RAIDカードあれこれ 43枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
RAIDカードあれこれ 42枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292073207/

過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

【RAIDカード/チップ関連メーカ】
Adaptec          http://www.adaptec.co.jp/
areca            http://www.areca.com.tw/
HighPoint Technologies http://www.highpoint-tech.com/
LSI Logic(含 3ware)   http://www.lsilogic.com/
PROMISE         http://www.promise.com/
RAIDCore(CIPRICO)   http://maverick-shop.jp/
SiliconImage        http://www.siliconimage.com/

【オンボード(チプセト)RAID】
AMD            http://www.amd.com/
Intel             http://www.intel.com/
nVIDIA           http://www.nvidia.com/

【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。

レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。規制で立て
られなかった人は、スレ内で代理で立てられる方を募集して下さい。
2Socket774:2011/04/17(日) 20:29:22.16 ID:1GLy9q7K
>>1

【RAIDカード/チップ関連メーカ】
Adaptec          http://www.adaptec.co.jp/  ※PMCに買収・消滅
PMC Sieera        http://www.pmc-sierra.com/

【SAS Expander】
CHENBRO        http://www.chenbro.com/corporatesite/products_line.php?pos=36
HP             http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sas-expander/
3Socket774:2011/04/17(日) 21:06:50.71 ID:5GF7Vmjs
1000 名前:Socket774[] 投稿日:2011/04/17(日) 20:33:45.51 ID:aOI4o6a0
Areca万歳!!

こいつareca厨かよ。やっぱりな
4Socket774:2011/04/17(日) 22:08:01.42 ID:9iCxGmqr
HDD12台か16台でraid組むこと考えてるんだけど、いいケースないかな。
5Socket774:2011/04/17(日) 22:43:46.17 ID:Qje/FqGz
>>3
> こいつareca厨かよ。やっぱりな

> 978 : Socket774 : 2011/04/17(日) 14:57:04.83 ID:aOI4o6a0
> だが、やはり悪いのはファンを搭載しないRAIDカードメーカーだと思うぞ。

arecaもファンつけるのをやめたのになw
6Socket774:2011/04/17(日) 22:49:47.87 ID:Qje/FqGz
>>4
定番だけどSupermicroのSC83xあたり。
7Socket774:2011/04/17(日) 23:41:24.14 ID:9iCxGmqr
>>6
ありがとう。
すごいね。こんなケースがあるんだ。高そうだけど、検討してみます。
8Socket774:2011/04/18(月) 02:40:27.93 ID:lWmmHTZv
GPUスレと間違えたかとおもった
9Socket774:2011/04/18(月) 13:41:43.74 ID:SB4LyCEK
HighPointのバッテリーバックアップユニットBBU-03のバッテリーだけって
売ってないですか?
10Socket774:2011/04/18(月) 22:42:32.64 ID:Fg6Umiy5
11Socket774:2011/04/18(月) 22:45:01.46 ID:Fg6Umiy5
違うか、基板は要らないってことね
12Socket774:2011/04/19(火) 10:00:13.09 ID:2g8cY9Sy
まるごと買ってきてバッテリ以外捨てればいいんじゃないの?
13Socket774:2011/04/19(火) 19:42:43.32 ID:c1rSq+Jh
まるごと買ってきてバッテリごと捨てればいいんじゃないの?
149:2011/04/19(火) 22:35:58.55 ID:5qba1oc2
>>11
そうなんですよ。
基板は問題ないんですが、バッテリーパックがそろそろ...
ユニットごとって結構高いので、バッテリーだけ買えないかなと
15Socket774:2011/04/20(水) 00:36:06.04 ID:/EWL6gsl
同容量のLi-ion繋いだらダメなんだろうか。
Li-ion 1600mAh 3.7Vで検索すると色々あるんだけどな。
16Socket774:2011/04/20(水) 01:08:19.93 ID:5Ugz32T8
17Socket774:2011/04/20(水) 03:05:00.04 ID:7or47SI6
>>15
互換パックのリチウムイオンは結構膨らむ事例が多いのに、それでもRAIDカードに社外リチウムを入れるという…
18Socket774:2011/04/20(水) 07:26:46.51 ID:FFrQOSQK
バッテリも買えない貧乏人がRAIDカードなんか運用するなよ。
19Socket774:2011/04/20(水) 11:09:20.61 ID:Tx7rDu7j
>>16
ウンコがウンコとくっつくんかもしかしてwww
20Socket774:2011/04/20(水) 14:05:22.38 ID:gR0Ztjgv
>9
本社に電話して交渉するのが早いと思う
21Socket774:2011/04/20(水) 16:28:37.21 ID:qIv2YR/9
いろいろ見てみたが、
コスパがいいのはrocketraidなのかのぅ
22Socket774:2011/04/20(水) 23:16:51.44 ID:1WsRJ2i2
質問。

RocketRAID2640x4のアクセスLEDってどこに付ければいいですか?
マニュアルを見るとLEDを付けるピンはあるみたいなんだけど、
よく見かける2ピンのLEDとは何か違うっぽい?1ピンで点灯する
LEDなんて無いよね…?

無事に読み書きは出来るんだけど、LED無いと何か不安…。
239:2011/04/20(水) 23:19:39.31 ID:94of1zGW
汎用のリチウムイオン電池はコード2本ですよね
BBU-03のバッテリーはコードが3本出てるんですよ
赤黒は+−でしょうが、緑は何なのか?温度センサーでしょうか
ただ、ステータス見るといつも Battery Temp はいつも High なので、あまり役に立ってませんが

無さそうですので、諦めてユニットごと買う事にします
ありがとうございました
24Socket774:2011/04/21(木) 00:12:12.84 ID:AdrcDU8s
>>16
Samsung、HDD事業をSeagateに売却 14億ドルで

SamsungのHDD事業をSeagateが14億ドルで買収することに合意した。(ロイター)

 Samsung Electronicsは4月19日、HDD事業をSeagate Technologyに14億ドルで売却すること
に合意したことを明らかにした。支払いは現金と株式で行われる。Samsungは主要な収益源で
あるメモリーチップ事業に集中したい考えだ。

 この取引は、HDD市場でWestern Digitalとの競争が激化することを意味している。Western
Digitalは日立製作所からHDD事業を43億ドルで買収し、HDD市場の世界リーダーになる見通し
だ。

 HDD世界最大手のSeagateにとってSamsungとの取引は、勢いづいたWestern Digitalとの競争
の助けになるものだ。

 「この取引と合意により、Seagateは中国と東南アジアの顧客へのアクセスを拡大する」と、
SamsungとSeagateは共同声明で述べている。

 「両社は製品の相互供給にも同意しており、SeagateはSSD用NANDフラッシュの重要な供給元
を確保し、SamsungにとってはSeagateがディスクドライブの重要な供給元になるだろう」と付
け加えている。

 売上高で世界大手のテクノロジー企業であるSamsungにとって、HDD事業の売却は、ヘルスケ
アやグリーンエネルギーなど新しいビジネス領域に向けた買収や拡大に力を与えるだろう。

 Samsungは、6億8750万ドル分をSeagate株式の9.6%に当たる4520万株で得て、残りは現金で
支払われるという。

2011年04月19日 18時26分 更新 ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/19/news098.html
25Socket774:2011/04/21(木) 03:06:44.03 ID:T031+q0z
一瞬、開聞HDDスレかと思ったわ
なんでサムなんか・・・Maxtorで懲りてなかったのか
26Socket774:2011/04/21(木) 08:13:52.24 ID:7dg9Qpa2
>>25
別に糞サムチョンのHDDが欲しいわけじゃない。SSD用のメモリが欲しいだけ。

よく読め
27Socket774:2011/04/21(木) 12:42:39.70 ID:/KCuRcdw
いくらNAND確保のためとはいえ
HDDをサムブランドで売られたらイメージダウンだと思えけど
28Socket774:2011/04/21(木) 13:08:50.88 ID:7dg9Qpa2
>>27
なんでそうなるんだよ
サムチョンのHDDは地球上から消滅するんだ!
29Socket774:2011/04/21(木) 15:17:25.76 ID:pPx1VSkH
LSI Logicの9240って、RAIDを構成しないてシングルディスクでつかえますか?
オンボードに繋いでいたディスクを移行させたいのですか。
30Socket774:2011/04/21(木) 21:06:34.66 ID:CZ1XEZrj
>>28
SEAGATEのHDDをOEM供給してもらってSAMSUNGの名前で売る可能性もあるんじゃない

まあ事業を売るんだからないだろうけど
31Socket774:2011/04/22(金) 18:59:53.58 ID:HiGaKgLJ
RAID用のHDD買い足そうと思ったら既に売ってないとは…
違う型番は気持ち悪いなぁ
32Socket774:2011/04/22(金) 19:08:42.84 ID:DORuxuxs
RAID5ができるカードで、HDDの構成情報をRAIDカードとHDDの両方に保存できるものは
どれでしょうか?

33Socket774:2011/04/22(金) 19:55:20.34 ID:pp+Y6rD2
さあみんなで考えよう!
34Socket774:2011/04/22(金) 23:03:09.72 ID:olSE3cas
>>32
両方に保存すると、不整合があった場合はどうするんだろうって思ってしまうよ。
そういえば、AccelRAID352 とかは RAID の構成を FD に保存とかあったな。

35Socket774:2011/04/22(金) 23:09:54.09 ID:DORuxuxs
>>34 Adaptecのある程度以上のカードは、両方にデータ持たせているから、カードの
種類を変えても問題がない、というのは確認しています。
HPの鯖用RAIDカードもこのような機能がありました。冗長性を求めるなら当然の
機能でしょう。

ただ、Adaptecはこの先どうなるか分からないのですから。
36Socket774:2011/04/23(土) 00:00:48.94 ID:EPfZXYji
>>22
ウチのRR2300と同じパターンかな??

取説はちゃんと2列のピンあるのに基板には1列のピンしかなく、
横にピンが半田付けされていないホールがあると言う・・・

同じならそのホールが+側で1列のピンがアース。(逆だったかも・・・?)
37Socket774:2011/04/23(土) 01:35:59.08 ID:LqFvN/LL
今度初めてRAIDカードを購入しようと考えています。
RAIDは構成した環境からRAIDを壊さずにHDDだけ別の環境に移すことは
とても難しい(無理?)ということは分かりました。

ですが、RAIDカードとHDDをバラさずにカードごと別のM/Bへ差し替えるならば
引越しは可能なのでしょうか?
38Socket774:2011/04/23(土) 01:36:56.77 ID:LqFvN/LL
あ、勿論システムドライブではなく、データドライブとして扱うことが前提です。
39Socket774:2011/04/23(土) 02:04:53.56 ID:+NiDZibd
>>37
RAIDの引っ越しは基本、何らかの別アレイを作って(windowsのダイナミックボリュームなりなんなり)一度移して、
正規のアレイを作りなおして移動。
引っ越しに使ったドライブはスペア。

RAID作る金と維持してく金、両方いるよ。
40Socket774:2011/04/23(土) 02:17:09.68 ID:LqFvN/LL
>>39
ぐは、そういう手順が必要になるのですか…

今余ってるP4環境一式を使って、先行してRAID5のファイルサーバとして稼動させ
いずれDLNAサーバにできるように夏のボーナスあたりでM/BとCPUを入れ替えて
RAIDのデータドライブはそのまま引き継ぐってのを計画してたんですが…

ちょっと構成を考え直してみます。
41Socket774:2011/04/23(土) 02:54:47.72 ID:3vebyQWQ
M/Bの交換だけでアレイ再作成は必要ないだろ
やる分には一向に構わんが、必須みたいな言い方はどうかと思うぞ
42Socket774:2011/04/23(土) 02:59:29.20 ID:oUnJfnFY
>>40
Adaptec 5805使いだが、前に実験で同じことやったことある。
移行したのはデータ用のアレイを組んでいたもの。
結論から言うと一応できた。

実験目的だったのと、なんか気持ち悪いので結局構築しなおしたけど…
カードによっても挙動は違うだろうから保証はしないw
43Socket774:2011/04/23(土) 11:09:50.96 ID:ox6jrW5d
すみません、おすすめのボード教えてください。
・PCIE x4
・ポートが最低8
・使用するのはRAID10
・ハードウェアRAID

INTELのマザーボードで持っていたRAIDボードを使おうとしたら、
x16スロットで使用できませんでした。x16はVGA専用らしいです。

残っているスロットはx1、x4のみです。
4422:2011/04/23(土) 11:34:25.72 ID:50BSXOh7
>>36
RR2640x4の場合、J1とJ2で4ピンずつあるんだけど、
J1の列がアクセスLEDでJ2が障害用LEDっぽい。
「J1 provides LED support for Disk Activity, while J2 supports Disk Failure.」
って説明書に書いてある。その続きで
「Pins 1-4 represent each SAS channel/port (Pin 1 = Port 1, Pin 2 = Port 2, etc.).」
って書いてあるから、1ピン1ポートって事?って2ピンLED付かない?

ググってみたら、
「SASのバックプレーンに接続するためのもので、一般的なマザーボードにあるような2PINの
HDDアクセス表示のLED端子とは同じ役割を果たすようなものではない」
なんてのもあるし…ダメなのかも。
45Socket774:2011/04/23(土) 11:46:49.95 ID:rKaI3Cgj
>>43
「おすすめのボード」=RAIDの方のことだと思うけど、
今回の場合はマザーボードを買い替えた方が安上がりだったりしない?
46Socket774:2011/04/23(土) 12:39:34.74 ID:3vebyQWQ
>>44
2300のマニュアルには、Pin1~4がDisk,Pin5がVCC(3.3V)ってなってるから、1-5,2-5,3-5,4-5,で繋ぐと点灯するはず
で2300の仕様から2640x4の仕様を想像すると、出てるピンはLEDのカソード、アノード側は3.3Vを常時印加でいいんじゃないだろうか
おそらくだけど、バックプレーン側で3.3vを印加する仕様になってるんだと思う
47Socket774:2011/04/23(土) 13:59:02.64 ID:vzlH/T0q
>>39
マザー交換してアレイが壊れたら
アレイ情報をRAIDカードの不揮発メモリやHDDに記録している意味がねーだろ
48Socket774:2011/04/23(土) 14:16:25.96 ID:x//oAugs
>>43
迷ったら●つかえ
49Socket774:2011/04/23(土) 16:18:20.00 ID:iDZ/duGf
・RAID構成情報がHDDに書き込まれる
 →同一メーカーの同じ方式のRAIDカードになら移設可能
  RAIDカードが壊れてもデータは救える

・RAID構成情報がRAIDカードに書き込まれる
 →RAIDカードとアレイを構成しているHDDを外さずにおけば他のPCへ移設可能
  PCが壊れてもデータは救えるがRAIDカードが壊れたら終わり

・オンボードRAID
 →マザボと一蓮托生
50Socket774:2011/04/23(土) 16:22:27.80 ID:R6R8Yt/N BE:3655176487-2BP(0)
SAS(RAID)カードってマザボと相性問題起こす確率50%以上でしょ。
ほとんど買うのはバクチに等しい。(当たるも八卦)

当たるも八卦で10万のカード買うの怖いんだが(馬券並w)
みんなどうしてんの?

RAIDカードメーカって適合リストもないし、不親切すぎだな。
51Socket774:2011/04/23(土) 16:25:31.72 ID:R6R8Yt/N BE:1174877892-2BP(0)
もっとひどいのは、今まで使えてたのに、数ヶ月後にいきなり相性問題発症する点
それ用にシステム組んでたのにアポーンする。
あまりに怖すぎる。

3000円くらいのカードならいいが、5万以上のカード買って馬券レベルの相性って怖すぎる。
5243:2011/04/23(土) 16:31:56.29 ID:ox6jrW5d
ありがとうございます。やっぱりRAIDボード使うときは
それなりに実績あるマザーにすべきですね。
RAIDボード買い替えで無く、マザーボード変更で●で検討してみます。
53Socket774:2011/04/23(土) 16:56:58.23 ID:IagSFK4d
BSODや電源切断でデータに齟齬が生じた時に、全体リビルドじゃなくて
差分的なリビルド(最後の一致状態以降をリビルド)や
部分的なリビルド(不一致ブロックのみをリビルド)してくれるカードってあるの?
数TBにもなるとリビルドも馬鹿にならないんだが
54Socket774:2011/04/23(土) 18:59:57.04 ID:YMPdSw4s
>>51
RAIDカードで相性問題発生したこと無いんで、何とも言えないんだが、
本当の問題は他にあったりしないかい?

>>53
BBUなしで死んだ場合、そういう状況はありうるけど、RAID6以上であれば
※自動修復が可能だし実際そういうオプションの設定があるのが普通。
RAID5までの場合、どの物理ドライブに障害が発生したのか特定出来ていないと
修復出来ないので、今回の要件は満たさないと思う。
55Socket774:2011/04/23(土) 19:07:03.82 ID:R6R8Yt/N BE:979065735-2BP(0)
>>54
マジですか?
俺は「相性問題しか発生したことない」だな。
電源はゴールド、2万以上のばっかです、
基本的にbootROMが立ち上がらないエラー、起動しないエラーばっかだから。

3個カードあれば1個は動くかな。50%切ってる気がする。
他のインターフェースはそれほどひどくもないが、RAIDカードが動くかどうかは実にバクチの領域。
56Socket774:2011/04/23(土) 19:30:06.54 ID:4+ylfHXT
>>55
それ、>>43みたいに普通のホビー向けM/BのPCI-Express x16スロットに
x4とかx8のRAIDカード突っ込もうとしてないか?
ああいうM/BのPCI-Express x16は、System BIOSがグラフィックアダプタ以外のデバイスを
認識しないのが珍しくない

俺はクライアントPCのRAIDカードはx1製品しか使わんし、
x4以上の製品は基本サーバでしか運用しない
それで起動しないなんていう問題にあったことは一度もない
57Socket774:2011/04/23(土) 19:40:15.57 ID:Ww/eo8gs
●で良く相性問題がでる。SCSIカードなどを挿すとRAIDカードも認識するパターンが多かった。
58Socket774:2011/04/23(土) 20:04:32.71 ID:R6R8Yt/N BE:1827588274-2BP(0)
>>56
x1でx1のカードさしても起動しないことあるけど。
ちなみに今まで買ったRAIDカードの枚数は?

俺は20枚程度*マザボも20枚程度。マザボasus gigabyte tyan
カードはadaptec LSI highpoint(highpointは負け率7割超えてるw) カードだけで60cmの段ボール箱1つ分。
勝率5割程度だな。
59Socket774:2011/04/23(土) 20:18:21.68 ID:R6R8Yt/N BE:1305420454-2BP(0)
「10万のカード買って動かなかったら悲惨」
ってことだな、必死こいて検索してマザーとカードが動いてるっぽい情報見つけて
セットで買うしかないか(できれば店の相性保障つけて)。

最近相性保障つけてる店ないんだよな。RAIDカードはバクチなのでこれがないと怖い。
3000円のカードならどうでもいいけどな(そういうのはものすごい汎用チップ使ってるからかなり相性起きない)
マニアックなカードだと、ほとんどバクチみたいな勝率(稼働率)になるので危険。
60Socket774:2011/04/23(土) 20:31:36.19 ID:Jx1bxNYw
なんかあり得ない不幸の塊みたいなやつが
自分の経験がRAIDカード使いの一般論だと思い込んでるな
世の中そんなに不具合など起きていない
61Socket774:2011/04/23(土) 20:33:26.53 ID:R6R8Yt/N BE:391626432-2BP(0)
たとえばこういうリストだとマザーとカードの動作確認取れてると分かる
http://ppbm5.com/Benchmark5-1.html
http://ppbm5.com/Benchmark5-2.html
http://ppbm5.com/Benchmark5-3.html
http://ppbm5.com/Benchmark5-4.html

メーカーでこういう最近のリストがんがん作ってくれると博打にならなくて済むんだが・・
ほとんど見ない。arecaのHPのは2006年のコンバーチブルリストで古すぎ。
adaptecは●とかばっかだな。まあ基本的に自分のマザーが合うか分らない博打だな。
62Socket774:2011/04/23(土) 21:07:46.11 ID:H3n8mwwk
不要なオンボデバイス無効にすれば、ほとんどのマザーで動くと思うけど。
実際BIOS初期状態だと認識しないマザーでも、オンボデバイス無効にすると認識する事が多い。
ドウでもいいオンボデバイス無駄に積んでるマザーとか嫌いさ。
オンボデバイス最小にして、余ったPCI-E x1 ポートは、ヘッダピンにしておいて、
後からユーザー自身がPCI-E x1スロット のドーターボードを追加とかできたらいいな。
63Socket774:2011/04/23(土) 21:32:37.72 ID:qsNhtKlt
RocketRAID3520でWDの3TB×5台のRaid5(SectorSize 4K、BlockSize 256k)を組みました。
以前は2TB×7のRaid6で使用していましたがその時は10TBのパーティションのベリファイが大体8時間くらいで終わっていたのですが、
3TB×5のRaid5では2日以上かかりました。
Initializeはforegroundで11時間くらいと想定どおりだったのですが、ベリファイの高速化は可能でしょうか?
64Socket774:2011/04/23(土) 21:41:00.92 ID:QyA+j/xb
C206チップセットのASUS製P8BWSは、PCIEがx8+x8+x4+x4とあるけど、
x8の2スロットにRAIDボードを2枚刺しできるかが気になるな。
VGAしか認識しないとかだと・・・。
65Socket774:2011/04/23(土) 22:02:54.66 ID:IagSFK4d
>>54
レスありがd
カードの買い換えを視野にいれて検討してくる
66Socket774:2011/04/23(土) 22:34:23.15 ID:4mnR8qw4
なんか痛い人が常駐してるな…
67Socket774:2011/04/23(土) 22:58:15.09 ID:x//oAugs
相性の情報は海外フォーラム漁るしかないなー
●とかカードもマザボもあるから楽
でかい会社だといい先輩とか検証データとか浦山
68Socket774:2011/04/24(日) 00:47:46.91 ID:3z5nPf+t
>>64
おまえは俺か
P8BWSとi3 2100で組んでAccusys ACS-61100-16を2枚刺ししようと思ってたけど
ただでさえ少ない相性情報にAccusysなんて載ってるはずがなく・・

まぁXeon用MBだから大丈夫・・・のはず
69Socket774:2011/04/24(日) 00:51:04.62 ID:jPAqwezn
PCI-X世代からだと3wareとarecaとで4枚使っているが
相性問題なんておこったことないな。
マザー側はTyanとSupermicroでトータル7枚ぐらい。

うちPCIexpressはArecaの一枚だけだが、Supermicroの3枚のマザーの間で
相性問題が発生したことはない。

正直ネタとしか思えない>RAIDカード20枚/店で相性保証(w
70Socket774:2011/04/24(日) 03:33:24.34 ID:Sn4ysGMa
RAID0でSSD 2〜4台を接続したいのですが、LSI 9211-4iとRocketRaid2720ではどちらがオススメでしょうか?
71Socket774:2011/04/24(日) 04:27:34.40 ID:KvofPz2X
>>68
動作報告待ってる。
72Socket774:2011/04/24(日) 08:14:55.12 ID:3z5nPf+t
>>71
金がないので夏以降になってもよければ報告するよw
7343:2011/04/24(日) 09:10:02.00 ID:FPu/+StV
そういえば情報を探してまくってる最中に、
「EFIマザーだとAdaptecボードを認識できない」
という情報を見つけたんだけど、これってあり得る話?
今後Server向けマザーがコンシューマ向け同様にEFIに切り替わっていくと
同様に相性問題が出てくるんだろうか・・・
74Socket774:2011/04/24(日) 10:02:35.89 ID:wIiLWrr7 BE:4177344588-2BP(0)
P6T7で1880動くらしいと分っただけでいいか。
75Socket774:2011/04/24(日) 10:22:42.32 ID:k6C+LaAn
>>73

UEFIマザーの890GX Pro3にAdaptecのSCSIボード(29160N)挿して、ブートもできてる。
RAIDカードじゃなくて恐縮です。
76Socket774:2011/04/24(日) 12:57:35.14 ID:p4iuujIl
P8P67にASR-6405乗っけてるけど普通に動いてる
77Socket774:2011/04/24(日) 13:43:41.03 ID:UcJxd664
>>70
9211は一応ハードウェアRAID(IOP搭載)
2720は8port

好きな方を買ったらいいと思う。
たぶん、使いやすいのは2720だと思うけど、9211を使った場合ディスク書き込みの負荷は0-1%以内
78Socket774:2011/04/24(日) 21:51:31.36 ID:Sn4ysGMa
>>77
ありがとうございます。
9211-4i買ってみようかと思います。
79Socket774:2011/04/25(月) 02:01:23.77 ID:qXtI2K8C BE:4177344588-2BP(0)
9211はRAIDカードじゃないしw HBAカード
スレ違い

RAIDカード
http://www.lsi.com/channel/products/raid_controllers/index.html
Host Bus Adapters
http://www.lsi.com/channel/products/hba/index.html

ページからして違う。
値段もものすごく安い 16chで4万前半とか(9201-16i)
80Socket774:2011/04/25(月) 02:23:29.35 ID:bNej2z6A
なんか動作報告ってした方がいいのか?
安物コンビだけど、P5BV-C + 1430SAで問題なし
つーか俺もPCIのSiIの安物RAIDとかPCI-XのAdaptecのやつとか何枚か使ってたけど
相性問題なんて一度も起きたことないなぁ
81Socket774:2011/04/25(月) 03:37:41.58 ID:qXtI2K8C BE:261084522-2BP(0)
ある程度数あれば、確実に遭遇するよ。
PCショップで「買ったHDD壊れた」って持ってくる客が今までゼロだった店!
がないのと同じ。
82Socket774:2011/04/25(月) 06:07:55.90 ID:H3GEHrw1
P8H67-M EVO 
内臓GPU使って
Accusys ACS-61100-16 x8
NIC x1
PCI 無
RocketRAID622 x1
こんな構成でも普通に動いてる
83Socket774:2011/04/25(月) 06:56:19.38 ID:QAd+FH7w
>>79
確かに、HBAのカテゴリだけど
他社の安いソフトRAIDカードよりはよっぽどRAIDカードらしいよ
84Socket774:2011/04/25(月) 07:43:18.17 ID:/5Pt2d0e
動くかどうかだけど、自分はメーカーのCompatibility List
たとえば、こういうの
http://www.highpoint-tech.cn/PDF/RocketRAID%201xxx_2xxx_6xx%20Compatibility_List.pdf
見てM/Bを選択してる
ていうか、リストにない組み合わせだと何が起こるか分からないという時点で、RAIDカード導入する意味がなくなると思うのだが

85Socket774:2011/04/25(月) 07:55:56.47 ID:JPw9O8nf
9261-8iだけど、DFIのUT-X58で使えなかったよ
相性っていうかMBの仕様だな
86Socket774:2011/04/25(月) 10:10:38.25 ID:TveV7J3x
そこまで気をつかうなら、●のオンボードとかしか信頼出来ないじゃん
87Socket774:2011/04/25(月) 12:03:32.00 ID:B2xGYlFk
RAIDカードだって組み合わせによって問題起こることはあるだろうが
そんなのビデオカードの相性問題と大差ない

50%は動かんとか言ってるbeの人はちょっと頭がおかしい
88Socket774:2011/04/25(月) 12:56:03.09 ID:2FpJYg7G
頭がおかしいからNGBEに突っ込んでおいたら
他のスレでも頭おかしい事言っててワロタw
89Socket774:2011/04/25(月) 17:15:22.38 ID:eXE5GFSa
50%もの確率で不動作だとしたらリコール確実どころか、
メーカーも出荷しないでしょ。
90Socket774:2011/04/25(月) 17:23:54.05 ID:C5clIslQ
50%も動かんとなるとなんか根本的に使い方間違ってるんじゃ
91Socket774:2011/04/25(月) 20:51:13.22 ID:qXtI2K8C BE:261084522-2BP(0)
相性問題は必ず発生しますよ。
7本のスロットの拡張カード7本させば7の階乗通りの組み合わせがある7!
7!=5040通り。

5040通りの組み合わせで1通りも相性が発生しないなんてありえないな。
20〜30%は発生する。
マザーのbootROMの関係で(すでにRAIDオンボだとそれと干渉する)
さらに可能性が高まり50%近辺もある。

相性発生しないって言ってるやつは拡張カードスカスカなんでしょ。
あと試した数が少なすぎるとか。
VGA1つさしても6!通り=720通りある。
拡張カード全部埋めて720通り試してみろよ。そんで1回も相性発生しなかったら
「発生するわけがない」って言ってみろ。
92Socket774:2011/04/25(月) 21:00:48.28 ID:qXtI2K8C BE:783252162-2BP(0)
AというカードとBというカードの相性が発生する確率は10%とする(それぐらいはあるだろう)
Aから7本カード差した場合、システムが起動しない確率は?
起動する確率は 0.9^7=0.47 →起動しない確率は53%

1個1個の相性発生確率が少なくても、拡張カードが増えると飛躍的に相性発生確率が増える計算。
相性問題なんてありえない→クラスに1人も嫌いなやつがいない確率に等しいな。
人数が増えると必ず嫌いなやつが1人はいることになる。

もしくはシステム組んだ回数が多くなっても同じ事。
だいたい6システム組んだら50%のやつが相性問題に遭遇するのかな。
1〜4システム程度だと遭遇したこともないってのが多いのもしょうがない。

とくに市販マザーってあんまりRAIDカードと調整してないから(調整に金かかるから省く)
さらに発生率高いだろうな。
93Socket774:2011/04/25(月) 21:01:01.45 ID:Q5BcXZ46
普通は相性が発生しないように学習するもんだが、
50%をキープできるほど学習できないとは・・・
94Socket774:2011/04/25(月) 21:02:21.74 ID:Qd3PBtOm
お前ら釣られすぎwwwっうぇwwww
95Socket774:2011/04/25(月) 22:13:33.68 ID:CLec3xIN
読むの面倒だから3行で頼む
96Socket774:2011/04/25(月) 22:27:13.93 ID:k5hYz4CD
いつもの
キチガイBeが
やってきた
97Socket774:2011/04/26(火) 06:45:56.01 ID:tqWOiM/B BE:1174878263-2BP(0)
>相性が発生しないように学習するもんだが、

どうやって電子部品同士の干渉を事前予測するの?
エスパー?

スロット埋める自分の拡張カード大量刺しの件もあるかもな。
スロットは基本全部埋める。

まあ相性問題あるので、気をつけましょうってだけだな。
何の不都合あるかしらんが・・

「相性問題などありえない!」って言ってほしいの? 実際相性問題にある日遭遇して
何万かのカードがガラクタ同然になって困るのはそっちでしょ。
98Socket774:2011/04/26(火) 07:24:50.23 ID:+FhZX+/o
他の拡張カード外して使えよ(´・ω・`)
99Socket774:2011/04/26(火) 11:08:05.08 ID:MomHe8XY
そもそも安定動作の為には最低限のデバイスにするだろうよ

自分も相性問題の経験はあるからその存在は否定しないが
100Socket774:2011/04/26(火) 13:02:50.70 ID:F2C6J4Xg
PCIみたいに共有バスならともかく、
PCI-Eは独立バスだから物理的なスロット位置なんかの要因で相性発生するなんてことはほぼありえないんだが。

>>64
PCI-Eの場合はよほど変なつくりしてない限りVGA専用なんてことは無い。
101Socket774:2011/04/26(火) 14:29:06.24 ID:pRGnKd/T
1番目のPCIe x16のスロットにx4以上のカードを挿すとグラボと決めてかかる
変なマザボの話を読んだ記憶がある。

そんなマザボがどれぐらいあるのか疑問だし、
そのケースではBIOSの設定でオンボグラフィックを優先するように設定したら回避できたとかだった気がするけど。
102Socket774:2011/04/26(火) 15:41:32.00 ID:WxdmbA8F
>>101
そういうのはバグとか仕様とかいうのであって、相性とは言わんのでは?
103Socket774:2011/04/26(火) 16:33:04.96 ID:pRGnKd/T
>>102
うん、相性じゃなくてダメな実装のマザボだと思う。
104Socket774:2011/04/26(火) 16:40:47.25 ID:UqqPpEb0
相性とかw

昔のメモリみたいなこと言わないでください><
105Socket774:2011/04/26(火) 18:27:28.08 ID:QQwl91U4
昔のメモリだって相性じゃなくて、単に工業製品としての不良品でしょ
106Socket774:2011/04/26(火) 20:27:00.77 ID:f2d4V0hI
PCパーツの中でもとりわけ安定性、信頼性が求められるRAIDボードのスレで『相性』が話題になるとは!
107Socket774:2011/04/26(火) 21:02:49.49 ID:Rx5r7RRs
>>106
自作板のスレだからなぁ…。
初心者と知ったかがスレに常駐するのは仕方がない。
108Socket774:2011/04/27(水) 00:07:28.88 ID:XzYWlpaV
というか自作板でRAIDカードごときを安定動作させられない人間が
こんな偉そうにするのもなかなか珍しいのでは
109Socket774:2011/04/27(水) 07:54:01.87 ID:XMCNyVb/
冗長性とか安定性とか求める物を使うときは動作確認もされてないそこら辺のマザーに挿したりしないもんだしな。
RAIDカードだけ何万も出すくせにメモリはバルクとかやっている奴も居たが正気を疑いたくなったわ。
110Socket774:2011/04/27(水) 08:49:19.93 ID:j8aJ2U7i
そんなの、用途次第じゃん
冗長性求めない奴だっているし
111Socket774:2011/04/27(水) 08:58:23.85 ID:Wd5tfp4H
いやぁ、キモいねw
112Socket774:2011/04/27(水) 12:05:15.91 ID:45bYbJks
>>109
まぁ今時バルクメモリなんて売ってないし。
113Socket774:2011/04/27(水) 14:29:26.78 ID:NjG+jX80
都合によりLinux板のKVMスレから移動してきました

仮想化I/O支援(VT-d)に対応しているマザーボードでRocketRAIDを
使っている人っていますか?

