【SandyBridge】オーバークロック報告 K4【1155】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
LGA1155 SandyBridgeのオーバクロック報告スレです。

対象CPUは、倍率ロックフリー版 i7-2600K、およびi5-2500K。
 MN  コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB  GPU名 TB2.0 L3  TDP
i7-2600K  4C/8T  3.40/3.80GHz  850/1350MHz HD3000  ○  8MB 95W
i5-2500K  4C/4T  3.30/3.70GHz  850/1100MHz HD3000  ○  6MB 95W

前スレ
【SandyBridge】オーバークロック報告 K3【1155】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296784919/

姉妹スレ
【LGA1155】SandyBridge H2 Part52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302168077/

【Gulftown】i7オーバークロック報告2【Westmere】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294236411/

(; ・`д・´) OCメモリ友の会 19枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296025338/

※世代が違うから、Nehalem OC スレは削除。
2Socket774:2011/04/12(火) 23:36:18.33 ID:a+BeKf3N
<報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:
3Socket774:2011/04/12(火) 23:38:42.73 ID:a+BeKf3N
■負荷テスト

・Prime95(最新版を使用)
 ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/

・OCCT
 ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

■計測ツール

・CPU-Z
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・HWMonitor
 ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

・Core Temp
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

・ Real Temp
 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

・HWM BlackBox
 ttp://hwmblackbox.com/en/download

・ Super PI Mod
 ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/

・ EVEREST Ultimate Edition
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
 ttp://www.aida64.com/

 現在Snady未対応(対応待ち)のものもあり、マザーボード付属ソフトを併用し、
 報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
4Socket774:2011/04/12(火) 23:39:26.48 ID:a+BeKf3N
BIOS未成熟・手探りOC状態なので、この辺りが何らかの参考になるかも

Ultimate Sandy Bridge OC Guide + P67A-UD7 Performance Review
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=264847

ASUS Sandy Bridge OC Guide
http://91.121.148.119/downloads/PDF/ASUS_Sandy_Bridge_OC_Guide.pdf
5Socket774:2011/04/12(火) 23:43:51.97 ID:a+BeKf3N
検証ツール■

・ Memtest86+ (SandyBridgeはVer 4.20以降を使うこと)
 ttp://www.memtest.org/

6Socket774:2011/04/12(火) 23:46:44.34 ID:a+BeKf3N
利用ルール■

・罵詈雑言は控えましょう。

・紳士的に語り合いましょう。

・相手を褒め称えましょう。

・そして、大いに自分の環境を自慢しましょう。

7Socket774:2011/04/12(火) 23:50:00.39 ID:a+BeKf3N
余計な事、書きすぎちゃったけどごめんね。
じゃ、後は皆さんでよろしく。

必要だと思ったら、テンプレどんどん追加してくれ。
8Socket774:2011/04/12(火) 23:56:30.40 ID:tvaLZskM
>【SandyBridge】オーバークロック報告 K3【1155】
>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296784919/999
>
>999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 23:32:36.35 ID:3TfbI/+d
>http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1524035.png
>
>これはどういことなの?

それは、そのシステムがTrim Readyですよ、コマンド発行していますよっていうだけで、
RAIDメンバーがTrimされているわけではない。
9Socket774:2011/04/13(水) 00:13:16.93 ID:yfbbFO41
>>8
えー、じゃあ実際にTRIMが効いてるか確認するにはベンチ取るしか方法ないってことか。

ありがとう、スレチ失礼しました。
10Socket774:2011/04/13(水) 01:01:27.66 ID:po7DQG5A
【SandyBridge】SSD RAID報告 K3【1155】
11Socket774:2011/04/13(水) 07:47:12.21 ID:BL3Naqoe
■CPU :2600K
■ロット :L041B202
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :地元ショップ
■CPUFAN :Venomous X Black+RED VORTEX14
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :SST-ST1500
■M/B :M4E
■BIOS :1303
■動作クロック :5000MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :BIOS 1.420
■Vdimm :1.65
■メモリ :CMG4GX3M2A2000C8
■メモリ倍率 :1:7
■DRAM Frequency :DDR3-1866
■DRAM Timing :8-8-8-24 2T
■HTの有無:有
■ケース :HAF X
■コア温度 :72-81-80-76℃
■室温 :23℃
■温度計測方法 :Core Temp0.99.8
■負荷テスト:OCCT LINPACK 1H

とりあえず5GHz安定動作を試したがVcore、温度が高いので常用は怖い
12Socket774:2011/04/13(水) 07:58:34.48 ID:BL3Naqoe
上記設定から以下変更して常用
■CPU倍率 :48倍 1.6GHz-4.8GHz
■Vcore :offset -0.035 LLC100% CPU-Z読みで0.976〜1.372V
■コア温度 :68-74-72-70℃
13Socket774:2011/04/13(水) 09:10:25.82 ID:ofyqFMA/
それPrime95いける?
14Socket774:2011/04/13(水) 09:49:50.00 ID:BL3Naqoe
>>13
アイドル状態で一度落ちたので-0.030に変更して今prime95検証中
15Socket774:2011/04/13(水) 10:06:01.85 ID:ofyqFMA/
なるほど、今やってるのね。
時間かかるもんなぁ
16Socket774:2011/04/13(水) 13:14:17.54 ID:16Ay3AS9
4.8GならCPU-Z読みで1.56v位でいけると思うよ
17Socket774:2011/04/13(水) 13:15:49.22 ID:16Ay3AS9
>>16
その温度見るとVenomousって無限Uと変わらないんだね
18Socket774:2011/04/13(水) 15:39:01.98 ID:BL3Naqoe
>>16
1.56V・・・Vdimm?あとで試してみる。

>>17
無限2より高いんで冷却性のを自分が引き出せてないだけって思いたいw
Venomouは取り付け簡単、140mmファンが使える、奥行き短く(63mm)メモリへの干渉が少ないので気に入ってます。
冷却性能はスパメガのほうが優ってる。次はArchon買おうと思ってるよ。
19Socket774:2011/04/13(水) 18:36:36.03 ID:mMmICSKs
アイドル時で 50℃ なら常用しても平気でしょうか?
何℃程度が常用の上限でしょうか?
20Socket774:2011/04/13(水) 18:53:41.28 ID:ASQpJavd
80度なら2年半は保つと思う
50度なら5年保つ
40度なら10年保つ

冷却にかかる金とか自分に必要な性能を考えたうえで好きなのを選べ
21Socket774:2011/04/13(水) 19:00:02.83 ID:sVOrvPNk
>>19
すれ違いだからよそでやりなよ
22Socket774:2011/04/13(水) 19:06:08.77 ID:3ACzklCh
C2D初期のときにさんざん温度ネタは議論されてたけど、結局tjが10℃上がると寿命が半減するって
ゆー話と、Intelの熱設計ガイドラインなんかから基本的に65℃超える常用は3年以内に突然死
する可能性が高いって話が自称設計屋のレスとして俺の非公開日記にメモってあるな
i7-920の4GHzOCも調子にのって80℃常用者が半年もしないうちに突然死報告いっぱい上がってたしな
一発狙いならともかく常用するんならOCCT実行中でも最大70℃ぐらいまでに抑えないとご臨終報告増えそう
23Socket774:2011/04/13(水) 22:22:50.10 ID:8xcPSg33
俺ルールでは、シバキでtjmax-15まではセーフって感じにしてたけど
-20まで引き下げるべきか、悩む話だ…
24Socket774:2011/04/13(水) 23:24:36.90 ID:miEdzXUB
今、ハレムを950初期4.4Gで使ってて、
非常に快適なんだけど、
今でも空冷最強はスパメガなのかな?

銀矢買い損ねてしまったので、スパメガと銀矢、
どっちがいいかなぁ NH-14にするかなぁ

H50は開封未使用で放置だけど、Sandy2600Kを4.5G常用
可能かなぁ? マザーはAsRock Fatal1ty、ケースは
ANTEC 900-2。 
ロットはL040B226で低電圧で4.8Gまでなら安定タイプです

25Socket774:2011/04/13(水) 23:29:37.26 ID:Zb4DoGbN
チラウラ
26Socket774:2011/04/13(水) 23:31:39.00 ID:zlOi1fX6
>>24
取り付けやすさでスパメガの圧勝
27Socket774:2011/04/13(水) 23:33:31.89 ID:SWSIBlE2
スパメガは銀矢やD14よりは劣るぞ、大きさが違うんだから当然だが
AMD金具やファン別売りで割高感もあるしな
28Socket774:2011/04/13(水) 23:40:30.07 ID:ViibthbL
まーリテールクーラでOCとかは今回明らかにやめておいたいいと思う。
今回本当にOC無し+TBですでにマージンあまり無しという冷却能力しか持ってないからね。

ただ、CPU自体は極端なアツアツではないようで、KABUTOみたいな3,000円前後の中堅
クーラでも、4.8GHzでTjMaxまで20度前後の余裕をたもった運用できるから、
そこまで過敏になる必要もないと思うケドネ。

このスレ来るような人は、クーラくらいはさすがに変えてるしょうし。
29Socket774:2011/04/14(木) 07:50:04.91 ID:8TjDiant
>>24
H50でも、ベンチマークで全開運転を数時間とかは無理というか精神的にギブしたくなる
でも、普通に3Dゲームする位なら余裕のはず
30Socket774:2011/04/14(木) 08:15:31.32 ID:jFa1vBOc
OCCTPT4.0.0.b05
31Socket774:2011/04/14(木) 08:20:55.30 ID:curxGSTk
         , -─‐- 、.      へただなあカイジくん へたっぴさ・・・・・・・・!
        /   ,r─--ゝ、    欲望の解放のさせ方がへた・・・・!
.       ,'   /    --\   カイジくんが本当に欲しいのは・・・こっち・・・・・・!
       l    \  ─‐-  〉
.       l   i⌒i|    ━ /  アンチエイリアスを最大倍率で指定して・・・・
       |   | h |!     `ヽ   テクスチャフィルタも高画質にしてさ・・・・・・
.       │   ヽ._|  _,ノ  r_ _)  ヌルヌルの3Dをやりたい・・・・・・!
      |.    / |   l`====ゝ
    /\   /  l   ヾ==テ    だろ・・・?
    /\. \/   ヽ、.___,ノ
  /    \. \   /       だけど・・・・・・ それはあまりに値が張るから・・・・
 /      \  \ /       こっちの・・・・・・・・ しょぼい内蔵IGPでごまかそうって言うんだ・・・・・
/      _/ \  l
     /   `ヽ.\|       カイジくん ダメなんだよ・・・・・・! そういうのが実にダメ・・・・!
                    せっかくOCしたSandyBridgeでスカッとしようって時に・・・・
                    その妥協は傷ましすぎる・・・・・・・・!
32Socket774:2011/04/14(木) 11:56:15.45 ID:3YBFeGSd
Corei系はSandyが初だけど、負荷時の発熱はCore2より高いね。
33Socket774:2011/04/14(木) 12:07:05.09 ID:/ml6v6zE
具体的なCPUモデルナンバー無しに何を
34Socket774:2011/04/14(木) 12:30:15.30 ID:3YBFeGSd
E7300とQ9550それより前はAthlon64のVeniceだったけど、これまた優秀だった。
35Socket774:2011/04/14(木) 14:33:45.39 ID:jZ02esjg
温度気にしてたらBTOのスリムケースPCなんて怖くて使えんな
36Socket774:2011/04/15(金) 04:01:05.47 ID:gORa4xvq
>>26-29
レスさんくす
ハレム買った頃から、1366にはハレムサンドイッチとD-14最強で、
ハレムにFan1枚だと僅差でD-14に負ける位だったかと。
確かにハレムの取り付けやすさは最高。CPU交換が凄いラクで重宝です。

銀矢は結構いい値段するから、ファンの色はダサいが静かで高価なFAN付のデブがいいかとw

>>29
SandyはTSファイルのソフトエンコメインですが、H50で大丈夫だろうか?
あとはサブ的な使い方なので、H50に高回転FANで行けたらいいんだけど。
ダメなら、H50未使用なので処分してスパメガかと・・・
本当はMega Shadow欲しいのだけれど、eBayみたらオーストラリアのみ在庫有り・・・orz
eBay台湾にもあったはずだが、もうないだろう。 誰か使ってない方いませんかぁ?w



  
37Socket774:2011/04/15(金) 07:15:42.54 ID:78bGa+87
>>36
980xのocにでもh50使えるから
よっぽど過激なocしない限り、普通に使えるっしょ
38Socket774:2011/04/15(金) 11:35:29.47 ID:jLfMTOQ0
>>36
4.5G程度なら無限UでさえLINPACK負荷で70度行かない(室温26℃)
H50でも楽勝でしょ。
39Socket774:2011/04/16(土) 02:13:30.34 ID:KccBa0wH
おれもH50使う予定だったけど、4.5GHzならAntecの安いクーラーでいけた

ロットはL050AでマザーはP8P67
全体的に安く仕上げたw
40Socket774:2011/04/16(土) 15:21:54.11 ID:MtuTtZOF
■CPU :2600K
■ロット :L041B204
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :地元ショップ
■CPUFAN :水冷 EK水枕+RX360+DDC3.1
■サーマルグリス :MX-3+MX-4 混合
■電源 :850AXJP
■M/B :M4E
■BIOS :1202
■動作クロック :5000MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.056
■Vcore :BIOS 1.362(idle)負荷時1.384〜1.398
■Vdimm :1.60
■メモリ :G.skill F3-14900CL9D
■メモリ倍率 :1:7
■DRAM Frequency :DDR3-1866
■DRAM Timing :9-9-9-24 2T
■HTの有無:有
■ケース :CC800DW
■コア温度 :idle 34-35-37-33℃ 負荷 68-75-75-70℃
■室温 :22℃
■温度計測方法 :Core Temp0.99.8
■負荷テスト:Prime95 v26.6 1H

http://jisaku.pv3.org/file/10948.jpg
GD-55からの構成変更。前スレでLLCとオフセットが別々にあるって
言ってたんでマザー変えてみた。ついでにメモリも1866に変更。
で、石は同じだが動作電圧が少し下がった。
CPU PLL Overvoltageをオフで回る石なのでスリープもOK。
現状ではもう少し盛って5.5Ghzでも動作していて検証中。
GD55より設定項目が多い上に細かくできるのでもっとつめられると思う。
REV2と若干マザーの挙動が違う。
サーマル、過電流系の保護はすべてオン。
41Socket774:2011/04/16(土) 21:46:20.15 ID:0UH4Iu3W
モニタ何?目がやられたわ
42Socket774:2011/04/16(土) 21:50:16.64 ID:hHKMHNn4
Primeは5〜7時間辺りに壁があるからな
43Socket774:2011/04/16(土) 21:52:05.27 ID:9bClIsEa
壁紙きもいです^^;
44Socket774:2011/04/16(土) 22:54:00.71 ID:MtuTtZOF
すんません 壁紙チェンジャーで ROG系の壁紙です。
切り替わったところがちょうどこれでした。
45Socket774:2011/04/16(土) 23:11:56.49 ID:W05taYKY
>>40
田コネは未だに4ピンのみですか?
46Socket774:2011/04/16(土) 23:22:25.45 ID:MtuTtZOF
>>45
あれはテストでやってただけなんで、今はメクラを取って普通に8PIN。
VGA系冷却も一新して温度低下に貢献。
47Socket774:2011/04/16(土) 23:24:36.69 ID:W05taYKY
マジレスされても困るwww
48Socket774:2011/04/16(土) 23:27:10.03 ID:MtuTtZOF
>>47
ですよね〜w

メーカーはうんこだけど、この板はやっぱりいいですわ。
かゆいところに手が届く。コードがでるから分かりやすい。
R3Eはもういらないと思って売却することにしました。
49Socket774:2011/04/17(日) 14:52:23.60 ID:MuithUiE
知人が中古ショップで買ったB202持ってんのに(良石とかの価値はもちろん知らない)
自作PC超初心者で初自作機がi7 2600k+水冷(常に定格動作)とかで、
OCの仕方もわからず、なぜかイライラした
50Socket774:2011/04/17(日) 15:22:46.79 ID:2fZ+RUjy
そうですか
51Socket774:2011/04/17(日) 15:53:50.71 ID:GvDnbaJR
報告どうもです
52Socket774:2011/04/17(日) 20:34:42.30 ID:O8xD8v5Z
H67ママン買ってきてOCできないASUSは死ねとかほざいてる奴は一人知ってる
53Socket774:2011/04/17(日) 22:34:11.78 ID:LEe/liif
ここおま日記
54Socket774:2011/04/19(火) 12:18:04.56 ID:CgWFTh4v
GA-P67A-UD3-B3のF3で電圧1.4vであとはAuto、メモリタイミングだけStanderdにして i5 2500Kが4.4〜4.5GhzでPrime回ったのでお知らせ。

石は1月9日のものでツクモ。メモリはスーパータレントのやつ
55Socket774:2011/04/19(火) 12:52:16.58 ID:+dcc7OZs
PrimeやOCCTその他のベンチも全然余裕で通るんだが、ふと思い出したように
大して負荷もかかっていない状態でハング→ブルスクってのは起こるので微調整してるんだが
なかなか直らん…。なんというか熟成させるのが難しい
56Socket774:2011/04/19(火) 12:57:16.24 ID:it0QpPv8
C-State切ってみるとか
SpreadSpectrum切ってみるとか
57Socket774:2011/04/19(火) 14:19:39.52 ID:F/Cjdh61
負荷時に落ちる時はTMVで調節して、
何でもない時に落ちる場合はoffsetで調節して詰めていったわ。
58Socket774:2011/04/19(火) 16:58:46.71 ID:fGt01lod
>>54
お知らせってw
1.4vも盛れば4.8Gでも回るだろ
59Socket774:2011/04/19(火) 18:40:44.82 ID:l7uZTXO6
>>55
マザーなんかわからんがどうせバグだろう
BIOSの更新で直ることをひたすら待つしかない
労力の無駄遣いに終わりそう
60Socket774:2011/04/19(火) 19:19:34.23 ID:xMGyhxWJ
55じゃないけど俺も同じだったわ。Prime6時間,OCCT1時間大丈夫だったけど
普通にネットしてる時にブルースクリーン(0x0000124)
で、その時より他変更なしで、クロック100Mhz落としたら全く出なくなった。
やっぱ、ベンチだけじゃ安定性は計れないな
61Socket774:2011/04/19(火) 19:22:44.38 ID:+dcc7OZs
>>59
変態Extreme6と2600K
とりあえず4.6Ghzで安定常用が目標だけど、コア電圧1.4V台乗せないと安定しないようだ。
いまんところOffset+0.015 LLC3で様子見かな…
62Socket774:2011/04/19(火) 19:42:19.52 ID:wodPARU+
ボクの変態Proもアイドルで落ちます/(^p^)\
63Socket774:2011/04/19(火) 23:20:39.23 ID:X+mcaWH4
俺の職業は変態です
64Socket774:2011/04/19(火) 23:49:29.86 ID:WWmxtGMw
>>61
4.5GHzだったら変態P67 PROでv1.28 offset-0.025 LL3でいけたよ
-0.050でも負荷時は回るけどアイドルで落ちる
65Socket774:2011/04/20(水) 01:09:44.42 ID:tTOVMYkX
>>64
同じだな。うちも環境同じで、offset-0.030で常用一週間ほどしてて、
固定で常用できたVcore1.26v付近になるようにoffset-0.060にしたらアイドルで落ちる。
今は、-0.25 LLC3 internal voltage off TMV最小、他の電圧はデフォルトを参考にして固定。
固定で常用できたVcoreで、offsetも常用できたら理想。
夏のエンコが80℃いきそうです。
66Socket774:2011/04/20(水) 03:04:26.80 ID:doX/c0Rd
>>37,38,39
レスありがとうございます。1366 D0初期の癖で、冷却強化強迫神経症状態に!
H50でOCはSandyでも無理だ、と思ってしまったのですが、さすが32nm、違いますね〜

H50は普通の使い方には有効だと思うんです。
でもOCとなると空冷最強よりかなり落ちたので・・・・

じゃ、これからH50で・・・と思いつつ、ついオクでハレム中古見た瞬間プチってましたw
このまま1366は980Xがお安くなるまで引っ張ります。
で、2600Kは4.8G常用まで頑張ります。


67Socket774:2011/04/20(水) 08:15:28.70 ID:fFNPoJT9
P8P67delux 2600k 水冷
VCORE BIOS1.1625V  負荷時点でソフト読みで最大1.255V
最大クロック4.3G(OCCT4.0.0B05)
68Socket774:2011/04/20(水) 08:43:40.64 ID:fFNPoJT9
間違えましたBIOS1.176Vです
69Socket774:2011/04/20(水) 11:02:44.31 ID:WXRVZQzX
P8P67寺+2600K+G鎌クロス+K62R1
メモリはKingstonの灰色を1.5V 1333 7-7-7-20-1で4枚

電圧設定全部AUTOのまま4.5GHz
Primeで74℃/75℃/78℃/75℃
70Socket774:2011/04/20(水) 18:00:47.67 ID:fFNPoJT9
オートで4.5Gだと負荷時に1.312Vかかりますね
71Socket774:2011/04/20(水) 18:57:52.15 ID:sCyTQvUn
2600kASRockのオートで4.8Ghz常用してるぜ・・・。

温度はそれほど上がんないな。
72Socket774:2011/04/20(水) 19:09:39.25 ID:fFNPoJT9
負荷時点の電圧は?
73Socket774:2011/04/20(水) 19:13:37.19 ID:7rJVgGxv
1コアだけ4.8GHzとかじゃねーの?
74Socket774:2011/04/21(木) 00:29:24.14 ID:We2EGagi
Prime95起動、負荷中1.3VになるようOffset設定してるんだけど
PCや他アプリ起動させる時に1.35Vかかるんですがなんででしょうか?
75Socket774:2011/04/21(木) 01:07:04.57 ID:U62TNOYR
それが嫌なら、LLCを強めてその分offsetを下げて調節。あと報告ならテンプレよろしく。
76Socket774:2011/04/21(木) 06:51:01.03 ID:L+G0u9lc
>>71
小学生が書く文章だな
77Socket774:2011/04/21(木) 08:18:27.84 ID:lBwb2daQ
LLC強めたらもっと電圧上がるな
78Socket774:2011/04/21(木) 10:44:49.04 ID:KHGvu1F4
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1551529.jpg

今こんな感じなんだけどこのまま使ってたら死んじゃうのかな?
2600kです。
79Socket774:2011/04/21(木) 11:44:53.48 ID:KYrrfZ6A
>>78
今すぐCPU定格に戻して、冷却を見直したほうが良い、その電圧で90℃は危険すぎる。
80Socket774:2011/04/21(木) 11:55:27.96 ID:87oehcHZ
リテールファンつかってるのかこれ
81Socket774:2011/04/21(木) 12:19:29.39 ID:KHGvu1F4
上の書き込みを見て試してみたら温度がえらいことに・・・。
初心者が手出す世界じゃねえっすね。

診断ありがとうございました。

参考までにこのまま使用するとどんな危険があるんでしょうか??
@リテールじゃなくて兜です。

82Socket774:2011/04/21(木) 12:24:51.49 ID:7AjhkCyu
ゴミ冷却かよ
83Socket774:2011/04/21(木) 12:33:34.62 ID:87oehcHZ
兜でも90度はいかないだろ…
取り付けに問題があるか、ケース内のエアフローが劣悪かじゃないの?
84Socket774:2011/04/21(木) 12:48:32.27 ID:KHGvu1F4
お試しだったからCPUファンの回転数絞ったままでした。

ただ全開にしてももう一度試す勇気が・・・もう一度くらいなら平気かな?
85Socket774:2011/04/21(木) 12:50:13.75 ID:ap/ZJJqw
砂橋ちゃんってTJMAX98度とかだろ?

今の気温で90度越えとか
もうちょっと気温上がったらマジ死ぬんじゃねw
86Socket774:2011/04/21(木) 13:02:56.53 ID:pFl8fo+j
石はまぁまぁいいほうの石でしょ。
温度的にもったいない。
この温度瞬間ならいいけど常時なら耐性おちちゃうね
87Socket774:2011/04/21(木) 13:15:31.61 ID:lBwb2daQ
いい加減すれ違いややめようや
88Socket774:2011/04/21(木) 14:53:07.21 ID:KHGvu1F4
CPUファングリス塗り直し、ファン回転数前回で同じことやってみました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1552200.jpg
結果・・・ちょっとだけCPU温度DOWN・・・

やっぱりおとなしく定格で使用することにします(・ω・`)
89Socket774:2011/04/21(木) 15:04:34.15 ID:X+pG6mlK
1.47vまで盛られてんじゃねーかよw vcoreどんな設定にしてんだそれ?
90Socket774:2011/04/21(木) 15:06:06.97 ID:KHGvu1F4
全部Autoでございます。
91Socket774:2011/04/21(木) 15:07:05.29 ID:XheVjrDc
どうせAutoだろ
92Socket774:2011/04/21(木) 15:08:04.82 ID:7XqisC21
おうっと!そこまでにしておけ(キリッ
93Socket774:2011/04/21(木) 15:16:45.10 ID:zTl5ovCz
全部オートでクロックだけマニュアルですか・・・。

Idleも若干温度高いね。構成ないからわからんけど、
クロックマニュアル打ちするならVcoreもマニュアル打ちすればいいのに
94Socket774:2011/04/21(木) 18:54:03.94 ID:X+pG6mlK
sandy発売当時に、4.8G行ったとか5.0G行ったとか、
よく聞いたらautoだったり負荷テストしないでπ程度だったり、ほんとsandyになってから変な奴増えたよな。
95Socket774:2011/04/21(木) 19:01:21.34 ID:iZQIhwd8
そういう遊び方したっていいじゃまいか
9674:2011/04/21(木) 19:45:38.96 ID:QChOhHAv
>>75
サンクス
■CPU :2600K
■CPUFAN :Silver Arrow
■サーマルグリス :付属
■M/B :P8P67 EVO
■BIOS :1502
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■Vcore :Offset -0.055 LLC 75%(Ultra High) CPU-Z 0.960v(アイドル)1.296v(負荷)
■HTの有無:有
■コア温度 :48-54-52-51℃
■室温 :20℃
■温度計測方法 :Core Temp0.99.8
■負荷テスト:Prime95 1h
一応これで1.3vを超えることは今のところなくなったようです
前は Offset +0.035 1.040v以上(アイドル)1.296v(Prime95負荷時)
アイドルも下がっていい感じになったかな?
97Socket774:2011/04/21(木) 22:21:55.22 ID:UNLTt7uv
>>96
それアイドルで落ちるよ、そのうち
98Socket774:2011/04/22(金) 01:32:37.51 ID:+BicxPRK
0.96は微妙だな
アイドルそこまで落とす必要無いだろ0.98ぐらいにしとけば?
99Socket774:2011/04/22(金) 08:03:37.95 ID:qOdzj78f
うちの[email protected]はCPU-Z読みでアイドル0.920V〜1.288Vで安定してるよ。
Primeは1周完走させてるし、普段使いでも落ちない。

まぁ落ちなくなるまで結構頑張って詰めたけど。
100Socket774:2011/04/22(金) 10:15:31.59 ID:aDW3gGr5
>>88
盛りすぎだろ
昇天ペガサスmix盛りかよ
10174:2011/04/22(金) 16:04:14.78 ID:F+BkbQIs
>>97
>>98
レスサンクス
昨日CPU依存のネトゲやってたらブルスクになりました
一時的に1.296vじゃ足りなくなったんだと思う
いずれアイドルでも落ちそうだという事なので
Offset +0.035 LLC Autoに戻しました
102Socket774:2011/04/22(金) 22:54:16.59 ID:n/4uGabi
>>101
LLC掛けすぎると負荷抜けたときに落ちやすい
Offset -0.020くらいでLLCを弱めて1.3V狙いなら大丈夫だと思う

4.5GHzだったら1.3Vで十分だよ
103Socket774:2011/04/22(金) 23:27:10.91 ID:qfzLDcYP
うちの石は4.5GHzでも1.33VかけないとPrime止まるわ
104Socket774:2011/04/23(土) 01:09:49.15 ID:zy2quOV9
4.5あたりからワッパ曲線変化するから
環境で差が出始めるよね
10574:2011/04/23(土) 02:59:37.60 ID:xSjGVo7y
>>102
レスサンクス
教えてもらったそのままで設定
■CPU :2600K
■CPUFAN :Silver Arrow
■M/B :P8P67 EVO
■BIOS :1502
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■Vcore :Offset -0.020 LLC 25%(Medium) CPU-Z 0.984v(アイドル)1.248〜1.272v(Prime95 負荷)
■HTの有無:有
■負荷テスト:Prime95 1h
他アプリ起動時など CPU-Z MAX1.304v
一通り作業してみて今のところ問題ありません
Prime95は1.296v以下だと通らないと思ってました
LLC設定の影響だと思います
奥が深い
106Socket774:2011/04/23(土) 09:25:36.16 ID:9YBYOs6i
>>105
prime1時間て馬鹿じゃねぇの?
テストのうちに入らないぞw
107Socket774:2011/04/23(土) 09:48:44.86 ID:O6YNcmFL
いちいちいちゃもんをつけるな
情報を情報と読めない人はここには必要ない
108Socket774:2011/04/23(土) 12:21:19.93 ID:XvrCU9sI
prime10時間以上とか罰ゲームだわ、sandyなんてどんだけ負荷テストやっても完璧はない、
LINPACK1時間とかで後は普段使いで判断したほうが楽。
109Socket774:2011/04/23(土) 12:27:36.16 ID:HqAkOtT3
俺Prime10分TX10分で満足してるわ
110Socket774:2011/04/23(土) 12:35:10.11 ID:Erq1zDct
primeはカスタムして各セクション1分
1時間回しておしまいだな
111Socket774:2011/04/23(土) 12:38:49.81 ID:QHjOt3ON
6時間かな
連続高負荷の可能性がそのくらいだから
ちなみに6時間持つPCでも12時間耐久突破できない場合も多々ある
112Socket774:2011/04/23(土) 13:43:00.63 ID:w1cQl8QQ
BOINCで12時間落ちなかったら常用可能と判断してる
113Socket774:2011/04/23(土) 14:08:28.39 ID:EqLWtvcL
Primeは5〜7時間辺りに壁があってそこを越えれば24時間でも通るから8時間くらい通ればおkとしてる
114Socket774:2011/04/23(土) 14:45:25.45 ID:8Ti495+o
そのための distributed.net ですよ、と。
115Socket774:2011/04/23(土) 15:23:43.47 ID:O6YNcmFL
何時まですれ違いな話題を続けるつもりなんだよ
いい加減よそでやれよ
116Socket774:2011/04/23(土) 18:21:29.21 ID:QHjOt3ON
ここでやらんで何処でやるというくらい重要な話だと思うがなぁ
何をもってしてオーバークロック通りました、という話だから
117Socket774:2011/04/23(土) 18:37:45.40 ID:O6YNcmFL
雑談はよそでやりましょう
118Socket774:2011/04/23(土) 18:44:57.20 ID:XvrCU9sI
>>116
別に通る通らなら1分だろうが100時間だろうが言えるだろw
119Socket774:2011/04/23(土) 19:19:31.26 ID:48PN3aRo
アイドルで落ちる例もでてるからやりすぎもよくないと思うが。

