
その間Typical WorkloadテストのFirefox、Outlook、Excel、Word、およびPowerpointも動いています。
Photoshop CS4で多くの12MPのイメージを開いて編集しWeb用にJPEG圧縮保存し
Windows7のpicture viewerで多数の画像をひらきます。
7-zip を使って7z に圧縮
テスト中にuTorrentで2-3ファイルをダウンロード。
ベンチ中にいくつかのアプリがインストールします。
またWindowsアップデートもインストールしています。
ベンチ終盤にWorld of Warcraftを起動し数分間プレイ
そしてフォルダーを削除します。
ベンチの長さは22分間で、読み込み128,895 書き込み72,411
30% 4KB 12%16KB 14%32KB 20%64KB 44%IOはシーケンシャルでした 
QD平均値は3.59 IOs
465Socket774:2011/04/29(金) 10:52:37.30 ID:4ea9TfOI
AnandTech Storage Bench 2011は6Gbps込みの結果で似たようなテスト

結果は6gbpsの方が早くなって上位に食い込んでる
というと細かい4-64kのシーケンシャルも重要になってくる
それが簡単に見れるのがATTOベンチ
極力加速度が早く64Kまでにトップスピードに近いSSDがデスクトップで
普通に使う分には優秀ということになる
http://images.anandtech.com/graphs/graph4256/36467.png

466Socket774:2011/04/29(金) 10:55:53.32 ID:jQzYPYRJ
AnandTechストレージベンチも流石にプチフリは検出出来なかったという訳か。
ベンチなんてあてにならんな
467Socket774:2011/04/29(金) 10:57:14.49 ID:4ea9TfOI
AnandTech Storage Bench 2011 - Heavy Workload IO Breakdown
IO Size % of Total
4KB 28%
16KB 10%
32KB 10%
64KB 4%

Only 42% of all operations are sequential, the rest range from pseudo to fully random (with most falling in the pseudo-random category). Average queue depth is 4.625 IOs, with 59% of operations taking place in an IO queue of 1.

ATTOのシーケンシャルベンチ
http://images.anandtech.com/reviews/storage/OCZ/Vertex3/120/reads.png

4KはC300が早いが8K-64にかけてintel 510が一気に伸びてる
AnandTech Storage Benchでは510のほうが上 
468Socket774:2011/04/29(金) 11:10:21.58 ID:4ea9TfOI
RR4Kは変わらないのに
容量が大きいSSDのうほうが早いとされるのも細かいシーケンシャルの伸びが早いからである
469Socket774:2011/04/29(金) 11:13:56.21 ID:B7/WDtfN
とりあえず0006から0007にしてみた。
IEのウィンドウを閉じるときとかにあった引っかかりのようなものがなくなったような・・・
CDMもしてみたがリードはほぼ変わらず、ライトは512K以外で10%ほど↑していけどなぜだろうなぁ?
470Socket774:2011/04/29(金) 11:40:16.69 ID:R1ZLfRTw
Crucial直販でメモリと共に64G一個と128G一個をポチろうと考えています。
128GはC400で良いとして、64GがC300とC400同じ様な価格で悩んでいます。
皆さんならどっちを買いますか?
471Socket774:2011/04/29(金) 11:47:05.88 ID:r30aCE0G
472Socket774:2011/04/29(金) 11:52:33.87 ID:3LweEo60
473Socket774:2011/04/29(金) 12:05:39.64 ID:/yDjtJMK
新品の時快適で、何日か使っていくうちにログの書き込み
でズタズタになって応答時間がだんだん延びてくるから、
アナンドの22分ベンチじゃプチフリ検出むりだろ
474Socket774:2011/04/29(金) 12:20:52.16 ID:+QhYBv19
通販サイト軒並みC300 64GB売り切れだね。
C400に切り替わるのか?
475Socket774:2011/04/29(金) 12:22:19.72 ID:mbahv/5c
67シリーズのSATA3と同等以上の速度と信頼性あるSATA3拡張ボードを教えて?
476Socket774:2011/04/29(金) 12:30:54.14 ID:nvZj/Hlr
0007でIRSTとの相性はどうなったの
477Socket774:2011/04/29(金) 12:40:04.16 ID:5wT5e1kW
>>470
俺もC400(128GB)購入予定
今使っているC300(64GB)は使い道が無くなるから安く譲るよ
最初から128GB買えば良かったわ、容量足りなくなるし、SW速度はHDDの半分だし
478Socket774:2011/04/29(金) 12:43:15.38 ID:5wT5e1kW
>>475
67マザー+CPU+メモリを一式買うより高いよ
479Socket774:2011/04/29(金) 12:46:52.42 ID:7CuApyyX
C400って再起動するごとに毎回10個くらいファイル破損するぞい
再起動しなきゃいいんだけどなんだコレ
480Socket774:2011/04/29(金) 12:48:59.59 ID:Cyk61vgq
>>479
とっとと初期不良出してこい
481Socket774:2011/04/29(金) 12:49:39.27 ID:qrQ1932c
ケーブルがゴミなんじゃね?
482Socket774:2011/04/29(金) 13:33:09.41 ID:jMeiXU22
C300→C400にするメリット教えて
483Socket774:2011/04/29(金) 13:35:38.98 ID:jQzYPYRJ
容量が同じ場合、25nmの方がダイが小さい分誤差程度に軽いよ!
モバイルならC400!
484Socket774:2011/04/29(金) 13:48:07.15 ID:eWULwjDT
逆にどういうメリットがほしいんだろうか?
485Socket774:2011/04/29(金) 14:29:51.44 ID:mumhJLZQ
ちょと質問なんですが、P67マザボで
BIOSのAggressive Link Power Managementって項目をoffすれば
レジストリとかいじらなくてもLPM問題解決しないかな?

486Socket774:2011/04/29(金) 15:02:55.13 ID:qrQ1932c
やってみれば?
487Socket774:2011/04/29(金) 15:35:56.09 ID:G2n0ztOn
ファーム0007、評判良いみたいだな
GWで時間あるし、変えてみるか。

いちいちケース空けて他のHDD外すのが面倒だけど
488Socket774:2011/04/29(金) 15:41:13.88 ID:OahUhk6l
自分はめんどくさかったから
すべてつなげてやったけどな
489Socket774:2011/04/29(金) 15:44:10.79 ID:i0Xfzy8o
そのままCDぶっ込んで再起動で平気だよこんなの
490Socket774:2011/04/29(金) 15:58:03.02 ID:8UfRs5wh
ただちにHDDに影響はない

49164:2011/04/29(金) 16:18:35.42 ID:nHyxabGJ
>>487
まっさらの128Gで比較したが誤差の範囲だった
Cristalで
492sage:2011/04/29(金) 16:29:43.07 ID:mbahv/5c
まっさらとか全く意味ないので速度低下しまくった状態の比較が欲しいな
493Socket774:2011/04/29(金) 16:32:05.66 ID:gnzbBCdD
他の繋げたままやっても大丈夫だぞ
書き換え対象のドライブ自動で検知してくれてるみたいだし
494Socket774:2011/04/29(金) 16:48:36.25 ID:G2n0ztOn
HDDつなげてても大丈夫なのか
情報サンクス

夜にでも0006→0007やってみるわ
495Socket774:2011/04/29(金) 16:56:57.82 ID:bTfwsw68
>>490
Intelと東電のどっちを皮肉ってるんだ?
49664:2011/04/29(金) 17:07:58.07 ID:rasxt3te
>>494
面倒でもバックアップ
497Socket774:2011/04/29(金) 17:14:59.65 ID:r5TLmPLA
俺もHDDx2をつないだままでファーム0007にしたけど平気だったな
0002→0006の時よりも全然短時間で終わるしあっけなかった
498Socket774:2011/04/29(金) 17:30:09.11 ID:C6wqRQ3U
HDD以前に、
128+128+2TBを繋いで、2つ C300を007にしたけど問題ないよ。
バックアップなんてしてないw
499Socket774:2011/04/29(金) 18:01:35.39 ID:2m0xWU3E
HDD繋いだままってまずかったの?知らずに今まで3回ほど変更したぞ?
4T消えたかも知れなかったのか。
あぶね。
500Socket774:2011/04/29(金) 18:07:51.08 ID:/+csfioq
>>494
俺はAHCIじゃ書き込めないってのを信じて
HDDだけAHCIでSSDはIDEモードに設定して
HDDつなげたままでupした。
501Socket774:2011/04/29(金) 18:32:59.40 ID:IqvD4b9o
ICH10のPort0にAHCIで接続してて、HDD混在でも平気だったよ。
502Socket774:2011/04/29(金) 18:56:34.48 ID:ojIrOIO5
RAIDモードでやったらできなかったのでIDEでやった
503Socket774:2011/04/29(金) 19:34:58.04 ID:G2n0ztOn
HDD繋ぎっぱ、AHCIモードの状態で0007にアップデートしてみた。
0002→0006の時と比べて、あっけなく終わって拍子抜けw

Write・Readのどの項目も速度が5%くらい上がったけど、
体感速度に特に変化はないね。
504Socket774:2011/04/29(金) 22:19:02.55 ID:6Xz8A51n
俺も普通にAHCIのままでアップデート出来たわ
ていうか、IDEにしたらBD-REドライブ認識しなくてワロタ
505Socket774:2011/04/29(金) 22:33:15.48 ID:7uWdzeQi
RST切ったらスピード上がったわ・・・
506Socket774:2011/04/29(金) 22:51:38.54 ID:r5JFVnJ3
>>504
このスレで初ワロスです
おめでとう
507Socket774:2011/04/29(金) 23:00:37.96 ID:+QhYBv19
連休明けくらいからm4出てくるのか?
64GB C300と同じ値段だったらこちらの方が買い?
508Socket774:2011/04/29(金) 23:53:30.81 ID:kzt9gfOf
俺も、いちおう方法ぐぐって、ACHIだったらIDEモードにする、HDDバックアップ必要なしというのだけ着眼して、
USBメモリにISO展開してUSBから起動、SATAのデータドライブつなぎっぱなしでうぷでとかけたが、
問題なく終了した。
509Socket774:2011/04/29(金) 23:56:55.34 ID:xi2m+0xV
>>505
Sandy環境?
510Socket774:2011/04/30(土) 00:23:57.66 ID:rwUWN1ti
MarvellのRAIDチップとかって
昔から速度でなかったよな
ICHのRAIDとMarvellのRAIDそれぞれで同じHDDつなげてベンチ測ると
ICHの6割程度しか速度が出なかったからほとんど使い物にならんかったし
eSATA付いてたけどまともに認識しなかったからな
511Socket774:2011/04/30(土) 00:25:16.14 ID:mODxauSJ
私はこのどんとくらいのほうがいいですねえ
512Socket774:2011/04/30(土) 00:51:05.80 ID:pQBcUfun
RealSSD C400にパッケージ版登場、Crucialブランド
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110429/etc_crucial.html

実売価格は11,980円〜92,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。


すぐ11000円以下になりそうだな
513Socket774:2011/04/30(土) 00:51:28.73 ID:Aj95cjVp
C400は64GBで13000円前後か。
これぐらいなら待とうかな
514Socket774:2011/04/30(土) 00:57:17.23 ID:WmH7bYje
ツクモの特価品で9980になったら早起きして買おう
515Socket774:2011/04/30(土) 00:58:06.62 ID:pQBcUfun
http://www.ark-pc.co.jp/item/CT064M4SSD2/code/13510535

CT064M4SSD2
納期:在庫あり、即納
税込価格11,980円
516Socket774:2011/04/30(土) 01:12:52.29 ID:6DMrKleQ
64G→5000円
128G→1万
この程度まで値段が下がらないと、普及せんだろうな。
517Socket774:2011/04/30(土) 01:37:14.58 ID:8lVxEK3k
逆におれはあの高速カキコヨミコが
64G1万円で手に入るんだから安いと思ってるがな

むしろ使い続けると劣化するとか、そういう風評内容が改善されたら普及しそう
518Socket774:2011/04/30(土) 01:56:29.09 ID:gSohH/Tt
>>348
これUSB用の0007のファイル消えてる?
519Socket774:2011/04/30(土) 02:31:21.14 ID:ZGaqha1K
>>517
ほー
今は使い続けても劣化しなくなったのか
520Socket774:2011/04/30(土) 02:42:49.12 ID:xX1gP1iy
>>510
Marvell91xxは500MBS出るSSD繋いでも370から380MBSしか出ないよ
Marvell9128のRAIDOなんて単機と同じ速度しか出ないし、詐欺だよね
しかも不具合てんこ盛りのおまけ付
521 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/30(土) 02:47:48.22 ID:Ryen6+1B
>>516
その価格になるまえにEOLするだろう常識的に考えて
522Socket774:2011/04/30(土) 03:00:02.74 ID:fqaO46zK
無料になるまでもっと安くなったら普及する厨は出続ける

そして無料になったらこれが解消したら普及する厨に変身する
523Socket774:2011/04/30(土) 03:29:58.34 ID:xlHobawL
MTFDDAC064MAM-1J1のレビューを検索した結果 [coneco.net 商品レビュー]
http://club.coneco.net/kw/MTFDDAC064MAM-1J1