Linux(CentOS5.5-64bit)でRocketRAID2680を使っています
カーネル起動オプションでVT-d(IOMMU)を有効にすると、そこに繋がれた
ディスクデバイスが見えなくなります(無効状態では見える)

RAID Management(CLI)で確認すると、カード自体は認識して
いるみたいですがディスクが見えない…

VT-dなんていうニッチな機能を使っているばっかりにメーカーも把握して
いないような不具合が出ている可能性もある

問題はこれがカード特有の相性なのか、マザーボード周りを含めた総合的な
相性なのか分からないところ、カードだけの相性なら買い替えも検討(高いけど)

サポートに頼ろうにも、うちのは平行輸入品なので日本の正規代理店には頼れない
海外のサポートに相談しようにも、英文で説明できる力の無い俺オワタ

マザボ:FOXCONN H55MXV(Intel H55)
CPU:Core i5-650
メモリ:DDR3 8GB
HDD:WD緑 2TB×8
RocketRAIDの他にささっているカード
・Intel GbE(PCIex1)
※オンボードLANはBIOSで無効化
・PT2(ゲストOSで使用)
OS:CentOS5.5 64bit
RocketRAID2680のBIOS Ver1.1 Linux側のドライバVer1.6
114Socket774:2011/04/27(水) 16:11:49.02 ID:wAGgOV1n
>>112
売ってますがな
115Socket774:2011/04/27(水) 16:18:39.40 ID:WUALrUHG
>>113
先ずはディストリなりカーネルなり換えてテストしろ。
障害の切り分けが出来ないのなら平行輸入品なんかに手を出すな。
116Socket774:2011/04/27(水) 19:58:45.68 ID:TsqpbKV+
service libvirtd stopしてみたらどうなる?
117Socket774:2011/04/27(水) 21:07:03.59 ID:yM2St+4l
>>113
H55ってVT-d対応してなくないか?
たしかHとPのシリーズは全滅、Qは35と何か、他少々ぐらいしか対応してなかった記憶があるが。
BIOSにVT-dの設定項目があっても、チップ自体にコンフィグレジスタ実装されてないと実際には使えないから注意。
118Socket774:2011/04/27(水) 21:17:42.48 ID:xnBd6O87
それなら、i5もVT-d対応してないだろ
119Socket774:2011/04/27(水) 21:23:42.68 ID:KFzJz2uw
何を言ってるんだお前は
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=43546
120Socket774:2011/04/27(水) 22:06:03.39 ID:TsqpbKV+
VT-dってPCI-E内包してるIntelのCPUならチップセット関係ないと思ったが違ったっけ?
121Socket774:2011/04/27(水) 22:38:27.85 ID:yM2St+4l
VT-dはチップセットに依存します
チップセットに依存しないのはVT-xかと
122Socket774:2011/04/28(木) 01:25:33.67 ID:CkW6q7tA
>>115
一応、CentOSの他にFedora13、Ubuntu10、Debian5でも確認した
CentOSだけだけど、ドライバカーネル統合も確認(一番使い慣れている鳥なので)

どれもこれも、VT-dを有効にするとディスクデバイスが見えなくなる

RocketRAID…導入した当初は仮想化なんて想定してなくて問題なく使っていたよ
今回KVMでPCIパススルーを行うにあたり、VT-dを有効にした途端問題が出た

>>116 止めてもダメでした

>>117-121
VT-dはノースブリッジ側の機能なので、ノースブリッジ機能がCPUに統合された
Core i世代ではCPUがVT-dに対応していれば(BIOSの対応も必要、これがかなりクセモノ)
VT-dを使うことが出来る。チップセットが〜とか言われてたのはノースブリッジが
別チップ供給だったLGA775世代(しかも対応マザーボードがすごく少ない)

今回の問題がどうしても解決しなかった場合は、次はどこのメーカーのRAIDカードが
いいかな?ミドルレンジ帯がそれなりに充実しているAdaptec?LSI Logic?
(どうしてもPCIパススルーがやりたいので、VT-dを使わないという選択肢は無い)
123115:2011/04/28(木) 01:48:49.00 ID:Ys05tGbc
>>122
情報後出しの条件自縛オナニー書き込みはお腹いっぱい。
124Socket774:2011/04/28(木) 01:57:25.67 ID:uB4KWHic
どうせ答えられないくせに
125Socket774:2011/04/28(木) 02:58:16.80 ID:F8dR7XDA
というかさ、Q57じゃない限りVT-dはつかえねーんじゃね
126Socket774:2011/04/28(木) 07:02:43.38 ID:CYeEVm9x
>>122

ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-030922.htm

Intel-VTとVT-dを同じものと思ってないか?
127Socket774:2011/04/28(木) 07:07:15.57 ID:JdI1fMqU
>>122
で、カードはどのスロットに刺さってるわけ?
ノースがノースが言ってるけど。
128Socket774:2011/04/29(金) 02:06:09.28 ID:GwtDXwrp
結局VT-dってなんだろうね
>>119でCore i5-650はCPUなのにVT-dに対応していると書いてある
でも>>125はQ57チップセットじゃないとVT-dは使えないと書いている

CPUとチップセットがVT-d対応、つまり昔あったプロセッサとコプロセッサのような関係?

そしてここはRAIDカードスレということだ、>>122は脱線しすぎ
129Socket774:2011/04/29(金) 19:50:43.03 ID:trzbIFHQ
スレチのアフォはほっとけよw
H67でもUEFIの中にVT-dの項目があるが、有効にしても使えないしQ57でないとダメ
てかマザボ鉄板スレで既出だから過去ログ漁ればわかる
130Socket774:2011/04/30(土) 23:19:56.72 ID:efeWmKIF
HDD:日立HTS545025B9A300 X4
装置:玄蔵GW3.5X4-U2/FS(ポートマルチプライヤで使用)

Test : 1000 MB [E: 4.4% (8.5/195.3 GB)] (x1)
Date : 2011/04/03 19:41:28
OS : Windows Vista Ultimate Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sli 3132
Sequential Read : 78.252 MB/s
Sequential Write : 60.405 MB/s
Random Read 512KB : 32.046 MB/s
Random Write 512KB : 40.960 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.406 MB/s [ 99.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.605 MB/s [ 391.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.437 MB/s [ 594.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.576 MB/s [ 384.7 IOPS]
RocketRAID 2302
Sequential Read : 148.903 MB/s
Sequential Write : 70.012 MB/s
Random Read 512KB : 34.228 MB/s
Random Write 512KB : 42.542 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.445 MB/s [ 108.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.719 MB/s [ 419.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.332 MB/s [ 569.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.738 MB/s [ 424.3 IOPS]
131130:2011/04/30(土) 23:21:17.41 ID:efeWmKIF
RAID10での測定結果ね
132Socket774:2011/04/30(土) 23:24:07.10 ID:qMXlqIT1
スレタイ読んでから出直してこい
133Socket774:2011/05/01(日) 10:38:19.80 ID:TMQzMwJ7
RocketRaid2320を使用していますがドライバがインストールされません。
OSはWindows2008 server R2です。
Please insert afloppy diskette into drive A,
Warning; The diskette will be formatted. All date on the floppy will be lost.
と表示され、インストールができません。
どなたか情報をもっていないでしょうか。。
134133:2011/05/01(日) 10:43:41.37 ID:TMQzMwJ7
自己解決しました
135Socket774:2011/05/01(日) 12:18:14.98 ID:sIkBswxJ
最近の4KセクタのDiskってRocketRaidで問題なく使えるの?
3TBのDiskでRAID組んでいる人っている?
136Socket774:2011/05/01(日) 12:20:57.04 ID:8B6SHroE
>>135
WD20EARSはジャンパさしてRR3520で8台使ってる。
137Socket774:2011/05/01(日) 12:23:20.56 ID:VwAw6ia6
>>135
2640x4にWD20EARSを4台RAID10で全領域は確保できた。
ただ、全領域使った訳じゃないので、ちゃんと使えてるかは不明。
138Socket774:2011/05/01(日) 22:34:32.75 ID:pL2u/85i
いつのスレか忘れたんですが
nforce200搭載のマザーでRAIDカード使ってる方っていますか?
相性で動かないか速度が出ないってかかれてたとは思うんですが、調べてもあまり不具合が出てるって情報がないので
もともとサーバー用でVGA用というわけではないからってどっかに記載されてたけど
139Socket774:2011/05/01(日) 23:20:22.70 ID:T+Apo3Mw
M4EでCFX+9260-8i使ってた。もう組み替えたけど。
native、nf200の3スロットどこに挿しても普通に速度出てた。
140Socket774:2011/05/02(月) 00:57:21.16 ID:MYC5xiAM
>>139
そっか
X8SAX買ったばっかだったけどP8P67 WS Revolutionが2万切ってたからつい買っちゃったので
このまま移行しようかと思ってるので
141Socket774:2011/05/02(月) 03:42:12.28 ID:TWbbQSQd
>>136
>>137
4Kセクタは問題なさそうなのか。
3TBいけるかどうかは試さないとだめそうね。
142Socket774:2011/05/03(火) 16:08:08.86 ID:1rhIl2xH
WD30EZRSを買ったのでRocketRAID 3540に接続してみた。
キャッシュ無効時のWriteの落ち込みが酷い。

規制があるのでかなり省略してます。
CrystalDiskMark 3.0.1 x64
TestSize:1000 MB (x5)
Legacy
SR : 129.390 MB/s
SW : 54.196 MB/s
RR 512KB : 38.295 MB/s
RW 512KB : 37.682 MB/s
RR 4KB : 0.567 MB/s
RW 4KB : 0.716 MB/s

JBOD Cache無効 Sector 4k
SR : 127.750 MB/s
SW : 53.920 MB/s
RR 512KB : 39.158 MB/s
RW 512KB : 37.973 MB/s
RR 4KB : 0.550 MB/s
RW 4KB : 0.701 MB/s

JBOD Cache:WriteBack SectorSize:4k
SR : 134.882 MB/s
SW : 131.863 MB/s
RR 512KB : 46.035 MB/s
RW 512KB : 74.305 MB/s
RR 4KB : 0.560 MB/s
RW 4KB : 0.792 MB/s

RAID0 Cache:WriteBack BlockSize:128k SectorSize:4k
SR : 228.847 MB/s
SW : 226.059 MB/s
RR 512KB : 44.294 MB/s
RW 512KB : 107.283 MB/s
RR 4KB : 0.578 MB/s
RW 4KB : 1.739 MB/s
143Socket774:2011/05/03(火) 19:09:43.14 ID:jAYOc1Rl
え?当たり前じゃないの?
144Socket774:2011/05/03(火) 21:39:11.84 ID:nNtbt6cX
RAID(0やJBODを含む)でライトキャッシュを切った場合、各ストライプ構成ドライブへの書き込みが
ライトスルーになるってことで、シングルドライブでライトキャッシュを切ったのとは落ち込み方が異なる。

この場合RAIDコントローラは整合性を保つために、ストライプが跨る場合の書き込み毎に
フラッシュ&コンプリーションする分けだから、アホみたいに落ち込むのは当たり前。
145Socket774:2011/05/04(水) 20:09:38.15 ID:43oCBPv3
LSI 9211-8i (SATA/SAS 6Gb HBA/RAIDアダプタ)でRAID構成にしてないんだが、このスレでいいんかな
こういう症状の方いませんか?

LSI 9211-8i Windows7で最近ディスクアクセスでOSごと固まるようになった
イベントビューアには
ソース: LSI_SAS2
イベント ID: 11
レベル: エラー
説明: ドライバーは \Device\RaidPort0 でコントローラー エラーを検出しました。
と出ている
ドライバは 02.00.37 (Webにあがっている最新版) Firmwareは08.00.00

Windowsを入れなおしたが、inboxドライバなら動作はする。だが上のエラーがイベントビューアに5〜20分くらいの割合で
不定期に出る。
CrystalDiskMarkは正常に完走するし数値も普通の速度が出ている

HBAがぶっ壊れそうなのかそうでないのかよくわからん…
146Socket774:2011/05/05(木) 01:06:05.38 ID:rR+1IHX9
>>145
64bitのWin7、同じドライバ、同じファームで、ALL Non-RAIDでエラーなんか出てないよ。
古いファームの頃の話だけど、繋いでたWD20EARSが代替保留セクタが出来てぶっ壊れ気味だったときに、そのコントローラーエラーが出てた気がする。
一応繋いでるHDDのSMARTも見てみたら?
147Socket774:2011/05/05(木) 10:35:43.39 ID:rmCqKHzK
>>146
情報ありがとうございます。HDDが危なそうなので調べてみます。

SMART情報はHDD Scan 3.1で見られました。(3.3だと見られないのは謎)
ぱっと見た限りではUltraDMA CRC Errorが少し増えているようですので
コネクタの接触を調べてみます。

本当にありがとうございました。
148Socket774:2011/05/05(木) 11:07:22.75 ID:QFqJtE70
MegaRAIDのJBODディスクのSMARTを監視する方法ってないでしょうか?
149Socket774:2011/05/05(木) 13:38:55.25 ID:PXwWBXb0
質問。RAID1,5,6でデフラグする意味あるのかなぁ?
150えりりにちんこカプチューされたい:2011/05/05(木) 13:56:41.46 ID:yHCl3O5R
>>説明: ドライバーは \Device\RaidPort0 でコントローラー エラーを検出しました。

これ系統のエラーが出る場合の問題は

1.デバイスがおかしい
2.ケーブルがおかしい
3.ストレージコントローラがおかしい
4.おまえの扱い方がおかしい


おそらくHDDがおかしいのだと思う。
151Socket774:2011/05/05(木) 14:04:15.20 ID:yHCl3O5R
>>149
お前の質問の意図が分からない。RAIDとデフラグはまったく関係ないんだが・・・・

質問の意図が、RAID環境のシステムでもデフラグをする必要があるのか?
という流れなら、それはよくやることだし、効果も大きい。

RAIDシステムは、RAIDボリュームのその上で利用される
OSのファイルシステムの状況なんて管轄外だから、
フラグメンテーションが起こる起こらないは
知ったことではないし、手出しができないから。

 
152Socket774:2011/05/05(木) 16:01:40.01 ID:TjHjliQI
RAID環境のデフラグって、RAID対応のデフラグソフトじゃないと駄目?
OS標準とかフリーのやつでもOK?
153Socket774:2011/05/05(木) 17:18:47.32 ID:7x4hQLWH
>>152
標準のでいいよ。
154Socket774:2011/05/06(金) 00:39:29.55 ID:IsX5Amqv
デフラグソフトのRAID対応って何だ?
155145:2011/05/06(金) 09:42:51.72 ID:ZWi5F1kv
>>150
> おそらくHDDがおかしいのだと思う。
サンクス。これっぽい。
コントローラエラーが出るのは特定のHDDだけなのを確認。

SMARTエラーは一切出てないしバックアップ取った時はコントローラエラー出なかったんだが
問題のHDDでベンチ取るとエラーがアホほど出力された。

バックアップは取れたから、問題のHDDはRMA送りの刑にしようと思う。
ありがとうございました。
156Socket774:2011/05/06(金) 18:32:35.77 ID:ETpX/ldj
そもそもデフラグソフトってファイルシステムに依存するものだからデバイスがなんであれ関係ないわな。

わざわざSSD用が用意されてるのは寿命とかの関係で書き換え最小限にするとかそういうのだし。
157Socket774:2011/05/07(土) 00:46:03.95 ID:2oTQVlmb
ふと気になった事がある。

仇の1430SAにWD20EARSを4台RAID10で使ってるけど、HDDにジャンパって
刺した方がいいのかな?600GBくらいファイルを色々入れ込んで使ってて、
今のところ問題なく動いてるけど、>>135-137 を見て気になった。
158Socket774:2011/05/07(土) 04:17:59.94 ID:aqQixAA4
sil3124r5の挙動についてご存じの方いらっしゃいます?
raid1で使おうと思うのですが、片方のドライブで読み取りエラーが発生した場合、その時点でエラーセクタ書きなおしを含めたリビルドをかけてくれるのでしょうか?
それとも一度エラーが発生したらずっとエラー状態のまま(impact)のままなのでしょうか?

adaptec 31605ではたまに「エラー修正したよー」というログが残っているため、エラーが出たドライブは書きなおしているようです。
159Socket774:2011/05/08(日) 12:16:21.03 ID:WRmGCjGM
8888elpのbbuが寿命に。そのうちssdでRAIDに移行するか、cachecadeを追加してみようと思っていたこともありついでにMegaraid 9265に買い換えてみた。
速度はほとんど変わらなかった。キャッシュが増えたのでその恩恵はあったけど。

日立DESKSTAR 0S03088 3T×6台。RAID6。
CrystalDiskMark 3.0.1。サイズ4G。
シーケンシャル リード627MB/s、ライト580MB/s。
512K リード66MB/s、ライト86MB/s
4K   リード0.8MB/s ライト3.2MB/s
4KQD32 リード1.3MB/s ライト2.5MB/s

ところでASUS P8BWS+9265の組み合わせで10TのボリュームにGPTでWin7 Ultimateをインストールしたものの正常にブートできないん(画面真っ暗)だけど、Megaraid系でuefiで2T以上のボュームからブートできている人いる?
ASUS P8BWS+単発3T HDDでは無事起動できた。
160Socket774:2011/05/08(日) 12:28:42.47 ID:AJL9SdsT
EFI用のファームを書いてやらないとダメなんじゃないの?
161Socket774:2011/05/08(日) 13:50:46.60 ID:WRmGCjGM
>>160

普通に本家のサイトから落としたファームを使っているんだけど、「EFI用のファームを〜」といっているのはこれのこと?それとも別にあるの?

http://www.lsi.jp/channel/products/raid_controllers/megaraid_9265-8i/index.html
162Socket774:2011/05/08(日) 14:04:15.99 ID:CMrjli5N
>>161
関係あるかはわからないけれど、うちのASRock P67 Extreme6+9260-4i(+HDS723020BLA642*4)環境だと、
初期に入ってたFirm12.12.0-0036では正常動作するが、その後に試した12.12.0-0045と12.12.0-0048だと
BIOSに入れない(そこまでいけない、起動直後から進まない)って現象出てる
接続してるDiskを外すと正常にBIOSも通るんだけども、それじゃ意味が無いから12.12.0-0036も戻してるとこ
163Socket774:2011/05/08(日) 15:27:05.79 ID:RigEKYI1
拡張カードからのブートは、標準だとLegacyになるから2TBより大きいボリュームからはブートできないだろ?
もしUEFIブートで起動したいなら、EFI用のドライバを追加する必要があるんだけど、MSI以外で出来るMBあるのかな?
ドライバのインストールメニューがあるMBか、あるいはEFIシェルには入れるMBじゃないとダメだと思う。

164Socket774:2011/05/08(日) 18:34:46.35 ID:WRmGCjGM
>>163
なるほど。うちの環境じゃUEFIブートでMegaraidは無理そうですね。
あきらめようかと思います。ありがとうございます。

P8B WSのBIOS(って呼ばないのかな?)で一応EFIシェル起動メニューはあるのですが、良くわかりませんが実行しても「見つかりません〜」みたいなメッセージが出るだけで何も起きませんでした。
165Socket774:2011/05/08(日) 20:29:50.13 ID:RigEKYI1
efi shellに入って、
drivers
って入力してどんなリストが出てくる?
166Socket774:2011/05/08(日) 23:06:48.83 ID:Ex9qTOQ1
>>162
上段 VGAx8 中段 RAIDCARD x8で動かしてるの?
167Socket774:2011/05/09(月) 10:46:22.97 ID:M3SZsDAV
>>165
> efi shellに入って

それがbiosメニューに有るだけで、実行してもエラーで立ち上がらないんですよ

googleで調べた所以下の事情見たいです。平日は仕事で時間が取れないので週末にでもまた少しチャレンジしてみようと思っています。

Few Asus and other AMI Aptio x86_64 UEFI firmware based motherboards (from Sandy Bridge onwards) provide an option called Launch EFI Shell from filesystem device .
For those motherboards, download the x86_64 UEFI Shell and copy it to you EFI SYSTEM PARTITION as <EFI_SYSTEM_PARTITION>/shellx64.efi (mostly /boot/efi/shellx64.efi) .





168Socket774:2011/05/10(火) 00:11:18.70 ID:RXOTs0El
3週間ほど前にASR-5405にHDS721050CLA362x4でRAID5を構築して以来、順次書込が70〜100MBと異様に低い値ばかりで、
設定を弄ったりケーブルを換えたりと色々やったものの、全く効果なし。
いい加減匙を投げたくなっていたところ、偶々ケース側面の90mm5000回転のファンを止めたら、書込速度が常時250MBを超えるようになった。
状況的にモーターの発するノイズが原因なんだろうけど、こういう事もあるんだね・・・

少しでも冷やそうと高速ファンを設置してたんだけど、何でもやりすぎは良くないって事かなぁ。
169157:2011/05/10(火) 00:49:46.51 ID:OMu78eta
気になって仕方なかったので、簡単に実験してみた。

既に入っている約600GBのファイル数万個を別フォルダにコピーしまくって
容量いっぱいまで埋めて、その後にOSのボリュームのエラーをチェックを
やってみてエラー発見されなかった。

EARSにジャンパ刺さなくても大丈夫そうかな?
170Socket774:2011/05/10(火) 11:37:10.21 ID:XAApeJ9z
何の実験にもなってねぇwww
171Socket774:2011/05/10(火) 12:36:16.73 ID:UMeekUKY
>>168
90の5000rpmって爆音じゃない?
うちにも120で5000くらいのあったけど滅茶苦茶冷えたけど音もすごかったわ
172Socket774:2011/05/10(火) 18:33:24.67 ID:QKNUqOy/
12cmファンで5000rpm……芯のグランドハイスピードかよw
173Socket774:2011/05/10(火) 19:25:47.10 ID:QF3OihxY
>>168
>状況的にモーターの発するノイズが原因なんだろう

ノイズって言っても、騒音、+12Vラインの変動ノイズ ではなくて、回転に伴う振動だろうね
アルミケースとかは質量が小さいから、HDDにFANの振動が伝わりやすい
174Socket774:2011/05/11(水) 00:43:22.99 ID:U4foXzMd
Accusys ACS-61100でCLI使ってる方いらっしゃいます?
サイトにあるマニュアルはlinuxっぽいんですけど、Windows版でCUIで操作する方法ってあるんでしょうか
なんとかしてarrayやHDDの情報を取得したいんですが・・・
175Socket774:2011/05/11(水) 20:53:06.82 ID:aOvvmsEV
>>173
ラックマウントのHDDケースに向かって大声を上げるとエラーレートかなんかが跳ね上がるって動画あったな
176Socket774:2011/05/11(水) 22:36:39.56 ID:QPKijrTt
>>175
書き込み速度低下かと
ttp://www.youtube.com/watch?v=tDacjrSCeq4
177Socket774:2011/05/12(木) 01:14:43.12 ID:5HzAnydR
うちはAdaptecの1430SAにWD20EARSを4台ジャンパ無しでRAID10にして使ってるけど、
>>135-137 が気になったので実験をしてみた。

既に600GB近いデータが数千個入ってるので、それを別フォルダにコピーしまくって
ほぼ使い切った状態にしてOSのボリュームのエラーをチェックしてみたら、
エラーは見つからなかった。

速度もRead208MB/s、Write218MB/s出てるから大丈夫かな。
178Socket774:2011/05/12(木) 11:00:29.28 ID:zBMVIFMs
お前何のテストしてんだよwww
イミフ過ぎwww
179Socket774:2011/05/13(金) 03:18:04.31 ID:PlywEDSE
>>177
おまえバカだろ^^;
180Socket774:2011/05/13(金) 08:51:48.47 ID:qPsr+kw+
600TBのデータをコピーしまくる・・・
胸が熱くなるな・・・
181Socket774:2011/05/14(土) 00:32:58.22 ID:1OzoRFBI
>>169

600GBのファイル数万個ってどんなアレイ?
182Socket774:2011/05/14(土) 00:56:55.34 ID:jFlev0LH
多分数万個で600GB
183Socket774:2011/05/14(土) 12:24:05.53 ID:d4qWmUQn
ASUSのZ68板が出たら、
1ヶ月前に買った9261-8iの出番
wktk
初期不良出たら俺終了
184Socket774:2011/05/14(土) 17:40:15.41 ID:pjptNK60
>>166
超遅レスだけどそうです
185Socket774:2011/05/15(日) 03:31:08.13 ID:BLXUqsUi
おいらも9261でRAID6組みたい
186Socket774:2011/05/15(日) 17:15:00.08 ID:1TrJ8jeR
ん?Z68とRAIDカードに何の関係が?
PCIeのレーン数が足りないって話しなら分からなくも無いが、
SATA3直結じゃなくて、RAIDコントローラを介して繋がってるんだぞ。
現にオレX58にASR-6805で、3TB*8のRAID6してるし。
187Socket774:2011/05/15(日) 17:26:57.69 ID:Pxh+y94u
新しいのが出たらそれらで組みたいってだけだろ
188Socket774:2011/05/15(日) 18:29:20.06 ID:BLXUqsUi
>>186
落ち着けよw
189Socket774:2011/05/15(日) 19:05:43.97 ID:k11wTrIY
>>186
馬鹿?
190Socket774:2011/05/15(日) 23:06:38.03 ID:NGewY50E
>>186
i7に移行するのと同時にRAID関係も新しくしたいというだけなんだ、すまん
191Socket774:2011/05/16(月) 10:08:04.42 ID:FIGHYLNu
米amazonでLSIの9280-16i4eが7万ぐらいだったので買ってみた。
HDDはST2000DL003を16台。P8BWSで一緒にE1G44HTとE10G41AT2を装着。
Win7sp1で問題無く起動。RAID5のアレイを4つ作成して、トータル約16TBを
ネットワークでコピーしたけど、ログ上でエラーなど無し。
また、LSIのpowersaveでスピンダウンとスピンアップを何度も繰り返して
テストしたけど、こちらも特に問題なし。
192Socket774:2011/05/16(月) 12:01:17.11 ID:BhZyMEdY
SiliconImageのRAIDカードって、同じカード複数枚挿しで動作する?
193Socket774:2011/05/16(月) 12:23:11.54 ID:nPGY1KLP
>>192
同チップのRAIDBIOSのとSATABIOSのを各1枚刺したときに変な挙動出たけど
RAIDBIOSのを複数枚刺しで問題出たことはないな
194Socket774:2011/05/16(月) 12:24:11.10 ID:OeKNtUOy
>>192
玄人のSATA2RAIDーPCIXは2枚さして使えたけど
他はわからない
195Socket774:2011/05/16(月) 14:46:49.28 ID:Du7kjJWk
>>191
uefiでブート出来た?
196Socket774:2011/05/17(火) 01:28:23.12 ID:iCABAJck
>>191
この間から頑張って報告してくれてるな
ちなみにECCはまだ使えるのなさそ?
197Socket774:2011/05/17(火) 07:57:30.62 ID:N1SnoKwL
>>195
UEFIブートって2.2TB以上のドライブで起動って事かな?
それなら起動デバイスはSSDなので試してないです。

>>196
ECCメモリ持ってないです。普通のUMAXの2GBを2枚だけで。
198Socket774:2011/05/21(土) 08:34:35.16 ID:Vyrr4ngx
誰か197に突っ込み入れてやれよw
199Socket774:2011/05/22(日) 00:17:20.70 ID:NpxJkpjg
ほっといてやれ
200Socket774:2011/05/22(日) 11:11:06.73 ID:IYZFfK1/
>>198
やらないか
201Socket774:2011/05/22(日) 20:34:53.34 ID:Q/vbIQvG
初めてRAID6を組もうと考えています
WD20EARS*8で考えてるんですがお勧めのカードを教えてください
個人的には3wareの9650SE-8LPMLを考えています
202Socket774:2011/05/22(日) 21:10:06.26 ID:3qducJUh
Adaptec 6805
203Socket774:2011/05/22(日) 23:28:44.67 ID:nqMi+J/E
>>201
お勧めのRAIDカードの前にHDDを検討しなおしたほうがいいよ
低速省電力ならSeagateのほう買ったほうがいい
それかRE4-GPか

9650はわからないけど9690とWD20EARSは相性悪いから
まあもともとRAIDと相性が悪いHDDだからな(そのためにRE4-GPってのがあるんだろうし)
204Socket774:2011/05/23(月) 08:30:31.10 ID:567VSLaC
LSI SAS 9265-8i 用 FastPath 発売日決まった?
205Socket774:2011/05/23(月) 08:41:24.15 ID:Wbx7CWVi
FastPathそんなに必要かい?
206Socket774:2011/05/23(月) 19:39:20.69 ID:SEm+0ixZ
まさにオレASR-6805でWD20EARS*8のRAID6してるけど、特に何も問題ないよ。
RE4-GPじゃなくて悪いんだけど、RE4(WD2003FYYS)も使ってて(こっちはNon-RAID)、
そっちと比べると、確かにパフォーマンスは低い。

だがWD2003FYYSは、WD20EARSと比べて凄く熱くなる。
WD20EARSで30℃台のところ、WD2003FYYSは40℃台になり、人間の生活出来る環境下で
エアフローなしだと、50℃台に突入する。

飽くまでRE4-GPではなく、RE4の話しだけど、室内にRE4*8があるのを想像すると、
遮断された空間と熱交換しない限り、常時寒いくらいにエアコン入れてないとならんし、
電気代云々とか言う話ではなく、マジで体調崩すよ。

RAIDの原点は「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks」なのを忘れないほうがいい。
207Socket774:2011/05/23(月) 20:17:57.97 ID:hsPnlTVi
9260-8iで(20EARS)*8(RAID6)運用してるけど、問題なし。もうすぐ1年になる。
特にマンションで空調無しだけど、今んところ何とかなってる。
ここ数日の猛暑で、HDDの温度は40度超えたけど。
208Socket774:2011/05/23(月) 21:35:31.95 ID:fElb8OxQ
半年位ACS-61000-04&20EARS*4をRAID5で問題なく運用してたが
最近ACS-61000-08&20EARS*8でRAID6を追加
M/BはBigBang XPowerで上記2枚差し+ICHのRAIDも併用ok
ついでにネタで友人の買ったACS-61100-24を借りて3枚差しし
ACS-61000-04で使ってたHDDを繋いでみたらアレイ構成そのままで使えた
ACS-61000-04売ってACS-61100-12でも買った方がお得だったかと今更ちと後悔w

20EARSはツクモ12で買った500円で4つHDDが入るマウンタに12cmFANを組み合わせて
室温+5度程度で良い感じに冷えている

32800+6000*8の都合8万円程度で組めるのが有り難いが
ドライバやファームの更新が無い等サポートに不安が残るので
俺みたいな貧乏人以外にはオススメはしない
209Socket774:2011/05/23(月) 22:23:49.40 ID:rUSfDlfR
>>206,207
WD20EARSでは7-8番ジャンパしてる?
210Socket774:2011/05/23(月) 22:30:22.73 ID:SEm+0ixZ
>>209
してないし、するわけが無い。
211Socket774:2011/05/24(火) 01:51:37.80 ID:RD4LATq6
カードの最大枚数までHDDつなげてRAIDしてる人ってHDD壊れた時どーやって復旧してんの?
212Socket774:2011/05/24(火) 02:58:40.59 ID:5x1DHENf
>>211
壊れたHDDを入れ替える以外の復旧はあるのか?
213Socket774:2011/05/24(火) 03:03:37.70 ID:ZcDzzJTb
ワラタ
214Socket774:2011/05/24(火) 03:25:34.19 ID:zzdzBVax
>>210
RAIDで使うとAFT関係ないの?
コントローラー側が対応してないとやっぱり512バイトのつもりで書きこもうとしてズレるんじゃないのだろうか。
215Socket774:2011/05/24(火) 07:35:52.79 ID:NXkzvgSq
>>209
何もしてないよ。
買ってきたまま突っ込んでる。
216Socket774:2011/05/24(火) 07:44:46.52 ID:AYvNfhek
>>214
対応してなかったら、HDD認識とか最初のビルドの段階で
既に正常に動作しないと思うけど。
217Socket774:2011/05/24(火) 11:35:53.70 ID:nojP2gPk
>>214
ジャンパは挿さないが、
パーティション作る時にオフセットとアライメントの調整はする。
そもそもチャンクサイズを想定して、AFTじゃなくても元々やってる作業だ。
218Socket774:2011/05/24(火) 17:08:26.21 ID:zMNl1AvY
>>194
ありがとう。
815マザーで5枚挿しに挑戦してみるお
219Socket774:2011/05/24(火) 20:37:21.48 ID:yYQ1fcVM
>>218
クロシコのSATA2I4-LPPCIとSATA2RI4-LPPCIを
共にRAID BIOS入れて2枚挿しして使ってるけど
全然問題ない

マザボはIntelのDP43TF

シリコンイメージ頒布の管理ユーティリティでもちゃんと2枚認識する
220Socket774:2011/05/24(火) 22:18:41.21 ID:ntJF6A4/
>>214 >>216
仮にAFT対応して無くても単に速度低下だろ。そのためのAFTだ。
応答遅いからってビルド止まるボードなんてなかなか無いぜ。

おおげさなんだよ物言いが。
221Socket774:2011/05/24(火) 22:48:49.15 ID:qGpOhJMH
(キリッ
222Socket774:2011/05/24(火) 23:38:36.95 ID:yDuysrn+
>>220
山のようにバッドセクタ作ってたことはあったな
223Socket774:2011/05/24(火) 23:42:28.27 ID:Qg0YK4u7
LSIだとEARS使っても問題なかったんだよな
3wareだと使えないわけじゃないけど頻繁に見失うから

まあSeagateの5900があるから今新規で組む場合ならEARSよりはそっち選んだほうがよさそうだけど
224Socket774:2011/05/25(水) 00:23:18.59 ID:lLP+pxBk
seagateとか産廃いらね
225Socket774:2011/05/25(水) 00:29:47.87 ID:GxE9jLVd
日立の0S03224も最近は値段落ちてきたけど使ってる人いますかね?
226Socket774:2011/05/25(水) 06:29:25.31 ID:2+52uKjD
ARECAの中の人はSeagateを毛虫のように嫌っていたなぁw
227Socket774:2011/05/25(水) 07:56:01.55 ID:uQhwOp//
ARECAの中の人って
メーカの人かこのスレに生息している厨の人なのかどっち
228Socket774:2011/05/25(水) 08:43:49.74 ID:2+52uKjD
>>227
メーカーの中の人。
229Socket774:2011/05/25(水) 09:27:28.93 ID:F1TZHU3Z
>>224
低速だと選択肢ないじゃん
最近はどっちも悪くないと思うが