自分が負荷かけて使う想定時間ぶんくらいでいいんじゃないかな。
エンコして3時間とかそんなんで十分だと思うけど。
120Socket774:2011/04/23(土) 19:55:29.18 ID:4v6rXSf0
>>118
報告だけしてたら過疎ってどうしようもなくなるぞ
適度に話題があった方がいい

まぁこのレスはスレチだがw
121Socket774:2011/04/23(土) 20:28:54.16 ID:DZUmLLZ8
Z68なったらなんやかんやでOC耐性落ちそうだな
122Socket774:2011/04/23(土) 20:30:30.85 ID:ICqw9PER
しかしPはもう製造中止するらしいし、今後はZしか選択肢がなくなる
123Socket774:2011/04/23(土) 20:44:25.53 ID:sHMgypCx
P67買っといた奴が勝ち組ーな流れになる妄想をしたけど
生産中止ってことは完全に据え置くんだろうし負け組になっちゃうのかな
124Socket774:2011/04/23(土) 20:47:05.09 ID:O6YNcmFL
すれ違いだからよそでやりなよ
125Socket774:2011/04/23(土) 20:48:39.31 ID:QHjOt3ON
んじゃお前らの持ってる当たり石のロッドでも晒してもらおーか
126Socket774:2011/04/23(土) 21:10:10.69 ID:sHMgypCx
俺のロッドはイタリア製だぜ
127Socket774:2011/04/23(土) 21:16:15.14 ID:LsXSK03F
すれちすれちいちいちうるさいやつがいるな
町内のゴミ置き場を見張るババアか?
128Socket774:2011/04/23(土) 21:36:07.06 ID:O6YNcmFL
すれ違いだからよそでやりな
129Socket774:2011/04/23(土) 21:47:41.81 ID:4y8p0rUW
>>116
極冷OCにもPrime6時間を求めそうだな。
ただ「通りました」じゃなく「Prime1h通りました」なら別にいいじゃん。

常用可能OCにこだわるならスレタイに「常用OC」とでも入れたの立ててそっちでやってくれ。
130Socket774:2011/04/23(土) 22:34:37.18 ID:L9z2IrcX
ID:O6YNcmFL
スレチの話題よりうざいのでNG入れときますね^−^
131Socket774:2011/04/24(日) 04:39:35.77 ID:tskPqb1Y
>>123
だからこそ、OCに特化した耐性なら絶版P67の時代が来る・・・・頃にはZ77だよママン・・・
132Socket774:2011/04/24(日) 10:28:22.49 ID:B1LNm8wG
なんでCPU core#0の温度が一番低くて#1の温度が一番高いの?
差が5度くらいあるんだけど
133Socket774:2011/04/24(日) 10:51:45.19 ID:ITPHftWF
134Socket774:2011/04/24(日) 10:58:31.63 ID:B1LNm8wG
>>133
すれち失礼
135Socket774:2011/04/24(日) 13:03:01.61 ID:dMwvpem5
>>120
いや、だから1時間でも100時間でも1分でも通ったって自由に報告してもいいんじゃねって事。
136Socket774:2011/04/24(日) 18:43:43.66 ID:nj4YpBnz
自治厨と不謹慎厨はガン無視しとけよ
137Socket774:2011/04/24(日) 19:42:07.86 ID:vFPXHGmT
■CPU : 2600K
■ロット : L045B356
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : ツクモ通販
■CPUFAN : Corsair A70
■サーマルグリス : AS-05
■電源 : Corsaia AX750
■M/B : P8P67-M
■BIOS : 0702
■動作クロック : 4.5GHz
■BCLK : 100
■CPU倍率 : 45
■QPI/VTT V(VCCIO) : 
■Vcore : OFFSET 0.12 CPU-Z読み 1.350v〜1.360v(高負荷)
■Vdimm : 1.5 
■メモリ : Corsaia CMX8GX3M2A1333C9
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency : DDR3-1600
■DRAM Timing : 9-9-9-24 1T
■HTの有無: 有
■ケース : VX1000
■コア温度 : 67-72-77-71
■室温 : 27℃
■温度計測方法 : Core Temp0.99.8
■負荷テスト: Prime95 v26.6 1H

ここを参考にいろいろ単語などを調べながらOCしています。
高負荷Prime95かけてるときにたまに倍率が34倍まで戻されるときがあるの
ですが、これって普通でしょうか?
(どうしたら45倍で固定・安定しますでしょうか)

あと、PC起動時には45倍になるのはいいのですが、Vcoreが1.45近くまで
上昇しています。(その後16倍に戻るとVcoreも下がる)
起動時だけVcoreが異常に上昇するのは普通でしょうか?
138Socket774:2011/04/24(日) 19:50:19.52 ID:FNLLwRGJ
4.5GHzだったらコアのリミットを110Wくらいに設定しましょう
上の方にあるはず

起動時の電圧ふれ
LLCが強く掛かってる可能性があるから50%くらいしましょう
139Socket774:2011/04/24(日) 19:52:13.37 ID:bCVGnw9Z
>>137
熱でダウンクロックしてるみたい
クーリング見直しした方がいいかも
140Socket774:2011/04/24(日) 20:16:09.88 ID:ITPHftWF
141Socket774:2011/04/24(日) 20:23:42.69 ID:fyKXtzPd
4.5GだったらもっとVcore下げれると思ったけどどうだろ?
142Socket774:2011/04/24(日) 20:36:24.07 ID:vFPXHGmT
>>138-141 皆さんご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。スレ違いになりそうなのでこのへんで。
143Socket774:2011/04/25(月) 09:38:41.60 ID:c5+PewsV
77℃でダウンクロックするわけねーやろw
144Socket774:2011/04/25(月) 09:39:38.61 ID:j7AboeUj
メモリが妙だな
145Socket774:2011/04/25(月) 10:37:24.03 ID:U+Cf6P3q
>高負荷Prime95かけてるときにたまに倍率が34倍まで戻されるときがあるの
>ですが、これって普通でしょうか?

普通じゃない。通常は一番上のクロックで張り付いて、何時間テストしても動かないよ。

ダウンクロックするその瞬間、温度の閾値を超えていたとか?
Vcore 1.360vじゃ、そこまで行かないハズだけどねぇ

ただリテールクーラでOCなら、その電圧でも4.3GHzあたりでその現象でるけど、
Corsair A70がリテールクーラと同等の性能しか無いとは思えないしなぁ
146Socket774:2011/04/25(月) 10:49:49.37 ID:qy8zwtGW
>>138の言うとおりでFA
温度とかメモリはこの場合関係ないだろ
147Socket774:2011/04/25(月) 20:55:07.85 ID:SECKAt80
どう考えても>>138のとおりTDPに引っ掛かってるだけだろ
148137:2011/04/25(月) 21:01:20.61 ID:WsWfAJkb
皆さん有用なご回答ありがとうございます。

ひとつだけ・・・

>4.5GHzだったらコアのリミットを110Wくらいに設定しましょう
>上の方にあるはず

P8P67-Mなのですが、他のP67系マザーのUEFIと異なっていてM-ATX
らしくかなり簡略化されている模様です。
(Vcore自体もじか打ちできないです)
上記の設定項目がどうも見つからないので、M-ATXでOCの限界と
いうことで、ちょっとあきらめモードです。
ありがとうございました。
149Socket774:2011/04/25(月) 21:26:54.30 ID:wjH7/ODd
>>148
初心者スレでやりなさいよ
150Socket774:2011/04/25(月) 21:29:05.66 ID:r0lXDenA
>>148
アドバンスドモードにすれば出てくるんじゃない?
俺はASROCKだからこれ以上アドバイスできないけど頑張ってね
151Socket774:2011/04/25(月) 22:31:04.60 ID:4q7oAKOS
Z68出たら焼き鳥勇者増えそうだ
152Socket774:2011/04/26(火) 00:13:49.94 ID:Ajzm9oo4
>>148
proじゃないから直打ちできないね。そこはあきらめるしかない。

電源周りが弱いからあんまりきついOCができないんだと思うわ。
おそらく倍率オチはマザーからの電源供給がうまくいってないんとちゃうかな
153Socket774:2011/04/26(火) 17:45:12.81 ID:LUzqJgaw
|警|_
|A`)
154Socket774:2011/04/26(火) 19:22:04.22 ID:Y/fVubnb
リテールクーラーだとどれぐらいoc出来るの?
155Socket774:2011/04/26(火) 19:49:38.06 ID:ztAUqsT2
君が試して報告するのがこのスレだよ
156Socket774:2011/04/26(火) 20:37:42.23 ID:InAKaDAV
間違いないww
157Socket774:2011/04/26(火) 21:50:10.34 ID:ArUOpLa4
>>154
気温による
158Socket774:2011/04/26(火) 22:00:18.18 ID:LUzqJgaw
どえらい極寒で運用すればリテールクーラーでも5Gオーバーいけるだろうしな
159Socket774:2011/04/26(火) 22:41:12.00 ID:lhOjs55u
電源のほうが起動しなくなるだろ
160Socket774:2011/04/26(火) 23:39:56.57 ID:Y/fVubnb
気温25度だとどれぐらい?
リテールなんて使った事ないから何も分からん
161Socket774:2011/04/26(火) 23:44:38.28 ID:l//RIkIO
>>160
自分で試せよ、バカじゃねwww
162Socket774:2011/04/26(火) 23:45:24.00 ID:qXly0sUY
君が試して報告するのがこのスレだよ
163Socket774:2011/04/27(水) 00:29:08.21 ID:IOiUHF0P
PC Watch【IRPS 2011レポート】PCの使用条件からCPUの寿命を予測する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110427_442464.html

ようするに今後のCPUはOC耐性が低くなっていくかもしれないという事かな
164Socket774:2011/04/27(水) 03:46:28.31 ID:7QwNB+rQ
あんまり寒いとコールドブートで詰みそうw
165Socket774:2011/04/27(水) 04:10:34.59 ID:L+JoqlFb
>>160
試す環境持ってないから聞いてるんだよ低脳
さっさと教えろよ役立たず
166Socket774:2011/04/27(水) 10:24:06.48 ID:oOjsJbGZ
>>165
買ってから来ようね、坊や
167Socket774:2011/04/27(水) 10:43:25.13 ID:sRftHBAN
すみませんでした
168Socket774:2011/04/27(水) 17:53:22.98 ID:/PVJS8VP
>>163
OC耐性が低い ではなくて クロック限界が頭打ち
製品版で定格5G超は夢の世界てことよ
だから自己責任でK買えっていう
定格4G超えですら達成されてない
北森の時からなんも変わってないのな
169Socket774:2011/04/28(木) 02:17:30.84 ID:7aspz8LH
4GB程度まではほんと簡単にOC出来るけど
なんで定格4GBで出さないのかふしぎ
170 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/28(木) 03:11:14.35 ID:b2S+SKCl
ツッコミ入れるべきか?
171Socket774:2011/04/28(木) 06:02:05.43 ID:7KbFjxgr
>>166
持ってるならさっさと教えろよ無能な爺
172Socket774:2011/04/28(木) 15:27:07.97 ID:VdljHADz
>>171
無能な爺に教えを乞うお前はどれだけ低能なんだよ
173Socket774:2011/04/28(木) 15:33:47.78 ID:nUI5yJm0
ゆとりってすげぇなw
174Socket774:2011/04/29(金) 19:26:37.65 ID:KEiOpLQ3
GHzって読み替えて実質的な内容にレスしてやれよ爺共
175Socket774:2011/04/29(金) 21:16:56.16 ID:vRoti0mw
・・・一発芸ばかりやってたら、耐性なくほど下がった・・・
おかわりするかな
176 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/30(土) 03:22:43.30 ID:pOPahbIa
>174
でもそれでたいしてOCの伸びしろが少なかったらダメCPUの烙印押すんだろ?
177Socket774:2011/04/30(土) 03:40:14.26 ID:hauOgyTA
久しぶりに定格で回したら温度電圧共に優秀すぎてわろた
178Socket774:2011/04/30(土) 08:05:34.31 ID:L3VV5h1W
>>172-173
6コアしか持ってないから聞いてるんだろうがマヌケ
持ってないのに低能もクソもねーだろw
日本語ぐらい理解しろよ池沼
君みたいな煽りしか能がねー猿には聞いてないよ
無能な爺に聞いてるんだよ
179Socket774:2011/04/30(土) 09:25:08.46 ID:8lVxEK3k
ゆとりまじ日本の恥www
頭使って質問しようね
日頃から何も考えてない猿はどっちだかwwww
180Socket774:2011/04/30(土) 09:47:09.31 ID:zm065/Ru
何この糞スレっぷり?
181Socket774:2011/04/30(土) 10:44:04.00 ID:Z32uwF/W
LLCの概念がよくわからん。
これをあげると負荷時の電圧が上がるの?それともアイドル電圧が下がるの?
182Socket774:2011/04/30(土) 11:00:22.54 ID:6zEncuYi
183Socket774:2011/04/30(土) 11:34:09.86 ID:bz1p52iu
もはやスレタイは全く意味がないですな
辞表提出します
184Socket774:2011/04/30(土) 13:48:10.97 ID:a7xnu2oF
>>179

なんでもかんでもゆとり教育のせいにする頭の固いあなたが好きです
185Socket774:2011/04/30(土) 16:46:02.84 ID:/GQaqzj0
>>178
なんか沸いてるww
186Socket774:2011/04/30(土) 16:53:54.40 ID:cA+PxkR8
>>184
ゆとりはゆとり教育だけでなく極端に頭の悪い奴への煽りとしても使われるぞ
187Socket774:2011/05/01(日) 04:07:03.32 ID:m5lSAROA
>>186
マジレスしちゃう優しいあなたが嫌いです
188Socket774:2011/05/01(日) 16:56:15.93 ID:bI16YWJH
プラットホーム的には不安定なん?
189Socket774:2011/05/01(日) 20:14:35.22 ID:HKLqgSLa
>>188
不安定じゃないけどすこしピーキーなんじゃね
クセあるよ

あとレイテンシチェッカーだと結構数字が大きい
190Socket774:2011/05/01(日) 20:52:11.08 ID:7pB0FgTj
ピーキーすぎてお前には無理だよ!
191Socket774:2011/05/02(月) 13:37:01.69 ID:ftHtYR+a
PはOCできるとはいえメモリ周り厳しいな
チップセットのせいだろうからZでも改善されないだろうな
192Socket774:2011/05/02(月) 13:53:27.43 ID:L9Br/giC
ぶっちゃけメモリ周りなんてどーでもよくね、体感上。
193Socket774:2011/05/02(月) 15:10:12.17 ID:zV6UtfYg
つうかB3になってからの報告がほんとねーな。
194Socket774:2011/05/02(月) 16:38:07.39 ID:ToDs0FbB
kで倍率変えるOCだとメモリ速度とかあんま関係ないしな
195Socket774:2011/05/02(月) 16:44:56.38 ID:jy5AP9Ze
メモリのOCなんて競技者しか得しないだろ
196Socket774:2011/05/02(月) 17:02:12.14 ID:4BjWELy9
>>193
SandyでのOCはよっぽどの人じゃない限り誰がやっても結果は似たようなもんだし(5.0G達成4.5~4.8G常用)
このスレではLinpack1Hじゃダメとか、prime24時間廻せとかやたら常用にこだわるから面倒くさい。
197Socket774:2011/05/02(月) 17:14:28.46 ID:uW/JXd1g
実用的な面で常用は外せないと思う。
ただPrime95の24Hについてはやりすぎだと思う。
ベンチそのものの状態よりもパソコンのコンディションとか瞬電とか
さすがにサーバーじゃないから24時間はやりすぎで1時間程度でいいかと。

目安についてはLinkPackでもPrimeでもいいと思うし。
ただ5Ghz達成 4.5〜4.8Ghz常用っての前提の結論は早いと思う。
198Socket774:2011/05/02(月) 17:19:53.03 ID:dNgnvz51
ただLinpak1時間ギリギリ通る程度だとPrime1時間ももたんしなぁ
199Socket774:2011/05/02(月) 17:25:51.58 ID:jy5AP9Ze
Prime24Hとか自らCPUの寿命縮めてる感があってあんまりなぁ…
200Socket774:2011/05/02(月) 18:27:11.10 ID:0NtWehdF
>>198
LinpackのがPrimeより重いと思うがな
Linpack通るならPrime楽勝だけどママンや石の個体差で変わるんかね
201Socket774:2011/05/02(月) 18:38:38.57 ID:h5Gsdwaa
24時間全力運転したくらいでどうにかなる様じゃ常用なんてとても無理だと思うんだが
202Socket774:2011/05/02(月) 19:06:04.51 ID:L9Br/giC
お前ら常用でPrime回すような使い方するのかよw
負荷ソフトなんて判断材料でしかないし、後は普段使いで様子見る。
203Socket774:2011/05/02(月) 19:18:04.44 ID:vrNe9vak
グリッダーもいるし フル運転もやるひとはやるのでは
204Socket774:2011/05/02(月) 19:22:01.07 ID:h5Gsdwaa
データぶっ壊れる事があるからエラー出るかどうか分からない状態で使うのは止めた方がいい
205Socket774:2011/05/02(月) 19:23:31.17 ID:E6OrHV5R
自分的にはOCしてる構成を参考に常用で組む事が多いから、
限界目指す場合でも常用の場合でも、構成さえきちんと書いてくれれば助かる。

ちなみにSandyになってから、MAXで5Ghz達成したけどアイドル時にハングって事例が
多いような気がするけど、そこらへんまで含めた測定手順というかレギュレーションみたいなのが
示されていると情報の整理もし易いなぁ。
206Socket774:2011/05/02(月) 19:31:23.17 ID:D8GauijX
何の予備知識もなくサンディーブリッジのCPUとマザーを買い込んだものの
FSBがぜんぜん上がらない。K付のCPUでないとOCできないなんて知らんかった。
でもこれチップセットやメモリはマージンなしで動いているのかね?
FSBを上げられないなんてえらく楽しみの少ないCPUだな。
207Socket774:2011/05/02(月) 19:34:41.23 ID:ftHtYR+a
>>206
何の予備知識もないならまずググってから来ようぜ?
208Socket774:2011/05/02(月) 19:36:46.48 ID:jy5AP9Ze
元々FSBクロック上げるのはCPU倍率ロックかかってるからじゃん。
209Socket774:2011/05/02(月) 19:39:35.48 ID:vlng2uWM
バス速度あげるメリットもたまには思い出してください
210206:2011/05/02(月) 19:52:43.85 ID:D8GauijX
>207
買う前にググっていたら買っていなかったぞ。
幸運にもH67じゃなくてP67マザーを買っていたので新しいk付CPUが出るのを待つか。
サードパーティがFSBの上がるチップセットを出さないかな
211Socket774:2011/05/02(月) 20:00:15.94 ID:o4rHNUhL
>>206
え?じゃP67でも非Kで4倍くらい上げれるって嘘だったの?
212Socket774:2011/05/02(月) 20:04:33.26 ID:jy5AP9Ze
意味わからん
213Socket774:2011/05/02(月) 20:08:04.42 ID:o4rHNUhL
本スレのテンプレの話だよう
これもよく意味わからんけど

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303261060/5
Q3. P67じゃないとKシリーズでもオーバークロックできないの?
A3. Pじゃないと無理らしい。K以外でも+4倍まではOCできるとのこと。
214Socket774:2011/05/02(月) 20:09:43.72 ID:jy5AP9Ze
いや>>210の書き込みな すまん
215Socket774:2011/05/02(月) 20:14:54.22 ID:D8GauijX
>208,209

外部クロック=CPUコアクロックの時代には*2や*3のコアクロックになるODP
が売られていた。
自分を含めてオーバークロッカーはPLLの源発振乗っ取り改造を施していたものだ。
あのころは最高に楽しかった。マザーもかなりダメにしたけどね。
一番マージンが多くてかつ安定していたのはインテルとマイクロにクスのマザーだった
置き換えたオシレータに不要輻射が乗っていてテレビにノイズが乗ったっけなー
オサーンの独り言。
216Socket774:2011/05/02(月) 20:21:36.55 ID:uW/JXd1g
チューニングマシンとおなじで、そういうプライベートチューナーが
耐久レースにでるようなもんだと思うけどね。
300キロでるランボルギーニだって300キロでちょっとやそっと走った
くらいじゃ壊れないだろうけどさすがに24時間も300キロで走り続けるよう
なことしたらどっかにガタ出てもおかしくないだろって話。

まぁLinkpackは別としてもPrimeはそういう意味で1Hも走れば
普段の使用でそこまで酷使することはないからいいんじゃないかってこと。
217Socket774:2011/05/02(月) 20:41:30.56 ID:ToDs0FbB
>>210
サードパーティー製のチップセットはインテルが製造を禁じたので出ませんw
218Socket774:2011/05/02(月) 21:11:13.29 ID:a6Z70H9M
>>210
おまえいつの時代からきたんだよ

>>213
もともと2600KはBCLK 100MHzの34倍=3.4GHzで動いてる
P67マザーだと、さらに+4倍の38倍=3.8GHzでも動作しますよってこと
219Socket774:2011/05/02(月) 21:34:26.50 ID:D8GauijX
Z68チップではFSBを上げられるみたいだから、仕方ないのでマザー買い換えるか。
i3がどこまで行くか楽しみ。
220Socket774:2011/05/02(月) 21:44:30.62 ID:L1R2oQMe
>>218
もっとわからなくなった
Kの話だったの?
非KはOC一_も無理なの?
221Socket774:2011/05/02(月) 21:47:36.10 ID:9/SdBuWN
>>200
かなり勘違いしてるかと
222Socket774:2011/05/02(月) 21:57:32.27 ID:jy5AP9Ze
何も調べてないんだろうけど、そもそもFSBってもう無いんですけどね
223Socket774:2011/05/02(月) 22:00:26.30 ID:L1R2oQMe
非KはOC一_も無理なの?

YESかNOでお答えください
224Socket774:2011/05/02(月) 22:03:26.99 ID:HNNZHpBB
相変わらず初心者スレwww
225Socket774:2011/05/02(月) 22:03:29.54 ID:zD7hpsY8
>>220
調べろって言ってんだろ。

K付+P67 = オーバークロック可
無印 + P67 = オーバークロックは限定的(400MHzアップまで)
H67、H65、Q67など = CPUの種類に関係なくオーバークロック不可

実際にはBCLK上げることで少しのオーバークロックができるけど、100MHz→105MHzぐらいで限界。ほとんど上がらない。
226Socket774:2011/05/02(月) 22:06:17.58 ID:a6Z70H9M
悪態つきつつも初心者に優しいSandyBridgeOCスレ
227Socket774:2011/05/02(月) 22:08:01.24 ID:YoreVtQi
TBもOCにはいりますか?
228Socket774:2011/05/02(月) 22:13:00.56 ID:9/SdBuWN
すれ違いだからよそでやっとくれ
229Socket774:2011/05/02(月) 22:35:27.90 ID:ToDs0FbB
Z68が出たらもっとややこしくなるな
230Socket774:2011/05/02(月) 23:14:08.17 ID:RBnw47NM
Prime24時間はともかく1時間はさすがに不安だな
231Socket774:2011/05/02(月) 23:22:38.83 ID:WPTSpbp1
Z68はどのくらいBCLKいけるのだろうか?
P67とそんなに変わるのかな?内臓グラフィックが使えるってくらいしか違いが無いのでは?
232Socket774:2011/05/02(月) 23:29:33.04 ID:QfZbezO7
報告スレで質問するバカ
233Socket774:2011/05/02(月) 23:45:06.87 ID:0PobaVeI
■CPU : 2600k
■ロット : L042A969
■産地 : マレーシア
■CPUFAN : 9900MAX
■サーマルグリス : GC EXTRWME
■電源 : SS-850KM
■M/B : P67A-UD7-B3
■BIOS : F3
■動作クロック : 4212.1MHZ
■CPU倍率 : 42
■QPI/VTT V(VCCIO) : AUTO
■Vcore :BIOSにて 1.355V offset +0.00 MSLL LEVEL 2
234Socket774:2011/05/02(月) 23:47:30.32 ID:0PobaVeI
■Vdimm : 1.64V
■メモリ : AX3U1866PBG8-DP2
■メモリ倍率 : 1:6
■DRAM Frequency : DDR3-1600
■DRAM Timing : 6-6-6-18 1T
■HTの有無: 有
■コア温度 : 66-69-70-67
■室温 : 21℃
■温度計測方法 : CORE TEMP 0.99.8
■負荷テスト: OCCT LINPACK 1h
OffsetでVcoreを0.005V下げただけで落ちるんだぜ。
板を変えても一緒だったから外れ石なんだろか。
235Socket774:2011/05/02(月) 23:53:34.46 ID:oJLYIrUu
>>234
メモリ厳しすぎなんじゃね?
特にタイミング

そんなへっぽこクロックにそれはおごり過ぎでしょ
緩めたら並にいけると思うけど
236Socket774:2011/05/02(月) 23:54:02.01 ID:0PobaVeI
追記
落ちると書いてるけど、BIOSも立ち上がらず再起動繰り返すことね。
48倍まで試したけど全て同じ症状だったわ。
237Socket774:2011/05/03(火) 00:09:52.61 ID:SQd7nmxA
>>235
指摘を受けて9-9-9-27まで緩めてみたけど症状変わらないな。
238Socket774:2011/05/03(火) 00:26:47.52 ID:ytfXx1uJ
そのクロックでハズレ石とかねーわw

んで9-9-9-27ってなに? タイミングの意味わかってる?
Vidimmも微妙に1.65になってないし、どうしてメーカー指定で試さないの?
名前もAX3U1866PBG8-DP2 じゃなくて AX3U1866PB2G8-DP2 だと思うし。
239Socket774:2011/05/03(火) 00:30:52.83 ID:SutTBxZ3
修造さんばりのツッコミだな!
240Socket774:2011/05/03(火) 00:33:33.53 ID:Cdvg4you
>>237
そうか残念だなー
てかBIOSすら起動しないってことはマジでメモリな気がするんだが

普通はWINDOSピロピロまではいくもんね
241Socket774:2011/05/03(火) 00:39:03.37 ID:ytfXx1uJ
普通に 1.65Vかけて 8-8-8-24 1T でいいと思うんだ
だめなら 8-8-8-24 2T 

メモリタイミングとCPUクロックで先にメモリクロック決めてしまう
って意味がわからないんだ・・・。
242Socket774:2011/05/03(火) 00:52:55.95 ID:FD3fmssY
4.2gなんて大はずれじゃないの?
4.5とか楽勝なんでしょ
243Socket774:2011/05/03(火) 00:57:04.85 ID:7fULoWOK
>>242
ハズレじゃなくて使えてないだけだからね
244Socket774:2011/05/03(火) 01:01:35.65 ID:SQd7nmxA
>>238
> Vidimmも微妙に1.65になってないし、どうしてメーカー指定で試さないの?
知らんがなw
1.65Vで指定したら1.60Vになるし、0.02V刻みだからgigabyteの仕様なんじゃないの?
245Socket774:2011/05/03(火) 01:07:25.77 ID:IkbJubrs
>>244
とりあえずメモリをSandyBridge本来の定格(DDR3-1333 9-9-9-27 2T、1.5V)にしてみようよ
高クロックだとメモリをOCしてると安定してないって現象がおきる板もある

あと、BIOS自体がPOSTしないのか、それともBIOS終わってWindowsの起動シーケンスに入ったあと落ちるのか、どっち?
246Socket774:2011/05/03(火) 01:21:23.62 ID:SQd7nmxA
>>245
> とりあえずメモリをSandyBridge本来の定格(DDR3-1333 9-9-9-27 2T、1.5V)にしてみようよ

これ試したら使えない奴認定されたw

> あと、BIOS自体がPOSTしないのか、それともBIOS終わってWindowsの起動シーケンスに入ったあと落ちるのか、どっち?