C400レビュームニャ
524Socket774:2011/04/30(土) 03:38:52.76 ID:x/C50KLR
>>519
性格悪いって良く言われるでしょあんた
525Socket774:2011/04/30(土) 03:54:36.54 ID:vPia+4+F
>>519
使用開始後半年超、毎日PC使用時間5時間以上、プチフリ経験皆無で今のC300128GBのCDMこれ。
http://jisaku.155cm.com/src/1303626658_d23ba3f19c881794d1a74e3a2a0ef1d577804ba9.jpg
526Socket774:2011/04/30(土) 03:58:19.23 ID:OtQ6E4ao
なんか遅いと思ったらSATA2なのか
527Socket774:2011/04/30(土) 03:58:45.76 ID:MXefwuld
>>525
調子いいね。半年以上前ってことは、Sandyじゃないからなのかな。
漏れは、C300 128GB 最近 Sandyでセットアップして、初日で thunderbird 立ち上げ時、ガチフリ1分間を経験した orz
0006 だから 0007 に期待しているけど。
528Socket774:2011/04/30(土) 03:59:13.53 ID:xlHobawL
529Socket774:2011/04/30(土) 04:04:26.21 ID:vPia+4+F
>>526-527
そうそう、SATA2ね、そこは残念な感じだが、購入時と誤差程度の差。
補足で、P43、0006、10.1.0.1008、ここの人ならこれでわかるだろw
530Socket774:2011/04/30(土) 04:04:53.22 ID:CkNz7cOc
使用頻度によるだろうな。C300のアイドルGCでなんとかなる程度の量までの書き換えしか発生しなければ
速度は落ちないだろう。まぁCDMで128GB中たった1GBだけの計測で速度落ちしてないって断定も出来んが
531Socket774:2011/04/30(土) 04:06:16.58 ID:xlHobawL
RealSSD C400にパッケージ版登場、Crucialブランド
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110429/etc_crucial.html
532Socket774:2011/04/30(土) 04:22:16.58 ID:fqaO46zK
>>530
Anandとか見てるとシーケンシャルライトの時にGCするみたいだけど
アイドル時にもGCしてるの?
533Socket774:2011/04/30(土) 04:26:19.07 ID:CkNz7cOc
>>532
0002時点ではAnandTechのテスト見る限り一切アイドルGCしてなかったけど
0006で一応アイドルGCするようになったみたいだよ。ただX25-Mとかに比べるとあんまり頻度は高くないようだ。
シーケンシャルライトとかリードとかをトリガにリアルタイムGCするのはC300だけじゃなくIntel、SandForceも同様で、
シーケンシャルライトするとGCされて速度落ちが多少直る(X25-MはシーケンシャルリードだけでGCするようだ)
534Socket774:2011/04/30(土) 04:31:07.10 ID:xlHobawL
C4ではキャッシュが半減するようだけど
どの辺の動作に影響がでるんだろうねえ?
535Socket774:2011/04/30(土) 04:31:53.80 ID:xlHobawL
C4じゃねえやm4の64GBで
536Socket774:2011/04/30(土) 06:12:40.51 ID:6DMrKleQ
m4 64G
シーケンシャルライトで100超えてるんだね。
537Socket774:2011/04/30(土) 07:10:58.02 ID:VWJoj8wC
C4とか爆発しそうだな
538Socket774:2011/04/30(土) 07:53:20.78 ID:zEmCSqWc
0007に上げたら、エクスペリエンスの評価が
7.5 -> 7.9 に上がったわ
ちっとは早くなったのかな・・・
539Socket774:2011/04/30(土) 08:08:14.34 ID:l1LLhUYM
0002でも0006でも7.9だったが
540Socket774:2011/04/30(土) 12:02:23.50 ID:iEbr85p+
C400で7.8だわ
何が原因なんだろう
541Socket774:2011/04/30(土) 12:04:00.34 ID:a85L5IE6
>>540
誤差
542Socket774:2011/04/30(土) 12:46:28.73 ID:9i57Hzlz
俺も0002の時からエクスペリエンスは7.9だった
ただし、エクスペリエンスの評価で判断していいのは中学生まで
543Socket774:2011/04/30(土) 12:51:34.43 ID:pkYVpybn
ただしwindows7のプライマリハードディスクのエクスペリエンスはOSの設定に影響するから
SSDで5.9なら気にしないといけない
544Socket774:2011/04/30(土) 12:51:56.67 ID:kCFzO5uM
C300 64GB
購入時(0006) 7.9
いろいろいんすこ 7.6
いろいろ起動しながら評価 7.5
ここから戻らなく

インテルチップセット改良版交換 + クリーンインスコ 7.7
0007ファームアップ 7.7

こんなもんかの
545Socket774:2011/04/30(土) 12:54:04.60 ID:kCFzO5uM
あと7.5のときにクリーンインスコしても戻らなかった
546Socket774:2011/04/30(土) 13:01:58.22 ID:9i57Hzlz
>>543
WIN7のドライバだと確かそんな感じ、IRST入れると7.9
ベンチ結果はほぼ同等なのに・・・
結局、評価基準を公開してないし、適当過ぎて
判断の材料には使えない
547Socket774:2011/04/30(土) 13:02:43.92 ID:uO6R+CS1
128Gで、0002 → 0006 → 0007 と、ずっと7.9だった
0006の時に火狐がプチフリ起こしたからポリシーでキャッシュ切って対処。値は変わらず
0007だとキャッシュ入れたままで無問題。 ちなみに0007でキャッシュ切ったらランダム4kが一桁に落ちて笑った。キャッシュの最適化したファームなんだなと
548Socket774:2011/04/30(土) 13:06:10.51 ID:6jGGoxqu
ケツフリ↓
549Socket774:2011/04/30(土) 13:11:21.31 ID:jtjAjwPc
firefoxでどうのとか言ってる奴はブラウザ変えろ
もともとアドオンで重くなる仕様だ
550Socket774:2011/04/30(土) 13:22:35.96 ID:uO6R+CS1
>>549
いや火狐のアドオン変えずに、C300のファームやポリシー設定の違いでプチフリ起こしてたわけだから、
C300旧ファームと火狐の相性が悪かった(過去形)という事実は変わらんよ
551Socket774:2011/04/30(土) 13:33:32.11 ID:GGoIThUQ
>>543
うちいつのまにか5.9になってた('A`)
1G以上の連続した領域ないと〜みたいな注意書きあるし
64Gで空き容量7Gしかないのが原因だろうなあ
552Socket774:2011/04/30(土) 13:48:14.37 ID:pkYVpybn
>>551
空き容量デフラグかけようぜ
553Socket774:2011/04/30(土) 13:53:43.12 ID:uxkteB3d
AHCIモードでWin7クリーンインストール直後5.9

いつの間にか7.8になってた
55464:2011/04/30(土) 14:00:15.12 ID:9/3I5xfv
>>553
インスコ直後はインデックス張りに忙しい
555Socket774:2011/04/30(土) 15:23:11.14 ID:JIMvdKrv
firefoxで問題が出てる奴はGAがAMD(Radeon)だからだよwC300は無関係w
新しいドライバーで修正は行ったみたいだからRadeonのドライバーを最新にしる

「Catalyst 11.4」がようやく登場。ドライバ更新通知機能などControl Centerの刷新が正式実装に
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20110428004/
556Socket774:2011/04/30(土) 16:13:28.72 ID:OtQ6E4ao
>●Catalyst 11.4で解決した問題(Windows 7)
> ?「Firefox 4」でGPUアクセラレーションを有効化すると,GPUの使用率が高くなる問題

プリフリ関係ないし
557Socket774:2011/04/30(土) 16:46:39.31 ID:uPAI2pjo
Firefoxで遅くなる報告が100%プチフリのせいと考えるのも100%プチフリのせいじゃないと考えるのも
どっちも同じ頭の程度
558Socket774:2011/04/30(土) 16:58:12.87 ID:pkYVpybn
プチフリとなる要因がGPU再生支援関係でもないとも言い切れんだろ
データのやり取りが行われればそこで何かしらのボトルネックが発生する可能性だってある
559Socket774:2011/04/30(土) 17:01:17.80 ID:kCFzO5uM
どうせアドオンの入れ過ぎだろとか思ってるんだけど
俺はIEtabとマウスジェスチャしか入れてない
それしか入れてないのに火狐を使う理由?かわいいだろ
560Socket774:2011/04/30(土) 17:02:24.97 ID:OtQ6E4ao
GPU支援の無い Firefox 3 の頃から問題は報告されてたよね
561Socket774:2011/04/30(土) 17:55:44.98 ID:EsCsXyyB
firefoxのキャッシュドライブ、C300意外にしたら直ったりしない?
562Socket774:2011/04/30(土) 17:58:19.41 ID:YNERV928
>>555
サンクス治った
563Socket774:2011/04/30(土) 18:20:16.20 ID:2RH7eq5b
>>562
参考までに構成教えて
564Socket774:2011/04/30(土) 18:20:25.13 ID:Wr/7P5LF
m4、発送メールキタ!
565Socket774:2011/04/30(土) 18:35:47.26 ID:v5v/50yJ
【SSD】C300とC400はどっちが買い?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300988086/
566Socket774:2011/04/30(土) 18:48:04.50 ID:uO6R+CS1
>>555
一連の経過中、ずっとGTX460から変えてない
567Socket774:2011/04/30(土) 20:16:25.96 ID:GTFYfepQ
ファームうpと一緒にドライバも更新したらプチフリ消えた気がする
568Socket774:2011/04/30(土) 20:23:17.43 ID:OEoXXdgK
ファームうpと一緒にドライバも更新したらSSDの中身も消えた気がするw
569Socket774:2011/04/30(土) 20:33:45.31 ID:lxbpmv4h
ファームうpと一緒にドライバも更新したら彼女ができました
570Socket774:2011/04/30(土) 20:49:06.10 ID:2RH7eq5b
何でドライバの不具合を主張する人は構成を書かないんだろ
要はプチフリはC300の不具合だったということね
571Socket774:2011/04/30(土) 20:51:30.33 ID:j1Rt2oPU
アップデート開始直後Preparation stage...で動かなくなってリセットしたけど壊れてなかった。
こわくて2回目できねーよ
572Socket774:2011/04/30(土) 20:55:33.12 ID:D+G/mtIj
俺もふぁーむうpしたけど何も変わらんかったな
573Socket774:2011/04/30(土) 21:56:03.23 ID:AxSCLEyd
>>571
1分ぐらいかかるんじゃ
574Socket774:2011/04/30(土) 22:17:09.03 ID:bP26gq+R
>>573
128x2+hddで、AHCIのまま、006>007 再度自動検索 006>007だったけど。
5分ぐらいかかってるよ。
1〜2分ぐらいFinalだったかで止まってるね。
575Socket774:2011/04/30(土) 22:54:34.88 ID:AVb+Oz9S
>>571
・マイナーなSATAコントローラ
・最も若いポートに繋いでない
・IDE互換モードでない
・ケーブルの接触不良
これの何れかに該当してませんか?、ちゃんとやるべきことはやってますか?
失敗して産廃にってもまったく不思議ではない行為を行っているのに
このスレでは平気でAHCIモードのままアップデートしてる人が散見されますが
わざわざ推奨されない方法でファームアップするなんて、自分には信じ難い暴挙
576Socket774:2011/04/30(土) 23:02:17.64 ID:bP26gq+R
>>575
多分だけど。
P35のRAID無し。とか、
Win7のみAHCI有効になるって変態チップセットもあるわけw
RAIDありは、ネイティブにAHCIに対応してる(IntelのSATA)
こういった特殊なチップセットで、AHCIモードでやればクラッシュするだろ?

しかも、Rなしチップセットなんて大量に出回ってるわけで。
ネイティブ対応なら問題なんて多分ないよ。
それだけじゃないの?
577 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/01(日) 07:08:57.77 ID:cVbFzl4L
0006→0007のファームうpなんて5秒かからねーよ
578Socket774:2011/05/01(日) 07:45:20.13 ID:kzddjSZK
Marvellの6Gbpsコントローラにつないであるシステムディスクを
AHCIのままやろうとしたら、最初の検出でこけてSSD未検出になったけど
IEDにしたらあったりおわったな
579Socket774:2011/05/01(日) 07:55:36.88 ID:g57RZkMC
たくさんHDDを付けてたら検出が終わらなかったので
SSD一個だけにしたらすぐに検出して終わった
580Socket774:2011/05/01(日) 08:20:05.08 ID:RRxhvS6X
0006から0007にしようと思ってCDに焼いて起動してもずっとデバイス検索中・・・のままでアップデートできない
俺だけ?
58164:2011/05/01(日) 08:23:56.36 ID:58W9/Koe
>>579
拡張カード挿してたらダメだった
582Socket774:2011/05/01(日) 08:29:31.12 ID:3t98WJo6
m4が楽天で変な店2つでしか売ってねえし・・・
583580:2011/05/01(日) 08:33:56.50 ID:RRxhvS6X
真上に答えがあった・・・お恥ずかしい
584Socket774:2011/05/01(日) 10:25:36.83 ID:KVFRYB97
585Socket774:2011/05/01(日) 11:17:29.60 ID:L3cCB0yE
>>575

0006を踏襲して、今回もIDEモードでファーム更新。
ただ、公式には「Change SATA mode to IDE mode」の記述が
0007の更新ガイドにはないんだよね・・
石橋を叩いて渡るに越したことはないんで、BuckUPもとっといたが
更新そのものは前回と違い、あっという間にに終了。

あとはBETAなIRST10.5がWQHLになったら、インスコどうするかな〜?
P67+C300+πドライブ

586Socket774:2011/05/01(日) 11:20:44.04 ID:QaeDd+sr
m4リテール購入組はどのくらいいるんだろ?
587Socket774:2011/05/01(日) 11:29:28.35 ID:M26Xhuv5
IDEモード変更とかめんどくさいことは不要。

MacBook Proでさえ、ISO-CDから起動→ファームアップできましたよ。
588Socket774:2011/05/01(日) 11:32:58.95 ID:e1633pQb
うちのQosmioにはIDEモード設定はなかった。
他のドライブつないでいるといつまでたっても始まらなかったけど、
eSATAカード抜いてトライしたら即ファームアップいけましたよ。
589Socket774:2011/05/01(日) 11:33:31.02 ID:e1633pQb
というか、MacはIDEモード無視してねんとか書いてありませんでしたっけ?
590Socket774:2011/05/01(日) 11:35:38.86 ID:Q5nqeU73
エクスペリメンスが6.7でどうしても7.8入らないのですが誰かご教授してください。

Win7 ult 64bit
Core i7 [email protected]
Foxconn Renaissance
C300(FW:0007・起動ドライブ・SATA2接続)+250GB*2+500GB
DDR3-1333 2GB*3 + DDR3-1600 2GB*3


IRST:9.6.0.1014

以下CDMの結果
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 238.367 MB/s
Sequential Write : 134.226 MB/s
Random Read 512KB : 205.024 MB/s
Random Write 512KB : 137.695 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.191 MB/s [ 1755.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.257 MB/s [ 1771.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 11.408 MB/s [ 2785.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 10.420 MB/s [ 2543.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 17.1% (20.4/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/05/01 11:30:05
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

591Socket774:2011/05/01(日) 11:36:47.12 ID:AcdbQxMw
>>587
MacをDOS起動するとIDEです
592Socket774:2011/05/01(日) 12:00:06.38 ID:bQ8DwGEw
>>582
m4届いたぜ
今晩組む

楽天の店で購入(arkのが安かったけど)
593Socket774:2011/05/01(日) 12:04:41.73 ID:xuaH3SJO
>>590
ランダム遅すぎ
設定どうしてるのか書かれてないけど、そういうことなんだろうな
59464:2011/05/01(日) 12:09:05.50 ID:fgFJhsm5
>>593
IDEから戻してないとか
595Socket774:2011/05/01(日) 12:45:38.59 ID:29CeAJ8V
>>590
アライメントのズレだろ
C300の領域開放してwindows7でフォーマットしなおせば治る
596Socket774:2011/05/01(日) 12:45:48.30 ID:+K+2oSxx
おいおい、先週買ったC400より
M4の方が¥1,000安いかつ、保障期間が6ヶ月から3年になってやがる
597Socket774:2011/05/01(日) 12:47:12.39 ID:29CeAJ8V
>>596
1000円くらい早くに購入できた特別価格だと思えばどうってことねーだろw
たかが6ヶ月くらいでは壊れないので安心汁
598Socket774:2011/05/01(日) 12:51:00.55 ID:+K+2oSxx
>>597
いやいや、3年くらい使おうと思ってるので、
保障期間中の6ヶ月以内で壊れる分にはいいけど、
一年くらいで駄目になったら… はぁ〜
599590:2011/05/01(日) 12:57:25.61 ID:cc/UfK6f
すいません。設定など漏れてたので書き加えます。