まあハード的によく壊れるのは
環境の影響ももあるだろうけど


そういやWHSでWD20EARSを17台か18台付けてる人居たな
使用容量が全部90%以上だが
RAID10や50でも怖くて使えないな
230Socket774:2011/05/25(水) 19:19:47.48 ID:+ItMDBJz
>>226
> ARECAの中の人はSeagateを毛虫のように嫌っていたなぁw
多分ファームウェアの不具合回りじゃね?
231Socket774:2011/05/26(木) 01:53:50.27 ID:J5D8zIyu
おれも一番新しいSeagateで嫌いになった
持ってる2台で認識しないんだもん、、、
232Socket774:2011/05/26(木) 03:55:49.22 ID:yS/joJWA
Areca好きかつSeagate好きな俺がやってきました。

海門最新HDDは名前がグリーンってなってるのが気持ち悪い。
1680でマトモに使う事が出来なかったし、これは中身がWDgreenなんじゃないかと疑ってる。
代用品も無いし、もう1680は終わったと思ってる。
233Socket774:2011/05/26(木) 04:00:39.65 ID:iNPfamwo
Seagateは好きです。無きHGSTはもっと好きです
234Socket774:2011/05/26(木) 07:27:41.40 ID:GLeZc+qD
古めのRAIDカードで使える2TBってHGSTの0S03191あたりがいいのかな?
GreenとかAFTばっかになってしまって困る
235Socket774:2011/05/26(木) 11:06:18.66 ID:yS/joJWA
>>234
3G設定出来るHDDじゃない限り、それでもダメだと思うよ。
その製品は6Gのようだ。

古いRAIDカードをいつまでも使い続けてるんじゃない、って天の声が聞こえます。
236Socket774:2011/05/27(金) 03:42:32.97 ID:fEzXXg4a
金かかるなーはぁー
237Socket774:2011/05/27(金) 05:08:45.34 ID:few2fM3m
オクでいい値段がつくかもしれません。ヘーキヘーキ
238Socket774:2011/05/27(金) 05:51:25.62 ID:zaNccCvh
新しいカードはドライバがなくてなぁ。
239Socket774:2011/05/30(月) 23:49:11.46 ID:xXKzoT+1
今日も5805は異常なし、と。
RAIDカードはいいとして、繋げて3年目になるX25Eのほうが気になる
240Socket774:2011/06/01(水) 12:29:35.13 ID:hxvhpEB8
SSDでRAID0すると、trimガー trimガー
って言われるからHDDでRAID0してみようかなーと思うんだけど

実際2台程度のHDDでRAID0した場合どの位の性能になるの?(CDMとか)
rpmの関係もあるだろうけど、10000rpmで
241Socket774:2011/06/01(水) 12:45:22.65 ID:IpL1/Yqg
>>240 SSD単機の半分のパフォーマンスも出ない
15000RPMのSAS-HDDを8台でRAID0化してようやくSSD並
242Socket774:2011/06/01(水) 13:24:45.20 ID:hxvhpEB8
>>241
なるほど、そいつはキツイな
RAID0にするならやっぱSSDしかないのか…

サンクス
243Socket774:2011/06/01(水) 13:32:41.25 ID:KB5mtF1G
gcつきのやつならtrim無効になっても影響はそれほど受けない・・・・はず
俺はgcつきssdx4でRAID0組んで使ってる
244Socket774:2011/06/01(水) 20:02:44.84 ID:oqU+grS4
>>240
IntelはSSD RAID のtirmに対応したものもあるそうな
245Socket774:2011/06/01(水) 20:07:04.52 ID:oqU+grS4
ドライバで対応とか
246Socket774:2011/06/01(水) 20:10:15.02 ID:nYbHwXxq
ACS-61100のシステムコードとドライバが地味にver上がってるな
ドキュメントもなにも無いからどう変わったのかサッパリなのがかなりアレではあるがw
247Socket774:2011/06/01(水) 22:46:09.31 ID:z7W3AOkD
>>244
ソレ、ドライバのマニュアル記述ミス
248Socket774:2011/06/01(水) 23:36:01.91 ID:bZNZMS7Z
約1ヶ月前に「VT-dを有効にするとRocketRAIDのディスクデバイスが見えなくなる」と
書いた者ですが、あれからIntelのQ67マザー+CPUを入手してきて再度試しました

…結局、このマザーでも同じようなことが起こったので、RocketRAIDの「仕様」と
いうことで、HighPointのカードには見切りをつけて、今度はLSI Logicのカードに
浮気してみました(今度はちょっと奮発してハードウェアRAIDカード)

まだ品物は届いていませんが、こいつでも同じことが起こったら泣く

H55マザー+Core i5(LGA1156)が余っちまったい
249Socket774:2011/06/02(木) 22:34:08.45 ID:mmS/yiPR
250Socket774:2011/06/02(木) 22:41:32.67 ID:NTFDIuRV
>>247
そうなの?
一言もそんなこと書いてないが?
それどころか、ドライバもあるんだが?
251Socket774:2011/06/02(木) 23:16:14.58 ID:RSpfdV/O
>>249
なんか普通にSilチップのカード買ってつなげたほうがいいような気もするけど

まあPCI-Eの帯域の問題もあるからあれだが
252Socket774:2011/06/02(木) 23:19:48.64 ID:0TmJwz9C
>>249
ボッタクリも良いところ。ゴミだな。
253Socket774:2011/06/02(木) 23:22:38.25 ID:wdFlDP1i
sil3124をPCI-PCIeブリッジで接続してんのか
ゴミすぎだろ…
254Socket774:2011/06/02(木) 23:25:17.56 ID:rsDLbxCc
>>250
良く勘違いしている人が多いが
RAIDドライバ使用時にRAIDアレイに属してないパススルー接続のSSDにTrim送信が可能なだけ
255Socket774:2011/06/02(木) 23:32:52.52 ID:mmS/yiPR
256Socket774:2011/06/02(木) 23:33:53.23 ID:0TmJwz9C
>>251
結局のところ、カビの生えたPCI-XのSATAコントローラを
PCI-X - PCIexpress ブリッジでつないだだけのカードだしな。

257Socket774:2011/06/03(金) 00:01:08.19 ID:ShjYpOun
>>253
3Gbpsだし、運が悪けりゃ
というか、過去のブリッジタイプと同じでBIOSアップデート不可だったら完全ゴミだね
手元にアップデート出来ずに居場所が無くなったPE-124R5が転がっているがな!
258Socket774:2011/06/03(金) 11:54:44.28 ID:ugOaCT49
どこで聞けばいいか分からないのでここで失礼

XPのソフトウェアRAID1で2TBをシステム30GB+残り全部に分割してるんだけど
この状態でHDD1台外して、「残り」のパーティションは手動削除してから80GBのSSDつないでRAID再構成すれば
システムパーティションがSSDにバックアップされるでしょうか。

259Socket774:2011/06/03(金) 12:24:29.18 ID:cJXyZHrU
>>258
よりによってRAID「カード」スレでそれを聞くとは、底抜けのバカだろ。
260Socket774:2011/06/03(金) 13:11:44.14 ID:6mytjbSo
だからRAIDとバックアップは違うって言うの何度言わせれば分かるんだ
この底抜けのバカが!
261Socket774:2011/06/03(金) 13:26:50.24 ID:DSdKYXqc
SATA3.0のSSDをRAID0するのにカードを買おうかなと思ってるんだけど

LSI Logic/LSI ロジック SAS 9211-4i
これが人気高いみたいなんだけど

安定性と速度を考えるとこれが一番なのかな?
別段0以外のRAIDは使う予定はないんだ
Marvelの9128から脱却したいぜ・・
262Socket774:2011/06/03(金) 17:27:33.16 ID:DoxzmcO0
>>261
9211ってキャッシュが載ってない
かなりしょぼいモデルじゃなかったっけ
263Socket774:2011/06/03(金) 18:02:34.37 ID:6mytjbSo
LSI2008チップのHBAだな
オンボよりはマシたぶん
264Socket774:2011/06/03(金) 21:16:49.18 ID:Tf3dE5iE
HDD入れ替えしたのでざっくりベンチ取ってみた。
RR3520でWD20EARSを8台使ったRAID6
http://uproda.2ch-library.com/384753JIG/lib384753.txt
DLキー「1」
ブロックサイズとセクターサイズは結果の最後にメモってある通り。
セクターサイズ512Bのときはジャンパ有り、4096kのときはジャンパ無しです。
アロケーションユニットサイズは全て64kです。
さすがに全容量使ってのテストはやってられないので6Gほど切りだしてテスト。
現在一番結果が良さそうだったBlock256-Sector4096にて全容量ビルド中。
265Socket774:2011/06/03(金) 21:23:19.40 ID:cPvEUQdY
>>261
9211はHBAとしてはけっこう速くて優秀。ただ現状、VERTEX3を認識しない。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?87763-New-Sas-Raid-Card-Vertex-3-NO-Hard-drive-Detected

他のSF-2xxx系は不明だけどSandForce使うなら避けた方が良いと思う。
266Socket774:2011/06/03(金) 22:26:58.79 ID:BHeXe+tU
本当は9210-8iが欲しかったんだけど、どこにも売ってないから9240-8i買った。
9211との違いは、物理レイアウトが異なるのと、
RAID5系に対応した代わりに、単体ディスクが使いづらくなったくらいという理解でいいのかな?
具体的には、物理ディスクのSMARTが読めなかったりとかあるんだけど。
267Socket774:2011/06/04(土) 01:54:24.44 ID:1xpUuZzc
>260
いわゆるバックアップじゃないです。同容量なら十分これでバックアップになるかと。(イメージのカーボンコピー)

>259
2ch検索かけたんだけどどうにもそれっぽいスレが見つからず。。。
不慣れですみません
268Socket774:2011/06/04(土) 02:02:58.09 ID:o6LhFuBw
>>267 先の質問の答えは 無理

聞くべきスレは

WindowsXP質問スレ 210ページ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1305017331/
269Socket774:2011/06/04(土) 04:25:14.83 ID:vRinkyuz
>>265
てかよく考えたら9211てRAIDカードではなくSASインターフェースカードだったな

>>266
それがよくわかんないんだよな
もともとRAIDカードというよりRAID機能も付いているってカードのはずだから
単体認識のほうがまともじゃないと駄目な気がするけど
270Socket774:2011/06/04(土) 10:38:00.88 ID:0yuueeLS
>>264
これはありがたいベンチ乙です
ほとんどのカードはAFTに関する記述がなくて困っちゃいますね
271Socket774:2011/06/04(土) 12:26:20.66 ID:YQzmMu9Z
9261-8i買ってHDD繋げたはいいものの
Ctrl+H押してもOSが上がってきちゃって、設定が全然できない…
272Socket774:2011/06/04(土) 13:32:26.83 ID:bL5PzA9/
>>271
マザーボードで拡張カードのBOOT-ROMを切ってるだけとかい魚地じゃないだろうな。
273Socket774:2011/06/04(土) 15:06:39.62 ID:QGJL7suE
>>271
boot deviceを全部disableにしてみ
274Socket774:2011/06/04(土) 16:07:12.30 ID:Vm5A6ELC
RAIDのリビルド時間ってどのくらいが普通でしょう。
負荷とかRAIDの構成にかなり依存するのでしょうが、
1時間あたりで何Gバイトくらいリビルドできるのでしょうか。
手元のPCのオンボードRAID(RAID1)だと1時間で数十Gバイトくらいは
いく感じですが、そのくらいが普通でしょうか。
275Socket774:2011/06/04(土) 16:23:16.81 ID:Uw0kqPrA
オンボRAID1ならHDDの読み書き速度くらいにはなると思うけど
HDDの性能はわからんけど、遅くなってないか(転送モード、ライトキャッシュ等)調べてみ
あとオンボはスレ違い
276Socket774:2011/06/04(土) 16:24:25.53 ID:Uw0kqPrA
あ、書き込み速度は若干下がるかも
277Socket774:2011/06/04(土) 16:24:48.58 ID:xbyt06CG
ACS-61100-24 WD20EARS*24のRAID6で2台氏んだ状態からのrebuildで30時間位か
278Socket774:2011/06/04(土) 17:02:34.89 ID:p6fpoQB7
RAID6で2台死んでからのリビルドなんてイヤすぎ…
どんだけ横着者か貧乏人か不幸な人なのか。
279Socket774:2011/06/04(土) 17:25:16.12 ID:bL5PzA9/
ARC-1680ix-12 WD20EADS×12 RAID6 1本故障
ここからのリビルドで170時間。とログにあった。
280Socket774:2011/06/04(土) 17:29:26.28 ID:VluFKiQc
LSI 3ware 9750-8i / 日立0S03088 *7 のRAID5(3*6=18TB)で18時間かかった
と3DM2のAlarmに記録されてました。1TB/hと非常に分かりやすいw
281Socket774:2011/06/04(土) 18:11:13.73 ID:Vm5A6ELC
RAIDカードはHPのP212です。であれば、このスレでいいですよね。
1TB/hはえらく速い気がしますが、60GB/hは出ますよね。となると、
10GB/H出ないのは遅すぎか。
282Socket774:2011/06/04(土) 18:37:38.29 ID:xbyt06CG
>>278
3/11に氏んだんだ
むしろ2本だけで済んでラッキーだ
283Socket774:2011/06/04(土) 18:39:23.53 ID:caDTv8Rb
生き残った連中に拍手を送ってやりたくなるな・・・
284Socket774:2011/06/04(土) 18:55:57.77 ID:dcsscptf
>>272-273
確認してみます
285Socket774:2011/06/04(土) 21:30:24.26 ID:p6fpoQB7
>>282
うおお、それは悪い事をしたorz
ホント生き残った奴に拍手したい。

けど、俺だったら残りも全てたまたま動いてると判断して全取り替えにする。
ソフマップには悪いが、動いてるうちに全部叩き売ります。
286Socket774:2011/06/04(土) 22:23:18.82 ID:xbyt06CG
>>285
いやいや、気になさらずに

WD500AAKS*16&RR2340のRAID5で運用してたんですが丁度容量が手狭になって
前スレのACS-61100でWD20EARSが動いてる書き込み見て飛びついて運用開始
その5日後が3/11てな流れっすね
不幸中の幸いというか運用開始から余り時間が経ってなかったこともあり
以前使ってたH/AとHDDをバックアップ代わりにキープしてあったので
ACS-61100でまだrebuildとか試してなかったな、、、今ならやり直しても痛くないよなw
と思って運用後に増えたファイルのバックアップをしてやってみたという感じっすね
途中輪番停電等々でどきどきでしたが

degradeしたHDDもチェックしてみたら物理的には壊れてはいなかったけど
精神衛生上宜しくないので全ドライブ入れ替えはやはり基本っすよね
287Socket774:2011/06/04(土) 22:26:04.09 ID:xyUlC6dj
>>264です。
やっとビルドが終わったので再測定しました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 617.172 MB/s
Sequential Write : 598.673 MB/s
Random Read 512KB : 26.504 MB/s
Random Write 512KB : 36.882 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.449 MB/s [ 109.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.428 MB/s [ 104.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.288 MB/s [ 802.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.792 MB/s [ 193.4 IOPS]

Test : 4000 MB [D: 0.0% (0.1/11177.5 GB)] (x9)
Date : 2011/06/04 22:10:19
OS : Windows XP Professional SP2 [5.2 Build 3790] (x64)
Block256-Sector4096
どうしてこうなった・・・
GPTディスクにしたから?全容量使用するとベンチ結果は変わってしまうの?
小容量の時と比べて512KBの時のR/Wが逆転気味なのとかIOPSも上がってるのや下がってるのがあるのは何故なんだ。
288264:2011/06/05(日) 00:34:44.48 ID:0vHRMbip
>>264のデータで512KBのR/Wが安定して高いのはブロック128kだとして
8-2=6台で128x6=768kになるから512KBのR/Wで一番無駄が少ないから
と考えていいのだろうか。
その理屈でいくと4KBのR/Wではブロック64kが一番良くなりそうなんだけど
実際には256kあたりが一番良い結果になっているのは何故なんだろう?
シーケンシャルもブロックサイズが大きいほうが有利なはずなのにブロック512k
あたりから下がり始めている。
そして>>287で全容量GPTでランダムの結果が軒並みダウンしたのは何故?
Write 4KB (QD=32)だけ異常に結果が良くなっているのも気になる。
訳がわからないよ。
289Socket774:2011/06/05(日) 02:31:08.68 ID:wpH37WST
>>288
普通、RAIDの場合、
シーケンシャルアクセスはストライプサイズが小さい方が速く、
ランダムアクセスはストライプサイズが大きい方が速い。

元々RAIDってのは、仕組み的にランダムアクセスってのは
HDD単体の性能を超えることが出来ない訳で、
ストライプサイズが小さいと、それぞれのHDDの
シーク待ちの方が支配的になる。

Random Read 4KB (QD=32)が高くなるのは、
シークの最適化で、待ち時間が減らせるからだよ。

290Socket774:2011/06/05(日) 16:18:31.07 ID:GO6xjt8f
> シーケンシャルアクセスはストライプサイズが小さい方が速く、
> ランダムアクセスはストライプサイズが大きい方が速い。

論文的にはそういう結論になってるけど、逆だと思い込んでる人多いよね。
アクセスパターンによっては逆転するし、仕方ないんだろうけど。
291Socket774:2011/06/05(日) 18:21:05.87 ID:6vPkBdsv
>>272-273
OSの入ったドライブをブート無効にしたら解決しました、どもです
おかげさまで何とか構築完了して、今退避データの戻し中
292Socket774:2011/06/05(日) 22:52:55.30 ID:coTVEadW
ARECAのARC-1160MLの内蔵MultiLaneコネクタをPCIブラケット型変換につなげてそこからMultiLaneケーブル経由で外付けHDDケースに接続って可能かな?

SFF-8087 to SFF-8470は結構あるみたいだけど逆は見かけないので
かつほとんどスクリュータイプなので


SFF-8470 ラッチ-SATA4ポートケーブル→SATA4ポート-SFF-8470 スクリュー ホスト→MultiLaneケーブル→SFF-8470 デバイス-SATA4ポート
てな感じでSATAを間に入れたらさすがにケーブル長とかの問題が出そうだけど
293Socket774:2011/06/06(月) 03:14:41.42 ID:k/PPnde6
面倒だったら穴だけ開いたブラケットにケーブルを通してしまうとかww

穴自体は端まで切って(=○)でり歪めておいてケーブルを穴に通して
まっすぐに戻してゴムブッシュで塞ぐ2mぐらいのケーブルで行けるんじゃない?
294Socket774:2011/06/06(月) 08:26:29.19 ID:Uyt5aUd8
>>262,265

なるほどね〜…結局はRAIDカードっていっても
VGA見たいに、性能が欲しいっていうのなら5万〜とかは出さないといけないってことなんかねー
キッツいな…
295Socket774:2011/06/06(月) 15:32:23.34 ID:EQb+X6Zu
AsRock H67M(uefi rev1.04)にHighpoint RocketRAID2320(bios1.08及び1.04検証)を刺した際にブラックアウトのままUEFIがpostせず、Beep音も鳴らない状態なので知恵を拝借させてください。
同社Z68 Extreme4にRR2320を刺した場合は正常にpostします。またH67Mに他社の sil3124,sil3132,sil3152各種ボードを刺した場合も正常にpostします。
PCI-Ex16スロットへPCI-Ex4のボードを刺しているのでVGAボードとの誤検知も疑い、内蔵VGAではなく優先VGAをPCIにしグラボを追加して検証しましたが結果変わらずでした。
何か心当たりのある方がおられましたらご指摘お願いいただけませんか?
296Socket774:2011/06/06(月) 15:37:18.06 ID:8WlhB7Sh
>>295 BIOS書き込みツール(DOS用はLoad.exeだったかな)を使って、オプションの設定変更で
INT13を殺して、BIOS領域を減らす

基本的にオンボードVGAのM/Bは拡張カードのメモリ領域が少ないので、拡張カードのトラブルが出やすい
297295:2011/06/06(月) 20:17:28.60 ID:axL+gJOM
おっと、前の書きこみのAsRock H67M(uefi rev1.04)はAsRock H67M(uefi rev1.40)のミスでした。

>>296
どうもありがとうございます。INT13を潰しても結果変わらずでした。
同様の現象の再現性が他のオンボードVGAのM/Bでは現れていないのがまた悩みどころなのです。
ASUS A8N-VM、Biostar P4M900-M4では普通にPOSTし、通常運用もできておりましたので。
これは相性の可能性を疑うべき・・・・かorz
298Socket774:2011/06/06(月) 20:30:07.43 ID:7uELwJEP
299Socket774:2011/06/07(火) 01:04:13.45 ID:yxF3IGGu
ARC-1220X + ARC-4030ML使ってるんだけど、なぜかFAN全開でLED全点灯になって泣ける。
うるさいし暑いしたまらんですよ。

でもHDD自体には異常ないみたいだし、RAIDにも普通にアクセスできる謎。
どこが壊れたんだかなぁ・・・
300295:2011/06/07(火) 01:22:05.07 ID:YSDZurUb
>>298
どうもありがとうございます。BIOSをあれこれ弄ってみましたがやはり改善されないようです。
試しにMarvelのLANカードをPCI-Ex16スロットに挿したところ、こちらも認識されていないのでどうやらM/B固有の問題のようです。
おつきあいいただきどうもありがとうございます。 とりあえずAsrockスレへ移住してきます。
301Socket774:2011/06/07(火) 12:31:40.90 ID:+d3OizNf
カードの選定から数ヶ月間このスレに世話になったので、最後に報告を…

【CPU】Core i7 2600k
【M/B】ASUS P8Z68-V PRO
【Mem】CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C9 *2
【HDD】HDS722020ALA330 *5
【VGA】SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870
【サウンド】オンボード
【キャプチャ】無し
【PCI】無し
【RAIDカード】LSI SAS 9261-8i (RAID6)
【電源】Seasonic SS-700HM
【OS】Windows 7 Ultimate SP1 x64

CPUメモリM/B一新を機に9261-8i導入→何のトラブルも出ずスムーズに構築完了
HDDが古くて、SATA3.0対応してないけど満足
Z68での報告という事で参考になれば
302Socket774:2011/06/07(火) 13:52:56.90 ID:Jm7L7XTJ
>>295
俺はIntelのDQ67SWのx16スロットにRAIDカードを刺してみたけどだめだった。
1スロット目のx16スロットは、VGA専用としているマザーボードが多いね。
x4のRAIDカードの選択肢がもっと増えてほしい。
303Socket774:2011/06/07(火) 14:13:08.28 ID:Zlc/lbF3
SMBus pin modとかは別の話かな?
304Socket774:2011/06/07(火) 16:27:13.56 ID:NrE1+IqH
元々SASRAIDとかがレーンが少ないP67とかで使うことを想定してないんじゃない

それこそ最低限ワークステーションモデル買わないと
まあ67だとNF200搭載ものになっちゃうけど
305Socket774:2011/06/07(火) 23:31:25.82 ID:YSDZurUb
>>302
Q67でも同様の症状が出るのですか、こりゃオンボードグラフィックがある桟橋はどれも同様の状況の様ですね。
本日TSUKUMOに行って店員さんに相談をしてきたところ、メーカー限らずH67/H61は削減の為に
PCI-Ex16のVGA以外に回すリソースを元々割り振ってなくて、どれも動作は保証出来ないレベルだそうです。
また、H67/H61でPCI-Ex4以上のボードを刺す場合は
ブリッジが載っていてPCI-Ex16のレーンがが2本以上あるM/Bならば恐らくは大丈夫とも言われました(でも相性保証推奨ともw
さしあたり代替案としてGIGABYTE H67M-D2-B3を入手してきたのでこちらで検証を行ってみることにします。
306Socket774:2011/06/07(火) 23:34:36.14 ID:gA1k7Plx
>>305 Gigabyteの米国サポートに確認したところ、HDDの動作モードをIDEで試してくれないか?
との事です(日本からのユーザーからそれで解決したとのこと ただしGigaなのでH67のAWARD)
307Socket774:2011/06/07(火) 23:53:59.51 ID:YSDZurUb
>>306
GIGABYTE H67M-D2-B3でオンボードのSATAをAHCIではなくIDEモードにしてPCI-Ex16 1番レーンで検証ということですか?
それともPCI-Ex16 2番レーンの方でですかね?
とりあえずは現在旧システム側で起動ドライブのバックアップを取っているのでそれ以降でよければ試しますよ。

もしAsRock H67Mの方のことでしたらHDDモードをAHCI、IDE、RAIDそれぞれのモードに切り替えて起動確認は行っていますがどれもブラックアウトのままでした。
308Socket774:2011/06/07(火) 23:54:59.56 ID:gA1k7Plx
>>307 1レーンです、SLIレーンはBIOSメモリが足りないので多分無理とのこと
309Socket774:2011/06/08(水) 00:15:16.55 ID:WZ3gj5Dw
>>305
チップセットによるものでなく、マザーによると思うよ。
同じくQ67のC7Q67だと、DQ67SWで認識できなかったボードが認識できたし、
Q45のDQ45CBでも認識できたし。
310Socket774:2011/06/08(水) 00:40:32.65 ID:kaX2MnDZ
>>308
了解しました

>>309
ご指摘ありがとうございます。
たしかにその通りですね、チップセットの仕様がそうであってもM/Bの設計の段階でメーカー側が弄ることはできるわけですしね
ただ、今回の事例のように現象が発生するM/Bが近似チップセットで複数あるのであれば懐疑点の一つとして記憶しておいていいんじゃないですかね?
311Socket774:2011/06/08(水) 12:09:59.31 ID:NdLpdPpi
UMA(でいいのかな?)のメモリ空間が GA とかオンボードの機器で埋められてあいてないのが原因でないの?
オンボードで載っているものあったら、それらを無効にしたり、チップセット内蔵の SATA は RAID 使わないようにしたり
で動かないとなると残念でしたになるだろうけど。

よく買う、●の DP な M/B だと何がどこからどこまでのアドレス使っているよって説明書に書いてあるから
動かないときの対処が楽なんだけど、説明書に書いてないのが多いのかな。
312Socket774:2011/06/08(水) 20:12:45.83 ID:WZ3gj5Dw
ちなみにDQ67SWでx16がVGA専用、っていうのは公式で謳ってるよ。

なんというかRAIDカードを使うときは、「動かなかったら運が悪い」
と考えるんじゃなく、「動いたらラッキー」と考えたほうが良いと思う。
313Socket774:2011/06/08(水) 22:08:24.58 ID:E52IiSr+
P8B-E/4L欲しいわあ
314Socket774:2011/06/09(木) 01:29:34.45 ID:jJSDJ2ED
>>308
先ほど仮組が終わり起動チェックをしたところカードのみの状態で1レーン2レーン共にBIOSもボード自体も動作しますね。
尚BIOSのVerと設定は1.08でDefalt設定(INT13です。
RAIDアレイはまだ構築していないのでRAIDが正常に機能するかどうかはまだ判りませんが。

>>311
当然オンボードデバイスは全て切ってますね。
アドレス情報については●やTYANのような鯖やWS前提のM/Bならともかく民生用のモノではここ10年はすでに記載されていないような。

>>312
公式でVGA専用と指定されているならば納得です。
H67Mもマニュアルを改めて確認したらPCI-Ex16はグラフィックスのためのポートとの記載が・・・そりゃ動くわけ無いわー!!

お手伝いしてくれた皆様ごめんなさいorz
315Socket774:2011/06/10(金) 02:27:36.23 ID:fVH6xj2Q
>>314
おれはP8H67-I使ってるがRR2720も1880iも普通に認識するなぁ
Asrockにメール送ってBIOS送ってもらえば?
316Socket774:2011/06/10(金) 14:14:52.90 ID:5MmdyEWH
RAID1を組んでいてそのパーティションに対してフォーマットをするということは、
RAID1を組んでいるHDD1とHDD2、両方に対してフォーマットがおこなわれるということでしょうか?

すでにフォーマットしていたHDD2台でRAID1を組んだ場合はクイックフォーマットで大丈夫でしょうか?
317Socket774:2011/06/10(金) 15:37:13.06 ID:D8bVLWX+
LSI 3ware 9750-24i4eで使うつもりでCHENBRO CK23601をアメリカで通販したがまだ連絡がこないな。
Paypal支払いだからストップ可能だから不安はないが。
318Socket774:2011/06/10(金) 15:50:37.76 ID:D8YsAUip
>>316
RAIDだろうがRAIDでなかろうが、大抵はクイックフォーマットすれば事足りる。
それともフルフォーマットしたい理由があるの?
319Socket774:2011/06/10(金) 16:00:14.21 ID:5MmdyEWH
>>318
ありがとうございます
とくにフルフォーマットしたい理由がある訳ではないので
クイックフォーマットにすることにしました。
320Socket774:2011/06/10(金) 21:48:47.50 ID:kuxzdkIo
PromiseのTX8660ってどうでしょ?
3TBx8で組みたいのですが、大きいディスク扱えるのかしら?
321Socket774:2011/06/10(金) 22:23:54.41 ID:ElHq82s7
>>320
TX8660 はどうだか分からないけれども、Promise にデータを預けるのは結構スリルがあると思う。
今までの実績的に考えて。
322Socket774:2011/06/10(金) 22:34:50.61 ID:8i8bLX2b
>>315
とりあえずGIGABYTE H67M-D2-B3に変えたのでAsRock H67Mは別PCに回したんで問題なくなりました。
って、GIGABYTEもAsrockも両方とも頭がH67Mだから紛らわしいなあ
323Socket774:2011/06/10(金) 23:37:32.46 ID:ezsivodS
>>320
コンパチリストには、まだ載ってないから、
3TB行くなら、人柱覚悟でGo!

ただ、これキャッシュ無しだが・・・
ドライバがOS上にキャッシュ作るタイプか?
8本のRAIDだと5+ホットスペアか6にしたいところ。
が、これでRAID5はちょっと微妙だな。

>>321
一応鯖向けにOEMされてるモデルもある(あった?)んで、
全部が全部ダメって訳でも無いが・・・
あえてPromiseを選ぶ理由も無いとは思うw
324Socket774:2011/06/11(土) 01:27:22.16 ID:Dco6aFpl
>>322
もしあれならばさ、つくもの交換保障次から使うといいよ
RAIDカードは起動すらしなのも結構あるし、1050円〜2100円位の出費でマザー交換できるしね
325Socket774:2011/06/11(土) 06:29:14.80 ID:kVvefz/X
クロシコとかの一万以下のボードってホットスワップとか自動リビルドなんてついてないんだよね?
326Socket774:2011/06/11(土) 06:33:56.29 ID:kG4xoFE8
327Socket774:2011/06/11(土) 11:32:22.66 ID:PsoRJs9d
>>325
あれは RAIDカード では ありません
ただの ホストバスアダプタ です (^o^)
328Socket774:2011/06/11(土) 12:11:02.33 ID:ciJNSYJq
>>325
それなりに勉強して出直して来い
329Socket774:2011/06/11(土) 15:02:43.51 ID:kVvefz/X
>>327
>>328
ですよね(^o^)

3wareの8500とかの
中古がオクで安いけど自動リビルドとかついてんの?ネットで調べてもよく分からない。SATAで容量
1GB以下のRAID1で速度は出なくても保守を楽にしたい

330Socket774:2011/06/11(土) 15:41:22.99 ID:FtZr4uBX
容量1GB以下ならMOとかでいいんじゃね?
とか、1TBだと解ってて突っ込んでみるw
331Socket774:2011/06/11(土) 17:13:27.85 ID:PAoQRDrM
自動リビルドってどういう機能のつもりなの?
332329:2011/06/11(土) 17:57:38.89 ID:kVvefz/X
>>331
HDD交換したら勝手にリビルドしてくれる機能のつもり
333Socket774:2011/06/11(土) 18:01:00.69 ID:kVvefz/X
>>330
TとG間違えた(^o^)
1TのMOあればいいなぁ
334Socket774:2011/06/11(土) 18:08:12.10 ID:PAoQRDrM
>>332
それをしないカードって聞いたことないけど。
335Socket774:2011/06/11(土) 19:22:27.96 ID:kVvefz/X
>>334
えっ!HDD交換するだけでキーボードにもマウスにも触れずに完了すんのが標準なの?