BIOS POSTしないで再起動病だね。
247Socket774:2011/05/03(火) 01:43:09.31 ID:SQd7nmxA
>>241
指示通り試したけど再起動かかるな。
取りあえずOffsetを+方向に掛ければ4.8Gまで回るけど、-0.005Vにすると全ての倍率でBIOS POSTしなくなる。
気が向いたら他の石買ってきて比較してみるわ。
248Socket774:2011/05/03(火) 01:48:35.15 ID:IkbJubrs
>>246
>これ試したら使えない奴認定されたw
意味わかんね。メモコンに無理させてるからOC失敗してる可能性だってあるのになんでだ?

あと
>取りあえずOffsetを+方向に掛ければ4.8Gまで回るけど、-0.005Vにすると全ての倍率でBIOS POSTしなくなる。
+0で4.8通るなら一応5.3までは回るうちのクソ石よりよほど耐性高いような予感がする
ほぼ確実にBIOS設定だと思う
残念ながらGIGABYTEはAMD含めて1枚も持ってないので設定わからんけど
249Socket774:2011/05/03(火) 01:54:21.42 ID:akaBqbBY
>>247
わけわからないA-DATAのOCメモリとGIGAを恨むんだな

で何を目的に6-6-6-18-1Tに設定してたの?
こっちのほうが気になる
250Socket774:2011/05/03(火) 02:02:45.82 ID:ytfXx1uJ
>>247
XMPついてないのか? メモリとVTTだけ設定AUTOにしてみ。
AUTOでかかる電圧をチェックしてみたほうがいいし。
倍率あげていって落ちたところでレイテンシを直打ち。
251Socket774:2011/05/03(火) 03:07:14.74 ID:SutTBxZ3
Intelのチップセットロードマップを確認。
まもなく登場の「Z68」から「Sandy Bridge-E」対応の「X79」,
「Ivy Brid… http://t.co/GQlKwld via @4GamerNews
252Socket774:2011/05/03(火) 05:28:54.14 ID:aQV9CKNG
>>234
よく見ろ
天下のADATAだ
253Socket774:2011/05/03(火) 11:07:34.40 ID:WIxlDHYp
別にADATAは悪くないだろ?

俺AX3U1600GC4G9-2G×4枚だけどふつーに4.5Ghzは行けてるぞ。
254Socket774:2011/05/03(火) 11:30:46.20 ID:i84idwdt
>>253
俺も同メモリで4.5GHz

単に不具合の彼はOCがよくわかってないのでしょう
だって6-6-6-18 1Tとかふつーいけるわけないじゃんw
255Socket774:2011/05/03(火) 12:02:13.45 ID:IkbJubrs
メンテナンスフリー空冷スレに投下した内容ではあるが・・・

■CPU :Core i7 2600K
■ロット :L050A856
■産地 :Malaysia
■CPUFAN :KUHLER-H2O-920 Extreme設定
■サーマルグリス :B3交換でついてきた変なの
■電源 :ENERMAX EMG900EWT
■M/B :ASUS Maximus IV Extreme
■BIOS :1485
■動作クロック :5.0GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.25
■Vcore :1.46
■Vdimm :1.65
■メモリ :KHX1600C9D3X2K2/8GX
■HTの有無:有
■ケース :FT02B-W
■コア温度 :75-81-80-79
■室温 :23
■温度計測方法 :Coretemp 0.99.5
■負荷テスト:OCCT Linpack 1H

そろそろ本気で石のおかわり考えなければいけないかもしれない
256Socket774:2011/05/03(火) 13:40:51.43 ID:zXWadhGs
>>254
6-6-6-18-1Tなら回る範囲かと
257Socket774:2011/05/03(火) 14:38:09.27 ID:SQd7nmxA
メモリは問題ないと思うけどな。
手動でDDR1333 9-9-9-27 2T まで緩めてもXMPでAUTOにしても、
Vcoreを定格より下げたらBIOS POSTしなくなる。(42倍なら定格1.355V 45倍なら定格1.370V)
48倍まではVcore盛っても温度は常用範囲だけど、Vcore1.35Vで回せる範囲でOCするのが目的だったから今は42倍にしてる。
その上でメモリを回る範囲で詰めるのは普通じゃないのか?
258Socket774:2011/05/03(火) 14:44:52.78 ID:aQV9CKNG
>>255
ん?石の寿命も短いのか?
259Socket774:2011/05/03(火) 15:11:54.20 ID:EY7cCEzg
>>257
石については定格ってのは公称値からすこしでも変えればもう定格じゃないだろ。
42倍なら、45倍ならってまったくわからんのだが。
42倍に定格があるとか思ってんの?石によってぜんぜん違うのに。
当然本来の定格以外なんかまったく意味ない。
メモリを回る範囲ってのはおまえがたった今言った話で上の書き込みじゃ
設定おわった報告にVCoreいじったら落ちるって自分で書き込みしてるじゃねーか。
260Socket774:2011/05/03(火) 15:21:56.20 ID:Ii6uju/Y
ID:SQd7nmxA
↑こんなバカはOCしちゃいけないレベル
261Socket774:2011/05/03(火) 15:34:51.78 ID:AzXgl7FU
と、同レベルのバカが申しております
説得力がありますね。
262Socket774:2011/05/03(火) 16:12:13.83 ID:zvkt1mOL
■CPU :Core i7 2600K
■ロット :L103A975
■産地 :Malaysia
■CPUFAN :しげる+SWiF2-1200 X1
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :SEASONIC SS-750KM
■M/B :ASRock P67 Professional B3
■BIOS :1.80
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.051V
■Vcore :1.288V offset -0.020V
■Vdimm :1.35V
■メモリ :A-DATA AX3U1600GC4G9-2G x2
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency : 800MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24 1T
■HTの有無:有
■ケース :LIAN-LI X500
■コア温度 :65-70-70-69
■室温 :22
■温度計測方法 :REAL TEMP 3.60
■負荷テスト:PRIME95 1h

とりあえず報告
こっから先はちょっと壁があるみたいで上がりにくい

温度的にはここまでかな
HR-02があまりにも冷えなかったから残念だ
263Socket774:2011/05/03(火) 16:33:30.16 ID:uyOyzb6e
だね、無限Uでさえ室温25℃で70度行かない。
264Socket774:2011/05/03(火) 16:41:00.16 ID:EY7cCEzg
このケース冷えるんか?
2年位前の特売でみただけだが高価だったよな
265Socket774:2011/05/03(火) 16:54:19.77 ID:hKjSxaa0
ケースは完全に見た目だね
少なくとも地雷COSMOSよりは冷えた
266Socket774:2011/05/03(火) 18:08:10.90 ID:IkbJubrs
>>258
無茶やりやがっての連発しただけ
むしろよく壊れなかったと思う

具体的にはペルチェつけた上で1.7〜1.8Vかけて5.5目指した
到達しなかったけど(´・ω・`)
267Socket774:2011/05/03(火) 19:56:51.00 ID:seewpmXI
>>259
Offset+0.000VでBIOSが要求してるVcoreを定格って表現したんだけど分かりにくかったならスマン。
煽ってる奴も居るしもう書き込むの止めとくわ。
268Socket774:2011/05/03(火) 20:18:15.17 ID:kXsI1/yP
>>267
いやいや
どんどんネタ投下してよ

たまには有用な煽りもあるかもよ
269Socket774:2011/05/04(水) 00:28:46.23 ID:mAPfmUBw
もう液体金属しか使えなくなっちまったな。

おまいらも試してるんだろ?
270Socket774:2011/05/04(水) 01:05:42.69 ID:JgZw/5Wm
ScytheのThermalElixerあたりなら2〜3度冷えるかもなw
271Socket774:2011/05/04(水) 01:36:29.42 ID:ys/yjTrY
>>234
これと同じメモリで1.62V、1600MHz、6-6-6-15 1Tで動いたけどなぁ
272Socket774:2011/05/04(水) 02:00:10.23 ID:/fTaq4Iw
メモリの個体差って言葉を知らんのか
他ので動いたとしても>>234で動くとは限らん
273Socket774:2011/05/04(水) 02:12:34.41 ID:mAPfmUBw
http://club.coneco.net/user/10865/review/23060/

これまじ冷える

ただしちょー使いづらい

そのうちグラボにも塗ってみるつもりだが玄人ならお試しあれ。
274Socket774:2011/05/04(水) 02:29:20.77 ID:JgZw/5Wm
リキプロはクーラーによっては金属が固体化してクーラーにこびりついてしまうので注意
275Socket774:2011/05/04(水) 02:35:16.95 ID:BUAiRw4a
冷えるだけならMX-3 MX-4がいいよ。
これにしてからずいぶん楽になった。
276Socket774:2011/05/04(水) 02:39:26.79 ID:Be4TuKXE
>>275
そうだね
1000円で買える高性能グリスだと思うよ
277Socket774:2011/05/04(水) 08:26:29.38 ID:3pS1NhCZ
>>272
このスレ的には選別するのが当たり前かと
278Socket774:2011/05/05(木) 00:47:11.78 ID:22NrTAEQ
固体差というかクロックによっても全然違うから、正直初心者の領域だな。
279Socket774:2011/05/05(木) 13:05:50.61 ID:mRdBJHic
久々の自作になったが2600KとP8P67買ってみた。
20年近くPCのオーバークロックをやってるが、こんなにベースクロックのマージンの少ないシステムは初めての経験だ。
とりあえず電圧を色々いじって104MHzで動くようにした。Vcoreは1.5Vで5.2GHzで動かしている。1.4V以下では5GHz駆動は厳しいのでハズレ石の部類だろう。
Prime95は30分ほどで落ちてしまったのでテンプレにはあえて書かないが普通の使い方では問題なしと思ってる。
ヒートシンクは十分冷えているがPrime95を動かしているとソフトの読みで85度くらいになりそれ以上になると落ちてしまう。
完全に安定するのは空冷では5GHzが限界かな。水冷ペルチェシステムでも作って遊んでみようか。
Vcore 1.5Vという値は大丈夫かというと80度以上のコア温度を長時間続けていると壊れるかもしれないのでお勧めはしない。
高負荷時にCPU電源のコネクタを触ってみるとぜんぜん熱くなっていないのでさほど電流は流れていないようである。
PhenomをOCしたときはアツアツになっていた。
電流プローブがあれば電流値を測定できるのだがビンボーで買えずにいる。
280Socket774:2011/05/05(木) 15:18:54.80 ID:Q/Q57IyT
>>279
それたぶん...
言わないほう幸せか

281Socket774:2011/05/05(木) 15:23:39.94 ID:zf88yLYN
ネタにしてもつまらないね
センスなし
282Socket774:2011/05/05(木) 15:51:28.41 ID:/g8hcqAw
おまえら俺のOCっこ飲ますぞ
283Socket774:2011/05/05(木) 15:53:17.77 ID:+j55FpgH
おまえには心底失望したよ
284279:2011/05/05(木) 17:37:20.37 ID:mRdBJHic
むぅ、ネタにされてしまったか。昔、初物CPUは10万くらいしたけどよく飛ばしたなぁ。
CPUが逝く前兆はintelとAMDで違うんだが、intelはじわじわ劣化していくかんじ、AMDは一線を越えると
突然死する。
とりあえずグリスを50W/mkの放熱シートに変えたら何とかPrime95 1h通ったよ。
Vcoreを1.4V、コアクロックを5GHzにしたときは70度くらいなので、5.2Gの1.5Vはかなりやばいね。
だけど実際のCPU使用率は100パーセントに張り付くことは少ないと思うので、SUPER_PIだと70度
くらいだから、5.2Gで何とかいけるかなと思ってる。
285Socket774:2011/05/05(木) 17:43:35.31 ID:BlCkTOjS
>>284
テンプレ埋めて
コメントは2行以内にして報告しろ
286Socket774:2011/05/05(木) 17:45:59.40 ID:rrVGyI+5
50W/mkの放熱シートってこれか?
http://club.coneco.net/user/16252/review/62714/
あの手のは基本的に冷えないぞ
287Socket774:2011/05/05(木) 17:51:14.22 ID:6XOzLhqv
思ったんだけど、グリスの替わりに金箔を挟んだら熱伝導効率最高なんじゃね?
288Socket774:2011/05/05(木) 17:52:43.44 ID:mRdBJHic
>285
まんどくさい
289Socket774:2011/05/05(木) 18:51:14.22 ID:mRdBJHic
>286
そうでもないけどねぇ。放熱シート自体は産業機器とかによく使われているけど、強く密着させないといけないんだよ。
リテールクーラーのような感じだと効果がない。ビス止めするタイプのクーラーなら使える。
290Socket774:2011/05/05(木) 18:54:35.43 ID:XU++8ZN+
ヒートシンクは十分に冷えているが、って所で不覚にも笑ってしまった。

CPUが85℃でヒートシンクが十分に冷えてるなら、問題あるだろw
291Socket774:2011/05/05(木) 19:42:13.78 ID:rrVGyI+5
>>289
あれは俺も少し使ったが、明らかに分厚い。
どれだけ密着させても分厚すぎるから効果が薄い
せめて半分ならまだマシだろう。欲を言えば0.1mm以下

ヒートシンクが冷えている=CPUの熱がヒートシンクに逃げていないということだから
それはそのシートがCPUの冷却には向いていないということ
292Socket774:2011/05/05(木) 22:10:31.35 ID:6XOzLhqv
単に取り付けがヘタクソなだけとか
293Socket774:2011/05/05(木) 22:39:47.74 ID:im+R1D31
>>284
ぜんぜんわかってねーし
294Socket774:2011/05/05(木) 22:41:11.62 ID:RhJoF2eV
この間変態スレ辺りでみた記憶が
295Socket774:2011/05/05(木) 23:02:38.52 ID:OO9ap9eE
>>279
おっさんSandyのBCLKは電圧いじってどうにかなるレベルじゃないから。
元々の石の特性。
それからBCLKいじってる時点で5Ghzとか言ってもぴったりその数字になって
ないから参考にもならんから倍率くらいは書け。
それからprime通ったといってるわりには経緯がかかれてない。
おまえの石は気まぐれでprime通してくれるのか?
それからBCLKいじるとスレッドストップエラーがでまくる場合が増えてくる
からなおさらPrimeまわすかCoretempつけてCPU稼働率が途中で50%の
石が出てこないか確認しないと意味ないから。
おまえの言ってる実用じゃその程度でしかない。
296Socket774:2011/05/05(木) 23:34:52.18 ID:mRdBJHic
倍率は50倍 に決まってるじゃんかよ。こっちだってデータシートくらいは読んでるぞ。
お前はintelの技術者でもあるまいし知ったかぶりするなよ。バカヤロウ
297Socket774:2011/05/05(木) 23:36:33.90 ID:6XOzLhqv
おっSandyとな
298Socket774:2011/05/05(木) 23:58:12.24 ID:mRdBJHic
それとな、ソフト開発の経験はあるのか?スレッドはどうやって作る?答えられまい?
スレッドがどうのこうのとえらそうなことをほざくな、このヴォケが
299Socket774:2011/05/06(金) 00:05:31.22 ID:DcICKUQv
とりあえず痛すぎるから消えとけ
300Socket774:2011/05/06(金) 00:08:56.51 ID:iTlkB6A6
>>298
ちょっと前から忍法なんたらってのが導入されて難しくなったんだよな・・・
301Socket774:2011/05/06(金) 00:21:22.90 ID:qKzBtWh6
初物の10万のCPU自慢するわりにはsandyではP8P67無印なんですねw
20年・・・前にきいたなこのセリフw おまえ例のAMDバカだろ?
それからあんた前にもここでぐだぐだいってたけどほとんどintel経験ゼロだろ。
それからベースクロックを104にしてるなら、5.2Ghzがなんだろうけど
5Ghzにしたって書いてるけどそれじゃBCLKが104だと50倍じゃないよね。
おっちゃん算数もできないの?

んで20年ていうと1991年ですが、i386の時代に下駄じゃなくて
オーバークロックですかwww
302Socket774:2011/05/06(金) 00:23:49.45 ID:GyZooZfx
まぁまぁ、熱くならないで!

俺も久々に自作した感じですが
良く冷たく突込みが入り、怒り奮闘
しましたが、おかげで今でも日々勉強
しています。そんな事も良い思い出・・。
303Socket774:2011/05/06(金) 00:33:10.87 ID:+Prk/1Uw
そうだな
父親のアスキー読んでたけど昔はなんかソケットに差して
パワーアップしてたんでしょ
304Socket774:2011/05/06(金) 00:37:53.91 ID:r9QaIkDW
>>303
もうオヤジ世代と同列か。まいりましたね。

それは ODP とかいうやつですかね。確かに当時は OC という概念はなかったですね。
305Socket774:2011/05/06(金) 00:42:35.21 ID:DcICKUQv
一応あったよ
ただし当時は基板改造必須。最低限はんだごて握れなきゃやれないって世界
306Socket774:2011/05/06(金) 00:48:03.73 ID:+Prk/1Uw
>>304
いや頑張って下さい!カムバック!

その頃の思い出なんて16MBのメモリを親父が7万で買ってきて
怒られてたくらいしか記憶にないけど
307Socket774:2011/05/06(金) 00:54:36.04 ID:r9QaIkDW
>>305
原発の水晶を変える、とかでしたっけ。SCSI カードのそれを乗せ変えた記憶があります。

>>306
いやもうとうじはめもりがたかくてたかくてあははは‥‥‥。
そのお話、 80486 時代っぽいですねえ。
308Socket774:2011/05/06(金) 01:12:08.49 ID:Lmvpr1TZ
>301
お前どうしようもない馬鹿だな、5Gは試しにBCLKを100Mにしたという意味だぞ。5.2Gで動かしてると書いてるだろ。
104*50=5.2GHz! 
104で安定してるぞ。Prime95ではエラーは出ていない。BCLK素直に定格で動かしているやつらのやっかみか?
それとな、このスレに書くのは初めてだ。いい加減なことを言うな、ボウヤ
309Socket774:2011/05/06(金) 01:15:01.89 ID:Lmvpr1TZ
i286のPC-98のOCもやっていたがDOS/Vが出て1991年はすでにi486だったぞ。
お前、生まれてすらいないんじゃねぇのか?
それとな、マジに書くとi3は107MHzで起動したこれはこれは確かに >295 の書いたことを裏付けている。
しかし2600Kでは電圧盛らないと102MHzが限界だった。
310Socket774:2011/05/06(金) 01:17:07.16 ID:Lmvpr1TZ
>301
基本中の基本のBCLKを定格で使うなんざオーバークロッカーとは言えねぇな。たかが+4MHzでもな。
Z68チップはPLLが外付けできるようだからBCLKを思い切り上げられるマザーが出てくることだろう。
お前らPLLとはどんな原理で動く回路かも知らずにグダグダ言ってるだろ。ちゃんと勉強してから物を言え。
311Socket774:2011/05/06(金) 01:20:36.39 ID:PskFsMYe
連休工作の報告です。
オヤジなのでスルーしてください。

<その1>常用中
■CPU :2600K
■ロット :L102B308
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :4/20、どすパラ通販
■CPUFAN :Venomous X Black(リッチな気分) + kaze-juni PWM1900rpm版 x1
■サーマルグリス :IC Diamond(不導体で安心)
■電源 :オウルテックSS600(まだまだ現役)
■M/B :P8P67DX
■BIOS :1502
■動作クロック :4500MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :?
■Vcore :Offset=+0.020;LLC=25%;CCC=120%;Frequency=AUTO;Phase Control=Optimized;
■Vcore読み :CPU-Z 0.984〜1.024v(アイドル)1.288〜1.344v(Prime95 負荷)
■Vdimm :1.50
■メモリ :CMZ8GX3M2A1600C9 x2
■メモリ倍率 :1:6(定格)
■DRAM Frequency :DDR3-1600(定格)
■DRAM Timing :9-9-9-24 2T(定格)
■HTの有無:有
■ケース :RS-9(安物?お得感あり)
■コア温度 :idle34-34-33-30℃(Low);負荷67-71-69-65℃(High)
■M/B温度 :idle32℃;負荷36℃(ProbeU読み)
■室温 :21〜24℃
■温度計測方法 :Core Temp0.99.8
■負荷テスト:Prime95 v26.5の5 約10H後の書き込みです。

x52は回るみたいですが、メインマシンなのでこの辺でやめて様子を見るつもり。
電源のレスポンスが効いてるのか?x16とx45の往復が激しい常用環境でも脳卒中になりませんね。

これでP5BDXがやっと引退して、爺サマのリハビリ用になります。
312Socket774:2011/05/06(金) 01:20:38.56 ID:Lmvpr1TZ
>305
原発の水晶をPLLのオシレータに置き換えていましたね。でバスクロックが変わってしまうので
そのクロックを供給する水晶を何個か。当時は源発乗っ取り 改造と呼んでいましたよ。
313Socket774:2011/05/06(金) 01:24:16.52 ID:qKzBtWh6
>>308
おっさんの古臭い経歴はどうでもいい。スレ違い。
ここで報告してぐだぐだいうならそのまえに構成とSS貼れ。
説得力ゼロ。
>>2 くらいよめ。 

それからi3だろうがi5だろうが石で変わるから107で軌道とか単に固体差だから。
314Socket774:2011/05/06(金) 01:34:29.90 ID:DcICKUQv
>>310
それをわかっているならひとつだけ。
SandyのBCLKによるOCは原発乗っ取りと同じく全体の速度を変更する
PCIデバイスに供給されるクロックもSSDなどのデバイスに供給されるクロックも全体的に4%あがってしまうんだ
だからデバイス自体のマージンの高さに賭けるか、または何らかの改造を加えないと
故障する可能性が高い
だからSandyでBCLKのOCはあまりやられないんだ
ちなみに俺はたぶんそれが原因でSSD1台ぶっ壊してるorz


後は、たとえPrimeを1時間もまわしていなくてもいいから、テンプレに沿った報告をしてほしい
ロットがどうだとか構成がどうだとか、そういう情報も有用なんだ
315Socket774:2011/05/06(金) 01:35:24.80 ID:DcICKUQv
・・・書いた後で気づいた。二つじゃん。
馬鹿な俺
316Socket774:2011/05/06(金) 01:48:08.42 ID:qKzBtWh6
>>314
突っ込みどころ満載だけど、PCIはマザーで100のままにできるだろ。
317Socket774:2011/05/06(金) 01:56:26.73 ID:DcICKUQv
>>316
No
P67/H67マザーはクロックジェネレーターは1発しかない
だからBCLKをあげると自動的に他のデバイスに供給されるクロックもあがる
そこらは昔のマザーと一緒
http://en.ocworkbench.com/tech/intel-sandy-bridge-processors-bclk-overclock-is-restrictive-to-2-3/

Z68でBCLKをあげれるかも、と期待されているのはそこらへんが分割されるから
318Socket774:2011/05/06(金) 16:14:09.57 ID:vqzkgoqm
>基本中の基本のBCLKを定格で使うなんざオーバークロッカーとは言えねぇな。
BCLKを上げるとどういう影響があって、効果あるか無いかまでわかって言ってんのかね、古い固定観念に縛られすぎ。
SandyではBCLK上げると周辺回路のクロックも上がるので、BCLK上げの前提は使えない。
319Socket774:2011/05/06(金) 16:29:14.20 ID:zEAwBBvh
競技OCだとコンマ数MHz単位でのBCLKと倍率の調節やってるみたいだが、
常用OCならBCLKのOCはリスクばっかり上がってメリット殆どないしなぁ。
マージンも少ないし。
320Socket774:2011/05/06(金) 17:22:54.24 ID:7LPgdhWW
まともにテンプレも書かねぇ化石思考のオッサンが暴れてるなw
321Socket774:2011/05/06(金) 17:43:41.04 ID:Lmvpr1TZ
BCLK上げるのは単にOCを楽しみたいというだけの理由だから。
効果の有り無しはあまり関係ない。キミらとの価値観の差だよ。CPUが壊れても笑い飛ばすだけのこと。
いくらでもオッサン呼ばわりするのは結構。本当にオッサンだからな。
しかしBCLKが上がらないというのは本当につまらん。Z68で上がるやつ出ないかなー
322Socket774:2011/05/06(金) 18:41:03.05 ID:DcICKUQv
たぶん同年代だから一くくりにされても困る

>>321
だからテンプレに沿った報告を。ここは自己満足報告スレじゃない
323Socket774:2011/05/06(金) 18:42:50.91 ID:qKzBtWh6
SSも貼れないAMDの化石親父また粘着か。
妄想OCならチラシの裏にでも書けばいいのに。
MAXスペックならなんもSandyじゃなくて990Xにいけばいいのにね。
BCLKもいじれるし。 P8P67しか買えないならここきてぐだぐだいうしかないわなw
324Socket774:2011/05/06(金) 20:16:05.09 ID:OR57wnjJ
まぁ最近のおじさんはルールとか守れない人が多いからね
自己中なんでしょう
325Socket774:2011/05/06(金) 21:53:58.67 ID:9Gt2Sw+2
>>321
この文面だけで痛いオッサンてわかるわ
なんかしかも女々しいし
326Socket774:2011/05/06(金) 21:58:00.84 ID:mSAcHcf/
Z68ktkr
327Socket774:2011/05/06(金) 22:05:27.74 ID:0rwvmFlV
>>318
使えない事は無いな
多少でもBCLK上げた方がパフォーマンスは上がるし
328Socket774:2011/05/06(金) 22:19:53.55 ID:cAdxEG5O
オサンあんたは本当に加齢臭キツいから数年ROMって。
「笑い飛ばす」って言い回しとか鳥肌立つわ
329Socket774:2011/05/06(金) 22:45:58.55 ID:DcICKUQv
>>327
X58みたくFSBが50%向上とかなら効果出るが、
P67の場合せいぜいが5%だしな・・・
X58に比べてリスクも高いし、それを考慮に入れるとやりたくないって人が大多数だと思う
やるのは自由だけどP67でも「基本中の基本」とか言い放つのはありえない
330Socket774:2011/05/06(金) 22:48:10.17 ID:0rwvmFlV
君はこのスレには不向きかと
よそでやりなさい
331Socket774:2011/05/07(土) 00:02:17.85 ID:6X+fsMI6
X58っていってもFSBあげてもメモリやらPCIにしても
調整できるから同じことでしょう。
むしろ固定してるからこそ安定して高クロックを維持できてるってことでもあるし。
FSBあげて全体のパフォーマンスあげるより、いまどきはそのパフォーマンス
以上のパーツ買ったほうがマシ。
SandyでCPU安くなってんだからケチる理由はない。
332Socket774:2011/05/07(土) 00:54:12.10 ID:YkIERGqY
あがらないよ派もあがるよ派もなんで実際の検証をせずにやってるの?
とりあえずBCLK105で試してくる
実行するベンチはCINEBENCHとSuperPI、あと一応FFベンチあたり。
結果はconecoにも流用予定
333Socket774:2011/05/07(土) 00:56:39.50 ID:5RfKA0SG
まぁ980X使ってた時もBCLKと倍率の組み合わせで暫く遊んだ後は、
結局倍率だけのOCで落ち着いたわ。
334Socket774:2011/05/07(土) 00:59:09.94 ID:BgzrOATp
そうそう
テンプレすら埋めないのにゴタゴタうるせーよな
335Socket774:2011/05/07(土) 01:23:25.58 ID:mA3sJs9B
>>332
よくわからんが、もう検証なんかとっくに終わってるだろ。
来週にはZ68だといってるときに・・・
336Socket774:2011/05/07(土) 01:59:43.78 ID:YkIERGqY
>>335
個人的には検証完了してるし、その結果意味なしという結論を出してる
だけど、今までこのスレや関連スレにBCLKのみ変更した結果とかでてないから
昨日みたいな議論(というか単なる煽りあい)が発生したんだと判断し、確認した

BCLK100*42とBCLK105*40で4.2GHzになるよう調整、テスト。
電圧その他は変更なし。メモリクロックのみBCLKにつられて変更されるが、
ここは固定のしようがないので放置

明確な差が出ているのはメモリに影響されるFFベンチのみ
俺の意見としては、倍率をすべて確認し終わった後で調整には使えるが、それ以上は無理だと思う
他の人がどういう判断をするかは各自に任せる

■CPU :Core i7 2600K
■ロット :L050A856
■産地 :Malaysia
■CPUFAN :KUHLER-H2O-920 Extreme設定
■サーマルグリス :B3交換でついてきた変なの
■電源 :ENERMAX EMG900EWT
■M/B :ASUS Maximus IV Extreme
■BIOS :1485
■動作クロック :4.2GHz
■BCLK :100 or 105
■CPU倍率 :42 or 40
■VCCSA :1.25
■VCCIO :1.30
■Vcore :1.35
■Vdimm :1.65
■メモリ :KHX1600C9D3X2K2/8GX + KHX2133C9AD3T1K2/4GX
       1600ないし1680で駆動(BCLK上昇による)
■HTの有無:有
■ケース :FT02B-W
■コア温度 :今回不要と判断し、未計測

BCLK           105  / 100
CINEBENCH 11.5    8.14 / 8.14
FF14Benchmark (Low) 8021 / 7930
SuperPI Mod       45.759 / 45.599

BCLK105のSS
ttp://nagamochi.info/src/up66749.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up66750.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up66751.jpg

BCLK100のSS
ttp://nagamochi.info/src/up66752.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up66757.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up66754.jpg
337Socket774:2011/05/07(土) 02:01:49.66 ID:OAroZPz6
俺の友人で2600k+刀3で4.6GHzはいきたいんだよねぇ〜

とか言ってるんだがしばいていいか
338Socket774:2011/05/07(土) 02:41:47.70 ID:jNjagrQg
>>337
いけるんじゃね?爆音で。
339Socket774:2011/05/07(土) 02:52:38.64 ID:mA3sJs9B
>>336
K2あたりで出てる。
689 Socket774 [sage] 2011/01/29(土) 01:26:18 ID:9a0WNDpI Be:
>>685
そう?うちは4.8まではメモリ最高速でぶん回してもすんなり通るけど、
5Ghzはなぜかメモリタイミング緩めないと安定しなかった


とりあえず>>4の教えに従って試してみた
VCore1.55
PLL 1.95
51倍:ブートせず
50倍、BCLK101MHz:ブートせず
50倍、BCLK100MHz:Prime12hOK
テンプレ報告はは>>165で済み。ただしメモリはDDR3-2133 2G*2に変わった

なんでBCLK1MHzでここまで極端な結果が・・・

それから42倍じゃBCLKの影響とかあんま意味ない。
BCLKが効いてくるのはメモリとのバランス。倍率あがるほど厳しくなるから。
50倍とかまわしててそれ以上のびるかどうかってならわかるけど。
その報告もK3でAsrockのマザーの人が報告してる。
結局耐性は石の問題だからね。

M4Eで4.2Ghzじゃそのマザーいらんと思うわ。省電力にもならんし

340Socket774:2011/05/07(土) 02:52:51.95 ID:YkIERGqY
>>337
側面空けて扇風機で風送ればいけるんじゃない?
341Socket774:2011/05/07(土) 02:59:25.14 ID:YkIERGqY
>>339
4.2GHzにしたのはBCLK以外の影響をできるだけ排除して、
BCLKの変更で速度の差がでるか確認するため
前後からそれくらい読み取ってくれよ
他のクロックだとあわせるのが面倒なんだよ
CPUクロックごと変えたら意味ねーだろ・・・

あとその報告俺。当時のマザーはP67A-GD55で2500Kを使ってた
342Socket774:2011/05/07(土) 03:25:59.23 ID:BgzrOATp
>>341
ナイスです。
貴重な情報いつもありがとさんです。
343Socket774:2011/05/07(土) 03:30:38.05 ID:OAroZPz6
>>338
>>340

レスサンクス!!