Win7のインストールはAHCIで行いました。
c300のfwアップ後、AHCIに戻してます。
フォーマットも、Win7のクリーンインストール時にやってあります。

ただ、気がかりなのがアライメントの値が9桁になっていることです。
512でも、4096でも割りきれてるので大丈夫かなとは思ってますが。
600Socket774:2011/05/01(日) 13:11:51.97 ID:RoK+Sy2i
SATA2だから遅いんだろ
601Socket774:2011/05/01(日) 13:25:59.94 ID:G02eKtPq
>>599
一時的にHDDを外してベンチは取れる?
またSSDは基本領域で全フォーマット?
602Socket774:2011/05/01(日) 13:27:42.22 ID:e1633pQb
>>599
うちは7.6だよ SATA2だけど

Win7 ult 32bit
Core2Duo [email protected]
C300 256GB(FW:0007・起動ドライブ・SATA2接続)
IRST: 10.5.0.1015

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark Nano Pico Edition 1.0
(C) 2011 zigsow Inc.
(C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 267.630 MB/s
Sequential Write : 211.727 MB/s
Random Read 512KB : 251.561 MB/s
Random Write 512KB : 211.658 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.379 MB/s [ 5707.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 41.361 MB/s [ 10098.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 193.038 MB/s [ 47128.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 161.538 MB/s [ 39437.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 25.4% (60.1/237.0 GB)] (x5)
Date : 2011/05/01 13:24:35
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
No Name
603Socket774:2011/05/01(日) 13:28:38.88 ID:WIjbIxiI
SATA2馬鹿にすんなw

P45でも4kリード30M出るしインデックスも7.6いく
X58でそれはどっかおかしいな
604Socket774:2011/05/01(日) 13:34:07.23 ID:G02eKtPq
Windows 7ではACHI対応ドライバみたいなものをインストールする必要はあるの?
605Socket774:2011/05/01(日) 13:56:26.98 ID:29CeAJ8V
>>604
通常のチップセットのドライバーは持ってるのでF6ドライバーは要らない
606Socket774:2011/05/01(日) 13:58:04.17 ID:29CeAJ8V
607 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/01(日) 14:17:54.83 ID:cVbFzl4L
>>603
やあ3G仲間・・・
重視されてる4kが3G使い切ってないし別に問題ないよな
608Socket774:2011/05/01(日) 14:31:51.61 ID:ijdn5wrE
C300はSWがSATA2の帯域使い切ってないから
SATA3にしてもほとんどメリットが無いってのが正解だろ
そんなことより、SATA3で発生し易い挙動不審や不具合が問題
609Socket774:2011/05/01(日) 14:53:38.73 ID:QsddgSy2
シーケンシャル早くても体感できないと叩きながら
何故かSATA3は有り難がるスレです
610Socket774:2011/05/01(日) 14:57:34.53 ID:t6O8XcSy
HDDとの差を考えればSTAT2でも十分恩恵に預かれるからな、あとはどこまで拘るかの問題だ
それでも体感できる程度の差はあるようだが
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51854625.html
611Socket774:2011/05/01(日) 14:58:38.55 ID:t6O8XcSy
いちいち五月蠅いのがいるみたいだから書くけど
SATAの間違いなー
612Socket774:2011/05/01(日) 15:07:01.45 ID:nScgbybB
C300こないだまでSATA2.5で使ってて
いま3.0たけど、ほとんど体感差ないな
613Socket774:2011/05/01(日) 15:15:55.80 ID:ijdn5wrE
>>612
不具合ないなら好きなほうで使えばいいんじゃない?
自分は体感同等だけどBIOS二度読みして起動が遅いからSATA3使ってない
614525:2011/05/01(日) 15:25:59.78 ID:Q6sZEJzb
>>600
SATA2亀レスだが、128GBをで半年使って>>525、サブスコア7.8だよ。
>>590とはだいぶ違うw
615Socket774:2011/05/01(日) 17:49:41.92 ID:t6O8XcSy
ファームアップのついでに計測してみた
-----
ICH10R
Sequential Read : 277.768 MB/s
Sequential Write : 138.043 MB/s
Random Read 512KB : 264.055 MB/s
Random Write 512KB : 132.400 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.560 MB/s [ 6972.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.168 MB/s [ 13957.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 202.213 MB/s [ 49368.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 124.229 MB/s [ 30329.3 IOPS]

-----
Marvell9128
Sequential Read : 300.409 MB/s
Sequential Write : 135.650 MB/s
Random Read 512KB : 327.898 MB/s
Random Write 512KB : 131.744 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.134 MB/s [ 6624.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.169 MB/s [ 11515.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 220.198 MB/s [ 53759.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 124.399 MB/s [ 30370.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 46.7% (55.6/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/05/01 17:43:30
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
616Socket774:2011/05/01(日) 17:51:54.96 ID:2uk6UTYx
C300のファーム更新フォーラムざっと見てみたが、
プチフリは治ってるかもしれんがベンチは劣化してる例が多いな。
まあ、実環境でプチフリしないメリットのほうがでかいけどな。
617Socket774:2011/05/01(日) 18:29:43.58 ID:BhFh/H3l
C300のプチフリってMarvellのSATA使ってる時だけだよね?
618Socket774:2011/05/01(日) 18:46:44.60 ID:L4gRNZYS
Marvellでも特に問題ないな
619Socket774:2011/05/01(日) 19:06:28.13 ID:nqgYaHKP
どのファームでもプチフリ経験なし
620Socket774:2011/05/01(日) 19:30:16.31 ID:58W9/Koe
最近、C300の64G導入したんだけど
起動直後に1分くらい固まるのは
いわゆるプチフリですか?
だとしたら対策しないとあかんなー
サムチョンのSLCに戻そうかな
正直、体感の差は無かった
621Socket774:2011/05/01(日) 19:52:06.52 ID:nqgYaHKP
>>620
そんな現象おきませんからw
お前のPCがボロイだけだよ
622Socket774:2011/05/01(日) 19:54:19.32 ID:efHy9CIz
>>620
それが対策関係有無に限らずに発症するようだったらC300はゴミの烙印を最初から押されてると思うわ
超特殊な事例だよ
623Socket774:2011/05/01(日) 20:03:20.10 ID:G02eKtPq
>>620
SSDを使うには作法が必要だからなあ
624Socket774:2011/05/01(日) 20:27:51.51 ID:UDhRg7zn
>>620
プチフリを理解してない低脳クズwが調子に乗るってカキコするなってこった
625Socket774:2011/05/01(日) 20:37:10.35 ID:JLvS4HLT
007にしてからSMARTのウェアレベリングの数値が変わらなくなったような希ガス
626Socket774:2011/05/01(日) 20:40:27.74 ID:jey4ChYs
変動しないね
627Socket774:2011/05/01(日) 21:03:29.98 ID:rqE3BCen
C400(リテール)を連休後半に買いに行きたいのだが、まだアーク店頭に売っているのかな?
628Socket774:2011/05/01(日) 21:12:22.13 ID:FDnfRV8U
ないよ
629Socket774:2011/05/01(日) 21:20:27.93 ID:vku7G+ml
じゃVertex3は?
630Socket774:2011/05/01(日) 21:22:30.04 ID:D3lxze9d
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 371.309 MB/s
Sequential Write : 231.755 MB/s
Random Read 512KB : 334.708 MB/s
Random Write 512KB : 239.814 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.945 MB/s [ 8531.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 98.593 MB/s [ 24070.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 230.090 MB/s [ 56174.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 184.510 MB/s [ 45046.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 22.5% (53.6/238.5 GB)] (x5)
Date : 2011/05/01 21:12:16
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

あぷ完了。後はiaStorが出なければこのままでいいわ

>>620
IRSTのサービスが自動(遅延開始)になってるとそんな風になるよね
自動に変えれば普通に起動する
631Socket774:2011/05/01(日) 21:23:54.48 ID:3t98WJo6
今日アキバのドスパラで聞いたんだが、C400正規リテール版が明日入る「かも」しれないって言ってたよ
輸入版と代理店版で1000円くらいの価格差があるかもしれないと
保証期間半年と1年の差だけらしい
あくまでも可能性なので確定ではないと強調していたが
632Socket774:2011/05/01(日) 21:24:41.18 ID:t6O8XcSy
>>617
Marvellで使ってるがプチフリはないな
むしろここを見る限りだとIntelSATAの方がプチフリ報告が多いようだ
633Socket774:2011/05/01(日) 21:26:34.95 ID:J/RiCjEN
>>631
それリテールが1000円下がるとという事?
634Socket774:2011/05/01(日) 21:34:53.98 ID:3t98WJo6
>>633
既に販売されてるMicronブランドとは別に、Crucialブランドで
m4 64GB 輸入版が12000円弱だったかな?
m4 64GB 代理店版が13000弱だった気がする。
値段はうる覚えスマソ
635Socket774:2011/05/01(日) 21:36:47.61 ID:NaCsVsXE
>>631
一瞬リテールがなぜかリコールに見えた
636Socket774:2011/05/01(日) 21:37:33.00 ID:58W9/Koe
>>630
ありがてー
ありがてー
見事に遅延実行してました
無事解決
637Socket774:2011/05/01(日) 21:47:17.02 ID:s0a7YW1c
SAMSUNGの470シリーズとC300両方使ってるけど、
1GB以上とかの圧縮ファイルを展開させたりすると、SAMSUNGのは
なめらかにプログレスバーが伸びていくのに、C300はガクガクとひっかかりながら
伸びていく。
実際の解凍時間もSAMSUNGの方が早い。

正直、C300ってベンチ番長くさいね。

638Socket774:2011/05/01(日) 21:49:15.39 ID:JXCuSgHq
64GBはそんなもんでしょ
639Socket774:2011/05/01(日) 22:03:33.16 ID:TY5W2FE8
デスクトップではC300の64GBをRAID0で使ってるからよくわからん
ノートの方にもそろそろ導入しようかと思うけど今買うなら128GB辺りが順当かなあ
夏まで待てば256GBにする資金出来るけど待った方がいい?
640Socket774:2011/05/01(日) 22:21:23.00 ID:G02eKtPq
>>637
SAMSUNGの方がいいの?
641Socket774:2011/05/01(日) 22:26:10.12 ID:nScgbybB
>>620ボロクソされててワロタw
642Socket774:2011/05/01(日) 22:26:56.07 ID:l1VDkJAx
>>636
デフォで遅延実行だけど、切る前も
そんなに遅くはならなかったな。
治って良かったね。
643Socket774:2011/05/01(日) 22:32:01.64 ID:i/wXl6g7
サムチョンは曲がりなりにもSSDのパイオニアだからな
様々な事情で今SSD界の底辺に落ちてはいるが
644Socket774:2011/05/01(日) 22:36:14.40 ID:r29WTMIr
その事情って何?
ノートPCに載ってるのがサムのSLC 64GBなんで、まぁ今のところ不具合はないんだが気になる

645Socket774:2011/05/01(日) 22:49:39.73 ID:bAXerkte
>>640
C300のシーケンシャルライトは一般的なHDDより遅いから、同一ドライブ内において
少し大きめのファイルの圧縮/解凍やフェイル結合などは最も苦手な作業になる。
637の場合は解凍中にTEMPファイルを作成・消去しながら解凍して行くと思われるので
進行状況速度にむらが生じ、結果ガクガクした感じになる。(プチフリとかではない)
当然解凍時間も長くなる。
例えば、解凍先を他の書き込み速度のより速いドライブをに指定すればガクガク感は低減される。
そうゆうのが面倒な人は最初から128GBや256GBを購入している。
646Socket774:2011/05/01(日) 22:56:40.30 ID:G02eKtPq
>>645
ふむふむ、その性質っていうのは低容量で低チャンネルのSSDに当てはまるものだから
Intelの40GBとかでもそうなる可能性があるって事ですか?
647Socket774:2011/05/01(日) 23:01:40.52 ID:58W9/Koe
>>641
H67-M Pro+2600Kだぜ
ぼろくそ扱いヒドス
648Socket774:2011/05/01(日) 23:04:24.44 ID:58W9/Koe
>>639
128G、持ってるけど256Gはあこがれる
RAID0で256G超えを目指したけど
結局めんどくさくなってしまった
649Socket774:2011/05/01(日) 23:12:29.19 ID:WuF/i13r
ツクモで256Gセールしてるよ
650Socket774:2011/05/01(日) 23:16:14.96 ID:ipb7NBqQ
>>649
いくら?
651Socket774:2011/05/01(日) 23:47:39.16 ID:ela77mm0
>>645
横から失礼。

WinRARのテンポラリをC300に割り当てて、ギガ越えサイズのファイルを解凍すると、極端に遅いのが謎だった。
(解凍作業の途中から、残り時間がちっとも減らなくなるw)
書庫ファイルがHDD上に有っても、同じ状態。
チップセットドライバとかの理由だと思ってたが、納得した。
今は、tempをHDDのドライブに割り当ててる。
652Socket774:2011/05/01(日) 23:50:58.36 ID:JXCuSgHq
C300/256GBだとそういうの全然気にならないんだけどね
653Socket774:2011/05/01(日) 23:51:53.58 ID:ipb7NBqQ
>>651
いくらなんでもシーケンシャルライトが遅い程度で
そこまでなるもんかね
654Socket774:2011/05/01(日) 23:54:34.08 ID:bAXerkte
>>646
おっしゃる通りです。
>>651
WinRARは解凍時のtempファイルだけを別のドライブに指定出来るのですね?勉強になりました。
ただtempに割り当てるHDDの書き込み速度が遅いと意味ないです。
655Socket774:2011/05/01(日) 23:56:27.12 ID:JXCuSgHq
>>653
今時の早いHDDだとC300/64GBの倍近いシーケンシャル書き込み速度あるから否定はしない
656Socket774:2011/05/02(月) 00:02:05.59 ID:2WNS0glb
>>651
tempがラムディスクならもっと幸せになれるかも
657Socket774:2011/05/02(月) 00:16:41.21 ID:8imTlj2S
>>656
それはナイスな使い方です。C300 64GB版も読みは十分に速いから、
でもそうなると最終的な解凍先の書き込み速度で処理時間や快適度が決まりますね。
結局C300の場合、この手の作業は256GB版が一番速くて快適なのです。
658Socket774:2011/05/02(月) 00:32:30.92 ID:hW65BGYQ
659!ninjya:2011/05/02(月) 00:39:57.21 ID:Dv+t++GU
>>658
ずいぶんと安くなってきたもんだ…もう一声!
660Socket774:2011/05/02(月) 00:44:40.46 ID:ssIYKK0b
>>658
なんだ今夜もやってるのか 昨夜無くなったからもう無いのかと思った。
秋葉99実店舗も連休中39980と42980を行ったりきたりしてるから結構
在庫あるのかな それともC400リテールに備えての在庫処分かな
661651:2011/05/02(月) 01:37:28.85 ID:Q5PxaNlG
>>655
お察しの通り、C300/64GBを使ってます。
662Socket774:2011/05/02(月) 01:55:43.81 ID:R+E4KTp1
>>631
> 保証期間半年と1年の差だけらしい

http://ascii.jp/elem/000/000/603/603423/
> 製品には国内代理店の3年保証が付く。

ドスパラの輸入物は保証6ヶ月、これは前からだな
> Crucial CTFDDAC128MAG-1G1(保証6ヶ月)