オンボードとか安いエセHW RAID?はBIOSやらユーティリティからリビルドかけないといけないみたいだから特殊機能かと思ってた。
336Socket774:2011/06/11(土) 19:33:04.66 ID:KYMqhOFd
あれー、自分の使ってるカードがどういう扱いになるのか忘れてしまった。
Arecaは確か、HDD交換だけで全自動リビルドだよな。

RRシリーズは予めイニシャライズか何かしておかないとダメだったような気がする。
勘違いかな?
337Socket774:2011/06/11(土) 19:57:00.11 ID:kG4xoFE8
スタンバイディスクにしときゃ心配ないんでね?
338Socket774:2011/06/11(土) 21:32:40.41 ID:+kYEdpcY
RocketRAID 2320をRAID機能は使わずにSATA増設ボード
感覚で買おうとしたらBIOSを書き換えないとシングル使用はできないと
いわれました

BIOS書き換えをしなくてもシングルで使えるボードの
おすすめないでしょうか?
339Socket774:2011/06/11(土) 21:47:51.84 ID:kG4xoFE8
>>338
それこそクロシコとかのSiL3112や3114のカードでおk
340Socket774:2011/06/11(土) 22:03:06.12 ID:+kYEdpcY
4ポートとか8ポートのボードが欲しいのです

341Socket774:2011/06/11(土) 22:08:31.87 ID:kG4xoFE8
>>340
3114は4口だよ
あと、一枚で4口でも2枚させば8口
素で8口のは概ね高くなるよ
342Socket774:2011/06/11(土) 22:08:44.77 ID:PAoQRDrM
>>335
> えっ!HDD交換するだけでキーボードにもマウスにも触れずに完了すんのが標準なの?
なにに驚いてるのかさっぱり分からん。

> オンボードとか
スレ違い。

> 安いエセHW RAID?はBIOSやらユーティリティからリビルドかけないといけないみたいだから特殊機能かと思ってた。
どこのゴミカードだそれは。
343Socket774:2011/06/11(土) 22:56:43.03 ID:kVvefz/X
>>342
落ち着けw
344Socket774:2011/06/11(土) 23:22:26.11 ID:RCvlrxlN
特殊機能w
345320:2011/06/12(日) 00:09:05.88 ID:LWVMuMue
>>321 >>323
ありがとう。ビミョーですか。。。
コイツ使うなら、コレでRAID組まずにOSで組んだほうがいいかな。
>>338さんみたいに、ほんとはHBAでもいいんですが、台数稼げるのがなくて。
2万位なら買ってもいいかなぁと。
まぁもう無かったんですけどね。
346Socket774:2011/06/12(日) 00:37:09.34 ID:wqAPIpbC
8ポートの奴はケーブルがSATAorSASファンアウトケーブルが必要なのが多い。
347Socket774:2011/06/12(日) 09:52:46.66 ID:mEtfNZKQ
多chのものは、マルチレーンケーブルが必要になるだろうから、それでさらに値段アップと。

>>340
RAID ボードでないからスレ違いだが、●の 8ch の SATA ボードでも買えばいいんでない?
348Socket774:2011/06/12(日) 12:44:20.72 ID:OklRkh9j
>>338
おすすめってのがよくわかんないな
RAIDなら速度がとかあるけど
シングルだとどのメーカーもあんまり大差ない気がするけど

まあ数千円のは別としてね
349Socket774:2011/06/12(日) 14:28:29.31 ID:QZGmov1S
LSIのHBAはシングルでも速いと思う
8ポートや16ポートでも割と安い
●の8chのSATAボードはドライバが腐っててWrite速度が特に遅かった
Win7に対応した新しいドライバだとだいぶ改善してたが
PCI-Xの時代でもないって頃に改善されても・・・って感じで退役した
350Socket774:2011/06/12(日) 21:52:17.51 ID:tD6+WRLp
>>324
thx、すでに追加購入したM/Bには交換保証付けました。さすがに次に同じ間違いは嫌ですしね

>>338
RocketRAID2320でしたらRAID機能使わずにSATA増設ボードとして利用できますよ。実際に自分もそのように利用をしています。
HDDを接続してBIOSでRAIDアレイを組まずに、OS側でドライバだけ読み込ませれば単独のHDDデバイスとして個別に認識してくれますよ。
351Socket774:2011/06/13(月) 12:26:15.19 ID:WdOMbVL8
というか
シングルで使えないカードって珍しくない?
大体1台でアレイ組めると思うけど
352Socket774:2011/06/13(月) 16:25:41.70 ID:KVifz1bb
SSD不良で3520が先ほど鳴り響いたんだけど
初めて聞いたけど
すさまじい音で成り響くんだね
353Socket774:2011/06/14(火) 06:09:01.67 ID:naZUVYmw
泡銭が入ったんでHDD換装チラ裏
ACS-61100-24+WD30EZRX*24 RAID6@win7x64動作OK
driver 2.2.0.0 RAIDGuard 2.2.0を導入しSystem Code 2.2.0に更新後
HDDのジャンパ5-6で3GbpsにしBIOS上からは何故か組めなかったので
OS起動後RAIDGuard上でアレイ構築

ACS-61100使ってる人数名居るみたいですが、動作の確認できたメモリって無いですかね
354Socket774:2011/06/14(火) 07:58:45.24 ID:KKmUlZd+
>>353
3Gbpsにしないと認識しないの?
355Socket774:2011/06/14(火) 11:05:28.26 ID:1Qnt0Chc
3Gにしても怪現象発生じゃ、信用ならないアレイ、という事になる。
356Socket774:2011/06/14(火) 13:48:55.97 ID:2s1bO8XK
WDってとこがやっぱ原因なのか
357Socket774:2011/06/14(火) 14:03:03.86 ID:naZUVYmw
>>354
開封してすぐH/Aにあわせて3Gbpsにして組んじゃったんで6Gbpsで動くかはスマンガ試してない

>>355-356
WDどうこうよりaccusysがダメポな感じだ
ttp://www.kingtech.co.jp/products/raidcard/acs-61100.html

FW上がっても更新内容すら明かさないダメな会社だしな
358Socket774:2011/06/14(火) 14:11:39.35 ID:Bp8UMpxN
OEMかしらんけど基板がARECAクリソツ
359Socket774:2011/06/14(火) 20:12:09.89 ID:I4xUq6eg
>>353
Kingston KVR800D2E5/1Gで動いてる。
間違って800MHzの買ってしまったけど、多分667のやつでいけるはず。
360Socket774:2011/06/14(火) 20:33:49.79 ID:HQxDqzRs
>>357
> FW上がっても更新内容すら明かさないダメな会社だしな
てめぇ。Supermicroさんdisったな!w
361Socket774:2011/06/14(火) 21:07:58.79 ID:naZUVYmw
>>358
色々ショボくなってるプアマンズARECAって感じだよね

>>359
情報THX&おk注文した、がよく見たら2GB注文してもーたw
まぁ今からキャンセルも面倒なんでチャレンジ上等で由しとしよう
ダメだったら1GB追加注文だぁね

>>360
そういう情報出しそうなふいんきの会社だが●さんも公表しないのか
362Socket774:2011/06/14(火) 21:38:15.09 ID:Kg4pLYPM
ハードウェアRAIDができるカードでミラーリングの設定をして運用したいと思っています。
そこで質問です。

カードが生きてる間はHDDが壊れても取り替えて使うことができるんでしょうが、
カードの方が壊れてしまった場合、同じカードが用意できないときは残ったHDDは
どうなるんでしょうか?

PCに1台つなげば、普通に読めるんでしょうか?
よろしくお願いします。
363Socket774:2011/06/14(火) 21:44:29.88 ID:HQxDqzRs
ものによる。
364Socket774:2011/06/15(水) 00:14:14.17 ID:H32itGGZ
RAID ボードが壊れたときのためと考えて二枚購入するような人もいるよ。
わたいとか。
365Socket774:2011/06/15(水) 08:00:24.29 ID:F0yhLrQ2
例えば8つドライブを繋げられるカードに初めに4台つなげてアレイ構築、システムを動かすとします。
しばらくしてより性能のいいディスクを余ってる4つのコネクタにつないだ後初めのアレイを元にミラーリングさせればリブートなしでシステムを移行できますか?
366Socket774:2011/06/15(水) 08:17:57.18 ID:lR8pZ61l
それはOS上で動くユーティリティ次第じゃない?
367Socket774:2011/06/15(水) 08:27:08.84 ID:SdXxjnLK
>>365
ものによる。
基本的にはRAIDサブシステム次第。
368Socket774:2011/06/15(水) 16:44:23.19 ID:F0yhLrQ2
ありがとうございます。
369353:2011/06/15(水) 19:32:23.92 ID:DK3nqbLI
昼飯喰ってたら鍋買うついでに嫁のamazonプライム使って昨日注文したKVR667D2E5/2Gが到着、流石に早いな
刺して電源投入後に鳴る筈のACS-61100のbeepが鳴らないので判っちゃいたが嫌な予感
昼終わったので一端放置し仕事場に戻り先程帰宅
まだBIOSの「。。。。。」が続いているので脂肪判定
一緒に買ったボクおなで一発抜いて賢者モードでKVR667D2E5/1G注文
ついでに前スレ554で買ったACS-61100-12にも刺してみるもやはり動かず
あわよくばというのはやはり甘かったかw

メモリ戻すついでにうんちゃらparkをoffにするのを忘れてたので
データそのままwdidle3 /dを全ドライブに
そういや6Gbps云々があったなと思い
跳ぶの覚悟で6Gbpsにも変更してみたが問題なく動作、まぁこんなもんだよな
が、問題出たらまた面倒なので3Gbpsに

そんなことより嫁のアカウントでボクおな買っちゃった履歴消えない嫁に呼ばれたモウダメポ
370Socket774:2011/06/15(水) 20:22:37.74 ID:1fH2putX
>>365
RAID0以外なら、1本ずつ入れ替えてリビルドを繰り返せば
良いだけだと思うが。
371Socket774:2011/06/15(水) 20:32:40.93 ID:LpHSttNi
>>361
2Gだめってメーカーサイトに書いてるで。
もしいけたらメーカーサイトの表記は嘘になるけどw
372Socket774:2011/06/16(木) 22:03:01.03 ID:eE8dWYDd
P67かH67・Z68などのSandyBridgeの板でraidからbootできますか?

MB:Asrock P67Ex4
RAID:rocketraid 2640x4 raid0

で運用考えてたんですけどOSインストール中の再起動した後に認識してくれなくなります。
オンボードSATAにシステム用にHDD一基いれて、残りをRaid0にしたらOSインストールは完了しますがraid側のarrayを認識してくれません
UEFIのMBだとraidからのブートができないとかあるんでしょうか?
MBの交換の手配しようか迷ってます
373Socket774:2011/06/16(木) 22:15:05.47 ID:LchxMe8A
アレイから起動するようにしてんの?
374Socket774:2011/06/16(木) 22:51:03.53 ID:eE8dWYDd
はい、Bootdeviceに2640x4を指定しています。
第二レーンのVGA以外の拡張カードは全て外してやってます。
raid側のBIOSは読みこめてるんですがロゴ画面を抜けると適切なデバイスをつないでリブートしろってでます

ログを読んで思ったんですが自分はHGSTの500Gb*4=2Tbでアレイを組んでいます。
これが2Tb以上はブートできないという事項に該当するんでしょうか?
375362:2011/06/16(木) 23:21:31.22 ID:rpuvR1U1
>>364
なるほど。それは思いつかなかった。
ありがとうございました。
376Socket774:2011/06/16(木) 23:36:17.76 ID:mklZZhx8
>>372
あれ?ちょっと待って。
>オンボードSATAにシステム用にHDD一基いれて
ってあるから、この場合RAIDカードから起動じゃなくて、オンボードSATAから起動って指定すべきじゃないかな?

ちなみに再度確認だけど、RAIDカードのアレイにはシステムは入れてないんだよね?
問題はオンボードSATAでシステムが起動したけど、アレイを認識してくれないってことでいいんだよね?
377264:2011/06/17(金) 00:20:08.49 ID:3Op+uxzl
試しにオンボSATAにHDD繋いだらOSインストール成功するってことじゃない?
OS何使おうとしてるのかしらんけど2T以上なら64ビットOSじゃないとダメなんじゃないか?
それかドライバ読み込ませてないってことはないよな?
378Socket774:2011/06/17(金) 00:29:31.81 ID:WH5RHFNs
>>376
いえ、最終的にHDD4基のRaid0にOSを入れてraidから起動したいんです。

HDD3基のraid0にOSを入れて、SATA側に一基接続したら先ほどインストール・再起動でデバイスを見失わずに成功しました。
しかしHDD4基のraid0にインストールさせると再起動で見失うようです

>>377
vista 32bitを使用しています。
64bitだと2TBの制限が解除されるんでしょうか?ドライバはインストール場所を指定する際にドライバを参照させて読み込ませています

今raid側に4基 オンボードSATA側に1基つないでraid側にインストールを試みてます
これでraid側を見失うんだと2TB制限ってことが農耕になるかも?って思ってます
379Socket774:2011/06/17(金) 00:29:32.01 ID:SsBF9cjO
>>374
OSはなに使ってるの?
XPとかいう落ちじゃ無いよな?

あと単品HDDに入れた場合にアレイ認識しないのってドライバ入れてないって事は無いよな?
380Socket774:2011/06/17(金) 00:31:24.33 ID:WH5RHFNs
MissingOperationSystemって出ました・・・
381Socket774:2011/06/17(金) 00:32:03.90 ID:SsBF9cjO
ああ、それ3台に減らして試してみれば2T制限引っかかってるかどうかわかるじゃないかw
382Socket774:2011/06/17(金) 00:37:42.50 ID:WH5RHFNs
はい、raid側のみHDD3基の1.5TB・オンボードSATA無しでもう一度やってみます
383264:2011/06/17(金) 00:57:02.70 ID:3Op+uxzl
4台つないでもいいから1.9Tとかでパテ切ってみろよ。
384Socket774:2011/06/17(金) 01:02:44.79 ID:SsBF9cjO
>>383
あれドライブの容量制限でパテのじゃないからそれじゃ駄目だぞ
ARECAみたいにアレイぶった切って別なドライブ作れるようになってるなら別だが。
385264:2011/06/17(金) 01:04:17.98 ID:3Op+uxzl
>>384
rocketraidってアレイぶったぎれないのか?
3520は好きな大きさで作成できたぞ。
386Socket774:2011/06/17(金) 01:22:00.34 ID:SsBF9cjO
一応2TB制限の詳しい資料張っとく

http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

Vista 32Bitでもデータボリュームとしてはサポートされてるから、
単体HDDから起動してアレイが見えなくなるんであれば別の問題じゃないかな。
387Socket774:2011/06/17(金) 01:54:57.84 ID:WH5RHFNs
HDD3基の1.5Tbのraidのみにインストール・起動はデバイスを見失わずにできました
アレイを1800Gbと200Gbで分けて1800Gbの方にインストールを試みましたがインストール中の再起動からデバイスを見失うようです
前のP5Q寺は4基でも使えてたので2Tbの線は余り疑ってませんでしたがここにきて分からなくなりました

http://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html
ここみたいに分けたらいけると思って前述のように分けたんですがこのURL先みたいにはいきませんでした
>>384さんのいうようにこのRocketraid2640x4だとアレイを分けて作成はできないんでyそうか
一応1800Gbと200Gbの二つにはraid側のBIOSで分かれたように自分は思いました
388Socket774:2011/06/17(金) 02:38:26.55 ID:q6EaPFP+
あとはRRのアレイ設定でセクタサイズを4KBぐらいに増やすとか
389Socket774:2011/06/17(金) 03:28:41.07 ID:WH5RHFNs
セクタサイズを512から1K 2K 4Kと試しましたがインストール中にエラーがでてインストール中止となります
rocketraidのBIOSのファームアップデートも一眠りしたら試してみようと思います
390Socket774:2011/06/17(金) 11:16:16.46 ID:sDkusTBF
マルチレーン対応のPCI-EなSATAカードで安価な物ってないでしょうか?
このスレで言うのもなんですが、RAID等は必要無く、
単に4本束ねたSATAのHDDを個別認識できるだけでよいのです。
要は↓の製品の受け口になるカードを探しています。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MG-SA29D/
391Socket774:2011/06/17(金) 12:36:27.49 ID:79mEnSsC
マルチレーンというのは単なるケーブル形状の事だから
内部側はオンボのSATA端子だって構わん。
4ポート以上の製品を好きに探せば?
392Socket774:2011/06/17(金) 12:39:30.41 ID:hOcaKcmZ
>>390
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g99739745

こういうので好きなカードに入れればいいんでね
393Socket774:2011/06/17(金) 12:55:22.72 ID:zRaFWZSj
PC内部に一杯SATAケーブル這い回したくない、ってことではないかと

             ←PCケース外部|内部→
SATA HDD*4―(マルチレーン)―(PCIブラケット)―各SATAポート
ではなく
SATA HDD*4―(マルチレーン)―(PCIブラケット)―PCI-Eカード
という風にしたいのだと思う
394Socket774:2011/06/17(金) 13:36:18.92 ID:HqJVcLPU
ややこしいこと言わんでも、マルチレーン外部x1のHBAでしょ
あったっけ?
395Socket774:2011/06/17(金) 13:44:05.32 ID:79mEnSsC
もうこれでいいじゃん
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ARC-1880ixl-8/

ヤフオクで ARC-1680 で検索かけると今2つ出品出てるな
ARC-1880はさすがになかった
396Socket774:2011/06/17(金) 13:52:59.91 ID:Jx403KCM
397Socket774:2011/06/17(金) 19:58:39.55 ID:Ywy6nCCt
TS編集の高速化のためにRAID5対応のPCI-Ex1〜x16ののRAIDカードが欲しいんですが、おすすめのカードはありますか?
RocketRAID 2720あたりが良さそうに見えるんですが
398Socket774:2011/06/17(金) 20:03:10.11 ID:tMzK8Ik3
高速化と言いつつ、何故RAID5を選ぶ
399Socket774:2011/06/17(金) 20:50:02.73 ID:Ywy6nCCt
>>398
編集がネックであとはバッチなんで
400Socket774:2011/06/17(金) 21:40:20.20 ID:hCyVithw
RocketRAID 2720SGL激安ですよね $130-140
試してみるには惜しくない値段なんでいいんじゃないでしょうか?
401Socket774:2011/06/17(金) 23:06:36.32 ID:Ywy6nCCt
>>400
え?海外だとそんな値段からあるんですか?
自作PC板は海外通販スレがないから安全な海外のショッピングサイトがわからないんですよね……
402Socket774:2011/06/17(金) 23:20:13.82 ID:ZrGkVDYi
provantage辺りでドウヨ
403Socket774:2011/06/17(金) 23:41:15.36 ID:79mEnSsC
海外購入で、転送ならここがお薦め
ttp://www.spearnet-us.com/move/index.html

住所を日本語で登録出来るので間違いが無い
日本到着後はペリカン便で、安いし。
404Socket774:2011/06/17(金) 23:42:32.16 ID:79mEnSsC
>>401-402
普通にアマゾンで在庫あったわ
アマゾン+スピアネットとかお薦め。手堅い
405Socket774:2011/06/17(金) 23:43:06.73 ID:79mEnSsC
406Socket774:2011/06/17(金) 23:59:16.17 ID:hU5FjLat
尼のアドレス貼るときは
ttp://www.amazon.com/dp/B0050SLTPC/
とすると、スマートだよ。
407Socket774:2011/06/18(土) 00:00:29.74 ID:Ywy6nCCt
>>402-405
ありがとうございます。

SATAドライブの場合ケーブルは
http://www.amazon.com/dp/B001L9DU88/
http://www.amazon.com/dp/B000FBYS2U/
あたりを組み合わせて使えば接続できますよね?
408Socket774:2011/06/18(土) 00:26:43.75 ID:MGlVLJeN
海外 安っいな
国内だとマルチレーンのケーブル、アホみたいな価格するのに
409Socket774:2011/06/18(土) 04:45:15.43 ID:3UU3IYzT
国内つーか、オリオがボリすぎなだけだべ

潰れて貰っちゃ困るんで、あそこはあの値段のままでいいけど。
高いからよそで買った方がいいですよとか、店員も親切だしw
410Socket774:2011/06/18(土) 09:32:11.57 ID:I2mLqnIB
折尾は高いけれど、店舗ですぐに手に入るからつい行ってしまうな。
以前は、Bless でも買っていたんだけどなくなっちゃったしな。
411Socket774:2011/06/18(土) 10:08:39.13 ID:8NLKjDYy
>>409
それでも、純正付属品の半額なんだぜ
どんだけボッテるんだよ、この業界ww

>>410
店頭でいつでも買える、それがいい。
412Socket774:2011/06/18(土) 10:14:24.37 ID:jeCN917E
>>409
値切られると利益でねぇ。うちは値切らねーから!
って言ってるんちゃうか
413Socket774:2011/06/18(土) 13:19:06.78 ID:iU531UsN
>>411
ですよねー
直ぐ買えるからついうっかりIYHしてたりする

難点は日曜日休日なので土曜出勤だと買えずに物欲がヤバい事に
414Socket774:2011/06/18(土) 13:59:16.52 ID:dP7V4Q3C
>>369のその後が知りたい
メモリだけじゃなく色々とw
415353:2011/06/18(土) 16:15:20.87 ID:E3tNV1//
先日の失敗を胸に自分のカードでamazonにてKVR667D2E5/1Gを注文
さっき届いたんで報告

>>359
KVR667D2E5/1Gで無事動きました、情報THXっす

>>371
いやいや、2GBは敢えて選んだ訳じゃなく完全に間違えたんすよ
ただ代理店のkingtechさんにはダメポとは書いてあったけど
メーカーではup to 2GBとありSystemCodeもあがったしで
「あわよくば」って感じだったんすよね

と、思ってソース探してみたがup to 2GB表記が見当たらないんでカンチガイだったようだ

>>414
ばれたと思って30数年来使い続けてきた「理美、好きじゃ〜〜〜」と言いながら抱きつく
伝家の宝刀で誤魔化そうとしたんだけどどうもボクおなは関係なく逆にヤブヘビ状態になりました
嫁は幼馴染みだから馬鹿なのばれてるしどうでも良いんだけど
齢37にして嫁の前でボクおな使って嫁の汚いモノ見るような目をオカズにオニンニン弄るハメになるとは
ここ数年無かった位の勃起と絶頂がちょっと癖になりそうなのはココだけの秘密ですw
416Socket774:2011/06/18(土) 16:57:47.53 ID:dP7V4Q3C
>>415
up to 2GBの表記はちゃんとあるよ

ttp://www2.accusys.com.tw/ProductSpec.aspx?Lan=en&Product=35&PID=ACS-61100&PName=PCIe-SATA2x12/16/24

ただ、動作確認済みリストがないから
どのメモリで動くのかさっぱりだ

>嫁の前でボクおな使って
もう夫婦でおもちゃ使えばいいと思うよ
417Socket774:2011/06/18(土) 20:40:11.27 ID:B5cvqbm5
>>407
リンク先読むと、
We are not able to ship this item to your default shipping address.
(この商品はお前の住所には発送できん)
と表示されて凹んだorz
418Socket774:2011/06/18(土) 20:52:30.00 ID:+Zbolr7B
>>402
ProvantageってAmex以外使えるようになったのか?
日本で作ったVISAが使える分sparcoの方が簡単。

>>409
高いって言っても$15が2500円とかそういうレベルだしな。

ケーブル1本足りねぇなんて時に海外から通販してられん。
10本買いますとかなら話は別だが、そんなに買うもんでもない。
419Socket774:2011/06/18(土) 22:04:37.03 ID:oBeelZUq
>>417
>>404みたいにすればおk
420Socket774:2011/06/18(土) 22:50:47.31 ID:YO4uhkTW
>>418
今カート見たらAmexかBankTransferオンリーってなってた
尼+スピアの方が安いし
421Socket774:2011/06/18(土) 23:54:47.57 ID:O1uVJMIl
>>415
ちくしょう、幼馴染みが嫁ってどんなエロゲーだ、shineリア充め 。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

ところでintel IOP80333のデータシート読んだら、こんな記述が。

?Up to 2 GB of 64-bit DDR333
?Up to 1 GB of 64-bit DDRII400

DDR2メモリの場合、1Gbyteまでのサポートっぽ。
422Socket774:2011/06/19(日) 13:34:52.21 ID:M/ZfAxMO
>>416
ok、ダメモトでsupportに使える2GBモジュールおしえてちょとメール凸してみた

おもちゃの件は前向きに検討してみるが
おもちゃより嫁のキタネーモン見るような目のが重要なんだよなw

>>421
幼馴染みは良いところもダメなところもお互いよく判ってるからスゲー楽で良いぞ
ただつきあってるときにキャッキャウフフっての望むんだったら辞めておいた方が良い
俺は一人でキャッキャしてたがw
423Socket774:2011/06/19(日) 14:07:42.52 ID:WRPTfpAv
>>422
http://www.intel.com/design/iio/iop341_42.htm
ここに

?Multi-ported 400/533 MHz DDR2 memory controller supporting up to 4 GB of 64-bit ECC protected memory
とある。
2Gのメモリ使う場合は、ECC必須かも。
424Socket774:2011/06/19(日) 14:25:26.68 ID:M/ZfAxMO
>>423
KVR667D2E5/2Gは2GB unbufferd ECC DualRank
でもACS-61100は脂肪
で、up to 2GBと表記してるんなら動くモジュールあるんかいな、とメール凸してみた次第
多分kingtechの2GB正常動作確認できずってのが現状なんだろうとは思うがw

メモリの不良の線潰すのも兼ねてちと友人のARC-1280MLにKVR667D2E5/2G刺してみてくるべ
425Socket774:2011/06/19(日) 16:23:16.52 ID:M/ZfAxMO
KVR667D2E5/2GはARC-1280MLで問題なかった
ARC-1280MLで動いていたTS256MLQ72V8Uを強奪してきたがやはりダメだね
426Socket774:2011/06/19(日) 16:32:34.27 ID:WF3fPHzx
>>424
動くか分からんが、どちらかというと 1-Rank の方が可能性あるんでないかい?
427Socket774:2011/06/19(日) 17:21:52.82 ID:B5r6MThN
RAIDカードでまともに運用しようと思ったら、
やっぱり同じカードをもう一枚用意しとくもん?
428Socket774:2011/06/19(日) 18:15:00.24 ID:XauDdInb
>>427
要求がどの程度かによる。
ホットスタンバイさせてSASスイッチで切り替えするかとか
家庭用途でも、カード破損に備えて同じ奴を用意して移行手順書(メモ)位は用意した方が幸せだと思う
429Socket774:2011/06/19(日) 18:53:25.63 ID:UEcss+a+
>>428
レスありがと。

やっぱり予備は必要かぁ。
OS側でのソフトウェアRAIDならともかく、
H/WやFake RAIDではHDD無事でもコントローラの方 逝ったらそれでお終いだものな...
430Socket774:2011/06/19(日) 21:54:16.04 ID:XauDdInb
>>429
自作で予算がキツイし、止まってもたいして困らない。
定期的にカードを乗り換え予定なら、壊れてから考えるのも有りだと思うよ?
一個新しい世代になる位なら、アレイを移行出来る事も多いし。

又は、二台組んでそっちから借用するとかもアリでしょう。
その代わり手順を気を付けないと手順ミスでデータが藻屑になる訳ですが。
ファームウェアのバージョン不一致とか色々注意点はあるけどねー
431Socket774:2011/06/19(日) 22:42:54.27 ID:ns4SJ2mh
>>426
残念ながらSingleRankの手持ちがないっぽいっす

ここまでのACS-61100 memory moduleまとめ
OK
UG64T7200L8DU-6AL(標準搭載品、友人にモロタARC-1680付属のも同じでそれもok)
KVR667D2E5/1G
KVR800D2E5/1G (>>359さん)

NG
KVR667D2E5/2G(動いたKVR667D2E5/1Gと搭載チップ同じ)
TS256MLQ72V8U
EBE11ED8AJWA-6E-E
メーカー不明のELPIDAチップ搭載のDDR2 667 unbuffered ECC 1GB
(EBE11ED8AJWA-6E-Eと搭載チップ同じ)
その他有象無象のDDR2 non ECC 2GBモジュール

DualRankでもEBE11ED8AJWA-6E-Eは何故かダメだね
ダメなのの共通点は両面実装な辺りか
大人しくメール待つのが得策なんだろう
とは思うが馬鹿の血が騒ぐんで片面実装の2GBモジュール(あるのか?)探してみるかw
432Socket774:2011/06/20(月) 07:52:24.99 ID:1wxE0PSM
>>429
こないだシャーシ側のマニュアル見てたら、HBAとHDD(バックプレーン)の間に
ドーターボード入れてそこに2つのHBA繋げてフェイルオーバー構成とれるように
してある製品があった。どのHBAでそれが可能かまでは確認してないけど。
433Socket774:2011/06/20(月) 08:08:04.73 ID:Apicm8U/
そのドーターボードが逝ったら(ry
434Socket774:2011/06/20(月) 10:32:43.82 ID:AUOYBOLX
>>433
稀に良く有る
435Socket774:2011/06/20(月) 10:46:32.87 ID:4Gy4XTX5
RocketRAIDの600シリーズや2000シリーズって、ソフトウェアRAIDですよね?
436Socket774:2011/06/20(月) 13:03:35.93 ID:1wxE0PSM
>>433
そのシャーシ、ドーターボード2枚構成が可能なんだ。(1枚構成も可)
ちなみにSupermicroのです。
437Socket774:2011/06/20(月) 15:03:21.81 ID:nCAhBMrs
もちろん1台のなかで冗長化するのもいいが、本当に必要ならサーバーを冗長化するしかないんだろうなぁ…
などと思いつつ、まぁ自作板の範囲ではなくなるのでチラ裏
438Socket774:2011/06/21(火) 01:53:28.92 ID:+OHOHQgN
>>435
上で出てる2720はハードウェアRAIDですよ
家庭で使うなら速度も速いしかなりおすすめ
うちも2枚絶賛稼働中ですわ
439435:2011/06/21(火) 08:17:38.83 ID:zuxAfsH9
>>438
レスありがとうございます。

同じ2000シリーズでもSASに対応した上位のは違うのですね。
\2万弱+ケーブル代ですか……。
ESXiのシステム用にSATA*2でミラーリングさえ出来ればいい自分には少し過剰かもです。
もう少し安いハードウェアRAIDカード探してみます。
440Socket774:2011/06/21(火) 14:06:19.41 ID:WaG5WXYO
>435
祖父地図の中古Escalade 8006-2LPあたりがいいかね。
441Socket774:2011/06/21(火) 14:52:44.41 ID:Ai7PSPKG
>>439
ESXiで使うならまずESXiでサポートされてるRAIDカード調べたほうがいいぞ。
安いカードなんてほとんど正式サポートされてないからな。
442Socket774:2011/06/21(火) 16:10:15.52 ID:Jyv+pwIz
>>440
http://ultimatewhitebox.com/iocontroller/8
現状の4.1ではなく、3.5での話だけど
動かないの情報あり >3Ware 8006-2LP
443Socket774:2011/06/21(火) 17:02:15.31 ID:024tV+xs
444Socket774:2011/06/21(火) 17:53:34.71 ID:WaG5WXYO
じゃあ、オクで出てるSmartアレイE200
HPサーバ以外で使えるか知らないけど。
445Socket774:2011/06/21(火) 18:09:51.13 ID:Jyv+pwIz
SmartArrayE200って、SATAで使うと書き込みがめっちゃ遅くなかったっけ
446Socket774:2011/06/21(火) 18:11:23.71 ID:NO+g4kDc
死ぬほど遅い>E200
447Socket774:2011/06/21(火) 20:57:46.38 ID:l8kDK8uB
中古1680ix24が5万てのは高いのか安いのか。
誰も入札しないな・・・
448Socket774:2011/06/21(火) 21:19:28.14 ID:3r7NAx0v
SATA HDD の場合は、HDD 上のキャッシュを切った時のパフォーマンスとあまり変わらない感じだった
記憶がある。
SAS HDD は問題なかったんだけれどね。>BBU つきメモリを載せた E200

>>447
中古だからとか、24ch は多すぎるからとか。
449Socket774:2011/06/21(火) 21:25:32.05 ID:/RmImPhx
>>447
欲しい奴にとっては安いんじゃね?
ただ欲しがる奴はあんまりいない気がする。
450Socket774:2011/06/21(火) 22:02:23.34 ID:fWJTC6pw
今更感がただようしな<1680
今使ってるなら予備機としてもう一枚買うのはありかもしれないが。
451Socket774:2011/06/21(火) 22:07:05.88 ID:H85R6E3j
1220がまったく壊れる気配を見せない
長い付き合いになりそうだ
452Socket774:2011/06/21(火) 22:54:27.65 ID:knAgzBHa
>>439
米尼で買えばケーブル込み2万切ったような気が
453417:2011/06/22(水) 09:34:31.94 ID:paFvfJkq
>>419
スピアネットは手数料高いからな。
数ドル高い別のケーブルは発送OKだったので試しに注文した。
454Socket774:2011/06/22(水) 12:16:59.11 ID:HdKHUajg
事情により(macね)usのマイナーなとこに発注したけど1880iが4.6万位
送料がその他諸々と一緒でfedexで3千円位でしたよ。
455Socket774:2011/06/22(水) 15:13:53.23 ID:5ckMN8D+
>>445-446
デフォルトでドライブのライトキャッシュがOFFになってるからとても遅い。
コマンドラインツールをインストールして、

hpacucli ctrl slot=?? modify drivewritecache=enable

といったコマンドでライトキャッシュをONにしてやると、SATAドライブでも
「一昔前のRAIDカードの速度」 は一応出る。
456Socket774:2011/06/23(木) 07:31:24.32 ID:l9/ZocLM
9750のコンパチリストが見れなくなってる
もう4日くらい見れないんだよなぁ
457Socket774:2011/06/23(木) 07:54:42.54 ID:SEwZ8i+m
>>456
lsi.comの方いったら見れたよ。2011/6/10付になってる。
458Socket774:2011/06/24(金) 04:13:51.18 ID:p6bKY3Fu
459Socket774:2011/06/24(金) 04:34:19.10 ID:N+YAUFJA
>>458
オリオでその価格は凄いなw 明らかにこのスレの、少し前の流れを見てるとしか思えないww
460Socket774:2011/06/24(金) 04:42:59.47 ID:N+YAUFJA
やっとこARC-1880ix24を手に入れる事が出来たわ。
予想してたより遥かに大型のヒートシンクが付いていて、今は↓こんなファンを隣接させてる状態。
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=420&mkr=&ft=&ic=72128

エアコン24℃設定の無人の部屋に設置してある鯖機ARC-1680ix24の温度が
CPU Temperature 53℃
Controller Temp. 37℃

エアコン24℃設定の自室マシンに組み込んだARC-1880ix24+上記ファンの温度が
CPU Temperature 64℃
Controller Temp. 42℃

このファンは余り強くするとやかましいタイプなので、ほどほどで止めてあるけど
温度的には全然無難なところじゃないでしょーか。
メモリ4GBに交換したARC-1880ix24の買値は105,000円。いい買い物でした。
461Socket774:2011/06/24(金) 08:06:54.53 ID:6Q/OkFq9
>>458
ケーブルセットで+3千円…?
2本ついてくるのかね
もしそうなら俺にケーブルだけ2本で3千円で売れ(#^ω^)
462Socket774:2011/06/24(金) 08:12:55.50 ID:V97dgyfA
乞食がきたこれ
463Socket774:2011/06/24(金) 10:39:01.50 ID:WS07e0JP
ケーブルセットのケーブルってどんな奴なんだろ
464Socket774:2011/06/24(金) 10:57:14.70 ID:3sH79N/K
IDEケーブルが20本付いてきます
465Socket774:2011/06/24(金) 12:22:32.11 ID:/dMra+CZ
オリオのHPでは2TBまで扱えるみたいな記載あるんだけど
http://dv.com/article/106892
ココ見ると3TB扱えそうなんだよな。ファーム上げればいけるのか?
466Socket774:2011/06/24(金) 13:04:19.15 ID:WS07e0JP
KITモデルは SFF-8087 to SATAx4ケーブル1m 2本付属

3TB未対応を除けば完璧だなぁー、買ってみるか
467Socket774:2011/06/24(金) 16:35:54.31 ID:mr+TnTB4
1万5千か HBAだしZFSようにいいな
468Socket774:2011/06/24(金) 16:43:54.84 ID:qBvHw7Av
ZFS使うなら、もっと安い普通のSATAカードでよくないか?
469 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/24(金) 18:13:44.38 ID:N+YAUFJA
PCI Express x8の帯域を持っていて8発繋がる15,000円のSATAカードなんて存在しないんじゃ?
確かにRAIDカードとして利用しなくても、便利な商品かもしれない。
470Socket774:2011/06/24(金) 19:52:49.28 ID:KbkW78LV
>>458はどうなんだ?
471Socket774:2011/06/24(金) 19:53:14.97 ID:KbkW78LV
あぁ。勘違いしたスマソ
なんでもないんだからね!
472Socket774:2011/06/24(金) 20:00:17.88 ID:GIWAo/Pv
>>469 DELLのServerにオプションされてる DELL SAS6i/R ってのがあるけどね
オクの相場は10000円弱、ケーブルは1300円前後で2本必要
中身はLSI

ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p240493528
こんな感じね

何も弄らないで接続すると8ポートカードとして動作する(JBODですらない)
473Socket774:2011/06/24(金) 20:38:24.63 ID:fJJ9L4nv
じゃあ、>>458をとりあえず買ってみるわ。
474Socket774:2011/06/24(金) 20:46:09.66 ID:2vTDpUiv
コントローラがMarvellなのがちょっとなあ。
475Socket774:2011/06/24(金) 20:47:16.39 ID:p74RRYh6
1mが2本あると相当のたくるだろうなぁ・・・
476Socket774:2011/06/25(土) 01:24:05.22 ID:iTOEzMYV
C300x4 RAID0動画を発見した。
http://www.youtube.com/watch?v=yUYZx1zj9UA
2720なのでSGLはついてないが、SGLってなんなんだ?
477Socket774:2011/06/25(土) 01:34:53.16 ID:QXIQKqQy
Sugoku Gakkari Level
478Socket774:2011/06/25(土) 01:36:09.78 ID:NjUgYBd1
SGLはSFF-8087ケーブルが付属しないだけ、のはず。
479Socket774:2011/06/25(土) 01:38:46.21 ID:sK+AJ4UE
SINGLEじゃねえの?
KIT(ケーブル付)との区別だったはず。
480 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/25(土) 02:21:26.56 ID:LGN+XRqs
SGLともKITとも書いてないやつが3万強で売ってたような記憶
olioのページもSGLとそうじゃないのとで2種類あったような
481Socket774:2011/06/25(土) 11:54:59.03 ID:zswcHxik
>>466
rr2320でも3TB対応がBIOSのchangelogに載ってるわけだしサイトのミスじゃないのかねぇ
482Socket774:2011/06/25(土) 13:27:34.31 ID:oJce/GdJ
>>469
まあアメリカではずっと売られてる商品なんだが、ようやく日本でも代理店が扱い始めたってことだろう
483Socket774:2011/06/25(土) 14:37:39.27 ID:WUBOXTGP
衝撃価格は言い杉、実質アメリカじゃ1万なわけで、まぁそれでも安いが
484Socket774:2011/06/25(土) 15:33:56.14 ID:7d3uq2GM
>>483
ちょw
それマジですか!
485Socket774:2011/06/25(土) 15:42:12.93 ID:yPsW5atU
米尼とか眺めてると、グギギ…ッ!となることしばしば。
いや、普通にそっちで買うことも多いけどね。
486Socket774:2011/06/25(土) 16:07:21.76 ID:EENeGwng
>>483
代理店経由で、『オリオとしては、の衝撃価格』だから、やはりあの値段設定は凄い。

俺は海外通販で買うけどw オリオ、すまんw
487Socket774:2011/06/25(土) 17:44:31.87 ID:BLXCK4XF
今年RR2760買ったとこなのになあ。
RR2760含めてRR自体が微妙だし、しかたないか
488Socket774:2011/06/25(土) 17:51:00.46 ID:5y+Nbd92
最近は安い8ポートなRAIDカードとか増えてきたけど
それに繋ぐHDDはみなさんどう設置しているの?
サーバ用のドライブベイが大量にあるケースを使っている人は別として
http://www.tc-engine.com/storage/content5.html
こういうのを自作するしかないのかな
↑のはSATAのポートマルチプライヤ用だから
その基板はいらないけれど
489Socket774:2011/06/25(土) 18:02:33.64 ID:EENeGwng
多少、いやかなり高く付くけど、この手の商品がやはり便利。
いざ何かあったときにフロントから出し入れ出来ないと
いちいちベイ固定してる全てのネジを外してからHDDの取り外しになって不便極まりない。
昔は488みたいな方法でやってたけど、今は全部コレ↓
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,NS-160S/

自分の使ってるRAIDカードはいつでも簡単に単発hddをパススルー認識出来るから
バックアップ用のHDDをこのトレイにセットして置いて、使わないときはオフラインにして
半差しにして放置してある。便利です。
490Socket774:2011/06/25(土) 18:09:08.37 ID:BLXCK4XF
ウチもそれ3台で運用中だわぁ。
ただ、HDD間隔が狭いの割に
両端はスカスカなので冷却的に惜しい感じ。
491Socket774:2011/06/25(土) 18:31:20.63 ID:oJce/GdJ
ケース別にすると電源ケーブル処理が面倒なんだよな
492Socket774:2011/06/25(土) 18:31:58.39 ID:EENeGwng
どうなんだろうね。

うちの鯖が3セットそれを使ってるけど、それぞれの温度が
36,38,38,37℃
37,38,37,35℃
34,36,37,36℃
こんなカンジだった。365日つけっぱの環境としてはギリギリか?