いけるんか・・・

頑張ってみるお
344Socket774:2011/05/07(土) 04:19:17.53 ID:xz47TqE9
まだSandy買ってないのでP67でのOCだとどんな風なのか簡単に教えてちょ
ベースデフォで倍率いじってあまり上がらなかったら電圧上げてって感じ?
EIST,C1EはOFFが基本だとしてTBの倍率も個別に指定するの?TBもOFFなんかな?
345Socket774:2011/05/07(土) 04:34:18.24 ID:wMsnzwK/
>>341
報告がないって過去レスもみないで言い切ってるよね。

なんで42倍なのかわからん

51倍×100 と 50倍×102 でやってみてくれ。
そういうデータなら参考になる。
んでもって102Mhz50倍ででPrime1HいけましたってSSも。
346Socket774:2011/05/07(土) 06:57:36.44 ID:wezLDrV9
>>337
その構成で4.5GHzまで通したけど
4.6GHzはどうしても通らずRASETSUに載せ変えた俺が通りますよ
347Socket774:2011/05/07(土) 08:20:04.54 ID:YkIERGqY
>>345
だから目的が違うっつってんの
別にBCLKを変更して通すのが目的じゃなくて、昨日の変な議論を決着するために
BCLKで速度に影響があるのかというのを調べるためにやってる

BCLKを変更して高クロックできますってだけなら、一発芸レベルなら106.5*50=5325MHzで各種ベンチが通る
(Prime目的じゃないし、電圧要求がきついはずれ石だからPrimeは通す気なし)

馬鹿らしくなったので以後消える。後は勝手にやってくれ
348Socket774:2011/05/07(土) 08:36:55.60 ID:RtH5UI1U
んなモン、とっくの昔に結論が出てるんだが…
349Socket774:2011/05/07(土) 08:40:36.96 ID:x2zmYfki
もうすれ違いだからよそでやれよ
このスレは常用スレでも議論スレでもない
BLKあげればパフォーマンスが上がるのは既出なのだから
いい加減荒らすのは止めろよ
350Socket774:2011/05/07(土) 10:12:28.12 ID:CoUY/+0q
TBオフでOCなんて出来るかヴォケ
351Socket774:2011/05/07(土) 15:23:41.13 ID:oSAFSs32
まぁ sandyでOC始めた人がおおいんだろうな
352Socket774:2011/05/07(土) 15:57:21.93 ID:qtTb/VoN
>>206>>210
このおっさんが悪いんだよ
353Socket774:2011/05/07(土) 16:13:22.20 ID:wMsnzwK/
どんどんネイティブになってるのにサードパーティー待ちとかなwww
354Socket774:2011/05/07(土) 18:04:22.14 ID:HPL6jiv/
テンプレも使わずに喚く香ばしいのが居たのか。
TK80やMZ80世代の俺もオサーンなんだがあんな香ばしいのと
一括りにされるのだけは嫌だと思ったw
355Socket774:2011/05/07(土) 18:25:08.86 ID:WqGKDnuT
同属嫌悪って奴かw
356Socket774:2011/05/07(土) 18:30:16.33 ID:6Ubt++8G
お前らうるさい、
報告以外で3行以上書くな。
357Socket774:2011/05/07(土) 18:45:50.44 ID:mA3sJs9B
すぐ過去の栄光がなんちゃらって始まったら同類。
よく場末の工場でいるよな。俺は昔なぁ・・・(遠い目)
PCの世界で過去といえば単なるゴミ。
358Socket774:2011/05/07(土) 18:46:06.35 ID:S94jkiID
Z68
いつでるの
BCLKマックス
359Socket774:2011/05/07(土) 18:48:29.88 ID:qtTb/VoN



360Socket774:2011/05/07(土) 19:05:30.21 ID:5KYaxOJo
>>>350
おいおい、TBオフでOC出来るだろwww
俺は3Dレンダリングさせるときにクラッシュすることがあったから
常時固定の最高クロックで動かしてるよ
361Socket774:2011/05/07(土) 21:02:50.34 ID:x2zmYfki
すれ違いだからいい加減にしなよ
362Socket774:2011/05/07(土) 21:09:33.98 ID:qtTb/VoN
もうやめなよ。!
みんながみてる。
363Socket774:2011/05/07(土) 22:38:34.30 ID:ehc1nfK1
荒れてるのでチラ裏。

アイドル時の消費電力=発熱を考えてみた。
34倍の定格で1.2V、95Wと仮定して、消費電力は電圧の2乗とクロック数に比例するとする。
うちの2600Kはアイドル時16倍、0.96Vで安定しているので、
95×(0.96/1.2)^2×(16/34)=28.5W
このアッパーミドルのCPUが30Wで動く省電力技術にちょっと感動した。
ちなみにいまCPUファン25%でコア温度35℃。すごすぎ

さらにOC時1.3V、44倍だと、
95×(1.3/1.2)^2×(44/34)=143W
体感的には130Wに収まってる感じだけど。
364Socket774:2011/05/07(土) 22:41:33.65 ID:k5pU02X4
ほんとどうでも良いこと長文でかくなよカス
365Socket774:2011/05/07(土) 22:47:10.56 ID:qtTb/VoN
つかSandyのOC報告スレもういらなくね?
366Socket774:2011/05/07(土) 22:51:08.73 ID:nhjFXVBV
>>364
うるせーかす
367Socket774:2011/05/07(土) 23:30:24.98 ID:wMsnzwK/
ちら裏ってのはチラシの裏に書くからちら裏なんだが・・・このおっさん・・・


>>365
来週からZ68の報告いるだろ。
368Socket774:2011/05/08(日) 00:10:03.42 ID:NksVnTAT
チラシの裏が勿体無いレベルの書き込みってのも有ってだな。
369Socket774:2011/05/08(日) 00:20:26.48 ID:+Ee4Atu8
手持ちにCPUがあるのになんで机上論なのか意味不明。
370Socket774:2011/05/08(日) 00:28:18.00 ID:0iHjKMZY
お前の書き込みも意味不明。
371Socket774:2011/05/08(日) 03:24:41.73 ID:yRheYs2V
PCもアイドリングストップ(スロー?)導入してアイドル時の倍率1倍まで落とせればいいのに
372Socket774:2011/05/08(日) 09:33:12.61 ID:KOXszwL+
Nehalemはもうちょい倍率落ちてたな
373Socket774:2011/05/08(日) 09:59:02.61 ID:qlpbL0wi
>>360
童貞妄想乙
374Socket774:2011/05/08(日) 11:56:42.26 ID:46k6QykP
最近買ったんだけど4Ghz程度なら1.25Vで問題ないっすか?
375Socket774:2011/05/08(日) 12:10:37.15 ID:fyV9GpyM
>>374
このスレは報告スレ
よそでやりなさい
376Socket774:2011/05/08(日) 12:52:44.16 ID:1/WELIkP
他にあるなら誘導くらいしてやれカス
377Socket774:2011/05/08(日) 13:07:58.82 ID:/k0N6ho3
何という糞スレwww
378Socket774:2011/05/08(日) 15:46:49.04 ID:yRheYs2V
報告するにもZ発売前だし
379Socket774:2011/05/08(日) 16:00:38.15 ID:O1RT9f5l
雑談スレじゃねーんだから
報告なければ黙ってればいいんじゃないの
380Socket774:2011/05/08(日) 16:11:29.76 ID:moTGLe/D
>>374
■CPU :Core i7 2600K
■CPUFAN : 12cm 500rpm
■電源 : Pro+87 550W
■M/B : P8P67 Deluxe
■BIOS : 1502
■動作クロック : 4.0GHz
■BCLK : 100
■CPU倍率 : 40
■Vcore : 1.13V
■HTの有無: 有
■ケース : Midgald
■コア温度 : 69℃
■室温 : 24℃
■温度計測方法 : AIDA64読み
■負荷テスト: Prime95

4.0GHzぐらいならデフォより電圧下げていけるよ
381Socket774:2011/05/08(日) 16:38:17.79 ID:yRheYs2V
>>379
オマエモナー
382Socket774:2011/05/08(日) 17:29:15.11 ID:pcYfHppT
ここsandyのOC全般スレにすればいいのに
383Socket774:2011/05/08(日) 18:04:15.14 ID:fyV9GpyM
>>382
腐るほどあるじゃ内科
384Socket774:2011/05/08(日) 19:13:36.11 ID:y8EwleL2
■CPU : Core i7-2600K
■ロット : L050A856
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : PCワンズ(通販)
■CPUFAN : Thermaltake Silver Arrow(デュアルファン 1200rpm*2)
■サーマルグリス : arctic cooling mx-4
■電源 : ANTEC EA-650 Green
■M/B : MSI P67A-GD55 V2
■BIOS : 1.9(公式)
■動作クロック : 4490MHz前後
■BCLK : 99.8MHz
■CPU倍率 : 45
■QPI/VTT V(VCCIO) : Auto
■Vcore : 1.352V(CPU-Z読み) ※BIOSでは1.300V設定
■Vdimm : Auto
■メモリ : Kingston KHX1600C7D3K2/4GX
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency : DDR3-1600(798.2MHz)
■DRAM Timing : 8-8-8-21 1T
■HTの有無: 有
■ケース : ANTEC TwelveHundred
■コア温度 :Core#0 61℃ / Core#1 70℃ / Core#2 67℃ / Core#3 66℃
■室温 : 24.0℃
■温度計測方法 : HWmonitor 1.17.0(MAX温度)
■負荷テスト: Prime95(V26.5x64) 1h

TAP-TST5読みでは最大226Wだった。


電圧だけ降圧

▼1.320V (BIOS 1.275V)
Core#0 59℃
Core#1 68℃
Core#2 65℃
Core#3 65℃
最大211W(TAP-TST5読み)

▼1.296V (BIOS 1.250V)
Core#0 58℃
Core#1 66℃
Core#2 64℃
Core#3 62℃
最大203W(TAP-TST5読み)
385Socket774:2011/05/08(日) 19:30:17.41 ID:5PJNOJ0U
>>384
そのマザー盛りすぎる上に安定しないから
省電力の設定いじったほうがいいよ 

・GreenPower→のActive Phase Switching →Intel SVID Mode

設定値とCPU-zの値が近くなる。



386Socket774:2011/05/08(日) 19:34:06.22 ID:y8EwleL2
>>385
アドバイスどうもです。
フェーズタイプは、"Intel SVID Mode"にしています。
C1Eを有効にしてるのがいけないんでしょうかね。
387Socket774:2011/05/08(日) 20:04:33.28 ID:5PJNOJ0U
いやそれは関係なかったはず。
それでそんだけもってるのもおかしいね・・・
388Socket774:2011/05/08(日) 20:09:42.94 ID:bWcIFT93
>>384
vdrop controlをAUTOにすれば
電圧盛らなくなるよ
389Socket774:2011/05/08(日) 20:14:37.40 ID:y8EwleL2
>>388
確か、BIOS 1.9では、HighかLowかの二択だったような。
390Socket774:2011/05/08(日) 20:55:16.10 ID:2daxVACB
Autoとlowの二択だよ

Autotってのが何を指してautoなのかはわからんが、
とりあえずlowの方が多く盛られる。
391Socket774:2011/05/08(日) 21:33:37.05 ID:y8EwleL2
確か、1.7まではAutoとLowの二択でしたけど、
1.8以降にしてからはLow/Highの二択になってますね。
さっき、1.9でも確認してみたらLow/Highの二択になっていました。
392Socket774:2011/05/08(日) 21:51:53.01 ID:EU97dBSy
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4899.html

なんだよ結局Z68もグラフィック出力有り無しバージョンがあるのか
P67でいいじゃん
393Socket774:2011/05/08(日) 22:09:44.94 ID:/yk5A7Rq
>>392
しかも上位モデルが無しと来ると・・・
結局使えないの?って感じでだな
394Socket774:2011/05/08(日) 22:10:36.58 ID:CODh62t5
>>392
別にHでもあるしベンダーが勝手に好きなようにやってるだけ。
そもそもチップセットのバリエーション増やす要請してるのもベンダー。
395Socket774:2011/05/08(日) 22:59:16.08 ID:bWcIFT93
>>391
今は1Bまで出ていて
1.9だけがHIGH/LOWの2択になっている
396Socket774:2011/05/09(月) 01:36:52.71 ID:gbTmE5T0
http://www.gdm.or.jp/review/mb/gigabyte/GA-Z68X-UD3P-B3/index_04.html

Z68でもBCLKは大して上げられないみたいだ
P67からは替えなくて済みそうかな
397Socket774:2011/05/09(月) 01:43:50.52 ID:gpL6DP7A
それは内蔵PLLを使う地雷認定品
398Socket774:2011/05/09(月) 01:44:17.48 ID:SVG+zP+e
>>396
それは外部PLL搭載していない安物だろ
399Socket774:2011/05/09(月) 09:12:32.55 ID:69pnRq67
上の方で話題に出てたので
留守番ついでに計測してみました
BCLK100と105の比較

   100        105
π  3分46.731     3分45.249
FF14 7834 7886
IBT 9.9092 100.44283 8.65 103.43016

π FF14は10回計測平均値
intel burn testは200回平均値
以上参考までに
400Socket774:2011/05/09(月) 09:31:22.55 ID:69pnRq67
訂正版

BCLK100と105の比較

   100        105
π  3分46.731     3分45.249
FF14 7834 7886
IBT 8.9092 100.44283 8.65 103.43016

π FF14は10回計測平均値
intel burn testは200回平均値
以上参考までに
401Socket774:2011/05/09(月) 09:32:22.54 ID:69pnRq67
あれ?
何でスペースが消えちゃうんだろう?
402Socket774:2011/05/09(月) 09:58:17.93 ID:YqEMqow1
ようするに無駄ってことか
403Socket774:2011/05/09(月) 10:07:31.32 ID:gpL6DP7A
>>400
0.5〜3%、効果はメモリに依存するほど高いってところか?

404Socket774:2011/05/09(月) 10:10:06.34 ID:CFVxXrzy
2chは初めてか?
405Socket774:2011/05/09(月) 10:15:24.26 ID:d+yawmsO
倍率書かないと意味が無い
406Socket774:2011/05/09(月) 10:39:04.11 ID:gpL6DP7A
FF14のスコアから類推してどっちも4.2GHzに調整だろたぶん
π焼きは16Mあたりか?
IBTは使ったことがないので知らん
407Socket774:2011/05/09(月) 14:41:00.39 ID:sjH+dNOi
いずれにしろ顔真っ赤にして騒ぐほどのもんじゃない
408Socket774:2011/05/09(月) 16:46:10.36 ID:17ZD5hcs
クロックスピードで測るならそんな低速じゃあんまり意味ないだろう。
4.8Ghz〜5Ghzあたりで頭打ちって言われてるから
そのへんからの差がもっとでるはずなんだし。
実際のスコアはハイクロックになればもっと違う結果になってると思うんだが。
409Socket774:2011/05/09(月) 20:41:06.98 ID:zfnIc0fb
2500Kか2600Kのコアを3つ殺してシングルコアとしてOCしたら6G超えられる?もちろんオンボも使わない
410Socket774:2011/05/09(月) 21:07:07.39 ID:CFVxXrzy
やってみたらいいじゃん
411Socket774:2011/05/09(月) 22:32:47.29 ID:zfnIc0fb
>>410
できるなら買おうかと...
412Socket774:2011/05/09(月) 22:34:26.13 ID:O0OGZP5S
無理
413Socket774:2011/05/09(月) 23:37:25.15 ID:69pnRq67
>>411
液体窒素でいけるかと
2.3個買ってトライしてみたらどうだろう
414Socket774:2011/05/10(火) 16:12:18.42 ID:maDlKxTi
57倍でロックされてるんじゃね? 
415Socket774:2011/05/10(火) 18:39:01.91 ID:csF1W3AI
>>411
水40リットルくらいを回せる強力なポンプ
と大型ラジエーター(バイク用とか)を積んだ水冷システムなら常用も可能かなと。
416Socket774:2011/05/10(火) 20:47:56.36 ID:gIWUysR0
>>413
Sandy Bridgeは冷やしすぎても
ダメという事例もあるみたい。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/sp_oc.html

417Socket774:2011/05/10(火) 21:34:31.57 ID:SpyVo0o/
報告です。
Bios 1502→1506に更新してみた。
Offset電圧が多めに当てないVcoreが上がらないです。
負荷時の印加電圧ばらつきが非常に安定しています。
基本1.320vで、30分にらめっこでやっと1.312vの瞬間を捕まえたレベル。

いろいろソフトをインストールした為かアイドル温度が高くなったです。
IO-dataのmAgicマネージャーは特に曲者。

<その2>常用中
■CPU :2600K
■ロット :L102B308
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :4/20、どすパラ通販
■CPUFAN :Venomous X Black(リッチな気分) + kaze-juni PWM1900rpm版 x1
■サーマルグリス :IC Diamond(不導体で安心)
■電源 :オウルテックSS600(まだまだ現役)
■M/B :P8P67DX
■BIOS :1506
■動作クロック :4500MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :?
■Vcore :Offset=+0.070;LLC=Midium25%;CCC=120%;Frequency=AUTO;Phase Control=Optimized;
■Vcore読み :CPU-Z 1.032〜1.296v(アイドル)1.312〜1.320v(Prime95 負荷)
■Vdimm :1.50
■メモリ :CMZ8GX3M2A1600C9 x2
■メモリ倍率 :1:6(定格)
■DRAM Frequency :DDR3-1600(定格)
■DRAM Timing :9-9-9-24 2T(定格)
■HTの有無:有
■ケース :RS-9(安物?お得感あり)
■コア温度 :idle38-38-36-33℃(Low);負荷68-73-71-67℃(High)
■M/B温度 :idle34℃;負荷35℃(ProbeU読み)
■室温 :27℃(蒸し暑い)
■温度計測方法 :Core Temp0.99.8
■負荷テスト:Prime95 v26.5の5 約1H(笑)後の書き込みです。
418Socket774:2011/05/10(火) 22:13:50.15 ID:cahCmHGB
1506?
419Socket774:2011/05/10(火) 22:43:11.01 ID:5oGBzOOk
5G超えだけ報告しろよカスどもが!
420Socket774:2011/05/10(火) 23:18:47.16 ID:rkHNHJtL
5G超えた!
421Socket774:2011/05/10(火) 23:19:29.17 ID:cahCmHGB
>>419
よそでやりな
422Socket774:2011/05/10(火) 23:22:47.78 ID:lfqCEWGQ
最近のブツは全く回らないんだな
423Socket774:2011/05/11(水) 16:49:36.38 ID:WfZav2h4
z68の報告はまだか!?
424Socket774:2011/05/11(水) 18:31:50.94 ID:rHf2MYtB
そろそろ来そうな予感…
期待!
425Socket774:2011/05/11(水) 19:07:13.12 ID:eXyHHDEh
http://club.coneco.net/user/12048/review/64207/
なんたる期待はずれ
上で105報告とかあるし、M4EのほうがBCLK耐性たけぇじゃねーか
426Socket774:2011/05/11(水) 19:09:52.60 ID:sDQamQNK
>>425
そりゃ、同じ設計でチップ載せ替えただけの板で、外部PLLも載っけてないのに変わるわけないなw
427Socket774:2011/05/11(水) 19:11:58.27 ID:ASPatUpZ
>>426
もしかすると外部PLL自体搭載しているマザーがないかも…。
今のところの大手のレビューでその辺りを記述してるものがない。
428Socket774:2011/05/11(水) 19:18:18.42 ID:iZ2oG2mH
体験レビューでこの酷評w 
429Socket774:2011/05/11(水) 19:27:29.12 ID:tp0wA+8l
可能性あるとしてもR.O.G.かFatal1tyぐらいだろ。
解禁日に直ぐ出るようなのには載ってない。
そしてGIGABYTEが何をしたいのか今回も不明…
430Socket774:2011/05/11(水) 19:47:35.89 ID:NWhMXY5j
FSBのおっさんの顔がみたいわ
431Socket774:2011/05/11(水) 19:54:45.38 ID:eXyHHDEh
>>429
あとはMSIのBIG-BANGか
GIGABYTEの最上位って何だっけ?特徴的な名前がないからわからん
432Socket774:2011/05/11(水) 23:26:45.88 ID:ije3Uhw1
スレ違いで申し訳ない。
明日Z68+変態買いに秋葉行きたいんですが、電圧をあんまり上げたくないけど
OCしたいってふざけた俺みたいな人にはどのメモリがお薦め?
過去ログ読んで
G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2
Corsair CMX8GX3M2A1333C9 PC3-10600
が気になってます。
433Socket774:2011/05/11(水) 23:30:50.60 ID:vypT9ZtF
>>432
sandyはもうメモリクロック気にしなくていいんだから
どれでも好きなの買えばいいじゃない

でもコルセアは今回パスじゃね?
434Socket774:2011/05/11(水) 23:35:35.85 ID:ije3Uhw1
>>433
メモリクロック関係ないと思って最初は
CFD W3U1333Q-4G PC3-10600
で考えてたけど、こちらのスレ見たら誰一人使ってなくて怖くなったもんで。
5000円高くなるけどG.Skillにするかなあ。
435Socket774:2011/05/11(水) 23:41:47.67 ID:vypT9ZtF
>>434
いいんじゃない
1.25Vで報告してくれや

これは1Tで動くのかなー
436Socket774:2011/05/11(水) 23:44:10.52 ID:lsaMifQh
>>434
トラブルなく使いたいって思うならg.skillを買っとけ。間違いない。
とくに変態とgskillは鉄板。

それからW3Uのほうは古いにもかかわらずベンダーリストにも載ってないから。
AX3Uはのってるけどな
コルセアは薦める理由がない。
437Socket774:2011/05/11(水) 23:56:16.61 ID:ije3Uhw1
>>436
ありがとう。
939からの脱出なんでwktkしながら特攻してくる!
438Socket774:2011/05/12(木) 00:47:42.49 ID:pZSPH/n1
俺はキングストンが好きだな。
5台ほどキングストンメモリ載せてるが
今のところ、メモリ周りのエラーは出ていない。
日本じゃマイナーだけどね。
439Socket774:2011/05/12(木) 00:52:49.66 ID:7OOXgsrT
>>438
5台とは大風呂敷だなw
エルピーダはOCでクロック上げていくとアップアップになったよ。
440Socket774:2011/05/12(木) 00:55:42.54 ID:HygIC8a7
キングストンマイナーか?と思ったが、確かに一般PC用としちゃマイナーっちゃマイナーな部類か
441Socket774:2011/05/12(木) 01:01:39.33 ID:oo7F9XSI
>>434
CFDのそれは俺も持ってるが、定格で使う分には1月2月あたりはトラブル無し報告の定番だったぞ。
442Socket774:2011/05/12(木) 01:02:23.98 ID:pZSPH/n1
実際、自分が使ってるのは2台なんだ。内1台は、
もう一ヶ月以上寝かせてる。残りの3台は、家族が使ってる。
世界では一流なはずなのに。

最近は、どこのメモリも永久補償を謳ってるけど、(Sanmaxは違うんだっけ?)
初期不良とかじゃなくて、数年後に実際に壊れて交換してもらった人っているの?
443Socket774:2011/05/12(木) 01:09:58.11 ID:G4RexAqE
>>441
OCでは?
444Socket774:2011/05/12(木) 04:06:04.82 ID:b51pjubY
>>441
オーバークロックスレで胸張っていうことかよ・・・
445Socket774:2011/05/12(木) 05:34:38.55 ID:y4fGS9V+
Z68の報告はまだか
446Socket774:2011/05/12(木) 17:26:59.62 ID:MWUk9fQQ
Z68と2600K一緒に買ったなら期待できないな、最近の石は回らない報告だらけ。
447Socket774:2011/05/12(木) 17:38:16.28 ID:ZNPvfiwi
どれぐらい回らないの?1.30Vで4.5は余裕なんだろ?
448Socket774:2011/05/12(木) 18:28:46.82 ID:NRzjbD6o
2600Kで組もうと思ってるんだが、これは夢見すぎだろうか
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/sp_oc.html
449Socket774:2011/05/12(木) 20:00:28.24 ID:dCx4oAZb
ただの一発芸
450ninja!:2011/05/12(木) 20:07:29.49 ID:jU/9ryD9
Z68の報告が1件もないなんて・・・。
Z68 Extreme4+2600KのOC結果が気になる。
まさかまったく回らないとかw
451Socket774:2011/05/12(木) 20:20:30.11 ID:eN1QJHfp
Z68とOC上限は関係ありませんよ
452Socket774:2011/05/12(木) 20:23:28.78 ID:jZCy/CNo
非KのOCに関する報告ないかな?
温度とか消費電力とかどうなるのか気になる・・・
あと、400Mhzのクロックアップがどんなもんなのか・・・体感的に
453Socket774:2011/05/12(木) 20:39:59.47 ID:CqVnxUTh
通常使用での体感は無理だと思う
K付きで4.5Gとかにしても体感できてるか微妙なのに…

エンコードするとか何かゲームするとか
そういうのなら体感できるかもしれない。
具体的に何をするのかで決めるといいよ
454Socket774:2011/05/12(木) 21:24:54.37 ID:49AiBKkK
Z68Pro-M、BCLKが110までしか選べない。
俺のOCする気オワタ

コスタリカな2500Kも一緒に手に入れた
M4Eはずしてるので後で限界試す予定
455Socket774:2011/05/13(金) 01:16:01.45 ID:EAfK1/oH
6xシリーズはどれも中途半端なチップセットなのであった
456Socket774:2011/05/13(金) 03:17:03.58 ID:pYjqFMbi
>454
良くて105くらいでしか使えないので110までで十分
457Socket774:2011/05/13(金) 16:52:26.68 ID:SNth25Lv
選べないってのと使えないってのは違うと思うんだ。

選ぶだけならM4Eでもっと選べる。
458Socket774:2011/05/13(金) 18:16:33.05 ID:pYjqFMbi
M4EならガンガンBCLK上げられるの?P67の仕様からすれば難しいはずだけど。
459Socket774:2011/05/13(金) 18:32:48.25 ID:mThjbmOr
>>458
繋いでいるデバイスや個別の耐性次第だか、M4eで106.8まではOS起動確認した
安定稼働とかガン無視なのでprimeはやってない
460Socket774:2011/05/13(金) 19:20:21.06 ID:SNth25Lv
>>458
だから選べるのと使えないは違うって言ってるだろ。
設定で上げても、POSTしないってことだよ。
BCLKの設定自体はできるってこと。
Z68もP67もPLLの仕様は同じだから、BCLK耐性は石にだけ左右されるってこと。
それとM4EだからってBCLK上げやすいかといえば、そうでもない。
461Socket774:2011/05/13(金) 19:52:53.13 ID:cxIP5iif
外部PLLチップは無意味、Z68の詳細まとめ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110513/1031793/

> 「積んでも意味が無いから」(マザーボードメーカー関係者)
462Socket774:2011/05/13(金) 20:35:53.88 ID:0aJrjcff
結局誰もPからZに乗り換えしなかったのかw
463Socket774:2011/05/13(金) 20:39:33.79 ID:eionl4RC
Zなんて地雷だろ・・・特にギガ
464Socket774:2011/05/13(金) 23:01:52.41 ID:rBrLZHHJ
新規に買うやつはZ買えばいいし、P/Hのやつは引き続きそれで。っていう。
465Socket774:2011/05/13(金) 23:40:29.44 ID:jmgN67Sz
>>462
なぜかIYHしたのでZ68も持ってる