C400 64GBが\11000だったら買うかもなー
663Socket774:2011/05/02(月) 02:02:00.55 ID:ceLauGRU
>>658
むむむ
手が出てしまいそうな価格だが・・・
俺はまだ待つことにしよう
今回はみんなに譲ることにするよ
664Socket774:2011/05/02(月) 02:12:43.86 ID:ssIYKK0b
>>663
待って何買うんですか?
665Socket774:2011/05/02(月) 02:14:46.92 ID:PpnjQgNk
>>644
2007-2008年の段階で既にIDE、SATAのSSD出してただろ。
しかも不具合は少なかった。
メーカーPCへの採用例もトップ(だった)
しかし今は完全に没落しまくってる訳で、そこらの理由が知りたければ
サムチョンスレ200レスくらいさかのぼってみてみりゃわかるよ
666Socket774:2011/05/02(月) 06:22:54.52 ID:Ah9O6cMl
C300のプチフリって言うとあっという間に現れる

621 :Socket774:2011/05/01(日) 19:52:06.52 ID:nqgYaHKP
>そんな現象おきませんからw
>お前のPCがボロイだけだよ

624 :Socket774:2011/05/01(日) 20:27:51.51 ID:UDhRg7zn
>プチフリを理解してない低脳クズwが調子に乗るってカキコするなってこった
667Socket774:2011/05/02(月) 06:45:00.31 ID:akHhuRcs
実際に、007が出るまで異様に相性が悪いのはプチフリしてたしね。
そのソフトだけフリーズして、違うソフトは起動できたりするから、
SSDで言われるプチフリとは違うけどね。
668Socket774:2011/05/02(月) 07:13:08.52 ID:+/qYMdoJ
C300 128GB (AMD850)でもガクガク感はあった。
全部C300で処理してたら、
いろんな局面で引っかかり感じたよ。

TEMPとかページングとか、書き込み頻繁に行う
作業をHDDにやらせてみたら、スムーズになったわ。
669Socket774:2011/05/02(月) 08:45:24.69 ID:ssIYKK0b
結局C400はランダム遅いからC300の方が値段安いぶんコスパ良いであってますかね
670Socket774:2011/05/02(月) 08:47:55.86 ID:4BjWELy9
>>669
あってますん
671Socket774:2011/05/02(月) 08:56:39.33 ID:ssIYKK0b
>>670
有難う最近C300 256プチ特価に特攻したのですが最近SSD真剣に検討しはじめた新参者で今一自信なかった。
一応念の為交換保証付けてきたので万が一の場合もOK
自分にとって異常に高いので多分行かないと思うけどVertex3 maxもちょっと頭をよぎったのもあるけど
672Socket774:2011/05/02(月) 09:06:12.00 ID:14FzCuV1
特攻してから聞いてどうすんの
安心したいだけじゃん
ファックユーぶち殺すぞレベルの精神構造じゃん

C300は512Bが遅いのでMFTへのアクセスがトロい
C300、C400、intel X25-M等々、2011年現在の一線級SSDの中で
4kBはやたら早いけど512Bは遅いのはC300だけ
普通に考えたら時代遅れのチューニングなんじゃないかな





673Socket774:2011/05/02(月) 10:18:35.79 ID:5EnyFXhy
釣乙
674Socket774:2011/05/02(月) 12:37:13.78 ID:qGDdMRlV
HDDに比べりゃ圧倒的に速いから問題無い
675Socket774:2011/05/02(月) 12:57:35.65 ID:m5IVXsjE
>>672
>>181みたら分かるように今の機種はどれも4KBに比べて512Bはずっと遅い
重なってよく見えないけどむしろC300は512Bでトップ集団じゃん
676Socket774:2011/05/02(月) 13:01:29.52 ID:kTz+Gt0N
定期荒らしでしょう
677Socket774:2011/05/02(月) 13:20:18.52 ID:znnISHL2
結局C300が今でも鉄板か。値段とライトの能力的に128Gがよさそうだ。
678Socket774:2011/05/02(月) 13:40:41.54 ID:JOBbsj+W
SSDって他の部品と比べると性能向上のテンポが遅いね。
CPUみたいに1・2年おきくらいに性能がどんどんよくなっていくもんかと思ってたけど、
そうでもないね。
679Socket774:2011/05/02(月) 13:52:44.93 ID:R+E4KTp1
512KBを512Bと書くのが流行ってるのか

>>675
> 重なってよく見えないけどむしろC300は512Bでトップ集団じゃん
C300 128GB版は下から2番目と3番目のように見えるが…

というか >>181 は「書き込み」サイズごとの転送速度のグラフで、
>>672 は「読み込み」が遅いと言ってるのでは

>>181 の元記事はこれかな
http://www.anandtech.com/show/4256/the-ocz-vertex-3-review-120gb/9

読み込みグラフはこれ
http://images.anandtech.com/reviews/storage/OCZ/Vertex3/120/reads.png

C300 6Gの512KB Readは中位だな、格別遅いわけではない
C400(m4) 6Gは8KBでがくっと落ち込む
128KB以降はC300を若干上回る

ただC400のグラフの不規則な動きを見ると、
ファームウェアの改善が必要な感じ
680Socket774:2011/05/02(月) 14:02:27.16 ID:Ivx/9kdc
>>679
おマヌケさんは空気読んで消えたほうがいいよ
681Socket774:2011/05/02(月) 14:03:30.88 ID:MgtHElC9
>>678
128GBで1万とか何時になるんだろうな・・・

一時期、HDDの進化が止まった時期があったけど
それよりひどい。
682Socket774:2011/05/02(月) 14:18:09.99 ID:+/qYMdoJ
現時点でOS,アプリ、ユーザーから求められている
性能が、C300とか主力SSDで十分だからじゃね

じっさい、俺らは買ったし、十分にこの価格で
売り抜けると見て価格下げないと思われ。
683Socket774:2011/05/02(月) 14:20:09.23 ID:+/qYMdoJ
続き

さしてウォンツあるとしたら容量だけど、
普通の人は128GBとかあれば十分じゃないか

俺ら自作屋や動画やってる人はHDD補助に使うし。

684Socket774:2011/05/02(月) 14:56:02.10 ID:C5nPSGHw
自作屋w
685Socket774:2011/05/02(月) 15:01:14.78 ID:rBr6c8ay
BTOのショップ店員さんこんにちはw
686 【東電 83.2 %】 :2011/05/02(月) 15:32:22.50 ID:teOpwvgj
>>678
CPUも時々不作の期間があったじゃないか。

爆熱や、小手先のクロックアップでお茶濁しや、マイナーチェンジでつなぎとか。
687Socket774:2011/05/02(月) 15:45:09.72 ID:ufUc7jKA
>>668
でも、Intelでは仮想メモリをSSDに置くことを推奨しているけど。
688Socket774:2011/05/02(月) 16:10:01.04 ID:qY8aiK5u
>>681
SSDって一般的に普及してからまだそんなに日が経ってないのでは?
一般的に普及しているかさえも怪しい。
HDDはFDDの補助としてHDDを高価で…なんて蚕厨が喜びそうなネタも可能だが、
SSDはいまだに出たばっかりでそんなネタもなければ、性能にもバラツキがありすぎる。
そんな状態で「HDDより酷い」とは言えない気がするのですが…。ある意味酷いけど。

そんなわけで、1.5万〜2万程度の予算でお勧めSSDってなんでしょうか?
689Socket774:2011/05/02(月) 16:12:29.05 ID:CTqJTGgq
>>688
ここで聞いたら答えは決まってるだろw
690Socket774:2011/05/02(月) 16:49:25.56 ID:eeHpHbRa
サムスンしかないよな
691Socket774:2011/05/02(月) 17:28:34.30 ID:qGDdMRlV
C300 256GBあれば気にしなくていいってことでおk?
692Socket774:2011/05/02(月) 17:30:30.63 ID:EyWEIy5n
512GBあれば気にしなくていい
693Socket774:2011/05/02(月) 17:42:38.09 ID:WT5m3xMc
64GBとHDD用意すりゃいいんじゃない?
694Socket774:2011/05/02(月) 17:47:29.69 ID:/ifMp7ew
128GB SSDをOSとアプリにして
300GB 15k SAS HDDをスワップとかテンポラリとかユーザーにして
大容量 HDDを倉庫にしている
695Socket774:2011/05/02(月) 18:48:09.69 ID:3HaUJ9mJ
サムソンだけはないわ
696Socket774:2011/05/02(月) 18:55:00.76 ID:R+E4KTp1
C400 64GB、ツクモで\10,980来てたのかよ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405882904017/
3年保証ものだったら即買いだったなー
697Socket774:2011/05/02(月) 20:58:10.10 ID:NPVhrp8O
C400 64GBとC300 64GBの比較をおながいします
698Socket774:2011/05/02(月) 21:13:15.01 ID:o7Kpp7xP
>>691-694
intelの80G使ってるけど
OS+アプリ他(FF14)で残りが20Gくらい使ってます
8400を3年くらい使ってるので2600に組み直すんですが、C300の128GB買おうかと
自分だと64GBは微妙

C400に魅力を感じない、つかSSDいいよねぇ




699Socket774:2011/05/02(月) 21:16:55.05 ID:rEGOU5zg
>>696
まだスレにいたんだ
512KBが重要なんだから早く買いなよ
700Socket774:2011/05/02(月) 21:21:12.40 ID:8d1NmEUI
祖父本館でm4の64GBが10980円っていう
701Socket774:2011/05/02(月) 22:04:37.40 ID:FmNA7nWJ
>>700
何かしらの難癖付けて>>696みたいのは当面SSDを買わないよ
>>696
HDDで満足してるから買えないんだろ?邪魔だからここに来るなよ
702Socket774:2011/05/02(月) 22:20:37.46 ID:R+E4KTp1
>>699
512KBが重要なんて一言も書いてないが…

まず、>>672 は別人だよ
2ちゃんで誰が書いただのはあんまり意味ないけど

>>679 だが、
> C300 6Gの512KB Readは中位だな、格別遅いわけではない
> C400(m4) 6Gは8KBでがくっと落ち込む
> 128KB以降はC300を若干上回る
> ただC400のグラフの不規則な動きを見ると、
> ファームウェアの改善が必要な感じ

むしろC300を褒めたつもりだったが

>>700
ポイント残ってるからソフマップにするかな
703Socket774:2011/05/02(月) 22:24:40.83 ID:32VXmG7Y
ID:R+E4KTp1
この人天然の本物だ
704Socket774:2011/05/02(月) 22:31:37.97 ID:0VsiYEzS
ノートPCのHDDをC300と入れ替えたんだが
ガチフリが起こってやヴぁい
とりあえず過去スレ現スレぐぐり色々やってみて、IRSTを9.6から10.1.0.1008に変えて
LPMの設定を前スレ705通りに切ってみた。
何か間違ってたら教えてくれ・・・

あと、ここにある、直接レジストリ書き込みってのはLPMの設定をレジストリ編集からやるのと同じことなのか?
ttp://blog.livedoor.jp/vadd-pc100/archives/3008345.html
705Socket774:2011/05/02(月) 22:40:39.05 ID:dwwqxS+5
ガチフリって時点でLPM以前の問題だと思われるに一票
706Socket774:2011/05/02(月) 22:42:35.37 ID:TcVPmbpP
ノートカスの相手すんな
707Socket774:2011/05/02(月) 22:45:37.51 ID:0VsiYEzS
>>705
HDDのままだと普通に動いてくれるんだが、SSDにした途端にフリーズ起こるようになった
頻度はまちまちだが、1、2時間動いてくれるときもある
30秒起動の快感を一度覚えてしまったからHDDには戻したくない
708Socket774:2011/05/02(月) 22:49:51.84 ID:AGHeY7b9
>>707
ファームは上げてみた?
今0007だよ
709Socket774:2011/05/02(月) 22:51:55.78 ID:3HaUJ9mJ
ノートは板違いだしな
一つ言えるのは、OSがXPだったら諦めろとしか
710Socket774:2011/05/02(月) 22:55:21.63 ID:0VsiYEzS
ノートPC板のC300スレ無い上にSSDスレ全部過疎ってるから・・・。申し訳ない

>>708
ファーム更新はまだだった、サンクス今からやってみる
あとOSはwindows7
711Socket774:2011/05/02(月) 23:02:53.48 ID:MgtHElC9
>>696
3年保障付いたm4が大量に出回るの待ちかな。
C300も暴落するだろうし
712Socket774:2011/05/02(月) 23:06:20.89 ID:R+E4KTp1
>>697
P67 の場合
C300 64GB がこれで、
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=30597&rd=54943&ps=1
http://club.coneco.net/user/30597/review/54943/

C400 64GB がこれ
http://club.coneco.net/user/32500/review/58961/
Sequential Read : 404.751 MB/s
Sequential Write : 104.774 MB/s
Random Read 512KB : 350.106 MB/s
Random Write 512KB : 105.602 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.576 MB/s [ 5511.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 53.167 MB/s [ 12980.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 198.337 MB/s [ 48422.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 101.625 MB/s [ 24810.7 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 61.6% (26.9/43.6 GB)] (x5)

例が少ないから平均的にこんな感じかどうかは分からない
713Socket774:2011/05/02(月) 23:17:19.25 ID:gCnx4+5p
今まで普段使いではプチフリ感じ無くてゲーム中に5分か10分に1度くらい1,2秒固まってたけど
0006から0007に上げたら数時間しかまだしてないけどゲーム中今のとこプチフリ無し
普段使いの体感速度は別に変わらん
714Socket774:2011/05/02(月) 23:23:33.81 ID:TcVPmbpP
貼る所間違った