CPU Temperature 53℃
Controller Temp. 37℃
室温推定26℃
493Socket774:2011/06/25(土) 18:44:54.46 ID:yPsW5atU
40度未満とか余裕でしょ。むしろ適正とも言える。
ググる先生が言うには、故障率に有意な差が出るのは50度越えだし。
494 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/25(土) 18:50:22.76 ID:LGN+XRqs
2720買ったらクラマス4in3を2台買う予定
495Socket774:2011/06/25(土) 18:57:24.02 ID:cwmcDLVG
paypalで買えれば日本より安い
496Socket774:2011/06/25(土) 19:46:55.25 ID:gNLmehcN
オリオで2720買ってきた。
497Socket774:2011/06/25(土) 20:50:48.55 ID:6nFdy7lz
大分前にオリオでARECA純正のSASケーブル3000円で売ってた
ストック用に何本か買っておいたから当面困らない
498Socket774:2011/06/25(土) 21:08:27.82 ID:WUBOXTGP
>>488
mac屋の商品ですが、8ポートなら5インチベイ1つ分w
ttp://www.maxupgrades.com/istore/index.cfm?fuseaction=product.display&product_id=190
SSD安くなんないね、せっかく6GなのにSSDが買えない。
499Socket774:2011/06/25(土) 21:59:27.45 ID:QVu2zDpR
>>488
俺はこれにSASとsataのHDD挿して使ってる
6Gは金が無くて手が出ないしw
上限3Gbpsだけど特に遅いと感じたことも無い、完全に切り替わるまで数年は持たせる予定

http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M28E1.cfm
500Socket774:2011/06/25(土) 23:11:03.34 ID:J3VqpTLE
俺は全部で9台だからスタッカーに全部内蔵してるな
501 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/25(土) 23:15:32.32 ID:LGN+XRqs
>>496
組み立てたら写真UP
502Socket774:2011/06/26(日) 00:01:37.48 ID:lbdexFiW
俺今37台
まじめにストレージとFC買おうか悩んでる
503Socket774:2011/06/26(日) 00:04:25.17 ID:5Fbjq2dw
>>499
これどんなRAIDカード使ってる?
ARECAのカードとつないでみて全然認識しなかったんだよね。
おかげで使われないまま3台転がしてるんだが…。
504Socket774:2011/06/26(日) 00:07:52.95 ID:bmskE1aC
プロショップ発見
Yes, we ship to Japan with the lowest FedEx rates.
ttp://www.pc-pitstop.com
505Socket774:2011/06/26(日) 00:11:40.54 ID:6aIk93ad
>>502
参考になるかどうか分からんけど、自宅でfibre channelなSANストレージを
組んでる人のスライド
中古ならFCのカードも意外と安いのね
ただこの人は富士通のETERNUS DX60を10.5万円で買ったそうだけど安すぎないか?
http://www.slideshare.net/smzksts/osc-2011-hokkaido-san
506Socket774:2011/06/26(日) 00:19:48.05 ID:ItcEgpY4
>>504
SPARCOやPROVANTAGEとくらべるとなんだか高くない?
送料も倍ぐらいするし。
507Socket774:2011/06/26(日) 00:27:50.50 ID:lbdexFiW
>>503
家で使って認識したのは以下、今も2枚差しで普通に使ってる
このエキスパンダはlsiのチップ使ってるからarecaと相性悪いのかもねー

asr-2405
asr-2805
megaraid 8888elp

会社でsas-9220-8iを貰ってきたからこれも試してみる予定
508Socket774:2011/06/26(日) 00:28:23.68 ID:TmR8BPhC
>>502
FCだけでなくInfiniBandも候補に入れてみては。
eBayとかで安いHCAが数十$からある。
509Socket774:2011/06/26(日) 01:17:04.84 ID:uDbzIg09
>>488
うちはこれ
12cmFANなので静か
L字のSFF-8087->SATAケーブルに変える必要があるけど
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=396&cl_index=2&sc_index=5&ss_index=71&g=f
510Socket774:2011/06/26(日) 01:22:00.94 ID:6aIk93ad
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs5-bk2.html
この5インチベイ3つに3.5HDDが5本入るのはどうだろう?誰か使ってる?
安い分つくりがちゃちそうだけど
511Socket774:2011/06/26(日) 01:32:28.09 ID:jDlD9+X9
個人でInfinibandだのFCだの、
どんな化け物連中が住まうスレだよ……w
512 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/06/26(日) 01:36:06.67 ID:j4zNfv7a
>>510
キツキツだしケース加工必要な場合も多いぞ
513Socket774:2011/06/26(日) 02:09:30.40 ID:5c6SvvgP
>>488
PMPだったからあまり使ってなかったがやっぱり専用エンクロージャーが良いよ。
5インチベイが9個とかなら手に入りらすいしコイツ2個とか
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,XC-34D1-SA1C-0-R/
安いけどLSIかArecaのSAS対応品で8087で繋ぐだけでちゃんとSGPIO通信でFailとかトレイ単位で表示してくれるのは便利
正常な奴を誤って抜いてしまう事故も防げるし
514489:2011/06/26(日) 02:44:10.51 ID:NfcSYhHc
俺もいい店見つけた予感。オリオが揺らぐw ホントすいませんオリオの中の人
ttp://www.mypccase.com/desktopjbod.html
ttp://www.mypccase.com/su4sahadiin3.html
まるっきし同じケースがたったの115ドルだった。80円計算9200円(^^;

ttp://www.spearnet-us.com/move/index.html
1つしか買わなくてもかなり得だな。
515Socket774:2011/06/26(日) 04:52:52.80 ID:bmskE1aC
俺はオリオも遥か彼方海外みたいなもんやけんw
ショートパーツが抜けてたりトラブルの事考えると転送屋はどうかな?
いい加減な英語でも直でやりとりしたほうがいいよ。
向こうのショップはメールだけは速いんで、時間帯が辛いがw
今もちょっとした不良で問い合せて、パーツだけ送ってくれる事になった。
516Socket774:2011/06/26(日) 05:39:09.15 ID:NfcSYhHc
>>515
何回か試したけどスピアネットはそこそこ処理が速いし、日本語住所を登録出来るだけ安心というか。
米アマゾンでの買い物もここ経由すればいけるし。

arecaraid.comで直発送した事もあるけど、送料80ドル近く取られたしw 3日で届いたのはよかったけど。
517Socket774:2011/06/26(日) 07:16:17.63 ID:huSwhzIu
>>510
常にドライブが押し出される力がかかってるので、
前側のスプリングがヘタった時の事を考えると恐ろしい、、、、、

今はこれ使ってる
http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35TQ.cfm
518Socket774:2011/06/26(日) 07:54:33.27 ID:KkPXW2DA
3.5"×3に4台とか5台とか入るんだな。
以前組んだ時はこの手の製品をうまく検索できなくて、
3台しか入らないの選んでしまったよ。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ZM-HDR1/
まあその分(?)安かったし、自分とこのシステム構成(HDD台数)的にも問題ないんだけど
ここでお勧めを聞いておけばよかったなぁ。
519Socket774:2011/06/26(日) 07:59:15.43 ID:W5WeXM9F
http://www.icydock.com/goods.php?id=119

鼻毛用にこれ使ってる。
520Socket774:2011/06/26(日) 09:12:59.64 ID:6aIk93ad
>>517
その不具合報告は良く見かけたけど
初代のバネ式からV2になって
扉の開閉と連動するアーム式になったそうなので
大丈夫、じゃないかなぁ?
http://ameblo.jp/digress-tsuboi/entry-10677572451.html
521Socket774:2011/06/26(日) 13:28:48.48 ID:ItcEgpY4
転送屋の工作員が沸いているようだけど。
送料$80とか一部のボッタクリと比較してやすいとかどうなのよw

海外発送やってる店は、ひどい英語にも慣れている。
自動翻訳丸出しの英文でもちゃんと読んでくれるから
そんなに心配する必要はない。

トラブルが起きたことのことも考えると直接買った方がいいよ。
届くのも早いしな。
522Socket774:2011/06/26(日) 13:30:15.77 ID:+O+0vawJ
CoolerMaster 4-in-3 に紳士1100x6 HDD24台運用で35度〜38度位で安定してる
523Socket774:2011/06/26(日) 13:39:08.69 ID:xTEsAI/m
>>522
紳士搭載ってやっぱりバラして再組み立てだと思うけどデフォルトのプラピンだと固定出来ないよね?
ネジはどうしました?やっぱり貫通で固定?
って多く積むスレかなこの話題は…

こっちは9260や9265、1880の冷却に使ってる低速紳士が販売中止になって在庫が心許ないわ
皆はカードの冷却どうしてます?
524Socket774:2011/06/26(日) 14:17:53.78 ID:S8WofqUh
俺はYeongYang製の5インチベイ3段に3.5インチHDDを5台詰むマウンタにSF12-S4付けて本日は34〜35度@東京23区内エアコン無し
525502:2011/06/26(日) 14:59:30.10 ID:GsbI9Jiq
俺はm28eのFAN全開でやっと45℃くらい・・・
掃除機みたいな音が常にしてるorz
526Socket774:2011/06/26(日) 15:12:20.36 ID:NfcSYhHc
>>521
英語メールの内容がわからなくてな…
arecaraidの店員と10回近くのメールの応酬したのは内緒だorz
あんな面倒かかるくらいなら違う店で買えば良かったな、と。

ちなみに送料$80はfedexの最高級サービスだぞ、きっと。
Federal Express (Total items: 2 pcs. Total weight: 6.6 lbs) (International Priority (1-3 Days)): $86.36
欲しくて欲しくてたまんなかったので、別に後悔していない。
527Socket774:2011/06/26(日) 15:21:08.62 ID:NfcSYhHc
>>523
ファンなしカードの冷却にはこれしかないって。マジお薦め
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000T8YOPA
528Socket774:2011/06/26(日) 16:09:28.45 ID:Md/XdaWz
>>513
6Gbps対応だったのでうちもそれ使ってる。
RAIDカードと8087一本で繋げられるのはやっぱ楽でいいね。
529Socket774:2011/06/26(日) 17:58:11.62 ID:+O+0vawJ
>>523
バラすってほどでもないが、ピンを抜いて逆向きにして止めればリブ有、無し関係なく使えるよ
カードの冷却はサイズが出してるクリップ付きの60mmだかのを抵抗いれて使ってる
無音に近いし結構いい感じ
530Socket774:2011/06/26(日) 19:02:47.98 ID:NfcSYhHc
ttp://www.govgroup.com/AIC_3_5__Hard_Drive_Module_XC_34D1_SA1C_0_R-1136815-prd1.htm
ttp://www.officespecialties.com/advanced_industrial_xc_34d1_sa1c_0_r_hard_drive_module_117326_prd1.htm
ググったら2軒ほど出てきた。$98-$100くらいか。

このスレって共同購入みたいな話は出てきたこと無いのかな?
531Socket774:2011/06/26(日) 19:57:10.19 ID:xTEsAI/m
>>528
ですね
ケーブリングが凄い楽

>>529
なん…だと…
逆さは考えてなかったわ
でも交換でき…ファン(外)側から千枚通しで突っつけばokか
次の交換か増設時に試してみる
532Socket774:2011/06/26(日) 23:10:20.24 ID:QNOmFGm5
ケーブリングが楽といえば、キワモノパーツの
BX4312を買ってきた。ケーブリングがらくだよね。
533Socket774:2011/06/26(日) 23:11:13.90 ID:QNOmFGm5
そしてケースと干渉した・・
534Socket774:2011/06/27(月) 00:30:07.71 ID:ONNxqDYk
BX4312って何だっけ…と思ったら>>249か。
あんなゴミ買う情弱がいるとは思わなかった。
535Socket774:2011/06/27(月) 00:42:36.67 ID:c6UZ0t9h
さすがにチップ・カード自体がゴミってことくらいわかってるだろう
…と思いたいw
536Socket774:2011/06/27(月) 01:08:39.24 ID:0Nol03oj
>>533
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     カードにあうケースをIYHすればOK
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
537Socket774:2011/06/27(月) 03:10:46.61 ID:tl0WxN1/
BX4312ってSii3124を適当なチップでPCIx->PCIeしただけだろ・・・。
クロシコあたりのSii3124なら5,6kなのに
538Socket774:2011/06/27(月) 06:49:07.51 ID:KaParQt+
RocketRAID2720SGL、特攻してみようかなぁ…
hp P400が壊れてからSAS玉が積みHDDになってるわ
539Socket774:2011/06/27(月) 07:44:17.96 ID:wIuEMZE3
BX4312が糞なのは分かっているが、
空きベイがない状態で4台固定できると考えるとちょっとほしいかも
540Socket774:2011/06/27(月) 13:26:03.40 ID:Wcix8dps
http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-ds25b2.html
これを二段重ねにして4台にしてもうちょっとマシなカードを組み合わせた方がいいんじゃないの?
541Socket774:2011/06/27(月) 18:00:41.98 ID:T9F4iFov
ここの住人は、よくもまあ最終兵器みたいなツールを次々と出してくるな
542Socket774:2011/06/27(月) 18:26:31.05 ID:8KMkA36q
何言ってやがるんだ、俺の本当の最終兵器はこれだぞ?
ttp://www.amazon.com/dp/B002AU4R1G

巨大ケースに見えるけど、寸法調べると今使ってるフルタワーケースより遥かに小さくて
しかもHDDが16発も入るという親切設計 しかも日本円で27,800円+送料。中継利用しても送料1万くらいかね
誰か背中押してくれないかとずっと待ってるw
543Socket774:2011/06/27(月) 18:44:45.74 ID:T9F4iFov
うきょーwww

しかもお安いじゃないの!!
544Socket774:2011/06/27(月) 18:47:50.11 ID:vQ4BafbA
>>542
送料の見積もりが甘い
RPC4224検討した時$200位してたんじゃなかったかな
545Socket774:2011/06/27(月) 19:03:25.80 ID:FhorDcKW
>>542
奥行き考えろ
大体65cm位あるぞ

それに多分横置きじゃないとおけないだろ、マウント部(耳)が出っ張ってるせいで
ネットワーク系のスイッチとかを据え置き/タワーにできるケースもあるが、それも奥行きのせいで
ケツだけ出っ張って固定できない(フロントのみ固定)からバランスが悪くて倒れるぞ
546Socket774:2011/06/27(月) 19:17:58.45 ID:kSqRWSgZ
俺も考えてるけど、どうせなら4UのPRC4224のほうがいいな。
3Uだと中間ファンが小さくなるし、CPUクーラの高さも厳しくなっちゃうから。

昔、1Uのサーバもらってきたけど轟音にトラウマw
547Socket774:2011/06/27(月) 21:33:06.21 ID:8KMkA36q
転送業者のサイズ上限が25`の3辺150cmらしいんで、3Uが限界サイズかな、と。
送料見積もりは確かに甘かった。しかし$200としても16,000円+27,800円。

ttp://perfect-floors.jp/SHOP/174.html
↑サイズは適当(見本例)
今こんなカンジのスチールラックに5インチベイ12段のクーラーマスター乗せて運用。
これなら一番下の段が中空になるから、耳の部分が飛び出しても
具合良く縦置き出来るんじゃないかと企んでる。
コケないように、逆側(上にくる)の取ってを、ラックに縛り付ければいいかななんて。

4224はちょっと俺にはオーバースペックかな。
548Socket774:2011/06/27(月) 22:46:05.41 ID:moxhrUpE
初歩的な質問かもなしんないけどこれからフェイクレイドでRAID1組もうと思っててHDDを選定しているんだけど、5900回転のものは後々の入手性を考えたらやめといた方がいいかな?
5400回転のものの方が圧倒的に多いよね
最悪5400と5900の組み合わせになったとしても直ちに健康に影響はないかな?
549Socket774:2011/06/27(月) 23:01:04.26 ID:/FQ1PGjv
何故HDDの回転数が健康に影響を与えると思うのか逆に聞きたい。
精神的なものか?
550Socket774:2011/06/27(月) 23:28:13.54 ID:Wcix8dps
>>547
無理に転送業者使わないでもいいのでは。
amazonでしかかえないというわけでもないし、
$338は特別に安いってわけでもないし。

適当にぐぐったら
http://www.excaliberpc.com/593873/norco-rpc-3216-3u-rackmount-server.html
で$313+送料$219.50
551Socket774:2011/06/27(月) 23:36:09.02 ID:vEcLlaoX
>>547
> 送料見積もりは確かに甘かった。しかし$200としても16,000円+27,800円。
米国内送料 $35.69 が計算から忘れられてるみたいだな。
552Socket774:2011/06/27(月) 23:41:11.22 ID:8KMkA36q
>>551
いや、忘れてないよ?
ttp://www.spearnet-us.com/move/cost.html
25`でも$134とある。アマ足しても$170と、$200見積もっておけば収まる。
553Socket774:2011/06/27(月) 23:44:32.83 ID:8KMkA36q
問題は、これらのケースがSATA3(6G)対応とは書かれていない事なんだけど。
どう思います?

ただのマルチレーン接続だし、俺は問題にならないんじゃないかと思ってるんだけど。
554Socket774:2011/06/28(火) 00:34:06.06 ID:h+fG3FQn
>>548
速いほうの速度優位が無いだけ
555Socket774:2011/06/28(火) 01:19:08.90 ID:XnzjwqxX
areca 1880iで初めてRAID5を構築しました。キャッシュ用のバッテリは買ったほうがよいですか?
バッテリある場合電源断時、非RAID時同様ファイル(最悪ファイルシステム)が壊れる
事はあっても、RAIDセットが壊れる事はないという認識でよいでしょうか?
556Socket774:2011/06/28(火) 02:53:01.38 ID:hgCl+co5
>>531
たぶんちっと勘違いしてるかも
まず最初から付いてるFANをはずして4in3本体側にピンを刺して、その上にFANを刺して、ピンをマイナスドライバーで押して締める
これで取り付け2,3分でいける
557Socket774:2011/06/28(火) 11:37:28.81 ID:RIZ/LxcK
>>555
バッテリ無くてもRAIDセットは壊れないよ、
ライトバック使った時のデータ破損の確率が下げられるだけ
ライトスルーするつもりなら不要
NTFSとかみたいなジャーナリングしてるシステムならファイルシステム破壊は基本的に起こらない
558Socket774:2011/06/28(火) 12:53:27.98 ID:29U10SqJ
お前ら冷却系の掃除どうしてる?

こないだcollermasterの4in3バラしてエアガン(工場用の)で吹いたら、えらい詰まってた。
ファンを2400rpmの高速タイプに変えてたのもあるが、結構ほこりたまるもんだなぁ。
559Socket774:2011/06/28(火) 18:20:44.78 ID:Kn05msyu
>>555
うちも1880iで4GBキャッシュですがバッテリーレスdeath^^
そのかわりUPSは使ってます。。自動シャットダウン便利ですよ。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100113170
560Socket774:2011/06/28(火) 18:29:34.33 ID:GvxfrJzx
購入予定のボードのマニュアル(英語版)を読みましたがわからなかったので
教えてください

RAIDボードを購入してnon-RAIDのドライバーをインストして
HDDを単体で使いたいんですが
ボードのBIOS画面ではなにか設定が必要なんでしょうか?
non-RAIDのHDDはwindowsでは認識されるんでしょうか?
561Socket774:2011/06/28(火) 18:45:18.55 ID:AtzlL57m
せめて、型番くらい…
562Socket774:2011/06/28(火) 18:46:22.20 ID:ODAw3ZB5
私の購入予定はどのボードでしょうか?っていうクイズだろ
563Socket774:2011/06/28(火) 19:19:34.14 ID:GvxfrJzx
>>561-562
すみません

これです
HighPoint RocketRAID 2720 SGL SAS/SATA 6Gb/s RAID
http://www.dirac.co.jp/highpoint/rr2720.html

HighPoint
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/product_support_sas6.htm

マニュアルとnon-RAID Driverを落として読んでみましたが
設定についてわかりませんでした…
よろしくお願いします
564Socket774:2011/06/28(火) 20:32:46.51 ID:GVVaXfIU
BIOSじゃなくてEFIのマザーボードでRAIDカードからBootができてる人いますか?
565Socket774:2011/06/28(火) 21:14:30.66 ID:1K70+jdE
いません。残念!
566Socket774:2011/06/28(火) 22:09:39.31 ID:DnnAjM02
そういやLSIのRAIDカードはEFI用のboot biosとか上がってた気がする
567Socket774:2011/06/28(火) 22:18:16.19 ID:SzhQu4dI
>>557
ワロスw
568Socket774:2011/06/28(火) 22:36:12.00 ID:kIbRAo3M
>>563
RRなら、WEBの設定画面でRAIDにするか設定できなかったっけ?
569Socket774:2011/06/28(火) 23:24:17.02 ID:pS3FWPzB
>>563
普通にRAID用ドライバでも構わないから、Create ArrayからArray TypeをJBODにすれば
いいだけじゃないかね? 何か問題あるの?
570Socket774:2011/06/28(火) 23:28:21.09 ID:YSmo0dkD
おまいら、今回からお世話になります。よろしく。
RocketRaid 2640X1 × ASRock Z68 Pro3-M = 動作○
っつっても、RAIDレベルどーするかとかこれからだけど。

ちなみにKBが展示品だったMicrosoft Wired Desktop 500なんだが
RAID BIOS画面じゃうんともすんとも・・・色々やってみる。

>設定についてわかりませんでした…
GUIも入手した?入れた後は説明書あるなら分かるはず。
WEB版・Win版共に認証画面にIDとパス入れて接続ね
571Socket774:2011/06/29(水) 00:04:47.79 ID:e0Zxdpx3
>>568、570さん
マニュアルに掲載されてたWeb GUIのことですね
明日じっくり読んでみます

>>569さん
すみません。RAIDボードの扱いは初めてでなにも知らないわかってない状況で
きょう検索掛けてRAIDについて調べてましたが奥が深くてごちゃごちゃ状態です…
>Create ArrayからArray TypeをJBOD
HDDを単体ごとにJBOD設定にすればいいってことですよね?
設定のやり方がわかりました

みなさんありがとうございました 
572Socket774:2011/06/29(水) 02:01:04.77 ID:iMk0OAuA
>HDDを単体ごとにJBOD設定にすればいいってことですよね?
あぁ、目からタラコだ。

そーか、そーすればHBAとして使えるのかw
573Socket774:2011/06/29(水) 06:32:23.75 ID:DKl4rH3I
>>557,559
ありがとう。少し安心した、しばらくバッテリ無しで使ってみます。
>>564
Mac ProでOSXですが..一応1880iでEFI用のROMフラッシュして起動出来ています。
.Windowsは入れたらどうなるか等これからです。
574Socket774:2011/06/30(木) 11:04:39.12 ID:74mwcvry
ソフトRAID5 遅い言われてるけどsandy世代なら結構出たりしないのかな?
575Socket774:2011/06/30(木) 21:05:14.20 ID:13If+Jmd
>>572
RocketRAID2710を使ってたことあるけど、フォーマットされたHDDをRAIDカードにぶら
下げると、まずはレガシーディスクとしてRAIDカードに認識され、そのあとRAIDアレイ
に組み込まない限り、OSにも通常のディスクとして認識されていたと思う。
要するにHBAとして機能させることも出来たような。
おそらくJBODの設定をする必要もないんじゃないかな。
576Socket774:2011/06/30(木) 21:31:39.66 ID:ytLhr37/
RR2720って3TB非対応なのか
危うく買ってから泣くところだった
577Socket774:2011/06/30(木) 21:52:08.62 ID:X/Dgo1me
>>574
通常なら実用的な速度は出るんでは?

ただ、ソフトウェアRAIDはちょっとしたことですぐデグレに陥るし
再構築中の読み書き速度は猛烈に遅いから・・
一週間何もせずにほっとくような気が長い人じゃないと無理w
578Socket774:2011/06/30(木) 22:06:12.42 ID:UHlFKius
いまどきの最新インテルCPUなら、RAIDカードのCPUと比較して
100倍は性能差があると思うんだよねえ。

ソフトウェアRAIDにしても、CPUパワーフルで使い切ってくれれば
素晴らしい速さで再構築完了しそうなものなのに
どうしてマイクロソフトはそこら辺頑張ってくれないのだろうか、と。

ま、速かったとしてもソフトウェアなんて使いませんけど。
579Socket774:2011/06/30(木) 22:11:54.76 ID:W7BzE/Y8
>>578
自分で答え書いてるじゃん
580Socket774:2011/06/30(木) 22:16:06.15 ID:MopGQU0B
ソフトウェアでと言うなら、WindowsのソフトRAIDは論外でしょ。
せめてSolarisかFreeBSD/FreeNASでzfsにしようぜ。
581Socket774:2011/06/30(木) 22:16:09.14 ID:iF3bV0DM
>>574
athlon x2 be-2350
memory DDR2 800 2G×2
chipset 7050PV+630a
ソフトウエアRAID6 WD20EARS-00MVWB0 *8
READ 平均 388.27MB/s
WRITE 平均 159.583MB/s

俺的実用には耐えうる
582Socket774:2011/06/30(木) 22:41:09.34 ID:UHlFKius
>>579
一応RAIDカードスレだから、少し内容を変えるわ

RAIDカードにCPUが乗ってない、再構築にはPC本体のCPUで演算をするタイプとして。
今時のPCなら恐ろしく速く、高級RAIDカードよりも再構築が早く終わる
安価な製品があってもよさそうなのに、なんでハイポイントとかは頑張ってくれないのだろう、と。

これでいいか。

ま、速かったとしても(ry

……ウソ。速かったら使っちゃうかもw
583Socket774:2011/06/30(木) 22:44:27.19 ID:UHlFKius
と、ここで気になるのがRocket RAID 2720 SGL。ここに話が戻るw

実際これ使ってる人まだいないの?どーなのこれ。
セカンドマシンとかに最適じゃね?
2TBx4とか3TBx8での構築/再構築時間が知りたい。
584Socket774:2011/06/30(木) 22:46:59.67 ID:UHlFKius
連投すいません。
>>576 の存在をすっかり忘れてたorz

Rocket RAID 2720は3TBには正式に非対応なのね。地雷過ぎた、残念。
安価でいい製品なんだけどなぁ
585Socket774:2011/06/30(木) 23:17:21.82 ID:rdfYaHlf
64bit LBAと2TB超えに対応してるカードがなぜ3TBのHDD使えないのかアホな僕にも解る様に解説おながいすます
586Socket774:2011/06/30(木) 23:37:49.49 ID:JomHvRLe
>>585
HDDに記録するアレイの確保領域辺りが32Bitのママだったとか
1TB*3は検証出来たが3TB*1は開発当時無かったからとか。
587Socket774:2011/06/30(木) 23:46:34.26 ID:JomHvRLe
書き込み中に送信してたorz

>>584
3TBサポートしてるみたいだけど?
ttp://www.highpoint-tech.cn/PDF/RH122x/HighPoint_2720SGL.pdf
588Socket774:2011/06/30(木) 23:49:16.15 ID:UHlFKius
Rocket RAID 2720でググると3TB対応せずってのがヒットするんだ。
それと576のカキコを併せて、信じた俺がバカだった??

Rocket RAID 2720SGLはファームが違うとかで、対応してるのかもしれないね。
589Socket774:2011/06/30(木) 23:52:46.29 ID:qZvpnSd1
あんたバカさらすだけだからもう書き込まないほうがいいお
590Socket774:2011/07/01(金) 00:23:41.70 ID:JCqHQ9O1
あー、連結して使ってた電源が片方逝った・・
SASのHDD複数つないでraid組んでたんだけどデグレの嵐
それでもデータロスとしてないだけマシなんだろうなーorz
591Socket774:2011/07/01(金) 03:51:51.55 ID:voJKklQV
>>589
ハ!

どーせRRみたいな安物カードにゃそもそも用はねーよ
592Socket774:2011/07/01(金) 10:50:07.42 ID:xODUvMOQ
(キリッ
593Socket774:2011/07/01(金) 12:09:34.88 ID:+QP31Os5
orioのページに
> ■デバイスインターフェイス:SAS、SATA 6Gb/s 最大容量2TB
って書いてあるんだよな
594Socket774:2011/07/01(金) 12:46:54.13 ID:Vr9MhWpS
メーカの資料とショップのHPの記述が違って気になって買えないなら、
素直に問い合わせしたらいいと思うよ。
以前オリオに買いにいって、HPの記述の方が違うことを店頭で確認したことあるし。
595Socket774:2011/07/01(金) 13:17:21.70 ID:Xpm8juM6
highpointのweb情報は、正式サイトですら、日本と本国で違うから、最新情報や最新ファームは本国サイトを参照した方がいいよ。
ちなみに、2720でWDの3Tはちゃんと認識します。
596Socket774:2011/07/01(金) 13:23:32.29 ID:+QP31Os5
>>594-595
どうもサンクス。しかし買いたい時にあなたはいない。
ケーブルセットが8月上旬とかなんでだろ。
597Socket774:2011/07/01(金) 13:24:04.07 ID:9ARNg/za
オーヴァーシーだとインフォメーションがヴェリーハードだよね。アンチュー?
598Socket774:2011/07/01(金) 13:30:54.63 ID:Xpm8juM6
うん、迷宮みたいでわけわかめで、結局メールした。
メールへのレスポンスは早かった。
599Socket774:2011/07/01(金) 15:19:37.15 ID:auLJ7WoB
2720 SGL ってオリオ以外で扱ってるところないのかね?
600Socket774:2011/07/01(金) 15:28:05.51 ID:WiFrdDSW
arkとか
601Socket774:2011/07/01(金) 15:35:26.43 ID:WiFrdDSW
PC-ideaもあるな
602Socket774:2011/07/01(金) 15:47:10.71 ID:voJKklQV
元はといえばこいつが悪い。次に悪いのは信じた俺だがorz
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096434/#13015237
603Socket774:2011/07/01(金) 15:49:27.47 ID:WiFrdDSW
何だよたくさんあるじゃん
アマゾンにすらあるし
604Socket774:2011/07/01(金) 16:16:36.39 ID:jlUSxeff
>>602
kakakuの通ぶった書き込みを信じるのは、周回遅れどころではない愚かしさだ。
605Socket774:2011/07/01(金) 17:19:59.87 ID:auLJ7WoB
arkやPC-IDEAのってSGLじゃないじゃない
20000超えじゃあなぁ
606Socket774:2011/07/01(金) 18:13:11.25 ID:xjimkxOE
>>602
どんだけバカを晒したいんだよw
607Socket774:2011/07/01(金) 18:20:21.38 ID:auLJ7WoB
無印とSGLってスペック違わないよね?
ケーブルの有無はともかく。
608Socket774:2011/07/01(金) 19:07:36.34 ID:WWPLzeBK
>>603
尼のはSGLじゃないから高いぞ
609Socket774:2011/07/01(金) 19:34:08.07 ID:voJKklQV
マルチレーンのケーブルはなにげに高いんだけど。
安いからってケーブル無しモデル買ってあとで泣くなよ?