オンボVGA有効だと2600Kで4.6GHzすら不安定になる
無効だとP67と変わらない
俺の結論としては、QSVとSSDをキャッシュとして使える機能が不要なら
P67使ったほうが幸せ
466Socket774:2011/05/13(金) 23:43:31.05 ID:jmgN67Sz
なお、OCはVCore1.44V、4.6GHzですらBSOD出た時点で馬鹿らしくなってやめました
もともとサブ機用にIYHしただけなので・・・
467Socket774:2011/05/14(土) 00:01:56.94 ID:b3cr+HGy
>>466
やっぱり-500MHzくらいなのかな?
2500Kで4.7→4.2に低下という報告をどっかで見た。
468Socket774:2011/05/14(土) 00:06:37.29 ID:mhExK/Kp
Z68期待してたけどP67なら普通の石でVcore1.28でも十分に4.6GHz行くからなあ
469Socket774:2011/05/14(土) 00:14:09.75 ID:0q8o/rRO
>>467
どうやら500以上落ちてるね・・・
5.2GHzでPrime12H通る石を、同じような設定にしてだめだった
とりあえずOC用ならZ68はいらない子っぽい

>>468
1.28どころか1.44かけて、温度を最大70前半に抑えても46倍ダメだったよ
47以上はようこそ画面拝めず
470Socket774:2011/05/14(土) 00:16:24.62 ID:sq0ArwfK
1.28vで4.6GHzなんてかなりの当たりじゃないの?
単に、BIOS設定がそうであって実際はかなり盛られてるってオチ
471Socket774:2011/05/14(土) 00:17:52.25 ID:0q8o/rRO
俺が使ってるのは安物のPro3-Mだからダメなのかな。誰か高級品でテストお願いします

なお、d-modeはOC耐性にはあまり関係ないくさい。QSV動かせば怪しいけど
472Socket774:2011/05/14(土) 00:21:26.97 ID:gNtiLmzJ
うちのZ68Ex4は4.5の前に壁がある
4.4まですんなり行くけど4.5にしたとたん何やってもカーソル点滅から進まん
何なのこれ
473Socket774:2011/05/14(土) 00:22:30.13 ID:mhExK/Kp
>>470
2つ買って2つともVcore1.28で4.6GHz長期間使用してるけど両方ともアタリ石だったのかな
まあ勿論cpu-z等のソフト読みだけど
474Socket774:2011/05/14(土) 00:30:12.40 ID:8PeZGcpT
>>469
前の設定の引継ぎはだめだと思うよ。
おそらく一からやり直し。
VTT IO PLL メモリタイミング。
475Socket774:2011/05/14(土) 00:40:24.99 ID:fjY9g+E4
>>473
最近のゴミ石でない限り普通は回る
476Socket774:2011/05/14(土) 00:41:40.43 ID:uN+Bqalv
明日、P8Z68-V PROで試してみるよ。
477Socket774:2011/05/14(土) 00:50:20.25 ID:S5//u2Ix
478Socket774:2011/05/14(土) 01:00:01.24 ID:0q8o/rRO
>>477
d-modeは普通に回るよ
問題はi-modeとVGAなし・・・

i-modeだとグラフィック関係のスコア1割くらい落ちるけど
そのレビューだと落ちてる様子がないからたぶんd-modeだと思う
479Socket774:2011/05/14(土) 01:05:04.58 ID:S5//u2Ix
>>478
なるほどー ありがと
480Socket774:2011/05/14(土) 01:37:32.64 ID:0wcCRZfp
ZがこのままならこれはPシリーズ、プレミアつくかもな
481Socket774:2011/05/14(土) 02:30:14.80 ID:EmFK7InI
どんだけ在庫抱えてんだよw
482Socket774:2011/05/14(土) 02:52:28.58 ID:b3cr+HGy
>>480
GPU無効にすればPと同じなんだから、それはないw
483Socket774:2011/05/14(土) 04:21:30.72 ID:8Uii0YIW
外部PLL意味無し、H67の一部に外部PLL搭載済みなんて今まで一切語られてなかったのにね。
記者、ライターはいったい何を取材してたんだろうな、Z68がここまで地雷だとは・・・
484Socket774:2011/05/14(土) 04:35:41.78 ID:uN+Bqalv
i-modeで倍率50で安定稼働すれば、
Z68の意義が出てくるね。
485Socket774:2011/05/14(土) 04:46:21.57 ID:gQQ1+97i
チップセットが変わるとOC耐性も変わる。
Z68でインチ子おcやめちゃっただけ
486Socket774:2011/05/14(土) 10:19:48.49 ID:tXa0eT4i
>>484
いや、i-modeマジ空気
アイドル時消費電力まるで下がらない
ワットチェッカーの実測で2Wしか変わらなかった
487Socket774:2011/05/14(土) 10:23:08.60 ID:ZVB3Q1uf
GPU追加してるのに2W下がるのかよ、すごいな
488Socket774:2011/05/14(土) 10:26:34.03 ID:0wcCRZfp
Docomoの話かと思った
489Socket774:2011/05/14(土) 13:17:51.37 ID:gkVXboPY
Zでオンボ切ってOCしても5Gだめかよ
やっぱフェーズケチったからだな
490Socket774:2011/05/14(土) 13:28:39.11 ID:p7oZSkNm
もしかして:CPU側の耐性
491Socket774:2011/05/14(土) 14:52:33.92 ID:gkVXboPY
あ、それだ
元々選別品だったOC耐性のない売れ残ったKなし2500と2600をアンロックしてHD2000の制限も解除した版

492Socket774:2011/05/14(土) 17:05:00.04 ID:tSwm9BvW
Xeon E3でOCやってる人いないの?
2600Kと同等でGPUなしだからかなり期待できると思うんだけど
ググっても出てこない
493Socket774:2011/05/14(土) 17:06:48.41 ID:4xW+prJN
マルチ
494Socket774:2011/05/14(土) 17:50:00.73 ID:rbL/nwQp
>>492
試して報告ヨロ
495Socket774:2011/05/14(土) 22:23:21.64 ID:yf+tQWqZ
倍率固定
496Socket774:2011/05/15(日) 13:25:46.16 ID:VaaHbV4+
報告です。
CPUFAN追加して、ちょっと常用レベルUPしました。
x48は1.46v盛らないととprime95落ちるし残念。
FAN出力50%以下での常用は諦めムード。

<その3>常用中
■CPU :2600K
■ロット :L102B308
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :4/20、どすパラ通販
■CPUFAN :Venomous X Black + kaze-juni PWM1900rpm版(下流)+SilverStone SST-AP121(上流)
■サーマルグリス :IC Diamond
■電源 :オウルテックSS600
■M/B :P8P67DX
■BIOS :1506
■動作クロック :4700MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :47
■Vcore :Offset=+0.120;LLC=Midium25%;CCC=120%;Frequency=AUTO;Phase Control=Optimized;
■Vcore読み :CPU-Z 1.088〜1.360v(アイドル)1.408〜1.424v(Prime95 負荷)
■Vdimm :1.50
■メモリ :CMZ8GX3M2A1600C9 x2
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :DDR3-1600
■DRAM Timing :9-9-9-24 2T
■HTの有無:有
■ケース :RS-9
■コア温度 :idle42-40-39-37℃(アイドル);負荷74-81-80-77℃(Max)
■M/B温度 :idle32℃;負荷34℃(ProbeU読み)
■室温 :21℃
■負荷テスト:Prime95 v26.5の5 約4H

夜中回すとうるさいので午前中のテスト結果です。
キャッシュの使用率高い為かself-test 1120Kで最高温度でした。

私なりに石の個性を引き出せた気がします。
先輩諸氏、お世話になりました。
497Socket774:2011/05/15(日) 14:55:35.82 ID:8X0k/wiB
ええぃPはいい、Zを出せ、Zを!
498Socket774:2011/05/15(日) 14:59:38.74 ID:1l2NTld0
Zはお葬式の雰囲気…
499Socket774:2011/05/15(日) 15:30:10.13 ID:4h4ena9T
さっさとP買っといてよかったわぁ
500Socket774:2011/05/15(日) 16:29:05.54 ID:JJ3PkPjv
どうOC的にZは要らない子決定?
501Socket774:2011/05/15(日) 18:29:30.90 ID:uSbWFxEy
要らなくはないが・・・
Pでおkってとこじゃね?
502Socket774:2011/05/15(日) 19:12:47.60 ID:iCA7c+X8
47倍で1.424V? ありえんだろ。 ハズレでいうならクソ石の部類だ。
オフセットやめてVcore直打ちしたら?
メモリ電圧とかVTTとかの設定がおかしいと思うんだが。
503Socket774:2011/05/15(日) 19:14:14.79 ID:PuvdfP6m
45倍を1.3v前後で使うのが一番効率良いな
504Socket774:2011/05/16(月) 12:43:29.56 ID:kDdp55+5
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up3674.jpg

パイ焼きで高負荷かけても、余裕で安定してるわ
OCなんて余裕
505Socket774:2011/05/16(月) 12:59:03.35 ID:1dB2jyou
>>504
それはツッコミ待ちということでよろしいか?w
506Socket774:2011/05/16(月) 14:11:41.69 ID:f1lYW15D
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=263294&page=3

48倍 108MHZで動いてるし Pとかわらんわな
507Socket774:2011/05/16(月) 14:50:32.26 ID:c10P2w68
vcoreたけえええ
508Socket774:2011/05/16(月) 15:04:52.29 ID:PYP50skk
P67 低電圧の実力ということでw
すべてはフォース・・じゃなくて石に

ttp://uploda.jisakupc.info/file/184.jpg
509Socket774:2011/05/16(月) 15:39:58.48 ID:qcASYMNl
>>508
その電圧でPrime95、OCCT通るの?
通るならすごいなー
510Socket774:2011/05/16(月) 15:48:24.04 ID:PYP50skk
>>509
bclkあげのほうはまだテストしてない。でもおそらく通る。
電圧一緒でパイも普通に動いてるから。CPU飛ばないか最終チェック済み。
しかし gskillのこの安定っぷりには驚く。もうほかのメーカーは使えんわ。
PowerSuppryの5Ghzは通っちゃった。室温26.5℃でGPUは
快適なんだが、CPUがもう少し冷却いるかな。
また再びばらして組みなおし中。 M4Eチップセット水枕 LANGD-5&追加360ラジ

ttp://uploda.jisakupc.info/file/185.jpg
511Socket774:2011/05/16(月) 16:50:20.14 ID:AK3nCSQ4
>>510
ロットプリーズ
512Socket774:2011/05/16(月) 17:35:22.71 ID:c10P2w68
>>510
これはすごい
513Socket774:2011/05/16(月) 18:32:45.57 ID:yCdsKL90
>>511
L41B204
514Socket774:2011/05/16(月) 18:39:58.21 ID:kzBi5J2M
田コネ君乙
515Socket774:2011/05/16(月) 22:54:28.48 ID:PYP50skk
>>514
(・・)ノ
516Socket774:2011/05/16(月) 22:58:13.34 ID:2WF3VsRW
5Ghzでも定格990xと同じぐらい
517Socket774:2011/05/16(月) 23:12:29.42 ID:8cyz/WZI
4.6GHzくらいじゃね
シングルスレッドでは、Nehalemの1.1倍以上はあるっしょ
518Socket774:2011/05/16(月) 23:25:59.38 ID:2WF3VsRW
この先L3キャッシュ15MBにソフトが最適化しだすと
あまり変わらなくなるよ
L3のレイテンシが32nのおかげで高速化した分しか早くなってない
519Socket774:2011/05/17(火) 01:34:05.76 ID:IwXcgUcN
組んだばかりで適当にOC
1.2V以下で5GHz起動おkでした
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u75461.jpg
昨日は睡眠時間1.5hなんで細かいチェックは今度にします
おやすみなさい

構成

【CPU】Intel i7-2600k
【CPUクーラー】Corsair H60 High Performance Liquid CPU Cooler
【M/B】GIGABYTE Z68X-UD7-B3
【Mem】CMZ8GX3M2A1600C8 1600MHz 4GB*2 CL8
【SSD】Intel x25M 160GB
【HDD】HDS721050CLA362 500GB*5 RAID5
【VGA】ASUS GTX480
【光学ドライブ】pioneer DVR-S16JBK 
【ケース】CoolerMaster HAF932
【電源】KT-1200GTS
ttp://imageshack.us/m/839/4801/002jl.jpg
520Socket774:2011/05/17(火) 01:36:13.74 ID:IwXcgUcN
ロットL102B549です。
521Socket774:2011/05/17(火) 01:36:36.86 ID:QEmWa656
1.5v
522Socket774:2011/05/17(火) 01:39:47.53 ID:IwXcgUcN
>>521
CPU-zとHwどっちが正確かわからんがBIOSでは1.2V設定でMSLL(LLC)のレベル10にしてる
523Socket774:2011/05/17(火) 01:58:01.31 ID:8H73HCpv
すげーな1.2V ワールドレコードだw

どっちか正確かってもしかしてVcore AUTOという行動にでてる?
524Socket774:2011/05/17(火) 04:28:14.68 ID:viVOv8J6
LLCって自動でVcore調整されるんだぞ?
1.2Vに設定しても勝手に上がるから意味ないわw
525Socket774:2011/05/17(火) 05:22:11.21 ID:55DbsfjP
SSみるとどう見ても1.5Vかかってるんだけど。なんで1.2Vで動いてるとおもったのか理解に苦しむ。
金だしてパーツだけはそろえてるだけに余計に恥ずかしい><
526Socket774:2011/05/17(火) 05:24:27.68 ID:1B/Uo56C
低電圧で回っていると思いたいだけ
527Socket774:2011/05/17(火) 05:39:38.57 ID:XBiZix82
岐阜のバカだから仕方ないw
528Socket774:2011/05/17(火) 06:31:13.19 ID:IwXcgUcN
>>525
数年ぶりに戯画なんでBIOS設定が微妙に苦戦してる。
でもC1E.EIST切ってVCORE1.2V手打ちしてLLCのレベル10にしただけで1.5Vになるってある意味怖いんだけど
529Socket774:2011/05/17(火) 06:45:45.43 ID:IwXcgUcN
CPUZだと負荷かけても1.18のまま殆ど動かん
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=75468
530Socket774:2011/05/17(火) 07:04:52.03 ID:USlTSZPL
>>529
CPU-Z 1.57.1ならどう?
531Socket774:2011/05/17(火) 07:07:15.41 ID:XBiZix82
ギガ板はCPU-ZのVcore拾わないの知らないの?
532Socket774:2011/05/17(火) 07:09:20.33 ID:q078PWou
GIGA B2まではCPU-Z対応してたけど、B3板は非対応だね
533Socket774:2011/05/17(火) 07:19:03.80 ID:IwXcgUcN
そうなんだ
仕事に行くんで夜時間あったら見てみる
534Socket774:2011/05/17(火) 07:24:53.88 ID:uTJGro6V
BIOS更新でGIGAママンCPU-Z対応しないかと期待してるんだけどなかなか対応しないな
535Socket774:2011/05/17(火) 08:06:52.18 ID:Ula6j6Gu
AIDA64の最新βが対応してるって
536Socket774:2011/05/17(火) 08:56:18.96 ID:QEmWa656
デスクトップって、その人の性格が出るよね
537Socket774:2011/05/17(火) 12:16:36.86 ID:MDRIndWS
何ヶ月使うつもりか知らんけど、5GHzでもコア電圧1.6Vかけときゃ安定してるぜ?

一個目の2500Kは一週間で昇天。
二個目は5.4GHz超えて良く廻るのでOC用。
三個目は普段使いの実用機として現役1ヶ月目。
初期ロットの2600Kはゲーム機として現役2ヶ月目。

そんなビビって使うような石でもないだろ。

とても高性能な消耗品だよコレは。何個でも買っちゃう。コスパ最強。
538Socket774:2011/05/17(火) 12:18:52.72 ID:h/tD01GE
せやな
539Socket774:2011/05/17(火) 12:24:30.67 ID:vkLqAdRo
>>537
ちなみにお前の月収いくらだよ?
月36万じゃそんなん_
540Socket774:2011/05/17(火) 12:51:44.10 ID:MDRIndWS
月収36万あるなら2500K程度毎月買っても余裕だろ?
なんなら家族棄てれば金に余裕できるので、お試しあれ。

あくまでCPUは消耗品。
最近は行き過ぎた貧乏性が蔓延してるようだ。
同じCPUなんて、いったい何年使うつもりだよw
541Socket774:2011/05/17(火) 13:21:39.15 ID:gC8w+mt5
実家なんだろw
542Socket774:2011/05/17(火) 13:22:24.13 ID:WVgvF9OV
何個でも買っちゃう、消耗品といっておきながら3行目までは2500Kの
話かよ。なぜに2600Kじゃなくて2500Kなんだよ。

おまえが一番びびってるじゃねーかw
543Socket774:2011/05/17(火) 15:10:43.22 ID:iL6o6Q7Z
>>537
マザーと電源とクーラーおしえてちょ
544Socket774:2011/05/17(火) 15:20:11.99 ID:8H73HCpv
手取り36なら月収50くらいあるだろ。
545Socket774:2011/05/17(火) 16:25:00.17 ID:lbQDUxvJ
初代i7はOCしてると半年ぐらいで耐性が一気に落ちるって聞いたけどSandyは大丈夫なのか?
546Socket774:2011/05/17(火) 17:37:52.61 ID:UNOfqkuY
そんな話聞いたことがない
547Socket774:2011/05/17(火) 18:11:07.16 ID:viHAFs2C
>>530
529じゃないけど、1.57.1にしたらちゃんと表示されるようになったわ、thx
548Socket774:2011/05/17(火) 18:40:06.36 ID:9Gl3Yj3P
ギガのマザー使っててEVGAの壁紙w
549Socket774:2011/05/17(火) 19:16:49.53 ID:lbQDUxvJ
>>546
いや、俺もショップの店員から聞いた話で、セカンドマシンを2600Kで組むつもりなだけにSandyは大丈夫か気になってな。
2600にするか2600Kにするか悩んで帰ってきた。
結構クレームが来るから初代i7でのOCはオススメしないってさ。
本当のところはどうなのか分からないからこのスレの住人に聞きたかっただけなのよ。
問題ないならK付きを買おうかなと。

スレチなんでこの辺で。
550Socket774:2011/05/17(火) 19:52:03.73 ID:8H73HCpv
寧ろ初代しか低電圧ってないと思うぞ。
551Socket774:2011/05/17(火) 19:52:38.16 ID:6V6Q6LDO
>>522
残念ながらGIGAのB3はcpu-zもHWもまだまともにvcore表示できないよ。
552Socket774:2011/05/17(火) 21:59:11.77 ID:WkaWHojx
2600Kを4.8GHzで常用してるけど頼むからIvy出るまでもって欲しい
金は十分あるけど組み立てるの面倒くさい
553Socket774:2011/05/17(火) 22:49:58.22 ID:j+Dg3PfR
組み立てくらいなら良いんだけど、マザー買えるとクリーンインストールしないといけないんだよな・・
環境を再現するのにえらく苦労する
554Socket774:2011/05/17(火) 23:39:18.65 ID:IwXcgUcN
>>551
やっぱ勝手に盛られて1.5Vになってるっぽい
最新のAIDA64でVcore表示できて1.5Vになってた
555Socket774:2011/05/18(水) 03:05:27.20 ID:qrzCA2QX
>>552
金が十分にあるならBTOで頼めばいいんじゃね?
パーツ好きに選んでも作ってくれるで?当日でも作って届けてくれる
金出せばな
556Socket774:2011/05/18(水) 05:49:31.22 ID:ad6aZhLj
>>58
それがまわんないんだよね。1.4vでも。試してみたけどやはり不安定。
>>228
ちなみに今は1.35vでやってる。
557Socket774:2011/05/18(水) 10:47:09.81 ID:MfhnLHw4
>>553
ゲーム以外はXenAppでサーバー側に押し込めばいいんじゃないの?
558Socket774:2011/05/18(水) 10:54:23.26 ID:29goXLf2
1.2V以下で5GHz起動おkでした
559Socket774:2011/05/18(水) 10:57:53.00 ID:CQzzy38z
もう勘弁してやれ
560Socket774:2011/05/18(水) 11:17:35.89 ID:J8SeKCdV
スレ違いで申し訳ない。

>>557
すまんがどっかスレか簡単な解説サイトないだろうか。
ぐぐったんだがビジネス向けのいいことしか書いてない営業ページと価格表しかみつからん。

俺も金はあるが、マシン移行のインスコ作業だけで2週間潰れるからZ68でやっと939から脱出した口。
OCや電圧落としの条件出しが終わってもwin7用のscciドライバーとか奇特なのを色々探したりせにゃならんから1ヶ月はかかるだろうし。
561Socket774:2011/05/18(水) 15:42:48.61 ID:AX4vLWp8
これだけやっててCPU-Zのこと気づかないのかよ・・・
冗談かとおもったらまじだったんか。

6990のQUADのPCをフル水冷化している人物とは思えん。
562Socket774:2011/05/18(水) 16:58:39.66 ID:LRW7dji8
AIDA64〜1.70とcpu-z〜1.57.1がB3に対応してた
563Socket774:2011/05/18(水) 17:51:20.02 ID:qLHS6rZQ
>>562
z68-UD7はAIDA64の最新βだけだね
CPU-Zは電圧盛りだすと狂ってくる
564Socket774:2011/05/18(水) 21:55:01.49 ID:syhOAKVe
サンディなら1.3vで5Ghz余裕らしいからお前らは買うように
565Socket774:2011/05/19(木) 16:15:07.22 ID:sK1VOvUD
1.2V以下で5GHz起動おkだしな
566Socket774:2011/05/19(木) 16:30:13.72 ID:gFirnoAm
>>565
こないだギガのZ板使ったマルチの浮かれた奴が言うてたな

アホ丸出しで
567Socket774:2011/05/19(木) 16:32:03.48 ID:jbxE36hh
買えもしないやつがほざいてます
568Socket774:2011/05/19(木) 19:18:22.26 ID:NAGLNNlE
まだこの流れ続けんのか
569Socket774:2011/05/19(木) 19:29:20.20 ID:zfp4IWv8
つーか5G何て数字が出る事自体進化を感じる。
45nm時代じゃ水冷でも怪しいレベルだったし。
570Socket774:2011/05/19(木) 22:57:44.31 ID:WjiJiF0J
Pentium4さんディスってんのか
571Socket774:2011/05/20(金) 04:22:10.56 ID:5onURDKL
まだつめてないんで何の役にもたたんかもしらんが、Z68-Ex4+2600Kで1.25Vだと4.1Gしか回らない。
VGAオンボだと88wぐらい省電力派は参考にしてくれ。

電圧いじりたいんだが、OCCT読みで12Vラインに13Vかかってるって表示されてるんで、
怖くてまだ何もいじれてない。
これって誤読?
CPU-Zの表示がおかしくなるとは聞いていたがOCCTでも表示がおかしくなるとは知らなかったもんで。
572Socket774:2011/05/20(金) 04:46:51.64 ID:n12F4RdI
Autoで1.328になってるけど、
4.4Ghz、GTX460 OC、HDD4台積んででアイドル98Wだよ
そんなに電圧下げる必然性あるんかな
573Socket774:2011/05/20(金) 07:52:44.45 ID:o6haWg1Z
電圧下げないとアッチッチだろ
574Socket774:2011/05/20(金) 09:32:43.41 ID:5onURDKL
>>572
アイドルじゃなくてOCCT回した状態で。
5年ぐらいフルパワーでBOINC回してると低電圧省電力マシンのありがたさが分かるよ。
575Socket774:2011/05/20(金) 09:54:01.23 ID:p5g3UieV
まぁパーツ構成とか電源の変換効率とかでも消費電力は変わるしなぁ。
うちの[email protected]は負荷時の電圧1.28Vで主な構成はHDD2、SSD2、HD5870って感じだが、
アイドル時の消費電力は82Wってとこだ。
576Socket774:2011/05/20(金) 09:54:16.10 ID:5onURDKL
訂正。今再確認したら127wあった。
アイドル72
577Socket774:2011/05/20(金) 13:17:29.19 ID:6/+vOgmC
>>569
E6800なら空冷で余裕だよ
578Socket774:2011/05/20(金) 17:07:57.71 ID:YSjrw8KD
こういう報告はどーだい、
920@4.0Gと2600k@4.8G、マザー以外はほぼ同じ構成で、
普段使いでも2600kのほうがサクサク動く。
579Socket774:2011/05/20(金) 18:28:01.83 ID:X8XEVcI3
それ比較になってんのか?
580Socket774:2011/05/20(金) 18:35:11.08 ID:vMlQzar5
2008年のCPUと2011年のCPUを比べちゃうお馬鹿さんなんだから察してやれw
581Socket774:2011/05/20(金) 19:06:03.43 ID:YSjrw8KD
>>580
アホカお前www
同じもの比べてどーすんだよwwww
582Socket774:2011/05/20(金) 19:14:18.37 ID:aTltOzTh
Sandyのが周波数あたりの性能が高いのに、
更に800MHzも周波数高いならわざわざ報告しなくてもSandyが上なのはアホでも分かるわw
583Socket774:2011/05/20(金) 19:21:24.22 ID:PPVCI+Zm
>>577
2スレッドと8スレッドで比べても…
584Socket774:2011/05/20(金) 19:31:14.16 ID:YSjrw8KD
>>582
ふつう普段使いでなかなか体感できるもんじゃねーだろ、
それを言ってるのに何言ってんだかw よほど敏感なんだね君は。
585Socket774:2011/05/20(金) 19:46:08.69 ID:TGFmvOl5
年数同じなら同じものになるんか。
ID:YSjrw8KD  頭悪すぎるなおまえ。

せめてクロック数くらい揃えろよ。
つうかまだ こっちのほうが冷えるぜ、電気食わないぜくらいに
しとけばよかったのに。
586Socket774:2011/05/20(金) 20:03:49.90 ID:PWP6+uAI
暑いからってみんなイラ立ちすぎだろ…

もう節電とか知った事か!
俺はクーラーをつけるんだ
そして毛布にくるまるんだ
587Socket774:2011/05/20(金) 21:43:26.04 ID:7yg3o4Tw
夏向け(原発がらみでクーラーなし常用)にCPUを購入してみた
その中で1.23V4.4G常用出来る固体を(10週物)この夏使っていこうと思う
588Socket774:2011/05/20(金) 21:47:02.35 ID:7yg3o4Tw
訂正108週ものなり
589Socket774:2011/05/20(金) 23:21:57.23 ID:5onURDKL
>>508>>510
同じくG.SkillだがどうしてもFSB:DRAMを1:7に持っていけない。何が悪いんだろ?
忍法Lv不足でテンプレ無理
変態Ex4-2600k F3-14900CL9D-8GBSR*4
今は1.3V-x44と1.35V-9-9-9-24Tで動作中
せっかくDDR3-1866のメモリ買ったんだが意味ねえorz
590Socket774:2011/05/20(金) 23:40:05.00 ID:p5g3UieV
VTTちょっと盛ってみれば?
591Socket774:2011/05/20(金) 23:59:26.76 ID:5onURDKL
>>590
1.051→1.35Vまで盛ってみたけどDDR3-1866Mにすると動作せず。
πも8.551Sしか出せない状態orz
592Socket774:2011/05/21(土) 00:42:09.58 ID:fi5LRGOe
>>591
ちょっとって言ったのに豪快に盛り過ぎw
多くても1.15vもあれば2133でいける。

まぁ後はCRが2Nの所1Nになってないかとかタイミングを確認するくらいしか分からん。
593Socket774:2011/05/21(土) 00:47:19.42 ID:dQBAd957
>>589

レイテンシ 1Tにしてないか?
VTTは0.01V単位で少しあげるだけで十分。
1.35VてCPU? 倍率?
いずれにしても詳しく書かないとそれじゃわからん。
594Socket774:2011/05/21(土) 01:11:49.05 ID:/tYI4sAL
>>592-593
レイテンシはいじってない2Tのまま。
1.35Vに上げたのはVTT。
CPUは1.3Vの44倍。
メモリは1.35Vの9-9-9-24Tで動作中。

他の設定でいじってるのはSpreadSpectrumをDisableにしてるだけ。
残りはAUTOのまま。
595Socket774:2011/05/21(土) 01:14:06.60 ID:UgYFJj1Z
1.35は盛りすぎw
596Socket774:2011/05/21(土) 01:15:18.12 ID:9zgnK4IN
そういえばスペクトラム拡散って
安定性や性能やOC限界に少しぐらいは影響するの?