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 340.336 MB/s
Sequential Write : 201.108 MB/s
Random Read 512KB : 317.328 MB/s
Random Write 512KB : 197.928 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.349 MB/s [ 7165.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.083 MB/s [ 13936.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 231.988 MB/s [ 56637.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 169.529 MB/s [ 41388.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 16.2% (38.6/238.5 GB)] (x5)
Date : 2011/05/02 23:18:58
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

あんまり意味無いけど
2600K + DQ67SW 非IRST
715Socket774:2011/05/02(月) 23:45:25.13 ID:oJLYIrUu
>>712
もういいからどっちか買えよ
うぜーな
716Socket774:2011/05/03(火) 00:48:20.02 ID:l4Eb10dC
717Socket774:2011/05/03(火) 00:55:33.70 ID:PQbnTM/E
リンク追ってみろ。
価格は一緒だぼけ
718Socket774:2011/05/03(火) 01:31:45.79 ID:l4Eb10dC
GENOと99で1600円ほどちがうんですが
719Socket774:2011/05/03(火) 01:38:17.27 ID:/LOyyd5O
そうですか
720 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 66.5 %】 :2011/05/03(火) 03:27:47.88 ID:KZT38Nu/
RealSSD C300 と C300 信者の歩み 

Micron、ストレージ屋でもないのに調子こいて SSD に進出 
↓ 
2010年春、C300 が国内で発売される。無論バグ山盛り 
↓ 
国内メディアが大々的に取り上げ、高速と印象付ける。CrystalDiskMark というしょうもないベンチでスコアが高く安価だった為、 
情弱が大挙して購入。価格.com(笑)の評価うなぎ上り、C300 ユーザーはいつしか C300 信者と化す 
↓ 
他の SSD を使ったことがある奴はすぐさまもっさりしまくりのゴミだと見抜く。 
しかし調子付いた C300 信者は CrystalDiskMark のスコアを片手に大いに他のSSDをディスりまくる 
↓ 
2010/4/26 ファーム0007でもっさりが多少解消する。(SATA LPM のバグはまだ解消されていない) 
C300 信者、ベンチスコアが変わらないのに体感速度が良くなったので 
自らの教義が間違っていた事を目の当たりにし精神崩壊 ←いまここ 

結論:C300 信者はプチフリ SSD でも快適と感じる程度に感覚が鈍いので C300 信者には SSD は必要ない 
721Socket774:2011/05/03(火) 03:30:56.10 ID:/2f1ho0Y
>>720
C300より劣化するSSDなんてたぶん沢山あるだろ
15000円以上出すなら他のSSDを買うかもしれないが
64GBのコスパはまだすごくいいんじゃないの?
722Socket774:2011/05/03(火) 03:57:55.13 ID:Q1JJSGO6
売れてる製品ほど必死にネガティブキャンペーンしたがるキチガイが出るよな
コピペ張りまくりのキチガイなんて何言っても逆効果なんだけどw
723Socket774:2011/05/03(火) 04:21:10.07 ID:R2jdDLdA
ネガキャンの対象はC300というよりC300信者のようだが・・・
724Socket774:2011/05/03(火) 06:24:43.61 ID:93CruQTn
ID:0VsiYEzS
端から「ノートなんだが」って書かずに
「サブのノートなんだが」って書いたらつい相手しちゃう・・・ビクンビクン
もちろん各種インストール、設定がきちんとできてる前提ね
725Socket774:2011/05/03(火) 08:05:27.89 ID:UvOjDhSH
>>718
バルクで箱無し
保証も短そうだ
箱入りリテールは3年保証
726Socket774:2011/05/03(火) 10:29:39.60 ID:ABHBZG4o
C300買ったけど、平行モノでショップ1年保証だった...
小さな店は平行モノが多いようですね(よく見てなかった)。
値段大差ないから、3年物をお勧めする。
727Socket774:2011/05/03(火) 10:33:33.64 ID:mKNXt6x1
>>726
御愁傷さま おととい99のプチ特価で256を39980で買ってきた。
728Socket774:2011/05/03(火) 10:33:41.18 ID:HVte9ntQ
GENOは半額だったとしても買わない
あそこの新品は信用できん
729Socket774:2011/05/03(火) 10:41:54.89 ID:vSJBZYM2
Cドライブにしてるんだが、ファームウェア更新ってどうすればいいんだろ。
vista homeだからドライブバックアップ機能ないんだよね…
730Socket774:2011/05/03(火) 10:42:45.81 ID:/0QUVOKu
ああいう感じの安い店って 大体対応悪いもんじゃないの?
発送が遅かったり、その代り安いみたいな。
731Socket774:2011/05/03(火) 10:44:42.83 ID:UvOjDhSH
>>729
HDDにクローン作ったら
TrueImageのお試し版でもいいし
フリーのクローンツールでもいい
ユーザーデータをレスキューできるだけで
安心感がかなり違う
OSの再インスコなんざユーザーデータ作成の
時間に比べたら微々たる時間
732Socket774:2011/05/03(火) 10:44:45.93 ID:gk3Bhx2b
>>726
現状のファームはなに?
006以上ならファームアップしても中身消えないよ
万一消えたらインスコし直しだけども
733Socket774:2011/05/03(火) 10:45:49.33 ID:gk3Bhx2b
違った002以上だった006へのアップなら消えない
734Socket774:2011/05/03(火) 11:06:20.56 ID:wTdscTuu
>>730
俺は激安店は個人情報を有効利用してるんじゃないかと疑っている
735Socket774:2011/05/03(火) 11:07:31.25 ID:KvfZGCC1
002→006→007ってやればいいのか?
736Socket774:2011/05/03(火) 11:18:04.56 ID:vSJBZYM2
なるほど、フリーのツール探してみるかな。
ちなみに006→007なんだけどデータ消えるよね?
737Socket774:2011/05/03(火) 11:18:43.48 ID:gk3Bhx2b
消えなかったよ
738Socket774:2011/05/03(火) 11:21:20.71 ID:oOnfL/Aw
>>735

その通り
0001→0002の時は消えるけど、0002からより新しいバージョンのファームにうpする場合は今のところはデータそのまま

ただし万一トラぶったらSSD本体だけじゃなく中身のデータも死亡だからバックアップ推奨だけど
739Socket774:2011/05/03(火) 11:22:19.35 ID:oOnfL/Aw
>>736

ファームのバージョンは0が1個多いぞw

0006→0007もデータ消えない(つか公開されてるPDFに書いてあるから読んでみれ)
後、0002→0006と違ってほぼ一瞬でアップデートが終わる
740Socket774:2011/05/03(火) 11:32:15.63 ID:Gbw3RNo+
>>736
念のためのバックアップさ
741Socket774:2011/05/03(火) 11:39:13.59 ID:mg+a4EqX
>>728
風見鶏は良いお店。

【64GB】 Crucial m4 SSD 2.5 
風見鶏の価格 : 11,980 円(税込)・ 全商品配送無料

742Socket774:2011/05/03(火) 11:48:58.03 ID:mg+a4EqX
>>736
WDのHDDがあれば、AcronisR True Image WD Edition14010が無料で使える
SeagateのHDDがあれば、DiscWizard(True Image機能限定版)が無料で使える。
743Socket774:2011/05/03(火) 11:56:56.64 ID:w3rxnyS0
ark Crucial m4 128G再入荷してるな
744Socket774:2011/05/03(火) 12:03:07.96 ID:Vp7NcAtJ
しかし全く値下がりしないな
745Socket774:2011/05/03(火) 12:03:30.05 ID:fd8Um+en
IntelのSSDがあればIntel Data Migration Software(True Image)が無料で使える
746Socket774:2011/05/03(火) 12:14:34.20 ID:aDFbkTXY
m4リテールが潤沢になればC300含めて値段もさがるかな。
747Socket774:2011/05/03(火) 12:15:36.75 ID:WUCJJbXx
来週組むんだけど、現状だとC300で十分なんかな

m4との差額が3000-4000円ってのを考えると・・・
748Socket774:2011/05/03(火) 12:32:42.63 ID:vSJBZYM2
>>742
残念ながら日立で揃えてるわw

>>745
ない

まぁいい機会だからバックアップしとくかなー
749Socket774:2011/05/03(火) 12:48:54.49 ID:WlXdIenm
>>742
いいこと聞いた
True imageのどのバージョンベースなんだろう
750Socket774:2011/05/03(火) 12:50:24.42 ID:EIizPpQe
バックアップなら、MS純正のrobocopyコマンド使えよ
色々オプションがあって捗るぞ
751Socket774:2011/05/03(火) 13:02:30.45 ID:mg+a4EqX
>>750
TIの方が使いやすい。
752Socket774:2011/05/03(火) 13:22:25.73 ID:mg+a4EqX
>>749
Acronis True Image WD Edition (英語版)(Acronis True Image Home 2010 OEM)

Acronis True Image WD Edition(日本語版)(Acronis True Image Home 11 OEM)

無償のHDDのイメージバックアップソフト ≪ けろさんのPCアレコレ より
http://kero3.wordpress.com/2011/01/14/%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%81%AEhdd%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/
753Socket774:2011/05/03(火) 13:25:26.62 ID:WlXdIenm
ありがとう
英語でいいから2011がいいな
まあ試しに使ってみるか
754Socket774:2011/05/03(火) 14:37:24.86 ID:eYUqlgm/
Todo Backupのクローンコピーの人はいないのか…?
755Socket774:2011/05/03(火) 15:28:13.05 ID:Fs4kLP+C
C400って
XPで使う場合C300みたいにパーティションアライメントしないと性能落ちるの?
756Socket774:2011/05/03(火) 15:34:39.15 ID:d61sRcpk
なんでXPでアライメントしなきゃいかんのか理解してればそんな質問出ないはずなんだがな
757Socket774:2011/05/03(火) 15:42:42.27 ID:gORLaJ7W
もっとアライメントする!
758Socket774:2011/05/03(火) 15:59:02.30 ID:Fs4kLP+C
>>756
はあ?
なんでXPでアライメントしなきゃいかんのか理解してるかどうかなんか関係ないだろ
C400がXPのパーティションアライメントの問題に対応してるかどうか(インテルのSSDみたいに)が知りたいの
てかもったいつけずに素直に教えてくれればいいだろ
お前の性格の悪さがにじみでてるよ
759Socket774:2011/05/03(火) 16:05:05.21 ID:oqPpwWU1
見苦しいからぐぐってくれ、それでもわからんなら後日ぐぐってくれ
760Socket774:2011/05/03(火) 16:06:40.37 ID:joqBesBy
NAND/AFTにおけるパーティションアラインメント問題のまとめ - 博士課程大学院生の現実逃避日記
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
761Socket774:2011/05/03(火) 16:08:02.70 ID:6tYHpP8r
C400買うよりもまずWin7買えよw
762Socket774:2011/05/03(火) 16:15:17.19 ID:NMzBwJ8s
>>758
ゆとりの連中は理由や過程を無視して結果や答えだけを知りたがるからな
本来ここは情報提供の場なので自ら試して報告すべき
763Socket774:2011/05/03(火) 16:17:34.12 ID:Fs4kLP+C
いやですwww
7買う理由が無い
なんでみんな7なんて買ってるの?
XPに出来なくて7に出来ることって何があるの?
どーせすぐ8とかでてくるんだしwww
764Socket774:2011/05/03(火) 16:21:04.04 ID:oBTtyeF2
>>763
HDDで十分だろ
お得意の軽量化でもしときなよ
765Socket774:2011/05/03(火) 16:24:00.28 ID:Fs4kLP+C
いや、まじで7いらないでしょ
Trimとかもあれ効果あるの?
XPでC300一年くらい使ってるけど
速度低下なんてほとんど無いしwww
766Socket774:2011/05/03(火) 16:33:12.92 ID:UTbl1fTw
・プチフリなんて無いもん信者
・モンスター質問者

いやーC300もだいぶ一般に浸透してきたね
767Socket774:2011/05/03(火) 16:52:51.77 ID:Fs4kLP+C
http://www.dosv.jp/other02/1011/images/02/img10_l.jpg
c300に限って言えばTrimとか意味ないんじゃね?
よって今のところ7買う必要なしwww
まあ、MS教にお布施したい人は買ってくださいwww
768Socket774:2011/05/03(火) 16:59:02.38 ID:PQbnTM/E
>>767
ID真っ赤にして何言ってんの

メインサポート切れのOSで(ry

Win板でXpの布教でもして来いよ
769Socket774:2011/05/03(火) 17:01:29.10 ID:d61sRcpk
期待以上の反応をしてくれてありがとう
君はそのままの道を行くといいさ
770Socket774:2011/05/03(火) 17:01:32.40 ID:qL8UYTXg
ぬこ教へのお布施もよろしく
ttp://akiba.geocities.jp/orinlynx/
771Socket774:2011/05/03(火) 17:02:22.06 ID:rLTtEPP7
パーティションアライメントの話が

なぜかTrimの話に変わっている不思議
772Socket774:2011/05/03(火) 17:05:05.89 ID:Fs4kLP+C
いや、別に布教なんかしなくても
現実にまだ大半の人がXP使ってるでしょ
7なんてまだまだ少数派、マイノリティwww
少なくともシェアでXP抜いてから偉そうなこと言ってねwww
773Socket774:2011/05/03(火) 17:07:48.46 ID:de5BQZmk
ID:Fs4kLP+C
774Socket774:2011/05/03(火) 17:08:42.97 ID:Fs4kLP+C
www
いや、別に何でもないwwww
おらおらもっとレスつけろよwww
775Socket774:2011/05/03(火) 17:19:38.25 ID:Fs4kLP+C
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2011/04/06/009/images/003l.jpg
7みじめすぎるwww
Trimとかwww効果ないしwww
まあ、新しい物好きの情弱は7買って満足していてください
776Socket774:2011/05/03(火) 17:23:38.76 ID:oBTtyeF2
>>775
だな
SSDもシェアではHDDにはるかに届かないからHDD使っとけ
777Socket774:2011/05/03(火) 17:24:43.33 ID:RAClPzyq
>>775
お前面白いよwwwwwwww
778Socket774:2011/05/03(火) 17:26:10.07 ID:RAClPzyq
>>755
大丈夫だからXPでそのままつかっていいよー
779Socket774:2011/05/03(火) 17:26:30.26 ID:10dSKlxj
>>776
ワロタw
780Socket774:2011/05/03(火) 17:27:24.92 ID:Fs4kLP+C
はあ?
シェアだけを言ってるんじゃないから
わざわざシェアの低い7にする意味があるのかって言ってるの
7にしたからっていいことなんかあるの?
HDDをSSDにしたらいいこといろいろあるから意味あるけど
781Socket774:2011/05/03(火) 17:29:16.51 ID:2x469ntB
SSDのメリットなんて無いよ。
そんなの情弱が言ってるだけだって。
騙される寸前じゃん、危なかったな。
782Socket774:2011/05/03(火) 17:37:05.93 ID:szyk8YMZ
7とC300で、快適だよ。
アライメントとか、車でしか調整したことないよ。
つまり、7にするとファビョらなくて済むよwwwww
783Socket774:2011/05/03(火) 17:40:06.87 ID:RAClPzyq
>>780
もうイイから好きなように使えよ。
誰も文句はいわないから
784Socket774:2011/05/03(火) 17:42:15.30 ID:10dSKlxj
>>780
7のメリットについてはtrimだとかパーティションアラインメントとか自分で分かってんだろw
785Socket774:2011/05/03(火) 17:47:11.82 ID:4LKXFFuS
xpに留まる意味も分からないんだけど
786Socket774:2011/05/03(火) 17:50:46.48 ID:mg+a4EqX
>>785
禿同。