>>606
俺1880使いだし。どっちにせよ買わないからどーでもよかった。
誤情報書いたのは死ぬほど恥ずかしい事と思うが、後の祭り。
610Socket774:2011/07/01(金) 19:40:06.56 ID:WiFrdDSW
SGLとは何も変わらないのにその罵倒書き込みは何?
611Socket774:2011/07/01(金) 19:42:52.40 ID:WWPLzeBK
>>610
レスアンカつけろよ
612Socket774:2011/07/01(金) 21:57:10.45 ID:auLJ7WoB
>>610
今このタイミングで食いついている
その理由を考えよう

「価格は問わないから手に入れたい」じゃないのは明白だろ?
それがわからないなら小学校の国語からやり直しだ
613Socket774:2011/07/01(金) 21:58:01.49 ID:Bb3kMA5x
rocketraid 272xで、port multiplier で繋いだhddをraid5 ってできます?
昨年末のプレスリリースを見てpmp+raid5 前提でポチったんですが、公式で落とせるものを見るとなんだか怪しいんです。
614Socket774:2011/07/01(金) 22:03:45.65 ID:WiFrdDSW
馬鹿はスルーしとく
615Socket774:2011/07/02(土) 00:57:27.12 ID:XS8FwrYB
>>602
残念ながら、価格のこのスレは正しいと思う。
小生も、RR2720でWD30EZRS、WD30EZRXの両方でRAID5を
組んだが、最初はドライブを認識し、組めたように見えても、初期化を終
えて再起動すると、アレイ情報を失う。
理由は、 >586 が正解だと思う。初期化でアレイ情報をクリアしちゃうんじゃ
ないかと。
なお、WD20EARSでRAID5を組んでもなんでもないので、環境の問題では
ないだろうなあ。

この件については、HighpointのWebサポートで相談済み。
I have consulted our technician that our product
indeed have compatibility issue with 3T drive now.
というお返事をいただいたが、その後音沙汰無し。
#実はSGLでは直っているのかと思って発注済みだが・・・
616Socket774:2011/07/02(土) 01:53:33.91 ID:c5t4QMjL
BIOS書き換えでいけるんじゃね
617613:2011/07/02(土) 02:00:32.58 ID:ZqQQxbwF
直接関係ないですが
RR644だと、WD30EZRXを5発pmp経由でRAID5、がばっちり機能してます。
618615:2011/07/02(土) 02:08:09.14 ID:XS8FwrYB
>>616
RR2720無印のBIOS書き換えは、ほとんどすべてのパターンを試した
と思うが、ダメだった。
SGLが3Tに対応しているのなら、そのBIOSをセーブし、無印の
BIOSを書き換えてやろうと虎視眈々。
#SGLまでダメだったら、どうしよう。
619Socket774:2011/07/02(土) 02:14:48.80 ID:BH2Skym1
3ware 9650SE-8LPMLで3T HDD*8でRAID6組めるのでしょうか?
やっぱり、発売も古いし、仕様的にムリかな?
620Socket774:2011/07/02(土) 02:22:59.72 ID:ZIIrDIXS
RR2720無印とSGLってハード的に本当に同じものなのかね
パッケージコストを下げただけに読めるけど微妙に違ってたらいやだな
621Socket774:2011/07/02(土) 02:26:01.57 ID:c5t4QMjL
RR2720無印今使っててSGLも注文したから来たら報告するよ
622Socket774:2011/07/02(土) 02:41:25.84 ID:Ox78yc+c
623Socket774:2011/07/02(土) 02:44:02.22 ID:ZIIrDIXS
>>621
報告期待してますー
624Socket774:2011/07/02(土) 04:11:27.52 ID:pFIJEzwF
>>513
これってadaptecの8pin通信コネクタに対応してるのかな。
左上になんか二種類の通信コネクタが見える。10pinと8pinかな。

まぁHDDクラッシュ時の入れ替えはシリアル紙に書いて指差故障して間違いなく該当ディスクを取り外したのを確認しているので、
逆にその工程がもしかしたらなくなってしまう、と考えると少し怖かったり。
625Socket774:2011/07/02(土) 10:48:03.19 ID:6WnPbFqv
RR3520で3TBx5のRAID5は使えてるけどベリファイがクソ遅い
626Socket774:2011/07/02(土) 10:54:30.83 ID:LGUTrRdA
>>620-621
ハードウェア的に違うわけ な い だ ろ バ カ
627Socket774:2011/07/02(土) 11:45:25.55 ID:72e9OF9O
バカって罵るほど自明な事実か?
628Socket774:2011/07/02(土) 11:48:09.45 ID:BH2Skym1
>622
ありがとうございます。探しきれませんでした・・・
compatibility listsしか見つけられませんでした。
最新ファームならつかえそうという様に理解しました。
629Socket774:2011/07/02(土) 19:28:42.94 ID:wy9HeIQo
WD30EZRXクソ遅いな。
ARC-1800+WD30EZRXx4のRAID5で、3時間経過でInitializing(3.9%)だと…ッ

これじゃ終了までに80時間近くかかる勘定だが。
これほど遅いHDDは初めてだ。WD恐るべし。
630Socket774:2011/07/02(土) 19:52:54.83 ID:bddAc+Dz
倉庫用の低コストドライブでRAID組むんだからその程度の覚悟はしてたんじゃねーの?
631Socket774:2011/07/02(土) 19:56:43.36 ID:P2igfEd2
>>629
もっと台数を増やせば何とかなるかもwww
632Socket774:2011/07/02(土) 20:03:52.28 ID:6IkApwH0
オリオスペックのRocketRAID 2720 SGL完売だって(@_@)
633Socket774:2011/07/02(土) 20:07:17.64 ID:wy9HeIQo
>>630
いやいや、これは相性テストというか、好奇心に負けた道楽。
一応使えそうなカンジではあるけど、最終的にはJBOD予定。

試してみたいじゃない?ベンチ結果とか相性とかw

>>631
気が触れたらPRC4224買って、これ16台でも入れてみるわww
634Socket774:2011/07/02(土) 20:10:32.24 ID:scSdciNv
俺も2Tの倉庫用でraid10組んだら2日かかったなー
デグレしたらリビルド中に逝くんじゃないかと思ってる・・
635Socket774:2011/07/02(土) 21:51:39.75 ID:h8eHe/bu
うちのRR3560&WD20EARS*8もOS上は早いんだけど、RAIDカード上の動作が重いんだよな。

原因は、OSに「セクタサイズ4K」を通知しているのでOS上から書き込むと4KB単位だから早いけど、
(この場合セクタ内の既存ECCを考慮せずに記入予定の実データからECCを作成可能。すなわちライトペナルティが無い)
RAIDカードは「セクタサイズ512B」って思ってるから、4Kセクタに512Bずつ書き込んでECC修正のペナルティ受けてるからだと思ってたよ。

636Socket774:2011/07/02(土) 21:59:53.71 ID:P2igfEd2
>>633
このスレにふさわしい動機www
ベンチ結果を麻呂は楽しみにしておるぞよ。
637Socket774:2011/07/02(土) 23:09:31.25 ID:LsYDnplN
>>624
メーカーにマニュアルがある
8ピンは各種設定用、10ピンはHDDのアクセスと故障のLED用
ttp://www.twinipc.com/DownDoc.aspx?FileId=2ecddc37-be4e-4656-b9b0-6f28272d1b47
63868:2011/07/02(土) 23:17:47.20 ID:AnNRwCfX
誰も待っていないだろうけれど、
パーツ調達が進んだので一応報告

ケース:PC-343B
CPU:Core i3 2100T
メモリ:CMX8GX3M2A1333C9 ×4
マザー:P8BWS
CPUクーラー:HR-02
電源:AX850
Raidカード:ACS-61100-16(KVR800D2E5/1Gに換装) ×2
ディスクマウンタ:CSE-M35S ×6

はい
肝心のストレージが揃っておりません
金欠だわ、HDDが思った以上に値崩れしないわでどうしたものやら・・・

予定ではWD30EZRXを36台とシステム用にSSDを2台積むつもりだけど
秋口までお預けかも
639Socket774:2011/07/02(土) 23:40:56.10 ID:wy9HeIQo
>>638
お楽しみのとこ申し訳ないけど、3Gbps製品にWD30EZRXは命がけかも。
いきなり36台買わずに、俺みたいに4発だけでテストとか、速度チェックしてみたほうがいいとおもうよ?

ヘタすると秋口までにRAIDカード買い換えか、中古の2TBhddをかき集めなければならないハメに。
640Socket774:2011/07/03(日) 00:56:53.50 ID:4zM+VTeY
>>638
良いなぁ
そのケースまだ入手出来たのね
ストレージサーバ組もうと思ってTwelve Hundred通販で買ったけど失敗したなぁ
ポチりたいけど置く場所がもうほぼ無い…

ところで、WDのデスクトップ向けかつGPって相性とか大丈夫なんでしょうか?
641Socket774:2011/07/03(日) 01:34:48.05 ID:7Fk3x5hU
>>638
おまえはおれか。
メモリはエルピ4Gx2、マザーZ68V-PRO、2600kと電源以外全部一緒だ
しかしAX850でHDD36台は無理じゃないかな?
642Socket774:2011/07/03(日) 02:23:12.67 ID:t8eEL1Qa
台数半分にしてREシリーズにしとけ
643353:2011/07/03(日) 03:25:05.48 ID:dAXCiydG
>>638
オヂさんが背中押してやろうず
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0354565-1309628585.jpg

拠ん所なき事情によりパーテーションの半分程度使ってたりネットワーク越しに読み書きあったり
作業中故止められないアプリがACS-61100-24上の別パーテーションにチマチマ書き込みしてるんで
組んですぐの真っさらな状況だともうちったぁ速いべ
相性とかは半月程度それなりにヘビーに廻してエラーも出ないんで多分大丈夫・・・と思いたい

参考までに廻した環境
ケース:FT02
CPU:Core i7 990X定格
メモリ:尻だったと思うけどよくワカラン24GB
マザー:ECLIPSE PLUS
CPUクーラー:エーハイム2214と32GTRのラジエターで廻してる自作水冷
Raidカード:ACS-61100-24 (KVR667D2E5/1Gに換装)
HDD:WD30EZRX*24 RAID6 (ベンチは2パーテーションのうちの始めのパーテーション)
電源:TX850*2 (1台は自作HDDラックに外付けで接続はHDD*24、12cmFAN*6とFANコンのみ)
ディスクマウンタ:FT02のアクリル板に穴開けてケーブルズローっと引き出して自作外付けHDDラックにHDD
OS:win7x64SP1

電源はTX850で24発は問題ないが+12発するとスピンアップの際にきっちり廻りきらずに
回転音がヒュインヒュインするときがあるからHDDだけの850Wでもかなり微妙な予感

でまぁ2週間経ったがaccusysに2GB moduleの件で問い合わせたメールの返事が来ないw
64468:2011/07/03(日) 07:00:39.38 ID:MMh9kPqf
情報サンクスです
電源かー
使いまわしで行けるかなと思ったけど、足りないかもしれないのね

皮算用で計算したんだけれど、
WD30EZRXの数値がいまいちよくわからなくてね・・・

1200あたりに換装しないと駄目かもですね
645Socket774:2011/07/03(日) 07:52:46.96 ID:/A2XSksc
>>644
ttp://club.coneco.net/user/10682/review/68424/

この人のサイト情報を信じるならば、
WD30EZRX-00MVWB0
・アイドル時 =37W(33℃)
・HD Tune実行時=46W(38℃)
らしい
646Socket774:2011/07/03(日) 08:02:09.76 ID:/A2XSksc
違うサイトにはこうもある
消費電力は電圧×電流なので3.5インチHDDの場合例えば、
5V 600mA、12V 450mAと記載されていれば、
(5×0.6)+(12×0.45)=3.0+5.4=8.4W となります。
らしい。
数値はWD30EZRXのものに書き換えた。

どっちも信用出来ない俺は24台入るケースに1000W乗せとく。
大は小を兼ねる。
647Socket774:2011/07/03(日) 08:31:01.88 ID:dAXCiydG
HDD単体の消費電力実測値ならこの辺りも参考になるべ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20110618/spop3.html
64868:2011/07/03(日) 08:44:36.40 ID:MMh9kPqf
おー参考になります

当初は20W/台で計算して、流用だし動けばいいや位で考えてたけど、
ちょっと厳しそう

やってみないことにはわからないので
駄目元で850でテストします

余裕なさそうなら換装必死だなぁ

その前にストレージ確保しないとですが・・・
649Socket774:2011/07/03(日) 08:54:06.59 ID:dAXCiydG
ふとおもったんだけどPC-343Bって電源2台載せられるオプションがあったような気がするんだが
2台載せしてみてはどうだろうか
650Socket774:2011/07/03(日) 11:10:19.46 ID:O/BzdMUb
今は計測機材も安いし実際に計るのがイチバン
651Socket774:2011/07/03(日) 14:54:28.78 ID:/A2XSksc
>>647
おおぅ、流石はM氏だ。やるなァ
652Socket774:2011/07/03(日) 14:55:57.23 ID:l1Y+vOW+
>>629

リビルドやリコンフィグじゃなくて、イニシャライズなんだよね?
メディアレートから考えてもそんなに時間掛かる訳無いと思うんだけど。

うちはASR-6805でWD30EZRX*8のRAID6だけど、イニシャライズなら10時間、
リビルド+リコンフィグ(それぞれの単体では試したこと無い)で1週間って感じだよ。
653Socket774:2011/07/03(日) 17:43:08.65 ID:/A2XSksc
>>652
残念ながら、イニシャライズ。
2011-07-03 03:21:40 ARC-1880-VOL#105 Complete Init 002:34:36

折角の楽しい週末を、待ってるだけで終わらせてしまうのは惜しかったので
ボリュームサイズを全域の9TBから300GB(たった300スよ!)に変更した結果がコレ。
全体の1/30なのに所要時間2:34とかね、もうね…
全体だと77時間かかる勘定か。
なんでこんなに遅いんでしょうね…

しかし特に問題も出ず、ベンチ結果や実際の読み書き速度は悪く無かったので
将来的には全てのアレイをWD30EZRXで置き換えてもよさそうな感触だた。
654Socket774:2011/07/03(日) 18:03:34.24 ID:l1Y+vOW+
う〜ん、ASR-6805でWD30EZRX*8の前に使ってたWD20EARSに、処分のためにセキュアイレースを
試みた時イニシャライズのほぼ2倍の時間掛かってたんだけど、
ASR-6805が8台パラで処理してることをARC-1880が4台シリアルで処理してると考えると、
一応大体の計算が合うかな。そんなバカなと思いたいけど。
655Socket774:2011/07/03(日) 18:30:13.26 ID:X2SE3yLY
RR2760と2760Aってどう違うの?
656Socket774:2011/07/03(日) 22:03:53.32 ID:7Fk3x5hU
>>649
それ買ったけどもう売ってるところ海外しかないはず
657Socket774:2011/07/03(日) 22:04:38.13 ID:oURwWS9v
>>655
2760Aはケーブル付属無し
658Socket774:2011/07/03(日) 22:10:11.15 ID:X2SE3yLY
>>657
サンクス!
659Socket774:2011/07/03(日) 22:27:22.86 ID:R7SFRs74
LSIさん、何時になったら9265でFastPassやCacheCadeが使えるのですか?
と思いつつそろそろ1Qなんですが、スレの何方かご存知有りませんか?
9260のSSD RAID Arrayと9265での比較ベンチマークが何時まで経っても出来なさそうです…
時間経過によるHDDやらSSDの値下がり金額がそろそろ12TB位になりそうなんですがー
660Socket774:2011/07/04(月) 11:46:24.88 ID:uy6KLKpv
RRでWDの3TBを使ったアレイのイニシャライズとベリファイの遅さはかなりきつい。
リビルドはまだしたことないけど当然遅いだろうからこれじゃ運用する気にもなれないなぁ、
と思って結局ミラーリングにもう1組用意しちまったわ・・・
661Socket774:2011/07/04(月) 14:31:38.24 ID:6wDaCmG7
3TBをまともに運用可能なカードってどこの奴になるの?
662Socket774:2011/07/04(月) 19:29:52.99 ID:lQt9e2Xx
>>661
手持ちの9265-8iはHGSTの7K3000 3TBをちゃんと認識して9TBのアレイ作れてる
663Socket774:2011/07/04(月) 19:38:51.75 ID:gEsu9s1w
私もfastpath待ち。
664Socket774:2011/07/04(月) 19:40:52.42 ID:kUxdFTqB
9240-8iはWD30EZRX6台認識できてる。
ZFS運用なんで、アレイは作ってない。
665Socket774:2011/07/04(月) 20:11:10.84 ID:79nLXfPT
LSIの9260-4iを使っていますが、
接続したドライブのSMART情報を見ることはできないでしょうか?
666Socket774:2011/07/04(月) 20:16:28.42 ID:k6IP9hZJ
>>662
すっげー、勇者だな。
俺なら恐ろしくてできん。
667Socket774:2011/07/04(月) 20:21:47.78 ID:wKW2iZFq
LSI SAS 9201-16iで3TB使えてる人いますか
668Socket774:2011/07/04(月) 20:27:41.61 ID:1BGw9f0d
3ware 9750シリーズのコンパチリストがいつの間にか更新されてた
Intel DH61BEがリストに追加されてるから安く組み立てられるね
リストに載ると安心して買えるからファイルサーバーでもリプレイスするかなぁ
669Socket774:2011/07/04(月) 20:48:49.28 ID:kUxdFTqB
>>665
Linuxなら、アレイのメンバーでも見れるよ。
670Socket774:2011/07/04(月) 21:00:27.06 ID:MR6w+uzc
>>666
ふつーにコンパチリストにある組み合わせだから心配はあまりしてない。
実際は4台でRAID5してる。
HGSTだと最大容量がデスクトップ向けで最初の方に出るからか、大抵リストに有る。

ttp://www.lsi.com/downloads/Public/RAID%20Controllers/RAID%20Controllers%20Common%20Files/MegaRAID_Value_Feature_Interop_List_SAS2_May1711.pdf
671Socket774:2011/07/04(月) 21:32:23.43 ID:KS6vq+n3
>>665
SpeedFANだったかな
それなら見れてたけど今はどうかわからない
672Socket774:2011/07/04(月) 21:43:44.89 ID:U3ZVkC5Z
HDDScanの古いバージョン
最新はなぜか取れない
673Socket774:2011/07/04(月) 21:51:45.59 ID:7fwQN/z2
>>Intel DH61BEがリストに追加されてるから安く組み立てられるね
ちなみに、DH67CLも使えるけど、RAIDカードのBIOSに入れないです・・・
674Socket774:2011/07/04(月) 22:14:10.38 ID:779F8XUC
>>661
LSI 3ware 9750なら>>668にも載ってる通り普通に使える。うちでも使ってる。
675661:2011/07/05(火) 10:21:01.63 ID:81r4m2PC
>>662>>664>>674
ありがとうさぎ、にしてもLSI使い多いなぁー(^^;
676Socket774:2011/07/05(火) 14:43:56.36 ID:JFRdPdOs
>>675
Areca1880あるけど、SSDしか繋がってない。
今週中に繋いで確認するけどなら何して欲しい?
677Socket774:2011/07/05(火) 22:33:14.06 ID:2cFI8Iob
HP ProLiant MicroServer を買いました。

で、こいつのオンボードRAID、買った後でLinuxでは使えないことが
分かり手持ちの9650SE-2LPを挿して使おうかと考えました。
ところがHDDのケージから出ているコネクタはどうもSFF-8087ってコネクタで
マザーボードとつながっており、9650側はただのSATAです。

このSATAのコネクタからSFF-8087のメスへ変換する手立ては無いもんでしょうか?


678Socket774:2011/07/05(火) 22:47:30.22 ID:BNEKV4wh
あるよ。

でもさ。
4台入るドライブケージがあるのに9650SE-2LPとかわけ分からん。
9650SE-4LPMLあたりに買い直せば?
679Socket774:2011/07/05(火) 22:49:04.27 ID:5mhrarQY
いや、Linux対応してるでしょ。
板違いだからこれ以上はハードウェア板の該当スレで。
680Socket774:2011/07/05(火) 23:10:57.60 ID:NLYuJKxo
別の板に誘導するのはいいけど、対応はしてないと思うぞ。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/product/hardware/microserver/
681Socket774:2011/07/05(火) 23:27:51.13 ID:2cFI8Iob
>>678
はい。せっかく4台入る。というのはそのとおりなのですが
用途的にも容量的にも500GB〜1TB*2のRAID1で十分なのです。
4LPはサーバーの価格の2万に加えて買い直すには高すぎるので。

>>680
私も後で発見したのですがこのページを購入前に見れてればよかった。

ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/018001000011/order/
こんなのにメス−メスコネクタをかませば出来そうな気もするんですが
そんなコネクタどこで売ってるやら・・・。
682Socket774:2011/07/06(水) 01:48:47.28 ID:Avn5vE8V
Linuxってのはメーカーがドライバー提供してなくても、それなりに使えるんだが。

一応Linuxのサポートもしてるようだけどね
http://kb.lsi.com/KnowledgebaseArticle15753.aspx
683Socket774:2011/07/06(水) 01:49:34.10 ID:Avn5vE8V
うむ。勘違いしたwごめんね
684Socket774:2011/07/06(水) 01:50:21.68 ID:KIrkerps
>>681
> こんなのにメス−メスコネクタをかませば出来そうな気もするんですが
バックプレーンに直付けされててケーブル交換出来ないって事は無いと思うんだが。
バックプレーンボードにマザーボード側と同じSFF-8087コネクタがついてないか?
そこと、マザーボードを両端SFF-8087のケーブルで接続しているのでは?
そのケーブルを、7pin SATA/SAS[HOST] / SFF-8087 [TARGET] のケーブルに変えれば良いはず。

現物持ってないし、写真見ての推測だけど。
685Socket774:2011/07/06(水) 07:28:16.60 ID:cFPwU424
681ではないが
>バックプレーンに直付けされててケーブル交換出来ないって事は無いと思うんだが。
残念ながらMicroserverのケーブルはSFF-8087〜SATA+電源一体型コネクタで、
バックプレーン側はSATA+電源一体型コネクタがHDDのコネクタ位置に合わせて
ネジ止めで固定されている。筐体をほぼ全部バラさないと外せない。
外して普通のSATAケーブルと交換してもバックプレーンに固定できないのでHDD交換の
時にケーブル引っ張り出して接続しないといけなくなる。
まぁ、そんなに頻繁にHDD交換しないならそれでもいいかもしれんが。
686Socket774:2011/07/06(水) 07:35:51.46 ID:cFPwU424
>>681
SFF-8087のメス〜メス中継コネクタは売ってるの見たことないな。
どうしても9650SE-2LPを使いたいのなら、
・SFF-8087メス→オスの延長ケーブルは売ってるから、2本買って自作する。
・SFF-8087→SFF-8088かSFF-8087→SFF-8470は変換用のブラケットは売ってる
 のでSFF8087→SFF-8088or8470→SATAと繋ぐ。
というのが入手性から見ると現実的な気がする。
ただ、ケーブルも変換ブラケットも結構高いので、RAID1でいいならオクで安いSFF-8087
コネクタのついてるRAIDカード買ったほうが安上がりだと思う。
687681:2011/07/06(水) 11:47:46.49 ID:JVjZsFSu
>>685
コネクタを外すための全バラが大変そうですが、最終手段としてはおっしゃる方法で行こうかと思ってます。
その前にMicroServerでこのボードがきちんと動くかバラックで試してみる予定です。

>>686
確かにどちらも結構なお値段になりそうですね。
一瞬 SFF8087-8088ブラケットを2個買ってSFF-8088側をケーブルで接続すれば
SFF-8087のメス2個になるかも!と思いましたがそれこそボードが買えてしまいそうです・・・

CitrixのXEN Serverで使えて3DMみたいなソフトウェアが動くSFF-8087でRAID1のPCI-E ロープロのなボード
って言うのがドレかわかればいいんですが・・・
688Socket774:2011/07/06(水) 17:44:54.96 ID:TOZqLKAF
俺用メモ:
Promise SuperTrak EX8350にWestern Digital WD30EZRX x 4でRAID5を構築。
最大読み込み速度 253.2MB/sec

OS : Ubuntu Linux 11.04
CPU : AMD 1090T
M/B : Asrock 890GX Extreme
MEM : 16GB
689Socket774:2011/07/06(水) 19:22:37.99 ID:OxDNB3dZ
>>687
XEN Serverで使えるカードは
http://hcl.xensource.com/HCLHome.aspx
ここに載ってるのから選べば良いんじゃね?
載ってないのは、ALL人柱。

ただ、管理ツールが動くかどうかは
正直知らん。
CLIのツールはおそらく動くだろうが、
GUI系はほとんど動かない可能性も。
690Socket774:2011/07/06(水) 21:10:31.44 ID:6+/KWU8R
mac proみたいにHDDがバックプレーン直結マウントで
専用のRAIDカード指すだけのやつはどういう仕組なんですか?
SATAの信号がICHとやりとりするかPCI経由でカードとやりとり
するか制御するような回路がロジックボードに仕組まれてるの?

なんとか米でバックプレーンから浮かせるマウンタ入手出来たの
で専用カード以外でRAID化出来ましたが...
スレチすいません。
691Socket774:2011/07/06(水) 22:38:22.08 ID:QZOv+0Ho
くそう、2T5発のraid5が1発逝った・・・
地獄の3日間が幕を開けたよ、エアコン切ると温度で逝くし
輪番停電してなくてよかったぜ
692Socket774:2011/07/06(水) 22:50:05.99 ID:XWxb9Ipd
ざまあああああああああwww
693Socket774:2011/07/06(水) 22:51:58.95 ID:QSrYp4tw
リビルドでRAID崩壊しないことを祈る
694Socket774:2011/07/06(水) 23:15:13.79 ID:3ba16NhP
だからRAID51にしろとあれほど・・・
695Socket774:2011/07/07(木) 00:15:28.60 ID:LS1vgR3O
LSI 9260に7本RAID5、1本ホットスペアにして運用してたら1台死亡

ホットスペア初稼働キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

「俺、今最高にリタンダント」と悦に入ってたら自動リビルド中にホットスペア死亡→RAID崩壊

今は8本でRAID6+LTOライブラリ導入して日次バックアップしてる。
パトロールリードONにしときゃよかったぜ。
696Socket774:2011/07/07(木) 01:24:59.54 ID:SyqPQDwu
>>695
おかしくね?
ホットスペアがリビルド中に死んでもデグレでまだセーフだと思うけど
697Socket774:2011/07/07(木) 01:33:23.21 ID:8iKnaogM
気のせい
698Socket774:2011/07/07(木) 10:03:19.81 ID:DwXHh2CT
>>691
2TB6発でraid6だが日曜日に1発死んでもどうと言う事なかったぜ。
死んだのを入れ替えリビルド始まっても安心してられる。
無駄な容量食うと思ったけど恩恵受けると辞められんよ。
699Socket774:2011/07/07(木) 11:21:27.47 ID:sYWoaHqN
突然、Raidカードが認識されなくなりました。
ARC-1880DIX-16を使っています。
どうすれば、認識されるようになりますか?
700Socket774:2011/07/07(木) 11:33:07.22 ID:PFbukvkr
予備のARC-1880DIX-16と入れ替える
701Socket774:2011/07/07(木) 11:40:25.55 ID:8iKnaogM
>>699
それ厳しいね。
俺も前、喰らって魂が抜けた事がある。
それからは同じカードを複数用意して運用してる。
702Socket774:2011/07/07(木) 22:04:52.00 ID:Rn2OQB9/
ふと疑問に思ったのだが
新しくPC組んでRAIDカードも別メーカーにしてデータを移す時ってどうやるの?
RAIDカードが同じメーカーなら新しい製品でも引き継ぐようだけど
別メーカーならLAN経由でデータ移動とか?
703Socket774:2011/07/07(木) 22:32:53.13 ID:O2BlXomm
>>702
前の環境に増設か、PCI-Eの多いX58とかAMDの人柱PCに同時差しでまるっと移動かなぁ
GbEは時間掛かるから…
704Socket774:2011/07/07(木) 22:40:34.66 ID:Faxjh2lK
3TBが動くカード情報さっさとまとめろよてめえら
705Socket774:2011/07/07(木) 22:42:34.75 ID:tvMNW1zC
X58にアダプテックとアリカの2枚刺しをして引っ越しした時はアツかったな
各16台で32台、電源も足りないからそれぞれ(のエンクロージャ)に繋いでやって
当然ケースには入らないから机の上で豪快にスペースとっての大移動

面倒だけど、3TBとかの単発Diskに手作業でバックアップとって
そこから新規アレイに戻していくのもアリかと。3TBクソ安いしなぁ

オンボでRAID0を仮組みして、そこに全データ移動の後にRAIDカード差し替えて
新規アレイにお引っ越し、てのもやったことがある。

どちらにせよめんどくさいんで、もうアリカひとすじで生きる事にしてる。
706Socket774:2011/07/07(木) 22:44:48.22 ID:tvMNW1zC
>>704
ARC-1880ix241で
Hitachi_HDS723030ALA640 と WD30EZRX はok
707Socket774:2011/07/07(木) 22:54:26.94 ID:Rn2OQB9/
ああそうか、2枚挿しがあったか
あとオンボRAIDとカードRAID併用って可能なのね
708Socket774:2011/07/07(木) 23:03:03.28 ID:O2BlXomm
>>707
手持ちの最高記録は、nForceのオンボード+オンボードのSiI3114+増設の3112+ARC-1220

テスト機に、ICH10Rのオンボードと9260と9265が同居中
少し前までARC1880と9260がAMD機に同居してた
709560、563:2011/07/09(土) 15:57:27.92 ID:5JyaHVrD
HighPoint RocketRAID 2720 SGL 増設しました
(ケーブルセット品を購入、ケーブルの長さ:1m)

シングルディスクでの使用について

★カードをマザーに取り付けて HDDをなにも接続しないで windowsを起動させ 
マザーのBIOS認識の後 このカードのBIOS画面が表示されるので 
じっと終わるまでスルーして  windows画面でのデバイスの認識表示を閉じて  
デバイスマネージャを開き「!」が表示されてるので 前もってDLしてた non-RAID用のドライバーをインスト 
これでokでした

いま7ポート接続してますが、HDDはシングルディスクで認識されて3TのHDDも認識されてます
いまのところ不具合は全くありません

いろいろアドバイス下さったみなさん、ありがとうございました
710Socket774:2011/07/09(土) 17:21:29.80 ID:Ypw5R0OZ
>>709
一つ気になるのが・・・・
OS再インストールしたら自動でRAIDドライバー入ってデータ消えてるとか無いよねw
711Socket774:2011/07/10(日) 03:29:02.11 ID:01bDEaoE
2720 SGL って、繋いだHDD、個別に全部S.M.A.R.T.拾える?
712Socket774:2011/07/10(日) 03:59:43.81 ID:llNIJbnc
>>711
smartctl@FreeBSDは個別に全部取れた
713 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/10(日) 04:42:41.49 ID:8+3ghM/K
まぁSASのボードだしな
714Socket774:2011/07/10(日) 06:00:16.96 ID:ikFxAjtv
>>709
同じく RocketRAID 2720 SGL + WD30EZRX x 4 台 でRAID5を
組んだ者なんだが、一見ちゃんと動いているように見えるけど、
アレイ構築後にバックグラウンドイニシャライズを完走させたり
完全フォーマットを行うと、アレイが飛ぶから注意して欲しい。
アレイ情報がRAID BIOSからも見えなくなるから超あせるw

自分の想像では、ドライブあたり2テラを超える領域に
何か書き込みを行うとアレイ情報が破壊されるみたいだ。
715Socket774:2011/07/10(日) 07:08:49.51 ID:Kbs6NE7z
>>714
バグっぽいから、そのうち治るかもね。
716Socket774:2011/07/10(日) 13:51:36.17 ID:172b+hkD
2720SGLにパススルーで接続したSSDってWindows7でTRIMサポートされるんでしょうか?
717Socket774:2011/07/10(日) 14:29:09.18 ID:4XQ0JY84
全然されますん
718Socket774:2011/07/10(日) 15:32:17.96 ID:nQPyhSn5
型番の最後にSGLって付けるの流行ってんお?
719615:2011/07/10(日) 19:11:45.55 ID:fXX6qIaH
>>714
SGLもかよ。やっと届いたが、組み気が失せた。
テスト用のためだけに、最小限のRAID5を組むためWD30EZRXを3台確保したのに。
720Socket774:2011/07/10(日) 19:26:54.81 ID:mMo+FutD
>>718
別物だろ
721Socket774:2011/07/10(日) 21:02:07.15 ID:yo3GukbN
SGL/KITってSKUの違いだけでRAIDカード自体は同じだろ何言ってんの?
722Socket774:2011/07/10(日) 21:04:23.45 ID:4XQ0JY84
無印は3TBNGでSGLはOKなんじゃなかったっけ
723Socket774:2011/07/10(日) 22:19:32.66 ID:QeuFSQCt
どちらもNG 
724Socket774:2011/07/10(日) 22:35:08.61 ID:4XQ0JY84
なんだ
買わなくて良かった
725Socket774:2011/07/10(日) 22:49:32.38 ID:Iz0/yTXQ
2720って3TBをRaidさせずシングルで使用する分には問題ないの?
726Socket774:2011/07/10(日) 23:19:15.93 ID:QeuFSQCt
ない
NoRAIDドライバいれるだけ
727Socket774:2011/07/11(月) 01:51:41.44 ID:nCtv7iP+
つまり、>>604,606 は死ね、って事でFA?
728Socket774:2011/07/11(月) 01:55:13.41 ID:kJ7rbka4
おまえしつけーよ
729Socket774:2011/07/11(月) 02:00:57.22 ID:EXfcdegx
>>587にあるPDFが見れなくなってる
730Socket774:2011/07/11(月) 02:23:31.63 ID:7YhSeAtA
結局、認識云々の安定面ではICHが段違いだよなあ
ICH搭載の多ポートカードとか作りゃ売れる気がするんだが
専門メーカーはホントゴミすぎ
毎度四苦八苦じゃねえかよ、クソが
731Socket774:2011/07/11(月) 04:55:18.47 ID:h0YWGc62
うわぁ。
732Socket774:2011/07/11(月) 08:52:00.56 ID:mdsUNTl1
>>711 FreeBSD だとデバイスとしては個別に /dev/da? として見えるんですかね?
733Socket774:2011/07/11(月) 12:04:14.45 ID:nCtv7iP+
>>728
あんだけコケにされたんだからな、相応の礼はさせていただかないと。
734Socket774:2011/07/11(月) 12:12:30.29 ID:LrNcimai
m9 プギャー!
735Socket774:2011/07/11(月) 14:01:46.04 ID:AZHX7WAH
淫厨すげえw
ICHなんてパラレルポート並に不要だろ。
AMDと比べてもゴミ屑、産廃、欠陥品だって知らないのか?
736Socket774:2011/07/11(月) 20:22:28.47 ID:aATCRne6
スレ違いかもしれないが、Z68チップセット+WD30EZRXを4台でRAID5を試してみた。
BIOSをRAIDモードに変更すると容量768GBとして認識されるうえ(まだ直ってねぇ!) IRSTで上では容量0GBと表示され、障害時の復旧なんてとても無理と思える状況になった。
それでも無理やり設定し、速度計測の結果。
Seq Read : 363.0 MB/s Seq Write : 29.68 MB/s
書き込み遅杉。これは無理。RAID10ならいいかもしれない。まともに使えればの話だけど。
737Socket774:2011/07/11(月) 20:24:04.75 ID:h0YWGc62
うん。スレ違いも良いところだね。
738Socket774:2011/07/11(月) 21:36:25.75 ID:N6Xtq3Uv
勿体無いから正しいスレに投下してきなさい。
739Socket774:2011/07/11(月) 21:55:27.29 ID:XmJHOods
>>736
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284445661/
740Socket774:2011/07/11(月) 23:05:13.97 ID:7YhSeAtA
で、結局2720SGLで3TBはRAIDだとNGで単体だとOKでFAなの?
俺の予想だと、単体で認識しても2TB超えた所で何かが起きると踏んでるが
741Socket774:2011/07/11(月) 23:12:58.30 ID:/ggG4V7B
>>732
RAID/nonRAIDともにda?が生えてきます
ただし、da?からはSMART値は取れないので、smartctlにHPT向けオプションを使用して取ることになります
742Socket774:2011/07/12(火) 01:16:14.91 ID:LvmFn10Z
>739
Z68のスレへ誘導は?
743Socket774:2011/07/12(火) 03:10:35.64 ID:x7mVQZqo
>>740
所詮は安かろう悪かろうなんだよ
そんな心配せずに、クソカードなんざ買わないほうが吉
買ってしまった奴は窓から投げ捨てろ

単体で使う場合、取り外せば違う製品やポートでそのまま使えるはずだから
俺の予想では単体では不具合は出ないと思う

ま、正しく3TBを認識出来る製品のポートなら、な。
744Socket774:2011/07/12(火) 03:13:12.00 ID:qaycMzmQ
3TB可、8ポート、かつ安めだとどの当たりがいいんだ、教えてくれ
745Socket774:2011/07/12(火) 10:45:08.13 ID:IDkU4B5A
3TBドライブだとリビルド時間やリビルド中の性能が気になってくるなぁ

746Socket774:2011/07/12(火) 10:57:16.50 ID:x7mVQZqo
>>745
容量が増えても速度はもう技術的にあがらないそうだし
2TBの製品を使い続けるっちゅう選択肢もあるんじゃぞ?