CPU-Zとかでクロックが少し低く表示されるのは知ってるけど
性能的にはどうなのかずっと気になってる
597Socket774:2011/05/21(土) 01:29:08.83 ID:c71iXBmh
>>594
vdimmも1.35V(メモリ電圧)?
598Socket774:2011/05/21(土) 01:41:49.02 ID:/tYI4sAL
>>596
939時代にOCするなら切れって初心者スレで教えられたからその後はまずDisableにしてる。

>>597
そう。
1.5Vに戻したけど駄目だった。
599Socket774:2011/05/21(土) 01:53:30.79 ID:/tYI4sAL
俺の日記帳状態になってしまって、ウザイと思っている人がいたら申し訳ない。

ためしにメモリ電圧を1.55V→1.6Vまで徐々に上げていったけどすべて起動せず。
600Socket774:2011/05/21(土) 02:21:32.94 ID:c71iXBmh
>>599
OCで詰めていく場合はまずCPUデフォにしてからじゃないとだめだよ。
そのメモリは1866まわすときは1.6Vで 9-9-9-24 2T ここから0.01V動かしたら
だめ。 

一度CPUも全部定格に戻してから上の設定やってみ。XMPあるならXMPでも
いいし。 それおわったら VTTとかいじらなくていいから 1.3Vくらいかけて
44倍とかにする。
44倍程度じゃ電圧設定とかもほとんどAUTOでいけるはず。
いけないなら、4枚挿しは無理ってことだから1600くらいになるかもしれん。
601Socket774:2011/05/21(土) 03:02:54.03 ID:KRubvocu
DDR3-1600のメモリ電圧って1.65Vがプリセットされてるんだけどここまで上げる必要あるんですか?
602Socket774:2011/05/21(土) 03:12:22.84 ID:uSFt6dvE
自分をオーバクロックしたいにゃー
603Socket774:2011/05/21(土) 03:37:11.42 ID:c71iXBmh
>>601
ちょっと前のタイプだったら1.55も盛ってれば十分かと。
604Socket774:2011/05/21(土) 04:29:11.58 ID:KRubvocu
>>603
thx
605Socket774:2011/05/21(土) 06:25:30.99 ID:lHF9NEhn
>>592
DDR3-2133、2GBx2のDominatorGT使ってるが、1.65Vまで上げないと即ブルスク・・・
メモリってそんな低い電圧でも大丈夫なの?
606Socket774:2011/05/21(土) 07:07:18.95 ID:KRubvocu
すみませんもう一つだけお願いします。

CPUPLLVoltageはTB4.8Ghz時ならAUTOでいいんでしょうか?
1.832Vかかってます。

P67 2600Kです。
607Socket774:2011/05/21(土) 09:25:21.38 ID:dQBAd957
>>605
ドミは2133の設定だと1.65Vが最低ラインでしょ。
上のやつの話は無視したほうがいい。あんな電圧で動くわけがない。

>>606
それOVERVoltage関係ない。 
608Socket774:2011/05/21(土) 09:57:13.07 ID:+uWaR3fz
>>605
彼はVDDRの話はして無いよ
609Socket774:2011/05/21(土) 10:41:08.35 ID:fi5LRGOe
>>597
つかF3-14900CL9D-8GBSRのスペック見てみたが、
DDR3-1866 9-10-9-28 2T Vdimm1.5Vって書いてるんだが…。
9-10-9の所を9-9-9にしてるのが悪いんじゃね?

>>605
>>608も書いてくれてるけど、>>605はメモリ電圧じゃなくてVTT電圧の話。
レス単体じゃなくて話の流れも読んでくれ。
610Socket774:2011/05/21(土) 10:42:02.03 ID:fi5LRGOe
最後のアンカミスった。>>592ね。
611Socket774:2011/05/21(土) 14:23:14.15 ID:dQBAd957
よくみたらGSRか。

 CAS Latency:CL 9-10-9-28 電圧設定:1.5 Volts だね。
612Socket774:2011/05/21(土) 14:39:22.11 ID:0RgwJLat
>>600
CPU電圧倍率AUTOにして、メモリ電圧1.6Vの1866にしたがエラー。VTTを1.15Vにしてもエラー
メモリ2枚刺し、1枚刺しでもエラー。
電源がEnermax Pro87+600Wなので念のためSeasonicの80PLUS-500wに交換したがエラー。

他に何かできることありますか?
もう疲れたorz

>>609
あああああ!
神様、仏様、スレを御覧の皆様、失礼しました。
無事1866で動作しました。
1.65Vまで盛っても2133では動作しなかったのと電圧を0.05V下げただけでブルスクなのは残念。
613Socket774:2011/05/21(土) 14:41:11.12 ID:0RgwJLat
>>611
スレ違いになって申し訳ないがこのメモリはOCできるんじゃないの?
秋葉原でG.Skill扱ってる某お店で、4枚刺しだと厳しいけど、もしOCするならこれ!って言われて買ったたんだが。
614Socket774:2011/05/21(土) 14:57:55.25 ID:+uWaR3fz
当然電圧盛ればある程度までは回るかと
615Socket774:2011/05/21(土) 15:01:16.68 ID:WJbbCPX2
そんなスキルでOCメモリて・・・
616Socket774:2011/05/21(土) 15:53:14.46 ID:C9s1UBGt
いつからここは初心者の質問スレになったのかね?
617Socket774:2011/05/21(土) 16:27:28.01 ID:c71iXBmh
>>613
2枚ならそうだが上のやつは4枚指しだから。

わずかなレイテンシの狂いでも動かないのがSandy。
1866-2100あたりのクロックだと技量が試される。
618Socket774:2011/05/22(日) 01:09:28.41 ID:zLi1gC8Z
常用温度ってどれくらい?
俺65℃以下じゃないと怖いんだけど実はもっと高い?
619Socket774:2011/05/22(日) 01:45:46.16 ID:t28LOkx8
90度までは余裕
620Socket774:2011/05/22(日) 02:17:57.93 ID:D5Toqmk/
idleで40℃未満 一般の負荷時で75℃以下 ベンチ負荷時で85℃以下
621Socket774:2011/05/22(日) 02:45:06.96 ID:NZDuSQL3

結論としては4.5以上にしたいならP67ままん板
4.8〜4.9程度なら誰でも余裕

Z68では4.5あたりに壁が有る
622Socket774:2011/05/22(日) 03:11:44.57 ID:eo9tBjYq
P67 2600K 4.6Ghz

室温26℃

アイドル35℃

prime95 63℃

簡易水冷です。
623Socket774:2011/05/22(日) 13:38:47.73 ID:mcQ9rWgF
いいんじゃね
624Socket774:2011/05/22(日) 16:19:36.83 ID:Qo7lF5cR
チップセットでOC耐性かわるわけねー
倍率OCなのに
情弱しか2600K
625Socket774:2011/05/22(日) 16:23:48.51 ID:ET34NhO1
わかってないならいいんじゃね
626Socket774:2011/05/22(日) 19:42:09.88 ID:D5Toqmk/
>>613
OCはできるが、レイテンシ&電圧を変えないと無理。
627Socket774:2011/05/22(日) 21:47:25.76 ID:6mc8GlJF
簡易水冷って意外と冷えるの?
本格水冷やってるけど、4.5GHz程度で80℃とか行っちゃって全然冷えなくて困ってる。
628Socket774:2011/05/22(日) 22:15:12.83 ID:t28LOkx8
しげる空冷でも室温26度で4.5GHzなら70度超えないから、それはおかしい
629Socket774:2011/05/22(日) 22:25:34.03 ID:H7Hd1Qex
>>627
それは流石になんかおかしい
水冷スレで構成さらしてアドバイスもらってこい
630Socket774:2011/05/22(日) 22:30:41.44 ID:r6dz6OlM
soloで刀3で2600k 4.2GHzで71度、扇風機の強並みの音になるけどw
早くクーラー替えなきゃ・・・
631Socket774:2011/05/23(月) 00:14:36.84 ID:AK8Z0ZrR
Megashadowに1300rpm + 1000rpmのサンドで
1.36V 4.5GHz 温度75度ハズレ石がとおりますよ^^
632Socket774:2011/05/23(月) 00:36:54.93 ID:M87wMDEn
>>631
産廃レベルじゃんw
633Socket774:2011/05/23(月) 00:43:35.63 ID:AK8Z0ZrR
L51だから最近のロットだな〜。
最近のSandyBridgeは糞石だらけかもな
634Socket774:2011/05/23(月) 00:54:50.17 ID:nxioDIq5
元から糞石だよw

信者が5GhzOC低電圧うまーしてるけど

パイ焼きが感想する程度の張ったりおc
635Socket774:2011/05/23(月) 01:16:24.32 ID:OXteB61Q
このスレ的にはどの程度が当たりレベルになるのでしょうか?
5GHzの電圧、温度で教えてもらいたいです。
636Socket774:2011/05/23(月) 01:32:05.45 ID:pdOJtIXK
5GHzで回れば当たり
637Socket774:2011/05/23(月) 01:35:11.84 ID:J25xb4se
俺は5GHzじゃなく4.5GHzでの並みとあたりの境を知りたいな
638Socket774:2011/05/23(月) 02:07:02.36 ID:UeT0vJX5
うちは簡易水冷(H70)をリキプロでくっつけたけど室温+10℃ぐらいでウマー

4.6Ghzでしばいてに60℃台から↑にいかない感じ。
639Socket774:2011/05/23(月) 02:07:23.35 ID:OXteB61Q
えっと5GHzを1.42V、5.2GHzを1.5Vで廻る石なんですが素直に喜んでいいのでしょうか?瞬間芸じゃなくて5GHzはOCCT一時間通しました。5.2GHzは今色々詰めてますが常用は厳しそうなんですけど。
640Socket774:2011/05/23(月) 02:20:10.51 ID:+xdZh832
桟橋はOCCT簡単に通るから簡易チェックにしか使えないよ
641Socket774:2011/05/23(月) 08:08:46.36 ID:Wbx7CWVi
桟橋?
642Socket774:2011/05/23(月) 08:40:05.46 ID:a3Z+mFyv
サンディブリッジ いわせんな。はずかしい
643Socket774:2011/05/23(月) 08:41:36.25 ID:AK8Z0ZrR
あ〜わかったわ。
SandyBridgeでもまだこの問題抱えてると思ってなかったから考慮してなかったわ。
またメモコンの方に1.65Vぐらいかけるとコア耐性落ちるんだな。

石にもよるだろうが物によっては、1.65V近くかけるとコアへの要求電圧が高くなったり
不安定になったりするものがあるんだわ。
644Socket774:2011/05/23(月) 12:08:48.31 ID:GTF/Yitk
Sandyでメモコンにそんなに電圧かけるってどういう状況?
クソ石/板でもなければ1.25もかければ2133相当まで普通に安定するんじゃない?
645Socket774:2011/05/23(月) 12:16:23.07 ID:pwkY2o15
まぁ1.65とか言ってるからメモリ電圧の事なんだろうな。
メモコン電圧はvttの方だし。
646Socket774:2011/05/23(月) 15:41:44.76 ID:xvA3z0Q6
アイドル時ってどこまで電圧下げてる?
いま16倍で0.952Vなんだけど、もっと下げれるかな。
647Socket774:2011/05/23(月) 15:44:04.74 ID:pdOJtIXK
とりあえず訊く前に報告テンプレ埋めれば良いんじゃない?
648Socket774:2011/05/23(月) 16:00:45.94 ID:fu7MSa3u
>>647
なんでだよw環境関係ないだろ。
参考になるのはせいぜい石のロットくらいなもんだ
649Socket774:2011/05/23(月) 16:05:49.36 ID:Wbx7CWVi
すれ違いだからよそでやっとくれ
650Socket774:2011/05/23(月) 16:12:57.15 ID:5mOeC3DK
>>648
647はすれ違いだってそっと言ってんだよ、言わせんな恥ずかしい
651Socket774:2011/05/23(月) 17:00:28.40 ID:fF22wEvd
簡易水冷から銀矢に変えたが今日みたいな涼しい日だと
4.6Ghz 49-52度くらいしかあがらん ファンアイドルで560rpm-負荷で770rpm
652Socket774:2011/05/23(月) 17:15:21.79 ID:AK8Z0ZrR
つうかここの報告がかなりいい加減っぽいな。
どんだけ良個体ならOCCT Linpackで49度〜52度だせるのか不思議だわw
653Socket774:2011/05/23(月) 17:56:05.87 ID:fu7MSa3u
>>651はシベリアにでも住んでんのか
654Socket774:2011/05/23(月) 17:57:38.86 ID:fF22wEvd
今日寒いくらいだろ 
簡易水冷のときは70度くらい行ってた

Core Temp
AIDS64
HWiNFO32
で確認してるが60度はいかない
655Socket774:2011/05/23(月) 18:05:11.71 ID:pwkY2o15
計測ソフトはいいが、何でシバいて60度いかないんだ?
656Socket774:2011/05/23(月) 18:07:42.90 ID:fF22wEvd
OCCT Linpack 15分くらいやってMax値が59度
真夏は70位いきそう   
657Socket774:2011/05/23(月) 18:07:54.19 ID:7lyJHtEN
しばいてと言ってないからきっとアイドルで49-52 なんだよ。
658Socket774:2011/05/23(月) 18:09:28.94 ID:7lyJHtEN
15分くらいじゃ室内環境に左右されるから意味ない。
まして温度計測じゃOCCTは不向き。 primeやれ。
659Socket774:2011/05/23(月) 18:16:07.36 ID:fF22wEvd
アイドル27-32度 (1.6Ghz 0.987v)
銀矢化け物すぎwww
アイドルに移行するときも即効温度下がる

簡易水冷すぐ捨ててよかったわ
ポンプうるさいラジエーター熱くなりすぎ
ファン爆音じゃないと冷えない
660Socket774:2011/05/23(月) 18:25:23.80 ID:4eMh0SHc
アイドルなら俺の無限Uでも30度〜32度だよ(室温23度)2600K@4.8G
661Socket774:2011/05/23(月) 18:29:32.51 ID:B0ntlEI7
>>659
おまえ株式会社サイズの人?
それともSilver Arrowの在庫があぶれてるショップなの?
一度評価すれば十分なのにしつこく何度も褒め続ける意味がわからないんだけど?
662Socket774:2011/05/23(月) 18:33:41.27 ID:IiX2yI4m
primeは何時間くらい回せばええん?
663Socket774:2011/05/23(月) 18:38:36.68 ID:0EuMOgIA
26.5なら18時間半ほどで1周
testsizeを小さくすれば短くなるが…
26.6は知らん
664Socket774:2011/05/23(月) 19:23:44.16 ID:zjnMJyO1
室温書いてないのは駄目だな
室温低くてCPU温度低いのは当たり前だしな
665Socket774:2011/05/23(月) 19:26:01.44 ID:7lyJHtEN
>>662
1時間も回せばいいよ。30-40分くらいに強烈な山があるから
そこ越えればある程度高い温度の目安にはなる。18時間も回したら
他の耐性が落ちる可能性が出てくるし。

>>659
簡易水冷はアイドル〜定格使用なら抜群だわ。
ポンプの制御もファン交換も知らない人ですね。
666Socket774:2011/05/23(月) 20:12:51.00 ID:z6A8rA8e
1時間ってw
何回かに1回は起動に失敗するレベルじゃないか?
667Socket774:2011/05/23(月) 20:27:02.40 ID:Wbx7CWVi
>>662
一周まわしましょう
OCCTなら通常とリンクパック両方
668638:2011/05/23(月) 20:51:18.42 ID:UeT0vJX5
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1662698.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1662702.png
簡易水冷H70(ラジエターケース外)でこんな感じです。

ってか空冷で4.6Ghz負荷時に50℃台ってすごくないですか?爆音にしなくても冷える奴あるの??
自分が前に使ってたサイズのナントカってクーラーはアイドル50℃近くてOCなんて怖くてできなかった・・・。




669Socket774:2011/05/23(月) 21:21:01.69 ID:Wbx7CWVi
すれ違いだからよそでやってくれんか?
670Socket774:2011/05/23(月) 21:56:36.33 ID:KhF5M/k2
sandyって5Gを超えると急に発熱増えるね。
水冷5.3G、Vcore1.52V、2コアで常用してる。どれだけもつか…
671Socket774:2011/05/23(月) 23:49:52.57 ID:OXteB61Q
>>670
ラジのサイズと負荷時の温度等を知りたいです。
当方CPUのみ水冷、240ラジで5Gで80度超えます(プライム)
672Socket774:2011/05/24(火) 00:22:31.62 ID:8j79qlvg
>>670
5.3G、2コアで処理的にどうなの?
4,8G辺りの4コアより優れてるの?
673Socket774:2011/05/24(火) 01:51:31.83 ID:nyQJmUfv
シングルスレッドに最大負荷がかかる系のソフトには効果あるんじゃない
674Socket774:2011/05/24(火) 02:16:45.11 ID:zExDZO+R
>671
primeは室温19度で75度くらい、ラジはGTX240、ファンは3000rpm*2。ハズレ石のせいか4コアだと5Gでも安定してくれない。
シバキ時でも水枕は冷たいくらいなので熱がうまく水枕に移動していないようで、グリスもいろいろ試したんだけどね。
CPUのサーマルプレートの外し方を知っている猛者の方はおられませんか?

>672
マルチスレッドに対応した動画エンコのソフトなんかだと4コアのほうがいいかもしれないけど
ほとんどの場合は2コアでクロックを上げたほうが体感速度は速いと思われ。
675Socket774:2011/05/24(火) 02:21:12.96 ID:zExDZO+R
連投スマソだが、2コアも4コアもprime動作時の温度はほとんど一緒なので
明らかにコアの熱がうまく水枕に伝わっていないことを示しているね。
676Socket774:2011/05/24(火) 03:25:18.58 ID:yj/3bAPz
>>668
そのデータあてになるんか? 2枚目CPU Coreみてみろ、2.0Vとかなってんぞwww

>>674
温度が一緒で不安定なら他の設定では?
構成かいてないからわからんけど。
677Socket774:2011/05/24(火) 06:48:54.13 ID:WMv9Prz9
>>676
マジダ。
気づかなかった。

普通のHWMonitorでもっかい測ってみるよ。指摘サンクス
678Socket774:2011/05/24(火) 07:53:48.28 ID:9Hqf0fTg
>>674
671です。ウチと同じ問題ですね。当方も水枕への伝達に問題がある感じです。
試した水枕はEKとクーランスです。ラジ増設しても結果変わらずでしたのでCPUから水枕への熱伝達に問題があると自分なりに思います。グリスはAS-05しか試してません。殻割は自分もチャレンジしてみたいけど凄くむずかしそう。
リキプロはニッケル素材に使えるんですかね?
679Socket774:2011/05/24(火) 09:18:01.63 ID:SoRKM1gt
>>678
EKのサポートの人だったかが以前言ってたんだけど、ねじを締めすぎてる人が多いって
空冷クーラーと違って水枕は真上から押さえつけ出来ないので、ねじ締めすぎでブロックが微妙に反っちゃう
温度上がり気味な人は、締め付けを加減しながら様子を見てほしい、と
あくまでひとつの可能性ですが
680Socket774:2011/05/24(火) 10:07:18.14 ID:aSK+vf28
EKのサポート曰く
締め付ける事を考慮して作ってるからある程度締め付けてねって事だから
自分でトルクは調整しなさいの意でしょうね
681Socket774:2011/05/24(火) 10:08:01.46 ID:QJthEWHN
EKのサポートEKにみえた・・・目洗ってこよう
682674:2011/05/24(火) 15:32:56.39 ID:zExDZO+R
>678
銅か銀に使えるといってるのでニッケルはちょっとわからないね。親和産業に聞いてみて。
それとこれ凄く塗るのがむずいです。自分は細い筆を使ってやったらうまくいった。
今検討しているのがヒートスプレッダの研磨。うまくいったら報告します。
683674:2011/05/24(火) 15:40:02.19 ID:zExDZO+R
>678
殻割りは絶対やめて。やってみたらヒートスプレッダとコアが半田のようなものでくっついていて
コアが割れちゃうので(泣)ソープに一回行ったと思って諦めた。
逆に言うと強固にくっついているのでヒートスプレッダとコアの熱抵抗かきわめて低いといえるよね。
684Socket774:2011/05/24(火) 16:15:31.30 ID:0NxKG5jZ
>>683
うち、精密加工機(リニア駆動)持ってんだけどさー
ご希望のヒートスプレッダを、最小研削代でスーパーフラット&面粗度極上仕上げ(鏡面までは無いが、ほぼそれに近い)
で加工したら加工賃いくら位出せる?参考までに聞きたいんだけど。

ちなみにフラット以外にもお好みの幅でリブ連続加工なんかもできる。
685Socket774:2011/05/24(火) 16:20:04.87 ID:0NxKG5jZ
もちろんCPU下面とスプレッダ上面の平行度は平均±0.005ミリ以内に抑えてあげる。
686Socket774:2011/05/24(火) 16:30:39.20 ID:0NxKG5jZ
スレ違いみたいだからよそで聞くわー
687Socket774:2011/05/24(火) 17:10:48.67 ID:OLydwIKO
2120Kっていつ出るんだろう
688Socket774:2011/05/24(火) 17:11:23.55 ID:yj/3bAPz
>>679
逆だよ逆。水夫の水枕とかとスプリング比べてみ。
貧弱そのものだから。
結構テンションかけないと圧かかってない。
イージーマウントキット使ってみて改めてそう思った。
689Socket774:2011/05/24(火) 19:39:51.85 ID:3iqR9Mgj
カラ割なんて超簡単
剃刀の刃とライターで直ぐに出来る
690Socket774:2011/05/24(火) 20:21:09.95 ID:re/JI+HQ
Prime95回すとき、ストレステストとしてみるならSmallFFTがいいの?それともBlend?
691Socket774:2011/05/24(火) 20:31:05.22 ID:djr8C9gd
Blend
692Socket774:2011/05/24(火) 20:44:44.81 ID:1pXqD82q
昔は、クーラー換装した時に、ヒートスプレッダとコアの間に隙間ができてうんちゃら〜
とかネタかホントか判らないような話もあったけど
今って現実的にあり得ない?
693Socket774:2011/05/24(火) 20:45:32.03 ID:aSK+vf28
すれ違いだから適正スレでやってね
694Socket774:2011/05/24(火) 21:44:02.27 ID:Gfac0DiD
会社に2600k持って行って、剥がす目的でヒートスプレッタを研磨したのだけど
熱伝導性接着剤でコアとは固定されてるね。残り数μという所でおかしな影に気付いたときにはもう手遅れ。
とりあえずコアの表面が接着剤でモロモロになっているから、アセトンで超音波洗浄する予定。
うまく剥がれてくれればラッキーなんだけど。
因みにコア表面とヒートスプレッタの距離はには1.5mm程。そりゃ冷えませんて。
695Socket774:2011/05/24(火) 21:49:47.57 ID:WMv9Prz9
遅レスだしスレチかもだけどニッケルってメッキ処理でしょ?
厚みはほとんど無いからリキプロ逝く勇気がある人なら研磨して下地の銅をむき出しにしてやれば良いと思うよ。

実際自分はグラボとCPU両方研磨してニッケル剥いでからリキプロ塗った。

後から気づいたけどニッケルってCPUとかGPUのHSもニッケルメッキだからわざわざ剥ぐ必要なかったかもだけどね。
ヒートスプレッダに使えない商品を出す訳ないもんな。
696674:2011/05/24(火) 22:00:20.35 ID:zExDZO+R
ヒートスプレッダを研磨してみた。一番細かいサンドペーパーをガラスの上に敷いてシコシコと。
効果は約5℃ダウンくらい。
グリスはリキッドプロよりCPUクーラーに付いてたやつが一番よかったりする。非売品なのでどうしよう。
さらに高みを望むのならカラ割するしかないけど
>689さん、もっとkwsk教えてちょ。
697Socket774:2011/05/24(火) 22:02:49.42 ID:atil96vG
殻割りして、CPUクーラをあんな力で押しつけてコア損傷しないものなの?
698Socket774:2011/05/24(火) 22:15:41.68 ID:zExDZO+R
>697
損傷すると思う。昔のアスロンとかそうだった。水冷なら水枕の固定バネがやわらかいから大丈夫だと思う。
699Socket774:2011/05/24(火) 23:33:55.29 ID:IwfAQzMb
ファイアーバード=やきとり
700Socket774:2011/05/24(火) 23:36:43.37 ID:rG/pxLWb
発売当日に1個焼き鳥、1個押しつぶした悪夢を思い出させないでくれ
701Socket774:2011/05/24(火) 23:54:26.17 ID:QIWo/fKt
コア欠けの恐怖
702Socket774:2011/05/25(水) 00:41:01.89 ID:0MAzBYs1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1666939.png
やり直してみた。
普通のHWMonitor使ってみたら正常表示になった・・・Openの方はダメ子なのか。
703Socket774:2011/05/25(水) 01:34:01.96 ID:q7mW/p25
>>702
ガジェットで温度表示はいいけど、スレッド分表示するのはおかしいだろw
704Socket774:2011/05/25(水) 01:59:17.97 ID:0MAzBYs1
確かにここは2列分使って温度と使用率の字をでかくして欲しいw

無料だから文句いえんけどさ。
705Socket774:2011/05/25(水) 02:58:56.86 ID:q7mW/p25
>>704
設定すれば半分になるし、文字も大きくできるんだが
706Socket774:2011/05/25(水) 05:40:22.04 ID:deu0NYU8
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1667316.png

冷えてそこそこ静かだわ 60度いかねー 
707Socket774:2011/05/25(水) 08:58:40.84 ID:SmrL9wwC
OCCTPT400b06
708Socket774:2011/05/25(水) 09:39:55.67 ID:ZI5sZTXS
YUJI君?
709Socket774:2011/05/25(水) 14:50:30.40 ID:ZGsqqNsU
ゆうじ君素敵
710Socket774:2011/05/25(水) 15:46:38.89 ID:9IHcHzEX
定格ならともかくOCしたシステムにprime95のようなソフトを長時間走らせたら
CPUの寿命が縮むような気がする
711Socket774:2011/05/25(水) 16:13:20.42 ID:71rhbcRF
寿命気にするならOCするなよ
712Socket774:2011/05/25(水) 16:17:13.20 ID:7udOIawE
そりゃそうだな
713Socket774:2011/05/25(水) 16:17:14.44 ID:Jvj+YD4z
あれ、もう夏休みか!?
714Socket774:2011/05/25(水) 16:26:11.26 ID:xX5GemxF
温度サイクルによって半田ボールにマイクロクラックが発生し、
それが最終的に破断に至ります。したがって
・prime95を長時間走らせる=実行中は温度変化があまりない
 =始動・終了で1サイクル
・定格使用でもTBによって温度が急激に上がったり、下がったりする
 =nサイクル
を比較すると、prime95がCPUの寿命を縮めるとは考えにくいです。
(電源系の寿命は縮まるかもしれません)
715Socket774:2011/05/25(水) 19:51:33.76 ID:0MAzBYs1
>>705
http://iup.2ch-library.com/i/i0319400-1306320645.png

どこを設定すればいいのかくわしく!!
716Socket774:2011/05/25(水) 20:13:35.92 ID:Jvj+YD4z
>>715
大きさなんて変わんねぇよ
717Socket774:2011/05/25(水) 21:15:31.57 ID:SmrL9wwC
すれ違いだからよそへ行ってくれ
718Socket774:2011/05/25(水) 21:24:02.88 ID:9IHcHzEX
>714
エレクトロマイグレーションの影響はどうよ?
稼動するトランジスタの数が多いほど影響が大きい気がするんだが。
Vcoreを上げてOCするとエレクトロマイグレーションで突然死というのはよくあることだと思う。
719Socket774:2011/05/25(水) 21:42:28.43 ID:0MAzBYs1
俺は・・・釣られちまった・・・のか・・・
720Socket774:2011/05/25(水) 23:06:29.02 ID:ZwYHN/Yo
721Socket774:2011/05/26(木) 15:30:05.96 ID:IcRmyI4F
5G超えたいのっ!
722Socket774:2011/05/26(木) 15:54:27.16 ID:Edwhdu3X
ttp://momi6.momi3.net/pc/src/1306327080752.jpg
2600k OC 4.43G
CPU使用率をほぼ100%近くに上げるために2重エンコード
温度は左のグラフ水色がCPU温度
58度前後(平常時22度)
CPUクーラーは簡易水冷apsalus 120
723Socket774:2011/05/26(木) 17:13:54.76 ID:z6Ie2N8h
なんだよ2重エンコードってwww ちゃんとprimeも回せないのかwww
724Socket774:2011/05/26(木) 17:18:04.42 ID:Edwhdu3X
>>723
そのツールって内蔵GPUまで動かしてくれるんですか?
動かせるならそれを使うわヴォケ
725Socket774:2011/05/26(木) 17:29:16.50 ID:iDQNG3dL
726Socket774:2011/05/26(木) 17:30:18.44 ID:ZvEuvSD/
bclkいじってるんだ
727Socket774:2011/05/26(木) 17:42:58.18 ID:iDQNG3dL
728Socket774:2011/05/26(木) 17:43:49.51 ID:Ep68nN6/
しつこい
729Socket774:2011/05/26(木) 17:51:09.05 ID:Edwhdu3X
>>723
内蔵GPUで突っ込まれて発火しちゃったの?
しょうがないお子様だな
730Socket774:2011/05/26(木) 17:51:17.56 ID:b4VCEfe+
>>706
Vcore高っ
731Socket774:2011/05/26(木) 18:27:32.63 ID:krI2Ji8v
>>772
prime回すのは条件揃えないと参考にならないからでしょ
温度はHWMで測ってくれたら参考にする
732Socket774:2011/05/26(木) 18:46:54.95 ID:BKKH8f7E
prime95だとvcoreがなんでかあまりあがらない
OCCTだと電圧も高くなるけどそういうものなんだろうか?
あとwinrarでjpegを最高圧縮すると電圧がOCCTなみになるけどCPU温度はそんなに高くならない
不思議だ
733Socket774:2011/05/26(木) 19:23:36.29 ID:d2zq7V/0
負荷が緩いから。
734Socket774:2011/05/26(木) 20:03:10.96 ID:LiCUQ3eE
>>732
Prime95は15分すぎあたりから始まる8Kテストからが本番。
735Socket774:2011/05/26(木) 20:22:26.57 ID:+byyohDn
CPU買うか、CPUクーラ買い換えるか悩みどころだ。
今の石をMegashadowからSilver Arrowに変えて、4.8GHz常用できるか・・・
736Socket774:2011/05/26(木) 20:44:48.21 ID:d2zq7V/0
Megashadowなら1.45Vくらい盛っちゃっても4.8GHz程度なら冷やしきれるんじゃない?
737Socket774:2011/05/26(木) 20:47:03.87 ID:+byyohDn
>>736
1300rpmのファン程度だから、90度近くいくからさすがにw
738Socket774:2011/05/26(木) 21:26:27.50 ID:MPmeDfyn
ケースそこまでいじるなら簡易じゃなくて
外付けラヂで構築した方が面白いと思うけどなー。