アライメント調整の面倒臭さ。
XP使うならインテルSSD、アライメント調整不要かつTRIMが使える。
787Socket774:2011/05/03(火) 17:52:00.54 ID:Fs4kLP+C
実は7持ってますwww
やっぱ7最高だねwww
788Socket774:2011/05/03(火) 17:56:31.87 ID:/0QUVOKu
それはよかった。
以後無視でよろしく。
789Socket774:2011/05/03(火) 18:02:42.43 ID:kXsI1/yP
こわいよー
釣りするにもこんなにレス必要な人って
790Socket774:2011/05/03(火) 18:05:46.67 ID:UubC4jLQ
やっぱりGWは一味違うね ワロタ
791Socket774:2011/05/03(火) 18:20:34.89 ID:YWbIEiE6
GW特有といえばそれまでだけど
こいつID:Fs4kLP+C
文面から察してこいつって自作が出来るリアル中学生でしょ
じゃなきゃ成人でこのありさまはおかしいわ。病気かな?
792Socket774:2011/05/03(火) 18:23:45.21 ID:Fs4kLP+C
wwww
まあ、いいじゃん
たんなる暇つぶし
あーGWって暇だよね
俺もリア充になりたいwww
793Socket774:2011/05/03(火) 18:51:01.38 ID:vBM+X4Ve
XP信者なんてまだいきてんのな。
つか、一般的なビジネス用途に限ればW2Kで十分だろ

XPなんぞ必要ない
794Socket774:2011/05/03(火) 18:52:01.96 ID:PQbnTM/E
絡みたくないので透明人間になったw
795Socket774:2011/05/03(火) 19:25:42.00 ID:IEgb0Ctt
あほがいると聞きましたが誰ですか?
796Socket774:2011/05/03(火) 19:41:39.20 ID:Fs4kLP+C
私ですwww
てか遅すぎwww
797Socket774:2011/05/03(火) 19:44:26.90 ID:aDFbkTXY
conecoの方にはm4がランキングに入り始めたな。
今月中にはC300の暴落あるか?
798Socket774:2011/05/03(火) 19:46:08.84 ID:pwVvV0ec
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::    ・・・うわぁ
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
799Socket774:2011/05/03(火) 20:05:02.93 ID:mKNXt6x1
C400ってランダムが今一だったからC300のほうも結構人気があってC300が大暴落するのか若干疑問だけど
800Socket774:2011/05/03(火) 20:13:56.02 ID:qL8UYTXg
人間誰しもがリア充
801Socket774:2011/05/03(火) 20:15:29.51 ID:fIXx1U2J
m4(^Д^)プギャー
802Socket774:2011/05/03(火) 20:25:54.28 ID:1iHw2bTI
てか今だに64G¥10297とか高えーんだけどいつまでこの値でひっぱるつもりなの?
価格改定とかC400による値崩れ期待してるんだが・・・早くしろよ
803Socket774:2011/05/03(火) 20:35:22.02 ID:riNDqOpy
C300の暴落待ってるみたいだがもうほぼ底値だろ
近い内にm4と価格逆転してC300ディスコンじゃね?
ランダムスコア人気でしばらくは併売されるかもしれんが

今から1k下がるかどうかもわからんのを待つくらいならさっさと買って楽になれよw
804Socket774:2011/05/03(火) 21:03:28.42 ID:DRfUUScd
>>802
一般的に考えて、既にC300世代のNAND型フラッシュは作ってないだろ
流通在庫が捌けたら終了
C300の人気はそれなりに高いから突発的な安値売りを狙うしかないと思う。
805Socket774:2011/05/03(火) 21:06:48.73 ID:LYPJO4QQ
なになに、通常のネットブラウジングなんかの軽作業だったら、C300の方が体感速度早いってこと?
806Socket774:2011/05/03(火) 21:11:42.29 ID:FnimWKDr
俺はC300 64Gを8500円でかったけどwww
807Socket774:2011/05/03(火) 21:12:37.18 ID:riNDqOpy
軽作業なら地雷以外体感変わらんだろw
808Socket774:2011/05/03(火) 21:39:18.02 ID:lGXdWN3i
>>752
Acronis True Image Home 11 より
Acronis True Image Home 2010の方が新しいんだな
勘違いしてた
809Socket774:2011/05/03(火) 21:56:55.99 ID:eCDpBfaA
今が底値とかwww
これからどんどん下がっていくのに
810Socket774:2011/05/03(火) 22:00:05.80 ID:DRfUUScd
>>808
Acronis True Image Home 2010って
クローンは作れても、作ったクローンより小さな容量の
デバイスには書き戻し出来ないのでは?
使ったことないから、単なる勘なんだけど
811Socket774:2011/05/03(火) 22:19:48.40 ID:/LOyyd5O
空き容量が足りてればできるはずだが
データのみをコピーとセクタ全体をコピーとで選択できるはず
812Socket774:2011/05/03(火) 22:29:37.47 ID:x+STzKNF
>>810
余裕で出来る
813Socket774:2011/05/03(火) 22:31:29.54 ID:x+STzKNF
ついでに、バックアップを取った元の容量より多くも少なくも自由に設定可能
ただ、バックアップを取ったDATAをまっさらなC300へそのままリストアするとアライメントが狂う
1度、C300をWin7で領域確保とフォーマットが必須
814Socket774:2011/05/03(火) 22:43:51.04 ID:B6+RJ1Dw
>>752
おお、情報ありがとー
Win 7のは、1つしかタスク設定できないし不便だから、
まじで、True Image買おうかと思ってたとこだったんだ
815Socket774:2011/05/03(火) 22:54:57.84 ID:DRfUUScd
>>812
C300(Win7) → WDの適当なHDDにクローン
クローン済みWDのWin7起動
C300を領域確保とフォーマット
クローンWDのWin7起 → C300にクローン
でいいですか?
ありがとう暇だから今から落として試してみる
816Socket774:2011/05/03(火) 23:03:04.91 ID:x+STzKNF
Acronis True Image Home 2010 より前のバージョンだとアライメントが狂うよ

Acronis True Image Home 2010でもC300をあらかじめwin7で領域確保とフォーマットをしてないと狂う
1度、領域確保とフォーマットをすれば以降は何度リストアしても狂わない

旧バージョンのAcronis True Image Home だと狂う

よって、Acronis True Image Home 2010 以上でないと駄目
817Socket774:2011/05/03(火) 23:05:21.79 ID:vSJBZYM2
なぁ今0007にアップデートしてるんだが、最初にEnter押してからもう15分も_点滅してる。
こんなにかかる?強制終了していいものかの?
818Socket774:2011/05/03(火) 23:09:03.10 ID:gk3Bhx2b
>>817
Enterじゃなくてyesと入力しないとダメじゃなかったっけ?
819Socket774:2011/05/03(火) 23:09:37.86 ID:/lWoXyq+
大丈夫だ、問題ない
820Socket774:2011/05/03(火) 23:10:30.90 ID:riNDqOpy
>>815
TrueImageでリカバリディスクを作成して焼いておく
TrueImageで環境をHDDにバックアップ
Win7インスコディスクでC300をフォーマット
TrueImageリカバリディスク入れてブート
C300にバックアップイメージをリカバリ
でおk
821Socket774:2011/05/03(火) 23:11:02.46 ID:vSJBZYM2
>>818
さんくす助かったw
朝まで待つところだったwww
822Socket774:2011/05/03(火) 23:21:39.62 ID:nExwNPLG
>>819
肯定だ
823Socket774:2011/05/03(火) 23:22:15.69 ID:FnimWKDr
つーか英語くらい読め
824Socket774:2011/05/03(火) 23:31:20.93 ID:UvOjDhSH
>>815
2011じゃないとアライメントずれるとかじゃなかったかな
825Socket774:2011/05/04(水) 00:54:34.82 ID:bXtYI2Nz
>>824
元がwin7って時点で大丈夫なはずだが
826Socket774:2011/05/04(水) 00:59:59.58 ID:bCdNhMKQ
>>824
2010から対応
827Socket774:2011/05/04(水) 01:02:07.49 ID:sheNsmry
>>825
古いやつは元がWin7でちゃんと合ってたアライメントをずらしちゃうんだよ
828Socket774:2011/05/04(水) 01:16:26.98 ID:uoNQuK3X
アライメントがずれるってことはリカバリなのね
クローンではないってことね?
829Socket774:2011/05/04(水) 01:31:12.12 ID:bXtYI2Nz
>>827
そうだったのか
無知スマン
830Socket774:2011/05/04(水) 01:51:19.58 ID:IzJfUKZk
>>808
2010はVer.13のことなんだよな
831Socket774:2011/05/04(水) 01:52:13.56 ID:qUb8XG1C
はやくm4の値段がC300を下回ってくれないかな〜
832Socket774:2011/05/04(水) 02:00:30.73 ID:zQbDF0q5
安売りの店のC300の在庫がなくなるまではそれは無理じゃないか?
833Socket774:2011/05/04(水) 02:47:02.57 ID:IR434tBm
64GBモデルのC400vは「Value」を意味する。耐久性を示す「TBW」(Total Bytes Written、総書き込みバイト量)
が36TBと半分になっていることを除くと・・・・略

と書いてあったのですがC300のTBWはどこかに書いてありましたか?
834Socket774:2011/05/04(水) 02:49:17.28 ID:IR434tBm
あー次のページに書いてありました><

25nmのNANDフラッシュを使ったSSDは耐久性が低いのでは?

 耐久性を示すTBWは72TBと、C300と同じだ。これは1日当たり40GBのデータを5年間書き続けられる計算になる。
一般の人は1日当たり2G〜5GB程度のデータしか書き込まないので、十分に余裕がある。
835Socket774:2011/05/04(水) 06:03:20.01 ID:VrtFUQ6F
>>834

同じようにTBWが数十TBであろうX25-Vが、某ブログで1PB近く書き込まれて未だに壊れてないところを見ると
実際にはもっといけてもおかしくない感じだな
まあWAがどのくらいあるかにもよるんだろうけど
836Socket774:2011/05/04(水) 06:13:22.49 ID:cuYt/J4S
ヒント:保持期間
837Socket774:2011/05/04(水) 06:53:55.92 ID:qL2nSeu8
>>834
一般の人の定義がわからん。
俺は一日20GB弱消費するんだが、一般からはかけ離れた存在になるのだろうか。
838 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/04(水) 07:16:19.81 ID:JHr1I25/
ブラウジングやオフィス用途じゃないの。
839Socket774:2011/05/04(水) 07:24:04.32 ID:dtVWWNPo
僕MMOのプロフェッショナルだから一日20時間とか遊んでるんだけど
一日そうとうギガバイト消費してそうだけど
やっぱ寿命みじかくなるの?
840Socket774:2011/05/04(水) 07:27:34.49 ID:YDfqoxp+
>>839
お前の場合は別な寿命が短くなる。
841Socket774:2011/05/04(水) 08:40:29.23 ID:cuYt/J4S
ネトゲって書き込みほとんどしないんじゃ
842Socket774:2011/05/04(水) 08:55:14.83 ID:21f6JvF2
>>828
クローンだと2010でもダメだったんじゃないのかな
2011でやってみたけど大丈夫そうだ
843Socket774:2011/05/04(水) 08:56:16.59 ID:tHbtQqdB
俺の寿命が3万年くらいだったら、思う存分ネトゲってのを1日中飽きるまでやりまくりたい・・・
844Socket774:2011/05/04(水) 09:26:11.96 ID:oxX8ZlLW
>>842
やはりクローンは2011からみたいですね?
ありがとうございました。
845Socket774:2011/05/04(水) 10:02:43.70 ID:4vWfCwhV
>>843
永遠の時間があってもそれくらいしか思いつかないよなw







悲しくなってきた
846Socket774:2011/05/04(水) 10:06:59.14 ID:VTa/surU
なんだ毎日飽きるほどネトゲしてる俺の寿命は3万年だったのか
847 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/04(水) 10:14:36.48 ID:JHr1I25/
あったりめーじゃねえかバカ!
848Socket774:2011/05/04(水) 11:49:45.99 ID:a+MixQGs
>>841
本体とパッチ以外書き込みは一切ない
普段は読み込んでるだけだな
849Socket774:2011/05/04(水) 12:45:45.19 ID:db4LV/Vi
俺たちの時間は永遠だぜ・・・・キリッ
850Socket774:2011/05/04(水) 13:56:20.13 ID:EBSneXRJ
AMDチップセットのWindows7x64環境でなんだけど,
これまで,いわゆるプチフリはなかったけど,
リソースモニタで見ると応答時間が時には400msくらいのものが時々あった.
だけど0007firmwareでそれが改善したようだ.