今度出るプラッタ1TBの海門hddは2TBしか発売されないようだし。(今は)
747Socket774:2011/07/12(火) 12:03:18.13 ID:QGfZrhyf
混乱だけ引き起こした3TBって誰特だったんだろうかね
748Socket774:2011/07/12(火) 12:28:55.26 ID:plDHSqmj
adaptec RAID 6Eシリーズってどんなもんだろうか
カード毎のベンチ何処かやってほしい
749Socket774:2011/07/12(火) 12:37:51.85 ID:lhVIsLBA
RocketRAID 620 で、3TBのRAID1を組みたいのですが
全容量認識して使えてる方はいらしゃいますか?

windows Vista x64 & windows7 x64
WD30EZRSDTL です。

使えるカードが有れば、オススメって有りますか?
データ用で速度は気にして無いので、価格優先です。
750Socket774:2011/07/12(火) 13:08:54.28 ID:EWic5qiv
EZRSDTLってRocket 620ついてこなかった?
わざわざRocketRAID 620に買い換えたの?
751Socket774:2011/07/12(火) 13:29:11.13 ID:lhVIsLBA
>>750
Rocket 620 は2個有るよ。
ただ、それだとRAID組めないから
安価にRAID1組めるカードとして
RocketRAID 620 を候補として考えてるだが
いくらググっても情報無い。。。
752Socket774:2011/07/12(火) 19:30:44.54 ID:cpYLON2X
750のレスに対して答えられるいみが分からん
明らかに自演
753Socket774:2011/07/12(火) 19:44:10.32 ID:CdsnJyJv
>>752の意味がよくわからんが
>>750がイミフってことならWD30EZRSDTLの仕様知ってれば答えられるだろ

RAID1ならOSのでと思ったけどデュアルブートか
754Socket774:2011/07/12(火) 20:28:01.16 ID:P/1QQ2rQ
俺も752がイミフ
755Socket774:2011/07/13(水) 00:59:49.60 ID:t71dCHAH
>>748
Adaptecの6Eシリーズどれくらいの初値でくるのか分からんけど、
コントローラが同で、キャッシュ容量削減、4レーン対応、
後はもしかしたらZMMが付けられないとか?
そう考えると、あんま価格差無いんじゃね?

オレは5405→5805→6805(with ZMM)に移行したんだけど、残念ながら
5405の時のベンチ結果採ってないんだよな。(5405はキャッシュ256MB)
取り敢えず言えるのは、ベンチ上RAID6構成時、5805の方が6805よりIOPSが大分高い(1.2〜2.0倍)。
756749:2011/07/13(水) 07:45:09.65 ID:8zwmSyTZ
>>753
OSでのRAID1も考えてググってみたら
片方に障害起きた時に、もう1個が大丈夫でも
ボリューム自体にアクセス出来なくなる仕様なので却下。。。
757Socket774:2011/07/13(水) 09:18:09.88 ID:Lr+7aTfO
SiIなら情報いっぱいあるんじゃね?
758Socket774:2011/07/13(水) 15:08:55.86 ID:BoqLTqXf
>>756
一体どこのアホを見てそんな結論を出してんだか
759Socket774:2011/07/13(水) 16:54:55.77 ID:2K2I0UkQ
組んで早々デグレード。
FailになったHDDだけ、SMARTの Reallocation Count が違う。
ハズレ引いたかな。

Areca ARC-1880ixl-12 Firmware 1.49-20101210
HDD:HGST 5K3000 2TB x8台
RAID6 build Time:006:04:27
x1 HDD Fail Rebuild Time:006:10:43
760Socket774:2011/07/13(水) 17:25:48.20 ID:ThWmZ8Gx
>>759
それ、OS起動中の時間ですか?
それともRAIDカードのBIOSメニュー画面で待った時間ですか?

OS起動中なら、OSの種類も知りたいです。
761Socket774:2011/07/13(水) 17:51:36.29 ID:2K2I0UkQ
>>760
最初のビルドは、RAID BIOSメニューからフォアグラウンドでやった。
リビルドは、バックグラウンドで。
リビルド中に、WindowsUpdateとかアプリのインストで数回再起動してる。
ただ、RAID6ボリュームはシステムドライブじゃないから、ほとんどアクセスしてないけど。
OSはWin7 x64
つか、OS関係ない気が。
762Socket774:2011/07/13(水) 21:01:04.22 ID:YsoZnKA+
>>756
それはICHのRAIDじゃなくて?
763Socket774:2011/07/13(水) 21:56:43.35 ID:ThWmZ8Gx
>>761
ありがとう。
3TBx4のRAID5構築に80時間かかる Firmware Version V1.49 2011-04-26 は
やはりトラップなのかな。バージョンわざわざ下げるのも怖いし・・・ んー
764Socket774:2011/07/14(木) 12:19:56.63 ID:JSHI9ty8
バージョン下げるのなんで怖いの?
最新が最高とは限らないよ
765Socket774:2011/07/14(木) 13:57:32.10 ID:vuC3H/IC
1.49 20101210がどこにあるのかわかんない。
766Socket774:2011/07/14(木) 13:59:06.69 ID:vuC3H/IC
ごめん普通にFTPに落ちてた。

逆に、V1.49 2011-04-26が見当たらない………何かあったときに購入時の状態に戻せなくなるのが怖い。
767Socket774:2011/07/14(木) 14:01:34.60 ID:vuC3H/IC
連投スイマセン

V1.49 2011-04-26ってもしかして、ショップがお節介でβドライバ突っ込んでくれたのかな
それで不調ってんなら判りやすいんだけど。

あとで正式な最終版の149-20101210に入れ替えてみますわ。
768Socket774:2011/07/16(土) 16:16:12.48 ID:ccLf6znp
Sparcoから届いたARC-1880のブラケットが曲がってた。
こういうときは輸入面倒だね。それに見合うほど安いから慣れない片言英語で頑張るよ。
769Socket774:2011/07/16(土) 16:57:16.60 ID:GfEifyYC
俺買ったUSの店は注文したその他もろもろを全て1880の箱に押し込んで送ってきたw
無事だったからOKだけど、質問や問い合わせはチャットなみの速度で返信くれるよ。
予備品購入時は急がなから安い経路で送ってねといえば対応してくれる。
770Socket774:2011/07/16(土) 23:00:00.34 ID:RuKxtqF3
>>768
曲がってるとなんか困るの?手で戻せば良いだけじゃね?
771Socket774:2011/07/16(土) 23:40:41.47 ID:HcnfuM8H
>>770
そういう問題じゃないだろ。JK

ところで、2720はnonRAIDで使うなら、HDDを普通にICHにぶら下げるのと
比べて安定性はどうでつか?64bit LBAつかってて3TBを扱えない理屈
もないと思うので、HBAとしてチップセットより優秀なら、無駄にノースが
i3200なP5BV-Cに好奇心につられて使ってみようかと。。。

772Socket774:2011/07/17(日) 01:27:51.79 ID:8zcM/UkP
>>770
・ネジで止める方が曲がっていて、素手ではとても戻せない。
・精密機械にそんな衝撃が加わっているので、常用する気にならない。
という2点で交換を打診中
773Socket774:2011/07/17(日) 02:01:47.61 ID:iV567+G6
>>772
前に見たことあるARECAのブラケットはかなり硬い材質だったんだけど、
そういう丈夫そうなやつが曲がってたのかな?
774Socket774:2011/07/17(日) 03:07:29.21 ID:FuCS05Nw
ケースにつかないほど曲がってるのか?
そうでないなら神経質すぎ。
775Socket774:2011/07/17(日) 03:11:54.21 ID:8zcM/UkP
こんな感じに曲がってる。
http://iup.2ch-library.com/i/i0366166-1310839639.jpg
マイナスドライバー等で直せると思うけど、間違って壊すと嫌なのでw
776Socket774:2011/07/17(日) 03:28:22.21 ID:7eSk88of
これ、マイナスドライバーで直るの?
777Socket774:2011/07/17(日) 03:33:30.73 ID:dE31f479
>>775
布越しにペンチかプライヤで掴んでぐいっとやれば戻りそうだが…

ボード丸ごと交換できるのでなければ、早めに動作確認だけでもした方が良いと思うけど。
交換ブラケットだけ送られてきて初期不良だと泣ける。
778Socket774:2011/07/17(日) 03:59:16.74 ID:PQdNA96r
>>775
これはひどい
779Socket774:2011/07/17(日) 04:05:02.60 ID:FuCS05Nw
ちゃんと曲がる部分だけ曲がってるな。
さらに内側の縁を折り曲げた部分は無事だし。

適当にペンチで曲げ戻せばいいだろ。面倒くさい。
780Socket774:2011/07/17(日) 04:17:37.00 ID:azJR7jyJ
ブラケットだけ送りつけられて終わる予感w
781Socket774:2011/07/17(日) 04:28:47.75 ID:+Hde4b8y
見た目酷いけど、動くなら交換しなさそうな予感。
米国の通販業者ならそれでフツー。
殆どの業者は梱包に破損がないか確認してフォーワーダに
クレーム入れろで終わるレベル。

返品しようにもSparcoって確か返品できなかったような。
それに返品、交換って往復送料こっち持ちだったりする。

俺もSparcoではないが面実装コンデンサが脱落して到着した
カードでも動くならRMAナンバー出さないとかぬかす業者
にあたったりと色々痛い目にあったな。
782Socket774:2011/07/17(日) 06:47:59.03 ID:ld5Za/eI
これって箱に入っててこうなってたの?
783Socket774:2011/07/17(日) 08:50:43.37 ID:2jwVawwu
不謹慎だけど笑うなこの曲がり具合
アメ公が返品したやつ掴まされたとしか思えない。

784Socket774:2011/07/17(日) 11:30:47.49 ID:Np4khzfi
実質的にPCI Express x16スロットにx8挿し込むことになるから
ただでさえブラケット(とケース側)の精度が出てないと
浮きそうで怖いしなぁ・・

で、曲がってるだけじゃなくて下部のベロ?はネジレも入ってね?

785Socket774:2011/07/17(日) 12:10:30.91 ID:TnGW+Z6U
こんなのブラケットはずして直ぐ修正できるね
786Socket774:2011/07/17(日) 17:27:48.46 ID:iV567+G6
>>775
見た瞬間噴いた。すまんw 何をどうやったらこうなるんだ…
787Socket774:2011/07/17(日) 17:42:59.54 ID:xhTcwWtM
日本の箱蹴り職人はまだまだ未熟ってことじゃね?
788Socket774:2011/07/17(日) 17:45:51.08 ID:dabArq/z
日本でなら、少なくとも修理した物を出荷するだろうに。
789Socket774:2011/07/17(日) 18:02:22.19 ID:nvNvhlIR
>>775
確かに酷いねー
たぶんブラケット生産の時点で発生した不良品かと
で、ゆがんだ状態でも気にせず組みつけられたと思われ(だってボードに付いた状態でこんな歪み方無理だろw)

ブラケットだけ外して矯正しては?
アメリカだと返送→ペンチで修正→発送とか素でやるよ?
790Socket774:2011/07/17(日) 19:36:12.70 ID:8zcM/UkP
>>789
箱が潰れているから落としたっぽい。
784が指摘しているようにネジとネジの間も軽くねじれている。
落とした衝撃でネジを始点に曲がったのかな?

とりあえずARC1680とブラケットは一緒なので移植。
動作テストをしたかったんだけど、水冷の経路変更中で全部バラしてるんだよね。
明日にはテスト出きるように頑張ろう。
791Socket774:2011/07/17(日) 20:24:26.14 ID:z9LEReFs
>>790
すごい箱の潰れ方を想像してしまいました。
今うちの1880ix12の空き箱で確認してみましたけど割と頑丈そうに見えますよ?
例えば頭上(約1.8m)くらいから落下させる想定だとしたら全然カードに被害が
及ぶような感じでもありませんが・・
中身にカードの梱包材でスポンジ2枚入ってませんでしたか?
792Socket774:2011/07/17(日) 20:28:20.25 ID:ONu4TMNI
米Amazonで買ったOpteronがペシャンコで送られてきたことがあったけなぁ・・・
CPUは無傷だったからクレーム付けなかったけど
793Socket774:2011/07/17(日) 20:29:01.00 ID:TnGW+Z6U
安物買いの銭失いの典型だね
794Socket774:2011/07/17(日) 20:46:00.06 ID:8zcM/UkP
>>790
箱が潰れていたといっても激しく潰れていたわけでもなく、箱の正面からみて左上がちょっと潰れていました。
梱包材のスポンジに挟まれてましたが、カードの位置がたまたま潰れていた方によっていたため、衝撃を吸収できなかったのではと推測。
そうすると、あの曲がりっぷりは落としただけでは説明が付かなくなるんですよね・・・
795Socket774:2011/07/17(日) 22:05:04.37 ID:nvNvhlIR
仕事で外したRAIDカードをそのまま床にたたきつけてもこんなに曲がんなかったけどな
ブラケット取り付け部分は片方割れたけどw
メーカーによって材質違うんかね、スチール、ステン、アルミくらい?
796Socket774:2011/07/17(日) 22:14:56.01 ID:z9LEReFs
>>794
既に破損した箱にカードをあてがってシュミレート
されているのでしょうから、おっしゃるとおりたまたま
カードの位置が・・なんでしょうかね。

そうなってくると動確で動いたほうが良いのかどうか微妙ですね
797Socket774:2011/07/17(日) 22:21:49.57 ID:QY7zI4Lq
ショミレートな
798Socket774:2011/07/17(日) 22:46:31.22 ID:Sm3t7YuN
いやいやシミョレートだろ
799Socket774:2011/07/17(日) 23:26:42.30 ID:sFjJaWg8
じゃ、染みデートでも許されるな。
800Socket774:2011/07/18(月) 00:04:59.16 ID:2Ped8ciN
趣味レート

給与の何割を趣味に当てるかを示す。
801Socket774:2011/07/18(月) 00:12:34.07 ID:tGENVbob
>>795
つーか何故はずしたカードを床に叩きつけるw
どんな状況なんだw
802Socket774:2011/07/18(月) 00:25:09.24 ID:OQePqJKl
深夜作業中にHBAが化け物と化して襲いかかってきたんだろ
803Socket774:2011/07/18(月) 01:15:29.97 ID:Ldv2TUS7
あるあるw
804Socket774:2011/07/18(月) 01:58:48.83 ID:FFErEffb
ねーよw
805Socket774:2011/07/18(月) 02:42:06.28 ID:xfcEOtuy
ディスク3台のレード5をディスク4台にしたかったのに、なんかステータス
がいつまで経ってもミグラチング0%(アクティブ)から動かねえwwww
レード1+0とかにしたほうがよかったんだろうか
806Socket774:2011/07/18(月) 09:55:33.46 ID:MjJdp1mZ
言いたいことは、まぁ分かるんだが、
何だろう、この沸き上がる、不思議な感覚は。
807Socket774:2011/07/18(月) 10:43:22.32 ID:MfctKvXz
ミグラチングとか初めて聞いた。どこ生まれ?
808Socket774:2011/07/18(月) 10:47:28.88 ID:aTI7Tx+U
>>756

風邪引いてしまってだるかったけど
ネギをお尻に刺したおかげで直りました。

で、このネギは今後どうすればよいのでしょうか?
809Socket774:2011/07/18(月) 11:00:41.86 ID:P++JGQru
>>808
味噌汁かすき焼き推奨。
色的な意味で。
810Socket774:2011/07/19(火) 01:16:51.84 ID:rcEaSr5b
>>806
過去に、ミグラチオンは出たことがあったが、
ミグラチングは初めてだ、おそらく。
811Socket774:2011/07/19(火) 06:49:14.37 ID:QD+LCYVm
「レード5」にも注目してやろうぜ。
812Socket774:2011/07/19(火) 07:18:39.68 ID:bKEYhSDk
ミグラッチョンもいたぞ
813Socket774:2011/07/19(火) 12:10:40.63 ID:Ho0sKPd/
ディスク3台のRAID5ってのもすごいな
814Socket774:2011/07/19(火) 14:16:24.31 ID:uwKdoIUG
チラ裏
3年間順調に動いていたAreca 1280ML(当時ケーブル込み22万くらい)
一瞬の不注意で壊した。自作歴18年最大の不覚。
稼働中のケース内のファンに触れてしまい、羽が一枚折れはじけて当たったよう。
早速1880を注文したが2T×24台のRAIDが生存しているかな
中身は取りためた放送TSなので実害はないが老後の楽しみと思っていたのに。
815Socket774:2011/07/19(火) 14:28:01.87 ID:RZzfmBQL
やっぱバックアップは別PCでとらなきゃだめだなと再確認
816Socket774:2011/07/19(火) 14:46:18.97 ID:nYTyrr4X
MegaRAID SAS 9240-4iでHDD2台でRAID1を組んでるんですが、
これってカードが壊れたとき、HDDを単体で他のPCに繋げば
普通に読めるんでしょうか?
もう1個同じカードを買ってこないとダメなんでしょうか?
817Socket774:2011/07/19(火) 15:45:16.68 ID:Dc9ozuY9
>>815
バックアップはRAIDにひとつ、単発のディスクにひとつ、更にそのディスクのコピーを1年ごとにひとつ。
このくらいやらなきゃ、俺の大事なデータは守れない。

単発ディスクの古い方は、更に新しい大容量のhddが買えた時点で売却処分。以後ループ
これを数年続けてきたので完璧。

火いれてる別PCで、とかヌルすぎ。
818Socket774:2011/07/19(火) 16:18:26.05 ID:B+rIrVsd
トリプルセーフティー乙
819Socket774:2011/07/19(火) 16:52:28.82 ID:umqeU8o/
>>814
1280から、1880系はアレイ互換性が無いからそのままじゃ移行できなかったような
820814:2011/07/19(火) 17:09:01.41 ID:uwKdoIUG
44TBのバックアップなんてはなから考えてない。
中身も仕事のデータや家族のかけがえのない思い出などではないのでラフに運用してきた。
ディスクもはじめはバラクーダESだったが、今は安物のWD緑、
1台壊れるとリビルドに丸2日くらいかかるがさすがに3台いっぺんに壊れることはないかと
今回もファンの角度を少し調整するのに魔が差した。
RAIDは立ち上げ時間がかかるからなあ。
821Socket774:2011/07/19(火) 17:10:47.54 ID:uwKdoIUG
>>819
えっ マジですか!?
822Socket774:2011/07/19(火) 17:40:50.06 ID:dG9+jLMh
>>816
やったことあるがHDDが無事なら読める。
823Socket774:2011/07/19(火) 17:52:47.71 ID:2dONTYAG
>>817
ナカーマ
824Socket774:2011/07/19(火) 19:31:26.24 ID:zY1tjNB+
>>817
まだ甘いわww小童がwww
日本各地に遠隔バックアップの俺が最強wwww
825Socket774:2011/07/19(火) 20:37:01.55 ID:IaNDQ86v
はいはいくまくま
826Socket774:2011/07/19(火) 20:54:18.77 ID:AFus1yvd
そんなことよりレードの話をしようぜ
827Socket774:2011/07/19(火) 21:07:54.05 ID:L1DsehxC
カスタムレード
828Socket774:2011/07/19(火) 21:30:59.18 ID:6+WxHcYL
RR2720他の新しいBIOSが出てるね。

BIOS version: v1.2LS
v1.2 07/04/2011
* Add support HDD over 2T to create array.
* Add support RR2711.
829Socket774:2011/07/19(火) 21:54:37.23 ID:tqAfYLdl
>>828
* Add support HDD over 2T to create array.

気になってアップデートしてみた
でも俺、2TB以下のHDDしか持ってなかったorz
830Socket774:2011/07/19(火) 22:11:16.19 ID:XxzG5uJh
>>822
あろがとう!
安心しました。
831Socket774:2011/07/19(火) 22:20:58.00 ID:bTxCYRUv
これでまた2720売れるな。。

一応報告しておくが、A9DA(890GX)では他のカード抜いても
RAID-BIOSが表示されなかった。
Z68では表示したし OS上からは認識するので不良ではないはず
HBAとして使っているので9211-4iと入れ替えて当初の目的は果たしたけどね。
832Socket774:2011/07/19(火) 23:47:40.28 ID:umqeU8o/
>>821
初期のドライバかファームウェアににアレイ情報の互換性が無いから繋いでくれるな的表記が有った気がしたけど、今は無いね。
記憶違いかも知れないけど繋ぐ前にサポートに聞いた方が安心出来るかと。

833Socket774:2011/07/19(火) 23:55:04.48 ID:umqeU8o/
途中で送ってしまった

SATAのみRAIDから、SASのRAIDカードって別ラインだし、
IOPもIntelからLSIに変わってるし、念のためサポートに問い合わせるべきかと。
普通は同一カード同一ファームウェアで交換だし。
834Socket774:2011/07/20(水) 00:26:43.96 ID:/U8YO31X
2万ぐらいで8ポートRAID6カードでねぇーかなーあああ
835Socket774:2011/07/20(水) 01:17:54.01 ID:xoJSoWOi
マーマレード
836Socket774:2011/07/20(水) 01:31:12.48 ID:EjXYMBTB
>>831
non-RAID BIOS入れてない?
non-RAID 入れるとBIOS表示されなかった記憶
837Socket774:2011/07/20(水) 06:30:41.02 ID:piKgOosd
>>836
特にBIOSかえず、A9DA→Z68ext4に差し替えると
表示されるんだよね。
QUICK-BOOT的な設定切ったりしても変わらなかった
ググッてもLSIの方がBIOS表示しない事も多い感じだったけど
2720に変える前はSAS3041ERと92111-4iの2枚刺しでも動いてたので
表示されてもよさそうなもんだけど
まぁ、これから買う人はこういう事もあるよ程度に
思ってくれ
838Socket774:2011/07/20(水) 08:25:54.06 ID:Pxjl0DSw
LSIのBIOSは
MBのBIOSで起動デバイスをnoneにすれば出るよw
839Socket774:2011/07/20(水) 12:53:03.22 ID:DVsrdIwP
RocketRaidのセクタサイズ変更機能について質問
2TBオーバーのための機能かと思ってたんだけど
Win7 x64
WD30EZRX
でセクタサイズを4KBにしてもMBRだと2TBまでしか認識できないの?

別に困ってる訳じゃないけどね。
あと物理、論理とも4KBセクタのHDDの場合は4KBに設定するの?
WD30EZRXは…どうなのか?
840Socket774:2011/07/20(水) 14:51:43.89 ID:0jhGtrFX
>>839
おまえは使える単体HDDの容量と
アレイの容量がごっちゃになってる
841Socket774:2011/07/20(水) 15:21:13.96 ID:1V4W06D4
12台繋げて、RAID6使えるカードで、このスレ的にオススメってありますか?
バックアップはもちろんしますけど、12台でRAID6って危険ですか?
すいません、教えてください。
842Socket774:2011/07/20(水) 15:44:32.71 ID:0jhGtrFX
>>841
これでも使ってろ
9650SE-12ML
6G対応は確かに速いけどチップ熱いからイラネ
843Socket774:2011/07/20(水) 15:56:03.27 ID:0jhGtrFX
844Socket774:2011/07/20(水) 18:45:16.37 ID:DCskMefQ
>>842
9650って4台までしか繋げられないやつだとレード6出来ないんだよ。
ちょっとだけ騙された気分。
使ってないお遊びマシンに9690SAが刺さってるけど、チップの暑さがマジ
で尋常じゃない。あれじゃ、バッテリはカードから離れた所に設置してねって言
われても納得の暑さ。いくらレード6が速くてもあれはちょっと無いよ。
845Socket774:2011/07/20(水) 18:59:04.79 ID:Xs5Nd7z2
3wareって、
SASエキスパンダとかを使うことは想定外なの?
846Socket774:2011/07/20(水) 19:14:01.38 ID:ERp8d+Wp
想定内だよ
9690は128台までいけたはず
なんで想定外だと思ったの?
847Socket774:2011/07/20(水) 20:11:53.78 ID:Xs5Nd7z2
>>846
いや、9650SEって一口にいっても
ポート数でサポートしてるRAIDレベルに違いがあるから・・
848Socket774:2011/07/20(水) 20:22:43.03 ID:ERp8d+Wp
sasポートってS-ATA4ポート使えるから基本的にRAID6使えることになる。
849Socket774:2011/07/20(水) 20:55:29.47 ID:FxjSRQC+
>>848
SASポートっていうか、マルチレーンな。
でもマルチレーンだからといって、RAID6使えるとは限らないんだぜ?
3ware 9590SEはRAID5までだ。

さらに言えば、3wareのRAID6は、最低5台でアレイを組まなきゃだったはず。
だから、HDD4台しか接続出来ない、4portモデルは
RAID6をサポートしてない。
850Socket774:2011/07/20(水) 21:08:03.55 ID:FxjSRQC+
まぁ4台でRAID6組むなら、RAID10で組んでも使える容量は同じだし、
パリティの計算負荷が無くなるから、転送速度も速い。
厳密に言えば、壊れるHDDの組み合わせによっては、RAID6と違って
2台壊れた時点でアレイ死ぬけど・・・
それが嫌なら、RAID5+1で組めと。
その辺を踏まえて、あえて3wareは4台でのRAID6を捨てたんだろう、メリット無しと。
851Socket774:2011/07/20(水) 23:32:02.24 ID:1V4W06D4
>>841です。
ありがとうございました、参考になりました。
もうちょっと検討してみます。
852Socket774:2011/07/20(水) 23:46:56.23 ID:eCq82kWG
>>851
RR3540あたりがオススメよ
853Socket774:2011/07/21(木) 00:02:43.59 ID:pKIKx7kE
Adaptecの廉価ボード良いな。
スロットがx1なのが良い。
854Socket774:2011/07/21(木) 02:23:19.16 ID:hsnxNSJL
>>853
それが外部だったらな
買ったんだが
855Socket774:2011/07/21(木) 02:55:49.01 ID:B2F77WlT
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621237/
これか?この値段でRAID5にすら対応してないとか
ちょーゴミじゃねーか
これ買うぐらいならRR2720買うわwww
856814、820、821:2011/07/21(木) 09:00:23.55 ID:uv3xgmtJ
>>832
助言ありがとう。折尾通販の1880がキングテック代理店のものだったので
同サポートにTELしたら技術者っぽい方が
・1280の方のファームを更新していれば大丈夫
・つなぐポートを間違えないよう
・1880は出荷時最新のファームにしてあるが、areca FTPにあるβファームは
TLERのない安ディスクで使うとトラブルがあるかも(詳しくは聞かず)
とのことでした。
1280は壊れる前に最新1.49のファームにしてあり、問題なくアレイは認識。
40TB超の一生見切れないかもしれない?放送TSは生き残りました。
857Socket774:2011/07/21(木) 09:14:31.02 ID:uv3xgmtJ
1280MLとくらべ1880ix24は
・起動が遅い。24ポート埋めたRAID6で、
XXX/300のカウントが1280では30位だったのが、1880では60以上。
・カードがさらに長くなり、5インチベイのドライブと干渉した。
・アッチッチ、CPU温度が80度℃まで上がる。
拡張スロット部に直接強いファンの風を当てないと常用は難しい印象。
結論:Inexpensive Diskを使う当方の使い方では宝の持ち腐れ。
新古で1280で十分だったかも。
858832:2011/07/21(木) 12:52:39.51 ID:JPDF+KwB
>>856
移行おめ
1.47か1.48辺りの表記だったのかな…
やっぱりIOPがかなり熱いよな
1880以外にも9260や9265あるが、どれも冷やさないとカードが壊れそうだわ
859Socket774:2011/07/21(木) 14:30:19.40 ID:qUg9uAg9
>>857
ARC-1880ixl-12 と、ARC-1880ix-24 をラックマウントケースで使ってるけど、
室温約30℃で、カードのCPU温度60℃。
とくに、ファンレスヒートシンクの1880ixシリーズのほうは、冷却気をつけないとっぽいね。
待ち時間は、ix-24 は忘れたけど、ixl-12 は、12ポート(SSDx4, HDDx8)うまってて、カウント 31/300 くらい。
860Socket774:2011/07/21(木) 17:01:03.55 ID:S2X6wNgZ
>>857
ファンくらいあてましょうや。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000T8YOPA/
これ買うくらいの金はあるだろ?

それを併用した1880ix24がこれ。
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1311235093.png


ウチはhddx9で待ち時間33カウントくらいかな。
861Socket774:2011/07/21(木) 23:46:57.60 ID:m9Ug9fmL
>>858
最近のRAIDカードってそんなに熱いの?

殻にSSDとRAIDカードつっこんだ、この手の PCIe SSD
http://www.photofast.se/Product/SSD/PCIe/LSI.html
中身は9260-4i に見えるけど、殻にはファンも見当たらず。大丈夫なものだろうか。
RAID0 なら熱持たないとか?
862Socket774:2011/07/21(木) 23:51:59.46 ID:zhhHAQ1N
>>855
まぁ、adapは廉価版とは言えデュアルコアで複数アレイのアクセスとかすごい速いからな
遅いraid5カード買うか速いraid1カード買うからな俺は後者だけどな

つーかまともなIOPも載ってないRRの2シリーズとか欲しがるやつ居るの?
最低でも3シリーズからが購入対象だと思う
863Socket774:2011/07/21(木) 23:59:59.97 ID:l7JNruxi
RR2720ガーとかKITとSGLでファームちがうだろとか
騒いでた奴がほしがってたじゃんw
864Socket774:2011/07/22(金) 00:30:56.26 ID:XeJafX38
>>861
トータル1.1Kgというスペックな訳だが、赤い金属筐体全体が巨大ヒートシンクになってて、それで冷却性能を稼いでる
それに壊れたら新しい製品買ってくれる富豪か、ピーク性能しか気にしないベンチマーカー向けだから問題無い
865Socket774:2011/07/22(金) 03:47:21.83 ID:W/8XsUQB
>>864
理解できました。エアフローしっかりして無いと常用は無理そうですね。
自分は熱減らしたいんで、RAID5,6捨てて6805Eとか9240あたりに逝ってみようかな。
866Socket774:2011/07/22(金) 09:13:44.91 ID:PhSP/pl2
LSI Logic 3ware SAS 9750シリーズをWindows7で使用している人に
質問なんですが、3DM2と一緒に、WinAVAlarmっていう常駐型のアラートソフトが
インストールされますよね?