俺も寝室パソでZ9plus+Apsalus 120使ってるけどさw
739Socket774:2011/05/26(木) 21:38:13.24 ID:hupy+qJX
Apsalus 120ってなんでこんなに人気なの?簡易水冷の中でも冷える方なのかな
740Socket774:2011/05/26(木) 21:41:41.64 ID:Edwhdu3X
>>739
安いから
741Socket774:2011/05/26(木) 21:54:07.23 ID:MPmeDfyn
リコール前のP67と買ったときは5000円台前半だった >>Apsalus 120
今は少し高い?
742Socket774:2011/05/26(木) 22:45:10.15 ID:dinVPi0i
>>741
すれ違いだからよそでやってくれ
743Socket774:2011/05/27(金) 07:51:50.23 ID:I1k5ZNxC
AMDからの乗り換え報告
■CPU :i7 2600K
■購入日、店舗 :99ex. 2011/04/29
■CPUFAN :Prolimatech SUPERMEGA 1300rpmFANx2
■サーマルグリス :AS05
■電源 :Corsair HX750
■M/B :ASUS P8P67 DELUXE
■BIOS :1503
■動作クロック :4500Mhz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.05V
■Vcore :offset -0.030 LCC 50%(High) 高負荷1.280V アイドル1.312V CPU-Z読み
■Vdimm :1.5
■メモリ :CMZ8GX3M2A1600C8
■メモリ倍率 :1:6(定格)
■DRAM Frequency :DDR3-1600(定格)
■DRAM Timing :8-8-8-24(XMPでの設定値)
■HTの有無:有
■ケース :Thermaltake Armor+
■コア温度 :idle43-47-47-50 負荷73-80-80-81
■室温 :30度前後
■温度計測方法 :OpenHardwareMonitor,CPU-Z
■負荷テスト:Prim95v26.6 12時間以上
■SS
ttp://nagamochi.info/src/up69856.jpg

offset値が-0.020以上でスリープ復帰不可能に。
室温のせいかコア温度が高く感じる。
744Socket774:2011/05/27(金) 10:34:34.57 ID:hIpyuVum
古い電源使ってたしへたってきたのかな? つっても2年くらいか?
OC耐性が2ヶ月目で一気に下がってきた
4.6Ghzだし無茶なOCしてないし負荷がかかるようなこともほとんどしてない

再起動病はでるわ スリープ入らなくなるわで
何時間もいじったがダメだ 
フェーズかな?
745Socket774:2011/05/27(金) 11:33:46.34 ID:R2A1V4V+
ID:Edwhdu3X

primeも知らない奴はここに来なくていいよw 2重エンコ君www
746Socket774:2011/05/27(金) 12:11:46.22 ID:/BuaN+H7
>>744
OCしてるんだから負荷掛かってるだろ
はずれ石が壊れただけじゃねーの?
747Socket774:2011/05/27(金) 12:34:22.70 ID:f+3pZcyU
落ち着け。「素数」を数えて落ち着くんだ
blend… Worker#1… Test1… 8K… FFT… Lucas-Lehmer iteration…
「素数」は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字。
OCerに勇気を与えてくれる
748Socket774:2011/05/27(金) 12:48:14.27 ID:uKk7l2l7
ソッスね
749Socket774:2011/05/27(金) 14:50:21.00 ID:WS2zD68T
>>744
2ヶ月使ってるなら1番の変化はインストールされてるソフトウェアだと思うんだ
OS入れなおせば?
750Socket774:2011/05/27(金) 14:54:23.06 ID:y3rqhwwj
もうここオーバークロック雑談スレでいいだろ
751Socket774:2011/05/27(金) 16:11:26.32 ID:nNtopBu2
すれ違いだからよそでやりなさい
752Socket774:2011/05/27(金) 16:27:14.28 ID:UlG52gtt
オーバークロックの話題は禁止
753Socket774:2011/05/27(金) 16:36:49.36 ID:nNtopBu2
>>752
そうやって荒らすな
754Socket774:2011/05/27(金) 18:13:01.19 ID:7pr/eVwp
>>743
ただ高いの買い揃えてもサルには使いこなせないようだなw
2600Kで4.5Gて安物変態のZかよww
ワロスwww
755Socket774:2011/05/27(金) 18:18:43.75 ID:DJ2OcNGc
そんな高価なものじゃない気がするけど・・
756Socket774:2011/05/27(金) 18:30:58.73 ID:FFFHKn55
最近の流行りは2重エンコ
757Socket774:2011/05/27(金) 19:25:26.85 ID:fJue59FQ
>>743
PLL Overvoltage切ってもスリープこけるか?
758Socket774:2011/05/27(金) 19:44:47.74 ID:16JnPczZ
■CPU :2600K
■ロット :
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :2011/05/13 ドスパラ通販
■CPUFAN :Thermalright Ultra-120 Fan(1000〜1650rpm)x1
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :SST-ST75F-P
■M/B :ASRock Z68 Extreme4
■BIOS :1.40
■動作クロック :(1〜3スレッド負荷 x46) Prime95中(x40〜x44)
■BCLK :103.5
■CPU倍率 :46
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto(1.051V)
■Vcore :offset-0.25 LLC3 Additional Turbo Voltage +0.125 CPU-Z 0.928〜0.936v(アイドル)1.272〜1.304v(Prime95中)
■Vdimm :1.5
■メモリ :AX3U1600GC4G9-2G
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :DDR3-1600 (1656.2)
■DRAM Timing :9-9-9-24 1T
■HTの有無:有
■ケース :Antec Solo
■コア温度 :35-28-32-31℃前後(idle)68-70-74-71℃前後(Prime95中)
■室温 :25℃
■温度計測方法 :Open Hardware Monitor(Core Tempと同じ表示を確認)
■負荷テスト: OCCT 1H Prime95 v26.6 2H
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671178.png

変態マザーなのでつけてみたUltara-120、今のところ音も気にならないので
CPUFanをMax1800rpmぐらいものにグリスも最近でているものに交換すればこのままでもいい気がする。

Internal PLL Overvoltageを有効にしない範囲で設定、
101.3x47よりも103.5x46のほうが安定したのでこんな設定に・・・。(47倍から通りにくい個体のようで)
4.76GHzでPrime95通るのですが、80℃ほどになってしまうので、
Turbo Boost Power Limitで制限
x40〜x44ぐらいではモリモリな設定になってしまってますが、
x46を安定させつつこの辺を抑える設定が難しい。
スリープ復帰等も問題なし。
759Socket774:2011/05/27(金) 21:28:17.85 ID:/IQ8R7Br
倍率45未満までのOCとか、そもそも報告する必要あるのかい?
760Socket774:2011/05/27(金) 21:30:10.91 ID:Orz1+Pli
80℃くらいだったら問題なく常用できるんじゃないの?
761Socket774:2011/05/27(金) 21:30:31.70 ID:nNtopBu2
報告スレだから何も問題ないと思うが?
君は何が問題だと思うのかね
762Socket774:2011/05/27(金) 22:34:31.35 ID:Ucx4Lm4F
2重エンコで負荷かけてないから
763Socket774:2011/05/28(土) 00:54:16.13 ID:HJCqlPoV
>>758
Primeの時に倍率下がってるのにwwwwwwwwwwwwwww
安定も糞もないだろ
764Socket774:2011/05/28(土) 15:38:06.84 ID:4DTkTJ0V
驚愕の事実 最も簡単なSandyちゃんのOC

TB倍率MAXまで上げればおk
あとはAutoでいけるとこまで勝手に上がるww
765Socket774:2011/05/28(土) 16:13:08.64 ID:s22t81JB
天才キタコレ
766Socket774:2011/05/28(土) 19:56:58.85 ID:SMLYbXxN
ってかこのスレにはOCしたらいつもそのOCしたクロックで動作してると思ってるのがいるのか?
767Socket774:2011/05/28(土) 19:58:34.32 ID:aHuFiUPE
違うのか・・・
768Socket774:2011/05/28(土) 20:01:24.54 ID:iO3V+hcY
SandyBridge、個体差ありすぎるな・・・・

両方ともMegashadow +1300rpmという環境

初めにひいたL051Axxxは、温度が一番低いコアと高いコアの差で13度とか
酷かったわ常用限界も4.5GHzだし

2個目にひいた個体はL106Axxxで4.8GHzまでいける個体だった
温度も平均して+-5度程度に収まってるし、本当全然違うな。

SandyBridge歩留まり悪いのか?
769Socket774:2011/05/28(土) 20:15:16.90 ID:rDS1qRAm
>>768
両方定格で無問題なんだから、歩留まり云々は関係ねーな
初期ロット以外糞なのに変わりはないが
770Socket774:2011/05/28(土) 20:18:15.73 ID:ONRRSE1M
>>768
個体差があるから面白いんじゃない?
確実に回るもの購入しても面白くもなんとも無いよ
771Socket774:2011/05/28(土) 20:21:55.21 ID:Rm379Wdh
製品としての歩だまりは悪くない。
ただアンコア部分が多いからそこの当たり外れがあるのでわ。
しかもデスクトップ用ってHD2000ばっかだし外れの裁き用にされてるかもしれん。
XeonやMobileは3000ばかりなのにのぅ…
772Socket774:2011/05/28(土) 21:40:05.72 ID:YhMJk1Ji
歩だまりw
773Socket774:2011/05/28(土) 22:14:25.50 ID:SOdZS1oM
おだまり!!
774Socket774:2011/05/29(日) 09:09:44.62 ID:AsqrHErC
4.8GHz 1.38Vだった 
普通かな? 
4.6で1.30前後で動かしてる人いるし当たりだよな
1.35付近じゃないと落ちる
775Socket774:2011/05/29(日) 13:29:42.03 ID:9RNrY18I
ぶどまりスケッチ
776Socket774:2011/05/29(日) 14:46:05.95 ID:z9Vl1JoN
4.6G〜1.272v
4.7G〜1.308v
4.8G〜1.356v cpu-z読み(prime負荷時)
777Socket774:2011/05/29(日) 20:13:48.79 ID:xTYIu0xF
なんでみんな常時OCにこだわるん?
TBだけでいいじゃん
778Socket774:2011/05/29(日) 20:21:05.81 ID:V9wDHJ7n
なんでお前に指図されないといけないわけ?
自由にしていいじゃん
779Socket774:2011/05/29(日) 20:21:56.44 ID:bKI8wue+
OCスレでいったい何を言ってるんだ?
780Socket774:2011/05/29(日) 21:06:01.14 ID:iqttpY7E
i7-950からの乗り換えだけど、2600は電圧設定を手打ちにすると思様にOCできない気がするんだけども
781Socket774:2011/05/29(日) 21:08:21.47 ID:C1HOWYcp
>>777
じゃぁなぜOCがダメなん?
782Socket774:2011/05/29(日) 21:27:01.79 ID:UyZManQr
>>777
君は一般スレに行きなさい
783Socket774:2011/05/29(日) 22:55:43.25 ID:CF71zP0l
>>780
慣れれば簡単。9xxシリーズのことは一度忘れたほうがいい。
784Socket774:2011/05/29(日) 23:00:42.27 ID:xTYIu0xF
そっか日本語変だったな、帰国子女なんですまんかった
通常のクロックは無理に上げないでTBの倍率だけ上げればいいんじゃないの?ってこと
785Socket774:2011/05/29(日) 23:10:11.38 ID:CF71zP0l
>>784
まだ変だよ。
 通常のクロック=×
 BCLK=○

その言い方だと倍率のことだと思ってしまう。
786Socket774:2011/05/29(日) 23:19:38.75 ID:UyZManQr
何があったか知らないけど
いちいち絡むな
787Socket774:2011/05/29(日) 23:30:41.11 ID:bKI8wue+
ID:xTYIu0xFは、自分でも何がしたいのか良く分からないんだと思う
788Socket774:2011/05/29(日) 23:41:11.04 ID:z++D1h7o
>>784
今回のはその通り、TBの倍率だけを上げるOCしかできないよ。
789Socket774:2011/05/29(日) 23:46:32.06 ID:b1i9x3IN
TBを見た瞬間だけどうしてもタンパベイと訳してしまう・・・
790Socket774:2011/05/30(月) 13:41:16.68 ID:jYLLNzTI
>>768
L106Axxxktkr!
なまら箱ちっちぇー
791Socket774:2011/05/31(火) 01:25:33.77 ID:k2zZwHDS
z68はどうも45倍ぐらいに壁があるっぽいなあ。
792Socket774:2011/05/31(火) 03:45:47.34 ID:SvIcPj+4
>>791
ないない。 あるのは石。
793Socket774:2011/05/31(火) 14:22:59.92 ID:/1WiiZPs
オンボ切ればおk
794Socket774:2011/05/31(火) 17:32:37.02 ID:4EXHVONu
オンボ切ってまでZ68使う意味ないw やっぱP67が正解か〜
795Socket774:2011/05/31(火) 17:55:28.54 ID:Oq09X048
Z68で内蔵GPU使用だと-0.5GHzくらいになるの?
5GHz→4.5GHz?
796Socket774:2011/05/31(火) 19:18:56.11 ID:CRd/b/26
>>795
オンボを切ってグラボ出力にするとPと同じくらいOCできる
797Socket774:2011/05/31(火) 22:05:55.85 ID:+UDg85Nx
■CPU :corei7 2600k
■購入日、店舗 :3月末にドスパラ通販にて
■CPUFAN :夜叉クーラー
■熱伝導媒体:クーラー付属品
■電源 :Antec EA650 Green
■M/B :ASUS P8P67無印
■BIOS :1503
■動作クロック :4600MHz
■CPU倍率 :46
■Vcore :1.3前後(prime95負荷時、cpuz読み)1.28-1.32間を変動
■BCLK 100
■LLC 25%
■オフセット +0.005
■メモリ :W3U1333Q-4G*2
■DRAM Frequency :666MHz(CPU-Z)
■DRAM Timing :9-9-9-24
■ケース :CM690-2 サイドに14cmファン、CPU裏に8cmファン、トップに12cmファン追加
■コア温度 :62-67-72-70(HWmonitor読み、最高値)
■室温 :25℃
■温度計測方法 :HWmonitor,coretemp M/Bツール
■負荷テスト:prime95で1時間 OCCT1時間
■OS:Windows7 Homepremium
アイドルで落ちたり、負荷テスト中に1コアだけエラーが出たりしていろいろ組み合わせた結果
これで負荷テスト通りました。
アイドルが1V平均で少し高いです。あと0.02ほど落として0.98ぐらいにしたいのですがうまい設定はないでしょうか?
SS:http://viptop.2ch.tc/img/viptop05891.jpg
798Socket774:2011/05/31(火) 22:23:59.34 ID:CRd/b/26
>>797
空冷だとそのくらいになるんだな・・・・・
799Socket774:2011/05/31(火) 22:33:30.54 ID:1lDVJbbA
意図的にロットを書かない理由は何なんだろ?
800Socket774:2011/05/31(火) 22:34:08.92 ID:UXZ4Gdm7
>>797
LLC強めてoffsetを下げる手はあるが、アイドル時0.02V落としたところで……
低負荷時に落ちたりするかもしれないし、デメリットしか無いと思う
801Socket774:2011/05/31(火) 22:43:52.74 ID:+UDg85Nx
>>799
わからないものでカットしました
3月末購入なので初期のものではないと思います。
>>800
そうですか。今の状態でいいのですか。
前LLC50%、オフセット-0.025で様子見ていましたが
負荷テスト完走も、アイドルでブルスクで落ちたようです。30分ほど放置して確認したら再起動してました。
そのときはアイドルが0.96-0.98程度でした
802Socket774:2011/05/31(火) 22:47:50.15 ID:VitjlEWm
箱を捨てるというのがわからない
803Socket774:2011/05/31(火) 22:49:53.39 ID:+UDg85Nx
>>802
箱に書いてあるんですか?
箱は実家に持って帰りました。
804Socket774:2011/05/31(火) 23:01:44.76 ID:1lDVJbbA
>>803
箱に書いてるよ

購入時に価格以上に気にするのがロットだと思うんだけど(通販だと別だが)
ロット記載のない報告は価値が半減する
805Socket774:2011/05/31(火) 23:15:36.40 ID:CRd/b/26
>>797
マザボはZ68V-PROだが同じ倍率46、同じ室温、ほぼ同じMB温度
OCCT30分で付属ソフト読みでCPU温度58度一定

簡易水冷でラジエーターを1400回転FANでサンドイッチ
ケースFANはHDD前に一つ
806Socket774:2011/06/01(水) 03:32:19.37 ID:KqdgCJML
            ___
           ,r'     `ヽ、
          ,i"        ゙;
          !.(●)   (●),!
          ゝ_      _,r''
         /  ;;;;;;  ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
         /          (_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)
807Socket774:2011/06/01(水) 13:36:59.23 ID:9NM5OwcQ
OCCT4.0.0 b7きたー
808Socket774:2011/06/01(水) 14:32:18.74 ID:z7PYyJQT
Z68はオンボがOCの足を引っ張る事はないよ
809Socket774:2011/06/01(水) 20:40:14.27 ID:dLxTv9S6
z68 オンボで4.8ghzいけてる
それ以上は試してない
810Socket774:2011/06/01(水) 20:53:41.49 ID:9NM5OwcQ
>>809
一発かね?
811Socket774:2011/06/01(水) 22:21:47.48 ID:MNDK0ZDO
812Socket774:2011/06/01(水) 22:31:36.49 ID:yglcGDyO
■CPU :2500K
■ロット :L036B110
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2011/01/10位 愛知県内最寄店舗
■CPUFAN :MUGEN2 rev.B
■サーマルグリス :B3交換時付属品
■電源 :SST-ST75F-P
■M/B :ASUS P8P67
■BIOS :1503
■動作クロック :4600MHz
■BCLK :100.0
■CPU倍率 :46
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :Auto CPU-Z 1.08v付近(アイドル)1.36〜1.39v(Prime95中)
■Vdimm :1.5
■メモリ :KHX1600C7D3K2/4G
■メモリ倍率 :1:7
■DRAM Frequency :DDR3-1866
■DRAM Timing :9-9-9-24 1T
■HTの有無:無
■ケース :MT-Pro2200
■コア温度 :35℃前後(アイドル時)68〜73℃前後(Prime95中)
■室温 :?(窓締切、冷暖房なし)
■温度計測方法 :HWmonitor
■負荷テスト: Prime95を寝てる間中

LLC50%、オフセット-0.025にしてみたらwin7起動中フリーズorz
i5だとこんなもんかな?
813Socket774:2011/06/01(水) 22:54:53.47 ID:iqwfTAC6
OCCT4.0.0 b6と7が起動しない。
b5までは問題ないんだけど何が悪いのかね?
814Socket774:2011/06/01(水) 22:58:55.61 ID:u0//v1Jw
>>812
なにそのクソ石
815Socket774:2011/06/01(水) 23:07:58.50 ID:CQpn/Por
電圧モリモリだな
816Socket774:2011/06/01(水) 23:11:51.33 ID:/GmgNvWy
Vcore Autoとかアホだろコイツ
817Socket774:2011/06/01(水) 23:37:11.03 ID:9NM5OwcQ
いつものLOTなしの人じゃないか
818Socket774:2011/06/02(木) 00:37:40.25 ID:jeufEQdl
lotとか面倒だから書かんけど
昨日祖父で買ったうちの2500kが究極の糞石で笑ったよ。
4.4GHzですら1.4vでも安定せず(Windows起動後速攻で固まる)。
それどころか4.5GHzでは1.6vぐらい盛ってもWindowsが起動していますのメッセージすら一切拝めず、
UEFIの後右上にアンダーバー点滅したまま止まる。多分何v盛ってもこれ以上突破出来んぽい。
いくらなんでもここまでのハズレはあんまりだと思った。ママンはP67pro3。
819Socket774:2011/06/02(木) 00:39:27.61 ID:t2WJsR14
リテールクーラーというオチか。
820Socket774:2011/06/02(木) 00:40:23.58 ID:Tecoqih6
そういう石こそこれ以上被害者を出さない為にもロットプリーズ。
821Socket774:2011/06/02(木) 00:46:13.76 ID:1dKYiqPK
>>812
きっとキングストンが腐ってる。

キンクソトン
822Socket774:2011/06/02(木) 00:47:28.44 ID:jeufEQdl
>>819
忍者参です。
温度的にはソフトウェア上で見てる限り全く問題ないし過熱によるダウンクロックとかもなし。
とにかく究極のハズレと言わざるを得ない。
45倍から突然Windows起動前からビタ一文進まないのがなんか納得いかないんだよなぁ・・・
盛っても一切変わらないってなんなんだよと。
823Socket774:2011/06/02(木) 00:51:25.80 ID:t2WJsR14
Internal PLL Overvoltage有効にした?
無効だと45倍あたりに壁あるよ。
824Socket774:2011/06/02(木) 00:56:31.08 ID:ADwik9PN
はずれすぎだし何か原因ありそうだけど
825Socket774:2011/06/02(木) 00:57:26.25 ID:7ehfcHcF
盛が足りない
826Socket774:2011/06/02(木) 00:59:56.80 ID:jeufEQdl
>>823
その辺全部やってみたんだよねぇ・・・。
省電力系も片っ端から切ってみたり、
海外のOC系フォーラムであれやれこれやれって書いてあった事も含めて
一応設定でやれる事は全部やったと思う。

電力的にも650W電源(EA-650)に構成はメモリ4GBにHD5450と2TBHDD1台だけだから
電力不足って線もなさそうだし、石が究極の糞であるという以外に原因はなさそう。
当たり外れ激しいって噂も聞くからよっぽどのハズレ踏んだって事だろうな。

これ以上vcore盛っていっても多分何も改善されないまま焼け死ぬ可能性が高いからもうギブw
おとなしく4GHzぐらいで使うか・・・
827Socket774:2011/06/02(木) 01:03:23.94 ID:6Yep2FGM
正直2600K HTONの4.5GHz、
1.3V以下で普通に使える人多いからケチらなければ良かったのに・・・
828Socket774:2011/06/02(木) 01:03:28.05 ID:t2WJsR14
ご愁傷様としか言いようがないなw

俺だったらヤフオクに流してもう一回買い直すレベルw
829Socket774:2011/06/02(木) 03:03:47.69 ID:Tecoqih6
>>826
メモリーは複数試してみた?
俺もGWに2600K買ったばかりで、仕事忙しくて色々検証出来てない部分あるけど、メモリーで上限の倍率がウチの環境では違いがハッキリあるよ。
DDR3-1600-7-7-7-20のメモリーだと50倍まで、DDR3-2000-8-9-8-24(DDR-1866動作)だと52倍でプライムOKって感じ。
830Socket774:2011/06/02(木) 03:09:23.17 ID:SUBpd3m9
>>822
他のパーツチョイスかあなたのクソ固頭でいけてないんだと思う。
構成と設定も晒さないでクソ石はないな
831Socket774:2011/06/02(木) 03:13:12.81 ID:PjFg5Zyy
俺も同じ時期に祖父で買ったので怖くなってきた
LOT書かないのはオクでさばく為だろうな
外れはマジっぽい
同じウェハでもこうであって欲しい

   ***o ← >818のコア
  ******
 *********
*****o****** ← 俺のコア
 *********
  *******
   ****
832Socket774:2011/06/02(木) 03:21:47.76 ID:ZG9boZJF
なんでocの耐性があいまいなのか、教えてくれ。洗浄が悪くて埃がついたり、回路がちゃんとかけなかったりすると、動くか動かないかだけになりそうなのに、ロットによって個体差が出るのは何故だー。
833Socket774:2011/06/02(木) 03:28:42.45 ID:PjFg5Zyy
ふと思ったんだがマザーが外れって可能性は無いのか?
同じ石に同じ型番のマザーでも違いは出んのかな

>>832
顕微鏡で見る回路はガタガタだから分子レベルでアナログなんだろ
ロットで違いが出るのはウェハ作るマシンとか工程ラインが違うからじゃね
体臭がキツい作業員が入ったラインは耐性落ちるとか
834Socket774:2011/06/02(木) 06:38:23.75 ID:veVoHLtH
じゃあ俺、足くさいから作業員無理だな
835Socket774:2011/06/02(木) 06:45:27.01 ID:tRtOUHWP
焼くときにぶれて絶縁膜が薄くなると耐性が落ちる
均等なほど耐性は高くなる
836Socket774:2011/06/02(木) 06:48:55.53 ID:k6WfZvBu
>>835
専門家ですか?
今日は雨ですよ
837Socket774:2011/06/02(木) 08:42:11.39 ID:bsJxfyZ0
>>818
それ海外のASRockフォーラムで報告が多数あるね
4.5GHzあたりでアンダーバー点滅から進まない
何やっても変わらず
ASRockには報告済み
なのでマザーを疑ってもいいかもしれん
838Socket774:2011/06/02(木) 08:49:45.16 ID:efzFvgJs
雑談スレじゃないからよそでやれよ
839Socket774:2011/06/02(木) 08:53:59.00 ID:5cQ0xypP
840Socket774:2011/06/02(木) 09:33:28.75 ID:qczYgnI2
たいした話題もないのにいちいち追いだそうとする神経が分からん
841Socket774:2011/06/02(木) 09:35:23.03 ID:efzFvgJs
>>840
話題が無いなら下げておけよ
最低限のルールは守りな
842Socket774:2011/06/02(木) 09:44:08.42 ID:qczYgnI2
>>841
まさかsageが2ch共通のルールとか思ってないよな?な?
843Socket774:2011/06/02(木) 09:46:16.45 ID:efzFvgJs
雑談スレじゃないからよそでやれよ
844Socket774:2011/06/02(木) 09:57:37.22 ID:DeSUIrPb
おれも一度はageてみたかったんだよな(´・_・`)
845Socket774:2011/06/02(木) 09:58:29.15 ID:OVE7BEQt
P67pro3はLLCいじれなくなっちゃう糞マザーやん
こんなんでOCしようと思うなよ
846Socket774:2011/06/02(木) 10:29:14.80 ID:6OGvTN++
安さにつられてPro3買わなくて良かったわw
安πのEx4と偉い違いだな
847Socket774:2011/06/02(木) 10:30:01.81 ID:MNvb+M9O
なになに?ASRockやばいの?まじで?
買おうと思ってんだけどやめた方がいいかな?
848Socket774:2011/06/02(木) 11:34:57.68 ID:efzFvgJs
雑談スレじゃないからよそでやれよ
849Socket774:2011/06/02(木) 11:37:52.54 ID:HXc6Y2/7
低電圧駆動してみた
1600MHz VCore 0.83V C-STATE ALL OFF

アイドル: 94W
フルロード: 114W
アイドル: 28-26-28-27℃
ロード: 36-32-32-30℃
850Socket774:2011/06/02(木) 11:55:08.64 ID:MNvb+M9O
>>849

いいね、うまくやりゃファンレスでいけそうだねえ。
851Socket774:2011/06/02(木) 12:25:56.49 ID:18Q4iIFo
>>818
光学ドライブ外してごらん
852Socket774:2011/06/02(木) 12:50:24.21 ID:6JQWrsVZ
>849
114-94=20って石何?
853Socket774:2011/06/02(木) 17:59:52.71 ID:oeQzjOcW
■CPU :2600K
■ロット :L108B079
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :5月30日/A-PRICE通販
■CPUFAN :CWCH60+swif2-120p
■サーマルグリス :MX-2
■電源 :SST-ST75F-P
■M/B :Z68 Extreme4
■BIOS :1.40
■動作クロック :5.0GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :アイドル1.032〜1.064v/ロード1.408〜1.416
■Vdimm :1.5
■メモリ :A-DATA AD3U1333C4G9-2
■メモリ倍率 :1.33
■DRAM Frequency :DDR3-1333
■DRAM Timing :9-9-9-24 1T
■HTの有無:有
■GPU1:HD3000(プライマリー)
■GPU2:GTX 480
■Lucid Virtu:i-mode
■ケース :SST-RV03
■コア温度 :最高71-76-77-73℃
■室温 :22℃
■温度計測方法 :Core Temp0.99.8
■負荷テスト:OCCT LINPACK 1時間

簡易水冷なのでたぶん夏場は無理っす
普段は45倍で使います
http://img19.imageshack.us/img19/2043/z68ex42600k5ghzocct.jpg
854Socket774:2011/06/02(木) 19:03:09.54 ID:Fc2svclA
室温22度でそれなら結構温度低いね
855Socket774:2011/06/02(木) 20:29:30.98 ID:7IErOvYt
4コアの動作クロックバラバラに見れるXP用ツールてないの?
7のはあるけど
856Socket774:2011/06/02(木) 20:42:13.06 ID:efzFvgJs
すれ違いだから他所でやりなさい
857Socket774:2011/06/02(木) 20:44:12.41 ID:7dPaIEz4
スレ違いはNDSでやりなさい
858Socket774:2011/06/02(木) 21:48:30.53 ID:SSvzEw2J
>>849
消費電力が凄いな、VGAが喰ってんのかな?