体感でも明らかにサクサク度がアップしてる.
851Socket774:2011/05/04(水) 14:04:29.71 ID:QwkG/NML
応答時間ってそんなにディスクに左右されるの?
852Socket774:2011/05/04(水) 14:09:46.13 ID:EBSneXRJ
>>851
応答時間の内訳の詳細はわからないけれど
例のプチフリ騒動で以前チェックしたときとの比較だよ
SSDが原因のプチフリは応答時間が遅いときにおこるみたいな
書き込みがあったからね

ちなみに経験上intelSSDはC300より全体的に応答時間が速い
だからディスクの種類やドライバなんかのソフトも含めて
結構変わるんじゃないかと思ってるよ
853Socket774:2011/05/04(水) 14:13:27.42 ID:2umwVayJ
経験上って何の経験上だよw
そんな体感できるレベルの差がでるわけないだろ
854Socket774:2011/05/04(水) 14:52:38.30 ID:zQbDF0q5
体感できるやつもいるかもしれないぞ?
855Socket774:2011/05/04(水) 14:57:03.44 ID:EBSneXRJ
だからリソースモニタの応答時間だよ
intelSSDの方が応答時間が短い
少なくとも俺の環境ではね
856Socket774:2011/05/04(水) 14:57:37.89 ID:Hhz/5EWq
一夏の…
857Socket774:2011/05/04(水) 17:21:32.97 ID:tHbtQqdB
色々と調べた結果、C300の64GBを買うことに決めたわ
結局ランダムリードが早い方がシステムドライブという使う場合には良いし
現状2000円程度安く買えるとなったら・・・当然の帰結だわな
ファームウェアもバージョンアップを繰り返して安定しているようだし、
C400はまだ未知数。

ま、せいぜい2-3年使って、その頃にはもっと早くて安くて安定したのが出回ってるだろうし
それまでの繋ぎと考えれば、ちょっとでも安いのを買っとくほうが懸命だわな
858Socket774:2011/05/04(水) 17:45:55.82 ID:znreAQRh
>>857
同感
まあ休みは家にいる時も秋葉のツイッター暇つぶしに見てるが一斉に各店舗C400リテール入荷したみたいだけど
なんかあんまり売れないみたいでつぶやきっぱなし
入荷数も多かったのかもしれんけど
反面Vertexの120あたりは瞬殺(こっちは入荷数すくないのもあるみたいだけど)
俺も色々悩んで先日C300 256をプチ特価で一応交換保証付けてゲットしてきた。
859Socket774:2011/05/04(水) 17:55:10.58 ID:YiC+JOft
>>857
もうそろそろC300は、ディスコン(discontinued”の略、製造中止・販売中止などの意)。
860Socket774:2011/05/04(水) 18:14:14.74 ID:1enwAxnz
まぁC300は欲しい人には渡りきっただろうしなー
400がバカ売れする方が怖い
861Socket774:2011/05/04(水) 18:16:44.87 ID:ypvmu9tJ
XPで3GbpsでAHCIなしの場合C300でいいよね
それともそれこそIntelのSSDを買ったほうがいい?
862Socket774:2011/05/04(水) 18:25:34.77 ID:C1zCx74h
Trim使えないから東芝にしとけば?
863Socket774:2011/05/04(水) 18:57:08.17 ID:YiC+JOft
>>862
XPでも、Intel SSD+IRSTでTRIMができる。
864Socket774:2011/05/04(水) 19:02:23.17 ID:C1zCx74h
AHCI無しって
865Socket774:2011/05/04(水) 19:48:31.12 ID:YiC+JOft
>>864
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2010/12/120gbintelssdin.html
120GBのIntel製SSDで「Intel SSD Toolbox」は使える?

今回は「Intel SSD Toolbox」の中で最も重要な「SSD Optimizer」の動作の可否に絞ってテストしてます。

Widnwos XP(SP3)もAHCI/IDEモード問わず使用可能
866Socket774:2011/05/04(水) 20:10:20.26 ID:C1zCx74h
そーなのかー
867Socket774:2011/05/04(水) 20:16:50.19 ID:ysx4I4t+
どうでもいいことだけど >>865のリンク
「Windwos」「Widnwos」間違えすぎ
868Socket774:2011/05/04(水) 20:24:40.86 ID:4KLRWj+9
う、うぃどんうぉす?
869Socket774:2011/05/04(水) 20:25:48.13 ID:kZ0AMTN6
>>865
そこはICH10Rで元々ハードでAHCIには対応してるからなあ
自分のはICH7なんだ
870Socket774:2011/05/05(木) 10:40:17.91 ID:2hi/K8yE
いまどきベンチなんてどうでもいいんだぜ
動けばいいのよ

大学生プログラマーをオッサンが囲んで座談会
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20110503003/

清水氏:
 いわゆるベンチマークソフトあるじゃん,
クソ重たい3Dポリゴンが出てきて,新しいGPU買ったら試すやつ。
知らない?

田中氏:
 知らないです。

清水氏:
 う,そうなんだ。でもPCの自作とかはしないの?

田中氏:
 しないですね。

清水氏:
 ふーむ。確かに自作しないとあれはあんまり使わないもんな。
昔は自作したPCがどんだけ速いのか知りたくて,
みんな円周率をひたすら計算させたりとかしてたんだよ。
バカバカしいでしょ。

// 他の部分もいろいろ面白かった
871Socket774:2011/05/05(木) 11:27:37.92 ID:HLazd258
こういう胡散臭いメンバーの座談会の方がどうでもいいです
872Socket774:2011/05/05(木) 11:40:07.76 ID:IGy1VxM4
ちょっと読んだらおっさんは昔話や他人自慢うぜえしガキはホモくさい上にキモオタ
そして完全にスレ違い
873Socket774:2011/05/05(木) 12:51:54.01 ID:ww4rupFm
ベンチっつーかストレステストもしないとかありえなさすぎだろ
874Socket774:2011/05/05(木) 12:54:28.53 ID:hq8OxjOj
蝋人形にしてやろうか
875Socket774:2011/05/05(木) 14:25:53.61 ID:8yHO066s
初めてC300買ってきたんだけど、
本体のファームって、実際に繋いでCrystalDiskInfoとかで見ないとわからないのかな
876Socket774:2011/05/05(木) 14:27:37.06 ID:D5UO3s6f
箱か本体に書いてあるよ。
877Socket774:2011/05/05(木) 14:29:35.72 ID:8yHO066s
>>876
サンクス、よく見てなかったわ
0006だった
878Socket774:2011/05/05(木) 14:31:19.57 ID:S5UIlQH4
なら、いっこあげられるね!
879Socket774:2011/05/05(木) 16:10:31.06 ID:sTKRjbBG
やったね!
880Socket774:2011/05/05(木) 16:22:40.05 ID:lClRMGCy
たえちゃん!
881Socket774:2011/05/05(木) 16:37:50.77 ID:vvosEzKL
文鎮にな〜れ
882Socket774:2011/05/05(木) 17:55:51.09 ID:ISjVij7b
軽くて文鎮としてもいまいち
883Socket774:2011/05/05(木) 19:10:47.78 ID:NmnwBt6l
このスレをたよりについに私も入手しました。
ネットと2chオンリーに使ってます。非常に快適であります。ありがとうございました。
YouTubeがとまらなくなったのにはわらいがとまりません。ハッハッハー
実に文明とは偉大なものであります。友達には再インストール説明するのが
いやなので内緒であります。住民のみなさまがたありがとうございました。
884Socket774:2011/05/05(木) 19:15:42.15 ID:qAunWbOL
geno店頭で7999で買ったc300とりあえず大丈夫そうでほっとした
ファームは0002だったよ
885Socket774:2011/05/05(木) 19:18:19.47 ID:0H27Lkcv
またあんたか
(SSDの無い)世の中のPCのほとんどが動画サイトでカクついてると思うのか?
いくらなんでも思考に論理性が無さすぎるだろ
886Socket774:2011/05/05(木) 19:32:13.92 ID:zKirGUI8
しかし、8000円の買い物するのにどんだけ時間かけてんだよ。
887Socket774:2011/05/05(木) 19:37:50.85 ID:oz2O9pmA
いまのところフリーズ多いっていわれてるのって64GBのみ?
ノートとデスクの両方に256GB搭載して使ってるけど
フリーズとか起きた試しがないからここでフリーズフリーズ言われて驚いたよ
888Socket774:2011/05/05(木) 19:38:16.30 ID:i/uKDR36
え、今買っても0002だったのか
予備用に128買ったけどアップデートだけしておこう
889Socket774:2011/05/05(木) 19:40:16.92 ID:II7a8I51
ここでプチフリ言われてるのはSandyBridge環境だけじゃね
それも改善されつつあるけど
890Socket774:2011/05/05(木) 19:41:39.39 ID:QLVQMHJz
まだ買ってませんよ
あと二週間ぐらいはあーだこーだします
891Socket774:2011/05/05(木) 19:54:45.74 ID:IX5G0V5j
Coreが出た頃はSuperPI 1Mが1分切ったとかで騒いでたが、もう数年したら1秒も切りそうな勢いだよな・・
進化すげぇ
892Socket774:2011/05/05(木) 20:29:04.03 ID:q8Dl9yOD
ファーム0007だけど、なんかまたプチフリが出だしたなぁ…
時々出るくらいだから、しばらく様子見
893Socket774:2011/05/05(木) 21:04:38.56 ID:b7SIViF9
プチフリってどういう症状か見たい
894Socket774:2011/05/05(木) 21:13:51.71 ID:AMvyiXaU
プチフリ言う奴は環境くらい書けと
895Socket774:2011/05/05(木) 21:19:50.14 ID:Da6axr3U
i7第一世代 + 128Gで起きてたよ
ファーム0007にアップデートしたら消えたけどな
896Socket774:2011/05/05(木) 21:29:45.35 ID:9NtJ7sEk
やっぱりIntelが無難だな。
897Socket774:2011/05/05(木) 21:33:24.51 ID:yNBTAM1e
HD Tune Pro起動してるとプチフリというか引っ掛かり出るけど
それ以外は全くもって快適
898Socket774:2011/05/05(木) 21:42:41.05 ID:AMvyiXaU
SMART取得の際のタイミングか?
Intelもそういうバグがあったな
899Socket774:2011/05/05(木) 21:56:09.99 ID:yNBTAM1e
更新と引っ掛かりのタイミング違うんで多分違う問題かもしれんが
HD Tune使ってる時以外は害ないんで大した問題じゃないやね
900Socket774:2011/05/05(木) 22:01:07.40 ID:Q1t5U7Jm
プチフリって、少しの遅延が出るってことかいな?

C300の128GB/0006
AMD 屁のX6 1090T
AMD850AHCI/Catalyst11.4
Win7PRO64

って環境だが、C300単独で処理してたらプチフリらしき現象があった
現在はHDDにページングとTEMP関連うつして、
RAMディスクにブラウザキャッシュとかも移した。

それ以来サクサクしてプチフリらしき現象もなくなったよ
901Socket774:2011/05/05(木) 22:20:26.06 ID:nJJFfz8v
俺は今日、プッチンプリン食べたよ
902Socket774:2011/05/05(木) 22:38:52.48 ID:x0tzv/uC
プッチ パポペ〜
エヴリバディ フリーズフリーズ♪
903Socket774:2011/05/06(金) 00:11:35.61 ID:ewAj1AH1
C300じゃないけど
ファイルのダウンロードで保存先を選ぶダイアログで
新規ディレクトリを作成したとき瞬時に作成できない事があるな
904 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/06(金) 06:07:27.35 ID:tF+/ApPd
それをこのスレに書くことでC300の問題のように見せかけてる自覚はおありで?
905Socket774:2011/05/06(金) 10:28:57.48 ID:4eNT3fz7
Vertex3 残り2からなかなか減らない
皆MAX待ちに以降したのかな
906Socket774:2011/05/06(金) 10:45:28.39 ID:laYZMgaJ
>>905
九十九のやつか
これ買う層は多少高くなっても性能高いの選ぶでしょ
907Socket774:2011/05/06(金) 10:49:06.37 ID:bmGX24Fk
それをこのスレに書くことでC300ユーザーが待っているように見せかけてる自覚はおありで?
908Socket774:2011/05/06(金) 10:57:20.88 ID:ZQ/xEEJa
ハードディスクでも一瞬固まるぜ
・ファイルダウンロード開始時
・ファイルダウンロード完了時
・フォルダの新規作成時

もちろんC300でも起きるけどなw
909Socket774:2011/05/06(金) 11:30:31.59 ID:4jOEfMVH
H55ノートだけどプチフリってシーク状態で30秒ほど固まる現象じゃないの?
たまにアクセスランプつきっぱなしで操作できなくなるときがある
C002のときだが7には最近したが最近ノートさわってないから
91096:2011/05/06(金) 12:04:35.66 ID:1LALFB7n
プチフリってマウスカーソルが動かなくなる時ある?
911905:2011/05/06(金) 12:11:19.14 ID:4eNT3fz7
完全誤爆 スマソ
SSDスレと勘違いしてた
912Socket774:2011/05/06(金) 12:11:39.05 ID:hnf89cdI
最近起動するたび起動用のC300を見失うようになってもうた
何回か再起動すれば認識されるんだが
ママンがSATA3対応してないからASUSのU3S6経由で繋いでるんだが
U3S6のSATAドライバがダメなのかなサッパリわかんね

WIN7 32bit M4A79TDeluxe&U3S6
913Socket774:2011/05/06(金) 12:54:14.71 ID:mH+lBX0R
それをこのスレに書くことでC300ユーザーが待っているように見せかけてる自覚はおありで?
914Socket774:2011/05/06(金) 12:56:49.80 ID:mH+lBX0R
>>912
電源が弱ったときにそうなったなあ
915Socket774:2011/05/06(金) 13:12:23.20 ID:hnf89cdI
電源かぁ
ケチってシナ製電源にしなきゃよかったな
電源変えてみるわ
ありがと
916Socket774:2011/05/06(金) 13:16:10.92 ID:DOEzybHe
128G、ファーム0007、LPMoffなのに30秒くらいプチフリした。
sandy 2600K、P8P67寺、mem8GB、vista x64、IRST
917Socket774:2011/05/06(金) 13:19:44.22 ID:RxMXp6ki
vista()
918Socket774:2011/05/06(金) 13:31:25.73 ID:C0CpPvLh
C400のレビューが全然ないんだなあ
みんな買うのためらってんのかな
919Socket774:2011/05/06(金) 13:36:57.01 ID:nBXvUTh0
ファーム待ちw
920Socket774:2011/05/06(金) 13:54:48.52 ID:mH+lBX0R
>>915
人を簡単に信じるなよう
もう少し情報収集してみてね
921Socket774:2011/05/06(金) 13:55:58.68 ID:3Gxbxpeo
まーでもシナ電源なら結果的に変えたほうがいいんじゃねw
922Socket774:2011/05/06(金) 14:15:28.57 ID:Ov99xVS7
>>909
プチフリ→文字入力時にカクカク
ガチフリ→シークランプつきっばなしで一分位応答なし。マウスカーソルも止まる。