昔、3wareの9550SXをWindowsXPで使っていたときは自動的に起動してたはず
なんだけど、なぜか自動起動しません。

管理ツールのシステム構成をみると、スタートアップの所に、
ちゃんと登録されているのですが・・・

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run

に登録されています。

検索したら、http://kb.lsi.com/KnowledgebaseArticle16482.aspx
なんてのがひっかかりました。しかし、これで言っている事は的外れなような・・・
これではスタートメニューに表示するだけですよね。

admin権限がらみの話なんですかね?

とりあえず、自分でショートカットを作ってスタートアップフォルダに入れましたが
釈然としません。

みなさんの環境ではいかがですか?
867Socket774:2011/07/22(金) 09:20:41.20 ID:PhSP/pl2
スタートアップフォルダにショートカットを作ってもだめでした。
プロパティで管理者として実行するようにしたのになあ。

残念ですが、起動時に毎回マニュアルで立ち上げないといけない
のかな?

868Socket774:2011/07/22(金) 09:42:24.57 ID:cp718vFd
>>867
タスク スケジューラは?
869Socket774:2011/07/22(金) 09:47:21.56 ID:DahnmV2i
タスクスケジューラに登録しろ
870Socket774:2011/07/22(金) 12:03:06.86 ID:ARSBzcSx
>>866
9750の温度どうよ?
やっぱファン当てないとだめ?
871Socket774:2011/07/22(金) 17:20:41.07 ID:hNajl4W/
9750-16だけど室温25度くらいでヒートシンク50度〜53度位。
測定は安物温度計だけど極端に誤差は無いと思う
ケース側面開けると温度上昇して60度超える
872Socket774:2011/07/22(金) 20:04:04.78 ID:mAMd/M2R
9750-24i4eでは室温32℃、湿度58%でリビルド中にヒートシンクに触っても温かい程度。
8cmファンを9750専用に追加している。
873Socket774:2011/07/22(金) 23:33:29.73 ID:PhSP/pl2
>>868
>>869

うまく自動起動するようになりました。どうもありがとうございます。

>>870
うちは4iなんですが、エキスパンダをつないでフルに使っているせいか、かなり
熱を持っているようです。とくに風を当てない状態だと、数時間使用後には
触れないぐらい熱いです。特に問題は出ていないですが、対策を考え中です・・・
874Socket774:2011/07/23(土) 08:04:26.07 ID:r8cMNU7O
PCIスロットに追加できて外部に排出できるファンあるじゃん
あれ使えば?
875Socket774:2011/07/23(土) 13:38:31.66 ID:Oif0Mrnu
円高でRAIDカード安くなってるね
876Socket774:2011/07/23(土) 16:29:01.21 ID:r8cMNU7O
そうか?
全く変わらないけど@LSI 9750
877Socket774:2011/07/24(日) 19:06:46.82 ID:TcHBYEbI
2720は3TB対応きたか!
これで安心して買えるな…
878Socket774:2011/07/24(日) 19:30:15.36 ID:1siZvJbo
このスレで2720とかいう産廃買う奴がいるとは思わなかった
879Socket774:2011/07/24(日) 19:38:42.40 ID:8KgcZtFz
>>878
産廃とそれ以外の判断基準は何だ?
880Socket774:2011/07/24(日) 20:04:41.45 ID:onvmPlBd
PMPで一枚あたり40台繋がるからBackblazeモドキをやるにも良いかもね
881Socket774:2011/07/24(日) 20:47:24.70 ID:uvFS9/X1
1000円値上げされた2720Promotionって何w
ややこしすぎ
882Socket774:2011/07/24(日) 20:52:25.44 ID:sRFFN2Yw
>>879
処理性能が低いわIOP非搭載だわでRAIDカードとは名ばかりのカードのことじゃないかな
883Socket774:2011/07/24(日) 23:35:47.72 ID:664/Hp4d
>>878
あの値段で8ポート使えれば安価な倉庫用としての存在価値は十分あると思う
君とは求める性能やコストが違うんじゃないか?

つまり>>1を嫁
884Socket774:2011/07/25(月) 00:42:49.59 ID:8G8xYg2h
>877
まじ?ソースちょうだい!
買いたい買いたい!
885Socket774:2011/07/25(月) 00:52:39.24 ID:ChXcIO0+
>>884
BIOSのReadme.txt

4. Revision History
====================

v1.2 07/04/2011
* Add support HDD over 2T to create array.
* Add support RR2711.
886Socket774:2011/07/25(月) 03:28:47.70 ID:7n2PP1A0
>>883
まったくもって同意である
pc343に2枚つけて2Tx16 マザーに8個ぶら下げて+8の構成でストリーミング鯖+倉庫として使ってる
3万でこれはコスパいいと思うけどねえ しかも速度もそこまで遅くないよ
887Socket774:2011/07/25(月) 04:51:45.36 ID:WNK5rs1v
>>886
方向性が違う。

速度もそこまで遅くないよ、ってのはビルド、リビルドの事をさしてるんだよな?勿論
888Socket774:2011/07/25(月) 05:23:58.58 ID:CgAk2was
宅内倉庫鯖とかにはアリだがゴリゴリ読み書きする鯖やWS用途には向かないって感じだな
安いんだしオンボRAIDに毛が生えた程度と割り切ってしまえばそう悪いモンでもないとは思う
889Socket774:2011/07/25(月) 08:25:17.96 ID:/o4rA0AK
ただのSATA controllerが載ってるだけのカードをRAIDカードと言うには抵抗あるわー
890Socket774:2011/07/25(月) 09:03:26.50 ID:p6Fcfh8E
>>886
3万も出せるんじゃ、LSIでいいじゃん
891Socket774:2011/07/25(月) 13:18:04.41 ID:tbU1qD/w
http://www.tweaktown.com/pressrelease/3714/highpoint_rocketraid_272x_series_beats_lsi_megaraid_sas_9240_in_raid_5_write_performance_by_95/index.html

ベンチマークは、LSI MegaRAID SAS 9240 - 8iおよびLSI - 2008 SASの
6Gb / sの書き込みのみをRAID 5で46メガバイト/秒を実現することができた

ROCKETRAID 272xシリーズは、1276メガバイト/秒の持続RAID 5の書き込み
性能を達成している。
892Socket774:2011/07/25(月) 13:39:54.51 ID:wQFDyah0
LSI MegaRAIDはBBUがない状態でRAID5やるとキャッシュポリシーの設定が無効に設定されるから
手動でキャッシュポリシーを有効に変更しないとWrite速度がガタ落ちになって使いものにならない
設定変更すると速度は上がるが停電の時にデータロストするから信頼性がゼロになってRAIDの意味がなくなる
どこのメーカーのであれBBUに対応してないオモチャカードは存在自体が有害で無駄ってことだ
893Socket774:2011/07/25(月) 14:04:54.09 ID:hYt8d5zc
ん?
9240はキャッシュないでしょ?
894Socket774:2011/07/25(月) 15:08:04.65 ID:p6Fcfh8E
ドライブのキャッシュのことだろ
895Socket774:2011/07/25(月) 17:52:30.46 ID:wvUtp5uv
>>894
馬鹿?
なんでドライブのキャッシュとBBUが関係するの?馬鹿なの?
896Socket774:2011/07/25(月) 19:03:01.92 ID:bA3aGg3f
最近やたらRR272xの事を書き込む奴がいるけど何なんだ
897Socket774:2011/07/25(月) 19:27:07.42 ID:p6Fcfh8E
>>895
安全をとってだろ?
実際、LSIは標準でドライブ上のライトキャッシュを無効化させるし。
898Socket774:2011/07/25(月) 19:41:43.20 ID:7JW2TkL+
>>896
安いからだろ
899Socket774:2011/07/25(月) 20:00:50.58 ID:DB7Ev1/j
>>897
BBU有っても無くても、
HDDのキャッシュはデフォでOFFなのが、
普通だと思ったが、このスレで話に上がるカードなら。

>>891
これ、ドライバがカードに送る前にキャッシュしてるせいで、
見せかけだけ速くなってるんじゃね?
LSIは真面目に、HDDにすべてデータが書かれてから、完了だしてるから、
遅くなってるだけに見えるが。

おまけにRead/Writeサイズが2MBとかいう数字になってるんですが。
まぁ、このスレの住人なら、こんな物見せられても、
ふ〜ん、で?って程度だろうがw
900Socket774:2011/07/25(月) 20:44:56.13 ID:cwh892A/
>>899
LSIの場合、アレイのストライプサイズも64KBがデフォルトだから、より遅くなるな
つか、アレイ設定無しとかチートし放題だな
901Socket774:2011/07/25(月) 21:40:31.28 ID:dwUtsmnj
円高を利用して海外通販でRAIDカード買おうと思うのでお勧めの物があったら教えてください。
PMPやりたいのでPCIe8で外2ポート、中4ポート以上の奴でIOP搭載されてるやつがいいです。
902Socket774:2011/07/25(月) 22:32:24.37 ID:1OzWqwET
初めてRaidカード使うんだけど、RR2720って避けたほうが良い?
目的は倉庫目的の1か10です。

>>855
まぁ、adapは廉価版とは言えデュアルコアで複数アレイのアクセスとかすごい速いからな

とかあるけど、Raid0,1,10でチップでそんなに差がつくのかなぁ?
帯域の問題とか、Raid5でとかでならわかるんだけど。
ちなみに、Adaptec RAID 6805EはRaid5自体組めないんだよね。

RR2720+ケーブルとAdaptec RAID 6805Eってだいたい同じくらい
の価格になるんで、Raid0と1で使うのにこっちが良いぞぉってのが
あったらおしえてくだしあ。
903Socket774:2011/07/25(月) 23:11:19.21 ID:YxDa7JSC
>>902
複数アレイ組んでそのアレイ間でデータ転送してみ?すごい遅いからw
dualcoreだとそういうことやっても速度低下が少ない

まぁ、倉庫用のシングルアレイ君だったら確かに不要かもね
904902:2011/07/25(月) 23:22:36.98 ID:1OzWqwET
>>903
レスありがと。自分は基本的にはシングルアレイで、Raid1か
HDD増やして10かで考えていたので参考になります。両者で
変わらないんだったら、やらないけど、Raid5の選択肢も残して
おいた方がよいかなぁと。

Raid1と0を混在させたときなんかは違うってことですか、、、
混在させる可能性とRaid5とか6を組む可能性だったら
前者かなぁ?と考えて見ますです。ありがと。
905Socket774:2011/07/26(火) 01:10:41.50 ID:T35cMHFu
RAID5はあまり使わないな。故障が一本まで、というのが使ってると怖くなってくる。
8台までの台数だと10で使うことが多いなぁ。

あとAdaptecのハイブリッドRAIDは意外に使い勝手が良い。
906Socket774:2011/07/26(火) 07:18:49.07 ID:Z7ofx30K
>>891
遅いよ
ソフトウエアRAID6でもRead 380MB/s Write 160MB/sだったのに
907Socket774:2011/07/26(火) 12:55:47.27 ID:6Jzpr+Xt
>>905
RAID10だって、運が悪いと2台死んだ時点で終わりじゃん。
今時ならRAID6以外の選択肢はない。
908Socket774:2011/07/26(火) 15:00:29.31 ID:RKMtNiIr
RAIDコントローラ上にキャッシュ保護機能を搭載した LSI MegaRAID SAS 9260CVシリーズを8月上旬より出荷開始予定
http://www.ask-corp.jp/news/2011/07/lsi-megaraid-sas-9260cv.html
909Socket774:2011/07/26(火) 17:58:00.57 ID:uGqmEcGB
そのキャッシュ用のNANDは冗長化されているのかい?
910Socket774:2011/07/26(火) 18:03:17.00 ID:4ipkMOYg
>>908
これで、Adaptec 使う理由がひとつなくなった..
BBU だとバッテリ故障/寿命や learn cycle の必要性などが
めんどくさかったから嬉しい。サーバメーカーも早めに
このカードを採用してほしいな。

>>909
停電時などに、キャッシュの中身を移すためのフラッシュメモリだから
そこまで無くていい気がする..
911Socket774:2011/07/26(火) 19:56:56.57 ID:fWywj1C5
>>909
なんかスーパーキャパシタが付いてるから
NANDじゃなくてSRAMか何かじゃね?

現在のスーパーキャパシタって保つの?
一時期の家電製品によく入ってたけど、大抵はパンクしてたし・・
リチウムイオンのほうが寿命長いような気がする。
912Socket774:2011/07/26(火) 20:58:20.01 ID:JzkF46JV
>>911
スーパーキャパシタでSRAMという手もあるだろうけど、
キャッシュ用DRAMと同じだけの容量をSRAMで搭載するんはコスト的に厳しそう。
っていうか>>908のページにフラッシュってしっかり書いてある。

恐らく電源断時にスーパーキャパシタに蓄えた電気で、
DRAMからフラッシュへの書き出しを行うって事だと思う。
でもコントローラと2つのメモリ駆動するわけだから大変だね。
913Socket774:2011/07/26(火) 22:09:54.86 ID:rSDTGint
んでフラッシュからHDDへ書き戻すのは電源が復旧してからと
914Socket774:2011/07/26(火) 22:14:26.13 ID:ThQSPMjw
>>908
CV出すのも良いけど、早く9265/9268のCacheCade出してくれ
FastPathも無いからSSDアレイの性能も引き出し切れてないし
915Socket774:2011/07/27(水) 01:45:30.54 ID:tf3XU4VC
>>914
オリオに近々入荷するらしい
916Socket774:2011/07/27(水) 17:10:11.25 ID:iTwVbpq6
>>911
マジだ
逝ってくるか
917Socket774:2011/07/27(水) 21:41:31.36 ID:D16yA0E/
>>913
それはBBUでも一緒だね。
LsiのBBUは72時間までが停電保証範囲だし。
918Socket774:2011/07/28(木) 05:14:37.62 ID:V+MBn282
今、HIGHPOINTのサイトを見てて気がついたんだが
2720とか最初からRAID6に対応してたっけ?
919Socket774:2011/07/28(木) 06:45:00.12 ID:terLlW6q
どうせハードウェアRAIDじゃないんだからそのへんはHIGHPOINTが本気になればどうとでもなるんjane?
920Socket774:2011/07/28(木) 12:19:38.53 ID:hbqOV19M
ソフトRAID6なんてやろうと思えばできるだろうけど、
もの凄く処理効率悪そうだな
921Socket774:2011/07/28(木) 12:47:02.90 ID:3zliUsTU
GPU利用すれば、効率よさそうなのを作れそうだけどなぁ
922Socket774:2011/07/28(木) 12:48:13.48 ID:CqGhgAfy
GPU使った爆熱RAIDカードなら欲しくない
923Socket774:2011/07/28(木) 16:57:24.73 ID:t/azkRso
ソフトRAID6のパリティ計算自体なら
ちょっと古めのCPUでSSE2使えば5GB/s超えて7〜12GB/sくらいよ
924Socket774:2011/07/28(木) 17:30:14.25 ID:hbqOV19M
計算処理なんか気にしてない、
バスの帯域とかドライブ制御あたりのほうが気になる。

ハードRAIDなら1台分の制御処理でいいが、
ソフトだとつながってる台数分制御しなくちゃなんないからその分割り込みやらIO処理のWaitが多くなるんじゃないかと。
で、その部分はCPUがいくら速くなってもほとんど変わらないはず。

まぁ、古い知識が元になってるから今はその辺大丈夫になってるのかもしれんが。
925Socket774:2011/07/28(木) 18:37:14.58 ID:lWXGWuAZ
みんな以外とバス部分は気にしないんだな
バスに接続されているデバイスがエラーを起こしたらRAIDアレイにも影響を与える可能性が高いのに
926Socket774:2011/07/28(木) 18:43:19.25 ID:GeBNXEAp
>>921
正直、GPUはチップに比べてドライバやBIOSが追いついてない気がする。
ここ数年はnVIDIAもATIもバグバグでしょ?

あんな低信頼なものをストレージ系には使いたくないw
927Socket774:2011/07/28(木) 19:10:57.13 ID:L7KV7u19
Adaptec ASR-2405を使ってRAID10を構築しています。500GBx4台です。
#0 #1 #2 #3 とあり、#2が故障した為新品のHDDと入れ替えました。
自動でRebuild が開始され数時間後に終了したのですが次に#0のRebuildが開始されました。
こちらも数時間後には終了したのですが、RAID10の場合Rebuildって二回行われるものなんでしょうか?

#板違いの場合は誘導してもらえると助かります。
928Socket774:2011/07/28(木) 19:26:08.71 ID:09+rXdVA
>>925
PCIなら共有バスだけど
PCIeならPoint to Pointだから関係ないだろ
929Socket774:2011/07/28(木) 19:27:17.24 ID:cHaco/RS
>>924
> 計算処理なんか気にしてない、
> バスの帯域とかドライブ制御あたりのほうが気になる。

0chRAIDが遅い理由はバス帯域の問題だものね。
930Socket774:2011/07/28(木) 21:45:57.54 ID:lWXGWuAZ
>>928
おいおい、PCIeの先は何処に繋がっていると思ってんだ?
CPUとか言うなよw
931Socket774:2011/07/28(木) 21:53:54.37 ID:09+rXdVA
>>930
何が言いたいのかはっきり言え
932Socket774:2011/07/28(木) 22:40:24.28 ID:AtSpNHMz
PCIはサウス、PCIeはノースだっけ?
933Socket774:2011/07/29(金) 00:44:01.16 ID:/U21GmoN
925が何を言いたいのか判る奴いる?
934Socket774:2011/07/29(金) 00:57:13.86 ID:uPmkuJqe
わからん。

まぁこうやってぼやかして指摘すれば、もし自分が間違っていても傷つくことがないだろうしな。
良くいる卑怯者だよ。
935Socket774:2011/07/29(金) 02:36:16.71 ID:O/P/0OQO
925がいいたいことはまぁ分かるが、ただのすり替え理論
ぶっちゃけリアルでいたら次は呼ばないレベルのウザさ
936 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/29(金) 02:46:37.28 ID:7yFptUcZ
風俗嬢かよw
937Socket774:2011/07/29(金) 08:08:11.74 ID:+ASAdbFL
>>925
停電してたらコンセントにさしても電気がつかないって言ってるレベル
938Socket774:2011/07/29(金) 13:54:59.99 ID:KH9IAPPB
なにみんなイライラしているんだ
そんなことよりRAIDアレイ組もうぜ
939Socket774:2011/07/29(金) 14:37:58.80 ID:C3rWkuea
たとえP2P接続であろうと結局はPCIeコントローラが制御してるのだから、
エラーでコントローラが忙しくなったら、他のスロットにだって影響が
出てくる…ってことだろ。
940Socket774:2011/07/29(金) 15:02:50.53 ID:FmE4HGTm
941Socket774:2011/07/29(金) 23:03:27.67 ID:uPmkuJqe
>>939
え?
942Socket774:2011/07/29(金) 23:27:06.44 ID:muAI9XsP
>>939
1つの(というか統合的な)Datalink Layerが全てのlinkを管理しているって事?
根本的に勘違いをしている。

ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/097/index.html
記事は古いけど、この辺りは参考になると思う
943Socket774:2011/07/29(金) 23:27:41.31 ID:fUrhJQIZ
バカには何を言っても無駄
944Socket774:2011/07/30(土) 10:06:03.76 ID:qcaqEklT
>>925>>939
アホは黙ってろ(苦笑)
945Socket774:2011/07/30(土) 10:45:29.14 ID:nOkpsxoj
QPIやHyperTransport等の現代のバスアーキテクチャでは一般的に下記のとおり接続されている。

ペリフェラル⇔コントローラー⇔CPU⇔メモリ

SoftwareRAIDの場合はアレイへのRead/Write以外にRebuildのやExpansion時に同じバス帯域を利用する。

HardwareRAIDの場合はRAID5/6等でDegrade時やWrite時に必要なパリティ情報をストレージに転送する必要が無いし、
Rebuild/Expansion時ペリフェラル側の処理で行われるのでPC側のバス通信は無視できる。

RAIDアレイ専用マシンかストレージ数が少ない場合はバス帯域や他のペリフェラルデバイス⇔CPUとのデータ帯域の影響は少ない。
他の処理を行いつつRAIDアレイをアクセスするワークステーション・サーバ利用やSAN等の用途では
SoftwareRAIDでは他のペリフェラルデバイスとのバス転送に負荷がかかるのでCPU処理能力よりバス帯域や高負荷時のコントローラ部のエラー検出が問題になってくる。

こんなところか?間違い突っ込みよろ。
てか新製品が出ないから話題が無いな。
946Socket774:2011/07/30(土) 10:59:31.61 ID:8w1IOt0H
その説明見てふと気になったけど
SATAカードなどについているRAIDとWindows機能にあるRAID(RAIDって言っていいのかあれだが)ってどちらもソフトウェアだけど
処理というかプロセスは一緒なの?(単にソフト部分の処理してるのがWindowsなのかカードのBIOS内のソフトなのかってこと?)


ところでARECAの1160MLでAFTのHDD使おうかと思ってたんだけど
起動時のBISOの認識でこけることがあるんだけど
やはろAFTHDDと相性わるいんかな
947Socket774:2011/07/30(土) 11:15:26.53 ID:nOkpsxoj
>>946
Siliconimage等のSATAボードのRAID0/1機能は、PC起動時にBIOSにアレイ情報を通達して、
Windowsにインストールされたデバイスドライバでストレージとして読めるようにしている。
実際にはデバイスドライバがソフトウエアでRAID機能を実現しているんでSoftwareRAID。

ArecaのRAIDファームウエアはカリカリチューニングでピーク性能は高いけどHDD認識等の基本的な機能がちょっと弱い。
948Socket774:2011/07/30(土) 11:19:25.93 ID:arSwhPls
>>946
スタッガードで遅延させて、更にタイムアウトも長めに取ってとかしてもダメ?
949Socket774:2011/07/30(土) 13:19:44.73 ID:/OU2ieb9
>>946
AFTのHDDって何処の何?
WDなら、REシリーズ以外は何が起きても自己責任だよ
1880ならβ版でTLERとか設定出来るけど
950Socket774:2011/07/30(土) 14:32:00.07 ID:8w1IOt0H
>>949
海門

WDもだめだから根本的にだめって考えたほうがいいのか
951Socket774:2011/07/30(土) 20:04:36.94 ID:ZjdTDbKq
>>946
OSのソフトRAIDだとCPUが各HDDに対して個別にデータを送る。
ATAコントローラのソフトRAIDだとCPUはコントローラだけにデータを送り、
コントローラ内のdemultiplexerが各ポートにデータを流すんだったと思う。
だからRAID1の場合は単純にCPUからのデータ量が半分になるので、
バス負荷が低いって感じだったような。

で、完全にRAIDの機能がドライバ依存ってわけじゃないんだと思う。
じゃないと拡張INT13経由でのアクセスができないので、
BIOSからの参照、すなわちOSブートができなくなるからね。

OS上のRAIDドライブが起動ドライブにできないのはそのため。
OS起動中じゃないとそのためのドライバがロードされないから。
952Socket774:2011/07/30(土) 21:41:22.34 ID:8w1IOt0H
どうも電源不足だっただけみたい
データ移動に外付け電源を使って2台繋げてたから

>>951
詳しくありがと

そうなるとCPUの速度がそれなりにある場合はOSのRAIDを組んだほうが速くなる可能性があるってことなのか
953Socket774:2011/07/31(日) 02:31:31.69 ID:egKU6+ZG
>>952
電源容量と構成が気になるのですがー
よくある裸族系のACアダプタを分岐して2台駆動してたって事?

比較的大人しい0S03229*16+専用電源で、SASexpanderが勝手に逐次起動かけてる(単にネゴが順番なだけでその影響?)環境だけど、ワットチェッカー読みでさえ200Wを一時的に越えるしなぁ
真の同時起動だとどれだけ喰うやら(一応スペック上は30W*16=480W)
954Socket774:2011/07/31(日) 05:52:09.95 ID:ljRYEMzc
調べても判らなかったのでここで質問します。
LSI 3ware 9750-4iを導入して3TBのHDD4台にてRAID10を構成したのですが、ブート時に『what? 40:0eh<>40:13h?』と表示されOSをブート出来なくなりました。
原因がわかる方は教えて頂ければ幸いです。

【CPU】phenom2 x6 1090T
【MEM】DDR3-1600 4G×4
【VGA】HD5770
【HDD】crucial m4 128GB(マザボSATA3.0に接続)
【M/B】gigabyte GA-890FXA-UD5
【OS】Windows 7 pro x64
構成は以上です。
宜しくお願いします。
955Socket774:2011/07/31(日) 08:48:28.03 ID:0Eelzz/R
9265-8i + FastPath のベンチ
よろしく!
956Socket774:2011/07/31(日) 08:59:39.64 ID:egKU6+ZG
>>954
> LSI 3ware 9750-4iを導入して3TBのHDD4台にてRAID10を構成したのですが、ブート時に『what? 40:0eh<>40:13h?』と表示されOSをブート出来なくなりました。
> 【HDD】crucial m4 128GB(マザボSATA3.0に接続)

今回関係無いとは思うけど、RAIDカードスレで、何故にRAIDアレイのHDDの型番を隠すの…
アレイ側、SSD側どっちからbootしたいのさー?
アレイ作ったら起動しなくなったって事?それとも別の何か?

とりあえず良く解らんけど、拡張BIOS回りのアドレスらしい。
直近に何やったか書いてないけど、多分BIOSアップデートか、設定変えてない?
それか、デバイス追加したか。
BIOSアップデートなら、ダウングレードかCMOSクリアして、不要なRAIDモードやら、ストレージ切れば?
957Socket774:2011/07/31(日) 09:08:15.62 ID:egKU6+ZG
>>955
CacheCade出たらSSDアレイのベンチマーク取るつもりだけど、どんなベンチマークが良いのだろうね
VDの設定とかストライプサイズも有るし
958Socket774:2011/08/02(火) 11:20:46.72 ID:kzdfShSA
2720RAID6対応ってのは表記ミスだろ
データシートは5までだぞ
959Socket774:2011/08/02(火) 13:59:29.79 ID:7jVreNsm
何の表記でしょう?
960Socket774:2011/08/02(火) 23:19:15.10 ID:1jQIhck3
すんません、教えてください。
1680ix-12を1TB*3のRAID5で運用していました。
この1TBのディスク3発ををすべて2TBに入れ替えようと考えています。
HDDの入れ替え&リビルドの繰り返しで3発換装後、
3TBのアレイを6TBのアレイに拡張することは可能でしょうか?
961Socket774:2011/08/03(水) 01:05:14.96 ID:Zf11pM1W
>>960
そりゃできるだろうけど、3回のリビルド、オンライン拡張中に1台でも死んだらアレイ死亡だよ?

ポートがあまってりゃ別アレイを組んでデータ移動。
空きが無かったら一時的にポートを空けて上の手順を踏むか、
別にシングルドライブで6TBが確保できれば、現状のアレイのデータをシングルドライブに退避後、
HDDを全て繋ぎ変えてアレイを構築後データを移動。

時間的にもこっちのほうが数分の1かそれ以下で終わるし、何よりリスクが低い。
どうしてもシステムを止められないの?
962Socket774:2011/08/03(水) 01:22:08.01 ID:iOJk95nO
960です。

レスどうも。
おっしゃるとおり新しくアレイを作ってしまうのが安心確実なんですが、
いっぺん試してみたいなと思ったんです。
で、具体的にどういう操作をすればいいのかな?と思ったんです。
Volume Set Functions -> Modify Volume Setで6TBって指定すればいいのかな。
963Socket774:2011/08/03(水) 07:12:50.91 ID:ZaTPxUT5
RAIDアレイ用のディスク耐久テストするわけか
964Socket774:2011/08/03(水) 09:42:09.86 ID:BaeteTAY
ただでさえこの時期は熱、落雷による停電とかもあるのに電力不足、余震… 今やることじゃねーな
965Socket774:2011/08/03(水) 12:26:25.89 ID:3wRBpMru
RAID6ならともかくRAID5オンライン拡張とかガクブルだわ
トンでも困らない中身ならいいんじゃね
966Socket774:2011/08/03(水) 12:33:42.60 ID:DaN3K34/
すっごい大事なデータをオンライン拡張する緊張感や不安は病みつきになる
967Socket774:2011/08/03(水) 12:51:42.45 ID:vJjQZ23T
もはや病気
968Socket774:2011/08/04(木) 04:06:09.57 ID:zvHzi5qX
バックアップ後に作業はデフォだなぁ
969Socket774:2011/08/04(木) 20:48:59.08 ID:otzioB3m
>>958
俺が918なんだが、↓のサイトの表記に最初はRAID6の表記は無かったと思うんだ。
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr272x.htm
いつからこうなったのかは判らないが表記ミスかな…
970Socket774:2011/08/05(金) 06:35:56.81 ID:jP+bgaDH
>969
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr272x.htm
からデータシートを落としてみると、RAID6の記載はないね
あと、
http://www.highpoint-tech.cn/PDF/rr2700/RR2700_Config_DS.pdf
この2ページめを見ると3Tx8で構成した図が書いてある

気になる人は直接メールか電話をして確認した方が良いと思うよ
971Socket774:2011/08/05(金) 12:21:22.55 ID:uYhwrKCt
>>970
それに加えてBIOSの更新履歴にもRAID6については書いてないので
いつ追加されたのか判らないんだけれども…
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr272x.htm
↑このページ上部にはバナー的な画像にもRAID6と書いてる状態なので…

あと、3TB対応に関しては
http://www.oliospec.com/xcpage/i,RR2720/
↑このページに認識はするが安定して使えるか不明と書いてあるな…


もうこうなったら人柱逝ってくるか…
972Socket774:2011/08/05(金) 13:16:30.61 ID:aLr0n6ow
2720でマジRAID6いけるなら買ってやんよwwwww
973Socket774:2011/08/05(金) 16:29:02.24 ID:IhLwUVBf
こばにゃー
どしゃぶりのなかにっぽんばしで・・・ぱーつかってきたにゃー
いまぺんてぃあむ よん?でなくてDC5200だけど、つぎは2600kにゃー
こんやからつくりはじめるのにゃー
974Socket774:2011/08/05(金) 16:29:50.79 ID:IhLwUVBf
誤爆したニャー
975Socket774:2011/08/05(金) 17:59:00.00 ID:/ZFt8uyR
>>974
罰としてRAIDアレイを新規に構築している間、地域猫へのえさやりの社会貢献を行うこと
976Socket774:2011/08/06(土) 00:52:43.17 ID:OjFEt9Vv
地域猫への餌やりは社会貢献ではありません。
ただの迷惑行為です
977Socket774:2011/08/06(土) 01:23:16.19 ID:bWKtccRm
自らの肉体を猫にささげ、おろかな人間を一人減らすことで社会への貢献とす
978Socket774:2011/08/06(土) 01:46:38.16 ID:vrUmtnZj
>>976
不凍液を混ぜた餌を与えると喜ぶらしいなw
なんか甘い味がするらしいw
俺ん家も何年か前から自宅の庭に不凍液入りの餌置いてるわw
979Socket774:2011/08/06(土) 01:47:17.82 ID:q1GGSCod
>>976
今時迷惑行為とかwww
前世紀で価値観が止まった方ですね
980 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/06(土) 03:00:49.03 ID:NN4pr4DS
安かったのでRR2720を2枚をぽちり、P8Z68V-PROにて起動するか実験してみた
BIOSの容量足らなくてだめだった、、、
981Socket774:2011/08/06(土) 05:19:09.11 ID:DFIYmfDJ
このスレ民度低いんだなw
982Socket774:2011/08/06(土) 11:54:24.25 ID:/vpU/Jyv
983Socket774:2011/08/06(土) 14:09:26.33 ID:3OiCu1Rv
>>982
ぶっちゃけスレチ。
984Socket774:2011/08/07(日) 01:00:11.17 ID:reCdIa+A
高いRAIDカードを買うのが民度高いって事なのかな
985Socket774:2011/08/07(日) 01:08:52.29 ID:Dx93S2Iy
>982 のカードは単にRAID機能がないからスレチってだけだろjk
986Socket774:2011/08/07(日) 01:37:43.69 ID:reCdIa+A
おまえよく流れ読んでから発言しろやw
987Socket774:2011/08/07(日) 10:05:39.00 ID:1Gy0WRTw
3ware 9690sa 9650se用ファーム
4.10.00.021はベータの記述が見あたらないな・・・
988Socket774:2011/08/07(日) 16:10:50.35 ID:WmsQ2/tI
高いなり、安いなりの使い道があるだろw
倉庫用ならコスパ優先じゃね?
989Socket774:2011/08/07(日) 16:24:53.10 ID:m8B6vbCN
ギョムラーと家庭用エンタープライズと倉庫マンが
混在してるスレだからしかたがない
990Socket774:2011/08/07(日) 18:03:40.61 ID:jg6pLsk6
そろそろ次スレの季節か
991Socket774:2011/08/07(日) 21:20:38.11 ID:89pBg4d6
>>989
築40年4畳半一間データセンターってどこで寝るんだろう。
992Socket774:2011/08/07(日) 22:22:07.39 ID:UOH2QEZU
Z68 Extreme4とareca 1680ix-12の組み合わせでの動作実績はありませんか?
起動時に認識しないことがあるんです。

設定等で回避できないものですかね。
993Socket774:2011/08/07(日) 22:41:53.47 ID:m8B6vbCN
次スレ
RAIDカードあれこれ 44枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312724392/
994Socket774:2011/08/08(月) 00:46:28.60 ID:jkQ09zUO
>>993
スレ立て乙です
Adaptec5805からどれに移行するか悩みつつ埋め
995Socket774:2011/08/08(月) 15:23:11.52 ID:4D3V6c1I
埋めておくか・・・
996Socket774:2011/08/08(月) 17:03:18.87 ID:M6RxhaEl
RAID1
997Socket774:2011/08/08(月) 17:10:05.64 ID:UuE46QRq
RAID2
998Socket774:2011/08/08(月) 17:15:40.51 ID:8VckXt4P
RAID3.1
999Socket774:2011/08/08(月) 17:27:25.46 ID:M9b9r0L5
RAID999
1000Socket774:2011/08/08(月) 17:28:14.13 ID:ZrortDPN
1000なら世の中のarrayが全てデグレする
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/