うちは、2500K低電圧運用(動作クロックは定格)
Vcore -0.15V(offset)
Vigp -0.07V(offset)
Vdimm 1.20V

この設定で
アイドル29.8W(1.6GHz)
負荷時79.6W(3.30GHz)
Core温度は窒息ITXケースなんで高いけどね
859Socket774:2011/06/02(木) 22:00:31.57 ID:h+7NY6O8
>4コアの動作クロックバラバラに見れるXP用ツールてないの?
構造的には、全コア同じですけどね。
860Socket774:2011/06/02(木) 22:02:09.28 ID:t2WJsR14
えっ
861Socket774:2011/06/02(木) 23:24:01.21 ID:xk+oDfdL
なっ
862Socket774:2011/06/02(木) 23:26:05.26 ID:cdO6yiYv
りっ
863Socket774:2011/06/02(木) 23:44:36.29 ID:X+KGQcSr
かっ
864Socket774:2011/06/03(金) 00:09:54.04 ID:xtdWmPKq
>>831

  ***o ← >818のコア
  ******
 *********
*****o****** ← >831のコア
 *********
  *******
   ****            *←俺のコア
865Socket774:2011/06/03(金) 00:11:34.13 ID:ChSldhnG
ばーか!    ……えっと……ばーかばーかばーか!
866Socket774:2011/06/03(金) 00:14:17.02 ID:4oiLuRLr
2600kですら環境によっては回っても4.8Ghzあたり
安定性的に常用出来んのは4.3〜4.5あたりなんて事も普通にあるわけで
2500kで4〜4.2あたりでしか常用できんなんてのも別に驚くことじゃない。
なんでもかんでも5GHz越えでポンポン動くとか期待するほうが間違い。
867Socket774:2011/06/03(金) 00:23:57.91 ID:E51u38TW
>>866
2500Kの話は極端過ぎるだろ?
4.2G以下でしか安定しない石て相当なクソ石引かなきゃ出ないだろ
868Socket774:2011/06/03(金) 00:25:46.67 ID:4oiLuRLr
2600kで4.5Ghzあたりでコケてる話なんかも見ないことはないよ。
もちろんエスパーじゃなければ石のせいなのか環境のせいなのか
部外者が切り分けるのは難しいけど。
なんつーか初期ロットとか一部の例を見て極端に耐性を見積もりすぎかと。
869Socket774:2011/06/03(金) 01:06:08.07 ID:rZttxEp6
>>868
6個試したがそんな石は1個もない。
なんかしらの設定か、他の構成がクソとしかいいようがない。
5Ghzじゃあまるまいし、耐性の問題ではないと思う。
ちなみにクソ石でも電圧さえ盛れば回る。
870Socket774:2011/06/03(金) 01:06:56.61 ID:4oiLuRLr
だいたいハズレ引いた場合黙って処分する事がほとんどなわけで
わざわざきちんと報告する方が少ないからね。

一方アタリ引けば報告するモチベーションも上がるわけで、
ネット上の耐性報告については、それなりに上向きのベクトルが生じるのは当たり前だと思う。
したがってそれだけを基準に見積もると実際の耐性との間には結構な齟齬が生じる。
871Socket774:2011/06/03(金) 01:40:42.14 ID:lwIxa7cp
ごく最近のロットの2500Kでも5.4GHz回ってるし、石のせいで5GHz未満しか回らないのは
都市伝説級に少ないと思ってる・・・
872Socket774:2011/06/03(金) 01:54:12.86 ID:X3oj+sCf
電圧盛って2500Kは4.7GHz、2600Kは5GHz程度
ただし常用は発熱を考慮して4.3〜4.5GHzの範囲に収めるって事だろ
海外含めて色々とサイト見て回ったが
最低は2500Kで4.2が限界ってのを1件見ただけ
普通4.5まではいく
873Socket774:2011/06/03(金) 02:11:27.89 ID:oB1RvfPX
倍率OC→メモリクロックは定格でもいい→つまりメモリは何でもおkk

…と思ってたんだけど、
実際は45倍以降ぐらいになるとやっぱ関係あったりするの?
874Socket774:2011/06/03(金) 02:19:38.71 ID:y9iIjUgl
青鳩1333 4*4で5.2GHzは回った それ以上は分からんが
875Socket774:2011/06/03(金) 02:22:39.50 ID:8JMtf4Hp
関係あるかもしれないし、ないかもしれない
2600K@4.8GHz 1.38V
青鳩 DDR3-1333 16GB分 でうちは問題ない

UMAXのは相性問題が出やすいんだっけ?
876Socket774:2011/06/03(金) 02:35:35.25 ID:X3oj+sCf
1333以外は相性出るのがある
877Socket774:2011/06/03(金) 03:16:11.64 ID:lwIxa7cp
45倍程度ならは問題ないんじゃない?限界近くになるとさすがに影響出るみたいだが

うちはDDR3-2133使ってるが、P67A-GD55で5GHzまでまわすと1866まで落とす必要がある
49倍までは2133で安定
878Socket774:2011/06/03(金) 03:48:21.29 ID:SB+bi6lZ
昨日も書いたけど5GHz以上辺りになるとメモリーを選びだす様になったよ。
OS立ち上がってもベンチとか完走出来なくなる。四種類しか試してないけど、低レイテンシーのオーバクロックメモリーがまず最初に音を上げた。DDR-1333のメモリーならレイテンシーとかもユルユルだから余り影響ないんじゃないのかと思うけど。
ベンチスコア伸ばす為にメモリー弄ってて、どうも5GHz辺りからメモリーを選びだす事に気がついた。まだ詳しく検証は出来てないけど、5G以上を常用したい人間はメモリーは情報集めた方が良いと思う。
879Socket774:2011/06/03(金) 05:24:51.24 ID:s43e8x0U
>>878

クロックとレイテンシがどのくらいのつもりで言ってんの?
880Socket774:2011/06/03(金) 07:23:52.50 ID:oB1RvfPX
>>874
サンクス

いまx46で頭打ちっぽくなってるんだけど、
メモリタイミングを緩めればもう少しCPUクロック伸ばせるかもしれないってことか。
でもそもそもメモリタイミングってよくわかんないんだよな…
JEDECのSPDの値を基準にしつつtRASとtRPあたりを1コ増やしとけばいい…のか?
881Socket774:2011/06/03(金) 07:34:07.09 ID:s43e8x0U
>>880
すくなくとも規定値以上にOCでもしないかぎりメモリは関係ない。
XMPがあるならその設定で使えてるなら、CPU電圧に応じてあとは
VTTを少し盛ってバランスとるだけでOK。
すべては石。
882Socket774:2011/06/03(金) 13:09:55.78 ID:99jQsBtH
散々悩んだけど、LGA2011はやめてZ68EX4と2500Kでいくことに決めたよ!
IVYの時にI7を導入するつもりで組んでみる。このスレのお陰ですありがとう!
4.5以上回ったら報告するね。回らなければ・・・IVYまで黙ってるは。
883Socket774:2011/06/03(金) 18:22:57.98 ID:E51u38TW
雑談化してるんでここで聴くがクロックも電圧も定格で使うのと電圧定格以下でOCして使うの
とどっちが石的に長生きする?
誰か教えてくれ
884Socket774:2011/06/03(金) 18:24:39.89 ID:ort9SCsa
>>883
そもそも石の寿命なんて聞いたことないけどな…
寿命来る前に買い替えちゃうし。
885Socket774:2011/06/03(金) 18:29:36.14 ID:cye60xjm
すれ違いだから他所でやりな
886Socket774:2011/06/03(金) 18:31:10.72 ID:OYuVnRyb
妖怪スレチガイ
887Socket774:2011/06/03(金) 18:47:46.76 ID:KVVULwlX
>>883
どちらも10年以上使える、以上
888Socket774:2011/06/03(金) 18:52:00.30 ID:iIGp6QBf
>>885
キモッ
889Socket774:2011/06/03(金) 18:55:39.73 ID:ort9SCsa
>>885
         |                     |
         |はいはいわろすわろす      |
          y────────────┘
     ∧_∧ ∩ バ───ソ
      ( ・∀・)ノ______
     (入   ⌒\つ  /|
      ヾヽ  /\⌒)/  |
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |
890Socket774:2011/06/03(金) 18:57:51.06 ID:cye60xjm
いい加減にしなよ
最低限のルールは守ろう
891Socket774:2011/06/03(金) 19:00:22.97 ID:OYuVnRyb
>>888>>889
批判とかやめなよ!
892Socket774:2011/06/03(金) 19:12:32.86 ID:rBtwd+Ya
おまえら廉価するなよ
893Socket774:2011/06/03(金) 19:48:35.31 ID:WFr8vpa4
まったくいい年して三兎もない
894Socket774:2011/06/03(金) 19:54:16.40 ID:rZttxEp6
>>878
情報集めなくてもg.skllあたり買っとけば間違いない。
895Socket774:2011/06/03(金) 21:01:26.88 ID:OIlv7HdM
i7-2600k [email protected] とASUS P8P67 EVOでずっと安定動作してたのに、
最近気温上がったせいかブルスク拝むようになった
そこで本日[email protected]でPrimeかけて出勤し帰宅してみたら、
PCの電源は入ってるのに画面がまったく映らない状態に…
CPUと電源以外のパーツ取っ換え引っ換えしても画面映らず、どうもCPUがお陀仏っぽい
特に焦げた跡とかはないんだけどさ(´・ω・`)
896Socket774:2011/06/03(金) 21:04:51.13 ID:OKyi0+LF
>>895
なんで2600Kすぐしんでしまうん?
897Socket774:2011/06/03(金) 21:07:37.38 ID:J8YpsDIK
無謀なOCに決まってんだろ
898Socket774:2011/06/03(金) 21:09:09.91 ID:cd0X9YfH
>>895
無謀なOC乙
大事にお墓に埋めてあげてください
899Socket774:2011/06/03(金) 21:38:51.45 ID:99jQsBtH
>>895
きれいな顔してるだろ。 死んでるんだぜ。それで……。もう、動かないんだぜ。
900Socket774:2011/06/03(金) 21:41:26.56 ID:ZKF9UOp/
>最近気温上がったせいかブルスク拝むようになった

こうなってるのにPrimeかけるって自殺志願者?
901Socket774:2011/06/03(金) 21:51:26.83 ID:hqiELosS
熱が原因でエラー吐いてるっていう予想付いてるのに電圧上げとかww
そりゃ死ぬわ。
902Socket774:2011/06/03(金) 21:52:33.06 ID:cd0X9YfH
>>895
俺は君みたいな馬鹿は嫌いじゃないぜw
903Socket774:2011/06/03(金) 21:56:31.54 ID:cd0X9YfH
ID:OIlv7HdM
の人は

「男なら危険をかえりみず、死ぬと分かっていても行動しなければならない時がある。
負けると分かっていても戦わなければならない時がある。」

って言葉が良く似合うwww
904Socket774:2011/06/03(金) 22:13:44.50 ID:s43e8x0U
熱は熱でもCPU熱じゃなくて気温だろ。
絶妙に調整してら、少し足りなくなるってのはよくある話。
それとCPUエラーとは関係ないだろうよ。
とはいえ、1.46Vはちょっと高すぎだけどな。そのまま放置して
primeまわすってのもどうかと思うけど。
905Socket774:2011/06/03(金) 22:18:26.91 ID:M0ODV6/m
しかし1.45vぐらいなら平気で掛けちゃってる人も結構いるわけで。
全ては自己責任とはいえ盛れば5GHz余裕でしたとかはしゃいでるとこんな目にも合うんだなと。
まぁPrime掛けっぱなしとか最近のOC自体が一発芸じゃない自慢みたいな様相を呈してる影響もあるけども。

焼き鳥連発してた頃が懐かしいが、いくら32nmとはいえ腐ってもクアッドコア、
ゆめゆめ冷却怠るなかれ、電圧盛りすぎることなかれ、ってこったな。
906Socket774:2011/06/03(金) 22:26:56.34 ID:s43e8x0U
3個のうちの2個飛ばしたCPUがこの手の死に方だった。
前に何度も書いてたんだがだれも聞き入れてくれなかったんだよね。
こっちは安定してる、使い方悪い、設定がおかしい等々。
かなり限界域の温度状態でBsodにならずに即落ちするとこのパターンに
なりやすい。負荷100%状態で温度も高温の状態から電源ブッツリだから当然かも。

sandyの場合Idleが5Ghでも5Ghz以上でも意外と低いから
そのままでも使えそうって錯覚してしまうんだよね。
907Socket774:2011/06/03(金) 22:37:12.64 ID:VZ1kGvu3
まぁ環境なり様々な要因も絡むんだろうし、
Primeなんかぶん回してるならなおのこと飛ぶときは飛ぶんだろうけど、
たかだか+2V程度で飛ぶとか個人的には経験ないわ。むしろ+2v程度までなら平気で常用しちゃうw
デュアルコアなんて+3vぐらいでも平気で常用してたしw
サンディちゃんってその程度の電圧でもあっちに逝きやすい子だったりするのかな?
908Socket774:2011/06/03(金) 22:39:10.62 ID:y9iIjUgl
4V盛ったらどうなるのっと
909Socket774:2011/06/03(金) 22:41:22.59 ID:J8YpsDIK
>>907
お前は何処の電圧を言ってるの???
910Socket774:2011/06/03(金) 22:44:33.42 ID:s43e8x0U
>>907
電圧に耐えられるか選手権 じゃなくて どこまでハイクロックになるか選手権な。
そのデュアルコアは5Ghzとか回るなら別だろうけど。
911Socket774:2011/06/03(金) 22:49:20.18 ID:ZKF9UOp/
+2Vとか+3Vって何のこといってるのかわからないんだが
912Socket774:2011/06/03(金) 22:53:14.89 ID:j3Qrj4EW
お前は何も考えずにOCしてるのかよw
913Socket774:2011/06/03(金) 22:55:09.21 ID:cye60xjm
すれ違いだから他所でやりな
いい加減に最低限のルールは守ろう
914Socket774:2011/06/03(金) 22:59:49.37 ID:6uqHq3ZN
今さら・・・もはやスレの大半はとっくに雑談で占められるようになってるだろ。
新CPU発売直後の時期ならともかく。
嫌なら耐性報告以外の全てのレスを禁止する原理主義スレでも立ててろ。
915Socket774:2011/06/03(金) 23:03:00.39 ID:/I4sNJ6i
sandyちゃんやっぱ突然死するのね…常用は4.5Gぐらいにするかな
916Socket774:2011/06/03(金) 23:07:11.10 ID:cye60xjm
すれ違いだから他所でやりな
いい加減に最低限のルールは守ろう
917Socket774:2011/06/03(金) 23:07:50.02 ID:B1Yhopqu
+2Vや+3Vなんか盛ったらそりゃ即死だろうね
918Socket774:2011/06/03(金) 23:09:04.97 ID:8giIyVFp
1.45v程度は普通だけどな。
919Socket774:2011/06/03(金) 23:13:54.70 ID:cye60xjm
すれ違いだから他所でやりましょう
920Socket774:2011/06/03(金) 23:17:09.83 ID:hqiELosS
1.45Vって普通か?
1.45V5GHzなんてガチ水冷が必要なレベルじゃね?
921Socket774:2011/06/03(金) 23:17:48.84 ID:cd0X9YfH
>>920
水冷でも80度くらいに達するレベルだよ
922Socket774:2011/06/03(金) 23:18:56.99 ID:cye60xjm
すれ違いだから他所でやりましょう
923Socket774:2011/06/03(金) 23:25:46.02 ID:fS6vqhF3
すれ違いっていうほどでもないだろ
1.45掛けた時の温度報告は、普通に価値のある情報だろう
924Socket774:2011/06/03(金) 23:31:12.40 ID:hqiELosS
最低限のルールとやらがどこのルールなのか知らないが、

このスレの>>6の利用ルールにも
・紳士的に語り合いましょう。
ってあるし、OC関係の雑談もこのスレの範疇だろ。
925Socket774:2011/06/03(金) 23:41:57.03 ID:cye60xjm
すれ違いだから他所でやりましょう
926Socket774:2011/06/03(金) 23:45:55.65 ID:0U8BFQy/
お前ら、BOTにつられ過ぎだ
927Socket774:2011/06/03(金) 23:48:52.46 ID:wTJjLWEd
2120Kはまだかね
928Socket774:2011/06/04(土) 00:02:44.61 ID:sGpp/WYC
後学のためにテンプレで報告しといて
929895:2011/06/04(土) 00:05:48.93 ID:n8T6raKF
>>920
いや、銀矢で負荷かけても60〜70℃達しない程度
マージン28℃あるから安心してたらこのザマだよ
まあ本当に死んだかどうかは今日査定にかけてみればわかる
930Socket774:2011/06/04(土) 00:16:22.93 ID:khmy21t7
冷却は?
931Socket774:2011/06/04(土) 00:37:44.75 ID:bJ+svRWu
抽出 ID:cye60xjm (7回)

885Socket774 [sage] 2011/06/03(金) 18:29:36.14 ID:cye60xjm [1/7]
すれ違いだから他所でやりな

890Socket774 [sage] 2011/06/03(金) 18:57:51.06 ID:cye60xjm [2/7]
いい加減にしなよ
最低限のルールは守ろう

932Socket774:2011/06/04(土) 00:39:53.94 ID:bJ+svRWu
913Socket774 [sage] 2011/06/03(金) 22:55:09.21 ID:cye60xjm [3/7]
すれ違いだから他所でやりな
いい加減に最低限のルールは守ろう

916Socket774 [sage] 2011/06/03(金) 23:07:11.10 ID:cye60xjm [4/7]
すれ違いだから他所でやりな
いい加減に最低限のルールは守ろう

933Socket774:2011/06/04(土) 00:41:45.66 ID:iv5tq/p5
919Socket774 [sage] 2011/06/03(金) 23:13:54.70 ID:cye60xjm [5/7]
すれ違いだから他所でやりましょう

922Socket774 [sage] 2011/06/03(金) 23:18:56.99 ID:cye60xjm [6/7]
すれ違いだから他所でやりましょう

925Socket774 [sage] 2011/06/03(金) 23:41:57.03 ID:cye60xjm [7/7]
すれ違いだから他所でやりましょう
934Socket774:2011/06/04(土) 00:50:57.88 ID:PcjsjJN0
5ghzにOCして一体なにすんの?
5ghz以上だと電力急激に上がるし5ghzでOCしててもすげーともおもわんし
4.6ghz位でちょうど良いわ
935Socket774:2011/06/04(土) 00:51:11.99 ID:1VsA3sE4
水冷スレにも居たぞ。
936Socket774:2011/06/04(土) 00:56:42.20 ID:vvZJGxQX
>>934
5Ghzあたりで設定しとけば一発芸で5.4Ghzとかも可能になる。
4.6Ghzあたりと比べても差はでてくるがな。
937Socket774:2011/06/04(土) 00:59:58.39 ID:2L39h3Tz
相変わらず田コネくんはイミフ
938Socket774:2011/06/04(土) 01:10:34.64 ID:vvZJGxQX
>>937
http://uploda.jisakupc.info/file/345.jpg
これでわかるかい?w
939Socket774:2011/06/04(土) 01:13:14.11 ID:TL1eTaka
一発芸とか馬鹿じゃねwww
940Socket774:2011/06/04(土) 01:16:41.95 ID:vvZJGxQX
>>939
だったらBTOとかメーカー品でも使ってればいいだろう。
ここ覗く必要もない。
941Socket774:2011/06/04(土) 01:16:51.55 ID:U1QUMAb4
OCとかバカじゃねwww
942Socket774:2011/06/04(土) 01:17:50.96 ID:2L39h3Tz
>>938
5GHzに1.6V近く掛けて、田コネ4ピンの方が回るとか言ってたっけな
943Socket774:2011/06/04(土) 01:20:52.75 ID:Jwqkw08M
>>942
荒らすなハゲ
944Socket774:2011/06/04(土) 01:30:33.70 ID:2L39h3Tz
>>943
お前も是非無意味な一発芸を見せてくれよ
945Socket774:2011/06/04(土) 01:36:44.74 ID:V2SiMOOh
一発芸やらない奴はBTOかメーカー品なの? ここ覗く必要もないのwww>940
946Socket774:2011/06/04(土) 06:50:00.53 ID:b1lJCedT
OCの楽しさがわからないのが多い脳。
INTELのKへのOC隔離戦略大成功。
947Socket774:2011/06/04(土) 07:50:46.31 ID:5UjZs6Rj
1.45vの突然死はVcoreじゃなくてVTT盛りすぎが原因じゃないのか?
BloomfieidとかGulftownにあるQPIが焼けるみたいな。
948Socket774:2011/06/04(土) 08:21:11.93 ID:y3y0Qla4
>>929
いくら何でも測定値おかしくないか?
うちはまな板扇風機銀矢で1.44V 5GHz室温15度でPrime1時間で80度超えたよ。
コア間の温度差が大きかったのでグリス何度か塗り直しても同じ結果。
リテンションの押しつけ圧力は最大。
949Socket774:2011/06/04(土) 08:56:26.99 ID:K8YSllWg
あるいみbosd拝みっぱなしのOC自体が一発芸だからな。
ほんの数秒早くなる感じしかないんだから。
そういうの否定するなら自作のカテゴリは必要でも
オーバークロックを覗いてクダまく必要はないと思うが。
950Socket774:2011/06/04(土) 10:15:42.46 ID:n8T6raKF
>>947
弄ってないんだぜ
951Socket774:2011/06/04(土) 11:20:25.73 ID:5vTxxtec
なんつーかおんなじような同じ状況だ。
4.8で常用してたんだが悪戯心で5.0を試してエンコしてたら電源が落ち、その後挙動が変化。
OS起動に失敗する、もしくは起動後すぐフリーズ、バイオスでもちんたらしてたらフリーズなど使い物にならない。
ただクロックを1.6固定にしたら普通に使えてたので二週間ほど使っていたがまたエンコ中に電源が落ち
以後、電源は入るがバイオスすら起動しない状態に。
って、これってマザボ(p67pro3)が壊れたのだと思ってたんだけど2600kが死んじゃったのか。
それだと痛いなあ。
952Socket774:2011/06/04(土) 11:21:53.64 ID:b1lJCedT
>>948
そんなもんでしょ。

実稼働では余裕ですが。
953Socket774:2011/06/04(土) 12:55:27.85 ID:n8T6raKF
>>951
Dr.Debugの数値が69なら同じ状況
マザーZ68 Extreme4とP8Z68-V PROで試したけど、
まったく同症状で画面映らない
954Socket774:2011/06/04(土) 13:20:37.65 ID:v7KTAzPi
0.936〜1.280Vで4.4GHz運用してる俺はなんて良心的
955Socket774:2011/06/04(土) 13:25:32.23 ID:ldqKnrxc
LLCの○○%ってのは定格電圧に対しての倍率?
956Socket774:2011/06/04(土) 13:32:28.09 ID:5vTxxtec
Dr.Debugは表示なしの消灯です。
CPUのファンも微動だにせず、HDDと電源がウィーンと。
もやはスレ違いだけどCPUなしでもDr.Debugは点灯しないけど、これって普通でしょうか?
957Socket774:2011/06/04(土) 13:37:46.13 ID:n8T6raKF
それは完全にマザーじゃないか?
958Socket774:2011/06/04(土) 13:56:13.44 ID:5vTxxtec
マザーだったらまだいいんですけどね。
そういやDr.Debugが69でとまるって状況、5G電源落ち後でありました。
なんか色々やってたら、69を突破して、上記のフリーズし易い状況になった記憶がある。
でも別のマザボでも画面すら映らないんだったら違うか。
959Socket774:2011/06/04(土) 15:08:58.15 ID:kVf8GcXP
俺は32か25で固まる。
諦めてCPUポチリましたわ。
960Socket774:2011/06/04(土) 18:03:42.13 ID:n8T6raKF
ごめんなさい
CPUは死んでませんでした
買取で満額出た

わけわからんからCPUとマザーと電源買ってきた
961Socket774:2011/06/04(土) 18:25:05.68 ID:oYoz0YD6
俺の昔使ってたペン4は100度超えてた
962Socket774:2011/06/04(土) 20:17:02.74 ID:qSGUO+FI
すれ違いだkら他所でやりなさい
963Socket774:2011/06/04(土) 20:29:33.78 ID:LAw3bXQN
3.8GHzだと電圧どれくらいがいいかな?
964Socket774:2011/06/04(土) 20:33:20.42 ID:qSGUO+FI
>>963
初心者スレへでやりなさい
965Socket774:2011/06/04(土) 20:40:42.85 ID:68jDVaQ/
>>963
うちの2500Kは4G Vcoreアイドル0.85v負荷1.16vでPrime12時間おkだった
966Socket774:2011/06/04(土) 23:04:49.45 ID:TXy/0qX0
CPUなんて滅多に壊れるものじゃないし電源かM/Bから疑って最小構成でチェック
967Socket774:2011/06/04(土) 23:59:04.70 ID:qSGUO+FI
occtpt 4.0.0 b8
968Socket774:2011/06/05(日) 00:12:42.52 ID:srnU3J4b
LLCって同じMB、CPUであれば電圧の可変幅ってみんな一緒になるの?
969Socket774:2011/06/05(日) 00:15:08.66 ID:CfY58V1o
>>968
LLCの可変幅?何じゃそりゃ???
970Socket774:2011/06/05(日) 00:20:35.06 ID:+9VKR3ch
>>968
初心者スレへでやりなさい
971Socket774:2011/06/05(日) 13:02:30.03 ID:LgXVfjJs
>>970
キモッ
972Socket774:2011/06/05(日) 13:05:09.82 ID:GmwoQDat
スレへ??
973Socket774:2011/06/06(月) 23:22:08.28 ID:QD17CgaD
そういえば昔は、OCで死んだと思ったCPUを冷蔵庫で一晩冷やしたら
復活したとかいう話、よく書き込まれてた気がする
974Socket774:2011/06/07(火) 01:41:49.64 ID:dFFdm6rv
冷凍庫じゃなかったっけ?
975Socket774:2011/06/07(火) 01:46:19.31 ID:K2PeCwPI
煮沸すればいいって聞いたけど。
976Socket774:2011/06/07(火) 01:54:07.25 ID:2sUwx5YV
1.4V超えると劣化が始まるってのは、どこだったか海外でも指摘されてた記憶が
だから自分は常用だと最大1.39Vまでとしてる
977Socket774:2011/06/07(火) 09:04:08.12 ID:+Hn7ms7b
>>976
14才超えると劣化が始まるとかどだけロリコンだよ!
978 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 71.1 %】 :2011/06/07(火) 09:41:05.03 ID:qoddJ5xX
>>977
お前つまらないって学校で言われるだろw
979Socket774:2011/06/07(火) 11:06:21.13 ID:lccY4LHF
>>977
>>978
すれ違いだからよそでやっとくれ
980Socket774:2011/06/07(火) 14:56:35.30 ID:8QamEKbT
>>979
すれ違いだからよそでやっとくれ
981Socket774:2011/06/08(水) 13:57:38.45 ID:CvDnhlgh
すれ違い通信エクサタノシス
982 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 15:19:41.46 ID:UQPANkTr
サーマルグリスのAntec Formula7ってどうですか?
983 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 16:45:11.18 ID:UQPANkTr
■CPU :2600K
■ロット :L041B204
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :1月14日/PCワンズ
■CPUFAN :XTS100H
■サーマルグリス :Antec Formula7
■電源 :Silent Pro Gold 600W
■M/B :Z68 Extreme4
■BIOS :1.4
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100.9
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :0.96〜1.288
■Vdimm :1.65v
■メモリ :W3U1600F-4G
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :807.5HHz
■DRAM Timing :9-9-9-24
■HTの有無:有
■ケース :CM690Plus
■コア温度 :アイドル31-40-37-33 ロード64-74-72-69
■室温 :19度
■温度計測方法 :openhardwaremonitor-v0.3.2-beta
■負荷テスト:OCCT LINPACK 1時間
984Socket774:2011/06/08(水) 17:04:59.96 ID:QfioDlwU
倍率は45倍だし、メモリは1600なのに1.65Vだわでもう・・・
985Socket774:2011/06/08(水) 17:20:20.16 ID:dB99pVmO
>>984
メモリは知らんが、倍率45倍だとなにか問題あるのか?
986Socket774:2011/06/08(水) 17:34:30.32 ID:I0HSKGkX
100.9*45だと4.5GHzじゃなくね?
987Socket774:2011/06/08(水) 17:42:59.50 ID:QfioDlwU
>>985-986
こんな倍率でなにをいいたいのかってこと。

それに自分で質問しといて自分で回答。 >>982-983
988 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 17:44:42.21 ID:UQPANkTr
>>98
そうでした。ごめんなさい。
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up3733.jpg
989Socket774:2011/06/08(水) 17:45:05.52 ID:Lzp1+0LK
報告にケチをつけるお仕事、ご苦労様デッス
990 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 17:46:23.21 ID:UQPANkTr
>>987
もっといいグリスないかなと思いまして・・
991Socket774:2011/06/08(水) 17:59:02.41 ID:qAlW2DpY
>>983
もうスレも終わるし、50倍以上専用スレでも立ててそこから出てくんな
992Socket774:2011/06/08(水) 18:00:01.87 ID:qAlW2DpY
すまん。アンカミスった。
>>987あて
993Socket774:2011/06/08(水) 18:34:21.21 ID:gqU8v1IA
>>990
やっぱArctic Cooling MX-4じゃね?安いし
あとメモリは1.5Vでも通るでしょ?
994Socket774:2011/06/08(水) 18:42:33.05 ID:i0k6raz7
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 19mg
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295984990/
995 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 19:24:20.98 ID:UQPANkTr
>>993
>>994
どうもありがとうございます。メモリですがXMPプロファイルだと1.65vになってしまいます。
1.5vも試してみたいと思います。
996Socket774:2011/06/08(水) 22:26:36.41 ID:jaNzEwkh
984-995
すれ違いだから今度からは
よそ行ってくれ
997Socket774:2011/06/08(水) 22:57:07.10 ID:JN4L+Q8M
>>993
MX-3より塗りやすいってウリだったが、実際はMX-3のほうが塗りやすい
上にMX-3のほうが冷えると思う。
998Socket774:2011/06/08(水) 23:06:08.97 ID:zQuuDusC
次スレ立ててくる >>1-4まで張るから適当に付け加えてね
999Socket774:2011/06/08(水) 23:11:13.36 ID:RZpJrPXS
>>997
逆だなMX-4の方が遙かに塗りやすい
冷えは同等
1000Socket774:2011/06/08(水) 23:13:14.15 ID:RZpJrPXS
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/