だと思ってた。俺はね。
人によって認識違う様な気がする
923Socket774:2011/05/06(金) 14:36:22.90 ID:B4DcmrjI
こいつのFW アップデートってデータ消える?
924Socket774:2011/05/06(金) 14:36:44.82 ID:e68ZKl5B
フォーマットするために久々にHDDにつないだら、遅すぎてワロタ
SSDにして良かったって真剣に思う
925Socket774:2011/05/06(金) 14:41:29.13 ID:+3jc9XFq
>>923
002からだと消える
926Socket774:2011/05/06(金) 15:29:17.30 ID:P/uNrg1f
きえねーよ
だからと言ってバックアップとらないのはアレだが
927Socket774:2011/05/06(金) 15:36:29.61 ID:ZQ/xEEJa
0006から0007は消えなかったぞ
それでも念のためバックアップ取っとけ
928Socket774:2011/05/06(金) 15:38:55.96 ID:4jOEfMVH
データの破損とかよっぱどじゃなきゃないやろ
素人の俺でもググれば出来たよ
929Socket774:2011/05/06(金) 16:00:07.52 ID:PnT51kNw
>>925
消えるのは001から002だよ。
930Socket774:2011/05/06(金) 16:04:28.43 ID:RqX76Hoj
0002から直接0007へファームアップできなかったので0002→0006→0007と連続してファームアップした。
データ消失はなかった、他に4台のHDDとBDドライブも接続したまんまだったけど全く問題なし。
931Socket774:2011/05/06(金) 16:23:26.89 ID:B4DcmrjI
みんなさんくす行ってくる
932 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/06(金) 16:25:50.94 ID:tF+/ApPd
無茶しやがって・・・
933Socket774:2011/05/06(金) 17:23:34.27 ID:ewAj1AH1
>>916
同士よ
おれもVistaUltimate64だ
934Socket774:2011/05/06(金) 17:29:50.79 ID:4rmuiJB6
vistaってサポートあと一年もないんか
935Socket774:2011/05/06(金) 17:33:37.72 ID:hnf89cdI
>>934
但しBusinessとEnterpriseを除く。 ね
936Socket774:2011/05/06(金) 17:36:36.89 ID:4rmuiJB6
てことは一般は大方終了なんだね
はやいもんだな、ちょっと前CMやってた気がする
937Socket774:2011/05/06(金) 17:40:57.70 ID:hnf89cdI
そのせいか、うちの近所の家電量販店でDSP版が1000円ちょっとで投売りされてた
絶対買わないけどw
938Socket774:2011/05/06(金) 18:02:07.63 ID:C0CpPvLh
Vistaってまじでかわいそうだな
俺も買ったんだけど
939Socket774:2011/05/06(金) 18:07:23.45 ID:EXBZ0y+6
誰か頼む
スレタイ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part13 【Micron】

本文
■製品スペック
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円

RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GB版は128MB、512GB版は512MBキャシュ

■前スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part12 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303393844/

■ファームウェア
C300
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
0002→0006→0007 の順に更新する
いきなり0007には更新できない
更新は自己責任で
940Socket774:2011/05/06(金) 18:23:56.02 ID:txIkBZWZ
Micronから出してるのはRealSSD C400なのに、Crusialから出すのはm4なんだな
型番も全然違うしややこしい
941Socket774:2011/05/06(金) 18:34:03.00 ID:vh8IDwoU
次スレ

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part13 【Micron】

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304674318/
942Socket774:2011/05/06(金) 18:35:09.49 ID:DOEzybHe
7でできてvistaでできないことなんてほとんどないっしょ。
バージョンも0.1違いだし
943Socket774:2011/05/06(金) 18:45:31.83 ID:ewAj1AH1
>>934
NAS用のOSだからどうでもいいわ
サポート不要
アンチウイルスソフトも入れてない
944Socket774:2011/05/06(金) 19:34:01.43 ID:4QsfyR/r
ハードウェア側の進化・普及を待てずに先走ってリリースされてしまった不遇のOS
945Socket774:2011/05/06(金) 19:39:21.29 ID:0NnA8Z8V
案の定、C400全然売れてないらしいなw
発売前にあれだけベンチ曝け出されたら、売れない罠
946Socket774:2011/05/06(金) 19:42:32.61 ID:jqlkBEE4
だって速度かわってねーわ
高くなってるわ
意味不だもん
すくなくとも価格が半分とまで行かなくても今の3/2ならまったく違う結果だったろうに
947Socket774:2011/05/06(金) 19:49:37.23 ID:J9mF3EoW
3/2だとwww
948Socket774:2011/05/06(金) 19:55:59.31 ID:j7msJgEU
1.5倍
949Socket774:2011/05/06(金) 19:56:52.86 ID:WhqXZ6cX
にぶんのさん…か
950Socket774:2011/05/06(金) 20:11:04.34 ID:5oNrK1Ah
にぶんのさんなら仕方ないな
951Socket774:2011/05/06(金) 20:26:09.77 ID:ZQ/xEEJa
>>941

総菜の特価シール「表示価格より100円増し」みたいな
実際にそういう種類の有るんだよw
952Socket774:2011/05/06(金) 20:42:45.58 ID:C0CpPvLh
C400がC300より遅いのは64k付近以下のリードだけなんだけどな
実際使用上ではC400のほうがパフォーマンスいい気がする
一般用途でも鯖でも読み取りより書き込みのほうがはるかに比率高いし

953Socket774:2011/05/06(金) 20:50:00.73 ID:3LRSFMDR
えっ
954Socket774:2011/05/06(金) 20:53:51.64 ID:ORspRB5e
それでは釣れんわw
955Socket774:2011/05/07(土) 01:16:44.25 ID:m6ofLfuZ
でもツクモの通販の在庫がC300は128以外急激に無くなったけどC400すべての容量で潤沢ってことは
殆どの人の判断がC300>>>>C400なんじゃない 
956Socket774:2011/05/07(土) 01:38:31.31 ID:DSz1Fkvi
http://www.youtube.com/watch?v=qWtmE_Ri3h4&feature=youtu.be

↑もうダメだ笑いすぎて涙がとまんね orz
957Socket774:2011/05/07(土) 02:33:40.01 ID:hp8hkvlh
>>955
そらC400の方が遅いって今までにイメージ付けられちゃったからだろ。
実際に使用者からの感想が出まわってからじゃないと、本当のところは分からん。
958Socket774:2011/05/07(土) 02:50:17.75 ID:EIyElsWE
最近よくガチフリする。
sandyだしvista 64bitだし仕方ないのかな・・
959Socket774:2011/05/07(土) 03:01:09.77 ID:wJt7WnGf
>>957
早いの基準が全ての要素が早いことになってるからなあ

C400がC300よりも総じて早いことは誰でもわかるでしょ
960Socket774:2011/05/07(土) 03:16:30.20 ID:3PLAe6Pu
>>956
また朝鮮カツラメーカーの宣伝かw
961Socket774:2011/05/07(土) 04:18:46.93 ID:gmbvPIfK
やべー
C300の128G頼んでしまった
sandy環境で組もうと思ってるんだけどヤバいのかな
もちろんC300はすばらしいものというのは重々周知です
sandyに限ってヤバいのかしら
962Socket774:2011/05/07(土) 04:20:44.47 ID:MQPwuan/
>>961
マジヤバイヨ
やばいから俺が無償で引き取ってやる
963Socket774:2011/05/07(土) 04:45:47.24 ID:a5jjimHE
P55+最新IRSTで使ってるけどプチフリは起きたことが無いからなぁ
実際にP55のIntel純正ポートで使ってる殆どの人が問題ないだろう
確かにプチフリと騒いでいる人の多くがsandyとかMarvellだってのは過去レス見れば・・・
964Socket774:2011/05/07(土) 04:55:03.32 ID:amsmuR7m
>>961
sandyだけどMarvellに繋いでたらプチフリあったんだけどIntelに変えたらなくなった
ファームは0006のまま
0007だとMarvellでも大丈夫なんかな
まあファームアップもめんどいしわざわざ繋ぎかえるのもめんどいからこのままでいいわ
965Socket774:2011/05/07(土) 05:24:43.50 ID:A7j7Z9bP
P55でMarvellSATA6Gbpsなんですが、何か問題あるのでしょうか?

今日にもC300 128GBを買いにいこうと思ってたのですが
初SSDで楽しみだったのですが...
966Socket774:2011/05/07(土) 05:33:52.64 ID:BhoWHDG9
>>965
うちはASRock P55Deluxe3でMarvellのSATA3に繋いでるけど何の問題もないよ
ファームは0006のまま
967Socket774:2011/05/07(土) 05:35:34.81 ID:ye+uRkyx
Marvellはギャンブル
動いたらラッキー
968Socket774:2011/05/07(土) 07:30:40.24 ID:fcrwHT4A
Sandy+Mervellコントローラ搭載MB+C300の環境の場合
チップセットのSATAコネクタに挿して使用すればプチフリはない
って理解でいいのかな

であれば新PCのストレージはC300に決まりなのだけど
969Socket774:2011/05/07(土) 07:33:21.07 ID:ye+uRkyx
LPM
970Socket774:2011/05/07(土) 07:44:42.40 ID:X7GEvaEF
sandy環境でLPM問題あるのは chipset側に接続してIntel RST version 10入れてる場合だけだよ
971Socket774:2011/05/07(土) 07:51:05.44 ID:X7GEvaEF
あと補足すると
LPMをregedit等で無効化にする方法 >3
もしくは
UEFIでSSDが接続されてるポートのhotswapをenableにすれば
sandyのガチフリは起こらないよ
972Socket774:2011/05/07(土) 07:55:36.35 ID:SjfaU9Pg
>>970
C300を使うのであれば、IRSTは不使用が良い。
スタンバイ復帰失敗・復帰後のSSD書込禁止化は、
IRSTが原因のケースあり。
973Socket774:2011/05/07(土) 08:01:50.06 ID:X7GEvaEF
>972
何度かスタンバイ・復帰繰り返してるけどうちではその手の問題は起きてないな
974Socket774:2011/05/07(土) 08:03:32.06 ID:X7GEvaEF
たしかにC300使うのであればIRSTは使わない方がトラブルが少ないと思う
当然OSはwin7で標準のMS AHCIコントローラーのドライバー使うことになるけど
XP?論外だね
975Socket774:2011/05/07(土) 08:04:47.48 ID:TWurcb9C
スタンバイ復帰に失敗するのは0002以前
ファームアップ必須なC300でファームアップしないズボラは放置でおk
976Socket774:2011/05/07(土) 08:41:13.85 ID:ye+uRkyx
ライトキャッシュ
977Socket774:2011/05/07(土) 08:48:14.30 ID:UVK/xilb
XPでスタンバイ使わないしなあ
ノートとかならともかく
978Socket774:2011/05/07(土) 09:05:27.29 ID:5diFIlUr
つけっぱなしにする俺には関係なかった
979Socket774:2011/05/07(土) 09:51:32.70 ID:2hb9r+i4
レジストリでLPM切ったんだけど設定ミスってるとSSDだけじゃなくマザーボードとか本体が故障する事ってある?
980Socket774:2011/05/07(土) 11:17:40.97 ID:3gZrrwDw
>>955
ツクモはちょっと高いからじゃない
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0649528752178/
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11626512/-/gid=PS01090000
ポイントいれたら\700ぐらい高い

ただ、C400の読み込み速度は正直あまり良くない
http://images.anandtech.com/reviews/storage/Intel/320/read.jpg
http://www.anandtech.com/show/4253/the-crucial-m4-micron-c400-ssd-review/6
真ん中あたりの茶色 -■- がC300 SATA3、
その上にある肌色 --- がC400 SATA3

C400はノコギリの歯のようにガクガクしていて、
4KB/8KB/16KBの読み込み速度がC300よりかなり遅い
ガクガク具合からしてたぶんファームが未成熟
(Intel 320は綺麗なカーブになっている)
SATA2接続になるとC400の速度は最低クラス(一番下の水色ダイヤ)

問題ないとは思うけど、C400 64GB版は書き込み寿命が半減

C400の書き込み速度に関してはほぼ綺麗なカーブになってる
http://images.anandtech.com/reviews/storage/Intel/320/write.jpg

C300 64GBの書き込みが遅すぎる、あるいは512GB版が欲しい、
というひとにはC400がいいと思う
981Socket774:2011/05/07(土) 11:21:41.02 ID:ILkbC4Ug
新発売のSSDは概ね大容量モデルでないとメリット薄いよな。
982Socket774:2011/05/07(土) 11:24:15.81 ID:23omeFIS
>>980
そういうのあんま意味ないよ。
現実には4KBとかの同じ単位の読み込みだけ
馬鹿のように何百回も繰り返すシチュエーションは無いから。
現実には色々なブロックサイズで読み書きが混在している。
そういう状態で速いのが実際に速いSSD。
983Socket774:2011/05/07(土) 11:26:48.31 ID:m6ofLfuZ
>>980
情報有難う やはりC400の人の報告見てからじゃないと断言出来ないけどあとから出た割にはC400は読み込みに
関しては良くないみたいですね。書き込みが遅いと実性能ではどんな不具合があるのでしょうか
単純にインストが遅くなるだけですか?
984Socket774:2011/05/07(土) 11:29:44.60 ID:ybZeg134
OS起動時は細かいファイルの繰り返し読み込み
985Socket774:2011/05/07(土) 11:32:24.43 ID:dxUzjAEs
>>979
おまい自作に向いてないよ
なんでここに居るの?
986Socket774:2011/05/07(土) 12:30:10.41 ID:Juog7FlX
>>961
俺も今週C300128GBで組んだけど何も問題ないよ
Windows7 64
SSD C300 128GB ファーム0007
MB Asrock P67Pro3
CPU i7 2600k

めちゃくちゃ動作早くて安定してる
IRST最新も入れてる
987Socket774:2011/05/07(土) 12:35:17.35 ID:23omeFIS
そりゃ一年掛けてファーム改良してるからな
988Socket774:2011/05/07(土) 13:08:02.11 ID:m6ofLfuZ
それじゃ今プチフリ騒いでるの古い奴?
989Socket774:2011/05/07(土) 13:13:12.68 ID:23omeFIS
SATALPMのトラブルは最新の0007でも解決してない
990Socket774:2011/05/07(土) 13:14:23.34 ID:ybZeg134
それはC300じゃなくてSSD全体の問題
991Socket774:2011/05/07(土) 13:15:17.68 ID:e0c2rPte
むしろ007はウェアレベリング回数がバグってるから避けた方が無難
992Socket774:2011/05/07(土) 13:16:59.51 ID:23omeFIS
>>990
Intelや東芝ではそんな問題起こってない
MarvellコントローラーのM2SやIntel510でも発生してないね。
993Socket774:2011/05/07(土) 13:21:38.58 ID:jnEfxu9u
0006のままでいいかなとおもってたけど
昨日PC起動直後にマウスカーソルまで固まるガチフリ起きたから
アップデートしたわ
994● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/07(土) 14:11:17.93 ID:iEeGWUZD
次スレ立ててくるわ
995● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/07(土) 14:11:37.78 ID:iEeGWUZD
と思ったらあった
996Socket774:2011/05/07(土) 14:50:27.54 ID:GURBRzLw
ガチケツ↓
997Socket774:2011/05/07(土) 15:53:38.80 ID:SrTmlcXH
次スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part13 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304674318/

書いておかないと怒る人いるぞ

998Socket774:2011/05/07(土) 16:41:37.31 ID:amsmuR7m
うめ
999Socket774:2011/05/07(土) 16:44:02.65 ID:GURBRzLw
1000Socket774:2011/05/07(土) 16:44:27.19 ID:e0c2rPte
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/